TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
34歳職歴なしワナビの恐怖の人生
読書量と文芸創作能力は関係あるのか?
モバイルで執筆 友の会
作家でごはん
PIPI's World 『投稿小説』11
単独スレがないエンタメ新人賞2
【横溝】ミステリ新人賞なんでも41【鮎川 】
文芸・レインボーメンズ 5
群像新人文学賞72
文芸・レインボーメンズ 5

文芸なんでも質問箱 3


1 :2012/09/19 〜 最終レス :2019/12/12
以前あったスレを復活させてみました。文芸に関する質問限定です。
 【スレ住人努力目標】
・どんな質問にも親切回答
・言葉遣いは丁寧に
・煽り、釣りはスルーが大人のマナー
・議論、雑談は控えめに
・親切な回答にはありがとう

2 :
2ゲット

3 :
新人賞の一覧が載ってるサイトがあったら教えてください。

4 :
>>3
http://douwa.jpn.org/douwa/
http://shinjinsho.seesaa.net/

5 :
>>4
ありがとうございます。

6 :
400字詰め原稿用紙間換算枚数というのは、
書式を20字×20行にして求めればいいんですよね?

7 :
すいません。原稿用紙間換算枚数ではなく、原稿用紙換算枚数です。

8 :
そうです

9 :
>>8
やっぱり、そうでしたか。文字数を400で割ればいい、という意見を
ネットで見かけて不安になっていたのですが、これで安心しました。
ありがとうございました。

10 :
原稿を送る方法を迷っています。レターパック、簡易書留、
ゆうパックのどれがお勧めですか?

11 :
俺はレターパックを使ってる。封筒を用意しなくていいし、
ポストに投函できて便利だから。

12 :
ぼくもレターパックにしようと思います。

13 :
自分の書いた小説が純文学とエンターテインメントのどちらジャンルに
属しているのか分からず困っています。純文学よりのエンタメとも、
エンタメよりの純文学ともいえるような気がして、どちらのジャンルの
新人賞に応募したらいいのか判断が着かないのです。
明確な基準はないと思いますが、ジャンルを決めるポイントのようなものが
あったら、教えていただけないでしょうか?

14 :
2個書いて両方出せよ、ばかじゃね
俺はそうしてる 自分じゃなく向こうに判断してもらえ
ファッションとかもそう、好きな服ではなく似合う服を着ろ
それでも、一応どちらかといえばこっちだなって方に出してるし
それだけでなく
エンタメに送るときはメリハリ強くして盛り上がりや
エンディングに気を使うし
純文学に出すときは、自分で新しいと思う文学的ななにか、を入れるけど

15 :
>>13
普段読んでいる本の影響を受けているだろうから、
好きな作家が多くいる方にしてみたらどうかな?

16 :
>>14
バカはお前だろ。13はふたつ書けないから聞いてんだろ。

17 :
>>6
彡、、、、ミ
( -_-)違うと思う。
っ[ ̄]
「 ̄ ̄ ̄
一枚1200字ならページ数の三倍。最終ページの最終行が序盤か中盤か終盤か、どこにあるかmod3で考える。

18 :
おめでとう

19 :
>>13
判断が着かないのは、どちらのジャンルの賞でも通用する、
ボーダーライン上の作品だからだと思うよ。
だったら、純文学とかエンタメとかいったことは気にせず
出したい賞に出してみれば。デビュー後に違うジャンルで
活躍する人もいるから、実力さえあればなんとかなるよ。

20 :
>判断が着かないのは、どちらのジャンルの賞でも通用する、
>ボーダーライン上の作品だからだと思うよ。
奇麗事言うなw
判断がつかないのは、こいつが、つまんねえ話を書いてるからだよ
純文学は面白さよりも何か別のやりたいことがあるから、
話としてはつまらなくなることがあるが
だからといって、つまらないから純文学なのではない
それを勘違いして、だらだら書くだけ書いて
面白がらせる努力をしてないから純文学かな?とか馬鹿すぎるだろ
純文学なら、なにかしら文学と呼べるようなこと入れてるだろ
そこを評価して欲しいならば、(多少面白くても)まよわず純文学って思うもんだ

21 :
「となり町戦争」が純文学の三島賞とエンタメの直木賞の候補に
なったように、人によって、解釈の仕方によって、純文学とも
エンタメともいえる作品はあるよ。
古い例だと、松本清張の「或る『小倉日記』伝」は最初は直木賞候補
だったのに、あとから芥川賞候補に変更になって受賞したんだよね。

22 :
それは本人の側には
これはXXX賞でもいいかもって言う自負はあると思うんだ
おれのXXはどっちなんだ?って思ってる人の話だよ

23 :
読んでもいない他人の作品を、憶測だけで語っても意味ないよ。

24 :
作者の思いと読者の受け止め方が一致するとは限らないから難しいんだよね。
新人賞の選択に限らず、創作そのものにいえることだけど。

25 :
悪人を主人公にした小説のジャンルの名前が思い出せません。
古くからあった言い方なんですが、なんだか分かったら教えてください。

26 :
ピカレスク?

27 :
>>25
馳星周
ノワール小説
ノアール小説
暗黒小説
漂流街

28 :
aho

29 :
>>26
それです。おかげ様で、すっきりしました。
ありがとうございました。
>>27
参考になりました。ありがとうございました。

30 :
27の無知さかげんときたら……
だから礼なんて言う必要ないよ

31 :
二人称の小説って、どんなのがあります?

32 :
ジェイ・マキナニー『ブライト・ライツ、ビッグ・シティ』
都筑道夫『やぶにらみの時計』
二人称で書かれた小説といえばなにを思い浮かべられますか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1461360794

33 :
>>32
ありがとうございます

34 :
「StoryBook」のようなソフトは、「StoryEdit」以外で何かありませんか?

35 :
アウトラインプロセッサの一種だと思うので、ここを見てみれば。
ベクター 「アウトラインプロセッサ」で検索した結果
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=%83A%83E%83g%83%89%83C%83%93%83v%83%8D%83Z%83b%83T&kanji=shift-jis

36 :
「StoryBook」はアイテムとかキャラクター、場所などのデータも格納しておける。
アウトラン・プロセッサとは、また違うと思うんだが

37 :
ターン
映画化されたと思う。
踏み切り待ちのシーン――そこにいた記憶にある。

38 :
どんな質問でもマジレススレが立てられないので、このスレを代わりに遣いましょう

39 :
ガラスが発明されるまでの窓ってどうなっていましたか?

40 :
普通に板とか空間ですよ
家の中は暗くて普通です
われわれ日本人は紙を利用して明り取りをしてましたが

41 :
カトリックが焼き討ちにあったという話はあまり聞きません。
織田信長のように宗教家以外がこのような仕打ちをした例はあるのでしょうか?

42 :
>>41
つ【ネロ】

43 :
なるほど
確かに紙は、光をある程度通すのに、風は通さないので
ある種ガラス的かもしれないですね

44 :
石原慎たんは障子におったててたんちゃう?
 ̄∩∩ ̄ ̄ ̄∩∩せや
((^o^)__(^o^))せや
っцyυ ̄цυ⌒υ
□υ`υ「 ̄υυ□ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄>>40

45 :
「時計じかけ」といいますが、
時計じかけのものって、時計と爆弾とオレンジ以外にありますか?

46 :
http://www.yukawanet.com/archives/4116628.html
コーヒーフレッシュは植物油らしいです。
しかし油なら水に入れられたら分離するはずですよね?
本当なのでしょうか?

47 :
スレタイって重要なんだなって改めて思い知らされた。
どんな質問でも誰かがマジレスするスレだと書き込みたくなるが
文芸なんでも質問箱じゃあ駄目だな

48 :
 ̄ ̄ ̄ ̄//\乳化剤だろ
____/∩∩   /|
「 ̄]((^o^)  / |
___(っц)  / |
 ̄ ̄ ̄\/υυ /  /
 / ̄ ̄「 ̄ ̄レ/  /
_┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┃ /|
_┠―□―□―┨ / |
_┃_____┃/ //
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Τ //
□―□―□―┤ //
______|//
______⊥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄前>>46

49 :
自演ですか

50 :
このスレではそれを自問自答という、これ豆な

51 :
なあ、ふたご座流星群が13日未明がピークだそうなんだけど
未明っていつ? 今頃? ミッドナイトこえて明け方前?
あと、13日未明ってことはこれから来るの? 昨日の夜だったの?

52 :
っていうか今見てきた
5分に1個くらい とても「新人賞受賞」とか唱えるヒマないよ

53 :
執筆環境を机からコタツにしました
しかしずっとあぐらを書いていると、腰に来ます
腰にやさしいクッションとか座椅子知りませんか?

54 :
低反発のドーナツ型のクッション使ってます

55 :
石油ファンヒーターって眠くなるよね?
酸素が足りなくなるからかな

56 :
>>55
酸素が足りなくなるからかな
そうらしいから、換気が大事
換気を必要としないオイルヒーターは結構いい感じの暖房器具なのでおすすめです。

57 :
布団の上にこたつをセットすると
こたつ付けなくてもあったかくていい

58 :
こたつの安定感がなくならないか?

59 :
敷き布団の上に脚を乗せて、掛け布団は天板の下を通すから問題ないよ
書き物も普通に出来る

60 :
染み付いた日本語の誤用ってどう治したら良いんですか?
ニュアンスの使い方が違うと言われて戸惑っています

61 :
プロの小説の書き写しが良いかも
紙にペンで書く事が条件になるけど

62 :
癖と言うか実力がないのですが、
すぐに場面転換というか、一行空白を作ってしまいます
皆さんは書き始めから次の空白まで、大体原稿用紙換算でどれくらいの量を書いているのでしょうか?

63 :
最近どっかに書いた。『原稿枚数÷章の数=意味段落の長さ』を計算した。15、16、17、18枚ぐらいの吉数で納まった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//\____
_____/∩∩ ̄ ̄ ̄/|
「 ̄ ̄]((^o^)  / |
____(っц)  / |
 ̄ ̄ ̄ ̄\/υυ /  /
[] / ̄ ̄「 ̄ ̄]/  /
__┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┃ /|
__┠―□―□―┨ / |
__┃_____┃/ //
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Τ //
―□―□―□―┤ //
_______|//
_______⊥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄厳密に四捨五入して書く。>>62
15.5、16.1、17.2、18枚

64 :
 一郎は懐から財布を取り出した。中に一万円が入っている。
 軽く意気込んでショーウィンドウに置いてある香水の値段を見たとたん、落胆した顔を浮かべた。
落胆した理由は読者の想像に任せたいんだけどやめた方が良いかな?

65 :
>>64
例文は既に一つの結果を示してる以上、書かなくても良いとおもうよ
値段を見て落胆した、のなら高かったぐらいしか思いつかないし

66 :
>>64
「落胆」と書いてしまう方が問題じゃないかな
その言葉を使わずに「落胆」を表現すべき
例えば「しばらく見つめたあと、黙って一万円を財布へ戻した」とか
こうしたほうがぐっと良くなるでしょ?

67 :
その一万円はピン札じゃなくて多少よれている 感じだと思うけど
北の国からのくしゃくしゃの一万円にかぶるから良くないか、良くないやな。

68 :
「素案」形式の文章作品。
「表形式」(データベースのテーブルのようなレイアウト)の文章作品。
どんな表現方法があるでしょうか。
また、それに近い文章表現の創作形態には、どんなのがありますか。

69 :
>>63
>>64
十年前の六千円と今の六千円は違うからなぁ。前後見ないとなんとも言えない。

70 :
国の借金ってなんですか?
あと、それを返さないとどうなるのですか?

71 :
>>70
国の借金とはそのままの意味です。
道路や保険にお金がかかりますよね?
その時に他から国債というものを作ってお金を借りるのです。
そして、返さないというのは約束の反故になってしまいます
日本の場合、国にお金を貸しているのは銀行です
お金が返ってこない、という事態になれば銀行も慌てます。
もしかしたら自分の利益を守るためにお金を渡さない、なんて事態もありえます
トンデモ論ですがそうなったら日本でもデモや暴動といったことが起きるかもしれませんね

72 :
大雑把に書く(台詞や動作)→推敲と共に細部を加筆→通し読みと修正
という形で書いているのですがやめた方が良いといわれました
この書き方の欠点があったら教えてください

73 :
文章の踊り食いをしたいという読者のわがまま観点から申せば
鮮度が低いのではないかと思います。

74 :
>>72どうしても書きたい細部が書く動機そのものであって、これの欠如やこれがあとからゆっくり形づくられること自体、間違っている。
どうしても書くべくして書いたものが端から大雑把であるものか。
そんなもの、いったいどんな推敲で薄れないことがあろう、いや薄れるべくして薄れてなくなるに違いない。
あるいはもともと気持ちがなかったんだ。
そんな気持ちで書くなら辞めたほうがいい。前>>69

75 :
えーそしたらプロット自体否定されるじゃん

76 :
媒体を決めずに抽象的な物語を考えようとしてもおもしろくならないってとこあるなぁ
描写をする中で、おもしろさが生まれていく感じというか

77 :
ピロッと――。
‖∩∩‖∩∩言いすぎ
( (`)(-。-))た? 必
(っロ_)(っц) 要ないの
「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄] よ、プ
□/_UU__UU□/ロットなんて、あなたには。前>>74書きたい小説があるんで
しょ? それでいいじゃない。

78 :
しつもーん。公募ガイドで小説集めてるけど、応募作が盗作されること
ってあんの?ちょっと○英社のジャ○プノベルの話を噂を聞いてね。

79 :
そういや、賞の原稿紛失ていまだにあんの?

80 :
小説書きとして致命的なんですが、
自分の頭の中のイメージを文章にするのが下手です。書いてる内に克服できるんでしょうか。
一年は書き続けているのに進歩がありません。

81 :
俺だって42.195Km走れないけどジョギング続けてるぜ!
趣味と割り切ってやるか
アニメをみて原作やノベライズを読むとか
映画みて原作本読むとかして
映像が文章にどう落ちるかみて見たら
時には自分がノベライズ作家になったつもりで映像見て書いてみて
本ではどうなっているか確認するとか

82 :
>>81
ありがとうございます

83 :
>>80
10年書き続ければどんなバカでも書けるようになるらしい。業界の定説。

84 :
が、それで食えるかどうかとか、売ってるものの平均ほど面白いかは、これまた別問題

85 :
すいません。質問お願いします。
なんかよく、出版社はよく、『現実味』にこだわるといいます。
その現実味を今一度、教えてください。自分の認識が違うと困るので。
お願いします。

86 :
現実、現実には本当にものすごい偶然とかラッキーなことが起こる
現実味、だがしかし小説でそれをやるとうそ臭くなる、しらじらしく醒める
ところがまるっきりウソのファンタジーとかSFとか、バカトリックミステリー
でも丁寧に上手に描写し書き込んでいくと、まるで現実であるかのように
感動させたり、夢中にさせたりできる
だから現実ではなく現実味が大事

87 :
>>72
1ヶ月くらいのスパンで1コ書くと分かるかもしれんが、
各シーンの間の整合性が取れなくなってどうしようもなくなる場合がある。
例えば「世界で唯一主人公だけが何でもブチ壊せる拳を持つ」とする。
でも中盤から「他人の能力をコピる奴」みたいなキャラを出してしまった。
すれば、書いたものを最初から最後まで見直して、書き直して書き直して書き直す羽目になる。
それでもまだ「世界で唯一」という文言が残ってたりするとか、そういう設定でないと
話の筋が通らないシーンが出てきたりする。
こうなったら、その話は潰すしかないだろうな。

88 :
>>85は「現実味」という語を具体的にはどう定義しているかにも拠ると思う。
漏れが「現実味」とはこういう定義だよ……と言うことはできるだろうが、
漏れの定義と、お前さんのリアルなこの世の中の見え方とは違う可能性がある。
漏れの場合「現実味」とは、すでに知られている自然法則に従っているか否かとか、
人間は「死にたくない」という欲求に駆られて動くことがある、くらいだ。
ちなみに「現実味がない」とか「オリジナリティがない」という表現は「個人的には
興味湧きませんでした」を丁重な言葉で言いなおしているだけだと思えばいいだろう。

89 :
>>80
比喩の技法を理解した方がいいのかもな。
ドンピシャで書こうとしなくてもいい。近似でよろしい。

90 :
SFミステリーは、どの賞に応募するのが良いのでしょうか?
厳密にはこのような内容ではありませんが、未来の宇宙船内で起こった密室殺人事件を描いたような作品です。
SFの賞に応募するには、ミステリー色が強すぎると自分では感じています。
一方、ミステリーの賞に対しても、SF色が強く、応募するには違和感があります。
SFミステリーを応募するのに、妥当な賞があれば教えてください。

91 :
宇宙船のレベルによると思われ。
舞台が恒星間宇宙船ならSFのハヤカワとか創元
異星人やロボットが出て来てもハヤカワとか創元
もっとも、本人さんがSF作家として扱われたいのか、
ミステリ作家として扱われたいのかの方が大事だと思われ。

92 :
なるほど、ありがとうございます。
私はミステリ作家志望なので、ミステリーの賞に応募しようと思います。
ミステリーでSFでも大丈夫な賞といえば、メフィスト賞でしょうか。

93 :
メフィスト賞とか詳しくないので他の人にパスしますね。

94 :
横溝賞はSFの受賞作があるよ。
「風の歌、星の口笛」村崎友
http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=200702000659

95 :
文藝賞で過去にエログロ受賞したことありますか?

96 :
どこからエログロなのか分からないけど、こんなところかな。
山田詠美「ベッドタイムアイズ」
比留間久夫「YES・YES・YES」
大石圭「履き忘れたもう片方の靴」
佐藤亜有子「ボディ・レンタル」
黒田晶「メイドインジャパン」

97 :
>>96
ありがとうございます。読んでみます。

98 :
ただならぬ
があって
ただなる
がないのは何故ですか?

99 :
桐島部活やめるってよは純文学じゃないの?
小説すばる受賞なんだよね
わかりません

100 :
純文学とエンターテインメントの明確な基準はないんだから、
ボーダーライン上の、人によって分類の仕方が違う作品だと
思っておけばいいんだよ。

101 :
改行のタイミングが分からないんですが結構頻繁に改行したほうがいいんでしょうか
それとも場面が切り替わるごとぐらいでいいんでしょうか

102 :
そこで改行するのとしないのとではどう違いがあるか、それを感じてみような。
1)
 おい、乞食野郎! おまえのかーちゃんデーベソ!
2)
 おい、乞食野郎!
 おまえのかーちゃんデーベソ!
1は一息に罵倒した感じ。
2はまず乞食野郎と呼んでから、おまえのかーちゃんはデーベソだと言ってやった感じ。

103 :
あらすじを書いてて思ったのですが
A:山に三人の仙人が居た、仙人たちは凄い仙術が使えた。
B:山に三人の仙人が居た、一人の仙人は〜
その中で三人の仙人をメインに据えた場合
Aのようにあっさりとするべきなのでしょうか?
それともBのように個々の説明を軽くするべきなのでしょうか?

104 :
ストーリーや文字数によって異なるから、一概にはいえない。
実際に書いて判断するしかないと思う。

105 :
>>103
メインに据えるようなキャラなら丁寧に紹介してあげろw

106 :
そのあらすじは誰かに読ませるためのものなの?
いわゆる「梗概」といって応募作品に添えるものなら
できるだけ詳しく書けと言われているね。

107 :
プロット作りがどうにも苦手です
何かコツとかあるのでしょうか?

108 :
ある。

109 :
>>107
起承転結を意識しながら、エピソードを箇条書きにしていってみたら。
それなら追加も並べ替えもやりやすいから、作りやすいんじゃないかな?

110 :
外部リンクになりますが、人様の著作物なので複写はしません。
ご了承ください。
マンガの字コンテ
ttp://blog.livedoor.jp/kouyuuob/pro/waru.txt
こういった表現方法は、文芸用語で何と呼ぶのでしょうか。
戯曲ではないだろうし自由型の散文詩といったふうでもありません。
プロットの書き方とも違うし、コマ割り等マンガのアウトラインを記したものでもなさそうです。
ご回答をお願いします。

111 :
救援要請あげ

112 :
質問。なんで爆問の太田光が作家ぶってんの?芸能人の小説でいいものなんて
まっっっっったくないのに。北野たけしも例外ではない

113 :
木下恵介監督のドラマになった作品かな?
若者に世話になっている老人が、少しでも若者の経済的負担を
減らそうと、電気を早く消した、みたいな内容があったと思う。
これ、分かる人いますか?

114 :
学生時代に応募しようと思って買ったA4の原稿用紙が
まだ1000枚くらいあるんだけどどうしよう・・・
今時手書きは少ないし、受け付けてくれるにしても
おれもパソコンだから今さら手書きしたくない。
原稿用紙に印刷したのはダメっていうし・・・

115 :
>>114
手書きしてからパソコンに入力するとか、印刷して推敲するのに使ってみれば。
あるいは、裏側をメモ用紙にしてもいいし。

116 :
裏側に普通に印刷したら? それなら受け取らないって
こともないでしょ。捨てるよりもマシ。

117 :
短編小説の賞を探してもミステリーズ新人賞か創元sf短編賞しか見つからないのですが、
他になにかないでしょうか?

118 :
締め切りはだいぶ先ですが、オール讀物新人賞と小説宝石新人賞があります。
「別册文藝春秋」新人発掘プロジェクトも短編を受け付けています。

119 :
>>116
その発想はなかったわ!!
コピー用紙よりも軽いからレターパックライトじゃなくて定型外\240でいけるかもしれない

120 :
クロネコメール便なら厚さ2センチまで160円だが……
もちろん保証はなし。履歴追跡は可能。

121 :
上げてしまった。スマソ
それはそうと、116みたいに原稿用紙の裏に印刷したのって、
ちゃんと受理されるかな?
されるにしても、あまり心証よくないかも。

122 :
そりゃ心証は最悪だろうよ
ただPPC用紙より薄い紙に印刷するというのは新機軸だな
中性紙で原稿用紙と同質のA4白紙って入手可能なんだろうか

123 :
たいていの人は白紙に印刷するだろうが、再生紙などで、
色がやや茶色っぽいのもある。というか、再生紙でも今は白いんだが、
わざとそういう色にしているのがある。原稿用紙にはけっこうそういうのが
多いというイメージ。
それに印刷すると、読むときに目に優しくて良いよ。

124 :
宮部みゆきは薄緑の紙に印刷すると何かにかいてあった。

125 :
ホームセンターにPPC用紙を買いに行くと、いろんな色のものが売られている。
つい勢いで買ってしまって、500枚を持て余すことになったやつもいるかもしれない。

126 :
そんくらい、数ヶ月で使う
原稿用紙千枚くらいでなにおたおたしてんだろと思う

127 :
おれはいつも箱単位でかっているよ。500枚入りが10セット入ったの。
その方が割安だからね。それで半年はもつ。
まあ、文芸関係で使うのはせいぜいその3割以下だが。

128 :
>>126
原稿用紙千枚って話はどっから出てきたんだ? 誰もそんなこと言ってないのに。

129 :
ああ、もしかして114のことを言っているのかな?
全然論点がずれまくってるな。

130 :
わかりやすく言うと
「この辺にカツ丼食える店ありますか?」と聞いたら、
「駅まで5分だよ」と答えた みたいなことか?

131 :
126が流れをよんでないアホということでFAだろ

132 :
なんで俺なんだよw 変なのは>>123だろ
説明してやるから良く聞け
そもそもは原稿用紙の余ってる話で
>>122が原稿用紙印刷は心象悪いよな。そういう紙って売ってるの? 
ってのに対して
>>123が茶色が目にいいよとか言い出してる(←おかしいのここだろ)
で、>>124で宮部がみどりって話してて
>>125が、変な色の買って余るやついそうって、紙の余りに話題が戻ってる
>>126はそんくらい数ヶ月だよって言ってるだけ(極めて流れどおりだ)
>>127にいたっては箱で買ってるけど半年って話
なのにここで>>128が原稿千枚ってなんだよwってちょっと上のレスも読まず批判してる
ずうううっと紙の数量の話なのに、白って色に反応して
薄茶がいいよって書いただけで流れが変ってる気になってるの?
もっと大きな流れを君が見てなかっただけだろ
仮に仮にだぜ、紙の色の話題になったのだ、流れ変えるなというなら
原因は元の話題にもどした>>125のせいだろ?
(実際は彼も元の流れにそったレスだけどさ)

って長々と説明してw なんかおれ顔真っ赤で本気の人みたいだなww
もっと簡潔にまとめられないもんかな?
ま、いいや通じただろうし

133 :
いやいや、きみのような人がいるから2ちゃんねるらしいんだよ。
長々とご苦労様。
さあ、バカは無視して次ぎ行こうか

134 :
お、反論ではなく悪口だ
ってことは、わかってくれたみたいだw
俺も先に行ったほうが良いと思う それには賛成
反論書かれても揉めるつもりもないし
って言っても、この時間起きてるの俺とお前くらいじゃねww

135 :
ばか、やんわりとお前はバカだって言ってんだよ。
それくらわかるだろ。というおれはお前からみればお前以上に
バカなんだろうな。まあ、一杯飲めよ。

136 :
いや、俺のほうがバカだ
ああ飲むよ、ありがとうな

137 :
おお、飲み友がいるってのはありがたいぜ。
子持ちししゃもあるけど食うか? 酒は安いのしかないけどな。

138 :
みなさんご回答ありがうとうございます。
>>116
そうですね、マジで裏に印刷して出しましょうか。
印刷してない面がどのような
模様でなければいけない、なんて規程はないので。

139 :
本気でやるとは思わなかった。たしかに違反ではないが。
あとは自己責任でたのむ。

140 :
千枚あるの? ヤフオクで売ったら数百円くらいにはなるかも。

141 :
ヤフオクで検索してみた。これは安い。
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o6673590
けど要らないな。

142 :
筒井康孝がワナビへのアドバイスとして
安くなるからといって原稿用紙はまとめて買うなよ
これからしなければいけない努力が目に見えることになってくじけるし
押入れに入れておいても何かの折に思い出してプレッシャーになるし
だんだん湿気るtってくるし
って話を何かに書いてた

143 :
筒井康隆ね。あの世代は手書きが普通だったんだろうな。
今時は手書き原稿を受け付けないところもある。
手書きの読みにくさもあるが、なにより重いからかな。

144 :
>>138
推敲用の印刷くらいにしておくべき。それにしたって、あんまりいいことじゃない。
実際にやってみると「紙の表と裏」が物凄く気になって来る。
原稿用紙はマス目のある側が表だから、めくるたびに指先が違和感を訴える。
書き込みをすると「ああ、こっちは裏だ」といやでも分かるし。

145 :
たいていの人は、自分が書いた作品を応募するまでに何度も推敲すると思う。
パソコンの画面だけでやると良くないので、実際に印刷して
からやれ、とかいう声を時々聞くね。やはり違うものかな?
おれは何度か印刷してやったけど、パソコンだろうが紙だろうがあまり
変わらないと感じた。いや、それでも印刷原稿はちゃんと目を通すけど。
あと、声に出して読んでみる、というのは割といいね。その意味では、
一太郎の上級バージョンに付いている「詠太」だっけ? あれなんかは
良いかも知れない。

146 :
あなたが変らないと感じたとしても
実際はコントラストの差の大小は
注意力に大きく影響するらしいですよ
たぶん最初の頃より後の推敲に飽きてきた頃のほうが
より差が出ると思います
声に出して読むのをミスチェックとしてつかうなら
詠太でも良いでしょうけど
リズムの確認とかなら自分で声出す必要がある気がします

147 :
個人の感覚の違いの範疇でしょうな。

148 :
声に出して読むのは良いね。
だが自分でやるのは限界がある。先入観があるから間違っていても
普通に読んじゃうんだよね。
第三者に読んでもらうと良いかも知れない。

149 :
白い紙の上の髪の毛とグレーの紙の上の髪の毛では
前者の方が見つけやすいし、同じ時間の作業なら疲れも小さい
ってことだろ、調査するまでもなくそりゃそうだろ
個人差はあるにせよ、同じですって人はいない(と思う)
ただクリーム色と白で茶髪探しに違いが出るかな? 
(液晶のコントラスト比って紙のコントラスト比でいうとこのくらいだろ)
長時間だと出そうなきもするな
でもあれかなたとえば背景黒の白文字とかにすれば
液晶でもミス発見率を向上できるって事なのかな

150 :
考えをまとめてから書き込んでくれ

151 :
>>150
推敲方法にも、いろいろあるもんだな

152 :
個人的には気になった箇所に手書きですばやく
線を引いたり思いつきをメモして、集中力を切らさないまま
先のチェックに移行できるから推敲は紙派

153 :
公募文学賞について、どれが新人のみ可でどれがプロも可なのか、一覧で見られるサイトがあったら教えてください。

154 :
>>153
http://douwa.jpn.org/douwa/
http://shinjinsho.seesaa.net/

155 :
>>154
上のが良さそうです
ありがとうございました

156 :
紙芝居

157 :
新人賞かすりもしませんでした。
とりあえずネットで晒して感想ほしいのですがどのスレ、あるいはサイトがいいでしょうか。

158 :
ここにいくつか紹介されてる。
Yahoo!知恵袋「小説投稿サイトを探しています。」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1193432611

159 :
ワナビさん達はKindleで本ださないんですか。

160 :
1レス程度の小品は書けます。
でもそれ以上ができません。
で質問。
原稿十枚書くのはどうすればいいですか?

161 :
諦めろ

162 :
太宰治賞の競争率ってどのくらいでしょうか?
昨晩書き上げた小説を文藝賞か太宰治賞のどっちに応募しようか迷ってます

163 :
>>162
受賞者は毎年一人。応募数は太宰治賞スレに載ってる。
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/bun/1374039939/566

164 :
>>162
競争率ではなくジャンルで選べよ
文学的な仕掛け、たくらみがある、(筋が、ではなく)奇妙な体系の小説
変わった奴の心理の掘り下げ、過去のと違う若者の斬新な心の描写、→文藝賞
人間ドラマ、愛や葛藤や人生の矛盾、美しい田舎の風景、都会の孤独と救済
とにかく良く出来た、ええ話やな、と思うなら   →太宰治賞
にしろよ

165 :
あたれ

166 :
>>161
お前アタマ悪いな 答えられないのかw

167 :
カラんオケ
だいおんりょう

168 :
なんだか、自分の書いている小説がつまらなくなってきました。
どうしたらよいでしょうか?

169 :
誰かさんのようワナビから盗むのはやめてください

170 :
>>168
批評能力が上がったから、そう感じるようになったのでは?
欠点が見えてくれば向上もできる。繰り返し推敲してください。

171 :
>>170
なるほど。
ありがとうございました。

172 :
乾くるみの作品って、なんであんなに難しい漢字ばかり使うの?
これじゃあ、京極夏彦みたいな漢字検定何級?レベルじゃん。

173 :
5、6年くらい前から小説を書き始めた40代後半の男です。応募した作品
が最近、ようやく一次とか二次を通過するようになりました。それで選評も
いただいたのですが、文体が古いとか、言い回しが昭和のようだとかいうコ
メントを複数いただきました。たしかに、過去に読んできた作品は昭和の名作
が多いですね。でも、平成を含め、近年の受賞作もかなり読んでいます。
舞台となるコンテンツは近代のものを描いているのですが、そう言った表現上
の差異というのは、やはり評価に大きく影響するものでしょうか?

174 :
文章も重要な要素だから、評価に影響はすると思います。
文体が古いのなら、それを個性に変えればいいのでは?
漱石の愛読者が主人公の「神様のカルテ」みたいに。

175 :
初めて織田作之助青春賞に応募するんやけど、パソコンから印刷するときは40×30文字のままでいいんですか?
初めてなので応募の仕方がいまいちわかりまん

176 :
地方文学賞スレなら、詳しい人がいるんじゃないかな?

地方文学賞のスレッド その11 [転載禁止](c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/bun/1417446806/

177 :
400時詰めの原稿用紙換算30枚以内って応募要項にあるんですが、書式を20×20にすればいいんですよね?
添付書別紙に略歴を書くらしいんですが高校から書くべきですかね?

178 :
>>177
ここの解説が親切かな、たぶんね。
http://douwa.jpn.org/douwa/QA.html

6.原稿用紙換算枚数とは
400字詰原稿用紙で書いた時には、という解釈で良いのでしょうが、
会話や行替えが頻繁に入っていると、1行あたりの字数を20字にするか、
40字にするかによって、微妙に枚数が違ってくるような気がします。
20字×20行で印刷してみたら何枚で良いのではと思います。
ただ、童話などで、5枚、10枚と短い枚数では、
1枚の違いが重要になりと思いますが、(特に枚数オーバーになりそうな時には)、300枚、400枚では、
1、2枚違っていても関係ないと思いますので、それほど神経質になることはないと思います。

15.略歴・応募歴は何を書けばいいのか
略歴は、学歴・職業・受賞歴などになるのでしょうが、
就職の履歴書ではないので、事細かに書く必要はありません。
虚偽の記載はもちろんいけませんが、略歴を書かなくても、選考に有利不利はないはずです。
何よりも作品です。略歴で何を書くのか悩むのはやめましょう。
あっさり、最終学歴と現在の職業を書くと決めておくと楽です。
他の公募で入賞したことがあれば書いてかまわないでしょうが、それで有利になることもないでしょう。
二次予選通過などは、かえって、書かないほうが良いと思います。
 

179 :
>>178
ありがとうございます!
初めて応募するので困ってました。

180 :
皆さん
フォントはいくつで応募してますか?
10.5派? 12派?

181 :
俺は10.5

182 :
>>143
俺も手書きのほうがいいんだよな〜。パソコンはなんかな〜

183 :
手書きが良いという人は、よほど愛着があるのかな……
一度パソコン執筆の便利さと速さに慣れたら、二度と手書きには
戻れない俺。
最初の著書は手書きだったけどね。

184 :
>最初の著書は手書きだったけどね

小学校の文集のことね、ハイハイwww

185 :
印刷するときは明朝で縦書きだけど
パソコンで書いてるときもみんな明朝体のフォントで書いてるの?

186 :
お前ら、俺のことだけを考えていろ。

187 :
kindle for mac 日本語検索できない?

188 :
小説が売れないなら、ブロガーという道もいいと思う。
最初はアドセンス貼って、実績が付けばスポンサーも現れる。

189 :
五大新人賞の各特徴と敷居の高さを教えてください

190 :
みんな応募要項に書く電話番号って、固定電話にしてる?それとも携帯?
家の人にあまり知られたくないから携帯だけ書いてるけど、
やっぱり両方書いておいたほうがいいのかな?

(まあ電話が来る心配はないだろうけど・・・)

191 :
>>190
俺は固定と携帯の両方書いてる。連絡があるとすれば、
携帯の方じゃないかとは思うけど、念のため。

193 :
やる気出す為にもネットで小説かこうと思って、noteに行きついたんだですけど、noteどうなんでしょう? あまり人もいないみたいだし…… ラノベが好きじゃないんで、ラノベ以外のネット投稿サイトってないものでしょうか?

194 :
【比較】ネット小説を読み書きするためのおすすめ投稿サイト10選+1
http://9ualia-room.com/post-3367/

195 :
>>194
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

196 :
このソファーにかけてある布の生地名わかる方いましか?
http://i.imgur.com/xlOMxFj.jpg

197 :
>>196
真面目な質問だと思って答えていいんだろかこれ…
布はベルベットだと思う
全年齢板だから次からはこーゆーのじゃない画像でお頼みしたい

198 :
ジャンピンジャップフラッシュ

199 :
        ./ \Yノヽ
       / ( )( )ヽ
     /  ⌒`´⌒ \   
     | , -)    (-、.|
     l   ヽ__ ノ  l |
     \         /

200 :
うちの近所の公民館にある図書館コーナー、小さいんだけど結構面白い本がおいてある。
お金払わずに済んだから節約したご褒美にへそくり増やす。主婦

201 :
フランス書院のスレ、落ちましたか?

202 :
>>201
官能/ポルノ 質問&雑談スレ6 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/bun/1461329460/l50

203 :
>>202
ありがとうございます。

204 :
一太郎って縦書き&縦書き印刷できますか?

205 :
キャラの呼び方でちょっと質問なんですが

「山田太郎」というキャラがいるとして、クラスメイトたちから「ヤマちゃん」「タロー」「山田くん」「ドカベン」みたいに、
それぞれ違った呼ばれ方をするというのは読んでてやっぱり分かりにくいから止めたほうがいいんでしょうか

また、一人称視点の地の文で「山田が立っているのが見えた」と書いた後に、主人公のセリフで「おーい、ヤマちゃん」という感じに
認識としての名前と実際の呼び方が変わるのも止めたほうがいいんでしょうか


※他板に書いてしまった質問なのですが、誘導していただけたのでこちらでもう一度お願いします

206 :
>>205
流れで分かると思うから、別にやめなくてもいいんじゃないかな?

207 :
>>205です
どうもありがとうございます
わかりにくくならないよう、やってみようと思います

208 :
>204
一太郎に縦書き印刷が出来るかなんて質問は一太郎様に失礼だぞ。
できます。
ついでにルビも振れるし、まあ一太郎だけで作った「一太郎新聞」なんてのがあるくらいですから大抵のことはできる

209 :
質問です。

大河小説を書いているのですが、時系列順にエピソードをまとめた表と、
個々のエピソードをリンク参照できるようなエディタは無いものでしょうか。

「このエピソードはどのファイルに書いたっけ?」
と言う確認作業を減らしたいのですが……。

時系列順に全て単一のファイルに書いていたのですが、ファイルサイズが大きくなりすぎて
「この話へ繋がるエピソードはどれだっけ……」
と探すのが煩雑になってきました。

210 :
>>209
俺もよく知らないんだけど、アウトラインプロセッサは?

211 :
>>210
>アウトラインプロセッサ
さっそく探してみます。

212 :
アウトラインプロセッサを導入して、大河小説の進みが大幅に改善しました!

ありがとうごじあます。

213 :
>>212
何を導入したんですか?
参考までに。

214 :
流れきってすみません、募集要項についてなのですが、
400字詰め原稿用紙50枚以内の規定があるとして、何枚くらい書けばいいでしょうか?
今書いているものが原稿用紙換算で23枚にしかならないのですが、応募しても大丈夫なのか不安になりまして質問しました。

215 :
口だけ人間大畑勇貴の言い訳人生はもう要らない。

216 :
大ファンみたいだね

217 :
流れ切って質問する様ですいません
いまファンタジー小説を書いているのですがそのヒロインを
・目が鋭い
・声が女の子の中では低いほう
・ツンデレ(8:2ツン:デレ
にしようかと考えているのですがどうでしょうか
目つきが鋭くて声が低いヒロインなんてみたことないんで
意見ください

218 :
>>214
大丈夫。

219 :
>>217
ファンタジー小説ではそういうタイプがいないのであれば、
希少価値で個性的になると思うけど。

220 :
>>218
有難うございます。少し書き足して出します。

221 :
>>219
ありがとございます。
希少価値ですか。確かに希少価値が出れば読んでくれる人も出てきそうです

222 :
25〜40枚程度に適しているクリップ幅は何mmでしょうか
15mm〜25mmで悩んでいます

223 :
もっと大きい方がいいんじゃないの?

224 :
作品の発送はレターパックライトで大丈夫でしょうか…?

225 :
厚さの制限を超えていなければ大丈夫でしょ。

226 :
自費出版でおすすめの出版社ありますか

227 :
応募原稿の規定文字数40字×30行で書いているのですが
行末に句読点をぶら下げる一マス開いて改行されます
例えば ≪嫌いです。≫で収まるものが、≪嫌いで≫ 次の行頭に ≪す。≫
このように改行されると文字数は正確に40なのですが空白が一マスできます
その逆で句読点を調整しておさめると文字数が増えてしまいます
この場合どうすればいいのでしょうか

228 :
>>227
使っているソフトで、句読点のぶら下げの設定をしていないからでは?

229 :
>>228
しています

230 :
グイン・サーガなんかで一冊の中に第一話から第四話まで区切ってあるけど、どう見ても一冊が一つの話なので、これは第一章から第四章の間違いではないのか?
どう思う?

231 :
作者の自由

232 :
651 : ◆Fi2JyM5kyigl 2016/09/08(木) 02:35:08.93
「テストの結果には期待していたのだが」(あまり良くなかったことを示唆)
みたいな言い方も反実仮想ですか?
もし違うのなら何ですか?

233 :
651 : ◆Fi2JyM5kyigl 2016/09/08(木) 02:35:08.93
「テストの結果には期待していたのだが」(あまり良くなかったことを示唆)
みたいな言い方も反実仮想ですか?
もし違うのなら何ですか?

654 : ◆Fi2JyM5kyigl 2016/09/08(木) 12:52:48.59
韓国与党議員、「募兵制なら貧しい家の子だけ軍隊に行くことになる」
http://japanese.joins.com/article/431/220431.html

この記事を読んで徴兵制でない(日本のような)兵制は
募兵制と言うのかと思ったのですが
広辞苑の「募兵制」の項目に
「中国の唐代、府兵制が均田制の崩壊に伴って徴兵が困難になったのに伴い採用された
傭兵制度。」
とあるところを見ると、もっと他の呼び方が一般的なものとしてありそうです
それは何ですか?

234 :
>>233
志願兵制

235 :
アルゼンチンを舞台にしようと思いますが、アルゼンチンなんて行ったことありません


どうやったらアルゼンチンぽくなりますか?

236 :
アルゼンチンは南米なんでラテン音楽でも流しながら
集めた資料を見て雰囲気を掴むしかない
また、そういう情報を文章の中に背景描写としてちりばめるんだよ

237 :
一例)
南米のパリとも呼ばれるブエノスアイレスはおしゃれな街だ。
周りはカフェやレストランが囲み、カラフルに塗られたトタンの建物にはアンティークショップが軒を連ねて並び
街のあちこちではタンゴが流れ、サッカーを楽しむ少年たちや
ワインをたしなみながら談笑する人々でにぎわっている。
「ブエナスタルデス」
陽気な人々が笑顔で声をかけてくる。路地に入ると目的の建物が目に入る。
「やあ、山田じゃないか。よく来たな」
アルゼンチンの国章が入るキャップをかぶった大男が流暢な日本語で話しかけ窓からにっこりと微笑む。

238 :
ちなみに私もブエノスアイレスなんて行ったことがないが
思いつきで書いてみた

239 :
>>235
地球の歩き方

240 :
もう、インフォトップのアフィリエイターか作家しかないと思ってます。
どっちがいいですか?
マジレス希望です。

241 :
東京に居を構えている作家は多いよね。ネット社会になり、地方でも
遜色なく文筆活動がしやすくなったのは事実。おれも認めるよ。でも、
大手出版社の重鎮と直接話したり、いろんな大物作家と交流する機会が増えるとか
考えると、やはり東京に住んでる方が多少は有利なのかな?
おれは今地方に住んでいるが、親戚などのしがらみもないから、本気で
東京に移住しようかと考えている。

242 :
ググレカス

243 :
バカが一番に反応するって本当だねwww

244 :
何となく東京を舞台にはしたくなく、方言を使うのも気が進まない。
方言を使わず地方を舞台にした作品は多くあるだろうが
その場合読む者の違和感は覚悟せねばならない。
どうしたものか。
と思ってる者からすると、東京に引き寄せられる意識など物凄く下らない。
だいたい人脈が作れるわけないだろ移住しただけで。

245 :
俺は東京近郊に住んでるけど人脈つくるのが超面倒くさいから
文筆活動するならいっそ地方に移住したいわ。

246 :
アルゼンチンに移住したい

247 :
都市部の方が隣りに住んでる人同士ですら人間関係築かなくてすむんだよ
ところが地方に移住すると村の会合とか、隣りのおつきあいとか
逆に面倒になるんだよ

248 :
そら地方ではなく田舎だろ。
俺の理想は地方都市。
仙台あたりいいなー。

249 :
仙台は原発の放射能汚染が怖い

250 :
なんで小説は小説って言うの?
中説でも大説でもなく……。

251 :
>>250
ググってみたら意外と面白かったぞ。ありがとう。

252 :
十年ほど前に、おっさんが女数十人と一つ屋根の下で共同生活してる所へ、
検察が難癖つけて脅迫罪だかで犯罪に仕立て上げて解散させたニュースが有ったが、
その記事やその後の彼らの情報などどこかにないかな。

253 :
自由な私的関係において一夫多妻生活を築く者があるならそれはそれで面白い。
刑法の領域出などあるわけがない。
公序良俗で問題視するなら変な難癖でなくそれとして扱うべきなのだ。

254 :
ラピュタに出て来る谷の間に木造の橋で線路を敷いて貨物列車を走らせてる炭鉱って
実在するんですかね。
谷の端から端に渡してるだけならまだしも、谷に沿って列車が走ってる。
とんでもなく無駄の多そうな不合理な建築物だが、
絵柄を優先した駿の創作炭鉱なのかああいう構造も普通にあるのかどちらだろう。

255 :
age

256 :
おちんちんを擦っていたら、
気持ちよくなってきて、
白い液体が飛びだしてきました。。。

この白い液体はなんでしょうか?

257 :
れつだん先生の作品について語ろう!
https://kakuyomu.jp/users/retsudansensei

258 :
お尻から茶色いものがでてきます
それも毎日のようにでてしまい困ってます
これはなんでしょうか?

259 :
創作のモチベーションをあげる方法、教えてくらはい

260 :
>>259
某多作作家の講演を聞きに行ったら
「他人の小説を読むとやる気が出る」
っていってたよ

261 :
>>259
定期的に書かない期間を作る

262 :
東大和市一夫多妻男事件のことか?
「東大和市一夫多妻男事件」でそのまま検索すれば色々と出るよ

263 :
>>252
>>262だが安価忘れてた

264 :
純文学と大衆小説の違いってなんなの?

265 :
娯楽性に重きを置くのが大衆小説、芸術性に重心があるのが純文学。
上の事件ではないが、一夫多妻制を主題にした純文があってもいい。
そういう作品は既にあるのかな?
異なる文明間の衝突などは文学の好む所で、
一夫多妻制という主題を圧倒的多数派の価値観を築いている一夫一婦制との関係において
描くというのは意味のある試みだろう。

266 :
一夫多妻制を描くことであたりまえの家族のありかたを相対化することはできそう

現時点で昔ながらの常識・枠組みが解体されていくみたいな流れはあるしこれからもそういうことは続いてきがする
実際に数十年後金持ちにはたくさんの妻や夫がいたりも許されるようになるかもしれんわな
そしたら俺みたいな男は結婚できなくなるだろうし嫌だけど

267 :
>>260-261
thx
半年くらいは読むだけに専念することに決めますたわ

268 :
大学の文学部ってたくさんあるけど、
技法とか時代考察とか与えた影響とかのオタク的側面ばかりで
面白い小説の書き方を論理的に学べる場所がないのはなぜなの?
っていうか論理すらつくれてないよね?

感性とか才能とかでぼかすのはいいから、理屈を知りたかったのに

269 :
文学部は文学を研究するところだからね。
創作コースでなければ、書き方を学ぶのは難しいと思う。
それにしたって、感性とか才能があってこその技術だから、
重要なのは理屈ではないと思うけど。

270 :
>>269
研究と名の付く学問において、
文学だけが統一理論の成立をあきらめているように見えるんです

それは事実上不可能なのかもしれないけど、
歴史学や経済学ですら派閥をつくりながらも切磋琢磨しているのに
文学だけがローカルな視点に終始している

この状況を知ったのが文学部に入ってからだったので絶望しています

271 :
なぜ絶望するのか分からない。統一理論がないのは、
文学は多様かつ自由で、常に変化しているからじゃないか。

272 :
統一理論なんてあるわけない
そんなの文学の死以外の何ものでもない

273 :
>>268
たぶんそれはAIに小説を書かせる研究をしてる人らが一番真剣に取り組んでると思う。

274 :
そもそも統一理論てのはどういうことを言っている?
歴史学でいう唯物史観みたいなものか?
「歴史は○○によって動いている」みたいに歴史の法則を理論化するような試みは破綻してると思うが。

275 :
あっさり統一的に評価値として
この作品のこの箇所での形勢は何点と数値化されるようになるのは間違い無い。
人間の神秘性なんてものはどこにも無い。

人間を超えたAIに教わりながら練習執筆したいものだが
その時代には人間作家など用無しだわな。

276 :
中公新書の批評理論入門あたりすら読んでない人なのではないかという気もする

277 :
つまり求めてるのは批評に関する統一理論で、
それが創作をする上でも重要な意味があると考えてるという事か。
批評の能力と創作はそんなに密接な関係があるかな?
別の作業であまり関係無いように思うが。

278 :
五大新人賞ってどれが1番挌上なのですか?
個人的には大物を多数輩出してる
文藝賞が1番な気がしてるのですが

279 :
五大って言うけどさ
5つしかねえじゃん

280 :
5つしかないときは四天王っていうべきだよな

281 :
小説を分析するときに時系列とか整理するでしょう
他にもいろいろ作品に合わせて分析するでしょう
逆算して使ってみたらいいじゃん

282 :
一人称で小説書く時に、高校生男子の視点で
地の文は「僕」
会話文は「俺」って分けるのはNGですかね

気の知れた高校生同士の会話で「僕が〜」っていうのも変だし
地の文で俺って使うと不必要なオラオラ感がでてしっくりこない。

283 :
問題ないと思うけど。

284 :
文章に対して健筆と言いますが、
絵画に対して健筆のような言い回しはありますか?
あれば教えてください

285 :
>>282
内容にもよるけど、普通はやめておいたほうがいい。
どうしてもというなら、それを人物描写としてそういう説明を入れるべき。

「俺さあ……」
僕は……、普段、こうやって気の知れた高校生同士の間では、僕と言うのがしっくりこず、
俺と言うことにしていた。

とかさ。じゃないと読者がわかりづらくなるよ。

286 :
>>284
彩管をふるう、くらいしか思いつかない

287 :
>>286
そんな表現あるんですね
ありがとうございます!

288 :
>>285
「俺さあ……」
僕は……、普段、こうやって気の知れた高校生同士の間では、僕と言うのがしっくりこず、
俺と言うことにしていた。

コレ一番やっちゃいけない。一人称でこんな読者に向けた説明文が入ってたらメタ臭がして嫌われる
文学賞とか出すならなおさら。下読みがハジくレベル。


お互いを名字で呼ばせるとか、前後の地の文でどっちの動作なのかハッキリ分かるようにしとけば問題ないよ

289 :
>>282
駄目なわけないじゃん
話す相手によって一人称が変わるのが日本では普通なんだから

290 :
みんなどこまでプロット練るものなの?
完全にプロット出来てから書き始める感じ?

291 :
俺はしっかりプロットを作ってから書き始める。
でも、途中で変更することはよくある。

292 :
>>282
主人公のイメージが「僕」と「俺」では異なってくるので、
私はどうかなあ、と思います。
三人称形式で、実質的に一人称視点というのが良いのではないでしょうか。

293 :
>>290
必要がなければプロットは作りません。
描きたい場面のイメージを中心に書き出し、
あとは次々に浮かんでくる流れを選んで進めていきます。
そのようにして、一旦最後まで一気に書き上げてから、
伏線や時間的矛盾等があれば、その部分を書き直します。

294 :
なるべく早く作家になるには、例えば東野圭吾や松本清張などの作家一人〜二人に絞って読書を
すればいいですか?
それとも色んな作家を多読すればいいですか?

295 :
読書の仕方によって早く作家になれるかどうかは別にして、
色々なジャンルの色々な作家を読んだ方がいい。
一人の作家ばかり読んでいると、劣化コピーになりかねない。

296 :
>>295
なるほど。。
ありがとうございます。

297 :
質問です。
作家になる為には、読書を何百冊したらいいですか?

298 :
>>297
ぶっちゃけると、15000冊だな
最低これくらい読んでないと話にならない

299 :
>>298
マジで15000冊ですか!?
ひぇ〜!(´;ω;`)
一生かかっても無理だなあ。

300 :
文庫本の印税ってどのくらいなんだろう?

301 :
ペーペーが足元見られて5〜10%、大御所で良くて30%ぐらいという話だな。

302 :
>>301
ありがとうございます^^

303 :
文学賞の選評を読んでいると、よく「小説らしい企み」という言葉が出て来るのですが、小説らしい企みとは具体的にどんなものですか?

304 :
叙述トリックとか、想像させる文字媒体であるがゆえの小説ならでは
作者による、読者を心地よく欺く計略、策略のことだな

305 :
ここ最近では、unnatural narrativeという言葉がほんのちょっと注目されてる。
色んな観点から見ての、不自然な物語ということなんだろうが。

306 :
うわっ、過疎だな、質問書いてレスあるかな……

うんと短い短編小説、コントとも言うんだが、決してお笑いのネタではない。
ショートショートだと落ちが必要。そう言うのではなくて、原稿用紙3〜10枚
くらいで、感動を与えるような作品ってあるよね。一杯のかけそばなんかもその類かな?
おれのは全然違うけど。そういうのを募集している賞とかないのかな?
手元に、書きためたのが10作くらいあるんで、プロの目で評価して欲しい。

307 :
ないと思う。連作にして短編の賞に応募してみては?

308 :
たまにそういうのあるよね。
出版社が1回だけ募集とか地方がイベントの
一環で募集するとか。定期的にやってるのは聞いたことがない。

309 :
>>306
こんなのは? 毎月募集で「お題」があるらしいけど。
http://www.koubo.co.jp/guide/tobekobo.html

310 :
読む、と書く、どっちが大事ですか?
極論でお願いします。

311 :
書くと少なくとも自分の作品を読んでいることになるので、
どうしても選ぶのなら書くです

312 :
>>311
ありがとうございました。

313 :
>>310

意味がわからないわ(´-ω-`)

頭が悪いのかしらね、お前の頭が(´・ω:;.:...

314 :
何だコイツ

315 :
突如あらわれた口の悪い謎のコテハンw
ええやん

316 :
//‖∩∩   。ο
/‖( (`)y-゚゜
‖‖_Π⌒ιノ
‖‖「 ̄ ̄ ̄レガタンゴトン……ガタンゴトンガタン……ゴトンガタンゴトン……
((-。-)国境の長い
(っ[ ̄]トンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。うん、こうだな。

317 :
AAから名作の冒頭の一段落が浮かびました。前>>316

外の景色がAAでは描けてなくてすみません。


管理人様、著作権侵害してたら当該書きこみは消してください。

318 :
>>314
そいつ大畑だよ

319 :
>>310
極論で言うと
頭の中でお話を作る
これがいちばん大事

頭の中で次Yんで作ったキャラで
ストーリーを作って空想する
つまり「妄想する」のが大事
そういうことをやってる人が良いお話を書けるようになる


書くのなんかそのあとでいい

320 :
;;// |\;;;;;;;;/_/_
∠_/_|_\;;;;/_/_/_
 ∩∩|  ;;/_/_/_/_
(-。-)|   ;; ̄| ̄ ̄ ̄
(〜っJ  ;; | □ □
□υ`υ「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄絵と音だよね、結局は。あとできれば色。前>>317♪ふぇなしゅぁふぇ〜ぃ♪ ぜぁずのたしんざったぃうっちぇぃん♪ こずゅぁめぃじん♪ じゃすざうぇぃゅ〜ぁ〜♪

321 :
ちょっと質問。
コメディーミステリーみたいなので、個人的にシリーズ化を狙って
書いている作品がある。その1作目は、某超有名な賞でいきなり二次通過した。
それがもう10年以上前。
その後、その第二弾を同じ賞に応募したら一次落ち。その後、複数の賞に応募したが、
すべて一次落ち。内容的には初回作をはるかに上回っている自信がある。落選の理由は何か、
と個人的に分析してみた。
登場人物のキャラを立たせるために、ひとり、吃音(きつおん、つまりドモリ)がひどい
やつを使ってる。もしかして、これが問題になってるのかな、なんて思い始めてる。
コメディーだから、多少そういうのがあってもかまわないとおもったんだが、
それって、やはり予選落ちの理由になるのかな?

322 :
上げ

323 :
ここ、死にスレですね

324 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

325 :
ンーッコ!!

326 :
定期安倍

327 :
やっぱりこれからの時代はネット出身作家なの?

328 :
ナチスきちがい麻生太郎www

329 :
∧ ,,,∧
( ´・ω・)
【在日特権】でチョンに収奪される、今の社会はイヤだよな!


中共・小鮮・奸国と実際に戦ったらどうなる?wwww
爽快で示唆に富んだ「東京都=精神」の自主独立(インデペンデンス)の物語りです。
現実路線のお話し。
       ↓

  ★『東京独立戦争(だれも書かなかった日本)』★

   http://slib.net/77259


上松煌(うえまつあきら)
http://slib.net/a/21610/ (プロフィール)

330 :
パワーストーンで願いを叶えましょう。
http://noroi.top/noro.top.whitemagic.html

331 :
https://goo.gl/Th9BSy

332 :
age

333 :
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

1C6DJ

334 :
てすと

335 :
某所で児童(小学校4年生)の読者感想文のチェックのお手伝いをしていたのですが、やたらと読点を多様されていた方がいました。

本人と話した感じは特に障害を持っているように思わなかったのですが、何らかの軽度の障害を持っている方なのでしょうか?それとも個性なのでしょうか?以下が例です。

例、ぼくは、学校では、一番、図工の、授業が、好きです(何故か句点は無し。本来は違う内容)

結局のところ、障害があろうと無かろうと個性であると判断して句読点には触れず「これからもたくさん本を読んで、自分の好きなことを見つけてくださいね。」と書きましたが不適切でしょうか?もっといい指摘の仕方があったような気がしています。

336 :
>>213
遅くなりました。導入したのはNANATERRYです。

337 :
Penguin TRAP (best game in JAPAN)
https://www.youtube.com/watch?v=Dqy-Vjx0c8c

この人の出身地はどこでしょう?

338 :
BL漫画にありがちなカッコつけてるときのくさい謎演出が嫌いではあるんだがあれをどうにか応用すればこの先カップリング系の小説やssにも応用できそうな気はするんだよな
というかもうそういう作品あるんだろ? 手本にしたいからくれよ……

339 :
山〇達也のいちばんショックだったのは次のどれですか?

1メンバーの中で、いちばんチビだったこと。
2国民的トップアイドルが、女性にキスを迫ったくらいで逃げられて警察にわいせつ行為で訴えられたこと。
3まさか引き留められるだろうと思っていたら、マジで契約解除されてしまったこと。
4福島の新鮮な野菜食べていたのに、なぜか肝機能障害起こしたこと。

340 :
応募原稿の表紙の頭に第何回何々賞応募とか応募作品とか書かないといけませんか? とくに規定がなくても書いといたほうがいいかなとは思うんですが、タイトルより大きく書くべきとする見解を下読みの鉄人だったかネットでみつけ、考えてしまいます。
いつもタイトルは4倍角にしています。第何回何々賞応募作品という見出しを十六倍角にすると一行ではおさまりません。4倍角なら可能です。なんでも編集者の机の上が汚いらしく原稿がなくなる恐れがあるとか。ほんとに大きく書く必要があるんでしょうか。
_/\_∩∩_∩∩_
 ̄\/((^o^)((ー_ー)/|
 ̄ ̄ ,U⌒U、(っuυ~|
 ̄ ̄ ~UU~ ̄ ̄υυ |
□  □  □ ‖ /
_______‖/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄言われてみれば昔は第何回何々賞応募作品てちゃんと書いてたことがあったような気がします。前>>320たとえばシナリオとかだと応募規定に書かれていて、そのように書くことがありました。

341 :
株式会社加登主催のペア墓愛称公募の発表が8月中旬とされていましたが、まだ発表されていません。
このように遅れることはあるのでしょうか?

342 :
>>340
規定がないなら、ページ分ければ?
一ページ目……第○回○○大賞応募作
二ページ目……タイトル(規定通りに)
三ページ以下、規定通り

なんで一枚に収めようとするのか分からん。
確実なのは電話かメールで問い合わせること。
プロになったら嫌でも編集と話さなきゃならないんだから、これくらいやろう

343 :
>>342規定にもよりますが、表紙に書くルールだと、二枚に渡るのはだめでしょうね。

>>340

344 :
誰でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
念のためにのせておきます
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね

0GY

345 :
ほしゅ

346 :2019/12/12
大江健三郎のセブンティーンに登場する「漫画的右翼」という名詞はどういう意味ですか?
「漫画的」という形容詞は、「記号的」「ステレオタイプ」と同じような意味なのでしょうか?

【エリンギの】文學界新人賞131【憂鬱】
【横溝】ミステリ新人賞なんでも36【鮎川 】
ダイレクト・パブリッシング その20【KDP】
【ワナビはNG】創作を趣味として愉しむ人のスレ
【芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ-2-
【応募歴】みんなどれくらい?p.02【選考通過歴】
☆創作とはあまり関係ない雑談スレ235☆
新潮新人賞19
☆創作とはあまり関係ない雑談スレヲチスレ☆
博士「出来たぞ新一!変態になるスイッチじゃ!」
--------------------
ぬるぽと言って1時間ガッされなかったら神ほの板221
和田桜子激太り
おさるきゃっきゃっきゃっ
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド162◆◇◆
【自信】今週の鉄板レース2242【確信】
ニート・無職・フリーターで人生詰んでるやつ集まれ〜part75
嫌いだけど人に言えない(IDなし)Part.58
【二階堂ヒカル】あおざくら 16【走水一丁目】
カラオケのセリフ等総合スレ
【★自動復帰】緑のおばさん総合事務所【ズル禁止】
【陸王】ピーアールエクスプレス 3 【亜盆?】
平山あや深田京子綾瀬はるか石原さと?香椎由宇
【深見東州】世界中に愛をワールドメイト本家 200回目【西荻窪】
【速報】須田亜香里センターSKE48 26thシングル「ソーユートコあるよね?」初週再生数が15万回
小学生からの発達障害を考える【u18】11
朝鮮人の娯楽として嘗糞が流行した part36
特急列車に撥ねられ男性死亡「バイクを起こそうとする人のようなものが見えてブレーキをかけたが間に合わなかった」。福岡県太宰府市 [記憶たどり。★]
田中圭くんを語ろう55
オートレースの売上 part6
スズキ期間工スレ 日給 9,600円
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼