TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【メン募】OURSOUNDS総合スレ5
たま/さよなら人類
大阪~堺~のバンド事情
【Glossy Girls】あやなん【ドラム】
岡山のライブハウス・スタジヲについて語るスレ
   バンドマンってマジでダサイなあいつら   
大阪~堺~のバンド事情
デジモンの曲をみんなで や ら な い か ?
ステージドリンク何飲んでる?
【ノルマ】都内ライブハウス出演者募集【基本無し】

【悩み】プロになりたい【夢です】


1 :2006/04/13 〜 最終レス :2016/08/11
現在高校3年で、趣味はギターを弾くか音楽を聴くかしかありません。
現在将来のことを考えています。
ギターは2年目、ドラムは3ヶ月習っただけあとピアノを10年ほど
やってきました。
将来はプロを目指したいのですが自分よりうまい人は数え切れないほど
います。
ミューズっていう音楽専門学校のサイトにはがんばればだれでも
プロになれるとかいてありますがほんとなんでしょうか?
ちなみに目標はプロのギタリストかドラマーです。
どちらが可能性はあるんでしょうか。http://www.muse.ac.jp/index2.html

2 :
なんで単発スレ立てたの?

3 :
宣伝スレ乙

4 :
>>2
普通に相談しようと思ったけど真剣になやんでるからです。
ドラム3ヶ月やったけど先生からは上達がはやく一般の生徒よりもうまい
といわれた。正直ドラムしたいけど、3ヶ月やっただけで専門入ってプロになれるのか?

5 :
実力があれば暦は関係ないでしょ。
まあ音楽も良いけど念のために勉強もほどほどに頑張っておいた方が良いぞ。


6 :
お前次第。
これで終わりだよね。

7 :
このサイトには死ぬほどがんばればだれでもプロになれるって
大げさにかいてあるけどギター暦2年の俺でも2年の学校行って
プロになれるんですか?

8 :
いや、続けていれば(向上心を持ちながら)
ちょっとはお金を稼げるようになるんじゃねーの?ぐらいかなぁ
っていうか、自分でどう思うのかね?
プロになる人ってそんな細かいこと考えないで
ああしよう、こうしようっていって色々やってるような希ガス
ちょっとはオリジナルの曲作ってみたりとかしてるのかな?
糞スレ立てんなって書くつもりが・・・カコワルイ俺。

9 :
>>8
レスありがと。目指すならスタジオミュージシャンかバックバンドがいいです。
でもそういうのってもうかるんですか?調べたけどみつからない...

10 :
こんなとこで聞いてるようじゃプロなんて無理じゃないかな?
行動力がまるで無いと思う。

11 :
プロが答えますスレできけ

12 :
プロが答えますスレのプロも怪しいもんだけどなw

13 :
>12
確かにね。音楽みたいな世界でプロかアマか区別するって、凄く曖昧なんだよね。
楽器の演奏の仕方やテクニック、理論なんかは素人でも教えれるんだしさ。
特に匿名掲示板では誰か分かんないし。
結局プロに聞きたい事なんて、年収はいくら稼いでいるのかくらいしか思い当たらん。

14 :
なぜプロになりたいのか

15 :
>>1
ミューズじゃ無理だろww
お前あそこの悪評聞いたことないの?
もっと情報収集したほうが良いよ。

16 :
音楽で一円でも稼いだらプロなんだよ

17 :
こんなとこで聞いて
行動を起こせないんじゃ無理

18 :
プロ目指すために仕事をやめた俺が来ましたよ。



やりもしないであきらめんな。
問題は金じゃない。
夢かなえろよ。後でマジ後悔すんぞ。
音楽学校行くのいいと思う。
スタジオミュージシャンなんてそれこそプロ以上に上手くないとだめなんだからな。
本気ならそこでみっちり教えてもらえよ。

19 :
スタジオミュージシャンじゃなくて普通のバンドなら音楽学校行かなくてもやる気さえあれば大丈夫?

20 :
何かを捨ててでもプロになりたいという気持ちを持つことが大事。
後先気にしてるようではプロにはなれない。

21 :
>>19
大丈夫だとおれは思ってる。
ただ、もしバンドが解散したその後、自分一人でまた独立してバンドを組めるかどうかが鍵になるんじゃないかな。
そのためには、弾き語りやデモテープ作り、何よりもたくさんたくさん曲を作ることができなきゃいけない。
人に寄り添って「あなたの曲についていきます」て感じだったらスタジオミュージシャンより厳しいと思う。
何より、知名度を上げて信頼を得ることができれば仕事が増える、というワケじゃないだけにバンドは難しいと思う。
よく「やる気」って耳にするけどさ、会社では「有言不実行」より、「不言不実行」の方がマシらしいよ。
どういう意味かっていうと、やる気だけあってやってもできないヤツより、何もやらないヤツの方がマシってことだ。
自分のレベルが低くてバンドの足を引っ張るようなら邪魔なだけだと思うよ。
あと君の考えの奥に、「バンドならスタジオミュージシャンほど上手くならなくてもいけるんじゃね?」っていうのが見える。
そんな覚悟じゃ一生バンドで食ってくことなんて無理だと思うよ。

22 :
そういえば音楽学校出で有名なやつってあまり居ないな。
釈迦ラビ、B-DASHぐらい?
バンドで食ってくにしても音楽学校はいい勉強になると思うけどね。

23 :
こんなとこで「なれる?」なんて聞いてる奴がプロになれるわけねーじゃん。
そんなにバンドで食っていく事が敷居低く思われてるのかな?
ピアニストで食っていくっていうと基本的には変わらないんだぞ?

24 :
>>1
お前じゃ無理だ、始めたのが遅すぎる

25 :
頭ごなしに叩くんじゃなくて今何をしているかとか、具体的にどういうステップでいくかを聞いたうえで叩こうぜ

26 :
IDがオッパイ(`・ω・´)シャキーン

27 :
1 はメタルかショックロックやれ

28 :
僕も1と同じような状況です。今年高2になって、音楽は中3からやってます。
高校でバンドをくんでるけど今のメンバーは将来バンドやる気はないようです。だから高校卒業したらバイトをしながらメンバー探しをしようと思ってます。
自分の周りにはそのての関係者が全くいないから、メンバー探し等どうすればいいのか分からない。少しでも分かる人いますか?ここなら情報収集に役立つかと思ったんだけど

29 :
>>28
なんでバイトなん?進学せーよ

30 :
>>28
>>29の言うとおり。
単に音楽やりたい、メンバー探したいっていうんなら大学行った方がいいよ。
それはみんな口をそろえてそう言う。

31 :
29 30
そうですか。大学でこれからやっていくメンバーを探すという事ですか?大学に行く人はバンドでやっていくつもりはないと思ってました

32 :
あと、僕は単に音楽やりたいわけじゃなくバンドを職業にする事を目指してます。それでも大学へ行くのは良いのでしょうか

33 :
>>32
俺も将来の夢はメジャーデビューして売れる事だから専門学校行きたかったんだけど、大学は出てくれという親の反対で大学に進んだ。俺は専門行ける金は持ってないし。
だから俺は大学でメンバーを探すつもりで今年から大学に入った。
大学にはクラブもサークルもあるし、設備もちゃんとしてる所もいっぱいあるから大学行った方がいいと思う。
メン募でもプロ志向の人は割と少ないだろうし。長文スマソ

34 :
大学行った人のがプロなることおおいよ

35 :
なにより横繋がりが重要な世界らしいから、人脈を築く事考えたら?

36 :
>>32
横のつながりが大事だからね。
広い範囲で交流を持つことに意味がある。
大学に入っても特定人物としか付き合わないんだったら大学にいる意味が無いけど。
まぁおれは大学進学してないけどねw
今は音楽学校在籍
>>34
ソースきぼん

37 :
ウマけりゃプロになれるわけじゃないからな。自分が本当にカッコいいと思ってるものをやり続けりゃ良いんじゃねーか?

38 :
ウマけりゃプロになれるわけじゃないからな。自分が本当にカッコいいと思ってるものをやり続けりゃ良いんじゃねーのか?それがギターだろうがドラムだろうが自分が好きなもんやれば良いじゃねーか。どちらが良いですかなんて人に聞いてる時点でダメだよ

39 :
高校中退または卒業後プロを目指しバイトって生活費バンド活動費稼ぐくらいバイトするってんなら学生より時間無くなると思うが
何かプランがあって、それに向かっていくって過程でどうしても学校行ってる時間がなくなってやむなく退学や進学をしないというならまだわかるが。

40 :
俺の子供もrプロ」になりたいと言って、毎日3〜4時間ギター触っている。で、このスレッド好感をもっていたんだが、でもたった13日でもうアクセス無しか。。。。
頭なでなでしてほしいんなら「僕困ってますー」なんてタイトルにすればいいのに。
ほんと鬱陶しい。

41 :
やりましょう、是非やりましょう(q´∀`)q↓↓
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/band/1145702391/

42 :
>>40
俺の子供もプロになりたいと言っておる。
同じく毎日3~4時間ギター触っている。来年はj大学受験の年だが音楽専門学校へ行くと言っておる。馬鹿だ。
さて、スレ立て主よ。なんだ、もう厭きたのか。注目してたのに。
いろんな人がレスつけてくれたのに、お前礼儀知らずだぞ。

43 :
プロになりたくて必死になってるヤツ多いけど
、そんなに必死にならなくても簡単になれるよ--
要は演奏できてカッコようて、ツテがありゃいいんだよ。

オレは近くの教室の先生のツテでバンド組んでプロなれるからね---

44 :
一言でプロと言っても二種類あって、君がどちらのプロを目指すのかによって、可能性は低くもなるし高くもなる
一つはスタジオミュージシャンタイプ
これは完全に楽器の腕だけがものを言う世界。
もう一つはバンドタイプこっちはバンドを組んで、自分達で作った曲でやっていくタイプ。楽器の腕よりも、センスが大事。

45 :
スタジオもセンスが必要だよ。そうしなきゃギャラの安い仕事しかこないから、必然的にスタジオミュージシャンを続けられないよ。要するに個性がないとキツイかもね。

46 :
金一円でももらったらプロなら俺はプロだな…
なんかちょっと嬉しい…>>12 ありがd

47 :
激しく間違えた>>16ありがd

48 :
>>46勘違い 笑

49 :
>>1
俺の友達でミューズ行ってる奴いるよ、B'z松本の出身校らしいね
でもやっぱ本人のやる気だと思うんだなぁ
あと1つ言えることは
専門、音大、芸大出身じゃなくてもプロになった人はたくさんいる

50 :
俺の父親の子供もプロになりたいって言ってるよ…

51 :
「プロになりたい」
ってのは悩みでも夢でもないんだよ。

オマエの気持ちだ!!思いなんだ!
素直になれよ、おい

52 :
仮にスタジオミュージシャンになったとしよう。
仮に人気アーティストの最新作のバックバンドのギタリストに選ばれたとする。
仮にそれがミリオン達成。

で、いくらぐらいもらえるの?

53 :
>>1はそんな打算じゃなくて
“プロ”として生活することが目標なんだろ?
問題は継続することなんだよ

54 :
その時にプロになりたくても
大人になるにつれ価値観が変わってくるかもね
重要なのはプロになりたい気持ちを抱きながら
今をしっかりと突き進むことじゃないかな
結果なんかは後で考えればいいよ

55 :
http://x11.peps.jp/32tamariba/diary/?_cus=j28szt&cn=23&cn=24僕もプロ目指してます。気持ちは誰にもまけません。応援して下さい

56 :
一円でも稼げたらプロって詭弁だなw
バイトで給料もらってる奴はその職のプロフェッショナルってかwww

57 :
音楽だけじゃなくて副業しながプロやってるヤツなんかたくさんいるよ。ボクサーなんか日本タイトルとってもバイト。お前は金が全てか?乙かれさん!

58 :
>>56
プロとして責任もってやれって事だろ

59 :
>>1-58
ばかじゃねーの?

60 :
まだこのスレあるってしらなかった!!!
いまはとりあえずまだギターを3-4時間はひいている
でもいちおう大学入ると思う。でもプロにもなりたい。
なんかどっかパブかクラブでギター奏者のバイトがあるみたいやけど
それするのってやっぱそうとううまくないといけないんですか?

61 :
>>60 
あたりまえだ




てのは冗談でパブやクラブの客なんて音わかんないから
大丈夫。

62 :
>>60
君の想像してる「巧さ」の基準次第だと思うけど
このバンドのコピーやってましたとか、こんだけ速く弾けます、とかいうレベルじゃきついかも
一度セッションやってる店でも覗いてみて、それから判断するのもありだと思う

63 :
自分(たち)がメインとなるか誰かの裏方となるかだろうな。
メインになって活躍するのは超大変!!!サザンとかユーミンとかはほとんど奇跡。大抵2〜3年で消える。寿命が短い。
裏方はまず自分のやりたいことは出来ない。


64 :
売れるか売れないかは、運さ。
自分が満足、するまでやりゃいいんだよ。
俺もそうだ。

65 :
将来の夢が最悪でミュージシャンだって、音楽を馬鹿にしているヤツ
http://pr3.cgiboy.com/S/4657088

66 :
練習して色んな音楽を沢山聴き、良い人脈作りにも精を出して、ポテンシャルを
保ちつつ、客観的に自分を見れる事。これらは最低限必要だと思う。
俺はプロ志向でもなく本職はリーマンなんだけど、4年前から縁や成り行きで
不定期にサポートギタリストの仕事するようになった。メジャーレーベルからインディーズまで併せて今まで10アーティストぐらいかな。
レコーディングやらライブやら。楽しい事もあるけど、しんどい事の方が多いよ。イヤな曲も弾かなきゃならないし。
但しギャラもらってる以上ヘタな事できないからね。
大学行けるんだったら行ってその間に音楽活動を真剣にやるといいと思う。
音楽にのめりこむことも大事だけど、自分を客観的にクールに見れる事。
いい意味で一歩引いた目で音楽を見ることができるようになるといいよ。
がんばって。

67 :
東芝が邦楽やめるっていってる
PCも撤退の示唆してる
メーカーが撤退するような状況でどうやってメジャーデビューするんだ?

68 :
オレ達が音楽界を変えるんだ、
変えてみせるんだ!!

69 :
変えれるわけないじゃん

70 :
いくら楽器上手くたって実際自分で曲書けなきゃ意味ないから。スタジオミュージシャンだって、バンドでギターやってたって、クビにされたら無職同然。あと専門いくのもいいかも知れないけど、人生経験がなけりゃ伝えたいものも生まれないし曲も書けないよ。
偉そうに言ってるオレはただのリーマンだけどね。

71 :
ピアノ10年やっていたなら指動くだろうしリズム感に問題ありって事はないだろうから
ギターでもドラムでも行けるんじゃない?
ギターでもドラムでもいいならドラムの方が行く可能性高いと思う。
鍵盤で作曲してドラムを叩くパターンね。(YOSHIKIもそうだった
鍵盤からギター入ると多分ボタン一発で音が出ない事に苛々すると思う。
練習すれば上手くはなる。
ちなみにドラムは金かかる。
ドラムセット、スタジオ、車で金とびま。
プロ志向でやったらギターも金かかるけどw
がんがれー。

72 :
プロになるって言っても、変な事務所に入ったら絞りとられるだけとれて、あとはポイ捨てされるのが落ちだから、いい人と知り合う事が一番重要かと、、、後はどこに出ても恥ずかしくないようにスキルを上げることちゃう?

73 :
オレは詞も曲も作るし
ドラムも叩く
あとは最高のメンバーだ!

74 :
誰か、オレと一緒にプロ目指さないか?
ドラマーなんだけど、必要なんだろ?ドラム。
南の地からやってきたスゲェドラマーと一緒にどう?

75 :
>>74
フィリピン人は時間にルーズだから嫌だ

76 :
ミュージシャンなんて大概がルーズだろーが。。。

77 :
フィリピン人 は否定しないんだ

78 :
うざいフィリピン人は失せろ

79 :
>>76 お前最高w

80 :
プロになりたいんなら まず弟子入りしろ
伝無いなら 専門で巧い先公探して へばりつけ 、、

81 :
仕事やめて音楽で食べていきたいですw

82 :
もう20代後半になるのに全然プロデビューできない…焦る。

83 :
メジャーでびぅ=プロではない ある意味プロだが2年後の契約更新が
出来る奴はほとんど居ない
裏方仕事は平均力があれば良いから別にすげー速弾きとか出来なくてもおk

84 :
誰か俺と一緒にプロめざしませんか?
パートはドラムです。
おねがいしますm(_ _)m

85 :
プロってかインディーズ+リーマンとかでも頑張れるのに

86 :
音楽だけに集中したいんで(^o^;

87 :
パパのコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネ

88 :
将来、派遣社員行き決定だなW

89 :
>>86
それって我儘になるよね。

90 :
我儘ではないし…。
僕はポップスばっか聴く最近のミュージシャン(そう呼ぶ気にならないけど)と違って音楽的素養は広いほうだから、僕のお気に入りのメンバーが集まるまで曲作りに専念するんだ!

91 :
>>90
ごめん、君がデビュー出来るとは思えない。

92 :
なんで?
きみの主観かい?

93 :
>>90
お前の好きなジャンルは何?

94 :
2chに書き込んでる時点でプロにはなれねぇ。
意味わかる?

95 :
好きなジャンルとかではなくして、幅広く聴きます。
ジャズやクラシック、テクノやレゲエ、メタルや純邦楽、その他諸々・・・貪欲に音を追求する。

2chくらいしてる人いっぱいいますよね?
プロになれるなれないとか関連性がない。
大体、15時間練習しててもまだなれないってのは自分としてはただの根性馬鹿なんかと思うんですよね〜。
音楽に必要なのは楽器の練習だけじゃなくて、知識や感性を磨く時間とかも要りますし、時事も知らなきゃなんないし。

96 :
演奏うまくてもただのコピーじゃやっていけないよ。
いい曲作っていっぱいライブしなきゃね?

97 :
>>94 その手の叩き方前に何回もでてるよ^^;
別のネタで叩いてくださいシツコイヨ。

98 :
>>96
いい曲って何?
君には作れるの?

99 :
いい曲といいのはつまり、自分の気持ちのなかにある温かいメロディーと自然の流れるようなリズムです。
だから、スタジオのような無機質な空間に籠もるより、自然に触れながら沸き出てくる音を描写していくのが僕の音楽です!

100 :
いいじゃない、それがあなたのやり方であり、感性でしょ。
それが間違っているかどうかは、何年後かにどうなっているか、だな。
それが結果

101 :
ギター・ベース・ドラム・キーボ・ピアノ・バイオリン
これ全部一人で最低限のプロレベルまで弾けるようになって
音楽理論勉強してポップス・クラ・ジャズまんべんなく聞いて
早慶レベルの学歴手に入れて知識教養付け誰にでも好かれる性格にして
サークルとか活用しつつ色々コネ見つければプロになれるんじゃない?

102 :
>>101
それどこのさだまさし?

103 :
>>102
北高のさだまさしとは俺のことだが?
あ、ごめん。嘘…

104 :
そういうわけで、一緒にやるメンバー募集!

105 :
バンドのサークルが盛んな大学ってどこ?

106 :
>>105
早稲田は有名だな。

107 :
http://www.youtube.com/watch?v=od928E2GMIs

108 :
プロになりたい野獣共よ、集え!↓

【2ちゃん発】募集【アルバム発売目指す】
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/band/1165585585/

109 :
オレ様はプロになり、六本木ヒルズにすんでクソ卓上指戦士どもを見下すのが夢だ。
ヒルズが2ちゃんに書き込んでやるぜ?!

110 :
愚か者よ、
都市のミニチュアなんぞに目をくれるより、
自分の音楽をいかに大切に育てることが重要なのだ!

111 :
マジレスだが、俺はプロになるために高校中退して>>1が言ってるミューズ入ったけどさ、
はっきり言うぞ。
金の無駄。
俺の実力がどうのこうのとかの問題じゃなくて、あそこは辞めときな。一方的に多数の生徒に講義かまして終り。
結果的にたまたまプロ入った奴もいる程度の話しで、いずれにせよミューズのおかげじゃない。
今、俺はミューズはとっくに辞めて、知り合いになったプロん所でプライベートに習ってるよ。それでもプロになれる保障はないけどさ。
つまりどこに行こうが自分次第。何か失うことに恐れているようじゃ確実に無理。>>1も現状じゃ100%無理では?

112 :
売れなくなったようなプロが講師になるんだ。
それ以上じゃないと確実に売れる保証は無いってことだ。
つまりヘタレ講師を当てにする時点でレベル低すぎるってことだ。
「売れるまで講師でもやって金を稼ごう」ならまだいいが。

113 :
音楽で喰っていけ 
【音楽を仕事にできる日本人の98%の人が知らない音楽ビジネス】
趣味を充実させたい。
音楽を副業にしたい。
自分の音楽を無駄にしたくない。

音楽を仕事にしたい方。必見!!
音楽を仕事にできる日本人が知らない本場アメリカの音楽ビジネス!!!
http://www.infotop.jp/click.php?aid=34406&iid=6584

114 :
それにしても、ソロでライブを開くといったりした、結果を残していないの
に、プライドばっかり高いやつが多すぎなきがするな。
事務所に入ると好きな音楽が作れないから、事務所にはまだ入らないって
言ってます。そして名が売れていないのは才能はあるけど集客力やマネジメ
ント力がないだけだっていってるやつが僕の周りにいます。
こんなやつってどうなんでしょう...。バンドマンとしては普通の考え方
なんでしょうか?
そもそも事務所って簡単に入れるもんなの?

115 :
人のシナリオが気になるのはアマチュア

116 :
プロなんか、なったあとどこまで続けられるかが重要だろ。スタートラインにも立てねえで、ぐだぐだ迷ってるようじゃさっさと諦めたほうがいいな。
音楽は趣味としてやりなさいw

117 :
暦3年以内に周りの人間を感嘆させるような音楽を作れなくちゃ駄目だね。

118 :
事務所簡単に入れたら誰も苦労しない

119 :
高校生くらいで「自分には音楽しかない」って言う人の気持ちは良くわかるんだ。自分がそうだったから。
だけど無駄に歳を重ねるにつれていろんなことがわかるんだよ。
要するにバンドも一つの会社なんだよね。
アマチュアバンドなら音楽制作以外にも営業・広報が必要なのは当たり前。
一番必要なのは【人脈とコネ】を形成する能力。
メジャーデビューしたらそのレーベルの下請け会社になるってだけの話。
突き詰めて言えばバンドを有名にする能力ってのはサラリーマンに必要な能力なんだよね。
一部の天才を除いて「音楽しかない人」は売れないようになってるんだよ。

120 :
俺は音楽の道は諦めて就職したけど一応バンドで成功したくて進路で悩んでる奴にアドバイス。
とりあえず高校生を想定して書いてみる。
【音楽の専門学校には行くな】
怪しいところばかり。生徒がメジャーデビューとかよくあるけれど
学校側が宣伝の為に金の力でデビューさせてるだけだったりする。
実力でデビューしたとしてもそれはその人に元々才能があっただけで、学校に入ったからではない。
【とにかく上京しろ】
関西に近ければ大阪・名古屋でもいい。
とにかく多くの音楽と人に生で触れなければ話にならない。
東京ですごいバンドや人に出会っていかに自己を過信していたかに気付けるかもしれない。
【大学に入れ】
このメリットは計り知れない。本当に。
もし親が「音楽一本なんて言わないで、とりあえず大学に入って」なんて言ってたら逆に好都合。
主なメリットを挙げると
・十分なモラトリアム期間
→文系なら高校時代より楽になると考えて間違いない
・上京の理由付け
・大学の音楽サークルの存在→プロにも大学の音楽サークル出身が多い
・音楽を諦めても普通の人生が歩める
→今は音楽のことしか考えられなくてもある日「今まで何してたんだろう」と思う瞬間は必ず来る。

121 :
【選ぶなら『四年制・私立・文系・高偏差値』にしろ】
四年制→専門や短大は他の大学が四年でやることを二年でやるのだから当然専門的て忙しくなる。
私立→都市部には簡単に入れる国公立がない。私立の方が授業が楽で人数が多く活気がある。
とにかく自由な校風で大規模な大学を選べ。
文系→楽。理系との差はあまりに大きい。こだわりがなければ経営、商、社会を勧める。
高偏差値→高学歴な大学のバンドサークルの方がレベルが高く刺激が多いのは間違いない。
【親を使えるだけ使え】
東京には国立が少ないから私立に行くことになる。
親が私立進学を反対してるんならとりあえず地方の国公立を第一志望にして東京の私立を滑り止めと称して受けろ。
国公立はわざと落ちろ。私立に受かったら浪人は嫌だと親に泣き付け。
なんなら浪人して一年音楽のスキルアップに徹してもいい。
本気でやれば勉強なんて一日五時間すれば受かる。
上京したら仕送りは搾れるだけ搾りとれ。「白米と味噌汁しか食べれなくて体を壊した」と言え。
金は音楽と交際費に注ぎ込め。映画・本などにも興味を持て。
【諦める時は諦めろ】
「いつかはミュージシャンになりたい」で盲目的に頑張るだけではダメ
「○○までにライブに××人集める」
「CDを自主制作して△△という店に置いてもらう」
という具体的な目標をたてろ。
ビジネス書を読み漁れ。バンドは会社という意識を持て。他のバンドより数歩先に行ける。
そして人脈を広げる労を惜しむな、友達をライブに呼びまくれ。
そこまでやって就職活動の時期までにモノにならなかったら諦めろ。才能がない。

122 :
【大学進学を反対されたら家を出ろ】
高卒では東京で就職は無理だ。できたとしてもブラック(フード・消費者金融等)ではバンドとの両立は無理だ。
音楽で成功したかったら家を出るしかないが、リスクが大きく進学組に比べてハンデが大きいことを自覚しろ。
【オーディション合格を目標にするな】
宝くじを買うようなものだしオーディション自体が話題作りみたいなもの。
受けるなとは言わないがそれを目標にしてはいけない。
純粋に音楽を仕事にしたいならインディーズから地道に行け。

123 :
以上のことは俺が「今にして思う事」であり、大学時代に実践できなかったことである。
とにかく夢を実現させるには
・「現実」を知ること
・時間
・人とのつながり
・少しのお金
が必要だというのが俺の今の考えだ。
とにかく俺の屍を越えて未来のミュージシャンは頑張ってくれ。
そしていつかは人を感動させるような音楽を作って下さい。

124 :
感動しますた・・・

125 :
すごい為になりました

126 :
生き方の面でワロスだね。
腹黒いw
地方国立わざと落ちて首都圏私学文系に行くあたりw
浪人させるくらいなら、もうすべりどめのほうに行かせるよな。たしかにw

127 :
すげぇw
だが親カワイソス…

128 :
ちょっくら気になったのでレスしてみる
>>120
>実力でデビューしたとしてもそれはその人に元々才能があっただけで、学校に入ったからではない。
半分賛成、半分反対。
自分に実力があるなんてのは最低条件。
であるなら、音楽専門学校に入り、そこの宣伝力等を使うという選択肢を捨てるべきじゃない。

>【とにかく上京しろ】
持ってる金の量によるな。
なんとか上京はしたもののバイトにおわれて活動どころじゃない、という人を数多く見てきた。
どんだけ気合と根性があっても、時間というのは有限のものだから。

あとはまあ、親を使えるだけ使えってのは親の性格にもよるぞ。
あやしげな金融機関から金借りてまで自分のために金を工面してきてた・・・とかになったら目も当てられん。
「バンドは会社だという意識をもて」というのなら、金を出してくれる存在に対しては誠意を見せるべき。
ビジネスは信用第一、だよ。

129 :
>>120
あなたの意見を聞いてやる気がでました

文系は実験とかがないぶん楽なんですよね

おすすめの大学とかありますか?

一応マーチ狙ってます

130 :
>>121-123
まじためになりました

自分がマーチの経営狙っているのでほんとやる気でました

受験勉強やる気がでました

131 :
>>128
>音楽専門学校に入り、そこの宣伝力等を使うという選択肢を捨てるべきじゃない。
「働きマン」という漫画は読んだことあるかい?その本の2巻に
「たいていのヤツはボールを『入社』に向かって投げるから最高でも『届く』で普通はもっと手前で落下する
ところが目標を『入ってから何をするのか』『どうなりたいのか』に設定すれば
自ずと遠くへ投げるから結果として『入社』飛び越えている」
というセリフがある。音楽の世界に置き換えると「入社」はメジャーデビューに等しい。
デビューを目標にして「どうなりたいか」を考えずに音楽学校に入るくらいなら
大学に入ってしっかりとした「どうなりたいか」というビジョンを持って活動する方が成功の可能性は高い。
音楽学校からデビューしても自分のやりたい音楽をやらせてもらえる確率は少ない。
結局他人の描いたビジョンに乗っかるしかないのでその分自分のビジョンは描きにくくなる。
インディーズから這い上がればレコード会社もバンドが築き上げてきた方向性を尊重する。
「デビューさせてもらう」のか「デビューする」のかという意識の差はでかい。
>あやしげな金融機関から金借りてまで自分のために金を工面してきてた・・・とかになったら目も当てられん。

本当に家の財務状況が厳しい人は「音楽とは衣食住足りた後の娯楽である」ということを肝に銘じた方がいい。
厳しいようだがそういう境遇の人は音楽を志すには不向きかもしれない。
ミュージシャンを目指す以上は自己投資をケチってはいけない。
>「バンドは会社だという意識をもて」というのなら、金を出してくれる存在に対しては誠意を見せるべき。
この場合の誠意とは『大学新卒での内定、またはミュージシャンとしての成功』だと思う。
金を出資した人に対する誠意とは「出資したそれ以上のリターン」でしかありえない。
ごく一般的に言えば安定した職業につけるとかそういうこと。
「音楽学校の学費を負担してくれた親に感謝してバイトで生活費を工面してバンド活動」と
「『四年制大学の新卒で就職できる権利』を保有しながら親の金でバンド活動」
なら下記の方が誠意があると俺は思う。「新卒」にどういう意味があるのかは少し調べればわかる。
そもそも「親を使うなんてとんでもない」と言うくらいなら最初からミュージシャンなんて目指さなければいい。

132 :
なにか気になるのでもう少し付き合おう
>>131
>デビューを目標にして「どうなりたいか」を考えずに音楽学校に入るくらいなら
始めから「宣伝につかう」とはっきりしたビジョンを持った上で入るのはアリだと、書いているつもりだが。
そして実際にその道でデビューまでいっている人間がいる。
その可能性を積極的に捨てる意味がまるでわからん。

>本当に家の財務状況が厳しい人は「音楽とは衣食住足りた後の娯楽である」ということを肝に銘じた方がいい。
そりゃ音楽を聴くほうの理屈だ。
仕事として音楽にかかわるものの理屈ではない。

133 :
物凄い為になるスレだ。
質問させてください。
現在千葉に住んでいます。
高校卒業して、そのままバンドでインディーからプロ目指すつもりです。
卒業したら、父親の繋がりで東京の楽器屋で働きます。
質問は、一人暮らししながらバンド活動した場合、金銭的にはどうなのか。(赤字でなければいいです)
実家は親に月4万払わないと住ませてくれません
それともう一つ、プロ意識を持った仲間を高校在学中に見つける方法です。
ネットメン簿に実際募集を出しているのですが、あまり効果を感じられません。
高卒でミュージシャン目指すのはリスクを承知の上です。お願いします。

134 :
>>132
>その可能性を積極的に捨てる意味がまるでわからん。
その気持ちはすごくよく分かる。
だけど音楽学校と大学、両方は選べないしどちらかを切るのはしかたがない。
音楽学校でもデビューして活躍できる人間はいるよね。
でも音楽学校を出てプロになれなかったらどうする?
人生は音楽だけじゃないって分かったらどうする?
自分の考え方が大きく変わるのは人と出会った時だよ。
俺は大学時代に凄い人にいっぱい出会って自分の身の程を知った(それまでは自信満々w)
だから最も人に出会う大学時代を迎える前に自分の進路を音楽だけに限定しない方がいい
というのが自分の考え。
あなたがこれに反対するのは別に全然かまわないんだ。
成功に共通点はないから。
>そりゃ音楽を聴くほうの理屈だ。仕事として音楽にかかわるものの理屈ではない。
「ギター製作者になりたいから手に職をつけて」ということなら分かる。
ミュージシャンになりたいのなら不利ですよってこと。やめろとは言わない。
ただ、ハンデを自覚して努力するのと自覚しないのでは大きな差があるのは確か。
ハンデを自覚すれば
「練習時間をバイトに割かなきゃいけないのならその分自分は衣食住が足りている他人より損をしている」
と思える。そうすると
・睡眠時間を削る
・練習内容を濃くする
・演奏能力より音楽の独自性で勝負する
とかいろいろ考えるでしょ?
俺は音楽の才能はなかったけれどもあなた達より(多分)人生を長くやってると思う。
「あの時こうした方が良かった」と思うことがたくさんあるのでそれを少しでも後続に伝えたいのだよ。
別に「音楽とは」みたいなことを語るのは主眼じゃないんだ。

135 :
>>129
私立文系大規模の条件を満たしているところならばバンド活動・バイト・単位取得をこなしてもおつりが出る。
マーチなら中央は校舎が郊外にある分魅力は薄くなる。お勧めは明治。1〜2年は下北沢が近く3〜4年は御茶ノ水という最高の環境。
マーチ以外で勧めるのは
早稲田→全てにおいて良い環境
明治学院→ミュージシャンを多く輩出
日本大学→人多い。授業楽。入試楽。
あと「在学中に無理だったら、働きながらでもプロを目指したい」
という人ほど高学歴な大学に行った方がいい。中小企業勤めだとよほど頑張らないと無理なので。
大学の選定にはダイヤモンド社の大学図鑑を見るといい。一見の価値はある。
>>130
頑張れ
>>133
まずバンドは一度組んだらパーマネント(永久的)なものという考え方を捨てる。
「プロになりたい高校生」と「プロになりたい社会人」じゃ重みが違うので
メンバーを探すのは楽器屋で働くようになってからでも遅くはない。
就職のコネがあるなら一人暮らしで赤字になることはない。機材はローンで買える。
高校時代は「このバンドでプロを目指す」とは考えずにとにかく数をこなすこと
たくさん音楽を聴くこと、友達を作ることに目標を置いて頑張れ。
高校生くらいの時期は何ごとも質より量だ。
どうしてもプロ志向の人間を見つけたいなら自分より年長者のバンドに加入しろ
いろいろ得るものは多いはずだし、ネットワークが広がる。
あとネットメンボでプロ志向の人間を集めるのは至難の技だ。
それに高校生のプロ志向ほどアテにならないものはない。

136 :
>>133
「プロ」ってなんだ?インディーであることは、プロではないこと、じゃないぞ。
東京っていったって広いよ。
家賃の安いところもあれば高いところもある。
バンドやってれば金銭的には苦しいだろうね。
メンバー募集は個人的にはネットに頼らないほうが良いように思うよ。
あと最初から高望みしすぎないこと。

>>134
>でも音楽学校を出てプロになれなかったらどうする?
あきらめろ。
あなたは「専門はやめろ」と言った。
が、俺は「専門経由でデビューした人」の存在を多く知っている。
だからちょっと気になり、レスをした。
例えばな、>>133の人はもし大学へいっても「本気でやっていると思えるメンバー」にめぐり合えないかもしれない。
別に何をどうしたら絶対成功する、なんてことはないんだよ。
それにな、どこの大学も音楽サークルの活動が活発である、というわけじゃないことも忘れてはいけない。

137 :
>>135-136
アドバイスありがとうございます。
ためになりました。
>>136
インディー経由でメジャーデビューの意味です。
説明不足でした。すみません

138 :
>>136
>あきらめろ。
そのとおり。諦めなければいけない。
だからこそ諦めた後のことも考えなければいけない。

>俺は「専門経由でデビューした人」の存在を多く知っている。
専門経由でデビューできなかった人はどのくらいいるのだろう?

>別に何をどうしたら絶対成功する、なんてことはないんだよ。
絶対成功はしなくても成功に近づくことはできる。

>それにな、どこの大学も音楽サークルの活動が活発である、というわけじゃないことも忘れてはいけない。
サークルはあくまでツール。人と人が出会う場、人脈が生まれる場。

喧嘩しに来たわけじゃないのでもう寝るわ。
2ちゃんやってて携帯からこんなに長文連投したの初めてだぜww
じぁあな。

139 :
>>137
お前の言う「プロ」もまた曖昧な定義だと思わないか?
お前の言うようにメジャーデビュー=プロという短絡的な考え方をする高校生もいれば、
スタジオミュージシャンとして使ってもらえるようなミュージシャン=プロと考えるヤツもいればさまざま。
プロを目指すとは一言で言っても自分で何も分かってないだろ。

140 :
もう寝ると言ってたのに誤解を解きたくて来てしまったw
>>139
俺がここまで語ってたのは「いわゆるメジャーなバンド」についてなんだ。
スタジオミュージシャンになるやつなら確かに音楽学校出身がほとんどだよな。

141 :
>>140
ちょwwレス番号見てwwwwww
お前さんの話はちゃんと把握してるから大丈夫だw
これからもここに何か書いてくれるとおれとしても助かる。
おやすみw

142 :
>>141
悪いwwwwww間違えたwwwwww
携帯からだといろいろ分かりニクスwwwww

143 :
>>1
一言だけ言っておく
やめておけ人生がメチャメチャになる
以上!

144 :
>>1
ついでに、ギタリスト志望は人数がかなり多いから
かなーりせまいよw

145 :
歌手になりたい奴へ
練習に「いつもの」は厳禁。いつもの曲とか
常に新しいことに挑戦することがプロへの近道だ。

146 :
誰だって挑戦する数年間はあるだろうから。精一杯、確かめればいいんじゃない?だけど就職する事になった時それはブランクになるから何倍も頑張らないとね……

147 :



148 :
プロになりたいなら100、200万借金してでも2、3年は音楽以外の事はせずに死ぬ気で打ち込めばいいよ
みんなそうだから
その覚悟がないならやめときな

149 :
その覚悟があったのにプロになれなかった人がどれぐらいいることか……。

150 :
金が無い奴はとっとと金持ってる女見付けてヒモになれ。
これは冗談でも何でもなく真面目な話だ。
女一人テメエの虜にする事が出来ない奴が、音楽で何百人何千人を
魅了するのは無理。だから、そういう意味での杓子定規にもなる。

151 :
このスレの1です。みなさんの意見どうもありがとうございました。
現在大学に進学しました。でもサークルにバンドはありません(泣)
それでもがんばって今はプロの先生の所に習いに行っています少し高いですけど。
自慢ではないですけど、速引きは生徒の中で1番早いと言われました。
これからもっとがんばろうと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。

152 :
コネを大事にしろよ

153 :
死んだらねきねーぞ!
若いんだから自分の夢無我夢中で追っかけろよ。
ミーュージシャンは最初食えねーよ、辛い下積みも必ずあろだろうよ、ようやく食えるように
なったとしてもプロってものはやりたくねー曲やジャンルもやらなきゃいけね。
でも、好きだったらそんなのもこんなのも全部の苦労ひっくるめてやりてぇーんだろうしな。
乞食になっても親頼るな、食えねー分は自分でバイトして穴埋めしろ。
どんどん悩んで挫折も味わって喜んで苦労の中に突進してけよ、3度の飯より好きなら苦労も
苦労じゃねぇーよ。
絶対肥やしになるはずだ。
ゴチャゴチャ言ってねーで夢に向かってなりふり構わず邁進しろ!
頑張れ!

154 :
生徒の中で一番巧いんじゃなくて速いのかよ>>速弾き
まぁ頑張れ

155 :
仕事でやる音楽は本当つまらん…

156 :


157 :
ぶっちゃけ、プロになりたいと思ってる人にはプロにはなれない。
なぜなら、そういう奴らはただ単に肩書きが欲しいだけで、そこらへんの学歴厨と同じぐらい馬鹿馬鹿しいことだからだ。
彼らは別に音楽ができるから音楽のプロになりたいだけであって、
凄いと思われるような肩書きがあればなんだっていいのだ。
プロになるための本とかが出版されていたりもするが、
そのような本は彼らのような肩書きの亡者を食い物にしているだけに過ぎない。
彼らは肩書きのためならなんだってする。
だから>>155のように仕事になったとたん音楽がつまらなく感じたりするものだ。
肩書きを手に入れたのはいいが、音楽を仕事にするほど好きではない。
本当に好きな奴は仕事になっても好きなのだ。

158 :
コネ・・・

159 :
正直自分でレーベルたちあげたり、自分でやった方がいいと思う
そっちのがたぶん利益もでる

160 :
たまに仕事がある、っていうところまでは結構いけるもんだと思う
それだけで生活できる、っていうとこまで行くのが超ムズイ

161 :
age

162 :
ん?

163 :
なんかここにいる人たちってみんなバンドブームで思考が停止してそうだな。
いま2008年なんだけど、ハードコア通ってないの?

164 :
ハードコアが何関係してるんだ?

165 :
みんなギターウルフを聴け。ある程度上手くなれればあとは気合いだ。音楽で食えなきゃ野垂れ死んでもいいってくらいの気合いがなきゃ。

166 :
気合いの入れ方は人それぞれ
音楽も人それぞれ
プロは商売だから
ミュージシャンがプロの商売チームに組み込まれるということは商業戦略の段階から携わるということ
イメージづくりやキャラづくりから始まる
良い音楽は誰でもつくれるんだからどう売るかが問題なんだという考え方に組み込まれることだ
ビジョンをたて音楽性を考える段階にも彼らが介入する
作った曲の良し悪しの判断も彼らの介入がある
アレンジも作曲も思い通りにいかない
当然だ
時流を読んだり流行を考えるのは音楽家の範疇を越えるからだ
チームの考えたイメージやキャラに見合った曲を作り演奏するまさにプロだ
やりたいようにやってる人はほんの一握り
やりたいようにやってるように見せてる人が大半
それでもプロが良いというのだから尊敬に値する
みんなは自分を殺してプロになれるか?

167 :
シンガーやギタリストやベーシストやドラマーで
歌えればいいギター弾ければいいべース弾ければいいドラム叩ければいい
というならいいけどミュージシャンとしてバンドとしてアレンジが不本意なものになるってどうかなと思って
日本はド素人がプロの洗礼を受けて独り立ちしていく
海外もそうなってるけど日本より介入は少ない
特にバンドならメジャーじゃないのが多いからプロデューサーの介入はあってもレコード会社からの具体的な介入はほとんどない
日本は商売チームの介入があり商売チームが音楽を作ってると言ってもいい
どこかでみた構図が展開されてるわけ
最近はアーティストのキャラで好き勝手やってるキャラを作ってる人が増えてるから一般人にはわからない
売れれば好きにできるというのが現実
逆に言うと売れなければ発言権がないわけだ

168 :
音楽性は割り切れても服装や髪型や発言等イメージに合わせたキャラづくりもしなければならない
結局はアーティストといっても作られたもの
本当に自分たちの音楽を追求したいなら自主制作なさい
素晴らしいものなら必ず世に出ることはできる
芸能界に憧れてるだけなら割り切りなさい
ある程度の作詞作曲ができればあとは歌唱力と演奏力を磨くことでプロになれるからね
良い曲は誰でもできるんだから
歌唱力と演奏力があればアレンジと売り方で商品にできるから
もちろん努力がものを言うから才能なければあきらめなさいな
人より飛び抜けてデキなければ目にとまらないぞ
あとプロになったらみんなでチームだから自分一人のちからで音楽してると思うなよ

169 :
大学に池
せいきまつ=早稲田
おふこーす=早稲田+東工
ごすぺらーず=早稲田
ばくふうすらんぷ=早稲田
さざんおーるすたーず=青学
さんぼますたー=東洋
ぶるーはーつ=法政       などなど

170 :
ttp://www.colorofheart.com/orion.html
よろしくです!

171 :
フリーターって年とると本当に悲惨だよ・・・
漏れ、正社員だけど趣味でバンドやってるんだが、
やっぱりバンドやってる人にはフリーターが多い。
若い頃はいい。
漏れも「レコード屋でバイトしながらバンドなんていい生活だなー」
なんて思ってたし。実際、フリーターの人達は、
社員の漏れなんかよりよっぽど自由で楽しそうだった。
ところがね、30になると「変わる」。ホントに。びびるよ。
漏れもそろそろ30になっちゃいそうな年齢なもんで、
30になっていったフリーターを結構見てきた。
「あんな明るいハイテンションの人がなんで?」
っていうくらい暗くなっていく。可愛い彼女がいた人も、
いつのまにか別れてる。無職率も増加(バイトがないわけでは無いが、やらない)。
そして見てて一番つらいのが、無理に大物ぶるんだよね。
脇から見てれば人気も無いのに歳くって居座ってるから扱いづらいだけなんだけど
(漏れも人気がないけど)。やってる人ならわかると思うけど、
あの落ち着いた、独特のスカしたような感じ・・・あれが痛々しくみえてくる。
漏れはバンドやりたいひとはガンガンいくらでもやればいいと思う。
ただし、計り知れないリスクが控えている事も心得て欲しい。
趣味でやる範囲だったら十分リーマンでも楽しめる。
社会批判して生きがってるのが様になるのは若いうちだけだとリアルに実感するよ・・・

172 :
プロォ?やめとけっ!けど頑張れ。諦めたほうがいいぞ!けど諦めるなっ!まだ2年?プロなんて自分でしたウンコ自分で喰うみたいなサイクル。プロになれなかったら死んで駄々こねなさい。まっ頑張ったらあんたでもプロになれるわ。根拠はないけど。阿保ー

173 :
プロにはなれるけど問題は飯が食えるかどうかだな。
何人もプロになった奴を知ってるがほとんど辞めてしまった。
プレイヤーとして残っている奴もいるが日の目を見るような事はないな。
よくてプロデューサー、後は会社員とか普通の仕事をしている。
飯が食えなければ辞めるしかないよ。
アマチュアが良いよ。
好きな音楽が出来るしね。
バンドの場合はデビュー曲はレコーディングしたけど発売されたら一流プロが演奏したのに差し替えられてたりなんて事もあるし、レコーディングはしても発売されない事もある。
最終的には運があるかどうかだね。

174 :
プロ思考って言う割には練習しない、曲作ってCDにしても聴こうとしない教え子、泣きたくなるよ、ちなみにその子ドラム。最近真面目に教えてきたのが馬鹿らしくなってきた(;_:)

175 :
>>157
んだ。
好きなやつは仕事でも好きだな。
おいらもこの業界で干支ひとまわり以上経って、
まだまだまだ半人前以下だが
当然やりたいことはつきないじょぉぉぉぉ!
あと、愛して音やってるとさ、いい人との出会いが増えるんだよな。
せちがら〜い現在のこの世界でもさ…

176 :
>>175
プロでもやりたくない音楽はやってて辛いもんだよ。飯を食う為には仕方ない事なんだが楽しいとは思えない。
楽しいはずの遊びでもやりたくない時にやれば気乗りはしないはずだ。
音楽は好きでも楽しくなくなるのがやはり仕事と言うものなんだよ。
自分の好き勝手に出来るのなら楽しいだろうがそんな訳にはいかないからね。
みんなあまいな。

177 :
どの職でもプロというのはそういうものだね
万に一つの偶然で重なる幸運なやつもいるがね

178 :
で結局>>1みたいな子にはがむしゃらに練習してプロを目指してもらっていい??
やっぱやってみないとね!!
飛び込んで経験しないとわからないものだしさ
目指して初めて見えてくるものもあるしさ
わかったフリしてあきらめて後悔しても仕方ないもんな
プロになれるかもわからんし
今はとにかく練習あるのみだっ!!!

179 :
>>178
いいけど、その代わりプロになれずに諦めたときは
人並みの生活できないけどいい??
スレタイに基づいて言うなら30過ぎてプロ諦めて
芸事以外で真面目に手に職つけようと思っても
ビルの解体工事とか原子炉の掃除とかの仕事しかなくて
安給料・昇給賞与無しの肉体労働で
身体がボロボロになるまで働くしかなくて
今まで自分達が夢がないとか言ってさんざん馬鹿にしてたサラリーマンと
30後半くらいで既に年収100万以上差がついて
今更になってすごくうらやましがるしかない惨めな将来を覚悟してるならいいと思うよ。
まあ音楽を愛すること自体は素晴らしいと思うが
好きなことと出来ることとを割り切らず、社会的責任を負わず
やりたいことをやりたいように生きてきた人間と
20代前半から真面目に自分の将来を考えて生きてきたやつとでは
時間が経てば経つほどその差は埋めようもないくらい大きくなっていくよ。
悪いこと言わないから20代後半までに芽が出なかったら諦めろ。
20代後半から始めるなら音楽を生活の主体として決してやるな。

180 :
バンドでぐらい夢見ても良いんじゃん?
まあ、実力及ばず無理なら大爆笑!

181 :
>実力及ばず無理なら大爆笑!
コレが全体の9割だとさすがにうざったいよね。

182 :
プロを目指すっていうか音楽を生涯の趣味にするって思考でいったほうが良いよ

183 :
確かに
でもそういう風に割り切れないやつがほとんどでしょ
なぜか音楽で金を取ってどうしてもそれだけで生活できるようになりたいと考えるよね
どう生きてきたらそういう甘い思考回路になるのかが理解できんよ

184 :
実際現在活躍してるプロのアーティストで、本当に音楽だけで生活している人なんて殆どいない件について

185 :
>>184え?ライブだけで生活って事?

186 :
メジャーデビューしてCD出したくらいじゃ到底食えないよな。

187 :
そこで、売れるわけですね?

188 :
まあ独り身ならいくら夢見ようと勝手でしょ。
バイトしながらライブハウスに足しげく通って、うさんくさい事務所にボラれて、家族にも知人にも見放されて、それでも一発逆転を夢見て叫ぶ自称ロックンローラーならむしろすがすがしい。
一生独身を覚悟で大ボラ吹いて、周りから負け犬呼ばわりされたって、どこ吹く風で笑いとばせばいい。
何を持って充実してるかなんて他人が決めることじゃない。頑張れ皆!頑張れ俺!!!

189 :
俺プロになれんかったら楽器屋の店員になる。
わざわざ肉体労働する必要なし

190 :
楽器屋の店員なんてそんな簡単になれるの?
チラ裏だが楽器屋の店員さんも色々いて
ちゃんと言葉のキャッチボールできる店員さんなら買う気が起きるけど
売るまでなかなか帰してくれなかったり、どうにかして売ろうとする様な人だと萎えちゃうよね

191 :
いいこと教えてやるよ
てめえらみてぇのを「根無し草」っつーんだよ

192 :
俺らの様な根無し草は走り続けるしかないんだから

193 :
それが、たまらなく好きなんだよね!
根無し草、なかなかカッコイイじゃん!

194 :
ぼーくーはデーラシーネ

195 :
根無し草の結末に絶えられる程精神的にタフな奴はどれだけいるんだ?

196 :
根無し草の結末なんて耐える・耐えられないとかって次元じゃないだろ。
世の中死んだほうがマシなことなんていくらでもあるからな。

197 :
V系やるのが手っ取り早いよ

198 :
いやV系なんてウケないよ。これからの時代ビジュアル系やれば大当たり間違いなし!

199 :
うぐっ……耐える。

200 :
>>191
分かるww

201 :
講師って道もある。
30過ぎまで「本気」でやってきた人なら、それぐらいの腕はあるだろう。
週1のバイトから音楽学校の講師まで色々あるが、それまで培ってきた人脈を駆使すれば
食えるぐらいの収入は確保できるぞ

202 :
なんとかなんだろ
バンドやり続けて挙句の果てにそれが原因で死にましたって
聞いた事ねーぞ
「プロ目指してます」って周りに吹聴しててるヤツに限って
あっさり辞めてショボイリーマンやってるやつ多いぞ

203 :
>>202
俺プロ目指してますなんて恥ずかしくて周りに言えないや
(プロねぇ・・・・)( ´,_ゝ`)プッ
とか思われそうだし
夢見がちな馬鹿な奴だと思われたくないから
バンドやってるとしか言ってない
心のそこからプロになりたいけど

204 :
まあプロが夢なら、プロになれりゃ、何だって良いんじゃん?

205 :
スタジオでバイトしてる小僧でよくいるじゃん自称プロ指向
全然現実が共なってなくてただ夢追っかけてる自分に酔ってるガキ
25過ぎたあたっりから焦ってきて結局リーマンになるけど
低賃金で奴隷のようにこき使われて
仕事が〜仕事が〜って忙しがってる自分に酔ってるバカ

206 :
25で正社員になるんなら、まだマシだね。

207 :
2、3回聞いてみてまた見てみたいと思うようなバンドじゃなかったら見込みはないってことだよな

208 :
えっ!?プロになりたいって?






無理だよwww

209 :
見えない明日になにかがある

210 :
1番重要なのは腕じゃなくて顔と人脈

211 :
プロってのは結局「賃金を払ってでも採算の取れる仕事をする存在」だ。
アーティスト・スタジオ・ツアー・講師・ハコバン。いろんな内容があるが
発注者もしくは顧客を満足させて尚且つ「また宜しく。」と言わせて当たり前。
替わりの人間なんて幾らでもいる。社会保障も無い場合が殆どだ。
契約書があるんならソレに縛られて飼い殺しされる可能性だってある。
実際に待ってる現実は過酷なんだよ。プロ=金だからな。
「音楽で金儲けがしたい!」って気持ちが無い奴はさっさと諦めたほうが良いぞ。

212 :
超遅レスだが
>>179
>まあ音楽を愛すること自体は素晴らしいと思うが
>好きなことと出来ることとを割り切らず、社会的責任を負わず
>やりたいことをやりたいように生きてきた人間と
>20代前半から真面目に自分の将来を考えて生きてきたやつとでは
>時間が経てば経つほどその差は埋めようもないくらい大きくなっていくよ。
正直、感動した。
こういう人と、バンドやりたいな。

213 :
バンドで売れていくなら、演奏、ルックスはもちろん、メロディーセンスはかなり重要だよな。
演奏は練習次第で上手くなるが、メロディーセンスの場合全くとは言わないが、結構、素質がいるんじゃない?

214 :
「自分の能力に比べて過大な夢・期待を諦めさせる」ということは
子どもを社会化するためにたいへん重要なプロセスである。
これまで学校教育はこの
「自己の潜在能力を過大評価する『夢見る』子どもの自己評価をゆっくり下方修正させる」
ことをだいたい十数年かけてやってきた。
中学高校大学の入試と就職試験による選別をつうじて、子どもたちは
「まあ、自分の社会的評価値はこんなとこか…」
といういささか切ない自己評価を受け容れるだけの心理的素地をゆっくり時間をかけて形成することができた。
しかし、「オレ様化」した子どもたちは、教師が示唆する自己評価の「下方修正」をなかなか受け付けない。
彼らは過大な自己評価を抱いたまま、無給やそれに近い待遇で
(場合によっては自分の方から「月謝」を支払ってまで)「クリエイティヴな業界」に入ってしまう。
「業界」そのものは無給薄給でこき使える非正規労働力がいくらでも提供されるわけだから笑いが止まらない。
自己を過大評価する「夢見る」若者たちを収奪するだけ収奪して、
100人のうちの一人くらい、力のある者だけ残して、あとは「棄てる」というラフな人事を「業界」は続けている。
時間とエネルギーを捨て値で買われて、使い棄てされる前に、どこかで
「君にはそこで勝ち残るだけの能力がないのだから、諦めなさい」
というカウンセリングが必要なのだけれど、そのような作業を担当する社会的機能は、
いまは誰によっても担われていない

215 :
100人のうちの一人になるんだよ

216 :
こんなとこでチンタラウンタラやってる時点でなれねーよ

217 :
女の子にうける曲が作れたらいいと思うよ。

218 :
スレ立てから2年が経って何か成長したか?

219 :
以前、精神科医の春日武彦先生から統合失調症の前駆症状は「こだわり・プライド・被害者意識」と教えていただいたことがある。
「オレ的に、これだけはっていうコダワリがあるわけよ」というようなことを口走り、
「なめんじゃねーぞ、コノヤロ」とすぐに青筋を立て、「こんな日本に誰がした」というような他責的な文型で
しかものごとを論じられない人は、ご本人はそれを「個性」だと思っているのであろうが、実は「よくある病気」なのである。
統合失調症の特徴はその「定型性」にある。
「妄想」という漢語の印象から、私たちはそれを「想念が支離滅裂に乱れる」状態だと思いがちであるが、
実はそうではなくて、「妄想」が病的であるのは、「あまりに型にはまっている」からである。
健全な想念は適度に揺らいで、あちこちにふらふらするが、病的な想念は一点に固着して動かない。
その可動域の狭さが妄想の特徴なのである。
病とはある状態に「居着く」ことである。
「こだわる」というのは文字通り「居着く」ことである。
「プライドを持つ」というのも、「理想我」に居着くことである。
「被害者意識を持つ」というのは、「弱者である私」に居着くことである。
「強大な何か」によって私は自由を失い、可能性の開花を阻まれ、「自分らしくあること」を許されていない、
という文型で自分の現状を一度説明してしまった人間は、その説明に「居着く」ことになる。

220 :
ビンスワンガーというその道では有名な人の著作に
「思い上がり・ひねくれ・わざとらしさ」というのがあって
周囲に迷惑を掛けるタイプの人の分析がなされている。
面白い本だよ。読んでみれば?

221 :
どんだけ叩かれても、へこたれない精神力がないとダメだな。

222 :
叩かれないようなものを作る
市場リサーチ力と技術力だな。
精神力はそのあと。

223 :
>>222みたいなビジネスかぶれのサラリーマンはこんなとこに来るんじゃねぇ!!
叩かれてナンボ、揉まれて大きくなるもんさ。
気合と根性と大和魂が勝負!

224 :
マルコヴィッチカッケ━━━(゚∀゚)━━━!!!

225 :
はっきり言ってプロなんかなっても楽しいもんじゃないと思うぞ。

226 :
自分の実力を十二分に発揮出来たと思える渾身のプレイが
アッサリとボツになる。いざ出来上がると、音いじられまくりんぐ
なぁ、これが楽しいと思えるなら、お前はドMの鏡だよ

227 :
夢は叶えるためじゃなく現実逃避するためにあるもの
夢は夢で夢の中にしまっておいて常に現実と向き合うのが一番賢い生き方

228 :
あ〜無理無理。
お前らなんかにプロになれるわけねーよ。
なめ過ぎでしょ。

229 :
>>225
けっこう楽しい事、多いよ。

230 :
>1
俺のドラムの先生は、プロになるのは120%の運って言ってたな。
ただ相当な覚悟しといたほうがいいぞ。
結局プロになるのに免許とか無いんだからさ、バンド組んで良い曲を作る。
一番簡単なプロへの最短距離だよ。
あとこんなところで「なれる?」って聞いてる時点でダメだとか言われてるけど、
この世に「なりたいなー」って願望だけで何も行動しないやついるからそれよりマシ。
俺も小学校からドラムやって今高2でプロ目指して毎日何時間も練習しているけど、結局運でしょ?
バンド組んで曲作って演奏してれば可能性0%ではないよ。

231 :
君はピアノ歴が長いねぇ。それは初心者から中級者になるのに大きな力になると思うよ。
ただ、中級から上級になるためには才能がいる。しかも卓越した才覚のある者は中級からでもプロになる。
君は今ピアノで培った音楽的アドバンテージで楽々上達しているかもしれないけど、しばらくしたら地獄が待っているよ。
頑張れといか言えないが、ピアノ歴10年のギタリストになれなかったサラリーマンが俺は応援してやるぜ。

232 :
>>229
そうか?
俺のイメージと違って結局辞めちゃったけど
会社のサラリーマンと変わりないと思ったけどな・・・。
俺がいたとこでは上の先輩達には音楽の話はするなって口止めされてたぞ。

233 :
>>232
そりゃ人によるでしょ。
俺は楽しくやってるよ。
もちろん仕事である以上、楽しいだけじゃすまないこともたくさんあるけど
トータルで考えたら楽しいよ。

234 :
>>233
んー俺には耐えられなかったかなw
好きでもない名前だけのバンドの演奏させられて
音楽の世界なのに音楽の話はタブーってなってて
自分の好きな音楽捨てて心を無にしないとやっていけそうじゃなかった。
やっぱり地元の面白いやつとバンド組んで自分の好きな曲をやるのが一番楽しいよ。


235 :
音楽の話がタブーってのがよくわからないな。
俺の周りは音楽の話ばっかりしてるよ。
憧れだった人にあえたり、一緒の仕事できたり
それでお金がもらえたり、多くの人に認めてもらえたり・・・。
とても充実してるよ。
もちろん、大変なこと、ストレスのたまる事もたくさんあるけどね。

236 :
プロってのは技術と楽しみを金にかえる事。
本当に音楽を楽しみたいなら普通に働きながらバンドや自宅で楽器してりゃいい。 
プロミュージシャンってのはリーマンと同じ、書類書いたりプレゼンしたりが音楽にかわるだけ
例えばドラクエをプレイするのと作るのとではだいぶんちがうだろ?
間違ってなると頭ハゲあがるよ?
自分の器量をみきわめることだね、プロなんてのはなるやつはほっといても勝手になるから。

237 :
好きな事(音楽)を仕事にしない方がいい。
仕事(音楽)が辛くなった時に、精神的な逃げ場がなくなる。
だから音楽のプロなんて、金欲や名声欲目的の奴以外は避けた方が幸せだ。やめとけ。

238 :
>>237
その通り
プロ=金を稼いでナンボ
まわりのスタッフとかと協力して金を稼ぐために音楽という道具を使うにすぎない。 
好きとか楽しいとかそんなことはどうでもいい、金が全て。 
で、金を稼ぐ事はなんら悪い事じゃない。
自分のためだけじゃなく親に仕送りしたり、家族が病気したりしたときに対処できるわけだし
自分は音楽で金が稼げるって思ったらまず紙に計画表を書け。リーマンと同じだ。
三流プロどまりやハイアマチュアクラスなら深い事考えずに楽しくやればいい。自分にあった事をする、それは何にも悪いことじゃないから。アマチュアがプロより劣るとか優れてるなんて価値観はいらない。


239 :
>>236
>プロミュージシャンってのはリーマンと同じ
だいぶ違うよ。
まず、会社員じゃない時点でだいぶ違う。
>>237
仕事で辛くなったら仕事じゃない音楽を聴いたり、作ったり。
音楽「しか」趣味が無い場合でも、ストレスの解消法は色々あるよ。
音楽以外にも趣味を持っている人のほうが多いけど。

240 :
実際にプロになった人の経緯を知りたいです。

241 :
初めて歌い始めて
やっと4ヶ月くらいです。
本当に歌が好きで
プロになってみたい・・・と
思うようになりました。
18歳、女です。
もっと歌を勉強するには
どういう学校にいったらいいのか
教えてください。

242 :
>>241
は?そんな質問を2chでしてる時点で終了

243 :
>>241
本当に歌が好きでプロになりたいと思うならこんなとここないで自分で調べろ。

244 :
技術磨く
デモテープ送りまくる
巧い奴らとバンド組んでコンテストに出る
なんだかんだ言ってこれがデビューへの近道じゃないかな
スタジオミュージシャン結構コンテスト出身いるみたいだしバンドやソロもちょこちょこいるよね
その後売れるかどうかは別だけど

245 :
この娘は僕の友達なんですけど、もうダメっ娘です。
叱ってあげて下さい。
http://blog.livedoor.jp/choiwaru227/archives/925270.html#comments

246 :
駅★★前で「手◆◆相★占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統◆◆一教◆会(北◆朝◆鮮カル◆トw)ですwwww
(アク禁回避のため→◆★←がついてます。トリ外してね)
2ち◆ゃんねるは統◆◆一教会が運営して個◆人情◆報を集めてますよ
2◆ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★一◆教会ですよ。日本と韓国と中国の仲が悪いとユダヤ権力がボロ儲けできるから
日本の与党野党の要職は朝◆◆鮮人ですよ。統一◆教◆会、そ◆う価は覚せ◆い剤などの元締めですよwwwwwwwww
◇求人 VIP制作部員募集◇→http://yu◆★tori.2ch.ne◆★t/test/re★ad.c◆gi/n◆★ews4v◆★ip/1◆★225901118/
そう◆価の池◆田◆台作はソ◆ン・テ◆ジャクという名前の朝◆鮮人ですよ(そう価幹部の6割りは朝◆鮮人)
オ◆ウムは統一そう◆価の下部組織ですよ
オ◆ウ◆ム真◆理◆教の工場でサ◆リンは作れません。工◆場では覚◆せい剤やL◆◆SDを作ってました
◆91◆1では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる、日本の自衛官の多数自殺は核の後遺症の…)
★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ(これが集団ストカー) 無料動画見てください↓
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→北朝鮮=◆◆小★沢1朗=自民◆党清◆和会=公◆明◆党=★与党野党の朝鮮人=統◆一◆教会=◆草◆加
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→★桜★井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ=ヤクザ=日◆本右◆翼は朝◆鮮人
★ユ◆◆ダ◆◆ヤ人→★ロ★ックフ★ェラー=ブ★ッシュ=★クリ★ントン=★ヒラ★リー=★ヒト◆◆ラー=オ★サ◆◆マ・◆◆ビ◆◆ンラ◆◆ディン
与党★も野★党もメディアも◆全部朝鮮◆人だった。
h◆◆ttp://j◆bb◆s.li◆ved◆◆oor.jp/◆bb◆s/◆rea◆d.c◆◆gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/b◆bs/r★ead.c◆gi/ne◆ws/20◆92/1◆1949◆47143◆/
フル◆フ◆ォ★ードhttp:/◆/benja◆★min★fulford.ty◆pep◆ad.co◆m/◆b◆e◆nja★minf◆ulf◆ord◆/
独◆立◆党ht★tp:/◆/d◆ok★u★ritsuto★u.m◆ain.◆j◆p/
毎◆日◆新◆聞◆スレ荒らしは2◆ちゃん運◆◆営(統◆◆一協会)
http://◆◆n◆amidame.2ch.sc/t◆est◆/◆rea◆d.c◆gi/◆nhkdr◆◆ama/1◆◆22564560◆0◆◆/

247 :
とにかくデモ送りまくるしかないな

248 :
初めてドラムセットに触れたのは小学生ですが本格的にドラムを始めたのは高校生の時です。
初めは独学で学校バンドを組みながら自宅で教則本やビデオの付属譜面をやりまくりました。
1日に6時間位練習しました。
音楽はジャンルに関わらず何でも聞いていました。
高校卒業時点でアルバムは400枚程度持っていましたが借りて聴いたものも相当ありました。
仲間内では上手いと言われても自分で納得するかが音楽だと思うんです。
先生について習いました。
大学に入り楽器屋経由で新しい先生を紹介頂きました。
新しい師匠は現役のプロで学校で教鞭も取っていました。
次第に師匠の手伝いをするようになり授業の代理をしたりスタジオ仕事やバックバンドの紹介をされたりしました。
高校で本格的にドラムを始めて五年後には事務所に所属して仕事を頂いてました。
ただし当然ですが自分より上手い人なんて山ほど居ました。
ラッキーな部分が多かったと思います。
大切な事は人の批判をしたら終わりだと言う事です。
自分の感性に合わないからと言って自分も使って貰う立場なのですし合わない人も同様に呼ばれた人なんです。
ただただ自分の技術やセンスを磨いて自分の価値を高めて同時に人間関係を円滑にしてチャンスの近くにいるかが大切だと思います。

249 :
近道するやつは近道につぶされるから。さて、誰の言葉だっかな…

250 :
俺の叔父
ジャズべーシストを志し、高校中退、上京
10年程がんばり、セッション等でそこそこ活躍するも将来に絶望
一念発起し、大検を経て国立医学部合格
バイトしながら無事卒業するも、音楽への情熱が再燃、
医局入局を蹴り、単身渡米 このときすでに30代中盤
現在は向こうで黒人の奥さんもらって不自由しないだけの生計をジャズでたてているらしい
この間、久しぶりにあって酒飲んだが、相変わらず豪胆なひとだった
曰く、音楽なんてヤクザな商売を志した時点で自分は異端だと思え
成功しようが失敗しようが茨の道だ 
たとえどん底まで落ちようと、自分でケツ拭ける自信がないなら、やめておけ 
そういうやつはまず失敗する
テキトーに大学いきながらのほほんと音楽やってる俺にはなんだか別世界のような話でした
でもその行動力はうらやましいと思いました
俺がベースやってるって聞いて寝かしてたMOONのFLをプレゼントしてくれました




251 :
>>250
なんかロクな事言いそうに無いねそのおじさん。
異端でもなんでもないしね。
ただ音楽で生計立てている点だけは立派。
ていうかそれさえ出来てれば誰からも文句は言われない。語りたい放題だ。

252 :
就職してから目指せよ

253 :
>>251
異端だと思うよ。
ほとんどの人がだらだら続けたあげく諦めきれなくて終わるか
早めに諦めて社会に馴染むかだもん

254 :
音楽で生計立ててる人はみんな異端?
企業の社長になる人はみんな異端?
ほとんどの人が途中まで出世して終わりだもんねー。
弁護士になる人は異端?
ほとんどの人は(ry
東大に入る人は異端。
ほとんどの人は(ry

異端だらけですね。

255 :
小学生みたいな反論するなよw
まあ基本的には自由業だからな
一般の人からみたらきわめて異端だと思うよ
アマチュアで周りが見えてないやつはそこんとこわかってないやつが多いと思う
いくら楽器がうまくなろうともそれで食えなければ何もつぶしが利かないんだ
もしも何かあったとき、方向転換も容易ではないんだ
これまで大学社会人と地道にやってきた人とは明らかに差がついているんだ
上でも話題になってたけど、大学いきながらバンドやる、
手に職つけながらバンドやるってのは賢明だと思うよ


256 :
自由業だから異端w
その言い草だと自由業は一般の人じゃない事に。
反論以前の問題だな。

257 :
自分の芸を売って食ってるんだから、普通に自分の労働力を売ってる奴らからみたら異端なんじゃない?

258 :
そりゃ自分の労働力(だけ)を売ってる奴らからみたらね。
でも純粋に労働力だけ提供してる職種なんて逆に少ないでしょ。
何かしらの能力を活かして仕事してる人は皆異端て事?
そういう事ならそれでいいけど。
それだとそこで「異端だらけですね。」って言われても仕方ないよね。
ジャズのベーシストだって労働力は提供してるんだよ?

259 :
>>258
理屈はそうだが、実際の社会では異端扱いされることのほうが多いよ。
飲みの席での会話等、いたるところでそれは実感できる。
別に異端だからダメだ、という事もないんだろうが。

260 :
そうか?
それは飲みの席でまさに君がまな板の上に乗ってる時だろ?
そりゃ異端扱いでもしなきゃ盛り上がらないしね。
本当の所はそんなに興味も無いかもしれないよ。
一見普通に見える人だってよくよく話を聞けば
驚くようなエピソードがあるもんで、
君が言う程度の異端ならそこらじゅうにいるだろうね。
異端てのがそういうものでいいなら、こちらにもう反論は無いよ。

261 :
プロ目指すならバークリーぐらい出とけよ
日本の音楽専門学校を探してる時点で終わってるな

262 :
どうしてミュージシャン(志望)が異端と言われることにそこまでかみつくのか?
職業差別をするわけではないのだが、
音楽業界、ましてやプレイヤーなんて極めて特殊な職業だと思うが
少なくとも俺に娘がいたとして、
ミュージシャン「志望」の男に嫁にくれ、なんていわれてもどう考えても認めないわなw
ただ渦中にいる人がそれを認めようとしないこともわかる
認めてしまったら将来への不安と周りの温度差に気づいてしまうからね
それはある日突然やってくるんだ 世間ってのは思ったより世知辛いよ
まあ機材ばっか買ってないで貯金もしておくべし

263 :
>>260
まな板の上にあげられる事自体から「異端だ」と感じることもあるよ。
なんていうか、すごい疎外感を感じる。
自営業、自由業の人とは話しが合う。サラリーマン等給与所得者とはあまり話しが合わない。
そんな感じ。

264 :
>>262
自分と違う意見は「かみついてる」事にしてしまうのかw
なんだかなあ。
俺は別にそんな極端な話してるんじゃなくて
ミュージシャン(志望)くらいそこらにいくらでもいるし、
絵だって、陶芸だって、生け花だってなんだっていいけどさ、
そのくらいで異端ていうなら異端ばっかりじゃないのか?
って言っただけだが。理解出来ないの?
だいたい途中でいらん条件出す奴がいるからややこしくなるんじゃないのか?
自由業だから異端とかw
「労働力を売ってる奴らからみたら」とかw
>>263
もうわかった。自営業、自由業の人は異端なんだな。
んじゃ俺のうちは代々異端だ。
それでいいよ。>>262の娘はもらえないってさw

265 :
そうか 
まあこれからもがんばってくれ
大成をいのる

266 :
>>264
「志望」じゃないから大丈夫だと思うよ。
実家が自営業なの?
ご自身が仕事を継いだらサラリーマンやってる人との間に生まれる
会話のギャップに気が付くのかもね。
そもそも感じない場合もあるだろうし、人それぞれだろうけど。

267 :
あのなあw
まあいいか。自分の事話すとバレるくらい有名なんで勘弁してくれ。
こんな話続けてもまた俺が噛み付いてる事にされるから終わりにしよう。
さいなら。

268 :
>>267

269 :
誠実な活動続けて他から声かけられなきゃセンスが足りないと
諦めるのが賢明なのでは

270 :
しかしこんなとてつもない斜陽産業のプロを目指すなんてどうかしてる。
放送、出版、音楽流通のあり方も大きく形が変わるだろうし
これからのプロはたして食える程のものになるんだろうかねえ。
まあ曲を聴いてもらうのならきっと簡単になると思う。
注目されるかは別だろうけども。

271 :
ttp://m-stage.vc/recruit.shtml
中の人の友達に紹介されたんだけど仮歌って将来性あるかな?
どっか演歌歌手の弟子入りとかの方がいいかな
やるとしても私不細工だからスタジオミュージシャン系なんだよね

272 :
がんばれよ

273 :
>>271
ボーカルなのにスタジオミュージシャン?
コーラスや仮歌専業で食っていくなんてほぼ無理だぞ。

274 :
倖田來未が売り上げ2万枚でチャート10位入りらしい
自社買いもあったとは言え20年前の十分の一以下
厳しいなんてもんじゃない
激変のまっただ中
何が売れるか音楽業界がどう変わるか予測もできない
CDでた直後にもう勝手にネット上に流れてる
一般人もメジャーとぼぼ変わらないレベルのものを作るようになった
聞いてもらうだけで一苦労

275 :
>>271
どっか演歌歌手の弟子入り………
お前演歌とか音楽以前にショービジネスをナメすぎ
甘く考えるな
お前の文面「自分にはできる」みたいな上から目線な印象しかないよ
馬鹿なの?しぬの?

276 :
 

277 :
 

278 :
プロ志向の方々にお聞きしたいです。
将来プロになれなかったときのことを考えて取ったor取ろうとしている資格等はありますか?

279 :
>>1
ドラム譜が読めて叩けりゃけっこう優位だと思うよ

280 :
若い奴らへ
夢を実現したとしてそれがいったいなんだってんだ。
富や名声を得ても、今度はそれを維持するのが大変だ。
成功を経験すれば生活レベルも上がるから落ちるときは一気に落ちる。
それなら、はじめから平凡でいた方がいい。
華やかなものにむやみに惹かれず、平凡を望める奴こそ勝ち組だ。

281 :
今、このスレを読破して
それでも尚、やれる気持ちがあれば、成れる。
考える前にやってみろ。
やってみたら、何か見えてくる。

282 :
陶酔お疲れ様。とりあえず現実みろよ。

283 :
必要なテクニックは1万時間の練習で身につく。
それで食えるかどうかはそいつ次第。
ノウハウなんてないよ。
人を感動させられるか否かだけだし将来は常に不安。

284 :
やりたいことやった方がいい。
やらずに死ぬな。

285 :
「やりたいこと、やったもん勝ち。青春なら〜。
辛いときはいつだって、そばにいるから〜。」という歌があったな。

286 :
英雄
http://mb.oursounds.net/search/index.php?PHPSESSID=0pqse1at56fd47qi4k6u1nfor1&m=detail&kijiID=56576

287 :
人には向き不向きがあるからねぇ
30で諦めるのが一番いいやり方だよね

288 :
Requiem For A Dream  私の場合 
http://www.youtube.com/watch?v=gPKpSh80ylM
見た夢をそのままPVにしますた

289 :
>>287
いや、30歳で「諦める」じゃ遅い
30過ぎて正規雇用されてなければもう生ポへの道しかなくなる
実家が自営業か何かコネがあるなら別だが
30歳の時点で確実に就職する為にも、遅くとも28ぐらいには一旦諦めて就活始めないとまずい
30になってから「さて就活」では遅すぎる
なぜならそんな奴は、世間からマジで人間扱いされないからだ

290 :
俺も将来バンドしたいと思ってるわ
高3♂ ギター歴2年
キーボードもベースもドラムもやってみたいと思ってる

291 :
ボーカルが命 顔
いいボーカルは間奏の間、歌ってない時でも見ててカッコイイ
間奏中なにもしてなくてもそれだけで楽しくなる
やいしたことない奴は間奏の間は早くさっさと歌って終わってしまえと思ってしまう
そういうボーカルは1000人に一人くらいしかいない

292 :
>>289
別に30くらいなら、使える奴なら取るよ。
ただな、セールスポイント作ってくるなり、相手先の仕事内容調べるなり、
せめてそのくらいはしてこいや。
夢追い人(笑)気取ってたモラトリアム野郎は、やる気無さ過ぎで採るに採れん。
バイトの延長で来るような奴採るくらいなら、素直にバイト雇うっちゅーの。

293 :
俺大学入ってから初めて楽器(ギター)始めて3年で色んなインディーズ事務所に誘われるようになったよ
でも好きなことしたいから事務所入らないで趣味として音楽やっていくつもり
大学国立でサラリー就活も順調だし
ちなみに自分で言うのもなんだけど
俺イケメン生まれつき歌うま頭よかった
ここからが本題
はっきり言うけど才能無いならやめといた方がいいよ
周りの、言い方アレだけど凡人プロ志向見て思った
それでもやるなら自己責任で勝手にどうぞ
なんか偉そうでごめん…
質問は受け付けない悪いじゃあなノ

294 :
カスの自慢とか誰得だよ

295 :
どうでもいいけどプロって
「僕はプロになれますか?」
「はい、あなたはプロになれます。」
みたいなもんじゃないだろ
上のカスも言ってるけど自己責任で勝手にやれよ

296 :
sage忘れてた…
あと上のやつのことカスって言ったけど大多数の夢見がちなバンドマンより遥かに立派なやつだと思う
ちゃんと自分で後先考えてるしな
>>1も自分で考えな!応援してる

297 :
大多数とか馬鹿言っちゃいけない。
そこまで夢見がちな奴とか殆ど存在しねーよ。
大体は落伍者なのを隠す為に夢見てるフリしてるだけ。

298 :
自分も今ミッシェルに憧れてコピーしたり練習したりしてるんだが
ミッシェル以外だと邦楽何か聴いといた方がいいバンドとかいる?

299 :
しらねぇよw好きなの聞いとけ

300 :
プロにはなれるよ。要はレベルの問題だよね。初心者しか教えられない音楽学校講師だってプロだし。

301 :
音楽のプロなんてピンキリ
読者モデルみたいなもんw
プロボクサーみたいなもんw

302 :
>>298
好きなもの以外を自発的にコピー出来ない奴は、何を薦めても絶対やらん。
薦めるだけ無駄。
雑誌なり情報は腐るほど有るんだから、自分で調べろ。

303 :
>>302
ミッシェル好きならガレージを遡って聴くよりもテクノとか
全然違うのも聴けってことか?

304 :
演歌だろうがジャズだろうが、弾いてみればハマるよ。ジャコが好きならジャズを聞くようになる。櫻井哲夫が好きならラテンがルーツだし。好き嫌い問わず自分にプラスになる音楽を聞くしかない。それが苦痛ならプロには向いていない。

305 :
プロになりたいなら何か長所がなきゃだめ
ギターがめちゃくちゃ上手いとか良いメロディー作るとか

306 :
>>304
LUNA SEAが好きなんだけど各メンバーのジャンルが違いすぎて
漁るに漁れないんだが....

307 :
このスレ恐いw
でもみんな優しいね。
やっぱ若者はアツくなきゃなあ!

308 :
高校生あたりがプロになりたいとかいうのは大抵、自分を底上げしてくれる
その言葉の響きのかっこよさ、という一点に尽きるんだろうな
厳しいとか実際の活動は地味だとか手垢にまみれた言い回しを今さら使うつもりはないが
なりたい、じゃなくやらざるをえない人がやり続けて結果的にプロというカテゴリー
に入るのだろうと思う

309 :
アーティストとして音楽やりたいってのと
職人として音楽やりたいってのは違うよ
プロって言葉、どういう意味なの?
wwwジャニのデション受けれないから?
18じゃアイドルは無理だよ 夢見てんじゃねえよ
ましてや「伴奏屋」がスターになんてなれねえよwww

310 :
京葉線車内で楽器を背負ってたら小さな男の子が
「これは何の楽器ですか?」と聞いてきた。
だから、優しく教えてあげました、「これはギターだよ。」と。
だから、ちゃんとロックスターになるんだぞ。

311 :
地元の電車で、お爺さんに『これはなんですか?』と聞かれてキーボードです、と答えた。プロになることも大変だけど、プロであり続けることはもっと大変だね。まぁ、耳は大事にしとこうね。難聴でミュージシャンやめる人多いから。

312 :
テクニカルギターの人が
リーリトナーの曲を弾いてくれたんだけどさ フレーズはリトナのフレーズだけどニュアンスがリトナーじゃないんだよな その人の色と言えばそうなんだけどだとしたら金払って聴きたくない
難しいフレーズ弾いてもアマチュアなんだよ

313 :
ミュージシャンも世襲性になっていく

314 :
なんというスレ。辞めとけとしか。
プロって言ってもセッション系なのかバンドで全く変わってくるね。
20歳位から数年間スタジオやらバックやら少々やってたけど
・読譜は出来て当たり前。理論も理解してて当たり前。ドラマーでも。
・メインの楽器はどんなジャンルでも弾けて当然、プラスアルファ皆他の楽器にも精通してる。DAWも詳しい。
・プロデューサーや作曲者のぼんやりしたイメージを即具現化して弾ける能力必須。「なんかオシャレなジミヘンみたいな感じ」とか「もっと深海みたいな感じ」とか何言ってんのコイツとか思いますが仕事です。
・仕事なんて9割方横の繋がりで流れて来るので人付き合い大事。メッチャ大事。
巧い奴はホントにいくらでもいます。その中で選ぶとなると人柄とかそんなんで呼ばれたりします。
ちなみにレコーディングやバックだけでは食えないので大抵みんな講師やら曲提供やらプロデューサーやらの傍らやってたりします。
バイトしてたりもします。30、40になっても。
わざわざそんな人生送りたい?

バンドは知らね。運。

315 :
bobomaria のオリジナル(再生リスト): http://www.youtube.com/watch?v=7ZM8UcqIm04&list=PLB55E1C7A21165B5D … … @youtubeさんから       切なくて愛らしい曲ですね♪

316 :
講師て儲かるの?交際費が半端ないな

317 :
音璃?@ototogi_only
これ音楽仲間にならわかってもらえると思うんだけど…
自分はミュージシャンだと叫びたくなるときあるよね。
お外へ飛び出したくなるときあるよね。
来年はもっと露出して行こうと思います。

318 :
就職して趣味で音楽をやればいい

319 :
アマチュアみたいなプロか?プロみたいなアマチュアか?

320 :
マインドを高めて夢は引き寄せるものだ
http://infinity555.blog.fc2.com/blog-entry-64.html

321 :
30代以降になると曲作るのって難しくない?
だってさ、曲って、だいたい、夢とか恋愛がテーマでしょ?
少なくともポップやロック系は。
昔、それ系でプロ目指してた人達の話を聞くと、意外とあっさりしてる。
プロになれなかった挫折感でいっぱいとかじゃない。
「お前、絶対に諦めないって言ってたじゃねーか」
って指摘しても、「そういえばそう言ったこともあったね〜」
ってな反応。
今は主婦してたり家業継いでたり、ブラック企業リーマンだったりして、
それぞれ忙しくしてる。
夢敗れたら自殺しなきゃなんて言ってた奴含め、収まるところに収まってる印象。

322 :
20代後半にもなってバンドでプロ目指そうとしてるオレってww

323 :
>>322
はやく定職に就きなさい
25過ぎて芽が出ないヤツは
一生やっても出ないから

324 :
.

325 :
.

326 :
.

327 :
.

328 :
.

329 :
.

330 :
.

331 :2016/08/11
.

大学でバンドって遅いのかな。
BECK読んだらバンドしたくなる
  バンドが最近ダサい理由を考える  
パソコンすら持ってない奴とはバンドできない
なんでお前等キーボードを入れないの?
■□■ドラム・ドラマーの語り場Part31■□■
福岡でバンド組まない
スーパーカーのコピーバンドが集まるスレ
才能ないのに音楽やめられないクズ集合〜(^O^)/
ベーシストでかっこいい動き
--------------------
【デレマス】緒方智絵里はあなたの隣でずっとお仕え天使可愛い13
【話題】韓国大統領補佐官「南北統一なら米国側か中国側か選択の時期に」
【サミー】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない【あの花】
中身のない人間が行き着く5大アイデンティティ「学歴」「出身」「世代」「身長」 あと1つは? [324064431]
【魔法少女育成計画】遠藤浅蜊 91殺目
妻や彼女と買い物に来て苦痛な男性 中国のショッピングモールが男性のために「夫保管所」を作る!
【茨城】「結婚寸前までいったが探偵まで使って身辺調査する母親に反対され破談」 妻死体遺棄「息子を守りたかった」鬼畜母子、死の連携
☆ドコマデ★ 純情な馴れ合いはここでスレ(,,゚Д゚)<27
奈良県の魅力って何?80
アーティストを自殺に追い込む集団ストーカー!
【PSO2】Gu、強化される【オルゲイランコア】
【申請】Ingress ポータルリコン (OPR) Part.19【審査】
【話題】沖縄県知事・玉城デニー「中国が沖縄県を侵略している事実はありません」[5/30] [鴉★]
ドラクエ4って、「導かれし者たち」に一人だけいらないヤツ混じってるよな [757453285]
基地害ゆるゆりモバゲーアバズレ晒し者醜コン
地球温暖化が嘘であることを証明できない・・・・・
【ダーリン・イン・ザ・フランキス】ココロは妊婦かわいい 4
元妻に訴えられた“モラハラ離婚”乙武洋匡氏を、テレビ関係者は「もう使えない!」
【映画】『パラサイト』、興行収入33億円で『私の頭の中の消しゴム』を抜き15年ぶりに韓国映画の歴代記録更新
【TDL】東京ディズニーランド現地報告 209
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼