TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【無料】OpenOffice.org/StarSuite【有料】
office system 2003キター
ThinkFree Officeってどうよ?
【DWG】 DraftSight Part2 【FreeCAD】
【MS】Office 365 総合スレ 【クラウド】
Adobe頼むよ
Office XP developer版は何台でも認証が可能なの?
■Microstation&Powerdraftってどうよ?■
機密情報守ります!HDD完全消去ソフト!
■最悪のソフトメーカーサポセンNo.1は?■

図脳ラピッドって簡単なの?


1 :05/03/04 〜 最終レス :2020/01/27
仕事で使うことになったんだけどCADは初めて。
これって数あるCADの中でどんな特徴があるの?

2 :
昔図面の展開図描くのにつこうてた。
なつかすぃ〜。
2げtでつ。

3 :
>1
ほい。
・∀・)っ「ttp://www.photron.co.jp/products/cad/rapid2d/detail.html」

4 :
         ヘ  o ,    ── /   __,   /  _,   /_/_/       __,   /
          /  \ ´   ── /        /   ─'  /    _       / 
         _/    \   __ /   ___/   ___/     /   ___/
                                     ̄ ̄ ̄
                    _ , ― 、
                  ,−'  `      ̄ヽ_
                 ,'            ヽ
                (   `ー'ー'ヽ`ー'ー'ヽ  )        
               (  ノ ''''''   '''''':::::::ヽ  )
               ( . )(●),   、(●)、.:( ) +
               ( )   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::( )    <ヨン様が華麗に4get!
               . ヽ )   `-=ニ=- ' .:::::::|ノ  +
                  \  `ニニ´  .:::::/      +
               ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
               :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i



5 :
>>1 激しく簡単です。
2D作図においては殆どすべての機能がツールアイコンに割り当てられています。
実際に使用する可能性のあるアイコンを各ツールバーに割り当てて不要なものを削除したら丁度良い作図スペースが得られます。
特に、補助線を自由自在に引けるのがよいですね。
ツールアイコンとかメニューなどは保管Windowsソフトと同じ形態であるので直感的に操作できます。
したがって、最初のとっかかりだけ説明書を見る程度で後は説明書などいっさい不要です。
お勧めは頭脳RAPIDpro(今はVer13)です。
オートCADも使っていますが、お手軽にサクサク作図できるのは頭脳の方です。
頭脳の使いこなし修得に1ヶ月かかるとするとオートは1年かかります。
頭脳はオートCAD形式の図面も問題なく読み込みできますから便利よしです。
オートCADの利点はハッチング(砂とかの土木ハッチング)の処理が頭脳よりも早いということくらいですね。

6 :
>>5
そうですか〜 お手軽なんですね。
確かに初心者でも使いやすいと思います。
他のはしらないけど・・ただ解説本がないですね。
本屋にいってもautocad jwばっかりで・・

7 :
>>6
解説本は不要かと思います。
以下を参照するとよいです。
>>http://www8.plala.or.jp/amaterus/cad/2dcad.htm

8 :
RapidPro Ver13 イイヨーイイヨー

9 :
RapidSketch(・∀・)ニヤニヤ

10 :
頭悩ラビット

11 :
土木屋支援をしているShopの者です。
最近CALS/ECでCADについてうるさく言われるようになってきましたが、私の経験からいくと
図脳Rapidは簡単で機能てんこもりでお勧めです。
今までの経験で簡単な順に
1位 TurboCAD (非SXF準拠の為、現在では需要なし)
2位 図脳RapidPro 11〜13(慣れるのに比較的簡単&市販解説本もあり)
3位 AutoCAD 2005 + CivilDX (CADプロ並み向け 要コマンドライン)
4位 ExTrend (超っ難しいと思う)
欄外:DynaCAD (糞)
欄外:JW−CAD (判らん...。)


12 :
社員がんばれ

13 :
悪くは無い。しかしDXFの互換性には言いたい事があるが。
社員の宣伝場か。じぁ、やめとくか・・

14 :
>>13
そうだね…字がメチャクチャになる。 そこだけは不満。

15 :
あーあと、矢印がバラバラな図形の単なるグループになるのは仕方ないのかな?
あと、円や直線が多角形に…

16 :
そう言う所はどんどんメールしる。

17 :
AutoCAD なんかよりずっと使いやすいな
図脳RAPID をもっと有名にしてくれよ

18 :
こそっと保守

19 :
【日産】 NOTE ノート Part9 【普通で素直】
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1113087118/
孤独な日産信者、通称「ネット版劇団独り」。
相次ぐノートの酷評記事、酷評レスの結果にもめげず、叩かれ役として大活躍w
気が向いたら燃料でも投下してあげてください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ネット版劇団独りの特徴◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
>ノート信者はやたらと若者向けと思わせたがる。
>ノート信者はやたらと女に人気があると思わせたがる。
>ノート信者はやたらと個性という単語を強調したがる。
さらに
捏造した燃費データを報告。
ノートについて論点は存在せず、私怨で追いかけ回すざま。
>>229,232などでわかるように、悔し涙で文字が読めないほど常時興奮。
ID変えまくって仲間がいると思わせたいらしいw
執念だけはルパンを追う銭形以上。
やられっぷりはトムとジェリーのトム以上。
本人へのアドバイス
「IDを変えて必死か?」というレスに対する反応が、毎回ビックリするほどワンパターンw
ID変えの際に書き込み時間が集中しすぎ。文体が似すぎw厨房レベルw
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

20 :
図悩ラピッドは覚えやすくて描画が早いのが医院だけど
図形とか曲線が増えるとトタンに劇重になるし、斜めの
TTFが書けないので乗換えた。13では改善されてるかな。

21 :
>>20
斜めでもちゃんと印刷されますよ。

22 :
昔 会社で2次元-CAD導入予定でサンプル使用した内の1本かな?
(たしか当時は10-PRO)
うちの会社、箱物がメインなので 3Dは不要なのですよ
そんな入力に手間掛けても 金に生りません!
まあまあの使い易さ、機能豊富で採用 一歩手前まで行ったのだけど
寸法記入の所で今一使いずらい、、、(イメージが合わなかった)
そんなこんなで、イメージの合うCADが他に見つかり落選しちゃった。

23 :
age

24 :
13.05のバグ修正まだ〜?

25 :
11の頃使って見て、DWGのデータの文字がずれてたりしたので速攻で
アンインストールしたんだけど、今は改善されてるのかな

26 :
使ってる人、今のバージョンってどうなのよ
上で出てる文字とかの問題って解決されてる?

27 :
図脳最高〜!!

28 :
図脳RAPID13Proを使っている初心者です。
作図中に図形移動で図形を移動させたら、移動した図形すべての線種が多機能ビューで選択しているレイヤーに変わってしまいます。
どうすれば元のままで移動できるのでしょうか。どなたか教えていただけませんかお願いします。

29 :
>>28
たぶん[設定][編集設定]の
「移動/複写で図形を作図レイヤに配置する」
という項目にチェックが入っていると思われるので、外して下さい。

30 :
図脳Sketchという、ライトユース向けソフトも販売されているそうですが、使っておられる方いますか?
簡単な図面であれば作図可能のようですが、どの程度なのかがよく解りません。使える機能が通常より限られているという事なのですか?

31 :
このCADはコマンドが多彩なので、カスタマイズしなくとも
充分つかえるのが良し。
カスタマイズすれば尚良し。
弱点は重複図形の変形ぐらいかのう?先行選択できないので…

32 :
age

33 :
age

34 :
結構いいとおもいますが。

35 :
jwで開かないdxfがラピッドで開いたことがある.

36 :
描いた図形の回転コマンドがわからん

37 :
編集確認をonにしておいて、
編集>図形編集>図形移動
移動図面を選択して、移動原点を入力。
移動点先を入力、回転角度を入力。

38 :
age

39 :
>37
サンクス

40 :
あげ

41 :
製品名もいいね!

42 :
あげ

43 :
hage

44 :
Autoをマスターした後、図脳を練習しますた。簡単でヨカッタ。
その後jw練習中。図脳で慣れるとjwは眠くなる。
逆にjwから図脳に入ると難しいのかも。

45 :
相対移動を簡単にするコマンドって無いのかな?
いちいち基準点入れるのめんどいから、選択⇒移動量だけで移動できるようにしたいんだけど。

46 :
図形選択→移動元(どこでも良い)クリック→+or-を頭に付けてキーイン。
選択⇒移動量の間に適当に1回ポチっとするだけだからそんなに面倒くないと思うけど。

47 :
やっぱその方法しかないのね・・・orz
AutoCadでの一発入力移動に慣れてたのでねぇ。

48 :
具具って見たけど、
まともそうな会社だな。
いいソフトなの?
現在、CAD探索中。

49 :
>>48
図脳15 が出ますよ。

50 :
図脳15ってバグ入ってません?書いた線がいつの間にか長くなったりする。
再現性が無いみたいだから報告しにくい。

51 :
10ヶ月も書き込みないのかよ。

52 :
頭脳5〜15まで使ってる俺に感謝状を。
あとWINCAD3〜4も。


53 :
ラピッド悪くないんだけど、見た目がダサい。

54 :
かっこいいCADでないが、使ってみたら良かった覚えがある。
かつての4強(Aut、JW、Dra、Vec)よりシェアはなくとも
上位につけているCADは、概して操作が平易な感じ。
普通に店に置いてあるのも利点。

55 :
機能対価格比で考えると最強だろうな。
これでユーザーインターフェイスが良ければ2D最強の部類だが、
>53が言う様に如何せんこの部分がイマイチ。

56 :
図脳RAPID13Proを使っているのですが、
レイヤーの順序どおりに重ねて描画してくれません
たとえばレイヤー2で塗りつぶしの図形をかいて、
レイヤー1でその上に線などを描いたとき、線が隠れてしまうことがあります
レイヤーの順序どおりに表示する機能はないのでしょうか?

57 :
図脳のレイヤ自体に上とか下とかの概念はありません。
前面にしたい要素を選択して「編集-要素編集-前面」で前面に出すようにして下さい。
なお、この後に背面の要素を編集した場合、そちらが前面になるので、
再度前面へ移動させる必要があります。

58 :
どうもありがとうございました
過疎スレっぽいので、こんなに早くレスがついて感激です

59 :
図脳RAPID使って4年になるけどコレいいね!
何がいいってショートカットが単キーに割り当てれるから作業が早い。
Autocadはコマンド打つために単キーは無理だから
CtrlとかShiftとか同時に押す必要があるので手がつりそうになる、
Enter押す回数もAutocadは多いからマウスに割り当てないともう左手が忙しくて・・・。
図脳RAPIDは補助線が便利なんだけど無限に長い補助線じゃなくて
短いのも引ければいいのになーと思う。
Autocadは線を書くとき水平や垂直にガイドラインが出るのでGood
RAPIDでも採用して欲しいと思った。

60 :
俺もRAPIDにショートカット割り当ててる
H 直線
E 円
A 文字
T 線の長さ変更
D 削除
M 移動
ってな感じで

61 :
俺の環境も晒してみる。
Q:図形移動
W:図形複写
E:補助平行
R:範囲内包選択
T:統合寸法
A:トリミング
S:水平垂直連続線
D:図形消去
F:補助線消去
G:文字変換
Shift+G:文字
H:図形情報
Z:元に戻す
X:繰り返し
C:選択コマンド
V:属性変更
B:文字属性変更
M:面積
L:レイヤ選択移動複写
こんな感じであとはデフォ。
左手にやさしい環境を心がけています。

62 :
最近のラピッドはラスターデータ読み込めますか?

63 :
9Proから14Proまで使ってるけどラスタはA3までのサイズだったような。
RAPID CIVILにしてからラスタサイズ無制限で助かってる。

64 :
2次元CADとしては評判いいようですが
3次元CADとしてはどうでしょうか?
使っている方いらっしゃいませんか?

65 :
3Dでミスミ部品
プレス用ショルダーパンチA-PHDL13-80-P10.50-W7.34
もしくは
プラ型用段付エジェクタピンEHS2-150-1.0-70
って簡単に書ける?
手順教えてくれないかな?

66 :
RAPIDは10から使ってまふ
3Dもよさげよ。

67 :
>>65
型番でググったらこのスレしかヒットしないでわろた。

68 :
>>65
ミスミなら3Dデーター有るでしょ。
それ読み込んでOK。
自分で書いても、断面半分書いて
クルリってやって、余分なところ削れば
簡単に書けそうだけど?

69 :
http://www.kentiku.info/menu02/menu11.html
これ見るとかなりシェア高いんですね

70 :
レイヤーにPhotoSHOPみたく上下の概念があったら最高なのにな

71 :
>>68
そんなにいる割りに書き込みが少ないのは簡単だからなのかな?

72 :
AutoCADのように、1枚の用紙に様々な尺度の図を配置したい。
図を新たに書くのではなく、今ある図を部分的に拡大して配置したい。
部分図という機能があるが、いちからまた図を書いて行う機能なのか?

73 :
L Line 直線
C Copy 図形複写
M Move 図形移動
D Delete 図形削除
A Attribute 属性変更
T Trimming トリミング
こんな調子で意味付けを伴った単キー割り当てしたい。

74 :
単キー2文字でコマンド選択できればいいのにね

75 :
14Proにしたら名前を付けて保存時に〈この形式で保存する場合、一部の情報が失われる可能性があります〉
と出てきます。何か設定があるのでしょうか?
13Proの時には出ませんでした。
何方かわかりますか?

76 :
zfdかzrdで保存しようとすると、そういうメッセージが出るのだと思います。
保存形式はzsdにしていますか?

77 :
>>76
そういうことですね・・
ZRD形式での図面が多いためZRD形式だったのでわかりました。
新しくなるにつれて保存形式も変わってくるんですね!
ありがとうございます

78 :
上位バージョンで作ったり開いたりしたファイルは、新規保存のときにその
バージョンで追加された機能や情報も一緒に保存されます。
バージョンアップの度に新機能が増えるわけだけど、機能的に大きな変化が
あって対応が難しくなると、ファイル形式も変えてきているみたい・・・
(*.zrd → *.zfd → *.zsdのように)
で、現在の最新ファイル形式は「*.zsd」です。
だから、上位バージョンで開いて保存する時は、当然そこで編集している可能性も
考慮して「このファイル形式(下位バージョンのもの)で保存すると、もし上位
バージョン特有の編集を行っていて、その情報も保存する必要がある場合には、
その部分の機能や情報は対応できませんよ」って案内が出る事になります。

79 :
ラピッドの無料3Dってあるんですかね?
海賊版みたいなものが安く買えたらうれしぃなぁ・・・

80 :
購入検討中なんですが、新バージョンの予定はまだないのでしょうか?
過去の発売日見ると1年から1年半でVerUPしてるようですがVer15は
モデル末期?

81 :
>>80
このソフトは頻繁にバージョンアップするけど、
イマイチどこが良くなったのか解らない。
うちはVer5から使い始めたけどVer10で
バージョンアップするのやめた。

82 :


83 :
XP SP3をインストールしたら、急激に重くなった気がする。
似た症状の人って居ますか?

84 :
>>72
レイヤごとに尺度設定できるから、
窓切断なりして任意尺度設定したレイヤへ複写すればOK。

85 :
>>81
14からだったっけな、かなり変わったよ。
マルチパレットに慣れると作画領域広くて最高。
パレット切り替えにもキーボードショートカット適用出来るし楽チン。

86 :
Ver16も出たというのに、誰もいないんですね。

87 :
最新バージョンではautocadとのデータ互換性があがったとのことですがどうなんでしょ
社長にねだってみようかな

88 :
15proだが autocad出力変換が出来なくなった
泣き

89 :
図脳は良いCADだが、これになれてしまうと、AUTOCADは罰ゲームに
思えてしまうのが難点。
良い製品が勝つとは限らないのがコンピューターの世界。

90 :
ベクターワークス経験者ですが、
これって死ぬ気でやれば1週間ぐらいでマスターできますかね?
1日しか触ってませんが、CADの性質が違ってるので
てこずってます・・・

91 :
お客さんからPDFデータの図面来たー
ここからが面白いところです

92 :
あげ

93 :
>>1
付属のチュートリアルマニュアルに従って、1日やれば、簡単な図面はひけるようになるという、珍しい純国産ソフトの生き残り。使いやすいよ。

94 :
誘導します。
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1304119875/

95 :
13proを使い始めたばかりなのですが、教えてください。
1/4で作られたデータを貰ったのですが、計測の時、1/4の数値が出るのですが(100の時25)
これをそのまま100と計測値にすることは出来ないのでしょうか?

96 :
単純に移動コマンドで4倍に拡大すれば良いと思うけど。

97 :
あーーー16pro欲しいーーー
9pro限界

98 :
【質問】建築設備キットのついて
この前図脳Rapit11Proをインストールして、後から建築設備キットを
インストールしました。
そして建築設備キットを起動すると「図脳Rapitのセットアップを行ってください」
と出たんですが、俺のはいまいち原因がつかめません。
本体のRapitをインストールしてそれは問題無く起動したからなにが問題なのか
わからないので挙げました。
助けてください!><

99 :
どなたか教えてください。
近々、CADを変更します(福井コンピュータは高い!)
僕は土木屋ですが、図脳RAPID16Proでも仕事できますか?
やはり図脳Civilじゃないとだめですか?
自腹で買うので悩んでいます(貧乏なので、とりあえず16Proを
買って、後でCivilにVer.UPってできます?)

100 :
 土建業のことはよく知らないけど、AUTO CADにしておかないとデータ付きで
納品するときにマズイんじゃないの?
 図脳は良いCADだけどさ、データ変換しても文字化けとか残るでしょ。

101 :
Rapid17の案内が来た
どうするかなあ

102 :
>>98
図脳Rapit11Proに対応した建築設備キットバージョンでしょうか?
恐らく不正コピーと思われます仕事に使うのであれば正規に購入を勧めます。
>>99
福井コンピュータを使われるので有れば、proCivil3をお勧めします。
理由
1,cad製図基準ver3.1の認証を受けている。また、専用の電子納品チェックシステムで簡単に修正できる。
(注、autoは対応していない、認証を受けているcadでp21ファイルを読み込んで見れば
 分かるのですが文字化け、線種、線幅が化ける)
2,他cadデータの変換効率の正確性がすばらしい。
 (autocadでも読み込めない古いDWG、dxfデータが読み込みできる但し、マクロで作成した図面は手こずるが修正可能
3,pro16からverupするより、最初から土木測量キャドCivil3に建築設備キットをつければ
 万能ですし、何より安価にすみます、因みにRAPID14からproCivil1にverupした金額は10万円かかりました。
4,高い買い物ですからよくよく他のcadも含めて検討された方が良いでしょう。
 因みに私はアークドロウ2012とprocivil2+建築設備キット(個人購入)を使用してます。



103 :
>>102
arcdrawはcapeのデータを読むため?

104 :
>>103
仕事が土木キャド2010なので、ケープも読み込みはできますが、設備専用コマンド
は分解しないと加工修正出来ません。

105 :
図脳sketch販売終了なんですね

106 :
名前が残念。操作方法が同じだから図脳ラピッドLTとかにしとけば初心者ユーザーを取り込めたのに。

107 :
Rapid PRO 17届いたぜ

108 :
>>107
本当に手間が50%も減ったの?

109 :
>>108
当社従来比と書いてある

110 :
2次元CADのベンダーはどこも行き詰っているからな、なくならないか心配。

111 :
111 get !

112 :
ラビットっていつからアクティベーションするようになったん?
15から17にして愕然とした


113 :
スレ生きてるのかぁ?
JWと比べるとベクトルフォントが魅力だけど
JWと図脳両方使ってる人っていらっしゃいますか?
フォント以外にどんなメリットありますでしょうか

114 :
図面のスケールを自由に変えられない。
なんでいちいち小さくなったり大きくなったりするんだ?
うざすぐる

115 :
測量の図面書きたくて図脳RAPIDPRO Civil3体験版使ってみたんだけど
測量記号って書けないんですか 法面しかなかった。
他になんか良いcad知ってる方居ますか。個人で買うので安価なの希望ですが

116 :
>>115
検索すれば、こういったサイトから落とせるので自分で加工すれば良い
ttp://www.sitomi-office.jp/down.htm
フリーのソフトを選ぶか
ttp://www30.tok2.com/home/zapp/software.htm
測量だけなら、測量会社の使うような専用ソフトの方が良いだろう。
Civilは土木屋さん向けの機能入りだから、低レベルの測量ならフリーソフトか通常のRAPIDかJWで十分かと

117 :
Proと無印の違いって何ですか?

118 :
使える機能が違います。

119 :
そろそろ次期バージョンが出る

120 :
頭脳はサーフェースの自由度高いですか。
ソリッド化にしたときにエラーはでませんか
初心者ですみません。
某CADに騙されました。

121 :
見てる人いるかな
教えてもらいたいんだけど、
寸法補助線は補助線に対して引く方法ないかな
普通の線を対象にして寸法線引いたらそこにたどり着くように線が引かれるけど、補助線を対象にしたら出てこない
これを補助線対象にしても出るようにしたいんだけどやり方が分からない

122 :
>>121
サーチ設定どうなっています?

123 :
バージョン7から使ってる

124 :
>>122
社内パソでは2ちゃん出来ないので確認出来ないんですが、
作図した延長線上にカーソル持ってきたら線が出てくる設定です(サーチ設定ってこれのことだよね?)

125 :
頭脳ラピッド?
快速ラビットの運行ダイヤのダイヤグラムと、列車番号のすべてを暗記する事かな?
快速ラビットは確か、宇都宮線を走る快速列車。

126 :
pro17で図形再選択が効かないんだけど、なんでかわかる人いませんか?

127 :
Pro18を買おうか思案中。hocadとかjwとか全くわからなかったんだけど、18の評価版でなんとか書けた。 ただ個人で買うには大分、高価。24回払いにしようかな。

128 :
よくYAHOOオークションででる
ライセンスは問題ない

129 :
あげ

130 :
20年ほど前、転職を考えていたときにその準備と練習用に図脳ラピッドを買って
家でちまちまと間取り図や身の回りの機械などを書いた。
そして転職先を見つけてもぐり込んだが、仕事は純然たる事務処理のプログラミング。
まあ仕事には出番無かったが、家の部分改築のとき、そして年賀状にしばらく使ってた。

131 :
20年前というと、図脳RAPID4か5のころですか?
自分は約18年前の図脳RAPID6から使っています

132 :
多分、4

133 :
ありがとうございます。
ぜひ最新バージョン使ってみてください!

134 :
19は今年中にでるのかな?

135 :
あげ

136 :
19PRO体験版使用中。
前回は11だった。←XP対応という。。。
アイコンは変わってないし、図面開くのも軽い気がする。
社会人になってから初めてCAD触ってそれなりにできるから
図脳RAPIDって優秀だと思う。
この機能追加してほしいっていうのはまだないな。
11からの変更で便利になってるし。

137 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』

JQUCPEU0SB

138 :
いまだPro12…
DWGは無縁だし、DXFで困ったことないし、JWの変換にも困ってない
でもさすがにそろそろアップしようかなと思ってるけど、かなり良くなってるのかな?

139 :
w10(i7,mem8GB,ssd)でpro19+civilだけど、
起動時間が2回目でも1分20秒程かかるのは何でかな!?
pro10から使っているので、最近の有償サポート
には入っていません。

140 :
>>139
最近、pro19をバージョンアップ(ver19.01)にしたら、起動時間が10秒程になった\(^o^)/

141 :
16pro(64bit)の最新アップデートファイルを誰か持ってませんか?

142 :2020/01/27
二年前に買って今年始めるんだけど、このスレは年単位のレスか...

【反MS】Office2003苦情報告スレ【親MS】
フリーソフトだけでSOHO運営できる??
PowerPointのかっこいい表現方法を晒すスレ
革命的なインターネットブラウザを発見しました
Office11来年発売予定・・・だが
■ Office11総合スレッド
【反MS】Office2003苦情報告スレ【親MS】
IMEの一般辞書ないかなぁ
表つくるならWord と Excel どっち使う?
ATOK14について語りましょう。
--------------------
【FPS】Paladins part.59【F2P】
ドラッグストア店員「マスク買いジジイが開店前に自動ドアをこじ開けて乱入して来た。」 [585351372]
【MHW】弓スレ 117射目
LaLa TVで放送の華流ドラマ
包食速報雑談スレ 68食目 ※スレ住人に関する話題、粘着や対立煽りは一切禁止
†魔法戦隊マジレンジャーStage63†
特別区撃沈鬱病スレ
ビンゴ5 縦横斜め19ライン目
【NHK】今晩10時45分〜 ドキュメント72時間「日本ダービー大行列」
「衣装フック型カメラ」で女子更衣室を盗撮したとして松本樹容疑者(32)を逮捕 音符のイラストの中にレンズ [566475398]
John Pizzarelli ジョン ピザレリ
CR真・怪獣王ゴジラ Part.1
神戸市のシンポジウムで津田大介副社長の登壇を中止検討
お前らがプロボクサーだったら入場曲に流したい曲
東京都 少年サッカー連盟が今年から7、8月の公式戦を全面的に禁止 熱中症対策「試合より子供の命、安全が大切」 [319726179]
【自動車】新型ハリアー2020年5月下旬デビュー
【ソフトメタルヴァンパイア】遠藤浩輝総合48【オールラウンダー廻】
空気入れスレッド ポンプヘッド32個目
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ Part72
ミニマム級より下の階級を新たに作るべき
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼