TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.21
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.41
山梨のダーツ情報交換スレ
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.58
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.83
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.56
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.100
学生弓道じゃなくて
【神戸】神戸三宮ダーツバー情報交換スレ【三宮】
静岡のダーツ事情4leg目

【ダーツの】BフラからAフラへの道【トリコ】Part4


1 :
VフェニライブUなど会社問わず
ダーツをやっていて改善点や思ったことなどを
レスしてAフラ目指しましょー!
■前スレ
【ダーツの】BフラからAフラへの道【トリコ】Part3
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/bullseye/1384153521/

2 :
いちおつ
前スレ落ちたのか

3 :
ダメよ〜ダメダメ

4 :
フォームの改善がうまくいきそうだ。
カウントアップの最高得点も100点ほど更新した。
でも、まだ覚醒時間が短くて、すぐわかんなくなるがw
でも、Aになれるフォームな気がする。
久しぶりにワクワクしてる。

5 :
>>4
引き続きレポート求む

6 :
http://i.imgur.com/eBaM1e6.jpg
ダブルアウトの練習しようと思って61見た結果がこれとか酷すぎる
エスダーツさんのボードは25まであるのか

7 :
>>6
普通のボードにもあるよ>25点

8 :
PDCとか、普通にブルアレンジするよね。
憧れるわ〜

9 :
アレンジにブル使うって意味ね。
ブルアレンジって言ったら、50残すって意味になるのかな?

10 :
ちがうよ〜

11 :
25はアウターブルであるけどそれを狙わせるSダーツ

12 :
>5
月並みな事しか言えんと思うが。
調子に乗ってメドレーたくさんしてたら、前のフォームとごっちゃになって、むしろRT下げたw
んで、今回思った事は、
以前のフォームはグリップとスイングに矛盾があるので、毎投方向を探りながら投げてる感じだったという事。
新しいフォーム(覚醒中)は、狙った所にダーツが滑って行くような、腕が勝手に伸びて行くような、何と言うか、安心感がある。今回は、その強烈なイメージがあるから、余計グダグダになったんだと思う。
もう一度、構築し直しだなー。
ワクワクするな〜。

13 :
周りにダーツ仲間いなくてずっと我慢してて自慢させてください
一昨日701の対戦で初めてスタッツ150を打ってしまった・・・
嬉しいけど怖かったw
因みに01 80で9.22です

14 :
>>13
そりゃすごい
ブルパーフェクトとクリケパーフェクトはいつか達成してみたいもんだ
9ダーツはまぁ…うん

15 :
>>14
有難うございます!
ただ最後の101はbull→T17のT17外したのでパーフェクトじゃないです..

16 :
150は俺もあるぜ
ダブルスだけどな…

17 :
やっとAフラになったあああああああああああ
嬉しい
ダーツ初めて2年、長かった
しかしこれをキープしつつさらなるレベルアップするには
大変そうだ

18 :
>> 15
おめでと
う!好不調の波は必ずあって、時としてAからBやCになる事もあるけど、腐らず良い時も悪い時もダーツを楽しんで!
長くやってると、諦めずにやってて良かったって思う日がきっとくると思う。俺はAからBに落ちて二度目。今回は停滞してる時間が長くて苦しい時もあるけど諦めずに続けてるし楽しめてる。お互い頑張ろう!

19 :
家投げでバンバン入るようになってからダーツ行ったが思うように入らない
3本まとまるが、殆どブル1、2bitズレ
結局違うフォームになっちゃったしダーツが分かんなくなっちゃったよ

20 :
ダーツ始めて1ヶ月!やっとBフラになれたーー!しっくり来るフォームも見つけたぞーー!
ってとこだったのに昨日原付で走ってたらスリップして転倒、どうも手首を捻挫したみたい
ダーツしたいぃぃ

21 :
頻繁に行きだして5ヶ月で10,000ブル達成!
年内達成は無理かなーって思ってたから、嬉しい

22 :
>>21
おめ!いい年末過ごせるな(笑)
俺もがんばろ

23 :
>>21
それが100,000越す頃には苦痛になってくるんやで…
これだけブル入れて、まだこの程度のRt.をウロウロしてるのかってw

24 :
>>23
10万かぁ…
なんとなく今のレーティングのままウロウロしてそうな予感がしちゃいます。
頑張らねば

25 :
よしクリスマスイブやけど練習してくるぞ

26 :
>>25
おいらも練習したいから
彼女との予定キャンセルしたわ

27 :
>>26
見栄張るなよw
彼女いる奴は大概一緒に行くよ
クリスマスに虚しくなるような嘘を書くんじゃないのw

28 :
ここ最近ずっとスランプでレーティングもだだ下がりだったけどやっと原因がわかった。生意気にもゲーム中にスタッツを気にしてたからだ。
対戦相手が好調で動揺するならまだしも、自分のレーティングが下がる事に焦って動揺するとかほんとあほだわ(笑)
どんだけ低いスタッツでもいいから目の前の相手に勝つんだ!と考えるようにしたらだいぶ楽にうてるようになったよ。

29 :
対戦中に(あ〜入らないよぉスタッツ下がってるよぉ;;)なんて思いながら投げてると
自分で自分の首絞めてるようなものだから、余計苦しくなるよな。
ほんと、勝負中は勝負に勝つことだけ考える癖をつけたいね。

30 :
直近70戦くらいスタッツAを記録してるから次も調子継続させればAフラや、、、
継続してAフラじゃないと意味ないだろうけど、一度でいいからAのカードを見てみたいぜ

31 :
ちなブラックも出たしハットもこれまでと比べて倍出てるから楽しい

32 :
ネカフェで投げてたら隣に咥えタバコバカが来たから帰ってきた
かっこいいと思ってんだろうなーあれ

33 :
電話しながらならダブル役満だな

34 :
さっき今年一発目のダーツ行ってきた!
レーティングやらは下がっちゃったけどめちゃくちゃ楽しかった
やっぱダーツは面白いわ

35 :
>>32
なんで注意してやめさせなかったの?
普通にマナー違反じゃん

36 :
怖かったんだろw

37 :
ただいま

38 :
501を10本であがれた!そのおかげでAフラになったけど4ゲームくらいしたらまたBフラに戻ってきたよ。

39 :
501を10本てブルパやんけ!おめ

40 :
>>38
よし次は1501を30本で上がろう!

41 :
Aフラの友達とダーツしてきたけど予想してたよりもいい勝負が出来た
てかAフラの人でも緊張するとbullに入らなくなるんだね
届かない存在だと思ってただけに驚いた

42 :
Aフラの人ってようはBBのスタッツ打つ事もあればAAのスタッツを打つ事もあるからAフラなんだよね
BBの人はBを打つ事あればAのスタッツを打つ事もあってのBBだから良い勝負出来る時は思ってるより多いよ
ただ01と違いクリケは結構地力の差が出やすいけど

43 :
いやAなんてbbどころかCCのスタッツ平気で出すし全然大したことない
リーグの試合見てるとBでもいい勝負する時あるよ

44 :
案外Aになるのも難しい事じゃないのかもしれん
練習してきます

45 :
やっとBフラ卒業しました
1年半かかったけど時間が上手くしてくれた部分もある

46 :
おめ
くそー俺も強くなりてー

47 :
グリップ変えるだけでAフら位なら誰でも行けるよ。
劇的に変わるのはグリップね。グリップが変われば自ずと
投げ方が変わるから。俺は最初、えぐちょに憧れて真似たけど、どう頑張っても
あぁいう投げ方は自分には合わないと気付いた。(気付くまで1年要したが)

それでじゃーどうすればいいのかといえばあまり肘を動かさないような投げ方しかないなと思った。
赤松のように手首を使って投げるようにしたら、あっという間に(一か月で)AAになったよ。当然グリップもそれまでとは変えた。
最初は飛びはおかしくて絶望したが慣れたら簡単に飛ぶようになった。
それまで7.8だったけど。
7・8程度あればきっかけさせ掴めばAA予備軍さ。
自分に合った投げ方しないとどんだけ投げてもうまくならんよ。

じゃーおいらはもう卒業じゃwじゃーなw万年Bフら共よ

48 :
フォーム改造経過
しっくりくるフォーム発見してはしゃぐ
後に
対戦してたら、新旧ごちゃ混ぜになって迷走
昨日
集中すると崩れ始めるので、ひとに見てもらったら、
テイクバックエンドで肘が外に流れて、スロー時その肘位置中心に腕が回転するのが分かった。結果ダーツも外に流れる。
ダーツを目の前に引く意識が強すぎると出る症状みたい。スイングプレーン的には、肩に引く意識で、ちょううどまっすぐ垂直。
気付いた事
客観的に見てもらうことの重要性
また当たり前の事だった orz
目指せAAフライト

49 :
>>48
この症状で自分も悩んでるわ。
肩に引くようにって考えたら自分からしたら斜め左に向かってなげる感覚になるからどうしたもんかな。
Pの小野くんはテイクバックで一旦右に逃がした肘を戻すようにして投げてるけど、真似できるとは思えんし。うーむ

50 :
45です。
>>49
そう
視界のまっすぐと腕の振りのまっすぐの整合性が取れてない
んで、解決策として一般的(?)なのは、右に立って意識的にも左に向かって投げる、小野選手方式だよね。
でも自分の場合、その立ち位置になれるとまた左に流れ出すっていうw
打開策考え中

51 :
ダーツ始めて1ヶ月
ついにBフラなれました(^-^)/
先輩方よろしくお願い致します

52 :
>>51
何かあったとき用にフォームを動画で残すのおすすめ

53 :
>>52
アドバイスありがとうございます。
調子良い時のフォームを友だちに撮ってもらうことにします

54 :
大会に頻繁に出るようになってから
急にレベルアップした
うーん、びっくり

55 :
集中がいかに大事かがわかるよね。
多分それが本来の実力なんだろ

56 :
メンタルがいかに重要かわかる
あとは投げるリズムだな

57 :
ちょっと前にAAAの人に、ダーツ3本の使い方知ってる?と言われ
考えたこともなかった自分はダーツ3本の使い方を教えてもらった。
普段ダーツバーで対人戦ばかりしてたけど1週間満喫行って教えてもらったこと練習した。そんで1週間後に久々にメドレーやろうと思ってがっつりメドレーしたら4日か5日くらいで11前半から一気にA14前半まで行った。ビビッた。すぐ落ちるだろうけど。

58 :
>>57
その使い方を書けよ。

59 :
>>57
三本の使い方教えて下さい

60 :
54です
自分女で
前はTONとかHATでた時とか
一生懸命3本ブルに向かってねらって丁寧に投げてました。
一等目ブル入りました
はい次二投目...狙ってー...
あ、外れた
3本目またしっかり狙ってー...
みたいな。
それでもリズムないなって思ってリズム意識して投げてたけど結局リズムになってなかったみたいで。
AAAには、
せっかく一本目入ってる感覚があるのに自分で二本目に入れるチャンスを潰してるって言われました。
その人が言うには
一本目は狙う
二本目はその勢いで投げる
3本目は二本目が入るor自分の中でいい感触だったなら、その勢いでまたなげ

61 :
外れたらまた一本目のように狙って投げる
3本目は二本目の感覚で狙うか勢いでなげるかを二本目投げ終わった時に瞬時に判断する

これを意識してたらいつのまにかボードに集中できて自分がバチバチに入ってる時と同じ感覚で投げれることができてきた。
TONとかHATとかいままで一生懸命狙って出てた感じが
え、こんなんでアワードでるの?ってかんじですごくらくになりました。
クリケットも同じ。そしたらBEDも出るようになったし7マークがめちゃくちゃ増えた。
伝わるかな。
3本意識するだけで爆発力が出るんだって。
3本意識せずリズムがないと逆に爆発力がないらしい。
せっかくブルに入った感覚があるからその感覚のまま投げる...
口で説明するとこんな風ですけど伝わりましたかねorz

62 :
なるほどなぁ…
ありがとうございます

63 :
私はそれにハマった感じなのであくまでも参考までにm(_ _)m
説明下手ですいません。
それからいろんな人の投げ方見てたらやっぱりAA以上ある人は無意識か意識的かはわからないけどもうそれが出来上がってて、すごいなって思いました!

64 :
>>61
回答ありがとうございます
すぐにできるかは別ですがわかりました

65 :
47です。
狙いと腕の振りがずれてるのを直そうとして、色々考えた結果、武井壮に行き着いたw
いや、真面目な話、ダーツの練習はせずに、見た所をさわる&指差すってのをなんとなく3日ぐらい続けてみた。
そしたら、ダーツが狙ったとこ飛ぶようになった!
まだまだ失投はあるけど、外れても気持ちいい。
わくわくしてきた。

66 :
>>65
昨日テレビで見たけど正論なんだよなあれ。
身体の動かし方の話はスポーツ共通ですね。

67 :
>>65
ソレ非常に良い
たまに動画で撮ってもらって自分の意識との誤差が少なくなってくればスグ上手くなる

68 :
>>57
俺はトレースとかトレース力(りょく)と呼んでいる
wikiより引用
『トレース (trace) は、すでにある物をなぞること。またはなぞるべき痕跡のこと』

69 :
http://m.youtube.com/watch?v=y9f_61-xB7Q
http://logmi.jp/5734
これな、ダーツ的には「投げ込めば上手くなる」だけじゃダメな理由になってる

70 :
>>66、64
ほんと自分でもびっくりしてる。
狙いとずれるとか、体が言う事聞かないって人は、試してみるといいかも。
最終的には、ダーツのフォームで壁の点とかさわったりしてた。実際にさわれる距離ってのが重要な気がする。(ミリ単位の誤差がわかるからね)

71 :
>>60の話を実践するためにグリップとかフォームとか変えてみた
bullに入らなくなる時間帯?もあるけど、確かにハットトリックの回数が増えたよ
ちゃんと実践できてるのかは分からんけど(笑)

72 :
成績が停滞してるから今日は5時間カウントアップのみやって来た
なんだかんだカウントアップも楽しいね(笑)

73 :
毎月コツコツレーティングが1つ上がってきたのにここ3、4ヶ月停滞してる
正直これが限界なのかなって思い始めたらダーツが楽しくなくなってきた
Bフラのままの奴とAフラ行く奴の差ってここなんだろうな

74 :
>>73
>Bフラのままの奴とAフラ行く奴の差ってここなんだろうな
お答えしよう
『自身の可能性を最後まで疑わない事』に尽きる
お前が来月『Aなったで!』
さらに再来月『AAなったで!』
と言ってきても俺は驚かないが
お前は『いや ありえんからwww』とか思ったやろ? つまりそういう事
お前の可能性を一番疑ってるのはお前
わかったらグタグタ言わずに練習しろ!
練習したら考える! 考えたら練習する!
わかったね!
後、上手い人に話聞いても上手くなんないからね。
上手なった時に『あの時言ってたのこういう事か』と理解できるだけの事が関の山
技術的な上達に関しては意味無いぞ

75 :
>>74書いたの俺なんだが
>Bフラのままの奴とAフラ行く奴の差ってここなんだろうな
の部分が
Bフラのままの奴とAフラ行く奴の差ってなんだろうな
と読んでいた スマヌ
>>74は忘れてくれ

76 :
相変わらず好不調の波が激しすぎる、、、
AAなったと思ったらB13近くなるし。
波を抑える方法とかないのかね

77 :
>>74
横レスだけど、ちょっと真面目に感銘を受けた

確かに自分で自分の可能性を疑っちゃだめだわな
ありがとう

78 :
>>77
一人でも自分の可能性を疑う奴が減ったのであれば書いた甲斐がある
ありがとう!
小学生レベルの勉学が理解できる知能と五体満足に授かった身体があるのであればAAまでは絶対に可能である 断言する

79 :
>>76
波の中間点が地力なんだよ
波の頂点を地力だと勘違いするのはA 付近に居る人が陥りがち
平均ブル数をあげろ 平均は裏切らん

80 :
>>76
暇だから連投しちゃうけど
>相変わらず好不調の波が激しすぎる、、、
>AAなったと思ったらB13近くなるし。
>波を抑える方法とかないのかね
お前タイプは大抵の場合、投げ手の親指が外に反ってんだよ
違うかい?

81 :
>>80
その根拠は?煽りじゃなくて、親指の反りと成績の浮き沈みの激しさがどのように関係するのか知りたい

82 :
>>81
俺も通った道
腕全体脱力状態で手を投げる時のテイクバック最下点に持って行ってみ
ほれ!親指観てみ? 中に折れてるやろ?
親指は外に反らせる力を加えない限り反らない構造になっとる 親指反らせちゃうと日によってアタリが変わる=安定せずや
グリップなんで矯正するのは易しくないけどやらなアカン事やで 頑張れよ!!

83 :
>>82
プロのグリップ見ても親指外に反り返ってるけど・・。親指の腹でバレル摘まんだら普通反り返えるんじゃない?。親指の先の方で摘まんだら反り返らんけど。

そう言う意味じゃないの??。

84 :
ID:CfsgpaXZみたいな聞かれてもいないのに教えたがりが一番うざい
これも皆ダーツやってたら通る道のはずなんだけど ID:CfsgpaXZは学習してないんだろうか

85 :
見てもいないのによりによってグリップに口出しとは
ちなみに親指、人差し指の隙間を閉じようとすると自然と親指は反る

86 :
>>85
だよね?。
でも今投げてるけど親指に力を入れず出来るだけ親指の第2関節を真っ直ぐ持つように(それでも先は反り返る)投げたらワリとまとまるのは確か。ある意味参考になったので有難い。

87 :
左ズレが酷いんだけど克服した人いない?無意識の中で何かがおかしいんだろうけど如何せん無意識だからどこが悪いのかわからない。
矯正した経験ある人いたら教えてくれ

88 :
単純に利き目が利き腕と逆とか?

89 :
面倒臭いのでこれ以上の説明はせんけど
反ってるのが正しいと思う奴は反らせとけば良い。 好きにすりゃイイ。

90 :
正しいか正しく無いかという話ではないのが分からんのかね
リアルでも他人のグリップやらフォームに難癖つけて持論押し付けやってる口だろ

91 :
まぁまぁ
どうするかは読んだ自分の判断でいいんだから、
試すだけ試して合えばラッキー、合わなけりゃ戻せばいいだけだ
俺は、そういう場合もあるのか、って知れてよかった
青筋立ててスレの空気悪くするほどのことじゃないよ

92 :
>>91
俺もそう思う。ただ、親指を反り返さないで持つ方法を教えて欲しい・・w。指先の方(okサインみたいな形)で持てば出来るけどそれでいいのかな?。腹もしくは深くしたら人差し指と親指の間は閉じて挟む形になるから必然的に親指は反り返るんよね。

93 :
>>84
一人語りが一番気持ち悪いよ

94 :
この流れの中で、擁護派発言するけど、
親指を反るには、母指球筋(親指の付け根の膨らんでいる所)に力を入れなくちゃならなくて、その加減がコントロールしにくい(無意識では)ので、力みやちょっとした調子の変化につながっちゃうって事を言いたいんだと思うよ。
それが左に逸れる原因だとは特定出来ないのは置いておいてw
最悪、肘にも影響が出たり、イップスの原因にもなり得るから、親指反ってる人は気をつけてね。

95 :
>>92
基本的に横から挟む形になる。
だから深く持つ事も可能だよ。
でも、親指反る人は、親指の上にバレル乗っけてる感覚だろうから、根本的に違うグリップになるので、変更はオススメ出来ないけどね。フォームの再構築になっちゃう。

96 :
>>95
そうそう!、親指と人差し指を引っ付けてVの形を作ってその上にバレルを乗せてる感じ。確かに親指の根元の膨らんだところかなり力んでる。
真横から持てば親指の腹やもっと深くても持てるけどなんか点と点で持ってる感じがして不安定・・・。親指と人差し指の間が空いてるし。

でも突然の乱調が今の悩みなので試してみる。無理なら元に戻すだけだし。

参考意見有り難う御座いました。

97 :
うん。
試すならあんまり真剣に入れに行かない方がいいよ。
最初は不安な気持ちで投げる事になるんで、グリップ以外にも影響が出ちゃうから、後で戻そうと思っても戻らなくなる弊害があるんでw

98 :
ビックカメ○札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

99 :
>>90
>リアルでも他人のグリップやらフォームに難癖つけて持論押し付けやってる口だろ
という持論を押し付けてくるアホンダラ

100 :
みっともないから止めなよ

101 :
親指を反らせないようにしたらめちゃくちゃ調子良かったわ
ただ放つ瞬間が今までと違うみたいで、途中から訳分からんくなって最終的にはレーティング下がった

102 :
>>96だけど

自分もめちゃ調子良くなった。親指の根元に力が入ってたら手首も固くなってる事に気付いた。ストレス0というかスコーン!と気持ち良く入る。テイクバックの時にしっかりバレルの重みを感じられるし。
Rt15位でずっと停滞してたけどなんかもう少しイケそうな気がしてきたw。

他の人がそれにハマるかどうかわからないけど自分的にはドハマリしたので教えてくれた人には本当に感謝します。

103 :
ちなみに、いなくなっちゃたけど>>82
「バレルを持たず指と腕全体脱力状態で〜〜」って書いたら意味わかった人沢山いたかも・・・。

104 :
>>103
スマヌ
説明不足やったな

105 :
>>102
手首ブラブラ〜 足首グネグネ〜みたいな体操あるやん?
その時の手首のブラブラ感を覚えておいて、今度は人差し指と親指の先端で米粒みたいな物を摘まんだ状態で手首ブラブラ運動してみて欲しい うおっ!!てなるで

106 :
ひたすらブル練習続けてようやくレーティング9.7まできました。なのにクリケットが2.70って・・・
ブル以外が極度に下手くそなんですよね〜。みなさんはクリケットも01も同じく練習してますか?Aフラまではブル練だけで良い、惰性でクリケットもうまくなると言われたんですが、クリケットがうまけならない・・・

107 :
>>106
とにかくお前は気持ち悪そう
文章も聞いてることも人並外れてる
友達と練習しないで1人でやってる奴ってメドレーやると崩れる
イヤホンしながらとかな

108 :
>>107
この内容だけでよくそこまでひどいこと言えるな。もはや天才的に性格歪んでるだろ。
>>106
俺はレーティング8でクリケットの壁にあたったから集中練習はじめたよ。

109 :
俺も
01の80キープは割りと楽
クリケットの3キープは難しい
という状態なんだよなぁ
19と18に苦手意識が産まれてしまってる

110 :
僕もだ
01スタッツ84.92
Crスタッツ2.89

111 :
途中で送ってしまた

今はギリAフラだけど、もうすぐBだわ

112 :
ブルしかダメなら
ブルしか撃たなければ良いじゃない

113 :
よく1人できてカウントアップひたすらやってる奴いるよな
よくない数字だと消してカウントアップ平均下げないようにしてたり…
自分対自分で戻してゲームしたり…
とにかく1人で来てる奴ってズルするの多いな

114 :
お前の周りにそんな奴が多いだけだろ

115 :
お金もったいない

116 :
>>115
そんな奴は漫喫の投げ放だろ。

カードの成績あげても実戦でメッキが剥がれるから一緒だな
カードゲームじゃ無いのになw

117 :
>>106
JONNYさんはCU1000点行くまでクリケしなかった模様。
Aといわず01平均がAAなるまでブルのみでなんら問題ないし、結局はソレが近道だと俺は思うぞ

118 :
01で毎ラウンドハットトリック出してる訳じゃないならブル練が足りてないって事だもんな

って最近考え出してブル練増やした

119 :
ワカル。
全部ブルに入れたる!
って思うねん、何時も
でも入らん

120 :
ブルよりせまいからな〜。
ブルすら入らないのにクリケなんて尚更と思ってひたすらブル練してます。

121 :
真ん中ばかり狙って、入らないのに
あっちこっち狙えるわけがないw

122 :
メドレーでクリケボコられて3レグ目弱い奴らの集まりはココですか?

123 :
クリケナンバーは得意だけどブルが苦手すぎて負けちゃう

124 :
>>122
そうでーす
クリケナンバーバチバチの時は、ブル入らないオプションももれなくついてきます!

125 :
ついにクリケットとゼロワンのレーティング差が2に到達しようとしてる…なんで大きいブルの方が入らないんだ…

126 :
わたしは1レグも負けて2レグストレート負けで終わる者です

127 :
01先行の自覚がある俺のブル率、トリプル率

S-BULL 46.01% 
TRIPLE 16.39%

クリケ先行の人はどんな感じなんだろ?

128 :
ブル率たっか
カウントアップ平均700くらいあんじゃねえの

129 :
それゼロワンはA11いってるじゃん、どんだけクリケット苦手なんだよ

130 :
>>128
560.71 です。
しかも1000点童貞です
>>129
一旦崩れると1.8とか連発です

131 :
カウントアップ平均:654.04
カウントアップ最高:894
ブル率:42.22%
トリプル率:15.85

01は大きく崩れることがなくなったんですが、クリケットがダメダメなんです。
3点台乱発したかと思えば、突如として1点台乱発してしまいます。どういう練習がよいかアドバイスもらえないでしょうか。

132 :
どこ狙うのも同じ感じで投げられるようにするしか

1501や一人クリケで色んなクりケナンバーを打ち分ける

3投とも同じ場所狙ったり順番に狙ったりするばかりじゃなく、
バラバラな狙い方でも無心でブル狙う時の感覚に近づける

状況判断に迷うことがあるなら、点差の計算に慣れたりして反射的に次どこへ打つか判断できるように対戦数をこなす

あと、厳しい状況でも無心に近づける
強い相手に挑んだり、フェニックスのロボ対戦で無理目なレベル設定にしてみたり

133 :
>>131
>>132と被るけど、僕はこうしてる。
一人クリケで同一クリケナンバーを20ラウンド投げ続ける。
これを15〜20全部やるとどのナンバーが苦手かはっきりする。
苦手なとこを集中的にやって、自信をつける。

134 :
ブルに合わせる→腰起点で本来狙いたいターゲットに合わせる→ブルと同じように投げる

昔はこんなことしてた

135 :
最近ひたすら19に投げ続けてたらクリケットの成績が上がった
初めてホワイトホース出せたし

調子が良いときは対戦中に相手にキャンセルされる(笑)

136 :
>>133
どこのナンバーが苦手て、普通に考えて18 16 15 はトリプル狙った時のハズレがシングルに収まり辛いから難しく感じるんだよ。
20 19 17 は大きく上下にハズしても案外シングルに入る。経過を観ずに結果のスタッツだけ見てっからそんな事にも気付かんのだと苦言を呈したい
>>134
ワイ17 イメージが良く無い時にやるで

137 :
>>136
シングルに収まりづらくて難しいと感じるなら、それはそのナンバーが苦手って事でしょ
そもそも>>133は「結果がよかったところは得意だ」なんて言ってないしそんな話をしてる訳じゃないんじゃ?

138 :
同じナンバーうち続けりゃどうズレてるかとかわかりやすいぞ
俺も>>133みたいな練習してるよ
集中できてない時によくやる

139 :
シングルにとにかく三本入れるところから自信を深めるといい。他の人も書いているように一人クリケで同じ数字ばかり狙う
外れた時もシングルに流れやすいように、16なら右にズレて立つ、15なら左にという風に立ち方で工夫するといいよ
18は人によって左右どっちが良いか違うから試すことだね

狙ったところに投げるには、上の練習で、さらに外れたら外れたところに三本集まるようにして、集まらないなりのズレ方を確認すると良い

140 :
意味不明

141 :
結果的に外れた場所にグルーピングしてしまったなら意味あるけど、
わざと外れた場所にグルーピングさせようなんて無意味だよ。

142 :
グルーピングの練習ってたまに書いてる人いるけど意味あんのかね 

143 :
「グルーピングの練習」って投げるモーションの再現率を高めるって意味ならやる意味がある

144 :
16を右、15を左にズレて立つという意味が分からん。 昔雑誌か何かの記事で見たが納得いかん
投影面積が小さくなるし距離も遠くなると難易度上がるがな
逸れてもシングル拾うなんていうのはナンバーエリアの傾き意識し過ぎ
シングルに三本入れるつもりなら台形の中に○イメージして投げれば良いがな
三角形の傾きなんか関係ないがな

145 :
1投目失敗したのを基準にグルーピング練習するって駄目な気しかしない

傾き意識するのも、俺も賛成出来ないなぁ
変なこと意識するとフォームが歪む

146 :
失投した一本目を基準にグルーピングさせる練習はBillyさんもおすすめしてたな

147 :
1投目失敗したダーツ狙っても意味ない
1投目と同じことして3本纏まるようになったら意味が分かるはず

148 :
18で顕著に起きる現象なんだけど、トリプル狙いで4トリに入る
しかも18トリに近い場所
方向は出てる、あとは1センチも満たない高さの問題だ
ちょっとした誤差だ、投げ方は悪くは無い
と自分に言い聞かせて残り打つやん
三本とも4トリに入るねん

149 :
「グルーピングする(させる)」のと「ターゲットに入れる」のは別の技術だから、グルーピングさせるために失投したところを狙うってのは練習方法として間違ってるでしょうね
俺も狙って入れるのは>>144と同じイメージだわ
あくまでターゲットを中心とした円をどれだけ狭くできるかという技術
クリケナンバー狙うのもブル狙うのも同じ
あるナンバーに狙って投げた時だけブル狙った時と違う面積でズレてるとしたら
それはそのナンバーの方向に向かって投げるフォームが正しくないと思ってる

150 :
指離すのがちょっと早くなってんだよ

151 :
01とクリケがバランス良く上達出来たらいいと思って、最近やってる練習メニュー

まずブル狙って、入ったらクリケナンバーをシングル2本入れる。入ったら次のナンバーへって感じでローテーションする。
1本目外れたらもう一度ブル→クリケナンバーシングル1本で次へ。
全部失敗したら次ラウンドはブルから。
ブル入れないとクリケの練習にならないので、1本目の集中力も同時に訓練出来る。
バランス良くするために12を追加してもいいかも(1501とかで)。
次ゲームは、クリケナンバー1本から→ブル
入ったら次のナンバーへ。
以後繰り返し。
シングル狙いをダブルにすれば、ダブルアウトの練習にもなる。
トリプル狙いで難易度上げたり、ライフ制にして20ラウンド完走できるかチャレンジなんてのも緊張感あっていいよ。

01とクリケにムラのある人向けかな〜

152 :
これ結構面白そうやな
カウントアップに飽きたらやってみよ

153 :
練習としては巨人討伐が面白かったな
テーマとか絡むと一気に面倒くさくなるけど

154 :
グリップするときに薬指小指開いて構える人いる?

今まで指を丸め込む感じで持ってたんだけど、そのまま内側に捻ってしまう(斜めにチョップ)から昨日開き気味で構えて、砲丸投げのイメージにしたらその癖は収まったしいつもより引っかかる感じも少なかったからこれで練習してみようと思ってるんだ。

そんなグリップのプロとか居たら参考にしたいなーと思って聞いてみました。

155 :
>>154
薬指まで開いてるのは知らないけど小指を立てる感じでグリップする人はいるよ。
小指立てたほうが力が抜きやすいそうだ

156 :
>>154
自分もチョップ型にリリースしちゃうミス(自分のスローの場合)が直したくて、掌を向こうに向ける感じにセットアップを変えた。小指は伸びて無いけど、多分同じ修正方向だと思う。握り込まない招き猫みたいな感じw
うわ〜!っていうリリースは減りました。

157 :
指伸ばしてグリップしてるとイップスになっちゃいますよ

158 :
>>155
えぐちょも言ってたね

159 :
>>154
ここ数年の松本恵

160 :
でもグリップを気にすると十中八九良いことないと思うなぁ

161 :
4〜5年前にDの名古屋大会のファイナリストのフィリピンのアミン?やったかな? と話したら「力いっぱいグリップして力いっぱい投げる。だから緊張して力んでも変わらない(マジキチスマイル)」言うてたよ
上手くなれる方法て意外と色んな道があるのかも知れんな。
な〜んてのを引き合いに出してお前らの思考を揺さぶってみる

162 :
昨日初めてイップスになった
テイクバックで腕を2、3往復させる→休む→もう一度構えてテイクバック2、3往復→休む
っていう奇妙な動きをしてしまった

163 :
そんなもんイップスでもなんでもねーよ

164 :
イップスだろ?矢を放つタイミングを見失ってる

165 :
帰国子女のリナ20歳最高だぉ!

こんなオレにもリアルにできた(笑)

B22it.net/d12/32ai.jpg
Bを0に置き換えて見て!!

 ゜(n‘∀‘)η .+ キタワァ!! どようびどようび〜

166 :
ハードやるようになってからあっさりレーティングがAに乗った
アレンジも覚えるしナンバーも狙えるようになった
…気がする
トリプルやダブルが広く見えて余裕が生まれたのもあるかな

167 :
おめでとうこの野郎
もう帰って来るなよ

168 :
ダーツライブでやっててAには乗ったんだけど、フェニに換算したらまだ微妙にBBBで悔しい
ゼロワンのアガリの弱さが見事に露呈してるわ…

169 :
なんで的目がけて真っ直ぐ投げるだけの単純なことがこんなに面白いんだろう?

170 :
>>169
下手くそだからじゃない?

171 :
辛辣やなと思ったけど間違いじゃないかもな
出来んことがあるから面白い

172 :
確かに絶対外さなかったら、ゲームとして緊張感も糞もないからな

173 :
ビッグブルがちょっとしたメンタル調整くらいにしか使われないのはそういう理由もあるだろうな

174 :
>>169
まっすぐ投げていると思っているのが、お前だけだからだよ
実際は外れたところに入るように投げているのに、まっすぐ投げているかのように騙されてるんだよ

175 :
>>173
ビッグブルはいくつインブルに入れられるか?
というゲームだってばっちゃが言ってた。

176 :
イーグルアイやれよ

177 :
いや、ビッグブルの方が良い。

178 :
>>177
何故?

179 :
ビッグブルって何かと思って調べたら
トリプルリング内が全部ブルかよwww
温すぎて逆に入れる感覚おかしくするだけだろ

180 :
>>179
そう思ってればいい

181 :
☆☆☆☆☆
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

182 :
>>180
そこまでビッグブルを推す理由を言ってみろよ

183 :
ビッグブルなんてフォームや飛びのチェックなどでやるゲームであって、狙って投げるものじゃないぞ

184 :
ビッグブルは上級者になるとインナー狙いのゲームになる。ある意味上級者向き

185 :
そんなのはCU1200が当たり前の極一部であって、平均800点もないような奴はインブルに
入るかどうかなんて運ゲーなんだし、そもそもイーグルズアイやればイイ話

186 :
家練習してたら、一投目のダーツのシャフトにつけるリングに二投目のダーツが刺さってワロタ
グルーピング良くなってきた副作用か

187 :
運が悪くなってきた副作用

188 :
今日ついにカウントアップ800点超え出来た!
501でも11本であがれたゲームもあったし良い調子かもしれん

189 :
>>188
まずはいつも1人じゃなくて友達作ろうな

190 :
>>189


191 :
安価つけられたけど意味が分からなくて返信できなかった

192 :
自分がいつも一人だから他人も一人だと思ってるんだろ
かわいそうに

193 :
釣りは10人でちゃんと餌好物の魚が揃ってる釣り場行っても
大体半分くらいハズレなのがなぁ
混ぜたところで普通にゴミ釣れるし
アテにならなすぎ

194 :
ぜんぜんわからん

195 :
「この外道がっっっっ」という意味やろJK

196 :
利き目利き手が逆の状態で投げてる人っていませんかね?
両方右利きなのに左投げで始めてしまって今ライブで8。
狙いを右目でつけるから手も右目の前にもってきてるんだけど、
テイクバックが顔に当たるせいでどうしても肩のほうに逸れたテイクバックになる→手首が右に捻じれて失投。
矯正できませんかねぇ…

197 :
>>196
手首を手前に倒したら顔には当たらないと思うけど

198 :
右手で投げれば良いんじゃないか?

199 :
>>198
万人が思う事だよなw

200 :
左投げで右に手首捻るって左手を右肩に向かってテイクバックしてんの?器用だねー

201 :
携帯から>>196です。
右手で投げればいいというのは私を含めた万人が思うことなのでしょうが…2年間左で投げてここまで来たので今更感が。

右に捻るというのは、左肩方向に引こうとするときに正面からフライトが顔をよけるために左を向く、つまり手首を右に捻るといった感じです、説明下手ですみません。

>>197さんのいう手前に倒すですが、手首が固いために倒すと力んでしまうのが悩みどころです。

202 :
>>201
クローズドスタンスにして前傾姿勢にならなければ問題解決するでしょ

203 :
利き目の方に引かなきゃいいってのはなし?

204 :
肩をぐっと前に出して、顔の前でテイクバック出来るスペース確保すれば、引き先はある程度自由になるんじゃないでしょうか。

205 :
俺も利き目と利き手逆だけど首をかしげるようにして
利き目を肩とダーツの一直線上に置くと顔に当たらなくなった
あとはグリップの問題だと思う指先で持ちすぎると口に当たるから深めにグリップしたほうがいい
ダーツも短いほうがいい

206 :
真面目な話すると、
いかに気持ち良く投げれるか
これに尽きると思う。

207 :
テイクバックで指が顔に当たってるのかフライトが顔に当たってるのか知らんが
慣れればどっちも気にならなくなるし
もっと慣れてくると当たる位置がおかしい=テイクバックがおかしい
になるのでセットアップをやり直すいいきっかけになる
プロでもそんな人いっぱいいるよ

208 :
きき目は右何だけど、右目瞑ってなげたたほうが圧倒的にブル入るんだよな〜
カウントアップ平均とったらびっくりした。
これはホントのきき目は左ってことなのか?
どうすべきか困ってます。

209 :
入る方でいいんじゃね?
なんで悩むのかわかんね

210 :
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

■をn2ch.scに変えてみて
sn■/s11/532sayo.jpg

211 :
入るんならそっちにすればいいとおもう

212 :
>>196です。
みなさんありがとうございます。
前傾姿勢を少し正して、グリップを深めに(今までは指先でもっていました)したところ、顔に当たることは減りました。
というよりはグリップが崩れるほど顔に当たることはなくなりました。
ですがブルまで届かないw
慣れの問題もあると思うので、しばらく投げ続けてみます。

>>208さん、例えばブルを狙うときに左目が正面に来るように立っていませんか?
微妙なズレですが、正面から見てる目とそうでない目では距離が変わります。
…ダーツには関係ないのかもしれませんのでチラ裏でorz

213 :
•利き目と投げ手が同じ側タイプはフォーム(縦ライン)を作りやすいのがメリット
見たい方の目で的を見る事が適わないのでフォームで入れていく必要が出てくるのがデメリット
•利き目と投げ手が逆タイプはフォームを作り辛いのがデメリット
見たい方の目で的を視認できるので狙った所に投げれば良い(フォームがしっちゃかめっちゃかでも上手いのはこっちタイプ)
まとめると、ある程度纏まったフォームを構築できれば後者の方が有利だと考えている。
ちなみに俺は利き目及び投げ手が同じ側だったが、いつの頃からかダーツの時だけは投げ手とは逆の目で的を見るように変化していた派

214 :
現在の最強プレイヤーが利き目と利き手が逆なんだから、違和感なくなるように投げまくればいいと思う。

215 :
ここのスレ参考にしながら練習したらダーツ初めて2ヶ月でaフラなれたよ

216 :
投げると飛ばすの違いを教えて!上手い人!

217 :
>>216
結果が同じだったとしても
理屈無しに放る=投げる
人体工学や習熟度を度外視して放る=飛ばす
で良いのでは?
俺が思うに
ダーツが上手=ダーツを簡単に投げられる人 と置き換えるのに差し支えは無い筈
簡単=繰り返せる事
繰り返し何回も行える事=簡単
しかし、簡単にしていく工程を踏んで無い者が簡単に投げてもソレは『雑に投げた』だけ

218 :
>>216 一部改定
結果が同じだったとしても
理屈無しに放る=投げる
人体工学や習熟度を考慮して放る=飛ばす
で良いのでは?
俺が思うに
ダーツが上手=ダーツを簡単に投げられる人 と置き換えるのに差し支えは無い筈
簡単=繰り返せる事
繰り返し何回も行える事=簡単
しかし、簡単にしていく工程を踏んで無い者が簡単に投げてもソレは『雑に投げた』だけ

219 :
>>216
飛んでるベクトルからの姿勢の変化から、ヨー、ピッチ、ロールと表される。この図で考えると理解しやすい
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14114554109

「投げる」はピッチ(前回転)に注意しない、野球のボールなど。投げる方向に対して回転をかけることで、圧力を生じさせて変化させることができる
「飛ばす」はピッチを飛ぶ方向ベクトルに平行になるようにする、もしくは少しズラしてフライトによる揚力やブレーキの効果を見込める

220 :
つまりは飛ばす事に重要なのは、リリースの瞬間にヨーやピッチは動かさないようにする事。ロール方向は影響があまりないので好きなように

221 :
なにいってんの

222 :
自分が理解できない意見は、相手が嘘を言ってるに違いないっていう、小さい人間にはなりたくないな
俺の上司がこれで困る

223 :
なにいってんの

224 :
ずっと投げてると手の甲の薬指からの骨だか筋だかが痛くなるんだが何なんだコレ…

225 :
>>220

ヨー、ぴっちはダーツに置き換えたら何になるんですか?

226 :
自分170cmなんですけど
18,20T狙う時って19,17,16,15と飛ばし方変わるんだが(ちょっと力む感じ)
飛ばし方変わっても入るようになれば別に良いのかな?
なんかオススメの対策ないですかね

227 :
>>226
感覚の問題だから、どっちでもいい。
て言うか、感じ方の問題か。
全部同じと言う人の方が多いと思うが、
物理的には全部同じはあり得ないわけだから、感覚が鋭い人は全部違うって言うと思う。

228 :
172cmだけど俺も上狙う時に力んでた。力むと全部左にズレるから逆に力抜いて飛ばすことを意識するようにしてる

229 :
170ないけど20とか全然軽くいくよ!
むしろ下側の方が苦手だわ

230 :
レーティグ落としたくないから格上の相手と01しているのは私です
こんなんじゃダメだなw

231 :
ダーツはハルキ並の167cmあればトップ目指せんだよ!
俺は160以下だけど

232 :
俺もおんなじ事やってるわ
格上に挑んでるってことで見映えも悪くないし

233 :
ハンマー練習法が正解。グリップフィーリング以外は、ハンマー振っとけ。
1週間振り続けたら(イメージトレーニング)BBBの壁を打ち破ったわw

234 :
ライブ11から9へ、9から7に下がって早半年
何をしてもしっくり来なくて上がり目が見えない
まさか701を15ラウンド使ってもアウト出来なくなるとは…

相談ですが、テイクバックでフライトが頬に当たってしまってそれでズレる
こんな悩みを打開した人いますか?
また、その方法をお教え頂ければと…

235 :
>>234
肘を前に出す、肩を下げる

236 :
>>234
俺の場合フォームは変えずにセッティングだけ変えた。
シャフトをインビトとかに変えたりとか。

237 :
>>234
ボードに立って
ゆっくり構えて、ゆっくり引く
羽が当たらないところで止めて
ゆっくり投げる

もちろんアウトボードになるけど、
その動きを身につける
できなかったら、はじめからやり直し

238 :
前傾し過ぎかもな

239 :
直線的な飛びに適してるシャフトの長さってどうなんだろ
ググるとどっちの説もあって困る
体感で長いほうが伸びて短い方が落ちるイメージ

240 :
>>239
俺も長いシャフトが直線的な飛びに適してると思ってる

241 :
長い方が補正が進行方向に向くように補正がかかるから、きれいに飛ばせていれば真っ直ぐ飛ぶ
荒れてると補正で失速して落ちる

短いと補正が掛かりにくいから放物線の角度がシャープになる
だから真っ直ぐ飛ばないって感じる

矢速が十二分にある人は、短い方がシャープに飛ぶから真っ直ぐ飛ぶって感じる

自分が初心者から上達具合に合わせて色々使った感じだとこうなるんだけど、どうなんでしょう

242 :
まず矢速ってものが、それぞれある一定速度を持つと思ってくれ
リリースする高さと、矢速が決まっていれば、ブルに入るためにはある軌道を保っているわけだ、つまり軌道が決まる
その軌道に合うセッティング以外は、全部ブレーキになって失速する訳だ。そうやってできる軌道もある

だから長い方が直線的になる人と、山なりになる人がいる。物理的には長い方が直線的になるから、直線的に飛ばす技術が要求される
ある程度の矢速ならセッティングは関係ない、矢速は遅くてもブレーキの原因になるフライトが小さいなら直線的に向く訳だ

長いから直線的だ山なりだというのはナンセンスな理由な。昔は個人差より上手い人の声を聞くから、お前は間違いだと言う奴がいただけ

243 :
>>241
>>242
お二方ありがとう
自分のセッティングに自信が持てた

244 :
なるほど
矢速、角度、手離れによって適した長さが変わるのか
だから2つの説があると

245 :
戯言半分なんだがターゲットが固定であるわけだから、体格である程度投げやすいセッティングは決まってくるのでは?、とか考えてみたが村松治樹とフィル様は背丈そう変わらないのにセッティング違いすぎるし、フィーリング個人差がデカすぎるな

246 :
>>245
それなら、ターゲットは固定、人体の構造はだいたい皆同じ、ということから、ベストな体格もあるはず

というか、不利といえる体格はあるはず

247 :
>>246
不利はあるよ。脱臼したおかげで、肩がスムーズに回らなくなったとか

基本的に外れたダーツの分布が直線で結べるようなら、工夫次第で上手くなれる。要は外れ方が縦ずれなら、それがブルの縦ラインに並ぶようにすればいい
外れる分布が斜めなら、軸足の向きを変えたりすると縦に並ぶし、縦ずれでも右にずれてるなら、左に数センチずれて立てばいい

248 :
始めて半年そこそこのBフラ底辺ですが、
プロが出してる教材DVDって買う価値ありますか?
ポールリム、ワンタンなど様々な方が出していますが上達の足しになるのか聞きたいです。

249 :
他のは見たことないけどやんま〜のメソッドは見たな。普通に質問の解説と練習方法を教えるって感じでスローとかは一切なかったわ。

250 :
>>249
独学の限界が今の底辺Bフラだと感じたので
練習方法や考え方を学ぼうと思った。
バレル一本と思って買ってみようかな。

251 :
絶対後悔するけど、お金持ちならどうぞ

252 :
まずはネット検索した方がよくね?
ダーツのアドバイスものを書いている人はいるだろ

253 :
金持ちじゃないから後悔言われると躊躇する。
ネットだと玉石混交過ぎて選択しきれないからプロのDVDをと考えたわけです。

254 :
教えたがり4スタンス信者には耳かすなよ。フォームぶっ壊れてまともに投げれなくなる可能性がある

255 :
>>254
ちなみに知野プロのDVDが気になっています。
ぐぐっても個人のレビューはあまりなく公式サイト絡みのレビューだけでした。

256 :
同意。
この半年で11から6まで落ちてダーツやめたい。

257 :
半年ブル投げ続けてレーティング8まできた
これからクリケ始めるがブルだけで半年かかったのにナンバー6つとか途方も無いな

258 :
この手の人よく見かけるし、そういうアドバイスするやつもいるけど本当に頭悪いのか不思議で仕方ない

259 :
個人的にはPIDシリーズが好き
あくまでこのプレイヤーはこう考えた結果、こうしていると淡々と映している
スロー映像も多い

260 :
結局ダーツも友達がいないで1人で黙々とやってる奴は限界がある
1人でやってるのはダーツじゃなくて練習にしかならないからな

261 :
>>260
平場でもオンラインとその場での対戦じゃ全然違いますからね。

262 :
1人でやってなくても限界あるだろ

263 :
勝負強さ的なものはやはり対戦や試合で養って、ソロ練習は対戦で挙がった技術的課題への対策を重点的に行うみたいな

264 :
知野プロはシャフトかなり短いけど、フライトはスリムですよね?
矢速が出る人はシャフト短い方が直線的に飛ぶのかな?

265 :
コツに気がつくのは結局自分だからね。
投げ込んで気付くのか、DVD見て気付くのか、人に教わって気付くのかは、運次第じゃない?
変化を求めてRTが下がっても、停滞するよりマシだよ。
俺も含めて、Bにいる人は爆発すればスタッツ100オーバーだって出るわけだから、いかに気付くかって事だと思うよ。

266 :
>>254
自己診断で4スタンス理論に沿おうとするとぶっ壊れる
4スタンス理論ってのは「体を安定させたらこういう姿勢になりますよ」って話

267 :
>>264
知野は上から急降下するイメージがあるな
矢速が半端ないからほぼ直線なんだろうけど

268 :
ちのますみは矢速速い部類なの?
実際に投げてるプロあんま見たこと無いけど、あれだと速いっていうのね。
ゆったり投げてるから、速く見えないのかもしれないけど。

269 :
プロは、力のつたえ方がうまい
ゆっくり投げていても、矢速は段違い

270 :
>>266
俺の場合は、資格持った人に指導されて壊れた。
最初はなんとなく自分のスタンスが知りたかっただけなんだけど、全部矯正された。
改善案ではなく、矯正。しかも強制。
「この方が良いかもね」じゃなく、「なんでこうしないの?馬鹿なの?」みたいな。

271 :
>>270
教えてもらう人変えたほうがいいのでは?
自分は世話になってる店のマスターに投げて変な所は矯正されるけど
皆んな上手くなってるから信じて言う通りにしてる。

272 :
4スタンス信者は強制するよね。
と知野さんは矢速は普通だよ。フォームが凄く柔らかくて飛びが綺麗

273 :
>>272
そうだよね。速くは無いよね?
ただ、無駄を削ぎ落とした様な、ゆったりとしたふところの深いフォームだった。
そう言う意味では相対的に見て、スイングスピードに対して矢速が速いとも言えるのか。

274 :
でもトッププロの矢速は映像で見てると大したことないようでも実際に生で見ると俺らアマとは全く比べものにならない飛びだよね笑
イラガンとか生で見たら物理法則を疑うようなレベルなんだろうなあ

275 :
うんうんいるよね指から離れるとダーツが加速する人

276 :
これまでブル1本〜0本、キャッチ19,20,18,17以外に入ったことは無い事象を成し遂げた人間です。
ブル率は16.4%です。こんなんですが、Rt7キープしています
やはり私は神ですか?

277 :
>>276
このスレでは疫病神だ

278 :
練習やアップの時にton出るのにゲームになると1本も入れられないのは
やはりメンタルの問題ですか?
これは大会やハウス、リーグなどで慣れて行くしかないのかな?

279 :
実力です

280 :
>>278
ノープレッシャーの時に入っているのにはそれなりに訳があるはず。

・対戦時には狙い過ぎて身体が固くなっているのかも知れない
・アップ時には狙うという意識が薄れてて気楽に投げられてた
・その他

いろんな要因があるので一概に言えないけど思い当たるところを調整していくしかない。
対人戦増やしても何も考えずにやったところで結果はついてこない、というか結果出るまで時間かかる。

281 :
相談です。
RT8から9に差し掛かったあたりから突然テイクバック時に固まる現象に陥ってしまいました。

投げすぎの疲労なのかRTを意識しすぎているのか...
あと矢が刺さりにくくなったんですがフォームも崩れてきているのかな?

282 :
>>281
わるいこと言わないから、左右に30センチくらい動いてみろ
楽に動くところと、そうじゃないところができてくるから。動きやすいのを見つけることだ

イップスになってしまわないように、体の動きは自由にしていいんだと、素直に考えること

283 :
>>282
ありがとうございます。
左右にうごくというのは投げる前に往復するということでしょうか?

284 :
>>283
ネタ…だよね?
「スタンス位置を色々変えて投げてみよう。楽に投げれる位置が見つかるかもよ」って事だと思うが。

俺は、グリップが無意識に変わってしまっているんじゃないかと思う。
体が微細な変化に違和感を感じてしまっているとか。
適当な妄想だけどw

285 :
>>284
理解力が低いので、すみません。
立ち位置のことですね、ありがとうございます。やってみます。

286 :
練習用にベンジャミン・ダーシュモデルのバレルを買ってみたが
思いのほかしっくりくるのでメインで使用中
これで安定感を養えば自ずとフライトも上がるはず・・・?

287 :
>>286
下さえ叩かないようにすれば
ダブルAにもなれるぞ

Bフラだと70以下は叩かないとか
目標大事

288 :
>>287 そうですよね、やはり自分自身の意識の問題なんでしょうね
ありがとうございました。

289 :
フォーム改造に試行錯誤しすぎてわけわからなくなってCまで落ちたが、どうやら乗り越えた。
最近しっくりくるようになった。
色っいろ試した結果として改造前と変わった所は、グリップとテイクバックスピードだけだったけどorz
俺はAフラ行けるフォームを手に入れた!
ブル練しかしてないけどな!www

290 :
木山さんの新作バレルきたぞ
しかも、今年は2モデルwwwwwwwwwww
さすが、木山さんやで
明日も木山さんモデルの発表やで
http://www.dynastyjapan.com/

291 :
日本の底辺プロより、海外の無名プロのバレルの方がマシ

292 :
イラガンのフォームって無駄がなくて理想的だと自分で勝手に思ってるけど
ああいう腕を前に持っていかずテイクバックする投げ方ってなんか真似できない

293 :
>>289
テイクバックは俺も気にしてる。
駄目な時は早いか真っ直ぐ引けてない事が撮影でわかったわ。

日本海外含めて色々なフォームあるけど共通して3投が同じ動きだからいいんだね。

294 :
>>293
そう。3投同じになるならどう投げてもいいと思う。テイクバックも制御できるなら速くたって曲がってたっていい。
俺の場合テイクバック遅くしたら、ブレが少なくなったからなのか、失投の誤差が狭くなった感じ。ミスってもブルには入る率が上がったって言うか。
今回は突き抜けそうな気がする。

295 :
テイクバックゆっくり引くのがどうしても出来ない
高速で「倒す投げる」の方が圧倒的に入る。今底辺Aで2か月停滞してるけど治さない方がいいよな?

296 :
ジョンパート目指せばいいんじゃね

297 :
>>296
うわっ!。ありがとう!!。動画みたけどまさにその投げ方。一回出して引いてから投げる。
ジョンパートなんて初めて見たよ。

この投げ方で効き目が右の人いないかな?。

298 :
>>297
知野は?利き目左だったと思うけど明らかに顔そらしてるとかじゃないし
投げ方も1回前に腕出してからテイクバックで勢いつけてる感じだし

299 :
志しが低いって思われるかも知れないが、最高点はどうでも良くて、最低点を底上げしたい。
調子の良い時は、rt17とかなんだけど、
調子悪いとrt4とかの時がある。
調子悪くてもrt7レベルに収めたい。

300 :
志が低いって言うかむしろみんなそう考えて試行錯誤してる
底上げ=安定感だからね
波が激しい原因を考えるしかない
動作なのかメンタルなのか

301 :
いやそういうもんじゃないの?ダーツって。最低点が重要でしょ

302 :
なんか更新してなくてレス被ったsry

303 :
フェニだとアウト外しまくるとどんどん下がるわ

304 :
>>303
80%スタッツの弊害ってこういう考えが浮かんじゃうところだよな
結局上がれなきゃそこまでどんだけ良くても負けは負けなんだから100%スタッツが本当の実力

305 :
フェニやったことないんだけどオンラインは100%スタッツだとこのレート帯ならシングルアウト主流?

306 :
Aだってシングルやで

307 :
お前らって常にビットずれが10ビット以下とかで30%程度入る感じ?
俺みたいな3投内で上手く投げられたのと20ビットくらいズレるような失投が混ざるタイプの人いる?

308 :
>>307
俺はトリプルリング付近まで吹っ飛ぶよ

309 :
常に10ビット以下ならAAくらいあるんじゃね?
Aでも大きく外すよ

310 :
・力の抜き方
・投げる軌道を狙う、的はぼんやりみる
・リリース時、手首の返り方
・スイング&プッシュ

この辺を意識し始めたらAフラいけました
毎投考えながらなげてました
投げる量が大事だと思ってます

311 :
>>307
Bなりたてなら、そんなもんじゃね?
明らかな失投はRT上がればだんだん少なくはなるけど、無くなるわけじゃないし
ただ、常にバラけるっていうなら、理由を考えた方がいいかも
俺は、グルーピング精度と失投は別の問題だと考えてる

312 :
>>310
まさにそう。目標めがけてエイッって投げてたら一生上がらない
矢速が上がって上達した気になるだけ。力を抜いてフワッと軌道をイメージして繰返し投げてたらAなんて余裕でなれる

313 :
イップスになってから3年間ダーツ投げてなかったんだけど最近また始めました。
宜しくお願いします。

スムーズに腕が動くって素晴らしい。
一投一投が楽しすぎる。

314 :
長く人差し指のかなり上の方でグリップしてるんだけどやっぱりブレ易いんだと思った
でも第一関節より下で持とうとしても、上手く飛ばない。ダーツが左右に振れながら飛ぶ。
何がいけないんだろう・・・

315 :
>>314
バレルを押さえる支点が人指し指と親指と同じ場所同じ力。
バレルを人指しと親指のVの字の上に乗せるように持つのではなく真横から挟むように持つ
親指の付け根に力を入れない

316 :
>>315
しっくりきた、まだ矯正には掛かりそうだけど感覚は分かってきた!
ありがとう!

317 :
>>316
誤字だらけで申し訳ない
理解出来たのなら良かった

318 :
テイクバックで肘が内側に入ってしまって真っ直ぐが作れない…
素振りだとちゃんと出来るのにダーツ投げる時だけ肘が内側にはいっちゃう。いい矯正方法知りませんか??

319 :
>>318
体が嫌がってるサイン
江口選手も、大会中に少しずつ肘が入り込んでいくって動画でいってた

・学校にある大きい三角定規📐をイメージして、肩肘矢を線で結んでセットアップすふ
目と的の直線上にイメージした定規をあてる

・机の上に肘を置いて素振りをする。
実践でも、肘の下に台があることを意識する

320 :
あと、グリップ時の指手首の力み方次第で、腕の向きたい方向が内側になる

321 :
>>319
ありがとうございます。
素振りだと真っ直ぐ振れるのにダーツ持った瞬間にテイクバックで肘が内側に入ってしまうんですよねー。
最近は引ききった位置に構えてジョニーさん風に投げてました
机に肘おいて振ってみますわー

322 :
それ、ダーツ持った時とそうで無い時で振り方違うって事だから、ダーツ持って癖付けしないと意味無いんじゃない?

323 :
>>322
いま、左手で肘抑えて投げてます。ただの変人ですがw

324 :
肘が内に入るということは上腕が内転してる。その時にチップが内に向く癖が付いてる場合が多い(肘から先が回外)
引いた位置から投げるのは○
ダーツの向きと肘の向き意識してリリースポイントとテイクバックの往復
上体は気持ち良くフォロー出来る向きで練習した方が良いので肘押さえるのはオススメしない(クローズになり過ぎる)
あえて触るなら肩と大胸筋の付け根。これでも固定される感覚は得られる
反対に思いっきりオープンに胸を張っても肩関節が回るのを抑えられる

325 :
>>323
テイクバックの最下点かその始動時に力んで左肩が下がってない?
飛ばそうと力むとプッシュの気持ちが強くなり右肩が下がって肘が内側る
肘より肩を意識してゆっくり引く
自分はそれで治ったよ
他は単純に素振りと引く場所が(外側に)違うんじゃないかな

326 :
>>325
肩の位置は変わってないですね。動画撮ってもらって確認しました。
自分はプッシュの感覚が分からないのでスイングで投げてます。

327 :
>>324
なるほど。オープン気味に立って胸を張る、マッチョさんみたいならイメージですかね?

328 :
素振りとダーツ握った時とで露骨に投げ方が変わるんですが
手首を返すことが上手く出来なくなったり親指に力が入ります
なにか改善点ないですか

329 :
目閉じて投げてみれば。力まずに投げれるよ。

330 :
飛びが悪いことに気づき動画で撮ってみると矢がボードに刺さるまで↘︎↗︎↘︎となっていることがわかり、驚愕。めちゃくちゃフラフラ。
テイクバック最下点まではグリップは普通なんだけど、リリースポイント直前にチップを抑えてる中指で押さえ込んでしまい、ダーツが下向きになって飛んでいくことが原因。
ここまでわかってるいるのに、どんなに上に向けて飛ばそうとしても、手首を固定して飛ばすことをめちゃくちゃ意識しても、どんなにセッティング変えても、何をしようとも治りません。
自分のセンスのなさにうんざりしています。
今では2フィンガーにしてみたり、ダーツに左回転でもかけてみようかと思っていますが安定しません。
おそらく一般的に言うと、握り込みという現象かなと思います。どなたかお助けください。

331 :
わけわかんない記号のとこは矢印いれてました。とにかく三回ぐらい軌道がぐにゃぐにゃなってます。

332 :
いったん、握り込みから意識を離して別アプローチを考えてみては?
結果治ることもあるよ

333 :
僕は握りこんだ状態でセットアップするようにしたわ

334 :
握り込みした状態からなげるのはやってみました。リリースポイントが先の方なのでから握り込みの形でリリースすると絶対に下向きで出てしまいます。

>>332
具体的にどういうことを意識していけば解決につながると思われますでしょうか?

335 :
握り込みした状態からなげるのはやってみました。リリースポイントが先の方なのでから握り込みの形でリリースすると絶対に下向きで出てしまいます。

>>332
具体的にどういうことを意識していけば解決につながると思われますでしょうか?

336 :
じゃあリリース早くすればいいじゃん

337 :
>>335
昔からそうでした?。CからBになりAを目指して行く過程(Bスタートだったら失礼)で何か変わった事はないですか?。
矢速は上がりました?。力を入れず速くなったのなら良いですが意図的に飛ばそうとして上がったのであればただ単に力が入ってるのではないでしょうか?。
指の力を抜いて(とくに親指の付け根)を軌道をイメージしながら今よりも山なりにフワッとゆっくり投げる練習をしてみたらどうでしょうか?。そのうち全く力まないで速く飛ばせるようになりますよ。

338 :
まず握り込みは悪という先入観を捨てよう
チップの向いてる方向と飛ぶ方向は必ずしも一致しない
握り込む癖があるなら毎回同じように握りこめばいいんだよ

339 :
>>331
縦に揺れるだけなの?
セッティング変えても同じって事は、矢速遅いんじゃない?
短シャフトと極小フライトだと盤面到達までに3回も振れないよ。
と言いつつも、
俺もリリースはあまり気にしなくていいと思うんだ。下向きリリースいいじゃん。
ただ振れを一定にするのも難しいので、矢先が跳ね上がった時に盤面に到達する感じを理想としたらどうでしょう。
何してもリリースが変わらないって事なので、姿勢やスタンス変える、肩や肘の入り方変えるとかで対処出来れば。

340 :
毎回同じように握り込んでいます。その時にチップが下を向くので確実に矢が下向きに出ます。

みなさんがおっしゃるに、毎回同じ揺れ方で刺さるのであれば問題はないということでしょうか?
なんだかんだいっても飛びがいい方が確実に同じことを繰り返せますし、ボードに刺さりづらいとかの心配もないと思います。
このままいってもいつか壁にぶち当たりそうで不安です。

341 :
何が目的かによるんじゃない?
自分で何やっても変わんないって言ってるんだから、突き進むべきでしょ。
そのままでもPDCのトップまで行けるよw

綺麗に飛ばすのが目的なら、今壁に気が付いたって事でしょw
全部ぶっ壊す覚悟がないと変わらないよ。
でもそれが上達の近道とは限らない。
落とし所は自分で決めないと。

俺はカッコよく飛ばしたいから試行錯誤しながら頑張ってるけど、全然うまくならない。綺麗に飛んでも入らないってダサいよねwww

342 :
綺麗な飛び≠入る。

343 :
ただ綺麗な飛びの方が精神への影響は低い

344 :
まぁでも
綺麗な飛び≒入る
ではあるんじゃない?

345 :
イラガンとかも飛び出しの角度よくないよね

346 :
飛びが綺麗じゃなくてやれるってのはもっともだし、
割り切ればそのままいけるのとは思うけど飛びが汚いってことは投げる前に力が入るなどの不具合があるわけだから
それが調子に影響するのはありえるし、ボードから弾かれたり狙ったとこより下に行くとか、精神的な影響が出ることは否定できない。

347 :
エイドリアン・ルイスと勝見の飛び汚い対決面白かったな

348 :
先ほど相談させていただいたものですが、
飛びが悪くても続けれる、というのはごもっともなのですが、
飛びが悪いということ、投げる前に握り込みをしていることに気づいてから投げる前の握り込みが意識したことによって
酷くなり、コントロールが悪化してしまいました。ささらりづらいことによるイライラもかなりのもんです。
現在は中指をチップにかけず、チップの下におくグリップと、指の第二関節ちょい上ぐらいの深い位置でもち、握り込みにくくするグリップの二種類を検討しています。
これでいいのかという気持ちもあり、飛びもそこまで変わっていないのではないか、という現状です。

349 :
いっそ握り込みをルーチン化してしまってはどうか。
テイクバックだって引いてから出すわけだから同じで、握ってから離す、なんてなー
握るからには握る理由があるわけでそれを取り払えないなら利用するまでよ

350 :
飛びが悪いって飛び方が汚いってこと?
フライトによって飛行中にダーツの姿勢が修正されるあれ?
それとも腕の振りに対してダーツに力が乗ってない的な?

351 :
握りこんで矢角とれないなら弾けば?

352 :
いや、誰かも言ってた通りグリップ気にしすぎでしょ。
根本原因は違うところにあると思うよ。
そのグリップに腕の振りとリストの返りがジャストフィットしたら、強烈な飛びを手に入れられるよ。
自分の想像と現実にギャップがある事に気が付いて、負のスパイラルに陥ってるだけだと思う。

353 :
飛ばない理由はイメージと実際の差であって、イメージが悪いわけでも実際が悪いわけでもないことは多いよな

354 :
もうあれだ吹き矢買ってこいww

355 :
アドバイス求めるならせめて正面と横からの動画を晒せばいいのに
実はてんで見当違いなことで悩んでいるというのは良くある話

356 :
>>353
本当そう。
月並みな言い方だけど、先入観がよく邪魔をするし。
同じ対処をしても、合う合わないが状況によって簡単に入れ替わるしね。
まあ、それも含めてダーツって面白いと思う。

357 :
動画あげるのってどうすればいいのですか?

僕がスローモーション動画を見る限りリリース直前でチップを抑えてるため、そのままの角度で矢が出て、
上下にウニャウニャなってます。
なので、手首の返しが早いだとか、腕の振りがどうとかはないと思います。
雰囲気でいうと、到底及びもしませんが、安食さんのようにテイクバック最下点まではチップが上を向いたまま、
楽なグリップですが、その後飛ばそうとすると指が閉じてくる感じです。安食さんも握り込みが原因で刺さりが悪かった時があるらしいのでそれと似ていると自分で勝手に思っています。

358 :
握り込みを利用して弾く、というアドバイスをしていただいてる方いらっしゃいますが、僕もそれは考えました。
ただ、人差し指と親指はあまり握りがかわらず、チップに添えている中指が握り込んでいるため、そもそもそこから弾くということが難しいかなと思いました。
ただ、弾くというより押し出す感じで指をぐっとやると少し解消される感じはありました。
しかしかなり無理な指の動きをしているため自然ではないしコントロールが難しいかなと思っています。
現在は、親指の深い位置と人差し指の第一関節と第二関節の間で挟み、中指をチップに添えています。
指を深くしたことでそれなりに力は入りづらく、中指を意図的にテイクバック最下点からリリースまでの間で離すことを意識するとかなり投げづらいですがまだ、矢角が下を向いていますが少しだけ飛びがよくなってきました。

359 :
理想を追い求めるのはほどほどにしといたほうがいいんじゃねーの

360 :
恐らくだけど腕の振り方に問題ありそう

361 :
検討しています。〜思います。
無理だよ絶対直せない。直す気ないでしょ。困ってアドバイス求めていろんな人がアドバイスしてくれてるのになんで片っ端から実践しないの?

362 :
すまん。振り方は普通なのね。テイクバックしてリリースに向かう際握りこむのは多分その時に腕に力が入ってるね。
無意識のうちに力を入れないと飛ばない、刺さらないって思って力が入る可能性。
そもそもスタンスが無理していて力んでしまう可能性だな。前者は紙飛行機飛ばすイメージでフワーとかファサーって感じで投げればおけ。
後者だと思い付くのが腕を不自然に高くあげたり前に出しすぎたり前重心になりすぎていたりだな。

363 :
>>361
お言葉ですが、〜思います。というのはほぼ全て実践しています。それぞれアドバイスしていただいた方法をそれぞれ一時間ぐらいは投げており、それでもうまくいっていないため、やめております。
>>362
おそらくその通りだと思います。ありがとうございます。指先に力を込めないことをいくら意識しても治らないのは飛ばそうとして腕に力が入っておりそれに伴い筋などの関係で指が閉じているのが原因だと思われます。
現在とにかく肘から先に力を入れないよう、必死で意識しつつ投げ込んでいます。

364 :
>>362
それと、もう一つ、前者、後者とおっしゃっていますが、どれとどれのことを言ってらっしゃいますか?

365 :
いwwwちwwwじwwwかwwwんwww
そんな短時間で結論出たら誰も苦労しねぇwwwwwwww

366 :
中指切り落としたら?

367 :
なんか細かいトコばっか気にして全然上手くならない人っているよね。
結局コントロールするためにはダーツにいかにして力を伝えるか、それだけだと思う。

368 :
>>364まんまだよ。無意識に力が入るなら紙飛行機飛ばすように投げる。力を入れなくても届くからそれを体に覚え込ます。
不自然なフォームならマジで楽なフォームにする。

369 :
そもそも握り込むのは癖じゃない。肘を曲げて手首を返したら、腱がひっぱられて指が握るようになるもの
手首に力を入れないで、腕を伸ばして手をブラブラさせる。その状態で肘を曲げると自然に手首が返る瞬間があるでそ?
それが普通の動きで、それを逆にやれば、握り込まない動きってのができる

つまりは肘を伸ばすタイミングより遅く手首が返っている状態で「握り込む」と感じる訳
対処は二つかね
握り込む前で構える、つまり手首に力を入れて、手首を返さない腕と並行な状態で構える
手首が自然に返るように、手首に完全に力を入れないよう、ダーツを握らずに憶え込ませる

他の人とかぶるところもあるだろうけど、まぁ試してみて

370 :
なぜこのような意識高い系Bフラが生まれてしまうのか

371 :
分布で一番多いのはBだっけ?
一番頭でっかちなのが多いのもBと言われたよ。

細かい事気にせず投げ込みしたら勝手にRt上るもんだね。

372 :
Cから上がって上手くなった気になっている。マグレで入って上がったRtの最高点を実力と勘違いして少し入らないとすぐ調子が悪いと言い出す。
Bフラの典型じゃね?AA未満は調子の良し悪し以前に下手くそなんだから…

373 :
AA未満は下手くそかw
Aのプロがいるのに?

374 :
>>371
>細かい事気にせず投げ込みしたら勝手にRt上るもんだね。

投げ込んでいたらRtが上がる訳ではなく、投げ込んで何かが変わったからRtが上がった、それは何か?それをそは伸ばす練習をする
という分析ができないと、結局は脳筋になってダメなんだけどねw

375 :
>>373
ただヘタクソと言ってたら失礼にあたるけどさ。AAになりたい、プロで活躍したいなんで目標があるなら、それに足りてない自分はヘタクソだと言う認識が重要だよ
言い換えれば、伸び代があるってことだからね

Aに必要な技術、さらにAAに必要な技術というものがあって、それらが未達つまりヘタクソだからBのままだとなる
大まかに技術の不足の話なのに、投げ込み時間だ、手首がどうだ、スタンスがどうだとなったら、それはちゃんと自分を分析できてないとなる

俺は投げる時間がなくて、AAからBになったけど、Bになったのは何の技術がダメになったせいって理解できてるものな

376 :
プロはライセンスの有無であって上手い人の指標ではない。
Aのプロライセンス持ってる人と持ってないAAの人だったらAAの人の方が上手いじゃん

377 :
フェニなんかBフラのプロすらいるしな
ダーツのプロって呼び方は誤解を招きかねない

378 :
501セパのダブルアウトで8ラウンドだからな
でも、入賞となるとなぁ

379 :
プロという名のトーナメント参戦権w
養分プロからお金集めしないと現状やってけんのだろ

380 :
施設使用料という名目の
賞金捻出システムw

381 :
>>375それはお前さんの主観だろ確かに言ってることは間違いない。だが一般的にみてAA未満が下手くそっていうのはおかしな話。
ってかお前さん理解してるならさっさとAくらいにしろや簡単だろ?理解してんだからさ(笑)

382 :
>>374
勿論漫然と投げてるわけじゃないさ。
あまり細部にこだわりすぎるのはよくないって事だよ。
元から下手くそなんだから考えすぎるなって教わったw

383 :
なんか議論が変な方向へ剃れるのがBフラらしい流れで安心した

384 :
あっ、ここってBフラがいる場所なんだ

385 :
スレタイがわかりにくいけど、ここはB〜A用のスレってことじゃねーの?

386 :
いや日本語通りならBのスレだが?

387 :
Aになりたくて頭でっかちになってるBがいるスレだよ(俺も含めて)
だから、A以上の人が来て、助言、煽りwをくれるのはありがたいと思う

388 :
握り込みについて質問してた者ですがAフラでした。すいません。

389 :
>>388
ダサいな(笑)

390 :
>>388
次からAフラのスレにおいで

391 :
9か月目でAフラになったぜ
なんか聞きたいことある?

392 :
スローのとき意識してることは?

393 :
セットアップした位置でダーツを離すことかな

394 :
それじゃ遅いな

395 :
調子良く入るようになってライブ11まで来たけど、刺さらなくなった
やっと入るようになったからできれば変えたくないんだけど、そうも言ってられないので何かアドバイスあったらください

396 :
刺さらないってどんな飛びしてんの?とりあえずフライト大きくしてみたら?

397 :
>>396
飛びが汚いんだと思う
自分では気にしてなかったけど
シェイプなのでフライト大きくしてみます

398 :
>>397
グリップ変えるって程ではなく、3フィンガー以上なら、添える指の位置を少し変えて試してみるとか。
2フィンガーなら、重心からの距離をちょっと変えてみるとか。
ちょっとの事で、飛形はだいぶ変わると思う。

399 :
シェイプだと補正が強すぎてバタつくって事も考えられる
小さいフライトも試してみたら?

400 :
バレルをちょっと軽めなのに変えてから1.2本目のフライトに弾かれて違うとこ入るみたいなことが多くなってきたんだけどこれは近いとこ打てて上手くなってるって思うべきなのか…

401 :
グルーピング良くなってるけど飛び汚いとかじゃないの

402 :
>>401
飛びは綺麗な方だと思うし、バレル変えてから弾かれるってことがめっちゃ多くなってきたから重さで変わるものなのかなぁーって

403 :
振りを意識しすぎて手離れ悪くなってる可能性も無きにしも非ず

404 :
約1年ライブRt9.5前後で伸び悩んでたけど
2ヶ月前に10超えてから10.5ぐらいで安定してる
ここ2週間ぐらいはカウントアップAveも680前後になってるし嬉しい
俺もこのスレで長くお世話になったけど同じくBからAで伸び悩んでる人も
何を変えるでもなくある日ふとRt1ぐらい伸びる日がきっと来るから諦めず頑張って

405 :
不思議だな

406 :
俺は10から3落ちて7で全く動かなくなったけどね

407 :
>>406
同じく
何かを劇的に変えたって訳でもないのにガクッと下がって、ピタリと動かなくなった
イラガンの動画を見た頃からだから、無意識に矢速に憧れてどこかが崩れたのかな…

408 :
>>407俺もイラガンか誰か見て押し投げめにしたら下がった。振り投げだと離す位置が遅くなって全部3トリになる。

409 :
平場だといいけど大会やリーグになるとBも怪しい。
悲しいけどこれが実力なんだよな。
やはり慣れていくいかないのかな?
まだ始めて1年立たないくらいです。

410 :
>>405
もしかしたら1ヶ月で0.1ビットずつぐらいグルーピングが良くなって
1年の積み重ねで1ビットグルーピングが良くなったのかもね
9と10の違いとか1ビットで入ってくれるか1ビットで外すか
それが前者に偏るだけで01スタッツ10ぐらい上がるもんな

411 :
6時間投げて筋肉痛にならない腕の振りで投げる
持つというより挟む感覚で投げる
テイクバックは遅く
ラインを描いて投げる
ゲームは何度もせず基本はカウントアップで練習
これで1年経たずにAフラいけますよ
出来ない人は何か間違って練習してるんだと思います

412 :
なんかアドバイス1つで、一晩でフェニ10→17に上がった…

テイクバックをテキトーにしたら精度上がりすぎ

413 :
ようやく開けてきた気がする

じゃあな、おまえら

414 :
ダーツ初めて1年と4ヶ月、やっとAフラになった。6月までRt.7で止まってたけど、
上がる時はドンと上がるもんだね

今まで使ってたトルピードバレル(長さ36mm、最大径7.4mm)から、ここ最近は細長い
ストレートバレル(長さ45mm、最大径6.0mm)に思い切って変えたら上手くいったっぽい。参考までに。

415 :
安心しろ、何の参考にもならないから

416 :
ワロタw

417 :
嬉しい気持ちはわかるが確かに参考にはならないねw

418 :
正面から動画撮ってもらってフォローがちゃんと真っ直ぐになるように意識して投げるようにしたらかなり良くなった。

419 :
俺もバレル変えてからAフラいったけど試しに前のバレルで投げてみても入るからあんまり関係ないわ俺くらいのレベルだと。
むしろバレルだけでそんだけ変わるって、もともとの投げ方が極端にクセあるんじゃねーか?

420 :
細くてカットの弱いストレートからシャークカットのトルピードに変えたら失投減ったな
人によるけど俺にはバレルによる影響大きいみたいだ

421 :
シャークとかそんなセレブなバレルはノーサンキュー
ノーグルーブでオケ

422 :
>>420
合う合わないは必ずあるから試すのはいいと思う。
でもバレル変える時は安定してる時期に変えてるわ。

423 :
何が楽しいのかわからなくなってくるな・・

424 :
>>423
その意見は案外間違ってる
ダーツは完璧に投げ続けても弾かれるだけというのが奥が深い所
トリプルなら横に揃えて投げないといけない

425 :
>>424
なんだこいつ

426 :
ここBフラスレなのになw

427 :
グルーピングもかなりよくなって絶対に上手くなってる自信はあるんだけど1ビット差に苦しめられてイライラしてきて集中力無くなってレーティング上がらないっての繰り返しててダーツって難しいなって思うの

428 :
>>427
1ビット差も3つともはほとんど有りえない、最低3本に1本はトリプル入るでしょう

横ズレは意識的になくせるものだから、ズレるとすれば、縦1ビット
その場合シングル、シングル、トリプルで5本
平均5?プロレベルやで、全く問題ない。
時々7、9出せばあら不思議、トッププロ。

429 :
まぁブルの中心狙って外したら1ビットどころじゃないけどな

430 :
んだ

431 :
01はアベ85なのにクリケが2.6くらいでずっとBB
クリケのが先行しやすいってよく言うけど
どうやったら2.9キープできるんだよぉぉぉ

432 :
>>431
苦手なナンバーがある
立ち位置が左右どちらかに偏っている
どう?

433 :
シングルキープできてないんだろうなぁ。
ナンバーによってズレてもいい方向きちんと思い浮かべながらやってみてはどうかな。

434 :
初めてカウントアップで700行ったわ
嬉しいもんだな

435 :
カウントアップで700行ったことより、それでBフラってことはあまり下を叩くことがないってことだろうから、むしろその安定感を自信にした方がいい

436 :
シングル3本よりトリプル1本とは言うが
トリプル率見たら8%でワロタw

437 :
>425
単にクリケットの練習量が少ないだけ。
非常他に単調な練習が出来る人だと思う。

438 :
ダーツ始めて一年。フェニで11まで上がったけど、、。
カウントアップか1101をウォーミングアップでするのだが、カウントアップ平均530なのに300と400を行ったり来たり、、調子上がってきてやっと500越えて600、700となります。
その結果最終的に平均500〜550ってな感じ。
ほんと投げ込んでやっと戻る感じ。
毎日投げてるのだがなんでこんなにムラがありまくりなんだろう、、。

このレーティングだとこんなもん??
ウォーミングアップを少しでも短くしたいのだが何かおすすめ方法はありませんか??
よろしくお願いします。

439 :
>>438
筋肉に変な負荷を掛けてるフォームなんじゃね?

暖まらないと制御できないみたいな

フォームに問題ない感じなら、投げる前に柔軟体操とか素振りとか

440 :
≫433
憧れのプロ(JAPAN)の真似して投げてからレーティング上がったのでそれを続けてます。
先日そのプロに会いに行って見てもらいましたが外から見て問題ないフォームらしいです。
ただ、、いい時はかなり良い、反面悪い時はとことん悪いって言うのがフォームに出てるとも言ってました。
投げ込むしか無いど言ってました。
毎日3時間ほど投げ込んでるんですが、足りないんですかね、、。
ちなみゲームごとのレーティングは最高22行ったと思えば、同じ日に5とかあります。これはクリケの場合です。
ゼロワンは、同じ日で最高18くらい、最低は1とかもあります、、(泣)
ブル率は30前後、トリプル率は15前後です。

441 :
>>440
フォームが問題ないならリリースに集中するといいよ

調子が悪いときにフォームが崩れてないか気になってリリースに集中出来てない人が多いし

フォームなんて日々変わっていくのが自然だし、ベースの投げ方が同じなら多少違っても問題ない。違ってる時は体がこう動きたいと進化してるのかもしれないしね

442 :
>>441
セットアップ、テイクバック、フォロースルーは全て確認したり練習は出来ますが、
リリースってどう練習すれば??

443 :
グリップについて、いろんな人の画像を見るとみんな親指の腹あたりでバレルを持っているのですが、
自分は爪の横のあたりでバレルを持ってます。(テーブルの上に手をそっと置いて、親指がテーブルに触れているあたり)
これってあんまり良くないのかな?

わかりにくくてすみません。

444 :
はいるならいいんじゃないの

445 :
それでしっかりとグリップ出来て、しっかりと振ることが出来てるなら問題ないと思いますよー
グリップとテイクバックやスローがお互いに邪魔しないのであれば、基本的にどんなグリップでもありなんじゃないでしょうか

446 :
自分も指の腹で持つようにしているがたまに親指を反った状態で握っていたりすると腕に張りが出てきてフォームが崩れるから注意しているわ

447 :
まだBフラだけど、えんぴつグリップってやめといた方がいい?
プロのグリップでもあまり見ないし中指が邪魔をするだとかで再現性ないらしくて不安

448 :
自分で投げにくいと思わん限り、それでいい
グリップは無理に変えるとイップスの元

449 :
投げてて何が悪くて入らないとか分からない時って大人しく投げない方がいいかな

450 :
投げてて入らなくてイライラするくらいなら離れてもいい
苦にならないなら積極的に試行錯誤したらいい

451 :
みんなカード何枚使ってる?

452 :
ライブ1フェニ1以上。

453 :
ライブもフェニも通常1枚、リーグ専用カード1枚の計4枚

454 :
rt8で腕の振りがおかしくなって7まで下がり、ようやく克服して9まで上がったのにまた腕の振りがおかしくなってきた。もうやだ…

455 :
ブルが狙えりゃ他も同じように狙えるって言われてひたすらブル練してたら01スタッツ80いったけどクリケ2.5もなくてライブ8止まり。。。
01スタッツ70切ってるような人がクリケ2.9近くまで打てるのはなぜなんだ。。。

456 :
それは、ブルに入れる練習はしてるけど、同じ所に入れる練習になってないからだと思うよ。
なんて言うか、ブルを見た視界の記憶と体の動きの記憶が強烈にリンクしちゃってる状態だから、他のナンバーに応用出来ない。分かりずらいかw
ブル狙う時は、セットアップに自然に入れて、勝手に体が動く感じじゃない?
他のナンバーは狙ってるでしょ?

「ブル練習してれば勝手に上手くなる」ってのはそういう理屈だと思うけど、
俺は満遍なく練習しないと上手くならないと思うw

457 :
ブル練習は狙ったところにまっすぐに飛ばす練習だからね
その辺意識すればどこ狙っても入るようになってくるんじゃない?

458 :
プロがダーツが邪魔で横にずれて投げたりするけど、入るよね
あれと同じで狙ったところに同じように投げれるようにならないといけないんだよなあ

459 :
>>455
俺は、クリケの方がスタッツいいよ、01に比べ2ぐらい上にいってるw
ブルに入れたい、外せないという気持ちが手元を狂わせるw

460 :
>>458
意識的かわからないけど、先に刺さっているダーツは目標とできるから、平面より立体的に狙えるし、修正もしやすい
D10みたいなダブルを狙うときに、わざと外れても良いように投げて、外れたダーツを目標にズレを修正するマーキングなんてのもよくやる
あと先にダーツが刺さっていれば、微妙にロブ気味に投げれば、先に刺さったダーツに乗ってグルーピングさせやすい

同じブル連するにしろ、わざと一本刺しておくって練習方法もあるくらい。これらはどれもグルーピング力が元になってる

461 :
先に刺さったダーツを目標に投げる意識には同意だけど狙ってスタッキングできるならとっくにBフラ卒業してるよね

462 :
>>65で言ってる、狙ったところを指差すって具体的にはどういう練習方法なんでしょうか?
ご存知の方いませんか?

463 :
>>462
フォロースルーでターゲットを指差すんだよ
同じようなフォームを作りやすい

ただかなりプッシュスローになるし、リリースに集中出来なくなる場合があるから気をつけて
俺はスイング気味だから、まったく合わない

464 :
>>463
見たところを触るというのは…?

465 :
わからんけど フォロースルーでそのまま歩いて触るとかじゃね?
いや、わからんけどw

466 :
>>464
奥行きを考えずに見た所をなぞる感じ

誰でもターゲットに手のどこかしらはなぞってるだろうから目安にはなる

俺は親指と人差し指の付け根部分がターゲットに向かってる感覚

だから人差し指がターゲットを経由したりすると左に飛ぶよ

467 :
ダーツ関係無いんだよw
壁の汚れでもいいし、テーブルに置いてあるペットボトルの蓋でもいい。
ただ見た所を瞬間的にサッと触るだけ。
スピードをつけても、数ミリもズレずに触れるように。
ただそれだけw

468 :
親指と人差し指の間、人差し指、薬指、なんでもいいから毎回同じとこ(ブルや20Tなど)をさせばいい

469 :
つまり自分の体をうまく動かす訓練ってことですね

470 :
どっちの目で見ても指差して合わせることができるから
利き目と利き手の不一致は関係ない?

471 :
>>470
手の届く範囲のものを触るだけの簡単な動作なら影響は少ないんでしょうね
伸ばしてる間に微調整もしてるわけだし

ダーツやアーチェリーなど遠くの的をセンチ単位で狙うような動作においては効き目が影響してるのは明白ですよ

でも効き目と利き手が違う事が不利かというと、それは違うけどね

472 :
腕をしっかり振る
これを本当の意味で理解すれば君たちもAフラになれるよ

473 :
しっかり振る=大きく振る、と勘違いしちゃうと余計に下手になる
なので、丁寧に振る、といった方が誤解を与えないかもしれない

474 :
腕の振りに

475 :
失敗した
腕の振りは星野がわかりやすいよ

476 :
腕の振りはチノが一番わかりやすいだろ、星野の昔は良かったけど、今はなんだか変だわ

477 :
個人的にはバーニー投げだな
なんと言っても腕に優しい

478 :
チノリンは捻り入るから万人向けじゃないぞ

479 :
>>440
1年間毎日数時間投げてレーティング11ってほんとですか?
もしそれが本当ならもっと肩の力抜いてほかの趣味探したほうがいいと思いました

480 :
人の趣味に口出しとかキメえな

481 :
>>479
一か月も前のコメにレスつけてドヤ顔してるってほんとですか?
もしそれが本当ならもっと肩の力抜いて受診したほうがいいと思いました

482 :
そろそろ新しいバレル買おうかとおもってるんですが
買ったときはレーティング爆上げして後に徐々に下がる
って聞いたことあるんですが皆さんの体感だとどんな感じですか?

483 :
勝って馴染むまで下がって買い換えようかなって時には戻ってる感じ

484 :
>>483
馴染むまで下がるっていう場合そもそもどうしてそのバレルを買おうとおもったのか教えて頂きたいです

485 :
>>484
試投用と新品の違いですかね。たまーにバレル変えた途端に下がらずに爆上げする時もあるので、それを狙ってみて毎回失敗してる感じです

486 :
ここのB→Aってライブ?フェニ?それで結構違ってくると思うけど
フェニA下位がライブB上位に上から目線でアドバイスしてる状況もあるんかな?

487 :
>>486
なに言ってんだ?ライブのBとフェニのAが同等だと思ってるのか?
上から目線は置いといて十分アドバイスできるぞ?
しかも同じA下位ならフェニのが上だよ

488 :
同意 フェニAのが上だわ 100%スタッツに気づいてない初心者?

489 :
>>485
ちょっと何言ってるのかわかりません

490 :
>>489
試投用と新品はカットの状態が違うんですよ。

491 :
>>490
試投用って言ってもそこまで変わるものですか?

492 :
新品と試投用が同じだとは言わんがカウントアップ10ゲームやっただけでも240スロー
バレル1本あたりでも80スロー
試投用のバレルなんて1日に数回投げられてる程度でしょ?
新品買って少し投げ込んだらすぐ同等以下にはなるでしょ

493 :
だから、同等になるまでの期間にレーティング下がって、こなれてきたらまた元に戻る。物によるけど3本セットで試投できるやつは結構減ってるよ

494 :
きっとカットに頼りすぎた投げ方なんでょ

495 :
>>486 ワロウタwww
ライブで10〜11キープなのにフェニで13から一度も上ったことが無い現実。
01は平均上がり本数制で良くない?負けはノーカン。わかり易いし実力も見えるわ。
Aフラとかアバウト過ぎるわ。

496 :
ウォーミングアップってどれくらいの時間してる? ウォーミングアップはカード通してる?
誰か教えてください。
いまフェニでレーティング11なんだけど、2時間ぶっ通しで投げてたらレーティング20越えとかチラホラ出来るようになってきた。
でもずっと投げてたら、入るようになるのは当然なのかな?
何かのサイトで、何ゲームかしたら休んでから再度何ゲームかするとか、ずっとぶっ通しで投げてたら誰でも入るようになると書いてたのだが、、。
誰かこれも教えてください、、。

497 :
ウォームアップなんかカード通しても通さなくても別に良いだろレート(笑)には影響ねえんだから
ずっと投げてりゃ高スタッツも打つだろ。それも含めた結果が今のレーティングなんだよ。レート(笑)を上げたいなら下をいかに打たないようにするかが問題だな。
プロ並みにうまい人の下は25の3ってとこかそれ以下は基本打たないんやないかな

498 :
なるほど。
ゼロワンが最低7くらい、平均10、最高17くらい。
クリケが最低9くらい、平均13、最高20くらい。
カウントアップが最低350、平均550、最高750くらい。最低、平均、最高を平均したらこんな感じです。これはウォーミングアップも入ってます。
ウォーミングアップはレーティング関係ないゲームでした方が良さそうなんかな。

499 :
あのなウォームアップっつーのは温めるためにやんのよ。カウントアップなり1人ゼロワンなりやりゃ良いのよ
フェニのAは14だっけ?もう少しやんかがんばりや

500 :
ちなみに493さんは、ウォーミングアップはどれくらいしてるんですか??
参考に知りたいです。

501 :
493さんはブルにまとまるまでかな
カウントアップ1、2回

502 :
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

503 :
A以上の人ってウォームアップもうまいことまとめるからすごいな
俺とか長いと1時間ぐらいカウントアップ投げ続けないと集まって来ないわ

504 :
>>503
フォームが固まってないからやで
固まったら、そこそこ行けるようになるよ

505 :
俺はライブでRT11だけど1501を15Rまでに上がるのがアップかな

506 :
レーティング気にしすぎな人結構多いんだね
自分は好不調含めて自分の実力知りたいし調子良いときだけレーティングに反映されて背伸び?するのも嫌だからゼロワンでは絶対マスターアウト、格下にはゼロワンは途中まで60狙うとかしてます

ちなみに自分はカウントアップ5,6回でブル・クリケットナンバーを適当に練習してすぐオンラインやってます

507 :
そら今はAフラ目標にやってるからもちろん気にするわ
一度でもAまで行ってしまえば気にしないつもりではいるが周りのAAとか見てると全く気にしないというのも無理な気がする

508 :
アップは1501を半分ブルなげて残りをクリケットナンバー投げて最後アレンジして上がるっていうのやってます。合わない時はもう一回やったりしてますが基本はそれ一回ですね。
レーティングはフェニックスで17です。ゼロワンはシングルアウトしますけどw

509 :
Aフラでも人によるけど、大体フォーム出来てるからウォームアップってあんまりいらないよね。

感覚投げの人は結構時間かかるイメージはあるけど

510 :
皆さんはBフラ歴どれぐらいですか?
Aフラになれる気がしないんですけど^^;;

511 :
>>510
Bフラ歴1日

まあCからAになるのは半年以上かかったけど、Bの期間がほぼ無かった

512 :
>>511
同じく
C長かったけど色々道が開けた過程で一瞬Bになっただけで一気にAいった
やっぱAなるのってそんなもんだと思う

513 :
一瞬で具体的な期間は?

514 :
過去の戦歴も参照されてるのにBフラ1日ってAAスタッツ連発しまくったの?

515 :
過去の戦績の参照は29ゲームのうち1ゲームを差し替える感じじゃね?
フェニならもっと物量がいるが

516 :
Bフラ1日で通過とか絶対プロ目指した方がいいよ
6年やって色んなプレイヤーの上達をみてきたけど1日どころか1ヶ月で通過した人間すら見たこと無い
1ヶ月半で抜けたやつは一人だけ居たけど直ぐに俺より上手くなって今はlive16みたいだ

517 :
Cの下積みが長かったからな
別に才能あるとは思えない

何の前触れもなくAスタッツ以上を連発する覚醒モードに入って、その感覚を忘れまい!と集中してたらAになった

次の日も忘れてなくてよかった

518 :
感覚を維持するのって難しいよな。
俺も1ヶ月以上安定したことないわ。
コツをつかんでもある日突然できなくなったりするな。

519 :
>>517
どんな上がり方したか知りたいんだけどレートの上がり方のグラフとか見せてくれない?

520 :
ブル周辺には集まってた人ならリリース、グリップ改善で突然変異はあるよ
ダーツって初級者の頃が1番レート安定しないからね

ダーツライブのランキングのレーティング伸び項目、9月は4.5以上伸びてる人は20数名いて、8〜11になってる例が結構多い

521 :
Bフラ歴6ヶ月、Aになったとたん、AAまでは一週間でなれた
今は12の前半です。

522 :
>>521
Bフラ歴6ヶ月は長いほうだと思うけどww

523 :
>>519
フェニックスの月別レーティングです

RATING
現在平均:16.44
最近07日:0
  10月:16.92
  09月:15.68
  08月:14.66
  07月:6.64
  06月:6.91
  05月:6.87
  04月:5.39
  03月:5.99
  02月:5.52
  01月:4.86

524 :
ラウワン行ってきたがもう投げ方がわからんw
RT7から9までいったのになぜあのときと同じように投げられないんだ...
矢が全部bullの下に刺さりよる。

525 :
>>522
Bフラ歴6ヶ月は短いほうだよバーカ
自分中心で物事考えてんじゃねーよ

526 :
やり始めて8ヶ月で13になったけど
Cフラ一ヶ月程度
Bフラ四ヶ月
Aフラ三ヶ月
って感じだったかなぁ
Bフラってよりは7から8の壁がしんどかったそれ乗り越えたら一瞬だったけどな

527 :
一度乗り越えたらそのまま突っ切れるのがすごい。

528 :
一般的に見たら、ここに書かれる例はすべて極端
わざわざ書くんだから馬鹿みたいに伸びが遅いか早いかしかない

529 :
>>524
下に刺さるならリリースを早くするか腕の振りを早くすればいいんでね?

530 :
上に投げればいいだけだろ
ブルって結構高いとこにあるのを遠くから見ると忘れる

531 :
親指が残る感じが治らない
なんか常に親指に力入ってる感じ
改善策ありませんか...

532 :
連レスすまん
手の状態は
sabre 16.5g 親指は横から挟む感じ、3本グリップ、ひとさし指の第一関節で挟む、中指は挟んでるが乗せてるだけのような感じ
また小指の上にティップを乗せて投げてます

533 :
>>532
親指の第一間接を曲げている
母指球(親指の付け根)に力みがない
この二つが出来てれば親指に力は入ってないから精神的なもんじゃない?

534 :
8月から始めて9月からレート9。
なかなか10に上がれないー!
(ダーツライブ)

535 :
>>534
すごいうまいんだねー

536 :
>>535
投げにいく度に何かしら記録更新したりできてはいるけれど、グローバルがいまだに緊張してへたれる。
10月から今のところ毎日いってるけどレート変わらずだよ。
Aフラ行けるか心配になってきた。

537 :
早すぎ!

538 :
>>533
なるほど、、そうかもしれないですね
1週間くらいダーツの事忘れて見ます

539 :
親指に残るなら親指に乗せて投げてみるのもありじゃない?

540 :
クリケナンバー等上下のうちわけの時に身体や肘
、腰なども上下する?
ある人は身体はそのままで上下しないほうがいいって言うけど
リリースポイント変えたほうが身体を上下するより安定するからかな。

541 :
個人的には変えてるというほど変えてないが、動画を見てるとわずかに身体の角度変わってる

542 :
顎の角度を変えるだけでいいのよ
そしたら身体の筋肉は顎の動きについてくるから意識しなくていいのよ

543 :
顎?
顎かどうかは分からないけど目線だけ狙う所見ればいいって見せて貰った事はある。
テンパイから上がれないのがBフラなんだよね〜

544 :
ダーツバーで楽しくワイワイダーツして満喫でガッツリ練習するってイメージ

545 :
ごめんスレチだった
俺は目線の腕の位置変えて横ぶれだけしないように気を付けて投げてる

546 :
>>542
今、シャドーでやって見たらめっちゃしっくりきた!
早速、試してきます!

547 :
俺もイノキ顔で投げてみる

548 :
ようやくAフラなれたんだけど上手い人が感覚の問題だって言ってた意味がようやくわかったわ

549 :
>>548
何が感覚の問題?

550 :
>>549
狙い方というか投げ方というかそういう感覚

551 :
みんな握り方投げ方とかいろいろ気にしすぎだと思う
自分の感覚ではそれよりもターゲットを見るってことが大切

552 :
日本人ってみんな気にしすぎだよね。
私も日本人ですが。

最近Aフラになりましたが、てきとーに投げても入る投げ方がいいと思いました。
あくまで個人的にですが笑

553 :
自分もテキトーに投げてるってよく言われるけどAAあるよ

セットアップなしのユーミング一回で最初からほほの位置から始動してるから、みんなよくやるダーツを的に合わせる作業をしてない

脳が勝手に補完してくれてるんだろーな

554 :
ユーミングって何?

555 :
俺もユーミングって言葉、嫌いだわ。
狙う=aimからきてんならエイミングだよな。
幕末とかこんなんばっかだったんだろーと実感する。
どんななまった発音から覚え込んだのか知らんが、それを広められたら
たまったもんじゃねーなw

556 :
俺"も"ってなんなんだよw
お前以外誰も嫌いだなんて言ってないぞw

557 :
どっちでもいいよ
じゃあエイミングで

558 :
どっちでもよくねーよ
テイクバックをテイクアウトって言ってる奴いたら頭おかしいと思うだろ
それと同じだ

559 :
例えが下手だなw

まあいいや
じゃあ俺はこれからエイミングって使うわ

560 :
カタカナで書くと字面が似てるから、恐らく見間違えたのがそのまま広まったんだろ
日本ダーツ協会からしてユーミングとか言ってるのは笑えないとこだが

561 :
こないだマクドナルドでテイクアウトお願いしますと言おうとして、テイクオフお願いしますと言ってしまった俺には辛い流れだ…

562 :
理屈に拘るのがBフラと言われたけど
細かい事気にせず投げたらスタッツ上がってきた。

前レスの感覚の問題ってこういうことなのかな?

563 :
投げることだけに集中出来るからじゃね

意識の配分ってやつだ

564 :
Aフラ一直線くらいの勢いだったのに失速したのでもう戻るまいと一つ一つ細かいところまでチェックしてフォームを固めようとしても同じように投げられない。

こういうことをするからだめなんだな。

565 :
>>552
日本人が気にし過ぎって話題が出るたびに思うけど
フォームに拘るということが日本人らしさとして確立してるのでは?
例えば日本のサッカーの主体がパスサッカーだったり、国によって体格差やら文化で性格が出るのは普通よな

566 :
フォームは外人でも固定してやってるよ
毎回違うフォームで投げるプロなんていない
個別のフォームのバリエーションは外人の方が目立つけどよく見りゃ日本人もバリエーション豊富だよ

567 :
aフラになるのは
三投同じ軌道で、同じリズムで、同じフォームで、
グルーピングするだけ。
これを理解し、実践するだけ。

練習しても万年aフラに行かない人はそもそも、
上達したいという気持ちがない人。

568 :
aフラになるのは
三投同じ軌道で、同じリズムで、同じフォームで、
グルーピングするだけ。
これを理解し、実践するだけ。

練習しても万年aフラに行かない人はそもそも、
上達したいという気持ちがない人。

569 :
連投かっこわるw

570 :
もう一回連投してたら評価したんだけどな

571 :
なんで二回言うねんなんで二回言うねん

572 :
ナイストン!

573 :
>>568
それ出来たらSA

574 :
>>572
三投目はアウトボードかな?

575 :
連投しちゃってw
こういうネット環境の悪いとこで2chで力説してるのは惨めに思えてくるよね

576 :
言ってること間違ってないしAになるためには大事なこと

577 :
オープン〜クローズド気味に立ったり
2フィンガー〜4フィンガーで投げたり
セット位置を奥にしたり手前にしたり
リリースを奥にしたり手前にしたり
左手の位置を変えたり左足の位置を変えたり
体を斜めに倒したり垂直に立ったり
顔に当てたり肩に引いたり
左に立ったり右に立ったり
フォロースルーしたりしなかったり
プッシュ強めだったりスイング強めだったり…etc.

あらゆる組み合わせを試行錯誤してフォームバラバラでも全然Aキープくらいならいけるよ

すべてが気持ちいいパーツが揃ったときにAAだった

578 :
絶好調時は、テイクバック終点が起点としての軌道が認識出来てるのに
普段はほとんどダメ。さっぱりわからん。
イメージ作りのうまい人、何かヒントちょーだい。

579 :
>>578
テークバックの終点で
ダーツの矢角を意識したら?

580 :
>>578
リリースにバラつきあるって言われない?
腕のふりが速すぎて軌道のイメージが作れないとか。
起点まで認識できてるなら飛んでいくラインのイメージもあると思うけど

581 :
>>578
絶好調時の軌道は覚えてる?
自分の目から見て、真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出てるのか、右に引いて左に出てるのか、左に引いて右に出てるのか

自分の例だと、若干右に引いて左に出すのが自然だから、ボードに対しての縦軸とか意識しないほうが調子いい

高さが合わないならいつもと前傾具合が違ってるとかな

582 :
>>579 サンクス、矢角かぁ。
>>580 良く言われる。入るけどフォロー(手形)毎回おかしい。
>>581 サウスポーだから、やや左(肩裏)に引いて右よりで出してる気がする。

583 :
>>582
気がするってことは覚えてはいないってことか
今度絶好調になったときは勿体ないから覚えておこうw

上手い人のプレイを真似するより、自分の上手いプレイを真似するのが上達早いよ

584 :
>>582
俺もリリース安定しないから練習してるけど
調子がいい時は点でしかないリリースが合ってる日だと思う。
フォロースルーはいらないって言う人もいるけど目安というか確認のために必要だと思った。
ブルから外れたとき手がそこに伸びてるとかね。

585 :
教えて頂いたことを参考に
「矢角」意識してラインを作ろうとテイクバック終点から飛ばす練習してたら
腕の関節の使い方(肘の内側)と矢のベクトルが違うことに気がつきました。
真っ直ぐ持てないグリップな様です、斜め持ち。
たぶん本来の軌道とイメージの軌道が違ってたということなんですかね。
フォロー手がギコチナイのもの理解出来たけど
修正方法は、グリップがベスト?

586 :
チップがブルを向く必要はないと思う。
斜めでも最終的に真っ直ぐ飛ぶならいいじゃん。

587 :
勝見さんのおっしゃる通り

588 :
チップと言うか、ダーツがブルに向かっているのは最重要

なぜなら自分が感じている「ブルの方向」というのが矢印のように示されているから
別な人からその矢印の方向を見てもらいな、自分が思っているブルの方向と実際にダーツが向いている方向が違うもんだから

これを補正して、実際にダーツがブルに向いている状態が、自分でちゃんとブルと意識している方向が合致させる
合致させる方法は、立ち位置や向きを変えること。これが合致すれば意外に簡単に入れられるようになるよ

589 :
リリースするまでにまっすぐ向いてたらいいんじゃない?グリップは安易に変えない方がいいよー断固たる決意で望むんやったらいいと思うけど。

590 :
そうそう。矢印に感じるんだよな

自分の場合は矢が左斜め向いてて、視覚が腕の真っ直ぐの感覚の邪魔をしてた

だから矢が目線に入らない所から投げるようにしたら完全に素振りの通りに投げられるようになった

で、BBからAAまで3週間でいけたよ

591 :
>>589
だからさ「わざわざ斜めに向けている」道理はないだろ。ダーツを構えるのは、そっちにブルがあると思って構えているんじゃないの?
自分の意識の中にあるブルの方向と本当のブルの方向を合致させろということ

もう一つ重要なのは、誰かに客観的に見てもらわないとそれに気づかないこと
理屈こねる前に試してみればいい、合わなければ止めるだけだ
数人にこの方法をやらせたけれど、合わなかったやつはいないな。ただほとんどは自分の意識を優先してしまい、元に戻ったけどな

592 :
>>その通り。でも結構な大改造やからリリースの瞬間だけまっすぐになるの意識した方が楽かなーって思って。治るのならそりゃ最初からまっすぐのがいいと思います。

593 :
>>591
横レスで悪いがちょい反論
『わざわざ斜めに向けている道理がない』ってのが気になる

わざわざ斜めに向けないと腕がボードに向かわない骨格の自分とかいるし

真っ直ぐ向けるのは2年以上試したけど不可能だったよ

あまり自分の骨格を基準にし過ぎるのはよくない

594 :
>>593
それはあなたが必要もない壁を作って自由度を減らしているだけです

あなたは3m離れた隣の台にダーツを投げるなら、どうします?ほとんどの人はまず3m近づいて隣の台の正面まで移動しますよね?
これが5センチ右に離れたブルに入れるならどうします?なぜか今立っているところから5センチ離れたところに投げようとしますよね
3mなら平気でうごく人でも、別に5センチズレても良いのに、なぜ同じところから投げても大丈夫と思うのでしょう?これが意識の壁ってやつです

プロの動画を見てると数ビットレベルでも立ち方をずらしていますからね、上手くなればなるほど狙うところとのズレが小さいですので「こう入れるためには、ここからこのような軌道を作りたい」という観点から修正していますよw

595 :
ちょっと何言ってるかわからないです

596 :
>>594
うーん。まったくお話にならない
例え話も下手だしw

プロの動画とか云々言ってるが、こちとら指導プロに金払ってアフターも親切心で来てもらって、落ち着いた結論で結果も出てる

俺はマイノリティだと自覚してるけどさ、俺みたいな骨格のやつにキミが押し付けたら才能潰すよ

597 :
Bフラごときが知ったような口を聞くなっ!!

598 :
変なやつだけど多分Bフラじゃないじゃない?
俺もAAあるしw

599 :
身近にも自分がうまくなったから勘違いして他人にも教える才能があると思い込んでレクチャーしたがるやついるよ。

押し付けがましいし、伸びないと相手のセンスのせいにしたがる。

600 :
骨格で無理なら仕方ないけど、出来るならまっすぐの方がいいんじゃない?
身近に教えるの上手い人が居てたらその人に聞いた方がえーな。

601 :
まあ正直横か投げてる人も角度変えたら正面から投げれるし
正面投げの人も横から投げれる
ワイも正面投げやけど実は正面投げには正面投げのデメリットがある
横投げのメリットも知ってる
要は入る軌道を作れる慣れをどっちで持っていきやすいかだけの話なので正面からとか横からとかどっちがいいかは比較のしようがない

602 :
ワイとかwwwきも

603 :
いや正論だと思うがね
論破されて悔しいのかい?

604 :
そうだろうねー
言ってることが凝り固まってて>>601のような柔軟な理屈にぶつかると許容できなくなるんだろうね
「数人にこの方法でやらせてみた」とか言ってるけどそれもあやしい

605 :
579です。色々参考になってます。
とりあえず、今までの斜め持ちで友達居ないのでwレーザーポインターで視点と
本来のブルの位置合わせましたら、相当横ズレしとりました。
ダーツを真っ直ぐ持つと焦点合うんですが、力んでシックリこないので
グリップ変えず、色々考えますわ。

606 :
>>605
しっくりこないなら、立ち位置を変えてみな?
少し斜めに立つと見た目もグリップもどっちも良い場所があるかもしれないよ
昨晩書いたのは、そういうのを見つけるアプローチだからね

グリップは骨格などでどうとも言えないけどさ、良いところを見つけるアプローチは骨格や男女差も関係なく、最良点を見つけるやり方だからね

607 :
>>606 感謝っ。グリップ変えずにしっくりくる立ち位置見つけましたw
結局今まで立ってた(かかとセンター)とこだと、レーザーポイント位置はW6大外でした。
徐々に左に寄っていったら、今までと同じ投げ方でポイントがブル方向に来るとこ有り。
テイクバック終点も軌道も確認しやすいので、ここでしばらく練習してみますわ。
って、ダーツ始めた頃の立ち位置なんすよねぇ・・「直線=短距離=センター」魔術に
囚われすぎてた感・・。

608 :
こちらの意図が伝わったなら良いよ

「どうしても上手くなれない人」が一番囚われる所を、あっさり突破したと思われるレスをくれた
ブルに向けているということを、自分の感覚より向かっていない事実を柔軟に理解できて、対処することを理解できた

これからの困難のほとんどがこれに起因するってことを理解できたなら、おまえさんは
「練習するだけ上手くなる」パスポートを手に入れたと同じだよ
他のところに入らない理由も同じアプローチを使って対応できると思う

あとは好きに頑張って、好きに上手くなってくれたまへ

609 :
311は人口地震テロ さゆふらっとまうんど https://m.youtube.com/watch?v=XiK9DeIMt14

610 :
レーザーポインターで視点のずれってどうやって調べるの?

611 :
01は70以上安定するようになってきたのにクリケはいいとき5以上、悪いときはギリギリ1とかになってしまう。あと01でのクリケナンバーのトリプル上がりだけは何故かきちんと入るんだけど意識の違いが問題なのだろうか

612 :
>>611
本当に5以上を何回も出ているのか思い出してみ
いいことは印象に残っているだけ
上がりの問題も一緒トリプル率何%?たまたま入ってるのを美化しすぎ

613 :
クリケは極端な得意ナンバーがあればゲームの流れ次第でやたら高いスタッツが出ることはよくある

614 :
>>610 とりあえずダーツの太さに近いポインターがあったので
まずは今まで通り普通に構えて、その後点灯させた。ボタン式。
ポインターをダーツに見立てて、ブルにチップを向けてると感じたら点灯するみたいな・・。
>>608先生 ありがとう。昨夜セットアップも静止させてから投げれる感じになってきました。

615 :
>>610
レーザーポインタのボタンを押せる状態にしておいて、ダーツをブルに投げるように構える
要はレーザーポインタの棒を真っ直ぐ伸ばしたら、ブルに刺さるようなイメージをもつ

レーザーポインタのボタンを押す→自分が射し示したところとのズレに驚く
注意することは、この場合は縦ズレはそれほど関係ないから気にしないこと

続いて補正、構えたまま上半身を動かさないように、左右に動いたり体を回転させる
大雑把にはブルから左にズレたらその分右にズレるで良いよ。あとは上からの繰り返しで補正に磨きをかける

違和感なくブルへ真っ直ぐ構えるのが目的なのを忘れずに

616 :
>>614>>615ありがとうレーザーポインターが手に入り次第やってみる!

617 :
>>612
何回も出たらAAなれるでしょww ほんとたまにだよ。01は安定するけどクリケ安定しなくなったからどうしたもんかと

618 :
>>614
感謝してくれてアレだが、因果関係をつかまえてくれば、だんだん気づいてくるけど「考えれば当たり前」のことなw

「ブルに入るはず」でやっていることがブルに入らなったとする
それは思考を「上手くできなかった」から「考え方ややり方が間違っていた」と変えれば、工夫のしようがあるわけよ
「上手くできなかった」なら、次は工夫もせず「次こそ上手くやる」と考えてしまう、そこに意識の壁ができるわけだね

「ブルに入るはず」の人が上手くなるためにすがるのは、もう練習の数しかない訳だね、言わば間違った道を全力速になってるかも
右に入ったから、次はちょっと左から投げてみよう程度の工夫でもすごく有効なんだよな

長くなったので一旦切るw

619 :
昔から言われているのはボウリングの狙い方
普通はピンを見ないでレーンのある位置からスパットと呼ばれる三角の目印を狙って投げる「スパットボウリング」と呼ばれるテクニックを使う

ヘッドピンと二列目のピンの間のポケットに入るようにするには、このくらい曲がるんだと逆算して、投げる場所を板の何枚目とスパットのズレから狙う場所を決める
スペアを狙うなら逆算して、板の何枚目から別なスパットを狙って投げる。そういう「スケール」を持つ訳
ダーツの場合は空中にスパットがあるわけではないから、ブルや自分の手を伸ばす位置がスパットの代わりになる
実際にボウリングの場合、オイルコンディションとかで、逆算の材料が変わってくるらしい(ここいらへんはよく知らないw)

ダーツの場合も当日の調子で逆算の材料が変わってくるもの、この逆算の材料ってどこから手に入れると思う?
普通の大会では、1〜2スローの練習タイムがあるだろ?あの短い時間で自分の調子を掴む時間なんだよ

だから強い人や上手い人は、その短時間で自分の持っているスケールに合わせてくるため、どっからどうやって投げようとあの短い時間に計画する訳
これから上手くなりたいなら、普段の練習で自分のスケールを身につけること、スケールを補正してブルに入れられるようにすることを視点に考えてくれたまへ

620 :
>>618
『考えれば当たり前のこと』が出来ずに上手くなった俺が不安になる文章だw

チップの向きは諦めた輩です(笑)

621 :
>>620
「考えれば当たり前」のことを考えないでてきたら、それはそれで才能よ
要はその才能がないから、考えてトレースしてるだけな、そっちの才能で伸びるやつもいるだけw

A地点からB地点に行くのに、カーナビしか使わなければ毎回同じ道を通してくれるがなぁ
試しに同じ方向に向かっているような別の交差点を曲がってみれば、早く着いたり遅く着いたりする、手前でも奥でもいい
それには思い起こせば理由があるだろ?道の狭さや生活道路でバスがよくとまるなんてよ

毎日でも同じ道を通るなら、その程度の冒険をしてみればいいってことよ、ましてや失敗しても次に、同じことをしてはダメと取り戻せるんだからさ

622 :
>>621
本当はこうしたいけど、自分じゃ出来ないことに気付いての妥協点なんだよなあ

上手くはなったが、まだ限界まで煮詰めてないから頑張ってみるかね

てかスレ違いすまん

623 :
>>622
誰かが楽しくなりたいなら、楽しくなる方法を伝える
誰かが上手くなりたいなら、上手くなる方法を伝える
誰かが理屈を知りたいなら、理屈を分かる方法を伝える

これが大事と思うんよw

624 :
為になるわ、ありがとう

625 :
矢角について、アドバイスしたモノだが、チップ狙ったとこに向いてる必要はないよ、俺も左向きだしw
発射角度の事をいったつもりで、高さを合わせる軌道イメージを持ってもらえたらなと、、
横ブレは結局、テークバックの終点から、矢が離れるまでの軌道がずれてるんだよね、これは目の錯覚は多いにあるよ、フォローで手が暴れる一つの要因は、このズレを脳が察知するからだね

626 :
ダーツ左向きだとさ、右から狙うと真っ直ぐに見える人多いよね?

でも若干左から投げたほうが腕が真っ直ぐ振り抜けるというジレンマあるんだが、あるあるかな?w

627 :
まさに俺がそれw
結局、それでフォームを固めたw
初めは、違和感あったけど、今は慣れた。
なんだかんだとやったが、気持ちよく手を出せる所を探した方が早い気がするなー

628 :
ダーツ始めて1年、フェニのBB10でずっと停滞してるんですが、調子の良い日と悪い日のムラがかなりあります。調子良いと11まで上がって悪いと9まで落ちる
これを繰り返して10で落ち着いてるんですが、ムラがある人って居ます?
ムラがひどい時って気持ち切り替えてその日はスパッと止めて帰ったりしますか?
同じキャリアを持つ友人はAAAでこの前フェニプロに合格してて、負けたくないなーと。

629 :
>>628
フェニの9〜11なんてキャッチ運やらで変動するレベルだぞw
むしろムラがないほうだと思うが

調子の良し悪しは、失投の比率やグルーピングをよく見たらいいよ

630 :
>>629
自惚れではないけど、グルーピングはけっこう自分的には上手くいってるし、キャッチはほとんどない感じですね
今日も投げに行ってるけどカウントアップはまずまずな感じです

631 :
>>630
じゃあ狙いと違う場所にグルーピングしてるのかね

ブル2ビット外れくらいの集まりが常に出来てればAAくらいはいくよ

632 :
>>631
そうなんですよ、ブルじゃないところにグルーピングが集まってる感じです、これを上手くブルに運べれば…
毎回さすがに2ビットは集まってはないですが、今日もグルーピングはなかなかです、クリケットが3、5、7マークとけっこう飛んでます

633 :
>>628
俺と似てる人発見。
ムラがあるからBフラなんだけどね。
まだAフラの人に比べてブル数が一万くらいらだったり
自分の投げ方が不安定だったりするのでは?
ブルに入るのとアウター囲むのが紙一重でRt前後してると予想。

俺も聞きたいけど、これは煮詰めてスローのムラをなくすしかないのかな?

634 :
AA超えないとムラってのは無くならんと思う
もっともAAでも細かいムラはあるけど

635 :
>>633
6000ブルでAフラ行って今25000ブルでAA安定だけど、投げ方はBフラの頃から大して変わってない

だいたいこの辺り〜って感じで前からイージーに投げてるけど前よりあきらかに入る

反復で脳が勝手に補完してくれてるんだと思う

636 :
>>633
そうですそうです、ムラがあるからまだBフラなんですよね。
まさしくブルを囲んだり、1ビットズレでクリケで上手く行かなかったりです。
まだ完全にフォームが定まってない感じがあります、今日も最初は10.5くらいまで上がって、最終は10.2で終わりました…

637 :
全然ムラないじゃん
俺は1日で10〜14くらいは変動してたけどな

だんだん11〜14とか11〜15とか12〜16な感じで底上げしていってた

今も19〜22くらいは変動するけど

638 :
1ビッドズレっていうやついるけどお前はその横のビッドを狙ってるのかっていつも思うわ

639 :
3本に1本(確実に)入るレベルってRTでどれくらいの人?(ターゲット ブル)

640 :
>>639
AAぐらいかな。AAでもノーブル良くするし難しい所やけど。

641 :
>>639
ブル率90%あったと仮定しても確実には入らないよ

AAラインの50%だと、3回連続でハズレの50%を出すとかあるあるだ

642 :
>>640 あんがと。やっぱりAA位あるんだね。

643 :
1ビット〜3ビットズレをインブルを対象として考えるようにするといい

644 :
10〜14までの大きなムラは経験ないですね、まだ14にも届いたことがないですし。個人的にはその日その日でムラがあるとは思ってます。
昨日は久々にブラックが出ました、皆さん練習は毎日ですか?

645 :
家練いれれば投げない日はないよね。
10〜14とかバラつきの話してるけど1日でそんなに変動するほどゲームしてるんですか?
毎ゲームの話なら自分も9〜16とバラつくけど。

646 :
家練は毎日で、週末にネカフェ又はダーツバー行ってるよ。
1日1、2時間くらい。多いときは5時間くらい。
最近Aフラに上がりました。

647 :
家練毎日ってすげえな
朝起きて仕事行って付き合いで飲み行って遅くなるとかないのか

648 :
>>645
フェニのレーティングだよ
週一で8時間くらい投げる

一週間前の感覚戻す前からカード使ってるからムラが出るのかもね

649 :
>>647
飲みをバーにすればおk

650 :
やはり練習はみんなかなりやられてるんですね、僕は今のところ週末の休みの時だけ…
642さんの言うように1週間空いてしまうのでムラがあるのかもしれません
投げる時は5.6時間は投げるようにはしてはいますが…
この前家練ではハードボードが静かで良いと聞いたので検討中です。

651 :
>>650
ハードは刺さったときの音が小さいし、トンっていう音が心地良いよ。
他の人も書いてる通り深夜帯にやっても大丈夫。

652 :
Aの壁ってどれくらいぶ厚い?人によるのは重々承知の上
ようやくRt.13になった者に分かり易くお願い。2か月保守中。
ちな、12間は1年半ありました。13の壁が厚すぎたイメージが強くてね。
一応、グリップもルーティン見直し済。

653 :
>>649
付き合いって言ってんだからなかなかそうはいかんだろ…

654 :
>>652
Aは壁だよね
そうとう苦労した

Bフラで3年くらい停滞してたけど、利き目を右に矯正することを決断して4ヶ月後にAになって1ヶ月後にAAになった

自分はあきらかに目線がハードルだったようだ

ちなみにBのころからフォームは変わってないw

655 :
>>651
試投した時なんか気持ち良かったですね、ハードのティップでもソフトのティップでも刺さる感じでした。
部屋と実家とどこでも練習できる様に2つ欲しいところです(笑)

656 :
誰にも指導してもらわずにAフラまでいく人っている?
身内だけでやってるんだけど自分含めC〜Bフラだから真似もクソもないんだよなあ

657 :
>>656
BとCの友人とネカフェで遊んでたらA行ったぞ

立ちやすい、振り抜きやすい、狙いやすいとか、ひたすら自分の体と相談してた感じ

プロの動画見始めたのもマイダーツ買ったのもその後だった

658 :
>>656
自分はYouTubeでプロの動画見て参考にしました。

659 :
ネットでダーツのプロ動画探せばいくらでも真似する対象がいるのになぁ

660 :
真似はするけどしっくり来るのは初めだけだなぁ…
だんだん真っ直ぐに振れなくなり

661 :
途中で送信してしまった。
感覚が維持できなくなってくる。

ただダーツに力をのせるコツだけはいまだにつかみきれない。これさえ安定すればAフラもすぐなんだけどね…

662 :
利き手じゃない方で投げたらわかるかもしれない
利き手の器用さでカバーしてる分がなくなるからグリップからリリースまで全てシンプルにしないといけなくなるからな

利き手を失ったカタワおじさんからのアドバイスだ

663 :
2,3本目持てないじゃん

664 :
利き手じゃないと全然ダメでしょ…

665 :
>>663
胸ポケットじゃね

666 :
Aフラまでは誰でもなれると思う
私はダーツ始めて一年半でようやくなれた。

肘を中心とした腕の動きと、手首を中心とした手の動きが上手く連動したら、少ない力でダーツが飛ぶようになる(=再現性向上、狙いやすくなる)から、そこを掴めたらAフラになれると思う。
多分だけどね。

667 :
いるいる、こーゆー奴

668 :
いわば安定ができないのがBフラだろうし(Aフラスタッツも結構出るでしょ)
実際誰でもなれると思うよ
期間は人それぞれだけど

669 :
今週日曜の熊本パーフェクトに出る方居ますー?

670 :
10.5ぐらいまで上がれてアワード取って調子乗ってたら8前半まで落ちたわ!
今まで入らなくてイライラしたことはたくさんあったけど入らなすぎてつまらなくなったのは初めてだわw

671 :
>>670
そこからまた頑張ろうや‼︎

672 :
ブル音とかアワード音とか中毒性あるよなw
無音が続くと途端につまらなく感じるw
まあ、最近は「入いってないなー」と思ってもrt8ぐらいだから、やっと底上げ(安定)できたのかなと思うようにしてる

673 :
>>670
俺も2年ぶりくらいに8まで落ちたよ、楽しんでやりなよって言われるけどあそこまで入らん、飛ばないだと全然楽しくないね

674 :
今日もPPD21まで上がったのに最終20まで落ちた…
明日大会なのにショック過ぎる…

675 :
最近全然楽しんでダーツ出来てないな…

676 :
俺もCフラの時のほうがずっと楽しんでたな...

677 :
>>676
下手くそなのにレーティングばかり気になって自滅してしまうんだよな…

678 :
Bはまだ下手だけど
下手に一般人より上手くなってしまったからプライド、理想、その他もろもろが絡んで
イライラしやすくなる

679 :
>>678
まさしくその通り

680 :
友人の話だが
始めた当初からBあったが、2年経ってもB

我流にこだわりがあったらしいが、最近は俺や上手い人にアドバイスを求めてきてやっと前に進めてきた

ほんとよかった

681 :
お前の友達停滞してるのばっかだな

682 :
筋トレって意味あると思います?

683 :
その時間分投げた方がいいかと

684 :
ようやくライブRtで9.7まで来た…けどAフラの数字だけ見るとかなり遠く感じるね
でもCフラ時代が4年近くあったからまだまだ頑張れそうだわ

685 :
>>682
四十肩はつらいぞ。意味はあると思う。
柔軟も大事だ。

686 :
>>684
頑張れそう。いや、今まで以上に頑張れよ

687 :
>>686
もちろん頑張るよ。というか最近むちゃくちゃダーツ楽しいから投げまくってる
Cフラ時代は期間長すぎてつまらない毎日だったけど自分の投げ方見つけてからはもう1投1投入っても外れても楽しい

688 :
今月初めはBB11あったのに今日B8になっちまった…
前の書き込みであったけど、なんか一気につまらんくなってきた…

689 :
俺なんて2年前に12で1年辞めてて8月に再開して謎に13まで登りつめて忙しくて11月まで投げれなかったら1ブルキープできないんだぞ
すごくおもしろくないんだぞ

690 :
上達するしないはおいといて楽しんでやってるってのはいいね
そういう奴はいつか勝手にAフラになってるよ

691 :
15あったやつがいつのまにか9になってるの見たことあるからダーツってほんと難しいと思う

692 :
マジな話4年も粘れる根気は期待できる
そのうち急速に伸びる時が来ると思う

693 :
根拠は無いけど〜

694 :
俺は>>688なんだけど、知り合いのプロになんでいきなりレーティングが3も下がったのか聞いたら、畑野千春プロのブログの一部を見せられた。
内容は、対戦はするけど練習しない人、一度に一気に修正したいと思ってる人、すぐに結果を求めてる人、とかは上手くならない傾向にある、とかいろいろ書かれてた、その通りだと思ってこれからまた初心に戻ろうと思います。
みんなも頑張ろう

695 :
>>689
そもそも12,13ってワンブルじゃねえか
下手くそが欲張ってんじゃねえよww

696 :
漫喫(フェニ)でしか投げた事ないボッチにはわからんだろな

697 :
>>695
ライブはほぼトンペースだよ下手くそ

698 :
(そんなに凄くないぞそれ)

699 :
(ちょこっと凄いぞ)

700 :
数字にやられるなよ。
悪かった部分ばかり考えちゃわないように。
こう言われてから
飛びやラインに集中したら良くなってきた。

701 :
>>697
ここBフラのスレじゃないの?

702 :
ほぼトン出せるとかめっちゃ上手いじゃん

703 :
本当にAフラが目の前ぐらいの数字までになってきた
01:79、Cr:2.9
次の休日で確実にAフラになってやる!

704 :
毎回トンとれる人がなんでこんなスレいるんだよww

705 :
文盲多すぎひでぇ
1ブルキープ出来ないっていってるじゃん

706 :
毎度の事だけど、
本来、1ブルキープとスタッツ70は意味が違うからね
同義で語る人がいるので話が噛み合わなくなる

707 :
ほぼトンって事は
トン
ノーブル
トン
トン
ノーブル
トン
上がり
みたいな感じ?

これでもめっちゃ上手くない?
頭悪くてごめん

708 :
そのノーブルがワンブルくらいだろ

709 :
リーグのチームメイトの女がウザすぎる。実力はthe Rt.6なのに酒のせいでそのレーティングだとか、ton80/馬を最近だしてるから実力はAフラみたいなアピールが特に最悪。自分の実力を認めて真摯に取り組めよ。あとしょーもない自慢話もしつこい。
あのデカい女何とかしてくれ・・・
周りが優しいから突っ込まない事に全く気づいてない。
マジで自覚してくれ、恥ずかしい

710 :
>>709
どこの地域よ
ちと心当たりが…

711 :
>>710
横浜市なんだが・・・飲み屋エリアの方・・・

712 :
知らねえよ

713 :
すべて特徴が当てはまったんだが地域は違ったか

どこにでもそんなんいるんだね

714 :
本人に直接言えなくて2chで憂さ晴らしw

715 :
自分のチームは駄目な事をしっかり注意できる環境で幸せだと思った。
先輩がクリケの打方間違えてたから注意しても空気悪くならないのは大事なんだな。

716 :
カード名や通り名にもいいわけがましい事書いてるやついるよな。@禁酒とか筋肉痛とかな。
アホかよと思うよ。

717 :
>>715
体育会系の部活やってたら当たり前のことなのにな
やっぱグループ内でコミュニケーション取れないのは致命的だと思うわ

718 :
>>711
それ野毛方面で、下の名前のイニシャルMだろ

719 :
>>716
禁酒はちょっと違くね?

720 :
7月に始めて5ヶ月
フェニでギリギリだけどA14に乗ることができました
ずっと20Tで01やってて常に足引っ張ってたんだけどブル打ちで01やり始めたら3日で01が14のPPDにのったよ
そのかわりクリケが2.82から2.77まで落ちた…
まだまだ練習が足りないね

721 :
全然上手くいかなくてホントイライラする

722 :
なんでか刺さらんw
このままじゃ当てダーツだわ。

723 :
それチップが悪いんじゃね?
フライトがちゃんと仕事してりゃわざと斜めに投げても的に届くころには真っ直ぐになってささるっしょ

724 :
>>722
飛びが悪いのか道具が悪いのか。
飛び悪くて斜めに飛んで刺さらないとか?

725 :
投げ方かセッティングが悪いんだよ
ダーツのバランスが悪いと刺さらんくなる

726 :
ボードに斜めにぶつかってんだろ

727 :
>>722です
いや、道具は何も悪くなくて自分の投げ方がダメなんだと思います・・・
投げ方が悪いから飛びも悪くなってるんでしょうね。
セッティングは見てもらったことないので
何とも言えませんが、刺さる時もあるので
投げ方が悪いんでしょうね。
離すのが遅いのかな?

728 :
>>727
自分も一時期まったく刺さらなくなった

フライトがブレている訳でもなく真っ直ぐ飛んでいたが、矢速が速すぎ+尻が上がった状態で真っ直ぐ飛んでいたから刺さらなかったようだ

シャフト長くしてフライト側をクソ重くしたら刺さるようになったよ

729 :
投げ方変わったんだろうね
俺も家練でハード投げまくってたら、ソフトが刺さらなくなった時期がある
ダーツの飛行中の状態を確認して、セッティングを変えるかだね
投げ方はたぶん戻らないからw

730 :
ダーツが今全く楽しくない。
一応プロライセンス持ってて、プレッシャーとか入らないとかで楽しくないってのは多々あるけど、冷めきるぐらい楽しくないと思ってるのは初めての経験。

皆そんな状態から復活した事ある??
どんな事をやって復活したか聞きたいです!!

731 :
>>730
わかる。自分も今まったく同じ状態。ダーツ歴4年で初めて陥った

732 :
>>730
やらなければならないような環境でなければやらなければいいんじゃない?

またふとやりたくなるときが来るだろうよ

733 :
>>730
Bフラ?pかぁ?

734 :
>>728 >>729 ありがとう。
セッティング見直すか〜。今はショートバレルにインビトとシェイプなんだけど、インビトからロングにしてみるか…
矢速は早めで結構直線に飛ばすんだけど。
今のセッティングでも入る時入るから
余計こんがらがるんだよ。

735 :
>>731
初めての経験だからどうして良いか分からないんだよね。

>>732
仕事柄どうしても投げないといけない環境だから、投げざるを得ない感じになってるのかな?

>>733
一応Aフラ。
特定されないと思うけど、何となく怖いからその辺は伏せさせてw

736 :
>>735
スレタイ理解できないアホなの?

737 :
>>730
それなうw

投げる時間も減って、だんだん下手になる自分に許せなくて、イライラしだす
とりあえずリーグでモチベ保つ。他の人の活動をFacebookで見たりすると、置いてかれた気分

738 :
そのフライトじゃ多分ツアー参加してないよね?
一回参加してみて(多分)ボコボコにされるだろうから、それでも悔しいとか何も思うところがなかったらとりあえず今はそういうやる気が出ない期間なんだって割り切るしかないんじゃね

739 :
>>736
スレチだったね。
申し訳ない。

>>737
色々と辛いよねw

>>738
スポット参戦ながらちょいちょいは出てるよ。
基本はボロ負けだけどね。
やっぱ割り切りと切り替えが大事かー。

皆色々とありがとうございますm(_ _)m

740 :
>>739
自分もプロ持ってるけどさ、割り切りしちゃい過ぎてほとんど参加できてないw
真剣にやってた頃を思い出して、たまに当時の映像を見るけど、なかなかねー
幸い投げないでも良い普通のサラリーマンだから、色々と我慢の時期かと思ってる

>>738
プロ出てた時はフェにでAA22くらいあったよ
モチベが下がった上に家事都合でしばらく投げられなくなったら、急に入らなくなってモチベ下がっての繰り返し。今ではAがやっと

741 :
>>734
あ、そういや縦に切る感じで投げると縦回転が掛かって刺さりにくいと聞いた(自分がそのタイプ)

抜くように投げる方法を提案されたけど気持ち悪かったからセッティングでカバーした

ちなみにハードだとセッティング関係なく刺さる

742 :
>>740
たとえ無名でもwトーナメントに出る実力があった訳だから、周りには影響を与えていると思うんだよね
今はAフラ程度に落ちていたとしても、あなたに憧れたり、いつか倒してやると思っていたりw勝手に師匠にしてたりすると思うんだ
たとえ師匠が弱くなろうが、自分が追い抜こうが、その気持ちって変わらないんだよ
だから、やめるとか言われると寂しいんだ
何が言いたいのか自分でも分からんが
とにかくモチベートしてくれw

>>734
シェイプのフライトなら姿勢修正が間に合わないって事はないと思うけど
盤面に当たる時ってダーツ見える?刺さらなかった時に

743 :
>>740 すまん質問主は733か
でもとにかく2人共モチベートしてくれw

744 :
たまにはカードなんか使わないで楽しく投げようよ

745 :
ダーツバーで投げると楽しいなー

746 :
酒嫌いでSHOP系ばっかだな
バーも強制される訳じゃないだろうけどノリ悪いと思われそうだし

747 :
酒飲まなくてもいいじゃん、俺もコーラばっかりだよ

748 :
バー行くと酒メインになっちゃうのは私です

749 :
今のバレルに不満ないけど無性に欲しいのある。
試し投げもできないけど買っちまうか!

750 :
買っちまいなよ!

俺も同じバレルずっと使ってても毎日調子も違えばグリップに違和感を感じる事もあるし
どうせ実力次第ならもういっそ欲しいバレルにしようかなと思ってる

751 :
>>749
絶対に試し投げどこかでやりな
ネットでみてこれしかないだろってやつ触ってみたら全然イメージ違ってて他の買ったからね

ターゲットかモンスターだったんだけどコスモになった

752 :
winmauのバレルを試せる店が欲しい

753 :
>>751
ど田舎なんで大会とかじゃなきゃメーカーも来ないんですよ。
熱心な人は東京まで出掛けて試し投げして買ってますけど往復運賃でバレル買えますからねw

754 :
家練習用にダーツラックとハードボード買ったw
超楽しいwww

755 :
Aフラやっと乗ったわ
じゃあなお前ら

756 :
Aフラって言っても10と12じゃ全然違うからな
すぐにわかるよね

757 :
>>755
おめでとー
俺もあと二つだ

758 :
最近2ヶ月くらいイップスか?!と思うくらい投げられなくて、悩んでたんだけど。
リリースを早めにしたら一気に解決の方向に。
ただ油断するとリリースがまた遅くなってくる。
このリリースが遅くなるのを少しでも防ぐ方法ってありませんか?
わかる方、よろしくお願いします。

759 :
皆さんダーツ構えたときって目標は見えてますか?(BULLとかトリプルとか)
私は今見えてないんですが見えたほうがやっぱり狙いがつきやすいんだろうかと悩んでます。

760 :
効き目右目で視力1.5で左目0.6なので構えたらダーツが邪魔ではっきり見えません。
逆に見えてないからOKにしてる。
軽く振って見えたらずれてる。肩と腕を確認する。

761 :
ターゲットもダーツも腕も同時に見てる
消える瞬間すらない

左目でターゲットを狙いながら右目で腕とダーツを見る感じ

762 :
>>761
しゅごい

763 :
せっかくA上がったのに昨日大暴落して戻ってきたよ
またよろしくな

764 :
>>758
TB-TVの五十嵐さんの時の放送見たら
参考になると思いますよ。

765 :
>>758
リリースのタイミングを意識するな
腕を前に出すと同時に指を離すといいよ

766 :
>>764
リリース遅れの話題なんか出なかっただろ
ハゲが下ネタに乗っかっててウザいだけ

767 :
>>766
752?
見ないより見た方が参考に
なるかなー思って。俺はイップスなってないけど参考になったよ。

768 :
ダーツバー店員だけど
客第一で投げるから調子よくても客が調子悪いとそれに合わせて投げなきゃならん
あくまでブル狙ってる体で低めの点数ぶち込む
いっこうにc〜bさまよってる
フェニックス

769 :
上手くなった方がお客さん呼べると思うんですが

770 :
日本語でおk

771 :
>>768
おまえみたいなもんはいざ本気になろうとしてもできないよ

772 :
>>771
これ

773 :
別にカード変えればいいだろ馬鹿かよ

774 :
普通は自分の調子の良し悪しなんて関係なく相手には全力でやってほしいものだと思うけどな
客第一で考えてるなら余計に手なんて抜くなよ

775 :
てかライブならbbくらいまでなら余裕だけど
フェニックスはどうしてもだめだな
さずにシングル上がりは嫌だし

776 :
打ち子でバイトやってるならむしろ客に合わせた打ち方は打ち子としてもダメだよ
客はあそこの打ち子はこれくらいの強さだからっていう目安でやってくるから変動する打ち子は使えん

777 :
>>768
ハンデ付けてやればいいじゃん
おまえだけダブルイン・ダブルアウトでやれよ

778 :
シングル上がりはダメとかいう風潮マジで要らない
そういうルールの大会の時だけでいいわ

779 :
マスターアウト奴結構いるから笑っちまうわ
シングルアウトした時にハッ?って反応するからむしろ楽しみや

780 :
>>768
客のせいにして自分がヘタなのをごまかすのはよくないな

781 :
風潮というほど多くもなければ、強制力もあんまり感じたことないぞ

782 :
>>781
グローバルマッチで中指立てられたりしたことが数回あるんですよー

783 :
そりゃシングルで上がってなくても中指立てられたんじゃね?
そういうことする奴は何してもやってくるし

784 :
>>782
何というか誰にでもあるたまたまの鬼スタッツでボコられたらレーティング詐称だーって騒ぐ類だと思うよ、そういうの

785 :
うーん、そういうもんですかね

大差でビハインド展開で、最後マスターアウトを狙い続けてバースト繰り返してる奴に追い付いてシングルアウトで勝っちゃう時のなんとも言えないモヤモヤ感ってあるよね

786 :
>>768
個人的にはボコられた方がまた挑もうって思うけどな

俺もダーツバーで働きたい

787 :
>>785
マスターアウト狙いでバースト連発レベルの奴はフェニックスなら絶対シングルアウト狙うから気にするんな
大して上手くもないのにマスターアウト狙いのバーストマンは80%スタッツ特有のお遊びよ

788 :
ダーツバーで働ける腕と顔とコミュ力があれば採用してくれるところもあるかもしれない。

789 :
追い付かれそうになったらシングルアウトに切り替えるヘタレな俺

790 :
そもそもBB風情がシングル上がりは嫌だしとか

791 :
じゃあBフラだし、普通にシングルアウトしますわ

792 :
働ける腕も顔もコミュ力もまだ無い…

Aフラくらいになったらバイト募集してるところを探そうかな

793 :
Bフラの店員なんかいくらでもいるっしょ
てかダーツバーって上手い店員から下手な店員まで満遍なく置いてるイメージある

794 :
シングルアウトかっこわる

795 :
バーストの方がかっこわるい

796 :
投げ子として雇ってもらうのと店員として働くのとあるからな

797 :
>>796
投げ子で入っててもBBくらいの子はいたが
女の場合は腕より愛嬌だなw

798 :
>>797
店が華やかになればどっちでもいいんじゃねw

799 :
ただBBフライト辺りから未経験者からするとわかりやすく強く見えてくる関係から女でそれ以上の腕前だと無駄に塩対応キャラに見られることはある
逆にかわいくて強いとそんだけでちやほやされる

800 :
女の子はある程度のルックスと礼儀があればルールさえわかっててアウトボードしない程度にヘタじゃなければたいていどこでも雇ってもらえる
男の場合はある程度うまくて教える力とコミュ力無いと打ち子ではむつかしいかもね

801 :
すまん、シングルアウトしちゃう雑魚おりゅ?wwwwww
そんなんだからaふらいけないんやぞ

802 :
>>801
お前は人格がCフラだな

803 :
オンラインは練習と思ってるからダブルアウト狙うけどリアルの対人戦とか大会ならMO等のルールなければ普通にシングルアウトやるよ

804 :
シングルアウトするの嫌がるからルールMOにする?って聞いたらそれはそれで嫌らしいw

805 :
シングルといえ100%に近い率で入れるには相当の上級者じゃないと無理なのでしっかりシングル狙えるのは大事なこと
俺も練習には必ずシングルローテーション入れるわ

806 :
プレッシャーあるとシングルでも入らなかったりするよね、ダブルアウトはカッコ良いけど別にシングルでも良いと思います

807 :
強い人 シングルアウト
うまい人 ダブルアウト
イキってる人 マスターアウト

808 :
Aだけど フェニックスの場合

あくまでダブルアウトのアレンジをしつつ、結果的にシングルで上がれる数字まで減った場合はシングルアウトしてる
練習もこれでいいと思うよ

809 :
9マーク出た、めっちゃ嬉しい

810 :
>>801みたいなのが良くない
Burst合戦の末にマグレでアガってなんの意味がある?
シングルをキッチリはそんなに容易くない

811 :
オープンアウトルールでシングルアウトしないって戦略ミスだよね

812 :
シングルよりダブル狙った方がリスク少ない場合もあるけどね

813 :
>>811
ほんとこれ
狭い範囲で考えたらセパブルで60狙うのは得意関係なく確率、期待値が高いからだよな

なのにオープンアウトで確率が低いダブルトリプル狙ってるのはナンセンスすぎる
平場なら遊びでって意識もあるが

814 :
プレイヤーごとにグルーピングの範囲は違うしズレの傾向が違うので正確には60狙うのが期待値が高いとは言えない
おそらくグルーピング範囲がブル以下の技量レベルにならないとセパブルでもブル狙うのも60狙うのもアベレージが実はそう変わらない
あと>>812の言う通りオープンアウトでも100%シングルに入る腕なら別だけどダブルの方がリスクが少なくなる場合も多々ある

815 :
ある程度的中が上がらないと下のT7を中心ゾーンの方が期待値が高いことは知られてるよね

816 :
なんか当然のようにリスクの話が進んでるけど空想の妄言だよ

そもそもリスク回避のダブルってどこを指すのか考えると、

残りが10、8、6、4、2の時はダブル狙っても隣の数字はそれより高いし
12、14,16、18、20の時はシングル狙っても隣はそれより低いのでそもそもダブル狙う意味がない

大体3倍の広さがあるシングルが入らないのはまず腕を上げるべき
人間はダブルのような挑戦には強く、シングルのような当然の行動には弱いってのは確かだが
それは精神面を鍛えないとそもそも勝負事で活躍は不可能

817 :
プロもオープンアウトならシングル狙うって言ってる
それが最善の戦略だから

ダーツライブでもう暗黙の了解みたいになってるマスターアウト縛りは俺だってやるけど
それは練習だと思ってるからやるだけ

818 :
逆にプロならシングルほぼ100%だからシングル狙うだろうな
おれはAAだけどシングルは結構外れるよ
シングル狙ってバーストで自分のターン終了とかよくあるけどダブル狙って外れても次のダブルナンバーにいけるっていうチャンスがあるんだよ
3本残ってたらダブル狙う事の方が多いわ
その方が気が楽だし勝率上がる

819 :
まあそういう考えは否定しないけど、大会でもそうしてる?
俺も100%じゃないが、80%程度とダブルで50%程度だったら80%を取っちゃう脳になってるな俺は

820 :
大会でもそうするねー
特にダブルスとかでチャンスつぶすよりはダブルでアウトになってもバースト回避できるからっていうクセになっちゃってる
もちろん残り1本でシングルナンバーであがるときにはシングル狙うよ

821 :
みんなスタッツはどっちが先行している?
自分は01は80をやや越えたあたりなんだけどクリケが2.7くらいしかない。

822 :
フラ上げとかブル精度ばっかり上げてると特にライブだと01先行になっちゃう人いるね
ただどのナンバーもまんべんなく同じ精度くらいだと理屈の上ではクリケ先行になるはず

823 :
俺の周りだと俺含めてクリケで稼いでる人の方が多いな
01は80前後だけどクリケが3点越えてるとか
01で稼げるようになりたいとは思うけどなかなか難しいわ

824 :
01なんてBull率上げればレーティングあがる

825 :
当たり前すぎワロタw

826 :
100メートルを5秒で走れば、オリンピックで金メダルってほどの当たり前だよな

827 :
むしろ他にはないんじゃないの?
トリプル狙うとか?

828 :
バレル変えたらフェニでRt9→13まできた Aフラが見えてきたぞー!

829 :
ライブRT10目前で飛びがおかしくなってきた。矢に力が伝わらず垂れまくってきた。
おかげでクリケじゃあ20と18に届かない…

830 :
>>829
入るか入らないは別にして腕を振るだけを意識した練習するといいと思うよ、上狙いくらいざっくりした感じで
ただ練習では振れるけどゲーム中にそういうことが起きるっていうなら完全にメンタルだろうね
俺もゲーム中だけ15に届かないってことが多々あったわ

831 :
>>830
ありがとう。
狙いすぎているのかもね。
低めのナンバーは試合による影響はあまりないものの高めは練習のときから既に届かなくなってきとります。

832 :
>>829
バレルのカットが減っただけって事は?
違和感があるんじゃなくて、イメージ通り投げて届かないんだよね?

833 :
>>832
バレルは先月かえたのですが、前からしばらくたつと飛びがおかしくなってきて、またしばらくすると戻るのであまりカットの影響はないと考えています。
違和感はグリップに出てきていてセットの際、矢が右を向いています。

834 :
イップスってBでもなるもんなのかな?

835 :
>>834BでもCでもなるよー

836 :
>>833
そうか〜違うか〜
手首無意識にかばってるとか
冬になって体があったまるまで時間がかかってるとかだといいけどね

おれもA目前で意味も分からず壊れたんだけど、今になって振り返れば、狙いに行きすぎて、だんだんテイクバックが浅くなり、届かないからグリップが変わって行き、飛びが悪くなって刺さらなくなったんだと思う。
でも、徐々に進行したんで、もう元には戻らない。ていうか、本人は変わってる意識なかったしねw
Cからやり直しのつもりでやったら飛びも戻ったよ。
メンタル大事だねw

837 :
>>835
ありがとう、最近落ちまくってるからイップスかなと思って、また頑張るよ

838 :
>>836
指の感覚が鈍くなっているのもありますね。
あとは腕の筋が邪魔している感じもあり、普通に腕がふれなかったり。

やはり意識はしてしまいますよね。
狙いすぎ&疲労と考えてしばらくはあまり投げずに感覚が戻るのを待とうかと思います。

839 :
>>837
落ちてるんならイップスじゃないよ

840 :
投げれないから

841 :
そんな悲しい事言わないでよ…

842 :
>>837
酷いイップスは腕が硬直したり永遠エイミングしたり手からダーツがまともに離せないレベルだから
ただ狙い通りに刺さらないって話とは別物だぞ

843 :
あけおめ
>>838
あと、全然違うバレルでしばらく投げてみると感覚戻る事もあるかも
お互いがんばろ〜

844 :
>>843
あけおめ
ありがとう。めげずに頑張ります。

845 :
セッティングを変えたら見違えるほど良くなったぜ、ダーツ楽しい!

ダーツあるあるで明日にはまた元に戻ってるんだろうが
いい時は楽しんで、ダメな時も上がり下がりはつきもの
上がるためのステップだと考えて頑張ろうぜ

846 :
イップスについてはそんな極端な例ばかりではないよ
ちょっとしたクセもイップスの要素の一つ
そのクセに違和感を感じなければ問題ないが
ある動作により他の筋肉が微妙に作用してしまうとか、程度の差はあれ起きる
イップスになってたことに気づかない人もいる

847 :
仮にそうだとして、自覚することでより悪い方向に行かないといいけどね
まぁ俺自身はなった事ないし治し方も知らないけど
自覚する事から症状が改善する、ってのも無いとは言い切れないか

848 :
向き合うことは大事だ、病気と同じでな

確かに、イップスのせいにして向上の妨げになるような人もいるかもしれない
ただ、そういう人はもう普通にやってても上手くならないんだよね
なにか自分の上達しなさの拠り所になるものをすぐ探してしまう性格が身についてしまってるから
そういう思考さえ無ければやはり向き合うってみるべき

849 :
利き手の力がセット時からリリースまで抜けなれない。これはイップス?

850 :
>>849
以前は違ったのに力入るようになって
それが原因で持ちすぎて投げれないとか下の方に叩きつけるように投げちゃうならイップスじゃね
とりあえず極端に小指立ててみ小指以外の力抜けるから

851 :
イップスだと思って悩むから本当にイップスになるんだぞ
ただの不調だと思って試行錯誤を楽しめば良い

852 :
1度Aに上がったけどこの前大暴落してから上がれる気しなくなってきた
今01が90近いのにクリケが2.4とかで足引っ張ってる
01は普段通り投げれてる実感はあるけどクリケはなんか違和感ありながら投げちゃってる
アップの時間もむちゃくちゃかかるようになっちゃったしどうしたものか…

853 :
トリプル拘りすぎじゃないかな?>>852
確定シングルでキャッチダブルねらいでよいケースならば
そうしたほうが上がるし勝てるよ。

854 :
>>852
このへんかなーって適当に体の角度変えてるんじゃない?
毎回ブルに構えてそこから角度変えてブルと同じ投げ方すれば確率上がるよ
立ち位置変える場合も一度ブルの高さに構えてから上下に角度変える

855 :
クリケの狙い方はブルに構えて狙う時は腰を使って高さ調整してるんだけどいまいちなんだよね。ブルと同じように投げているつもりではあるんだけど
でもブルと同じ感覚で投げれたと実感するときは大体トリプルに入ってる。Aいた時はこの感覚が体に染み付いてたから数字的にも良かった
もう1回基礎であるシングル3本を徹底してみるよ

856 :
自分で気づいてるようにブルもトリプルもダブルもシングルも基本的に同じスタンスセットアップで同じ感覚のエイムとスローでっていう風にならん限りA以上にいけない
ぶっちゃけAフラになるためにシングル狙うスタイルは上達の妨げになるかもしれんってことも覚悟はしときなよー
調子悪いときほど数字気にせずしっかりと狭い範囲を狙えるような練習した方が俺はいいと思う
AAフラ程度の俺が偉そうですまんが

857 :
本当に偉そうだな
もう出てくんな

858 :
AAとか夢のまた夢…
毎日家練してるんですがなかなかうまく行かないんです、やっぱり感覚ダーツじゃなくて、しっかりと理詰めしたダーツが良いんでしょうか?

859 :
フォームが間違ってたとしたらそれを一生懸命続けたところで入らないフォームが上手くなるだけ
最低限の理にかなったフォームは手に入れておく必要はあると思う
理屈を知ってればスランプになったときとか入らなくなったときにも修正が早い
感覚派を否定はしないけど入らなくなった時に感覚を取り戻せない限り入ることはもうないという致命的な欠陥がある

860 :
入る気がしないときにトリプルをわざわざ狙いに行く気はしないね。
シングルで投げてみて狙い通りにいい感じで投げられた。
ならトリプル行けるべーって感じだ。

861 :
>>859
どうもありがとうございます。
ここ何週間か家練ではしっかり狙えるのに、実際にバーとかで投げるとなんか感覚が変わって全然入らないんです。ブル狙う前にグルーピングがバラバラで話にならないくらいです…
人に習った事がないのでうまく理詰め出来るか不安ですが、今日から頑張ってみます。
ありがとうございます。

862 :
理詰めは基本的に単純なことからでいいと思うよ
結局は最終的に狙った場所に刺さればいいので
ダーツの飛ぶ軌道はテイクバックで引き切った場所から目標地点をとおる垂面にある
ていうことはスローは引き切った場所からリリースポイントのラインもその同じ面にある
っていう風に逆算していくといい
そのためにはこういうグリップで肘と肩の位置はとかスタンスはこうとか

863 :
>>861
家や投げ放題なら入るっては皆そうだろ

864 :
>>862
どうもです、現在気を付けてるのは、肘、グリップ、フォロースルーくらいです。
ですがほぼ感覚ダーツで投げてるので、毎回なんか違うけど、感覚次第で入る時は入ってしまう、って感じになってます。
今日はいつもとグリップの感覚が違うけど入るとか、リリースのタイミングが違うけど何か入るなーって感じで今日はこの感じで投げようってなってるので、毎回少し違って投げてる感じがします。

>>863
それが投げ放題でも入らんわけですたい…

865 :
>>864
家でも服着て投げる癖をつけたがいいぞ

866 :
カウントアップが平均50は上がって550になったけど。
最高が620、最低500くらいの繰り返しが続く、、、。ブル、ハットトリック続かないよなぁ、、。

867 :
ついでに言うと、ゼロワンは20〜25いったりきたりなのに、クリケは余裕で3越えキープ、、。
ブルが不安定って最悪じゃね?はぁ、、。

868 :
>>865
安心して下さい、穿いてますよ。

869 :
>>866
その程度の振れ幅ってすごいな

870 :
俺たちって簡潔に言ったら3回に1回程度は入ってるんだろ?
その1回を突き詰めれば3回に2回にはなるだろ
簡単だわ頑張ろう

871 :
事故る頻度は結構あるよね
この前メドレーで01:120のクリケ5.0出した時は脳汁むっちゃ出たわ。スト負けしたけど

872 :
>>856
自分がそうだから皆もそうって思わない方がいいよ
やんまーとかはT18はこう投げるT19はこうっていうふうに投げ方決めてる(変えてる)からね

873 :
上と下じゃ肘の高さとか顎の角度が変わってくるから投げるタイミングとかエイムはちょっと変わるだろうけど「投げ方」自体はトッププレイヤーってそう変えないんやないの?
意識して投げ方自体変えてたらナンバーごとに投げ方変わってくるんやないかな
ようわからんが

874 :
>>873
だからやんまーはナンバー毎に投げ方変えてるって話しだよ

875 :
俺は狙う場所で投げ方違う。
10年もやってたらそれが染みついて、
ムリに同じ投げ方しようとするとかえって狂う。

876 :
そうなんかー
店だとか家だとかバーだとかで距離も高さも微妙に変わることも結構あるからナンバー毎に変えてても高さ合わんと思ってたわ・・・
まあ人それぞれってことかいね

877 :
>>874
ブルもアウターとインナーで投げ方変えてんのかな?

878 :
>>877
多分常にインナー狙ってると思う

879 :
投げれば投げるだけレーティングが下がるーーーー

880 :
気にしすぎ

881 :
フォームのどこかしらを修正中はその形に意識が強く向くからレーティング下がっていいと思っています。
ある程度その部分が理想通りに修正できたら形への意識が低くてもフォームがしっかりしてるので狙う意識を強く出来るからレーティングが元に戻る+上がると思っています。
あくまで自分の経験論です。
結構当たり前のことですかね?

882 :
Aフラになったことあると思う人結構いるかも知れないけど意外にAフラってへたくそだよ。全然打てないときとか普通にある
だから数字なんて気にせずに自分のフォーム信じて投げ込めばいいよ

883 :
ライブしか知らんけど同じAでも10と12は別物だよな

884 :
>>879なんだけど、IDがぷりケツみたいになってる…笑

ハードのティップとソフトのティップだと当然ながら重さが違うから投げ方変わりますよね?
家練がハードだからソフトティップに変えると軽くなるからどうしてもぶん投げる様な感じになってしまう……

885 :
>>882
これな
AAでもバンバン外れる
ただそこで数字気にするともっとダメになる
そういう時はスコア無視してしっかりと寄せてまとめるって事に集中する
逆に寄ってまとまってたらそのうち入るようになるから

886 :
>>884
重さの違いを感じても投げ方までは変わらないと思うよ
俺はハードボードにソフトティップのまま投げてるけど何の不具合も無いからコンバージョンとの差が気になるならソフトのまま家練していいんじゃないかな

887 :
数字を気にしちゃいかんのはわかるんだけど、
「01で1BULL入れてるのに50台連発」とか
「クリケで隣のトリプルしか入らない」とかで
自分だけが理不尽な目に遭ってる気分になるのが
抑えられない。
相手にラッキーショットが出たりすると尚更。
ま、もちろん気のせいなんだけど。

滝行でもやらないといかんかw

888 :
近くに入ってるなら相対的に上手くなっているが 結果には現れないから称賛されない
Bの宿命やで 仕方ないこと

889 :
>>887
1、2、3、4、5、7のベッドとか誰でも出てるし仕方ない
外れはしたけど変な満足感があって悪い気はしないな
キャッチがへぼくてもノーブルよりはましな場合が多いからあんまり気にしない
1、1、50の順できた時とかはむしろほっとするね

890 :
>>889
頭ではわかるんだけどね。
1-1-50は喜ばしいけど、50-1-1だと凹むw

891 :
キャッチ数えるやつはアホ

892 :
>>886
ソフトティップだとハードボードに刺さないんですよね、ハードティップだとキチンと刺さるんですですが…
けど俺はハードティップに変えると先端が重くなる分軽く投げて集まる感じなんですよね、ちょっと無理してソフトティップで投げてみようかな…
レスどうもです。

>>887
気持ちはかなりわかりますよー、一人でも友人とやってる時でも、それが続くとどうしてもイライライライラしてしまう(笑)雰囲気悪くしてしまう事も…
メンタルがまだまだ弱いんですかねー(笑)

893 :
>>892
Bなりたて?
ボードが傷んでるわけじゃないなら、ソフトチップが刺さらないって事は、ちゃんと飛んでないんだろうね
ここから先は、スタッツよりも、そっちを気にした方が上達は早いと思うよ

894 :
>>887
どこにでもこーゆー人居てるねー。
イライラしても損しかないと思うけど。隣のトリプルしか入らないんじゃなくて隣のトリプルに投げてるんだわ。

895 :
>>893
現在では半年くらいフェニBB10〜9を行ったり来たりです…
4ヶ月くらい前にバレルを変えて一緒にグリップも変えたので、気付かないところで刺さりは確かに悪くなってるかもです。
ハードだとダーツが横になって刺さるって感じよりは山なりに落ちて来て刺さってる感じです。
家練様にボード買ったのは先月なのでボードはまだ新品です、今日からソフトティップでも投げて練習します。

896 :
確かにワンブル50台は悲しいわな
それなら20シングル3本で良いじゃん!みたいな(笑)
どこに外すかなんかコントロール出来ないからもう1本ぶち込む技量を身につけないといけないんだろうなぁ

897 :
50台が出てる時は印象に残るけど
50、19,20みたいなのは安心してそのまま忘れるから結局期待値70は出てるはずやで

898 :
セットアップの時にダーツが左向くのだが、ブルには入る。
が、最近プッシュ型のスローの方がなおさら相性が良いことに気づいた。
プッシュ型で力を抜いてスローするにはどうしたら良いんでしょうか??

899 :
多分今日でBBいったわ
ただクリケット難しすぎやろ
2.0とか連発ですよ

900 :
Rt.7だと2.0連発したり1点代が出たりしても普通だからセーフ
むしろ01で稼げてるならそのままブルの精度上げていいと思う

901 :
みなさんライブ派?

902 :
>>898
リリースだけ意識するがいいと思う。
力入ったら大体リリース遅れるから。

903 :
わたしは基本Phoenix派

904 :
フェニもやってみたいけど近くにあんまりない

905 :
ライブはクソすぎて投げれん

906 :
一緒にはじめた仲間がどんどん上手くなっていく
みんなよりダーツの練習沢山してるのにおいらはcフラに落ちそうだし
面白かったダーツが最近全然楽しくない
下手すぎる自分にイライラする
ダーツのこと考えるとネガティヴになる
もう辞めようかと思ってるんだけど
みんなもそう思う事ある?

907 :
あり過ぎて困るわ
もうしばらく店に行くのはやめようとか思う日もあれば逆に入りまくってその日のプレイデータをうっとりしながら見返す日もある
良い日もあれば悪い日もあってその中で個人差はあるけど徐々に成長するもんだと思って試行錯誤しながら練習するしかないよね
入らない時にイライラせず投げるのって難しいけど本当大事なことだからあんまりスタッツに執着せずに

908 :
>>907
ありがとうございます
少し気持ちが和らぎました
先月BBまで行けてかなり感覚掴んだと思った矢先、今月入ってすぐbに落ちてcになりそうで少し落ち込んでしまったみたいです
もう少し頑張ってみます!

909 :
一人で投げてれば上下しても気にならないのに
投げる度にRt更新する壁感じてないような奴から
スタッツなんて気にすんなって言われるとモチベ急降下する

910 :
俺も似たような感じでCフラから何年も抜け出せないから1回辞めたんだよ
それで2年ぐらい空いたんだけどバレルはずっと車に置いてあったから遠征先で暇つぶしするつもりで投げたんだよね
そしたら思った以上に楽しくてそこからまた本格的に投げるようになった。200Sまで買ったりしてね
そこから4ヶ月でレーティングが3.1→10.5まで上がったよ。今は落ちて9.5だけどね
楽しくないと感じているなら1度辞めるのも手だと思うよ

911 :
遠征ってなんの遠征?

912 :
>>911
ライブ観に行ったのよ。ダーツは全く関係ないよ

913 :
昨日久々にダーツ投げてきたら下手すぎてむかついた
みんな、下手すぎる自分に嫌気が指す時どうしてる?
俺つい態度に出てため息とか舌打ちに近い行為をしてしまうんだがよくないからやめたいw

914 :
余談だが上手くなっていってダーツを続けていくと一緒に始めた仲間がまた一人一人と引っ越し、結婚、飽き、金欠、痴情の縺れ、色々な経緯でダーツから離れていく
気が付いたら自分のダーツ環境が始めた時の原型がないことはあるある

915 :
>>913 下手な自分を好きになるようにしてる

916 :
>>913
フィルテイラー以下は下手くそだと考えてる
下手で当たり前

917 :
>>913
早く上手くなる競技じゃないのでなんとも思わんな

918 :
>>906
俺は一緒に始めた友人にもう抜かれるから大丈夫ですよ(笑)
1年かけてBフラになったのに4か月くらいで抜かれそうです(笑)レーティング落ちた時とか落ち込んだ時はここに書き込んで意見もらったりしてます、切り替えてまた頑張りましょう‼︎

919 :
痩せるくらいダーツやったらBフラになった。

920 :
>>913
なんでフェニックスはPではじまるんだろ
普通こんな感じでしょFenixe

921 :
>>920
間違い897のレスの間違いです
ついでに907にレスするとすれば
友だちに外れて首かかしげるやついるけど
何のアピールだよとかは思うね
そいつは音ゲーとかでもやたらと首を振るね
俺の力はこんなはずじゃあないって感じで見苦しい
僕が首を振るのは首がこって音を鳴らす時だけだけどねね
最近いい音が鳴らなくてエレキバン貼ってるだよ

922 :
外れてってのは無いけど思った通りの気持ち良いスローが出来なくて傾げちゃう事はあるなあ
友達なら良くないからやめなよって言ってあげなよww

923 :
そいつ勝負に負けたりするとすぐにへそ曲げて隅の方でパズドラはじめだすからなぁw
まあこっちが何か言ってもそいつの勧めでダーツ初めてまだ4ヶ月だから
何いってんだこいつって感じだろうね

924 :
>>921
例えばこれ、phone←フォーンですよ
iPhoneとか

925 :
>>924
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%83%B3

926 :
てめえ舌打ちする為にダーツやってんのって奴はわんさかいるわな
舌打ちして狙い通り入るもんなら俺だってやるが

927 :
このスレ覗くとガッツリレーティング下げてる人いるけどよくあることなの?
一回崩れたとき修正できないとなる感じなのかな
自分はまだ歴10ヶ月だからよくわからんや

928 :
ある程度上手くなってくると乱高下が激しくなるからな
01で100打った次に50代が出たりするのがBの特徴だと思う

929 :
俺100は打ったことないなぁBBの人はそうなのかね
80から40代はよくある

930 :
完全に覚醒した
フェニ10→17に

まだまだ伸びそう

931 :
相当浮き沈みは激しいと思うよ
俺も01で100以上とかちょくちょく見るようになってきたけど未だに60とか打つ
クリケも4〜5を見るようになったと思ったら2.0どころか1.0付近の時もある

932 :
>>930
プロいけんじゃん

933 :
すまん見間違えたわフェニか
ライブ18狙えるレベルなのかと思ったわ

934 :
山なりに投げたほうがブル入るわー。
これ、なんていう病気かしら。

935 :
>>930
フェニックスでも17あれば十分プロなれるのでは?

936 :
フェニは10でもプロになれるよ

937 :
ライブだとスタッツが切れる数字を気にしちゃうのが我ながら嫌だ

938 :
今年こそAフラ
を何回言ったことか…
何年やっても10にすらなれなくて泣きたくなる
9.5までは行ったことはあるが、その後8に、時には7まで落ちて、今は8前半維持がやっと

ダーツ好きだから辞める気はないけど、ダーツへの愛と下手さのギャップが大きくて悲しい

939 :
ぼちぼち、いい加減すぎるルーティンを改めようかと思う今日この頃。
たんと言っても一投ごとに違うからなぁ。

皆さんは良いルーティン作ってます?

940 :
クリケは3近いのに01は60後半なんだがどうにもならん
クリケナンバーは外しても近くに収まるがブルだとトリプルまで吹っ飛ぶことが多々あるしこれってメンタル的なものだろうか
Bフラだと同じような状況の人って結構多い?

941 :
>>939
ガチガチに決めないで好きにやって楽しもうよ

942 :
>>940
体とか腕が知らず知らずのうちにクリケ仕様になってるのでは?
基本はブルを狙う型作りをした方がいいと思う
毎ラウンド1ブル入るスタッツ
つまり70〜になるまでクリケはやらないとか目標作って練習したほうがいいかと

943 :
俺なんて狙いより下にずれなければ(リリース遅れなければ)OKっていう超妥協な感じでやっててA乗ったり落ちたりしてるから数字気にするより自分が気持ちよく投げれる形で投げるのがいいって
数字は後から絶対についてくる

944 :
>>938
その気持ち痛いほど分かるぞ
俺もダーツ大好きで良い投げ仲間もたくさん出来て楽しいけど、何より自分が下手くそで悲しくなるわ
でも最近はダーツをシンプルに考えるようになったら安定感が増してきたのでまだまだ頑張れるそう
苦しんでも楽しさだけは無くしたくないよな

945 :
>>939、935
俺はそんなにダーツに行く頻度が高くないので、なんていうか、体の調子を見るというか、違和感に気づけるようなルーティンを入れる事にしたよ
具体的には、肩をクイっと入れる動作とか、手首をクネクネさせるとか
リラックスする意味もあるかな
(ゴルフで言うワッグルに相当する動作)
あまり「固める」って意識では無いよ

946 :
>>945
ああそういうことか
練習メニューとかガチガチに決めてるんだと思ってたわ

自分はダーツのフォームは固められないものと思ってるからルーティンとか決めてないかな
ただダーツやってるなかで大切だと思ったことはどのフォームでもやるようにしてる

947 :
自分の場合、ルーティンで、立つ、見る、構えて狙う、の順だと割と安定するのだが、
ついつい投げ急いで、先に狙うことから始めてしまい、構えながら見ながらなんて感じでカオスになって、おかしなことになることがままある。
あと、よくリリースポイントを確認せずに投げてしまうので悲惨になる。

948 :
今日だけでむっちゃ数字伸びた
01:83、クリケ:3.01
一旦このスレとかお別れじゃ

949 :
>>948
おめでとう
二度とBフラスレから出て行け!

950 :
今はクリケ側が不調シーズン。
なにしろ19のダブルの幅で左右調整できないときた。
20もメタメタ。でもブルや16は入るんで最後で挽回しているという…

次は良くする。

951 :
よく言われる通り、自分の身体の仕組みを理解してから楽に投げれるフォームを作るのは大切だね

構えたときに、右肩~左肩の線と左肩~左肘の線が45°位曲がってて普通に投げると右に飛んでくから、左に飛ばすように腕全体を矯正してたんだけども上手くいかずに横ぶれが激しかった
色々と試してみた結果、左に足一つ分移動して、テイクバックに意識したら気持ち良く飛ぶようになった

要は真っすぐ引いて、真っすぐ出せる位置を見つけたんだと思う

ただ投げてれば上がる時期は終わっちゃったからこれからは質に意識をしてきます

952 :
フィルテイラーの講座動画見たら、真っ直ぐを意識することが大事だということらしい。

まあそれはそれとして・・・

「1本目をトリプル20の下のほうに入れる・・・」…(゚Д゚;)

「2本目以降は刺さった1本目の上に乗せるように・・・」…( ゚Д゚;)

953 :
>>952
読んじゃダメなやつw

954 :
実際フィルテイラーはそうしてるけど変態スローだからほとんど参考にならない

955 :
スタッキングはフィルテイラーに限らずトップはみんな当然のようにやってるけどな

956 :
ハードのスタッキングは前のダーツに当てた後に滑らせるように入れるテクニック
ソフトではチップ自体がしっかり真っ直ぐボードに刺さっちゃってるのでそもそも前のダーツに当てたら弾かれてしまうのでソフトではハードのようなスタッキングはできない
ソフトよく言われるのは前のダーツにそっと乗せるようなテクニック

ちなみにテイラーのスタッキングは他のトップ選手がやるようなアンダースタッキングではなく他の選手はほとんど真似できないようなオーバースタッキングってやつだね

957 :
そう言う意味では、ソフト向きのスタッキング技術
ただ、それを可能にする飛形を習得するのは変態レベルじゃないと無理w

958 :
いやそうじゃなくて普通のハードの選手がやるアンダースタッキングてのは前に刺さってるダーツの上方から沿わせるやり方でオーバースタッキングてのは下に当てて沿わせるやり方
どっちにしてもソフトではほとんど無理

959 :
やんまーがコンドルフライト出たばっかの時にソフトでスタッキングまがいのことがコンドルなら出来るってPRしてたな
1投目を狙って投げたらすんなり入るってもろマーカーじゃん

960 :
そだね
でも入った1本目がマーカーになるのはどのフライトでも同じなんじゃないかな
たとえコンドールだろうがさっきも書いた理屈でソフトでハードのようなスタッキングは無理
上にそっと乗せる感じ
コンドールは羽根で弾かれにくいとか言われてるので羽根でバウンドは小さいかもしれんけど結局ソフトなのでチップの部分でブラブラ揺れてバウンドする

961 :
これほんとすごい。飛行機の着陸みたい
http://imgur.com/pWBekD4

962 :
http://imgur.com/pWBekD4.gif
拡張子つけていいよな?

これ刺さってる二本に当たった時ビヨーンと弾かれて上に当たっちゃっりしないのかね

963 :
>>962
そうやって貼るのか!さんくす

964 :
>>962
このしなり方を見ると、このためのスリックシャフトっぽく見えるなw

965 :
ハードのスタッキング真似してみたくなって頑張って1000本くらい投げたけど、それっぽいのでてもとなりのビットに刺すとか無理そう。
弾かれてセンサー反応しなかったのわりとおおいぞ。ソフトじゃ無理じゃね?腕か?
バレルの当たる音がしても、そのとなりに入るのは稀だわ。

966 :
さっきから言っるようにソフトでは無理
AAフラだが無理です
といっても俺はハードでも稀に成功する程度だけどね
ハードはトリプルゾーンもソフトに比べたらめちゃめちゃ狭いのでああいう滑り込ませるやり方が大事になってくる
でもソフトの場合は空いている場所に入れればいいだけなのでそもそもソフトでは必要のない技術ではある

967 :
>>958
逆だろ?
下から当てていくのが(アンダー)スタッキングで、テイラーのように上に乗せていくのが特殊で、言わばオーバースタッキングでしょ?
まあ、それできるのテイラーだけだけど

968 :
飛ばしてるダーツが主語か、先行して刺さってるダーツが主語かの違いじゃない?

969 :
成る程、頭いいな!
そう考えると辻褄が合う

関係ないが、今日すげぇいい事思いついた
対戦中、待っている時、軸足と反対の足一本で立っておくと、疲れが分散される
どうでもいいかw

970 :
頭下がりでぶつけて刺さってるダーツの下に刺すのがアンダースタッキング
スレチも良いとこだな

971 :
ってやっぱりおかしいわ!w
951読み直してみたけど

972 :
ハードそんなに見てるわけじゃないけど、テイラーの矢の刺さり方って他のプロとも全然違うよな確か
あの人本当にどうなってんだか

973 :
>>969
それ、良くやってるよ

974 :
>>963
専ブラの人は
gifつけなくてもいいけどな

975 :
>>973
3時間ぐらい投げてると疲労感違ってきますね〜
今日は、あからさまに片足で立たなくても良い事に気が付いたw

976 :
>>975
矢を抜くときは反対足に体重かけつつぬくとかしてますが、
軽く足踏みするとかも良いっすよ。
戻るときには失投しても、ルンルンと歩いてくると気分までもリセットできますw

977 :
>>976
割とみんなやってる普通の事なんですかね
気付くの遅かっただけかw

小躍りしながら戻ってくるのは逆にメンタルやられそうなのでやめときますw

978 :
投げる腕でダーツ抜いてたのを逆腕にして休ませる様にしたら疲れにくくなった気がした
プロも殆どそうしてるから本当に効果があるんですかね

979 :
やんまーの動き真似してるw 投げ終わった後ちょっと揺れながら抜きに行くやつw

980 :
>>976
失投しても気分よく戻るってなかなか良いな。

981 :
やんまーの楽しそうに投げるその姿勢ホント好き

982 :
>>978
幾ら軽いダーツを投げると言っても、動作するためには筋肉を使う。
しかも精密さを求められるわけだ。
無駄に不規則な力をつかって、感触が変わったりして動きを狂わせるようなことは避けたいからね。

983 :
Aフラになりたいと思ってクリケで勝負無視のSTATS重視の投げ方してるんだけどあんまりこういうことする人いないのかな?
相手がクローズしてるところでトリプルの可能性がなくなったらまだクローズしてないナンバー狙うやり方

984 :
>>983
中指立てられないよう気を付けなよ
対人ゲームで勝負無視はキレるやつはキレるからな

985 :
>>983
普通にいるよ
オーバーしたらカットせずオープンに行ってまたオーバーしてもオープンに行くやつ
それなら加点しまくった方がスタッツ稼げると思うしラウンド跨いでもシングル3本できっちりクローズできたらスタッツにそこまで響かないでしょ
スタッツ稼ぎする前にきっちりシングル3本入れられる練習した方がいいと思うよ

986 :
>>984
勝負無視じゃなくても勝手に勝ち確信してキレる馬鹿いるからなぁ。全部閉めた後に加点して勝てるからな。

987 :
スタッツ稼ぎなんか出きるのならば、
Aフラなんて余裕だろ

できてないから、Bフラなんだろw

988 :
一つのナンバー捉えたら、加点したほうが勝てますよね。

16で20相手にしてても十分勝てますよ。相手は焦るし。
占めるため用に1本だけのこして相手には苦手そうな20を打たせてあげる。
その間ずっと加点しておいて、点差が開いたときに1っ本で相手閉めると、
余裕がさらに大きくなる。

Bフラならではの戦法です。

989 :
>>983
相手が加点狙いだなと思ったら、セオリーとしてこっちは陣地をいち早く広げていく場合があるよ。
そうするとあなたのナンバーが閉じられたときに、相手ナンバーしかないってケースにならない?
また、ガンガン入っているナンバーは、相手が閉めに来ることもままありますから、そんなに走れないかもしれません。
思うほどそんなにスタッツは上がらないとおもいますよ。
スタッツが上がるのは相手も加点で張り合ってきた時ぐらいかな。

990 :
>>983
いいんじゃない?
レート上げるって結局マークできる可能性を増やす打ち方って事だし
それに負けてイラつくやつは、常にイラついてる人でしょw
対人戦でやって険悪なムードになった時は自己責任でw

991 :
スタッツ稼ぎだという奴はその時点で負け確信してるからでしょ。
相手がイライラしてスタッツ下げるとか作戦大成功じゃないか。
相手の手に合わせて勝ち方考えて実行するゲームだし。

992 :
スタッツ稼ぎもそうだけどスタッツ切れた途端やる気無くす奴も嫌だからグローバルでクリケはやらん

993 :
ライブは01もスタッツ切れると明らかには早投げになったりするからなんかね

994 :
スタッツも大事だとは思うけどやっぱり対戦で勝つ方が楽しくない?
どんな糞スタッツでも勝ったら嬉しい
逆にスタッツ稼ぎしてるのに負けたりしたら何やってんだろうって思っちゃう

995 :
俺もとにかく勝とうとしてる
その方が上がる気がするけど

みんな誰かに教わったりしてる?
BBまで来て伸び悩んでるんだけど
なにがきっかけでうまくなるのかな

ひたすら練習でも実は投げ方間違ってましたとかだと嫌だし

996 :
>>995
ダーツバーでプロのワンポイントレッスンとかやってるから行ってみるといいよ
人少なかったら凄い丁寧に教えてくれる

997 :
>>995
ダーツバー行けば自然と教えたり教えられたりするけどな
初めて会うプロより常に見てくれてる人の方が的確なアドバイスくれるよ

998 :
>>995
ちなみにどこ住み?
教え方が上手い人の店紹介してもらえるかもよ

999 :
>>996>>997>>998
みなさんありがとう
やはり誰かに見てもらうのは大切みたいですね
いつもゲーセンとかまんが喫茶でやってるので交流なかったんです
勇気出してバーとか行ってみます!

川崎駅とか横浜駅周辺によくいきます

1000 :
>>999
ちなみにどれくらい停滞してる?

1001 :
>>1000
4ヶ月くらいです
8と9いったりきたり
それまで結構トントン拍子でしたが

1002 :
【ダーツの】BフラからAフラへの道【トリコ】Part5 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/bullseye/1453804621/

たてました

◎40代50代の【白髪ダーツ】◎
愛知ダーツ事情
上田桃子へ 先のないスポーツは「弓道」だからっ!
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.45
【JAPAN】ダーツ女子プロスレ【PERFECT】★6
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.109
不要ダーツとか小物をプレゼントするスレ
【ダーツ】PDC part15【最高峰】
山形庄内版
栃木県のダーツ事情☆2
--------------------
日産、排ガス不正 もうダメだろマジで [981340838]
この寿司ネタが好きだ
派遣の女って簡単にヤれるな
☆☆☆☆久光製薬スプリングス Part66KH☆☆☆☆
別館★羽生結弦&オタオチスレ14193
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7108【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【K-BOOKS】 ケイ・ブックス 002 【K-BOOKS】
【TAKUI】MAGGIE MAE-マギーメイ- vol.B【中島卓偉】
ドンちゃんシリーズでも語るか
ウルトラマンタイガ アンチスレ part2
【TBS火22】中学聖日記 part99【有村架純】
【Lenovo】ideapad シリーズ 100/300/500 Part5
★(=゜◇゜) キョロだけど質問ある?
コミュ障だし、司法試験受けようかな?
【夜逃げ】GOODKEYってどうよ? 其の2 【田中】
☆(*^^*)チビ太のおでんの部屋★o(^o^)o第36巻
【バーチャルYouTuber】個人勢アンチスレ Part461
どうせモテないし資格取ろうぜ!16-2
Intel Edison のスレ
【Fate/FGO】アルトリアアンチスレ67【セイバー&信者】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼