TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■ Office11総合スレッド
ビジネスメールの仕分けを考える
革命的なインターネットブラウザを発見しました
Access2000+SQL Server難しい・・・(´д`;)
よみがえれソフト会社・テグレット!
Adobe頼むよ
何でもかんでもExcelで資料作る奴
フリーのデータベースソフト
Word2000で困ってます
CADPACユーザーのひろば

一太郎総合スレッド その22


1 :
日本語ワードプロセッサ 一太郎(ttp://www.ichitaro.com/) に関する総合スレッドです。

JustSystems - ジャストシステム
ttp://www.justsystems.com/jp/

一太郎Web - 一太郎情報ポータル
ttp://www.ichitaro.com/

ATOK.com - 一太郎に標準搭載の日本語入力システム「ATOK(エイトック)」や日本語に関する情報のサイト
ttp://www.atok.com/

一太郎
ttp://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/
※前スレ
一太郎総合スレッド その21
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bsoft/1558459048/

2 :
もし2なら、行方不明?の次男が見つかる。

3 :
>>2
オメ

4 :
4なら三四郎が帰ってくる。

5 :
ウリは買うと決めた
20,000円くらいで買えるならやけど
無理かな

6 :
日本の組版は、級(Q、文字間は歯H)が一般的。小説などの単行本はもっぱらQで組版される。
だからInDesignもパーソナル編集長も級が使用できる。しかし一太郎はそうではない。
Qを採用すると小規模な印刷屋で使うところが出てくる。そういう現状を改めて書いておきます。

7 :
文字の縦横の拡大率変更が現在は文書スタイルに入っている。
しかし、この拡大率はタイトル文字などデザイン的な使用が多く、
IllustratorやInDesignでは選択した文字に対して変形を施すようになっている。

じつは、昔の一太郎でもそれができた。しかしどのバージョンかでその機能がなくなった。
選択文字に対する縦横比率の変形機能をぜひ復活してほしい。

8 :
一太郎2020 プラチナのUSB版注文したわ。
一太郎2012 承 スーパープレミアム以来だけど、DVDを一回交換したから読み込み不良になったら最悪だわ。

9 :
>>7
範囲選択して
[書式]→[フォント・飾り]→[設定]で
縦横50%〜200%まで一文字ずつ設定できるぞ

クラシックメニューでないと表示されないとかだっけ?

10 :
>>9
なるほど。しかし何故か基本編集ツールパレットにはないな

11 :
>>8
USBフラッシュドライブは数年間放置していると読めなくなるぞ?
実際、去年確認したらATOK2013が読めなくなってた

俺はDL版一択

12 :
>>11
DVDも数年でダメになったし、DLも期限あるでしょ?
どのみち駄目じゃね?
ジャストのメディアが安物ってことかな?

13 :
DVDはRとかRAMじゃなければ数十年単位で持つよ
DLは時間期限はなくて回数

14 :
回数で引っかかるなら、俺はダメだ。
DVDかUSBでないと、OS入れ直すこと多いからインストできなくなる。

15 :
手元にダウンロードしたファイル保持しとけば
そっちからのインストールは制限は光学メディアと同じ

16 :
なるほど!
それなら、DLだわ。
でも、DL版ってあったっけ?

17 :
>>16
発売日以降にDL販売が始まりますよ
例年なら事前販売は無し

18 :
じゃあ、USB版キャンセルできたらキャンセルしよ
教えてくれてありがと。

19 :
キャンセルできんかった・・・。
しょうがないまた次年度の時にしよ

20 :
ごめん、電話したらUSBのみキャンセルできたわ。
あと書籍だけは、発送してもらう様にした。

21 :
>>13
Just MyShopの場合は購入した日から3年たつとダウンロード出来なくなるけど。
他の店は知らない。

22 :
確認してみたら長年放置していたUSBのATOK2010が生きていてよかった
USBメモリはアクセスしておけば維持できるはずだからまたしばらく持つだろう

23 :
光学ディスクやUSBメモりがダメになったらおしまいと言ってる人いるけどバックアップとっておけばいいのに
DVD-ROMならISOイメージとかにしてUSBもファイルを別媒体やクエウドに保存しておけば済む話だと思うのだが

24 :
プレスした円盤なら数十年持つから円盤買っておけばそんな面倒なことをしなくてすむんだ
前世紀の一太郎のCDもまだ読み込めるしな

25 :
悩んだ末にモリサワフォントにATOKとかワープロソフトとかのおまけがついてるやつ公式で申し込んだ
なんか扇子とかが別発送になるとあって、最初からそこまで売れないと考えていたのかね

26 :
>>23
簡単にバックアップ取れればいいけど、簡単じゃなかったよ・・・無理。
海賊版あるのは知ってるがどうやってるかはわからん。

27 :
ISOイメージ吸い出すだけだろ
なんなら、ファイル全コピーでもいいだろ

28 :
モリサワフォントだけバックアップとかw

29 :
DL版の方が便利なんだけどたまにはパッケもいいかと思ってパケで頼んだ
しかし扇子はいらないぞ…

30 :
>>25
何年か前の特典グッズも一太郎本体とは別送だった
グッズのサイズによるのか、本体と同梱発送をやめたのか、どっちなのか知らないけど

>>22
フラッシュメモリは通電させて読むだけでなく書き込みし直さないとデータが崩れると聞いたことがある

31 :
何やっても壊れるときは壊れるよ

32 :
LHCでも作れないほどの高エネルギー粒子が宇宙から降ってくるしな

33 :
>>30
無駄な送料かけるぐらいなら、本体割り引いて欲しいね

34 :
最近のメルマガ絨毯爆撃がうっとうしいから
メルマガ登録全部解除したのに今朝もまた届いてる
IT企業とは思えんな

35 :
>>34
うちは来ないぞ?
どこか解除忘れてない?

36 :
とりあえず10万文字の小説をサクサク編集できるぐらいにならんと使い物にならん
どんなに高スペックでなPCでも今の一太郎じゃ無理だ
ただの文字なのになんとかならんのか
てか余計な機能ばっさり省いて、小説に特化した一太郎出してくれ

37 :
文字だけなら10万字の文書はうちだと1万字と変わらん
2年前のi5でメモリ16GB
文字数以外に重くなる別の条件がありそうな気がする

38 :
俺はタスクマネージャとリソースモニタを常時表示させているが
一太郎を使用中、忙しく動いている論理コアは大抵1個だ
ここから察するに、シングルスレッド性能が高いCPUが一太郎向きなんだろうな
https://pcpedia.biz/cpu/compare-cpu.html
によれば、Core i9 9900KSかRyzen 9 3950Xあたりということになる

39 :
Ryzen 5 2600(6コア12スレッド)
メモリ16ギガ
ストレージはもちろんSSD

数万文字のテキスト読み込むと応答なし
文書全体のフォント変更で応答なし
置き換えや検索で応答なし
エンターやバックスペースでワンテンポ遅れる
画面スクロールがもたつく

さすがにこれで小説書いたり編集するのは厳しいな
最近は機能面が小説向けにシフトしてっらしいが、根本的なことを改善してくれんと

40 :
ちなみにグラボはGTX1650
グラボは関係ないか

41 :
そもそも一太郎って並列処理対応してるの?
未対応ならCPUやスレッド増やしても意味ないけど

42 :
>>39
例えば一太郎新規に開いた状態で青空文庫にある
宮本百合子「道標」86万文字をコピペして
スクロールバーで真ん中くらいに飛んで編集・入力しても
5千文字の文章編集してるのと変わらない

その86万文字の書式を「きまるスタイル」のA6_文庫本1に書式変更すると
変更が反映されるまではすごく待たされるがw
反映された1500ページ超の文書を編集しても同上
段落スタイルを設定したりすると超待たされることもあるな

試してみ
うちは2019年版一太郎

43 :
317じゃないや37です

44 :
あー、論旨は「単純に長文なだけなら重くならない」で
何か重くする要素があるのでは?とゆーとこです
索引とか見出しとか目次とか設定してみたけど
それだけだとまだ重くならない
注釈も数えるくらいだとどってことない

45 :
Word2019と比べちゃうと、やっぱ一太郎2019はもっさりなんだよね
動作に関してはWord2019はノーストレスだし
ただ、動作速度は別にして、やっぱ縦書きは一太郎のほうが書きやすい
なかなかうまくいかないもんだな

46 :
あ、もしかして縦書きだから重くなるのかな
あとから調べてみよう

47 :
>>44
ちなみにこれタイトルバーに(応答なし)って出ても
しばらく放置しないといけない場面はあった
マクロ動かすと30分くらい反応なくなることもあったw

48 :
>>45
段落番号が
1.
2.
1.
みたいな特殊な設定がいつの間にかできていたり
苦労して作った目次スタイルが候補リストの最下位に表示されるような
白痴ワープロはどんなにサクサク動いても絶対に快適にはならない

49 :
気になったので一太郎2012で試してみた
10万字のランダム全角文字(改行無し)を貼り付けたら、
フォント変更でしばらくフリーズ、途中に改行入れるのもしばらくフリーズ
CPU使用率は2コア4スレッドのうち1コアのみ90%ほど
スペックはCore i5-6200U@2.40GHz / RAM 16GB / 256GB SATA SSD のノート

50 :
おまけ目的で2019プレミア買って本体全く使ってなかったけどせっかくなんで太郎もインストしてみた
普通に使えそうだが今のエディタに不満がなければあんまり意味ないな
そりゃあそうか
タブエディタが好きなんだけど一太郎でやるならシート機能で擬似的に再現するのが一番近いかねえ
ブックマークはカット&ペーストできなそうでちょっと違うぽい

51 :
>大変多くのお客様よりご予約をいただいたことから、
>ご予約特典の「ロゴ入りオリジナル一太郎扇子」が不足することとなり
>お客様への「ロゴ入りオリジナル一太郎扇子」の発送日は、
>4月以降となる予定です。
もう送らなくていいってそれ…
送料分だけでいいからポイントか何かでぶん投げてくれんか

52 :
>>35
確認したけど全部解除していた
しかもその後も続々来るので、退会した
どうせATOKのAAA優待版がなくなったから、二度と使うことないし

53 :
予想以上の注文ってフォント目当てだと思うんだが
あの馬鹿高い公式で新規買いするやついるのか?

54 :
馬鹿高い公式で新規買いしてもモリサワ安いんだよなあ

55 :
普段から一太郎買う人なんてごく決まってるだろうけど
普段買わない人が買った結果予想以上になったんじゃないかとマジレス
そういや公式のツイッタ見に行って初めて知ったんだがDVD版買った人
2wayとかいってデータでも落とせるらしいぞ

56 :
>>55
以前からそうですね
USBフラッシュドライブ版でもDLできたような

57 :
2Wayは公式通販購入限定で以前からやってるね
ちなみにMac版ATOK2017は街の電気屋さんでパッケージ買うとダウンロードコードしか入ってないけど
公式通販でパッケージ版買うと2Wayでダウンロードコードに加えてUSBメモリ版が付いてきた
買うなら公式通販がいいゾ

58 :
プレミアム購買層とスーパープレミアム購買層が合流したから想定より多くなっただけで、トータルすると売上は減ってるとかあり得そうだけどな

59 :
2020でキリがいいからだと思ったり
自分も8年ぶりに買う予定だし

60 :
イワタや秀英体はいかにも小説の文字だから好きな人は好きなんだけどね

61 :
秀英明朝L持ってるからスルーしてたが今になって2019プレミアム欲しくなった。どっか置いていない?

62 :
>>61
Amazonにあるじゃん

63 :
>>49
数文字の部分的なフォント変更だと全体が長くても重くならないけど
書式で全体の変更(フォント以外も)は長くなると時間かかるね
全体の書式は確定後は動かさないしあまり困らんけど

64 :
>>49
途中で改行入れる方は86万文字のやつでやっても
待たされんかったぞ
なんか環境の問題くさいな

86万字の途中に86万字をコピペ挿入するのは
ちょー待たされたが

65 :
7のサポート終了で10にした人が
久しぶりにバージョンアップ版買ったんだろうね

66 :
10だとセキュリティ上、ATOKも使えない場面がある
もう要らないな

67 :
ヤフートップの検索ボックスに、日本語入力で「あ」と入れる(確定はしない)
すると入力補助の一覧の一番上に、「amazon」が出てくる
しかし「amazon」をマウスでクリックしても、選択できない

ATOKはこういう使いづらいところがあるんだよな
MSIMEでは問題ないのに

68 :
あ、上はchromeでの話な

69 :
Adobe Acrobat Reader DCでCtrl+Shift+Fで出る検索ダイアログボックスで
漢字を入力しようとすると変換が極端にバカになるんだけど
こんな現象に遭遇している人いる?

70 :
インサイトで馬鹿なPDF文書を参照してるからじゃね?

71 :
馬鹿なPDF文書で悪かったな
俺が著者だよ

72 :
エッジでATOK使えないんだっけ?
文字パレット使うのに困るって職場の老害に泣き付かれた

73 :
いや、使えるけど…どういうこっちゃ

74 :
ははん

75 :
>>73
使えません
ググれば出てくる

76 :
正しくはEdgeを含むストアアプリでは、Atokは使えるけどAtokメニュー(手書き文字入力など)は使えない、だな

77 :
発送メール来てる?

78 :
2020ってダウンロード版ないの?
2019の販売終わってる・・・

79 :
Amazonだとまだ売ってるけど、JUSTMySHOPだと販売終了だな
駆け込みで買っといてよかった
こりゃ来年からサブスク化だな

80 :
パケ版売るためにわざとDL版の告知遅らせてるんだろうけど
今どきあんまり感心した方法とは思えないなあ

81 :
>>78
DL版は後から販売するらしいよ。
サポの人が言ってた。
近じからしい

82 :
>>80
DL版があるのはちゃんとパケ版と同時に
告知しているぞ

83 :
>>80
確か、値段変わらないんだから、DL版の方が利鞘大きいだろ?

84 :
普通に考えるとそう思うよな

ところで発送メールはやっぱり来てないけど7日に届くんじゃなくて7日に発送かしら

85 :
ダウンロード版はいつ発売?

86 :
>>84
7日に届く、最寄りの営業所には昨日今日のうちに到着しているはず
届いてからメールが来るとか過去何回かあったりする

87 :
そうなんだ。dー
パケ版買うの初めてなのよね
近じかって何だろうとちょっと考えてからわかってじわってる

88 :
一太郎はパケ版を先行で販売して後からダウンロード版を売る
これは毎年の恒例

89 :
去年のメール確認したところだと23時前くらいに発送メール来てたな
佐川の番号は届くまで確認しても未登録だったが

>>51
中国で作ってて、コロナ騒ぎで送れなくなっただけの可能性

90 :
投げ売りしてた一太郎20019買ってきたわ
2020はいつ買うか難しそう
フォント人気で早めに売り切れありそうで怖い

91 :
>>83
いや、DL版の方が大分安いぞ

92 :
大分だけ?

93 :
22時過ぎに発送メール来てた

94 :
私のところも、22時すぎ発で発送メール来てました。

95 :
>>90
おめでとう
無償アプグレも忘れずに封筒送るんだぞ

96 :
DL版、販売開始してますね

97 :
ttps://i.imgur.com/jDxRmCA.jpg

98 :
扇子と一緒に届いたぞ

99 :
全体にまずまずかなあ
2wayって普通にDLできるわけじゃなくてアプリ噛まさないといけないのか
UD新ゴって設定の仕方を工夫しないとwordで変な行間空くのね

100 :
>>99
Wordで変な行間開くのは、12ポイントにすると、ほとんどのフォントでそうじゃ?
結局いつも固定値にしてるわ

101 :
トゥルータイプR

102 :
>>100
どうもそうみたいね。たまたま今まで使ってたのが大丈夫だったらしい
今勉強してるわー

103 :
一太郎Pad使ってみようと思ったがアカウント認証でネットワークに接続出来ないと出て、その先に進まない。

104 :
実際使ったら自分の用途だとUD新ゴより無料のBIZ UDゴシの方がしっくり来て軽くうなだれてる。そりゃどっちもモリサワだもんなあっ
大辞林は広辞苑より今風ね。付いてくるには悪くない

105 :
プラチナ バージョンアップ版のDL版はでないのね・・・

106 :
種類がごちゃっててわかりづらいけどこれがそうだと思う
>●[ダウンロード版]
>28,600円[税込]

107 :
DVD2枚で再起動も2回からの帰還

108 :
バージョンアップ版のは25,740円のだね

109 :
2020の扇子、ここ数年で最高の出来だと思う

110 :
扇子の生産が追いついてないみたいだが、どれくらいの人買ったんだろう
俺は買わなかったわ

111 :
ノーマルバージョンアップDL版買ったので関係なし

112 :
ATOKに2020リミテッドで追加された
連文節の自動学習みたいなやつって機能オフにはできるのかしらね
マニュアル読むと利用頻度が低いと表示されなくなるとあるが
2020入れると2019〜2018は自動削除されるようで少し躊躇している

113 :
高いのか安いのかしかなくなったな
唯一欲しいのはフォントと辞書だけだけど高いのは高すぎる
安いのは欲しいものがない
間がない
ジャストシステムさん
今年はお布施できないですみませんね

114 :
一太郎padためしに使ってみた。OCR精度が想定外にいいね。けっこう使えそう。
JUSTPDFデータ変換も、画像からの変換できるからOCRソフトとして使えるかも。
変換速度とか遅めだけど。

115 :
今年は無償バージョンアップくるかね
別に急いでほしいものでもないし、秋まで待つわ私

116 :
一太郎本体よりおまけの方が高額なんだが これって...

117 :
>>103
俺も同じ。Justアカウントへのログインで「ネットワークに接続されていません」とか言われて先に進まないね。
スマホ側の一太郎Padは普通に動いてて、文字認識とかもできてるんだけれど。
ATOK Syncでログインしてるのがいかんのだろーか?

118 :
せっかくだし本体も使ってみてるが
30年も作ってるワープロだけあってまあさすがだな
書くのはエディタモードで十分なんで使わない機能がオミットできるのもいい
字数が増えると重いなんて話もあるがエディタでもなるんだろか

119 :
>>116
何を今更
2011からずっとこうだぞ

120 :
そういえば大辞林&モリサワフォントって
今の売り方になった2011と同じ組み合わせだな

>>113
旧一太郎プレミアムって
Just Suiteに辞典とフォントがおまけについてきてたって考えると
今までがバーゲン価格だったんだけどね

ただ花子とかいらんから辞典とフォントだけほしいという気持ちはわかる

121 :
一太郎要らんからATOKのフルバージョンだけくれ

122 :
2011まで戻るとジャストシステムでしか使えないビミョー縛りのフォントだったような

ATOKは2017以前からあんま変わってないって…

123 :
>>120
Suiteがつくのはスーパープレミアム
プレミアムはフォントと辞典まで

124 :
三四郎が付くならまだしも、謎の表計算とかプレゼントソフトとか使ってる人居るのかよ

125 :
三四郎って何のソフトだっけ?
ロータス123なら知ってる。

126 :
Just CalcのVBAマクロはいまだに読み込みだけで編集未対応だしなあ
公式サイトに書いてある99%以上対応を信じるのであれば読み込みに限っては精度高そうだけど
Libreといったオープンソース系のOfficeはこの辺り微調整をしないと動かないパターンが多いからな

127 :
文書はWordで作って一太郎でPDF化してるわ
あと誤字チェックにたまに使うくらいかな
辞書とフォントが欲しいときだけプレミアム買ってる

128 :
ぶっちゃけWordでそのままPDF化してるけど一太郎通すと何がメリットなんじゃろ
辞書便利だよね

129 :
一太郎のPDFくそみたいに遅いんだが

130 :
>>123
どうせJust Culcなんて誰も使ってないんだから
花子と詠太とJust PDFとShurikenもついてたプレミアムは、実質Just Suite相当だぞ

131 :
成果物のことじゃないよな…PDFへ出力する時がってことか?
遅いなんて思ったことがないから全然分からん

132 :
どうせ一太郎何て使わないんだからATOK辞典とフォントだけでいい

133 :
>>130
プレゼンテーションも抜けてるぞ

134 :
あ、PDFの編集も抜けてたわ

135 :
公務員で行政文書よく書くけど、こういう形式は一太郎が抜群に書きやすい
今やうちの役所も全部Wordになってしまったわ

136 :
>>118
秀丸エディタでよくね?w

137 :
役所の様式ダウンロードも一太郎用意されてるとこ減ってるよね
現役な部署はどれぐらいのVer使ってるんだろ

138 :
エディタはMIFESの俺
98のときはVZだったけど

139 :
テキストエディタは普段は秀丸だけど、もうむしろSAKURAでもいいかと思いつつある

140 :
もう開発終了してるフリーのエディタを愛用してるからOSの仕様変更等で使えなくならないことを祈る
Win10にももちろん公式には対応してないが問題ない

141 :
一太郎PadとPCの接続って出来てる?
一太郎でjustアカウントのログインでネットに繋がって無いってエラーで弾かれるんだが

142 :
>>128
Wordだとフォントによっては行間隔がおかしくなったりする

143 :
>>141
何人かつながってない人いるみたいだけど、特に問題なく接続できたよ
スマホとPCが同一Wi-Fi上につながってるとか関係あるのかな

144 :
どれどれと思ってやってみたが行間は一太郎でもデフォだと普通におかしくなるような
設定変更で乗り切れるのはWordも一緒だし…
ちなみにデフォのままでもBIZゴシックとかはWordを意識して行間がおかしくならないようにモリサワが作り直したんで(苦情多かったんだろうな)、一太郎でもWordでもおかしくならないんだけどね
UDゴシだけが目当ての人はぶっちゃけBIZ UDゴシックが入ってるモリサワのBIZパックを契約した方が…

145 :
WordはそもそもOpentypeのフォントに対応できていないから
PDFへの埋め込みもできないしビットマップ化しても
出力したPDFがWordの画面上の表示通りにはならなかったりする
上手く行くのはTruetype化されてるフォントだけだよ

146 :
>>130
せっかくなんで、おまけのcalc使ってみました。操作性はまさに少し前のexcelなんで、何も迷わずにできる。再現性はピカ一と思った。
グラフの互換性もざっと見た感じ完璧だったのは嬉しい誤算だった。openofficeとかグラフが全然ダメなんで。特に散布図。
マクロ組まない用途で良ければ、3台インストールできるので、それなりに需要あると思う。
excelみたいに印刷ずれないなら、プライベートで積極的に使いたい。

147 :
プライベートで散布図ってどんなプレイベートか気になる

148 :
一太郎Pad、面白いねえ。薬の箱の裏の効能書きとか細かいの読み取らせてもちゃんと字にするわ。何に使えるのかわからんけど笑

149 :
一太郎は文字数、行数、余白を決めると自然に文字間、行間が決まるのが原稿用紙文化と合致していて良いのよ
罫線も行間に引けて使いやすい

150 :
>>147
農薬とかじゃね

151 :
プラチナかノーマルか、違いはPDFの取り込みだけだなあ。フォントは要らんし。
ノーマルにしておくか。

152 :
>>145
Word→一太郎の段階でも持って来れない仕様もあってややこしいね…
ありがとうね。Wordより一太郎の方が上手く変換できるのもあるだろうから覚えておく

大辞林なかなかいいな
最新版だけあってカタカナ語もメジャーどころはしっかり載ってて、「辞書」てこういうものだよなと
新語引いてもさっぱり載ってないのばかりじゃ辞書って何だろうって思っちゃうよ

153 :
モリサワのフォントは A-OTF の普通のやつですか?

154 :
何を普通と呼んでるかわからないが
A-OTFの部分がMJという謎の頭文字に置き換えられてるからオフィシャルなモリサワとの互換性は排除されてると思う
他のアプリでも自由に利用できるOTFなのまでは違いない。一太郎本体の利用規約に沿うなら1ユーザーPC3台まで

155 :
プラチナの付属辞書の「大辞林4.0」と、atokpassportプレミアムの「大辞林4.0」って
内容は同じなんですかね?

156 :
パスポートの大辞林4.0にも*2020年2月改訂とあるから普通に考えたら同じだと思うけどどうかしらね
絵があるかないかみたいなことが違うアプリもたまーにあるけど

MJはモリサワ−ジャストシステムかなあ

157 :
>>154
> 他のアプリでも自由に利用できるOTFなのまでは違いない。

これもけっこう謎の一節です。

158 :
2011のモリサワはジャストシステムのソフトでしか使えないプロテクトがかかってたの

159 :
2020届いたので、お試しにインストールしようとしたが
「お使いのOSには対応していません」とか言われたーヽ(゚Д゚)ノ

160 :
>>130
それよw
今回それをなくして客単価を上げようとしたのだろう

161 :
>>159
なんていうOSなんだ?

162 :
丁度終了したばかりだし多分7だろう

163 :
自分も7使ってた頃はヤダヤダずっと7がいいと思ってたけど
変えてみるともう何とも思ってないなあ
10で何か便利になったともほとんど感じてないけど

164 :
>>161
win7です

165 :
ファミコン持ってないのにファミコンのカセット買う奴思い出した

166 :
ヨドバシのダウンロード版はポイント還元が10%から1%に改悪されているね。
Amazonもポイントなし。実質値上げ。

167 :
ATOKにコメントが全然ないってことは特に良くも悪くもなってないかな

168 :
良くも悪くもどころか、ver31のまま全く変わっていないことが判明
atokスレでは、わざわざatokのために新一太郎買ったユーザーから、それを隠して売ってることに不満が出てる

169 :
ある程度完成してしまったからか、ここ数年は一太郎、花子、ATOKとほぼ全てのソフトは改修と呼んでいいのかさえ微妙な微調整しかしなくなってるからな
最後に大きな機能が加わったのはイミクルぐらいか

170 :
イクミルとか何すんの?
必要性を感じない

171 :
イミクルはまあ超絶便利と言っていい
これなかったらATOKじゃなくてももう別にいい

172 :
必要性を感じないならアンインストールすれば良いんじゃね
俺は大いに活用していて気に入ってるけど

173 :
>>171
分かるわ
イミクル+ATOKで何とか購入に値すると思ってる
職場で使ってて思うけど、昔のひっどい変換精度と違ってもうデフォのMS IMEでもそんなには困らない

174 :
>>170
文章書きを趣味や生業にしてる人だと
書きながらキー2回で辞書出して単語の意味や類語調べられるのが圧倒的に手軽なんよ

175 :
>>174
>>170だけど、試しに使ってみるわ

176 :
時々ランダムで妙な変換結果を提示するディープラーニングコアは全然完成してないような
それが原因で↓みたいな人も出てきてるし
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/korekori/1188611.html

177 :
Google日本語入力は特定のPCで常用してるけど、掲示板に書くような崩し言葉に特化してる
それ以外のまともな文書では本当に使いものにならずイライラする
Microsoft謹製の方が数段マシ

178 :
ATOKで候補出てくるけど
前に入力した人の名前が
必要ないのに何度も出てくる
どうやって消せばいいんでしょうか
2019です

179 :
入力して確定前にctrl+del

180 :
ATOKインサイト切手みたら?

181 :
>>179
ありがとう
検索したクソ野郎の名前が消えなくて困っていた
すっきり

182 :
>>176
>その後に同じ単語を変換したら別の結果となった

MS-IMEがこれな感じがしてて、会社で使ってていつも腹立ててるw
ATOKは馬鹿な変換はいつまでたっても馬鹿ダケドナア、うちでは
馬鹿なタイミングがなんとなくわかるから、あまり腹立たない

Googleの奴はキー入力すべて監視してるんだろうから、
クレカ番号とかも記録されそうでいやだなあ

183 :
>>181
そういうのはひらがなで検索して、検索結果からコピペするんだよ

184 :
イミクルでググるるとやっぱりというか
要らない、消したいと思うやついるんだな・・・

185 :
>>184
ATOK イクミル と入力すると、削除がサジェストされるね

186 :
イミクルいらないっていってるのは
オプションの辞典を持ってないやつだろ
素のATOKでイミクル使っても何のメリットもないからな

新明解以外全部持ってるけど、便利だぞ
特に日国と三省堂類語

187 :
まあATOKだけ持ってる人にとっては(辞典を自分で追加しない限り)全く不要だからな
そりゃ削除するわな

188 :
Just MyShopって何売ってるんだ?ソフト売るとこじゃないのか最近は・・・。


健康失禁パンツ ボトムシークレット
約30ccを吸水する3層構造の特殊パッドをお尻まで配置
尿道括約筋の押圧サポート機能もついたうす型の失禁対策パンツ
?特別ご優待価格をJust MyShopでチェック

189 :
Shuriken2018だけは、Winndows7機にインストしようとしたが、はねられた。

190 :
昔はShuriken愛用していたけど、今はGmailに集約してしまったなあ
最後に使ったメーラーがShuriken

191 :
メーラーもIMEもGoogleに浸食されてるな

192 :
思う壺ってやつだね

193 :
俺は逆にプラチナ購入を機会にShuriken使い始めた
Gmailを普通のメーラー形式で読めていい感じ

194 :
辞書は10本ぐらい入れてるけどEndキーで引いてる
イミクルってctrl2回とかだっけ?
意図せず出てきて邪魔くさいよ

195 :
Ctrl2回がどうやったら意図せず出てくるんだ…

196 :
Ctrlにショートカットのあるアプリを常用してると邪魔になるときはあるな
てことでAlt2回に変えた。便利

197 :
アル中で手が震えてるんだろうな>ctrl2回
もしくは老化
このスレ加齢臭がきついし

198 :
可哀想な人

199 :
>>193
Shurienはメーラーなのにテーマを設定できるのな
カラーバリエーションを 妖狐
ビューアのフォントを MJ-UD黎ミン Pr6N R
にしてみたら雰囲気と可読性が両立してかなりいい
ChromeのWeb画面でGmailを読む気を無くすw オススメ

200 :
>>199
スクショうぷしないと!

201 :
テーマがあったのか
送信取り消し機能が使いたくて前にインストしたんだけど
画面のレトロ感が合わなくてやめちゃったんだよね
今使ってるthunderbirdはバグで今ひとつだしまた入れてみようかなあ

202 :
入れてみたわ。なるほどね
妖狐はさすがに暗くて雰囲気ありすぎだったが、フィッシュやクラゲは白画面で見やすいかも
字は確かにMJ-UD黎ミンのPr6N R、多分一太郎使うような人ならこの雰囲気好き。好みで他のでも

203 :
>>200
モノがメーラーだけにそれはちょっとw
見せたいのはやまやまだが身バレ防止の準備が面倒だよ

204 :
>>200
もう1レス
公式サイトだがこれで雰囲気が分かるかと思う
https://www.justsystems.com/jp/products/shuriken/feature2.html

205 :
俺もメーラーのスクショアップしろと言われても加工が面倒くさすぎて絶対やらないな

206 :
ATOKの本体はイミクルなのにね
わざわざイミクルのないATOKを使う意味はナイ

207 :
>>189
インストーラを直接叩いても駄目なんかな

208 :
今2019使ってるんだけど2020どの辺変わった?
高すぎて今年はお布施するか悩んでる

209 :
公式の新旧比較表見ればいい

210 :
何も悩むことがないぐらいおまけしか変わってないだろ
モリサワのフォントと大辞林が欲しければ3万出せばいいしいらなければ全くいらない

211 :
過去の連携辞書が欲しいなあ

212 :
一太郎Padは、OCRで読ませたものを標準のメモに貼り付ければ、特に一太郎2020を揃える必要はないよなあ。

213 :
イミクルの辞書って増やすと重くなるような気もするけど気のせいかな?

214 :
イミクルは画面上でカーソルを動かしてるだけでCPU使用率が上がっていく妙な仕様で
それ自体が結構重かったりする

215 :
>>211
ダウンロード販売だけでもやってくれればいいのにね

216 :
ほんとだ。立ち上がってるだけならCPU使わないけど
イミクルのウィンドウ上でカーソル動かすだけでATOK31DV.EXEのCPU使用率が上がるね
使用率で見ると辞典の数とは特に関係ないみたい

217 :
>>215
だよねえ。三国が地味に欲しい!

218 :
イミクル使うのかあ
不明な単語が出てきたらすぐググるので
その手のソフトはいらなくなったなあ
辞書・辞典・地図のあたり

219 :
細かい事言うと意味を調べてるのは3割くらいで7割方は類語探しだな
あとは物書きなら登場人物によっては現代と違う言い方を探したり
ま人によるだろうが

220 :
一太郎、花子はともかく、Just CalcとかJust Focusとか使ってる人いるのか?

221 :
>>207
サンキュー
うまくいった。

222 :
>>220
>一太郎、花子はともかく、Just CalcとかJust Focusとか使ってる人いるのか?
花子も要らない。 Just Calcが無くてもxlsxファイルは三四郎で読めるし。
一太郎自身も殆ど使ってないから、ATOKと三四郎だけあればそれでいい。
あとShurikenとな。

223 :
今日はJUSTPDFで大助かりした
産休

224 :
Just NoteとかいうWord互換ソフトあるんかい…しかもこっちはdocxの読み書きが可能

225 :
一太郎2020買ったから、久々に使ってプライベートな文書を作成してみた

字数と行数が決まるから、等幅フォントだとすげー書きやすかった
コストかかるけど日本のソフトなんだし、役所もコレに戻せよと思った

226 :
辞書とフォントののために2014 とか
見送ったはずの旧バージョンを集めたよ

227 :
どこで入手したかわかんなくなってるのもある
PC内のUDフォント漁ってたらAR UD晶煕ゴシックがなかなか読みやすくて悪くないんだけど
一体どれの何から入手したんだ俺…

228 :
わかったソースネクストの筆王だ
安くてフォントがいっぱい入ってる知る人ぞ知る系のやつ
商用デザインには不可だと思うがPDF化して個人が使うのは大丈夫だろう

229 :
スレチですまぬが、全角ハイフンの「−」と、長音記号の「ー」が区別しやすいおすすめのフォントってある?

230 :
一太郎Padと繋げようとするとユーザー認証でネットに繋がって無いとエラーになるのは仕様?

231 :
>>222
花子はベクトルお絵かきツールとしてはなかなか良いよ
フリーソフトだとInkscape一択だけど花子の方が動作軽い
イラレ使ってる人にはいらん子だが
一太郎に花子の画像貼ってPDFに出すとき
ベクトルのままだとなおいいんだけど
あとデータ量の多い画像作ると一太郎で表示できなくなることあるの
そろそろなんとかして欲しくはある

232 :
直営ショップ見たらプラチナのダウンロード版が売ってた
これって来年以降も一太郎とプラチナの2種類しか出さないよ、って解釈で良いのだろうか
かさばらないダウンロード版もいいけど一太郎に関してはパッケージ版も捨てがたい

233 :
まるで去年まで直営ショップでDL版が売ってなかったように言われても…

234 :
中の人?

235 :
パケ版発売後に同DL版が出るのはいつもの流れで何も変わっているところはないからな
何処をどうすればどう解釈すれば1行目の件を持ってそういう結論になるのか分からん

236 :
プラチナ2020と同価格帯の「スーパープレミアム」(2011〜2019)は
DL版がなくて、パッケージ版だけだったからでしょ。

DL版なかった理由は
スーパープレミアム2011〜2017はマウスとかの
DLできない周辺機器がオマケとして付いていたからだがな

237 :
なるほどそういう話の流れか

238 :
2018と2019はそういう周辺機器みたいなものなかったから別にDL版は出せたんだよな
ようやく諦めたのか、プレミアムなくしたから渋々今回だけDL版出したのかは分からないが

239 :
書き方が悪かったです、すみません

236さんが書いてくれたように去年まではスーパープレミアムのダウンロード版が無くて
今年はプレミアのダウンロード版があるんだなあ、という流れで書いたつもりでした
わかりにくくてごめんなさい

240 :
全額ポイント交換が発売日以降じゃないと申し込めないのを改善して欲しいね
もしくは5,000制限を廃止するか

241 :
英和・和英辞典がなくなったのも2018からだな
実質値上げだったのに、このスレではほとんど話題にならなかったけど
(毎年お布施する人は英和・和英すでにもってるからだろうけど)
2020からは本格値上げになっただけだな

242 :
ジーニアスってバージョンアップしなかった?

243 :
バグ発見。

花子フォトレタッチ3から『絵』を一太郎に貼り付け。
『絵』を編集しようとしたら
「花子フォトレタッチ1.0」が見つかりません。編集できません。となる。

画像に変換すると花子フォトレタッチ3で編集可能になる。

244 :
>>220
豊富なクリップアートと本家とは少々違う図表(SmartArt)かな
ワンポイントでは十分に使える
操作体系は少し前の本家そのものだから迷うことも無いし

245 :
ジーニアスって今でも単体購入できるけどバージョン古いんだよな
2017についてきたジーニアスの方がバージョン上

246 :
運営さん、ポイント交換に過去の限定辞書・辞典を追加してくださいお願いします何卒

247 :
フォントや辞典が一太郎とのバンドルのみ&一年限りなのは
提供元の意向だろうから
ジャストだけではどうにもならなんだろ

248 :
付属辞典の単品販売が終わってオールインワンパックやATOK単品もなくなりプレミアムは割高なプラチナになった
その流れに逆行して限定辞典の単独提供なんてあり得ないな

249 :
>>243
ホトへタッチ?
いやんえっち

250 :
限定辞書をポイント交換にすれば辞書目当てでジャストショップ使う人がでてきてwin-winなのに

251 :
「ほと」が分かる人がほとんどいないんじゃないかと

252 :
今時一太郎を使う人は日本語を大事にする人だろうから、
古事記くらい読んでるんじゃないの?

253 :
単体で販売してる広辞苑や明鏡が売れまくってるなら
他の辞書も売ってるはず
出さないってことは、売れてないんだよ

254 :
単体売りしてるATOK辞書は辞書の改版に合わせて更新されてるし
(明鏡と広辞苑と漢字源は)
売れ行きだけの話では無さそうな

255 :
唯一持ってないけどいらない辞書
ロングマン英英

256 :
>>255
同じだわw
本格的に交換で欲しいものがなくなってきた
もはや新版の一太郎ぐらいか

257 :
歴代全辞書&辞典コンプリートの俺に死角なし
まあ、版もすべてなわけではないが

258 :
歴代全辞書&辞典コンプリートの俺に死角なし
まあ、版もすべてなわけではないが

259 :
歴代全辞書&辞典の辞書名と辞典名を教えて欲しい
自分も持っているかどうか確認したいから

260 :
>>259
https://www.atok.com/useful/list_win.html

261 :
辞書ってググったほうがよくない?
幅広い検索ができるし。

262 :
よくない

263 :
>>261
だよねえ

264 :
辞典も(持っていれば)一発で複数にまたがって調べられるけどな
類語辞典も英和、和英もあるし

265 :
>>261
文章を書くときに欲しいのは正確で要点を絞った説明でないの?

266 :
googleは誤った情報を返すこともあるからねぇ
ちゃんとした辞典の方が信頼できるよ

267 :
何度も言われてるけど目的に合った辞書を持ってるかどうかで全然違う
最近なら2019と2020のプレミアムをもし持ってれば大辞林とシソーラス類語が揃うから文字書きなら超便利

ちなみにシソーラスでググるとwebにもあるけどスピードが違って検索結果に表示される量が何倍も違って気の散る広告もない

268 :
しかし、今回の、Realforce一太郎モデルは、さすがに誰かあのデザインを止めるまともなヤツはいなかったのか・・・www

269 :
一太郎の記念グッズはマウスも色強烈だったし
あれで正解なのでは

270 :
>>267
シソーラスはatokのやつ変換窓でもイミクルでも一太郎の小窓でも
見づらくてけっきょく初版のロゴヴィスタのやつ使ってる…

明鏡は変換しながら使うとすごく使いやすいんだけどなー

271 :
大辞林はピンで買える旧版でもいいのでは
そして記者ハンドブックが案外使える
ポップアップの中に記者ハンドからの指摘があるとうれしくて最優先でチェックする

272 :
記者ハンドブックって使えるのか
例文見ると実践的ぽいね
2020買ったから丁度5000ポイントぐらいあるんだよな。ふむ…

273 :
>>272
記者ハンドは主に漢字とひらがなの表記です
たとえば「頼みの綱」はこれでいいと思うけど漢字が多いかな
と参照するとこれで行けると分かる
たのみのつな
頼みのつな
たのみの綱
頼みの綱
いろいろあるけど自分の脳を使わなくても表記の統一ができる
そういう意味では頼みの綱かも

274 :
シソーラスは他の類語辞典を潰してしまう仕様が難点だわ

275 :
どういう意味?
2019 入れてたけど使ってなかったわ

276 :
>>266
コトバンク知らないのか?
大辞林・大辞泉・日国・ブリタニカが無料で利用できて
内容の比較もできるぞ
日本語シソーラスは全然関係ない言葉が雲霞のごとく出てくるから
目当ての言葉がなかなか見つけられず使いにくい
収録語数が多ければいいってもんじゃないな、と思った
角川類語・三省堂類語・日本語シソーラス、全部持ってるけど
三省堂が一番使いやすい

277 :
>>270
ロゴビスタの辞典もたくさん持ってるけど
類語辞典のように文章を書くときに使う辞典なら
IMEと一体化しているATOK用辞書の方が圧倒的に使いやすいと思う

>見づらくて
眼鏡が合ってないんじゃないの?

278 :
まじか
俺的には三省堂類語は講談社類語と並ぶクソ類語だ…
角川類語は収録語数少ないけど紙版で比較すると一番使いやすい
大修館シソは神

人によりけりか

279 :
持ってて/使っててどれそれがいいってんなら合ってるんだろう
道具だからな

280 :
類語って意味は同じでも文脈に応じて適切かどうかってのもあるからな
物書きで類語に頼ってる人は慣例と違う使い方してて凄い目立つ

281 :
教養を感じる文面を書く人と、バカそうな文面よこすやつの違いだね

282 :
物書きに分類するなら少なくともメールやTwitterの文章じゃないだろうが
普段何を見てると目立つほど目に入るんだ?

283 :
角川類語は作家の立花隆さんが使ってるって聞いて興味を持った。
しかしAtok版使っても何に使えるか分からなくて、松岡正剛さんのネット記事を読んでこれじゃダメと、物書堂のiOS版を買った。
それでも実生活に役立っている感はあまり無い。

284 :
>>282
ヤフーニュースとかじゃね?w

285 :
>>229
MaruGoR-AA、あるいは MaruGoAA-SR とかどうよ?
いわゆるアスキーアート対応フォントなんで、等幅用途には向かないけれど。

286 :
>>280
角川類語が出て日本の小説の語彙数が飛躍的に増えたらしい
使い方の手順が
類語→国語or用例辞典(今ならネットで実用例探すのもあり)
みたいに語彙を増やす際に用例を集める書き手か否かだな

類語で見つけた新語彙を単なる言い換えにしか使わない人は
類語使わなくとも適切な語を選べないだろうさ

287 :
確か、一太郎の最新版が出るのは、建国の日辺りだったね
もう出た?

288 :
スレをちょっと遡ればわかることをなんで聞く?

289 :
出たかもしれないし
出ていないかもしれない
真実は君の心の中にあるよ

290 :
>>260
ありがとう!こんなに多くの辞書があるのか、さすがに全部は持ってないや
全部持ってる人すごいな、どんな文章作成で使ってるんだろう

291 :
>>287
建国記念の日じゃなくて、だいたい節分のあたりに出ますよ

292 :
>>275
シソーラスをON/OFFしたそれぞれで「歩く」を類語ファインダーで開いてみればいい
シソーラスが有効だと動詞の類語検索で他のものが表示されなくなる

293 :
爆誕! 東プレ&ジャストシステムコラボの 「一太郎35周年記念 REALFORCE」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234514.html

294 :
一太郎、ノートPCじゃ文字小さすぎてまともに使えないって初めて気づいた
感太とか作ってないで、カタコトになったATOKと縦書きUIの改良して欲しい

295 :
Ctrl+ホイールで文字サイズ変えて打つのは一太郎以外のエディタでも普通にやってるが
UIのことかね
細かい編集作業は画面小さい本体では諦めてるなあ

296 :
小説の一般的フォーマットな文字数で縦書きすると
15型では縦幅が足らなくてミクロ
ノートPCはただでさえ画面と距離が近いのに凝視なんてしたら
ブルーライト直浴びで眼精疲労がマッハ。こんなんで10万文字も打ってらんねー

297 :
UIは他のソフトとフォントサイズ変わらないはずだが…そういう意味なら一太郎固有の問題じゃなくね?

298 :
>>296
でかい画面からの大量のブルーライトは問題ないの?
抜けるような青空から降り注ぐブルーライトは問題ないの?

299 :
一太郎を開いてみれば分かる
フリーソフトに比べて、上下にどれだけ無駄なツールバー、ステータスバー、マージンがあるのか
全画面モードというのがあるが、デュアルディスプレイ環境でこれをやったところバグった

300 :
>>299
そういうの全部消せるぞ
ちょっと設定弄ってみな

301 :
>>298
49型モニタだと1メートルくらい離れても見えるくらい
文字でかいぞ。バックライトの突き刺さる感じは減る

このくらいの大きさだと、多機能にも意味が出てくるが
もともとこれワープロだろ。15型で作業しづらいってどうなの

302 :
自分横書き→縦に変換だけど
横書きですら小型ノートで大型ディスプレイと同じ使用感にならないのは
まず最初に割り切らないとどうもならんわよ

303 :
そんでモニターを縦にすりゃいいかなって縦にしたんだよ。
そしたら一太郎のやつ、横幅だけが狭くなったの

304 :
そういや縦書きで約物横になるバグって、アップデートで直ったけどさ、ダッシュは確定前は横向きのまんまなんだよな
それが地味にストレス
ちなみに一太郎2019での話
もしかし2020は確定前でも縦になってるのか?

305 :
>>304
やってみたが2020でも確定前に横棒で―が出るな(どっかにオプションがあれば知らん)

ちなみにWordは確定前でも縦ダッシュがちゃんと出るし
「…」の方はWordでも一太郎でもちゃんと縦で出るのねえ
縦ダッシュに対処するのそんなに難しいのかしらね

306 :
>>305
そっか
2020でも同じか
確かめてくれてありがと

307 :
2020体験版もう出てるけど、〆切前とかに投入するの?
買え買えって変な画面が出て却って遅くなるぞ

308 :
>>296
ブルーライトは眼の疲労とはまったく関係なくて
夜に見てると寝つきが悪くなるというのを
ほぼ誤差に埋もれてる希薄なエビデンスの実験からのもの
発信元はアメリカの創造説推進病院の研究機関…

309 :
ブルーライトカットするメガネいいぞーこれ

310 :
15インチくらいで縦書きしたいなら余計な編集関係を切って20x20ぐらいの原稿用紙仕様が良さそうかな
そもそも昔の作家は原稿用紙に書いてたんだし本のレイアウトと違うとかいいだろ
一太郎じゃなくてもいいって? いんじゃないか

311 :
>>299
オーダーメイド機能も思い出してあげてください。
「こだわり」で消しまくると画面はかなりスッキリ!

312 :
私は……。小さい画面で縦書きするときは、
エディタモードで、アプリ明朝UD、行間広めで
折り返しは画面の幅にして、割り切って使っています。

313 :
EIZOのPaperモードを使っている
以前はよく目が疲れたけど、今は疲れない

314 :
winn10の夜間モードど一緒だろ

315 :
病は気からって言うから、気の持ちようは大事だよ

316 :
そうだよ、俺なんかいつも気合いでみなぎってるから
出張で武漢に行って帰ってきたけどなんともないぜ!

317 :
元気デスカー!

318 :
>>301
49インチでワープロ打ってんの?
どっか頭打ったんじゃない?

319 :
>>318
ちなみに君の中では何インチまでが正気なんだい?

320 :
一太郎Padとの接続でアカウント認証でネットワークに接続出来ない件だけど、サポートによるとパソコンを固定IPアドレスでネットワークに接続されてるのが原因なんだって。いずれソフトの更新で対応するとのこと。

321 :
楽しそうでいいじゃんと思ったけど
50インチのモニターって高くても7万ぐらい安いのは5万もしないのか。うへえ

322 :
>>278
書籍版の話じゃなくてATOK用の電子辞書の話だよ

たとえば三省堂類語や角川類語で「払暁」を検索すれば
「払暁」とその関連語が表示され、そのすべての単語の意味も書いてあるので
それを読めばどの言葉を使えばいいかわかる

日本語シソーラスで「払暁」を検索しても、何十も単語が表示されるだけで意味が書いてない


ATOK用の角川類語と三省堂類語は
「類語辞典を引いたら知らない単語が出てきて延々と辞書を引き続ける」という
誰もが経験したことのある苦行から解放してくれたけれど
日本語シソーラス for ATOKは紙の辞書を電子化しただけの周回遅れのガラクタ

323 :
>>321
右半分でネットしながら、左半分で文書やExcelやって、隙間でフォルダ開けるほど
作業面積広いぞ

324 :
電子になって辞書類語は便利に使ってるけど、使うほどに思ってるのが
上手く言い換えられるような知らない言葉ってそんなないな…てことだなあ

325 :
筆力を越えた言葉を使っても浮くだけなので
浮かないくらい全体的に重いと今度は衒学的と言われて評価さがるし

326 :
>>322
三省堂類語がダメなのは引いた項目の前後にある語が
類語である率がめちゃ低いことなんだよ
講談社のもそう
シソーラス形式に必要な語の分類ができてない
角川類語はこのへん優秀
図書館で並べて引いて確かめてみ
大修館シソの「何十も単語が表示される」のは類語探しに特化していてとても優秀
ただしATOKやイミクルだと表示がよろしくなくて使いづらい

シソーラス形式の類語だと登場した順番は角川が最初でこれも語釈付き
講談社と三省堂のは角川の語彙数アップ版として開発されたけど
どっちも辞書おたくの評価は低いと思うよ

大修館シソは紙と電子両方持ってるとわかるけど
そもそも電子で引く前提で出されたことが巻頭言にある
類語探しはシソで、語釈は国語辞典で確かめてね、という形

327 :
JUST Calcのアイコンが『X』 JUST Focusが『P』なのはどうしてだろう。
順当には『C』『F』だと思うのですが。

328 :
やっぱりスルーだろうな

329 :
>>327
生い立ちがパチモンですから。
本物がなくても違和感なく使えるように配慮してあるんじゃないですか。アイコンの色も一緒だし。
でもここまで露骨だと本家公認のような気がするんですよね。
あまり宣伝してないのも大人の事情でしょうか。

330 :
>>327
PはプレゼンテーションのPと言えるけど、Xはほんとに分からんな…
>>329
ワープロ:青、表計算:緑、プレゼン:橙のカラーリングは大抵のOfficeソフトウェアで同じ気が

331 :
>>327
>JUST Calcのアイコンが『X』 JUST Focusが『P』なのはどうしてだろう。
JUST Calcは、エクセルの『X』と思われ、(eXcel)
JUST Focusは、パワーポイントのが『P』と思われる。

JUST NOTEが『d』なのは、MSワードの拡張子docx/docから来たのかな?
と類推している。 documentの『d』かも知れないが不明。

332 :
俺みたいにM$の作風が大嫌いな人は
excelを使わずに済む方法を提供してくれているjust calcは
非常に有り難いんだよ

惜しむらくはリボンになっちまったこと
メニューバー復活してくれないかな

333 :
>>329
Officeやめるだけで人生すごく楽になるよ
パソコン1台につき3万は呪いだよ
Windowsもやめたいけどまだ卒業できない

334 :
あっ、アンカー間違えた
>>329へのレスは
Windowsとオフィス自体がMacのパクりだろって書こうとしたけど
やめたやつだった

335 :
以前は互換ソフトで茶を濁してたけど本家と何か違うかもと考えたり調べることのコストがなあ
PC本体とセットのは高くね?と思うけど1ユーザーPC2台の永続版もあるでよ
まあ遠くない内に無料のGoogleが需要をガンガン持ってくだろうけどね

336 :
それな
調べたりする時間やコストを考えると結局最初から本家にしたほうがいいってなる
目先の価格に惑わされたらあかん

337 :
Officeのシェアを落としてしまえば互換性なんて問題はなくなるよ
アメリカの学校ではChromeBookがシェア6割になったし、そいつらが30歳になる頃には
Officeを使う文化は跡形もなくなるだろう

338 :
最近は学生ならMicrosoft Officeを無料でインストールできる学校増えてるからなぁ
AppleのiWorkも無料になったしわからんね
そんな時代に有料オンリーのJustSystems

339 :
インストールタイプは学校が包括契約してるやつだよ
一人当たり270円と激安ではあるけど
無料のは(これも当然包括契約が必要だけど)オンライン版オンリー

340 :
あ、月額換算ね

341 :
そう、包括契約する大学が増えてるから
最近の大学生はOfficeなしのPCを買って無料でOfficeをインストールする人が増えてる模様
Office以外にもMicrosoftの製品をいろいろ無料で使えるみたいね

342 :
オフィスソフトは、奴隷養成ツールだからね
欧米じゃ労働者保護のため、個人使用は禁止、ライセンスが降りない
プライベートに仕事を持ち込まない事が徹底されている

343 :
会社が保有してるライセンスを個人で使うことを言ってるんだろうけど
それはオフィスソフトに限らず当然じゃろw

344 :
>>341
まあ無料と言うより学校がまとめて払っていると言った方が正しいんだけどな

345 :
ヤフーショッピングとかでofficeの企業ライセンスが格安(1000円とか)でばら売りさてるけど
マイクロソフトは何年もそれをほったらかしてる
中古PC販売に付属してるofficeだってそうだ
企業ライセンスのばら売りは禁止されてるけど、ようは暗黙の了解で使ってくってことなんだろうよ

346 :
それこそ創業当初からやってるMSの伝統的手法だからな

347 :
子供が春から大学だけど
Officeとeset無料で使えるっていうから
ついてないパソコン買ったよ
ただ卒業したらみんなどうしてるんだろうね

348 :
学校契約のサブスクだから期限が切れた時点で読み取り専用に移行する
再アクティベートは無理だろうから新しいoffice買って再インストールだろうね

349 :
どっちにしろ4年後の情勢もわからんしオフィスなしで買ったのは限りなく正解

350 :
このスレ的にはw

351 :
大学や学部によっては卒業後も使えるみたいよ
Office365系は無理だろうけど、昔のDreamSpark系の契約だと卒業後も使えたはず

352 :
無料のオフィスソフトもゴロゴロあるし、
M$のオフィスにこだわる必要もないよね

353 :
>>351
サブスクかどうかで分かるよ
アカデミック割引で買ったものなら引き続き使える

354 :
>>338
金銭感覚が絶望的におかしい怪人だな
仕事は人モノ金の流れそのもの
「タダだ」と思っているものにも金は流れている
社会情勢を読んでいれば例外などないことはすぐわかる
おまえタダ働きしたいのか?
霞を食って生きていられるのか?
まず子供部屋を出ろや
親の有り難みを骨身にしみることから始めろ
ワンルームのルームシェアで貧乏焼きから

355 :
ジャストは小学校とかで売れてるんでしょ?

356 :
まあ自分の作ってるエンタメも「なんでテレビみたいにCMだけで無料で提供できないんだ」とか言われてイラッ☆とすることあるから気持ちはわかるけどね

ジャストシステムも利用者が100倍になれば理論上は一人頭60円広告か何かで回収するだけで一太郎を提供できる
できないから現状の適正価格が6000円になってるわけだな

357 :
>>349
それだけの期間を大学生活で使ったノートPCなら単純に買い換えの検討をする方が現実的じゃね
どうせOffice付きで買ったやつなんてPC紐付きで新PCには移行出来ないんだから
単体でわざわざクソ高いOfficeを分かってて買うような人ならそんなことには悩まないし

358 :
同じこと言うとるよ
4年後にもノートを買い換えず、かつ単体のオフィスを買う気が無く、
かつ4年後にまだオフィスが必要、の条件が全部揃わないと無駄金だからね

359 :
2020購入したけど、実は未インストール。
いつものことで大した機能アップが無い。
1年間ほったらかしで使わなかったバージョンもある。

エクセルと三四郎・ジャストスライドばっかり使っている。

2020インストールした人の『評価』がない気がする。
誰も使ってないの?。

360 :
いや、だって機能面で変わった所なんて間違い探しレベルだし
ここがよくなったなんてぶっちゃけないでしょ

361 :
>>354
では仮に無料の一太郎がGoogleから出現してしまったら、大人しく会社畳むのかな?

362 :
仮にも何もそれGoogleと提携してジャストシステムは金払ってもらえる形態じゃんw

363 :
ちなみに日本語変換では、すでにATOKはGoogleに負けてる。おそらく差は広がる一方だろう
唯一Google変換の難点を言えば、変換した語句がすべてGoogleに送信されているということだが

364 :
それはない
ATOKとMS IMEの方が上
ただし、日常会話のように書き散らすのであれば確かにGoogleのは素晴らしい

365 :
>>364
そのレベルでしか日本語を使ってないんだろう>>363
日本人総白痴化が進行しててぞっとすることがある

366 :
俺は2030年あたり全てがクラウドの時代になっても
ジャストシステムがCD付きの一太郎2030(ダッシュが縦に打てない)を作ってそうで心配だよ

367 :
>>365
昔から日本人の総白痴化は言われているが正に言うは易し
自分が受けた教育内容全般を身につけておいてほしいが自分の得意分野
だけを見て他人が劣っていると判断することが大半だろ
例えば理学は現代社会の基礎そのものだが分かっていない人も多いぞ

368 :
教育公務員を囲い込もうとしてるとこ以外は悪くないと思うがさてさて……

369 :
>>366
それで商売が成り立つなら 全てがクラウドという認識こそが誤りだろう
逆にクラウド化が必要ならそのような商売をするか会社を畳むかしている
特に気にしなくていいのでは?

370 :
2wayも移行途中で半端なシステムになってるんだと思うけどどうだかなあ
パケ版の購入者も普通にDL版落としてインストできる方が楽なんだけど

371 :
wordみたいに買い切り基本廃止で年間契約になる可能性は大いにあると思う。
実際ATOKはその形式になったし。
ただ個人的には買い切りを続けて欲しいけど。

372 :
教育公務員もエクセルとワード。
基本パソコンにワード・エクセルがプリインストールされていて、
使うのに手間いらず。
文書は“ワードで作成”の基本ルールあり。

税金で500万位の企業向けパックを買っている。
これは担当者(自分)がインストール。
自分ところは4人が「一太郎Pro」だけ使用中。
一人当たり125万の一太郎。
全部じいさんだから、その内使う人がいなくなる。
自分はお布施一太郎。

今年のジャストの冬のボーナスは“一人約400万”あったらしいが、
教育系が大量に企業向けパックを購入したからだろう。
これが続く限りジャストは安泰。つぶれない。

373 :
いや、Office2019の永続版はいまだにあるんだからWordはまだ買い切り禁止には全くしてないでしょ
今後も出すと宣言してるし

374 :
給料が高いのは良いことです

375 :
>>372
末端ですらこれじゃ国の借金が増え続けるわけだ

376 :
誰も使わない500万位の企業向けパックの続き。

ビデオ編集ソフトも入っていたので、試しに使ってみた。
機能不足の酷いデザイン。
昔はMegaViとか、本格的な編集ソフトを作っていたが、
見る影も無いくらい劣化している。

税金で救済されるから、手抜きが激しいと思った。

377 :
>>372
それ知っててなんで無駄をなくすように働きかけないの?
自分にできることもしないで文句ばっかり言ってる
これだからダメって言われるだよなぁ

378 :
premium版やplatina版と同じだな
画像レタッチソフトとかどうみても手抜きだし
三四郎もExcelかGoogle DocのCalcでいーじゃんみたいなのに
こういう場所だと好んで使ってる人が結構いることがわかる

379 :
ソフトに文句は言ってるが会社に文句なんて言ってなくね
372じゃないが働きかけて何の得があるんだ

380 :
日本語の文書を書くのに純国産のワープロがしっくりくる
ということの、どこに疑義があるかねえ

白人の文化圏と同じものを使うのが目的化してて
訳わからんスタイルを強制されるのが好きなマゾヒスト多すぎだろ

381 :
太郎とOfficeなら太郎の方が最後まで残るから安心しとけ
OfficeはGoogleに駆逐されるけど、太郎はローカル言語特化のクリエイターツールとして生存できるから

382 :
まあ太郎の生き残る道は
日本語の分野でまで外資に遅れを取らないことだな

383 :
ちなみに、国語の先生がワード愛用者でワードがよく壊れて、修理することが多い。
国語の先生からもらったワードファイルが、激重で困ったことがある。
大した文量も無い1枚ワード。
ワードで「無理して」縦書きするから、ワードが壊れエクセルも使えなくなってる。

珍しく一太郎(自費購入)で縦書きする若い国語の先生がいたが、スムーズに問題なく仕事していた。
ワードで縦書き先生も、一太郎使えば良いのにと良く思う。

自分はほとんど縦書きしないが、縦書きはやっぱり国産ソフト。
一太郎が無くなったら困ると思う。
日本の文化が廃れるか、変な縦書きワード文書で一杯になる。

384 :
そろそろ、新聞も横書きでいいと思うのだが。
法律文書でさえ、最近は横書きになったんだから。

385 :
紙の新聞ってまだあんのな

386 :
縦書きは大陸の国ではもう古文書みたいなものと聞いて普通に驚いた

さておき今の時代に右から左に読むことが特にメリットもなくて
左から右の横書き文化と組み合わせると害ばかりなのよね…

387 :
中国人が日本にくると、なんとも言えない懐かしい気持ちになるらしいね
そういう日本であって欲しいともおもうね。町中で縦書きを見つけたら、
三国志のあたりまで同じ文明だったと気づくだろうから

388 :
横書きならRTLにしなければ

389 :
>>380
文書を論理的に組み立てようとすると、情緒に流される国産ワープロがよいと言われても疑義はある。縦書きが読みやすい人がいるかもしれないけど、
文書制作においては縦でも横でも一緒だろ。
スタイルぐっちゃぐちゃのワード文書を手直しすることを考えたら、
一太郎の方がマシという話はないでもないが。

>白人の文化圏と同じものを使うのが目的化してて

アプリケーションだけ国産礼賛しても無意味だと思うんだ。

390 :
漢字やカナやハングルは正方形の文字なので、縦書きでも横書きでもできるメリット(?)がある

391 :
小説や漫画で縦書きが消えることはないだろうな
特に漫画は縦書きと相性が良すぎる

392 :
>>389
縦で印刷するのに、あえて横で書く方が面倒じゃね

393 :
横だったら太郎よりGoogleの方がいいと思う
Googleドライブでどこからでもアクセスできる快適さを覚えたら
すべての端末にあらかじめインストールしてないと使えない太郎なんてめんどい

Officeなんて論外

394 :
実はその縦書き&右→左読みで困ってるのが漫画でもあるんだけどね
今の時代売れるエンタメは海外にもどんどん発信して利益を回収しないとなんだが、ハードルが増えちゃってね…

395 :
実はその縦書き&右→左読みで困ってるのが漫画でもあるんだけどね
今の時代売れるエンタメは海外にもどんどん発信して利益を回収しないとなんだが、ハードルが増えちゃってね…

396 :
実はその縦書き&右→左読みで困ってるのが漫画でもあるんだけどね
今の時代売れるエンタメは海外にもどんどん発信して利益を回収しないとなんだが、ハードルが増えちゃってね…

397 :
なんで連投になったんだすまねえ

398 :
浪人使い?

399 :
データのやり取りするならWordなんだよな

400 :
>>392
だから情緒で語るなと。
印刷屋はプロなんだから縦でも横でも対応できる。
素人がプロのマネをしたいんだったら文句を言わない。

401 :
>>400
縦書きで入稿しなさいと言われているのに?

402 :
>>337
単に「Office」と書かれても何のOfficeなのか分からん
MSIMEを「IME」と書く派と同じものを感じる

403 :
そうだよな、Wikipediaのことをwikiって書かれると
発狂して泡吹いちゃうよなw

404 :
>>389
文書が論理的かどうかは、どのワープロを使おうが関係ない
それは書いている人間次第だ

その主張が論理的でないことが
使っているソフトのせいだとでも言いたいのか

405 :
>>404
ワードには文章を論理的に組み立てるのを補助する機能があるんだよ

406 :
中に入っている食べ物より、器を大切にする人もいるからね
人それぞれ

407 :
アウトラインなら一太郎にもあるなー
wordのも一太郎のもあんまり使いやすくないと思う

408 :
自分の用途だとアウトラインエディタ形式が一番便利なんで使ってるけど
アプリはwordでも一太郎でもないなあ(最後にwordやPDFにする)
まあ別の機能のことを言ってるのかもしれないが

409 :
>>405
だから何?
論理的な思考が苦手な直情型の人が
書く文章はどうしたってそうとわかるぞ

410 :
形から入りたい人だっているのさ

411 :
もはや一般論ではなくなったな

412 :
一太郎のスレで一太郎の話をしてるなんて珍しいな!

413 :
https://imgur.com/SWNbRdD
https://imgur.com/frq6TW8

分かり難いかもしれないけどフォントは一太郎の方が綺麗に写る
Wordは掠れたり曲がったように表示される。
環境の問題かもしれないけど……。

414 :
>>409
> 直情型の人が書く文章

直情型の文章を書くのも才能。

415 :
>>414
うん、それは認める

416 :
>>415
自分で言ってる奴は大概クソだがな

417 :
未だにdocx保存には対応しないのか

418 :
え?対応してなかったの?もう13年経つぞ...

419 :
docxには永久に対応しないと思うぞ
一太郎はCalcやFocusと違って本家との互換性を謳ってないからな
MS Word 2007からはOpenDocumentが読み書きできるんだから相互運用
する場合はこれを使えばいいというスタンスだろう

420 :
予約特典の一太郎扇子すぐ壊れた

421 :
キャラメルのオマケ程度のものだかんな

422 :
この冬、そんなに暑いか?

423 :
新コロで熱い冬

424 :
うちの5歳児に見つかったら、その日のうちに破壊されそう

425 :
5歳児に破壊できぬ物などない

426 :
壊さずにおけば、将来親の形見として受け取れる扇子なのに

427 :
ビックリRコのチョコみたいなもんか

428 :
クレーマーって本当どこにでも湧いてくるのな

429 :
まず扇子が届いてないからクレームかどうかもわからない

430 :
アマゾンでダウンロード購入すると、どういうふうになりますか?

なんかサイズが1Mだから、ただのセットアップファイル?
再インストールのたびにネットから数100Mダウンロードすることになるんですか?

431 :
自分はヨドバシドットコムで買ったけど
1MBくらいのファイルはインストールプログラムのダウンロード用プログラム
実行すると一太郎だと2〜3GBくらいのインストールファイルがダウンロードされる。
あとはダウンロードされたセットアップファイルを起動してインストールする感じ
初回ダウンロード時は自動でセットアップが起動するかも?
ダウンロードされたインストールファイルをHDDとかに保存しておけば再インストールにも使える

432 :
2019買ってみた
いいなこれ

一太郎使うときだけATOK言語にしたいんだけどできないのかな?

433 :
太郎を起動するバッチ作って
その中でImmConfigureIMEを呼び出すexeを作るとか

試してないけど

434 :
一太郎を起動するときにATOKを起動させたいわけではなく、
一太郎の中でだけATOKを使いたいんじゃないの?
そのやり方だと一太郎起動後は、他のアプリでもATOK有効になると思うけど

435 :
その時その時で切り替えられたほうが良いんじゃないの?
windowsキー+スペースキーで切り替えられるけど。

436 :
勝間和代はATOKからMS-IMEに変えたらしい
最近のMS-IMEはかなり優秀のようだ
これからは金出してATOK使う必要はなくなるな

437 :
だめだこりゃ

438 :
阿波徳島はサブスクリプションになったのが致命的

439 :
>>438
別にサブスクになってもいいけど単品パッケージ版を廃止したのが致命的

440 :
長いこと使ってるけど買い切りが使えなくなってサブスクだけになったら他に切り替えるわ
数年契約していたけどサブスクのネットを使った機能はあまり使ってなかったし今なくても困っていない
1年間契約を継続したら登録製品数に+1ぐらいしてくれりゃいいのに

441 :
ていうかGoogleがatokの辞書・辞典を取り込む機能を付けてくれたらそれで終戦なんだけどな

442 :
どうライセンスをクリアするのか
想像もつかない

443 :
そうなったらMac終了じゃん

444 :
G? 覗き常習の変態野郎にはあまり関わりたくない

445 :
その情報を金にしているわけですから

446 :
むしろGoogleないとめちゃ困るわ
ジャストシステムがなくてもたいして困らんけど

447 :
Windows10を見れば寡占状態がどんなに醜いかわかる
にもかかわらず行政さえもワードでいいじゃんという方向になっている

ワープロは今や国の文化の基礎を支えるもの、国産がなくなってどうする
反米愛国、皆闘うんだ   (飲み過ぎ?!)

448 :
ジャストシステムはマイクロソフトかグーグルに身売りしたほうがいい
そのほうが社員も喜ぶだろ

449 :
まじレスするとキーエンスグループだから給料はいいよ
キーエンスの平均年収は2,088万円

450 :
>>449
親会社の給料がよくても、子会社の給料がよいとは限らないぞ

451 :
ジャストシステムの平均は971万円

452 :
おまえらとは次元が違うなw

453 :
971万円でこの程度か

454 :
平均だからな

455 :
一太郎付属ATOKが事実上の買い切り版だと思えばよい。
パスポート版の機能的な有意性はあまり感じないし。
それとも私が知らないだけ?

456 :
10台まで使える

457 :
窓とMacの両刀使いには助かる

458 :
2019附属のJUSTPDF4が入ってるのに、一太郎2020インストール直後のアドイン設定で「必要なファイルがコピーされていない」ってエラーが出ちゃう

何が不足なのかもわからんし、アドイン設定の画面が二度と出てこないから一太郎・pdfを何回もインストールし直しても駄目

もう一台のPCでは同じ組み合わせで問題なくアドイン組み込みできたんだけどなあ

459 :
それは公式に言った方が良さげ
2020プラチナはデータ変換機能のついたJUSTPDF付いてて
同じver4でも2019にはない機能が付加されてるあたりに
プラチナじゃない方で問題出てそうな

460 :
昔似たような書き込みあったけど
インストール先を変なところにしてるんじゃないの?

インストール先変えるなら環境変数の設定も確認したほうがいいよ
プログラムで環境変数の値からパス取ってるところあるらしいから

461 :
「環境変数の設定」とは何だったのか?

462 :
3連休に2020をインストールしようと思ったけど
2020を使った感想が無い。
この3連休もインストールパスします。

463 :
ちょっと調べれば出てくるのに

464 :
どうせ、「〇〇について調べてみた」「わかりませんでしたが、いかがでしたでしょうか」ってサイトしかヒットしない定期

465 :
デザインはあれだがJust MyShopのREALFORCEみたいな
押し込み距離を設定できるキーボードいいのかなあ
書くときずっと使う物だしこだわるのもいいかと思ってメカニカルキーボード(茶軸)初めて買ったんだけど
小指で押すキーとかぼんやり打ってると出ないことが…

466 :
REALFORCEは良い。
最近PCのスピードが十分すぎて、i7 9900K でも i7 2640でも
ソフトの処理に困ることが無くなった。
で気づいたこと。仕事のスピードを決めるのは
CPUでなく入力インターフェイス。
ノートパソコンがいくら早くても、入力にもたつくと仕事が終わらない。
REALFORCEをつないだら、i7 9900K も i7 2640 もi7 3930K も
CPUに関係なく仕事が早く終わる。
ただ、重たい仕事はi7 9900K が良いけど、めったにそんな仕事は無い。
高速CPUよりREALFORCE。

467 :
9900Kはi9だぞ

468 :
いいのかあ。メカニカル茶軸も廉価のと違ってキーがフラつかないのとか心地良いんだけど、
やっぱりちょっと指が疲れるかな…。高い物だしもう少し使ってみるが
結局買い直した方がいい気がする。石油王か

469 :
メカニカルキーボードも東プレもそんなに高くないさ
別に仕事が早く終わったりはならないけど
打つの楽しくなるよな

タイピングの速度測定ソフトだと
ストローク短くてタッチ軽いキーボードのが
(ローマ字だと480打/分、かなだと250打/分くらいから上)
速度出るみたいだぞ

470 :
今月中のポイント2倍で角川類語辞典がポイントで買えるので、プラチナを買っちまったよ。

471 :
>>467
持ってないんだろうな

472 :
気持ちはわかるんだ
あれは本当にi9なのかという
極めて弱くだが引っかかるフシが俺もある

473 :
高速タイピングの場合、ストローク短いのは底打ちして逆に疲れるよ

474 :
>>469
速度をだすならな
実用性があるかは別の話

475 :
PFUのハッピーキーボードと比べてどう?

476 :
結局めちゃ悩んで、慣れれば一番疲れないという
東プレREALFORCEの静音モデル(全キー30g/ストローク変更可)をポチった
気持ち良く書き物に使えるといいな。合わなかったら笑ってくれぃ

じっくり見ると一太郎モデルのREALFORCEって色とキー以外も
本当にカスタムverなんだな(全キー45gの静音APCはここだけ)

477 :
>>476
俺も静音のオール30を使ってる
ちなみにスペーサーは入れないほうがいいぞ
結局ストロークがほしくなって外すことになる
リアフォの打鍵感はやっぱデフォのAPC2.2でスペーサーなしが一番いい

478 :
スコスコキーボードこと静音リアフォ届いたわ。なにこれ最高にやばい……。開発者は変態だと思う
設定はデフォで良さそうだね

479 :
R2SA-JP3を1年くらい使ってる。楽すぎて他のキーボードには戻れないよ。

480 :
ATOK辞書でロングマン英英か角川類語新辞典かで迷ってる。買ってみて「これはダメだった」という人いる?

481 :
似た系統のはどれかひとつで良さそうだなと思うけど、系統持ってなければいんじゃないか
岩波国語と明鏡国語、広辞苑と大辞林持ってるけど、それぞれどっちかできっと困らないや

482 :
英英と類語で迷うか?

483 :
多分、系統じゃなくてどっちも欲しいけど、明確に駄目な方を切りたいってことかと

484 :
>>480
英単語は大体ジーニアスを見てロングマン英和は使ってなく英英を活用できる英語力はない
角川類語はCtrl+Tabキーを押す習慣がなかったので出番はわずか
ロングマンは強化ツールを別途購入しないと部分一致検索が使えないから注意

485 :
角川類語は今のデジタルの辞書としては収録語数少ないんだよな

486 :
どっちも必要ないんじゃない?
どっちでもいいってことは別に必要ないってことでしょw

487 :
ぶっちゃけ、WEBの連想類語辞典のほうが役に立つ
こっちが便利すぎて一太郎の類語辞典使っとらんわ

488 :
俺はじっくり決めるタイプなので両方だな
検索して出てくるものが全然違うのでどっちが良いと言えないのもあるが

489 :
わお!たくさんレスありがとう
去年のシソーラスを持ってるんだけど、角川を追加で買う意味があるか。ATOKで英英は持ってないから、こっちにポイントを使うべきか。こんな流れで迷ってました。ポイントの消費先で一つを選ぶので、変な悩み方になってます。
皆さんのご意見参考にします。

490 :
>>480です、すみません

491 :
>>489
角川類語はスマホアプリか紙の方が良いと思う。

広辞苑もスマホアプリのほうが良かった。

492 :
>>489
シソーラス持ってるなら他の類語は使えないからやめた方がいい
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bsoft/1528750398/689

493 :
英英って特殊だし、必要ならそっちで良さそうよね

494 :
英英って、アチラの国語辞典だよ
我が国の国語辞典は和和辞典に相当する

495 :
一太郎2020
Padビューア アップデートモジュール

▼2020.02.27 公開版の回避項目
固定IPアドレスでネットワークに接続している場合、[ファイル-一太郎Pad]の[アカウント認証]画面で、Justアカウントのログインができないことがある現象

496 :
ロングマン英英は学習者向けだから、海外一般大人向けではないけどね。

しかしATOKのロングマン英英は4訂増補版(2005)から進化してないが、
ロングマン英英自体は5訂版(2009)、第6版(2014)が出てるんだな。
ジャストシステムは英語学習向けにやる気なくなってるのか。
個人的には和英がもう一つほしい。
研究者和英中辞典(DrMouse時代の)はジーニアス和英とかなり違う単語出してきて参考になる

497 :
設定によるんだろうが、かな打ちのシフト+「は」で
「ゎ」が出たのか。20年は使っててキーボードの誤爆で初めて気付いたぞ…
ついでに「ヵ」と「ヶ」出るな

498 :
Shift+「ひ/へ」で「ゐ/ゑ」もでるけどATOK独自らしい

499 :
なんだか、すっかり静かになりましたね

500 :
欲しいけどまだ迷ってる
フォント使わなければ安い方でいいかな、うーん

501 :
逆にフォント以外に何か必要なものあったっけ
大辞林とかか

502 :
just pdfのデータ変換

503 :
ATOK2017と比べてどうかって知りたい

504 :
2017と比べたら凄いよ
鬼と蛇くらいの差はある
絶対更新した方がいい

505 :
変なパンフレットが送付されてきた
売れてないのかね?

506 :
>>504
なあ、体験版的なの入れたけど違いが全くないんだがね?

507 :
503は多分ネタなんだが高尚すぎてどういう意味なのかオレもわからん

508 :
いいいいい

509 :
ソフトの買い換えに2万出す気があるなら
少し前に話題になってたキーボードの買い換えも大分おすすめ。快適でたまらん
ただ好みがあるからどっかで触ってから買えるといんだけど

510 :
キーボードはFilcoアカエイを入れてリアフォとアーキ赤桃を売った
自宅でフル会社でハーフの2台使いだがどちらも快適
パームレスト無しでも苦にならないのでお薦め

511 :
俺も昨日マジェの茶軸買ったわ
リアフォは持ってるがなんか飽きてきた
てか、一太郎もあるけど全然使っとらん

512 :
一太郎使いにHHKB使ってる人はいないのか
客層的に違いそうだもんな

513 :
根拠なしの先入観だが、HHKBはプログラマーが使ってるイメージ
一太郎使うような物書きはリアフォ

514 :
HHKBは英語配列で最小キー数なのが売りだもんなー
かな配列のモデルは「てめーJISかな入力しねーだろ」
みたいな配列でどうかしてるし

515 :
茶軸自分には重かったからほんと人それぞれだよなぁ
フルキーボードはかな入力派にも選択肢が多くて楽だわ

516 :
数年ぶりにキリの良い年数だったので一太郎を買ってみたけど。
シート切り替えのもっさり感が慣れない。
wordみたいに瞬時に切り替わってくれたらなぁ。

517 :
俺は一太郎のもっさりに耐えきれずWordに移行したわ
Word2019サクサクで超快適

518 :
タブエディタで文を書いてwordで加工してPDFで提出してるなあ
二度手間三度手間感
一太郎がそれを全部一ソフト内で完結させるコンセプトなのはわかるが

519 :
Word2019はエディタ並に軽いぞ
PCの性能によるかもしれんが

520 :
メカニカルキーボードは打鍵感もさることながら、なかなかヘタレないからいいんだよなー

521 :
一太郎と花子の2020を購入済み(未インストール)だが、
ジャストからプラチナのチラシが届いた。
プラチナ売れてないのか?。

35周年だから、三四郎と五郎の復刻を期待していたが…………。
35000円か53000円ぐらいでも
一太郎・花子・三四郎・五郎がそろえばお布施するつもりだったが、残念。

今回のジャストのチラシに、赤いリアルフォースの実物大広告があった。
ジャストはとにかくセンスが無い。
赤いキーボードなんかお金をもらっても使いたくない。
机の上の雰囲気が壊れる。

自分は普通の白いリアルフォース。

以前と言っても10年以上前、今のワードエクセルのように
タイトルバーをソフトごとに色づけする提案をしたことがある。
無視されたけど。
自分はMSオフィスの色が付いたタイトルバーはセンスが良いと思う。

一太郎のあっさりし過ぎの“白いのっぺりとしたタイトルバー”に、
真っ赤なキーボード。
自分はどう考えても不釣り合いだと思う。

自分の部屋に、あんな大きな真っ赤な物が来たら落ち着かない。
男は、やっぱり 白 黒 シルバー(グレー) の組合せだと思う。

522 :
(リアルフォースも事務机感出ちゃって格好悪い)

523 :
一周回ってリアフォの昔のPCを高級にしてみました感好き
スタンドアロンのHDDのクローンドライブ便利なんだけど
ジャストシステム謹製のは色がなあ…で見送ったことがある

524 :
あんな新装開店みたいなデザインは無理
前の黒字に赤のワンポイントで良かった

525 :
前のコラボのときのリアフォ22800円or19800円か
いつの間にか随分値上がってたんだなあ…

526 :
画面カッターが便利すぎる件

527 :
>>526
同意

528 :
> 赤
社員にシャア好きがいるんだろ

529 :
それじゃしゃあがねえ

530 :
マークは右肩だ

531 :
>>526
禿げ同

532 :
画面カッターこそ至高のソフト
何でも切れる動画も切れる
一太郎に自動貼り付け素晴らしい
保存先のフォルダを開いてくれるのも素晴らしい
作った人ありがとう

533 :
画面カッター?

534 :
Win10の標準スクリーンキャプチャでいいじゃん
PrintScreen押すと起動してくるやつ

535 :
それMicrosoftのOfficeにも昔からある機能じゃないか。。。
PowerPointでたまに使う

536 :
[田] + Shift + Sでいい気はするな。いちいち保存するのは面倒だが

537 :
保存しなくてもクリップボード経由でいいんじゃない

538 :
画面カッターてか一太郎は使ってないが
キャプチャして保存は使用機会が多すぎるんでデバイスの余ってる個別キーに割り振ってある

539 :
ctrl + ドラッグで画像がトリミングできる機能は秀逸。

画面カッターは使ったことが無い、PrintScreenで事足りる。

540 :
画面カッターは切り取る時に縦と横のピクセル数がリアルタイムに表示されるのが地味に便利
切り口も□、○、星、ハートが選べる(まあ、□か○しか使わないけど)
一太郎に貼り付けがあるのも良い
ただし、マルチディスプレイに対応していないのでプライマリモニタしか切り取れないのが難点
Win10には標準でSnipping Toolがあるので、ないならないで別に困るものでもないけど、まあまあ便利だよ

541 :
画面カッターはキャプチャして一太郎ボタンを押すと一太郎が自動で立ち上がって貼り付けてくれるのだよ。
さらにキャプチャしたら自動保存すると同時に保存先のフォルダを開いてくれる。これが地味に便利!
オマケで付いてるんだから使えばいいのに。

542 :
すいません被りました、、、。

543 :
画面カッターで2022も付いてるの?

544 :
JustPDF入れたらPDF印刷が出来なくなったんでイラッとしてアンインストしちゃったけど
アクロバットリーダーの印刷先?にプリンターだけじゃなくてアプリも選えるタブがあったのか
(そこを選び直せばいいだけなんだろうが気付かなかった)
どうしてそんなとこにアプリ選べるようにしてあんだよAdobe…

545 :
AdobeじゃなくてWindowsが仮想プリンターとやらをプリンターの設定で内部に持ってるのか

546 :
>>521
うちも昨日届いてた
ミシン目が弱いのか、右辺と下辺が既にほぼ開いた状態だった

547 :
>>521, >>546
2020無印から2020プラチナへのアップグレードのDM?
いくらでアップグレードさせてくれるの?

548 :
DM来たけど
テンキーにカンマ付けてくれよ 音量調整キーなんかいらないからさー

549 :
>>547
特別セット「超入力一太郎2020+超入力REALFORCE」の案内だから>>521とは若干違うみたい
中にリアルフォースの実寸大が載っている点は同じ

2月10日時点で一太郎2020シリーズのユーザ登録がない人に送っているようで、
実際に一太郎2020は未購入。

550 :
>>549
そうなんだ
2019持ってるプラチナランクユーザーだけどDM来てないわ...

数ヶ月前に話題になった一太郎2020の3割引きだったかのクーポンも届かなかったしプラチナランクなのに差別されてるようで嫌な感じだわ...

551 :
お布施をケチろうとするくせに上客扱いしろは理不尽でしょ

552 :
6295000809-50015910

一太郎2020

QD2LR

553 :
プラチナはホームページに書かれてるメリット以外の付加価値はないから勘違いしないで

554 :
花子で作った図柄を一太郎に持っていくときに透過処理が適用されない問題が解決されたらバージョンアップする!

555 :
>>550
製品の登録してないだろ

556 :
>>555
インストールしていないけど、公式通販で買ったから登録されてるよ
頑張ってプラチナランクになったのにがっかり

557 :
一太郎2019使いなんだけど、2020でもやっぱり
カーソルキーの反応速度は、Windows8.1以降は常に「標準」とかいう糞仕様のまま?
最加速したいんだが

558 :
おま還

559 :
糞仕様のままみたいだな

560 :
Twitter見てると、一太郎が重くて、性能のいいPCに買い替えたいって人がちらほらいるな
でも性能のいいPCにしたとろで、文章の容量が増えると一太郎は重い
同人誌向けにシフトしてもそれじゃ致命的だし、結局は軽いエディタなりWordなりを使うことになる
まあ文章校正には使えるけど、快適に使えんことにはワープロソフトとして失格だわな
ジャストシステムには優秀なエンジニアがおらんのか

561 :
Meryよりも一太郎の方がいい場面がない
文章構成とかは一太郎のほうがいいのかな

562 :
30商品でプラチナ会員になってたけど、有効期限2年間なんだな
取得ポイントだけでプラチナ維持は無理そうだわ(^_^;)

563 :
一太郎持ってるけど全然使いこなせてない!
もったいない!

564 :
このスレでも言われてるだろうけど、一太郎35周年記念REALFORCEは
気が狂ったような配色だなw
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234514.html

565 :
>>561
さすがに一太郎とMeryを比べるのは使い分けが出来ていないだけでは…

566 :
6295000809-50015910

一太郎2020

QD2LR

41-6604-9165

567 :
6295000809-50015910

一太郎2020

QD2LR

41-6604-9165

1976年2月19日

568 :
User ID

41-6604-9165


登録名義

木村 純


郵便番号

799-0404

住所

愛媛県四国中央市三島宮川
1-2-27

電話番号

0896245316

6295000809-50015910

一太郎2020

QD2LR

41-6604-9165

1976年2月19日

569 :
http://www.kamisyoji.co.jp/gaiyo/index.html

570 :
ふと思ったんだが、欧文フォントにはなぜUDのものが無いのだろう?

UD FrutigerとかUD Optimaとか。

571 :
JustSystemの顧客情報流出してんのんか?

572 :
スキャンダル捏造したいのは、どこのマスゴミかな?

573 :
一太郎で小説書いてる人いる?

574 :
仕事で小説書いてるけど、縦書きで確認したいから一太郎使ってるよ
知り合いの作家も一太郎ユーザー多い
編集者に原稿提出するときはテキストファイルだけど

575 :
今は原稿用紙表示なんてエディタでもできるし、ルビとか振ったら汎用性なくなるし、ワープロで小説書くメリットあるのかな。仕事の文書は装飾要るからワープロ必須だけどね。

576 :
ページあたりの文字数・行数・行間などを指定して、縦書きで綺麗に書けるエディタってあまりないんだよ
秀丸も持ってるけど縦書きで使いたいとは思わない
InDesignだと重いし、そういう用途ではワープロソフトは使える
出版する本のレイアウトをイメージしながら書きたいから

577 :
>>574
ページ数増えたら重くならない?

578 :
>>574
やはりエディタとかアウトラインとかを活用するのですか?

579 :
ページ数増えるとやっぱりエディタと較べると重いね
我慢できないほどではないけど

>>578
最初は軽いエディタで横書きして、一太郎の縦書きに流し込んで推敲っていう人も多いかな
自分は最初から縦書きでやっちゃうけど
アウトラインはプロットを立てるときに、Story Editorという大昔のソフト使ってる

580 :
自分も横書きエディタで縦で推敲仕上げだなあ
チェックするポイントも違うから悪くない

581 :
あれだよね、横で書いたのを縦にすると客観的に赤を入れられるのってどんな回路だろう。

582 :
あれだよね、横で書いたのを縦にすると客観的に赤を入れられるのってどんな回路だろう。

583 :
納品はpdfでやってるから客先は俺が一太郎使ってるのたいてい知らない

584 :
>>579
なるほど、縦書きにアドバンテージ有りですね。

585 :
縦書きで使いたいけど設定細かすぎてめんどくさいから誰か縦書き設定わけてください

586 :
42文字×17行の文庫形式ならこんなんとか
http://imepic.jp/20200313/029510

587 :
内蔵テンプレが意外に普通につらつら書くだけの仕様に対応してないよなあ

588 :
>>586
全力で上下の余白をとるんだね

589 :
ATOKの他のIMEへの優位性ほとんどなくなったと思ってたけど
2018あたりからアピってた入力ミスの訂正が地味に便利だな
きゃらたくーとか入力しちゃっても(かな入力時/ローマ字は多分別のアルゴリズム)キャラクターに勝手に直してくれるのは軽く感心する
かといって機能が誤爆するんでもなし

590 :
そんなに便利?ならアプグレしようかな。
ブラウザの英単語とかポップアップで辞書が引ける機能とかあればなー。

591 :
でもメインの開発者はMSにいったんだろ?
そこから衰退が始まったと聞いたことある

592 :
だから最近のMS-IMEは優秀になったのか

593 :
>>590
イミクルじゃ出来ないの?

594 :
>>590
chromeの拡張機能、Google翻訳
これのオプション設定でポップアップ翻訳できるぞ

595 :
翻訳じゃなくて辞書と書いてるから…やっぱりそれイミクルで出来るよ

596 :
>>593
イミクルなんてあったんですか!ATOK2014で止まったままなんでアップグレードしようかな。
>>594
firefox使ってるんですが似たようなのはあるんですが、辞書が少なくて。
で、イミクルで検索したら関連で、
「消したい」「重い」「削除したい」
とか大量に出てくるんですがこれはw

597 :
いや別に重くないよ?
ショートカットが被ってうっとうしいってのはわかるからオレもCtrlx2じゃなくてAltx2に変更した
まあ基本、職業文章書き向けちゃあ向けだなあ。そうでなくてもブログ頻繁に書くとかね
辞書はもちろん辞書も持ってないとダメよ(だからAtokパスポートは辞書が付いてるね)

598 :
あパスポートで辞書付いてるのプレミアムプランだけか
すまんパスポートは使ってないんでそっちなら別の人に聞いてくれ

599 :
>>597
あざす。安心してアップグレードさせてもらいます。m(_ _)m

600 :
辞書を持ってないと面倒なことになるがATOK2014のプレミアムだったら
ちょうど英和/和英辞書入ってるからよさそう
ちなみにCTRLをALTに変更してブラウザ上でキーが上手く効かなかったら
CTRLを押しながらALT×2を押すといい

601 :
SSDを使っていて、SSDにキャッシュメモリーがある人は、
一太郎のダウンロード版購入に注意。無駄金になる。

一太郎のダウンロードと圧縮→解凍が上手く行かないのでサポートに連絡。
ブラウザのキャシュをクリアしろのアドバイス。

失敗続きであきらめ。時間を無駄にした。
1TのSSDに1Gのキャッシュがある。
ブラウザのキャッシュはクリアできても、ハードウェアのキャシュは触れない。

新しいデバイスへの対策が無策というか、技術力が無い。
半分お布施でダウンロード版を購入したが、全部お布施になった。

20年以上前、毎年購入する新版を1年放置したことがある。
20年前も今と同じで、新版の内容が旧版とあまり変わらないので、
新版を放置、旧版を使い続けていた。

HDDでOSを運用している人は良いが、SSD(キャッシュ内蔵)環境の人は、
一太郎のダウンロード版の購入を控えた方が良い。

602 :
ハードウエアのキャッシュ?
SSDの装置に内蔵されているSRAMのことなら
電源OFFから起動し直せば「クリア」できるが
ダウンロードしたファイルの整合性とは全く何の関係もないぞ

それからHDDもキャッシュSRAMは積んでるぞ

他人事なのでどうでもいいが
知識不足によって無駄にイラついているようだぞ

603 :
>>601
いろんなソフトのDL版買ってるけどそんな不具合出た事ない。
一太郎はそうなる可能性が高いの?

604 :
完全におま環だな。

605 :
>>601
それはあなただけ。
問題の切り分けができないレベルで他人に呼びかけるなんて頭が悪すぎる。
うちはSSD複数台でインストールに失敗したことないよ。

606 :
うまくいかなくて苛つくのは分かるけど
こんな所に書き散らしてしかも知識に欠陥があるあたり
PC環境の見直しと共に品性の見つめ直しも必要だろうな

607 :
つまりDLしたファイルが壊れてたのだろうか?たまにあるけど。

608 :
中途半端な知識に絶対の自信を持ってる人のサポートは大変だな

609 :
どこかで、キャッシュクリアしろ?→やったけど次も失敗した!→そういやSSDのキャッシュはクリアできないじゃん
て方向に思考が行って固まっちゃったんだろうな
稀にあることだがそんな貴殿に朗報だ。関係ない

610 :
>>608
完全にこれだな
間違った知識の上で理屈を並べ立てているから酷いことになってる

611 :
ブラウザのキャッシュとストレージのキャッシュを似たようなものだと思っている人がいるとはたまげたなあ
世の中は広い

612 :
ごめんなさい。僕が勘違いしていました。スレ汚し失礼しました。

613 :
うるせー馬鹿ども
キャッシュ同じキャッシュレスだろうが

614 :
ダウンロードできているのだけれどもどのフォルダに入っているのか
分かってないのではないか

615 :
一太郎のダウンロード版といえば、ダウンロード中ずっとCPU100%にならない?

一太郎2017プレミアムは6GBあるがネット速度遅いとこだと
6時間くらいCPU100%(4コアなので25%表示)が続いてヒドいと思った。
JustSystemはネットワーク技術低すぎるだろ‥‥
これにこりて2018,2019はネット速度早いところでDLするようにしたが。

616 :
いつものage全角文字の人か
お察し

617 :
ネットワーク技術が高ければ細い回線の顧客でも
速くダウンロードするようにできるのか

618 :
>>601
駄目な奴は、何やっても駄目

619 :
>>601
自分はDL版、SSDで失敗したことがないんだけど、何故なんだろう?
詳しくないから、答えが出せず、申し訳ないけど……。

620 :
DL失敗自体は特に珍しくないからね
再DLしたつもりでDL失敗したファイルを何度も開いてたとかやっちゃうと気付くまで二度と成功しない
Windowsの仕様も時々変わるから、解凍してないZIPでも半端に中見れちゃったりするし

621 :
今年から花子の解説本も発行しないのね

622 :
>>620
IEだと最初にダウンロードしたファイルが壊れていて再ダウンロードしても
キャッシュにある最初の壊れたファイルを保存したりするし
ちゃんと再度ダウンロードしているか要確認ですね

623 :
User ID

41-6604-9165

登録名義

木村 純

郵便番号

799-0404

住所

愛媛県四国中央市三島宮川
1-2-27

電話番号

0896245316

6295000809-50015910 シリアル番号

一太郎2020

QD2LR オンライン登録キー

1976年2月19日 生年月日

http://www.kamisyoji.co.jp/gaiyo/index.html

624 :
595ですが、ATOK月額が嫌なのでATOK2017探したけど高騰してて買えない!
DL版も、ストアで売ってないし、なんで買い切りがないの?

625 :
諦めてスタンダード版の一太郎を買いなされ

626 :
ATOK2017と最新版一太郎2020ATOKは同じ?

627 :
むしろ年数分上位版。単独インストもできて値段以外のデメリットはなかったはず
つうかATOK2017だと>>589の機能とかどれくらい入ってたか怪しい
2019でもいいけどね(ATOK2019とATOK2020はほとんど変わらないと言われている)

628 :
なるほど、一太郎を買えばATOK課金はないわけですね。
だけど昔のとはいえ当時のスーパープレミアムを無理して買ったのにまた一太郎買うの?
何回買えば終わるのよw

629 :
もちろん終わらないw

630 :
>>628
ある意味ジャストシステムは商売うまいなw

631 :
1回きりの支払いより月額制のほうが安定収入のはずなのに
一太郎にお布施すると課金オンのままオフラインATOKに黙って切り替えるという
アホなことしてるから愛想尽かされるんだよ

632 :
なにそれ怖い

633 :
え?
ATOK Passportインストールした状態で一太郎入れると、ATOKは入らないけど…

634 :
>>629
来年度の付録は何だろう?

小学館や学研みたいだなw

635 :
一太郎2018ATOKでは、Chromeで文字入力後、Ctrl+BSすると入力した文字が2重になってしまいます。
一太郎2020ATOKではどうですか?

636 :
縦書きの時にATOKの未確定・役物が横倒しになるの
そろそろなんとならんのかね
候補から引ける電子辞書が見辛さMAX

637 :
ずっと一太郎padが使えずにしばらくぶりに見たらアップデートが来てた。
固定IPだと使えないって…
どんなプログラムなんだ?

638 :
>>636
ジャストシテムはそういう細かいところがずさんだからな
俺もそれにイライラしてMS-IMEに変えたわ
辞書使わないんならMS-IMEも悪くはない

639 :
辞書使うからうんざりしてるんだよ

640 :
>>633
そうか、直ったのか
俺がブチ切れたの、もう何年も前だったから

641 :
一太郎と花子
タブレットでできたらええな

642 :
タブレットというかPCのモニタがタッチパネル対応だったらって話ならわからんでもないが
ちっこくてマルチにもできないものでは苦痛だけのマゾ専用機になってしまう

643 :
小説書くときに言葉の言い回しとかアシストしてくれる機能ありますか?

644 :
それを考えるのが小説家で

645 :
>>643
類語辞典+イクミル

646 :
言い回しって台詞の語尾の統一とかそんな話かと思った

647 :
類語辞典ですかー。あったかもしれないありがとう。

648 :
冷蔵庫に牛乳があたかもしれない。
うどんよりそばが好きだ。
もしもし、奈良県の人ですか?
まさかりかついだきんたろう
彼は麻薬をうってかわってしまった。

649 :
excel持ってないのでjustcalcは有難い。

650 :
justcalc はダメだよ。
最近インストールだけしてみた。
Excel2016からずいぶんと見栄えが良くなって、justcalcの貧相さが際立つ。
Excelは光って微妙に陰影がありゴージャスな雰囲気だけど、
justcalcは白くてあっさりし過ぎ。3分眺めて操作あきらめた。
操作するならExcel。

651 :
>Excel2016からずいぶんと見栄えが良くなって
ここ、笑うとこかな?

652 :
バージョンアップする度に世界中のユーザーをキレさせるExcelのリボンを褒め称える奴がいるとはな

653 :
三四郎の上位互換がjustcalcだよね

654 :
ジャストCalcのアイコンがXなのはどうしてだろう.

655 :
ワープロのNoteが青を白抜きでd
プレゼンテーションのFocusがオレンジを白抜きでp
表計算のCalcが緑を白抜きでx
とくれば、あきらかに全部MS Officeだよね
特に深い意味はなくストレートにそういう意味かと

656 :
eXcel互換だからじゃね

657 :
>>655
それらの色使いはMS Officeだけに限らないけど

658 :
ずっとMSがシンボルカラーとして使ってたから皆が使うようになっただけだぞ
順番が逆

659 :
この配色はMSが95からなんとなく意識(ワードが水色っぽい、エクセルが緑っぽい、パワーポイントが橙っぽい)しだして、2000ではっきりと打ち出したものだからな
これ以前にそういうイメージがあったわけではない

660 :
>>658
ジャストシステムだけが真似ていると言いたげな書き方だし

661 :
User ID
41-6604-9165
登録名義
木村 純
郵便番号
799-0404
住所
愛媛県四国中央市三島宮川
1-2-27
電話番号
0896245316
6295000809-50015910 シリアル番号
一太郎2020
QD2LR オンライン登録キー
1976年2月19日 生年月日
http://www.kamisyoji.co.jp/gaiyo/index.html

662 :
Excelでつけてる家計簿。フォントを変更。
旧 BIZ UDPゴシック
新 MJ-UD新ゴ Pr6N R
セレブになった気分。

663 :
ブラウザにVivaldiを使っているので 標準/明朝体を UD黎ミン、ゴシック体を UD新ゴ にしている
ときどき文字が入りきらないことがあるが、それがどうしたと思うくらいの見栄えの良さ
Gmail用のShurikenと合わせてプラチナ買って良かったと思う

664 :
裏山、、。プラチナはさすがに無理だった。
メダルが欲しかったわ。

665 :
JustSystems ツール&ユーティリティの文書ファイル関連付けツールで
一太郎Liteを指定すると、なんと、

666 :
小説に役立つ感情言葉選び辞書みたいなのatokで使えればいいのに。

667 :
2020が少しは値下がりしたかと見てみたら
ttps://kakaku.com/item/K0001216798/pricehistory/
何なんこれ?
法人向け3943円???
一般人でも買えるの?
ちなみに、大変申し訳ありませんが、現在該当する商品のお取り扱いをしておりません
だそうです

668 :
>>667
法人向けのボリュームライセンスだろう
最低契約数があるのが普通なので個人で買うのはアホらしいぞ

669 :
一太郎の付箋は便利ですね。好きな付箋にジャンプもできる。
他に便利な機能とかあったら教えてほしい。

670 :
Just PDF4 アップデート

671 :
atok新しくしました!
イミクル超便利!
見てるサイトの単語が変換候補に出てくるの便利!
もっと早く変えとけば良かった。

672 :
一太郎2019のPDF4で作成したPDFより瞬間PDF8で作成したPDFの方がディスプレイ上で見ると
文字が濃くくっきりしている。しかしPDF4はPDF/X-1aを選択できるのでなるべくならPDF4を使いたい

この違いの理由とか原因とか、わかる人いますか

673 :
>>636.637
遅レスだがMSIMEでも
変換操作中の縦書き役物は横倒しになる
MSあほじゃなかろーか

674 :
>>672
アプリによって設定が違うから

675 :
>>672
埋め込みフォントかその代替表示フォント設定の問題では?
MS明朝/ゴシックは低解像度ディスプレイ用にビットマップを持って
いますのでそちらが採用されるとくっきりしますよ 

676 :
2019からアップしたけど、今までの変わり映えのなさと比べるとちょいちょい改善が見えた
・アクティブな行をハイライトすることが出来るようになった
・左下のステータスバーに文字カウントが表示されるようになった(文字をカウントするタイミングも改善してる)
・イミクルのウインドウが引いた文字の直下に来るようになった(マルチディスプレイでもちゃんと追従してくる)

Just CalcとFocusは初めて使ったけど、起動がMS製並みに速いのがいいね
OpenOffice系は起動が遅いので
ただ、odtを読み込め、書き出し出来ないのはどうかと思う
Just Calcの公式サイトにはサポートしていると書いているけど、同時にサポートしていないバージョンも存在すると注記されていて、それがプラチナのセット品だとはどこにも説明がないからな

フォトモジはアプリとして独立していて、作業サイズが読み込む画像ファイルの大きさに依存するのでかなり柔軟に作れるのが好感触

バージョンアップしてもフォントと辞典ぐらいしか感じられなかったので、ちょっとは変わったなと思えたのは久々だった

677 :
>>676
でcalcとforcasは今後も使うの?

678 :
何か棘があるな…よく分からないが気に障ったのか…?
Focusはそもそもプレゼンテーションのソフトはあんまり使ってないから持ち腐れになるだろうけど、Calcは日常的に使うから普通にLibreから置き換えるつもりだよ

679 :
odtなんて存在を知らなかった、、、。確かにopenofficeのデータも読み込めたら便利ですね。

680 :
キーボード使わずにダブレットペン入力で、ガンガン書いていく機能はあります?

681 :
>>678
表現が悪くて申し訳ありません

単にOpenOffice使いの人が一太郎プレミアムを買ったのはもったいないと思ったまでです

682 :
>>679
すまん、今気付いたがodtはいわゆるwordで、odsの打ち間違い

683 :
2019 -> 2020にアップグレードしたら信じられないほど遅くなったが原因がわかった
[ステータスバーに文字数を表示する]をオフにしたら直った

684 :
User ID

41-6604-9165

登録名義

木村 純

郵便番号

799-0404

住所

愛媛県四国中央市三島宮川
1-2-27

電話番号

0896245316

6295000809-50015910 シリアル番号

一太郎2020

QD2LR オンライン登録キー

1976年2月19日 生年月日

http://www.kamisyoji.co.jp/gaiyo/index.html

685 :
質問なんだけどさ。一太郎のフォントの使用許諾契約に
>一人のお客様が同時に製品を使用しないという条件の場合、その人だけが使用するコンピュータ3台までインストールすることができます。
>お客様は、次の各号に規定する行為を行う権利を非独占的に許諾されます。
>1. 本フォントを、本製品の使用許諾に基づき本製品がインストールされているコンピュータに限りインストールすること
>禁止事項
>本製品の許諾範囲を超えた数量または条件で、本フォントをインストールまたは使用すること
これって、一つのPCに複数のOSを入れてる場合、片方のOSにショートカットインストールしてもいいって事?
WindowsとLinux、WindowsとmacOSみたいにWindowsでインスコして
LinuxやmacOSからシンボリックリンクでインストールするのはおkって事なの?

686 :
例えばアクティベーションが必要なソフトで1台のコンピュータ=一つのOSと捉えていないソフトは見たことがないな
それと、ジャストシステムのソフト、フォントは正規のインストーラーを使ったインストールしか認めていない
(フォントのインストールでさえ暗号化したインストーラで固めているのはそのため)ので、
インストールした後のファイルを抽出してインストールするのはライセンス違反に問われると思うぞ
第4条 禁止事項
(5)1台のコンピュータを同時に使用又は共有可能なシステムで本ソフトウェアを使用すること
にも反しているかと

687 :
ダウンロード版は3年経ったらダウンロードできなくなるんですが、この場合ジャストに連絡したらできるようにしてくれるんですかね?
pc壊れた時のためにzipを保存しておこうと思ったら、ダウンローダーしか見当たらないんですよ。

688 :
サイズの小さなインストーラーを起動すると
手元にフルサイズのインストーラーの入ってるフォルダできるので
それを取っておけば良い

689 :
ダウンローダしか保存できないような仕様なら高い金出してDL版は買わないしな

690 :
>>685
知らんけど普通ダメだろ
自分の知ってる範囲だとWinodwsOSもAdobeCSもダメ

691 :
フォルダを発見しました。失礼しますた。

692 :
>>690
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=057712
フォトショでも使えるぞ

693 :
>>692
いや、そういう意味じゃないでしょw
インストール台数の数え方の話だよ

694 :
一太郎がIndesign的な進化をする可能性はある?

695 :
>>694
それなら大地の復活だろ

696 :
パーソナル編集長「やあ、呼んだ?

697 :
アイマス、2020でもアドオン登録できるのか…
https://i.imgur.com/qASPAsa.png

698 :
>>695
大地なんてあったのか!知らなかった。

699 :
今時のソフトみたいにツールバーとか本体の色をダークグレーにしたいのですが、可能ですか?
背景とか文字は色を自由に変えられますが。

700 :
dark mode のことか?

701 :
>>690>>693

>>685は流石にグレーと思う。

あと、少なくともeula見てる限りは同一人物かつ同時使用しない限り3台までインストールできるみたい。
ただ1台をどう計算するかの記載はない。

一応明確化している所はある。

フォントを提供しているモリサワのフォント製品は物理的なデバイス単位で計算。1台に複数インストール可。
https://www.morisawa.co.jp/products/fonts/permission/

マイクロソフト Office(365 Solo除く)やWindowsは物理的なデバイス1台につき、1つのインスタンスまで。
https://www.microsoft.com/ja-jp/useterms

Adobeは物理的なデバイス単位で計算。但し1台につき、1つのインスタンスまで。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/end-user-license-agreements-faq.html

702 :
>>701
モリサワ
>本契約における「デバイス」とは、本フォントを使用するためにインストールする記憶装置を有し、
>本フォントのインストール及びそのライセンスの認証の際に、ネットワーク上で単一のものとして認識される特定のコンピュータであって、
>ライセンス取得者が所有しまたはリース契約もしくはレンタル契約を受けているものをいい、この単位をもって1台のデバイスと呼びます。
>なお、1台のデバイスに対して、本契約における1ライセンスが必要です。
つまり、1台のデバイス=1つのOS
デュアル・マルチブートを想定したものではない

703 :
>>701
WindowsOSは一時期は、1台に2インストール(というか1つのコピーを2つの方法で起動する)は許可されてたけど、今はダメなんだよなぁ
MacでWindows使ってるからブートキャンプと仮想マシンでWindowsのライセンス共有できるかどうか昔調べたことある

704 :
ユーザーIDのパスワード変更したから一旦ログオフしたいのに
させてくれない糞仕様(´・ω・`)

705 :
ストアのことか?普通に出来るけど…

706 :
UserID

707 :
>>700
OSを黒くしても一太郎はならんすわ残念

708 :
User ID
41-6604-9165
登録名義
木村 純
郵便番号
799-0404
住所
愛媛県四国中央市三島宮川
1-2-27
電話番号
0896245316
6295000809-50015910 シリアル番号
一太郎2020
QD2LR オンライン登録キー
1976年2月19日 生年月日
http://www.kamisyoji.co.jp/gaiyo/index.html

709 :
>>708
ある日、君の家に警察が来てもおかしくない

710 :
>>702
何を以て「ネットワーク上で単一のものとして認識される特定のコンピュータ」というのか不明瞭だな

711 :
不明瞭か?
かなりハッキリしているとしか思えないが

712 :
CPUIDかMACアドレスかってとこだろうけど
屁理屈こねずにひとつの環境だけで使えば
何も問題ないんだよ

713 :
ネットワーク上ではシステム(やや語弊があるが結果的にはOSと言って差し支えない)として認識しているのでそれ以外で受け取りようがないよ
例え同デバイスでもOSが違えばネットワーク上での認識のされ方は違うからな

714 :
付属のjust calc意外と使いやすくて気に入ったんだが、
メインのwin7機にインストールできない
個人でwin7のPCに導入したい場合どうすればええの?

715 :
Win7機を投げ捨てる

716 :
本当だ、7弾かれるね
警告するくらいならともかく
完全に動作拒否はやり過ぎだろ

717 :
そんな温い対応だと不具合出たら文句言うやつ出るじゃねーか
対応コストは誰が負担するっていうの?

718 :
Win7はMSのサポートも終了したのだから対応不要だろう
Win95等と同じカテゴリに入ったんだよ

719 :
VistaやXPもサポ終了で即切られたもんな

720 :
その点、Windows10はずっとWindows10だから安心だよな

721 :
感太の有効な使い方を教えてください。

722 :
いまだに7使ってるくせに、ソフトの方に文句つける馬鹿がいるんだな。
そういえば職場に、7使ってて、一太郎もケチケチして買い換えず未だに2014のくせに、
記号が横になったままなのにジャストは修正しなくてけしからんとかいきってる40代後半の馬鹿がいたっけな。

723 :
>>720
もっと酷いことになる可能性あるぞ。たとえば、来年発売されるものはWindows10 ver.1909より前のバージョンだと動作拒否とか。
http://tanweb.net/2018/03/21/20199/

724 :
ほぼ強制的に更新されるWindows10でそんな話のどこがもっとひどいっていうんだ?
バカかな

725 :
オブジェクト枠にpng画像を表示させて別ソフトとリンクさせて書き換えたら枠内の画像も更新されるということはできませんか?

726 :
>>722
2014の時点で十分完成してるから余計な出費を出したくない気持ちは理解できる
2012のATOKなんかでも8のストアアプリ完全非対応とか他人事ながらひどいと思ったな
そういった経験がジャストシステム離れを後押しするんだろうし

727 :
一太郎Webってもう終了してる?

728 :
せっかく手に入れたのでExcelで作ったファイルをLibreとJustで比べてみた
Libreはちょいちょい表示崩れや、セル書式の表示形式の解釈違いでセルに表示される内容が違ったりすることがあるけど、JustはExcelそのまんまの再現度だわ
わざとギリギリ改行になるポイント、ならないポイントで作ったセルでも全く同じ見た目になる

729 :
さすがJustcalcさんや

730 :
じゃあEXcelでいいな

731 :
EXcel
Justcalc

732 :
EXcelという書き方は初めて見たかも

733 :
>>728
そんなにギリギリに作ると
印刷したら
文字がはみ出まくりでぐっちゃぐちゃになっちゃうぞ

734 :
それテストで突っ込むことか?w

735 :
扇子の発送日の連絡が来たが、すっかり忘れてたよ
それでなくても今外出制限で流通がメタメタなんだし、ここまできたらもっと遅らせてもいいのに

736 :
同意。緊急事態宣言が収まってからで良いのに。

737 :
扇子目当てで買うやつなんて一人もいないだろうに
無関係なおまけをつけるとか、昔のテレビショッピングみたいで
センスが古いよね

738 :
Justmyshop見るとその古いセンスっぽい商品が多いので
たぶん一太郎ユーザ的にはそれで正解なんだと思う

739 :
スーパーミリオンヘアーだっておまけのヘアミストがないと雨の日には隠せないからな

740 :
>>739
ナカーマ

741 :
一太郎はこれから大きく変わることはなさそうだね。
ずっとマイナーチェンジでやっていくのかな

742 :
過去をふり返っても
大きな変更でいいことはほとんどなかった

事務系ソフトは安定が第一で新機能は大きなメリットが条件
くだらない変更は迷惑なだけ

743 :
おっと、Microsoft Wordの悪口は以下略

744 :
基本機能はそのままで、感太みたいに斜め上の発想はほしいな。今は辞書とフォントばかりだからねえ。

745 :
>>742
スマホでも編集できるようなアプリを出すべき

746 :
悪いけど俺はそういう需要がないな
4kモニタ3面と打ちやすい物理キーボード
30寺HDDと常時接続10Gbpsがあるのに
わざわざ狭苦しいスマホでやる必要性が全くない

747 :
たまに一太郎データが添付されることあるから、スマホで編集できるアプリがあれば出先でも使えるので、使う頻度は低いけれど、あるに越したことはないな。

748 :
ドキュメント世代管理何使ってる?

749 :
エクスプローラ
[Ctrl]+C [Ctrl]+V で「文書 - コピー.jtd」にしたり、
執筆に使うファイル一式を日付フォルダに入れて、
昨日のフォルダから今日のフォルダに丸ごとコピーしてる
このやり方ならフォーク管理までアホでもできる

HDD容量も今日びの10寺クラスでは問題になりっこないが
まあ気分というか性分というかで月度別にzipしてるけどね

750 :
wordとかでも同じだが、バイナリの世代管理は割り切らないとどーしょーもないからな
どうしても世代管理やりたかったらxmlとかプレーンテキストとかでgitかsvnでも使った方がいい

751 :
かつてVMware workstationで執筆専用VM作って
スナップショットマネージャで管理してたことがあるけど
いざ旧バージョンを遡って何かを探そうとすると
えらい面倒臭くてやめた

確実性という意味ではよかったんだけどね

752 :
次亜塩素酸水とか胡散臭い会社になってきたな

753 :
次亜塩素酸は別に胡散臭くないよ
ハイターを薄めて作ることができない人もいるからね 高価なのはしょうがないね

754 :
次亜塩素酸はコロナよりノロのイメージだなあ

755 :
Justmyshopて取引先?の変な商品売ってるよな。時々衝動買いする

756 :
>>753
ハイター薄めて次亜塩素酸水できるの?

757 :
ハイターは次亜塩素酸ナトリウム+水酸化ナトリウムだね

758 :
混同するのは危ないね。

759 :
次亜塩素酸ナトリウム溶液と次亜塩素酸溶液は別物ですよ。

760 :
一太郎ダッシュ使ってる人いますか?
利点ありますか。

761 :
ちょっと前のやつかな? そこそこ軽くて使える気がしたけど
最新版と大差ない気もしたので、自分は一通り風景を楽しんでアンインストールした。
何本も一太郎をインストールしなくてもいいと思って……。

762 :
10万振り込まれたら、一太郎買うかな?。

763 :
>>762
その気も無いくせに・・。

764 :
集られ放題なバカばらまきの極致
一番喜んでるのは日本国民じゃないやつと893

765 :
一太郎2020、まちがえてダウンロード版買っちまった
別に普通にインストール出来たから良いけど、なんとなくパッケージ欲しかった……

766 :
マスクやアルコールでも売ってくれ

767 :
パッケージ欲しい人って飾りたいの?

768 :
新規で一太郎欲しいんだけど一番安くすむ方法ってある?

769 :
優待版

770 :
パッケージを持ってるとなぜか安心できるんじゃないの

771 :
やあ

772 :
縦書き最強一太郎伝説

773 :
>>742
一太郎3から一太郎6に変えた時は、かなり変わった印象あった
Justwindowなんてのも作ってたな
最近はほぼ間違い探しやね
https://unilab.gbb60166.jp/T98Next/thankyou.png

https://www.justsystems.com/jp/product/applicat/taro-os2/gif/os2_1b.gif

774 :
三太郎は素直な造りの完全体だった
だから与太郎のひねくれた造りにはなかなか馴染めなくて
7to6toj3なんか使ってた

775 :
>>774
そういう人のために今は毎回ほとんど変わらない作りをしているんだな

776 :
>>773
おれ、一太郎8くらいからしか記憶が無い

777 :
自分も同じ頃からだな。
買ったPCにATOK10がプリインストールされていたから、一太郎は7だったか

778 :
自分が今でも使っているPC-98には
三太郎と五太郎が入ってる。
重宝している。

779 :
五太郎はJWが使い易くて良かった。

780 :
昔の話はいいから、何の生産性もない
ジジイ臭で気分が悪くなる

781 :
>>780
そうだよ、まったく
ネットサーフィンしてて、この手の話題があるとうんざり

782 :
毎回買ってる人っていないよねさすがに!?
毎回買ってる人がかなりの数いるのならマイナーチェンジ商法はずっと続くのか、、。

783 :
結局何か理由を見つけて買い物したい人たちがいるってこと

784 :
秀丸もMeryエディタも赤色キャレット点滅オプションがあるのに
一太郎には無い。少しは世間の風を知るべきだ。

785 :
一太郎2020はWin7には対応していないと分かり、
慌てて2019を購入した。これならWin7〜10まで使える…と喜んでいたが
手元に2018(Win7〜10)があるのを忘れていた。
注文して損した感じ。(普通版)

Win10はトラブルOSだと聞いているのでまだ購入していない。

786 :
当然、ネットには繋いでいないんだよな?

787 :
自分で買ったものをすぐに忘れるなんて、よほど贅沢な暮らしをしているんだろうな
金余り、うらやましい

788 :
人生にトラブルが…

789 :
おじいちゃん、夕食はさっき食べたでしょ

790 :
Winodws10普通に使いやすいよ、Windows7とそんなに変わらない
サポート切れたWindows7よりも良い

791 :
>>790
馬鹿なんだからほっとけよ
進化について行けなくて
使いにくい古いのがいいってw

792 :
確かにWindows10の方が軽いね

793 :
まあローカル環境で使う分には普通によくあることなので馬鹿にはしないよ
グローバル環境で使ってたら馬鹿にするけど

794 :
リブートさせるために故意に「変な動き」の演技をしたり
トリガー条件をあかさず突然暴れ出すプロセスをユーザーに無断で入れたり
謎の緑プログレスバーで意味不明の時給浪費させたりするような
OSが使いやすいとは、どんなバカ舌してるんだよ

795 :
AFTDを嫌がるユーザーがいるのに解除できなくしちまうとか
殺意を覚えるぜ

796 :
煽るから激高しちゃったじゃないの

797 :
もはやスレタイすら読めない狂いよう

798 :
なぁ…まさか、ジャストシステムは全国に緊急事態宣言が出ている状態で扇子発送かけるんじゃないだろうな…

799 :
OSとかどうでもいいわ
ってのが普通の人
でもワードよりは一太郎がいい

800 :
AFTDってなに?

801 :
Automatic Folder Type Discovery

802 :
このスレの皆様には、AEDかEDの方が関係があるのではないだろうか

803 :
>>793
マイクロソフトに洗脳された可哀想な人。
・新しい物を買わせるには、今使っているのを捨てさせること
 ↑ 悪徳商売の鉄則ですわ
Win7を二台動かしているので、Win10は来年あたりかな。

804 :
Win10は来年…と言いつつ、
モニタと外付けハードディスクは購入済み

805 :
モニタはAmazonから購入
配達社は佐川急便
自分「佐川急便さんはAmazonとは取引しなくなったのではないですか?」
佐川「ごく少数の小規模事業者からの依頼は受けてます。」
自分「Amazonなんて汚い会社ですよね」
佐川「笑顔…どうも有り難うございました」
モニタ出品社は大阪の小さげな会社でした。

806 :
本体検討候補

http://neo.vc/uploader/src/neo43119.png

807 :
>>803
7サポート終わってるし
だいたい7ユーザーは10無料でアップデート出来るし
馬鹿なの

808 :
>>803
ただの阿呆で笑う

809 :
>>807
アップデートできるの知らないやついるとでも思っているの?
馬鹿なのって自己紹介か?

810 :
情強ぶって7でネットに繋いでいるのが最高に頭悪いというのは事実だからなあ…

811 :
7を使いながら10使いをマイクロソフトに洗脳された人と言うのはたまげたなあ
まだ林檎信者のほうが一貫性あるぞ

812 :
>>809
>>803が買わせるって言ってるじゃん

813 :
3年前のハードをWin10にアップデートなんてしたくないね。
Win7はそのまま使う。 どうせ、トラブル続出で、Win7のままで良かったと後悔するだけ。
Win10を導入すると、デスクトップ三台体制になってしまう。
ま、三日ローテーションで、一台ずつ使うやり方になるでしょうね。

814 :
>>811
1. Macにはまともなエディタがない
2. これまで秀丸で自作したマクロ資産が台無しになる。

815 :
Win7→Win10にOSを変更しても
肝心の一太郎で、利用できるオプションが増えるわけでは無い。

「ATOKパレット」が表示できないとか、
ストアアプリが使えないとか。
ワケ分からんトラブルに私生活を乱されたくないね。

816 :
ストアアプリ?
それが使えないのは7じゃね?

817 :
三年前のハードに7を入れたのかw
三年前ってもうさんざん10にしろって言われてた時期なのに

818 :
秀丸スレを日記帳にしてる頭おかしい人でしょこの人>>803

819 :
>>817
今使っているのは、Win10ダウングレードモデルのWin7
最新ハードに「枯れた」OS

XPを使っていたときもWin7ダウングレードのXPSP3
最新ハードに「枯れた」OS

820 :
スレ違いあ
7語りはほかでやれ

821 :
肝心の決め台詞を噛んでしまう俺である

822 :
秀丸もMeryエディタも赤色キャレット点滅オプションを実装しているのに、
一太郎は30年前と同じ黒色キャレット一点張り。
仕方ないので、フリーソフトで、一太郎を赤色キャレットにしている。

※ ジャストも少しは時代の空気を読めよ

823 :
>>814
最悪viとかemacsとか。

824 :
最悪にemacsが含まれるのはゆるせんなw

825 :
痛い奴って、キャレットの色とか、無駄なところに異常にこだわる

826 :
こだわるその人のATOKのカラー設定がほしい
いじってもしっくりこなくてデフォルトで使ってるわ

827 :
>>824
ctrl+dで編集中のウィンドウが警告無しに削除されるアプリって今あるんだろうか?

828 :
日本人で使ってる人少ないのかもしれないけど
Nnotepad++ いいよ
アドインが豊富
diff確認するアドインが一押し

829 :
一太郎完全64bit対応して1TBのファイルを編集できるようにしてくれ

830 :
扇子、着弾

831 :
全国レベルで緊急事態宣言発令中なのに普通に発送かけたな…

832 :
他の通販も止まってないし

833 :
>>1TBのファイル

あたま ………… わいてる

834 :
>>830
ウチにも扇子が着弾した。

早速封を開けてみたが、あまりセンス良くなかった。

835 :
一太郎で縦組みをしている人は他のソフトにも関心を持つべし。

個人向けとは言え、組版ソフトだから一太郎よりは頑丈な印象を持つ。
イワタ新聞明朝、新聞ゴシック同梱。それにイワタ明朝体オールドが
有れば、テンプレートを作って流し込むだけ。Wordファイルはそのまま
読めるようだが、一太郎には対応しておらず、エディタで書いて流し込む
スタイルになると思う。
自分も前バージョンを購入したが、縦組みはしないので一太郎で我慢している。

パーソナル編集長 Ver.14
https://sourcenext.co.jp/pressrelease_html/JS/2019/2019112101/

836 :
一太郎2020の体験版を強引にwin7のPCへ突っ込んでみたら動いてしまった
まあどこか細かい不具合はあるかもしれないが

837 :
インストーラーがはじくだけだから特に問題はないだろう

838 :
>>835
何で関心持たなきゃいけないの? 押しつけがましいな

839 :
パソ編は
(1)游書体やOpenTypeとかに弱い
(2)縦組みで縦中横をすると行がずれる
(3)致命的なバグが多く、動作が安定しない
など、設計思想は好きなのだが、いかんせん他人に勧められない

「パソ編と一太郎、どっちがいい?」 と聞かれたら
迷わず一太郎と答えるぐらい、一太郎でそこそこできるからね

840 :
でも一太郎の脅威になるくらいパソ編には頑張って欲しいわ。

841 :
Ver.3から実務で膨大な経験値入ってるんで
今さら他のものに乗り換えるとかあり得ない

842 :
ソースネクストがメジャーになることは無いだろw

843 :
>>833
どうせ金を払うなら、EmEditor Professional 以上のが欲しいんや

844 :
ちなみに、うちに着弾した扇子が割と表面処理が甘くて毛羽立ちまくりで棘刺さる
いくらなんでもこれはちょっと…

845 :
>>839
> (1)游書体やOpenTypeとかに弱い
 いくら「個人向け」とは言え、組版ソフトだから、プロポフォントの
 Open Type は邪魔な存在。新聞社の組版ソフトの新聞フォントも固定ピッチのみです。
 記事中の英文は組版ソフトからプロポ仕様に変更します(右九十度回転とかも…)
 (普通は組版ソフトから手動でプロポ右回転…などをするが、手間が掛かるので、
 秀丸マクロで自動化してホスト送信してます。我が力作マクロのひとつ)

> (2)縦組みで縦中横をすると行がずれる
 これはWin10 のバグかも知れん。イワタフォントのサイトを見ていたら、縦中横時の
 不具合が報告されていて「Windows update には十分ご注意下さい」とアナウンスがあ
 った。他のソフトでも同様の不具合報告があったと記憶する。

> (3)致命的なバグが多く、動作が安定しない
 使い込んだ経験が無いので論評できない。「日本で一番売れてる組版ソフト」が
 セールストーク。マンションの管理組合等のチラシ作成をパーソナル編集長で作った
 のと同じ紙面を Word で作ろうとすると途方もない苦労をするらしい。(パーソナル編
 集長 前Ver.収録の利用者の声より)

846 :
パソ編のスレ作って、そこで思う存分愛を語るのがいいんじゃまいか?

>Word で作ろうとすると途方もない苦労をするらしい
Wordなんかで作ろうとするから苦労するんだわ
ここは一太郎のスレだぜ? ここに素晴らしいソフトがあるじゃないか

一太郎を使って、OpenTypeで困ったことないぞ?
そりゃ確かに一太郎であまり細かい指定できないが
適当にババッと作るならいいソフトだぜ? 花子もあればなお良しだ

847 :
一太郎利用者の多くの人は横組みで利用していると思います。

フォント厨が「ヒラギノ」をベタ褒めするので、どんな物かと ヒラギノUD明朝 StdN W4
を購入したが、全然駄目。これならMS明朝で十分過ぎる。散財を後悔している。

明朝体は金属活字の時代から全国の新聞社に母型を供給してきたイワタが一番センスが
ある。ただ「イワタ明朝体オールド」は書籍組版で多用されているとは言え、縦組みを
前提にデザインされているので、横組みには合わない。今の時代、「読みやすさ」が強調
されるようになってきた。明朝体の弱点である横線の細さを補正し、若干肉太・横長にした
「イワタUD明朝R ( /かなA)」が一番気に入っている。「かなA」は平仮名、英数字を
漢字より若干小ぶりにデザインしたもので、長文を読むのにも眼が疲れない。

漢字の端正さ、品位ある平仮名。ブラザーの一番安いモノクロレーザープリンタ(解像度1200)
で印刷しても、惚れ惚れする美しさ。毎回読み返しても飽きがこない。固定ピッチ、プロポ、
漢字と平仮名が同じ大きさ、平仮名が若干小ぶりの四種類のフォントが同梱されている。
自信をもってお勧めする。(TrueTypeフォントはJIS90字形ゆえ、辻は一点しんにょうになる。
JIS第二水準まで。個人利用なら、第二水準で事足りると思う)
https://www.iwatafont.co.jp/ud/background_min.html#feature_kana
https://www.iwatafont.co.jp/font/udmin.html

848 :
じゃ、フォントはイワタで決まり…かと言えばそんな旨いハナシにはならない。

ゴシック系フォントには裏切られっぱなし。ゴシックは電子メールで使う事が
多いので、フリーの Meiryo UI や Segoe UI で十分かと。
但し、重要メールは紙に印刷しておきたいから、その時は イワタ ミンゴ(TrueType)
を使っている。固定ピッチ、プロポ同梱。JIS90字形、第二水準まで。
「ミンゴ」という安直な名前から想像できるように、明朝とゴシックの良い点を掛け合わせた
ような一見不思議な書体。
一太郎で使うときもミンゴとイワタUD明朝の二つあれば、事足りると思う。
https://www.iwatafont.co.jp/mingo/index.html#no1

※ フォント目当てに豪華版一太郎を買うような悪弊は止めるべきだと思う。

849 :
いい加減スレチ よそでやれ

850 :
一太郎ユーザーは優しい人が多いことはわかった。

851 :
凄いね。フォントそんなに気にしたことないわ。フォントの細かな造形に目がいく細かな感性が欲しいね。

852 :
気持ち悪いヤツが棲み着いたな

853 :
ネタでエヴァフォント使うことはあったがな

854 :
>>849
スレチじゃない。
一太郎を使うにはフォントが必要。
綺麗なフォントで一太郎を使いましょう。

855 :
>>852
住み着いたことなんてない。
一太郎スレに書き込みは数年ぶり。

856 :
>>852は別にお前のことを言ったわけじゃ無いのに何故反応したのか

857 :
気持ち悪いヤツという自覚あり

858 :
一太郎2018(?)で
つうしんりょう→通信量
を宣伝していたけど、単に
通信量
通信料
二つがでるようになっただけだ。前の文脈を見て変換している
訳じゃなさそうだ。

859 :
俺はMacでもWinでもヒラギノのフォントを愛用しているぞ
Winのは当然、一太郎2012のやつなのでMac OS X 10.4あたりと同等品
2012の一太郎ハンディスキャナも愛用しているぞw
そもそもUDは特殊用途だな 批判する前にフォント選びを間違っている
ましてW4だと本文にはちょっと太いだろうに

860 :
スレチとか気持ち悪いとか必ず言い出す奴いるけどそれが正義マンって奴か?

861 :
なんだ荒らしか NGしとこ

862 :
単純な話で
本当のこと書くのは品が無いから一般的な物言いに変えてるだけ
それすらも分からないアスペはキモイから今すぐ消えて欲しいな

863 :
フォントの話くらいいいだろちっせーな

864 :
ほらほら荒らしの本性が見えてきたよw

865 :
また発狂するから煽るのはやめなさい

866 :
>>862
> それすらも分からないアスペはキモイから今すぐ消えて欲しいな

リアルにアスペだが何か?

867 :
質問です。
一太郎2020、windows10を使用しています。
右クリックのショートカットメニューで作成する新規文書にも任意の文書スタイルを適用するにはどうすれば良いでしょうか?

windows の旧ヴァージョンでの方法はネットにあったのですが、windows10での方法がわかりません。

よろしくお願いします。

868 :
>>860
少なくとも一太郎の話をしろな
脱線に気をつけろ
わかったな?

869 :
>>845
Open Typeはプロポフォントみたいな書き方しているが、ちゃんと等幅フォントもあるぞ
 

870 :
>>869
イワタのサポートに聞いたら、OpenTypeフォントは
すべてプロポだそうだ。
イワタ新聞明朝なら固定ピッチになるそうだが、
お値段、二万七千円
諦めた。

871 :
源ノ等幅は等幅だし、ConsolasとCourier newも等幅だな。

872 :
>>859
> 俺はMacでもWinでもヒラギノのフォントを愛用しているぞ
貴方の人生、間違っている。取り返しが付かなくなる前に イワタ に乗り換えなさい
https://www.iwatafont.co.jp/#

> そもそもUDは特殊用途だな 批判する前にフォント選びを間違っている
眼鏡を掛けないと古い文庫本が読めないお年頃…。
そもそも、UD(ユニバーサルデザイン)フォントとは、パナソニック(旧松下電工)が
テレビのリモコン等、家電製品に印字されている文字が読みにくいという反響から、誰でも
読みやすいフォントを作って欲しいとイワタに要請が有ったのが始まり。
それで「イワタUDゴシック」を作ったら、後発フォントメーカー各社も作るようになった。
スクリーンも便乗して「ヒラギノUD」なんて、ちゃっかり出してる恥ずかしい会社。

イワタ明朝とイワタUD明朝を比べると、後者の方が書体デザインが現代風。前者は古風に見える。
 ↓イワタUD明朝R-かなA 一太郎120%に拡大したスクリーンショット(イソップ寓話)
http://neo.vc/uploader/src/neo43588.png
一行目「ある日」の「日」に注目。横長で、旧来のフォントとは違い、判読しやすい印象。

> ましてW4だと本文にはちょっと太いだろうに
確かに。若干太い。けど「ヒラギノの限界」が分かった今、スクリーンにお布施するつもりはない

873 :
イワタUD明朝R-かなA は平仮名がきれい
イワタHPより拝借
http://neo.vc/uploader/src/neo43589.png

874 :
イワタの前会長の発言だが、パナソニックは書体デザインには一家言ある
メーカーらしい。「匠は匠を知る」の格言どおり、イワタに新書体の開発を
依頼してきたようだ。UDフォント開発の裏話。

スクリーンやモリサワは路傍の石に過ぎなかった…

875 :
 
イワタUD明朝=江戸むらさき特級=ご飯三杯食べれる

876 :
貴方の一太郎にもイワタUD明朝
 
イワタUDフォントとは
https://www.iwatafont.co.jp/ud/index.html
イワタでは、2006年より、ユニバーサルデザイン(UD)の視点に基づいた
「イワタUDフォント」を発売しております。UDとは年齢・性別や障害に関係な
く、あらゆる人が商品・サービス・住居・施設を快適に利用できるように配慮
されたデザインのことです。イワタではUDの視点にもとづいた文字デザインを
詳細に調査・検討し、より幅広い用途で、正確な情報の伝達に対応しています。
「イワタUDフォント」では、イワタUDゴシック、イワタUD丸ゴシック、イワタ
UD明朝から、目的に応じて最適な書体をお選びいただけます。

877 :
イワタは2018のpremiumについてたんだっけ?
UDはパソコン画面にはいいかもだけど
印刷物だとどれも残念書体かな
つかWindowsだとアンチエイリアスが何選んでも汚くて
200dpi超の高精細ノートPCとか27inch4K画面欲しくなる

878 :
イワタ ミンゴ(TrueType) エディタに貼り付けたスクリーンショット
http://neo.vc/uploader/src/neo43592.png

879 :
一太郎は、Windows10、8.1、7のどれにも簡単にインストールできる。問題なく動く。
最近のワード2016・2013は、インストールで起動しないとか、クラッシュが多い。
現在、ワードのwwlib.dllのエラーに苦戦中。

一太郎はPROをよくインストールするが、シリアルも不要で素人にお願いしても上手く完了。手間いらず。
新しいワード(OFFICE2016 PRO PLUS)は一太郎PRO相当のボリュームライセンスだが、
起動時『原因不明の〜で終了します』で面倒くさいことが多い。
ワード(OFFICE)のライセンス認証のトラブルも面倒くさい。
結局Win10クリーンインストール→ワード(OFFICE)インストールになって時間を無駄にする。
最近はどのソフトもよく作り込んであるので、インストールくらいは簡単に終了する。インストールでもめるのはMS OFFICEくらい。

880 :
>>878
おお、美しい!
エディターはMery?

881 :
>>880
鋭い人

Mery最新ベータ版です

882 :
一太郎を買っているのではない。
箱売りATOKを出さなくなったから、一太郎を買っているのだ。
ATOKパスホートなんてぼったくり商品など、だれが買うか!

883 :
キモイ

884 :
というか、DirectWriteで綺麗にフォントを描画するエディタなんてMeryしか知らないな
だから一発で分かるというよりそれしか思い浮かばない
他にあるの?

885 :
せっかく美しい教科書体があるのに
何で変なものばっかり使うのか理解に苦しむ

886 :
フォントをこれにしろとか余計なお世話だわ
空気の読めないのが来るとドン引きする

新しいフォントは目になじむまでに時間がかかるし
使い慣れたものを使い続ける方が文書に統一感が取れていい
それ以上は趣味や好みの問題 押し付けられる筋合いはない

887 :
>>884
秀丸エディタ ヘルプより抜粋
3Dグラフィックスアクセラレータによる文字の描画
 Windows7の新機能である、Direct2D / DirectWrite の仕組みを使い、3Dグラフィック
スアクセラレータを使って文字を描画するかどうか指定します。
 編集エリア(エディタ本文部分)の文字の描画について、この仕組みを適用することが
出来ます。
 この機能を使うには、Windowsの種類がWindows7以上であるか、またはWindows Vistaの
場合には「Widows Vistaプラットフォーム更新プログラム」を別途インストールする必要
があります。WindowsXP以下では使えません。
 Windows Vistaプラットフォーム更新プログラムについては、「kb971644」でインター
ネット検索すると詳細が出てきます。
 ただし、DirectWriteが機能する環境であっても、印刷時はDirectWriteは使用しません。
 Windows 10以降では、縦書きモードでもDwirectWriteが使用できます。ただし、横書き
モードに比べて描画速度は遅いです。
 プロポーショナルフォントや、固定ピッチフォントでも日本語対応じゃないフォントだ
と画面の描画が極端に遅くなります。特にカーソル位置の縦線をONにしてると遅さが目立
つので、ご注意ください。

888 :
テキストエディタではMSゴシックのビットマップフォントが一番読みやすい

889 :
>>888
MSゴシックからなかなか他のフォントに移れなかったけどMeiryoKe_Consoleで落ち着いたわ

890 :
一太郎の画面も文字描画いまいち

891 :
WYSIWYGと言いながらプレビューと紙が同じにならない某クソソフトと比べられてもなあ

892 :
一太郎はいつになったら、DirectWrite  を実装するのか?
フリーのエディタですらサポートしてるのに。

怠慢だろうが…ジャスト

893 :
>>885
イワタ教科書体
http://neo.vc/uploader/src/neo43632.png

894 :
会社がWordしかないので仕方なくWordだが、一太郎もdocxフル対応してしかもレイアウト崩れないようにしてくれよ。

895 :
電子メールで使うなら、Segoe UI かな。円記号が逆スラッシュになるけど。
まあ、一太郎で使おうとは思わないけどね
Windows 10 によってインストールされるフォント
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cq08041028.html

896 :
フォントスレがあるのに一太郎スレで暴れてるのは
フォントスレを追い出されたからか?

897 :
フォントスレなんて一度も見たことないんだが?
普段は嫌儲しか読まない

898 :
一太郎のパッケージはフォントとATOKで構成されてるから
なんの関係もないパーソナル編集長の宣伝の方が目に付く

899 :
昔、日本のPCメーカーが「一太郎プリインストール・モデルを出したら、
OSを提供しない」と脅しつけたのがMS。
そんなビル・ゲイツに政府の大勲章を与える狂った政権。

900 :
以前、EDIAN EDICOLLAR というプロ向け組版ソフトがあったが、
インデザインの前にキャノンは絶版にしたと思っていたがNECが
引き継いだのか、健在らしい。
自分の知り合いが書籍組版の仕事をしているのだが、
「数百ページ組んでもEDIANは落ちない、頑丈なソフト」だと言っていた。

印刷・出版業向けソリューション
Windows 組版システム EdianWing(エディアンウィング)
https://www.nec-nexs.com/sl/edianwing/

901 :
EDIANは、元々は管理工学研究所が開発・販売していた。
データベース「桐」のメーカー。たしか、ワープロソフトやIME
も作っていたはず

902 :
インデザインはバージョンが0.1違うだけで、不具合が出るらしい。
常に最新版を入れておかないといけないので、中小の印刷メーカーには
大変らしい。 トラブルメーカー Adobeの製品

903 :
「教科書体も悪くないな…」と一瞬思ったが、平仮名が貧弱すぎる。却下。
当分、新しいフォントは買わない事に決めた。(イワタ教科書体)
http://neo.vc/uploader/src/neo43633.png

904 :
日本人としての矜持っていうのかな
毛筆は大事だろ

905 :
日本人の矜持より、読みやすさが優先する。同じ漢字だ。
 
イワタ正楷書体 こっちのほうが、教科書体より、平仮名が綺麗だ。
http://neo.vc/uploader/src/neo43646.png
とは言え、イワタUD明朝の平仮名が一番綺麗。
http://neo.vc/uploader/src/neo43647.png
フォント厨になったら、いくらカネがあっても足りない。

906 :
きれいというか、UDだからくっきり見えるというのが正解

907 :
いつまでこんなスレチな話が続くのか

908 :
10万円が来ない。遅い。
10万円が来たら、購入。

909 :
フォントはスレチじゃねーだろバカ
お前の一太郎は画像ビューワーかよバカ

910 :
うわウザ、荒らしが意味不明な理由付けのレッテルで
スレチを正当化しだした もう本性を隠す気すらない

911 :
フォント厨って大変だな
仕事でもMSゴシックとMS明朝以外使ったことねえよ

912 :
文章の内容に集中しているときはエディタと同じでフォントには注意が行かないね
強調したいところをボールド体にしたり、脚注番号を上付きにする、という程度で

913 :
MS明朝・ゴシックも決して悪いフォントではないよ
フォント選びはあくまで文書の雰囲気を左右するもので
それよりもきちんとした組版を心がける方が良い印刷物ができると思う
一太郎ならせっかくの校正機能や決まるスタイル、辞書などの機能を
上手に活用するとか

914 :
MS ゴシック、MS 明朝相当のフォントについて知る
https://industry.ricoh.com/font/ms/
MS ゴシック、MS 明朝は当社が作った書体ですが、Microsoft Corporationに販売権
を譲渡したためそれぞれの相当フォントを取り扱っています。

915 :
リコーはベトナム語のUDフォントまで作っているのか。驚いたね。
http://neo.vc/uploader/src/neo43649.png

916 :
【開票速報】
一太郎スレ推奨フォント
・ イワタUD明朝 187票
・ ヒラギノ   3票
・ MS明朝    2票

開票率100%

917 :
数の圧力をかけて、何がしたいの? 童貞を捨てるとか? ムリだと思うなあ、全然関係ないから

918 :
自分が紙に印字して、その印刷物だけを配布して終わりなら、フォントにこだわってもかまわないが、次の人に引き継ぐ可能性がある文書にOS付属以外のフォントを使うバカが時々いて閉口する。
お前は町内会のチラシを作ってんのかと。

919 :
ぜひとも、貴社にも イワタUD明朝 CD-ROM をご購入下さい

品位あるフォントは貴社のイメージアップに寄与致します。
よろしくご検討下さいませ。

920 :
つーか、フォントなんて欲しくなくても勝手に山ほど溜まってるので今更買わんぞ。
買わんぞ

921 :
>>916
アホ

922 :
もう構うなよ

923 :
確かにフォントは山ほどある。
色々なソフトがおまけでつけるので大変なゴミ屋敷状態。もう要らない。

フォント関連で、物体無いと思うのは『JUST SLIDE』の『エフェクト文字』
クリスタル調のとても綺麗なタイトル文字が作成できる。
物体無いから一太郎にも搭載すれば良いのにと思う。

『POP文字』もインパクトのある見易いタイトル文字が作れる。

この当たりは一太郎がワードに勝てている数少ない分野だと思う。

924 :
ワードが一太郎に勝てている部分って何処だ…?

925 :
ATOKの開発も終了したし、
そろそろ一太郎も終了。
大した機能アップも無く、デザインは古いまま。
おまけのフォントで売っている。

926 :
>>924
スタイルとアウトライン

927 :
>>924
軽さ、汎用性

928 :
一太郎のアウトラインはかなりつらい
褒めてる人はまじで使ってる?
ある程度ボリュームできてきたり本文進めてから
構成変更しようとすると罰ゲーム以外の何者でもない

929 :
>>925
やはり今こそIndesignのように使えるNew一太郎が求められているね!

930 :
>>925
ATOKの開発が終了したってホント?

931 :
サブスクと一太郎にバンドルしているのだけで
単独の製品の販売は終了しているだけさ

932 :
サブスクで開発続いてるし、ちゃんと継続してるわなあ
その理屈なら、AdobeCCは開発終了したってことになる

933 :
三ヶ月前、「シングル喫煙ルーム朝食付きプラン」で予約しておいた
ホテルから「素泊まり」に変更すると、メールが来た。
食事をどうするのか これがほんとの「緊急事態宣言」だわ

934 :
>>932
一方、Adobe CSはもう開発終了してしまった。ATOKと同じ状態。

935 :
所得税200万取られて10万返金? 焼け石に水だよ

936 :
>>889
自分も長らく使っていた MS ゴシック からそれに変えてみたけど結構いいな。
最初違和感しかなかったけど、見ているうちに程よい太さで読みやすいなと思った

937 :
いくミルは単語検索のみですか?熟語検索のオプションとかありますか?

938 :
ATOKイミクル?(^▽^)

939 :
イルクミ (o^^o).

940 :
10万円も来ない。マスクも来ない。
5月中旬になって、6月から緊急事態宣言解除します。

10万円配布止めます。

一太郎の購入中止になりそう。

941 :
貧乏人は麦を食え!
オープンオフィスで我慢しろ!

942 :
いわゆる「臭い飯」ってやつ?
俺は麦飯好きだけど

943 :
池田勇人を知らんのか

944 :
win10 をアップデートした。何時もATOKがMS IME に勝手に変えられる。
MS IME はキーロガーだから、パスワードとかいろいろ吸い上げられるので困る。
【ATOK を既定の言語に設定ツール】は、ワンクリックでATOKになるので便利。
ワードやエクセルのデータサイズが小さくなったのは、
ネットワークで使えることもあるが、MS が情報収集するためだと思っている。
Microsoft Teams 等で組織の会議や文書共有をしているが、大丈夫なのだろうか。

945 :
MS IMEでも送信するのは設定で切れるぞ
収集するためにデータサイズが小さくなったってどういう理屈だよ
精度向上の情報収集はフリープランならやっている可能性はあるが
(Outlookはやっていないと宣言しているがどこまで本当かは疑問。One Driveの違法ファイルの検閲は確実にやっている)、
少なくともサブスクプランは企業秘密の管理にも使う代物なので一切情報収集しないと規約で定めてる
これは業界標準の掟で、情報収集が大好きなグーグルでさえ守っている

946 :
>>945
相手しちゃダメな人だぞ

947 :
相手しちゃいけない人には
はっきり分かりやすい共通点がある
わざとやってるかも知れないけど

948 :
今更だが、 Win10 デスクトップを PC メーカの通販サイトから注文したが、
二週間経っても納品されたい。メイドイン東京なんて洒落ているが、
部品はチャイナ製のためか、納品されない。
Win7 でしのぐしかないわ。

949 :
×二週間経っても納品されたい

○二週間経っても納品されない

950 :
これにはATOK先生も苦笑い

951 :
JR東日本のグリーン車の「グリーン・アテンダント」の接客態度が不良なので
JR東日本監査役室にクレームの手紙を一太郎でしたためて郵送した。
乗客を刑事被告人のような扱いをしているのを以前から見ているため。
グリーン・アテンダント=JRの下請け企業社員の事

952 :
hpは最近メイドイン東京モデル少ないぜ。
あってもバカ高い

953 :
>>952
確かに値上がりしている。以前に比べて数万円高い印象。
i7 CPU なんて高くて手が出ないので、i5 CPU で我慢した。
画像処理なんてしないので、i5 CPU でも一太郎はまともに動作すると思う。
ついでにメモリを16ギガにした。

954 :
メイドイン東京にこだわらなければ、コレとか安いぜ。
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:4282&ProductSKU=BASE:24593

一太郎だって余裕で動く。

955 :
もう駄目かもって思ってる人
https://fakelielife.fc2.net/

956 :
東京製のHP持ってるけど
ユーザーの電源設定を黙って無視する迷惑ソフトが入ってて
駆除するのにえらい手間取った

957 :
そんなに手間は掛からないと思うけどな。
http://neo.vc/uploader/src/neo44084.png

958 :
セキュソフトでおまけソフトの起動をブロックすればいい

959 :
>>957
IPMPLUSをそんな甘いやり方で黙らせることができたのか?

960 :
カスペルスキーでブロックしている図
http://neo.vc/uploader/src/neo44106.png

961 :
多分、今の米中関係を考えると、HP が中国で部品を作り、日本で組み立てる
ビジネスモデルは破綻するのではないか? 米中デカップリング路線は続くだろう。
 
自分が注文したデスクトップも納品出来ないかも知れん。

962 :
インデントについて教えてください。
1行目から3行目にかかる文章があるとします。
2行目と3行目を字下げし,きれいおさめたいのですが,0.5カラムぐらいズレてしまうときがあります。
マウスでルーラーを前にずらすと2行目の行頭がちょっと前に,
ルーラーをちょっと後ろずらすと,2行目の行頭がちょっと後ろにと,どうもピッタリと思うところに揃ってくれません。
何か良い方法があったら教えてください。

963 :
ルーラー右クリ インデント C にして 数値上げ下げしてみれば?

964 :
これかな?
http://neo.vc/uploader/src/neo44135.png

965 :
OASYS が終了らしいけど、受け皿は一太郎かな?
ttps://www.fujitsu.com/jp/products/software/applications/applications/oasys/#topix01

966 :
富士通はOASYSなんて、儲けの少ない仕事から手を引きたいのでしょうね。

この前、テレビでやってたけど、理化学研究所(理研)と共同でスパコン「富嶽」
を開発して、アメリカのスパコンメーカー「クレー社」にCPUを納入しているとか。
(ある意味すごい事)
IMEのJapanistも、もう20年も基本辞書のメンテナンスをやっていないので、
出るべき単語が出てこない。
しばらくJapanistユーザだった自分も一太郎・ATOKに乗り換えた。

967 :
十万円来たので2006以来久々に一太郎を購入した。

968 :
>>967
おめ!
だ・け・ど・・・
新発売の時に買ったらおまけ着いてくるのに〜

969 :
宴会の芸にしか使えない扇子のことか?

970 :
>>968
おまけは特にいらないからまあいいんだけど7にも対応していて欲しかったかな…
そういえば最近はGoogle日本語入力使っていたからATOK使うのも久々だな。
(2006は98への対応が最後だったんで購入したし…)

971 :
公式ショップでマスク売ってるけど2枚で3,850円って買う人おるんか?
検査試験の画像見た感じ海外製っぽく見えるし、大丈夫なのかな、公式ショップ

972 :
下着メーカーのマスクっぽい?

973 :
先週、新宿駅に行ったとき構内の売店で不織布マスク50枚入り三千円位で
売っていた。どうせ中華製だろうけど、国内検品済みなんて断り書きで、一人三箱まで
の但し書きだった。

974 :
日本国旅券
?日本国民である本旅券の所持人(且つ善良なる一太郎使い)を通路故障なく旅行させ、
かつ、同人に必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する。?
 日本国外務大臣

975 :
一太郎最新版買ったら、ジャストマイショップから、毎日のようにセールメールが来るが何とかならなかたっけ?
メール送ってもらう様に設定したつもりはないけど・・・。

976 :
>>975
多分だけど・・・
1)https://www.justmyshop.com/
2)お客様カウンター
3)Just MyShop会員登録内容の変更
4)メールマガジン購読の変更・解除

977 :
•メールの配信停止:https://www.justmyshop.com/app/servlet/mailmagc

978 :
一太郎の情報は読みたかったのに、無関係なものばかり毎日来るから、登録を解除した

979 :
一太郎の情報が知りたいなら1月頃に公式サイトをみれば十分だぞ

980 :
必要な情報といえば次の付録フォントな。

981 :
メール配信を解除しても三日くらい連続して来る。しつこい

982 :
一太郎の編集画面も clear type や direct write に対応して、キレイな
文字で読みたいね。フリーのエディタですら、サポートしている機能。
いまの一太郎はフォントがギザギザしていて読みづらい。
Word はどうなっているのかは知らない。
http://neo.vc/uploader/src/neo44239.png

983 :
「Windows 10 May 2020 Update」でブルースクリーン発生や
Bluetooth未接続、一部アプリでIME不具合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1255346.html

984 :
>>981
そういうのはここに限らないけどね。
メルマガ配信設定の変更が反映されるのに数日かかるサービスは多い

985 :
>>971
通販サイトでベトナム製の布マスクが売っていたが、一枚800円は高いと
思い、断念。やはり、不織布マスクじゃないとね。
チャイナ製と違い、作りはしっかりしている感じ。
https://item.rakuten.co.jp/auc-elehelm-hatstore/mrs001/

986 :
>>966
私と同じだ……。

987 :
ATOKだと、WindowsのTwitterアプリで最初に半角入れないと入力できねえ

988 :
公式ショップの全品割引クーポン届いたけど、メール解除した人はやっぱり届かないの?

こういうクーポンは欲しいけど、毎日何通も届く商品のDMはいらないんだよなぁ

989 :
クーポンはDMに耐えている人たちへのご褒美

990 :
似たようなのが何度も何度も大量に届く。
俺はもう解除した。

991 :
どなたか次スレ立てておくれでないかい
ワシはムリ

992 :
今時の Just MyShop は雑貨屋だな。
マスクから、掛け時計から、折りたたみ傘まで売っている。
なんだろうね、このセンス

993 :
以前、このスレでフォントについて大騒ぎしていた者です。
最近の秀丸エディタには、選択したフォントとは別に「第二フォント」を指定できて
文字、文字列の範囲を別フォントで表示・印刷出来る機能が実装されました。
一太郎でも、マウスで範囲選択して別フォントを指定できるけど、この秀丸の
ような簡便な方法を研究して欲しい。
http://neo.vc/uploader/src/neo44332.png
あと、何度も言うけど、cleartype の画面を実装してほしい。フリーエディタのほうが
よほど、文字が奇麗に表示されて気持ちよい。

994 :
>>992
緊急事態宣言下で不要不急の扇子を配布するセンスだと?

995 :
>>993
確かに、フリーソフトですら対応してるものが一太郎にできないなんて事があっていいはずはない。基本設計が古すぎて新しいものに対応できないのか?

996 :
>>993
どう違うのかよくわからないので、一太郎と秀丸で同じ文章同じフォントで
比較画像掲載してもらえますか

997 :


998 :
エディタのフォントピッチをよっぽどでかくしてるのかな
俺はアンチエイリアスが効かないくらい小さくしてるから
綺麗に表示とか関係ない

999 :
一太郎総合スレッド その23
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bsoft/1591306069/

1000 :
ubuntu版を出してほしいんだ……。

1001 :
>>993
どう違うのかよくわからないので、一太郎と秀丸で同じ文章同じフォントで
比較画像掲載してもらえますか
---------------------------
一太郎を15ポで表示することはないけど、比較のため。
アップロードしたスクリーンショットは、両方、画像が少し劣化している。
100% 無加工
http://neo.vc/uploader/src/neo44408.png

http://neo.vc/uploader/src/neo44409.png

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

**CADアーキトレンド**
いいFaxソフト教えて
【簡単なのに】Vellum CAD 雑談スレ【高機能】2
ATOK16についてカタリーナ・ビット
フリーのデータベースソフト
Office2007 PART-5
よみがえれソフト会社・テグレット!
【栄光?】一太郎の歴史【暗黒?】
Acrobat以外のPDF作成ソフト総合スレ
ACCESS2000の分かりやすい本
--------------------
【外食】マクドナルド、店員のマスク着用認めず「スマイルが見えなくなるのでダメと…」
大阪のあとに名古屋によったら
不愉快CM Part.591
【糞運営】サモンズボードpart576【糞眼鏡】
【大場つぐみ】バクマン。【小畑健】
LINE ポコポコ ☆31 再
RCサクセション総合スッドレ
宮下草薙 part17
第78期 順位戦 Part57
【Ace of Angels】AOA☆49【Come See Me】
BAND-MAID 27 バンドメイド
私立大学職員になりたいPart82
日  本  の  恥  バ  カ  ウ  ヨ  2
機動戦士ガンダムオンラインPart7135
【祝15周年】FLOW Part.28【Fighting Dreamers】
公職選挙法違反のネトウヨを通報するスレ
小牧基地がおかしな事をやっていたと認めるレスが出る!2
生理中のハプニングについて
熱海で最高の飲食店はどこ⁇
木曜にオイルを買って金曜に売ると儲かる法則Part2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼