TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
第76期 順位戦 part102
【必見】正しい将棋界の見方。派閥の論理教えます
行方尚史八段応援スッドレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 41局目
渡辺明が将棋連盟会長になった時にやりそうなこと
有冠棋士 豊島将之 応援スレPart5
名言 「やったやった!」「天才の詰み」 後1つは?
行方尚史八段応援スッドレ
羽生さん 「米長邦雄先生は本当に凄い」
[徹底討論] 将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 2

何で将棋って試合の途中で投了するのが美学なの?


1 :2019/04/11 〜 最終レス :2019/12/01
多数の人が思ってる疑問だと思う。

投了なんて途中で諦める行為だからね。
プロ野球で、初回に8点取られても最後まで戦う。
これが、初回に7点取られた時点で負けましたって言って試合終了したらおかしいでしょう。
投了はそれと同じ行為。
最後まで戦えよ。

2 :
おまえ刃物突きつけられたら諦めるだろ?それと一緒

3 :
>>1お前が文字通り王様だったとして、包囲されて武器も抑えられた状況で降伏すれば残りの兵士も家族も助けてやるって言われても最後の一人になるまで戦って死にたい?

4 :
むしろルールで強制的に試合やめさせられる野球の方が

5 :
2ch名人管理人が自作自演で立てたスレ

6 :
2ch名人管理人が自作自演で立てたスレ

7 :
ここまで自演
ここからも自演

8 :
試合放棄が前提の稀有な競技なのは事実
他の競技だったらどんなに差があっても途中放棄したらペナルティを課せられる
将棋以外ならカーリングくらいか

9 :
プロ野球ってなんで投了ないんだろうな?
大量得点差の試合なんか
選手もやる気ない
観客も見る気ない
時間の無駄だし
7回が過ぎたらとか
3時間過ぎたら投了とかアリにすればいいのに

10 :
>>9
得失点や個人成績に影響するんだから当然だろ

11 :
>>9
スポーツは最後までやるのが前提
サッカーでも100点差とかある
将棋が異質

12 :
名古屋まで帰る高校生の都合上やむをえない

13 :
テニスなんかは観客さえ文句言わなきゃもっと途中棄権増えてそうだが

14 :
10が言ってるけどスポーツなんかだと勝敗に関係無い部分での個人成績もあるし
試合を途中放棄することが出来なかったりするよね
それと、将棋は実際の戦をモチーフにしたゲームだからってのもあるよね
明らかに負けが決まってる状況のなかでのクソ粘りなんかは、味方全員捕まって敵軍に包囲されてる中で必死に土下座して命乞いをしてるようにも受け取れるからね

15 :
美学って理解出来ん奴には分からんから美学なんだろな

16 :
>>14
まぁ、確かに

戦なら降伏って選択肢があるのは必然だな

17 :
それと、将棋はスポーツじゃなくて伝統文化だから 独特の美学があっても不思議ではないだろ

18 :
詰みとか必至とかがわかっていれば、投了の意味もわかるはずだ。

19 :
新聞社に棋譜を提供して利益を得るから。

20 :
というかそんなこと言うのは将棋やったことない奴だろ。

21 :
俺は最後まで指す派

月下の棋士みたいなこと言うけど
相手が最後の頭金打つ前に心臓発作で死んだらこっちの勝ちだからな

22 :
明らかに逆転の可能性がゼロなのに続けるのは相手に失礼だからだろ。
野球、サッカーは何十点差つけられていても逆転の可能性がある。

23 :
ゴルフもマッチプレーならギブアップあるしむしろ大差で諦めず最後まで頑張れって美学の方がどうかと思う

24 :
ストロークプレーでもNRとかあるよ。

25 :
勝ち目ないことを読めてないってことでからな
担任の先生をお母さんと呼ぶくらいプロにとって恥ずかしいこと

26 :
時間の無駄なのわかるでしょ

27 :
詰みまでやるルールにすれば3%くらいは勝敗ひっくり返りそう

28 :
ボクシングでも打たれっぱなしだと途中でタオルを投げるだろ。
勝てる見込みがないのに指し続けるのは精神に深刻なダメージがあるんだよ。

29 :
将棋は難しい
名人戦の最終局も全部正確に詰み筋言えた人なんてほんの一握りだろう

30 :
そう言っても「思い出王手」とかダサい手を指す見苦しい女流はいるけどな

31 :
頓死も、詰み見逃しも枚挙にいとまがない
棋譜汚しとか言う奴いるけど何が汚れるのか全くわからんね
実際、将棋板で投了しろコメの後からの逆転勝ちは何回も見た
早々とギブアップするほうが情けない 勝ちがあるかもしれんのに

32 :
素人同士なら逆転不能と思ったらさっさと投了して次局を指したほうが面白い。
もちろん、逆転可能な相手と思ったら頭金されるまで指していい

33 :
>>1
アフィカスR

34 :
ちなみに、野球は投了あってもいいと思うわ。
大差で盗塁しても記録が認められない状況なら投了しろと思う。
個人記録は2の次。

アメフトは、事実上投了がたまにあるよ。
負けているほうが選手を温存するためにプレーせずに時間を潰して(ときにはタイムアウトを使い切らずに残して)試合終了することある

バスケも、接戦ならわざとファウルして時計を止めて相手のフリースロー外しを願って時間稼ぎで逆転に一縷の望みを繫ぐのに、
大差負けならその時間稼ぎをしないのは、事実上の投了

35 :
>>28
あ、ボクシングもそうだね。
格闘技系にはタオルあるね

36 :
将棋だと、女流棋戦の相入玉で片方が明らかに点数が足りないのに投了しないのでその日の立会人の棋士が止めて投了を促したのがあるな(宣言ルールがなかったころ)。
囲碁だと、切れ負けの国際機戦で地が確定して勝負が決まっているのに時間のある負けたほうが投了しないで相手の時間切れを狙って相手の地に死ぬ石を打ち続けた事件がある

さすがにどちらも投了しなかったほうは見苦しい

37 :
壁とでも話してろよ

38 :
電王戦で必敗型になってからも毎回1分ギリギリまで考えて無理やり王手をかけるソフトがあったが
解説の大介は苛立つは観客は反応に困るはで誰も得をしなかったな

39 :
>>1
全然違うだろ

40 :
野球はルール上OKでも叩かれるからな
大量リードの時の盗塁とかなんでダメなのかわからん

41 :
>>1
野球でも9回表で逆転できなきゃ終わるじゃん

42 :
将棋ウォーズだと通信不調や時間切れで、敗勢でも勝つことが頻繁にあるね。秒読みルールだと、敗勢からの勝ちは無理だが、切れ負けだとね。

43 :
>>42
だから切れ負けキライなんだけど………

秒読み有りだと時間調整が難しいんだよな、休憩時間に指してるけど必ず20分以内に終るのは助かる

故に、20分で秒読み10秒を追加して欲しい!
家ではそっちメインにするから

44 :
片方が終わりたくないと永遠に続くからなあ
負けてる方にも止める権利がないと苦痛にしかならない

45 :
永瀬にもそのセリフが言えるのか?

46 :
楽になりてーんだよ

47 :
>>10
10点差以上なら
得失点や個人成績に影響しなくすればいいんじゃない?

48 :
武士でいうところの切腹

49 :
プロ野球も放棄試合という投了制度あるよ。
放棄試合の場合、0-9扱いになる。

50 :
プロ棋士でも不貞腐れて投了する情けない奴は結構いるだろ
あんな態度で美学も何もない

51 :
>>44
これじゃないか
勝ってるほうが終わりにしようとしなければ永遠に続く
そして負けてるほうはもうやりたくないから反則でもなんでもして無理やり終わらせる
そうなるくらいなら投了のルールがあったほうがいい

52 :
つまり投了は美学ではなくて救済措置と
最後まで指さなきゃいけなかったら負けてる方が辛くなると

53 :
ボクシングはタオル投げてTKOあるし、カーリングもギブアップあるし
負け悟ったら降参する競技なんて珍しくない。

しかし、将棋だって、まだ本人がやれると思ってるなら、投げる必要ない。
だけど強くなると、もうどうやってもひっくり返りようがないという局面が
分かるようになる。それ以上指し手も、ただむなしく、自分が情けなくなるだけ。

54 :
しかし、相手の王様を駒台に乗せるまで戦うルールだったら全駒に走る指し手が出て、恐ろしいことになる予感

55 :
解説も勝ちが見えましたね。 からの逆転は今まで数多く見た
投了は勝ちを捨てる行為だね 例え確率が低いとしても by 山崎

56 :
>>55
昨日の、、、

57 :
>>53
そうそう。
それに加えて、投げる本人の力量もあるが、相手の力量もある。寄せが甘い相手なら頭金されるまで投げる必要はないが、相手が強ければさっさと投げて次の勝利を期したほうがいい

58 :
>>1
投了は野球のコールド負けと同じだろ。

野球はルール上「勝ち目無し」と断定されて負けになるけど、
将棋は自らの意思で「勝ち目無し」と判断して負けを認める。

他人に負けだと言われて渋々それに従うよりは、
自らの意思で負けを認める方が潔い。

59 :
むしろ身体を動かすスポーツにこそ投了が必要なんだよ

60 :
「形作り」についてはどうなの?

61 :
>>60
好きにしたらええがな
してもいいしせんでも大丈夫、投了も同じ
可能性があると思えば指せよ
強くなればなるほど頭金まで指さなくなるけどそれは個人の自由

62 :
>>60
敗戦処理投手みたいな?

63 :
無気力相撲って最初から勝負を投げているよね

64 :
昭和の頃は「早投げ=美しい散り方」って価値観がまかり通っていたからな
刺されるくらいなら自分で腹を切れという、ジャップ特有の玉砕の精神だろう

だから「棋譜汚し」ってワードを多用する奴にも老害が多い

65 :
潔く負けを認める。かっこいいじゃん。はい終了。

66 :
玉砕の精神は守りが歩一枚になっても降伏するな、じゃないの?

67 :
そもそも将棋と野球じゃ性質が違う。
野球は団体競技だから個人の責任で投げるわけにはいかないし
相手の球種がわかってたら必ず打てるわけでもない。
将棋は上級者ならあ、このパターンはダメだって経験で
わかるわけだ。将棋は甲子園の魔物みたいなのは存在しない。
調子の良し悪しはあるにしても。

スレ主はただ相手を最後までいたぶらないと気が済まない
…というわけではないと思いたいな。

68 :
クラウゼヰツツ云々

69 :
>>9
アホか
投了で試合放棄なんかあり得んだろ
控え選手、若手選手に出場機会を与えて育成するチャンスが減るやんけ

70 :
本当におまえらは論点がズレまくってるな
将棋指しはキチガイばかりw

71 :
野球で投了しろとか言ってる奴は野球の人気に嫉妬してるんだろ?w
悲惨だなw

72 :
野球部には後援会もあるし、甲子園に出るなら寄付金も集まるし、吹奏楽部やチアガールも応援してくれるけど、将棋部なんて誰も応援しないだろw
将棋のアマチュアは悲惨だなw

73 :
>>69
アメリカでは
大量得点で勝ってる選手は全力プレーは
暗黙の了解で禁止なんだろ?
いっそ投了したほうがいいだろ

74 :
>>70
>>71
>>72
もう少し針を小さくしないと食い付きが悪いぞ

75 :
>>73
アホか
投了で試合放棄なんかあり得んだろ
控え選手、若手選手に出場機会を与えて育成するチャンスが減るやんけ

理解できないならおまえの投了なw

76 :
>>74
投了宣言乙w

77 :
>>73
野球部には後援会もあるし、甲子園に出るなら寄付金も集まるし、吹奏楽部やチアガールも応援してくれるけど、将棋部なんて誰も応援しないだろw
将棋のアマチュアは悲惨だなw

78 :
今どき早投げが美しいなんて考えてるの少数派じゃないのか
中盤で大差をつけられた時点でみんな興味なくしちゃうでしょ

79 :
>>75
それなら大量得点差なら
個人記録にならないでほしいな
控え選手、若手選手からの
ヒットとかあまり意味ないだろ

80 :
格闘技は負けてる方がそのままやられ続けたら死ぬからなw

しかし頓珍漢なレスばっかりだ

81 :
逆転の可能性がなくなるから投了する
野球は9回裏までわからない

82 :
>>50
藤井草太か

83 :
>>81
9回の表で投了する場合が有るので一緒

84 :
>>81
野球で9回10点差とか0.1%もないだろ
将棋はたった一手でひっくり返るゲームで逆転日常茶飯事

85 :
>>84
逆転の目があるのに投げるバカはいねーよバーカ
って言おうとしたけど神谷が増田玉つましてるのに逆に投げていたな

86 :
>>85
それ以外にもいくらでもあるが
中盤で投げるやつとか
島とか

87 :
島の悪口を言うスレはここですか?

88 :
>>79
若手が意味ないなら藤井聡太の対局は意味がないことになるなw

89 :
大逆転将棋かよ
投了から藤井と指して意味あるのは
素人、芸能人ぐらいだろ

90 :
>>89
地球代表が逆転勝ちしたじゃん

91 :
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・v玉 ・v金v飛v銀 ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ 角 ・ 玉 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
後手番
手数=19 ▲3六歩(37) まで

【右ミレニアムを含みにした△7二玉型四間飛車対策決定版】

△4三銀→▲7八銀から対振り銀冠、隙あらば銀冠穴熊。

△8二玉→右ミレニアムが消えたので、▲7八玉から居飛車穴熊を目指す。

△6四歩→▲7八玉。△4三銀には▲5五角で6筋を咎めに行く。△8二玉には▲7七角からやはり居飛車穴熊模様。

92 :
相手は忘れたけど、長岡が敵玉に詰みがある局面で投げたのを見た記憶があるな

93 :
終盤の逆転なんて
相手が頓死したぐらいだろ
自分の棋力に関係ないし
そんなの期待するぐらいなら
投了したほうがいいだろ

94 :
昔は詰まされるまで指してたけど、ソフトの駒捨てるだけみたいなクソ粘り見ると
こういうのあんまりよくないなと思った。

95 :
>>93
wwwww

96 :
そんなに言うならRVもっと下げろや

97 :
初手一手だけ指して投了するのも美学なのかな
対局料金さえ貰えばよし時間給考えるとありか

98 :
>>97
美学って理解するにも感性が必要だからな

まともな人間には理解出来ない美学を持つ奴も入れば、お前みたいな一般人でも美学の欠片さえ無いと思う行動をありと感じる奴もおる

深いなぁ

99 :
>>64
20歳代のつかぽんに30歳ちょい超え(7年年長)のタナトラが、NHK杯の塚田森下戦の解説で序盤に攻めすぎて敗勢になったつかぽんを「これで投げないのは私の時代なら破門」などとdisり続けていた。
いくら直前のタナトラつかぽん戦でタナトラ優勢の局面でタナトラの手が駒から離れずに記録係に10を読まれて逆転されたからといってもあんまりだと思った。
なお、NHK杯は森下青年が自分の手番3手一組のココセみたいな手を指してつかぽんの大逆転勝ち。
タナトラざまーと思った。

今でもワイドショーで将棋ファンにもわかりにくいし将棋を知らない人にはもっとわからないであろう比喩ヲして偉そうなので、俺の中の老害ナンバーワンといえばタナトラ

100 :
>>85
あれは神谷先生が1分将棋で詰みを見つけられてなかったからしょうがない。
とりあえず王手を指せば追っかけているうちに詰め手順が見つかったかもという説もあるが

101 :
101

102 :
美しくない棋譜を残したくないという意味で美学だ。
しかしそれを強要するのは美学がないというか下品
ルールを破ってるわけではないからな
つまり棚トラは下品

103 :
>>92
勝浦は本間爽悦に、3手詰のある局面で、投了してもらった

104 :
カーリングも投了するよな

105 :
>>1

将棋(その仲間も)は戦争ゲームだからだよ。
降参しないと全滅してしまうから勝ち目がない時点で
降参するようにできてる。玉を詰ましにいかないといけない
というルールはないからね。全部の駒を取り上げて
延々と「と金」を作っても反則じゃないから。
降参(投了)で勝負がつくことが前提のゲームなんだよ。

106 :
>>105
確かに戦争の例えは良いかも。
賢ければ本国(近現代国家だろうが古代国家だろうが諸侯の領土だろうが同じこと)に障らない程度で負けを認めて講和する
全駒されるまで続けようとしたアホウな例もないわけではないが

107 :
麻雀もオーラスまで逆転なら打つからな

108 :
日本航空機内に乗客が置き忘れたデジタルカメラなどを、機内清掃を請け負っている日航関連会社の社員3人が着服していたことが分かり、
日航は警視庁東京空港署に被害届を提出、同署が窃盗や業務上横領などの容疑で捜査を始めた。

 被害届の提出は28日。この関連会社は、羽田空港に到着する日航グループ機約180便の約6割の清掃を担当しており、日航は「機内管理がずさんと言われても仕方ない。
お客様におわびしたい」としている。

 日航などによると、窃盗などの疑いが持たれているのは、関連会社「JALグランドエアーサービス」(JGAS・東京都大田区)の19〜21歳の男性社員3人。
それぞれ、昨年4月から同11月にかけて、羽田空港に到着した日航機内から乗客が忘れた携帯音楽プレーヤーやデジカメを着服したり、JGAS事務所の忘れ物保管庫から携帯ゲーム機などを盗んだりした。

109 :
球技とかで考えるから矛盾が生じる

ボクシングのタオル投げみたいなもんだろ

110 :
ボクシングは試合止めないと後に響く深刻なダメージを負いかねないからね
戦争も同じ
でも将棋は最後まで指しても失うものは何もないし、万分の一で相手が間違えて逆転する可能性もないではない

111 :
>>110
無駄に兵士が死んでるやんけ

構ってしまったぜ

112 :
囲碁では投了せずに大差で負けるやつが
一部で話題になってるな
95目差とか

113 :
詰みや受けなしで投了はわかるけど模様が悪いというだけでまだ中盤〜終盤の入り口くらいなのに投了は正直どうかと思うね

114 :
>>113
それは同意

115 :
早投げの是非と投了そのものの是非は違うだろ

116 :
島「……」

117 :
116

118 :
RVもっと下げろや

119 :
118

120 :
途中投了を認めずに詰みまでさすのが義務化されると
勝ちの見込みがなくなったらどうする?

無駄な体力を消費してまで全力で粘るのか?
それとも敗戦処理的感覚で、早く負けに行くのか?

121 :
嫌なのは「棋譜汚し」とか言う愚か者がいること
その後に逆転した将棋がどれほどあったことか
勝敗が決することとと諦めることは違うと思うわ

122 :
>>121
釣り針が大き過ぎると釣れないよ
落ち着いて行こうぜ

123 :
RVもっと下げろや

124 :
123

125 :
RV下げると色々な面で効率化されるな
飛車振れないけどw

126 :
125

127 :
126

128 :
127

129 :
128

130 :
129

131 :
スポーツの感覚とは逆だよな
やる気がなくなって早投げするのも構わないが、僅かな逆転の可能性に賭けて全力で頑張るのも悪くないと思う
実際スポーツと同じで大逆転もたまにあるのだから、後者を棋譜汚しなどと非難するのは昔から違和感ある
個人的には勝ってる時も寄せて詰めるまでしっかり考えてやりたいので、早く投げられるとちょっと拍子抜けする(勝つのはもちろん嬉しいが)

132 :
>>131
分からん奴には理解出来んから無駄だろ
俺からしたら、仮に高レベルな激戦でも最後が低レベルなソフトみたいに頭へ駒を全部打つだけの棋譜だと萎える
切れ負けの将棋だと珠にある
時間も俺が勝ってる状態から持ち駒無くなるまで王手してくる奴
投了しない教の方が違和感あるけどね

どっちもルール違反や無いから自由で良い

強くなれば自然と住み分けされるから
段位上がるまでの辛抱

133 :
132

134 :
133

135 :
134

136 :
135

137 :
いのちあるかぎり

138 :
プロは記譜が後世まで残ることを意識して対局している 生活もかかっているので形勢が悪くなっても頑張るわけだがどうしようもないない局面になったところで投了となる
詰みまで指すのは悪あがきとなり棋譜を汚すという価値観によるものである この投了のタイミングは棋士によって若干異なるところはあるようだ

139 :
でも過去の棋譜を遡って
「この棋譜は後手が粘り過ぎてみっともない将棋になってしまいましたね」
なんて感想持つのかな

140 :
>>139
持つだろ

141 :
序中盤で悪くして攻防見込みなしで投げることあるけど、相手が不服そうな顔してることあるな
そういう将棋を投げずに指し継ぐこともあるけど、大会に参加してるとかの理由でもない限り勝ってもあんまり嬉しくない
逆に終盤で投げないのは投げきれないか詰みが見えてないか頓死筋狙ってるか、そんなとこだろう

142 :
投了=試合の終了
つまり投了は試合の途中ではなされない

143 :
行為としての投了はゲームの途中で為され
投了という行為の結果としてゲームが終了する

144 :
>>1
堀口に聞けよ・・・・。

145 :
144

146 :
>>11
将棋と他の物を比較するやつはバカ

147 :
物事は比較して考えるのが基本
将棋も候補手を比較するだろーが

148 :
147

149 :
投了禁止にしたら最後は王手放置の反則をするしかなくなる。

150 :
投了の美学を理解できないのは超低級だからしゃーない

151 :
強くなると………

無理なもんは無理って解るからなぁ

152 :
151

153 :
152

154 :
153

155 :
154

156 :
155

157 :
156

158 :
157

159 :
158

160 :
159

161 :
160

162 :
161

163 :
162

164 :
163

165 :
164

166 :
165

167 :
スレの立て方より他覚えようね

168 :
167

169 :
168

170 :
169

171 :
将棋は戦争だからな
投了も打ち歩詰の反則も敵陣に入ってパワーアップも全て戦争

172 :
171

173 :
真剣勝負の舞台では
先を見通す知性と対局相手への信頼と敬意(尊重)
どれかひとつ欠けても投了なんて成立しない
投了が美学なんてのは初耳だが、もしそうならこのあたりが理由だろう

174 :
中盤で投げたのは別にしても
終盤の投了ならソフトのおかげで初心者でも割と分かるようになっった

175 :
174

176 :
>>151
最近では名人でもそこがわからなくて、相手のミスだけにすがって指し続けるのもいるからな
あれは無様だった

177 :
176

178 :
177

179 :
178

180 :
179

181 :
プロ棋士の仕事は、後世に残る美しい棋譜を残すことだろう
途中で投了するのは、それ以上指しても美しくないから

182 :
なんかちょっと数学に似てるかなあと思った

183 :
182

184 :
183

185 :
184

186 :
コンピュータと比較して雑魚の棋譜なんてゴミだから、美しいはもう通用せんなw

187 :
186

188 :
187

189 :
188

190 :
何で?

191 :
190

192 :
191

193 :
投了が無ければ島は10冠ぐらい獲ってた

194 :
記録係が早くトイレに行ける
スポンサーの新聞社は、朝刊に記事が間に合う

初手で勝負がつく神の領域に、早めの投了は近づいているよねw

195 :
麻雀は4人いるから投げるわけにいかない

196 :2019/12/01
195

[IP有] 藤井聡太応援スレ part436
藤井聡太と愉快な仲間達、日本将棋連盟です
【理事解任】将棋はパッとしない片上大輔(35、六段)
羽生善治応援スレ267
棋戦情報総合スレッド その200
室谷由紀女流三段 応援スレ 42
福島産の食品って食べてもいいの?
[速報] 囲碁に10代の芝野名人誕生! 藤井先越される
【棋譜並べ】 上達法と今日の棋譜の勝因敗因
食事・おやつ総合スレ 寿司定食寿司抜き 101食目
--------------------
【軍事】 米国防情報局(DIA)、「北朝鮮は核兵器・施設隠蔽を図っている」
ライムスター宇多丸のムービーウォッチメン Part181
肴29789
パンスト姿について
□□□メテオス萌えスレ227□□□
無から有は発生します
【夏至】2018夏総合スレッド190【梅雨本番】
C-BOOKvsデバイスネオvsシケタイ
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 7476【みんな来い】
【Total War】西洋史ゲーム総合スレ【Paradox】
石川数正は裏切りもののクズ
なぜ無 職や底 辺は韓国をライバル視するのか?22
【武漢肺炎】高齢者、暇なので朝から並んでマスク買い占め 一斉休校でも老人自らウイルスを貰いに行く
石田芳夫 2解説目
『iPhone SE 2』、「48500円。」3月中旬に発売。 [585351372]
【元NMB48】村上文香 応援スレ☆178【NHK大津】
俺たちの枝野「イキり河野太郎を更迭するしかない」 [452712802]
【もうすぐ】バナナムーン春の乃木坂祭に送り出す3人は誰がいい
ソロキャンプノススメ season2
胸がスーッとする武勇伝を聞かせて下さい!(143)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼