TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ヤビツ・宮ヶ瀬・道志みちとその周辺232ってことで
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart114cc
HONDA PCX150 Part84
【HONDA】CBR250R 142【MC41】
【万緑】バイクdeキャンプ196泊目
【みちのく】☆魅惑の岩手路☆【啄木】30巡目
【薄着】女子高生は俺を52倍狂わせる【露出】
大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart101
バイク通勤・通学の人集まれ!44
【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】172

【レース】サーキットの走り方【走行会】44周目


1 :2020/01/17 〜 最終レス :2020/04/05
*初心者からレースやってる人まで、サーキット走行に関する話題全般のスレ。
*初心者はある程度自分で調べる癖を、ベテランは初心者に寛容になることを。
*マッタリといきましょう。
*スポーツ走行と走行会ではルールや勝手が大きく違います。
*意見の食い違いによって対立する前に、
*スポーツ走行と走行会のどちらの話題かハッキリさせましょう。
スレ立て時には本文の文頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて立てて下さい。
【レース】サーキットの走り方【走行会】43周目
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1561387087/
【レース】サーキットの走り方【走行会】43周目r
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1561476557/
【レース】サーキットの走り方【走行会】42周目
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1549974943/
【レース】サーキットの走り方【走行会】41周目
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1535151922/
【レース】サーキットの走り方【走行会】40周目
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1526936501/
【レース】サーキットの走り方【走行会】39周目
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1521187214/
【レース】サーキットの走り方【走行会】38周目
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1513139219/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
○スポーツ走行
タイムを出す or レース出場を目的とした技量とタイム向上が主な目的。
各サーキット毎のライセンスを取得し、各サーキットの走行枠に準じた料金を払って走行する
(大きなサーキットは各走行枠一本30分〜60分 / 3000円〜6000円程度。ミニサーキットは
半日、全日料金の設定の場合もある。それぞれ3000円〜7000円程度)
革ツナギ、その他R装備ほぼ必須

○走行会
所謂走行イベントで、走る事そのものを楽しむことが主な目的。
用品店やバイクショップ主催のものが多く、
10000円〜20000円ほど支払って、半日走れるものが多い。
初心者向けのものではツナギがいらないこともあるので、
サーキット走行を体験するにはもってこい。
そのためか、初心者から上級者までまんべんなくいる。
情報交換したり、おしゃべりしているだけの人もいるが、
それも走行会の楽しみ方の一つ。
場合によっては講師を招いて指導してもらえるものもある。
但し、走行マナーは遵守すること。
特に、コースイン、ピットイン時のルールや、フラッグの意味を理解していないと
走行会とはいえ大怪我のもとになるよ。

3 :
サーキット用の装備
A.必須 (これがなければ走れない、体験走行会などツナギ無しでOKの場合あり)
・革ツナギ         ・グローブ
・ブーツ           ・脊椎プロテクター
・ヘルメット         ・健康保険証
・タイヤ溝チェック     ・タイヤ空気圧チェック
・運転免許証        ・ライセンス(スポーツ走行などで必要な場合)
・ラダー(トランポ組)     ・タイダウンベルト(トランポ組)
・テーピング用のビニールテープorハーネステープ
・血液型と緊急連絡先のメモ(ツナギの指定部分に入れておく)
・オイルキャッチ、ワイヤリング(ドレンボルト、オイルフィルタ、オイルフィラーキャップ、グリップ)
 (スポーツ走行や走行会主催側の指定がある場合は「必須」、そうでなければ「強く推奨」。自分でできなければ店に頼む)

B.推奨 (確実に快適になる & 万一に備えて)
・インナーウェア(上下)    ・胸部プロテクター
・ヘルメットリムーバー    ・耳栓
・エアプロテクター(バイク版のエアバック、特に転倒に発生しやすい首回り、鎖骨骨折対策に有効。大型サーキットでは近年着用している人多し)
・マウスピース         ・オイル交換
・予備レバー、ペダル     ・予備イグニッションキー
・タイヤ空気圧計       ・タイヤ空気入れ
・ガムテープ(布タイプ)    ・タイラップ、針金など括りつけるもの
・雨具(不推奨だがウェット走行用、自走組は天気次第で必須)
・ビニール袋(できるだけゴミは持ち帰る)

4 :
C.お好みで (無くても走れるが、使いようによっては快適になる)
・整備用品(工具、ケミカル、トレー)
・レーシングスタンド(トランポ組)   ・タイヤウォーマー(トランポ組)
・発電機(レース参戦時は必須、ウェイティングエリアには電気コンセントないのでウォーマーが使えなくなる)
・ガソリン携行缶           ・筆記用具
・タオル、着替え、普段着、普段靴
・拭き取り用にキッチンペーパーやティッシュ等
・ラップ計測器+予備電池、ストップウォッチ ・エアーコンプレッサー(各種エアーツール類)

5 :
サーキット
・SUGO https://www.sportsland-sugo.co.jp/
・筑波サーキット https://www.jasc.or.jp/
・袖ヶ浦フォレストレースウェイ http://www.sodegaura-forest-raceway.com/
・トミンモーターランド http://www.tomin-motorland.com/
・桶川スポーツランド http://osl.in/index.php
・茂原ツインサーキット http://www.mobara-tc.com/
・富士スピードウェイ http://www.fsw.tv/
・ツインリンクもてぎ http://www.twinring.jp/
・鈴鹿サーキット http://www.suzukacircuit.jp/
・鈴鹿ツイン http://twincircuit.co.jp/
・岡山国際サーキット http://www.okayama-international-circuit.jp/
・京葉スピードランド http://s-1gp.net/keiyo/
・スパ西浦 http://www.itoracing.co.jp/snmp/
・十勝スピードウェイ http://tokachi.msf.ne.jp/
・スポーツランド山梨 http://www.sly-rc.com/
・エビスサーキット http://www.ebisu-circuit.com/
・白糸スピードランド http://www.shiraito-speedland.co.jp/instanthp/page01.html
・本庄サーキット http://www.klk.co.jp/
・オートポリス https://autopolis.jp/
・スパ直入 https://autopolis.jp/spa/

6 :
◆サーキットのトイレインプレ
もてぎ→×パドックにウォシュレット無し。東ピットのトイレの扉が壊れて使用不可、直した?
富士SW→◎綺麗な洋式温水ウォシュレットあり。
袖ヶ浦→◎事務所とレストランは綺麗な洋式ウォシュレット。屋外トイレは…。
鈴鹿→◎綺麗な洋式ウォシュレットや身障者用トイレもあり。
SUGO→◎洋式。ウォシュレットは一応あるが故障率高い。
筑波2000→◎洋式。最近ウォシュレット付いた?
筑波1000→◯古めの洋式。ウォシュレット無しだがちゃんと掃除されてる。
茂原→◯筑波1000と同程度。
トミン→◯洋式だがウォシュレットなし。
エビス→×洋式だがウォシュレットなし。
SLやまなし→△山の中なので虫が出そう。掃除はちゃんとされてる。
秋ヶ瀬→△仮設だが洋式でそれなりに綺麗。袖ヶ浦の屋外と同程かちょっと古め。
桶スポ→×仮設和式トイレのみ。必ず家で済ませてから行こう
白糸→?元レストランの簡易トイレが使える?

7 :
モーターランドSUZUKA http://www.motorlandsuzuka.com/
南千葉サーキット http://www.minamichibacircuit.com/bike/free.html
中山サーキット http://www.nakayama-circuit.com/
サーキットあづみ野 http://www.circuit-azumino.com/
タカスサーキット http://www.fnet.ac/
オートランド作手 http://www.autoland-tsukude.net/alt_frame.html
美浜サーキット http://mihama-ck.com/index.html
日光サーキット http://www.nikko-circuit.jp/
桶川スポーツランド https://okspo.jp/
サーキット秋ヶ瀬 http://www.akigase.co.jp/
中井インターサーキット http://www.kidsracing.info/

8 :
前スレ>>950辺り面白かった
初心者が来るだけでそこそこ盛り上がるんだな
もうちょっと長い目で見ようよ
せっかく興味持ってるわけで

9 :
スレ立てオレ乙
rr-r spって、保安パーツ付いてても公道不可ってなんで?

10 :
>>1

11 :
>>9
欧州使用で取り急ぎ持ってくるから、日本の保安基準に適合してないんじゃない?知らんけど

12 :
レースベース車の事でしょ

13 :
毎回テールランプ部分にマスキングテープ貼るのが面倒なのと極力ゴミを出さないため、
なにかいい物がないかと色々探しているのですが、いいアイデアをください。
イメージ的にはゴム製のピローケースみたいな物がいいかと思ってるんです。
ワンタッチで着脱でき繰り返し使用でき、更にゴミもでないってことでいいんじゃなかと
思っているのですが、なかなかいい物を見つけることができません。
なにかありますか?

14 :
ゲットホットかバトルファクトリーのタイヤウォーマーの購入を検討していますが、どちらが性能良いのでしょうか?

15 :
今まで何度も議論されたネタ
好きなの買え

16 :
ゲットかカピット買いなよ
ファクトリーレオとか最高だよ

17 :
>>13
ワンタッチ、もしくは簡単にテールランプ外す機構を考えたほうがいいと思います。
あなたの考えたそのシステムがどのようなものか自分には想像できないですが転んだときにレンズが割れないか割れても飛散しないような物であればいいですがそうじゃなければテープを貼るか外すかのほうがいいかと思います。

18 :
>>13
クリアのテープを貼りっ放しにしたらいいんじゃん?
ナンバー付きクラスならそれで何も言われないでしょ?

19 :
俺のカピット。
スゲー良いよ。色とか。

20 :
>>9
自己レス。エキパイが基準に達してねーんだな多分。
それなら初めから、ミラーとかウインカーとか外して売ればいいのに。

21 :
>>19
いい色買ったな!

22 :
https://www.honda.co.jp/HRC/news/2020/news02/

23 :
>>17
頭に被るニット帽を想像していただければいいかと思います。
>>18
今、クリアー貼っているんですが普段走りのときに見栄えが悪くて
その都度貼ったり剥がしたりしてます。

24 :
>>23
そもそもテープの目的分かってる?飛散防止だよ?
テープしかないでしょ?こんなどうでもいいこと考えてないで
どうすれば安全確保できるのかそっち考えて。

25 :
しつこくてすまん、M50キャリパーの引きずりについて、海外検索かけてたら
アルミピストンが悪いと情報があった。社外品で対策したステンレスピストンが
販売されている。1キャリパー分2万円くらい、2キャリパーで4万。高い。
https://braketech.com/caliper-racing-pistons/

26 :
>>25
ありがとう
有益な情報だね

27 :
>>25
それで治るならアッセンで交換するより安い。
PayPalで買えるなら人柱いくか。

28 :
>>26-27
外径完璧同じで、高さが近い寸法の、国産車純正鉄ピストンに換装できれば
安く上がるなぁ とか妄想してしまう俺だった。
引きずりが減るって書いてあるが、どのくらい減るかは不明、試すしかない。

29 :
>>25
これステンレスじゃ無くてチタンね。
買ってみようかと思ってるんだけど、使ってからレポートしますか?
でも試して感想書けてもシーズンインして何回か走らないとわからないとは思うけど。。。

30 :
あ、スマン。ステンレスだね。
他のメーカーでチタン出てるよ。そっちだと思った。
https://www.federleicht-performance.de/eigenentwicklungen/titanbremskolben/#cc-m-product-14151009432

31 :
>>29-30
M50のピストンサイズ判明、サイズ:外径-30mm / 高-21.5mm
手持ちの国産車30mm鉄ピストンとM50純正ピストンの寸法比較して
合えば試してみます。4-5万はちと高いので。こちらもテストは4月以降。

32 :
>>325だけどこんな感じでok
https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/b/i/k/bikedesuyo/1398070780392s.jpg
これで富士ショート走ってるから問題はない
まず、「自らの退路を断つ」決断をして、下段の出っ張った元の取り付け穴をサンダーで切り落とし!
取り付けるしかない状況に自分を追い込みました(笑)
上段のステーには、強度の高いステンを使用して、さらにボトムケースと固定するように裏側をカット。
動きや力の掛かり方をシュミレーションして取り付けたので、どちらかの取り付けが外れても大事に至る事は無いでしょう。

33 :
M50引きずりの俺の体験
パッド交換、一本走るとまた引きずり
もみだし、一本走るとまた引きずり
で、オーバーホールでピストンとシールを交換したら一旦引きずりは収まった
以来、半年間大丈夫だけど今度出たら
>>25さんのを試してみようと思う。

34 :
M50のアルミピストン直径=φ30.00ジャスト狙ってで作られてる模様
ニシンのφ30ピストン直径=φ30.15で駄目でした。

35 :
皆のM50の引きずりに対する情熱はスゴいな。俺はサンスターのパッドが届いたんで、キャリパーもみもみとパッド交換で今年は乗りきるよ。
しかしサンスターのパッドの箱が少し離れて見ると、大きさといい色合いといいコンドームの箱にしか見えなくて参った。

36 :
>>35
情熱じゃない、恨みだよ。執念だよ。イタリア人適当すぎ。
冬眠車両のM50見たらいつの間にかお漏らししてるしもうね。

37 :
俺のなんて引きずりどころか
ブレーキかかりっぱに近かったかからな
ホントに日本メーカーに替えようかと思った

38 :
>>36の漏れ原因はシール逆に組んだかも。シーズン中は漏れなかったんだが。

39 :
シュミレーションじゃだめだな

40 :
シミュレーションだもんな

41 :
引摺り防止は、
熱膨張的にはチタンがいいようだな。

42 :
盆栽マンの新しいチューニングが派生したな。

43 :
>>32
これで本当に走ってるのですか!?
どう考えてもこんな板でブレーキのトルク受けきれるとは思えないし、
バッドがディスクに当たった瞬間吹っ飛びそうなんだけど・・・
下のボルトを軸に上側に回されると思いますよ?
あと・・・ステンが強度が高いとか言ってますが304のステンレスなんてノーマルのボルトより強度無いですよ?
304ステンは硬いのではなく粘りがあるだけです。

44 :
>>32
すぐには壊れないかも知れんけど、疲労してくると一気にちぎれるからすぐやめたほうがいいレベル
単独で暴走するのも怖いけど、周りを巻き込みことも考えたほうがいい

形状ももちろん、一般的に入手できるステンレスでは構造材には向かない

45 :
M50の社外チタンピストン、人柱でこれ逝ってみようかと思う。
8個の送料込みで191ポンド=27000円くらい、上で既出のより安い
ただし寸法合わなかったらアウトのリスクあり。
https://titanclassics.com/product/brembo-titanium-30mm-wide-caliper-piston/

46 :
>>43
せっかくみんな無視してるのに何年も前のネタに食い付いてんじゃねーよ。

47 :
>>46
だよな。

48 :
>>46
>>47
え?
そんな前からこのスレに貼り付いてるの?
何年も?ずっと?

49 :
オイルフィルタにワイヤリング必要なの?
店でやってくれるものかな
あとワイヤリングできるドレンボルトを調べると
レビュー評価が低いのばかり引っかかるんだけど
何かおすすめあるかな?

50 :
>>49
レースやるならもちろんオイルフィルターにもワイヤリング必要。
レースやってるショップならしてくれるんじゃねえかな。
ちなみにオイルを注ぐところ(名前忘れた)にも必要。
ドレンボルトはうちのチームは純正ドレンに穴開けてワイヤリングしてたな。
そのほかにも、車検で指摘されたらその箇所にもワイヤリングしないといけないぜ。
最低でもワイヤーツイスターくらい用意したほうがいいな。

51 :
>>49
キタコ

52 :
>>50
ショップにぶらりと寄った時に、一通りワイヤリングやってくれた。どんな枠でもサーキット を走るならこれはやるべきという事でした。
サーキット満喫してくださいって。
次はここでバイク買おう。

商売上手だなぁw

53 :
>>49
フィルタのワイヤリングって
でかいホースバンドでぎゅうぎゅうに締めて
そのホースバンドをワイヤリングするだけだぞ

54 :
穴あきフィルターとかありそうでないな

55 :
>>54
k&nのオイルフィルターはワイヤリング出来るやつがあるよ

56 :
あるよ
https://www.plotonline.com/motor/k_n/lineup02.html

57 :
真冬って タイヤに鼻くそつかないで、綺麗に擦れた感じになるもんだっけ

58 :
>>57
それ荷重が抜けて滑っているんだと思う

59 :
>ワイヤリング
まずはお世話になってるバイク屋でどこまでしてくれるか確認かな
ドレンボルトはデイトナって駄目なのかね?レビューが低評価が多い気がする

>>53
ググったら写真とか出て来た
ああいう風に取り付けるのね

60 :
レースとかで実績の無いメーカーのドレンボルトとか使うのは怖いな。
鉄粉集める用の磁石が外れたらとか考えるとゾッとするわ。
それなら純正に穴あけるのが安心

61 :
デイトナの軽量肉抜きマグネットドレンボルトを使っていたらボルトの芯とスパナをかます部分が
割れて分離した事がある
幸いオイルパンは何にも無かったしボルトも引っこ抜けたから良かったけど、あれが走行中に
割れて欠落したとしたらとドレンワッシャーは意味がなくなるのでそう思うとゾッとしたかな

62 :
>>61
アルミ?アルミは駄目だよ。やっぱ鉄じゃなきゃ。

63 :
TC1000ってTC2000比較でどうなんですかね?

64 :
肉抜きでアルミだもんな。
俺も使ってるけど割れたって話聞くと怖いな。
定期的に交換するか

65 :
地方戦600以上
フル参戦だとマシン何年くらいで更新します?

66 :
>>65
それ聞いてどうすんの。
人によるというか、メンテ次第というか、俺は5年つかったけどね。
ちなみに、去年の鈴鹿4耐ナショナルクラスの優勝マシンは2006年式のCBR600RR。

67 :
>>65
まず始めてから考えなよ

68 :
始める前の情報収集は大事やろ

69 :
バイク買わな始まらないよね

70 :
>>63
どうってのはどういう?

71 :
>>70 走るなら2000行けよってなりますが。
一般的なショートコースなんですかね
みた感じ路面良くないし、400、600クラスタイム基準値がわかりません

72 :
中古のレース参戦落ちマシーンを買うかどうか情報が欲しいんやろ

73 :
>>65
地方戦なら10年物とか普通
去年のもてぎチャンプも10年物
みやゆう君の新型にぶち抜かれてたけど

74 :
>>71
400でも600でも40秒切れたら脱初心者ってくらいかな
路面は同じ規模のコースと比べたらいいと思うよ

75 :
>>74 40秒ですか。
TC2000と違って明確な基準ないですよね
600なら6秒切るのが一つの目安とか

76 :
このまま暖かければ、走り出し早そう

77 :
先月も今月も走ってますが何か?来月も走るし。

78 :
一年中走ってたら破産するw
4月〜11いっぱいだわ

79 :
確かに。破産寸前です。仕事とバイクサーキット以外、何もできません。
経済的にも時間的にも。これじゃ廃人ですねw でもやめられない。
走らずにはいられない。

80 :
沼の中でもサーキット沼はとりわけ金掛かる分類よな。
でも沼ってどれもそんなもんすよねw

81 :
でもこれのおかげで良い会社にトラバーユできたんで個人的には
金がかかるのは必要悪かなって思っている

82 :
リッターバイクで遊んでいるとスッカラカンになるから
今年はミニバイクを導入して遊ぶ予定

83 :
トラバーユってなつかしいな

84 :
都民て予約必要なの?
Aコース600ssで何秒くらいで速い人認定?

85 :
>>84
平日なら当日行っても大丈夫だよ。
予約はただおおよその人数を把握したいだけだって。
27、8秒じゃね?

86 :
自走の人達ってどれくらいの大きさのバッグ積んでますか

87 :
>>86
https://i.imgur.com/6fO81dkh.jpg
ツナギ諸々が入るぐらいの

88 :
>>87
すっげーみてるw

89 :
>>86
>>87もだけどネットで調べたらこれがお勧めみたい
ttps://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=1754

90 :
>>86
剣道の防具のバッグ。
剣道やってるからこれ使えそうって感じで試してみたら結構いいよ。安いし。

91 :
みんなツナギ着て自走でシートバックは予備部品やゲージ類や小物じゃないの?

92 :
あーエアバック悩むなー
ttps://www.twinring.jp/trmc-s/air-bag/
どれが良いんだかわからん

93 :
>92
自分デビューしていないけど
無難にRS-1じゃない?
前側にハーネスは邪魔そう

94 :
お前ら、例えば、同じキャリパーもう1セット用意して、あらかじめO/Hしといて
メンテタイミング来たらポン付けして、外した奴をまた後日ゆっくりO/Hして待機とか
リンク品みたいなことしてる奴いる?無駄にコストかかる話だけど。

95 :
>>91
俺、そんな感じ。
でかいシートバック買ったけどうまく積めないからツナギは着てってる。

96 :
>>94
超低コストでやってるからキャリパーともかく、スペアパーツなんてないわ
パッドとニースライダーは何故か予備があるw
マシン、トランポ、ツナギとギリギリだわ

97 :
>>96
事前準備はレース間近とか急いでるときの時間稼ぎには有効なんだけど
やっぱコストがな。

98 :
>>94
ohする時間も取れないほど立て続けに走るのかい?

99 :
ブレーキとクラッチのレバーしか予備がない

100 :
>>98
走る。年40〜50回サーキット走りに行きます。
3台使い分けなのでたまに整備が追いつかないことがあります。
仕事or走るor整備or家事その他だけで毎日が過ぎてゆきます。

101 :
バックステップは曲がったのをバーナーであぶって
ハンマーで戻したのを予備として持っている
遠征時は何も無いよりはマシである

102 :
https://i.imgur.com/9E6yCqc.jpg


103 :
ZiiXタンクキャップってどう?
この手の部品って燃料落ちて来ないらしいが、

104 :
>>103
普通に使ってる
手で回す部分が軽いS字になってて、蓋はカチッっとロックもできるし
以前使ってたモノより使いやすいよ

105 :
>>104 漏れや負圧の関係でコック開けたらブシャーっとなるって聞いたけど。。。

106 :
上半身はヘソで曲げるって、前に曲げること言ってるの?コーナーの曲がるほうのこといっとるの?

107 :
それは発言者に聞いた方が良くないか?

108 :
2りんかんの走行会で筑波でサーキットデビュー予定だったが初級枠埋まってたorz
中級と上級しか枠ないけど中級でエントリーしても問題ないかな?
実力は峠で少し走った程度
遅いのはわかってるから何か良い手段ないでしょうか?
1 今回は見送り
2 遅いのわかっててとりあえず走行してみて考える
3 その他
マジレス希望 かなり悩んでる

109 :
>>108
3その他に1票
今回は見送りを前提に一応2りんかんに初心者が中級走って良いかどうかの確認
ひょっとしたら特別に便宜を図ってもらえるかも知らん
NGだった場合、初心者枠があるサーキットを探すのも選択肢の一つ
例えば桶スポは確か昼休が初心者オンリーの時間になってた

110 :
ライセンス持ちは基本的にそういう走行会探しすらしないから中級以下なら平気なのでは?
上手い人は避けるのも上手いし。

111 :
峠でちょっと走ったくらいの人が中級走ってたら、かなり危険だと思うが…
そりゃコースデビューでも、ついていける人はそこそこいるけど

112 :
峠で少し走った程度の実力って言われてもさっぱり分からん
初心者で曲がるの怖いから脱した程度?

113 :
 一般的に考えて
初心者とは初級の中でも遅い方
なのではないかな
もちろん実際走ってみなきゃどうかわからんけど

114 :
サーキット初心者という意味ね

115 :
この手の走行会の初級って先導付きとかそれに近いレベルじゃないの?
心配なら初心者ビブスでも借りればよくね?
一二週走ってついていけそうにないならコース出れば迷惑もかからんだろ

116 :
峠で膝擦って遊んでたりしてたなら、問題無いと思うよ。
走行会ですから気負いする必要ないかと。

117 :
全くの初対面で、話したこともなく走る姿も知らん人から相談されたら、最も安全側の想定でしかものが言えないわな。
この人に関して、運転技能で分かることと言えば、運転免許は取れたということだけ。
次回の走行会に、募集開始とともに初級者枠に申し込めばいいんじゃね。
2りんかんでなくとも、ナップスとかの同業他社でも似たような走行会はやってるでしょ。

118 :
>>108
3.その他
ライセンスとってV走る

119 :
クラス分けに明確な基準ないんだもん、自己申告でいいでしょ。
自分で中級って思えばそうなんだし。
ここでレスしてる人に聞きたいんだけど、クラス分けの基準ってなに?
分からないなら引っ込んでろと。

120 :
>>115
いやそれは無い
規程タイムがあってそれ未満は初級とは言ってるけど、実際は初級の前1/3はそのタイム以上のペース
初心者相手の体験走行とかライスクじゃ無いんだぞ?

121 :
>>120
webで見た限りでは、基準タイムみたいな記述はなかった。
店頭ポスターには書いてあるんかな?
どうせ 芋洗いだからなぁ 熱くならなきゃいいんじゃねと
個人的にはおもっちゃう

122 :
>>119
自分で中級と判断する基準ってなに?
分からないなら引っ込んでろとは言わないけどさ

123 :
>>122
2りんかんの体験走行を経験した者として言わせてもらうよ。
タイムでいうと、超へっぽこ初心者の俺より明らかに遅い人が上級クラス走ってる。
バイクはカフェレーサーっぽいので。
そんな人が走ってても主催者はなにも言わないし、
それを改善しようと募集要項にクラス分けの判断基準の明記が未だにない。
何度か走行している人で本来は中級レベルなんだけど、
空きがなかったから上級に申し込んだってもいたし。

124 :
用品屋さんの走行会なんてそんなにハードル高くないでしょ。上のクラスで何人か膝すってるレベルじゃなかったっけ。
とおもったけど、峠で〜ってある場合、サーキットではバイクにもよるけど開けきれない、回しきれない可能性はある。
コーナースピードなんて話すほどの枠では無いと思う。

125 :
膝擦れるなら上級でも問題ないでしょ
でも自信がないから初級かな?くらいなら中級でも大丈夫だと思う

126 :
>>124
それさすがになめすぎだからw
初級でも膝する人いるから

127 :
>>123
お前の不満はいいから
>本来は中級レベル
お前の考える(または感じる)中級ってどんなレベルだと思ってるのよ
最初に質問した人はそこが知りたいんでしょうに

128 :
クソミソ一緒だからどのクラスに申し込んでもいい、ではなくてさ
せっかく走るのだから安全に楽しんでほしいでしょ
1. 抜かれるのは慣れないと怖いのだから、最初は遅いクラスでそれなりに
2. 自分のペースが周りより速いと思えば次回から上のクラスに変更
でいいんじゃねと個人的には思う
知らない人への安全側からの助言として。
それが >>117

129 :
自分の意見表明は終わったんなら黙ってりゃいいのに、なんでこうも他人の意見に難癖つけまくるかね。
自分の意見が絶対でもなかろうに。

130 :
俺の意見は主催者に電話なりして確認すれば?
ここで聞いても始まらんだろ

131 :
2りんかんの筑波2000走行会なら参考タイムが参加規約に書いてあると思うよ

132 :
>>123
よー長文でそんなウソ垂れ流せるなw
感心するわ

133 :
>>108です 夜勤なので会社から。
キャリアは10年以上
峠道はは宮ケ瀬 大垂水 奥多摩周辺です
サーキットは初走行
車両は、FZR400RR SP
ツナギは現行モデルの南海でエアバック以外の装備はあります。
タイヤはα13ですがスリップサイン手前なのでBS変更予定
中級クラス〜だと速い連中が多く不安じゃないですか

134 :
1分15秒を境にさ
下が初中級
上がオープンクラス
ビギナーが1分20秒より下か
最速の人は5秒くらいの時はあった。
おれは、250でトミンで29秒切って速いつもりで初めて走ったツクバが1分21秒
そこからつめてったけど。

135 :
>134 ありがとうございます
中級からで大丈夫そうですね
装備品もありますし
問題は旗と追い越しマナー?ルール?
回りの動きみてペース作り無理はしない
余裕を作り状況判断出来れば楽しめそうです

136 :
>>135
峠など論外、走行会も程々にしてさっさとライセンス取りなよ。

137 :
初めて行く人に目安は何秒て言われても…

138 :
2りんかん体験走行会、走行会前に必ずブリーフィングやるから。
そこでツクバサーキットの人が旗の説明、2りんかんスタッフがルールの説明
たいてい、ゲストで中野さんが参加 100%かも。昔、福ちゃんた出たときある

139 :
>>134
トミン29秒でツクバ21秒はさすがにないかと

140 :
>>132
どのへんが?

141 :
>>139
250でトミンばっかり走ってて筑波でタイム出ないのはコース幅あるのに止めすぎでコーナー入ってるパターンかな
逆に自分は筑波13秒のときにトミン行ってみたら28秒だった

142 :
にりんかん走行会の後にライセンス講習会とやらありますが
これは何でしょうか?
無料の座学なら受けたいのですが。
わからないことばかりですいません(´Д`)

143 :
>>142
そこで講習受ければ筑波のライセンスが取れる

144 :
あ、無料じゃなくてライセンス料はかかるはず
2りんかんの走行会は行ったことないから間違ってたらすまん

145 :
>>142
走行会後でも通常の講習でもすることと費用は同じ。
2りんかんの体験走行後の講習は1時間ぐらいで終わる。
講習後、用紙がもらえるからそれ記入して後日送付。
通常の講習の場合、時間が早いからその場で申込書提出できるけど
体験走行後の講習は受付の時間外に終わるから後日送付。

146 :
>車両は、FZR400RR SP

これのノーマル車両で初サーキットで筑波だと1分20秒も切れない気がする。

147 :
>>144 エントリーしたあとライセンス講習会受講「する」か「しない」かの選択肢ありまして
料金について全く書かれてないんですよね
近くのにりんかんに聞いたらサーキット利用客いなくスタッフもわからないと。

予算超えてるので事情説明し、当日キャンセル可能なのかもわかりませんし
年内は1000含む走行会3回参加予定だったんですが。

タイム基準はわかりませんが一番遅い車両だと思ってますよ

148 :
走行会のクラス分けってタイムよりも走行回数で分けたほうがいいと思うけどね。
多少速くても変な動きするようなら他車に危険が及ぶし逆に遅くても旗の意味わかっててコーナー中にふらつかなくてしっかりレコードラインなぞれるなら初級じゃなくて中級で走っても構わんと思う。

149 :
スポーツ走行枠以上にタイム差ありすぎてそういうわけにもいかんだろ
走行回数多くたってモテ◯ーズみたいなのもいるわけだし

150 :
>>148
うんうん
素人の浅知恵じゃなくて、専門の人、経験のある人がその方が適してると考えてるからね
あなたと結論が違うのだとしたら、あなたが知っている前提か、あなたの考える論理が間違っているって事
世の中に疑問を感じた時は、それを解消するために学習しましょう
何故だろう?で放置したり、世の中が間違ってると考えるのは、
バカです

151 :
>>147
当日、料金はかからない。
費用が発生するのはライセンス申請する時。
キャンセルとかって概念はない。走行会の始めと終わりの時に、
希望者いるか聞かれるだけ。走行会申し込み時に「する」にしてて
当日、「しない」にしても特になにもない。

152 :
そんなユルい感じなら余計な事考えずにとにかく走ってみれ
じゃないと自分の立ち位置なんてわからんよ

153 :
走行会ってツナギすらいらないレベルじゃないの?
ツーリング気分でいくもんだろ
神経質になるのはナンバー切ったレーサー枠の上位クラスから

154 :
走行会って言ってもスポーツ走行でも走行会と称しているのもあるわけで

155 :
サーキット入門として走行会はなくてはならない存在。
でも事故リスクは高いからさっさとライセンス取るのが吉。

156 :
関西圏はツインでラパラあるから初心者の参加ハードルも低くていい

157 :
>>151 ありがとう〜助かります
講習会自体は無料でライセンス取るとなると有料って意味ですかな
現地行って20分 3本走ってみて考えます。
多分キャンセルになるのかな
昼と晩の食事がちょっと困った
みんな長く筑波走ってるみたいだから
筑波周辺色々知ってるんだろうけど土地勘ないからキツいな

158 :
>>157
走行会申込時に講習申し込みしてなくても、走行会が終わった時点で申し込みできる。
講習受けたらライセンス取得するか分からなくても、申し込み用紙はもらっておいた方がいいよ。
有効期限ないと思ったから、半年後とかでも使用できるから。
講習受けた場合に配布されるライセンス申請書には受講済みの印がある。
講習受講時にメモが回ってきて氏名を記載するから、他人に譲渡することはできないからね。

159 :
>>153

なんでこのスレにこういうのがいるのか不思議

160 :
>>156
俺もラパラでデビューしたよ

161 :
>>159
走行会=体験走行だと思ってるんだろw

162 :
レベルが違いすぎるだけだろ
たまに走行会上級で追走で動画撮ってあげてるけどぶっちゃけ片手運転で汗一つかかない

163 :
ドヤァ
キリッ

164 :
用品店の体験走行会なんだし深く考えずとりあえず出てみればいいんじゃないかな。
たしか2りんかんだとトランポはパドック外に置かなければいけないし自走の人にも優しい。

BSやDLがやってる走行会なら更にクラス分けが多いから走りやすいかも。
自社のタイヤだと参加費安い。

そういえばナップスはいつ頃からGSMやらなくなったのかしら。

165 :
>>158 講習後にライセンス取得するかで、お金払うって感じですか?
時間あれば受けても損はないって意味でしょうか

166 :
>>165
講習の受講自体に料金は発生しないので、走行会後の支払はないです。
費用が発生するのは、サーキットにライセンス申請する時だけ。
ライセンス取得するためには、講習の受講が必須なので
ライセンス取得予定があるなら、ついでに受講してもいいんじゃないかと。
そのためだけにまた筑波に行くのが面倒じゃなければ、他の日に受講でもいいんじゃない。

167 :
>>159
こういう、走行会とかをバカにしたりレーサー枠を上位とか言っちゃう人って、中途半端に『タイム出しちゃった』事がある人に多い気がする。
マウント取りたいお年頃なんでしょうね。
そっちじゃなく、速い人達に噛みつけばいいのにと思う。

168 :
体験走行出たことないけどレベル高そうやね
スポ走しか経験ないワイには無理か

169 :
>>168
追い越し禁止とか結構ツラい

170 :
>>168
旗の意味を理解してない人が普通にいる。

171 :
モテギーズの世界じゃねーかw

172 :
走行会なんて、
上級…走行会経験者でヒザすれるレベル
中級…走行会未経験で無理ヒザすれるレベル
初級…上記に満たない
みたいな感じでよくねえ?

173 :
>>172
良いも悪いも無いよ
基準タイム出てるから、それで判断しよう
膝擦ってても遅い奴はいる

174 :
>>161
この人が一番おもしろい

175 :
>>173
走った事無い奴はタイムなんてわかんないやん。
途中でクラス変更できれば、一旦走ってタイム見てってできるけどね。
初心者はグングン伸びる奴は伸び方凄いだろうから、そういうところでもクラス変更できればいいな。
まあ、おれにはどうでもいい話なんだけど。

176 :
伸びてると思ったらw
ずっとマウントの取り合いしてろバカども

177 :
ごめんね。
インフルエンザで暇でね。

178 :
寒過ぎて仕事終わりでのトランポの積み込みがシンドイと感じてるこの頃. . .

179 :
>>175
基準タイムをコンスタントに『出せるようになった』ら、上のクラスに移るだけだよ
『出せて』から考えたら良い

180 :
>>166 ありがとう理解しました。
このスレこんな感じで答えてくる人少なくて(*・ω・)
サーキットに行こうってきっかけがないと難しいです
近場にある 自分の回りや身近にいたとかがないと。
端からみてサーキットはライディングレベルが高い連中のみってイメージ強すぎる

181 :
トミンが圧倒的に敷居低い
走行コスト圧倒的に安いと思うよ
土日とかで3クラス分けのときはちょっとコスパ下がるかもしれん

182 :
敷居が低い?

183 :
>>182
トミンで何かやらかしたんだろ、きっと
それかよくある「敷居が低い(高い)」の意味を知らない人の誤用だよ

184 :
>>156
このところマナー悪くなってるけどな
一番下のクラスの時間帯なのにルール無視で飛ばす奴が増えてる

185 :
 ハードルが低いって意味でしょ

186 :
つか、なんでライスクすっ飛ばして走行会から始めようとするんだろ?

187 :
ライスクって壁にぶち当たったら行くイメージだなぁ
走る前に壁にぶち当たるわけないから行かないんじゃね?

188 :
自分コミュ障なんですが大丈夫っすかね?

189 :
このサーキットデビューを考えてる人たちをソフトランディング
出来る枠組み、仕組みが出来れば、さらに良質な初等教育が
出来れば、モテギーズのような屑共は生まれないで良質な
スポ走参加者が増えてサーキットも既存勢も助かる。
お前ら何か良い方法無いかね?って無理だよな・・・・・

190 :
関西や東海とかその辺なら鈴鹿ツインでデビューでいいんじゃね?

191 :
ライスクを定期開催してるのって梨本塾くらいでは

192 :
いや、本物にであえるのは SRTT だからね、勘違いしないでね
まちがえてN塾へはいかないでね。まがいものだからね。
ライスクないとうさんとこのほうが多いよ。

193 :
FSWにライディングプログラムというというのがあって初心者向けに教えるのがあるよ

194 :
存続のために客は必要だが、
ちょっとしたことでタヒんだり頃したりする遊びだから
ユーチューバーとかのノリであんまり気軽に来られてもなあ

195 :
まず、経験者がエラそうにマウントとらないこと

196 :
さすがに今時、バイクレースで食ってこうなんて人はほとんどいないでしょうね
ワークスライダー目指して

197 :
>>194
逆逆
ただの遊び、趣味で楽しく乗りゃ良いのに、目を三角にして必死こいて無理すんなよって
コース走るのが、さも特別な事のように選ばれた人のモノのように言ってたら、そりゃあ先は無い
どんなジャンルでもだけど、コミュ障って門戸狭めて限られた人でやってれば自分の居場所が出来そうなんて勘違いしてるけど、逆だからね
マスが大きくなればなるほど、人が増えれば増えるほど、そのコミュニティは発展するし居心地は良くなる
そうしようと努力する人が増えるから
なんの役にも立たないコミュ障だって、人が増えれば悪目立ちしなくなるのに

198 :
これがモテギーズ理論。こんな頭緩いから追突とかとんでもない事してしまう。
こういう奴は来なくて良い勘違いモテギーズ。

199 :
モテギーズとやらに随分と執着してるな
虐められたん?

200 :
>>199
追突被害者をネットで晒して責任追及賠償請求しようとしただろ?
それと茂木運営に自己責任とかおかしいって抗議ねじ込みとか。
お前らヤクザかよ。こういう奴は来なくてイイって事。

201 :
もしも、例え理不尽な事態がおきようと
承知でサーキット走ってくれってことだね、
2りんかん体験走行会でも巻き添え転倒あった気がした
まぁどこでもあるか

202 :
>>200
ここでくだを巻いてないで本人達に直接言ってこいよ
コレだからコミュ障は……

203 :
ムキにならず楽しんで乗ろう
門戸を広く開けよう
って話してんのに、
ムキになって人のせいにして初心者は来るな!つってる奴らと同一視とか、頭湧いてる

204 :
>>200
茂木に対して行動起こしたみたいな
しかし根本的にライセンス取得時、誓約書に合意したはずなのに責任転嫁しているわけだからな
SNS.動画等で拡散とかさ
基地外集団には目には目でいいだろ

205 :
体験走行会とかスクールのようなものを企業側に委ねるだけでなく、一般のサーキット常連さんが主催する初心者限定サーキットレッスンってのもあっていいかもね

206 :
>>205
ものっすごいウザい自称上手い常連が上から目線でとんでも理論のライテク語るレッスン楽しみ!

207 :
名選手名監督ならず

208 :
>>206
モテギーズの悪口言うな!

209 :
アッキーライティングレッスン受けたな〜(遠い目)

210 :
>>209
書道か?

211 :
先導するだけでもいいんじゃない?

212 :
次のバイク買ったらサーキット走ろうと思ってるんですが
スリッパー、バックトルクリミッタ装備車って回転合わせないでシフトダウンしても大丈夫なの?
あと、ABS付きの車両はフルブレーキの限界値ってかなり低いもんなの?

213 :
スリッパー付きから付いてないのに乗ったら自分のブリッピングの適当さに気付くぐらい効果あるけどオートブリッパーじゃ無いんだからブリッピングはしろ

214 :
>>212
レースでもABSは禁止されるぐらい有用
ABSより自分の制御が優れてるなんて言う奴は、レーサーより上手い人か、勘違いしてるバカかのどちらか

215 :
ラピッドバイクみたいなサブコン入れるか、MOTOJPでECUを直で書き換えしてもらうか悩んでる。
後で色々できるのはサブコンなんだろうけど、MOTOJPのHP見るともっと深いところまでいじれそうな感じ。どうなんでしょう?
バイクはパニガーレで、低回転でかったるくて8000回転位で突然ガバッと開く電スロのセッティングを何とかしたい。

216 :
>>215
どうしたいかはmotojpに直接相談した方が早いよ

217 :
>>212
スリッパー付いてたらアクセル煽らずに落としても何とも無いよ。
自分は最初それを知らずに普通に煽って落として、効いた時に初めて煽らなくても大丈夫なのに気が付いた。
カルロス・チェカなんてはスリッパーを積極的に使うような走り方してたよね。
どっちが良いかはわからない。

218 :
メーカー純正オプションのレース用フルエキ専用にテスト開発し尽くされたメーカー謹製レースMAPを
そのフルエキとセットで売っている某メーカーの純正レースMAPは夏でも冬でもそのまま使えて
非の打ち所がない。サブコンも追加書き換えも不要で某メーカーのようにエンジン壊す
心配もきわめて低い。振動も出ないしパワーも猛烈に出てるしドン付き全く無く乗りやすいし
エンブレも適度に効くし最高。

219 :
自走で来て1日で2回チェーン切れ起こす奴いたけど何なん?1回目はまあしょうがないにしろ2回目はコースイン200mでチェーン切れ。周りのライダーR気か?もう来んな

220 :
>>212
車種にもよるのだろうけどABSは晴れの日だと相当頑張っても作動する気がしない。
雨で走ったら感動するレベル。

221 :
>>219
2度目は作業ミスだね、
うまくカシメ処理できてなかったとか

222 :
もてぎの90度コーナーで溜めながら進入した時のABSは感動した。
今のSSってほんと自然に効くのな。

223 :
>>219
クリップ使ってたんじゃないの?
しかも反対にとめてたとか

224 :
正常に使用していたんなら
メーカーにリコールだよね

225 :
ぼちぼちコース改修後の岡山走ったヤツはおらんのん?

226 :
やっとM50窓から投げ捨てて、引き摺らないと噂の公道用φ32-2ピース2pinタイプに換装。
こっちも忌まわしきアルミピストンだったのでチタンピストンに交換。チタンピンも入れ、
マスターもNISSINφ19に交換。新品シール・パッドで組み上げてホイール回して
M50と違って好感触。M50はO/Hして新品パッド入れた直後でも引き摺ってたし。
予備キャリパー含めて中古でも10万かかった。走ってどうなるか。

227 :
どこのチタンピストン入れた?

228 :
>>226
お疲れ様!
もうそこまでやらないと解決しないよね。
俺もまた症状がでたらキャリバーを他社製に替えるわ。

229 :
>>227
MCETです。GP4-RX用で高いけどDLCコーティングに惹かれて買いました。
チタンのφ32の製品が他に見当たらない。高さが1.7mm短いが何とか使えてます。
TITAN CLASSICSにはφ32を製品化してと依頼しときました。
>>228
M50にチタンピストン入れようかと思ったが、構造が駄目で引き摺ってるかも
知れないので、M50には投資やめて捨てることにしました。

230 :
>>229
正解だろうね
M50はリコールすべきだよな
不良品率高すぎる

231 :
とりあえず、何回か走ったらレポートしてくれると助かります!

232 :
>>231
了解しました。1年中走ってますがメインマシン用なので4月以降になりそうです。
ちなみにピストン材質ですが、数値的に、鉄は熱伝導値が悪い、ステンは熱膨張値が悪いので
どちらの数値もきわめて低く良好で腐食にも強いチタンにしました。アルミは論外。
ちなみにマスター握った感触が今迄で最高です。

233 :
純正のホイールベアリングって水とかに強いLUのモデルじゃないですか(車種でちがったらすいません)
あれ単体で指で回しても抵抗感あるのでZZや非シールドのベアリングにしたら結構スルスル回るようになるでは?って考えてたりしてるのですがどうでしょうか?

234 :
基本的に良い(高い)ベアリングは回る(低抵抗)が寿命も短い
セラミックなんて1台分10万とかする
俺はレギュレーションで交換出来ないから、中のグリスを入れ替えてるよ

235 :
>>233
やりたいのはわかるけどそこまでメンテナンスできるのかってはなし
1/100秒を争ってるなら意味はあるだろうけどそれをすることにさほど意味はないよ

236 :
ヘルメットスレが良いんだろうけどここで質問
アライのスモークポスト付から ピンロック対応のシールドに交換したが視界が変だわ
ピンロック自体はまだつけていないけど遠近感が違うような
ん?ん〜・・・ん?って感じ
シールド自体の作り・・・なのかわからない

237 :
ナンバー付きモタードです
トミンと桶川オススメは?

238 :
桶川の方がテクニカルだからモタード向きだと思うけど
桶川はカオスだからなぁ

239 :
>>236
アライに連絡してみたら?
不良品の可能性もありますよ。

240 :
>>239 どうも調べてみたら作り方の問題みたいだけど・・・
アクリルと二次成型インジェクション? この辺誰かわかりませんかね

241 :
サーキット走行だとシールドの端まで使うことになるから、端部の違和感はあるよね。平板を曲げただけの形状のポスト付きと比べると特に。
俺はドライのときはポスト付き、雨のときはダブルレンズシールド使ってるよ。
https://www.arai.co.jp/jpn/function/f_shi_7.html

242 :
>>236
ポスト付きとピンロック対応のシールドの記事
https://bike-news.jp/post/147953
シールドの形状が違うみたいだから、これの影響とか?

243 :
ナップスやにりんかんの走行会って昼飯はどうなってるんだ?
ブリジストンでは出してくれたが

244 :
Dunlopも出る、 2りんかんは出ない、 がジュース引換券は出る

245 :
ディスクローターって外側のみ交換可能ですか?
車両89RGV-γSP
限界に近くサンスターみたがオフセットの290パイ用無くて。。。

246 :
サーキット内のガソリンスタンドで記名させられた
「なんか対策しなきゃなぁ」とおっちゃんが嘆いていたよ

247 :
>>245
無理だよ

248 :
オフセットスペーサーなるものがあるんじゃないの?

249 :
プラスミューならローターワンオフしてくれるよ

250 :
サーキットやめちゃったやつ、引退のきっかけは何?

251 :
>>250


前はサーキット行くまでの道中は、今日はどう走ろうかと考えてたのが
次はどうやってお金のやりくりしようかとばかり考えてばかりになったから。

252 :
金は上見たら切りがない

物欲に負けなければ楽しめる

253 :
ナンバー付き4st250自走とかなら金かからんだろ

254 :
>>252
それな。結局本人が使えるだけ使ってる場合が多いよね

255 :
ツナギや革ジャンどうやって洗ってますか?
浴槽にNANOX入れてスポンジでこするとかでしょうか?

256 :
去年あたりから金の工面を考えるようになったがやっぱダメなのか
遠征費と当日の走行料とタイヤとかの消耗品代を考えると1日5万近くかかるって
結構な出費だよなって最近気になり始めてきた

257 :
>>255 レザーウォッシュで洗う

258 :
>>253
コースならバイク自体は250でも楽しめるけど、トランポ、ウォーマーに一度慣れたら絶対戻れないよ。
楽しみの前に苦痛が多すぎて。

259 :
みんな最初はそう言うんだよなw
気が付きゃ最後に公道走ったのいつだっけってなる

260 :
確かに回数は減るよな
サーキット走るにつれサーキット仕様になっていくから公道仕様に戻すのも面倒だし
と言うわけで練習にも使えそうなVTR250が欲しいw

261 :
俺はZX-25のレーサーが出たら欲しい。
リッターSSで今は走ってるけど、タイヤ等消耗品代、こけた時の身体的経済的リスクがキツイ。250は色々安そう。

262 :
スノボみたいに現地で250SLあたり借りられればなあ
一日5万ぐらい出しても自前で維持より割安な気がする

263 :
250SL公道では滅多に見掛けないけどサーキットだとかなり多目だよね
俺も欲しいな〜

264 :
250モタードにおいでよ…タイヤにも優しいよ…

265 :
250slにしろr25にしろサーキット走れる様にいじると
結局きれいな600SS買えるぐらい掛かるイメージが

266 :
型落ちリッターでいいんじゃね?

267 :
安くても気に入ったバイクでないと結局続かないよ
どんなに安くなっても、その金をパッと出すのが惜しくなる

268 :
ミニサーキットを走るとして、ツルシの状態で乗れる250でオススメの車種は何?

269 :
WR250X

270 :
CBR250RのHRC仕様

271 :
>>270
今から買うなら少し高くても250RRにしたいな。

272 :
250RRなら吊るしである程度走れると思ってナンバー付き買ったら
マフラー、ステップに始まってサスと熱対策と結構な金額になった

273 :
RRはナンバー付きとレースベースではECUが違うから別物だぞ

274 :
>>273
>>272だけど自分に対するレスだとしたらありがと
もちろん知ってるよ。リッターとの2台持ちである程度練習に使ったら売ろうと思ってたからナンバー付き買ったけど、250も楽しくて手放さずにいろいろ手かけるようになってしまいました

275 :
ちなみにECU書き換えも考えたけどその予算で熱対策としてサブラジ付けた

276 :
>>273
市販車買ったあとレース出場考えた私
マフラー、メインハーネス、ECU、ステップ、スイッチ類の改良やオイル受け形状のアンダーカウル、リアカウル、ゼッケンベース、レギュレーション合わせのオイルキャッチタンク、転倒センサーなど
吊るしのレーサーベースと同じ状態にするのにここまで30万くらい掛かったわ。
ここからさらに、リアショック、フロントカウル、フロントサス手直し、ビッグラジエターとか、さらに25万くらいかけて戦えるバイクになる予定

277 :
心/技/体/金/(時間)
マジこの遊び、全てそろわないと結果出ないし続かないな。まず金、収入だな。

278 :
>>277
去年まではどうにかなったけど今年は年明けからマジで仕事がヒマだわ
オール定時と帰りとか完全週休二日で旗日も休みになったとしたらバイクどころじゃねーな

279 :
>>276
その仕様だとカップだな
SHOWAのカップ仕様のリアサスはハマりやすいから要注意
評判悪いよ
ノーマルサスにバネ交換の方が良いって人も多い

JPかSTならそれじゃ勝負にならんよ

280 :
>>275
水温は勿論だけどRRは油温を気を付けないといかんよ

281 :
CBR250RRだけど、ノーマルとレースベースではポテンシャル全然違う?

282 :
>>281
レースに出たりタイムを突き詰めるなら違う
楽しくサーキットで遊ぶ程度ならノーマルでも楽しめるよ

283 :
>>279
>>272ですがショーワのサス評判良くないのですね
市販車ノーマルサスとこれしか知らないのですが筑波だとどのくらいのタイムから気になりそうな感じですか?
あとハマりやすいとはどんな感じでしょうか?
質問ばかりですみません

284 :
>>283
申し訳ないけど筑波は走ってないので何秒くらいからとかはわからない
あくまでも良し悪しは人それぞれだから、タイムが出ればいいんでないかな
あまり先入観持つのは良くないし
アドバイスするなら250はトップスピードも大事だけど、足回りのセッティングでよく曲がるという感覚を掴めるかどうかだと思う
とにかくコーナー命だから

まだ走り初め?かと思ったけどいいショップやチームに世話になるのがいいよ

285 :
個人で入手できるショーワのサスペンションがいいって話は聞いたことないな
JSBがなんでこぞってオーリンズばかり使うのかって話だよ
もちろんレースでサポートしてくれるってのもあるけど

286 :
>>284
ありがとうございます。
250RRでは筑波のコース1000ばかりでしたが今年は2000でどのくらいのタイムが出るか試してみようと思ってたので少し気になりました。ちなみにコース1000ではノーマルと比べると断然乗りやすくタイムも出るようになったので2000も自分で走り込んでいろいろ感じてみます。
いろんなサスを試す資金や走行時間が稼げないので信頼できるショップに相談するのがいいですね!

287 :
>>285
オーリンズ欲しかったけどショーワの倍の値段…
小さめのコースで練習用で250RRでも贅沢かなと思ったのにそこまでかけられなかった

288 :
パーツ交換で極端にタイム縮む?

289 :
>>286
カップに出るのかと思ったw
そういう感じだとSHOWAでも問題は感じないかと
JPでもSTでも上位を狙うくらいまで詰めないとモノで云々言ってても仕方ないよ

290 :
セッティング出しやすいのとデータ揃ってるのが大きい
とにかく走りこむ段階で気にするかは、その人次第

291 :
>>288
250は変わるよ
特に足回りは

292 :
素人がSHOWAにダメ出し?
ビックリしたわ

293 :
別にダメ出しはしてないだろ

294 :
ショーワのRSとかのサスペンションより 
オーリンズ TT36とかのが買いやすいってのはあるとおもう 

295 :
>>285
レイはショーワなんだが

296 :
>>295
あのBFFがいくらするか...(;´Д`)

297 :
>>296
前後で120万ぐらいだっけ

298 :
>>297
安いな
オレのバイクよりは・・

299 :
>>295
そうだね
やっぱりショーワのサスペンションは素晴らしいんだね

300 :
各メーカーBFF無しバージョンも併売
願いたい

301 :
>>297
市販版のBFFが約90万。
リアサスが23万。
市販版なら買えますがSBKやJSBのは買えない代物。

302 :
>>297
そんな安いのか?
フロントフォークのFGR300より安いじゃねえか

303 :
90年代にクルーで8耐出た時のRVFに付いてたオーリンズが確か200万とか言ってた

304 :
>>300
スズキ「あるで」

305 :
つくば2りんかん体験走行会中止やん。

306 :
KTMのDuke/RCの250ってミニサーキットで走るとどんな感じ?CBRとかninjaの方が良いんかな?

307 :
>>306
RCだけど軽いし部品も安いし面白いよ
メンテできるあてがあれば

308 :
>>307
RCいいね〜!めっちゃ気になる。
部品安いんだ?!メンテは何とかなる予定。
250と390、どっちが良いんだろ?
情報が少ないからサッパリ分かりません。

309 :
俺的シーズン開幕だ
いつもながらこの時期路面温度心配だな
今シーズンも安全成就と

310 :
メガリって消えたの?

311 :
>>310
とっくに消えた・・・輸入代理店のウィンズジャパンだっけ?
せめてキャブ車ならまともだったのにな

312 :
>>311
> せめてキャブ車ならまともだったのにな
排ガス規制で07年より先はキャブじゃどうしても通らないのよね
DRZ400SMがそれで作れなくなってカタ落ちしたし

313 :
>>311 ありがとう
ヒョンスン?のGT250も消えたね

314 :
DR-Z400は復活して欲しいバイクの1台だよなー。色々できる良いバイク。

315 :
DR-Z400は排ガスもそうだけどライトが絶望的に...(^^;)
あのエンジンをFIで仕立て直してライトを今時のに変えるだけでも売れそう。
個人的にはあのエンジンでグース400を出してほしかったけど単気筒スポーツバイクは売れないからなぁ。

316 :
>>310 俺と同じこと考えてるかな?
安い車両をベースに組み立てしてサーキットを攻略する・・・ってな感じ
タイヤ代バカにならないからな
今思えば2st250の時代は良かったけどさ


>>312 Fi化したら売れないんじゃ?キャブ車だから売れた

317 :
>>314
中古車価格w

318 :
サーキットを攻略とか、キャブだから売れるとか、
拗らせてんなぁw

319 :
>>316
突っ込み所多過ぎ

320 :
タイヤ高すぎて泣ける

321 :
>>320
安いの探して自分で組め。

322 :
初代のninja250rってタマもあって大分値段もこなれてるけど初心者が練習用に買うのはあり?
HSRや直入、出来ればポリスも走ってみたい九州民。

323 :
練習用ならGSXR125がありますぜ
原田哲也のこの記事読むと、練習用にはピッタリだと思うぞ安いし
https://young-machine.com/2019/11/01/48229/

324 :
初心者が安上がりの装備で出来るのはサーキット慣れるとこまでで
タイムの基準も分からないような遅いバイクで走りこんでも
自分が遅いのかバイクが遅いのか分からないまま時間が無駄になりそう

325 :
>>322
選手権で上位を狙うんでなければそういうのでいいと思うよ
古いバイクでも、速い人は同じバイクで何秒出してるのかが目安になるから、練習にならないなんて事はない
そういうバイクでマップや足回りのセッティングを覚えていくといいよ

326 :
>>322
その目的だとCBR250Rならイニシャル安くて、単気筒だからランニングも安くて、しかもカップ杯のデータがあるから、練習にはさらに向いてると思う。

327 :
サーキットユースで中古のNinja250RとCBR250Rだったらデータやイニシャルコストでは圧倒的にCBRなんだが
沢山走る人だとNinjaの方がエンジン丈夫で良かったりする

328 :
NSRじゃ今どきの4ストに勝てないかな?

329 :
NSRの方がよっぽど速いなw

330 :
88NSRでミニサーキットでも?

331 :
エンジン丈夫ならNinja250じゃないか?
練習用って割り切ってるならセッティングなんてそこそこでいいし、本気になったなら新車買うだろ?

332 :
>>328
4発400と渡り合ったバイクが負けるわけないだろ?
NSFには負けるかもしれんが。

333 :
>>321
ディアブロ SCの120+200セット、一時期は4万であったのが最近は5万以上する。それすら在庫がない。
安かったV2が在庫なくなる一方、V3はまだ高くて6万する。
さすがに4万が6万になるとキツイ。
ホームコースでスポ走2日+逆バキして2日で終わるから、1日あたり5千円のコストアップ。
ダメだ、計算して悲しくなってきた。

334 :
ピレリは並行輸入のSCに規制を入れたんだっけ?
他メーカーのタイヤがもうちっとまともならそっちに移れるんだけどな

335 :
俺の腕だとメッツラーとピレリの違いがわからん位、良いタイヤだと思う

336 :
富士スピードウェイのライセンス更新したけどなんか有効期限が3ヶ月ぐらい伸びてるな
オリンピック期間分伸ばしてくれたのかしら?

337 :
>>336
> オリンピック期間分伸ばしてくれたのかしら?
そう、その代わり6月から10月までオリンピックで貸し切りだから使えない

夏場のバイクシーズンで早朝だけは比較的涼しい場所なのにこの時期を
潰されるのだからたまったもんじゃないけどね

338 :
ピレリは買収された辺りから値段が一気に上がってしまったので
次はダンロップのD213GPにしようかなって考えたりはしてる

339 :
スパコルのSCは日本では入手不可なのか?

340 :
>>333
ほんそれな
手組み逆履きとやつても虚しい抵抗だわ

341 :
手間かけて逆履きしたところで2〜3本走れば終わるし。でもやるし。虚しいけど。

342 :
>>333
スパコルが2日で終わるんです?
一日(一本)どれくらい走れるの?

343 :
2日というか2〜3時間だろ。
一般的にレーサー枠で走行してる人らはそのくらいの消耗だよ。

ナンバー付きで筑波や茂木のスポ走で走るシケイン状態なら10時間くらいもつんじゃね?

344 :
タイヤ代ケチって使いすぎるとコケて数倍の出費になるしな

345 :
タイヤの賞味期限って決めてる?
あまり走りに行かない人はどの位のサイクルで変えるの?

346 :
>>343
モテギーズの悪口はそこまでだw
>走るシケインw

347 :
>>345
> タイヤの賞味期限って決めてる?
走行時間と製造から4年までかな
たまーに製造から3年経ったのが格安で売っているので今年中に使い切ればいいやって
感じで14年で製造中止になったアンビートンを10セット買った事がある

348 :
>>346
奴らのタイムならB枠ボリュームゾーンであって、走るパイロンでは全くないぞ。
奴らが遅くて邪魔ならA枠で走れば良いだけ。
奴らが憎いからってタイムと走行枠の関係を歪めるなよ。

349 :
走行距離じゃなくて時間で管理するんですね

350 :
スパコル履き続けてるけど
筑波だと3,4枠で無くなるから金銭的な負担がでかい
スリック入れれば圧倒的に持つしもうそっちでいいかな
別に選手権とか興味ないし

351 :
すげぇな
そんなん俺なら100%破産するわ
ちなみにタイムどれくらい?
俺は今5秒台に入ったとこだけどR11で5時間以上余裕でもっちゃうわ

352 :
3枠って1時間?!
バイクとタイムを知りたいな
SC1V3で、ZX10Rベスト3秒台、通常ペース4秒台の知り合いがこの前「10本もった!次交換だな」
って言ってた。

353 :
>>350
スリックどのくらいもつ?

354 :
スリック言ってもいろんな銘柄がある訳で。
ヨーロッパの練習専用スリックはマジ減らない。
国内販売無いけどな。

355 :
もう少ししたらST1000で使ったダンロップのスリックヤフオクに出てくるよw
おいしいとこは終わってるだろうが.・

356 :
>>352
4秒周回するペースCBR1000RRでSC1V2で3時間〜3.5時間目安だった
R11はもう少しもつ感じ

357 :
毎レース新品入れるけど、そのタイヤ使うのが次のレース前日の特スポになっちゃうサイクルが続いてるから、都合60分程度しか使ってないスーパーコルサが山と積み上がってる…(汗
160/60なんて需要も無いしな…

358 :
>>357
練習はしないのけ?

359 :
>>358
練習は行けても年に1-2回かな?
レース出るだけで結構ギリギリ。
あと2-3年はそんな感じかも。

360 :
↑カネの問題ではなく仕事ね…

361 :
>>352
PC37で1秒半ばベストです
25x3本でほぼ終わりかけて逆履きすればあと一本行けなくはないかな?っていう
感じです。R11で選手権出てる方達もそんな感じで自分だと三時間はたぶん持たない
感じです。

362 :
1秒あたりの人はそんなにタイヤ酷使するのか…

363 :
筑波一秒って鈴鹿だとどれくらい?

364 :
スーパーコルサとかR11とか履いてた人がタイヤのグレード下げて持ち重視にしたらやっぱり意味無い?

365 :
何のために走るのか?タイム出すのが一番重要な人が多いから意味無い。

366 :
>>363
クラスにもよるだろうけど、JSB1000あたりだと筑波選手権でリザルト半分くらいじゃないかな
鈴鹿の同クラスのリザルト見てみれば?

367 :
>>361
すげー!1秒台の方でしたか!

368 :
>>108です 43週目rのスレ終わりに少しカモフラして書き込みましたが
with meの走行会にエントリーしました
やっと筑波デビューです
ここまでの道のりが長かったよー(´つω;`)
2りんかん以外もやってたんですね
探したらすぐに見つけました
とりあえず走ってみてライセンス考えて見ます
気になる点がありまして・・・
・サーキット内に本当に食堂あるのですか?
・2りんかんの規約にはないアンダーカウル推奨とは?

369 :
食堂はある
アンダーカウルは推奨であって必須ではない

370 :
>>369 ありがとー
一応アンダーカウルは付いてますけどキャッチタンク(オイルトレイ?)設置の事なのですかね
ワイヤリング済であとは当日楽しみです

他は現地スタッフにziixの計測機の設定分かる人いれば助かるぐらいですね
ボンダー?って計測機も筑波で借りる?のかその辺もさっぱりわかりませんけど。
それはそれで楽しんできます

371 :
お前ら、原油価格大暴落の急激円高ですよ!
ちょっとだけ財布に優しくなりそう。すぐ上がるだろうけど。

372 :
うなるほど金があればサーキットも空いていていいんだろうけど今の景気状況では
ガソリン安くなっても去年並に走れる気がしないな

373 :
ガソリンやタイヤが安くなってもそれ以上に収入減りそうだからなぁ
とっととコロ助が収束しないとこのまま金融恐慌に進みそう…

374 :
>>371
それより株価なんとかしてくれ
財布がどうとかより、その大元の資産が…

375 :
with me 先導者、みんなタイヤウォーマー使ってるね
一回出たことあるけど
そのあと、しつこくメールが遅れれてくる、
送らないでって言っても送ってきたので
おこりました。

376 :
>>374
ドルに置き換えろ!

377 :
>>371
安いうちにガソリン買い溜めろ!

378 :
ダイネーゼやコミネのプロテクタースパッツってどうですか?
腿って怪我する場所なのかわからないので

379 :
>>375
筑波コース1000の走行会に誘われて1回だけ行ったけど、バイトで来てるのかな?ってスタッフがマーシャルのMマーク付けて走るのに初心者並に遅くて危なっかしいし4輪のすぐあとに走らせるからでっかいタイヤカスすごいし2度と行かないって思ったわ

380 :
それバイトごときが乗れるのか??
普段は、むしろ全日本クラスの現役もしくはアドバイザーしか乗らないハズだぞ…
初心者クラスの話なら、先導してくれてるんだから遅い遅いとか言っちゃダメだろ。
そのクラスでしか走れない自分を戒めるべきじゃないかな。

381 :
>>380
>そのクラスでしか走れない自分を戒めるべき

ほんコレ

382 :
2年くらい前でクラスとかはっきり覚えてないんだけど、250で39秒くらいって事でクラス分けされて走りました。筑波のマーシャルマシンじゃなくて、本人のバイクにMマーク貼ってた。withmeの走行会のときも筑波のマーシャルマシン使うんですか?

383 :
そういう時は協力してくれてるショップにいる元全日本ライダーとかが自分のバイクなんかで先導するんだよ
どっちにしたって遅いお前が文句言える立場じゃねーんだから速くなってから出直してこい

384 :
土曜日晴れるといいね

385 :
ウィズミーの走行会は知らないけど、ウィズミーは丸山さんや神永さんをはじめスタッフみんな速い人ばかりかと思うよ。
筑波1000がわからないけど、39秒ってかなり速いんじゃないの?
明らかに遅いクラスで走って、周りおせぇオレ速ぇとか言わないで、もっと速いクラスで走ったほうが自分の為にもなるよ?
遅いクラスや初心者クラスは、安心安全にサーキットを経験してもらって楽しさ知ってもらう為の枠なんだからさ。
そのクラスの先導さんを見下したらダメよ。

386 :
そういや昔、茂木の先導付きで2分20秒くらいでマーシャルが周回してて先頭2台以外は他全員周回遅れにする勢いだったな
初心者にはキツイペース

387 :
>>385 これまた神永社長も速いんだよ・・・
社長交代せず選手のままならそこそこ行けたはず

388 :
鈴鹿ライドオンエキスパートクラスの、最初の2周の先導車(4輪)もなかなか速い
油断したらおいて行かれるw

389 :
土曜日、雨予報なんでV枠キャンセルしました・・・

390 :
>>388
冬に初走行したとき先導の速さに面食らった。
ストレートは自重してたけど、コーナー区間はマジかって思った。
2番目だったけど先頭の人はヘアピンでコケた。
もてぎの先導の平和さを感じた。

391 :
>>389
残念だったね…

392 :
鈴鹿はフルコース枠少ないね
あとレーサー枠、タイム分け無しなんだ
速い人かなりいそうだけど大丈夫かな?
普段、茂木走ってるが一度は鈴鹿走りたい

393 :
某ショップ主催のショボい走行会で先導やった事ある
最初の2周のみ追禁であとはフリーってダンロップのサーキットステーションみたいなやつ
ペースは結構気を使うよ
遅いとタイヤ冷えるし、速いとウォーマー使ってない人には厳しいから
でも結局はこんなもんだべって感じw

394 :
>>387
ヤングマシンの企画だろうけど、袖ヶ浦で4メーカーの250ccバイクを比較試乗してるとこ見てたけど、遊びで肘スリしたり、全車ノーマルでマジ?っていうタイム出してた。
伊達にもてローJSBの元チャンプ、国際A級持ちじゃないよ。

395 :
>>390
あの先導車、真冬でも最初からガンガン攻めるから、あれは罠だよね
>>392
鈴鹿のレーサー枠は、普通に全日本クラスの人たちが走っているので、いい練習になると思いますよ

396 :
鈴鹿の朝イチ下見走行もマーシャルカーがそこそこのペースで走るから初めて行った時は焦った覚えがあるな。

397 :
茂木よりもSUGOの方がTOPスピード出てるんだけど
普通逆だよね?車種による?

398 :
茂木は低速走行車に後ろから突っ込んでおいて「アイツ、誤りに来ねーのかよ!!!」とかいう人が居るから怖い。。。

399 :
自走組って大クラッシュしたらどうするんだ?
ズットライドのレッカーって便乗できないよね

400 :
JAFとか?モータースポーツでの事故で取りに来てくれるか知らんけど

401 :
来てくれるけどロードサービス特約は使えないので全額自己負担だよ。
めっちゃ高いからね!

402 :
サーキットでこけてサーキットの外まで押して歩いてるやついたけどロードサービス使うためだったのかな

403 :
俺は年6回くらいサーキット走るけどニコニコレンタカーで軽バン借りてる
24時間で6000円くらい

404 :
>>398
誰よ?それ。
茂木の古参だがそんな奴いるなら〆るが。

405 :
同じく2525だわ。
スポットで借りるなら、安上がりで助かるよね

406 :
>>401
JAFってそうなの?サーキットで使えるって聞いて入会したのにー
軽バンレンタルも考えたけどラダーを置いとく場所がねえ

407 :
>>406
サーキットで使えるだろうけど、その費用については
保険で賄えないから全額自費であって、JAFを避難するのはお門違いじゃない?
JAFはあくまでも車両運搬が業務だから。

408 :
>>399
後日レンタカーで回収

409 :
>>407
JAFは保険じゃないだろ?

410 :
>>406
東京の人は大変だね〜

411 :
>>403,>>405
俺はタイムズカーレンタルでハイエース借りてる
プレミアム会員になれば基本料金25%オフになるし、17時から追加料金なしで利用可能だから日帰りできるなら12時間料金で借りれるし
ハイエースだとそれでも1万くらいだけどボンゴやバネットで載せれるなら7000円くらいになるよ

412 :
>>409
保険なんて言ってないじゃん。
JAFの規約しらないけど、契約するとき車両運搬に使えるって言われたんでしょ?
運搬には使えるけど、その費用は保険ででないから全額自己負担を請求されるってこと。

413 :
カルシウムが足りないね

414 :
>>412
規約知らずに言ってたのかよwww
JAF会員がロードサービスで車両運搬してもらうの基本無料なの知らんの?

415 :
無料じゃないぞ

416 :
無料なのは5kmだか10kmの、最寄りの修理屋までだけだよな

417 :
だから基本だろよ

418 :
>>416
最寄りのナントカってのは保険の特約でよくあるけど、
JAFは15kmまで無料以降実費で最寄りの工場縛りはない。
距離みじけーよ!ってのはあるが

419 :
ちな、東京海上の任意保険はJAF無料分からの延長分を見てくれた
(提携業者縛りが無い)
更に自分が見てもらってるバイク屋さんは、保険の無料分でどこまでも積みに来てくれるw

420 :
>>404
Youtubeで喚き散らしてるよ!
「相手の写真撮ってあるから、誤りに来ないならネットに晒して個人特定してやる!」とかも言ってる。
低速車に突っ込んだんならどう考えても自分が悪い。
頭イカれてる人みたいですよ。

421 :
低速車に突っ込んだら、突っ込んだ方が悪い。と一概には言えないけどな。
誤って解釈されると怖いだろ。バックストレートで低速で左右横切るとか、レコードライン近くでグラベルから戻るとき、走行車両を確認したつもりが、発進遅くて追突とか、等々なら、低速車が悪い。

422 :
トランポ持ちの友達作れよ。
自走の友達が転倒したとき、サーキットを2往復してたわ

423 :
>>421
ブリーフィングはちゃんと聞いていようね

424 :
>>421
ほんそれ
ピットイン手前でレコードライン上で減速してから手上げるヤツとか、リアルに頭ワイてんじゃないかと思うわ。
さいわいそこまで危険なタイミングになったことは無いけれど、それで突っ込むようなことがあったら迷わず相手ぶん殴りに行くと思うわ。

425 :
急にうんこしたくなったんじゃね?

426 :
スパコル品薄になっちゃうの…?
https://www.jdt-news.co.jp/news/61164/

427 :
ちうごく製のトレッド剥離するスパコルが増えるんじゃねw

428 :
>>426
これ読むとイタリアの工場では四輪タイヤを作ってる?
今までスパコル買ってもメイドインジャーマニー刻印でイタリア製って見たことないぞ。
回り回っての影響はあるんだろうけど、直接は関係ないんじゃね?

429 :
メッツラーの工場でつくってるからね〜

430 :
>>428
スパコルは旧メッツラーだね。
ドイツ製だよ

431 :
少し前から中国工場じゃ無かった?
ミシュランが新作出したみたいだけど、やっぱりスーパーコルサ1択ですかね?

432 :
旧型が中国じゃないの?今ならロッソコルサとか?

433 :
>>431
D211とD212はスパコルと同等以上だったよ。
特にフロントは良かった。
D213はまだ履いてないけど評判悪くはない。
ミシュランが良かったのはもう15年くらい前か。

434 :
ミシュランはパワーワンを履いてみて失望したんで以降使っていない

435 :
にりんかん走行会年内は完全に流れたな
しゃーないわ

436 :
走行会がコロナに関係あんのかいな
どこもかしこも過敏過ぎ

437 :
>>436
企業が気にしてるのは風評被害やイメージ毀損であって、コロナによる罹患リスクそのものを気にしてる訳ではないでしょ。
現にコンサートやらを中止しなかったら猛烈にバッシングされたんだから、忌避すべきはコロナそのものではなく世間のバッシング。

438 :
ブリヂストンは走行会強行するみたい

439 :
デグナー走行会は5月だからまだ出来そう

440 :
某イタリアツナギメーカーの走行会は決行かな〜?

441 :
なんでそこに「某」が必要なの?

442 :
ミシュランはGPやってる割にあまり評判良く無いですね。。。
ダンロップは話聞くんだけど、ウォ―マー付けないと温度管理が厳しいとか聞くから躊躇ってる。

443 :
逆にピレリってレースからは評価悪くね?4輪のハイグリップは分からないが2輪のハイグリップはピレリ一択みたいな所あるのにな

444 :
スパコルスパコル言ってるのってネット上だけで実際にサーキット行けばダンロップ、メッツラー、ブリヂストンいっぱいいるよ。
俺もSC1しばらく履いたけど、今はダンロップ。
友達もメッツラー派居るし、硬めのウォールが好きな人はスパコルダメよ。

445 :
バカッ速な鈴鹿ライドオンの主は、冬でも夏でもスパコル。ウォーマーも使わない。

446 :
俺のホームコースで速い人は9割りスパコル、まれにスリックかD21x系。
ミシュランは見たことないな。
ウォーマー使わないタイヤはわからんけど。

447 :
>>446
9割!?
見に行くからどこか教えて

448 :
スパコル、V2とV3ってだいぶ違うの?
まだ、V2しかはいてない

449 :
俺のホームコースのタイヤ縛りのない人たちは8割D212・213、1割スパコルで、
残りがBSとMEZ。スパコルは過去の終わったタイヤになっている。
ミシュランは0

450 :
ST600からJSBやST1000にクラス変えした方、
注意点とかあれば教えて下さい。
コースは鈴鹿を考えています。
600だと、ダンロップとかまっちゃんとか最終とかは何も考えず全開で楽だけど、1000になると難しそうですね。
乗れるかな。。。
どの位で慣れました?

451 :
>>446
マジどこそれ。

452 :
9割はオーバーだけど、割合的にはスーパーコルサが1番多いんじゃない?
V3なって高いのかもしれないけど、以前はかなり安く買えた時もあったからかなり助かった。
タイヤ縛りない人たちは同じような人多いと思うんだけど。
何より気軽にネットで買えたってのがホント助かってた。
ダンロップとかどこで買うってんだよって話し笑笑笑

453 :
なんだ嘘か

454 :
>>447
那須msl。
ウォーマー使用者はピレリばっかだぞ。
閑古鳥鳴いてるから是非見るだけじゃなく走ってくれ。
帰りに近くの温泉に寄るのもイイぞ。
なんかステマどころかダイマになってしまったが。

455 :
>>452
D213?他と同じ普通に売ってるでしょ?
http://speedstar.jp/products/detail.php?product_id=851
https://www.shop-mach.com/index.php?pid=141424356
http://www.wolf-kitano.com/dunlop.html

456 :
俺もずっとスパコルを通販、自分で組み替えなんだけど213とかR11を試してみたい。みんなどこで買ってるの?ホームがローカルサーキットなんでパドック販売等は無いのよね。

457 :
>>455
素人みたいな質問で申し訳ないが、ただのスポーツ走行とか走行会目的でも売ってくれるの?

458 :
213GP突然フロントが裏切るって知り合いが言ってたな

459 :
手組の人はバランス取ってるの?

460 :
GT商会無くなったからな・・・ピレリー安かったのにな。
>>443
4輪もピレリのハイグリップはかなり良いみたいだよ。
ただ、サイズが19とかなんでポルシェとかランボとかになっちゃうみたい。
スーパーコルサってタイヤが柔らかいから自分みたいなそこそこ?位の人でもタイヤが潰れてくれて
使い易いんじゃない?
硬いあのは自分は苦手です。
DL裏切られて転ぶ説

461 :
>>457
○月○日の○○サーキットでのスポ走で練習
って書けばOK。公道で走らせないための申告だから
レース出るかどうかなんてどうでもいい。

462 :
>>459
フロントだけは取らないと駄目。リアは取らない。

463 :
バランス取りはいるけど15gくらいなら貼らなくてもいあ

464 :
ピレリは市販ハイグリはいいらしいけど、レース用だとイマイチな印象

ネット上はスパコル一択みたいな感じあるけど実際サーキットはDL BS Metが意外といる感じでミシュはみない
逆にツーリングタイヤはミシュラン多く感じる(パイロットロード系)

465 :
ミシュラン全盛期は昔だね。
トライアルでも昔はミシュラン一択だった。

466 :
なんでネット上だとスパコル一択になったんだろうね。

467 :
いくつも理由あがってるじゃん

468 :
スパコルってST600でもBSになる前は多かったよね

469 :
2秒速くなるって魔法のタイヤだったからな

470 :
スーパーコルサは安くて速いから

471 :
サーキットで速いショップの人曰く、スパコルは誰が乗ってもそれなりのタイムが出ちゃう魔法のタイヤ。
青木ノブ氏のスパコル評は乗りやすいタイヤだけどホントに美味しいのは2〜3周だけでライフ短すぎ。BS良いよW(営業トーク)
V3は値上がりしたけど、鈍感な俺はV2との違いがわからんかった。他のタイヤを試したいけどメーカー換えるのは走り方も換える必要がありそうで、ちょっと勇気がいるよね。

472 :
ピレリやダンロップに慣れた人はBSだと転びやすいよ
R11になってかなり良くなったけど

473 :
R10が糞すぎてサポートと言う名の強制になるまで
BSと関係あるトコしか使ってなかった

474 :
あとBS強制になる前に既にスパコルはレギュレーションから除外されてた

475 :
メッツラーに変わっただけじゃん

476 :
>>474
いまでも続いてるBSワンメイクは政治力ゴリ押し感すごかったねー
なぜか自分の場合はR10が一番合ってたみたいだけど
R11は、んー?って感じ

477 :
>>469
そのスパコルからさらに2〜3秒速くなるタイヤが
D212と言われていたわけだが。俺の周りは皆その体験を
してスパコルを捨て、さらにその噂を聞いて真似してスパコル
履く奴はほとんど居なくなった。

478 :
なら4〜6秒速くなっちゃう訳?

でも少し前にココでDLはフロントが癖があるとかで、裏切られて転んだ!とか出てたような?
コンパウンドの話だっけ?ソフトじゃないとダメとか?

やっぱり、癖が無いのがスーパーコルサなのかね?

479 :
スーパーコルサは何に対して2秒速いか書いてないし。いつの話かw
ダンロップのフロントは癖がないのと、熱の入りがイイところが他社比絶品で
逆にフロントの安心感抜群なんだが。上で誰か書いてる。
使い方の問題だろ。

480 :
D212がそんな高性能なんて初めて聞いたし、そんな履いてるのも見たことが無い
何かエビデンスは無いのか?

481 :
俺は今更スパコル履いてる奴を見なくなったがな。
実際履けば分かるよ。D212・213はUKダンロップのレーシングスリックの
KR106・108に溝切っただけのタイヤ、溝は深くしてある気がする、
トレッド厚は変わらない。レーシングスリックが高性能じゃないのかどうか。

482 :
温度依存高く無いん?

483 :
Fの熱しっかり入れる走りできれば最高の惚れ惚れするパフォーマンスを発揮するから何も問題ない。
フロンと良ければ全て良し。フロント駄目なら全て駄目。天候不順のUKで作りこまれたタイヤだけある。
ちょっと重量が重い気するけど。

484 :
Rのサイズが200/60なのがなぁ。ウォーマーの長さが足らんし、タイヤの分だけ車高も下げないとか。

485 :
>>476
10が合うとはこれまた変態だねー
鈴鹿組?
あの頃はBSベストなんて言葉まであったし
もてぎは各コーナー立ち上がりで空飛ぶ奴続出でよくヘリ飛んでたな
予選で前走ってた奴はV字で飛ぶし
ルナちゃんもヘアピンで飛んで骨盤やった

486 :
ルナちゃんって誰よ?
いけないルナ先生?

487 :
いやーん!まいっちんぐ!

488 :
そりゃまいっちんぐマチコ先生や

489 :
D213見てみたけど、リアは60なんだね。
外形の関係で2次減速比変わると思うけど、やっぱりスプロケも替えて対処ですか?

490 :
>>455
リンクにテクニタップではなく強烈なダンロップ推しのウルフ(2chでは狼w評判悪し)が入ってる時点でアレだな

491 :
テクにタップ?何それ?D213掲載してない店のリンク貼ってどうすんだよ?アホか?

492 :
テクニタップとか、よく見たらスパコルSCも売ってないし、このスレでは論外でしょ。
そもそも、そんな店知らないし。通販で使ったことある有名店3つ載せただけなんだけど。

493 :
>>490
D213はダンロップのタイヤなのでウルフだと話が早くて良いんだけどな

494 :
>>489
D使いの返事が無いようなので…
もてぎでST600とピレリカップ(60)とやったけど
変えなくても大丈夫
バンク中に使うエッジ外径は大して変わらないから
もちろん立ってる時の回転数やシフトポイントは変わるんだけどそれ程困らない
同じ理由でリアの高さも最終的にはBSの時と変わらなかった
周りの転向組も同じ傾向
他のコースやDのエッジ外径は知らんけど

495 :
>>494
213逆履きよくないですか?
スパコルはよく逆履きしてましたが

496 :
>>495
ダンロップはアンビートンまでしか知らんのよ
てか213て出れるレースあるの?

497 :
213の話題が盛り上がっているなか、今日スパコル組んだけど、初めてラベルがすんなり剥げた。今年もスパコルで行けってことか‥‥

498 :
スパコル手組みだけど、213の組みはどう?
どっちが硬い?

499 :
>>498
ウォーマーで暖めればFもRも普通に組める。特に苦労したことないよ。

500 :
温めんでも組めるやろ
2月に組んだけど普通に組めたぞ

501 :
冷えたまま組むとタイヤ割れるで。
厳密には20℃以上で24時間置かなアカン。
面倒やからウォーマ掛けとる。

502 :
>>427
なんかDLのステマがおるな。
気になって今週のもてぎ選手権のエントリーリスト見たけど、ピレリ履けるクラスは相変わらずほぼピレリ一択だよ。

503 :
>>501
別になんともなかったぞ
10度くらいならへーきへーき

504 :
せめて気温が25度ぐらいじゃないとビードの繊維がブチブチ切れそうで
冬場のタイヤ交換はやりたくないな

505 :
サーキットのタイヤサービスなんか多少寒くても普通に交換してるじゃん
ヘーキヘーキ

506 :
>>494
ありがとう。
一回、60組んでみるかな。。。

ピレリも200/60出してるけど、60に変えてる人あんまりいない?

507 :
>>506
600cc専門なので200/60は分かりませぬ

508 :
180と200で話が噛み合っておりません

509 :
秋にスーパーコルサSP組むのに3時間かかった人です

510 :
moto3みたいなクラスってあるんですか?

511 :
J−GP3

512 :
>>510
鈴鹿の2S枠とかね
自分はCBR250RRだけど
同じくクラスで走らされるのは辛い

513 :
>>511,512
来年出場してみたいです!

514 :
ありがとうございました

515 :
>>514
世界チャンピオン目指してガンバッて下さい!

516 :
180/55→180/60 外径あまり変わらない。
200/55→200/60 外径大幅に変わる。
影響アリ。

517 :
>>516
具体的にスプロケどうすれば

518 :
>>517
1丁変えて試せばいい。

519 :
FSWから4/1より入場時のライセンスチェック厳しくするってメール来たけど何かあったん?
オリンピック関連かしら

520 :
>>519
だろうね ライセンスカードをカードリーダーに読み込ませて確認とかあったから
オリンピックがらみで導入するのを事前に一般ユーザーで試すのかと思う

今までが提示だけでチェックが甘かったとも言えるけどライセンス列と入場料を払って
入る列をゲートを分けてくれるのならば、これはこれでありがたい

521 :
>>517
190/55→200/55だとリア2丁分くらいギア比はロングになる。
190/55→200/60だともっとだね。スプロケ変えないと厳しいんでは無いかと思う。
まだ計算してないのです。。。スR

522 :
マルチですみません。
タイヤスレでも質問しましたがレスがなかったのでこちらで質問します。
タイヤの端っこに玉のようなカスがたまるのはなぜでしょう?
寝かせ方が足りない?スロットルの開け方が足りない?空気圧が合っていない?
https://i.imgur.com/1QEUHZY.jpg

523 :
>>522
カス拾って着いたままだから
その中なら寝かせが足りない

524 :
タイヤは溶かしながら消耗しながらグリップしてるんで
それは仕様なのでしょうがない
でタイヤカスは自分でも出してるしコース上にも落ちてるから、走ってるとよく拾う

525 :
ありがとうございます。仕様ですか。
上手な人のタイヤはこんなふうになっていないような気がしたので、
自分と何が違うのかと思っていました。

526 :
>>522
その症状、ここで誰かが発熱しすぎ、タイヤ熱ダレ状態って言ってたような。
コレ俺もSUGOではならないけど、茂木でよく発生する。

527 :
銘柄によっても違うから単純比較はできないと思うけど
http://colortrick.blog51.fc2.com/blog-entry-879.html

528 :
600にSC1履かせたら
消耗がひどかったんで
α12に替えたらグリップは少し落ちると思うけど
納得のいく減り方になった

529 :
>>528
俺、それ狙って全く同じ事やったんだけど、突然ズルッと滑るから止めた。
それ以来、中途半端なツータイヤは怖くて履けない。

530 :
そう?
オレはサーキット走行にはα12のレベル以上ならOK
それ以下は高くつく。  攻め方とか、個人差はあるけど

531 :
>>522
カスの位置的にもうひと寝かし足りない気がする
>>528
それは結局タイヤの温度を上げることができていないから消耗してしまうのでは?
ツータイヤは熱ダレしやすいから>>529の言うとおり突然ズルッと滑ることが多いよ

532 :
α12はツーリングタイヤじゃないと思いますっ

533 :
公道走らない人たちが公道用タイヤは全てツーリングタイヤと纏めるのはあるあるでしょ。
スパコルもSPはツーリングタイヤ、SCはトラック用タイヤ。
α13SPはトラック用だけどα12.13.14なんかは全部ツーリングタイヤ扱い。

534 :
>>533
それはさすがに単に頭が悪いだけだな

535 :
だってメーカーが公道用ですって売ってんだもんよ。
メーカーがまさか公道でツーリング以外の用途を広報するはずもないし、雨でも寒くても公道を安全に走れます=ツーリング用途じゃん。
対してトラック用タイヤはトラック用と書いてあって温度管理やセッティングが必要と注意書きもある。

536 :
>>533
>>535
はい
アスペ

537 :
都合悪いけど反論できない時はアスペ扱いすると楽でいいよなw

538 :
> だってメーカーが公道用ですって売ってんだもんよ。
>メーカーがまさか公道でツーリング以外の用途を広報するはずもないし、雨でも寒くても公道を安全に走れます=ツーリング用途じゃん。
世の中のバイクは全部ツアラーか?

539 :
こういう0か1みたいな極端なことしか言わないやつバイク乗りに多いよな

540 :
>>539
多いか?

541 :
峠小僧や自走サーキット組み相手に商売する
スポーツタイヤってジャンルがあるんだよ。
あんまり好きじゃなかったけどpilot-sportってやつもあった

542 :
>>539
糖質の症状の一つだよ

543 :
スポーツタイヤなんてツータイヤに毛が1本生えたくらいなもんだろ。
だから纏めてツータイヤなんだよ。

544 :
それとサーキットで使えるか、使えないか、要るか要らないか、これって1か0だろ?
0.8とか0.7のタイヤは要らない=0ってこと。必要なのは1=100%を発揮するタイヤ。

545 :
>>544
線引きの基準が微妙
スリック以外ツータイヤの方が良くね!?

546 :
しかし、不毛な議論
温度依存勢の高いレース用タイヤで峠走ったら危険が危ない

547 :
>>545
A=スリック           使える
B=溝つきレースコンパウンド ↑
-------------------------線引き
C=その他ツータイヤ      ↓
ってことで。           使えない
ちなみにヨーロッパにはBに劣る練習用スリックというのが存在する。
溝が超絶深くライフが超絶長い奴。走っても走っても減らない。

548 :
溝が深いスリックとはいったい

549 :
>練習用スリック
kwask

550 :
>>548
スリップサインの穴の事じゃね?

551 :
ピレリのsc3

552 :
>>550
yes
>>549
MEZのcompKとかTDってやつ。DはD212GPracer。グリップは劣るからタイム出しには使えない。
単なる走りこみ用。タイヤの荒れは出にくいからリアタイヤに猛烈に負担がかかる
コースには良いかも。ツータイヤよりはグリップする。フロントはゴミかも。

553 :
USダンロップのリアKR451って試した奴いる?

554 :
RS タイチのNXV311 使ってますが肩の紐切ってもよいんですかね?
使わないし邪魔で仕方がない

555 :
>>552
結局、最強のスリックってどのメーカー(品番)?
コスパが良くてグリップするやつ
選手権に出るわけでもないし、縛りもないので1度履いてみたい

556 :
お尋ねします。
ミシュランのパワースリックエボなんですが、製造年の識別番号等あるものなんでしょうか?

557 :
>>555
とりあえずDのKR149/133かKR106/108、BSのV02履いてみれば?

558 :
前後とも滑り出しが分かり易い
滑ってもコントロールし易いタイヤといえば
IRCのRX-01SpecRが良かったな
やっぱモタードで使われるのを想定してたからかな?

559 :
4月に丸山さんの走行会に参加しますが
筑波って日曜は食堂開いてますか?
とりあえず筑波来たなら、これ食っとけや!ってお奨めメニューあったらお願いします

560 :
>>559
モツ定食!

561 :
>>557
195-65-17
リッターに履いて大丈夫かな

562 :
>>560 モツ苦手なんです
そもそも食堂やってるか怪しいんだが

563 :
まるちゃんとこ60分で22000円なの? 
オレ的には高い

564 :
モツ以外食ったことないわ
とりあえずうどんでも食っとけ

565 :
>>561
それ600ホイールのリッター用だから。

566 :
>>563 早くエントリーしたから少し安かったよ
俺のバイク下から15番目くらいだわ
リッターやドカが多数
アクションカメラ準備したけど、走行動画いりますか?
何かオーダーあるならやりますが

567 :
進入ドリフト!

568 :
分切りの動画おねがいしますっ

569 :
へたっぴで抜かされるばっかりで、抜かすことはほぼないのですが
抜かす機会があるかもしれないのでお聞きします。
抜かす場合、インとアウトどっちから抜かすものなのでしょうか?

570 :
>>569
あいてる方かと

571 :
>>567 565 初めての走行でそれは・・・並か並以下ですよ
初めてで600だとタイムどれくらいなんだろうかね
15秒とかそんなもんかな?

572 :
>>570
そうなんですか?
前に走ったとき、「あいつ外(内だったかな?)側から抜いていきやがった」
って息巻いている人がいたので、なんかルールがあるのかと思って。

573 :
リッター直線番長コーナー激遅インベタマンが言いそう

574 :
>>565
よくわからないのですが…
kwsk

575 :
>>572
ルール、マナーってんじゃなくて、自分を守るために極力インから抜く
外から抜くと、イン側の抜かれるバイクがコケた時に何も出来ずに巻き込まれるから
外から抜かれてぶーたれてる奴は悔しまぎれでないかな
コーナリングスピードが明らかに違う時でないと外から抜くの大変だから

576 :
>>572
外から抜かれるって事はそんだけ遅えって事だから気にする必要なし

577 :
>>571
ピンキリだけど、初サーキットだとリッターSSでも20秒切れない人は普通にいる
先導についていけないのもちらほら

200馬力車だと、4000回転くらいでも「おー!すげぇ!」って思えるトルク
あるから、公道でそこ使って満足してるレベルの人だと「こんなにエンジン回
したら壊れるでしょ!」って変なクレーム付けてくる人もいる

578 :
直線で200馬力を全開にして耐えられる姿勢作れるならソコソコでしょ。
普通はストッパー当たるまで開けられないよ。
ハイスロ入れてないなら尚更。

579 :
>>571だがアクションカメラの位置が決まらない
タンクキャップ周辺がハンドル操作まで写るんだけど・・・伏せれないんだよね
試しにやってみたら顎ばかりの映像が

コツや位置あるのでしょうか

580 :
>>579
車種明かして聞いてみたら?それぞれノウハウがあるからさ
走行会程度でも、脱落しないようにテザーは必ず付けること。落ちたカメラ
踏んでコケる人いるんで。
あと、安物のカメラやケース使ってる人は、カメラやケース自体の破損も考えて
テザーの位置を考えるべし。先日うちの中華Goproのケースが壊れて、あわや
コースに脱落ってところだったので(テザーでかろうじて落とさずに済んだ)

581 :
車種にもよるかもしれないけどまあ邪魔にならなきところってトップブリッジの上くらいじゃない?
タンクの上で邪魔にならないのは伏せれてませんって証だし
ネイキッドだと違うのかもしれないけど

582 :
ステムホールマウントが無難では。メーター下側見にくくなるけど、コースならあまり下側見ないし。

583 :
>>580 一応ワイヤリングしてます
テザーってなんですか?
https://www.youtube.com/watch?v=BWdhYF-bM5g
こんな感じで映すにはタンクキャップ後かなと
それだと伏せれないし

584 :
タンクにカメラつけて「フロントが暴れる」とか言ってた動画あったなあ。
そんなとこにカメラつけてるから伏せられないんだろ。

585 :
>>569
どんなバイクか分からないから一概に言えないけれど、スキルアップして抜く機会に遭遇したら最初はコーナーでのコーナリング中に抜くより、コーナー立ち上がりで空いてる方から抜く事を考えた方がリスク無いよ〜
慣れて来たらフルブレーキして進入でインに飛び込むのも有り。



これリッターSSとかの場合ね!

586 :
地方選とか見てても、きちんと伏せれてるライダーって減ったな
下位に行くほど伏せ方が下手

587 :
>>583
車載動画録るのも良いけど
初めてなら走りに専念した方が…

588 :
>>586
数年前、茂木のスクールライトAクラス(地方選で上行きたい人たち)
坂田講師に「全員伏せ方がなってない!」お前らやる気あるの?
って怒鳴られてた。

589 :
まあそこまで意識が回らんから遅いんだろうけど
いきなり600や1000に乗った奴らに多いかな
恐怖心から視界を広げたくなる
逆にミニバイクやGP125上がりは伏せ方上手い人多い

590 :
あの伏せ方デメリットしかないんだよね
それ説明しても同意してくれる人が少ないw
あと個人的にあれは伏せてるんじゃなくて背中を丸めてるが正しいと思う

591 :
>>590
坂田レベルの人がそう言うなら話を聞きたくもなるけどな

592 :
えー
全盛期の全日本でそこそこ上位になった人程度じゃダメ?

593 :
いいよ話してみてよ
なるほどと思えるかも知れない

594 :
おまえ遅いくせに偉そうだから言わんよwww

595 :
なんだ脳内レーサーくんか

596 :
全盛期の全日本ときたw
そんなお方が周りから理解されない話をぜひ聞いてみたくなったわ

597 :
こいつはもうレスしてこないか負け惜しみを吐き散らすだけだなw

598 :
じゃあまずお前が伏せ方が下手って理由とどの様にすべきか述べろよ

599 :
>>587定期で通うからデータが、欲しいのです。
年3回が限度ですが。
他社との性能差やコーナー比較など
あまりデータがない車両だからサス作るの大変なんですよ

600 :
伏せ伏せって犬の躾じゃねーんだよ!

601 :
>>599
その目的ならgpsロガーだと思うよ

602 :
>>599
代走してセッティングしてくれるショップあるよ。金は掛かるけど時短したいなら使うといい。
自分でやりたいならGPSロガーとカメラを併用すべき。カメラはトップブリッジ固定がいいかな。実際にサーキットのピットで似たような車種に声かけて、どんな風にマウントしてるか参考にさせてもらうといい。

603 :
自分は伏せてるつもりでもストレートで頭飛び出してたりタンクからアゴ浮いてる奴が多いって事だよ
よく目にするのはコーナーとコーナーの間の短い区間、茂木ならS字〜V字の間とか、セカンドアンダーブリッジの区間とかで頭上げたまま走ってる奴が多いんだよ
そういう所を疎かにすると速くはなれんよ
背中丸めるとかは体格やタンクの形状もあるからな
背の高い人なんかは上手く伏せれないからシートカウルにケツ乗せてストレート走ってる人もいる
そこまでしてトップスピードを伸ばしたいという気持ちの表れだよ
で、伏せるとデメリットしかないのは何故?

604 :
ついでに言うと、どうすべきかというと
ブレーキング時以外は全て伏せろ
だよ
コーナー中は体がズレるけど、基本は伏せたままだ

605 :
伏せることにデメリットがあるなんて言ってませんけどw
悪い伏せ方をした場合はデメリットしかないって言ってるの
試しに直立状態でハンドルを持つように手を前に出してただ腰を曲げて前に伏せようとするのと腰を引きながら伏せようとするのとではどう違う?
やってみりゃなにが悪いのかは多少はわかると思うよ

606 :
>>599
年3回ならデータなんていらないよ…
車のセットなんざどうだっていいから、とにかくコースのどこでライダーが何をやるか
覚える方が先。四半期に一度ではそれすらかなり難しいはず。
>>601
Lap+でXGPS160がばっちり使えた。
GPS747が壊れて困ってる人は使ってみるといい
>>602
似たこと考えたことあるけど、それ意味ないよ。
体重が5キロ違うだけで役に立たないデータになるもん。
自分である程度方向性作ってて、その方向性がズレてないかどうかをプロに見てもらう
って使い方ならアリだと思うけど。
>>604
大久保光がトミン走ってる動画見たけど(250のレコードホルダーでもある)、
左コーナー後のストレートというにはあまりに短い区間でもしっかり伏せてて
びっくりした。アンダーパワー車に乗ってるといつでもどこでも伏せるのが当たり
前になるけど、あそこで伏せるとは思わなくて勉強になったよ

607 :
>>605
>試しに直立状態でハンドルを持つように手を前に出してただ腰を曲げて前に伏せようとするのと腰を引きながら伏せようとするのとではどう違う?
筑波の最終みたいにライダーが伏せる動作とマシンを起こす動作が重なるときは、
ここを気をつけないといけない。
いちどハンドル押して後ろに座って伏せようとしたときハンドルを押さえちゃって、
そうでなくてもゼブラの段差で振られてしっちゃかめっちゃかになってるのに、
さらに暴れて死にそうな目にあったことがある。
ただ、そういうのがない単純な直走では頭をスクリーンに入れることを考えるのが
最優先だと思う。市販のSSみたいにルックス重視でスクリーンが低すぎて、頭を
いくら下げてもヘルメットがはみ出る場合は特にね。

608 :
立ち上がりでは普通シートのケツに乗るだろ
タンクにチンコ押し付けたまま伏せても背中丸まるのは当たり前
そんな走り方だと伏せ方以前の問題つーかポジション見直せって話だな

609 :
自分基準で考えてるからそんな言い方になるんじゃん
素人はそんなふうに伏せたつもりになってるのが多いの
痴呆戦でスクリーンから頭出てるようなやつはまだその域から脱してないやつ
ポジション見直す前にフォーム見直して動きヅラければポジション見直せ、でしょ

610 :
だからレースやってるのにその域から脱してない奴が多い
って話なんだが

611 :
まあ全盛期の全日本さんの言いたい事は何となくわかったw
しっかり腰引いて伏せないと背中丸まって効率的じゃないよ、という事だな
俺は腰引いて伏せるのが当たり前の前提で語ってたわ

612 :
>>610
俺もそうだけど、レースやってるから全員MotoGPチャンピオン目指してるってわけ
でもないので、それはそれでいんじゃね?
伏せるのが難しいこともあるからね。さっき書いたトミンの帝王の次の左立ち上がった
後のごく短い直線なんか相当運動神経ないと伏せられないし(立ち上がりでカントが
抜けるんで、下手に伏せると高確率で飛ぶ)、筑波のストレートみたいに分切りが
見えるペースだと短すぎて伏せにくいところもある。
ツナギがきつくて伏せられないって奴もいるしね(結構笑い事でなかったりする)
ただ、そういう運転手の細かい仕事をきちんとやってないくせに、セッティングが
どうのタイヤがこうの言ってる奴を見るとアホだなとは思うわw

613 :
>>611
効率的って意味合いだけじゃないんだよなー
まだもう少し続きがあるけどもうおしまい

614 :
オリンピック延期かー
今年の富士スピードウェイどうなるかしら?
走行枠復活してくれると嬉しいなぁ

615 :
>>614
今年は復活せず
来夏も閉鎖

616 :
最低すぎる……

617 :
>>607
>市販のSSみたいにルックス重視でスクリーンが低すぎて、頭を
いくら下げてもヘルメットがはみ出る場合は特にね。
これって本当ですか?
スクリーンの空力的な形状には2つの考え方があって
1つは、ヘルメットの上を空気が流れるようにする形状(ヘルメットはカウルの一部としない)
もう1つは、ヘルメットをカウルの一部と考えてヘルメットの上を空気を流す形状
があると聞いた事あるのですが違うのですか?

618 :
>>617
頭デッカチ

619 :
でも伏せるのはやっぱ有効だと思うな、ヒットエア付けて走るとやっぱタイム落ちるもん
後付けエアバッグ付ける事前提にツナギのコブを無くしてほしいわ

620 :
>>617
・スクリーン後端とヘルメット前端の間でいかに乱流をおこさないか
・ヘルメット後端を抜ける空気の乱流を少しでも防ぐ

市販状態そのままルックス重視の低いスクリーンだと、スクリーン後端の乱流
というか境界層の剥離でCD値が下がる。んだから、市販状態のルックス維持
が義務づけられてるスーパースポーツやスーパーバイクでもスクリーンだけは
かなり高いでしょ。

ヘルメット自体をカウルの一部にする考え方は、今の流れだとヘルメット後端の
空気が剥がれるときの乱流をスムースに抜く方向に移ってる。SHOEIやAGV、
SHARKなど見た目でわかるディフューザーを入れてるのがそれ。

地方選手権レベルまでは、そこまで考えずにヘルメットのチンバーをタンクに
付けることだけ考えてりゃいいと思うけどね

621 :
お前ら全員遅すぎる!
いかにハイスピードで曲がれるか練習しろよ!
因みに1分27秒台で鈴鹿フルコースまわるぞ!
2周目でお前ら全員周回遅れだな
https://youtu.be/KDVsVveOZAo

622 :
>>621
去年、今年、多分来年の四輪F1って史上最速だから。
ダウンフォースは2t超えてるし、システム出力1000馬力オーバー、パワーウェイト
レシオで0.6近い。
ドライバーのルイス・ハミルトンも全盛期のセナ、シューマッハー兄を超えるくらい
乗れてるんで、今年の鈴鹿ではレコードを更新するはず。
ただ、その後は遅くなる予定。車の作りががらっと変わって、1周10秒落とすことを
目標にしてる。
二輪も速くなってるんだけどね。SB仕様で2分3秒切る勢い。

623 :
>>621
ちなみに小林可夢偉のドライブするスーパーフォーミュラで筑波43秒台。
鈴鹿のファステストタイム7秒差から筑波で5秒差と無理矢理考えると、
今のF1が筑波を走ったら38秒台ってことに…

あのパドックじゃF1のトレーラー置けないから無理だけどさ

624 :
F1の鈴鹿1コーナーとかびびるわ

625 :
>>585
パワーにものを言わせて立ち上がりでミドルクラスを抜くメガスポ乗りの俺、もちろんインフィールドで抜き返される模様

626 :
>>622
ハミルトンが速いのは事実だけど乗れてるかどうかって話だとちょっと話が違わない?
セナの時代はクラッチあるしパワステないし
ツベに上がってるハミルトンのオンボード見た後にセナのオンボード見たらちょっと安心するw
>>624
F1もSFも2コーナーに向けてのブレーキング&シフトダウンしかしないからね
130Rも全開みたいだし
セナのオンボード見たら安心するよ
古いから汚いし今のF1に比べたら遅いけど普通の車の動きになってるw

627 :
あの人間トラクションコントロールの音好き

628 :
流れ切ってしまい申し訳ありません!質問です。神奈川からスポーツ走行出来る最寄りのコースはトミンモーターランドくらいですかね?

629 :
>>628
いや、トミンまで行かんでも桶スポもあるし筑波は1000も2000もあるし
行ったことないけど本庄とかだってあるし

トミンは貸し切りイベントが入ってない限りいつ行っても好きに走れる、という所だけは
他のサーキットと違うんだけど

630 :
>>628
神奈川からならトミンなんかより
袖ヶ浦の方がよっぽど近いと思う
貸切が多いからいつでもってわけ
にもいかないけど

631 :
神奈川のどのへん?

632 :
>>631
相模です!

おこがましいのですがトミンみたいな手軽に安く走れるコースを探してます。

633 :
車両は大型です!

634 :
>>632
富士やSLYは?

635 :
富士スピードウェイのショートサーキットオススメ

636 :
SLY良い感じですね
ショートコースはちょっと高いかもです

637 :
富士はショートも結構高くない?年会費とか。
俺は八王子だけど、袖ヶ浦が一番良く行く。けど安くはないな。
その辺からなら、桶川スポーツランド、筑波サーキット1000、スポーツランドやまなし、あたりが手軽で安くて入門に最適かなと思うよ。
白糸もあるけど、、車種によるけど大型だと桶川以上に狭くて厳しい。

638 :
手軽に安くて大型も行けるSLY
ちと距離あるけど、中央道近ければ案外速い

639 :
高速代と走行料の安さでトントンというイメージ

640 :
通う頻度も考えないとな
頻繁に通うようなら高速料金とガソリン代が重くのしかかる

641 :
ありがとうございましたやまなしも調べてみます!

642 :
やまなしはエスケープゾーン狭くてちと怖いところはある。最終とか突っ込んだら空を飛ぶし。レイアウトは峠みたいなアップダウンだから面白いけど。
個人的には入門者なら、筑波1000か桶川の入門枠を薦めるけど、百聞は一見にしかずだから色々行ってみると良い。

643 :
エスケープ考慮するなら富士ショート、富士カート、筑波1000かな。
足を伸ばせるなら茂木北だけど高いし枠がね...
アクア通って袖ヶ浦なら茂原のが速度域:エスケープ比的にまだマシな気すらする。

644 :
>>628 自分相模原市です。
富士 スポーツランド山梨 白糸スピードランド 筑波
大型となると富士ショートか、筑波になりますね
富士は料金高め
スポ山梨は路面が悪く、峠道みtらい
となると筑波がベストなラインじゃないでしょうか

袖ヶ浦ってどうなんですかね?アクアライン通らないと無理ですが

645 :
鈴鹿の近くに住みたいってライダーは多いけど茂木に住みたいって奴は聞いたことない

646 :
袖ヶ浦はガチ勢少な目で大きさの割に平和な所が気に入ってるけど、
95db縛りとかシケイン無いとかウェットパッチ残りがちとか嫌な人は嫌かなと

647 :
ミニサで良いならアクアライン渡って袖ヶ浦からちょっと行けば茂原もあるよ

648 :
>>645
鈴鹿は枠が少なすぎる
茂木は平日休みなワイにはコース施設
と最高だわ

649 :
先日初めて鈴鹿のスポーツ走行参加したけど、
選手権の特スポかと思うくらいピリピリしてて恐ろしかった

650 :
鈴鹿ツインで我慢してどうぞ(´・ω・`)

651 :
>>123
まあ、走行会のクラス分けなんて自己申告書で有って無いようなもんだよなw
上位クラスに遅い人が居るときもあれば、下級クラスにガチ勢みたいなヤツが紛れて無双してたりするR

652 :
いや、基準タイム明示してあるだろ
稀に居る基地外を基準に語るな

653 :
まぁ初めて行くサーキットだと基準タイムなんて分からんから遅めのクラス行って思わず無双してしまうことがあるのは許してくれ

654 :
初めてのサーキットだと下のクラスにするわ

655 :
ローターのフローティンピンについて、ホンダ、ヤマハ系は
φ13.75とかφ13.85が主で、オーバーサイズでφ13.9なんて見かけるけど
オーバーサイズでφ14.0なんて出してるところあるだろうか?
ワンオフ?

656 :
>>655
以前、いろいろ探したけどなくて、結局ヤフオクで買ったことある
サンスターのピン
その出品者は、セミフローティング/フルフローティング、+0.05/+0.10(だったかな?)とか、かなりの種類持ってた
高いメッキ?アルマイト?がしてあるらしく、純正より減らなかった
いろいろ聞いたら元メーカーの人で、今は部品工場の社長さんが自分のオートバイ用に作ってるって言ってた
いつも出品されてるわけじゃないみたいだけど、今でもたまに出てるよ

657 :
ないから買い換えろローター

658 :
>>645
花粉で死ぬ

659 :
ちょっと教えてほしいんだが
サーキット行くとレースカウルにヘッドライトのステッカー貼ってある人おるんだけど
アレなんで貼ってんの?

660 :
SBKっぽくてカッコいい。

市販車のライト付きのデザインが好きな人結構いるよ〜

661 :
>>659
単純にファッション
誰もやってねぇ俺スゲぇみたいな自己満。どこのサーキットでも見たこと無いもんw

ゼッケンが隠れなければレースの車検通るから、お前らもやってみたらと勧めてみるw
うちの場合はS1000RRのものでeBayで買って送料込み3000円くらい
単なるファッションにしてはやや高いなw

662 :
SBKやろうな〜 てかそんな見ないけど

663 :
>>660-662
そうかそうかファッションやデザイン、SBKのレプリカなのね。オレはR1とかのライトが目立たないデザインが好きだから何でわざわざ貼るんだろう?ってちょっと不思議だったんだ
レスありがとう

664 :
ライトのシール貼ることで市販車もなんだか格好良く思えて売れるんじゃないかというメーカーの戦略だと思ってる。

665 :
タイヤ高くてスポ走激減だわ

666 :
13以降の600RRとかR25とか
ライトのシールでも貼らんとあのスペースがどうにもならん
R25はシルエットフォーミュラじゃないからまだいいけど

667 :
ライトステッカーって、
SBK → レギュレーションで言われて嫌々付ける
一般人 → SBKで付けてるから真似してる
だよね。
個人的にはカッコ悪いと思うけどな

668 :
市販車ベースのレースだとクルマでもやってたような
別にカラーリングとかステッカーと同じようなもんだから、外野があれこれ言う事でも無いんじゃね?
「スポンサード受けてないのにサプライヤーのステッカー貼ってるウケるwww」
とか言う?
自分の基準に対するイレギュラーがどうしても許せない、いわゆる電車が好きな系の疾患抱えてる人が居ると荒れるね

669 :
「スポンサード受けてないのにサプライヤーのステッカー貼ってるウケるwww」
とか言う?

これは普通に思うw
なんで金出してるこっちが宣伝してんだよってw

670 :
マシンのカラーリングを好きなチームのにしたりレプリカのヘルメットかぶったり
気分で楽しんでるのにケチつけて楽しいかね?
道の駅で人のバイクにあーだこーだ言ってるハゲなんだろうな

671 :
気分って言うか、レーサーやチームをサポートしてる、スポンサーになってる、そういうサプライヤーも含めて応援してるし、好きになるもんだからね
そして、そういう価値に対してスポンサーは金を出してる
アスペにはそれが理解出来んのよ
そしてその手の人は、理解出来ないものに対して、やたら攻撃的
相手にするだけムダだと思う

672 :
>>669
オレは○○のパーツが好き(お気に入り)なんだ!って程度の事じゃないの?
笑うほどの事かね?

673 :
>>671
説得力ありすぎて>>669のバカさ加減がかわいそうになる

674 :
某レース屋さんのコンプリートマシンを買って、デカめのステッカー勝手に貼って名前をチーム名に入れてたら、わざわざ遠い所までレース見に来てくれてデータ取ったりマフラーとか色々サポートしてくれた
それ以来いい加減な真似は出来ないし、明らかに意識と取り組み方が変わったな

675 :
>>671
やたら攻撃的なのはおまえじゃない?

676 :
おれも実際スポンサー付くまでは馬鹿みたいにステッカー貼ってたけどスポンサー付きだしてからはどうでも良くなってきたな

677 :
まあステッカー貼る貼らないは個人の好みだからね
ただ、レース出てる人ならバイクは絶対キレイでカッコよくあるべきだと思う
サポート受けてるなら尚更
チームの看板に泥塗れないし、数人だけど応援してくれてる人達の為にも見てくれにはめっちゃ気を使ってるw

678 :
でもツナギはボロボロのゴミみたいなのバイクも傷だらけガラクタに乗ってるような奴ばっかだよな

679 :
>>678
おまえ淋しい奴だな

680 :
でも、そういう人に限って無茶苦茶速いみたいなね!

681 :
筑波とかそんな人ばっかりだよね

682 :
たまにボロボロのマシンとツナギで速いんだろうな〜って思ってると単に中古譲ってもらった初心者だったりもする

683 :
速い遅い以前にただただ小汚くて貧乏くさい

684 :
正直もう少しきれいにしてから走ってほしいけどねぇ
小汚いオッサン達を見て若者が寄ってこない気がするわ

685 :
そもそもプライベートのレース活動なんてコスプレみたいなもんだろ
まあそれが楽しいんだけどな
自分は知り合いの会社とか飲食店のステッカー作って貼りまくってるわ

686 :
本当に速い人は身なりも綺麗に整えてると思うけどな
見られている自覚があるというか

687 :
いやそのランクまでいってるのは大抵バイク乗るのが仕事の一部の人だわ

688 :
ミニサのベテランおっちゃん勢のボロボロベリック着てる率の高さ

689 :
プロ経験者以外のピカピカツナギで速い奴を見たことがない

690 :
そら貧乏人しか集まらないようなサーキットばかり行ってるからやろ

691 :
速いヤツだってツナギ新調することあるしな。

692 :
ミニサは今でもプリカーナを見かける

693 :
速さよりも清潔感の方が大事だろ

694 :
チームはバイク屋だし、僅かだけどケミカル類をサポートしてくれてるスポンサーや手助けしてくれた人達にSNSなんかで結果の報告とか感謝を表したりするだろ
その時にボロボロの汚ねえバイクや身なりならどう思われる?って話な
勿論それで遅けりゃ恥ずかしいから、努力するのは当然だけど

695 :
綺麗なバイク、ツナギも
一度でも転倒すればね
傷ついたなりに手入れしてるけどピカピカってわけにはいかないわ

696 :
外装やツナギをピカピカに保てる程サポートして貰えるくらい早くなる方が先じゃね

697 :
脊椎プロテクターおすすめありませんか?
今の所,胸部をHRZ906使ってるのもありHRZ907 HYOD DYNAMIC PRO D3OR BACK PROTECTORを10%OFFで狙おうかとも思っていますが
どうでしょう?

698 :
>>690
ほんそれ。
平日に参加費だけで45000円の茂木レーシングスクール行ったらバイクも装備もビッカビカで一桁秒台で回ってる参加者多数でビビりまくったわ。
まだ出て一年ちょいのV4ドカが最大派閥とかわけわからん。
素人が茂木一桁ってレベルに来るまでには相当な走行時間あるだろうし、金はあるとこにはあるんだなって。

699 :
本業の収入が厳しくなってきた
そろそろ副業も考えないとサーキット遊びもままならなくなるなあ

700 :
ステッカーマウントに失敗すると、
今度は小綺麗マウント

バカちゃうやろか

701 :
天気微妙すぎて
明日鈴鹿の予約あるけど釣りにでも行こうか迷う

702 :
レースやっている人は、つなぎもカウルも本番用と練習用で別に持っているだろ。

703 :
>>702
そんなもん人それぞれだし、きちんとレギュレーション通してルール、マナー遵守して活動していれば誰にもアヤつけさせんわ
そんなことより速いか遅いかだろ

704 :
>>698 クシタニの筑波走行会もそんな連中が多いと聞いてるが

705 :
クシタニ すげーな
何故こんなにオープンするの?
そんな需要あるんだ
https://www.kushitani.co.jp

706 :
>>705
これ潰れる一歩手前だな。需要ないのに拡大とか、
そしてコロナが追い打ちをかける。

707 :
そのうち店頭に社長のメッセージが掲示されるのかw

708 :
1年ぐらいじゃ準備とか出来ないもんだからオリンピックの特需に賭けたんじゃないのかな?
でも予測はハズレて景気失速に加えてコロナ騒ぎと来たもんだ

709 :
クシタニは本店の小汚さを直せよ
あれはまじでガッカリしたわ

710 :
>>705
岡山と熊本は移転リニューアルだから

711 :
バイク遊びは三密一個も当たらないので、感染が収束期に入ると目がある商売だよ
目先の資金繰りが持ち堪えられれば

712 :
走行会デビューなんですがアドバイス下さい。

713 :
本日鈴鹿行った人いますか?
何時くらいからドライコンディションでしたでしょうか?
自分初走行予定だったけどウェット嫌なのでキャンセルしました。

714 :
>>712
生きて帰ってこい

715 :
>>712 椅子と着替え、サンダルなどは持っていけ

716 :
>>715
サーキットでサンダルはNGだろ
ピットロードに出なければいいとか言うなよ

717 :
出んかったらええやろ
なにがあかんのや?

718 :
サンダル普通に履いてるよね

719 :
>>716
ピット内とパドックはサンダル、ピットロードは安全靴
履き替えしてますが何か?

720 :
なんで?
ブーツからサンダルに履き替えるのは鉄板やろ

721 :
>>716
どこのサーキットに通ってんの?

722 :
クロックスは見るけど
サンダルはあまり見ないわ

723 :
そんなんだからお前らダメなんだよ
>>721
MFJカップであちこち走ってるよ

724 :
ディスクローターって穴無しと穴有りじゃ制動力違う?
スリットのみのやつ欲しいんだが実際どうなんだろうか

レーシーで格好が良いイメージしかないけどデメリットあるのかな

725 :
重い

726 :
ローターって厚いほどいいんですか先生!?

727 :
2019年に流行ったJPOP
https://i.imgur.com/H5zNd9Q.jpg

728 :
>>724
一般的に穴開きはパッドのカスを排出したり、冷却を少しでも助けたりって
効果がある。反面超高熱には弱くて穴からクラックが入ったりすることがある

とはいえ、市販車とか国内の一流メーカー製ならほとんど気にしないでいい
制動力の差もパッドとディスクの相性のほうが遥かに大きい

>>726
ジャイロ効果が欲しい時は厚くて重いほうがいい
熱耐性も厚い方がわずかにマシ
二輪レースユースなら普通はバネ下の軽量化のためめいっぱい薄くするけどな

729 :
>>726
4.5mmとか5.0mmとか薄いローターは歪むよ。5.5mm、6.0mmとかは歪みにくい。
熱容量も大きいからフェードしにくい。

730 :
>>728
ならばなぜブレンボのレース用のローターは6mmなのか

731 :
>>730
全部が全部6mmじゃないはずだよ
結局のところ、フィーリング、熱耐性、実効力からライダーが選ぶわけで、
商品としていろいろ用意するのはメーカー次第でしょ
厚いほうがパッドとフルードの間隙が少なくてダイレクト感が出る、
耐熱性がやや高いのでゆがみやひずみが出にくい。反面重くなるデメリットも
あるから、あとはライダーの取捨選択だわ

732 :
歪みが出ないかぎり薄いほうがいい。

俺のはシングルディスク車なので、バイク屋さんには6mmを勧められたけど、モノは試しと5.5mmを入れた。
今のところ問題はない…(それはそれで残念)

733 :
↑薄いほうが軽いからね。既出だが。

734 :
ありがとー
スリット1箇所のみの5mm厚の前後注文してから気になって
車両は92GSX-R400 SP 今も綺麗に維持してます
純正のディスクが薄くなってね 困ってました
大型にも移行したけどこの年代の車両ってサスOHしてα14H履かすだけで
かなり行ける
まだまだ走るぜ!

735 :
>>734
400ccなら5mmで大体行けます。リッターだと環境によって歪む可能性ありだけど。
ベルリンガーなんかは穴どころかスリットすら無いし。それでも問題ないし。

736 :
>>713
午後から行ったので午前は分からないけど
午後は完全にドライでした。
午前の最終6枠目は乾いていたと思うよ。

737 :
前日雨でも行くだけ行ってみるべきなんだよな。
機会損失。

738 :
FSW4月の走行枠めっちゃ増えとるやん
毎週末走行枠があるの始めてみた
ノーマル枠は更に多いな

739 :
>>738
イベント系は自粛だからかな?

740 :
みたいね
どちらにしろ全枠走るのはお財布がヤバいから無理だけど……

741 :
車にバイク積んだりする時の近所の目が・・

742 :
>>741
んなもん諦めろ。
俺なんて40代独身実家暮らしで週末になればバイク整備かサーキット。
間違いなく変人扱いされてると思うww

743 :
>>742
コロナで騒いでる今の時期の話ね。

744 :
茂木なんて休日の救急搬送ができないという理由でN枠無いからな。
じゃABC枠の奴らは転ばないってのかーよ!

上記の理由で更新辞退した者です。
すげえ理不尽

745 :
N枠なんて相当前から消滅してたろ?
今はROCだよROC。

746 :
>>731
>厚いほうがパッドとフルードの間隙が少なくてダイレクト感が出る
どういう意味だ???
ピストンの出代が少なくなるからじゃないのか?
ブレンボの普通に買えるレーシングは5.5ディスクが推薦。
高いレーシングは6mmの専用品が必要。
今はPistabassaとかいう6.75も売ってる。
基本は出来る限りデカくて厚いの入れる方がのが基本。
今はΦ330が主流になってますね。

747 :
変形や歪みから来るジャダーや熱容量不足のフェード・ヴェーパーロック、こいつら出たら
レースやらタイムどころじゃなくなるからな。季節関係なくどれだけ安定させられるか、
軽い重いよりもっと重要な部分。天秤にかけてどっちが重要か考えるまでもない。

748 :
でもあまり重くて厚いローターだとハンドリングが悪化するというか
サスセットがそれまでと全く別物になるんだよな

749 :
重いとハンドリングガーって言えるほど速いんけ?
すげーな

750 :
ハンドリングのいい悪いがわかるのは持ちタイムと関係してない
悪いハンドリングでもタイム出せる奴がサーキットで偉いとは言える

751 :
ziixのラップタイマーだけどバッテリー減ってるような気がする
キーオンで配線加工しても待機電流は流れるんでしょうか

その場しのぎで電池運用かシガソケがベストでしょうか
どなたか分かる方いませんかね

752 :
>>751
計ってないけど、かなり派手に待機電流食ってる模様
バッ直で1ヶ月ほっとくと確実にバッテリーが上がる

俺はZiixをあきらめてGPSロガー買ってLap+Cに移行した

753 :
シガソケするならスイッチ付けりゃいんじゃね?
俺はボチボチSOLO2 DL買うわ

754 :
アドバイスありがとうございます。
ところで走行会はガソリンはどのくらい入れとけばいいの?
6リッター入ってるれば20分×3は余裕で持つ様なんですが。

755 :
>>754
自走かトランポかがわからんと…

地方選手権より上位のレースで本気で優勝狙うなら規定周回数+1周分の
ガスしか入れないと思うけど、走行会程度なら満タンにしとけばいい
だけだと思う。ガス欠でドナドナは正直惨めなんで…

756 :
>>751
ZiiXは電気食いますよ
走り終わったらカプラ外して保管してます

757 :
>>751
その配線加工次第
あくまで普通はそんな事にはならない

758 :
>>751
ziixはボタン電池仕様でも入れっぱなしにすると一週間で電池がカラになっていたりする

759 :
ラップアタッカーにしたの正解かな 

760 :
この辺りの磁石式のラップタイマー今は亡きP-LAPが最強な気がする

761 :
>>760
> この辺りの磁石式のラップタイマー今は亡きP-LAPが最強な気がする
磁気の読み取りで弱いって事無かったしな
ziixはちょっとでもバンクしたり地上高が高いと読み込まない場合があった

762 :
すいません、ご存知の方に教えていただきたいんですが
鈴鹿のライドオンの予約ってどんな感じですか?
受付開始からすぐ埋まります?
岡山のパワーライドと迷ってるんですが岡山は遠くて…

763 :
>>762
前日までキャンセル無料なので、皆とりあえず予約入れるからすぐ埋まるけど、
2〜3日前頃になると空きが出るよ

764 :
>>763
なるほど!
でもキャンセル待ちを期待して有給の予定入れるのもリスキーですね…
自分もとりあえず予約しといて休めなさそうならキャンセルって感じかなぁ

765 :
ダイネーゼの走行会も中止か〜
レース自体も中止だし仕方ねぇか。

766 :
デグナーは中止しないのなら
京都産業大学の例の連中とと同じ感覚なのなw

767 :
>>766
デグナー 耐久中止なりましたよ〜
スプリントレースのために発電機とウォーマーまで用意したのに…(;ω;)

768 :
SUGOも4月のイベント、レース、貸切が全部消えて、全てスポ走枠に変更になった。

769 :
あぁ、デグナー=京都=京都産業大か…

770 :
>>751 レスさんくす
ziixはボタンが押しやすいイメージがあって
それだけの理由で購入しました

オプションのシガソケにON/OFFスイッチあったのでそれを買えば改善されるのかなって

771 :
>>767
そっちじゃなくてライディングフェスタのほうな

772 :
明日のライドオンは自粛するしかないか
鈴鹿市内はコロナ騒動だし

773 :
濃厚接触しなけりゃヘーキでしょ
走ってるときは一人なんだし

774 :
レースは中止とか出てるけど
走行会とかは中止は出てないんだっけ?

今年こそサーキット走りたい

775 :
中止になってる理由は、救急搬送されて医療キャパを圧迫するのを少しでも避ける為もあるでしょ。

776 :
奥多摩GPどうよ?
たまに大クラッシュして死亡事故や
ガードレール飛び越えて奥多摩湖へダイブするやついるが
サーキットの連中なんてたいした事はないよ
https://m.imgur.com/9QXFpdq

777 :
>>775
そんなの誰が言ってるの?主催者?サーキット?ソースは?
その理由なら転倒リスクがより高いスポ走は完璧出来なくなるわけだが。

778 :
>>775
アホ

779 :
話しぶった切るけど、カーボンセラミックパッド、SBSのDC、bremboのRC
主に耐久レースをターゲットに開発、低温で効かない、高温で最高に効く
カーボン皮膜でローターもパッドも減らない、スプリントレースやスポ走で
愛用してる奴居る?Z04が最高なのは分かるけど減りが早く高価なので
ランニングコスト的に常用できないので、半額以下で使えるこいつどうなのかと思って。

780 :
>>774
レース中止は観客が濃厚接触だから
走行会も、ブリーフィングがいつもと違うんじゃないかな

781 :
>>775

んなわけね〜だろw
感染症と外傷が同じ扱いと思ってんの?
しったかしてっと恥かくからここだけでのたまっとけよとw

782 :
既に救急医療やICUの病床は逼迫してるから、避けられる事故は避けようねってのはよく言われてるけどな。
まぁレースや走行会中止の第一理由としては弱いな。

783 :
走行会はサーキットのフラッグの説明とかブリーフィングで集まらないと行けないからなぁ〜
屋外で個々が離れて話聞くとなると、まともに聞こえないだろうしね。

784 :
伝言ゲームで

785 :
高度な情報戦が始まりそうだw

786 :
>>779
俺も気になるけどそんなうまい話は無いのが世の常

787 :
鈴鹿サンデーが中止になったので、12日(日)がROCの枠になったな
今年は今後も土日の枠が増えるかもしれないね
鈴鹿走りたいけど平日は休めないとお嘆きの貴兄には朗報じゃないか

788 :
テレワークの人は平日も走れるな。

789 :
モテローはやりそうやん
ほぼ観客だし
密集はbfとピット内だけかな

790 :
>>786
ローター表面軽く研磨してから使えとか、皮膜馴染みが遅いとか、低温で効かない部分とか
温度で効力が変わる部分とか評判悪いようだが、高温での効きは超絶抜群でローターも痛まず
パッドの減りも遅く長持ちのメリット、1セット特攻してみます。ぎりぎり薄いローターでわざと
温度上げてやれば、たとえば5.5mm⇒5.0mmとか、手持ちで試してみる。茂木とか良さそうかも。
別件だが、>>655のオーバーサイズピン、ボルト + ワッシャー + φ14.0カラー + ワッシャー + Uナット
安く部材かき集めて自作した。若干重くなったが完璧な完成度でガタ減らしローター延命。

791 :
↑ローターピン1個当たり
費用=751円(込)
重量増=8g(SUS)*10pin

792 :
>>790
わい、もてぎメインなんでその後教えてくれたら助かりますわ。
調べたらゼクーより高いが04よりははるかに安いね。
今はゼクー装着だけどエキスパンドローターと相性が悪いのかシンタード特有のジーって音がしないんだよね。
ブレーキ鳴きがひどい。

793 :
>>792
海外通販で激安で買えるところがあるんです。博打だがまとめ買い予定。

794 :
>>792
ローターをサンスター使ってるならサンスターのパッドはダメなのですか?
前に「サンスター買ってみる!」と言ってた人、その後の評価を聞きたい!
やっぱりZ04っていいのか?
今ジクーの普通の使ってるけど、持ち悪く無い気がするけどな。。。

795 :
>>794
温度特性のグラフ見る限り、Z04最強かと。低温から高温までμ0.8一定とか
そんなパッド無いのでは?減りが早いらしいけど。

796 :
>>794
サンスターパッドは04より高いんよ。
減りはどうか知らんけど、04はもてぎ2時間しかもたんし
その後セーブしても2.5時間で残量1mm切るから貧乏人にはムリ。
>>794
そこおしえてほしいわぁ。

797 :
>>794
そこおしえてほしいわぁ。  ×
>>793
そこおしえてほしいわぁ。  〇

798 :2020/04/05
>>794
それ俺だわ。
サンスターのパッドにしたが、まだ一回も走れてないわ。すまん。
来週走りますのでインプレはその後に。

埼玉ライダー part77
【HONDA】リード125 part47【LEAD】
【Arduino】バイクで電子工作【Raspberry Pi】
原付二種しか持ってない人のスレ1台目
萩原流行、ポリ公の護送車の不注意で殺されたと判明3
九州ツーリングスレ 6
☆昭和仮面ライダーが大好きなバイク乗り★
神奈川スレ part162
60歳以上のライダー 3
60歳以上のライダー 【その8】
--------------------
【社会】在日コリアン弁護士に懲戒請求 ブログ上で呼びかけた女性に賠償命令 東京地裁[4/19]
白熊Jr 2
【芸能】田代まさし容疑者 知人に会いに度々塩釜へ
LOI連鎖■ニュースキン genLOC■2020年は減収見込みピークの3分の1に 83
【コロナ専門会議】ウイルス検査、患者が増えた地域では全員に実施しません。入院が必要な肺炎患者の確定診断検査に移行します ★8
【CHE】Crypto Harbor Exchange 8【クリプトハーバー】
ランスタッド Part3
【世界中から大量の応募】日本の伊賀市「忍者募集していない」報道を否定
【小説家になろう】超上流作者の集うスレ2【VIP階級】
【アンジュルム】タケちゃんこと竹内朱莉ちゃんPART226【2代目リーダー おしゃまさん】
WindowsはLinuxに負けた
【Steam】PixARK part2【Xbox】
「獣医師会が1校に限る。2校難しいと要請」 加計問題後に山本大臣証言、京都府と陳情の自民西田氏「首相案件でなく獣医師会案件だ!」
【新説魔法少女】信じた馬鹿が俺だった総合スレ5
ファルコム151代目
・+・っ< ニャンともマリア
血の華まりぃ、キモい
東京マルイガスガン総合 209
面接オナシャス専用スレ Part.2
担任の思い出
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼