TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
CANON AL-1
本当に写真が分かってるやつは28mmと35mmを持つ
【ここ】ここがダメだよお前の写真【ダメ】
 フィルムカメラは死んだ。   何故だ!!
ニコンS,S2,S3,S4,SPレンジファインダー
CONTAX RTS使いの集い part3
【訃報】カメラばあちゃん増山さん死去【徳山村】
Lマウント距離計連動キヤノン 4
[◎]50〜70年代の一眼レフが最高![◎]
85mm最強はどれだ!!Part2

シグマレンズってどうですか? Part15


1 :2010/03/22 〜 最終レス :2019/12/22
  ノ , ´` 、
 ) /)-Σ-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   科学力は
 ヽロ`l:´ロヽ   世界一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)
【シグマHP】
http://www.sigma-photo.co.jp/

2 :
過去ログ↓
【パート1】
http://caramel.2ch.sc/camera/kako/1007/10073/1007395307.html
【パート2】
http://hobby2.2ch.sc/camera/kako/1025/10253/1025357966.html
【パート3】 (HTML化待ち)
http://hobby2.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1038912263/
【パート4】 (HTML化待ち)
http://hobby2.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1052573135/
【パート5】 (HTML化待ち)
http://hobby2.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1064675600/
【パート6】 (HTML化待ち)
http://hobby2.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1068111349/
【パート7】
http://hobby2.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1072941033/
【パート8】
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1078355766/
【パート9】
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1086301036/
【パート10】
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1094005737/
【パート11】
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1101390637/
【パート12】
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1115043285/
【パート13】
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1137214189/
【パート14】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1172494960/

3 :
えー昨夜まで元気だった【パート14】ですが今朝起きると
お亡くなりになっていました。
関連スレ in デジカメ板
【科学力は】シグマレンズ 33本目【世界一ッイイイイ!】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1266042693/l50
名玉シグマ 55-200mm その3
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1156695799/l50
シグマ APO120-400&150-500友の会 part2
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1256643257/l50
【APO】シグマはキヤノンを超えたか?Part.2【EF】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1138865548/l50
【SIGMA】SD9/SD10/SD14/SD15統合 (Part 39)
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1262511013/l50
SIGMA DP1/DP2/DP1s/DP2s/DP1x part58
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1269001367/l50
SIGMA 50mm f1.4 EX DG HSM その2
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1233140749/l50
【NIKKOR 35mm f/1.8G】VS【SIGMA 30mm F1.4 EX】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1246676129/l50

4 :
では落ちない程度にのんびりと。
お後よろしくお願いします。

5 :
>>1


6 :
>>1
50mm以降何も買ってないけどシグマにはがんばって欲しいです><

7 :
生きてたのかよ w
50mmっーと・・・噂のF1.4ですか?
具合はいかがっすか?名器になりそう?
オイラも欲しいんですけど昨今の景気の低迷と諸般の事情により却下。
nikkor50mmF1.2 Ai改っーぼろ玉もあるからこいつで我慢です。

8 :
数あるシグマのレンズの中でも
有名プロが仕事で使っているものは
間違いなく良い。

9 :
>>7 なんですか失礼な(#・3・) まだまだ氏にません!氏にませんよ!
50mmは当然f1.4でござりますよ。全然撮ってないけどNE!
魅力的な新レンズも買えずに指くわえて耐える日々…

10 :
Aiになる前の時代から50/1.2ってあったんだ・・・

11 :
5012のパイオニアはペンタックス…て聞いた。

12 :
12030028BESTLENS!

13 :
このスレは暗号化されたのか?w

14 :
20年ほど前の、キャノンEOSシリーズが出た頃の、
キャノンAF用シグマレンズのモーター駆動音は好きだった。

15 :
>>10
ごめん。
55mmの間違いです。m(__)m

16 :
50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMについてお尋ねします。
付属のステップダウンリングを使用した場合
フィルターサイズが95mmから86mmに変更出来ますが
レンズキャップも別に必要なんですか?

17 :
昔中古で買ってずっと愛用してきた
シグマ14mmF3.5キヤノン用なのですが、
最近以前から気になっていたピントリング
のガタが激しくなって、ついに前方向へガタンと
ずれた感じがして、それ以来ピントがどこにも合わない
状態になってしまって困っています。
今は急場凌ぎで外れた部分を無理矢理ビニールテープで
押し付けてリングを固定しています。
こうするとどうやら最短18cm絞り解放状態でだけピントが
合って撮影は出来るのですが使いにくいです。
修理に出したら幾らくらいかかるのか、知りたいです。
そもそも修理出来るのか?もうジャンクにした方が賢明なのか
アドバイス下さい。

18 :
>>17
メーカーに電話しろ

19 :
部品がないから修理不能

20 :
中の両面テープが外れただけだから、特別な部品は必要無く直せます。

21 :
ご飯粒で大丈夫です。

22 :
斜め45度からチョップすれば、必ず直る。
昔テレビはみんなそれで直った。
チョップすれば必ず長州力が暴れる姿が鮮明に映り出したものだよ。

23 :
質問です。
Pentax-K用のSIGMA ZOOM-γU3.5-4.2 21-35mmなのですが、
・絞りを伝達するピンの接触が悪い。
・周辺流れがよくない薬を一発きめたようなファンタジックな周辺流れになってしまう。
といった不具合といっていいのか、それとも仕様なのか解らない状態です。
もし何かこのレンズに関してご存知の方がいらっしゃいましたら、上記の現象が
不具合なのか、それともそういうものなのかをお教えいただければ幸いです。

24 :
>>18
>>17ですがメールで問い合わせたらコピペみたいな文章送られて修理も点検も不能言われました。
困ったな…どこかにモグリのレンズ修理屋とか無いでしょうか?

25 :
>>23
伝達ピンはどうか分からないけど、周辺流れは仕様です。
古き良き?時代にシグマの汚名を築き上げたレンズ達の一つです。

26 :
>>24
http://www3.pf-x.net/~russia/repair.htm

27 :
>>25
ありがとう。そういうものだと解ってよかったです。

28 :
シグマがいいメーカーだって言うのは 知っているけどマニュアルホォーカス
時代は ニコンとピントリングの回転が同方向だったのに
オートホーカス時代に逆方向にした裏切り者
だから、昔の400mmF5.6ミラーレンズだけ使用しております

29 :
85mmF1.4と35mmF1.4も出して日本のツァイスになって欲しい。

30 :
>>23
当時の21-35mmはメーカー純正だとめっさ高価な超広角ズーム。
それをお安く提供しましょうってレンズなので、周辺は気にしちゃだめ。

31 :
SA-5って現行のSAマウント使えんの?

32 :
>>31 デジ専用以外はつかえる筈。多分OSレンズも平気。
本体ストロボ部だかグリップ部の張り出しだかに引っ掛かるレンズが
あるのはSA-300だっけ?

33 :
SONY用もOS付きで出るようだけど、
ボディ側の手ぶれ防止とケンカしないのかね・・・?
単純に手ぶれ防止効果が高まるならありがたいけど、
それならなんで今まで搭載してくれなかったのやら・・・

34 :
>>33
銀塩版でデジしかないソニーの話してるあんたってw

35 :
>>33
出すと決めたからには、ある程度効果が実証されたからでしょ?
両方がバラバラの動きするようなら発売アナウンスはしないと思うよ。
ボディ側とレンズ側が相乗効果で手ぶれが補正されるなら最強だけど
個人的にはソフトウェアでボディ側の補正を無効にするんじゃないかと思う。
レンズ側無効にするくらいなら最初からOS積まないだろうから。
>それならなんで今まで
そりゃOS発表当時からニコン・キヤノン・自社シグマにしか対応させてなかったから
最後発のソニーに対応させるのは最後になるでしょ。
シグママウントはともかくニコンやキヤノンとは売れる球数も違うしね。
ペンタもオリンパスも長くOSには対応してなかったし。
純正品じゃないんだから対応しただけでも御の字だと思うよ。
過去ログ読めばペンタやオリンパユーザーの恨み節が見られるよ w

36 :
ミノボディでもOSが使えるならありがたい

37 :
1980年代に出ていたシグマの対角魚眼、16/2.8はそんなに悪くないと思う。

38 :
ZEN塗装さえやってなけりゃ良いレンズがいくつもあるんだが・・・・・・・w

39 :
>>38
しょうがないよね。それがその時代の「流行」ってやつだもの。
そのころのニコンのボディなんかほぼベトベト病で全滅だし。
あのベトベトって牛や豚の口蹄疫に似ているねぇ。

40 :
ZENも加水分解していなければ、手触りはいいんだよなw
メンテでふき取り作業をすると逆にカスが付くという面白仕様なんだが。
ZEN仕上げのお陰で安く買えるメリットもあるんで今はあまり気にしていない。・・・というか慣れた。

41 :
サンニッパだったら迷彩シールやナイロンカバーを張ってごまかせるけど
広角の単焦点やズームはベトベトになった時点で終わりだね
少なくともシンナーの類ではうまく除去できないという耐久性はある

42 :
ベトベトは蒸気洗浄やドライアイス洗浄で落ちそう
でもレンズが死ぬなw

43 :
>>37
うん、その頃のシグマのフィッシュアイ16/2.8はよく写るね。

44 :
サムヤンの変なレンズが日本でも販売されるようだけど、
シグマはこういう安かろう悪かろうに押されてほしくない。
まあ、とりあえず押されやしないだろうけど・・・・

45 :
https://twitter.com/KazutoYamaki/status/17788861444

46 :
>>44
寒やんはパクリ。ツグマは安くても悪くても独自設計。一緒にしちゃダメ。

47 :
シグマ社内について語るスレ等はありませんか?

48 :
『適正露出の決定』by日本カメラ社
ここにΣの底力が凝縮されているぞw

49 :
とてもフレンドリーな会社です。

50 :
いい仕事してますね〜

51 :
まじめで誠実。。。それがシグマクオリティー

52 :
禅仕上げだからな。

53 :
社員たちの日ごろの修行が製品に反映されております ご立派!

54 :
レンズの解像力も
純正に負けていません

55 :
さすが、シグマ

56 :
プロの懐刀

57 :
値段も写りも満足。コスパ最高っス!!

58 :
レンズ専門メーカーの王者というより、とっくにカメラメーカーの純正も超えちゃったんだけど。

59 :
シグマの偉大さを知りたかったら
「月刊カメラマン」9月号を見よ!w

60 :
tokuyama-guest

61 :
>>58
超えてねーよ(笑)

62 :
昔から値段とカタログスペックは魅力的だけど、いかんせんいつの時代も逆光に弱く、耐久性にも難ありだな。
売りっぱなしの姿勢も、デジカメ時代にマッチングしてはいるんだろうが。


63 :
正直、ボディメーカー純正もレンズメーカー製も
特殊用途レンズ以外は結像性能自体に大差ないと思ってる。
ただ、周辺減光やボケ味とか鏡筒の耐久性、中でもAFオフセットの調整とか
スペックに現れなかったり、一番コストがかかる部分をすっぱり切り捨ててるのがアレだ。
そうしたことを承知のうえで分かって使うならコスパ高くていいんだけど、
安いからってだけで入門初心者が手を出すとピンズレ写真を量産したりするでしょ。
んでカメラの写りってこんなもん、とか判断されるのがこわいかな

64 :
逆光でも美しく撮れるのがシグマのレンズですが何か?
カメラ誌の作例を見るたびにシグマのパワーに圧倒されます。

65 :

>>59
坂本竜馬の末裔、あっぱれ!!!

66 :
>>1
頑張ってると思うよ。特に単焦点レンズをたくさん出しているのは偉いと思う。

67 :
>>66
お褒め頂きありがとうございます。
一銭も貰ってませんが、シグマ社員に成り代わりお礼申し上げます m(__)m

68 :
地道に良い製品さえ作っていれば
マスコミは取り上げるだろう
プロカメラマンも使う
それが本来の姿
シグマ

69 :
で、ガンドラゴンΣ

70 :
だから〜、ポン亀やゲッ亀を見るまでもなく、シグマのレンズは最高なのよんw

71 :
井の頭公園に生息する
外来種のカメをテスト撮影する話かとオモタw

72 :
>逆光でも美しく撮れるのがシグマのレンズですが何か?
工作員かおまいはw

73 :
>>72
とうとうシグマの実力に嫉妬する輩まで出てきたか?
文句があるなら記事を掲載した月刊カメラマンに言え!

74 :
チョウチン記事を鵜呑みにする奴も工作員だよw
自分で買って自分で使っていたらあんな評価するかww

75 :
大人は家族を養わなきゃいけないんだよ。

76 :
月刊カメレオンの衝撃的な記事は、月刊カッパーのような提灯ではないでしょ。
同じカメラマンが、同じモデルを使い、同じ場所で、
異なるレンズを使って比較テスト撮影してるから、あくまでも冷静かつ客観的な分析。
きわめて評価は信用できると思ふ。

77 :
シグマのレンズが逆光にうんぬんは昔から言われてるね。
解像力やボケは上々なのに、フレアやゴーストが出やすいという話だった。
長いフードをつけて太陽光や強い反射光が画面に入らなければ、
現行品はそう悪くないんではないかと。

78 :
>>77
そのあたりに関してはニコン様あたりは老舗としての利があるかと。
キヤノンに関しては触ったこともないので分かりませんから割愛。
ただ、ニコンであっても70-200なんかはシグマより悪かったっー話もあるので
一概には言えないかと。
コーティングや内面反射等設計時には分からない不具合もあるんでしょうね。
過去のシグマに関しては内面処理の悪さがフレアやゴーストとして出ていたと思います。
まっどっかで手を抜かなきゃ価格的に無理ってのも分かるんですが。
おっしゃるようにハレ切りするなりちょっとした工夫で使い物になるので
コスパは良いからついつい手が出てしまう w
工夫するのがめんどくさい方は純正選んだ方が幸せになれますね。
ダメでもあきらめもつきますし。


79 :
今の鏡玉と言うか、レンズ系そのものの設計能力はどこへ出しても恥ずかしくないでしょ。
鏡筒の耐久性とかも、10年位前以降のEXシリーズだったら大丈夫でしょ。
カタログスペックに載らない周辺減光とかは、かなり思い切った割り切りが見られるけど
まあそれはおいといて
AFのオフセット量を一台ずつ合わせるとか、全品検査とかは(当然)やってないわなあ。
保証期間中に修理出せばいいだけのことだけど、買った後で調整に出すって萎えるんだよなあ。
最初から純正を超える品質管理を目指した「EXプレミアム」とかできないかなあ。

80 :
月刊カメラマン九月号にはマジ感動した。
目からウロコの内容だった。
ふざけた編集部だと軽蔑してたが見直した。

81 :
何に対しどう感動したか書かないと、感動を共有できません。

82 :
>>81
だれにも感動を共有してもらわなくていい。
カメコ向けの有料カタログだと見下してたが
存外ばか正直にレンズテストしてたから仰天した。

83 :
かつてレンズメーカー製レンズの存在意義を疑う記事を載せたら猛抗議され、
泣く泣く訂正記事を掲載する羽目になった事があったなあ・・・
時代は変わったw

84 :
>>83
そんな時代があったとは信じられん。
いまは安くて良い製品を提供する企業が支持される。
月刊カメラマン九月号のシグマ17〜50/2.8比較テストには
マジ感動した。掲載に踏み切った編集部に大きな拍手を送りたい。

85 :
>>48
うっそー
>>59
まじっすか
>>83
はげどう
はげしく時代は変わったナw

86 :
飄々としているように見えて、なかなか買収工作に嵌まらないカメラメーカー泣かせの天才ギャンブラー、もとい名編集長

87 :
レンズのΣ(シグマ)と時計のΩ(オメガ)は親戚。
ともに世界の最高水準を目指している。

88 :
全メーカーのユーザーを相手にできるからこそ個性的なレンズを造ってもらいたい。
あの超巨大ズームが作れるくらいなら、50mmF1.4どころかF0.95だって・・・

89 :
科学力が世界一のシグマですから
なにを発明されても今さら驚きません
逆にシグマさえ元気なら
日本のカメラメーカーの将来も明るいでしょう
ぜひともシグマには牽引役をお願いします

90 :
レンズの出来ではタムロン、トキナーは置いていかれちゃってるね。
かつてはそれぞれが独自設計のサンニッパを出して、
純正品とコストパフォーマンスを競っていたのに。

91 :
でもタムロンの発色の濃さは中毒性がある

92 :
トキナーの色の薄さにビックリ

93 :
レンズメーカー3強時代は、遥か遠くになりにけりorz

94 :
Σの独走態勢だなw

95 :
つうかデジタル一眼にしたらレンズなんてどこのメーカーでもどうでも良くなった。

96 :
デジ一にすると操作に余裕ができるので、逆にレンズはマニュアルの金属
でできたガッチリしたの使いたくなる

97 :
タムロンのサンニッパにトキナーの長いフードをつけるのがベストと言われていたな。
なぜか互いに無改造で取り付け可能だった。
一方シグマは伸縮式フードだったので脱着も交換も不可。しかも一番短かい。
その後質感の良いZEN塗装を採用して評判になったけど、後年悲惨な事に・・・・
でも、現在一番元気なのがシグマとはね。やっぱり科学力かw

98 :
社長の賭けが成功したってことかね
このまま安レンズ作ってたら事業拡大はないと見越してフォビオン搭載カメラを作って勝負に出た
カメラ事業そのものはあんまり儲かってなさそうだけどレンズの方に良いフィードバックがあるようだし
DPの成功のおかげでブランドイメージも向上したように見える

99 :
100-300mmF4はディスコンか?

100 :
>>99
50-150もディスコンかも

101 :
シグマは、社長の器が大きいな。
先見の明があり、進取の精神もある。
コストはかかっても、MADE IN JAPAN。
すばらしい経営者だ。

102 :
100-300/4は何処かで投げ売りされてる?

103 :

破竹の勢いのシグマだったら、ペンタックスを吸収・合併して傘下におさめても、ちっとも驚かないw

104 :
国外に出ないのは会津の雇用を守るためとインタビューで答えてた
この円高でどうなってるのかは知らんが応援したいな

105 :
過剰投資は命取りだけど、良い製品を次々出すには果敢な姿勢が必要だしな。
トップに立つ人の責任はますます重いけど、こういうハートがあるなら大丈夫そう。
調子悪いからって設備売却&人員整理しちゃう小心な会社に未来はないね。
・・・すんごくうらやましいw

106 :
この円高、そろそろ限界でっせ社長。

107 :
それでも頑張るシグマのトップは、まさに「経営者の鏡」だ。

108 :
NEXのマウントアダプターがAF対応するそうだから、
OS付きのHSMレンズは強みになるね。
純正と張り合うのもいいけど、純正に無い物を造ってこそシグマW
ちょっとくらい高くなっても良いものなら必死に働いて買うよ。

109 :
科学を悪に使うのはやめれ

110 :
ていうか、ダイレクトにEマウントで出さないのかな?

111 :
探せ許すなザボーガー

112 :
真剣にレンズをつくるシグマが好き!

113 :
1ドル83円…
数年前は120円台だったのに、そろそろヤバいんじゃないか?

114 :
良いレンズを造り続ければ・・・ってほど単純じゃない世の中だからな。
中国企業に買収されて変な名前にならない事を祈るのみ。

115 :
志愚魔

116 :
師遇慢

117 :
>>114
たすかに…。しかし、そういう意味においては、すでに中国に片足を突っ込んでしまった別のレンズメーカーのほうが、はるかに危ないんぢゃねーの?

118 :
D90買ったばかりの初心者ですが、
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ニコン AF)はコストパフォーマンス優れていますか?

119 :
>>118
値段のわりに良く写ると評判

120 :
会社のPCが更新順にIBMからLENOBOになった時はキモかった・・・
シグマがシーガルになったらイタすぎw

121 :
>>120
ではタムロンが中国に買収されると?

122 :
>>119
ありがとうございます。
これに決めました。

123 :
>>121
中国系ファンドは目が利くから、あり得ない話ではない。
っていうか、株ぐらいは買っているかも。
>>122
オメ。

124 :
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100910_85_14_ex_dg_hsm.htm

125 :
>>124
シグマがプラナーに匹敵する日が来るとは…

126 :
シグマのワールド制覇おめでとう!

127 :
http://palette-photo-blog.com/report/2010/09/20100829.html

128 :
>>124
>APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラ使用時にはフードの長さを延長する専用のフードアダプターが装着でき、より効果的な遮光が可能です。
今までは自分で工夫してたけどメーカーで純正でできるようになるとは。
ただ、フルサイズのカメラでフード延長して撮影しておきながら
「けられが発生する」とかいうゆとりがわく悪寒がする。

129 :
>>128
いつもプロは自己責任で撮るけど、
無責任なアマチュアは失敗すると
何でもかんでも機材のせいにしたがるから。
最近は意外にも、プロのほうがシグマを称賛してる。
いま時代がシグマを求めているのかも・・・・

130 :
望遠だけで良いからペンタみたいに色違いVer.出さないかね。
赤だの青は売れないだろうけど、ライトグレーやアースカラーなら売れそう。
限定1000本と銘打てば定価で売れるんじゃなかろうか。
モノは良いんだから、もっと商売っ気を出しても良いと思う。

131 :

月刊カメラマン、CAPA、そして老舗の日本カメラまでも!
・・・・・カメラ関係の月刊誌やムックが、相次いでSIGMAの製品を高く評価しはじめた。
いったい何が起きたのかわからないけど、カメラメーカーのレンズ開発力が著しく低下したところに、飛躍的に進化したSIGMAの高い技術力が!

132 :
ヤダ…85mmf1.4出ちゃう…(///)

133 :
>>131
ここの評価みてるんじゃないかな。

134 :
少なくてもマクロ50mmだけはガチ

135 :
50mmマクロは見た目作りは安っぽいな

136 :
外観よりも描写力に全力投球・・・シグマ主義

137 :
サイクルの速いデジが主流になってから、SIGMAの非耐久性が問題にならなくなったって感じだな。
SIGMAを称賛する奴は、デジスタートで写真を始め、過去のクソ過ぎるSIGMAの性能と対応を知らないんだろう。
ま、逆に微笑ましいっちゃあ微笑ましい時代なんだが。

138 :
>>137
今も昔も値段の割によく写るって感じだろアホか

139 :
めまぐるしく新製品が発売されるデジタルの時代はシグマのレンズの時代
もはやカメラメーカーのスピードなんかでは追いつきませんね
この際ハイクオリティでコストパフォーマンスにも優れたシグマでいきましょう

140 :
いや銀塩時代、とくにAF初期〜HSM登場以前の製品は
派手なスペックで眼を引くけど結像はだらしないし耐久性ないし
ファーストロットだけ作って悪評たつ前に売り抜ける、みたいな

141 :
金にいとめを付けずに最高級を追求するシグマ

142 :
>>140
ちょうど社長が代わる前くらいか
その時代の反省があったから現在の質実剛健な社風になったんだろうな

143 :
順光では純正と比べて勝るとも劣らないんだけど、
逆光になるとやたら個性的だよね・・・
ニコンのナノクリに匹敵するコーティングと
旧ミノ並の念入りな移動式バッフル板が加われば純正に勝てるんだがw

144 :
>>143
遮光環は効くが、沢山入れると金がかかる

145 :
SD15をナノクリで使ってみたい。
悪いけど、フォベはシグマレンズじゃ宝の持ち腐れよ。

146 :
今のシグマは、下手な純正なんかよりも上出来っすw

147 :
高倍率ズームとか、純正では出ないスペックのレンズがいいですね。
秋のエアショーまでに50-500mm F4.5-6.3 OSを買うつもりですが、
α55が出ちゃったんで微妙・・・w

148 :
純正にないスペックのもの
信じられないことに純正を超えてるスペックのもの
いろいろΣにはあるね。
【純正は価格帯による差別化戦略】を強力に推し進めてるから
わざとスペックダウンさせたところに
狽ェ鋭く攻め込んでいるお宝レンズもあるし…。

149 :
85mm F1.4 EX DG HSMの現物を見る機会があった。
以前の微妙なツヤ消し塗装はやっぱり安っぽかったのが良くわかるw
店頭に並ぶのはまだ先だし当分キャノン用しかないけど、これはいい・・・
ズームレンズもこんな塗装でリニューアルしてくれたらなあ。
でも、そういう予定は聞いてないと造っている人は言っていた。

150 :
新70-200F2.8高杉。
実価格で倍も違うんじゃ、値崩れの旧型買いそうで迷ってる。
でも旧型は逆光に弱いとかいうし、新型は逆光強いんかなあ・・・・。

151 :
逆光に弱いのはさんざん言われているから改良した・・・ならいいなあw

152 :
シグマ、手ブレ補正搭載の「APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394654.html
シグマ、「APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM」に手ブレ補正機構を搭載
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394661.html

153 :
120-300mmF2.8のソニー用を出してもらいたいね・・・・

154 :
Σ120-300F2.8 OSの販売が成功するかどうかは、
結局、プロが使うかどうかだ。
これまでのは、プロから大絶賛されたから…な。

155 :
シグマのデジタル一眼レフにキヤノンのレンズ付けて使いたいんですが
そういうマウントアダプターってないですかね?

156 :
>>155
ない
自己責任で改造してる人は何人かいるようだからググレ

157 :
海外サイトだとAF回路まで改造している人がいてスゴイ・・・
何がそこまでさせるのだろう

158 :
一番手軽なのはマウント違うテレコン二つ買ってばらして組み合わせる方法らしい
1.4倍になっちまうけど
ボディ側ばらして削るとかは無理だわ
素人じゃ精度出せないだろ

159 :
テレコンじゃなくて接写リングでいいんじゃないの?

160 :
>>155
シグマのレンズが
一流だということは
既に知っていたが
カメラボディまで
キヤノンよりも
人気が出てきたというのには
正直おどろいたw

161 :
会津人だが、ここの工場はとにかくやっすい派遣ばかり。
総支給125000円wwwwしかもフルタイムwww
手取りは10万きりますwww
だからとてもじゃないが買う気がしない。
ちなみに10年前ぐらい派遣で採用されたが、あまりの糞さに1日でやめましたwww

162 :
若く見積もって今30歳か。
年齢のわりに草生やしすぎじゃないかな。

163 :
シグマのデジタル一眼レフって、唯一ローパスフィルターがなくても良いカメラで
撮像素子にあたる部分にフィルムと同じものが使われてると聞きましたが本当でしょうか?

164 :
>>163
ローパスのないカメラは他にもいくつかある
映像素子がフィルムっぽい構造という点ならシグマのデジカメだけだな

165 :
ようするに中国・福建省の娘さんと
日本・会津の娘さんとでは
どちらのほうが気立てが良いかという問題だね。
おいらは純情な大和撫子に一票だ。
たとえ少ない給料でも
一生懸命にシグマのレンズを作る・・・
なんという美しくも微笑ましい光景だろう。

166 :
会津人だがこういう会社のせいで日本がどんどんダメになってるんだよ。
社員の給料なんて派遣の5倍以上はあるぜ?
新入社員でさえボーナス3桁だからな。
それでいて派遣はバイトより稼げない・・・。
会津は夕張みたいな状況なのに、こういう糞企業によってさらにダメになってっている。
せめて正社員登用ありにしろよ!
っと俺の友人が友人の友人から聞いたといっていた。

167 :
>>166
会社が東南アジアに工場移さないだけまだマシ
他のメーカーは全部移ったからな
そいつに会社がなくなって無職になるよりマシだと伝えとけ

168 :
>>167
まったく同感だ。
こんなに円高でも
シグマは踏ん張っている・・・
いい意味で
愛国心のある会社だと思う。

169 :
>>166
派遣は人間じゃないんですよ

170 :
エンジニアを手放したら会社は終わりなんで、給料が高くても抱える。
その分、いくらでもすげ替えが利く派遣の給料は絞る。
会社は存続こそ第一なんだから、ごく健全な判断と思うけどね。
もし派遣に大盤振る舞いしたら製品コストに跳ね返って、確実に潰れるよ。
それより中間搾取している派遣会社を叩けよ。
仕事を生み出している企業に矛先を向けるなんて筋違いでしょ。

171 :
>>170
冷静かつ客観的な分析だ。

172 :
いつでも入れ替えがきくような部門は原価低減のターゲットになるからな。
何をやっていても同じ給料をもらえる時代はとっくに終わっているだろう。

173 :
学生時代めちゃくちゃ勉強して一流大学の理工学部の院でも出れば正社員になれただろうに
勉強しなかった自分を恨むしかないな

174 :
ていうか、シグマってアルバイトにもボーナス出してるだけましだろ。
正社員までとは言わないが、このご時世に海外に生産も移さずやってるんだよ。

175 :
シグマは、立派だぜ。
中国に身売りしたり、媚びたりせず、
明日の日本の進むべき道を示している。
今まさに、中国の植民地になりそうな日本にあっては、
シグマこそ、勇気と希望の星だ。

176 :
誰一人派遣を擁護してなくてワロタw
派遣のおかげで安く品質のいいレンズを買えるんだからちょっとは感謝しろよお前ら

177 :
>>173
昨日のNHKテレビを見ていたら、薬科大学で遺伝子をやって
法科大学院まで出ているのにどこにも就職できない37歳の
茶ねらー風の人が出てきた。

178 :
1流大学出て博(工)取ってアカポス就けずに死にそうな俺が通りますよ。

179 :
>>176
派遣の君と皆様、ありがとうございます。

180 :
景気が上向いていた頃、自動車部品メーカーの派遣はすごい待遇だった。
高卒に、エアコン&TV付きワンルームの社宅、送迎バス付で給料26万とかね。
それでやっている事は部品の仕分けとか工場内配送・・・・・・・・・・・
その後生産調整で派遣切りしたら正社員にしろって騒いでいたけど、
ふざけんなって女子事務員でさえ言っていたものだよ。

181 :
そーいやバブル期にDINKSなんて言葉が使われたな。共稼ぎでガキは要らないってやつ。
で、夫婦ふたりともアルバイト。結構良い暮らしができていたみたい。
社蓄であるより人間的な暮らしが大事とか、いろいろ語っていた記憶があるが、
あれから20年。今頃どうしていることやら。

182 :
>>167
そうなんですか、知らなかった。
それにくらべ売国パナソ松下は爪のあかでもなめろ、と言いたい。

183 :
国産の価値はこれから上がってゆくはずだよ。
その時シグマは真の勝ち組になれる。

184 :
今回の事件で目先の利益を求めて中国に進出するのは危険だと良くわかった
シグマはぜひ国産を貫いて欲しい

185 :
円高が続けば国産にこだわるメーカーは死亡する

186 :
レアアースの輸入停止でレンズ磨けないシグマは死んでしまうん?

187 :
ベンガラは国産だけど、酸化セリウムは中国産か・・・・
これを機に今後中国依存をやめないと、それこそ命取りになりかねない。
以前の何倍も値上がるなら調達先は中国以外にたくさんあるらしいしね。
この際、円高のうちに他国から買っておくのが良いかも。

188 :
ガドリニウムが入って来ないんじゃ俺の商売もあがったりだ

189 :
酸化セリウムと言えば・・・・・
コーティングが曇っちゃったレンズを磨いて復活させたな。
ゴーストが出るようになるけどソフトフォーカスよりマシと割り切った。

190 :
50-150がシグマのHPから消えているんですが、
無くなったのでしょうか?。

191 :
うん

192 :
失礼します。
いきなりですが、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ニコン AF)の中古相場を教えて下さい。

193 :
>>192
マップカメラ調べろ。

194 :
90年代に仕事で都市開発の模型写真を撮っていた。
使うのはニコンのマクロレンズだったが、仲間が撮ったへたくそ写真の
細部がやたらくっきりして見えるので聞くと、シグマのズームと言う。
そこでシグマのマクロを買って試すと、そこまでではいかないものの
やはり細かい部分の再現性は純正より目に見えていい。
レンズメーカーがなぜ伸びているのか、やっとわかったしだい。

195 :
シグマのが特別いいとも思わないけど、
ミニズーム28-80マクロに劣る純正レンズは結構あると思う。

196 :
>>195
禿同
これの出動回数が、一番多いことに気づいた。

197 :
>>196
可愛い♪

198 :
業務用ビデオカメラにも案外使われているけど、安さだけが理由じゃないはず。
NHKのハイスピードカメラや超高感度カメラもΣのレンズを使ってた。
あれってニコンマウントなんだね。

199 :
昨日のTVでやってた速読ロボもシグマを使っていた
前モデルの28mmF1.8じゃなかろうか

200 :
一番初代のモデル アポ75-300mmF4.5-5.6
これが凄かった。毛穴が写るぐらいものすごくシャープだった。
写真工業でも「性能は絶品」と絶賛だった。

201 :
>>200
禿同!
使ってまスル。

202 :
APO300mmF4もすごかった。
故障して部品切れ修理不能で泣く泣く10年で手放したけど。

203 :
300mmf/4アポテレマクロは神レンズだな
今も愛用してる
これが壊れたら困る

204 :
やっぱりもう修理不能ですか。
押さえリングみたいな部品が無くなっただけでカビ掃除を断られるんで、
絶対カビさせないようにしないとね。
でも、カシメ部内側がカビたら終わり・・・

205 :
ねぇSIGMAのHP鯖落ちていない?
アクセスできない。
悪禁ですか?

206 :
>>205
無問題13:54

207 :
>>206
鯖落ちていたみたいです。
安心しました。

208 :
残念なお知らせ
我らが日頃愛用しているシグマSA7&SA9ですが、持病である
ファインダー黄変を直すべく両機種を先日修理に出したところ、
本日「修理に必要な部品が無い也」という伝票と共に未修理で
返送されてきました。
恐らく構造の同じSA7Nも同様かと。
2001年発売ですからもう随分一緒にやってきたものだと感慨深い
ものがありますが部品ないっつーんだから仕方ありません。
黄色から赤や紫に変色が進まないよう祈りながら使いましょうw

209 :
色相環一周してそのうち元に戻りますから

210 :
>>208
。゚・(ノД`)人(´Д`)人(Д` )・゚。

211 :
>>208
非常に残念だけど、大事に使ってやってください。

212 :
18-200mm F3.5-6.3 DC OS/HSMの購入を検討しているんですが、
やはりニコン純正のものより収差が出やすいのですか?

213 :
昔出ていたミニワイド28/2.8、そこそこ気に入ってるんだけど、
近所のドフにミニワイドUが出ていた。
これってどこが違うの?良くなってるんなら買い足したいんだが。

214 :
 べとべとになったzenの直し方教えてくれ

215 :
一時期シグマがZEN塗装除去をしてくれたそうなんで、
今はどうだかメールで聞いてみては?
ちなみにウレタン樹脂用リムーバーを塗ればハゲるけど強烈な刺激物質。
ドライアイスブラストが理想的ながら一般向けじゃない。
自分でやるならエタノールでしこしこ気長に拭くしかない。
劣化層が取れるだけだけど、しばらくはサラサラ、いつか全部とれる。

216 :
thank you

217 :
シグマ、「70-300mm F4-5.6 DG OS」を14,700円値下げ - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101110_405842.html

218 :
>>217
おお、いいねえ。

219 :
質問なんですが
もしかして18-125mm F3.5-5.6DC OS HSM(キャノン)ってシャッター半押ししてなくても手ぶれ効いてたりします?
ほぼ発売と同時に買った18-125mm DCを長らく気に入って使ってて、
ここらで買い換えようかと思って買ってみたんだけど、電源が入ると同時にちりちり音がしてるのと、
ファインダーを覗くとシャッター半押ししてなくてもブレがない様に見えて…
あ、ボディは50Dです

220 :
シグマは31日、大口径望遠ズームレンズ「APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」の価格を2月1日に改訂すると発表した。旧価格の21万円から15万7,500円に値下げする。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110131_423913.html

221 :
実売も5万円下がって…くれないか。
おねーちゃん撮影に使うか。
防滴なら悪天候な航空祭にも投入なんだがな

222 :
安いんだけど高いなー
俺には望遠は無理だ

223 :
新レンズはみんな防塵防滴になるのか
FLDも使ってるし
買い替える予算が…

224 :
予算の話なんか
よさんか!
なんちて

225 :
^^

226 :
NEW120〜300mmF2.8が待ち遠しいっス

227 :
純国産シグマ、大地震なんかに負けるな
がんばれ〜!!!

228 :
シグマ被災

229 :
どんどんレンズを買ってシグマの復興を応援いたします

230 :
海外で放射能の風評被害が出ないことを願ってる

231 :
今こそトリウムレンズの再販を

232 :
10-20mmニコンマウント購入したんですが展示されていたレンズと購入したレンズの材質が違いました
お店にあった物はザラザラしてる感じで購入したほうはツルツルしてる感じでした
これって何の違いなのでしょうか?

233 :
>>232
途中から塗装が変わってつるつるの方が新しいらしい

234 :
そうだったんですね
気になってたんで安心しました
ありがとうございますっ

235 :
120-300 OSは、最高のコストパフォーマンス。
いっぽうSD1は、最悪のコストパフォーマンス。
同じ会社のはずなのに、どうして価格設定のコンセプトが
こんなにブレてるの?

236 :
センサー代が50万とかしてるんだろな

237 :
>>235
シグマはあんまり深く考えず開発にかかった値段からそのまま定価を付ける会社
SD1は当初の予定からずれてセンサー一つ50万円かかってしまった
仕方なく値段もそれくらいにした
そんだけの話

238 :
無茶しやがって・・・

239 :
>>236
>>237
気まぐれとか、行き当たりばったりというより、
バカ正直な会社なのかね?

240 :
>>239
会長の考え方が古風なのかね
不当に儲けることはよしとしない
広告ばらまくとかプロ囲ったりみたいな余計な投資もしない
いい製品を真面目にコツコツ作っていくだけという
今回は当初の目論みから外れてセンサーが高くなってしまった
まともな企業なら開発中止するか延期するか
それともレンズの値段を上げてそっちで利益増やしてボディを赤字のまま売る
でもシグマは「これだけかかったからこれで売る」って売ってしまう
ある意味潔いんだけど、ちょっと説明足りてないからみんなが混乱してるんだと思う

241 :
>>236
あのボディに20万はかかってないと思う。

242 :
シグマのレンズって買ったら「ヒーハー!」って叫ぶ人と
「どうかしてるぜ!」と叫ぶ人のどっちが多いんだろう?

243 :
デジ板では、シグマ系スレで信者が暴れ回ってる。

244 :
で、同じく信者だらけのこのスレに何しにきたの?

245 :
ニコンに訴えられるとか
シグマも偉くなったもんだ

246 :
topconやminoltaに訴えられてたけど?

247 :
また無敗記録を更新してしまうのか

248 :
シグマ訴えて負けると傾くというジンクスが・・・

249 :
もうニコンマウントは作ら無くていんじゃね?

250 :
ニコン終わったな

251 :
ニコンの終焉の始まり

252 :
ニコンはもうすでに終わってるだろ

253 :
河野英樹がニコンボデーでシグマの85mmF1.4を使っている。
良い描写のポートレイトだった。

254 :
いまは河野プロにかぎらず
シグマのレンズは
有名プロの御用達だよ

255 :
雑誌掲載用以外で、なんだよな?

256 :
どうせ拡大して並べてみなきゃ差なんてわかりゃしねえよw

257 :
拡大とか解像度とかスペックじゃなくて、河野氏好みの柔らかくてきれいな肌色が出てた。
そういう意味の良い描写。ちなみに彼はノーレタッチ

258 :
シグマもニコンに嫉妬されて
ついに一流の仲間入り・・・
いまプロが称賛するシグマの描写力!

259 :
topconやminoltaの時からわかるように、
会社の経営状態が悪くなる→SIGMAを訴える→敗訴→会社あぼーん
というのがいつもの流れ。

260 :
>>259
はげどう
ニコン様
お前も落ちぶれたもんだナーw

261 :
シグマのレンズこそ最強

262 :
珍作SD1はコケちゃいましたが
シグマのレンズは逸品ぞろい…
これまで通り愛用しまっせ〜♪

263 :
最近のΣレンズは、ことごとく純正レンズを突き放してる。しかしΣのカメラ事業部は、どうみても蛇足。きわめつけはSD1。レンズのΣの高い評価をぶち壊してる。どうなることやら…orz

264 :
70-200 OS HSMは無かった事に。

265 :
シグマのレンズの名声を守るために、
この際、いま叩かれまくっているSD1は
見なかったことにしてください
どうせ、それが本音だろw

266 :
でもSD1の開発が無かったら、解像番長チックなレンズのラインナップにはなっていなかったのでは。

267 :
シグマの望遠ズームはプロも絶賛してるようだけど、ところで広角ズームはどうなの?

268 :
広角ズームも良いよ
でもそろそろ単焦点でも勝負して欲しい

269 :
売れないレンズは作れないだろー
と書こうとして、エビフライがあったことを思い出した。あれ買った人いるのかな

270 :
エビフライは月に一本売れてるとどこかで読んだ記憶
海外だと需要があるとか

271 :
エビフライって?

272 :
>>271
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/200_500_28.htm
これのこと

273 :
しかしミニズームマクロ、タマ数多かったんだな。
いまだに、結構な美品が¥525ぐらいで出てくる。
ミノルタα、ペンタkなどそろってきた。
一発勝負の旅行撮りに持ち出しても、後悔が無い。

274 :
シグマをこよなく愛する諸先輩方にお教え頂きたい。
70−200DG OS(シグママウント)はSA-7で普通に使えるのでしょうか?
このレンズぜひともフィルムで使ってみたいのですがなかなかボディがなくて困ってます。

275 :
>>274
使えるよ
ボディはたまにヤフオクで出るなあ

276 :
>>275
ありがとうございます。
早速ヤフオクで落としてみます。

277 :
>>276
ひょっとしたらOSが効かないかもしれないから落とすならそれ覚悟で落としたほうがいい

278 :
>>277
おぉそうですか!
いざとなればOS切&MFでいきます。

279 :

ボディの外側マウントを使うレンズはいつになったら発売されるのですか‥。


280 :
あれは黒歴史として封印されました

281 :
いまや有名プロも愛用するシグマのレンズに
暗黒の歴史なんてあったのかね?

282 :
シグマ使ってるプロって提灯記事書いてるエセプロのこと?

283 :
我らの伊達淳一先生をエセプロとは失敬な・・・

284 :
>>281
ZEN塗装の悪夢

285 :
昔、カメラ屋働いていた時、シグマの販売できた女の子はかわいかったな。

286 :
>>282
シグマで良い写真を撮れるんなら、それこそ本物のプロでは?

287 :
写真の名手なら
シグでもタムでもトキでも
何だって楽々と使いこなすんぢゃねwww

288 :
シグマ‥。

289 :
純正レンズでしか撮影できないプロなんて、オートマチック限定免許でクルマを運転しているようなもん。
べつにカッコ良くも、なんともないが…
本人が得意がってるほどには、周囲は敬意を払っちゃいない。
いまどき中国からの観光旅行者の大半はLレンズをつけて、都内を歩いてるし…w

290 :
ミニズームマクロ28-80って、
初代からいくつかのバージョンがあるが
光学系は同じなのか?
バリオゾナーに成ったのもあるって話だが

291 :
バリオエルマーもあるでよ

292 :
バリオシグマーだよ

293 :
>>292
書いてしまうその勇気に乾杯だ

294 :
初マクロ、初単焦点なんですが、シグマの
・50mmマクロ
・70mmマクロ
のどちらを買おうか迷ってます。
どっちが使いやすいでしょうか…?

295 :
どちらも良いレンズだよ。
フィルムカメラ、またはデジタルフルサイズで使うのか、デジタルAPSサイズで使うのかで
変わってくると思うけど。
フィルムカメラやフルサイズで使うならどちらでも良いと思う。
50mmだとマクロ以外でも標準レンズとして使えるし。
マクロが主なら70mmが良いかも。
APSサイズだと換算1.5倍として50mm→75mmと70mm→105mmになるので、マクロが主なら
70mmがお勧め。
っても、個人の使い方次第だからどちらがと言われても難しいね。


296 :
>>295
レスサンクス
結局50mm買うことにしました
もう少し望遠のやつが欲しくなったらタムロンの90mmマクロ買うことにします

297 :
ヤフオクでSA-7落としました。
今日職場に届きました。
そして職場に忘れました。
動作確認は明日以降で(T^T)

298 :
123

299 :
>>297
オメ

300 :
120-300 OSを購入しました。
重いです。

301 :
>>300
オモ

302 :
>>297 >>300 オメ
俺のマクロ50どっか消えた(;3;)

303 :
エビフライ中古で出ないかな。50迄なら出したい。

304 :
>>302
マクロ50くらい買えよ。
マグロならとても買えとは言えないけど・・・。
ところで景気は良いですか?
うちは死亡フラグが立ちかけてまつ orz

305 :
最初期の400/5.6白がハドフで5250円で売ってたよ

306 :
Σに白レンズなんてあんの?コシナじゃないのそれ。

307 :
むしろコシナの方がピンと来ないが・・・

308 :
>>305
済みません、それってこのレンズと同じものでいいんでしょうかね?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga6/src/1317571540078.jpg
かなり前に手に入れたんですが、いつ頃のシグマ製品なのか分からなかったんです。

309 :
>>308
レンズの隣はつっこむべき?

310 :
ミラーの白もお忘れなく

311 :
>>309
まあ、普通は突っ込んで使うものだしな。

312 :
白いミラーは持ってるぞ。
白い50-200のズームが欲しいなあ。

313 :
>>304 買おうと貯金始めるとフジのコンデジに邪魔されて貯まりません><
景気ですか?最悪です 手持ちのコンタックス製品は全て現金化しました
>>308 それのガンメタは持ってたけど白は初めて見た
ミノルタαが出てからのレンズだろうから80年代後期かな
個人的にはミラーのODカラーがすげぇ欲しかった

314 :
黒と白とオリーブが選べたレンズあったよな

315 :
>>313
SD1!SD1!SD1!

316 :
>>315 それはageてまで言わねばならんことなのかwwwwww
SD1も俺が金ある時に出てればともかく今じゃとてもじゃないが買えんよ
デジカメ板のスレでは何故か食い物画像だけ出続けているというカオスっぷり

317 :
>>314 織部の守様

318 :
シグマAPO逝ったあああああああああああああああ

319 :
400/5.6のZEN仕上げはダメだな
すぐにベトベトになるよ
初期型の白の方がいいね(外観的には)

320 :
しグマは黄色

321 :
修行だよ。心頭滅却すればベトベトも気にはならない。
ZENの心が必要だな。

322 :
誰馬w

323 :
PS2に禅ブラックなるカラーがあったけど
同じ思想だったのかな

324 :
85mmf1.4ってどう?お勧め?

325 :
↑漏れも只今85mm f1.4貯金してるよ。

326 :
サムやんとかビビターとか、ヤッスイのがMFで出ている今日この頃。

327 :
>>325
俺は愛用してるけど
50mmの描写のイメージで買うと後悔する

328 :
まあつまらん描写だ

329 :
最近400/5.6のオク相場が上がってきたな
マウントアダプター需要か

330 :
≫327 シグマ貯金額現在5万円。カメラα55だからシグマ外すとPlanner高くて買えないよ。先月中古の50-150mmF2.8UAPO EX DCキタムラで買った小型犬用。

331 :
>>330
ミノの中古にしとけば幸せ

332 :
>>330 ミノルタの85mm/F1.4中古市場に出回ってないよ、幸せにはなれそうもない。

333 :
そりゃないぞ

334 :
ごめんなさい、
こんな下品なこと書いたことないんですが、
スレタイ、いつみても
レズRどうですか?に見えます。
私、おかしいのかな‥

335 :
>>334
おかしいです。スレタイがw

336 :
俺は、クマさんのレズはどうっすか? に見える

337 :
科学力は世界一って、、、
ROMをパクる能力で中国にも負けてるのに。

338 :
次のスレタイは
「シグRってどうですか?」にしてやるよ w

339 :
長すぎるから間を取って
Rです
にするといいね

340 :
シグマはツァイスを作ってた会社。侮るな。
嫌いだけどね。

341 :
へっ・・・??
もしかしてバリオシグマーのこと言ってんの??

342 :
バリオエルマーもあったとおも

343 :
コンタのGレンズ、16o以外シグマ製なんだっけか?

344 :
>>343 マジかよ売っちゃったよ\(^o^)/

345 :
AF 24-135/F2.8-4.5を中古で購入
ほぼ新品だったので嬉しすぎ書き込んだ
後悔はしていない

346 :
既出かもしれんが両目がシグマのレンズらしい
http://robo-g.jp/

347 :
>>346
ジャンクで安かったんだろう

348 :
米国シグマが1月10日に「新技術」を発表すると告知
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120105_502570.html
レンズとは限らんが

349 :
ついにライカ版フルサイズのFoveonが出るのか?

350 :
>>346
これ、映画スターウオーズに出てくる帝国の雑魚兵隊と違うの?

351 :
('ー`) < hoshu

352 :

http://www.youtube.com/watch?v=WIPrkYXW8LQ&feature=related

シグマ製

353 :
ご冥福

354 :
山木道広氏=シグマ会長、創業者
 山木道広氏 78歳(やまき・みちひろ=シグマ会長、創業者)18日、肝臓がんで死去。告別式は近親者で済ませた。
シグマは後日、社葬を開く予定。
(2012年1月31日00時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20120130-OYT1T01299.htm


355 :
御冥福を御祈り致します。
社葬はシグマの黒いレンズとカメラを持って見送りたい。

356 :
棺桶がzen仕様だったりしないですかね。しませんね。すみません。

357 :
シグマ、「SD1 Merrill」を開発発表。SD1購入者に40万円相当のポイント還元も
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510591.html

358 :
逝去した会長がSD1の価格を70万にしたといううわさだが、SD1メリルが20万を予定してるってのと関係ありそうだな。
とはいえ初代SD1の購入者に40万円相当のポイントを付けるなんて、現社長の懐はひろい。
シグマのレンズで40万も使えない気がするけど。
328ズームなどの望遠か、DPメリルとか買わせる気なんだろうか。

359 :
SD1を70万で買う奴はシグマのレンズほとんどコンプしてそうな気がする。
200万分だったら、エビフライもらうんだろうけど。

360 :
DP系買わせるか、望遠系(社長一押しはサンニッパズーム)を買わせるか、
普段簡単に買えないレンズを使わせて良さを分かってもらおうと言う気持ちもあるんじゃない。

361 :
シグママウントにキヤノンレンズを使うアダプターって
物理的に可能なの?

362 :
無限遠出なくてよければ

363 :
シグママウントのフランジバックってEOSとあんまり変わらなかった気が。
レンズの制御系が違うだろうし。(同じだったらキヤノンに許可が要るだろうし)
物理的も何も、そこまでしてSAボディを使うのかって話になってしまう

364 :
SD1メリル使いたいんだろうよ。

365 :
おとなしくシグマのレンズ買え

366 :
シグマのベトベトレンズなんですが
拭き拭きして概ね取れたかなと思ってズームを繰り出したら
そこもベトベトだった…しかもこっちのベトベトはタチが悪い。
絞りリングもベトベトで拭いたら絞り値まで消えてしまう。
みなさん、ベトベト拭きのコツがありましたら教えてください。

367 :
>>366
サポートに送るとただできれいにしてくれるという噂

368 :
かれこれ1時間ほど拭き拭きしても
ズームの繰り出しが引っかかるほどベトベト。
爪を立ててゴシゴシしてたら、いつの間にか壊れてた。。
ベトベトすぎてヘリコイドが回らず
力づくでゴリゴリやってたら壊れた。。
さすがシグマ、ボロいなw
200円で買って損したわ。シネヨシグマ。

369 :
せっかくの28-200だったが
シグマのレンズらしく後玉曇ってたし
どうでもいいわ。シネヨシグマ。

370 :
200円のジャンクでうるせぇな。
シグマを中古で買うやつなんているんだな。

371 :
俺も中古で買った。
一年も使わないうちに前玉が外れた…
今は、文鎮になってます。

372 :
ベタベタ中古で二本買ったよ。
一つはフォーカスリングが固着するぐらいひどかったけど、
アルコールで拭き倒して復活。やりゃできるよ〜
表面の透明なゴム塗装が変質してる場合、ものによるけど印刷は消えない。

373 :
オレの24/2.8と300/4のZENはZENZENベトベトしてこないなぁ。
ツルテカでキズだらけにはなってるけど。

374 :
SD1メリルのメリルってどういう意味?

375 :
>>374
フォビオンの発明者ディック・メリルにちなんだ名前だそう

376 :
D7000持ちで70-200f2.8を検討しています。
純正なんて買える予算もなくシグマでギリギリです。
OSとVR2の比較サイトとか参考になるサイトしりませんか??

377 :
シグマの他機種マウントのレンズを送ると無料でメリルマウントに交換してくれる
キャンペーンとかやらないかな。
でもやったとしても古いシグマのはダメか…

378 :
自分の都合しか考えないお子様ばかりだな
これがゆとり世代か

379 :
>>376
おじいちゃんの血圧が上がらないうちにデジカメ板にお行き^^

380 :
自分以外の誰かが自分のために自分に都合よい環境を与えてくれる
ゆとりはすぐにそう考える。そして
自分に都合の良い環境を用意できない自分以外の誰かが悪い。自分の能力が生かせないのはそいつらのせい
と考える。
自分は悪くない。が口癖。

381 :
SD1メリルってかなり売れるんじゃないか?
現存するフルサイズデジタル一眼レフの中では一番安いし。
しかもフラッグシップと来たら、手を出さないほうがおかしい。

382 :
>>381
釣りか?
フルサイズじゃなくてAPS-Cなんだが
他社のAPS-C最上級機というと、K-5とかD7000とか7Dだが
そいつらみんな10万円切ってる

383 :
>>381
まあ、マウントが他社互換だったらね。SAはないわ。

384 :
大体、各社互換レンズで商売してきたシグマが、自分でボディ作ったら独自マウント?
そりゃ笑いもんだろ。

385 :
以前、一眼にストロボつけてるプロっぽい人に
(たしか腕章に撮影って書いてあった)
コンデジ渡して記念写真を撮ってもらったら
すごいヘタクソだったことがあります。
プログラムオートだったので露出はともかくとして
あまりにも構図が酷くて後でみんなで笑いましたw
プロの人って写真が上手いわけじゃないんですね。

386 :
そんなもんテキトーに撮っただけじゃ?
俺なんかわざわざストロボ強制発光したよ。

387 :
日頃使ってないカメラ渡されて急に撮らされるのって、結構面倒よw
普段ローマ字入力してる人間がカナ入力させられるくらいもどかしい

388 :
コンデジとか携帯端末のカメラならそこらへんのネーチャンの方が
うまいんじゃないかってくらいへたくそなんだわw

389 :
そのへんのネーチャンが本気出して一眼使ったら
ネーチャン方が上手かったりしてw

390 :
レンズ交換出来なくていいからレンズ固定式のSDシリーズを安く出して欲しい。
エビフライ固定式のとか。

391 :
DPで我慢しろ

392 :
カメラが膝ぐらいの高さから落ちて、レンズ側のマウントの爪が
全部折れてしまった・・・
修理に幾らぐらいかかるんだろうか・・・
その前に、修理は可能なんだろうか・・・
壊したレンズは、シグマズーム28−80mm 1:3.5−5.6
ニコンマウント仕様です。
他は問題ないようなんですけどね、レンズにヒビが入ったとか、
リングが回らなくなったとか、は無いんですけど。

393 :
追加情報
今、D70で試写してみました。
レンズは手で固定したんですが。
AFは普通に作動して、フォーカスは正確に結びました。
絞りの方も普通に動き、エラー表示は出ません。

394 :
ここで聞くよりシグマに聞け、ってな話だけどさ
中古屋で安ズーム見繕ってくる方が早くて安いだろな。
ボディのフランジバックも狂った可能性あるから要点検だな。

395 :
>28−80mm 1:3.5−5.6
普通に考えて修理するようなレンズじゃないと思うけど

396 :
>>394-395
アドバイス、ありがとうございます・・・
実際このレンズは、カメラ屋のジャンク棚からサルベージしたレンズなんですよね。
だから、別のレンズを探すのも良いのかも知れないんですけど、
一度手に入れたものを手放すのが嫌な性分なんですよね。
金に余裕がでてきた時点で、修理に出そうかと思います。
しかし、力の掛かる可能性があるマウント部に金属を使わないのは、
なんか理由があるんですかね?
金銭面の問題以外に。
力がかかる場所の強度を落とす事によって、ボディと
レンズに負荷をかけないようにするとか。

397 :
一番初期のUC ZOOM 28-200に花形フードはつけられますか?

398 :
>>396
強度や耐久性が落ちても、軽くて安い方が好まれる入門者向きのレンズだと言うことです。

399 :
修理する金があるなら、もっといいレンズ買えよといいたい。
入門用の標準ズームだろ、それ。

400 :
シグマの100-300UC/DLとか要らないんだけど
なんか改造するなり何なり有効な使い方ってあるかな?

401 :
>>400
オクにでも出せば?

402 :
オクのやり方知ってれば大量のゴミレンズをとっくに売ってる
それができないからゴミレンズの山に埋もれてるんだよ

403 :
>>402
登録して出品するだけだろ
調べろアホ

404 :
オクは苦情が多いイメージ
やれカビだクモリだと面倒臭そう
とくにカメラレンズは客の性質が悪そうなんだけど?

405 :
>>404
今まで10本くらい売ってきたけどクレーム一度もないけどな
カビやホコリがあったら「カビやホコリがあるのでそれで大丈夫な人だけ入札してください」とか書いておく
多少安くなるけどカメラ屋に買い叩かれるよりはマシな値段で売れる

406 :
傷み具合をきっちり書いてるのに悪い評価がある奴とない奴。
ない奴のを買ったけど実際の傷みの程度は書いてたほどのものじゃなかった。
悪いがある奴に限っておいしいブツを持ってたりしるけど、評価欄は読もうぜ。

407 :
シグマの28-300D IFってどうですかね?
あまりに安いんでついつい手が伸びそうになります

408 :
心配せずとも高倍率ズームが良かったなんて過去に一度もないよ。
どうせ鏡筒はプラだから旅行用に買っとけば?使い捨てには丁度いいよ。

409 :
中古の18/3.5ってのが1万ちょいであったのですが情報が少なくて。。。
このレンズは地雷だったりしますか?

410 :
雷雨のとき電話したら相手も迷惑だろうと思って

411 :
誤爆しました

412 :
28/1.8の初期型?がベトベトなんですけど
無償できれいにしてくれるかな?
ウェットティッシュでこすると文字まで消えちゃうんだ。。

413 :
無理
俺のもなw

414 :
シグマのレンズに良いイメージ持っていなかった
なんとなく
タムロン>トキナ―>シグマ≒コシナ
だった
けど28-70/2.8のMFズームを買って見直した
AFのほうがもっと良いんだろうけど
AFカメラ使ってないんで

415 :
12-24のT型はニコンF5でも使えるのでしょうか?実際使ってる方はおられます?
或いは15-30も検討中ですが、当然メーカーで修理や調整は出来ませんよね…

416 :
>>415
フルサイズ対応なので普通に使えると思いますけど。
メーカーで修理や調整というのがニコンのことであれば無理ですが、
シグマでの修理は受け付けてもらえるのでは。


417 :
>>416
SD1!SD1!SD1!

418 :
>>417
買わねーよ w
っーか、俺シグマッチュぢゃねーし w
あのおっさんなら買うんじゃね?
そろそろ消費税免除になりそうだし、預かり消費税で(σ・∀・)σゲッツ!!だぜ!

419 :
>>418 (・3・) … ワシにそんな余裕はないのじゃ…
SD15は割とマジメに買うこと考えてるが1はないな

420 :
24mm 1.8 マクロ買いました。
ネットとかに書いてあるAFとか問題なかったけど、これは当たりってやつですか?塗装もツルツルで良かったです。

421 :
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R 
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R 
創価 R 

422 :
>>372
久々にレンズ出したらベタベタになっててここ覗いて
書き込み見て今からアルコールで拭いてみる所。
古いレンズ70-210mm1:2.8なんだけど、復活すると良いなー

423 :
白い文字が全部消えAPOの金文字だけ残った。
でもべたべたが消えてすっきりw
まだ使えそうでうれしい。

424 :
【ヤフオクでの落札価格&入札動向一覧】
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/sigma_dg/
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/sigma_dc/

425 :
PCからレンズのピント調整などを行なう「SIGMA USB DOCK」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130107_580713.html

426 :
ニコン、シグマに敗れる 手ぶれ補正レンズの特許係争
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1359551596/l50

427 :
だからシグマには手を出すなとw

428 :
当たり前の判決でしたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130130-00000168-jij-soci

429 :
先日、シグマの1:1コンバーター(OM用)を買ったんだが、これ元々は何のレンズ用なの?
とりあえず2xテレコン代わりにOM180mmに付けてみたらボケボケで使い物にならなかったw
100mmで近接だと割と良好な感じだけど。

430 :
>>429
ボディはSAマウントなんですか?
はっきりと覚えていないのですが、現行製品のように各社のマウント別になる前は
SAマウントのみで、レンズを買うと各メーカーマウント用のマウントアダプターが
付属していたと思います。
そのマウントアダプターのみを購入されたのでは?

431 :
>>430
なんか話がよくわからないけど、レンズもボディーもOM仕様ですよ?

432 :
…ていうかSAマウントってそんな昔からあったっけ?

433 :
>>431
ごめん。
MFのころはSAじゃなかったね。

434 :
どこから訂正入れたらいいのやら

435 :
全部訂正してやれ。

436 :
いわゆるマクロチューブつかライフサイズコンバーターみたいなもんか?
玉使わない中間リングみたいな
シグマが出してたとは知らなかった><

437 :
スカタンはヤマキシステムと混同してるのではないかと
シグマのMF機はKマウントだったSa-1だけかな?

438 :
>>436
質問者だけど玉入ってますよ。
テレコンのつもりで買ったんだが、OMの200mmクラスのレンズに着けて中景〜遠景を撮ると超ソフトフォーカス状態。
100mmF2に着けて最近接70cm付近だと画質低下少なくて結構いい感じ。
50mmレンズではいまいち。
元々は中望遠マクロ用なのかな?

439 :
ちなみにレンズの銘は
SIGMA TELE-MACRO MULTI-COATED 2X-1:1 FOR OLYMPUS LENS MADE IN JAPAN
です。鏡筒下半分には四角柄のゴムローレットにSIGMAとΣの文字がありますね。

440 :
そりゃただのテレコン2倍、マクロ等倍のテレコンだよ。
テレコンに何のレンズ用もくそもない。
確かレンズが外れるはずだよ。
レンズ外せば中間リングとして使える。
1:1コンバーターとか何のレンズ用とか書くからみんなが迷うんだ!
物聞くなら情報小出しにせずに最初に書くのがお約束。

441 :
書き込み時に手元に現物がなくて(汗)、いい加減な事を書いてすみません。
>レンズが外れる
本当だ、すげーw
只のテレコンにしちゃ望遠レンズに装着時の画質が悪過ぎるから、何か特殊用途(マクロ専用とか)かと思ったんですよ。
しかし使い道が見つかったので、これはこれで良い買い物でした。

442 :
1:1コンバーターとかって書くと変換リングか中間リングかって思っちゃうよね。
いくらクソと言われて時代の物でも2xテレコンでピントぼけぼけってのはちょっと無いと思う。
内部レンズの設置が悪かったとかは無いのかな??

443 :
レンズはちゃんと奥まではまっているような…。
もう一度テレコンの実写テストをしてみました。マスターレンズはタムロンの180/2.5(63B)とOM180/2。
シグマ、タムロン、トキナーの2xテレコンの比較ですが、パッと見の画質はタムロン≧トキナー>>>シグマ
シグマのやつは全体に強めのソフトフォーカスをかけたような写り。
ただ、ピントの芯をよく見てみると、分解能というかディテールの描写はシグマが一段抜けて優秀。
マスターレンズをf5.6くらいに絞るとトータルの画質でも逆転します。

444 :
18-200mmf3.5-6.3Udcoshsmキャノンマウントってどうですか?

445 :
その手のはデジ板で聞いた方が良くね?

446 :
50mm F1.4 EX DG HSMを一度手放して買い直したんだけど、
筒が旧ザラザラバージョンと新しいツルツルバージョンがあるのは知ってたんだけど、
今回入手したのは、マット調?のものだった。(ザラザラではなくサラサラしたいい感じの手触り)
どっかのタイミングでマット調のバージョンも出してたのかな
ご存じの人いますか?
ツルツル http://www.rupan.net/uploader/download/1370318949.jpg
入手したマット http://www.rupan.net/uploader/download/1370319771.jpg

447 :
普通にMC前のザラザラバージョンじゃん。
使用で毛羽が立ってるだけじゃね?

448 :
マップカメラ上場おめでとう

449 :
Contemporary、Art、Sports

450 :
マウント交換が可能になるかも…?
http://digicame-info.com/2013/07/post-494.html
もっと早く発表してくれれば売らなかったのになああ…というレンズが数本
もう買い替えちゃったけどなorz

451 :
シグマは135mmF1.8でなく24mmF1.4を出しそうだね。
かなり期待。
俺の妄想だが、、、、
将来的にはフルサイズミラーレス用の専用設計の超高性能なレンズを出して欲しい。
それぞれ実売価格は10万円未満で。
21mmF2.8、24mmF1.4、35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4、135mmF1.8
おしっこちびりそう。

452 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

453 :
α用24-70/3.5-5.6のシグマのレンズを買った。
初シグマだ(^^
W端24_は便利だね。
シグマのHP見てきたが、歴代商品のページとか無いみたいだね。
「ASPHERICAL」と誇らしげに書いて有るがこのレンズ、いつ頃のだろうか?
α507Siにネガ詰めて試写してきたが、写りは至って普通。

454 :
シグマ35mm f1.4DGめっちゃいい
5dmark3で使用してます

455 :
nikonのMF機を買ったのでレンズを探してたら
21-35mm f3.5〜4っていうのを見つけたので買ってみた
あまり情報がないんですが、どういう評判のレンズですか?

456 :
>>453
あたいのリスト
//awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1321440265/501
を見れば、大体分かると思うよ。(3バージョンあるよ。)
>>455
ZOOM-γ 21-35mm F3.5-4 1979年4月21日〜1986年販売
SIGMA初期の広角ズームだね。
性能についてはあたいは判らない。
時期が時期なのであまり期待しない方がいいよ。
同時期のアサヒカメラの方が詳しいんじゃないかなあ。

457 :
>>453
sigmauser.co.ukのMuseumに歴代のリストがあるよ。
94年デビューのレンズなのかな。

458 :
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM がいきなり通信不良連発するようになった。
掃除しても改善しない。寿命なんだろうな……

459 :
シグマに15億円支払い命令 レンズの手ぶれ補正技術特許めぐり
 カメラレンズの手ぶれ補正技術をめぐり、光学機器大手のニコンがシグマに特許権を侵害されたとして、
約124億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、東京地裁であった。大須賀滋裁判長は「被告の製品は、
手ぶれ補正機能の前提として、原告の特許発明の構成を利用した」として、約15億円の支払いを命じた。
 判決によると、ニコンの特許は、平成14年に登録され、撮影対象周辺の角度の揺らぎを検出する装置が、
レンズのモーターの振動の影響を受けないようにし、正確な撮影を可能にする内容。シグマ側は「特許内容には、
手ぶれの振動の影響を防ぐ機能は含まれない」と主張したが、大須賀裁判長は「特許効果を記載した明細書に
『正確なブレ防止が可能になる』との記載があり、手ぶれのような運動も含むことは明らか」と述べて、ニコン側の主張を認めた。
 その上で大須賀裁判長は、「手ぶれ補正機能を実現するには、さまざまな制御が必要」と指摘。
「被告の製品に対する寄与としては15%を認めるのが相当」として、シグマ側の利益を最大で約101億円と認定した上で、
15%に当たる金額の賠償責任を認めた。
産経新聞
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140214-00000604-san-soci
参考画像 シグマのレンズ
pctrs.network.hu/clubblogpicture/5/8/_/58012_694090841_big.jpg

460 :
シグマみたいな安レンズ会社に15億か。厳しいな。
シグマはもうニコン用のレンズの生産をしない事で応酬してやれ。

461 :
AF14mm/3.5という90年代発売のレンズ持ってて時々使うが
当時の設計レベル考えれば結構優秀なレンズだと思う
表皮ベトベトになる持病あるがコンデ良いのでも2万数千円ほどで入手できるし
逆光に弱いとかつてカメラ誌で指摘されていたが
言われるほど弱いとは思わん
14mm安く手に入れたい人にはオススメだわ

462 :
>>461 ワシが持ってるのはf2.8の方だけどアレはジツに良いレンズですな
逆光弱し君なシグマといってもこの画角で光源入れない方が難しいことも
あってそれなりに対策されてるんじゃね? フレア満開な絵を撮った記憶は
ないなあ これと15mmギョガーンは楽しいレンズの代表だと思う

463 :
いまEFマウントの28mmF1.8が22000円とかマジ安いな。もう一本買っとくかな。

464 :
D5300のために修理出した ̄|_|○

465 :
>>462
おひさしぶりんこ。
オイラも14mmf2.8持ってる。
正直「神」と言ってもいい良いレンズですな。
知らない人間には「魚眼で撮ってやんの w」にしか見えないんだけどね。

466 :
>>465 (・3・)ノ ぉぅぃぇ お久しぶりぶり
過去スレでどれか一本選べって言われて14mm推したんだけど、コレ
ホント良く出来てるんだけど気楽に買える値段じゃないのが残念
SDシリーズでフルサイズ出して欲しい理由の大部分がこの14mmと15mm
魚眼をこのままの画角で使いたい点なのだけどまあ無理だよNE

467 :
50mm f1.4 すごそう

468 :
いつのまにかDC 50-150/2.8 OS なくなったのね。買っといてよかった。

469 :
大変ですぞwwwwヤフオクにSIGMA mark-Iとsa-1が出てますぞwwww
今更買うようなモンじゃないけど歴史的価値はあるので見とくといいですぞ
M42とKマウントとか言われても困るしなあ 一応両方共開放測光だっけ?

470 :
692 :名無しさん脚:2014/05/03(土) 07:59:57.48 ID:XiBdjGLL
シグマのKマウントレンズがSFシリーズに装着不能になるのは
何年以降の製品からなんだろう?
EXレンズとか出す前の無印の大口径APOレンズとかは装着OKだよね?
SFXスレより転載
これわかる人いる?

471 :
27〜8年前に24mmf2.8買った。
買った理由は「安かったから」だ。
数年でコーティングがおかしくなったらしく、曇ってきた。
まさに安物買いの銭失いだと反省し、それ以降シグマのレンズは一切手に取っていない。

472 :
チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ
■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-3.html

■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-2.html
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg
■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/015.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/016.jpg
(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm

■アトボケの良さを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/900/1900001_m.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg

■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/898/1898872_m.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/876/1876210_m.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30411.jpg

473 :
>>471
平成初期に買った28-200mmと17-35mmのズームレンズ
20年経ったらバルサムかびてて使い物にならん
50mmマクロはかびてなかったが、EOSデジでは絞りが利かない(データ不適合?)
24-105mmはプラスチックのギアが割れてAF不能。絞りが利かないのは↑と一緒
俺も愛想が尽きた ┐( ̄ヘ ̄)┌

474 :
>>471,474
20年前の24mmF2.8SuperWideIIも18mmF3.5も何の問題もないけどな。
24mmの方のZENはそれなりにベトついてるが(何故か18mmの方は平気)。

475 :
シグマ製、22.5mmねじ込みのフィルターを見かけたんだけど、
いったい何だ?
22.5mmって言ったら、オリンパスのペンシリーズしか思い当たらない

476 :
>476
初期のレフ600mmF8用
俺はアポ1000mmF8を持ってる。あの太いピントリングがぐるぐる回る

477 :
レフレックス用かぁ
正体はわからなかったけど、Y,O,R,ND4の四枚セット美品だったんで買ってきたぜ。
オリンパスPEN-EESにちょうどいいなと思って。

478 :
使ってるシグマのレンズ
24mm F2.8
28mm F1.8 II
300mm F4 APO TELE MACRO
古いのばっかりだ。

479 :
シグマのサンニッパ使ったことのある人いる?

480 :
ズームの初期型なら

481 :
いつの時代のサンニッパかも書かず、漠然とサンニッパ
また使ってる?と聞くだけで、何が聞きたいのやら
サンニッパズームのOS初期型使ってる(中身は今のSラインと同じ、Sには制御系を積み立ててあるが部品は
新旧ほとんど共用=シグマで確認)

482 :
キヤノンefマウント28-220のすごいレンズがハードオフの青箱に108円であったがゴムが劣化して単焦点状態だったわ。
カメラ雑誌にシグマのレンズは劣化しやすいって書いてあったけど。
コンデジはかなり性能がいいな。
普通の電気屋じゃうっとらんけど

483 :
>>475
>>476補足
8mm F4、16mm F2.8(フィルタマチックでない方)用

484 :
安かったので買った。程度よかった。
http://i.imgur.com/zO8Jkm5.jpg

485 :
>>481
ズームではなくてMF時代の単焦点300/2.8
タムとトキナは良く見かけるけどシグマのサンニッパって見たことなかったんで

486 :
アレは中玉が曇るから、もう中古市場には残っていないだろ

487 :
シグマのサンニッパはAFでもZEN塗装が溶けてベタベタってのがあるからなあ
ZENじゃないの持ってるけど確かに中玉がうっすら曇ってフォギー仕様だから売っても二束三文
同じくらい古いタムロンのは未だ良い値で取引されてんのにね

488 :
ベトベトを我慢して使う禅仕様だからな

489 :
カメラのキタムラにはマニュアルでもあるんだろうか?ジャンクカゴにカビ玉、美品
関係無しに540円でシグマがゴロゴロ転がってるんだが、ある特定の年式以上は
状態関係無しにジャンク行きなのかね?
まあそのおかげでSIGMA DL HYPERZOOM MACRO 28-200o f3.5-5.6 φ72 
αマウント というどでかいのが美品で540円でGETできましたがww
あとSIGMA ZOOM AF-ε 28-70 3.5-4.5 NIKONマウント と 
DL ZOOM 70-300 4-5.6  MACRO NIKONマウント なんてのもGETだ

490 :
古いミノAマウントのシグマレンズは手ぶれ補正が作動しないから
新同品でもジャンク扱いにするしかないだろうなあ
気にしなきゃいいんだけど

491 :
昔のシグマレンズはくもりが出やすいから。

492 :
>>491
ニコンマウントの28-70/2.8と70-210/2.8APOが家にあるが
70-210のほうは中玉が少し曇ってる
まだぎりぎり使えるレベルだから両方とも使ってるけど、
そろそろ望遠ズーム新しくしたほうがいいんだろうか?
ただシグマのOS付きレンズはF6以外のフィルムカメラだとダメみたいだしなぁ
クソ高い純正VRにすべきか、中古のEXDGを探すか・・・

493 :
死熊のレンズは曇り仕様だから普通にニコンカット家

494 :
ごめんやで。
18-200mm DCとかっていうレンズ使ってるんだが、広角で片ボケしてるのに気がついた。一回落としたことがあるので、それが原因だと思う。
こう言うのって修理に出すといくら位かかりますか?

495 :
修理するぐらいならヤフオクあたりにジャンクで流してその金で新しいの買ったほうがいい
高倍率ズームっていうのは使い捨てするもの

496 :
とうとう18-35 f1.8ポチっちまった
30mmf1.4どうすっかなあ
お散歩用kissにでも常用で付けとくか でかいけど

497 :
SD1merrill中古で買いたいんだけど、レンズを24-70を五万前後の中古でってのは何かマズイ部分ある?

498 :
SIGMAが巨大コンパクトデジカメ「dp0 Quattro」「dp3 Quattro」を発表 超広角モデル&超望遠モデル  [転載禁止]&copy;2ch.sc [288887143]
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1423558296/l50

499 :
昔のカメラ雑誌見たら、350-1200mmF8-11とかいうレンズを参考出品
していた。これがその後350-1200mmF11として出てきたんだそうだ。

500 :
APO70-210/3.5-4.5を探しているがなかなか出物が見つからない

501 :
10-20mm F3.5EX DCをニコンD3300で使ってるんだけど、鍾乳洞とかの暗いところでAFが行ったり来たりして合わないのは仕様ですか?
ニコンの標準レンズは同じ条件で一発で合います。

502 :
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMのキャノンEFマウント用がヨドバシで販売終了、
価格.comで見ても大幅に値上がりしてる…。
かわりにAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMの方は同じタイミングで値下がりしてるけど、
ラインナップの価格見直しでもしたんだろうか。

503 :
 http://nakajimaak.exblog.jp/i50/

504 :
>>503
ややや?言うほど悪くないでしょ

505 :
ドフでSIGMAのミニテレが300円で売ってたので買った。
結構よく写る。しかもコンパクト。

506 :
APS-CのデジにMINI-WIDE 28/2.8が楽しい

507 :
ニコン用で絞りリングが付いたレンズがもう姿を消してしまったなぁ・・・
FM2用に今まで買ってきたけど、これからは中古を買っていかないとダメってことか。

508 :
質問です。
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(CANON用)をオクで入手したんですが・・・
ボディ(EOS kiss x7i)に取り付け、AF・スタビライザーONにして待機状態でもカチカチとアナログ時計のような音が鳴ります。

撮影等には特に問題はないんですが、この音は仕様なのでしょうか。

509 :
>>508
モーターが逝ってるかもな

510 :
>>509
レスありがとうございます。
正常品は特に音はしないものでしょうか。

ひとまず、メーカーへ相談した方が良さそうですね。
ありがとうございました。

511 :
メーカーのサポートに連絡してみました。
マウントの端子不良かも知れないので、一度外して再度マウントしたらとのアドバイスをもらったので実行したら治りました。

ただ、AFのピントが甘いのは相変わらずなので、USB DOCKを買って試そうかメーカーに見てもらおうか迷ってます。

512 :
×端子不良
○端子接触不良 でした。

513 :
>>511
F3.5-6.3なレンズでピント甘いなら、USB DOCK よりもメーカー入院のほうがいいと思う
(微調整というレベルじゃない気がするので)

514 :
>>513
レスありがとうございます。
フォーカスモードをどういじっても、すっきり感のない仕上がりになってしまうので・・・

再度サポセンへ連絡して、点検修理申込みの準備に入ろうかと思います。
折角入手したレンズですし、きちんと直して使いたいですからね・・・

515 :
アポマクロ180/3.5
逆光強いねぇ〜太陽入れてもなんともないぜ!

516 :
目が焼かれてるんだけどなw

目がー 目がーw

517 :
なんか書こうと思ったらトリップ紛失(((((・3・))))) 今度からこのトリで行くYO
このところは28-135しか出番がない マクロ切り替えあるとやっぱ便利だわ

518 :
Eマウント高くない?

519 :
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

IXJ2O

520 :
 VIVITAR 28mm

521 :
SIGMA UC ZOOM 28-70mm F2.8-4 というレンズの箱付き未使用品があったので買ってきました。
この頃のシグマレンズに見られるベタつきもなく、Nikon-D対応とあるので最終期の製品なのでしょうか。

以前ミノルタα303siのWズームセットを買ったとき、上記と同じ表記のレンズが付属してましたが
当時付属のWレンズはマウントがプラ製なのに対し、今回買ったレンズはマウントが金属製でした。
これは本来の製品は金属マウントで、廉価版のWズームはプラを用いてコストダウンしたという事なのでしょうか?

画角が可変するフードもよく考えられており、安レンズの割にしっかりとした描写で軽量なため、登山などによく持ち出していました (やがて塗料がベタついて廃棄してしまいましたが…)。

522 :2019/12/22
SAマウントのレンズ腐らせてももったいないのでsdクアトロでも買おうかと思案中
もう一息安くなると思うんだがなかなか崩れないね

【ナチュラのコンセプトをレトロカメラで生かす】
【MINOLTAから】αレンズ Part40【SONYまで】
【神器】ストロボ 3個目【名脇役】
フィルムスキャン総合 part1
(【】)トプコン【()】
☆お前らあけましておめでとうございます★ Part2
雨の日も撮影日和
【レア?】幻のレンズ・カメラ【お宝!】
カメコの神様
【赤沢】森田良行 ココペリハウス【写真家】
--------------------
【MAZDA】プレマシー/ラフェスタHS Vol.93【日産】
なんJFEFKSG部
ジグサビキスレッド Part.3
人間の寿命が無限になったらどうする?
平野レミ レシピ
おまえらが今日見た面白い夢の内容語ってけ
【イツアリ】偽りのアリス -放置世界と未熟な少女-
【コンパ死亡】予約が入らなさすぎて、ネプテューヌが延期に...このまま倒産か?
弱小県の高校ラグビーを語るスレ 4
アメリカ人の70%が中国は信用出来ないと回答
日本人だけど日本式のカルボナーラが嫌い
【中世宿屋経営】Crossroads Inn part1
第67期 王座戦 Part40
バイク仲間【彼氏・彼女の雑談・恋話スレ】友達26人目
将棋初心者ですけど勉強になるサイトないんですか
【コトブキヤ】ヘキサギア-HEXA GEAR- part9
TBS★山本里菜 Vol.9★サンデー・ジャポン 爆報!THEフライデー
【ヤクルト】レモリアについて語るスレ【リラックス】
☆ Ciara Part4 ★
高田馬場・新大久保のゲ-セン事情 オッパイ怪獣バストン
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼