TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
日本将棋連盟 普及課 課長 石橋弘光
【ニコ生】チーム対抗 詰将棋カラオケ【糸谷 窪田】
第45期岡田美術館杯女流名人戦 Part1
[チェス] 雑談・雑学・質問総合スレッド 49
女流棋士総合スレッド第七十二局【就活紅ちゃん】
将棋倶楽部24 低級者が集うスレ 171
飯島栄治七段怒りのツイート、一体何が? Part.2
将棋RPGつめつめロード 10つめ
藤井聡太vs堀口一史座が実現したら どうなるか?
序盤、中盤、終盤 どれが一番重要?

奨励会・三段リーグ・フリークラス Part130


1 :2018/07/30 〜 最終レス :
第63回三段リーグ:http://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/63/index.html
関東奨励会:http://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/
関西奨励会:http://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/kansai_shoreikai.html
将棋連盟 棋士別成績一覧:http://kishi.a.la9.jp/
三段リーグ レーティング表:http://kishi.a.la9.jp/sandan/san_ranking1.html
新進棋士 奨励会の部屋:http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/syoreikai/index.html

※前スレ
奨励会・三段リーグ・フリークラス Part129
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1530544699/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
【第63回奨励会三段リーグ戦】 ◎昇段2名 ☆次点1名 (敗数→勝数→順位順)
位 棋  士  名 勝. 敗 12回戦 13回戦 14回戦 15回戦 16回戦 17回戦 18回戦 19回戦
25 本田   奎  10-02 ○渡辺 ○山川 先冨田 _貫島 先相川 _関矢 先出口 _石川
04 冨田  誠也 09-03 ○山本 ○三田 _本田 _横山 先渡辺 先川村 _相川 先小高
07 山本  博志 09-03 ●冨田 ○柵木 _小高 先渡辺 _古田 先山川 _横山 先慶田
12 桝田  悠介 09-03 ●柵木 ○石川 _黒川 先三浦 _宮田 先古賀 先坂井 _小山
14 出口  若武 09-03 ○貫島 ○慶田 _徳田 先黒川 先岡部 _小高 _本田 先荒田
11 渡辺  和史 09-04 ●本田 ○川村 ─── _山本 _冨田 先三田 先宮田 _古田
19 岡部  怜央 09-04 ○三浦 ●古田 先甲斐 先伊藤 _出口 _井田 先三田 ───
01 服部慎一郎 08-04 ○齊藤 ●貫島 _柵木 先西山 先横山 _徳田 _山川 先三浦 次点1
15 井田  明宏 08-04 ●甲斐 ●横山 _坂井 先徳田 _秋山 先岡部 先川村 _伊藤
02 黒田  尭之 08-05 ○石川 ○齊藤 _西山 _慶田 ─── 先谷合 _荒田 先山川 次点1
24 西山  朋佳 07-05 ○谷合 ●荒田 先黒田 _服部 _甲斐 先小山 先石川 _齊藤
27 黒川  智記 07-05 ○関矢 ○秋山 先桝田 _出口 先齊藤 _坂井 先古賀 _徳田
31 横山  友紀 07-05 ●相川 ○井田 _宮田 先冨田 _服部 先秋山 先山本 _甲斐
33 徳田  拳士 07-05 ○三田 ○相川 先出口 _井田 _川村 先服部 _関矢 先黒川
35 伊藤   匠  07-05 ●古賀 ○宮田 先岡井 _岡部 _山川 先甲斐 _貫島 先井田
37 齊藤  優希 07-05 ●服部 ●黒田 先古田 先小山 _黒川 先岡井 _谷合 先西山
08 谷合  廣紀 07-06 ●西山 ●関矢 _小山 ─── 先貫島 _黒田 先齊藤 _古賀 次点1
30 三浦  孝介 07-06 ●岡部 ○小高 先石川 _桝田 先岡井 先荒田 ─── _服部

3 :
03 甲斐  日向 06-06 ○井田 ○古賀 _岡部 先川村 先西山 _伊藤 _岡井 先横山 次点1
05 坂井  信哉 06-06 ○古田 ●岡井 先井田 _石川 _荒田 先黒川 _桝田 先柵木
16 山川  泰熙 06-06 ○川村 ●本田 先秋山 _岡井 先伊藤 _山本 先服部 _黒田
21 秋山  純希 06-06 ─── ●黒川 _山川 _関矢 先井田 _横山 _柵木 先貫島
28 岡井  良樹 06-06 ○小高 ○坂井 _伊藤 先山川 _三浦 _齊藤 先甲斐 _三田
29 古賀  悠聖 06-06 ○伊藤 ●甲斐 _貫島 先柵木 先慶田 _桝田 _黒川 先谷合
09 関矢  寛之 05-07 ●黒川 ○谷合 _相川 先秋山 _小山 先本田 先徳田 _川村
34 相川  浩治 05-07 ○横山 ●徳田 先関矢 先小高 _本田 先古田 先冨田 _宮田
18 石川  優太 05-08 ●黒田 ●桝田 _三浦 先坂井 先柵木 ─── _西山 先本田
06 貫島  永州 04-08 ●出口 ○服部 先古賀 先本田 _谷合 _宮田 先伊藤 _秋山
13 柵木  幹太 04-08 ○桝田 ●山本 先服部 _古賀 _石川 先慶田 先秋山 _坂井
20 荒田  敏史 04-08 ●小山 ○西山 _川村 _古田 先坂井 _三浦 先黒田 _出口
23 小山  直希 04-08 ○荒田 ─── 先谷合 _齊藤 先関矢 _西山 _慶田 先桝田
26 古田  龍生 04-08 ●坂井 ○岡部 _齊藤 先荒田 先山本 _相川 _小高 先渡辺
22 小高悠太郎 03-09 ●岡井 ●三浦 先山本 _相川 _三田 先出口 先古田 _冨田
36 宮田  大暉 03-09 ○慶田 ●伊藤 先横山 _三田 先桝田 先貫島 _渡辺 先相川
17 慶田  義法 02-10 ●宮田 ●出口 先三田 先黒田 _古賀 _柵木 先小山 _山本
32 川村  悠人 02-10 ●山川 ●渡辺 先荒田 _甲斐 先徳田 _冨田 _井田 先関矢
10 三田  敏弘 00-12 ●徳田 ●冨田 _慶田 先宮田 先小高 _渡辺 _岡部 先岡井

8/01(水)関東14・15回戦 8/03(金)関西14・15回戦
8/16(木)16・17回戦
9/02(日)18・19回戦

4 :
Q.ガラプーって何者?
A.2014年頃から将棋板に居ついて毎日のように書き込んでるキチガイ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1523025124/18-30

Q.ガラプーは本当のところ、三段リーグをどう思ってるの?
A.出だし5連敗したら絶望で、それを半年引きずる精神的にかなり辛いリーグだと思っている
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1403536608/611

Q.ガラプーは本当のところ、藤井聡太をどう思ってるの?
A.厳しい三段リーグを1期抜けした本物だと思っている
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1437305954/787

5 :
【今泉のプロ編入試験の際に大量に書き込んだキチガイを晒し者にするスレ】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1519223606/41-227

【竜王獲得より難しいプロ編入試験に合格した今泉健司の日常を伝えるスレ】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1519223606/229-999

6 :
三段リーグで上がれるのは半年に一度、三十数人のうち二人だけ。
昇級の目をつぶすと半年がパアになり、年齢制限が迫ってくる。
すんなり抜けた人は別にして、あのつらさはやった人間じゃないとわからないと思う。

木村一基

7 :
昔は有望だったけど、三段リーグで壊れちゃった人間はたくさんいる。
首にロープを掛けられたまま将棋を指すのが三段リーグ。まともな神経では戦えない。

野月浩貴

8 :
市岡真悟

9 :
三段リーグなんて6割強が抜けだせるんだから
大げさ過ぎるよな

10 :
【警告】里見が編入すると思ってる奴へ
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1519223606/

11 :
三段リーグに行くまでに三人に一人位にまで絞られてそこから半分強なんだけどな。

12 :
>>11
そういうのも関係ないだろ。

13 :
三段になるまでにかなり淘汰されていることを忘れてはいけない
入学するだけでも難しく卒業するのが20パーセントの学校なんて
そうそうない殆ど少年漫画の変な学校レベル

14 :
法科大学院とか…

15 :
>>13
学校とは違うだろう。
入社試験が滅茶苦茶スケールが大きいイメージ。

16 :
親が年収100+100だったら、どれだけ才能があっても奨励会なんか行けないよ
そういう子はこれからどんどん増えていくよ

17 :
関西さん、早く更新して下さい
次の例会が来ちゃうよ

18 :
>>16
そういう家庭がどんどん子供を作りにくい世の中になるよ

19 :
家庭の財力と情熱が続くかどうかで8割の人が脱落でしょ
別に三段くらいで選ばれし者ってわけじゃない

20 :
>>13
サッカーとか野球選手もっと厳しいよ
超エリートが数十人ジュニアユースとかに入ってそんな中でトップに入れるのは1人とか

21 :
三段はプロより弱い、これは揺るがない事実。

22 :
>>20
更に10年選手になるにはもっともっと絞り込まれて難易度は将棋の比じゃないわな

23 :
来季のリーグには1人だけ? 久保門下無理なの?

24 :
サッカーの育成のこと全く知らないので
比べられても困るな

25 :
>>24
要は将棋は競争ゆるゆるってことだよ無知

26 :
>>24
世間一般の人は将棋のプロの育成機関の事なんか知らないし、
プロになれなかったって事はクズだという認識でしかないから。

27 :
>>16
今の人手不足の現状じゃ年収100万なんて逆に難しくない?
還暦過ぎた非正規雇用の単純労働でも100万じゃ誰も来ないと思う

28 :
>>27
リアル無職にかわいそうなこと言うなよ

29 :
将棋の場合周りにある程度将棋に
詳しい人が居ないと
子供に才能が有っても誰も気付かないという
のが結構な問題だと思う。

30 :
サッカーと将棋は比較出来ないと思うんだけどな。

将棋の場合、基本プロルートは奨励会のみでそれは全国二つのみなのに対し、サッカーの場合ユースは
Jリーグチームのほぼ全てにあって、総チーム数は30以上あるわけだし。
それにユースを経由しない部活サッカーからプロ入りするケースも少ないけど一定数以上は存在する。

だからどっちが難しいって比較は出来ないかと

31 :
>>29
ルールを知ってる程度じゃダメなんだよな
子供を近くの道場に連れて行くくらいの理解度が親などに要求される
このハードルはかなり大きい

32 :
>>20
サッカーや野球は
特待生で学費免除とか
大リーグやセリエのスカウトが見つけたりとかありそーだが
将棋は・・・?

33 :
年4人しかプロになれないんだよ、、
サッカーは毎年10万人はプロになってるだろ

34 :
そんなにいるか?
野球のドラフトに限っても将棋とは桁が違うわけだが

35 :
ドラフトかかっても10年以内にほとんどクビだからな
将棋は年4人でも10年以上は食える

36 :
確かにその意味では第二の年齢制限があるもんなあ、超トップ層以外は30前後で引退だし
まあそれぞれ別の厳しさがあるってことで

37 :
メジャーな運動競技とは分母が違いすぎて比較しづらいな
でも、どんな競技でもプロになる人は凄いし、その一歩手前に行くだけでも並大抵では無いんだからさ
奨励会に入れるだけで尊敬に値すると思うけどね
このスレの人の一部は目が厳しすぎる

38 :
古くから親しい同級生が、将来を嘱望され親も大自慢だったのが
1級で退会したのを見ているからやっぱり個人的には凄い世界だなと思う
でも、考えてみれば身近からはプロ野球選手もサッカー選手も1人も出なかったな
宝塚ならいたがw

39 :
プロになれなかった奴が
底辺プロよりかは強いとか主張しても
負け犬の遠吠えだろ。

40 :
甲斐さんもそうならなきゃいいな

41 :
学年一運動神経いい人が小学生の頃からプロ野球選手目指しても可能性が低い
でも学年一頭がいい人が小学生の頃からプロ棋士目指したらほぼプロになれるでしょ
世界が違うとはいえ単純な難易度は段違いだよ

42 :
>>39
底辺プロって全盛期がとうに過ぎたじいさん達でしょ
そんな人たちにたまに勝てるからなんだって話だよな
朝日杯で新四段に1−9、勝率1割(レートで言えば400差)
これが現実

43 :
>>42
トップアマは底辺プロに常に勝てるよ。
『たまに』しか起こらないのは、対戦自体が起こらないように組み合わせているからだわな。

44 :
>>43
見苦しいよ。

45 :
107 名前:名無し名人 (ワッチョイ b22a-KjMt)[sage] 投稿日:2017/07/17(月) 01:40:26.15 ID:pZ53QFGf0
ガラプーの言い分は「そのように評価するべきではない」という話ならわかる
(どんな三段でもプロより強いとか評価するべきでないとか、四段はオッサン八段より強いとか評価するべきではないとか)のだけど、
ガラプーの場合その気持ちが暴走しすぎて「事実としてそんなことは絶対にない」という不思議な思い込みになってしまっているのではないかと思う

108名無し名人 (ワッチョイ 66ea-MRQN)2017/07/17(月) 10:00:48.41ID:+uT465lq0
要するに基地外ってことか

109名無し名人 (ワッチョイ 6e69-k5cp)2017/07/17(月) 19:05:27.92ID:jMUva9Px0
ガラプーってどんな奴なんだろうな
肩書きに弱い権威主義の雑魚なんかな
目上の人間にウンコ食えと言われれば食べるのがガラプーってことか

110名無し名人 (ワッチョイ 76e4-z+eH)2017/07/17(月) 19:41:20.10ID:mpVcibFY0
どんな奴かと言われれば、上から目線で他人に説教するのが異様に好きな奴と言う事になる
それだけなら特に年寄りには珍しくもないが、問題なのは他人に説教するほどの能力なんか何もない事で
そのため間違った前提を正しいと決めつけて「俺が正しい、お前達が間違ってる」と念仏のように唱えないと欲求が満たされないというみっともない事になっている

361 名前:名無し名人 (ワッチョイ f369-2wgU)[] 投稿日:2017/07/30(日) 18:36:52.70 ID:QTGbq2Gd0
ガラプーキチガイって元奨に苛められてこうなっちゃったんだろうな
奨励会にすら入れない雑魚wwww

46 :
45才東北出身だが、俺が子供の頃の東北は県庁所在地以外で強いやつとやれる環境なんかなかった。都会と田舎の実力養成環境格差が半端なかった。
でも、今の子供は24やウォーズで無料で強いやつといつでもさせる。親の理解がなくても一人で強くなれる時代だよ。

47 :
>>41
そもそもスポーツでは
小学生の段階での運動神経なんて
才能のバロメータにならないから意味のない比較
それに努力よりも身体が出来上がるかで足切りされるんだから更に意味ない

48 :
都合が悪くなれば「無意味」「比較できない」
このスレの馬鹿何匹かはいつも同じパターン

49 :
三段リーグ表の関東対局と関西対局の見分け方あれば教えて下さい
関東所属対関西所属の時が、どっちで対局なのか全く分かりません
明日と明々後日ですね
もう残り約一カ月どうなるかな?

50 :
例えば関西三段が遠征したら、必ず関東三段2人と対戦する。
そこから判断できる。

51 :
>>41
東大出るぐらいの奴なら全員プロになれるってことだよな?
釣られたかな

52 :
>>40
明日のあさ太陽が東の空から昇ってくるか心配しちゃうタイプでしょ?

53 :
>>50
それが関西での対局なのか関東での対局なのか分からないんですよ
仮に関西三段が関東三段二人と対局する時、関西なのか関東での対局なのかが

54 :
>>53
その場合、関東三段の相手も見て、1人でも関東三段と当たっているなら関東での対局ということが分かる

55 :
アドバイスありがとう
じっくりリーグ表を見て判断します
それにしても関西奨励会の更新ないですね
いい加減にしろよと言いたいです

56 :
>>53
開幕と最終日以外全部関西だよ

57 :
>>55
ほんとにねえ
関西奨励会の更新はいつも遅いけど今回は特にひどい

これだけ将棋ファンが増えてるんだから
そういうところまで意識を高く持ってほしい

ちなみに十数年前までは早かった
きっと担当者が変わってからでしょうね

58 :
中学生で三段リーグに参加した(中学生棋士の可能性があった)人は今まで何人?
藤井聡、増田康、佐々木勇、、、
確か三段昇段年齢が15歳以下は全員四段になったんだっけ?

59 :
>>43
ちょっと前の朝日杯でプロに勝利したアマの知花て
そんなに強いと思えないんだけどな
プロより上か?

60 :
>>58
三段リーグ初参加年齢

13歳
藤井聡(1)

14歳
渡辺明(2)佐々木勇(4)阿部光(4)山崎(5)増田康(5)豊島(5)佐藤天(8)斎藤(8) 上野

リーガー含めて僅か10人。 実際に成し遂げたのは2人だけ。

61 :
>>58
15歳参加組は全員、高校入学と同時に三段リーグ参加なので外れました

62 :
>>59
知花元三段は三段リーグではそれなりの成績だったから弱くは無いよ

63 :
市岡真悟くんは才能あるのかな?

64 :
福間健太先生は才能ないのかな?

65 :
ほぼ、奨励会三段と力が落ちた底辺プロどっちが強いかって話だわな
常には無理かもしれんが加齢は残酷よ

66 :
今日岡部の初戦は甲斐
伸び盛りの10代が勝つか現三段最強が勝つか
山本渡辺の直接対決も楽しみ
たしか対戦成績は五分五分

67 :
>>59
衰えたプロは奨励会級位者レベルの強さ。
トッププロ=退会して間もない奨励会三段に勝てるはずが無いわな。

68 :
誤:トッププロ
正:トップアマ

69 :
>>67
今日西川八段快勝
級位者がA級に勝てんの?

70 :
奨励会級位退会の女流棋士がA級棋士に勝ったことは2回あるね。

71 :
大橋もう衰えてたのか
熊坂コースまっしぐらだ

72 :
>>70
甲斐さんが深浦に
後は誰❓

73 :
中井さんが青野さんに
NHK杯

74 :
24で2300点以上あれば早指しだとどんな強い相手でも1発入る可能性あるからな

75 :
阿久津先生は女流アマ三段に全部負けたんだっけ
フリクラ相当だな〜(棒)

76 :
今日の関東の結果、わかります?

77 :
はい。

78 :
西川父が糸谷一発入れたな
プロ同士何が起こるかはわからんよ
横綱と幕下より可能性はあるわけで

79 :
市岡慎吾

80 :
>>58
>15歳以下は全員四段

異性関係含めて遊びの幅が急激に広がる年頃で価値観とか人間関係とか何かと不安定な時期なのにすごいよね
そのへんでブレてるやつは最初からこの速さで走れないのかな

81 :
>>80
人生の楽しみが将棋と三大欲求(食欲、睡眠欲、おなぬー欲)くらいならブレずに突っ走れるのがその年代。
なお、性欲≠おなぬー欲な。おなぬーはいくらしてもブレないが、せくろすまで行くのは別。

82 :
>>73

83 :
>>73
ありがとう
そうか中井さんが青野に勝った時青野A級だったのね

84 :
岩村君、スピード出世やな
すごいわ

85 :
>>42
というか、明らかにプロの力じゃない底辺が無条件で10年の絶対保障なのが余計劣化の原因じゃね。

地方で積極的に普及頑張ってた熊坂とかはまだしも、目立った普及してない全盛期も微妙だった無名プロは
もう少し引退早めても良いし、その分で新四段枠増やすとかした方が良いと思うよ

勝ちか負けしか無い世界だから勝率2割以下の棋士も一定数生まれるのは仕方無いけど、最下層は早い頻度で循環させた方が
相対的にプロの底上げにもなると思うが

86 :
>>84
2級で一瞬足踏みした後スイッチが切り替わったか?
この辺りに来ると段位者にも当たるし何かをつかんだのかも

87 :
【悲報】関西奨励会(二段以下)更新されない

7/21(土)例会の結果が12日後の8/2(木)現在更新されていない
次の関西例会は明日 8/3(金)

88 :
一回作った表すぐに作り直すの面倒だから奨励会試験終わってからまとめて更新するんでしょ
連盟としては三段リーグの最終日以外更新遅くても何の問題もないしな

89 :
>>87
上野君三段昇段が確認できないな・・・(昇段したの?本当?)

90 :
>>85
熊坂学だって三段リーグは抜けているんだから
リーグ抜けられない時点でクマーよりも下だぞ

91 :
今節の三段リーグは、明日の大阪に注目対局 集まってるんだな。

92 :
関西終わってから一斉に更新かぁ

93 :
更新きたか

94 :
来てないけど

95 :
すまん関西じゃなくて三段リーグのほうね

96 :
更新来たよ

97 :
岡部2-0で11-4
山本1-1で10-4

甲斐は1-1で7-7

98 :
【第63回奨励会三段リーグ戦】 ◎昇段2名 ☆次点1名 (敗数→勝数→順位順)
位 棋  士  名 勝. 敗 14回戦 15回戦 16回戦 17回戦 18回戦 19回戦
25 本田   奎  10-02 先冨田 _貫島 先相川 _関矢 先出口 _石川
04 冨田  誠也 09-03 _本田 _横山 先渡辺 先川村 _相川 先小高
12 桝田  悠介 09-03 _黒川 先三浦 _宮田 先古賀 先坂井 _小山
14 出口  若武 09-03 _徳田 先黒川 先岡部 _小高 _本田 先荒田
19 岡部  怜央 11-04 ○甲斐 ○伊藤 _出口 _井田 先三田 ───
07 山本  博志 10-04 ●小高 ○渡辺 _古田 先山川 _横山 先慶田
01 服部慎一郎 08-04 _柵木 先西山 先横山 _徳田 _山川 先三浦 次点1
15 井田  明宏 08-04 _坂井 先徳田 _秋山 先岡部 先川村 _伊藤
11 渡辺  和史 09-05 ─── ●山本 _冨田 先三田 先宮田 _古田
37 齊藤  優希 09-05 ○古田 ○小山 _黒川 先岡井 _谷合 先西山
02 黒田  尭之 08-05 _西山 _慶田 ─── 先谷合 _荒田 先山川 次点1
24 西山  朋佳 07-05 先黒田 _服部 _甲斐 先小山 先石川 _齊藤
27 黒川  智記 07-05 先桝田 _出口 先齊藤 _坂井 先古賀 _徳田
31 横山  友紀 07-05 _宮田 先冨田 _服部 先秋山 先山本 _甲斐
33 徳田  拳士 07-05 先出口 _井田 _川村 先服部 _関矢 先黒川
35 伊藤   匠  08-06 ○岡井 ●岡部 _山川 先甲斐 _貫島 先井田
30 三浦  孝介 07-06 先石川 _桝田 先岡井 先荒田 ─── _服部
05 坂井  信哉 06-06 先井田 _石川 _荒田 先黒川 _桝田 先柵木
29 古賀  悠聖 06-06 _貫島 先柵木 先慶田 _桝田 _黒川 先谷合

99 :
03 甲斐  日向 07-07 ●岡部 ○川村 先西山 _伊藤 _岡井 先横山 次点1
08 谷合  廣紀 07-07 ●小山 ─── 先貫島 _黒田 先齊藤 _古賀 次点1
16 山川  泰熙 07-07 ●秋山 ○岡井 先伊藤 _山本 先服部 _黒田
21 秋山  純希 07-07 ○山川 ●関矢 先井田 _横山 _柵木 先貫島
09 関矢  寛之 06-08 ●相川 ○秋山 _小山 先本田 先徳田 _川村
28 岡井  良樹 06-08 ●伊藤 ●山川 _三浦 _齊藤 先甲斐 _三田
34 相川  浩治 06-08 ○関矢 ●小高 _本田 先古田 先冨田 _宮田
18 石川  優太 05-08 _三浦 先坂井 先柵木 ─── _西山 先本田
06 貫島  永州 04-08 先古賀 先本田 _谷合 _宮田 先伊藤 _秋山
13 柵木  幹太 04-08 先服部 _古賀 _石川 先慶田 先秋山 _坂井
20 荒田  敏史 05-09 ●川村 ○古田 先坂井 _三浦 先黒田 _出口
22 小高悠太郎 05-09 ○山本 ○相川 _三田 先出口 先古田 _冨田
23 小山  直希 05-09 ○谷合 ●齊藤 先関矢 _西山 _慶田 先桝田
36 宮田  大暉 03-09 先横山 _三田 先桝田 先貫島 _渡辺 先相川
26 古田  龍生 04-10 ●齊藤 ●荒田 先山本 _相川 _小高 先渡辺
17 慶田  義法 02-10 先三田 先黒田 _古賀 _柵木 先小山 _山本
32 川村  悠人 03-11 ○荒田 ●甲斐 先徳田 _冨田 _井田 先関矢
10 三田  敏弘 00-12 _慶田 先宮田 先小高 _渡辺 _岡部 先岡井

8/03(金) 関西14・15回戦
8/16(木) 16・17回戦
9/02(日) 18・19回戦

100 :
3敗組みがそれぞれ1敗か・・・
冨田と本田の勝者が一気に昇段に近付くな

101 :
甲斐はあと1敗出来る考えかあと1敗しかで出来ないか
どうなんだろうな

102 :
甲斐はついに連敗アウトまで追い詰められたか
岡部4敗ならまだいけそう

103 :
甲斐さん土壇場まで来たか

104 :
甲斐は実力通りなら4連勝だが
西山って相手蹴落とす一番には強いんだよな

105 :
トドメ刺す1番じゃないから勝てる

106 :
二段以下まだ更新されてないのか

107 :
>>106
3日前に関西の連盟の問い合わせからメールしたけどいまだに回答ない

108 :
西山って今期黒川坂井に勝ってて前期は最終戦で藤田を退会に追いやってるからな
なぜか年齢制限相手だとやたら強い

109 :
>>107
問い合わせってこれ?
https://www.kansai-shogi.info/%E3%81%8A%E5%95%8F%E5%90%88%E3%81%9B/
お問い合わせ
・回答にはお時間をいただく場合がございます。
・お急ぎの際はTEL:06-6451-7272(平日10〜17時)をご利用ください。

問い合わせフォーム、チェックしてるかな
しかし関係者でも何でもないのに電話をするのは憚られる

110 :
かとももの昇段の目を西山が潰したのも覚えてる

111 :
>>108
西山は加藤の二段昇段を止めたこともあるし相手の大一番に強い?
聡太には負けたが

112 :
明日の注目は三田と慶田のヘタレ対決

113 :
>>109
それですわ。
「早く更新するように言ってくれ」というつもりで問い合わせた。

114 :
藤井聡太と伊藤匠どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

115 :
父親が出しゃばってただけでそもそも伊藤は藤井ほど期待された天才少年じゃなかったような

116 :
関東奨励会8/1
森田富裕二段→初段降段

117 :
7/21の関西より先に更新されたのか

118 :
関東の初段19人w
どんな現象だよ

119 :
>>118
拮抗してて決め手に欠いて糞詰まりを起こしてる状態。
リーグじゃなくて星取り規定なら簡単かというと、そうではない。

120 :
初段は1例会2局しかないし対局結果表を見た限り
好調と不調の波が激しいからではないでしょうか
だからせっかくいい目を作ったのに潰してしまうケースが目立つ
あとここ一番の対局で負けている人多すぎ

121 :
初段という前段階の関門があることで
三段の渋滞緩和ができていると考えては

122 :
確かにただでさえ三段多いのにこれ以上増えると
三段リーグがさらに地獄と化す

123 :
>>85
確かに実力的には、引退者増やして、新規プロを増やしたほうがいいが
それだとギリギリで三段リーグ通った連中は30代せいぜい40ぐらいで引退するハメになる
そんな世界を望む棋士がどれだけいるのか

124 :
>>118
それは自然と緩衝されていくんじゃないのかな
ここ一番で抜けれない原因を作ってる本人たちに問題があるのだろう
とりあえず19人いるので何人かは年齢制限ではねられる運命は避けられないだろうけどね

125 :
二段は4人しかいないのか

126 :
昇段の1番を逃す→その後ガタガタになって1からやり直し

こんなのばっかりだな

127 :
>>99
甲斐さんは西山さんにいんのうを渡されるかも

128 :
四段昇段者、岡部&出口の組み合わせは避けてほしい
なんせ前期勝ち越し者と3戦しか当たってない

129 :
>>127
昔の氷嚢って何かのいんのうじゃなかったっけ?

130 :
いんのうwww

131 :
西山は陰嚢ないだろ!

132 :
>>123
早く引退しても、それ相応に稼げるのなら釣り合うだろうが(プロスポーツのように)、
その金をどこから持ってくるかという問題があります。

133 :
甲斐残り対戦相手

24位西山 7勝5敗 先手
35位伊藤 8勝6敗
28位岡井 6勝8敗
31位横山 7勝5敗 先手

この相手に3勝1敗以上で残留

134 :
甲斐●-○西山
甲斐○-●伊藤

135 :
西山さんも応援しているが甲斐さんも残ってほしい
複雑・・・

136 :
その前に 西山ちゃんは、今日 苦手の大阪遠征。
次点持ちの黒田、服部と対戦。
正念場だ。

137 :
>>128
前期勝ち越し者が今期あんまり勝ち越していない。
それだけ激戦なんだなあ。

138 :
そ−だね。みんなが思ってるほど上位と下位の差はないよな
みんな三段になるための淘汰をくぐり抜けた
三段だから当たり前だけど・・・

139 :
前期勝ち越し者が12戦全敗ですからね・・・

140 :
>>133
唯一の女性の西山ちゃんと、最年少の伊藤くんに連敗でクビってのもドラマはある

141 :
>>138
強い奴はプロに昇段して抜けてくから
三段のレベルは常に一定になる。

142 :
ホント二段がすくない・・・
初段の第一関門をくぐり抜けてきたのはマグレじゃないだろうね
・・・という確認ステージの役割になってるかな

143 :
市岡慎吾くんは知らないとは完全にモグリだろ

144 :
>>141
三段は全員弱いと言ってるくせに、「強い奴はプロに昇段して抜けていく」って意味不明なんだよバカ

145 :
>>133
若手の有望株2人もいるし、結構きついな。
プレッシャーもかかるだろうし。
横山は今期岡部に土をつけているしなあ。

146 :
中沢初段9-4
宮原初段11-3
齋藤玲緒初段9-2
福田初段8-4
吉池初段8-4
鈴木廉太郎初段4連勝

連勝すればって子もいるから多少はね

147 :
>>140
退会で新人王戦不戦敗は不憫なので、粘れるだけ粘ってほしいんだよなあ。

148 :
谷合はこれ以上負けると来期も棒に振ることになるぞ
せめて10勝しとけよ

149 :
8月8日 甲斐三段vs出口三段 新人王準々決勝

150 :
今日の三段リーグ、どうなった?

明日 結果更新あるのかな?

151 :
土日はない、月曜

152 :
今のタイトルホルダー8人とも
中高在学中にプロになってるんだな

それにひきかえ今期の三段リーグの高校生は伊藤くんだけ?
ここにも高齢化問題が…

153 :
古賀も高3じゃなかった?

154 :
>>152-153
三段リーグの最年少がプロ棋士最年少と同い年なんて世も末だなw

誕生日の関係で逆転していないだけ救いはあるか。

155 :
>>152
あなたが、他人の人生を心配してあげるほど、
優しい人なのは分かったけど。

御自分の人生にも 期待してみては?

156 :
>>155
それができたらこんなところに書き込んでないw

157 :
いま二十歳未満は聡太だけだしプロの方もかなり手薄だよ

158 :
高齢化は少子化の影響大だと思う。
20代は少ないが10代はもっと少ないからね。

159 :
旧三段リーグが史上最年少で突破した棋士ですら18歳だった話をまたする?

160 :
本田連勝、一枠はほぼ確定かな
冨田は連敗、服部は1-1

161 :
逃げるプレッシャーもあったのに連勝とはやるな

162 :
岡部くんは上がった直後は苦戦してたけどさすがに若くして上がってきた子は違うね

163 :
>>123
別にそこまで極端にしなくても、例えばフリークラスを転出、降格ともに10年均一にして、
降格の方のフリクラは成績不振で強制引退アリ(2年連続勝率二割五分以下とか)にして10年目延長もあり(最終年度勝率五割以上)
みたいにして、森内みたいな人はタイトル戦登場回数や棋戦優勝回数に応じたプラスの延長を作るとかにしたらいいんじゃないか?
こうしたら露骨な延命目当ての転出は減るし、明らかに酷すぎる棋士のみ淘汰出来る。

その分三段のプロ枠を微増する(複数期連続勝ち越し者に次点贈とか)でフリクラに行ける枠を増やす。
この程度なら惜しい三段救済と明らかにプロ基準の棋力がない人のみの淘汰が出来てバランス取れそうだけど

164 :
伊藤は甲斐を狩って存在をアピールしてほしい

165 :
>>159
その頃は入会がいまより遅いから比較してもなあ
戦後しばらくは中学出てから入るのが当たり前だった

166 :
佳境に入ってきたな
甲斐は今期残れば吹っ切れてあっさり突破しそう気がする

167 :
>>160
枡田と出口は分かりますか?

168 :
冨田・・・
本田に3-0だったのに

169 :
本田はちょうど半年前はビリ争いしてて馬鹿にされてたのに偉い違いだな

170 :
とはいえ似た状況から3連敗4連敗して散っていった人達もいるからまだ油断はできない

171 :
本田12-2なら大チャンスだよな。
宮田利門下が斎藤明日斗プロになったからか開花しだしたのか?

服部は4-0なら高率なんだけど・・・。 14-4前に決めてるからそのうち昇段するとは思うが。

172 :
今期で退会が決まった慶田は順位4位の10-2から5連敗したことがある

173 :
>>167
残念ながらそこは聞いてないかな

174 :
>>173
ありがとうです

冨田は順位的にも大チャンスだったのに連敗は痛い
全体的の結果見ないと何とも言えないが順位ワンツーの服部黒田以外の5敗勢は苦しいかな

175 :
>>169
本田は、三段リーグで藤井聡太に勝ったことある。

176 :
>>123
プロ棋士になれ無いより数年でもなれた方が幸せじゃないかな

177 :
市岡慎吾

178 :
雑魚元プロが量産されるだけだから
初めからプロにしないほうがいい

179 :
>>166
最終戦が今期、岡部、富田、出口、井田を破っている横山なんで、
できればその前に3連勝したいね。

180 :
将棋をやめてその後成功したなら
「強制退会が良い転機となった」
となるだろう

181 :
>>180
失敗したら?

182 :
ただ過去を引きずって根暗人生一筋がお約束

183 :
年間4人プラス次点分1人しかなれないから50年でも200人強しかいないし
元棋士の寿命が来れば存命のプロ元プロなんて常時300人もいないでしょ
量産されても問題ない

184 :
>>176
そういう人もいるだろうが正規で13年フリークラスで10年
プロとして保障とかないと安心して目指せないから
やっぱり保障は必要

185 :
>>183
弱くなってプロを辞めるんだから問題ないな
元プロのピッチャーが100キロしか投げれなくても問題ないし

186 :
別団体立ち上げるしかないな

187 :
富田から甲斐、谷合臭がするな

188 :
福間先生の権利

・終身竜王名人
・福間判定で勝敗をひっくり返せる
・公式戦での盤と駒を独占販売

さすがにこりゃ、福間不利過ぎか。

189 :


190 :
ところで伊奈はいまどうなってるの

191 :
>>190

リアリティのある最短復帰はこの先6勝3敗?

192 :
本田ともう一人ね

193 :
6期中勝ち越し3期、直近2期負け越しの本田が1枠ほぼ確定とは
三段リーグってどちらかというと安定感より勢いが大事だな

194 :
半分勝ち越してるなら強い三段だけどね

195 :
本田の勝率はプロ入りできる標準レベルはあるよ
けして勢いだけでなく実績もある

196 :
プロになって証明されるから、擁護はいらぬ

197 :
昇段ニュースで本田東大生説の真偽が判明する

198 :
そんな簡単な見つけ方があろうとは灯台下暗しだなあ。東大だけに

199 :
このスレの情報だと、本田は確か文系だよね?
奨励会員と兼業するなら、暇な文一、文二がおすすめ
(文一、文二は司法試験、官僚目指さない人は暇)。
谷合が行ってる理系は、進振りも厳しいし、
授業に出ないといかんし授業の準備もあるし、忙しい。

200 :
本田東大はガセって奨励会員のツイートで判明してたろ

201 :
>>193
極論すれば、毎期4位で安定しても全く無意味だからな

202 :
甲斐、谷合、富田、出口、本田とか
プロになってもいいレベルではあると思うけど、活躍はまず無理だよな
不作が続くなあ

203 :
ここ的にはプロ入りまでに20歳超えるとタイトルはとれないが定説だからね
こうも高齢化すると大活躍は無理で地味に終わる人が続出しそうな世代

204 :
>>203
プロ入りが20歳を超えてタイトルを穫った棋士って、高橋と森くらい?

205 :
>>193
そりゃそうだよ。
1位か2位に入る事が全てで、それ以下は次点2回以外無意味だからな。
4位も最下位もどっちも同じ。

206 :
今期は少し厳しくなりつつあるも伊藤匠くんは有望なんじゃないかな。藤井君のいいライバルになるって話もあるし。羽生さんに対する佐藤康光的な立ち位置かも

207 :
>>204
タカミチは15歳入会で、森なんて将棋を覚えたのが16歳だから
実質0と言ってもいいんじゃないかな

208 :
3期連続負け越した岡部も論外
伊藤君だけまあワンチャンって感じか
あまりにも寂しい

209 :
伊藤君も慌てる年齢ではないんだが、歴戦のタイトルホルダーたちが
仕掛けだした頃合には入ってるんだよな

210 :
>>201
確かに。
さらに、毎期4位というのは毎期2人には抜かれているということ。

>>205
それはないだろ。次期の順位は同星のときに天国と地獄を分ける。

211 :
伊藤は藤井よりまず今度三段に上がる年下の子とライバルになるのでは
先に四段になられたら最年少棋士になれず全部持っていかれてしまう

212 :
上がつっかえてるしそもそも高校生棋士が現れるかすら怪しい

213 :
まあね順位が1位か2位だと13勝すれば最低でも次点は堅いもんな・・・
最後の昇段争いになると順位がものを言う

214 :
15歳迄の三段リーグ初出場者1期目 (順位)

13勝*5敗 糸谷哲(*4) 永瀬拓(*5) 藤井聡(*1)
12勝*6敗 佐々勇(*7) 増田康(*7)
11勝*7敗 佐藤天(*8) 広瀬章(*9) 菅井竜(10) 斎藤慎(11)
10勝*8敗 渡辺明(11) 豊島将(16) 千田翔(14)
*9勝*9敗 中村太(17)
*8勝10敗 橋本崇(21) 阿部光(23)
*7勝11敗 山崎隆(22)

215 :
>>204
藤井猛は20才と数ヶ月だから超えてない計算?

216 :
藤井先生は将棋をルールを覚えたのが小4でガチで始めたのが小6、中1くらいで奨励会入会が15歳
幼少期から将棋を始めて入会して8年も9年もかけて四段に上がった20歳と一緒にできない

217 :
15歳で奨励会入ってプロになった人はかなり少なかったはず

218 :
豊川孝弘七段は、中1で将棋にハマって連盟道場に通うようになって、すぐアマ四段に。
高校1年で奨励会6級。24歳でプロ四段。

219 :
四段昇段日って、リーグ二位以上が確定した当日なの?
最終日を待たずに決まるとかは、少ないのかもしれんが。

220 :
森も藤井猛も晩学だから伸びしろがあったのかもね
偶然ではないはず

221 :
竹内も高2で奨励会入ったから相当遅い

222 :
確か平成に入ってから16歳以上(6級受験不可)で奨励会入ってプロなったのは
竹内(17歳、3級受験)と旧吉田(19歳、初段受験)の二人だけのはず

223 :
1級入会で三段まで行った福間さんは惜しかった
昭和の神吉・櫛田の二人も偉大

224 :
>>219
https://www.shogi.or.jp/news/2018/03/post_1657.html

前期の新四段誕生のお知らせの記事より
>四段昇段日は2018年4月1日付となります。

三段リーグ2位以内を決めた日ではなく、4月1日、10月1日付で四段昇段となる

これにより、フリクラから順位戦に復帰した場合の順位は
10月以前の復帰、10月新四段、10月以降の復帰、4月新四段の順番となる

225 :
>>219
お前日本語使えるのか。
突っ込みどころ満載だぞ。

226 :
×>>219
>>224

227 :
>>219
たとえば、最終日の残り二戦残して昇段確定→その日に四段昇段、ということに
してしまうと、その残り二戦には対局料を支払わなければならない
これは本人がどうこうよりも、四段にタダで将棋を指させてはプロの沽券に係わる
あと、残り二戦残して3位以内確定→フリクラ入り以上確定、などという場合、
最終結果次第ではフリクラ入り拒否、という場合もあるのでややこしい

228 :
関西奨励会(二段以下)更新まだー?

7/21(土)分が16日経っても更新されてない

8/3(金)の例会も終わってる

関西は対戦相手は直近分しか書かないけど7月のも書いてくれよー

229 :
>>227
ですね。

230 :
>>224
そのとおりだと思うけど、今泉C2昇級のときの順位みたら実例が出せるんじゃね

231 :
>>223
昭和まで話を広げるなら西村九段も1級入会

232 :
>>230
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC76%E6%9C%9F%E9%A0%86%E4%BD%8D%E6%88%A6#C%E7%B4%9A2%E7%B5%84

藤井 45:前期1位
大橋 46:前期2位
今泉 47:2016/11/17昇級決定
大地 48:2017/02/17昇級決定
西田 49:後期1位
和陽 50:後期2位

233 :
桝田連勝、出口1-1

234 :
【第63回奨励会三段リーグ戦】 ◎昇段2名 ☆次点1名 (敗数→勝数→順位順)
位 棋  士  名 勝. 敗 14回戦 15回戦 16回戦 17回戦 18回戦 19回戦
25 本田   奎  12-02 ○冨田 ○貫島 先相川 _関矢 先出口 _石川
12 桝田  悠介 11-03 ○黒川 ○三浦 _宮田 先古賀 先坂井 _小山
19 岡部  怜央 11-04 ○甲斐 ○伊藤 _出口 _井田 先三田 ───
07 山本  博志 10-04 ●小高 ○渡辺 _古田 先山川 _横山 先慶田
14 出口  若武 10-04 ●徳田 ○黒川 先岡部 _小高 _本田 先荒田
02 黒田  尭之 10-05 ○西山 ○慶田 ─── 先谷合 _荒田 先山川 次点1
01 服部慎一郎 09-05 ●柵木 ○西山 先横山 _徳田 _山川 先三浦 次点1
04 冨田  誠也 09-05 ●本田 ●横山 先渡辺 先川村 _相川 先小高
11 渡辺  和史 09-05 ─── ●山本 _冨田 先三田 先宮田 _古田
15 井田  明宏 09-05 ●坂井 ○徳田 _秋山 先岡部 先川村 _伊藤
37 齊藤  優希 09-05 ○古田 ○小山 _黒川 先岡井 _谷合 先西山
05 坂井  信哉 08-06 ○井田 ○石川 _荒田 先黒川 _桝田 先柵木
31 横山  友紀 08-06 ●宮田 ○冨田 _服部 先秋山 先山本 _甲斐
33 徳田  拳士 08-06 ○出口 ●井田 _川村 先服部 _関矢 先黒川
35 伊藤   匠  08-06 ○岡井 ●岡部 _山川 先甲斐 _貫島 先井田
03 甲斐  日向 07-07 ●岡部 ○川村 先西山 _伊藤 _岡井 先横山 次点1
08 谷合  廣紀 07-07 ●小山 ─── 先貫島 _黒田 先齊藤 _古賀 次点1
16 山川  泰熙 07-07 ●秋山 ○岡井 先伊藤 _山本 先服部 _黒田
21 秋山  純希 07-07 ○山川 ●関矢 先井田 _横山 _柵木 先貫島
24 西山  朋佳 07-07 ●黒田 ●服部 _甲斐 先小山 先石川 _齊藤
27 黒川  智記 07-07 ●桝田 ●出口 先齊藤 _坂井 先古賀 _徳田

235 :
更新、来ましたね。
本田12−2
桝田11−3
岡部11−4

236 :
30 三浦  孝介 07-08 ●石川 ●桝田 先岡井 先荒田 ─── _服部
09 関矢  寛之 06-08 ●相川 ○秋山 _小山 先本田 先徳田 _川村
13 柵木  幹太 06-08 ○服部 ○古賀 _石川 先慶田 先秋山 _坂井
28 岡井  良樹 06-08 ●伊藤 ●山川 _三浦 _齊藤 先甲斐 _三田
29 古賀  悠聖 06-08 ●貫島 ●柵木 先慶田 _桝田 _黒川 先谷合
34 相川  浩治 06-08 ○関矢 ●小高 _本田 先古田 先冨田 _宮田
18 石川  優太 06-09 ○三浦 ●坂井 先柵木 ─── _西山 先本田
06 貫島  永州 05-09 ○古賀 ●本田 _谷合 _宮田 先伊藤 _秋山
20 荒田  敏史 05-09 ●川村 ○古田 先坂井 _三浦 先黒田 _出口
22 小高悠太郎 05-09 ○山本 ○相川 _三田 先出口 先古田 _冨田
23 小山  直希 05-09 ○谷合 ●齊藤 先関矢 _西山 _慶田 先桝田
26 古田  龍生 04-10 ●齊藤 ●荒田 先山本 _相川 _小高 先渡辺
36 宮田  大暉 04-10 ○横山 ●三田 先桝田 先貫島 _渡辺 先相川
17 慶田  義法 03-11 ○三田 ●黒田 _古賀 _柵木 先小山 _山本
32 川村  悠人 03-11 ○荒田 ●甲斐 先徳田 _冨田 _井田 先関矢
10 三田  敏弘 01-13 ●慶田 ○宮田 先小高 _渡辺 _岡部 先岡井

8/16(木) 16・17回戦
9/02(日) 18・19回戦

237 :
三田初勝利おめ。

238 :
ほんとにな、良かったわ三田おめ

239 :
>>234
(敗数→勝数→順位順)
ってどういう意味?

240 :
西山次点持ち2人の連戦は流石にキツかったか
なんとか指し分け以上で終わってほしいが

241 :
桝田は強敵が坂井しか残ってないからプレッシャーで崩れなければいけそう

242 :
関西奨励会の更新こねー( ´Д`)

243 :
>>241
枡田はイケメンだから四段になれれば人気が出そう
でも高見斎藤三枚堂八代高野池永と同学年だから出遅れ感があって成績は期待できないかな
この学年は人数は多いね

244 :
三段リーグヤバいことになってるね
14勝以上で昇段13勝で次点になりそう

245 :
>>243
さいたろう以外はC2だから大したことはない

246 :
枡田は三段リーグ通算がまだ負け越してる (69勝71敗)
なんとか勝ち越しで四段になってほしい

73勝71敗 金井恒太
72勝72敗 瀬川晶司 阪口悟

247 :
枡田イケメンだよな
確か竜王戦の勇気vsさいたろうでも記録やってて、イケメンしかいない空間とか言われてたw
https://i.imgur.com/gIsL9HA.jpg

248 :
>>246
今期プロになれるなら指し分け以上になるのでは?

249 :
桝田はたしか女流名人戦最終局の記録係で、対局前日に里見と深夜までVSをしてたっけ
このお陰かどうかは分からないが、里見が調子を取り戻してタイトル防衛に成功した

どうあれ桝田にとって大きなチャンスだ
どうか昇段を果たしてもらいたい

250 :
枡田
https://pbs.twimg.com/media/DeReo9vV0AARYSx.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DeXD8vsVwAAH_oi.jpg

251 :
ジャニーズ系(笑

252 :
持ち順位20位以下からリーグ通過した棋士 (勝敗) ※1期抜け除く

20位 藤倉勇(13-5)
21位 澤田真(14-4) 竹内雄(13-5)
22位 伊藤能(13-5)
23位 阿部光(13-5)
27位 上村亘(14-4)

通過2人が持ち順位10位以下だったリーグ (持ち順位)

*3期 小倉久(18) 屋敷伸(20) ※共に1期抜け
11期 三浦弘(15) 伊藤能(22)
37期 高ア一(12) 遠山雄(13)
43期 佐藤慎(18) 西川和(13)
51期 上村亘(27) 石田直(14)

久々にこれにあてはまるか

253 :
>>221
ものの歩か紅葉の季節ってとこだね

254 :
6級以外で入会した棋士 (棋士番号73以降)

三段 木村義徳
初段 北村文男 吉田正和
1級 佐藤大五郎 木村嘉孝 西村一義 若松政和 神吉宏充 櫛田陽一
2級 勝浦修
3級 吉田利勝 板谷進 沼春雄 青木清 児玉孝一 竹内雄悟
4級 田辺一郎 宮田利男 青野照市 前田祐司 桐谷広人
4級 森信雄 松浦隆一 武者野勝巳 塚田泰明 小野敦生
5級 山口英夫 石田和雄 森雞二 池田修一 淡路仁茂 椎橋金司 酒井順吉
5級 中田章道 谷川浩司 福崎文吾 脇謙二 瀬戸博晴 依田有司 南芳一※
5級 神谷広志 植山悦行 西川慶二 武市三郎 大野八一雄 有森浩三
5級 達正光 本間博 所司和晴 長沼洋 村山聖 先崎学 野田敬三
7級 桐山清澄 野本虎次 田中魁秀 大島映二 加瀬純一 神崎健二
8級 伊達康夫 高島弘光 木下晃 阪昇
10級 森安秀光
11級 森安正幸

※ 7級で入会→退会後再入会

255 :
>>254
級位が大きいのは初等科入会組かな。

256 :
8級の阪昇は小阪昇かな?

257 :
>>256
ありゃ失礼しましたその通りです
あと石田和雄九段は6級でした

258 :
桝田とか万年C級確定だろ
どんだけ今の三段リーグレベル低いんだよ

259 :
棋士の半分以上は万年C級

260 :
万年C級がいるからB級以上の値打が認められる
ランキング制の価値観に負け組は必要なんだよ

261 :
中初段、2勝7敗でB落ち危機から、4連勝

262 :
鷹取尚弥、6連勝で3級に昇級

263 :
>>239
並べる場合の優先する基準
まず敗数を比べます。同じ場合は勝数をくらべます。それで並んでいる場合は順位。

10-4と11-5ならまず敗数を比べるから10-4が上に書かれる

264 :
>>259
嘘つくのやめよう
万年C級は4人に1人。ここ数年は4人に1人の残念四段が量産されてる

265 :
上野くん二段から名前消えてるけど昇段したってことでいいのか

266 :
上野くん退会か?
普通昇段したら三段リーグへと書かれるだろ

対戦相手も書いてないし見にくいな

267 :
残念ながら香川以下の才能の可能性もあるのか今井さん

268 :
上野二段は連勝で昇段だったから三段になったんでしょ
中学生三段だな

269 :
>>264
B2に上がれるのは年2人まで

270 :
>>264
それは万年C2だろ。

271 :
誰と対局したかも分からないブラックボックスになったのか関西の奨励会の表

272 :
やっと更新したかと思えば見づらくなってて悲しくなる

273 :
https://i.imgur.com/aAp6rPO.png
どう作ったらちょいちょい途切れたりする表ができるんだw
前は昇級はピンク、Bはグレー、Aは黄色で見やすかったのに

274 :
>>270
そうでした
じゃあC1も含めたら半分弱かな

275 :
浅沼君永田君鷹取君昇級おめ。
鷹取君は師匠が番勝負で戦う姿も見られたし、
ますます頑張ろうという気持ちになってるだろうな。

276 :
上野くん中3だから、1期抜けすればギリギリ中学生棋士扱いになるな
中学生の間にプロ入り決めたけど、プロとして指すのは高校生からっていうナベと同じパターン

まぁここ10年くらいで中学生棋士の可能性があったのが、さいたろう、勇気、コール、増田、藤井って5人いたけど藤井くん以外ダメだったし、そこまで期待はしてないが

277 :
>>250
二枚目前列右端の少年は誰?

278 :
その前列の女は全部女流なのか?

279 :
九州研修会みたいに出来ないのかな?
あれが飛び抜けて見やすい

それと地味に関西奨励会で年齢が更新されてますね

280 :
明らかに更新はしやすいだろうと思うが、せめて対戦相手は見たかったな
関東だってそこは見れるのに

281 :
>>273は今井絢が5級の欄に記載されているのは構わないのか。

282 :
中さん若返ってない?

283 :
>>273
何でこんなことになるの?
素人が知らないなりに作ってると思うが
人手不足なのか?

284 :
関西奨励会前の結構見やすかったのにな、悪くするとは

285 :
まさにスプレッドシート手作り感
上手い人にマクロでも組んでもらって各地で流用すればいいのに。
カネがないならスポンサー企業の情報システム部門を拝み倒すのもいいかも

286 :
関西の表みづらいわ!

287 :
>>231

木村義徳は三段入会

288 :
将棋板有志の方が見やすい表作ってくれそう
どこのだれが作ってるのか

289 :
今回更新遅かったし担当者辞めたのかな
言ってくれれば表くらいボランティアで作ってあげるのにw

290 :
上野くん入会3年で三段か
まずまずだな

291 :
誰かクレーム入れて下さい

292 :
12勝6敗でプロになった子守唄の例もあるし13は勝ってほしい

293 :
>>291
瀬川って元NEC社員だろ?
こういうの得意そうじゃん

294 :
どこのバカが変えたんだよ
関西の表は凄く見やすくて、関東も関西仕様にしてくれと思ってたのにさ

あと研修会も関西のがコンパクトで見やすかった
九州は縦だから一画面で少人数しか見れないし、
東海は無駄な隙間のせいで横に無駄に長い

295 :
>>294
関東は手合も書いてあるのと昔の分も遡れるのが利点
ただ4月、10月になると昇級の目が分かりにくい

296 :
>>276
タイトルは約束されても名人は約束されないルートか。

297 :
関西奨励会の表の間違い
・中初段の年齢、正しくは19(もうすぐ20?)
・今井4級が5級の欄に名前がある
・見にくい

他にも年齢間違っている人いそう

298 :
【中学生で三段リーグ参加】
中2前 藤井聡
中2後 豊島 佐々木勇
中3前 渡辺明 斎藤慎 阿部光 増田康
中3後 山崎 佐藤天 上野裕寿←new

299 :
レーティングに基づく甲斐日向三段の勝数予想(8/3の他者結果未反映)

11勝 14.1%
10勝 35.8%
−−−延長の壁−−−
09勝 33.8%
08勝 14.1%
07勝 2.2%

延長確率 45.9%
退会確率 50.1%

300 :
関東も関西も年齢は全然更新されないからみんな間違ってると思って見るもんだぞ

301 :
レーティングに基づく甲斐日向三段の勝数予想(修正・8/3の他者結果未反映)

11勝 14.1%
10勝 35.8%
−−−延長の壁−−−
09勝 33.8%
08勝 14.1%
07勝 2.2%

延長確率 49.9%
退会確率 50.1%

302 :
関西の表ダメだわ。 対戦相手もわからんし次回開催日も不明。昇級や降級、A復帰、B落ちも色づけしてくれててわかりやすかったのに。

303 :
>>277>>278
右端は誰か分からないです
女流は村田室田武富北村以外は西山姉はじめ囲碁ですね

304 :
関西奨励会やっと更新したと思ったらくっそ見づらくなっててワロタ
この見づらい表作ってて更新遅れてたのかよ

305 :
次回三段リーグ(10月〜)まで残すは3例会6局
【関東二段】
藤本 0-0 →×
熊谷 2-0 →残り6連勝なら
高橋 2-0 →残り6連勝なら
田中 5-2、1-0→残り6局はギリギリ無理
【関西二段】
◎上野三段昇段(7/21)
麻生 1-0 →×
箭子 B落ち →×
倉谷 0-0(1-1) →×
狩山 7-3 →あと5-1
西山 1-0 →×
中西 13-6、3-0 →あと5-1
岡本 0-0(5-3) →×

306 :
>>274
最近の傾向では年平均
新四段 4.3人
新C2 4.3人
新C1 3.0人
新B2 2.0人
新B1 1.7人
新A  1.0人
新名人 0.2人

307 :
>>301
五分五分か、正念場だな。
甲斐の新人王戦の優勝確率も出してくれるとありがたい。

308 :
>>306
thx。
新四段が4.3人というのは知っていたが、ほかは興味深い。

309 :
>>307
>甲斐の新人王戦の優勝確率も出してくれるとありがたい。
次戦 3段同志 仮に50%
対増田 1543(仮) vs 1789 差246 勝率20%
対藤井 1543(仮) vs 1823 差280 勝率17%

http://kishibetsu.com/ranking2.html 棋士ランキング
http://kishibetsu.com/hayami.html 早見表 (レート差vs勝率)
http://kishibetsu.com/sandan/san_ranking1.html 三段ランキング
これで誰でも計算できるはず。小学校3年レベル

310 :
B2の最後の返り咲きはおそらく30年以上前の安恵照剛
C1は記憶にないからもっと前だろう

311 :
>>307
>五分五分か、正念場だな。
301さんの数字はこの有名サイトの表からそのまま
http://kishibetsu.com/sandan/sandan_sim.html

312 :
web archive 関西奨励会
https://web.archive.org/web/20100902135333/http://www.kansai-shogi.com/shoreikai/kansai_shoreikai.html

web archive 関西将棋会館
https://web.archive.org/web/20080615000000*/http://www.kansai-shogi.com

313 :
web archive 関西奨励会
https://web.archive.org/web/20100902135333/http://www.kansai-shogi.com/shoreikai/kansai_shoreikai.html

web archive 関西将棋会館
https://web.archive.org/web/20011121012218/http://www.kansai-shogi.com

314 :
8月7日だから七海
明日20歳だね、おめ!

315 :
七海と8月7日は関係ありますか?
名前がハナなら理解できますが
兄も海の付く名前です

316 :
>>304
むしろ軽い気持ちでいじってみたら戻し方が分からなくなって、右往左往した挙句に仮で更新したように見える

317 :
>>298
上野って人どこにあるの?
連盟の奨励会の所見ても載ってないけど。

318 :
昇段したんだから最新二段には載ってないんだろ

319 :
>>268
上野君は来期は伊藤君と戦うわけか
もう実力的には伊藤君を抜いてるかもな

320 :
>>317
7/7の例会で直近10勝4敗
7/21の例会で2連勝なら三段昇段だったから、更新スルー時に2連勝で三段昇段してるはず

321 :
フォーマット変えるなら関東に合わせればいいのになんでこうなる…

322 :
世代交代が進むか
21世紀生まれの棋士が新元号時代のトップを独占する日は近いかもしれない

323 :
関西の事務はまともにエクセル、ワードが使えないらしい

324 :
三段リーグを独自に連盟のHPより早く更新してた時はまともで見易い表だったのにな

325 :
個人的には東海普及連合会の研修会成績表を月単位ではなく横につなげてくれたら1番見やすいと思う。
関西は終わってる!

326 :
>>325
東海研修会見やすいよね。
更新がちょっと遅いのが玉に傷だが、あの大人数では仕方がないか。

327 :
服部は勢いがある内に上がらないと25歳まで彷徨う可能性あるな

328 :
次点持ってるしプロにはなれるでしょ
あまり活躍はできないと思うけど

329 :
4敗までに絞られたかな
5敗でチャンスあるのは服部と黒田かな

330 :
三段リーグの年齢構成
25歳4人
24歳4人
23歳3人
22歳5人
21歳7人
20歳4人
19歳4人
18歳4人
17歳1人
16歳0人
15歳1人

来期は中学生が一人追加か
次点でもいいからプロになれるときにならないとやばい感じ

331 :
次点持ちでも上がれないやつもいたんだぞ。どうなるかなんてわかんねーよ。

332 :
結局誰が抜けそうなんだ?

333 :
本田と山本かな

334 :
本田
第62回 15位 ●●●●○○●●●●●●○○●○○○
第63回 25位 ○○○○●○●○○○○○○○

桝田
第62回 24位 ○●●●●○●○●●○○●○○○○○
第63回 12位 ●○○○○●○○○○●○○○

今期2トップ、前期前半戦は三段リーグの最底辺彷徨ってたんだよな
それが本田15勝2敗/17勝3敗、桝田16勝3敗/18勝4敗と
超大波引き寄せるんだから分からんもんだ

335 :
残りのアタリは山本が一番緩い感じがする

336 :
https://mobile.twitter.com/deepblues1997/status/1026461104887615488
Deep Blues
@deepblues1997
関西奨励会成績表が更新された。上野裕寿二段は7月第2例会で連勝して三段に昇段したようだ。現在中学3年生。
次の第64回三段リーグで1期抜け出来れば、渡辺明棋王と同様に中学生棋士となる。三段昇段まで2年10か月間(186戦117勝69敗勝率0.629)。同じ関西所属の藤井聡太七段(3年間)より87日間速い。


今15歳2ヶ月か
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

337 :
三段昇段までは藤井より勇気のほうが早いんじゃなかったか

338 :
中学3年生の後期の三段リーグを突破しても厳密には中学生棋士ではないんだが。

339 :
だから「ナベと同様に」と慎重な記述がされてる

340 :
ナベのとき同様なんとしても中学生棋士で話題が欲しい連盟

341 :
>>234
トップが12勝2敗、二位が11勝3敗
数学的には
谷合までの上位17人にしぼられたか

>>329
実際のところ
チャンスあるのは5敗黒田あたりまでだろうなあ
マスダ「そやな」
レオ 「うむ」

342 :
連盟的には、中学生の間にプロ入り決めれば中学生棋士らしいからね

343 :
羽生も4/1付けなら高校生棋士だったからな。

344 :
中学生棋士になんかなったら過去の偉大な中学生棋士と比べられるから気の毒だ
勇気は中学生棋士のチャンスがあったが菅井王位に阻まれて良かった
今の実績を見るとね

345 :
1期抜けは14勝必須だろうからな
どうだろ

346 :
聡太「・・・。」

347 :
>>337
藤井の方が早い
入会は同時期の小四9月
三段昇段は藤井が中一の10月
佐々木は中二の4月

348 :
>>306
B2以下は落ちたら戻らない、を意味してるね

349 :
第63回三段リーグ レーティングに基づく15回戦終了時の昇段予測

25 本田 12-2 相川 関矢 出口 石川 73.1%
12 桝田 11-3 宮田 古賀 坂井 小山 43.1%
07 山本 10-4 古田 山川 横山 慶田 25.7%
02 黒田 10-5 −− 谷合 荒田 山川 22.8%(次点率11.5%含む)
01 服部 09-5 横山 徳田 山川 三浦 17.3%(次点率8.5%含む)
14 出口 10-4 岡部 小高 本田 荒田 15.0%
19 岡部 11-4 出口 井田 三田 −− 13.6%
04 冨田 09-5 渡辺 川村 相川 小高 07.6%

現実的な数字はここまで
上位勢の直接対決は16回戦の出口対岡部、18回戦の出口対本田を残すのみ

350 :
>>282
そう言う意味か
20歳くらいだった気が

351 :
>>306
昇級枠が熾烈で降級点制度あるC2〜B2
人数に対して枠が多いAとB1
見事な別れ方してるな。

352 :
♪ちっちゃな頃から将棋漬け
小5で元奨と呼ばれたよ
香車みたいに尖っては
アマチュア大会、荒らすのさ♪

353 :
>>334
やっぱ安定感よりも爆発力なのかなぁ。
と書きつつ、慶田を思い出してしもうた。

354 :
本田が2連勝しても3,4敗が2人以上残ると昇段決まらないのか
シビアだけどそっちの方が最終節見逃せなくなるな

355 :
本田は14勝しても5位になる確率すらあるんだなまだ

356 :
5位はないか、4位までか14勝なら

357 :
カンニング桝田

358 :
まだ4局もあるのによく延々と議論できるよなぁ…
こういう「誰が四段になれる?」議論なんて
最終日前日、いや最終日の午後くらいからでもいいのに…

359 :
>>344
森下が中学生棋士として持ち上げられることでその後の将棋人生が決まるって
勇気も中学生棋士としてちやほやされてたらブースターかかってたかもしれない

360 :
>>358
三段リーグに対してその程度の関心しかないのに、このスレに来る理由が分からんな

361 :
2018年8月7日現在有望株
鷹取尚弥4級(小5)(関西)
6級入会:2016年09月22日(小3)24例会
5級昇級:2017年09月17日(小4)04例会
4級昇級:2017年11月19日(小4)18例会
3級昇級:2018年 8月 3日(小5)←NEW

小窪碧2級(中1)(関東)
6級入会:2016年 9月18日(小5)11例会
5級昇級:2017年 3月 4日(小5)04例会
4級昇級:2017年 5月 3日(小6)15例会
3級昇級:2018年 1月27日(小6)10例会
2級昇級:2018年 7月 1日(中1)02例会経過

藤本渚2級(中1)(関西)
6級入会:2016年 9月22日(小5)05例会
5級昇級:2016年12月10日(小5)08例会
4級昇級:2017年 4月 1日(小6)04例会
3級昇級:2017年 6月10日(小6)04例会
2級昇級:2017年 8月 3日(小6)24例会経過

岩村凛太朗1級(小6)(関東)
6級入会:2017年09月18日(小5)03例会
5級昇級:2017年11月03日(小5)02例会
4級昇級:2017年12月02日(小5)03例会
3級昇級:2018年01月27日(小5)04例会
2級昇級:2018年03月21日(小5)08例会
1級昇級:2018年07月15日(小6)01例会経過

362 :
岩松達哉1級(中3)(関東)
6級入会:2016年 9月22日(小6)05例会
5級昇級:2016年12月10日(小6)08例会
4級昇級:2017年 4月 1日(中2)04例会
3級昇級:2017年 6月10日(中2)04例会
2級昇級:2017年 8月 3日(中2)17例会
1級昇級:2018年 4月29日(中3)07例会経過

吉池隆真初段(中2)(関東)
6級入会:2015年 9月22日(小5)03例会
5級昇級:2015年11月 7日(小5)07例会
4級昇級:2016年 2月21日(小5)07例会
3級昇級:2016年 6月 4日(小6)02例会
2級昇級:2016年 7月 2日(小6)21例会
1級昇級:2017年 5月27日(中1)24例会
初段昇段:2018年 5月20日(中2)05例会経過

岡本詢也二段(高1)(関西)
6級入会:2014年 9月xx日(小6)
初段昇段:2018年 1月21日(中3)09例会
二段昇段:2018年 6月 9日(高1)04例会経過

上野裕寿二段(中3)(関西)
6級入会:2015年 9月21日(小6)03例会
5級昇級:2015年11月 3日(小6)04例会
4級昇級:2016年 1月11日(小6)19例会
3級昇級:2016年10月22日(中1)06例会
2級昇級:2017年 1月21日(中1)04例会
1級昇級:2017年 3月19日(中1)15例会
初段昇段:2017年11月 4日(中2)09例会
二段昇段:2018年 3月17日(中2)08例会
三段昇段:2017年 7月21日(中3)←NEW

363 :
伊藤匠三段(高1)(関東)
6級入会:2013年 9月15日(小5)12例会
5級昇級:2014年 3月16日(小5)07例会
4級昇級:2014年 7月 5日(小6)07例会
3級昇級:2014年10月19日(小6)10例会
2級昇級:2015年 3月15日(小6)04例会
1級昇級:2015年 5月17日(中1)19例会
初段昇段:2016年 3月 5日(中1)34例会
二段昇段:2017年 8月 5日(中3)09例会
三段昇段:2017年12月17日(中3)01期目

藤井聡太四段(中2プロ)
6級入会:2012年09月22日(小4)03例会
5級昇級:2012年11月10日(小4)12例会
4級昇級:2013年05月05日(小5)02例会
3級昇級:2013年06月03日(小5)07例会
2級昇級:2013年09月15日(小5)12例会
1級昇級:2014年03月17日(小5)06例会
初段昇段:2014年06月21日(小6)16例会
ニ段昇段:2015年02月28日(小6)16例会
三段昇段:2015年10月18日(中1)01期抜け
四段昇段:2016年10月01日(中2)

364 :
谷川浩司九段(中2プロ)
5級入会:1973年
4級昇級:1973年12月 日(小5)
3級昇級:1974年04月 日(小6)
2級昇級:1975年03月 日(小6)
1級昇級:1975年07月 日(中1)
初段昇段:1975年09月 日(中1)
ニ段昇段:1976年02月 日(中1)
三段昇段:1976年07月 日(中2)
四段昇段:1976年12月20日(中2)

羽生善治竜王(中3プロ)
6級入会:1982年12月02日(小6)04例会
5級昇級:1983年02月03日(小6)03例会
4級昇級:1983年03月28日(小6)03例会
3級昇級:1983年05月11日(中1)04例会
2級昇級:1983年07月07日(中1)03例会
1級昇級:1983年08月24日(中1)09例会
初段昇段:1984年01月11日(中1)16例会
ニ段昇段:1984年09月10日(中2)15例会
三段昇段:1985年04月25日(中3)16例会
四段昇段:1985年12月18日(中3)

365 :
福間先生の権利

・歴代死刑囚の行為をすべて再現しても無罪
・ウダイフセイン氏の行為をすべて再現しても無罪
・植松聖氏の行為をすべて再現しても無罪

さすがにこれでトントンにはなるか。

366 :
>>360
そうだよな
実際にあったことを凝視しつつ、まだ起こってないことを想像しつつ
場面が動くのを観察するのが楽しいのに

367 :
こうしてみると、岩村1級の昇級ペースがもの凄いな

368 :
福間先生はネット教室で食えてるの?
プロ編入目指してるようにも見えんし

369 :
岩村君?詰将棋回答選手権にも出てたみたいだけど
Problem Paradise@propara
わたしの詰将棋のファンだという奨励会の某くん(11歳)に、できたばかりの39手詰を見せたら、
「5分で解けました」といって正解が返ってきた。将棋界の低年齢化は急速に進行しているようだ。
17:48 - 2018年8月2日

370 :
>>334
岡部も前期の最後は3勝1敗だよね。

371 :
新四段の一人は現役東大生か

372 :
756 :名無し名人:2017/02/08(水) 19:11:59.28 ID:XGl+nV87
@shogironin
ほんけい東大説がいよいよメジャーになって来てて笑う

↑別の奨励会員のツイートより

一年以上前に本田=東大は否定されてるのに
未だにデマを流し続ける人間の目的は一体・・・?

373 :
岩村くん1年しない間に6級から1級まで来たのかすげーな、屋敷より早いペースだぞ
まぁ奨励会は入品してからが本番的なところはあるが

374 :
>>369
この詰将棋作家は誰ですか?

375 :
>>374
若島正さん
↓のように多才な方
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E5%B3%B6%E6%AD%A3
詰将棋解答選手権で藤井くん4連覇の直前の優勝者もこの人

376 :
>>367
小学生3段の可能性もあるよな

377 :
>>372
東大に同姓同名同年齢が居る

378 :
>>375
ありがとうです
若島さんかなと思ったんですが、ちらっと読んだら若島さんの名前が出てたので、あれっ違う人かなと
やっぱり若島さんでしたか

379 :
>>349
またマスダが増えるのか

380 :
マスダとイトウが多くなりそうだ
オオハシ、キムラ、オオヤマあたりも頑張ってほしい

381 :
>>380
伊藤君は来期で上野君に抜かれそうだ
まあ伊藤親子は大嫌いだからいいんだけどさ

382 :
>>378
詰将棋の公開講座をやりながら米文学の読書会を主催する人が他にいたら世界狭すぎる

383 :
>>377
なるほど噂が再生産される土壌があるのか

384 :
将棋をやるなら麻布から東大に入るくらい勉強もしろよ
と師匠の宮田先生に言われていたよ
小学生の時の本田君

実際に宮田門下から麻布→東大が何人かいるんだよ、ウソみたいだけど

385 :
マスダでも字が違うマスダだからまだいい
先月とか佐藤の対局だらけの日があって誰が誰やか追い掛けるだけで大変だった
日本人で一番多い名字は嘘じゃないと実感した

386 :
  ↑
ウソみたいだけどホントの話、という意味

三軒茶屋にはいい家庭のお坊ちゃんが多いんだよ
伊藤君もそうだけど

387 :
伊藤は佐々木勇気クラスかな

もう年齢も抜かれたし上野に期待だな

388 :
三茶って酔っ払いが駅員殴ってるとか
そういうイメージしかない

389 :
三軒茶屋の道場には
田園都市線を使っているいい家庭のお坊ちゃんたちが習い事の一つとして通ってるんだよ
通っている子たちがその辺のガキンチョとはちょっと違う

390 :
>>349
桝田三段ってあのイケメンくんか

391 :
荒木宣貴くん、麻布高校卒

392 :
きょうは甲斐と出口で新人王戦だな
携帯中継もあるし、連盟的にも注目の戦い

393 :
>>382
諏訪部先生は流石に将棋の話はしないだろうからな。

394 :
>>344
渡辺がだいぶ中学生棋士のイメージを下げてくれたw
けど、それでもまだかなり高いハードルだよな

395 :
>>394
そもそもひふみんがそこまででは

396 :
ニワカがドヤ顔ですね

397 :
将棋を見始める前のわいの認識

羽生さん なんかすごい人
藤井猛 羽生以外を全て藤井猛にすると、で有名な人

398 :
>>393
将棋じゃなくて詰将棋なところがミソ

399 :
甲斐ちゃんいつ退会?

400 :
西岡真悟くんは?もう奨励会?

401 :
ハードル高いと思うけれど、甲斐君には新人王戦を優勝してもらって、
リアル桂香さんを実現してほしい。

402 :
ミスが有ったので修正

2018年8月7日現在有望株
鷹取尚弥3級(小5)(関西)
6級入会:2016年09月22日(小3)24例会
5級昇級:2017年09月17日(小4)04例会
4級昇級:2017年11月19日(小4)18例会
3級昇級:2018年 8月 3日(小5)←NEW

上野裕寿三段(中3)(関西)
6級入会:2015年 9月21日(小6)03例会
5級昇級:2015年11月 3日(小6)04例会
4級昇級:2016年 1月11日(小6)19例会
3級昇級:2016年10月22日(中1)06例会
2級昇級:2017年 1月21日(中1)04例会
1級昇級:2017年 3月19日(中1)15例会
初段昇段:2017年11月 4日(中2)09例会
二段昇段:2018年 3月17日(中2)08例会
三段昇段:2018年 7月21日(中3)←NEW

403 :
携帯中継のコメントで「この新人王戦に優勝すると甲斐は四段昇段」ってあるから今期リーグが終わっても新人王戦に勝ち残っている間は次点は有効なようだ

404 :
上野三段は2期抜けでも
三段リーグ創設以来に奨励会入りした中では最短になるね

405 :
ナベですら二期抜けなんだよね
あっという間に抜けそうなのに1期でないのが不思議

406 :
>>403
棋譜中継では、棋士の引退や奨励会員の退会についてはないものとしてコメント書いている気がする

407 :
>>404
6級から四段まで3年かかってない屋敷を抜けないだろ

408 :
屋敷を見てると早く抜けりゃ良いってもんでもないわな

409 :
屋敷も最年少タイトル取るまでは順調だった
その後ギャンブルに嵌ってしまったのが敗着

410 :
>>403
いつの間に新ルール追加したんだよ
それで四段になれるならもっと棋戦に力入れてたわって
怒る次点持ちもいるんじゃない

411 :
北岡慎吾くんだっけ?

412 :
>>409
>その後ギャンブルに嵌ってしまったのが敗着
でもね、本人が語っている言葉の断片からは、病気だったと想うよ。
自分は精神科医とか医者とかではないけど、あれは病気だよ。
その後も棋士続けてA級の成績だったのが天才であることの証明。

413 :
>>412
>病気だ
ギャンブル中毒では無くて、失調症の方ね

414 :
>>399
甲斐が新人王になった場合、四段に昇段になるのか
仮に三段リーグで10勝できなくても

415 :
>>410
新人王戦優勝で次点は前からあるルールだろ
で、甲斐が在籍延長という前提で話すなら何もおかしくない

416 :
>>410
退会後に新人王になってもダメだっていう話だったはずだけど
甲斐くんは特別扱いなのかな

さじ加減でどうにでもなる連盟のいい加減さというか
よく言えば柔軟性?

417 :
三段リーグであと3勝して勝ち越し延長できれば
宮本みたいに昇段できるような気がする

418 :
俺も今棋譜コメ見て驚いた、甲斐優勝したら4段確定なのか、柔軟性持って対処するのかと

だが優勝するなら増田と藤井破れって言われてるみたいなもんだし、、、

419 :
甲斐くん劣勢

420 :
忖度が起きるかもしれない新ルールはいらない
もし決勝まで行って優勝できなきゃ退会の状況になれば相手が気の毒過ぎるだろ
中継もあるだろうし

421 :
連盟が欲しいのは三段リーグで上位2位以内だから。
次点を抱えたまま退会した奴ではないよ。
特例は無い。

422 :
新聞棋戦のベスト8まで来たら主催者にも配慮せんとならんだろ
勝ち上がってベスト4に上がったとして、準決勝は去年通りなら9月下旬で
在籍延長か退会かが決まった後だ

竜王戦の石川みたいに「退会したからこっちも失格な」とはベスト4まできてる以上
無理だろうし、といって出口の方を上げて無理やり準決勝行うわけにもいかん
と言って退会決まった直後の虚脱した状態で指させるわけにもいかん

としたら、「優勝したら次点で合わせ技で四段昇段」は、悪い判断じゃない
「次点持ちの三段が、唯一次点がつく棋戦の新人王戦で勝ち進んでいる間は次点保留」
というのは、論理的にも矛盾はない

423 :
>退会後に新人王になってもダメだっていう話だったはずだけど
そんな話はない

都成が優勝した時はまだ23歳だったから、
「ただし来期のリーグで4勝以下だと無効」の条件をその場の思いつきで付けたと思われる

今回のように年齢最期のリーグで負け越して優勝することは全く想定してないし、ルールブックにも書かれてない
想定してないことが起こったら協議して決めるのが連盟
優勝者をフリクラ入りさせるのと退会させるのと、(話題性も含めて)どっちがプラスかは言うまでもない

424 :
とにかく今日、出口に勝たないとダメだし、そん次はおそらく増田だぞ
増田に勝ってからあれこれ言うのでも良いのじゃないの

425 :
新人王は準決勝の反対側のブロックで勝ったやつが優勝という結末が、あって良い。

426 :
棋譜コメントもNHK杯の記録係としてもお馴染みの、って紹介つける位だしなぁ
連盟としては甲斐をなんとか救済してあげたいってのは透けて見える

427 :
局面はいかにも苦しそうだな。
あかんか。

428 :
>>424
今日勝ったとすると、次の増田戦はおそらく三段リーグ最終戦の後
いずれにせよそのときには奨励会における甲斐の処遇は決まっている

429 :
新人王戦番勝負は確実に来期リーグ中になるから
昇段できるのなら確かなのか

430 :
うーん、これ、出口がミスらない限り、かなりキツくなってね

431 :
https://www.shogi.or.jp/news/2014/01/post_907.html

432 :
石川泰の時は自主的な退会だから参加してる棋戦も自主的に棄権しただけなのか。

それとも奨励会員の身分が無くなった時点で強制的には不戦敗になっただけなのか。

いずれにしても今回は自力で首を繋げなければアウトだな。
救済とかは無いよ、チャンスなら何回も与えられていた。

433 :
棋譜コメの生姜の誤認と願望か

434 :
>>423
ルールブックに書いてある条件を満たしたら有効であって、
書いてない事は無効なんだよ。
制度の切れ目は少し難易度が高い問題だけど
今回の場合は最低でも自力で首を繋げなければ完全アウトだよ。

435 :
>>433
流石に確認済みじゃないのか
いつの間にか記載が消えてたら悲しいぞ

436 :
>>422
> と言って退会決まった直後の虚脱した状態で指させるわけにもいかん


虚脱した状態で指すのは三流が、やる事だろ。
編入試験とかを考えるなら優秀の日を飾るのも悪くないだろ。
コイツには勝ってはイケないような雰囲気を作れるし。

437 :
>>434

8月8日(水曜日)
朝日杯将棋オープン戦 一次予選 関西将棋会館 携帯中継
増田裕司 ●−○ 里見香奈

438 :
優秀の日・・・

439 :
優秀な甲斐の番勝負日ってことでかけたんだろ
たぶん…

440 :
>>423
本当に連盟はいい加減極まりないな。
そんな条件初めから付けるべきではなかった。

441 :
>>436
>勝ってはいけない雰囲気
むしろ増田や藤井が首切りしてくれる方に期待するわw

442 :
甲斐とあたったら藤井は遠慮なく首切るだろうが
増田はなんか妙に優しいとこあるから解らない様に負けそうな気がする

443 :
甲斐と真木野のNHK杯記録係は
顔を売ってその後の人生を有利にしろという温情説

444 :
>>431
新人王戦で奨励会三段が優勝した場合、進行中の三段リーグ終了時に次点がつく

新人王戦の番勝負は10月
その時点で奨励会を退会済みであれば、優勝しても「新人王戦で奨励会三段が優勝した場合」には該当しない。

445 :
「元」奨励会三段を救済する規定はない。

446 :
>>440
連盟は、あらゆる場合を想定しているって事だろう。
そんな条件をつけるぐらいなら
そもそも新人王を優勝しても次点は認めなければ良いのだが。

447 :
>>402
これを見ると2人とも4級から3級に上がる時だけ9ヶ月から10ヶ月かかって苦労してるみたいだな

448 :
今泉は時点を通算2回とったのに救済されなかった

今泉の周りに政治力のある人がいれば
時点2回の時点で棋士になれていたかもしれない

・・・と思わせてしまう将棋連盟

449 :
次点な

450 :
そもそも次点なんてくだらない制度を作らなければ、何の問題も起きない。

451 :
三段が新人王含め一般棋戦で優勝したらフリクラ四段になれるでいいんじゃないの、棋戦参加中ならその棋戦終わるまで奨励会退会は無し
C2スタートで行きたきゃ、三段リーグ二以内で

次点システムやら、もはや棋戦期間にあってない三段リーグベースの退会期間とか足引っ張ってるだろ

452 :
>>451
どっかで線引きしなきゃキリが無いでしょ。
将棋で詰まされても、次のターンで即詰みに、し返せば
引き分けにしろと言ってるのと同じだから。

453 :
みんな甲斐で盛り上がってるけど
出口も今期正規プロ入り若しくは次点の可能性あるから
決勝に行けばプロ初対戦又はフリクラプロ入りをかけた戦いを番勝負という熱いシチュになりうるのだぜ...。

454 :
増田と藤井に勝って優勝なら
四段どころか五段でも良い

455 :
増田と福崎に勝った里見は次に藤井に勝てば特例フリクラ四段でいいだろう

456 :
退会したクズが増田康、藤井聡、その他を差し置いて優勝する前提を考える事が無駄なエネルギーなんだよ。

457 :
出口頑張れ

458 :
甲斐負け

459 :
>>456
お前の本性がよく分かるクソみたいなレスだな

460 :
甲斐ちゃんオワタ

461 :
甲斐なんつーか良いところ無しの負けかただったな、先手なのに序盤から押されて、王手も出来ないとか

462 :
甲斐くん勝ち越し必至

463 :
>>456
クズだなんて言うなや
昼間からここに書き込んでる俺やお前の方がクズだよw

464 :
もう折れてる?

465 :
毎日新聞・将棋 @mainichi_shogi 8/8 15:34
里見香奈女流四冠が朝日杯将棋オープン戦で午前に続き、福崎文吾九段にも勝ちました。男性棋士に3連勝したのは、
2009年に王座戦・朝日杯で3連勝した石橋幸緒女流王位(当時)に並ぶタイ記録です。
24日に組まれている棋聖戦の藤井聡太七段戦がさらに注目を集めそうです。

466 :
勝ち越しすら危ういのによく準々決勝まできたな

467 :
新人王を優勝できるなら、こんな状況まで追い込まれてないだろ。
常識的に考えて。

468 :
都成

469 :
トナリッチも優勝しても4段になれへんかったよな
ずるいずるい言うてるやろな

470 :
奨励会員 1506
137 増田裕司六段 1423
アマチュア 1379
153 福崎文吾九段 1352

471 :
屋敷に勝った将棋とか見てると、たまにボンゴも往年の能力値を出すんだよな
糸谷に勝った西川もだけど、要は歳を取ると平均値が落ちるだけというのがわかる

472 :
福崎は先日屋敷に勝利したしたまに妖刀が出るんだけどな
今回は不発だったか

473 :
出口きつめの当たりだが上位陣に自ら黒付けられる状況だし考えようによってはチャンス

474 :
>>384
そうすると、本田3段だけでなく、
坂井、伊藤3段あたりも高学歴なのかな?

475 :
藤井くんや大橋が 馬鹿勝ちする理由分かったわ。

三段リーグ全期負け越しの里見が 退会後 公式戦3勝1敗。
三段リーグの勝率4割にも満たない里見がだぞ。

下位のプロがどれだけ弱くて、三段リーグが どんだけレベルが高いか分かったわ。

476 :
>>475

今頃気付いたんかチンカス
長文垂れ流すな統失馬鹿

477 :
>>474
古田くんはそこそこいい大学に入ったはずだよ
成蹊だったかな

478 :
>>471
結局は才能の世界なんだな。
50歳を越えると才能の差が出やすい印象。

479 :
>>476
おい 底辺、何が言いたいんだww

480 :
>>477
凄いな
日本で一番頭の良い大学じゃないか

481 :
NHK杯に女流枠ででた加藤さんも女王失冠しても初段表記で続投したし、甲斐くんも本人が辞退しないならアマ扱いで新人王戦続投しないと整合性とれないと思う。

482 :
成蹊ってそうなの?(笑)

483 :
>>481
もうその話題は終わったぞw

484 :
>>477
そこそこいい大学に入って記録係の仕事中胡座だったりちょくちょくこっくりこっくり寝るのか?

485 :
>>406
ないものっていうか確認不足だろう
今季残留出来なくて9月中に優勝しないと退会で終わり
今季残留で10月以降優勝なら来期5勝以上で次点だろう

486 :
要するに市岡慎吾知らないってモグリ

487 :
>>481
奨励会を退会しても即、アマチュアには戻れないんだよ。
1年ぐらい期間を置かなくてはならない。

奨励会を退会したら三段でもアマでもないって状態になる。
身分とか参加資格が宙に浮いてるから奨励会を退会した時点で
強制的に不戦敗でも整合性は取れる。

だけど大会の運営に支障が出るんだったら
元三段としての参加を認めるが
優勝しても昇段は無しだろ。
優秀の美を飾ってフィニッシュ。

488 :
こうなると出口が次点獲って新人王戦優勝すれば面白いな
来期開幕2戦目くらいでプロ確定した三段がリーグでどのような戦いするか

489 :
>>482
総理大臣を輩出している大学
付属高校には大企業の御曹司とかが多いみたいだね

490 :
上野くんは2015年の小学生名人戦でベスト4だっけ?
あの子がもう三段か・・・時が経つのは速い

491 :
>>489
安倍首相の出身大学だっけ
偏差値は低いけど就職でも三菱系とかに強いらしいね

492 :
里見は今年中にフリクラ編入試験にたどり着けるかもね

493 :
成蹊、昔は行儀の悪い高校生や大学生が多くて、地元民には評判悪かったけどね。
学校にクレーム入れても「学校外のことは管轄外」で突っぱねられたという。

494 :
編入は里見の父親がキッパリと否定してた
三段突破出来なかった時点で女流一本で行くって事でしょ

495 :
>>494
編入試験受けないという発言では無かったぞ

496 :
>>492
今年中に、たどり着けなかったら晒すからね。

497 :
三段リーグでボコボコにされてた里見に四段になる資格なし
勝ち越しが何回もあったならいいけど
西山なら特例編入してやってもいい

498 :
>>495
編入云々を否定したのと同じ意味合いに感じましたが

499 :
>>467
都成の事?

500 :
>>497
お前にそんな権限があるならさせてやっても良いぞ

501 :
>>499
甲斐?

502 :
>>498
編入試験でのプロ入りを第一に考えて目標を切り替えるか?みたいなニュアンスじゃなかったっけ
そりゃYESと言うわけねーだろって話だが

503 :
>>502
まあ現状でいいとこ取り3-1で本当に編入資格取れるかはわからんからな
10勝5敗を達成するまでは編入を受けるかは考えないかと

今年中の達成が成るかどうかは24日の藤井戦次第だと思う
レーティング400近いであろう絶対的な棋力差を考えるとまず勝てないだろうが、
万一一発入れが成功して突破できれば年内にあと5戦程度の機会は十分ありえる

504 :
>>503
いいとこ取りは3-0だよ

505 :
>>503
まあ星が集まるようになってからだよな、三段リーグ負け越しの実力ですんなり取れる成績かは疑問だし
まずは女流棋士・タイトルホルダーとしてが第一

506 :
アマ枠でなく女流枠だけどな

507 :
せやな

508 :
>>487
その場合優勝したら即三段編入試験受験できるけどな
甲斐もそこまで考えていればもう少し昨日の将棋も違ったのではないか

509 :
叡王戦四段戦  二回戦:井出四段(8/11、勝てば同日にもう1局(池永四段−高野四段)の勝者)
棋聖戦一次予選二回戦:藤井聡七段(8/24)
王位戦    予選一回戦:矢倉七段
朝日杯一次予選三回戦:中田功七段

今年度中参加が予想される棋戦
王座戦、竜王戦、棋王戦、銀河戦

里見四冠は女流タイトルを分散させない限りは、女流枠のあるほとんどの棋戦に出れる
今後は、毎年10局程度は指すことになる?

510 :
甲斐は来年も新人王戦に出れるの?

511 :
出られない。

512 :
>>510
勝ち越し延長してれば普通に出られるだろ

513 :
>>498
そう感じたならお前はアホ

514 :
>>509
全棋戦を1回戦敗退しても10局だろ。
実際には20局ぐらいは指すだろう

515 :
>512
勝ち越しでは三段上位の資格にならないのでは?

516 :
14人までなので、勝ち越しでは微妙では?
4連勝なら多分出るね、に修正。
今、16位タイ

517 :
>>515
今行われてる新人王は9-9の中で順位が一番低かった西山がボーダーだよ

>>516
上位2人はプロとして出場
ただ全体の枠が50人でプロアマ女流で残ったのが奨励会の枠だから、出場資格喪プロ調べんと詳しくはわからん

518 :
甲斐くんの新人王戦終わってしまったか

519 :
女流廃止にして聞き手は男でいいじゃん
女も奨励会抜けなきゃいけないルールなら平等

520 :
あっそう

521 :
>>519
廃止した方が利益が増えるなら廃止するかもね

522 :
女性棋士が当たり前の状況にさえなれば時間の問題になるだろうね
今のうちから言う奴はただの荒らしだけど

523 :
3年に1人生まれたとしても需要には足りない

524 :
女性棋士当たり前なら囲碁界みたいに採用は一本化してせいぜい女流枠をおき
正棋士のうち女性を集めて女流棋戦をするというようになるだろうね
俺らの生きているうちにそういう時代がくるかどうかは別

525 :
女流になれば聞き手で男に媚びてオフでは合コン三昧
ゲーム実況者とデキ婚

526 :
多少のブスでもね

527 :
>ゲーム実況者とデキ婚

kwsk

528 :
おめでたな人のことか

529 :
>>502
うっすらしか覚えてないけど、編入だと横入り感あって正面突破目指してる人たちに失礼になるとかじゃなかったですかね?

530 :
>>529
別にそんなこといってない、考えてないといっただけ。

531 :
>>527
スプラトゥーンが好きすぎて実況者の大学生逆ナンして仲間の女流二人引き連れて合コンして1年付き合って妊娠して結婚した女流がおったやろ

532 :
>>531
誰だよ

533 :
>>532
藤田綾のスレのpart16と17を見ればわかるよ

534 :
要するに藤田綾か

535 :
画伯、そんな悪い子だったのか・・・

536 :
>>535
後がない子宮の仕業だろう

537 :
そもそも悪いのか?

538 :
>>529
「今はまだ(退会が決まった直後なので)考えられない」ってだけだろ

539 :
蛸島先生も特例を一度お断りしたと言っているしな
石田九段や森九段にも勝ったと書いているから力もあったのは確かだが

540 :
里見が最下層ロートルプロに3連勝しただけでニュースになるってw
まだプロは全員強いと思われてるんだなw
里見は元三段だぞw
三段に在籍するレベルの人ならロートルプロ相手だけなら10勝5敗なんてみんな達成出来る
並プロとも当たるようになるから難しいわけで

541 :
>>540
ま、それで将来の女性棋士の卵が興味を持てば良いわけで
今は裾野を拡げる時期じゃないかな

542 :
>>540
池永……

543 :
あごめん勘違いしてたw

544 :
>>540
村田智弘がロートル?
え?
これで井出にも勝ったらプロ平均レベルはあると思うぞ

545 :
ロートル=弱い棋士みたいな意味だと思ってるのがいるんだよ
先週のNHKスレで横山がロートルから強豪の仲間入りとか訳わからんことを書いてた奴がいた
もともと知らない単語で将棋板で覚えて弱い棋士を指す言葉だと思ったんだろ
ロートルなんてもはや世間では誰も使ってないような言葉なんだから
知らないなら無理して使わなくていいのに

546 :
女流が弱いと思ってるとかなんとかはおいて、女流の男性棋戦における連勝タイ記録なんだから
取り上げられて悪いことない
まあやめたばかりの元奨三段として別に驚くことじゃないだろうって意見はわかるが
里見がつよ三段だったかというと、疑問だしね

547 :
アマ枠でなくほぼ奨励会6級にも満たない女流のトップに与えられた枠で出場だからな
他の元奨にとっては羨ましいだろう

548 :
えっ?女流のトップて奨励会6級未満?そんなに弱いの?
1級2級ぐらいはあると思ってた。
タイトルホルダー平均が初段ぐらいて・・・の認識
今は女流のタイトルホルダーは三段レベルだけどね。

549 :
>>548
女流トップは元奨初段とかそのくらいのレベルはあるよ
まあ2.3人だけどね
それ以外は奨励会の級位者レベルだね

550 :
里見の最近の棋譜見てたらやっぱり強いなあって普通に思うからな
奨励会3段のレベルの高さをまじまじと感じる

551 :
女流レベル以上なら、強さを棋譜で判断するなんて出来ないよ
人間はミスのオンパレードで結局名前で判断するしかない

552 :
>>548
資格取得の研修会との比較で考えると衰える人と伸びしろのない人の存在を勘案して、
概ね底辺が6級レベルに帰着していくと考えられる

553 :
女流棋士の底辺は奨励会6級に角落ちでボコられるレベルも居るしな
アマ三段位でも平手で勝負にはなる
女流棋戦の大盤解説だと解説のプロ棋士が「なんでやねん」みたいな態度をとるような手をチラホラ見るし
最上位層は奨励会有段レベルはあるけどさ

554 :
女流のトップは三段レベルに決まってるだろ

555 :
初段くらい

556 :
初段は里見と桃ちゃんだけな
三段は女流じゃないけど西山
あとは2-3級レベル

557 :
>>556
里見姉は三段まで行ったんだが…

558 :
今日はサトイモの姉が対局してるな

559 :
>>557
ピークが弱三段だろ
C2で降級点取ってたひふみんだって元名人だ

560 :
サトイモと中村桃子は初段だった気がする

561 :
弱三段なんて存在しない
三段は三段だ

562 :
ピークは弱三段でも退会して半年程度なのに二段も落ちるわけないやん
ひふみんが落ちるのに何年かかったと思ってるんだよ

563 :
元名人でも70歳後半じゃ相当実力は衰えるだろう・・・

564 :
中さんは女子奨励会員のなかでもなかなかの

565 :
>>563
小野五平の晩年の棋力が気になる

566 :
70代とはいえ小学生名人を飛車落ちで粉砕する力はあるんだから驚きだった。
加藤一二三九段は70代での比較限定なら史上最強の棋力だろう恐らく。

567 :
>>556
桃ちゃんは女流みたいに読める

568 :
>>566
森内俊之九段も奨励会4級の時に
関屋喜代作に飛車落ちで負けてる。

569 :
女流とかマジいらないんだけど

570 :
年老いてもA級にいた中原・加藤・米長はバケモノ
今みたいにPC研究が無かったお陰だが

571 :
今も昔も早熟な棋士ほど歳を重ねても強いというね。
救いようのないくらい才能の世界だな全く。

572 :
銀河戦とかC級でモタモタしてる人の解説見てると、その瞬間は悪い手に見えない
見るからに悪手とかないんだよね
なんとなく差が開いて気がついたら取り返しがつかないという
若いうちにプロになる人は察知能力なんだろうね結局

573 :
羽生さん、小5で原田泰夫に二枚落ちで負けてるよ。

574 :
>>573
あの世代では奨励会入会レベルが棋士と二枚だった

575 :
ところで甲斐三段は新人王戦もベスト8敗退、いよいよ後がないね。今期五分まであげられるだろうか

576 :
五分だと駄目なのよね
あと1敗しかできない

577 :
>>573
その棋譜再現したことあるけど、とんでもなく強いじいさんだなと思った。
中盤以降の羽生少年の指しまわしも酷いものだったが少年の指す将棋って
こんなもんだよなとも思った
藤井君がおかしなだけだな

578 :
思ったんだけど女流枠で10勝5敗満たせば編入試験が受けられるなら
三段の人たちも棋戦で10勝5敗を満たせば受ける権利があってもよくないか

579 :
>>578
ダメな物は、ダメなんだろう。

580 :
>>578
編入試験制度の10勝5敗が難しいのは棋戦出場すらアマチュアには難しいという前提があるわけで、
奨励会三段はアマチュアより簡単に棋戦出場できてしまうから前提条件が違うのでしょうね。

女流棋士は簡単に出場できてしまうじゃないかというのもあるが、まぁ女性優遇は仕方ない。

581 :
>>578
よいとは思うけど
三段リーグ抜ければいいじゃんってことだろう

582 :
>>477
そこそこいい大学ではない

583 :
成蹊とか成城とか内部入学以外で入る意味が分からん

584 :
お前ら女流のことバカにしすぎ。
彼女らがいるおかげで将棋番組にも華がでるし、将棋の普及って意味でかなり役立っている。
彼女らがいなくなったらますます斜陽産業になる。
女は元々数学とかゲームとかは向いてないバカなんだから男と同じ能力求めてるんじゃねー。

585 :
頭脳ゲームなんだから男も女もない
女だから弱くても客寄せパンダになるからいいとか存在が悲しいな

586 :
チェスにはジュディス・ポルガーがおり
囲碁では中国韓国ではふつうに棋戦優勝する女流が出てきている
裾野が十分広ければ将棋もそうなる
要は将棋がマイナースポーツだってことだよ

587 :
>>586
チェスや囲碁でも、男性プロと女性プロが 実力面で同じ母集団だと証明するのは

どんなに数字いじっても 統計学的には無理だと思うけど。

せいぜい一人や二人、女でも強い人居るんだねって程度の話でしょ。

588 :
元々男と女だと男の方がゲームを好む傾向にあるから
どのゲームでも母数は同じにならないと思う

一応バックギャモンの今年の世界チャンピオンも矢澤亜希子さん(二回目、女性で二回目は史上初)

589 :
娯楽や趣味になるものが溢れている今の日本で、将棋を始める子供を増やすには強烈なスターだけでは足りないからな
女流棋士については、その風貌が入口でも興味を持ってもらえるのは有難いことだよ
だのに頭の硬いファンが女流棋士の待遇にあーだこーだ言うのは感心しないな
私はそう遠くないうちに女性棋士は誕生すると思っている、出来れば鬼籍に入る前に拝みたいものだ

590 :
>>566
相変わらず、一二三は格下アマ相手の駒落ちは強いよ

一二三は老化で読み抜けが増えてプロではほぼ勝てなくなったが、格下のアマでは一二三の読み抜けを咎めるのは難しい
相変わらずの早見えで自信満々に指すだろうから、普通のアマ有段者程度では対処できないでしょ

591 :
男女で脳の違いがないと本気で思ってるやつは頭大丈夫か?
世の中を客観的にみる能力が致命的に欠如してるんだろうな

592 :
でもお前男なのに知能低いじゃん

593 :
>>592で結論出てて草

594 :
>>592
おれの頭の良さ知らんくせに。かなり上位層

595 :
並べ詰まされ状態の久保の終盤並に必死だな

596 :
俺は低脳くらいに言っといてあとはスルーできれば楽なのに。

597 :
>>584
女を認めてる(かばってる)ようで一番バカにしてるんだ
最近の医学部入試の女子制限の話題で、一様に言われてるじゃん
「成績(ペーパーテスト)をふつうにやったら、女子の方が優秀だから女子が多くなる。
だから点数操作(女子を一律落とし、男子の合格人数を増やす工作)は必要悪だ」って
医学部入試に数学は必須だよ

598 :
>ふつうにやったら、女子の方が優秀だから女子が多くなる
そこは違うだろ
ある割合以上にならないように操作したんであって
その割合とは半分じゃないはずだ

599 :
>>597
まあそれについては結論は出てるよ。
東京医大は数学簡単なんだよね。だから点数操作しないと女子が半数弱は入りこんじゃう。
一方、数学が激ムズな東大理三や京大医は(おそらく)何も点数調整しなくても女子比率2割弱なんだよね。
これは東大模試や京大模試の男女比も同じだから、おそらく入試で点数調整はされていない

600 :
ちなみに数学オリンピックの高校生代表(毎年10人程選ばれる)は日本では30年で女子1人か2人しかいないよ。
あとOECDの学力検査では世界中のほとんどの国で男子の方が女子より数学の点数が有意に高いんだよね。

まあ女性は将棋には向いてないんだよ。それなのに安い給料で将棋番組に華をもたせたり、将棋普及に貢献してくれていたりする。

えらいじゃないか。女流は女流として頑張ってもらいたい

601 :
女が将棋向いてないのはわかるが
それでも頑張ってる女性の活躍の場のために女流棋士が出来たのに
それにあぐらかいてゲーム実況者と合コン三昧ではなあ
女流棋士の品格を地に落としたな

602 :
或意味分をわきまえていると言えないこともない

で、すれ違いだからこの辺でやめとこうぜ

603 :
科学全盛の世なのにこういう話ってタブーなんだよな
統計上明らかな差異があっても男優位というと叩かれる
恋愛話だと男は論理、女は共感という違いがあるって言っても皆納得するのに

604 :
甲斐はどうなるかな?勝率高くても三段リーグ3位以内に入れなきゃ
認められないからね

605 :
もうよろしいやん

606 :
将棋以外でも男脳女脳なんて言い方するのに将棋に限っては同じなんてそれこそおかしい

607 :
>>600
南欧やアラブの一部のように、数学に女性的なイメージが強い国では女子の成績が上だし
大学の数学科でも女性が過半を占めるけどな
ついでにいうと日本の女子高生の数学の成績はほとんどの国の女子どころか男子よりも高いし
男子との成績差も少ない方で、他の科目と合わせれば上回るくらいだ
なのにもっと数学のできない国よりもSTEM分野の大学進学率が低い
日本の状況は「女性は数学ができないから」では説明できんぞ

608 :
男性女性の性差、差別とかどうでもいいわ
奨励会は女性にも門戸開いてるが、実際三段リーグ抜けた女性はゼロ
そんだけだわ

609 :
>>566
加藤一二三と小学生名人の飛車落ちっていつの話?

610 :
>>607
ちょっと言ってることが意味不明。。
教育レベルが全然違うんだから日本の女子と他国を比べるなよ。
同じ教育を受けてる日本において男女差がこれだけあるんだし。
あと、数学は男子の方ができるっていう科学的なエビデンスもいっぱいあって学術誌サイエンスにも出てるよ。
探してみな。

611 :
アファーマティブアクション()で三段リーグは女性に3勝だか5勝だかゲタ履かせろってほざいてた
バカッターの基地外フェミがこっちにも来てるのかしらね

612 :
なんか思い出したわ
以前、芸術関係とかのフェミ女と対談していて「女流棋士」といったら噛み付かれた
「それは差別意識だ。男流棋士なんて言い方ないだろ」ってね
そこで大人しく「女流棋士」の説明をしてやったら次は
段位の認定ってのは誰か偉い人の裁量によるんだろうと、
その決定に差別があるのではないかと疑いだした
誰かこういうババア一掃してくれないかな

613 :
>>612
いま朝ドラの「ふたりっ子」を再放送したらババア間の知識も深まるんじゃないかね
今見ても面白いと思う

614 :
>>607
同意
同じようなこと書こうかなと思ったけど、スレチだから止めた

>>610のような人達には書いても理解できないと思ったしね
そもそも同じ教育を受けてるってところが既に大いなる勘違い
いまだに「女はそこそこ勉強できれば良い」「そんなに勉強しなくても良い」
「(女子に)東大行ったら結婚できないよ(と言う)」「(女子は)勉強が出来るより愛嬌が良い方が良いよ」
っていう考え(風潮)がまだまだ一般的なんだよ

615 :
甲斐は余裕で公式戦10勝5敗以上達成してるんだな
これで退会したらアマチュアで1からやり直しとか男流差別が酷い

616 :
データー云々言いながら、一般的とか曖昧な事をいい始めて、自演までし始め、ダブルスタンダード上等とかどんだけなの
マジに消えろ

617 :
>>614
社会的性差というやつだね。
どの先進国でも女性の上昇志向を抑え込む要因となる。

618 :
>>615
なんで、再チャレンジする前提なのか?
もう将棋には関わらない可能性も、あるだろ。

619 :
里見だって試験受けないかもしれん

620 :
本人の意志を無視して、外野が盛り上がる

621 :
サトイモの姉
ウルトラの父

622 :
奨励会にも10勝5敗でチャレンジ権与えても良いかもね。

623 :
>>622
プロ相手の10勝5敗ならいいんじゃないの
違う定義の10勝5敗で不公平だとか言ってる方が頭おかしいよ

624 :
そんな特例でプロ入りする棋士ははっきり言ってどうでもいい存在だから議論する必要なし

625 :
>>618
それってあなたの感想ですよね

626 :
>>614
後半ちょっと異論がある
理解できないんじゃなくてしたくないんだろうねw
データに基づくといいながらあなたのように統計だして反論されると何いってるかわからない、こうですもの
書きたいこと全部書いてくれてありがとう スレチなのでこの辺で

627 :
>>612
だいたいあってるじゃん
蛸島さんはともかくそのあとから女流棋士会出来る前の女流の先生方の段位はぶっちゃけ理事会の裁量よ

628 :
失礼、女流育成会ね

629 :
>>627
違う違う、良く文脈嫁
裁量だってのは女流の話じゃない
四段が一人も出ないのが差別的裁量じゃないかって疑ってたって話だ

630 :
逆に男流棋士がいないことが男性差別だろ

631 :
受験で女子が優秀なのは、男子は性欲に負けてオナニー地獄へ堕ちる子が多いから

632 :
>>631
西川史子女医の言う事を真に受けるなよ。
もちろん女の子を慰める意味だって、ある。

633 :
>>631
低学歴な女子が多いのは、セックスで地獄に堕ちる子が多いから
たまりませんね

634 :
お茶の水女子大とか、女子大はあっても、男子大はないよな

635 :
俺の地元は、頭のいい高校ほど、男女別なんだよな

636 :
元奨の人って会社員としての適性ありますかね?
最近はみんな高学歴だから何とかなるだろうか

637 :
>>634
確か最近男を入れてたような

638 :
物理の選択を避ける女の方が頭が良いだなんて、ありえない。

639 :
>>638
それってあなたの感想ですよね

640 :
グンマーか、ダサい玉か

641 :
>>634
最近まであったな。工業系の大学だが。
総合大学の男子大学は上智大の共学化で消滅。

アメリカにはまだあるらしいが。

642 :
わざわざそんなもん作らなくても工学部が実質男子校だからな

643 :
>>642
160人中女子3人だった・・・(ノД`)

644 :
模試の成績については平均が男<女だけど一方で偏差は女<男だから
上位層になるほど男だらけになるらしい
下位も男だらけだけども
因みに自閉症の男女比は4:1で男が多い

645 :
>>614
> っていう考え(風潮)がまだまだ一般的なんだよ

一般的という言い方がもうフェアじゃない
>>610のようなデータに反論したければデータを持ってこないと
そういう反論を見たことがないが、女は社会的に抑圧されているという
社会的性差のせいにしておいた方が都合がいいからだと思っている

646 :
>>580
ただその理屈だと難易度が
アマでタイトルを取る>>>プロに10勝5敗取るみたいにならね。
難易度が
プロに10勝5敗>>>アマでタイトルを取るなら
棋戦出場経緯は些事なので、三段だけダメなのは変だし。

現状だと三段勢が新人王や加古川にガチで来ると10勝5敗到達者ラッシュが起きて困るみたいに見えるんだが。

647 :
>>610
数学の成績には社会的な性別役割が強く影響してそうだってのと
日本女性は数学の成績と高等教育進学・社会進出の関係が他のOECD諸国と比例しないから
数学の能力が反映されて現在の地位があるとは言いがたいってだけなんだが、何がわからんの?
というかそもそも将棋と数学で必要な認知能力がどこまで共通するのかね

あとこっちは数学の成績の性差にはいろんな要因が絡んでると指摘しただけで
今現在の日本含む多くの社会で男子の方ができることは別に否定してないんだが
サイエンス誌に男子の方ができるって論文が出ていることに何の関係があるんだ?
自分の言ってることの方が意味不明だぞ

648 :
>>647
スレチだから一言だけ。
言ってることは全くロジカルではなく反論にすらなってない。
社会的要因は関わってるはそんなの何に対してだってそう。
もしも反論したいなら、数学で男女差はないことを証明した研究でもなんでも示せばいい。

649 :
>>646
編入試験受けるつもりだった元奨励会三段のカクさんも10-5達成したけど、達成最期の対局まで時間が掛かり過ぎて編入試験を受けるのを諦めてしまったからね。
プロ入り出来た今泉も10-5達成にはかなりの年月が掛かった。

650 :
将棋に興味持つ女なんかそもそも滅っっ多にいない
何かの影響で始めたとしてもプロ目指そうなんて思う女はもっといない
将棋にただ単に興味ないんだよ

651 :
>>650
女の方が能力的に将棋に向いてないことだけは間違いないよ
そもそも「女は将棋に興味をめったに示さない」と言う時点で、将棋に対する「明確な性差」があるってことじゃん

652 :
>>651
親が教えないんだから、入り口の段階で差が出るのは当然だろw

653 :
>>652
将棋に関して、あくまで男女の適性の差はないとでも言いたいのかな?
そう言う戯れ言は、せめて女性棋士が一人でも出てから言えよw

確かに女性の方が将棋を学ぶ機会は少ないが、それでも男性と比べて1割程度くらいはいるはず
仮に男女の能力差が無いなら、確率的にこれまで何人かは女性棋士が出てなきゃおかしいわな

654 :
>>653
1割ってかなり少なくないか?

655 :
白書の将棋人口では女性の割合が15%もいるようだが、将棋大会では女性の割合はせいぜい2-3%のようだ

656 :
>>655
その白書の将棋人口って、年に1局程度しか指さない超ライト層も含まれるんだろ?
ベースの比較はコア層で行うべきだと思うのだが。

プロ棋士160人に対して女性プロ棋士が3〜5人はいて欲しい計算になるけどね。

657 :
家族と指したり、ネット将棋やって無茶苦茶才能あったら
自分で続けようって思うだろうけどね、それぐらい自分で分かるよ

658 :
中学生名人ベスト32に10人近く女子残ったりもするのに
2〜3パーセントじゃ無理だろw

659 :
>>648
男女差は現にあるのが前提で、その中に生得的な部分が仮にあっても成り立つ話をしてるのに
何で男女差がない証明をしなきゃいけないんだよ
まさか主張に対応するデータが何なのか論理的に判断できないのか?
それなら真面目に高校の小論文か命題あたりを復習した方がいいぞ

660 :
中学生名人戦は強い男子は奨励会に行っちゃって、残っている男子は
その残りカスじゃないの?(ド偏見)

661 :
中学生名人戦近年の優勝者

2010 国保泰久(中3)名城大学生、団体で大学日本一に貢献
2011 田中大貴(中1)現在奨励会二段(19歳)
2012 横山友紀(中1)現在奨励会三段(18歳)
2013 竹内広也(中3)高校竜王戦優勝、関東大学将棋連盟春季個人戦で優勝(早大)
2014 生川康太朗(中3)高校王将優勝
2015 白井颯太(中3)オール学生準優勝
2016 小玉拓未(中2)元奨励会
2017 近藤圭(中3)アマ名人戦群馬県代表
2018 野原未蘭(中3)アマ女流名人

662 :
>>661
>中学生名人戦近年の優勝者
やっぱり小学生名人ベスト4の方が、メンバー豪華だよね

663 :
中学生名人からプロになった、今のところ最後に当たるのが大平だからな。

664 :
市岡慎吾

665 :
10代で二段三段になれてるなら十分かもね

666 :
横山は小学生名人ベスト4だし、プロになれると思う

中1で優勝したら奨励会、中3はアマチュアで将棋続ける感じ

667 :
まだサンプル数不足だとは思うけど、12歳ぐらいまでに奨励会入会もしくは女流デビュー
ぐらいの早熟性を見せた例はそこそこ現れている。
その全員が伸びしろや努力が欠けていて、本当の女性のトップレベルになるべき人は
どこか他所に居るんだ、って説は感覚的には受け入れ難いな。
羽生や藤井に相当する人材はまだ現れてないとは言えそうだけど。

668 :
>>667
流石に2度の出産育児を経ている上田にその言い方はない。
元最年少女流棋士なのにタイトルすら取れていない藤田は言われても仕方ないが。

669 :
数学オリンピック30年で女子1,2人の時点で察せるよ
脳の違いがあるんだろうなってことは

670 :
>>668
文意を理解しないアホ

671 :
>>670
お前のレスはイラネ

672 :
将棋もそうだけど、ファミコンとかもどんだけやらせてもほとんどの女子ははまらないよな。まれにいるアスペルガーっぽい女子はハマってたりするけど。
ファミコンは男の子の遊びっていう文化以上に生来の性差がありそう。

ちなみに少女漫画は文字が乱立しててストーリーが明確じゃなくて読みにくい。
感情だけが先行してロジカルに考えられないんだろうな。

673 :
四段になれなかった奨励会員は、性転換して・・・・。女流の道へ

674 :
今日は中尾の竜王戦
このまま勝ち続けて6組3位になっても引退だよね
そしたら高野智が昇級するの?
それともA組B組の4位同士で3位決定戦やるのる

675 :
脳の性差なんて当たり前にあると思うけどね
例えば感情労働なんて明らかに女性の方が優れてる
これは経験的に間違いない、実際アスペの基準も
女性の場合はガールズトークが出来るかどうかでハードルが高い
ガールズトークなんて多くの男性は出来ないからな
女性基準だと多くの男性はアスペになる
だから将棋とか数学が男性向きってのも別に怒るようなことじゃない
単に生物学的な性差だなってだけ
もとろんジェンダー論に結びつけることも可能だがそれだけで
説明できるものでもないと思うよ

676 :
>>674
決定戦が追加される。

677 :
先天的な性差か社会要因によるものかの議論は学問的には必要かつ興味深いけど、
制度運用の面ではそれを無理に分別する必要はないな。
仮に社会要因だとしても、それを急激に解消しようとする動きが社会の主流ではないんだから当分その状態は続くだろう。
女性が強くなるのは難しいけど、今後のことを考えると女性にも棋界に金を落としてもらわねばならない。
ってことで女性は別枠扱いの現制度で問題なしだな。

678 :
>>676
なるほど
ありがとう

679 :
>>659
だったらまずお前は男女差があると相手の発言を認めたうえで
議論を始めればよかったんじゃないか?途中で出してるだろ?
人心の掴み方が下手だわ、議論に勝って動機づけに負けるタイプ

680 :
>>677
米長は逆に女流制度があるせいで女性棋士が生まれにくくなってるって言ってた
真偽のほどはわからないが一理あるとは思ったわ

681 :
編入制度を活かせるから、逆に生まれやすくなったな

682 :
奨励会試験が8月15日(水)〜17日(金)

683 :
将棋に影響してるのかはわからんけど、男女で脳に違いがあるって常識じゃないの

684 :
二人の仲がいいことは分かったから、続きはよそでやって呉

685 :
里見は単純に努力不足だったと思う
石田指してた時は石田だけで最近は中飛車しか指さないし
対策され放題だもん

686 :
菅井に心配されるぐらい無理して努力してたやろ
おかげで体調崩してたし

687 :
中尾先生、頑張って

688 :
脳の差なんてのは微々たるもんで大きいのは体力差なんじゃないかな

689 :
かるた見てると言語聞き取り能力は女がかなり上な感じだし
体力の違いというより脳の違いだろうな

690 :
>>685
よく座談会で、一番女流で努力してるのは
里見さんだという文言を見るのですが
あれは 社交辞令なんですかね? やっぱり?

691 :
なぜ市岡真悟を参照しない?

692 :
>>690
女流でって枕詞がついてるね
まあ俺は里見は努力してたと思うけどさ
単純に力不足だったのともうちょっと早く挑戦してたら
違ったのかなって気はしてる
あと女流棋戦で手の内晒したのも良くなかった
いろいろ指すタイプならともかく、同じ将棋しか指さないし
対策されるわな

693 :
>>690
>あれは 社交辞令なんですかね? やっぱり?
そう想う。女性として結果は一番出したけどね。
他の奨励会員や若手棋士のようにソフト使って多様な戦法を比較検討している印象は受けない。

694 :
中村真梨花だって努力家で有名だけど
四間飛車のさしこなレベルの定跡知らずに負けてるのみたよ
解説もこれは定跡でって解説してたのに
指さなかったから、あれ指さないですね→そのまま負け
四間飛車しか指さないのにね
女流で努力してるってこういうレベルなんだなって思ったわ

695 :
将棋の能力に男女差があるかどうかなんて、
義務教育にして子供全員に強制的にやらせるようにしないとワカランよ

696 :
女子は将棋人口が少ない言うけど
こういうことを好まないってのがそもそも大きな才能の違いなんだよ
好きにならないと上達しない

697 :
>>692の仰る通りで、努力不足は里見自身がコメントしているからな。

因みに棋譜バレは里見や加藤桃のように洗練されたものなら一理あるが、
西山に関してはそれでも構わないと俺は思っている

698 :
>>697
男性奨励会員はネタでもなく人生かかってるからな
里見は棋士になれなくても女流で無双して言葉悪いけどウハウハだし
そりゃ同じように努力しろって無理だわ、にんげんだもの

699 :
>>679
自分は>>607=647=659だから
PISAの数学リテラシー科目で男子の成績がいい国の方が多いのは前提知識とした上で
全ての国地域がそうなわけではないので社会状況次第で逆転するようだということと
日本は学力に対して進学やそれ以降の差が過大だから学力では説明しにくいとしか言ってないつもりなんだが
分かりにくかったならすまんな
しかし人心とか動機づけとか言われると、男には論理より共感で接さなきゃいけないんだなと偏見を持ちそうだw

700 :
>>699
だから俺が言ってるのは
>>607の段階で>>659の「男女差は現にあるのが前提で」って入れとけば
よかったんじゃないのって話だよ、いきなり>>607なんて書いたら
その前提を共有してないと判断されても仕方ないわな
そうすれば件の人とも無駄な議論しないで済んだのにねっていう
「男女差は現にあるのが前提で」って後出ししてて
こいつ生産的な議論下手だなあって思ったから書いたのよ

横からすまんね

701 :
数学の話なんかどーでもいいわ、他所でやれ馬鹿が。

702 :
てかあれ?数学においてはジェンダー以外の差異は全くないっていう
ラディカルな考えなの?そうなると話は違ってくるけど

703 :
西山なんて、ちんたら半年かけて三段リーグやってるよりさっさと女流棋士になって雑魚プロ倒して編入受験の方が早くプロになれそうだしな
将来的に、西山のプロ入り確立98%・里見のプロ入り確立75%ってところか(三段リーグで指し分け可能な実力があれば新四段相手に3勝2敗は複数回挑戦すれば必ず達成出来る)
女性棋士二枚看板の時代はまずやってくるから準備しといた方がいいよ

甲斐とかはアマチュアの大会を勝ち抜けずプロと戦う機会も与えられることなく終了かな

704 :
本気で女性棋士を作りたいならまず、正座から椅子に変えることだと思う

705 :
>>704
なんで変えなきゃならないのか?
正座が女に不利ならそれは身体的な差が認められたって事だから、
スポーツと同様に男女別にすべきって事になるんだが。

706 :
女座りができる方が有利
男がやればオカマと思われてしまう

707 :
>>704
袴で対局する女性が待たれる
あるいはロングフレアースカート
(足を崩しても見た目が変わらない)

708 :
>>702
自分宛でいいのかな?
だとしたら数学能力に生得的な差があるかないかはわからん
というか知るかぎりまだ解明されてなかったと思うが
社会状況で逆転することがある≠生得的な差が一切ない だからね

709 :
>>662
最後に中学生名人が名人になったのより最後に小学生名人が名人になった方が前じゃなかった?

710 :
Mリーグが始まれば、ほかにもいろんな間違いが起きるだろうし、世間に問題を引き起こすことだってあるだろうけど、
「これはこうしたほうがいい」「次はこうしよう」と、都度修正して「トライ&エラー」でやっていけばいいわけであって、
最初から完璧な制度なんかできやしないですよ。そこは、ある種ドライにいかないと。
だから僕が、Jリーグを発足させた時に「走りながら考える」と言ったのは、そういう意味です。
とにかくスタートして、何か問題があったら都度変えていけばいいじゃないかと。
完璧な制度は神様以外作れないんだもん。それに、時代に応じて必要な制度は変わっていくしね。
だから、Mリーグも走りながら考えればいいと思いますよ。

川淵三郎

711 :
>>709
そのように記憶してるがしかしその二人は同い年じゃなかったか?
豪華をもってして知っている名前があるという意味にとるならそりゃ奨励会入りが低年齢化してる以上仕方ないかと
アマ強豪なんて観る将じゃ知らない人のほうが多いだろうし

712 :
>>708
俺が言いたいのは「男女差は現にあるのが前提で」の
ここでお前のいう「男女差」とは

1・ジェンダーのみを指すのか
2・ジェンダー+セックスを指すのか
3・セックスのみを指すのか

どれなの?って話
俺は文脈上2ないしは3の解釈しかありえんと思ったので
>>700と言ったわけだが

713 :
>>712
「男女差」はそのどれでもなく、現在の学力差そのものの意味で使った
つまり、原因(挙げてくれた1〜3)じゃなくて結果の話ね
で、原因だが、時代と地域によって数学科目の学力の性差が明確に異なる以上、3は論理的にあり得んと思う
PISAは1として説明しているが、1なのか2なのかは解明されていなかったと思うので不明としか言えない
個人的に特にどっちを支持したいとかもない。むしろ結論が出てるなら教えてほしいくらい

714 :
>>713
>>648でJP 0H82-u1zfが出してる「男女差」ってのは
明らかにセックスのことだぞ、にもかかわらず
それに対する反論として
現在の学力差そのものの意味で使ったっておかしくね?
数学におけるセックスの男女差を前提にしてないじゃん
お前、人のレスきちんと読んで理解してるの?

彼の立場は数学における社会的要因=ジェンダー差も
肯定した上で、それでもなおセックス差があるってことなわけだが
セックス差がないというならそういう反論をすべきだわ
お前の反論はすべてジェンダー差があるという主張であって
セックス差がないという主張にはなってない
それだとJP 0H82-u1zfに対する反論になってないよ
そりゃ噛みつかれて当たり前だわ、だから>>648みたいなこと言われるんだよ

715 :
これは極めてシンプルな話で
ジェンダー論をいくら展開したところで
「数学においてセックス差がある」という主張の反論にはならない
あくまでも「数学においてセックス差”が”ある」が
「数学においてセックス差”も”ある」になるだけ
だから彼は「反論にすらなってない」って言ってるんだよ

716 :
結論は「どうでもええ」やな

717 :
正座はやめるべきだよ
棋士が腰を痛めるだけじゃん
明治からの伝統を古来からの伝統だと勘違いしてるだけ
千利休だってあぐらや立膝で茶道やってたんだぞ

718 :
正座はあぐらに比べて圧倒的に腰を傷めにくい
と思う

719 :
棋士に女座りを推奨すべき

720 :
>>715
確かにそいつは数学の学力は生得的性差であり、それが女性の現状に反映されてると言いたいようだが
例に挙げている数学オリンピックの代表数とOECDの学力調査(PISAね)はどちらも結果としての学力の反映であり
何が学力差の原因かはそのデータからじゃわからないんだよ
そしてそれがセックスによる差であるという根拠は一切提示されていない

で、こっちが指摘してるのは
・出ているのがセックス差についてのデータじゃない
・少なくとも一部はジェンダー差が反映されている
・PISAの調査者自身はジェンダー差として解釈している(ただし自分はセックス差も一部影響しててもおかしくないと思ってるが)
・日本における女性の進学・社会進出状況は学力の反映としてもおかしい
つまりそいつの言いたいことと出してるデータが対応してないの。生物学的性差の有無以前の問題

まずは数学の生物学的性差の根拠と、それがどう現実に影響してるのか説明するように相手方に言ってくれないかね
じゃないと、論になってないものに噛み合った反論しろって言われても無理だよ

721 :
数学の学力テストで地域差があるんだけど、遺伝子の違いが原因?(すっとぼけ)

722 :
中尾先生終わったか。
第2の人生に向け頑張ってください!

723 :
中尾さん、善戦した
涙出てきた

724 :
そして三段はプロより弱い。

725 :
>>720

はい、これ読んで。

ttp://science.sciencemag.org/content/310/5749/819

男性の方が女性よりパズルや数学得意。動物実験でもオスの方がパズル系の課題有意に得意って書いてあるから。

726 :
>>720

はい、これ読んで。

ttp://science.sciencemag.org/content/310/5749/819

男性の方が女性よりパズルや数学得意。動物実験でもオスの方がパズル系の課題有意に得意って書いてあるから。

727 :
大河ドラマとかでも
お侍さんやお公家さんも
皆、胡座で正座して無いのに
いつから正座が伝統に成ったんだろう?

728 :
明治から

729 :
明治っていうか幕末だな

730 :
何かの病気を発症されている方々はスレでも立ててそこで頑張って下さい

731 :
>>718
正座ってまっすぐ前を向いてるならいいけど、
「正座して前かがみ」は腰を痛めるよ
椅子対局が一番いい
とくに聡太みたいのは10年後、絶対に腰痛を発症する

732 :
女座りは腰や骨盤に最も負担をかける
特に骨盤を痛めると子宮系の病気になるので絶対駄目
座るなら正座かあぐらがいいらしい
女はあぐらかけないから正座一択

733 :
あぐらかくと足がしびれるんですが
どうしたらいいでしょうか

734 :
チェスのポルガーってひとの話が出てないのはなぜ?

735 :
>>734
>>586で出てる

736 :
>>734

ポルガーは特殊な1例かと。大坂なおみが錦織より速いサーブを打ったからって男性と女性は同等とはならないでしょ。

737 :
>>720
>あと、数学は男子の方ができるっていう科学的なエビデンスもいっぱいあって学術誌サイエンスにも出てるよ。
と書いてある
そして>>725で提示された
反論どうぞー

738 :
まだ馬鹿がいてるんか

739 :
>>731
そうか
正座で将棋をやってない俺は分からなかったんだな

740 :
女で膝掛け胡座という新手はどうだろう

741 :
オレ、茶道仕込みで少しは正座もできるけど、それでも1時間半までだな
師匠も「何時間もできるか、そんなもん」と言ってるし

742 :
>>737
数学は男子の方ができるってのも原因じゃなくて結果じゃないか
現在は男子の方が成績のいい地域が多いことは誰も否定してない
心理学アプローチそのものの弱点なんで仕方ないところはあるんだけどね

>>725は記事を購入するか有料会員になるかしないと読めないようなんだが本文へのリンクある?
バロン・コーエンの自閉症超男性脳仮説とそれへの主要な反論自体は知ってるが
初発表時から批判を受けていくどか説を修正しているんで、貼ってくれたバージョンのでどこまで対応されているか読まないとわからん
ただOECD報告書で典型的な「神経神話」として名指し批判されたのが2009で
コーエン説の最新のアップデートが2015だかなんで、紹介するなら2005版じゃなくて新しいのにした方がいいと思う

念のため言うがコーエンと対立する論者のどちらが正しいかは素人だから知らんぞ
ただ現在でも議論が続いていて、論文ひとつ出たからこれが結論だ!とできる分野じゃないことは素人でもわかる

743 :
>>742
スレタイトルを10回口に出して言おう。

744 :
>>743
ごめん、つい売り言葉に買い言葉で…

745 :
>>742
>論者のどちらが正しいかは素人だから知らんぞ

その逃げ方はずるいよ、コミットしないと
例えば地球温暖化には反論は大量にあるわけだが
専門家の間でも見解がわかれてるから、どちらにもコミットしません
って態度取るなら議論に参加するなと言いたいね
お前の取るべき立場は数学においてセックス差はないって立場だよ
どっちが正しいかわかりませんじゃなくてね
コミットせずわからないって立場なら黙ってるべきだ

746 :
中尾さんおつかれさまでした。
早い遅いはあっても全ての棋士に訪れる日なのですね
除)大山康晴

747 :
中尾さんはオワタん?

748 :
>>747
昨日の敗戦でオワタ
https://twitter.com/shogi_jsa/status/1029169803058192384
https://www.shogi.or.jp/match_news/2018/08/316_3.html

まだ連盟サイトに正式な引退の告知はでていないが、今日中には出るだろう
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

749 :
中尾さんおつかれさまでした。
早い遅いはあっても全ての棋士に訪れる日なのですね
除)大山康晴

750 :
明日は奨励会試験の日か

751 :
中尾さんって引退かよ
奨励会員がオワタのかと思った
引退なら笑顔でありがとうさようならだ

752 :
中尾さん、これからも指導や普及には携わるみたいだね
特に地元の静岡では子どもの将棋大会とか熱心に出席されていたのでこれからも頑張ってほしい

753 :
この若さで引退に追い込まれるなんて、本人の努力不足でしょ
どうせ悪い先輩に教えられて競馬やパチスロばかりしてたんだろ

754 :
>>753
いいかげんにしろよ

755 :
そろそろ奨励会スレに戻ろう

756 :
フリクラスレでもある

757 :
市岡真悟くんはもう奨励会?

758 :
>>731
賛成
椅子対局がいいよ
康光さん、これは考えた方がいいよ、まじで

759 :
椅子も長時間だと脚がかなりダルくなるけど
正座よりはマシか。ハンデ消えて巨漢棋士が急に強くなるかもw

760 :
>>759
親方がタイトルホルダーで、大平が今頃B2辺りにいたかもしれないのかw

761 :
明日から奨励会試験だけど、今年は何人くらい受かるのかなあ

762 :
中尾くんもう一回受けろ

763 :
奨励会試験の例年の受験者数と合格率はどのくらい?

764 :
中尾くんは順位戦が勝てば復帰負ければ引退の大一番だったんだな
凄い条件が揃ったもんだ
まあフリクラーに10年もいられるんだし無理だと悟るか復調するかどちらにしても十分な時間ですね
悔いはないでしょう
中尾という棋士は俺は知らなかったが君の姿は忘れない
ありがとうさようなら

765 :
>>759
日本棋院でも椅子対局が多いっていうね
年上のほうに選択権があるんだがほとんどが椅子希望という
膝や腰を悪くすると椅子のほうが楽だものね

766 :
院生はどうしてるの

767 :
>>765
背もたれ式の座椅子(しかも腰の位置が高い)が一番楽なような気がする
昔のNHK杯はそうだった
今は薄い座布団だけ。これは膝を悪くして当たり前

768 :
女子はスカート履いてきのこみたいな椅子を仕込むドーピングが可能

769 :
正座ばっかりしてるから棋士は全体的に背が低いのかな
元三段の兄と友達だったけど兄は180近くあるのにその三段は165もなかったと思う

770 :
意図的に高身長の人を集めなければ平均171cmぐらいになるのでは?
スポーツ選手は意図的に身体能力の高い人集めるから
平均身長はどの競技も高くなる傾向にあるけどね

771 :
>>767
後退してるんだな……囲碁のタイトル戦は座椅子使ってるよね
将棋の棋士はなんかええかっこしいだからなあ

772 :
日本人の30代男性の平均身長は2000年以降は170cmから2cm以内を推移してる
180が高いのであって165はそこまで低くない

773 :
棋士の平均は170もなさそう
171の羽生が高めに見えるくらいだし

774 :
若手は背が高いのが多いと思うが

775 :
>>705
男女同じ条件でやらないとおかしいって話でしょ?
現状は男性は正座でもいいし胡坐でもいいし女座りでもいいけど、
男性と対戦する時の女性は、事実上、正座一択なのがどうなのってことじゃないの?

男女に差があるかどうかが証明されているのかは分からないけど、
片方が自由な座り方が出来て、片方は正座だと選択肢が少ない方が
不利だと思うよ。

同じ条件でやって身体的な差が見られるならスポーツと同様に男女別に
すればいいんじゃない?

776 :
身長が高ければ将棋よりも、まずバスケットボールを選択するだろう。

777 :
王座戦は身長180cm同士の対決

778 :
>>775
座り方に制約がある時点で身体的な性差が存在するって事だろう。
正座も含めて将棋の内だし。
これは男女別の部門に分けて行う事で解決する問題。

779 :
女性は正座ができないんじゃない
日本社会には女性の正座を無作法だとする文化があって将棋界は保守的だからいっそう許さないってだけ
カロリーナは当初はパンツスーツできてあぐらをかいていたが最近はあまりやらないね

780 :
失礼、正座を無作法じゃなくて、あぐらを無作法ね
文意とれるとおもうけど訂正しとく

781 :
自分の願望を押し付けるだけのガラプーキチガイは相手にしないように

782 :
竹部は女だが、あぐら
昔は坊主頭にもしていた

783 :
話を奨励会に戻すが、
中2で6級で入会して、16歳で3段リーグに上がった
阿部健も3段まではかなりのハイペースなんだな。
まあ、竜王戦で1組まで行っている棋士だけど。

784 :
>>778
いや、だから正座も含めて将棋なのは承知してるけど、男性は正座以外の座り方ができて、
女性は正座しかないんだから、同じ条件ではないでしょ。

正座対逆立ちで将棋をして、どちらかに勝ちが偏った時にそれは性差のせいだと思う人は
いないと思うけど。

785 :
ガラプーは放置でよろ

786 :
女性もあぐらでいいじゃん
できればミニスカで

787 :
>>783
阿部健は地味に強いよね
今期の叡王戦は勝ち進んで本戦入りする可能性ある
順位戦で上がれてないから地味な印象になってる

788 :
今頃奨励会受験生同士で対局してるのかな
それともまだ筆記試験の最中かな

789 :
>>784
竹部が怒る

790 :
>>782
ニコ生見てたら、あいつオッサンだと思った

791 :
竹部じゃただの頭おかしい人扱いだから
室谷あたりにどかんと胡坐で構えてもらおう

792 :
市岡慎吾くんを知らない?もぐりだろ。

793 :
>>788
受験者同士で3勝2敗だと一次試験通過?
昔は6局だったよね?

794 :
>>742
コーエンの説を言いたかったのではなく、これはサイエンスに載ったコーエンの総説。これにはたくさんの研究者の過去の研究がのってるから引用した。
ちなみに脳の研究なんて発展途上だから「まだわからない」と批判したければいくらでもできる。ただ行動課題などで男女差はほぼ明らかになってる(動物実験でも)。
OECDの男女脳の批判は脳の研究はまだ途上で脳の構造の違いはわからないってだけ。
批判したいならいくつか数学やパズルで男女差はないっていう研究を提示してくれ。
差がある研究は山のようにあり、一般的な感覚でも男女差はかなり明らかなんだから結論は出てるようなもんだよ。

795 :
<一次試験>
1日目  筆記試験 ※鉛筆・消しゴム持参のこと
      対局試験(他の受験者と2局)
2日目  対局試験(他の受験者と3局)

対局頑張れー

796 :
>>794
お前馬鹿か?他所でやれや。

797 :
市岡慎吾くんはもう奨励会?

798 :
面接作文筆記試験は無駄だろといつも思う
形骸化してるし無くしてもいいとは思うが日本文化の伝統やら普及やらで公益社団法人になってるからもう辞められないんだろうな

799 :
筆記試験て何が出るの?

800 :
問1 システムと言えば?
問2 きゅんと言えば?
問3 ゲーム実況者と結婚した女流と言えば?

801 :
>>798
面接作文筆記試験で落ちる人っているの?

802 :
>>799
詰将棋とかかな?

803 :
>>799
この局面から下記のとおり20手進みました。
その図面を書きなさいとか

804 :
>>799
1983年の試験問題がネット上に一部出てた。
勝又や中井さん、久美姐さんが受験した年のもの。

805 :
>>801
答案用紙に落書きするような池沼を排除する程度だろう

806 :
>>800
腋システム
島きゅん
村田智穂

807 :
>>806
除名

808 :
現代では
観戦記者もある意味ゲーム実況者と
言えなくも無いな

809 :
結局奨励会に受かるには研修会でA2レベルの実力が必要なんだよな・・・
冷静に考えればレベル高いな

810 :
>>812
どこの道場やセンターでもアマ四段認定は楽に取れるレベル、アマ五段も当たり前
アマ相手だと、もうあまり楽しめない所まで行っちゃってる子がほとんどだもんなぁ
よく知ってる子が二人ほど今年受験してるけど頑張って欲しい

811 :
>>810
アンカーミス、>>809

812 :
奨励会の筆記試験で勇気が駒の漢字間違えてて、西尾が「大丈夫かなこの子」とか心配したエピソードがあったな
実際は将棋の才能的には全然大丈夫だったけど、それ以外が大丈夫じゃなくて西尾や中川も勇気のことはかなり叱ったらしいw

813 :
公益社団法人なんだし過去問公開しても良さそうだけどな(無料とはいってない)。
将棋史の問題も若干はでるらしいよね、江戸期の名人の名前書かせたりとか。

814 :
>>812
勇気中川といえば伊藤沙恵「うんじゃなくてハイでしょ」事件とか

815 :
>>814
「うんじゃなくてハイでしょ!」「うん」事件ねw

816 :
>>787
順位戦や藤井聡太が全勝で近藤が9勝1敗で
阿部健は9勝1敗でも頭はね、くらいそうw

817 :
順位戦は、でした、訂正

818 :
勇気オタきめえ

819 :
>>818
キモいね
負けこんで棋戦スレにいられないからって三段リーグの昔話ここでされても
こんな話は応援スレにこもってして下さい

820 :
明日は出口岡部戦が目玉
甲斐は西山・伊藤だからまず連勝できると思うが・・・

821 :
>>799
そういえば山崎が叡王戦の解説かなんかで、
奨励会試験はタイトル保持者を書く項目があって、全部羽生って書く子もいるって言ってたな
わざわざ幹事が採点してるのかぁと思ったが

822 :
西山姉のツイッターによると、西山はかなり体調悪いらしい
大丈夫かな

823 :
大丈夫だと思うよ

824 :
慣れないイベントで体調崩したんじゃないか
まぁ女王になったんだからそういう仕事もしなきゃいけないんだが

825 :
甲斐は女に負けて退会なら悔い無しだろ

826 :
胃腸炎
39.5°の発熱
扁桃炎

827 :
勝負の世界で生きる人間が
体調が悪いって公表させるとはね
言い訳お疲れ様です

828 :
39.5度って、一生に一度なるかどうかの熱じゃんw
姉は妹相当好きで仲いいから

829 :
二度三度なってるわけだが

830 :
今日の結果は明日更新されますか?
もしかして月曜かな

831 :
>>821
全部羽生とか
最近のタイトル戦の棋譜並べやってないという事で不合格でいいなw

832 :
>>830
月曜でしょ。
昇段者がでたらお知らせが来るだろうけど

833 :
盆て連盟だと休日亜扱いなんだよな・・・

834 :
知り合いに腸炎で38度の熱出した人がいるけど、猛暑の影響じゃないかな

835 :
出口三段
現三段リーグ次点→新人王優勝で次点2回四段となるのか?
(増田が負け準決勝の相手は梶浦に)

836 :
昔ヘルパンギーナとかいうウイルス性の夏風邪にかかって
40度くらいの熱出した事あるわ
夏だからと言って油断は禁物だぜ

837 :
まず今日の結果がどうなるかだな。
本田が二連勝しても順位的に決定とはいかないだろうが...。

838 :
>>827
伝染るかどうか気になるじゃん
公表しなかったらまた文句いうくせに

839 :
>>827
勝負の世界で生きる人間がって言ってもプロじゃないし
賞金出るわけでもないんだし
昇段の可能性ないし
どうせ来期、西山が順位の差一枚でどうこうなるって事もなさそうだし
大体そんな体調で勝てるわけないんだから
不戦敗でもいいんじゃね?
ここで無理して後々不調が長引くのはトクじゃないし。
ライバル(現在7勝7敗で打ち分けだと退会になる甲斐の事)
が一人減ってくれって思ってる他の三段には悪いけど

ちなみに俺が西山の立場だったら100%休む

ところで書いていて思ったのだが、三段やプロが対局日前に
新型インフルや伝染病の疑いがある症状が出た際の規定ってあるのかな?
不戦敗にすると強行出場して他の人に感染を広める可能性もあるし

840 :
感染されても次の対局まで2週間あるから平気

841 :
>>839
プロは何日か前(2日前か3日前のどちらか)までに延期願いを出すと対局予定変えられると聞いた。
奨励会も同じかどうかは分からないが。

842 :
確かに二段以下の例会は休めばいいだけだけど、三段リーグはどうなってるんだろう。不戦敗なのかな

843 :
何期か前に黒川が1日休んで2不戦敗あるけど理由は何だったのかな?

844 :
斎藤七段が三段リーグと中学の修学旅行が重なって修学旅行に行っていないって言ってたから
前は平日に例会が行われていた。

845 :
1行目と2行目繋がってなくね?修学旅行が土日跨ぐのはあり得るだろ

846 :
高校の入試の時はさすがに例会は休んでいいよね

847 :
>>846
入試は1年位前に日程が決まるので対処しやすい。

848 :
ここ最近の例だと
インフルで対局延期できたのが稲葉陽
不戦敗になったのが杉本昌隆
伝染病なら届け出せば延期できるけど
間に合わない事もある。

849 :
親が亡くなった場合はどうなんでしょ?
プロは1親等が亡くなった場合は対局延期出来るけど、三段リーグはどうなのか。

850 :
三段リーグで対局延期って聞いたことある?
逆説的にそういう規定がないってことになるんじゃ

851 :
17時過ぎには本田昇段確定速報か

852 :
>>850
規定は知らないけど先日延期があったばかりだし

853 :
>>830
明日平日だし更新されるでしょ

854 :
本田は流石に今日では決まらないと思うけどね
仮に2連勝しても他4人の結果次第だし

855 :
>>852
例会自体が延期じゃなくて一局だけ延期ってあった?

856 :
>>855
里見の時延期しなかった?

857 :
>>856
普通に忘れてた。けどあれタイトル戦と被ったからだしなあ

858 :
前にJT杯で渡辺明が、本人は発症していないが奥さんがインフルエンザを発症して不戦敗になったことがあったな

859 :
2連勝できれば、「桝田1勝以上+4敗3人のうち2人以上が連勝」か「桝田連敗+4敗3人が全員連勝」以外なら決まりなので可能性は高い
まあ、そう都合よく連勝できないと思うけど

860 :
今日は本田2連勝しても4敗以下が2名残るとマジック1の未決定。
熱いのが岡部出口戦で負けたらほぼ脱落の鬼勝負。

861 :
爆笑漫才の服部くんは?

862 :
そもそもプロ棋士(里見も)は対局義務があるから不戦の場合も理由が必要で正当な理由の無い場合はペナルティ課される、逆に忌引きや特別な場合の延期措置の権利もある。
奨励会員は対局義務は無く自分の都合で不戦になっても負けがつく以上のペナルティが無いが別の権利もない

863 :
>>861
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/07/27/jpeg/20180727s000413F2425000p_view.jpg
直近2勝3敗は痛すぎますね

864 :
>>862
でも里見のときに延期してるからな

865 :
>>864
里見は女流のタイトル戦と重なったんじゃなかった?
あれは連盟の都合だから延期したけど、本人の都合で延期出来るのかな?

866 :
昇段速報出るのもほぼあり得んか

867 :
>>855
今期大雨の時に、福岡の子がこれなくて延期になってたやろ

868 :
奨励会試験の一次通過者は何人いるんだろう?
今年は受験者が多かったらしいが

869 :
去年なら関東のみで15人ぐらい

8月の例会で相手の階級が受になってるのが奨励会受験の二次試験として行われた対局

870 :
>>866
絶対に出るのかどうかは知らないけど
毎回昇段はその日のうちに判明するね

871 :
今日で昇段者は出なかったってことでいいのかな

872 :
奨励会5級6級の相手として数えられるから
1次通過だけでも難易度高いんだろうな

873 :
>>828
人による。
我が家は俺と妹は40℃超え何度もしているらしい。とくに妹は39℃くらいなら平気で動いていた。
かあちゃんはそうではなく38℃くらいでもダウン。

874 :
>>873
自分の場合37度台だとダウンするが38度を超えるとテンションが異常に高くなり
普段の2倍のペースで行動できるようになる。

875 :
>>580
>奨励会三段はアマチュアより簡単に棋戦出場できてしまう

出られる棋戦数は少ないけど、三段リーグで上位半分に入れば
星を稼ぎやすい新人王戦と加古川青流戦に出られるって意味ではたしかにそうか

876 :
今日の三段リーグの速報、ないですか?

877 :
何かあれば村瀬記者がすぐにつぶやくだろうが

878 :
西田が14連勝無敗で決めた時は翌々日月曜昼の更新だったからなぁ。
藤井の時は即更新だったけど。

879 :
藤井の場合は最終日だから・・・最終日はその日のうちに更新はデフォ

880 :
甲斐三段連敗は頼むからしないでくれよ
ここを乗り越えれば宮本のように昇段できるはずだ

881 :
甲斐連敗だそう

882 :
甲斐は残念ながら連敗で終了らしい
普段は関東の情報は入ってこないけど、これに関しては関西でも話題になったとのこと

883 :
流石にこの時間なら差し直しでも終わってるだろうし
最終日までもつれたか

甲斐は無念か…

884 :
因みに関西上位は桝田出口服部黒田冨田
全員併せて9連敗と壊滅状態の中、連勝の井田が急浮上
関東の結果次第では自力かな

885 :
いったい何が起きてるんだ・・・?

886 :
失礼、桝田の方が順位上だから井田は最高で3番手か

887 :
甲斐君マジかよ‥
嘘だと言ってくれ

888 :
体調不良の西山にも負けたんなら流石に同情もできんわ

889 :
>全員併せて9連敗
どういうことかと思ったけど…
本当ならそこまで崩れるのも珍しいな

890 :
甲斐連敗なら伊藤が引導渡したのか

891 :
とりあえず、公式情報を待とう。
事情通の話が本当だとしたら、これは波乱過ぎる

892 :
>>884
と、言うことは、岡部は1勝1敗で12勝5敗
桝田11勝5敗、出口10勝6敗、井田は11勝5敗になるな

893 :
>>882
関東勢上位陣は分かりますか?
関西勢は大変な事になりましたね

894 :
後は山本と本田か

895 :
まとめると (カッコ付は本日の結果不明)
本田 (12-2)
桝田 11-5
岡部 12-5
山本 (10-4)
出口 10-6
黒田 10-7
服部 9-7
冨田 9-7
渡辺 (10-5) (※三田戦のみ不明)
井田 11-5
齊藤 (9-5)

本田連勝してたら既に新四段決定してるという事になるが・・・。ボーダー下がりすぎだろ。
山本連勝してたらかなり当確ライン。 最後がボーナスステージの慶田(地獄に道連れ喰らわない限り)
岡部も最後が三田のボーナスステージだけどいかんせん順位が。

896 :
本田も1勝1敗か0勝2敗ということかな

897 :
服部も黒田もせっかくチャンスあったのになんてこった
壮絶な譲り合いかよ

898 :
>>895
新四段誕生していたらお知らせや速報が出る

899 :
岡部はまだ若いから
次点までは取っておけば、そのうちチャンスあるだろう。

900 :
本田が連敗していたら、
岡部と本田の順位が悪いだけに大混戦だな。
順位はやはり大きいな。

901 :
>>895
慶田は同門の桝田が昇級かかってるんだから全力で潰しに来るぞ
井上門下多すぎだっつーの

902 :
甲斐処刑執行かよ
残念だ、安定した好成績を残していたが、あと少しが足りなかった
成仏してほしい

903 :
>>893
情報元が関西の某奨だから、基本的に関東の結果は分からないね
甲斐連敗は、本田山本の結果を差し置いて関西まで伝わったようだけど

904 :
ここに住み着いてる怨念みたいにはなってほしくないね

905 :
5期連続勝ち越してるのになぁ

906 :
年金と同じで世代が進むにつれ不利になるシステムだな
初期のころに比べたら人数が多すぎる

907 :
年齢制限退会3〜4人
昇段2人
三田降段
新三段少なめ

来期は人が減りそう

908 :
>>903
わかりました、ありがとうです

909 :
なるほどねえ
甲斐さん編入試験からの棋士入りを選んだのか
棋士稼業もオプションは多いほどしのぎやすいって判断でしょ
俺はいつまでも待ってるよ

910 :
西山ちゃんまた処刑執行したのか
勝負の世界でメンタルにスキがねえのはつええな

911 :
>>907
三田はまだ降段しないぞ
来期も4勝以下なら降段点2回で二段へ

912 :
三田落ちるの?

913 :
>>911
ごめん、勘違いしていた

914 :
>>895
黒田 10-6

915 :
退会して就職したり、かも?

916 :
甲斐なら頑張れば編入試験でプロになれるだろうけど
あと3年〜7年くらい?精神持つかな・・・
昇級争いとは無縁だった折田と違って開き直れるか疑問

917 :
5敗以下だけにしてみた。(カッコ付は8/16未確定分あり)
25 本田 (12-2)
12 桝田 11-5
19 岡部 12-5
07 山本 (10-4)
11 渡辺 (10-5)
15 井田 11-5
37 齊藤 (9-5)

本田はこれでも最悪9/2に連勝で自力あるのが救い。
岡部は勝っても頭ハネ率5割近いのはつらそう。

918 :
黒川連敗で退会
今期3人目か・・・

919 :
降段しそうなのは三田じゃなく川村だった

920 :
>>917
37 齊藤 (10-5)
05 坂井 (9-6)

まさか6敗までは落ちないと思うが

921 :
甲斐の場合、三段での勝率から考えて短い持ち時間耐性はあるからアマでタイトル→プロ棋戦10勝5敗は行けるだろうけど、
アマで将棋続けるかどうかがまず問題か。

年齢的に26でアマ棋戦参加が27からとなると、三段で延長フル利用年齢の29迄に四段も可能ではあるけど果たして。

ちなみにプロ棋戦でアマなら編入試験受けれる成績残した三段の退会は史上初。

922 :
>>863
ありがとうございます
水色と紺色どちらが服部くんなのかな

923 :
おう、やつは甲斐日向
あきらめの悪い男

924 :
ちなみに甲斐のプロ棋戦成績は調べた限りだと20勝9敗。

諦めなければアマ棋戦参戦一年以内での編入試験受験も可能かもしれない

925 :
父親観戦記者じゃなかったっけ?
甲斐も記者になった方がいいのでは

926 :
女流の甲斐さんの父が観戦記者

927 :
甲斐君は将棋続けるのかな

928 :
1年の待機、アマで優勝してもプロ棋戦が半年〜1年後、編入試験の日程
最短でも3年はかかると思うが

929 :
この門を潜る者、一切の希望を棄てよ

三段リーグの門に貼り付けておきたい言葉だな

930 :
NHK杯の記録は死亡率高くないか

931 :
>>922
真ん中が服部で左端は二段の西山ですね

932 :
>>929
それを言うなら奨励会の時だな。

933 :
甲斐は底辺フリクラより弱い、これは揺るがない事実だから勘違いすんなよ。

934 :
>>931
ありがとうございます
服部くんは漫才しそうな風貌ですね
イベントの漫才の相方が誰なのか楽しみ

935 :
甲斐くん、まさか連敗とは
辛いなあ

936 :
せちがれぇなぁ

937 :
しょうがないよ、一体、何人の後輩に抜かれたと思ってんだよ?

938 :
>>931
相撲の弓取りが出世できないのと一緒やわ

939 :
新人王戦、勝っていたら違うんだろうな
まさか増田が梶浦に負けるなんて思わなかったし、甲斐くんが勝ち残っていたら決勝進出の可能性は大きかっただろう

940 :
NHK杯の記録は全部真木野が担当になるのかな

941 :
>>939
皮肉だとしても今期千田阿部光山崎に勝ってる梶浦への勝算は少ないと思う

942 :
久々に11-7昇段出るかしら

943 :
つ 藤井聡太

944 :
>>940
あれ?甲斐さんって永世記録位持ってなかったっけ?

945 :
>>940
真木野真木野はで
退会近かったような

946 :
三段はプロより弱い。

947 :
2期、せめて5期までに抜けないと実力者でもリーグに染まって抜けられなくなる
無間地獄に落ちたら人生すら失いそうな世界だ
子供が将棋教室に通いたいなんて言ったら、サッカー教室に強制連行する

948 :
でも6割の人は三段リーグ抜けていくんだから
たまーに実力者でも退会になってしまうってだけで特別厳しいわけじゃない

949 :
>>947
でも今年は奨励会試験の受験者が多いらしい。
おそらく藤井聡太ブームの情弱なんだろうけど。
近い将来、三段リーグの人数を一時的にでも増やす原因に、なりそうだ。

950 :
>>918
坂井がとどめさしたのか・・・

951 :
始まった頃は年齢組は壊滅かと思われて慶田以外の三人は盛り返して結局残ったのは坂井一人
勝負の世界は厳しいですね

952 :
坂井は坂井で崖っぷちだな

953 :
武者野先生のお気持ちやいかに

954 :
>>948
本当の実力者ならプロになってるから。
退会になるのは実力が無かったからだよ。

955 :
甲斐はピーク過ぎてたしな

956 :

奨励会・三段リーグ・フリークラス Part131
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1534438976/

957 :
>>954
でも過去30年の退会者の中で勝率、レーティングがトップだよ
一言で実力がないとは言えないでしょ
もちろん飛び抜けた才能はなかったんだろうけど

958 :
棋力とは別に大事なところで勝ち切れるかどうかは重要な資質

959 :
彼には天恵がなかったんだな
まぁ将棋の神様に見放されてなければ
瀬川五段や今泉四段みたいにまた戻ってくるだろう

960 :
>>9
その微妙な上がりやすい統計が余計辛いんじゃない?
4割はこれまで10年以上人生の貴重な時間を費やしたものの殆どが破滅に追いやられるのは間違いないわけで。

961 :
甲斐日向は一見勝率いいけど通算10期で13勝以上一度も達成してない事実。

962 :
テレビの前で記録係を淡々とこなしてるしメンタルが弱いわけではなさそう
半年間全力で戦う体力がないのかな

963 :
ガセであってほしい
本当は甲斐連勝で延長までM1、になっててほしい

964 :
>>949
奨励会受験するだけでもアマ高段の棋力がなきゃだめだろ
去年いきなり将棋始めたやつがそこまでなると思えない

965 :
プロを目指すか受験に絞るか迷ってた(棋力的にというよりは将来性を憂慮して)層の一部が
プロを目指せば受験者は増える

966 :
>>943
藤井聡太にはわけわからんパワーがあるq

967 :
>>963
同意

968 :
>>927
もし退会なら就職するから、将棋はどうするのかわからないな

969 :
>>964
もともと実力がある子が決心をつけるいいきったけになったのかも・・・

970 :
実力ある子でも該当するのは中高生かつ
研修会上位でい奨励会入り希望してなかったとか全国大会で実績あるとかその層しか思いつかない。

971 :
記念受験が多そう
合格者数は結局例年とそんなに変わらんのじゃないかね

972 :
本田が昇段してたりして・・・

973 :
連勝なら昇段決定で速報出てるはずだからそれが無いとこを見ると1敗はしてそうなんだよなぁ

974 :
あと2時間以内にはここが阿鼻叫喚になっている可能性があるのか…

975 :
>>902
甲斐は本人に気力さえあれば十分プロ編入試験を目指せると思うが、
あれを目指すのは今泉級の執念が要る

976 :
>>947
3段リーグの昇級枠が少ないのも
連盟のHPの更新が遅いのも
つまるところは連盟が多くの人員を食べさせていける組織ではない、
ということだからなあ。
たとえ、将棋人口が増えて若手のレベルが上がったとしてもね。

977 :
将棋会館の建物が古いのも予算がないから?

978 :
26歳までに三段になれれば5期は指せるのか
そのおかげで無駄に頑張るのもあるのかも

979 :
算数の成績をあげたい、思考力をつけさせたい、
という目的なら
お子さんには大いに将棋を勧めたいけど、
奨励会は本当に大変な世界だね。

980 :
ビルの建て替えには何億もかかるものね
スポンサー頼りでは相当きびしい

981 :
だいたい将棋でアマ初段以上の人口てどれくらいいるんだろ
その中の何人しか奨励会に入れないんだよな

982 :
スポンサーの新聞社が衰退の一途だからな

983 :
新聞社の衰退とともに将棋もフェードアウトか
今後は企業の気まぐれで賞金のある大会が開かれて、今のプロはそこで活躍するチェス方式になるんだろうな

984 :
>>982
ジャイアンツやばい?

985 :
>>977
まだ新聞社が元気な頃に羽生が設計した新会館の建設計画
決まりかけていたのに棋士仲間の裏切りで頓挫
それ以来、羽生は連盟の運営から距離を置くようになった

986 :
>>985
会館の建て替えみたいな議案に、一貫して反対ならまだしも裏切りが出る理由がわからんのよな

987 :
三段リーグの更新はいつ頃ですか?

988 :

奨励会・三段リーグ・フリークラス Part131
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1534438976/

989 :
>>987
14、15局目は次の日の11時ごろまでには更新されてたけど
今日はどうなるかはわからないな

990 :
>>989
ありがとうございます
早く知りたい

991 :
>>986
確か会館建て替えの為に月ごとに支度金を納めようって
話になって、それが収入の少ない棋士には負担になるから
みたいな感じだった気がする

992 :
>>991
対局料の◯%とかにすればいいのに

993 :
シュレディンガーの日向

994 :
>>991
身銭の問題になったら裏切るってのはどこの世界も一緒だな

995 :
奨励会は誰が上がっても嬉しい反面誰が退会しても悲しくなる 退会かけた鬼勝負とか目を背けてしまうわ(見れないけど)

996 :
朝には紅顔ありて夕べには白骨となる

厳しい世界だな

997 :
>>991
会館の建て替えは連盟の会計でまかなえばいいと思うけどね
それで不足するから寄付を募る前に身銭を切るパフォーマンスをするということなんだろうか

998 :
ネーミングライツで建て替えしよう
ZOZO会館

999 :
読売に金出してもらって読売会館でいいよ
もうありそうだけど

1000 :
羽生さんらはどこまで考えてるのかね?

羽生 「会館建設準備委員会」の委員長に就任 Part.3
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1528889717/

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

谷口由紀女流二段 応援スレ Part39
1300勝、谷川九段「羽生竜王との対局は幸せな時間」
[IP有] 藤井聡太応援スレ Part542
藤井聡太応援スレ Part157
佐々木勇気七段応援スレ part12
第45期岡田美術館杯女流名人戦 Part1
棋〇B〇総合スレ5
横歩取りの勉強はコスパ最悪だからやめろ!!!!!
こんな豊島将之は嫌だあ 2
第12回朝日杯将棋オープン戦 Part1
--------------------
R俊興の放火姿がここのサイトから見れます↓
飢餓海峡
アルファポリス作者スレ8
世界中の監視カメラが見られるサイトで見つけた興味深いURLを貼っていこうぜ part13
萌萌萌女子アナ・パンチラ/ブラチラ名場面大賞vol.139★☆★【キリ番厨書き込み禁止】
【ラブライブ】ようりこアンチスレ(渡辺曜×桜内梨子)Part.4
ザーメン飲みたい声優 3人目
乃木坂の人気凋落が深刻、握手会がガラガラ
【HTB】水曜どうでしょう【第263夜】
tr~~~~~~~~~~ トリルについて語ろう tr~~~~~~~~~~
【NMB48】堀詩音 応援スレ1.1【しおん】
障害者施設に入るにはどうしたらいいの?【2】
【中央日報】 インドネシア大統領が訪韓…通貨スワップ関連協議の可能性も [09/10]
こんな旅客機はいやだ
【1999 JU3】小惑星探査機「はやぶさ2」-01【ISAS】
安倍晋三、テレビ局に「このニュース流せ、この論調はおかしい」と圧力。本当に先進国? w
【AKB48OG】平嶋夏海応援スレ176【夏の休息】
@nifty不良会員に告ぐ。 警告だ!
沖縄の玉城デニー知事「沖縄が差別されています」
認定テスト等なしで東大コース入れる予備校ある?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼