TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
琵琶湖岸釣り情報
【桧原湖】裏磐梯総合スレッドver.8【スモール】
zpiのリールはシマノを凌駕したのか?
クランクベイト総合part9
琵琶湖はオワコン Part.2
【おかっぱり】琵琶湖岸釣り情報【2019〜2021】
ボトムアップ・川村光大郎【川村光太郎】 Part7
【MUSIC】バス釣り音楽室【BGM】
アルミボート&トレーラー総合【3スレ目】
ワームはなぜハードベイトより釣れるのか

【ロッド】廃盤タックルを語るスレvol.2【リール】


1 :2019/09/13 〜 最終レス :2020/05/11
スレタイ通り廃盤になったタックルを語るスレッドです。
メーカー、年代一切不問、sage推奨で語りましょう。

前スレ
【ロッド】廃盤タックルを語るスレvol.1【リール】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/bass/1559659435/

2 :
>>1 乙 ミレニアムステラはバックラ連発の本当に糞リールだった

3 :
98ステラはどうですか?

4 :
98は頂点

5 :
久しぶりに釣りに行ってみようかな
SC-1と2500Cとか若い人に見られるの恥ずかしいけど

6 :
スープリームキャストか

7 :
大丈夫、オレだってスピードスティックにバンタムだ

8 :
>>5
30年前なら普通やけど
今なら逆にカッコいいタックルやな

9 :
>>7
バンタムEXですかSG
もしくはバンタムマグプラス

10 :
>>3
>>4
A:ダメです。98モデルのステラですよ、20年前じゃん。
20年前・・・・つまりね、物はね、最高級と言われる物が10年で2番煎じになるのよ。
15年で3番、20年で10番、一気に落ちるよ。
(以下略)・・・・・・・。
だいたい引退させて下さい。いいですか、必ずみなさん大事に使った
リールはですね、ケースに仕舞って下さい。

11 :
>>10
.
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ..
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) . .(ガ´・д・) 自演はバス板の命なんだなー。
  _| ∴ ノ  3 ノ .   ,
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  |  山下清命ヽ
|[] |  |______) .
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/ ...
 |Sofmap|::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)

12 :
おらも4-16hobbに10sgを着けてた

13 :
確かスコーピオンEVに7フィートオーバーのスピニングロッドが有った筈だよね?
当時欲しかったんだけど店頭で全く見掛けなかったから買えなかった

14 :
2802とかあったな
1803なんかはロングベイトロッドの選択肢がほとんど無かった頃、オークションでたまに出ると結構いい値段付いてた

15 :
足場が悪いとか遠投でもしない限りロッドは6ft以下で充分

16 :
8フィートまでいくともうバス釣りじゃない

17 :
80メートル投げてそのうち一体どれだけの割合で80メートル先で当たりありますかって話だわな
けどまあ陸っぱりメインの国だしやっぱり遠投は必須なのも分かる
今日じゃ7ft超えとか珍しくないしロングロッドはスタンダードになりつつもあるね

18 :
チャンピオングリップがまっすぐ付かない・・・

19 :
バスロッドは10ftまで使用可能
そこまで行くと感度悪そうだけど。

20 :
>>19
1911使って1年くらいなるけど確かに今までロングロッドとして使ってた7‘11のロッドとかに比べると感動悪いよ。

21 :
感度だけでなく感動まで無いのかよ…

22 :
そんな長竿使いたくない

23 :
適切なロッドの長さは使い手の身長にもよると思うがな。チビがロングロッドじゃ水面叩きやすいだろうし、何よりも絵面的に滑稽だ。

24 :
人の竿の長さいちいち気にする奴は短小コンプレックス定期

25 :
>>24
170もない系?

26 :
廃盤タックルといえばアンダー6ftのロッド

27 :
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   同死者さんの自演が止まらないわ!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ

28 :
オフセットハンドルの竿は軒並み廃番になってる

29 :
何時になったら働くのかな?

30 :
>>23
それなら村上さんとかどうなの

31 :
>>30
人の事は知らん。自分が嫌なだけ

32 :
そもそも水面叩くような使い方をわざわざロングロッドでやるシチュエーションってあんま無いでしょ
用途に応じて使い分けるって発想がないのか?
攻め方に多様性があるのがバス釣りの良い所なのに

33 :
>>32
それをメディアやメーカーに言ってやれ。

34 :
テトラ周りは長竿じゃないとやりにくい
傍からは川スズキ釣りに見えるだろうな

35 :
ミレニアムステラはほんとうにダメなの?

36 :
バックラ連発スーパースローオシュレート搭載のポンコツリール

37 :
スーパースローオシュレートは今ではこっそり無かった事になってる事が全て

38 :
旧TD-Sのリールシートは銀メタがなぜかスッポリコンパクトに納まってよかった。

39 :
TD-Sに新旧があったの?

40 :
>>38
青い奴?

41 :
あのリールシートとハンドル良かったな。

42 :
そうそう青いやつ。
あと旧なんか言って紛らわしくてごめん、普通にTD-Sです。

43 :
確かに青い奴は良かった。最後は溶けてベタベタになっちゃったけど。

44 :
最悪やん

45 :
>>42
「白い方が勝つわ」

46 :
>>45
フフッ ララァは賢いな

47 :
TD-Sはリールシートがベタベタになっちゃうからなあ

48 :
でも、あのベタついたリールシートは消しゴムでこするとだいぶ落ちる
最後は雑巾でゴシゴシこするとキレイさっぱり全部落ちる

もっとも残念なのはTD-S以前のTDリールのハンドルノブ
スピニングも含めて経年劣化でベトベトで、とてもじゃないが使えない
ダイワは永くは使えない製品が多くて残念

49 :
TD-Sはアルコールでゴシゴシ擦ったら一皮剥けて綺麗になりました

50 :
おまえのクサチンもアルコールでゴシゴシやってもらえよ

51 :
やっても無理でした!

52 :
中通しの白いシマノの竿
使ってみたかった

53 :
>>52
中古で良ければ直ぐ手に入るかと

54 :
IG−Hispeedか 白い中通し
クイックファイヤーのリールは先輩から安く譲ってもらって使ってたな
SVSもよかったなあ

55 :
>>52
ベリーで実物見たことあるけど驚くほどショボいぞ
本当にこんなのが流行ったのかと疑った

56 :
あいじーはいすぴーどは全く流行らなかっと思う。俺は気に入って使っていたけど、使ってる奴見たことなかった

57 :
赤メタとBSRの方が流行ってただろ

58 :
確かにIG-Hispeedは流行らなかった
村田が釣りロマンで使っていただけ
普通のスコーピオンは大人気

59 :
懐かしいな中通し。ガンダムの武器みたいなヤツな。驚くほど浸透しなかったな。釣り場で見かけた事が一度もない。バスブームであんだけ釣り人がうじゃうじゃ居たのに

60 :
ライン通すワイヤー忘れて泣いてた奴なら見た事ある

61 :
ダイワのTD−Xのインターラインロッドなら友達が2人持ってたな
ラインを伝ってゴミが詰まるから手入れ必須で手間かかってた

62 :
今思えばインターラインのメリットって何だったの?感度が良いとか?

63 :
感度が良いって話だったな
メガバスも中通し竿出したときに感度が良いって言ってた

竿先の糸絡みの無さでは船竿で良いアドバンテージだが

64 :
あとラインが竿の芯を通るからネジレが減る
デメリットをどうにかして払拭できればかなり理にかなった構造なんだけどな…

65 :
投げ竿、磯竿、船のキス竿まで中通し竿があったな
ひょっとしてただ業界が仕掛けただけか?

66 :
ダイワでは磯竿、船竿、エギングにインターラインが残っているなあ

67 :
一時期、スパイラルガイドが流行ったけど今じゃ数えるほどだし
業界が仕掛けてポシャったモノって結構あるよなあ…

68 :
インターラインはシマノよりダイワの方が推してたな

69 :
そういえばダイワも出してたね。

70 :
スパイラルガイドなんて流行る訳ない
個人ビルダーが特性を理解して
コッソリと使う物

71 :
エクセージリールとはなんだったんだ?

72 :
時代が要求したんだよ

73 :
エクセージガール

74 :
飛距離出ないインターラインなんてバスじゃ廃れて当然
今は当時より進化して抵抗少なくなってるらしいがイメージ回復はしないだろうな

75 :
村田が要求したんだよ

76 :
ガイドが多いほど竿は柔らかくなるから、中通しだとガイドが凄く多いと仮定すると、
トラブルは減らし切れないだろうがインターラインだと自然な(レギュラー)アクションになるんじゃない?

77 :
インターラインはゴミを拾って中がどんどん汚くなって飛ばなくなっていく
専用クリーナーを使っても汚れが落ち切れないという最大の欠点がある

78 :
確かに、常にクリアレイクとも限らないしな

79 :
>>76
それ違うよ。
ガイドが多いとロッドは固くなって、スローアクションになる。
ガイド数が少ないとその逆。

80 :
スローは胴だっけか?

81 :
パームス(島津時代)のフレイム、クワトロ
ラグゼのクーペ

昔は魅力的なキワモノロッドが多かったな。
2ピースはガチ作りしてたのパームス位やろ。

島津いなくなってから…
ラグゼもバスは清水和行が関わってたらキワモノ出してくるかも。

82 :
2ピースはウエダもガチで作って4Sて有名なロッドがある。


これから、業界で2ピース競争が始まるんだろうな。
今まで1ピース至上主義で、2ピースなんて言い方だったのを
どうやって2ピースを持ち上げるのかが楽しみ。

83 :
同じ素材で同じレベルのロッドを作れば2ピースは値段が高くなるから必要ないなら1ピースの方がいいのも事実だけどね
まぁこれまでメーカーが2ピースを求める少数意見をないがしろにしていたのも確かだと思うけど

84 :
>>79
固くなる理屈を説明して下さい。

85 :
ガイドが増えると柔らかくなると言う人はガイドの重みでロッドがたわみやすくなる事を言っているんだろう
逆に硬くなると言う人はガイドフットのお陰でロッドを深く曲げた時に硬くなる現象を言っているんだろう
つまりある意味どちらも間違っていない

86 :
>>84

>>85の人が説明してくれている通り。

ガイドが接続されている場所は、ブランクが曲がり始めると
真っ直ぐになろうとする力が働く、その為ガイドが増えると
固くなる。

76はガイドが増えると、その重みで曲がった後の
復元力が弱くなっている
ダルイロッドを柔らかいと感じている。

また、ガイド数が増えるとスローアクションになるのも同じ考えで
テップ側の方がバット側よりガイド数が相対的に増える為
テップ側が曲がり難くなり、バット側が曲がり易くなる
実際、これやってもそんなに変わらないレベル。

ロッドビルドやってる人に取っては、一般的な事だから
どこか、図解入りのページを探すと良いかも。

87 :
上田が無くならずにまだあったら
良いロッドを作ってたなと思う

88 :
グランデックスはいらないけど
スピリッツも良かったし
後期に出たプロ4EXも良いロッドだった

89 :
ウエダ衰退の原因は何だろう?バスブームの衰退から?

90 :
バスブームの時にウエダってそんなに恩恵受けてた?
釣り人口減少ではないかなあ
トラウト、シーバスなんかでもウエダは一定の人気があったような

91 :
>>89
中国の日本メーカーからのOEM受注激増
日本製はブランクスだけでボロンやチタンを入れた一番グレードの高いのを注文すると約3000円
中華メーカーは日本製マテリアル高弾性グラファイトにチタンガイドも付けて
ロッドを丸ごと組み立て2000円弱
勝てません

92 :
ウエダは昔からシーバスロッドやトラウトロッドにも力を入れていて独自路線だったが、単純にライバルが増えた
宣伝力が無く新しいファンを見獲得出来なかった
で、フジがガイドをKガイドに移行する際にしばらくメーカーにガイドが供給されずロッドを作れないメーカーが続出したが、おそらくウエダもその中に巻き込まれた

で、終了

93 :
ウエダ使いには通ぶった馬鹿があまりにも多すぎた

94 :
宣伝力=マーケティングがダメだったのは覚えている。バスブームの真っ只中に若いファンの厨二心くすぐったメガバスなんかとは真逆だったもんな。なんか中年のおっさんしか対象にしてないのかと思ったくらい

95 :
確かに、広告を含め全てが渋すぎたな。
囲ってる有名プロが、小山プロと駆け出しのサル番長だったしね。
EX以前はグリップ回りとかも地味過ぎたし。
現在のはキワモノ過ぎて好き嫌いが分かれそうなほど
個性が出てるけどね。

96 :
チームプロ4?とかあったな
小山プロ、SHINGO、桂川いたる、関和とかウエダ契約だったような

97 :
>>94
確かにいぶし銀とか言ってて、若者は眼中無かった

98 :
確かに売り方は下手くそだったな

99 :
>>86
いやいや、それはそうですけどね。
でも俺はインターラインのロッドのアクションの話として例えてんだから最終的にガイド支持部のエポキシも無いし曲がりは阻害されないわけだからガイドが無限に多くなっても単純には硬くならないやん。

100 :
インターラインってどうやってガイドを固定してるか知らないけど、ガイドが多いとやっぱり曲げた時は硬さが出るんじゃないだろうか?
支点が増えてロス無くラインがロッドを引っ張ると言うか

イメージだけど

101 :
こんなとこでうだうだ言ってないで実際に色々買って試せばいいじゃんどうせ中古なら安いでしょ

102 :
>>94
言ったらバス釣りもオタクの集まりだから
あの時のオタが喜びそうな受け売りや社長の
前に出た商法やロッドのサブネームやルアーの
名付け方が全くの中二のセンスだったから
上田や天竜の様な玄人好みのメーカーが
バスオタク達に支持される訳が無い

103 :
>>96
しんごウエダだったんだ?ますますいぶし銀路線じゃん

104 :
ガイド増えると固く感じるのはガイドフットの影響以外に支点が増えるからってのもある
試しに手持ちスピニングでバットガイドとトップガイドだけ糸通して曲げてみ、普段より柔らかく感じるから

>>32
バス釣りタックルはトーナメントルールの規制によって奇形進化してるからなぁ
基本竿は長い方が魚をいなして誘導しやすいし、メンディングでカバー攻めるのもやりやすい
シャローのカバー打ちなんか、本来はチュールディッピング出来る超長竿が圧倒的に有利なんだよ
ショートが優位なのはペンシルやジャークベイトをガンガン動かすときと、バーチカルに誘うフットボールやライトリグでのシューティング系、あとはカバーがオーバーハング系でひたすらスキップする時位だろ

105 :
たまに実家にあるBSR-1581Fと赤メタ使う時あるけど、キャストのしやすさは今でもすごくと思う
スキッピングもめちゃやりやすい

106 :
BSRってなんだっけ?
スコーピオンのいいやつ?

107 :
初代バンタムスコーピオンBSRやね
薄いワインレッドの

108 :
高野芳雄 神保淳 小山則雄 小山隆司の4人の契約プロから取ってチームpro4だと聞いた事がある
から、猿番長や渡辺信吾や桂川至何かは
かなり後に契約したプロ

109 :
こないだ本屋でトラウトなんとかって雑誌で元ウエダの人がグラスで軽い竿を作ったって特集されてたけど。
古いマンドレルを見つけて来てどうのこうのって

110 :
ウエダって高弾性ばかりでグラスのイメージ無いなぁ

111 :
ウエダはスーパーパルサー時代は
グラスやスローテーパカーボン作ってたな
トラウト用はかなり柔らかいのはあった

112 :
Pro4はモーリスから数モデル復刻されてるよ
名前は同じでも、かなり別物の仕上げとか
EXは4ピースモデルとなって7F-70EX、HSL-611EXが予約受付中だよ

113 :
チームpro4の人は高野芳雄ではなくて高野芳彦でした 間違えてました
pro4使ってたプロなんか殆どイメージに無いな

114 :
ウエダのロッドビルダーがモーリスに移籍しているんだよね
数年前からロッド創りしている

115 :
>>114
安達さんでしょう

116 :
西村さんとかトラウトでウエダと契約してた
プロもモーリスに居ますね

117 :
>>115
あーそうそう
安達さんだったな

118 :
西村さんは、自分のメーカM&N立ち上げてたけど
止めてモーリスに入ったの?
ブルームーンも元ウエダの人じゃなかったけ?

119 :
ブルームーンの人思い出した。
川名さんだ。

120 :
当時中学生の頃にお年玉貯めて買ったキャスプロメタルライト、久し振りに中古屋で見たけどクソしょぼくてびっくりしたわ。

当時の感覚では軽いしバックらしないし何か機能的な部分も含めめっちゃ格好良いと思ってたのにw

121 :
廃盤リールを今でも売る店にいったら新品バリウス売っていたな
そこの親父が言うには他の釣具屋から不良在庫を引き取ってくるとか

122 :
フライングアームブレーキは個性的立ったんだけどな
当時のリョービの開発陣達は今は中華リールを造ってるんだったっけ?

123 :
最近の4軸とか7軸とかのカーボンをX状に巻く製法のロッドが嫌で一昔前のロッドばっか買ってるわ

124 :
オーロラカラーのバリウス懐かしい。限定だっけ?

125 :
バリウススペクトル

126 :
菊元さんや沢村さんなどリョービ契約の人達も居たねえ

127 :
ジムがミレニアムステラが良かったと言ってるね

128 :
ミレステはバックラ多発の黒歴史スピニング

129 :
>>127
村田は世間と逆を行かないと気が済まない性分なのか? 何かにつけて一般論と反対の事言い張るよな

130 :
村田なら98ステラだろ

131 :
ミレニアムステラはスプールの穴開けデザインだけは良かった

132 :
村田も典型的な老害ジジイになったな

133 :
逆に95ステラとかはどの程度の評価だったんですか?

134 :
村田なんざ昔から頭イカレてるだろw
世話になってるメーカーでも自分の関わった物以外は例え名品売れ筋でもボロクソに扱き下ろすし、バス釣り自体も小馬鹿に話すしな
そのくせ店の大半はバス釣り用品ばっかだが

つべでやってる変な番組見れば、質問してるやつはほぼ馬鹿にしてるんだろうが、真面目に自慢しつつホラ吹いてる姿は失笑もんだよ

135 :
>>129
釣り業界のテリー伊藤だなw

136 :
>>134
>そのくせ店の大半はバス釣り用品ばっかだが

そのバス用品は本物を知る男が選び抜いた厳選されたバス商品ばっかということだろうな

137 :
ステラっていつからあるんだ?

138 :
1992

139 :
初代赤メタを忘れてはいけない

140 :
銀メタよりも?

141 :
う〜ん、バンタム

142 :
初代赤メタはスコーピオン?村田が釣りロマンで使ってたやつ?

143 :
赤メタ懐かしいねー あの頃はスコーピオンとアンタレス率が高くて、そんな時に村上がキュラド(緑のスコーピオン1501)使ってるの見てネットも今ほど普及してないからアレは何?って調べるのに苦労したのも良い思い出

144 :
俺バリウスとザウバー使ってたわ

145 :
スピニングのイクシオーネもたまには思い出してあげてください

146 :
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / / .
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥ .
       
「まるで同死者自演板だな」   「だな」

147 :
.┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  自作自演アフィリエイトお断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒

148 :
バリウス今もたまーに使う
ブレーキセッティングくっそシビアだけどうまくいけばメタルバイブとか怖いくらい飛ぶ

149 :
メタルバイブとペンシルは飛ぶよ

150 :
クラムボンら笑ったよ

151 :
アブのマクサー。シルバーボディでアブ契約のプロ連中が殆ど左巻きを使ってたのを記憶している。
使った事は無いんだがそんなに良いベイトリールだったのか?

152 :
樹脂ボディでそこそこ軽量、冷たくない、安定したマグブレーキ、ロープロ左ハンドルのラインナップがマクサーしかない

今の基準だと重いしアンチリバースも無い欠陥機扱いだけど
Pro4組がマクサーだったな
コンバット組は4600系

153 :
>>152
むしろ今江、藤木等のコンバット組がマクサー左巻きを使用して世間に認知させただろ
ビデオでも映ってるが

154 :
>>153
藤木が使っていたような気がするけど今江も使っていた?
今江はDDL‐IMAEのイメージが強烈
マミヤオーピー提供の釣り番組でCMを毎回見たな

155 :
>>154
当時の今江のビデオでも繰り返し出てくるし、雑誌等のタックル紹介でも左巻きマクサーがバッチリ出てくるよ

156 :
プラグや軽めのジグワームにはマクサーだったイメージ

157 :
マクサーの糸巻き量とギア比はどんな感じだったの?

158 :
>>156
ピクシーだろ

159 :
>>158
???

160 :
>>158
ピクシーはダイワ
今江はアブ契約 例外としてダイワスピニングを使用していた時代もあったが

161 :
アブ モラムは最初ぶっ飛びに驚いた

162 :
アブのリールオイル切れしやすくない?

163 :
>>151
良いと言うよりは、じゃじゃ馬だけど慣らせば凄い感じかな。
特に、右投げ、左巻きの時の、パーミング性能、冬でも冷たくない点が良かった。
後、ブレーキ弱めで設定で、サミングが決まれば飛距離凄かったな。
でもそのセッティングだと今のリールに慣れた人は使いこなせるか。
あと、当時並行品で七千円程度で入ってきていたが、品薄で多分幻のリールとなっていた。
かなり、プレミアム付いていたかと。

164 :
ピクシー以外にもなんかダイワのベイトフィネス系のリールあったよね

165 :
アブといえばホーネット

166 :
ダイワの他のベイトフィネスって
アルファスフィネスカスタム
SSair
T3air
アルファスair位じゃ
アルファスフィネスカスタムは社外スプール入れないとまともに使えないが

こうしてみると、ダイワってベイトフィネスに力入れすぎだろって位力入れてるな

167 :
>>165
初代の662Mはサイコーだった。スズキサイズのシーバス何本も抜き上げてたら折れちゃったけど

168 :
そんなんシーバスロッドでも折れるわ

169 :
ラグゼカマー666みたいなスムーズなテーパーでトリプルフック系がスパスパ掛かるし、キャストも良かった。バスよりシーバスに多用したっけ。タモ使わずに抜きまくって折ってしまったアホなオレを許しておくれ。
それで買い直そうとしたらモデルチェンジしててボロン入りで変に硬いロッドになっててガッカリだったわ

170 :
ノームの悪口はそこまでだ

171 :
>>166
プレッソみたいなのなかった?

172 :
並木のグレーのリールは失敗作

173 :
プレッソじゃ無くてリベルトピクシーやろ

174 :
マクサーとプロマックスのロープロと
ライトFLを今江さんは使ってたイメージはありますよ

175 :
リベルトピクシー出てからシマノがアルデバラン
出したと思うしカルカッタの50とか
アブ1500をカスタムしてベイトフィネス化する
風潮が出て来た様に思う

176 :
どんな順番で各社リリースしたか覚えてないけどPX68が出てきてベイトフィネスがポピュラーになった気がする

177 :
カルカッタ50は90年代から3.5gをキャスト出来るってとこを売りに出してた

178 :
国産だとカルカッタXT50が最初かな?
ダイワに対抗機種は無く、数年遅れで出たピクシーが走りか。
でも当時はまだベイトフィネスって概念が無く、
アキュラシー等の性能的なメリットがあるから使うってより、
使いにくいのは承知の上でベイトで投げたいっていう趣味性を優先した人ばかりだったと思う。

179 :
やっぱり、スタートは銀カル50からだったよね。
当時は、そんなに話題にはなって無かった感じだったけどね。

180 :
気になったから調べてみた。
金色のXT50は1996年。その廉価版の銀カル50は2005年だ。
オレンジ色の初代ピクシーは2003年。
ちなみにアブ1500Cは1977年デビュー。歴史が違うw

181 :
>>180
1500Cが嚆矢であることは疑いがないな
ただ実用面ではカルカッタ50XTからということになりそうだが

182 :
俺もカルカッタ50XTだと思うぞ
ローギアで使いづらいけどあれでライトリグをベイトタックルで
使うっていうジャンルが出てきた感じ 
アブ1500はちと違うかな ライトプラッギングみたいな

ダイワがフィネスベイトシステムって銘打って105スプール売り込んだけど
定着しなかった

183 :
>>182
そうそう、105がその立ち位置だった

184 :
つっても105の浅溝に20lb巻いても充分なキャパあるというね

185 :
105はおれの中ではカバーピッチング用。フィネス用途だったとは知らなかった

186 :
フィネスベイトは斬新だったけど流行らなかったな
いかに売り方とか宣伝する人間の影響が大きいかって事だ

187 :
105でもたいして軽いもの投げられない

188 :
>>186
そんなのは個々で購入時に判断すれば良いことであって
ここで議論することじゃない
大体どのモデルを買うにしたって等しく値引きや還元の機会があるんだから最初から省いてシンプルにしたほうが建設的だろう
ここまで言わないとわからないかな
だいぶ頭弱いんと違う?

189 :
7〜10g前後しか投げないなら105でもいいけど、遠投したいなら物足りない
使いやすい範囲が狭まってしまうからオカッパリには不向き

190 :
>>189
オカッパリなんか最初から眼中に無かったろうな。

191 :
当時リョービのバリウスの小さい方で今でいうベイトフィネスの真似事してた
今のリールと比べるレベルですらないしトラブルも多かったけどまあ5gくらいなら何とか投げられたわ
まあ未だに現役で使ってるんだけどさ

192 :
>>191
バリウス今もたまーに使う
ブレーキセッティングくっそシビアだけどうまくいけばメタルバイブとか怖いくらい飛ぶ

193 :
カルカッタ100、メタニウム、SM3600C、TDX、
など色々使ったけどベイトフィネス的な釣りで1番使いやすかったのはTDXの固定マグだったな
スライダーワームにグリーンピース大のスプリットショットとかだけど

194 :
カルカッタ51XT(左)にぴったりな使い方って何でしょう?出番がなくて困ってます。

195 :
>>194
湖でのトラウトとか

196 :
>>191 >>194
ダメです。バリウス、カルカッタ51XTですよ、20年前じゃん。
20年前・・・・つまりね、物はね、最高級と言われる物が10年で2番煎じになるのよ。
15年で3番、20年で10番、一気に落ちるよ。
(以下略)・・・・・・・。
だいたい引退させて下さい。いいですか、必ずみなさん大事に使った
リールはですね、ケースに仕舞って下さい。

197 :
工場で働いてる奴に頼んでスプール肉抜きしてもらったりベアリングを完全に脱脂してオイルレスとか今思えば馬鹿みたいなことしてどうにかライトリグをベイトでやりたがったもんだよ

198 :
カルカッタのスプールのシャフトカットチューンとかやってる店あったなぁ
効果あったのかなあれ

199 :
>>198
雑誌の広告欄に載ってたね懐かしい

200 :
>>193
カルカッタ100って…無理でしょ

201 :
>>200
出来なくはないよ
50があればそうしたかも知れんけどまだ無かったんだろうね
でも特性的に固定マグの方が向いてるとは思った

202 :
>>194
短めのロッドに付けてミノージャーキングとか

203 :
カルカッタ101XT
ブレーキを現場で調整するの怖いので、固定したいと思いますが2個オンと3個オン
どっちが良いですかね
使用ルアーは10g以上で、陸っぱりから遠投したいです

204 :
軽いの2個に1票

205 :
軽いの?あぁ、中古で買ったのでクリアが5個付いてました
確かグレー重とクリア軽のが付いてたんでしたっけ?

206 :
10g以上ってのがもう少しハッキリしないとね
1/2〜5/8ozなら2個で間違いないけど
3/8〜1/2ozだと3個の方がストレスなく1日快適に過ごせるかも
あと3/8って言う人に限って1/4ozも使うから3個をお勧めする

207 :
そうそうクリアが軽いの。んで私なら1/4oz辺り使う時こそブレーキ弱くするから、軽いの2個にしておいて、重めのルアーにはキャスコン締めて対応する。

208 :
>207
なんか必死だな
そこまでストイック()にやるならトーナメントでも出たらどうだい?
上位も狙えるんじゃない?

209 :
みなさん、レスありがとう
7gは使いませんので、最高でも20g以下です
3個オンにしたいと思います!

210 :
カリスマスティック現役で使ってます

211 :
>>200-201
糸巻き量少なくするとか?それでも厳しそう

212 :
ピクシーがピーキーすぎてめちゃくちゃ使いにくかった思い出

213 :
ピクシーはドラグが役に立たなくて2年くらいで売ったな
せめてカルコン50並みなら良かった

214 :
みんなそんなもんでしょ
昔のダイワのリールは塗装やギアが2,3年寿命の消耗品
定期的に買い換えていくもの

215 :
おれはいまだにベイトは全部TDZ。

216 :
俺もスプールは深溝に交換してTDZ使ってるよ。

217 :
グリッピングレフトのTDZだけ持っている
ギアにグリス差すだけで不具合も無く良い調子

218 :
>>215 >>216 >>217
ダメです。TDZですよ、20年前じゃん。
20年前・・・・つまりね、物はね、最高級と言われる物が10年で2番煎じになるのよ。
15年で3番、20年で10番、一気に落ちるよ。
(以下略)・・・・・・・。
だいたい引退させて下さい。いいですか、必ずみなさん大事に使った
リールはですね、ケースに仕舞って下さい。

219 :
>>216
おれはその逆。全部浅溝のsv105

220 :
シマノのベイトは15年前のでも現役で使える耐久性と性能があるね

221 :
俺はスピニングはTDZだな
ベイトは凛牙やわ

222 :
俺はスピニングTD-X使ってるよ
ドラグ音ちっさ

223 :
20年以上前の4600Cでも普通に釣りは出来る

224 :
でも、全然飛ばないからボートじゃないと無理だね
昔、知らずにヘビキャロ用に買って、使い物にならないからすぐ売ったわ

225 :
海で5600C使ってたけど普通に飛ぶけどなぁ

226 :
6500Cロケットはかなり飛びますよね
遠投大会やったら6500Cロケットばかりになるとか聞いた事がある

227 :
アブは今も昔も改造前提なところがある
90年代リールでヘビキャロ遠投ならスコ1500系買っとけば間違いない
ダイワのTD-1Hiとかも飛ぶらしいけどタマが無いのよね

228 :
>>227
TD-1Hiって立田氏が使用されてたリールだっけ?

229 :
20lbが100M巻けるTD-2Hiだな

230 :
アブのT3600Cはノーマルで重いルアーならかなり飛距離出ると聞いたな

231 :
つかヘビキャロみたいに重くて空気抵抗が無いルアー投げるなら、ブレーキ弱められるリールを使えば何でも飛ばせられるよ。
古アブだとシンクロレベワイ含めスプールが重いから回転がマイルドになって制御もしやすいし。

232 :
PX68はまだ使ってるよ
BFスプールに交換してるけど今のリールの方がキャストしやすいんだろうな

233 :
ピクシー作りがちゃっちいからなあ

234 :
衝動買いでゲーリーのベイトロッド買ったんだが結構柔らかいね
ワーム用のロッドじゃないのかな?

235 :
昔のロッドは今のロッドと比べると柔いよ

236 :
ミスタードンのスタンプヒッターかジャクソンケイロン
かウエダスーパーパルサーの程度良いのがあれば
直ぐにでも欲しい

237 :
スタンプヒッターならあるよ

238 :
>>237
スタンプヒッターの番手は何ですか
ミスタードンは今江プロも使ってましたよね
島津靖雄氏も使用してたはずです

239 :
スタンプヒッター56はすぐ折れたなあ
その後買ったVD62が1番思い入れのあるロッドだな

240 :
スタンプヒッターじゃなかった、スタンプマスターだった。SM611 6’1’ Lure wt. 3-12g Line test 4-10lb

241 :
グレン&グリーンとかもあったな

242 :
うちにもスタンプマスター残ってる

243 :
アドミエーションシリーズとか
今触ったらかなりフニャフニャやったな
当時はあれでライトリグやってたのかな

244 :
初代スティーズにSVスプール入れたのが滅茶苦茶良い


全然認知されてないと思うが銀のカルカッタが手放せない

最高級の価格帯の買ったけど上記のリールは一度使ってみてほしい

245 :
金色のミリオネアCV-ZよりもガンメタのミリオネアCV-Xの方が好き

246 :
ミリオネアならライトの赤金、緑金が好き
当時買えたのは青金のベイキャスだけど

247 :
俺の05カルカッタは最高よ

248 :
巻物だけならね
あれもこれもやるのならちょっとなあ

249 :
言うて一つのタックルであれもこれもやるか?

250 :
シャロクラからジグテキまで1本でやるだろ?

251 :
陸っぱりでもやらない

252 :
>>241
いまへが、戦闘棒作る時に参考にしたロッドだっけ?

253 :
アベが戦争をはじめるからバス釣りもできなくなるな

254 :
>>252
せやせや

255 :
>>244
初代スティーズはいつ頃だっけ?

256 :
初代スティーズ+SVスプール=初代スティーズSVでいいのかな

257 :
戦闘員スティックも元はダイコーだから
スピードスティックの進化型と思えば良いと思う

258 :
ミリオネアCVZ CVXの復刻と
RYOBIバリウスMFの復刻はして欲しい
あの頃のリールのデザインは良いな

259 :
バリウスかっこよすぎる
なんだろな、ボディサイズに対してのハンドルの長さが絶妙というか何というか

260 :
俺チタン色のバリウス持ってるわ

261 :
バリウスは出た直後のモデルは巻き心地がワゴンセールのリールに劣るレベルだったけど、自分のヤツがハズレだったのか?

262 :
バリウス10台くらい所有してきて全部フルオーバーホールしたけど個体差がすごい激しかった

263 :
上州屋の店員の言うにはバリウスのクラッチレバー
は壊れやすくて1番クレーム多いとか言ってたな
逆にシマノのリールはクレーム少ないとか言ってた

264 :
バリウススーパーソフト

265 :
バリウススペクトラムだっけ。あれはかっこ良かった。

266 :
バリウススペクトル

267 :
バリウスクラッチレバーアルミじゃねーの?
イクシオーネは今にも折れそうな作りしてるけど

268 :
ティムコ
進歩がない

269 :
>>267
そのアルミのレバーが薄い造りで割れたり
下に降りっぱなしになるユーザーが多いと言っていたな
イクシオーネキャスプロメタルライト

270 :
>>267
そのアルミのレバーが薄い造りで割れたり
下に降りっぱなしになるユーザーが多いと言っていたな
イクシオーネキャスプロメタルライト

271 :
バリウスのクラッチが薄い作りってその店員他の何かと勘違いしてるだろアルミブロックから削り出したようなクラッチが割れるなんてあり得ない
ありえるとすればクラッチバネが伸びたか折れるくらいだな

272 :
クラッチばねの不具合ならどのメーカーでも起こりうること

273 :
steel airが出ても俺はPX68を使う

274 :
steel?
ダイワの奴はsteez(スティーズ)って読むんだぞ

275 :
鉄空気とか重いのか軽いのかわからん名前だな

276 :
バリウスのクラッチは途中で改良されてる
表面の仕上げがツルピカのとくもってるのと2タイプあって、どっちが改良前か後かは忘れたw

277 :
松屋のカレーなくなるらしいよ
廃盤カレー…

278 :
ツルピカの方が通称前期曇ってるのが後期
改良点はスプールを受けるシャフトの長さとフライングアームブレーキのブレーキシューそれとクラッチ自体は見た目以外変更ないけどクラッチバネの線径が太くなってるから多分クラッチバネの不良が多かったんだろう

279 :
そういうことだったのか!
マイナーチェンジされたのは知ってたけど、どう変わったかは知らんかったw

280 :
松屋のカレーうまいのに

281 :
ティムコやスミスなどのメーカーは進歩は要らない
保守寄りだしバス釣り黎明期からあるメーカーとして存続してるだけで良い
オリムやエビスやティファが無くなったのは残念

282 :
ティファはノリーズへ

283 :
ティファはプラドコみたいなもんだ
ルーミス、ウッディベル、ウォーターランド、ノリーズ etc 結構あったな

284 :
ティファ消えてマイケルが入手困難に
リオ、リオ・リコの名前でアメリカにはあるらしいが
製造は日本とのことだが、どこが作ってんだ?

285 :
マイケルが売ってた頃もアメリカにリコはあったし、それがオリジナルの型で間違いないはず
けどティファ以降はマイケルオリジナルの型じゃないかもしれないよね
何れにしろバス&シェイプの型を持ってる所だろうな
マイケル、スリックポップ、クレイジービーとかノリーズで型が保管されてるなら嬉しいね

286 :
あ〜思い出した
たしかスプラッシュペンシルがケンの手に堕ちた気がする
だからケンクラフトの残党がリオリコ作ってたのかも

287 :
アメリカではマイケルがリコでマイケル・ビッグがリオ・リコだった筈

288 :
マイケルってそんなに釣れる?

289 :
田辺はザグバグ2フックがあれば要らないと言ってたけどね
本音かどうかは分からない

290 :
横アイのマイケルフォースはマイケルシリーズとは無関係?

291 :
マイケルフォースはフェニックス製でケンクラフト取り扱い

292 :
>>291
なるほどサンクスです

293 :
マイケルは7グラム弱やけどマイケルフォースはもっと重かったと思う

294 :
そろそろスレ違い

295 :
廃盤ルアーだし問題なし
続けて続けて

296 :
そこでMUやで

297 :
国産ポッパーはPOPX以降から首振りばかり注目されて中途半端な物が増えたな
その前はポップ音重視とか狙いがハッキリしてて、マイケルやバブルダンサーなんかは
デカバスが好むサウンド&スプラッシュとか雑誌なんかで紹介されてた気がする
まあ無理して探す物でもないから現行品のポッパーで十分だわ(スナップも付け易いしね)

298 :
もはやトップ自体時代遅れで廃れた感あるけどな
生き残ったのはクローラー系とかみたいなバカでかいものくらい

299 :
ポッパー、ポップx 以外で生き残ってるのは結局ポップ音とスプラッシュの大きいタイプだろ
ワンズバグ、パルスコッド、k0、新し目だけどラウダーとかさ
利根スプラッシュは純ポッパーとは言い難いし

>>298
虫とかi字とかの極端に餌に近いか
ウェイクベイト系、デカペンシル系、羽物みたいにアピールで勝負するかの両極化進んでるな

300 :
ルアーの話は廃盤ルアーで語れよ

301 :
M2とかいうのもあったな

302 :
タックルって単語だと別に竿リールに限られないから、、、

303 :
【ロッド】【リール】と書いてあるからな
廃盤ルアー スレは別にあるし

304 :
ルアーの話題も問題なし

305 :
スレタイもまともに読めないメクラ頑固老い耄れに占領された哀れなスレ

306 :
だったらお前が食いつけるタックルネタ投下して軌道修正すれば良い。それも出来ず小言をグダグタ。どっちがジジイだよ

307 :
仕掛けをタックルと言ってる釣り番組や雑誌は嫌いだ

308 :
タックルボックスは何を入れるもの?

309 :
手持ちのロッド、リールの大半が型遅れの廃番品になってることに気づいてしまった
現行はタトゥーラHLCと赤ストラだけや
現行のみ追いかけるととんでもなく金掛かるからしょうがないよね

310 :
>299
把握する必要もないし、使い分けも気にしない
どうせ中古の大半は50、60、75のサスペンド
ほぼそれらしか売ってないし使わないから問題ない

311 :
昨日某店に夕方行ったらブルフラット3.8未開封があった。もちろん速攻購入。

312 :
>>306
お前みたいな奴がその歳まで息吸えるなんて日本は平和な国やのうw

313 :
ケンクラのマイケルフォースって名前だけの偽物かと思ったけど、マイケルを継承してたの?

314 :
>>313
してないよ
ケンはね田辺になりたくてティファから色々奪ったんだよ
フェニックス、マイケルは勿論、バイロンベルビックさえもねw

315 :
>>312
タックルネタだつってんだろ。よりによってコピペかよ。カスみてえな野郎だなこのバカが

316 :
そういえば昔田辺ってフェニックスの帽子被っていたな
リールはアブだったし
上州屋でオールスターとフェニックス取り扱うようになって気持ち的に
なんだか安っぽくなった感じがした
でも上州屋(千夜釣行)のお蔭でいろんなことが知れて良かった
上州屋の現在の戦略はいかがでしょうか

317 :
とっくにフィッシュオフしてます

318 :
>>306>>315は鼻くそ崩れのアホカス

319 :
エバグリのピッコロってスプリットリング外すとアイがめり込んでるせいで
スナップ付けれないんだけど使ってる人いたらどうやって使ってる?

320 :
スプリットリングに付ける

321 :
スナップを通しにくいルアーにはむしろ積極的にスプリットリング付けてる

322 :
>>305
では聞こうタックルとは何か?

323 :
ヨーヅリで1番良かったのってペンチだよな

324 :
色々な意味で年末だな

325 :
オールスターもフェニックスもあの当時物は
アメリカ製だから安物ではないと思う

326 :
>>309
別に最新のタックルなんて要らんだろ
自分は20年以上前のロッドやリールが現役だが何の不自由もない

327 :
20年と言うと1990年代後半の物だからまぁベイトフィネスとかやり込まんのであれば問題無いだろうな

328 :
この20年の経過で最近のロッドの軽さには驚いたけど、ベイトリール飛距離にはもっと驚いた

329 :
20年前なら初代アンタレスとTD-Zあたりか
軽量ルアー除くと飛距離変わらんな

330 :
スプールだけ変えれば全然使えるからな

331 :
TDZにはSVスプールだが、アンタレスにはどのメーカーのスプールが装着出来る?

332 :
TDZにSVスプール入れるとノーマルに比べどんな感じに変わるの?

333 :
現行SVリールと変わり無く扱える

334 :
>>313
そのケンクラ マイケルフォースをパクったのがスティーズポッパーなwww
スティーズ本に写真入りで解説されてた。

335 :
>>332
エアブレーキと言う名のマグネットコーティングが施され、動作スピードの限界が無くなる。理論的にはな。ボート周辺にいる複数のバスが同時にフィーディングを始めるオールレンジ攻撃にも対応できるようになる。

336 :
>>334
えええっ!?何かめちゃくちゃだな

337 :
マッシュ!ガイア!オルテガ!>>335にジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!

338 :
日本人てなんですぐパクるんだろ
恥の概念がないんだろうね

339 :
釣り業界はパクり多いけど今更言ってもねえ

340 :
後発なのに、元祖だと言い切る人も居るし
勝手な妄想を、事実と言い切る人も居るし
その事を指摘されると、切れる人も居るし
面倒な世の中だよなあ…

341 :
昔のダイワはマグが弱い

342 :
マイケルフォースはケンクラではないから
フェニックス製

343 :
>>337
覚醒前ですらかわせた攻撃を、SVスプール換装でニュータイプ化した今の俺に今さら仕掛けられても

344 :
>>338
日本政府が何かしら手を差し伸べるのは「日本人に限ります」っていうのは私は三流国だと思います。
そういう考え(排外主義)が拡がっていくと「日本から出ていけ」っていう話になると思う。
殺伐とした世の中になる。「日本人って素晴らしい」って誰が思う?
世界中から愛される大人の国に。

345 :
ゴールドサーメットとはなんだったのか

346 :
車のオプション金エンブレムみたいな

347 :
>>345
富士工業にいいようにやられていただけだな

348 :
>>344
最近は、アベ政治を許さないという標語を掲げてるボート屋が多くなって来てるね

349 :
>>345
PEで削られ溝が出来るとかいうデマで廃れてしまったけど、実際はそんな事無かったよな
メリットは計量化が出来る事だから、今でも渓流用のロッドには使われているはず

350 :
TDZのレベルワインダーのリングがサーメット君なんだよね。PEオンリーで15年使っているが平気だな

351 :
>>348
結局アベのせいで高いものが買えなくなるんだよ

352 :
この板にひとりの無職のサヨクが張り付いてて草

353 :
>>347
現在進行形だけどね。

>>349
ゴールドサーメットは、中古やで溝できてるの
見た事あるよ。

354 :
自分のエッジも溝出来たよ
よく言われるようにやっぱり濁った水域で使ってたせいだと思う
クランクとかスピナーベイト ばっかり投げてたし

355 :
無職の低学歴ネトウヨが荒らしてるようだね

356 :
ゴルサメはトップガイドみたいに比較的鋭角に同じ場所が擦れると溝できる

357 :
>>356
他はSICなのにトップガイドのみゴルサメ搭載の初代メガバス竿の厨二具合をディスってるな

358 :
まぁ耐衝撃性という観点なら間違いではない

359 :
昔のSICは割れやすかった

360 :
ゴールドサーメットは多分見た目良さだけやな
ダイコーもトラッドスティックはゴールドサーメットで
エバグリは初代とインスパイアはゴールドサーメットで
セガジェネテムジン以降はSICになった

361 :
バウオアノラックとかリョービのテールウォークとか
シマノラドステップ ダイワアウトブレイズとか
あの時期は釣具メーカーのアパレルが多かった

362 :
セカジェネは全部チタンフレームゴールドサーメット
セカジェネ販売中にゴールドサーメット製造中止
市場在庫でしばらく持ったが、テムジンからはALLSiC化
ロドランがヴォイス化した辺りで欠品出始めたんだろう

363 :
ロドランが初期がゴールドサーメットなのはかすかに覚えてる
初代とインスパイアはゴールドとSICと両モデルあったと思う
インスパイア発売後期にセガジェネ発表してオールSICになると雑誌に書いてた
以降のバスロッドでゴールドサーメットガイドのロッドは無くなったな

364 :
パームスの初代edgeもゴルサだったね

365 :
エッジプライドは違うの?

366 :
プライドはSiC
リールシートも特殊な形状に特殊塗料で評判は微妙

367 :
エッジプライドすごく良さそうだったけど、エッジ程は売れなかったっぽいよね。
というかあのリールシートのソフトな感触の艶消し塗装はひどかった。
あの時期アンリパに限らず一斉に採用が増えたけど、数年後漏れなくベッタベタのヒッチャヒチャで悲惨な事になったもんな。

368 :
パームスファンだった自分としてはあのシートはガッカリした
おいおい、テストしてないのかよって

369 :
フジの無塗装が一番良い

370 :
ゴールドサーメットガイド、ここではゴルサメって呼んでる人が居るけど、うちらの地元ではGサメって呼んでた。

371 :
ファイファンとエフエフ、マックとマクドみたいなもんか
ちな自分はファイファン派

372 :
パンダの名前?

373 :
>>367
数年後に必ずと言っていいほど加水分解してベタベタになるんだよな
結局アルコール等を含ませた布でコーティングを拭い取ることになる

374 :
>>373
そう。これが日本の物作り何だよね
とっくに中韓に追い抜かれてる日本製w
ネトウヨが必死に工作活動してるけど、世間にはもうバレてる

375 :
>>374
おっとコブレッティの悪口はそれまでにしてくれ
ホントお願いしますorz

376 :
ハニーソフトン塗装か
最初の頃は滑りにくくて好きなんだけどな

377 :
そういやラッキークラフトのマット塗装でも同じ事起きてたな

378 :
いまさらエッジプライド揃えてんだけど、例のベタベタはカッターで削ぎ落として使ってる。

379 :
艶消しイワシのワンダーがベタベタになった事があるよ

380 :
あの手のベタベタはアルコールでも取れるけどラッカーシンナーで瞬殺出来る
それ以前にプライドはあの異形リールシートがクソだが
素材としてはすごくいいけどな

381 :
アンリパが社名変更&モーラ廃盤してたわ
ていうか、バス部門撤退か?
ヤマガもバスロッド辞めたしな

382 :
エッジとサーフスター出してた時が全盛期だったな

383 :
フレイムとかクワトロとか今思うとかなり強気な値段だけど売れてたよな
全盛期の品揃え豊富なポパイで色んなメーカーのタックルを眺めるのが楽しかった

384 :
エッジは良いロッドだったな

385 :
ラッキーのマット塗装のルアーあんなべたべたになってたのは加水分解なのか
パーツクリーナーに漬けたりしたけどダメだったけど別にルアーとしては問題ないわとそのまま使ってたけどどうしたら落ちるんだあれ?

386 :
ラッキールアーの塗装がシワになるのは何が原因なんだ?

387 :
ラッキーのがシワになるのは塗装の表面が取れるんやな
取れた塗装の膜がめくれてシワになったCBとワンダーを
持ってるけど、問題なく使ってる

388 :
>>363
限定販売のテムジンSGSはゴールドサーメット
非売品の限定インスパイアもゴールドサーメットだったはず

389 :
ゴルサメの溝がトラウマでトルザイトを使うの躊躇う人は多いだろう
SICがある限りSICで十分だと判断してる人は正解だと思うね

390 :
トルザイトはトゥイッチとかでテンションかかった時の糸鳴りが不満。
アルコナイトは安い割には過不足なく使えるって印象だけど、トルザイトは高いくせにギシギシ鳴るっていうデメリットばかりに目がいってしまう。
というかSiCに不満が無さすぎるのが原因だろうな。

391 :
SICで充分過ぎたから新素材とか言われても全くソソられない
使ってみればワンランク下として見られているアルコナイトでもその存在を忘れるくらい気にせず使えるし
とにかくフジの新商品はすぐには手を出す気はしない

392 :
何ならフジのOリングハードガイド
でも行ける

393 :
ハードガイドもネットの情報だと溝が出来る事がある、となってるから、最初はビビリながら使ってたけど、何年かPEで使ってても全く問題無いしね
水の綺麗な海で使ってるせいもあるだろうけど

394 :
トルザイトは
ガイドが軽くなるのと、内径が大きくなる事が最大のめりっと。
そして価格が高すぎる。
Sicも薄型のS型がでたから
これでも、十分じゃないかと思ってきた。
価格も少し安いし。
アルコナは、国内で入手できない。
まっ、ロッドビルドしない人には、あまり関係ない話だけど。

395 :
アメリカでは10万するフライロッドでも素のバードガイドだし
フレームもただのステンレスだからパーツに拘るのは
日本メーカーだけかなと思うな
まあフライは先端は金属のスネークガイドだけどな

396 :
ガイドの重量、位置等が変わると同じブランクスでも完全に別物のロッドになるし、超重要部品なんだけどね。
ただ日本のメーカーがチタンSiCの高額なガイドを使って必死に軽量化してる中、アメリカの安いコストで劇的な軽量化を達成したマイクロガイドの発想は合理的で素晴らしいと思う。
「一方ロシアは鉛筆を使った」のジョークを地で行ってるw

397 :
ガイド重量位置やブランクスのブレンド製法で
お金掛けずに竿を製造してるアメリカと日本は違うけど
アメリカもハイエンドクラスは有り得ない装備とコストを
掛けて最高級品を作る
ハイエンドとエントリーローコストクラスが棲み分け
出来てるのがアメリカの釣具界だと思う

398 :
>>397
なんで日本人で何をやってもダメなんだろうな

399 :
マイクロガイド、不利な点も多いからなぁ
セミマイクロぐらいがいいわ

400 :
ロッドどころかガイドまで拘るのって日本人の極一部の人だけだと思ってたけど実際どうなんだろ

アメリカのバスプロといえば物干し竿みたいな竿にチープなリールをガンガンに使うみたいな感じのイメージあったけど今日は違うのかね

401 :
オモチャみたいなタックルで賞金獲ってるのってスキートリース位な印象
あの黄色いロッドとリールのチープさはヤバい

402 :
天下のKVDや、いぶし銀の老兵リッククランもクソみたいなタックル使ってるぞ

403 :
イーグルクロウの黄色いグラス竿が欲しい

404 :
アメリカンロッドスミスとか、ブローニングとか、ポーの90年代グラスが欲しい

405 :
アメリカって日本よりバス釣るの難しいって聞くけど
向こうのバサーってバスが釣れなくて挫折しないのかね

406 :
そりゃいるだろ。他魚種に行っちゃうやつとか。淡水でも日本よりルアー対象魚の種類多いし

407 :
アメリカは水上ではワニが怖い
陸上も治安良いとは言いがたい

408 :
日本で言う野池みたいな所で勝手に釣りなんかしたら下手すりゃ射殺されても文句言えんからな

409 :
日本と違って湖岸は私有地だからな。

410 :
アメリカは釣りするのはライセンス制で
それを踏まえて取得せずに釣りをしたら
刑罰を受けるらしいからな
しかも州別にライセンスが違い
全州共通では無いからそれ毎に取得が必要
あとは個人所有のプライベートポンドやな
米国は釣りをスポーツとして見てる意識が高いと言える

411 :
アメリカ人の低所得層はバス釣りできないな

412 :
鑑札を買えば誰でも竿を出せる日本やアメリカは釣り人天国だそうだ
欧州だと個人が河川を所持してたりするから紹介されないと釣りが出来ない場所も多いんだってな

413 :
>>394
トルザイトはSiCよりも滑らかさが5倍
SiCの4倍ラインの耐久性がUP
モノフィラにおいてはSiCよりも摩擦抵抗が40パーセント低減

総じてライトリグに関しては絶大な飛距離の違いを体感できる
一度トルザイトの竿を使うとアルコナ、SiCはライトリグのロッドでは
絶対使いたくなくなる

414 :
>>413
摩擦抵抗低減の謳い文句は知ってるんだけど、SiCに比べてトルザイトの方がギシギシ鳴るのは事実だし、どうも納得いかない。
物性として摩擦が少ないんじゃなくて、内径拡大によって摩擦が少ないって事なのかな?

415 :
トルザイト素材がそんなに良いものならどうして形状まで余計に変えてしまうんだろう?
形状を薄くし過ぎたせいでPEの糸鳴りが大きくなったんでしょ?
まぁ、メーカーに言わせれば、素材が良いからこそ薄く作れるんだろうけど、そこまで薄くしなきゃ効果が分かりにくい物がそんな高価では困る

416 :
>>414
リングの表面がトルザイトの方がはるかに滑らかなんだと(5倍)
だから糸の滑りがすこぶるいい
ライトウェイトの3g以下の場合の飛距離は絶大な差が出てくる

TORZITEデモ
https://www.youtube.com/watch?v=U-x4Kg2OfS0

417 :
フジのデモ、宣伝はJAROが黙ってるのが不思議なレベルの誇大広告
KRシステムで実飛距離大幅ダウンとか爆死したばかりじゃん

418 :
シマノのスーパースローオシュレーションシステムは廃盤になって当然のゴミ機能だった
バックラ連発で話にならなかった

419 :
Kガイドで「糸絡みは風のせいでした」とか嘘からはじまり、結局はフレーム形状だけでは糸絡みは防げず、間もなく小径のKRシステム発表
トルザイトは滑りが良い、とは言っても素材だけではなくガイドの薄さにも頼ってるから糸鳴りと言うおまけまで付いてくると言う
まぁ、使い所さえ選べばそれなりに良いのかもしれんけど

420 :
>>417
KRは細い糸だと飛ぶ
トルザイトはライトリグで飛距離に差が出る
実体験より

421 :
トルザイトだから飛ぶのかガイドリングの内径が大きくなったから飛ぶのか
SiC-sを付けた同じブランクの竿同士で比較しないとわからなくね?

422 :
トルザイトは低負荷細ラインの釣り向けな気がする

423 :
確かに
5g超えればSiCと飛距離も全く変わらないくらいの感覚
1g切るような超軽量リグを使うアジングや0.8gとかのスプーンを使うトラウトアングラーや
ライン負担の大きいフルキャストの遠投を続けるウェーディングバサーや
ラインを長く使いたい人やにはトルザイトは魅力だけど

424 :
シーバス アジメバ エリア辺りの細PEやらエステル使う奴にトルザイトはいい感じ
バスなら桧原湖スペシャルみたいなの組む時に合いそう

425 :
桧原湖スペシャルってなに?

426 :
ダイワ アルディートTi 701MHFB-Tiが3000円になっててMH欲しかったのもあって即買い
チタンロッドかと思ったけどチタンガイドなのね
当時のカタログとか持ってる人いたら説明文とか当時のブランド立ち位置とか教えてほしい

427 :
バスやってた末期に買った、スコーピオンシャウラ1581F-4を未だに大事に持ってる。
他のバスタックルは手放したけど、これとアンタレスARだけは手元に置いておきたくて。
アンタレスARはこの間10数年ぶりに回したら、ギアが固着してたらしくバキッてなった(汗)

428 :
https://i.imgur.com/jNwD15k.jpg

429 :
ミレニアムステラ欲しい

430 :
ルースピードスティックは至高

431 :
>>429
千年に一度の駄作だぞ。

432 :
10年以上前のステラだとどれがいいのかな

433 :
>>432
評判悪いけど01ステラ好き

434 :
>>429

2500SSを持ってるが糞機能スーパースローオシュレーション搭載の糞リールだ
デザインだけは唯一の利点かな

435 :
>>432
07ステラ
ずっと使ってるけど壊れないしARCスプールだから何の不満も無い

436 :
ワイ将、トーナメントエアリティにトーナメントフォースが現役

437 :
バリウスをすこれ

438 :
>>432
ミレニアムのお陰かもしれないけど
98ステラは評判良かったよ。
実際、使い勝手も良かった。

今なら古いリール買っても
在庫ある限りはパーツ出してくれるようになったから
中古で購入してみるのも良いかもね。

439 :
あの世代のリールは出来が良い

440 :
過剰なコストカットの犠牲にならなかったギリギリの世代だよね
05バイオとか07ルビが最後のあだ花かな

441 :
>>435
ダメです。07ステラですよ、13年前じゃん。
20年前・・・・つまりね、物はね、最高級と言われる物が10年で2番煎じになるのよ。
15年で3番、20年で10番、一気に落ちるよ。
(以下略)・・・・・・・。
だいたい引退させて下さい。いいですか、必ずみなさん大事に使った
リールはですね、ケースに仕舞って下さい。

442 :
日本製のリールはアフターケアが長くないし、新製品も旧製品と互換性が無い場合が多い
だから購買意欲が失せる
いい加減に使い捨ての文化から脱却すべき

443 :
その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん

444 :
とうとうトーナメントフォースのドラグワッシャー出なくなったのか…

445 :
>>442
シマノは古いリールも部品供給始めたよ
在庫かぎりだけど
>>444
スピニングのドラグワッシャーて、そんなに交換するものなの?
ドラグをガンガン出す釣りだと消耗するのもんなの?

446 :
ぶっちゃけここ20年サイズも素材も変わってない
現行機のヤツ買ってみて、大きければ切ればいいだけ
小さかったらフェルト生地買って作れw

447 :
10年前の最高級と現在の最高級使い比べてみたい

448 :
>>445
減ってくるというより潰れて薄っぺらくなってくるから調整しろが減ってくる

449 :
10年前じゃそんなに変わらなそう

450 :
ここ15年くらいはあんまり変わらないな。
BFSは無かったし、SVも無かったけど、ミドル〜ヘビー級は何の遜色もないというか進歩が無い。

451 :
スーパーシャッドはただ巻きからのストップ&ゴーで喰わせるのが面白いよね
シャローチャップリンは板錘でサスペンドチューニングさせて使ってる

452 :
デストロイヤーのF3-59XSは結構フィネスな釣りできる?

453 :
ラグゼノーム364とアルファスSV
http://imepic.jp/20200329/808560
http://imepic.jp/20200329/808561
http://imepic.jp/20200329/808562

454 :
DaiwaのLT-601
当時からセパレートグリップを採用していたミディアムライトアクションのスピニングロッド

455 :
>>452
スモラバには使いやすいと思う
スーパーフィネスな釣りには使えないかな、ティップが入らない

456 :
>>452
F3は繊細だから出来ない事はないけど
バスでいうMLパワーだから軽いルアー
使うにはオーバーパワーかな

457 :
ところでTDバイブ107S だっけ?あれ廃盤なの?

458 :
いつも安い時に500円くらいで現行品と廃盤商品が売られるメーカーの商品はわかりにくい

459 :
数年前に在庫処分でTDバイブ各種が1個100円で売られてたのを全部買い占めた事を思い出したわ

460 :
>>455
>>456
サンクス、やっぱタフコンディションでの釣りはキツイかな
昔ロドリに載ってたのが印象的だったので

461 :
>>459
TDバイブのアパレルメーカーとのコラボ商品もあったな
同じくセールで100円だった
ダイワのワームとかも、いつもセールがあるからそういった店で買わないともったいない
ルアーはリールや竿の最上のお得意様であるような小売店へ
の謝礼みたいな感じ
ダイワはガチでルアー販売で儲けようとしないのがいいところ

462 :
ダイワのルアーはそれでいて性能良いのが良い
廃番は安定供給の面で悩むけどw

463 :
ダイワのルアーって評価が低い印象があったけどけっこうファンがいるなw
子供の頃からどこでも売っていたダイワルアーが今でも大好きだぜ
金型変わってしまったけど現役のTDバイブにピーナッツ2とか名作多いもんね

464 :
まあルーツを辿れば加藤誠司に行き着く訳だし当然といえば当然な気もする

465 :
TDバイブは良くできたルアーだけど、加藤さん設計だったのかな。

466 :
評価低いって方が聞いたことないよ、その上安い!

467 :
あってもなくてもいいもの
ダイワのルアー
安けりゃつい買うが使わないもの
それがダイワのワーム

468 :
>>465
初期のTDバイブは加藤の先輩作だよ

469 :
秦チャンネル→コロナ、釣行自粛
某社→陸王ダービー、今日からスタート

470 :
廃盤ルアースレかと思った

471 :
>>463
ダイワはむしろ評価高い方だろ

472 :
今更だけど「タックル」の定義とは?

473 :
このスレで言うなら釣り道具一式じゃねえかな

474 :
タックルボックスにルアー入れるでしょ?
だからルアーもタックルの一つだよ

475 :
最近の釣り番組では仕掛けもタックルと云ってたわ

476 :
タックルベリーに売ってる物ならタックルでいいよ

477 :
ライジング

478 :
釣り道具全般
通説では竿とリールがタックル

479 :
電波人間もタックル

480 :
世代でもないのに97メタニウム買って、磨いたら愛着出てしまった。
試し投げしたけど、ブレーキシュー1つは結構ピーキーだねぇ
アベイルスプールもないからPE巻いてみたけど、いい塩梅だと嬉しいな

481 :
他のリールでもシュー一つじゃ危ない

482 :
アンタレスARのスモークブロックを入手した2つにすればいいよ

483 :
シュー1個が気持ち良いのは初代アンタレスだけ

484 :
>>479
www

485 :
トラッドアーツはいいサオ?

486 :
>>485
中国製だけど良い竿らしい

487 :
中国製じゃない竿の方が珍しいけどね

488 :
ジャクソンのバスタードってどう?
中古で状態悪くなさそうなのが、比較的安く売ってて。
ライトプラッギング用にベイトの632Lか642ML買おうかと考えてるんだけど、やっぱ今の竿と比べるとあんまりかな?

489 :
バスタードってそんな古い竿じゃないぞw
バスタードもトリックスターも感度いい竿だよ

490 :
ジャクソンのダイナスティというのは
良いと聞いたことがある

491 :
ラグゼRカマークーペノームサーミス
ATSまでは良かった

492 :
>>489
そうなんだね。感度良いってのはキンキン気味ってこと?巻物には向かないかな?

493 :
>>491
俺はノームだな あの張りと粘りは堪らん

494 :
>>492
トリックスターはハリがあるけどバスタードはそうでもないな
ただバスタードはベイト使ったことないので巻物がどうかはわからん
スピニングで巻物は問題なしだったよ

495 :
ダイナスティはブーム直前に販売開始されたロッドだった
10年くらい前なら中古で稀に見る程度だった、今は中古市場ではほとんどないのでは
それほど売れなかったのだろう

496 :
ダイナスティってプラズマシャフトより前のだっけ?
プラズマシャフトのあとにモスバック

497 :
ケイロンーハイパーシャフトープラズマシャフト
ーダイナスティーモスバックーバスタード
ートリックスターだと思う

498 :
腕を問う
ダイナスティ だっけ?

499 :
モスバックとバスタードの間って何も無かったの?
10年くらい間が空いてる気が

500 :
>>499
あったと思うけど忘れたし
この間はジャクソンは経営が厳しかった
んではないかな
クオンとか社名変えてるし

501 :
当時ミーハーでコンバットスティック使ってたけどいい竿だった
雑誌の広告の誤字で『シューチャンスター』のまま直されなかったのは面白かったな

502 :
間違いない!
今、安倍を擁護する奴なんてどうかしてる
気持ち悪い

503 :
ツイで糸井重里が町村智浩に叩かれてて笑える
アベ政治を肯定する奴らはどこでも追い出されるんだよ
ネトウヨみたいなカスは日本に居場所なんかないんだよ

504 :
ここで聞いていいのかわかりませんが、カルカッタTEって何かわかります?

505 :
>>504
これか?
【日本未発売】シマノ カルカッタ Shimano Calcutta TE DC CTE200DC ベイトキャスティングリール
http://fishing-beat.com/?pid=51737912

506 :
>>505
それっぽい。てか旧カルコンDC?

507 :
別IDを使って落札価格を吊り上げ
lilacpoint_2016
ブラックリストへ

508 :
ノーマルのカルカッタまだ使ってるよ

509 :
スピニングタックルデビューに際して
あんまり金使えなかったから

05ツインパワー2500S 買いました。
ちょっと重いけど、ガッチリしていて良いですね。

ドラグもスムーズ。5ポンドフロロ巻いて、小バス釣って喜ぶバス釣り2年目です。

510 :
かなり使い込まれたロードランナーを2000円で買ったけど、魚をかけたらかなりいいな
全然バレない
重いけど水平バランスだから疲れないし

511 :
ノリオは結構バラすけどね(笑

512 :
>>510
それが売りだから
高いキャストアキュラシーとルアー操作性とバレにくさ
けど重い

513 :
古いロードランナーだった素性は良いから
なにせルーミスブランクだからね。

514 :
ちょっと神格化し過ぎかな

515 :
コンバットスティックやインスパイアに代表される高感度、高弾性ロッド全盛期に
それとは真逆のトルク系を全面に出したロッド出して昨今のトルク系ロッドの
言って見れば元祖だしまぁ神格化されるのは仕方ないかも
実際は初代ロードランナーよりも前にトルク系ロッドは出てて一部のマニアは
その良さを理解して使ってたけどより一般者層にまでそれを理解させた点はまぁデカイ

516 :
ブランク変わってもラインナップを残したのは凄いね。ストラクチャーとかは要らんかったと思うけど。
他社のシリーズは迷走しまくったから

517 :
ガマカツの迷走っぷりは凄かった

518 :
>>515
ルーミスっしょ
昔のバス釣り板のコテハン、自作ロッドも作る人が
ロードランナー分解してルーミスブランクスなのを確かめてた

519 :
>>517
そうかなぁ、ラグゼカマー666とか素晴らしかったじゃん
物は良いのにセールスが下手だとは思った
あと、おっさんイメージが強くてバス釣りではウケなかったよね
それと価格設定がネックになってたとは思います
なんだかんだで自社でブランクス焼けるメーカーは貴重だと思う

520 :
カマーのあとの迷走でしょ

521 :
>>520
あぁ、そういう意味でしたか、すみません

522 :
まあバスは海釣りのおまけに売れるから嫌々作ってただけだったから…

523 :
バスロッドって売れないんだろうな
ヤマガもバスロッド辞めたし天龍もラインナップ絞ったな

524 :
ゾディアスをモデルチェンジしたシマノさんは?

525 :
安く作れる海外生産じゃないと採算が取れない、利益が少ない
ブランクスを自社生産出来るメーカーでさえ、この有様

526 :
皆がシマノ ダイワでOKなことに気付いてしまった

527 :
>>526
それが大きいですよね
以前はシマノ、ダイワのリールはともかく
竿は買うだけで馬鹿にされてたし

528 :
ラグゼはノームまでは良かった

529 :
しまいにはグラディエーターとか
メジャクラみたいなゴミに
ガキンチョが群がる始末。
業界全体のレベルが低かったんだよな

530 :
お高い高級路線で行っときゃよかったのにな 欲かいえ金持ってるオッサン層まで逃したな

531 :
メジャクラのスライサーグラスロッド、良いんだけどセパレートグリップが気に入らない

532 :
ダイコーまだまだ現役
バロウズ最高!

533 :
>>531
スライサーグラス持ってるけど、ガイドのエポキシが全部パリパリに割れてる

534 :
>>533
あれ酷いね
だいたい一年経ったらバットも含めてエポキシはみんな割れたよ
自分でエポキシを塗り直した

535 :
>>534
たった一年で?
新品購入して数回使ってバス釣り辞めたから竿袋に入れて7〜8年放置してた。
バス釣り再開した時に袋から出してみたら全部割れてんだもんなw

536 :
紫外線硬化のやつとかは、生産効率が良くてメガバスとかも採用したけど一瞬で止めたんだよね。割れるから

537 :
うちのスライサーグラスのガイドもバキバキになったよ。皆、なってるんだな。

538 :
>>535
一年で割れた
なら自分は使用頻度が高かったからかな?
パキパキに割れちゃったよ

539 :
スライサーのカーボンも同様だったのかな。
結局、クレームで修理してもらったけど。

540 :
よくダメジャーなんか買ったな
あんなの設立当初から思いっきり叩かれたのに

541 :
ひとふりでペラペラのゴミだと思ったわ

542 :
グラスでいい感じのロッドが出ないもんかね
ルー・スピードスティックみたいな奴リバイバルして欲しいよ

543 :
いやw
今、試しに検索したら天龍で出しそうじゃないの
スピードスティック
いくらくらいの価格になるのだろうか

544 :
自己解決したw
いいなあ
こういうのを待ってたわw
思いつきでレスして検索したら出てきてワロタw

545 :
極低弾性らしいから期待

546 :
グリップは当時のをリバイバルしてほしかったなぁ

547 :2020/05/11
あのグリップだとたまに着かんリールがあるぞ

ニコ生釣り配信ってどうよ?パート★2
トップに拘らない人のトップウォータースレ
クランクベイト総合part7
●●●打倒★レイドジャパン★金森隆志●●●
【比較】 バスロッド総合スレッド2 【議論】
シーバス釣るの難しすぎ 明らかにバスより難しい
●テレ東「池の水ぜんぶ抜く」vol7●
バス釣りはオワコンだから他の釣りをすべき
【村田基】潮来つり具センター 16店目【茨城】
楠ノ瀬直樹氏追悼スレ
--------------------
ラーメン二郎 相模大野 part40
好きな人におはようおやすみを言うスレ109
長文キチガイのまこと君を隔離するスレ 7日目
【兄逮捕】広瀬すず ≪対決≫ 橋本環奈【ゴチ参戦】
もここ観察日記
【落ち目】長澤まさみって消えたな【オワコン】 2
【タイバニ】TIGER & BUNNY タイガー&バニーPart8【山佐】
CR聖戦士ダンバイン Part110
もしかして歴代最低総理って
ドラゴンクエスト11反省会 Part6
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#4503【アップランド】
【軍事】 非核化なければ軍事検討も 米専門家、北朝鮮に疑念
最下層で生きるもぐレイ 第3坑道
荒らし禁止 本気で京都を語るスレ
岩手県南パチンコ事情part7
【24時間テレビ】日テレ社長「必ずやる」「やらないといけない使命感」 ★2
秋葉のスロ事情791
【けいおん!】唯×梓スレ 62
【脳科学】苫米地英人・22【認知科学
寒い冬の夜もパパと近親相姦、ラブライブ!の星空凛ちゃんのスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼