TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
お前ら、いまさら銀塩ですか? Part18
チノンカメラコレクター
【中判ライカ?】ブロニカ RF645【生産終了】
デジタルカメラの悪口をひたすら言うスレ
「高性能」ブロニカSQ<ハッセルより良い>
【MINOLTA】ミノルタ TC-1 その14【G-ROKKOR】
フォトマスター試験の勉強しようよ!
☆(^Д^)貧乏人安物買って2ちゃんねる(^Д^) ★
カメラ転売 ネコカズ
■□今からはじめるモノクロ現像 11本目□■

(近未来的)オートハーフを語ろう(写りが微妙)


1 :04/06/23 〜 最終レス :2019/03/10
ペンのスレがあってオートハーフのスレがないのは何故?
ということでたてた。
関連スレは>>2-3ぐらい。

2 :
糞スレ立てんな!!

3 :
ここで語ればいいのに。
馬鹿者!! ハーフサイズカメラを語れ。【2】
http://省略

4 :
ほかのハーフから遠ざけて語り合いたいんじゃないのか。。

5 :
なんか俺と同じ店でネってるやつが立てたみたいだなww

6 :
1=4=5

7 :
写りが微妙って、あのマターリがいいんじゃないのか?

8 :
ここですか、>>1の自作自演スレは?

9 :
今時すげえなこの自作自演っぷりは。
しいがる日本橋店かよお前。

10 :
しいがる日本橋店って最高だね
http://www2.bbspink.com/hgame/kako/1018/10182/1018294314.html

1 名前:名無したちの午後投稿日:02/04/09 04:31 ID:93KpOcsZ
しいがる日本橋最高!商品券でオリジナルテレホンカードと交換もできちゃう!
木金土日の午後5時から深夜1時までという営業時間もいいよね。
お仕事帰りや学校帰りにサロンとして機能してるよ!
雨の日にはなんと山本和枝先生のデボ傘が買えちゃう!
2 名前:名無したちの午後投稿日:02/04/09 04:34 ID:93KpOcsZ
>>2
そうそう。あそこはいいよねー。
自分で書いた原画を持っていくと、あきら先生・葵羽鳥先生・山本和枝先生・岡田充司先生に講評して貰えるんだよね。
僕はOPENしてから通ってるよ(藁
商品券もいっぱい貯まったから、早くテレカでないか楽しみ(藁 プレミア必至だね!
3 名前:名無したちの午後投稿日:02/04/09 04:35 ID:93KpOcsZ
>>2 えっ!?じゃぁ、プロになれるチャンスもあるってことじゃん!
4 名前:名無したちの午後投稿日:02/04/09 04:37 ID:93KpOcsZ
>>3 そういうこと(藁
ゲーム買うと商品券が500円分も貰えるんだよ。
商品券4枚でオリジナルテレカと交換してくれるから凄いよね。
山本和枝先生もよく顔出すしね。イベントもよくしているよ。
5 名前:名無したちの午後投稿日:02/04/09 04:38 ID:93KpOcsZ
>4 横レスごめん。しいがる日本橋店ってどこにあるの?
6 名前:名無したちの午後投稿日:02/04/09 04:39 ID:f5GURpgg
>93KpOcsZ  社員か?、自作自演はイタイだけからそのへんでやめとけ。

11 :
ダイアル35はダメか・・・程度の良いものを買おうと思うのだが

12 :
ハードオフかと思った。

13 :
今日不夜城ブックオフ大和店が閉まっていて暗闇
初めて夜、弊店を見た

14 :
ペンの米谷さんは有名なのに
オートハーフの設計者は謎。
カメ雑誌記者もっと掘り下げておくれ。
メーカーの提灯記事ばかり書いてないで。

15 :
(近未来的)ニューハーフを語ろう(性別が微妙)

16 :
>>14
蔵亀専科No.29に出てたよ。
それからここにも。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2367/shuki.htm

17 :
今日、中古カメラコーナーでOH済みでオートハーフが
2万ちょい・・・これって平均価格かな・・・ケースのよこ少しだけ
錆のような汚れがあったが・・・見た目は中の下って感じですた

18 :
二万て。
2〜3千円でゴロゴロしてたもんじゃがのお・・・

19 :
2〜3千円で完動品が買えた時代もあったんでつね・・・

20 :
フラッシュ内臓のオートハーフをむかし友人が使ってた。
あの頃は、ハーフサイズで固定焦点でぜんまい仕掛けかよって馬鹿にしてたのだが
今思えば、あんなに気軽に写真を楽しめるカメラってないな。
フラッシュまでついているから、いつでもどこでも写真が撮れる。
欲しいけどフラッシュなしのオリジナルの中古はよく見るが、フラッシュ付きは見つからない。

21 :
オートハーフは撮るのはおもしろいんだけど写りがねえ。

22 :
>19
安くても1,6からだね
今思うと2万ちょいは高過ぎだな・・・グレードはEなのに

23 :
初期型が一番素敵だね・・・
ttp://www.fotonoss.com/halfimages/017.jpg

24 :
SとEはセルフタイマーありとなし以外変更は無いの?

25 :
さっきSE買ってきた。
ゼンマイ巻き上げの音、いいね!

26 :
初期型のシャッターフィーリングどう思う?
いじった感じけっこう良かったけど。

27 :
>>20 その友人が持ってたフラッシュ内蔵のやつは最終型のオートハーフEF(1978年)でつね。中古で探したらEとかSEとかに比べて若干安かった記憶がありまふが・・・んでも一万は超えてまふな(^^;)

28 :
SLもいいね。

29 :
オートハーフは何種類あるんだ?
初代
S
E
SE
SE2

30 :
>>29
あとSLとEFでふ 他にも確か海外のメーカー向けにOEM生産したやつとか双眼鏡にオートハーフを装着したニクノンS(これはリコーの製品ではなかったはずでつ)とかありますた

31 :
>30
バリエーション多かったんですねぇ・・・
初代
S
E
EF
SL
SE
SE2
こんな順番ですか?
今、買おうとおもってるのですが
初代が特に好きです・・・他の方が
初代とは違う点はセルフタイマー、フラッシュありやシャッターの位置くらいですか?
細かいところだとISOとか絞りとかですよね?

32 :
>>31

初代
ゾーンフォーカス
S
E
SE
SEブラック
SL
SLブラック
SE2
E2
SE2ブラック
EF
EF2
機種ごとにいろいろ改良されてまつね。空写し不要機能とかセルフタイマーとかシューがついたやつとかストロボ内蔵とか
初代と他の機種が違うのはシャッタースピード(初代と最終機EF2は1/250 他の機種は1/125 SLは1/30〜1/250)とシャッターボタンくらいでつかね(^^;)

33 :
奥が深いですね・・・オートハーフ( ・ω・)
やはり、見た目も重要だけど
それなりに機能も必要ですね・・・
クラカメ初心者なオイラですが、いきなり初代(後期)は
使いにくい(?)ですかね・・・このカメラに使い難いって言葉は
変ですが・・・w

34 :
結婚式の引き出物用とか、記念品用とかのオリジナルデザインとかロゴ入りもありましたよね。
あれって何個単位の受注だったんだろうと今でも疑問。

35 :
>結婚式の引き出物用
矢府奥には出せない罠。

36 :
もう時効だろう。出されても困るが。
別れた彼女が編んだセーターのようで、始末が悪い。
オートハーフは死んだ祖父がむかし使ってて、
オレの小さいころの写真は、ほとんどこれで撮ったもの。
たぶんSE。
いい写りをするわけでもなく、かといってトイカメラのような味もない。
客観的には、微妙な写りなんだけど、個人的にはノスタルジック。
四角いボディと四角いキャップが、子どもごころに興味津々だった。
たまに中古カメラ屋でオートハーフをながめてるけど、
純正キャップと純正カバーのついてるものは、少ないし高いね。

37 :
初代がキャップ無し、ケース付きで1,8万・・・
状態はいいけど、露出計が不動ぽい・・・

オートにしてないと動かないんだっけ?

38 :
オートハーフそんなに高いか?

39 :
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25245200
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69526430
か、かわい〜〜〜〜〜〜
でも釣られるのはイヤダ(笑) でもかわい〜〜〜

40 :
やっぱり、高いよな・・・
1万で完動品、外見「並」の良品を狙うべきか
普段使いには問題無いし、モルトも交換済みで無いかな

41 :
骨董市とか逝くと
3000円くらいで売ってるけどな。
漏れが戻そうとしたら1500円でいいと言ってくれた(w

42 :
>41
完動品?
程度はどうよ?

43 :
革ケース付き完動品だった。
革ケースはぼろぼろだったが。
店のおじさんはハーフ=安物、一眼=高級
というDNAがあるらしくて
α7000が2万円ですた(爆

44 :
安い!!骨董市もいいなぁ・・・
でもその場で良くても壊れたら買った商店探すのが大変かもw
いつも出店してるとは思えないし・・・連絡先とか聞いておけば問題無しか

45 :
>>44
1500円だと壊れても文句言い難い罠

46 :
1500円!!
それで一応撮れるならいいよ
状態はイイけどモルト劣化で
レンズカバー無しケースありで1,8万だぜ

47 :
漏れんちにあったオートハーフ・SE2。
モルト以外はぜんぶOKだったのに



キャップなくした。。

48 :
キャップ(レンズカバー)ならジャンクについてるのからもぎ取ればいいのでは
買っても安くて500円でしょ

49 :
>>48
そうだけどね。今は自作の紙製のやつつけてる。
誰かオートハーフのゾーンフォーカスとかSL使ってる人いない?
感想きぼん

50 :
初期型について質問
露出計ってオートじゃないと動かないのですか
上部のダイアル「A」以外だと動かないの?

51 :
>>50
そー。コレオートハーフ全部に共通することだと思うけど。
数字はフラッシュ用の絞り。

52 :
>>51
ありがとう。
通りで動かない訳だ。。。故障かと思った
それにしてもあの薄いダイアルが硬くて動きにくい・・・

53 :
なんでこんなスレ立てたのか知らんけど・・・
漏れもオートハーフ持ってた。
写りが最悪だったからヤフオクで売ったけど。
アレ、ピーカンの天気じゃないとウマく写らないのなw

54 :
一昨年だったかな、オートハーフに一目惚れしました。
あの、カメラらしからぬレトロフューチャーなデザインに。
あの時代、ああいう不思議なノリのカメラが
他にもたくさんあったことを、その後知りました。
ラピッドシステムやインスタマチックのカメラたちです。
オートハーフは135フィルムを使っていたことが幸運だったんですね。

55 :
レンズのダメなオートハーフとcdsのダメなコニカC35があったので連休を利用して合体させました。目測式で絞りも手動のオートハーフです(いや、カメラはレンズが主人公だからジャーニーコニカか)。
固定焦点であまり評判の良く無いハーフですがボディーのメカは大した物だと思うので、こんな風にレンズを移植して遊ぶのも手かと。
しかし、ダイソーのフィルムで54枚、試写するのは疲れました。きょう上がって来たけど光漏れも無くきれいに撮れていたので一安心。


56 :
初期型でケース、キャップ、ストラップ付きで妥当な値段っていくら?

57 :
一体誰よ。
こんな過疎スレ立てたアホは。
ハーフサイズスレで十分じゃねーかよ。
こんな調子でハーフサイズカメラのスレ立てられたらたまったもんじゃねーな。

58 :
中古のオートハーフってセルフタイマーヘタってるの多いね。

59 :
>>58
うちのはもともと付いてない。

60 :
SL見かけませんねえ。

61 :
>>58
セルフタイマーよりぜんまいがヘタってる方が断然多い。

62 :
セイフタイマーなんか使うこと無いから
初期型狙いです。

63 :
オートハーフって大きさ順でいうと
SL−SE−E−初代
なの?

64 :
黒SE2ホスィ・・・

65 :
SLほすい。
EF見つけたが15000円なので断念。
一眼のXR500が5000円なのになぜ(w

66 :
ageんなクソボケ!

67 :
初代かSが欲しい・・・Eは顔があるけど
数多いからなぁ・・・状態の良い初代かなぁ・・
Eなら「万博」がいいけど、高いだろうなw

68 :
ホットシューとシンクロ接点。ゾーンフォーカスで、枚数カウンターを
上部に配置。シャッターをもうちょっと軽く押せるようにする。
これどうよ。

69 :
ageてるヤツは>>1

70 :
>1じゃないけどageカキコ
>68
オートハーフじゃないじゃんw
フロントシャッターレバーの初代が完成度が高く思ふ

71 :
何でこんな糞スレageるのか分からん。
ハーフスレに書き込めよヴァカども。

72 :
>1じゃないがage
フロントシャッターレバーをたておしするためのアダプタみたいなのが
キングから出てたらしい。
>>55 写真うp汁

73 :
>72
どんなの?

74 :
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=67380&item=3830462351&rd=1&ssPageName=WDVW&tc=photo
レトロな複写台ですが、
このカメラ、オートハーフのOEM版なんですよね…。
元箱があって、クローズアップレンズが3種類ついてて、
ボディもすごくいい状態らしい(ピカピカしてる)。
最低落札価格なし。現在1000円ちょっと。
でも米国内限定;

75 :
左上のがカメラ本体だね
本体左についてるシールはなんだ?

76 :
>>75さん
ブランド名「Standard」のロゴが入ってるんだと思います。
http://corsopolaris.net/supercameras/half/gatling72.jpg
もったいないなあ…。
だれか強引に落札しませんか(笑)

77 :
あげんなや!>>1

78 :
縦で使うデザインに変更されてるんですね
違和感あるね・・・ベースは「E」かな

79 :
縦じゃないや・・・横だった・・・
ダイアル35と同じ90度横にしただけですね

80 :
さきほどの
http://corsopolaris.net/supercameras/half/halformat6s.html
によれば、RIKEN OPTICAL製(1961)で、
シャッター位置も変更されてるとか。

81 :
リコーオートハーフSかと思いきや・・・
Revue?・・・・・・・・リーヴ?
ttp://corsopolaris.net/supercameras/half/revuehalf.jpg

82 :
双眼鏡にくっつけて撮る奴ってなんかすぐブれちゃいそうだよね。。

83 :
age

84 :
>>81
これはレビューっていうブランドでつね。確かヨーロッパに他国のカメラを輸入
している勝者の名前だったと思いまつ。チノンやコシナのカメラがこの名前を付けて
売られていることが確認されており、ロシア製のゼニットもレビューの名前が付いて
いるのがありますた。

85 :
訂正
×勝者→○商社

86 :
オートハーフってけっこう軍用カメラに使われてたりするね。

87 :
http://corsopolaris.net/supercameras/half/RicohAutohalfse.jpg
これホットシューとコードつなげるヤツ両方ついてんの?SEって書いてあるけど

88 :
age

89 :
>84
ベル&ハウエルのダイアル35みたいなモノですか・・・
当時、アメリカ市場ではキャノンは弱いかった為に
現地ブランドで販売したパータンですか?

90 :
こんなHPがあった。設計者の手記が載ってるよ
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2367/

91 :
あとこれ。アンスコメモでもオートハーフが。。
ttp://www.kikuyashoji.co.jp/camera2/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000017&goods_id=00000168&sort=by_elapsed_time

92 :
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=ky422jp&

93 :
エイジ

94 :
だれかオートハーフのAAつくっちくり。

95 :
SLゲトー!いやぁでかい!(w

96 :
漏れもほすい・・・・・
おいくらでした?

97 :
リサイクルショップで5000円(w

98 :
>97
何処のリサイクルショップ?
その手の店で最近エレクトロの美品をゲット!!
普通の中古カメラ屋より、安くて程度がいい場合は(゚д゚)ウマーだね

99 :
広島。チェーン店とかじゃなくってカメラ好きなジーチャンがやってる。
ゾーンフォーカス入れてくれないかな・・・

100 :
ほとんど、カメラ屋ですなw
今日はサムライ3,0は入手!!
ハーフつながりでカキコw

101 :
>>100
こっちのすれもよろしこ
馬鹿もん! ハーフサイズカメラを語れ。【3】
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1090334959/

102 :
オートハーフにズーム。・・・ダメか。

103 :
>101
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1049288842/

104 :
オートハーフにズーム。・・・ダメか。

105 :
あれ!?まぁいいか。

106 :
オートハーフは初代がいいな。EやSEも使ってみたけどこれが一番しっくりくる。写りはみんな同じだけどね。

107 :
初代5000円で無いかな・・・

108 :
>>107
6000円ならあるが・・・

109 :
>108
安いな・・・でもヤフオクとかじゃないよね?

110 :
オートハーフの前に虫眼鏡くっつけてとるとこれがまた、おもしれぇんだ。

111 :
リコーマリン海で使ったことあるヤシいないのか?

112 :
オートハーフの前に双眼鏡つけてとるのもまた、おもしれぇんだ。

113 :
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h18191236
こっちの方が貴重で逸品だと思うぞ。

114 :
↑マルチウザイ・・・ペトリハーフにゃ興味無い

115 :
リコーマリンげtage

116 :
きょう\4,500で買った!ゼンマイ巻き過ぎで動かなくなった。トホホ...

117 :
116 買ったのはSE2カッコイイカメラです。

118 :
>115
リコーマリン試写希望・・・てかパッキンが劣化
してると思うので、確認してからお風呂でテストを
>116
安い個体はゼンマイ部が弱くなってるパターンが多いので
手を出さないよ、でも治せるなら安いモンかも

119 :
わざとセレンを指で隠して絞りを開放させ被写体深度浅くして撮ると面白い写真が撮れるね。
手前と向こうはぼやけててまん中だけシャープに写ってる。なんか記憶の中の風景みたい。

120 :
オートハーフって店によって価格差ありすぎだね・・・

121 :
>>120
そりゃ、状態もまちまち、だから。

122 :
安い店だと1万前半だけど、状態が仮に同じように見えても2万とかって店もある・・・

123 :
姦亀ならゼンマイ交換してもらえたはず。何年か前のCAPAの広告に載ってたYO。
一度問い合わせてみたら?
http://www.kanto-cs.co.jp/

124 :
オートハーフってシャッターセットのためのギアんとこから光はいっちゃう。
対処できないのこれ。

125 :
>>124
私のオートハーフはそんなことありませんが。
どこかの部品が、欠落しているためではないでしょうか?

126 :
リコーオートハーフ万博スペシャル欲しいなぁ

127 :
マジで(・∀・)イイ!!このテイスト
ttp://www.aaa1.co.jp/camera/column_new/002/1.jpg

128 :
市場に札幌オリンピックバージョン?があった。
一体何種類あるのかなあ。

129 :
あのマークが前面にプリントされてたのかな・・・それも見てみたい

130 :
age

131 :
ジャンクのオートハ−フSゲトー。
さてどうするべきか・・・

132 :
質問だす
シャッター押したら
ジーッカシャっていうじゃないですかぁ
カシャのところでシャッター切れてるんですか?
それと、シャッターを押したらレンズの奥の絞りが開いて
押しっぱなしだと開きっぱなしなんですが
これで大丈夫なんでしょうか???

133 :
>>132
大丈夫。シャッターはちゃんと閉じてるから。
おまいらゼンマイモーターで一秒に何枚連写できます?
おら3枚が限界だ・・・

134 :
写りは置いといて
デザインだけを見れば秀逸だね。
ただ、分解して中身見てみると
よくもまぁあの小さい中にびっしりと詰め込んだもんだ
と思うくらい・・・
作った人も凄いが
直す人も凄い。

135 :
この前の休みにEを入手。
写りには全く期待してなかったんですが、
思ってた以上に綺麗で(・∀・)イイ!!
「ジャンクのようなもの」だったので
とりあえずは12枚撮りのネガを突っ込んだんだけど
ちゃんと最後まで自動巻きしてくれました。

買って良かった。

136 :
SE2だけど、かって一度だけ撮ったけどあまりの写りに
放っぽいて置いたのをピーカンのときにもう一度試して見た。
かなりシャープで良い感じに撮れたんで驚いた。見た目だけ
だと思っていたから感動した。これからちょくちょく使おう。
でも、ピーカンのときとストロボ使用時だけだね、ちゃんと写るのは。

137 :
へー!
ストロボ使用するとちゃんと写るんですか!
昨日、中古カメラ屋で純正ストロボ売ってるの見つけたから
買っておけば良かったかも...

138 :
オートハーフはセレンで絞りを可変するから明るければ絞り込まれてシャープに写るのは当たり前なんだよ。
良く写らないとか文句云う人がいるけどそれは使い方が悪いだけ。ちゃんと調整されていて絞り込まれたらかなり写るカメラだよ。


139 :
日本カメラ10月号のグラビアに、オートハーフEで撮った写真が載ってるね。49〜54ページ。
お世辞にもよく写ってるとはいえないし、おもちゃカメラみたいな味もない。
その中途半端さがオートハーフの個性ではないかと。
誤解のないように書いておくと、褒めてますんで、そこんとこヨロシク。

140 :
オートハーフにRDPIII入れて撮ってみた。
昨日は信じられないくらいの快晴だったから
結果が楽しみのような怖いような。
しかし、1日で36枚撮り3本消費した自分に驚き。
単純計算で72*3って事は最低でも216枚か、
デジカメみたいに気楽に撮れるからいーねー。
まぁ、現像代だけでエライ出費だけどね(w

141 :
>>140
ローソンなら500円、フィルムも安いのに汁。

142 :
アグファ100とかどうだろうね。36枚撮り250円くらいか。

143 :
現像終わったポジ引き取ってきた。
思ってた以上に綺麗に写っててビックリ!
なんだよ〜、セレンの元気が良くて
更に天気まで良ければすっげー綺麗に写るじゃん(´ω`)
>>141
普段はダイソーフィルム+ローソン仕上げです。

144 :
Sのファインダーが割れ機体1000円でゲット。
只今、分解中・・・・

145 :
この間、AUTO HALF買ったら速攻でカミさんに没収された・・・
光が多ければよく写りそうなマシンですね。

146 :
>>144
お、お仲間さん発見。
私も現在Sを分解整備中...
部品取り用のEと見比べて
具合の良い部品を組み合わせております(笑)
明日も天気良さそうだから、
なんとか明日までには直したいなぁ〜

147 :
補修完了
100円ショップの名札(アクリル製)を切って、
マスキングテープをメンディングテープでサンドイッチに
した物を貼ってファインダー替わりにして
ゼンマイ部分に取引先からサンプルでかっぱらったグリスを塗って
これまたサンプルで取り出したベンジンで洗浄・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・って、俺びんぼクサ!!!
修理とか嫌いだから昔はジャンクなんて買わなかったのに・・・
結婚してから全てがおかしくなった・・
独身のみなさん、修理が好きなら別だが、これだけは言っておく
   「一人のうちに欲しい物は買い集めろ」



148 :
補修完了おめです。
良い写真撮られて下さいませ。
漏れは嫁さんに1台オートハーフ渡してるから
うるさい事は言われてないです。
小さい頃に使ってたって言うのと同じ柄のEを探してきて
それを直してプレゼントしたらそれ以降色々ジャンク増やしても
何も言わなくなりました(´ω`)


ただ、今月だけでハーフ6台買ったら引かれましたが(w

149 :
オートハーフ買ったage

150 :
買ったくらいでageるなsage

151 :
EF2の完全デッドストック品1万でゲトー
絞りもフルオートで、写りの良さにビクーリしたよ

152 :
すげぇ・・・

153 :
今日はオートハーフ日和だな。at東京

154 :
モルトプレン張り替えたage

155 :
モルトは何mmのものにしました??
検索して型紙は見つけたけど厚みがわからなくて。

156 :
ageんなボケカス。

157 :
http://www.lapis.jp/
辛いこともいろいろあったけど、今はこのサイトのおかげで幸せです!
オートハーフユーザーのみんなもどう?
http://www.lapis.jp/

158 :
>>155
100円ショップの書道下敷きっすw
しばらくはフタ閉まりにくいけどしばらくしたら馴染むよ。

159 :
なるほど、厚みは神経質にならなくてもいいんですね。
どうもです。

160 :
ある程度ないとファインダー穴から光もれがあるけどね。

161 :
ファインダーは黒くしたティッシュ詰めてる。
ダメかな?

162 :
ビンボくせ・・・

163 :
モードラで連写。だんだんスピード落ちてくる。

164 :
ゼンマイをがっちり巻いたとして
何枚くらいシャッター切れるですか?

165 :
3-4枚撮ったあたりで、無意識にキュッキュと
5巻程巻いてるからよくわからないけど、
巻き忘れてる時で、撮れなくなるのが8-12枚目あたりかなー
SE2ユーザーですが、質問です
白熱灯みたいな暗めオレンジの照明室内は感度800でないと無理?
こないだ400で撮ったらほとんど没でした。
ハーフカメラは400までしか使ったこと無いので
800がいかほど荒いのかわかりません。
年末、遊園地のカウントダウン行くんですけど
この場合感度は何ですか?800?質問ばっかですいません。


166 :
素直に今時のカメラを(w
てのはさておき。
オートだと400までっすよね?
マニュアル露出に切り替えて
1/30固定で撮れば問題ないんじゃないっすか?
どうせハーフなんだし段階露出でげしげし撮れば。

167 :
これ使いにくそうだねw
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b55676109

168 :
>>167
っていうか、5千円ってなんだよw
だれも買わねーって。。

169 :
折れそうだよね。。

170 :
あ、折れも持ってる(w

171 :
>>168
5千円はやっぱ高いよね。でも欲しい。
3日に1回ぐらい札を入れるか迷うのですが・・・

172 :
>>166
1/30固定って、なんですか?
絞りの数値を最小にすればいいということでしょうか?
2.8とか。ほんとカメラの事わかってなくてすいません。

173 :
>>172
Aを外すとシャッター速度は1/125から1/30に変わって、
絞りが手動で動かせるようになる。
800なら5.6くらいでRると思うよ。(違ってたらスマソ)
横槍スマソ。。

174 :
>>172(165)さん
173さんの仰る通りでA以外の絞りに合わせると
シャッター速度が1/30になるんですよ。
そもそもストロボ撮影用なんですが、
暗い場所で高感度フィルムを使う時にも有効です。
不安なら2.8/5.6/11くらいで1回につき3枚切れば大丈夫。
36枚撮りで72枚は最低でもいけるんですから、
そんな撮り方をしても24カットは撮れます。
え?それじゃハーフの意味が無いですと Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

>>171
新宿のきむらで2500円くらいで売ってた希ガス

175 :
なるほど、勉強になりました。
800でなく400で、2.8/5.6/11の段階露出で撮ってみようとおもいます。
(800も試してみたいけど手持ちフイルムが400しかありませんでした・・)
とにかくありがとうございます!

176 :
>>174
ありがとうです。新宿に行ったら探してみます。

177 :
>>176さん
今日ね、危うくきむらでアクセサリーシュー買いそうになってますた(w
そんなこって15時以降に誰も買ってなければまだありますよ多分。

そして漏れは今日、SLをげとー
セレンのないオートハーフって新鮮(´∀`)

178 :
あけましておめでとうございます。
今日は嫁さんの実家に行くので、
昨日買ったEFのテストを兼ねて色々撮ってきます。
馬鹿みたいに天気がいいからポジ詰めちゃうぞー
ちうか、一昨日買ったSLのテストもしたい(;´д`)

179 :
あけおめ!
さっきハーフサイズ特集のあった写真工業を読んでみつけたんだけど、
SEとかSE2ってセルフタイマー無しのやつがあったんだね。
ちょっと驚いた。

180 :
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e42124125
すげー・・・

181 :
>>180
カメラの下の黒い四角いものは何?

182 :
>>181
そんなのも知らんのか・・・
カメラのレンズキャップだ。
なかなかお目にかかることは出来ないから
今のうちによーく見とけ。

183 :
そういえばそうですね。うちのはすかいライトフィルターがついていて
レンズキャップがないものを中古で買ったから気がつかなかった。

184 :
オートハーフのフィルターもなかなか珍奇な物件だな。

185 :
SL見つけたんだけど
26000円はちょっとなー。

186 :
黒のレンズキャップだけ持ってる。
キャップを買ったときは、「すぐ本体も手に入るぜ」と思っていたけど、
金額と優先度の関係で、2年の月日が。で、手に入った個体はキャップ付きで、
私の欲しかった初代のキャップは白だった・・・

187 :
レンズキャップだけ売っても1000〜3000円くらいになる。

188 :
>186
カメラは違うが俺もレンズキャップだけ持ってる
あと皮製のケースもな・・・w

189 :
軍用のオートハーフは流出してないのかな。
望遠鏡つきのやつとか。

190 :
age

191 :
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h21849889
あんな価格で買い手がつくなんて
出品者がうらやましい。。。

192 :
>>191
それなら、貴方も出品してみては?意外な高値になるかも?

193 :
一度手放したけど
またオートハーフが欲しくなってきた・・・

194 :
>>192
あんな高値で買うヤツの出現率は、はぐれスライムよりも低いのだよ。
きっと、レベルアップしt・・・(ry

195 :
大阪万博オートハーフが欲しい・・・

196 :
オートハーフもう少しはっきり写ったら無敵と思うのだが何とかならんかな。

197 :
>>196
天気のいい日に撮れ。

198 :
ピーカンの時だけじゃないよ、オートハーフ。
1/30で明るい夜景もかなり好き。
>>195
ヤフオクにたま〜にだけど出るね。

199 :
>198
たま〜にのそのたま〜にが普通の考える範囲を超えてない?w
出てもジャンクかオブジェ扱いですよね・・・完動品で現存なんて少なそう

200 :
オクに出てる「新品」の値段も凄いよねw
ああ言うの買った人って使うのかなぁ。。。 使わないだろうな。
と言う事で、今日はSL持って写真撮ってきます。
レンズでかいから写りはどれくらい違うんだろう?
買って2ヶ月、まだ1枚も写真撮ってないのに気づいた^_^;

201 :
使うぜ

202 :
クッソ、フィルム入ってるのに裏蓋開けちまつた。。。
EFの裏蓋レバーが開けて下さいって感じで背面にあるんだもんなぁ。。
人が良いから、じゃ開けますよ。って感じで開けつまつた。ハァ。。

203 :
確かに

204 :
 フィルム巻きもどし
@△と_を合わせます。
A中心のボタンを押します。
B巻きもどしクランクを起こし
 矢印の方向にまわします。

205 :
↑大丈夫か?
写りが微妙って言うけどクリアに写る。
あのパンフォーカスはかなりの魅力だし。
まぁ目測で決める愉しみは無いけど、かなり好きだわ。

206 :
晴れた日だとばっちり写って感動するね。

207 :
モノクロ使うといいですよ。なんか味があるって云うか、いい雰囲気の写真が撮れます。
自家現像してスキャナーで取り込めば安価に楽しめますし。

208 :
age

209 :
ジャンク箱からオートハーフE救出。
ケース、レンズカバー、取説付き。
モルト張り替えて週末試写。
写るかな写るかなさてさてほほー。

210 :
ジャンクにしちゃーたくさんついてるなw

211 :
209です。
オートで試写完。写りも問題なし。ラッキーでした。
持ってみて適度な重さがあるのがいい。買ってよかった。

212 :
>>211
それってジャンクってゆーの?

213 :
フィルム入れたり、フィルム送りの歯車回さないと
シャッターが切れないからジャンクにされやすいけど、そういうのかな?

214 :
211です。
>>213
たぶんその通りです。
カメラ店でなくリサイクルショップだったので、細かくみないで即ジャンク箱行きだったのかな。
何にせよラッキーでした。

215 :
部屋のジャンクの中からSのシャッター切れないの見つけたから
いろんなサイト見てシャッターを直してみた。ついでにセレンからの配線も
ひきなおそうと思ったんだけど、赤側の半田掃除して半田付けしなおそうと
思ったら全然半田が付かない_| ̄|○
軽くヤスリかけてみたんだけど全然|ι´Д`|っ < だめぽ
セレンて何で出来てるのかな?

216 :
>>215
Sとe

217 :
うーん・・・どれがオススメ?
初代のあのシンプルさも好きなのだが・・・

218 :
>217
デザインだと初代。
スペックだとSE2かゾーンかな。

219 :
デザインで選んでもいいんでないの。
オートハーフのレンズなんて大した代物でもないし。

220 :
そうですね、完動品のそこそこを探してみます。

221 :
二重撮りとか無理かな?

222 :
SEを中古店で購入しました。
やはり露出計は動かないんで30分の1シャッターで
動かすしかないんですが、フィルムはISO100でいいんですかね?
また将来的には修理したいんですが、どこかこういった
クラシックカメラが修理できるところってありますか?
自分は九州です。

223 :
>>222
屋外ならおk。

224 :
オートハーフの露出計って上向きとか下向きにしたときに露出変わっちゃう?

225 :
そりゃ変わるでしょう・・・
向けた先の明るさが違えば。

226 :
セレンが死んだオートハーフEなら
シャッター速度を1/125固定にして使ってます。

227 :
>>225
分かりづらくてスマソ。
分解して線が繋がってない状態です^^;
上向けたり下向けたりしてたら針が微妙に動いたので。。。
とりあえずアルミテープで向きによって変わらないように
バランス取ってみましたw

228 :
>>226
詳細キボン

229 :
このスレ見て今押入れからSL出してきた
20年以上前に買ったと思う 純正キャップ、純正ケース(さすがに劣化)
本体はピカピカ(シルバー)おそらく50枚も通算撮ってないと思う。
こんなおもちゃが価値あるんですか?

230 :
価値なんかないから俺が処理してやるよ。

231 :
カメラ屋で500円で下取りされて
20000円で売られる。

232 :
わざわざ高価なSL使わなくても前玉の固定ネジ緩めて動かせるようにすれば普通のオートハーフもゾーンフォーカスになりますがな。
俺の初代は60cmから無限までピントが調整できるよ。周辺が流れるのは元のままだけどね。

233 :
>>232
詳細キボン

234 :
age

235 :
>>233
レスに気付くのが遅れてすまん。しかし文字どおりですがな。
オートハーフを分解した事が有ればすぐに分るよ。要するに前玉回転でピントを調整できるようにするだけ。
幅五ミリのフード兼用リングをプラ板で自作して接着しピントはそれを回して行う。距離の目盛りもそこに刻むがセレン窓のセンターを目安にあわせる。
でも写りはそれなりだよ。周辺は凄く流れるしT写りが微妙Uだから仕方がない。

236 :
>>235
ありがと。SE2でやって見る。

237 :
とりあえずアクセサリーって何があるんだろう。
フィルター、アクセサリーシュー、ケース、水中撮影用ハウジング、
あと何?

238 :
フラッシュも確か・・・

239 :
キング製だが初代シャッター用縦押しアダプター。

240 :
縦押しアダプターとは初耳じゃ。
地下39階あたりに落ちてそうだな。

241 :
>>239 のアダプターの話、
「使うハーフサイズカメラ」に出てるよ。

242 :
>>241
縦押しアダプターもかぃ?

243 :
>>242
少しだけのってる

244 :


245 :
36枚入れちまったorz

246 :
問、245 歌詞の中の@とAを梅代。 (各50点)
♪ボクの大好きなオートハーフ パパからもらったオートハーフ
♪とっても大事にしてたのに〜 壊れて押せない[   @   ]
♪どうしよう どうしよう オー[   A   ]

247 :
@シャッター修理品
Aカントソカメラカントソカメラパオパオパンパンパン・・・

248 :
>>247
ワロタw

249 :
レンズキャップのみゲト
\400
ラキー

250 :
食べて無くなったフリスクの容器を何気にいじってた。
いじってて、受け皿とスライドする蓋の2つに分解。
そのスライド蓋を見ていて思った。
この大きさは、、、何かに似てる。 モシカシテ…(;゚Д゚)yヾ ポロッ
オートハーフのキャップ外して
そいつを下からスライドさせたら入ったぞw
キャップ買うまでのガード目的ならいけるかも。
もちろんそのままではホコリが入る。後はお前の応用次第。

251 :
ナイス!

252 :
誰も思いつかなかったな・・・ナイスage

253 :
ちょっとイマイチわかんねぇぞ。と言うヤツに画像プレ。こんな感じだ。
ttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=HALF&file=1115119921312o.jpg
自分キャップあるしこんな使い方しないが、客観的にも主観的にもビンボ臭ぇぞ。
キャップ無しさんは真ん中に(RICOH)って書いt(ry

254 :
ボデーに合う色に塗装して上下も加工たら
ある意味純正よりもカッコ良くなるかも。

255 :
SEかぁ・・・なんか照明がオシャレやな

256 :
素直にすげぇ…  でもワラタ

257 :
カメラ界の七不思議のひとつに
オートハーフのデザインが何種類あるか
というのがあるけど永久にわからないんだろね。

258 :
特にEなどは結構あるもんな〜デザイン。
赤いカウンタックLP400のデザインには感動したわ。

259 :
>>257
リコーに直接電話して聞いて真偽を確かめてくれ。

260 :
札幌オリンピック仕様とか
広島カープ優勝記念仕様とか
あるいは企業向け記念品とか
はたまた結婚記念名前入りとかもあったらすいから
把握するのは無理でしょう。

261 :
大阪万博記念もでるは有名

262 :
愛地球博モデルを希望。

263 :
クイズハンター柳生博モデルも希望。

264 :
AutoHalf D

265 :
>262
あるよ、でもフジのスマートショットだけどw

266 :
どこか、AUTO HALFを専門にしている修理屋さんご存知ないですか?

267 :
知らんな・・・

268 :
SLは普通のオートハーフの写りが同じだと思ってる人がいるみたいだけど、
レンズが違うから全然別物だよ。
ま、軽いから初代の方が自分的には気に入ってるけど、SLの写りは良い味がでてて好き。

269 :
愛・地球博に行ってきました。
オートハーフEにモリゾーのシールを貼った即席万博モデルを
持ち込んで撮りまくってみました。


ちょっと空しかった…‥

270 :
大阪万博モデルを探しましょう・・・。

271 :
昔オートハーフにニッコールつけてた馬鹿がいたなぁ・・・
モードラ用のガングリップ付けてた。

272 :
やばい欲しい・・・1年待った

273 :
オートハーフ1/250秒でマニュアル撮影できるようにならないかな・・・

274 :
1/125だった、スマソ

275 :
>>273-274
いや、それは簡単に出来るでしょ。自分でググってみるとよろし。

276 :
ヤフオクで格安PEN−W落札したがどんなのが来るか楽しみ
中身ダメだったら外皮PEN−Sに着せようかと。可能でしょうか?

277 :
276>>
すみません、スレちがいでした。
落札できたことに動揺して取り乱してしまいました。

278 :
>>276
これだな・・・
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/78976817
安いけど高い・・・

279 :
おっかなびっくり再度書き込みを...
278>>
こんな高いの買えません(^^;)
12000円でした。だからどんなのが来るか、不安と期待....

280 :
いろんなスレで自慢してるねこいつ。

281 :
確かに…そんなに自慢がしたいのか

282 :
オクで買ったとか親戚から貰ったとか、内容もあやふやだしな。

283 :
大阪万博のマークが入ったヤツ欲しい・・・
ジャンクならお飾りで、完動ならお供にしたい・・・
プレ値で5万か・・・最高2万が限度だな・・・
何処の家に眠ってないかな・・・

284 :
こんなの発見。
でもコイツ、オクの宣伝ばっかり。
http://lhasacafe.blog10.fc2.com/

285 :
>>284の人、ペンFは案外安いのねw
キライなのかな?

286 :
万博モデル欲しい・・・てか
そのブログ上がかなり空いてる・・・俺だけかな?

287 :
初心者ですみません。
実家の押入れからオートハーフが出てきたんですが、壊れてるかどうか
よくわかりません。
使い方乗ってるサイトとかご存知の方いたら教えてください。

288 :
押入れから発掘されたとなるとカビが心配ですな。
それと初歩的な事だけどフィルム入れなきゃ
シャッター下りないから。(歯車まわせばokだけど)
それとセレンが生きてるか調べる。
裏蓋開けたままで歯車まわしてシャッター押せる状態にし
明るい所と暗い所でシャッター羽根が変化するか調べる。
反応してたら使い物になる可能性大。
http://www.kencompany.com/autohalf.htm
http://www.exen.co.jp/boss/cam/

289 :
オートハーフの相場ってお幾らなんでしょうか?
調べたところによると、1万〜2,5万の差があります
ISO400まで対応している E を買おうと思います
買うときに注意する点はセレンとドライブの動作
あとは他に何かありますか? 買った方、ユーザ方ご教授願います。

290 :
Eなら前面パネルのデザインが価格を左右する重大な要素。
冗談は置いといて(半分冗談じゃないけどw)
ゼンマイドライブの作動はなるべく異音の少ない物を。
元気一杯なゼンマイもあれば、息絶え絶えのゼンマイもある。
何台か弄れば具合の良い物・悪い物が判ると思います。
あとは当然だけどレンズの状態の良い固体を。
ファインダーは分解出来る人なら比較的簡単に清掃出来るけど
レンズのカビ落としは少し面倒ですからねー。
モルトは使ってなかった固体だと張替えは当然必要。
オートハーフでググって8番目のサイトに型紙があります。
セレンとシャッターに関しては288さんの仰る通り。
オートハーフはカメラ屋さんで買うと高いけど、
気長に探すのでも良いのなら、フリマやリサイクルショップなどが有効。
上手くすりゃ笑っちゃうくらい安く手に入ります。

291 :
PENでハーフにハマってからオートハーフも使ってみたいと思い
中古カメラ屋をいろいろ見たんだけど、PENより相場は高いですねえ。

292 :
> オートハーフでググって8番目のサイトに型紙
この型紙SE2にモルト張る時参考にさせてもらったが、
オリジナルのSE2のモルトと少し違ってた。
Eとかにはそのまま使えるのかな?

293 :
>290
台数触ってみないとダメって事ですね
比較的良いもを見るので甘く見てました・・・
実際、店巡りやフリマに行って見ます。
アドバイスありがとうございます!

294 :
>>292
ウチのはEもSEも同じ型(自作ですが)から取ったモルト貼ってます。
厳密に言うとアレンジが必要になるのかも知れませんが、
基本的には同じ筐体だろ?って感じるくらいに近いものがありますので
ゾーンフォーカス、S、E、SE、SLは同じモルトで問題無かったです。
(ストロボ付きは開閉パネルが左右反対だから駄目ですけど)
年代によってモルトの貼り方にバリエーションがあるみたいです。
EF辺りになるとギチギチにモルトが貼ってありましたけど
古いモデル、ゾーンフォーカスなどは薄く輪ゴムのようなデザインのモルトでした。

>>293
外見の程度も大切だと思いますけど
何せ古いカメラですから中身の元気そうなの探してみて下さい。
調子の良い固体ならポジで撮ってもいけますよ〜w

295 :
>294
頑張って探します!
もう1年弱探してます・・・
昼間の散歩カメラとしてお手頃なE辺りを考えてます
400まで使えますし今でも十分通用するカメラだと思います

296 :
>>295
オートハーフはおもちゃカメラとして楽しむだけの心の余裕がないと
ガッカリすると思うよw
モルトは大抵経たって光線漏れしてるし
ちゃんと写るのはピーカンの天気の時だけだし・・・
漏れは一通りハーフサイズカメラをコレクションして
最終的にはペンFとペンEE、ペトリハーフに収束しました。
オートハーフを分解修理するのはかなり苦労するよ。
開けてみれば分かるけど、あのコンパクトボデーの中にビッシリと機構が詰まってる。
これのジャンクを治せたら何でも治せるような気さえするよw
レンズにはあまり期待しすぎないように。
「おもちゃカメラ」もしくはデザインが秀逸だから「アクセサリー」として一台持っていて損は無いよ。
一見デジカメぽいしねw

297 :
絵作りにPenF
スナップにDemiEE17
他人貸し出し用にPenEF
家の人用にSamurai×4.0
うちはハーフ漬けです。

298 :
で、前面にシャッターボタンのあるオートハーフが欲しいと思う今日このごろ。

299 :
>296
写りに関してはあまり期待してません・・・w
どちらかというとアクセサリー感覚かもしれません。
そこそこ使える見た目ボロでも構わないって感じの探してます
安く手に出来て動けばOKですから

300 :
こないだSE買ったんだけど、ASA100で
部屋の蛍光灯(28W*1、38W*1)から30センチくらいのとこに近づけても
露出赤●のまま。これってセレン弱ってますかねえ。
それともASA100じゃこんなもんなのか…
ちなみに午後、ほぼ逆光ってときには黄●でした。
安かったから置物にして眺める程度でもいいつもりで買ったんだけど
ゼンマイも元気だしシャッターもちゃんと下りるし、
今日モルト貼り換えして使うことにしたよ。

301 :
>>300
多分それセレン弱ってるか露出計が駄目かもね…
ASA100でもそんな距離で赤●が消えないってのは普通じゃねっすよ。
漏れが持ってるSEだと400にしてもそんな鈍くはない。
もっとも、漏れのが駄目なのかも知れんけどw
いずれにせよ、結果報告きぼん

302 :
>>301
早速ありがとう
ってかやっぱりダメっぽいですかぁー(ノД`)
デミS(こいつはシャッター切れなくて参ってる)の露出計は
同じ条件だともっと元気に反応してるので、不安だったんだけど。
とりあえず、早いとこ試し取りを現像に出してみます。

303 :
>>300と同じような状態のをゲット。
いきなりリバーサル入れてしまた。無謀でしたorz
ついでに、うっすら既出の気配がしますが、
リコーマリーン発見
http://www.oimatsu-cho.gr.jp/shaeido/item/1083138613/

304 :
本体とセットなら欲しい・・・けどw

305 :
ひぇえ・・・失礼
本体含めてその値段か・・・デカレンズのSLだけでも貴重ではw

306 :
リコーマリーン単体なら箱入りで1万円台ってとこですよね?
俺はSL持ってるし、マリーンは欲しいけど水辺で遊ぶ予定も無いし…
誰か逝っちゃわない?w

307 :
行こうかな・・・マリーンはいらないけどw

308 :
んじゃマリーンだけ売ってw

309 :
てか、コンディションがわからん・・・写真もマリーン重点で
カメラがオマケに感じる構成・・・。

310 :
おまけカメラがSLかよぉ(;´д`)
だったらE辺りのモデルにして2万くらいにして欲しいw
と思ったけど、SLが付属(?)してるからこの値段なんでないかな?
なんにせよ、俺はこんな金額出せん…

311 :
なら、買いだよな・・・マリーン使う機会無いけど、コレクションにはいいかも
それにしてもかなり前からその商品でてるけど食いつき悪いのは何故だろ・・・
怪しい固体なのかな?

312 :
ぁゃιぃ個体って言うよりカメラとマリーンの存在そのものが
余りにもマイナーな存在だから売れない、と踏んでみる。
なんかマリーンとSLをじろじろ見てたら
次第にマリーンが欲しくなってきてしまったんですがw
中古カメラ屋で売ってるから買ってこようかなぁ…
水辺だけじゃなくって梅雨時の撮影でも使えそうだし(ムリムリ購入理屈をひねりだし

313 :
試し撮り分を現像に出してきましたーってか
マリーンな流れをぶった切ってすんませんすんません(;´Д`)人
わりと健康(っぽい)オートハーフを触れる機会があったんだけど、
やっぱ自分のはセレンがかなり弱ってるっぽいです。
ちゃんとしたのは同じ条件(ASA100設定で蛍光灯の下)でも
黄●が出てました。あと、自分のは黄●が出る条件でも
赤●→黄●への切り替わりがものすごくじわ〜っと変わっていきます…
というわけでなんとか使えるようにしたいんですが、
・1:他のオートハーフから健康なセレンを移植する
(ジャンク等でセレン以外アウトな個体が見つかれば…)
・2:太陽電池?をセレンの代用にする
・3:オート露出は諦めてシャッター固定のマニュアルで使う
のうちどれが適確でしょうか。
個人的には、2は技術的に手を出しにくいのでパス、
3はオートハーフの青天井な気軽さが薄れてしまう気がするのでやはりパス、
ぶっちゃけセレンが無事っぽい個体が手に入りそうなので1を実行してみようかと
思うのですが。あと、抵抗飛ばして直に繋いでみるってのはなしですかね(・∀・;)
長文すみません。

314 :
>313
マリーンとSLのセットは買いかな?と質問www

1の移植にしろ、2にしろ修理の経験が無いなら
やめておくべし、動くだけいいと思い3をオススメする
素人はメカの修理は困難を極めるという事を忘れないで

315 :
あくまでも漏れの経験だけど、セレンが弱ってると思い込んで
テスター当てて色々調べてみたら露出計の動きが渋かったって言うのがある。
しかも2台もw
上記の内1台は露出計を精密ドライバでゲシゲシ動かしてたら直りました。
電流計そのものが固着するのって考えにくいけど実際にあった事。
ちなみにもう1台は水没かなんかしてたみたいで中身は錆の固まり。
結局は部品取りボディから電流計を分解して半分だけ移植して解決。
よくセレンが駄目って言う人がいるけど、意外と長寿命っぽいなと個人的な感想も。
1.簡単そうだけど結局は2.と同じような作業
2.太陽電池とセレンは似て非なる物だから同じ精度は望みにくい。
3.一番簡単だけどオートハーフの旨みがスポイルされる。
4.元気なのを買うw
オートハーフは分解してみれば判るけど、中身は結構なギミックの固まり。
ゼンマイドライブのハーフカメラと思って舐めて掛かると痛い目に遭う。
抵抗飛ばして結線してみて動きが問題無い様であればいいんでない?
でも、それだと結局は「露出計が元気に動く」ってだけで精度も何も無いと思うけど。

長文スマソ

316 :
オートハーフの設計者は天才だ。
開けてみればわかる。

317 :
レンズは糞だけどね。

318 :
皆様アドバイスありがとうございます。
試し撮りの結果は…受け取りに行くのを忘れてました(ノД`)
明日にはご報告できると思います。
結局、>>314さんのおっしゃるとおり素人の生兵法で
壊しでもしたら洒落にならんなあと思ったのですが…
ともかく開けてみました(我ながら思い返すと怖い
で、開けてみた結果、セレンはともかく露出計が
>>315さんの例のように固着しかかってる感じでした。
ボディを寝かせた状態でつまようじで針を持ち上げると
そのまま針が浮いてしまいます。ようじを離しても。
赤●→黄●の変わり方がじわじわ…ってことはやっぱり
セレンよりも露出計がマズイのか…

319 :
連投&長文すまんです。
開けた手前、小細工しない手はないと思い前述の「3」の方法を
取ることにしました。
ゼムクリップを短く切って ¬ ←こういう形の金具を作り、
絞りのダイヤルに連動してシャッタースピードを切り替えるパーツを
遮る位置にハンダ付けして1/125固定のマニュアル仕様にしてみました。
…してみました、って自信満々に云っちゃいけないな(;´Д`)
実際目測じゃわからんですし。というわけでなっててくれええ。
ともかくもオートハーフならぬ「セミオートハーフ」
(露出はマニュアルだけど巻き上げはオートだから:笑)
になってしまいましたが、愛着もあるし使っていこうと思います。
最後になりますが、>>314さんのいじわるな(笑)質問に。
ちょっと心揺らぐSL+マリーンですが、手が出ないですよ…_| ̄|○
いつかちゃんとした「オート」ハーフも欲しいですけどね。
アドバイスを下さった方々、本当にありがとうございました。

320 :
全然関係ないけどこの写真好き。
ttp://akasaka.cool.ne.jp/golden960/124.html

321 :
A.Hが写ってるだけの写真が?

322 :
写りは 
 PEN>>オートハーフ
なんですか?

323 :
>>322
PENとオートハーフの種類による。

324 :
PEN>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>オートハーフ

325 :
pen信者が来たw

326 :
巻き戻しがクランクじゃなくって指でつまんで回すようなやつは初代だけ?

327 :
ゾーンフォーカスもつまんで回しますよ
Sから普通のタイプになってます。

328 :
オートハーフの点検、修理してくれる業者のお薦め有りますか?
関西なんですけど。

329 :
SEで撮ったポジとネガ各1本上がってきました。
写ルンですとは明らかに違うシャープな写りで驚きました。
(というか比べてスマソ orz)
2〜10mくらいの物はバッチリで、意外な立体感が出てる。
遠景の木の葉などはさすがにつらいです。
逆光フレアはかなりあった。でも柔らかく見えます。汚くないです。
順光ではコントラストが出てると思います。
ポジを詳細に見るとやっぱり昔っぽい青い色だし、
なるほど結局は固定焦点ですが、ネガの同時プリント
(ローソン500円)は本当に綺麗に見える。
携帯カメラにしようと思います。

330 :
オートハーフなんかによくリバーサルを使おうと思ったな・・・

331 :
>329
じゃ、ください・・・携帯カメラで満足するなら不要でしょ

332 :
オートハーフでポジ・・・
写真うpきぼんぬ。

333 :
>>330
オート露出の具合を見たかった…というか、
不調っぽいのをわかってて出来心で入れてしまったです。
今は反省している。orz でも写ってたからまあいいかな。
>>331
お散歩カメラにしようと思います。
>>332
近接1mの人が大ボケで3mの人がシャープに写ったり、
中景の葉っぱがリアルなのに遠景では木全体がカタマリに
見えていたり面白いので、ちょっと見せたいのですが、
うp前提に撮らなかったのでスマソ。
300さんの試写レポートを楽しみにしてます。

334 :
>>330
え、俺はよくポジを使うけど…
現像のみでお願いしたって金額がそんな高いワケでもないし
何よりも映写フィルムのようなコマ並びが好きなんですがw
うpしてみたいけど俺の持ってるスキャナだとハーフのポジは綺麗に読めん
いや、元も綺麗じゃないけどさ('A`)

335 :
>>328
つ阪神百貨店

336 :
銀座松坂屋の中古カメラ市
http://www.matsuzakaya.co.jp/ginza/hot/gi_hot_050701.shtml
にて。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050719005705.jpg
OH済みで皆綺麗だたけど、いまいち高くて火炎。

337 :
>336
相場じゃないかな・・・と思った俺は騙された?

338 :
店に並んでる値段としては相場だと思うけど
普通に考えれば充分高いっしょw
しかし、よく見るO.H済みって何処まで作業してるんだろ?
単純にO.H済みじゃなく出来れば作業内容を書いといて欲しくない?

339 :
>>338
各々にOH証明書(多分内容が書いてある・・)?
みたいな紙がついてますた。
その店(名前忘れた・・)のOH済みのカメラには
皆そういう紙が付いてた。
PENのD2買ってた人のを横目で見てたらそうだったので。

340 :
確か・・その店でOHしたのではなくて
なんとかカメラとかいう専門業者で
OHしたような紙だった気が。

341 :
確かに・・・OHと書いてあっても
モルト張替えだけでOHとか言ってる場合もあるし・・・
>366その画像の店舗は
名古屋の業者っぽいね・・・
どこから出店でしたか?

342 :
画像見るとSがFになってるねw
さっき、充分高いって書いたけど
実際にO.Hが成されているのであれば安いかも。
つうかこれで儲けが出る程の仕入れ価格と言う事ですか。
>>モルト張替えだけでOH
まじかyo!!Σ(´Д` )

343 :
うん、見た目そんなに綺麗じゃないが
OH済みだった。内部も綺麗とは言えなかったし

344 :
少々高くてもOH済みなら
末永く使えるしトラブルも少ないから安心かもね

345 :
>>341
336に釣られて見てきたw。
名古屋の大塚商会。ここだね。
http://www.otsukashokai.co.jp/
聞いてみたらモルト張替えから、露出計調整とか
その他モロモロしてるって。
336の写真上段中央のE2を見せてもらったけど
外も中も非常に綺麗だった。
336の言うとおり確かにOH内容の紙があった。
終了時間間際だったので、もうちょっとまけてヨ
と言って見たけど、OHに手間が掛かってるので
これは申し訳ないけどまけられません、て言われちゃったw。
まあしっかりOHしてるしあれだけ綺麗なら\18Kの
価値はあるね。
オートハフ以外にもOH済みのカメラ多数あった。
PENとかも。

346 :
>>335
ありがとです。
最近フイルム入れてないから入れてみようかな?
と思いつつも家にあるのが36枚撮りばかり。

347 :
>345
名古屋の業者だったのね・・・
その値札で間違いないと思った
丸栄のカメラ市でも常連の業者だね

348 :
ポジ入れて、
気分は映画撮影。
…セレンダメになとったorz

349 :
ttp://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/RICOH/AUTOHALF/AUTOHALF.htm

350 :
>>349
GJ!!

351 :
>>349
面白かったです。
貴重なものをありがとうございます。保存しました。
“万博カメラ”は広角でなければならないという理屈は
説得力ありますね。それを説明するような作例がないけど。
p6-7の超ローアングルいいですね。背景に綺麗なボケが作れる
カメラじゃないけど、確かにこういう前ボケなら作れるなあ。

352 :
万博カメラ云々は、リコーハイカラー35と全く同じ内容でしたw
http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/index2.htm
他にキヤノンのダイヤル35などありました。

353 :
>>351
そこで35年を経た現在、愛知万博に行って写真撮るですよ。
んでこのスレで作例うpきぼーんw

354 :
何で万博仕様のオートハーフがカタログに載って無いのだろぅ?

355 :
万博モデルは専用のカタログがあったんジャマイカ。
と思ってみる。実際どうなんだろ?

356 :
Auto Half E2 300円でゲットー。
一応シャッターは動いているっぽいけど、いまいち使い方がわからん・・・
これの仕様ってSSは一定で、絞りのみが動くのかな?
フォーカスも固定?
正直デザイン以外ダメダメカメラですな。
でもお気に入りになりそうだ。

357 :
SSは一速のみ。1/125。
ストロボ時は1/30。
機種が違うが使用法はここが参考になろう〜。
http://www.mediajoy.com/cla_came/RICOHautohalf/
その他・・参考URL
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/lib_frame.html
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/AH.html
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/AH_SE2.html
http://www.kencompany.com/autohalf.htm
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2367/shuki.htm


358 :
LR44ボタン電池はどこで1個販売してくれますか
何屋さん カメラにうといので

359 :
コンビニで売ってました。すんません
SLを25年ぶりに動かします デジカメ購入せんですんだ。

360 :
>>358
25年も動かしてないのって
電池入れただけで問題なく動くものなの?
結果報告きぼんであります!

361 :
>>360
まだ現像していませんが数枚撮ってみました
ゼンマイ巻上げ音は静かでした。ヘタリもありません
露出ですが暗いところではシャッターが切れにくく明るいところでは
すぐ軽快に切れます。
若干裏蓋をあけると黒いスポンジカス(タールぽい)のが付いていました
外観、レンズ レンズのピント調節も購入当時と変わらないです。
まだこのカメラで50枚も通算撮っていないので
当時の購入動機はフイルム代が半分で済む これだけです
ちょうどリコーの黒くて安い一眼レフが出てきた頃でしょうか 購入したのは

362 :
>>360
漏れのR
25年間まんぽに入れたこと無かったでつが
穴に入れただけでちゃんと問題無く使えますた。

363 :
>>362
穴ってオナホール?

364 :
ばかにしないでください
本物の穴でつ。

365 :
本物のケツの穴w

366 :
俺もSL中古GETしたんだが故障かどうか説明書が無いので
わからない点が
フイルム装填してMAXまでぜんまい巻いて実質24枚とり
REWINDPOSITIONに合わせ中央のボタンをして巻いたぜんまい
緩めようとしたんだが動作せず
24枚位で巻いてやらねばならんの?それとも故障?

367 :
説明書うpキボンヌ!

368 :
現像できまして今見ています。
期待した漏れに苦笑い ボヤ〜とした味があります
ただそれだけ

369 :
オマイラ!今出ているアサカメの巻頭ページの写真は
オートハーフで撮った写真だ。
それも全て縦位置撮り。
見るべし。

370 :
SE中古ゲットしましたがこれっていつシャッター切ってるの?
シャッターボタン押し込んだらレンズの中で
レンズカバーみたいなの開きますよね、
で、
シャッターボタンから指を放した後、そのカバーが戻る瞬間に
さらに奥の絞り羽が動作してるんですか?
何度切っても分からない…
てかこれ撮れてるのかと。

371 :
事故レス。
カバーじゃなかったんですねこれ。
よく分かんなかったから
レンズのぞきこんで
自分の顔30枚くらい撮っちゃったよ…

372 :
>>366
何が分からないのかが、分からないなぁ。
・12枚撮りのフィルムを使って、24枚撮ったっていう事?
・ゼンマイは最初に巻いただけで、24枚撮れたっていう事?
いずれにしても、緩めようとして動作しないなら、もう緩みきってたんじゃないの?
普通は10枚分くらいしか巻かないようにする。巻きすぎて切れたり傷むと致命傷なので。

373 :
>>372
MAXまで巻いて24枚撮りました。途中追加巻きは無しで
巻き戻すほど残っていなかったのですね
巻きすぎ注意します。感謝

374 :
age

375 :
オートクヲーター

376 :
オートハーフに一番合うストロボは何?

377 :
EFかEF2を使えb(ry
個人的なマジレスをするとハイストロボより
AG球を使うポケットフラッシュが好き。
まぁ勿体無くて使えないわけだがw

378 :
写ルンですのフラッシュを外付けできないだらうか…

379 :
あー、ついに買っちまった。SE2。
即日フィルム使い切って現像、同時プリント。
暗いところでも結構写ってくれて嬉しい。
もう手放せない。枕元において寝る。

380 :
初代ブラックボディーなんてあったっけ?
結構シブくなる希ガスw

381 :
小さくてオートハーフに似合うストロボを探してる。
でも全然見つからないな。

382 :
カラースプラッシュフラッシュ使うと面白いかも。
出っ張っちゃうけど。

383 :
ロモグラフィーのヤツねhttp://www.fotonoss.com/colorsplash.html

384 :
詳細サイト
ttp://www.lomography.jp/lomography/microsite/colorsplashflashjp/

385 :
Lomo関連ってのがなんか嫌だな
なんとなくだけど。気持ちの問題か。

386 :
だれかやってみた奴居ない?>Coloursplash
けどこのストロボだけだと高い希ガス…
ウツルンのフラッシュ+カラーセロファン移植してよーかな。
>385
ああいう写真はお嫌い??

387 :
>>386
写りは嫌いじゃないけどLomoでビジネスやってる奴の一部からは、
純粋にアートが好きな連中からどんどん巻き上げようっていう
感じが見えるんだよ。
それが嫌いなだけ。
スレ違いスマソ。

388 :
そこで自作ですよ。

389 :
明日新宿で見てくる

390 :
ちなみに小さいのなかったから長さ8cmくらいの普通の買った。

391 :
オートハーフでフィルムを入れずにシャッター切れるようにする
方法があると聞いたけど、どうやったらいいのかわかりません。
知ってる人いますか?

392 :
裏蓋をあけると小さな歯車みたいなのがあるでしょう?それを手で動かせばいいんだよ。一こま分まわせば止まるからそれでシャッターがきれる。

393 :
できました!ありがとう!

394 :
セレンが死んでて修理が止まってます。
ちょうどいいサイズのセレンが乗ったカメラって何かある?

395 :
>>394
どっかのサイトで売ってた

396 :
〉386
彼女がカラースプラッシュ持ってるんで
使わせて貰ったけど結構面白かった。
しかし紫系セロファン使って友達を近接撮影してみたらドザエモンの人みたいな顔色になりました。
アレはとても見せられない…


397 :
>>396
そんなもん持ってる彼女とは別れた方がいいよ。
どうせロモLC-Aとセットなんだろw

398 :
>397
ハズレ。

399 :
オートハーフのセレンは独特の形状でぴったりの物ってないですよ。
100円ショップで売っている電卓の太陽電池をはずして抵抗2本で分圧するといいです。

400 :
>>399
詳しく。
抵抗って何Ωですか?

401 :
>>397が痛すぎる件について

402 :
>399
100円ショップで売っている電卓の太陽電池をはずして、
抵抗なしでつなぎましたが、強い光を当てないと針が振れません。
話はテスター買ってからですね、ども。

403 :
太陽電池はセレンより起電力が大きいので動かないはずはないです。太陽電池をはずす時なにか壊していませんか?
抵抗値はケースバイケースで決まった値はありません。私は太陽に向けて針が一番動くように(フィルム感度は最大で)して決めます。。

404 :
昨日、綺麗な修理済みオートハーフSE(ケース・ストラップ・修理表付き)を購入!セレンとゼンマイまで交換されてたから2万だったけど頑張りました。
今週はあいにくの雨続きだけど、ガシガシ撮ってきます。
けど、赤ベロ出てるときでもシャッターが切れるみたい…自分としては気にしないっていうか、むしろありがたい状態なんだけど…修理済み?

405 :
メータの動きにひっかかりがあったので、メータをはずして
軸の両端を押さえてる金具を気持ち広げたらスムーズになった。
だが、レンズのモルト?にスキマ発見orz

406 :
>>404
PENと違ってオートハーフは赤マークでもシャッター切れるよ。

407 :
>>406
そうなんですね、知りませんでした。ありがとうございます!
とりあえずでもシャッターが切れるってのは良いですね。

408 :
『棚ずれ新品』のE2を2万9千円で買いました。モルトちょっとやばいけど動きは最高!ところで『棚ずれ』ってなんだ?

409 :
>>408
棚卸しミスで倉庫に眠っていたデッドストックのことでしょう。
オメデト-

410 :
>>408
アリガトウ
ところで近接は、どれくらい(cm)までピンが合いますですか?

411 :
固定焦点でcmってのはありえないだろ。
ピンの位置は2mくらい。あとは被写界深度で稼ぐ。

412 :
>>411
ありがとうございます。
そうすると撮影条件(絞り)によって深度が変わってくるんでしょけど、パンフォーカスでピンの手前1mくらいは耐えられますか?

413 :
焦点距離25mm、ピント位置2.5m固定、最小散乱円の直径0.03mmで計算
F2.8(開放)・・・1.87〜3.77m
F4・・・・・・・1.69〜4.81m
F5.6・・・・・1.50〜7.62m
F8・・・・・・・1.28〜60m
F11・・・・・・1.08〜∞
F16・・・・・・0.86〜∞
F22・・・・・・0.69〜∞

414 :
>>413
ありがとうございます
ありがとうございます
E2を買った直後にポジフィルムをセットしたのですが、なかなか撮り終わらないので不安になっていました。

415 :
>>414
いきなりポジかよ・・・

416 :
E2買った後に、ネガ3本とボジ1本買って、裏蓋開けて一瞬悩んだけど『新品』の響きにポジを選択!現在30/48撮影!
終わんねー

417 :
>>416
50ないし54までいくかもよ。
(EXP24の場合)

418 :
50は楽勝でオーバーする。

419 :
ごじゅうおーばー?
毎年毎年、子供の誕生日に記録写真を1枚撮ればフィルム1本で子供が50歳になっちゃうじゃないですか!

420 :
Dr.中松みたいに毎食の写真でも撮れ。

421 :
オートハーフは二十四枚撮りで56枚、36枚撮りでは80枚まで行くよ。
でもいじっていて面白いカメラだから俺なんかすぐに終わるけどなあ・・・

422 :
ハーフの場合
X,XA,00,00A,0,0A,1,1A..........E,EAまで撮れるので
8枚余分に撮れる。
12枚取りなら24+8=32枚
24枚取りなら48+8=56枚
36枚取りなら72+8=80枚

423 :
>>442
なるほど!!
高卒でも理解できました

424 :
♂♂♂♂♂♂♂♂♂
訂正
>>422でした!

425 :
やっとこさ撮影終了

426 :
撮影終了報告はいいからさ…
結果をうpれw

427 :
『結果をうpれw』とは
〜撮影したフィルムを現像してプリントした写真を掲示して結果を公開しろw〜
の略ですか?

428 :
>>427
「作例出せやゴルァ」の意味かと。

429 :
>>426
>>428
やっぱりそうか・・・
しかし、まだ写真が手元にないので、まず写真機からどうぞ
http://res9.7777.net/bbs/itasaku/

430 :
>>429
セルフのないタイプはシンプルでいい感じですな。
頂上のホットシューは機能するのですか?

431 :
>>430
「新品」に踊らされて確認していませんでした。いま慌ててフィルムをいれてストロボ付けて動作確認!
正常です!でもカメラの方が小さくてかっこ悪いから夜は使いません!!

432 :
新品か・・・いいねぇ〜
でも使いまくりの方が気にしないで使えそうと思ったw

433 :
>>432
間違いない!
撮影はまったく問題ないのに、バックに収めると不安です!

434 :
リコーはGR-DIGITALを出した勢いに乗って
  「オートハーフDIGITAL」
を計画中とのことです。

435 :
ひねりが足りない。3点。

436 :
R3あたりにゼンマイ音搭載してくれると楽しいな。
ついでに、縦長のハーフモードとか、ビミョーな画質とかをデジタルで再現

437 :
ボディ表面を液晶にして好きな模様に出来るとか

438 :
そうです普通に撮って縦位置で撮れるところが
オートハーフDIGITALのミソなんです。
ぜんまいは。
音をシミュレート等という詰まらない手法でなく。
本物のぜんまいを搭載しています。
巻かなくても撮れるのですが、あの巻上げ音を
聞きたい人は巻く、そうです。

439 :
autohalf F

440 :
20年近く使ったSE2の落下実験してもうたorz
シャッターおかしくなっちゃった。
露出アンダーで、真ん中しか写ってなかった
みんなでBBQした写真だたのにorz

441 :
シャッターじゃなくて絞りだった
絞り羽根が動かなくなってたが、カバー外したら直ってた。
モルトも100均の習字下敷きで貼り直したし、まだまだ使えるな。
ただ、三脚ネジの奥のネジ穴バカにしちゃった。
大した故障じゃなくてよかった。

442 :
そんなんじゃすぐまた絞り動かなくなるよ。

443 :
>>440
20年で故障はそれだけですか?
ゼンマイは大丈夫ですか?

444 :
>>443
あとで計算してみたら17年だた。中古で3000円だった。
故障は記憶にないが、買った当時バラした記憶があるので、どっかおかしかったのかも。
まあそんなに頻繁に使うわけでもないので故障もしないのかな。ゼンマイもOK

445 :
>>444
さすが古き良き時代のカメラですね!
私の奥様の
"観音いくしー(APS)"
は、わずか2年でお釈迦様です
バラシても何がなんだか?! 

446 :
>>426
できたっうp
http://www.tok2.com/home/itasaku/cgi/joyful/joyful.cgi/joyful.cgi?

447 :
辛評ですまんがお豆腐で風景写真はフィルムの無駄。
せめて商店街とかもっとごちゃごちゃした物を撮らないとぬっぺりしてつまらん写真になると思うよ。
有効に使いたいならアクロスつめてピンナップしかないんじゃないのかな。
それでさびた看板とか公園のブランコとかお豆腐のモノクロでやると、解像度の低さとあいまって何枚かに一枚はゾクッと来るような写真が撮れるよ。
わしはそうしとる。数うちゃ当たる方式だけどハーフだしね。

448 :
>>447
勉強になります!
早速、商店街にお豆腐を買いに行ってきます?
・・・うそです、また"うp"しますので"辛口"でよろしくお願いします。

449 :
この世に無駄な写真など一枚もない。
というか、ハーフだからこそ日常を一緒に過ごせると思う。
80枚撮りきってさ、何年か経って見返してみ。
どうでもいいような写真が輝いてくるって。
作品つくるだけがカメラじゃないよ。特にハーフは。

450 :
>>449
ただ、そういう役割はデジカメに移ってきちゃってるんだよな。
デジカメって便利だよな、でもオートハーフって撮るの楽しいよな。

451 :
確かにデジカメのが便利だけど、
デジカメってその場で消しちゃう画像が多いよ。
少なくとも銀塩カメラで撮った写真は
物理的に廃棄しない限りは手元に残る。
そして山のようなプリントが手元に残ってエライ事に…
ちなみに、月に36枚撮りで2〜3本消費してるけど大変ですよw

452 :
最近は店では現像だけしてプリントしない。
フィルムからスキャンして必要なものだけプリントアウト。

453 :
フィルムスキャナでネガを丸々取り込んで、
ベタ焼きみたいにして管理。
ハーフだとこれがなかなか良い。
その日一日の巨大な組写真みたいで。

454 :
新宿回ってたらリコーマリーン発見
初めて見ました。5000円に見えたが...

455 :
>>454
以前カメラ屋で見かけたが、「売りもんじゃねぇ」って言われたよ

456 :
何かウラワザないのか?誰かー。

457 :
オートハーフとキャディーのレンズって同じ写りですか?

458 :
>>456
こんなシンプルなカメラにそんなもんあるもんか

459 :
シャッター押しっぱなしにしてると、連射できるとかはない?

460 :
>>459
ない。
その昔の笑福亭鶴光師匠のCMでも
何回もレリーズボタンを押していた。
「巻けてる・・・巻けてる・・・巻けてる・・・」

461 :
近所のハードオフのジャンク売り場で4kで売ってた
相場を良く知らないのだが買いでしょうか?

462 :
>>461
キャップ付き?
明るさによってファインダ中央が黄色⇔赤に変わる?
スプロケット回してチャージしてシャッター切れる?

463 :
動かなければタダの鉄屑だな・・・治せれば話は別だが大変だぞw

464 :
>>462
キャップは無かった気がする
ファインダはガラスケースに入っていて、店員さんに触らせて貰わなかったから分からない
今度行った時にまだ有ったら覗いて見ます
シャッターは切れるが現状渡しとあった

465 :
>>464
ついでに安いフィルム持って行ってゼンマイの状態もチェックしたら。
俺のオートハーフは、内部の修理してからモルト張り替えるまで、
2か月も掛かってしまった。仕上がりも汚いし、モルト張り嫌い。
でもようやく使えそう。後は露出の調整次第。

466 :
ゾーンフォーカスをゲトしました。
メーターなんすけど、真ん中の楕円が
露出OKの時は黄色で露出範囲外の時は
何も見えなくなる、というのでいいのでしょうか。
露出範囲外の時は赤になると思ってたけど
これは違うんすかね?
とりあえずオートはちゃんと動いてるみたいです。

467 :
>>466
初代とゾーンフォーカスはそれで桶

468 :
>>467
おっ、回答サンクスです。
ということは完動品みたいだなあ、やったー。
早くモルト張り替えて試写に出かけよう。
すません、も一つお聞きしますが、
ゾーンフォーカスマークの距離って
 山・・・∞
 全身・・・5m
 「・」・・・3m
 上半身・・・1m
って感じでいいのでしょうか?

469 :
age

470 :
セレンを電卓のソーラーに取り替えて、
抵抗をはずしたカメラで撮った写真が上がってきました。
ISOを25,50,100に変えて3枚ずつ撮ったのですが、
どれも同じようにそこそこ写ってました。
増感とかしてるから同じになるんだろか。
今度、リバーサルで撮ってみたいと思います。
リバーサルをCDRに焼いてくれるとこってありますか?

471 :
CDR焼きはヨドバシ行ってみます。

472 :
ゼンマイ巻きage

473 :
じっ…シャァッ!

474 :
巻けてる…巻けてる…巻けてる…

475 :
>>474
誰かそのCM流してくれー!見たい

476 :
違うCMですが、ラサさんの所から張られてた物。
http://gazo05.chbox.jp/old-cm/src/1120484438444.goldenhalf.wmv

477 :
ゼンマイの音はこれが正解なのか?
俺のオートハーフ、こんなイイ音しない ...orz

478 :
シャッター音が「ビシィ!」て大きすぎると思われw

479 :
当時にしては過激な…

480 :
うむぅ・・懐かしい。

481 :
すごくエロい

482 :
そーか?>>481

483 :
皆さん、オートハーフにはフィルム何使ってますか?
俺はリアラかセンス200をずっと使ってたんだけど
最近はアグフアVISTA 400がお気に入り。
粒子がめちゃくちゃ粗くて笑っちゃうよ。


484 :
アグゲバ・ウルトラ。
ちょっと高いけどハーフだからお徳感。

485 :
コニカミノルタ業務用カラーフィルム

486 :
Kodak DYNA HighColor100
ネガはほとんど使わんのですが、
そんな人ほかにもいます?

487 :
>>484
高価なフィルムをハーフで使うとお得だという発想に、
非常に今さらながら、度肝を抜かれた。
ホントだ!!
俺は手元に転がってるフィルムをその都度喰わせてます。雑食。

488 :
ウルトラなんて別に高くねーじゃんw
どうせならポジ入れちまえ。
漏れは100円コダックでも使っとくよ。

489 :
コダクローム

490 :
一眼AH

491 :
あけましてオートハーフ。

492 :
だれか正月にフィルム入れて本当にクリスマスまでもつかやってみてよw

493 :
フィルムがやばい

494 :
万博モデルがオクに…。
58kは出ないなぁ

495 :
オートハーフって、ゼンマイ壊れたらおしまい?

496 :
臓器移植

497 :
>>495
手巻き

498 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g35169172

499 :
>>498
サクラ大戦みたいだ。

500 :
>>496
そう、移植も考えてオクで何個か仕入れたけど、
どれもこれもゼンマイ逝ってた。
>>497
現状が手巻きと変わらん。
いっぱいまで巻いて1回撮り、またいっぱいまで巻く。
何度やっても2枚目がチャージできない。
露出計が適性で外見がキズひとつないから
どうにもこうにも捨てられないんだよね、、。

501 :
もう手巻きでいいじゃん

502 :
ゼンマイとしての役割を果たさないのを移植しました。
手巻き上げもあまり苦ではないです。
連写しないので、まぁいいかと云ったところです。

503 :
今日オートハーフを太陽電池で復活記念あげ(´・ω・`)

504 :
↑kwsk

505 :
セレン部分をソーラーパネルに変更。

506 :
>>503
抵抗は何オウムいれました?
で、ISOの設定もそのままでOK?

507 :
オクで売ってる露出計修理用ってセレンは小さ過ぎる?
セレンを太陽電池にする方法、どこかにあった気がする。
ぐぐってみては?

508 :
オートハーフde映画マダー?

509 :
オートハーフE 完動品 
リサイクルショップ閉店セールにて1000円で購入 あげ

510 :
↑それはナイス!てか、オイシイなぁw

511 :
レンズ曇ってるけどメーター・シャッターは
とりあえず生きてる(たまに動かなくなる)
SLを2000円で購入。微妙かな。
なんか蚊取り線香のブタみたいな
ルックスはかわいいね。


512 :
ほしゅ

513 :
70年代にはオートハーフのテレビCMやってた
当時このオートハーフはカラフルなデザインで「リコー プッチー」という名で売ら
れていた。
男のグループの歌で
「♪み〜んな注目 しておくれよ
 こ〜んな カメラが 欲しかった
 カ〜ラフルで すぐに 写せる
 笑ってよ キミも キミも
 僕の 友だち リコー プッチー」
 

514 :
二年前に買ったオートハーフがいまいち不調で、
レリーズしてもシャッターが開いてない時がある。
カメラを振ってから撮ればOKなんだけど。
シャッターが粘ってる訳ではないみたいだし、
どこが悪いのかなあ?

515 :
振ってからと云うのが良く分かりませんがシャッターメカの寿命かも知れません。
分解してみると分かるんですがエンドレスシャッターの爪?がシャッター幕の部品に引っ掛かってあける仕組みになっています。
ここが疲労で削れるとシャッターがあかなくなることがあるみたいですね。

516 :
>>515
なるほど。寿命の可能性ありですか。そいつは参ったなあ。
一度あけてみたいんだけど、巻き上げのバネとかが飛びそうで怖い・・・
まあシャッターが開かなくなるのはたまにで、
振らなくても基本的には開くんですよね。
でも振ってから撮れば確実にシャッター開くんで、
撮影前には振るようにしてます。まるでホッカイロ・・・

517 :
オートハーフは面白い程にバネが跳んでいくw
まるで「ここぞ!」という時を狙っていたかのように開けた瞬間に跳んでゆく。

518 :
オートハーフの革ケースって黒しかないんですかね?
白だったらかわいいのになぁ。

519 :
汚れが目立つべさ

520 :
白、汚れてもスニーカーみたいに案外かわいいかも…

521 :
レンズカバー?は白いのあるよ

522 :
レンズカバー欲しい。今はスカイライトフィルターつけっぱなしだ。

523 :
>>522
奥なら500〜800円かな。キャップ代用品ならw→>>250-256

524 :
フリスクがなかなか減らないよage

525 :
はじめまして。
お聞きしたい事があるのですがよろしいでしょうか?
先日セレン切れのリコーオートハーフを購入しました。
セレンが切れている状態で使用するにはどのようにすれば良いでしょうか?
本日修理に持っていったのですが、修理は不可能のようです。
欲しいという欲求のまま知識の無い状態で購入したのですが途方に暮れています。
後修理を受けてくれるお店も探しています。
お手数おかけしてすいません。よろしくお願いします。


526 :
>>525
つ[返品]&[オク]

527 :
100円ショップで電卓買ってきて太陽電池移植ってのは?

528 :
あああ!!!!!!
返信ありがとうございます。返信、本当に嬉しいです!!!!
526さん、セレン切れは先に掲示あったのでちょっとそれは無理そうです。
どうしても欲しくて身の程しらずでした…。
527さん、ネットで検索してレストアされてる方のHPを拝見したのですが
かなり高度なテクニックですよね。
今日「よくわかるカメラと改造の修理」を買ってきましたが
実の所さっぱりわかりませんでした。
まずは挑戦!と言う事でソーラーパワーの電卓を買いに行って見ます。
526さん527さんご指導ありがとうございます。


529 :
>528
どーしても埒が開かなくなったら、ジャンクから取り出したセレン分けます。
それまで、死ぬ気で頭を振り絞ってね。

530 :
529さん返信ありがとうございます。
一度開けてみようと思います。
会社から帰ったらまず電卓と工具買って…
今からドキドキしてどうするんだろう私。
529さんご指導ありがとうございます。
まずは死ぬ気で頑張ってみます。

531 :
後はシャッター速度を針金かなんかで1/125秒固定になるようにして
絞りをマニュアルで使うお気楽モードもありますよ。
まあどっちにしろ前パネルは外さにゃならんですけどね。

532 :
531さん返信ありがとうございます。
マイナスドライバー片手に横の所を開けようとしたのですが
開ける事すらできませんでした。
やっぱり、女手って駄目ですね…大人しく修理に出そうと思います。
皆さん貴重なお時間割いて助言して頂いたのに申し訳無いです。
526さん、527さん、529さん、531さん、本当にありがとうございました。

533 :
ググってみたら、十時屋っつーとこでセレン交換やってるようだな

534 :
>>532
女の子だったの?
そんじゃあオジさんが治してあげるよ♥

535 :
533さん、情報ありがとうございます。
なんとか開ける事が出来たのですがやっぱり無理そうなので
問い合わせてみます。
実は諦めきれずにどうにか開けてみたのですが
うーん、逆に壊してしまいそう…。
木下カメラサービスさんと十字屋さんにメールしてみようと思っています。
貴重な情報ありがとうございました。
532さん、返信ありがとうございます。
少し自分で触ってしまったのでトドメをさしちゃった気がしています。
優しいお言葉ありがとうございました。

536 :
わわわ、失礼しました。
532さんではなく535さんでした。
535さん優しいお言葉ありがとうございました。

537 :
>>536
ぶっちゃけて言うと
オートハーフの機構は、オリンパスペンやそこらの機械カメラなんかよりも
何倍も細かく出来ていて、更に小さい個体に凝縮されているので
素人が個人で直すには、かなり難しい部類の物件です。
色んなカメラ直してきたけども
オートハーフほど、もう開けたくないと思ったカメラは無いというくらいだ・・・

538 :
537さん、返信ありがとうございます。
修理に出す事にしました。
購入金額を何倍も上回る修理代になりそうですが
どうしても欲しかったので悔いは無いです。
大事に使っていこうと思います。
カメラって簡単に撮っていたけれど物凄い精密機器なんですね。
その事に触れる事ができただけでも勉強になりました。
536さん、ありがとうございました。


539 :
セレンって劣化していくもんでしょうか?
何とはなく、部屋の蛍光灯に向けてファインダーを覗いたが、真ん中が赤い...
ASA400にしてようやく黄色くなる。
オリンパストリップ35は同条件でシャッターがきれるのに。
てことは2絞りほど狂ってるのかぁ
露出計の調整ってどうやるんでしょうか?

540 :
ヒント:
  つ【シャッタースピード】

541 :
そうか、アレはプログラムAEだったね。
重要なヒント感謝。

542 :
age

543 :
誰かオートハーフを語れよ

544 :
ピーカン専門だから今は出番なし

545 :
オークションでゲトした初代、
さっき届きました。
セレン露出計、動いてないぽいorz
ていうか、作動しているかどうか、
めちゃわかりにくいので、
とりあえず24枚撮り1本、
ためし取りしてみます。

546 :
>>545
オメ

547 :
http://www.drricoh.de/
トップページがリコーマリーン…。
オートハーフの情報は「Finder」の所にちょっとだけありました。
(一眼レフ以外のカメラ、という意味でFinderと言ってるらしい。)
「Auto Half Professional」って、ゾーンフォーカスのことかな。
>>545
楽しみですね。内蔵露出計は寡黙な上、室内だとほとんどいつも
(レンズを蛍光灯に向けた時さえ!)赤表示なので私も不安でしたが、
外で写した物は、曇りの日でもだいたい綺麗に写ってました。
たぶんネガフィルムとプリント技術の恩恵ですね;
※地下鉄のホームで赤表示で写した物なんかは苦しかったです。

548 :
ほしゅ

549 :
やっとファインダの掃除終わったあ。
モルトの張替えは夏が終わったらだな。
裏蓋の塗装は未定...

550 :
で、写真機として使えるのはいつになるんだよ?

551 :
オートハーフSE2なんだけど
微妙に周辺部減光してない?

552 :
そりゃ微妙にはしてるだろ。
あの安カメラで周辺減光がない方がおかしいだろ?
そんなことより写りが微妙

553 :
このカメラはピーカン専用だな。

554 :
こうゆうカメラは自分で修理するもんですたい。
どうせジャンクなのだから。
やる気だ。

555 :
やる気になってやったんだが、2箇所ほどビス締めすぎてやっちゃった。
ストロボのアースの接触が不安定。

556 :
今日明日の東京はオートハーフ日和

557 :
オートハーフって、赤べろでていてもシヤッター切れるの。
切れてしまうのですが、これでいいんですかね。
ペンだと切れないから。
でもオートハーフの赤べろ確認ちょっと暗いと難しいですね。
赤なんだか緑なんだか。

558 :
>>557
オートハーフは「べろ」はないよ。
それはさておき、赤マークが出てもシャッターは切れます。
で、緑ではなく黄ではないかと?

559 :
>>558
僕には黄緑に見えます。

560 :
スレタイ変えろ。
(過去遺跡)オートハーフを語ろう(画質も半分)

561 :
>>560
オートハーフ遺跡には沢山のオートハーフが眠っています。

562 :
ほー

563 :
テレコン

564 :
ワールド

565 :
ビジネスサテライト
辺りに紹介されたことありそうじゃない?
「今、クラシックコンパクトカメラが静かな人気を…」とか…
ないか…

566 :
ないな
仮にあったとしても、出てくるのはオートハーフじゃなくて、ペンだな

567 :
去年の愛知万博で「万博モデル」が話題になるかと思ったけど気配もなかったね。

568 :
>>567
因みに、万博跡地に程近い『トヨタ博物館』の新館には、各種昭和のカメラが展示されてます。
オートハーフも、ペンも、デミも!

569 :
シャッターが切れなくなったオートハーフのEの修理に、挑戦すること数回。
ペンEEとは比較にならん程複雑で、もうお手上げ。
セレン電池が壊れるとシャッターも駄目になるのかな。

570 :
ペンと違って真っ暗でもシャッターは切れるんだから、セレンは関係ないだろ

571 :
ハーフスレが盛り上がってるので久しぶりにフィルムいれてみたよ。
でも撮り終わるのがいつになるかわからない

572 :
雑貨屋にて15000円で売ってたオートハーフ買おうかと思ってるんだけど、壊れたときはリコーに持ってけば修理してもらえる?
ド素人だから自分での改造は難しいし、、やめといたほうがいいのかな

573 :
オートハーフに15000円も出すのはちょっとおかしな人。

574 :
LSの程度のいいやつなら出す

575 :
もとい、SLだ

576 :
>>573
だよね

577 :
>>570
ペンEEシリーズでも SS低速固定&絞り可変でシャッター切れるぞ

578 :
>>572
リコーは修理受け付けてくれないよ。残念ながら。日研テクノもだめだった(正しくは、日研テクノがリコーに部品発注したけど、古くてもう扱ってなかった)
おじさんが黙々と一人でやってる所は受け付けてくれることもある。
あと、オートハーフぐらいなら、趣味で直せちゃう人も多々居るから、その辺で。
15000を高いと思うか安いと思うかは、本人次第だね。あと程度とかね。

579 :
初代オートハーフを1万で買って、1.5万でOHしました。
もとが美しい個体だったので絶好調で自己満足。

580 :
>>579
それはいいすねー、羨ましい
ちなみにどこでOHされました?

581 :
>>580
トミーのリペイントさんにお願いしました。
最近込んでいますが、気長に待てばいい修理をしていただけます。
フジカミニの焼き付け再塗装もお願いしたことがあります。
(でも、これは大変すぎてもうやらないと言っていた)

582 :
>>581
トミーさんか、ますますいいですね

583 :
黒塗り初期型ってどうよ

584 :
「どう?」って言われてもなぁ。
「初期型の黒いやつ」としか言いようがない。

585 :
俺すらいない予感

586 :
俺は居るよ

587 :
撮ってる?

588 :
36撮り入れたら撮り終わらん orz

589 :
俺は24枚がまだ終わらん。
正月前には現像したいなぁ・・・。

590 :
桜が三回写っていたときがあったなあ

591 :
ガイシュツだったら済まんが、こんなblogあったよ。
っttp://lhasacafe.blog10.fc2.com/
オートハーフ好きの人のようだが、ロモもあるということは、
やはりあのマターリ系レンズの味がお好みとみえるw

592 :
age

593 :
連射

594 :
リサイクル店でカウンタックバージョンが売ってたから買ってしまった。
ちゃんと写るかなあ・・・。

595 :
SE持ってるけど、ヨドバシジャンク籠にSE2ブラックが980円でたたずんでたので救出してきた。
でもセレン部のレンズは無くなり、
セレン自体もはずれて宙ぶらりんな完全ジャンク。
しかも今見たら、四角い枠を瞬間接着剤でくっつけた痕がorz
ヤブ医者にかかった重病人だったw
さてどう直そうかな・・・
セレンのレンズの代替になるよう物はないかな〜。

596 :
リコー製のなんだかわからないレンズを買ったのはいいが、何だかわからない。
御存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
http://www.dainichi.to/masaru/camera/lens.html
スレ違いすまん

597 :
>>596
SDR乗りたい

598 :
余計なとこ見るなよw

599 :
マウント部ってどうなってるの?
そこを見れば判る人がいるかも。
・・・なんか見た目シネレンズっぽいが。
8mmシネカメラの交換レンズとか?

600 :
マウント形を「マウントアダプター 情報交換いぐど 2」で
見てもらったら?

601 :
マウント部はネジです
直径はオートハーフのレンズよりやや大きいぐらい

602 :
天体望遠鏡や顕微鏡の接眼レンズに一票!

603 :
リコーに問い合わせた方が早いかも?
っていうか何のレンズか聞かなかったのか不思議だ。
どこで買ったの?
スレ違いだが気になる。

604 :
買ったのはこんな店
ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/shop/cont9-53.htm
何のレンズなのか店員も知らなかったのと、そんなに高くなかったのでつい出来心で。
今は反芻している

605 :
599に一票。8mmムービー用のテレコン、ワイコンレンズだと思う。

606 :
>>596
かたぐるま、すきです

607 :
>>596
ルイガノはカナダブランドだぞ。
設計製造は台湾、中国。

608 :
>>606
いいおとーさんだろ。
>>607
そうか、知らなかったよ。教えてくれてありがとう
って、余計なとこ見るなよ

609 :
今日SEを買ってきた。
あまりにもピカピカだったので買ったのだが
ファインダーを覗いた際、部屋の中で赤丸がみえて蛍光灯を見ると赤丸が消えるのだが黄色にならない。
これはセレンが駄目ということでよろしいですか?

610 :
多分黄色が薄すぎるだけだと思われ。
セレン生きてると思うよ。
日中に外で覗いて見るべし。

611 :
>>610
ありがとうございます
一気に撮って現像出してみます。

612 :
俺も試し撮りしたけど、真っ暗だと恥ずかしいからなかなか現像出せない・・・

613 :
>>612
「試写なんで写ってるかどうか微妙なんですけどねぇ〜」
と言って出せ

614 :
スーパーやクリーニング屋みたいな取次店で出したら?

615 :
やっぱダイソーだろ

616 :
ダイソーとかShop99に出してもちゃんと48or72枚で帰ってくる?
1枚に2ショット入らない?

617 :
>>616
ちゃんと帰ってくるよ

618 :
正月に撮った神社の写真見て思ったんだが、
富士のスペリアだと鳥居の赤がえらく鮮やかだ。
常用してるセンスーやJXでは感じたことがなかった。
家族の持ってた別のやつ(ペンタSW120II)だと、
やや地味めというか、普通の色なんだが。
あ、ペンタのほうがおそらく本来の色に近いです、念のため。

619 :
>>618
俺もそー感じたことあるよ。
日陰だったのに、かなり鮮やかだった。
おれSE2ね。

620 :
モルト交換したいんだけど、どこかテンプレ公開してないですか?

621 :
ここの下のは?
http://tsuga-no.hp.infoseek.co.jp/special_06/SE_page_01.htm

622 :
>>621
ありがとう!
で、横幅は何mmにカットするんだろう?
現物合わせしかないのかな...

623 :
んなもんテキトーでいいよ
光さえ入ってこなきゃいいんだから
うちのは100均の習字用下敷き張ってあるけど大丈夫

624 :
>>623の人生もテキトーなんだろうね。
光漏れよりも心配だわw

625 :
>>624
人生なんてカメラよりテキトーに決まってんだろが

626 :
いまnhkでオートハーフ使って写真とってる

627 :
あれだれ?

628 :
ゆるナビか 見逃した・・・orz

629 :
>>628 再放送あるよ
NHK総合 3月9日深夜1時40分〜

630 :
>>627 しまおまほ。写真家島尾伸三、潮田登久子の娘らしい。漫画家、イラストレーター。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%BB

631 :
俺もオートハーフで撮ってるカメラマンなんだが、発表の場がないからいわゆる無職w

632 :
>>631
おれもw 二人で個展しようぜw

633 :
>>629
サンクス! 今度は見逃さないようにしないと・・・。

634 :
ゆるなび再放送さっき見始めたが、
オートハーフが出てくる所もう終わってるらしいorz

635 :
>>634
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000198273.zip

636 :
>>635 感謝!

637 :
最後の一枚、おもいっきり逆光だったけどちゃんと撮れたのかな?

638 :
>>635
うおおお。超さんくす。
マックだから見れねーorzと思ったけど、
VLCでなんとか見られました。どうもありがと。

639 :
オートハーフ・・・
フィルムレール?の下側のギアみたいな奴の部分で感光して
パーフォレーションの間にちょっとだけ像が写ってるのはワシだけ?

640 :
BS2であしたの朝もやるよ、再放送。

641 :
しまおまほ カワエエ

642 :
>>639の言っている意味が良くわからないけど、パーフォレーションギリギリまで像が写ってるのは普通だから、そこから少しぐらいはみ出していても、別に驚くことでもないね。
プリントするのに支障ないでしょ?
プレッシャープレートの力が弱かったりすると起こるのかも。
あとはもっと詳しい人どうぞ〜

643 :
パーフォレーションの間にカブる

644 :
カメラ屋でリコーマリンがあったので買おうかと思ったが、値段が5万円だった
完全に売る気ないな

645 :
age

646 :
age

647 :
オートハーフにリバーサルつっこんでみた。
ややアンダーだけど、意外にちゃんと写ってる。
セレン露出計でもけっこう精度出てるもんだね。

648 :
>>641
島尾伸三『まほちゃん』
http://www.osiris.co.jp/mahochan.html
買うべし。
オートハーフ最高だけどセレン死んでるの多いお。

649 :
ぜんまい保守

650 :
せっかく直したオートハーフのシャッター切れなくなってたorz
ちょっと落としたからか???
大変だったのに。もう直す気力ない。

651 :
露出計の壊れたSE2ブラックにセコニックスタジオデラックスと昔買ったGN17のサンパック小型ストロボ(当時)とトライ]、テーブルに並べてみた。うぅ〜ん、ベストマッチング!同年代の物どうしって合うねぇ!

652 :
age

653 :
>>651
楽しそうな雰囲気は伝わってきたけど
この取り合わせで
スタジオデラックスをどんなふうに使用するの ?

654 :
今、mixiのオートハーフコミュ見てるけど管理人うぜえw

655 :
最期のクラカメ専科(No.84)にリコーの
スプリングモーター系のカメラが出てたね。
そこに出てたオートショットやハイカラーといった
オートハーフベースのフルサイズ機が、
なかなかいい味のデザインで欲しくなった(^^;

656 :
モルトがボソボソになってるSE、キャップなしで5000円で買った。
キャップになるもん探し中。

657 :
俺は厚紙とパマセで作ったぞ

658 :
・・・と思ったら過去レスにあったねw
フリスク買ってくる。レンズが裸なのでカワイソス

659 :
本家フリスクのだとちょっとキツめなので、
それより一回り大きい奴がオススメ(Eの場合)。

660 :
保守ル

661 :
ファインダーをキレイにする方法を開発してくれ〜

662 :
保ット守ー

663 :
>>655
ハイカラーはその名のとおりカラーがなかなかキレイです。
年代的にモルトがまだ大丈夫なヤツや完動品が多いから、
3000~5000円で程度の良いのをじっくり捜すのが吉

664 :
age

665 :
昨日今日と盆休み。
あぁ、やっと3ヶ月ごしのAcrosが1本、撮り終わった。
ここんとこ休みには雨が多くて、なかなか撮りにRなくって。
今のところAutoHalf-Eも快調だし、次は何を詰めるか・・・。

666 :
開放だと何メートルくらいにピント合ってる?

667 :
1mだと微妙。ていうかほぼ外れ。
1.5mくらいが限界ぽいです、ウチのE。
・・・かといって無限遠もシャープではないところがw

668 :
オートハーフを120%楽しむ本
とかいう本が出たね!!!
えい文庫キター

669 :
買ってきた。
感想
内容薄いくせに高い
著者の広告としか思えん
だめだこりゃ

670 :
>>669
マジか('A`) 近くの本屋に無いからとりあえずヨドバシとかで立ち読みしてみるか・・・

671 :
>>669
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
一応全デザインを網羅してるんかな。
あとセレンの入手方法とか。

672 :
立ち読みでおk

673 :
このスレでおk

674 :
11000円でEのレッドフラワーってやつゲト。
セレン動作、モルトきれい。
柄物ってオクばっかで店頭に並んでるのあんま見ないね。

675 :
そんなの出てたのか。
(正確には「120%オートハーフを-」)
全製品(Eのデザインバリエーションはともかく)の
写真付きリストと使用法ガイド、修理ガイドくらい
網羅してれば、自分としては買いなんだけどなぁ。

676 :
巻末にEの取扱説明書があるね
小さい写真だけど

677 :
買っちゃった。
まぁ、>>675の項目が大体網羅されてたから良いか、と。
しかし、デザインバリエに彼の有名な「スーパーカー」を
洩らすとはナニゴトカ!!とちょっと思ったけど。
にしても後半のカスタマイズ記事は半分でいいと思ったな。
その分、巻末の取説を大きく載せろと。
・・・まぁ、著者がアート系の人っぽいんで仕方がないか。

678 :
みるみるうちに相場が高騰しましたよね?とても手が出ないorz

679 :
オートハーフは糞だがハイ・カラーはスゲーいいよ
オートで撮ってアガリをみると微妙にアンダーでスゲーいいよ


680 :
微妙にアンダーってポジ向きだね。

681 :
>>680
キャノンFD並の発色で渋いバランスなんだよね このレンズ開発した人はセンスいいと思う

682 :
パーフォ間に何か写ってるのは結構あるみたいだな

683 :
>>682
部分的にモルトが劣化してるんじゃね?
60年代末〜70年代前半のやつは全体的にモルトの状態が良くても漏れがある場合があるみたい

684 :
リコーのサービスセンターで修理してもらった人、いる?

685 :
初代ゲト!!
以前クラカメ専科で設計者自身が、「初代は設計がギリギリだったので、
SやE以降はその辺の改良のためボディがひと回り大きくなった」と言っていたのが
気になっていたのだが、ほんと小さいわコレ。
数年前の、ちょっと厚みのあった頃のコンパクトデジカメとそんなに変わらない感じ。
俺のサイバーショット(FX77)と並べてもどっちがデジカメ!?って感じのサイバーな形。
裏蓋が真っ黒で寂しいので、ジャンクの液晶モニタ貼り付けてみようかな。
「リコーの最新デジカメだ」とか言ったら、信じる人多かったりしてw

686 :
飛行機が墜落しかかる夢を見ました。
で、僕は展望デッキから必死でオートハーフのシャッターをきっていました。

687 :
age

688 :
ありゃりゃ、ひと月近く過疎ってるな。
見てる人いないかもだけど、あけおめ&ことよろm(__)m
今年も無印とEのコンビで撮りまくるぞ〜♪
(フルサイズ版のAutoShotとAuto35も一緒に、ね)

689 :
持ってるの忘れてたよ。都内は三が日ピーカンダだったから
こういうときこそ使えるカメラだったのに。

690 :
リコーのCMいいね、初代の生産風景が出てるね

691 :
オートハーフに限らないが、ハーフ版の醍醐味は白黒ネガで撮って
ベタ焼にしてもらうことだと思っている俺は変態か?

692 :
はい立派な変態ですw
まあハーフだと必然的にコマ数が多くなるならネガ整理を兼ねて
べた焼きするのは良い事だけどね。

693 :
しかもハーフだとインデックスプリントできないしorz

694 :
hosh

695 :
ばーちゃんの形見の初期ぐらいのオートハーフを持っているんですが、
どこで修理してもらうのが良いでしょうか?
以前、護国寺裏にあるカメラ屋で修理してくれるというので
任せたらゼンマイ巻き上げ側のダイヤルを無理矢理コジ開けらたまま
「修理できない」と返されたのでムカっ腹立ちました。
そんな事件もあって献体用の初期型も探してきてはあるんですが、
どこに任せて良いのか思案しております。良きアドバイスをお願いします。


696 :
関東カメラサービスあたりが無難?
自前修理にチャレンジするなら、
エイ文庫の「120%オートハーフを楽しむ本」にも
ちょこっと修理の方法が出てる。

697 :
フリマでSE2ケース付きが300円で売ってた。
シャッター切れて露出計も動く。
大きな外傷はなしだが、レンズはホコリっぽいかも。
数千円かなと思ったら違う人が300円で買って行ったorz

698 :
買ってった人から600円で買うんだ(`・ω・´)

699 :
そしてヤフオクするんだ

700 :
オートハーフ+ポジで映画をつくる。
…言ってみただけです。

701 :
マジメな話16ミリの映写機にかかるのかな?

702 :
35mmならかからんこともないと思う

703 :
久々に引っ張り出したSE2なんだけど、これって露出不足の時ファインダーに
赤丸が出るんだったっけ?



704 :
正解

705 :
>>704
その赤丸が出なくなっちゃったorz
一応絞りは動いてるから大丈夫かな?
もうフィルム入れちゃったけど

706 :
EF入手しました。この露出って、
Flash Off → f 2.8〜22(auto) s1/125
Flash On 8m → f 2.8 s1/30
Flash On 4m → f 4 s1/30
Flash On 2m → f 5.6 s1/30
Flash On 1m → f 11 s1/30
Flash On 0.5m → f 22 s1/30
でしょうか。 どなたかご存じの方教えてください。

707 :
あの数字ってGN14じゃなかったっけ?
最近使ってないからわかんない
まぁだいだい合わせておけばそれなりに写るよ

708 :
>707
入手したEFの状態が悪く、オート(フラッシュオフ)にすると絞りが解放の
ままになってしまうので、電池を入れずにフラッシュオンモードで絞りを調節して
使おうと思っています。とはいえシャッタースピードが正確かどうかもあやしい
のですが、、、。
調べたところ、ガイドナンバーは12でした。
マニュアル初心者なのでGNとf値の関係がわからなかったのですが、
解決しました。ありがとうございます。

709 :
オートハーフは楽しいカメラだが今となっては分厚い。
コンパクトな初代が一番だな。

710 :
初代オートハーフのジャンクが数百円で手に入りました。
露出計不動ですが、ゼンマイ巻き上げに感動しています。
こいつはフィルム圧板のバネをモルトでやってるのですが、
ここは素直にモルト貼ります?
フェルトは腰が弱そうで、ゴムは固すぎる気がするのですが、
周囲のモルトの腐り方を見ると、いい代用品があれば
お知恵を拝借したいのですが…

711 :
>>710
>>441,623

712 :
>>711
んでなくて、モルトの弾力でフィルムを押さえてんのよ。
スポンジ系は信用ならないので代替品無いかなぁと

713 :
すげえ。オートハーフがこんな写りするんだな。
ttp://lomoq.matrix.jp/ricoh/ah060101.htm
例えばこの人のとえらい違いだなw
ttp://inish.exblog.jp/

714 :
写りの違いと言うよりは、フィルムとスキャナの違いだな

715 :
スキャナだけとは思えないけどな

716 :
よそのサイトを晒す前に
自分の作品を晒してみてはいかがか?

717 :
>>716
まずおまいの作品を見せてくれよ

718 :
ハーフカメラ専用画像掲示板
ttp://0bbs.jp/halfcamera/?e=halfandhalf
投稿よろ!

719 :
ハロー。ワタシ、オートハーフ ノ キャプ ダケ テニイレマシタ。
ダレカ ワタシニ ホンタイクダサーイ(´▽`*)

720 :
>>10
四年も前のにレス付けるのも何だが
そのスレ1000行ってるのに取得できたんだがなぜだ?

721 :
>>720
html化された過去ログだから。

722 :
HTML化されてるものは、URLにkakoって入ってる。

723 :
age

724 :
昔、どのスレもちょっと待てばhtml化された時代があったのじゃよ・・・

725 :
age

726 :
誰か使わなくなったオートハーフくれ。キャップだけあるんだよ…。

727 :
なんでキャップだけ

728 :
でも、本体よりキャップの方が希少品だよな

729 :
たまに白いキャップとか四角いフィルターあるな。
白いキャップはヤフオク相場でいくら?

730 :
俺のは四角いスカイライトフィルターがついている

731 :
ソーラー仕様のシャッターが死んでたのを修理をしたが、
うまくない。シャッターユニットまで開けたのに・・・
羽はいいがガバナーが怪しい。寿命かな、
ぶつけてからおかしくなったんだが。
全体のからくりを掴まないとだめだな。
一度修理すると妙に愛着が湧いてしまう。

732 :
age

733 :
お豆腐使ってるかい?

734 :
ヤフオクでやたらめったら入札しまくってるcubic0537ってなんなの?吊り上げ?

735 :
スレに書き込みなくてさみしいね。
もう誰も見てないのかな?今日オクで落札したジャンクのSEがプリント上がったよ。レンズに傷があったけど写真にはまったく影響なかった。
レンズの大敵はやっぱりカビなのだね。

736 :
がんばれage

737 :
書き込みほんとにないですねー。梅雨の合間に撮ってます。

738 :
まもなく5年ですな〜

739 :
ピーカン専用機だからこの時期つらい

740 :
最近フラッシュ付のEFを持ち歩いてます。

741 :
今日きたむらで買ったんですけど、今ブログなどの写真と手元の実機を比べたら、正面中央の縦ワクの厚さが違うんですけどなんででしょう?
厚み部分の面に「RICOH UV-8」って書いてあるんだけど・・・

742 :
今日きたむらで買ったんですけど、今ブログなどの写真と手元の実機を比べたら、正面中央の縦ワクの厚さが違うんですけどなんででしょう?
厚み部分の面に「RICOH UV-8」って書いてあるんだけど・・・

743 :
ごめんなさい。
戻るボタン押したら連投になってしまいました。
「RICOH UV-8」
ではなくて
「RICOH UV-S」
と書いてあるようです。。。

744 :
おちつけ
ググればすぐ分かるじゃないか
>オークション出品 こんなものでも売れる 壊れたコンパクトカメラ・落札実績
>◆Ricoh◆オートハーフ UV-8フィルター付き◆ジャンク品, \4710
分かったね、よかったよかった

745 :
ありがとうございます。
わかりました。よかったです。
ガラス表面に指紋やらがついて気になりますね。
カバー探してみます。
背面には鼻の脂が付いちゃいますね。
この40年間、どんな人たちの鼻の脂が付着してきたんでしょうかね。

746 :
初期型のシャッターボタンってどうやって外すんだ?
ネジ2本取ったけど外れない・・・。
助けてくれぃ〜〜

747 :
>746
たぶん張り付いてるだけだよ。
周りにしっかりあてをしてそっとコジってみ。
ポロってとれるよ。

748 :
>>747
ラジオペンチでやさしくこねくり回したら取れました。
ベットリと固着してた模様。
ありがとう〜。
おかげさまでファインダーを清掃できました。

749 :
>>>748
実は私も前に1時間近くはまったんですよね。
よかったよかった。

750 :
ケースなしで買ったSE2。
同じカメラ屋で見掛けたローライ35のソフトケースがそのまま使えたので
ローライ35のソフトケースも購入w

751 :
ニクノンS(双眼鏡+オートハーフ)購入。
\26000円なら安い。

752 :
地元の写真屋さんでSEを買いました
状態はかなり良くて、モルト張替え済みのカバー付きで3000円でした
他にも初期型が2つあったけど、そっちはまだオーバーホールしてないそうで売り物ではありませんでした
その店のご主人は、オートハーフを見つける度に購入して、オーバーホール後売りに出しているそうです

753 :
3000円?安すぎw

754 :
The traineeship is monitored by the Society: trainees are required to submit logs of work undertaken in the office, and review sheets are completed every quarter and submitted to the Society for monitoring. ,

755 :
近所のカメラ屋でオートハーフTを買ったけど
モルト張替え済みで\10000だった。
>>752は本当にいい買い物だったな。

756 :
SE2を使ってるけど
「絞れば」シャープなんだよね。

757 :
みんな元気に撮ってるかー
あけおめ。

758 :
あけおめ!ことよろ!

759 :
おとだまちょうだい!

760 :
 シャッターボタンが前面に付いている初代を入手しました。
 初オートハーフです。
 シャッターを切った時の感触が心もとないというか、
「カチャ」みたいな音がほとんどしないのですが、こんなものなので
しょうか?
 ボタンを押せばジーッと巻き上がるので、「撮れたんだ」と分かるの
ですが、シャッター音が小さいのでなんだか不安になります。

 写り自体は問題ありませんでしたが、参考に教えてもらえると嬉しいです。

761 :
地元の小さなカメラ屋でEを3000円で購入。
ファインダーを清掃しようと思ったがシンクロ接点が固くて回らん…。
逆ネジではないよね?詳しい人教えてさい。

762 :
mixiとかで見る
オートハーフデジタルとか作ってる奴のせいで
貴重なオートハーフがゴミみたいなデジタルカメラに改造されてってる…

763 :
>>762
俺の手許のSE2とかTもそんな曖昧なシャッターレリーズ感触だよ。
でもGR1とかよりサイレントな作動音なのがエエね。

764 :
>>763
スマソ間違い。
>>762じゃなくて、>>760へのレスです。

765 :
 回答ありがとうございます
 なるほど、シャッターは「サイレントな作動音」と思えばいいんですね。
 巻き上げ音はけっこう大きいですが(笑)
 予想以上に写りも良かったので、
 気にせずガシガシ使うことにします!

766 :
>762
ゴミというか、文化財の破壊だね。恥を知らないのだろうか
最低最悪・・・

767 :
リコーオートハーフじゃなくて
「写るんですの中ぬきデジカメ」なら叩かれ無かったと思う。
オートハーフはハーフ判カメラの中では「テッシナ」と1・2を争う精密ゼンマイカメラなのに、
「中ぬき」したらダメじゃん。

768 :
オートハーフが好きなんじゃなくて、ただ単に「外見」が好きなだけなんだろうね…。

769 :
リコーもデジタルオートハーフ作りゃいいのに
そんな余力ないのかね

770 :
デジタルじゃハーフ意味ないし

771 :
600万画素にするw

772 :
>>770
オリンパスのペンFモドキやペンタックスのAUTOー110モドキのデジカメだなw
「本家」でオートハーフのモドキカメラを出せば、
サードパーティの破壊商売の妨害にはなる。
今のリコーのコンデジは
「インターバルタイマー」が内蔵されてたり面白い所もあるけどね。

773 :
リメイクブームでオートハーフの調デザインは売れそうだが・・・

774 :
とにかくオートハーフを
ブッコ壊わしてデジカメ仕込むのは止めて〜!て思うよ。
あ〜ゆう馬鹿向けに
オートハーフの「1/1プラモデル」なんか出したらイイかも知れないけどねw

775 :
まぁ、修理不能なくらいのジャンクでそれやるってんならまだいいけどな。
完動品やら修理可能なブツでやってるとしたら救いようのない阿呆としか・・・

776 :
>>774
あの手の輩に限って
作る手間は惜しむくせに、壊す手間は惜しまない

困ったもんだ。

777 :
デジカメ改造って言っても、
ただ安モノカメラを突っ込んだだけだろ?
レンズの位置はズレてるは、シャッターは棒押し出しだし。
これはひどいな。
せめて配線し直せばいいのに。
ハンダ初心者でも1度ジャンクで練習すれば、配線も変えるのも難しくないし。
レンズ位置もピッタリ合わせて、スイッチ位置を配置換えすればいいのに。
初心者でも丁寧にやればできるよ。

778 :
カメラの剥製作って
仕込んだカメラなんて要らねえな。

779 :
同じエグゼモードのトイデジでも
YASHICAブランドで販売されてる方をベースにすりゃ
レンズを同軸にできた可能性くらいはあったというのにね。
コストをケチっただけとしか思えないベース選択だ。
そもそもあんな事やる自体が論外なわけで救えないんだが
次期オートハーフ皮被りデジがYASHICAトイデジベースにしてきたら
奴はねらー確定だなwwwwwwwwwwwwww

780 :
koreha hidoi syoubai da

781 :
近所のリサイクルショップでジャンク品と書かれた
綺麗なSE2を980円で買ってきました。
セレンの感度は落ちているようですが、
きちんと動作するようです。
今日試し撮りに行ってきます。
今までPEN一辺倒でオートハーフは
ろくに触ったこともなかったのですが
ゼンマイって触っていても面白いですね。

782 :
おめ
フィルム入れないで試してジャンクにしたんだろう

783 :
確かに。その意味ではお買い得だったと思います。
でもいざ手にしてしまうと
初代が欲しくなるのが自分の悪いところ...
その先はバリエーションの泥沼?
おいらの財布にとってはよくなかったかも。

784 :
アルミ弁当箱のようなレトロな外見
しかし、シンプルだからこそ美しい機体

785 :
オートハーフデジタルを一瞬でも欲しいと思った自分の無知が恥ずかしい

786 :
>>785
オートハーフデジタルねえ。。。。
一瞬であの酷さに気付けただけマシだと思うよ。
オートハーフ持込破壊が15000円で
陵辱済み完成品が25000円
中身のトイデジが5000円前後だから
トイデジ5000円
    +
陵辱手数料10000円
    +
オートハーフ本体10000円

てな皮算用なんだろうな。

787 :
うめ

788 :
うめ

789 :
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/137631091

790 :
宣伝ウザいと言いたいところだがこれはすごいわw
サイト見たけどきっちり作りこんでんな、デミのほうはちょっと不格好
youtubeの再生数がロシアで多いのは納得w

791 :
個人のワンオフ品とはいえ
オートハーフデジタルとのクオリティ差が壮絶過ぎるw
オートハーフデジタルは自称プロが量販を見込んだ製品だから
アマチュア工作以下の出来なんてはずはないよな。

792 :
勿体無いと思ってしまう

793 :
ZORKIで2万
カメラ+皮 他で2万
工賃2万で
6万くらいじゃないかな?
オートハーフのデジカメは作ってて恥ずかしくないのかね?

794 :
>>オートハーフのデジカメは作ってて恥ずかしくないのかね?

恥も外聞もオートハーフへの愛情もないアホだから作ったんだよ。
自分で祭り上げた対象を自らRしてるも同然だから救い様がないな。

795 :
zorkiデジタルはマニアらしいこだわりと執念と美意識がいい
作成記を読むと苦笑しつつも共感する
オートハーフデジタルのほうは・・・安っぽい言葉になってしまうが
申し訳ないがオリジナルのオートハーフに対する
リスペクトが全く感じられない
”こんなの作ったら話題になるだろwスイーツは飛びつくだろw”
的仕事に思えてしまう

796 :
11万超えるならRD-1買うな。
業務用の工具を使わないなら、自分で作ってみるか。
オートハーフでw

797 :
>>796
× オートハーフでw
〇 オートハーフ風デジを作るw

798 :
>>797
× オートハーフでw
× オートハーフ風デジを作るw
○ オートハーフのデジカメをw

799 :
メーカー自身が名機ペンFのデザインを陵辱してる時代だからなぁ。

800 :
ライカX1とやらもひどいわなw

801 :
うめ

802 :
うめ

803 :
さくら

804 :
うめ

805 :
うめ

806 :
何このカメラ。
豆腐みたいな形しやがって。

807 :
豆腐小僧バージョンのEを!

808 :
【GR】RICOH リコー銀塩総合 その3【AUTO HALF】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1276272669/l50

809 :
うめ

810 :
810

811 :


812 :


813 :


814 :


815 :


816 :


817 :
おおとはーふ?

818 :
アウトハルブ
オートドゥミ
アウトメッツォ
自動半分

819 :


820 :


821 :


822 :


823 :


824 :


825 :


826 :


827 :


828 :


829 :


830 :


831 :
何がしたいの?

832 :
RICOH銀塩総合3
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1276272669/l50
ハーフサイズカメラ6
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1179125191/l50

833 :
オートハーフスレが不要だって人もいるんだろう。
総合3建てる前にちょっと話題に上がってたけど、
あっちはあっちで好きにすればいいって感じだったよ。

834 :
スレ建ってから6年か、ハーフスレも3年
俺も全然銀塩で撮ってないや
今年の夏はちょっくら何か撮るか!なにか!

835 :
>>834
いいから36枚撮りフィルム入れて、外に出ろ。
そして全部撮影するまで、帰ってくるな。

836 :


837 :
っちゃん

838 :
田中律子がどうしたって?

839 :


840 :


841 :


842 :
一郎

843 :
おはやう

844 :
うらやき

845 :
語りましょう

846 :
語らない。

847 :
印画紙

848 :
視度補正

849 :
岩合光昭

850 :
基線長

851 :
裏蓋

852 :
田村彰英

853 :
インダスター

854 :
ターレット

855 :
富岡光学

856 :
クセノン・・・・
じゃなくてクセノタール

857 :
ルサール

858 :
ルイ J. M. ダゲール
..............って自分で「ル」責め

859 :
ルミエール
..........もういっちょ w

860 :
今年は冷夏だねー。
さぶっ!

861 :
スイカ食べたい

862 :
862

863 :
初代オートハーフがジャンクで300円でころがってたのでおもわず捕獲してきました。
使い方わからなかったけど何となくいじって理解。
モルトダメ、シャッターok、絞りダメ、ゼンマイok、ファインダー曇り。
バラシてみたら内部の露出針がビクンビクンしてた。
よくみてみると絞りダイヤル部から絞りユニットへのレバーが粘ってただけで
ジッポオイルで各部磨いて注油して完動品に仕上がった。
ホルガよりも枚数多くいけるし重厚感あるしホルガ買わなくて済んだ!

864 :
ホルガとオートハーフは
写真の目的がまるで違うと思うんだが、
復活オメ!

865 :
http://www.youtube.com/watch?v=jZLY84T54rM
わたしをみてよ

866 :
RICOH銀塩総合3
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1276272669/l50
ハーフサイズカメラ6
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1179125191/l50

867 :
>>863-864
まずはオメ。セレンが逝ってなくて幸いだったね。
しかし、ホルガとオートハーフ、時代もコンセプトも何の接点もない筈なのに、
"微妙な写り"が同カテゴリに(かなり無理矢理だが)入ってしまっているという。
ある意味トイカメって何でもアリだからなぁ。

868 :


869 :


870 :


871 :


872 :




873 :
古すぎーモンプチ

874 :
消費

875 :
SEに400詰めて撮ったけど かなりアンダーが多かった
セレンが劣化してるんかな?

876 :
セレンが劣化してるならオーバーになる気がする
気がするだけで確証はないが
詳しい人教えて

877 :
>>875-876
876氏の指摘通り、セレン劣化なら電力不足でむしろオーバーになる。
オート時に絞りがちゃんと開放できるかどうか確認してみ。

878 :
絞りの確認してみたら 一応正常に作動してるっぽいです
72枚撮りという事だったので かなり雑に撮ったのですが
今度は もう少し落ち着いて撮ってみます

879 :
終了

880 :
ハードオフでジャンク扱いのE2を救出。完動品で\2100ナリ。

881 :
たけぇ・・・

882 :
ネットでSEを衝動買い
動かすのが楽しい
ゼンマイがあんまり巻けないんだけど、
劣化してんのかな?

883 :
>>882
ゼンマイのノブはそんなに巻けないよ。
このスレの頭から見ていたら、フルに巻いてとりあえず20枚ぐらい取れれば大丈夫っぽいね。
ただ、巻きすぎるとゼンマイが切れるので、巻きすぎに注意。

884 :
撮ったのプリントしてみたけど、予想より良く写ってた
>>883
10枚も撮れないなあ
壊れるのが、怖くて巻くのビビリすぎてんのかなあ

885 :
オクにNICNONが出てたなアレはオートハーフの仲間でいいのか?

886 :
最近、出物がないね。

887 :
初代前期のセレンが逝ってしまわれた…
うちのもこれで1/125固定かぁと思いながら開けて
メーターもう要らないから取っちゃえと空いたスペース見てみたら
丁度シャッター速度切り替え部分の上にフイルム感度ダイアルの足が…
取っ払った部品から延長パーツ切り出して付け足して
晴れて1/30 1/125切り替えダイアル付きのオートハーフならぬ
マニュアルハーフになってしまった…
これはこれで楽しいな!

888 :
セレン逝ったなら太陽電池入れればよかったのに
間に半固定抵抗入れて調整すればそれなりに動作するよ

889 :
ああ、その手があったか…
知ってたはずなのに逝ったかーうちもマニュアルで使うかー
って頭しか無かったよ…

890 :
セレンといえば、ソーラーフロンティアの太陽電池って
他社のアモルファスと違って金属板に薄膜塗ったセレンっぽい方式なんだってね

891 :
久々にオートハーフ触ってスレ来たので全部読んでたんだが
何度かパーフォレーションにカブりって話題が出てるけどこれ
レンズから入った光が当然のようにスプロケット穴に差し込んでるから入るわな
でもレンズ通った光だから問題になる事はまず無さそう

892 :
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R 
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R

893 :
マスコミや韓国人→将軍様 独裁に繋がる法、恐ろしすぎますね
本当にこんなことをやろうとしているんです
マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50382567.html
民団新聞 関東弁護士会連シンポ

894 :
┏━━━━━━━━┯━━━━━━━━┓
┃  民主党支持者  │     民主党     ┃
┣━━━━━━━━┿━━━━━━━━┫
┃   カンリョウガー.    │  消費税増税    ┃
┠────────┼────────┨
┃   ザイカイガー.   │  原発再稼動    ┃
┠────────┼────────┨
┃   アメリカガー     │    TPP推進    ┃
┗━━━━━━━━┷━━━━━━━━┛
民主党にすら見捨てられた民主党支持者へ
お前らの支持政党はもはや日本には無い
いいかげん諦めて半島に帰れ

895 :
初代オートハーフを修理してますが、行き詰ってます。
マニュアルでも露出計がガンガン動いてキチンと絞られない・・・
>50 を読むと、露出計はオートの時しか動かないようですが、ウチのはどこがおかしいのだろう・・・。
マニュアル時にメータが動かなくなるのって、電気的に?機械的に?どんな仕組みなんでしょうか?
だれか教えて下さい、おながいいたしますm(__)m

896 :
>>895
現物見て無くてネットの画像だけで見てるので当たっているか分からないけど、
フラッシュ撮影時にはダイヤルにある筒状の部品がメーターの針の上にあるL字状のパーツを押すことで
絞りの調整をしていると思われる。
このときメーターの針は固定されないので、明るい場所だとダイヤルで設定した位置よりも
メーターの針がさらに絞る位置にある場合メーターの針が優先される。
つまりダイヤルでF2.8にしても、明るい場所でメーターの針がF4の所に動けば絞りはF4に設定される。
元々絞りの調整はフラッシュ用で、メーターが動作しないような条件で使う想定なのでこの動作でも問題ない。

分解しているなら前板を外した状態でいろいろやれば動作は分かるはずだよ。

897 :
オートハーフSEについて教えてください。
シャッター下りますと説明があったSEをオクで手に入れたのですが、
いざ届いてみて、動作確認でちょっと困ってます。
ネットで調べたら、SEはフィルムを入れないとシャッターが下りない
構造という情報を見つけて、フィルム室の中央下部にある歯車を左に
まわして、カチッと音がするところで、フィルムが送られたように誤認識
さしてやれば、いけるとおもったのですがシャッターは下りませんでした。
また、ゼンマイをWIND方向に巻いたときに、ジーっと音がして、中央の突起
があとから同じ方向に回ってきて、いつまで巻いても巻き終わるようすが
ありません。
やはりフィルムをセットしないとこのような動作確認のチェックはできない
のでしょうか?
どなたかチェック方法を教えてください。

898 :
>>897
とりあえず何でも良いからフイルム入れて試してみ。

899 :
>>898
つまりフイルムがないと動作確認できないと?
モルトの張替え必須なので、一本フイルムダメにする覚悟でやるしかないのかなぁ。

900 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

901 :
EF2なんだけど、絞りが解放のまま動かない。
試し撮りしたら2〜3mにしかピント合わないんで
フタ開けたままシャッター切ってみたら動いてなかった。
稲妻マーク、明るい所で見えなくなるから
動いてると思ったのに、単に目が悪いだけだった?
これ、自分で直せるものですか?

902 :
スレ汚し自己解決すみません。
遡って読んだら、電池抜いてフラッシュオンで絞られるとありました。
やってみたらできました。
これで分解の危険犯さずに済みました。
今のところ成功率半分なので。

903 :
>>903
切れる。
ペンシリーズの様にロックがかかるほうが少数派。

904 :
輸出仕様のANSCO MEMOIIに拘って2台ほどebayで落としてみたんだが、
決まって両方ともシャッターボタン?止めてるネジが1本抜けてるんだよな・・・
元々このネジは抜けやすいのか?

905 :
>>903
903です。コメントありがとうございます。
ロックが掛かる方が少数派なんですね、勉強になりました。
押し入れから発掘されたのですが、動作には問題ないようなので使ってみようと思います。

906 :
ジャンク買ったんだけど常に赤表示だわ。これセレンが生きてないってことかな
あと裏蓋開けてスプロケ回してシャッター切ってもフィルム室の奥に見える羽根が
動かないんだけどこれってシャッター切れてないってこと?

907 :
ぬるぽ

908 :
サムライでリバーサルフィルム使うのどうですか?

909 :
どうですかと聞かれても、使えますよーとしか。

910 :
 
ゴキブリ在日韓国人 山田浩二

   星野凌斗くんに 異常な執着

寝屋川殺人事件の 異常性欲

       http://goo.gl/wZAmlV

911 :
さげ

912 :
会社の社員旅行にオートハーフ持って行った。
ちょっとした集合写真を、撮る時にカメラの持ち主は写る側にまわって誰かにシャッター頼むわけだけど、大学出たての新入社員君がシャッター押して液晶画面を確認してる時の顔に笑ってしまった。
フィルムだよって言っても、まだキョトンとしてた。

913 :
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

NE401

914 :
↑オートハーフは一眼じゃねぇしw
つかヘンなレスばっかだな。>>910-913

915 :
 コンタックス

916 :
須田一政さんが、亡くなっていた事を知りました。
ご冥福をお祈りします。
久しぶりにSE2にモノクロ装填しました。

917 :
読点が変。
頑張れオレ

918 :2019/03/10
この核エネルギーは途方もなく強力で、それは肉体の免疫システムを弱体化させ、
人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、 HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。

【3.10、3.11】 東京大空襲「逃げるな耐えろ」死者10万、福島原発事故「安全だから住め」死者毎年20万
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1552189012/l50

逃げて、逃げて、福島から、早く逃げて!

Nikon D800 3600万画素に勝てるフィルム環境
オリンパスペン・OM-1・XAの父 米谷美久氏を語ろう
■□今からはじめるモノクロ現像 10本目□■
SIGMA様!!FD,MD,OMマウントボディ造っておくれ
写真部にありがちなこと
フジのフロンティア 19台目
【老いて益々】田中長徳ファンのスレ Part6
【kenko】MF一眼 KF-2【ケンコー】
○X○ レチナ、どうよ II ○X○
暇ならハーフサイズカメラでとった写真うpしようぜ
--------------------
京都大学大学院理学研究科化学専攻
【新品限定】マターリ 低価格・激安PC 【デスクトップ】
阪急電鉄車両運用スレッド13
【1620khz】ハイウェイラジオ 3【路側】
■■■■ ままみがろ(ウィンウィン) ■■■■
【QMA】クイズマジックアカデミーリコアリスレ 3
【制裁】アメリカが北朝鮮船舶を拿捕 石炭輸送で
【気象予報士】坂下恵理さん Part8【関西】
バーン不採用同人木立の晒しageスレ
SHARP AQUOS SH-M02 SIMフリー Part5
【話題】室井佑月発狂 @YuzukiMuroi
吉沢亮17
【mixi】みっちゃんと遊ぼう(笑)【顔面凶器w】
駐車トラブルから相手を棒で殴り首をナイフでさして殺人未遂で逮捕された男の名前でググるとなんか怖いんだが、人違いだよな? [597533159]
【ゲーム】「全ファイナルファンタジー大投票」中間結果発表 キャラの11位はエメトセルク ボス11位はセーファ・セフィロス
トルコ人って移動し過ぎだろ
サミー777タウン ビタオシコレクション7 Part226
【モーニング娘。12期】 野中美希応援スレッド#152 【ちぇる・チェル・野中ちゃん・ちぇるぴ】
BJW避難所43
【消費税増税】消費税を10%に引き上げても、まだ足りない社会保障費の財源 20兆2000億円
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼