TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
日本国召喚 05スレ目
【盗作・複垢疑惑】月夜涙総合スレ26【参考にしました】
安価・お題で短編小説を書こう!2
【リゼロ】 鼠色猫/長月達平 242 【web版】
小説家になろう出版スレ155
【KADOKAWA・はてな】カクヨム242【小説投稿サイト】
【シャングリラ・フロンティア】硬梨菜総合スレ61【クソゲーハンター】
小説家になろう出版スレ143
【ワッチョイ】小説家になろうの作品を女性目線で語るスレ 13
【小説家になろう】感想欄の迷惑読者について語るスレ Part.5

異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part211


1 :2019/08/18 〜 最終レス :2019/08/27
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場ではありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実や歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

※現在のスレタイは仮運営中です。
※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

前スレ
-
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part210
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bookall/1565112552/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
NG推奨のゴミども
荒らしにかまうのもまた荒らしです注意しましょう

スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
ポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※←NEW!

3 :
>>2追加
ド低脳ヒキニート ワッチョイ ※※ad-※※※※ ←NEW
 「オレサマの劣った知能のレベルじゃ理解出来ない事を言う奴はゴミカス荒らし」
 「根拠レスで偉大なオレサマが『ゴミカス』と認定すれば世間でもゴミカス扱いされるんだ」
 等々の知能・人格の低さ丸出しの発言をするガイキチ。

4 :
いちおつ

5 :
>3までがテンプレ

>>1

6 :
>>1

7 :
>>1のコロスリストが日々増えてるのがすごいなw
そんな劣等感を晒すくらいなら少しはマシなもの読んで学べばいいと思うんだけど。
このスレの半分が無教養故の誤謬でイラついてのが悲しい。

8 :
いちおつ

なろうで学校通いながら放課後冒険者ってどうなのよって思う
スーパーチートオリ主だけとか、準チ−トなPTメンバーならまだいい。でも他の学生までってどうなのよと
学校帰りのバイト感覚で稼げるなら、冒険者で金コマの奴いないんじゃなかろうか

せめて週末冒険者にしとけよと

9 :
>なろうで学校通いながら放課後冒険者
まるでMMORPGだな。

30年近くも前に、市川みなみの「遙かなる異郷ガーディアン」って作品があった。
ゲーム会社のバイトとして、ゲームの参考にするために放課後に本物の異世界で冒険をする、とかいう話だった。
同じ頃のものだが、森奈津子「冒険はセーラー服をぬいでから」というのもあった。
これはJKヒロインが、友人の魔術で自作小説の世界へ入って冒険するという話だった。

10 :
テンプレのNGリストに噛みついたのは長文マンとワナビ、そして糖質で3人目だな
かのスカドラ先生でさえその辺はスルーしてたのにw

11 :
>>10
そりゃ、普通の人は道端に落ちている悪臭をまき散らす有毒の汚物には触れたくないでしょう?
しかし有志の清掃ボランティアなら、汚物を拾って(触って)ゴミ箱なり肥だめなりに放り込もうとする。
その違いだよ。

12 :
ヤレヤレで受け身なのウザイ。もっと欲望を丸出しにしなさい

13 :
「オンナ、カネ、名声! もっと俺様をちやほやしろ!」
とでも叫ばせるのか?

14 :
オリジナルの前に、先ずは詳細な設定が明らかにされてるメジャー作品の二次から始めては如何だろうか
穴が出来やすい部分、穴が無いと思われる部分、穴が見つかったけど塞がれた部分、穴が赦される範囲などを勉強させて貰える。
特殊な才能でも無い限り新しい世界を一から構築なんて常人には無理だ、出来た時点で普通じゃ無い

15 :
一時期、欲望に忠実な主人公が持て囃されたような

16 :
なろうだと例え欲望剥き出したとしても
安っぽいエロ漫画みたく、結局ヤること一緒な大して中身のないものばっかになりそう
笑ゥせぇるすまんだと色んな欲やらコンプレックス描いてたけど

17 :
刃牙の武蔵みたいななろーしゅならいいのね?

18 :
>>13
「この力で何するか考え中なんだから縛るんじゃねえよ」
こうかな

19 :
だってバカを馬鹿にする為に2chで書き込んでいるんだから馬鹿にしなかったら生きる意味がなくなる。
魂が囁くんだよ。
アイツを煽れと。

20 :
馬鹿な
アンスコしたばかりなのにもう一度入れて確かめなければいけないのか

21 :
最近イラッとし始めたのは年齢

エルフとかロリババァとか15才に見えたら実は115才、8才に見えたら実は108才とか
雑に100足してる感じは、ロリコンの言い訳臭が酷すぎると思う

ヒロインで139とか158とか、下二桁が30越えって見た事無いわ

22 :
その辺の年齢のヒロインは年を聞くと暗黒微笑とかで有耶無耶にするから

23 :
本当に中世をモデルにしてるなら20で立派なBBAなんじゃ感

24 :
エルフの場合7歳くらい→70歳くらい、17歳くらい→170歳くらい等の10倍パターン
または、20歳くらいまでは人と同じように成長し、そこから寿命間近まで
見た目ほとんど変わらないパターン

この辺が多い気がする

25 :
それだ!!
20才くらいまでは成長して…設定も気持ち悪い度が高いなwww

全部、性交OK!! 年は取ってるから犯罪じゃない!! とかいう為の言い訳に見える

26 :
>>21
>雑に100足してる感じは
貴様! デーモン閣下をディスったな!

27 :
>>13
「女が欲しいから奴隷を買おう」
な内密さんはほんと欲望に忠実

おかげでコミカライズの宿屋でのシーンがほぼエロ漫画らしいが

28 :
・エルフ
寿命は10倍。見た目15歳は150歳。森に住んでて自然や精霊魔法が得意。
20歳で外見が固定される。妊娠しにくい。耳が長く、胸が滑走路。

・ハイエルフ
王族。寿命は30倍。他はエルフと同じ。

・ダークエルフ
褐色で巨乳。好戦的で強者が好き。自然や精霊魔法が苦手で闇魔法が得意。

29 :
ふたなりおR生えるのはどの種族でつか?

30 :
ラミアは雌しかないないから、
ごくまれに男性器を持つフタナリな個体が生まれるって伝承はあるらしい

ただ、ギリシャ神話って山ほど戯曲や抒情詩があって
そのうちの一つ(少数?)の設定らしいので、一般的なラミアの設定とはいえないらしいが

31 :
>>21
人間から見た外見年齢に100を足した年齢を自称するのが妙齢(婉曲表現)のエルフのたしなみ

32 :
>>15
欲望に忠実なのは良いんじゃね?あとはそれに対しての手段の差だと思う。聖人君子でもなきゃ欲望があって当たり前だしね
欲望=ヒャッハーって極端な考えが多いのがあかん

33 :
エロというか変態要素入れなければダメという風潮
エルフは変態ロリババア巨乳エロ奴隷要員

34 :
(※登場する女性たちは全員18歳以上です)

35 :
欲望だだ漏れのマイナローシュ
ナローシュ「(治療魔法研究の結果、再生魔法を開発して)やった、成功したぞ。これで無限に食料が作れる!」
ナローシュ「いや、食料だけじゃない。生物由来の素材だったら無限に作る事ができる! 木材やら綿やら毛皮も、いくらでも無限に作れる。つまり衣食住を完全に賄えるというわけだ!」
ナローシュ「(治癒魔法研究で)病気だって毒だって治せるし、肉片一つあれば死者の蘇生すら可能だ!」
ナローシュ「これで誰も飢えない、誰も風雨に凍えない。そんな理想社会を作れるんだ!」
ナローシュ「この私の英知によって、世界を救える。理想郷を作れる!」

仲間A「え、なにこの人。神様にでもなるつもり」
仲間B「そんなとこだね。ただ、チヤホヤされたり頭を下げてもらう為の神じゃない」
仲間C「そう、理不尽な災害や不幸がある世界を、思い通りに改変するための神だ」
仲間D「普段からやたらと人々に親切で、『優しさとは余裕の現れ』って言ってたからね」
仲間E「究極の余裕を示すために、万人を救う神様にでもなるつもりなんだろう」
仲間F「はっきり言って傲慢だね。でも、頭が良いから自己分析は間違いじゃない。本気で人々を救済するだろう」
仲間全員「じゃ、その為に協力は惜しまないし、道を違えたら諫める事にしよう」

かくして、ナローシュと仲間達による救世のための活動が始まった。

36 :
やっぱ代償なしの蘇生は駄目だね。黄金を捧げなさい

37 :
魂の在処や質量はどこにやらで色々ツッコミ待ちの案件だな
そして失敗したら灰になる

38 :
ハク○ロさん「不老不死が欲しいか? ならばくれてやろう 」

39 :
>>26
足してないぞ
実年齢だぞ

40 :
質量の問題は「その質量をどこから出した」という以上に「その質量を一体どこに片付けるつもりだ」という廃棄物処理の問題がね

41 :
エルフが見た目年齢x10が実年齢だとしたら
見た目1歳は10歳って事になるな

つまり5〜60年付きっきりで養わないと最低限の労働力にもならんという事になる
こんなんエルフ滅亡待ったなしやん

42 :
丁度今つべでやってる鉄腕アトムで耳が痛かったw

敵が100万馬力、200万馬力だけど、アトムは10万馬力でも勝つ

強い力を持ってると必ず誇示したくなって身を滅ぼすとか言ってて……
なろうしゅさん……

43 :
>>41
でもそれを過ぎたら労働可能年数が無限大やで?

44 :
エルフって労働とは無縁だぞ
魔法と凄腕の弓術で豊富な森から物資調達してる

45 :
それを労働というんだ

46 :
狩りも労働よなw
狩人も居れば採取する人や糸を紡いだりする人、皮をなめす人もきっと居るだろうしね

47 :
とんすきがもしメシモノ作風じゃなかったら、あの世界の何もかもが統一規格じみた世界館のこと受け入れられなかったと思う

48 :
>>47
とんスキの場合、元々のタイトルが「とんでもスキルが
本当にとんでもない威力を発揮した件について」だった訳だし
書籍化が決まった際に、悪い意味でウケが良かったメシ路線一本に
方向性を絞っただけだと思われ

49 :
とんスキは編集が悪い方向に持っていったなあと思っている
メシを題名につけたために狭められ、そして扱いきれてないって言うね
だがそれよりもとんチキな世界観の方に「いやそうはならんやろ」と言う気持ちになる方が多い

50 :
とんスキは嫌いじゃないがメシモンだとは思ってない
強いて言えばほのぼの系かつマンネリ系か
サザエさん+水戸黄門╱2って感じ?

51 :
野郎の友達がいないのか
ハーレムと女しか書けないよな
なろう界隈

52 :
とんスキは経済とか周辺諸国のことが気になりすぎる。
ゴブスレみたいにあの世界も割と詰んでるよね

53 :
確かにムコーダの周辺がデフレ起こしてないとすれば不自然なほど溜め込んでたりするがネタでしょそんなの真面目に考えてツッコミ入れるような作品じゃない
サザエさんたちは胴体より大きな頭してるのにどうしてふつーに服が着れるのですか?とか黄門さまはなんだっていつも偶然都合よく悪代官や悪徳商人の悪巧みに巻き込まれるのですか?とかツッコミ入れるようなもんだ

54 :
>>52
ハーレム化した勇者の話とか全然なくなったな

55 :
>>42
アトムってお茶の水博士のそーいうお為ごかしを真に受けて100万馬力のプルートウに立ち向かってあっさりスクラップにされてるんだが
結局天馬博士に修理改造してもらって100万馬力になった

56 :
>>42
その精神論は日本軍の敗戦間際のプロパガンダで詭弁だね
格闘技だってなんで階級制があるんだ
なろーしゅが嫌われるのは努力もなく教養もないのにドヤるからだ
力あるものが勝つのは、悔しいけどしょうがないんだ

57 :
>>54
俺割とあの勇者の話好きだったわ。必死に生きてる感があって良かった

58 :
>>52-53
ムコーダがネットスーパーで支払った金貨・銀貨等は巡り巡って神の元に戻ったのち神の手であの世界の
どこかの鉱脈に金・銀等の原鉱に還元されてるんじゃないかと思う。

59 :
>>58
神が与えたスキルだしその考え良いね。
甘味や酒などの嗜好品を貪ってる駄神たちはその代償を求められ、主神にバレて怒られる所まで妄想した

60 :
>>59
ネットスーパーはあの世界の創造神すらわかっていないスキルだからなあ
そして面白く転がせる勇者周りとか元の召喚された国を書ききれないとあっさり潰してしまうのがとんスキである

61 :
「その質量を一体どこに片付けるつもりだ」
「おーい、でてこい」

62 :
むしろムコーダが日本銀行ポジ説。
ムコーダが消費すればするほどに現地のマネーサプライは増えて経済が発展する。
まあ大半の中央銀行のケースは日本銀行にすらなれなくて、下手するとルワンダ中央銀行レベルにまで落ちる。

63 :
>>40
エネルギーを無から生み出すとか異次元から取り込むとかあっけなく世界が火の玉になって終わりそう

64 :
>>63
フィクションでエネルギー保存則考えたらダメだなw

65 :
通販系は謎の経済異世界戦争

66 :
ファンタジーせかいには、現実には無いエネルギーもあるんだから

67 :
そういや日本の品物を異世界で売る系は、税務申告どうしてんだろうな
今はマイナンバーあるから、不自然な多額の資金移動あると税務署から目を付けられるだろうし
正直に申告しようにも、異世界の領収書じゃ架空会社の領収書になるから逆に問題になる

数多の犯罪犯しても捕まらなかったマフィアのボスも、
脱税では捕まったってくらい税金誤魔化すのは難しいのに
大した税務知識も持ってないナローシュじゃ厳しいだろ

68 :
口座取引じゃないなら追跡厳しくね?
バルク買いしかしてないなら何処に売ったかわからんから代理購入って言われたら追跡できん。
売った形跡も必要だしな。

逆に質売りで宝石金貨の出所を探られるのが先か。

金の出所の方で税務署より公安が先に来そう。

69 :
エルフだのドワーフが長命で、しかもふつうに社会に溶け込んでる時、組織ってどうなんのかね
ギルド長とか騎士団長とか、官僚の長とか
ふつうの人が60ぐらいで引退するのに、エルフが長になったらずーっとやり続けるんでしょう?
こいつら生きてる間はポストが開かないからこれ以上の出世望めないなあってふつうの人はやる気無くさんのか?

70 :
マイナンバーが機能してる? 説はちょっと…

71 :
>>69
死に溢れてるから、意外とそうでも無いかもよ
死んで退陣も意外と多いとか

人間社会での亜人種って話なら、なろう的に言う人間至上主義に集約されるのかもしれない
人間以外は役職に就けないシステムの構築だな

エルフ同士、ドワーフ同士、同種族での話なら、そもそも主観時間は同じでチャンスタイムも長いから
人間と同程度には着席時間も気にならないんだろう

72 :
>>68
敗戦後の日本てGoldは善良がアメリカの管理下だっけ?

73 :
>>72
知らんけど刻印なしインゴット(単位量、純度が現行のものではない、もしくは意味不明な刻印)
見たことない金貨をスルーする古物商も居なさそう。

通報、そこから警察、外国事案で公安捜査になりそう。

74 :
肉利権もアメリカ様だったな
アメリカの植民地支配は
アメリカと現地人の間に嫌われ者少数部族をはさむんだ、クルド人みたいな
そいつらに利権ってエサを与えて飼い慣らし支配すんだが
チョソやBに肉利権やらマスゴミ利権やらを与えてアメリカの犬にしたんだ
ちなみに日テレはCIAの資金で立ち上げた

75 :
換金ができて目立たず足が着かないもの……って思いつかん

76 :
金なら砂金とかかな日本でも砂金は取れるから誤魔化せそうだし
異世界の物で誤魔化せる物なら鉱石とか美術品とかかなオークションにだせば良いだろうし

77 :
>>76
砂金も量があればどこから採集しました?ってなって
その河川の権利が自治体にあれば確認取られるだろうしなあ

78 :
>>75
異世界(アフリカ産)の民族衣装があるじゃろ?
それをトーレドオフとか謳って高く売り、作品ごとにどうなってるか知らんが香辛料系を高く売ればどうかな?

79 :
もういっそ開き直って亜人を売れば良いんだよ

80 :
そもそも出どころ不明な物をまともな商売をしているところが、簡単に受け入れる訳がない
ただでさえマネロンやらなんやらで厳しくなっているのに

81 :
そもそも大金を手にいれる事が国に目をつけられるから
細々と稼ぐ以外出来ないよね、世知辛い

82 :
ハーレムを頑なに拒否するなろ主もウザいなあ
だったら最初からヒロインだけにしておっさん祭りにでもしとけばいいのに
何の為にそんだけバンバンヒロインズ出してんだか

83 :
ヒロイン一杯ださないと、
書籍化した時、毎回関係ないポッと出の女性キャラが表紙を飾る事になるがいいのか?

84 :
ルパンとか冴羽亮みたいので美女がからむ話ならいいけど
ナーロッパで日本の倫理感うんぬんとかいう毒者のコメ見るとイラっとするわ

85 :
コブラのよーに、ヒロインはストーリーごとに使い切(頃)ればいいのさ
そうすれば毎回いろんなヒロインが味わえる

86 :
ヒュー

87 :
このすばとか、内密初期とかのヒロインについてのエピソードが、本編のストーリーに絡むようなヒロインは良い
ダメなのはさすごしゅするだけのトロフィーヒロイン
代表的なのは八男

88 :
スライムを可愛いと思う感性に正気を疑う
というかスライムといえばドラクエスライムって発想にイラつく

昔、ドラクエしか知らん友人にD&DのDM任せたら
Lv1パーティに洞窟入り口でスライム3体けしかけられたっけな
もちろんひとたまりもなくPTは全滅した

89 :
ロマサガ2世代だとスライムの凶悪さは実感できる

90 :
ヒロインは、登場速度に問題があるんじゃないかと思う

ちょい前の一般的な萌えラノベなら、だいたい一巻あたりに1人
言い方を変えれば10万字毎に1人追加(或いはスポットライト)されていくけど
なろうの場合は10万字の時点でもう3人ぐらいは居てハイペースっぷりがヤバイ

アニメだと1-2話で一人やって圧縮しすぎでキャラが弱いとか叩かれたりするけど
まさにアレと一緒で、キャラがもう記号でしかなくて、立ってないし弱いしって感じだ

コブラでもシティハンターでもいいけど、使い捨てヒロインな現地妻ならまだしも
全員引き連れちゃうからクソヤバい
8男ぐらい割り切ってトロフィー化してるなら、まだ冷めて見ることが可能だけど
適度にイチャコラしてるから、ヌルい中途半端な妄想に見えちまう

91 :
八男はハーレムに入れるためにワザワザ話を引き伸ばした上に全員無能化させたりとかしてたしな。

設定で魔法の素質は遺伝しないってのがひっくり返されてるし、無茶苦茶過ぎる。
最後はわけがわからん事態になって打ち切り感が満載だった。

92 :
つまり使い捨てヒロインの方が肯定的に受け入れやすいとな?

93 :
ハーレムするならね
一人のヒロインに一途なのが調整一番いい
あと話によっては恋愛不要
NARUTOとか恋愛要素いらんかったやろ

94 :
使い捨てヒロインでたまに再登場、人気のあるやつだけ多めに登場パターンでええやろ(適当)

95 :
青春、思春期って
発情期でアタマおかしくなってる時期じゃけえ

96 :
使い捨てヒロインものってハーレムと違うんじゃ?

97 :
使い捨てヒロインって聞いて思い浮かべたのは「男はつらいよ」のマドンナ
あれは基本的に寅さんの方がフラれるわけだが

フーテンの寅 ナローシュとは正反対のようでいて案外共通点もある気がする
基本いきあたりばったりでちょーマイペースなこととか

98 :
使い捨てヒロインというと個人的にはボンドガール
あと、ハーレムは必然的にキャラが多くなる、各ヒロインのキャラエピと本筋の進行両立
無節操にメインヒロイン増やすとムズイし収集つかないんだよな

99 :
そう考えるとToLOVEるとかうまくやってるね

100 :
船乗りみたいに、港ごとに女が居るって感じにしとけば、再登場も出来るしいいと思うんだけどな

ヒロイン多いので有名な八男で一番人気(?)の義姉のアマーリエが人気だったのって、
出しゃばらず、なおかつ男が通ってたからな気がしてならない

最初のヒロイン二人?
「イー」ナとル「イー」ゼ って似た言葉があると、読んでる間はともかく少し経つと忘れちゃう

101 :
>>88
テケリリ、テケリリ
ぼく、わるいスライムじゃないよ

102 :
通路一面に隙間なくみっしりと詰め込まれた
透明な超巨大トコロテンのような凶暴スライムか

103 :
ロードオブモンスターズってPSゲーのスライムは凶悪だった
移動速度低下・防御力低下のデバフと装甲効果貫通の間接攻撃(腐食液)と物理攻撃半減の軟体装甲、時間経過で体力回復という
火属性がねーと対応できねーよ!だていうぶっ壊れだった
対人だと禁止モンスターだったなぁ

104 :
>>97
キャラクターが行き当たりばったりなのと、
作者が行き当たりばったりなのは違うけどな。

105 :
>>75
パチンコの景品

106 :
八男は滑り出しは良かったのにな、帝国とトロフィーで落ちる所までおちた
リトさんのラッキースケベは呪いかなんか何だっけ。ずっと一途だったのも好ポイントよなぁ…それに比べニセコイとか言う奴

107 :
マンガでハーレムものに与えた影響ってことだとジャンプ系より赤松作品の方が大きいと思うが
デビュー作(だと思う)では露骨に先行作品の影響を感じさせる三姉妹がヒロインで次作は5〜6人まで増えてたと思うがそれよりなによりエポックだったのが中学の一クラスまるごとヒロインになった魔法先生ネギま!だが
これハーレムの人数を増やしたというよりはありとあらゆるタイプのヒロイン揃えることでこれなら誰か一人くらい(読者の好みに)引っ掛かるだろって発想だったそうだ

そう考えると個性も何もなくトロフィーの数だけ揃えるのがなろうハーレムの主流だとするとやっぱりかなり違うか?
とは言えジャンプ系の方が近いかというとやっぱ違うと思うが

108 :
ハーレム漫画自体は結構あるから赤松作品だけって事はないな
ただどの漫画もきっちりキャラ付けしたりフラグ撒いたりしてるから不愉快と言うか無駄なキャラにはならない。
なろうは一人で書くから性癖全開なんだろうね
(自分が)あれも欲しい、これも欲しい状態

109 :
>>107
個性あるキャラを出せればそれでいいんだけどな。
テンプレ過ぎて無個性なヤツばっかりなのが……

110 :
ねぎまですら結局クラスの半分くらいしか活かせなかったしな

111 :
ハーレムものはアイドルのグループ系と一緒で
その中のどれか一人でも気に入ったキャラが出来ればそれ推しで捕まえられるって言う所があるからな
男性だとジャニーズ系、女性だとおニャン子クラブ、モー娘。、AKBと割と古くから使われている顧客確保の手法だよね

112 :
結局、美少女ハーレムだろうとなかろうと、
「キャラに個性がない、魅力がない」
もんはダメよな。

113 :
>87
八男のヒロインこそ
ヒロインの容姿とか個々の魅力とか名前とかはどうでもいい 「どんな有力者と繋がっているか」だけが大切だという
「女は閨閥の道具」「どんなに英雄的な活躍をしても閨閥からは逃れ慣れない」って社会を浮き彫りにする
優れた描写じゃね?

114 :
8男は政治の為にヒロイン増やしてるってより、ヒロインを増やす理由のこじつけのために政治をしてる感じ。逆なんだよ

115 :
社会人なのにチビな主人公ってやっぱ作者もチビなん?

116 :
当たり前だろ、TS以外にチビになる理由なんて無いからな

117 :
チビちゃうし
ドワーフかコボルドだし

118 :
>>111
問題はその推しが、ヒロイン増えていくごとにどんどん存在感が薄くなっていくのがな
それで不遇やら空気だの言われるのが生まれる
当番回を設けて掘り下げようにも一つの作品枠の中じゃ限りがあるし

119 :
全キャラクリア後にハーレムルート…わかる

全キャラクリア後にメインヒロインとともに世界観の中心に迫る真ルートがある鍵と八月…絶対に許さない

(俺はメインヒロイン以外を好きになることが多い、主に巨乳キャラ)

120 :
ネギマだと好きなキャラ皆主要キャラだったから良かったけど、確かに好きなキャラがちょい役に落とされちゃうのは辛いわな

121 :
>>112
あと、
「キャラを増やしすぎると一人当たりの出番と活躍が薄くなる」
「キャラを増やしすぎて読者が覚えられなくなる」
ってのも

商業のベテランでも多いけどな、ハンターハンターの船乗ってからとか

122 :
デカイヤツとチビでは
デカイヤツの方が出世するという統計がある
つまり
デカイ課長とチビ課長なら
チビ課長の方が優秀である確率が高いと

123 :
>>51
自作ナローシュなら、男の仲間ばかりで女の仲間は不在。
もちろん、非モテなんで彼女なんてのも存在しない。
裕福で最強で善良でワルで賢くて優しい、そんな属性を持ってるんだけど、とにかく女に縁が無い。
本人も筋金入りの二次コンなんで問題はないんだけどな。

124 :
>>121
水滸伝なんて108人だぜ?

125 :
公開すらしてない自作の設定を語られても困る

126 :
ハハッ。
このスレ住人にバレないように、真っ当な検索とかできないようにしてるだけさ。
数年前にうpした中身のない小説。勿論速攻で非公開にしたけどweb上にページは残ってる。
そういう所にアップするとか、マイナーな個人サイトにアップするとか、そういう事をやってる。
無論、自己満足のためだけに小説を書いてるからな。

127 :
この隠そうとしても漏れ出る自己顕示欲は目立ちたくない系なろーしゅに通じる

128 :
>>127
それはそうだが、能力の有無という大きな差がある。
変身魔法で雑草一本を竹林(竹の一個体)にして敵軍に落っことすなんて、凡人には思いつけないだろう?

129 :
ああうん、前と同じネタを繰り返してる時点で発想力が尽きたのは分かった

130 :
「過去に描いた作品」の紹介で、その根幹のネタが毎回違ってるなんてのは有り得ないんだよ。
とりあえず「ワッチョイ 1142-g2bq氏」は精神科に通院して、「ボクチンはボクチンの脳味噌の機能じゃ思い付けない事を言う他人を、何が何でも否定するために支離滅裂な事を喚いてるから、その異常性を治して下さい」と医師に告げると良いと思うよ。

131 :
ナローシュが敵を殴って気絶させる時は、
「気絶させただけやし問題ないやろ」なのに、
敵がヒロインを攻撃して気絶させると、
「エンダァァァァイヤァァァァ!!」ってマジ切れする展開。
怒るなよ、気絶させただけだぞ。

132 :
>>128
そういう魔法はイラつくわ
ハリーポッターも含めて、魔法が万能すぎる世界は好きじゃない

133 :
>>131
トーシロはな、咄嗟に「SATSUGI」と「KIZETSU」の区別がつかないもんだぜ?

134 :
>>132
>魔法が万能すぎる世界
これはな、不自由極まりない世界の魔法で、なんとかかんとか有利に運ぼうとして思い付いたネタだぜ?
つまり、本気の知性ってのは、制限のありまくりな環境からでも何とかできちゃうモンなんだぜ?

135 :
そもそも殴って気絶って脳震盪起こしてるの確実だし割と危険な状態だよな
頭揺らさず救急車呼ぶレベル

136 :
>>124
だから中盤からワンパターンになる。
ナントカ将軍が梁山泊を攻める→捕虜になって降伏、仲間入り

137 :
後半のあたりは活躍が仲間入りすること、みたいな奴もいたな…
そもそも半分以上の豪傑の名前を覚えることすら自分には無理だったが

138 :
質量保存を無視できるか、あるいは質量をどこかから引っ張ってこれる時点で、不自由でも何でもないっていうね

139 :
FGOも有名キャラ増やしすぎたのでもはや星1星2は「誰……?」レベルではあるな。

140 :
脳震盪で気絶したキャラを「生きているのかーーーーーッ!」と叫びながら
襟を取ってガクガク揺らせば……一人減る!(何がですかね)

141 :
ネギまは龍宮パイセンをもう少し見たかった感。ググッたら184センチもあるのな…
胸の谷間には収納魔法が掛かってる

142 :
俺なら雑草1本を竹林にして落とされるより
雑草1本が巨木の丸太になって崖から転がり落ちてくる方が恐ろしい

てか竹林落ちてきても怖くも何ともない
全てが竹槍で降ってくるなら怖いが竹林は竹槍じゃねえし

143 :
>>141
体格からアンダー割り出したら80のAカップらしい。

144 :
>>132
どの作品もなろう主の魔法が万能すぎる世界ばかりなのに何言ってんだ?

145 :
ある程度は便利でも仕方ない
境ホラのズドン巫女みたいに一発撃つだけで、飯やオヤツに舞を奉納しなきゃいけないんじゃ、なろうで活躍できないわ

一発で山吹っ飛ばす威力ならありそうだけど

146 :
最初から雑草一本を超巨大な木にしてしまえば問題ないわな。
終わったあと消えるのか残るのかで再利用の方法が変わるくらいか。

制限ってのは、使用条件が厳しい、効果が限定的くらいでは不便ではないな。

その小説で魔法に何を求めるかでも変わる。
ファンタジーロマンスものでフレーバーにしたいのか探偵ものでガジェットとして使うのか、冒険もので神秘を演出したいのか、あるいは単なる便利な道具か。

なろうはテレビゲームが溢れすぎてるゲーム内でそう言うのがあるから意味もなく存在しているって感じ。
魔法修業も筋トレの延長線みたいでなぁ……

147 :
ある程度便利で良いと思うけどね
火の魔法でメラ系が使えるとして指に火をともして着火!辺りまでは許せる
熱を加えて乾燥!ギリギリ許せる(ただし乾燥先のアイテムは劣化する)

個人的に一定の挙動しか出来ないならファンタジーを舞台にしてどうなのかと思う事もあるな
そこに魔力が高くて細かな挙動を行えない(メラがメラゾーマ並の威力)てのがあれば尚更良いね

148 :
魔法はイメージ!詠唱は必要ない!

が、魔法関係では一番ムカつくわ
じゃあ魔導書から発見したばかりで何が起こるかわからん呪文は
なぜ発動するんだよと

イメージなら何が起こるか判ってる呪文なら詠唱間違えても発動するはずだし
そうなったら「詠唱適当でもいいんじゃね?むしろ無くてもいけんじゃね?」とならないのが不自然
何も知らん奴に火の魔法と偽って水の呪文教えたりと検証も容易
かなり早い段階で気付けるはずなのに、なぜ誰もやらんのか
そのくせ魔法研究機関的なものが大抵存在している
一体何を研究してるの?かっこいい詠唱ポーズとかなの?馬鹿なの?

149 :
別に魔法はイメージって言われても不思議に思わないけどな
作品にもよるけどそもそもイメージを助ける為の詠唱てのもあるし、神に捧げたりテンション上げたり様々だな

150 :
一つの物理法則として成立してる魔法もあれば
伝承や民話で語られる神秘的な魔法もいいと思うけど
どれにしても主人公が活躍する為に知性デバフが入っているからな

151 :
>>146
そもそもコンピューターゲームの魔法が戦闘、戦闘補助、回復に偏ってるのって、
童話神話伝承等の物語や、それらを元にしたTRPG等における、
想像力ある多彩な魔法を「システム上再現できないから」でしかないのにな。

単純に変身する魔法や物体を変化させる魔法にしても、物語ならば
誰を相手にどんな変化をさせるかで幾通りもの展開があるけど、
コンピューターゲームじゃその様々なパターンを再現できないから、
例えばモンスターに変身してモンスターの能力を使って戦闘ができるとか、
武器や防具を強化する、みたいな限定的な効果になる。

言い換えればコンピューターゲームの魔法は、あくまで物語的な魔法の劣化版でしかない。

その「物語的な魔法の劣化版」を物語を描くときの基準にしてる時点で、
ナロタジーはファンタジーの劣化版。
絵に描いたような縮小再生産。

152 :
ステータス等のウィンドウだって要は視界を邪魔してるだけだしな
霊視能力とかと一緒で、既存の感覚に上書きされて無効化も不可能なら弱点と化しかねん
脳内に情報そのものを流す、いわば電覚が欲しいところ

153 :
なろうじゃないけどロクアカの詠唱授業はいいと思った
グルグルのただし尻から出るは笑った

154 :
我は放つ光の白刃!
(必要なのは声であって詠唱ではない)

155 :
天光満る処に我は在り、黄泉の門開く処に汝在り、出でよ神の雷

156 :
多分現在日本で一番知られている呪文はバスタードのそれじゃないか
大学の年下の先輩(私は社会人入学だったんで)が「高校の同級生でバスタードの呪文唱えてくる奴がいてメチャうざかった」って言ってたな

私も主だったのは覚えてる…つもりでいたんだけどベノンの呪文の途中でハーロ・イーンと入り混じってわからなくなった…

157 :
ゲームの攻撃魔法出る前は、魔法ってディズニー映画に出てくるようなのだったよな
かぼちゃの馬車出したり、モップが勝手に掃除してくれたり、お洋服早着替えしたり
そういう魔法みたら、異世界人はびっくりすんのかな?
魔法だ!って

158 :
ノーフォーク農法するのは別にいいけど試験運用なしが多くてちょっと…
言い出したナローシュの年齢見てさらにちょっと…
大半が10歳行ってないのに本運用開始とかもうダメ

159 :
ノーフォーク農法は、冬に家畜減らさないのがメリットで、土地の生産量増えたりはしないよな?

160 :
>>148
戦闘中に呑気に集中してイメージするとか出来そうに無いしオートの詠唱魔法の方がいいわwという意見は何故かなろうだと無いな
何でだろう?
詠唱魔法とかカッコいいだろ!(中二感)

161 :
ノーフォーク農法が実際どんなもんかは分からないけど、実験してみないと使える土地なのかとか分からないはずだよな。気候だって違うんだし

162 :
実際考えなしに運用した時にどんな問題が出るかってのはガチンコの農家か、ちゃんと取材というか調査しなきゃ分からん事だしとりあえずsugeeeを書きたいなろう作者には無理な事だ
ウィキペディアコピペ系は嫌い

163 :
>>159
家畜が減らない=堆肥がその分手に入る。
だから多少は増えるんじゃね?
多少は

164 :
クラス転移で勇者になった奴の名前に輝もしくは光が入っているの。
なろうのクラス転移6個読んでさのうち5個に輝○とか光○という名前の勇者がでてきて、
しかもどの作品の勇者も真面目に訓練しているのに中ボスにすら勝てない謎の弱さ。
一体皆、どこの勇者をコピペしとるんだ。

165 :
ウィズ小説では作家(作者ではない)が
呪文を掘り下げてトゥルーワードって設定をでっち上げてたな
あれは胸アツだった

166 :
どういうこと?

167 :
>>166
ゲームを日本で小説にしたときに設定を作者が作った。
カシナートとかも代々の名工が作る剣の銘になったりとか。

なお、カシナートは公式には先端に回転する刃のついたかき混ぜ棒である。
4ではその通りに扱われている。
元ネタはクィジナートというミキサーのメーカー。

168 :
そちも、なかなかのおっさんよのぅ…

169 :
>>168
お、おっさんちゃうわ!
PSで復刻版を買って遊んだんだよ!

リルガミンの遺産が2番目じゃなくて3番目だったのが謎だったけどな。

170 :
5が一番好きだなぁ
ある程度強くなるとララムームーを狩るゲームになるけど

171 :
wizはD&Dである前に、まずはモンティパイソンだから…

172 :
kindle月額サービスでwiz小説は無料で読めた気がした

173 :
>>169
リルガミンの遺産が2になったのはファミコン版のせい
元々3だよ

174 :
>>159
堆肥と緑肥植物の栽培で一回辺りの単収を増やすのも利点
小麦は肥料食いと言われるくらい肥料が必要なので、穀物の作付け回数を一回減らしてでも肥料を増やすほうがトータルの収穫量が増える

175 :
>>164
ありふれかなぁ
あと女子限定の取り巻き連れた他称ギャルゲー主人公野郎
リーダーシップ取りたがる癖に他人には何一つ理解が無く敵と味方しかいない独善の塊
↑が高じて悪人ほど信じて疑わない見る目の無さ

という陰キャにとって考え得る限り最高のウザ要素を詰め込んだのが標準だわな

176 :
水耕栽培って土壌保全の観点から見たら、ほんと優れもんだよな
考えたヤツ、マジエライ

177 :
水量確保できる土地でないと不可能だがな

178 :
ノーフォークの問題点は労働力の肥大化と土地の囲い込みなんだよなぁ
もちろん資本や販路も必須だけど

179 :
結局焼き畑農業が一番手早いような

180 :
焼き畑は手っ取り早いけど、チグリスユーフラテス文明みたいな末路が

181 :
気のせいかもしれんが女性向け作品は
悪役令嬢がバッドエンド回避って多すぎじゃね?w

182 :
最初にウケた設定がそのまま引き継がれるのが、良くも悪くもなろうだからなあ

183 :
私は新世界の逆ハー王妃になる!という理由でRC(ロイヤルクラッシャー)するヒロインちゃんはいるが
王子様×悪役令嬢は私の推しじゃねえ!という理由で婚約破棄を迫るヒロインちゃんはいない
なぜなのか

184 :
フェアリーテイルに10ftの棒が出てきたときは笑った
作品自体は微妙だったけど

185 :
wiz小説もいいけど、『ドラゴンランス』や『フォーゴットンレムル』等の
D&Dノベルもよろしくな!


シラク!

186 :
あのホログラムかっちょよかったな

187 :
>>172
【月額サービス】なのに【無料】って
どういうことなの?!

188 :
月料金かかるけど何冊読んでも追加料金無し

189 :
【無料】ちゃうやんw
ニーちゃんだまされてんぞ

190 :
>>182
なろうに限った話じゃないけどな
サメ映画とかどんだけジョーズにあやかるねん

191 :
今はサメが竜巻に乗って空を飛ぶんだっけ

192 :
ゾンビシャークとかもあったよね

193 :
シャークネードもメガシャークも異世界の話としか思えないな!
というわけでサメでイラついた話をしてもスレチじゃないよねというこじ付け

194 :
下水道で体長30メートルに育ったサメが
マンホールを突き破って人を捕食するパニック映画とか?

195 :
惑星サイズの宇宙サメが迎撃にやってきた人間を食い散らかしながら降ってくる
シャークマゲドンとかその内作られるかな

196 :
>>42
バッファローマンも元は100万パワーなんだよな

197 :
>>130
バイバイ

198 :
サメが立ち上がって光線銃持って攻めてくるんだろ
知ってる

199 :
警官の脳をサメに移植し超犯罪都市で犯罪者を食い散らかす世界初のシャークコップ

200 :
配給 アサイラム

201 :
もう噛まれたらサメになって人間を襲えばいいじゃない

それはそうと
女向け、結局顔なんだな…
美女と野獣もカエル王子もなく
結局、顔とカネなんだね…

202 :
そりゃそうだろ
顔が悪くて金も持ってないとか最悪だからな

203 :
悪役令嬢 金持ち 権力あり 冷たいかんじはするが美少女

悪役令息 金持ち 権力あり デブでブ男

204 :
転生ヒロインがデブブ男金持ちな貴族令息をくわえ込む…
…………うん、リアルと変わらん、ファンタジーにならんな
俺が悪かった…

205 :
サメ大喜利映画がそれなりに成り立ってるのは、
作る方も観る方も「低予算B級映画」と割り切ってて、
あくまで90分ちょいできっちりケリつけるから。

それを長編連載でやらかしてたらグダグダになる。

206 :
>>201
それは男向けも変わらん。
結局はルッキズム。
美少女ハーレムになるか、イケメンハーレムになるか。

207 :
復讐ものとかでもそうだけどさ、ジャンルに合った尺の長さってのがちゃんとあるんだよな

208 :
そういえばバルシャークなんてのもいたっけ

209 :
だから
1891ねんぐらいにアメリカで発明された
ファスナーやジッパーを
中世なーろっぱに出すんじゃねーーーっ!

210 :
ウォーターカッターも簡単に使ってくれるなよって思う
使うとしてもかなり高位の魔法よな

211 :
だからと言って転生して現代知識を神のお告げと称して語ってたら聖女呼ばわりされて王子の妃になったけど
王子が相手をしてくれないから現代知識を話すことなく間男を咥え込みまくったら追放された話で

神の知識として「上に滑車をつけて吊り下げる釣瓶」だの「ボタンとボタンホール」だのを発明するのはどうなんだろう

と思ったら「ボタンとボタンホール」って13世紀に発明された物だったのね(それまでは衣服の開け閉めとは無関係な装飾品 英語版wikipediaより)

212 :
紳士のホースからウォーターカッター発射したら有力な暗器じゃね?
警戒が薄くなりがちな下方から仰角次第で頭も胸も撃ち抜き放題じゃん

213 :
細いな

214 :
子供舌の神様が作れと言うので
異世界でケチャップとオムライスを作ります

215 :
ポロシャツの、首元をボタンじゃなくてジッパーで締めるやつを買ったら便利

216 :
>>209
古代中国的世界に出した異世界転移モノがあったな。
「央華封神」な。

217 :
>>178
元から強い奴が、ますます強くなる結果に終わるよね
ユメもチボウも有りゃしない

218 :
ケチャップはアレ難しいと思う。変に作ると「甘いトマトピューレ」ぐらいにしかならんと思うし。
調べたら塩、砂糖、酢にクローブシナモンとかの香辛料、そして野菜をアクセントにか。
ウースターシャーソースも再現してるのあまりないんでないかい。
醤油と味噌が圧倒的に多い。

219 :
>>198
節子それサメやない、イルカや
https://pbs.twimg.com/media/DihuLXvUEAETXt1.jpg

220 :
醤油とか味噌みたいな発酵させた調味料は小さい頃からの慣れがないとかなり人を選ぶんじゃないかとumeee物見てると常々不思議
少なくとも魚醤は俺には無理だった

221 :
鹹味や酸味は大体そうだろ

確実にうけそうなのは甘味くらい

222 :
アルファポリスで最近始まった話。
いわゆる物語世界の悪役令嬢に転生ず女主人公。
その世界では稀に精霊の加護をもって生まれる者が居て、
そういう者は物凄く巨大な力を持つ。
主人公は闇の精霊王の加護を持ち、その為髪も目も肌も黒く、
そしてそれ故に親からも恐れられ疎まれてしまう。
前世でその物語の中の悪役令嬢がそれらの結果、
いわゆるメインヒロインと対立し破滅することを知っている主人公は、
なんとかしてそのバッドエンドを回避するため試行錯誤をするのだが……。

というの。

光の精霊の加護を持つメインヒロインとの対立で破滅することを知っているんなら、
さっさと家を出てメインヒロインと会わないで済む人生送ればええやん?

人のこない森で隠遁すればええやん?
何せ最強の闇の精霊王がいつも側に居て使役できるんだし!?


なんつーか、「悪役令嬢テンプレに沿った宮廷での人間関係のゴタゴタを
描かなきゃならない」みたいなの優先させて、そこと設定がかみ合ってねえぞ。
既に親からも疎まれ友達も居ないのに、自分を破滅させるメインヒロインと
会わざるを得ない貴族社会に居続けなきゃならない理由が全くない。
そこに展開させたいなら、理由をちゃんと作りなよ。

223 :
その世界がどうなってるか作者にしか分からないから推測になるけど中世ヨーロッパの貴族令嬢に人生の選択権はない
家から出たくても出られないし物語の運命力がどれほど左右するかこれも分からないがきっと不可避に近いのだろう
だから黒髪黒目を恐れられる事実を別のベクトルへ変化させるしかないという話

224 :
いつもいつも…

戦闘中にわざとらしくウジウジ混乱するなと
何度言わせるつもりだーーーーーっ!

敵は死ぬまで敵のままなんだよ!
てめえの稚拙な葛藤描写なんざダルいし
敵確定ならさっさと殺れっつってんだろーっ!

225 :
>>224
普段からそういう吹っ切れてない感じの主人公ならまだ判るんだが
モブ敵を殺しまくっても何の痛痒も感じてない奴がそれやるから
余計イライラするんだよな

226 :
>>156
いや、一番有名な呪文の詠唱はスレイヤーズの竜破斬だろ

227 :
>>223
>中世ヨーロッパの貴族令嬢に人生の選択権はない
近世だけどマリー・アントワネットが典型例だよな。
だれかマリーに転生してギロチン回避してくれないかなw

228 :
ルイ16世「先生、子供が出来ないんだが?」
医者「あー…陛下に足りないのは野生です」
ルイ16世「ぬ? 朕にどうしろと?」
医者「つまりですな、わんわんスタイルでいたしなさい」
この後、マリーとむちゃくちゃわんわんした
子供は4人出来たが3人は夭折
近親交配で遺伝子が劣化していたためか血は絶えたそうな

229 :
ギロチン台にかけられたマリーの命はもう風前の灯火と誰もが思った
あの凶悪な刃が彼女の首をいとも簡単に跳ね飛ばすだろうと
執行人が静かに合図すると、刃が勢いよく彼女めがけ落ちてきた

しかし

ガン!
という耳障りな音とともに、なぜかその凶悪な刃は彼女の首のはね飛ばすことなく、彼女の首の上で止まっていた

「ふん、このような柔なギロチンごときで妾の僧帽筋を絶とうとは、片腹痛いことですこと!
だから言っているではありませんか
パンがなければ……いいえ、パンよりもプロテインを摂りなさいと!」
 そう言うと、彼女はギロチン台の固定具を破壊し、体の自由を取り戻した後ポージングを決めた

こんな感じでしょうか?

230 :
恵帝の二番煎じのわりにオリジナル?より有名な謎おばさん

231 :
ルイ17世の人生も救ってあげてください。

232 :
悪役令嬢も貴族的にみれば王子とか廃嫡案件だからな

233 :
革命阻止するのは難しくても歴史知識があれば(だいたいいつ頃に革命があるというのを知っていれば)ギロチン免れるだけなら結構いけそうに思う
直前のタイミングで外遊(出来ればオーストリア里帰り)ねじ込んでそのまま亡命って出来ればなんとか

国王夫妻逃亡未遂事件ってオーストリア国境近くまで行けたんだっけ?

234 :
鍛えたりレベル上げれば力というか筋力上がるのはわかるけど、
皮膚が剣を跳ね返すぐらい硬くなったりはせんだろ?

235 :
>>225
無職のルーデウスは徹頭徹尾人を殺したくなくて悩んでるのほんとすき
魔物相手でさえ最初は忌避してたしな

236 :
キントレスキーさんの筋肉なら弾丸すら弾くはず
最近だとまちおさんか

237 :
>>234
鍛えまくって肌の硬質化と肉厚を増せば弾くかもしれん
こする(撫でる)挙動は苦手なので刀の様なズラして斬る様な武器は無理だけど

238 :
>>227
タイあらスレにあったやつ
いけそう?

【タイトル】フランス国民は不安よね、マリー動きます
【あらすじ】
 小中高と「前世はお姫様」と嘘を付いていた山田華子(仮名)は死ぬ。
 ふと目覚めると、マリー・アントワネットになっていた。
 華子でも知っている、栄華に溺れれば行く末は断頭台のお姫様だと。
 学生時代、嘘を固める為に調べたアントワネットの人生と
 経理のOL経験を生かして、華子は国民に財政再建を約束する。
 だが、2億リーブルの借金を抱えるフランス財政は手強かった。

「無理だわ!」
 諦めた華子は決断した、先手必勝だと。
 マリーを溺愛する兄の神聖ローマ帝国皇帝レオポルト2世
 言いなりの旦那ルイ16世に加えて、マリーは一人の男を抜擢する。
 若干19歳、士官学校を出たばかりのナポレオン・ポナパルトである。

 ギロチンを避ける為に、華子は二大強国と史上最高の将軍に
 革命勢力の殲滅を命じる。
 歴史を超える最凶の悪役令嬢になった華子に平穏な未来は来るのか

239 :
>>238
面白い話になり(え)そうではあるけどナポレオンに権力与えるのは怖くない?
革命がクーデターに変わるだけになる恐れが…
私(が華子)なら安全策をとるなオーストリア帝国は19世紀中に滅びることはないことはわかってるんだから亡命を狙う(そのルートならむしろナポレオンは世に出る前に潰しておくべきか?)
話としてはこの方がつまらないと思うけど筆力次第だ(と言っちゃうと元も子もないか)

240 :
みんなの学校に風紀委員ていたの?
学園もののそういう設定見ると、戦前の設定なのかなって思う

241 :
>>240
居たけど空気。
というか委員会自体が空気。

特に決めることもないし、することもそんなにないから。

242 :
無駄に生徒会やら委員会の権力が強いのは昭和のラノベからの伝統
ウチの風紀委員会の仕事は月一で掲示板に標語貼るだけだった

243 :
>>240
俺は風紀員だったけど、何もやる事なかった
何かしら学校で問題があれば動いたのかもしれんがそんなこともなかったしな

244 :
最近、なろうランキング上位作品のやられ役キャラクターの耐久がおかしい。
中級冒険者が主人公にやられた後逃げていくのはいつも通りなんだけど、
手足の複雑骨折したり、凍り漬けになっても平気で逃げていくんだよ。
今日みた作品のやられ役なんて、片足が炭化して片腕が切断された後で泣きながらはるか遠くへと走って逃げていったよ。

245 :
>>242
大体は男組とスケバン刑事のせい

246 :
>>240
いたよー
毎朝入口で挨拶してた
一応服装見てるのかね

247 :
>>240
生徒会&委員会活動ってのは戦直後アメリカ主導で民主主義の実行演習として始まったんだそうだ そのくせアメリカにはないようだけど
私は中高六年間図書委員だったからカウンター当番という仕事は確実にあったぞ
文化祭でパネル展示して手作りの和綴じ豆本配ったこともあるし

生徒会(or風紀委員)にやたら権力があるのは日本の学校通ってた人ならフィクションというかファンタジーとして見てると思うけど海外のオタクに日本を誤解させてそうではある

248 :
>>223
チート能力が無いなら全く選択権無いってのはわかるけどね
全能過ぎて全てどうでも良いと思っていた沙条愛歌レベルならともかくマトモな自我ありチート持ちはグダグダ従って爆発虐Rるくらいならその前に逃げろよっていつも思う

>>201
そうは言ってもなろうの女性向けに限れば男性向けよりガチ人外ヒーローものは多いぞ
なろうの男性向けガチ人外ヒロインが相棒に近かったりするのに対し、人外ヒーローだと行き着くとこまでヤッてるパターン多し
なろう外だと男性向けガチ人外というか外国人の書くケモホモ多すぎってなるけど

>>183
確かにカプ厨の動機ならなら後者のが最もらしいな

249 :
風紀委員って名前じゃなかったけど、そういう委員会はあったなー
やってることは遅刻と服装検査の補助だけで、けっこうラクそうだった

250 :
風紀委員は朝に門のところに立ってた位かな、覚えてるの
遅刻者をチェックして届けを出させてたんだろうか
当番の時に早く登校するのだけ面倒そうだな
でもクラブの朝練と比べたら楽なものか

251 :
生徒会なんぞただの雑用ですよ
みんな知ってます

252 :
生徒会は教師陣と待遇改善の為に争う役所。
中学の時は短パンからハーフパンツに進化したわ。俺が卒業した後だけど

253 :
分かってるとは思うけど体操服の話な!

254 :
>>223
史実の中世ヨーロッパの女性に選択権がないのは力が無いからでしょう。
書いてある通りその主人公は、最強の闇の精霊王の加護を受けていて、
いつでもその闇の精霊王を使役できるし、その力があるからこそ疎まれ、恐れられている……
という設定なの。

その設定がない、つまり原作知識のみで無力な主人公という設定なら、
窮屈な貴族社会で試行錯誤する悪役令嬢もののテンプレ展開に無理はない。
けど国をも滅ぼせるともされる最強の力を持ってる、という設定を乗せてるから、
それが不自然だ、ということ。
だから、設定と展開がかみ合ってない。
テンプレ展開に一捻りさせた設定にしたいのは良い。
けど、それによってテンプレ展開を逸脱しないとおかしい設定になってるのに、
何故かテンプレ展開に固執する。
どっちかに焦点合わせろよ、と。

255 :
まあ遅刻と髪形・服装チェック(後者は生活指導の教師が同伴している時)位だろうね

256 :
二次元だと生徒会が学校の予算管理してて、風紀委員が武力行使出来るってのが多いな

257 :
昭和の風紀委員長は白い学ランを着用
……って、それは服装違反じゃないのか?

258 :
そもそも武力ってなんやねんって話よなぁ…
リボーンの雲雀は割と好きだったけど。過激でブレザーなのに学ラン着てる雲雀だけど母校愛が半端ない
武器がトンファーなのも俺の厨二心をくすぐった

259 :
雲雀とか完全に取り締まられる側だよなあ。遊戯王の牛尾さんもおんなじだったな

260 :
番長学園までぶっ飛んでくれると楽しいんだが
番長惑星は行き過ぎ

261 :
>>256
学校予算じゃないけど生徒会費の割り振り決めるのは生徒会の一番重要な仕事でしょうよ

私が記憶する限りオタクコンテンツの中で生徒会が登場した最初期の作は「究極超人あ〜る」だけどそれの時点ですでにベタな設定という気配がしないでもなかった気がするがもっと昔のでもあったかな?

262 :
いや、二次元の生徒会は学校自体の予算管理もしてて理事と同じくらいの権力持ってるやん

263 :
二次元の生徒会とか国連みたいな広域学園組織があったりして理事会そこのけだからな

264 :
それって生徒会長が学園長の子供とか財閥の御曹司とかで本人が生徒会長とか関係なく権力のバックがあるだけだろ

265 :
風紀委員が不良なのはうちの高校とFF8くらいだろうな

266 :
>>261
>オタクコンテンツの中で生徒会が登場した最初期の作
取り敢えずサンデーに限れば、炎の転校生の方がじゃね?

267 :
ナースに注射されてムキムキになる
筋肉番長はわりと好きだった

268 :
>>240
いたと思うけど特に何かしてたような覚えはない

269 :
ミンナこざかしく考えすぎヨ
むつかしいことは
ぶっころした後でゆっく考えるヨ

270 :
>>260
番長学園…なんかそんな名前のTRPGがあったような。

271 :
>>270
イエス

あと蓬莱学園は生徒会が裁判までやっちゃってたな
あれはもう一種の独立国家レベルだった

272 :
奴隷商「お客様、どのような用途の奴隷をお求めですか?」
なろーしゅ(in 童貞作者)「え、えーと、ぼ、冒険者の仕事や戦闘が出来る…その、じ、じょ、女性の奴隷をくだしゃい゛!」

奴隷商「お客様、どのよう――」
なろーしゅ(覚悟完了)「セックスだ! あ、あと戦闘力があると助かる」

……もうこれでいいと思うの

273 :
性奴隷だ、じゃないの

274 :
なろーしゅ(覚醒者)「家事、メイド技能所持の私の母になってくれる女性を1人
私の妹兼恋人になってくれる幸薄い系の貴種美幼女を1人
運命に翻弄され複数の野卑た男どもに蹂躙された肉感的な未亡人を1人
私を父と慕う思春期のやや反抗的な美少女が1人
それからエルフかハーフエルフなどの長命種の男の娘を1人用意したまえ」

奴隷商「Wenn es meines Gottes Wille(我が神の望みとあらば)」

275 :
――セックスとは、この世界の言葉でオークの戦闘階級のことだった。
 戦闘力がとても高い、ブスでデブで身長190センチの女オークが俺のパーティに加わる。
「ご主人さま! わたし頑張りますね? ぶひっ」
 派手に豚鼻を鳴らした女オークを見上げ、ナローシュは思った。
 俺より先にこいつが死ぬことねーだろうな……いっそ解放しちまうかと。
 だが、女オークは素晴らしい巨乳の持ち主でもあった。
「あ、ああ、よろしくな。俺はナローシュ、お前の名前は?」
「エスメラルダと申します、ご主人さま。ぶひっ」


これでミリオンセラー狙うわ

276 :
獣人系ならケモミミと尻尾までで、獣が二足歩行してるだけのようなガチケモ系はNG、ただし獣化は超OK
モンスター系ならドラゴンか吸血鬼のみ、ドラゴンは人化必須、吸血鬼は陽光完全耐性必須
もちろんどちらも美幼女かつ処女である事が絶対条件
外見年齢が幼女なら実年齢は一切問わない

なろーしゅってこんなんばっかり

277 :
>>276
吸血鬼のデイウォーカー(日の下を歩くもの)は有名じゃね?

278 :
日光克服したデイウォーカーだけど米が落ちてると数えちゃう系吸血鬼

279 :
>>234
現実では無理だが、フィクションではよくあること
ダイの大冒険じゃ人間が素手でリビングアーマー砕いてるし
ナマクラだろ思うけどチウでさえ脳天で剣を受け止めてた。

時々格闘家が召喚されて素のチカラで無双することあるけど
現実にありえない鍛え方していて「チートスキル無し」は語弊あるだろ

280 :
キョンシーだけどもち米おいしいです

281 :
作者は手塚ばりの睫毛が長いだけの犬でも全然いいんだけど
お前ら水で薄めてやらんと金も払わずに出て行くじゃん

282 :
吸血鬼なんておいしい設定したんだから、活かせば色々面白いのに
大抵のなろう作品では、不死身のスーパー人間でしかないから
別に吸血鬼じゃなくてもいいじゃん、てかもうそれ吸血鬼じゃなくね?ってなる

いやもちろん吸血鬼でもいいんだけどさ

283 :
>>282
その吸血鬼じたい、色んな民間伝承やら創作のキメラになっていったからなあ

284 :
吸血鬼は使うならきちんと調べて使って欲しい
信仰心の欠片もないやつの十字架なんて効果ないやで

285 :
著者も読者も頭を使わせないってのがなろうの売りなんだろう
今更言われてるナーロッパよろしく、少ない脳のメモリ容量に負担をかけない前提

286 :
ブラム・ストーカーやと菊地秀行が諸悪の根源なだけで、吸血鬼なんて元から幅広いもの
紀元前の東南アジアから吸血鬼伝承なんて存在するし、本当にただ血を吸うだけのバケモン

特に日の光に浴びると灰になるなんて、映画のインパクトだけで大元ネタ無視して広まり
デイウォーカーとかいうくっさい単語まで生み出された

287 :
いろんな種類の吸血鬼出しても面白いかもしれんね

288 :
吸血鬼って一括りに言っても有名なやつは所謂ネームドで全て違うしな
真祖はアーカードにアルクェイド、それにエヴァンジェリンが有名か

289 :
ドラキュラのアイツとか
最近ではカインやユダも吸血鬼にされてるぜ

キリスト教由来のモンスターやね

290 :
もともと日中でも平気で歩いていたけどドラキュラの映画でそう言う弱点を付けられてそれが有名化した結果だしなあ

>ネームド
馬 呑吐(マー・トンツー)とかマイナーだが好きだなあ

291 :
この手の無駄にマメ知識を被せて知識合戦して脱線気味になるになるのも
なろうしゅと同系列の承認欲求の吐き出し方に見える

あからさまなスレの議題? も、なろうしゅイベントも、誘って受ける感じが高すぎるとイラっとくる

292 :
>>289
ユダはかなり昔に映画であったな。

293 :
招かれないと家に入れないとかゲームみたいだよね

294 :
元ネタが多すぎてなんでもできるマンと化した吸血鬼

295 :
ブラッドブリードの突き抜けたチート種族っぷりはかえって斬新に感じられる

296 :
狂犬病に罹患した強迫性障害なメンヘラちゃん

297 :
>>294
異世界だと十字架も銀の弾丸もないからただの無敵マンやぞ

298 :
>>297
十字架も銀の弾丸も後付けやで
ついでいうと銀じゃなくて鉄、銀の弾丸は狼男とごっちゃになってる
まあ、今や悪魔とゾンビと狼男のキメラみたいなもんだけどさ

299 :
心臓に白木のクイを打ち込めば死ぬ

なあ?

たいていのヤツは

心臓に白木のクイを打ち込めば死ぬよな?

300 :
田中芳樹がウェディングドレスに紅い薔薇で同じこと書いてたっけか

301 :
>>279
ニーベルンゲンの歌のジークフリートは竜の血を浴びて剣が効かなくなってたな

302 :
挿し絵がこのどんとのやつか

303 :
>>299
せやな
でもな、逆に白木の杭じゃなきゃ心臓に打ち込んでも死なないんだぜ?

304 :
流れる水の上を渡れない。
招かれなければ建物に入れない。
ニンニクに弱い。
故郷の土を敷いた棺桶のなかで眠らなければならない。
本名、またはそのアナグラムしか名乗れない。

ここら辺がよく無視される弱点。

305 :
>>301
そもそもそんな血液が流れている竜を、どうやって切る事ができるんだ?

306 :
>>305
シガニー・ウィーバーに聞け

307 :
竜の血が硬いわけじゃなくて乾いた竜の血の魔力のおかげな

308 :
乾く必要があるのか?
「刃物が通らないくらい身体を硬くする魔力」のある血液を持ってるなら、その竜自身の身体もまたその魔力で刃物が通らないはずってことだ。
多分「ジークフリートが竜を倒すのに使った名剣バルムンクなら、ジークフリート自身も斬れる」って事だろうと思うんだが。

309 :
血を浴びて不死になってるんだから小難しく否定しても無駄じゃね?

浴びたら不死になるだけで血そのものが硬いわけじゃないし。
薬と似たようなもんじゃね?

310 :
>>308
だから、そうじゃないんだよ。
硬くなる魔法の血ではなくて、ジークフリードが浴びて乾いた血の魔力によってなぜかジークフリードの身体は刃物を通さなくなっただけなんだよ。
なぜか刃物を通さないのであって硬いから通さないわけではないし、元々の竜の血に刃物を通さない魔力があったわけでもない。
そこには論理的な理由はなく、ただそうなっただけなんだよ

311 :
ジークフリートは作品によって不死身化のパターンがいろいろあり、肌に塗って初めて不死身の皮膚になるパターンもある
竜は自分の血を自分に塗ればよかったかもしれないが、鱗のせいで無意味かな

312 :
竜の身体を維持する魔力は人間サイズの生き物には過剰すぎて
変なエンチャントが発動してしまったのではなかろうか

313 :
ご褒美的に竜殺しの証拠物件である竜の血を浴びた皮膚限定で無敵属性付与なというのもアリだと思う。

314 :
そもそも竜の血は舐めたら小鳥の声が分かるようになるとかいうのもあるからね
理由を考えるのも一苦労だろこんなん

315 :
>>305 >>308
実はドラゴンの血で刃が通らなくなったのはジークフリートの体だけじゃなかったりする
同じドイツの伝承にドラゴンの血で加工された鎧があって、紆余曲折を経てニーベルンゲンの歌の後半にも登場してる英雄ディートリッヒの装備になった

「歌」だとディートリッヒはジークフリートの死後の登場だけど、別の時期を描写した物語ではスポーツ的な決闘をしたことがあって、
それだとディートリッヒが主役なのもあって試合としてはディートリッヒが勝ってる
ただし、どの話のパターンでもディートリッヒが「あんな怪物勝てるわけねぇだろ……」みたいに弱音を吐くレベルでジークフリートが強い

で、ディートリッヒが無敵ボディのジークフリートに勝った手段は2パターンあって、
一つは仲間が持っていた世界最強クラスの名剣(神話級の鍛冶師の息子で親から貰った)を借りたパターン
もう一つはディートリッヒが自分自身への怒りという超サイヤ人になったベジータかお前はっていう理由で、
生来の火炎放射能力(ほんと何の説明もなく炎を放てる男)の火力を大幅アップさせてジークフリートの表皮を柔らかくさせた

・人外レベルの腕で鍛えられた極まった名剣なら斬れる
・凄まじい高温で熱されるとさすがに強度が落ちる
ドラゴンの血による硬化はこの2つの特徴があると考えられるので、ドラゴンを倒せた理由は武器が凄かったか、
あるいは火を吐くドラゴン自身の熱で体内では無力化されてしまっているかのどちらかだと思われる
ちなみにディートリッヒもドラゴン退治の経験があるんだが、自前の武器では通らずドラゴンに通じる専用武器を借りて何とかしてた

316 :
ギリシャ神話のアキレ(ウ)スも生まれてすぐなんとかいう泉に両足首つかんだ状態で逆さまにザプンっと浸けられた結果不死身になったけどつかまれてた足首だけ泉の水に浸かっておらず弱点になったんだよね確か
足首のかかと側の腱をアキレス腱っていうのはその挿話に由来
アキレス腱っていう言葉は弱点って意味でも使うがそれもこの話あっての話…だと思う実際重要な腱なのにむき出しで切れやすく人体の弱点でもあるんだろけど

317 :
中学の時の陸上部の先輩が光速超えてくるて言ってダッシュしてアキレス腱切ってたわ。

流水は洗礼だのなんだの…まぁ吸血鬼は由来やらの統合で雁字搦めなんだよな

318 :
ダレンシャンのバンパイアやウィッチャーの吸血種のように作品内の世間で伝わってる
伝承や迷信とは実態が違っているでもいいし要は元人間でもちゃんと別種の生命体
として描写してほしいものだ

319 :
光速で走るってフラッシュかな?

320 :
ダレンシャンだと、ヴァンパイアの各設定について「川を渡れないのはジンクス」「部屋に入れないのはウソ」みたいに解説してるシーンがあった気がするね
とはいえ、設定の説明がいちいち入るとウケが悪いしなぁ
そういう説明を入れてなくても、作者内で設定されてるならまだマシだけどね

321 :
吸血鬼は人類の守護者設定でも良いかと思うときある
餌である人類が滅亡すると困るから、魔王勢力と対立してるって設定

322 :
守護者(家畜番)

323 :
バンパイアハンターDの吸血鬼がそんなん

324 :
なろうでも転スラの魔王ルミナスがそういう理由で人間を保護してた気が

325 :
普通によくある設定、それくらい吸血鬼作品が多い

326 :
社会に寄生してハイスペック長寿な生き物が弱点情報をスルーするわけがないから
知られてるような情報の半分以上はガセだと思う
もしくは頭なろうな白痴生物

327 :
バンパイアもB級多いしなぁ。
スペースバンパイアとか
でも鮫映画より少ないのはネタが限定され過ぎてるからかね。

328 :
吸血鬼ものは「ぼくのエリ」が属性てんこ盛りで好きだわ

ショタ好きのロリババア吸血鬼と見せ掛けて実は男の娘だとか
自分が虐待されてるように見せて好みのショタに同情心を植え付けて駆け落ちするとか
ショタが大人になって興味無くなったら上記の手段で新しいショタへの当て馬にして捨てるとか

329 :
吸血鬼は元祖だか本家のカーミラが百合百合してて尊い

330 :
最近のフランケンシュタイン(博士の怪物 ←突っ込むヤツが絶対いるのでw)も可愛くなったよな…

331 :
吸血鬼はなんか乙女ゲーのイケメンみたいなイメージあるわ
トワイライトのせいかな

332 :
不死のために女性(処女)を拐かすからな。
これがブ男だったらただの害獣として駆除されちゃう。

イケメンだけが吸血鬼として許される。

333 :
サキュバスは男から殺さない程度にしぼりとれば、わりと人間と友好的に
過ごせるモンスターだと思うんだ、このすばがそんな感じか

334 :
最近の吸血鬼は血を通販で買っている

335 :
あくまで異世界系について語るスレだし「異世界の吸血鬼はこの世界と違って当然」ってのも有り
そもそもこの世界に吸血鬼は居ない、って言われたらどうしようもないけど

336 :
柱の男たちの餌だゾ

337 :
>>332
モスキートン「許された」
ダイ・アモン「許された」
怪物くんとこの奴「ゆ、許され」

338 :
ダイ・アモンはイケメンだったから許されない

339 :
吸血鬼は処女の血を好む
ゆえに貴族は領民を保護する目的で処女を食い散らかしている
貴族の義務として

そんな感じ?

340 :
そういや、ナーロッパに出てくる吸血鬼って種族としての吸血鬼であってアンデッドなことはあんまりないけど
あれ、どーやって繁殖してるのかね
やっぱ普通に生殖で増えてるんだろうか

341 :
エイズ患者の子供も陽性で生まれる的な?
残酷やな

342 :
吸血行為を媒体とする魂と霊力の改編と浸食が魔力でどーのこーの
みたいな適当な設定でじゃない?

良く小説とかで見るのが噛みついて血を吸って、さらに自らの血を送り込むとヴァンパイアに変異するってやつかな?
んで、童貞処女ならそのまま同等の、そうじゃなければ下僕としての下位種(レッサーヴァンパイア)になるとかじゃないかな

343 :
多いのは眷属化とかいう謎の能力

344 :
そもそもが謎の種族だししゃーない

345 :
>>317
>中学の時の陸上部の先輩が光速超えてくるて言ってダッシュしてアキレス腱切ってたわ。
その先輩を心より賞賛するわ。
多分、身体能力より上を目指した結果なんだろうな。

346 :
>良く小説とかで見るのが噛みついて血を吸って、さらに自らの血を送り込むとヴァンパイアに変異するってやつかな?
ガソリンタンクのガソリンを呑んで、その後に自分の血液を入れれば、車が日光に弱い自律操縦機械に変貌する。

347 :
>>346
新宿あたりでみた記憶が

348 :
>>347
青森と山形の間にある「優勝者」の「新宿」は二番煎じだ。
そもそもは、一万年くらいあとのアルファベット4番目が元ネタだ。
……あれ、アニメ映画二作目では登場しなかったな。

349 :
>>314
「フレイザー効果」によって、血の持ち主の能力が得られたんじゃないか?

350 :
>>332
これの為に美男美女で形成されたり魅了や支配する力を持ってるよな
自分らの餌(血)の為に人を守るってのは多いね、終セラや食い詰めの吸血鬼はそうしてるし

>>345
実際めっちゃ足速かったし努力もしてた人だからね

351 :
吸血鬼は変身能力があるんだから美貌も思うがままかもしれない
そういえば霧とかに変身する能力って、吸血鬼がまだ土臭い妖怪扱いだった頃に、
土に埋められた棺からどうやって出てくるんだよっていう疑問のアンサーらしいね

352 :
>>349
その場合は毒の息を吐くようになっただろうね
竜殺しによってジークフリート(あるいはほかの勇者たち)が受ける恩恵は無節操に多いので、
「偉業を達成したならその度合いに応じて何かしらご都合ラッキーがあっても許されるやろ」
というぼんやり理論の結果だと思われる

353 :
>>352
ジークフリートが討伐したドラゴンがどんな奴だったのかは不明だぞ
ちなみにベーオウルフのドラゴンは炎と毒の二段構えで、
空を飛んで火を吐く巨大モンスターとしてのドラゴンの源流だそうな

354 :
>>329
その「尊い」っていうのにイラつくって人は結構多いぞ

355 :
吸血鬼に理屈つけちゃうとたいてい若い外貌の「宗主様」が出てきてしまうんだなあ。

356 :
結構多いって何人くらい?

357 :
少なくとも俺はイラつく

358 :
(腐)女子が使う「尊い」ってのは普段同好の士と会話するのと同じノリでそうじゃないトコロで使われるとイラつきを誘う
普段同好の士としか会話しないもんだからナチュラルに「私にとって尊いものはあなたにとっても当然に尊いよね!」という感覚になっちゃってヨソでもついウッカリやらかすパターンと確信犯的にイラつかせにくるパターンとがあるか

なろうテンプレの俺Tueeeee !もおんなじようなもんか…と思ったけどテンプレ作最高じゃん!嫌いな人なんているの?(キョトン)なんてのはあんまり…いやまったく見た覚えないな
男子と女子の違いかなろうテンプレ作楽しんでるなんて大声で言うことじゃないという感覚が数の大小で言えばおんなじようなもんだろう女子向けオタクコンテンツ愛好者にはないのか それともあるからこそたまに反動でやらかすのか…

359 :
まあ、例えるならふたなり本を好きな人と嫌いな人がいるという事だな。

なぜ生やすのか?という疑問にその問いの意味がわからないなぜ生やさないのか?とか言われるのと同じだ。

思想の根本が違う(震え声)。

360 :
異世界のお姫様とかお嬢様にBL本提供してハマらせて
ただの冒険者のナローシュのために便宜図らせるの嫌い
警護の人とかがナローシュをぞんざいに扱うのみて激怒するのとか草

361 :
実際のところ貴人をバカみたいに口説き始めた出自不明の無駄にテンション高い変なやついたらぶん殴られないにしろ
「時間が許されるならお前がいかにバカか万の言葉を用いて伝えたいところだよ」とか呆れられるだけだろうしな

362 :
芸術のパトロンならある程度は許容かな。
それ以上に便宜をはかるのはNGだが。

胡散臭い芸術に食いつく令嬢もいない気がする。
居たとしてもお抱えが既にいるだろうしソイツにオーダーしてナローシュは抹殺よ。

著作権?知らない言葉ですね。
知らない言葉を振りかざし貴族を無知と罵倒したも同然なので処刑。
こんな感じで。

面白いかは別の問題だがな。

363 :
中世っぽい世界観なら、有能な冒険者をパトロンにする貴族が居てもいいし
パトロンが冒険者を燕にして飼うのもアリだし、愛人にするのもアリだと思うけど
結婚ともなると、功績挙げて国から貴族にしてもらわないと厳しい

それが主題の、成り上がりものならいいと思うんだけど、トロフィー狙いで姫様GETはモヤッ

364 :
姫ヒロインならやっぱり亡国の

365 :
姫ヒドインならやっぱり

366 :
姫はサイフ?ならやはり…

367 :
https://i.imgur.com/NJG21HF.jpg

368 :
なんでどれもこれも移転先に人間のような生物がおるん?
異世界とか生態系違うんだから同じ形状の生命体がいるのはおかしいだろう

369 :
高橋葉介の短編みたいに骨格はそっくりでも感覚器官が全部触手状の生物とかいてもいいよな

370 :
>>368
収斂進化で納得しとけ
というかそこは作劇の都合だから流しとけ、生態系を一から構築したガチSFは作る方にも読む方にも要求される熱量が高すぎる

371 :
>>368
順序が逆で、そいつに似た種族がいる異世界にしか転移できないんだよ

372 :
99.9%ぐらいはそういう世界に飛ぶが速攻死んで終わる

373 :
適応出来る世界じゃないと環境にログインキルされるならな、ログインが許される=生存可能な世界だから似たような存在がいるんだよ

龍は字がやっぱ気になるな、龍は竜でも良いけど竜が龍なのはダメだわ

374 :
リアル地球に存在する方の吸血鬼は人類を一番殺している生き物なので
生態系のバランスが云々とか言わずとっとと絶滅させてほしいですね……

375 :
>>374
言うても小型生物の貴重なタンパク源やぞ?

376 :
ツバメのエサか

昔、朝日ソノラマかなんかで人口を100万人にするって話があったな
人間多すぎるよなー

377 :
彼方のアストラでいいんじゃね?
色んな星の生物が出てくるぞ。

378 :
異世界の生き物想像するの難しいよな
異星人がいるとしてさ、地球のセミの生態とか謎だろ
7年地中で幼虫として育ち、夏に羽化してミンミン鳴いて交尾して、1ヶ月で死ぬの
いやいや謎すぎるだろそんな生き物って思うだろ

379 :
安彦良和の書いた昔のラノベで異世界というかたぶん異星を舞台にしたファンタジーがあったんだけど、ワケの分からん謎生物が大量に出てて面白かったな
その作品には馬そっくりのロボットが出てくるんだが、作中で登場人物がどうしてこんなロボットが生まれたかの理由を想像してこんなこと言ってたのを思い出した
「大昔、この世界にやってきたご先祖様はあまりにも変な生き物だらけなのに嫌気がさして、自分たちの世界にいた動物を懐かしんで鋼馬なんてのを作ったんじゃないか」

380 :
まあオリジナルモンスターなんて出しても読者的にはわかりにくいだけなんだけどな

381 :
読みやすい文章とそうじゃない文章って何が違うんだろうか
言語化できないけどなんか違いがあるよね

382 :
飛んだ先が異形な怪物の世界だとファンタジーというよりホラーにしかならないし
エイリアンやストレンジャーシングスとかミストな世界になっちゃうじゃ無い
日本だと漂流教室やジョージな世界でゴキブリ人間とコミュニケーション取るんか

383 :
ラノベ系ならともかく
ジャンクフード的ななろうならオリジナル生物はキツイ

384 :
やっぱブラックロッドシリーズの吸血鬼は最高にクールだわ
超絶身体能力と無限の再生能力を持ち、呪いで駆動し人の血を啜る魂なき死体
こういうのがいいんだよこういうのが

385 :
最近異世界ものが氾濫してるとは言うけど、
ラブコメ等で「連れ子同士の兄弟」パターンが多すぎることはスルー

386 :
>>385
腐はお断りしたい

387 :
サンサーラナーガのみずねこ…うっ…アタマが…

388 :
吸血鬼系のラノベだとブラック・ブラッド・ブラザーズ(著:あざの耕平)の設定も好きだったな
吸血鬼同士が戦うと言うのも良かったし、それぞれの氏族によって能力や弱点も違うとかも面白かった

389 :
トリニティブラッドは完結まで読みたかったな……

390 :
>>332
元々の東欧の伝承だとガチ怪物が多いんで普通に退治されてた
人型どころか獣ですら無いスライムみたいな吸血鬼……

基礎生物学研究所でイベリアトゲイモリの実況やってるけど異世界でも似たようなことやる人いるかも

391 :
ヤマチチのことも、たまには思い出してあげてくださいね

392 :
>>380
いうて、モンスターに限らず
出すもの全部を相手が知ってる事前提でやるには無理があるしなあ
作者に描写や説明能力が足りないのが原因なら結局は……

393 :
ベースが知ってる生物かどうかだね

394 :
ハンターハンターとか、ドラゴンボールとか
新世界、新生物、新ルール系は、今のなろう世代には受けないんだと思う
ナルトとかワンピとか、文字多い系でドロップアウトした組じゃないかな

395 :
考察要素はご褒美じゃ無くて罰ゲームって感じなんだろう

396 :
スライムって一言に言ってもどの作品のスライムなのかで印象変わるし

397 :
オリジナルなんて無理

ってレベルで、地球の生態系は異常なんで

398 :
異世界で手に入れた生産スキルは最強だったようです。のスライムは万能すぎて驚いたな
勝手に喋るし家も建てるし飯も作るし穴がない

399 :
地球以外の生態系を人類はまだ見つけていないんですが何か?

400 :
>>395
考察で得られるもの無いからね

401 :
(なろ主が珪素生物のうろうろする異世界に放り込まれる音)

402 :
完全愛されチート能力持ちのヒロインが
珪素系エイリアンとの交渉役になって外宇宙に旅立った話を思い出した
ニコポナデポ魅了の魔眼持ちのなろーしゅにやらせてもいいかもしれんな

403 :
料理チート持ちが邪神を接待する話は続編が出たと聞くが読んでない

404 :
神「はい、異形を美男美幼女の姿に変換する脳内フィルタ〜」
主「サンガツ」

405 :
火の鳥か
まー、本人が幸せなら

406 :
あー、いつものアイツ
韓国養護で忙しいのか…

407 :
ネトウヨは巣に帰れよ。

408 :
>>402
それ多分高校のとき読んだけど本人はシリーズ最終作の終盤に他から指摘されるまでそのチート能力自覚してないんだよね
それどころか「作者」が自覚しておらずそれまでのシリーズについて考えた結果こういうことなんじゃね?となって最終作を構想したそうで…
今風にいうと主人公補正を超能力(当然チート能力なんて言葉はまだない)と定義したと言える

まだラノベって言葉がない時代のその元祖的な人だけど一番の功績はストーカーより設定より星新一が「言文一緒体」と読んだ文体を確率したこと今の言い方だと一人称か
これがなければ後のラノベもなろうもなかったと言ってよかろ

409 :
鉱物かなんかから進化した宇宙人が死にたいから巡航ミサイルの核爆弾をくれって言うのを思い出した

410 :
硅素系生物は軽めの衝撃に弱いイメージある。
こう、硬質ガラスが割れるように、バリッと一気に。

411 :
地球の生物はほんと多種多様だし(他惑星の生物知らないけど)そこを参考にしても良いよな、大体各生物の始祖系が頂点の魔物化や神格化してたりするし
野生動物のイノシシやウマも戦闘するとなるとかなり強いんだしそのまま魔物バージョンで出しても良いし

下手によく知らないフェンリルだのケルベロスとか出すから荒れるやで

412 :
おっとこぬし様?

413 :
虫と深海生物だけでお釣りが来る、想像を絶する

414 :
おっことぬしも充分ありやよね
カッコイイキモイなら昆虫や食虫植物、グロテスクだったり怖いものなら深海生物をモデルに
したら良いよな
ピンキリな獣系や鳥系とか水棲生物もモデルにしやすいし

415 :
カンブリア紀の生物も中生代もほぼ異世界
ひじょーに中二心をゆすぶられる

416 :
草食のワニに肉食のクジラ、変温動物で卵を産む哺乳類、鎧を着けた魚、毛が生えて犬もどきの見た目をしたトカゲ
説明だけを聞くと異世界の生き物としか思えない

417 :
赤カブトとかノロイ様は異世界でもやってけると思う

418 :
雑だけど虫のサイズデカくするだけでそれっぽくなる

419 :
>>417
初期のなろう主に出会って力試しがてらに瞬殺されて
焼き肉にされて奴隷あたりと一緒に食われて、焼いただけなのにおいしい!
とか絶賛される程度にはやっていけそう

420 :
クジラとゾウを融合進化させるのもありだな!
本体クジラで鼻耳四足に尻尾足すと中々可愛らしいモンスターが出来るのではないか…!?
巨大な質量と口での吸い込みと鼻で捕捉とか…カバで良いな。

421 :
クジラが肉食って普通じゃね

422 :
>>421
そこに気づくとは……やはり天才か

423 :
>>420
鼻行類的ななにか

424 :
>>418
昆虫っていうか節足動物全般かな肺のような器官がないから酸素濃度によって大きさの上限が決まってしまうらしい当然古生代中生代は今より酸素濃度が高かったと考えられている
低いよりはマシだろうけど転移(タイムスリップ?)したら違和感あるだろな

>>423
ハイアイアイ群島は行ってみたい(暮らしてみたい≒移住したいではない)異世界ベスト5には入る ベスト3に入れてもいいかな

425 :
>>424
高酸素でも人は死ぬからなぁ……まあ古生代程度ならギリ大丈夫そうではあるが

426 :
以上
異世界系の設定にマウントをとって知識アピールするスレでした

427 :
それ知識コンプ刺激されるたびに書いてんの?w

428 :
昔は山クジラっていう
陸生のクジラがいたんだぜ!

429 :
>>416
クジラは基本肉食なんだよなぁ…

430 :
間違えてたわ
イルカや近縁種のクジラすら捕食するクジラだったわ

431 :
シャチ?

432 :
イルカもシャチもクジラの仲間らしいな
だけどクジラを襲うシャチさん。

433 :
人間もチンパンジー食うからまあ多少はね?

434 :
ググッたらアフリカの極一部で食べるらしいな…
異世界ファンタジーで言うところのオーク(ヒト形態のにく)を食べる感覚だろうか?受け入れ難いw

435 :
>>411
ちなみに純粋に野生のウマは絶滅したらしいぞ
地球上のウマはすべて人が育てたウマか、人の手から逃げて野生化したウマの子孫だそうだ

436 :
いや、中国で普通に生食してるって

おいといて、
いつものグチなんだが
普通のゲーマーのにーちゃんのはずなのに
書籍化したらクラッシャージョーな精悍な男前になってるのはなぜなんだぜ?

437 :
逆に現地人の元英雄が書籍化したらヒョロガリ優男になってるのも何故なんだぜ

438 :
漫画家「原作に忠実にしました」

編集「こんなキャラじゃ売れないっすよ〜 流行りのこんな感じにしましょう!」

読者「キャラがヒデェww 原作改悪じゃねぇか!」

編集「キャラデザした漫画家が悪い」

戦犯は編集。
ただし稀に作者が悪いときもある。

439 :
編集は勘違いしてるよ
読者が求めたのは共感できる主人公
クールでタフガイな男前じゃない

440 :
今こそ原点に立ち返り名無し!顔なし!もっさり前髪!

441 :
「コロコロの主人公はイケメンにしてはならない(ゲームセンターあらしの打ち合わせ時より)」のように
商業編集者はジャンルごとのタブーを持っていてそれゆえ物足りない感を持っている読者は少なくない。

タブーを気にしなくてよくなったのがなろうの最大の功績なんだけどな。

442 :
いま脳裏に、整形前のコブラみたいなポケモンのサトシがががが

サトシ?「ヒュー、やるねぇクリスタルイワーク。こいつはお返しだ、ピカチュウ! 電光石火からのアイアンテールだ!」

443 :
ところでキン肉マンやハクオロの取れない覆面主人公って
素顔を自分と重ねる共感系?

444 :
>>436
イケメンにならなかったのって、田中とフェアクロくらいじゃなかろうか

445 :
不細工よりかはイケメンのほうが売れやすいからとか

知らんけど

446 :
ドクタースライムもブサメンのままだったな

サトシ?「ヘヘッ…油断したな。俺のモンスターボールは、曲がるんだぜ」

447 :
>>435
馬って人と常に一緒に在ったしなぁ…歴史は馬と共にあると言っても良いんじゃないかね
>>436
ほんとや、さす中国

戦士ですって言われて線の細いキャラ出されてもなぁ…鎧の似合う筋肉キャラ持って来て欲しい

448 :
>>444
フェアクロは老けキャラってイメージ

不細工じゃなくてガッチリした顔のキャラってあんま居ないよね
食い詰めのロレンは結構すき

449 :
ハクオロさんはエロゲ出身だから
あの仮面は前髪の進化形だろ

450 :
仮面は美形キャラのテンプレ

451 :
肉食・雑食の動物はペットや野生と関係なく殺した相手を食べるんだよ
人間だけが食べずにR動物
だから愛を持って殺した相手を食べるのが正しいのかも知れない

452 :
イルカは遊びでRし、子殺しをする動物も結構いるし、縄張りやボスの座を争い殺して食わない場合も少なくないが

453 :
捕食・メス争い・縄張り争い・前ボスの子・遊び・目に付いたから
天敵の幼体だから今のうちに

幾らでも理由ある

454 :
>>451って誰か執拗に触れ回ってるの?
あちこちで聞く度に否定されてるのに一向に無くならん
水伝並に胡散臭い

455 :
人間に「地球上で最も邪悪な動物」って厨二的称号を与えるのに都合のいい風説だからじゃない?

456 :
>>454
ブーメラン
あちこちで肯定されてるのに一向に無くならん

457 :
ライオンの子殺しは子供を食ってるとでもいうのかね

458 :
チンパンジーは気に食わない同族をリンチしてRし他の猿を襲ってオモチャにしてRしイルカなんかも遊びで他の生き物Rんだよな

459 :
漫画とかアニメで見た知識、セリフっぽい印象

460 :
チンパンジーは感情が激すると殺人もとい殺チンパンジーするらしいぞ
さすがに冷静にいわば計画的殺チンパンジーという事例は知られていないらしいが

461 :
レミングの集団自殺は最近ようやく虚構だと浸透してきた印象
「捕食を伴わない殺しは人間だけの奇行」説が廃れるのはいつになるやら

462 :
まさかと思いますがライオンの子殺しで死体食べないと思ってるんですか?
子猫の兄弟喧嘩でさえ死体放って置くて食べるんですがw

463 :
>>460
人間でも計画的犯行かどうかを立証するのは凄く大変なんだから、
野生のチンパンジーの犯行に至っては立証なんて無理ゲーだわな

464 :
>>462
論理学的な話をするとね、食べることもあるって程度じゃ駄目なんだよ
絶対に食べると断定できなければそちらの主張は根底から崩壊するんだ

465 :
いや、ボスが交代すんだろ?
そうしたら新ボスは
子育てしてるメスが育ててる前のボスのガキをRねん
そうすると、 子育て終了 → メス発情 → ぶちこんでぇ!(はあと)ってなるんで
ライオンやボノボは先代ボスのガキを殺してまわる
ボノボはガキザルを地面に叩きつけて殺し、握力300キロ?を駆使して
ガキザルの死体から肉をむしり取ってムシャムシャ食ってたぞ
ライオンはどうだったかな…たしか新ボスに殺されたガキライオンを
旧ボスが泣きながら食ってたような…

466 :
論理学的な話をするとね、ってなんやねん
誰が求めてるんやその論理学的な情報

467 :
あー、ソースはBBCかアニマルプラネットかなんかだ
朝日やTBSやニューヨークタイムスよりは信用できる(笑)

468 :
>>466
論理学的に説明できないってことは、>>451の書き込み内容は全く論理的ではない妄言ってことだよ

469 :
いつもの不毛(ハゲ)展開か…

470 :
めんどくさいのがいるな
ググってでてきたやつ

動物が動物を「無駄に」Rことはあるか?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasca/2013/0/2013_117/_pdf

471 :
話題変えようか

なんでみんな転生したらすぐギルド行くんかな

472 :
>>471
普通に考えてギルドに所属しないと就職できないからじゃね
実際のギルドだと、ギルドに所属してる親方に弟子入りして修行しないとその仕事につけないし

473 :
>>472
普通に考えてって言ったな
今回は論理学的に考えないんか

474 :
中世レベルの就職ってコネがないと絶望的じゃね?
怪しいやつが働きたいってきても門前払いやろ

475 :
>>473
>>451みたいにこれが真である、あるいは偽であるって断言する内容じゃないなら必要ないんだよ

476 :
なんでギルドの人ってだいたいヒゲでガタイが良くて
「ガハハ飲め飲め」みたいなおっさんぱかりなんだろうな

なんかちょっと外そうって意識ないんかな

477 :
ギルドはロマンこれに尽きる

478 :
屈強じゃないとDQNが集まるところでやってけないし
ヒゲは時代や国によっては生やして当然のステータスで
娯楽の少ない世界では酒は飲みニケーションもできる重要な嗜好品
ハゲてるのは苦労した証として誇るべきもの

479 :
冒険者ギルドといっても酒場と傭兵ギルドのチャンポンだしな
これ以上なくTPOに配慮した装い

480 :
セブンスのギルド受付みたいなちょっと外した奴だっているけど覚えてないだろ?
そういうことなんだよ

481 :
日雇いのおっさんたちの集まるギルド酒場
話題はギャンブルと娼館の話やろうなあ
現実でも風俗とかパチ、スマホゲーと過去の武勇伝ぐらいしか話題ないんやろ?

482 :
軍曹と名高いアシダカグモは腹減ってなくても食事中であっても見かけたゴキブリRけどな

483 :
なろうは中世じゃなくてなろう世だからなんでもいいんだよ

484 :
リアル中世っていうかルネサンス〜近世くらいの話だと思うけど
ギルドっていうのは基本同業者組合なわけだが ある程度他地域を巡るのが当然な商業系ではなく粉引き職人とかの職人系でも生まれた土地を出てよそを巡って修行してこないとマイスターにはなれなかったらしい

よその土地から来た徒弟がここで働かせてください!って言って来たら断らないのが親方の器量だったんだろうか?なろうギルドほどでなくても地方間の連携はあって地元の親方の紹介書持っていくとかいうシステムになってたんだろうか?

どっちにしても日本人的感覚だと職人の世界の話じゃなく渡世人の話みたいだな

485 :
>>434
いや全然違うだろ。


しかしナロタジーのオーク食は、
超実写版の『ライオンキング』で、普通に会話して意志疎通できる者同士の、
超リアルな肉食獣が超リアルな草食獣を「サークルオブイフ」とか言いながら
殺してむさぼり食らう世界に近い感じ。(観てないけど)

486 :
>>441
『バスタード!』が売れるまでは、「少年誌でファンタジーは絶対売れない(ドヤァ)」
とか言ってたらしいしな。
編集者の思い込みによるタブー。

487 :
>>482
いつも食糧にしてる軍曹はまだわからんでもないが、
猫どもは食いもしないのにゴキ狩ってわざわざ飼い主に見せつけてくるからな…

488 :
>>444
あと、ガチメンブサファイターとかか。
キャラ設定で話に関わる形でブサイク設定されてないと、
編集者によって「凡百のエロゲ主人公顔」にされてしまう。

489 :
>>455
動物に善悪の概念はないから、それはそれで正しい。

490 :
>>488
女キャラでも同じようなことが言えるよな
特に美女美少女と書かれていなくてもデフォで綺麗に描かれてしまう

491 :
>>487
猫としては狩りをしないダメな猫に獲物を施してるような感覚らしい

492 :
>>489
「やっていい」「やってはいけない」の区別がつく時点で犬猫も大差ない存在

493 :
文革でリンチで殺した人の新鮮なお肉を近所の人が鍋持って持ち帰っていたし、自分の子供を食材にするおもてなしの精神を示す中国
今でも胎児の肉骨粉を健食として公然と売ってますよね?

494 :
テンプレだからパクりじゃない!!
金取ってないんだから責任は無い!!

これは 「やっていい」 「やってはいけない」 の区別してるの?

495 :
>>456
イルカとか遊びで魚殺したりするぞ

496 :
托卵された雛 「邪魔だから落としてRよ?」

497 :
>>463
動物学者には、一年ぐらい余裕でジャングル暮らししなが、
チンパンジーの一つの群をずーっと観察してるような
猛者が居るからなあ。
前にディズニーの動物ドキュメンタリーで観た。

498 :
残虐さは人間も動物も変わらないだろうが、動物はただしたいことをするだけで自分のやることを正義だとごまかしたりしない気はする

499 :
「この行為は残虐である」と評価する、出来るのは残虐という概念を定義出来る人間だけだから、
動物にとっては、ただ本能と状況に従っただけの行動にすぎんよ。

500 :
視野ってか、認識力ってか、頭脳レベルの違いだろう?

脳が小さくて、視野が狭い生物は、自分のやることに疑問は懐かずに、絶対だと思う節があって
客観的な広い視野を持ってる生物ほど、自分のやることに疑問を抱いて、常に回答を求めてる

日本に限定した視野で見れば 「ソバやスープは啜って音を立てた方が美味い!! 」 「ズルズル……ブビフビッ……ズズー」
世界に限定した視野で見れば 「日本人は良い人種だけど、やはりアジア人で音立てて啜る汚らしいトコはマジキチ!! 耐えられん!!」

このあたりなろうも一緒で、なろうに限定すれば 「テンプレであってパクりじゃない」 になる
頭が足りない視野が狭い人はガチでそう思い込み、多少頭がまわる人は、色々と言い訳をしてごまかして正当化するんだろう

人間とか動物とかってより、考える人か考えない脳死かって感じじゃないかと思う

501 :
イラくつほどじゃないが、
漫画「日本国召喚」の第二巻
敵国の侵略舞台の駐留地が無人なのに疑問があった。
遠征に出てる軍隊って、ひとり残らず戦闘員なのか?

502 :
>>481
「この場に居ない同僚や部下、上司や雇い主の悪口」も加えてやってくれ。
日雇いに限らず社会人にゃ非常に多いぞ。
自分はそういうのは嫌いなんだが、生憎と歯に衣を着せられない性格でね、劣った人には酷評をしてしまう。

503 :
全然嫌いじゃなくて草

504 :
>>503
こき下ろす事を目的にして、事実無根の悪評を言うのは嫌いだよ。
ただ嘘が苦手なんで、事実に基づく客観的な評価をするだけだ。
優れてる奴は優れてると言うし、劣ってる奴は事実をありのままに劣ってると言うだけだ。

505 :
お前も事実に基づく客観的な評価として劣ってると称されてるだけだぞ

506 :
動物だって足手まといは切り捨てるし劣ったやつは苛められる、より弱い存在を練習や遊びで痛め付けて死なせるぞ、人間と大差ない
人間の性質に動物とかいう漠然としたもんを引き合いに出す奴は、狭い部屋で思い上がった人間サマの意識で自然のものをコケにしているだけ
なろう系主人公によくいる、獣人奴隷買って昼はさすごしゅさせて夜は獣姦するテンプレキャラと変わらん

507 :
>>501
アレもナローシュを日本国にしただけで、
白痴結界に守られた異世界俺(日本)tuee! でしかないしなー。

508 :
まあ「同族をR哺乳類は人間だけだ」というのが「ふっるーい」ネタなだけだわな。
一時期流行った「戦車の底は川の石で簡単に破られる」とか「戦車のエアコンは兵士が快適に過ごすため」とかのあの系統。
既に完全に反駁されて久しいし、今さらそのネタ出す? ぐらいの話。

509 :
敵国はいしいひさいちに出てくる最低人の国なのかも知れない。
国体が維持されてるのは、魔法の力とか神様とかが直接手当てしてるからとか。

510 :
読書好きは知的なイメージがあるがこのスレはお猿さんしかいないね

511 :
なろう小説を読んでいるから読書好きは流石に頭なろう過ぎだな

512 :
読者好きと活字好きは微妙に違う気がする
絵が良いから回避特化読んで見たんだけどあれやべーな
ヒーラーが貴重なのはわかる。色んな要素思い浮かぶし魔法系自体が貴重ってのもある
そこから回避型が地雷ってのが分からん。ヒラが希少種なら自然に回避型(しなやすPOT頼り)になるんじゃないかと
耐久型だとPOT破産しそう

513 :
>512

主人公「スキルポイントが50か(回復が初期値で100あるから)回避に50スキルポイントを割り当てた」
王様達「ヒーラーが回復に1ポイントも振らずに回避極振りって馬鹿なの?死ぬの?いやR!」

王様達は主人公が回復ステータス100をはじめから持っていることを知らないので
「回復できないヒーラー」だと思い込んでる

514 :
説明しろよ

515 :
>>513
半ばまで読んで飛ばし飛ばしで最新話まで読んだけど
なんとも言えない気持ち悪さが込み上げるんだよな…国王もDQNだし主人公もDQN
獣王とやらも主人公の仲間を目の前(しかも神殿内)で拉致るとかまともな奴がいない
神殿の管理者ぽい人も他人事で「神の御加護を…」とか言っちゃってる辺りヤバイ
あの世界健常者がいない

516 :
>>513
ヒーラーが希少な世界でそれやられたら誰でもキレるわ。ゲームでも困るのに現実ならなおさら
初期ステータス100でも残り50を回復に極振りした方が良くねって気もするし

517 :
後付け構成で、理由が無いからだろ

ウチで育ててるリンゴで無双したいな…
そうだ!! ミカンが持て囃されて、リンゴがバカにされる世界を作ろう!!
ミカンはMPが100回復するけど、リンゴはMPが1しか回復しない…でも実は隠しパラメーターのSPが100回復する!! これだ!!

コレ系の、設定出オチになってるパターンは無駄に多くないか?

518 :
もとめられてる役割的にFACEに100ふれよ、死者蘇生とかできるかもしれんしって言われそう
最大50までしかふれんならMATに50割り振る形か
肉壁どもいるんだしそっちのが役割分担としては正しい

自分のことだけ考えるなら逃げるために回避多めでバランスよく取る
現実に極振りなんてしたら死ぬ可能性はねるだけだろうし。

519 :
>>517
それなー。
だからこの手のテンプレをまともに考察するだけ無駄。
ハナからマトモに設定されてない。

520 :
魔王的な存在がめちゃくちゃ頭が良くて、どうせ勇者が召喚されるなら現実世界のなるべくダメ人間を連れてこようってアイデア
マネするなよ

521 :
めちゃめちゃ頭いいキャラ=作者の知能レベル
あんまり頭よくない場合がけっこうある

522 :
>>521
実際に作者の頭が良くても一番頭の良いキャラを主人公にするからダメなパターンもあるね
オバロのデミみたいに知的キャラは他に投げるべき

523 :
>>490
>特に美女美少女と書かれていなくてもデフォで綺麗に描かれてしまう
スレイヤーズ思い出した。
絵師が単行本(貧乳と明記)より先に読み切り(胸について明記されてない)の挿絵を描いたため、リナが巨乳に描かれている。

524 :
軍師系のキャラでそれまで冷静に色々分析して現状把握とか作戦立案とか頭切れるイメージ作ってたのに
殺人事件だ!犯人と方法を考えよう!みたいな章に入った瞬間クソ頭悪くなって解決まで時間掛かりまくってたのは萎えるより笑った

トリックは死体を大砲的なので飛ばしたとかだったかな

525 :
そこらの剣士とシリアスな展開で戦うのに
人知をこえる化け物とやたら軽いノリで戦うみたいな
行動や感情に一環性がないやつ多い

526 :
>>522
…デミは頭良さげに書いてるけど
頭悪いキャラの筆頭じゃねーか?

527 :
デミは、てかNPCはいちばん大事な部分理解してないしな

528 :
ハッタリや行き当たりばったりが幸運にもうまくいって、周囲に流石と褒められるのは珍しくない展開だな。

>頭が良いキャラ
オールマイティーじゃなくて分野を絞るというのはどうだろう。
「彼方のアストラ」のアリエスなんて、記憶力特化で他はおバカっぽいし、
ホームズなんて、犯罪捜査の役に立たない学問はからっきしみたいだし、
研究はすごいけど日常生活すらうまくいかない科学者なんて、マッドサイエンティストのお約束だし、
こういうんだったら書きやすくないか?

529 :
それのよくあるのが、モブキャラに良くいる
住んでる街で迷子になる、金勘定も出来ない、天才錬金術師とかじゃないか?

530 :
>>525
剣士は人間だから命のやり取りもシリアスになるけど
化け物はいくら強くても化け物だからRことに抵抗がない的な

531 :
剣士相手:剣術でのダブルミーニングでの真剣勝負。
怪物相手:兵器やら爆弾やらを大量に仕掛けた場所におびき寄せて処理。「ポチッとな」

532 :
イケメン相手:女子力全快で本気の真剣勝負
キモオタ相手:兵器やら爆弾やらを大量に仕掛けた場所におびき寄せて処理。「コッチみんな」

女さん?

533 :
対怪物をシリアスにできないのは
脅威として描けないからだろうなあ
それが経験不足からのものか
主人公にとっての脅威にしたくないって
キャラ萌えや設定上の都合かは知らんけどさ

534 :
相手が人間だと、剣で指を切り落とすなんて書くとグロになるが、
相手が怪物だと、指を切った耳を削ぎ落としたしっぽを切った足を切り刻んだとか、何を書いてもグロい感じがあまりしない

535 :
対人だと敵だろうが味方だろうが同族が死ぬ。ここがネガになるので後味が良くなく勝ち負けに関わらずシリアスになる
モンスターだと天敵を排除するになるので味方に犠牲者が出ない限りは開放感しかないので楽勝であればあるほどシリアスにはなりにくい

536 :
ナローシュも読者も現代日本の価値観を異世界に持ち込みたがるからな
ヒグマRのと人間Rのを同じようには処理できないんだろう

537 :
>>530
対人の方がRのに抵抗あるのはその通りだろうけれど
自分の命に対する危険は後者の方がでかかったりするからね
定番雑魚キャラゴブリンとかならわかるけれど、所見で能力わからんのでも
慎重さのかけらすらない態度とられると白ける
虚勢を張って自身を奮い立たせるとかなら気にならないのだけど

538 :
>>532
何コイツキモい。

539 :
>>536
何その、現代日本以外ではヒグマRのと人間Rのとが同じ感覚だったみたいな思想。

540 :
>>526
だから知的キャラ枠。指向性を持たせるって言うかなんと言うか。

対怪物は少女の望まぬ英雄譚のクリシェvs竜は良かったな、使う武器も剣じゃなくて足を槍の投擲だし

541 :
>>537
獣や野生動物等、人外の脅威への感覚って
どうもかなり地域や世代間でズレが大きくなってるようだから
その辺の影響かもしれんね
都心でちょっとした害虫駆除や
アライグマ、ハクビシン程度の害獣駆除しか見たことない層と
試される大地で遭遇脅威度MAXはヒグマだったなんて層では
その辺の感覚もだいぶ違うだろうし

542 :
アメリカでムースに遭遇したときは「敵対したら絶対勝てない、死ぬ」としか思えなかったな

543 :
>>538
涙拭けよ閉経BBA

544 :
圧勝・楽勝・大勝利みたいなのがなろうスタンダードなのがなぁ
強大な怪物が出現→対応に出るも傷つき倒れる味方、自身もボロボロになりながらも勝利みたいなのが受けが悪いんだろうな
なろうのイメージだと
強大な怪物が出現→なろう主出動→圧勝→怪物が女の子に→さすなろ
R

545 :
・なろうファンタジーの苦戦イメージ
なろう主の凄い攻撃をくらってまだ生きてるだと!(相手は瀕死の重傷)
更に反撃までしてきやがった!(最後の力を振り絞っての特攻)
油断していたぜ、本気の攻撃で仕留めてやる!(なお過剰攻撃)
やれやれ苦戦したぜ、この俺が無傷で済まなかったとは大した奴だったよ(なおかすり傷)

こんなの多くね?

546 :
転生剣はやばかった。ひどく冗長な戦闘からさらにボスっぽいのがきてそいつが何度か覚醒だのベホマだの…

勝つか負けるかで瞬殺(敗走)で良いのに無駄に戦闘長引かせるからなあ

547 :
もうフリーザやセルと闘ったら発狂するレベルだな

548 :
>>546
転生剣がヤバいのは幾ら強くなって噛ませ相手にイキってもすぐ「今の自分よりちょっとだけ強い敵」が湧いてくる茶番感よ
フランと師匠の旅日記パートは割と好きなんだけどね

549 :
転生剣は正直、移動能力が便利すぎ+大多数の一般人から乖離した実力者が多いんで世界が狭くなりすぎる

550 :
>幾ら強くなって噛ませ相手にイキってもすぐ「今の自分よりちょっとだけ強い敵」が湧いてくる茶番感よ

ドラゴンボールとかワンピースとかナルトとか筆頭にたいていの少年版がはそのパターンやな

551 :
>>550
そのドラゴンボールもワンピースも
ちょっと強いどころのレベルじゃなくね?
むしろ初見じゃ勝てねえと
最後の最後にようやく一勝取れて負け越したままの敵とか多いし

552 :
>>548
そのせいで主人公たちがまるで成長していない感が強くて読むのやめたんだよな。

553 :
少年漫画は「どうせ主人公死なないだろ」って仮定に安心してても、いろいろとドキドキハラハラさせる演出してくるよな
主人公が一番信頼してる人物の危機とか、まれに本当に主人公が死んじゃう作品もあるから油断できない
(バッドエンドの作品も次世代や仲間に委ねる作品もある)

なろうはさ、せっかく異世界設定って何が飛び出してくるかわからないんだからハラハラさせて欲しいんだけど、
それは主要客層の需要に合わないのかね

554 :
>>553
わりとあってない。
よくも悪くもサプライズじゃなくてテンプレを希望してるからな。

水戸黄門が全滅エンドとか壊滅からリベンジとか見たい層ではないしな。

555 :
基本が努力せず隠された潜在能力とやらを期待している現実での落伍者・落ちこぼれを対象に書かれているのがなろうだから仕方ない

556 :
仮にだよ東大生が転生して小難しい理論とか並び立てて相手を馬鹿にしても、読者まで馬鹿にされた気分になって読む気無くなるだろう
この中に偏差値70超えてる奴が何人いるんだ?

だから適度に馬鹿な方が読みやすいだろ

557 :
仮にだよ東大生が転生して小難しい理論とか並び立てて相手を馬鹿にした場合
理解できない現地民からの評価は、頭おかしいヒョロガリでしかない
結果、すぐぬっころされるか奴隷になるか

558 :
それ賢いキャラなんじゃなくて明らかに作者が読者にウンチク垂れ流してるシーンじゃね
物語に必要な小難しい理論を使ってキャラを馬鹿にするなら普通に読めるでしょ

転生剣は作者のテンションで文章がめっちゃ変わるんだよな…w

559 :
>>557
頭の良い人はTPOに合わせたムーヴを取るから小難しい理論翳すやつはやはり頭が悪いとしか言いようがない

560 :
まあ、学校のテスト勉強が得意なだけな人と
色々と臨機応変に動けて知識を有効に使える人とでは
「頭がいい」の種類が違うしな

561 :
あおり運転と暴行で捕まった宮崎も高校と大学はいいとこだし、
最初に就職できた所は優良企業だったなあ

562 :
>553

今読んでるのが 主人公がド汚い手を使いまくるが苦戦する
 地下に本拠地置いた敵集団を通風孔塞いだうえで火責めするとか
 廃村の居座るオークの群れの通り道に弱い毒を仕込んだ鹿を置いて 一ヶ月かけて病気にするとか

まあ問題は女主人公で実年齢が幼女〜少女な事だが
『乙女ゲームのヒロイン【で】最強サバイバル』

563 :
頭いい奴がTPO読むとか犯罪犯す犯さないとか関係ないだろ
要するになろうを好む奴等は小難しい話を避けて優しく馬鹿に忖度した話を好むと言うだけの話

564 :
お前がそう思うならそう思えばいいと思う

565 :
うーん、あほかな

566 :
そう思うとかじゃないから
反論が反論になっておらず因果関係がないと言っている
馬鹿でもTPO読むし犯罪も犯す
でも高度な話作りはそれなりの教養が必要って話
そしてそう言った複雑な話は読み手にも教養が必要
なろうはそうじゃないってだけだ

567 :
この間、科学に一生を捧げたという老科学者が死んで神様に会い、
「あなたを異世界に転生させてあげましょう!」って言われて
二つ返事でホイホイ異世界に転生させられる物語読んだわ

科学者が非科学の塊の神様に異世界転生させられて喜ぶなや
こいつの科学者人生は一体なんだったんだよ

568 :
>>566
そうか、ではそのような事実があるのであれば、そのソースの提示をまずしてみよう
どこかにそういったアンケートでも撮った結果でもあるのかな?

ない場合、現時点ではお前の個人的意見でしかない

そして個人的意見を別に否定はしない、お前がそう思うならそう思えばいいと思う

569 :
>>567
科学者が神を信じてないって理屈は逆だと思うけど、異世界やったーは最低やな
一生捧げた科学者ならどっちかというとその神に全力で世界の真実について聞きまくりそう

570 :
「また研究ができる」っていうピンポイントに都合のいい部分しか聞かない人種なだけだゾ

571 :
>>567
科学と宗教、信仰は相いれないものではないらしいで

ttps://setsuri-nihon.net/math/3732

>ニュートンが万有引力などを研究したのは、神様が創造した宇宙は秩序正しく、
>つまり法則に基づいて形成されていると信じて、その法則を発見、証明することによって神様を証できるからです。

>このように、ニュートンは神様が存在するならば、
>必ず世界は法則に基づいて作られていると信じて、それを科学で証明していったのです。

>この辺りを見ると、昔の科学者(含む数学者)は神様の存在を前提として研究を進めていったことが分かります。
>ガリレオ・ガリレイやケプラーも神様の存在を認めた上で科学的なことを主張しました。

神を信じない自分にはちょっと理解しがたい思考ではあるが

572 :
>>543
何コイツ、インセルマジキモい。

573 :
>>559
社交性とある専門分野における知的能力は別レイヤーだから、
それを同一視して頭の良し悪しを論じる奴は果てしなく頭悪い。

権利者に取り入ってうまく立ち回る奴は、
主張を変えずに毒殺されたソクラテスより「頭が良い」のか?

574 :
ジャンプは対象が一般で、平均値に合わせる事が多いけれど
なろうの対象は極端なオタだからな…
オッサンだったり底辺だったりと、ターゲットが特化型なのは確かだろう

575 :
>>567
「科学的な人間は神など信じない」てのは、
科学的素養も何もないけど自分は理知的だと思いたがる
無宗教の奴にありがちな思考。

576 :
日本の科学者が信じてるのは多分大抵ハガレンの真理みたいなやつやから、異世界転移で出てくる宗教みたいな神は信じとらんけどな

577 :
日本神道はなんでも神様にしちゃうし、仏教は仏は居るけど神は居ないって主張だし、
日本人の大半は欧米の一神教を正しくイメージ出来てないだろうとは思う

578 :
存在Xさんがログインしました

579 :
ベクトルのすり替えって面倒くさいわ

580 :
数式やら法則やらに神様見つける学者は結構おるで
白髭のジジイって記号だけが神様じゃないんや
魔術士オーフェンの神様観はよく出来てると思ったわ
中にはインテリジェントデザインとか言い出すホンモノもおるけどな

581 :
この宇宙は人類にとって都合が良すぎる
という部分でどうしても一回は引っかかるみたいね
無限に宇宙は存在するから、都合がいいのは必然ってやっても今度は、なぜ無限という都合のいいシステムなのかに引っかかるという

582 :
>今の自分よりちょっとだけ強い敵
ジョジョだと、能力のトリッキーさでなんとかしてたな。
パワーでは劣るけど、相手の弱体化能力に秀でる(ノミみたいなラヴァーズ、子供化させるセト)とか。

>>554
>水戸黄門が全滅エンドとか
あったぞ。次週で実は生きてたとかってやってたけど、視聴者からクレームが来た。
曰く、「ワシらは明日をも知れぬ老人だから、翌週まで待つなんてことはできない」、だそうだ。

583 :
子連れ狼とかどーすんだよコレだったからな
俺の脳内だとごっつええ感じのキャストで再生されるから何とかなりそうだけど

584 :
神は細部に宿る、ってのはフランク・ロイド・ライトだっけ?

585 :
「神は細部に宿る」はミース・ファンデル・ローエだった
ドヤ顔で知識を披露する前にググってりゃ良かった…

586 :
>神は細部に宿る
芸術品を作るには真っ当な意見だ。
だが、デザイナーと実際に製作する現場が違う場合、それは地獄と化す。
物体の配置をミリ・角度で細かく指定するのは仕方ない。従おう。
しかし、幾つもの物体の配置後に、「全体のバランスがおかしいから作り直し」なんて言われるのはもう勘弁してくれ。

587 :
現実を歪曲すればどんな無茶振りをしてもいいのだ

588 :
>>586
一番ひどいのは、「なんとなく気に入らないからやり直し」だな。
せめて具体的な変更ビジョン寄越せ、と。

589 :
>>561
あの企業で営業成績ゴミだったのに大言吐いてたってエピソードを聞くに、勉強はできるけどそこから先の能力が欠落した欠陥品だったんだろうな
そんで偏差値は高くても社会ではただの低能力者ってギャップを受け入れきれずに壊れたと
だから逮捕される瞬間までイキり散らしてたんだろうね

590 :
一神教は確かによくわからんな。キリストってたしか神の子なんでしょ?一つじゃないじゃん親いるやん

591 :
三位一体は神学論争でも解釈が大きく別れるので、専門のところで聞くと良い。

ここでは聞くな。(フリじゃないよ)

592 :
>>590は三位一体論の話をしているのかキリスト教だからキリストが主神だと勘違いしてるのかどっちだ

593 :
私が主と崇めるのは貴方だけですって意味だから複数いる事自体は問題ないぞよ

594 :
ファンタジーの設定議論に何百年もかけてると思うとキリスト教会の連中はすげーわ
いや信徒にしてみればファンタジーじゃなくて現実のことなんだけどさ

595 :
>>593
それは単一神教。インド辺りの信仰が該当する
キリスト教というかアブラハムの宗教は唯一神教なので唯一無二、神を名乗る存在は複数いてはいけない

596 :
単一神でも他の神は全員嘘と決めつけるケースと、自分の信仰の頂点を探ると「神」ということになる、
の二つのケースがあるやね。
本来は後者の方が多い筈なんだけども、前者とごっちゃにしてヒャッハーする輩が少なくないから難しい。

597 :
>>590
キリストさんは神様の子供であって神そのものじゃないんだよ
神は主にして父たる彼のかたのみだから何もおかしいところはない

598 :
>>597
え?ホント?髪の転生体であり髪そのものとかそういうノリなのかと思ってた

599 :
>>598
なろう的にも神子は神様じゃないだろ

600 :
「人気カードゲームのカードを現実に召喚して冒険する」系の小説を読んだことあるけど
ずーっとずーっと、ただ目の前のモンスターより更に強いモンスターを召喚するだけで戦ってた

カードゲーム要素どこ行ったんや
アホには扱いきれない発想だったなぁ

601 :
>>556
東大とはいかなくてもMARCH関関同立出ていて頭いい方なのに
不遇という奴は多く特にオタクの中での比率は高い。
なので自分の延長線上のタイプに共感する読者は少なくないだろう。

602 :
>>600
モンスター「なんでいきなり墓地に送られるん!?ふざけんなグルァァァ!」 ってなるかもな

603 :
>>602
墓地に送る以外にゲームから除外とかもあるしな。
除外が消滅なら恨みも相当でかそう。

ノゲラで駒に意思があったから反乱起こされて負けたってのもあったか。

シミュレーターゲームのスレでMOD入れまくってリアルにしてたヤツがリアルに突き詰めるとリアル以上の事は出来ないっていってたな。

604 :
ミリタリーモノ、ロボットモノ書いてる人多いけど、あんまり面白いことがないんだよなぁ
面白くないSFミリやロボットモノに共通することは、戦闘シーンだけが異常に長いくせに
戦闘シーンじゃないと明らかに興味ない書き方をするか、失速するところ

戦闘シーン書きたくて小説書いてるだけだからそれ以外のことには興味ないのわかるけどよ、
もう少し他のこと書かないと誰もついて来れない地獄みたいな作品になるのに勿体ない

605 :
転生ものの一番嫌なのは必ずと言っていいほど学園に入らされるってのがな。
そのあとエタるまでがセットで嫌になる。

入る必要なさそうな設定や既存のレベルや概念じゃないの丸わかりの技術でも学校、学校うるさい。
さらに情報の共有もされてなくて見下しまくる連中も多い。

606 :
オーバーロードも学園編で止まったなw

607 :
お貴族様の鼻っ柱をへし折り
実力主義(笑)カーストをチート嫁育成してひっくり返し
婚約破棄劇場をぶち壊して
授業の邪魔する不届きなテロリストを叩き出し
汎用学生決戦兵器を結成して戦争に参加して

他に何かやる事あったっけ

608 :
>>607
スゴい発想()の技術を出すのが抜けてるぞ。

609 :
世界観をブチ壊して学園編なんてやっちゃったドラクエ10の悪口はそこまでだ!

610 :
むせる

611 :
読んだ中で学園編がちゃんと意味あるものになってたのは無職と甘い世界〜くらいだな、黒の魔王も目的がちゃんとあって果たしてたかな

612 :
悪役令嬢の多くは学園編がないとお話にならない

613 :
貴族がお付きもなく家族の目も離れて全寮制で成立する学園とか現実味はどうなんだろうか

614 :
そもそも学校って国家権力から独立した学位という位を与える機関だからな。
もともと貴族位をもってる連中に必要かと言われると……

615 :
宗教が絡めばありありかな
貴族の末弟が神学を大学で修めて司教の資格をとって教会の中枢に入り込んで実家をバックアップするってのは中世ヨーロッパではわりとあるあるだったか
ただ、大貴族なのにお付きも無しにってのは無理だと思うが

616 :
>>615
三男以降は予備としての価値も薄れて部屋住みにしかならんから有効利用するにはいいんだけど
なろうの貴族学園は跡取りが普通に通ってるからなぁ
爵位無視して喧嘩売る輩も跋扈する路地裏並みの治安の悪さな作品も散見するし

617 :
>>606
書籍しか読んだことなかったけど
学園編に突入してんの?w
マジかウソだろw

618 :
>>617
オバロはwebと書籍で全然違うからね
流石に真面目に魔王ムーヴしてる書籍のほうは学園には通わんと思うぞw

619 :
>>618
あぁなるほど
加筆やブラッシュアップ前だろうって思ってweb版は見てもいなかったわ
よもやそんな事になってるとは

620 :
>>614
学位じゃなくて人脈形成が目的だからな

621 :
エタってるから読まなくていいぞ

622 :
なろうの学園は貴族とかしかいないのにガラ悪すぎだろって思うw
しょっちゅう刀傷沙汰の決闘騒ぎが起きるって男塾かよw

623 :
そういえばスライム太郎をアニメしか見てないが学園モノが始まった途端見なくなったな不思議

624 :
転スラに学園編なんてなくない?子供の精霊植樹の為に行くくらいだし
転スラよな?

625 :
学園編やり始めたら切ること多いわ
そういう作品はそこまでにストレス溜まってること多いし
いいきっかけになる

626 :
学園編は一致してみんなつまらないと言うな

俺だけじゃなくて良かった

627 :
>>626
ジャンプ暗黒期のはしりくらいから
ギャグ漫画すら困ったらバトルトーナメント開催されたりして
流石に揶揄されてたの思い出した
困ったら学園もそんな感じだなw

628 :
学園で繋がったキャラや人脈も大体その場限りだしなぁ…
その点、黒の魔王の必要な知識だけを学園で吸収したら辞めるってスタイルは良かった
脇道に逸れず目的にあった利用をするなら良いんだよな

629 :
>>627
学園展開が面白くない理由

・どうせスキル勝負になるから
・貴族が威張りすぎだから
・突如キャラ増えすぎるから
・どうせ舞台がどこでも無双させる気なのに今めかしいから
・いじめっ子守る展開多すぎだから

こんな感じか

630 :
>>629
・舞台が突然狭くなるから
ってのもあるな
元々その狭さを活用するならともかく
冒険者等である程度自由人やってから学園だと
なんというかいきなり世界観やそのスケールが小さくなるんだよね

631 :
後その場限りのキャラが増えて作者自体扱いきれてないのもあるな

632 :
>614
なろう学校の場合「学校を卒業しないと貴族の資格が無い」とかいって義務化されてるような

633 :
>626
学園編に入ったと思ったら
・学園ダンジョン内で絡んできたバカ貴族連中をぶっ殺し
・学園ダンジョン内で手に入れた子犬を「キャーかわいい」とかいって盗ったヒロインムーブするバカ小娘を娼館に売り飛ばし
・↑で殺したバカ貴族の親が詰問に来たので学園の応接室で斬り殺し
そのまま囚人編に突入した作品があったな

634 :
昔は学校なんてつまらなくて早く卒業したかった身からするとなんで創作でまで学校出したがるのかわからない

635 :
>>633
一周回って気になる展開だな。
囚人編から脱獄編までいきそう。

636 :
>>605
それも、最初から、叉は序盤に学園で学んでくならまだしも、
たいていは「ネタに詰まったので学園テンプレにしました」感が
見え見えなのな。
何で冒険者として成功してから学園行くんだよ。
独学でやってたのを学び直す、とかすらなく、
単に学園で「規格外の魔力!」「イきり貴族をへこました!」
とからるだけで。

637 :
ルーデウスさんは先輩や貴族にへこへこしてたのにな
ザノバからのロキシー人形事件で番長になったけど

大体本が貴重な設定が多いから、学園を図書館に通うって名目で通うのは個人的にありなんだけどな

638 :
>>606
オバロ信者たがらマジレスすると、書籍版とWeb版で全く別物にしたため
設定が混ざるのを危惧して更新を止めてるだけでエタってるわけじゃないからな(涙声)

639 :
>>638
涙声のとこ空気読まんで悪いが
いやそれweb版は限りなくエタってね?
つまり書籍版が終わらないと再開しないっつーことだろ

640 :
web版とは内容が違うからエタらせても書籍先行でも問題ない!
って言い張るやつら大嫌いだわ
規約の穴をついた卑怯な手口その物だし
イキリ骨太郎とかまさにその類
小説ではイキってるくせにやることはみみっちいとか救いがない

641 :
学園編といいつつ立ち位置が義務教育とか高校みたいなもんなのがアレなのでは
大学とか大学院ポジションにすれば、実社会の仕事で成功を収めた後の更なるスキルアップを目指して入学するのも自然だし

642 :
 さららつらや/aつ

643 :
>>641
そら、それ書く奴らの脳内にあるのは、
「一昔前に流行った学園異能バトル系ラノベ的な学園もの」
なんだもの。
安定の劣化コピペ。

644 :
何だこの謎の文字列……誤爆

645 :
>>633
やべぇ、逆に見たくなった

646 :
>>641
要は中世の教育っぽいガワに
中身は日本のソレをブチこんでるだけって辺りが問題なんだと思うよ
後は単なる中世教育の紹介や説明にしかなってないやつとかもね
この世界での教育はどういう形になるのか?って辺りが
完全にすっぽ抜けてるのは多い

647 :
>>645
同じくw
>>633はタイトルを申告するように

648 :
やだなにその学園ランスw

649 :
>>639
夢ぐらい見せてよ(泣)

650 :
なんかのインタビュー記事で、幼女戦記はちゃんとweb完結させてすごいですねー
みたいなことを言ってた気がしないでもない

651 :
最初から学園内での話にして進むにつれて学園外に出せばいいのにね
あとは義務教育的な学園じゃなくて職業訓練みたいのとか

652 :
>>633
なんかスゲー気になる草

スラム街も真っ青な世界じゃないか

653 :
web版から書籍・アニメ版に転生したシャルティアが

「あんなエタった世界なんて…」って発言し

その後この作品はエタりました

654 :
webも書籍版も書き続けて完結まで持っていければ理想だが
現実にそんな生産性を発揮できる作家がどれほどいるかっつうとなあ……

どっちを進めるか、二者択一だったら
書籍版の作業を優先するのは、まあ当たり前だわな

655 :
まーなぁ

656 :
>647
タイトル憶えてないんよ 保存もしてないんよ 辛いんよ
娼館下働き編→傭兵(盗賊)団下働き編→学園編→囚人編→剣闘士奴隷編→鬼軍曹編でエタったような覚えがあるんよ

囚人編 学園長に国宝級の賄賂贈って貴族の悪行をたてに「貴族殺しは正当防衛だが 護衛の冒険者殺しはやり過ぎ有罪奴隷落ち」を勝ち取る
剣闘士奴隷編 隠してた金を知人の勝利にかけて大金手に入れ自分を買い戻す
鬼軍曹編 学園で仲良くなった地方貴族の領地軍に指南役として入隊

>652
「俺は娼館生まれ傭兵団育ち」な転生ゲスの極み主人公だから スラム街の悪そうな奴は大体友達

657 :
>>646
中世教育って難しい話しやな。

大学と修道院以外の教育施設を知らないけど…

658 :
大学で免状を受けた、あるいはモグリの放浪学者とかそう言うのに習うというものもある。

なろうでも放浪してる賢者に教えをこうというパターンはあながち間違いでもない。
……がそれが美女だったりいつまでも依怙贔屓したりはしない、金で授業をするだけの連中である。

江戸だと寺子屋やら和算のネットワークがあったりするのでそこら辺がナーロッパにあっても変ではない。
ナーロッパの学園は完全に御都合主義の塊だが。

結構不満があっても学園編が廃れないのは書きやすく見えるからなんだろうな。
実際は人物が増えて地獄だがな。

659 :
基本は家庭教師というか教育係的なのをつけるのが主流なのに現代風に学校でええやろ的な安易な発想なのがダメなんだろうな
貴族が王都に子供を送るとなれば人質の意味合いが非常に強いはずだけどそこら辺の説明もないし、学校内では身分の上下は問わないなんて何を学びに来たのか謎なルールがあったりもするからますます意味が分からん事になる
作品を作る際に世界というか社会構成をちゃんと考えてないからそういう事になるんじゃなかろうかと思う

660 :
作家だけでやってて止まっちゃうのはただの怠慢だけど基本働きながら趣味として書いてるもんね
まぁ読者としては知らんがなって感じだけど

661 :
世の中捨てたモンじゃねぇ…って、まだ希望があるなろう小説は良いけど
主人公=自分の敵か味方か、軍門に降るか破滅させられるか、の二択しかない小説は
さすがに闇が深いと思うけど、やたら多いんだよな

学園で言うと、教師の扱いで闇の深さがわかる

662 :
>>659
落ち着けよ
家庭教師がずーっと貴族の子女に
マンツーマンで教えてる小説の方が
学園モノより遥かに面白くねぇだろ

学園モノがつまんねぇのは
リアリティとは別の理由なんだよ

663 :
>>659みたいな見当違いの批判をされると萎える
せっかく盛り上がってたのに的が外れたこと言うなよ

664 :
半人前の学生相手にとりあえずドヤってさすなろってのがアカンだけじゃないかと
世界観に教育制度があってるとかあってないとかは、あんま関係ないと思う

665 :
なろう読む層の多くは歴史とか勉強が嫌いな層だから当たり前の事を言うと発狂する
読み物に蘊蓄を求める層と妄想に耽る層
ここでの反応も概ねこの二つに分類できる

求める物が違うから会話を重ねる度に発狂度が増すだけだよ

666 :
心理学でも意見の違うもの同士を会話で融和を図ると返って拗れるのは知られている
だからお互いに境界線を作って融和ではなく住み分け、不干渉のルール策定をするしかない

667 :
人材の数や学問の質にもよるとは思う
魔法みたいに高度で専門的で軍事力にも影響みたいなスーパー学問があったら
教師なんて引っ張りだこだし一部で独占してたら教育体制確立した他国にボコられかねない

んで優秀なのを選別できる程度に大量にいる家庭教師候補を教育する施設がないと家庭教師なんて成り立たんし
その施設って何よってなったら学校よ

668 :
学校があるってことは意外と平和な国ってことなのかね

669 :
中華街だとかゲットーだとか田舎とかにある特定のコミュニティが住む村みたいなのあるでしょ
学校だって偏差値で分けてる
そう言ったもので区切ってそれぞれで話すしかない
このスレのお題目では広過ぎて会話出来ない人間との会合が不幸にも起きる
気付いたら噛み付かずスルーした方がいい

670 :
ちょっと愚痴らせてくれ

なんでロボットモノ書くの……?
読んでくれと言われる方も困るんだよ……
趣味で書いたというならなんで読んでくれって言うの……?


プライド高くて無理なんだよ

671 :
ここ以外で最近、”ナーロッパ”という言葉が話題になっているようだが、定義づけで喧々囂々してて見てて楽しい。
ナローシュも外に出たら色々言われるのだろうか。

672 :
>>671
「中世ヨーロッパ風だけど“現実の”中世ヨーロッパとは違う異世界」
みたいな意味で受け取って擁護してたりする人居るけど、そんなのは
なろう以前から普通にあるワケで、それを指して「ナーロッパ」とは言わんのよな。
少なくともここやアンチスレで俺らが言い始めたのはそんな意味じゃない。

673 :
>>655
某アニメスレで、歴史の話をすると嫌がらせとか難癖つけてくる馬鹿もいたしな。
その作品が歴史物なのに。

674 :
だいたい現実のヨーロッパにエルフはいないからな

ダークエルフなんかもっといない
だいたいダークエルフってなんだよ

675 :
>>672
ドラクエ的なゲーム世界をベースに、近世ヨーロッパ+現代がごっちゃになった世界だからなぁ。ナーロッパは。

676 :
>>673
そういう輩を、嘘か本当か知らないが業界用語で
「リアルめくら」略してリアメクって呼ぶらしいな
作品の面白さを犠牲にしてまでリアリティを追求する人間

こういう奴は何故か指摘してここを直せと言っても直さないんだそうだ
リアリティがあるからいいじゃん! リアリティを失えというのか!
みたいな感じで逆に指摘した人に食ってかかってくるから面倒らしい
リアメクはどこの業界でもハイハイすごいねって流されるとかなんとか

677 :
なるほどねー。

その板だと、そいつが知らない知識が出てくると、狂った様に噛みついてたよ。
田舎の爺に、正論言うと怒り狂って襲ってくる感じかな。

678 :
>>659
事実は小説より奇なりっていうけど、王様が教育に力入れまくって宮廷学校に貴族も庶民も入学させて、
ときには王様自らが学生の提出した課題の詩文に目を通して、よくできた学生は庶民だろうと自ら褒め称えて、
ダメだった学生は貴族の子供だろうと自ら厳しく叱ったっていう史実があるな
カール大帝っていうんだけど

あとそれ以降の時代でも教会や修道院の学校に貴族も庶民も入学してたとか、
現代まで続いてる大学の設立が12世紀とか13世紀で貴族も入学してたとか

679 :
>>675
ドラクエ風世界、で、そこをきちんと設定して昇華されてりゃ別にイラつかんのよね。
それこそドラクエのノベルもコミカライズも沢山ある。

ドラクエ風なのかどこかのMMORPG風なのかモンハン風なのか、その辺を適当にミックスしつつ、
「中世ヨーロッパ“風”なので奴隷制もあるんです!」と言い張って美少女奴隷をゲットしたかと思えば、
その後奴隷制に触れられることも特になく、モンスター溢れる世界なのに、その世界で普段はどのように
それらに対処してるかもよく分からないまま突如現れた“災害級”モンスターを簡単に殺してSugee! され、
展開に詰まると武闘会を始めたり、何故設立され何を学ぶのかも良く分からない学園に通い出す……。

そういう場当たり的な展開に合わせて余所から持ってきた設定を継ぎ接ぎにするから、
「ナロタジーww」なんだよな。

680 :
ロボットものに求めてるのは作中の不条理や問題を解決するためのロボットのパワーとか操縦者の良心その他
作中の舞台装置の一つでしかない展開を引き伸ばすだけの矮小な装置は求めてない

681 :
>>678
ちょっとだけごめんね。
カール大帝自身は、文字の読み書きが出来ない。
学問に力を入れてはいたけど。

682 :
でも本当に、ダークエルフってなんだよ

なんだよ

683 :
>>674
お答えします
エルフがファンタジー愛好家のライト層に浸透し始めた当時は
エルフと言えば、貧乳…これが常識、これが共通認識でした
しかし、クリエイターたちは望んでしまったのです
巨乳を! 巨乳属性を備えたエターナル美少女エルフを求めたのです!

作家S「どーすんよ? エルフは貧乳がスタンダードだべ?」
作家N「巨乳のエルフ作ろう、ダークエルフとかどう? サキュバス互換タイプの」
作家E「さすがNうじは天才でおじゃる」

こんなやりとりがあったかは定かでは無い…

684 :
ダークドラゴンやダースドラゴンもいるし…

685 :
もう訳が分からんなぁ…。

686 :
>>683
お前のそういう所がダメ
面白いと思って書いてるっぽいオーラ丸出しにしてる
ストレートに書けば面白かったことをわざわざ面白くなくしてる

687 :
ふたなりロリ巨乳種族も作るべきだ

688 :
海外の人が描くエルフと日本人が描くエルフは、相当かけはなれてるからねぇ。
日本のエルフの始まりは、おそらくロードス島のディードリットでしょ?

689 :
ダークエルフってあまりにも中身が詰まらないままに拡大しすぎたよな
盗賊とか暗殺系の技術者持った奴隷してるイメージしかないもんな

690 :
ハリウッドエルフは
エラのはったユダヤ美女がスタンダードだったりする

691 :
バスタードのダークエルフとかも忘れないであげて

692 :
自分は専ら遊戯王だったなー
ホーリーエルフ、エルフの剣士、デュミナイエルフ、ダークエルフ、エンシェントエルフ

693 :
個人的にはリネージュ系ロリっ娘ドワーフがゆるせんな

ドワーフは女も酒樽ヒゲだろーが!

694 :
ドラゴン→人化して美女
皇帝→美女
魔王→美女

もうなろう主以外全員美女でいいよ

695 :
普通のおっさんおばさんだろこれ
https://i.imgur.com/wHMrKEe.jpg
https://i.imgur.com/BTJhKbi.jpg
https://i.imgur.com/98TzVjx.jpg

696 :
最近のなろうしゅはエルフ≒巨乳って思ってるやつも多いし嘆かわしい

697 :
>>662
演出次第で面白くできると思うぞ

698 :
>>667
そういう風に背景をきちんと考えてあって、描写にもそれを反映してあれば読者が受ける違和感も減ると思うんだけどね
説明しろってわけじゃなくてさ

699 :
>>689
まぁ、出始めがAD&Dといった海外ゲームからなんだけどね…。

地下帝国に住むエルフ。蛍光マッシュルーム森と怪しげな生き物の世界に君臨する種族。

700 :
なろうエルフやドワーフはインフラビジョンすら無かったり

701 :
ダークエルフが黒いってのがよくわからないんやが。夜の種族なら日焼けの関係でむしろ白だろ

702 :
どんなタイミングでダークエルフ出すのが一番ええんやろな

ダークエルフって大概盗賊か娼婦か暗殺者やん
ここはもっと研究されないといかん

703 :
>>681
うん、知ってる。だから教育の重要性を実感してたんだろうね
まぁ文字というより記号みたいなサインも書けなかったそうだから、
単なる文盲じゃなくて識字障害だったんじゃねーのとも

>>682
北欧神話のデックアールヴ(闇のエルフ)やスヴァルトアールヴ(黒いエルフ)が大本だろうな
こっちは醜い妖精だったようだけど

704 :
ナーロッパなんて定義出来もしないで講釈垂れてるバカがいて草
語るなら定義だせと
そもそも単なる蔑称の意味でしか使ってないだろ

705 :
>>703
ラテン語会話やギリシャ語も出来たから、多分学習障害だよね。

706 :
>>701
え?

707 :
ダークエルフの女子プロレスラー
ダークエルフの保母さん
ダークエルフの漁師
ダークエルフのパティシエ

あ、意外とダークエルフの漁師いけそうな

708 :
>>706
闇の力を吸収したとかならええんやけどそういう設定なしに普通のエルフと違って色黒くて夜の種族って言われたら日焼けサロン通ってんのかなって思っちゃうってだけ

709 :
闇妖精とはドワーフのことだ!

710 :
>>708
保護色なんだよ
夜間迷彩として適者生存でそうなったんだ

711 :
代々、松崎の姓を名乗るダークエルフこそダークエルフの中のダークエルフ

712 :
なんか日焼けダークエルフってマッチョなイメージあって、中年太りとか縁がなさそうな気がする

713 :
>>711
ブラマヨから、自分のチンコに名前つけるならどんな名前?って問題出されて、アイクぬわらが「松崎しげるかな」って答えたのを思い出した。

714 :
>>710
納得
でも別種だなエルフと

715 :
ちょっと突然だけど、日本人って白人から見ると、 指輪物語やRPGのエルフのイメージかね。

年取らない(年取ってても容貌が変わらない)。
小柄で痩せ型が多く俊敏。
上品で大人しいが、怒ると怖い。
自然に対する愛着が深く、特に植物大好き。

簡素でかつセンスが良い。
歴史や伝承が豊富。歌好き。
あちらのイラストなんか見ると、案外黒髪も多いし、
顔も頬骨が高くて、東洋人っぽい容貌なのが結構多い
(ロード・オブ・ザ・リングではエルロンド等はそのタイプ)。

716 :
肌が黒いのはメラニン色素の為とかじゃないかもしれないからな
何せ相手は妖精だからリアルの人間と同じとは思わないでおかないとな!
そう言えばルーンクエストのエルフは葉緑素あって光合成したんだっけ?
年取ると樹木に変化するしトロールにサラダ感覚で食べられていた記憶がある

717 :
>>715
松崎しげるガチダークエルフだった説

718 :
>>716
懐かしいな、ルーンクエスト!

719 :
>>715
指輪のエルフは心身ともに人間の上位互換でマッチョもありだからなあ
映画では割と華奢な役者で揃えてきてた印象あるけど

720 :
>>717
ダークエルフやなくて黒い剣士やで?

http://www.776town.net/uploader/img/up152338.jpg

721 :
松崎しげる色

722 :
>>701
なのでEOSシリーズなどだと、ダークエルフは青黒いし、
AD&Dベースの『ドラゴンランス』の世界だと、
「エルフ社会から追放されたエルフ(見た目はただのエルフ)」
とかだったりする。
日本で褐色肌が主流なのは、単純にそういう褐色肌エロ方面需要だろうな。
なろう系で男のダークエルフなんて、ほとんどみないしな。

723 :
デスラー?

724 :
>>702
オークに転生した奴がど頭からダークエルフ郷に保護される話がある。
その話の設定だと、闇の森という場所では普通の人間だと耐えられないような闇の魔力が溢れてて、
オークやダークエルフみたいに闇の魔力に耐性がないと生きられない、
てな事になってた。
ナウシカ世界かいな。

725 :
>>722
知らんかったあれ日本のエロ文化なのか
個人的に褐色好きはわかるしそういう理由なら許せてしまうわ

726 :
ダークエルフがわがままボディのエロいやつになったのは
バスタードのアーシェス・ネイとロードス島戦記のピロテースのせいだって
とーちゃんが言ってた

727 :
海外のダークはガミラス星人がゾンビになったみたいな腐った青黒さだよね。映画版指輪のウルク=ハイもそんな感じだったし

728 :
>>725
いやまあ、褐色肌好きは欧米にもいるけど、その場合ストレートに黒人フェチになる、てだけよ。

729 :
https://twitter.com/kanenooto7248/status/1165910709705662464
この人ってなんでナーロッパが馬鹿にされているのかの本質を理解していなくて草
(deleted an unsolicited ad)

730 :
ピロテースってアニメからの逆輸入だっけ?

731 :
>>729
あーーー。
その人、なろうで書いてるかどーかは知らんけど、
創作表現関係でいっつも見当違いなことツイートしてるんだよね。
いつ見ても恥ずかしい。

732 :
>>595
十戒なんかは>>593
後で変わったけど

733 :
「荒唐無稽」ってのは「皆さんよくご存じのゲーム風異世界」ナーロッパとはむしろ対極の言葉ですわな
>>729引用のツイート主はまさかナーロッパってのは荒唐無稽だからバカにされているとマジで考えてるんだろか?

734 :
>>613
別にいいだろ。
イートン校だってお付きなんかいないぞ。
むしろ共学が謎。
それと女学生風情が「当家はナントカ家と政略結婚すべき」
みたいなノリで男に粉かけにいくとこかな。
それならおとなしく父親の言うこときいとけと

735 :
>>715
サムライ、ニンジャのイメージの方がデカいような

736 :
ダークエルフが黒い理由なんて
「ダークっていうくらいだから見た目も黒いんじゃね?」って単純な理由だろ

おっぱいでかい理由にしても
白エルフは清純なティーンのイメージだから貧乳
黒エルフは奔放な成人女性のイメージだから並〜巨乳って程度

737 :
エルフだっつーなら、職人肌のドワーフだったり、こずるいゴブリンだったりって見方も
できない事もない

作者の日本人に対するイメージは作者にしかわからんし
読み手側からは言いようによって大分変るしそれっぽく当てはめる事は可能

738 :
歴史物はなぁ、自称賢者が歴史語りしだすからキツイ
架空戦記でも史実がどうのこうの言い出すしやってられんわ

739 :2019/08/27
主人公って差別されるハーフエルフとか獣人を擁護する側がデフォだけど
地球には亜人なんて居ないよ化物じゃん気持ち悪いっていうレイシスト主人公おらんの?

【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7111【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【涼宮ハルヒ】佐々木とくっくっ Part74【変な女】
【ワッチョイ有】小説家になろう以外のおすすめWEB小説を紹介するスレ
【盗作で書籍化】異世界国家アルキマイラを徹底的に潰すスレpart3
【精霊幻想記】北山結莉スレ9【ワッチョイ無し】
【その無限の先へ】 二ツ樹五輪 8 【引き籠もりヒーロー】
あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 6ページ目
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7057【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7112【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【俺を】花京院 光 12【誰だと思っている!】
--------------------
宮司愛海 Part50
ランニングシューズasics専用スレ 13
赤報隊事件 − 朝日新聞阪神支局襲撃
大和・海老名・座間・綾瀬スレ 1
【ジャッカル】釣りよかでしょう【UUUM】ワ無し 6
スウェーデンの掃除機
【Pink Hip】 紫雷イオ 【Girl】
GRAPEVINE-グRバイン-vol.161
☆リプトンを語るスレッド★8パック目
【福岡】男が女性に「パンツはいてますか」と声かけ 北九州市小倉南区 [Lv][HP][MP][★]
NURO光 ワッチョイなし 45
【福岡】「住みたい田舎」北九州市が1位 移住者支援に好評価[01/12]
( ^∀^)コポコポ〜 part72
【VOX】ヤマハ/YAMAHA 原付スクーター70【VINO】
【ネトウヨ悲報】ネトウヨは「論理がないため、論理的な会話が成立しない。」 ドイツのIOT 国際学会
【まさかの】市川九團次【襲名!】
鉄血 ガエリオ・ボードウィンとその信者&松風雅也アンチスレ 124
】【映画】 KANO 【嘉義農林学校野球部】PART.4
【PS4/XB1】Battlefield V part9【BF5】
【ぱよぱよ】F-Secure総合 Part31【ちーん】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼