TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【初産婦35歳〜】高齢出産ママ その35【経産婦40歳〜】
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 5
ファイト兼業ママ part121
●レス禁止吐き捨てスレ in育児 13●
【道交法遵守】子供乗せ自転車スレ23【メット着用】
【偏食少食】食べない子1食目【手作り外食】
[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]161
VIPコテと雑談する会場in育児板
【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ10【トラブル】
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情30

人付き合いが苦手なママの雑談スレ32


1 :2019/05/22 〜 最終レス :2019/05/30
人付き合いがうまく出来ない、苦手なママの雑談スレです。

・友達の作り方がわからない
・会話下手
・ママ友が出来ない、それ以前に友達もいないor少ない
・人の輪に入れない
・内向的
・人見知り

などが当てはまる方。
辛い話や愚痴、悩みなど話して楽しく育児していきませんか?
人付き合いは苦手ではないけど面倒と言う人はスレ違いです。

次スレは>>980さん、お願いします。
>>980を過ぎて新スレが立たない場合は、書き込みを控えるようお願いします。

※前スレ
人付き合いが苦手なママの雑談スレ31
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1553741540/

2 :


3 :


4 :


5 :


6 :


7 :


8 :


9 :


10 :


11 :


12 :


13 :
土俵

14 :
ヨクモック

15 :
メリー

16 :
甘ければいいじゃないの

17 :
バカ舌です

18 :
>>1
スレ立て乙です

19 :
冗談を言いつつ軽やかに会話できるそんな人になりたい!

20 :
乙です

21 :
乙です!
親子遠足、なんとかなった
期待しないで無理しないで愛想笑いもほどほどにすると少し楽だった
焦るとやらかすってやっと気づいた

22 :
>>21
おつかれ〜
無理すると空回って浮いちゃったりするもんね

23 :
来週親子遠足を控えた身としては参考になる書き込みをありがとうございます

24 :
よく遊びに誘ってくれるし仲良くしてくれてる人がいる
もっと仲良くなりたいと思う自分と、これ以上深入りしてはいけないと思う自分がいてどうすりゃいいのかわかんない

25 :
>>24
わかるよー
子供も一緒になのかな?とりあえず休日のお誘いは家族で過ごす時間を優先するのを口実に半分くらいはお断りしてる
もちろん誘ってくれた事への感謝は必ずする

26 :
>>24
あーわかる
私は深入りしない方を選んでる
私の場合はそっちの方がいい感じで続けられるから…

27 :
中学生息子、宿泊訓練のしおり見たら、バス席ほとんど仲良し同性同士なのに隣が女子になってて鬱
まあ自分も似たようなもんだからな
私の親はコミュ力の鬼みたいな婆なのに

28 :
ガチ中2のときのクラスが、話したことのないギャル系が多く陰キャの自分は1年間ガチぼっち
宿泊研修の班は男3人女2人、でももう1人の女の子が不登校、
女子とも話せないのに男子と話せるはずもなく、
1泊2日の研修は誰とも話さず1人過ごした黒歴史を思い出した
1人で釣りをしたわ
今思うと、よく行ったわ

29 :
釣り、渋い

30 :
いや、釣りは強制イベントだったのよ
各班毎に別れてやるんだけど、みんな仲良しで固まるじゃない
キャッキャッしながら学年中が釣りする中、1人黙々
それしか記憶ないんだけど、他に何やったんだろ

31 :
>>24
すごくわかる
あまり深入りすると何かあった時にもう戻れなくなりそうで不安になるよね

32 :
高校のときクラスに友達いなくて
修学旅行行かなかった!

33 :
私は学生時代と社会人だったときは人間関係円滑で誰とでも和気あいあい出来る方だったけど、
子供が絡むママ友関係お前だけはどうしても無理だ

34 :
>>32
今思い返すと「行かない」という選択肢を何故ならば思い付かなかったのか悔やまれる

35 :
うーん1人釣りだとしてもやっぱり行かせる派だな
いじめでもあるならともかく、嫌なことには参加しないを許してたら不登校ニートまっしぐらな気が

36 :
うん、学生のうちは嫌でも行くしかないよ
私も中学の修学旅行休んだけどクラス全員が50円出してお土産くれて何であいつの為に50円出さないといけねーんだよって気持ちがたっぷり詰まっててそれから更に居心地悪くなって当時は先生が余計な世話焼いたのを恨んだ
休んで自分の首締める事になったから休むべきではなかったし親も休ませるなよと今は思う
自分の子はそもそも修学旅行が嫌だなんて思わない子になってほしい
あー書いてて思いだして辛くなってきた…

37 :
同じアパートで同じ保育園
相手はとても気さくでよく話しかけてくれる
でも私の失言で嫌われたか距離置かれたかも。。
人付き合いがどんどん苦手になってくよ〜

38 :
プレで顔見知りになったお母さんが「いつも家で子と今日○ちゃん(うちの子)いるかな〜って話してるんですよ」と話しかけてくれて感動!
あちらの子はもうお喋りも達者だけどうちはまだ日常会話なんて出来ないから、お友達の話なんて聞いた事なく園でどうしてるかサッパリだったから
その会話の後、自分の子を送り出したその人が帰らずに待ってて、たぶん何か会話続けようとしてくれてたのに、
うちの子がボーッと突っ立って全然教室行こうとしないから(先生は他の子にかかりきり)、ほら靴脱いで!下駄箱は?リュックこっちだよ!とかやってる間にとうとう帰ってしまわれた…
あああいつもはあんなに送り出しに時間かからないのに!何故今日に限って!
もう週末だし残念。また話しくれるかなぁ

39 :
話しかけてみては

40 :
中学までは休むっていう選択肢なかったな
休みたくても親が休ませてくれなければ行かなきゃならないっていう
高校の修学旅行はちょうどテロがあった時で飛行機が怖くて担任に行きませんて言ったのを思い出した…

41 :
>>39
お迎えで会ったら話しかけようと思ってたけど、おじいちゃんが迎えに来てたorz
話したくても他の人と話してたり、あちらのお子さんが大泣きしてたり、忙しそうな時もあるから意外と立ち話出来る機会少なくて
あまり日数あいてから「こないだのお話とっても嬉しかったです…」とか言ってもは?って感じだろうしなぁ…とモンモン
他の事はなに話していいか分からないわ

42 :
公園に行って、ほかの親子がいたら素通りしてしまう・・・

43 :
>>42
知らない親子だよね?それは普通そうすると思うんだけど…ダメなの⁈

44 :
近くの遊具で遊んでいるときはなるべく挨拶するようにしている
携帯いじってて目線合わないときはしないけど

45 :
明日は運動会だ。
待ち時間が苦痛だよ…。

46 :
あれだよね、公園のママとの距離感ていうか、お互い意識してるあの雰囲気がだめだったわ。

47 :
>>43
普通なんだ!!
よかった、自分だけかと思ってた。
でも公園で遊んでて他の親子が来たらかなり気まずくて、帰りたくなる・・・

48 :
素通りって特に話しかけずにそれぞれで遊ぶってこと?
それなら普通だと思う
そうじゃなくて他の親子見つけた時点で公園に寄ること自体をスルーするって事かな?

公園に関しては貸切りじゃなければ周りが団体の方がひっそり遊べる分まだマシだわ
逆に自分達親子以外1組しかいないとかそういうのの方が気まずい…

49 :
縁がある人ならいつかまた話したりできるのかな

50 :
公園では子どもが近寄って行ったら軽く挨拶するくらいだな
子どもの月齢が近ければ話すこともあるけど離れてると何話して良いのかわからない

51 :
公園懐かしいわ
近くの公園は無理で、遠くの大きな公園に行ってた
ちょっとした顔見知りみたいなのが一番苦手

52 :
‪ママさん達とのLINEで、後になって「あー失礼な言い方しちゃった…」と落ち込む。これからは即レスはやめよう。時間をおいて読み返さないと駄目だ。

53 :
>>52
あるある
そしてよく読んで慎重に返そうと思ってて気付いたら日付変わってたり遅くなって一番失礼な奴になってる

54 :
>>53
そうなんだよね…
今日のうちに、あまり遅くならないように、と思って慌てたらやっちまった
あぁ時を戻したい

55 :
レスポンス早いのが何より
と 思っとこ

56 :
>>55
え、そう思っていいの…?
次回会う時に一言謝るべきか…悩むな

疲れたからひとまず眠ることにする
絡んでくれてありがとう

57 :
>>56が明日元気になってますように

58 :
>>45
同じ。昨年同じ幼稚園だったママ達はみんな固まってるけど自分だけ輪に入れず見てきます

59 :
子供への注意の仕方って難しい…
施設でどこかの知らない子(同い年(3歳)くらいお母さんと一緒)がお母さんの携帯で遊んでたんだけど
それをうちの子が覗いたんだよね
今なら「失礼だから止めなさい」って言うんだけど、その時は「(その子が)恥ずかしがってるよ、止めなさい」って言ってしまった
相手の子がモジモジしてたから出てしまったんだけど、別にその子が携帯で恥ずかしい事してる訳じゃないのにやらかしてもうた
相手のお母さんも「え…」って思ったろうなごめんなさい…

60 :
知り合いに来月あるベビーマッサージに誘われて、夫のシフトが分からないから断ってしまったけど、
よく考えたら一旦予約してその日夫が休みならキャンセルするなり夫の自由時間にするなりすればよかった…
せっかく仲良くなるチャンスだったのに

61 :
>>59
それは私でも「は?」って思うわ
子供が恥ずかしがってるからって意味わからない

62 :
>>59
反省したね。

次からは理由は子供自身に考えさせて「そうだと思うの?」で押し通せばいいよ

63 :
変な言い回しみたいなのしちゃうことあるね。 嫌になる。 多分余計なこと考えすぎなんだよね・・・

64 :
買い物中、視界の端や遠くに全然雑談した事がないママさんがいたのよ。
こっちも距離置きつつ鉢合わせない様にしてたんだけど、向こうも気づいて遠くの方で逃げられた。
関わりがないながら年齢やお互いのタイプ的に私の事苦手なんだろうなって感じてたし、自分も逃げてるから一緒だから気にする事でも‥ないんだけど‥!

65 :
>>61>>62
自分もスレタイのくせにえっらそーにw

66 :
>>65
人付き合いは苦手だけどブーメラン投げるのは上手なのねw
あ、相手いらないもんねw

67 :
こういうスレでそういうやり取りはすごく虚しいからやめて

68 :
このスレにいる限りみんなやらかしてるよね
やらかしてない人は、それ以前に人と関わってない
コミュ障の私が「は?」って思ったのは、
相談や愚痴言われて「分かる、私も同じようなことあったよ」的なこと言って共感したら
「そういう場合はこうしたらいいよ!」って何故かアドバイスされたときだ
「いや、そうじゃない」って思った

69 :
会話のやり取りできない同士で一緒にいたら駄目だよね

70 :
変な言い回し、分かる!
もっと簡潔に瞬時に気の利いたことを言いたい
えーっとあのほら、みたいに言葉につまることも多い

71 :
語彙力がないんだよね基本
相槌もすごーい!を連発してしまう

72 :
>>70
あがって頭真っ白になるならまだ可愛いけど、私はかなり耄碌して来て芸能人の名前もすぐ出てこなくなったw

73 :
変な言い回ししてしまって
それを取り返そうと思って補足したつもりが
ますますドツボにはまるってパターンがよくある

74 :
あと、3人以上ママ同士が話しているところには入れない
その中の1人とは割りと話したことがあってもあとの2人と何話そうとか考えるとスルーしてしまう
かと言って1対1でも緊張するんだけど

75 :
>>74
2人でも3人でも話してるところに入れない
サラッと入ってこれる人すごいよね

76 :
>>75
すごいよねー

77 :
何の話してるのー?ってサラッと入れる人羨ましい
もう天性だよ…

78 :
分かる
私に聞かれたくない話だったら、とかお呼びでないと思われたりしないだろうか、そもそも〇〇の話してたんだーとか言われてもそのまま上手く会話に入れる自信ないしなとかグルグル考えてしまって結果そっと輪から離れてしまう

79 :
>>78
ぐるぐるマズいらしいよ

80 :
>>77
それどころか現れただけで人が集まってくる人いない?
あれは何なんだろう?

81 :
いるねー
皆がなんか寄ってくみたいな人

私なんか現れただけで
話しこんでいたと思われるグループが、じゃそろそろ〜と言って解散し出す

もちろん、なに話してるのーなんて
会話に入ったことはない
聞き耳たててるとでも思われてんのかな

82 :
積極的ボッチでコミュ強の旦那
先天性ボッチでコミュ障の自分
同じ変人同士なのに普通の人との違和感無い会話が出来る旦那が羨ましい
昔からの友人同士なら話弾むから日常が寂しい事は無いけど子供関係の人付き合いが辛い

83 :
昔からの友人がいるだけで羨ましいわ

少しはいたけど皆遠いところで就職結婚して
帰省したとしても連絡くれなくなっちゃった
さーみし

84 :
子持ちの友人もいないし夫弟と実姉は独身で実弟夫婦は小梨だからイトコすらもいない
ママ友いなくても友人親類に子供いたら子供の遊び相手いたんだろうな
そもそも友人が1人しかいないし数年に一度会うか会わないかの薄い仲なのが悪いんだけどさー
公園でもし会えば近所の子と遊ぶくらいしかないわ

85 :
転勤で引っ越しちゃったし友達なんていない
帰省しても実家で過ごして終わる
会いたい人もいないなぁ
付き合い方わからなくなっちゃった
不安障害かもって思う

86 :
私も付き合い方忘れた…
なんか気を遣いすぎる

87 :
何となくだけど付き合い方分からないとか
気を遣いすぎてと思ってしまうのは単純に相手と自分の相性が悪いんじゃないかな
険悪な仲とまではいかなくても 友達になるほどではないというか
子供を通した付き合い無理と思ってたけど 子の習い事のママとは自然に付き合える

88 :
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1555500847/

89 :
支援センターで会ったお母さんが、10年ぐらい前の知り合いそっくりだったから話しかけたけど人違いだった
恥ずかしくてそそくさと離れてしまったけど、相手がそこから話を広げようとしてくれてたから(後で気づいた)何か話せばよかったな
こういうときコミュ力のある人なら仲良くなったり話盛り上がったりするんだろうなって落ち込む

90 :
>>89
優しそうな人だね、その人

91 :
>>90
こういう人になりたいもんです
もしもまた会ったら頑張って話しかけてみる

92 :
>>89
それって相手にはもう悪印象じゃない?
相手にしてみれば知り合いに似ていたからと声掛けられ、その後話しかけても逃げられ…
知り合いじゃなければ話す必要ないのか。と
めっちゃ失礼じゃん

93 :
>>91
私なら悪印象とかは思わないかな?
むしろ次話しかけてくれたらうれしい

94 :
私は「あぁ、知り合いじゃないから離れていったんだな。そりゃそうだよね」って思ってしまうかも
また声かけてくれたら嬉しいけど気を遣ってくれたんだなとも思ってしまうかもしれない?

95 :
私は先週支援センターにいなばあのユニクロTシャツ着せて行ったら何度か別々のママに「わんわんだねー」とか声をかけてもらったんだけど子どもに言ってんのか私に言ってんのか分からなくて曖昧な笑みを浮かべるだけしかできなかったよ
そこから上手く返して会話なんて無理って分かりきってるんだからネタになりそうな服は控えるべきと学んだわ

96 :
支援センターに行ったら気さくに声をかけてくれたお母さんがいた
でも話してたら昔の友人と勘違いしてたみたいで、赤の他人だと分かったら去って行ってしまった…
頑張って話を続けようと画策したけど用無しだったようだ

97 :
>>96
そりゃ他人と勘違いしてたんだから違うってわかったならもう用無しだよ
相手は仲良くなりたいわけではなかったんだろうね

ってなるよね…

98 :
何を喋っても反対のこといってきたり知りたくもない情報聞かされたり
やっぱりなんかしんどいね

99 :
訳あって遠くにいて話せなくても気にかけててくれる人がいる
惚れてまう

100 :
今は未就園だからぼっちでも平気だけど、
これからのことを考えると不安でしょうがない。
とにかく人と話すことができないし、
話したところで話が合うとも思えないんだけど、
みんな何はなしてるんだろ?

とにかく人と関わろうと頑張ると疲れるし、
精神科とか言った方がいいのかなとか考えてしまう。
行ったら楽になるかな?

101 :
子が家にいると機嫌悪くて、最近は公園も暑いし近くにイオンモールとかもないから支援センターしか行く所なくてしんどい
あの部屋に入る瞬間…皆一斉にこっち見てこんにちは〜って入る瞬間が特に…
あとうちの子は他の子の輪に入りたがる傾向があるのが…
しかも自分で行けず親を使うのが本当やめてってなる
そんな所だけ似なくて良いよ…
それでも家でずっと抱っこで泣きながら外を指差す子を別の事に気を紛らわさせ続けるよりマシだけど…
よちよち歩きの子が室内で気軽に遊べる所ないかなぁって思ったけどそれって支援センターだわ
詰んでる

102 :
>>101
図書館はどう?

103 :
上の子の時は夏は週1は我慢して支援センター、後は図書館が多かったな
午前中の2時間くらいつぶれれば良かったから大きめのスーパー内を歩いたり
今の土地では大きなスーパーもないし図書館も狭くて支援センターもボロいおもちゃしかなくてクソな所だから下の子はどうしようもないな…
家でビニプも見てるこっちが熱中症になるからできない

104 :
お風呂プールは?
水風船とか普段のお風呂とは違うオモチャ入れて

105 :
お風呂をプールいいよね、後片付けも楽だし
明日小規模な運動会があるんだけど、風邪で欠席だわ
年少で初めての幼稚園イベント=保護者の知り合い作りの場だと思うと、ただでさえ出遅れ気味の自分はさらに遅れをとりそうで泣ける

106 :
入園前に人間関係ってもう出来上がってない?
そのまま仲良し同士で習い事始めたりして絆が強化されたりさー
あとはジモティネットワークね
旦那同士が仲良しとか地元出身は強い

107 :
入園前から支援センターでママ友作っている人は多いよね
まぁ私は1年間通ってても出来ないけどさ…
挨拶だけして会話できない人だって思われてそう

108 :
入園前どころかプレ入園時でもすでに出来上がってるね
支援センターつながりとか近所とか一番多いのは上の子つながり
ちなみに私は上の子も下の子もどこにも大したつながりないよ
どこにも属してないのなんて私くらいだと思うと見下されてんだろうなとか疑心暗鬼になる
どこにも属してないのに私のことを知ってる人が多いなんてほんと息苦しい、誰も私を知らなかった時代に戻って永遠に繰り返していたい

109 :
3ケ月くらい毎日色々な支援センター通ってようやく顔見知り出来た
でも連絡先交換までは遠いな
サークルや習い事やった方がママ友できるかな

110 :
市のベビースイミングに1年くらい行ってたけどよく人入れ替わるしみんなかなりアッサリしてたな
別のスポクラのスイミングではみんながママ友って感じだった

111 :
プレ通ってるけどママ友なんて出来る気がしない
プレ始まって3回目なんだけどもう女の子親同士で固まってた
子が同性の方がママ友になりやすいのかな?関係ない?
8:2で女の子が多いからたまたまかな

112 :
>>111
そりゃそうでしょ
わざわざ異性親選んで仲良くなろうとする人っていないと思う
ママ友欲しい一番の理由って子の遊び相手の確保なんだから

113 :
そんな事もないような
割合でいったら子が同性でつるんでる人が多いけど やっぱり親同士の相性が優先に見える
グループの中で女の子一人だけとかその逆もよく見かける

114 :
>>113
それだと早々に子供同士が合わなくなる可能性高いよね

115 :
選び放題ならそりゃ子が同性の親同士で仲良くなりたい
>>111みたいなクラスで男児親なら数少ない同じ男児親で選ぶよりは自分で気が合う相手を探すかも

116 :
やっぱり同性の方がいいんだね
女の子親で固まってた人に挨拶無視されたのは眼中になかったのかな〜
うち男の子なんだけど男の子は5人しかいないし
2,2でくっついて余る未来が見える

117 :
子が小さいうちは性別関係なく我が子と相性が良さそうな子や感じの良い子の親と友達になりたい
そのまま子抜きでもお付き合いできる関係を築けるのが理想

118 :
うちは男児だけど、たまたま子供同士が同じ誕生日で意気投合、向こうは女児ママって人がいたよ

119 :
>>101だけど、教えてくれてありがとう
図書館とお風呂プールのローテで行く!

120 :
>>114
コミュ強の子も大体コミュ強で男女関係なく普通に遊んでるよ

121 :
本当は話したくて話したくて仕方がないのにそんな気ありませんよ風に装ってしまう自分のバカ

122 :
子供同士気が合うなら異性でも全然構わないな
その親と気が合うかはまた別の話

123 :
異性の子の親の方が何か気楽だわ

124 :
>>123
なんかわかる
あまり子供の性別とかは関係ないかも
常に受け身だからだけど

125 :
支援センターに通って、お互いの子の名前を覚えて2〜3回会うとそれ以上会うのが怖くなる…
まだ子供同士で遊ぶ年齢じゃないから余計に

126 :
ラインのプロフィールの写真変えたんだけど
手が当たったのかタイムラインに表示されてた
普段は表示されるチェックは切ってるのに
一週間くらいして気づいたけど誰からも何もいいね!もされてない
なんですぐに気付かなかったんだろう
恥ずかしい

127 :
>>126
私のまわりだけかもしれないけどLINEのタイムラインはあまり見ない人の方が多い
コミュ強の友達さえプロフィール変更にいいねなんてほとんどついてない
だから気にすんな

128 :
>>123
わかる
同性だと今後のことも考えちゃって壁を作ってしまう

129 :
>>127
ありがとう今度からよく確認もしとくね

130 :
今さらな話だけどママ友って必要なんだろうか?
先日ママ友未満の顔見知り程度の人なんだけど、学校の持ち物の情報で◯◯らしいよーと言われたのを真に受けて子どもに持たせたら結局違ってた
あとで学校から配布されたプリントをよくよく見返したら◯◯持たせる必要なかったことに改めてきづいたので私の判断ミスでもあったんだけど言われなきゃ惑わされることもなかったかもなぁと思ったり
後日顔見知りさんには◯◯要らなかったみたいでゴメンと言われたからもちろん先方に悪気はないし持ち物も割となんでもよかったみたいなんだけど、ママ友の情報ってなんとなく噂レベルを脱しないとか個人の主観だったりで情報の精度としてはイマイチだなと思う
気にしない人は気にしない、でいいんだと自分でも思ってるけど私が気付いていないだけでママ友がいないと本当に困る場面ってあるんだろうか

131 :
ないない

132 :
自分で結論出てるじゃない

133 :
>>130
分かる、結局信憑性ないことが多いよね
遠足休んでも休んだ子だけでまた行くから大丈夫よーとか聞いたけど行ってなくて先生に聞いたらその年によって違うとのことだった
始業式は親参加なんだけどみんな普段着で来るって聞いたけど実際半分以上は少しフォーマルっぽいので来てたりもした
あとは誰がお受験させるだのどこでパートしてるだの何の得にもならないどうでもいいような個人情報

134 :
>>130
卒園児在園児のママでも言ってる事あまりアテにならない時多いからすごく分かる

135 :
情報のため、なら要らんな。

136 :
情報交換しようといってくる人の情報に助けられたことはないけど、おばちゃんの知恵袋みたいなことを教えてくれる人には何度も助けられた

137 :
みかんはな、手でこう転がすと甘くなるんじゃよ

138 :
>>130
第一子の幼稚園入学時には情報情報!ってママ友作りに躍起になってたけど
卒園の頃には疲れたしやっぱり噂話とか
らしいよーみたいな話ばっかなんだよね
時間つぶしにはいいかもしれんが必要ないと思ったから小学校に入ってから近所の人と少し喋るくらいでママ友いないわ
楽だ〜
わからないことあれば学校に聞けばいいし

139 :
>>130
一度だけあった
上の子の卒園前最後のお弁当の日に手紙を添えるっていう案をクラスの誰かが出して、バス通園以外のママには周知されてた
うちを含めたわずかなバス通園組の子たちは最後のお弁当の日にお手紙無しになってすごく悲しそうで辛かったよ

140 :
>>139 それはママ友いるいないではなく
決めた人たちが無能

141 :
>>139 言葉足らずごめん それはお子さんたち、つらかったね。

142 :
>>139
それは幼稚園公式ではなく一部の親たちが勝手にやった事だしちょっと話が違うでしょ
そりゃ一部の子供は手紙なくて悲しかっただろうけどそれで困った訳ではないし

143 :
139さんの話に近いけどうちの幼稚園も先生からお知らせされない暗黙のルールみたいなのがいくつかある
いつも一緒にいるママ友をその情報を得るだけの為に作る必要は無いけど
そういう話をできる人は必要かも

144 :
学校の持ち物とかは学校や先生に聞けばいいけど
ママ友いないと子供が遊ぶ人がいないんだよね
学校で遊ぶだけじゃ物足りないみたいだし、
まだ一人で遊びにも行けない

145 :
情報得る為のママ友と思ってるなら普通は必要ないよね…それは相手にも失礼だし

146 :
なんか幼稚園とかのママ友って面倒そう
小学校の時の友達関係を彷彿とさせる。

147 :
ここでは情報や得を得る為に人付き合いは必要だと思っている人はどのくらいいるの?

148 :
幼稚園入るまでは支援センターで遊んでたらいやでも近隣の幼稚園情報が入ってくる。転勤族で越したりするからいつもそういう場所で病院や施設情報などを仕入れるよ。仕入れるというかみんなが話ししてるから自然と耳に入ってくる
だから情報を得るために特定の人と付き合うっていうのはナイよ
情報通の人がどこかしらいて、そういう人はたいがい喋りたがりだからそこからちょっとした事を聞いたりする

149 :
幼稚園以降がメインの話だよ

150 :
ママ会を何度か不参加にしたら、無視されるようになった気がする。
お迎え行きたくない…。

151 :
>>146
そうそう
それに似てる
一気に女子になってあの感覚に引き戻された

152 :
まさに情報が欲しいからと色んな人に声かけてる人いたよ
スレタイな私からは大した情報も得られないと分かったのかすぐに話しかけられなくなったけど
それでも何かを引き出したいのか忘れた頃に話しかけて色々聞いてくるわ
どうせこっちの事を四方八方に広めてんだろうなー探偵事務所でも開きたいのかね

153 :
>>152
うちにもいるわ
別の学年での噂話を齧ったら突発的にその学年の保護者に話しかけて情報収集する人
知り合いなのかな?でもそこまでして聞き出したい?と思っていたら全然知らない人だったり
しかも割と下世話な噂話も食いついて収集してた

154 :
すごく関わりたくないね

155 :
考えとか性格があう人がいなくて関わるとストレス溜まるようになった
合わせるけど疲れる

156 :
子供は保育園児なんだけど、クラスのグループLINEができたらしく誘われてしまった。
プライベートでもグループLINEしたことない、そもそもLINE自体あんまり触ってない
し。
何か注意する点あります?

157 :
>>156
誰かが提案とか質問をしてきた時に一番に回答しないで様子見してから返事をする
スタンプはオバサンが多いと多用する事になるから
クラスLINEの様子を見てスタンプ連打されるようなら無料スタンプでもダウンロードしておく

このくらい?
スタンプって今の若い子は使わないのに習い事で40代の私より年齢上の人が半分以上だから
スタンプが多用されていて若干ウンザリしてるけど合わせてスタンプ使ってる
確か、テレビでも今時スタンプ使うのはオジサンおばさんばかりだと言っていたし
中学生の娘にスタンプ使ってる話をしたら笑われた

158 :
今年高校に上がった妹がいるけど普通にスタンプ送ってくるよ

159 :
なになにスタンプつかわないの?
絵文字だけってこと?

160 :
20〜30代の人はスタンプ使わないのが主流なの?

161 :
30代前半で若くないからスタンプ使う
「了解です」とか「ありがとう」スタンプ送ったら自分からの発信は終わり

162 :
20代のママさん達もスタンプ送ってくるよ
みんな可愛いの持ってる
LINEに元々入ってるスタンプ使ってるのは30代後半以降のおばさん

163 :
締めにありがとうのスタンプ押すけど、こんにちはとか冒頭のスタンプまで押してくるのはやっぱり30代半ば以降って感じかな
私の周りでは

164 :
締め以外見たことない
冒頭に使う人もいるんだね
それだとスタンプだらけになってうざそう

165 :
婆はスタンプ多用してウンザリーとか子持ちなんてみんな婆なんだから同じ穴の狢なのに何言ってんだか
婆だらけのLINEでスタンプ使おうがどうでもよくない?
めちゃめちゃ連打するとかでなければ

166 :
年代あんまり関係ないような…?
40代だけど(ババアでごめん)たまーにスタンプ買ったりする
昔からの友達との間では結構スタンプ使うけど、ママ友とのやり取りで多用はしてない

167 :
LINEなんかやってないし絶対やりたくないのに・・・ 厄介だね。 しかも頼みの綱の保育園、、

168 :
これからLINEの通知が来る度にドキドキしなければいけないのか。でも小学校に上がる前に練習と思って頑張る。

169 :
降園後の園庭遊びやら何やら避けるには習い事や預かり入れると2ちゃんにはあるけどうちの子には全部向いてなかった
習い事は2つやっててどちらも体験後に本人の意思で入会、1つは子供自体殆どいなくて2つ目は同じ園の子がいたけど親は不在なので私的には楽
どちらも内容は本人には合ってるみたいだけど、1つ目は半年くらいで飽きて友達いないから行きたくないと言い、2つ目にいるのはそんなに仲良い子じゃないからイマイチのよう
預かりも同じ理由(仲良しがいないから)で嫌がる、毎日じゃなくていいけど私も仕事あるから行ってほしい
何でそんなに依存体質なんだろう…その仲良しの子達からすれば子の優先順位低いだろう事は見てたら分かるしもうほんと面倒

170 :
園庭遊びさせてた時だって周りが帰るまで絶っ対帰らなくていつまでも終わりがなくて下の子抱えて仕事帰りでほんと辛くてみんな早よ帰ってくれといつも思ってた
〇〇くんがやってるからピアノやりたいとか今日も言い出したわ…

171 :
今時はクラスのラインて普通だけど、その中でも私の知らない所で仲良しのライングループあるんだろうなー。。。
いつの間にかみんな仲良い人できてるよね。乗り遅れた感ハンパないわ。

172 :
依存体質かー仲良しの子がいないから嫌って私も幼少期思ってた。それ以外の人間関係作る事が出来ないんだよね
うちの子は入園前は人見知りしなくて誰とでも遊べるような子だったけどすっかり私そっくりに変わってしまって絶望
預かりや学童入れて仕事に逃げたいのにそれすらも叶わない
園ママ関係ない所に行きたいのに同じ習い事にするとか何の苦行だよ

173 :
>>168
小学校に上がったらLINEたくさん使うの?
自分は幼稚園時代がすごかったな
グループLINEで未読数999とかザラだった
小学校の今必要最低限しかしないわ

174 :
>>173
小学校に上がると嫌でも関わることになりそうだからと勝手に思ってたけど、そうでもないのかな?

175 :
絶対幼稚園が一番多いと思うぞw

176 :
>>175
幼稚園と学校による
うちの幼稚園役員ないから絶対小学校の方が多い

177 :
そりゃそーいうとこもあるだろうけど一般論な

178 :
浅く付き合うにはどうしたら良いのかな。浅い付き合いってそもそも何だ?
今まで人付き合い避けてた罰だ本当に分からない母親になって深く反省する

179 :
>>178
私の場合はだけど
挨拶、バス停とか園で隣になったら天気や当たり障りのない話する、LINEは連絡のみくらいかな?
たまに寂しいかもと思う事はあるけど変に深入りしたらゴタついた時が大変だし子供関係だからってのがあるや

180 :
自分が送ってからグループLINEの流れが止まった
受身ばかりなのもよくないと思って自分の意見をやんわりと伝えたんだけどな
知り合って間もないから様子見なのか、他のみんなで別で話題にしてるのか…

181 :
不器用な人は誤解されがちだよね

182 :
>>179
そのくらいが丁度いいですよね。

皆で遊んだりするのはハードルが高いけど参加しないのはそれはそれでな気がするし
あー考えるたけで疲れた

>>180
それは怖い。
自分は変なこと言いそうでやらかしそうで。

183 :
幼稚園は浅く広くな付き合いだった
ランチとか振替休日の日にみんなで公園に集まるとかわりとあったけどそこまでお互い深くはない
小学校に上がったら広くはないけど密度が濃くなった感じ…
近所の人とか地域の結束が強くなってまた違ったストレス

184 :
同じ団地のママが毎日待ち合わせて園の送り迎えしてるっぽい
私からしたら考えただけで疲れるけど、これって例えコミュ強でも辛くないのかな
毎日2回も会話、時間に遅れないよう気を張る、自分達が早かったら待たないといけない、休む日は連絡するetc
想像だけで大変すぎて逃げたくなった、コミュ強なら平気なんだろうか

185 :
>>184
そういう人は多分一人でいる方が辛いんだよ

186 :
>>184
人と接してる方がストレス発散になるタイプなのかもしれない
ママ友付き合いも仕事的にこなしていけるんだろうね
苦痛に感じないのならそれはそれで羨ましい

187 :
>>184
私もそれでメンタル病んでバスから徒歩通園に変えた
徒歩だと自分のペースで送迎できるし、朝は先生たちの早く帰れ圧力もあって話し込むこともないからバス待ちより楽になったよ

188 :
通勤時、毎日毎日、職場近くのマンションの下でママ集団(6〜7人?)が談笑してるの見かけるけど、あの人たちも笑ってるけどしんどい思いしてるのかなあ?とか考えてしまう。。
でもさ、本当に皆、何事もないように笑顔で会話してるんよだよねー

189 :
年少のママさんは腰が低くくてにこやか、年中年長になるとベテラン感だして笑顔も少ないし話しかけても微妙なかんじ。だからすぐにあ、この人年長か。とか分かるw女っていやだ。

190 :
>>188
バス待ちもそうだけど、中心的な人がずっとしゃべってると帰れないよ。ぼっちになりたくないから我慢してる人もいるはず。子供を通した関係だからね。

191 :
>>188
www
わかるわ〜
みんな上手に楽しそうに喋ってるよね
家帰ってドーッと疲れて何もしたくない〜ってならないのかな

192 :
苦労や辛い経験をしてる人は誰にでも優しい気がする
でもふとした瞬間の真顔に闇を感じるときがある

193 :
人付き合いが苦手なりに頑張ろうと思ってるんだけど、行事の度に参加する旦那のおかげで他のママさんたちから距離をおかれてる気がする
平日なのに保育参観、親子遠足と常に旦那を連れてくる痛い人と陰で噂されてるんだろうか
どんどん1人浮いていくよ
この孤独を理解できない旦那が憎らしいわ

194 :
>>193
旦那さんと来てる人に積極的に関わろうとは思わないんじゃないか
痛い人とも私は思わないけど

195 :
痛い人とは思わないけど正直話しかけづらいなと思われるのはあると思う

196 :
うちの旦那も来るけど、ママさん達と話にくいでしょうと別行動されてしまう

197 :
>>193
痛いとかは全然思わないよ
なんとなく邪魔しちゃ悪いかな?と思うくらい

198 :
義姉が分譲地で家を建てたから、周囲は同世代、子どもたちも同級生ばかりらしい
幼稚園の送迎の前後は集まってお喋り、夏は近所で集まってキャンプにバーベキューに
プール、子どもの習い事も一緒、子ども抜きで泊まりでご近所ママ同士で趣味に出掛ける
そしてご近所さんを「友達」と言って下の名前でちゃん付けで呼んでる
コミュ強すげー…私には耐えらないし、そこまで密な付き合いできない
そもそも、密な付き合いをしてもらえないと思う

199 :
旦那さんと来てる人は確かに話しかけづらい。
子供が仲良くしてる子のお母さんと話したかったのに、親子遠足に旦那さんと来て家族で行動してたから残念だったわ。

200 :
支援センターで、はっきりと「あの人情報通だから〜」「幼稚園情報知りたいです!」って話し合ってるママさん達が結構居るんだけど、それって利用させて!って言ってるようなもんじゃないか?
大きいママグループに入りたい!ってモロな人もいるし。
もちろんそういう人は、大人しいママや一人でいるママは挨拶程度でスルー
しかし、しばらくしてママグループからハブられるとノコノコ自分がスルーしてたママさんに近づくんだ。
学生時代にもこういう人いたけどね

201 :
いつも旦那連れの人見るとコミュ障なのねと思う

202 :
ハァ?バカなの?

203 :
>>200
「ママ」友なんだからむしろそれが正しい気もするけど
そもそも自分の為の人間関係じゃない訳だし

204 :
>>200
もしかしてママ友とは普通の友達になれるとでも思ってんの?w
何の為のママ友だよ

205 :
上の方でもあったけど情報って結局主観や噂の域を脱しないから情報の為だけなら別にママ友いなくてもどうとでもなるよ
でもみんな情報!情報!って言うんだよね

206 :2019/05/30
情報以外だと子供の遊び相手の確保かな?
他に必要な場面ってある?

◆小学校低学年の親あつまれーpart155
■小学校高学年の親集まれpart70■
◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 107
■小学校高学年の親集まれpart57■
【マンマ】離乳食Part98【オイシー】
【中学受験】 関東国立私立中高一貫校を目指すスレ 【Y60以上】
こども番組のアイツが嫌い!!■26人目 [無断転載禁止]©3ch.net
帝王切開48
世帯年収5000万以上の家庭の育児事情 part1
◼◼部活動のやりすぎについて語るスレ【休みなし】◼◼
--------------------
岐阜柳ヶ瀬ネットカジノ
【フェミ】 KuToo石川優実さん パチンコ屋デビュー 胸の谷間もあるよ
邪馬台国畿内説 Part546
B型作業所・事業所part84
【HONDA】アクティトラック【軽トラ】11台目
☆タバコ止めた方法を羅列していくスレ★
HDDの価格変動に右往左往するスレ 149プラッタ
明治政経合格したのに青学国際政経補欠になったんだがwwwww
【新・皇室御一行様】皇室を禁句なしで語ろう!1
5本指ソックス
ハイパー道楽
仙台・宮城の孤男59人目
海外ヘルメット17
寿司屋って低学歴で社会不適合者がなる職業だろ
【バーチャルYoutuber】にじさんじスレ【はわおば実況禁止】 3
40代アニメ好きスレ
リフレ東京 in 高田馬場
押井守 118
西武鉄道について。製品化してほしい車両(模型)
たいじ総合スレPart.148
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼