TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
○● NHK趣味悠々・ダーツ&ビリヤード入門 ○●
俺のスレ2
 ワイシャツ姿でビリーヤードしているリーマン
■ 最悪キューショップを語れ ■
IPT関連スレ【8ボール】
【9ボール】最高いくつ入った?【ブレイク】
世界チャンピオンて
初マスワリを語れ
【スカパー】ビリヤードウェーブ【SKY A】1マス目
【祝】大井Pと浜西P入籍【衝撃】

ビリヤード場を経営するには!?


1 :2005/06/28 〜 最終レス :2018/03/04
上手くもないし、知識もないけどやってみたいなぁ…

2 :
やってみたいだけで出来たら誰も苦労しない。

3 :
金がたんまりあるなら道楽でできるよ。

4 :
金に余力無いと出来ない商売だろうねぇ、やっぱり
テナントをレンタルするとして、安いところで月30万ぐらいかな?
で、台購入費が1台10万、組み立て3万ぐらいだったかな?
それを8台ぐらい、ハウスキューを30本ぐらい、
あとはもろもろの備品を買って50万ぐらい…

5 :
結論!玉屋で儲けよう、生活していこう…というのはムリ
金持ちの道楽としてやるなら可

6 :
>>5
もう結論出すなよう…

7 :
でも、バグースは儲ってるんじゃないかな

8 :
>>1
テナントは厳しいなぁ。
毎月の家賃が苦しくなって借金苦で逃亡する人多いからねぇ。
必死で別の仕事して個人投資家になって資産増やして、土地建物を所有してそこでやるのがいい。

9 :
一応ネット所ぷを経営してるので、それ+ビリ場を考えてるんですけどね

10 :
ネットショップ運営でした、失敬

11 :
まあ、撞球人の夢のひとつだよね「球屋経営」
がんばってちょ

12 :
ネットショップって何?
ネット通販会社ということ?

13 :
光熱費がけっこうバカにならない+人件費も
一度設備投資をすれば追加は少ないが、なんせ単位面積あたりの売り上げが少ないから…
最初の設備投資を手持ちのお金で済ませらればなんとかなるかもしれないけど、そこを借金して賄おうとするなら厳しいとオモワレ

14 :
>>7
ビリヤードで儲かってるとは思えないけどなぁ。
バグースは大箱が多く、しかも繁華街ばかり。
あの立地のテナントだと月数百万。
だから他より少し高めにしないとキツイ。
バグースの付加価値はお洒落チック。フランチャイズで名前が売れてる。
多少は他より売りはあるのかもしれないけど、ビリヤード事業以外の収入でなんとかな気がする。


15 :
>>12
その通りです、売り上げは…あまりですね
生活していけるぐらいのもんです

16 :
経営してる方がおられたら、具体的な話を聞かせてもらえないでしょうか?

17 :
玉屋を経営しているプロに聞いたのですが、実際は儲からないと言ってたよ。
生活するするのが限界で、本当に球撞きが好きだかやってるだけらしい。
毎月収入が安定してないし、ハウスも人が集まらない時があるし…

18 :
玉代だけじゃ儲からないからちょっとした食べ物やスロットなどのゲームを設置している店が大半

19 :
知り合いで、店のオーナーがいたけど、ひとことで言うと
「やっていけない」って話だった。


20 :
そうそう、プレーヤーなら一度は思う夢だよね〜。
けれど実際は店を持つ前の方が、玉に集中できてたなあ。。。
ぶっちゃけ、玉だけでは「やっていけない。」し、
飲食をやると人件費がかかったり、自分は玉が撞けない。

21 :
おぉ、経営者さんですか?
お手数でなければ開店時にかかった諸々の費用を大釜でいいので
教えてもらえませんか?

22 :
6年前なら6台で250万稼げたのになあ。
今じゃ首吊り一歩手前ですわw

23 :
>>21
うちの場合ね。
店舗改装費(倉庫を改装):700マソ
店舗保証金など初期費用:180マソ(家賃25に対し)
台7台:180マソ(ブランズ2・ホカ5)
その他電化製品・雑貨等:80マソ
一本越えましたがな・・・。

24 :
ふむふむ、参考になります
ってことは自己資金最低500は用意しなくちゃですね
ガンガッテみようか…

25 :
ぽい

26 :
結論として、客待ちが途絶えない状況でないと収益は望めない。

27 :
>>24
どうしても店を持ちたいなら止めないが、かなりの試練は覚悟しておいてくれ。
自分のために店を持つなら、止めたほうがいい。
なぜかは、持ったあとにわかるかもね。

28 :
ダーツのおかげでやっていけてるが
ダーツが終わったら、赤字だろうな。
現在ダーツからゲームへ脱却中。
ネット喫茶のおかげで単価は下がるし
苦しいです。

29 :
確かに一人で練習するときなんかは、安いネットショップに行ったりしますよねぇ…
その手の店だと、3時間で1000円ぐらいですね。普通の球屋だと3時間で1500〜2100円
の間ぐらいですな。うーん、もう一度ビリヤードブームが来ないものか

30 :
ハスラー3の噂はどこへ?

31 :
●売上<球屋で働く人のスレ>お客さん●
http://sports9.2ch.sc/test/read.cgi/billiards/1099914410/

32 :
経営者の方に質問です。
50歳になったら、現在の仕事を早期リタイヤ後に、マイホームを建てる(ビリヤード台置く)
か、ビリヤード場の経営をするかを考え中。月に10万ぐらいのサブ収入が欲しいのですが、
可能でしょうか?(1週間で自分が40時間勤務できるとして。)

33 :
自社物件ならばなんとか。

34 :
>>32
あなたの人柄次第

35 :
当方経営者じゃなく雇われだが
ビリヤード場の経営なんてやめとけ。収益目当てならなおのこと。
趣味は趣味として楽しんでたほうがいいぞ。

36 :
>>32 地域にもよるが玉屋の経営はややこしい。
対人折衝能力と腕前にそこそこ自信があるなら止めやしないがなぁ。

37 :
玉屋経営するくらいなら、台買って自分で楽しむほうがいいと思うよ。
今は新しい客が全然いないし。
やっていけてる店の大半は常連様のおかげじゃないかな・・・
あとは玉以外にもダーツおいてるとかね。

38 :
この板にウスラハゲ激闘の記録がある(含む過去ログ)のでとりあえず読め。
話はそれからだ。

39 :
そーいえばウスラハゲさんは頑張っているのかな?

40 :
雀荘ならビリ台半分ぐらいのスペースで4人分の料金取れる品

41 :
みなさん。レスありがとう。長文書いたのでスマソ。
33>そうですか。自社物件でないときついですか。
34>そこに尽きますよね。その通りですね。
35>もしよろしかったら、今お勤めになっている環境で、
   勤務として「どの部分が難しいか」
   オーナーを見ていて「どの部分が辛そうか?」を教えていただけますか?36>今の仕事も接客業なので、そこは多少自身あり。しかし、今の客と
   質が違うと言えば違う。腕は、Aです。
36>確かに、自分の出入りしている球屋も、客が減少中。金の夜に稼働率10%以下とか。
37>もともとそれが夢(目標)でした。でも一人撞きだけでなく、対戦もしたいのですが、
リタイヤ後の趣味としては毎日球屋に行っていると、コストがかかってしまう。なら、自宅の
1Fをビリヤード場にして、小銭稼ぎしながらと思っていました。
38>検索したのですが、探せなかったです。過去ログを検索するには、ソフトが必要なの
でしょうか?
40>収益性ではそうなりますよね。でも当方、マージャンが好きでないので。


42 :
41の続き
自分が思っている ビリブームが続かない理由&対策 についてみなさんの意見を聞きたい。
理由
@ 客を待ちの姿勢になっている
A 最初の技術的壁が高すぎる
B 常連の溜まり(球を撞いていないとき)
まず、@Aについては
  STEP1 新規の客を店に来させる為の努力。 
  STEP2 その客にビリの楽しさを知ってもらう。
  STEP3 その客にまた来てもらう努力。
  STEP4 常連になってもらう
  STEP5 常連が離れないように努力
私の中で、1〜5についての方法はいくつか思い当たるのですが、
皆さんの意見もぜひ聞いてみたいです。
ちなみに、STEP1〜2 について私の意見。
まず、ターゲットを決める。私は、高校生と大学生にしたい。なぜなら、かっこよさ
に憧れ、時間が無限大にある。友人とつるむ時間がある。この時期にビリにはまれば
社会人になっても、結婚前までは20%ぐらい残る気がする。
高校の下校時や、大学生の一人暮らしのアパートに魅力的なツールを配る。(店舗案内のチラシ(30分無料券)や、ハスラー2のDVDなど)
DVDなどは、コピーして無料配布。(違法かもしれんが)
DVDなんて、1枚40円ぐらいでしょ。最初の15分だけでも見てくれれば
「トムクルーズカッコいい!」と思うでしょ。
そのチラシを持ってきた子はには、ポイントカードを作りながらアンケート。
アンケートによって、その子のビリ歴を読み取る。さらに、ティーチングを
0分〜20分(数段階)に用意し、どのくらい希望するかを調査。
その中で、レスト、頭の位置、・・・など、いっぺんに全てを教えない。
教えすぎるとつまらなくなるからね。(教え魔常連で客が逃げるよね)
その代わり、近くには、レッスンDVDを流しておく。紙に印刷して、
球と一緒に渡しておいてもいい。
最初、球が進んだ → わあ!入った!→ 何だ入らね〜 → つまらん
となったときに、「これ試してみよう」のヒントが無さ過ぎると思うのだ。
ポイントが溜まると、安いキューがもらえる。これも大事。マイキュー持てば
第一段階突破かも。
ハスラー2の時は、クラスの20人の男子がいたら、19人は、ビリを体験した
と思う。そのうちハマッたのは、1人か2人。そこを改善したい。
ビリにハマる為には、初体験〜3回以内が大事だと思う。たとえ今日、球が
入らなくても、次回、「あれをトライしよう」と思ってもらえばまた来てくれるきがする。
このくらいの経営努力は当たり前だと思う。団塊世代のリタイヤ組みを狙うのも
ありだと思う。ゲートボールのポジションを狙う。団塊の世代はゲートボール
望んでないもの。もっと、カコイイ趣味でリタイヤしたいはず。
 
経営者の皆さん。このアイデアは駄目かな?

43 :
経営者として成功する前に犯罪者として成功だな

44 :
球屋は儲からない。
アミューズメントビリヤードは知らん。
とにかく球屋は儲からん。

45 :
結局、初心者が気楽に遊べるゲームではないことが流行らない原因。
見た目にとっかかりが簡単そうでやってみると難しいじゃん。
んで、ちょっとやる気になった時に最初にやる練習がさらに足を引っ張る。
センターショットなんて無理。ポケ−先玉/先玉−手玉 それぞれの距離を
半分にした練習から始めないとあまりにも入らなすぎて嫌気がさす。
俺のホームには全国区SAが1人、全国区SAなりそこね(ベスト4数回)が2人、
地方区SAが4人、こいつらがほとんど毎日1番台と4番台にいる。
えぇかっこしぃのカップルなどが2番や3番に入ると最初の鼻息など10分でどこかへ。
料金最小単位の30分で帰って行く姿を何度見送ったことか。
で、店長がちょっと考えたのが台間に観葉植物を置くということ。
テーブルより30cmぐらい高い程度のヒョロっとのびたヤツを長手方向に5鉢づつ。
たったこれだけで心理的に「囲まれている」「隔離されている」心理状態になって
隣のテーブルが気にならなくなるものなんだそうだ。
現在、10台あって、スロットやダーツなどのない純粋な玉屋なんだけど
月−木19:00−閉店(02:00)の稼働率70%(30分単位集計)
金土日19:00−閉店(04:00)の稼働率80%を維持してる。
満台、待ち2組とかって時が週に数回は発生するし。

46 :
確かに玉屋で儲けるのは大変だが、それなりの営業方針もあるし、大金を稼ごうとしてる訳ではないので、やってみたら?と言うのが漏れの意見
ポイントは@設備投資をできるだけ抑えることと
A平日の昼間にどれだけ稼働させるか
だと思う
@はクラウンVあたりの台なら眠らせてる店(人)はいるはず
かなり前だが、『持っていってくれるのならタダでいい』ってのも聞いたことがある
タダと言うのは極端だと思うが、潰れた店で台を残してるとこなんかを見つけられば、安く済ませることができる
Aについては、高校生もだが、大学生、専門生、予備校生をどれだけ取り込めるかが鍵
それと玉屋に限らず、どんな商売も女性客をどれだけつかまえられるかで集客が変わってくるが
必ずと言っていいほど女性をめぐってトラブルが起きるので、それを店内に持ち込ませないように対応できるかは大切だと思う
かなりの長文失礼

47 :
ま、地域柄もあるし、玉が熱いところなら話は別だが、
現状ではプレイ代だけでやっていけるところはかなり少ない。
で、一台あたりの単価を上げる必要があるわけだが、
上級者の中には、酒を飲みながらの玉突きを嫌う風習があまりに濃いのが現状。
玉屋での飲食での売上を妨げているのは他ならぬ上級者達。
また、マニアックな世界であることは否めない。
よって、上級者達は一概にはいえないかも知れないが、
ルックス・発言などにおいてマニアックな割合が多い。
おしゃれ感覚を楽しみたい客層は、上級者の多い店には寄り付かなくなる。
また、上級者達は、自分が居心地の良い空間が欲しいわけだから、
店側が、一般客で賑わうことを極端に嫌う傾向にある人が多い。

48 :
儲かるのは飲食と物販だが
キューなんかはそうそう売れないしメインは飲食になる。
飲食は充実させたい。かといって飲食で客は集まらないが。
客寄せは店長または店員がかなりの腕前でないとつらい。
上手い常連ができてしまえばよいのだが。
上手い人が集まる店というのは大きなポイント。
ターゲットを高校生と大学生にするのは現実的にはどうかな。
大学のすぐ近くで他に玉屋がなければいけるかも。

49 :
金を落としてくれるのは学生や暇を持て余すニートではない
職を持った社会人だ

50 :
みなさん。ご意見ありがとう。
43>そうですよね。DVDの案は眠らせます。
44>ま、私の知っている球屋達も、儲かっているようには見えません。
45>詳しく教えてくれてありがとう。非常に面白い描写&アイデアが
参考になります。この稼働率だとかなりの成功店だと思います。成功して
いる店もあるんだなぁ〜
46>励みになります。中古台っていう発想は無かったです。いいアイデアですね。
専門・予備校生も視野に入れてみます。場所も大事だなぁ〜
47>上級者(常連)の存在が、逆に経営を圧迫する現状。確かに、酒を飲みながら
撞かないですね。
48>飲食が主ですか。自分は球屋では、たまにドリンクだけ頼む程度の客です。
自分は金を落としてないなぁ〜 上級者が繁盛に必要:確かに上級者目当てで、B級
以上が集まりますよね。
49>自分の出入りしている球屋は、職を持ったらビリから離れる人が多かった
ので。。 でもそれはミクロ的な視点なのかも。職を持った社会人とは、20代ですか?
それとも、子育ての終わった40代後半〜ですか?自分は、結婚によってビリ回数が
週5回→週1回へ。子供誕生によって週1回→月2回へなったので、30代は辛いかなと。
各地域に(車で30分〜60分ぐらいで)A級以上の集まる店はすでにあるはず。
入門〜C級の子は、(もちろんガッツのある子は気にしないが)そういう有名店に
入りづらい&一人撞きが恥ずかしい雰囲気があるように感じてます。入門〜C級
が70%で、B級が20%、A級が10%という店は行けるかなと思ってました。
最近の球屋は、入門〜C級が少なすぎるのでねらい目だと思ったのですが。
もちろんB級ぐらいになると、上級者店に卒業していくと思いますが。
最近C級・D級のHTとか激減してると思います。A・B級のHTしか無い。
そもそも、いまどき入門(初来店&リピート)はどんなケースが多いのでしょう?
自分のアイデアを読み返してみると、単に自分のケースをそのまま作り出そうと
いう発想でした。もうハスラー2なんて、レンタルビデオ屋でもひっそりしてますよね。
意外に、社会人になって、ハスラー2世代の上司に付き合いで飲みの後に
ビリ初体験とかなのかな〜


51 :
学生を取り込む
→学割
→サークル割引(1台に3人以上、2台以上同時借りの時に台貸し料金にする)
 *団体客ではなくビリヤード愛好サークルにすることで客側の活性化&メンバー増につなげる
女性を取り込む
→女性客半額サービスの導入
 *実費で半額にせずに今日撞いた時間と同等の無料券をわたす
  他店では使えないのでリピータになりやすい。来るときに友人を誘ってくる。
一般客を取り込む
→定期券の導入
 *キューを預けてくれる客は月2万円で撞き放題
→プリペイドカード(コーヒーチケットみたいな)導入
 *3000円→4000円 5000円→7000円 10000円→15000円
  スタンプで消しこんでいくような空欄埋め立て型のカードなら安上がり
固定客をある程度捕まえるにはそれぞれの状況をふまえた
割引制度や優遇制度を作ることが大事だと思うよ。

52 :
そこまでやっても潰れるとこは潰れる。
賃貸経営は構造的にかなり無理。

53 :
オリンピックの正式種目になれば集客力がアップする。

54 :
>>53
それは何かの勘違い!
良い時に手を打たず(ハスラー2の時など)
悪くなって手の施しようも無くなってから騒ぎ出す人種の集合体ですので・・・。
一過性の人口増(延命措置)にしかならないと思うが。

55 :
>良い時に手を打たず
そうでもないよ。

56 :
リピーター(常連)って有る程度の数いくと頭打ちになるとおもうし、
常連の質もあるだろうし。
一店舗常連20人だとすると、一人当たり月に平均10k使うとすると
月刊200k。
この数は多いでしょうか、少ないでしょうか?
確かに初心者は入りづらいと思う。
逆に初心者をターゲートにした店があってもいいかと。
常連お断りぐらいの方が入りやすかったりして。
上に有る、台間に仕切、無料レッスンは是非ほしい。
球屋って初心者が思う雀荘の入りづらさ
と似てるとおもう。
同じ様な営業形態が、カラオケ、雀荘、ボーリングとして比べると
ビリは台が場所取りすぎなんで、やっぱり人数的に稼働率が問題か?

57 :
初心者は大型店(ゲーセン系とか)に行くし
いくら初心者に入りやすそうな店を目指しても小さな店は入りにくい。
狙うならゲーセン系を卒業して本格的に取り組みたい客層か。
このレベルはマイキュー購入も期待できるしうまくいけば一石二鳥。

58 :
かわいい子店員にするだけで赤字が黒字になる店もある。

59 :
確かにそうだな。

60 :
確かに客は増える
問題はその店員をめぐっておきるトラブルを解決できる(店に持ち込ませない)かですね

61 :
Go!Go!ビリヤード!
http://gooo.net/~billiards/
日本全国のビリヤード場を紹介するサイトです。
以前は関西限定でやってまして他の地域は内容が空っぽですが、
皆さんに使って貰えるように頑張って更新していきます。
よろしくお願いしますm(_ _)m

62 :
純喫茶とビリヤードの複合店なら入り浸るんだけどなぁ。

63 :
海外に良くあるプールバー方式にすれば酒代で儲け出るんだろうけど、
日本人には受け入れられないかも

64 :
プールバーてかバーにテーブルを置いてあるのね。
日本にもある(あった)けど場所とるからね。
場所代が高い日本では割に合わないのでは。

65 :
プールは玉屋の感覚で行くと恥をかく。シラフでマイキューなんか持って
撞いてると奇異の目で見られる。
プレイスタイルは
玉屋:
撞き>>>>トーク>>>>>>>>>>>>>>酒
プール:
酒>トーク>>>>>>>>>>>>>>>>>>撞き
な感じ。

66 :
海外ではそうでもないけどね。
プールバーに麻衣キュー持って来て、コーラや水飲んで撞いてる香具師死ぬほど見るよ。

67 :
死ぬほどw
ぱくるわ

68 :
ビリヤード場経営するならできるだけ大きい組をバックにつけろ
それだけだ

69 :
いまどき組ねw
ビリヤード場がしたいならいまの内に腐るほど稼いでおけ。
潤沢な資金があればなんとでもなる。

70 :
>>64
コインテーブル1台置いた店が六本木にあるよ。
100円玉2枚台に入れると玉が出てくる。客層は外人5割、日本人5割くらい。
ダーツとかも置いてあるけど、酒メイン。かなり賑わってると思う

71 :
経営してる人がいたら聞きたいんだけど、実際店を立ち上げるときとか
やくざが絡んできたりするのかな?

72 :
地域による。
最近は表立っての行動ができなくて見えていないが確実に存在している。
立ち上げるときにはみないが、オープンしてからは来ることもある。客として。
ヤとは組まない方がいい。後で辛くなる。

73 :
やっぱそうなのか。昔のドラマや映画みたいに「誰に断って営業してるんだぁ?あん?」
みたいなのがリアルであるのかと思ったよ。出来たら一生関わらずに生きたいもんだが、
店やると関わらざる得ない部分も出てくるんだろうねぇ

74 :
業界は闇だよ
地域によらず確実に存在する
組まない選択はない
ヤの手下になるか抹殺されるだけ
その筋に抹殺された話はよく聞く

75 :
さらに質問なんだけど、それってどの業種でも一緒?
たとえば町の弁当屋とかパン屋とかコンビニとかその手の店でも
組む必要あり?大手資本の所はそんな圧力は無いとか?
ビリヤード場はやっぱりヤクザな香りがするのかねぇ

76 :
弁当屋、パン屋、コンビニはヤは関与は少ない儲からないからだ
食い物屋ではチェーン店のほうが関与は多い儲かるからだ
ソープ、ヘルス、キャバクラ、ホストクラブなどは関与しているのは言うまでもない
大手だって財閥のようなものはある
宗教団体とつるんでたり朝鮮系が多い


77 :
食い物屋に限らずどんな業種でも一緒
不動産や建築も多いだろ
最近やけに道路工事多いのも関与してる
抹殺されてもいいなら店開け

78 :
よっぽどVシネ好きなんだね〜。
オレ店経営してるが、ヤなんか来ないよ。地域では結構大きな専門店なんだけどね。

ヤが来るのは健全でない商売・人の欲求を相手にした商売のどちらか。
一般の店に入り込むスキも余地もない。もし入り込んでも儲からないw
建設業もいまは大きな会社からの下請けで動いている。健全でない会社は
行政からどんどん弾かれて入札参加できないからヤとも組めない。
今時「抹殺」って…。どこのお国ですか?何時代ですか?
たとえばいつそれがありましたか?新聞にのりました?もしかして「抹殺」だから
新聞にのらないとでもw
新しく商売始めるのに一番の問題は、地権者だよ。自分の土地で商売できるなら
何の心配も必要ない。あ、資金だけは心配だな。それなりの資金がないと厳しいよ。
資金の用意できない人間には商売やめたほうがいい。ジリ貧になるだけだから。


79 :
あーなつやすみー

80 :
↑これがキモス

81 :
ワシは風俗経営しとるけど、ワシ等の業界はアゴなしではやっていけない。ワシは直参にも知り合いおるが、球屋みたいな健全な店は心配しなくてもカスリ取るなんて聞いた事無い。ワシはヘタやが、球は好きやけ、頑張ってくださいや。

82 :
俺がヤクザなら玉屋から金取ろうなんて思わないな
ない所からどうやって取れっちゅーねんw
玉屋に構っている暇があったら他のことした方がよっぽど儲かるやろ

83 :
場所によると思うよ。うちの店は一応都内だけど徒歩3分にヤクザの事務所あるけど正月のお飾りを毎年買うだけ(1マン程度)
他に金銭トラブルとかはないっすよ!

84 :
つまり玉屋はヤクザにすら相手にされないと。
ヤは確実に存在するぞ。
表からは見えんけど。

85 :
それよりバブル&ハスラー(映画)でビリヤードブームの再来は無理だがうちみたいな小さい店が潰れないのはやはり常連さんのお陰だよ‥個人で小規模球屋経営は経営ノウハウヨリどんな常連が集まりうまい付き合い方できるかがかなり重要。

86 :
まあ玉業界がもっと頑張ってNHKや地上波で、
サンミゲルや世界選手権の模様をハイライトでもいいから
放映するように出来れば少しはブームくると思うけど。
スカパーだけでは会員少なくてダメ。

87 :
球屋をやる上で、身につけておかなければいけない技術、特技、資格って何かあるかな?
食い物だすんだったらやっぱり調理師の免状って居るよね?免状持ってる人の名前を借りれたら
いいんだっけ?あと酒出すんだったら届け出いるよね?
キューの修理、タップ付け、あとビリヤードの技術もそれなりにいるよねぇ

88 :
OPEN〜夕方まで来客ナシなんて普通にあるからね
球代プラスαのメシ・ドリンク・キューリペア&販売が要になるからね。そろそろラシャ張り替えなきゃ‥‥痛

89 :
>>87
食い物←食品衛生管理者とかじゃなかったっけ?

90 :
そそ。「食品衛生管理責任者」です。
保健所で一日講習うけたら誰でもとれるよ。
商売に必要なスキルは心遣いかな。

91 :
表向きだけアイソ良くすることなら誰でもできる
そんな玉屋の店長・店員は腐るほどいる
一週間前、玉屋で飯食ったら腹壊した

92 :
愛想わるいよかよっぽどいいよね。

93 :
球屋業界は自己中多いからな。接客業のプロが経営すれば性交すると思うよ。

94 :
女性店員がエロくて浮気性で超男好きのオヤヂ好きならOK。てか、マジレスすると、球好きは客の事より、自分の球が納得するかの方が大事やから、経営は難しいんじゃない?

95 :
常連が集まりやすい条件
→フリータイムがある
→一人づき又は店員がついてくれること
→漫画(雑誌)、ダーツ、スロットなど帰らなくていい雰囲気があること
  

96 :
誰かおらんの?

97 :
あげ

98 :
>>95禿撞
あとは常連と一般客が使う台をさりげなく区別している店かな?

99 :
>>98
それが難しいよね〜。
あからさまだとオレみたいなひねくれ者は嫌がるしw区別しないと常連のおっさん連中は
不機嫌になるしねw
やっぱ壁作って隔離しないとね。

100 :
常連は大事にしないと。
常連様こそ神様。

101 :
店主は常連をランク付けしてるよ
ビリの腕じゃない
月当たりに落とす金でな
こいつは6万/月だからA
こいつは3万/月だからB
こいつは1万/月だからC
というかんじか


102 :
そりゃぁ今の時代、常連いないとやっていけないよ
ビリヤードC級でも、金落とす客には店主はいい顔するさ

103 :
経営の手伝いしてたけど、儲からないよ。趣味ならいいかと思うけど。台もピンキリだし、何かと細々お金かかるよ。

104 :
しらんがな

105 :
俺のビリヤード店の評価の仕方としては
・隣の台との距離
・雰囲気が自分に合うか
・台の手入れがチャンとされているか
・キューは2/3くらいまともなのがあるか
・五月蠅めのゲーム機と話されているか(ゲーム屋の場合)
かなぁ

106 :
上記の2番目が非常に我が儘っぽさを醸し出しているな

107 :
店選びなんてそんなもんだろう

108 :
てか、場所さえあれば
初期投資だけで済むんだから
余裕じゃね?

109 :
ラシャ張替えとか、ハウスキューの管理とかいろいろあるでな

110 :
持ち物件なら閑古鳥が鳴かない限り人件費と光熱費はでる
ラシャの張り替えを頻繁にしなきゃならない=それなりの入客がある
という事になるからそれはOK!
やっぱ家賃がいくらかかるが最大の問題でしょ

111 :
それが閑古鳥が鳴くのよ。
極近場でもここ最近2店閉店。
ゲーセン系大規模店が増えたからか?

112 :
コネクションがないとじり貧になる。
どの世界でも同じか。


113 :
そろそろ店変えようかなと思っているんですが、前の店とも顔つないでおき
たいのだが。こういうのって難しいよな〜。業界狭いからな〜。

114 :
所詮安いとこ行くのよ

115 :
揚げ

116 :
もちろん安い方が良いけど値段だけではない。
時間300円の違いなら気に入った所へ行く。というか行ってる。
もっと違えば考えるかな。


117 :
若い女性の店員をいれれば流行る。アホみたいだがこれは重要みたいだよ。

118 :
>>116
300円と600円の違い?

119 :
ハウスキューをこまめにチェックしろよ

120 :
age

121 :


122 :
近所の店つぶれたみたい。
結構地元じゃ有名だったんだが。

123 :
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/billiards/1214160163/88
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/billiards/1208897246/346
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/billiards/1219989297/58
江部香プロ中傷事件の犯人として特定され
GRというビリヤード屋から出入り禁止処分を受け
C級ビリヤード引退に追い込まれヤフオクでゲリベンキュー売っぱらった
保摸田くんが幻覚見ながら大暴れしてますw
※ゲリベンキュー
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r49714238

124 :
ビリヤード台ってメンテナンスいくらぐらいになるんですか?
詳しくお願いします。

125 :
メンテナンスの意味がポケット台のラシャの張替えの事なら四万から五万ぐらい。
値段の差はラシャの値段の差と交通費の差。

126 :
age

127 :
4台店でダーツ3台とバーを置くとしたらどれくらいの広さが必要?
家賃はどれくらいになるかな?場所はど田舎として
初期投資はどれくらいになるか、おしえてくらはい

128 :
近い将来ビリヤード場を開きたいんですけど
どれくらいの資金が必要か、
一月の支出、売り上げはどのくらいなのか
サンプルがほしいです。
よろしくおねがいします
ビリ4台、ダーツ3台、カウンターバーあり
だす場所は半径30キロにビリ場のないど田舎
考えてるのはこんな感じです

129 :
間違いなく半年もちません

130 :
>>128
まじめに考えているならここで聞くより、直接ビリヤード場経営している人達に聞いた方がいいと思うけど

131 :
ビリヤードなんて斜陽産業だよ?
これからどんどん衰退していくんだ、ダーツとかに押されてね(´д`)

132 :
そっか・・・厳しいんだなやはり

133 :
その筋の人に払うのは月いくらくらいですかね?

134 :
おしぼり代

135 :
ムリ

136 :
てかなんで球屋って続けられんだろうな。
どこも確実に赤字だよな? 大型店であったとしても。

137 :

ゲーム代高杉、上手くなっても何にもいいことないくせにw


138 :
もちろん安い方が良いが高杉ってほどでもないだろ。
今時一時間600円で遊べるなんてそうはないよ。

139 :
今時ビリヤード1時間600円は高いよ
絶対にDQNがいないなら行くけど

140 :
>>128
ビリ台・・ブランズなら中古で1台設置込20万程度、オリオなら15万、
それ以下の台なら10万程度のものもあるかもな。
ダーツはフェニックスかライブかになると思うが、どっちを選ぶのか
両方置くのかは見極めが必要。
オンライン出来ないものは置いてもインカム期待全く出来ない。
レンタルするなら1台3.5万円+サーバー接続料2万=5.5万
3台なら約17万/月はコストが掛かる。
ある程度客が付けば3台でも50〜60万は上がるだろ。
初心者導入も考慮してダーツグッズもある程度(10万円分程度)揃える様に。
ビリヤードは4台なら目標1台10〜15万(おそらく1台10万上がればおんの字だろな)
ダーツは3台なら最低目標50万だな。
あとはライブ置くならタッチライブ置いてもいいし、スロットマシン等も置くと
いいだろう。スロットマシンは馬鹿にならない売上になるぞ。(30万〜
こいつらを100円玉でプレイさせてもいいんだが、両替機を置いて1000円で
メダル12枚交換にして、ダーツ、スロットマシン、ビリヤードをできるように
した方が上がりはいいと思うぞ。
出来ればドリンクも軽食もメダル2枚とか5枚とかで交換できるようにしたら
効率いいぞ。
ただ注意せんといかんのは風営法の問題。ちゃんと面積の比率考えてやれよ。
県にもよるが、厳しいとこは直に撤去しないといけなくなる場合もある。
それか風営8号許可を取れたらとれ。
酒、食い物であとは利益率いいもの考えろ。
その前にお前、酒売るにしても、食いもの出すにしても風営許可にしても
その辺ちゃんと準備できてるの?資金だけじゃねーぞ。準備が必要なのは
あと店内をそれなりの雰囲気にするなら結構金かかるから。
どういう路線でやるのか、玉屋なのか、バーなのか、ダーツ場なのか、
その辺のコンセプトをしっかり決めてやれよ。
もうめんどくさいからこの辺にしとくけど、わかんねーことあったら
また聞いてくれ。暇あったら返事すっからさ。



141 :
>>140
おやびんはだのぶっきらぼうさに惚れた

142 :
>>128
店を出すにあたって一番掛かるであろう費用は
店舗賃貸だろうな。仮に家賃25万としても25(初月分)+仲介料×2か月(50万)
保証金8〜10か月=250程度
300万程度が賃貸で持ってかれる。
そこからビリ台100万(4台)内装改装費70万 カウンター等、店内什器30万
飲食するなら設備にさらに費用がいる訳で、まぁ適当に100万
ダーツはレンタルすりゃいいからまぁ、費用はなしだな。
あとは当面の運転資金100〜200万 広告打つなら+30万
ざっと700万オーバーだな。
あと店舗を賃貸する場合空調設備がないとエアコン1機あたり50万は
かかるからもしない場合は2機でさらに+100万だな。
ちなみに店舗用エアコンはリースあるけどね。
自己資金がない場合、金を借りるのは現在かなり厳しいだろうな。
かなりしっかりした事業計画書を持って行っても政策金融公庫も銀行も
貸してくれないのが現実。
頑張ってくれ。

143 :
銀行は玉屋にゃ金貸さないよ。
どんな計画持ってっても玉屋ならアウト。
飲食にビリヤードテーブルありーのダーツありーのだと
知らね。ブームの終わり頃にだいぶ夜逃げしたみたいね。
俺の親父、元銀行員だけどそう言ってた。

144 :
あきらめました!

145 :
お菓子とか販売したら少しは長居してくれるかな?

146 :
家賃25万じゃ地方都市しか借りれないですね。
しかもテーブル4台じゃ全く稼げません。なんいも知らない人でしょう。
ダーツはレンタルで費用は0!>終わってるね。

147 :
レイズとブスタマンテが日本で店経営すれば
色んな都道府県からビリヲタ共がくるんじゃね?

148 :
禁煙又は完璧分煙のビリヤード場きぼんぬ

149 :
>>147
来ません。

150 :
初心者をどう取り込むかだな。奴らはルールどころか、ブリッジの組み方や、イメージボールすら知らねえ。
せめてテーブルに初心者マニュアル置いとくべきだわ。

151 :
てか3Cを置いて、それが流行るような店じゃないと無理。
ポケットの常連はそこそこにして、より3Cの常連をいかに作れるか。
ポケットだけの店は、はっきり言って厳しい。

152 :
>>151
釣りですよね?

153 :
玉屋なんか全部つぶれろ

154 :
>>150
同意。とりあえず9ボール以外のゲームのルールブックを置いとくべきだよね。初心者同士の9ボールほどつまらないゲームはない。
>>151
>>152
競技人口はポケットのほうが遥かに多いけど、スリーに興味がある人をうまく誘導できる仕組みが作れれば、大きな強みになると思う。スペースに余裕があるなら中台を置くのも有効かも。
ポケットに比べて、スリーのほうが「所属店」という意識が強いから、一度居着いたお客さんが離れるリスクはかなり下がると思う。

155 :
特にスリーは一回だけってことはなく
1度やったらそのまま、その店に通うだろうからな。
しかも場代が高いから常連多ければそうとう有利。
収益はポケットの比じゃない。
さらに、スリーをやる客はそれなりに金に余裕がある場合が多いわけで
ケチることなく金を落としていく可能性が高いと。フードやドリンク面でも。

156 :
じゃあ生け簀置いて伊勢海老とロブスターとヤシガニ飼いましょうHAHAHAHA

157 :
逆に、「人口が少なく」「居ついた店から離れない」3Cのプレーヤーを
自分のところに連れてくるのはかなり難しい、ということでもある。

158 :
>>157
その通り。まずはスリーに興味を持ったポケットの客を誘導するのが大事。
だから、店長をやる人は最低限のセオリーくらいは知っておく必要があるかな。最低でも20点、できれば25点くらいは撞けるのが望ましい。
低点者が多くてもいい雰囲気を作れれば、少しずつ他の店の客が流れてくるよ。

159 :
スリー(笑)競技者何人いるの?

160 :
偏屈なスリーの常連が居着いたら、それこそポケの客まで来なくなる。

161 :
いやスリーって意外とプレーヤーいるでしょ。
年配とかで逆にポケットだけの人を、あんま見ない。スリーもやるって感じ。
それに競技者がポケットより少ないのは確かだろうが
その分、スリー置いてる店も多くは無いからね。台数的にも。
置けばある程度、集まるだろうな。
俺のホームにもスリーあるけどスリーだけで40人前後は常連いるよ。
大型店じゃなく個人店で。

162 :
スリーをしたい場所を増やたいだけの自演もいい加減にしとこうか
願望は聞き飽きた
もっと発展的な話題にしろ

163 :
>>162
自分の見解と違う意見を「自演」と切り捨てること自体、非建設的だと思う。とりあえず君が「発展的な話題」とやらを出してみてくれよ

164 :
年配はスリーというか四ツ玉やボークラインじゃまいか?

165 :
>>163
スリーからめたら発展的な話題なんてないね
話題にするだけ無駄

166 :
>>165
だから、スリーと関係ない発展的な話題を出してみてくれと言ってるんだよ

167 :
おまえに教えてやる義理はない

168 :
結局そういう終わり方かよw その終わり方は冗談抜きでつまらん。
スリーからめたらって、どんだけスリー過疎化なところで撞いてんだよ。
おそらく全くスリーの世界知らんだろ。もしくはポケットしか撞いたことないか。

169 :
>>168
ポケットプレイヤーの99%が
スリーの世界知らなくて良かったと思ってるよ。

170 :
>>169
それはない。そもそも知らないならそんなことを思うはずもないしw

171 :
>>169
ヤマニアップを開催しちゃうぐらいだし
スリーやる連中の民度が痴れるね。

172 :
東京で10台以下の店舗を開くときは家賃坪単価が8000円未満というのが通説。
山手線駅近や首都圏ターミナル駅近で続けている店はみんなそういう既得条件か
持ち物件ばかり。
一台あたりどうしても5坪くらいは使うから、台あたりの賃貸コストが大きい。
その上に光熱費と人件費が乗ってくるので、このくらいが限界のよう。
でも、駅近でそんな物件は無いよほんとに。



173 :
今は、新規より常連の割合がかなり高いんだから、店の半分は渋台にすべきじゃね?

174 :
>173
そうすると、新規のお客さんがますます減る。業界の衰退に拍車をかけることになると思う

175 :
ビリヤードの客の男女比率9:1→
店員は女→
男のスケベ率100%→
北山亜紀子

176 :
清瀬市の新オーナーに聞け!ww

177 :
自分の店だけじゃなく、業界の裾野を広げる気持ちを持って欲しい。

178 :
ブームの後期フォロワーである団塊ジュニア世代にくらべ、現在の10代後半から20代世代は半分。
他の競合娯楽を考えても供給過多。
だいぶ球屋がへったが、さらに半分以下にならないと稼働率はあがらない
球屋なくなる→撞けなくなるのスパイラルになると本当にきびしい
そうなると大手はすぐ手を引くから、老舗だけが残るか?

179 :
定期的に芸能人とかがやってプチブーム来るから
それまで我慢できたところが生き残るんじゃないの

180 :
ゴルフなんか比較にできないけど、ボウリング業界をみてもビリヤードよりはずっと戦略的なマーケティングしているように思う。
オートスコアラーによる初心者対応、ガターレスレーンでの子供対応、老人優遇、送迎車、週末若者向けイルミネーション演出など
いろいろ手を打ってる。

181 :
学生街にオープンして、常連にするか、ダーツを併設し、ダーツの客をビリヤードに呼び込むか・・・
どっちにしろ、戦略とサービス業のノウハウをよく学ばないと、
もう、馬鹿の殿様商売が通じる時代ではない。

182 :
俺は頑固な経営をしたいんだが
ダーツ、パチスロ、ゲームは置かない
DQNやバカ騒ぎする学生は寄せ付けない
ビリヤードにうちこむ最高の環境を提供したい、それも割と安価で
どうすればいいでしょうか?

183 :
PS:賭け球禁止のスポーツオンリーの店で

184 :
やっぱり、ホームページの充実は欠かせないな。あとHPや店舗で2割引でキューの販売して中抜き2〜3割取るのも重要。
常連台はラシャ、球、クッションなどのメンテに気をつかって、DQNに注意出来る強さは持つこと。

185 :
キューの販売は言われるまで気づかなかった
球屋オープンするときって地元の極道の方に挨拶とかするんでしょうか?

186 :
今は暴対法がキツいから、繁華街や風俗以外はまずないよ。
昔でも3とか4程度だったけどね。
極道も割りあわない事はしない。
せいぜい数の子とか高校野球くらい。丁寧に断りましょう。

187 :
数の子 高校野球?

188 :
>182
固定費のうち家賃と人件費がほとんどない状態でなければ安くてスポーツファンだけが来る店(道場)はできないだろう。
家賃なくすにはビル自体を購入してほかの部屋の賃貸料で事業を成立させる。
人件費をなくすには、オーナー自身が趣味で店番する。
あとは暇でまじめにビリヤードする人を運営会員にして、球台タダだが給料は払わない。

189 :
商売としては難しそうですね
自分の理想の球屋を作ろうってのと現実的に球屋を経営するのはかけ離れてるみたいで
慈善事業みたいになっちゃいそうですねwww

190 :
大体、日本みたいな土地の値段だと、賃料と収益の坪単価が見合わない。

191 :
スヌーカーは日本ではマイナーでしかも12フィートのでかいテーブル。
それでもなんとか価格を抑えたいので、自宅を使って会員制運営しているところが多い。
娯楽サービス業としては土地単価、人件費両面で商売はもはや成り立ちません。

192 :
何で急にスヌーカー?
つかスヌーカー台下収納知らないの?
何でも入るよ

193 :
ポケット、スリー、スヌーカーどれだって経営で考えりゃ同じ事。
娯楽サービス業では固定費を考えたときに成り立たない。
自社ビルか、既得権でチョー安い家賃の店以外は経営なりたたず。
ダーツももはや凌ぎにならないし、タレントミニブームがあっても団塊Jr.のような大きなフォロワーがもはや存在しない。

194 :
テーブルの下を収納スペースにしてる球屋
たまにあるけど
あれ、みっともないよな。

195 :
球代下げると客の質が落ちる

196 :
球代そのものでは落ちない。
メンテナンスが重要。

197 :
サービス業だから行き着くところ顧客ごとの居心地をどう提供するかだよね。
テーブルや技術や価格も大事だけれど、顧客理解ができない店員、店長の店は続かない。
最後はヒト

198 :
常識の無い常連とプロが多いのが問題だと思うんだが・・・

199 :
プロといってもビリヤード経営のプロと競技のプロはまったく別物。
プロプレイヤーで経営のプロである人が稀少なのはあたりまえ。
経営をしっかり学んだ人がほとんどいないから。


200 :
ビリヲカとGOGOビリヤードが、盛り上がってないのが寂しい・・・

201 :
うちの近所は主要路線でもない電車の郊外4駅間に5年前には6軒のビリヤード場があったが、
4軒が閉店して1軒がオーナーチェンジ、1件新規開店した。
今でも3軒もあるから平日はどこもガラガラ。
一見客の少ない地域なのにマーケットの大きさを読まないのかねぇ。
これじゃサバイバルゲームだよ。

202 :
新規開拓をどうするか?ですな。
素人はルールはおろかレストの組み方、玉の狙い方知らないからね。

203 :
こんだけネット時代・動画時代になってきてるんだから
YOUTUBE・ニコ動・Ustream・ニコ生を活用すれば集客効果あると思うんだけど
やってるとこあんまり見ないねぇ。
ハウストーナメントの配信とかやればいいのになーっていつも思う。

204 :
高齢化社会に対応してゴルフ練習場隣接でポケットと四つ球の小台、中台を置く。
ゴルフは暑い、寒い、風の日はだめだが団塊世代以上の元気な都心部高齢者はお暇。
昔覚えたビリヤードはポケットより四つ球。
現在、これからの20歳代より65歳以上のほうが時間、金、人数的にも圧倒的に大きなマーケット。

205 :
アメリカもヨーロッパも南米も韓国も球屋はおやじばかり。
比較的若いのは中国くらいか?

206 :
ブラXを4台。二台はさらに絞ってケツ足し。一台はケツたし。もう一台はスヌーカーカットで、周りからみて分かるように『激渋台』と表記する。メインとサブは『対戦上等』で基本一人練習禁止。あとは4〜8台ブラWを置いとけ。
あと、夜8時までは女性アルバイトしか雇うな。

207 :
年金世代向きはありなんだろうが、楽しくないに。
時間帯を分けて二毛作?

208 :
五反田のキャロム老舗は平日昼が年配者でいつも満員らしい。
ラーメン屋で昼と夜でメニューを変えている店もある。


209 :
普通の接客してたら、そこそこ食っていけると思うけど

210 :
飲食とかゲーム機とかで儲けないとやっていけないらしいね。
球だけでやっていけてるところは持ちビルだったり親企業の税金対策だったり
何かしらカラクリがある。
五反田のアカデミーZも飲食なしだから持ちビルとかなんじゃないのかなー。
いくらスリーが毎日満台でも駅前であの広さじゃ無理な気がしてならない。

211 :
五反田のニッカは持ちビルだから昼半額ができる。
そうすると普通料金時間には客がこなくなるものだけど、しっかり昔からの上客常連がいる。
ニッカが半額だからZも一緒にせざるを得ないと、マスターが嘆いてた。

212 :
近所の店の経営を見てると大変そう。
車で10分くらいの範囲に競合が3店あって駅から少し離れている。
今は一見客もほとんどなくビリとダーツの常連だけ。
昼の人件費、高熱がまわらないので開店も夕方6時になっているが、がらがらのときも多い。
マスターも奥さんも人気あるけど、お店内装などがさすがに古くなり、全体に活気がなくなっている。

213 :
火事や地震や津波で常連さんの置きCUEに損害があった場合、店はどのような
対応をすればいいですか?
損害賠償? 置き代を徴収していなければ好意で置かせてあげていたという
事でお咎めナシ?

214 :
置き場所を提供しただけであれば法律上は善管注意義務のみになると思います。
高度なセキュリテイを謳ってそれなりの料金を取っていた場合(その場合は盗難保険にも入るでしょうが)とか、盗むのを見ていて黙認したとか、閉店時にカギをかけていなかったとかいう重大な過失があれば別ですが。
大事なキューなら不特定多数が出入りするような場所に置いておく方が悪いのです。
お店の責任を問うには本当に置いていたのかどうかも証明しなければなりません。
でもそこは毅然と対応できるかどうかにもかかっています。
間違って謝ったり責任を認めるような事を言ってしまうと後でこじれると思います。
それから、カスタムキュー等なら他の店舗にキューの特徴を知らせて探してもらうなど、捜索のためにできるかぎり誠意ある努力をしなければお客さんの信用を失います。逆に言うと災い転じて福となすチャンスでもあります。

215 :
「火事や地震や津波」でしたか。
その場合「置き代を徴収していたかどうか」は関係ありません。
火事なら出火元の責任で普通は火災保険で損害回復が可能なはずです。
また、地震や津波なら天災なので過失責任は無く損害賠償義務も無いはずです。
天災時に人命より先にキューを守らなければならない義務など誰にもありませんから。

216 :
ヨーロッパではスポーツバー併設とか日本とおなじようなビリヤード専門店もあるが
社交場として会員制のクラブもたくさんある。
これからはビリヤード場の経営といってもコンセプト変えないと難しいと思う。

217 :
茹で卵の食い放題は絶対にやった方がいい
これだけでかなり常連が増える

218 :

売り上げの8割は、20%の常連で賄われる。(パレートの法則)
この法則で回せる店でも、「店が年をとれば、客も年をとる」わけで
環境の変化で「今」の常連はいつまでも、店にいるわけではありません。
だから、新しい世代の顧客(常連候補)を
創出しなければならないのですが、時代的に「はやってない遊び」。
季節杯でも、昔は400人を超えていましたが
今は、200人を切ります。
今月も、山水支店・スターライト・バロン赤羽が閉店ですね。
バグースも、飲食グループに売り渡されましたし。
しばらく厳しい状況が続くでしょう。
どこまで我慢できるのか。。。


219 :
>>217
板東英二が常連になってもなぁ…

220 :
>>219
想像してワロタw

221 :
常連のgdgdがあると新規が入りづらい。
それを規制すると店が回らない。
難しいねえ。

222 :
>>218
季節杯の人数が減ったのは、試合形式が変わったからでは?
シングルになってから激減した気がする

223 :
>>222
君最近の若い子達は知らないだろうけど、>>218で書かれている昔の400人超えのときはシングルだったよ。

224 :
シングルじゃない季節杯ってあったんだ。知らなかったよ。
出れないからあまり興味なかったけど、知り合いの応援には行ってたんだがな〜

225 :
>>1
金が必要

226 :
最近、新規開拓がキチンと出来てる店、ある?

227 :
キチンとってどういう意味で言ってるの?

228 :
思い付いたんだがテーブルの台数は少なめでキューのリペア環境完備でキュー職人が常駐してて
プロをマスターで雇っててレッスンが受けれるって店立ち上げたらいけそうかな?
キュー職人がオーダーメイドのキューも製作販売する、どうだろう?

229 :
これからの若者を取り入れないと。

230 :
若者層というか、立地によって顧客層って変わるからね

231 :
やっぱ、ミニスカートの女の子を置いて、指名制にして酒を飲ますのが吉

232 :
ミニスカかどうかは置いといて、とりあえずかわいい子が店員でいれば、
それだけで客は来るよな

233 :
ホットパンツ、谷間見せで25歳以下限定、時給1200円なら、充分回収出来ると思うケドね。

234 :
流行ってるというか常連でそれなりに盛り上がってる店って
だいたい可愛い女子店員いるイメージ。大事な要素だよね球やってる女ってユルそうだし。

235 :
突いてる奴って、だいたい独身ばっかだもんな

236 :
店主の性格に問題のある店は遅かれ早かれ廃れる。
逆に、人柄のいい店主は人を集めるよ。

237 :
最近新しい球屋が出来ないなぁ・・・

238 :
今は遊戯者が減って
1誘われない
2相撞きする相手がいなくてやめていく
3店も減っていくのがおっくうになる
の負のスパイラル
昔、松ちゃんがテレビでビリヤードしてた時なんかはプチブーム来てたし、様々なメディアをもっと利用すべき。

239 :
>>237
本八幡に平林英里子プロの店が7月にできたよ

240 :
>>238
それを意見だと思っているなら、ちょっと足りない。
メディアを利用するためにどんな手を打つか、
というところまで考えて、初めて意見になる。
言いっぱなしで「誰か考えてそうしろよ」は、小学生と変わらん。

241 :
>>240よし、まず見本を見せてくれ

242 :
利用するどころか、メディアの方で相手にもしてくれんよ

243 :
簡単なルール一覧表にレストの組み方、球の狙い方、ラックの組み方(特に@の浮きに関して)の説明書がないと初心者のNEXTに繋がらん。
そして、一人撞きの人や興味ありそうな人には、軽く声をかける事。
常連の為には渋台三台は要るだろう。
そして小綺麗にして、トイレはピカピカに。
ホームページを立ち上げ、
アルバイトには接客の7大用語をマスターさせる。
まず、ここがスタートライン。

244 :
ホームページ軽視のとこ多いよね。

245 :
ホームページがマメに更新されてない所は行きずらい

246 :
こまめに更新しなくても良いから、とにかくHPがあることが最低条件だな。
HPが無い球屋も多いがアホかって思う。
場所だけ分かっても料金や営業時間、店内写真(台数や雰囲気)も分からずに行くかっての。
そんなんで新規客が来るわけない。
まぁそういう店は地元民だけ来てくれれば良いって考えなんだろうが。

247 :
球屋自体は新規客にもっと来てもらいたいと思っても
そこの常連の雰囲気が悪いとリピーターにはならんよな

248 :
玉屋は難しいでしょ。
そんなに好きなら、ちゃんと仕事して、
仕事が終わってから、玉屋に通うのが良いかと。
それとも、普通に勤める事が出来ない人?
だとしたら、玉屋経営はとてもじゃないが出来ないと思うけど。

249 :
これほどズレてる人も珍しいw
頭ごなしにマイ理論を押し付けて伸び盛りのB級を潰すタイプだな。

250 :
>>248は自分の境遇を正当化したい典型
世の中色んな奴がいるってのに、自分の考えが一番正しいと思ってるウザい奴だろおまえ

251 :
>>249 250
気に障ったなら、御免なさい。
経営は大変そうなので、普通に客としての方が良いのでは?と
思っただけなんで。
今の玉屋状況は、ほんの一部を除いて何処も大変そうで
経営していくのは、余程何かを揃えていないと継続は難しいと思い。
開くのは簡単でも、継続となると厳しい業界ですね。

252 :
従来のレジャーサービス業としてのビリヤード経営ってのは難しいように思う。
今の十代二十代人口は団塊ジュニアの6掛けだし、ネットやゲームのような競合が
多いから一見さんも極端に減ってる。
ダーツも供給過多で売上上がんないし、飲食は250円牛丼時代には厳しい。
10年たって淘汰されて残るのは半数以下じゃなかろうか。
これから先は撞きたい人は同好会クラブでサービス人件費をかけずに安い箱を利用
して集まるのかな。

253 :
何だかスナック経営みたいな水商売的要素があるんだな
結局、接待が大事なのかもね

254 :
客層の要素もでかい
DQN、無職のたまり場になると潰れる


255 :
客は選べないからな

256 :
ぶっちゃけ土地と金。
マンション・雑居ビル・複合物件建てて1フロア店で使う。
玉屋の収支は度外視で他から金を回収。これが一番。
これから先は賃貸を玉屋の収益で維持していくのは厳しいだろうな。
まぁ持ちビルは興味のないオーナーに変わると真っ先に潰されるんだがw

257 :
都内で住宅地駅近、敷地70坪に5階で総床300坪のビル建てたら
土地で2億、建物で2億の合わせて4億はかかる。
不動産投資が難しいこの時期にそれをできるのは資産数十億
保有している相続家族のない無類の球好きだろうが、日本中
さがしているかってとこだな。

258 :
その条件で1フロア60u賃貸したら東京だと月40〜50万とかだもんな。
でも、日本は貧民階級がないから最低賃金も高い。人件費が家賃より高い。
60uだと10台規模の中大型店だからすいてる時間以外店員2人いるから
店長の年収360万(人件費は×1.5)として、店長のサービス残業アリでも
A、平日17-24、土日-6 13-で大体70万
B、平日15-6、土日12-で100万

259 :
久しぶりに近くのビリヤード場に行ったら4台あったのが2台になっていてダーツが増えていた
ビリヤードは流行ってないんだなー
でも流石に2台だと行きづらい

260 :
安い牛丼屋、100円ハンバーガー、チェーン中華屋らのおかげで駅構内じゃないと
立ち食いそば屋も潰れる時代。
高い土地単価でのビリヤード店舗経営はありえないってことですね。
横浜の店舗Mは、オーナーが保有ビル数件あり、その一つのマンションの一階で税金
対策でやっているそうです。

261 :
>>260
店名出せ。
ばか!!!!!

262 :
最低条件として客単価の比較的高い3Cがにぎわう店じゃないと無理。
それでもトントンに持っていければ良いほう。
球衰退の時代にポケットだけの店は正直厳しい。

263 :
ボウリング業界ってどうなんだろそのへん。

264 :
ボウリングは基本的に団体様だからな。
それに料金が1ゲームいくらだから時間当たりの客単価は高いよ。
ビリヤードは良くも悪くも常連が来ると一人一台だから客単価が悪い。
ゲーム形式でやるにしても一台に二人だからね。
アメリカに多いコインテーブルならビリヤードも単価あがりそうだけど・・・

265 :
ボウリング場協会のHP見ると長者番付とか場によっては送迎バスとか
高齢化社会での回転率UPに取り組んでいる。
ブームが去った40年前から、オートスコアラーで初心者対応、ガターレス
レーン対応、分煙対応など着々と子供、ファミリー向け対応をしてきている。
場同士協力でのスポンサー誘致や集客キャンペーン、TV番組取り上げ提案など
普通にやるべきことに取り組んでいる。
それでも、今はR1なんかの複合レジャー店に押されて専業店は経営難。

266 :
経営者の皆さん
プロが練習で衝きにきたら
料金はどの様にしてますか?

267 :
普通は料金変えないけど
プロはタダとかにして、良く来てもらえるようになったら
色々頼みごとするのが頭のいい経営者なんだろうな

268 :
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

269 :
そういや理想のビリヤード場の脳内妄想語ってるジジイいたけど結局あきらめたの?
フェイスブックの友達リクエストもらった人にこれシカトしたら絶対叩かれるよねーって聞かれたんで
逆に中途半端に関わるのが一番被害受けるみたいだよってアドバイスしておいたんだけど

270 :
アールはバイトか素人店長ばかり
バイトも店長も私語ばかりで、まともな客の悪口ばかり言い
カウンターでバイトどうしで話盛り上がってるから注文しずらかったわ
ドリンク注文したくても、話かけずらい

271 :
北海道のアールは最悪、客を傷つける

渡辺プロはみつけたらヤキだわ

正確にはビリヤード場の大金盗み消えた、ガキの次元の渡辺

態度はまるで殿様!
あれだけ陰で悪質な誹謗中傷で作り話されたら
客達に嫌われるわ!Rや

プロの最下層

272 :
ヤクザのしのぎを手伝うのはやめてくれ

273 :
金持ちが経営

274 :
金持ちが経営

275 :2018/03/04
誰でもできる在宅ワーク儲かる方法
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LTF0F

ジェニファー・チェン
【勝負の】ラック研究会【分れ目】
渡辺ヤード
梶谷VS高木
山梨のビリヤード事情
@大阪のビリヤード事情N
福岡の玉事情
ビリヤード漫画を語るスレ
【萌え】大谷晃央(*´д`*)ハァハァ 【2マス目】
兵庫県のビリヤード事情
--------------------
法テラススタッフ弁護士ってどうよ?
【NHK】スカーレット
【ついに】サムスン、ソニーとの合併や買収を検討!
【何でも】 接骨院・整骨院の謎 161【捻挫】
外車エアプ「外車とか見栄で乗ってるだけで日本車のほうが運転しやすい」 [706489538]
【アビガン】早期承認なお未知数 米欧にスピード遅れも [首都圏の虎★]
孤男が今聴いている音楽part48
【ヲチは】アットコスメ@コスメ16【ヲチ板で】
【PBW】PandoraPartyProject7【PPP】
女性向けMMD愚痴スレ16
■方言■ 淡水魚 ■方言■
【Uniqlo U】ユニクロU ルメール part97【LEMAIRE】
(・ω・)うたスキ雑談スレ。
(*^ヮ^*)/物価倍増計画 7
【韓国は日本とのGSOMIAを更新するか?】中国専門家「韓国はその気があっても…」[11/08]
肴26251
【通信】古いAndroid端末で異常な通信量、SNSで続々報告も詳細は不明。100GBオーバーという例も
☆★男色キモっちロビー出席簿 883★★
【PS Vita/PS4】バレットガールズファンタジア 愚痴・不満・本音を吐き出すスレ
居残り佐平治
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼