TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
タイトル:☆ 藤井猛 System174 ☆
【必見】正しい将棋界の見方。派閥の論理教えます
【最年少】西山朋佳9【女性三段】
[悲報] 山口絵美菜女流 10連敗
棋士からの人望が全く無い羽生九段って哀れね
【将棋ウォーズ】永井博之応援スレ【配信】
藤井聡太応援スレ part375
藤井聡太「女子からの視線?いや全くないです」
高見はなんで大号泣したの?
第78期 順位戦 Part54

第61期王位戦 Part30


1 :
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。

第60期王位 木村一基(1期目)

王位戦中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/oui/
王位戦中継サイト:http://live.shogi.or.jp/oui/
王位戦 棋戦情報:http://www.shogi.or.jp/match/oui/index.html

前スレ
第61期王位戦 Part29
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1585284219/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
羽生が角換わり研究してる…
さすがに実戦だけではついていけないと感じたか

3 :
金引は3番目の候補手で先手有利に振れた

4 :

金逃げたか
これは最善ではないから研究から逸れるなここだな
利かしが入ったからここで37の金守れば先手十分か

5 :
大きな利かしが入った

6 :
いきなり鈍器で殴られたイメージ

7 :
白ビール改v0.4深さ27/57 7億ノード
608 ☗2七飛
598 ☗4六角
284 ☗5五角

8 :
流石に順位戦で負け越して落ちそうになったからこのままではまずいと思ったんだろうな

9 :
白ビール改v0.4深さ28/55 11億ノード
746 ☗4六角
731 ☗5五角
571 ☗2七飛
この3手なら先手よし

10 :
もうだめぽ。。。(´・ω・`)

11 :
ここで止まるんだからわかりやすくソフト研究だな
コロナでしょうもない講演会とかなくなったから研究しっかりできたのかもな

12 :
いきなり踏み込むのか
相変わらずおっかねーおっさんだ

13 :
先崎「羽生は常にトップにいるうちに、どこが全盛期かついにわからなくなった」

14 :
羽生九段はまだ時間使ってなかったしここでじっくり考えるでしょ

15 :
56手目まで
白ビール改v0.4深さ30/65 17億ノード
916 ☗5五角
883 ☗4六角
505 ☗2七飛
この3手なら先手有利
これ以外の手なら後手寄り

16 :
流石に今は全盛期過ぎてるだろ
それでも同年代の他の棋士よりは強いってだけで
今年度で50歳だから衰えるのは仕方ない

17 :
>>12
これはソフトの手だろうけどな羽生が考えて手ではなく
稲葉が先に86桂打ったからこの手順が発生した
先に桂持ってないと棋譜コメの手順が詰めろにならないから叡王戦みたいになる

18 :
アラフィフでまだレート6位なんだから十分強いよ

19 :
羽生九段はレーティング六位だしな
ノンタイトルでは三位
まだまだ強いわ

20 :
藤井ファンは藤井に研究してて欲しくない派が多いが羽生ファンは頼むから研究してくれって言う人多いイメージ
今日の将棋見たらその理由がわかったわ
序盤から隙のない羽生は貴重だしタイトル返り咲きできるかもね

21 :
>>20
藤井にも研究しててほしいが高校卒業するまでは時間的に厳しいと思う

22 :
羽生さんはかかとが治っていよいよ反抗声明出た感じだな
来年の今頃は安定の三冠で

23 :
>>15
利かしが入ったから悠然と金を守ればいいんだな
そんなに難しくないと思う

24 :
朝日の順位戦の記事で羽生さんが糸谷に完敗したときに
感想戦での羽生の無機質な表情が気になったって書かれてたから何かを悟ったのかもな

25 :
羽生は
序盤D
中盤S
終盤B
のイメージ
昔は終盤Sだったけどね

26 :
100期見通したってきたかな

27 :
ないと不便なので
【第61期王位戦 挑戦者決定リーグ】 ◎挑決進出各1名 ▼陥落各4名
<紅組>
   氏   名.    勝 敗  1回戦 2回戦 3回戦 4回戦  5回戦
豊島 将之 竜名 3−1 ○本田 ○佐藤 ●永瀬 ○鈴木 _佐々
永瀬 拓矢 二冠 4−0 ○鈴木 ○佐々 ○豊島 ○佐藤 先本田 (〇プレーオフ以上)
佐々木大地五段 2−1 ○佐藤 ●永瀬 ○鈴木 _本田 先豊島
鈴木 大介 九段 1−3 ●永瀬 ○本田 ●佐々 ●豊島 先佐藤 (▼陥落)
佐藤 秀司 七段 0−4 ●佐々 ●豊島 ●本田 ●永瀬 _鈴木 (▼陥落)
本田  奎  五段 1−2 ●豊島 ●鈴木 ○佐藤 先佐々 _永瀬 (▼陥落)
<白組>
   氏   名.    勝 敗  1回戦 2回戦 3回戦 4回戦  5回戦
羽生 善治 九段 2−1 ●藤井 ○阿部 先稲葉 ○上村 先菅井
菅井 竜也 七段 3−0 ○上村 ○稲葉 先藤井 ○阿部 _羽生
稲葉  陽  八段 1−2 ○阿部 ●菅井 _羽生 ●藤井 先上村 (▼陥落)
上村  亘  五段 0−3 ●菅井 ●藤井 _阿部 ●羽生 _稲葉 (▼陥落)
阿部健治郎七段 0−3 ●稲葉 ●羽生 先上村 ●菅井 先藤井 (▼陥落)
藤井 聡太 七段 3−0 ○羽生 ○上村 _菅井 ○稲葉 _阿部
【対局予定】
4月08日 白組 ▼羽生善治 - ▽稲葉陽    関西将棋会館 携帯中継 ◀ 今ここ
4月09日 白組 ▼阿部健治郎 - ▽上村亘             携帯中継
4月10日 白組 ▼菅井竜也 - ▽藤井聡太   関西将棋会館 AbemaTV・携帯中継

28 :
中原も49歳の年度末はレート6位だった
中原誠 年度末レーティング
49歳 6位
50歳 12位
51歳 12位
52歳 18位 A級陥落
53歳 16位
54歳 37位 フリークラス宣言

29 :
千田戦のは別に藤井に研究して欲しくないとかじゃなくて
時間使ってるし読みだろって状況からみんな判断してたのに一人研究だと騒いでたのを勘違いしてないか

30 :
>>20
藤井に研究してて欲しくない派がいるのか
彼の角換わりなんか豊島千田の次に研究してそうだけどな

31 :
羽生さんでも年齢には逆らえないのか
俺もいつか羽生さんの年齢になるから今から恐いわ

32 :
将棋に限った事じゃないがスポーツでも衰えはいつか来るからな
先のこと気にしてもしょうがない

33 :
どれだけ研究でリードしてもその先間違えたら意味ないからこっからが本番

34 :
先手良さそうだな

35 :
>>30
村山の方が絶対研究してるわ

36 :
>>30
前に褒め言葉のつもりで藤井は研究量がすごいってレスしたら
藤井は学生だからそんな時間はない。その場で研究してるだけで彼の実力だみたいな感じで何人かに叩かれたからそのイメージがあるだけで実際にどうなのかはわからん

37 :
研究してないのは怠慢

38 :
羽生より稲葉の方が今期A級陥落の可能性は高いと思う
稲葉の方が順位も下だし

39 :
43分の長考の末☗4六角
白ビール改v0.4深さ24で32の次善手で先手優勢

40 :
>>39訂正 24で32の→32の

41 :
研究っていうと暗記して嵌めるつまらないやり方って考えてる人が多いから

42 :
>>28
中原は林葉事件もあったからなぁ…
とりあえずノースキャンダルの羽生はそこまで急激には落ちないと思う

43 :
藤井の角換わりなんか明らかに研究深いだろ
ソフト研究のためにPC買い替えたりしてるししてないわけがない
前期後半の羽生は急激に落ちてた印象だけど
序盤研究ちゃんとやれば踏みとどまれるかどうか

44 :
>>36
1日の勉強時間が3時間じゃ自分の棋譜を振り返るのと
その日の棋譜を見て新手がないか調べるだけで精一杯だと思うよ
天彦が言うように素材だけ持ってきてレシピはその場で考えてるってのが正しいんじゃないか
そもそも藤井の時間の使い方は研究量が足りてる人の時間の使い方じゃないよ

45 :
ここも攻めるのか受けるのか悩ましいな

46 :
林葉事件は中原が50歳のときだな

47 :
☗2四歩で攻め合い
白ビール改v0.4の次善だが先手優勢のまま

48 :
自玉の前に歩が来ているのに攻め合い
ヒリヒリするね

49 :
なんかアサルトライフル持ち出したような将棋やな、なんで撲殺おじさんが多いのか

50 :
羽生さん的に読みやすい形っぽいな

51 :
研究ハメって言葉が一人歩きしてなんかよくわからない勘違いして人がいるんだよ
研究=勉強くらいの認知で良いのに

52 :
今の羽生が女流に凸撃したら大事件だなあ

53 :
次の手が決まってるわけじゃなくてとりあえず突いたのか

54 :
角換わりは攻めのスピードが早くて
一度ミスすると修正できないことも多いからな
横歩取りほどじゃないけど

55 :
羽生先生こないだの稲葉戦から少し時間の使い方変わってるよね
千田や豊島ほどにではないにせよ序盤結構飛ばしてるし

56 :
羽生先生こないだの稲葉戦から少し時間の使い方変わってるよね
千田や豊島ほどにではないにせよ序盤結構飛ばしてるし

57 :
ですね

58 :
あの事件は中原だから衝撃だったってのもある
米長だったらほとんどの将棋ファンは「またやってるよ」としか思わなかっただろう

59 :
どうみても後手がさしやすいとみるのは、俺が初段程度だから?

60 :
>>54
飛車角銀桂歩がめちゃくちゃ使いやすいからね
見た目の玉形が固かろうと物ともしない

61 :
29飛で37角成催促して余して勝てればいいが
読み切るのはしんどそう

62 :
と書いたら行った
これは余して勝つ気だ

63 :
>>52
アヒルが昭恵化したら市代に凸撃とかなくもないぞ

64 :
現状後手が銀損だぞ
初段なら先手持ってみたいと考えるのが普通

65 :
少なくともアマは先手は持てないよここまで来たら
87金からの攻めを凌いで最適なタイミングでカウンターしなきゃいけないから

66 :
>>64
でも玉頭が怖くて・・・
あと先手の攻め筋が見えないし

67 :
61手目まで
白ビール改v0.4深さ26/60 8億ノード
952 ☖3七角成
1012 ☖4八角成
1527 ☖3六歩

68 :
角と金が持ち駒になって、46角を64に飛び出したら後手玉詰めろになるのかな
もし詰めろになるんなら綺麗な1手勝ちだな

69 :
先手大分いいんじゃないの

70 :
羽生は昔から最強の次善手を指して相手に間違えさせるのが凄い
まあ最近は相手が間違えないから終盤に羽生が間違えて負けるパターンは多いが
2020年になってからは序盤早指しを心がけて終盤の衰えをどこまでカバーできるかというところか

71 :
これで先手持てたら少なくともアマ高段あるんじゃないの。角切りの筋に耐えて持ち駒入って相手追い詰めるところまで算段付けないといけないべ

72 :
81飛86歩で87金、部分的には終わってる形なんだけど、右が大海か

73 :
>>71
今の局面なら先手持ちでは?
63銀を打つ前までは後手持ち多いと思うけど

74 :
>>68
金ゴマ2枚はないと無理じゃないかな

75 :
>>73
ソフト見ないでこれ先手持てるアマはほとんどいないだろw

76 :
俺はまだ先手怖いぞ、37角成同角87金79玉78金同銀87歩成64角31玉でどうすんの?24の突き捨てが活きてるけど具体的に分からん

77 :
稲葉とは相性良いのか?

78 :
>>73
37角成以下〜87歩成と進むとしてそこで後手に明確な傷があるか俺には分からん。さらに受けるとかやる気しない。ソフト読み筋は知らん。

79 :
87銀同竜78金に竜逃げて23歩とか45角とか53角成42銀に馬逃げたりで先手良しか

80 :
俺が先手なら間違いなく負ける
怖い局面

81 :
速報
たんぽぽの白鳥久美子がコロナ陽性

82 :
将棋棋士成績DBによると昨年度まで4勝4敗の五分
今期は3日に竜王戦で羽生九段が勝ったばかり

83 :
87同銀は受からないでしょ
飛車成り込まれたら終わり

84 :
64角まで来たな
これが詰めろなのか、2手すきなのか
まあ後手から詰めろこないようだし2手すきでも勝ちということなのかな

85 :
☖3七角成以降ソフトの読み筋通り☗6四角まで
先手優勢

86 :
>>84
64角は歩を回収して且つ角の利きを生かして86歩で飛車先を止める受けの手

87 :
さっきの局面で読んでてこの64角出て先手耐えてるのか全く分からんかった

88 :
あー、87銀同竜78金は67銀であかんのか、なら86歩でどっちかの銀とるんか

89 :
祝!!!17歳棋士がレーティング第1位

90 :
よくこんな順を選ぶなw
大丈夫なのか羽生よ

91 :
これ玉逃げて54桂馬とか?
多分頓死だろうけどどうやって受けて詰ますんだろう

92 :
>>86
へえ、86歩という受けを念頭に入れて指さないといけないのか
思ったより難しいんだなぁ

93 :
先手怖すぎるんだけど
これ本当に受かってんの?

94 :
棋譜コメのとおりここで攻め合いとか考えちゃうと一気に怪しくなるし
実質リードなんてないに等しいな
一手間違えたら奈落

95 :
70手目まで
白ビール改v0.4深さ24/42
876 ☗8六歩
751 ☗6八玉
516 ☗5四桂
247 ☗8四歩
これ以外なら後手寄りになるが
☗6四角を指したら☗8六歩は逃さないだろうね

96 :
ここで時間使ってるのが怖いな
詰まないからで攻めると危険

97 :
研究で高校生に負ける馬鹿はプロとして恥ずかしくないの

98 :
>>95
俺なら68玉と斜め上に逃げる
86歩は桂馬持ち駒にされて相手が銀金手に入れたらすぐ詰みそうで怖い
68玉の方がまだ見やすい気がする

99 :
ここで時間使わなかったらその方が怖いけどな

100 :
そうか86歩が受けにきくのね

やっぱ俺に能力不足

101 :
>>99
受け続ける方針なら86歩はすぐ指せるだろ
さっきまでもすぐ指してたしな
時間使うってことは攻めと比較してるんだろう

102 :
>>100
能力不足って事はないでしょう

受けに効くっていっても37角切りくらいの局面で読んだ時に(ソフト見ない)並のアマなら受けきれてるか全く定かじゃないし今後68玉〜で勝てても大会とかならラッキー助かってたwレベルだわ

読みを入れてこの順に踏み込むプロとは遥か高い壁がある

103 :
白ビール改v0.4深さ26/53 20億ノード
964 ☗8六歩
780 ☗6八玉
257 ☗5四桂
90 ☗4五桂

104 :
これ先手が優勢なのか。
角がわりはむずかしいなぁ。

105 :
先手生きた気がしない

106 :
やっぱりなこうなると思った

107 :
羽生が勝ちそうだな
こう言う将棋は基本攻めてる方が勝つ

108 :
互角ならまあいい……か

109 :
90を選んだか

110 :
30分使って☗4五桂
互角に戻った
逆転はしていないが果たして

111 :
いやー
86歩見えてないのかー。

112 :
王手かけながら銀取られるから詰めろかけても受かっちゃう
さすがに他に選択肢もないから間違えないだろうな
勝ちやすいとか言ってるけどこの後もせめられるのは先手玉だからな

113 :
相手は稲葉、2つ3つのミスまでは許容範囲

114 :
見えてないんじゃなくて
まだ詰まないから大丈夫と思ったんだろ
そこまで深くなんて読めないから

115 :
受けというのをいつになったら覚えるのだろうか

116 :
>>112
羽生アンチ焦ってて草

117 :
やっぱり角換わり向いてないわ羽生は
大局感が生きないからね

118 :
>>110
この勝負どころで30分しか使わないのは駄目だな

119 :
稲葉に仮に勝てても所詮レーティング1750ぐらいだからな
タイトル取るにはこういうのを完勝出来ないと

120 :
>>118
30分以上は迷ってるだけだろ
そもそも1時間以上使っても羽生ぐらいの年齢だとそんな先まで読めないのは近年の感想戦見ても明らか
基本経験則重視だからな

121 :
桐山九段が言ってた通りなんだろうな、羽生も

122 :
というか68玉も疑問手でもう後手優勢

123 :
>>122
ソフトと深さは?

124 :
どこに逃げるのが最善だったの。
自分もいっかん68だったけど。

125 :
78とで負けそうだったが41桂と受けてくれたのでまた先手に振れた

126 :
何やってんだ羽生は。 これでリーグ甘楽ほぼ確定ですな。

127 :
広さを信じて攻めるくらいしか道は無さそうだな

128 :
白ビール改v0.4だと☗6八玉も☖4一桂も最善
74手目の局面では深さ22/37で先手有利
535 ☗8六歩
291 ☗3三桂成

129 :
次は後手44銀しゃないのか
41桂馬は銀とられたらジリ貧たと思ってた

130 :
稲葉も不調なんだなぁ

131 :
稲葉言うほど不調か?

132 :
受けなければ自玉詰みなんだから41桂馬で先手に振れるとはプロの将棋は難しいな

133 :
ここは受ける
もう俺には分からん

134 :
繰り返すが☗6八玉は最善で先手有利
他の手だと後手有利に振れていた

135 :
>>131
破竹の勢いで天彦に挑戦した印象が強すぎてなあ

136 :
そもそも後手に振れてないならさすが羽生マジックか?

137 :
86歩きた

138 :
ほお白ビールの順か

139 :
後手の飛車さえ封じ込めてしまえば、後手は小駒だけの攻めになるし、先手玉は広いから寄らない

140 :
こんな際どい順を選ぶとはリスクジャンキーかよ…
…リスクジャンキーだったな

141 :
ソフト全盛の時代でもアンチを上げて落とす羽生
やっぱり魅せる男は違うな
勝てればの話しだが

142 :
>>135
確かにあの頃に比べたら確かに落ちるけど、ちょっと前からしたら大分戻ったと思う

143 :
>>128
やねうらだけど
深さより68玉78との読み筋進めてみたの?

144 :
稲葉はA級上がって即挑戦したのとソフトとやって悲惨なボコられかたしたのとその後停滞気味なのと、良いイメージと悪いイメージあって強いか強くないかよくわかんないw強いんだろうけど

145 :
稲葉は今後二度と羽生には勝てない

146 :
>>128
ん?ってことは45桂せずに86歩89ふ

147 :
>>143
浅い読みで進めても意味なくないか

148 :
>>145
そんなわけねえだろw
何歳差があると思ってんだよ

149 :
稲葉陽 年度末レーティング
2010年度 24位
2011年度 24位
2012年度 17位
2013年度 17位
2014年度 14位
2015年度 9位
2016年度 5位
2017年度 4位
2018年度 16位
2019年度 15位
これ3年確変してただけで元々こんなもんなんじゃないの

150 :
>>128
ん?ってことは45桂せずに86歩89歩成68玉の局面が今と比べて45桂41桂の交換が後手に得なの?

151 :
>>148
まぁ、あと10戦出来たら1回ぐらいは勝てるかも分からんな

152 :
どっちかってるの

153 :
羽生

154 :
粘ってれば転びますよ

155 :
三年続くものを確変と言うのか?

156 :
そうですね。 53角成りから詰みですね、しかし41桂と守る前に78と金とやっておけば
まだ後手有利だったような。

157 :
この危なっかしいのを制してきたのも羽生なら、すっ転ぶのも羽生なんだよな…

158 :
自分が稲葉先生の立場だったら変な手指されても相手が羽生だからっていう理由で自滅してしまいそう

159 :
ここは88同銀とすべきか、それとも87銀と上のと金を取るべきか。

160 :
稲葉=ミニ森内

161 :
棋譜コメおもしれえな
マムシがハブに襲いかかっている

162 :
秒で進めたら意味ないけど
少し読み入れたら候補手を進めて検証した方がその局面で10億とか読むより読めることが多いよ
時間かけても全然読まない筋を一手進めたら読むことはよくある

163 :
さっきと比べても先手がやりにくい局面だよなあ
後手はわかりやすい

164 :
>>158
1度そういう目で羽生を見てしまったら終わりなんだろうな
橋本も似たような事を言ってたが
格付け終了

165 :
今は人間より明確に強いソフトがあるから強豪を必要以上に信用しすぎることは少なくなった

166 :
>>156
拠点が無くなるからそれはやらない方がいいと思ったけどソフト的にはそっちが良かったの?

167 :
ようわからんけど昔の羽生の棋譜もソフトかければこういう綱渡りの攻めしてんじゃないの?

168 :
攻め合って下段に落として勝ち、なのか?

169 :
>>162
白ビール改v0.4で74手目を☖7八とにして
その後を評価値がある程度落ち着くところまで待って
指し継いでみたがやっぱり先手良しになる

170 :
人間より明確に強いソフトがあろうが、終盤でソフトを見れる訳では無いし
終盤で未知の局面にならないわけでも無い
羽生の終盤術にその場で全て対応出来るなら、怖がることも無いと思うが
そんなのは藤井でも無理や

171 :
こういう薄い玉でまだソフトでは互角ってところから結局受けきれなくて負ける対局が前期は多かったからね
違うところを見せてほしいが

172 :
マムシの沢崎

173 :
終盤で羽生の方が持ち時間が少ないのは久しぶりじゃない?
全部対局見てるわけじゃないからわからんけど

174 :
ロックショウギでは78と金を推奨、私のアホソフトでも78と金でだいぶ後手がよかった
と記憶します。 ただそのあとは知りませんが。 (笑)

175 :
>>169
読み筋知りたいな
どう凌ぐのか

176 :
白ビール改v0.4でも浅い読みだと☖7八とが最善だったが
読みが深まると☖4一桂が最善に変わった
どちらでも評価値は先手有利

177 :
ロック将棋は読みが浅いから数手進めば評価値いきなりひっくり返るし自分で考えた方がいいレベルかと

178 :
先手はどっかで23歩入れたいように思う
後手の攻めは大駒参加してないし挟撃にならなければ相当逃げられそうだけどどうかな

179 :
はっきりいって人類が滅んでもおかしくない程の脅威
コロナ核より怖い
ウィルス兵器がやっぱり一番怖いね

180 :
53角成同桂同桂成同玉54金42玉64角51玉53角成で後は64桂馬で終わり、とはならいないよな。
まだ二人とも時間余ってるな、藤井七段が使いすぎなだけか。

181 :
藤井(て)は最近解説した時に
ソフトが振り飛車側45%って言ってるの見ても振り飛車側85%だって堂々と言ってた

182 :
>>181
55%とかにしとけばいいのにw
85%じゃ強がりにしか聞こえないでしょw

183 :
>>173
珍しくはないな
前局も一時は差がついたが終盤戦は時間逆転してたし

184 :
A級降級をおじおじを争った稲葉八段
R1位の藤井七段の敵では全然ないな

185 :
△78手目88同と金まできました。 67銀と逃げるか、33桂成りと攻めるか。 羽生さんここは
どうでるか。 まだ互角範囲内でしょうか。

186 :
>>175
そんなに深くは読んでないが白ビール改v0.4で最善と次善に差がついてから最善で指し進めた
☖7八玉☗同玉☖8七金☗6九玉☖4一桂☗7三角成☖7七金☗2四飛
途中でも評価値が荒ぶるがここまで来ると深く読んでも先手有利になった

187 :
ありゃ
緩めても勝てるのか

188 :
73角成て
緩いように見えるけど…

189 :
また受けを放棄した手だな
33桂成は一気に寄せたい方針なら指せないかなあと思ったが
もうようわからん

190 :
79手目☗7三角成は白ビール改v0.4の最善

191 :
>>185
☗7三角成が最善で先手有利
☗3三桂成でも次善だが評価値は半減してた

192 :
俺の低スペだと互角だったけどハイスペックだとずっと先手有利だったのかな?

193 :
>>179
>人類が滅んでもおかしくない
いや、おたふく風邪と同じで、小学生までにワクチンか最悪かかってしまえば大丈夫になる予定 (願望ね)

194 :
8六への利きを外して馬を作るとは
稲葉八段も読んでなかった手では

195 :
なるほど
角成ちょっと緩そうに見えるけど間に合うのか

196 :
羽生マジックがソフトでただの最善手だったとかいうけど最善でも意味わからんわ

197 :
86飛車の後に24飛車指すと評価値爆上がりした、ソフトはこれを見落としてたのかな

198 :
最近は転ぶこともあるけどこんな手を見れるから羽生将棋は面白い

199 :
素人にはちょっと分からん攻めだw

200 :
5筋から9筋まで歩が並んでるw

201 :
藤井七段の△7七同飛成みたいに、歩と交換で大駒ぶったぎる手をソフトは積極的に読み進めないので、先の方にそういう変化なしがあるとソフトも形勢を見誤る

202 :
変化があると

203 :
>>197
飛車取ると簡単に詰むんだな
そんな飛車走り見えねーわ

204 :
この将棋も終わってみればソフト越えーな感じになるんか

205 :
角不成とか飛車不成で打ち歩詰め逃れる筋とかはソフトは何時間読んでも読めないが指されたら秒で詰みを見つけるみたいだが

206 :
>>203
プロなら一目だろう

207 :
24飛かっこいいな
23歩受けても桂成って終わってるか

208 :
振ったらがっつり下がるってのもソフトが居飛車を優先して読むからなんだよね
だから実際はあそこまで差はないとやねうら開発者も認めてり

209 :
部分的にはトヨナベの棋聖戦とかで出てきた形だよな
これで先手勝ってるならすごいね

210 :
後手優勢の評価値みるとドキっとするんだがw
本当に大丈夫なのか羽生よ

211 :
白ビール改v0.4で深く読ませるほどじわじわ先手に振れてくる

212 :
なんだかんだで羽生将棋はかっこいいわ

213 :
後手としてはここから34の地点に先着しとかないと厳しいのかね。今なら先手良しと言いたい。

214 :
お〜い、千、今日からお前は千だよ!

215 :
YouTubeの評価値放送は読みが浅すぎてあまり参考にならない

216 :
羽生稲葉戦面白い展開だな

217 :
角換わり腰掛け銀って最近あまり見ない気がするけど何か敬遠される理由ができたのかな

218 :
24飛が見えてれば確かにそこからは先手がわかりやすいな
後手は挟撃する余裕がない

219 :
86飛、24飛のあと教えてくれい
わからん

220 :
稲葉先生、まだ指さないね。 86飛、24飛以下の罪方がわからないです。
どなたか教えてくださいな。 私のアホソフトでは後手が守りきってしまった。。 ^^;

221 :
これで先手いいのかが分からない

222 :
>>219
すまん、わかった

223 :
>>222
分かったのかスゲー

224 :
白ビール改v0.4深さ26/55 26億ノード
887 ☖3四銀
1033 ☖7八と
1056 ☖2三銀
1163 ☖6七歩
1236 ☖2三金打
☖8六飛なら先手勝勢

225 :
羽生勝ちそうか

226 :
まだ79手目なんだな

227 :
>>219
並べ詰みやで
△86飛▲24飛△同銀▲34桂△31玉▲22角△同金▲42金まで

228 :
>>220
33桂成同桂34桂41玉51金同金同馬同玉51金

229 :
ロック将棋は後手優勢なんだが、高いコンピューターは違うのか

230 :
24飛を銀でとる場合は分かるけど取らない場合が分からん

231 :
ロックショウギがなんか見にくくなったの俺だけ?

232 :
>>227
それは取った場合では?
24飛が何の詰めろかって話でしょ
33桂成からの詰めろ
というか24飛自体が詰めろじゃなきゃ受ける必要ないから先手がまずい

233 :
>>229
ロックショウギは第5回将棋電王トーナメント優勝の「ぽんぽこ」(3年前のソフト)
白ビール改v0.4は第29回世界コンピュータ将棋選手権準優勝の白ビールの最新バージョンで現在最強の一角

234 :
稲葉もさすがに粘り強い

235 :
42分使った☖3四銀は最善

236 :
不本意だっただろうな。この手は

237 :
ソフトは進化してるけど羽生も進化してるんだと思った
ここからミスらなければいい将棋だったと言えるだろう

238 :
ソフトの正しい見方わかってなくて踊らされてる人多くない

239 :
54桂の上手い受け方が無いみたいだし後手苦しいな

240 :
80手目まで
白ビール改v0.4深さ25/44 11億ノード
1044 ☗5四桂
418 ☗2四飛
411 ☗6七銀
335 ☗3三歩

241 :
34銀と上がられると先手も指し手は難しい

242 :
>235
すごいね、34銀と上がったか。 後手に78と金以下即詰みがないのが先手の頼みですな。
双方ぎりぎりの読みあい。 

243 :
羽生は今でも普通に強豪だからな
トップランカーではなくなっただけ

244 :
2018年以降の羽生はここで間違えるんだよ

245 :
>>244
6割の確率で間違えない

246 :
34銀は見えてなかっただろうか
なんとなく

247 :
むずいな、全然わからんw

248 :
☖3四銀を指せなかったら後手終わってた
さすがA級棋士

249 :
そろそろ30分か読みの確認ならそろそろ指すはず
まだ手が伸びないなら困ってるか

250 :
きたな

251 :
白ビール改v0.4深さ27/48 28億ノード
1102 ☗5四桂
553 ☗6七銀
428 ☗3三歩
302 ☗2四飛
-47 ☗4四歩
28億ノードでも深さ27しか読めない
相当複雑な局面

252 :
そこで54桂が指せるのはすごいな

253 :
30分で指したから読みの確認かな
同歩と31玉は迷うな

254 :
ロック将棋の手は全く指さないな

255 :
54桂指しましたか、ロックはまだ更新されていませんが。 さす羽生。

256 :
いやあ良い勝負だ

257 :
おお

258 :
稲葉は羽生との相性が悪いんだろうな
いつもバッサリ斬られてるやん

259 :
羽生らしい難解戦で好き
最善だけを追い求める棋風とはまた違ってな

260 :
羽生さすがすごいな

261 :
みんなどこで見てるの?

262 :
自分はロックショウギ

263 :
ハイレベルな内容だわ

264 :
☗6四馬は次善
先に☗3三歩を入れた方が良かったが
その後は双方最善で未だ先手有利

265 :
ロックで見ながらソフトは別に用意して読ませてるかな

266 :
ふたたび86の歩にもひもがついた

267 :
31と逃げたら42歩が厳しかったのか。

268 :
同桂左、同金、手抜きのどれが正解か

269 :
ブブー 同桂左は次善でした
先手優勢に

270 :
桂馬が四枚凄い形で並んでるな

271 :
>>269
なんか気持ち悪いな

272 :
53桂成同桂46桂が詰めろだな
これは先手が抜け出したか

273 :
>>269
気持ち悪すぎて草
ソフト時代特有だよな

274 :
羽生ちゃん怒涛の最善治連発しとるな

275 :
控えて桂馬
先手指せそう

276 :
こうなるとお互い怖いだろ

277 :
先手の攻めが入った感じがする

278 :
後手も2筋に逃げ込んでまだ難しそうだな

279 :
>>261
連盟モバイルやで

280 :
ブッブー!
はいだめー!!

281 :
>>269
うわぁ‥
気持ち悪いやつだな

282 :
将棋でも囲碁でも連盟の収入ってほとんど棋戦の契約料なんだよね
ファンの貢献はごくわずか

283 :
あれ銀なの
これは金上がられて攻め続かなくないか

284 :
また1人羽生のカモが誕生してしまったのか
まだ30台前半なのに情けない

285 :
>>270
十字架状に見える。
名付けて、「死刑の十字架」

286 :
>>265
ロック将棋通報しとくわ

287 :
あれ、何で桂で行かなかった?

288 :
あり、54銀は失敗?

289 :
将棋ファンならモバイルぐらい入るのをお勧めするぞ
月額500円でこれだけ楽しめるのはいいぞ

290 :
☖5二金でもまだ先手有利

291 :
桂取って34桂打とかの含みをもたせてってことかな

292 :
>>269
深さ20代の低スペックPCの読みで毎回ドヤ顔してるの?

293 :
桂馬残ってた方が手が広そうには見えるよね
ソフト的にどうかは分からんけど

294 :
最後まで馬がよく効いてきそう

295 :
モバイルって何人くらいユーザーいるんだろうな
わざわざ2chに書き込んでくるぐらいなのに入ってない人結構いるしあんまり多くないのかな

296 :
>>289
コスパいいよな
解説つきだし

297 :
これでも先手がいいなら後手苦しいのか

298 :
>>289
おかげで人生に退屈というものがなくなったな。

299 :
>>269
ブブーなのはお前の人生だけどな

300 :
AMD Ryzen TR 3990X持ってるやついないのかよ

301 :
シンプルに6三銀成

302 :
81の飛車の横利きが復活した分寄せにくくなった気がする。
ここで手が止まってるのも

303 :
34桂は罠っぽいな

304 :
連盟アプリ月額540円はコスパ良すぎる
棋譜使用に無頓着だったりひとつのイベントに棋士を大勢派遣したり
良くも悪くも連盟は金に執着がない

305 :
54桂なら駒渡す必要もなく飛車の利きも止まったまま攻められたよな
結局攻めを続けるには54には跳ねなきゃならんから残す必要もなかったような
なんか錯覚でもした?

306 :
>>295
https://i.imgur.com/5aLv8dL.jpg
iPhoneのセールスランキングから売上予測算出するサイトを見ると3ヶ月の予測売上が450万程度
泥と足して倍だとして売上は900万
ガバガバ計算で1万弱〜2万人ぐらい
体感的にもそんなもんじゃないかな

307 :
53の形取って34桂打ちから進めていけると思ってたとかかな

308 :
>>306
こんなつつましいアガリだったのか…
頑張ってんなー

309 :
どうやって攻め繋げるんだこれ
3四歩くらいしか思い付かねえ

310 :
これ大丈夫なんか?

311 :
この繋ぎの桂良い感触に見える

312 :
53馬以外なくね

313 :
>>310
ヒヤッとしたが白ビール改v0.4の最善で先手優勢
☗5四桂打でなく☗5四桂なら互角になってた

314 :
34歩か42桂成

315 :
やっぱまだ難解か〜

316 :
こう進むなら明らかに先に54桂跳ねた方が得だった気がする
21玉で54の桂を残した狙いも外された
時間考えると先手勝ち切るの大変になった印象が

317 :
>>313
5四桂ならブブーだったんか

318 :
ここで34歩だと45桂馬が詰めろか
42桂成じゃね

319 :
後手玉かなり安全になってねえか
大丈夫かこれ

320 :
>>316
白ビール改v0.4の最善も先に桂跳ねだった
まだ先手優勢だが1手緩めると逆転する

321 :
>>316
46の桂馬を残したかったんじゃないのかな

322 :
いや、45桂馬は詰めろじゃないか
となると34もありそう

323 :
逆転しそうな綱渡りは気持ち悪いな

324 :
やっぱり42桂成か34歩は45桂が痛いよなぁ

325 :
>>306
ありがとう
結構悲しい感じだがまあそんなものなのかなあ

326 :
42桂成か最終盤だな

327 :
ソフトかけてみたら22歩がいい手なのか、ほへえ

328 :
駒渡すと即死筋がありそうでこえーな

329 :
>>308
実際経費除くと殆ど儲けなさそう
過去の記譜再生有料にして金取るとかしても良さそうだが権利的に難しいのかな

330 :
俺なら攻めあぐねた末
57に金駒捨てて36に桂馬跳ねる筋で頓死する自信がある

331 :
>>330
45だった

332 :
>>330
俺も間違いなくそうなるわ

333 :
Androidの売り上げも別にあるでしょ

334 :
>>261
将棋連盟のアプリだと思う

335 :
先手3000超えた

336 :
アベマはないのか
王位リーグだいたいやってたよな

337 :
全然わからん、先手どうやって攻めつなぐんだ?

338 :
これは忙しくない先手が楽になったんじゃないの?

339 :
32金と馬に当てるかと思ったが22銀なのか
86歩の紐がある分安心できるな先手

340 :
白ビール改v0.4深さ23/35 3億ノードで
先手優勢1307 ☗3四歩

341 :
これはブブーか?

342 :
22銀は先手取れてないから、これは羽生が楽になったのでは?
34歩でも良さそうな。

343 :
銀投資しちゃったら57に金気打ち込む頓死筋なくなるし、34歩くらいでも間に合ってきちゃうんじゃないか

344 :
>>341
すっかりブームになったなブブーw

345 :
先手玉は53馬の86の利きと下段飛車の受けですぐに寄りはなさそう

346 :
>>336
今日は本当なら名人戦だったからね

347 :
さすがに先手取って受けないと色々やられちゃうやろ

348 :
34歩きたな 返し技がないから相当キツいと思うが

349 :
関東なら放送も切り替えれたかもしれんが関西だからなあ

350 :
3000ってなんかすごい詰みか必至手順があるの?
とりあえず34歩でも先手十分に見えるが
取れば詰むし

351 :
これはおわったか

352 :
>>333
倍してるからAndroidも入れてる
月が900万、年1億800万売上の計算

353 :
羽生らしく、最後は24飛車とドンと出て勝つ組み立てだろうな

354 :
あーやっぱり3四歩間に合うのか
これは後手きつそう

355 :
・・・決まった

356 :
このあいだといいやっぱ面白いわ羽生の将棋

357 :
羽生の飛車が舞う?

358 :
57放り込んで45桂はもう無理か

359 :
受けに銀使ったら勝てなさそう

360 :
>>353
そこであの手が出るか
大きく羽生の飛車が舞う。決まった

361 :
42の馬の効きがまた

362 :
同銀は3二金くらいでも寄りそうだな
桂跳ねるとどうなるんだべ

363 :
結局今日も波乱なし?
レート的に羽生と稲葉では100前後でしょ
その程度の波乱さえないの

364 :
ここで45ぴょんだとどうなるんやろ

365 :
34の拠点がデカすぎるな
後手どうやって粘るのか

366 :
>>364
☗3二金で+詰19

367 :
>>364
32金打ちから詰むみたい

368 :
>>363
対藤井戦でのひどいやらかしの後遺症だろ

369 :
>>364
3三歩成同銀同馬くらいでも攻めが続きそう

370 :
まーた羽生おなじみの暴れ馬とニート飛車か

371 :
>>366>>367
詰むんかい、詰まんと思ってたわw

372 :
>>362
飛んだら詰むんじゃないか?
精算して並べて

373 :
>>366
なるほど
それでも3二金で寄るのか
ならさすがに決まりか

374 :
金三枚だからねぇ
3金あって詰まぬ事なし

375 :
先手の指し手が自然過ぎるが
それで問題ないなんてこれ物凄い大差だな

376 :
「腐っても鯛」
「やっぱり羽生、100期なら大丈夫」
なのか?

377 :
ホントだ、45桂だと詰んでるわ
やっと分かった

378 :
>>375
79手目の73馬で決まってたんだね
恐ろしい

379 :
桂跳ねでも詰み同銀でも詰みじゃ万策尽きたか

380 :
桂馬渡しちゃうと後手玉詰みだな
銀なら大丈夫だが
57銀同玉78とが詰めろだけど
55歩や65歩で大丈夫か

381 :
>>376
なんだかんだで無冠になってからもレーティングいいとこ維持してるしな
中原が急に衰えたのは某事件のせいだろうしまだまだやれるだろ

382 :
羽生さん研究時間が十分とれるようになっちゃった説

383 :
同銀桂跳ね金弾きもダメなら攻めるしかないが‥

384 :
稲葉は羽生に全然勝たないな

385 :
患者侵入禁止@なごや
進入じゃないのか

386 :
>>376
A級中位レベルで安定してるのは間違いない
それでタイトル取れるのかはまた別問題だが

387 :
>>385
間違えたorz

388 :
45桂馬32金同銀同馬同玉33銀同銀同歩成同玉44角24飛車以下?

389 :
57行ってもうたか〜足りないよね

390 :
>>382
俺は足が完治したのが大きいんじゃないかと思う
体の不調はすごいストレスになるからな

391 :
これで無理なら投了か

392 :
逃げ間違えなければ先手勝勢

393 :
やはり57銀捨ててきたな

394 :
しかし王位リーグはここまで全く番狂わせがないね

395 :
>>382
羽生の場合は将棋以外のイベントに時間が取られるケースあったからな
講演会とかイベントゲストとか

396 :
普通に同玉でも寄らなそうに見えるが

397 :
三桂あって詰まぬことなし
つまり先手玉は詰み

398 :
維持はしてないよ
落ちては来てる
前期後半が内容も悪かった
ただ序盤が雑過ぎたのが一番の問題だったから
今日このまま勝ち切れるなら研究が生きた内容だから少し安心できる

399 :
衰えた読みや体力をカバーできるような研究や指し回しをマスターすればまだまだ手強いな

400 :
堂々と取るんだ

401 :
うむ、普通に同玉で一枚足りないよな
投了だべ

402 :
詰みはないが78とが45桂からの詰めろ

403 :
これ受けないといけないのか
ちょっと怖いな

404 :
55歩で自玉の逃げ道作るか32銀で相手を攻めるか

405 :
あれ詰み27手なのか

406 :
この詰みは無理だわw

407 :
>>394
結局最後まで番狂わせなく終わりそう
あっても上村がアベケンに勝つくらいかな
それすらなさそう

408 :
後手玉は詰まないっぽいから踏み込むと危ない

409 :
菅井と聡太はどっちが勝つかなあ

410 :
むずい

411 :
落ち着いた手か

412 :
え゛ー、詰むのか

413 :
受けたか
安全にいったな

414 :
お、65の方か。
55の方がよかった?

415 :
SeoTsumeにかけたら31手で詰みと出た
余詰も沢山ある

416 :
>>407
予選が番狂わせだったからな〜

417 :
65歩かあ、まあ読めんよね

418 :
藤井と菅井は現状の力は藤井が上だろうけど35%くらいは菅井が勝つだろ

419 :
先手玉が必至なら32銀から詰ましにいくけどね

420 :
聡太に勝つには今のところ詰まさないといけないんだよな、多分

421 :
詰みなんてあった?
81の飛車抜くとかならわかるが

422 :
>>420
時間無くなってからの粘りが鬼すぎるからな
優勢勝ちしようとすると見事にやられる

423 :
>>409
単純なレートで言えば藤井くんだけど
レート的に菅井相手に4連勝が起こるかというと微妙

424 :
羽生と会長辺りは最近そこそこ勝ってるな

425 :
>>423
今のところはやってみなくちゃ分からない好敵手、だな
今後は知らんけど

426 :
羽生は勝ってもほぼほぼ無意味なんだよなぁ

427 :
>>414
突くなら65
55だと44桂が入る

428 :
>>426
シードはほしいところ

429 :
菅井がこの間の棋聖戦の負けでダメージがまだ残っでるならあり得るがどうだろうな

430 :
>>422
藤井は時間が少なくなってからの粘りと正確さが鬼
残り10分でも並A級棋士の2時間分くらいのしぶとさがある

431 :
>>421
評価値 +詰 27 読み筋 ▲3二銀打 △同 銀(23) ▲同 馬(42) △同 玉(21) ▲4二金打
△同 玉(32) ▲3三歩成(34) △同 銀(22) ▲5四桂打 △3二玉(42) ▲4二金打 △同 銀(33)
▲同 桂成(54) △同 玉(32) ▲5四桂(46) △5三玉(42) ▲4二角打 △5四玉(53) ▲6四金打
△4四玉(54) ▲5五銀打 △3四玉(44) ▲2四飛(29) △4五玉(34) ▲4六銀(55) △3六玉(45) ▲2七銀打

432 :
今の羽生だと王位リーグ予選からは辛いので何としても残留したいだろうな

433 :
こういう局面は俺なら寄せミスって負ける

434 :
王位リーグって上位3人が残留だっけ?

435 :
>>434
二人

436 :
菅井はこの前の棋聖戦のダメージキツそうや
2局ともずっと劣勢やった

437 :
決めに行ったか

438 :
▲65歩はさすが羽生さん、逃げる時は逃げる。 ロックダウン状態は避けたい。

439 :
>>426
まだ、挑決もリーグ残留も決まってないのにに無意味ってなんだ?

440 :
おっ、踏み込んだ

441 :
>>431
33歩成ではなく42金打ちなのか
これは見えない

442 :
藤井が菅井に負けて羽生が菅井に勝てば3人が4−1で並ぶだろ

443 :
素人質問で申し訳ないけど羽生菅井藤井が4-1で並んだら羽生がシードになるの?

444 :
「羽生は大きく髪をかき分けた。」

445 :
羽生はハゲてる

446 :
おうい戦だからな、そりゃフサフサよ

447 :
>>443
そう

448 :
50歳の頃の55年組なんて高橋が気を吐いていたけど他の4人なんて完全に衰えてたのにな
50歳時
高橋 A
中村修 B2
島 B2
南 B2降級点1(50歳になった年度にC1に降級)
塚田 C1(50歳になった年度に降級点)

449 :
前期成績があるから、菅井藤井敗者がリーグ陥落
勝者が羽生とプレーオフって感じかな

450 :
>>447
ありがとうございます

451 :
34桂打ちきたあ、決め手か?

452 :
稲葉よ藤井だったら再び頓死だったそ
詰将棋の練習が足りない

453 :
4-1で並んだら羽生は残留確定

454 :
>>443
そうだったはず
前期の結果から羽生シードの菅井ー藤井で残留決定戦やる感じになる

455 :
藤井5-0
羽生菅井稲葉3-2
だと羽生残留だよな?

456 :
>>452
こういうのは頓死とは言わん

457 :
羽生は今日の結果にかかわらず菅井戦で勝つのが必須だけど今日勝っておけば自力残留可能かつプレーオフの目もある

458 :
藤井の飛車の討死
羽生の飛車の自宅警備

459 :
そういや105手目三桂あるのに詰まなかったな

460 :
>>449
4-1は頭跳ねはない
仮に並んだら三者プレーオフ
そもそも藤井が菅井と阿部健に勝ったら全勝だから通過だよ

461 :
>>452
頓死じゃねえだろ
これは

462 :
4五桂結構怖くねえかこれ
大丈夫なんか

463 :
>>390
膝だっけ
俺も半年前から急に膝がパキパキ鳴って曲げられなくなってきたわ
あぐらでも痛むんだよね

464 :
白ビール改v0.4深さ20/34で先手勝勢2941

465 :
>>439
藤井か菅井が勝ったほうが1位濃厚なうえに、

そのうえ羽生の残り相手は苦手な菅井だし、
更に挑決は、イベント対局ですら手が震えて、逆転負けしたほど苦手な永瀬だから

466 :
>>463
踵じゃない?

467 :
これ受けになってるのか

468 :
王位リーグで4-1プレーオフはいっぱいあったけど、4-1でリーグ陥落した人って過去にいたっけ?

469 :
こわすぎる

470 :
羽生の手が小さく震えた。

471 :
金がないので先手王は詰まなそうな感じはするけど

472 :
>>465
永瀬には去年の王位挑決勝ってなかったっけ?

473 :
>>465
なんで陥落する前提で考えてんだよ

474 :
>>466
確か踵だな
ぺたんこ靴履いてた

475 :
死の宣告きたああああああああああああああ

476 :
馬鹿は一々相手にするなよ

477 :
これでほぼ必至じゃないかな

478 :
>>465
前半部分はそうかもしれないけど
後半部分はやる前から相性だけでそういう風に無意味とかいうのはどうかと
羽生アンチとかならわかるけど

479 :
>>468
三人プレイオフで一人落ちたのはあった気がする。

480 :
>>472
おじさんが挑戦してるんですがそれは

481 :
金だけ渡さなければいい

482 :
68角で46の桂抜いても詰みか

483 :
名人戦、棋聖戦の時に研究時間あれば100期いってた気がする
当時、後手番の作戦かなり困ってたように見えたし

484 :
今日の切れ味だけからでいえば、ナベでも豊島でも負ける出来でしょ 稲葉相手に覚醒しただけ

485 :
後手の候補手5番目まで攻めの手しか出てこなくなった
どれを選んでも先手勝勢3000以上

486 :
>>480
ごめん挑戦者プレーオフのこといったんだ

487 :
>>448
今の羽生やかつての大山もそうだったけど、衰えてもA級っていうのは元々の棋力が桁違いだから出来ることなんだと思う

488 :
おぉ・・・稲葉よ・・・

489 :
王位リーグが6人ずつの紅白2組になった第18期から第60期までの43年間で4-1で3人並んだのは第36期の白組の1回しかない
その時は谷川、高橋、中原が4-1で並んで高橋との残留決定戦で負けた中原が陥落した

490 :
>>478
これは事実を指摘してるだけなので、アンチと感じるならお前が羽生好き過ぎるだけだな

491 :
>>474
そっか勘違いしてた
いずれにしろストレスは半端ないはず

492 :
>>490
そうなのかなぁ

493 :
31銀打からでも詰むんならもう受けないな

494 :
これで正しくさせば終わる

495 :
これ後手即詰みはないとおもうけど?

496 :
先手勝ち(詰み19手)

497 :
まだやってた
稲葉しぶといな

498 :
19手詰め

499 :
33銀または34桂から19手詰め

500 :
これは詰みか

501 :
3三銀成から19手とな

502 :
羽生さんつえーや

503 :
羽生さんVS渡辺以下、20代30代の俊英たち(4/8現在、*は羽生さん負け越し中)
羽生40ー38渡辺
羽生17ー16豊島
羽生19ー14広瀬
羽生9ー12天彦 *
羽生11ー8糸谷
羽生10ー5太地
羽生4ー7永瀬 *
羽生8ー2稲葉(NEW)
羽生3ー7菅井 *
羽生5ー1斎藤
羽生3ー1近藤誠
羽生3ー1阿部健
羽生0ー3藤井聡太 *
羽生2ー1千田
羽生2ー0コール
羽生1ー1佐々木大地
羽生1ー0澤田
羽生1ー0高見
羽生1ー0三枚堂
羽生0ー1佐々木勇気 *
羽生0ー1増田 *
羽生0ー0大橋
羽生0ー0本田奎

504 :
これは寄ったな

505 :
決まった

506 :
>>490
永瀬との対局は最初3連敗した後はほぼ五分だし手の震えなんて平常運転だし
事実でもなんでもないな

507 :
え、何か凄い手きたけど 詰んじゃったかこれ

508 :
>>490
今日勝っておけば自力で残留できるんだから意味はありすぎるだろ
菅井に負けることを確定事項として2-3で落ちるのも3-2で落ちるのも同じって発想するやつがアンチじゃなきゃなんなんだ
菅井に相性良くないってのは事実かもしれんが負けることは事実でもなんでもないぞ

509 :
ここで24飛か

510 :
綺麗な詰みだなあ

511 :
ここはバシッと24飛だな

512 :
ここで24飛はかっこよすぎるなあ

513 :
これまた「決まった」が出るんじゃないの

514 :
羽生の飛車が舞う(再放送)

515 :
そこであの手が出るか
大きく羽生の飛車が舞う。決まった

516 :
今日も飛車の押し売りで

決まった

517 :
>>490
お前の言ってることは事実というより傾向だと思うぞ
内容自体に不確定要件が多すぎるから、それを傾向だけで羽生にとってほぼ無意味といってしまうのは流石に言い過ぎに感じるぞ

518 :
あれ銀か

519 :
まーた飛車が舞うのか

520 :
あれ来ない?

521 :
盤上のトリプルアクセル炸裂か

522 :
まぁ銀でも詰んでるけど

523 :
あれっ再放送かよw

524 :
24飛車じゃないのか

525 :
おわってしまった

526 :
>>455
その場合3-2同士の勝敗だから
羽生:稲葉●菅井◯
稲葉:羽生◯菅井●
菅井:稲葉◯羽生●
の3すくみになって、結局は前期成績で羽生残留かな

527 :
うーん、強い

528 :
羽生おめ
稲葉おつ
これこの前も書いたな

529 :
衰えたとは何だったのか

530 :
詰みわからんから最後まで指してくれよ稲葉w

531 :
羽生おめでとう。
稲葉残念。どんまい

532 :
羽生さん復活の狼煙か?

533 :
☗3一銀でも手数は伸びるが詰んでた
白ビール改v0.4(詰み20手)

534 :
これは千葉の解説に期待(プレッシャー)

535 :
再放送は避けたのかおつ
稲葉は他の若手強豪と比べて羽生に勝てないね

536 :
ブーハー勝ったか、さすがに強い

537 :
24飛で詰ますかと思ったが予想外れたな
羽生おめ
角換わりで研究でリードして勝ち切ったのは大きいな
新型コロナのせいで色々中止になって研究時間取れたんだろうか

538 :
>>529
衰えて竜王戦1組、優勝か2位
王位リーグ挑戦者争い1敗追走中の羽生善治です!

539 :
飛車が舞わなかった

540 :
24飛車ダメだったんけ?
銀だと詰み筋がわからん

541 :
>>533
結局つむんだ

542 :
おめ、羽生が角換わり腰掛け銀でA級棋士に勝つのは久々じゃないか?

543 :
精算して61から打って詰みだね

544 :
二連勝とは

545 :
稲葉も強いんだけどな
あの怒涛のと金攻めのときは行けるかもしれんと思ったがいなされてしまった

546 :
羽生おめ
稲葉乙

547 :
モバイルは感想戦コメが良かったけど、なくなるのは寂しいね
その分棋士が解説してくれるみたいだが

548 :
羽生はまだ全然トップの精度だよな、中終盤

549 :
羽生アンチ哀れwww

550 :
>>533
良く見よう
無駄合いがあるだけで伸びてない

551 :
完全予想ができそうな位今期は順当な勝敗ばかりだな

552 :
【第61期王位戦 挑戦者決定リーグ】 ◎挑決進出各1名 ▼陥落各4名
<紅組>
   氏   名.    勝 敗  1回戦 2回戦 3回戦 4回戦  5回戦
豊島 将之 竜名 3−1 ○本田 ○佐藤 ●永瀬 ○鈴木 _佐々
永瀬 拓矢 二冠 4−0 ○鈴木 ○佐々 ○豊島 ○佐藤 先本田 (〇プレーオフ以上)
佐々木大地五段 2−1 ○佐藤 ●永瀬 ○鈴木 _本田 先豊島
鈴木 大介 九段 1−3 ●永瀬 ○本田 ●佐々 ●豊島 先佐藤 (▼陥落)
佐藤 秀司 七段 0−4 ●佐々 ●豊島 ●本田 ●永瀬 _鈴木 (▼陥落)
本田  奎  五段 1−2 ●豊島 ●鈴木 ○佐藤 先佐々 _永瀬 (▼陥落)
<白組>
   氏   名.    勝 敗  1回戦 2回戦 3回戦 4回戦  5回戦
羽生 善治 九段 3−1 ●藤井 ○阿部 ○稲葉 ○上村 先菅井
菅井 竜也 七段 3−0 ○上村 ○稲葉 先藤井 ○阿部 _羽生
稲葉  陽  八段 1−3 ○阿部 ●菅井 ●羽生 ●藤井 先上村 (▼陥落)
上村  亘  五段 0−3 ●菅井 ●藤井 _阿部 ●羽生 _稲葉 (▼陥落)
阿部健治郎七段 0−3 ●稲葉 ●羽生 先上村 ●菅井 先藤井 (▼陥落)
藤井 聡太 七段 3−0 ○羽生 ○上村 _菅井 ○稲葉 _阿部
【対局予定】
4月09日 白組 ▼阿部健治郎 - ▽上村亘             携帯中継
4月10日 白組 ▼菅井竜也 - ▽藤井聡太   関西将棋会館 AbemaTV・携帯中継
藤井菅井の対局で藤井○ →羽生の自力挑戦の目は消滅
藤井菅井の対局で菅井〇 →羽生の自力挑戦の目がある
藤井菅井の結果に関わらず羽生は菅井に勝てば残留負けたら陥落となる

553 :
ソフト超えとる

554 :
金を見捨てての63銀がな
この形の部分的な手筋とは言えあのタイミングというのがアクセルの踏み込みが絶品すぎる

555 :
羽生おめ
複雑な将棋だったなあ
二筋にと金二枚できてたのによく勝てるもんだ

556 :
>>506
イベント対局で、勝勢から震えまくって逆転負けしてるのは事実だし
今の永瀬と羽生が五分と感じるのはお前の主観で、現実は五分じゃない

557 :
羽生おめ
稲葉おつ
やっぱり羽生つえーな

558 :
稲葉は現A級の面子の中では比較的ベテランに弱い印象を受ける
対康光は忘れたが、対羽生と三浦は結構分が悪かったはず

559 :
>>556
もういいんやない?
平行線だと思うよ

560 :
稲葉は藤井に勝ってたら面白かったんだが

561 :
飛車打ちから金で送って龍作って詰み見たいな感じ?

562 :
羽生おめ稲葉おつ
今日は優勢になってからいつもより堅実にいってた気がするな

563 :
イベント対局は草

564 :
>>508
残留で良いと思うなら意味あるな
俺は羽生に求められる意味は挑戦以上しかないと思ってるから
ハードル下がっとるなぁ

565 :
>>526
結局羽生勝ちでこの線は消えたか

566 :
まだまだ強いねー

567 :
>>517
羽生が菅井と永瀬に手を焼いてるのは事実でしょう

568 :
最近は永瀬と五分の印象

569 :
羽生おめ

570 :
稲葉さんはどの辺がブブーだったんだ?
特に悪そうな手も無かったと思うけど

571 :
藤井と菅井はどっちが勝つのが順当と言えるんだ

572 :
まだ羽生勝ち抜けの目も残ってるんだよなあ
いよいよ菅井藤井戦が天王山だ。

573 :
>>567
羽生アンチ涙拭けよwww

574 :
>>533
これ最後までやったら悲しいな。
入玉手前で終わる

575 :
いちおう王位リーグ連続在位のキチガイ記録もかかってはいる
そんな残留しやすいリーグじゃないというのに

576 :
羽生菅井藤井に絞られたか
実際は菅井藤井戦の勝者が挑戦者決定戦でいいね
紅からは豊島か永瀬と最初から決まっとる、みんな知ってる

577 :
ブッブー流行らそうとするなしw

578 :
永瀬さんには時間攻めされてたこともあった

579 :
今後藤井はもう振り飛車相手には負けないくらいの雰囲気がある

580 :
羽生はこのあと大阪に残って会議じゃね?
そろそろ将棋界のコロナ禍対応をどうにかしないと。

581 :
このまま羽生さん調子上げて短期でもいいからもう一度復活して欲しいなぁ
ヲタとアンチが沸騰するような活躍頼んます

582 :
稲葉は王位リーグと王将リーグの実績が皆無に近い
王位リーグ入りは2回あるが両方とも陥落(今回含む)
王将リーグ入りは一度もなし
そら通算勝利数伸びないわ
対局数全然稼げないから

583 :
>>570
86桂の新手

584 :
>>556
馬鹿かお前
勝勢になったら震えるのは平常運転で単純に見落としで逆転負けしただけだろ
永瀬が苦手で手が震えてたわけではない
あと、現実が5分じゃないってはそれ自体残念ながらお前の主観なw

585 :
>>564
負けてたら挑戦の目がなくなってたんだから挑戦だけに絞っても意味あったわけだが

586 :
木村がギリギリタイトル届いたのも残留し続けてチャンスが来るのを待てたのが大きかったのは見てればわかる
残留と陥落じゃぜんぜん違うわ

587 :
白組は3勝と3敗にきれいにフェルミ縮退したな

588 :
単に数字の上の勝率なら藤井七段が六割強だがいつも激戦だからな

589 :
王位リーグの残留条件って1位か2位だからそもそも残留しづらいのよ

590 :
タイトル戦に出てこないとオタもアンチも楽しめないのが羽生
そういう意味では木村王位との対決を一番見たいな 本来木村の初タイトルのストッパーになり続けたのが羽生だし

591 :
>>573
俺は羽生の新書も、2000円くらいの高めの羽生本も買って読んでるんだがな
アンチだファンだとか言う奴ほど、たいして本も買ってないよな

592 :
>>590
どっちが負けても悲鳴が上がりそうな対局

593 :
>>521
「加点満点ですねえ〜」

594 :
羽生九段は菅井八段に勝てれば残留確定だな。POもワンチャンあり得る。菅井八段に負けた場合は残留できないっぽい(手動で全パターン試した)

595 :
それにしても最終盤の65歩以下結構こわかったよ。 今の羽生氏はあそこからでも間違えて
負けることは十分あるからね。 最後は24飛で決めてほしかったが、まいっか。 コロナに
十分気を付けてお帰りください。

596 :
羽生おめ
快勝だったな

597 :
羽生は最終戦勝てば残留
負ければ陥落か

598 :
次の菅井-藤井戦で藤井が勝てば挑戦ほぼ確定、羽生-菅井で残留決定戦か

599 :
>>584
現実のレーティングも、成績も、対局でも負けてるのは事実な

600 :
>>582
A級に残り続けてればそのうち王将リーグ入りはするだろうけどね
ただ肝心のA級に残ってられるかが微妙

601 :
羽生が挑戦するには菅井が藤井に勝たないときついな
藤井が勝つと自力がなくなりアベケンを頼らなきゃいけなくなる

602 :
羽生の本ってKindleUnlimited指定じゃないのが多いのがねえ

603 :
リーグだと3勝2敗で陥落もあるから、タイトル維持してる方が楽なんじゃ

604 :
>>465
菅井が藤井に勝てば羽生が残り全勝で3者プレーオフだぞ。
あとリーグ残留もかかってるからなんも無意味ではない。

605 :
王位は持ってるほうが楽なタイトルなのは間違いない

606 :
波乱が無さすぎるのでこれはもう藤井が最後アベケンに負けるしかない

607 :
でも見たいのは3者プレーオフだから菅井藤井は菅井に勝ってほしいな

608 :
>>567
こういう中立を装ったアンチが1番ダサいな

609 :
稲葉ぁああああ
弟弟子のアシストせんかコラーー

610 :
3者プレーオフなんてそもそもありえるんだっけ?
王位リーグって同率を全部プレーオフじゃなかったような気が

611 :
>>27有難うございます
そして前スレでテンプレ改良して下さった方にも感謝

4月8日
○羽生善治(3勝1敗) - ●稲葉陽(1勝3敗)

【第61期王位戦 挑戦者決定リーグ】 ◎挑決進出各1名 ▼陥落各4名
<紅組>
   氏   名.    勝 敗  1回戦 2回戦 3回戦 4回戦  5回戦
豊島 将之 竜名 3−1 ○本田 ○佐藤 ●永瀬 ○鈴木 _佐々
永瀬 拓矢 二冠 4−0 ○鈴木 ○佐々 ○豊島 ○佐藤 先本田 (〇プレーオフ以上)
佐々木大地五段 2−1 ○佐藤 ●永瀬 ○鈴木 _本田 先豊島
鈴木 大介 九段 1−3 ●永瀬 ○本田 ●佐々 ●豊島 先佐藤 (▼陥落)
佐藤 秀司 七段 0−4 ●佐々 ●豊島 ●本田 ●永瀬 _鈴木 (▼陥落)
本田  奎  五段 1−2 ●豊島 ●鈴木 ○佐藤 先佐々 _永瀬 (▼陥落)
<白組>
   氏   名.    勝 敗  1回戦 2回戦 3回戦 4回戦  5回戦
羽生 善治 九段 3−1 ●藤井 ○阿部 ○稲葉 ○上村 先菅井
菅井 竜也 七段 3−0 ○上村 ○稲葉 先藤井 ○阿部 _羽生
稲葉  陽  八段 1−3 ○阿部 ●菅井 ●羽生 ●藤井 先上村 (▼陥落)
上村  亘  五段 0−3 ●菅井 ●藤井 _阿部 ●羽生 _稲葉 (▼陥落)
阿部健治郎七段 0−3 ●稲葉 ●羽生 先上村 ●菅井 先藤井 (▼陥落)
藤井 聡太 七段 3−0 ○羽生 ○上村 _菅井 ○稲葉 _阿部

【対局予定】
4月09日 白組 ▼阿部健治郎 - ▽上村亘             携帯中継
4月10日 白組 ▼菅井竜也 - ▽藤井聡太   関西将棋会館 AbemaTV・携帯中継

612 :
>>606
俺もだけど既に藤井が勝つ前提で皆話してるよな

613 :
王位リーグってきっついな

614 :
むかしの羽生、米長の対談本とかもキンドル買って読み始めたわ
最近の本だとふわっとしたこと答えるけど、若い頃のほうがわりと思ってること言ってる感じして面白い

615 :
>>601
藤井阿部は銀河戦で一回やってるだけだからどうなるかわからんぞ
阿部が藤井特攻を持ってるかもしれんし

616 :
次の菅井戦は絶対に落とせないな。 いまの羽生さんだとリーグ甘楽するともう二度と
這い上がってこれないような気がする。 予選はシビアだかんね。

617 :
>>598
挑戦まで確定なのかよ。永瀬が待ってるのに。

618 :
これで藤井菅井次第になったな
菅井は中飛車も四間飛車もダメで勝つビジョン無いんじゃねえの?

619 :
藤井、羽生、菅井の誰かが必ず落ちるってのがヤバいな。王位リーグの3人の対局はどれも凄まじい将棋だったのに

620 :
>>610
数年前にルールが変わった

621 :
>>612
最近の藤井の菅井への勝ち方が強いからなあ。
まお、藤井と菅井個々の強さの比較と言うより、
菅井がどの戦型指すか試行錯誤してる様子見ると、
直近の対抗系トレンドでの相性問題という気もしてるけど。

622 :
>>608
ファンかアンチかというアイドルファンみたいな視点でしか語れない奴が一番ださいぞ

お前より遥かに羽生の本買って読んでるわ

623 :
>>617
挑決進出の間違いでした失礼
まあ阿部がワンパン入れたら話は別だけど考えにくいしなあ

624 :
白ビール改v0.4深さ20で41手目以降を逆順棋譜解析した結果

125手 角換わり腰掛け銀 ☗勝ち
☗羽生一致率86%(37/43) 悪手3 疑問手0
☖稲葉一致率55%(23/42) 悪手4 疑問手2
何度か互角に戻り一直線ではなかったが後手有利が維持された局面もなかった

625 :
赤は大地永瀬の死闘以外は以外とアッサリと決まった対局が多い

626 :
>>622
いやお前みたいにほぼ無意味とか言いきっちゃう方がださいと思うぞ

627 :
羽生は最近なにげにまけてない気がするな。

628 :
層が薄い女流の女流王位リーグは残留6人なのに層が厚い男性棋士の王位リーグは残留4人なんだもんな
普通逆だろって思うわ
まあ残留6人でも室谷や香川なんかはポロポロ落ちてるけどな

629 :
>>626
ファンかアンチかというしょうもない視点でしか語れないアホw

630 :
4-1の3人プレーオフ見たい
ただ過去の戦績負け越してる方が両方勝たないといけないのか

631 :
http://kishibetsu.com/kisenR/oui61R_2.html

最近更新が止まったサイトのレーティングによると藤井阿部戦で阿部の勝率は17%らしい

632 :
藤井が菅井に勝った時点で3人プレーオフがなくなり藤井の2人プレーオフ以上が決まる
3人プレーオフになるには菅井が勝つ必要がある

633 :
制度上仕方ないけど羽生藤井菅井の中から1人落ちるのかあ
そう考えると王位リーグって王将リーグ以上に過酷な気がしてきたわ

634 :
>>629
余裕なくなって煽るだけになってるぞ

635 :
>>631
5回やれば一回弱は勝てるってことだからな

636 :
残留は厳しいけどリーグ入りは8人だからリーグ入りは比較的簡単
予選にシードがないから当たり次第できつくなったり緩くなったりするのが王将戦との違いだな

637 :
>>634
アイドルファンみたいにアンチと戦い続けてどうぞw

638 :
>>617
待ってるのが永瀬ってのもまだ確定じゃないけどな

639 :
>>571
そりゃ藤井だろ
王位戦は藤井の初めてのタイトル挑戦になると思ってる

640 :
.>631
そうそう思い出した。 ここの棋士成績データサイトのひと、ここ1週間ほど更新してないね。
もしやあれかな? ここサイトはとても重宝しているのだが。 

641 :
>>639
棋聖戦……

642 :
藤井七段!最年少タイトル獲得をかけた王位戦!リーグ全勝同士のガチンコバトル!
4月10日(金) 09:30 〜 23:00
解説者:中川大輔八段、畠山鎮八段
聞き手:千葉涼子女流四段、竹部さゆり女流四段
http://abema.tv/channels/shogi/slots/9gqMEYZEFrVJUF

643 :
王位リーグは入るのは楽だけど残留は挑決進出並に大変
王将リーグは入って残留するまでが死ぬほど大変だけど一度残留すれば比較的堅い
という印象

644 :
藤井は菅井よりアベケンの方が危なそう

645 :
>>615
まあ藤井の圧勝だろうな

646 :
>>644
それはない

647 :
緊急事態宣言を受けての対応 https://www.shogi.or.jp/news/2020/04/post_1906.html
更新: 2020年04月08日 19:14
>  1.東西遠征等対局者の長距離移動を含む公式戦の対局は、原則5月7日以降に延期する
> 対局を通じて皆様の活力となりましたら幸いです。
結びになりますが、平素より将棋界に携わって頂いている関係各位や愛好家の皆様のご尽力にも心より感謝申し上げます。将棋界のさらなる発展に努めて参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
公益社団法人日本将棋連盟会長 佐藤康光

648 :
>>631
17%ならサイコロの目で5個当たり1個ハズレとほぼ同じ
期待大だが結構番狂わせもある確率

649 :
>>647
これ…名古屋の藤井はどうなるんだ?

650 :
もう稲葉はA級2組扱いだろ

651 :
>>642
先週こっちで今週先週のメンバーの方が良かったんじゃね?
注目度的に

652 :
さすがやなあ、モテ
穴を全部塞いでいってる

653 :
感想戦も取材がないと言うより感想戦自体自粛してる感じなのかな

654 :
>>594
羽生vs菅井 羽生負け
菅井vs藤井 藤井負け
藤井vs佐藤 佐藤勝ち
残留プレイオフ

655 :
王将リーグ残留は実力の証明になる
現役王将リーグ残留経験者
桐山清澄
小林健二
青野照市
谷川浩司
中村修
塚田泰明
南芳一
島朗
森下卓
羽生善治
佐藤康光
森内俊之
郷田真隆
丸山忠久
屋敷伸之
深浦康市
久保利明
豊島将之
渡辺明
広瀬章人
糸谷哲郎
藤井聡太
メンツが豪華
特に羽生世代以降は藤井以外は全員A級タイトル経験者
A級残留より明らかに難しい

656 :
>>649
この書き方だろ関西同士だからやるのでは

657 :
羽生はどうでもいいからそろそろ藤井のタイトル挑戦が見たい

658 :
>>650
稲葉の指定席はA級8位
完全に三浦の後継者

659 :
名古屋―大阪は長距離に入りますか?

660 :
菅井は藤井に勝てるかなぁ

661 :
>>657
藤井の初挑戦で、最後の一本をむしるのはなぁ・・・

662 :
>>654
実際は全部藤井が勝つだろうから羽生は陥落だね

663 :
>>647
自粛自粛で萎える中、少しでも可能性を模索してくれるのは本当にありがたいな
今ほど康光会長の体制でよかったと思えることはないわ

664 :
コロナ収まらなきゃ3段リーグは24でテレワークだな

665 :
>>661
100期を望んでるのは羽生オタのジジイだけだしどうでもいいよ

666 :
じゃあ藤井vs(郷田or天彦)の棋聖戦準決勝もできないから最年少挑戦は事実上消滅か

667 :
菅井戦はレーティング第1位の藤井七段が圧勝だろうな

668 :
王位は木村だし藤井がタイトル挑戦すればストレート勝ちだろうな

669 :
>>647
王位戦は最終局で集合できないから最後だけ5/7以降確定か。焦らされるな・・・

670 :
>>654
3-2の場合プレイオフにならない
直対の結果優先なので羽生陥落

671 :
途中までは稲葉の研究かと思ってたが
羽生が突然6三銀からアクセル踏み抜いて
終わってみれば羽生爆走勝ちだったな
稲葉カワイソス

672 :
藤井の5連勝で終わるだろう

673 :
羽生みたいなオワコン爺どうでもいいでしょ
タイトル取ったところで維持できずにまた無冠になるよ

674 :
稲葉を三浦の後継者みたいな扱いする流れ最近多いけど微妙に違う気がする
三浦はもうちょいサプライズ起こすタイプだと思うよ。順当負けばかりみたいに言われるけど

675 :
木村に番勝負で勝つって、一年目の藤井くんでも普通にできたろうな
豊島だと無理だっただろうけど

676 :
>>654
佐藤誰やねん。あと、その場合は藤井と羽生が3-2で並んで直接対決の結果で藤井残留

677 :
>>666
どっかのスレで屋敷の記録がタイトル戦1局目の日付って見たんだけど
どうなんだろうか

678 :
羽生アンチ必死すぎ(

679 :
稲葉は陽の名を背負っているが、月見草のような男だなw

680 :
>>642
タケベ曰く、
解説の先生が物理的(?)に強そうです😂(小声)
聞き手も十分強いぞ!

681 :
藤井七段と菅井八段とはレーティング離れすぎだから
凡勝負になる予感

682 :
竜王戦3組決勝はどこかで出来そうか。

683 :
>>666
藤井の場合、愛知から大阪東京どっちにしろ長距離移動だし東京でも対局しそうな気がする
大阪がよくて東京がダメな理由が見当たらない

684 :
>>659
入るらしいが10日の菅井藤井まではやるっぽい。
王位リーグ最終局は延期確定だな。

685 :
里見の女流王位戦での成績が凄いんだよな
第22期 白組5-0 →挑決敗退
第23期 白組5-0 →挑戦3-0奪取
第24期 五番勝負2-3失冠
第25期 紅組3-2(2敗は不戦敗) →残留
第26期 白組4-1(1敗は不戦敗) →挑戦3-0奪取
第27期 五番勝負3-0防衛
第28期 五番勝負3-2防衛
第29期 五番勝負1-3失冠
第30期 紅組5-0 →挑戦3-1奪取
で戦ったリーグ戦は22戦22勝

686 :
https://twitter.com/asahi_shogi/status/1247841348939481088
>愛知県瀬戸市に住む藤井聡太七段の対局も長距離移動にあたり、10日の王位リーグは行われますが、来週以降の対局は延期となります。
一応朝日の書き方だと藤井七段の対局も延期か
(deleted an unsolicited ad)

687 :
>>647
最終戦の一斉対局できないじゃん

688 :
なるほど、菅井戦を最後にしばらく藤井七段の対局も延期か

689 :
丸々1か月延期か

690 :
やしもんの記録防衛確定w

691 :
王位は将棋界序列第4位
おじおじって何気に偉いんだな

692 :
5月7日以降に宣言解除されなかったら一斉対局も延期になるのか

693 :
まあ重要なのは最年少挑戦より最年少獲得な気がするしな
まあそれも別に大した記録じゃないし

694 :
しかしまあ、オリンピックに合わせて前倒しで対局進めてたのがここに来て助かってそうやね

695 :
>>670
勉強不足でした
ありがとう

696 :
囲碁界はどうなってるの?

697 :
>>686
一宮市在住の脇田女流が長距離移動に該当ってつぶやいてるから瀬戸市も長距離移動だね
https://i.imgur.com/giGaNU1.jpg

福岡のコーヤンやマンモスもかなあ

698 :
菅井も岡山から通ってるから羽生戦は延期だろうね

699 :
まあ非常事態だししゃーないわな

700 :
囲碁は4月8日以降全対局延期だよ
高齢棋士の数が将棋と比較にならんからな
90代の棋士も1人いるし
80代が6人、75〜79歳の棋士が18人もいる

701 :
>>269
コイツいつも逆順棋譜解析って書き込んでる奴か
PCにポチポチするだけのド素人が天と地ほども棋力の違うプロ相手にねえ
本当に気持ち悪いな
まさにソフトの弊害

702 :
>>700
今国内で行われてる(頭脳)スポーツは将棋と相撲くらいか

703 :
>>655
藤井猛はないのか・・・

704 :
少しでも進められるものは進めようというのは良いこと
藤井くんの対局なくなったら他の人の対局がアベマで観られるかもと淡い期待

705 :
王位戦はもう誰が挑戦しても奪取だろうな

706 :
稲葉はあのプレーオフのばったりとNHKのばったりが印象悪すぎるなぁ
目立つとこまでは勝ち上がるのにね

707 :
レーティング第1位ってある意味タイトルより価値がありそうです

708 :
>>683
藤井は東西どちらへも長距離移動なので、10日の菅井戦を最後に全ての対局が延期になる模様

709 :
屋敷はコロナに助けられたな。コロナで死んでる奴もいるのに屋敷不謹慎すぎるだろ

710 :
>>696
囲碁の日本棋院と関西棋院は7日、緊急事態宣言を受け、原則として8日以降の対局を休止すると発表した。再開の時期は定めず、今後の状況を見て判断する。
 七大タイトル戦の挑戦手合などについては主催者との協議により、延期するかどうかを決める。
 第58期十段戦の5番勝負は第2局まで進行し、村川大介十段と挑戦者の芝野虎丸二冠が1勝1敗となっている。16日に予定されている第3局については協議中という。
東京新聞:囲碁のプロ対局は8日以降休止 緊急事態宣言で、再開時期は未定:話題のニュース(TOKYO Web) https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020040701002753.html

711 :
>>686
藤井戦も延期なのか
藤井はむしろ学校始まったら学校でもらってくるから今のうちに消化したほうがいいのに

712 :
結局千田が熱で休んだのって大事にはならなったんだっけ

713 :
Abemaが一時期勇気とか野月の対局中継してたのってもう忘れられてそう
デデンで王位予選やったり、以前はちょっと開拓しようとしてたけどもう数字取れないのがわかっちゃったんだろう

714 :
延期って2か月くらいかなー
2か月藤井七段の対局ないのってつらいよなー

715 :
>>709
頭おかしい奴の言うことは違うな
さすが羽生オタ

716 :
>>713
将棋ブームだったんだな

717 :
>>715
冗談とガチの区別くらいつけられるようになれ

718 :
羽生アンチイライラしてて草

719 :
そんなに最年少記録って重要なのかね
今まで持ってたのが屋敷でそこまで大げさに言われてた記録でもないのに
コロナだしまぁそういう運命と割り切るしかないだろ

720 :
藤井は最近の強さだと全勝だろうなぁ
羽生-菅井で勝ったほうが残留だな

721 :
>>707
うーん更新現に止まったりするもんだからねぇ

722 :
最年少タイトル挑戦はとても大事な記録だろう
屋敷九段はガッツポーズしてんだろうな

723 :
どんなスポーツでも最年少に大した価値はない
引退までにどこまで数字を残せるが評価のポイント

724 :
>>719
狙えること自体が何十年ぶりだからねぇ

725 :
菅井は藤井に勝ちそう

726 :
そりゃ当時コロナでしたなんて数十年後は残らなさそうだしな

727 :
積み重ね系の記録はどうしても時間がかかるから、手っ取り早い話題性って意味ではまぁ重要と言えるんじゃない>最年少記録

728 :
>>726
うまい

729 :
>>723
プロ野球とかサッカーとかみてても
取り上げられるのは通算記録ばかりで
最年少記録とかほとんどその場限りでしかないよね

730 :
ここですんなり勝って挑戦・奪取する棋士があの広瀬との王将戦で頓死するとは思えないな
藤井聡太は持ってるようで持ってない棋士の部類に入る気がする

731 :
屋敷の最年少記録なんて藤井出てくるまでみんな忘れてたしな
いずれにせよ藤井は去年頓死した時点で挑戦最年少記録はアウトだったんだよ
忖度くらいしか更新の機会なかったけどそれもコロナで頓死
どうでもいい記録ってことにしておけばいい、藤井の今後のキャリアには何の影響もないのは事実

732 :
菅井には勝つけど永瀬に負けるんだよ
永瀬にはVSで勝ち越してるからそこに油断が生じてボロが出る

733 :
最年少という言葉に価値があるのになー
藤井七段はレーティング第1位で最年少タイトル挑戦になれば
良かったんだけどなー

734 :
日本棋院が全ての手合いを延期すると発表した以上、康光会長殿も”一部屋1局以下に抑える”
なんて言ってられないのではないか。 羽生さんの将棋も今日が最後、当分見られなくなるね。

735 :
史上最年少タイトル獲得の方が価値が何倍も高いでしょう
タイトル挑戦よりも
史上最年少タイトルホルダー藤井聡太
史上最年少タイトル二冠藤井聡太もある

736 :
イチローの安打記録によって過去のMLBの選手にスポットライトが当たったように、屋敷の記録が掘り起こされたことに意味がある
更新できるかどうかとかどっちが凄いかとかそこで優劣をつけようと議論することに意味はあまり感じないかな

737 :
>>733
いいじゃない
レーティング1位でおそらくはこれからタイトル戦にもどんどん顔出してくると思うし

738 :
>>713
勇気は一時期推してたからわかるけど、野月はなんで?

739 :
>>730
そうは言っても遠からず挑戦と獲得はできるんだからそれが今でもおかしくはないだろう

740 :
>>739
ああ、メインは頓死のことか
誰だっていつだってあり得るんじゃない?

741 :
まぁもともと史上最年少プロ棋士で騒がれたんだし

742 :
稲葉を不調扱いする輩はどうしたら消滅するのか
横歩バブルに乗ってただけで今くらいの強さがデフォルトだろ

743 :
>>738
ディレクター的な立場で割とAbemaの仕事やってたからだと思う
B2全勝の頃の順位戦は放送されてたはず

744 :
菅井も藤井も最終戦及びプレーオフが移動で戦えなくなってまさかの羽生優勝あるか

745 :
>>744
馬鹿発見

746 :
最年少タイトル挑戦逃して屋敷九段大喜びしてるだろうな

747 :
藤井聡太や杉本昌隆は大阪も東京も行けないのか
5 月7日まで対局なし確定かな

748 :
それにしても、王位戦の予選はなんでこんなに厳しいんだ?
よっぽど運がないと王位リーグに上がれないじゃん

749 :
菅井を倒して気持ちよく春休みというのが理想

750 :
よっしゃあああああああああ
羽生さんが現A級棋士で名人挑戦経験者の強豪・稲葉を撃破!!!!!!!
衰えてなおこの強さ!
さすが羽生さん!

751 :
羽生は衰えたのではなく皆の棋力を吹き上げただけなんだけどね
その辺勘違いしないで欲しい

752 :
王位リーグって厳しいか?
藤井七段の次の対局は安全パイの菅井さんだぞ

753 :
>>743
なるほど、ありがとう

754 :
>>742
そういう人って稲葉に興味ないだけだからね

755 :
>>711
藤井の学校もGW明けまで休校になった

756 :
中日新聞が忖度して組み合わせいじって豊島永瀬回避したから

757 :
>>730
アホらしい
頓死なんて誰でもあるやん
羽生なんて一手詰め頓死したこともあるからな

758 :
>>755
今日始業式だったみたい。朝、その学校の前を通ったけど、久々にみんなに会えた高校生が元気にはしゃいでた。先生も玄関の外で出迎えていたわ

759 :
>>734
羽生は東京だし、関東同士の対局ならやるんじゃね?

760 :
不調も3年続けば実力
稲葉天彦あたりは今の成績が実力でしょ

761 :
最終戦は延期して一斉対局?
それとも移動がない対局のみやる?

762 :
各組挑決・残留条件まとめ

紅組
(1) 4回戦 本田○―●佐々木の場合
(1-ア) 永瀬○―●本田・佐々木○―●豊島
  →永瀬挑決、直対の結果で佐々木残留
(1-イ) 永瀬○―●本田・佐々木●―○豊島
  →永瀬挑決、豊島残留
(1-ウ) 永瀬●―○本田・佐々木○―●豊島
  →永瀬挑決、順位の差で豊島残留
(1-エ) 永瀬●―○本田・佐々木●―○豊島
  →永瀬―豊島でプレーオフ

(2) 4回戦 本田●―○佐々木の場合
(2-ア) 永瀬○―●本田
  →永瀬挑決、佐々木―豊島の勝者が残留
(2-イ) 永瀬●―○本田
  →永瀬と佐々木―豊島の勝者でプレーオフ

763 :
白組
(1) 3回戦 菅井○―●藤井の場合
(1-ア) 羽生○―●菅井・阿部○―●藤井
  →菅井挑決、直対の結果で藤井残留
(1-イ) 羽生○―●菅井・阿部●―○藤井
  →菅井挑決、藤井残留
(1-ウ) 羽生●―○菅井・阿部○―●藤井
  →菅井―羽生でプレーオフ
(1-エ) 羽生●―○菅井・阿部●―○藤井
  →羽生残留、菅井―藤井で残留決定戦

(2) 3回戦 菅井●―○藤井の場合
(2-ア) 阿部○―●藤井
  →藤井と羽生―菅井の勝者でプレーオフ
(2-イ) 阿部●―○藤井
  →藤井挑決、羽生―菅井の勝者が残留

764 :
仮に将棋の全ての対局を5月6日まで休止するとタイトルホルダーなんかは日程がタイトになるけど、このご時世だし仕方ないわな

765 :
詰将棋選手権5連覇の17歳棋士が大頓死したから
インパクトがあったんだよな
羽生さんが頓死しても今ではあっそうなんだって終わりそう

766 :
>>763
ごめん白組(1)こうだ

(1) 3回戦 菅井○―●藤井の場合
(1-ア) 羽生○―●菅井・阿部○―●藤井
  →菅井―羽生でプレーオフ
(1-イ) 羽生○―●菅井・阿部●―○藤井
  →羽生残留、菅井―藤井で残留決定戦
(1-ウ) 羽生●―○菅井・阿部○―●藤井
  →菅井挑決、直対の結果で藤井残留
(1-エ) 羽生●―○菅井・阿部●―○藤井
  →菅井挑決、藤井残留

767 :
>>759

確かに囲碁と横並びにすることはないので、継続してもらうのは有り難いが
どこまで関東・関西だけの対局でどこまで持ちこたえられるか。
十段戦も第3局以降は無期延期となってますね。

768 :
来年の今頃羽生三冠

769 :
>>765
詰将棋と実戦での将棋はやはりイコールではないと証明した対局だったよな

770 :
羽生の全盛期これから説はまだ生きてる?

771 :
約1ヶ月AI相手に研究できるしネット対戦で気分転換もできる。天才高校生には最高の機会だ確実に強くなってそうですな

772 :
>>730
1989年の羽生評(高校卒業する辺り)
ここで気になるのは新人類棋士達の勝負運である。いくら勝率が高くても、急所の一番に勝たなくてはなんにもならない。
羽生についていえば、今年1月末までで50勝14敗。最近ちょっとペースが落ちて8割から遠のいたが、それにしても恐るべき高勝率である。
これだけ勝つと、いつ見ても勝っているという感じだが、実績はといえば、これというものがない。
新人王戦、天王戦と二つの優勝はあるものの、タイトル戦の挑戦者になれないし、リーグ戦にすら入っていない。
棋王戦がいい例で、みんなあと一歩のところで負けている。そして肝心の順位戦は他力頼みの状態だ。
意地わるな言い方をすれば、要領のわるい勝ち方をしているということになる。
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20190726-00135838/

将棋世界1989年7月号(高校卒業した辺り)
5月11日には「今度こそ羽生が挑戦だろう」と思っていた棋聖戦で、
羽生が淡路八段に負かされてしまったではないか。
週刊将棋で聞くと羽生−淡路戦は羽生の逆転負けという。
長手数美学の淡路八段が最後は光速の寄せで決めてしまったという。
「淡路流の腰の重さに羽生君がつんのめったんだろう」と、某八段。
それにしても最近の羽生はいいところで負けてくれる。大相撲の旭富士みたいだな、とちょっと心配になる。
https://shogipenclublog.com/blog/2019/10/23/against/

773 :
>>769
1分将棋が延々と続いていたからな。
詰将棋チャンピオンでも、疲れたら手が見えずに頓死することが証明された考えるべきでは?

774 :
>>766
(1) 3回戦 菅井○―●藤井の場合
(1-イ) 羽生○―●菅井・阿部●―○藤井
  →羽生残留、菅井―藤井で残留決定
↑この場合単純に三者三すくみの形になるんじゃないの?

775 :
今日の羽生はしっかり研究して勝ったな
普通にむっちゃ強かったわ
あれやられたら豊島渡辺も勝てない

776 :
>>769
たった一局で証明?w稲葉戦を無視するな。あっ荒らしか釣られた〜

777 :
講演がなくなって時間が有り余ってる羽生さん
強いわけだわ

778 :
>>686
愛媛住みの黒田四段もだめか

779 :
>>776
>>769は知恵遅れで名高いキチガイ羽生ヲタだから、何を言っても無駄だよ

780 :
ブーハーも踵良くなって痩せてから調子戻してるな。

781 :
>>772
羽生が島から奪取した竜王位を1年で谷川に明け渡したころなんか、羽生は谷川の全盛期にあたって気の毒だ、なんて意見もあったぐらいだからなぁ
藤井が大山羽生クラスなのか、谷川渡辺クラスかは藤井が30歳にならないと結論は出ないと思う
もしかしたら数年の間にこの子だったか!っていう新人が現れるかもしれんし

782 :
>>781
甘いね
藤井は大山羽生より上のクラスだよ

783 :
これで羽生さんは直近5連勝
研究する時間も少し増えていい感じだな

784 :
谷川羽生は8歳差

渡辺藤井が18歳差
豊島藤井が12歳差
永瀬藤井が10歳差

藤井の方が恵まれてるわ

785 :
>>774
3人が4-1の場合は前期成績を基にパラマストーナメントを組む
前期は羽生が4-1挑決進出、菅井が4-1残留、藤井が予選敗退なので最上位の羽生が自動的に残留
1回戦の菅井-藤井戦が残留決定戦、2回戦は羽生-1回戦勝者で組優勝決定戦となる

786 :
羽生さん稲葉2連戦で一気に復調したな
今年は楽しみだ

787 :
>>772
「みんなあと一歩のところで負けている」は
裏を返せば「様々な棋戦で挑戦に近い場所まで行っている」ってことだもんねえ。
藤井七段の現状とよく似ているな。

788 :
稲葉ってA級1位で名人まであと1歩まで行きながらこのていたらくはなんなの

789 :
>>788
そら勝ちまくって強豪ばかりとあたれば大抵こうなる。
3年連続8割の藤井が異常すぎるだけ。成長曲線がやばすぎ。

790 :
>>788
駒になりきれなかった

791 :
稲葉の将棋は成績で言えばオール4
突き抜けたものがないから一流棋士には順当負けする
総合力はそれなりにあるから格下にはいい成績を残す
A級1組20期でタイトルなしを達成しそう

792 :
>>784
勝負弱い谷川で恵まれてる

フルセット最終局の勝敗  谷川 3勝12敗   
87棋王(高橋)○ 88王位(森け)● 88棋王(南)●  90王位(康光)○ 
91王座(福崎)● 92竜王(羽生)● 92棋王(羽生)● 93棋聖(羽生)●
94王将(羽生)○ 98名人(康光)● 98王座(羽生)● 99名人(康光)●
00棋聖(羽生)● 00王位(羽生)● 01名人(丸山)●

渡辺 8勝2敗
03王座(羽生)● 04竜王(森内)○ 06竜王(康光)○ 08竜王(羽生)○
13王将(羽生)○ 14王将(郷田)● 16竜王(丸山)○ 16棋王(千田)○
17棋王(永瀬)○ 19王将(広瀬)○

793 :
羽生は菅井に並びレーティング5位タイに
稲葉は深浦と並び15位タイ

http://shogidata.info/list/rateranking.html

794 :
>>793
そこは若手のレーティングかさ上げする計算だから基準にはしたくないな
レーティングサイトの管理人どうなったのか

795 :
>>772
羽生は若い頃は何を考えているかわからないトンがっている感じでベテラン棋士とか観戦記者から冷ややかにみられていた
だから記事も羽生に厳しく書かれていた
その点がほぼ誰からも愛されキャラでイメージの良い藤井聡太はたいしたもん

796 :
>>781
そうそう
谷川が4勝1敗の圧勝だったこともあり
やはり谷川が本格派で王道を突き進むだろう
谷川は羽生とは格が違うとかね

797 :
稲葉が羽生に勝った2局は第75期順位戦A級と76期順位戦A級で、どっちも横歩
やっぱりピークがこの辺

798 :
たった8歳年上に谷川や55年世代がいた羽生に比べると藤井の環境は温すぎるな
同世代にも目ぼしい奴いないし(伊藤や上野も三段でつまづいてる)

799 :
今の相当温い環境ですらタイトル挑戦に届かない藤井の底は見えたな
谷川渡辺にはなれても羽生の後継者たる資格はないな

800 :
>>798
そんな厳しい環境で死ぬまでA級にいた大山すごすぎるな

801 :
>>800
盤外戦術と八百長の賜物だけどな

802 :
4月9日
白組 ▼阿部健治郎 - ▽上村亘   携帯中継

803 :
>>801
大山康晴先生の気迫―謎めいた強さ、目標超えた存在 将棋棋士・羽生善治氏(こころの玉手箱)

私がこれまで対戦した棋士で最も印象に残っているのは、やはり大山康晴十五世名人だ。
大山先生との初手合いは、公式戦ではなく、月刊誌「将棋世界」が企画した新春特別対局。大山先生が64歳、私が17歳の時だ。
この時は、中盤には大差になって惨敗した。翌年、公式戦で初対戦した時も私は18連勝中だったが、手もなくひねられた。
公式戦2戦目でようやく勝てたが、本気を出していたとは思えない。
その後も大山先生と指すと指導対局を受けているような感じだった。

今後、数字の上では大山先生が打ち立てた数々の記録が私の目標になる。
だが、実際に対戦し、その強さを肌で感じているので、並ぶとか追い抜くという気持ちにはどうしてもなれない。

804 :
>>799
藤井は当時の羽生と比べりゃ遙かに厳しい環境だよ

毎局のように生中継されて、勝っても負けてもニュースになって、常にリアルタイムで棋譜解析されて、藤井の対局はよってたかった研究され、対局相手が常に必死に準備してきて…こんな状況の中で

空前の厳しい環境にある藤井と比べりゃ、研究が超スカスカで棋譜すら簡単な入荷できない当時の羽生の状況なんて生ぬるいなんてもんじゃない

805 :
>>802
全敗決定戦か

806 :
しかし、少し羽生永世九段の調子が良いからってキチガイ羽生ヲタが調子な乗ってるなあ

807 :
羽生ヲタ大暴れか

808 :
>>804
まぁそのPC環境がなかったら藤井がここまで強くなってたか分からんから
どっちもどっちだな

809 :
羽生にとっての島研みたいな存在として永瀬とのVSがあるのは良いことだ

810 :
>>756
回線替えても2fの糖質沖縄ってバレちゃ意味ねーな

811 :
>>798
そうそう
羽生が谷川に竜王とられてたら七冠制覇に邁進スタートする間の四年弱
その間は谷川が四冠になったり同世代に追い付かれたりで羽生が埋没していた時期
藤井聡太にもそんな時期が来るのかないのか

812 :
近年は終盤型より中盤型の方が長持ちする傾向がある
これが藤井の通算成績にどう影響していくるか

羽生以来の高校生レーティング1位だし30前までは華々しいと思う
読みの速度の低下に応じたモデルチェンジがどうなるかは分からない

813 :
>>791
無冠A級で20期以上ってなると丸田がいるけど、タイトル戦がほとんど無い時代の話だからなー
そんなに長くやれんでしょ

814 :
>>808
羽生ヲタってまるで藤井だけがPCを使ってるような物言いをするよな
そもそも、藤井はデビュー前から前代未聞の神童として期待されてたのにな
とどのつまり、藤井は最初から積んでるエンジンが全く違うんだよ

815 :
>>803
たらればだけど、大山があと5年長生きして、羽生世代が入ったA級順位戦をどう戦うかは見たかった

永世名人がB1で指すことをファンは許さないって大山本人は言っていたけど、実際に落ちたらやめろなんて周りは言えるわけないんだから、B1で指したと思うんだよな

816 :
羽生
8歳上に谷川や55年組
同世代に森内康光

藤井
18歳上に渡辺
豊島永瀬は羽生世代が完全に衰えるまでタイトル一つも取れなかった棋士
同世代に目ぼしい奴はいなさそう(伊藤も上野も三段で停滞)

藤井の環境のヌルさと来たら

817 :
羽生ヲタがコロナでRば、将棋板もかなり平和になるだろうな

818 :
菅井さんはもう伸びないかもな
菅井さんの歳には羽生さんは7冠達成して
通算タイトル20冠以上だったのになー

819 :
55年組が一番激ヌル環境だろ
羽生世代台頭前、大山中原米長衰えが重なった80年代後半にタイトル取っただけ
その証拠に1995年度の羽生七冠以降だれもタイトル取ってないしな
羽生七冠当時は高橋35歳、島33歳、中村修33歳、南32歳、塚田31歳でまだまだ老け込むような歳ではなかったのにも関わらずだ

当時の年齢から考えると、衰えたのではなく元々そこまで強くなく、本物の羽生世代が来たらタイトルに絡めなくなったと考えるのが妥当になる
羽生衰えと渡辺不調で中村太地や高見や菅井や斎藤慎太郎がタイトル取った時期があったが、あれが5年ほど続いたと考えたら納得できる

ただし、高橋だけは羽生七冠後も活躍して強さを証明した印象がある

820 :
羽生って1989年度に竜王獲得してるけど、初めて複数冠になったのは3年後の1992年度王座戦だからな

821 :
>>816
藤井聡太と同世代でライバルになる棋士がいたら更に盛り上がる
羽生に対する遅れてきた森内みたいなのもあるけど

822 :
1番ぬるいのは豊島竜王名人世代だろう
豊島竜王名人しか強くないからな

823 :
時代のヌルさはやはり古いほど…になると思う
こんなソフトで誰もがパワーアップしてる時代にこれだけ勝ってしまう藤井はかなりのもの

824 :
藤井の最年少タイトル挑戦記録も厳しくなったな対局延期で

825 :
>>823
その通り
しかも、ソフト研究を含めて皆がとっておきを藤井戦にぶつけてくるわけで
一方の藤井は通学しながらで圧倒的に研究時間が足りないのにね

826 :
今は環境フル活用すればベテランの棋士寿命も伸びる

827 :
羽生世代って羽生一強とその他の世代って分けるべきだよな

828 :
>>633
そんなリーグに28年連続で参加してる化け物がいるらしいですよ。もっとも、そのうちの18年は王位の座にいたんだけど。

829 :
あれだけ騒がれておきながら屋敷以下の藤井

830 :
>>826
対局観が生きないから伸びないよ

831 :
『将棋の渡辺くん』を読んでたら、渡辺先生が『意図的に1ヶ月勉強してみなかったことがある』って言ってて!

渡辺棋王:はははは!

──しかも、休んでも実力は変わらなかったんですよね? あれはどういうことだったんですか?

渡辺棋王:対局が空いたんです。1ヶ月くらい。で……敢えて(勉強を)やってみないっていうか。

──今だと、やっぱり厳しいですか。

渡辺棋王:いやー厳しいんじゃないですかね? いま1ヶ月間将棋見なかったら、わけわかんなくなっちゃいますよね。
当時、1ヶ月じゃあそんなに将棋、変わんなかったんで。

https://originalnews.nico/143317

832 :
>>827
佐藤康光は過小評価されてる気がする
タイトル挑戦回数や1000勝達成スピードやばいからな

833 :
羽生さん勝ったね
これで藤井は全勝するしかなくなったかな?
3人が4勝1敗で並んだ場合は羽生さん有利で藤井は実質3位になるでしょ

834 :
勝ち星のペース的には豊島は森内や佐藤康と変わらないんだけどな
永瀬も20代400勝ほぼ確実だし

835 :
―渡辺棋王も中学生で棋士となり、高校に進学されました。藤井さんに高校生活の過ごし方をアドバイスするなら?
人の性格によりますからね。僕はサボリ体質の遊び人だったんで。今もそうだけど(笑)。授業には出ていましたよ。
むしろ僕の高校生のときは学校生活が本分ですから、将棋をサボっていたんです(笑)。
将棋をちゃんとやったのは高3くらいからです。高2までは将棋をやるのは対局の日くらいで、研究会もしてなかったんです。
平日は高校に通っているから研究も出来ないし、研究会とかも行けない。当時は今のようにネットでプロの棋譜も見られなかったですしね。
対局の日以外は連盟に行かないから棋譜も分かんない、みたいな。
高3くらいから、周りが受験で忙しくなって、遊ぶ相手もいなくなってきたんで。
やることがなくなって将棋に戻りました。・・・というかアドバイスになってないですね(笑)。だって藤井君と僕では性格が全然違いますもん(笑)。
藤井君にとっては、学校行くのと、家で将棋の勉強するのと、対局に行くのと、どれが楽しいんでしょうね。
僕は圧倒的に学校に行くのが楽しかったんです。
高校生のときは、対局だと1日で終わるから良かったんですが、家で将棋の勉強をするのが嫌いで、でもしなくちゃいけない、という毎日でした。
https://news.livedoor.com/article/detail/15387152/

836 :
>>833
菅井と藤井が対局して勝った方が羽生とだから
菅井と藤井に差はないその場合

837 :
王将、棋王のダブルタイトル戦は何度か経験していますが、
今はソフト研究による理詰め度が増して、必要な事前準備の量が4〜5年前とは違い、
同じ過密日程でも以前より大変だったように思いました。
AIが出てくる前は序盤の研究といっても限度がありましたし、
正しいかどうか分からない研究をそんなにやっても仕方がない、という意識を棋士が持っていたと思います。
https://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/e73697f36a6217c2b43ca9961f85023d

838 :
>>814
ソフトだけなら詰将棋選手権であの成績残せんよな
ソフトのこと言うなら羽生世代だって「棋譜を簡単に読める時代で〜」って言われてたわけだし

839 :
王位戦盛り上がってるけど続行出来るんかいな

840 :
豊島は満遍なく勝ってるからなあ
棋王戦以外はタイトル戦出てるし

841 :
むしろ終盤が強い棋士が序盤をソフトで補えるから手に負えない
序盤型の棋士は受難

842 :
藤井猛なんか今は全然勝ててないもんな
他のB2のベテランとあまり変わらなくなってきた印象

843 :
藤井猛はだいぶ前から衰えてだと思うけど

844 :
時代の違いに関しては各々がその時代に使えるリソースをどう使うか、頑張れるかって話だからあんまり有利不利の話にはしたくない

845 :
ソフト研究が始まった2016年あたりから羽生世代やポスト羽生世代はみんな成績が下がってて6割勝つのも難しくなった

846 :
>>845
それは羽生だけじゃない?
羽生世代は40過ぎてからは6割前後ばっかりだったと思うが
単に年齢的な衰えかと

847 :
>>844
使えても結局終盤は自分で考えないといけない
経験が生きない形であれば深く読める若い棋士が有利なのは自明
先手ならある程度経験ある形に誘導できても後手はきつい

848 :
羽生ってA級内では渡辺の次に前年度の勝率あったんだな、屋敷や戸辺辺りに負けてたからどうかと思ったが、今期は6割5分ぐらいに戻るといいな

849 :
>>845
2017年はポスト羽生世代の久保と三浦が6割越えてたけどね

850 :
羽生が角換わりの研究手で成功するの久しぶりに見た

851 :
むしろ羽生世代やポスト羽生世代の強さは今でも感じるけどな
B1までの24人のうち10人が羽生世代またはポスト羽生世代だぜ
衰えると言われる40代半ば以上の棋士がこんなにいるんだからさ

852 :
羽生は稲葉との相性がいいからまだどうかな。菅井に勝ってこそ調子が上向きと言えよう

853 :
>>552
藤井が菅井阿部に連敗したら羽生残留するやん

854 :
>>846
1割ぐらいは2015年から2016年のあたりでみんな下がってるよ
前が6割なら5割、5割なら4割
レーティングもそこを境にみんな下がってる

855 :
先手なら菅井とは指し分けだから相性悪くはない後手で全く勝ててないだけで

856 :
>>854
そうなのか
その頃はソフトもそこまで強くなかったからあんまり弱くなったイメージはあんまりなかったが
むしろ前期ぐらいからかなりソフト研究の差が出始めたイメージだったから意外だな衰えかと

857 :
藤井が強いのではなくて稲葉か弱いだけだったか

858 :
>>857
個人的に藤井はどこま勝率7割維持できるか楽しみ
強すぎて昇級早いから今のうちに稼いでおきたい
この前の稲葉戦見てもA級相手では6〜7割が限界だろうし

859 :
大山中原米長加藤が四巨頭だった時代があったが、渡辺豊島永瀬藤井にもそのレベルの活躍を期待したい
やはり周囲から突出した、支配力のある棋士が3人以上いると盛り上がる

860 :
>>823
NHK杯で50歳近いオッサン達が今でも優勝してるのを見ればとてもソフトで誰もがパワーアップしてるようには思えんな
オッサン達がスタミナ衰えて長時間の対局が辛くなってきたからタイトル戦では若手や中堅が勝てるようになっただけで若手や中堅がパワーアップしたわけではない
だから羽生世代全盛時代よりレベルが低下しており今の方がヌルいと言える
全盛期羽生世代を今の時代にタイムスリップさせたら豊島なんかは1年で無冠に逆戻りだろう
渡辺だけは対抗出来る

861 :
>>858

A級7割回数(1954年度以前のデータがある大山・升田と1954年度第9期順位戦以降にA級に初昇級した棋士)
11回 大山康晴
10回 羽生善治
*7回 中原誠
*5回 谷川浩司
*4回 升田幸三
*3回 森内俊之
*3回 丸山忠久
*3回 渡辺明
*2回 山田道美
*1回 加藤一二三
*1回 桐山清澄
*1回 森下卓
*1回 佐藤康光
*1回 木村一基
*1回 豊島将之
A級在位時に7割って普通に難しいからな
米長邦雄ですら0回だし

862 :
詰め将棋選手権上位の及川船江折田がここ1〜2年で一気に強くなったのはソフトのおかげ
みんな30以上で棋力のピークはとっくに過ぎてる

863 :
>>838
藤井のデビュー前の経歴
どう考えても、元からバケモノです
8歳 詰将棋解答選手権に初出場し、前半戦は谷川に勝つなど大健闘して皆を驚かせる
9歳 自作の詰将棋が谷川賞を受賞 既に界隈では神童として著名だった
10歳 奨励会入会
11歳 史上最年少で初段に入品
12歳 史上最年少で二段に昇段 ※史上初の小学生二段
12歳 小学生で詰将棋解答選手権を優勝し、奇跡と驚かれる
13歳 史上最年少で三段に昇段するも、半年近くブランク
14歳 三段リーグを1期抜けし、史上最年少で四段昇段
   なお、三段リーグを抜けての中学生棋士は渡辺に続いて2人目
   (加藤・谷川・羽生の時は三段リーグが無くて有利だった)

864 :
>>860
羽生世代より1個若いのが優勝しても今期羽生世代の成績は奮ってない
会長も47で優勝してもその後はだめ
年齢的には限界ラインに来ただろう

865 :
>>646
アベケンが藤井戦に何を持ってくるかは楽しみ

866 :
>>814
そういうことやないでしょ
藤井も言ってることだけど、実際序中盤の経験の少なさを埋めるのにソフトは役立ってるんだよ

867 :
藤井オタって人の話を聞けないやつが多いな
誰も藤井がソフト研究だけで地力が無いなんて言ってないのにな

868 :
よしあしは知らんけど阿部健菅井戦が面白かったから楽しみではある

869 :
>>860
若い奴がオッサンに弱いのは今に始まったことじゃないからな

  先手    後手
●羽生24歳 米長51歳○ 1994年度NHK杯準決勝
●羽生25歳 米長53歳○ 1996年度JT杯2回戦
●羽生26歳 米長53歳○ 1997年度竜王戦1組出場者決定戦1回戦
○米長54歳 羽生27歳● 1997年度A級順位戦
50代の米長に4連敗した7冠王の頃の20代半ば羽生
この時点で羽生12勝、米長10勝と拮抗


大山米長タイトル戦 大山4勝 米長2勝
○大山47歳 4−1 ●米長27歳 第11期王位戦(1970年度)
○大山51歳 3−0 ●米長31歳 第25期棋聖戦(1974年度後期)
○大山53歳 3−2 ●米長33歳 第29期棋聖戦(1976年度後期)
○大山57歳 4−1 ●米長37歳 第30期王将戦(1980年度)
○米長39歳 4−1 ●大山59歳 第32期王将戦(1982年度)
○米長39歳 3−0 ●大山59歳 第8期棋王戦(1982年度)

870 :
木村王位「藤井君の時代にはソフトがあるから、同年代の頃の渡辺さんや羽生さんみたいに致命的な作戦負けすることは無い」
藤井が地力があるのはもちろんのこと、ソフトは序中盤の経験の少なさを埋めるのに充分役立ってると思うし
高勝率をあげている理由の一つでもあると思うよ

871 :
大山オタいい加減消えろ

872 :
>>863
化け物はその通り
ただ、ソフト研究が有利に働いてる面は少なからずあると思うよ

873 :
>>861
大山時代は低レベル

874 :
>>860
康光も50過ぎの加藤や中原にNHK杯で負けたもんな

875 :
地味に時代に恵まれたのは渡辺な気がする
誰とも百番指ししてない時点でライバル不在じゃん
周囲から突出して、支配力がある棋士が複数いる状態が長く続いたら普通は百番行くよ
例えば大山、中原、米長、加藤は全組み合わせ百番以上
それに羽生も佐藤康や森内や谷川と百番以上指してる

876 :
中原、羽生、藤井は全員凄いよ
デビュー時から勝ちまくってるし本物の天才だと思う
若い頃は微妙な成績なのにキャリア後半から謎の確変()を遂げて実績を積み上げた胡散臭い棋士とは大違い

877 :
本来なら渡辺と豊島はすでに50番は指してなきゃおかしいレベル

878 :
渡辺は時代に恵まれてないだろ
上には全盛期の羽生がいて下には藤井がいるんだから

879 :
>>876
>若い頃は微妙な成績なのにキャリア後半から謎の確変()を遂げて実績を積み上げた胡散臭い棋士とは大違い
昭和の将棋棋士はヤグザと変わらん
盤外戦術と八百長で積み上げた偽りの実績
あいつを永久追放にしなかったのは将棋史上の汚点といっても言い過ぎじゃないくらい

880 :
>>878
14歳も上の羽生から時代を奪えなかった時点でその程度の器だろ
中原が大山にしたようにタイトルを全部剥がせばよかっただけ

881 :
>>875
少し前は死にかけてたけど大復活したからな

882 :
>>880
20歳差ぐらいならボコってたかもな
14歳差だと全盛期が重なってもおかしくは無い

883 :
渡辺はもともと終盤の寄せの鋭さに定評があった
序盤が穴熊頼りで雑だったから羽生世代を圧倒できなかった

884 :
>>782
それはない

885 :
菅井藤井以外には勝つだろうということで3-2が大方の予想
そこから下にブレるか上にブレるか

886 :
きょうの羽生さん強すぎない?

887 :
下にはもうブレんか

888 :
>>858
この前の稲葉戦を見て、かえって藤井ヤベーと思った人間の方が多いと思うがなあ
ついでに言うと、藤井はまだ17歳なんだが
まだまだドンドン強くなる

889 :
>>853
直接対決で藤井○羽生●だから
藤井連敗でも最終戦菅井○羽生●なら藤井残留

890 :
>>884
いや、上だよ
間違いなくね

>>872
藤井はソフト研究型の棋士じゃないと思うがなー
だいたいソフト研究はみな条件同じなのに、有利もクソもないだろ
つーか、むしろ藤井以外の棋士の方がソフト研究の恩恵にあずかってると思うがね

891 :
>>871
キチガイ羽生ヲタ(おまえ)は、大山オタの100倍は害悪だぞ

892 :
アベケンが一発聡太に入れて欲しいなあ

893 :
>>875
羽生が35とか36の時にすでに
谷川・森内・会長と百番以上指してるなら分かるけど、
そうじゃないなら年齢が一番大きい要因だと思う

894 :
今の相当温い環境ですら屋敷の記録を抜けなかった時点で藤井の底は既に見えた
谷川渡辺にはなれても羽生クラスにはなれない

895 :
こーいう時こそ、電王手君に復帰してもらって、隣部屋同士で操作して試合続行すべきだろ?

896 :
>>890
あり得ないよ
まあ見てればわかる

897 :
>>894
羽生は屋敷の記録を抜いてたのか?

898 :
今の将棋界は厳しいようでよく見れば渡辺豊島永瀬以外は全然大したことない棋士ばかり ソフトのおかげで悪手が減って全体的なレベルが上がったように見えるだけ
その環境で10代で挑戦できないなら藤井聡太もそこまでの棋士ってことになる

899 :
>>897
羽生が先に最年少タイトルを取ってその後に屋敷がその記録を更新した
だから羽生が屋敷の記録を破ってないというのは間違いかな 

900 :
>>896
あり得ないって、何を根拠に?
キチガイ羽生ヲタがそう思いたいのは理解できるが…(笑)

901 :
>>896
【通算200局時点での戦績と達成時の年齢】
藤井聡 168勝32敗 勝率 .840 17歳
=================
羽生  158勝42敗 勝率 .790 18歳
中原  156勝44敗 勝率 .780 22歳
=================
豊島  144勝56敗 勝率 .720 21歳
永瀬  144勝56敗 勝率 .720 21歳
渡辺明 143勝57敗 勝率 .715 20歳
森内  142勝58敗 勝率 .710 20歳
佐藤康 142勝58敗 勝率 .710 21歳
谷川  141勝59敗 勝率 .705 19歳
丸山  141勝59敗 勝率 .705 23歳
=================
加藤一 139勝61敗 勝率 .695 20歳
佐藤天 139勝61敗 勝率 .695 23歳
屋敷  137勝63敗 勝率 .685 20歳
南   135勝65敗 勝率 .675 22歳
久保  135勝65敗 勝率 .675 21歳
郷田  134勝66敗 勝率 .670 22歳

902 :
いつも同じ人たちが同じ話題でケンカしてるよね
よく飽きないなあ

903 :
>>901
将来のことがわからないのは確かだが、藤井が「この異常な成績を最も若い年齢で成し遂げてる」ことが何を意味するか…少しでもまともな将棋ファンなら、想像くらい付くと思うけどなあ
しかも、藤井は間違いなく過去のどんな新人よりも他棋士から徹底マークされてるのに関わらずだ

904 :
>>902
羽生ヲタは真性キチガイだからな

905 :
>>904
両成敗だぜ

906 :
>>893
谷川との100局目は羽生が29歳の時
佐藤康との100局目は羽生が35歳の時
森内との100局目は羽生が40歳の時
今の渡辺の年齢の時点で谷川、佐藤康とは百番超えてる

907 :
羽生が55歳くらいまでA級で踏ん張ればギリギリ渡辺と百番行くんじゃね?

908 :
>>907
踏ん張るというか当然のごとくいて欲しいなぁ

909 :
来期A級久保とおじさんいないし羽生さんかなりキツイと思う

910 :
百番指しってそんなに高いハードルじゃないと思うんだけどな
羽生谷川が168局だからその6割でいいんだぜ

911 :
>>804
それは逆だぞ
棋譜すらすぐに手に入らない環境だからこそ、経験と知識と棋譜の蓄積があるベテランに対し若手は厳しい環境だった
それをことごとく腕力で逆転してたから羽生は評価されてたのであって
今は自分も相手もすぐに棋譜を見られる状態
まぁ良い意味で言えば今の方が公平ではあるんだが

912 :
>>828
頭おかしいわほんま…
年齢的にも厳しいかもしれんけど羽生九段には30期連続リーグ在籍目指して欲しい

913 :
最年少タイトル挑戦記録が絶望的になって
荒れてるんだよ

914 :
王位リーグに残れるかも怪しくなってきたしなwwwwww
一生屋敷以下確定なんだからそりゃ荒れますわw

915 :
>>898
温いか厳しいかはわからんが、それまで圧倒的な力を見せていた羽生世代がようやく衰えての、過渡期ではあるわな

その中でナベ豊島あたりが当時からシフトする形でそのまんまトップにいるってことだから、特定の誰某が急激に力を付けたというよりは、年齢的な世代交代の流れで同世代全体の立ち位置が相対的に上がった(タイトル的な意味で)状況ではある

この後どう推移するかだわね
・羽生世代としのぎを削った事で棋力が増し、ポスト羽生世代的立場で長く若手を跳ね返す
・世代としては普通の力で、今後も年齢的な上下で穏やかに世代交代していく
・隙間世代であり、さらに下の若手が出てきたら一気に立場を失う

916 :
>>914
羽生のことそんなに悪口言ってやるなよ
そりゃもう50近いから屋敷の記録は絶対抜けない上に陥落の危機だけどさ

917 :
藤井より上の世代が渡辺豊島永瀬からタイトル奪うのまったく想像できないな

918 :
>>917
本田は?

919 :
最年少なんてどうでもいいと言いながらすぐヒートアップするよな藤井聡太のファンって 俺は羽生のファンだけど100期なんて別に取れても取れなくてもいいと思ってるし将棋そのものを楽しんで見てるから勝っても負けてもそれなりの楽しさがある
藤井聡太に勝つこと以外の何かを見出してるファンっているのか?

920 :
>>919
そりゃ藤井聡太なんて最年少記録がなかったら
プロ4年もやっててタイトル戦挑戦すらない期待外れの八百長反則無冠棋士でしかないんだからさ
つまりゴミでしかない
4年も追っかけてりゃこいつがゴミってことくらい薄々気付く奴も出てくる
その事実から背を向けたいが為に記録記録と連呼してきたわけよ
記録がなかったらゴミって事を一番身に染みてわかってるのは信者だかんねww

921 :
>>919
>>920
ヒートアップして眠れないのかいw

922 :
そもそも藤井のファンに棋譜の内容がわかるやつなんて皆無だからな
だから評価値だけ見て騒いでる
バカが頭空っぽにして騒いでるだけというねww
先日の稲葉戦みたいな糞みたいな将棋でも最後に聡ちゃんが勝ったからおっけー!!やっほー!!で終了よ

923 :
>>921
図星突いてすまんな 悔しくて寝れんのだろ?wwwwww

924 :
そもそも頓死(笑)なんかかます時点で記録とか無理ってわかりそうなもんだけど
あ、わかんないからゴミなんか応援できるのか ごめーんwww

925 :
>>911
ナベも言ってるけど当時は定跡に進歩には半年はかかったから1か月勉強しなくても大丈夫だった
今はそんなことしたらわからなくなる
進歩が緩やかってことはそれだけ同じ形になりやすいから経験が生きやすい

926 :
>>907
番勝負であと2、3回ぐらいあたれば可能性が出てくるかも
それには羽生が番勝負に出てこないといけないからきつい条件だよな

927 :
>>673
羽生より若い奴もナベ以外維持できてないですけど?wwwwwwww

928 :
ここ王位戦のスレなんですけど。
それぞれ最強スレに帰ってくれません?無駄にスレ使うことになるので

929 :
みんな言ってないだけで、スレ消費してほしくないんです。
だから消えてください。

930 :
>>798
逆に周りの棋士みんながAI使って差を詰めてくるキツイ時代だとも取れるぜ。
そういう評価はどこを軸に切り取るかで簡単に裏返る。

931 :
>>782
まだ決めるの早いと思うよ現時点ではね

932 :
対局あった羽生さんの話が出てくるのは分かるけど、急に藤井さんの話を、ましてや大山先生の話出して他の棋士を貶すの笑える

933 :
まあ、冷静に考えれば一番得するのは藤井だわなあ
例えば1年将棋が中止されるとして
脳細胞がすごい勢いで死滅している20歳以上の棋士が1年を失うのは本当に痛い
また藤井よりも脳細胞が活性化している藤井より若い世代は奨励会の中止で停滞してしまう
藤井は一年早く高校を卒業したみたいな状態で将棋に避ける時間がかなり増える
おそらく藤井と他の世代との力の差は広がると思う
まあ、将棋会にとっては暗黒の時代だね
一つタイトルを取るまでは注目されるだろうが、それが将棋の終わりの始まりだろう

934 :
角将いい加減にしろよ。くそみてえに煽るな。
自分の好きなスレ立ててそこで自分の意見ぶちまけておけ。

935 :
>>933
王位戦のスレなの。わかったらさっさと黙れ。

936 :
議論は他でやれ、やれ、最強の話は。
スレ立てれるだろ。個人でも。

937 :
単発は全員こいつ並みだわ。急に湧いてくるし

938 :
>>832
羽生九段がいなかったら大山中原谷川会長渡辺で覇者の系譜だったろうな
谷川会長渡辺がタイトル五十から六十で未だにタイトル獲得数最強は大山で藤井くんが抜けるか?って感じだろうな

939 :
また夜中にキチガイ羽生オタのミネオ婆が連投してるな
この婆さんは日中は家族が居るから書き込み出来ないんやな

940 :
>>911
アホすぎるなあ
当時でも新人と違いベテラン棋士の過去棋譜は簡単に入手できたわけで、しかも進化が超ゆっくりの低レベル時代だったから情報としては十分だった
逆にベテラン棋士からすれば、「新人と対局か…よーわからんから、まずはお手並み拝見か!」くらいのノリだったんだよ、超生ぬるい当時はな

>それをことごとく腕力で逆転してたから羽生は評価されてた  

941 :
>>911
アホすぎるなあ
当時でも新人と違いベテラン棋士の過去棋譜は簡単に入手できたわけで、しかも進化が超ゆっくりの低レベル時代だったから情報としては十分だった
逆にベテラン棋士からすれば、「新人と対局か…よーわからんから、まずはお手並み拝見か!」くらいのノリだったんだよ、超生ぬるい当時はな

>それをことごとく腕力で逆転してたから羽生は評価されてた  
本当に馬鹿だな
キチガイ羽生ヲタは(笑)
当時はそんなアバウトでも何とかなるほど、ベテラン含めて棋界全体のレベルがめちゃくちゃ低かっただけだw

942 :
>>920
こういう書き込みを見てるにつけ、キチ羽生ヲタが宅間やら植松クラスの最低最悪な人間性ってことがよくわかるよな
今さらすぎるが…

943 :
また羽生オタが糞尿をまき散らしてるのか
本当にとんでもない汚物だな

944 :
オタよりもアンチがいなくなって欲しい
アンチが油注ぐのが気に食わん

945 :
あれ羽生さん急に調子戻してきてるな

946 :
尿漏れ永世九段にさん付けする奴のキチガイ率は異常

947 :
ちなみに菅井は藤井に何%くらいレート計算では勝てそうなの?

948 :
>>947
38〜39%くらいかと

949 :
そう言えば、藤井・菅井は菅井が先手なんだよな

950 :
>>624続き
羽生九段vs稲葉八段戦
白ビール改v0.4で41手目以降を1手10億ノードで逆順棋譜解析した結果
☗羽生一致率93%(40/43) 悪手0 疑問手0
☖稲葉一致率60%(25/42) 悪手2 疑問手5
深さ20では際どく見えたが10億ノード(平均深さ30以上)では56手目☖6一金で形勢が傾いてから常に先手有利優勢で悪手疑問手もない羽生九段の完勝だった
最善判定されなかった3手も43手目の手待ち☗6七銀と最終盤で最短の詰みでない別の詰み筋の2手だけで実質的には完璧な指し回しだった

951 :
羽生九段ヤバすぎ
衰えてこれだもんな全盛期とか悪夢だろ
そりゃ谷川九段も病むわ

952 :
衰えてない、調子が少し悪いだけ。

953 :
>>950
稲葉はAIと戦ってるのと同じやんこれw

954 :
羽生ヲタがわいてきたぞ〜

955 :
>>944
どっちもイラネ

956 :
今日のアベケン上村ほどの消化試合ってないわな
王位リーグって勝利者賞とか順位報酬とかあるのかしら

957 :
稲葉、リーグ陥落しとるやないか!

958 :
菅井の戦型予想は?
振り穴?

959 :
前回藤井の穴熊強かったから藤井は居飛車穴熊かな

960 :
四間連投は、中飛車対策済み感あったからかねぇ
今度は三間かしら。もしかして八間飛車・・・ないかw

961 :
>>960
菅井が、居飛車相手に8間はないね。
それこそアイデンティティの崩壊だよ

今期A級なのだから、どうどうと中飛車で勝ってほしい

962 :
千日手で時間ないときに穴熊は自分の玉のこと考えなくていいから採用したように感じたな

963 :
藤井は相手が熊るか攻撃もたもたしてたら熊る印象
速攻と熊をみせて牽制しつつ攻めてきたら反撃、ゆったりしてたら前に盛り上げて玉頭戦、そんな印象
菅井はシステムささんしなぁ

と、Abema解説、中川にハタチンか

964 :
今朝NHKで街頭インタビューに捕まってたアベケン

965 :
>>964
え、マジ

966 :
https://i.imgur.com/teY4yid.jpg
アベケン「無理でしょうね」

967 :
今朝じゃなくて昨夜の番組やね

968 :
横歩かー。
消化試合だから勝率無視して好きな戦型に振ってきたかな

969 :
>>966
マジだ

970 :
>>966
あの早口の「無理でしょうね」似てるなあと思ったけどガチ本人?
昨日からテレビで流れてた
早いうちからクレベリン持ってきたりしてたアベケン何しに外出てたんだろう

971 :
うーんマスクしてるから分からん

972 :
連盟モバイル中継アプリの本日の対局
6局のうち3局が横歩取り☖3三角型
流行ってるのか?

973 :
横歩復活の兆し
後手がどれだけ勝てるか

974 :
タイムシフトで見てみたけど、1秒くらいしか出てないから判別難しいな
声はアベケンに似てるけど

975 :
本田女流みたいに本物?

976 :
この手の顔はいくらでもいる典型だしw

977 :
愛知県知事が封鎖に動いてるから対局無理やね

978 :
横歩が3局もある
Aちゃんの活躍の影響あるんだろうか
上村の場合はほぼ消化試合(来期もリーグ入れば意味が出る)だからこそ思い切って試した感じだろうけど

979 :
青野流を打ち破ってくれると横歩も採用増えて面白いんだが

980 :
青野流も評価値的にそこまで明確に先手がいいわけじゃないんだよね
66歩矢倉に対する居角左美濃急戦同様纏めにくいってことなんだろうが

981 :
横歩とらせって振り飛車と同じく戦型選択した時点で評価値下がるイメージ

982 :
>>981
33角の時点でせいぜい100ぐらいじゃなかった?

983 :
42銀はソフトで見ても22歩が効果あるようだな
45桂の前に入れた方が良かったみたいだけど
これはこれで対応難しいな後手は

984 :
正確に指せば互角らしいが
手順が難しいな
間違えると後手即死

985 :
>>977
明日午後だから午前の移動はセーフ

986 :
最近の髪型を知らんけど、連盟のプロフィール写真を見ると、眉毛の形までそっくり

987 :
>>977
知事って電車止める権限あるの?

988 :
封鎖はしないでしょ
非常事態宣言でしょ

989 :
横歩復活の流れいいぞ〜

990 :
>>985
帰れないやん

991 :
自粛しろって世間の流れに逆らったら
周りから白い目で見られる

992 :
>>901
こんなところに南先生が

993 :
>>990
県外への移動はダメ
仕事で県外から戻るのはOK(帰省はダメ)

994 :
阿部健vs上村戦
31手目☗4八銀で後手有利に振れた
最善手は☗3八同銀だった

995 :
羽生アンチイネ、とっととイネ

996 :
>>990
そのまま東京に居座って短距離移動で対局消化

997 :
33手目
白ビール改v0.4深さ26/45 8億ノード
-657 ☖6九角

998 :
第61期王位戦 Part31
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1586406656/

999 :
69角が大丈夫なんてプロの読みはすげえな、と思ったららやっぱり駄目なんかいw

1000 :
次スレ
第61期王位戦 Part31
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1586406656/

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【Part6】まったりと将棋するスレ【初心者歓迎】
井出隼平・四段 応援スレッド 2
三浦事件について Part2
たかみこうた
棋〇B〇総合スレPart4
【永世棋聖】佐藤康光 応援スレ31【天馬行空】
NHK杯トーナメント Part639
藤井聡太「そう…ですね、乳房の大きな女性は...」
馬上ダサすぎ great_umakunだってさ
奨励会・三段リーグ・フリークラス Part133
--------------------
【まだまだ】CSCブログ(CSCBlog)【不具合】
新潟と静岡はどちらが田舎?
【大喜利】絶対に売れないゲームのタイトル
林檎の第二子の名前を予想しよう
【SKE48】惣田紗莉緒応援スレ2【ソーダの飲み方】
【狂犬】吉本が譲歩?加藤浩次「事務所に手厚く守ってもらうオプションだらけ」のエージェント契約
★ヤングジャンプ総合スレッド Part212★(c)2ch.net
なんJ民ゴルファー★71
【アイドルSSW】原田珠々華4ずー【ずーちゃんず】
スカパー!(旧e2)でHD化して欲しいチャンネル
Fractal DesignのPCケース Part11
ninjakiwi総合スレ Part6 [無断
【ヤフオク・モバオク】ネットオークションやってる喪女41人目
「(゚Д゚≡゚Д゚)lt;結局俺しかいないわけだが
まほうのエプロン
庶民派パン専門店「こういうのでいいんだよ」をオープンさせたい ケンモメンで商品のラインナップ考えてくれ [415357617]
MYNAMEスレ1
西野ジャパン part47
ホットヨガスタジオLAVA☆関西スレ
【食】 韓国の動物病院 保護した犬を「食肉用の養犬場」に 院長「どうせ私が○す犬なのだから関係ない」 [03/16]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼