TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【京都橘高校吹奏楽部】オレンジの悪魔6確認テスト
邦楽ロックで一番いいのは
レコーディングスタジオあれこれ
バンド辞めたい
【千紫万紅】真・Orange Devil vol.3【橘の風】
ライブハウスへの不満・愚痴を吐き出すスレ 1軒目
やりたくないライヴの苦痛さは異常
レコーディングスタジオあれこれ
【ドウョ?】リハスタでの音量バランス【爆音厨!!】
ジャズベ派?プレベ派?

オリジナルの曲を作る時どうしたらイイですか??


1 :2005/08/29 〜 最終レス :2018/09/15
作詞作曲が思い浮かびません!!どうしたらイイんですか??

2 :
適当にギター弾いてて、「あ、今のかっこいい」というリフがでてきたら
それを基本にしてあとはA、Bメロ、ギターソロ、という感じで俺はつくってる

3 :
諦める

4 :
死ぬ

5 :
作詞に関しては君の感性

作曲は>>2

6 :
いつも思うけど、プロの場合作曲は大体ボーカル(ギター)以外もやるけどなんで作詞はボーカル以外やらないのかな?
自分で書いた詩じゃないとやなのかな。

7 :
歌いやすさとかわかりづらいから

8 :
他人の感情を歌ってもな〜って感じじゃね?
自分が思ってないことを歌うわけにもいかんだろうし。

9 :
ボーカル以外でもやってる場合あるよ
あとは>>7が的を射てる

10 :
ハイロウズはマーシーの詞をヒロトが歌ったりしてるしね。

11 :
かなり俺流な俺が来ましたよ
詞の一部分が思い浮かぶ⇒そのテーマでまずAメロの詞と詞全体の流れを考える
⇒Aメロをコードあててメロディにする⇒サビ作る⇒完成
サビが壊滅的www

12 :
俺はイントロ作って曲のイメージを捕らえてからサビを作る
それから作詞してAとBメロをコード適当に考える
後はその元になる音でフレーズ作ったりリズムいじるよ。
ギターソロはアドリブでスケール弾いたりしながら
自分で気に入った所探して抜粋するね
それからを元にアレンジして
あとはベースやサイドギターたちに相談して仕上げさせる

13 :
自分は夜中などテンション高いときにメロディが思い浮かぶ
で、後でコード考える。最後に詞つける。

14 :
>>13
夜に部屋掃除して風呂入った後ってやたらとテンション高いよなw

15 :
>>14朝まで友達と飲んで騒いで明るくなってきたら凄いテンション下がるけどな。
仕事だり〜ってなるOrz

16 :
作曲に際して楽器は極力使わない事。頭の中で閃いたイメージが
固まって、構成を考える為に初めて楽器を持つようにする。
ギターで作曲するタイプは、手癖で強引なリフを作って、無理やり曲を
でっち上げてる香具師が多い。こういうのだと、ワンパターンで、
何処かで聞いたことがある様な曲になるのがおち。
どうでも良い曲作るのはいつでも出来るが、出来の良い音楽を作るのは
本来難しい。
ベートーベン先生も弟子にこう言っていたそうだ。
『大事なのは、ピアノを使わないで作曲する事だ。大成したいなら、
肝に銘じておき給え。』

17 :
凄いかっこいいリフやメロディーが頭の中で思いついても
それを楽器で弾けないOrz

18 :
そもそも作曲家目指すのに、楽器が何も出来ないという時点で、
DQNと思われ。POPSソング作るのに、ギターやベース、キーボード
くらい多少は出来ないと、(別に高度な技術がいる訳ではない。
曲のラフ作る程度なら。)その時点でお疲れ様って感じだな。

19 :
16のいってることはまちがいだとももう
作曲に「方法」なんてないから

20 :
>>19
みんな作り方が違ってもいいんだよね♪
>>16はその作り方がカッコいいと思ったからそうしてるんだと思う。

21 :
>>16が言ってる事は正論だよ。ベートーベンに限らず、有名な
作曲家は結構同じ事を言ってる。ロック関連だとジョン レノンもそう。
自分なりのスタイルを見つけるのは大事だが、その前に安直に楽器に
頼りすぎるのはよろしくないというのは、俺もそう思う。
>>20 作り方がかっこいいとかどうとか、どうでも良いだろ?
お前は作家は無理だな。

22 :
>>21 安易に書いてごめん。 かっこいいが理由な分けないよね
その作り方が正しいのかも。
実際はまだそういう作り方したこと無かったんだ…
『閃いたイメージ』っていうのはメロディーとしてですか?
それとももっと漠然としたものですかね…

23 :
俺は鼻歌で浮かんだメロディーラインをメモして、それにコードをつけながら直していって作っているよ。
先にメロディーラインを全て完成させてからコード進行を作ることもある。

24 :
むしろ口笛を重ねて録音しちゃえば1は作曲できるんじゃね?

25 :
無音のとこで突然頭の中にメロディーラインが浮かぶときない?
その時めっちゃ興奮するんだけど!!

26 :
メロディーが浮かぶと歌詞が浮かばない。
歌詞が浮かぶとメロティーが浮かばない。
どうしよう('A`)

27 :
やめれw

28 :
俺はコード進行から曲を作っている。
調子が良いと、アレンジまで浮かんでくるので、
MIDIである程度打ち込んでデモテープを作り、
バンドのメンバーに最終的なアレンジをお願いしている。
完璧なアレンジをしてしまうと、一人でやれって言われるのでw
>>26
俺も曲は出来るが、歌詞が書けないんです。

29 :
おぉ!!同じ悩みを持つ人がいて結構嬉しい。笑
んーーメロディーを作ってから歌詞にとりかかるのがいいんじゃないかな??
てか俺は歌詞からメロディーを作るのはとてつもなく厳しいと思うんですよね(汗)
メロディーを作ってからやりましょう。
歌詞が浮かばないというのはどういうことかな??
歌詞なんかいい物を作ろうとするからでないだけで、、
出てくるモノはあるはずやで

30 :
歌詞に関しては、歌詞としてではなく、まず普通に詩が書けるか?
これが最初の一歩。詩の本を読むとか、有名な詩人の作品を呼んで、
詩心、歌心の熟成がまずは必要。同じ意味の事を何通りもの形で表現
出来る語彙力もいる。読書とかも必要。
一般教養もある程度はいる。
世の中の最近の作詞は、あまりに安直過ぎるもの大杉。
馬鹿じゃないかとおもふ。
涙そうそうなんて、結構傑作だが、(これは歌詞と曲が良くマッチして
いる好例)こういう表現を出来る様になる道は平坦ではないと、
小一時間<ry

31 :
曲作ったら楽譜も作るものなの?

32 :
作る必要があると思う?お前はどうだと思うんだ?
お前が必要だと思うなら作ればいいし、必要じゃないと思うなら作らなければいいだろう。

33 :
>>29
一応、メロディーを作ってから歌詞を書こうとしているんですよっ。
曲=メロディーの意。
確かに、いいものを書こうっていう気はしていますねw
とりあえず、頭に浮かんだものを書いた方がいいのかな?
>>30
読書は結構好きな方なんですが・・・(^^;
詩集とかは読んだことないですね。
こういうの読んでみて、ちょっと勉強してみます。

34 :
俺は勝手に頭に思いつくまま作ってるぜ!
この前はなんとかのハロウィンって曲に似たリフを考えた!

35 :
俺はちょっとだけ歌詞書いてから適当に歌ってみる
1このメロディーだけじゃなくて色々で。
んでそれ全部録音しといて一番気に入ったのとかを取り出して
Aメロ、Bメロ、サビ、イントロとかの順番で作ってくな。

36 :
サンデイ マンデイ 稲妻 チューズデイ♪

37 :
中島美嘉

38 :
いろんなつくり方してる。
@コード進行を決めてから適当に唄ってメロディを載せる
A突然風呂とかで思いついたメロディにコードを当てる
B詞を書いて適当に歌ってるうちにいつの間にかできる
昔はBばかりだったけどそれだと何故かバラードばかりできてしまってた。
今は@かAが多い。
フレーズやらリフやらから作るパータンがあるらしいけどどうしても俺には
それができない。_| ̄|○

39 :
しんがーそんぐらいたーを使う
今ぽいのなら速攻できる

40 :
俺は詞から書く!
そのあとにメロディを考える。

41 :
つーか自分が書いた詞を人に見せんの恥ずかしくね?

42 :
自分の曲に自信がないからじゃない?
それかあまりにリアリティーのある歌詞とか。

43 :
今から曲つくります

44 :
板違いだよ、続きはこちらでどうぞ

【詞先】作曲総合・質問スレ【曲先】
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1123650543/

45 :
作り方の手順とかに正解は無いと思うけど、俺の作り方を晒そう。
ちなみにスリーピースでGt&Voやってる。
@:題材を決める。
A:リフ&Gtメロを閃く。浮かんだメロディは随時MIDIで記録。
B:キーを統一、識別してコード進行を作る。
C:Voメロ&歌詞を作る。
D:Dr&Baラインを打ち込む。イメージ通り打っているが改変前提。
E:出来上がったMIDIファイルと録音したGt&Voのデモをメンバーに渡し、
各パートを作ってもらう。俺が打ち込んだ暫定版は5割は改変される藁。
F:暫定した各パートを合わせてみて、微調整して完成。
題材と詞が重要だね。
クサい言い方だけど、自分達の感情が大きく反応したものじゃないと題材にしない。
それは何かに対しての感動だったり、憤慨だったり、主張だったり。
題材はメンバーで話し合って、価値観を共有しあう。
同調しない題材なら意見ぶつけあって丸めていく。
一緒に演奏するのも勿論そうだが、
俺はこれがバンドやる上での醍醐味の一種だと勝手に感じている。
詞については、自分の言葉を作ろうとしている。それが何よりも難しい。
自分で言うのもなんだが割と読書家で、大学では文学を専行している。
だから書いた言葉を見て、既視感に苛まれることが多い。
それ故に、これに一番時間をかける。時間がかかる。
ちなみに>>1よ、基本的な音楽理論は理解しているよな?
あと、浮かんだメロディーとかも音譜で記録できんと問題外だから、
もしそれらの心得が無いならそこから始めよう。

46 :
リフとか詩はすごい作れるんですが、コーラスが作れません…
みなさんどうしてますか?リフの前にコーラス作ってます?
ちなみに Guns N' Roses,Aerosmith 系のハードロックやってます

47 :
コーラスなんて、3度か5度かオクターブでいいじゃん
作るほどのものでもない

48 :
6度のコーラスもいいよ。全部3度上とかにしたらおもしろくないよな。

49 :
コードから曲作ると好きなアーティストの曲に似る。もしくは糞曲になる。

50 :
いろんな書き方できないやつは糞

51 :
なんか、あれだ。風呂で何か思い浮かんでも出ることには忘れてる。
…これは記憶力の問題か

52 :
>>51
思い浮かんだフレーズとかを、いざ曲にしようと思ったときに思い出せなかったら
それはたいしたフレーズじゃないって、某バンドのボーカルギターが言ってた

53 :
>>52
それ真島昌利でしょ。
ボーカルギターってか、ギタリストでしょ。

54 :
>>53
いや、それどのアーティストでも言ってる罠

55 :
>>50
だな。
だから、必死で頭の中でリピートしてる。
でも、とっさに忘れてしまうこともしばしば・・・
あと打ち込みってなんですか?

56 :
>>52
ここでそのバンド名出したら叩かれそうだもんな
俺はファンだけど
このスレ意外と勉強になる

57 :
>>53-54
まぁ確かに俺が思った人じゃなくても不思議ではないありきたりな言葉ではある
>>55
わりと最近の話だからね
叩かれそうてか普通に荒れそう
俺も好きなんだけど

58 :
ハナウタサッキョク
作詞は夜やると良いよ。

59 :
>>3>>4

60 :
>>38
コードを当てるって具体的にどうするのさ

61 :
>>60
CからBmまで探すとか?

62 :
作詞にて
曲の中で本当に言いたいことは日本語で言おうぜ。
俺英語は口に出すと恥ずかしいことをごまかすためにつかってるよ。
まぁ滅多につかわないけど。

63 :
ここで俺がすばらしい方法を教えてやろう!
1.全然知らない人のCDを中古屋などで100円ぐらいで買う。
2.家に帰って1度だけ聴く。
3.聴きおわったら思い出しながらギターなりを演奏しながら歌ってみる(録音を忘れずに)。
4.あら不思議。新曲が1曲出来上がりますw


もしくは、サイコロにコード及び構成を書いて転がすw



64 :
63
レンジやってるな

65 :
>>63地味ワロスww

66 :
>63
お前面白いなw
やってみるわw

67 :
>>63
つか、それで良い曲ができれば苦労はしない

68 :
>>63
6面のサイコロはキツかった
多面体なの用意しないと…
A1
B2
C3
D4
E5
F6
をメインに「Gは気分で入れたけど」
DDDD…曲が単調になったorz

69 :
>>68
まずは日本語を勉強しよう

70 :
 

71 :
>>63
つーかそれだと単純な進行しか出来ないじゃん
変拍子とかだったらどうすんだよ

72 :
>>69
読解力をつけよう。

73 :
>>72
・・・をメインに「Gは気分で入れたけど」


74 :
ギターのコード進行とベース
どっちが作りやすいかな?
あと、ジャンルで作りやすいとか
Aメロから作るといいなどの順番もキボンしてい?

75 :
作曲に際して楽器は極力使わない事。頭の中で閃いたイメージが
固まって、構成を考える為に初めて楽器を持つようにする。
ギターで作曲するタイプは、手癖で強引なリフを作って、無理やり曲を
でっち上げてる香具師が多い。こういうのだと、ワンパターンで、
何処かで聞いたことがある様な曲になるのがおち。
どうでも良い曲作るのはいつでも出来るが、出来の良い音楽を作るのは
本来難しい。
ベートーベン先生も弟子にこう言っていたそうだ。
『大事なのは、ピアノを使わないで作曲する事だ。大成したいなら、
肝に銘じておき給え。』

76 :
>>74
>ギターとベース、どちらが作りやすいか
そんなもん個人によるだろ
お前が作りやすいと思った方で作れ
>作りやすいジャンル
スリーコードの青春パンク

77 :
>>76
>>75
dクス、わかったよ。
普段ギターでコード進行のパターンやリズムにチョーキングとか入れるタイミングが偏ってるから
イメージ沸いたらベースとか違う楽器使ってみるよ
パンクは聴くけど作曲するならロックの方がいいしなぁ…

78 :
>>22
亀レスだが自分を信じろ。流されるな。

79 :
今までの経験から行くとコード進行→メロディ→歌詞ってのが1番やりやすい。
ただ、単純というかどこかで聴いた風なのになりがちやけんね。

80 :
最初はパクリやモノマネでいいと思うが
自分の気持ちいい音の流れをつなげていけば
曲になる

81 :
みんなのバンドはオリジナルどんな感じのやってる?既存のジャンルが近いバンドに例えてもらえると分かりやすいです。
ちなみに俺のバンドはナンバガやブッチャーズっぽいのを意識して作ってます

82 :
最初にオリジナルやるために組んだバンドは、最近のエロゲーの主題歌みたいな曲
やってた。 もう10年以上前の話だが、今思えば。
シンセがでしゃばってノリのいいポップスで合いの手に女の子のコーラス入れまくりって
いうと、みんなあんな感じになる。
で、次にフォークデュオ。
今はメロディックパワーメタルっぽいの。 ツインギターでゴリゴリやってる。

83 :
俺はこんな風に作るよ!
  1、テーマを考える
  2、ギター弾いてコード進行を考える
  3、メロディーを考える
  4、歌詞を書く
  5、バンドのメンバーに「曲作ったよ」って言って弾いてみる
  6、他のメンバーと相談しながら各パートをアレンジ
  7、あわせてみる⇒完成!
・・・んな感じです。まだ高2なんでMIDIとか分かんない・・・。 
でも完成した曲を文化祭でやったら結構評判良かったw
伝えたいことを表現できるかってことが大事だと思う。
生意気なこと言ってすいませんでした(_ _;)

84 :
>>81
そんなの意識しない。

85 :
>>84
という事は、よい曲ができたら例えどんなジャンルの曲でもやるという事ですか?

86 :
自分の音楽にプライドがもてないってことですかなぁ???
ジャンルをオールジャンルとかでやっててもいい曲てのはできはしねーよ、
これならこれってのを決めた方がいいぜよ

87 :
神の申し子 ヤマト・ヤマト!
選ばれし少女 ヤマト・ヤマト!
軽く惚れるぜ ヤマト・ヤマト!
毒牙で犯して ヤマトヤマト!

88 :
コードから曲を起こすのは良くない。コードに縛られ、そのレールの上出しかメロディを作れなくなる。
コード無しでメロディを作れないから良い作品は作るの難しいね

89 :
コードを考えて楽曲の流れ、アレンジなどは考えられるのだが、ボーカルラインが全く考えられない。頑張って考えてもコードに引っ張られてコードのメロディなぞるだけになっちまう。どうしたらボーカルライン付けれるんだ?みんなどうしてる?ちなみに家うちはROCK系。

90 :
俺の作り方は>>75で言ってるような感じ。
頭で思いつく限り、手癖で思いつく限り、どうでもいい曲なんてのは
数千曲だって書けるけど、他人も自分も聴いて納得するような曲を作るのは
イメージの勢いを崩さないで、どれだけ持続させて聴かせられるか、かな。
イメージを思いついても安易に楽器を持たずに、ひたすらイメージを練るに練って
更にイメージをより鮮明に強固にする為にいろいろやる。
メロもアレンジも大方見当がついたところで、一度系統立てた曲のイメージプランを作成。
そして放流。

91 :
どうしても人と違う感じの曲を作りたい場合
1ジャンル考える
2そのジャンルの主義主張とその定義をクソ真面目に考え、
作ろうとしてる曲がそれに相応しいかどうか考える
(文字で音楽やってんじゃねえとか文句タレてる暇があったら
自分の方向性の正しさを考え直せ
感じるままだけでやってるから今の音楽は同じようなのばかりになってると気づけ
神が降臨すれば新しいジャンル創造も夢では無い)
3修正(ベタにするか外すか)
4気に入らなければ転調
5いっその事、そのフレーズのみジャンル変更

92 :
というか今どんなメロディを作ったとしても確実になにかとかぶってるのは仕方ないような
気がするんだけど。

93 :
>>87に感動

94 :
俺は、
予め歌詞を書き溜めておく→オケ作る→ためてあった歌詞の中から曲のイメージに合うのを選ぶ
→適当に歌う→メロディと歌詞を煮詰める→もういっぺん歌う→デモ完成 だな。
このやり方で納得いく曲が出来た事は無い・・・・。
先にメロディ思いついた場合は曲が完成しない。
メロディに見合うアレンジが見つからないというか・・・・。
もういいやこんな糞メロとか思って投げちゃうw

95 :
1 まず既存の曲にオブリ、主旋律を問わずどんなメロディーでものせる練習をする。
2 そうすると、どんなコード進行にどんな旋律が合うのか、自分なりの答えがでるはず。
3 そこまでいったところで、適当にコードをならべて、それにあうメロディーをのせる。
 2までできたのなら、そんなに難しいことではないはず。
4 次にコードとメロディーができたら、今度はアレンジの練習をする。
 たとえば、何々風とか、ラップ風とか、もっと細かくレイジアゲインストザマシ−ン風のギターに
 エレキトリックライツオーケストラ風のキーボードをのせるとか。
  基本的にメロディーは生まれ持ったセンスや才能が大きいけど、
 こういったアレンジは経験によるものが大きいので、ここはじっくりと勉強する。
 ここまでできたのなら、もう作曲はできてる・・・・と思う。

96 :
書き忘れ
1 どんな曲でも、それが良かろうが悪かろうが、とりあえず最後までけりをつけること。
  中途半端にイントロまでとかA、Bメロまでとか、そこで止める癖をつけないこと。
2 最低限1コーラスまでは作るつもりで頑張ること。
 俺の中で特に2は重要だった。

97 :
パワーコードばっか。

98 :
>>89いっそVOに鼻歌でも歌ってもらいメロディーつければ?

99 :
age

100 :
>>1
パクる。実のところこれが正解。

101 :
パクるって・・・。ミスチル戦法かよ。

102 :
それはビートルズ戦法だよ

103 :
最近はレンジ戦法とか言うよ。
avexが使うときだけはインスパイヤ戦法になります。

104 :
いや大塚戦法だ。

105 :
下手にパクって作るよりかは作るのを諦めて演奏の引き出しを
増やしてバンドに貢献した方がいいんじゃね?

106 :
ギターで作曲する場合、
1. まず人差し指で押さえて、何度かピッキングをする。
2. 次に中指で押さえて、何度かピッキングをする。
3. 1と2を繰り返してAメロとする。
4. 1と2を繰り返しながら弦を変えたりポジションを変えたりしてそれをサビにする。
5. 歌詞と歌メロはボーカルに任せる。
6. 完成

107 :
>>89
俺と正反対だな。俺はいっつも>>98が言うような鼻歌から、つまりVoラインから作るからギターをどうすればいいか分からん。

108 :
頭のなかでだいたいの雰囲気を作る。というか、俺はそこでだいぶ作ってからギターで…みたいな

109 :
流れを読まずに勝手に語らせて貰います。
作詞作曲出来ない人へ。
パクるのがお勧め。そこから知識を学びつつ、感覚も掴めていいんじゃない。
作曲出来るようになる為の近道だと思う。
それを完成形とするかはそれぞれの人の価値観に委ねられるけど。
音楽は娯楽だし。納得出来るならそれでいいんじゃん。
詞っていうのは、言葉が重なって意味を成す者だから。
好きな言葉を捜したらいい。感情や景色、一つ一つがヒント。
けど、歌っていうのは娯楽だし。パクって納得出来るならそれでいいんじゃん。

具体的な方法としては、童謡や簡単なJパンクみたいな(色々な意味で)素朴な曲をカヴァーするのがいいと思う。
そこにオリジナルの要素を付け足したり、そういうほんの少しの創作的要素を加えて
徐々に何かを作っていけばいいんじゃない。
0から何か作りたくなったら、単音でもいいよ。4小節だけの曲でもいいよ。
簡単で単純なモノでもいいから、自分の作りたいモノを作りな。
作りたくないものを作り続けるのは、その時点で娯楽でなく仕事。
働きたいなら、この俺の言葉は無価値。

110 :
まず聞いてる時点で辞めた方がいい 自由やろうし、コードからメロディだしてもええやろうし まずパクルとかしね

111 :
>>110
あなたはビートルズを始め、偉大な音楽家達を殺しました

112 :
自分にしか出来ないことをやれ
以上

113 :
やっぱ鼻歌だろ

114 :
プログレッシブな曲とかエモーショナルな曲が作りたいんだけどこういうのって
ロック系以上に音楽の知識必要だよな?

115 :
知識じゃなくて感性ね

116 :
いろいろな場所でやるとおもしろいよ。特に外でやると面白い。その場で思いついた音と言葉で演奏したらきっと自分達の音楽が生まれるよ

117 :
>>109が的を得てると思う。

118 :
的は得ません。射ます。

119 :
的を得るで合ってることね?

120 :
『的を射る』で一つの言葉な希ガス。

121 :
的は得ない。的は射るもの。

122 :
× 的を得た意見
○ 的を射た意見

123 :
今新曲ができたーこれわなかなかの名曲だぜ!!歌詞わまだだけど・・・

124 :
>123 歌詞は俺に任せて

125 :
じゃぁきみにまけせよう!

126 :
まずBZの曲パクれ!みんな納得してくれるから

127 :
一つ曲が有ったとしてそのコードを長調なら短調に、短調なら長調にまるまる変えちゃう。
って誰かが言ってた。

128 :
↓日常からとにかく何でも歌にすれば基礎作曲力がつくらしい。
http://mymusic.cocolog-nifty.com/popsong/2005/10/post_06bd.html

129 :
曲も歌詞も作り続けることだね。俺もそうやって上手くなっていった。
曲:ttp://digispir.hp.infoseek.co.jp/wmaf/one_s.wma
HP:ttp://digispir.hp.infoseek.co.jp/o_room.html

130 :
うう上手くなったんですか!?
歌詞が稚拙なんだけれど‥‥これは上手いのかなぁ‥‥がんばってるのはわかるけれど、タイトルからしてどうも‥‥上手いとはいえない気が‥‥

131 :
>>130
お、君はなかなか厳しい評論家だね。でもその反応からすると、
僕の音楽の全てではなくても、どこかに感動を覚えたようだね。
ファンが増えてうれしいよ。
今、売れているオレンジレンジなどよりははるかに良いと思ってる。
ジャケットも絵心があっていいだろう?自分で書いたのさ。

132 :
おめでたい奴だな。音程とかリズムとかもっと気を使えよ、おっさん。
それ以前に人に聞かせる声って事をもっと意識しろ。
まぁ、お前の人生がこの趣味で潤ってるんなら、いいんじゃん?

133 :
まぁある意味感動したというか‥‥
自分と同じくらいの世代だと思うのですが‥‥そう考えるとどうもなぁ‥‥という感じがします。最近作詞始めたのですか?ちょっと語彙が少ないんではないでしょうか。

134 :
>>131
厳しくねーよ。こんな雑音UPしてんじゃねーよ。
リフは嫌いじゃねーが、ギター&ドラム下手過ぎ。
ゲーセンでドラムマニアやってる香具師レベルだな。
UPする前に音源確認しねぇの?空気嫁

135 :
揚げ

136 :
メラワロスw

137 :
131は、ま、好きでやってんならいいんじゃねぇ?
それすら出来なそうな134はもっと香具師だけどな。

138 :
じゃあオレもうpしようかな?うpの仕方が解らないが。

139 :
>>137
てかお前は香具師の意味わかってる?とりあえず「やし」って読むんだよ?もう気付いたよね、クズが!

140 :
>>139
すごい長い時間パソコンやってるんだね。

141 :
まぁまぁ

142 :
まぁまぁ。
しかし>>130の指摘であったけど、歌詞が稚拙、これもっともだと思った。
抽象的というかイメージがぼやーとしすぎててインパクトが無い気もする。
と、素人の俺が言ってみますた。失礼。

143 :
>>138
なんだ・・・。upの仕方も分からない池沼か。

144 :
     ● …
     /|ヽ
     ._/\_

棒人間も返答に困ることはある



145 :
じゃあバンド板はあと半年ROMるわ〜。受験板上がりだからさ、わかんねのさ。じゃあね〜
でも、御茶光さん。人から批判されてきちんと聞けないのはいい歳してないと思うよ。
下手だから素直に下手っつったのにさ、聞き入れずにいるのはオナヌーと一緒だし、向上心のかけらもない。オレより下手なのは確実だし。
下手なままでいな!あでぃおす!

146 :
誰かに聞いたり、教えてもらう事自体が詞を書けない心だと思いますよ

147 :
バンドでオリジナルがあって
そこから、色々と意見を出しながら
1曲を仕上げていきたいんですけど
皆さんどうしてますか?
前1曲でメロディと歌詞変更で2時間位かかったのですが
それ位かかるとなると、スタジオだとお金がかかりすぎるので…

148 :
たまにふと、カコイイフレーズが思い浮かぶときって自分をネ申と勘違いする

149 :
>>148
俺も
「あっ、なんかこのフレーズよさげじゃない?」
みたいに思うことあるんだけどこことか楽器板のオリジナル曲晒してるスレ行くとかなり凹む。
やっぱまだまだだなぁ

150 :
Singer Song Writer 8.0で一から十まで作ってる。
勿論CDも

151 :
なんでCUBASEとかにしないの?音悪いじゃん

152 :
>>151
そりゃ音源の問題でしょ。
ソフトは音質に関係ない

153 :
1:好きなバンドの曲のコードを逆から弾く
2:鼻歌でとりあえず歌う
3:歌詞は最初ぱくりでもいーから自然に出てきた言葉をならべる
4:完成!!
メロとサビのコードを違う曲から拝借するとよい
たくさん作って少しずつ改善していけば、自然とオリジナルになる
いい曲が作れるかはセンスがある人か、音楽知識がMAXにある人
もしくはジェダイに選ばれしもの

154 :
詩が書けねぇ。
思うに詩ってのはやっぱ才能が物を言う気がする・・・
曲を作るのも才能かもしれんが色々な知識をつけていけば
色々な曲が作れるし凝った曲も作れるけど詩ばっかりはやっぱその人のセンスだよなぁ。

155 :
あれだね、人生最大の山場が高校受験程度な俺なんかじゃ
深い詞なんか作れないのかな、って思うときがある。

156 :
その通りだ。155。

157 :
あげ

158 :
>>154
とにかく本を嫁。あらゆる本を時間の限り。話はそれからだ。

159 :
おすすめの本
http://tool-3.net/?id=uglink&pn=0

160 :
>>159 絶対に見るな

161 :
ベースだけで作曲するバーイはどんな方法がヨィでしか?
(FLEAに聞きたいトコロだが)

162 :
フリーに聞いてこい

163 :
>>161
ベースで適当に歌メロ作るな
でコードつけるベースラインはそのあと考える
単音だから歌メロっぽいのばっかり浮かぶ
メロディーが突然降りてくることもあるが(おれカッコヨス

164 :
才能なんていってる奴はただの馬鹿
努力をしない為の言い訳
そういう奴らに合う形容詞
それは「腐った」

努力をしても駄目な奴はただの馬鹿。広義に想像力が足りない
想像力と努力ただこれだけ
才能なんてものは元より存在しない
言い訳から生まれた単語
これぞ「才能」
そもそも作曲の才能って何
脳に作曲才能化学物質みたいのがあってそれが分泌されやすいってことですか
脳の作曲才能分野みたいのがあってそれが発達してるってことですかそうですか

165 :
>>164
わかったからまあ落ち着けよw
あのな、いいこと言ってるがキモス、ウザス
まあ勝手に努力しろよ
スポーツや勉強と違って、芸術っつーのは
数値やグラフでは結果がでないじゃん?
(売り上げとかは出るが「いい曲」であるかどうかは個人による)
才能だって目に見えないじゃん?
結局大事なのは誰かがその曲やその人に感動してくれるかどうかじゃね?
お前が「カコイイ!」って心から思えるなら、お前にとってその人は才能があるし
誰か1人でもお前のプレイや曲に感動したならその人にとってお前は才能があるんじゃん?
才能なんてない、って決め付けるお前には、今、感動する心が足りないんだよ
フラットな状態で、たくさんの音楽を、自分の耳で聴いてみ。
それでも何も感動できないなら音楽そのものにお前は才能がないんじゃん?

166 :
何に感動するかっていうと経験、想像力、努力で作り出した「モノ」に感動する
経験の中からポンとパクったのもあるかもな
才能なんて概念ないない
努力あっての才能なんていう奴ぁ半分気付いてる証拠

167 :
努力できるのも才能だと思うお
で、どうやって作曲するの?
理論とかから作るの?>>166

168 :
>>166
才能というより向き不向き、得手不得手というものはある。
そして努力だけではどうにもならない事もある。
俺達は一人一人違うんだよ。他人と同じじゃない。
まあたかが作曲程度の作業は、さして才能等必要ないと思うが。

169 :
>>167
それは才能じゃない。根性なんてものも存在しない。それを求める熱狂的な気持ちの強さ、熱狂的な憧れ興味の強さ
曲を想像
そしてそれを上質に行う方法も想像して発見というかか創作というか
例:素晴らしい場所で寝る
>>168
発見したか、しないか
気付いたか、気付かないか
得手不得手ってのは経験上の話、才能の話ではない

170 :
言葉遊びになってない?

171 :
まあ、こういう事か
Aさんの作る曲はBさんとCさんにはとても好評で優しい気持ちにしてくれます
でもBさん、Cさん以外の人には最悪と罵られます
つまりAさんには、BさんとCさんを優しい気持ちにする曲を作る才能があるのです
こういう事か

172 :
楽器の腕は努力だが作曲なんて才能だろ。
努力でどうにかなったら皆プロになってるっつうの

173 :
2hcでマジになんなよ。

174 :
で、ID:BWVtI+GH はどんな努力をしてきてそんな大口叩いてるのかな?

175 :
どんな凄い手品にもくっだらねー種がある
その種を知ってる者にとっては、その手品は手品じゃなくてただのくだらん動き
圧倒的、不思議、理解できないものは皆、自分には縁のない不思議なものと考えてないか
作曲できるようになった奴からしてみりゃ作曲方法なんていかにくだらん方法
作曲方法ごときでカッコつける馬鹿アーティストもいるが有り得ない
JFK殺害事件やロズウェル事件に神秘的なもの感じちゃう、真相は実際くだらん内容だということも想像できない馬鹿ならしょうがない

176 :
>1
単純にお前に曲作りはむいてないってこと
ボーカルとかは絶対やめとけ

177 :
じゃあBWVtI+GHは天才だから放置ってことでおk?

178 :
>>1
実力がつけば
作曲なんて
ちょちょいのちょい
だからもっと練習汁

179 :
才能というとあれだから、運動神経みたいな感じで、作曲神経てのがあって、上手い人は努力せんでも結構いい曲作る。感性、かな。みたいな位置付けでどうだろう?

180 :
センスと言う方がしっくりくる。

181 :
それはカタカナで言ってるだけじゃないかw>センス
まぁそれならセンスでもいいけれど。作曲は努力でどうにかなる部分より感覚に頼る部分が多い気がする。
作詞は努力というか‥‥小さい頃から文章書いたり読んだりしてないと基本的な日本語の間違いしたりするから、ちょっと大人になってからいきなりやっても才能発揮できないかも。

182 :
結局ID:BWVtI+GHの言ってることが真理でしょ
>それを求める熱狂的な気持ちの強さ、熱狂的な憧れ興味の強さ
ここから「知りたい」って欲が出て調べる。これが世に言う努力
その努力により構築された経験が世に言う感覚、センス
その感覚、センスの集合体が世に言う才能というわけですよ
もしくは経験をうまくリンクさせることができるのがセンス、才能なのかもしれないけど

183 :
人に教えられてやるものじゃない

184 :
作曲のやりかたが分かりません!

っての見ると、脳味噌入ってるのかきになる

185 :
そもそも、作曲できない人がなぜ作曲をしたがるのか分からない。

186 :
弾いたら勝手にタブ譜になるトカ、そんな素敵なソフトありますんかね

187 :
脳に直接プラグ繋いで、頭の中で流れてる音楽がそのままCDにできればなぁ。

188 :
もういいよ。結局努力もセンスも才能も全部必要なんだろ

189 :
努力より環境。小さな頃からいい曲に耳を傾けていれば、いい曲が浮かぶもんだ。
歌詞も同様。

190 :
とゆうか感受性にほんの少し長けてればどんなメロディがグッとくるか考えつくモンだよな。

191 :
とりあえず1のネーミングセンスからは才能、センス等は感じられないね

192 :
>>175
手品ってのは種がわかっても技術は物凄いものがある
いかにしてお客さんを欺けるか、目をそらせるか
その技術は才能だけの一朝一夕ではできない
だから努力も必要じゃないのかな
音楽や絵画やらの芸術系は確かに才能と努力の割合が7:3ぐらいなんだけどね
でも努力すれば人並みにはなれるから個人的にはそれで満足できる

193 :
>>192
>確かに〜なんだけどね
↑小さいことだが、この言い方が最高に気に入らない
ソースキボンいいたくなる
しかもちょいまて。才能努力この二つ以外無視かい
大体才能てなんやねん

194 :
なんかね〜本人が満足してればいいんじゃないのか?と最近思う。
ゆずそのまんまのオリジナル曲とか流しでやってる人とかいるじゃん。
で、話しかけてみると聴いてる音楽はみんな売れ線ばっか。ビートルズを聴いたことなければ、フォークギター持ってんのに拓郎やディランすら聴いたことない。
でもそんな人の作ったモノでも(パクリだとしても)ちゃんと曲になってるわけだ。下手に色々聴いてても吸収できるかどうか別なんだよな。
「こんな感じの曲を作る」っていうはっきりしたビジョンがあるかどうかが重要なんかなぁと思った。
オルタナとか好きな人は納得できんだろうが・・・

195 :
オレンジレンジファンは帰れ

196 :
ニルバーナに縛られてるヒト(オレ)
「このコードじゃダメだ!これじゃフツー過ぎる!」
ラモーンズなヒト(行き詰ったオレ)
「えーと。A→D→E。できた」
向井になりたいヒト(妄想オレ)
「えーと・・・無理。乾杯〜」

197 :
本音言うとだな、ゆずなヒト殺してやりたいオレ。ごめんなさい。

198 :
^^

199 :
>>197
通報しました

200 :
ほんとにごめんなさい。くずなヒトがんがれ!

201 :
>>196
ワロタwそして禿同w

202 :
俺の場合
ニルバーナに縛られてるヒト(オレ)
「このコードじゃダメだ!これじゃフツー過ぎる!よし、このコードにしよう。あああおさえらんねぇえ」

203 :
俺の場合
「うわBand-in-a-boxの自動アレンジのセンス俺より凄い」→意欲消失→クラとジャズセッションに逃げ→飲み会バンドの駄目な大人の例

204 :
オレも「才能と努力の割合が7:3ぐらい」には確かに同感だ。
ソースとかはない。自分がそんな感じなんで。

205 :
俺は道を歩いてる時によくメロディが思い浮かぶ。
メロディだけじゃなくて演奏も全て頭の中で爆音で鳴り続けてる感じ。
ギター10年、ドラム5年やってるのが関係あるかどうかわかんないけど
その時点でアレンジとかも練っちゃう。
(頭の中でドラムのフィルとかベースとギターの絡みとか)
んで家に帰ったらそれを打ち込んで実体化してみる。
ずっと前の誰かのレスにもあるように、
忘れてたらその程度のレベルの曲だったってこと。
ベースやギターはざっと弾いて、
次の日あたりに細かくアレンジしてみる。
その時点で全部のパートをキレイに仕上げちゃうから
バンドのメンバーたちには申し訳ないとは思う。
でもフレーズを変えて欲しくないし・・・。
そんな俺の悩みは歌が歌えないorz
頭の中ではメロディ(with詩)があるのに
その通りに歌えないから
仕方なくピアノのメロディを入れてる。
歌さえ入ればもっとメンバーに伝わりやすいと思うんだけど。。
だからみんながやってるみたいに
その場で弾いて歌って聞かせるってことが出来ない。
歌うまくなりたいな。。

206 :
正解は>>3>>4です
惑わされないで下さい

207 :
インスパイヤ曲、ただいま4曲まで完成中。
第5弾の制作に何かしら関わりたい人(ボーカル・楽器・作詞・作曲・アレンジ)
ぜひこのスレに来ておくれ
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/karaok/1136435994/
この活動の最新作はこちら
http://sound.jp/fault_line/kiseki_pre1/

208 :
おれの場合、感動したりするとメロディーが急に流れてくる。すべてのアレンジが頭の中で鳴る時があります。アーティストが言うには、いいメロだと勝手にアレンジが思い浮かぶそーです。常に無音状態な時は勝手に頭ん中でシーケンス組んでます。結構病気に近い…

209 :
>>205
それはメロディが思い浮かぶというよりは
トリップだな
バッドなね

210 :
レンジとミスチルとBZをマスターしたらいいんでつね

211 :
曲にドラム、ベース、ギターなどの音を混ぜて曲をアレンジしたいのですが
必要な機材は何でしょうか・・
シーケンサーとか何がなにやら謎でわからないorz

212 :
出来る奴が才能という概念を肯定してたら、努力の上のただの自惚れ
出来ない奴が肯定してたらただの言い訳

213 :
結局才能が全て

214 :
メロディ浮かんだらすぐにドラムパターンも付いてくるぐらいで要約入門一て感じだなー。

215 :
作曲は努力すれば誰でも可能。
良い曲が作れるかどうかは、環境、思想、人間性、能力次第。


216 :
シコれ!シコってシコってシコりまくれ!とてつもない虚無感の後、、それは降りてくる^^

217 :
演奏やメロディーはよく思い浮かぶけど何にインプットしたらいいか分からない人はどうしたらいいですか?

218 :
>>217
ヨドバシカメラにでも行って音を録音したいんですと店員さんに相談するといいよ。

219 :
歌のバッキングは、パワーコードしか弾けないし、理論的なこともわからなくて、適当にユニゾってます(;゚∀゚)

220 :
(;゚∀゚)=3ヒィヒィフゥ

221 :
a

222 :
覚醒剤の力を借りるとか(;゚∀゚)

223 :
ようするに作詞作曲はセックスみたいなもんだ
その人の才能もあるし、努力で向上していく人もいるし

224 :
>その人の才能もあるし、努力で向上していく人もいるし
ちょw
それって スポーツ、仕事、恋愛とか
他のどれにも当てはまると思うんですがw

225 :
ID:/7O31E33の発言にセンスを感じた。

226 :
なんかギターって滅茶苦茶やるパートと誠実に弾くパートがあるじゃん
作曲の際にはどっちから作る?

227 :
>>224
シーッ!

228 :
>>226
誠実パートが先に決まってんじゃん!まずは土台から固めていかないとさぁ。

229 :
ひまなおれはプレステの音楽つくーるで音符ためしながらコードやメロディに対するおとつくるよ

230 :
コード進行考えて、ベースをつけて、それに合うギターリフを
キーのペンタとかコード進行から考えて、ドラムに合わせて録音して
それにあわせてメロディーをつける。んで、前に書き溜めてた詞を
チョイスして完成。簡単だよ。

231 :
その『コード進行を考える』ことができません(;_;)
鼻歌にコードを付けることも(;_;)

232 :
>>231
たくさんギターなりピアノなり弾いてりゃそのうちわかる

233 :
鼻歌にコードつけるにはダイアトニックコードから
適当に選んでいけばすぐ付けられるよ。
まぁ、そればっかやってても面白みにかけるから
いろいろ工夫が必要だけども。
まぁ、いろんな曲をコピーしつつ、
音楽理論の本とか読んで勉強すれば良いんじゃない?

234 :
>>231
理論とかそれ以前に今までコピーした曲の量が絶対的に少ない
曲を考えるってのは楽な作業じゃないよ

235 :
>>231です。皆さんのおっしゃる通りで、僕は努力もしないで作曲をしたがる、大甘ちゃんです(;_;)
頑張ります(;_;)

236 :
おまえ頭いかれてるのか?女だろ?
馬鹿だな。馬鹿だろ。どうかんがえても。
どうしたらいいですか?で、誰もおしえないぞ。
教える代償はなんだ?givetakeをしらんのか?

237 :
>>230
それ、ブラバンの考えだろョ。
ブラバンやってたやつってほんと音楽に真剣じゃないよな。
結局まがいものだよな。まじめな奴はオケにいくからなぁ。

238 :
理論書って・・・simileだろよ。
わかってないやつって多いよな。
なんでメロにコードってなるかね。
教えてもらった知識しかない奴に
オリヂナルなんて作れるかね。
方法論がひとつしかない人って別名「おばか」っていうんだぜ。
オリヂナルつくるのにsimileな方法使ったってショウガナイだろ?
まだわかんないの?


239 :
勉強って学習だろ?
創作ってそんなもんじゃないだろ?

240 :
>233
233みたいな意見がすごくいやなんです。
古江が繰るほど辛いんです。
ついあつくなってしまいましたが233さん
あなたに悪気はありません。あなたの意見は一般的なごいけんだとおもっています。
僕だってそういうこと言いますもん。素人に聞かれたら・・・・。
でも普通、業界?のネタばらしはしませんよねぇ。
酔ったいきおいカキコやめましょうね。お互いに。!
あ、おれか・・・・。

241 :
だれがが原曲もってきてミーティングで構成とか考えて
スタジオ煮詰めるのがいいのかな。

242 :
>>240
言ってることがよく解らん
ただキモイのは伝わった

243 :
>>231
コード進行だけは何曲かコピーしないとつかめないもんだから仕方ない。
てっとり早い方法としたら弾き語りかな。
原曲イメージしながらギターか鍵盤でコードを弾いてるだけで、
「おおっ、こっこれは・・・!」 と感じられる思う。
コード進行はいくら真似しても良いと思うよ。
たとえば、好きな曲のコードだけ完全にコピーって、
メロディと編曲はオリジナル、みたいなのもアリ。


244 :
「忘れてたらその程度のレベルの曲だったってこと」って言う人よくいますけど
一概にそうとは言えないんじゃないかと思います。ビートルズの曲だってちょっと
聴いただけじゃ次の日覚えてませんよ。僕だけですか。

245 :
>244
自分の曲はって事じゃん?

246 :
ばらばらに作られたものを合体させるってやり方が多いかもな…
なんかメロディできて、「こんなんできた」って皆に聞かせたら
ギターが「あぁ、いい感じのリフ作ってたよ」ってなって
また誰かが「こんなコード進行はどう?」って。
そーやって作ってるのが多いかもな。
メロディは録音の時のボーカルの思い付きでがらっと変わったりもするし。

247 :
>>246 俺らもそう。
でもなんか似たようなのしか作れないんだよなぁ…

248 :
夢ばっかりみてんでねぇ。。。
畑!耕せ!
俺もおまえも、百姓なんだぞ!
汗かいて働け!子供!いっぱいつくれ!
ばかなことかんがえてんじゃね!
音楽なんてたまに聞くからいんだ!
朝っぱらからうた既いてるひまあったら
はたらけ!!!

249 :
そして、歌いたくなったら吼えろ!
おまえが男だったら、思いきり!
おまえが女だったらやさしく、
吼えろ! 詠え! 声をだせ!
演歌や歌謡曲だけが歌じゃないんだ!
おもいをぶつけろ!

250 :
VIPらしい曲を作るお!( ^ω^)
ただいま作詞してくれる奴&アマチュア作曲家募集中!どんな下手でもギター一本でもいいから来て
作曲できるヤツちょっと来い
http://ex16.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1159518539/

251 :
まああれだね。オナニーみたいなもんやね

252 :
http://www.boreme.com//boremerigid/funny-2005/disrobics-p1.php

253 :
@音楽理論学ぶ
A有名作曲家や好きなバンドの曲や詩を吟味
(構成を理解・聞く・弾く・作曲家がこれを作った意図を考える)
B一般教養を学ぶ
(音楽史・歴史・文学・旧近文化全般・自分の楽器以外の楽器への知識+等々)
C旅行や自国他国文化に多く触れる
Dいい意味で自分のなりたいバンドをパクってみる

254 :
全体的にこのスレは
すごく為になった
まあ俺はメロディをコードにのせることすらできないけどさ

255 :
僕も今、BANDやってます。一度文化祭で発表したのですが、
大失敗。今、みんながばらばらになって、崩壊危機です。
誰かやさしい人がいたら、このブログに来て相談に乗ってください!!
http://music.geocities.yahoo.co.jp/gl/hayate_the_combat_batlers/view/20061026
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

256 :
やっぱ、
音符やコード進行、
理論なんかを知らないと
無理があるな。
楽譜読めないのに
曲作ってる人って、
天才でもない限り
限界があるよね。
ちなみに俺は
音符もワカリマセン♪(泣)

257 :
NO MUSIC NO LIFEとか言ってるやつに限ってチャート音楽しか聞いてなくて音楽理論も全く理解してないから笑える

258 :
ぬるぽ

259 :
ガッ

260 :
おっぱいだね

261 :
生クリームだね

262 :
アレンジから始めてみるヨロシ

263 :
>262、
禿同

264 :
曲にメロのせる時のコツとかありますか?

265 :
>>256
いいこと言う

266 :
>>1
どうしたらって・・・人に教えてもらおうとする時点でダメやん
最初はマネで良いからとにかく作る。そのうち沸き上がるものを形にする。
この作業の繰り返ししか無いわ。

267 :
曲づくりなんて、自己流でしょ!!
とにかく作ることだね!!
たくさん作っていくうちに、自分のやり方が見えてくるさ!

268 :
名曲から細かくぱくってきて合体

269 :
歌詞は後付けした方がメロディーに乗せやすいかも。
まずは曲が出来なきゃ始まらない。

270 :
音楽理論云々より感性で作ったら?
何気なく思い付いたメロディーに色々付け足せば曲になります。
一曲通して聴けば理論に反するとこは違和感として感じるでしょう。

271 :
歌詞からの方が良い感じに出来る場合もあるよ
器用にいろんな方法で作れるようになるのがベストだよね

272 :
>>16>>21
ぇえ〜。俺はピアノなしじゃ作曲なんてできないけどピアノですげーいい曲作ってるぜ。

273 :
まずはどんな感じの音楽がやりたいのかな・・とオモウ

274 :
適当に歌詞カードを持ってきてあんま覚えてない歌詞を見ながら適当に歌う

ってやり方でやろうと思ったけど諦めた

275 :
音楽で喰っていけ 
【音楽を仕事にできる日本人の98%の人が知らない音楽ビジネス】
趣味を充実させたい。
音楽を副業にしたい。
自分の音楽を無駄にしたくない。

音楽を仕事にしたい方。必見!!
音楽を仕事にできる日本人が知らない本場アメリカの音楽ビジネス!!!
http://www.infotop.jp/click.php?aid=34406&iid=6584

276 :
>>216
好きだよ。アンタのそれ。

277 :
てか後から自分で聞いても
……あっ!?かれあれのパクリだ!って気付いちゃうような曲しか作れないんですけど…

278 :
タイガイソウダナW

279 :
>>277
そういうのを練って練って曲はできるのだ

280 :
何かの曲に似てない音楽はもう無理だよ。
人間だもの。

281 :
にてない曲は作れてもそれはあんまりいい曲ではないかもね。
いい曲なら、他に似たような曲があるはずでは?すでに理論的に似てない曲は無理かもね

282 :
>90

283 :
>>1
ヒント:パワーコード

284 :
セッションする。詞は後。いい雰囲気のコード進行をつくる。ギターリフでもよい。それに合わせて各パートを繰り返し演奏しパターンをつくってゆく。ある程度できたら編曲。曲構成を考える。そして構成に合わせてパターンを練り直したりそのまま使う。歌メロも同様にする。

285 :
ワンパターンのリフやワンパターンのコード進行の強靭さはロックの基本。その中でどれだけ変化をつけられるかは作者の器量。繰り返しは強い。テクノとロックを本当にクロスオーバーさせる事のできる人は同じものを見ていると思う。ヒップやrbも然り。日本の歌謡界はサウンドしか取り込まない。

286 :
>>1多分こんなレスいらないよね!!↑↑
すべてのオリジナル曲つくりたい諸君!!まずはたくさーんの音楽を聞くことから始めよう!!!!!たーくさんこだわりなく聞くんだ!!あとはやる気があれば全部ついてくる!!わかるようになる!!

287 :
>>1
ヒント→音楽やめる

288 :
イントロだけはすぐできるんだよなw

289 :
ド派手なロックやノイズが希望なら不向きかもだけど作曲練習のコツを・・・
1.取りあえず楽器が弾けるなら白玉オンリーで3〜5コードに絞る
2.少ないコード、更にテク不要の白玉オンリーでメロ作りに集中
3.これはキターってメロが出るまでひたすら格闘
※基本フィルやバックの演奏などの材料は各プレイヤーに任せた方が無難
作曲力を磨きたいなら色々な事を考えるのは遠回り。
まずは白玉でも納得いくメロを作れることが大事。
まぁバッキングやリフの引き出しが豊富な人は↑これ無視で。
ロックやポップス・・>>1が何やりたいかしらんが 何のジャンルでも
メロ大事と思ってるジャンルなら白玉でも良いメロに仕上げれるよ。
後で白玉のモノ足りなさを楽器で補えばいいと思う。


290 :
いい感じでメロディが頭に浮かんでくる時に
限って邪魔が入るよな?
選挙カーとかマジ頃したくなるwww

291 :
kn

292 :
テープレコーダーの録音ボタン押してテキトーに鼻歌歌ったら、
それがおまえのオリジナルだ。
もぅミリオンヒット間違いなし。わかったらさっさとやれ。

293 :
技術的な事はまあ頑張ればやれると思うんだけども
嫌な事が無いとアイディア沸かないと思うな
結構いると思うな。俺はそう
軽くない気分転換というか、人生観変える体験とか大好物だしw
死にかけの目に合うとか怖い反面楽しみな気もする。まだ無いけども

294 :
■短い詞を何回も読んで、そっからフックを見つける
■楽器をテキトーに弾いてリフを作る
■影響されたいなら影響されたい曲を聞いて、フィーリングを得る。これはやり過ぎるとパクリになるからその辺は注意
■リズムがある曲ならリズムを先に考える。ドラム無料ぽなら膝か机叩くだけでもいいから。クラシックみたいな具体的なドラムパターンがないなら、ひたすらメロディを弾くしかないけど

295 :
キーがDの曲なんだが、コードがG7、Asus4のときDのペンタでリフ作ったら合うのか?
頼む教えてくれ。

296 :
魂で作れ

297 :
じゃあ魂ないやつは?

298 :
質問してるのに態度でかいな。
一応答えとくけど。
あうか合わないかはリフによる。
作れないことはない。

299 :
ごめん。ギャグのつもりだったんだが不快な思いさせてしまったら本当に申し訳ない。
そしてありがとう。

300 :
楽譜みながらコードやスケールなどの
実験、研究をやってれば分かるようになるよ

301 :
理論書とか買ってみたら?
リットーミュージックから結構いいの出てるよ。(ツタヤにも売ってるし)
思い浮かんだメロとかリフ、詞などなど…を片っ端からメモったり録音したりしてスットクしておく。
ある時、いきなり頭が冴えた感じで昔溜めといたネタで曲が一気に書きあがる…。みたいなのが俺のパターン(死笑

302 :
俺もバンドで曲作ってるけど、理論書とかに頼ったことはない。立ち読みしたけどよくわからんかったし。
よく後輩とかに「どうやって曲作るんですか?」って聞かれるけど俺は「なんとなく」としか言えない。

303 :
感覚無いなら諦めて理論でもやってろ

304 :
天才達が表現した何となくを才能無い奴らが必死でかき集めて作ったのが理論だよ。
どちらにせよ人にどうしたらイイとか聞いている時点でオリジナルじゃないだろう。

305 :
最初の一文に感動した

306 :
ドラムでなんとなく作る漏れは異端か?

307 :
レコーディングスタジオあれこれ
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/band/1196694048/

308 :
これスゲー良スレ

309 :
>>306
俺もたまにある
リズムが頭に浮かんで来てまずリズムパターン付けてからベースをつける
そこにギターかぶせる感じ

310 :
>>309
もれもリズムから入る派。
それをループさせてギターリフを作る。

311 :
いつでも録音できる状態にしとくと曲は作りやすいんじゃないか?

312 :
>>304
YOUいいこと言った

313 :
>>312
ジャニー社長乙

314 :
サビから入ると他の部分がうまくつなげらんない

315 :
メンバーにスキマスイッチみたいな曲だなって言われたw聞いたことないのに…

316 :
理論なしでも作曲できるって言ってる人でも    スケールやコードの最低限の知識はあるわけでしょ?

317 :
スケールしらーん
コードなんか名前覚えてない

318 :
漏れベースやってるけど
最近理論の本をかじってからなんだか前ほど自由にベースラインを作れなくなった気がする
実力も理論の理解も中途半端だからかな

319 :
スケールもコードもしらん人って すげー変態的なフレーズとか作りそうだなW

320 :
コードの名前なんて知らなくても良い。
しかし、スケールは覚えた方が良いと思う。
スケール上の音を使えば、へんなメロにはなりにくい。

321 :
メロディが降ってくるってなんですかorz                 自分の場合、メロディを思いつくなんですが

322 :
1.歌詞(一番のみ)を作る

2.適当にメロディーを考える

3.2に手を加えてリフにする

4.適当に1.の歌詞を歌う

5.歌に合った伴奏を付ける

6.二番以降の歌詞を作る

以下ループ
こんな感じかな?

323 :
オリジナルなんて
頑張ったり悩んだりして「辛うじて作る」もんじゃねえよ
気付いた時には自発的にやってて、楽しく続けられるってわけでもないなら
無理するな
ゴミを増やすな

324 :
プリプリしてんな!

325 :
このプリケツ!

326 :
サーセンwwwwww

327 :
適当にキーボードいじってて、いい音が出たら作る。

328 :
好きなギタリストたちの手癖をごちゃまぜにする

329 :
>>304
ちょっと違う。天才か否かではないだろ。直感で作るやつでもたいしたことないのはたくさんいる。タイプの違いだよ。あくまで。
理論先行での天才はいないけどな。

330 :
俺の場合だとね
曲を作ろう!!と思って作るんぢゃなくて
ふとした時に自然とメロが降ってくる
俺はメロが降るのを待つのを神待ちと呼ぶんだけど
暇な時とかはひたすらぼーっとして神待ち。
無理して曲作ったって良い音は生まれないと思ってる
ま-あとは直感にまかせて一気に他を仕上げるかな

331 :
俺は、曲をゼロから創造してると思えない。何らかの影響を受けてないと曲を作れていない気がする。
つまり完全なオリジナルなんて俺は作れてないんだ〜凡人です。

332 :
部屋で曲作ろうと考えるより掃除機かてる時に2,3曲スルッっと出来たりする。
ってなんかで見た。

333 :
悪い。
>掃除機かてる時
例えば掃除機かけてる時

334 :
ウンコしてるときヌルッと出来たりする、

335 :
コード進行一杯コピーしたらコードの理論書はあんまりいらない
よほど転調やらで変態的な曲をうまくまとめようとしない限りは

336 :
>>331
そうだな。俺やお前みたいな普通の人間は何かを参考にしないと無理だよな。いや、パクリとかじゃなくてね。

337 :
もう今や音楽なんてパクりだろ。
80年代にはフレーズなんて出尽くしてる!
コード一つの移動だって、過去に絶対誰かやってる!
もはや誰とも被らないのは不可能に近い。

338 :
パクろうが何だろうが曲書いてるだけ良いんじゃないの?と思う
こんなに大量にある曲の中で全く新しい曲を書くなんて凄すぎだよ。
逆に曲も作らず「○○ぽい曲だな〜」とか批判ばっかり言う奴より、「とりあえず曲を作ってやる!」と試行錯誤してる奴の方が立派だと思うよ。
そっから学ぶ事も多い訳だし、今後色々と役に立つんだからさ〜

339 :
全ては模範から始まる

340 :
好きな曲のコードを反対から辿って弾いたら面白い進行になってメロつけたらかっこよくなって各メンバーにアレンジ頼んで合わせたら最高の曲になった経験ある。

341 :
まさに>>17なんだけどどうしたらいい?

342 :
>>341
最初は鼻歌でもいいから携帯のレコーダー機能やMTRに録音して、それに合わせて音拾って耳コピしろ。
馴れれば頭ん中に浮かんだメロディーを直ぐにでも楽器で表現出来るようになる。

343 :
>>342
なるほど。

344 :
バンドでやってたら
作詞作曲はやっぱりボーカルがやるべき??

345 :
んなこたーないよ

346 :
俺はドラムマシンで気に入ったリズムパターン流してたら曲が浮かぶ
詩は浮かんだ事無い。
まぁ、Vo.が書いてくれるから良いか。

347 :
>>344
別に誰がやってもいいと思う

348 :
ダレがやってもいいけどボーカルが作曲できるのが前提

349 :
わしドラムやけどバンドの全曲の作詞と1曲以外の作曲をやってる。
作曲に関してはメンバー内での相談で自分が作るので決まったので文句はないが作詞は自分の歌いたい言葉をボーカルに書いて貰いたいとずっと思ってます。
ただ国語力のないボーカルやと話にならんので結局自分が書くことで落ち着く今の状態には不満ですな。
ボーカリストは何が目的でその重要な役目を希望するのか…20年やってきても理解出来んままで作詞してます。

350 :
イチイチ作曲者を決めてるの?
作るの誰でも良いじゃん。作曲の才能なんて作らないとわからないし。

351 :
てか、セッションしてれば曲なんて自然に出来ねえの?

352 :
セッションできないレベルだから曲つくれねーんだろ

353 :
風呂場で身体を洗って、湯に浸かる。
何も考えずに口笛を吹く。
サビのメロディができる。
とりあえずそのノリのまま間奏、メロへ。
サビに戻るが最初のサビのメロディを忘れる。
構わず吹く。
いつの間にかメロディが固まる。
そのまま吹きつつ録音。全裸で。
あとはメロディと簡単なギター、ベース、ドラムを打ち込んで音源として持って行く。
何故かアニソンみたいな曲しかできないのは内緒。

354 :
ウチはメンバー全員作曲出来るから楽チン
各個人で作って来る奴もいるが、大抵はジャムセッションで決まる。

355 :
>>334
悔しいけどあんたおもしろいよ。
>>353
俺もだいたいそんな感じ。
「よし!作るぞ!」と意気込んで作るときほど、あまり浮かばなかったり…。
むしろ何気ない瞬間に名曲(?)が生まれたりする。

356 :
極端に寝てないとよく頭に曲が思い浮かぶ。
書こうと思ってると大体寝てるから困る。

357 :
('-^*)/

358 :
スレ違いですがお願いします。
http://jp.youtube.com/watch?v=TZFUpYp-FCs
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4019685
初めて作りました。デジカメで録ってます。
マイクを持っていないので生歌とアンプ通したエレキでの構成です。
閲覧・コメントしていただけたら嬉しいです。

359 :
間違えました。スレ違いですがお許しください。
http://jp.youtube.com/watch?v=HIg_vqLyHKI

360 :
age

361 :
 

362 :
うんちを食べる

363 :
作るのにすごい時間かかる。
一曲2時間で出来る人がうらやましいな…

364 :

厨。
http://demitasse.seesaa.net/

365 :
全く聞き込んでない洋楽CDの歌詞カードを用意
英語の歌詞に適当にメロディーをつける
完成

366 :
適当な娘を遊びに連れ出すことを妄想する
誰も知らないだろう曲でそれのアレンジを変えて歌う

367 :
まずチキンラーメンを用意します。

368 :
次に服を脱ぎ捨てます

369 :
そして眼鏡の淵を抜き取ります

370 :
準備OKです

371 :
このスレにも色々書いてあるけど、楽譜つかわずに体+楽器でつくっていくのが妥当だと思う。
楽譜かきながら音イメージできる人はなおイイけど、ないならないでアリっつーか。
それでパクリ臭くなるのは別にいいんだ。ぶっちゃけパクリってのは
自分で「これ○○と一緒だなあ」と思ったら自然と封印すると思う。
「だいたい似てるけど違うぞ」と思ったら、その曲は訴えられないよ、きっと。

372 :
みんな、ヴォーカル録音はDTM?
メロ思いついて紙に書いたり携帯で撮っても次に歌うときには別物になってる\(^o^)/

373 :
 

374 :


375 :
コードは大事だね

376 :
 

377 :
模倣から始めるのがイイと思う
行き詰ったらガンスリでも観て気分転換

378 :
 

379 :

思えば、僕は、いつも優等生の仮面をかぶったパンクだった。
可能性が閃いたら、しがみつけ。生き延びろ。合い言葉は、レジスタンス。
2010年11月23日 18:55:49 webから
http://twitter.com/jawango
いつも優等生の仮面をかぶったパンクス、岡本博文です
http://www.studiorag.com/school/guitar/okamoto_hirofumi.html
自己のグループ「Okamoto Island」やタンゴバンドアストロリコ等でワールドワイドに活躍するギタリスト岡­本博文のギター教室です。
ジャズ、ブルースを題材に扱いながら、いろいろな音楽に対応­する力をつけます。
その特徴としては、一般的な楽典の理解はもちろん、岡本メソッドと­も言える雑誌にも理論書にも載っていないオリジナルな方法で、
初心者から段階的にソロ­の組み立て方、コードの発展のさせ方などをわかりやすく教えて行きます。
マンツーマン­で指導する個人レッスン、仲間同士でも気軽に楽しめるグループレッスン、いずれも内容­の濃さはかわりません。
レッスンは10時から19時のあいだで受講できますので、仕事­や学校帰りでも充分通える時間帯のレッスンです
http://hirofumiokamoto.com/


380 :
思い浮かんだ?

381 :
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

382 :
http://youtu.be/B6ejFDYXtOo

383 :
>>作詞作曲が思い浮かびません
才能ない。創造性ない人がオリジナルやっても客の迷惑になるから、やめた方がいい。
そもそもそんなことはいちいち人にきくことじゃない。
好きなバンドのコピバンやればいいと思う。

384 :
.

385 :
.

386 :
.

387 :
.

388 :
.

389 :
.

390 :
.

391 :
.

392 :
.

393 :
.

394 :
作詞作曲はまずパクったらいいと思う。
最初の取っ掛かりで
あれのパクリっぽいなーとかでやめる人いるけど
とりあえず作ったらって感じ
引き出し作ってなんぼなんだから、
まずはパクりましょうよ。

395 :
バンディゴ「シーソー」
https://youtu.be/ox6pqG4XaIU

396 :2018/09/15
「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://fzakan.lixipuio.online/news/20180911000020222422

初めてのスタジオ入りで驚いたこと
最強妄想バンドを創ろう
機材車スレッド
島根ヶンのバンド事情
大阪~堺~のバンド事情
オリジナルの曲を作る時どうしたらイイですか??
毎回ノルマ達成してる?
毎回ノルマ達成してる?
織田裕二、羽賀研二、舘ひろしで川柳スレ
バンド募集してもドラムがこない★2
--------------------
中国人「日本の発明品ってすげえいっぱいあるな」バカチョン「ぐぬぬ」
もう一回遊べるどん
【最高】今日聴いた演奏会の印象 【失望】 Part.4
【一気に世界第三位の感染国】新型コロナ イランで感染拡大 感染疑いが785人に★2
Google アンケート モニター Part.19
◆スレッド作成依頼スレッド★67◆
Cannonlakeが出るまで待ち続けるスレ
livedoor FXってどうよ
【ゆらぎ荘の幽奈さん】雨野狭霧は誅魔忍かわいい
ベトナム航空VN004便
◆◆武豊・優先主義 Part2269◆◆
ヤハウェ・イエス・キリスト ✡ יהוה ☆ YHWH 2
何処の板で規制された?
Dell Vostro 1200 Part1 B5/12.1ワイド Part2
路上喫煙の何がいけないのか? part189
【*4.4% 】寄生蟲石橋貴明はフジテレビ潰す気なの?2
【牛乳】酪農スレッド43★ホルスタイン【牧場】
お前ら文学読んでるか!文学!!
【レス禁】チラシの裏★3【最終処分場】
たこやきレインボー★まいど!おおきに!49個目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼