TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
なごやかに漢字のしりとり 4
【あ〜】団塊世代に生まれて良かった【ふぅ〜】
家が貧乏だったやつしかわからないこと Part.12
50代 クセ者のたまり場2
☆五十代のみんな集まれ★
泉ピン子さんって綺麗ですよね
最近の若者は、なぜ馬鹿なのか
責任転嫁が得意な団塊世代
☆昭和40年代を思い出そう★Part16
昔の自分に言いたい事

50代以上の方パソコンが壊れたらどうしますか?6


1 :2018/05/09 〜 最終レス :2020/02/02
前スレ
50代以上の方パソコンが壊れたらどうしますか?5 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1482691221/

自作派、メーカー派、Win派、Mac派 いらっしゃい

2 :
7年前に某PCショップで8,000円で買った当時で3年落ちのノート型PC、
新しいコンテンツに対しては、ネット上での動作が重いけど、今でも故障無しで頑張ってるぞ。

3 :
PCデポ
https://twitter.com/cubcub1104/status/993477197800267776

4 :
エクセルは、会社で使わざるを得ないから
操作に慣れるために、家でも同じバージョンのを同梱したPCを買っている

遊びで、ドンキの2in1パソコン19800円也を買ったが
これには、libre officeを入れている
同梱のoffice mobileはくそだった

5 :
マルチプラン → ロータス123 → 三四郎 → エクセル
と使っている
VBAまで使うと大抵の事は出来るよな

6 :
自分はLinuxがメインなので影響はないけどWindowsユーザーは気を付けて。
複数の深刻な脆弱性に対処した「Adobe Acrobat」「Adobe Reader」をリリース
http://www.security-next.com/093279

7 :
リナックスの方が管理をしっかり出来ないと怖いわ

8 :
昔はリナックスの方がウインドウズよりもセキュリティ性は高かったと言われてたな。

9 :
単純にマイナーなせいでターゲットにならなかっただけだろ

10 :
この冬にお父様のかたみ?のPCがガラガラといったかしらないが起動しなかった人
暖かいところに置いたら動いただろう?

これからは夏だから問題ないが

11 :
うちの自作機は南東向きのベランダのある部屋の、窓から離れたリビング寄りに置いてるけど
寒い時期には「CPUゲットに失敗しました」って日本語で繰り返す
何度か電源ONを繰り返せば立ち上がるけど手間がかかって仕方がない

12 :
ボールベアリング、グリス硬固

13 :
MM3500というM/B (ぐぐったら画像が)、CPUファンがガラガラ
毎年w

14 :
「Windows 10 April 2018 Update」で見つかった不具合のまとめ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1122692.html

15 :
バッテリーはおかしくなるね

16 :
>>9
「Adobe Acrobat」「Adobe Reader」の脆弱性の件なら原因がOSにあるのか
アプリにあるのかは書かれてないけど、メモリ管理がお粗末でおhるレベルだった。

今迄Windowsユーザーは知らぬが仏状態で使っていたのだろうか。

17 :
スマホ持ってる?俺持ってない

18 :
格安スマホ持ってる。

19 :
俺はXiaomi

20 :
必要ない

21 :
持ってない人には、持ってみることを勧める。
持ったら、手放せなくなる。

22 :
窓10のタブレットがあるから、これで十分

23 :
窓タブレットってキビキビ動くの?
窓選択したポイントは何?

24 :
CPUはAtom x5-Z8300 1.44GHz、メモリは4GBで体感上問題なし
手持ちの地図ソフトをインストールし、USB接続のGPSアンテナをつないでスタンドアローンの簡易ナビ
自転車で長距離&長時間の走行時に持ち出し、道がわからない時のみ現在地を確認

25 :
ふ〜ん

26 :
俺は、格安SIMで高級スマホ使ってる(といってもエクスペリアXZ1 w)

スマホは、
辞書、ラジオ、TV、カメラ、ビデオカメラ、ウォークマン、本 になり
もちろんネットサーフィンできるから
手放せん

27 :
書斎で本格的な調べ物をしたり文字打ちには、やはりディスクトップパソコンが良いでしょう。
27インチのフルハイビジョン(1920×1080)のディスプレイは画面が広くて大きな画像も見やすい。

だけれど、普段は、10インチクラスのAndroidタブレットの方が使いやすいです。
どこにでも持ち運べるし、ビデオのリモコンにもなるし、ニュースもメールも読める。
電子ブックは、ちょうど文庫本を開いたサイズです。

28 :
机上では名前の通りDesktop
ベッドではTablet
移動ではSmartphone

29 :
スマホは便利だけど老眼で辛いしスマホサイトはいろいろ省略されていて見づらい
10インチぐらいのタブレットか2in1購入検討中だけど、どれがいいのかさっぱりわかりません

30 :
10インチは見やすいが寝落ちしたとき顔直撃するとめっちゃ痛い
8インチくらいが結局いい

31 :
男は18センチ!
はパソコンじゃないか。
タンタタラタラ ナショナルマック

32 :
>>31
馬鹿?

33 :
こまわり君くらい知ってるだろ。

34 :
大きいタブレッドの方がもちろん見やすいが
動かす範囲が広く割と指が疲れる
結果的に自宅では大画面のパソコンのみになった
出張や外出ではスマホが便利なのは間違いない

35 :
未だにディスクトップと言ってしまう。

フロッピーディスクのDiskと机のDeskは、スペルが違います。
インストールのことをなぜか「インストゥール」、メルセデスではなく「メルツェデス」、これがカッコいいんですよ。(^ω^;);););)

36 :
ジャガーはジャグァーですな

37 :
いや、ジャギュアだ

38 :
いや、ジャギュワーだ

で、スレタイについてだが
壊れたどうしますか? → 自分で直す!に決まってんだろ
そもそもPCなんて自分で作った事しかないわ

今は6コアで楽しんでる 5年経ったら8コア行くさ

39 :
コアって継ぎ足せるの?

40 :
違うよ 換装するんだよ

コアを継ぎ足せる仕様のCPUとか聞いたことないわw

41 :
>>29
ドンキからWin 10 2in1 6/8発売
10.1インチ
前に発売された、今回のよりメモリ少ない仕様のを使っているが
結構いい

42 :
メーカーどこ?

43 :
小型用の三気筒エンジンを2基、V字型に繋げばV6エンジン。
CPUを2個載せられる基盤ならデュアルCPU。
個人で持つには、高すぎるわ。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1076761.html

44 :
コア数を増やす方向におけるCPUの末路↓28気筒星型エンジン
ttps://dnaimg.com/2013/11/29/tribute-majestic-beauty-engines-30-9ei/005.jpg

45 :
基本、デュアルCPUはサーバー用でコンシューマー向けのハイエンドとはカテゴリが違う
たまにリキ入れて頑張っちゃってるWCPUのやつとか居るけど実際使いみちが無いよ
シングルでも12コアとかあるしな そんなんでも十分すぎるくらいの仕事はする

46 :
DDR4高いんw

47 :
貴方のパソコン誰か知らない人にマイニングに使われていませんか?

48 :
壊れる前に組み替える事が多いけど多分口実にしてパワーアップする

49 :
AMDから多コアの流れだが多コアだとクロックスピードが落ちているな
通常の使い方だとコア数よりクロックが速いほうが有利なんだよな

50 :
コアが多いとどんなメリットがあるの?

51 :
>>50
複数の作業を同時にこなす処理
ファイルの圧縮・解凍、音楽・ビデオの編集などかなぁ
ゲームや一般的ソフトだとクロックスピードの方が大事

52 :
なるほど。タスク処理が複数並行してやれるのか。

53 :
>>51
あ、サンクス! お礼言うの忘れてたw

54 :
512GBのSSD、6年になるが安定しているな
2年前に1TBも追加して値段が上がってしまったが
最近安くなってきたから
年内にPC組む時は2TBを入れる予定

55 :
ウイルス対策ソフトの安売りやってますよ
https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/mcafee/g.php

56 :
今回水害で水没したらSSDは100%復旧しているとかあったな

57 :
誰か教えて下さい!
pcでアダルト動画が見れなくなりました。
どうしたらいいですか?
いくら検索してもダメなんです

それかここへエロ動画を貼って下さい
このままでは日かビル!

58 :
【偽装された、ルーツ】 皇室はへブル語を公用し、公文で北イスラエル″を公言してる、嘘つきは廃止
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1534731623/l50

日本人がユダヤ人なわけない、嘘つきの天皇は廃止しろ!

59 :
あなた、日本語、少し不自然あるよ。
何人?

60 :
>>56
水害で水没したサーバを直せた
4つのHDDのうち3つが復旧出来、データ復旧出来た
直ぐに別の環境にデータを移してテスト的に動かしていたら
5日後に更に壊れてRAID崩壊
4台のHDDをばらしてみたら
復旧出来なかったのは円盤まで水が入っていた
他の3台も一つが円盤近くまで水が入っていたな

61 :
新しいゲームやろうとしたら
最低必要メモリが4Gだと。くっそー
壊れたパソコンの代わりに
去年4Gノーパソ買いに行って、なくて2Gで妥協したのが失敗だった

62 :
増設用のスロットが空いてなかったら容量の大きなメモリーと差し換えればいいだけ

63 :
デスクトップのゲーム用パソコンは6年前でも16GB積んでおいた
まぁ当時はメモリが安く1万円以下で買えたが
それでももっと安値を知っていたから安く感じなかったな

今はSSDはいい感じで安くなっているな
今度のマシンは2TBにする予定

64 :
体感を早くしたいなら2台でRAID0

65 :
>>64
悪くないな
検討してみます

66 :
Samsung
860 EVO MZ-76E2T0B/IT (2TB)
送料無料ドスパラ特価:46,112円(+税)

これを2台ね。(;−ω−)ウーン

67 :
Cドライブにそこまで容量いるか?
オレは240GBx2台で間に合ってるぞ

68 :
それでは足りね〜

69 :
ゲームマシンなら
2TB欲しい

70 :
テスト

71 :
7年以上使ったノートPCが壊れた

72 :
確定申告もスマホでハズケルーペで
高く付く

73 :
pcのセキュリティソフトを今ウイルスバスターを使っていますが
今度は無料のpc中にあるセキュリティを使いたいと思っています

無量ソフトでも良いですよね?
底辺層にはウイルスバスターは高いです

74 :
Windows標準のでいいんじゃね
無料ソフトだと勝手に更新が止まったり
下手をすると情報抜かれそうでやめたほうが良い

75 :
久しぶりに電源を入れた骨董自作機が謎の再起動ループ
調べてみたら平成16年に導入したLANボードの半田付け部分に茶褐色の付着物
とりあえずエアブローのクリーニングで安定したもののエアフローの見直しは必要かも

76 :
更新してシャットダウンで電源切ったんだが、
次に電源ボタン押しても起動しなくなった。

よくわからんが、コンセント抜いて、バッテリー外して、しばらくして
元に戻して電源ボタン押したら、起動した。

77 :
28年歳末に買った当時最新の格安APUパソコンが壊れた
2年目の夏を越せなかった
ミドルタワーだから空気入って越せたと思ったらだめだった
CPU用冷却ファンを取り付ける部品が欠けていた
横置きにしてファンがぶらんぶらんしていないと電源入ってパソコンとして動く
とりあえず連絡して修理出した
直るんかいな。診察代金だけでも5400円取る
まさか家庭用パソコンを有償の3年保証4年保証にかけることは
思いつかなかった

中古のC2_D機(win7→只替え10)を購入時下取りに出さなくてよかった

78 :
一時期の純正クーラーはプラスチック部品が折れるので有名だったからね
オレは折れた時点で金属パーツのクーラーに載せ替えた
ちなみに部品代は2980円

79 :
自分もE6600の純正クラーはプラスチック部が折れて買い替えたな

そういえば昔からメーカー品の安っぽいビジネスパソコンでも
CPUクーラはすべて金属のネジ止めだった

80 :
6年前のマシンで安定して動いているが
壊れたときのことを考えるとそろそろ入れ替えたい
CPUは9900する予定だがPCIバスのPT1が使えなくなるのが寂しい

81 :
最近パソコンのスイッチ入れてない

82 :
リア充か?
パソコンでなんでも出来るから引きこもりになっている

83 :
壊れたらどうするか
→部品買って治します

84 :
中古だから、また中古を買いなおすだけ。

85 :
CPUに対応するマザボが手に入るうちは交換修理

86 :
平日は3時間、休日は10時間位パソコン使っているから
壊れたら直るまでイライラしっぱなしになりそう
予備のノートは準備してあるが・・

87 :
保守

88 :
桜田義孝五輪担当相が国会で「パソコンを使うことはない」と発言したことが海外で反響を呼んでいる。米紙WSJはニュースレターで「少なくともハッキング被害に遭ったことがない」。と絶賛。

89 :
NASのファームウェアが吹っ飛んで起動しなくなったので修復
探せば出て来るもので同一型番はなかったが参照しながら数時間
一度頼んだ出張修理をキャンセルできて良かった

90 :
>>89
どうやって直したの?

91 :
>>90
LANケーブルを直結してPCからファームウェアを転送
詳しくはググってくれとしか言いようがない

92 :
>>91
そんなことが出来るんだな
必要になったらググってみるよ

93 :
>>92
特に参考になったのはこちらの3つ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168361/SortID=19314468/#tab
http://laineema.gger.jp/archives/2631462.html
https://try-try-try.tech/denki/denki-syuri/tera-station-error/

94 :
>>93
思ったとおりというか細かな作業だよな
なんだかDOS時代を思い出す

95 :
親に古いガラケーの内部メモリの写真を印刷して欲しいと言われた

三番目に古いの;16GBのマイクロSD挿して、コピーしてPCに保存
二番目に古いの;マイクロSDが2Gまでしか対応していないので、アマゾンで2Gの買った
届いたら、上と同様にする予定
一番古いの;  そもそもマイクロSD端子などないので赤外線通信で、スマホに移動予定
これ以外にいい方法あるんかいな

96 :
ドコモのFAMA辺りならUSBの専用ケーブルは必要だけどDATALINKと言うユーティリティがある。
ただしWIN-XPまでの対応しか自分は知らない。その他はスマホと同一キャリアなら販売店に相談するとか。

案外、写真屋などでも対応できるかも知れないが相応の費用は発生するだろう。

97 :
LAMEコーデックが2017年に更新されているのを知らなかった
Win10になってから使えなくなった録音ソフトが
再びMP3変換付きで使えるようになった

売り物では3台使用可のスリープからの立ち上げ
ラジコ予約録音、再度スリープができるソフトが
19日まで2000円で売っている

98 :
radikoはradikopadでNHK以外は予約必要無い

99 :
質問です
PCの部品とか色々とネットで個人から買ったのですが、いわば中古品
このばあい、盗聴器とか付けられている可能性はありますか?

またpcでデスクトップ、サイバー攻撃される可能性はありますか?
どこで聞いたらいいでしょうか?

100 :
>>99
>盗聴器とか付けられている可能性はありますか?
皆無とは言わないけど通常の人間では細工はできないし
君がよほど重要な情報を持ってる人間でないと割が合わない。
新品の時と実装されてる部品を見比べてみたら?
万が一電源に取り付けられていたら難しいかも知れないけど。

>サイバー攻撃される可能性はありますか?
サーバーでも用意するのか? デスクトップ用途なら
PCに繋げる前にルーターを仲介してアンチウィルスソフトをインストールしておけ。

101 :
>>100
詳しくありがとうございました。

102 :
新しいパソコン買うとサクサク動いて気分のいいものだが
ネットサイトから購入した映像録画ソフト、音声編集ソフトなんかが
うまく引き継ぎできなくてまた数千円払ってダウンロードし直すのがどうにも腹立たしい

103 :
まぁ数千円を高いとみるかだよなぁ

パソコンパーツもHDDが壊れたり
SSD増設やグラボ更新などで結構飛ぶからなぁ

104 :
それでも初期に比べたらずいぶんと安くなってる
最初に買ったCD-Rドライブなんて8万くらいしてたし
HDDも1GB=1万円が当たり前だった

105 :
今はグラボが高いよな

106 :
昨日PCが落ちた。組み立ててから8年程経っていて、ここ2年か3年は掃除してないし。

107 :
10年使ったAGPのグラボが死にかけてるけど代替品がない
マザボが865Gだから何とかなるのが不幸中の幸い

108 :
昨年末に9900と2070で7年ぶりに更新しようと考えていたが
CPU・GPUが値段の割に性能が悪く延期したのが正解みたいだな
SSD・メモリが今も下落中でCPUは新モデル、GPUも安くなりそうだ

109 :
楽天の月1480円、本体ファーウェイ1万円の
スマホ契約しようかと本気で思った
楽天ショップがある駅まで乗り越して改札出て
そば食べてるうちに正気を取り戻して
止めた

110 :
>>35
「パンティ」を「パンティー」というタイプでつね。

111 :
ゲーミングPCの電源が入らなくなって面倒なんで放置しっ放しです。

112 :
>>111
今はスマホで書いているのか?

ゲーミングPCが壊れたら
家族との時間より優先して復旧作業だw

113 :
6年前かな?FF14新生エオルゼア推奨PCって謳ったド〇パラ製品なんですが
ゲーム自体ソロ専の自分に合わなくて、結局スカイリム専用機になりました。
PC電源が壊れた現在はPS4版を買ってプレイしてます。
電気バカ食いするゲーミングPCに未練は無いのでHDD抜き取って処分する方針です。

114 :
パソコン買うならマハーポーシャ?
MS-DOSよりN88BASIC.

115 :
一瞬、自作板と頭が勘違いし「お爺ちゃん?」ってレスをカキコが頭に浮かんだが、そうかここは50板だったんだと、我に返ったw

116 :
最近は自作板より50歳板を見るようになった

117 :
パソコンの電源ユニットなんて高くても1万くらいのもんだろ
世代が古すぎるとコネクタが合わない可能性もあるけど結構いける
電気代についてはグラボを交換すればいいけどAGP接続だと新品は手に入らないだろうな

118 :
スペックの低い7PC に10を入れた中古PCを安く手に入れた(5000円)
ubuntu入れて遊んでる
10とのデュアルブートにしているのだが
メモリ2Gを8G(これも中古で3000円)にしてみたが、やはり10は遅い

まあ、完全なおもちゃなので気にしないが
考えてみたら、家に6台もパソコンあるw

119 :
円高に振れてるので、パーツの買い時がそろそろ到来か?

120 :
増税とどちらが早いかな?

121 :
2%の増税など円高や生産調整での価格変動に比べたら小さすぎる

メモリの短期的な値上げも年末には下がっている可能性がありそう

122 :
ZenBook欲しい

123 :
最近、2chを開くと動きが極端に遅くなる
変なノイズがいきなり発生して、画面が
すぐフリーズしてしまって困ってる

俺のPCだけがおかしいのかな?

124 :
>>123
2ch専用ブラウザを使っているが全く異常なし

125 :
今まで使ってた自作機が突然スイッチ入れてもうんともすんとも言わなくなったので
ハードオフでos入りの安い奴買ってきたらPS/2が無かったり
モニタケーブルを買わなくちゃならなかったりでちょっと後悔

126 :
IDEのハードディスク2台キープしてる
この間AGPのグラボが死んだのでオンボードで延命

127 :
2700kが安定しているが壊れたときの対応が面倒なので
3700x+メモリ32GB +マザボ570 + 電源 750Wを購入ポチした
2カ月前からツクモの買い物かごに入れてあったのだが
なにかしらが欠品でやっと全てそろった

128 :
最近、必要なデータは、全部オンラインストレージに移した。

129 :
>>126
俺はPC-9821用にSCSIの外付けHDDを4台キープしているよ。

130 :
なぜ98を残しているか知りたい
でも初期の98キーボードは打ちやすかったな
コントロールキーも使いやすい場所にあったし

131 :
9821時代のSCSI接続のスキャナーを生かすためにXP自作機を残してる
ただし接続は変換アダプタを使ってUSB
7以降で使えるドライバーが供給されてない

132 :
>>131
部屋が広いのか?

133 :
>>132
3LDK、19.5坪に単身
3部屋は物置、パソコン部屋、寝室

134 :
>>133
納得、古い機器を大事にできるな

こちらは自分の部屋(書斎)が1坪なので
パソコン内仮想環境でいくつかのOSを入れるぐらいしか出来ん

135 :
パソコンのメモリーと一緒で容量が少ないと苦労するよね。

136 :
>>131
自分も写真用プリンタ(USB2.0)を使うためにXP自作機を残してるけど
SCSI接続のスキャナーとは物持ち良いな。昔の機器は丈夫なのかもしれん。

137 :
intel2700kからAMD 3700xに入れ替えたが通常の作業では体感変わらん
昔cpuクロックが倍になって体感が1.2倍ぐらいだったから
そんなものなのかもしれんな

138 :
>>136
こちらが使ってるのはEPSONのGT-9500WIN
ガラス面の細かな傷が気になってきてるしXP機のマザボがダメになったら引退もやむなしかと

体感速度を上げようと思ったらCドライブをSSDのRAID0にするのが一番かも?

139 :
GT-9500WINはwin95当時のスキャナーだと思って検索したらヤハリ。良い値段してるね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960913/epson.htm

単体のフラットベッド型は2003年に買ったキャノン製があるけどドライバーないし最近は使ってないな。
使うのは2006年に買ったキャノンの複合機(2万円以下だった)でLinuxで使ってる。

140 :
発売当初は高かったけど買った時には定価が98000円まで下がってた
実際の購入金額までは覚えてないけどね

使い始めの頃はPC-9821のCバスにボードを入れてパラレル接続
その後Thuderbirdの1GHzでDOS/Vを自作するのに合わせてSCSI接続に

141 :
>>140
なるほどね。
自分もepsonは1999年にgt-2000↓とSCSIカードを夫々1万円で買って今も持ってる。
https://www.epson.jp/support/portal/download/gt-2000winp.htm

AT互換機用のSCSIカードを当時は1万円で買ったけど旬が過ぎた数年前はジャンク屋で
AHA-2940AUが100円だったので記念に拾って(買って)来た。動作はしなくてもいいし。

1999年頃は特に互換機用のSCSIカードが高かったからパラレル接続があると助かった。

PCが壊れたら、ではなく昔話しになってしまった。もっとも更に古いPCの拡張カードを今作ってるけど。

142 :
システムのintel SSD 128MB が満杯で、Windows10Updateを3月以降出来なくなって、
しかも動作がぎこちないので、500GBに換えた。
ぎこちなさは無くなって、少し速くなった感じがする。

Updateしたら、設定崩れがちょくちょく出てきて、直すのに時間を取られる。

143 :
金持ちおじさんは1TBのSSDの方が良かったかも
SSDは原理的に最大半分の容量で使用するのが安全なんだよなー
7年前にシステム500GBにしてやっと半分位になった
CPU・マザボ・メモリ・電源を入れ替えてSSDもシステム1TB
ゲーム用は2TBにした

144 :
SSD 128MBはやはり容量不足ですかね?

145 :
使い方しだい
自分は64GBで充分、画像動画の類はNAS保存
メモリじゃね8G以上やね
PCに金つぎ込んでも今どきすぐに陳腐化
うまいもん食った方がまし
ゲームなんて結局人が作ったもん時間をそれに潰すなんて無駄

146 :
自分のサブマシンは2013年製VAIO、SSDは128GB
メール、Office、Web閲覧でCドライブの使用量21.5GB/104GB
空きが82.7GBと表示される

147 :
>>144
ゴメン 120GBの間違いです

148 :
この5年ぐらいはパソコンの性能は微増だろ
SSDで一時ごまかせたがあとが無いんだよなー
CPUなど多コアでベンチだけは良いが
通常の使い方ではほとんど変化なし
昔みたいにクロックが上がっていく時代が終わってしまった

149 :
ずっとスマホで昨日4年振りにPC起動したら一応動いた
でもメルアドは使えなくなってる
プリンターも使えない
新しいインク入れても駄目だった

150 :
>>149
パソコンにどっぷり染まった自分には考えられん
まぁリア充なのかもしれん

151 :
1年ほど前にノートのヒンジが壊れて、開閉時に液晶キャビネットの
右下が歪むようになり、修理を依頼したら交換で2万円強掛かった
買い替えするより安かったので、まあ良いかと思ってる

152 :
基本スリープで1年中電源入れっぱだけど
たまに電源落とした時は、次に起動する時ちゃんと動くのかどうかちょっとした不安に苛まれる

153 :
電気代とセキュリティ的に電源は毎回切っている
まぁ余暇はほとんどパソコンしているのだけどな

154 :
パソコンが壊れたらどうしますか?、って直すか、(中古かもしれないけど)買うだろう。
中にはスマホ(タブ)で用が足りてるのでパソコンは必要がなくなった層もいるだろけど。
でまぁ重要な点はパソコンで何をしてますか? だ。自分は2chの他に最近は電子用CADを使って基板を作ってる。

155 :
データはNASに入れてるからパソコン側のハードディスクが壊れても大した影響はない
自作デスクトップは起動時にOSを選んで7または10のどちらかを使えるようにしてあるから
片側のOSが立ち上がらなくなっても焦る必要なし

156 :
ST4000DM004 4TBが、ダスクマネージャーで100%になったままて使用不能になって、
取り外して1週間程になるが、念の為繋いでみたら読出し可能になってた。
2年の間に時々ストを起こすので、他メーカーのに換えるか〜

157 :
この5年ぐらいに購入した3T〜4TのHDD故障率が高い
4台購入して数年以内に2台壊れた
HDDは40MB当時から数十台購入したが今までに故障率

158 :
まだ読出し途中なんだけど、
異常になった日の書込みファイル名、サイズは正しいのに、中身は0,0,0,0ばかり。
ST3000故障でST4000に交換したのに・・・又かよ
ST1000 は25,465時間動いてるのに,3T 4T は信頼性が無いわ
>>157 何を買いました?

159 :
データリカバリーソフト使ってみるとか?
EasUS Data Recovery ってのが無料でも使えるけどFATの情報しか見てないかもしれない

160 :
一文字抜けてた
正確には EaseUS Data Recovery

161 :
>>158
故障したのはWDの低消費電力タイプ、グリーンだな
ブルーやブラックは大丈夫だった
自宅のPCは使う時しか電源を入れないので
故障など海門しかなかったのに・・・

162 :
wd-redだけど壊れないよ

163 :
redは壊れん

164 :
わかってはいても同容量の最安値を選ばざるを得ない哀しさ

165 :
大事な写真とか、住所録とか、重要なデータは、パソコン内の他、メモリースチックやクラウドドライブにバックアップしておきましょう。
クラウドドライブは、パソコンだけではなくスマホとの共有ができて便利です。
私の場合、本当に残したいデータは、それほど多くありません。

166 :
残したいデータは2TB位
4台のHDDに保管されているが同じ部屋なんだよな
一番大事な家族の画像関係は子供にも渡したから一安心

167 :
パソコンが壊れても予備があるから痛手はないけど同時にデータを喪失すると大痛手。
当然重要と考えてるデータはUSBメモリにバックアップしてるけど。

>>163
同容量の最安値と言っても、その時の大容量でないのかと。海門の1TBは4年以上持ってる。

168 :
データは4TBx6台積みのNASに保存してるわ
RAID5組んでるから1台壊れても修復できる

169 :
RAIDはコントローラ側が壊れたらやばいんだよな

170 :
今使ってるので4台目だけどそのパターンは一度もないな
2台はファームウェア一から入れ直したし、うち1台は容量もアップした

171 :
2ch終了みたいだね

172 :
動態保存状態だったWindows7骨董自作機のハードディスクがダメになって起動しない
ストックしてあった2009年製IDE接続のと交換したけど取り外したほうは2003年製
コンデンサーが妊娠しなくなてからのマザーボードだから、この先10年くらいは動くかな?

173 :
休日はパソコンで動画・ゲーム・TV・音楽・読書・買い物・勉強をしているので
パソコンが壊れたら生きる希望が無くなってしまう
そんなことで7年間無故障だったパソコンも今年部品を全て入れ替えた

174 :
部屋にいるときは平日も休日も寝てる時間以外は常にパソコンの電源入れてる
パソコンとネット環境は生活のマストアイテムだな
メインで使ってる自作PCの他にバックアップ用のノートPC1台、
あとは使えるレベルのスマホとタブレットは買い替え前のも含めて2台ずつ
ネット環境は固定回線と月10Gの格安SIM
部屋にいるときはデスクトップが一番使いやすいけど、組んだのは10年前で第一世代のCorei
OSを7から10にしたり、電源替えたり、SSDに換装したり、グラボ替えたりしてきたけど、
キリが良いし2020年はプラットフォームから一新するかな

175 :
PGBKが全く出なくなってたので、プリントヘッドを洗浄中
インクが抜けるのに時間が掛かるので、乾燥時間含め2日掛かりの作業
CANONは、ヘッドが簡単に外せるから良いよねぇ〜

176 :
洗ってみた結果、カラーは正常、PGBKは全くダメ
PGBKインクタンクのスポンジを洗う必要があるようだ←交換せいと言うこと
スポンジ内でインクが乾いて粘度が上がり、流動性が無く通過出来ない様だ
ノズル補給口に直にインク乗せたら、印字出来たがな

177 :
4TB外付けハードディスクが1万円
サトームセンだか第一家電だか開店したときの目玉商品が
320GB1万円だった時から隔世の感がある
秋葉原で2TBを1台7000円で2台売りの呼び売りしていたのも懐かしい
1台買った。税込1万1千円。今頃消費税10%の恐怖を味わう
2TB2台分をコピーさせてみた。2日かかった
もう1台買った
さてどうしよう

178 :
初めてのHDDは40MBで8万円だった
FDDと比べて劇的に速く容量もあって感動だった。
8年前にSSDを購入したときも速さの感動があった。
CPUは最新に入れ替えても殆ど変わらず残念だった

179 :
PC-9801F3あたりが
10MBHDD搭載で非搭載機の
10万円高だったような。

180 :
>>179
当時でも10MBのHDDは容量少ない割に高く感じたな

181 :
そういば10MBのHDDはアクセス音がピッピッと良い音だったな
40MBはカリカリ音でちょっと残念な気がした

182 :
家電店に行ってみな、新しいPC買わないとこの世の終わりみたいな放送を流してて草なんだけど
Windows10情報w

183 :
7、1台あるけど、2chするだけだから、このままでいいわ。

184 :
無償であぷぐれしたw

185 :
【速報】Windows7終了まであと22時間 ★5  
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578935007/

186 :
最近までXPだったし特に10にする必要性を感じない

187 :
Win10が発売されたとき、あれだけ無償のアップグレードのチャンスがあったのに
ひねくれものが多かったのかw
自分も躊躇していたが無償切り替え締め切り1か月前に家じゅうのPC更新したな

188 :
無償アプグレはまだできるだろ、おれは去年の3月に無償アプグレしたぞ

189 :
キーボードの掃除した。プラ箸の先を突っ込んでキーを外した
ピーンと飛んで1個どこかへ行方不明
仕方ないので別の同型キーボードから抜いてキーをつけた
旧色墨地に1文字だけ新色の黒いキーがあって目立つ
ハードオフへ行きキー抜け電池室フタ抜けのDELLのキーボード105円買って
予備同型キーボードの補充した。同色の黒だった
みなさん足りないパーツは買わずにかっぱらってくるようだ
調べたらDELL8115型というキーボード。スペースキーが幅狭く
すべでの下段キーが縦長で親指が押しやすい
タッチタイピングができず目線で始点を合わせてなんとなく指が覚えている
範囲だけキーを見ず押しまくる。親指押しの変換キーが大きいのがいい
昔は秋葉原の裏通りでDELLキーボード500円で売っていた。帰宅してみたらPS/2接続
だったりしたが,それでも保存しておくべきだった
淡路島のDELL専門店があってそこから通販でキーボード買えた。今はキーボードはない
買いためておけばよかった

190 :
淡路島の人なの?
今は安価な新品キーボードでも良質なのがあるから
交換してしまうな

191 :
体も壊れかけてきたが、突然USBメモリが、フォーマットしろとw
復旧方法を大探し中
パーティションウイザードになんか機能あるな

192 :
古いUSBメモリの壊れる率は結構高いな
初期の64MBなど1GB以下は全て数年で壊れた

193 :
少しデータを救出できた
まだUSB端子に挿して認識するだけマシ
中身は空表示だがw
以前は、デスクトップ(キッチン机下)に挿して、足で蹴飛ばしたのは、中で半田かしらないが不良になった
こういうのはたいがい自身で壊すw

194 :
AMD 3700X で新たに組んだPCに、intel CPUで使ってたカードリーダーを繋いで
正常認識してるのに、個人番号カードを読みとらん
Edgeの拡張機能が使えんからiexplore11を使えと言ってくるし
毎年なんだかんだでe-tax使うのが面倒だ

195 :2020/02/02
775 E6600で、もう組み立て組み込みやめちゃったw

50代が応援する広島カープ3
50代男女の性欲・・7
入れ歯について教えて
☆☆お一人様の果てしない連想ゲーム 42☆★
50代が昭和の特撮・テレビまんが(アニメ)を語ります!!
【警備員】ガードマンのお仕事について2日目【51代から】
50代で引き篭もりしてる者たちのスレ Part.3
【明日は】50代の資産と運用 【どっちだ】
50代以上の生活保護
50代以上のアニメ好きいるかい?Part47
--------------------
【REAL 4K】三菱液晶テレビ23インチ目【レーザー】
福島競馬 1回1日目
一人でキャンプに行く人86夜目
思わず吹いたスレ・画像・AA・HP・FLASH等 その176
名古屋のスポーツクラブさん。感染者が複数のクラブをはしご利用したため臨時休業→消毒作業に追われる
ISO200フィルム愛好会
思ってるけど人に言えないこと Part.5
ワニ作者「自分1人で始めたつってんだろォ!?」  [571598972]
ZEEBRA、Kjへ「パクりやがって」
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 409
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14269【勇気ちひろ応援スレ】
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #11【ZC34S】
【PSO2】みたらし引退
フレッシュ屋外大撮影会 【私服専用】Part.26
【YES】リック・ウェイクマンを語れ3【ARW】
菅野美穂版大奥VS篤姫
【DQMSL】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト無課金スレpart3048【決戦!コマネチ団とタカの団】
幼女ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
お笑い関連視聴率スレ◆7042
【戦前〜】過去の異常低温・大雪を語ろう【21世紀】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼