TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
韓国製ライカは世界一!
【MINOLTA】ミノルタ TC-1 その14【G-ROKKOR】
__■心に暗室をつくろう■___ その1
Sony α7 / α7R Part17
スパイカメラについて語るスレ
ヨドバシのポイント貯めとく奴って百姓だろw
ライカのレンズ、1本だけ残すなら
【minolta】ミノルタSRシリーズ【機械式】2
【富士】KLASSEクラッセで暮らせ【フィルム】1台目
KEN五島9

フジカST801


1 :03/09/20 〜 最終レス :2018/10/20
について!

2 :
2

3 :
毎日がエブリデイ。

4 :
M42マウントで1/2000が切れるのは魅力だったが
Bessaflexの出現により存在価値が無くなった。
以前は置いていてもすぐに売れてしまったくらい
人気のある機種だったけど。


5 :
Bessaflexより、作りこんだ高級機だけどAZ-1の方が好き。


6 :
マミヤZEクオーツとトプコンREスーパーのスレも立てていいでつか?

7 :
持ってる。ボロボロのを500円で買った。
露出計ほか各部は生きてるけど、カビの嵐で悲惨な状態。
案外しぶとい機械だと思った。

あのLEDゲームみたいな情けない露出計の点灯のしかたが好き!

8 :
M42時代のフジカは廉価版としては結構しっかりした造りなのだが、
バヨネット化でAXシリーズとなると途端に情けない造りになるよな。
何台かAX-1や3中古で買ったが、
・コンデンサあぼーんでシャッターレリーズ不能
・露出計VRあぼーん
・レリーズマグネット不良で高速シャッターNG
1台としてまともに使えるの無かったよ。

9 :
>>7
LEDに黒い影があるなぁ、と思っていたら
LED接点の影だった。あの当時の技術では....

10 :
今日雨の中EBCフジノンつけてお散歩してきますたよ
1/30とか1/60で切った時の"かしょ〜ん"って音がなんか情けなくて好き

11 :
オレのは、もうモルトがボロボロだ。

12 :
漏れはAX使ってましたが、すぐあぽーん、修理不可。
しかし、EBCのうつりはいいでつ。

13 :
>>7
そのLED露出表示が自慢の世界初採用だったんだよ。
シボ革にロゴマークが入ってるだろ?
次のST-901が露出のデジタル表示初採用。電光管みたいだけどな。

14 :
SPD受光素子を世界で初めて採用したのはST701だっけ。
当時はSBC(シリコンブルーセル)と呼んでいたが。
ST605WとSTX-1どっかに無いかな…

15 :
裏フタの鼻があたるところが、小さなボコボコになってる。
裏フタの皮の下で何が起こっているんだ?

16 :
なんか光線漏れしているみたいで、パーフォレーション部分まで帯状に感光している
ときがあるんだけど、修理ってどのくらいでできるのか、だれか教えてください。

17 :
age

18 :
私も愛用中。
ファインダーが明るいのが良かったがベッサと比べると・・・。
カメラとしてはST701の方が好きだなぁ。
電池が手に入らないので露出計が使えないのが難だが・・・。

19 :
初心者の質問スレから誘導して頂いて飛んできますた。。。
あの、私もST801使用中なのですが
マクロレンズが欲しいなあなんて思っておりまして
このレンズ良いよ、というのがあったら教えて頂けませんでしょうか
是非ともよろしくおながいしますm(__)m

20 :
◆◇◆◇◆◇ M42広場 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby2.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1032595878/l50
>>19さん こっち↑で訊くかM42・マクロで検索した方が
早いかも。

21 :
>>20
あ、分かりましたー
有難う御座います!

22 :
ログ全部に目を通しましたが・・・
専門用語が全く理解できませんですた。。。
勉強し直してきまつ。。。_| ̄|○

23 :
>>22
そうですか先ずはググッて勉強してください。
M42で現行マクロレンズはコシナの100/3.5が
あったような気がします。値段も手頃ですよ。
初心者が中古を買うのは折れは勧めない。
ボディで解からん事があったらここで訊いて
下さい。がんがれ〜。

24 :
有難う御座います!嬉しいー
まずはコシナの100/3.5を調べてみます!
そもそも「100/3.5」が分からないほど初心者なのです。。。(スミマセン)

25 :
ニコンのFM用のアイカップ,視度補正レンズが使えて、ラッキー。

26 :
>23
タムロンのアダプトール2マウントもまだOKですよね。
あとロシア製のマクロレンズもありますよ。

27 :
>>26さん
90ミリマクロですね。これも現行品でしたね。
ご指摘ありがとうございます。
>>24さんは初心者の方なのでロシアレンズ
薦める勇気はないっす。

28 :
有難う御座いますー
タムロンですか、調べてみます!!

29 :
>>24
COSINA 100mm/F3.5 コシナカラーでは17,800円
http://www.cosina.co.jp/cosina/seihin/5_manual.html
MC VOLNA-9 50mm/F2.8 MACRO 渋谷、キング2で17000円
http://www.king-2.co.jp/M42/RM014/rm014.htm
TAMRON SP 90mm F/2.8 MACRO 1:1 実売価格失念
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/72b.htm
このレンズは、
http://www.tamron.co.jp/data/mount/m_01c.htm
というアダプターを別途購入する必要があります。

30 :
ちなみに性能ではタムロン>コシナ>ロシア製です。
気軽に楽しみたいのなら、コシナ。
しっかりとした写りを得たいなら、タムロン。
という感じです。

31 :
>>29-30
うわああああああ、ご親切に有難う御座います!!!。・゚・(ノД`)・゚・。

32 :
http://www.tamron.co.jp/data/mount/m_08c.htm
タムロンのマウントはこれが見つかれば一番いいんだけどね。

33 :
親父の形見のST801があります
ずっと倉庫に放りっぱなしだったのに、使ってみるとちゃんと写った
電池入れたらLEDも作動するし、ちょっと大事にしてやろうかな

34 :
 ずっと前にどこかのスレにも書いたんだけど、我がST605(無印)はサービスに出したら
モルト交換無料でやってくれたんだよ、今年。単にラッキーなだけかもしれんが。
 605は1/700までだから明るいお日様の下では苦しい。下手に明るいレンズ付けられ
なくて鬱だ。ISO100フィルム専用でマターリってことでいいのだろうか?
 そんなこんなで801あたり何度か「欲しいな」って思ったけどなかなかいいのないね。
 ところで14さんの言う「ST605(W)」って??

35 :
ST605NかST705Wじゃないのかな。
それぞれST605、ST705の改良型で、ファインダー内
シャッター速度表示が追加され、巻き上げレバーの
角度が(普通に)狭くなっている。他は同じ。
ST-605は軽くていいね。e-Bayでも安いし。

36 :
ほしゅ

37 :
今日天気良いから撮りに行きたいけど日が暮れるまで仕事ショボンヌ

38 :
フォオォオォオオォオッシュウゥゥ

39 :
あ、そういえば
ISP選択する処が100のまま動かないのは何故だろう
ST801も普通のカメラと同じで、シャッタースピードのクルクルを
持ち上げながら動かすんですよね?

40 :
yes

41 :
そうですかあ・・・じゃあやっぱりおかしいのかな
100から変わらないぽ(´・ω・`)

42 :
持ち上がらないの?
それともクルクル回らないの?

43 :
持ち上がるんですけど、持ち上げても持ち上げなくても
シャッタースピードの部分しか回らないんです。

44 :
すまん、聞いてみたものの対処方法は知らなんだ。
雰囲気的にはフイルム感度の表示盤は常に外側のダイヤル部分と一緒に回転する。
ダイヤルを持ち上げていないときには、シャッタースピードの表示部分も一緒に回転する。
ダイヤルを持ち上げると、ギアかなにかがはずれてシャッタースピードの表示部分は
おいていかれる感じになるんだが。
詳しい人降臨きぼんぬ

45 :
ですよね、そうだと思っていたんですけど
ダイヤルを持ち上げてもシャッタースピードの部分がついてくるんです。
修理してもらった方が良いかも知れないですね
カメラ屋さんに持っていったらすぐに直してくれるのかなぁ・・・

46 :
以前フジのサービスに聞いたときには、もう修理やオーバーホールは受け付けていないと言われたよ。
自分のも光線漏れがあるらしく時々パーフォレーションの部分まで感光しているときがあるので
修理に出したいのだけれど、どこかリーズナブルで技術の確かな修理業者はないですかね?

47 :
Xバヨネット機含むフジカSLRは全部、基本的に修理は受け付けないけど、
ファインダー清掃やモルトの張替えは限定修理扱いでやってくれるぞ。

48 :
モルトの張替えはしてもらえるのですか? 今度、サービスに問い合わせてみます。
レンズの清掃もしてもらえるかしら?

49 :
>>45
多分ダイアルの組み付けが悪いだけだと思う。
軍艦部を開けられれば、簡単に直せると思うのだが…。

50 :
軍艦部って・・・(´Д`)ドコダロウ

51 :
>>50
超初心者キタ━(゚∀゚)━!!
上のところだよ。パカッとはずすと
形が似てなくもないでしょ?
と言っても判って貰えない様な
気もする。

52 :
>>51
ああう・・・超初心者に優しく教えてくださって有難う御座います!
きゅーんときますた
上の部分、なんとなく分かる様な気が
ST-801だったら、あの銀色の部分でしょうか?

53 :
シャッターダイヤルと巻き戻しノブに砲身付けたら戦艦801の出来上がり

54 :
>>52 そうです。
分解は薦めないけど、TAKA研究所というサイトに
ST-801分解の注意点があるので、検索して見てくれ。
フジのSSは評判がいいので(今の所、酷かった
という話は聞いた事がない)問い合わせてみる
のもいいかも。部品の交換がなければ修理して
・・・くれないか。メールでも問い合わせできるし、
対応もよかったですよ。
ちょっとageます。

55 :
>>54
有難う御座います!!嬉しい〜

56 :
シャッターが。。。_| ̄|○

57 :
どうしたんですか。。。_| ̄|○

58 :
気になる。。。_| ̄|○

59 :
TAKA研究所に書いてある通りには分解できないかもしれない。オレがやったときは
ペンタカバーとプリズムの間のスポンジが、各々とかなり強力に接着されていて苦
労したよ。

60 :
邪魔しないでよ。。。_| ̄|○

61 :
>>59 そうでしたか。。。_| ̄|○

62 :
巻き上げても。。。_| ̄|○

63 :
チャージしなくなった。。。_| ̄|○

64 :
AZ-1と専用ワインダー持ってるよ。

65 :
>>64
いいな。漏れん所じゃ全然手に入らん。

66 :
>>65
でかい音でたまげるぞ(w

67 :
>>66
写りの方でたまげてみたいぞ。

68 :
AZ-1は絞り込みボタンを押し込んでシャッターボタン半押しで
測光、AEロックできるので、フジノン以外のレンズでもAEで
撮影しやすい。ST901はなぜか、絞り込みボタンにロックが
ついているので使いにくいんだよな。

69 :
ST705WとAZ-1のワインダーって共通だっけ?

70 :
ワインダーの音が大きいのは正常なんですね。
壊れているのかと思っていました。

71 :
>>68
回さなきゃロックしないよ>ST901のボタン。
個人的にはロックする901/801/705wのタイプが好き(w

72 :
>>69
共通だよん。
ちなみに東京では新橋の大庭で売ってるyo!

73 :
うをおおおぉぉぉぉ....!
プレビューボタンがロックできることに今はじめて気づきますた


74 :
>>71
いや、901だけ特殊で、まず絞り込みボタンをちょっと回してロック解除
しないとボタンが押しこめない。さらに押した状態で回すと絞り込んだ
状態でロックされる。ややこしい。

75 :
AZ-1はボタン電池3個でOKですか。

76 :
>>75
それでOKです。
http://www.butkus.org/chinon/fujica_az1/fujica_az-1.htm

77 :
701を使ってますが、代用電池ってないのでしょうか??

78 :
>>77
亜鉛空気電池 PR-41 2個。補聴器用でどこにでも売っている。
外周が電池室より小さいのでビニールテープを巻いて使う。

79 :
今度、801の購入を考えてます。相場と注意点を教えて下さい。

80 :
ちゃんとした店で買え!

81 :
>78
感謝!そのテがあったか・・・。

82 :
ついにST801ゲット。
とりあえずボディキャップつけて置いとかないと・・・
そうだ。ペンタックスのM42マントのキャップがいいや。
えっ?何故?何故つかないの?
フジカとタクマーが相性悪いとは聞いていたが何でだよ。
同じM42マウントじゃねーのかよ。

83 :
>82
絞り連動PINが邪魔してるんでそ。
琢磨のM42レンズはちゃんとつくから安心しなはれ。
ただしSPと同じ絞込み測光。
マウント脇の絞込みボタンを押しながらまわして
ロックさせるのを忘れんといてな。

84 :
M42じゃないがAX-1 Xフジノン55/2.2付きを6Kでげt

85 :
>>84
いいな。。

86 :
>>85
シャッターが妖しい&モルトボロボロな半ジャンクだったけどね。
珍しくミラーボックス内の反射防止材がきれいだったし、
底蓋外してソレノイド周りを少しいじったらシャッターは復活。
今度はワインダーXと28か35_の単焦点がホスィ

87 :
前にNHKの博物館?(愛宕山)
に逝ったらTVカメラのレンズはフジノンが多かった。
大きなレンズですた。

88 :
ついにEBCフジノン135/3,5ゲット。
それでは試し撮りを・・・(・∀・)イイ
ようし、本格的に使いこなそう。
で、ST801の詳しい取いの載ってるサイトはありませんか?
おせえて!

89 :
//www.toptown.com/nowhere/kypfer/fujica.htm
下のほうにマニュアルがある。

90 :
>>89
サンクス。

91 :
EBCフジノン欲しのですが、全然中古で見つけられません。
みなさんはどこでゲットされてるんですか?

92 :
e-Bay

93 :
701スレは無いのかな・・・

94 :
そんなこと言ったらスレが乱立して、タダでさえ情報の少ないフジカ一眼では
話題が拡散した結果全部脱兎落ちになっちゃうので、
とりあえずここをフジカ一眼総合スレとして使った方がいいと思う。

95 :
>>93
昔愛用したが、現在使用不能。
オーナーさんですか?

96 :
父の形見でつ

97 :
>>94
>タダでさえ情報の少ないフジカ一眼・・・
よく「名玉の誉れ高いEBCフジノン・・・」みたいに評されるけれど
ユーザーも、中古品も、情報も少ないのは何故なんだYO?

98 :
>>97
情報が少ないのは、知ってる人は昔から知っていて、
いまさらネットで情報交換する必要を感じないからでは。
新製品が出てるのではないから。
ユーザーや中古品が少ないのは、そんなに売れたカメラ
ではないので、当然のこと。
10年くらい前に、M42レンズのちょっとしたブーム
があって、その頃に物が押さえられちゃった影響もあり
そうだ。

99 :
なるほど。過疎スレになるわけだ。

100 :
>>97
引伸し用とか、大判だよなやっぱり。

101 :
レンズの評価が高くてもボディの評価が低いと言う意味では
似たようなモノであるコニカのスレに負けているよな…

102 :
マニアのサイトがあってもいいと思うが・・・

103 :
Fujica SLRマニアのサイト
ttp://www.toptown.com/nowhere/kypfer/fujica.htm

104 :
>>103
海外しかないよな、やっぱり。

105 :
ST701愛用中。一眼にしてはシャッター音が静かでよろし

106 :
>>105
電池とメンテはどうしてますか?
持っているが、シャッターが切れない!!

107 :
ST605はSR44/LR44×2だから無問題なんだな。
スペックは劣りまくりだけどね。永生き、永生き。

108 :
105でつ。
>>106
オーバーホール済みのを中古で買ったので、メンテは購入時以来してません。電池はアダプターで使えるとのことだけど、内蔵露出計なくても撮れるので最近は電池を全く使用せずに使ってます。
比較的構造の簡単なシャッターのはずなので、どこかのカメラ修理屋に持っていけば治るのでは?

109 :
>>106
 ネットオークションで落とした701つかっている。
電池はこのスレで見たPR41空気亜鉛電池を使っている。
単体露出計と比べて見たが、誤差は私には許容範囲。
モルトはだめになっていたので自分で張り替えた。
シャッターは特に問題がないのでそのまま使っている。
電池の事しか答えられないが・・・

110 :
>>108
一回トライしてみる、サンクス!
>>109
露出計はまだ息がありそうな・・・
電池を買って入れてみます、アリガd!

111 :
2台持っているST801は最高に調子が良いけど、1台はアイピースにニュートンリングが出ている。張り合わせが剥がれたらしい。変なところにトラブルが出るカメラだ。信頼性と写りは文句なし。

112 :
FUJINON使ったとき,開放測光で露出計が出してくる値と,
プレビューボタンを押した時の絞込み測光の値が違うんだけど,
こんなもんでつか?

113 :
105でつ
>>112
開放測光対応のEBC FUJINONでつか?ペンタのSP−Fみたいに、絞込み/開放兼用可能なのかは知りませんが、もし、そうだとしたら、おそらくアイピースからの逆入光の影響による誤差と思はれ

114 :
>113
仕様。fujinonはfujicaボディでは開放測光専用。
開放測光時に絞り込めば、絞り込んだ分だけ指針値はオバーになる

115 :
35mmの絞り羽が閉じなくなった....

116 :
>>115 この辺↓を参考にしたらどうでしょう?
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/3600/FUJINON-repair.html
折れの55/1.8も何とか使えるようになりますた。(`・ω・´)
修理に出すのが一番いいのでしょうが、参考までに。

117 :
>>116
サンクス、家に帰ったら挑戦してみます。

118 :
ST701の電池。LR1130でも露出計が動く。
HBに比べて厚みが少し薄いので、
ボディ側にアルミホイルでスペーサーを入れてやれば良い。
とりあえず露出計は大体正しい値を示しているようだ。

119 :
116さん紹介のページを参考にレンズ後群をはずして見ました。
精密ドライバでつついてやったらかろうじて絞り羽が動くようには
なりましたが、手元にベンジンがなかったので清掃するまでには
いたりませんでしたが、一筋の光明がみえてきました。
116さん、ありがとうございました。

120 :
>>119さん
直りそうでよかったですね。
でも慎重にやって下さいです。

121 :
EBCとフジのそれ以外のコーティングとではやっぱり写りに違いが出るものなのでしょうか?
55/2.2と43-75/3.5-4.5をST605に付けとりますがEBCの味は知らないでつ。
PS:ST605のマウント部はベッサフレックスみたいで突起もネジ穴もなく、多くのレンズ対応で存外よろしいかと。

122 :
わしにはわからん。

123 :
フジノンの標準55mmF2.2は4群4枚構成のようだ。
テッサーの変形かな?
http://www.butkus.org/chinon/fujica_st605n/fujica_st605n.htm

124 :
連休に突入して時間も出来たので絞り羽のクリーニングをしようと思って
35/2.8のレンズ後群を外そうとしたら、後群のレンズがポロポロっと
ばらけてしまった。前に外したときは後群全体が一体のままはずれたのに。
絞り羽は快調に動くようになったのですが、各レンズの向きに自信が
もてません。どこかレンズ構成を図解しているサイトってありませんか?
#せっかく116さんが注意してくれていたのに(鬱

125 :
4群4枚のレンズ構成なら、いちばん有名なのは
エルノスター。
このレンズはトリプレットの前側空気間隔の
ところに凸メニスカスエレメントを入れたもの。
後にゾナーに発展していったレンズ構成。
テッサーより収差補正の自由度が高いので、
4群4枚でF2の明るさが実現できる。
テッサーならF2.8が限界。
富士がクラッセで非球面レンズを使っても、
テッサー構成ではF2.6しか実現しなかった。
エルノスターの欠点は広角レンズが作りづらい。
バックフォーカスが短いなどがある。
一般的に一眼レフのバックフォーカスは
35〜37mmくらい必要。
55mmのレンズをエルノスターで設計した場合、
35〜37mmのバックフォーカスをとると
糸巻型歪曲収差が補正しきれずに残るはずなので、
どなたか教えて。

126 :
折角ST801 、手に入れたのに、レンズがない。
タクマー買うしかないのか。。嫌だ嫌だ。フジノン欲しい。
どっかにEBCフジノン55mmF1.8売ってないものか。

127 :
この前グラシ明日にあったが俺が買っちまった。すまん

128 :
どこにも無いよな(´・ω・`)ショボーン

129 :
>>126
お住まいはどちら?三大都市近辺なら、委託品を中心に置いている中古屋に
足しげく通えば、たまに出てくるよ。東京ならレ○ン社とか、大阪なら八○
富とか、名古屋ならト○プカメラなんか見に行ってみたら?

130 :
吸収でつ。三大都市へ格安で行く方法キボーン。

131 :
ヒッチハイク
青春18きっぷ
夜行バス

132 :
カメラマンは根性が必要ということか。

133 :
>>130
フェリーはどうよ?

134 :
>>133
時間が・・・

135 :
ブラック買いました。
ほのぼのした雰囲気をもっていますな。

136 :
ついにEBCフジノン55mmF1.8ハケーンと思ったら
ただのフジノンだった。EBCじゃなかった。。

137 :
>>124
大分遅いレスなので、今更かもしれませんが、
ここ↓がもしかしたら参考になるかもしれません。
ttp://www11.plala.or.jp/taka-lab/20040707-EBC-fjinon55mm/20040707-EBC-fujinon-55mm.html

138 :
ヽ(`Д´)ノ ボボボボボボッキアゲ

139 :
ST605の露出計なんですが、絞り込みボタンを押しながら
明るさの違った場所にカメラを向けると針が動くのですが、
通常時は全く動きません。これって壊れているんでしょうか?

140 :
ST605は絞り込み測光だから、それで正常。
絞り込みボタンを押したときだけ露出計がONになる。

141 :
>>140
ありがとうございます。
いままで開放測光のカメラしか使ったことが無かったので
半押しでスイッチが入るものだと思いました。

142 :
O庭商会おいてもいないEBC フジノン 55 F1.8をいつまで載せとく気だ。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~ohba/list8-fuji.html

143 :
保守ageめんご。
M42使うときゃ絞り込みで、どマニュアル。
でも最近AZ-1が欲しくなってる。まずい。
そんな無印605ユーザのひとりごと。

144 :
久しぶりに取り出してみたら、モルトがボロボロ。

145 :
漏れのは露出計がちゃんと働かん。

146 :
俺は、結婚引越しのとき捨てました。マジレスすまん

147 :
古道具屋でブラックの美品をゲットしたのでage。
思ったよりも良いカメラなのでビックリした。
できればメンテに出したいなと思うのだけど、
どこかやってくれるところはあるのでしょうか・・・?


148 :
マニュアルSLR欲しがってた後輩に
ボディとEBC 55mm F1.8, EBC 35mmF2.8を譲りますた。
良いカメラだけど,最近使う機会が減ってきたから,
俺よりがんがん使ってくれる奴のとこにいったほうがいいだろうなと。

149 :
なら、漏れにくれれば良かったのに・・・

150 :
修理状況をちょっと調べてみた。
依頼項目はST801+55ミリF1.8「ファインダー清掃、各部点検調整」。
 フジ       ×(丁重に断られました)
 日研       ×(フジ送りになるとのこと、なのでダメかと)
 業者(長野県) ○(とりえず送ってくれ、でも大体2マンぐらい)
 業者(大分県) ○(同上)
ほかにも受けるところはあるでしょうけど、結局、大分にお願いしました。
当然のことながら、修理業者でも部品交換が伴うのは苦しそうですね。
日研が自前で受けなかったのはちょっと意外。

151 :
今日ST801を入手したものです。
喜びもつかの間、裏ブタが開きません。
まき戻しクランクを引き上げても反応がありません。
ご存知の方、教えてもらえないでしょうか?

152 :
巻き戻しクランクを引き上げれば開くはず。
思いっきり引き上げながら裏蓋を手であけてみれば?


153 :
>>152
思い切って引き上げたら開きました。ありがとうございました。
何しろ年代ものなので、壊さないかと慎重になり過ぎてたようです(セルフタイマーも不調)。
大事に長く使っていきます。

154 :
mage

155 :
保守

156 :
AX−3&50F1.6購入あげ。

157 :
どこで?

158 :
>>156
高速シャッターは大丈夫?

159 :
フジノンが会社の名前になったね。

160 :
やっとジャンクの701を500円で見つけました。
801のスプルー羽根が開いてしまったもので、部品が欲しくて。

161 :
保守

162 :
AX19mmも松谷で見つけた4万円、高杉?

163 :
19mm、ためし撮りの結果は良好。
開放でもシャ−プだけどF5.6だと隅までシャ−プ。
逆光では意外にゴ−ストがあるけど不快な出方でないから○
レトロだから樽っぽくまがるけど周辺光量は開放から落ちない。
外付けワインダ−は結構優しい音で目立たない
AZ-1+ワインダ−の方が音がでかい。
でもワインダ−は、有った方がスナップに有効。

164 :
>>163
インプレ乙

165 :
ST801は巻き上げレバーの角度違いで2種類ある。
前期はボディ前面より巻き上げレバーが回る
後期はボディ前面より巻き上げレバーが回らない
前期の巻上げ感は良いが巻き上げしにくい
後期は巻上げ感が良くないが巻き上げし易い
あなたのST801はさてどっち?
--> 後期タイプはほとんど見ないけど。

166 :
買いました。大きさも手ごろでいい感じです。
やや重くなった下駄付きMZ-Sに替わる、お散歩カメラになりそうです。

167 :
ちなみに55mmF2.2付き。
EBCとかではないけど、写りは良好です。
驚いたのはマウントの工夫と激しいミラーショック。
MZ-Sはシャッター音はペンタ的機械音だが、ショックはほとんどない。
ついでにフィルム装填を2度失敗し、54枚ぶん空撮り。今のカメラは優しいね。

168 :
>>167
俺はむかしのじじいなのでな。
時々は巻き戻しクランクにテンションが掛かっているかとか
巻き上げたときにクランクが回っているかはあったり前田のクラッカーで確認するど。

169 :
>>168
私はまだ三十路でじい様ではないのですが、
昔、父のカメラ(機種失念)を触らせてもらったときに
同じようにフィルム装填に苦労したことを思い出しました。
当然、カメラへの興味はまったくなく、
なんか扱いにくいモノだと思っておりました。
コンパクトデジカメで写真の面白さを知り、
銀塩AF一眼でマニュアル撮影の楽しさを知り、
ついに機械式カメラを買ってしまった者です。
ST801はデコッパチで、ペンタSPのような美人でもなく、
ST60xのようにカワイイとは言えない奴ですが、気に入りました。
クランクが回ることも、装填に成功して初めて気付いた次第です。
このような者ですが、よろしくお願いいたします。

170 :
>>165
確かめてみた。先端(プラスチックのゆびあて)は前面ぎりぎりのところで止まった。
後期型なわけだけど、そんなに前までレバーが回るものかな?
巻き上げ感や巻き上げのやり易さは比較対照がないので何ともいえないけど、気に入ってる。
>>168
肥大化したAF一眼レフとスカスカのピントリングのレンズ、それとプラスチックの質感。
そういうのが嫌になってこれをメイン機に選んだけど、まだ二十代後半。

171 :
先日、ST801を購入した者です。
対応電池はアルカリ電池の4LR44ということですが、
リチウム電池のの2CR1/3は使えるのでしょうか?
電池持ち、液漏れ、ガスの面でリチウム電池を使いたいのです。
(リチウムの方は約1000円と高価ですが、入手性はどっこいです。)
どなたか試された方いらっしゃいますか?

172 :
フジの2CR1/3N使ってる。
フジノンでの開放測光でも露出に問題なし。
LEDも問題無く光るよ。

173 :
>>172
ありがとうございました。
(切れたアルカリ電池を放置して安物シェーバーを溶かされたことがあるので)

174 :
ST801の浮き文字のブラックって珍しいですか?教えてちゃんですみません。

175 :
>>160
私のST801もスプールの羽根というか、スリットを形成する長爪?が3本折れています。
(残り3本で、飛び飛びに折れているのでスリットは1箇所しか残っていません)
最初は仕様かと思っていたんですが、自分で1本折ってしまって初めて気付いた次第です。
プラスチック部品ですし経年劣化は仕方がないのですが、こうなってしまうと
フィルム装填に無理が出て、減れば減るほど残存スプールへの負担が大きくなりそうです。
部品取りジャンクの購入も検討していますが、他社のカメラからの移植もアリかな、とも考えています。
ここにスプール交換にトライされた方っていらっしゃいますか?

176 :
壊れてない、つうか巻き戻しの時にスプールにきつく絡まってるせいかフィルムが最後のほうで切れる。
某スレでもスプールが割れた話があったので割れないか怖い。
プリズムの少々の汚れとファインダー接眼レンズのカビさえなけりゃ、美品と言い切れるほどだから余計に。

177 :
>>176
私は1本が外向きに開いてしまったので巻き上げ不良が怖くて自分で折りました。
この判断の是非はともかく、30年近く前のカメラなので強度は当てにできませんよね。
設計ミスと言いたいところですが、まさか21世紀になってからも使われることは想定外でしょうし。
仮に同パーツでの部品交換をしても経年劣化もあるでしょうし、また折れそうです。
ただ、分解に成功した報告がないのが不安ですね。スキルがないと移植は難しいでしょうね。
他のカメラではどうしているのか知りたいところですね。
なんというか、マイナー故に修理対応ショップなどの情報がないのが辛いところ。
大分の修理屋さんに出された方はどうなったのでしょうか。。。
私のST801もスプール以外は無問題だけに、愛着も出てきたのでなんとかしたい所なんですよ。

178 :
ググったら関東に修理実績あり、らしい。

179 :
だいぶ前に、他の巻き上げトラブルで一度分解しました。
記憶が曖昧で情けないんですが、底蓋側から分解して割と容易に例のプラ爪までたどり着けた気がします。
逆に質問なのですが、セルフ不調の個体が割と多い気がするんですが、これって簡単に直せるものでしょうか?
貼革が綺麗に残っているので、むやみに分解したくなくて。どなたかご存知であれば。

180 :
>>179
有用な情報ありがとうございます。
基本的には実用機として使いたいのでプロにメンテを依頼するつめりですが、
なにぶん、ショップ情報すら不足していましたので、安心できる情報をいただき感謝です。
(でも私はスキルがないので、最終手段ですね。。。)
セルフタイマーの方ですが、正しい状態が分からないので
私のST801の状態を書かせていただきます。
 1.巻き上げる。
 2.タイマー・ノブを左下に引っかかるまで回す。
 3.測光ボタン左の銀ボタンを押す。
 4.セルフ・タイマー作動。
 5.ノブが左上にゆっくり回転する。同時にシャッターが徐々に下がる。
 6.おおよそノブ基部が9時方向時、レリーズ。約10秒。
某サイトの英文マニュアルによると10秒仕様ですので、だいたい正常のようです。

181 :
このスレの住人なら知ってると思うけど、念のためFUJICAについての貴重なサイト
ttp://homepage3.nifty.com/Nao/Fuji.html
>>175
セルフタイマーの使い方がようやく判った。ありがとう。
それとあと数時間だけど、分解練習用にどう?
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k16600544
所で、ST801ってコンパクトだよね。
MX 約135.5×82.5×49.5 495g
OM-1 約136×83×50mm 510g
ST801 約136×91×48mm 585g
高さ以外ならOM-1やMXとほぼ同じ。
小口径マウントってのはあるかもしれないけど。

182 :
>>181 知らなかったです。dクス。

183 :
STシリーズはチノンのOEMって本当でつか?
エロイ降臨きぼーん。

184 :
エロイしとじゃないがジャンクからサルベージあげ。
ばらしてごにょごにょしてたら問題があったスローが復活したが
レンズ持ってないから電池入れて半押ししながらLEDでナイトライダーごっこに興じてしまったよ。

185 :
>>184
LED生きてるだけで丸儲けな気がしますが。
つかかっちょえ〜〜〜。

186 :
>>184
ジャンクであったら欲しい。
軍艦部外す時に無茶しすぎて、本体にはめ合わせる巻き上げレバーの穴が磨耗してついに巻き上げられなくなった。
ファインダー接眼レンズとプリズムのカビを清掃して、視界は綺麗になって気持ちいいんだけど。
そうはいいつつ、予備として委託の完動品を格安で買っておいた。

187 :
>>185
調子こいて探索してるうちに壊れたりしたんでまだまだっす。詳細は↓
>>186
スロー不良、ファインダーとシャッター幕のカビとかホコリとかシミの合わせ技でジャンク判定の個体だった。
私の連休と引き換えにB-品くらいに格上げ出来たのであげられないなあ。
ただ、マウント部の奥のネジを不用意に外したせいで中の部品が引っかかりミラーが戻らなくなったんで、
皮剥いて禁断のマウント内の探検もしてみた。部品はもとに戻せたがセルフのレバーと中のセルフ用の
ユニット連動させるカプラーがどーしてもはまらなくなった。しょうがないからカプラーの組み込みあきらめて
いまセルフレバーはぶらぶら状態。またジャンクに戻ったかも、でも情が移ったからあげられないなあ。
=今日の教訓=
マウント内部はデリケートゾーン。一回ごにょごにょすると傷ついておヨメにいけなくなる。

188 :
>>187
言ってみただけなので。
今の所、予備機は外見が汚れいているものの、動作は一台目より快調。
部品取りのもう一台はゆっくり探します。

189 :
kypferさんのサイトがこのところアクセスできないんだが...。誰かどうなっているか知らないか?

190 :
フジカAZ-1の電池はLR44(1.5V)×3でいいんですよね?
SSに聞いたところ、2個と言われたのですが、
過去ログや関連サイトをみると3個って書いてあるし、
2個入れてみても動きません…。

191 :
保守
しかし、EBCフジノン(M42)って手に入らないね。。。

192 :
>>190
漏れのAZ-1はSR44×3で快調に動いてますが何か?
しっかし、AZ-1のワインダーって五月蠅いのに遅いよね。

193 :
age

194 :
保守age
最近時間がなくて撮れません。しかも梅雨。カビさせないようにしないと。
まあ、そのうち撮れる日も来るさ。夏が楽しみです。

195 :
>>191
AXマウントで19〜200まで6本そろえちまった。

196 :
>>195
Xマウントの方が、ある所にはあるので揃えやすいかもしれないですね。
ところでXマウント→M42アダプタってありましたっけ?あったらそっちに行こうかな。

197 :
>>196
スマソ、たぶん無い。
Xマウントは潰しが利かないけど、
まあ結果には満足。

198 :
>>196
ある。しかも完全自動絞り連動。
X-SとX-Dの2種類があって、X-DならAX-5と組み合わせれば
M42のタクマーとかでもプログラムAEまで使えてしまう。

199 :
ST801購入しました(^^)でもレンズが無い〜。
EBCフジノンは入手困難っぽいので、
チノンの55mmf1.7とか、ツァイスのテッサー
50mmf2.8(半自動絞り?)とかを狙っているのですが
取り付けとか動作などは無問題でしょうか。
よろしくお願いします。

200 :
>>198
dクス。検討してみまつ。
>>199
持ってらっしゃるのでお分かりになるかと思いますが、
フジカのM42マウントには定点固定のための細工があります。ボディ側の細工は
マウント外周部に可動式の小突起があり、レンズ側の突起がそこに引っ掛かり
可動式突起が定点で止まる仕組みになっています。そのボディ側の突起も
かなり外側に設置されていますので、よほど大きなレンズでもない限りは装着可能です。
逆に、フジカのレンズが他社のボディに取り付けできないケースは多くあります。
原因はレンズ側の突起が大きく、最後までねじ込めないことにあります。
フジノンを1本買えば分かりますw でも凄い工夫なので感心しますよ。
フジノンはEBCでなくても良く写ります。55mm/2.2は数も多くおすすめです。
肝心の他社レンズとの相性ですが、テッサーは私も持っていますので報告させていただきます。
テッサー50mm/2.8はシャッターは切れますが、後玉がひっかかってミラーが戻りません。
(ちなみにペンタックスMZ-S+アダプターでは問題なし。逆にフジノンはダメ)
ですのでレンズ購入の際には、必ずボディも持っていって実際に装着することを勧めます。

201 :
50/1.4 欲しさにレンズ付きST801をヤフオクで安く手に入れたよ。
これまでマーク2 2台(1台はレンズ目当てでセット購入)で
こんなものかと思ってたけどST804良いね。
なんかM42とAXの標準レンズ10本越えたような気がするよ。
ボディ買うとレンズが付いてきてしまうから。

202 :
>>200
ご丁寧にありがとうございます。
銀塩歴1年ほどの素人なのでとても参考になります。
なるほどテッサーはダメなのですね〜。
ツァイスって響きにミーハー心がくすぐられますがあきらめます(^^;)
オススメのフジノン55mmf2.2を探してみます。

203 :
>>199
他の方がレスされてますが、入手しやすさと価格ならtakumarがお薦めです。
takumarならこのサイトで15mmから300mmまで紹介されています。
ttp://www.geocities.jp/tsuga_non/index_1.htm
>55mm/2.2
これも悪くないですけど(捨て値なので)、EBC55mm.1.8は委託なら6000円かそこらで売ってますよ。

204 :
>>202
タクマーならどこでも安価で手に入ります。
せっかくボディを購入されたのですからレンズがなければ意味がありませんね。
203氏がおっしゃるように、まずペンタックスのタクマーを私も勧めます。
またフジノンはある所にはありますが、ない所にはまったくないので、
見かけた方をよくチェックして購入されると良いでしょう。希少なのか迷っているとすぐに無くなります。

205 :
>>203
>>204
ありがとうございます。
タクマーも手頃な価格でよさそうですね。
いろいろ探してみます(^^)

感謝age

206 :
初歩的な質問ですみません。
ST801で絞込み測光のレンズを使用する場合、
絞込みボタンを押すタイミングと解除するタイミングが分かりません。
ロックした状態で絞りリングを回しても大丈夫でしょうか?
同じく、ロックした状態でフィルムを巻き上げたり、
シャッターを切ったりするものなのでしょうか?
それともロック状態では測光のみを行うべきで、
各操作はロックを解除して行うものなのでしょうか?

207 :
>>206
ロックも解除も随時可能。だから自分なりの作法を作っていいんだよ。
でもまあ、ピント合わせの時だけはファインダーが明るい方がいいでしょ?
あと念のために訊くけど、「絞り込み測光のレンズ」というのは
開放測光できるフジノン以外の自動絞りレンズ、でいいですか?

208 :
>>207
レスありがとうございます。
ロックおよび解除は任意のタイミングでOKなのですね。
なにぶんマニュアルカメラ初心者なもので・・・助かります。
開放測光できる自動絞りレンズ?ですか・・・
すみませんイマイチよく分かってないのですが
え〜、たぶんそうだと思います(汗)
ST801に標準装備されていたレンズではなくて、
SMCタクマーとか、リケノンとか、
EBC以前のフジノンとか、そういったレンズです。

209 :
>>208さん
ごめん、紛らわしい書き方をしてしまいました。
「開放測光できるフジノン」=801、901、AX(アダプター使用)で開放測光できるフジノンのこと。
貴方のST801に標準装備されていたレンズもたぶんそうだと思う。
絞りリングのフチ(ボディ側)に幅4mm長さ1mmくらいの出っ張りがあるでしょ?
これが常に絞り値をボディに伝達しているために、オート絞りの絞り開放状態でありながらも
指定の絞り値に合った測光結果をボディは撮影者にフィードバックすることができる。
これがフジの開放測光。
明るいファインダーでピント合わせしつつ、露出もチェックできるという仕組み。
但しこの出っ張りはペンタなど多くのM42機のレンズマウントに引っ掛かってしまい
無限遠が出せないので、削られてしまっていることもしばしばあります。

210 :
>>209さん
あ〜なるほど。読解力が無くてすみません(汗)
ということは、私が挙げたレンズ達は
開放測光できないフジノン以外の自動絞りレンズ、になるのかな。
それらは明るいファインダーでピントを合わせるが、露出チェック時は暗くなると。
しかしフジの開放測光は露出チェック時も明るいままということですね。
出っ張りって、マウント部を見たときに右上にあるヤツですか?
直径2mm程度の突起が残っているだけですが・・・
これは削られてしまった痕なのでしょうか。
何分中古で購入し、標準装備のレンズも無い状態でしたので詳細が分かりません。
もしかして開放測光対応のレンズを購入しても開放測光できないのか(涙)

211 :
>> 210
開放測光対応のフジノンの出っ張りは、レンズのマウント部分の最外周の部分にあります。
209氏が言っているように1ミリほどの出っ張りなので、あまり目立たないと言えば目立たない。
開放測光できるかどうかは、実際にやってみるのが一番かも。レンズを取り付けて、絞り込ん
でいったときにファインダーの明るさが変わらずに露出計の値が変われば、問題ないのでは?
まぁ、露出計の精度の問題は別にあるわけだけど・・・。

212 :
>>210
あ、「標準装備されていたレンズ」って、801を買ったときに付いて来て、
今でも持ってるんだと勝手に勘違いしてたよ。失礼。
今見つけたんだけど、こちら参考にして下さい。一目瞭然よ。
ttp://homepage3.nifty.com/madam/camera/FUJICA1.html

213 :
皆様レスありがとうございます。
私はまたもや読み違いをしておりました。
209さんが言っていたのはレンズ側の突起ですね。
私はボディ側のピンを見ていました(恥)
212さんのご紹介して下さったサイトは
大変参考になりました。確かに一目瞭然です。
いや〜ホント勉強になりました。
重ね重ねお礼申し上げます。

214 :
AX5最強age

215 :
801買ったら、おまけで付いていたEBC50mm/1.4 よーく見たら前から
持ってるEBC50mm/1.4 と違うんだよね。
シリアル番号の有無、絞りリングの幅とか違うんだけど、違いとか
出生とか知っている人いる?
AZで試したら、同じ露出だったよ。

216 :
>>215
レンズでもマイナーチェンジはあるようです。
M42フジノンはマイナーだからあまり知られていないんでしょう。
SCとかで年配の社員さんに聞いたら分かるかもね。

217 :
亀レスだが
>>209
AX+アダプターだと絞り込み測光
>>215
途中でガラスの材質が変わったって、どっかで読んだ気がする。
詳しいことが分かったら、かきこみまつ。

218 :
ST801用にコシナのレンズを買いたいのですが、
ペンタックスのスクリューって書いてある
マウントを選べば良いのでしょうか?
ペンタックスA(PK)じゃないですよね。
初歩的な質問でスマソです。

219 :
>>218
そうです。
ペンタックス・スクリューとかプラクチカ・スクリューとか、M42と書かれているレンズです。
ただし、ST801はクイックリターンミラーがかなり前面寄りなので、
後玉が突き出ているレンズは使えないことが多いです。
カールツァイス・イエナのテッサー50mm/F2.8ではミラーが引っ掛かりました。
購入の際は、実機持参で使用できるかを確認することをおすすめいたします。
ちなみにA(PK)はマルチモード対応版MFのKマウント(バヨネット式)レンズです。

220 :
>>219さん
レスありがとうございます。
スクリューでOKなんですね〜、参考になります。
ミラーと後玉との干渉はカタログデータからは拾えないか・・・。
実機での確認が必要となると少々面倒ですね。
情報収集してから購入するとします。
でも新品にこだわらなければ中古のタクマーが
無難なような気がしてきました(^^;)

221 :
>>220
その情報がマイナー機種ゆえかないんですね。SPは売れたのでけっこうあるのですが・・・。
今、ノギスで引っ掛かるテッサーのせり出しを計測しましたが、4.1mmでした。
このテッサーはミラーアップはするのですが、ミラーが戻らないのです。
ですのでこの周辺がギリギリのラインだと思ってもいいでしょう。
安全圏は3mm以下。冒険したかったらノギスを買って持参で計測するといいでしょう。

222 :
コシナの20mmは無問題。
問題は新品の在庫がまだあるか、だけど。

223 :
>>216、217
遅レスで申し訳ないがありがと
ともにEBCだから違うと思ってなかった
当然、写りに違いがあるかと疑問に思うだろうから、
撮り比べをしてみますよ

224 :
チノンのメモトロンとかならヤシノンでも干渉しないのにな。
フジカマニア乙

225 :
>>224
そうなんですか。近所ではチノンは見かけなかったので(フジカも稀)。
機械式で解放測光ができるM42機が欲しかったので、
ST801を即買いしましたがチノン機も検討してみます。
でもフジカの135ボディはレンズに対してチャチという評判が多いようですが、
フジカM42マウントの定点固定機構はなかなか凄いですよ。

226 :
メモトロンは絞りピンを押して絞り優先自動露出をする機構になっているので、
定位置ロックみたいにM42規格の自由度をいたずらに失わせる無茶はしていない。
コレクターならともかく、M42をより便利に使おうと思っている人がST801にしがみつくのは
あまり得策ではないよ。

227 :
でもメモトロンはあの糞長いレリーズボタンのストロークが
手ブレ量産マシーンになりそうな悪寒。。。
AX-5+マウンコアダプタX-DでPモードは反則?

228 :
フジカはミラーボックス内面処理がポイント高し。
>>227
ありあり。絞りピンの押し加減でコントロールするという発想がとにかく好き。
精度?当たろうが外れようがカンケーねーZE!

229 :
>>227
そういう文句は使ってから言え(プ

230 :
使い勝手以前にメモトロンって手に入れるのが大変なんじゃないの?

231 :
>>226
私は別にしがみついてないですってw
フジノンレンズ付きが安く売っていたので即買いしただけです。でも気に入っていますよん。
あ、でもこれでは会話終了か。こういう場合はゴルァ、と噛み付くのが正しいのかな?w
情報d。M42機の知識はまだまだなので助かります。メモトロンも捜索してみますね。
※こうしてカメラが増えて逝く・・・。orz

232 :
あくまでフジカというならAZ-1も絞り優先AEなんだけど、開放測光対応のフジノン以外だと
絞込みボタンを押しながらレリーズを半押しして測光しないといけないし、マニュアル露出だと
シャッター速度がB/60/250/1000しかないらしいから、フジノン以外のM42レンズを使おうとすれば
やはりメモトロンの方がいい選択だろうね。

233 :
M42(プラクチカ)マウント機専用スレッドが欲しい今日この頃。
Kマウント機(含むペンタ機以外)専用スレッドが欲しい今日この頃。
Kマウントレンズ(含むペンタ機以外)専用スレッドが欲しい今日この頃。

234 :
何の釣り?>>233
>>224-232
M42スレじゃST801の方がベッサフレックスやペンタSPより
絞込みが楽で扱いやすいと言っただけで、そんなレア物
奨めるなとかいって煽り扱いされるんだけど、このスレは
物の良し悪しをちゃんと議論する気があるようでM42スレ
より好感が持てる。

235 :
>>234
フジカスレで他社のボディの情報を得られたので、ついチラシの裏の本音をw
ちなみに餌はケチなんで付けてませんw

236 :
ST801のファインダー清掃、モルト交換、調整程度の修理だしたいのだけど
去年、GS645整備済み買った時に千葉?でフジ出身の技術者の人の所で
整備したらしいんだけど知っている人いない?
もしくは東京近辺で良い所どこでしょ?

237 :
>>236
その程度ならどこでもOKでしょ。無難に木村にしとけば?安いし。

238 :
おまい、そこまでFUJICAに惚れこんでんのかよ。嬉しくて泣いて舞うよぉ!

239 :
ST801の電池ふたがなくなった・・・OTL
変わった蓋なので何用の蓋があうのだろうか。

240 :
手元のをいろいろ試してみたけど無理っぽい。
ほんと、何用が使えるんだろうね。

241 :
>>239
ハマのき●らに2台(やや不具合品)あった。(10/02現在)
素人では薄いフタのねじ切りは不可能だと思うので、ドナー機として買うのも手かと。
買ったら、今度は複製取るのも手です。要:ガレキ系模型技術ですが。

242 :
通電しねえとな。

243 :
>>242
そそ。複製品はプラキャストやレジンなんで、通電処理は忘れないように!
アルミ、銅板や箔テープや電池用スプリング(要らない機械から取るのも可)
は売っているので、そういうのを使うと便利だと思います。

244 :
901もありました。

245 :
AZ-1とST901、ST801(ともに難あり)がありますね。>ハマキム
レンズ込みでXシリーズも(スレ違いですがコニカARも)ありますが
・・・なかなかハケないようですw
M42フジノンの85mmのSFレンズもありますが・・・高い。。。

246 :
801黒購入上げ

247 :
露出計が壊れた記念age
ST801の露出計が鈍感?になった。
明るいところでもLEDの表示は最下段のまま。
光源を直視してようやく真中くらいに・・・。
受光素子の寿命か、どこか接触不良なのか
修理可能なのか?それとも引退なのか。

248 :
近所にEBCフジノンないよ〜。
デコッパチで、ミラーショック禿し杉だが、どこか憎めないage

249 :
>248
東京では最近増えてるんだよね、M42もAXも
あんまり珍しいのはないんだけどね

250 :
ST701黒美購入、4マソはたかい??

251 :
>>249
EBCの135mmは割と数ありますね。私の近所ではEBCの標準は皆無。
135mmはゾナー135mm/4持ってるんで、置き場所もなく買っていません。
ノンEBCの55mm/2.2も好きなんですが・・・。
他にソフト85mmが近所の店にあるんですけど・・・メチャ高。
>>250
黒は少ないみたいだから、高くはない鴨。・・・と考えよう。

252 :
>>251
M42の55/1.8とAXの50/1.9をよく見かけるんだよ
あとは日本橋きむらの委託にずーっと801が数台、安いけど売れてない
そういや特定の店にフジって偏ってるような気がする

253 :
ほしゅ

254 :
>>250
高くね?
俺のST801+EBCフジノン55/1.8、カビ無しのそこそこ美品で¥12000。

255 :
露出計の素子はそう簡単に寿命にはならないと思う。
まず接点を疑ったほうがいいのでは。他にも、レンズの絞り値をカメラに伝える個所とか、
フィルム感度設定個所とか、怪しいところは多いと思うのだが。

256 :
>>254
それでも安くないと思う、今日この頃

257 :
http://fujifilm.jp/information/20060119/index.html
「人間の喜びも悲しみも愛も感動も全てを表現する写真は、
人間にとって無くてはならないものであり、長年のお客様の
ご愛顧にお応えするためにも、写真文化を守り育てることが
弊社の使命であると考えております。その中でも銀塩写真
は、その優れた表現力・長期保存性・低廉な価格・取扱いの
手軽さと現像プリントインフラが整備されている点等でデジタ
ルに勝る優位さもあり、写真の原点とも言えるものです。」
平成18年1月19日

富士写真フイルム株式会社

258 :
銀塩写真が好きな人だけ、社長に据えてくれ

259 :
あと、かつて会社を支えた客(PC音痴のオサーンたち)に敬意と愛を持っている人を。。。

260 :
PHOTO IS
FAMILY
DREAM
MESSAGE
YOU
MEMORY
SMILE
LOVE
PEACE
「写真」が持つ無数の価値。
写真は家族。写真は夢。写真はメッセージ。
写真はあなた。写真は思い出。写真は笑顔。
写真は愛。写真は平和・・・。
写真は、明日への勇気をくれる。
楽しさを分かち合う。
いつも大切な人といっしょにいることができる。
ファインダーの向こうのその人がもっといとおしくなる。
過去も。現在も。未来も。
1月20日 今日は富士フイルムの創立記念日です。
大切なものを、写真に残すことの価値を、これからも。
PHOTO IS ... FUJIFILM
F U J I F I L M

261 :
フィルムだけじゃなくてラボのバックアップも頼みたいね
そうすりゃ、上のカキコを信じていられるんだから

262 :
そーいや、おれ、ST801以外にも、昔のオートMや35SE
フラッシュフジカとか、完動品でいろいろ持っているんだよな
富士写真フィルムさん、そういうユーザーがいることも忘れないでほしいな

263 :
135銀塩フィルムは、たしか70年ぐらい前に登場したんだよな
今でも動く135カメラだけで、どれだけの数になるのか
あと10年で135カメラがすべて飾り物になるなんてなあ
コダックはどうするんだろ

264 :
おれスーパーフジカ6にはじまり、35EE、FS、GE、GER、GA、デート、フラッシュフジカ
ドライブ、ST-801、ST-605マーク2、AZ-1、AX-1、AX-3、GS645、ティアラ、クラッセにA345
覚えてるだけで、これだけ持ってるんだよな
しかも記憶では8種は2台
で手放す気は全く無し

265 :
>>263
けっこうあるから、中古カメラや完動ジャンクがゴロゴロしてるわけですが。
(売れているかどうか、は別としてだけどね)
オーナーが大切に扱えばメンテ業者もあるし、
いい加減な造りの機種でなければ現行AF機でも、あと10年以上は動かれてしまうと思う。
それが困るから、デジに急いで移行しているのもあると思う。
デジカメは壊れなくても、高画質化とともにPCと一緒に陳腐化するからね。
レンズの絞り輪の省略もコストダウンや軽量化だけでなく、中古やアダプター対策もあるはず。
折れはデジカメブームの尻馬に乗って、安価な中古銀塩に入った人間なんで、
偉そうなことは言えないです。だけど、銀塩カメラは単なる道具としてだけでなく、
日本が世界に誇れる、精密機械工芸品だと思う。もっと文化として大切にして欲しい。
フジカは中古入手のST-801しか持っていないけど、実に使いやすい、良く出来た実用カメラだと思う。
欲しい焦点距離のフジノンが近所で見かけないから、開放測光の恩恵にはあまりあずかれないけど、
絞り込み測光もまた良し。今度ZSプラナーが出るけど、標準レンズは好きだから使ってみたいな。
しかし、修理痕跡はあるけれど、30年以上も前に発売されたカメラが今も普通に動く。
こんな素晴らしいことがあるか?壊れている箇所もあるけど、今後も大切に使っていきたい。今年はメンテに出そう。

266 :
M42に好きなレンズが多いからST801は手放せない
しかしそれも、フィルムがあっての話なんだが

267 :
ST801専用ソフトケースを発見し救出しますた♪
あとはフジカ・ストラップがほすい。。。(使わないけど)

268 :
ST801専用だと、なんでも見つからないよね
ST801はニコンのF3やFM系のファインダーアクセサリーがつかえるから
視度補正レンズをつけたんだがデフォの視度が違うんだなあ、−2でも度がキツい
デフォがメーカーごとに違うんだね、ニコンボディだと−3でもちょっと弱いかと思うんだが

269 :
>>265
カメラとレンズは暫く無くて困るって事はないだろうけども
フィルムと現像という消耗品の部分でポシャるといかんともしがたく

270 :
>>269
消費者が強いアメリカからの逆輸入品を大手量販店(特にヨド)で買う時代になりそうですね。
コダックは当然、数十年以上は止められないでしょう。途上国や寒冷地への輸出もありますし。
フジも日本で売るのを止めても当分は輸出目的で生産を続けるでしょうし。
基本的にフィルムメーカーにとってデジは旨みのないカメラなんで、出来れば銀塩カメラを続けたいはずなんです。
コダックは銀塩カメラ事業を止めていますが、フジはなんとか必死になっています。
そうだ!フジカ35mm銀塩一眼レフを復活させればいいんだw
定点固定M42マウントを継承して、レンズ側の突起は引っ込められる仕様にすれば他社製ボディでも使える。
他社が銀塩総撤退した時を狙って、売り出せば食いつく人間はいそうだと思うんだけどなぁ。

271 :
こんなスレがあったんですね。
ST-801と純正レンズ3本あるんですが、数年前に巻き上げ機構が不調(巻き上げたあと
復帰しない)になって以来お蔵入りです。過去のレスみてもメーカー修理は不可能らしい
ですが、どこかで修理できないでしょうか?
あきらめてベッサを買う、という気もないので直らなければ塩漬けしかないですが。

272 :
>>270
私は不謹慎なので、フジノンM42マウント対応のデジカメでもいいです(笑)

273 :
>>271
↓みれ
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1094791594
巻上げ機構部が戻らないならバネ破損かな・・・、調整でイケるなら、やれるところはいろいろあると思う
まあ、「まず、実機を見させて下さい」から始まって、それでどうなるかの話だが
M42は、なぜかデジ時代になってやたら見直されてきたが
いまさらの銀塩でも、出せばそれなりのニーズはありそうだね

274 :
>>273
ほとんどのメーカー製品でもアダプターを経由して使えるし、
レンズが揃っていないデジユーザーにとっては、
レンズの「持つ喜び」を安価で得られるからだと思う。
最新の高性能AFプラレンズもいいけど、こっちもね、感じじゃないのかな。
個人的にはオリンパスのE-330の技術を応用した露出確認用の小型ライブビュー表示
ディスプレイ搭載の銀塩カメラが出るといいかも。初心者も露出を覚えやすいでしょうしね。

275 :
>>273
ありがとうございます。なんか、修理屋にも当たりはずれがあるようなので、ちょっと引いてしまいました。
ペンタックスあたりの中古を探すとか、あきらめてレンズごと売却する(値段がつくものかどうか知りませんが)
か、も選択肢にしてみます。

276 :
>>275
あそこ、はげしいから俺が思った以外の印象を持ってしまったかな
いくらなんでも、まともな良心的な修理屋さんの方がはるかに多いよ
ダメなところは印象が強いし、そこに対する怒り?も大きいからガンガンやられるわけで
あのスレは「本当に」ダメなところを見定めるために読むと吉かと思う
修理屋さん全体に対する印象を決めてしまうべきではないと思う
おれは過去に、名もない修理屋さんに1960年代初頭のドイツの
一般庶民向けの安カメラを直してもらった事がある、あきらめていたんだけどね
愛着もないカメラ/レンズなら売り飛ばしても構わないだろうけど
なんとかしたいなら、なんとかなると思う

277 :
>>272
どうせならフジカXマウントのデジカメをM42アダプタ同梱でw

278 :
>>276
あ、どうも。それは理解できます。
決して修理業界全体に不信感を抱いたというわけではありません。
思い入れは微妙なところ。機械は使ってなんぼだと考えているんで、腐らせる
より有効活用してくれる人がいれば、という程度ですね。ただ、今のところ
なんとか復活させられないか、を第一に検討しています。
焦る必要も無いので、速攻ではなく、じっくり相談したり探したりしてみます。

279 :
倉庫整理をしていたらFUJICA DATEなるカメラが出てきた。
ヤフオクに出したらいくらくらいの値段が付くのだろうか…
試しにググってみたら発売が1975年〜、俺が生まれる1年前。
現代のパパママがビデオカメラを買うように
うちの親も俺が腹の中にいたころにでも購入したのだろうか…。

280 :
わかんなくなってきた
あーもう

281 :
>>279
家族撮影用に買って、子供が大きくなって使わなくなったってとこだろうね
写りはすごくいいって有名だよ、発色、コントラスト共に
ただ値段はね・・・、ハー○オフのジャンク箱で¥525とかで出ている
まあ、程度にもよるが¥2〜3000付くのがやっとかな
この頃のコンパクトカメラはみなそうだけど

282 :
保守

283 :
フジカレックス+レンズフルセット購入記念あげ
Dateは写りいいから使えたら使う方がいい
目測で適当に撮るには最高かも、軽いし
あーDateBlackかっこいいからコンディションの良いのが欲しい

284 :
ST801+標準(キャップが嵌っててわからなかった)+EBCフジノン135mmのセット品、
今日行ったら消えていた。
うう、やはり「迷ったら買え」は事実であった.....orz
やはり、スクリューには近づくな、という神の思し召しなのかもしれん。

285 :
大した度胸よのう、スクリューに近づけてくれた神の思し召しを無視するとは

286 :
気付いたら手許にXマウントのカメラが10台もある…
あとはSTX-1Nさえあればコンプリート…

287 :
フジノンの引き伸ばしレンズ75/4が未だに死蔵状態
ボーグのヘリコイドくっつけて早く使いたい

288 :
ST用定点固定アダプトールをようやく入手(2ではないみたい。タムが小文字だった)。
プログラムAEもへったくれもないんで問題ないと思う。たぶん。
ただし2じゃないのか爪が1つ。取り付けは簡単だったけど取り外しにコツが要る。
試写はまだだけど、定点でしっかり止まり装着は可能だった。

289 :
まあ、M42カメラはアダプトールのお世話にならなくても楽しめるけどな

290 :

一眼レフ、と掛けて
  ダイビング、と解く
 その心は
 スクリューには近ずくな


291 :
近づくな

292 :
もうスクリューに巻き込まれました

293 :
最初のカメラからスクリュー
SP、SPF、ST701を今でも使っている

294 :
スクリューだったらおれは
ST801
SP
EXA-1b
VSL-1
の4台。
総合No.1は ST801 だと思うが、デザインはね・・・。
面白さでは EXA-1b
かっこよさでは VSL-1
信頼性では SP ってとこか

295 :
あ、ZENIT122 忘れてた。
持ってるのを忘れてしまうNo.1はこいつか(^^;

296 :
書き込みないね

297 :
そろそろじいちゃんの形見のST801直そうかな。

298 :
昨日、松坂屋へ行ってみた。まだ塩田のブースではジャンクコーナーがそのままであった。
黒のST-801/EBCフジノン50?mmがなにげにあった。
シャッター幕は逝く直前で、ちゃんと使うなら作り直す必要があるレベル。
LEDは作動。
EBCフジノンは糸くずのようなホコリ?が非常に多いので、清掃が必要なレベル。
でもお金があれば買っていたかも。縁がないなぁ・・・

299 :
>>298
既出だけど、フジカの中古はスプールに注意してくださいね。
仮に爪折れ品でも3本残っていれば、正しい巻き方(装填)をすれば大丈夫です。
(仮に全滅でも、ミノルタSRのものが代用で使えると聞きましたが・・・)
初フジカでしたら、まずマニュアルに目を通してから使ってください。
私は自己流で無茶をし、5本残っていた爪を3本にしてしまいましたのでw
本来の状態は6本で、スプールの下側からチューリップみたいに
爪が6本、爪の間のスリットが6箇所になります。

300 :
たしかにあのスプールは不安、今のところ全部生きているが
しかし「正しい装填」とは???

301 :
>>300
爪が欠けたときにも同じように装填することです。
欠けてしまうと、使う側が勝手に隙間を利用した変な装填法を考えてしまうのですよ。

302 :
サンクス。おれ、まず爪の下に差し込んで
フィルムが爪の反対側に出てきたところをまげて使ってる
これって正しいの??

303 :
つttp://www.butkus.org/chinon/fujica_801/fujica_801-splash.htm

304 :
読めねーYO

305 :
おれのST801、なぜか中央の緑LEDだけ灯かない
まあ、使えないことはないが、かんじんの所が・・・

306 :
>>288
>ただし2じゃないのか爪が1つ
2かどうかに爪の数は関係ないよ。

307 :
1と2の大きな違いって、よくわからんけど

308 :
>>304
2chから直接ジャンプしても読めないね、別に起動すればいい
しかしよく見つけるもんだな、こういうサイト
フィルムの入れ方のところは、簡単すぎてよくわからなかったが

309 :
ST901用EBC50mm1.4と同ST801用って
朝カメの新顔診断室じゃ901用が酷評だけど。
メーカーは他焦点距離玉とのカラーバランス優先と言う
結局どっちがいいの?

310 :
あの頃の酷評って・・・解像度だけの話じゃないの?

311 :
>>309
ST901の頃、フジでトリウムガラスの生産を止めている。
理由は不明だが。
ST801の頃のEBC50mm1.4はトリウムガラスを
使っていたのでは。
ST901になってトリウムガラスなしに急遽設計変更を
したので無理が出たのではないか。
だれかST801の頃のレンズをガイガーカウンターで
測定してくれればはっきりとするが。

312 :
名玉、EBC FUJINON 55/1.8 も放射能レンズだったのか??
変色はしていないと思うが

313 :
>>312
EBCの前の55/1.8は放射線を出さない。
これは測定した。
だからたぶんEBCも大丈夫だと思う。

314 :
久々にST801出動。
レンズはこれまた久々のスーパータクマー28/3.5
いやー、いいなあ!このミラーショック、目が覚める。
マターリとしたいいテンポで撮影を楽しめました。
やっぱたまには使ってやらんとな。
プラナーZSを付けている漢はおらんかの

315 :
帰りフジヤ寄ったら、ZS品切れだったよ。
次回、9月中旬だって・・
結構人気だったのねアレ。

316 :
ST801持っとけばよかったなー。写りがいまいちの感じがして、、、
ボディーは悪いところは無かったから もっと写り込めばよかった。

317 :
ST801はマウント面がツルツルな個体のとマットな個体があるんですね。
うちのはツルツルのやつです。
マットのやつは巻き上げレバーのネジ(?)のところが黒でした。
色んな違いがあるんだなやー。
最近はロゴが浮き彫り仕様に惹かれています。
いかにもダサくていイイ!

318 :
ブックオフで三年位前の朝亀読んでたら
701とか801って結構登場するのね。
飯田鉄が大好きみたいだね。
ZSとか付けたら、ベッサやSPより今の時代、粋かもw
あー究極の癒しw

319 :
AZ-1もいんだよね

320 :
ミラーがスイングバック式だったらM42最強機種だったよなぁ。
テッサーすらダメだし。互換性を『配慮』してるメーカーの玉しか付けられない。
開放対応フジノンはマウントのフランジ外周に細工している機種はNGだし。
でもミラーボックス内は植毛されてて内面反射への配慮はペンタ機よりもぜんぜんいいよね。
タクマーはフジカで使ったほうがキレイに撮れそう。
あんまりカワイイデザインじゃないところがアレなんだけどw


321 :
じゃあ、ペンタ機に植毛したらいいじゃん。黒いフエルトかなんかを貼れば完成!

322 :
イヤーSF85はまだ高いねー
使ってる人うらやましいね。

323 :
昨日はなぜかM42玉、3本も買っちまった
カレナーというブランドの28mm、それにロシアの50mmと85mm
久しぶりに801持ち出すか

324 :
フジカST801
     対
     オリンパスFTL
   その1

325 :
やおいの勝ちw

326 :
最初のST701からAZ-1まで、
更にバヨネット化されてSTX-1/1N/2まで基本的に同じボディシェルだね。

327 :
901を買って禁断のスクリューマウントに手を出すべきか、見送るべきか・・・・

328 :
実用なら901より801が良いと思うよ
で手を出すのは面白いよ

329 :
EBC-FUJINON 他のカメラでは無限が出ないとかいうが
他のがM42カメラだと、マウント外周の出っ張りは逃げるようになっているな
SP(F)やTLS401などでは無問題
もちろん801で使うのがベストだが

330 :
マウントアダプターでAX-5じゃダメ?

331 :
しかたない、我慢してやるか

332 :
フジカ純正のAX-5用マウントアダプターってAEできたっけ?
AX-1、AX-3用は出来なかったような
って持ってるんだけどね

333 :
まじでつか

334 :
>>332
できる。

335 :
おお懐かしい。
俺の最初の一眼だ。
よく写ったよね。
200mmの格納フードがカッコ良かった。
49mmのフィルター径にする為、他社より若干暗いf4.5だったけど。

336 :
j

337 :
>>332
絞り込み測光で良ければできる

338 :
>>332
M42アダプターX-DはAX-5で瞬間絞込み測光によるプログラム、S優先AEが使える。
裏技的だけどAX MULTIPROGRAMでダイレクト測光による実絞りAEで使える。

339 :
瞬間絞り込み測光機って、なぜ少ないんだろう、やっぱ難しいのかな
M42なんか色んなレンズがあるから、こういう機能がついてれば
間違いなく買っちまうんだが

340 :
瞬間絞込みのデメリットとしてシャッターストロークが長くなる。
あと、絞り羽根がキチンと絞りきられるまでのスピードと精度が問題になる。
絞りがネバっちゃってるような古いM42レンズだと瞬間絞込みは無理だねえ。
むしろ、チノンメモトロンみたいなじわじわ絞り込み方式でシャッター切る直前に
測光する方式ならば可能だろうな。
ただ、どちらにしても「機械式シャッター」にならざるを得ないと思うので、
そのあたりが面倒なんだろう。
今の技術だと電子式の方がローコストに作れるからね。

341 :
AX-5はやっぱり出来たんだよね
AX-3なら持ってるからアダプタ買ったけど、出来なかった
1回試してみたいな

342 :
>>340
君はなんか根本的に知識が間違っていると思うが、、、
>>341
X-700+アダプタでもOK
どんなレンズでもAモードで撮れるからすげー便利

343 :
すると、ニコンFA、ミノルタXDでも
出来るの?

344 :
>>342
X-700+M42アダプターじゃ実絞りでしか使えないじゃん。
AX-5の凄いところはアダプターで開放F値を設定するだけで、
大抵のM42自動絞りレンズが専用レンズと同じ感覚でプログラム撮影が出来ること。

345 :
名前欄に他スレの番号入っていたスマソ

346 :
>>342
君も根本的に間違っていると思うが?
344の言うとおりAX-5の凄いのは、開放値伝達で開放測光できるという点
なのだが。
X-700+アダプタだと、絞り連動しないじゃんよ。

347 :
コシナがまたやってくれましたね。
ディスタゴン25mmをフジカに付ける猛者も出てくるでしょうか。
私は未だにプラナー50mmすら買えていません。orz

348 :
プラナーって一番買う必要のないレンズだと思うのだが

349 :
こないだ念願のST705を入手してM42フジカがST605・AZ−1・ST705
の3台体制になりました。
ST705は1/1500のシャッターが使えるんで、605でガマンしていた明るいレンズ
が付けられて○。
手持ちの3台は外寸が全部いっしょで、801や901より小柄なのでお気に入りです。
ところでこいつに視度補正レンズを付けたいと思ってるんですが、どこのメーカーのが
付くかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくご教示お願いします。

350 :
ジョンソン&ジョンソンならどのメーカーでも大丈夫だと思う

351 :
>>347
ディスタゴンはZFだけじゃねーの?

352 :
ST801と同じならNIKONのが合うが

353 :
>>352
体調不良でしばらく接続できずにいたため、せっかくレスいただいたのに
放置した形になってすみませんでした。
605や705のファインダー接眼ワクは801・901などの丸型ではなく長方形
タイプなんです。
手持ちのミノルタのα用ディオプターを当てがってみたところ、接眼ワク
内寸は幅がαよりやや広く、高さは逆にαよりこころもち低いことが分かり
ました。
接眼ワク外寸も同傾向で、α用のファインダーキャップを開き気味にすると
なんとか横幅がはまりますが下辺にスキマができてしまいます。
ちなみに純正視度補正レンズは接眼ワク内側にはめ込むのではなく上から
かぶせるタイプのようです。
引き続きよろしくお願いいたします。

354 :
>>351
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/29/4739.html
>ZF/ZSシリーズに新しく加わるのは、
Distagon T* 35mm F2、
Distagon T* 25mm F2.8、
Macro-Planar 50mm F2、
Macro-Planar 100mm F2の4本。
このうち、Distagonの2本はZFとZSの両マウントが揃うが、
Macro-Planarの2本はZFマウントのみになる模様。
これが外れなければな。

355 :
四角枠が純正ディスコンの場合、おれはペンタMを買う事にしている
OMにはピッタリだし、キヤノンやコンタなんかには緩いけど付く
緩い場合はゴム系接着剤をファインダー枠に「少し」つけて、固定しちまうんだ
ゴム系ならあとで外せるし
ST605は知らないんだけど、最悪、「大きめのものを軽く接着」だね
ST801はファインダーアクセサリーはニコのがいろいろ流用できるんでいいぞ

356 :
ST801は電池の消耗が激しいよなあ。
まあ、単体のメーター使うから問題はそんなにないんだけどさ。
でもせっかく動くんだから内蔵メーターも使ってやりたいものです。
みなさんはやはり電池抜いて使ってるんですかね。

357 :
別に激しくないよ???抜かなくても異常無し

358 :
うちのも激しくないよ?


359 :
むむ、そうなのか。
気のせいなのか、電池が悪かったのか。
因みに4LR44って、ズバリLR44が4本入ってるんですね。
知らなかった。。。

360 :
鞄に入れる時はシャッターロックしとかないと、勝手に電源入って電池消耗してる場合あるよ。


361 :
写真工業にフジの放射能レンズの事
少し書いてあったね。
やっぱガイガーカウンターに反応するんだわ
50mm/1.4も前・後期で写り違うみたいだ。
欲しいが中古屋で二万前後するからなぁ

362 :
>>361
カビで再起不能の50mm1.4の玉、風呂にいれたらラドン温泉にならんかな?

363 :
ええっ。。。

364 :
>>362
なるよ。

365 :
うむ、俺も毎晩やっている

366 :
前期じゃないと温泉にならないの?

367 :
いやそれは違うだろw

368 :
スーパー琢磨も、風呂に一緒に入れてやれw

369 :
真っ黄色になってるミカンみたいな奴がラドン風呂にはいいぞ。
そのレンズを睾丸に押し当てて入浴続けると、楽しいことがおこるぞ。

370 :
かみさんに見られたら、独身に戻れるとか?

371 :
独身に戻れるが、子供もできなくなる。

372 :
できるようになるかも知れない

373 :
とてつもなく「しぶとい」スレだという事はわかるw

374 :
今、ジャパネットでも、今、中古品たくさんあるから、調べてみてね。
http://www.japanet.co.jp/shopping/internet/inte03.html

375 :
>>374
客から下取りしたものを売ってるのかね?
あんまり安くないな・・・
139クォーツ+タムロン28-200mm 15000円は気になったが。
中古でもけっこう高いんだよね。アダプトールの28-200って。

376 :
ST701を持ってるのだが、電池がメンドクサイ(すみません)上に露出計の動きも弱ってたので
ST801を6800円で買った。
フィルム2本ほど撮って、今日帰ってきて空シャッター切ってたら
シャッターチャージしてもシャッター切れない。そのうち巻き上げなくなった。

…修理出します。

377 :
ST801、どうも1/2000が1/1000とおなじ速度しか出ていない
まあ、1/1000が出ていれば大きな問題ではないが
しかしこのカメラも見かけなくなったな

378 :
今日行ったところで3台見たけど。

でも高いっす・・・

379 :
35ミリ、50ミリ、135ミリと3本そろえて
土日で紅葉撮りに行こうと張り切っていたのに、雨ばっかり・・・

380 :
>>369
信じてもらえんかもしれんが、
オレは水虫が治りますた。

381 :
これからレンズが水虫に・・・ご注意を。

382 :
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;  おお!レンズが身代りになってくれたのか!
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   i .! |    ありがたや、ありがたや〜
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ ! {   .ノ.ノ
/  \ \` ̄ ̄ ./   / .|

383 :
そういうレンズが奥に出てたら(ry

384 :
水虫ではありませんがうちの35ミリはバルキリー

385 :
>>384
ひかるーーーw

386 :
柿崎ーーーーーーーーーー!!!

387 :
ワルキューレの冒険ってクリアできるの?

388 :
放射線レンズのカビが突然変異してマタンゴになったw

389 :
>>387
バンゲリングベイより可能性高いんじゃないの?

390 :
ST801は白と黒の価格差がデカいな

391 :
この時代の機種の白黒差は、そんなもんだと思うけどね。

392 :
白は軍艦部外して、中性洗剤+歯ブラシでピカピカになるが
黒はつやが無くなっていたり、やはり劣化が大きいと感じる

393 :
黒が禿げて地金の金色が見えてるのがカッコいいんじゃないか

394 :
自分が使い込んで剥げたのは許す。自分と時を共にしてきたヤツだから。
ただ、中古でそうなってるのは上記の裏返しで、ちょっと気が引けちゃうん
ですよね。これは別にST801に限った訳ではないですけれど。

395 :
ST801黒買ったage
EBC55月で8k結構きれい
小さくて音も静かでいいね。
気に入ったよん

396 :
おれのは1/2000が1/1000と同じだった
ブラウン管でチェックして初めて分かったw

397 :
ブラウン管でどうやってチェックするのですか? 方法を教えてください。
ちなみにオシロスコープなら持っていません。

398 :
うちのは撮ってみた感じ1/2000は許容範囲です。
ただ、画面端が少し暗いけど。
でもまあやっぱり非常用と云う感じはしますね。

399 :
シャッタースピードはブラウン管ではどうかねえ・・・。
それよかストロボだとけっこう正確に判るよ。
フィルムつかって現像必要だけども、Xで撮影、つぎにその上のスピード、さらに上のスピード
って撮ってみて、ケラれている部分が半分ずつ増えてれば正確にでているってわかる。
試し撮りの余った残りのコマでやってみれば?。

400 :
ブラウン管というよりパソコンの画面でしょう。
おおまかですが・・・

401 :
>>397
フォーカルプレンシャッターの動きとTVのラスタスキャンの原理
を考えれば見当がつくと思う。
カメラの裏蓋を開けてレンズは付けずにTV画面に向けてシャッター
を切ってみよう。
ブラウン管の光っている部分が帯状に見えて、シャッター速度に
応じて帯の幅が変わっていくのがわかるはずだ。
絶対的なシャッター速度はわからないけれど、高速シャッターに
なるほど1段毎に帯の幅が半分づつになっていくはずだから、
相対的なスリット幅変化のチェックができる。
先幕と後幕の速度の違いや走行ムラもある程度チェックできる。
なお、TVはアナログ式の古めのものを使うこと。
液晶やプログレッシブスキャン表示のTV(ウチにはない)だと
どう見えるのか俺は知らない。

402 :
STー605を使ってみて、予想外に良かったので、オクでSTー801落札しました!
まだ物が手元に来ていないけど、すごーく楽しみ!!(@_@)、
フジカのカメラにはまりそう(;´Д`)

403 :
>>402
スプールのチューリップ型の爪を折らないように!
フィルムは某所のマニュアルを見て正しく装填しませう。

404 :
>>403スプールの爪って、なんでしょうか?
初心者質問?で、スイマセン。。。
まだ手元に来て無いのですが、
STー605とは、フィルムの装填等、操作や仕様に違いがあるのでしょうか?

405 :
人気ないがAZ-1が使い易いと思う

406 :
>某所のマニュアルを見て
見てもよくわからなかった、当り前の事が書かれているような感じだったが

407 :
>>404
>>406
ST-605とST-801は同じです。問題を感じないのならスルーでOKです。
ただ、スプール下環部から溝入りのプラパーツが生えてるフジカタイプのスプールは
まれに『爪』が欠けた中古品があるのです。私が買ったのはまさにそれで、2本欠けていました。orz
おそらく前オーナーがオートローディング以外のカメラがよくわからなくて、
ちょっと無茶をしてしまいしでかしてしまったのだと思いますが、
買った直後に更に1本折れて、私はその状態がデフォだと勘違いしていますたが、
ようやく歯抜け状態なのは爪が折れたからだと気づきますた。
その後、更に1本折れますた。爪が折れると強度がガタ落ちするようです。
さて、『爪』という表現がピンとこない方もいらっしゃるかと思います。
実は溝と溝の間のプラパーツのことです。
それがなくなった歯抜け状態を想像すればお分かりいただけるかと思いますw
中古でフジカを購入する際は、スプールの状態を確認してから購入することをおすすめいたします。
私のST-801は現在、爪が3本しかなく、隣接状態のは2本です。
露出計も完動で、プリズム腐食もなく、フィルム室蓋のモルトは全滅ですが光線漏れもないのですが、
使うのが怖くて死蔵しています・・・。

408 :
>>407さん、>>404です。詳しい説明ありがとうございます。
先程オク入手のSTー801が届きました。
爪は全て無事で外装も割と綺麗で、露出計もOKでしたが、ファインダースクリーンの端っこにカビと、シャッター幕に白いカビ?の様なものが有りました。

409 :
>>408
それはOHでキレイになると思います。見積りはおおよそ\15,000前後ってところです。
ST-801は機械式とはいえ、LEDの表示があるようにw既に電子技術が導入されたカメラです。
またレストアのノウハウが公開されていないために、素人のメンテナンスの難易度は高いです。
この時代のカメラを購入した宿命と解釈し、業者に依頼するのがよいかと思います。
(OH済みと記述されていない商品はOH代も予算に含まれる、と考えたほうがいいです。)
私のペンタKXはほぼ似たような症状を抱えていましたが、キレイになりましたよ。

410 :
>>409さん、レスありがとう。
来週、やはりオク購入のマミヤのM42レンズが届くので、そのレンズと元々手元にあるフジノンレンズを付けて、
試写してみます。
いずれにせよ入院(オバホ)には出してみます。

411 :
大掃除をしていたらダンボールの中から30年前に購入したフジカST605がヒョッコリ出てきました。
レンズにはキズやカビもなく電池も装填されたままで露出計も作動したので、レンズを清掃したあとカメラ屋さんでオマケでもらったフィルムを装填し3枚程撮影しました。
久々に使った感想ですがまずボディが軽いです。シャッター音はデカイですね。でもいかにも撮影してるって感じがしていいですね。
あと電源スイッチがない。普段はデジ一眼を使用しているだけにマニュアルカメラって電源がいらないんだ〜と改めて思いました。



412 :
AZ-1げっと。

413 :
>>410
フジカは後ダマが出ているレンズだとミラーが干渉します。(望遠は大丈夫でしょうけど)
試着ができない通販は要注意です! C.Z.J.テッサーなど干渉玉がありますので。
M42レンズはスイングバックミラー装着機を持っていないとキケンです。
レンズ沼だけでなくボディ沼まで用意されているのがM42です。ご注意ください。
フジカは純正の85mmソフトや魚眼のためのボディと考えましょう。クソ高いですが・・・。

414 :
魚眼なんてロシア製で十分なのでは?

415 :
>>413さん幸い私の試したレンズ(フジカ、マミヤ、リコー、タクマー)は、全ておKでした。でも何故かST-605は全てのレンズ露出計OKなのに801はフジカ以外のレンズは露出計がアンダーにしか点かず?でした、フジカレンズは正常に動くのに何故でしょう?

416 :
>>415
まさか他社製で開放測光してるんじゃあるまいな?

417 :
>>416さん、すいません。
当方、初心者のドシロウトな者で、開放測光の意味すらよく解らないのですが…、605と801では、違うのですか?605で普通に露出計が作動するレンズが801だとアンダーになってしまいます。TTL測光とやらで同じ仕組みではないのでしょうか?

418 :
>>417
あ〜それ、私も最初は悩んだ問題です。
EBCフジノン以外のレンズでは連動爪が無いので
絞込測光にする必要があります。
セルフタイマーのレバーの上にある丸いボタンを押し込んで
右に(左だったか?)回すとロックされます。
その状態で露出計を見て下さい。正常に動きませんか?

419 :
わぁ!ほんとだぁー!!
\^o^/
こんな方法だったとは!
(@_@)。
>>418さん、本当にありがとうございます!!
ST605も801も、とても良いカメラですよね、
ニコンnewFM2も使ってますが、自分的にはST605や801の方が好きかも。

420 :
ガシャーンンンッッ!
このシャッター爆音にびびったけど、今は好きな折れガイル

421 :
お、久々に盛り上がってますね。
Jeneのテッサーが後玉干渉するという話はよく聞きます。
うちの黒のやつは装着しても普通に使えているような。。。
傷とかも特に見当たりませんし、気のせいなんですかね。
こないだまで気にしないで使ってました。

422 :
電池が4LR(SR)44ってのは、LEDが電気食いだからなんだろうか?
M42ボディとしては、おれ的にはSPよりもこっちの出番が多い

423 :
>>421
ウチのプリセットのクロム型イエナテッサーは干渉しますね。ミラーは上がるんですが戻りません。
イエナテッサーはペンタSPもNGと聞いていますが、ウチのSLはOKですし。
結構微妙なサイズなのかも。当時のボディは個体差がけっこうあったと聞きますし。

424 :
>>422
この頃のカメラは電池食いだな。ペンタESやES2もしかり。

425 :
>>423
SPでも問題なく使えているようです>Jena Tessar黒
クロムのものもSV以前のミラーが小さいタイプなら使えるかもしれませんね。
微妙にスレ違いスマソ

426 :
フジカM42機を持ってる人間が
『M42ボディを一台しか持っていないこと』はまずあり得ないwので
こういった相性の情報交換はいいのではないかと。
買った玉のためにボディがどんどん増えてしまうという、
恐ろしい『ボディ沼』にハマル危険も回避できますしw

427 :
チノンCS-4はスウィングバックミラーになってるから、今のところ
ミラーに後玉が当たるレンズは経験していない。
CZJ Tessar 50/2.8ゼブラも当たらなければ、ヤシカDX50/1.7も当たらない。

428 :
マクロキラーなら当たるだろうて。

429 :
ST-705WこそSTシリーズ最終的洗練形だという説に一理あり。

430 :
>>429STー701Wってどんな仕様ですか?
私は605と801を使っていますが、どちらもとても気にいってます。
スクリューマウントでも、ペンタより持ち歩いてる人少ないですよね、そこも気にいってます。

431 :
↑間違えました。
>>429STー705Wでした。

432 :
仕様は↓
ttp://anusf.anu.edu.au/~aab900/photography/cameras/fujica.htm
うるさいワインダーもまともに動くなら有益という点でST-801より
アドヴァンスあり。
ワインダー対応でもAZ-1はマニュアルの際のシャッタースピードに
難あり。
…というワケで最終的洗練形と考えますが、ベストかどうかは好み
と同じで別の問題ですね。

433 :
シグマの28_〜85_・f3.5−4.5ズームレンズ、ヤフオクゲットしたのが今日届いた(^-^)/
早速STー605に装着して、明日はお散歩撮影!
楽しみだ)^o^(

434 :
本体の方じゃないんだけど、55mm f1.8なんだけど、
EBC付とEBCなしとどう違うの?
EBCが11層マルチコーティングというのは知ってるけど、
ノンEBCは単層コーティング?

435 :
あの時代のカメラ使うのにワインダーなんか不要。
必要だったらEOS+M42アダプター買えばいいと思われ。

436 :
>EOS+M42アダプター
いろいろ試したけど、けっこう測光値狂うのでAEも
追針(デジ表示だけど)も役に立たん。
結局マニュアル使いだ・・
しいて言えばEOS100はまぁまぁかな。 

437 :
マウントアダプターは、実際にいろいろ持っているけど
EBCフジノン、使えないからなあ。
やっぱ、M42カメラが必要になる、ST−801、SP、TLS401が俺の愛機。
いずれでもEBCフジノンで無限が出るな。

438 :
AX−5とAX−3です。STX−1が欲しいよう

439 :
フジカラーにしましょ♪

440 :
明日も天気良さそうだし、ひさしぶりにST801持ってお散歩しよっかな

441 :
捕手

442 :
伴宙太

443 :
SMC TAKUMAR 200/4 美品げと
こういう時、ST801をひっぱりだす。

444 :
フジノンの28mmF3.5、近場で売ってたが・・・
買っても使わなさそうでやめたが
買った方がよかったのかな。。

445 :
買ってオークションに出したら儲かったかもね

446 :
M42で珍しいレンズは、けっこう高値がつくもんね

447 :
レアレンズは安けりゃ、すぐに売れちまうし

448 :
フォクトレンダー・カラースコパレックス35/2.8はM42だと高いのに
QBMだと半額ぐらいになる。
そんなに数が少ないのかね。M42カラースコパレックス。

449 :
>>448
そうじゃない。
QBMマウントのボディにろくなのがないから安いんだよ。
レンズがあったって使えるボディが無けりゃ意味無いじゃん。
QBMはアダプタも使えないから、安くするしかないだけの話。
カラスコ35/2.8M42は珍しいレンズというわけじゃないよ。

450 :
>>449
XマウントのフジノンがM42より割安なのと同じ様な理由ですな。
ところでEBCXマクロ55/3.5DMゲット。
Xマウントで国内販売された玉では、あとF16/2.8、SW19/3.5、T400/4.5と
Z75-150/4.5の4本があればコンプリートだが。。。

451 :
フジノンかあ、おれ50/2.2とEBC55/1.8しか持っていないや。
55/2.2は言われるほど悪い玉じゃないと思う。
しかし、フジノンは増やしたくても、なかなか見ないからなあ。

452 :
あっても状態が悪い。

453 :
レンズの拭き方〜正しいレンズの拭き方教えます。
http://tv.fujinon.jp/archive/lens/

454 :
なかなか見かけません。欲しいのに。

455 :
605ならよく見かけるよ。
俺は、705が欲しいのに、なかなか見あたらない。

456 :
ST801GET
手持ちのフジノンはペンタSPでしか使ったこと無かったのでなんか嬉しい

457 :
605は801よりカコイイね。
801の銀は、売るつもりがあったのかと思えるデザインだな。w

458 :
801のデザインはそのうち評価されるだろう。
なんていう漏れもダサいのでイマイチ手が出ないんだがw

459 :
>>457
>>458
801はそんなに変なデザインかな?
フツーの一眼レフの無難な形だと思う自分は変かな?

460 :
>>459
酷くはないけど、かわいくないw といいつつ銀持ってる折れ

461 :
http://www.pentax-manuals.com/fujica/cameras/m42_bodies.htm
このウェブサイトで歴代M42 FUJICAの姿が分かる。
俺的に最悪デザインは、ST701だな。
セルフタイマーレバーなんか、取り外したくなる。

462 :
フジカST-Fはどうですか?

463 :
デザインだけでなく、シャッター速度1/700とか、
f2.2レンズとか、フジって、なんて硬派なメーカーなんだろうと思う。w

464 :
なんかライカに縛られてないって気がするYO

465 :
うちのST801が巻き上げ不良に。
38枚ぐらい撮ってもまだ巻き上げられるからおかしいとは思っっていたんだ。
出来上がった写真は見事に全コマダブり(もはやダブりじゃないか)でした。
たまたまフィルム装填の仕方が悪かったのか、もしくはもう壊れているのか。。。
使いたいのに怖くて持ち出せません。
今週末はアサペンで出動するかなあ。

466 :
くよくよしてないで修理汁!

467 :
とりあえず、期限切れか安いフィルムを入れて
裏蓋閉めずに巻上・巻き戻しのチェックを何回かしてみたら?

468 :
>>467
パトローネが腐りかけているフィルムでチェックしてみました。
何とか巻き上げられるみたいです。
前回はスプールへの差し込み方が雑だったのかと。
故障じゃなくてヨカタ。
でも巻き上げが重いのが気になるー。

469 :
うちのも、コマだぶりが出てる。
フジカって、巻き上げ弱いんかな〜。

470 :
スプールへの差込かたは、考えちまうな、弱いんだよなあれ。
おれの801はあのプレートが2枚欠けているw

471 :
やはりフジカはスプールが鬼門だなあ。
いいカメラなだけに残念です。
うちのST801もスプールの羽根が2枚欠けているし。

472 :
何でまたああいう弱そうな構造にしたんだろうね?
フィルム先端を差し込んで巻き上げる時、フィルムに折れ目を付けてみたり、
なるべく負荷が掛からないようにしているけど、それでも1枚折れている。w

473 :
フィルム屋としてのこだわりでもあったのかねえ>スプール
フィルム装填の失敗をなくす為の工夫だったとか。

474 :
理由はいろいろあるんだろうけどな。
ただ、強度の確認をしないってのは、
エンジニアとしては恥ずかしいことではあるが。

475 :
>>462
私も最近入手しましたが、露出計&フラッシュ(=電気回り)死亡。
機械式のシャッターは問題ないのでマニュアルで撮ろうかと思っているんですが、
googleで情報探してもF2.8=1/60とF22=1/750ってことしか分かんないです。
F4〜F16とSSの組み合わせってどこかに載ってないですかねえ……?

476 :
フィルムの箱に書いてあるけどな。
↓なんか、おもしろい。
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/19004

477 :
あの例のスプールは当時の各社が装填しやすいように色々工夫したうえでの産物かと
お互いにパテント登録したもんだから、各社バラバラ(ミノルタに似てますが)です
ペンタはマジック・ニードルでどこからでもかかってこい!
キヤノンはあの時代にクイック・ローディングを発明してるところが、いかにもギミック好きw
で、主役のフジカの奴はマニュアルをよく読んでその通りに装填すると壊れません
羽根欠け品は前オーナーがマニュアル読まない慌て者だったか、
すでにマニュアルなしの中古購入オーナーに壊された可能性が高いです
ええ、私も知らずに壊して残るは3枚・・・恐くて死蔵しています><
スプールごときでダメになるのは癪にさわるんで、代替部品とかあればいいんですけど
解体は半田付けの技術が要りますし まだまだ下手なんで研究以外ではできません

478 :
GEを使ってますがフジカの一眼も良さそうですね。中古をなかなか見かけないのは手放し難い故?

479 :
>>478
良い値で売れないからかとw →なら、持っとけ
ミラーボックス内の内面反射対策とかはさすがに感材メーカーだと感心します
(フジはコンパクトのLSの背面もそうですね)
ベッサほどではありませんが、ファインダーも明るくSPのようにF2.8以下NGではありません

480 :
フジカは悪いカメラではないと思うがデザインがダサすぎる。

481 :
>>480
だが、それがいい

482 :
フィルムの正しい付けかたって?
おれは外側から被せて、プレートの内側に差し込み、
フィルムが抜けない方向に入り込むようにしているけど。

483 :
>>482
AF機から始まった世代だと普通に分からない
(巻き取りの原理、仕組みが分かっていないから、どうすればいいのか想像すらできない)
そういえば子供時代、親父のカメラにフィルム装填できなかったよ・・・
実は初MF機一眼はここのST801 装填ミスでフィルム3本ぶん空シャッター切ってた
知っていれば、巻き上げ機の感触で分かるんだが、
これまでワインダー内蔵機しか知らないから分からなかった
んで、某マニュアルサイトからダウソしてマニュアル通りに装填したら、
失敗しなくなったし、何故そういうスプール構造になっているかが分かった
今はこんな失敗はしないけどねw

484 :
金欠で801オクに出そうか迷ってるんだけど、
暮れにオバホしたボディと、200_(アサヒペンタ) 28_(アサヒペンタ) 55_(フジノン)と、50_55_のマミヤとリコー(この2本はカビ)、35〜85ズーム(どこだっけ?)のセットで2万は高い?
アドバイス宜しく。

485 :
>>484
相場は良く解らないけど
ボディ \10000
レンズ一本   \1000 ×6本 勘定で
\16000スタートでどう?

486 :
>>484
ブラックで外観よかったらフジノン55とボディだけで2万超えるよ
参考に
ttp://aucfan.com/

487 :
>>485さん>>486さん、ども!
参考に致します。

488 :
>>484
こないだオクで801黒ゲトした者です。
カビ入りフジノン55付きの完動品で7.6kでした。
NCNR扱い、かつモルトぼろぼろだったですけど。
(一応、試写したらOKだったんで、機関はOKだと思います。)
486さんのおっしゃるとおり、OH済みのボディで外観よければ、
ボディだけで15k以上の価値はあるかなぁ。

489 :
外観が良くてEBC フジノン50mm F1.4とか付いてたりすると5万円コース

490 :
まあそんなに高い開始値を付けると、食いつき悪くて売れないけどね。

491 :
5万はないYO

492 :
みなさん、色々と有り難うございます。
ボディはシルバーで暮れにOHに出して、モルトも新しいのですが、ファインダー内の端に落とせ無かったカビが 少しだけ跡になってるんですよね。
じゃ55_(フジノン)とボディで15000円スタートでいけますかね?
後のSマウントレンズはバラ売りしようかな。

493 :
セット売りに飛びつく人もいるのでセットの方が値上がるかも?
バラ売りはメールのやりとりと発送がめんどくせー
俺の場合w
健闘を祈る!

494 :
皆さんすいません。
ヤフオクで、ボディ+55_で15000円スタートで出品しました。
金欠でピンチなので、興味の有る方、どうぞ宜しくお願い致します、
宣伝すいませんm(._.)m

495 :
>>494
あれEBCじゃないんだ
でもオバホしてあるから何周かさせてれば売れるかもね

496 :
>>498EBCでは無いんですよ。
レンズ等、全部で5個にわけて出品しました、
超金欠でやばいので、皆さんご協力、ご入札宜しくお願い致します(;´・`)。

497 :
すいません、アンダー間違えました、
495さんへです、EBCでは無いです。
度々すません(;´・`)。

498 :
↑値下げだね

499 :
ST-601ってST-801と比べると大分劣りますか?
教えてエロい人!

500 :
どっちを使っても写真は写るわけだが、
どういう個所について質問しているんだか。

501 :
いや、ネジコミマウントのカメラを買おうとおもたんですが、ペンタックスって割と持ってる人いるじゃないですか、フジだったらあんまり持ってる人いないかなと思ったんですが、601と801って露出計とかシャッター速度とか違うみたいですが、実際どっちが使いやすいの?

502 :
>>501
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=フジカ&ie=UTF-8&oe=UTF-8

503 :
>>501
801の使いやすさは異常 
ファインダーは明るくて見やすいし、5点LEDの露出計もイイ(・∀・)

504 :
LED良いよね
シャッター音がゴムぶつけ合わせたみたいなゴンってのがイマイチだけど
慣れたら気にならなくなった

505 :
シャッター音の快さは人それぞれなんだろうが、漏れは好きだよ801。
あの「ゴン」が、むしろ控えめな音に聞こえていいなぁ…。
SPとかの「バシャッ」よりスナップに向いてると思われ。

506 :
LEDは5点じゃなくて7点だった^^;

507 :
さすが専用スレだけあって801の評判良いみたいですね。
↑の12Kでヤフオクに出てるオバホ済みの801はどうなんでしょう?
現物見れない個人売買は危険かな…?
オバホ済み同程度の個体はお店なら幾ら位で売ってますかね?
疑問フばかりでスマソ。

508 :
オバホだけで2万はかかるんじゃないかな?
お店では無理とはいわないが探すの苦労するだろうな

509 :
>>506
おれの、6点w
中央の、適正露出のところだけ点灯しないんだ。
他は全部灯くから、使えることは使えるんだがw

510 :
ほしゅ揚げ

511 :
モルトhage

512 :
>>511あらま…、揚げ

513 :
>>484です。おかげ様で、出品していたST-801やレンズを落札して頂く事が出来ました。色々とアドバイス頂き有難うございましたo(^-^)o、
あと1本シグマのズームレンズが残ってしまったので、ご興味のございます方、是非宜しくお願い致します。
宣伝すいませんm(__)m

514 :
誰か買って下さいー!!

515 :
>>514
   _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)

516 :
hage

517 :
sage

518 :
hoge

519 :
OHするかベッサフレックス買っちまうかで悩み中。
ベッサフレックスにアクセサリーをゴテゴテつけてるの楽しそうなんだよなあ。
トリガーワインダーとかを無駄に付けて遊びたい。
できる事ならフジカの方を直して使ってやりたいけど、スプールに問題あるからなあ。
結局は値段次第だなあ。

520 :
601&705ユーザーです。
純正アイカップをオクで落としたのはいいんだけど、届いて1週間でホントに落としてなくして
しまった・・・
こないだ別の機種用に使えるかなと思って入手したPENTAXの拡大アイピースを705に付けて
みたらピタリ!でした。アイカップで良かったんだけど、これはこれで良さげなので常用
することにしました。

521 :
アイカップはゴム系接着剤で軽く固定しておくといいよ。
付けすぎて後で取れなくなるようでは困るが、
軽く固定だったらどうにでもなるしな。

522 :
ぼろい701オクで買った。
いいねボディの中庸の魅力。
そしてかなりイカス写りの55/1.8レンズ。
もう一台メーターが生きてるきれいなの買おうかな。

523 :
これって売り物は結構高いよね

524 :
最近はそうでもない。

525 :
>>505>>519>>522
両方持っています。確かにスナップには音が柔らかい801に軍配が
あがります。
トリガーワインダーは高いので手を出していませんが、サイドグリップ
はつけています。801のレンズを活かせますので。801に匹敵する
か、勝っているファインダーの明るさは本当にビックリします
801も701もボディの中庸というか、コンパクト差は魅力です。ど
うしてもメインカメラはベッサより801になってしまいます。

526 :
>>525
ミラーボックス内が植毛処理されてるのは、
さすが感材メーカーだと思ったよ 他は安っぽいのに>ST-801
ペンタ機のミラーボックス内はあっさり系だからねw

527 :
>>526
そうなんですよ。植毛処理されている。亡き親父から譲り受けたとき
カビでもはえているのか、ほこり溜まっているのか・・・と思った。

528 :
コニカFT−1に純正M42マウントアダプター+改造を介してEBCフジノンをつけると写り、使い易さともに最強。
露出はマニュアルで決める。

529 :
コンタックスAXにマウントアダプタの方が強いけどね

530 :
>>529
その場合は無限遠クリアと絞り込みができるのでしょうか。
コンタックスとM42のフランジバックの差は少なかったように記憶しているのですが、AXだから無限遠でも撮影できるのでしょうか。
たしかにコンタックスAXと組み合わせれば最高だろうなあ。
AXボディは5万円以下ではまだ買えないように思いますが、最近はどうなのでしょうか。
人気のない厚いボディという感じでしたが、個人的には大変興味あるものです。

531 :
>>530
念のために試したけど200mほど先のマンションの明かりにAF合ったしヤシコン50mm付けたときとフジノン50mmで
同じ絞り値(実は持ってるマウントアダプタだと絞りと連動する)
AX補修サービス期間終わったんで安くなってる。まあまあのを4万で買った。

532 :
>>531
ありがとうございます。
私もAX欲しくなりました.


533 :
私もAXマウント機、欲しくなりました。

534 :
AXは壊れたら尾張だしなあ。

535 :
そう思って10台ほど確保している

536 :
ST801、内面反射処理が良いという事で買ったんだが、
Bにしてフィルム側から明るい方を見るとあちこち反射が凄いぞ。
植毛紙貼ってある所だけは良いけどね。

537 :
ST701の黒3台買った。一台は銀ロゴ。
マット面でも画面すみでもえらいピントが合わせやすい。
俺にとってはベッサより上だな。
701はいつも電池でトラブルようだが、SR41Wを2ケ、セロテで巻いて入れたらOK.
37年前のメーターが正確に動くって笑えた。すごいね日本の技術力。

538 :
フジのST系は本当に糞真面目に作っていたからな。
あとデザインがもうちょっと洗練されてたら売れたのになあ。
AZ−1になって多少マシなデザインになったけど、買おうという気にはならなかった。

539 :
801の底蓋開けてレンズを上方向で一番右下の小さな歯車
これがシャッター膜の張力を調整する役割みたいだから
目一杯巻き取ると1/1000と 1/2000の違いが出た。
なんか年月が経つと緩み易いようだ。

540 :
>>539
素人調整はリボン切るから要注意。
目一杯巻き取るのは特に危険。コリメータ使いながら調整しないと。

541 :
うちの801セルフタイマーは動いてもレリーズできないんですが、
同様の症状の方いらっしゃいますか?

542 :
ふと思い出したんですが、自分の持っていた
3本のEBC55/1.8って、全部コーティングの色が
違ってたんですよね。
同時期に使っていなかったので、当時は
気にしてなかったんですが、何が違うんだろう?
確かシリアル40万台のが青色で、50万台のが
緑、70万台のが無色(剥がされてるだけ?)でした。

543 :
ヒント: 放射能

544 :
>>543
違うw

545 :
>>543は放射能が目に見えるんだぜ。スペル星人かもしれない。

546 :
ゴジラも、放射能は見えるんじゃないのか?

547 :
暗いところで眼をつぶると見えるよ
 そんな気がした・・・


548 :
ないとこにはないけど、あるとこにはあるネェ・・
ボディもメータ生き。
ttp://www.hikaricamera.co.jp/010208.html

549 :
ペトリV6なら、近所のハドフで¥8000で出ているが、
半年以上、店ざらし。しかも2台とも。w

550 :
フジカの話しとるんがや、このスレは。

551 :
>>548
ピッカリ・カメラは回転早し・・・orz

552 :
EBC 50mm F1.8 新旧比べてみたが・・・
新のほうが色味がたっぷりしていてオレは好きだな。
旧のほうは若干クールだな。

553 :
新と旧って>>542の違いなの?

554 :
50mm F1.8って聞いたことないんだけど、あるところにはあるんだね

555 :
ないでしょw
50/1.4か55/1.8の間違いと思われ。

556 :
しまった・・まちがった
 あとEBC 135mm F3.5が一番色味が豊かだす

557 :
>>556
おお、参考になりますな。ちょっと探してみよう。
135/3.5って各社とも結構評判いいみたいですね。
「設計に無理がないから」とかそんな理由?

558 :
俺は初期55/1.8の方が絵具で塗りつぶしたようで面白いけど
135も持ってるけど

559 :
>>557
そのとおり。
逆に言うと135/3.5でクソ玉を探すほうが難しいよw
まあ、日本のサードベンダー製の無名レンズなんかに面白いのがありそうだけど。

560 :
俺のコムラー135はF2.8。
駄目だな、こんなに明るいんでは。

561 :
ST801をじっと見ていると、RTSに見えてくるぞ。

562 :
801ゲト。ジャンク扱いだったけど全く問題なしヽ(゚∀゚)ノ 。
これって、純正のFUJINON使わない場合って、絞り込みボタンを押してからシャッター半押しで
測光ですよね。
絞り込みボタン押してロックしたままにしても、電池の消費はないですか?

563 :
消費します。

564 :
Thx、切るようにしまつ。

565 :
EBC55/1.8の初期型、近代のM42マウントアダプターで
EOS1に付けたら、爪は逃げているし無限遠まで無問題。
で、半年ほどEOSで使っていたんだが、
801に戻してみて、やはりこのレンズはこのカメラ向きなんだなと感じた。

566 :
 昔マニュアルカメラをもらったなと思って家の中を探ってみたら、ST801だったので
来てみました。
 レンズはEBCの55mm/F1.8。他に自分で買ったのかもらったのかわからないTAMRON
SP 60-300/F3.8-5.4。
 本体、レンズともに表面の汚れはあるものの、目立ったカビや錆はない。ただレンズ
には両方とも埃がかなり入っていて、本体のモールドははがれていて、ファインダー内
の汚れはひどい。
 いじってみた限りはシャッター、露出計、セルフタイマー、プレビューボタンなど、ひと
通りの機能に問題はない模様。
 いまさらさほど価値があるものとは思ってないし、使用する気はあまりないのですが、
飾りとして残すことを考え綺麗にできるならして上げたいとはちょっと思います。
 いまさら清掃やモールド張り替えしてくれるところってあるものですかね?

567 :
>>566
ネットの修理業者調べてみ。結構やってくれるところはある。
それと、モールドじゃなくてモルトな。
モールドの張替えなど、どこでもやってはくれんw

568 :
>>567
 レスありがとう。
 使う予定があるわけではないので、ネットでゆっくり修理業者を調べて見ることにします。

569 :
ST801ではありませんが姉妹機?のST605を持っています。
このGWに上高地に行くので久々に605を使ってみようと思います。
電池も新しく購入し、フィルムも装てんしました。
問題なく動きそうなので撮影が楽しみです^^
ちなみ前回使ったのは確か昭和61年ですw

570 :
なんかいいね

571 :
つか、もっと使ってやったら?

572 :
中古はきれいな個体が多い
なぜ
お父さんが買って、ろくに使わずしまってたから?
フィルム室モルトがカビカビなのも共通

573 :
EBCフジノンはコニカ一眼最後期のボディで使用すると最強!


574 :
?はぁ? なんで?

575 :
M42-ARアダプタに開放測光フジノンを正常にハメられったっけ?

576 :
コニカARはフランジバックからして、
ほとんどの一眼レフレンズをカバーできるはずなんだが、
マウントアダプター、作ってくれるところが無いんだよな。

577 :
>>576
コニカ純正があったからだよ。
あと、コニカは絞り優先AEが無いのでイマイチ使い勝手が悪い。

578 :
未使用っぽいフジカの金属製フード、他社一眼に流用して、持ち出したその日に傷付けてしまいました。
すいませんorz

579 :
>>578
今すぐ校庭30周してこい!

580 :
うさぎ跳びでな。

581 :
俺をおぶって

582 :
ああ!!!!!!
このスレの5周年記念日、忘れてたぞ、おい。

583 :
久々に801と701出して覗いたら、ファインダー明るい。
M42で最も明るいのはどれだ?

584 :
bessaflex が明るいって話だけど

585 :
そいや、オクで落とした801に結局フィルム通してないな。

586 :
1ヵ月半ぶりのカキコがこれか・・・

587 :
フジカってどこでメンテしてもらえますかね?

588 :
ものによる。ST901とかAZ-1はもうアウトだと思われ。

589 :
俺も修理について聞きたかった。
うちはST-801なんだが、おまいらはどこの業者に出していやがりますか?
「ST-801 修理」でぐぐっても自前修理のページばかりなもんで。

590 :
地道に業者を当たれ。
そして、修理してくれたところをココに書き込め。
そういう事をしていかないと、簡単に情報は出て来ないと思うけど?
キタムラやきむらの中古屋経由で流す修理屋さんだったら可能性はあるかも。
まずは聴いてみな。

591 :
AZ−1で、鳴きが出るので修理出来ますか?と問い合わせてみたところ、
やってみますと言う返事をもらった事はある。
その後、他にメンテしなければならないものが出て、結局そのまま出していない。

592 :
ST605のファインダーを掃除したいんだけど、分解手順の掲載されているサイトどっか無い?

593 :
オクでST901(EBC55/1.8付)が3万オーバーで終わった。
玉数が少ないし、美品ならこれくらいか。

594 :
脂肪フラグ立ちっぱなしのカメラに3万はなあ。いつ壊れるか分からんぞ901は。

595 :
>>592
亀だけど・・ブックマークにひとつあった
http://endoscopy.jp/moto/camera/camera_repair/st605/index.htm

596 :
>>595
それを参照して前に開けようとしたけど、軍艦部の巻き上げノブの部分が何かで固定されてて持ち上げられないんだよね・・・

597 :
3150円でFUJICA ST701買った。露出計不作動。
でもその直後、ST801を知ってほしくなった。
Bessaflexと両方持ってるけど、引けを取らない明るさでかなりいいわ

598 :
>>596
上のノブだけ逆廻しして下に引っ張る。ノブは持ち上げて外すんじゃない。
分解の基本だぞ。

599 :
>>598
レスありがとう。
ノブ自体は外れるんだけど、それでも軍艦部分が持ち上がらなかったの。
ネジも外してあるし、どうやらノブらへんで何か固定されてるみたいでした。

600 :
>>599
分解写真見る限りではそういうモンは付いて無さそうだがなあ。
あ、電池蓋外したか?電池蓋つけっぱなしだと外れんよ。

601 :
FUJICA ST601

602 :
>>600
それも外したんだけどなあ・・・
ギリギリ支障ないレベルだから我慢するか・・・

603 :
TAKA研究所の野郎、分解マニュアル削除しやがった!

604 :
いまST801をばらしてるところだけど、巻き上げ側のノブの下には
カニ目リングが入っていて、これを外さんとトップカバーは外れなかったよ。
ご参考まで。

605 :
FUJICA ST605

606 :
ST701の後期型ブラックを愛用しています。レストア用に部品取りST801ジャンクのギザ付き
の巻き上げレバーと底カバーを移植して外装も比較的きれいになりました。
シャッターダイアルの表示盤の部品取りにST701中期型ジャンクを購入したんですが巻き上げ
レバー止め部品に「ST MEMBER USE」の刻印がありました。オレンジ色の文字でいいアクセン
トになるのでこの部品も移植しておきました。
たまに見かけるこの「ST MEMBER USE」の刻印はなにか意味があるんでしょうか?

607 :
ST801の分解方法、TAKA以外にどこかある?

608 :
ㅠㅊ뎌ㅑㅈ륟래휼;ㅗ9헤ㅗ
줖ㄹㅈㄷ개;ㅑㅜ패;보
ثعلاىثعلااثصعلابصثعهث
ىثرهؤهصثحربؤصثهراصثهخ
ىؤرثهىرصثخهىرؤصثخهبىصثخكبصثكهثقلا
رىررشخهقرلاكشهصاخاكشصخثقالقك
رىلهثقركشههكقثلقىالخكاقلهخا
رىةثرلالىةثقلهخحتفطشضتحلااخف9

609 :
ありがとうございます。参考になります。

610 :
すげえな
これでわかるのか
翻訳頼む

611 :
これくらい読めないと、一眼レフを使えませんよ

612 :
その日地球は遊星Xからの攻撃で絶滅の危機に瀕していた。

613 :
ああ!!!!!!
このスレの6周年記念日、忘れてたぞ、おい。

614 :
国鉄品川駅近くの沿線に「精緻のツインクルカプセル フジカST801」と書いた
大看板があったのを思い出した。
内面反射防止植毛、ロック式スクリュウマウント、SPC解放測光、11面EBCコ−ト、
素晴らしい交換レンズ群。
素晴らしいカメラだと思います。

615 :
とうとう19mm手に入れたわ

616 :
こんなスレあったのかwwww

617 :
EBC19/3.5 ゲト age!
ついでに901も
笑いが止まらない・・・
現在モルト交換中
チラ裏スマソ

618 :
以前から気になっていたST801。
フィルム室とファインダーがモルトカスだらけの個体が○万円もしたり、
安いのは完全ジャンクだったりして縁がありませんでしたが、やっと巻上げが出来ない個体を1000円で捕獲。
予想通り、底蓋を開けて2重巻上げ防止のピンをマイナスドライバーでチョンと触ってやったら復活。
巻上げスプールの爪も6本健在だし、LEDも点灯する。(精度不明)
汚かった外観も、清掃したらソコソコ綺麗になった。
後はモルト張り替えと、レンズの調達(フジノン)だ。
とりあえず、タクマーがあるので試写はできそう。

619 :
ミラーボックスの部分の分厚いモルトは生きてる?
俺はフェルト(書道用の下敷きw)で代用したけどね
あまり語られないが
俺がST801で気に入ってるのは、作動音が低いこと
カタログでも「音が小さい」と自慢してるんだよね
ただしシャッター&ミラーのショックはそれなりにある
シャッター&ミラーのショックが小さいのはミノルタSRTシリーズ

620 :
>>619
レスd
よく見てみたら、モルトは前オーナーが張り替えたようで、特に再度張り替える必要はないみたいです。
とりあえずこのまま撮影してみて、不具合があったら考えます。
メーターも極端なズレはなさそうで、コレもこのまま行きます。

621 :
祖父にST801を譲り受けたのだが、ストラップをつける部分がない…どうにかできないか誰かアドバイスを…

622 :
しかし長生きなスレw

623 :
そのうち
「フィルムも無いのに長生きな板だ」って言われる時代が

624 :
おーい!
801使ってるか?
EBCフジノンの爪削るなよ〜。

625 :
801黒は格好いいけどAZ-1が一番好き

626 :
EBCフジノンの評判に惹かれ、ボディを落としてみたものの
説明通りな良品でもなく、意外とジャンクとして落とした物が良かったり。
不満も有るけど、そこそこなのをやっと入手した。
いいよな、こいつ。ファインダー見やすいし、小ぶりだけど
使い辛い小ささじゃないんだよな。
それにしても、EBCフジノンってマトモなの残ってるの?

627 :
タムロンのM42アダプトール欲しさにレンズ付きジャンク\525で買った。
シャッター不調、底蓋あけガバナーのクリーニングと各部注油したら復活!
電池入れたら露出計も生きてる、本当にしぶとい機械だねw
モルト全滅、プリズムは腐食無しだがファインダーは非常に汚い。
暇をみてクリーニングしてあげたいな。

628 :
>>626
>>それにしても、EBCフジノンってマトモなの残ってるの?
残ってるんだが
>>624が危惧している通りで
デジに転んだ意気地無しどもがマトモじゃない状態に改造してる。
最悪だね >爪削り改造

629 :
マトモなボディが残っていなくてもEOSで使えば、
爪部を逃がしたM42アダプターも売ってるのにね。

630 :
EBCじゃない普通の?FUJINON55/1.8げと。ググってもあまり出てこないんだな。
フジカの写りはレンズシャッター機なんかでも気に入ってるんで、
使うのが楽しみなレンズを見つけたもんだ。
これは爪もないから、色んなカメラで使えるところがいいな。

631 :
押入れからST801 FUJINON 1.4が出てきたが、
レンズ周りのリングが硬くなって回らない。
35年以上前親父が購入したものだから仕方ないかw
どうせ売っても二束三文だろうから、新品購入時の下取りくらいか?

632 :
ああ!!!!!!
このスレの7周年記念日、忘れてたぞ、おい。

633 :
毎年ご苦労
age

634 :
このスレのおかげで、本日
千円のST801(レンズBEC fujinon 55/1.8)
が本日、無事修理できました。
このスレの方々、本当に感謝しています。
まだ初心者ですが、わからないことがあれば
また、質問させていただきます。
ありがとうございました!

635 :
とりあえずome
EBC-FUJINON 知る人ぞ知る銘玉だから、紅葉シーズンには使ってやってくれ。

636 :
>632
ワロタ

637 :
EBCフジノン55/1.8 やっと新旧そろった。
近代のEOSアダプターは爪逃がしの溝が掘り込んであるから、来週使ってみるか。

638 :
ほしゅ

639 :
すみません 教えてください
フィルムを巻き上げるときはどうすればいいのでしょうか?

640 :
底部にある大きなボタンを押す。
巻き上げノブを……
と書いていくかとおもたがマンドクセ。
カメラ屋に逝って頼んでみるのが確実。

641 :
キタムラだと普通にわからない。

642 :

http://www.youtube.com/watch?v=PkslKf9_yO0
http://www.youtube.com/watch?v=Mp6KEHZglD0

643 :
ほしゅるか。

644 :
だれも見てないと思うけど質問します
701と801と901は何が違うんですか?
で、何で801だけ単独スレがあるんですか?

645 :
君は知らないかもしれないけど、昔ggrksという言葉があってだな‥・

646 :
801は売ったらいくらになるだろ?

647 :
未使用デッドストック、完全新品!
とか出せばオークションで5万円ぐらいにはなるんじゃないの。

648 :
M42ボディで高速1/2000が使えるのはST801だけ?

649 :
Bessaflex TM や チノンのメモトロンにもあった希ガス

650 :
本家のアサヒペンタにはあったっけ?

651 :
どうせ絞り込み測光で使うのだからアダプター付けてMZ-3使えば1/4000のM42機
に。要するに俺のMZ-3からアダプターが外れなくなっただけなんだけどな(涙)

652 :
>>651
アダプタは取れるっしょ。以前、必要以上に回して外れなくなって焦ったけど
抜ける場所から抜ける構造にはなってるわけで。
MZ-3/5はカタログスペックは良いのだが触ってても撮ってても
手ごたえというか良い感触がないんだよなぁ。
剛性感のないボディ、「ペツ」みたいなシャッター音、色々軽いって印象。
ペンタのAF機で遊ぶならZ-1/5のがいいわ。それでも801のファインダーにはとうてい敵わんがw

653 :
801のファインダーってそんなにいいのか?

654 :
>>653
主にピンの出しやすさで俺は良いと思うからそう書いただけだよ。
これまで自分が使ってきたカメラ・視力・愛着・美意識などなど・・・
どれの何が良いかなんて個々で変わってくるだろう。ただ、801はほんとに悪くないと思うよ。
ちなみにファインダーが暗い=ダメみたいな風潮があるけど
屋外晴天なんかだとSPとかの古くて暗いのが妙に合わせやすかったりするもんだ。
ピントがマット面から「ボコンッ」と飛び出して来る感じはなかなか快感だ。
MFレンズで遊ぶならスプリットやマイクロプリズムが有ったほうが良いという人はいる。
そうでなくてもスクリーンのマット面は重要だから、その点でヌケ重視のAF機は不向きといえる。
その中でもZ-1/5は悪くないほうだと思う。MZ-3/5は見えは同等だが視度調整がついてないので減点。

655 :
ST801も良いけど俺が持ってる中でファインダーが一番見やすくて
ピント合わせ安いのはAL-1かな。というわけでかなり好き好きなんで
すよ、ファインダーの見やすさなんて。

656 :
>>652
>>アダプタは取れるっしょ。
文脈の読めない長文ヲタって困るよなw

657 :
フジノンの爪を削っちゃったんで
開放測光が使えませんw

658 :
>>656
興奮してるとこ悪いが
「取れにくいだけで取れるんじゃないか?」
という文脈だと思うぞ

659 :
>>657
死刑に処す

660 :
ST801の良いとこを3つ挙げよ

661 :
ST701
ST801
ST901

662 :
キハ
モハ
クモハ

663 :
801ってタクマーつけても開放測光使えないのか…

664 :
アサペンだって開放測光できるのってSPFとESIIぐらいじゃね?

665 :
でもさ、絞込みボタン押しながら
絞りやSSダイヤル回すのって不便じゃね?

666 :
ごめん、ロックできたのねw

667 :
40年前の露出計に頼る愚かさ

668 :
Bも1/2も大丈夫なんだけど
1秒スローシャッターだけレリーズすると固まってしまう
あまり使わないけど、どうやって直したらいいんでしょうか?

669 :
修理屋さんへ持って行く

670 :
シャッターダイヤルの1/250のところに太陽みたいなマークがあるのは何ですの?

671 :
露出計なんて飾りですよ
偉い人はそれが分からんとですよ
という意味

672 :
今日親から、カメラ出てきたからあげる。ってST801もらったんだけど、今までクラシックカメラ使ったことないど素人でさっぱりわからない…orz
ケース黴だらけだったから、もしかしたら使えないかも?なんだけど…父の形見だし、
とりあえず使ってみたいです。
色々調べて電池の場所は判ったけど、フィルム入れる場所と言うか、そこの蓋のはずし方がわかりません。
ググっても出てこないし、どうしたら開きますか?

673 :
ここで聞くよりカメラの状態含め、最寄りのカメラ屋さんで聞いた方がいい
長い期間使われていなかったとすると、最低限モルト(遮光のスポンジ)の交換は必要だろうし

674 :
672です。いろいろいじくってたら、無事に開きました。お騒がせしました(汗)
中にフィルム入ってたけど、なにが写ってたんだろうw
色々見て見たらレンズとかキレイでした。フィルム室?にちょっと黴ついてるんで今から拭いてみます。
ちゃんと使えたらいいな〜w

675 :
>>673
ありがとう。電池やらフィルムやらカメラ屋見に行くので、その時持って行って聞いて見ます。
カメラにちょっと興味でてきたとこだから、ちゃんと使えたらいいな〜

676 :
自動でないのだから結果的に出来ればよいのです

677 :
自慢のLEDが点灯しなくなってしまった、悲しい。

678 :
電池切れとか?

679 :
あの時代にLEDインジケーターはよく採用したなと感心だよー
13年前に北極圏(フィンランド北部)にも持って行った(電池交換して)が
ちゃんと作動した。その後ネガ、プリントともに不明で悲しい〜
現在も本体・レンズ(55、135)ともに保管中だが使ってあげたくなった。

680 :
マップカメラ東証上場

681 :
st701とst605のミラーうけモルトの寸法分かる人居る?
2_じゃ微妙に足りない気がするんだが?2.5、3.0てところかな?

682 :
久し振りにカメラ買った。
ST605
嬉しい。

683 :
職場でEBC55ミリF1.8付のST801を発見
LR44を4個つなげ ゼムクリップを曲げてスペーサーを作ってかませ
シャッター半押しにしてみたらLEDが点灯した
レンズも目視では目立ったカビも見当たらなかったが
ファインダーがゴミとスポンジカスだらけ
ダメもとでフィルム入れて試し撮りしてみるとするか

684 :
どんな職場なんだw

685 :
>>685
オメ
俺もカメラ屋の中古コーナーでEBC55of1.8付ジャンクの801黒を1.5kでゲットしたよ。
ジャンクと言っても塗装が劣化してたりとかモルトが逝ってるくらいで機能的には問題無いし
レンズもクリーニングしたらシアン色の美しいコーティングが復活した。

686 :
>>685
逆オメ
黒は精悍で格好いいね。
今までフジカは全く眼中になかったので良く分からないが、
ググってみるとEBCフジノンってM42の中ではレアで人気あるみたいだね。
マクロはどうなのかな?
とにかくコーティングが美しすぎる。
ペンタSPよりファインダーが明るいのも○。
これで露出計が動けば言うことないんだが・・・無い物ねだり。

687 :
シーッ、ペンッタクスSPよりファインダーが明るいとかST605は実は
MXよりも小さいとか言っちゃダメ。

688 :
>>687
ラジャ!

689 :
age

690 :
閑古鳥

691 :
去年購入してから使ってなかったな・・・
電池とフイルム入れて撮影してみよう。

692 :
ST701の電池蓋は固着してるのが多い。
開けようとすると、クルクル空転して、やっぱり開かない。
電池蓋以外には欠点がない。

693 :
ST-801のシャッターが切れなくなった Σ( ̄□ ̄;)

底蓋を開けて…… なんだ、こいつか。
動作ok

694 :
ST701を手に入れた、ST801より巻き上げの感触が良くて悔しいw

695 :
701も801も持ってるけど出撃多いのは605Uだわ

696 :
AZ-1を手に入れたが、巻き上げ角が最後の方で引っかかり、それ以上チャージできない。
レバーを戻そうとするとスカスカ状態で戻る。
シャッターはチャージされておらず、シャッターボタンは押せない。

裏蓋を開けてみると、二重巻き上げ防止用?の鳩型ギアが、
巻き上げ軸のギアの最後のひと山で引っかかって上記の状態に陥る事が分かった。
ドライバーで鳩とギアが干渉しないよう巻き上げると、巻き上がるがシャッターはチャージされない。

だれか、正常な底部の画像などお持ちでないでしょうか? orz

697 :
AZ-1の写真?
こんなんで良いかな?

巻き上げ前
http://imepic.jp/20150808/804650
巻き上げ途中
http://imepic.jp/20150808/804660
巻き上げいっぱい
http://imepic.jp/20150808/804661
レバー戻り、チャージ状態
http://imepic.jp/20150808/804662

698 :
>>697
ありがとうございます!
心折れそうになっていました、もう一度見直してみます!!!

699 :
タクマー55/1.8を、フジノン55/1.8と同じ位置に爪っぽいのつければ、
解放測光にタイ王するのだろうか?

700 :
ダメ、ひと絞り値ごとの環移動量(クリック)が微妙に違うから露出がズレる

701 :
>>700
ありがとう。
たしかにそうだな、解放しか使えないね…

702 :
絞り込み測光そればいいだけの話じゃまいか?

703 :
まぁ、そうなんだけどさ

704 :
>>702
なんと言うかこんなひどいレス久しぶりに見たw

705 :
音が好き

706 :
>>703
むしろ>>701の方が格段にひどいレスな件について

707 :
スレ違いですみません。
AZ-1のトップカバーを外したいのですが
巻き戻しクランク下の銀色のプレートが外れません。
ゴムを当てて回せば外れると聞いてるのですが…
どなたかご教授ください。

708 :
>>707
プレートの裏に少量の接着剤が付けられているので、
アルコールを流し込んでやれば、外れます。
なお、巻き上げレバー部は分解しなくてもOK。
もし巻き上げレバーを外すのであれば、逆ねじなのでご注意を。

709 :
>>708
ありがとうござます。
さっそく、少量のアルコールを周囲から染み込ませてみました。
一晩置いて明日回してみます。楽しみです。

710 :
どういたしまして(^_ -)≡★

711 :
>>710
翌日、プレートを外すことに成功しました。
しかし、この週末でプリズムを外してスクリーンの清掃にかかろうかというところです。

また何かあればよろしくお願いします。

712 :
>>711
軍艦外してからスクリーン到達までは大変だけど頑張って。
あとスクリーンを再び取り付けるときのバネが曲者。
枠にはまりにくく、マット面を擦って傷を付ける恐れがあるので注意。

713 :
>>712
ご助言ありがとうございます。

プリズムに屋根のように被さるフレキは私には手に負えない雰囲気でしたので、
弱いテープをプリズム上面に貼ってそれを頼りに前方へ引き抜くことにしました。
幸い、プリズム、配線ともに傷つけることなく引き出すことができ、
とりあえずスクリーン上面をある程度清掃することができました。
再度組み直した結果、いくつか小さい点のようなものは残るのですが、
これでいいかなぁと思える程度になりました。
気にしだしてと無理をして失敗してしまいそうです…。

最初に教えていただいた巻き戻しクランク下の銀のプレートですが、
あれをボディ側から受ける部分はプラスチックなんですね…
力任せに続けていたら破損してしまいそうでした。

714 :
Fujica st801をヤフオクで落札してシャッター、露出計など各部正常に動作するのですが、フィルムの巻きつけがうまくいきません。詳しい方いらっしゃいますか?よろしくお願いします。

715 :
>>714
ST801はたまにスプール(フイルムを巻きつけるプラ部品)が経年劣化で折れてる固体を見かける
本来はフイルムを引っかける狭い溝が6本あるはずなんだけど、そこが複数個折れてると
フイルムがまったく引っかからないこともあるので
まずはちゃんと溝が6本あるか確認してみて

716 :
巻き戻しのボタンが戻らなくなっているとか?

717 :
フジノンのレンズは評判いいらしいけど
ST605の55mmF2.2は何か立体感に欠ける感じだった
(あくまでも個人の感想は)

718 :
55/2.2はどこをとっても廉価版!という造りではあるが、4枚だからテッサー系かと思いきや4群という変態設計
合わせ面のない標準レンズとしてはレアであり研究価値があった

解像感は充分あるが、レンズ構成と貧弱なコーティングと内反射のせいで低コントラストな描写
最短もと0.6m昔ながらの標準レンズのそれだが、モノクロだと悪くない描写だったりする
デジタルでオールドレンズ愉しむような用途ならこうしたクセ玉は結構楽しい
パンケーキほどではないが充分に薄くて軽いうえ安玉なのでレンズキャップ的につけておくことも許される

フジノンで万能に使える真の標準レンズは他所と同じくF1.8級、つまり55/1.8でしょうなぁ(もちろん入手できるなら50/1.4

719 :
フジノンZ43−75の名前のカッコよさ。

720 :
>>718
2.2はバブルぼけで話題になってやたら高騰してるらしいね。こんなのまでターゲットにして釣り上げて来る連中がなんかもうイヤだわ。

721 :
>>720
逆に言えば今日のブームの前からカビ玉などでクズ値のレンズを買ってはメンテして、そのタマが溜まっている俺からすると
フジ2.2みたいなレンズが買値の○倍で売れるという事になっているのであったw

もう少し前の話だけども同じような状況はロシアンにも言えるので「なんで○○がこんな値段に…」という驚きは今に始まったことではない
吊り上げ云々とかじゃなくてデジの普及とネット(情報)の普及で市場のオールドレンズが絶対的に不足してるんだよ
だかフジら2.2みたいなスペック的に悲しい末端レンズにまで大いに関心が及ぶことになったんだよ、一昔前じゃありえんw
ただ上でも書いてるけど俺はこのレンズの描写は嫌いじゃない

722 :
>>721
あんたの場合、描写じゃなくて儲かることが気に入ってるだけだろう。ジャンクレンズを素人が分解してカビ取りして高値転売って塾生顔負けだな。

723 :
あんたは他人のすることなすこと憎たらしいだけだろう

724 :
今日はST705Wにフジノン55/1.8つけて旧街道を撮ってきた

725 :
昨日はST801にFujinon 1.8/55つけて国道を撮ってきた。

初めてでフィルムローディングが不安だったけど
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~takitaro/camera13/FUJICA_ST605_manu_h.pdf
これのとおりやってみたらまぁツメ折れずにすんだ。
正しいのか判らないけどそんなに奥まで突っ込まなくてもいいんだね。

726 :
キヤノンデジはEFレンズを使えるしニコンだってペンタックスだって同様だ。アダプターなんて必要ない。
銘玉の多いフジノンレンズを使えない今のフジのデジタルってなんかなあ。

727 :
フジのミラーレスとレンズを共用出来るとカッコいいんだけどなあ。

728 :
俺の愛するEBCフジノンレンズがダサいということか orz

729 :
605のスレはもう無いの?

730 :
605を除いてSTシリーズここにきて高騰してきてますね。
特にオク。ST801黒 露出計生きてるだけで1.5マソとか。
つい先日、委託販売の中古屋でメンテ済み美品を0.7マソ見つけてしまったので、宝くじ当たるよりも嬉しみを感じています。宝くじは当たったことないけど。

731 :
705Wが欲しいんだけど出てこないね

732 :
>>731
ebayでワインダー付きのが年に2、3回ですかね。もっとも露出計も動くものは皆無っぽいですけど(´Д` )

733 :
801じゃないんだけど
701で露出計の針が振り切りっぱなしになるのはどんな原因が考えられますかね?
asaやssをどんな設定にしても変わらないし、もちろん明るくても暗くても振り切ったままです。

734 :
701は電池ふたが腐食して開かないの多いね
どうせ露出計なんか使わないから気にしないけど

735 :
>>733
電池が古くて電圧が落ちてたり、接触が悪いとそうなるかも。感覚的には逆の動作しそうだけど。

736 :
STシリーズでは705が最強だと思う
メーターの機敏な動きがたまらん

737 :
オクとかで、「外観綺麗、ファインダー綺麗、シャッター切れます。設定SSに応じてそれなりに変化しています」ってあって、露出計に触れもせず、質問してもスルーされるのは
露出計不動で間違いないですよね。

738 :
ST701の巻き上げレバーの化粧蓋が取れない…

739 :
901

740 :
741

741 :
プラクチカ

742 :
>>737

そういう出品をするのは転売屋です。関わらない事。

743 :
フジノン50/1.4の、解放でのコントラスト優先の設計ってのがどうも理解できないんです。
他社の、解像度優先も、解像するってことはコントラストが立つってことなんじゃないの?と思うんですが
エロい人の見識を伺いたいです

744 :
ちゃんと写ってたらそれでいいんだよ
理屈こねるなよ

745 :
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

PHALU

746 :
新型まだ?

747 :2018/10/20
そういえば605のスレ見当たらない

☆★★ ライカMPで逝こう 2台目 ★★★
ペンタックスZシリーズ☆★☆Part5☆★☆
【24mm】 NATURAシリーズ 【F1.9】
明るくきれいな単焦点レンズ銀塩.単焦点一本槍
今日使ったカメラ・レンズ・フィルムを報告スレ9
【小型】Minox35【沈胴】
☆オークションウオッチ@カメ板 その74☆
誰か CONTAX 645 語って!! Part3
キヤノンFD復活を待ち望むスレ
●◎〇おまいら接写について語れ〇◎●
--------------------
対米戦を回避してたら大日本帝国は現存していたか?
「アンダー」、「スカウトマン」、「滑走路」・・・次に来る曲は?
☆今月の歌舞伎【IDなし】★其の三十三★
格安中古PCにウイルスみたいに付いてるwindows10pro
【AAA】Shuta Sueyoshi【末吉秀太】9
下沢あずさアンチスレPart8 【顔ブツブツデブ】
【迫稔雄】バトゥーキ 24パネル【週刊ヤングジャンプ】
ヤムチャってよくバカにされてるけどさ・・・5
ニルヴァーナとバンプってどっちが凄い?
【総裁選】石破「訪日外国人を8000万人にする」 ネット「ルーピー超えただろこれ」「観光客じゃなくて人民解放軍なんじゃね?」
ラーメンラリー2軒目
悪魔の赤ちゃん
沼倉愛美 part88
鈴木愛奈 part8
【投稿】新聞家庭面を読む【相談】Part223
ラウンジラジオ番組表Part26
入院中に思ったこと
Locker KENZO 4
Yoshi澤ひとみが飲酒マウントしてBANされたのにお前等はFFか
実質座談会330
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼