TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
2019年度新一年生の保護者 part.6
ε貧乏*育児ε59
大渕愛子金山一彦夫妻の育児を語る Part.9
☆☆.゜.一時保育.゜。☆★
励ましあってつわりを乗り切るスレ95
【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 69【道路族】
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 28
しまじろうだよ!ナンデモ質問シテネ!【ちゃれんじ】42
【道交法遵守】子供乗せ自転車スレ23【メット着用】
【私立】幼稚園、小学校受験★18【国立】

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭36


1 :2019/04/24 〜 最終レス :2019/07/25
「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレ>>980さんお願いします。

世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 33[無断転載禁止] ・
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1549282162/


前スレ
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭35 [無断転載禁止]©2ch.sc ・
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1550303597/

2 :
>>1


3 :
>>1


4 :
いちおつつ

5 :
いちょつ

6 :
いっつも思うけど、スレ立て乙とか必要なの?
好きでスレ立てしてるんだしさぁ、ど〜でもよくない?

7 :
夫の同期だいたいの年収は一緒なはずなのにうちより高い住宅地の戸建て購入して幼稚園に通わせ習い事させてる
うちは収入より支出が多くそんなの無理そうで何が違うんだろう

8 :
>>7
親からの援助だったり、将来必要なお金の見通しの差だったりする
例えば、大学費用に一人1,000万必要って考えてる三人兄弟の家だと、3,000万必要って考えるけど、300万で良いと考える一人っ子だと300万だけで良いから10倍の差

あとはあまり深く考えずに買っちゃう家もある
3000万くらいの戸建てをフルローンで買った人が住宅ローン控除を引ききれない(納めてる税金が少ない)から勿体無いって愚痴ってた
数年後売りに出してた

9 :
>>1
スレ立て乙です!

友人が愛知旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
水主町では驚くことじゃないみたいですよ。

10 :
>>8
勿体無いの意味がわからない
最大限控除受けられているなら勿体無くないのでは?

11 :
>>10
多分、3,000万だと30万返って来るはずだけど、それよりも納税額が少ない(=収入が少ない)から、20万とか(詳しい金額は知らない)しか返って来ないって事じゃない?
要は住宅ローン控除の恩恵を最大限受けられないって事かと

12 :
>>7
良いところに家買ってる人は親の援助だと思うよ。1000万以上援助してもらってる人たくさんいる。うちはなかったけどw
それか実は投資や副業で収入があるとか、独身時代に夫婦共堅実に貯めてたとか。

13 :
親の援助をなんでもかんでも受けてる人を見るとなんだかな…って思っちゃうわ
家の購入に何百万、借金返済肩代わりと日用品の援助受けてる人がいた。これ親亡くなったらどうやって生活すんだろ?って甘々な人生で
でもそういう人ってやっぱりハングリー精神ないよね、働きたくない頑張らないなんでも人に聞くし頼るし。でもそういう人は負のループが適度にやっぱ訪れてるわ
親も遠方で援助あまりないけど頑張ってる分変なことは起きないし子供も健康だし、と思って納得させてる、我ながら性格悪いなw

14 :
>>13
わかるよ
新築の頭金出してもらう〜とか聞くと反吐が出そう

15 :
>>11
ん?収入が少ないんだから当然のことなのでは?
もったいない意味がわからないわ
逆にどうすればよかったの?

16 :
>>15
それをなぜ>>11に聞くのw

17 :
>>15「控除が少ないなら収入を増やせばいいじゃない」

18 :
親の援助ありだけど、こっちからお願いしてるんじゃなくて親のほうがやりたくてやってくれてる
遠慮されるの親として寂しいみたいだし、孫の成長が生きがいでもあるみたいで、受け取ってあげるのも親孝行のひとつかなと思ってる

19 :
>>13
単なる嫉妬だよね
うち別に援助なくてもやっていける自信あるけど親(義実家も含め)がくれるって言うからもらうときあるよ
実親からは頭金500万、子供の学資保険
義実家からは車買ってもらった、400万くらいかな

20 :
うちは援助ないけど(節目のお祝いはしてくれる、遺産相続は不明)援助受けてる人見ても>>13みたいには思わないな。
真面目な人の親がまた真面目で小金持ちだったりするし、それを自分の子や孫に投資してやりたいと思うのは当然だもの。

21 :
うちは風習としてあるわ
目に見える形の嫁入り道具は減ったけどその分援助が多い
@嫁入り道具が派手で有名な地域

22 :
うちは両方実家貧乏で援助なし、義実家からは子供へのプレゼントとかもほぼなし
頭金で何百万とか、子供の物は全部祖父母が買ってくれるとか周りに沢山居るけど羨ましいよ
自分は子供に少しでも援助したいと思うわ

23 :
お祝いはあるが家や車や育児の援助はナシなので援助がある家は羨ましいw
だが可能なら甘えなどと思わず援助をうけてあげてほしい
うちの近所はオレオレ詐欺被害者が多いらしくエリアメールでよく被害報告が来るよ…

24 :
私は単純に嫉妬するよー
だって私が我慢してるもの買えるし苦労も少ないんだもん
羨ましすぎるわ
人間なんてそんなもんじゃない?
だから援助ある人は他人に親の援助があってーとかリアルでは言わない方がいいわ
こういうところで思う存分自慢しなよ
ぎぃぃーーーー!
って悔しがってあげるからさ

25 :
よそはよそ
うちはうち

26 :
うちは援助あったから
子どもが苦しかったら援助するだろうなあ

27 :
うちも両親が何かと助けてくれて、その分自分のお金はお金貯めときなさいって言ってくれてる
無駄遣いは少ないので、実際貯金は増えていく
母も祖母からそうしてもらったし、そのために今も働いてるんだよって
家建てるときは贈与税かからないギリギリのところまで、娘の育児用品の9割も買ってもらってる
完全に甘えてるけど、私も娘が結婚したらそうするつもり
ほんとにいつもありがとうと思ってる
恵まれてる

そして、負のループ?も来ない

28 :
>>27
このスレじゃ娘に同じこと出来ないよw

29 :
ぎぃぃーーーーー!!!

ほんまええなぁー
裏山

30 :
援助してくれる親ってすごいなと思うわ
子供いま1歳だけどこの子が結婚した時に援助できる余裕ないと思う…
その代わり大学費用も奨学金は借りさせないよう頑張るつもりだけどさ

31 :
ほんとにね、よそはよそだけど裏山w
子どものころ、母は親に援助してもらってたの覚えてるけど
うちは節目のお祝いだけだな

32 :
>>28
出産前はここ下限くらいもらえてたので復帰したらいけるかなと
甘いかな
前と同じ働き方はできないけど
親に似て趣味が仕事と貯金なので、とにかくがんばる

33 :
うちも、母の母(=祖母)は常識人でしっかり子供たちに一通りのことをしてたけど
母は私達に何もしてくれない家
縁も切ったし、嫉妬とかとっくにし尽して払拭したよ
大事に育ててもらって性格のいい人に世の中委ねてるw

34 :
>>13
うちも親の援助が代々続いてるけど苦労ばかりだよー。
当然のように中学受験させられ、良い大学に行くことが求められる。そして、就活当時ワークライフバランスが一般的でなく大学のレベルに合わせて総合職を選んだら激務で育児と両立できず疲れてこのスレにいるわ。
これで良いのか悶々としつつ緩い生活から抜け出せないw

女の子はMARCH位の敬遠されない程度の学歴で一般職に就いたり手に職をつけるのが良いんじゃないかと思うわ。

35 :
うちは節目節目でお祝いくれたりシーズンごとに洋服送ってくれたりする
それでも正直すごく助かってるし感謝してる
家の頭金出してもらったり車買ってもらえるレベルの援助は羨ましいけど嫉妬したりはないな

36 :
うちは義実家ならはお祝いを貰うけど、実家からは一円もお祝いすらない
最悪こっちから将来的に援助しないといけないかもしれない

実家は祖父母と同居で家も祖父母と共同購入だし、光熱費は出して貰ってたし、短大の費用も祖父母が援助してた
それなのに貯金がないって言う底辺ぶり
実家から同じように私たちも援助してもらえたら楽になるんだけどな

37 :
結婚してまで親にたかるとかゾッとした

38 :
結婚後に援助って言えるようなことはしてもらってないし、恐らくシングルの母にこれからもできるとは思わないけど
奨学金の7割ほどは卒業後すぐに返済してくれたし(元々最低額しか借りてない)結婚したときに母と祖母がまとまったお金はくれた
だから娘たちに借金負わせずに少しでも残してあげたいとは思うけれど…夫が学費とか全然考えてない感じでもやる
院時代遊ぶ金まで借りて月3万の返済にヒーヒーしてんの誰だよ
それを笑い話にしてる義母にもイラつく

39 :
親に集るのが嫌な人はたからなければ良いだけ
支援してもらえるならどんどん受けたらええがな
助けてもらって次世代に繋げたほうが良いと自分は考えるので援助してもらうし
自分が子ども助けられるならそれを助けていくよ
子に集るよりはそっちのほうが自分の精神衛生上良いから

40 :
うちも援助なんて無いよー
何なら親の面倒見ないといけないかも
周りは土地柄なのかほぼ援助してもらってる
車買ってもらったり教育費持ってもらったり
ある所にはあるもんだと感心してるw

金銭的な苦労はかけたく無いので子供は一人だ
あわよくば将来援助もしてあげたいなぁ

41 :
>>37
たかると言うか、親は援助してもらったのに、親世代で使い果たすんだなって思う

次の世代に引き継げないのかって情けなく感じる

42 :
今の親世代って金持ってるけど、現役の3〜40代ってそうじゃないよね?格差酷いし、貯金なしも相当数いる模様。一部を抜いて次の世代は苦労するんだろうなー

43 :
隣国なんか、子の教育費に使いすぎて65歳以上の自殺率が日本の17倍?とか見たことある。日本もそうなるのかなー

44 :
ここの奥様たちって今後フルタイムで仕事する予定あり??
まだ産まれたばかりで専業だけど、ダメ元で0歳4月の保育園申請しようかと迷ってる。

45 :
今2歳0歳で専業だけど下の子が10歳くらいになるまでは働かないつもり
夫の休みに気兼ねなく旅行したり帰省したりしたいから
援助も相続もあるので子に手がかからなくなったら細々パートしてボランティアもしたいなと思ってる

46 :
>>41
時代が違うから仕方がない
60〜70の代だってここ30年くらいをずっと不況の中で過ごしてきたし
税金制度がずいぶん変わって資産の引き継ぎが難しくなっているんだと思うよ
うちも恐らく援助が必要だ

47 :
>>45
そんな感じの親世代の働き方が私もしたい

48 :
>>10
逆ならわかるけどね。
たとえば、30万円控除できる年収なのに、2500万円しかローンを組まなかったとかね。
そらなら勿体無いって思うのもわかるわ。

49 :
相続援助見込めない、戸建てローン残2500万くらいなら、2人目諦める?
1人目が一歳半になりものすごく迷ってる
この条件で子ども2人、下宿を視野に入れて大学まで出してあげたいとなるとものすごくきついですか?
この先給与上がってもひとつ上の下限付近までだと思う

50 :
>>24
援助援助で逆に縛られるの嫌だ自分は
世帯持って子供もいるのにああしなさいこうしなさいって親に干渉される人が逆に気の毒
1円ももらってなきゃ何も言われる筋合いない
なので個人の性格次第かと

51 :
自分なら子の方優先かな
家って後からでも買えるけれども子どもはいつか余裕が出来てからじゃ難しいから
最初から一人って決めてるならいいけれども
確かに家って憧れだけれども家族がいたほうがいいよ

52 :
ご自身では働かないの?
扶養外れるまで稼げば余裕できると思うけど

53 :
>>49
3人目諦める?の間違いかと思った
下宿前提なら高校は公立が強い地域だよね?
高校まで公立だったら2人目諦める理由がむしろわからない

下の子が手がかからなくなったら、扶養外れて働いても良いんだし

親に仕送りしてるとか、旦那さんが交際費のかなりかかる生活スタイルだとか、車1人1台地域で良い車乗ってて維持費がかなりかかってるとか、何か事情があるのかな

54 :
1人ならここで余裕だからね
2人はちょっと焦るよ
幼稚園だって結構かかるし
うちも2人になってからは余裕ない
だけどやっぱり2人いて良かったよ
2人でキャッキャして遊んでる姿は何より可愛い

55 :
1人なら余裕だねえ
妻が非課税ならパートでも正社員でも働けば良いだけだし
子は二人いたほうが楽しいと思うわ

56 :
レスくれた方ありがとう
皆さんいろいろな理由で非課税妻されていると思うのだけど、うちの場合は恥ずかしながら私がポンコツなのです
頭弱い体力ないメンタル弱いで、場合によっては先々でパート等頑張るつもりですが、自分はたいして稼ぐ能力ないようなのでかなり不安に思います
家はもう買ってローンを組んでしまいました…
地方なので中学まではもちろん公立ですが、いい高校は少し遠いので公立でもわりと交通費かかりますし、受からなければ私立高校に行かざるをえません
車は1人一台地域ですがうちは私がポンコツゆえ無免許で、電動自転車です
夫婦ともお金のかかる趣味はないですが、義実家が両方とも飛行機の距離なので毎年の帰省にかなりお金がかかります

2人だと一人っ子に比べてやはり余裕とは言えなさそうなのですね
でもすごく幸せそうですね、できれば欲しいです
余裕がないって具体的にどういう感じか、良ければ体感をお聞かせ願えませんか

57 :
1人ならわりとすぐに貯まった学費も2人分がキツイ
幼稚園代もじわじわくる
でも無理じゃないって感じ
喧嘩もするけどお互い、いない時は寂しいみたいよ

58 :
>>56
公立高校受かるといいねえ
年収が600なのか800なのかわからないけれども
中学から全部私立でもない限りそこまで苦しくならないよ
それに実家に帰るよりも自分の子が増えることを優先した方がよくない?
子は中学生にもなればそこまで手かからないよ
あなたがメンタル弱いならばなら尚更、子に兄弟作ってあげて欲しいと思うけれども

59 :
>>56
孫に会いたければ金を出せ、でいいのでは?
もしくは帰省の頻度を減らすとか

60 :
体力ない、メンタル弱いのに子ども2人作ったら大変じゃないかな?私もそうなので選択一人っ子
子ども一人でいっぱいいっぱい
自分の身体がもたないし医療費が高いので余裕がない

61 :
大変なら飛行機乗って実家帰る方が大変だと思うけれども…
それに子ども二人って幼児期の時は多少大変だけれども
2人で遊んでてくれたりとか一人子より楽な面もあるよ
それに大きくなった時に兄弟いたほうが何かと良いと思うけれども

62 :
20代か30代か40代なのかでも変わってくる
うちも二人になって苦しくはなったけど、産んで良かったと思う

苦しいって言うのは、当たり前だけど服や食費が確実に増える
レジャーへ出掛けても高くなる
貯金が出来ない訳じゃないけど、確実に貯金できる金額は減る

あとは本当に夫婦で二人目が欲しいかどうか
周りにアレコレ言われても産んだからには20年面倒をみないといけないんだし、ある程度覚悟は必要

63 :
若いうちなら全然余裕でなんとかなるよねえ
ここの年収なら

64 :
まだ幼児だけど周りの一人っ子家庭は余裕あるように見えるわ
習い事とかたっぷりと時間もお金もかけてあげられてるように見えるこの先もっと差は大きくなるんだろうな
ただ自分や子供にとってきょうだいはプライスレスだとも思うけど

65 :
兄弟いないからわからんけどいいもんなのかね

66 :
自分の身近には仲の良い兄弟姉妹がいないからあまりわからないなあ

67 :
>>56
子供を早くに作ってしまうか、後にするかメリットデメリットはあるよね
帰省費だけなら上の子小学生になってから生むと長期休みしか無理になるし、下の子分は数年かからないから金銭的な負担は大きくない
でも間あけてしまうときょうだい割引とか受けられないし、きょうだいいても遊ばないよね
それって意味あるのかどうか……
きょうだいで遊べるギリギリのラインナップは5歳だと思う
上の子年中さんで今後どうするか考えて、決めたら年長の年に迎えられるように頑張ったらいいと思う

68 :
幼稚園も無償化されるし、旦那さんが定年まであと10年とかむちゃくちゃ高齢とかでなければ、働かなくても何とかなるんじゃないかなあ

もし今から年間120万のペースで貯めて行って、生活レベルをずっとそのままキープしておけば、上のお子さんが大学入学までに2000万貯まるよね

その学資を高校以降の学費や交通費、大学の学費や仕送り代に充当すれば、2人分足りる気がする

今から貯蓄ペースを死守して生活レベルを上げないことが絶対大事だと思うから、帰省でお金がかかるならそのペースを落とすなどの妥協は必要だろうけど

69 :
>>67
年長の年に産んだら6歳差だよ

生活レベルをキープしてたら出費は増えるよ
むしろダウンして行かないとw

まさか幼児期と同じ量しか中高生になっても食べさせないわけにいかないし、外食やレジャーも同じ頻度で同じ所へ行っても段々お金が掛かっていくようになる

70 :
義実家が飛行機距離だけど、子供(2歳)連れて帰省したのは一度だけ
旦那単体では仕事関係でちょいちょい帰ってるけど
帰省するには交通費や宿泊費もかかるし、義両親は孫関係含めて一切援助しないからとやかく言ってこない
今妊娠中だから次回帰省するのも当分先になりそう
申し訳ないけどこれから定期的に帰省するとしても年一回くらいだと思う

71 :
旦那が転職して200ほど年収アップしたけど平日ワンオペになったのがキツい
仕事で結果出してるのは尊敬するんだけど
前の職場ではほぼ無かった飲み会も多いし
「俺は頑張ってるだろう??!」が見て取れる
200上がっても子供1人増えて車買い換えてで正直生活水準全然変わってない
ワガママなのは分かってるけど子供が寝るまでに帰ってきてくれてた時が幸せだったな

72 :
帰省お金かかるよね
うちは地元が同じだからまだいいけど夫妻それぞれの実家に一家4人で飛行機とかだときついな
子が1歳半でこれまでに車、飛行機合わせて6回くらい帰ったけど、飛行機は2歳から座席代かかるし帰省はもっと減らして家族の海外旅行に充てようかな
この流れ読んでたらみんなあんまり帰省しない感じだし

73 :
国内線だと3才から有料じゃなかった?
2才は親の膝の上なら1人まで無料、座席に座るなら有料

うちはまだ子供1人なので、帰省費用削るために母子だけでシーズンオフの平日に帰省したりしている
義実家は広くてホテル取る必要もないので、純粋に交通費を削れば回数が稼げる

盆暮れ正月に必ず一族揃って挨拶、みたいな習慣の義実家でないから出来るのかもしれないけど、結構オススメ

74 :
帰省削るのも好きにしたらいいと思うけど、親が元気で迎えてくれるのなんて後何年もないかもしれない
幼少期は帰省にお金掛けて、就園就学後は家族のレジャーにお金かけたいと思ってる
祖父母も小さいうちの方が愛らしくて楽しいし、子どもも可愛がってくれて思い出残せる
私の実夫は他界してしまって帰省ケチらなくて、そういうパートナーじゃなくて良かったと思ってる
就学する頃は子供の意思もあるし日程のこともあるから帰省できなくなるよ
中学以降帰れるかどうかわからないのよ部活もあるし

75 :
>>71
ワンオペ辛いよね
私も10年前は同じ状況だった
子どもは父親があまりにも居ないから認識出来ないし、夫も会うたびに「おー、久しぶり大きくなったな(寝てる姿しか普段みないから)」って言ってた
通ってる幼稚園も何処か知らないほどだったw

今は働き方改革のおかげ(?)で週に一回は休みがあるんだけど、子どもも大きくなったし、今更休みが増えても…って思ってしまう

76 :
>>74
>>70だけど別にケチって帰省回数少ない訳でもないよ
私は田舎育ちで今住んでるところは基本車移動
旦那実家は都内だから移動は全て公共交通機関を使う
子供も電車とかあまり乗らないから慣れてないし、1歳半で帰省した時は本当にしんどかった
義両親自身の実家も遠方だったらしく小さい子連れの帰省の大変さを知ってるから「無理しないでいいから」と言ってくれてる
逆に子供がある程度落ち着かないとそんなに帰省できないと思ってる

77 :
ほんと、ケチとかじゃなく1歳児連れて東京から島根とかしんどいわ
飛行機乗れば島根にはすぐ着くけどそこからまた何時間もかかるし
田舎の腐りかけたw家に大人だけならまだしも1歳児も一緒には泊まれないし
祖父(子から見たら曾祖父)にそりゃできるなら何度も会わせてあげたいけど無理無理

78 :
>>77
うちも子どもが1歳2歳の時に東京から私の祖父母がいる島根に行ったわ
広島から高速バスの山の中
私の父母動員して食べ物も持ち込んだ
一度しか行かなかったけど認知症だった祖母が喜んだので良かったかな

79 :
飛行機の距離とかだと帰省が年1回ってごく普通では?
そのレベルで帰省ケチるうちに入るのかな

空港や新幹線駅から乗り継ぎでかなり時間かかるケースも大変だよね

子1才半までに6回帰省してるとかも凄すぎると思ったし、これまで多かった分を少し削って他のレジャーに充てたいというのも家庭の方針としてありだと思ったし

>>74さんの考え方も一般論としては同意するけど、このスレで批判対象になるほど帰省削ってる人って具体的に誰のことなのかサッパリ分からなかった

80 :
>>78
島根ヤバいよねwお金があっても買う店がないし…
子連れで高速バスだなんてほんとお疲れ様
他のお客さんに気遣うし大変だったね
夜行バスとか?お子さん静かに乗ってられるもの?
おばあさんの喜ぶ顔見られてよかった!

81 :
お礼がまとめてになりますが、レスくださった方ありがとうございます
生活水準の維持を死守して貯金、水準を維持したところでコストはかさんでいく等具体的に参考になります
いま1歳児1人ですが男児で大量に食べるので、食費だけでも先が思いやられます
でも2人産んで実際無理とか後悔されている方もいないようなのでだいぶ前向きに思えます
>>60の心配もすごく分かる
1人目を産む前にも、同じように物凄く悩みました
そして>>58がいうようにポンコツ母だからこそきょうだいを作ってあげたほうがいいのもその通りですね
もう少し落ち着いて考えてみます
第一子がものすごく可愛くて家の中が明るくなり、夫婦ともにもう1人子どもを持てるのが理想ではあるのですが
ここで相談させて頂けて良かったです

82 :
連投すみません、帰省についてですが
関東最北端部から電車乗り継いで羽田に行き、そこから南九州の田舎までの道のりも大概キツイです
1歳児と専業主婦なので、私の実家へは旅行閑散期の平日に2人で動けるうちはまだマシかな
帰省は義務というよりもはや旅行として楽しむ感覚ではあります
両実家には歓迎してもらえるので滞在費はかからないし、親の生まれ育った土地をゆっくり見せたり、祖父母や親戚、地元の古い友人等うちの子に愛情かけてくれる人々にも会えるので小さい子の経験としてもいいかな、と

そうは言っても子がもう少し育つと連休にしか動けない上に交通費が馬鹿にならないので、この先毎年帰ることはできなくなると思います
ケチると言われても教育資金を圧迫するのは避けなくては
今のうちくらいかもしれないから、帰れる機会を大事にして写真とか撮っておこう… ということで明日から帰省してまいります

83 :
FPに相談するのは?
とにかく兄弟姉妹が欲しくて大学まで出せれば良いのか、子供には不自由なく色々なことにチャレンジさせたいのか、そうしたことで人数は変わってくると思う。
きょうだいが欲しい理由は何なのか。代替案はないのか。(子供が寂しいという理由ならペットを飼うとか)

親のエゴで家庭に育てるキャパがないのに子供を産んで子供に不自由な生活を送らせるのは悪いんじゃないか子供は親を選べないとか言うし…とか考えて私も二人目躊躇ってる。
ご主人や第三者と色々と考えて結論出せるといいですね!

84 :
一人目一歳四カ月で今二人目妊娠中だよ
うちも家のローンまだ2000万ぐらいは残ってるはず
旦那は最近将来を見据えて家計の見直しとか投資とかしてるみたい
うちは家計管理全部旦那がやってるから(私がパッパラパー)みんなちゃんと考えててすごいね
最近格安スマホにしたら月1500円ぐらいになってうわーすごーいやったーってなったぐらいパッパラパーだよ私

85 :
自分らが大学、大学院出てるから正直男女どちらでも大学行くのが当たり前になってるし
でも習い事とかもやりたいことやらせたいし
で、俺は最低2人は欲しい、嫁はいっぱい欲しい人
けどお互い奨学金残ってるし…地方出身だから同じように帰省旅費かかる。家買うとかの話も含めて、悩ましすぎるわ。
NISAとかの投資も興味あるけど、どういうのがいいかよゆわからん。

86 :
>>80
もう亡くなりましたがお小遣いくれたりと可愛がってもらえました
高速バスは夜行じゃなくて2時間くらいかな
事前に寝不足にしといて寝かせました

87 :
>>84
格安スマホでデーター通信は最低限のプランで自宅はインターネット引いてる?月々ネット代6000円かかるのも痛くてやめた

88 :
>>87
スマホはDMMの1Gで1500円、家のネットは5000円ぐらいだよ
家で旦那も私もPCからネットするから

89 :
>>88
今何歳ですか?
家のローン2000万て全然普通ですよね?賃貸でも家賃いるし

90 :
年収800万円近くても手取りは600万円行かないんだよな。
社会保険料上がりすぎ。

91 :
>>87
普通に大手3社使ってたら安くても月6000円くらいじゃない?家のネット引いてないにしても
夫婦で6000×2の12000円払うより6000円で回線代払って格安SIM2000円×2の方安いやん

92 :
>>91
今はキャリアも安くなったよ
うちはauで2,000円

93 :
家族4人以上いるんなら割引きく分キャリアの方が安いとは聞くけど
今OCNで一人3千円くらいなんだけどほんとにそれより安くなるの?

94 :
>>89
旦那が30代で3500万借りたよ
繰り上げ返済しまくって今5年目ぐらい

auで月2000円めっちゃ安いね!契約から何年かだけじゃなくずっと2000円なの?

95 :
>>91
夫的に絶対電話繋がらなきゃいけなくて格安スマホに変える予定なくて

96 :
>>92
そう言う例外的な人は変えなくてもいいと思うよ
>>95
回線は大手キャリアの回線だから繋がらないとかはないよ

97 :
>>94
二年目からは3,000円になるらしい
でもスマホ本体が格安よりも良いものがタダで貰えたから満足してる

今までY!mobileやUQを使ったけど何処も二年目からは3,000〜4,000円になったから、不満はない

98 :
ローン控除終わってないのに繰り上げする意味ある?

99 :
旦那に任せてるからよくわからんけどうちの場合は利息を減らしたいんだと思うよ
最初のうちは利息の割合が大きいはず

100 :
金利なん%で借りたか知らないけどこの低金利の時代に余程高い金利で借りてない限り利息よりも控除の方が大きいよ
現金減らして損するとかその旦那本当に大丈夫?団信もあるのに控除期間に繰り上げする意味わからんわ

101 :
言い方

102 :
そんな私に言われても…
あなたの家が繰り上げ返済しないならそれでいいじゃん

103 :
自称パッパラパーに納得というかんじ

104 :
>>102
うちがそんなバカなことするわけないじゃん
あなたがバカなことするのは自由だけどそれを外で言わない方がいいと思うよ
旦那まで一緒にバカ扱いされるよ

105 :
>>104
なんかすごいね…

106 :
怖いわ

107 :
7、8年前に35年固定金利1パー超えで借りてるようなケースもあるから一概にバカとは限らないよ

この低金利時代にまだまだ下がると思わず長期固定金利で借りた人は、先見の明はないけど

108 :
>>107
たった数年しか経ってないのに変動が良かったとか、固定が良かったとか分からないよ
35年経って初めて言えること

ちなみに30年前はバブルだった
その頃に今みたいな超低金利を予想出来た人の方が少ないよね

109 :
普通はローン繰り上げするよりは現金残しといて投資した方が良しとされてる
パッパラパー旦那がどんなお金の勉強してるか知らんけど

110 :
>>108
うちは固定から変動に切り替えた。
ただ、銀行の人に聞いたら半々くらいらしいんだよね。
とりあえず変動にして金利が上昇してきたら切り替えたい。
半年に一度金利の変動について手紙が来る事になってるからそれを必ずチェックしないとな。
支払いが2万近く変わるのは大きい。

111 :
>>107
収入や貯蓄が少ないほどリスクを取れないからね
保険の意味で固定にするのは理にかなってるし
先見の明云々のみで語るものでもないよ

112 :
うちのおっかあが家買った時は1借りたら1.5返さななんねって、いってた
バブルこえぇ

普通物価も上がっていくから、金利がすごく低いなら繰り上げない方が良いって言うよね
現物に変えたり投資したりってのが良いんだろうけど怖いから銀行で眠らせてるだけだわ
投資できる奥様すごい

113 :
>>112
実家がバブルの直前くらいに家を建てたけど、当時は金利5%って言ってた
それでも消費税導入前で金利も今が底値って言われてたそう
その時は借りたら倍以上返さないといけないって聞いた
ま、その分預金の金利も良くて一億あったら利子で生活ができる

投資は繰り上げよりもプラスに働く加納があるけど、逆にマイナスに働く可能性もあるからね
繰り上げすれば確実に金利分は得をする

と言いながら、我が家は繰り上げせずに投資へ回してるけどw

114 :
いや、投資云々よりローン控除がまず先でしょ?私も控除あるのに手元の現金減らしてまで繰り上げする意味があるのかはよくわからんわ

115 :
あったあった
バブルの時のゆうちょ定期預金の金利が8%で、お年玉が10年で倍になったのを良く覚えてるわ
とは言え当時子供だったから1万円が2万円になったとかいうレベルだけどw

あの当時現金持ってて定期に入れる人は少数派だったんだろうけど、1000万が2000万になってたらすごかっただろうね

うちも今は現金は手元において投資に回してて、素人でも2%で運用出来てる
でもリーマンショック時代は運用利回りマイナスだったからやっぱり投資は難しいと思う

不景気時代の記憶引きずるタイプだとなかなか冒険できないよね

116 :
ローン減税の恩恵より利息が高いならそもそも借り換え検討したら?今変動じゃなくても1%切るのゴロゴロあるよ

117 :
そう思う。先は見えないにしても、上昇傾向が明確化してから固定に切り替えても、最初から固定の人とトントン程度までにはなっても、逆転されるほど放っておくほどののんびり屋さんはそうそういないと思う

118 :
>>98
控除期間内に返済完了するなら多少はあるんじゃない?

119 :
マジか

120 :
元々10年未満のローンの場合か、この年収の中だけに想像しなかったが、その場合、そもそもそんなローンを組む目的が謎い

121 :
損得や理屈じゃなくて生理的に借金が嫌いという人もいるからなんとも

122 :
みなさん勝ち組ですね

123 :
オムツは一歳過ぎてから夜以外マミーポコにしたよ

124 :
質問です。
スレは手取りで考えたらいいんですか?

125 :
年収です。

126 :
夫のこづかいっていくら渡してます?
うち今までボーナスなし月手取り45万交通費1.5万込だったんだけど、5万渡してた。
ちなみに8割は弁当作ってる。
転職して収入あがるみたいで、こづかいあげてと言われてるんだけど、月の手取り1割と思ってる。
妥当ですよね?
子供は1人だけどこれからお金かかるし貯金もしなきゃだし。

127 :
うち1000万で月5万だよ
男に渡した金は無駄なものに消えてると思ってる
その価値があると思うならアップしたら?

128 :
>>127
巣に帰れ

129 :
ウチは私が浪費家だから、倹約家の夫が家計管理して私が生活費兼お小遣いもらっている。
夫個人で使うお金は、たまに本やお菓子買うくらいで、月三千円もないと思う。

130 :
うちは社食180円だから小遣いは2万
飲み会もない会社だから毎月余ってて少しずつ貯めてる
会社で作業着に着替えるからクリーニング代もかからない
転職して少し年収アップしただけだけど経費が減ったからお小遣いも減らしたから貯金も増えた

131 :
ここ真ん中で月二万、お昼衣料品別
ボーナス四万、年二回だよ

132 :
>>126
うち同じような手取りで25000。
携帯、下着靴下なんかは家計からだけど。
夫のお小遣いは書籍や趣味の道具を買うくらいで余るって言ってた。

133 :
我が家おこづかいなし

134 :
>>133
ご主人は財布も持ってないの?
もし持ってるなら、その中身はどういう形で手に入れるの?

135 :
>>134
お財布持ってるよ。お金必要なときに渡してるけど、飲みもいかないしあんまり使わないかな
基本的に欲しいものは私が買い揃えて渡すか、外ではクレカで支払いするからお金は3000くらいしか持ち歩かない

136 :
>>135
クレカが打出の小槌と思ってるタイプ?

137 :
>>136
使った記録の残るカードで買い物して、ポイント貰った方が現金よりメリットがあるからそうしてる。
買ったものが筒抜けになるからか、夫婦ともに無駄な買い物しなくなったよ

138 :
>>136
現金主義の人?

139 :
レスありがとうございます。
皆さんのご主人倹約家ばかりで羨ましいです。
うちよりも収入があるのにおこづかいが少ないお宅もあって皆さん立派…。
うちの旦那ときたら今日は自分はいかに頑張ってやりくりしてるかをぐちぐち。自分の趣味で出掛ける回数自分で増やしてるくせに、更に飲み会入るからなーとか、知らねーよ!!とキレそうでした。
ちょっとくらいの収入アップでは動じないように気合い入れておこづかい争奪戦、戦いたいと思います。

140 :
>>135
それってお小遣いナシじゃなくて、お小遣い額が決まってないor無限って事じゃないの?

141 :
>>138
真逆で、全てカード決済にしてて家計簿付けてる
カードなんて決済手段でしかないんだから家計費か小遣いetcの元手がないのに支払いなんてできないでしょ?

142 :
>>140
決まってないけど特に使うこともないって感じです。
家計から補填するような項目はお小遣いに含めていないので、仕事などで必要なものは言ってもらってこちらで買うし、たまに欲しい本を買うくらいだからそれも自己啓発として家計から出します。
明らかにいらないだろ…って物は仕分けして却下することもありますが、無限といえば無限ですね

143 :
久しぶりに家でたこ焼きでもやろうと思ったらタコが600円近くしてやめた…
こんな高いのかよタコ
1歳、3歳の4人家族なんだけど、子供が小さいうちは食費かからないっていうけど何だかんだ果物とか毎回買ったり、お米も減るの早くなったし割とかかるんだが
子供が親に似てよく食べるからなのかな
でも中高生くらいになったらもっとかかるんだよね恐ろしい

144 :
>>143
そこはタコじゃなくてチーズとかウインナーで代用w
中学生は給食費も高くなる

145 :
うちは2000万くらいのマンション65uを義実家から30万だけ出してもらって購入。今子ども2人の4人家族だけど狭くて困ってる…。

146 :
ちくわいいぞ、ちくわ

147 :
>>145
30万って微妙だね。嬉しいけど。

148 :
ちなみに両実家からその他の援助一切無し…なので3年保育の私立幼稚園も諦めたわ…。車も10年乗ってるし次買い換えられる余裕もない…。ちなみに義実家は娘家族に新車1台あげてる。

149 :
>>147
しかも援助ではなく借りたってことになってる…。いつか返さないと駄目なのに見通し立たないw

150 :
>>148
あー、娘(義姉)との差別はうちもあるわ…
孫差別も激しくてもう実家行きたくない

151 :
>>148
私立幼稚園行かせてる人みんなが援助あるわけじゃないけどね。
ここの年収でローン2000万なら余裕ありそうだけどな。年齢かな。

152 :
うちの市は選択肢が3年保育の私立幼稚園しかない
公立は遠いところに2ヶ所だけでムリポ

153 :
うちスレ下限1歳3歳だけど2000万ならフルローンだとしても相当余裕出るわ
保険やら貯蓄貧乏とか?
どういう生活してるのか気になる

154 :
私立保育園、保育費だけ無償化あってもなんだかんだ支出が凄そうで先が思いやられる
うちの地域も公立幼稚園ないわ…

155 :
2000万 変動(0.6%)30年だったら、月6万ぐらい
年収600万でも余裕ありそうなんだけどね

156 :
2000万の人は、ローン返済が大変なのではなく住居の面積の話では
間取りや収納にもよるんだろうけど

157 :
>>156
フルローンだったとしてもそんなにカツカツの生活になるかな?ってことだよ。
うちもだけど、私立幼稚園しかない地域でそれ以上のローン組んでる人もいるから。
まぁ公立があるから私立は諦めるって話になるんだと思うけど。

158 :
>>150
あるね
うちは義妹だけどとにかく甘々
何でもやってあげてる
うちは金銭面も含めてサポート一切なし

そのくせ将来は長男である夫が義実家に戻って家建て替えて同居して面倒みてくれると思ってる
メルヘンすぎるわ

159 :
私立って補助でないの?補助でると公立と数千円しか変わらないよ。ここの年収なら行けるでしょ。

160 :
もうどこもこども園ばかりだから補助ないわ
無償化になるから良いけどさ

161 :
うちも家購入にあたって自分の親から総額の2割援助あったけど義実家は一銭もなし
実家と義実家の中間地点に家建てたかったけど無理で、義実家寄りになってしまって腹立たしい
嫌な人ではないけど義実家との関係が面倒くさい

162 :
>>151
補助出るけど、入学金で心折れた。うちの地域は私立激戦区で何園も掛け持ち申し込みして辞退したら入学金返ってこないところばかり。。金持ち地域に住んだのがそもそも間違い立ったのか。。

163 :
幼稚園の入学金くらいで心折れるなよ〜
私立でなくても中学行ったら塾やクラブで半端なくお金出ていくよ

164 :
10万×数件と考えたらうちじゃそんな軽口叩けるもんじゃないわ

165 :
今は保育園に入れたがる人多いから幼稚園なんかわりと空いてるよ。
地域によるかね?
入園金は2万ちょいだし。

166 :
地域によるね
前に住んでたところはどこも6万前後だったわ

167 :
申し込みするときに入園できるかどうかもわからないのに先に入園金も払うの?
申し込み用紙が有料ってことならわかるけどそれが10万もするのかな?

168 :
>>165
神奈川の幼稚園激戦区だけど、入園金相場が10~15万だよ
数年前までは掛け持ち受験しても全滅して年少入園できない子も出てた
公立はない

169 :
中学の部活ってそんなにお金かかるんだね
私自身は吹奏楽部で、楽器は借物だしユニフォーム的なものもなかったから凄く出費するっていうイメージがわかない
運動部はたしかにお金かかりそうだ

170 :
これから私立園は補助も出て無償化になるの?
無償化は決定みたいだけど補助や奨励金がどうなるのかわからない。

171 :
>>163
塾高いよね
二人塾に入れたら受験する年なんて未満児の保育料くらいかかる
最後の追い込みの時期なんて一万円札が千円札のような感覚で出ていくわw

172 :
>>161
義実家が金持ちなら分かるけど、そうじゃなかったら支援なくてもしょうがなくない?
どちらにせよ、あなたの子供が将来家買うときは支援しないと示しがつかないね。
このご時世かつこの年収帯で支援できるのか疑問ですけど

173 :
義実家金持ちだけど超ケチ

174 :
うちは義実家からは家を買うときに100万もらった
卒入学など人生の節目の度に10万ずつくれる

一方、実家は家のお金どころかお祝いすらない
「どこに受かったの?」とは聞いてくるから、子どもたちの年齢は把握してるはずだけどw

175 :
>>173
相続にかける!

176 :
>>175
遺産も義姉の方にウエイト置いてそう…

177 :
本当の金持ちで援助たくさんしてくれるなら良いけど、親があまり深く考えてなくて後期高齢者で介護が必要になったら、逆に「援助宜しく!」だと困るよね
育児板だと祖父母もまだ若い人が多そうだし

母親が有料老人ホームへ入ることになって、定年退職してた息子さんが介護費用を捻出するために働きだした話を聞いた事がある

178 :
>>177
安い施設でも月に10万から15万は必要になるよね
年金で足りない分は親の貯金を崩してからになるけどそれでも足りなかったら子どもが負担するしかないのか
でもそうすると子どもの老後はどうなるんだろうと考えると暗い気持ちになる

179 :
>>165
住んでるところは違うけど同市別区の実家の地域は保育園も市トップクラスの激戦区だけど幼稚園も極一部の超不人気園以外は抽選&先着順で長蛇の列て感じだ
公立はなしの市で入園金はどこも十数万

180 :
>>170
一定額まで補助とかだったと思う
ただ、他の経費を値上げして結局そこそこ払う形にしても私立だから自由

181 :
母は在宅で舅(私から見たら祖父)を介護してたんだけど、段々重くなっていくから段々手がかかるし、いつまで続くか分からないのが辛いって言ってた

子育てだと段々手がかからなくなるし、ある程度お金の目処も付くけどね

子供のための教育費は貯金を計画的にしてるけど、両親の介護費用なんて予算にあげてないわw
と言うか、そんな余裕はないから自分達でどうにかしてもらうしかないな
でも、どうにもならない時には捻出するしかないのかな

182 :
>>167
普通は払わないね
他の学校や大学同様受かった席をキープするために払うものだから
どうしても入れたい超人気の第一希望の日程だけ遅れてたとしても滑り止めの1園をキープとかぐらいのはずだと思うけど…
何園もキープってどんな状態なんだろうね

183 :
>>167
払うよ
併願よけだと思う
キープにされて園児一人減ったら困るもの

184 :
だいたい1園につき10万です。
旦那さんと手分けして並んだりするそう。
3園受けてるとか普通の地域。。

185 :
全部落ちたりする人も居るのかな?
そしたらどうなるの?

186 :
受かって入園金払って第一希望の合否決まるまで保留で、それを辞退したら入園金帰ってこないのは当たり前だけど(返ってくる園もあるけど少数)
合否が分からない時点で10万も取るような園(受験料?願書の代金?)がゴロゴロしてる地域ってすごいね
併願が当たり前、な地域は別に珍しくはないけどさ

187 :
>>185
幼稚園浪人ってのがあるんだよ
年中で再チャレンジ
それも落ちたら公立あるとこは公立だね
公立って2年保育だから

>>186
入園金取らなきゃ併願当たり前になってしまって、定員割れしてしまうじゃない
私立幼稚園は商売だからね

188 :
幼稚園の入園金て願書と同時に払うケースも多いよね
もしくは願書+検定料で入園金は合格後に即支払い
地域によるから、話がズレてる人は検定料のことと勘違いしてるのかな
うちもそうだけど激戦区だと幼稚園浪人を避けるためにどうしても2~3園は入園金を支払う必要が出てくる

189 :
そうすると幼稚園の入園金数十万になるね
すごい

190 :
うちは田舎だから途中入園も出来るし、どちらかと言うと園児様って感じなので幼稚園を複数受けるの驚いた

191 :
>>187
うちのところは辞退待ちの補欠の人もそれなりにいるから酷い定員割れってのは元々人気がないところ以外は聞かないな
浪人出るような激戦区だけど、入園金は小中高大と同じように合格出てからだから
願書と同時に支払いな上に落ちても返ってこないのには驚いた
それは大変だね

192 :
それって全然子育て支援にならないね。
政策に逆行しているし、自治体などで問題視されないのかな。

193 :
>>192
私立しかない地域だけと、浪人して役所に相談に行っても「私立だから知りません」で一蹴されると聞いたよ

194 :
あと+「義務教育ではないので」もセットらしい

195 :
ちょっと前に転勤族スレ?かどこかでも出てたけど私立幼稚園は商売だから…
田舎の方は子どもが少なく共働きも多いから私立幼稚園はお客さん(幼児)を集めるために預かり保育や給食などを充実させている
反対に都内やその近隣だと専業主婦家庭が多くサービスを手厚くしなくても定員オーバーする幼稚園が多いから、未だに週五弁当や長期休暇預かりなしの幼稚園だらけ

196 :
>>187
親のエゴで年中から園を変わるとか考えられないなー

197 :
>>196
>>187じゃないけど、幼稚園浪人ってそういう意味じゃなくて年少でどこにも入れなかったから3年保育は諦めて(浪人して)年中から入園するって意味だよ
合否は完全抽選の園とか面接で決める園とか色々あるけど、激戦区だとどこにも入れないことが稀にあるの

198 :
>>196
は?

199 :
>>198
は??

200 :
>>196
ぶ…文盲

201 :
145です。
間取りは3LDK。でもこのuから無理矢理3LDKですよね。子どもは3歳と1歳同性兄弟。とにかくマンションは収納がきつい…。友達が近くで戸建てと聞いて羨ましい過ぎて。ちなみにうちのまわりは一戸建てでも5000万近くする…。

202 :
>>201
物を減らしても収納が足りないならレンタル倉庫を借りるしかなさそうだね
今はマンションも戸建ても高いよね

203 :
収納もその広さをお金で買ってるわけだからね
収納出来ないなら当分使わない物は捨てて、使うときにまた買うようにした方が便利な事もあるよ

204 :
このスレ真ん中くらいだけど服はメルカリ習い事無しGWは帰省のみのカツカツで育児してるけど
周囲のママ友さんの話聞く感じだと本人資格持ちか一回り上以上の年収帯みたいで習い事どこ行ってるとか服どこのとか旅行どこそことかで道理で話が合わないはずだと痛感したわ
ここくらいの年収のママさんはどうもとっくに職場復帰してる地域みたいでひとり取り残された気分

205 :
700万あって何に使ってるの?習い事の一つくらいできるでしょ。うちは35000も習い事代だわ。

206 :
>>204
それなら働いたら?
私は稼げるような資格も持ってないから当分はこのスレかなw

ただ習い事も出来ないほどギリギリなら数年後は働かないと生きていけなくなると思うよ

207 :
夫700万あって習い事一つ無理とか別のところで浪費してない?

208 :
故郷が外国で帰省に物凄くかかるとか?

209 :
分不相応な家を買ったとかじゃないの
ローン5000万とか

210 :
毎日ホテルランチでもしてるんじゃ?

211 :
貯金や投資じゃないの?
教育にお金かけないタイプもいるからね
子供まだ小さいのかも知れないし

212 :
都心へ好アクセス地域の賃貸で家賃補助なしだと結構きついよ
安くてもファミリー向けだと家賃13〜15くらいするから買った方がいいんだけど転勤族だとか理由があって買えない人もいるしね

213 :
横だけど年収700でボーナス比率高いから月々はカツカツだわ
4月からの保育園代6万で家計が急変した

214 :
>>213
保育園でこのスレなら将来的にはフルタイム復帰なんでしょ?
それなら将来への投資と言う意味で仕方がないんじゃない?

215 :
>>213
何故月々の給料だけで生活しようとするの?
ボーナスは毎年もらえるわけではないの?

216 :
ボーナスって業績給だから増減あるよね
旦那も大手企業でここ数年は好景気で夏冬120万ずつ位貰ってきたけど、その前は50万の時とかあってボーナスを生活費の補填に考えたら危ないなと思ったよ
今年から年棒制になったから不安定さは減ったけど

217 :
ボーナス比率が高い上に極端な増減あるなら、1個下のスレの方が参考になるんじゃないの

218 :
>>217
本当にそう思う
うちもボーナスの比率が高くて毎月の給料は手取りだと30万しかない
でも税金関係は一個下のスレより多く引かれるし

一応夫の給料と私のパート代で月々は生活してボーナスは全額貯金するようにしてるけど、ボーナスにも手を出してしまう年が増えてきてる

219 :
>>216
うちもそれだ
ここ2年3年は3桁乗ったけどその前は50万くらいだった
また下がるだろうし引き締めないとな

220 :
オリンピックのあと絶対下がるよね

221 :
マンション→一戸建てに家を買い替えようと思うんだけど、オリンピック終わるまで待った方がいいかな。

222 :
昨年は車買い替えるわアシスト自転車買うわ上の子入園するわ夫のスーツが数着まとめてオジャンになるわでボーナス口座に初めて手を着けてしまってすっからかんだ

223 :
子供が大きいから月々の収入でカツカツ。
ボーナスは立て続けに壊れた家電の買い替えと家の設備修理費と家族旅行費。
ボーナスの残りを貯金。
これが現実。

収入の浮き沈みが激しくて良くも悪くも生活が安定しない。
一年を終えないことには自分ちがどのスレに該当するのかわからない状態。
去年は冬ボが多くて最終的に上のスレだったけど(なのでわりと余裕はあった)、
転職した今年は夏ボが期待できずここになると思う。
来年はどうなることやら。

224 :
>>221
戸建ては新築?
場所によるだろうけど、マンションを売るならオリンピック前の方が良いんじゃない?
オリンピック終わったらマンションは暴落するかも?って聞くし

225 :
>>224
新築がいいなて思ってるけれど、今住んでるところが住みたい町ナンバーワンの自治体だから(関西)、需要あるし値崩れはしないって不動産からも言われてる。でも一戸建てになると新築だと土地が結構高い。ペンシルハウスみたいな家でも6000万近くする…。

226 :
物件価格が暴落したら金利も下がるのかな?
不景気になれば下がるよね
今は変動で4%を切る金融機関も多いからもしかしたらまさかの2%とかになるのかしら

227 :
>>226
金利って住宅ローン金利?
それならすでに1%切ってるけど…

関西だとオリンピックより消費税の影響の方が大きそう
値崩れしないと言っても、税込3,240万だった物件が、10月から3,300万になると消費者としては躊躇するね
同じ値段で売ろうとしたら結局は本態を値引きするしかないんじゃない?
買う方は安い方が良いから

あとは同じ階で部屋が狭いのに高く売れてたりするから、売り出す時期も重要なのかも

228 :
>>227
書き間違えたww
今の変動0.4%が0.2%になるのかなと思ったの

229 :
税金かなり引かれるから手取り25くらいで毎月赤字なのでボーナス切り崩して生活してる
子供2人でまだ小さいけど、上が入園したから幼稚園代がかかるようになった
固定費が高くてそこはどうにもならないから他で何とか節約をって感じだけど赤字は必須だから赤字を少しでも抑えるために頑張る感じたわ
下の子が入園したらパートするけども習い事とか出来るんだろうって感じ

230 :
うちももちろん業績次第だけど、そこまで変動はないなぁ
入社して8年、年5.5〜6.0ヶ月をうろうろしてるから、そこまで変わらない。基本給上がってる分金額は上がってる。

231 :
ボーナス上がっても引かれるものが増えて手取りだと減ってるわ
あれやこれや何十万も引きすぎだよ

232 :
同じ年収でも10年前より手取りが何十万も減ったってニュースでやってたよね
昔ならこのスレで専業主婦って普通なんだろうけど今は手取り減り過ぎてて妻もパートか復職検討しないと乗り切れない

233 :
子供の通ってる幼稚園も共働きやパートアルバイト始める人が年々増えてるよ

234 :
投資おじさん、投資 オバサン
息してるう〜?wwwwww

【株価】日経平均株価、ついに7営業日続落。5月14日の終値は前営業日比124円05銭安の2万1067円23銭
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1557813932/

235 :
>>232
ここ20年で同じ年収700万でも手取りは50万下がってるらしいよ

236 :
退職金に至っては1000万近く下がったらしい
一昔前は平均2800万くらい貰えてたのが昨今は1900万くらいまで下がったとか
退職金自体、制度をやめる会社が増えてるから今後はどうなるかね

237 :
>>234
ん?ということは今始めれば逆にいいのか?正直良くわからへん

238 :
今が底だと思うなら今始めれば良い
まだまだ下がると思うなら待てば良い
積み立て投資なら始めようと思った時が始め時

239 :
アルバイトすれば良いのに
http://bbs.mottoki.com/index?bbs=aijin10

240 :
今は手数料無料で少額の投信積み立てできるんだから、毎週1000円でも2000円でもいいから分散して買えばいいのに
自動で予約もできるし放ったらかしで簡単よ
ただし20年くらい寝かせるつもりでいないと結果は分からない

241 :
ボーナス全貯金の人はボーナス小遣いなくてもモチベーション下がらない?

242 :
>>241
貯金が増えるからモチベーション上がる

243 :
ボーナス小遣いって別に欲しいと思わないからなぁ
貯金するとき端数の分を夫に渡したりはするけど

244 :
>>242
同じく。

245 :
今月こそは貯蓄用の口座を使わないようにするぞと思ったら固定資産税と自動車税が一気にきたわ
お昼ご飯にテイクアウトしようと思ったけどやめて家で質素なご飯を食べた
生きていくってお金がかかるわ

246 :
今は昔(といっても10年ほど前)に比べれば格段に投資し易くなった。
昔は投資信託は1万円からしか買えなかったし信託報酬も高かった。今では100円からだし信託報酬も0.2%以下も珍しくない。好きなようにポートフォリオが組める。

247 :
>>242
けち

248 :
この年収帯やたら過疎ってるね

249 :
この年収帯で妻非課税はかなりきついからな
甘えてないで働いてほしいのが夫の本音

250 :
世帯スレの方が盛り上がってること多いからそっち行くことが多いけどそういう人も多いんじゃない?

251 :
このスレだと子どもがまだ手がかかる年齢の人が多くて忙しいんじゃない?

252 :
上の子を私立高校に入れた。当時の偏差値は55くらい。
公立だと進学実績いまひとつなとこにしか行けない。
私立単願だったら、かなり良いとこに行けた。
経済的に厳しい事はわかっていたけど、私立の施設の充実度がまぶしかった。
説明会では生徒さん達が皆行儀よくてきぱきと案内してくれて、あの仲間入りをさせたかった。
子供以上に私が憧れた。私がパートを頑張ればなんとかなると思った。

今、希望通り子供は高校生活を楽しみ、私はパートを頑張ってます。
希望通り、なんだけどね・・・。50近い身には厳しい。
休みの日にはもう何もする元気がない。
ふと、選択を間違えたのかと思ってしまうことがある。

でも頑張らないと。大学もほぼ私立だ。私立の指定校推薦を狙っている。

253 :
非課税のパートなら慣れれば休みの日まで疲れを引きずるくらいまでは疲れないと思うよ
何年経っても疲れが変わらないなら転職も検討しても良いかもね

254 :
>>252
私と全く同じだわ。
非課税枠から出ようか迷い中。
45歳の私にフルで働ける仕事あるのかしら。
まだ子は高2と中1。先は長い。

255 :
子どもが中高生になると扶養を出ようか迷うよね

私も下の子が4年生になって余裕が出てきたけど、経済的にはドンドン苦しくなってるから悩む
でも地方だし夫の会社から家族手当てが出てるのもあって扶養を抜けた時点で夫の手取りは20万は減る
さらに自分の給料からも社保などが引かれるから手取りは数十万しか増えない
それなら今まで通りの方が
でも収入を増やしたいって無限ループで考えがまとまらない

256 :
世帯収入次第で200万でも300万でも非課税にして欲しいわ

257 :
ちなみに非課税だと週3日くらいですか?

258 :
私は週5の短時間
子どもが小さいときは週2-3で6〜7時間働いてたけど、小学生になったら週5の方が働きやすい
下校までには帰れるし、短時間なら一人で留守番も出来るから

259 :
半日を週4〜5、子供小1、家事育児平日はワンオペそれでも結構疲れてる
扶養出たいけど毎日夕方まで働いて子供の相手する自信なし

260 :
この年収帯できついきつい言ってる人は都内の人なのかな?
地方はこの年収帯でも貯金が溜まりまくってしょうがないわ

261 :
そんなの人による

262 :
>>260
それは200万「も」年間貯金が出来ると思うか、200万「しか」年間で貯金が出来ないとみるかでも変わってくると思う
あとは子供の年齢や数でも支出は変わるし
ただ本当にカツカツならこのスレじゃなくてフルで働くんじゃない?

263 :
>>260
親からの援助があるの?地方はいいね

264 :
>>260
えー うらやましい
溜まりまくるって年にいくらくらい?
聞きたい

265 :
貯蓄が趣味で、娯楽や子の教育費、健康など他の全てを犠牲にできる人は貯まるでしょうね。

炭水化物オンリーの食事、色褪せたボロい服、おにぎりだけの弁当を作って近所の公園でピクニック
なんて惨めな生活を家族に強要できる人なら、そりゃ年数百万の貯蓄も容易いでしょうよ。
それをいつまで続けられるかしらないけど。

ある程度の貯蓄は大事だけど、お金は使わなきゃ意味ないよ。
貯蓄のためだけの人生なんてまっぴらだわ。

266 :
>>1
住居費や居地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

267 :
田舎だと家賃7,8万のところ都会は倍だしねえ

268 :
都内でカツカツだけど一応場所も選んだから治安いいし地域の子供も変な子を見たことがないから公立小学校行かせても大丈夫かなと思って
どうしても埼玉とか神奈川とか家賃が安いところはレベルが低くて私立小しか選択しなくなるから学費考えたらトントンかと思った

269 :
確かに家賃が安いところは治安が悪いか不便な所か何かしら理由があるから、それを避けたいってなると家賃は高めになるよね

270 :
おーいっぱいレスついたw
確かに米も野菜も親戚から貰えるからお肉位しか買ってないかも
持ち家もあるし、でも教育費は全くかけてないかも、勉強は自分で見れるし本人もまだ何もやる気無いみたいで
そう思えばおんぶにだっこだなぁ、これがなくなった時のためにもうしばらく貯金します

271 :
>>270
釣れてよかったね

272 :
盛大な後だしw
貯金出来る理由も分かってるみたいだし、自慢したかっただけなんだろうねww
リアルでは言えないしねww

273 :
>>265
自分だったらピクニック行くなら家でまったりしたいw
実際休日どれだけ遊んでるかでもこの年収帯だと貯金額は大きく変わりそう

274 :
夫は激務で仕事、上の子は部活で週末は下の子と二人っきりの事が多いからそんなにお金も使わない
レジャーって言っても長期休暇の時期しか行けない

275 :
夫の収入上がったけど、住民税も上がったから意味ない

276 :
意味ないってことはないよ
将来の年金も増える

277 :
うちの実家の方の物件みると驚愕する
人気住宅地のお屋敷はさすがに1億以上の家もあるけどちょっと郊外行くと中古住宅が1000万ちょいで買える
1500万以下の家ならそりゃお金溜まるわよね
地方公務員とか大企業勤めの地方民最強って思うわ

278 :
年金もらえるのかな

279 :
>>278
なくなりはしないだろうけど、支給年齢を遅らせたり、額を下げたりはあるだろうね
結果、遺族年金しか貰えない人も居るかもね

280 :
>>277
わかる。高卒でも公務員夫婦とか何LDKよ?っていうようなお屋敷建ててる人多いよ
土地タダみたいなもんだし

281 :
>>265
うちのことかと思ったわ
洋服は殆どおさがり、休日は公園か児童センター、外食は月1
地方なのにどうしてこんなにカツカツかって、夫が私の反対押し切って家建てるのに頭金1000とローン4500突っ込んだから

とりあえず私は来年から非課税抜ける。もううんざりよ

282 :
>>281
このスレでローン4500万かー都内?
頭金1000万も入れたら関東近郊で普通の家レベルなら悠々自適で過ごせたのにね

283 :
マイホーム羨ましい。

284 :
>>282
都内でもこのくらいあれば戸建て住めるの?

うちは地方都市なのよ、しかも駅近でもないしバスも無い
ハウスメーカーにのせられて注文住宅よ
そりゃハウスメーカーが紹介したFPは大丈夫って言うよね
アホ過ぎて笑っちゃうよ
せめて子供の教育費は頑張って私が稼ぐわ

285 :
>>284
5500あれば3階建てにはなるけど区内に行ける
マンションなら選択肢はもっと増える

286 :
二世帯でもないの?
地方都市で駅遠いなら立派なお家だろうね

>>283
このスレなら年齢と家族構成にもよるけどマイホームはいけるよね
新築注文住宅だけがマイホームじゃないんだし

287 :
子供が小さいうちに引越した方はフロアコーティングはしましたか?
長期的にみたらやった方がいいのでしょうか

288 :
ごめん、スレ間違えました

289 :
うちは池袋近い23区内だけど狭小建売3階建てで3980万だったよ
ただ最近はかなり値上がりしてるよね
うちは5年ぐらい前に買った

290 :
5500万で都内駅近なら3階建ペンシルハウスになりそう
マンションの場合、新築は無理ですね

291 :
地方や東京が通勤内の他県なら2000万で30坪の家建てられるよね。5500はかなり豪邸の部類だわ

292 :
今住んでるところの周りで戸建てとなると建て売りでも5000万超える。
しかもペンシルハウス。

293 :
まさに知り合いが世田谷に5000万程度の家建てたわ
狭小住宅って初めてお邪魔するから遊びに行ってびっくりしたけど部屋っていう概念がないのね
7~8畳?の部屋が3階に別れてあるって感じで、トイレやお風呂以外はドアや仕切りがなかった
寝室3階でトイレするためにいちいち1階に降りるの大変そうと思っちゃった
70平米マンションの我が家の方が広いくらいだったよ
あれで5000万だと思うと東京は夢がない

294 :
東京で駅近だと1億でもない限り田舎みたいな家は建てられないわね

295 :
>>291
2,000万で30坪だと上物だけじゃない?

296 :
このスレくらいで首都圏(神奈川中部)だとどのくらいの家になるんだろう
地方出身でその辺の相場がわからないけど、この辺り庭もなければ駐車場も劇狭いとか、家も狭い三階建てとかばかりだ
実家が一軒家でマンションという選択肢が浮かびづらいけど、そういう家には住みたくないし…
けどマンションも4LDKだとめちゃくちゃ高いよね。子ども2人以上だと3LDKでもかなり厳しいと思うけど…

297 :
うちは3LDK62uだよ…

298 :
>>296
3LDKだと畳の部屋があるかどうかで厳しいかどうか変わるよ
全てフローリングなら問題ない
あとは広さ
例えば、14畳LDK+6畳×4部屋の4LDKより30畳LDK+8畳×3部屋の3LDKの方が広いし使いやすいと思う

299 :
都心部だとマンションは基本的に駅近になるから戸建より高い
うちはギリ23区で駅徒歩10分の20坪3980万円建売
都下なら同じ予算で30坪いけた
でもこの予算で都内駅徒歩10分戸建だとどこも何かしらの難ありだった
ペンシルハウスや線路や川沿い、隣が農家とか
ギリ神奈川の知人が新築駅前マンション見に行って5000万円とか言ってたから神奈川でもそんなにするのかとびっくりした

300 :
神奈川も沿線によっては再開発進んでて都内の古い駅前より綺麗で広くて住みやすいのよw
自分は実家が都内で今は神奈川に住んでるんだけど、来てみてびっくりしたよ
マンションのチラシもよく見るけど5000万くらいがボリュームゾーンだね

301 :
うちは田舎だから新築戸建て2000万w
スーパーも近い、近所も今のところ問題なし、小学校徒歩2分中学校自転車5分なので今は満足してる

302 :
田舎行きたいけど、今のところが住みやすくてなかなか踏み切れない…。狭いけど我慢するしかないね。

303 :
今年でこのスレ卒業かと思ったら、夜勤が半年ばかり無くなって今までの手取りが総支給になることに。
半年限定だから冷静でいられるけど、これがずっとだと長期的なマネープラン崩れちゃうから、ボーナスとか夜勤手当はあてにしてはいけないんだと再認識したわ...

304 :
夜勤はやめとけおじさん「夜勤はやめとけ」

305 :
残業無くなって苦しい

306 :
夜勤は確実に寿命縮めるからイメージ悪かったけど、若いうちにお金得られて使えて短命に終われるって最高だよね。
年金破錠で自助努力とか政府が発表しちゃってるから長生きしたらろくなことないわ。

307 :
夫は忙しい時期は6時出社の24時退社でそれが休みなく1ヶ月続いたりするようなブラックw
多分、短命だろうな(家系的にも80前後で亡くなってるし)

一方私は長寿家系で100歳まで生きてる人も多い
私の方が年下だし一人で何十年も生きていくんだろうな

308 :
年金要らないから55くらいで死にたいわ

309 :
>>306
夜勤というよりはシフトがハードかどうかだと思います
ずっと同じサイクルで夜勤続けてる人の方がまだ健康的だと思う
シフトはどうしても睡眠サイクルがずれていくから

310 :
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈今サラ薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1445409501/

311 :
日本語でどうぞ

312 :
夫の海外赴任と単身赴任が内定したけど、このスレのままになるのか一個上に上がるのか不安だ
下手に二重生活でマイナスになったらワンオペだし最悪
来年入園だからパート始めたかったけど無謀なのだろうか
不安しかないわ…

>>307
そうか、今は80でも短命なのね…
うちは家系的に70前に父方はほぼ死んでるわ(父は9人兄弟だけど父とその次兄だけ例外)
100歳なんて長寿で凄いね

313 :
夫35で年収650くらい
未就園児1人
貯金1000万しかない(投信とか全部合わせて)
学資入ってない、家買ってない、車ない
親からの援助なし
この状況に私は焦ってるけど、夫は貯金あるほうだと思ってる
世間の人たちはマイホーム買ってたりするし
我が家は転勤ありでゆくゆくは単身赴任もあるから焦りしかない

314 :
>>313
夫の年齢も状況も同じで都内だけどうちは子供2人、中古住宅、中古車持ちだよ
なんとかなると思って生活してるわ

315 :
>>313
えーそれで焦るの?!
転勤について行かずにマイホーム買うならもう35だし早めに買ったほうがよくない?
車が必要になっても中古車か軽、小学生になったらパートでいけそう
親への仕送り、介護費用がかかりそうなら厳しい

316 :
>>313
1000万の貯金は少ないとは思わないけど
転勤があるから家買いづらいってのは分かるけど

317 :
>>313
これからのライフプランを2人で話し合えばお互いの考えが分かり合えると思う

318 :
>>313
エクセルでも良いから収入と大きな支出を一生分出してみたら漠然と多い?少ない?って不安になってても時間の無駄

319 :
30歳2歳児1人これからもう1人検討
住宅ローン3300万
貯金200万のうちは詰んでいるのかな?

320 :
>>319
>>318

321 :
>>313
35歳で650万、貯金1000万羨ましい

322 :
もういやだ。家が狭い。買い替えもできない…。毎日うつだ

323 :
>>322
何人でどのくらい?
断捨離しなよ

324 :
>>323
四人で60u3LDKです。断捨離してもダメだ…

325 :
確かにそれは狭いかもね

326 :
援助あり3000万の家の2年保育人?
それでカツカツなのおかしいよって前から言われてただろうに

327 :
>>324
住み替えできないなら捨てるかコンテナ借りる、実家に置かせてもらうとかかな
メンテナンスの手間とか考えると捨てたほうがいい
お子さんはいくつなの?

328 :
それで鬱なら4人で50平米ちょいのうちはRってことかな
物は確かに溢れてるw

329 :
>>324
広くはないけど、都会なら驚くほど狭いわけじゃないよね
友達は40平米に5人住んでたよ

330 :
へーみんなすごい
ちなみにうちは3人で115平米

331 :
ま、子供の年齢にもよるよね
ちなみに40平米に5人で住んでた友達は当時夫婦+乳幼児三人だった
今は70平米に夫婦+中学生以上(体格は全員大人)4人で住んでる

332 :
322です。2000万の家です。10年住んでて、子どもは3歳と1歳。間取りも変だし…。なんか惨めで仕方ない

333 :
広さが同じでも間取りや日当たりによって住みやすさが変わるしね
リフォームや買い替えが無理ならインテリアコーディネータみたいな匠に頼って模様替えするとかは?
金はかかるが母が鬱っぽくなってるよりいいのでは

334 :
>>332
10年って最初の家メンテ時期だけど、新しい方じゃん
まだ1歳と3歳で物が溢れるって買いすぎじゃない?
小中学生くらいかと思ったわ

335 :
>>332
ペンシルハウスとかなのかな?
これから子ども部屋は我慢出来たとしても、ランドセルや制服、学用品など最低限だけでも色々と増えるよ
断捨離も出来ないなら他の人も言ってるようにトランクルーム借りるか、頑張って買い替えるしかないんじゃない?

336 :
>>334
住んでるのはマンションです。
築15年くらい。

337 :
>>335
マンションです。
トランクルームが近所に無くて困ってます。
買い替えても不便なところにいきたくない。親からは「田舎なんかいってどうするの!」って文句言われるし…。

338 :
あ、お金なくて2年保育のデモデモダッテの人じゃないのか
口調がそっくりだったからつい
ごめんね

339 :
>>337
断捨離してもまだものが多いなら整理整頓が足りないか、収納が少ないかなのかな

340 :
>>337
広さ、利便性はお金と比例するんだから、何かを我慢しないと無理だよ
ただ失礼だけど築5年60平米が2,000万で買えるならそこまで良い立地でもないよね

341 :
>>340
立地はかなりいいと思う。学校も人気地区だし、有数の高級住宅街の中のマンションってかんじ。お買い得!って思って買った。

342 :
>>341
そんなにお買い得で良い立地なら賃貸や売った差額で広い家に移ったら?
すぐに借手や買い手がつくんじゃない?
不動産も一種の投資だから

343 :
立地のいい希望通りのマンション買って掃除できなくて鬱になるとか旦那気の毒すぎる

344 :
相手にすると面倒なタイプのやつだな

345 :
50uで四人家族って周りにヒソヒソされるやつじゃん。
間取りも2LDKとかなんじゃないの?
節約し過ぎな気がするけどな。

346 :
うちは幼稚園児2人の4人家族で53平米で狭くて引っ越したよ。80平米で部屋数は足りてるけど納戸が欲しい感じ

347 :
>>345
サーセンw
一応21戸あって9割ファミリー世帯(小さい子に限らず)のアパートw

348 :
ID変わってしまった328だ

349 :
築5年で60平米2000万が本当に高級住宅街の中ならお得というよりとんでもない事故物件とか疑いたくなるレベルな気が

350 :
>>347
アパート?分譲マンションじゃないの?
21戸しかないなら管理費や修繕費が高そうだね

351 :
>>347
狭くないの?
新婚時代に50uで10世帯のアパート住んでたけど
子供2人いる家庭は一世帯だけで、
しかもやっぱり狭かったみたいで住んで1年経たずにまた引っ越してったよ。
共用部分の廊下に自転車やおもちゃ置いたり、駐車場に虫かご置いて虫飼ったり今思うと迷惑な家庭だったわ。

352 :
>>351
狭いか狭くないかならそら狭いよ
広くて満足幸せ!なんて言ってないよ
子供は1人から3人までいる感じかな
近隣(駅からバス距離)で2LDKだと賃料10数万になるからなぁ、なかなか気軽にはなー
貯めて買った方が良いわ、という感じ
うちもさすがにずっととは思ってないし、上の子が小学生に上がるタイミングかなとぼんやり
多分皆そんな感じだから子供が中高生になっても住んでるいくつかの部屋以外は結構部屋の回転率高い

353 :
あれ、どうもID変わっちゃうな、ごめん347だ

354 :
>>349
たぶんそう思われるけど、前に住んでた人いたしそれはない。周りの一戸建ては5000万か6000万だよ。

355 :
そんなところに2000万でマンション買えたなら狭くても我慢しなよ

356 :
>>354
結局あなたはどうしたいの?

357 :
それぞれの事情があるのは置いといて、貯金して買うぐらいならさっさと買ったほうがいい
家賃の無駄、金利安い、健康じゃないとローン組めない

358 :
とは言っても転勤怖い
子供がある程度の年齢いかないと単身赴任手当ても満足に貰えないみたいだし
つい1、2年前にマンション買った同じ会社の人が転勤になったと聞いて震え上がった
夫婦共々同じ出身地で今そこに住んでるとかならいいけど、双方違うから余計困る

359 :
うちは買うのはオリンピック以降になるだろうな
とはいえ狙ってるエリアは終わっても下がらないだろうけど…
そのくせネットじゃ叩かれがちな地域だからたち悪い

360 :
>>354
地方なのかな?
全国的にみても有数の高級住宅地ならそんな安い価格じゃ無理だよね
私も地方だけど、地方だと駅から少し離れるとお店がなくて一気に不便になるよね
便利に暮らせる地域が狭い
老後を考えると郊外は避けたいし、でも地方と言ってもこのスレで広く便利な所は厳しい

だから私は広さを諦めて比較的便利な所を選んだよ
でも小梨時代に買ったら、どうしても子どもが生まれると求める部分が違ってくるんだよね
我が家もそう

あと前の人が5年で売ってるみたいだし何かあるのかもね
やっぱり安いのは何かあるよ
買主がそれを気にするかどうかでお得かどうか変わるけど

361 :
うち埼玉寄りの都内(全然高級住宅街ではない)だけど
せっまい三階建ての建売が5〜6000万してるよ
このあたりですら金持ちエリアは中古で一億だわ

362 :
都内への新幹線通勤エリアまで行けば駐車場(2〜3台)付きの戸建てが3000万円〜よ
そこから車で40分、うちの近所まで行くと1600万円〜まで下がる

363 :
>>362
そこは高級住宅街なの?

364 :
都下私鉄駅まで歩いて9分
うちはマンションだけど近所の三階建ミニ戸は4500から5000万ほど
駅前にスーパーとドラッグストア、コンビニは徒歩10分間内に5つはあるので普段は全く困っていない

365 :
>>360
地方都市です。前の人は二人目が産まれるから手狭になるってことで売りました。

366 :
地方都市に高級住宅街なんて存在するの?
「有数の」ってどこから見て有数なんでしょうか

367 :
>>366
高級住宅地と言うか、周辺から見て地価が高くて政治家や教授、医師が多数住んでるような地域はあるよ
そう言う所は地盤が丈夫で代々住んでる人も多い
結果、変な親が少なく小学校も落ち着いていて学区も人気がある

368 :
いや、昨日の人が「有数の高級住宅街に中古マンションを二千万で買った」とか言うから
中古だからって二千万ぽっちだなんて、一体どこの高級住宅街だよって話でしょ

369 :
>>367
それは有数の高級住宅街とは呼ばないでしょ

370 :
>地方都市に高級住宅街なんて存在するの?
と言っておきながら、マンションの話を後付けするのね。。。

371 :
>>369
「県下有数の」とか、「市内有数の」って意味じゃないの?
昨日の人も地方都市らしいから

ま、東京だって世界的に見れば地価が安い方だし
何を基準にするかで価値観は変わるんじゃないかな

372 :
地方都市に高級住宅街があったらあなたが困ることでもあるの?w

373 :
このあたりでは一等地って言われてて
建ってる家々も立派だし高級外車とまってる家だらけだけど、
土地の坪単価は50万くらい。
地方の田舎うけるでしょ。

374 :
東京都内に住んでるから調子に乗ってるやつなんて無視すればよろし

375 :
ガストでトリュフ食べて高級料理食べたと言い張るようなものか、地方都市の高級住宅街
そのあたりでは高級だものね

376 :
そろそろ家建てたいなーって話したら義実家あげるっていわれた
自分たちはマンションにいきたいらしい
土地代だけでそれなりに浮くけど、なんか面倒くさい
近所に義両親追い出した嫁だと思われそう

377 :
>>373
首都圏郊外JRローカル線徒歩10分のうちが坪40万ちょいくらい
建売ボリュームゾーンは3000-3500万くらいだよ
そんな中、築浅注文中古に飛びついて3700万のローン組んだうちもいます
もう少し周りの物件見ておけばよかった…

378 :
>>377
そういうの聞くと地方の田舎の高級住宅地って井の中の蛙感すごいわ。
地方の田舎では大したことない収入どもお金持ちってことにされる時あるし物価の違いって大きいね。

379 :
そんか田舎と張り合いたくなるほど生活苦しいのかい?

うちは政令市で高級住宅地からは二駅ずれてるけど
それでもマンションの相場は坪単価250万以上で
東京だとだいたい吉祥寺と同じくらい
年収スレタイだと購入は夢のまた夢

380 :
田舎に住んでてもこの人より裕福な人がたくさんいるであろうことは認識してるのだろうか

381 :
この年収帯で都内の高級住宅地に住めるなんて、援助とかなきゃ無理だろうし、素直に羨ましい
都内のペンシルハウスじゃのびのびできないし、地方の高級住宅地でほどほどの家のが広くて育てやすそう
でも東京に住んでる時点で色々と将来有利だしね
関東か関西のほどほどの都市位ならまだましだけど、ムラ的社会のあるような本当の田舎から都会に出て行くのは本人の強い意志と努力が無いと大変そうだ

382 :
>>381
何だか色々と勘違いしてる気がする…

このスレじゃ地方でも高級住宅街には住めないし、山奥の田舎の人は強い意思なんかなくても学校も仕事もないから都会へ出て行く人が大半だよ
遅くても高校卒業と同時
早ければ中学校から
冬場は寮で過ごすような公立中学もある

383 :
非課税という事で扶養内で働いてる方いますか?
そういう方って自分の給料をどういう割合で家庭に入れてますか?

384 :
>>383
月8万程度の収入から自分のお小遣い1〜2万円、スマホ代、食費雑費、里帰り費用のこりは貯金
自分の給料からいくらか入れるっていう感覚ではなく家計簿上では2人の稼いだお金を合わせて支出を引いて月いくら残ったかって感じで緩くまとめて貯まったら別口座に移してる

385 :
>>383
私は年に一回まとめて別口座に移してる
積立(貯金24万、NISA24万)、小遣い12万、個人年金18万、残りは家計の足しにしたり、そのまま口座に入れっぱなしだったりする

386 :
>>383
月8万くらい
私も入れるって感覚なくて、全部まとめて我が家の収入
私の口座から家族全員のスマホの引き落とし、私名義のカードの引き落とししてる
合わせて月3〜6万くらいかな
残りはなんとなく貯める

387 :
月8万、私の医療費2.0万、私の保険料1.5万、私のお小遣い1.0万、私のスマホ0.5万、残りが子供の教育費と貯金、不足分は夫からもらう
本当は月10万欲しいけどそれだと働き損になるよね

388 :
>>387
パート先が大企業かどうか、ご主人の会社の社会保険や、家族手当てなどによる
仮にパート先が中小企業で、ご主人の会社が130万では社会保険の扶養にはいれて、家族手当ても関係ないなら月10万なら働き損にはならないよ
(住民税や所得税が引かれるけど、年間で一万円くらいに抑えられる)

389 :
家計は一まとめが当たり前だと思ってた。

390 :
>>340
あの値段だと、借地権か、もしやの事故物件かもと思ったけど。

391 :
>>362
安中榛名?

392 :
>>383
全額貯金
やりくりは全て夫の給料から

393 :
月6〜7万の収入で年間40万を家計に入れてる。残りは家族旅行したりお小遣い。

394 :
383です
来年私立幼稚園なので私のバイト代で幼稚園費用出してくれたらあとは好きにしてと言われました
小遣い相場って1万〜2万ですね
私も1万位小遣いをもらって残りは貯金しようと思います

395 :
住宅ローンの繰り上げ返済用に貯金よ

396 :
夫の手取り月31-32万(家賃はすでに引かれている)
家計簿はつけてなくてマネーフォワードで見るくらい
もっとちゃんとしなきゃと思うけど、クレジットカード決済が多くて家計簿つけられない
ポンコツだわ

397 :
>>396
貯まってるならいいんじゃん
クレカは引き落とし日じゃなくて購入日で家計簿つけてる

398 :
我が家も電気やガスは引き落とし日だけど、クレカは使った日だわ

399 :
やっぱりちゃんと家計簿つけてる人が多数だよね
マネフォだとわけがわからなくなるんだよね、自分が管理苦手なだけかもしれないけど
貯金は投信とかで月6万ずつとボーナス余りくらいしかできてない
児童手当も子ども口座に移してないし

お祝いとかでもらったお金をすべて子ども用口座に入れてるんだけど、教育費はそれとは別に開設するべきなのか
子ども名義の口座作るべきなのかな

400 :
お祝いお年玉は子供名義の口座に入れて、将来渡す予定だけど
児童手当はうつしたりしないでそのままだな
今は放置状態だけど、将来子供の学費などに使うつもりだし
子供名義じゃない子供用口座ってなんの為の口座なの?

401 :
子供用口座ってそのうち子供に自分で使わせるように渡すもののつもりでいたからお年玉しか入れてないわ
(家を出たり結婚したときに渡すような大きいお金はその時に家から出すので別)
お祝いやら大きいお金は普通に家庭の貯金用口座にまとめちゃってる
一応内訳は通帳にメモってあるけど

402 :
>>400
大きくなって渡すよう?
ちゃんと決めてなくてとりあえず家庭用と別にしただけ

403 :
家計簿云々の問題だなw

404 :
サーセン

405 :
公務員だから給与と児童手当が一緒に支給されるから分けてない
代わりに月5000円の学資一口増やして子供用の貯金としてる

うちの夫は基本的に給与明細を私に見せないので
あれ今月多いな?と思うと支給月だったりする

406 :
住信SBIネット銀行の定額自動振込で複数の口座に分けて入金。

407 :
家計簿つけようつけようと思ってるけど、全然つけれてないめんどくさい

408 :
ボーナスいくらだろ
去年夏は75くらいだった

409 :
額面なら90は超えるけど、20万くらい引かれるから萎えるよな

410 :
ここ二年ぐらい旦那のボーナス毎回手取りで100万ぐらいあるんだけど
東京オリンピック終わったら絶対会社の業績がドーンと落ちるらしくて恐ろしい
せめて倒産しませんように

411 :
手取り200いいなぁ
うち手取りだと年130くらいだ
自分も仕事していれば…とか思っちゃう

412 :
わかる
別に今生活がカツカツなわけじゃないし生活費も自由に使わせてもらってるけど
妊娠前は派遣だけど月20万ぐらい自分も給料あったからたまに働きたくなる
近くの水族館の年パス買いたいんだけどなんか旦那に遠慮して買えないw

413 :
うちは手取りで夏130万、冬70万くらい
その代わり月の手取りは30万くらいしかない
総支給は毎年徐々に増えてるけど引かれるものがそれ以上に増えてるから下手したら手取りは減ってて、ボーナスが増えてる気がしない

私は20年近く扶養内だから今更働ける気がしない
資格はあるから会社を選ばなければ正社員になれるかもしれないけど、稼げる資格ではないし、地方だし給料も安い職種なので今より手取りで何百万も増えるわけじゃないから、今一やる気が起きない

414 :
基本給が馬鹿みたいに安くて、残業代とボーナス頼りだから、五輪特需が終わったら悲惨だよ。
残業規制かかったらどうしよう。
倒産はないらしいけど。

415 :
>>410
同じ同じ
今のうちに少しでも貯めておきたい

416 :
五輪待たずとも米中の貿易不安から夫の会社の業績が急降下していて不安

417 :
うちは車の電気化が進むとお先真っ暗だわ

418 :
電気自動車の充電って屋根がない露天でも出来るのかな?
うちは一応外(屋根あり)に普通のコンセントはあるけど車庫はないから、コードは雨晒しになっちゃう

419 :
銀行が言う富裕層

表向き:金融資産1000万あれば富裕層ですよー

本音:
金融資産1000万→雑魚、手数料のカモ
所得2000万→小金持ち
金融資産1億→小金持ち、手数料のカモ
所得4000万→金持ち
金融資産10億→金持ち、割の良い商品紹介
所得2億以上→富裕層
金融資産25億以上→富裕層

富裕層は特別扱いが色々・・・

420 :
>>407
あなわた

421 :
ザイムっていうアプリで家計管理し始めた
レシートを写メするだけで良いから
子供の習い事の待ち時間とかにやってるけど
面白い

422 :
家計簿アプリはどのかの内職系奥様が目視で確認しながら手作業で入力してるんだよね

423 :
>>422
なにそれウケるw
そういうのを信じる人もいるのかな

424 :
>>421
それ系で家計簿つけてたんだけど、途中で飽きて放置してたら、いつのまにかアプリの開発終了してデータ全部消えてムカついたわ
やっぱり手書きにしようと思いつつ、何もしてない

425 :
仮面ライダーザイム

426 :
ほんとに。アプリで管理は危険。
うちも使ってたアプリがiOSのアプデに対応してくれなかったせいで、5年分のデータが飛んだ。

427 :
銀行の口座と連動してるのとかよく分からないけど普通に怖い

428 :
>>423
都市伝説じゃなくてググれば普通に詳細出てくるよ

429 :
一部のアプリは手作業で入力してくれてるはず
ほとんどが自動認識使ってるよ

430 :
>>428
家計簿 アプリ 手入力 で検索すると出てこないけど
家計簿 アプリ 入力 バイト で検索したらすぐ出てきたw
Tnx

431 :
家計簿に限らず、「それ早く言ってよ〜」の名刺サービスも自動認識出来ない部分は手作業だよ
やはり機械では限度があるからエラー部分は人が手入力する必要があるんだよね
課金制のサービスほど、きちんと手作業してくれる人が中にいる

432 :
内職系の仕事してる主婦の方ってすごいよね
コツコツが無理だから体力使う労働の方が簡単に感じるけど本当は内職系で扶養内で働きたい

433 :
>>432
内職系の仕事が好きなのか、家で自分のペースで出来るのが良いのかによるけど、仕事内容が好きならそう言う工場で働いたら?
あとは障害者の就労支援だと内職をしてるところが多いから、職員として働くと良いよ
ほとんどの施設が無資格、未経験でも大丈夫
どこも人手不足だけど介護よりは楽だと思う

434 :
ボボボーボ・ボーボボ

435 :
>>433
作業所は無資格未経験でも採用してもらえるけど理不尽に利用者から怒鳴られたりキメェセクハラしてくるのがいるけどいい?
そういうのを笑い飛ばせるなら内職系作業所はいいかもね

436 :
>>433
外野から見てても的外れなアドバイス

437 :
>>435
それは作業所と言うか障害の種類によるよ
本当に働いたことあるの?
もしあるなら運が悪かったか、対応が下手な向いてない人なのかもね

あと作業所によっては支援員としてではなく作業料をこなすのが主のパート
雇ってる所もある

自宅で内職しても、工場の単純作業系だと時給換算すると300円くらいにしかならないよ

438 :
あーーー
やっぱり固定費が家計を圧迫してる
月収の8割が固定費ってまずいよね
まず格安スマホにはしてみるけど、焼け石に水な感じ
一番家計を圧迫している死亡保険は削るわけにいかないし…
みんなどこでバランスとってるのかな

439 :
>>438
死亡保障、我が家は掛け捨ての収入保障保険だよ
掛け金は年に私が15,000円、夫が25,000円弱
保障は月10万で私が52歳まで(末っ子が大学卒業予定)夫は60歳まで

他にも学資保険に育英年金が付いてたり、個人年金で年50万が10年間下りたりする。
あと、死亡保険私が300万、夫が120万(全納済み)が貯蓄型である

440 :
>>438
家計簿出してみて。
固定費8割の大半が住宅ローンなら自分がフルタイムになるしかないけど
内容による。

441 :
あ、失礼しました
圧迫してるのは死亡保険なのね。
ほけんの窓口に行く方が良いよ。

442 :
ほけんの窓口って実際どう?
変な勧誘とかないのかな?
うちは夫の死亡保障とわたしは入院手術死亡保障しかつけてない
夫婦で1万ちょい…

443 :
一応おすすめは、みたいな感じはあるけど
しつこい勧誘とかはなかったって言ってたよ。
うちも団信あるし死亡保険もう少し減らしても良いのかもしれない。
今夫婦で2万近く保険料払ってるけどさ。
ガン保険だけは入ってた方が良いと聞いた。
438はいくら払ってるんだろ

444 :
結局販売手数料が高い保険を上手く勧められるだけ

445 :
それもあるだろうけど、複雑な保険を本当にわかりやすく説明してくれるから納得すれば入ればいいよ
ガン保険の重要性や、ごくごく初期でも1度宣告されると以降は保険料いらなくなるものなど、自分で調べたレベルではわからなかった
この年収である程度の遺産の見込みや貯金があれば、妻はガン保険だけでいいと思うよ
あと、店によって取り扱ってない保険もあるから、数件まわるのが理想

446 :
保険の窓口で見直したけど変な勧誘はなかったよ
必要学費とか見ながら話した
普通に希望すれば安いやつで提案してくれるしそれ断っても良いし
医療と生命は見直してガッツリ安くなったし個人年金は話聞くだけで今回は終わらせちゃったな
うちは元々かかってたのがお互い祖母や義母の知り合い経由で高い割に保証が微妙なやつだったからさっさとどうにかしたかった

447 :
がん保険ってどうなんだろう
いま31歳だけど、母方の兄弟すでに5人中2人ガンなんだよね(うち1人は完治)

448 :
ガン保険が重要なのは、再発したり長引くから、高額医療の適用になるとしても家計がキツいのと、もし若いうちに標準治療では見込みなしとなっても、保険適用外の先進医療にチャレンジ出来るから
やりたいのに金額的に諦めるとなったら家族が辛いし
ただ年とってたり元々体が弱くて先進医療に耐えられないなら、先進医療特約は必要ない

449 :
会社の健保によってはガン保険いらなくなるよ
うちの健保は高額医療費の補助があって社員の負担は最大で月2万
2万を超えた高額医療費については健保負担
あと会社負担の団信(死亡時2000万)もあるから生命保険も入ってない
保険は収入保障保険と共済だけ、あとは貯蓄と投資に回してる

450 :
このスレ半ば夫41歳、貯蓄1000万
3人目妊娠中
マイホーム建つかなぁ、地方のど田舎で50坪500万とかだからいけるだろうか
夫はこの年齢で全く焦ってないんだけど何年ローンにするつもりなんだ

451 :
>>449
付加保険だよね。
うちもあるのに知らなくて、医療保険加入しようとした時に保険屋が必要無いって親切に教えてくれた。
知識ないor悪徳保険屋だったら無駄金かけるとこだったからほんと感謝。

452 :
うちも高額医療費二万上限だけどかけてる
実際2ヶ月入院したけどホントに助かった
金額たくさんかける必要はないけど期間はしっかり入っておいた方がいいと思う
医療費は大したことないけど、それ以外がけっこうしんどいよ
もう一生この保険は解約しない

453 :
あ、ガン保険の話か
ごめん

まぁ、それもかけてるけどね
先進医療だけのために

454 :
先進医療がガンで適用されるのなんて極一部だけどね
だから保険料も安い

でも万が一利用するようになったら大金だしそれを安くカバー出来るからある意味保険としては一番意味がある

保険って高い確率で起こることに高い保険料を払うのは理にかなってないから

455 :
うん、収入保障保険と掛け捨て共済は入ってるよ
差額ベッド代だの交通費だの一時金だのはそこから出る予定
普通の人が払っているであろう保険費用(平均月数万だっけ?)は積み立ててるから何かあればそこから出す
がん保険はがん家系かどうかでも必要性変わるよねー
うちもFPに相談した上で保険減らしたよ、良心的な人だったな

456 :
>>455
我が家と同じ感じだ
我が家は昔は夫が月15,000、私が月一万円の保険に入ってたけど、両方とも解約して、収入保障と共済の医療保険にした
共済は年を取ると保険料があがるから、退職と同時に解約するつもり
それまでは毎月4,000円を投信で貯めてる

あと両祖父母がガンになってるガンのサラブレッドなのでガン保険には入ってるw

457 :
共済が保険料上がるって言うのは同じ保障を受けようとするとって言う意味
正確には保障が下がるだな

458 :
ボーナス80万円で月収38万円…ぎり600万円とか詰んでるよね。課長になったらもう少し上がるのかな

459 :
>>458
うちもほぼ同じ感じだ
ただ、課長になると気持ち手当てつくけど残業つかなくなるからボーナス次第で下手すりゃ下行くかもだ…
大分前から課長の椅子が空いていて部長からチラッチラッされてるみたいだから怖い

460 :
>>458
詰んでるとか旦那様可哀想に・・

461 :
自分は非課税で扶養に入ってるのに頑張ってるご主人に詰んでるは酷いな

462 :
詰んでるとか言う人は自分でそれ以上稼いでくる自信のある人でしょ

463 :
妻がそれ以上稼げる能力あるなら全く詰んでない
だから、妻はパート程度の能力しかないと思うんだけど

464 :
家計は一蓮托生なんだから、妻が詰んでるって言ってもいいと思うけどな。

465 :
>>458
旦那さん何歳?
600だとなんで詰んでるの?

466 :
旦那が夜勤有りでここの真ん中くらいなんだけど、年齢的にいつ夜勤がなくなるか不安で仕方ない
40過ぎると夜勤のない部署に回されるらしくて、身体的には楽なんだろうけど給料ガクッと落ちるのかな
同じような家庭の方いますか?対策とかしてたら教えてほしい
ちなみに夫婦共30代前半、乳児1人です

467 :
30代前半、乳児1人なら余裕でしょ。
年収下がったら妻も働く。

30代前半なんて、うちの家計はどん底だったわ。
世帯年収400で子供2人。
当時はそれこそ、詰んだ!って思ってたけど、今倍になって何とか生きてる。

468 :
>>466
一番の対策はあなたの就労準備だと思う

年収700の人が800に上げるのは結構大変だけど、年収0の人が100稼ぐのや、100の人が200に上げるのもそこまで大変じゃない

469 :
ほんとそうだよね
この年収帯じゃ専業主婦や非課税パートずっととなると将来不安…
老後怖い

470 :
>>466です
やっぱり妻の働き方だよね
今は育休中なんだけど、育休入るときに社内の先輩女子に総スカンくらって(育休がない旧態然とした会社で育休とったのは私が初だからもめた)すごい嫌がらせ食らったから育休期間終わったらやめてやると思ってたんだけど
待遇のいい会社だからやっぱり戻るべきだな

471 :
待遇いいのに育休なかったっていいって言えるのか
まして育休とったことで不満まで出てるとか、戻ってからが心配だにゃ

472 :
戻ってみて働きづらかったら辞めればいいんじゃない?
後輩女子からは慕われると思うし
先輩はいずれいなくなる

473 :
育休取れるならそもそも社会保険加入してて非課税じゃないよね?
育休中だって休み前の50-60%出るし

474 :
ごめん、ややこしいから書いてなかったんだけど
育休取ろうとして申請→先輩女子に嫌味嫌がらせを喰らい結局退職
先日理解のある上司から、席は空けているので子が一歳になったら帰っておいでという言葉を頂いたところなんだ
先輩女子からしたら、ひと騒動起こした奴が辞めたと思ったらまた帰ってくることになる
さらに嫌がらせされるんだろうなーと憂鬱
でもいずれ旦那の夜勤が終わると年収は1つ下スレの真ん中くらいになるから働けるなら妻が働いてたほうがいいよね

475 :
夜勤なくなっただけで年収150くらい下がるってすごいね
年齢いっても昇給あまりしないのかな
仕事していない状況でも保育園入れる地域?
働けるなら働いたほうがいいよね
自分も今は専業だけど、親のサポートとかあって働けるなら働きたい

476 :
今どき育休とるだけで総スカンなんてあるんだね小さい会社とか?
他の待遇はいいっていうのはお給料がいいのかな?
育休とるのに良い顔されないなら復職して子育てしながら働くのはあまり良い顔されないかも

自分も辞めた身で今の生活に不満はないけど、できることなら月20万くらい稼いで全額貯金したい

477 :
育休って法律で定められた正当な権利なのに総スカンて…よっぽどタイミングが悪かったとか普段から目の敵にされてたとか?結局戻るなら育休取ってれば手当もらえたのに悔しいね
私も子が小学生に上がるタイミングで辞めて夫がここの上限くらいだけど、子ども2人大学までとなると厳しそう
育児ひと段落ついた社員対象にカムバック制度があるから2人とも中学生になったら働くつもり

478 :
>>474です
田舎に古くからある小さな企業で今まで何人もの先輩が妊娠して辞めていったから、わたが妊娠した時も「今までありがとう!当然辞めるよね」って感じだった
先輩達は勤務歴も長いから社内でもすごい権力持ってるんだよ…育休は認められた権利なんだけど、私1人で戦って権利を行使する強さはなかった
今思うと、もし戻るんだったら何が何でも育休とっとくんだったよ

旦那は高卒で働いてる現場職で、年齢による昇給は見込めないと思う
毎日頑張って働いてくれてるから不満はないし、私が辞めた職場に戻れば全て上手く行くんだよなぁ
田舎なので保育園は比較的入りやすいです

479 :
私の働いてた会社は規模も小さくて旧態然とした会社なんだけど、一応地元の優良企業になる(というか田舎すぎてちゃんとした会社がそこしかない)
待遇がいいのは小さな会社の割に給料、ボーナスの額がよくて残業なし、有休も取りやすいという面かな

480 :
専業になって収入なくなり不安だけど、少しは節約意識するようになった
格安simに乗り換えて通信費毎月1万円節約したり
今日もドラッグストアのポイント5倍デーでまとめ買いして1500円分ポイントついたうれしい
でも自分が働けばすぐ稼げる金額だけど…

481 :
私は派遣で働いてただけなんだけど、日本有数の人気企業でも部署や直属の上司によっては育休取りにくいよ
時短で働いてる人もすごく気を使ってたし、妊娠して辞めちゃった人がいて皆にもったいない言われてた
意地悪なこと言ってる人いるけど、育休制度ってまだまだ過渡期だと思うけどな
>>478のとこは復帰する頃には空気変わってるといいよね

482 :
意地悪なこと書いてる人なんている?

483 :
>>480
わかるわかるw
私も妊娠トラブルで退職して初めて日々の節約ができるようになった。
でも一番大きい節約は専業になって自分の美容服飾費を下げたことかも。
その後パート始めたけど、節約が身に付いたお陰でパート代も大事にできるようになったよ。
まぁそれまでが浪費してたんだろうけど、共働き時代より年間貯蓄増えたw

484 :
>>478
子供の体調不良のたびにまた嫌がらせされるのでは…。
フルタイムで子供預けて働くなら図々しさもないと無理。
やってみたら良いと思うけど嫌になったらすぐ退職することだわ。
自分は子供1歳半から預けてパートしてたけど
月に8日しか登園できないような時もあったよ。
親の助けもあったから何とかなったけどさ。

485 :
>>482
>>477は性悪だなあと思ったけど、本人かな?

486 :
図々しさ必要だよね
独身の時は会社のために働いてたけどこれからは家族のために働くと割り切ろう…
育休制度は本当にまだまだ過渡期だと思う
権利ではあるんだけど、それを行使できる環境にない職場がまだまだ多いと思う

487 :
育休復帰後の時短勤務は確かに図々しい性格の人しかいなかったなw
それ見て周りが迷惑してるの体験してるから妊娠で退職する人多かった。

488 :
>>477が意地悪とは思わなかったけど
まぁ人それぞれ感じ方は違うか
田舎で保育園入れるの羨ましい
親のサポート(子どもが病欠しても見てもらえる)もあって働きたくないわけじゃないなら働くのいいと思う
育休とったわけじゃないならママが多くて働きやすい職場探すのもありかと

489 :
>>487
そういう考えの人がまだいるとはなんかなぁ

490 :
ママが多いと誰もがしょっちゅう休むわけで、その分多めに人員確保しないといけない
今時そんな余力ある企業ってないよね
あっても左遷部署
まあ育休中の現実知らない人が夢みたいなこと言ってるだけかな

491 :
しょっちゅう休まないといけない=体調崩しやすいのって未就学児までだよね
小学生くらいになるとだいぶ落ち着くみたいだけど

492 :
私一番上と一番下が10年離れてるけど、下の子と同世代のお母さんは育休すごく多い
上の子の時はほんと一握りだった

地方都市だけど時代が変わってきたと感じたよ

493 :
給与はイマイチだけど待遇は良いようちのあたりは
休みやすくしないと人が集まらん

494 :
小学生になると今度は小1の壁があるんだよなぁ
いつになっても働きにくいよ

495 :
>>489
仕方ないよ。
時短&突発休が多い子育て社員がいても問題なく仕事回せる体制を整えてない会社が悪いよね。
って皆言いながら辞めてったし私もそれでこのスレにいる。

496 :
経済的に厳しかったら何が何でも働くよね
私も子がまだ1人で小さいから家にいられる

497 :
皆さんはもし辞めてなかったらこの1つか2つ上のスレにいるのかな…羨ましい
自分はたとえ育休取ってフルタイム復帰してたとしてもこのスレからは出られないや

498 :
うちは夫の倍稼いでいたけど倒産したから専業一択w
子育てに向いていないと思っていたけど何とか成るもんだね(自分比)

499 :
結局は人手不足だから全てに不満がわくんだよね
育休も代わりの人が居れば良いけど、居ないまま一人不足した状態で業務をこなさないといけないとどうしても
不満が出る

妊娠だって同じことだよ
私は保育士だったんだけど0歳時担当で、切迫ぎみで子どもを抱っこ出来ません
給食の用意も出来ません
お昼寝の時間は皆書類の記入してるのにお腹が張るので横になって休みます
これらは全て法律で許されてることだけど、そんな人を一人と数えられてるから不満がたまる
人手が足りてたらみんな、もっと余裕を持って妊婦と過ごせるんだけどね

人事を本当なら恨むべきだけど

500 :
私が正社員で一番貰ってた時だと今の旦那と足して1200万とかになるけど
毎日毎日残業で家庭は崩壊してると思うわ
びっくりするほどの贅沢しなきゃ外食も旅行も出来てるし現状で満足してます

501 :
>>492
私もそれは感じる
うちは上の子がもう高校生なんだけど、私の時は産休すら取りにくくて妊娠=退職だった
上の子の同級生のお母さんを見ても、正社員で働いてるのは育休取れる公務員がほとんどだったよ

502 :
自分がフルなら1100から1200くらいだけど、フルどころかパートする自信もない
キャパなさすぎるし
8時から21時まで勤務とかこなしてたのが大昔のよう
やってる人もいるけど自分には無理だ

503 :
昔の仕事続けてればお金カツカツってことはなかったよなぁ…はぁ…
田舎のパートの時給なんて810円からの世界だよ
がっつり稼げる訳もなく
扶養ぎりぎりで頑張るしかない

504 :
田舎なのにお金カツカツってすごいね
子供3人とか?
地方都市で子供ひとりだから余裕あるわ
あてにはしてないけど、義父に学費は出すって言われてる

505 :
>>504
真ん中上くらい
田舎で小学生一人っ子、持ち家あるしローンないけどカツカツ
ここの収入帯で余裕ある生活できるのは子供が小さいうちだけじゃない?

506 :
>>505
小学生のうちが一番貯められると思うよ
小学生でしかも一人っ子でローンもないのにカツカツって習い事に大金払ってるか、よっぽど遣り繰りが下手なんじゃない?

もしくは保険や定期預金を山ほど掛けてて、余裕がないとか

507 :
>>505
何にお金かかってるって設定?

508 :
田舎で車2台持ちとか?
それか毎月10万くらい貯金してるとか?
ローンもないのに何にお金かけてるのか純粋に気になる

509 :
住宅ローンなくてカツカツってどんな生活なんだろ気になるわ

510 :
カツカツなら自分も働けばいいじゃんか。自分稼げないのに夫に文句言うのって何様だよ。

511 :
住宅ローンなければガチャ回し放題なのに裏山

512 :
平日週3だけ4時間のパート出てるけど、これ以上は働きたくないでござる
学校の春夏冬休みは休んでるから年間いくらにもならないけど、このぬるま湯から抜け出せんw

513 :
住宅ローンないけど、2人分奨学金があるからそこまで余裕ないわ。貯金はボーナス分くらいかな。
とはいえ一応保育園料+自分の奨学金+αくらいは稼いでるけど(4月から保育園で時短勤務だから扶養内に収まる予定)

514 :
>>513
扶養内で保育園入れられるって待機児童長かったり保育士さん?

515 :
正社員の時短勤務で扶養内なんじゃない?

516 :
>>514
いや、全く
6時間勤務だから点数は満点じゃないけどね。たぶん主要駅から少し外れてるから保育園入れてる。
あとはボーナスないのと、5月復帰だったから。あとは上限が150万に上がったからね。

517 :
100万越えたら非課税ではないと思うよ

518 :
えっ扶養内の上限上がったの?

519 :
旦那の会社によっては130とかになったんじゃなかった?
所得税かかるけど

520 :
配偶者控除受けられるのが、年収103万から150万に引き上げられたでしょ
旦那側の年収が1000万?1100万?超えなければ

あれ?違うっけ?そのつもりだったんだけど

521 :
ココ非課税のスレですよ

522 :
>>520
配偶者特別控除の額があがったんだよ
でも130万(大企業なら106万)だと社会保険は払わないといけないし、普通扶養内とは言わない
そもそも100万越えてる時点でスレチ

523 :
社会保険払うレベルなのにそこまでしてここにしがみつきたいのかね
非課税の意味分かってないみたいだし
課税スレだと底辺感じちゃうからこっちでマウント予定ですか?

524 :
あれ?そうなると扶養から外さないといけないのか
そもそも扶養内=非課税って意味かと思ってた

525 :
>>513
住宅ローンここのスレの人なら月々8から12万円くらいだと思うけどそのくらい奨学金払ってるってこと?!

526 :
夕方のニュースとかで年金生活者の切り詰めた生活や食事見せられると将来の自分じゃないかと物凄く怖くなる

527 :
それなのに海外には何億もばら撒いてるよね
野党はこういう所を批判して欲しいわ

528 :
>>526
このスレだとそんな心配してなかったけど、やっぱり将来何があるか分からないから気にした方がいいのか…

529 :
>>528
このスレくらいが一番老後破産しやすいらしいからね

530 :
年金生活になっても節制ができないからかな?

531 :
ここで自分の趣味や習いごとに何万も掛けられてる人います?
結婚前から子が2歳の今までダンスを続けてきたんだけど、諸費トータルでひと月に1〜2万かかるようじゃ世帯所得の身の丈に合ってないのかなと考えてる
本当は続けたいけど、この先子の学費や習いごとにもお金必要になるんだろうな

532 :
>>531
私はゴルフやってて用具とか練習とか合わせるとそれくらい使ってる
今のところ貯金もできてるし子も小さいからできてるけどお金がかかるようになって家計が厳しくなってきたらやめるかな
そして子にお金がかからなくなったら再開する

533 :
>>531
好きなアーティストのコンサートに行ってる
チケット代グッズ代考えると、年に15万くらい使ってる
とりあえず貯金できてるからいいかなー

534 :
この流れを見てると、こう言うプチ贅沢が出来る年収帯でそれを続けちゃうと老後破産しちゃうんだろうね

月2万で年に24万、20年続ければ500万近いもんね

535 :
>>534
だよね
堅実な人はちゃんと家計状況を見てやめ時を見極めてるんだろうね
それか今はここのスレだけど年齢重ねるとともに収入も増えていくだろうからプチ贅沢も続けられるのかもね

536 :
>>511
ガチャ回しの意味がわからない

537 :
ボーナス昨年よりアップとのこと
夫様々だわ

538 :
>>536
ガチャ回し=出産かな?
出産ガチャで色んな子供を産めるって意味かと思った

539 :
結局、子供の教育資金って幾ら貯めとけばOKなんだか
17歳満期で受取り1千万は確保したけど

我家は中学迄は公立 高校大学は私立になるだろう
国立行けるような予感はなさそう
私立文系だろう
地元の大学で充分だけど
地元で就職するのなら 
万が一
東京の六大学か関西MARCHに行けるのならそれも有り
仕送り含めて概算1千万あればいいのだろうか

540 :
ガチャってスマホゲーやないの?

541 :
東京の六大学とマーチってダブってるよw

542 :
>>539私自身が高校まで公立でMARCH文系だけど高校時代の予備校代が約250万で大学が約500万掛かったって言われたな
学費の他にも定期代、部活代その他もろもろで仕送りなしでも1000万かかってそう

543 :
我が家は二人なので一人1,000万ずつしか用意してない
それ以上は悪いが奨学金でも借りてほしい

544 :
私も旦那も公立育ちで国立大で寮暮らしだったから
都内の私立で下宿とか志望されたら金銭感覚わからんわ
上京か私立かのどっちかを選んでもらえばいいけど

545 :
>>543
1人1000万どうやって用意したのか教えてほしい
うちはまだ未就園児だけど学資保険は夫が反対でやってない

546 :
>>545
学資保険300万
月々二万円+お年玉お祝いなど500万
合わせて大学進学までに合計800万

残り200万は一年に50万ずつ大学時代に貯める予定
現在、毎月学資保険13,000、学年費など一万円、塾など15,000円掛かってて、それらが大学進学と同時に不要になるので年間50万は貯められるはず

547 :
詳しくありがとうございます
参考になります
お子さんの学費貯金は旦那さん名義の口座とかですか?

うちは今家賃がほぼ会社持ちだから今のうちから貯める習慣つけないとな…

548 :
学資っていま全くプラスにならないと聞くけどどうなの?

549 :
うちの夫もお金の価値がどうのって言って反対してる
内容はよくわからない

550 :
>>547
うちは学資保険は給料引き
あと家族手当てで18歳まで子ども一人一万円が出てるので、それに児童手当などを足して毎月二万円、年間24万円を目安に子ども名義の口座に移してます
この子ども名義の口座はもし余ったらそのまま子どもが巣立つ時に渡して、学資保険はそのまま家計の足しにする予定です

でも私立理系か国公立下宿になりそうなので恐らく余ることはありませんw

551 :
>>550
更に詳しくありがとうございます
学費もお子さん名義の口座に貯めていってるんですね
お子さん名義にするメリットってあるんでしょうか?
よく子どもの名義の口座作っていると聞きますが、あれって学費用なのか子どもに譲るようなのかわからなくて

552 :
>>550
おそらく私立理系か国公立って予測できるということはお子さんもう高校生くらいなのかしら?

553 :
子どもは高校生です
子ども名義にしたのは子どものお金!って意識するため(何となく手をつけにくい)
あと、もし高卒になって全額子どもに渡すときも渡しやすいかと考えました
振り込んだり、名義変更などややこしいことをしなくても、そのまま渡せるので

554 :
夫婦共に文系だから子供も文系だと思って学費用意してる
最近は学力も遺伝だと言うけれど、文系理系もある程度遺伝しそうよね?

555 :
遺伝も環境もありそう
だから100%じゃないけど親に似ることのほうが可能性的には高いよね、周り見ててもそう

556 :
うちは旦那文系で仕事はなぜか理系w
私は数学は得意だったけど理科は嫌いで文系
小学生の息子は今のところ1番得意なのは算数で理科も好きらしい
文系が得意な子でも将来なりたいものが理系だから頑張って理系を目指すという可能性もあると思う

557 :
男の子だったら理系考えとく方が良くないですか?
まぁ男女限らずなんですけど

558 :
なんとなくだけど、文系に進むなら自分で起業して俺についてこい!くらいなバイタリティがないと難しいんじゃって思うんだけどどう?
理系に行っとけば雇われてでも作業が得意だったり任せてもらえるイメージ
私が商業系高卒だからピンとこないわ

559 :
>>541
興奮してましたw

560 :
>>542
リアルに愕然としました
一千万でも足らなそう
教育の質は正直にお金に比例しますね

561 :
私の出た地方国立法学部は法科大学院 公務員 一般企業就職 できれいに三等分だった
公務員は県庁から官僚まで 一般組は地元就職だと強い(都会に出るには交通費が痛い)
リーマンショックの影響を諸に受けた年だったから今はもっと実績がいいはず
何が言いたいかというと文系でもある程度のレベルだと食いっぱぐれは少ないと思う
理系の方が安定した仕事が多いのは認める

562 :
うちの夫は高校まで公立で塾予備校などなしで進研ゼミだけやってたらしい
大学はMARCH文系で一人暮らしして奨学金借りたけど返してるのは義両親
私は小学校から塾通いしたわりに成果が出ず、私立高校から私立医療系大+一人暮らしの親不孝

563 :
>>553
なるほどー
やっぱり子ども名義作ったほうがいいのかな
たしかに手を付けにくい
丁寧にありがとうございました

564 :
このスレだとボーナスって手取りいくらぐらい?税金もそれなりなのかな

565 :
額面90の手取り70くらいかな?昇級したからもうすこし今年は上がるはずだけど

566 :
>>565
もう出た
このくらい

567 :
>>564
額面85の手取り70弱
オリンピック終わるとどーんと下がると思う

568 :
やっぱりこのスレは世間でいうとこの少し上なのかな
でも正社員共働き家庭のほうが稼いでるよなぁという焦りが消えない
競争じゃないのに

569 :
業績良くて150万以上出た
おかげで来年は一時的に上のスレかも
昇給は渋いから景気悪くなったらまたこのスレなんだけどね…
正社員共働きだと夫婦450でも合わせて900だから余裕あるだろうね
福利厚生や退職金や厚生年金も考えたら追いつける気がしない
でも自分はキャパないからこのスレの方が心身ともに幸せ

570 :
うちは月々が少ないから、ボーナスは毎年夏冬手取り100万円ずつくらい

私ももっと働いたら良いんだろうけど、地方でフルで働いても200万円ほどにしかならないから、子どもが独立するまでは、非課税で良いかなって思ってる

571 :
>>568
都内在住だと稼いでるとは言えないな。地方でも平均が500万だし

572 :
>>565
同じくらい
私は年60万位のパートだけど、子供が大きくなったらフルでやらないときついだろうなーと思う

573 :
余裕があるわけではないので
普通は妻も働かないと行けない年収帯
私は前職ブラックで体壊したけど
早く回復してフルタイムで働きたいわ

574 :
ボーナス2万上がったみたいだけど税金がそれ以上に上がって去年より額が減った
ちなみに手取り40-50が年3回
税金余分に取られるだけだから2回にすりゃいいのに

575 :
>>574
これだよねー
ボーナスからまで税金毟り取るのやめてほしい!

576 :
非課税で働いてたらフルに戻れるのだろうか…
今思うとフルで働くのってめっちゃきついよね
職種にもよるけど、8時〜19時20時なんてザラだった
子どもいなかったからできた

577 :
家に帰ってもご飯も作らず子供の世話もしなくて良いならフルで働けるけど、家事も育児も通常通り行って仕事もして、休日も今まで通りってなると無理
機械の体にでも改造しないとこれからドンドン体力も落ちるだろうし

578 :
共働きの頃に比べると収入は減ったけど、お金はあるだけで身の丈に合った生活するほうが心身の健康のためにいいはず

579 :
フルで働かなきゃって人、子供何人いるの?
小学校高学年くらいからパート出ればいいかなって思ってたからここ見て急に不安な気持ちが出てきた。
自分達の老後2000万も貯めれる計算になってたら大丈夫だよね?

580 :
老後まであと何年あって、今老後用に年間いくら貯めているかは計算できるのでは
自分が使ってみたネットの銀行系ライフプランシミュレーションだと85歳で新車買い替えしたり
生活費がファミリー世帯のままになってたりして
いつまでも子供が独立しない8050問題を抱えた未来をシミュレーションされたよ…

581 :
>>579
うちは二人(高校生と小学4年生)
フルで働かないとと言うか、周りがドンドンフルで働く人が増えて漠然とした不安がある
一応大学費用(@1000万円×2)と老後資金2,000万円は貯められる予定だけど、20代で家を買ってるからいつまで住めるのか考えると足りない気もするし、お金は無いよりあった方が良いから、フルで働いた方が良いのか迷う

582 :
逆に子供2人いてずっとフルで働かなくていい人って住居費どのくらいなのか気になる
うちは東京じゃなく大阪だけどゆくゆくフルに戻さなきゃキツイだろうなあと思ってる

583 :
看護師とか資格職でもないと
一度完全離職してからフルに戻るのは難しそう

584 :
pに

585 :
うちは三人w

586 :
結婚してから家計は夫が管理してくれていた
が、最近どうにも将来が不安になり私に任せてもらうことにした
ら、手取り40万弱で固定費が30万だった
毎月赤字で、預金残高ギリギリのタイミングでボーナスが入り何とかやってこれてたみたい
出費をあまり気にしてなかったからもっと余裕あるのかと思ってたよ
働かねば

587 :
結婚前フリーターの結婚後小梨専業半年やった後の出産のような奴には100万稼ぐのが関の山だわ
資格持ちだからいつでも復帰できる、500万くらい稼げるって書いてる人よくいるけど羨ましい
いや、もちろんそこまできちんと努力してきたからこそなんだろうけども

588 :
看護師資格あって子無しのときは500万くらい稼いでたけど、辞めた
技術職だからブランク怖くていつでも復帰できるという自信ない
事務系の仕事できる人羨ましい
とはいっても7年ぶりとかに復帰してる友達もいるから雇ってはもらえるんだろうけど

589 :
>>586
ちょ、貯金はあるんですか?
働くよりなにより見直ししたほうがいいよってもうしてるだろうけど…
うちも通信費とか見直して格安に変えただけで1万カットできた

590 :
預金残高ギリギリでボーナスが出てなんとか補填なんだからないんじゃないの
人の話聞いてる?

591 :
この時代になっても
子育て世代の女性が500万稼ぐなんて
かなり限られたた職種で
自己犠牲半端なく疲労困憊で
子供も可哀相という現実しか見えてこない

592 :
フルタイム共働きで育った人は子供の頃寂しかったって言うね
うまくいってる共稼ぎ家庭ももちろんあるけど私には出来ないわ
パートが精一杯

593 :
>>592
寂しいよ。
その代わり欲しいものは何でも買って貰えてお小遣いも欲しいだけくれる家だったけど、子供の頃寂しかった思い出は消えないし大人になっても寂しがりでボーダーちっくな性格してる。
人格形成に問題出るかもしれないから私はフルでは働かない。
兄も子供の為に奥さんに専業主婦でいてもらってる。
ずっと心に残る寂しさだよ。

594 :
>>588
今クリニックで時給1700円で短時間週2で働いて小遣い稼ぎしてる
看護師資格ある上経験もあるんだからもったいないよ

595 :
>>594
お小遣い稼ぎ羨ましい
うちはまだ子どもが未就園児で保育園入れるほど働く自信がないから幼稚園入ったらパートできたらと思ってる
託児所ある病院でパートも考えたけど、二人目希望してるし中途半端に預けるのも子によくないかと思い断念した
手技や今まで培ってきたものがなくなってしまうんじゃないかと不安もある

596 :
いま資格勉強頑張ってるわ
働かない自己正当化するよりは生産的

597 :
子育て一段落してからパートに出てほしい
2人目希望とかなら それをクリアしてからよ  
世の中は子持ちに冷たいよ
気苦労ばっかりして そんなに稼げない、
家で節約してた方がよっぽどいい
このスレならそんな悲観しなくてもいいんでは

598 :
>>597
同意
子どもが丈夫で年に一回くらいしか熱を出さないとか、熱を出しても祖父母の助けがあるなら良いけど、そうじゃなくてパートも小遣い稼ぎ程度なら家でおとなしくしといた方が自分も職場もお互いにストレスない

二人目を予定してて妊娠しても出来る仕事なら構わないけど、慣れた頃に妊娠しました→辞めますって言うのは迷惑
それなら最低一年は避妊して欲しい

599 :
人手不足のところは短期間でも週1からでも欲しがってるけどねぇ

600 :
日数少なくてもいいのと遅刻早退欠勤が許されるはイコールではないよ

601 :
人手不足だからこそ急に休まれたら困るんでは
ギリギリで回してるから今日休ませてくださいって言っても来れる人もいないだろうし、いたとしても周りの不満溜まりまくりだよ
病児保育まで考えてるなら別だけどね

602 :
うちは子どもがお母さんは家に居てって言う。幼稚園行ってる間にパートしてるけど、帰ったら一緒におやつ食べたいらしいw
ただ本当は高学年〜中学からフルで働きたいんだけど、パート先の社員の先輩が2年後に退職になるから私が希望すれば正社員になれるみたいで、その時子どもは小2。悩ましい。

603 :
私もフルタイムの銀行員だったけど上の子が小1にあがるとき「お母さんに家に居てほしい」って言われて退職したよ
一応育児介護を理由に退職した人の為のカムバック制度に登録してるけど戻れる保証はない…

604 :
パートで避妊だの病児保育w

605 :
みんなに聞きたいのですが、
・学資保険
・返金型保険
・積立
は支出に入れてる?それとも貯蓄?

606 :
職場によっては勤務する日交換とかできるよ
おかげで1年で2回しか休んだことない(どっちも幼稚園の行事)
面接の時には家族計画聞かれた
うちはもう2人いるけどまだ自分が若いからもう1人欲しい気持ちもあることと、作るなら3年後くらいを考えてることを言ったら普通に採用されたよ

607 :
産前まで働いてた職場は定時が18時半、残業で20時とかもよくあったけど本当に子供居ないから出来てたと思う
旦那は深夜帰宅や出張多いので平日の家事育児の協力は望めない
でも世の中には18時まで働いてワンオペ育児してるお母さんなんて沢山居るんだよね、すごすぎる

608 :
旦那の友達のお宅は奥さんが1000万くらい稼ぐらしい
旦那さんサラリーマンだけど仕事後に保育園お迎え行って夕飯の支度も旦那さんがやってるとか
稼げる奥さんもすごいけど、旦那さんもすごいと思った
共働きでも親に頼れたり、旦那さんの仕事に融通きくから交互に休めるとか聞くと羨ましくなる
すごく大変なんだろうけど

609 :
周囲が公務員で3年育休とか看護や助産師とかの共働きでここの年収帯の旦那とともにバリバリ稼げるママさん揃いで肩身がせまい
贅沢しなきゃ全然やってけてるから危機感が薄かったけど
子供にブランド服着せて夏は海外だの沖縄だの言ってると自分の様な無資格発達グレーの外れ奥で旦那に申し訳なくなるわ

自身はハイシーズンに旅行なんてしたことないけど
ここの奥様方は夏旅行って行かれますか?

610 :
夏は行かないなー実家に帰省して終わり。寒い季節にヨーロッパ行くの好きだから秋冬に行くことはある

611 :
子無しのときは海外行くことあったけど、産まれてからは国内しか行ってない
GW、夏休みも旅行行ってるよ夫がそこしか休めないサラリーマンだから
ただ今後子が大きくなって二人目いたら難しくなりそう

612 :
>>610
周りの奥さん有能揃いから発達グレーまで一緒だわ、肩身狭いよね
夏旅行は近場に一泊くらいかな
一番高いお盆は避けて

613 :
>>605
そもそも入ってない
学資 バックなさすぎ
返金型保険 高い

614 :
周りと比べちゃだめよ

615 :
>>606
そう言う事前の休みが取れる所は多いと思うよ
私も有休は全て使ってる
ただ、突然「今日は行けません」って言うのが毎週あってそれが許される職場は少ないかも

妊娠も三年後だから採用されたんじゃない?
これが今すぐにでも三人目を考えてますって話しても採用されたかは疑問だわ

本当はそんなこと面接で聞いちゃいけないけどね

616 :
学資入ってるけど受け取り時期まで使うつもりもないから貯蓄に入れてない
返戻率は105%程度だけど契約者死亡時の払い込み免除もついてるし悪くないと思っあわ

617 :
>>605
学資保険は契約してるけど貯蓄に入れてない。
返金型保険は入ってない。
積立は銀行のだよね?それは貯蓄。

618 :
学資は返戻率がまだ良かった数年前に契約した
5年先払いで120パーちょい戻ってくる
ボーナスほぼ一回分なくなるけどまだ子供が小さいから何とかなってる
もうすぐ二人目産まれるけど返戻率悪すぎだから、学資に代わる方法を考えなきゃ

619 :
>>618
ボーナス一回分って凄いね
1,000万円くらいのに入ってるのかな

学資は夫が元気で生きてたり、失業して払えなくなったりしたら確かに損だけど、もし亡くなっても学資保険の分だけは確保出来るから入ってる
どのリスクに備えるかだな

620 :
だよねぇ
ネット見てると学資保険を否定する記事ばかりあるけど、夫に何かあった場合を保障されてるのが何より大きい

621 :
年収低くとも貯金なくとも親の援助ある人は強いなとひしひし感じるわ

622 :
援助もお金だけじゃなくて送迎とか病児や長期休暇に預かって貰ったりするだけでも助かるよね
それだけのバックアップがあれば働けるから結果として収入が増えてお金が増える

友人で全然親の援助がないって愚痴ってる人が居るけど、家を建てる時に土地を貰ったり、幼稚園の送迎をして貰ったり、土日は夕飯をご馳走して貰ったりしてる
うちは親が介護状態でむしろ援助してる方だから上記の友人が羨ましく感じる

623 :
親の金銭的な援助や相続って一般的にはいくらぐらいなの??
うちは実家義実家ともに日常的な援助は無し、今後の遺産相続やらもほぼゼロだと思う
どのくらい差が出てしまうのだろう

624 :
家建てる時に土地とか援助1000万とか生前贈与で2000万とか。子ども1人大学卒業まで育てられるくらいの額もらってる人結構いるよ。 
びっくりするよねー

625 :
羨ましいわ。
うちなんて買い物一緒に行ったら、「ポイントカード貯めてるの?うちの分も付けたらいいから一緒に払っておいて」と言って、そのまんま帰って忘れたふりだよ。

626 :
住宅購入時の援助で大多数の層が500万だったと思う。
500ずつで1000なのか合計500なのかはわからん。

627 :
私の両親は家を建てるときに1,000万円くらい祖父母に援助して貰ってると思う(同居だったのもあるけど)
でも私は一円も援助してもらってない

世代間で援助が受け継がれてないな

628 :
でも同居するくらいなら援助いらないかなw

629 :
>>627
義実家は同居ではなかったけど、やはり祖母の遺産でそこそこの土地を買えたそう
子供に援助って考えは一切無くて、親には甘えるなって考え
もちろん老後も世話になる気もなさそうだし、こちらも一切見る気は無いけどね

630 :
1000万貰えたとしても自分の子どもに将来1000万あげるのは正直厳しい

631 :
>>630
年金の額の違いや平均寿命の認識も違うからね

632 :
>>626
家買いたいからこないだ親に聞いてみたら「冗談じゃない!自分たちの葬式代もどうなるか」と言われた…

633 :
>>630
時代が違うからそれは仕方ないよ。

634 :
援助はしないけど子に迷惑もかけないを目標にしたい

635 :
金銭面だけでなく、手間暇かけたくない。
両親を看取った経験から、入院の手続き、定期的な面会や必要な物の差し入れ、手術の立会い、家の片付けが大変だったから子に同じ経験をさせたくない。ヘルパーさんなどに頼んでお金で解決できるのだろうか。
病院は、身内でないとダメと言ったりするんだよね。

636 :
最近のニュース見てると、将来我が子も無職引きこもりになって、一生面倒を見なきゃいけない可能性もあるなと心配になる…

637 :
引きこもりなるような家庭は
小さい頃からずれてる
旦那空気とか母親が空回ってるとか
子は一律おとなしい子

638 :
>>635
大学病院の外科病棟で看護師やってたけど手術の立会い大変だよね
長い人だと10時間以上ずっと居ないといけないし
まぁ家族じゃないと突然の色々な選択ができないからしょうがないよ…
子に同じ経験させたくないって、もう手術自体拒否してそのまま自宅療養とかしかないんじゃない?

639 :
>>637
娘の友達が引きこもりなんだけど、その子は大好きな父親が急死したショックでそうなったから、私は一概に何が原因とは言えないし、我が子は絶対大丈夫とは言えないな

640 :
引きこもれるって恵まれてるなぁ、家と金あるんだもん
実家以外にどうしてもいたい場所があればワープアでもなんでも働かざるを得ない

641 :
>>640
うちももろ>>637状態の家だったけど
超絶貧乏で大家族だったから自分の部屋もないし
引き込まれる状況じゃなかった

642 :
引き込まれる、じゃない
引き込める、ですね

643 :
引きこもれる、だと思う
私も家が貧乏でニートや引きこもりになる選択肢なかったな
援助ないのは仕方ないけど、介護だけしないとならないのはしんどいよね
義父母だと産み育ての恩からくる情もないし
子供には援助は無理でも介護負担なるべくいかないようにしたい

644 :
>>643
義両親の方が淡々と介護出来そうな気はする
実両親だと子ども時代のシャキシャキしてた時期を知ってるから、老いた姿とのギャップに苦しみそう
私が介護職だからかな?

645 :
ヒキよりはマシだけど
派遣先に居る
非正規雇用でアラフォー過ぎても独身というのも
我が子だったら心配だ

私も氷河期世代で仕事探しには苦労してきたけど
やはり結婚して良かったと思う
だから派遣でも安心して働けるし
子供は金かかるけど、人生を明るくしてくれた
職を転々しながら
年収200万代で1人で支えなしで生きてく覚悟はない

646 :
>>645
他人を下に見ないほうがいいよ
どういう事情で派遣してるのかわからないでしょ

647 :
>>645
同じような人が職場にいるけど、彼女はご両親の介護のために退職せざるを得なかったみたい。
介護のために婚期も逃し、今更正規雇用は難しいらしく、非正規雇用のまま働いてる。

いろんな事情があるんだから、そういうこと言わないほうがいいよ。

648 :
私も派遣やってるけど色々事情抱えてる人が少なくないからなぁ…

649 :
私もロスジェネ世代だしワープアだわ
たまたま結婚してるから世間体は良いけど

650 :
>>644
仕事としての介護と身内の介護は別物とよく言われてるよ
レスの通りで元気な頃を知ってる分よりきついみたい

651 :
介護離職だけはしてはいけないよね

652 :
仕事としての介護なら給与が発生するけど、無給となれば実の親と義理親なら実親の方が出来ると思う
援助0の義理親ならタダ働き介護みたいな感覚

653 :
今年の7月からは義理親の介護を担当した嫁にも相続権利が発生するよ

654 :
それは請求の権利のみなので本当に貰えるのか疑問

655 :
義理親に相続財産があれば良いけど
なかったら本当のタダ働き介護だね

656 :
義実家介護=タダ働き確定だからきつい
援助もないのに見てもらう気満々なのは何故…
自分なら「老後の貯蓄ないから息子夫婦に見てもらおう」なんてとても考えられない

657 :
今って老後の面倒見てくれるの娘だよね。
息子はあてにならんって言ってる老人多いし
同居もサザエさん式で形式上は嫁に行った娘と住んでる話よく聞く。
周りがそんな風だから義理親のこと気にした事ないわ。

658 :
貯蓄がないからこそ、タダで使える嫁に介護してもらいたいんじゃない?
お金がないならさっさと生活保護を受給してくれた方が助かるんだけどね

659 :
義母の面倒なら見るけど義父は無理だわ

660 :
自分だったらお金がどうとか関係なく、息子の嫁に介護してもらうなんて絶対イヤだ
実の娘にしてもらうのもイヤだ

661 :
無貯金無年金借金有なのに湯水の如く金を使う義母と、老骨に鞭打って働く義父がいる。
介護なんかしたくない。

662 :
>>661
いろんな事情があるんだから、そういうこと言わないほうがいいよ。

663 :
>>657
旦那、私、姑でテーブルで食事してるときに姑が(私の方は一切見ず)旦那の方だけを向いて「老後は面倒見てね〜」って甘えた声で言ってた姿に戦慄した
もちろん義実家から援助なんかないし、なんならうちの子の七五三なんかの行事も1、2万くらいしか包んでくれない。しかもその中から懐石料理の料金やなんや出させられる。
よくそんな図々しいことよく言えるよなぁ
絶対に嫌だわ義実家の介護なんか

664 :
めんどくさい流れ…

665 :
九州の住人か?

666 :
義祖父母の介護全然してないのに自分たちとは将来同居してくれるものだと思ってる
お金いらないから自分たちで始末つけてください
だから小さい家建てる予定〜

667 :
もう介護の話やめてよー
年収直接関係ないじゃんー
スルーすればいいんだろうけど、どうしても気が滅入るわー
イヤダイヤダ

668 :
関係ないけど関係ある話だよ
介護問題
このスレでトントンと貯蓄に励み家庭を守り
子供の将来に一喜一憂しながら日々を過ごしていたとこに
親が倒れたとか寝たきりとかになって
あっという間に生活体系が崩壊するんだよ

669 :
援助なしでそれなりの生活してても、親の介護にお金かかったら一気に崩壊だよね
お金以外にも非課税だとマンパワー当てにされる
子供の手が離れたらフルタイム復帰したほうがいいのかな

670 :
>>669
介護でそのフルタイムさえ辞めないといけないってことも有り得る

毎週新幹線に乗って実家の介護をしてる人も居るし、定年間際で親の施設費用を毎月10万以上払ってる人も居る

ただ介護のリスクは心配するだけ無駄
なるようにしかならない部分も大きい

どんなに疎遠でも介護で生保状態になったら探しだされて最低限関わらざるをえない

671 :
ボーナスは色々引かれて手取りは3/4になってる。

672 :
介護しないわって人だけ吠えてるけど、しようと思ってる人は静観だもんね。多勢は介護するんだろうなと思ってる。

673 :
いよいよ明日ボーナスだ
使い道は貯金や旅行と決まってるけど楽しみだなー

674 :
>>487
遅レスだけど、育休後時短で働ける人って自分を責めない思考の人だと思った
怒りの矛先が保育園だったり職場なのよ
自分のことは責めず、周りを責めるというか
徳だよなぁと思う

675 :
>>674
あなたの周りの人がそうなだけでみんながそうではないよ。主語を大きくしないで

676 :
>>675
私の周りがそういう人がいたってだけでみんながというつもりはなかった
気に障ったのなら謝ります

677 :
気に障ったのなら謝りますって言葉、微塵も誠意を感じないね。

678 :
育休時短してる人がキレてる・・・

679 :
>>674
怒りの矛先はわからないけど、私が知ってる時短の人は遅刻早退欠勤すごかった
あんまり申し訳ないって気持ち感じなかったなぁ
私がまだ独身の時にその人にうちの会社はそういうの理解してくれてるから働きやすいと思うって言われたけど、外野からしたら、えぇ…って感じだったわ
復帰して3ヶ月くらいで有給なくなってたし、会社側もそこまで理解してないと思うけど

680 :
>>677
もうこれ以上言う言葉が見つからないけどまだなにか必要

681 :
育休中に次の子妊娠とかすげーよね

682 :
ブランクはまとめた方が職場の負担も少ないんじゃない?育休→復帰→育休だと職場の負担になるよね

683 :
ここ非課税スレだからスレチ

684 :
>>682
そういう考えが図太いんじゃない?

685 :
>>682
そういう話は兼業スレでどうぞ
確実に相手を否定し合って荒れるだろうけど

686 :
>>322からの流れにびっくりした
うち55平米で高校生もいて4人で住んでたけど狭いと思ったことないわ……

687 :
>>686
それは凄いね
断捨離が徹底してるんだろうな
うちは同じような家族構成で75平米で狭いと感じる

個室は与えてますか?
うちは寝室は姉妹で同じだけど勉強部屋だけ軽く仕切ってる

688 :
>>687
高校生にだけ中学から個室にしてた
大学生になって出ていったからいまは下の子の部屋になった
きょうだいの年齢差があることと、使い勝手のよい間取り(と私が思ってるだけで普通のマンションかな)だからかも
ものは多いと思うけど、大型家具はいっさい置いてないから広く見える笑

689 :
結果的に>>680が一番神経図太くて笑ったw
この神経あれば時短なんて余裕そう

690 :
>>688
それって結果的には三人で住んでるんじゃないの?
それとも子どもは三人で今は下の子ども二人と住んでるの?

691 :
>>689
わざわざ前のレス捕まえてまで言いたかったくらいだから
よっぽど時短とってる人に恨みがあるんだろうな

692 :
>>688
あ、自己解決した
昔は高校生を含めて4人で暮らしてたってことだよね

やっぱり子ども二人だとそれぞれに個室は厳しいよね

693 :
ID

694 :
>>682
仕事復帰目指して色々調べてるけど職場によってはそうみたいね
育休代替要員2回募集して教育するよりひとりを長く採用した方が楽だから
育休スレ見ると公務員や病院系に多いみたい
資格あるしまずは代替要員として勤めるのもありかなあ

695 :
>>689
絡みでやってね

696 :
>>692
そうなんです
何も考えないで暮らしてたけど、狭かったんだ!って笑
で理由を考えたらきょうだいの年齢差かなと
7歳差で8学年開いてるから
同時に個室がいるならちょっと狭かったかもです

697 :
育休時短で扶養内におさまるもの?
何時間働いて?給料が安いのかな

698 :
自己正当化が激しいスレだなあ

699 :
もし夫が800万で自分で100万稼げたら、すごくリッチな気がするけど、子供大きくなったら足りなくなるのか…

700 :
>>699
前にそれでシミュレーションしてみたけど足りないね
うちは夫が60歳の時に4千万の貯蓄がないと生きていけない事がわかって怖くなったわ
そろそろ夫が昇給するのでそれを期待しつつ、万が一の場合は私も扶養を外れて働いて節約と貯金を頑張るしかなさそう

701 :
>>697
4月復帰とかで安かったら収まると思う

702 :
すごく実家が頼れるとか、夫が超ホワイトで毎日定時帰宅有休取りやすいとか妻の職場にワーママ沢山で色々お互い様な雰囲気とかでないと妻正社員はメンタルある程度図太くないと厳しいよね
自分は急な休みになったりすると次の出勤で吐き気がしてしまうような弱メンタルだから勇気が出ない
お金に余裕か心の余裕かというかんじ

703 :
育休時短に恨みまでいかなくとも迷惑かけられた人は多いと思うよ。
育休時短側もそれを察して辞めていく。

704 :
なんだかんだまだまだ理解はないよね
まあ職場にも余裕がないからだろうけど
子どもも生め働けなんなら介護もしろなんて無理

705 :
うちの会社は
「すいません、子供熱出たんで早退してもいいですか?」
「はよ帰れ、帰れ、なんなら明日休んでもいいぞ」
って流れに大体なるけど、恵まれてたのね

706 :
>>705
所属長はそう言ってくれてても、結局は同僚にしわ寄せがいく
自分の代わりに仕事してくれてる人に申し訳ないと思うから、そういう職場でも気兼ねなく休めるとは思わないよ

707 :
>>706
そのとおり……
直接関係ない人はいいよいいよと言うよ
そのせいで割りを食う同僚は言えないんだもんね

708 :
いや、うちの会社同じ仕事してる先輩に許可もらえればいいからそんなことはないはず
毎日休まない限りしわ寄せが行く体制にもなってないし、男でもなんかあると帰ってる

709 :
いい加減スレチしつこい

710 :
休んでる本人宛にかかってきた電話に出ちゃって代わりに自分の仕事後回しにして緊急対応することもあるしまったく同僚に迷惑かけないのは難しそう 子持ちだらけでお互い様ならいいけどね

711 :
>>708
そりゃ許可出さないわけにいかないから出すよ。
あなたの居ないところで、ため息ついたり、またか〜仕方ないけどさぁ困るよねって愚痴ったりしてんのよ。

712 :
>>711
だよね
まさか上司に嫌ですって言える訳ないw
なんかこの人やってもらって当然みたいな態度だから相手方に伝わってそうだわ

713 :
>>702
同じ
自分もメンタル弱すぎてできない…

714 :
>>712
迷惑掛けてることに気付かないって良くも悪くも鈍感なんだよね。
強メンタル=鈍感力みたいなとこあるしなぁ。
羨ましい限り。

715 :
パート先で子供いない新婚さんに働きたくないから扶養パートなの?って言われたわ
家事育児あるし暇人ではないんだけどね

716 :
>>714
多少迷惑かけても平気で自分責めない強メンタル羨ましすぎる

717 :
どっかのスレで子供いながら働くの自分には無理だから産休育休とらず妊娠して即辞めた話をしたら
もったいない、お金もらえるの知らないの?脆弱とめっちゃバカにされてへこんだ記憶
やっぱすっぱり辞めて良かったわ

718 :
自分(自社)ができないからって他人(他社)もできないと思ってるあたりしょぼい会社に勤めてるのがみて取れるな
悔しかったらまともな会社にでも転職したらいいのに

719 :
>>718


720 :
くやしいとかじゃないんだよ
ただすごいよねって話

721 :
知り合いのアラサーの新婚さんが転職して、子供は少し先?入ってすぐだと産休育休気まずいよねーと言ったら会社だってわかってとってるはずでしょ!と凄まれちゃった
私は一年以内に妊娠希望だったから扶養内パートにして半年でやめちゃった

722 :
仕事も休んだ分だけ貯まって誰にも迷惑掛けない(自分が苦しくなるだけ)なら、ある意味働きやすいかもね
昔、それに近いパートしてたけど、持ち帰り仕事が嫌になって私は辞めた
子ども熱がでる→仕事を休む→給料が減る&持ち帰り仕事が増えるのダブルパンチ

723 :
鉄のメンタル羨ましい

724 :
>>717
脆弱に笑った

725 :
子どもを育ててるお母さんなら豆腐メンタルでは居られないとも思う

726 :
みんな厳しいね
私がいた会社は女性は子持ち時短取得してる人ばかりで、子供の風邪や学校行事で有給とりまくり、有給すらなくなって欠勤する人とかもいたけど、みんなお互い様〜で何も言ってなかったよ
まぁ女性約30人中独身3人だけで、その独身の人がどう思っていたかはわからないけど
私は旦那の転勤で会社辞めちゃったけど、色々な会社があるもんだよ

727 :
大人数の職場だと休みやすいかもね
例えば10人居る職場で一人帰っても1割減だけど、4人居る職場で一人帰ると25%減だもんね

もし二人だけの職場だと自分の負担が増えてしんどくなっても文句を言わない広い心を持った同僚か、居ても大して仕事をしなくても構わないほど暇な職場じゃないと気軽に早退は難しい

728 :
10人いてもやっぱり悪いなって思ってた
というかいちいちみんなに謝らなきゃいけないのが嫌だった
何日も続くとまた申し訳なさ倍増
やってるママはすごいわ

729 :
>>715
その人は社員なのかな
自分がそうだから聞いてるだけだよ

730 :
>>729
その人は契約社員だったね
切なくなっちゃったわ

731 :
子どもいない人にはいる人の状況って想像できないかも
自分も既婚でも子無しのときは子どもいる人の大変さって具体的にはわからなかった
大変なんだろうなとは思ってたし、迷惑とか思ったことはなかったけど、いろいろ言う人はいたね

732 :
旦那も小梨時代は
幼児2人持ち&姑同居でしょっちゅう実家に愚痴りに帰る義姉のことを「どうせ暇なのに…」とか悪く言ってたことがあったな
自分は「いや暇ってことはないでしょ(…ようわからんけど)」て言い返してた
想像つかなかった

733 :
子供いないと国が詰むのにね

734 :
ボーナス手取り120だった
夫様々だわ…

735 :
>>734
すごーい
旦那さん頑張ったね

736 :
ボーナス出てたの忘れてた
お金かかるけど下ろしてくるか…

737 :
下ろさないといけないぐらい現金ないのかな?

738 :
忘れてたなら明後日ゆっくりおろせば良いのにね

739 :
>>734
羨ましい!額面100万超えてたけど手取り75万だったわ…びっくりするほど引かれるね

740 :
このスレで援助なしの方ローン月額いくらですか??

741 :
うちは6万
都内通勤2時間の湘南地区住み

742 :
うちはマンションだから駐車場、管理費、共益費で15万
埼玉南西部

743 :
うちはここ上限、都内、マンション、ローン13万、管理費修繕費が2万、車はなし、子供1人

744 :
>>740
うちは月4.3+管理費などが2.5
あとボーナス9×二回

これに固定資産税入れて平たく毎月に直すと住居費月10万弱になる

745 :
ボーナスは手取りで70万円。
15年以上前は手取りで60万円くらいだったから、あまり上がっている感じがしない。社会保険料が高い。

746 :
ローン組んだ時は550万、今は800万で月9万5千円
23区内で子供は1歳、2子妊娠中

747 :
うちは下限
固定資産税も含めて月換算すると8.5万

748 :
みんなありがとう
固定資産込みで考えてみるわ

749 :
固定資産税込みで居住費考えたことなかった
新築で購入して5年したら固定資産税が高くなるのを知らなくて一昨年から一気に上がって地味にショックを受けた

750 :
>>749
固定資産税高すぎよね…
ただでさえ高い買い物してんだからもっと金持ちから取ってほしいわ

751 :
>>750
えぇ…そう思うなら自分がもっと安い物件を選べばよかっただけだよ

752 :
ただの愚痴にマジレスするとか

753 :
>>751
余裕あるならうちの分も払っといて〜

754 :
>>750
高い買い物してるから固定資産税も高いんじゃないの?
もっと金持ちはもっと払ってるよ

755 :
>>754
トゲあるレスしないと死んじゃう病気なの?
家って高い買い物の部類だと思うんだけど

756 :
>>755
固定資産税払いたくないのに家買ったの?
赤の他人の金持ちに代わりに支払いしてもらいたいの?

757 :
高いってどれくらいなんだろ
うちは11万ちょっと

758 :
なんかめんどくさい人に絡まれてしまったので書き込み最後にします
うちも11万ですよ〜
同じ年収帯だし固定資産税安〜いって思う人少ないと思ったんですけどね
固定資産税を月換算するとローン返済月8万くらい

759 :
うちは14万弱
100坪の二世帯住宅建てた子は50万って言ってた

760 :
>>758
後半ワケわからない事を書いてるから
しかも固定資産税としてはそこまで高くないしw

761 :
50万ってすごいね〜
うちも10万ぐらいかなぁ
安くはないけどまぁそんなもんだよねって感じじゃない?
買う時からわかってたことだし

762 :
戸建てを買えるのは世間的には金持ちの範囲なので
正しく金持ちから税金取ってると思う

763 :
10万切ってる人って頭金入れまくったとかなのかな
うちはまだ買ってないけど市内で駅徒歩20分以内ならフルローンだと十数万は覚悟しないとだ…

764 :
>>763
頭金1000万の35年ローンで月8万
駅徒歩5分だけど狭小住宅・・・。

765 :
10万程度の固定資産税で高い!もっと金持ちから取ればいいのに!ってすごい頭してるよねw
そんな文句あるなら家買わなければよかったのに
変な人もいるもんだね

766 :
>>763
うちは35坪頭金2000万で35年ローン月6万、固定資産税は9万だったわ
最寄駅からバスで15分車必須地域だけどね…

767 :
>>765
どうでもいいけどあなたはどういう視点から物を言ってるの?

768 :
>>765
たかが愚痴にマジレスしてる君もどうかしてるよ

769 :
>>763
うちは結婚してすぐ20代半ばでフルローンで買ったけど、繰り上げして10万切った
これから10年は教育費のピークなので当分は繰り上げ返済しない予定
ほっといても定年までにはローンが終わるし

770 :
>>769
フルローンなら20代半ばくらいに組むのがいいよね
夫婦共に32で頭金2割未満だから早く組みたい

771 :
>>766
頭金そんなに入れたら住宅ローン減税はどんな感じ?
枠使い切ってないと思うんだけど勿体無くはないのかな?

772 :
>>763
うちは駅から15分程度の物件を3000万ローンだから、月8万程度だよ。
築15年の中古物件だけどね。

773 :
ローン控除が終わったら繰り上げするつもり

774 :
>>773
うちもそのつもり
今はとりあえず現金温存しといてる

775 :
>>771
土地だけ随分前に購入してたんだ…
建物2300万の35年ローンだけ減税適用されてる
子どもが小学生にあがるまでフルタイムの共働きだったから現金に余裕があって先走ってしまったけど勿体無かった

776 :
みんな旦那さんに感謝の気持ちとか伝えてる?

777 :
>>776
うちは愛してるよとか、ありがとうって日頃から言ってるよ

778 :
うちも言ってる
両親がありがとうごめんねを言わない人達で嫌だったのと子供にはちゃんとそういう言葉を言える子に育って欲しいから

779 :
専業主婦させてもらってるし家事手伝ってもらってるし自分が働いたとしても800なんて到底稼げないからすごい感謝してる
最近食洗機つけてもらってまたすごく楽になったから毎日「ありがとうすごく助かる」って言ってるよ
実際すごく助かってるし

780 :
>>776
言ってるよ。何かしてもらったらありがとうは当たり前だけどお互いに言ってるし、日頃からポジティブな会話を心掛けてる。

781 :
参考になりました
ありがとう

782 :
夫のおかげで、働かなくても生活していける
それはもう感謝してもしきれないよ
自分はもう二度と正社員で働きたくなかったからね
交代して、なんて言われても絶対にできないこと
800稼いでるのに、偉ぶることなく在宅時はいつも家事育児してくれる
休日の夕食作りもいつもしてくれる
専業なのに、ドラム式洗濯機や食洗機もある
何より、忙しい人だからと私実家の近くに家を建てたいという希望も嫌な顔一つせずやってくれた
いつも感謝してる
子供達もお父さん大好きだよ

783 :
前はここの収入帯なら余裕だろうと思ってたけど
子供にお金かかるようになってくるとパートに出ないと厳しい
正社員二馬力じゃない自分の不甲斐なさにたまに泣きたくなる
それでも扶養内パートでなんとかなるのは夫が頑張ってくれてるからなんだよね

784 :
上限の人だけさりげなく数字出してるw

785 :
>>782
めっちゃ当りじゃん!

786 :
みんな偉いなぁ
仕事は夫、家事育児は私、と分担してるんだから夫に感謝なんてとんでもない、むしろ平等だと思ってた
なのになんで給料貰ってきた時に私だけ感謝しないといけないの?家事育児してるけど感謝されたりお疲れ様とか言われたことないし
夫にありがとうとか感謝の気持ちを伝えられる人って、きっと夫からも日頃感謝されたり労られたりしてるんだろうな

787 :
感謝してるしありがとうも伝えてるよ
でも昨年まで共働きだったから「働くより専業で2人育児する方が大変だわ」とアピールもしてるw
退職した途端「家に居るんだからよろしくー」って感じが増えたから…

788 :
>>787
そんなアピールしたら、じゃあなんで辞めたんだよ、ってならない?

789 :
ありがとうって言いたいけどもはや恥ずかしくて面と向かって言えないわ。後ろ向いて小さい声でボソボソ言ったりする。
全てにおいて仲良くするのが照れてわざと冷たくしてしまう。子どもの手前良くないなと思うけど、どうしたらいいんだろう。

790 :
>>789
わかりすぎる
愛してるとか云うのも本当にできない

791 :
しょっちゅう抱きついてちゅっちゅっしてるわw

792 :
ありがとうはお互い言うよなぁ
給料入ってとかありがとうは言わないけど、片付けとか掃除とか洗濯とかはどっちかがやったらありがとうって
イチャつきもするし、いってきますのハグとチューは子どもと一緒に3人でやってる

793 :
>>785
ありがとう!
自分が働けないからこそのありがたさなのかもね
その気になれば私も働くし、みたいな気持ちでは感謝感謝にならなさそう
私はそれがないから、感謝しまくりw
でも、夫も私に感謝はしてくれてるよ
子供産んでくれてありがとう、とかね
そういう意味では平等と思っててもいいのかな

794 :
>>786
うちは特に感謝の言葉とかは言われないけど
平日いっぱいいっぱいで夕飯外食してきて、って言っても文句言われないし
お金は自由に使わせてもらえるし土日もお願いすれば外食出前で済ませてくれるし
土日に掃除洗濯子供の相手任せられるし
たまに平日朝子供と一緒に寝てても勝手に出掛けてくれるし
私が夫の立場なら絶対出来ないと思うからwほんと感謝の気持ちしかないよ…

795 :
>>786
働いたことないの?

796 :
専業させてもらってるって言い方がへりくだりすぎて嫌だわ

797 :
うん、夫婦は対等なはずなのに自ら自分を下にしてるのがなんとも言えない
女性のそういう意識が変わらない限り専業批判は無くならないんだろうね

798 :
去年まで兼業だった私からしたら、全く働かない専業主婦でいられるなんて楽すぎるから、旦那に感謝して当たり前だと思う
私は専業主婦は楽だって他の人に言われようが実際楽だから何も反論しないけどね

パートとかバイトで少しでも働いてたり、未就学児の世話してたりするならまぁ忙しいとは思うけど

799 :
2つ上からの転落組だから正直スレタイくらいの年収だと感謝はしても心からの感謝ではないかな…
子が幼いし保育園激戦区だから専業してるけど産まれる前に転落が分かってたら完全に家事分担を条件に社員を辞めなかったと思う
あと夫の会社の女性は幼子と家で二人きりだと息つまるから子育ては保育園に任せて働きに出る方が楽ってタイプが結構いるらしく、育児は働くより大変だと思ってくれているw
だから専業に対する考え方は人によるとしか

800 :
うちは単純に夫と私の能力の差の話で
逆のことが絶対できないから専業させてもらってるって思ってるけど
女だから専業で下とか壮大なことは考えたことないわ

801 :
上下は考えたことはないかな
でも、自分は絶対働きたくないという気持ちがあるので、働いてくれている夫には感謝の気持ちがある
わざわざ、平等なのよ感謝なんてしない、なんて波風立てたくないし
うちの両親にも、夫くんには感謝しなさいよ、とよく言われるし、両親も安心していられることに夫には感謝してるみたい

802 :
>>798
でもパートもバイトも望んでしてるのなら他人に楽してるとかは言わないと思うから相手はやっかんでるのかもね

803 :
私もずっと働いてたけど未就園児いて退職して専業
働かなくてもご飯食べさせてもらえて夫に感謝してる
でも家で子育ても楽ではないから専業だから下とかはあまり思ってないけど、ボーナスもいつもより多かったし年々昇給する夫はすごいなぁと思ってる
仕事の愚痴ひとつ言わず、土日は出かけたり子どものこともやってくれるし
自分が働いてたら愚痴だらけだと思う

804 :
まあ、専業だから感謝しろとか同調圧力みたいなの他人に押し付けられる筋合いないな
気持ちの余裕次第だし、どの立場にいても悩み不満は出るし、お互いに感謝できることもある筈

805 :
うちはお互い何でもありがとーとか言う関係だけど、友人宅(妻専業)はお互いがお互いのために何かするなんて当たり前だからわざわざ言わないって言ってた。色んな関係があるなーと思ったわ。
私はパートしててそのうちフルで働くつもりだけど、いつ死ぬかわからないからありがとうは言える内にたくさん言いたいなー。
別に今病気とかしてるわけじゃないけどw

806 :
言葉に出さないだけで感謝の気持ちを持つのは大事だと思うわ

やって当たり前って関係になると、いつもしてる事をしないだけで喧嘩の原因になる

807 :
>>799
ちなみに2つ上から転落って転職とか?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

808 :
このスレの旦那さんの
年齢と年収
家族構成、一軒家∨賃貸

教えてもいいよって人教えてください

809 :
>>788
子どもが小学生のうちは家にいようってお互い納得して退職したからなんで?とはならない
…というか主人のほうが辞めてほしかったみたい
でも家事スキルが低すぎて働いてるほうが楽に感じるから早く>>798のように思えるようになりたい

>>808
うちは主人35歳で年収800、子ども小2と年中で1軒家です

810 :
>>808
夫40で年収800万、私100万
小学生二人、持ち家一軒家
世帯年収900万だから、ここのスレの上限だと思うけど、いつもお金ないと感じる
子供が中学生になったらフルで働く予定
早く扶養を抜けてもっと稼ぎたい

811 :
夫婦共に35で1馬力800
持ち家、小2と年長がいる

夫には毎日感謝しかない。仕事も家事も夫の方ができるw
体調崩してパート辞めてかなり暇主婦してるのにいつも頑張っててありがとうと言ってくれる
お互いありがとうって小さなことでも言い合ってるけど抱きついたりチューしたり大好きって言うのを私がしょっちゅうする。子供達もする。いってらっしゃいの時も家族全員ハグしてキスしてから
自分は働かずに衣食住困らず可愛い子供と優しい夫に恵まれて本当に幸せものだって思うからあと体力付けたい
体力付けて働きたい

812 :
夫36妻41で夫の年収700妻パート60位
子供三人で戸建ローン月7万
カツカツだけど貯金も出来てるし、もう少しだけぬるま湯につかっていたいw

813 :
働きたくないってハッキリ言ってる人何人かいて清々しいw
煽りとかじゃなく素直に聞いてみたいんだけど子ども関係なく働きたくないのかな?
両立はムリとか勤めるの嫌いとか専業主婦が夢だったとか何かあれば教えてほしい

814 :
ネット見てるとうちと同じような4人家族(大人二人未就園児二人)で一月食費4万とか5万とかが溢れてる
いったいどんな食事なんだろうと思ってさらに調べてみると、夕飯でカレーだけ、とか、餃子とチャーハン、とか
カレーだったらサラダや付け合わせもつけたいし、餃子とチャーハンならスープや副菜つけたいし
結局ここが贅沢なのかなぁ

815 :
>>807
やらかした系(ざっくり言うと事故)で社長の温情で出向で済んで解雇回避したクチ
だから>>799みたいな愛情薄いレスになったw
ちなみに一昨年までは2つ上のスレの上限、赤子がいなけりゃ離婚してた
外資に転職決まりかけててうまくいけば戻れるけど外資のリスクも大きいから慎重になってる

>>808
夫39 年収800
子どもは幼児1人
賃貸
新築を数年おきに渡り歩く賃貸派だったけど転落により手堅く購入を検討中

816 :
解雇されるほどの事故ってなんなんだろ…

817 :
万が一の身バレ嫌だからフェイク入れるけど、期限切れの免許で社用車の自損事故
有名会社の社員が無免事故なんて、もしも人身事故だったら新聞沙汰だからね
性犯罪とか窃盗系じゃないよ

818 :
>>813
お金は欲しいけど、元々だらスレ住人でもあるなまけものだしおうちでゆっくりご飯作ったりごろごろするのが大好きだから
むしろお金関係なく社会との繋がりが…とか家事育児より仕事のほうが楽だとか言って働いてる人が信じられないww
でも下の子が幼稚園入ったら自分のお小遣い位稼ぎたいなーと思ってる

819 :
転勤ありでも家買った人っている?
うちは転勤族という程のものじゃないけど、いきなり転勤言い渡されて何年後に帰るとかもわからない感じ(部署の人員とかで何となく予想はつくけど)
賃貸だと定年まで家賃補助が6割くらいで、持ち家だとほぼ無しに等しい
単身赴任手当も真っ当に貰うには子供がある年齢以上じゃないと駄目
今子供が未就園児と腹の中なんだけど、今住んでる地区の小学校は児童数がめちゃくちゃ少ないのが気になる(中学になると大きい校区に吸収される感じ)
子供のことを考えると入学を機に引っ越した方がいいのかなとか、だったら家買った方がいいのかなとか色々考え過ぎてハゲそう
今住んでるところは家賃のわりにスペック良くて、ネット無料だしお金貯めるのに最適だから余計悩む

820 :
>>808
夫妻共に34で年収700の一馬力
子供未就園児一人の賃貸暮らし
以前家建てようとした時に病気で頓挫したので現在また工務店さんと話を進めてる
自身が発達入ってて子供も怪しげなところがあるのでちゃんと子供が就学できてたらパートレベルで働きたいなー
フルでやるのは能力的に無理だ
在宅ワークや株で小銭稼ぎしてるけど到底旦那の稼ぎに及ばなくて頭が下がるわ

821 :
>>819
回りを見てると転勤族でも子どもが中学校くらいになると買う人が増える
中学受験や高校生になると転校が難しくなるから単身赴任を選択する人が増えるみたい

でも定年まで家賃補助があるなら、私なら買わないな
その分、貯金しといて定年後に小さい家を一括で買いたい
若いうちに買うと老後はボロボロだし修繕費用もかさむし、ローンの利息や手数料が勿体無い

822 :
上限が続くと書きにくいけどw
45歳で650と私が70くらい。子1人で戸建てだけどローンはあと5年で終るし、教育費も修繕費も貯めた。あとは老後資金だけ貯めなければ。ずっとカツカツだー。

823 :
>>774
うちもそのつもり。と思ったら、クレカ会社から限度額到達の知らせが来た。

おいいいいいい

824 :
2000万貯めなきゃいけないからカツカツよ

825 :
夫35で700、私33で100
今年家買って4000万のローン組んだとこw
乳児1人いるから扶養内だけど保育園入れて早くフルで働きたいなー

826 :
夫婦ともに35で夫650、妻60
中古マンションのローン残1800で未就学児が2人。
地方都市だからカツカツとまではいかないけどこれ以上働くのは子が高校生か大学生になってからだろうな。本当は減税終わったら繰上げしたかったけど思ったよりたまってなさそう

827 :
>>819
うちは転勤ありだけど買った
転勤は国内の可能性は低くて、海外の新興国のほぼ田舎のみって感じだったから、
転勤でもついていけないだろうしと話し合って買った
うちは家賃補助も40歳までだったからな…定年まで家賃補助あるならうちも買わなかったかも。羨ましい

>>808
うちは夫39で年収800万(海外赴任中だと一つ上のスレになる) 私40で専業
未就園児1人 持家
月の住宅ローンは9万円(あと6年間払う太陽光ローン16,000含む)
プレ幼稚園入ったしパート探すつもりだったけど、また海外赴任が内定して秋から3年間完全ワンオペ決定なので迷ってる
節約して専業やってた方が良いんだろうけど、夫がいないと大人と話す機会が激減してイライラする…

828 :
夫婦共35歳
夫700 私専業
子が生まれたばかり
マンションローン15万
このままだと詰むの確実だから子が幼稚園入ったらパートに出るつもり

って書いてると、貯蓄も気になってくるね

829 :
皆、若くてお子さん小さい人が多いんだね
うちは夫43歳750、私40歳100で子どもは高校生と小学生
10年以上このスレで、今更このスレを脱出出来る気がしないw

貯金1,000万
ローン残も1,000万

830 :
>>829
このスレ脱出してるから、上のスレへどうぞ

831 :
>>829
ごめんなさい。
自分がスレタイ見誤ってました。

832 :
ローン月10万切るってどのエリアなんだろう
頭金かなり入れるとかじゃなければうちの市内だと最低でも13万〜とかだわ
夫が市内中心部勤めで繁忙期はタクシー帰りとかもあり、ゆくゆく私も働くかもで両実家やや遠いとなると郊外に買うのもあんまり現実的じゃなくて

833 :
郊外で安い住宅にして車を持つか、便利な所を買って車を我慢するかの違いじゃないの?
結局、トータルで考えたら変わらない

何かを得るためには何かを犠牲にしないといえない年収だと思う

834 :
頭金をかなりってどれぐらいを想定してるんだろ
うちは500万でローンは10万以下
住宅は買う時期によってかなり価格差があるよね
うち23区内で5年ぐらい前に4000万の建売買ったけど
今はマンションも戸建てもかなり高騰してるよ

835 :
市内にいるなら車は我慢というか必要ないって感覚だな
カーシェアでもいいし
子が大きくなると変わるのかもしれないけど、ここの年収帯だと全部は無理っていうのは分かってる

書き忘れたけど何歳からローン組むにもよるよね
うちはもう38だから
今ほんと高騰してて買い時じゃないとは思うけど、のんびりしてられない年齢で焦るなあ

836 :
>>808
夫 31歳750 妻31歳50予定(今月から育休復帰)
子どもは1歳
家は賃貸家賃10万

賃貸vs持ち家問題、家も手狭に感じてきて迷い中
賃貸だと会社から家賃補助が6万あと8年出るから、それに甘んじたい気持ちもあるけど、それが終わる頃には40歳。そこからローン??と考えると…
あとは2人とも同じ地方出身だから、将来地元に帰りたい気持ちもある。まぁ何れにせよ、考えるのはオリンピック後かな。

837 :
>>836
その条件なら賃貸一択だなあ

838 :
あとは旦那がローン組むまで元気でいてもらうしかない

839 :
>>835
>>763だけどうちも夫が今年36で猶予がない
夫実家が割と車社会なところで車がないとみたいな思想で今年買い替えたしで貯金もない

840 :
家は欲しい時が買い時だよ。
これから家建てる職人不足で建物価格が上がるって言われてるし
超低金利時代も終わるかもしれないし住宅ローン減税の制度だって永遠あるかはわからない。
でも賃貸なら家賃補助6万も出るなら賃貸一択でしょ。
その間に家買う為の貯金しておけば40代で買うのも全然ありだと思う。

841 :
夫が40代突入したけど家の建て替えの目処が立ってない
これから子供の教育費を最優先したいから、子供が大学出たら夫婦二人で住む家建てる事になるだろうなって思ってる
子供は今10歳
生まれてからあっという間に10年たったから大学卒業はもっと早いのかな

842 :
>>837
>>840
補助考えるとそうなんだけど、娘が小学校に上がった後に買ってしまうと転校する可能性が高いというのもネック

843 :
>>841
建て替え我が家も気になる
うちは20代で買ってるから余計気になる
でも教育費、老後資金、ローンもまだ1,000万残ってるし、とても考えられない

844 :
夫40歳年収600万。子ども未就園二人。狭小マンションローン35年。67000円。戸建てなんて夢のまた夢だわ

845 :
建て替えどころか、建てて5年で引っ越したくて仕方ない
今の校区で全員同じ中学だと思っていたら、まさかの数十メートルの差で隣の中学になることが判明
小学校のほとんどの子がその中学に行くし、私たち親もその中学に入れたかっただけにショックだ
子供はまだ5歳だし、あと7年以内に同じ小学校区の中で探そうかなと思ってるところ…
ローン相殺できるかどうか

846 :
>>845
管轄の教育委員会に掛け合ってもダメ?

847 :
うーん、特例は難しいんじゃないかなぁ
家買ってから校区が変わったならともかく、元々の校区ならリサーチ不足としか(ごめん)
地方都市だけど人気の公立中学校があるエリアは越境して来る人も多いよ
わざわざ校区内に安いアパート借りてそこに住んでる体で入学するの
そういう人からしたら費用負担もなしに校区変更はズルいって思うよね
うちのとこは区のホームページにいかなる場合も校区変更は不可ってはっきり書かれてる
ダメ元で掛け合ってみるのはアリだと思うけどね〜
本当に校区って変なシステムだなぁと思うよ

848 :
うちのところは区境のところに中学建ってるから普通に隣の区から越境してくる人いるな
自分の子供の頃なので昔の話だけど、小学校の途中でギリギリ学区外に越した人が申請して転校せずにそのままもとの学区に中学まで通ってたこともあったな

849 :
うちの地域は隣の学区なら自由に越境できる
人気の中学だと抽選になるらしい
その理由なら教育委員会に相談すれば大丈夫だと思うけどなあ

850 :
>>845
中学受験は考えてないのかな?
公立はその年で雰囲気も結構変わったりするから、今は評判が良くても入学する頃には変わってて、結局受験で校区は関係なかったってこともあるから慎重に

851 :
戸建とはいうけどピンキリだよね
建て替えの必要性も家によって大きく異なるし

852 :
>>851
建て替えとまではいかなくてもリフォームは必要かな
いつ買ったかにもよるけど

あったら便利な設備などもドンドン誕生するだろうし

853 :
>>849
いいなぁ
転勤族で時間なくてやむなく校区再端の場所に家借りちゃって、指定の小学校まで子どもの足で30分くらいかかるんだよね
道挟んだすぐのところに隣の校区の学校あるから役所に相談しに行ったら「ホームページにも書いてある通り距離が遠いという理由では認められません」と言われたよ…
物騒だし、子ども1人で30分も怖くて歩かせられないよ

854 :
うちは田舎だから30分は普通だわ
遠い子どもだと片道3.5キロ以上を一時間近く掛けて通ってる

中学は自転車通学だけど片道7キロ
行きは下りで帰りは登り
途中まで軽トラで迎えに来てる家庭も多い

855 :
私の中学の頃片道4キロだから送り迎えしてもらってた
自営の親だからできたけど普通は難しいよね

856 :
田舎なら30分は普通だよね
あんまり遠い地区はスクールバスになるけど
隣の市のスクールバスエリア外は借り上げタクシー通学だわ

857 :
この前バス停が襲われた割と都会なエリアだから物騒なのよね
しばらくは送迎するけど

858 :
この前のは送迎してた保護者も刺されてたし、送迎したとしても防ぎようがないよね
もう車で送迎するしかないかも
そうなるとますます運動不足になりそうだし、高校まで送迎?って考えてしまう
ホント嫌な世の中だわ

都会だから危ない田舎は安全って言う話じゃないし安全面を考えると昔より子離れが難しいよね

859 :
送迎渋滞起こりそう

860 :
カリタスは車送迎禁止(渋滞回避のため)でたった1キロでもバス通学だったんだよね
あんなのやりようないよ
無敵の人を無くしていくしかない

861 :
児童手当の所得制限って年収で言うと900くらい?

862 :
扶養人数による

863 :
所得制限限度額は、手当を受け取る人の前年(1月〜5月分の手当の場合は前々年。以下、同じ。)12月31日時点での税法上の扶養親族等の数(注)に応じて設定されており、具体的には以下のとおりです。
扶養親族等の数 所得額(単位:万円) 収入額(単位:万円)
0人 622 833.3
1人 660 875.6
2人 698 917.8
3人 736 960
4人 774 1002.1
5人 812 1042.1

864 :
これの扶養親族0人ってどういう事なんだろうね
前から気になってた
子供を扶養に入れない家庭もあるのかな

865 :
子1人と妻が扶養に入ってたら扶養2人だよね?
馬鹿でごめん

866 :
子供が稼いでる場合なのでは?

867 :
このスレって所得制限引っかかってる人いるの?

868 :
>>867
自営業なら居るかも
サラリーマンなら居ないと思う

扶養0人は児童手当を貰うのは夫だけど妻も働いてて子供は妻の扶養にしてるとか??

869 :
>>868
なるほど

870 :
今年6月分からの手当だと、前年の所得と12月31日時点での扶養人数で計算するから、妻が扶養に入ってなくて子どもが今年の1月以降に生まれた場合、夫の前年12月31日時点の扶養0と考えるみたい

871 :
色んな年収スレ見たけど、ここ一番過疎ってるね
案外いない層なのかな?
一個下の賑わいはわかるけど、
3000万スレとかもすごい賑わってた

872 :
>>871
似たようなスレが多いからじゃない?

873 :
愚痴を聞いてもらわないとしんどいほどの貧困でもなく
我が家はこうなのよーのご自慢情報交換会するまでの余裕はなく
いわゆる普通のそこそこな幸せを感じて暮らしている人が多い層なのでは
結果盛り上がりに欠ける

874 :
食費下げたくて外国産の豚肉やむね肉買ったけどクックパッドの通りにやっても柔らかくならないし豚に至っては生臭い
こうすればジューシーになる!みたいなのやってもならなくて
まあもも肉や国産切り落としでなんとかやってけるし…で貯金がなかなか貯まらないのがここの層というか自分の家だ
生活レベルが中途半端に上がっちゃったのを感じるわ

875 :
こないだ買った豚が臭すぎて

お酒で処理してもだめ
カレーにいれても臭くて食べられなくて

876 :
食費って月どれくらい?
どう頑張っても8万くらいいってしまう

877 :
そんなもんだよ
旦那の昼食代いれたら10万くらいかかる

878 :
外食ほとんどしなくて、小学生2人の4人家族で7万くらい。夫昼食含む。給食費入れるとプラス8千円くらいかな。

近所の個人商店の肉屋、安くて、新鮮な肉はスーパーの肉より美味しいのだけど、たまに傷んでる?という味のときがある。
野菜とか傷んでいたら若いときは取替えてもらいにもう一度店に行っていたけど、最近は面倒だし恥ずかしいし、そのまま捨ててしまうわ。

879 :
昼食二万円と外食一万円を入れたら8~9万くらい。

880 :
>>874
国産豚肉の切り落としならグラム108円とかだしそんなに家計に影響無さそうかな
私は牛乳(生乳)が好きなんだけど薄いやつや濃いやつでもOKな人はもっと食費絞れるんだろうなと思ってる

881 :
>>880
牛乳の50円100円違うくらいじゃほとんど変わらないんじゃないかなぁ。
うちも夫婦+幼児1人で外食費入れて7-8万くらい。食品の物価が上がってるし、健康が一番大事だから食費絞るのは厳しいなー。
もはや食費以外の家計も節約できるところはしてるし、自分が今パート→正社員になるしか劇的には変わらない状態だわ。

882 :
やっぱりそれくらいかかるよね!
そんなに贅沢してないつもりなのに、ネット見てると平気で食費3〜5万とかあるから、うちがよっぽどひどいのかと思って悩んでたわ

883 :
食費削ると病気になるから

884 :
食費が安い人は何かしら裏があると思う
実家で食べてるとか、外食が多いのに食費にはいれてないとか、家計簿付けてなくて何となく感覚だけで話してるとか。

885 :
介護保険制度、後期高齢者制度(医療費1割負担)・・・
すべて今の老人たちが自分の離職前には負担してこなかった制度です。
当時の老人たちは、見放され それこそ野垂れ死にでした。あと、当時は高年齢人口は少なかったのです。
それをなぜ、いまの老人たちのために施してやる必要があるのでしょうか?
氷河期以降世代の貧困を無視してまで、最近の新卒の給料から税金や健康保険を多く搾取して、何で今の老人たちを過剰に優遇しなければいけないのでしょうか?
ずーずーしいにも程があります。

886 :
昔の高齢者は医療費無料だったんだよ
入院しても通院しても無料
そして寿命も短かったから認知症になる前に死ぬ人も多かった
だから介護保険も要らなかった

887 :
私たちが老人になる頃には医療費3割負担になるんだろうね

888 :
長生きなんて不幸でしかない
子供の世代に負の遺産なんて要らない
比例区は安楽会に投票するよ

889 :
親が自らの命を絶った自分としては、安楽死って子孫の目から見てどうなんだろうと思う。
もちろん介護や死後に迷惑かけたくないし、どう死ぬのが正解か、わからないけど。

890 :
そんなレアな事例出されて安楽死の是非を問われても普通は反応しにくい
それは個々の家庭で結論付けるしかない気がする

891 :
>>887
3割負担で済めばいいが…

892 :
末期ガンで回復の見込みもなく、痛み止めでも苦痛が消えず、糞尿垂れ流しで意識朦朧が続く毎日でも死ぬ事はできないのが現在の法律。
安易な運用も困るけど尊厳を守らせてもらえないのもどうかとは思うね。

893 :
>>892
今はそのレベルなら安楽死認められてんじゃなかったっけ?

894 :
政治には期待していないけど、周りで安楽党とかNHKなんちゃら党に投票する人いたらその人とは距離おきたくなるな。

もうすぐ社宅の全額補助が終わり、家賃補助3万に変わるのだけど、都下だと買った方が良いのか定年まで賃貸が良いのか迷っている。
借り上げ社宅で13万のところに住んでいるから、どちらにしろ引越ししないといけなさそう。

895 :
>>894
修繕費や固定資産税で月三万くらいは要るから月々6〜7万のローンで買える(それだけの頭金が貯まってる)なら買っても良いかも

無理そうなら定年まで賃貸で老後に中古でも買うかな

896 :
>>893
延命治療の中止はできるけど安楽死はなかったはず。

897 :
>>894
定年までリストラなく勤め上げられそう、転職する気がない、定年までに定年後用の住宅費を別に貯金できるならそのままでいいんじゃない?
難しそうなら買った方がよさそう

898 :
>>896
透析を患者の意思で止めただけでも揉めてるらしいね
延命と安楽死の境も難しい

899 :
高齢者や生活保護受給者、お金がない人や永住権のない悪用目的の外国人への治療や延命治療も考え直すべきだよね
健保の存続についても対応してほしい

900 :
うちは祖父が食べられなくなったとき胃ロウをするかどうか両親が選択を迫られた

その時、医師は高齢ですし胃ロウはせず自然に衰弱する方をやんわり勧めてきたって言ってた

901 :
自分の命は自然に任せたいよ
まだ子供が小さいとかなら死にたくないけど
子供が家庭持つような年齢になったらもういいかなと思う

902 :
>>901
同じこと考えてる、安心して死ぬ為にも家庭を持って欲しいwもちろん結婚が全てでは無いけど支えてくれる人がいるのは大きい

903 :
綺麗に死にたいとは思う

理想は病気が分かった時には末期ガンで二週間後には亡くなるとか
ピンピンコロリがいいな

904 :
ループだとすみませんがidecoしてますか?
銘柄?ってどこもそんなに大差ないですか?

905 :
>>904
うちは企業型確定拠出型年金をしてて10年以上してるから1.5倍以上に増えてる
投資先は国内債券だとローリスクローリターンだし、外国株だとハイリスクハイリターンとかあるから、一冊本を読んでから始めてみたら良いかも

全額控除されるし少々のマイナスでも得だよ

ただ途中で解約が出来ないのが難点だけど

906 :
うちひとり娘が少食過ぎて悩んでるけど、食費がかからないと言うメリットもあるんだよな…
朝は納豆ご飯しか食べてくれない
私も旦那もわりと少食
基本1日2食だしお菓子も全然食べない

907 :
>>906
やっぱ小柄?
食費かからないのは助かるね。

908 :
夫 建築士 スレ上限
激務で毎日終電、土曜も仕事
休みの日は一日中寝てる
かなりストレスが溜まってるみたいで、常にイライラしてキツく当たられて辛い
娘は完全に夫のこと避けてる

909 :
>>908
建築士ってあんまり稼げないのね

910 :
20代かもしれないよ

911 :
このスレってもっと余裕の生活かと思っててけど家のローンや保険なんかあるとカツカツだね
前に見た時しっかり貯金してる人多くてほんと凄いなって思った
夫は激務でほぼ家にいないからたまに預けるけどこれもお金がかかる
皆さん何を節約してるとかありますか?
とりあえずうちは格安スマホにして保険見直しました

912 :
節約といえばエアコン28度設定にしてる。
洗濯は2日〜に1度洗濯機がいっぱいになったらまとめてする。もちろん風呂水モード。
うちは一人っ子だからまだいいけど2人以上いる家は将来の学費の事考えるとカッツカツだよね。

913 :
>>909
人によるのでは。
知り合いの建築士はコンペに積極的に応募して賞を一度獲ったら、そこからずっと大口の仕事が耐えないよ。そして凄く裕福そうwそしてお金持ちの親交がまた増えてそこからの受注とか

914 :
服はメルカリで帰省を旅行だと思うことにしてる
両方とも実家が遠いから行きか帰りの途中でビュッフェやってるホテルに泊まったりしてるわ
あとキャッシュレスやふるさと納税はやってるけど個人年金積立てるし今働いてないしiDeCoはしてないなー
他の方も書かれてるけどiDeCoやってる方いたら手数料や損益が気になります

915 :
>>914
働いてないなら積立NISAが良いよ
年に3%くらいの利益が出てる

916 :
>>912
以前2日にいっぺんの洗濯にしていたけど菌がわくからやめたよ
風呂水はもちろん使う

917 :
風呂水使ったこと無いんだけど、どれくらい節約になる?
月1000円くらい違うなら風呂水にした方がいいかな

918 :
>>917
そういえば、赤ちゃん産まれた時湯船浸かれないから、普通に一から水道水で洗濯機回して、しかも水通しとかもあったから洗濯の回数も増えたけど、水道代はあまり変わらなかったような…
ただ、うちの地域水道代安いから参考にならないかも

919 :
実家が風呂水洗濯してて風呂場カビまみれにしてたけど
お湯一晩置いといても大丈夫そう?

920 :
一応キッチンハイターをキャップ一杯くらい湯船に入れてる
マンションの24時間換気で元々カビないけど

921 :
>>919
24時間換気になってる風呂場だけどカビ生えないよ。
タイマーで換気扇止まるタイプなら生えそうだなー

922 :
>>919
風呂水以前に掃除しないからじゃない?
1日のうち一回は何処かで掃除してたらカビまみれにはならないよ

923 :
風呂水使うのは汚いし臭いが気になる
節約効果も低いよね。

924 :
水がもったいない気持ちはわかる

925 :
うちは夜洗濯するから風呂水使ってる
温水パワーはありがたい
部屋が湿度低くて朝には乾く家だからできることだけど

926 :
洗車でじゃんじゃん水使っても30円かからないと聞いて風呂水使うのやめた

927 :
風呂水を使うかどうかより、洗濯機をドラム式に変えたら水道代が月に1000円安くなったよ

928 :
ドラム式は汚れ落ちがいまいちって言われてたけど今はどう?
節水出来て縦型と同じ洗浄力なら買い替えたい

929 :
>>927
縦型とドラム式じゃ洗い方が違うもんね
家は縦型の最新の買ったけど、10年前の縦型より容量も増えたのに水道代安くなった

930 :
洗濯に風呂水の節約って、吸い上げるポンプの電気代を差し引くと水道代の節約にはほとんどならないって聞いたのでうちはやめた。両方とも数円の話だけど。

931 :
うちの洗濯機は水道代と電気代を合わせた料金が表示されるんだけど、風呂水を使うと5円安く表示される

932 :
うちはシャワーをほとんど使わずに風呂のお湯で体とか濯いでる
それで結構お湯が減るから洗濯には使ってない
旦那が風呂上がりすぐに掃除してくれるから、その意欲を削ぎたくないし

933 :
水道代高い地域だけど洗濯に風呂水使うようにして、毎日洗濯しないで二日に一回、すすぎも一回
それだけやって2ヶ月に1回15000円が13000円になっただけ
でもまだ高い…

934 :
>>933
高いね!
うちの地域の倍以上する

935 :
二日に一回の人って洗濯機が業務用とかなの?
うちは4人家族で9キロのドラム式なんだけど1日二回とか夏場は回さないといけない(一回じゃ洗えない)

936 :
消費税が10%になる。消費税を上げるなら社会保険料は下げてくれ。

937 :
最近の液体洗剤は濯ぎ1回が当たり前なのに、風呂水使うと濯ぎは2回だから、節水にはならない。
でも水よりぬるま湯の方が汚れが落ちるから、場合によっては風呂水使う。

938 :
>>935
二日に一回のうちは3人家族

939 :2019/07/25
4人家族っていっても下はまだ0歳
ミニバスタオルだったけど、それさえやめてスポーツタオルにした

育児◆誰かが必ず一言励ましてくれるスレ◆疲れた★2
母乳育児スレッド その120
24歳以下で出産した10代〜30代の若ママ限定スレ11
BMI25以上の人限定・妊娠出産スレ11
【国内】乳幼児連れで旅行part14【海外】
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part8
【道交法遵守】子供乗せ自転車スレ24【メット着用】
兼業ママの不満・愚痴スレ part23
ヲタ親16
■公文教室ってどうよ■50
--------------------
【アコギ】10万円以下のアコギ購入相談室
【社団財団】非営利団体39【公益法人等】
【ドラクエ】DQMJ2Wi-Fi対戦スレッド Part2
【NMB48】水田詩織 応援スレ★2【しおり】
アドラー心理学総合 36
寂しさから逃れるために外出する孤男
新桃太郎伝説リメイク署名スレ
ニコニコ動画 アニメ雑談スレ2932
米国女性「いやあああああああ!黒人幼女がいるううううううう!」⇒仕事をクビに [539812365]
【USA】自立しない30歳の息子を提訴 米NY州の夫婦 両親の声明「あなたのような貧弱な職歴の人でさえできる仕事はあります」 ★2
甘口辛口つぶやきスレッド 35本目
もつ鍋ブーム
酒癖の悪いのをなおしたい
絶対…恋愛…信じろ…叶う…書け☆★☆406
さくら学院☆98254352634時間目
アセットマネジメント会社を目指すスレ16
【アズレン】アズールレーン Part 2420
学習院、中央、法政の序列
テイルズオブシンフォニアラタトスクの騎士攻略 10
【乃木坂46】秋元真夏応援スレ☆122【まなったん】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼