TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
極貧育児53
人付き合いが苦手なママの雑談スレ33
子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソpart292
「子ども」と「税金」
上のスレと下のスレのタイトルを混ぜるスレ@育児板
【道路族】道路・駐車場で遊ぶな!! 43【近所迷惑】
【子供がきかんぼ】一緒に外遊びにさせに行きませんか?【憂鬱】
【子蟻も】人生、小梨でよかった!【子供も大嫌い】
仙台で相次ぐ中学生の自殺問題
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★13

読んで!読んで!==絵本・児童書== 15冊目


1 :2019/10/21 〜 最終レス :2020/04/01
子供と一緒に読みたい本の話をしましょう。
>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。
■関連板・スレ
絵本板
http://echo.2ch.sc/ehon/
児童書板
http://echo.2ch.sc/juvenile/
うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・15冊目©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/ehon/1480477039/
あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1514624373/
「もう一度読みたいけれどタイトルが分からない」
「こんな話なんだけど誰か知らない?」
そんな時はこれらのスレで訊いてみましょう。
■前スレ
読んで!読んで!==絵本・児童書== 14冊目 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1534292169/

2 :
いちょつでございます

3 :
>>1
乙ありがとう

4 :
>>1
乙です

5 :
名作よんでよんでのシリーズってどうですか
もうすぐ3歳の子に眠る前に1話、って感じで読めるものを探しているのですが

6 :
ミッケは3歳〜4歳が対象年齢らしいですが、難しいですか?
1番簡単なミッケはこれになりますか?

https://i.imgur.com/y8FnHPa.jpg

7 :
レッカー車が活躍する絵本ありませんか?
検索だとレッカーしゃベニーしか見つけられませんでした
他にあったら教えて下さい

8 :
アニメ絵本のカーズ
レッカー車のメーターが主役の友達です

9 :
2歳の子が手を離して歩きたがるので、車の怖さが分かったり手をつなぐことの重要性が分かる絵本がないか探しています。
手持ちの本だと「あさえとちいさいいもうと」の中で道路が怖いと感じるページはあるのですが他にはないかな?と
2歳ですが長いお話も読めるので3〜4歳向けのものでかまいません。どなたかご存知でしたら教えてください

10 :
なぜみんなしつけを何でもかんでも絵本に頼ろうとする…
自分でなんべんでも言いなよ、車こわいこわいだよってこわい顔で
二歳ならそれが一番効くって

11 :
怒鳴っても効かないし言い聞かせてもダメだし車にぶつかるのが本当に怖いことなんだと何か絵で示せればと質問したんですが...
いっそドライブレコーダーの事故映像でも見せようかと思い、それじゃトラウマになるし、と
歯磨き嫌がったときも歯磨きの絵本見せたら嫌がらなくなったのでその経験もあり質問しましたが不快に思われたようですみません。

12 :
もちろん言い聞かせるのが基本でしょうよ
交通安全は命にかかわるから
言葉で言い聞かせる以外にもいろんなアプローチしたいってだけだと思うけど

まあ私は2歳児の頃はもう怖くてハーネス着けてたわ
物理的アプローチw

13 :
3歳頃だと思うけど
ヤンバルクイナの写真絵本で車にひかれたヤンバルクイナのページを見て軽いトラウマになってた
しばらくは車を怖がって手はしっかり繋いでくれてたわ

14 :
>>9
金の星社から出ている『やさしくわかるぼうさいぼうはんのえほん』シリーズより
『こうつうあんぜんどうするの?』はどうでしょう
シリーズものなので、『じしんつなみどうするの?』『ゆうかいまいごどうするの?』などもあって、どれも分かりやすくて良い
我が家の幼稚園児には全巻大ヒット
小学生は1人でふむふむ読んでる
いつも図書館で借りてるけど、もう買おうかと考え中

15 :
>>12
ありがとうございます
ハーネスもつけてたんですが、手首タイプのは取られるしリュックタイプもバックルを外せるようになってしまい、サッと外して走り出されてすごく焦りました...
ストップと言うと止まってくれますがどんなに怖い顔でダメだと言ってもその時は理解してしばらく手をつなぐけど、次の日には忘れてます
>>13
もういっそそのくらいのトラウマが必要かもしれませんwヤンバルクイナの絵本ちょっと見てみます
ありがとうございます!
>>14
そんなシリーズあるなんて目からウロコですさっそく図書館で借りてみます!ゆうかいまいごなどもとても良さそうですね
ありがとうございます!

16 :
>>15
前にもこのスレで書いたと思うけど…

試してたらごめんだけど、うちの子たちが小さい時はこうやって繋いでた
https://zexybaby.zexy.net/taikenki/entry/2018/10/30/special2112

あとは「ママが怖いから手を繋いで欲しいなぁ」ってお願いするとドヤ顔で手を繋いでくれるって2ちゃんのどっかのスレでみたことある

17 :
>>15
スレチだけどハーネスなのに自分で手の届くところにバックルがあるの?
そりゃダメだよ
背中にバックルあるやつじゃなきゃ

18 :
皆さんありがとうございます
>>16この繋ぎ方をして手が離れないようにしてるのですが、繋ぐと座り込んで動かない→かついでいく→暴れる→じゃあ手を繋いで歩こう→繋ぐ瞬間に走り出す
という感じです。「ママが怖いから...」はやってみますね!ありがとうございます
>>17
ハーネスの部分ではなくリュックの肩紐と肩紐を止めるバックルが胸のあたりにあって、そこを外してリュックごとスルっと...抜け技のようにやります
すみませんスレ違いになりますのでこのあたりで失礼します。

19 :
2歳の子供がアンパンマンをさがせという本を気に入っているのですがシリーズの本すべて見たので似たような本を探しています
ウォーリーはまだ難しいと思うのでその他であるか教えて下さい

20 :
>>19 とこちゃんはどこ(ちょっとシブいかな)
きんぎょがにげた(アンパンより簡単すぎかな)
いかがでしょう?

21 :
>>19
どこどこどうぶつのシリーズ
色々なテーマのが出てるので、好きなものがあると楽しめるかも

22 :
>>19
ベタだけど「ミッケ!」とか「どこ?」とか?
男児なら「トーマスみーつけた」ってのも。
「1001の探し物」は難しいかな。図書館で借りてきて試してみても。

23 :
>>19
「おしりたんてい」シリーズはどうかな。捜し物系だけでなく迷路や間違い探しなどがバランスよく配分されているなと感心する。

24 :
3歳男の子です
とんとんとんあけて〜という遊びが大好きでよく遊んでいます
絵本で扉を開けてわくわくするようなお話がありましたら是非教えてください

25 :
五味太郎
まどからおくりもの

26 :
コロちゃん

27 :
>>24
しまだともみ「ドアをあけたら」

28 :
>>24
小学館から出ている、まどあけずかんも楽しいです。

29 :
4年生女子です
最近は宗田理の僕らシリーズ
はやみねかおるのまちトムシリーズ
赤川次郎の三毛猫シリーズ
ほかに宮部みゆきさんなどが好きです
最近本屋で集英社オレンジ文庫などのライト文芸?ラノベ?っぽい本を見かけ、特に食べ物絡みのライトミステリに興味があるようです
(スープ屋しずくの謎解き朝ごはん)など
amazonでもこの手の本はが大量に出てくるのですが4年生が読んでも大丈夫そうなレーベルやシリーズはありますでしょうか

30 :
>>29
前に別の人にも勧めたんだけど、坂木司の『和菓子のアン』
デパ地下和菓子屋バイトのちょいぽちゃな女の子が、デパートで起こるちょっと不思議な事件を解決?する話
宮部みゆき読めるなら余裕だと思う

食べ物関係ないけど、米澤穂信の古典部シリーズ(一作目のタイトル『氷菓』)は、一般とラノベの真ん中くらいだし読みやすいかな
京アニがアニメ化もしてた作品です

31 :
>>29
富士見L文庫と集英社オレンジ文庫、いくつか読んでるけど
往年の集英社コバルト文庫より振り切れた作品は少ない印象
性的な描写はほとんどないと思います
舞台が後宮のものが結構あるから、ものにも寄るかもだけれど

ごはんものとあやかしものは大概子供が読んでも特に問題ないとは思う
恋愛からむものは多いけど三角関係どろどろとかはあんまり無いんじゃないかな
オレンジ文庫は「10代に人気の作品」の特集サイトとかありましたよ

32 :
>>30
米澤穂信なら小市民シリーズが限定スイーツが多少絡んでるんでいいかも
冬季限定が中々出ないけど

33 :
>>29
アラフォーなんだけど、その手のやつが大好きでいまだに手に取ってるwグルメライトミステリ大好物
性描写とか陰惨さとかほぼないけど、乱発されすぎて作品によって激しく質に差があるよ
矢崎存美 ぶたぶたシリーズ
石井睦美 ひぐまのキッチンシリーズ
名取佐和子 金曜日の本屋さんシリーズ
がおススメです

34 :
八木圭一の「手がかりは一皿の中に」 シリーズ二冊。腹減ってるときは読むなよ、まじで。

35 :
amazon見ながら途方にくれてたので、たくさんあげてもらって助かります
だんだん見てるうちに美味しそうで私も読みたくなってきました
子供に勧めるのが楽しみです
ありがとうございます

36 :
6歳女子
本好きで自分で話も作ります
寝る前の読み聞かせのとき絵本を持つのが私が辛いので文庫本を試しています
これまでは
星新一…やや難しいのが良いのかうまく寝てくれるのですがたまにセクシャルなのが気になる
星の王子さま…親子とも好評で3週間くらいで読了
今は銀河鉄道の夜を読み始めて3日目です

ややアニメ的なファンタジー脳なのでできれば避けたい
あとセクシャルなものと背景知識が必要なもの(吾輩は猫である は数行で無しと判断)

親はあまり文学分かりません
おすすめあればお願いします

37 :
チャーリーとチョコレート工場とかは?

38 :
1歳
破るの大好きめくるの大好き
コロちゃんのクリスマスはしかけ絵本でボードブックらしいのですがめくる部分は薄くないでしょうか

39 :
>>24です
ありがとうございました!
早速3冊買って読んでいます

40 :
このスレや過去スレを見て、年中におっきょちゃんと宙飛ぶネズミとゾロリを借りてきました
ゾロリはまだ長すぎて難しいかな…
ネズミとおっきょちゃんはとても良さそうです
ありがとうございます

41 :
年中にためしにゾロリを読んでやったらどはまりして自分で読むようになったよ
今までも何かのシリーズにはまることはあったけどここまで夢中になるものはなかったからゾロリってすごいなと思ってる

42 :
ゾロリはちょっと長い絵本みたいな感じだから、早生まれじゃない年中さんなら読めるんじゃないかな。

上の子は年長から二年生後半まで読んでた。下の子は、年中でいっぺんゾロリに興味を無くして今はオバケのアッチシリーズを読んでる。ゾロリは冊数多いからしばらく大丈夫だけど、終わった後、何を読ませるか悩む。

43 :
早生まれ女の子だけど年中でゾロリ読み出した
1年生になったら青い鳥文庫の黒魔女さんとかカッズにハマって、つばさ文庫とか空想科学読本とか色々
そこからハリーポッターで今は名探偵カッレくんやヤングシャーロック・ホームズ読んでるわ

44 :
>>43
青い鳥とか低学年向けの文庫本は、総ルビの本あるから、一年生でも漢字に抵抗ないと読めるよね。黒魔女さんもそうだったかなぁ。

45 :
>>36
文庫サイズがいいって事?
講談社文庫ならムーミンとか佐藤さとるのコロボックルとか
松谷みよ子のモモちゃんとアカネちゃんとか
児童文学もありますけど…
少しサイズが上がるけど岩波少年文庫や福音館文庫などはダメですか?
赤毛のアン、秘密の花園、若草物語など名作も美しい文章で揃ってるし、昔話も沢山出ていますよ
ものによっては電子書籍も出ています
子どもでも大人の本読めなくはないし背伸びして読みたがる子も多いけど、
児童文学は子どものうちに手に取らなかったら一生読まない人が多く
勿体ないなあと思っています
成長に合った本って、文が読み易いとか性的表現が適切とかだけでなく、
主人公に共感し易い事でその時々の自分の感情や願望に向き合えるものなので
是非読んであげて欲しいなと思います
押し付けするつもりはないのですが、文学に詳しくないとおっしゃるので、参考までに

46 :
小一女子
クリスマスプレゼントにノラネコぐんだんの絵本をリクエストされた。
ノラネコぐんだんプラスおまけでもう一冊プレゼントしたいけど、何がいいと思いますか?
普段はわかったさん、こまったさんシリーズやお化け?のシリーズを読んでます。
長く読めるような児童書にするか、読み聞かせできる絵本にするかも悩む…

47 :
>>46 本じゃなくてごめん
ノラネコぐんだんのぬいぐるみ本屋に売ってて大量に正面向いてまさにぐんだん
すごいかわいいかった

48 :
一歳なりたて
このぐらいの子向けのクリスマス絵本ってあるかな?

49 :
>>46
わかったさんが好きなら、料理つながりで、ルルララシリーズは?

50 :
クリスマスのかくれんぼ

51 :
>>50
ありがとう!
クリスマスプレゼントにしようと思います

52 :
子どもに絵本を読んであげるのは嫌いじゃないんだけど
乗り物とか笑えるお話とか当たり障りがないものしか読めない
ちょっとでも感動的だったりしんみりしたりする話になると子どもを置いてきぼりにして自分が泣けてしかたなくなるんだ
昨日は「おふろだいすき」を読んだ後に子どもが寝た後一人でボロボロ泣いたし
「ちょっとだけ」は表紙を見るだけで一日中メンタル引きずられる
似たようなメンタルの人で対策があれば教えて欲しいです

53 :
きつねのおきゃくさまだけは涙なしで読めない

54 :
つ 浜田廣介「きつねとぶどう」
つ とだかずよ「きつねのでんわボックス」
つ 新見南吉「てぶくろを買いに」

55 :
そのうち子供は小学生になって「ごんぎつね」や「ちいちゃんのかげおくり」とかを宿題で音読するようになるんだよ…
うちのかわいい子がかわいい声で読んでくれるとなおさら泣けてくる(親バカ)

56 :
こんとあきのだいじょうぶだいじょうぶでボロ泣きしたわ

57 :
>>56
わかる
あと、こーん!って砂丘の上で叫ぶとこと、おばあちゃん、こんをなおして!の所
こんとあきは何回読んでも涙ぐむ

58 :
林明子ははじめてのおつかいで女の子が転んだところですでに泣く
涙腺弱くなった

59 :
>>36
大草原の小さな家シリーズはどうでしょう?
少なくとも一部は文庫があって、ないものもあるかもしれないけど、それほど大きくはない単行本だったと思います
うちの子はまだ小さくて、6歳の子にどうかは自信はありませんが、
私自身が子どものときから好きでいずれ読ませてやろうと思ってる本です

60 :
>>36
大草原の小さな家シリーズはどうでしょう?
少なくとも一部は文庫があって、ないものもあるかもしれないけど、それほど大きくはない単行本だったと思います
うちの子はまだ小さくて、6歳の子にどうかは自信はありませんが、
私自身が子どものときから好きでいずれ読ませてやろうと思ってる本です

61 :
>>36
シートン動物記、ファーブル昆虫記などもいいかも
大草原の小さな家シリーズは一番最初の大きな森の小さな家がちょうど主人公が6歳くらいだよ
女の子主人公なら赤毛のアン、モモ、などもいいかな

62 :
>>58
わたしはいもうとのにゅういんの「たったひとばんで…」のくだりで毎回泣く

63 :
>>36です
いくつもおすすめありがとうございます
文庫の理由は、首肩と腰痛のせいで「絵を見せながら大きな本を持って読む」のが辛いためです
でも寝る前が貴重な二人の時間なので、有意義に良い感じにおやすみしてもらいたいと思っていて、ひらがなだと自分で読めてしまうし…じゃあ文庫なのかな?という考えでした
自分の幼少期に児童文学はつまみ食いみたいな関わり方だったので、また、図書館に行っても、多すぎて圧倒されていたのですが
今回紹介してくださった本を順番に、シリーズや作家さんなどで広げていこうかと思います

チャーリーとチョコレート工場は、原作を初めて知りました
今日図書館に行ってムーミンと大きな森の小さな家を借りました
娘はたまたま手に取ったクレヨン王国が文字も大きくふりがなつきで、今日はそれに一人で夢中になって途中で寝落ちしました
せっかくなので、それをまず読みつつ、ほかのものもぼちぼち読んでいきます

64 :
>>63
書見台?ブックスタンド?みたいなのを使ってみるのはどうだろう?
安いのなら千円以下でもあるよね
使い勝手はわからないけど

65 :
>>63
サイズとして文庫であればいいということなら、
アンデルセン童話集とか、新美南吉童話集とか、オー・ヘンリー傑作集とかもいいかもしれませんね
小川未明童話集とかも、ハッピーエンドとはいえない話もあるけど(赤いろうそくと人魚)、
不思議と自分は好きだったし、かえって大人になっても印象に残っているので、試してみてもいいかもしれません

66 :
世界名作とか日本昔話とかシリーズで全巻そろえたいなと思っています
現在普通に購入できるもの、一冊500円位でお勧めはありますか?

絵があまり最近のキラキラしたものは苦手です
ストーリーもあまりアレンジされていないスタンダードなものが良いです
子供は4歳、1歳半ですが4歳に寝る前に読む予定です

調べてみたところ、ブティック社の80冊出ているものが気になっています
他社のものでもお勧めありましたらよろしくお願いします

67 :
>>66 自己レス
とりあえず近くのイオンと書店にポプラ社の世界名作ファンタジーがあったので揃えてみることにしました
三冊ほど買ってみたけど良いかんじでした

68 :
いずみ書房のせかい童話図書館はどうかな。
全40巻で、有名どころは網羅されてるよ。

69 :
かわべの例のアレは絵こそものすごくキラキラだけど話はどストレートだったよ

70 :
童話は絵柄も気になるけど、それより文体とかテンポが気になる。読み聞かせるから特に。
なので図書館や書店で試し読みしてから買うようにしてる。
特に外国のものは古い版のほうが翻訳良かったりするよね。
改訂版は、お母さんがママになってたり、フォントがやたらポップになってたりしてがっかりすることある。

71 :
まんが日本昔ばなしの絵本ってどうなんだろう?

72 :
>>71
あのちょっと小さい本かな?子供の頃持ってたなぁ
テレビのまんま絵本になったザ昔話な内容と文体で私は好きだな
うちには101の方があるけどお話好きな上の子は4歳ぐらいで全て読んだけど(私が)、絵が多くないと興味持てない下の子(現4歳)は持ってこない

73 :
>>71
私が子どもの時に買ってもらった全80巻のやつ
2歳半の子が大好きで、新品同様だったのが今はボロボロ
字が多くて読むのは大変
疲れたときはセリフだけで読み聞かせてる

74 :
昔話の方は子供の頃何度も読んだ
特にタニシ長者と鶯長者は大好きだった
セットだった伝記?みたいなのは全く読まなかった
置いてけぼりが怖かったな

75 :
えんとつ町のプペル。
作者があまり好きじゃなかったけど、頂いたので3歳息子と読んでみたら結構良かった。
作者で判断しちゃいけんな。

76 :
キンコン西野信者ならお布施すれば

77 :
>>75をよんで
なぜ>>76のレスになるのか本当にわからない
頭大丈夫?

78 :
アニメ化されるタイミングだから有料サロン会員がステマしてるのかなと思って疑っただけよ
ごめんね

79 :
ワロタ西野に詳しいのね

80 :
大きい書店に行ったら絵本シリーズ(きんぎょがにげた、11ぴきのねこ、こぐまちゃん、ノンタンなど)の積み木がたくさんディスプレイされてた
ディズニーキディアみたいで可愛かった、絵本好きにはたまらん
子供が小さかったら買ってたな

81 :
3歳なりたての息子が紅白でおしり探偵を気にし出し
試しに1冊買ってみようと思うのですが
まずはどれがお勧めとかありますか?

82 :
>>81
おしりたんていはあんまり順番とかどれからとか気にしなくて大丈夫だと思います

83 :
おしり探偵、3歳11ヶ月で読み始めたけど、はじめの絵本(黄色)は少し難しかった。
ププッおおどろぼうあらわる(黒)、が探し絵の問題が多くて、おしり探偵の好敵手(どうみても、う・・)も出てきて楽しめるかも?

84 :
おしりたんてい はアニメがそれはそれはうまく原作絵本をアニメとして楽しめるように作ってくれてあるので
小さい頃はアニメで入った方が楽しめるかもしれない
絵本も楽しめはするけど面白い隠し要素とかあとで新聞読んであー!となったりとかは3歳ではまだ楽しめないかと…

85 :
ゾロリのアニメみてはまってたので、一冊買ってみようかと思うのだけど、どこからでもいいもの?

86 :
どこからでもいいけど過去に登場した人物が再登場したり全巻からの続きがあったりはするから
そういうの気になるならドラゴン退治から読み進めるのがいいと思う

87 :
ちょうど3歳になった女児でノンタン大好きだったんだけど、電車ブームがきて読み聞かせは電車の本以外持ってこなくなってしまった
ノンタンのような音が良い絵本でシリーズ物ってあるかな?ノンタンは擬音語がハマったようでセリフも覚えてた
ノンタンは私が読めば聞いてくれるけど途中で飽きてしまう模様
今ある他の本は
こぐまちゃんシリーズ
福音館書店の本(くだもの、月間の絵本)
林明子さん(ちいさいいもうと、はじめてのおつかい)
14ひきシリーズ
ねずみくんのチョッキ
間瀬さんの電車の本
講談社の電車アルバムシリーズ
あとな王道の物は図書館で借りてます

88 :
すみませんあと、ぐりとぐらは合わなくて積極的には借りてません
なんか読みにくい感じがあって…私だけかな
ロングセラーなんだけどね

89 :
>>86
ありがとう!助かりました

90 :
>>87
擬音語が好きならももんちゃんはじめとよたかずひこさんのシリーズがおすすめ
ももんちゃんシリーズは、とっとことっとこちくちくちゃっぽんどろどろどろんとシリーズ通してお馴染みの擬音語も出てきてキター!となるよ
食べ物シリーズ?の「しんぱいごむよう!」の決まり文句はハマる子はハマると思う

91 :
ももんちゃん、自治体のブックファーストでもらったよ
ちょっと色使いが寂しいけど、大人が読み聞かせるには楽しい絵本だよね

92 :
きょだいなきょだいな、おすすめ
読んでいてリズムが楽しい

93 :
レスありがとう
ももんちゃんと食べ物シリーズときょだいな〜を図書館で予約してみた
ももんちゃんはあまり見たことなかったし、他のシリーズは知らなかったので楽しみ
あともう少し絵本ナビで調べてみます、ありがとうございました!

94 :
>>91
ももんちゃん、色そっけないよね
あれはあえてああしてるのかな?
うちは絵に食いつく→お話ってタイプだったからあまりハマらなかった

95 :
あえてじゃないかな、絵も色使いもシンプルでわかりやすくしてる
うちはももんちゃんも食べものシリーズも好きだったけど○○にのってのうららちゃんシリーズが1番好きだった
でもあのシリーズ大きくて重いから借りて帰るのも読むのも辛かったw

96 :
とよたさん大好きで2度ほどトークサイン会行ってるんだけど
両方で「絵本ならいける気がして描いてみた」くらいの軽いスタンスで始めたみたいな話ししてたからあえてというより単にああいう画風なんだと思う
サイン、一冊一冊にそれに関するイラスト(おんなじももんちゃんなら雪の装備、おんぶももんちゃんならおんぶしてる姿)まで添えてくださったんだけど
ささっと描いて2、3本の色鉛筆で色つけるだけでびっくりするくらいかわいいイラストに仕上がってた

97 :
ここでいいのか分からないので、スレ違いだったらごめんなさい
ブックオフが出している「マナブモンのぼうけん(1年生用算数)」というドリルがとても気に入っている子に、似たような本を探しています
時計や数、計算、図形などの問題を解きながら簡単なストーリーが進んでいく構成です
おしりたんていも好きですが、おしりを探せや迷路はするけれど推理はあまりしません
たんたのたんていは好きでした
普段よく読んでいるのは、ぼくは王さま、おばけのアッチ、エルマー、ゾロリなどです
そのくらいの難易度で、漢字にはよみがながついていて、足算引算や時計がストーリーにちょっと出てくるような本はないでしょうか

98 :
1歳7ヶ月
指差しができるようになったので、場所と物がたくさん書いてあるような絵本を探してるんですが、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

例えば、公園、街、海、動物園とかで見開き1ページずつになってる本とか
図鑑は単調で興味が持てないみたいです

99 :
ずかんがNGなところにどうかとは思うのですがくもんの「ことば絵じてん」が理想に近そうな気がします
一度検索してみてください

100 :
>>98
本というよりオモチャだけどアンパンマンのおしゃべりいっぱい言葉図鑑が公園、八百屋とかでページが分かれてて色んな物が載ってるよ。
ペン使わずに絵本の様にお離ししながらも遊べるし。

101 :
対象年齢だいぶ上になるけど、各種迷路シリーズはどうかな
迷路遊びはできなくても、見開き1ページにキャラやアイテムがあちこち置かれてる構成
動物、虫、乗り物等々いろいろなテーマで出てるから、興味を引きそうなジャンルなら指さして遊べそう
大きくなったら本来の遊びもできるようになって、長く遊べるかも

102 :
年長の娘がこまったさん、わかったさんシリーズを気に入ってよく読んでいます
話の面白さもさることながら、挿絵が色鮮やかでかわいいこともポイントのようです
こまったさんシリーズのような、絵がかわいくて年長でも読めるような児童書はありますか
エルマー、いやいやえん、たんた辺りは読みましたが、そこまではまりませんでした

103 :
>>102
ちいさなおばけ アッチ、コッチ、ソッチシリーズはどうでしょう?
うちの年長児ははまって読んでおりました。

104 :
ど定番ですがやはりおばけのアッチやコッチが可愛いですよ
絵の可愛さももちろん、セリフや行動の描写がたまりません

105 :
すみません、ゆっくり書いてたらどかぶりしてしまいました!

106 :
月や星が好きで最近仕掛け絵本も丁寧に扱えるようになった2才児に「パパ、お月さまとって」の購入を検討していて通常盤とボードブック盤で悩んでいます

通常盤は読み聞かせの会で見たのですが、日常的に読むのならボードブック盤の方が扱いやすくてよいのかなと思いつつも
この本ならではのダイナミックさを考えると通常盤の方がいいのかなと思ったり

ちなみにはらぺこあおむしはボードブック盤を選び子供も大好きでたくさん読みました

107 :
>>106
寝かしつけにも読むつもりがあるならボードブックの方がおすすめ
たしかにダイナミックさって点ではスケールダウンだけど、逆に子どもが自分で仕掛けを楽しみやすいっていうダイレクト感もあるよ

108 :
>>102
ルルとララシリーズはどうでしょう。
あんびるやすこさんの絵はかわいいと思う。
ももいろのきりん、王さまシリーズとかかなあ…

109 :
>>102
こまったさんわかったさんが好きならあんびるやすこさんのルルとララシリーズは読みやすいと思うよ
うちはルルとララにはまってからこまったさんわかったさんシリーズを読むようになったよ

110 :
>>107
レスありがとう!ボードブックに決めました
子が自分で仕掛けを開いて面白そうにしていて早速気にいってて買って良かった

111 :
102です
お返事が遅れてすみません
小さいお化けシリーズ、私も子どもの頃読んでいました!
ルルとララは知らなかったのですが、調べてみたらかわいいですね
食べ物を扱っていることも気に入りそうです
早速図書館で借りたいと思います
ありがとうございました

112 :
>>111
もりはおもしろランド、というシリーズも面白いですよ
もりのとけいやさん、もりのアイスクリームやさん、のように
お店がタイトルの動物たちのシリーズです

113 :
>>112
もりはおもしろランドも知りませんでした
いろいろなお店が出てきて、ごっこ遊びが好きなうちの子にはまりそうです
追加情報ありがとうございました

114 :
とにかくさけんでにげるんだ
未就学児にも読ませていますか?
何歳ごろから読ませるものなのでしょうか。

115 :
2・3歳スレから誘導されました
心当たりあれば教えてください
野菜を食べなくなってきた子に
「人参さんが泣いてるよ、食べてくれないよって泣いてるよ!」からの
「人参さん笑ってるね!レタスさん食べてあげようね」でしばらく過ごせてるんだけど
絵本で似たようなのか、野菜食べよう的なのあったら教えてほしい
Amazon探したら、もっと対象上の食育的なやつしか見つけられなかった
子供は2歳8ヶ月で、最近のお気に入りはカラスのパン屋さん(物語は難しいけど、ページごとで楽しんでる)と、まるまるまるのほん

116 :
>>115
「やさいのおしゃべり」
食育を専門とする大学教授にオススメされたよ
野菜の喋り言葉が少しきついように感じたら、アレンジして読んでみるといいかも

117 :
>>115
野菜だけじゃないけどミキハウスのくうぴいシリーズから、ぱくぱくくうぴい
否定的じゃなくて肯定的な言葉で綴られてます

118 :
「間違った子育ての常識で苦労してませんか?」て育児書に
「幼い子供達にとって次々出会う新しい食べ物はゲテモノでもある」みたいな一文があって
私はそれがストンときて好き嫌い気にならなくなったよ
そのゲテモノを食べる場面で母親が「食べなさい!」と怒ってたらゲテモノにさらに「叱られた辛さ悲しさ」が混ざる
それでさらに「嫌い」になるみたいな話だったと思う

119 :
>>114
8歳小3と5歳年長に読んだけど、5歳のほうがよく聞いていた

120 :
>>116
>>117
ありがとうございます!
両方探してみます。

121 :
>>114
3歳でも読んでたよ
細かい文章は分かりやすいよう伝えたら大体理解してた

122 :
>>117
くうぴいの歯磨きの本のおかげで寝転んで仕上げ磨きさせてくれるようになったよ
食事の本も良いんだね、見てみよう

123 :
>>119
>>121
ありがとうございます
買ってみます

124 :
3歳半男児、妖怪や地獄等が好きなのでオススメの絵本を教えて下さい
今は田島征彦作じごくのそうべい、内田麟太郎作おばけの花見、中川ひろたか作おばけなんてこわくない。が好きみたいです

125 :
石黒亜矢子さんの作品はどうかな
おろろんおろろん、えとえとがっせん、おばけえんはすぐそこです、妖怪カルタを持ってるけど私も子どももお気に入り

126 :
>>124
富安陽子 コンビニエンス・ドロンパ
ナカオマサトシ ようかいでんしゃ
田中友佳子 こんた、バスでおつかい

も面白いですよ
子供が保育園の頃何回も図書館で借りました

127 :
>>124
『どろろんびょういんおおいそがし』がおすすめ
同じ作者の『じごくのらーめんや』も良いよ

128 :
>>124
でるでるでるぞ 高谷まちこ
3冊シリーズあるよ。
ようちえんがばけますよ 内田麟太郎
コんがらガっち おそるおそるすすめの本 ユーフラテス
オニのきもだめし 岡田よしたか
それなら いいいえ ありますよ 澤野秋文
この人の他の絵本も妖怪でてくるのあるよ。
お化けや妖怪絵本てたくさんあるから色々読めて楽しいわ。

129 :
>>124
幽霊もおkかな?
うちはゆうれいなっとうが大好きでした
こわがりなんで、それ以上は無理だったw
オニのきもだめしは私もオススメするわー

130 :
>>124です。沢山のレスありがとうございます。まとめてのお礼で失礼します
どの絵本も面白そうですね。今度図書館で借りてこようと思います。ありがとうございました

131 :
しめたあとだけど妖怪といえばせなけいこ!くずかごおばけとか妖怪の本もたくさん書いてるよ。もう残すは広島だけだけど個展も4歳児一緒でもすごく楽しめたよー

132 :
せなさんは、いつもオチがちょっとアレなんで小さい子には気を付けた方がいいものも多いよね
むしろ小学生以上の方が純粋に面白がれる話も多い

好きなんだけどね
せなけいこ展も行ったし
実物見ると感激するね

133 :
年中の女児。迷路とかパズルが大好きで、「パズルでめぐる世界の旅」シリーズに大ハマりで、すごい勢いで数日で終わらせてしまいました
似たような本はないでしょうか?
迷路や間違い探し、1つだけ逆向きの飛行機を探せ、積み上がった船のうち1つだけ抜いても崩れないのはどれ?、エッフェル塔がバラバラになったけど1つだけいらない部品はどれ?等々
すごく多彩な内容でなかなか難しいけど、色がシンプルで絵もごちゃごちゃしていなくて、好みのようでした
〜をさがせ系以外でオススメを教えて欲しいです

134 :
迷路じゃないけど、探す系なら、この二つはどうでしょう。
小学館のミッケ シリーズ
講談社のどこ? シリーズ

135 :
あ、探す系以外ですね。
冒険、発見、大迷路シリーズはどうでしょう。
女の子には向かないかな?

136 :
うちの年中男児も迷路系大好きで冒険!発見!大迷路シリーズよく見てたわ
あとたんていわんたとあそべんちゃーブック
学習系になるけどなぞぺーシリーズもちょっと難しいけど、迷路パズル系好きなら楽しいと思うよ

137 :
うちも迷路パズル系大好きだけど、まだ3歳なりたてだからかなかなかちょうど良い本が見つからず困ってる
五味太郎さんのゲームブックにハマって毎晩読んでるけど6までしかないんだよなぁ
ゲームブックくらいか、それより少し簡単な知恵系絵本を本屋や図書館で探し回ってるけどなかなか見つけられないや

138 :
>>133
伝説の迷路シリーズ
どこどこどうぶつシリーズ
プレゼント、あけてみて!(お話の絵本だけど、パズル要素がある)
あと、すみっコとかポケモンとかキャラを使ったパズルの本はよく見る印象

139 :
>>133
3歳なりたてで伝説の迷路シリーズが大好きで毎日必ず見ています
お勧めです
皆さんしましまぐるぐるやあかあかくろくろなど明らかに読まなくなった絵本はどうしていますか?もう本棚に入りきれなくなっており困っています。
参考にさせてください。

140 :
>>139
児童館とかに寄付の相談してみるとか
うちは4歳2歳だけど、まだたまーーにあかあかくろくろもリクエストされるな

141 :
>>139
自分で字が読めるようになったら
またそういう字数が少ないのを渡すと自力で全部読めるから喜んで読むよ
3歳なりたてならもう一回出番があるかもなのでもう数年はとっておく

142 :
>>139
3歳4ヶ月、周りで下の子がまだ小さい人とかにお下がりしたよー
それでもまだ大量にあるので、綺麗なものは通ってる保育園や市内の乳児院、公文などに引き取って貰う予定
うちの子は簡単な絵本のにひらがなはあまり読みたがらず、かるたや身の回りにあるひらがなを読みたがるタイプだったので読まなくなった本はどんどん減らして、大好きだった数冊だけ残してる

143 :
2歳2ヶ月
もうぬげない読んだら爆笑した
絵本で笑ったの初めてだ
それからウサギのシモンのシリーズのうんちっちでも爆笑
笑ってくれるとこっちも楽しいし、なんか達成感あって気持ちいいね
他に面白い作品ってありますか?
アンパンマン、ぐりとぐら、ノンタンが好きな女児です
たぶん下ネタがツボっぽいです

144 :
>>143
うさぎのシモンうちの子も好きだわ
『すっぽんぽんのすけ』も似たような感じ
あとは長新太さんの『キャベツくん』シリーズとか意味不明でおもしろいよ

145 :
>>143
下ネタ系ではなくて、絵面のおかしさやシュールさのだけど
はんぶんたぬき
ふしぎなナイフ
もけらもけら
じゃない!

146 :
>>143
谷川俊太郎のおならうた
下ネタじゃないけど
鈴木ノリタケのす〜べりだい

147 :
>>143
うんちしたのはだれよ!

148 :
>>143
かがくいひろしさんの本娘はツボだったようでよく笑ってた
特になつのおとずれは受けたよ

149 :
>>147 この本読み聞かせ会で子どもにとてもウケてた
飛び出す仕掛け絵本バージョンだったよ

150 :
>>143です
たくさんの推薦ありがとうございます
知らない本ばかりで、私自身も図書館で探すのが楽しみです
本好きの娘もきっと喜んでくれると思います
また爆笑とれたら報告に来ますね

151 :
みなさん、どれくらい本を買ってますか?
4歳男児がしょっちゅう「新しいご本買って」などというので、わりと買ってるほうかと思うのですが、急に「そんなに買わなくていいよ」と言われてしまいました
本自体は今も好きと思います
何か気を使ってるのか、あるいはあまり数を与えるより同じ本を繰り返し読むほうがよいということなのか迷います
ちなみに、特に予算や冊数を決めているわけではなくランダムですが、平均すると月に5冊くらい買ってるかなと思います

152 :
年間60冊か
よくそんなに収納場所があるね
うちよっぽど気に入ったとかとかでなければ専ら図書館だわ

153 :
赤ちゃんの頃からいいなと思った本をどんどん買っていたら本の虫になってしまった小5
朝から晩まで本を読んでるわ
今は単行本サイズになったけど壁一面の本棚にも入りきらない

154 :
うちは幼稚園の頃は図書館で週に10冊〜20冊借りて読んでた
買うのは迷路とかよほど気に入った絵本ぐらい
今はタブレットあるから、タブレットで本読んでるわ

155 :
>>151
買うでも借りるでもいいと思います
うちは3歳5ヶ月で本棚にもう絵本が沢山なので(ざっと数えたら図鑑あわせて60冊程度しかないです)
基本的には図書館で借りて特にお気に入りの本を毎月1冊買う程度でこれからも気に入る本があれば買います

156 :
基本的に図書館利用で買うのは月一冊くらい
ただ、家族全員本の虫なので本専用の部屋を作っても収納しきれず、次はどの本を整理するかで毎回ちょっと揉める

157 :
ちょっとオススメ教えて欲しいです
今度家族連れ中心の読み聞かせやることになったのですが、絵本選びに難航中…

子供も読めるけど、大人にも刺さるような絵本でオススメ教えて頂けたら嬉しいです

対象は幼稚園〜小学生低学年くらい

とりあえず一冊は「ねえだっこして」を持っていく予定です

158 :
>>157
アーノルドローベルの「ふたりはともだち」はどうだろう
あとはちょっと長くて読むの大変だけど「100万回生きたねこ」
「泣いた赤鬼」もいいと思うけど絵に怖がる子がいるかなー

159 :
>>157
きょうはなんのひ?

160 :
>>157
まず、ちょっと欲張りすぎでは?
家族連れ中心といってもまず子供に喜んでもらうことが第一
ほっこり系、大人に刺さる感動系は、途中で飽きてうろつきだす子供がでる可能性があるよ
10人以下の少人数ならそうでもないけど、人数が多いと子供の注意をちゃんと引き続けるのが難しい
特に家族連れなら、対象の子供の年下の兄弟で幼稚園以下の小さい子も来るだろうしね

それくらいが対象なら>>143で挙がってるウサギのシモンが出てくる「うんちっち」おすすめ
内容が受けるのはもちろんのこと、絵がシンプルで書き込みが少ないので
大きい部屋でも遠くからでも絵がわかりやすいし、幼児の行動あるあるで大人も笑えるよ
あと「ぜったいたべないからね」なんかも幼児の好き嫌いに苦労する話で大人も楽しめると思う

同じレスに挙がってる「もうぬげない」などのヨシタケシンスケ本は、楽しいんだけど読み聞かせにはあまりおすすめできない
何故なら描き込みが細かく文字も多いので、細かい絵が見づらい上に
細かい部分を読んでる間に子どもたちの注意が逸れたりすることがあるため

とりあえず楽しんでね〜

161 :
>>157
ミヤニシタツヤのシニガミさんとか、おまえうまそうだなみたいな恐竜もの
シゲタサヤカのおにじゃないよおにぎりだよ
佐々木マキのぶたのタネシリーズ

162 :
感動系ならあまんきみこ 「きつねのおきゃくさま」
ほどほど短いのに泣ける

163 :
>>157の言う、文字が小さいや書き込みが細かいは確かに避けた方が良いと思う
図書館主催やボランティアの読み聞かせに行っていたけど、時々上記のタイプが出てきて何人の子が飽きて遊んだり、周りもそれに引きずられたりしていた

あとストーリーで感動させるもの以外でも、季節感が合うのは、あとで親子で話もできるので良いと思う
具体的に出てこなくて申し訳ないけど

164 :
ごめんなさい引用間違えた
>>157の言うじゃなくて>>160です

165 :
>>157
これはのみのぴこ とかどう?
小さい頃自分がすごく好きだったのと、こないだ学童で読んだ時は子供は楽しそうだったよ

166 :
>>157
田中友佳子さんの、「こんたのおつかい」は?
おばけ系は、子どもは飽きないんじゃないかな
大人に刺さる話ではないけど

167 :
私だったら「まゆとおに」持って行くかな
「てぶくろ」はちょっと対象年齢低すぎるかな
入手困難かもしれないけど「ナガイモンジャ」もおもしろいよ
少し長めでもいいなら「3びきのかわいいおおかみ」もおすすめ

168 :
二宮由紀子「どうぶつえんはおおさわぎ」はどうでしょう
声に出したほうが断然面白いお話です
ただ、読み聞かせするなら事前に練習が必要かも

169 :
H&Mの新作で長くつ下のピッピの柄の子供服がたくさんあった。かわいい。
娘に着せたいからまずは絵本を図書館で予約してみた。ロッタちゃん好きだからピッピも気に入ってくれるかなー

170 :
グラニフは、最初はあの大好きな絵本柄!と大喜びで買ってたけどどんどんでてくるから追いつけなくなったわ…
とはいえ今回のぐるんぱコラボと佐々木マキ相当欲しい…

171 :
>>157です

たくさん候補ありがとうございます!!
早速図書館へ行って、片っ端からチェックさせて頂きます!

自分が知らない絵本もたくさんあるので、参考になりました
ありがとうございます!

172 :
>>170
11匹のねこと五味太郎とかこさとしと長新太とせなけいこは、発売日のオープン時間に行って買ってるよ

173 :
もう閉めてしまったようだけど、小林賢太郎の俺、カエルやめるや。
も楽しいと思う

174 :
オニのサラリーマンシリーズおすすめ!

175 :
>>174
面白いですよね
読み聞かせするときエセ関西弁のイントネーションで読んでるから、ネイティブの人がうらやましいw
子供が岡田よしたかさんの本も好きで、子供だけの時は思いっきりなりきって読むんだけど旦那がいると恥ずかしい

176 :
「うどんのうーやん」の、民謡みたいなところがいつもうまく読めないわ

177 :
歌が出てくる絵本はうまく読めなくていつも困るw

178 :
んぐまーまが難しい

179 :
うーやんの歌は民謡じゃなくて盆踊り

180 :
>>176
うーやんのは河内音頭らしいんだけど、ヨイトヨイーヤマッカー〜の辺りがイマイチわかんない

181 :
そっちは江州音頭なんですよー

182 :
>>181
知ってるんなら最初から書けばいいのに

183 :
このスレ見てる人は図書館利用者多いと思うんだけどあちこちでコロナ関連で図書館が休館するみたいだね

184 :
予約書籍受け取りは出来るみたいだから、欲しい本は予約して受け取ることにする

185 :
地域の図書館はあいてるから行ってみたら誰もいなかったわ
大人はちらっといたけど
40冊借りて、アルコールで手除菌して帰ってきた
でも図書館の本読んでる時点で除菌意味あるのかって気はするけどまだ市内感染者出てないし気にしない

186 :
気になる人は借りてきてから2日間ぐらい置いてから読んだらいいんだろうね。
たしか柔らかいところと硬いところで感染力が無くなるまでの時間が違うとか言ってたけど2日くらいおけばどちらにしても大丈夫だったと思う。(詳しくは調べてね
うちも図書館やってるから火曜は図書館に行くわ

187 :
図書館が金曜で閉まるからと行ったら棚ガラガラだった
出遅れたわー

188 :
>>185
図書館の本の表紙はコーティングしてるから除菌ティッシュで拭いても大丈夫よ
図書館によっては除菌ボックスあるところもあって羨ましいわ

189 :
地元の図書館は紫外線の図書殺菌装置を入れている…そこまで必要? と思っていたが
コロナウイルス騒動で稼働率が上がっているかも

190 :
近隣の図書館が次々に休館してった
うちの市の図書館は気付かないうちに休館したんで
HP確認して隣市の図書館にギリ間に合ったわ
行った事のある図書館のHP色々チェックしたけど
もはや開いてるのは遠くて利用カード作らなかった郊外のとても広い図書館2館だけで
どちらも除菌ボックス複数台設置してるところだったわ
17日以降に開ける予定のところもあるみたいだけど無理かもね
行った図書館は10冊借りられるところで
子ももう5年生だから車で待たせて分厚い本ばかり借りてこられたので
暫くはもつけど月末まではもたないな…
ガンバとカワウソ、グリックも一気読みしやがった…

191 :
うちも図書館ハードユーザーだったけどこれを機に本をうちにしてはたくさん買った
普段が借りる:買う=100:3くらいの申し訳ない状態だったので、こんな時くらい作家さんや出版不況に少しでも貢献できれば

192 :
図書館入口で図書返却と予約した本の受け取りしてきた
親子のカードで60冊借りられるけど検索システムで返却待ちになっていない本を見つけるのも大変だわ
いい書店が近くにないから買うにしてもネットになってしまう
手にとって探したいなあ

193 :
>>191
うちの市のが休館した事を知った日はその足で書店に向かったわ…
幸い今図書カード沢山持ってるんで良かったわ
欲しかったけど買うか借りるか迷ってた児童文学⚫絵本結構買ったつもりだったけど
それももう読んじゃった…
まあまた読み返すから良いんだけどさ

アマゾンで図書カード使えたら良いんだけどな

194 :
>>193
ネット書店だと確か紀伊国屋のネットが使えるんじゃなかったっけ

195 :
ブルーベリーの育て方が書いてある本を探しています
小学生の娘がブルーベリーの鉢に毎日水をやっていてもっとお世話をしたいので育て方を調べたいと言っています
図書館は閉館していて調べに行けず困ってます
休校中に他の植物も育てたいと言っているの他の植物の育て方の本もオススメがあれば教えて下さい

196 :
>>195
「ブルーベリー 育て方 絵本」でググったらこれあったけど
https://books.rakuten.co.jp/rb/1325707/

197 :
↑これと同じ「そだててあそぼう」シリーズに他の植物もある

198 :
>>195
ネットの方が早くない?

199 :
>>198
ネットだと子供に分かるような書き方になってないのでは

200 :
図書館の閉館が月末まで延長されてしんどい

201 :
>>199
小学生でしょ?
親がついてならネットの方が詳しいよ
小学生向けの本なんて基礎的な事が書いてあったらいい方
詳細知りたかったら大人向けの本になるからネットで調べるのと難易度に差ない

202 :
>>198
横だけど本で見て知ることにこだわるのなら本でいいと思うよ

203 :
親としてはネットで調べるほうが簡単なのは分かってても本に触れてほしいけどな

204 :
>>201
子供向けの本があるんじゃん>>196

205 :
このスレにいる親の子は本に触れる機会多いだろうし、体系的でないピンポイントな知識ならネットでいいと思うけどね
適材適所

子が小さいならそういう機会に検索の仕方とか、ネットリテラシーを育むのも良いと思う

206 :
いや平時なら図書館で実際に見比べるのもいいと思うけどさ
園芸の本って、自分が本当に欲しい情報とは違う事多いから本のおすすめって迂闊に出来ないんだよ

207 :
>本のおすすめって迂闊にできない
何でこのスレにいるんだw
本を探したいからここに聞きに来てるのに

208 :
>>207
園芸の本は、ってことでは?

209 :
>>208
そうです

210 :
1歳半女児
最近小物が丁寧に描いてあるイラストが好きっぽいことに気が付いた
比較的低年齢向けの内容で、イラストが細かめの絵本のオススメはありますか?
今一番気に入っているのはディズニーシーのダッフィーのバレンタインの絵本で、他はおやすみなさいおつきさま、しろくまちゃんのホットケーキなどが好きそうです

211 :
>>210
小物が丁寧といえば島田ゆかさんの本かなぁ
でもお子さんの月齢だとまだお話は難しいかも、ボードブックになってたら良かったんだけど…
いわいとしおさんの「100かいだてのいえ」も細かく書き込まれてます
こちらはボードブックもあるみたいだし、数の勉強にとらわれずいろんなものが登場するから楽しいかもしれない

212 :
好きな絵本のラインナップ見てると割と色んな絵柄満遍なく好きそうな気もする

213 :
>>210
工藤ノリコさんのピヨピヨスーパーマーケットとか、さかいさちえさんのちいさなちいさなおかしのまちとかどうかな
ちょうど娘が同じくらいの時にハマって4歳半の今でも好きな絵本
同じくある程度細かく描き込まれている絵本が好きな子だった

214 :
>>213
>>210
ごめんなさい、記録を読み返したら1歳半じゃなくて2歳半で好きになっていた
1歳半の頃はかたづけやさーいとかだいすきぎゅっぎゅでした

215 :
>>210
うちの小5の娘も私に似てその手の絵本が大好き、特に食べ物系
「パンのずかん」「おすしのずかん」は小さい子でも楽しめると思うよ
それと商店街の風景が細かいのはさいとうちひろ「よーいよーいよい」
セリフは「よーいよーいよい」しかないけど、とにかく絵が細かくて飽きない
あと、視覚デザイン研究所の「めしあがれ」シリーズ
とにかく本物そっくりの美味しそうな絵
福音館書店の「サンドイッチサンドイッチ」とか「くだもの」も

216 :
208です
色々とありがとうございます!
確かに絵柄の好き嫌いはあまりなさそうです
絵本に出てくる冷蔵庫の中身とか飾り棚に置いてあるものとかを逐一チェックしては喜んでいます
ピヨピヨスーパーマーケット、ものすごく好きそう
100かいだてのいえも私が好み
ちいさなちいさな〜も、まだあまりお菓子の存在は知らないけど見てるだけでも可愛いだろうな
かたづけやさーいとだいすきぎゅっぎゅも今時期教えたいことに内容が合ってそうですね
知らない絵本をたくさん知れました
ありがとうございました

217 :
>>215
パンのずかんは寝かし付けに読むとお腹減ってメシテロになるよねw
ところでいつまで寝かし付けの本読みってしていいんだろう
今上が小3なんだけど、まだまだ終わる気配が無い
コミュニケーションだから続けていいものなのかな?

218 :
>>215
ありがとうございます!
「ねこのずかん」はうちにあって、最近読んでなかったけど一時期ずっとこればっかりでした
パンとおすしのずかん、本物そっくりなシリーズも絶対に好きだと思います
ただうちの場合も飯テロになってぐずられる未来が見えるw

219 :
>>217
したらダメとかは無いでしょうよ
お互い納得するまで続けては。うちは上の子が年中で自分で読みたい本(ゾロリとか)を読むようになってからはたまにしか持って来なくなった
今は下の子に読んでる間は自分で読みたい本を読んで気が向いた時にウォーリーとかを持ってくるので一緒に読ん?でる

220 :
>>219
そっかーありがとう
周りの友達に言ったらバカにされたらしく、本人が気にしてたけど、気にせず続けるわ
小さい頃からの読み聞かせで本好きには育って、寝る前の読み聞かせというよりは雑談有りのコミュニケーションの一部なんだよね
本人は銭天堂などを読んでるけど、下の子に絵本読み聞かせてると懐かしくなるみたい

221 :
>>220
今の児童心理の学者さんたちは、「小学生の間は親の読み聞かせは続けるべき」って言うよ
うちもずっとやってるからその話聞いて嬉しかった

ちなみに、思春期入ったら親の読み聞かせは素直に聞けなくなっちゃうし
勉強や部活が忙しくて本を読む量が減ったりするけど、
それでも大人に絵本や物語読んでもらうのは楽しいものなんだって
だから今、中学校にも読み聞かせボランティア入ったりするらしい

222 :
>>216
新井洋行さんの「れいぞうこ」「おふろ」などのシリーズは直接的過ぎかな?

223 :
>>216
たしか新刊だけど
いつつごうさぎのきっさてん
って絵本が可愛かったですよ

224 :
>>221
うちの母は弟が結構大きくなるまで(小学校高学年くらい)やってた
最後の方はもう結構長い話を読んでいて、読み聞かせ疲れる!と言ってた
子供向けとはいえ「ああ無情」とかボリュームあるの読んでた記憶がある
私ももうちょっと続ければよかったなーと後悔してるので
是非できる間は続けて

225 :
>>224
うん、疲れるw
うちも高学年なんだけど、小学校入ってからは
岩波少年文庫や福音館の古典童話シリーズで読むようになったんで…
その分何十日もかけて読み終えた時は親子とも満足感あるよ

たまに子どもが待ちきれなくて続き自分で読んじゃう事もあるけど
それはそれで読むきっかけを作ってあげられた事になるんで良かったなと思えるし

226 :
小学三年生 長い本読まないので、二分間の冒険(岡田淳)を読み聞かせた。最後は待ちきれなくて自分で読んでた。
うちの年長(次一年)は読み聞かせてほしいと、「ドラえもん 小学一年生」を持ってくる。
セリフがないコマを飛ばすと怒るし、マンガは自分で読んでほしい。

227 :
小4男子で普段はYAとかファンタジー読んでるけど、時々絵本の読み聞かせすると喜ぶよ
小さい子向けの可愛いキャラクターとか意外と好きなんだよね

228 :
日付またいでしまったけど、みんな経験談ありがとう
このまま続けます
超大作持ってこられたり(ハリーポッターを読みたいらしい)で大変だけど、何より私も楽しいから

229 :
ハリーポッター読んであげるなんて偉い!!
うちも小3だけど自分で頑張って読んでるわ
でも考えてみたら江戸川乱歩の少年探偵団の話とか読んでもらってた覚えあるから、読んであげるのもいいよなぁ

230 :
うちもハリー⚫ポッター小3から読み始めたよ!
それはブコフで最初の2巻買って置いておいたら勝手に読み終えてたw

231 :
ハリーポッターとか自分が中学生のときでも人物相関図がないと最初読めなかったわ
もうすぐ2歳の娘に絵本読み聞かせたいけど
本はかじるものだと認識してるみたいで
ハードカバーも軒並み食害に遭ってる
寝る前に仲良く読みたいのに

232 :
>>231
そういえばうちの上の子もよく噛んでたなぁ懐かしい。いつか良い思い出になるよ!!
うちの場合は一緒に寝転んで顔の上に本持って読んだら大丈夫だったんだけどどうかなぁ。短めの話じゃ無いと手が疲れてつりそうになるけど

233 :
>>231
それはむしろ中学生だったからかも
噛みたいだけ噛ませてあげてw
噛んだり破いたりした本を売ったり、図書館の本でやったりしなければいいだけ
その時期はまだ「本はともだち」って認識するのが大事だから

234 :
ピーターラビットのシリーズは3歳になったばかりの子には早いかな?
フロプシーのぬいぐるみを買ったらすごく気に入っていたので絵本も読んでみようかと思って
子供はカロリーヌシリーズがギリギリ見れるくらいで絵本は割と好きな方
私自身絵がリアルなのはあまり子供の頃に好んで読まなかったからどうかなと思って

235 :
思って思ってうるさくてごめんw

236 :
>>234
ちょい早いと思うけど、まあ試しに読んでみたらどうかな
難しい言葉も割とあるけど理解度5割以下って感じの本でも
小さい子って案外わからないなりに気に入ることあるしね
ただしフロプシーの子供たちとかはさすがに難しすぎるのでw
ピーターラビット、ベンジャミンバニー、子ねこのトムあたりなら入りやすいかも

ただ本自体サイズが小さいからなあ
仕掛け絵本とかだとサイズが大きいのがあるので、そのあたりから入ってみては?
壊れて動かなくなったら普通の小さいサイズのに移るくらいの気持ちで

237 :
>>236
233だけど詳しくありがとう!
フロプシーの話は難しいんだ
読んだ事なかったので知らなかった
まずは仕掛け絵本を与えてみて図書館に行った時におすすめしてもらったものを探してみることにします
仕掛け絵本は大好きだから喜んでもらえるといいな

238 :2020/04/01
本棚どうしてますか?
親は作り付けの本棚があるんだけど子供の図鑑、絵本、児童書入れてる本棚が崩壊してきた。ちなみに今はIKEAのビリー80×90×30ぐらいのやつ使ってます

絡みスレ370
ニュース速報@育児板【230面】
ADHDで母親になった人60
ジーナ式スケジュール実行スレ16
【2人目】子作り中の人のスレ15
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド407
【写真館】こどもの記念撮影【アリス・マリオ・ライフ他】10
【24時間365日】子育てってしんどい・・・116
韓国人牧師が韓国流育児を語る。「韓国のお父さんはみんな、娘を強姦する。」★2
【妻が…】産後性欲がなくなった9【夫が…】
--------------------
「併殺打男」といえば誰?
Vtuberの中の人を知ってしまったボク、もう前のようにピュアな気持ちで配信見られない
まるちゃんの「ダブル・ラーメン」
●ID砲丸投げin生活板(ノ・ω・)ノ⌒● 163投目
SONY ウォークマン NW-Sシリーズ Part12
最も面白い戦国時代のゲームは?
【豚連呼ポーク】チラシの裏・独り言 204【部員可愛がり】
リチャード・コシミズ 世界の構造★【76】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ9655【やべぇよ…】
看護師・コメ、何人喰えそうですか?
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16762【元祖家系ライバー・家長家】
80年代アイドルポップスを語ろう Part.2
三脚&一脚 購入相談スレ その38
【反日疲れ】GSOMIAが発端 日韓“謝罪騒動”の逆転現象
hp L版プリント23円が48.5円に
デビルサマナー葛葉ライドウ 総合スレ 226代目
【上級国民】飯塚幸三「急いではなかった。フレンチといっても普通のランチですよ、ビストロです。大袈裟なものじゃない」 ★2
【朝鮮日報】韓米電話会談は日米より1日遅れ、韓国大統領府の弁明は「北朝鮮の発射体、綿密な分析に時間が必要だった」[5/7]
楽譜どおりに弾こうとするからつまらないんです
【想定内】インハウスつまらん【当たり前】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼