TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【IT】メンバー全員がプログラミングができるアイドルユニット、現在メンバーを募集中
【AI】1500時間かかる議事録作成、AIで4割減へ 大津市
【企業】前澤友作氏、新生「スタートトゥデイ」創業を発表 ZOZO社長を退任直後に設立、会見ではあえて触れず
【交通】沖縄「ゆいレール」はなぜSuicaに対応したのか 地方鉄道に広がる交通系ICの「片利用」 [HAIKI★]
【経済】内部留保多い日本企業はコロナ恐慌に耐えるか
【企業】ソフトバンクG、純利益1兆1217億円 4〜6月期
【社会】生活保護の申請 各地で急増 [田杉山脈★]
【コロナ】自民、国産魚介類の商品券検討
【AI】1500時間かかる議事録作成、AIで4割減へ 大津市
【自動車】起亜「ソウル」電気自動車1等…ドイツも「BMWよりも上」

【PC】SSDの主流が500GBから1TBに向かう気配


1 :2019/07/01 〜 最終レス :2019/08/29
6月下旬からSSDの値下がり傾向が一段と強まる中、ストレージ周りのトレンドに変化の兆しが見られるようになっているという。

容量単価で1TBが500GBをしのぐモデルも
 TSUKUMO eX.は「値下がり幅は大容量モデルの方が大きく、当店でいえばWD BLUEのように、主流の500GBよりも1TBの方が容量単価が安いという現象も起きたりしています。こうなるとやはり1TBが盛り上がりますよね」と現状を伝える。

 同店のウエスタンデジタル「WD BLUE」シリーズの通常売価は、500GBが7381円(税込み、以下同)で、1TBが1万3781円。1GBあたりの単価は1TBモデルが13.46円で、1円以上安い。週末は特価セールにより、ここからさらに安くする予定だ。

 こうした傾向から「これまで500GB SSDと1TB HDDという組み合わせで組んでいた人が、1TB SSD一本にするという動きも出てきています。1TBは1年で半値近くまで下がっていますし、主流になるのは時間の問題かもしれませんね」という。

実際、1年前の2018年6月に1万8980円で登場したSUNEASTの「SE800シリーズ」(960GBモデル)は、現在テクノハウス東映で9970円の値で売られている。同店は「爆発的な売れ方ではないですが、コスパの高さから安定して売れています」という。

 大容量SSDが主流になり、同容量のHDDのシェアを奪う流れは今後よりくっきりと表に出てくるかもしれない。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1906/29/news013.html

2 :
2

3 :
3

4 :
4

5 :
5

6 :
安ぃけど何LCなん

7 :
500Gでもメモリチップ1個だけだからなー
2TBは楽勝だな。

8 :
intel optane + HDDはオワコンなん?

9 :
ここが最低ラインや200TBW

10 :
PCの小型化が進むだろう
HDDを搭載するのは、サーバー用途など特殊な機材になってくると思う

筐体が小さくなれば材料も削減でき輸送もしやすい
SSDの普及はエコに貢献するに違いない

11 :
30数年前 
寺なんて 三十キロは合ったろうに
今や 小指の先ほどかいな

12 :
容量より発熱対策して欲しい

13 :
TLC→QLCは寿命削りすぎのくせに容量大して増えないからやめて欲しい

14 :
10TB 1万円 はよ

15 :
サムスンが先行しているが、製造必需品の輸出を日本は強化(絞る)と発表した
この間に、東芝が北上に造っている工場で、更に大容量を出して来れば、韓国衰退だな
ただ、SSDは万が一のサルベージが不可能か膨大な時間がかかり、まだ、HDDは捨てられないな

16 :
若い頃、1TBの外付HDDにエロ動画詰め込んでたな。

17 :
早く4k8kと5Gが揃わないと三位一体の消費ができないんだけどはよしろや

18 :
家にはNASが複数台あって、その中でもReadyNAS 428/8TB HDDを使った
RAID5(Flex RAID)の56TBが最大の領域なんだけど、次はSSDにしたい

10TB 2万円のArchive向けSSDが出れば、HDD終了のお知らせ

19 :
ゲームかエロ動画用?????
160GBのSSDで余裕、120でも問題なく使える。

20 :
そろそろ小型高速なのを利用して
SSD単体で自動バックアップしてくれるようにならないかな
現状だとまだまだ安心して引退出来んわ

21 :
何割かをSLC型キャッシュにつこて
パンパンに詰め込んだらキャッシュで酷使された部分までQLCで詰め込む
スピード落ちるわ信頼性ガタガタだわウェアレベリング効かんわ
罠がいっぱい

22 :
容量の半分も使ったら
スピード劇遅になるけどな
酷い話

23 :
どーせおまえらエロ動画しか保存しねーだろ

24 :
読み出し専用ならなあ、サーバー向けか?

それにしてもデータディレクトリにする様なもんかね?

25 :
>>1
容量よりも
耐久性は、どうなんだ

26 :
まだIDEですが

27 :
おかげでエッチデーデーが安くならない
下げ止まり

28 :
>>11
8MBのHDDが20Kg位だった

29 :
容量でかくなっても復元不可能だもんな

30 :
>>17
Huawei「5Gのことなら俺に任せろ!」

31 :
SSD+HDDからM.2+TLCという組み合わせに移行したり

32 :
はじめてHDDに触れたのが小6
15MBだった。20万くらいだった気がする。

33 :
STOPボタン押しながら電源切らないと壊れると言われてビビった懐かしい思い出

34 :
IBMのDTLA 307030 (30GB)を約15000円で買ったのは何時の日か

35 :
>>6
そこが重要だよね
個人的にMLCまでしか使ってないわ、TLCはともかくQLCとかマジ勘弁
で安いのはQLC

36 :
>>6
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ´ω`)今言っているのは3LCだろ

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ´ω`)4LCは普及してないし、誰も買おうとはしてないし

37 :
>>9
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ´ω`)2LCなら楽勝杉なスペックだけどな

38 :
>>18
>56TB
何入れてんの?

39 :
>>38
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ´ω`)間違いなくエロ動画なんだろうな

40 :
個人的には動画扱わず写真と音楽をちょっとだけだからMLCの240Gのまま様子見

41 :
>>40
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ´ω`)お得な奴だな

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ´ω`)PT使いだといくら有っても(エンコしても)足らんのじゃ

42 :
>>40
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ´ω`)MLCの240GBなら1000TBWでも楽勝だろうな

43 :
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ´ω`)あ、Intelのtoolboxを使った場合の話し

44 :
また寿命が伸びるな

45 :
>>44
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ´ω`)ん?相対的って意味か?

46 :
2010年頃は512MBで120000円してたのが1万円以下になったのか

47 :
>>46
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ´ω`)MB?

48 :
TLCやQLCじゃあいくら安くてもなぁ
QLCなら500MBで1000円ぐらいじゃないと

49 :
>>39
今どきは動画配信用に撮影した編集前の高画質動画の保管場所って用途もあることはある。
あとアホみたいにレイヤー多用する絵師のjpgやpngに変換前の編集用画像フォーマットの保管場所とか。

でもまあやっぱり最有力なのはBD画質のエロ動画。

50 :
倉庫用に2テラはよ

51 :
M.2もはよ

52 :
性能のが低いパソコンでも仮想メモリ pagefile.sys の入出力向上でモタツキがなくなる。
CディスクをSSDにするだけで性能は飛躍的に上がる。

53 :
さっさと10T超えて欲しい

54 :
>>49
ゲームが容量を食うんだよ

55 :
最近のSSDはプチフリ全くなし?

56 :
2010年に80GBで3万円もしたSSDだったが
初めて使った時の高速サクサクの感動は忘れられないな
Win3.1の時から自作して、どんなCPUやグラフィックカード
を買い替えた時よりも最も感動した瞬間だった

57 :
>>55
プチフリはないけど安価SSDだと大容量ファイルのコピーでキャッシュが尽きて途端に遅くなる

58 :
そんなにいるかね?

59 :
>>10
小さけりゃ良いってもんじゃないだろ。

60 :
SSDには懲りた。速度もそこまで早くないし、普通のハードディスクが安定だし安いわ。

61 :
ニッパツの売り材料

62 :
>>55
いつの時代だよ

63 :
>>1
住職がアルバイトする時代になったか・・・え? 寺バイトの話じゃないの?

64 :
SSDは突然死してそれにまだ高い。
SSD+HDDだろ。

65 :
 


ノートの128GBがボリュームゾーンっておかしい。
切り替え期だからかもしれんがあり得ん小ささだ。

ボリュームゾーンは256GBってもんだろ。


 

66 :
まだ高いわ

67 :
500GBで比べるとHDDよりSSDの方が安いよ

68 :
>>65
だね
OSや主要なソフトを入れただけで結構食うので、128GBだと使い道がない

512GBとか1TB以上必要かどうかは人によると思うが、
普通に256GBはほしいところだろう

69 :
>>34
2000年くらい、かな?

70 :
買い換えるほどでもないな
500Gbでどうにかしようと思えばどうにかなるし

71 :
今更のごとくSDDで新調したけど早いね
思考が表示スピードについていってないw
ただインストールも早いのでどんどん入れて500GBは確かにすぐ埋まる

72 :
ああ俺はテスト環境とか作るから大きいのいるだけで
普通は500GBでも持て余すだろうね

73 :
メインも録画機もLinuxノーパソも120GB
唯一Windowsノーパソのみ240GBだ

74 :
お前らそんな大容量で一体何してんだ?

75 :
WWW(ワールドワイドウェブ)

76 :
アルティメット王国

77 :
じゃあ何で128GBが2000円にならないの?

78 :
TLCの2TBのSSD買ったよ

79 :
んと、未だHDD500ギガなんですが、
バックアップ用もHDD、
テレビ録画もHDD。

80 :
>>7
GbitとGBは違いますよ

81 :
まだ糞高い時期に128Gを無理して買ったアホです。OSが無駄に使うのでメンテが大変なのよ。
内蔵HDDは合計で1Tを超えてるけどマザボからのコネクタ?はいっぱいいっぱい。
Cドライブの移し替えが簡単ならやってみるかな。HDD減らしたいし発熱も抑えたいし。

82 :
>>77
なってるよ

83 :
>>63
それ俺のM.2 SSDに聞かせたら良く冷えたよ。
ありがとう。

84 :
SSDは容量大きい人早くなる仕様上容量大きい方が安くなったらもう低容量は不要になるし
HDDみたいに物理的に内部の枚数が少ない方選ぶとか回転数がーとか気にしなくていいんだよね

85 :
1万円で買えるなら1TBでもいいわな
ただ、今その値段なのは得体の知れないチップを使ってるブランドだけだから
もう少し様子見か
しかし2.5インチのHDDはもう終わりだな

86 :
>>63
それ俺のM.2 SSDに聞かせたら良く冷えたよ。
ありがとう。

87 :
データ入れないでOSとソフトだけなら500GBで十分だけどな
まぁデータ用のサーバかHDDが必要だが

88 :
>>23
SSD にエロ動画なんて保存しねーよ

89 :
パソコン自体クラウド仮想マシンでいいという時代に
これもそういうデータセンターでの設置費用→使用料を安くできるという効用だろもはや主に

90 :
そんなに容量いらない場合、256のMLCと半分の値段で500のTLCどっちが良いの?

91 :
エロ動画さえ ため込まなければ64GBでも余裕だわ

92 :
>>90
MLC買っとけ。
半分以上占有するようなら、大容量の買っとけ。

93 :
ゲーム用は1TB買っとけ
基本無料があり過ぎてあっという間に500GBなんて超える

94 :
ゲームのインストール先とかはTLCやQLCでも問題ないと思う
ほとんど読み出ししかやらないし
最近は4k対応で数十GBから100GB近く食うあほみたいなものあるし
1TBでも心もとないな

95 :
SSDにするメリットとしてPCの冷却ファン減らせる点は良い
HDDみたいにガチガチにしなくていいし

96 :
>>18
SSDは原理的に長期保存でセルが化けるからNASには使わない方が良い。キャッシュ用途は別。

97 :
エロが無くても、やっぱりCドライブには1TBは必要だよ
それにプラスして、HDDでいくらか居る。
まぁ、カネ払ってクラウドでもいいけどさ。。

98 :
>>96
電源入ってれば勝手に書き直ししてくれるだろ

99 :
SSDが1Tかあ、CPUは変わらんけど
メモリ容量だけはどんどん増えるなあ。

100 :
MLC128GB、結構埋まってきやがった、windowsの野郎め

101 :
寺バイトって、小坊主みたい。

102 :
10年前のHDDの値段くらいだしまだ入れてないPCなら買いでしょ
ノートユーザなら1Tあれば換装だけで頑張れるしDVDのスロット潰す必要ないし

103 :
もうHDDでは満足できない体になってしまった

104 :
PCゲーマーだけど最近のは普通に10GB単位で容量食うから
いくらあってもあり杉ということはないな
低価格化大歓迎

105 :
NANDフラッシュ価格の下落は、アプリや機器メーカーには朗報。
メモリメーカーには死刑宣告。

106 :
3TBぐらいほしい
ゲームとかコンパイラ環境も全部SSDに入れたい

107 :
単価が安くなるペースがHDDより早いな
そのうちHDDより安くなるといいな
QLCよりしきい電圧が細かくなってそうでこわいけど

108 :
既に1TB未満の2.5インチHDDは買う意味無くなってるな

109 :
俺なんかまだ286で10MBのHDDなのに・・・

110 :
>>109
こども部屋おじさん?

111 :
その環境でよくインターネッツができるなw

112 :
DRAMもSSDも小豆相場すぎて危ないな

113 :
>>101
ちょとわろた

114 :
未だに64GB SSDを使ってるわ

115 :
>>84
SSDは容量が大きいものの方が書き込み耐性的に寿命も長いしね

116 :
SSDが急激に安くなってると言ってもMLC→TLC→QLCになってるからってのもあるんだが
例えばMLC/250GBだけで追ったらそんなに安くなってない筈。

117 :
いい加減パソコンのシステムにHDDを使うのは禁止しろ

118 :
pcie接続が増えたね
熱の問題が多いらしいけど

119 :
先日自動バックアップ用WD500G(XP機からの移植)がだんだん調子悪くなったので東芝1Tを買った。
アキバの裏通りで4200円位。SSDはまだ使ったことない。そのうちWin10も入れてみようと思ってる。

120 :
えーーー 先日512GBと4TBHDDにしたばかりなのに・・・ はえーーー

121 :
EXCELとネットぐらいしかやらんから、256GBで十分すぎるほどうれしい。

122 :
MLCはプチフリするから、SLC一択って頃に32GBのSLCを買ったけど、いまQLCなんてあるんだね。

123 :
>>122
2万円近くしなかったか。

124 :
今どきのSSDは空き容量に応じてSLCで運用するキャッシュを増減させるらしいな
なのであんまり使わないって人も、なるべく大容量を選んだほうが信頼性と速度が向上する

125 :
SDXCは安くならんの?

126 :
ネットがもっと速くなったらネットストレージに置き換わるのかな

127 :
>>15
SSD メイン HDD バックアップ

128 :
ポチろうと思ってたところだけど半年後には半額になってるからガマンガマン

129 :
メモリは倍々だからHDD抜くのも意外と早いね

130 :
>>77
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( `ω´)製品には全てボリュームゾーンってのが有ってだな、、、

131 :
SSDよりメモリが物凄い勢いで下がってる
少し前まで4万した32gが今は1万5000円

132 :
ラップトップから256GBでいいけどデスクトップなら最低1TBは欲しい…

133 :
10年くらい前のデルのInspiron530を使ってて7のサポが切れたら新しいのに買い替えるつもりなんだけど
乗り換えたあとの530は10を入れて動画みたりするのに使うつもり
こういう用途だといまさらSSDにしても意味ないよね

134 :
>>101
住職の夜の相手をするだけの簡単なお仕事です、年齢不問美男子尚可

135 :
>>122
プチフリってコントローラーの優劣の影響だと思ったけど

136 :
これすぐ壊れたりしないの?
5年前のMLC世代使ってるけど
乗り換えるのが怖い

137 :
ブロックチェーンなんかはすぐ数テラ行くからストレージ容量はまだまだ足りてない状況。

138 :
つい最近OS用SSDMLCの500GBに変えたわ 流石に1Tには出来なかったな

139 :
1TBはすでに持ってるわ
ゲームアプリ用に2TBが欲しい
2万ぐらいで

140 :
>>34
1993年くらいに128MBのHDDを8万でかった。
1996年あたりにCD-Rドライブを12万で買った。
すべてエロ画像保存のために

141 :
>>140
CD-Rのメディアは1000円くらい
焼き失敗率も高くて涙目、、

142 :
秋葉原で960GBが7980円で売ってるのを見て1TBクラスが主流になるのを確信したよ

143 :
>>1
バカなこと1テラ

144 :
>>133
そういう用途が一番SSDの恩恵があるぞ
Core2Duo世代のPCでもSSDでディスクアクセスが高速なら
起動はあっという間、ファイルはすぐ開くし、保存も瞬時
SSDの最大速度を生かせないかもしれないが、マザーボードの最大速度でディスクアクセス出来る。
あとはビデオカードをRadeonR5かGeforceGT710ぐらいの安いビデオカードにして
メモリはスロット4本で最大容量が4GBなので、1GBを4枚買っても4000円程度
SSDと合わせて総額2万円、Windows10と合わせて4万円
うーん、DELLの35406円の新品買って、SSDに交換するほうがいいな
https://kakaku.com/item/K0001014810/

145 :
>>64
突然死って聞いた話でなくて自身で経験したの?まだ壊れたことないけど。

146 :
M.2スロットまだ1個余ってるので、倉庫用にNVMEの2テラが安くなってほしい

147 :
>>145
昔、安いからと手を出した怪しいメーカーのは死んだな
インテルなんかのメーカー品にしてから経験ないな

148 :
最近500GB買ったけどやっぱり不安。
今は1TB買うべきだよ。

149 :
>>146
倉庫用ならコスパから考えて、SATAのSSDどころかHDDで十分。その分浮いた費用を他に回したほうがいい。

150 :
コントローラーの価格があるからビット単価はある程度容量のある機種になるのは当然だろ

151 :
一番最初に買ったSSDは32GBだった。

152 :
最近SSHD買ったで

153 :
BootをM.2、倉庫にSATA SSDのフル SSD時代だな

154 :
デスクトップにも1TB搭載されるようになったらな。

155 :
もう今はクラウド2データおいてるからなあ

156 :
>>25
システムはMLCとかTLCの高耐久性ので500GB、
データにQLCとか安いので2TBでいいのでは?

157 :
データの方が飛んだら痛い

158 :
会社のPCをwin10にバージョンアップしまくってるけど、最近安いんでまずSSDでクローン作ってからアップしてる。
HDDの7よりかは速くて快適になるんで概ね好評

159 :
>>149
M2スロットに入るHDDって?

160 :
>>145
5年で2回ほど
どちらもメーカー製PCに最初からついてたSSD。メーカーわからず、、

161 :
俺はADATAのSSDが一回死んでいる
それ以降ADATAの製品は二度と買っていない

162 :
韓国への輸出規制で値上がりするかな

163 :
SSDはSamsung一択かな

164 :
>>156
SAMSUNGのQLC4TBと
WDのTLC4TBほとんど値段変わらんよな

165 :
>>159
新型のマイクロドライブか、胸が熱くなるな…

166 :
五百2つ買って故障に備えるほうが良い

167 :
>>163
NAND生産がこの先どうなるか予測できないから買うなら早めにと。
モノは良いね、アプリ(Magician)がイマイチだけど、まあ使わないし。

168 :
>>84
書き込みキャッシュは気にした方が良いかと。
大容量のファイルを扱う必要がある人はキャッシュでかなり差が出てくる。

169 :
キャッシュって小容量沢山の方が効くんじゃないの
大容量ファイルだとオーバーフローしない?

170 :
>>167
NANDフラッシュは物理限界だから、今後価格は下る一方だよ。
価格下落が鈍っているのは、工場停電などの一時要因。

171 :
>>170
いや、北朝鮮への制裁の一環として、
日本がフッ化水素輸出を許可制に戻すため、
今後の半導体市場が読めない。

172 :
東芝メモリの岩手工場が稼働するから供給不足で高沸は無いと思いたい

173 :
>>171
うがった見方をすれば、本来はオワコンのはずの東芝メモリの支援と見えなくも無い。
ただ、フッ化水素を禁輸しても、NANDフラッシュの物理限界は変わらないので、東芝メモリにとっては時間稼ぎに過ぎない。
また、SamsungやSKハイニクスは、海外(中国や東南アジア)生産への移行を加速するだろう。
禁輸の効果は長続きしない。

174 :
>>162
サムスン高いからインテルかマイクロンしか買ってないや

175 :
>>174
カタログスペックはずいぶん違うが、
実際使ってみると違いは分からないよ。
インテルとかマイクロンで何の問題もなし。

176 :
SSDの導入考えてるんだけど接続ってSATAとPCI-eどっちがいいん?

177 :
速度そんなに気にしないならSATAのが安くて汎用性あるよ

178 :
>>176
システムだけ少容量でPCI-E(NVMe)にしておいて、
データは何でも(HDDでも)いいと思う。
2.5インチ2TB HDD(シーゲイトの皮をかぶったサムソン製)が1万円ぐらいからある。

179 :
>>177
>>178
なるほど
今のHDDもまだ行けるしPCIで試した後順次SATAも入れ換えて行くよ、ありがとう。

180 :
>>178
なんで遅くて高い2.5インチを勧めるのか・・・

181 :
>>176
かねにいとめつけなきゃPCI
SAMSUNGの2TB 59800円
1年前は10万した
SATAなら1TB 1万 2TBで29,800
4TB もうすぐでるWD 67000円

182 :
950Pro 512GB 3-4年前は5万払った
960Pro 1TBに1ー2年前6万ほど払った
970Pro 1TBに1年ぐらい前7万ほど払った

183 :
>>144
OS代金はいらねえだろ

184 :
ドクター中松が生きてる内にFDが後か後なく無くなるとはなー、
と思ってたのにHDDまで無くなりそうだな

185 :
訂正:後か後なく→跡形もなく

186 :
1TBが1.2万位だからそろそろ普及どきだろうし、スマホ母艦としてもそのくらい欲しいだろうね。この容量ならセカンダリHDDと分ける必要もないし

187 :
>>11

 30年前、汎用機の半導体ディスク16MBで数千万円したなあ。

188 :
>>182
MTRON 32GBに10万払ってたわ

189 :
SSDって、半導体でしょ
どっか故障したらどうなるの
全部読めなくなるよね

USBもっているが完全に読めなくなった
復旧もできない

190 :
いや別にどっか壊れても読めるけど…

191 :
輸出規制の閣議決定が8/2だし
SSDにどう影響が出てくるかわからないけど
2年前に比べたたら十分安いし
買っておいたよ(´・ω・`)

192 :
>>14
1P1万なんてすぐだぞ

193 :
>>155
盗まれるよw

194 :
HDDより先にSSDが100TB到達しそうな勢いだな

195 :
SSDに慣れたらHDDはもう要らない

196 :
SATAならSSDって超おせえな。大容量ファイル転送なんかHDDのほうが速い。
スリープ運用だからアプリ起動とかPC起動速度とか問題ない。

197 :
プチフリはSSDの宿命だと思ってあきらめなさい。

198 :
ゲームの容量がでかすぎる

199 :
>>176
PCIe Gen4対応のマザボと対応SSD買うといいかも

200 :
OS用や倉庫用だったら
何処のメーカーがおすすめですか?

201 :
>>200
エーデータのSSDには永久保証がついており、故障やトラブルが起こった場合でも安心できます。

202 :
25年以上前だが、Seagete製の容量80GB、5.25インチ ハーフハイトSCSI HDD
(バルクドライブ)に、15万くらい払ったなぁ。

それが、いまや128GBのマイクロSDでも2000円だからな。

203 :
けどQLCなんでしょ?
うずらの卵焼き作るのにも最適

204 :
>>202
80GB?

205 :
>>204
25年前ならそんなもんかね
ちょうどWindows95の頃で3.5インチのPATAで400MB〜1GB辺りが標準的容量だった

206 :
>>198
Crucialの2TBのSSDが、コスパが良くてお奨め。予算青天井なら4TBのSSDもあるが、いかんせんまだまだコスパが悪い。
https://kakaku.com/item/K0001024637/

207 :
初めてM.2買ったけど
性能に対する小ささにちょっと感動したわ

208 :
>>202
ハーフハイト 懐かしい

俺が最初はSASIの40MBフルハイトだったわ。中古で買ったから値段わかんないけど。
フロッピーディスク6枚組のドラゴンナイト2がインストール出来なかった(笑)

その次買ったのがSCSIの170MBで89800円だった
これがやたら遅かった

209 :
春にNTT-Xの割引クーポンで512GBのSSD買ったけど
半分メインドライブにして、大きいデータは別のHDDに保存していた

210 :
>>205
95年3.5inSCSIが2GBで8万もしていたのに5inは安かったんだ。

211 :
Windows98ぐらいが入ってるPCのHDDをコンバートしてSSDにすると爆速で驚くぞ

212 :
500GBでも半分以上空くからいらんな

213 :
100MバイトのHDDをおばあちゃんに10万円貰って買いに行った高校時代

214 :
俺の一体型デスクトップパソコンはCeleronのCPUなんだが
ハードディスクをHDDからSSDに換装したら
少しはサクサク動くかな?

215 :
今日1TBのSSDのノートパソコンが届いたんだが、SSDの起動の早さに感動した。
今までHDDのみのパソコンを使ってたから。

216 :
PC-9801のRAMディスクに置いた辞書ファイル使用の一太郎より
快適な日本語変換ライフが楽しめるのでしょうか?

217 :
1991年に松下127MBを5.5万円で購入
1992年にTEXA340MBを5万で、
1993年にエレコムの230MOを10万で購入
1994年にはメルコ1GBを5万円

1996年にメルコHDD2GBを2万でキャラベル2倍速CD-Rと一緒に購入
1997年にQuantum Fireball 6.4GBを24800円で購入
1998年にIBM10GBを1万円で購入
1999年には2.5万円でMaxtor 40GB

218 :
ゲーム、3D、動画作成、どれかやるかやらんかで
必要なSSDの大きく違うな。
今やゲーム一本の平均的容量が50Gやからなぁ。

プログラム開発系はそこまではいかんが512Gとかでは、首が回らなくなりやすいかもね。
バッチファイルに毛が生えたようなスクリプトだけで、しこしこくんでるだけならともかく。

219 :2019/08/29
老眼が進んでるんで、なんとかならんかなぁ

【小売】「マツキヨ以外絶好調」コロナ禍で存在感を示すドラッグストア業界の今後 [HAIKI★]
【スマホ】「AQUOS sense3 plus」にSIMフリー版が登場 DSDV対応で12月25日に発売
【コロナ対策】現金給付、全国一律の基準発表 総務省が市町村に通知
【MRJ】「三菱スペースジェット」10号機が初飛行 飛行試験は最終段階に
【経済】内閣府、GDP算出方法を変更 [田杉山脈★]
【小売】ららぽーと沼津オープン 2300人が開店前に行列
【年金】GPIF、1〜3月損失額、過去最大の18兆円マイナス
【経済】手取り15万円を超えられない47歳男性の深い闇
【経営統合】ココカラ、マツキヨHDと経営統合の協議開始−相乗効果大と判断
【飲食】銀座ルノアール、紙巻きタバコ禁止 来春から直営店で
--------------------
魔法のiらんどに疲れた奴の集い 2
嫌いな絵柄62
テコンダー朴の作者のツイッターが凍結されてるんだが
20XX年、世界はコロナに包まれた
【北海道】こんな光景、いまだかつて見たことない! セイコーマート利尻店、リニューアルオープンに祝福相次ぐ
▼▼▼産経新聞社リストラ情報交換スレ▼▼▼11
イケメンの3条件は、二重まぶた、面長、彫りが深い
北海道番組実況part2904 しぃがぁなぁぁいねぇぇぇ
Uberチャリとスクールバスの運転手がけんかを始めてしまう
女帝 ブル中野を語ろう
やくみつるとかいう陰険なおっさん
実質13702
日本の最友好国は中華人民共和国
世界的経済危機の今、現代音楽がなすべき事は
アシュケロンは普通に強い
中国人の入国拒否、法務省が「根拠が無い」と反対 →首相官邸が押し切っていた ネット「民主党政権だったら入国拒否できてなかったなw
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【26860】
魔法科高校の劣等生 LOST ZERO 第99章
【サンクス限定】タミヤRCバギーコレクション
【超汚鮮人】関根麻里【日本下女】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼