TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
●●● ボク、極真やったら馬鹿になっちゃったの
(悲報)山田英司先生弟子が負け発狂してしまうw
【中国武術】心意拳 総合スレッド3
警察剣道総合スレ part.1
第5部◆竹内流を「騙る道場発行の免状」被害情報
合気道って役に立たないよね(´・ω・`)
●●● 極真やってた奴の末路
宮崎の柔道
【弍拾壱】詠春拳スレ【22】
☆★ 極真 木村靖彦 破門 ★★

空手の型はやるだけ無駄と言う現実104


1 :2018/07/22 〜 最終レス :2018/08/15
空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実102
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1530544638/
空手の型はやるだけ無駄と言う現実103
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1531234078/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
このスレ、もうスレ名変えたら?

3 :
あ〜あ。立ってしもたもんはないだすなあ。
ワテとガチャピンはんの連絡ボードにでも使いまひょか。

99%の豚でも出来るように解説してますんで、予習ばっちり状態で望んでくださいな。
予習してへん豚に指導出来るくらいに。
https://www.youtube.com/watch?v=yIpCtTA0T6s&t=29s&list=PLwKB2SM_aN3hs7OJo3ZF57FagWmcxtHJ2&index=7

4 :
型の意味を知っている空手家がいるという
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?

だが、その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した実例が現れた

沖縄拳法空手の山城師範の弟子、菊野選手である

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる
これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある

しかし【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャルな効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄と言われてきた

菊野選手の登場でこれらの疑問の一端が解明されつつあるのだ

5 :
◇◇◇◇伝統厨除けテンプレ◇◇◇◇

493名無しさん@一本勝ち2018/03/07(水) 11:32:09.36ID:L1RDvMAz0
>>492
>所で貴方からみて、沖縄拳法ってどう言う印象?

何故に俺に?ww
俺個人の主観でいいのなら、個人的には山城の団体は昔の堀辺の所と同じだなっという印象。
それに宇城のやり方をくっ付けた感じ。
胡散臭さは確かにあるけど、仮に山城のいう事を信じるのなら時間をかけて判断するしかないんじゃないの?

今は菊野が広告塔で出来た一種のブームに乗っかてるけど、大事なのはこのブームが終わった後だろ。
そこで判断する方が確実だろうとは思うよ。

494名無しさん@一本勝ち2018/03/07(水) 13:31:19.17ID:L1RDvMAz0
>>493
返答ありがとう。
自分は単純に認定厨の反応が面白くて書き込んでいたけど、
本当の所では沖縄拳法にも山城にも興味は薄くまだ様子見という段階だから、
いわゆる信者的な人間以外で、自分以外ではどう思っているのかとちょっと興味が出たので。

495名無しさん@一本勝ち2018/03/07(水) 14:47:20.42ID:viZ2Lj6X0
>>493-494
なんで自分自身とお話してるの?

496名無しさん@一本勝ち2018/03/07(水) 15:26:30.99ID:G+8qPdKZ0
伝統厨、ID変え忘れwwww

497名無しさん@一本勝ち2018/03/07(水) 16:29:26.61ID:BIUn64ih0
>>494
これは恥ずかしいw

6 :
>>3
了解です。

7 :
ロシアンフック及び伝統空手を例えとしての型の意味と格闘技における常識について
サンビストにとって相手の後ろ首を取るのは習慣
そのままパンチに変えればロシアンフック
伝統空手家の高速の突きの出入りは常識
そのまま相手に当てれば文字通りの高速パンチ
双方の競技者にとっては当たり前すぎる程の常識
僅かな違いが通常の攻撃に変化をもたらす
つまり当人にとっては当たり前でも知らない人は戸惑う
空手の型も同様にその意味と価値を学べば相手を困惑させる攻撃と守りとなる
いずれにせよ空手の型の不思議な手々の動きや形に隠された意味と本部氏の実戦に立ち戻らなければあれは踊りであるとの陰口を叩かれても仕方がない
型の意味を知る者には型は必要ない

8 :
>>6
グッドモーニング。
ガチャピン。
大阪のたこ焼きは安くて美味しいよ。
合気道の呼吸入身転換を1日でマスター出来るとは思わないけどスーハースーハーしてきてね

9 :
>>8
なんで大阪やねん!

10 :
案の定、菊野韓国で笑われていたな。
YouTubeで笑いのネタになれていないだけマシか。

11 :
東京のたこ焼きは高くてしょぼいぞ

12 :
https://m.facebook.com/100002985879668/posts/1752570991519080/
やはり世界レベルの選手には通用しなかったという

13 :
テコンドーの選手スゴイな。
あんな胸を合わせたようなところからハイキック当てるなんて

14 :
>>12

菊野さんの取り巻きのコメントでは
「ルールがよくわかりませんが、押されてる方が勝つんですね」
なんてのがあったけど。

15 :
>>14
そりゃねーだろ。
どう見ても菊野氏の完敗だっただろ。
蹴りでぶっとばされてる時もあったし

16 :
>>12
そのページ見てる他の外国人達からも馬鹿にされてるね。

17 :
>>12
負ける要素は
足が短かった

だけかな

18 :
>>15
ヘイ!ガチャピン!
起きるの遅いな!
古流にはないからね
入身転換やってみたよ
変な表現だけど力が0になると相手を後ろに投げることも前に落とすことも簡単
強く握られようが腕を振り回されようがいずれも戻りは0になる
たぶんその瞬間に変な表現だけど相手と繋がる
何事も起こらなかったように何もやらなかったようにやるのがポイントかも

19 :
>>18
とりあえず、力をゼロにするとから今度のセミナーとはあまり関係ない話だとおもうんだけど。

20 :
するとから→することかは

21 :
>>20
いやガチャピン自然にそうなるんだよ
不思議だけどね
大阪の白黒先生のように相手が吸い込まれていく風なのは相当やってみなければわからないけどね

22 :
>>20
怪しい表現は嫌いだけどね

23 :
とりあえずワテにはわからん話だすわ。

24 :
とりあえず相撲の腰割りは練習しとこうと思う。

25 :
>>23
初めての形というか動きだから不思議
合気道もなかなか面白いかもしれない
大阪の白黒先生はいいね

26 :
>>25
> 大阪の白黒先生

知りまへん。

27 :
>>26
動画では大阪合気会設立者として紹介されていたよ

28 :
>>14
どこでコメントしてるの?
顔本?

29 :
まあ取り巻きのコメントをいちいちチェックしてんのかいと突っ込みたいが笑

30 :
>>19
ガチャピンは義務教育を終えてるだろ
合気道の入身転換反射は面白いよ
人を握る力はAと思っていても実はA+B
Aの力が切れてもBの力は残っている
しかもその力は反発ではなく相互の共感
こちら側もBで繋がっている
それが怪しい表現では0の力
だって力を感じん
そしてその状態の時こちらがわずかながらAの力を相手に加えると相手が面白いように飛ばせたりして動くよ
暇だったんで相手のいろいろな箇所を落としてみたよ
ガチャピン算数だよ
動画20分実施その場でやれなければならないね

31 :
九曜流居合の詳細しらない?

32 :
>>30
言わんとしてることは全くわからないではないが、
そんな言葉だけでは実際にできるようにはならないと思いますね。
一応、セミナーの動画で原理はなんとなくわかるような気がするけど実際できるかどうかは自分が頭の中の通りに動けているかどうかにかかっていると思う。

33 :
>>32
とにかく面白いよ
足を握ってもらっても同じことができると判明
ガチャピンもBの力を教えてもらうといいよ

34 :
>>32
あといきなりAの力を相手に使うとよく動画にあるうっとかあっとかの声を相手が出して固まるからコップトレーニングの原理で静に誘導して相手を回す必要があるよ

35 :
コップトレーニングってどういう物ですか?
煽りでは無くて教えてください

36 :
9・9新宿飲みオフ会
https://ameblo.jp/contact-o/entry-12392822277.html

37 :
このスレの前のスレの最後の方でそれなりに説明しています
コップに水満杯とか表面張力で維持している状態までガチャピン頑張れとは書きませんでしたが
水平移動と垂直移動しか出来ない状態を維持せよとの意味ですよ

38 :
喫茶店でウエイターのバイトでもする?

39 :
ワテが高校を出て最初の仕事が喫茶店だした。もちろん今どきのコーヒーショップなんかおまへん。
次の仕事は新地のクラブのボーイだした。
ウエイター経験約3年。
お仕事としてやってましたからな。

40 :
>>39
私もビアガーデンのビール運びの運べるジョッキーの数に驚かれたことがあります
バイトではなく会社の飲み会で部下を差し置いてやってしまいます

41 :
>>
水平移動と垂直移動しか出来ない状態を維持せよとの意味ですよ

言ってることは理解できるが
やっぱり腰割の練習しますわ

42 :
>>41
そうして下さい
ガチャピンさんの体が自然に動く状態の維持つまり習慣化したものが今は1番だと思います
しかもやがては明らかになるコップトレーニングなんてまるで漫画ですからね

43 :
>>37
有り難うございます

44 :
>>32
おまえの口先だけのキックボクシング論と一緒だな

45 :
>>44
オフで会えないヘタレカスよりはマシだすがな。

46 :
>>44
普通の会社員がムエタイランカーの強さを身に付けることは素質以上に時間的に無理があります

47 :
だから限られた試合数と経験を語り語り部の場として楽しんでいるのです
頑張ったけど無名のボクサーやk-1とかを目指していて転けた人いっぱいいます
ボクシングの日本チャンピオンで終わった人すらだれも知りませんよ
それでもはっきり言って並み人では抵抗すらできません

48 :
>>46
誰もそんなことは言ってないから
言い訳にすらなってない

49 :
>>47
あっそ

50 :
>>48
> 言い訳にすらなってない

ヘタレ相手に言い訳する必要おまへんやん。

51 :
>>44
やるかやらないかは本人が決めること
達するか止めるかも本人が決めること
しかも上手くなっても強くなることや
ましてや勝てることと直接の繋がりが実証される保証すらない

52 :
>>51
大口叩かなきゃ済む話

53 :
>>52
大口は良くないとワテも思います。

で、どんな大口だすかね?

54 :
ミヤネ屋で「空手界の綾瀬はるか」が取り上げられてまんがな!

55 :
清水はん、空手以外の普段はおっとりさんで優柔不断なんだすと。

56 :
不器用なのかな
キヨウでなく
手先がじゃなくてね

57 :
菊野がこの間の韓国でのテコンドーの惨敗で、
今後もテコンドーの挑戦を続けるのか迷っている感じだな。

58 :
>>57

ネットで叩かれてるのがそろそろ目に入って来たんじゃないの?

もういい加減、沖拳会のプロモーションにこだわるのか、あくまでもテコンドーオリンピックへの挑戦をするのか、どっちか選ばないといけないと思うけどね。
それも後者を選ぶならば出来る限り早く決断して、真面目にテコンドーを学ぶしかない。
もし「菊野スタイルテコンドー」で戦うとしても、それは真面目にテコンドーを身につけてからやるべきでしょ。

巌流島サイトによれば、山城先生は江畑戦の前に「秘策がある」とか言ってたらしいし、江畑戦直後も「あと少しだった」みたいなこと言ってたようだから、今の路線を続けるという可能性が高いだろうけど。

59 :
もしも、本気で菊野がテコンドーでオリンピックに出たいと思っていたのなら、
今の菊野のフルコンスタイルに正統派のテコンドーの技術を合体させてそれこそ菊野オリジナルのテコンドースタイルを作り上げればいい。
菊野のテコンドーの技術はまだ、白帯に毛が生えた程度。
逆を言えば本来菊野はテコンドーの競技ではまだまだ伸び代がある。
にもかかわらずこんな中途半端な状況で辞めるというのはやはり最初から本気でテコンドーでオリンピックを狙っていた訳ではない。
としか思えない。
日本の予選では偶々勝てて、あとメディアでも沢山取り上げられて反響も大きかったからやる気が出たのかもしらんが、
国際大会でいざ、本物のテコンドーのレベルに触れてとてもそんな甘い気持ちでは通用しないのを痛感したんだろう。

所詮は自分のプロモーションのためだけにテコンドーに挑戦したと言う事だな。

60 :
>>59

自分のプロモーションは大事だし良いことだと思うよ。
菊野選手のような職業の人は特に。

でも取組方法がいかにもインスタントに見えるし、時たまネットで書いてるテコンドーへの敬意も口先だけのように見えてしまうんだよね。

沖拳会と山城先生が大事というところから離れられないのならば、もうテコンドーのオリンピック代表は諦めるべきだと思うんだけど。。。

61 :
沖縄拳法のあの突きで押し込むスタイルは
キックボクシングルールなら相手より首相撲ができるなら有効。
防具組み手なら組み合ってすぐに投げることができるなら有効だと思った。

62 :
>>61
それはスタイルじゃない
単に組みが上手いだけ

63 :
ガチャピン知ったかぶり雑魚

64 :
>>61

本来、空手は押し込む突きだけではなかったはず。
型の中にも押し込まない手技はある。

沖縄拳法の戦術思想に問題があるのか菊野選手の戦術が間違っていたのかわからないけど、
押し込むのではなく弾くような突きを有効に使えば、キックでもテコンドーでももう少しやりようはあるんじゃないかな。


「沖拳は突きの威力が凄いんです」みたいなプロモーション活動が入っているから、純粋に戦う技術としては非合理的なものが混じってるような気がする。

65 :
>>60
思うとか

66 :
>>64
気がするとか

67 :
いくらねたんでもムダ

68 :
>>67
信者w

69 :
>>64
それはそうとガチャン
古流の多くの受けは
カードから
横にペシリン
であることは知ってるだろうね

70 :
昨日、沖縄拳法の会員の人とスパーしたら菊野氏みたいな例の押し込む突きの連打から壁際に押し込まれて首相撲に持ち込まれて困った。
あの突きの連打はなんかリズムが独特でカウンターが困難だった。

71 :
>>70
真面目に真っ直ぐに対抗するからだよ
キックボクシングやムエタイ特有のローリングでかわさないからだよ
沖縄拳法体験スパだと思うけど面白そう
周りに沖縄拳法さんおらんからね

72 :
>>71
下手くそガチャピンにできるわけないだろ
ローリングとやらはサイドステップのことだろうけど、
ガチャピンは前に出るだけ
しかも、出るときもモタモタ

73 :
>>72
ぐるりんと体を回して相手のバンチを空かしてしまう方法
意外と簡単

74 :
>>73
なるほど
ちゃんとした日本語使おう?

75 :
>>70
ああ、あれ腰入れない手打ちだからまともに相手するとタイミングが合わない。
普通に距離とって遠い距離からジャブやストレート当て続ければ問題ない。
近い距離からのカウンターとかでもない限りは効かないから気にしないで殴り返せばいい。

沖拳会の人間達はあたかもあの手打ちで本気で殴ればそれで相手を倒せると勘違いしてるけどその変な空気に付き合わないほうがいいぞ。
自分の練習にもならんし、相手の練習にもならん。

76 :
格闘家と武術家はその辺が噛み合わないので、スパーリングのときは組んで勝負したらいいと思いますよ。
どうせ試合したらキックベースの格闘家が勝つんで。
当たったら危なそうな攻撃は分かると思うんで、ボディワークとかで上手くいなして下さい。

試合で勝つための格闘技、実戦の為の武術じゃ噛み合わなくて当然なんですよ。

77 :
相手が手打ちなのであれば、別にパリィしたりバックステップで完全防御しなくてもいいですよ。
当たってもダメージ受けない程度に、当たるポイントをズラします。
第三者から見ると殴られてるように見えるんで見栄えは悪いですけどね。
組みの選手なら組む、打撃の選手ならカウンターが狙えます。

78 :
>>77
沖縄拳法の突き
どうして相手はあんなに飛ぶんだろうね
軽い突きとお手本を見せているけど
じゃあ先生の本気の突きはどうなるんじゃろ
と生徒さんはやってもらえないのかな

79 :
>>77
どっかであったが、
口先の人間ほど、自分のできることを相手は出来ないと妄想する。

おまえの考えるボディワークとやら、
格闘技の人間が対応できないと思うのか?

組み技と打撃を切り離して考えるのも、
武術オタの悪い癖

80 :
>>66

ほとんど相手にされなくて残念だね(笑)

81 :
ちなみに昨日書いた沖縄拳法の人は
沖縄拳法の突きの連打だけでなく
伝統空手?みたいな動きや
キックボクシングのようなコンビネーションもやってくるから
非常に困った。
入見投げでマットに叩きつけられたのは特に難儀した。

82 :
>>81

本当はそういうのが空手の戦い方だよ。
押し込み突きばかり強調するのは山城派沖拳の宣伝のためだろう。

83 :
>>81
でも、冷静に振り返ってみればいい。
打撃力自体はそんなに強くなかったろ?

84 :
>>70をよく読み返したら
>菊野氏みたいな例の押し込む突きの連打から壁際に押し込まれて首相撲に持ち込まれて困った。
これ、基本的な惨業者のスタイルと同じだな。
ジャブと首相撲の練習と割り切ってやったら?

85 :
>>79
あなた私の書いてる内容がよく分かってないで書き込みしてるでしょ?
ボディワークは格闘技側の人間にやれと書いてあります。
脊髄反射で書き込むからわけわかめなことになるんですよ。
私が格闘技の経験が無いとハナから決め付けて書いてる時点でまともな人では無さそうなのであれですが。

打撃と組み技は切り離して考えて全く問題ないです。
ある程度打撃が出来てればMMAやってなくても組みに行けます。

86 :
>>81
そこまでされるなら相手のほうが打撃の実力が上なので
打撃の腕を磨いたほうがいいですね。
キックボクシングじゃ武術に対応できないとか、そういうことは無いので頑張ってください。

87 :
来週の下関セミナーは出来ればここまで進みたいだすな。
これが出来なきゃ小学生、否、猿以下、否、豚以下と人に言われてもしゃないだすよ。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=BMKMETpPuLI&list=PLwKB2SM_aN3hs7OJo3ZF57FagWmcxtHJ2&index=9

88 :
>>84
アドバイスはありがたいが
俺はスパーの時まで相手を押し込んでるわけじゃなくて
普通にスパーしてるんだわ。
フェイントいれたりステップ踏んでみたりね。
首相撲練習もしてるしね。

89 :
>>88
ああ、なるほどね。
流石にMMAでもないのにスパーでも毎回押し込んでたら打撃の練習にならないもんな。
首相撲上手くなれると前に前にくる相手の対処だいぶ簡単になるぞ。
ジャブや前蹴りでもいいけど。

90 :
>>88
普通にw
普通になんて曖昧な言葉に逃げているが、
モタモタ前に出るだけだろ

91 :
>>85
ああ、前提が意味不明すぎたわ

なんで、完全防御とやらをしちゃダメなんだ?
格闘技側がおまえの言うボディワークとやらをやる必然性が全くないが?

しかも、打撃と組み技を切り離して考えていいとか話にならんな

92 :
>>86そう
相手の方が実力が上だったんだよ。
しかも大人と子供以上の差があったよ。

93 :
>>91
完全防御してもいいですけど、噛み合わないことが多いですよ。
キックの人が武術家を狩るときは、当たると危険な技や体調に異常をきたす技は紙一重で避けて
打ち合いに持ち込んだり(実は自分は被弾しないように)、組みつくのがセオリーです。
何にせよ相手の打撃をさばいて組み付いたり懐に入る技術は
いつかの段階で必要になってくる技術ですから。

まあ厳密にはMMAスパーをしてる時点で切り離すのは無理なんですけどね。ただ問題はそういう言葉遊びじゃないです。
ディフェンスが極まると、相手の打撃に殆ど付き合わずに組むって結構簡単なんですよ。

>>92
陰ながら応援してます。

94 :
>>93
セオリーの意味を知らないのか
なんにせよ以下は話がずれている。

まあ厳密には以下はそもそも違う話だから論外な

ちゃんとした日本語使おうな?

95 :
自分の理解できない技術に対しては「相手の日本語が不自由」と。

96 :
>>93
>キックの人が武術家を狩るときは、当たると危険な技や体調に異常をきたす技は紙一重で避けて
>打ち合いに持ち込んだり(実は自分は被弾しないように)、組みつくのがセオリーです。

当たると危険な技を仮に目や金的などの急所攻撃とするならスパーでは普通はやらないしやらせないので喰らった事はないな。
体調に異常をきたす技を仮にレバーブローとするならそんなのは普通だから守るのは当たり前だな。

色々武術系の人達とやった事あるけど大体2つに別れる。
一つは武術系をやっているけど過去に競技系もやっておりスパーすると割と普通の競技系の戦い方になる人か、
或いは本当にその流派の技で戦おうとする人。

前者はあんまり武術系とか意識しないな。
ちょっとトリッキーな競技系の選手という感想しかない。
後者は基本、スパーリングの経験足りない人が多いから何やってくるか解らない怖さはあるけど大体ジャブとインローに対応出来ないから、それらを牽制に使って相手をコントロールする。

何も真剣勝負ではないからこちらも加減して攻撃するマスからライト位の強度のスパーでの話だけど。

いままで武術系の人達とやって特別な対策が必要と思った事はあんま無いかな。
強いて言えばジャブには不慣れな人が多いから有効だった。
だけど、それも競技の経験が豊富な人は普通に対処してくるから絶対有効とも言い切れんしな。

97 :
>>96
個人のレベルやバックボーン、流派によっても違ってきますね。

ジャブに関しては合わせて横から簡単に入ってきたり
伸びた腕を受けられてそのまま折りにくる人もいます。

98 :
>>95
論理が破綻してるからな
技術が理解できないのではなく、意図がまともに説明されていないだけ

99 :
>>97
で、どこがセオリーなんだ?

100 :
>>96
それでいいんですよ
当たり前のことを当たり前にするだけ

101 :
>>97
伸びた腕を受けて折りにくるね。
そんなことをされるのは正直、
よほどスピードを加減してるらだとしか思えなくけど。

102 :
>>99
「違う違う」「わかんないわかんない」これだけを延々と主張されても、こちらも困るんですよ。
私は質問に対しては大体答えましたが、全部分からなかったのであれば
まだこういう会話に入れるレベルに達していないのだと思います。
それと純粋に知識を取り入れたいと思って質問しているなら、もう少し態度や言葉遣いに気をつけたほうがいいですよ。

>>101
沖縄空手や形意拳などで使う人がいます。
ハーフジャブが特に合わせられやすいので注意が必要です。

103 :
>>102
所詮口先だけじゃん
合わせやすいのではなく、手加減されているのがわからないだけ

格闘技知らないだろ

104 :
>>103
そう思いたいならそれでも構いませんけど
納得のいく答えが返って来るまで何度も質問を繰り返すのは、やめたほうがいいですよ?

>>77で書いたことは、別に対して難しい技術では無いんですけどね。

105 :
これは私の独り言ですが
ハーフジャブが何故合わせられやすいか分からないって、それこそ格闘技未経験のお方と思えてしまいます。

106 :
>>104
口先の人間ってすぐバレるけどさ、
自分ができることは相手が対応できないとか妄想するよな

で、その気持ち悪い妄想して楽しいか?
ジャブがただパンチを出してるだけだとでも?

77に関しては、そもそもやる必要がないって話してるからおまえの知ったかぶりに無理が出てるだけ

107 :
>>105
キモ
自分ルールで勝手に限定してる
論理が飛躍しすぎ

108 :
スレの流れを読んでないけど、文句があるならオフすれば良いと思いました。

109 :
武術はかじった経験すら無さそうですね。後はディフェンスがあまり上手でないのは分かりました。
今から散歩に出かけるんで手短に書きますが
後ろに下がらず前に出ながらディフェンスするのも重要ですよ後は私の書き込みをよく読んどいて下さいね。

110 :
>>108
自演いらないから

>>109
おまえが格闘技を知らないだけ

111 :
>>97
>伸びた腕を受けられてそのまま折りにくる人もいます

俺の経験の中ではそんな事をやる人間はいなかっしやらせもさせないな。
スパーリングで腕を折にねらう人間いたら、次からは出禁にするよw
しつこい様なら逆にボコボコにするだけだし。
何れにせよそんな技を本当に狙ってくるような相手とはスパーはしない。
練習にならないし、こちはも加減が出来なくなるから危ない。

112 :
>>111
>>>97
>伸びた腕を受けられてそのまま折りにくる人もいます

漫画の読み杉

113 :
>>112
印象としてはそんな感じの話だね。
寝技と違って打撃のスパーで腕折にくるなんてその時点で人格的に何かおかしい人としか思えないな。

114 :
オフするにしても、今までの態度や言動を改めて、謝罪くらいはして頂かないと
とても交流する気分になれませんね。

115 :
>>113
そんな当たり前のことすらわからない時点でなw

>>114
何様なw

116 :
>>105
かんぬき受けはよくある

総合でもムエタイでもキックボクシングでもボクシングでも相撲でも膠着状態やダッキング時に見られる

ボクシングでは反則かもしれない

技として使うなら相手が未熟者であるかそこからの技術が必要

相手に顔面を意識させ腕取りするのは誰にでもできるけどそこから技を使うのは約束組手稽古でなければ相手の腕を壊してしまう

117 :
>>116
へー、すごいすごい

118 :
うんちく述べるヤツほどオフからは逃げるw

119 :
>>117
いやすごいのはその後の技術を考えた人
やってみると面白いよ
その後の技についてはコメントしないけど

頭や顔は大切なので攻撃されると腕まで意識がいかない
これも未熟な人を相手にした場合

合気道の人は投げられる訓練をしているので怪我をしないんだと思う

120 :
>>118
オフ?
仲良し倶楽部の様なものですか?
お食事会が付いているような?

121 :
>>119
要はおまえには出来ないと

122 :
>>116
約束組み手でないとできない?
相撲では立ち関節である小手投げや
それに対しての返し技の「逆とったり」つまり柔道でいう脇固めが
普通に使われてるけだ。

123 :
>>121
相手次第

簡単な技術なのでだれにでもすぐに使えるけどちょっとやってる人なら取る予定の腕でガードする。

さらにもう一方の腕で何かしらしてきたりよくあるのは膝蹴りを使う人が多い

124 :
>>122
約束組手稽古でなくがむしゃらに双方がやると危ないから特に逆を取る行為はやめてもらっている
上手くいくと早く決めたいのは分かる

125 :
>>122
分かってやっている同士だと不慮の事故は避けられるんだと思う

126 :
>>123-125

うん分かった
妄想ばかりしてないでたまには外に出て、組手やスパーをやるジムなり道場なりを探して通いなさいね

127 :
腕折りにいく、なんて書くから無用の反発を買うけど、腕極めに行く、というのはたしかにあるよ。

反射神経でジャブに対応しているんじゃなければ、不可能ではない。

128 :
>>123
それ誰にでもじゃないから
言葉が薄っぺらいなあ

129 :
ジャブを極める事ができるなら
カウンター狙った方が確実だし相手からも無用のクレーム受けないと思うけどね。

ジャブを極めるってそれこそ合気道みたいに受けて捕まえてから極めるかでもしない限り高い確率で相手が肘を痛める。

所でそんな技を練習してる流派って例えばどこ?

130 :
>所でそんな技を練習してる流派って例えばどこ?

私が通ってる道場では普通にやってますよ?
プライベートな事ですし教えてる先生にも迷惑がかかるのでここじゃ名前出せませんけど

・・・とか言いそうw

131 :
>>130
相手の袖を掴むことは腕を取ることになるね

柔道・サンボ・空手・柔術・合気道・大東流合気柔術等々

とりあえず上着を着ている流派のほぼ全てになるね

132 :
おいおい、相手のジャブに合わせて腕を決める、なんていう漫画みたいな妄想から
慌てて相手のソデを掴むことは腕を掴むことだから〜とか極大解釈で言い訳してきたぞw

133 :
>>132
すごいよなw
全く別の話なのになw

134 :
>>132
相手の腕は邪魔
大会ルールとしても厳格に相手を掴まないのは
むしろ限られてくるのでは
極真空手の大会ルールやテコンドーはそうかもしれない

135 :
掴んではならないというルールがなければ掴むのが格闘家

136 :
いきなりはお互い元気だからともかく
双方疲れて打撃が弱くなると掴みも狙うよ

137 :
>>129

>ジャブを極める事ができるなら
>カウンター狙った方が確実だし

よりタイミングの厳しい技を学ぶことで、カウンターのタイミングの精度を高める、という練習目的は、そう珍しいものではないよ。

他流相手には試みない方が無用のクレームを受けない、というのはその通りだけど、試したがる危ない性格の人は大抵の道場にはいるわけで。

138 :
>>137
簡単って言ったのはどこ行ったんだ?w
カウンターなんて一度も出てなかったのに、後出し必死だなw

139 :
>>138
このパンチやキックを取りにいく話はいったい何回していることやら

大会ルールで元々禁止されていなければ掴みにいくし取りにもいく

つまりその練習をしているから試合ででる

140 :
>>139
いや、あのな?
前提条件をすり替えるなよ

アホ?
ジャブを出して来た相手の腕を「簡単に」掴むなんて言ってたが?
キックなんて話してないから

話を曖昧にして逃げるなよ

141 :
話を何とかうやむやにしようと必死なのが草はえるw

142 :
>>140
また同じ話

相手の顔面に注意力を向けさせ

伸びている腕を取ることは

相手が未熟なら簡単だよ

やってみるといい

そしてカウンターとは戻りの腕を言っているのだと思う

143 :
>>142
ほら、また逃げた
相手が未熟ならなんて条件付けてなかったな

あとな、おまえの「未熟な」突きならいざ知らず、格闘技のジャブを簡単に取れるわけないだろ

144 :
>>141
必死だよなw

145 :
>>143
別人のコメントと混同しているよ

格闘家が腕を掴むかその練習をしている流派があるかどうかの話だっただろ

してるよ

当たり前

それと未熟者の腕の取り方はまた別の話

146 :
>>145

はあ、混同ね
話を引用するなら正確にな
間違いが2つ、

一つ目、格闘家が掴むかなんて話はしていない
二つめ、「その練習」なんて曖昧な逃げ方しているが、ジャブを極める練習をしている流派がいるかという話だからな

ああ、3つ目、
未熟者の腕の取り方を言い始めたのはおまえだな。
自分で別の話を始めて逃げるなよw

147 :
むしろ絶対に腕を取らない掴まないルールの流派はどこかな

148 :
>>146
あんまり力むと体に悪いぜ

日本拳法も腕取り立ち技関節あるね

どこの流派が腕取り掴みをルール上拒否しているんだろうね

149 :
>>143
たぶん貴方の言う突きと違う突きを使っているとは思うよ

150 :
>>146
ジャブを掴むか取る話ではなく極める流派の話だったのはこちらの勘違い

そこは申し訳ない

151 :
絶対に腕を取るや掴むを道場の練習でも拒否している流派ってどこなんだろう

152 :
>>148
そもそも、そんな前提じゃないから

>>150
で、逃げるなよ
話をすり替えるな

>>151
論理の飛躍、

153 :
一言でいえば「見苦しい」なんだよなぁ

実際できないけど経験者ぶって言っちゃいました
あわてて誤魔化したけど論破されて困ってます、ごめんなさい

って素直に認めちゃえばいいと思うんだけどなあ。
本人が認めなくてもハタから見れば誰がどう見てもそういう状況に変わりないんだし。

154 :
>>152
そうかなぁ

ジャブにせよストレートにせよキックも含めてあげるけど

取れれば取り

掴めれば掴む

練習をしている流派の話だったと思う

みんなやってるよ
というかルール上敢えて制限されなければ自然とやることになる

やっていないのはルールの制約上出来ないからやらなくなっただけ

やらない流派を言ってくれないと話が進まないね

155 :
>>138

俺は簡単とは言ってない。
この論争で書き込みしたのも初めてだった。
>>129の書き込み見て返信しただけだから、カウンターについてのレスするのも当然だと思うが。

156 :
ジャブを半月受けで受けて伸ばし切った所に天秤をとる。
俺も試みたことはあるけどよっぽどゆっくり打ってくれないとできないなあ。

157 :
簡単につかむ方法
ヒントはベクトル

158 :
>>153
ルールの制約上キックやキックボクシングやムエタイが腕取りや掴みが出来ないのなら話は分かる

しかし武術を名乗りながら腕取りや掴みを考慮に入れない流派があるとは思えない

やっぱりルールの制約上やらないからやらなくなり試みなくなったのが正解だと思う

ルール改正があればそれを得意とする選手か出てくるはず

159 :
早く腕を取る練習も掴む練習もしない流派を教えてくれ

160 :
>>155
いやこの話毎度毎度あるんだ

ストレートやジャブにせよ

腕を取ることや掴むことの練習話

空手の型で腕を取ることや掴むことを前提としたと考えられるものがあるにも関わらず認めない流派の修行者か経験者がいるんだ

大会ルール制約上その練習をしないから知らないのであり得ないと

そして意味不明の勝利宣言をして終わり

そもそもキックやボクシングやムエタイならルールの制約上やらないかもしれない
そしてそれをやり合うことも当然ない
必要がないから

しかし武術にはそんな制限はないしチャンスとみれば腕取りや掴みをやり合うこともある

なぜかそれを初めから否定する

たぶんその流派が大会ルールを改正すればまるで違うことを言い出すのは明らか

なぜならばそれに取り組むから

161 :
武術の理解度が低い人は結構いますよ。
一つのことだけをやると視野が狭くなるのは仕方のないことです。

162 :
必死に話すり替え過ぎだろw
ジャブを簡単に掴めるなんて妄想が通じないからってw

163 :
こちらが丁寧に説明しても、まず拒絶から入って聞く耳を全く持たないので
たぶんいくら説明しても同じことですよ。
技術論が全く出てこず屁理屈と揚げ足取りに徹してる時点で程度が知れますねw

164 :
>>162
もう人間扱いする必要なさそうなので言わせてもらいますが
あなたのいう技術って、屁理屈とか揚げ足取りのことを言うんですか?w

165 :
>>163
拒絶じゃないからw
そもそも反論すると全く別の話をして逃げるなよw
>>164
日本語使おうな?
前提となる話をコロコロ変えているからおかしいんだよww

人のせいにして、ついには人間扱いしないかw

166 :
理論
必死
話をそらす
日本語使おうな?

これしか喋れない犬畜生以下が一丁前に言いますねぇ。
上記の「鳴き声」を使わず吠えられたら褒めてやるよw

167 :
>>164
ちなみに、話を合わせてやると
おまえの考える技術とやらは相手が工夫しない、ただ突っ立てパンチ出すなんて都合のいい設定しかない妄想だからw

168 :
>>167
自分が出来ることは相手が出来ないと妄想するのはやめましょうねー。

169 :
自分だけが工夫していて、駆け引きも行なっていると思い込む。
相手がどんな動きするとか、そういうのは想定出来ないみたいですね。

皆さん、単細胞の程度ってこんなもんですよ。

170 :
>>162
> ジャブを簡単に掴めるなんて妄想

掴めないのが空手界の現実ってことすか?
んなアホな。(笑)

171 :
このアホとは違うアホだすかなあ。
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1532535882/241

172 :
とにかく腕取りや掴みを一切あり得ないものとして拒否する流派を教えてくれないと話が進まない

大会ルール上の制約で競技者に必要がないから又はやってはいけないから練習をしていないなら理解できる

ボクシングやムエタイにしても現在のルール以前の試合がどうであったか反論者本人ではなく
その指導者と小一時間ばかり話をしてみたい

なんなら競技の遍歴に詳しい指導者に聞いてみればいい

173 :
またその流派の道場破り対策技についても話をしたい

今時そんな人がいたらの話でもよい

間違いなく大会ルールさよならの対処法であるはず

174 :
普通に武術系の人間で打撃スパーで腕折り狙う人間なんかいるか?
見たこと無いんだが。

175 :
>>174
ワテも見たことおまへんが、いてるんちゃうかと思いますな。

176 :
腕を折りにいくのとは違うけど
ジャブのタイミングで相手の横に入って腕の付け根(肩の付け根?)を押さえるっていうのは可能かも。

177 :
何れにしてもそんな人間見た事ないよね。
普通。
いたとしてもちょっと頭のおかしい人間でしかない。

178 :
>>177
世間では殺傷事件もおますし、競技試合で故意に悪質反則する人もいてますからなあ。
その時勝ちたいばかりになんでもするなんて人がいても、頭がおかしいかどうかわからんだすなあ。

179 :
MMAならあるかもだけどキックの試合でそれやっても反則負けだしね。
勝ち負け以前の練習でしかないスパーリングで、狙ってそれやる人間いたらやはりちょっと頭のおかしい人という印象は変わらないかな。
当然次からはそんな人間出禁にさせるし。

180 :
その人は出禁になったの?
なってないならOKのルールなんじゃ?

181 :
キックボクシングのスパーリングだった?

182 :
腕を折りにいくって言ってもほんとに骨を折るわけでなくカッコだけ。
極ったとしてもちょいと痛い程度のことだすやろ。
足を踏むのと大して違わんと思いますけどなあ。

183 :
俺も学生時代にグローブつけたスパーリングで顔面殴られながら無理やり脇固めにとって相手を地面に倒したことはあるけど別にその相手とは今でも交流あるしな。

184 :
>>183
なら、惨業者はキックのジムかスパオフで今度スパーで相手のジャブに腕折にトライできんの?
相手に怪我させないつもりの前提として。

185 :
>>184
うーん。
ジャブをさばいて取るのは俺には無理だね。

ジャブに合わせて組み付いて(相手の肩の付け根を押さえて)
肩関節をキメるの二動作でないと俺にはできない。

186 :
>>185
ジャブに腕折りなんて、普通に技の難易度として高いしそもそもそれを試みる事自体場合によっては相手の怒りを買う可能性があるから早々できないだろ?
余程信頼のおける練習仲間とかでない限り。

187 :
>>186
立ち関節なのか
本当に腕が折れるようなことをするのか
それによって話が変わっちゃうよね。

188 :
>>187
これ、やってみます?
https://www.youtube.com/watch?v=5gDbn7mEqxY

189 :
>>188
ジャブ打った瞬間に入り込むのは良い練習かも。
機会があれば

190 :
>>189
>機会があれば

5日の話をしてまんねんけど。

191 :
まあ要するに昔のシャドウボクシングみたいなもんだから、肝心の技術が有効なものならそれなりに意味あるでしょ

そうでなければ意味ないというだけ

192 :
ほほう、面白そうだな

193 :
>>190
いいんですか?
グローブ持って来て良いですか?

194 :
>>193
そんなもん、誰も持って行きまへんで。

195 :
ガチャピンセミナーにグローブ持って行って乗り込むの巻き。
益田達を倒すんだな?応援してるぞ。

196 :
>>194
グローブないとこの練習できないんでないですか?
素手でやるんですか?

197 :
腕折っちゃえ

198 :
変な煽りがいるな。

199 :
益田と猿の腕を折るんだガチャピン

200 :
>>196
こんなもん、ただの入身転換だすがな。
あんさんはなんでグローブが必要と思うんだす?
グローブつけるのは打撃が怖いいうヘタレ初心者用だっせ。
https://www.youtube.com/watch?v=ouE8eISV3aI

201 :
>>200
あーなるほど、そういうことですか
納得しました。

202 :
顎を引き
頭部をカードし
できれば相手の衣服の袖を掴み
殴り続ける
または左右の拳を相手の頭部に目掛けて
当たるまで振り回す

今まで自称中国拳法にせよ
自称大東流にせよ
これだけで倒されている

合気道にはその必要性すらなく
あっさり投げ捨てられている
ガードの必要性すら認めてもらっていない

さてこれにどう対応するのか

反論者にはそこに触れてもらいたかった

掴んで殴り倒しているのは
格闘家の方ではないかと

203 :
>>202
どこの話だ?
話を飛躍しすぎ

204 :
合気道は剣の理と常からワテは主張してますわな。
剣というのは盲滅法振り回してもあかんことはご存知だすやろ。
適正な距離と適正なタイミング、そして刃筋が立たないとあきまへん。
相手に距離を詰められ掴まれたらタコ殴りにされます。
合気道の攻撃側が掴みに行くのは、剣を持つ腕を拘束してタコ殴りにするためと考えてもええでしょう。
そういう相手の拘束から脱し、逆に拘束して突くあるいは斬るというのが剣側の考え方ちゃいまっか。
https://www.youtube.com/watch?v=4fz540pCvkE

相手の拘束から逃れる、そして即座に逆に相手を拘束する。
そのためには適正は距離とタイミング、いわゆる「間」というものを支配しなあきまへん。
入身転換はその基礎の稽古法なんだす。
転換点というものは物理で決まってるのだす。
1センチずれたらモタモタする。5センチずれたらもう転換出来ない。
相手に拘束されてタコ殴りされる。
1センチずれたら急所にヒットしない。5センチずれたら空振り。
相手に掴まれてタコ殴りされる。
打撃戦も一緒だすやんか。

205 :
腕の良い調理人がいるとしますわな。
魚を捌くのが天下一品としましょか。
しかし魚がまな板の上に乗るまでには色んな経緯がおます。
店に運んで来る、買い付けする、漁をする・・・
なかなか一人では出来まへんな。
いくら調理技術があってもそれだけにでは、まな板の上に魚が乗らんと無能なんだす。
そういう職人を上手く働かせるのが偉い社長はん。
流通買い付けだけでなく、不漁の時のためにストック養殖場まで用意するとかね。
従業員が常に同じように腕をふるって働けるという「安定」をつくるのが社長はんの仕事。
そういうのを「まつりごと」と日本では言うのだすな。
真に釣り合わせることをワテは「まつり」と言うております。

「MATSURUGI」とは「真のバランスを取る業」のことだす。
https://www.youtube.com/user/DAIBURIKEN
https://www.youtube.com/watch?v=hMdeAPSDp6Q

206 :
>>205
合気道さんで言えば呼吸で勝ちを整えているという意味でしょうか

合気道家の両腕が刀でありその手捌きが剣術を基本とするならば

格闘家は当然その両腕を塞ぎます

つまり合気道家の体ごと抱き抱えて両腕の使いを無力化し押し倒しや投げに移ります

合気道家が実際両腕に刀を持っているのなら近づくことすら困難ですが残念なことにそこにあるのは人間の腕でしかありません

抱き抱えられてしまった
つまり不覚を取った状態からどうするのか

その際わざわざ頭を自分から近づけてくれた親切な格闘家さんとして相手をこちら側の術中に招き入れる状態にする必要もあると思います

207 :
びびるぐらい何故そこまで容姿や身体のことばっかりなんだろう。普通に挨拶も出来ていい人だったでしょう。ここは無理矢理カモや悪人作って自己肯定するドラッグ。習慣になるのが恥ずかしい。クラックされてID抜かれたケースもあった。

208 :
>>206
>呼吸で勝ちを整えているという意味

あんさんの使う呼吸の意味がわかりまへん。

>実際両腕に刀を持っているのなら近づくことすら困難ですが残念なことにそこにあるのは人間の腕でしかありません

どんな人でも条件は同じだす。素手で不安なら武器を持ちますわな。

>抱き抱えられてしまった
>つまり不覚を取った状態からどうするのか

状況次第なのでなんとも。

格闘家はんとか合気道家はんとか言われてもねえ。

209 :
刀とかナイフとか
合気道が想定するように達人みたいに勿体付けて振りかぶってから切ってきたり
すれば徒手の武術も飛び込んだりして対応可能だろうけど

目の前に刃物出して小刻みに動かして近づいたら無差別に切られる
何て状況では何も出来んだろ

想定がお花畑なんだよなあ

210 :
>>209
>合気道が想定するように達人みたいに勿体付けて振りかぶってから切ってきたりすれば

そらあんさんの想定だすやろ。(笑)

211 :
>>210
演武の想定見てみろや

212 :
>>211
合気道の演武で勿体付けて振りかぶって来るのは「受け」だすがな。(笑)

213 :
空手(のつもり)の演者が思いっきり予備動作付けて蹴ったりついてきたりしてるのは
「受け」なんですか?意味不明ですがw

214 :
>>213
へえ。
受けだすよ。

215 :
斬って来たり突いたり掴んだりして攻撃をして来る者のことを合気道では「受け」と言いますねん。
対して、それら攻撃を捌いて、投げたり抑えたりをする者のことを「取り・捕り」と言います。
合気道の場合は剣術などと違って、上位の者が取りを務めることがほとんどだす。
ましてや達人とやらのクラスが受けを務めて負け役する演武はまあおまへんわ。

216 :
勿体付けて振りかぶってなんてのを「達人みたい」と言う武道ってなんだすねやろ?
後学のために訊きたいだすなあ。

217 :
>>215
>>216
本当に読解力がないんですね

そんなタコみたいな受けられるための攻撃しか想定していない合気道が糞だと
言ってるんですよ。
そんなの達人はしないと思っているのなら達人には全く通用しないことを
認めているということなんですよ

本当にバカっているんですねえ

218 :
>>217
>そんなタコみたいな受けられるための攻撃しか想定していない合気道

そらあんさんの妄想だすよ。
演武しかみたことおまへんのかな?

219 :
>>218
演武のこと言ってんですよ
┐(´д`)┌ヤレヤレ

220 :
>>219
> 演武のこと言ってんですよ

演武なんて空手でも柔道でもよう似たもんだすがな。(笑)

221 :
>>220
合気道は演武がすべて

222 :
>>221
あんさんの脳内ではそうかもだすな。
そらしゃないだすわ。

223 :
演武といえば
日本拳法の約束組手みたいなのちょっとだけ見た事あるが
結構チャチかった
グレーシー柔術の護身術も似たような感じだったな

224 :
突きの掴みや取りを滑稽無糖とする反論者にさらに言及して欲しかったのは

相手から掴まれたり取られたりしたことを好機として相手を操作して反撃するのが沖縄古流空手や中国拳法や合気道や大東流合気柔術ではないのかという意見

お前らその訓練や練習をいったい何年やってるんやとの嘲笑にも似た意見は欲しかった

225 :
柔道やグレイシー柔術さんや日本拳法や少林寺拳法さんはそこから反撃して勝利する実績がある

226 :
>>224
滑稽無糖とは?日本語表現辞典。 「荒唐無稽」の誤りとして用いられていること
がある表現。

ググって損したw

227 :
>>226
漢字の過ち

ごめん🙇

228 :
>>224
>相手から掴まれたり取られたりしたことを好機として相手を操作して反撃する

合気道では特にそんなことはおまへんわ。

229 :
>>220
マスターが本気の相手の突きとか蹴りを捌いてる動画みてみたい。

230 :
出来ないから無理

231 :
ほんま誰かいてまへんかなあ・・・

232 :
>>225
信者が必死にわめいてるが、
ジャブを掴むって前提どこ行ったんだ?

233 :
>>225
あと、実績とやらは具体的にどんなものを指してんだ?

234 :
>>232
何の信者?

何の競技のジャブ?

235 :
>>233
相手をそこからコントロールし勝利に繋げている

236 :
>>234
うーん?
腕を掴むではなく、相手のジャブを掴むところから話が始まってんだけど、
そこはスルーかな?

そこの前提をちゃんと踏まえてから、
じゃあ、何の競技のジャブかという話になるから

>>235
いや、だから具体的な実績を聞いてんだけど。
客観的に確認できる内容はあるの?ないの?

237 :
>>236
ジャブであろうとストレートであろうとパンチです

パンチを取られることは腕だけではなく体全体をもっていかれる状況に追い込まれる危険な状態になることを意味します

流派をどうぞ

238 :
動画くらい上げないとポンp以来の
ハッタリピエロ底IQの妄想カス野郎
扱いにされちゃうよ?

239 :
>>237
何頓珍漢な話してるのかな?
掴まれるリスクなんてわかった上で、

ジャブを掴むことができる、できないって話が出たんだけど?

具体的な実績をどうぞ

240 :
所謂、ジャブの基本は引く事。
ストレートと明確に違うのは前足に重心を乗せすぎないで打つ事。
だから熟練者ともなれば一呼吸で何連打も打てるし、ボディー、顔面と打ち分けもストレートに比べれば容易。
それを掴むというのはストレートを掴むよりも難易度は当然高い。
まだ、フックやストレートを掴むとかの方が可能性は高いんだが。

241 :
ジャブをつかむんじゃないんだよな。
出したジャブに反応してたら、そりゃ無理だよ。

ジャブを出させるように動いた上でジャブを抑えに行くのが普通だと思うよ。
相手レベルにもよるだろうけど、マスターだってそのくらいふつうにやれるでしょ。

242 :
>>240
説明ありがとう
難易度が全然違う、これは大きなポイント

243 :
>>241
>ジャブを出させるように動いた上でジャブを抑えに行くのが普通だと思うよ。

約束組手でもない限りそれが出来るならカウンター入れられるな。
初動を見切って相手をコントロールしてる訳だもんな。

244 :
>>239
ジャブとは相手との距離を測るもの

つまりは距離

これだけヒントを出し続けているので

一般的なボクシングのジャブ論ではなく他流派とやる場合のジャブ理論と流派名の紹介をしてもいいのでは

そこの流派にはそこの流派の考えがありそれについて侮蔑するつもりなどさらさらない

245 :
>>238
あまり甘えないで欲しい

公開はしません

様々な道場を周り自らの手で掴み取って下さい

246 :
>>243

そうだね。
別に殴り倒すだけを目標とするんじゃなければ、そういう技術だって生み出されるでしょ。

それと、やはり腕を捕りにいくのは殴るよりも難しくてより精度の高いタイミングが必要になる。
だから、そういう技術を学ぶことで打撃も上達する。

247 :
無理にとは申しません・・・ただ
自信ないんだろうな・・・とは
判断させていただきます。

248 :
甘えってなんだろう・・・

249 :
>>247
貴方の道場や地域をそれとなく教えて頂ければひょろひょろと姿を現し、真摯な姿勢の貴方だけに個人レッスンは出来ます

映像記録は駄目です

250 :
>>238
そこは何と語れようと構いません

どの様な扱いになろうと気にいたしません

何でもありの大海を泳いでいる全ての方に共通すると思うのですが人様からの評判を気にしている猶予はありません

251 :
>>250
人様からを気にしないなら最初から黙ってれば?
言い訳に詰まって逃げるなよ

252 :
>>251
>人様からを気にしないなら最初から黙ってれば?

武道武術格闘技が好きならばそうはいかんだろ。
別に見栄はるために武術談義するわけじゃなし。

253 :
距離に関するヒントでこの毎回毎回繰り返されるジャブを掴む話については最後のコメントにしたいと思います

当たり前のなかの当たり前で当たり前すぎて誰も疑問視すらしていないことに

ジャブはストレートやアッパーやフックでも構いませんがそれらと常に共にある常識中の常識があります

頭のいい人や直ぐに実施する癖のある方なら最後のヒントでジャブを掴むことがなぜ可能であるかおぼろげながらにわかると思います

ちょっといい人過ぎたかもしれません

254 :
>>251
逃げませんので貴方の流派や道場をなんとなくおっしゃって下さい

255 :
>>254
逃げておいて自分は教えろとかムシが良すぎ
人の流派を聞きたきゃ自分が先に言えば?

256 :
空手の型にある不思議な手の形の意味

本部氏や極真空手の大山氏の喧嘩空手について詳しい人はいませんか

257 :
>>256
今回は比較的短めなレスでまとめてるんだね。
ヤマチュウさん。
カルシウムは取ってる?

258 :
ジャブへの入身
https://www.youtube.com/watch?v=mn43jKwPhTQ

259 :
>>256
>空手の型にある不思議な手の形の意味

特に意味ねっス

260 :
>>259
競技者にはいらんもんなぁ

しかし何であるんやろ

261 :
https://www.youtube.com/watch?v=9P1YZuCKc8c&t=0s&list=PLwKB2SM_aN3gPLRay8h1omf0hnVqXm4sG&index=2

262 :
吉本新喜劇か何かですか

263 :
>>262
なんちゅうでもアマだすからなあ。

264 :
>>255
大丈夫です

ふらふらと立ち寄らせて頂くだけです

大会ルールではともかく必ず役に立つ芸のひとつは伝授します

265 :
>>257
ヤマチュウさんとはどなたですか

今話題の沖縄拳法空手の方ですか

近くに沖縄拳法空手の経験者はいません

266 :
>>264
頭大丈夫?

267 :
>>262
打撃全盛時代に行われていた打撃対策のひとつです

恐らく先生は少林寺拳法の経験者であると思います

遊んでくれる知人は剛法と言っていました

タックル対策もありますが相手がでかすぎるとなかなか上手く倒せないそうです

268 :
剛法ちゃうっしょ。

269 :
>>266
家庭や会社では紳士と呼ばれていますので

こっそり立ち寄ればバレないので大丈夫だと思います

残念なことに大会競技には使えないかもしれませんが

270 :
>>269
会話できないのか?
なんでおまえを立寄らせなきゃならないんだよ

271 :
>>268
知人の受け売りなので正解ではないかもしれません

両手で片腕を取る行為もよく見せてくれました

272 :
>>270
真面目に打撃に取り組んでいるかたが大会ルール以外の戦い方を知る

コーヒーブレイクの様なものです

273 :
>>272
わかった
おまえの流派を言え
話はそれからだ

274 :
・流派は「古流」
・空手の黒帯に習ったのに型の名前を知らない
・先生が少林寺拳法の経験者なのに剛法と柔法を逆覚え

275 :
>>274
流派をと言ったんだよ
古流は流派名じゃないからやり直し

276 :
ヤマチュウの新しいキャラだな。
本人が思ってる以上につまらないけど。

277 :
しごく
まっとう流

至極真当流

278 :
>>273
尾張武人の会
会とはいうも看板も名もない
鯱というあだ名だよ

特定流派ではないので古流と表現している
あまり皆そこにこだわりはない

勘違いや記憶違いや漢字の間違いがあるのは勘弁な

279 :
>>274
空手も少林寺拳法を知る人も友人知人であって先生ではない

型的な名前をちゃんとメモすらしないのは勘弁な

280 :
夏だなぁ

281 :
>>275
それと君の職業を

公務員以上の社会的地位であることが最低入会的要件なのでそれくらいは言えるだろ

こちらもいらん揉め事を起こしたくはないので
最低条件すら満たさない人は相手にしない

色々厄介な人間との関わりは排除している
あとで困るんだわ
これが世の中の当たり前の法則

それ位は君にも理解できるだろ

282 :
変なの出てきたなあ
会派も流派もない奴なんか相手にされる訳ないじゃん
空手スレだぞ此処

283 :
>>282
会派、流派以前でしょ
これw

284 :
>>281
なら立ち寄らなくていいよ
別にこっちは頼んでないから

285 :
>>282
無門会と玄和会と極真会の悪口はそれまでだ

286 :
>>283
偉そうだからどんな流派かと思ったら、とんでもなかったねw

287 :
>>285
全部有名な会派じゃん

288 :
お茶の間なんかクソ食らえ

289 :
誤爆

290 :
>>287
いずれも数十年前は全くの無名・独学の人が思い付きで立てたもので
何の権威もない
権威主義者にはいまだに鼻で笑われる「会派」に過ぎないよ
あんたみたいな風見鶏権威主義者にはわからんだろうが

291 :
>>290
褒めてるのか貶してるのかようわからんだすなあ。(笑)

292 :
>>290
会派は会派だろ
権威主義者とか定義が曖昧な言葉に逃げてるなよ

293 :
>>290
極真会は出来た当初から有名でしたが?尾張武人の会なんて聞いた事もねーよww

294 :
両方馬鹿にしてんだよ

295 :
殴られたならばお返しに殴り返すのではない

それが

296 :
武の証明

始まりは全てそこにある

大会ルールも含めてエンターテイメントはまた違う価値観がある

297 :
尾張武人の会って小池一也さんの?

298 :
>>279
つまり何も正しく理解してないって事か

299 :
>>297
自演か?

300 :
>>298

名称までは覚えない

一生懸命仲良く遊んでいる

何でもそうだけど

いきなり

の訓練には友人知人が必要

お互いほんまに練習が身に付いているのか

いきなり

がごじゃだといけないと思う

301 :
>>297
小池氏は存じ上げません

真正面な空手の先生だと思っています

ところで本題の空手の型について

疑問である

不思議な空手の型における手の形や動き

本部氏や極真空手の創業者である大山氏の喧嘩空手の部分の実際についてせっかくの空手のスレなのに猛烈な返答コメントがありません

同じ質問しかしていませんが

1度実際に伝統空手さんと極真空手さんそれぞれのチャンピオンにも聞きましたが

なんでやろうこうではないかと一緒に色々考えてはみたのですが幾らかの手の動きは経験者といえども考え込まれていました

302 :
>>301
>不思議な空手の型における手の形や動き

だから意味ねーつってんだろボケ

303 :
>>302
会話できない奴だから構うだけ無駄

304 :
>>301
極真と伝統のチャンピオンて誰よ

305 :
>>304
(笑)
教えるわけがなかとうよ

306 :
言えないって事はこの手の匿名掲示板では妄想扱いされても文句は言えないって事だよ。

307 :
そもそも名無し。
文句言ってもしゃないだす。(笑)

308 :
>>306
妄想ってのは悪い?

309 :
>不思議な空手の型における手の形や動き

何のこと言ってるのかわからないからレスのしようがない。
不思議かどうかなんて主観にしか過ぎないしね。

310 :
>>308
自分一人で楽しむ分には何も文句を言う事はないよ。
問題は妄想を事実として扱って他人に押し付けるのなら話は変わるよね?

311 :
他流であろうと

面白そうなら

学び

やってみる

さらに使用可能な範囲または程度まで頭を使いながら鍛錬する

至るところにあるコロンブスの卵を探し求める

拳による打撃だけでも何十種類とある

312 :
>>311
尾張の鯱さんが今まで学んだ中で一番興味深い流派の打撃は何だったの?

313 :
打撃という概念そのものが

スピードやパワーではない

ボクシングや拳法とは異なる

大東流合気柔術の当て身

ひとつではなく数種類あるのも魅力的だった

314 :
説明してるようで説明になってないが
どういう概念?

315 :
>>312
これは古流柔術の当て身が

そもそもの始まりかもしれません

316 :
何も答えてないな。
内容違うだけで型アンチのいつものレスと全く同じ。

317 :
>>316
型アンチではありません

その意味を知りたいと願っています

ともかく御自身で

大東流合気柔術や

古流柔術の

道場を訪ね歩き

御自身で体験なさって本物を見つけて下さい

納得とは言葉ではなく体験であり尚且つ御自身が使えるようになることだと思います

但しこの打撃はただそれだけでは相手に当てにくいです

どちらかといえば寝技系の格闘家と遊んでもらう時に当てやすく効果的です

318 :
書く文字数の多さと内容の薄さがこれだけ明確になる書き込みも珍しい。

319 :
>>318
一つの流派にしっかり習ってないから書く内容が薄っぺらいのよね

320 :
>>317
前提が既に間違えてる

321 :
まぁでも
ここは2chだから
こういうのも有りかw

322 :
>>319
基本は柔術ですよ

323 :
柔術の当身の概念はどういうものなんですか?

324 :
どうせ盛オカ・・・

325 :
>>322
つまり柔術なのに伝統空手&極真のチャンピオンと絡みがあると?
何流のどこの先生に習ったの?

326 :
>>323
一般的打撃も勿論あります

抱き合った者同士の間で使える打撃もあります

決してワンツーの打撃を無視しているのではありません

ただ無理矢理距離を作るよりも使い勝手がいいのです

合気道の動画をよくあげてくださる方は手は刀であると説明されていますが

刀には小刀もあるという意味位で考えておいて下さい

327 :
>>325
勿論

この世界広いようで狭いです

上の方は繋がっているんじゃないかと思える程小さな世界なのかもしれません

328 :
>>324
その盛岡さん

かなり使えるね

いつか旅行がてらに会いにいきたいと思っています

329 :
>>319
貴女の流派はなんなのかな

330 :
>>325
みんな流派流派好きやね

331 :
>>329
糸洲流 
段位も一応持ってる

332 :
>>331
誠実な即答ありがとう

伝統空手と極真空手のチャンピオンとの話では

型訓練とは

相手を引っ掛ける等の行為からの打撃

そして体の左右のバランスの維持の癖づくり

との回答が多かったです

そこから沖縄空手の著名人である本部氏や極真空手の大山氏の喧嘩空手の話になり

本部氏も大山氏も打撃の前に反対の手で色々やっていたことが実話から判明し

彼らこそ現実に型に基づく組手や喧嘩を実戦で使用していたとわかりました

当たりやすい打撃の実際です

掴んでいる相手への正拳なら一撃必殺も希にはあるでしょう

さらに引っ張る反対方向への突き猛烈です


こちらとしては中国拳法や合気道や大東流合気柔術の伝説の達人技を期待していたのですが

ほぼ合理的理由の結論となりました

しかし空手で声を出しながら突きや蹴りを出す女性はカッコいいですね

333 :
ついでに言えば

引っ張る反対方向への突きは

夫婦手の鍛錬で育成するそうです

334 :
https://youtu.be/trTAD4Ln3R4
とりあえず、これで一人型をやる意味がなんとなくわかったような気がする。

335 :
>
> 型訓練とは
>
> 相手を引っ掛ける等の行為からの打撃
>
> そして体の左右のバランスの維持の癖づくり


上に上げた動画の二人でやると相手に体重を預けてしまう話に似ているな。

336 :
柳生心眼流か

337 :
ちょっと興味が湧いたので平のブログをググったらこんな記事が出てきた
https://ganryujima.jp/?grjm_budo=blg20170716-1

日本武術も沖縄空手も中国武術も
昔の逸話はこんな感じで嘘と本当が入り混じってると俺も思う

338 :
>>337
要するに極真の牛殺しと同じ

339 :
390 名前:名無しに人種はない@実況OK (アウアウカー Sab7-SPBb [182.251.251.7 [上級国民]]) [sage] :2018/08/04(土) 10:48:56.25 ID:umvpBFo+a
空手の「形」なんて、今から練習すれば本田でも金メダル狙えるな。文句があるなら俺にタイマンでどうぞ。


だそうです。なんかサッカーの本田ファンで頭おかしいのがいるから貼っとくね。

340 :
>>335
無意識に身に付いた

打撃の距離

習慣

真面目で真っ直ぐな人間ほど嵌められる

危ういなガチャピン

是非とも相手の方には崩して欲しいけど

また

それができる相手でなければ勉強にならんけんね

341 :
空手のスレは立つだけ無駄と言う現実

342 :
違うよとの反論がなければ

答えが出たので終了になります

343 :
型なんて答えなんて出ないわ
空手の稽古に組み込まれてるからやってりるだけ

344 :
>>342
⭕️❎馬鹿頭

345 :
夜行バスに乗ってます。

346 :
違うとは言わんけど、別に珍しい話でもないしそれだけが答でもなかろう。

347 :
>>346
そう思う

更なる何かがあるかもしれない

ただ本部氏や大山氏は現実を見せてくれた記録がある

心のどこかで神憑り的な空手家の存在はあってもいいのではとも思う

348 :
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1532535882/819-820

349 :
>>347

なるほど。
たしかにそれはそうだ。

350 :
>>310
妄想だと言われてる人の多くは別に押し付けてないと思うけどなあ。
その人がそう思うならそう思わせとけばいいだけなのに無理やり妄想はやめろ!って押し付けてる人の方が多いだろ。

351 :
こんなとこで押し付けなんか出来るわけがおまへんがな。(笑)

352 :
今日もかなり暑そうだすな。
セミナー会場にはなんと冷房がついてないので、極力動きの少ないのにします。
転換棒も使って体の転換、一教抑え、肩物理、頭物理、そしてジャブの捌きに移りたいと思います。
参加者がどんくさくなければだすが。(笑)

353 :
冷房がないとは。
上はシャツにしといた方がよさそうですな。

354 :
>>353
このワテが上はTシャツだすのでそこは自由だす。
ただしワテは他人の汗に触れるのが大嫌いなので、ビチョビチョにならんとってくださいや。

355 :
やっぱ道着にします。

356 :
>>350
このスレ見てればわかるだろ。
自分の妄想をあたかも事実のように扱ってそれを前提に主張する人間。

357 :
>>350
>その人がそう思うならそう思わせとけばいいだけなのに無理やり妄想はやめろ!って押し付けてる人の方が多いだろ。

分かる。そういう人間って最低だよなー

358 :
下関駅のどの辺りにみなさんいるんですか?

359 :
>>358
改札口付近におると思いますけどなあ。
ワテが下関に着くのは1150くらいだす。

360 :
ワテは赤いポロシャツだす。
https://i.imgur.com/F1L9Cjz.jpg

361 :
無事合流。
https://i.imgur.com/vMN8W5T.jpg

362 :
この人が赤青先生だよ。
>>https://youtu.be/65rZBVnFt5Y

363 :
いや、非常に有意義な時間でした。

364 :
>>363
遠いところたくさんお金使わしてお疲れ様だした。
また機会があればよろしくだす。

365 :
お疲れ様です

366 :
>>364
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
>>365
お疲れ様でした。

367 :
やっぱオフで手合わせってよろしなあ。

368 :
ガチャピンはオフで益田や猿をぶち殺さなかったのか?

369 :
何やったんだ?

370 :
新しい動画楽しみだなあ

371 :
ハイ新しい動画、突きが凄いよ。
>>https://youtu.be/65rZBVnFt5Y

372 :
この人迫力あるなぁ。

>>https://youtu.be/q0hkWIcIFdA

373 :
とてつもない突きだな
本物の空手の突きだな

374 :
足技が.....

375 :
足技も凄いな、完成された打撃だ。

376 :
おまたせし益多。
https://youtu.be/Zo8kZTfQCpc?t=4m38s
https://www.youtube.com/watch?v=Pm6KyOvh4Vw&index=12&list=PLwKB2SM_aN3hs7OJo3ZF57FagWmcxtHJ2&t=0s

377 :
>>376
ボカシが効いてない(笑)
顔映ってるやん(笑)

378 :
>>377
だからなんだす?

379 :
合気道というものをはじめてやりましたが
いろんな勘違いや誤解は解けました。

「力はいらない」というのもはじめて体感させてもらいました。

「力を使わない」というのはできなくて難儀しましたが。

380 :
益田と猿をぶち殺さなかったのかあ?約束がちがうじゃないか!

381 :
>>380
> 益田と猿をぶち殺さなかったのかあ?約束がちがうじゃないか!

そんな約束、どこかnおましたっけ。
あんさんの脳内?(笑)

382 :
ガチャピン対猿の対決はこれで終わりか。

383 :
まあ、ガチャピンはんにはワテはおろか猿はんをぶちRような力量は無かったわけだす。
が、それは他の武道武術格闘技の人らにしても同じようなもんで、ワテが小学生並みの基本とする「入身転換」が身についてる人に今まで会ったことがおまへん。
入身転換がスムーズに行えなければ時間的空間的ロスが生まれて隙きや崩れが起こるんだすわ。
もちろんワテは見ての通り、稽古練習一切しないし、同好会やセミナー以外では運動することおまへんから、体力も筋力も無い。
そこで勝負をされたらワテは負けるわけだすが、体力筋力がある現役のスポーツ競技者が入身転換の基礎を身につけたら、今以上の活躍が望めると思うんだすよね。
このワテに出来ることは、世の中のほとんどの人に出来る。いや、ワテ以上のパフォーマンスが出来る。
それがワテの確信なんだすわ。

384 :
>>382
猿はんもかなり親切に教えてはりましたしな。
「万有愛護」「天下無敵」の精神が少しはついて来たのかも。(笑)

385 :
長髪の黒い服の人かな?

386 :
後半動画で胴着でがっちりした体型がガチャピン、黒い服で痩せてるのが猿でいいのかな。

387 :
>>384
あの時はお世話になりました。

388 :
>>386
うん。

389 :
さて>>376の動画で煽られた格闘技や武術の人らは、このままでよろしのかな?
「なにぬかしとんねんこのアホ。あんな入身転換なんぞ保育園レベルじゃ」
いうのをオフで実証したいとは思いまへんか?
東京大阪下関、飛び込みでどこに来てくれてもよろしおすよ。

390 :
相手が自由に攻撃してくるのを捌いてる
入身転換動画はないのですか?

391 :
今日はおでん屋さんは?

392 :
何やらお忙しそうですね。
またの機会にします。

393 :
334のこれは
とりあえずかなりトンチンカンなことを俺は書いてしまっているな。

入身転換の力加減や角度は一人型ではどうしようもない。
相対的なものだから。

394 :
>>390
ありまへんなあ。
誰か自由に攻撃してくれる人いてまへんかね。
あんさんはどないだす?

395 :
>>392
忙しいわけおまへんやろ。

396 :
>>393
そうでもありませんよ

本当の意味で相手に自分の力を預けてしまう

柔道家やお相撲さんが努力して身に付けていますよ

特にお相撲さんなんて相手を投げた後

投げた本人が飛ぶこと飛ぶこと

正確には落ちているのですが

397 :
>>394
それは、スパーリングと考えていいの?

398 :
ハッケイやらカケ―やら殺人拳やら言ってる人来ないかなー

399 :
>>397
いや。
スパーリングというのは模擬試合練習みたいなもんだすから、なにかのルールに従ってやるわけでね。
ワテはそういうの出来へんのだすよ。
なんせ体力おまへんので。
なので互いになんの制約も無しの自由でお願いしたいんだすわ。

400 :
極端な話だすが、勝負であればこんなのもありえるわけだす。
https://www.youtube.com/watch?v=UxLKfkbWK1c
でも、スパーではありえまへんわな。

この板で何度も繰り返し言うてますが、ワテはスパーは出来まへん。
虚弱なんだす。

401 :
今まで、ガチャピンはんや猿はんのことが出たら煽り批判非難がウジャウジャ涌いて来たんだすが、せっかく二人の下手くそ動画がアップされたのになんか静かだすなあ。
ヤマチュウはんら、頑張りなはれや。

402 :
こんなにも無反応だとは、
やたらスイッチスイッチいってた俺のファンはどこに行ったんだ。

403 :
>>402
わざわざファンのために何万円も使って下関くんだりまで出向いたのに、こんなに反応無いとはショックだすわなあ。

404 :
>>400
動画でヤオって結論づけてるけど、ようするに
相手に合わせるからそういう膠着状態になっている
という事なのかな? 相手に付き合ってるというか。

405 :
>>404
普通の試合なら両者失格ちゃいまっか。(笑)

406 :
高段者のお爺ちゃんだから許されるのかもね

407 :
>>405

柔道だと反則負けだけど剣道では失格なんですか?

408 :
>>407
審判が何も言うてまへんからなあ。

409 :
相打ちが見切れて双方攻撃せず、出来ず
というのが武術の理想だろ
なんの問題がある?

410 :
そうそう
散々煽り入れといて何で静かなんですかね
縄文がどうとか運動能力がどうとか言ってた人達は何処へ?

411 :
>>402
>>403
煽ってきた人達は多分オフやらないと思いこんでいたんだと思う
散々けなしてきたからオフ誘われたら逃げる訳にはいかないだろうし

412 :
お前の小学1年生レベルの入り身転換は話にならんと言って見本を見せに来る人とかいないんですかねえ
けなしてる人達がまさか俺のジャブやストレートとれないわけないし

413 :
>>411
> 煽ってきた人達は多分オフやらないと思いこんでいたんだと思う

毎月やってますし動画もアップしてまんがな。

414 :
>>413
ああ失礼
ガチャピンさんとマスターが一緒にと言う意味です

415 :
ガチャピンはんと俺を散々煽ってたのはどこ行った?

416 :
>>414
名無しの願望やったんかもだすな。

417 :
猿とガチャピンが名無しで煽りあってた説

418 :
さて、あらためて「肇手」だす。
https://youtu.be/IP2u9j4HEog

419 :
>>412
なんやろね

この急速なコメントの現象

しかしボクシング的な意味のパンチ

もう使わんやろ

刀の腕から滑らかな紐の腕による

絡めどり

さて

相手の両腕を取ってから

どうするか

そこからが組手

🎈 🎈

420 :
>>412
ほんまは

相手の正面に

入りたいやろ

🎈 🎈

421 :
>>398
来るわけないがや

差し手の侵入方向や力加減に

コメントしてくれる人ならともかく

金が掛かるけど

422 :
アメリカや台湾や香港で

本物巡りするしかないがや

423 :
>>420


>>421
いや君が普段から言ってるでしょ

424 :
>>423
コメントしたことないよ

人違い

太気拳さんなら正面の打ち合いが

基本と思うとった

425 :
>>423
あぁ

読み方のわからない拳法

私のコメントじゃないよ

426 :
太気の基本なんてしりません

427 :
>>419
であなたはそのなんとかどりって出来るんですか?

428 :
>>427
最終的には

両者の攻防の中での

瞬間的出来事になる

相手も慣れるよ

用語の不正確性は

ごめんな

429 :
>>428
何か偉そうに言うならオフで自分は出来るって証明して下さいよ

430 :
今時もう、動画アップせんとあきまへんな。
文字や写真だけのハウツー本も売れまへんやろ。
実地で懇切丁寧に教えてもろてもなかなか出来んのに、文字情報だけで出来るようになるわけおまへんがな。
何を伝えるにしてもマンツーマンでの手合わせは要りまっせ。

431 :
>>429
出来るならとっくにやってますわ。
出来へんから文字だけで寄せ集めた情報を披瀝したりするだけ。
それが魚介系盛オカ類だす。

432 :
>>431
そやね

なるほどそれが魚介系盛オカ類の意味ですか

相手がそれを知り同じこと始めて慣れたら振り出しに戻る

なんかいい工夫

あるといいですね

433 :
>>402
ガチャピンは

猫背なん

これ位しかコメントできん

なぜか段々相手の腕ばっかり気にして

顔のあたりに手刀を入れられんようになるやろ

元極真指導員さんと同じになっていく

何でもいいからちょっとでいいから相手の中心を掻く

触れた手だけでのコントロールは次のステップ

ちゃんと見てるよ

434 :
>>433
刀のように使えと言われたので中心をとるというのはおっしゃる通りかも。
手ばかり気にしてるというより
入るタイミングが遅くて踏み込んだときには相手が手を引いてしまっているのと
ボクシングガード的なブロックの癖がついて肩に力が入ってしまってるのが原因

みたないなことをオフでは指摘されました。

435 :
>>434
腕を刀のようにつかうのは

腕を曲げ伸ばし運動に使うのに慣れた人には難しい

差し込むとか返すとかやらんからね

これは仕方ない

ほいでも黒い人のジャブ

スロージャブだよ

あとひとつ伸ばせば当たるのに

敢えて止めてくれているよ

取りやすいように

棒のように伸ばしたままで

きっと暑すぎたんだと思うよ

436 :
>>435
だから実際オフ来て実際に出来る事を証明してから講釈垂れて下さいよ

437 :
お前のジャブやストレートはカスじゃ
余裕でとれるわ
ってんなら実際にとって下さい、下関のオフ楽しみにしてますよ

438 :
>>437
そんなこと言わんよ

言ってもないよ

合気道初心者に対する思いやりのジャブやろ

明らかに相手の手が当たったら止めてあげてるやん

待ってあげてるやん

439 :
相手の

次の動作をね

当たり前の練習方法やけど

440 :
>>435
ジャブが早いとか遅いとかじゃなくて。
ジャブを打ってから反応したんでは遅い。
特にああいう距離を取るために突き込まないジャブは、
相手が踏み込んだときに入り身する。
もしくは打たんとしたときに入り身すると
いうことではなかろうか?

441 :
>>440
口先では立派立派

442 :
俺のファンはこのように俺が書き込んで「つくり」を入れないと反応しないわけだ。
動画だけではどこをどうダメ出しすれば良いかわからない。

443 :
>>442
名無しなんて自分では作れないんだすよ。

444 :
>>440
あのジャブは取らしてあげるためのジャブ

初心者がひとつひとつの動作を確実行うのを共に確かめるためのジャブ

入身も何もガチャピンはまだ相手を斬っていないやろ
上半身裸の人は腕で相手の顔を斬ってから腕を取っているだろ

慣れるとそれもいらん
相手が勝手に斬られてくれる
それに相手が慣れると五分五分関係

まずは前後に動いて
この人なにしてるんと思わすと同時にまずは斬ってから腕を取りにいけば大声をあげて手を上に向けてからでもいいし
肩口あたりからでもいい

黒い服の人はガチャピンがジャブを出す前に腕を止めていたけどガチャピンを良く見ているんだ

445 :
>>442
いやあ、散々ダメ出しされても話をなかったことにする、
その性根は本当に立派だわ、

446 :
>>444
ガチャピンは長袖の服で腕の筋肉反応は読み取れないけと

肩が揺れる

本当はキック何年やってたの

447 :
名無しが屁だすから、名無しのダメ出しなんか空気みたいなもんだす。

448 :
>>446
4年半だけど。

>>444
だから入り身できて勝ったって書いてんだけど

449 :
>
だから入り身できて勝った→入り身できてなかった

450 :
>>448
ほんじゃ

敢えて重たい階級に挑戦しとん

451 :
ワテのセミナーや同好会では、経験の長さや段級の上下に関係なく、気付いた相手の間違いは互いに指摘し合う形だす。
たとえ自分が出来なくても、自分のことは棚に上げて。
おかしな指摘はワテがチェックしてその場で修正します。
なので「評論」なんてもんはすぐに出来るようになります。
たまから評論なんてもんに価値は置きまへん。

452 :
>>450
三十代だからそんなに減量する気がないだけだよ。

453 :
>>452
なんか柔道家のように

四角い体付きだったからね

想像と正直違ってたよ

454 :
>>444
良く見えません、手元の文字も何書いてあるかわかりません

455 :
>>454
それは目が悪いということ

456 :
俺のジャブ?は深く踏み込む癖がついているので
ほとんど順突きに近い
そのため猿氏はほとんど入り身しなくても俺に一教をかけている。
ちなみにたまに俺がフェイントを入れると猿氏の方から入り身していたので
遠距離のジャブでも一教をかけることはできたのだろうけど。

457 :
>>456
とすれば

予備動作に反応ではなく

フェイントに食いついてきたでいいの

458 :
>>457
ちなみにフェイントとは
ジャブのモーションを横方向にやったもので
それに猿氏は反応したので
予備動作に反応したとも言える。

459 :
猿はんがワテの言うたことに忠実であれば、予備動作に反応するのでなく、「間」で動こうとしますな。
動作に反応なんぞするから騙されるんだすよ。

460 :
ビデオカメラが止まっててワテの指導の肝部分もところどころ抜けてます。
セミナー参加しなくて動画だけ見てる人は、そういう部分を知りまへんからな。
そんな人らの評論を相手にしてもしゃないだすよ。

461 :
実際に触れなければ力は要らないはわからないし、肝部分もわからないですねえ

462 :
動画だけで判断するのは認知バイアスがかかって危険ですね

463 :
猿はんもこの半年で実体験を積みましたからなあ。
理屈は今までさんざん聞いてたやろうけども。
https://www.youtube.com/watch?v=Hrw7Fh-u5H4

464 :
「空手の型が実用できるか」のオフでないなら
スレ違い

465 :
予備動作やら筋肉反応対応は

あくまで

スポーツマンの常識感覚

間は剣道界隈で良く聞くけど

実際はどうなんやろ

活用されとん

466 :
>>464
おんなじ

儀式的行為の基本鍛錬じゃけんね

467 :
>>464
実用してるやつがいない

468 :
>>464
それは

空手の本部氏も大山氏も

使えました

と結論でとるよ

469 :
使えるの定義は?
実用の定義は?
本物の定義は?

470 :
>>465
> 間は剣道界隈で良く聞くけど

お笑いの世界でも聞きますな。

> 実際はどうなんやろ
>
> 活用されとん

活用の定義は?

471 :
>>469
これは

記録に頼るしかないけど

相手を

やっつければいいんですよ

当人の習慣化された行為がでたなら

認める

472 :
>>471
> 相手を
>
> やっつければいいんですよ

どんな相手を?

> 当人の習慣化された行為

具体的に詳しく。

473 :
昔粋がってた奴と形意拳をやり込んでるおっさんのオフの書き込みを見た事あるが
そういう人もセミナーに参加しないかな

474 :
いきがってる人がワテのセミナーに参加したことはおまへんわ。

475 :
いや形意拳のおっさんみたいな人
書き込みだけの内容だと相当な達人だったから
もし本当にそういう人がいるなら…みたいな

476 :
>>470
お笑いでの定義

それな

間のない漫才や落語は

間抜けになるね

実際にはこちらの間は潰される

お互いやけど

連打連続の掴み

どう対応されますか

477 :
>>472
向かってくる

相手

なぜか空手家相手はないよ

なんか前にもコメントしたけど

前に差し出した手で

相手を止める

やり方は様々らしい

すると正拳が打ち込みやすい

大山氏は下段付きが

得意だったそうだよ

掴んだ相手を殴るのは

まさしく喧嘩だね

478 :
>>468
そもそも
三戦
転掌
とか
具体的にどんな攻防を想定しているんだ?
全くわからん

479 :
>>476
> 連打連続の掴み
>
> どう対応されますか

まるでわかってない人の質問だすな。
猿はんやガチャピンはんに笑われまっせ。

480 :
相手に連打を打たせて
掴ませること前提か。
キックボクシングの発想だな。

セミナーではキックボクシングの発想では合気道にはならないということはよくわかりました。

481 :
>>479
>>480
合気道は知らないよ

組織としては大きいので

その中で階段を登っていけばいいと思うよ

482 :
>>480
まるで違うよ

ところでガチャピンは

年配者に依怙贔屓される

タイプだった

先生でもいいけど

人間を見ているんだよ

483 :
>>470
緊張と緩和をみるんだけど

五分五分の相手に使えるのかな

484 :
>>483
> 五分五分の相手に使えるのかな

そんなんいてまへん。

485 :
>>444
> 入身も何もガチャピンはまだ相手を斬っていないやろ

などと書いてるくせに「連打の掴み」だすか。(笑)

486 :
>>484
さすがだね

4分6分で

優勢の相手もおらんの

487 :
>>486
> 4分6分で
>
> 優勢の相手もおらんの

人は優劣合わせ持つもんであり、得手不得手ってのもおますねん。

488 :
>>485
そうなんや

教えると

斬りを無視して

ガードを忘れないんや

物理的には斬っとらんけん

こっちの顔見んようになる

足元ばかり見るんや

ほいで振り出し

上手い方法

あるといいね

489 :
>>488
グダグダでイミフ。

490 :
>>487
そうやろ

その時点では

優勢の相手

ライバルがおらんと

工夫がなくなりいやらしさもなくなり

向上できん

筋肉系マッスルマンの対応とは

また別の話でね

491 :
もうこのハンドルはワテが相手にする意義無しだすな。

492 :
>>489
いやいや

単純な話

その手は食わぬぞ

ただそれだけの話

493 :
https://www.youtube.com/watch?v=e7yw9gpVF1U

494 :
>>491
そう思うよ

だって漢字や用語を知らん

私を相手にしなくていいやん

中国拳法の漢字は相手に書いてもらって

覚えるけど(笑)

495 :
>>494
了解だす。
NG登録します。

496 :
イミフ同士のやりとりがw

497 :
>>496
合気で勝ちました

と言えるまで動画は待っててね

おりゃ

合気と柔術の境目がわからん

498 :
>>482
連打連続の掴みってのは
相手の道着を掴んでから連打するという意味なのか?

それとも連打を打ってから掴みにいくという意味なのか?

とりあえず、単語の意味を解説してもらえたらありがたいけど。

499 :
>>498
すまんな

ガチャピン

質問にその者の資質がでるんだ

言葉はやその意味は大切

でもね

言葉をこねくりまわしている者は偽物


それくらいはガチャピンでも気付くよね

ガチャピンの顔や姿はわかったから

偶然会ったら

色々教えてあげるよ

急に痩せるなよ

500 :
>>499
武術は何をしてるのですか?
武歴はどれほどで
歳はいくつなんです?

501 :
>>499
何だそりゃ。
https://news.careerconnection.jp/?p=11421
小倉優子も、こりん星を滅亡させたんだからよー。

自分のオリジナル言語使うんじゃなくて
ちゃんと普通人の言葉を使えってことだよ。

502 :
ガチャピン次は鯱をぶちRんだ

503 :
>>501
きちんとした人間なら

まずは言葉使いからだよ

学ぶ姿勢が出来ていない者に

何かを親切に教える人はいない

依怙贔屓されるタイプかと聞いたのは

その為だよ

あんただけはこつを教えてやるとか

あんただけには本当のやり方を教えてやる

とか言われるタイプなのかなぁ

と気になったんだよ

純粋技術の達人ならかなりの方々が居られるよ

ガチャピン武なんて

結局その人の隠せない人生の過程であり生きてきた本性なんだよ

504 :
>>503
いや、あなたの言葉の意味がわからんし、
多分、こりん星と同じであなたの創作した言葉だろうから、
解説してくれんか?
って言いたいんだけど

505 :
>>504
やっぱり

わかってないね

人生で勝ってきたのか

大会での勝利とかいう小さな意味じゃない

染み付いていくんだ

その人に

どうやっても隠せんの

技術なんて小さな小さな問題のことは言っていないよ

わからない技術は素直に教えを受ければばいいだけ

鍛錬は勿論必要だけど

武なんてその人に染み付いてしまったものなんだよ

506 :
以前は惨業者が鬱陶しかったけど、
今は尾張の鯱とやらの方がよほど鬱陶しい。

個人の掲示板じゃないのに、誰も理解出来ん書き込みを変な文体でだらだら。

武術武道格闘技の経験のない素人が知ったかぶりするとこんな感じになりやすい。

507 :
何の武術をやってるのか知りたいなぁ

508 :
>>507
柔術らしいよ

509 :
>>508
BJJ?古流?

510 :
>>509
それは知らない>>322で柔術って答えてるけど流派は一切明かさないからね

511 :
オカルティック・ダンシングとやらの師範だすよ。
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1493707761/

512 :
なるほど・・・

513 :
>>505
こりん星ならぬ
尾張が滅亡するまでブロッキングします。

514 :
>>513
ガチャピンについては

残念

自分の過去を振り返り敗北と勝利を見つめるのは辛い

ここを素直に認めてないと自分のことがわからないし器も大きくならない

自分の器以上は強くなれんよ

ガチャピンについては

残念

515 :
>>514
また意味不明な事をだらだらと書くなあ…
アンタそんな強くも立派でもないでしょ

516 :
>>515
それな

自分の人生への姿勢が武そのもの

素直になれるよ

弱くても逃げなきゃいいだけ

517 :
>>515
思い起こせば

きついやろ

518 :
逃げないならオフ出て下さいよ

519 :
>>518
勘違いはいい加減にしろ

520 :
何の勘違い?勘違いしてる所あるなら修正しにどうぞ

521 :
鯱さんて人はかなりの御老体みたいだね

522 :
なんか頓珍漢な書き込みばかりだな

523 :
>>520
素直だね

オフ会とは純粋な技術指導や技術の御披露目会
癒しの会でありお楽しみ会

いわば指導者万歳の会
失礼があってはいけない
面子を汚してはならない

まず社会人の常識をほんのわずかばかりは理解すること
馬鹿と呼ばれたくなければね

ところで何の仕事をしているの

524 :
実際来るんですか?こないんですか?どうなんですか?

525 :
キャラ的にシャチの勝ち
他のコテはつまらん

型の有用性と関係ないオフで
スレを荒らすだけだし

526 :
ぶっちゃけ、ここのコテで空手の型が一つでも出来るやつ居るの?

527 :
ピンアン初段なら覚えているなw

528 :
じゃあどなたか型の有用性示してくれるんですか?
文字じゃ意味ないですよ

529 :
型知らない奴に型の有用性を示すなんて、
ゴルフ知らない奴にゴルフの楽しさを伝えるのと同じくらい難しいんでないの?
せめて型が分からないと話にならない

530 :
楽しさなんて主観的なものじゃないでしょ
物理的にどうなの?って言う客観性でしょ

531 :
>>529
いや、楽しいは感情だけど
有用は一定の基準を決めれば証明できるもの

型がわからないと示せないというのは、
そもそも有用性を示せないと言ってるようなものだから

532 :
>>524
いい意味でひっこいね

そんなところは好きだよ

そんな猿には

ひとつだけいいことを経験から教えてあげるよ

現代の道場破りとは

朝に来て

一緒に午前中までかかって

今日やることを白紙に書く

そして一通りやった後

組手スパーリングでもいいけどやりあうんだ

勿論伝えていない技も使って

これほど紳士的なやり方なんだよ

その程度のことにあたふたする人間はやっている人間そして楽しませてくれたこの後に友人になる人達にいわせても偽物なんだ

もう私のコメントはブロックしていいよ

533 :
>>515
なにをやっているの

キャッチアズを知らんから

そうだったら嬉しい

レスリングとは違うらしい

レスリングの友人も希少価値

534 :
>>526
友人のやっていたのを見よう見まねなら

漢字はごめん

ごうじゅうりゅう空手だって指摘されて

思い出したレベルなんだ

535 :
>>531
そもそも型を知らない奴が型を客観的に判断出来ないでしょ

536 :
>>534
失礼だけど文体から結構なお歳に感じるけど
ひょっとして初老に入ってる年齢?

537 :
>>533
相手の職業が判らなきゃオフ出来ない輩に教えても仕方ないだろ?

538 :
入り身転換やジャブストレートを教えるのに職業関係ありますかね?

539 :
>>537
そやね

オフオフ好きやね

冗談はさておき

キャッチアズなら

知りたいことが

いっぱいあるよ

全日本プロレスや新日本プロレスに勧誘された
経験などがあれば素晴らしいと思います

540 :
>>538
鯱には関係あるみたいよw
基本スパーも試合も相手の職業なんか不明なんだけどね
明らかになってないと不安らしいw

541 :
>>540
そこはすまんな

集まってくれている人々の社会的地位があるんだ

当たり前だけどそれなりの実績あるスポーツマンはかなりいい会社に入っているからね

大人の都合は本当に申し訳ない

542 :
ほんま

ぷらぷらしてた

なんやらわからん

武田先生はその意味でも凄いわ

543 :
一教は体格差があるとかからない。
と言ってた人がいるけどそれは関節技と解釈してるからだね。

むしろ体格差があると通じないのは顔面パンチのほうかも

544 :
>>543
それはどうして?

545 :
>>544
身長差が二十センチくらいあると
高いほうが少し顔をのけぞらしたり
L字ガードのような体制になるとホントに顔にパンチが当たらない。

逆に1教は相手の腕に触れればかけられる。

546 :
鯱はネットで断片的な知識だけ集めたオタと言う事でよろしいのかな

547 :
>>545
腕に触れられたら崩して顔面へ
体格差がきついのは身長差よりも
むしろ体重差かな
個人的には

八極拳の肘みたいな技は覚えたいという欲求はある

548 :
>>546
なんやかんや理由付けてオフに出ないし無視して構わないでしょ

549 :
誰にしても体重差関係なくなると言うなら入り身転換が上手くなる他無いでしょうなあ

550 :
>>548
まあもうNG登録ですかね、また名前変えて出て来そうですけど

551 :
>>547
腕に触れたら崩して顔面に入れることの
変わりに一教をやると習ったんだよ。

552 :
https://twitter.com/ihaou0420/status/1026033247107440640?s=19
中国武術って殺伐としてるね。
弟子に目つきして拍手してるよ。
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

553 :
私は合気道をやり始めて入り身転換さえ出来れば目つきとか金的とか小手先の技だとわかりました
正勝吾勝勝速日ですからね

554 :
>>552
動画観れないですね
IEだと観れないみたい

555 :
入り身転換が出来れば目つきもする必要が無いって事ですね

556 :
>>551
https://youtu.be/wsYTKhaZBoU?t=16m57s

557 :
空手をやってすらいないヘタレ達がほざいてる空手スレはこれか。あほくさ

558 :
>>557
> 空手をやってすらいないヘタレ達がほざいてる空手スレはこれか。あほくさ

仲間入り参加希望だすかな?(笑)

559 :
沖縄拳法最強だな
空手が出来ないヘタレ達がゆびくわえて見てるだけ

560 :
ワテとしては、空手ってのはヘタレしかおらんのか?って感じだすよ。
2ちゃん2ちゃんだけでなく、mixi 、facebook、twitter 、そしてyoutube まで使って挑発しても、誰一人ワテをギャフンと言わしに来る人がいてまへんねんで。
菊鬼が暴れてたのをどないも出来へんかった頃から、もしかしたらそやないかとは思うてましたけどな。

561 :
>>557
よく知っているね

入身転換なんざ

人間の手が刀なら

ひとつのやり方として

もう一方の手で弾き飛ばせばいいだけ

たぶん空手家さんの方が早いよ

物理的に斬れていませんから

俺は空手家さんに迷惑だから

おさらばするよ

562 :
>>559
ワテは毎月下関でセミナーやってます。
沖拳会山口支部の人たちも来たらよろしねん。
体験者は無料だすさかいにな。
吉鷹はんの件について詳しい話も聞きたいし。

563 :
なんやったら、ワテの方から乗り込んでもよろしねんけどな。
山ちゃんの許可が公開の場に出ればの話だすが。

564 :
益田じゃ山城先生には勝てない
諦めな

565 :
>>564
でた。
ドタマのおかしい人。(笑)

566 :
>>565
しかし

沖縄拳法空手の人は

物知りやね

入身転換は

相手が取ってくると

同時に

自分も回り

首筋に手刀を入れればいいだけ

567 :
山城先生はおろか沖縄拳法の生徒の突きすら益田は捌けない
実力差が酷いから諦めな

568 :
みえる
みえるぞ
沖縄拳法空手の突きが益田の頭に突き刺さる未来が
益田死んだな

569 :
>>568
> みえる
> みえるぞ

益田に見えるドタマの人が言うても。(笑)

570 :
次は沖縄拳法空手使いが益多と猿をぶちR動画がみれるのか

571 :
>>553
>>555
同感です。

572 :
>>570

> 次は沖縄拳法空手使いが益多と猿をぶちR動画がみれるのか

573 :
>>572
沖縄拳法空手使いって、山ちゃん以外にいてますのんか?

574 :
>>566
NGされてるからレスしても駄目かと

575 :
空手型の便利で怖いところは練度がバレることだな。
素人目にも初心者か熟練者かは見て取れる。
空手経験者を自称し空手についても上から目線で語る益多が、
絶対に型動画を披露しないのはそういうこと。

576 :
>>575
> 空手経験者を自称し空手についても上から目線で語る益多が、
> 絶対に型動画を披露しないのはそういうこと。

そういうことだす。
空手やってた時も、型にはまるで興味おまへんだした。
錬度も何も、練習しまへんし覚えてまへん。

577 :
>>575
つうか、このスレで型をまともに出来る奴が一人でもいるのかとw
誰も公開しないじゃん

578 :
>>577
> 誰も公開しないじゃん

やはりここは卍蹴りはんの出番。

579 :
卍蹴りはんといえば、巴会はんとことコラボセミナーやるらしいだすな。

580 :
あ、これこれ。
盛会だとええだすな。
@jyoutatsuさんのツイート:
https://twitter.com/jyoutatsu/status/1025388577176178693?s=09
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

581 :
「立呑・おでん 益多 肇」は連休・お盆も、休まず営業します。たぶん・・・
https://twitter.com/aikidoya/status/1028098612889145344
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

582 :
>>574
構わん構わん

沖縄拳法空手さん向けのコメントじゃけに

じゃんじゃん取らしてあげんしゃい

入身転換などというものを

取れませんから

空手家さんじゃけに

合気では返せんじゃろ

583 :
>>574
入身転換さんより

速く回転して下さい

余談ですが

合気道の大先生も回転回転で合気道が弱くなったと素直に認められていました

大本の合気道と回転は無関係だそうです

584 :
>>577
すまんの

空手家さんのスレにお邪魔して

意味不明のコメントばかり

申し訳なかと

585 :
>>561
もう一方の手で吹き飛ばすとな。
セミナー受けてない人はこんなトンチンカンなことを書いてしまうのか。

586 :
意外に尾張の鯱は山城だったりして

587 :
>>586
ないわ。

588 :
山城さんが空手最強だよ

589 :
>>576
マスターは空手経験者ですか?

590 :
沖縄拳法空手さんも

欲張りじゃの

入身転換さんが打ち込んで来たら

寝てあげて下さい

ごろんと

あとは袴やズボンの裾を握るなり

腰の当たりをしっかり握って

好きにしてやって下さい

合気の戦いをフィジカルの戦いに

転換

して下さい

フィジカルの強い方が勝ちます

591 :
>>588
本気で言ってるのか?
空手協会の中にもやられてるし、掛け試しでも結構やられてるぞ山城。
沖縄本土には悪いけど山城以上の先生なんて何人もいるからな?

592 :
>>591
沖縄拳法空手さんは

贅沢だね

そうだよ

拳と手のひらでは

体からの伸びが違うから

慣れる必要はあるよ

593 :
まだやってるのか

空手の練習は型または本気の急所のどつきあいのみ
それ以外はただのホモ同士のじゃれあい

594 :
本気のどつきあいって朝鮮腹太鼓の事を言ってるの?

595 :
「本気の急所のどつきあい」だから違う

596 :
本気で打たれた方はどうなるの?

597 :
突きの絶対的威力にこだわるのは、武術としては二流だと思うわ。

あてた時の効果は、虚実も使ってあげていくもの。
急所のど突き合いなんて武術の本質からはかけ離れてる。

598 :
これがへなちょこパンチャーの逃げ道か・・・

599 :
>>598

そもそも急所のど突き合いなんて稽古方法自体が、へなちょこパンチャーにしか出来ないメニューだけどね(笑)

600 :
>>599
同意だす。

601 :
>>597
二流と断定するのは話を飛躍させすぎ
やっぱり威力が強ければ牽制にはなるし、

強いと言われる流派には、威力をウリにする流派もある

絶対視はダメだけど、否定したいだけの極論はもっとダメ

602 :
威力なんてある程度あればいいんちゃう?
剣術なんて流派いっぱいあるけどみんな使ってるのは同じ日本刀だし
ようはどう相手の体に当てるかの戦略のほうが大事ってことでしょ

603 :
>>602
素手だけでやってる人はそうは考えてないんじゃないですかね
日本刀なんて使わないし

604 :
>>603
日本刀でもストレートパンチでも、ようするに
一定以上の威力があればそれ以上は必要ないんでは?って事だよ

605 :
日本刀とストレートパンチじゃ威力が全然違います
ストレート相手にガード、ブロックして耐え凌ぐ事は出来ますが日本刀相手にそれは無理です

606 :
>>605
>日本刀とストレートパンチじゃ威力が全然違います

日本刀とストレートパンチを同一の威力だと言ってる訳じゃない事くらいは分かるよね?

>ストレート相手にガード、ブロックして耐え凌ぐ事は出来ますが日本刀相手にそれは無理です

日本刀も同じ刀や鎧や小手で受けられたら耐え凌がれてしまいますよ。

607 :
故に、日本刀を相手にいかに当てるかの戦略の試行錯誤が
そのまま流派の多さに繋がったんじゃないかと言ってるわけ

608 :
鎧を着こんでる状況なら弓や槍じゃないんですかね
それはそれとて素手対素手で使っている戦略は、武器ありになったら殆ど使えなくなるんじゃないでしょうか?

609 :
空手の人がお互い刀や槍、ナイフでも何でもいいから持って組手してみれば良いんですよ
いつも組手でやってる戦術戦略使えます?

610 :
>>606
空手は剣道と違い 武器それ自体を五体で創出しなくてはならない特殊性
がある
なんてもう南郷が50年前に行って終わった話

それが実際の訓練・勝負論にどう影響してくるかという観点からは大して
意味がなかったけど

611 :
>>608
>鎧を着こんでる状況なら弓や槍じゃないんですかね

そう、だから相手を倒すだけなら武器を変えればいい

突きの威力なんかにこだわらずピストルで撃てばいいじゃん?って発想になる
つまり武器を変えればいい

いや、それでも素手にこだわりたいんだ(日本刀にこだわりたいんだ)っていうのなら
それはそれでいいけど、だったらある程度の威力を確保できたのなら後は当て方を研究
した方が合理的では?と言ってるんだ。

>それはそれとて素手対素手で使っている戦略は、武器ありになったら殆ど使えなくなるんじゃないでしょうか?

それは流派や先生によってさまざまじゃないですかね?もっとも、素手対素手でしか使えず、武器対武器になったら
また別の技術を学び直さなきゃならないなんてのは面倒だから、素手だろうが武器であろうが等しく応用できる理を
身につけたり研究したりするほうが合理的なのではないか?と言ってるわけ。

日本刀で斬撃の威力を必死に高めても、今度は槍や薙刀を持ったらまた一から威力の養成を
とかバカらしいでしょ。バカらしいと思わないなら構わないけどね。

612 :
>>610
>それが実際の訓練・勝負論にどう影響してくるかという観点からは大して意味がなかったけど

でしょ? 威力が大して意味はないとは言わんし筋肉も勿論必要だけど
そこまで威力を高めないと壊せないほど人間の体は耐久高くないよ。
部分的には高いけど、それは刀で鎧を切ろうとしてるのと同じ発想。

613 :
>>609
>空手の人がお互い刀や槍、ナイフでも何でもいいから持って組手してみれば良いんですよ
>いつも組手でやってる戦術戦略使えます?

いつもの組手で対応できると思ってるんですか? だとしたら頭おかしいでしょう。
日ごろナイフや槍や刀などを想定した組手スタイルを練習してるのなら別ですけどね。

ちなみに私はいつもやってる組手の戦術戦略で刀やナイフや槍や弓に対抗できるとか主張してる訳ではない事くらい分かりますよね?

614 :
>>613
いつもの組手の戦術戦略使えないなら理に適ってないじゃないですか
手腕が刃物や棒に変わっただけなのに

615 :
>>614
>いつもの組手の戦術戦略使えないなら理に適ってないじゃないですか

ええ、適ってませんね。私が適ってると主張してる訳ではない事くらいは分かりますよね?

>手腕が刃物や棒に変わっただけなのに

だから貴方のおっしゃるように「手腕が刃物や棒に変わっても」使えるように
威力を高めるのではなく当て方や攻防を研究するほうが先では?と言ってるわけ

616 :
武術は威力も当て感もちゃんとした環境で練習してたら後から付いてくるよ
どっちを優先とかって逆に難しい気が

617 :
>>616
それならそれでいいんだ
伝統派やフルコンとかは別にして、それ以外の空手は威力重視の傾向にある気がしてね

618 :
重視じゃなくて偏重か。中国拳法とかもそんな感じがする。あくまで主観だよ。

619 :
威力というのは武術の一つのロマンだよな。
でも、あくまでも一つのロマンでしかない。

620 :
反応されない突き。
一撃必殺の蹴りとかも同じ話。
ロマンではあるけどそれが全てではない。

621 :
一発でしとめられれば複数も相手にできる
威力を限りなく向上させることに
血道をあげるのは必然

622 :
>>621
>一発でしとめられれば複数も相手にできる

その一発で仕留めるのに威力はそこまで必要なの?
それほど必要ないんじゃないの?ってのが今までのスレの流れ。

623 :
エテは理解力低いよな 独善的なバカ

624 :
>>623
猿はんのことだすから、ワテの合気道が威力重視してないことは十分承知のはずだすわなあ。

625 :
猿の脳ミソくるくるかき混ぜてスープにして啜ったろか?

626 :
>>625
あー、こわかった。

627 :
昔の中国では農業が中心で山ばっかで娯楽が少なく
中国拳法ってのは日々の娯楽としての側面も強かったと聞いた事がある

中国拳法は威力の養成を毎日こつこつってイメージが強いけど
ようするに毎日やればやっっただけ威力が上がってる(かも)よー
っていう楽しみがある方が日々の生活や心の支えになったんじゃないかな

少なくとも毎日やればやっただけ人に当てやすくなりますよ〜ってのよりかは断然楽しい
やればやっただけ威力があがるから、虎倒したり岩破壊したり出来るんじゃね?みたいなさ
ファン中国拳法の伝説とかそういう針小棒大な逸話もそこら辺から来てるんじゃないかな
唐手は知らん

628 :
>>591
中さんは宇城さんの弟子で同質の古流だからあしらえただけだし
打撃力じゃかなわんし
何人もなんておらんおらんw

629 :
>>628
> 中さんは宇城さんの弟子で

んなアホな。(笑)

630 :
マスターって空手に詳しいけど、どの流派で習ってたんですか?

631 :
>>630
基本は協会だす。

632 :
>>631
松濤館でしたか、有難うございます

633 :
見えてくる

見えてくる

ひとり芝居が

ふたり芝居に

三人四人5人六人まではいけるようだ

634 :
>>633
おさらばするんじゃ?
何故まだ居る

635 :
>>633

ああ、ID変わってるけど>>602-315で斉天大聖猿とレスでやりとりしてたのは俺ね
ワッチョイついてるからいちいち説明する必要ないかと思ったけど、自作自演を疑われるのは心外だからな

636 :
コテハントリップ化が必要ですなあ

637 :
>ああ、ID変わってるけど>>602-315で斉天大聖猿とレスでやりとりしてたのは俺ね

>>602-615だった

638 :
>>635
たぶん
みんな
わかっとるよ

威力打撃の方と

合気道の入身転換

熱い語らい続けてくんしゃい

639 :
>>621
威力も必要だが正確性や相手に反応されにくいという部分も大事。
幾ら威力作れても実際に戦いの技術としての完成度の低い技では結局使えない。
ネット見るとそんな微妙な技をドヤ顔で発表してる人間時々見かける。

ボクシングでもパンチの威力が上がるちょっと特殊な技術が何十年も前からいくつか作られているが、
今でも一部の人間達が使うだけで主流にはなっていない。

640 :
>>634
追い込んだ

アザラシ

を眺めている

641 :
筋力に頼らない唐手本来の突き、とか古伝空手のセミナーの宣伝で見たことある
それがどんな内容の突きなのかはセミナー参加したこと無いから分からんけどさ

筋力を使わないってのと、特殊な身体操作によって威力を出すってのはイコールでは無くて
ようするに必要以上に筋力を使わなくても日常動作でやってる事を応用すればそれで充分力は
伝わるよって事なんじゃない?

TVでヒクソングレイシーの道場に日本の女性リポーターが体験取材に行ってたけど
ヒクソンが女性リポーターの姿勢や足の幅を調節してくれたら、大の男を背負う(おんぶの形)事ができた
もちろんヒクソンが指導しない最初の方では、おぶさっただけで女性リポーターはベシャっと潰れてた

ヒクソンが魔法を使ったんではなくて、このくらいの重さを背負う場合、このぐらいの身長や体重や骨格の人なら
こういう角度でこうすれば背負えるよってのを知ってたから出来ただけの話。女性リポーターは何か特別な修行を
した訳じゃないし特別な何かを積み重ねてきたわけでもない。昔じゃあるまいし風呂敷に包んだ重たいものを背負って
長い距離を歩くとか、人を背負うとか、そういう経験をしてこなかったから出来なかっただけ。

筋力に頼らない突きってのも、特別な何かをするんではなくてようするにこういう事なんじゃないかな?
そうであるなら、別に何年も修行とかしなくてもコツを憶えればそれこそ、その日のうちに出来る。
そのコツを憶えるのに何年もかかるってのはあるかも知れんけどね。特殊な何かを積み重ねる必要は無い。

642 :
今の話題ふった>>597は俺ね。
ずっと見てなかったらスレ伸びてて口挟みにくくなったw
自演とかはやってない。

益多氏同意ありがとう。

643 :
>>640
単に自分で宣言した事も守れないってだけでしょ
アンタはその程度だ

644 :
>>641
そう言えばちょっと前中国拳法系の人がメールして来た時に、そのような話をしたらそれは気の力だとか言われました
それとか仙骨や背骨がどうたらとか
私はそれで、今の中拳業界はアカンと思いました

645 :
後インナーマッスルの鍛えが足りないからどうとか
やり方かえればさっさと出来るような物に、過剰な価値や幻想を抱いてるのが武格とやらの現状じゃあないんでしょうか

646 :
>>643
そうだよ

動画をよくあげてくれるおじさんに

極真空手の支部長クラスなら組織に相談もなく

易々とは対決には来ませんよ

と説明したのも私だよ

647 :
>>646
それがどうかしたか?
相変わらず意味不明な事を持ち出すな

648 :
>>644
>そう言えばちょっと前中国拳法系の人がメールして来た時に、そのような話をしたらそれは気の力だとか言われました
>それとか仙骨や背骨がどうたらとか 私はそれで、今の中拳業界はアカンと思いました

その人は先生からそう教わったからその通りに言ってるだけだろうし
それを含めての伝統武術なんだから、それはそれで良いんじゃないの?

東洋医学で臨床上重要な意味を持つ「心包」や「三焦」は人の臓器として捉えられてるけど
人間の体を解剖してもそんな臓器ないけど現代でもちゃんと臓器として伝えられてるしね。
他にも肝臓や腎臓なども西洋医学の立場から見たら同意も理解もできないうような働きや特徴を
前提に技術体系が成されてるけど、それはそれで「そういうものとして伝わってるから」って事で治まってる。

物理学の立場からしたら同意しかねる部分はあれども、気の力だの仙骨だの背骨だのの解釈が伝統として伝わってるなら
それはそのままでもいいと思うけどね。伝統の立場を脱ぎ捨てるってんなら話はまた別だけどな。

649 :
なるほど

今は

ゴンさん

経由の

ガチャピンと猿で

回しているんだね

見えてきた

見えてきた

650 :
>>648

そうだね。
五行思想なんて非科学的だけど、整体関係等東洋医学では経験則として有用だと言うし、
自分の理解出来ないフレーム使われたらアカン言う方がアカン気がする。

651 :
>>648
そうですか
伝統武術とよばれる物がそうならばそれで良いんでしょうが、私は物理的に正しくない物や非科学的な物に興味ありません

652 :
>>650
その五行思想で車作ったり走らせたり出来ますか?

653 :
>>651
>、私は物理的に正しくない物や非科学的な物に興味ありません

伝統を伝える武術なんだから当然伝統を伝えるのは当たり前でしょ。
科学的とか非科学的の問題じゃあない。内臓にある胆嚢は西洋医学的には胆汁を濃縮貯蔵するだけど
東洋医学じゃ「決断を司る」だからね。臓器が人の感情を司ってるとか、現代科学じゃ考えられんよ。

>伝統武術とよばれる物がそうならばそれで良いんでしょうが、

物理的に正しいか正しくないかじゃなくて、そう伝わってるから
そう教えてるってだけのことだよ。
もしかして、東洋医学を教えてる先生達は心包や三焦を本当に信じちゃってるとで思ってるんですか?

>非科学的な物に興味ありません

全国各地の鍼灸医院を見ればわかるように、経絡なんかは科学的に解明されてませんが効果はありますよ。
貴方は科学的かどうかにこだわってるようですが、私は科学非科学ではなく効果があれば取り入れるし採用しますね。

654 :
>>644
>>そう言えばちょっと前中国拳法系の人がメールして来た時に、そのような話をしたらそれは気の力だとか言われました
>>それとか仙骨や背骨がどうたらとか 私はそれで、今の中拳業界はアカンと思いました

その人が本当にそう信じちゃってそう言ってるなら、中拳業界じゃなくてその人がアカンって事じゃないの?
それとも中拳の業界はそういう人がゴロゴロ居るとか? まさか一昔前の空手の世界じゃあるまいしさ。

655 :
いやもっと簡単な小学生レベルの物理の話ですよ、誰でも再現できるような

>>654
僕の経験上そうでした
簡単な物理を信じずに、もっとわけのわからない摩訶不思議な物を信じてる人が

656 :
>>652
>その五行思想で車作ったり走らせたり出来ますか?

俺宛のレスじゃないけど、五行思想で車作ったり走らせたり出来ますか?ってのは
中国拳法で車作ったり走らせたり出来ますか?ってのと同じくらいトンチンカンな質問だよ

五行はあくまで考え方なんだから。まあ解釈を広げれば車を設計したり運伝をするときに
五行的思考(相乗効果は何か? 相殺効果は何か?)を応用することも出来るだろうけど
そんなのは誰もが無意識にやってる事であって、意識して五行を応用してるとか思ってる人は
居ないだろうね。自分達が普段生活してて重力を事さら意識しないのと一緒みたいなもんかな。

>>655
>僕の経験上そうでした
>簡単な物理を信じずに、もっとわけのわからない摩訶不思議な物を信じてる人が

納得。
日本人の気質ならありえるかもしれんけど、現地の中国拳法やってる中国人達は違うと信じたいね。

657 :
車作るレベルで言えばボルト開け閉めするとか、運転なら左右に曲がったり止まったりするレベルじゃないでしょうかねえ

658 :
ワテ流に言えば、車を作るも走らせるも合気道であり入身転換であり呼吸だすけどな。(笑)

659 :
入り身転換や呼吸がなければ車は動きませんねえ

660 :
ボルトの開け閉めも無い

五行の思想と言うのは深く学んでいませんので色々誤謬があるかもしれませんが

661 :
>>657
>車作るレベルで言えばボルト開け閉めするとか、運転なら左右に曲がったり止まったりするレベルじゃないでしょうかねえ

それが五行の事を言ってるのか中国拳法のことを言ってるのか分からんけど
いずれにせよその程度だよ。質問がおかしい。

662 :
>>661
>>車作るレベルで言えばボルト開け閉めするとか、運転なら左右に曲がったり止まったりするレベル

これをすっとばして摩訶不思議な物や無い物を求めてるのが中国拳法なんじゃないですか?

663 :
>>662
>これをすっとばして摩訶不思議な物や無い物を求めてるのが中国拳法なんじゃないですか?

ないですか?って言われても、俺中国拳法について知らんからなあ。
貴方の方が詳しそうだからそこら辺の判断は自分でしてくれ。

664 :
>>663
それまでの書き込みからてっきり詳しいものだと
固定ハンドルにされてはどうですか

665 :
合気道にも色々な人がいるように、中拳にも色んな人がいるのかもだすなあ。
実際に深く交わったことが無いので想像でしかおへんけど。

666 :
>>652

五行思想で車作ったり走らせたりすることは出来ませんけど、レントゲンやらCTやら使った科学的な医学よりも人体には有効なことはあまたあります。

武術には、車作ったり走らせたりするよりも医学の方が近いと思いますがね。

667 :
>>653
>臓器が人の感情を司ってるとか、現代科学じゃ考えられんよ。

ところが最新の医学では、腸と脳が強い関わりを持っていると言われているのですよ。
現時点の科学で説明つかないから信じない、というのは、科学的な姿勢じゃないんですな。むしろ宗教に近い。

668 :
>>622
そこまで必要だからこそ血道をあげる
それほど必要でないレベルで人は倒せない
それでなくても
一撃必倒は幻想だと言われてるのに

669 :
素手で一撃必倒は幻想でも無いんじゃないでしょうか
一撃必殺ならわかりませんが

670 :
剣術はちゃんと当たればそれほど力がなくとも確実に
死に至らしめる武器の使用方法であることは判っている。
いくら剣術でも紙の棒やペナペナの竹刀ではまともな戦いはできない。

素手の武術は 少なくとも刃物に類する ちゃんと急所に当たれば
致命傷を与える程度の威力がある技があることが前提

眼を確実に突ければそれは最低限の威力でいいでしょうが眼を突かないと
倒せない技では相手は眼だけを防御して後は好き放題出来てしまう。

その程度の意味でやはり素手の武術でもある程度の威力ある技は必要でしょう。

剣道でも据物の大きい・硬いものを切るのを競うのは下の下と言われているのは
そういう意味でしょう。

671 :
剣の理、入り身転換が出来れば目を打ったり足を踏んだりセコイ?手法をとる必要が無いと思うのですがどうでしょうか

672 :
>>670
> その程度の意味でやはり素手の武術でもある程度の威力ある技は必要でしょう。

技というよりも手足の鍛えが必要と思いますわ。
ワテが高校生の頃は部活でも巻き藁を突いたり蹴ったりしてました。
今どれだけの空手人が手足を鍛えているのだすやろ。
手足を武器にするのであればまずは武器の手入れ。
その上でその武器に見合った技を磨くことが大事だと思います。
あくまでも武術であればの話で、スポーツ競技ならそんな必要がないことは衆知のこと。

673 :
>>668
>それでなくても
>一撃必倒は幻想だと言われてるのに

https://www.youtube.com/watch?v=hAOk0nwOKXk

じゃあ例えばこの動画は八百長って事でよろしいでしょうか?
ボクシングの試合でも開始早々にKOなんて動画はゴロゴロありますけど。

>そこまで必要だからこそ血道をあげる

威力がそこまで必要ってのは、威力以外の技術や戦略がスカスカで
さらにそれらを研究するのも面倒だから、威力に頼らざるをえない
のではないでしょうか?

開始早々のKOシーン以外にも、普通のKO動画もいっぱいありますが
そのどのKOもハードパンチだから、あるいはダメージの蓄積だからKO
された訳ではないって事くらいは分かりますよね?

674 :
>>673
> >一撃必倒は幻想だと言われてるのに

必ず倒すなんてことは、ワテは幻想と思います。
ボクシングでも一撃で必ず倒せる人なんていてまへん。
全試合KO勝利でチャンピオンになってそのまま引退した人なんてのもなかなかいてはりまへんやろ。

675 :
>>670
>ちゃんと急所に当たれば>致命傷を与える程度の威力がある技があることが前提

う〜んとね、武術とか武道に関係あるかどうか分からんけど「人間の体で手で隠せる場所は全て急所」って言葉がある
試したら分かるけど、基本全身手で隠せるんだよな。体が硬いとかそういう話は置いといてさ。

医学的な急所ってのは目や咽頭や睾丸それに肋骨に守られていない臓器群で
もちろんそれらも大切なんだけど。ただあくまで自分が考える武術的な急所は
意識、それと相手の体勢の問題だと思うよ。

ちょっと旬が過ぎた話題だけど、日大のタックル問題あるじゃん。
人間って、来るって事前に分かってたら意識も体も防御体勢に入れる。
だから程度の差はあれ、来ると分かってたら例え自動車に正面から突っ込まれても
体はその衝撃に耐える準備が出来るんだ。じゃなきゃ撮影のスタントマンなんて職業は成り立たない。

でも、来ないと思ってる意識も体も防御ゼロの状態で衝撃を食らうと、それがたとえ車でなく自転車であっても
大変なダメージになる。だから不意打ちってのは強い。あのタックル問題が悪質なのも不意をついてるからなんだよね。

手で隠せる部分全て急所ってのは、体の構造の弱点ではなくてようするに意識も体もゼロの状態だと自分は認識してる。
その習慣を狙う、そういう状態に持ってく、ってのが武として本道なんじゃないかな?
長々書いたけど、ひとつ前のレスで紹介した動画やボクシングのカウンターとかもやってることは大筋で同じだと思う。

それが出来ない(あるいはそういう研究に頭を使うのが面倒)な人が、意識や体が衝撃に備えても
その上からでも強引に破壊できる威力を求めたがるのかなと。でも威力あげるのって面倒じゃん。だからこっちの方がいいと思うけどね。

676 :
>>673
> https://www.youtube.com/watch?v=hAOk0nwOKXk
>
> じゃあ例えばこの動画は八百長って事でよろしいでしょうか?

解説でも交通事故と言われてるように、確かに交通事故というのはごろごろおますが、必ず事故を起こす人はいてまへんわな。

677 :
あ、意識とかじゃなくても、一本足で倒れそうに後ろに仰け反ってる人が居た場合
その軸足、あるいは仰け反ってる正面の両肩とかも急所ってことになるのかもな。

>>674
>必ず倒すなんてことは、ワテは幻想と思います。
>ボクシングでも一撃で必ず倒せる人なんていてまへん。

そういやそだね。やっぱ人間の体って思いのほか頑丈なんかもな。

678 :
>>677
> そういやそだね。やっぱ人間の体って思いのほか頑丈なんかもな。

ワテのような者の考える倒すはKOとかではなく単に倒すだけなので、頑丈とかあまり関係なくてある条件が揃えば必ず倒せるわけだすが、その条件を揃えるというのが技にあたると思います。
弘法は筆を選ばずという諺もおますが、今の時代は道具も大事。
シューズやウェアの発達が新記録に欠かせまへん。
自分の能力に合った道具選びも技と言ってもよいのかも。

679 :
>>675
一理あるが、いざ戦闘態勢に入ってからはやはり素手の場合は威力がモノを言う。こいつの突きが当たったらただじゃすまないという「抑止力」は大きい。

680 :
どっちがどうとかでなく、どっちも重要だけど状況によって重要度が変わるってことで落ち着きまへんかねえ・・・

681 :
>>678
>頑丈とかあまり関係なくてある条件が揃えば必ず倒せるわけだすが、その条件を揃えるというのが技にあたると思います。

あーこれ自分でレスした後に、頑丈とかの問題ともちょっと違うなって思ってた。
難易度の問題かなと。でもよく考えたら条件を揃えて一撃必倒を狙わなくても
ようするに相手を戦闘不能な状態にさせればいいんだから、一撃必倒にこだわら
なくても良いのかもしれないなあ。

意識とか関係なく、2〜3回相手をシバいて「こりゃ分が悪いな」って相手が思って
自分から降参してくれるなら、一撃必殺であっても降参であっても、結果的には同じ事だし。
試合だと分が悪いと思っても試合おっぽり出すなんて出来ず闘い続けなきゃならんからなあ。そこら辺の違いか。

682 :
>>644
中国武術系はおおげさな言葉を使うのが好きなんでない?
確かに「気が通る」とかはかっこいいもの。

でも「物理」という認識でないと実際はできるようにはならないのではないかとこないだのセミナーで思いました。

683 :
>>679
>一理あるが、いざ戦闘態勢に入ってからはやはり素手の場合は威力がモノを言う。
>こいつの突きが当たったらただじゃすまないという「抑止力」は大きい。

戦闘態勢に入る前は技術なんかよりも、筋肉モリモリの方が抑止力あるし
戦闘に入ってからは筋肉だけじゃ勝てない、別のものが必要になってくる

マスターも言ってるように条件によって重要度は違ってくる、だな
五行でも完全な元素なんか無く、弱いと強いを併せ持ってぐるぐる循環してんだから
効果を発揮する場面とそうでない場面を無視してオールマイティーなんてありえないか。

684 :
この場では一応武術的な観点から言いますね。
ダブスタは卑怯とかいう人もいてはるけども、武術や兵法はダブスタ当たり前、できればトリプル、クワトロスタンダードでありたい。
引き出しはたくさんあったほうがいい。
ワテはそう思うんだすよね。

社会的にはそんなにコロコロ言うこと変えてたら信用されないだすから、武道的には「筋や芯はしっかり保ちながら臨機応変」が良いとワテは考えてます。

685 :
>>681
補足すると、試合のルール上揃えられない条件とかもあるから
試合で一撃必倒を毎回狙うのは無理だろうなあ。

686 :
>>675
来ると分かっていても、後ろからのタックルに防御姿勢など取れるわけがない

687 :
>>682
「気」に関して言えば、ワテは気を大事に考えてます。
「合気道は心や精神を鍛える道ではなく、気を鍛える道である」とまで言うてます。
そしてワテの言う気とは、イメージであると定義づけてもいます。
ただ、イメージの前に物理知識をということでセミナーやってます。
https://youtu.be/VgKpTr_qV8Q

688 :
一撃必殺というのは、剣術にしても相手の反応で毎回必ず変わる。
巻藁切りや竹切りは、練習の一環ではあるけれど所詮は一環でしかなく幾らそれが上手くなった所でそれだけではただの芸の域を超えない。

空手などにも動かない瓦や板やバットを何枚割った。
何本折ったとしてもやはりそれだけではただのちょっと凄い宴会芸の域を出ない。

あくまでも動く相手。
反応して時に反撃してくる相手をどう倒せるのかが大事でそこにはタイミングという要素が大事になってくる。

689 :
>>686
>来ると分かっていても、後ろからのタックルに防御姿勢など取れるわけがない

そう、だから分からないならそれはそれでいいし、分かってても防御体勢が取れない
そういうのを武としては狙うべきでは?って言ってるのよ

690 :
>>688
宴会芸のレベルにも寄るな
上に吊るしたバットを蹴りで割れるような連中にタイミングだけの要素だけで勝てるのか?

691 :
大体武術で一撃必殺をアピールするのは殆どの場合ただのパフォーマンスで、
実戦では寧ろ細かい技の方が有効だし使いやすい。

例外があるとすれば実は一撃必殺を一番起こしやすいのは組み技系武道の投げ。
投げの素人相手に頭から思いっきり落とせば大体の相手はそれで意識を失うか戦闘不能に近い状況になる。
或いは落とす場所次第では死ぬ。

692 :
>>690
>上に吊るしたバットを蹴りで割れるような連中
>にタイミングだけの要素だけで勝てるのか?

幾ら吊るしたバットを蹴りで割れても実際の戦いでは常に間合いが変わるし相手だって反撃する。
その連中がそれ以外の練習もどれだけしてるか次第だよ。

タイミングが大事とは書いたがタイミング「だけ」とは書いていないのは、理解してくれるかい?

693 :
○○だけで云々とかいう考え方が良くないださなあ。
やっぱ総合力だすよ。
打撃だけでは勝てない、寝技だけでは勝てない。
そんな人でも総合格闘技では勝てることもあるわけだす。
力だけタイミングだけ技術だけ精神力だけ・・・
そんな考えは捨てたほうがええと思いますわ。

694 :
>>691
細かさで言えば合気道の技にはかなうまいと思うが、格闘技の世界で合気道が強い選手は全く聞かないな

695 :
>>694
格闘したら合気道にならんのだす。

696 :
>>694
そもそも合気道は格闘技目的の武道ではなく、
また本来は剣や棒があって成立する武術なのを先人達が意図的に稽古の中から武器術の要素の大半を削ったから。
現代でも技の原理原則や少しだけ剣術の要素も残っているが、争う事を廃したのが現代の合気道。

697 :
まず、合気会では合気道の基本的なことを身につけるのに何年掛かるかわかりまへん。
身についたとしても爺さんになってるのとちゃいまっか。
格闘技などという見世物をするメリットおまへんよ。

698 :
>>673
必倒とは「必ず倒す」
まあ100パーとは言わずとも
9割は昏倒させるレベル

699 :
>>698
> >>673
> 必倒とは「必ず倒す」
> まあ100パーとは言わずとも
> 9割は昏倒させるレベル

それを一撃でというのは、自由攻防においては至難だすわな。

700 :
このスレに9割の確率で一撃で相手を昏倒させられる人、出来るようになろうとしてる人なんて書き込みしてまへんやろ。
幻想夢想ということでええと思いますわ。

701 :
一撃必倒というのは、テニスで言えばサービスエースやリターンエースの類ちゃいまっか。
野球で言うたらクリーンヒット。
9割なんて無理だすやろ。

702 :
基本的に全ての打撃系武道は一撃必倒を目指しているが、それが例えば試合競技で多くの人間達が検証した結果難しいから例えばジャブと言う技術が開発されたり、
空手なら刻み突きや前足でのローキックなどの威力よりも相手を崩す事を重視した技が作られた。

それはおよそ全ての競技を採用している打撃系の武道に見られる。(一部の防具系の武道を除いて)

それだけ一撃必倒を意図的に狙うのは難しいというのが多くの人間達の検証の結果。

威力をあげれば一撃必殺や必倒を意図的に作れるなんていうのはただの幻想。

703 :
100パー倒せる技術を目指しそれを100パー受け又は躱し又は
カウンター・交叉法・受即攻で倒せることを目指す。

するとどうなるか というのが矛盾だし
無術の極限は相打ち・引き分け・戦わないこと

という当然の真理に達するわけやな

一撃必殺というのが実際にすべての試合・戦いで全員を間違いなく倒す
という意味だなどという話を初めて聞きましたわw

704 :
だから、大事なのはその一撃で倒せるお膳立ての技術も必要という話。
一撃必殺をめざす事事態は、悪くも何でもなく寧ろ全ての打撃系の武道が目指す一つの完成形。
威力も必要だがそれ以外の技術も必要という当たり前の話だろ?これ。

なんで、そこに威力だけに固執人間がいるのか寧ろそれが不思議。

705 :
>>704
>なんで、そこに威力だけに固執人間がいるのか寧ろそれが不思議。

単純に、威力の養成ってのは対人稽古をあまり必要としないから
同じ対人稽古をしてこなった沖縄唐手と相性が良かったんじゃない?

本土の伝統派やフルコンはその成り立ちとほぼ同時に対人稽古の組手も始めた
ようなもんだから威力ばかりにこだわる必要はないって事に早い段階から気づいた。

706 :
中国拳法は胡散臭いとかいうなら
それこそ宮平の道場や蘇 東成
太気拳の有名な先生たちもいるから
体験してくればいいんじゃない?
蘇 東成は確か内家拳
太気拳も気という言葉を使ってるよね
南派は気という言葉を使ってないと思ったが

707 :
>>667
オキシトシンやセロトニンの90%以上は腸で作られてるそうだよ
腸内環境を整えればそれだけ心が健康になる可能性があるという
鬱気質の人は騙されたと思って腸内環境を整えることから始めるといいかもね

708 :
>>703
矛盾はまるでない

本体に「当たれば」100パー倒せる打撃
本体に「当てられる前」に受ける受け技
相手の突き蹴りそのものに当てて相Rる交叉法

709 :
>>708
>本体に「当たれば」100パー倒せる打撃
>本体に「当てられる前」に受ける受け技

それを目指す事自体は悪くはないけど、参考までに聞きたいけど、
現在それをが可能そうな流派ってどこだと思ってるの?

710 :
>>708
矛盾があるかないかの話でなく
そもそも「矛盾」という言葉の語源を言ったんだがw

711 :
>>667>>707

面倒だしスレ違いだからレスしなかったけど、臓器と感情の関係というのは
西洋医学でもとっくの昔に認められてるよ。例えばストレスによって胃が荒れるとかな。

しかし自分が>>653で言いたかったのは、西洋医学的見地から見たら臓器と感情の関係と
東洋医学的見地から見たら臓器と感情の関係は似て非なるものだってことだよ。

言い換えるなら西洋医学的見地から見た臓器の生理作用と、
東洋医学的見地から見た臓器の生理作用の捉え方の違い。

>>667>>707も、あくまで生理作用としてのホルモンの分泌や
脳 → 臓器 という西洋医学的な見地での因果関係を語ってる。

影響がある、関わりがある、程度な。

そうじゃなくて東洋医学的には、影響や関わりどころか
「臓器が物を考える」。胆自体が決断を下す、とハッキリ古典に書かれてるわけ。

さすがに胆は臓器とはいえ脳細胞を有してないんだから胆が思考なんてのは無理なんだよ。
関係がある、影響がある、のレベルじゃないよ? 胆がものを考える、だからな。どんなクリーチャーだよ一体。

それを何とか関連づけようとした場合、西洋医学的に見てホルモンや内分泌の因果関係などによって
脳と胆の関係はあるっていうけど、それはあくまで西洋医学的な見解。西洋医学は胆が脳のように決断することまでは認めていない。

故に、>>653で「臓器が人の感情を司ってるとか、現代科学じゃ考えられん」と書いたわけ。
関係や影響程度なら東洋医学でも西洋医学でもとっくに認知されてるよ。しかし言いたかったのはそういう事ではない。

712 :
>>710
「矛盾」の場合も
ホコはタテを「つらぬく」が
相手本体までは「とどかない」という状況で
すべてのタテを「つらぬく」ホコと
すべてのホコを「ふせぐ」タテは成立する

713 :
>>709
スポーツはともかく
打撃系の武術でそれを目指さないところは
「急所をつけば威力はいらない」と言ってた
少林寺拳法だけ

714 :
少林寺拳法は柔法があるから
それでいいのだろう

715 :
あ、ちなみに胆以外に他の臓器もそれぞれ色々考えたりしてくれるよ。
肝なんかは思索とか司ってるしね。脳以外に2つも考えてくれる臓器が
あるってのは凄いな。

>>711のだけど、それで、伝統の体系としてそうまとめられてるからそう学ぶけど
実際問題として胆や肝が脳との影響を超えて脳と同じように決断したり思索したりする
なんてのはさすがに現代科学では認められてないけど、さりとてそれは昔の人の経験則から
来てることなんだから、無碍に切り捨てず、何かしら意味があったり利用できたりするのなら
取り入れるほうが有益、という旨を>>653で書いた。オキシトシンが発見される前の時代であっても
脳と内臓の関係は当然現実にあるんだから、昔、あるいは今意味が分からなくても有益なら取り入れといて
損は無い。もしかしたら、あと1000年くらい経ったら、脳以外の臓器にも思考をしてる痕跡が発見されるかもしれないしな。

716 :
そこまで必要だからこそ血道をあげる
それほど必要でないレベルで人は倒せない
それでなくても
一撃必倒は幻想だと言われてるのに

上でこう書いた
つまり
一撃必倒はほぼ不可能

だから
そこそこの威力でいいと考えてるレベルでは
なおさら人は倒せないということ
(であいがしらのラッキーパンチはのぞく)

717 :
そこそこでいいとか考えず
必倒を目指してやっとどうにか
倒せるようになる
(不意打ちものぞく)

718 :
他の技術が不要とか
いっさい主張していない

719 :
>>711
了解。

720 :
>>713
>打撃系の武術でそれを目指さないところは
>「急所をつけば威力はいらない」と言ってた
>少林寺拳法だけ

具体的に何処の流派?
少林寺以外の打撃系の武術全てが目指しているというのなら一つや二つは簡単に挙げられるだろ?
何処よ?

721 :
打撃系の武術ってのがよくわかりまへんなあ。
少林寺拳法も伝統空手もフルコン空手も、武道・スポーツの類だすから、一撃必倒などは目指してまへんわなあ。

722 :
>>721
>打撃系の武術ってのがよくわかりまへんなあ。

同意。
武術系の流派であえて打撃系と前置きしている所が意味不明。
一体何処からを武術扱いしているのか。

723 :
パフォーマンスでキックミットも使わずにど突き合いやってどや顔する人達がいるから話がおかしくなるんだよ。

寸止めルールでやっている人達ですら、実際にものを突くところから始めるところはけっこうある。
ただ、そこを強調しないだけ。

724 :
朝鮮腹太鼓踊り最弱って事で

725 :
>>724
アレはチョンのスポーツで空手とは呼べない物だからね

726 :
>>722
打撃系というのは間合いの関係でつかみや関節技に行く前に
本来は勝負はつくから打撃系だけで武術として完結する
という立場

だから本来の技があれば他の技術は不要となる。

実際にはそのレベルになければあっさりグレーシージュースに
されてしまうというだけ

逆に打撃がなく掴み投げ関節寝技だけというのは
本来は存在しないはず。

打撃が禁止されたり研ぎ澄まされることがなかったりしたことからグダグダと戦い
が進んだ後の技術

打撃のレベルが低いと なんだ打撃なんかしなくても勝てるじゃん
と合気道みたいのが隙間産業でできてしまった。

727 :
顔面パンチ無し欠陥ルールで他流試合でもボロ負けの朝鮮腹太鼓踊り
やればやるほど体と頭がどんどん弱くなる

728 :
上から一気に読んでるので亀レスになるのかもだけど
上で 中国拳法は物理で説明せず気で説明する拳法なので
これはアカンという書き込みをみて>>706を書いたが
一人をみて自分のイメージだけで全体を評価するのは別に構わないけど
それを公共の場で言うとアレコレ言われてしまうというのを言いたかった

729 :
>>726
> 打撃のレベルが低いと なんだ打撃なんかしなくても勝てるじゃん
> と合気道みたいのが隙間産業でできてしまった。

これさえなきゃ同意出来たのに・・・(笑)

730 :
>>728
> それを公共の場で言うとアレコレ言われてしまうというのを言いたかった

ここは公共の場では無い上に、ゴミ箱やら便所やら言われてるところ。
そこにハンドルで書くなんてのは、糞を垂れるようなもんだす。

731 :
>>730
言われてみれば確かに(苦笑

732 :
一撃必倒は不可能か。
だからキックボクシングは拳をコメカミくらいまで上げて
戦うんだろうなあ。
転ばせるだけではポイントになるか微妙だもの。

733 :
>>728
その蘇東成と太気拳を体験しましたが、物理で説明する蘇東成老師は中拳でも異端なのでは?
太気拳は特別な力を信仰しているエセ物理だと思います

734 :
賛否両論あるだろうけど
もしそれがお外の路上ということなら
一撃必倒の可能性の高い技は投げ技だろうなぁ
場合によっては相手が死んでしまう可能性もあるが・・・・

735 :
>>732
格闘技は「賭博」が基本だすからなあ。
日本では山根会長や奈良判定くらいで騒いでまっけど、世界ではマフィアが介入してるんちゃいまっか。

736 :
猿が体験した太気拳って高木先生だろ?
神秘的な力を信仰しているのか?

737 :
>>734
>場合によっては相手が死んでしまう可能性もある

そんなもんは実用出来まへん。

738 :
>>735
それは同意見だね
俺の田舎では昔近くで闘犬が盛んだったので子供の頃
たまに見てたが
格闘技を観てるとその闘犬場を思い出す
古代ローマのパンクラチオンだって見世物だったからね

739 :
>>737
どこかでも書いたが昔いた職場の後輩が高校で柔道部に在籍していて
そいつ自身も結構なところまで行った奴で井上康生とも乱取りしたとも言ってた奴なんだが
そいつの友達の柔道部員が喧嘩で大外刈か何かをして相手は死んでしまったという話をしてた
柔道やってる奴が本気で大外刈なんかしたら相手死んでしまうだろと当時思ったよ・・・

740 :
>>736
高木先生に体験したわけじゃありませんが立禅やって特別な力を養ってみたいなスタンスじゃないんですかね?

741 :
>>738
今でも、武士やら貴族やらがやるもんでは無いという感覚があるのとちゃいまっかね。
芸能人だって今でこそ市民権を得られてますが、本来は・・・ねえ。

742 :
>>740
じゃ誰?

743 :
空手の型で特別な力を養う、立禅で特別な力を養う
思いましたが似たようなベクトルですね

744 :
合気道でもほとんどの道場や先生んところでは基本さえ満足に学べないのが現状だすやろ。
猿はんの行ってたところもたまたま特別な力を信仰しているエセ物理であっただけで、太気拳そのものには違う可能性もあるんちゃいまんのかなあ?

745 :
そういう事でしょうかねえ
何しろ中国拳法なので本当の所は私には知る由もないですが

746 :
武壇スレの赤国先生じゃないけど
あの呉陳比武をみて「秘伝の応酬だ。」とかいう太極拳伝承者がいたりする現状を見るに
中国拳法って要は相撲みたいなもんなんじゃないですかね。
相撲と同じで身体づくりが基本だから立禅だか
站とうだかなんだか重要視する。
それを気がどうとか内功がどうとかで説明するから
オタが勘違いしておかしな感じになる。

747 :
この動画リストの説明文にも書いてますが、ワテの体の転換が出来る人は合気道界でも多くないだす。
でもワテの体の転換はは自分で考え出したわけではおまへん。
ある先生の教授時間に約2年間、週1時間ペースで通い、飲みなども付き合って話を聞き、その後もその先生の言葉を念頭に置きながら、数年研究して確立したものだす。
その先生の教えを受けた人は何千人もいてます。その中で指導的立場にいる人だって何十人もいたはります。
でも、ワテがOK出せるレベルで出来る人はいたはりまへん。
田中師範の反射道に至っては、提唱してるのは田中師範の死後に合気道を始めたワテだけ。
体の転換も満足に出来ない反射道も知らない。
そんな程度の人が合気道を語ってるのを見た日にゃあ、合気道ってのはそんなもんとちゃいますと、ワテは必ず言いますで。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwKB2SM_aN3i9z5Do14SpTASR5Nru_MqH

748 :
>>740

高木先生の立禅の理屈は、中心軸のブレを少なくしていく、というものだったような気が。

昔の福晶堂のムック本で読んだことだけど。

749 :
>>748
そんなのは別に立禅だけが訓練方法じゃないですよね
そう言うのを習得したければダンスとかやった方が効率良いんじゃ無いでしょうか

750 :
>>749
> そう言うのを習得したければダンスとかやった方が効率良いんじゃ無いでしょうか

ダンスなんて、運動能力要りまんがな。(笑)

751 :
>>749

正式に習ったわけではないので何とも言えませんが、
静止していつでも動けるけど微動だにしない、という状態を作るには良いかもしれません。

キックやボクシングやWKF等の「跳ねる」スタイルには生かしにくいかも。

752 :
運動能力ですか
某先生の動画跳ねまくってるなあ
動物的反応を引き出すとか言ってる人もいるし
本当の所は私にはわかりませんね

753 :
>>749
方法論であって
足を鍛えるのに空気椅子をしてるのをみて
それならスクワットやったほうがいいと言ってるようなものだと思うけどな
大事なのは結果的に軸がブレない体の動かし方ができればいいんじゃない?
748の言ってることを前提に話してますが

754 :
https://youtu.be/JeBtWv36o08
立禅の基本は
この相撲の基本と共通することが多いような気がする。
腰割りの腰を引かないこと肩を落とすこと
仕切りの時にあごを引いて相手を見ることとか
立禅てのは打撃に対応した腰割りなのかも。

755 :
合気道も空手も拳法もキックも・・・etc
他流からは否定意見がバンバン出るのはよくあることだし
別にいいのだけど
あまりに全否定するとなんか大槻教授みたいに見えてくるよw
あれもオカルトかw

756 :
>>753
それならスクワットの方が良くないですか?相撲の四股でも良いし。
なんか立禅に特別な物を求めてません?

757 :
蘇東成は立禅について神経の繋ぎがどうとかで効果については認めてた記億がある
自分じゃやんないらしいけど

758 :
>>753
>結果的に軸がブレない体の動かし方ができればいいんじゃない

それは動いてでしか身につかないと思うんだすがねえ・・・

759 :
>>756
いや俺は太気拳の人間ではないよ
あまりに大槻教授ばりに全否定してるから
ちょっと中立というかどちらともない立ち位置で話しただけ

760 :
>>757
本音じゃ○○にされてましたよ

>>759
私が否定するのは特別な効果とか効能みたいな物だけですよ

761 :
読んで字のごとく“禅”でしかないだろ。
利点としては足が痺れない。

762 :
ワテも四股はやらせることもあるし、一分や二分は静止状態させることもおます。
尻を突き出して前かがみになりがちな人に、腰の落とし方を覚えさせるためだす。

763 :
>>758
センスのない人にはもっと難易度が上がるのでは?
いやホントにセンスのない人いるからねぇ・・・
ここまで庇護するとマジで太気拳の人間に思われそう(汗

764 :
応用が出来ない技術ってのはその時点で何かが足りない事が殆ど。

765 :
>>763
自転車だって走るからこそバランス取りやすいんだすよ。
自動車のハンドルだって、真っ直ぐ走るにしても少しずつ動かすでしょう。
細かくでも動いたほうがバランスは取りやすいんだすよ。
体軸が絶対ブレないなんてことは無いんだす。
じっとしてるように見えても必ずブレが出て、その度修正してるもんだす。
片足で立つとそこらへん、よく解ると思うんだす。

766 :
>>760
>本音じゃ○○にされてましたよ

まーなー、雑誌のインタビューで包み隠さず本音を語る義務なんて無いからなぁ〜
忖度せにゃーならん場面もあるだろうし、本人がやってないって時点でお察しよね

767 :
実際に立禅を習ったことは無いだすが、合気道的に見れば、外形的にはじっとしてるように見えて内部は動いてることを学ぶためにやってるんではないかと。
合気道では「澄み切り」と言うんだすがね。
https://www.youtube.com/watch?v=kV8csxPajv4

768 :
>>767
>実際に立禅を習ったことは無いだすが、合気道的に見れば、外形的にはじっとしてるように見えて内部は動いてることを学ぶためにやってるんではないかと。

俺もそうだと思いますね
あとなんていったっけ、立禅の動くバージョン、練り?這い?
よく分からないけど
そういう体作りを念頭に立禅から動く立禅、推手、散手と進んでいくのではないですかね

769 :
>>729

そこはちょっとした感想・試論でオマケデス。すんまへん

770 :
>>769
しゃないだすよ。
合気道開祖の仰った合気道は九分九厘打撃とか故西尾先生の説明など、合気道人でも知らない人のほうが多数だすから。
https://www.youtube.com/watch?v=INvXVR-b1y0

771 :
>>767
>実際に立禅を習ったことは無いだすが、合気道的に見れば、外形的にはじっとしてるように見えて内部は動いてることを学ぶためにやってるんではないかと。

いい線行ってるかもね。
そこに気付いたら後は姿勢制御の領域に制御を移せばスイッチが入る。

772 :
>>後は姿勢制御の領域に制御を移せばスイッチが入る。

このセリフで一気にオカルト臭くなりました

773 :
誰に何を習ったかを明らかにせず太気拳全般を中傷するのは卑怯。
どうしようもない。

774 :
>>774
名無しで誹謗するよりはマシだすけどな。(笑)

775 :
中傷なんかしてますかね?

776 :
まあ名前は出せないよね。ごめんね。

777 :
誰それに習ったが聞きたいならオフでもどうですか
福岡下関限定ですが

778 :
>>736
猿氏は高木氏の所ではないよ。
具体的に個人名出すのはマズイが、イワマンとか明日のジョーとか揶揄されることのある師範代の所。
一時期、猿氏が太気拳のスレに書き込みしていたのと、動画に姿が写っていたことによってリークされた。

779 :
イワマンの所にはたまにしか行ってなかったっぽいし、ジョーは正直アレだから
猿氏は太気拳で何も得られなかったのだと思う。

780 :
私のレスを読んでいたなら覚えてるかもしれませんが、武器が基本に無い云々の話にまたなるんでしょうか(笑)

781 :
太気拳に神秘的な要素とか非科学的なパワーはまったく無い。
単に身体に神経を通して、立禅によって人間として自然な姿勢を養うだけ。
強くなるっていうより人間としての本来の力を発揮できるようになるだけだと思う。あくまで俺は。
やってることはたぶん合気道のほうがずっと高度だと思うよ。たぶん。

782 :
「太気」と「太気拳」は別だと俺は考えてる。

太気は、身体に気を通して養生や実戦的な身体操作を体得する
いわば体操やヨガみたいなもの。

太気拳は、故澤井先生やその弟子たちがやっていた
『太気』をベースにして実際に殴ったり崩したりする暴力。

783 :
神経や脳細胞を発達させる事に否定はしませんが、武術武道の基礎に武器(剣槍棒など)が無いと武術武道では無いと思っているんですよ。

784 :
>>783
太気拳は武道で無いのは間違いない。
武器も今の世代には受け継がれて無いし、武術的な要素もかなり少ない部類。
タントウコウがあるだけマシかな。一応は武術が系統としては近い。

785 :
ざっと話を聞いてると「体操」って感じだすな。
一時期、太気拳のある一派の人たちに練習場として場所を貸していたことがおました。
その時にチラッと覗いた印象が、武術的では無かったんだす。
空手の型にも同じような印象を持っていたので、興味わかなかったんだすけど。

786 :
確かに基本練習で体操をやっていました
腕回したり振ったりするような

787 :2018/08/15
合気道もほとんどの道場でやってるのは体操だす。
ワテのところでも体操はします。
しかし体操だけでは武道ではない。
ワテはそう考えてます。

趣味で総合格闘技やってる人
総合格闘技2年はフルコン空手2年に勝てない
どうする?極真会館・新極真会・極真館どうなる?6
武道って戦場で生まれたってよく聞くけど
【総合】武板で語る堀口恭司【松濤館】
ノーギ・グラップリング総合
武壇2ちゃんねる分壇28
●●●極真が極珍と言われてるのはなぜですか?
彡(゚)(゚) なんJ剣道大好き部
【小林よしのりを評価】堀辺正史【北野武に勝利】
--------------------
唐 澤貴洋 vs 乙武洋匡
【異常者禁止】珍煙の異常性を語るスレ2
園川モモカ part3
ムフェト・ジーヴァを一撃する集会所スレ Part7
★ドラゴンモンスター part4
スター・ウォーズEP9の新予告が公開!レイ、フォースの暗黒面に落ちてしまう… [668970678]
Dead by daylight Part210
ロボ・サイボーグキャラ バトルロワイアル part15
わかったよなしスレな
【別マ】別冊マーガレット86【シスター】
【社会学?】コミュニティマネージメント【情報学?】
梨スレッド
パキスタン Part4
ヴァンパイアの新作に出てほしいモンスター
【NHK Eテレ】ソーイング・ビー【ネタバレ禁】2着目
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1266
スタバとドトール、なぜ差がついたか…慢心、環境の違い
ノムリッシュ翻訳で遊ぼうぜwww
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ166【脱超】
【外交】安倍首相、和平交渉促す イスラエルとパレスチナ首脳と会談
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼