TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【DIY】撮影機材の自作・改造
≪業界崩壊≫FF四特制度壊滅&後始末
【Canon】キヤノンMF一眼総合 4台目【FD】
【だれでも】初めてカメラを持ったとき【初心者】
<80年代前後>カメラにまつわる思い出25
お前らレンズにフード付けて撮影してますか?
安さ!名 古 屋 ト ッ プ カ メ ラ!一番
カメラ雑誌を語るスレ
フジのティアラを語る。
修理屋さん総合4号店

【重戦車】Nikon F5 Part11【漬物石】


1 :
Nikon Imaging | F5
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f5/index.htm
過去ログ
(1)http://caramel.2ch.sc/camera/kako/1004/10040/1004068265.html
(2)http://hobby2.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1022235270/
(3)http://hobby2.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1051354029/
(4)http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1079188571/
(5)http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1080440329/
(6)http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1080854127/
(7)http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1100420752/
(8)http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1110120722/
(9)http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1128178439/
(10)http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1157700126/
(12)http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1199830942/

2 :
>>1
乙です。

3 :
3

4 :
F4

5 :
F5

6 :
F6

7 :
HS-7

8 :
最近D40ばかりでF5の出番無し。
それでも来てもいいの?

9 :
改心してD40を手放せばあるいは

10 :
あるいは?

11 :
D40とF5ってぜんぜん違うじゃん
D300ならわかるけどw

12 :
>>1
なんでPart11なの?

13 :
1ds xiii

14 :
今まではデジ一しか使ったことがありませんが(D40)、フィルムに漠然と憧れ、F5
を購入しました。DXレンズしか持っていないため、愛読しているKen Rockwell様
のサイトの情報から、まず1本目のレンズに
Nikon 20-35mm f/2.8 D AF
Nikon AF 50mm f/1.8 D
のどちらを買おうか思案中です。
何を撮るかですが、私に何か撮りたい対象があって、それに適したレンズを選ぶより、
むしろカメラとレンズにあった対象なり撮り方なりを学んでいきたいと思っています。
ヌードとか、航空写真とか、撮影対象が身近にないものは論外ですが。
単焦点レンズの使い方を学ぼうか、あるいは、明るい広角ズームも使ったことがない
ので、なんとなくのあこがれます。ご意見お待ちします。
今持っているレンズは、
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G
です。


15 :
50mm 1.8Dで決まり

16 :
ご意見ありがとうございます、その理由は?

17 :
つ標準レンズ

18 :
オートニッコールの20mm f3.5 Ai改のフード付きがよく似合うw
俺は持ってないが・・・
昔、路上で雑誌の取材カメラマンがその組み合わせで撮影していたのを見た時、凄く格好良かったwww

19 :
中古しかないが20-35mmをオススメするよ
もしくは、両方中古でそろえる
50mm F1.8は1万くらいだし

20 :
>>14
その2本なら両方買え

21 :
F5の対象年齢ってどれぐらいなんですかね?
高校生じゃ似合わないかんじですかな?

22 :
最初のレンズなら50mmf1.4がいい
AF-SかDタイプかはお好み次第

23 :
>14
両方でいいんじゃん。
焦点距離から同じ撮影地でも両方使えるし。
本日のフジヤ中古情報より
AF 20-35/2.8D \51,450
AF 50/1.8D \10,500
62kってトコだ。

24 :
昨日F5+50mmf1.4セットで購入しました。
本当はF3HP欲しかったんだけど、嫁でも
使えるのが条件としてついてしまったもので。。。
早く届かないかな〜

25 :
…おかしいだろ。

26 :
>>24-25
ゴリラのような嫁想像した。

27 :
嫁さんにはAFが必要ってことかな?
それならF3ダメなのは分かる。
だが、F5は重量的にも見た目にもハードル高すぎな気が。
F100あたりでギリギリだろ。
俺も彼女とドライブや旅行する際、
撮影ポイントではサブのF90+28-105を縦グリ無しで貸してるが、
そのセットなら大丈夫なようで、一生懸命撮影しているよ。
#その姿をコンデジで撮ってやると何故か喜ぶ
一度F5+28-70を使ってみるか聞いてみたが、
見た目のゴツさで「落としそうだから触りたくない」そうだ。

28 :
嫁さんとAF

29 :
>落としそうだから触りたくない
これはあるな。
てか、気持ちもわかる。

30 :
14です。いろいろ助言いただきましたが、Ken Rockwellのサイトをもう一度
お読み直し、50mm 1.4Dを購入しました。まだ現像から戻ってきたフィルムは
一本だけですが、写真を撮るのってこんなに楽しかったんだ、と感動しています。

31 :
2.1cm 勧めようと思ってたのに…

32 :
お願いします、ぜひ勧めてください。魅力を教えてください。

33 :
買えばわかる

34 :
>>32
当時の時代の空気がレンズの間につまっている。
それがフィルムや印画紙にも(あるいはデジタルセンサーにも)
反映する。

35 :
>>34
F5でもおk?

36 :
ニッコール千夜一夜物語 第一夜では
ミラーアップできるマニュアルフォーカス一眼レフカメラ、具体的には 「Nikon F」、「F2」シリーズ等で使用します。
とありますが、F5でも使えるのでしょうか。

37 :
自動焦点式でも鏡上げが出来れば可

38 :
それはシャッターかどの位置にあるかによる。縦走の場合、厚みも枚数もあるので何げに心配。

39 :
>>18
> オートニッコールの20mm f3.5 Ai改のフード付きがよく似合うw
UDのこと?

40 :
嫁さんに触らせたことはあるけど、撮ってみる?って言ったらいいといわれた
結局D90で嫁は撮った

41 :
嫁さんに握らせたことはあるけど、擦ってみる?って言ったらいいといわれた
結局D69で嫁は擦った

42 :
もう5月も終わるっちゅーのに
今一瞬やたら寒かった

43 :
PC変えてから使えなかったフォトセクレタリーをようやくインスコ。
中古で手に入れたF5のデータ吸い出ししたら32本しか撮影して
なかったようでラッキー

44 :
F5で新緑を撮ってきたぜ
「背面液晶無いプゲラ」な視線がサイコーだったよ

45 :
MF-28付けてる俺は一体どうすれば

46 :
でも撮ったあとつい見ちゃうよな

47 :
>>46
つF6

48 :
フィルム機持ってると「わ。古くっさいの使ってら」的な目線はおもろいな。
しかもそういう目をしてるやつって大抵2〜3万のコンデジ使ってたりする。
いや、お前の持ってるカメラは「写ルンです」より写らねぇからwww

49 :
>>48
お前最高にいい性格してるな

50 :
そうだな。
ちょっと反省した。

51 :
ういやつ

52 :
>>48みたいなニコ爺って多いよな。
特にF3ユーザーに多い気がする。

53 :
俺はフィルム機はF5とペンタの中古のコンパクトカメラだけ。

54 :
カラーはデジタルでも妥協出来るけど、モノクロやってると階調性の豊かさとかネガに残っているラチチュードの広さとか必要に応じてそいつらを拾ったり捨てたりするための長年培ったスキルとかあって、フィルム無くなるまで捨てられそうにない。

55 :
ニコ爺って何歳くらいから対象なん?
いま自分は35なんだが
F5使っててデジイチ持ってないから対象になったかな?

56 :
>>55
年代でいえば50歳Overあたりからじゃね?
みんながみんなじゃないだろうけど、
カメラはNikon以外みとめない
AFは邪道
初心者のレンズ購入は標準単焦点から
って声高に語るおっさんが該当するかな
と思ってる

57 :
F5使ってるがニコ爺まであと33年あるわ。

58 :
>>56
37のF5持ちだがその3つあてはまるわ。

59 :
>58
やるな。
俺は1番目がたメーカを知らないのでなんとも。
2番目と3番目は、他人に推奨するとき逆を言ってるなぁ。
つまりニコ爺ってのは自分の流儀みたいなものを押し付けることね。
ただの団塊世代ジジィじゃん。
後はニコンSSをサロンと勘違いしてる奴らってイメージがあるかな。

60 :
俺40だが、F3、F5、D2X使いだが
ニコ爺名乗っても良いのかな?
他人には、アレコレ言う事ないんだけど
ちなみにD2X使うようになってAFを多様するようになったわw

61 :
MN-30って、へたってくるとどんな感じになるの?
最後は36枚フィルム1本もたなくなるの?

62 :
>>61
最終的には充電すら出来なくなる。バッテリーとはそういうものだ。

63 :
>62
おおう、スマン。
確かにバッテリってなそういうもんだよな。
実は撮影サイクル的にMN-30を使い切ったことがなくて。(多くて15本くらい)
使い物にならないくらいヘタっている事を察知できるか知りたかったんですよ。
回答サンクス。

64 :
俺はF5はほとんど50mmつけっぱなし
まれにタムの28-75を付ける

65 :
俺のF5はほとんどボディキャップ付けっぱなし…orz
たまには使おう。

66 :
F5持ち出すとついバカみたいに連射してしまうw

67 :
中古のF5が2万以下って買い?
漬物石に2万は高い?

68 :
そんな個体だいじょうぶか?2万で買って修理に3-4万も出すのなら
最初から状態のいい5万くらいのものを買ったほうがいいんじゃないか。
オレは2台目に320万台を5万で買った。

69 :
2万は安いね。落下もんと違うか?

70 :
昨日、何気なくF5を取り出して電源入れてみた。
電源入らん。
電池替えてみてもダメだった。
そのうちニコンサービスに行って来るよ。
直るんだろうか。 orz

71 :
まだまだOH出来るから大丈夫でしょ。

72 :
>>71
ありがとう。
ニコンサービス行ってきます。

73 :
未だF5使いの勇者様
D3買ってもF5は併用できますかね?
フィルム機残すならF5かと思ってんだけど
操作系は似て非なるモノと思いますが、測光などのクセは似てるんでしょうか?
ニコンSSで触ってもようワカランかったし
やはりフィルム機はF6なのか?とも思いつつ、金の問題とF5への愛着があるんで

74 :
>>73
逆に併用出来ん理由がわからん。
測光のクセは初めっから期待しないほうがいいんじゃね?

75 :
>74
F5はさすがにフラッグシップなんで、ボタン配置なんかはかなり継承されてるみたいですね。
なので、メイン・サブコマンドダイヤルの共通操作系は変わらないから、
撮影するだけなら併用は余裕。
測光のクセなんかはデジイチとして使い倒して慣れろって事ですかね。
グダグダ言ってないで、とっとと買ってきますわ。

76 :
>>75
D3とF5併用してるよー!
違和感なく使えてる。
フォーカスポイントの増殖具合に最初は衝撃を受けたな・・・

77 :
>76
うおおおお!
併用情報サンクスです!
まだ部屋でウニウニ触った程度ですが
感覚的なトコは問題なしです
フォーカスポイントは同じく圧巻
個人的には11点でも満足できそう
F5のじわっと濃くなる方が慣れというか好みですけど

あとD3はマグニで蹴られないのがいいですね
F5だとコンタクトでは実用に問題ないのですが、眼鏡かけた時はしんどいです
場合によっては、ファインダーから視線外してMF-28見たりしてます
しかしD3触ってもF5は色褪せない
基本スペックが行き着くところに行ってる証拠ですね

78 :
先日F5購入した>>24です。
私が、AEモードで撮るよりも、嫁がプログラムオートで
撮った方が、きれいに写っているんですが。。。
そんなもんでしょうか??

79 :
私が、プログラムオートで撮てください

80 :
今日はF5に50mmF1.4Sで散歩。ACROS100を2本撮って現像した。
楽しかったな〜。
1954製で、SP、F2、F5、D200、D3 を使ってるけどニコ爺かな。
人様に自分の考えを押しつけることはしないけどね。
つーか、師匠が他人の写真や機材を一切批判しない人だったんで
自分も影響されたのかも。

81 :
>>80
で、
何が言いたいんだ?

82 :
F5持ちで爺様
ただしニコ爺ではないと言いたいのでは?

83 :
若くてもニコ爺なのはいるよ
俺は3社使いだが(ニコキャノペンタ)

84 :
各社の過去のフラッグシップは2年でいっそう安くなったなーーーーー
価格は5-6割くらい落ちてるね
もうブタの鼻毛みたいに安いんで買って遊ぶには絶好なんだけど
こちらの機材もまた十分に増加しているから
お腹いっぱいなのが惜しい
同じAF機やMF機ばっかり並べても意味ないしなぁ
しかしEOS-1NやF3がマミヤのRZ用50/4.5の半額ってのもどうか

85 :
>>84
「ブタの鼻毛みたいに安い」って表現おもしろいね。初めてみた。
確かにフラッグシップが安く買えてありがたい。
まさかニコンの一桁機を何台も持てるなんて当時は思わなかった。

86 :
机にズラリと歴代一桁機を並べて飲む酒は絶品だな

87 :
>>86
順番に自分撮りしてみ
酒まずくなるから

88 :
カメラは絵や壺じゃないから眺めてもオレはなんとも思わんなw
すばらしい景色の中でシャッター切ってる瞬間が至福の時かな。

89 :
キリン、サントリーの統合話が出ているが、
世界で最も望まれ、かつ喜ばれる経営統合は ILFORD、アグファ、コダック、フジの統合
だよ !  これこそ究極の人類の福音
・カラーリヴァーサル
ISO25  コダクローム
ISO50   RSX ll  ベルビア
ISO64  EPR
ISO100 Ektachrome 100 S/SW アスティア
ISO400 プロビア400
・カラーネガ
ISO400 フジプロ400
・モノクロネガ
ISO100 アクロス ILFORD DELTA
ISO400 トライX
・モノクロリヴァーサル
あれ
 これで万全

90 :
今日、F5 50周年記念モデルを使っている人を数年ぶりに見た@横浜

91 :
そりゃレアだな
俺はこの1,2年、ノーマルF5すら見てない
年20日以上撮影に出かけて、フィルム100本以上消費してるのだが

92 :
オレ昨日ノーマルだけどF5持って狭山湖に行ってきた。
カメラ持ってるじいさん連中がいたが、みんなデジカメだったな。

93 :
>>89
コニカの事業をフジが買収すれば面白かったかもね。

94 :
>>92
普通の人にはF5もデジ一も区別はつかない。

95 :
50周年記念モデル普通に使ってるよ。絞りコマンドダイアルが調子悪いのは
こまったものだけどw

96 :
今使っているF5を買った当時、50周年記念モデルも売ってたんだよな。
だけど、そもそもF5を買う時点で予算オーバー状態だったので、記念モデルは手が出なかった。

97 :
俺もF5を買ったのが1998年で、50周年記念モデルも売られていた。
デザインが奇抜で持ち出しが恥ずかしそうだったから敬遠したけど、
同じ防湿庫の肥やしになるのなら、50周年記念モデルを買っておけば
良かったとちょっと後悔してる。w

98 :
>>89
俺の好きなEPPも入れてあげてください。
あとTMX400も・・・・

99 :
5月にF5購入した中級者です。
子供らの写真を主にスナップしているんですが、
自分がAEモードで写すよりも、嫁がPモードで
写したほうが良く撮れているんですが。。
おまいらもそうなの??

100 :
>>99
どう良く撮れてるわけ?
お前の絞りの選択悪いってこと?
P以外は露出がコケるってこと?

101 :
>>99
>>78-79

102 :
パソコン買い換えて64ビットのVistaになったんだが、フォトセクレタリーの
インスコ段階で[インストーラーが古いんだよバーカ]と弾かれるorz
解決策ない?
ないかw

103 :
>>99
>>78

104 :
>>103
>>79

105 :
Windows 7でxpモードとか
使ったこともないのにいい加減な事を書いてみるテスト

106 :
家族で出かけるのにF5持って行くの
もう嫌だ。。
GR欲しい

107 :
何で嫌なの?

108 :
今日F5買うぞ!

109 :
新品未開封のF5を近所のカメラ屋で売ってるんだけど、やばいかな?
新品のF5が手に入るなんてもうないと思ってたので、いてもたってもいられません。
ちなみに値段は20万を少し切る値段です。

110 :
宣言どおりF5買いますた
やっぱイイわ、ヌコン
これでやっとF一桁コンプリート

111 :
>>110
そんな自慢話聞きたくないわ

112 :
>>110
じゃあ次はD一桁コンプリートな

113 :
しかし、ほんとここは話題がないねw
みんな既に文鎮化してる?
まあ、おれも旅行行くときでもF-801にTri-Xを詰めちゃったりして
全然出番がない・・・
とはいえ、部品のない801の予備としていてもらわないとな。

114 :
明日はF5持って息子連れて公園行ってくる。
子連れの奥さんの胸チラ撮りたいんだけど、
キタムラで現像してくれるかなぁ。。

115 :
D一桁は、まだD1しか持ってないですが、頑張ってコンプリート目指します
ちなみに私は前スレでF5持ってないのにMF-28買ってしまったバカです

116 :
MF-28中古でF5買ったときに付いてきたけど、
使ったことない。
ってか、使い方がわからない。。。。。。

117 :
取り説は、まだニコンで買えるぞい

118 :
>>117
え、まじっすか?
ニコンてどこにあるんですか?

119 :
取り説なんてwebで見ろ。

120 :
電話で使い方聞くことにしました。

121 :
>>109
ちなみにF5の製造中止はそんなに昔ではないから、
まだ流通在庫があるところにはあるのだろう。
うちの近くのカメラ屋にも新品のF5はまだある。
衝動買いでF5の新品を買わずに、
じっくりと納得のできるF6+D2Xなどの中古を探した方がいいと思うけど。


122 :
F5の新品がほしいってコレクションにでもしたいのか?
使うつもりでほしいなら最終番台のきれいな中古を買ったほうが
ずっといいぞ。オレは初期型使いだったけど調子悪くなったんで
320万台の中古を5万で買い足した。最終型の個体が5万で買えるなんて
いい時代だw

123 :
>>122
上から目線だな

124 :
>>123

オマエモナー

125 :
>>124

オマエモナー

126 :
>>125

オマエモナー

127 :
>>126
オマエモナー

128 :
>>127

オマエモナー

129 :
>>129
オレモナー

130 :
いい加減にしなさいっ

131 :
>>130
オマエモナー

132 :
漬物石持って旅に出た
とある観光地で撮影から戻り、三脚立てて休んでいると
お土産屋のニーチャンから「立派な機材ですね」と声かけられた
そいつはD90持ちなんだが、F5は全く知らんかったそうだ
「フィルム時代の型落ちカメラです」と言うと「やっぱりフィルムの方がいいんですかねぇ〜」
と返してきたので「今はデジカメのが全然いいですよ」と答えておいた
他の場所でも似たような会話を何度かした
2chではほとんどの面でデジカメ優勢となっているが、
一般的にはそんな浸透していないようだ
それでも一週間旅行して、銀塩一眼レフは俺だけだったが

133 :
私はD80使ってましたが今はF5がメインです
フィルムが有るうちはF5でがんばりたいと思います
デジタルには表現できないものがフィルムにある気がします

134 :
>デジタルには表現できないものがフィルムにある気がします
そうかなあ。オレはF5使って周りの人間はデジイチ(D2X,D3が多い)使ってるけど
同じものを撮って引き伸ばしても違いがわからんw
プロがすごくシビアな条件で撮るなら違うだろうけど素人には違いが
わからんのじゃないか?
オレもフィルム・現像代で月2万くらいだけど出費がつらくなってきたから
デジに乗り換えようかと。デジなら本体買っちゃえば費用かからんしな。

135 :
PCに金がかかるどす

136 :
ソフトにも金かかるどす

137 :
134は大事なことを忘れているかもしれないので一応
デジだとボディーの買い換えにも金がかかる
次から次へと新機種・モデルチェンジがあるので費用面ではマイナスかもしれないよ

138 :
周りのヤツはこれからもモデルチェンジのたびに買い換えるってのは少ない。
D2X使ってるやつもこわれるまで使うって言ってるしD3のやつもD3Xまではいらんって
話だ。みんなDXだろうがフルだろうが1200万画素超えてるし高感度はあんまりいらないから
今持ってる機種で十分で金あればレンズのほうがほしいみたいなこと言ってた。
保存も1TBのHDが1万くらいだからフィルム代のほうが高くつくぞと言われたよw

139 :
>>116-118
俺もMF-28の取説、新宿のLタワーで買ったことある。
取説はみんな揃ってるみたいだった。
MF-28は0コマ目に番記できるから便利。フォトセクレタリかSoftTALKと併せて使うといい。
ブラケティングも慣れると本体のより使いやすい。
コマ間写し込みはフジの低感度リバーサルだと×だが。

140 :
ちゅう房とかいう
オクサレサマ
は消えたか
クサイのはチンコだけにしとけ

141 :

夏休み
The End

142 :
>>134
>そうかなあ。オレはF5使って周りの人間はデジイチ(D2X,D3が多い)使ってるけど
>同じものを撮って引き伸ばしても違いがわからんw
フィルムカメラは使用するフィルムによるので比べられない。

143 :
F5をパソコンにつなげて見たいんだがXPでもできるのかな?

144 :
データ見たいんならMV-1でいいんじゃない?

145 :
>>143
データ見るためだけにパソコンに繋ぎたいんなら
ニコン純正フォトセレクタリーか、SoftTalkの様なサードパーティー製の
接続ソフトと専用のケーブルが必要
XPだと、ニコンF5用の純正フォトセレクタリー「AC-1WJ」は
OSを16bit系のWindows(WinMEかWin98)にしなきゃ駄目
シリアルポートのドライバー仕様が、98系の16bitOSとNT系の32bitOSで
変わっちゃったんで、ソフト自体は動くけど、カメラを認識しないから
NT系OSでも動くF100用のフォトセレクタリー「AC-2WJ」が必要
どうしてもF5用フォトセレクタリーを使いた場合は
OSをWinMEかWin98にする
一番簡単なのは、>>144さんが言うように「MV-1」だね
新品で買うとチョット高いけど、それなりの価値はあると思うよ
F100・F5・F6に対応していて、OS依存は無いから結構使い勝手が良い
ただ、F5純正フォトセレクタリー「AC-1WJ」には、MV-1には無い機能が有って
本体だけではカスタマイズ出来ない項目が、フォトセレクタリーだと
出来るんだよなぁ、USB接続のシリアルポート経由だと
XPでもカメラ認識するって聞いたこともあるけど、やったことがない
Microsoft Virtual PCにWinMEを入れて、そっちのシリアル経由で
XPのシリアルに出せるかどうかもやってみたけど、駄目だった
VMwareだとどうなのかな?
いずれにせよ、フォトセレクタリーは全て製造中止で売ってないし
オクでもたまにしか出てこないから、入手は結構大変だよ
マック系はマシンを持っていないので、解らん。

146 :
MV-1が無難かぁ
探してみるかな

147 :
ペンタックスペンタックス

148 :
ニコンニコン

149 :
素人な質問で申し訳ないが、F5ってアルカリ電池の銘柄によっても連写速度変わったりするのか

150 :
エネループ最強

151 :
質問!
F5の3D-RGBマルチパターン測光は、F100の3D-10分割マルチパターン測光と
比較して、どんな感じですか?
現在、F100で湘南を撮っています。F5を購入希望なのでご教授願います。

152 :
露出なんてメーターで計れよ

153 :
今時F5使ってるなんて池沼w
F5は漬物石にしてD3買いなよ。
F5は過去の産物でしかない。廃棄せよ。


154 :
F5はフィルムカメラでは傑作だと思う

155 :
F5使ってるけど、重くて最悪。
でも、使い続けるよん

156 :
重くてもバランスが良いからホールドしやすそう。
グリップなんか自分の手だとF6より握りやすい。
今のうち程度の良い物手に入れておくかな。

157 :
もっと手にシックリ馴染むからね。
今のうちに買っとけ

158 :
>>156
馬鹿なことはよせ!
重いぞ!ファインダー暗いぞ!!電池食うぞ!!!
縦グリ使いにくいぞ!!!!
壊れるぞ!!!!!(中古なら承知だろうけど)

159 :
>>158
だが、それがいい。

160 :
まだメンテできるから、中古でもある程度大丈夫だべ

161 :
アホか・・
F6に縦グリ付けたらどれだけデカく重いか知らない奴はいないだろうに、、
液晶無しのスクリーンなら明るいしな。AFエリア表示邪魔だし、、
一体型には、後付けに比べものにならん強度がある。
180mmみたいな重いレンズ着けたらわかる。


162 :
スマン
日本語難しいねぇ

163 :
>>161
180/2.8は重たくないじゃん。むしろ無茶区茶軽いよ。
F6やD700との相性は最高。
純正300/2.8とかSIGの100-300/4なら「重い」けれど。

164 :
F5って壊れやすいの?

165 :
殴っても壊れません

166 :
だよね…
ボディは生きててもレンズが逝く

167 :
F5買うなら、俺だったら645買うな。
何故、今頃F5買うかな?
中古で割安感があるのか?
それって衝動買いってやつだぜ。
デジの時代にF5はナンセンス。
俺のF5も欲しいって奴多いのかな?

168 :
>>163
純正300/2.8とかSIGの100-300/4なら「重い」けれど。←三脚座ついとるやんけ!!
縦グリの話ししてたんだぞ!


169 :
>>167
>デジの時代にF5はナンセンス。
そうだよね。
デジ一にしか見えないから

170 :
オレのF5は325000円の定価で買った。
バカだった。
予約してればキタムラでも 1割引きだったのに、、
どうしても、使いたい理由があり探しまくった。
ニコンハウスめぇぇぇ
おまけは、ニコンハウスのシリコンクロス1枚のみ
一生言い続けるぞ。

171 :
F5最高だ!!!!!!!!!!!!

172 :
>>170
まあ良いではないか、ニコン様にお布施をさせていただいたと思えば。
そのうちご利益あるかもしれませんよ。

173 :
>>172
ニコンハウスに余分なお布施だろw
何処で新品買ってもニコン様へのお布施は大して変わらん。

174 :
F5にエネループって大丈夫なの?

175 :
ようやく秋の紅葉シーズンスタート
今年も漬物石担いで、まずは白馬方面に行ってきますわ
F5使いのおまいらは、どこいく?

176 :
>>170
仕事でスポーツ撮ってるので競技場へ。
今だポジにて納品…という仕事先が一つだけあるのでF5もF100と共にいまだ現役(その撮影の為だけだけど)。

177 :
>>174
OK

178 :
>>167
同意だなあ。
あれだけの重量担ぎまわって600万画素-800万画素程度だからな。
フィルムの諧調重視ならブローニをやるわな。
フルサイズデジタルの1/5くらいの初期投資で楽しめる。


179 :
でもF5はすばらしい

180 :
>>178
600万画素-800万画素程度ってホント?
同条件で撮影した35mmフィルムと600万画素-800万画素のデジ画像を
普通にプリントして比べて同じぐらいの画質って事?

181 :
>>180
画素数だけで比較してどうするんだ
なんで=画質になるんだ?
コンデジとデジ一眼の1000万画素同士の比較はどう思う?
まあ、今なら俺もF5は買わない

182 :
まあまあ、そう言うな
F5で撮るスナップ、なかなか面白いぞ

183 :
同じぐらいの解像って事?

184 :
フィルムには銘柄を選ぶ楽しみが有るからね。

185 :
デジカメも撮像素子を交換できればいいのにな

186 :
つ【中判デジ】

187 :
デジバックは高すぎ
数百円出すだけでいろいろ楽しめるのがいいんじゃない

188 :
ネガフィルムでキレイな写りするのは何かな?

189 :
Kodak Ektar 100とかどうでしょう?
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ektar/index.shtml

190 :
インプレッサ50


またつかいたいなぁ…

191 :
フジ HR U(ISO 6)で

192 :
ミニコピーに軟調現像液いろいろ試したけど、グラデーションがなんか変でちゃんとした物撮る気にならんかった。TMAX100が良いよ。

193 :
アク禁があったにせよ、1ヶ月以上誰も書き込んでないw
F5を使う香具師はもういないのか。

194 :
>>193
なんだ、ようやく書き込みがあったかと思ったら
書き込みがないって書き込みか。
F〜F6まである中でいちばん過疎ってるってどうよw

195 :
ネタは語り尽くしてるし、みなデジイチ使ってんだろうね
ちなみに今年は40本くらい撮影しました
最終的には50本くらいかな?
デジイチ持ってないし、まだまだF5で頑張るよ

196 :
年間50本って週一ペースじゃん。すごいな。何撮ってんだ?

197 :
>>196
普通の風景写真ですよ。
旅行することが多く、特に新緑や紅葉の時期に多く撮影してますね。
F5以外もあるので、合計100本くらいはいきます。

198 :
>>194
良い意味で、プロ比率の高いカメラだからだと思う。
初採用のミラーバランサーや8駒/秒の連写機能、
RGBマルチパターン測光など、
プロ用デジタル一眼レフに引き継がれて進化してる。
ただ、趣味で使用する場合に、
小型化できないボディーがどうしても足かせになってしまう。
連写が重要でなければ、F6やF100で良いじゃんって感じ。
F一桁で唯一、ボディーの小型化ができないところから、
信頼性、耐久性はぴか一だと思うけど、スレは伸び悩む。
今更、言うな! 分かってるって?

199 :
F5用にオプテックのストラップを買った。F5おまけの純正ストラップに比べると天国と地獄位の差がある。

200 :
そんなに良いの?

201 :
F5も安くなったね。
中古3万円台で買えるとなると食指が動いてしまいそうになる。

202 :
F5純正のってえんじ色のほっそいやつ?

203 :
> >200
良い。
1日首から吊るしていても何とかOK。レンズはAF24-120mmの場合が多いね。
> >202
一番太い所で28mmのやつだよ。

204 :
>>201
製造した年代に8年も開きがあるからな。
最終型だと5年くらいしかたってないけど初期型は13年もたってる。
F5は電気カメラだから10年以上もたってれば安くなるのはあたりまえだな。

205 :
デケェオメェ以外に悪いトコないからな
俺はソコがいいので、ずっとメインはってる
3万で良品買えるうちに予備買っとくよ

206 :
素人だがNPSストラップをF5に付けてみたいなww

207 :
>>206
止めといたほうがいいかもよ D3も買えないビンボーカメラマンに見える。

208 :
D3sポチったおいらは、F5にNPSストラップ付けても蔑まれないですかね?

209 :
そんなストラップ、10人中10人がうらやましく思うんじゃなくて
バカだなという目で見ると思うw

210 :
そうですか...
一般人はストラップなんて見てないと思っていたのですが
まさか、バカだ視線とは...
周囲の視線には耐えられなそうなのでやめときます

211 :
F5にストラップってどんなネタだよwww
俺はキャスターつけて引っ張ってるよ。

212 :
キャタピラつけて乗ってるよ

213 :
俺は胸のポケットに入れてる

214 :
それなんてVAIO Pの広告?

215 :
デジタル使用でしばらく使ってなかったF5、3台を点検に出した。
うち2台が「色々不具合が出ている」との事でニコンに入院。
色々な不具合って何だろう・・・
特に1台は春にOHしたばかりなのに・・・


216 :
やっぱ機械は使わないと壊れてくもんなのかなぁ

217 :
きっと表面の皮が剥がれたんだな。

218 :
皮ならまだ安いからいいな

219 :
D40大活躍中
F5はもういらん。 寂しいが。

220 :
最初にF5を買った時に付いていたビデオでは合焦を「がっしょう」と言っていたと思うんだけど
今月の月亀でオリモトが「ごうしょうと読むのが正しい」と書いている。
オレ、10年以上も騙されてた?

221 :
「ガッショウ」が主で、「ゴウショウ」も間違いではないって感じ。

222 :
合掌、合唱、合体、合点、合奏、合併。
がっしょうが正しいと思う。
元々の発音は「がふ」で、漢音はgapだったから、
次にs、t、pの音が来ると促音になる。

223 :
合成とか合繊とか合資とか合祭とかもあるから、
なかなか論理的にコレ!とはいかないのよね。

224 :
ここで合唱団員のオレ、登場。
まったく関係ないが・・・

225 :
氏名の読み方ですら戸籍的には意味のない国なんだもの。

226 :
じゃあドンピシャって読みでいいんじゃね?

227 :
>>226
GJ!

228 :
今更ながらオクでF5をゲットしました。
安すぎわろた

229 :
30k切ってるもんな。
しかし文鎮として使うなら高価なわけだが

230 :
F5は良いカメラだよ

231 :
オクで適当に入札してたF5が落札してしまった。
突然F5が2台体制に。
1台目は昨日到着してこれから試写に出かけてくる。

232 :
重いボディだと慣性モーメントが大きくなって天然VR効果があるよ

233 :
重いボディだと惰性モチベーションが低くなって天然CR効果があるよ

234 :
これぐらい重いほうがいいわ

235 :
あけましておめでとう。
今年もF5は現役続行です。

236 :
F5最高!
イェェェェェイ!!!

237 :
F5欲しいなと思ってるのですが現在バッテリーは生産中止になってますよね。
必然的に単三電池で使うことになると思うのですが
調べてみるとフィルム数本で交換になると書き込みをよく見ます。
1日でそこまで本数を撮らないのでエネループでその日は十分使えるかなと思うのですが
実際お使いになられてる感想を聞かせてもらえませんか。
今、FM系やF4sを使っているのですが
それくらいの感覚では使えませんよね?
やっぱ面倒なのかな・・・9本て・・・

238 :
F5を中古で購入して1年、いつから入っていたのかもわからない、ついてきた
単三電池が先日やっと電池切れになりました。それほどたくさんフィルムを
消費するわけではなく、付1本のペースですが。私の使い方では、乾電池は全
く問題になりません。ちなみに、F5を乾電池で使用するなら、を単三電池8本です。

239 :
>>237
俺が発売半年後に買ったF5は、タミヤのNi-Cdを使って数枚でダウンした。
(当時はエネループどころかAAAのNi-MHすら身の回りには無かったと思う)
その後に買った314xxxくらいのシリアルのヤツも同じ感じだった。
アルカリ8本=12Vに対して9.6Vしかないんで、容量が多くてもダメだったんだと思う。
ただ、途中からマイナーチェンジされてAAAのN-Cdでも普通に動いたとの報告もかなり前のスレであったような気がする。
(停止させる電圧を下げたのか?)
もしこれから本体を買うならシリアルもチェックして買ったほうが良いよ。

240 :
MN-30でも36枚撮り20〜30本ぐらいで交換しないと不安だったような気がする。
まぁバッテリインジケータの2段階表示があまり当てにならなかったせいだが。
持ちを考えるならENERGIZER使うのがベストじゃないかな。

241 :
ありがとう参考にする。

242 :
普通のアルカリでも15-20本くらいなら撮ってるけどな。さすがに数を撮ると
巻き上げの音が明らかに遅くなるのがわかる。

243 :
巻き戻しを手動にすれば多少は長持ちするんじゃ・・・
自分じゃやらんけどw

244 :
最近中古が安いんだが、理由は電池にあったのか。
電池が入手できないと使えないの??

245 :
どう読めばそうなる?

246 :
F5にSB−80着けて振り回してたら両方とも落としてしまった…
スピードライト折れて大破したがF5は無傷で異常なし
改めて頑丈だと実感した

247 :
一緒につながってたボディがF5じゃなくF80とかだったらスピードライトも無事だったんだろうけどな

248 :
D300で主に競馬撮りが多い初心者なんですが、
フィルムカメラもほしくなり、F5の中古を検討しています。
ベテランの皆さんに教えてもらいたいのですが、
@AFの性能はどうか?
A中古購入は5-6万でカメラ屋で購入か
 ヤフオクであまり使用されていない10万前後のものがいいか?
 (未開封のものも見かけるが製造されて何年も動いていない精密機械
 ってどうか)
 などお答えいただければありがたいです。

249 :
そんなのは質問サイトでやってよ
http://okwave.jp/
http://oshiete.goo.ne.jp/
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
F5を購入してから色々思うことがあればここに書いてくれ

250 :
>>248
@速さ正確さはキチガイレベル。但しD300のキチガイ52点との比較は知らんwww
Aヤフオクで買うなら4万まで。それ以上出してハイリスクなもの買う必要ない。
  中古屋で現品確認して5−6万ってのが本命。

251 :
>>248ですが、
>>249
すいません。購入したらまたきます。
>>250
@D300と同じぐらいですか。
Aなるほど、具体的で適切なアドバイスですね!49800円で中古で買おう
と思います。

ありがとうございました。

252 :
ちょい遅いかも・・・だけど、元F5持ち現D300使い@戦闘機撮りのおいらが
@AF-Sなら差はほとんど感じない。
メインレンズはVR300/2.8、旧VR70-200、28-70での比較
F5の方がAFエリアから外れた時のリカバリーは若干速いと思うけど、そもそもD300ではほとんど外さないからなぁ・・・
300/4の時は、F5の方が喰い付が良かった気がする。
Aシリアルが新しい&程度の良さそうな中古が見つかるまで探すこと。
315xxx以降とか32xxxx以降って言われてるような・・・
レリーズのタイムラグなんかはD3桁の機種とはさすがに違う。

253 :
AF−Sで差がないのは当然じゃね?
違うの?

254 :
>>237
F5にはエナジャイザの単三リチウム電池を使うといいよ
最初は高いと思うかも知れないけど驚くほど長持ちする

255 :
遅レス、スマン。
おうらは地図のカメラ屋で3万ちょいのF5を買って
ニコンにOHしてもらってるよ。
結構訳あり品が多いし、一度なんか33万カットも撮影した
F5もあったけど、シャッターユニット交換等で側はボロでも
中身は新品になって帰ってきた。
電池の件だけど、北海道の冬に野外で撮影するとフィルム2本で
アルカリ電池が無くなるよ。


256 :
俺はニッケル水素9本でカバーしてるが、ぜんぜんアルカリより持ちがいい

257 :
AかL型スクリーンが欲しいのですが生産は終了してますよね?
どこか通販できるお店で在庫してそうなお店ご存知でしたら教えていただけませんか。

258 :
中古屋で外装キズありで格安のF5みかけたのですが裏蓋に難有りとのことなのですが、ニコンSCで標準の裏蓋を購入した場合いくらになるのでしょうか?

259 :
>>258
ニコンSCに聞けばいいだろ、そんなこと。
ゆとりくんですか?w

260 :
15,000円くらいかなー

261 :
要重修理で高くつきそうな予感

262 :
F5人気ないなぁ…笑

263 :
MNとMH手に入れた。8コマ/sすげぇ。

264 :
アルカリでしか使ったこと無いけどやっぱ変わるの?

265 :
乾電池とそんなに違うもんかなーと思っていたんだが・・・・
なんというか、トルクが太いというか非常にパワフル。
スペック上0.6コマ/sしか違わんはずなんだが明らかに「速い」と感じるくらいに違う。

266 :
そうなのかぁ
バッテリー欲しいがヘタってそうだな…ww
NiMh9本で行くしかないかな

267 :
巻き戻しは5割スピードアップだし。
単三電池ホルダーにも凸をつければMN-30と認識するとかないかな?
ウチのは4年位前に壊れて、修理不能と言われた。

268 :
2月末に流氷見に行くのだが電池はエネループでも大丈夫?
アルカリの方が良い?

269 :
エネループはNG

270 :
F5で野沢菜漬けたら
うまかったよ

271 :
>>268
リチウムが最高だけど、アルカリ、エネループならバッテリー保温に
ホカロンでも貼っていればナンボカまし。
何を撮るのかによるけど、ガリンコ号からオオワシでも狙うのであれば、
AF時間が長くなるので直ぐに無くなる。
単3リチウムは昔フジから出ていて淀橋とかに売っていたけど、今は入手
が難しいので行く前に手に入れておいた方がよい。
以上北海道事情通。

272 :
チッ、うるせえなぁ。。

273 :
IDがF8だからって調子に乗ってんじゃねぇよ

274 :
アルカリと専用バッテリーじゃAFの時の合焦速度変わる?
思い込みかもしれないんだが、AF−Cの時の食いつきが良くなった気がする

275 :
先日手に入れたんですけど、Dタイプレンズでマルチパターン測光で撮った写真がなんとなくアンダーっぽい
感じになるんですが、そんなもんですかね?ちなみにカラーネガ。

276 :
ネガでのプリント見ても露出の判断なんか出来ないだろ。
プロビアでカメラ任せに写してみてよ。
それかSCで無料の点検してもらうか・・。
もともとF4、F5はアンダー気味だけどね。

277 :
80-200F2.8のDとDじゃない奴で撮り比べたら随分と違うんだわ。
距離情報入っただけでそんなに違うもんかと思ってナ。

278 :
tesu

279 :
>>276
プリント見ればネガがアンダー気味かオーバー気味なのか位はわかるんでね?

280 :
手焼プリントで頼まない限り
プリントは濃度自動調整されてしまうからプリント見ても判断でしません

281 :
>>279
オーバーかアンダーかはネガみればわかるでしょうが。

282 :
ポジは一目でオーバーかアンダーか分かるけど、
ネガはよほど露出を外してない限りさっぱりわからん。
>>281はすごい眼力の持ち主だな。

283 :
>>280
俺は手焼きしたときの方がわからんぞ。機械焼きだと色調や濃度にある一定の方向性があるから。
自分で焼いたことのある人なら判ると思うけど、テストして何とか悪いところをカバーするような露出設定にするから。
ちとスレチ気味か?

284 :
いいよいいよ
今さら何がスレチなんてカンケー無い

285 :
>>281
プリント見たってわかるわけねーって話してたから。
確かにネガ見りゃわかるけどさ。

286 :
F5って、このボタン押すとスポット測光できますよボタンみたいなものって、設定できますか?

287 :
なかった気がする。ニコンイメージングで取説ダウンロードできるから調べてくんな。

288 :
ファインダーの側面というすぐ分かる場所に入り換えダイヤルがあるのに、
わざわざそういうボタンが欲しいの?

289 :
質問なんですけれど
このカメラって買ってきて電池入れれば
オプションとか無しで普通に秒8コマ出るんですか?

290 :
>>288
けど、それだと、ファインダー見ながら
測光パターンが変えられないわけで。
動体写すには、ちと、不便。
F6だと、そういうボタンがあるのかな。

291 :
>>289
出ない。
>>290
無い。

292 :
スポット測光ボタンってあったら便利かも。確かに動体を撮ってるとそういうの欲しいときがあるな。

293 :
OM-4のSPOTボタンみたいなものか
あれはマルチスポットもできるから単なる切り替えではないけど
AF機でついてるの、あるのかな?

294 :
F5とD3併用しているけど
D3のFnボタンでスポット測光を設定している。便利だよ。

295 :
314万とか317万って何年製くらいですかね?

296 :
300から始まって323くらいまでが8年で終わってる。
最初のほうがよく売れるってことを考えて推測するんだ。
参考として98年発売の50周年モデルは311だ。

297 :
>>293
αのマルチスポットカードを使えばOM-4と同様の仕様になってた。

298 :
中古で買ってきました。
OH出そうと思います。EC-E、MS-30、エネループも買ってきました。

299 :
エネは・・・

300 :
保守

301 :
エボルタは使ってへーき?

302 :
>>295
323台は外装交換注意

303 :
俺もEC-E買ってみた。まだ実際に撮影に使ってはいないけど。
既にカタログ落ちなのかと思ってオクを見てたんだけど、まだ売ってたんだねぇ。

304 :
L型等一部の物はオクでも無くなっちゃった
けどね。

305 :
ニコンのフラッグシップF5を衝動買いした京セラ・コンタックス党の漏れが、
F5を辛口批評。
良い点
目立つ。
とても丈夫そうだ。
見かけより実際は軽く思えるし、グリップもとてもしやすい。
ミラーショックがほとんど無い。
ファインダーが明るい。
MFでもピント合わせに不自由しない、ピークが分かりやすいスクリーン。
Ai 35/2で試したが、全く問題ない。
今気づいたがフォーカスエイドもついているのね。
巻き戻しがすごく早い。
藻前らニコン党の無い物ねだりがどんだけニコンの開発陣を追い込んだんだよ。
正直、びっくりするぐらい出来が良いな。
取扱説明書無いが、通常の撮影に支障は出なかった。 操作性もまずまずか。
つづく

306 :
つづき
悪い点
目立つからスナップし辛い。
無駄なボタンが多すぎないか? 
なによAF ONって? シャッター半押しで良いじゃない。
縦位置にもついているし。
合焦点(エリア)が5カ所ある。
漏れは中央一カ所だけで良い。 何かの拍子に撮影中に動くのが面倒だ。
これはロックできるの?
モードその他の切り替えがやり辛い。
コンタックスでは167、京セラのAF230で採用されたが、あまりに不評なので
ダイヤル式に戻ったくらいだ。
ただこのカメラ、Pモード以外で使う人も少ないような気がするから、実質問題は無いか。
リバースボタンが押しにくい。 手動巻き戻しもできるようだが、そこまで必要あるのか?
ある、という人がニコン党には多そうだ。 ニコ爺め。
AF50/1.4 Dというのを一緒に買った。 
これも衝動買いしたF2に付けてみたが、多少のスカスカ感はあるものの、十分に実用的だ。
写りの面からすると、古いボディに新しいレンズが使えるというのはすごいメリットだな。
あとは現像があがってから。

307 :
>>306
ニコンの公式ページで取り説のPDFを無償でダウンロード出来る。

308 :
F5のマルチパターン測光ってF4に比べると随分と明るいものに引っ張られる気がする。
なんかFAもこんな感じだったような・・・・

309 :
> 無駄なボタンが多すぎないか? 
> なによAF ONって? シャッター半押しで良いじゃない。
> 縦位置にもついているし。
AEとAFを別々に作動できるから便利。指離しておけばAFロック。
置きピンとかしないやつには無用の長物だとは思う。
>漏れは中央一カ所だけで良い。 何かの拍子に撮影中に動くのが面倒だ。
>これはロックできるの?
できるよ。>307参照。
> モードその他の切り替えがやり辛い。
> コンタックスでは167、京セラのAF230で採用されたが、あまりに不評なので
> ダイヤル式に戻ったくらいだ。
それはなんとなくわかる気がする。
> ただこのカメラ、Pモード以外で使う人も少ないような気がするから、実質問題は無いか。
漏れは逆にPなんて使うんかいなーとか思ったりするんだけど・・・・
> リバースボタンが押しにくい。 手動巻き戻しもできるようだが、そこまで必要あるのか?
> ある、という人がニコン党には多そうだ。 ニコ爺め。
必要は無いかもしれんが最悪の状態でもフィルムは救出できるようにしてあるという配慮
なので、まぁニーズがあったのか電気系統がその程度にしか信用できないのか・・・・・
フィルムをベロ出し状態で止めるのに使ってるけど。

310 :
AFポイントの切り替えは遅いし見づらいし
欠点だよな

311 :
> 無駄なボタンが多すぎないか? 
> なによAF ONって? シャッター半押しで良いじゃない。
> 縦位置にもついているし。
オレはAFモードをCに固定してシャッター半押ONをしないようにして
AF ONボタンでのみAF動くようにしている。
このようにすると静態、動態どっちにもいちいち設定替えなくても対応できるから便利

312 :
F5におすすめの標準ズームレンズって何?

313 :
自分の場合はですが、(この辺ははっきりいって好み)
F5には基本的に単焦点つけてる。(50or28)
たまに28-200付けたりするけど。
被写体によりけりかな。
スナップなら35-70F3.3-4.5の古臭いレンズも
いいですよ。以外にいける。
予算が許せばF2.8ズームかな。
重くなりすぎるのが弱点。

314 :
現像あがりました。
とてもきれいな上がりでしたが、自分としては、概ね半絞りはオーバー目じゃないかと感じました。 フィルムはフジのセンシアです。
今度はDX設定でなく、マニュアルで少々感度高めの設定で試してみます。
>>307
情報TKS。
会社のPCでDLしたが、全100ページを越すのを会社では印刷し辛い。
ニコンのサポートによれば、¥750でわけてくれるそうなので、
新宿に行ってみることにします。
その後、24-120を購入。
明日現像あがりますが、撮影の段階からこれはちょっとイマイチの感あり。
我がRTS3との比較ですが、
ファインダーはF5の方が明るいけど、ピント合わせ自体のし易さはRTS3の勝ち。
堅牢性については、少々F5の勝ちかな。
モードの切り替えなど含め、操作全般の容易さはRTS3の圧勝。
デザインはF5の辛勝。 RTS3は初代の面影を残しつつも、初代に比べれば今ひとつ半端なしあがり。
F4がデザイン的には(機能はどうあれ)どうしようもなかったので、F5はとてもハンサム(現行デジカメを含めて一番のイケメンだと思う)だと思う。
いづれにせよ、これだけ絶対的に良いカメラを、とても安く入手できたのは
銀塩カメラファンにとっては幸せことなんだろう。


315 :
>>314
真面目な人やな〜www
RTS3使いならむしろF4のほうがしっくりくるようなきがするが
デザイン駄目っすか
F4Eが史上最強wwwのデザインだと思ってる俺としては
操作面も含めて一度さわってみてほしかったりする。
24−120は確かニッコールの中でも異色なレンズでズームの回転方向が逆だったようなきがする
F5あたりでおすすめな標準ズームは
AF24−85/2.8−4D
AF28−105/3.5−4.5D
かな。

316 :
24-120現像あがりました。
撮影時の印象より、結果は良かったですがブレ多数作成。
これは漏れのせいでしょう。
まともなコマの写りは良かったです。
>>315
>>デザイン駄目っすか
すんません。 漏れにはF5のほうがかっこ良く見えます。
F4を触ったことはありますが、プラスチックぽい感触が大幅に原点です。
レンズはできるだけ明るいのが良いので、24-85に出物があれば検討します。

317 :
>>316
素敵な視点で真面目なレビュー乙。
うんうん、とうなずきながら、F5を手放してF4を買った俺が来ましたよ。
F5はF6と比較してもやはり銀塩機最高峰だろうな、とは思う。
一番安心して使えた機種、デジタルと併用も、操作性、感覚、違和感無く行けるし。
けど、そこが逆に欠点というか、撮ってて面白くなかったんだよね〜。
F4の外装は俺も馬鹿にしていたけれど、エンジニアプラスチックっていうの?
実際の剛性感はかなりいいっす。馬鹿にしていてすみませんでした。。。
AFも使えるよ、程度に考えて、最高のマニュアル機だな、と思う。
あのツヤツヤテカテカだけは最低ですけれど。。。つや消し復活できないかなぁ。
なので、仕事=F5。プライベート=F4。
仕事は全部デジタルに移行してしまったので、出番無し→売却、でした。

318 :
F7 250万

319 :
F5のファインダースクリーンって経年劣化とかってするんですか?
するなら予備を確保しようかなと・・・
表示パネルの液晶は、ちょっと薄くなってきたんですよ

320 :
>>319
予備を確保するならECではない素のスクリーンにした方がいいよ。
おいといても液晶は劣化する。

321 :
>>320
なるほど、情報ありがとうございます。

322 :
保守あげ

323 :
てst

324 :
>>320
ECと液晶(LC)は別物だよ。どっちの寿命が長いかは知らんが。

325 :
L型の予備持ってて良かった。最近ではホント
見なくなった、オクにも無いし。

326 :
裏蓋のラバーは貼り替えできないらしいな
F100もだが、蓋ごと交換みたいだ

327 :
ほしゅ

328 :
久しぶりに触ったらミラーアップしたまま
になちゃった。
困った(汗。

329 :
電池が消耗するとそんな挙動だったかと
エナジャイザの炭酸リチウムいっとくべし

330 :
トン!電池変えてみます。

331 :
>>329
有難うございます!電池入れ替えたら直りました。
電池ゲージはフルだったのですっかり騙されました。
防湿庫に入れてあったしF5がそんな簡単に故障するハズが無いと
思っていたのでちよっとビビりましたw。

332 :
中古のF5を購入しました。
シャッターが下りる際の振動は感じないのですが、戻る際に結構な振動を感じます。
ビンッって感じで。
プレビューからの戻りでも感じるので、絞り機構が戻る際に振動が発生していると思うのですが、これって動作不良を疑った方がいいですかね?
F3ではこのような振動は感じません。

333 :
>>332
ニコンで機能チェックをやってみては?
F3は横走り、F5は縦走りシャッターだから・・・

334 :
>>333
ありがとう。
他のF5と比べて(今日中古屋さん巡りしたw)違いがあることは確認しました。
買ったお店に相談することにします。
絞り連動レバーの油切れかな?

335 :
家のは、重すぎてドア押さえになっている。持ち出すのは
F100かF3+MD4で オッケー

336 :
重いから手ブレが低減されるんじゃん
慣性による天然VRなのにもったいない

337 :
334です。
修理からF5が戻ってきました。
シャッターチャージ不良と言うことで部品交換。
ゴムも張り替えられて新品のよう。
ああ、よかったよかった。

338 :
F5を売ろうかと思う。
F5のいいところってなんかある?

339 :
>>338
売るつもりなら知る必要無いんじゃね?
持っていて良さがわからないのならあんたには向いてない機材。

340 :
俺はF5よりもF4が好きだよ。
F5は特徴が重いことしかないしな。

341 :
8コマ/秒。あれは楽しい。

342 :
>>338
VRレンズとGレンズが使える最安値のフィルム一眼

343 :
>>342
なのに何故かタムロンのレンズはF5に対応していない…
ややこしいのでそういうのはやめてほしい!

344 :
タムロンは全部ダメだな
シグマは一部AF対応してるけど
最近のヤツから手振れ補正が非対応になってきた


345 :
単三電池で使える信頼性が良いと思うけど、
オーバーホールするお金で、今のデジカメにバッテリーグリップ買えば
別に単三で動くじゃん・・・と重い
そこでストップしてる俺
まあーもう潮時かな
使わなくなってきた

346 :
しっかし中古安いな。
デジ全盛とはいえこんなに良いカメラなのに。
発売日に定価近くて手に入れたオレにとっては悲しい・・・

347 :
AFのきりかえが遅いとか見づらいって
当初は叩かれなかったの?
いまつかうとすっげー不便
速さを追求したカメラなのに、ここだけもっさりなんだもん

348 :
メインのユーザーだったプロはAF切り替えをほとんど使わなかったんじゃないかな。
スポーツ写真だと基本置きピンだろうし、コンティニュアスAF使うにしても
途中でAFエリア切り替えることはないと思う。

349 :
めも
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009R909/

350 :
めも
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0722_01.htm

351 :
>>350
補修用性能部品の保有期間は、たしか2014年5月だよな
まあ部品なくなったらおわりだが・・・
最近OH出したのだが、状態が良かったのか27000円で済んだよ

352 :
>>349
それは既に確保済。運良く格安で手に入れた。

353 :
ECじゃないふつうのスクリーンって
もうどこにも存在しないのかな
交換してみて分ったけどECは劣化するねえ

354 :
息子のプール参観で保育園にF5担いで行ってきた。
みんなコンデジなんだな。。
ひとり、ミラーレスの一眼使ってるオッサンがいました。
しかも、途中で電池切れてシャッター押せなくなって、
慌てて車から乾電池取ってきて入れ替えた。
腕に自信がないからPモードで全部撮ったけど
うまく写ってるかなぁ

355 :
使ったフイルムとかレンズを教えてくれよ

356 :
腕に自信がない奴がF5を使ってるのか?
文字通り受け取るなら、重たいだけで
特別いいことない気がするけど・・・
謙遜してるだけと信じたい

357 :
今、この辺の機械使っている人ってやっぱりポジ派?
漏れはもっぱらカラーネガなんだけど。

358 :
ポジだな
ネガだとプリントが溜まって保管方法に困る

359 :
ageとく。
>>358
そうなんだよなー。激しく同意。
ウェットプロセスやる場所と金がないんで,フィルムスキャンして
プリンタ出力やってるんだが,ネガの階調やラチチュードは魅力
なんだけど,いかんせん保管が面倒で困る。
ベタ焼き作ってネガと一緒に保管すれば良いんだろうけど…
そこんとこポジはライトボックスとルーペですぐ見られるし,
保管整理は楽だね。

360 :
うちのF5にはファインダーの稜線部分に腐食がある
FやF2では良く見るけど、F5では珍しいような
ヤフオクでファインダーのみの出品を探してるんだけれど、見掛けないね

361 :
2ヶ月くらい前は結構見た気がする。波があるからアラート設定しておけば?

362 :
設定しました
ありがとう!

363 :
さて、明日は子どもの運動会。
久しぶり(4月の入学式以来だわ)にF5 を出して空シャッターを切ってみた。
くぁ〜、たまらん、この感触!
モチベーション上がるわ。
サブのD40 もフキフキしとこっと。

364 :
F5で撮りに出かけたんだけど電源ONしてグリップを握り直した瞬間、連射!
MNが入ってるから連射速度が速い。一瞬で5コマほど消費されてしまった。
前回使った縦位置シャッター、ロック忘れてたorz

365 :
エクター100詰め込んで出かけた
普段の感覚でとってたら36枚速攻でなくなった・・・
やっぱ不便だな。
もう使うこと無いかも

366 :
詳しい皆さんに質問いいですか?
単3アルカリ電池の銘柄で、F5との相性があったりしますかね?
CHで連写中、3コマ目でミラーがゆっくり動作してフリーズ。
以前にも一度同じ事があり、疑問に思ってます。
電池を新品に交換したら何事も無かった様に動作してるので
恐らく電池が消耗してたんだと思う。
電池残量表示はフルだったのに、表示は信用出来ないのかな?
電池との相性ですかね。
別件、エネループをF5に使って不具合はありますか?

367 :
>>366
金色のパナソニックのアルカリが推薦らしいよ
エネループは使ってるけど、あんまガシガシつかってないんで
なんとも・・・とりあえず動いている

368 :
Dタイプのレンズつけるとアンダーになりやすいように思うんだが、
俺のがポンコツなのか?AE任せじゃダメか?

369 :
空シャッターで連写してたら「ぷしゅっ」
と小さな破裂音?がして止まっちゃった(゚o゚;;
一瞬いよいよ壊れたかと思ったけど、電池見たら一本から汁がだだ漏れ。
電池入れ替えたらまた動いたヨ。


370 :
>>368
フィルムとかにもよるかなあ
フジだとアンダーって気はしない
プリントで補正入るからね
人が入ってると、背景に露出引っ張られて暗くは感じるはず
光源が強かったり微妙だったらスポット測光だね
F100とかと比べて、どうなんだろう。
基準露出かえるのも手だよね

371 :
>>370
同じレンズをF4につけて撮ると概ね条件同じでもAE任せでそうでもないんだがなぁ。なんでだろ?
今は基本的に単体露出計でマニュアル。

372 :
>>367
レスが遅くなってすいません。
規制に巻き込まれ書き込みできませんでした。
新品で購入した際、付属電池がパナだったのを思い出しました。
いまでもパナ推奨なんですね。ありがとうございます。
エネループ、エボルタも検討してみます。

373 :
俺のF5、防湿庫という名の泊地に出撃することなくずっと停泊中。
普段フィルムでの出撃は軽いGR1や万能なニコノスばかり。ハレの日はデジと中判になってしまったし。
F5は使いたくても使う機会がない、まさに戦艦大和、武蔵状態。
みんなどんな時に使ってるの?

374 :
晴れの日に普通に使ってるよ
ベルビア詰めて風景専用
ファインダーがとにかく良いね。
暗くても逆光でも良く見える。
いまのD700とかD300が、液晶挟むタイプになってるので
暗くて見づらいってのもあるね。
ファインダーが良いと構図の責任が増して良い写真が撮れる(気がする)
グリップも良いね。縦構図撮るのが気持ちいい。
使ってて構図が取りやすいから、自然と手がこのカメラを選ぶ
D700も使ってるけど、思ったような色とか出なくて苦戦中。

375 :
デジは持ってないので普通にF5とかF4とか。視力が悪くなっているのでF3とFAは冬眠。
望遠だとまだいいが広角とか標準は視力が落ちるとマニュアルでピントが合わんorz

376 :
ニコンダイレクトにあるEC-BとEC-Eって
いつまで販売してくれるんだろうか・・・

377 :
在庫限りじゃない?

378 :
あと5年くらいは在庫確保して欲しいんだけど

379 :
サポート5年延長になっていたんだね。
それなら補修部品としてSCで購入可能でだね。

380 :
>>379
サポートは5年延びたが部品がなくなり次第でその部分の部品を使う対応はしてくれない。
同じようにサポートが延びたF3はスクリーンの販売はない。

381 :
305万代ってかなりの初期型ですかね?

382 :
まー90年代だろうね。

383 :
>>373
亀レスで悪いが、俺がF5を使うときは「SLRでなきゃ撮れないとき」。
普段はツアイスイコンとライカM5を使ってるけど、花とかに寄りたいときはRFじゃ無理があるんで、
そういうときは唯一持ってるSLRのF5を使う。
レンズもコシナツアイスのZF.2に統一したいんだけど資金難で頓挫中。

384 :
ネットでお店検索してみたら、F5の新品を在庫してる店があったんだけど
いまさら新品を買うってのはリスク高すぎるかな?
銀塩メインはF5なんだけどボロボロなので、まっさらなF5を買っておこうかと思ってるんだが・・・

385 :
リスク?
新品ならノーリスクじゃねぇの?
コストが高いってんなら分かるが

386 :
>>384
補修部品の問題がな・・・
現実、スクリーンはニコダイレクトで1種類しか手に入らないとか
そろそろなくなる部品も有るんでないの
俺は買わないな

387 :
アイピース・シャッターのレバーがもげた・・・。orz
現在、修理出し中。
ついでに、買ったばかりのDK-17Mが、はずれて、どこかに転がって無くなった。
みんなはアイピースがはずれたりしないのかな?

388 :
>>387
落ちないようにプラの輪っかが付いてなかった?
まあ自分はそれつかうとケラれるんで
標準のままです。

389 :
あの輪っかは落ちないようにするためなの?
なんでけられちゃうの?
くやしいからまたDK-17M買ってきた・・・。
でも、また落っことすの嫌だから、結局、D700に付けてる。w

390 :
>>366
エナジャイザの単三リチウム超おすすめ
本体も軽くなるしうちのは金パナでも動作不安定だった

391 :
いつのまにかAF-ONボタンが取れていた。もう一個ボタンはついてるが不便なので入院。
F3が一軍復帰。

392 :
もういいよ、痩せ我慢はやめようぜ。

393 :
そうだな。大分安くなったし、そろそろ買っちまおうかな。

394 :
えーwwwwwwww
いまさらッスかwwwwww

395 :
新品F6の事だよな?

396 :
修理に出してたのが戻ってきた。ファインダー清掃とかAE用CCDの位置出しとかされて戻ってきた。
キタムラに出したらキィートスに行ったらしい。\10500也。

397 :

【震災】フジテレビ調査で判明 被災した人たちが欲しい食品のベスト10に「キムチ」と「プルコギ」がランクイン
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/aniki/1249464650/

398 :
MN-30新品で売ってる店ないのかなぁ(´Д`)

399 :
F5のAFって5点のうち左右3点がF5.6のクロスAFで
正しい?

400 :
>>398
いまどき残ってても、もう死んでる可能性が高いんじゃない?
ウチにあったヤツ、4本中2本がお漏らししてたんで捨てて、残りはオクで売ってしまった@3年位前の話。

401 :
>>400
セルを入れ換えれば良かったのに。

402 :
何年かぶりにこの板へ来てみた。
F5、F100を下取りに出してD7000を買おうと思ったが、やっぱり辞めときます。
下取りでもたぶん二つ合わせても、3マソくらいなので、もう少しフィルムで
抗っていきます。
デジはD50のみですが、意外と良いです。
早速冷蔵庫にあった、プロビア入れてみます。

403 :
もうフィルムは辞めろよ・・・w
フィルムで秒8連射なんか怖くてできねーよwwww
フィルムを湯水のように使える報道カメラマンだけの物だったな。
ところでフィルムを3秒で使い切ったらどうしてたんだろうな?
やはりF5を二台用意して、アシスタントにでもフィルム詰め替えさせていたのだろうか?

404 :
秒8なんか使ったことない
でもフィルムが好きだからやめられませんな ( ´ω`)

405 :
秒8、昨日も使ってみた。ネガだけど。
まぁ1秒もシャッター押してること滅多にないけどね。

406 :
連休中は5本しか撮らなかったよ…
秒8コマ使わないけどこのカメラは辞められない。
使ってて気持ちいいんだよね。

407 :
秒8だと36枚が4秒ちょっとか… 
フィルム交換の方が遥に手間が掛かるな (´・ω・`)

408 :
>>403
押しっ放しにすればそうなるわな。
フィルム全盛のときに報道の人とか見てると、状況とタイミングを見て、余裕があるときに少し残っていても巻き戻して、
入れ替えていたような気が。
機材が限定されたり、アシが居るとは限らないし。

409 :
本日F5を譲り受けてきた。初フィルムで分からない事だらけだけどよろしく。
このゴツさにデジイチを初めて買った時より興奮したw
ところでフィルムはAstia 100Fを買ってきたけど、これって相当前にディスコンだったよね。
代用品のSensia IIIって、Astia 100Fに比べてどうなんだろう??
デジタル使ってた時からの憧れのフィルムだったからディスコンは悲しい。。。

410 :
フィルム初めてなのになんでそんなにフィルムにこだわってんだよ

411 :
>>409
こう考えようよ。
あこがれていたRAP Fを滑り込みセーフで体験できたんだ。
フジもコダックもディスコンになるフィルムが増えているから、
選択肢は減っている。
次からは、どれが似たような写りのフィルムかどうかを、実際に
写して試すもよし、RAVを使って似たような仕上がりになるよう
フィルターや露出を加減して見るもよし、色々試した思い出も
試し撮りした写真と一緒に残るでしょ?

412 :
ネガの方もディスコンが増えてるなぁ。
ULTRACOLORがなくなってPortraVC使ってたら統合された。
Portraの新しいのはまだ使ってないけどどんな感じだろ?

413 :
F2〜F4がありながら、デジタル機との併用に便利だとか言い訳しつつF5を買ってしまいました。
固いボディーはまさに石。
F〜F6までそれぞれ全部好きですが、この堅さ・強さは手持ちのドラ付きF3Pの直系!という感じですね。
遅蒔きながら、長い付き合いになりそうです。

414 :
硬さはFが一番だけどね
俺は護身用に眺めのストラップつけて携行してる

415 :
どうもです。
Fは固そうに見えてシャッター音が優しかったりするところがF4に通じて、
見た目柔でも中身が研がれたのがF2とF6、なんつったら怒られますかね。
どうやっても壊れなそうな所が素晴らしいですわ。

416 :
エナジャイザー?奮発してF5に入れたよ。
アルカリより巻き戻しのスピードが早くなった気がするよ。
たまにしか使わないから、フイルム買えなくなるまでもう電池交換しなくていいかもね。

417 :
今日、漬物石買って来ました。
こりゃ、いい感触の石です。
Nikonは知らないうちにこんないいモノ作っていたなんて。

418 :
今、マニュアルみてたんだけど、自動巻き戻し時のベロ出し停止って
できないのかな?
F3だとMF-6B付ければできるんだけど。

419 :
自動を諦め手動でやろう

420 :
>>419
やっぱそうなるのか(´・ω・`)
ありがとう。

421 :
>>418
むかーし、新宿で加工してもらった記憶がある。
そのボディは手放しちゃったんで確認できないし、記憶違いかも知れないけど・・・

422 :
F4とかもそうだったと思うけどNikonで改造するとベロ出し状態に出来るようになって
簡単に元には戻せないような改造だって聞いたことがあるんだが。
過去のログをあされば話が載ってると思う。

423 :
DK-17M(マグニアイピース)使っている方に質問です。
接眼補助レンズを間に挟むことは可能でしょうか?
DK-17Mを挿すと視度が+側になって俺の目じゃ厳しいっす(+_+)

424 :
>423
ファインダーの調整範囲じゃ足りないって事?
DK-17M、初めつけてたけど、知らないうちに落っことしちゃったよ。

425 :
そうです。すでにマイナスいっぱいなんでorz
理想はF5+接眼補助+DK-17M+DK-19です。
17Mと19は大丈夫なのは知っています。

426 :
>423
接眼補助は使ったこと無いのでわからん。
カタログには接眼補助を使った場合、接眼目当ては併用できないと書いてあるけど、DK-17Mには併用できないとは書いていない。
その違いがなんだかわからないが、DK-17Mを接眼目当てに装着してファインダーにねじ込んでいるだけなら、間に接眼補助入れても大丈夫な気もするけど。
正確にはこんなところで質問しないでニコンサロンに電話して聞いてみたら。
ただ、そんなに補正が必要ならファインダーから目を離したらメガネしないと不便だろ。
コンタクトじゃ駄目なの?

427 :
連投、ごめん。
大体、DK-17Cって重ねて装着するネジ溝自体あるんだっけ?
なかったら、そもそも、DK-17Mつけられないよね。

428 :
>>427
> 大体、DK-17Cって重ねて装着するネジ溝自体あるんだっけ?
ネジ溝無いです。
よってDK-17CとDK-17Mは残念ながら併用不可です。>>423

429 :
皆様ありがとうございました。
一応ビックカメラの店員に聞いたことはあるのですが濁されました。
コンタクト…にしたいですけど…いや併用不可ならそっちを考えてみますw

430 :
ほす

431 :
今更ながら バックアップに未使用品をGet
これで終了期間すぎてもチト安心!

432 :
キタムラネット中古 DW-30 \6800 B級 写真無し
とにかく おさえた!
たぶん 1回付けてニンマリして終わりだろうけどね。
F6には出来ないことだから・・・

433 :
>>431
オメ&漢(オトコ)

434 :
デジから一眼レフを始めて、
なんだかんだで10年
シャレのつもりで中古F5
買ったんだけど
凄いなコレ
ボディ剛性、AF、質感、操作性、ボディバランス(重心マス)
どれをとっても完成形になってる
カメラボディはマグボディが最良と
今迄思ってたけど
やっぱりチクソモールドのマグボディは
ダメだ


435 :
今迄、bestと思ってた愛機D3が
色褪せる
連続撮影可能枚数やAF、
高感度など性能や使い勝手は、
言う迄も
なくD3なんだけど
性能では勝ってるが機械としては、F5に
負けてる

436 :
やりすぎちゃった機種だからね

437 :
F6持ってるんだけど、F5も買う価値ある?

438 :
無いよ
F5は今触るとAFが古臭いな
AFポイント切り替えしたかどうか良く分からないし、
暗所は時代なりで性能は悪いね。
45点とか51点とか9点11点に慣れると不便。
不満はそれくらいかな
マルチパターン測光は特に違和感は無いかな

439 :
今度子供の運動会があるので、久しぶりにF5で撮るかな。
近くに同時プリントする店が無くなったので自然とF5使う機会も無くなった。
コンデジだとフォーカスのスピードが遅く、シャッターチャンスを逃すのも
しょっちゅうあった。
F5は重いし現像するのもかったるいけど、年1回の事だから我慢するか。
さて、単三乾電池をどうするかな。
エネループ8本買うか普通の乾電池にするか。

440 :
>>437
あるある

441 :
>>437
性能面で見ると、F5買うのはどうかと思う。
が、
モチベーションを得る為だったら、
今更ながら買うのもアリだと思う。

チョット、古い車の例で悪いが
33GTRに対する32GTRみたいな物だからな

442 :
F5の撮影感というか使い心地というか
あれはF5でしか味わえない

443 :
単三乾電池は、何回も使えるエネループにするかな。
8本買っておけば、フラッシュ使わないときはF5に、フラッシュ使うときは
F4とフラッシュに4本ずつ使えて丁度いい。

444 :
エプソン
20代後半 年収400万
30代前半 年収472万
30代後半 年収544万
40代前半 年収616万
40代後半 年収722万
50代〜 年収773万

445 :
5年ぶり位にF5を持ち出して子供の運動会撮ってきた。
フイルムなので気軽にシャッターが押せない。
我が子以外は撮る気にならない。
よその子供とかでも可愛い表情していたら撮りたかったんだけどね。

446 :
オレも今度の幼稚園の運動会で
投入予定!
FXはF5 35-70F2.8、
DXはD300 70-200F2.8
で挑むつもり
最近、F5にハマったんだか
非常にモチベーションが高くなる
含銅シルミン系アルミボディの剛性感なのかわからないけど、D3やF6と比較しても負けるところか上まっている感じ
親指AFボタンが小さいとか操作面やAF性能など明らか劣っているのに...


447 :
重さから感じる信頼感じゃね?

448 :
パシャンって撮って、そのパシャンだけで巻き上げまで終わってる感覚が
たまらんねぇ〜。

449 :
昨日撮った運動会の写真をさっそく現像にだした。
プリントはしないでCDに焼いてもらうことにした。
プリントしない分、いくらか安く済むでしょう。
出来上がりは明後日の18時以降だってさ。
時間掛かるね。
改めてフイルムは不便だなと思いました。
まあでも、このお待たせがあるのがフイルムの良いところでもあるのだが。
年に数回の運動会だけだから、お待たせも我慢するよ。
デジイチ欲しいところだが、どっちかというと望遠レンズのほうが欲しくなった。
200mm持って行ったけど、200mmじゃ全然足りなかった。
300mmとか400mmを買うと、今度は手ぶれ防止に1脚だの3脚が欲しくなるんだろうな。
お金掛かるのう。
あうううう・・・。

450 :
というか連写するならデジのほうが全然良い
数打てば当たる世界だからな
一日連写でフィルム代の元が取れる
一枚一枚じっくり写す風景用途だな・・・フィルムは

451 :
>>449
流石に、銀塩カメラonlyはキツイでしょう。
運動会は、ロングレンジはデジ一
ショートはF5にするつもり
まあ、気持ちは良く分かるけど。

452 :
今頃、フィルム使う人が現像を店に出すなんて・・・・
デジカメ使う方がマシですよ。

453 :
最近、銀塩カメラを併用して使うようにしてる。
理由は、まずF5の剛性や機械としての質感がD3以上!
当時、大きさを指摘されていたが、D3やグリップつけたD700,D300より小さい。
データ保管のリスク分散
フィルムならネガ/ポジの保管で30年以上の長期保管の実積がある(一般ユーザーで)
がデジタルの場合12年以上の保管実積がほとんどない
デジタルの方がデータの扱いが簡単なの他が、保管になるとファイルサーバーやバックアップに対して保守が必要になるから。
20年前のパソコンデータなんて、持ってないでしょ?

454 :
デジタルだと10年後なら残っている可能性が多少あるかもしれないが、20年、30年経過すると消えちゃって残っていない可能性の方が高いんじゃないか。
そこへいくとフィルムは軽く50年以上残っている。
特にモノクロは絶対フィルムだと思うぜよ。

455 :
自分で現像もしないなら、デジタルがマシ。


456 :
>>455
わかんないヤツだな
リスクの分散と言うとるだろうが
情弱か?

457 :
>>453
>>20年前のパソコンデータなんて、持ってないでしょ?
20年前の、PC9801時代のエロ画像データ(1.2MB FD)ならあるけど。
画像データもいくつかのメディアにリスク分散すれば、
それほど神経質になることはないよ。
フィルムだけの方がリスクが高いのでは?
例えば、ラボで傷つけられるとか、保管中に火災に遭うとか。
まぁ、趣味ならひとそれぞれで良い。

458 :
じじぃが今時自分で現像もしねぇようなやつが銀塩使うなんてアホだろって言いたいだけ
こういう奴らが撮影の現場や店で偉そうに語りかけてくるのはマジでウザイ
デジ一から銀塩機に流れてくる奴はたくさんいるのにそういう奴らを追い返そうと必死になってる
銀塩継続の一番の妨げ
早くRばいいのに

459 :
>>458
情弱君
ちゃんと読め
俺は、基本となる立ち位置はデジ一だ。
お前のほうが ウザい
在日野郎

460 :
>>459
ちょ
お前こそちゃんと読め

461 :
俺は環境にやさしいから、現像を自分でなんかやらない。
どうせ廃液をそのまま流しているんだろ?

462 :
>>457
俺はMOに保存してる。
MOドライブの新規販売は望めないから複数のUSBメモリにでも移すか。

463 :
現像も出来ない様なやつはデジがおにあい 笑

464 :
>>462
テープの方が良いと思うよ?

465 :
環境へ配慮して現像液はEXTOLにした

466 :
>>462
MOは危険だぞ。
ドライブNGが続出しているから早めにDVD-Rにコピーした方が良い。
テープはもっと危険。w

467 :
廃液をそのまま流すような奴は写真やる資格無い。

468 :
>>453
写真はプリントして完結すると思ってるんだよね
だからデジでも残したいものは選んでプリントしてるよ
俺もデーターを残す自信は無いな
プリントなら燃えない限り大丈夫

469 :
>>468
プリントで残してるのはエライな
自分の場合、ファイルは現像時点+スキャンデータで完結。
ネガ/ポジで残しとけば、第三者が見ても写真だと分かるからな
デジだと、pcやストレージを実際に立ち上げてみないと 個人の写真データとはわからんし

なんか、自分で現像ウンヌンって
イかれたヤツがいたけど、意味あるのか?
(それとも、自分はスゴイだろって自慢したいのか?)
費用、手間で考えりゃ割りに合わんだろ。
まあ、仕事なら分かるが。


470 :
逆に趣味でもそれはそれでいいんじゃね?
好きでやってることだから採算は関係ないし。

471 :
俺もそう思う

472 :
>>470
じゃあ、黙って現像してなよ
廃液垂れ流して
ヒトにどうのこうのいうのは
チョンか情弱

473 :
F5いいよね。

474 :
いいよ

475 :
せやな

476 :
良いんだけど、めがね掛けている俺にとってはファインダーが小さい。
特に上下が見にくいったらありゃしない。
なんも考えずにPで撮る分にはいいんだけど、Aで撮ったりMFのレンズ使うと
見える範囲が狭すぎる。
裸眼の人はあれでも見えるのかな?
メガネはずして視度調整でやってみたが、調整出来る範囲で合わなかった。

477 :
>>476
視度補正レンズ使ってみたら?

478 :
やっぱりいいよ F5

479 :
先日の運動会のやつが現像できあがったので取りに行った。
現像500円、CDに焼くのが525円、トータル1,025円
フイルム代がいくらか忘れたけど、普通のネガだからたぶん1本500円って
ところかな。
金額的には全然OKなんだけど、やっぱり画質がイマイチなのがちょっと・・・
iPad2で、その写真だけ見る分にはいいんだけど、他のコンデジで撮ったのと
比べると画質の悪さは否めない。
比べなければいいんだけどさ。
音楽をCDで聞くのとレコードで聞くのと同じくらい違う。
コンデジで撮ったやつはめちゃくちゃクリアーに感じるが、フイルムのはいかにも
アナログって感じ。

480 :
>>479
自分でスキャナを買ってデジ化してみたら?
それか、観賞用と割り切るか。

481 :
>それか、観賞用と割り切るか。
そうなんですよねえ・・・
割り切るしかないかな。
安いデジイチ買ってもいいんだけど、そうするとF5以外の銀塩カメラも絶対
使わなくなってしまうでしょう。
そんなにお金使ってないけど、全然使わなくなるのはもったいない。

482 :
>>479
自分でスキャンしたほうがいいとおもうが。。。
キタムラとかはスキャンの解像度低かったような気がしたが、

483 :
おちゃめな武烈天皇豆知識
500年9月 妊婦の腹を割いて胎児を見るという行為に及ぶ。
この年以降、人の生爪を剥して山芋を掘らせる、
人を木に登らせ、その木を倒してR、
池の樋から人を流して矛で刺Rる、
人を木に登らせて弓で射Rる、
など猟奇性を帯びた愚行を行ったとされる。
また女性を裸にして目の前で馬の交尾を見せて、陰部が濡れた者を殺し、そうでないものを官婢(女奴隷)とするといった異常な行動をしている。
また、天下の飢えを忘れ日夜問わず宮人と酒食に溺れた。

ソース・『日本書紀』
=======
人殺しの子孫が日本国民の象徴ですか?

484 :
>>481
スキャンするから駄目なんだよ、
銀塩プリントしなきゃフィルム使う意味ないよ。

485 :
>>483
意味不明

在日か?

啓蒙活動 ご苦労なこった

486 :
解像度の問題かなあ?
レコードの音をデジタル化しても良くならないのと一緒で、フイルムをいくら
解像度上げてスキャンしても駄目なもんは駄目なんじゃないのかな。
もう画質は二の次にして、昔買った高級カメラを使うことに意義を感じることに
するよ。
それか>>484の言うように、プリントしたものを鑑賞すればいいのかな。
デジカメで撮ったのと比べるからガッカリするのであって、違う土俵なら問題無し。

487 :
iPadで見るなら、銀塩なんか最初から使うなよ。

488 :
じゃ、どうだったら銀塩使った方が良いんだよ?
カス

489 :
>>488
銀塩ペーパーを使用したアナログ焼き付けだ。
これだとフルサイズデジ一でも勝てない階調と色彩が何とか実現出来る。

490 :
>>488
もしくはスレチだが、6x9クラスの
中判や、大判を使うのも手。
それをスキャンしようものなら、
現在のデジじゃ到底表現しえない
階調と解像度が得られるぞ。

491 :
>>490
いや〜ブローニーだったら銀塩プリントすれば更に凄い写真が出来るだろw
結局画質面でフィルムをスキャンする意味は無いんだよ。

492 :
F5最近使ってないなぁ〜
防湿庫入れてないとヤバいかなぁ…?

493 :
我が家ではすっかり防湿庫の肥やしですが。。。

494 :
俺はたまに使ってる。
感触性能は、今のマグボディとは比較にならんくらい良くできてる。
まあ、主力機にするには。。。。
やっぱり 不便 だし
デジだと、撮影自体にコストが発生しないから、撮りが雑になるし、トリガーハッピーになりがち。
たまに原点に戻るのに有効かな

495 :
>>494
主力はF6か?

496 :
>>495
D3、D300、D200
フィルムは、F5とF100があれば十分!
F6は、筐体がデジっぽくなんか。。。
初期?の電源不良の件で
ひいた。 しかも、その後の対応も。。。
だったし、
プロ機としては、大失態だろ

497 :
プロは、F6を使ってないからセーフw

498 :
プロ機はF5がラストっしょ?
F6はマニア向けだったと思う。

499 :
>>498
それを言うと
F6ユーザーが荒れるから。


500 :
F5は新品で買って10年ぐらい使ってた。
6年前ぐらいに売った。

501 :
>>500
オイラは、未使用のF5を
買いましした

502 :
>>501
最近?

503 :
>>502
今年

504 :
> ニコンF5本体です。テスト済。外観もきれいです。
> ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f102757864
2万で売られてるのか。まだまだ強気じゃん

505 :
>>504
ワロタww

506 :
なんだこれ?

507 :
アマゾンに新品出てるぞ

508 :
>>507
こんなの損切り覚悟で、3万とか4万で出さないとな。仕入れは20万以上なんだろうけど

509 :
買おうと思って問い合わせると、在庫無し。とかじゃ無いのか?

510 :
>>508
20万越えじゃ
引き合いないだろうけど、
12万くらいなら、売れるんじゃね

511 :
ただF5末期のころはまだまだデジタル一眼レフもまだ熟成されてなかったと思う。
D3(かD3s)あたりでようやく完成をみた感じ。

512 :
Ai連動レバーの折り曲げ改造してもらいました。
Autoレンズ等はまだ持っていませんが。
受付の人、えふごって言ってました。

513 :
ごめん、えふご、じゃないのか?
えふふぁいぶ、なんて恥ずかしくて言えない。

514 :
後藤さんは
えふ ふぁいぶ
って言ってたから、正式はそうなんだろうね。

515 :
えふご
えふふぁいぶ
好きなほうでよい
F6はえふろくだな
えふしっくすは読みにくい(間違ってエフセックスと言いそうw)

516 :
えふ
えふつー
えふすりー
えふよん
えふご
えふろく
3ケタはCMでも「ごーまるいち」とか言ってたような気がするんだけど
2ケタはどうなんだろう?
えふろくじゅー
えふはちじゅーでいいのかな?
えふえいてぃーとかはあまり聞いたことがない

517 :
どうでもいいことで・・・
F2はえふに、えふつー、どちらかというとえふつーの方が言いやすい。
F3はえふさん、えふすりー、どちらも使ってたな
えふふぁいぶは言わないと思う。普通は。

518 :
まだまだ使いたいからF5オーバーホールしてもらった。
んが、かえって調子悪くなり(巻き上げ不良)、すぐに
再入院^^; 早く帰ってこ〜!

519 :
キヤノンだと、えふわん と呼んでいる人ばかりだな。
ニコンだから、えふに・えふさん・えふよん・えふご・えふろく、
と、日本語読みになるんだろうと解釈していたんだが・・・
デジタルのフラッグシップだと、でぃーつー・でぃーすりー、と
数字が英語読みな気がする。

520 :
ニコンのデジタルだと
1桁は「ディースリー」
2桁は「ディーきゅうじゅう」
3桁は「ディーさんびゃく」
4桁は「ディーななせん」
フラッグシップだけ英語なようだねw

521 :
D3:でーさん

522 :
日本人なんだから日本語でいいんだよ
エフに、エフさん、エフよん、エフご、エフろく

523 :
>>522
エフも日本語で言えばw

524 :
己?

525 :
世界に誇るナイコォンのキャァメラなんだから英語でいけよ
エェフ
エェフトゥ
エェフスリイ
エェフフォゥオ
エェフフアァィ

526 :
>>525
エェフセッ…
いや、何でもない

527 :
エフセックル

528 :
>>527
いや〜ん

529 :
ヱフひゅんふ

530 :
最近使ってないなぁ

531 :
>>530
いや〜んな感じ

532 :
あれは長女がヨチヨチ歩きを始めた頃や
F5持って子供と散歩行ったんや
そしたら通りすがりのオバハンにまるで犯罪者でも見るような目で見られた
その日依頼、俺はF 5持って外に出ることはなくなったわ
その長女ももうすぐ5才や
時が経つんは早いなぁ

533 :
>>532
それはカメラが悪いんじゃなくてお前自身が怪しいんだよ
一人でゴツイカメラ持って公園で他人を撮るってんなら別だけど
自分の子供撮っててそんな目で見られたことないわ

534 :
3日に入間基地の航空祭を見に行ったけど、50周年記念モデルのF5を使っている人を見た。
カメラの外観は結構きれいだったよ。

535 :
>>534
見せたがりなのだ・・・きっと

536 :
>>534
そのF5にはフィルムが入ってないよw

537 :
>>536
ワロタw

538 :
オーバーホールしてからフィルム巻き上げ・巻き戻しがどうも調子悪い。
ほぼ1ヶ月おきに、今回で3回目の預かり修理です。

539 :
俺も撮影会とかにF5は必ず持っていくけど、フィルム入れてない。

540 :
>>538
F5に限らず巻き上げ機構は一度バラすとなんか変になるな
俺の場合F4とMD-2でおかしくなった
噛み合わせがズレるのかねえ

541 :
F一桁シリーズの中で
最も複雑かつ高度に集積化されたメカニズムのカタマリF4のオーバーホールは大変な手間とコストがかかる
専用治具や専用工具や専用検査機会のあるニコン以外は絶対に無理
まして個人がバラせば完全に元に戻すのは絶対に不可能

542 :
>>541
一応言っておくが俺がバラしたんではないからな
OBの店というやつ

543 :
ニコン等の三菱系列の製品に言えるのは、他社なら「おしゃか」と呼んで使わない部品をその場で手直しして付けてしまう。
職人が1台1台精魂込めてってのは聞こえがいいが、修理の時に正規部品をそこに取り付けようものなら不具合が出ると言う事になる。
三菱自動車大江工場が無くなってしまったのもそれが要因。
組立て工に熟練工は必要だが職人は必要ない。
ニコンも同じ間違いをしているので、修理不能になるカメラは多い。

544 :
復帰

545 :
こいつ触手が生えてんのかhttp://review.kakaku.com/review/10104510121/ReviewCD=294728/

546 :
>>545
ちょww
お前生えてないんかよwww

547 :
最近使ってないなー

548 :
触手を?

549 :
F5でタムロンのA09や05は使えます?
上のほうでタムロンのレンズは対応してないみたいな書き込みあったんで。


550 :
5年ぶりくらいにカメラ板に来ましたよ。
まだデジ一持ってないけど、F5も使ってねーな。
コンデジばっか。
ここの人はデジ一持ってるの?

551 :
今時持ってない奴を探すほうが難しいだろ

552 :
>>550
3年前、D80を買うつもりでカメラ屋に行って、何故か中古のF5を手にして帰ってきた。
そんなオレでも、話題について行けないからって理由で、その1年後にD80を買った。
稼働率はF5の方が上。

553 :
>>551
久々なんで、ココは
「銀塩しか認めん!」
みたいなノリが残ってるのかと思ってたw
スマン。
>>552
併用ですな。

554 :
F5のファインダーって僅かに青っぽいですか?
もしそうでないなら修理可能なんでしょうか?

555 :
いまさらだが、あけおめ。
去年は一度しか持ち出さなかったなぁ。
今年はせめて2ヶ月に1回ぐらいにしたいな。
フィルムはCONTAX G1の方が使ってたよ。
デジタルはD7000だったけど。
ここの住人は去年、どれぐらいフィルム使ったのかな?
俺はネガ2本、ポジ5本。そのうち1本ずつがF5で使った。

556 :
ん、誰もいないのか。
>555
去年は、フィルムはなんだかんだで5本しか撮らなかった。
残念だが、F5の出番はなし。
F3HPとR5を使いました。
一昨年なら、フィルム18本のうちF5で6本撮ったよ。
因みに、デジはD200とD700です。

557 :
おぉ、よーやく人が居た。
F5スレが過疎ってるのはわかるが、もう少しいないものか・・・
D700、うらやましい。
欲しいけど、まだ手が出ない。
D7000買うときに、ずいぶん悩んだけどね。

558 :
D4!

559 :
今年の夏はF5に超望遠に感度6400フィルムを使って
道を半裸で歩いているネーちゃんのヘソとか乳とかケツのUP
を撮ろうと考えている。ドアップだったら、肖像だとかプライバシー
なんて関係ネーだろうし、盗撮じゃないから、問題ないはず。

560 :
>>559
増感なしでISO6400のフィルムってあったっけ?

561 :
400の間違いだろ。

562 :
>>559
と言うかこいつF5どころかカメラ自体持ってないだろw

563 :
フィルム経験のないデジ坊だろ

564 :
久々にF5を持ち出しケーブルレリーズでシャッター切ったらそのままロック、
よりによって高速連写設定・・
3秒弱で暴発22コマ、凄いパワーだぜF5・・

565 :
懐かしい話や・・・

566 :
ケーブルレリーズ?

567 :
一般のケーブルレリーズ使えるF一桁はF3とF4だけだぞ
F5は10ピンコネクタにリモートコード

568 :
>>564
縦位置シャッターボタンでよくしくじる。
ロックし忘れてて、あっという間に・・・・

569 :
>>568
それよくある。
あれ、ガックリ来るよなw

570 :
AFスタートボタンとAF・AEロックボタンを大きいのに取り替える改造って、
今サービスセンターで受け付けてもらえるんでしょうか?

571 :
>>570
あれはNPS会員限定の改造サービスでござる
アマチュアな儂は過去3回オーバーホールを依頼する度に持ちかけたが
今のところ全敗でござる

572 :
>>571
残念
気の弱い自分はSSで改造を持ちかける勇気もない
せめて、F4みたいに後期型でボタンの形状を改善したりしてくれれば
よかったのに・・・


573 :
AFスタートボタンは、グリップ側上部カバー交換修理の時に、おっきくしてもらった。
もう12年前のことだけど・・・
もちろん素人だけど・・・ 運が良かったのか??

574 :
まあ本体製造してる時ならいざ知らず保守部品少ない今となっては駄目だろうな。

575 :
今更ながらF5買ってきたw 思ったより小さくて手にしっくり来る
夜が明けたらポジ詰めて散歩してくる

576 :
散歩カメラではないと思うんだが・・・

577 :
そんな事は使う人の勝手。

578 :
>>576 >>577 レス&フォローあんがとw
予定変更してモノクロ詰めて散歩してきました
MFの50mmで撮ってきたんだけど使い心地いいね^^ 音が( ・∀・)イイ!!
早いとこ使い慣れるように散歩の回数増やしますw

579 :
筋トレか何かですか?

580 :
<<579 ちょwww それどんなブートキャンプw
F4からの買い替えでまだ使い方に馴染んでないのでお散歩がてら練習ですよw
AFレンズ買おうかな… 
願わくばこのままランカちゃんのAA下さいみたいな流れになりませんようにナムナム(ー人ー)

581 :
アンカー矢印間違ったorz

582 :
意味不明
F5使いも
おちたもんだ

583 :
そんなこと言わないでくださいよ。 中古激安になったおかげで
わたしのようなビンボ人でも F5 が買えるんですから。
AF 単焦点が欲しかったので注文していた AF-S 50mm F1.8G が
やっと入荷したよ。

584 :
>>582
F5はブン屋に持たせておけば納得なのか?w

585 :
あんたらには
デジがお似合い
D800でも買っとけ

586 :
前回、F5を使った日が思い出せない。
久々に、ネガ入れて撮影旅行にでも行こうかなw
このままじゃ、乾燥庫の肥やしになっちまうぜ。

587 :
定価で30万もしたの

588 :
D800 を買えるくらいなら苦労せんよ!

589 :
>>588
ミドルクラス位
半年小遣い貯めときゃ買えるだろ
俺様は、パソコン化したデジに10万以上注ぎ込む気はしないが....


590 :
今日はF5にネガ詰めて出かけてきた。
デジならD3S欲しいな。画質は悪そうだが銀塩にはない超高感度を試してみたいよなぁ。
なんか面白いもの撮れそう。

591 :
新宿某所で F5 買っちゃいました。よろしくです。
320番台で、3万ちょっと。
状態は結構よかった(多少の使用感はあるが
キズ、スレ、へこみなし。ファインダー内ごみ皆無)。

592 :
家に帰って電池入れたら、電源がつかない…。(ノ4`)
店でそこはチェックしなかったから、騙されたかな
と一瞬あせったが、単に電池ボックスの接点が弱って
いただけだった。掃除したら復活した。
状態がいい中古なので、お爺ちゃんがこれを故障と
勘違いして手放したのかもしれない。

593 :
>>592
購入オメ!
お爺ちゃんには F5は重くて使わないんじゃないかなあw
クロスのスクリーンが欲しいが、1万円....う”〜。

594 :
100歳になってもF5を首にぶら下げ山頂からスキー滑降してた三浦敬三は例外中の例外だな。

595 :
店頭で作動確認もせずに買うなんて、俺的には考えられん

596 :
>>595
いや〜、恥かしい限りですわ。中古でカメラ買うの初めて
だったんで、外見しかチェックしなかったw

597 :
>>596
高性能な接点復活剤塗っておくといいかも。

598 :
接点復活材にロクなもの、無し!ってのがオレの持論。

599 :
鉛筆が、安い上に最高の接点復活剤

600 :
コンタクトZだっけ?

601 :
>>598
ケイグとか接点#1でもだめか?
一旦痛んじまった物には代えがなければ
使うしかなかろうと思って使ってる。

602 :
昨日、会社の先輩から「飾っておいて構わないから」といわれF5譲り受けました。AFセレクトする裏蓋のボタンが死んでいるようなのですが、直すとどれ位掛かるものでしょうか?

603 :
a

604 :
>>602
修理の値段は分からないけど・・・
ひょっとしてAF点がロック設定されてませんか?
もし、取り説を持っていなければニコンのHPでダウンロード出来るので
読んでみてください。

605 :
>>602
5年くらい前にニコンサービスに問い合わせて在庫があったので取り寄せたことがある
値段は5000円くらいだったような気がする
データバックならオクに出てた
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d127079350

606 :
情報ありがとうございます。
諭吉一枚以内なら直してもイイかな、と思うので、新宿行ってみます。
これまでEOS使ってきたのでニコンの精巧さに感動しています!

607 :
>>602
自己レスです。
フィルムを入れたところボタンが反応しました。お騒がせしました。

608 :
俺のはフィルムなくても反応するぞ?

609 :
>>608
裏蓋開け閉めしたら接点が復活したってオチでは?

610 :
フィルムの有無関係なくシャッターボタン半押しで使えるんじゃなかったかな

611 :
F5で金環食撮ってきたぞ。初めて三倍テレコンなんてキワモノが役に立った。
フィルターに露出の参考値が入ってたがどの程度アテになるのか・・・・・・
他にそんな物好きな人いるかい?

612 :
ツグマの12-24はF5で動くんてすか?

613 :
39 名前:マーゲイ(中国地方)投稿日:2012/05/29(火) 15:48:56.00 ID:uArCziUn0
吉本曰く違法ではない生活保護でマイホーム購入方法(梶原編)吉本・ミヤネ屋公認(new!) 
ローンを組んでマンションを購入する
 ↓
ローンの返済額は月10数万円程度にしておく
 ↓
親と別居し、名義はそのままで親だけそのマンションに住ませる
 ↓
親の生活保護を申請 (本人はローン返済のため扶養できない)
 ↓
親が受給する月10数万円の生活保護費をローン返済にあてる
 ↓
自分の金は1円も使わずにマンション・ゲット

614 :
>>612
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/12_24_45_56.htm
>●ニコンF6、キヤノンEOS-1V 以外のフィルムカメラではご使用になれません。
理由はわからん。
> ●ニコン用、ペンタックス用のレンズには絞り環がありません。カメラボディによっては使用に制限のある場合がございます。
とは別の理由と思われ。

615 :
>>612,614
シグマが動作確認をしていないだけ、という可能性も。

616 :
>>614-615
どうもです。614のサイトは当然確認済みなのですが、ググってもデジでの使用例はがりで。
誰か実際に使ってないか書き込んでみますたm(__)m

617 :
>>611 俺もF5で撮ったよ。
400mmにx3テレコン+ND10万。

618 :
>>617
>ND10万
天気よかったんだね。裏山鹿。

619 :
一応撮れたのは良かったのだが、ND10万つけてリバーサルで撮ったら
「コマ判別できん」って長巻で帰ってきた。
ごもっとも。俺が悪かった。

620 :
>>619 おいらはトライXだけど、コマ判別できないのは同じだよ。

621 :
マルチコントロールバックのコマ間写し込み

622 :
>>612
今日、F5持って地図行って試してみたらAFその他は普通に動いたよ。
D7000とも共用したかったので、気合い入れて買ってきた。
試写はまだだけどF5でも大丈夫では?
と信じたい。

623 :
>>621
なるほどねー。手に入れた方がいいかなぁ。
今度は1コマか数コマ置きに露出オーバーなのをはさんでみようかと思ったくらいだし。

624 :
F5を買っちゃうとF4Eの出番が確実に少なくなるので躊躇しているのだが、
やはり買おうかな。
よく○○番台って記述を見るが、特定の製造番号品に何かあるのかな?

625 :
>>622
おー!それは吉報だわ。俺はデジタル持ってないので、F5で絶対使えると確証がないと買えないけど、前向きに検討してみます。

626 :
 
F3・・・連邦軍のモビルポッド 「ボール」
    初代ガンダム(F4)が登場するまで
    敵のザク(EOS-1)にボッコボコにされ続けた 「やられ雑魚(ざこ)キャラ」
F4・・・設計者がやりたい事を全部詰め込んだ初代ガンダム
    抜群のパフォーマンスを誇るがコスト度外視で製造原価が非常に高い
    極度に複雑なメカニズムゆえメンテナンスに高度な技術と多大な手間がかかる
    アムロのようなニュータイプの熟練パイロットには初代ガンダム(F4)の価値が分かるが
    操作が未熟な新米パイロット(下手なカメラマン)には価値も違いも理解できず宝の持ち腐れとなり豚に真珠・ネコに小判
F5・・・初代ガンダム(F4)からコアファイターなどのオプション機能を省略するなど機能を単純化してコストダウン
    さらに空いたスペースを利用して性能が劣る分をサイズアップでカバーした民生用・汎用品の安い動力源を使用し
    性能はピカイチだが価格の高い初代ガンダム専用カスタムメイドの最先端ミルスペック部品・素材を廃止して
    さらなるコストダウンを実現した 「量産型ジム」 がF5の正体
 

627 :
>>626
例えが下手。
もっと上手い文章を書けよ。

628 :
>>626
まるで、わかってないな…
EOS-1(1989/9) vs F4(1988/12) だろ
F3 vs newF-1 、(T90)か? →FDをあきらめたキヤノンの大敗だろ。
F4は肥満だよ‥ 横幅広過ぎ! 結構重い!

629 :
>>624
好みの問題かも知れんが、俺はF4の方が出番多い
手に持った感じがしっくりくるから
もっともノーマルなF4だけど

630 :
ガンダムマニアってキモイな
しかも的外れだし最悪w

631 :
>>630
それでは的を射る例えをお願いします

632 :
>>626の例えが余りにもピッタリ過ぎて
反論したくてもできない奴らの
負け犬の遠吠え大合唱が面白いな

633 :
ホイチョイのカノッサの屈辱のような才能がいるな

634 :
>>632
また、ガンダムヲタク登場!!
F4 or ガンダムスレでやってくれ!!
書き込むなら せめて勉強してからにしてな〜

635 :
>>632
涙拭けよw

636 :
>>630
的を射る例えマダー?

637 :
F3・・・連邦軍のモビルポッド 「ボール」
    初代ガンダム(F4)が登場するまで
    敵のザク(EOS-1)にボッコボコにされ続けた 「やられ雑魚(ざこ)キャラ」
F4・・・設計者がやりたい事を全部詰め込んだ初代ガンダム
    抜群のパフォーマンスを誇るがコスト度外視で製造原価が非常に高い
    極度に複雑なメカニズムゆえメンテナンスに高度な技術と多大な手間がかかる
    アムロのようなニュータイプの熟練パイロットには初代ガンダム(F4)の価値が分かるが
    操作が未熟な新米パイロット(下手なカメラマン)には価値も違いも理解できず宝の持ち腐れとなり豚に真珠・ネコに小判
F5・・・初代ガンダム(F4)からコアファイターなどのオプション機能を省略するなど機能を単純化してコストダウン
    さらに空いたスペースを利用して性能が劣る分をサイズアップでカバーした民生用・汎用品の安い動力源を使用し
    性能はピカイチだが価格の高い初代ガンダム専用カスタムメイドの最先端ミルスペック部品・素材を廃止して
    さらなるコストダウンを実現した 「量産型ジム」 がF5の正体
 


キモッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

638 :
ニコンって連邦よりはジオンのイメージだな

639 :
くだらねぇなぁ、小学生かよ

640 :
超保守的なニコンの社風は既得権を持った老人が支配する連邦のイメージ
新し物好きなキャノンの社風は革命政権ジオンのイメージ

641 :
F4・・マジンガーZ
F5・・グレートマジンカーで どうだ!
えぇぇい! もう、止め!止めっ!!

642 :
F3・・・ダグラスのエド・ハイネマンが設計した全天候戦闘機
F4・・・マクダネル製の全天候多目的戦闘機、日本をはじめいくつかの国でいまだ現役
F5・・・ノースロップ製の発展途上国でも十分な運用が出来るとってもお買い得な・・・
スイマセン・・・

643 :
>>642
オイwwww
F3がそれならF4もハイネマンだろ

644 :
>>643
マクダネル社がF4を開発していた頃はまだダグラス社と合併する前だからハイネマンは関係ねーよ。

645 :
>>644
理解できなかったか・・・・つか知らないのかな?

646 :
>>645
F4Dスカイレイの事を言っているんだろうけど、いつまで続くのこの流れw

647 :
おいおい、空の真珠を忘れてはいかんよ

648 :
それ太平洋方面では「空飛ぶ棺桶」

649 :
レリーズモードダイヤル(S Cl Ch ..)をメインスイッチと分けたメリットって何?
まさかマシンガンのイメージを嫌ったとかじゃないよね
忘れてて連射しちゃってもったいないことしたなってことがある

650 :
F5に中学生の時から憧れている俺が、ついに今日カメラのキタムラの中古でF5があったから、
触らせてもらったが、グリップがべたついてるのに3万円だった。
F5も保存状態が良いかどうかはどうやって見極めればいいのかなー。

651 :
>>650
焦るな、いいやつが出るまで待て
それほど売れる機種じゃないからそのうち気に入るのが手に入る

652 :
この季節なんで自分の手が汗ばんでたんでないか

653 :
>>649
連写したいのに 単写になってたらトホホ…だろ!

654 :
外付けのモータードライブやバッテリーケースをフル装備した歴代F一桁機の場合
カメラボディーと外付け機器との合体面に2重の壁ができる
全体から見ればこれが内部の補強板(隔壁)となって強度が飛躍的に高まる
しかし最初から一体化したF5の場合この内部の補強板(隔壁)が無く外側の殻だけなので
構造的にはかなり軽量化・簡略化された脆くて弱い手抜き構造と言える
F一桁シリーズは常にフル装備で使うのが常識な人から見れば
F5は最も軽量化・簡略化したカメラなのだが
定価販売してた頃は高価で買えなかったF一桁機を
外部接続オプション無しで今やっと中古の安い価格で買ってボディー単体で使う貧乏老人には
フル装備の歴代F一桁機の中で軽量フライ級のF5が【重戦車】や【漬物石】と真実とは逆に感じるのだ
その客観的事実にすら気付かない馬鹿なニコ爺ども痛すぎ

655 :
はいおつかれさま。

656 :
F6+縦グリならF5の方が軽いし一体感がある。
三脚座の無い80-200F2.8なんか付けて三脚に乗せてみれば?
連写しないなら他のカメラにしな!

657 :
 
F3・・・連邦軍のモビルポッド 「ボール」
    初代ガンダム(F4)が登場するまで
    敵のザク(EOS初期タイプ)にボッコボコにされ続けた 「やられ雑魚(ざこ)キャラ」
F4・・・設計者がやりたい事を全部詰め込んだ初代ガンダム
    抜群のパフォーマンスを誇るがコスト度外視で製造原価が非常に高い
    極度に複雑なメカニズムゆえメンテナンスに高度な技術と多大な手間がかかる
    アムロのようなニュータイプの熟練パイロットには初代ガンダム(F4)の価値が分かるが
    操作が未熟な新米パイロット(下手なカメラマン)には価値も違いも理解できず宝の持ち腐れとなり豚に真珠・ネコに小判
F5・・・初代ガンダム(F4)からコアファイターなどのオプション機能を省略するなど機能を単純化してコストダウン
    さらに空いたスペースを利用して性能が劣る分をサイズアップでカバーした民生用・汎用品の安い動力源を使用し
    性能はピカイチだが価格の高い初代ガンダム(F4)専用カスタムメイドの最先端ミルスペック部品・素材を廃止して
    さらなるコストダウンを実現した 「量産型ジム」 がF5の正体
 

658 :
アニメに例えられてもまったく意味がわからないのですが。

659 :
まるで、わかってないな…
EOS-1(1989/9) vs F4(1988/12) だろ
F3 vs newF-1 、(T90)か? →FDをあきらめたキヤノンの大敗だろ。

660 :
>>659
まるでわかってないのはお前www
フィルム版EOS-1の発売はEOSシステムが登場して2年もたってからだボケ
フィルム版EOS-1が発売される前に
7種類ものフィルム版の雑魚EOSが先に発売されて
格上のはずのF3をボッコボコに袋叩きしてた事実を都合よく無視してんじゃねーよアホ

661 :
1980年発売のF3と雑魚EOSが同じ土俵?
20年も販売されたF3と既にジャンク品の雑魚EOS
相手にしてない!

662 :
心配するな。EOSもジャンクだが、F3も今はジャンクだ。

663 :
EOS-1もジャンク

664 :
お前ら脳みそジャンクの奴にやさしいなw

665 :
だからお前ら、よそを貶めることやめろって。
F3も、F4も、NewF-1もT90も、EOS-1も使ってみればそりゃいいカメラだぜ。
けなされるいわれは全くないよ。

666 :
あの時代はαの一人勝ちだろ。
馬鹿みたいな時代だった。

667 :
ハネウェルについては脇が甘すぎなんだ

668 :
F5購入記念。
初めてフィルムカメラ買ったけど、面白いな。

669 :
うむ

670 :
>>668
オメ。
肩消炎に成らない事祈ります。
 
でもわいのF5最近出番ない

671 :
腱鞘炎???

672 :
入手オメ
そんでFILMは何を買った?
昔はカメラが高くて買えなかったが、安くなった今、
好きなFILMが金を出しても買えない。

673 :
>>670
心配ありがと(´Д` )筋トレだと思って撮影します。
>>672
フィルムはコダックゴールド100を試しに通してみた!デジイチより自然な発色でビックリ!赤の出方が良い?感じがする。
今はベルビアで撮ってるけど早く現像出したい♪(´ε` )
知らない事だらけで今1番楽しいかも


674 :
>>671
変換うまくいかず適当にリターン押した。以後注意します
>>673
ポジはいいよ、ライトボックスで見ると発色に惚れ惚れする。
沼に嵌り込まない程度に頑張ってね(笑)

675 :
>>674
スッゴイ楽しみです。
もっと早くフィルムやっとけば良かった(´Д` )
ウエストレベルも買ってしまった・・・これでローアングルも行ける。
沼の前に沢山撮影して、早く慣れたいです。まだ一々背面見てしまう(;´Д`A

676 :
近所のカメラ屋で50周年記念限定F5が8万で売ってたので、思い切って買ってきた。
久しぶりのフイルムカメラです。
店員にうまいこと乗せられて買ってしまった感があるが、まあいいや。
微妙にかっこわるいところが気に入ってる。ノーマルのF5も欲しくなりそうな予感w

677 :
確かに限定F5はビミョーなカメラですね。
持ってる人は知ってるけど、それで撮っているところを見たことがない。

678 :
>>676
おめでと!
記念モデルいいよね。
自分はファインダーをノーマルに換装、A型スクリーンで使ってる。

679 :
ほぼ未使用と思われるノーマルF5を4万で買ってきた。
しかし、重い。
メインのD3sより重い気がする。

680 :
>>679
MV-1あればいろいろわかる可能性大ですよ。
おいらのは46本使ってあった。

681 :
>>680
うーむ、知らぬが仏の気もするし、知らねばならぬ気もする。
ところで、今日、60mm F2.8と70-200mm F2.8VR2でテスト撮影したネガを
L判の同時プリント付きの現像に出したところ、泣きたくなるような仕上がりで返ってきた…
リバーサルを透かしてみるのと比べるのが悪いのか、そもそもL判だとそんなものなのか…

682 :
>680
横槍ですまんが、俺のは去年、手に入れた段階で40本通してあった。
>681
使われた本数なんて、必ずしも知らなくて良い。
綺麗で、ちゃんと動いていれば特に問題ない。
ただ、撮影データを保存してあるのだから、これは有効に使いたいね。
ところで、ネガ使うの初めてなのか?
リバーサル云々言ってるんだから、フィルムは使ったことがあるんだよな?
同時プリントのL判なんて、期待する方がおかしい。
自家製、全自動のプリント機なんて、レンズは安物、ピントは合ってない、カラーバランスはメチャクチャ、何が写っているか確認するだけの物だろ。
ちゃんとした所に引き延ばしを頼むか、自分で処理するのが良いよ。
あ、俺のはノーマルのF5だた。
仲間はずれ・・・。

683 :
>>682
>同時プリントのL判なんて、期待する方がおかしい。
アタマでは分かっていたつもりでも、これがもう、そこらの全自動のデジカメプリントの
マシンから吐き出される冴えないL判よりも酷い出来で泣きそうになった
>ところで、ネガ使うの初めてなのか?
そう初めて。デジから入って、フィルムはリバーサルしか使ったことがない。
>ちゃんとした所に引き延ばしを頼むか、自分で処理するのが良いよ。
自分で焼くのは敷居が高いなあ。
たぶん、フィルムスキャンして、レタッチ掛けてプリンターから出して色見本にしてから
ネガをプロラボに持ち込んでお願いするのがいいんだろうね。
ただ、それなら最初からデジでRAW現像をするほうがいい気がして、
デジではどうやっても手に入らないリバーサルフィルム欲しさに結局今日もプロビア400Xを使った。

684 :
>>683
なんで、そんなにリバーサルが気に入ったんだか知らんが、リバーサルだって下手に紙に焼けば同じだよ。
>それなら最初からデジでRAW現像をするほうがいい気がして
その通り。
俺も、泊まりがけの撮影の時は、F5メインの時でもD700は持って行く。
要は、なんで、フィルムを使いたいのか、だ。
焼きを頼むのは、なにもプロラボを使う必要はない。
つか、普通は使い切らないだろ。
L伴で、ちゃんと焼きたいカットをいくつか選び、今もあるのか知らんが、お店任せではなくて、フジかコダックのラボに回して貰い、手焼きで焼いて貰う。
>たぶん、フィルムスキャンして、レタッチ掛けてプリンターから出して
フィルムをスキャンしてデジタルデータにしたら、レタッチ以降はデジも一緒。
たいしたことじゃない。

685 :
>>684
> 要はなんで、フィルムを使いたいのか、だ。
リバーサルフィルムが好きだからだよ。その場の空気まで封じ込めたような
風景が見えてくるフィルムそのものが。
紙に焼くのはデジでやったほうが楽だけど、リバーサルフィルムだけは
デジでは手に入らないので。

686 :
あとは気分的なところも大きくて、写真を撮っている気にさせてくれるというか、
動体撮影では被写体に狙いを定めて実弾を撃ち込んでいるような感じというか。
いくら撮ってもタダのデジでは味わえない、一発一発の重い感覚がまたいい。
フィルムをやるようになってから、デジだと弾数無限のチート武器を使っているような
気になってしまう。

687 :
 
F3・・・連邦軍のモビルポッド 「ボール」
    初代ガンダム(F4)が登場するまで
    敵のザク(EOS初期タイプ)にボッコボコにされ続けた 「やられ雑魚(ざこ)キャラ」
    末期には敵の偵察機やスパイ衛星の目をあざむくため地上に並べておく 「デコイ」 としての用途しかなかった
F4・・・設計者がやりたい事を全部詰め込んだ初代ガンダム
    抜群のパフォーマンスを誇るがコスト度外視で製造原価が非常に高いうえ製造も難しく量産には適さない
    極度に複雑なメカニズムゆえ製造やメンテナンスに高度な技術と多大な手間がかかり並みの整備士では対応できない
    アムロのようなニュータイプの熟練パイロットには初代ガンダム(F4)の価値が分かるが
    操作が未熟な新米パイロット(下手なカメラマン、ニコ爺)には価値も違いも理解できず宝の持ち腐れとなり豚に真珠・ネコに小判
F5・・・初代ガンダム(F4)からコアファイターなどのオプション機能を省略するなど機能を単純化してコストダウン
    さらに空いたスペースを利用して価格は安いが性能が劣る分をサイズアップでカバーした民生用・汎用品の動力源を使用し
    性能は最高だが価格も飛び抜けて高い初代ガンダム(F4)専用カスタムメイドの最先端ミルスペック部品や素材の使用をやめ
    さらなるコストダウンを実現した 「量産型ジム」 がF5の正体

688 :
>>687
「ロボットアニメ」にはあまり興味がないので分からない。

689 :
給料出たら買います。
エリア88の冒頭シーンで、キャラクターの写真家新庄のデスク上にF3とF5が並んでてかっこよかった。
エリア88ってカメラいっぱい出てくる。

690 :
>>689
新谷かおるはカメオタでもあるからね。

691 :
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R

692 :
>>689
昔の漫画になるが、新谷かおるの「シリーズ1/1000sec」もお勧め。
主に70年代後半から80年代の漫画だが、カメラ好きは思わずニヤリとするネタが満載。
文庫でも出てるし、今ならブックオフとかで安く買えるんじゃない?

693 :
ベルビアはたしかにキレイだけど、実際はかなり誇張された色でしょ。
あの色とネガを比べるのは無理があるし、そもそも比べちゃいけません。(笑)

694 :
F5持ってて
あえてF100買う価値ありますかね?
近所の中古屋に新品みたいなF100が
あるんですが。

695 :
>>694
価値も意味も君次第。
他人に聞くな。
欲しければ買うんだ。
それだけだ。
ただし、高くなければ、だけど・・・。

696 :
頻繁なレンズ交換が面倒な時と機材トラブル時にバックアップが欲しい時にお勧め
理屈はともかく、買えばウルトラハッピー

697 :
>>694
俺は逆だわ。
F100、F3、FA、EL使ってるけど、自分の銀塩所持機の最後としてF5買うか思案中。
最後つってもジャンクなんかは買うけど。

698 :
4年前にF6買ったはいいけど、最近はSRT-101だのキヤノンF-1だのばっかり使っているオイラでもF5
は欲しくてたまらん。

699 :
典型的な
カメラ版「だめんず・うぉーかー」の掃き溜めが腐ったスレ

700 :
F5を買ったのだが、低輝度下でAFが遅くなる。
測光や測距の下限付近のEVでは極端に遅くなる。
レンズによっても若干違うが、たとえばAF-S VR Micro 105mmとかでは特に顕著。
これはこのF5のデフォルトなのか、それとも不具合なのか。
ちなみに、D800ではレンズキャップを装着しててもAFの駆動速度はほぼ変わらない。
もちろん、そんな低輝度で高速AFを求めているわけではないので、
不具合でなければそれでいいのだが。求情報!

701 :
>>700
D800と比べりゃ、そりゃそんなもんだろ。

702 :
Microレンズで駆動が遅くなるのが不満?

703 :
いや、不満はないんだけど、仕様なのか不具合なのかわからなかったので、一応聞いてみた。
仕様なら納得して使える。

704 :
>>700
気になるなら、2ちゃんなどで聞いてないでサービスに持って行き、点検してもらえばぁ?


705 :
点検してもらった。低輝度下では普通のことらしい。これで安心。

706 :
役所でF5なんか、なにに使ってたんだろう? 警察関係かな?
http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/auction?pid=k_miyazaki&oid=1348029568595019&aid=i11311684

707 :
教育委員会(発掘)とか土木とかいろいろあるだろ ケーサツはケーサツで出してくるんでないか

708 :
>>707
その用途なら中級機でじゅうぶんじゃね?
宮崎県が税金無駄遣いしている(いた)ことがよく分かった。

709 :
様々な行事の映像記録ってことなら無駄にオーバースペックとはいえんだろ

710 :
買いました
Fを26年使い、今はF3、D40、D90使いです
とにかく一度使いたかった
剛性感は凄いね、笑ってしまった
モノクロ処理は全てできるのですが
さすがに引伸し機は処分してしまった
残念!

711 :
>>710
おめ〜 ヽ(´ー`)ノ

712 :
「安物買いの銭失い」
高いものを買ったほうが結果的に安くつく
だからF5なんだろ

713 :
 
F3・・・連邦軍のモビルポッド 「ボール」
    初代ガンダム(F4)が登場するまで
    敵のザク(EOS初期タイプ)にボッコボコにされ続けた 「やられ雑魚(ざこ)キャラ」
    末期には敵の偵察機やスパイ衛星の目をあざむくため地上に並べておく 「デコイ」 としての用途しかなかった
F4・・・設計者がやりたい事を全部詰め込んだ初代ガンダム
    抜群のパフォーマンスを誇るがコスト度外視で製造原価が非常に高いうえ製造も難しく量産には適さない
    極度に複雑なメカニズムゆえ製造やメンテナンスに高度な技術と多大な手間がかかり並みの整備士では対応できない
    アムロのようなニュータイプの熟練パイロットには初代ガンダム(F4)の価値が分かるが
    操作が未熟な新米パイロット(下手なカメラマン、ニコ爺)には価値も違いも理解できず宝の持ち腐れとなり豚に真珠・ネコに小判
【結論】
F5は手抜きコストダウン安物カメラ

714 :
>>713 キミ、もしかしてF5買えなくてひがんでるの?

715 :
 
F3・・・連邦軍のモビルポッド 「ボール」
    初代ガンダム(F4)が登場するまで
    敵のザク(EOS初期タイプ)にボッコボコにされ続けた 「やられ雑魚(ざこ)キャラ」
    末期には敵の偵察機やスパイ衛星の目をあざむくため地上に並べておく 「デコイ」 としての用途しかなかった
F4・・・設計者がやりたい事を全部詰め込んだ初代ガンダム
    抜群のパフォーマンスを誇るがコスト度外視で製造原価が非常に高いうえ製造も難しく量産には適さない
    極度に複雑なメカニズムゆえ製造やメンテナンスに高度な技術と多大な手間がかかり並みの整備士では対応できない
    アムロのようなニュータイプの熟練パイロットには初代ガンダム(F4)の価値が分かるが
    操作が未熟な新米パイロット(下手なカメラマン、ニコ爺)には価値も違いも理解できず宝の持ち腐れとなり豚に真珠・ネコに小判
F5・・・初代ガンダム(F4)からコアファイターなどのオプション機能を省略するなど機能を単純化してコストダウン
    さらに空いたスペースを利用して価格は安いが性能が劣る分をサイズアップでカバーした民生用・汎用品の動力源を使用し
    性能は最高だが価格も飛び抜けて高い初代ガンダム(F4)専用カスタムメイドの最先端ミルスペック部品や素材の使用をやめ
    さらなるコストダウンを実現した 「量産型ジム」 がF5の正体
【結論】
F5は手抜きコストダウン安物カメラ

716 :
>>715 F5は単三使えるのが気に入らないのかな?良いと思うが
カメラは専用電池が高すぎて小生には買えない
F3持っていますよ、良いボディーよ、使ったことありますか
買わずに批判するのは簡単だけど、いかがなものか・・・
F4、F6以外は長期で使ったがF5は結構楽しいよ
よくいるスペックおたくなら今1万円で買えるF4集めれば。

717 :
camera_proshop
ニコンやライカをヤフオクで扱う悪質出品者
jbj***** / 評価:2 mim***** / 評価:3
上記2つのIDを使い分ける。
まず一方で無茶な入札をして、最高入札額をあぶり出した後、即入札削除。
すかさずもう一方で割り出した最高入札額の直前まで入札して
落札希望価格の上限目一杯で買わせる悪質な吊り上げを常套手段としている。
最近の例
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=w80589283&typ=log
jbj***** / 評価:2にて15万まで吊り上げる。
11月 14日 22時 52分 に mim***** / 評価:3が入札開始。151000円が天井であり、これ以上の応札がないことを確認すると、即削除。
後は自動入札で15万の価格が形成される。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=w80589283
不当な吊り上げさえ無ければ10万円台前半で取引が成立していた可能性が高い。

718 :
ちなみにjbj***** / 評価:2の正体はこちら。
http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=jbjyuko&author=camera_proshop&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
実にcamera_proshopから79回もの落札削除をされながら、ブラックリスト登録されていない不自然な現象。
こいつらはカメラ転売の情報商材を通じて数十人体制で組織化し、このような詐欺まがいの手法で暴利をむさぼっている。
http://wiki.livedoor.jp/hypertplan/d/%A5%AB%A5%E1%A5%E9%A5%AB%A5%C6%A5%B4%A5%EA%A4%C7%C6%C3%A4%CB%B5%A4%A4%CB%A4%CA%A4%EBID

719 :
F5は新聞社の報道カメラマンが取材現場で使いやすい事だけを考えて作ったカメラ
だから一般ユーザーが日常の生活の中でつかうには超使いにくいカメラ
業務用と家庭用でどっちの性能が上か下かの話ではない
用途として向くか向かないかの話だ
ニコンF1桁シリーズで最も報道カメラン仕様すぎて
報道カメラマン以外のユーザーにとって最も使いにくいカメラがF5だって事
ただ単にそれだけの単純な話

720 :
>>719
見た瞬間にF5、F4、家庭用には見えないでしょう
かといってそれ以前の機種も家庭用ではありません
当時は全てがほとんど武器に近いカメラなので
使いにくいとか思う人は論外です。

721 :
F5って報道を含め、最後のプロのカメラなんだよね。
実際に使ったことは無いけど、良くも悪くも「プロ」の臭いのするニコン最後の機体。
自分はF4を使っていて、F5を避けてF100→F6と来たけど、使い易さはF6の方が格段上だと思っている。
使い難さというのが、プロの味付けなのかな?

722 :
社を挙げて開発してるフラッグシップモデルなのに、
新しいモデルの方が使いにくくなってる方がおかしいだろ。

723 :
使いにくいというのは
例えば簡単に裏蓋が開かない、シャターボタンにロックがあるとかかな
車が良い例だけど、ATしか乗らない人は
運転が巧くならない(興味がない)場合が多い(失礼)
個人的には(許してね)不便と、使いにくいとは違うと思う。

724 :
普通に使い易いと思うが。。。
それに
ロックはシャッターボタンじゃなくて
電源スイッチにだろ。
重い重いと言われたボディもD3桁機に下駄かましたのよりヨッポド軽いし。

725 :
F6使いだけど、グリップだけはF5の方が細くてよっぽど握りやすいと思う。
そのせいか重さもあまり感じないし。

726 :
>>723
このボケ老人はF-1がAT車だって知らないんだw
F-22、F-35、フランカーシリーズ、ユーロファイターなど最新の戦闘機は例外なく
操縦はコンピューターのアシスト操縦が前提で成り立っている半自動操縦だって知らないんだw
どれもコンピューターのオートアシスト装置のスイッチを切り完全なマニュアル操作にしたとたん
トップレベルのパイロットでも制御不能に陥り
壁に激突するか地面に激突するしかなくなる
プロはマニュアル操作が基本と思ってるアホはサッサとR

727 :
つまりそのオートアシスト装置というのがあると壁や地面に激突できなくなるということか

728 :
F-1はパドルシフトのセミオートマだった気がするが
戦闘機のことは知らないが
カメラとF-1を同列で語られてもなあ
何でもやってくれるカメラで撮って面白いか?
それこそボケ老人になるぞ。

729 :
カメラ月刊誌の新製品についての座談会記事が
鮮明な印象として残っている
老年の大御所カメラ評論家3人に加え
そのころ頭角を現しカメラ雑誌関係者が注目していたサンダーを
若手新進気鋭のカメラ評論家として末席に加え4人で座談会の席を設定した
最初若いサンダーは遠慮して静かにし大御所の老人3人が話を進めていた
AEは絞り優先がいいとかシャッター優先がいいとか
プログラムで完全自動化するのは邪道だとか
素人と変わらないグダグダした会話を続けていた
そして大御所の老人3人が
「写真は突き詰めると最後は『絞り』と『シャッター』だからそこを完全に自動化されたくない」と
素人みたいな結論で話を締めようとした瞬間サンダーが発言した
「いや、写真を突き詰めれば『絞り』と『シャッター』ではない」
「写真を突き詰めれば『構図』と『レリーズタイミング(決定的瞬間の切り取り)』だ」
「だから『絞り』と『シャッター』は完全に自動化されてもいい」
「どんなに自動化が進んでも『構図』と『レリーズタイミング』だけは撮影者に残された最後の仕事でありカメラには任せられない」
などと独創的かつ斬新な持論を一気にまくしたてた
それを聞いた大御所の老人3人はサンダーの偉大さに驚愕し凍りついてしまった
しかし雑誌の座談会という公の席で
自分の息子のような若造に大恥をかかされたと逆恨みした大御所3人とその弟子たちは
自分たちの無能と実力不足を棚に上げサンダーを激しく恨むようになった
サンダー平山以外の
この座談会の出席者は平カズオ、那和秀峻、山田久美夫

730 :
>>727
元が「プロ用」の話であって、報道カメラマンなり写真家なりは、
確実に記録を残したり作品を仕上げるのが最終目的なんだから、
その途中経過はデジタルだろうがオートだろうが何でも良いでしょ。
カメラマンでもパイロットでもF1でもいいけど、面白いか面白く
ないかで道具選んでるプロなんて聞いたことない。

731 :
>>729
節子、それ大御所ちゃう。カメラライターや。

732 :
ちがうちがう、提灯ライター。

733 :
>>731
節子、それコピペや

734 :
>>730
あのさ、俺はトイカメラで写真を撮るプロを知っているんだが・・・

735 :
>>729
いや、極論すれば『絞り』も『シャッター』も『構図』も『レリーズタイミング』も優れているものが
良いという話で個々の分野であーだこーだ言うのがそもそもナンセンス。
大体さ、絞りが悪ければどんなに構図が良くとも駄目だし
シャッターが悪ければレリーズタイミングもクソもあったもんじゃないだろ。
そもそも『絞り』と『シャッター』は機械の話で、
『構図』も『レリーズタイミング』は技術なりセンスの話だ。
同列で語るものではない。

736 :
すみませんが、電源のこと何も気にしないで通販で中古を予約したんだが、普通のアルカリ乾電池は専用のホルダーみたいのなくても(標準装備のホルダーで)装着可能ですか?

737 :
おっけーだよん

738 :
MF28って単体では入手困難ですか?

739 :
>>738
中古カメラ市逝ってみ

740 :
F5のデジタルバックって無理なのかな。
液晶無しで良いから偉い人開発してくれんかね・・・

741 :
つDCS760

742 :


743 :
上げ

744 :
>>740
フイルム使用率がまだ多ければやりそうもないことを平然とやってくれそうなNikonだが
さすがにF6の販売数を見てしまうと・・・・
何度も書かれていた10年前くらいどこかで試作としてCCD仕込んだフイルム方カートリッジを
今の技術で作ってくれればね〜
後裏蓋は電気的な接点を入れてくれれば何とかなりそうだが機種限定にしないとな〜

745 :
F6はさすがに値段設定が高すぎ

746 :
状態が良さそうなf5を見つけたんですが、チェックすべき点はなんでしょうか?
価格は3万下回る程度でそれほど安くないのかもしれませんが、外見は非常に綺麗なんでなにか落とし穴でもあるのかと。

747 :
フィルムの入手性

748 :
まずは臭いだね。
ヤニ臭いのは論外。
そして、AFポイントの切り替えをチェック。
これ、大抵の中古の奴は切り替えがモッサリだし、AFポイントも見にくいんだけど、
スクリーンの劣化なんだよね。
この透過スクリーンがF5の癌と言っていい。
必ず経年劣化して薄くなって見にくくなる。
もうスクリーンの新品在庫は減りつつあるから、F5は辞めたほうが良いと思うなあ。
なんかこれはとにかく不評だったから、F100ではあっさり採用を辞めてしまったな。

749 :
>>746
ダイヤルも壊れ易い部品。
動作確認せずに買って故障に気付いて、取り替えてもらった愚かな私。
中古ボディ買ったのはF5が初めてだったのよ。しかも衝動買い。

750 :
中古は買い慣れていないと舞い上がってしまって確認するのを忘れる事もあるよ。

751 :
>>748
くわえタバコでカメラ構えるヤニ中もいるらしいからな相当燻されてる個体あるだろ

752 :
縦位置用シャッターが利かなくなった……
去年オーバーホールしたばっかりなのに。
メインのシャッターは使えるから、無いものと思うしかないな。

753 :
MF28探してもヤフーオークションの高いのしか見つかんないね…。

754 :
          [ ]
  [ ]    [ ]    [ ]
         [ ]
今では使いやすく感じる
       5つしかない測距点

755 :
>>754
上部測距点ズレあり。
SC要点検。

756 :
衝動買いしちまった。それも2台ww
たぶんコレらが最後に買うフィルムカメラになるんだろうな。

757 :
オメ。で、何買ったの?

758 :
すまん。F5板だった _ノ乙(、ン、)_

759 :
>>757
東京と神奈川で、それぞれ318万台のを買いました。
もちろんF5です。

760 :
それは良い買い物だったねぇ。
自分は312万台で撮影フィルム本数が99本。MF-28とMV-1をゲットして判明。
前所有者がどんなレンズでどんな設定で撮影してたのか、遍歴を知る事が出来て面白かった。

761 :
>>760
ありがとうございます。
しかしF5(中古良品)がFM10(新品)みたいな値段で買えるとは…。
アクセサリー探しつつ、大事に使います。

762 :
メモリー増量してるオレのF5。
MV-1持って無いけどね‥
あげときます。

763 :
初期F5 2台持ちで1台は保証期限内にスクリーンの液晶?が、おかしくなり交換してもらった。
1台はJ型スクリーンに交換している。明るいしMFし易いし・・
今後EC-Bスクリーンとか劣化していくのかなぁ??
オクでスクリーンおさえるべきか?

764 :
F5購入記念書キコ。314万台、36000円にてゲット。
普段 F3 F4使いだけど これいいね!
F4に縦グリつけたときよりもコンパクトに感じる凝縮感。
ぜんぜん重くないし むしろ低重心設計だよね。
シャッターハッピーになりそう。

765 :
おめ!

766 :
なら俺もF5購入記念カキコ
アニバーサリーモデルを29800円で
それなりに使い込んでて、ややグリップべたつきと、ミラーがけっこう汚れてる…
あと絞り側のダイアルが動きが悪い
けど、後悔はしてない
普段はF100がメインだから、いつか欲しかったし
SCもっていって、末永く愛用します。

767 :
おめ!

768 :
>>763
F5のファインダーはこんな感じで劣化していくよ
http://sokuup.net/img/soku_28736.jpg
オクに出して詐欺しても仕方ないから劣化したやつをバラしてみた
フォーカス切り替えが遅くなったり、スクリーンの見えが暗くなってるやつは
大抵こんな感じで劣化してるだろうね。
オクのも劣化してるんじゃないかなあ。
スクリーン新品在庫がもう少ないから、現行機種のF6のほうが良いと思うよ

769 :
なるほど、視力検査の輪っかみたいなゴースト(?)がでるのか
えらいこっちゃ

770 :
節子を呼ぶべきかどうか

771 :
EC- じゃないタイプのスクリーンなら問題ないのでは?

772 :
F4 F5の二台を収めるべく カメラバッグも大型化しなければならず 嬉しい悲鳴。
incase pro sling pack 注文すた。チラ裏スマソ。みんな どんなの使ってんのかなー。

773 :
>>772
俺はペンタ67とF5が入るリュックを探してるんですが、なんか良いのないですかね?
とりあえず今週末ヨドバシに見に行くけど
底抜けが、怖い…

774 :
>>773
アリスパックなんかはいかがですか?

775 :
>>774
ゴーヨンなどと併せて持って行けば、戦場行けますねw
でも安くて良いすね。
ありがとうございます。

776 :
子供の運動会にF5で出撃、サブはF4。
80−200で撮ってきた。
迷いの無いAFのすばやさが気持ちよかった。

777 :
777

778 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

779 :
ちょっと、すみませんね。

780 :
今日、Nikon F5を買いました。
初めてのNikon機です。
今までPENTAXのフィルム機使っていたのですが、
壊れに壊れ、諦めて、Nikonにしました。
レンズはまだ無いのですが、50mm F1.8 Gにする予定です。

781 :
>>780
F5良い感じですよね。
ペンタは何使ってたのかな?

782 :
>>781
PENTAXはMZ-5を3台ほど使いました。
3台中2台が使用不可になり、最後の1台も怪しい状態です。
(別に落としたりしてないんですけどね・・・。)
PENTAXはデジタルも使っていますが、
そちらは壊れたことないので、使い続ける予定。
フィルムはNikonで頑張ってみます。
F5、思ってたよりも軽いし、ファインダおっきいですね。
シャッター音もシャキっとしてていいです。

783 :
>782
MZ−5っすか。
ペンタも随分前から、MレンズやAレンズは修理を受け付けず、門前払いですが、AFのレンズは大丈夫ですか?
私もペンタからニコンに移籍した物です。LX使ってました。
デジもK20使ってますが、画角が合わないしで、今はD700です。レンズもF5と共用できますし・・・。

784 :
すいません、F5について質問なんですけど、
レンズ:50mm F1.8 G
絞り:F1.8(開放)
シャッタースピード:1[s]
で撮った時に、シャッター切って、露光したあとに一瞬だけ絞りが1段くらい閉まるのですが、これって正常動作ですかね・・・?
絞りプレビューでも同じ様な動作になります。
Nikon初めてなのでわかりません・・・。
教えてください。

785 :
50の1.8Gは持ってないので、28の1.8Gでやってみたが、開放で露光後に絞りが動いて居る気配は無いなぁ。
一瞬でわからないだけかもしれないけど。
でも、露光後に、ミラーダウンするのが見えて、それが絞りが動いているように見えてるって事は無いよね。
誰か、他にわかります?

786 :
>>785
絞りプレビューでも確認できるのでミラーの動作ではないです。
シャッターチャージ的な動作で、
一回絞りを操作するレバーが落ちるんですかね・・・。
壊れてなければいいのですが。
ま、一瞬ですし、絞りが動いてるのは露光後ですし、
撮影には影響無さそうですけどね。
現在、テスト撮影中です。

787 :
いずれにしても、この先長く使うことを考えたら、SSで確認して貰ったら?
他の機能も簡単な範囲で確認してくれるんじゃないかな。
住んでる場所にも依るでしょうけど。
不良であれば、買ったところにクレームつけれるだろうし。

788 :
Nikonのカスタマーサポートに連絡してみたところ、
同じレンズを取り付けて、上記の動作が確認できたそうなので、
仕様だそうです。
これで安心して使えますね。\(^o^)/

789 :
気持ち悪い動作だけど露光終了後の挙動なら無視できますね
適当なISOにセットして裏蓋開けたままリミットスイッチ押すとそのまま空シャッター切れたと思いますが
フィルムゲート越しに見る絞り羽の動きを観察してみては?

790 :
F5+50 1.8Gの組み合わせでなるね。
手持ちの85 1.8G・24-70G・70-200VR2なるからGレンズとの組み合わせだと全てなるのかもね。

791 :
追加。
気になったから50 1.8Dや85 1.8DでもなるからF5の挙動だろうね。
ちなみD3無印ではならなかった。

792 :
>>791
ごめん、訂正。
追加。
気になったから50 1.8Dや85 1.8Dでもなるかやってみたら、指摘の動きになったからF5の挙動だろうね。
ちなみD3無印ではならなかった。

793 :
Nikon F5すごい快調に動作してます。
いい買い物したのかもしれないです。
テスト撮影で上がってきたフィルムもいい感じです。
・・・ただ50mm F1.8 Gがあまりにも綺麗に写りすぎてて、フィルムっぽくないです。
オールドレンズが欲しくなってきた。

794 :
良かったね!
この際、デジもD700あたりに・・・。(^_^;)

795 :
>>794
デジはPENTAXが快調に動いているので、乗り換えません!
レンズの資産もありますし、何より今のPENTAXのデザインが好きです!

796 :
Nikon F5を結構楽しく使っているのだけれど、
撮っててモヤっとするなぁ、って感じていた。
なんでかなー、って思ったらファインダだった。
ファインダがPENTAXのMZ-5よりヤマがつかみにくいかも。
超音波モータのせいもあって、合焦したときのタイミングもわかりづらいから、もやもや。

797 :
>>796
ファインダースクリーンだろうねぇ。
ECDって事もあるだろうし、マット面の作りによっても変わるからね。
ペンタのクリアブライトマットはわかりやすいから。(LXの場合ですけど)
かといって、今更F5用の交換スクリーン手に入れるのも難しいよね。
でも、Ai−s(MF)もよく使うけど、合わせにくいと思ったことは無いなぁ。
AFでピントの山なんて気にするの?ニコンに慣れてないだけ?

798 :
サンニッパ以上の超望遠だと、ピントの山は掴みづらいかもね。

799 :
>>797
操作はもう慣れた、というかフィルムだと大して慣れる必要性もないくらい、
撮影中は操作する所無いよね。
AFでもピントの微調整するし、実際にAFで決まったピントが合っているのか確認する必要があると思うんだけど・・・。

800 :
ついに今日F5買いました。よろしく
大阪のカメラ屋をまわってシリアル321始まりの新しいのをゲット
今週札幌にいくので、これで撮るのが楽しみ

801 :
札幌にはポジフィルム売っていないから注意

802 :
>>801
マジですか?札幌にもヨドバシがあるみたいなんですけど、そこもないですか
一応家のやつ持っていかなきゃダメか
今日早速ベルビア100を1本使ってみたけど、F5っていうほど重くないね
デジは持ってるけど銀塩ニコンはF3しか持ってなかったから、オートフォーカスのカメラは楽だねえ

803 :
札幌だけど、
さすがにヨドバシにはある。
ビックには最近いってないけど多分ある。
キタムラにもある。ただし独立店舗にかぎる。イオンモール内店舗には当然のように無い。
逆に、
ヨドバシ・ビック・キタムラ 以外には
ない。

804 :
>>802
F5が重く感じないのは、グリップの形が絶妙だからでしょうね。
とにかくバランスがいい。F6よりも握りやすいと思う。

805 :
>>804
わかるわ
現行のデジ一と比べてもF5のグリップしやすさは秀逸
28mmF1.8Gで撮ってたんだけど、単三8本パワーのおかげかAF速度がデジ(D7100)より速い、気がする

806 :
必要があって、久々にF5を取り出した。
バッテリー入れたら問題なく動いた。5年ぶりくらい?
しかし、最盛期のフラグシップはいいね。F6とはクラスが違うのを実感した。
D4Sとかは随分安くなったけど、フィルム時代のフラグシップと比べると、まだ高いね。
F5の初値って25万くらいだったっけ?

807 :
D4Sって25万以下だっけ?

808 :
うちのはたまに使うと前後のダイアルの反応が悪い。
しばらくグルグルやってると戻るので修理も出さずに使ってる。

809 :
オク見たら、比較的きれいそうなやつでも2万以下で結構落札されてんだな。
もう一台確保しようか、迷う。

810 :
ちなみにF6は7万くらい。
F5のがいいと思うんだが。
F4Sは1万前後だね。

811 :
一眼もF5までだな、F6は不幸な立場。

812 :
各個人の感覚の違いなんだが、F5ってグリップ細すぎないか?

813 :
そうか?と思って握ってみたけど、言われてみればほんの少し厚めだったらもっとピッタリだなと思った
でも細すぎってことはないと思うな

814 :
>>813 どうもありがとう。手はむしろ小さい方だと思うのですが…どうにも細いかと…キヤノンF‐1のドラ付きからカメラを始めたからかもしれないけど…

815 :
チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ
■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/900/1900001_m.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg
■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/898/1898872_m.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/876/1876210_m.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30411.jpg
■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-2.html
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg  http://sokuup.net/img/soku_30744.jpg
■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/015.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/016.jpg
(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm
■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-3.html

816 :
アイピース落としちゃった。

817 :
>817
あるある。

818 :
アイピースは曇り止めがついてるやつ使ってる
普通のやつだとよく曇るので

819 :
アクリルかなんかなんだっけか

820 :
オーバーホール出してきた

821 :
F5を仕事で使ったの最後はもう12年くらい前だわ 汗
今は防湿庫の中で隠居中。
F5はぶっちゃっけ1年ちょいしか使わなかったけど
外装ボロボロになってる。
F4が1番、思い入れあるかなぁ。

822 :
朝だ!生です旅サラダで吉幾三がF5

823 :
F4sと、310番台のF5(撮影本数102本)をMF-28とMV-1とセットでドナドナしちゃった。
F一桁とD一桁はキャラが被るので、結局 フィルムカメラはNew FM2とBronica S2だけ残すという
選択に至った。
今まで有難う。

824 :
kodak DCS760の話題はF5スレで大丈夫でしょうか
マシン自体はF5そのものかと思ったら意外に違うみたいですね。

825 :
J型スクリーンキタムラネット中古でゲット \2980

826 :
DCS760と言えば当時D1しかなかった時代にkodakのデジタルバッグ乗せた改造F5のことか?
なんか300万くらいした記憶があるんだが、そんなの実用なんてできるの

827 :
家のF2ちゃんがD4sよりAF早いんだけどww異常かな?

828 :
デジタルバッグじゃなくてデジタルバックな

829 :
DCS760は90万くらいだった。
300万以上したのはEOSベースのDCS1な。

830 :
>>827
AF用のモーターが超強力なせいだろ。
「グンッ」って感じで動くしな。

831 :
うちのはガッって云うよ起動トルクめっちゃすごそう

832 :
D4とD800Eが今はメインだけど、
内蔵モーターはやっぱりF5が最強に感じる。
コンテュニアスの動体追従なんか、ガゴゴゴゴって気持ち良い。

833 :
レンズがどうにかなっちゃわないかと心配になったりする

834 :
そういう意味では、F5ってあの当時で32万ぐらいしてんだよな。
今でもメカ部が超強力なのは良く解る。
やっぱ、かっこいいよな〜

835 :
F6使いの俺だがF5はうらやましいしちょっと欲しい気もする。

836 :
中古のF5ボディが\19800で売られてた
「並品B」とあったが、程度はかなり良さげ
迷う…。

837 :
>>836
>中古のF5ボディが\19800で売られてた
それは俺が新品のF5を28万で買った時の、93%引きの値段だな。
でっ.....。   何を迷ってるんだ?

838 :
>>836
並品なんだろ。
やめとけ。
保証あるなら別だが。
前にオクで、美品買って、SCに点検出したら、シャッターユニット交換で3万かかった。

839 :
>>836
F5の記念モデルをキタムラの難あり品32000円で買って(ミラーカビとダイアル不良)
sc出したらオーバーホールで15000円だった。かなり良い買い物できたよ
確か満額修理でも30000円台だったから買って損はないと思う

840 :
例えば近所のキタムラで中古を買ったとして、修理依頼は
キタムラ経由でニコンSC行きとなるのかな?
SCはおろか、近所に他にカメラ屋が全然無いんでよくわからん

841 :
基本、どこの店でも修理、OH 受け付けてくれるよ。

842 :
キタムラに出したら、日研テクノと言う会社に送られる事が多い
ニコン純正じゃないけど、問題を感じたことは無いよ

843 :
>>838
オクと実店舗を比べるか?
それは実店舗を構えてる店長さんに失礼だろ。
古いカメラのオクだけはやめとけ。悪いこといわんから。とりあえずな。

844 :
オクでいいだろ
綺麗なの多いしな

845 :
>>844
なら、おまえはオクで行け。個人の自由だし。
おれは実店舗で確認してから買うからYo!

846 :
既にF5はO/H前提の機種だと思うよ、オクでも店頭でもね。
シャッター切った回数も知りたいし

847 :
>>846
いや、俺はOH不要だと思ってる、
フィルム機で15万シャッターも使い込んでる機種は逆に珍しい
そういうのは一目でわかるくらいコテコテに酷使されてるはずだ
デジタル時代の超連写機とは違うからね

848 :
15万回ってことは4167本ぐらいか。
年1000本で4年。
年500本で8年
年400本で10年。
年200本で20年。
プロが使っていない個体なら全然余裕だな。

849 :
>>847
この間、O/Hに出した固体はマウントの面が並行では無かったらしくマウント交換&ボディ側にシムを刺して戻してもらった。
古いカメラだから治せるうちに治したておきたい派

850 :
>>848
カラ打ちが自分の場合2〜3割入ってます^_^;

851 :
競馬場で連射したときは、36枚撮りフィルムが数秒で終わったな。

852 :
アマチュアでそんなことする人がいるんだな

853 :
フィルム全盛期ってのはすごかったからな。
写ルンですを解体して、まだ市場に出回ってない高感度フィルムを抜き出したり、
長いフィルムを買ってきてローダーってので自分でフィルムを詰めてコストを浮かせていたんだぜ

854 :
キタムラでF5が2台あった、値段は全く同じ26800円並だったが半年の保証付き
うーーーーんと思いながら帰った、1か月経ちプリント注文しに行ったら、まだあった。
やっぱりねえ。同じひとが下取りにだしたのだろうか。自分はF3+МD4持ち

855 :
そんなものだろうね…
うちのF 5も防湿庫の奥に入ったままだよ。
持ったときの剛性感の高さは今でも一流だけどねぇ。

856 :
>854
当方、F3P+MD4、F3HP+MD4持ちだけど、F5も持ってる。
F5いいぞ。買っちゃえよ。
と言いつつ、普段はD810だけどね。w

857 :
俺もF3とF6持ってるけど、F5は欲しくてたまらん。

858 :
F5ほど出た目で間違いないカメラってすごいよな

859 :
個体差があるのかもしれないが、私のはかなりアンダーだよ。

860 :
俺のはオーバー目に写るのでフイルム感度で1/3補整しているが、出きれば1/2段のマイナス補整をしたいところ。
まあ、適正露出なんて個人の好みの問題だからな。
ところで、高速シャッターでモニターで警告がでるようになって鬱
1.4開放で撮ると画面の下が暗くなる。年明け早々オバホ決定ですな。

861 :
グリップのところに赤いラインが入るのはF3の流れを汲んでるのか?
F4は縦で外側、F5は縦で内側、F6は横で上部、ジュージアローのデザインの流れなんだろうか?
個人的にはF3も含めてあまりにもダサいと感じてる。
本当にF3以降のF一桁はフラッグシップの器じゃないね。

862 :
ニコンの「赤フン」はもはや伝統だからなw
60歳超えた人たちにはビンビン来るらしいぜ

863 :
>>861
なぜこのスレにいるのか?

864 :
ジュージアローよりもレッドアローの方が好きだな。
だから赤線入れたと嘘を書いてみよう。

865 :
肥鉄道か

866 :
ホワイトアローではダメか?

867 :
じゃオーシャンアローで

868 :
F6以降のケンコーマークより遥かにマシ

869 :
中古のお店で漬物石くださいって言ったらF5出してきた。
店員さんこのスレ見てるの??

870 :
はいはいおつかれ

871 :
新宿サービスでも漬物石で通じるよ

872 :
F4sより軽いのに漬物石かよ

873 :
>>869の会社に電話して「木偶の坊お願いします」って言ったら>>869が電話に出るんだろうな。

874 :
中古を衝動買いしちゃった。
バッテリーパックの分だけ重いかな、と
思ったけど取り回しはぜんぜん楽、、
ついてたストラップも短めで
思いついたときにぱっと持って
出られる気軽さがありますね、

875 :
本日F5購入しました。
レンズはまだ50mmのみですが、大事に使っていこうと思っています。
いつかはこれにサンニッパ!という妄想をしながら腕磨きしていこうと思います。

876 :
>>875
おめ
サンニッパ付けて、手持ちで撮ってくれ
シャッタースピードは1/30以下で

しかし、フジPROVIA400Xが製造終了か・・・常用フィルムだったのに・・・orz

877 :
mf28付きを通販で注文した!
mf28無しのオーバーホール済みとどっち買うか凄く悩んだ…

878 :
F5美品入手。58/1.4はピントの山が掴みづらくなかなか合焦しない。時間がたってくると腕がプルプル震え出す。これが漬物石か。

手持ちMFはキツいなあ。

879 :
自分は三脚座が付いてるMFレンズしか持ってないから、手持ちした事ない。

880 :
はじめまして。

・F5にちゃんと使えるレンズで
・単焦点で
・一番小さい(薄い)レンズ

はどれになりますでしょうか?

881 :
Ai45Pじゃない?

882 :
新品で買えるのだったら、50mm/1.8Dかな?

883 :
AFが使えるのなら、50mm/1.8Dだけど
フード込みなら、35mm/2Dも短いと思う。

884 :
>>872 wまあ、そうだよねF4s

885 :
みなさん電池は何を使っていますか?
エネループ電圧が違うようですが大丈夫でしょうか?

886 :
普通にアルカリ単三だな
そんな高いものでもないしまとめ買いしてる

887 :
自分もアルカリ単三
デジカメみたいに持ちが悪いものでもないし

888 :
俺はずっとエネループだったけど、特に問題は出てなかった。
でも、もうフィルムは殆ど使う事が無くなってしまった。
5は5でも、Dな5に移行してしまった。

889 :
>>885
アルカリ電池使っていたけど、雪が積もってるようなところで
電池が寒さで使えなくなる、って経験をして以来、エネループに切り替えた。
もっともその時はFM3A+MD-12だったので、モードラが使えないだけで
撮影は出来たんだけど。
秋葉原の電子パーツ屋行ったときに、ニッカド電池を入手しておいたけど、
エネループですら使えなくなるような極寒の地へ行くことはおそらく無い・・・

890 :
最近買ってどんどんフイルムあけていってるんだが電池の残量がメモリ1つになった後ってどのくらい撮れる?

891 :
>>890
感覚なので正確ではないけど100円ローソンのアルカリ電池で一本撮れるか撮れないかぐらいだと思う

892 :
>>891
ありがとう
結構余裕ないんだな…
出先で撮影中に残量表示が下がったら怖いなあ

893 :
パナの単三リチウムを常用している
軽いし持ちがいいし寒冷地でも心置きなく使える
なにより液漏れしないのがいいw

高いけどMF-23も付けているからバッテリー上がりした時の
再設定の手間を考えれば安いもの

894 :
今更F5こうた。
ニコンマウントのレンズ持ってないから
オススメの安望遠ズームおしえろい。
とりあえずタムロンを考えとる。

895 :
中古ならニッコール買えるだろ 中古の検索サイトだってあるんだから探せ

896 :
F5ってサードパーティ使えるんですか?

897 :
シグマのフィシュアイは
いけましたよ

898 :
Dレンズってのしか使えないんだ
あっぶねー、聞いといてよかった、デジカメのレンズでいけると思い込んでたw
そんならED80-300mmにしとくわね。

899 :
>>898
えっ?
Gもつかえるっすw

900 :
最新のEはダメだよ

901 :
あなたが入札したオークション「q133440855」は削除または、取り消しされました。
このオークションの商品詳細ページにアクセスしてください。
 http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q133440855
なかなか価値を認めたくないんだな

902 :
>>901
悪いがもう高値では売れんよ。
諦めてオークションのルールを守れよ。
チンカス。

903 :
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p523976087
あほやで。コイツ。

904 :
>>903
質問w 誰だよww

905 :
>>904
漫才の掛け合いみたいやな。

906 :
>>903
どこまで下がるか見届けようか。

907 :
>>903
結局、ひっこめたみたいやね。

908 :
今更F5買おうかと思ってるが、中古で出てるので
程度Aとかなら基本的に問題ないだろうか。
買った後一度オーバーホールに出さなきゃならんとかないかな?
フィルム使いまくるわけでもないから激しくは使わないが
気にはなる。

909 :
中古ならニコンで点検はデフォでしょ。
それで問題なければ儲けもの。

910 :
F5はまだニコンで修理受付すんのかいいなー(F4)

911 :
>>908
店で買う時に、ダイヤルを動かしてちゃんと動作するか確認してみな。
そこが壊れてることが多いんだそうな。
オレも壊れてたので取り替えてもらった。

912 :
F5はまだニコンで修理受付すんのかいいなー >D3

913 :
まだ大丈夫だよ

914 :
f4sみたいなF7はでないでしょうか。


いいえF6がありましたね。


でも、一度。f4sみたいなF7はでないでしょうか。

915 :
>>914
F6のEレンズ対応も出来ないのにそんなの出ないよ。

916 :
あの、f5の中古FM−10より安いんですけど。
標準レンズと一緒に、俺に買えっていってるんですか?
D4の中古がそろそろ買えるかもしれんねと、(ああ半年以上あとだけど)思っとった所なんだけど。

917 :
ホテルヘルス&デリバリーヘルスとして大阪の日本橋に降臨!!!
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪

918 :
個人的にFシリーズは5で終わった
数年前にヤフオクで相場を見てぶっ飛んだ
かなり前に売ったがそれが正解だった

919 :
一昨年だがF5を修理に出したときキタムラのお兄ちゃんから
珍しい物でも見るかのような目で見られた 消滅寸前の銀塩に
金をかけるのが酔狂に映ったのかもしれない

920 :
916だが今年初めにアメリカブランドスマホを購入してその代理店になっているのでキタムラに出向いて様子を見に行った
中古コーナー見たらきやのんフラッグシップが約13000円で売られているのを見かけて笑った
銀塩を期待していたが全部デジカメだったことにはガッカリした

921 :
916だが注意点ともう一つ

きやのんフラッグシップは勿論デジカメ

ついでのもう一つ

別店舗でにっぽんこうがくふらっぐしっぷデジカメが約130000万で現状渡しになっていることに苦笑いした

両方ともレンズ交換式一眼タイプだ

どうするんだこの国www

922 :
>>921
1300000000円のデジカメか、そりゃすごいな。

923 :
訂正します桁を間違えていました

十三万円です

ガラクタにも値が付くんですねw

924 :
デジカメは持たずにFとF3で写真を撮っている者ですが、F5を買い足す価値はありますでしょうか?
ヤフオクで3万円代で転がってるのを見ると気になります。

925 :
>>924がふだんF3+モードラで使ってるなら買う意味あるかも
もしボディ単体の手動巻き上げで事足りてるなら、F5買ったとしても重いし次第に持ち出さなくなるんじゃないかな

926 :
なるほど、モードラ使うのが当たり前の人向きなんですね。そこまでするほどでもないからあまり意味ないかなあ
マニュアルカメラばかりいじってたから、色々電子制御入った今風のカメラってどうかなとも思ったんですが。

927 :
>>924
Gタイプのレンズ使ってみたいならF5は有りだと思います。
Eタイプは使えません。

928 :
>>927
確かにGタイプレンズを使う事を前提で考えれば、これが使えないFやF3と使い分け出来ますね
所でGタイプレンズの良さって何なんでしょうか?
今までAFレンズに縁がなかったものでDタイプとの違いもよくわかりません
凄く興味はあるんですが

929 :
>>928
AFで連射する場合はずいぶん助かるよ。
開放で割とシャープなのでフォーカスしやすい。
絞り羽根の枚数が多いせいなのかボケがうるさくない。
良くない所は
他人は知らないけどMFでしか使わないレンズでも
AF付いてるので割高。

930 :
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

A4Z5N

931 :
>>930
営業、ご苦労さん。

932 :
三宝カメラに行ったら、新品のF5があった
はじめF6だと思って二度見した
まぁ、25万円ぐらいだったけど

933 :
>>932
>はじめF6だと思って二度見した

眼科R。間違うわけない形しってから

934 :
>>933
新品だから、もちろん箱に入ってるわけで・・・それくらいわかるだろ
日本語も変だし

935 :
28年前に三宝カメラで新品のF3とNewFM2を買ったけど、当時は新品でも箱から出して飾ってたなぁ

936 :
>>932
この文章から、どうして箱に入ってるって事になるんだ?
未使用・新品でも陳列例はいくらでもある。

937 :
そうか?

938 :
>>935
その昔、俺は三宝でF5の新品を買った。

939 :
俺は、中古も扱っているカメラ屋で当時 F5を買う予定だったが、
金融新品のF6が、あったので値切って185,000円で買ってきた。

いつも思うのだが、都会ほどこういう商品が、結構並んでいたりする。
まあ、タイミングにもよるが

940 :
そういや以前仕事で一ヶ月くらい新潟下越方面に行ったとき、
七号線沿いのオフのジャンクにF5やF4がごろごろ入っていて、宝の山見つけた気分だった
まあみんなヒドい状態だったが、一応買ったやつは使えた

941 :
まあ、この手の重量級フィルム機は軒並みバーゲン価格だからな。
FM3Aとかのほうがはるかに高かったりするし。

942 :
そういえばはF5のファインダー内液晶が点灯しなくなってキタムラに修理に出した時は
「今時こんなカメラを修理ですか」という口ぶりだったな 金食い虫は時代遅れということか

943 :
>>942
AFフィルムカメラは中古カメラ屋でも売れてないようだから修理するような人もまれなんだろうね
「今どきこんなカメラ」とはそういう意味なんだろう
F5はフィルムカメラとして良いカメラだと思うがな

944 :
>>941 重たい、シャッター動作がフィルム撮影でのブレにくそうな確かさがいいのでそれだけです。

945 :
数年フィルムで撮ってないけど、 F5のブレにくさは神掛かってたなぁ。。。

946 :
F5って結構未使用品多いよな
ネットで探してたら欲しくなってきたよ
でもこの世代のカメラはすぐグリップがベタベタになるからなあ
保守部品もとっくに切れてるだろうし

947 :
F5はダイヤル部の接触不良で数値やモード変更が出来なくなる持病があるんだよな
デジタルのD300でも同じような現象が起きた。

948 :
F5はダイヤル部の接触不良で数値やモード変更が出来なくなる持病があるんだよな
デジタルのD300でも同じような現象が起きた。

949 :
>>946
ん?F5はフツーに修理受付してくれるし部品もあるでよ。

950 :
今じゃF6新品が24万、展示機なら16万で買えるからな

951 :
>>946
F100はベタつくと聞くけどF5でベタつきが出るとは聞かない
うちのF5もベタついてないよ
ダイヤルの不具合はあるようだね

952 :
F6のスレ死んでるからこっちに書くけど
データリーダーMV-1がまだ新品で購入できるって知ってた?
ビックカメラの水戸駅、有楽町、渋谷ハチ公口、天神2号館店にてデッドストックがある様子
倉庫に埋もれているのか店頭には並んでおらず、なんば店で取り置き注文したらマジで買えた
https://www.biccamera.com/bc/item/1929968/
カタログ落ちが2012年だからF5、F100、F6ユーザーには朗報

953 :
>>947
確かに以前コマンドダイアルでシャツタースピード切り替えの反応が悪かったから修理出したことがある。

954 :
使っていればダイヤルの接触不良は防げるのか?

955 :
>>952
情報ありがとうございます!
ずっとMV-1探してたのですが、
おかげさまで昨日買うことができました!

956 :
>>955
必要とする方に渡ったようで何よりです
F5もF100も中古良品が3万〜5万で手に入るしF6に至っては未だに新品が購入できる
価格に書いたら転売屋に目を付けられたら嫌だなあと思ってたので、いやさすがにいない?

957 :
漬物石ゲット。
なんかボディがペタペタするんだが何で拭けばいいの?

958 :
>>957

・ω・)っ アーマオール

959 :
あんがと!

960 :
テカっちゃうぞw

961 :
このスレで聞くのもなんだが、Nikon F6のスレってないの?

962 :
>>961
スレ立てても書き込み無いからすぐに落ちる

963 :
久しぶりに空シャッターきってみた
最高だなF5
ついでにEOS -1nRSに電池を、、
んーやっぱNikonだな
F5最高

964 :
ファ厨

965 :
フィルムを装填して1コマ目まで送る時の音も好きだな
久しく使ってない(´-`).。oO

966 :
似たのを新しく発売しないか。デジ一眼レフより一回り小さいと歓迎されると思う。

967 :
>>966
F6

968 :
F5もいよいよサポート終了だって。今日ニコンのサポートセンターでオーバーホール頼んだら「パーツが無くなるのでお受けできない。」と断られた。

969 :
えー、そうなの?
うちのF5防湿庫で眠ったまま長らく使ってない。
動かなくなったら終わりですか。
若いとき無理して買ったから手放せないんだよね

970 :
>>969
買い取りしても1万か2万くらいにしかならないから売らない方がマシ

971 :
>>968
マジか…全然使ってないけれど、悲しいな

972 :
そうですかF5のOH無理か。キィートスならやってくれるのかな。

973 :
>>969
>>969
中古で1.5万で買ったので、オーバーホール頼むつもりだったんだが駄目だったんでSCで出来る点検だけ頼んだ。結果、問題なかったんで良いんだけど、今後は認定修理店頼みだな

974 :
F5とF6を比べて 迷いに迷って考えた結果F6を買いました。
きんゆしんぴん18万円だった(値切って)。

これでF100と2台体制になった。
デジ1には まだ移行してません。
これで電源は、両機ともCR123Aでいける。

975 :
そういや知り合いの爺さんからF5のバッテリーMN-30を譲り受けたんで分解して中のセルを入れ替えようと思ったが
殻が固くて叩き割らないと中身を取り出せそうにないから中断してたの思い出したよ

976 :
>>974
そうか、そうか、まだデジに行って無いんだ。それはエライ。まだ20世紀だったF5使ってた頃、DCSに憧れてたんだよ 買ってすぐMF-28付けてた 結局DCSなんて当時買える訳無いんだけど デジイチに移行するときは、ぜひDCS760とかでデビューして貰いたい

977 :
先日、F4壊れてF5購入したワイ
F5も修理できないってカキコミを見て震える

978 :
F6新品がついに215000円まで値下げか
生産終了アナウンスも間近だな

979 :
>>977
もし、film使い続けたいのであればF6買っといたほうが良いぞ。

980 :
秒間○コマで連写

なんて、フィルムが異様に高くなった今だと出来ないからな

981 :
F6は本当に最後の本格的フィルムカメラに成るのかな?

今のうちにF6を買っとくかね

982 :
F6、買ってしまおうかと思ってカメラ屋に行った。
・・・気づいたらマクロプラナーが入った紙袋を下げて歩いていたでござるでござる。
すまねぇ、ニコン様。普段MF機使いなんだ・・・。

983 :
F5、ヤフオクでポチってしまいました。後悔など微塵もなく同じくポチったプロストラップを装着してプロビアで子供達の笑顔や寝顔を撮影するんだ。幸せなんだ。

984 :
F5のダイヤル接触不良の持病がいつ出るか・・・

985 :
この間ポチった俺のF5、ファインダースクリーンが液晶漏れみたくなってフォーカスポイントも表示したりしなかったり。EC-B型ってこんなものか?直し方はないのか?

986 :
>>985
液晶より反応が遅いってよ

987 :
レスありがとうございます。冷静になって考えてみれば25年も前の機械、多少の不具合は大目に見るべきでした。なのでヤフオクでEC-B買い占めします。(笑)

988 :
某チャンプでB型スクリーンを入手。いつイカれるか判らないEC-Bは置いといて、シンプルなB型スクリーンでガンガン撮影しちゃうぜ!

989 :
最近F5めっちゃ欲しくなってしょうがない

990 :
お〜い、仲間が1人増えるぞォ。

991 :
でもF100もいいなと思ってる

992 :
F5は揺れが少ないから薦め

993 :
                   /::::::::::: i::::::::: |:::::::: ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ
                   イ:::::i:::::::ハ::::::::: ヾ:::: |:::\:::ハ::::| :::::::::::::::::::::::\
                   |::|::::l:::!:::/ \:::::: ヾ:::|::::::::| ::i::::1::リ:::: |: i:::::::::::::ゝ
 __                |::|::::|:::l::ハ|_ ヾ ::::::| ヽィ::::j/=、|::::::|::::7: /:::i::::| ____
     \ :'´⌒ヽ         |::ハ:::V:::| イ⌒゙`\:i リ \|ノ 弋_フノ /:::/: /
      |i   " )_,,, _     l:ゝ::.\::i〃⌒゙ヽ  〃⌒゙ヾ //::) | 'ハ::::: |
 た や |i         ヽ   | ト/人7} 〃〃    〃〃´ ∠イr 'ちノ::::: |  ふ 家
 え っ  |i      / ・ i     イ:リ::::|    '、        |:::::rイ:::::::: |  え 族
 ち た  |i          t    / i:::::ハ    r‐--ー、     /ハi!:::::::::::::::: |  る が
 ゃ ね  |i         〃 ●   ハ::::::: \   .イ_ _,,ツ  イ/'/:::::::::::::. <  よ
 ん    |i   r一 ヽ      )  /i::ハi::::i:::::>,, ___ _,, ´ /,,ハ/|/:::ii:::::::: |  !!
 !    |i   |   i   ∀"    "  ̄ ̄     ト、  //ヽ  ̄" ̄  |
        |i   |    i   ノi            ノ:r j       :ア` …‐: |
       |i ニ|   |二二◎        __,..'| /        /   :::: |
       |i  i    i   ヽ      __,,:'´   t/       /    :: |
       li           }    ,_:'´     {    ,,___ /     ,,/i \____
       |i           |  /j\    _:ヘ:ニヽ,,,/_,,    , /:::j      j
  __ /          / ⌒`)⌒) i:::::ヽ::`r‐'___ `   ヽ ,,:_,,_,,/:::::ノ"ノシ    〃
      ,ノ フr フ   メ   / ノ  ゝ:::::: ゝ- 、 ヽ     |::::::::::::::::::::ソ /     ./

994 :
F5以降だっけかセルフタイマーが一発撮って復帰しなくなったの
F4はメインスイッチ切ればセルフタイマー設定外れるのに慣れてたから撮影済んで元に戻し忘れてしょっちゅう慌てた

995 :
ここでF5アタックとはどういうもん

996 :
裏切りの言葉に

997 :
故郷を離れわずかな望みを

998 :
求めさすらう俺なのさ

999 :
見知らぬ街では

1000 :
期待と不安がひとつになって

1001 :
過ぎゆく日々などわからない

1002 :
交わす言葉も寒いこの都会 (まち)

1003 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

☆ CD-R 書き込みサービスについて ★
五島
<80年代前後>カメラにまつわる思い出31
カメラ板購入相談スレッド Part 6
深夜BAR
クラシックカメラ
名古屋東海地方のカメラ屋&中古市情報
【不肖】宮嶋茂樹を語るPart6【宮嶋】
【Carl Zeiss】T zoom 三台目【バリテツ】
☆ CD-R 書き込みサービスについて ★
--------------------
眠くなるまでしりとりpart269
内閣府「トランス脂肪酸は体内で蓄積しない、 それ自体が危険な物質ではない。食べてもいい [585341833]
【本州最北端】青森県スレ Part.38【ツー】
P浜崎あゆみ【Daiichi】
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -21-
Zガンダムを乗り捨てたルールカは重罪
Regular Expression(正規表現) Part15
【フジテレビ】竹内友佳 Part30【俺達のたけゆか】
☆藤澤ノリマサ☆ポップスとオペラの華麗なる融合11
遺伝子検査で朝鮮系を入社させますか?part2
【国民民主党】スリランカ出身にしゃんた氏が参院選に涙の出馬表明【大阪】
【ネタバレ】遊戯王ARC-X TURN-245【雑談】
【エヴァ】シンが滅茶苦茶に楽しみな件について208
【質実剛健】セフティーサングラス【低価格】
大型トラックも最高速度100km/hにするべき
4219 うんこ
反駅早田スレPart102 早田と語ろう!
【DIY】Do It Yourself !!! 39
AGA】滋賀作が京都スレを荒らす理由は?2
瑛勇幻装曲2〜ベルファセットの剣影〜第2スレッド
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼