TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【TDL】子供と一緒にディズニーリゾート36【TDS】
絡みスレ
【初産婦35歳〜】高齢出産ママ その41【経産婦40歳〜】
【きこたま】酒井景都の育児を語るスレ Part.4
【ヲチ】妊娠・出産・育児マンガ&エッセイの作者をヲチろうPart5【総合】
ε貧乏*育児ε57
子育て中のタイムスケジュールpart2
極貧育児54
【相談ごっこ】児童相談所総合スレ★5【拉致と捏造】
成績が悪い中高生を持つ親のスレ59

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part72


1 :2019/03/12 〜 最終レス :2019/05/28
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

書き込む前に>>2の注意事項、>>3-8のよくある質問等、荒らしへの対応>>9のテンプレをまず参照してください。

自治体ごとの選考結果(承諾・不承諾)は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告お願いします。(雑談はこのスレで)

【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1549700154/

>>970の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1550147886/

2 :
▼書き込む際の注意事項・マナー・荒らしへの対応等
・保育園利用の申込に関する条件や書類などは自治体によって異なります。詳細は役所に確認しましょう

・「私は入れそうですか?」等の相談は自治体名を明記で(基準等は隣同士の自治体でもまるで違うため)。>>3-8のテンプレや>>1リンク先の結果報告専用スレ(過去スレ含む)の書き込みも参照。

・「認可外に専願だって嘘ついて申し込むの、どう思いますか?」系の嘘専願ばなし、「高所得で税金払ってるのに〜」系の話はお腹いっぱい。>>3のよくある質問参照。
この手の書き込みにはレス不要、スルー推奨です

・「2つの園どちらがいいと思いますか?」は迷ってるポイントや両園の特徴(違い)や自身の状況を書いてください。そして、最終的にはお子さんをみてご自身で判断してください。

・このスレには書き込みを止められない可哀相な荒らしがいますのでスルーしてください。>>9参照。

3 :
▼よくある質問
Q:認可外に専願だって嘘つくのは?
A:モラルの問題です。自分で考えましょう。

Q:高所得者で税金いっぱい払ってるのにどうして低収入優先なの?不公平じゃない?
A:現状、認可保育園は福祉施設です。気持ちはわかりますが…すぐにはどうしようもないので諦めて。

Q:高所得者がどうして認可入れるの?高額な認可外入れれば?家でみれば?シッター雇えば?
A:いくつか理由はあります。
 ・認可保育園の方が設備等が充実しているから(高額で質の良い認可外がどこにでもあるわけでない)
 ・共働きで高所得の場合、家でみるために退職したら収入は大きく下がるから
 ・シッターは非常に高額で保育園費用とは桁が違い現実的に無理だから
 (なお、所得が上がると税率や社会保険料・年金の料率も上がるので額面の年収差ほど、手取りの差はない)

Q:東京、神奈川の話ばかりだけどそれ以外の地域や田舎の人も書き込んでいいの?
A:どうぞ自由です。地域関係なく役に立つ話題はあります。

4 :
Q:認可の申込で希望順は選考に影響あるの?
A:自治体により異なります。>>7参照。

Q:認証や認可外園の選考はどんなところ見てるの?
A:園によるのは大前提ですが、以下の項目などと思われます。上の項目ほど見られます。
 ・保育時間と日数
 ・住所と両親勤務地
 ・認可希望有無
 ・両親の職業や年収
 ・持病やアレルギー
 ・誕生日と性別
 ・復職予定日
 ・祖父母住所

Q:4月に近い生まれが有利で早生まれは不利なの?
A:以下のような事実や傾向があります。
 ・早生まれは0歳4月に申し込めず1歳4月勝負になる(生後日数や締切の関係)
 ・年収をみる自治体の場合、1歳4月の選考において4月産まれの方が母の産育休が長いため審査対象年の所得が一時的に下がる
 例)H31年4月入園でH29年1月〜12月所得を見る場合、4月産まれは4月以降が産育休のため所得が下がる
 ・認証や認可外園の場合、月齢が上の方が預かりやすいので選考で有利な場合がある
 (※ただし、誕生会などの関係で全員が4月・5月産まれとなるように入園させることもないです)

5 :
Q:新設園は入りやすいのですか?
A:以下の理由により入りやすい傾向があります。(ただし、激戦区は人気薄を見越してあえて新設園を希望する人もいるため絶対ではありません)
 ・下の年齢から上がる子がいないため定員=入園可能数になる
 ・その土地でのその園の運営実態が未知数で、見学しても開園前で保育の様子はわからないので人気が劣りがち

Q:どうしてもどこかの認可には入りたいから不人気園や新設園を第一希望にした方が良い?
Q:申込の集計結果見たら第一希望者数<定員だったけど、入園確定??
A:希望順が選考に影響するかどうかは自治体により全く違います。役所で相談しましょう。ここで聞く場合は自治体名明記で。
>>7の解説も参照。

Q:一次募集で自分は落ちたのに二次募集してるのはなぜ?
Q:二次募集人数が(一次結果発表前に)発表されたら申込した園が二次募集してた、入園確定?
A:自治体にもよりますが、一次募集の申込締切後の退園(引越等)はそのまま二次募集に回したり、一次募集合格辞退がいたりで、一次で落ちた人がいるのに二次募集がある場合があります。

6 :
Q:保育園見学の際にはどのような点を見ればいいの?
A:まず見学は、「入りたい園(又は入りたくない園)」探し、「入れる園」探し、の2つの要素があります。
見学して「入りたい園」を探して希望順を定めても、そもそも入れる可能性が低い園(人気園でボーダーが高い、きょうだい児で埋まる 等)ばかりであればどこにも入れなくなってしまいます。激戦区ほど「入れる園」との兼ね合いを考えましょう。

前者の「入りたい園(又は入りたくない園)」探しとしては以下のサイトのチェックポイントを参考にしてください。
http://hoikuoyanokai.com/guide/nursery-visit/

後者の「入れる園」探しとしては、以下のような点を見聞きしましょう。
・既に兄姉が入園済できょうだい児として入園する見込の子の人数
・認可の場合は例年ボーダーとなる点数層
・認証、認可外の場合は選考基準(先着順や優先事項)や実際に入園している層(専業主婦や育休中も多いか、延長保育や土曜預かりはいるか)
 ※単純に質問するだけでは「建前」の回答をされることもあるため(復職必須です等)、うまく質問したり実際に見てみましょう。

7 :
▼その他知っておくべき情報
○希望順について
希望順の影響有無で大きく分けて以下A・Bの2パターンあります。
【A:希望順で選考に影響なし(例:世田谷区、江戸川区公立園)、川崎市】
まず申込者全員を指数や年収等で順位付けします。(申込者1000人なら1位から1000位を先につける)
そして上位順位の人の上位希望の園から空きがあるか(入れるか)を見て決めていきます。
 例)P園、Q園とも入園可能数1名
 甲さん 110点でP園第1希望、Q園第2希望
 乙さん 109点でP園第1希望、Q園第2希望
 丙さん 108点でP園第2希望、Q園第1希望
 →甲さんP園内定、乙さんQ園内定、丙さん落選(Q園は丙さんの第1希望より、点数(順位)が上の乙さんの第2希望が優先)
その為、各個人が出す希望順は(自治体に出す希望の園の中では)純粋に自分が入りたい園でokです。(そもそも出せる希望数に上限がある場合は出す希望に含めるかの取捨選択はしてください)

【B:希望順で選考に影響あり(例:杉並区、江戸川区私立園)】
杉並区のように同一指数の場合の優先順位項目に園の希望順が定まっていたり、江戸川区のようにまず第1希望の中から選考する場合、(第1希望で定員割れなどを除き)ほぼ第1希望の単発勝負になります。
この場合、良くも悪くも(※)戦略と運が大事になり、「この園を第1希望にしたからうちでも入れた」「この園を第1希望にしてしまった為に待機児童になってしまった」が生じます。
純粋に通いたい園を上の希望(第1希望)にするか、戦略的に不人気園・2歳までの小規模保育園・新設園等を上の希望にするか、よくお考えください。
※不公平という声は役所にどうぞ。入れる総人数は同じで、うまく使えば普通なら入れない家庭の逆転もあり得ます。まさに善し悪しです。

8 :
○選考に影響する「年収」「課税標準額」について
選考では正確には「年収」ではなく「課税標準額」を用いているところが大半です。
 [額面年収−所得控除額=課税標準額]
控除の大小はありますが、結局、概ね年収順 ≒課税標準額順になります。
というのは課税標準額を出す際の控除(所得控除)も様々ありますが、大きな差がつくのは医療費控除くらいだからです。
(※医療費控除は最大200万(夫婦なら400万)、医療費控除は確定申告必要(年末調整では無理)の為、高額の医療費控除(不妊治療等)がある人は確定申告必須です。)
なお、ここでは年収を基に話が進むことが大半ですが、皆さん自分(世帯)の額面年収は把握していても、課税標準額は把握していない方が多く、上記の通り年収順≒課税標準額順ということもあるため便宜上の流れです。

○住宅ローンやふるさと納税について
まず課税標準額と税額は単純化すれば以下です。
 [額面年収−所得控除額=課税標準額]
 [課税標準額×税率−税額控除額=税額]
住宅ローンやふるさと納税は概ね「税額控除」であって、課税標準額を確定させた後に控除するものです。
つまり税額に影響はしますが「課税標準額」、保育園の選考には影響与えません。

9 :
▼荒らしへの対応
このスレには地方から東京へ出てきた人(の一部)を「上京者」「上京カッペ」「お上りさん」等と称して蔑む粘着荒らしがいます。

《煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児と同じ。相手をしてはいけません。》(育児板トップより)

荒らしは書き込むことを止められない可哀想な人です。本人曰く、子どもはいません。まともな保活等の議論は噛み合いません。
(注:育児板自体は子どものいない人も男の人も書き込み可ですし、普通の方の建設的な話題は歓迎です)
レスするとまさに「大人を困らせて喜ぶ幼児」さながらにはしゃいで延々とレスを返したり、「>>9と書いてるのにスルーできないw」と嬉しがるだけですので、大人の対応でスルーしてください。
保活は情報収集、情報の取捨選択が肝です。NGワード登録など活用し有益な情報をうまく収集してください。
荒らしに反応する人もまた荒らしです。他の人が反応してても釣られて反応してはいけません。(育児板はワッチョイ不可のため、レスがいっぱいあっても1人が複数回レスしてることも理論上ありえます)

-------------

テンプレ以上です。

10 :
上京者に言いたいんだけど所詮は田舎っぺのくせに東京でデカい顔するの気持ち悪いからやめてくれる?
たとえば銀座や六本木みたいなオシャレスポット(笑)で都会人オーラ出してる上京カッペを見ると虫酸が走るんだよね
「大都会にいる私かっこいい…」とか思ってるならカッペのくせにマジキモイし、東京コンプレックスの解消お疲れ様って感じだわw
そのうえ子供が産まれたら今度は保育園に入れろって騒ぎ立てて本当に迷惑
カッペが東京でしてることと言えば自己満で醜態晒すことと待機児童増やすことしかないんだからさっさと地元帰れば?

11 :
【大阪】拳銃持った韓国籍の男を全国指名手配。大阪違法カジノ殺人未遂。
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1552341576/

12 :
>>10
こいつの正体

高齢
小梨
未婚
無職

13 :
>1乙
前スレ終了

14 :
2019年度4月入所、一次も二次も不承諾だったのだけど
先週連絡があって入所できることになった
こんなこともあるのだとびっくりしてる

15 :
おめでとう

16 :
定員数40人とかどうなんだろう

17 :
>>16
どうってどういう意味でかな?
うちの子は4月に30人の園から130人の園に転園
上の子が行ってる園に移るんだけど、30人の園は運動会もクリスマス会も幼児クラスでも泣いてる子ばかりで、大勢の前に立つことにより慣れていないような印象を受けたよ
少人数だから手厚くてアットホームないい面もあったけどね

18 :
ごめん、深い意味はないんだけど
保育園って定員数100人前後が多いから比べてどんな感じなんだろうと思って

19 :
名古屋市の31年4月入所の申込み、前年比1〜3割増加の区が多かったみたいよ
今までは求職中のランクでも入れる区もあったらしいけど、今年は大激戦だったって
あと、保育園によっては延長なし11時間しか保育時間がないところもあって
フルタイムは実質申し込めず、パートばっかりの園もあるみたいね

20 :
寝耳に水で、旦那が単身赴任になってしまった
下の子育休中で上の子4月から年少
単身赴任先についていくにしても、育休中って保育園申し込めないし、幼稚園に途中入園するか
認可外に上の子入れるしかないのかな
認可外だと次の4月一斉入所のときにポイントつくから幼稚園よりいいのかな
でも認可外で3才10月から無料になるのかなとか
年少を家でみるのはちょっと厳しいし今の場所で1年は旦那と離れ離れに暮らすのか
保育園のためだけにそれもどうなのかなと
ぐるぐる考えてます
こんな経験ある方いらっしゃいますか?

21 :
>>20
動揺してるからかもしれないがまとまりがなさすぎる…
上の子は来月から年少として、旦那の転勤がなかったらどうするつもりだったの?
認可外探すのも転勤先でなく、今の住まい周りもあり得るのでは?(単身赴任が2年とかならその方がいいのでは?)
そもそも今の地域、転勤先もざっくりでも書かないと認可外の有る無し含めてアドバイスが限られる

22 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00000117-kyodonews-soci

一次選考の結果だけど広島市は入り放題みたいなイメージね

23 :
>>21
すいませんレスありがとうございます
旦那の転勤なければ、今の住んでいるところは育休退園ないので、そのまま通わせるつもりでした
ちなみに地方で、
今住んでるところA、今の旦那と私の通勤先B、旦那の単身赴任先Cで、位置関係はABCの並びです
単身赴任せずにBとCの間に住むとしても、お互い通勤時間1時間かかるうえに、今年いっぱいの育休中は20に書いたように引っ越した後の上の子年少の預け先をどうするかを悩んでいます
単身赴任して私だけAに残れば、今年はこのまま保育園には通えるし、来年の4月もおそらく下の子も一緒に入れる状況です

24 :
>>23
上の子が今も保育園通ってて下の子も来年4月に入れそうならまずは旦那は単身赴任で今のところに住み続けるのがいいのでは。
それで認可外を2人分見つけることができたら引越ししてもいい。

25 :
>>24
ありがとうございます
旦那単身赴任で一人で子育てするのに不安なので、とりあえず引っ越し先で認可外探してみます

26 :
<18日付けの「朝日新聞」一面中程から>
保育園落選、今春も4人に1人 72自治体で6.5万人超 朝日新聞社調査
http://www.asahi.com/shimen/20190318/


何度でも言う!「保育園落ちた、日本R!!!」

27 :
>>25
地方だと認可外は多くない場合あるよ
それと、引越の認可転園は新規入園とは扱いが違う。今退園して引っ越して、引越し先に申し込んだらそれは新規申込扱いになるから、(育休中だから申込できないというのは無いと思うけど)空きがあるか次第。
引越し転園なら今の自治体と転居先自治体でやり取りして、新規とは別の基準(転居前の自治体基準を当てはめるとか)で選考になることもある。
ますは単身赴任にして、その後に転居先自治体に相談なりすればどうだろう。年少なら新規園とかなら空きもあるかも。引越し

28 :
朝日新聞朝刊1面の待機児童特集

2人に1人以上が落選する港区の皆さん ドンマイ

29 :
>>28
港区民だけど、わざと落ちる認可変えて認証選択って家庭も多いよ(うちも第一子第二子そう)
助成金あるから負担額は認可に通う場合と同額だし

30 :
地方生まれの部外者が港区民を名乗るなよ
港区のブランド価値が下がることくらい想像できないわけ?

31 :
そうだよ港区民はシッター雇うもんな!
保育所0でいいよ!

32 :
>>27
ありがとうございます
育休中に保育園申し込めるけど、翌月に復帰することが条件でした…
上の子入れても下の子まだ産まれたばっかりなので復帰できないし、やはり認可外か幼稚園かになりそうです
認可外もあまり選択肢ありませんが…

33 :
早く無償化して欲しいわ
大きな声では言えないけど年収高いせいで保育料最高額だし…

34 :
ベビーシッター高いから嫌
一時間1000円以上するよね?フルタイムで預けたら、月20万円は最低でもかかるんじゃないの?
+交通費
保育園の方が安いし環境が整ってる
お友達も出来て本人も楽しいだろうし

35 :
保育園とベビーシッターで、値段の差がありすぎるよね
海外だとベビーシッターの相場はもっと安いのかな?
知り合いの子どもが慢性的な病気になり、親が休みづらい仕事だったので毎回ベビーシッター雇ったら月30万近くかかったと言ってた
高収入だから払えなくはなかったみたいだけど、結局休みが取りやすい職場に転職してた
日本でももっとベビーシッターが普及して安くなればいいのに
資格職でもないのに値段が高すぎる気がする

36 :
安く雇われたシッターに子供預けるなんて嫌だわ

37 :
ベビーシッターちょっと調べたことあるけど、安い会社は無資格雇ってるね
といっても保育系の学生だったり医療系の学生だったりするけど
それでも学生には怖くて任せられないわ
あと、子育て経験あります!って主婦もいる
だから何?としか、…

38 :
港区に住んでるような方でも2chやるんですね

39 :
まあ時給1000円なんて、東京だと最低時給の水準だけどね。

40 :
安いのはちょっとなぁ
物袋の事件以来、いいイメージがない
何歳を預けるのかにもよるけど、シッターには抵抗がある

41 :
武蔵○山のサ○ー○ンジェル、保育士たちが揃いも揃って性格悪すぎる
しかも認証で保育料高いし最悪

42 :
>>33
地元やそれに準ずる場所で子育てしてる人に限った無償化なら大賛成
そうでなければ東京に夢見ちゃってる恵まれないおバカさん達がこぞって来るからね
「おら〜こんな村ぁヤダー♪こんな村ぁヤダー♪東京に〜行く〜だ〜♪」ってねwww

43 :
うん。
子供がいない
結婚すらしてない
無職高齢女が保育園について語るのは止めてほしい。
子育てしたことない人は保育園スレに不要だと思う

44 :
今日の朝日新聞朝刊・東京版地域面に、各区別の待機児童落選率一覧掲載。

港区の3歳児 落選率80% 凄過ぎる

45 :
結局いつも逃げ続けてる有言不実行のカッベさんのお出ましですかwww
前スレでこっちは明かしたというのにあなたはやっぱり逃げちゃったねw
さすが私以外の人からもガイジ扱いされてるだけあるw
ところでさ、カッベのくせに変な自尊心持つのやめたら?
地方から東京に移ってきた時点で恥捨ててるんでしょ?w
だったらいくらdisられても良くない?w

46 :
こちらはもう一度カッベさんに身分証の提示を求めるよ
私はちゃんとあなたの要求をのんだんだからね
しかも明らかにあなたが先に提示すべき状況でだからね?
こっちは最大限譲歩しました
さあ今度こそカッベさんの番だからね
まあ今回も怖くなって詭弁を弄しつつ逃げちゃうお決まりのパターンになるんだろうけどw

47 :
来年度の3歳クラスが激戦だったみたいだね
上の子の学年なんだけど、その年だけ最近では出生数が多くて
0歳が激戦で、日本Rってワードが出た時
私も落ちて1年間認可外だったけど本当に激戦だったわ

48 :
>>45
カッペさんがかわいそうになってきたから突っ込むけど、あなた身分証まだ出してないでしょう?
いつもアップしたことがある!と主張してる割にアップしたのはただのケースのみ。
私はこのスレに4年いるから、過去にアップしたという主張は通らないよ。

ちなみに私は東京生まれの東京育ちで、いつもカッペさんの筋違いな投稿に迷惑してる。

49 :
>>48
ペラッペラの嘘で突撃してくるスタイル、嫌いじゃないよw
仲間を助けるために自らが犠牲になるなんて感動させてくれるじゃんw
醜態晒したり恥かいてばかりの上京カッペでも良いところあるんだねw
まあひとまず疑問点を挙げさせてもらうよ

・身分証(免許証)は確実に既に上げている
アップしたのは1年半未満
ゆえに4年もいるのなら知らないはずがない
従って免許証をアップした時期以降に来た小汚いカッペだろう

・東京生まれ東京育ち
上の真っ赤な嘘によりこちらもかなり信憑性が低い
そもそも東京出身がわざわざレスしてくる動機がない
加えて迷惑してると言いつつ、>>9を完全無視して反論してきてる
これは毎度カッペさんがしていることと同じ
迷惑であっても反論せずスルーするのがこのスレのルール
しかしそれを破るということは上京を馬鹿にされたことへの怒りが制御できなくなったと考えるのが自然だろう

以上によりあなたの発言はすべて嘘だと確信してるよ
でも仲間想いなところだけは褒めてあげるわw
「いま私が助けるっぺよ〜!」とでも思ったんだろうねw
負け組同士で笑わせてくれるわw

50 :
>>48
ところで今どんな気持ちなの??w
簡単に嘘を見破られちゃってさw
それともまたパスケースの話を蒸し返すつもり?w
あれなら以前にも言った通り、職に就いてることの必要条件でしかなく十分条件ではないということは自覚してるからね
さてまた見苦しいレスが届くんだろうけど、そもそもこうなったのはアホみたいに夢見て東京に来たあなた自身の責任なんだからね?
このことはちゃんと自覚すべきだよ

51 :
そうそう、身分証上げたスレのURLは帰宅してから探して貼るね
あと>>43のカッペ、いつまでも逃げてんじゃないぞー

52 :
>>48
構ってもらえてそんなに嬉しいのね。
あなたいつも長々と書いてるだけで、意味のある文章になってないよ。義務教育すらちゃんと受けたのか疑問だわ。
そんなに若いと信じて欲しいなら、早く証拠をアップしたら?

まあ別に若くてもなんでも、意味のない文章を毎日嬉々として長々と書いてるキチっていう事実は変わらないんだけどね。
本当に気の毒だわ、、

53 :
>>51他のスレから抜粋

114 名無しの心子知らず sage 2019/03/10(日) 07:56:15.64 ID:r0Bc06Hq
>>110
上京者煽りの人が免許証晒したレス見つけた
住民からこれじゃ証明にはならんから戸籍謄本晒せってレスついてたけどそのレスはスルーしてたから、この人が再度身分証晒すことは無いと思ってる
優越感探しの髭なんてさらさら晒す気ないし二人ともスレを荒らしたいからこれはどっちもひかなさそうだね
何よりも両者ともに数年間荒らししてるから住民が入れ替わって知らずに少しずつ触っちゃって、ずっと居座るんだろうね

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part55 [無断転載禁止]©2ch.sc [無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1504963459/154
154 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2017/09/14(木) 19:30:48.25 ID:sgt8wiyU
>>147
いつの間にか生活が困窮してると既成事実化してる上に論点まですり替えようとしてるあたり、ディスコミュニケーションにしかなってないですね
まあ一応お答えするとあなたの捉えた専門職はきっと私が意図しているものと違うかと思いますし詳しいことは伏せますが狭義の専門職です
こう伝えれば収入がどう推移するかも察しがつくのでは?
ところで「余してる」って表現聞き慣れないと思って調べたら北海道の方言なんですね
こうしたやり取りの中でも方言を使うとは寧ろ好感が持てました
それを必死に隠して東京人ぶりたい痛々しいッペが大多数の中、敢えてさらけ出すのは煽り抜きで好印象だと思います
東京で方言を使っても周囲は気にしませんから実生活でも封印せずに自然体でお喋りされれば貴方のカラーが出るんじゃないですか?

>>148
自分で見せると言った以上は実行しないといけないですし既に撮ってありますよ
長時間晒すのも不安なのでロダに時間制限かけて上げました
書き殴った文字の汚さと妬み僻みは勘弁してね
http://fast-uploader.com/file/7060940324933/
psaa:Christmas

54 :
>>52
いやだから69歳の小卒無職だって認めてるし
身分証を晒すまでもないわ
「構ってあげてる」じゃなくて、「上京を散々バカにされて悔しくて堪らない」でしょ?
構うのも荒らしだって>>9に明記されてるのにねぇw
顔真っ赤にしてレスしてるのバレバレだよ?w

55 :
>>53
戸籍謄本についてはスルーせずにレスしたわ
なに勝手に無視しただなんて言ってるのか真面目に意味不明
あのときは確か「なんで金と手間をかけてまで上京かっぺのために戸籍謄本を取得しなくちゃいけないんだよ」みたいなレスをした
もし万が一そのスレにそういったレスがなくともそれ以前にも戸籍謄本晒せだの要求されたから上みたいなレスをしたんだよ
つまり既に回答済みってこと
上京かっぺってこういう事実を捻じ曲げたレスがお得意だよね
まあだからこそ上京かっぺである事実を捻じ曲げて自分を都会人だと容易に思い込んでるんだろうなw

56 :
>>55
http://hissi.org/read.php/baby/20170914/c2d0OHdpeVU.html
当時は安価つけてレスしてないけどそういう事でいいですよ、面倒ですもんね戸籍謄本

57 :
ちなみに私は地方都市の田舎っぺで、上京はした事ありませんよ
東京は色々大変ですね

58 :
>>55
やっぱりなんの証拠にもならないものしかアップしてなくて、無回答か。残念。

私はずっと東京だけど、キャリアも家庭もあるからあなたに対する想いは憐れみしかない。
上京してる人もいるおかげで、東京が日本の中でも経済が発展してる。上京叩いたって自分の惨めな人生変わらないんだよ。
これでもう反応してあげるのやめるから、早く寝たら。

59 :
自分も東京生まれ東京育ちだけど周りに上京してる人を馬鹿にする人なんて見たことないわ

そんなに昔からこのスレに粘着してるのね…

60 :
かっぺさんね、だいぶ前からいくら東京在住じゃないって言ったって、あんたはかぬぺの臭いがするとかいってくだらない妄想して話続けるから気持ち悪いのよ
よっぽど現実世界で相手にしてくれる人がいないのね、お気の毒に
見えない敵と戦い続ける病気って本当にかわいそうだよね
まぁ良いんじゃない、人生の貴重な時間を勝手に無駄に消費してればって感じ
つくづく頭の悪い人…
前スレで荒らし活動称賛されてるって書いてなかったっけ?妄想ひどすぎ
2ちゃんの荒らしやってるなんてリアルで聞いたら普通にひくわ
もし本当なら周りにその程度のレベルの人しかいない東京に住んでるのね、ってそれどこだよw
さぁみなさんも病気の人はスルーしましょうね

病気の人は曾祖父から東京なんだっけw
よくもまぁ言えたもんだよね
早く病院行けば楽になれるのにねぇ、まぁ
あ、これはかっぺさんへのレスじゃないからね

61 :
というか代々東京に住んでるくせに就職のコネも結婚のツテもなく、無職高齢独身なんて負け組中の負け組じゃん
どんたけ無能なの
東京に住んでる意味まるでなし
社会と東京のお荷物だから親の資産が残っているうちに、地価と物価の安い地方に移ってほしいわ

62 :
>>45-61
スレ違い
他所でやれ

63 :
ノリノリで東京生まれに成りきってるところ申し訳ないんだけど、>>58は明らかに上京かっぺだわ…
「私にはキャリアも家庭もある」「憐れ」「惨めな人生」このあたりの言葉って上京かっぺの常套句だよね
加えて「早く寝なよ」「早く寝ろ」もよく聞くw
いつも通りの煽りでもうバレバレなんだわ
文体からして時々絡んでくる北海道の上京かっぺさんだろうね
今回は東京出身に成りきったのか、お疲れさま
きっと「私が東京生まれを偽装してレスすれば仲間のキズも癒える」だなんて思ってるんだろうけど、残念ながらレスがいつもの上京かっぺなんだよw
そもそも東京生まれは「キャリアも家庭もある」なんていちいち言わない
これを好きこのんで言うのはキャリアや家庭を求めて上京したカッペだけだよ
1年半も上京かっぺのレスみてきてるんだから煽る場面での癖くらいわかってんだよねw

ただし>>59は上京かっぺとは断言できないかな
いちおう回答しておくと実社会で上京をバカにすることはまずないよ
これは人前で堂々と人の悪口を言わないのと同じ
それに統計によると都民の45%はカッペさんなんだし表立って言ったら誰が聞いてるかわからないからね
ネットだからこうして上京ヘイトしてるだけだよ

64 :
>>58
そうそう、言い忘れてたけど「もう反応してあげるのやめるから」とか「これで構うのも最後だから」とかも聞き慣れた文句だよね
「これで最後・これで終わり」以前に>>9で反応すること自体を禁じられてるのに何言ってるのよw
カッペプライドを傷付けられて頭に血がのぼって思わずレスしちゃったんでしょ?w
東京出身がわざわざ>>9を破ってまでレスする動機なんてない一方で、上京かっぺさんがそれを破る理由はいくらでもあるんだよなあ
次に身分証についてだけど免許証が証拠にならないというのならもうお手上げだわ
結局のところ認めたくないだけなんだろうね
免許証は裏面はマスクなしで、表面は絞り込まれない範囲でマスクしたけど、あれが無理なら例え戸籍謄本アップしても同じことだね

65 :
>>60
はぁ??
私のレスが称賛されてるなんて過去にも言ったことないわw
まーたお得意の捏造かよw
それにスルーしろだなんて自分が>>9を無視しておいてよく言えたもんだわw
あなたもそうだけどレスしてきた上京かっぺさんみんな頭どうかしてるよ
怒りのあまり脳細胞が死滅してるんじゃない??w

66 :
伸びてると思ったらw

67 :
来てみたけど>>58はまだ不在か
>>48で身分証アップしたことないなんて指摘したくせに>>53でいとも簡単にその嘘が破綻してんのマジ笑えるw
早くこれについての苦し紛れの言い訳を聞きたいなw

68 :
今の時期は認可決まって心が落ち着いてる人が多いのかな。
話題があまりないよね。
病気の人は相変わらず、見えない敵と戦ってるけど。

69 :
都内です
8月出産予定で、来年4月から預けたいのですが
今から申し込みなどしておくべきなのでしょうか?

70 :
>>69
都内のどこか分からないけど、来年4月〜なら、今年10月あたりからの募集かと
2020年度入園申請がいつから開始なのか、自治体のホームページ、あるいは役所で聞いてみるといい
今から申し込みしても、2019年度の募集(年度途中の入園など)だと思うので、そもそも0歳クラスにも申し込めない

認可外は独自のルールがあるから、ピックアップして園に直接問い合わせして教えてもらうといいよ
予約制度とってるとこもあるかもしれないしね
見学が早めにあったりして、問い合わせした頃には見学予約枠すら埋まっていました、とかにならないように、早めに聞いとくといいよ

71 :
>>70
ありがとうございます
世田谷区住みです
今度保健師さんと相談できる機会があるので認可外についても調べてみます、

72 :
>>71
世田谷区住みだけど、まずは認可外おさえることからはじめるとよいよ、認可外は先着順が多い
認可は11月までに申し込めば間に合う

73 :
>>72
見学を抑えるということですか?

74 :
>>73
まず認可外見学して、そして申し込み予約する
見学しないと申し込み予約できないだろうから

認可に入れなかった時の保険という意味です

認可は11月の申し込みまでに見学すれば大丈夫

75 :
>>73
あ、ごめん、出産8月か、なら出産前に認可も見学しておかないと出産後だと大変かもね、産後の体調次第だけど

認可の見学も早めに申し込んだ方がよいかも
10月11月は早めに予約しないと見学殺到してなかなか申し込めないから

76 :
>>68
どう考えても心落ち着いてない人ばかりだろw
かっぺかっぺと罵られスルーできずに発狂してるかっぺさんたちの姿が見えないわけ?w
>>58とか>>60とか明らか悔しくて涙目でレスしてきてるじゃん
叩く対象がいなければここでレスする理由がないわ

77 :
>>71
認可外は早く動いた方がいいね
人気の認可外なんかは夏前までに見学しとかないと入れない
認可は申込までに見学すればいいけど、確かに8月の出産後は見学どころじゃないかも
世田谷の場合は公立園はそんなに園の差がないから1つ2つ見れば後は最悪は見学無しでもいい(もちろんする方がいいけど)
私立は園によってまるで違うから見学必須
>>6も参考に

78 :
>>74
見学すると今からでも入園予約ができるということなのですね
ありがとうございます

認可はポイント的になかなか厳しそうなので、
しっかり認可外をみることにします!

79 :
3月4月は保育園バタバタだろうから見学は5月以降というところもあるかも
まずは電話するといい

80 :
ところで>>43>>58は完全論破されてもう逃げ出しちゃったね
都合が悪くなったら徹底スルーするのも一般常識なのかしら?w
最後に苦し紛れの言い訳くらい聞きたかったわ

81 :
>>78
認証は産まれる前から予約できるところと、産まれてから予約できるところがあるから、まずは電話で聞いてみたらいいよ。

82 :
>>81
わかりました!
ありがとうございます

83 :
待機児童がある地域で在宅勤務もできず、保活しようと思ったら家購入のタイミングがすごく悩むね
転勤族じゃないし30代半ばだから買ってしまいたかったけど、保育園入れないうちから買ってしまうと通える園が限られてくるし、うちは祖父母サポートもないから万が一仕事続けられなかったら…とか考えたら悩ましいわ

84 :
さっき用あって区役所に行ったんだけどそこで見た上|l京l者lがホントやばかった
まず私が役所に入って順番待ちしていたときふと視線を感じたのよ
そしてその方向を見ると1人の若い男と目が合って、目を逸らした後もチラチラとこっち見てくるわけ
壁にもたれつつ気だるそうな雰囲気出してしきりに「俺どう?」みたいなシグナル送ってくるのよ
「どうせ上|l京l者lだろうな、あんな下等生物誰が興味湧くか」と思ってたら私の順番が回ってきて窓口に行ったのね
すると隣の窓口に1人の若い男がやってきてさ、そうもちろんあいつ
そしてその隣の窓口こそ転入届を扱う窓口、つまり上|l京l者lの受付カウンターだったんだわ
その瞬間「あーやっぱりな」と
隣に来るや否やまたこっち見てくるし、結局区役所を出るまで上|l京l者lの求愛行動は止まらなかったよ
なんかさ、上|l京l者lみたいな下等生物に好かれるなんて自分も落ちぶれたなと思ったわw
off-whiteの服を着て靴はマーチン、上|l京lするに当たって必死になってお洒落したつもりなんだろうけど、上|l京l者lってその一挙手一投足から上|l京l者lとすぐわかるんだよね
あれは私自身もあの上|l京l者lもかわいそうに思えてくる出来事だったわ

85 :
保育園の見学って申し込むなら絶対しておかないといけないですか?
5月からの途中入所なので4月1週目に申し込みなんだけど卒園式やら園児が進級した部屋に移動とかで保育園側の担当の人が忙しいって理由で希望の保育園に見学行けそうにない...

86 :
絶対ではないよ
そもそも申込む時に見学した方がいいって話で
もう入所が決まってるなら見学しなくても
事前面接とかでいいと思うよ

87 :
認可外なら見学しないと申し込めないこと多いと思うけど、認可なら見学必須ではないよね

88 :
絶対ではないんですね!
ありがとうございます。

89 :
>>88
前にこのスレか何かで、
・認可外は見学必須(そもそも見学しないと申し込めないところも多い)
・認可は「入りたくないところを除外」するために見学すべき
との話があり納得したことがある

90 :
ちょっと見ないうちにスレが伸びてると思ったら
無職の高齢未婚女が暴れてたんだなw

惨めな負け犬のバカ女がw
唯一の自慢が東京生まれの東京育ちw
それ以外なあーーーーんにもない
子供もいないし
高齢で子供産むことも不可能で
更に納税もしてないのに
一丁前に保育園スレに居て笑える
子供は無理だろうけどせめて納税しろよ
バカ女めw
うんこ製造機馬鹿女w

91 :
お前ら馬鹿なの?

嫁、育休中だけど、会社が運営してる保育園に入るから優先的に入れる。
基本料が6万で延長とか使うともっといくけど、非常に評判がいい保育園です。
保育園からは入園する一ヶ月前に連絡下さいって言われてる。
育休中だけど、最初の半年は給与の67パーセント、後半の半年は50パーセント貰えるし
住民税以外の社会保険料は免除だから最初の半年は手取りだと2割減くらいだし。
1年経ったら、会社に正社員で元部署に復帰。
毎月の手取り夫婦で55万〜60万くらい。
ボーナスも夫婦それぞれ100万くらいある。年間でボーナスだけで400くらいありそう。
復帰したら残業なしの申請をして毎日、残業なしかあるいは時短で勤務予定。
子供は何の苦労もなく会社運営の保育園にさっと入れる。
保活?何それって感じ。
しかも、会社の横に保育園あるからすぐに預けたり、迎えにいける。
両親も近いから親にも頼れる。
旦那側の会社も大手で福利厚生が良く、育児とかに理解がある会社で
子供が熱とか出しても旦那が動ける。
どうしようもなくなったら親。
子供のこと考えて会社選べよ。
後、住む場所とか。
俺も嫁も社会人より学生時代の勉強の方がよっぽどしんどかったって話で意見が合うな。
勉強していい大学行っていい会社に入ってその後、楽をする。
学生時代とか何も考えないでいい加減に生きてきた奴らは今、苦労する。
上から目線で高みの見物w

92 :
>>91
長い上につまらん。
頭の悪い文章。馬鹿は出て行け

93 :
自分語りおじさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

94 :
それコピペだよ
何で今更貼られたのか謎

95 :
3年前くらいのコピペだっけか
久しぶりに見たわ、懐かしいね

96 :
会社の隣や近くの保育園てさ、通勤には便利だけど、仕事行かない時に預けるのには不便だよね?
例えば育休中に預けてると、仕事しないのに毎日職場まで行くようなものだもんね
知り合いでもそういう人いて、あとまだ1年育休だから結局自宅近くの保育園に転園するみたい

97 :
うちも収入が高くて落ちた。
夫婦正社員共働きで
認可外に預けている
待機
の加点があったけど落ちた。
第5希望まで全て落ちた。

情報開示請求で点数とか色々調べたら
第1希望の保育園 点数が11人並んでて
11人のうち世帯収入の少ないとこから決まっていき
うちは11番目
第2希望も5人同点で収入が5番目

ちなみに開示請求では何点が何人いて
何人入ったとかの回答はきたけど
年収のところは黒塗りでマスキングされてた。
そこで役所に聞いたらうちが一番 収入多いことが分かった。

二次でめちゃくちゃ遠い小規模に入れた


こっちは住民税や保育料はバカ高いのにな

貧乏人が優先されてて不満や

98 :
保育時間7:30〜17:30
一ヶ月料金55000円
高いの?

地域は大阪。
大学病院が経営してるようです。
今日、55000円ってどうなんだ?
嫁と嫁の母親は「平均より高いけど、評判がいいし、安心出来るし優先的に入れるから高いけど入れる」と言っていました。
今、ネットで調べたら確かに平均より高いねという印象受けた。
実際にいくら払っていますか?

99 :
夫婦共働き
世帯収入1450あるけど
第一希望の人気園をトップで入園決定した。
シングルの無保活では到底及ばない点数まで保活したw

100 :
>>98
うちの地域だと最高額で85000円くらいで共働きでガッツリの方だとそのレベルかと
だからまぁその額なら普通(55000円なら高くはない、近くの企業型でもそのくらいだったし)かと思うけど、地域差あるのでなんとも
都内だと高い方なのかな?
安くはないけど、高くもないってイメージ

101 :
都内だと55000円だと安いほうじゃない?認証でも認可外でも補助金なしだと70000〜はかかるイメージ(未満児)

102 :
いつもの髭の過去レスでしょ
触らない触らない

103 :
なんか、本当に馬鹿馬鹿しくなるね
真面目に受験就活頑張って正社員で働いて世帯年収高いと認可外で高い保育料
勉強キラーい、遊ぶのすき〜って、適当に生きてきた非正規やシンママは認可で格安の保育料
そりゃ日本Rとも言いたくなるさ

104 :
>>90←結局、約束破って身分証貼らずに逃げたカスwいつまでも負け惜しみばかりで見苦し過ぎるw

105 :
日本Rのフレーズは地元民やそれに準ずる人が言うなら納得できる
でも上京かっぺ、お前は明らかに筋違いでしょw
アホみたいに東京に憧れた自分を呪うべき

106 :
個人的には加点さえあれば、点数さえ高ければ年収1億でも認可保育園に入れる方が不平等だと思う

107 :
全員入れればなんの問題にもならないんだけどな
無償化よりこっちを早く実現して欲しい

108 :
>>106
加点狙いで高額な認可外に預ける余裕がある人は、わざわざ認可に預けなくても良くね?って思うよね

109 :
>>103
もう少し社会勉強して常識身につけたほうがいい

110 :
街中でカペカペしい人をよく見かけるようになったね
妙に力んじゃってるからすぐわかるw
本人たちは溶け込んでるつもりなんだろうけど、こっちからすればホント笑えるよw
まあ上-/京-/生活を重ねてスレちゃったここの住民のようなカペさんよりかは可愛げがあって良いんだけどw

111 :
>>105
こっちだって好きで東京いってんじゃないんだよなぁ
東京に会社が密集しすぎなんだわ
家賃安いんだし埼玉千葉にも分散させて欲しいわ
そしたら茨城か栃木にでも住めるんだよなぁ

112 :
大田区の認証、定期、企業主導型保育所の空き情報更新されてた
認可入れた人多かったのかな…思ったより空きあった

113 :
大田区の去年できたばかりの認証ガラ空きだよ

114 :
>>111
仕方なく東京に来てていわゆる流行りの店とかスポットには丸で興味がない人に対してはグチグチ言うつもりはないけど、じゃあなんで埼玉や千葉じゃダメなの?
十分に通勤圏内だと思うよ
それって結局は選り好みじゃない?

115 :
ところで、お-の-ぼ-り-さんって地元を離れるときに友達とか家族に見送ってもらったり何か送別会みたいなイベントごとがあるって本当?w
わざわざバカにされに行くのに見送りや送別会なんて滑稽すぎるでしょw

116 :
>>115
うんちうんち ぶりぶり

117 :
>>114
仕事を選り好みして何が悪いんだw
旦那の仕事だって私が選んだんじゃないし旦那だって今の仕事を選んだ1番の理由が『東京に会社があったから』じゃないけどwwww

118 :
>>117
構うなよ 一緒にあぼーんされちゃうよ

119 :
世田谷だけど今年は3歳児の認可で待機でるみたいよ
異常事態だって

120 :
保育料無償化かつ小規模乱立で、来年3歳児クラスは更なる激戦になりそうでおそろしい

121 :
3歳から働きに出る人が多いから?

122 :
住民税の所得割額の計算ができない…

納税額決定通知書を待つしかないのか

123 :
認証保育園の見学と面接する際、夫が非正規なのってマイナス点でしょうか?

124 :
>>121
小規模が2歳までだからでは?

125 :
>>117
仕事じゃなくて住んでる場所が選り好みなんじゃないって言いたかった
言葉足らずでごめん

126 :
>>123
自治体によるのかもだけど、認可外じゃなくて認証なら入園可否は自治体に決定権があるんじゃないの?
園が決定するタイプなら、不利になるかもね

127 :
認証は保育園に決定権があるよ

128 :
保育園の大量退職って一度に何人やめたらそう感じますか?
子どもが通う保育園で、(運営には短期的には影響は出なそうなものの)大量退職発生したのだけど(2ケタ)

129 :
>>123
認証ならマイナスにならない
むしろ、「非正規なので残業なしです、お迎え融通がききます」とかなら有利かも

130 :
>>127
自治体が決めるところもあるよ

131 :
認証保育所って利用者と園の直接契約が特徴だよね?
だから自治体が利用者決めることは出来ないんじゃない?
もしあるなら東京都のどこか知りたいわ

132 :
>>131
名古屋は役所経由で申し込みして、役所から利用通知届くよ
都のことは知らない
ここって都内限定スレじゃないよね?

133 :
>>132
それは認可保育園のことだよね
認証保育園は東京都独自のもので認可とは別物

134 :
認可外だけど千代田区の英国式託児園まだ空きあるってよー。病児保育や送迎もお願いできるから近くの方は検討しても良いかもね。

135 :
認証保育園は「認可or認可外」の区分なら認可外保育園。認可外保育園の中でも都の基準を満たしたものが認証保育園となる。(詳しくはグーグルででも)
なので、認証も認可外保育園なので園との直接契約になり、認可保育園みたいに役所が選考することはない。
同様に横浜保育室も認可外保育園だけど、横浜市の基準を満たしたものが横浜保育室として認定されていて、園との直接契約(このスレでは横浜保育室も「認証」として話すこともスレの流れの中ではたまにある)

136 :
つまり>>126>>130>>132が、123からの流れの「認証」と「認可」と勘違いしてたってことかな

137 :
東京とか大阪とか限られたところにしかないもんね認証

138 :
でも確かに東京都の認証とか表現したらいいのかも
私は埼玉だけど家庭保育室のことこのスレで認証と言ってた
よく考えてたら変だ

139 :
ポピンズの保育園ってどう?

140 :
>>139
認証に通ってます。手厚いです。
お金に余裕があれば、卒園まで通わせたかったです。
来週から認可に転園します。

141 :
川崎市、保育料の通知書が来たけど高すぎるよ…川崎市の人いますか?

142 :
>>141
ほんと、高い。上の子の時より上がってしまった。今通ってる認定の倍近い(補助含めて考えると)からこれから家計しんどくなるわ。

143 :
>>139
認証に通ってるけど、控えめに言って最高
先生方は丁寧だし、保育室内はいつも整理整頓されてて清潔だし、トイトレも園手動できめ細かくやってくれるし、連絡帳はweb/アプリだし
ママ友にも勧めまくってる

就学前までいける園だけど、みんな3歳4歳で抜けてくから、うちも上の子は4歳4月で家の目の前のこども園に転園予定
下の子は来週から1歳4月で入れるけど、トイトレをポピンズクオリティで進めたいから、きょうだい別園になるけどこっちも3歳クラスの年度いっぱいまで在籍させたい

144 :
園主導、だった

あと何もしてなくてもほぼ毎週リトミック、月1で体操、5千円くらいのオプションで月3回の英語があるしいいよー
たぶん全社的に、認証のポピンズの今の選考方法は先着じゃなく抽選になってると思うから、近くにあったら申込だけでもぜひしてみてほしい
同じポピンズが運営のシッターサービス、スマートシッターもオススメだよ

145 :
>>141
いくら?

146 :
>>139
かなり良い
若い子たくさんいてもトップはベテランとかちゃんとバランス取れてるし、基本運営がしっかりしていると感じるよ
事業所内保育所しか知らんけど限りある資源でかなり頑張ってくれてたし安心して乳児を任せられた

147 :
>>142
認定の方が安いよね…
区役所に認可は入れないと思うと言われて認定に入園料と4月の代金払ったり、結局認可は入れて認可代高いわで子育て世代に優しくない街。3歳以降無償化より012どうにかしてほしい。

>>145
73000

148 :
認可保育園の保育料上限3万円くらいにして欲しい
本気で少子化問題どうにかしたいなら
日本は子育て支援にお金使わなすぎ

149 :
上限3万は安すぎでしょう
月100万くらい稼いでる母親だっているんだから

教育費が子育てでは一番かかりそうだよね、塾代とか

150 :
いやまあ012、特に0に必要な保育士の数が段違いだし
今の保育士不足を考えれば
0-2の保育料は下げられないよね
下げたらそれだけ募集が増えて待機児童増えそうだし

ふるさと納税してる家庭は
自治体の補助額分の保育料上げていいと思うわ

151 :
>>148
以上児は元々そんなもんだけど未満児でそれはかなり厳しいんじゃないかなぁ
未満児の中でも年齢ごとに保育料設定してくれたらいいのにね特に0歳と1歳じゃ必要な保育士の数が倍違うし
そういうとこあるのかな

152 :
>>151
違うけど
というか多数だと思う

153 :
地方でたいして稼いでないけど保育料は全国で上位
都内より数万高くて未満児2人
暮らしやすい都市といわれてるけど厳しいなぁ
入れただけ御の字だし仕方ないけど今年は貯金無理だわ
保活の時一昨年の収入を申告したけど保育料の基準って妊娠中のフルタイムの年になるのかな?

154 :
>>153
自分のとこの入園のしおり参照しなよ
市外や区外の人に課税証明書出せって書いてあると思うけど、そこの年度が保育料算出に使われる年度だよ

155 :
>>153
自治体による
>>4のQAみたいな場合もあれば、フルタイム勤務の時の年収を見るところもある(川崎がそうなんだっけ?)

156 :
>>155
川崎あってるよーだから育休中で収入激減なのに涙目
預かってもらえるだけでありがたいんだけどね

157 :
でも川崎なら9月以降が育休中の収入になるから安くなるんじゃない?

158 :
川崎なら9月以降は安くなるし、10月から無償化始まるし
以前に比べたらだいぶ優遇されてると思うよ

159 :
まったく関係ない話して悪いけど、新しい年号は「上京」にすればいいんじゃない?って思ってる
そうすればいつも見下されてばかりの上京者も少しは救われた気持ちになるでしょ?w
上京なんて恵まれない負け組の代名詞みたいなところがあるけど年号にすれば政府の御墨付きをもらえたも同然なわけだしねw
一考に値する提案だと思うけど、どう?w

160 :
>>158
うちは認定に預けて去年から復帰してるからむしろ上がるかなぁ。
2歳クラスで8万超え。一番損してるラインだと思う。

161 :
>>144
ポビンズ情報ありがとう。
保育園落ちて、自治体の居宅訪問型保育にお世話になる予定なんだけど、ポビンズのシッターが来るから情報助かった。

ちなみに千代田区。

162 :
ポピンズやっぱり高いんだね。通園可能な場所にあっていま検討してる。見学したいと思ってるけどまだ申込期間じゃないらしく、情報ないからここで話題に上がって助かる。

163 :
>>162
この流れでポピンズ高いって話は出てなかったよ、並行して話題になってた川崎の保育料とごっちゃになってない?
ちなみに1歳児月160時間契約でうちのとこは68,000円だよ
この春から下の子が1歳クラスでお世話になるけど、二人目は入学金免除で助かったわ

>>161
いま港区に住んでて、やはり保育園落ちの人向けにポピンズの居宅訪問型サービスがあって助成出るよ
ポピンズほんとしっかりしてると思う

164 :
>>163
千代田にもポビンズの認可があって見学行ったけど、確かに職員の教育がしっかりしてた。
第一希望で見事に落選したけどw
港区の居宅訪問型もポビンズなんだね。
ネット見ても居宅訪問型利用者の書き込みがなくて困ってたから、本当情報ありがとう。

165 :
去年見学に行ったポピンズ(認証)
上の年齢層の子どもが段々認可に移っていく前提で部屋割りをしていたのに、想定通りに人が動かなかったらしい
認証の基準を満たすために、床にテープで線を引いたりちょっとした間仕切りをして、0歳児のスペース、1歳児のスペースと分けていたよ
それだけ「ずっとここに通わせたい」と思う親御さんが多いのか、なかなか認可に入れない子ばかりが集まってしまったのかは定かじゃないけど、ホントに大丈夫か?とちょっと思った

こんなポヒンズもあったよ、という話

166 :
ポピンズは働いてる側には不評だけど、預ける側には評判いいんだね
プロ意識かなあ

167 :
>>166
何で不評なの?

168 :
>>166
まぁわからなくも無い
保護者としてはお客様扱いみたいにしてくれて、園主催のイベントも多いし楽しいけど、
職員だったら土曜つぶしてイベントやったり、なかなか連休なくて大変そうだなと思うよ

169 :
今日の東京新聞朝刊社会面に
毎年恒例の待機児童特集。

待機児童(申し込み/落ちた人の割合)
世田谷、港、中央が40%越え
千代田が50%越え

170 :
この10年、一向に改善しない世田谷区の進歩の無さよ…

23区他一覧
東京新聞ツイより
https://twitter.com/tokyohotweb/status/1111746194210865152
(deleted an unsolicited ad)

171 :
>>170
去年は改善したよ
そのせいでまた申し込みが増えたみたいね
来年度の厳しさを見て、再来年度は変わるかも

あと3歳はかなり厳しい時期が続くと思う

172 :
東京新聞の待機児童連載は、毎年取っておくと比べられるので役に立つ。

世田谷区 落選者数 
2018年 2232人 36%
2019年 2661人 41%

千代田区が2年続けて落選者数51%。
待機児童対策、やる気なし。

173 :
>>172
あと、落選狙いが去年あたりから増えてるから本当の待機児童かどうかはわからない

174 :
世田谷区は、流入がかなり多くて、申込数うなぎ登りだからね

今の区長になって、かなり子育て支援に変わった

175 :
相変わらず待機児童No.1は世田谷なの?

176 :
3歳で保育園入れず幼稚園なんだけど、預かり保育高すぎる
10月から無償化なっても、結局同じくらい足が出そう
4才から保育園入れるように祈るしかない
でも、4才って点数高ければ入れるというよりは空きがあるかどうかのような気がするんだよね…

177 :
速報 保育士殺害容疑者逮捕
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1553959902/
>>8
> >>1
> 杉並区保育士殺害で30代の男確保 逮捕へ 警視庁
> 2019年3月31日 0時30分
> 今月26日、東京・杉並区のアパートで32歳の保育士の女性が刃物で刺されて殺害された事件で、
>警視庁が現場から逃走していた30代の男の身柄を確保したことが、捜査関係者への取材でわかりました。
> 警視庁は容疑が固まりしだい、女性を殺害した疑いで逮捕する方針です。
>>176
> 職場の同僚30代男だそうだ

> 読売新聞
>  東京都杉並区下井草のアパートで住人の保育士、照井津久美(つぐみ)さん(32)が刺殺された事件で、警視庁は30日、照井さんが勤務する乳児院の同僚で、杉並区に住む30歳代の男を殺人容疑で逮捕した。
> 捜査関係者への取材でわかった。現場周辺の防犯カメラの解析や遺留物の捜査などから、事件に関与したと判断した。
> 怨恨だった

178 :
>>165
それって何がそんなにまずいのかな?
テープ貼って間仕切りって法的に児童一名あたりの面積下限が決まってるから、たぶん監査のためだと思うし、むしろきちんと明確な対応ができていると思うけど
0と1歳児が同じフロアなら、行事の時は床にテープとかのほうがレイアウト工夫しやすくていいのでは
上のポピンズ利用者が言ってるのは施設環境の良さじゃなくて、保護者の利用し易さや保育内容の工夫、職員の対応の良さについてだと思うけど
施設の良さは校舎を一から建ててる新設園が1番良いけど、新設園はグループ経営のところすら避けられる傾向にあるよね

179 :
最初から、0歳1歳を同じフロアで保育しますっていう方針ならそれもアリだと思う
(個人的には、柵すらなくてワンフロアだと低月齢の子がちょっと危険だと思うから、自分は預けないだろうけど)
文字でうまく再現できなくてごめんなんだけど、話っぷりから何となく場当たり的な対応だなぁと感じたんだよね
ハード面はなかなか努力だけで改善できるものでないことはわかってるけど、他のことでもその場しのぎのやり方しちゃうのかな?って不安になるというか

説明会があるだけで、保育の様子も見せてもらえなかったし、私にとっては全体的に印象がイマイチ良くなかったなー

でも、預ける側の利用しやすさとかは、確かによさそうだとも思ったよ
カリキュラムもそこそこ充実してた
入園希望者に保育の様子を公開しないのはプライバシーへの配慮な訳だろうし、相性が合う人にとってはすごくいい保育園なんだろうね

180 :
認証だと01歳とそれ以上で分けるのはよくある事だと思う
スペース的に限りあるし
まぁ何を重視するかによるから個人の好みになってくるね

181 :
今日、都内某所の桜の名所に行ってたんだけど、東京デビューしたみたいな痛々しい上:/京:/者:がうじゃうじゃいて折角の行楽だったのに気分悪かったわ
あちこちで写真撮っててきっとあれSNSにアップするんだろうけど、上:/京:/者:の東京アピールとか寒すぎるっしょw
今春新たに来た上:/京:/者:も期待できるヤツばかりで嬉しいわーww

182 :
川崎保育料高いって言ってる人は年収も高いんだよね?
うち川崎だけど年収900万だからか凄い安い
でも他の自治体ならもっと安いって事なのかな

183 :
年収も高いんだろうけどそれでも全体的に川崎は保育料高め
隣の横浜市はもう少し安いよ

184 :
>>182
同じ年収で23区の認可保育料と比べてみるといいと思う

185 :
保育料は自治体によりかなり差がある。
ただ、川崎、横浜は都内より高い。
子の年齢、第一子か第二子か、階層の分け目とかにもよるけど、例として0歳第一子で市民税所得割額が38万としら、以下のとおり。
川崎市:7.4万、横浜市:7.36万、世田谷区:5.7万、港区:5.03万、渋谷区:4.34万、東久留米市:3.9万、狛江市:2.03万。
自治体の財政状況やどこに金かけるかの政策によるんだよね。

川崎市
http://www.city.kawasaki.jp/450/cmsfiles/contents/0000030/30711/30hoikuryokingakuhyo.pdf
横浜市
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/riyouryo/riyouryosantei/default20190319.files/0001_20190319.pdf
世田谷区
http://www.city.setagaya.lg.jp/konnatoki/1002/1117/1119/d00005744_d/fil/hoikuryouitirann.pdf
港区
http://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/documents/30hoikuryokaisou.pdf
渋谷区
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/detail/files/katei_children_ikuji_pdf_hoikuryo_hoikuryo3.pdf
東久留米市
http://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/244/hoikuryou3.pdf
狛江市
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,96214,c,html/96214/20181105-100552.pdf

186 :
ごめん、狛江市と東久留米市は見る欄違ってた
さすがにそこまで安くない…

187 :
保育料の高さは福岡市だと思うわ
都内の方が安くて面食らった

188 :
福岡だと62900かな?
地方都市も結構高いよね

189 :
>>176
ほんとそれだよね。うちも4歳で幼稚園かたら保育園に転園させたいけど、希望してる園は枠なし。転勤とかそういう理由で空くのを待つしかないから、奇跡に近い。

190 :
秋に下の子出産予定
兄弟ポイントあるから1歳4月入園で大丈夫だと思ってたけど、新元号ベビーラッシュで出生数が増える可能性なんてこれっぽっちも考えてなかった

191 :
幼稚園、気温が高いから早く迎えに来てくださいだの、母親の顔合わせでお茶会しますだの、この日は〇〇会館でイベントあるから親子で来てくださいだの、正社員しながらでは無理だ…
保育園は空きなし

192 :
今の若い奥様も昔みたいに元号にこだわりあるものなのかな?
と昭和世代の疑問

193 :
>>185
福岡市だけど、同じ税負担でも2万円近く東京より高くてびっくりしたw
でも首都圏は住宅費とかが比にならない位高いんだろうけど

上の子の保育園、0歳クラスの4月入園は兄弟児のみだった
たぶんこれから満1歳になってからの入園で少しずつ増えるんだろうけど、育休2年に伸びたから1歳4月入園まで育休延ばす人が多いのかなと思った
うちは下の子8月生まれだから、満1歳で認可申し込みして落ちたら認可外(予約済)→1歳4月に認可外加点と兄弟児加点で認可に申し込み予定
1歳4月が激戦になりそうでちょっとビビってるわ
第一子育休明けで加点がない人は落ちる人もいそうだけど、新設園がどんどん出来てるから大丈夫なのかな

194 :
住宅も安くないのに保育料も高い横浜川崎は本当子育てに向かないよね

195 :
朝はまだ合同クラスだったのにお迎え行ったらクラス分けされてた
でも担任の気配もなければロッカーも暫定的な感じ
進級式まで一週間以上あるから徐々に準備されるんだろうけど

196 :
今朝、街中でおのぼりさんが先輩面して後輩のおのぼりさんを道案内してて吹き出しそうになっちゃったw
「私も田舎から出て、初めてここに来たときには迷っちゃったから〜w◯◯は高層ビルが多いからGPSも使い物にならないんだよね〜wでも私はすぐ土地勘ついたよ〜w」とか言って先輩風吹かせてるのw
おのぼりがおのぼりをマウンティングするとか見苦しいにも程があるよね
あの2人、見ていてとことん可哀想に思えてきたよw
哀れなおのぼりさんとして生まれなくて本当に良かったとつくづく思うわ

197 :
そんなおのぼりさんは小さい時からもう既に何度もみてるし、特に何とも思わないは

198 :
おのぼりさんをいちいち気にかけるなんて馬鹿馬鹿しい

199 :
上京者って東京は上京者が多いと思ってる節があるみたいだけど実はそうでもないってこと知ってる?
これ(https://seniorguide.jp/article/1087450.html)によると都民の54%は東京出身で、さらに神奈川埼玉千葉の出身者も含めれば都民の65%が1都3県の出身なんだってさ
そして東京出身の35%は神奈川や埼玉を筆頭に都外に移住してるらしいから、もしその人達が都内に留まってたらと想定すると、都民の東京出身の割合はもっと上がるだろうね
よく「東京には上京者が多いから安心」なんて思ってるカッペがいるけど、いづれ足を掬われると思うよ
事実、上京かっぺの味方は案外少ないんだからねw

200 :
子育てに向かないと言うか子育て世帯いじめの横浜市だから待機児童が多くて認可外なのに無償化補助の差額を払わなきゃいけないのが本当に不公平だわ

201 :
横浜市長は高卒の叩き上げだからね
自分が苦労したんだからオマエラも苦労しろってタイプだと思う

202 :
このスレ、去年あたりからめっきり人が減ったよね
ママ用アプリが発展して、そっちに人が流れてるといっても、この減り方は尋常じゃない気がする

203 :
>>202
この時期は例年閑散期だけどね
基地外が棲み着いてるのは原因の一つではあるかもね、嘆かわしいが

204 :
川崎市、5月受け入れ可能数が発表されてるけど、待ち人数はどう解釈したらいいのやら
第一希望にしたけど入れなかった人の数?
それとも単にこの園を申込書に書いたけどまだ決まってない人の数?

205 :
>>204
後者だったはず
延べ人数で、その園を書いている人が希望順位に関係なくカウントされている

206 :
このスレであってるのか確実じゃないけど質問
しかも長い。ごめん

現時点で0歳児に3名空きがあると言われたから急いで申し込みすることにした
毎月1のつく日が入園可能日で申し込みは1ヶ月前までだから今だと最短で5/11入園分の4/10申し込み締め切りなんだけど、同じように5/11入園分を狙ってる人が3名超えない限りは確実に入れるって認識で大丈夫なのかな?

1個前の5/1入園分や2個前の4/21入園分に希望する人は既に申し込み完了してるはずだから、そこに既に申し込みがあったならば現時点で3名空きがあるとは伝えないはず?と考えると、4/10締め切りに3名被らない限り大丈夫なのかなと考えたけど甘いかな?

もし待機とかがいたりするなら3名空きなんてならないよね?4/1入園分には入れない人が待機として存在していて3名枠に入り込んでくることはあるのかな?

訳分からず長くなった
何か意見あれば教えてほしいです

207 :
>>206
自治体に空き数カウントのタイミングを問合せる
自治体名も書かないで、これ以上の答えはこのスレでは出ないよ

208 :
本当にここに書いて解決すると思ってるのかしら

209 :
>>207
>>208
レスありがとう
そうだよね
突発的に保育園に関わることになったからもし何か過去に似た事案があればと思って聞いてみたけど、私は考えが基本的に安易すぎるよね

210 :
ふと思い出したんだけど小学3,4年生くらいのときだったかな、群馬か山梨だったか地方から女子の転校生が来てさ、そしたら他の女子が「田舎もんじゃーんww」って弄り始めて問題になったことがあったんだよね
当時私は生まれがどうとか差別視していなかったから何をからかってるのか理解できなかったけど、ませた子たちはそんなこと言ってたわ
ちなみに今でもたまに会うけど会話で「田舎もんガー」なんて話題は出てこないよw
そこは誤解しないでね

211 :
>>209
いやだからちゃんと答えてくれてるじゃん
カウントの仕方を聞けって
似てようが同じだろうがあなたの名称不明自治体のことなど誰も知らん

212 :
>>206
空き数の出し方によるから自治体に聞かないとわからないね
自治体の担当者もピンキリ。
あなたは「1個前の5/1入園分や2個前の4/21入園分に希望する人は既に申し込み完了してるはずだから、そこに既に申し込みがあったならば現時点で3名空きがあるとは伝えないはず」と書いてるけど、ありえるよ。
(「え?だって聞かれた時には3名空きがあるから」みたいな感じで親切な気を回した対応はしてくれなかったり)

213 :
うちの敷地内に大きな桜の木があって今ちょうど満開なんだけどさ、さっき通りがかった赤ちゃん連れの夫婦が「ここもめっちゃ綺麗だね」だと
褒めてもらうのは嬉しいけどあの人ら新年度に際して来たオノボリさんだよね
だって地元民はみんなうちの桜の木を元々知ってるからいちいち口に出さないもん
きっと最近越してきて初めてうちの前を通りがかったんだろうね
まーた要らないオノボリが増えたみたいで心底気分悪いわ
なんでオノボリってアホ面下げて東京に来たがるんだろう
バカにされてる現実を知らないのかな
学問として考えたいくらいだよ

214 :
急遽保育園に申し込むことになって、バタバタとした2ヶ月間でクタクタ。やっと今日、書類揃えて役所に提出できた。
入れてくれる無認可保育園を探すところから始まって、就活、その後は通園通勤と慣れない事ばかりだったわ
証明書を手に入れるのもいっぺんに集まらないしドラクエみたいな気分だった‥
これで晴れて待機児童です‥

215 :
>>214
ドラクエ2かな? 懐かしいw
お疲れさまでした

216 :
サマルトリアの王子探しかな?

217 :
友達の妹の子供、練馬区1歳(第1子)求職中(本当は専業主婦)でも保育園決まったよ!
ダメ元で出したらまさかの入園決定だったらしく、慌てて仕事探してるみたい。

218 :
>>217
練馬区は広いし小規模園も多いからね
駅から遠い園でも構わなければ求職中で入れるとは聞くよ

219 :
217は友達の妹の子なんて遠い関係で何が言いたいんだろ?
今専業主婦でも保育園決まってから求職するならそれはそれでもいいじゃないか

220 :
練馬区は去年も1年中1・2歳が空いてた小規模園あるし、不人気エリアの小規模園なら入れるよ
専業主婦同士の戦いだと加点ないから世帯収入次第だよね
私は性格が悪いから、求職中なのに入れた〜って言ってる人を見たら「あぁ旦那の収入が低いんだろうな…」思ってしまいそう
不人気小規模園は卒園後の連携園が未定、幼稚園も願書配布日に徹夜組がいたりして、練馬区は3歳の壁が厚いと思う

221 :
私は性格が悪いから、求職中なのに入れた〜って言ってる人を見たら「あぁ東京に憧れて地方からノコノコ上ってきたんだろうな…」と思ってしまいそう

222 :
練馬区は今も小規模なら空いてるところ多いし、旦那の年収が高くても入れそうだよ

223 :
練馬区は連携園ないのに小規模増やし過ぎ

224 :
自分の入院で急遽保育園探しているけど、とにかく空いてなくて絶望する
ダメ元で認可の5月入園申し込みも出したけど、保育室も今の所空いてないとのこと
現時点で空いてなければだめそうかな…
認証も探しているけどいっぱい、5月になったら緩和でひと枠あくかもと言われたので申込書だけは出した
認証でもない認可外のベビーホテルがひとつ空いているんだけど、13枠?定員の半数以上の枠が空いていて何かあるんじゃないかと不安
激戦区だと分かっていたけど、入院くらい切羽詰まった状況でもどうにもならないんだなと改めて絶望してる

225 :
>>224
おつかれさま
自治体は緊急一時保育とかやってないかな?役所で相談してみるのもありだと思う
認可外はよっぽど人気じゃないと年度始めは空いてるとこも多いと思うよ(年度途中入園→来年度に認可転園が多い)

226 :
>>224
自治体名は?
うちは港区だけど親の急な入院とかで使える乳児院があるよ
友達が予定入院なので調べたら中央区にもあったよ

227 :
>>224
公立認可だと緊急一時保育の枠を常に確保してあったりするよ
私も1ヶ月間週5でお世話になったことがあるけどなぜか役所には情報なくて園に直接聞いたら教えてくれた
それか乳児院の短期入所、これは役所か児童相談所に連絡

228 :
ありがとうございます
今は杉並区の緊急一時保育で保育園に行ってるんだけど期限付きで4月いっぱいなんだ
入院が長期になりそうで、5月の預け先は自力で探してと言われたが、通える範囲では空いてない
夫が1人で仕事家事育児しているので遠いところは現実的に無理な状況
どうにも空いてませんって相談したら期限を伸ばしてくれるのかな
でもベビーホテルが空いてるでしょって言われるとまぁその通りなのでどうなんだろう
選んでいる場合ではないかもしれないけど、認可外はほんとにピンキリだから怖く感じる
企業主導型ならそこまで心配しなくてもよいのかな?

229 :
とりあえず延長をお願いしてみて、無理ならベビーホテルしかない、かと
旦那さんが1人で家事育児は大変だよね、杉並区がうまく取りはからってくれるとよいね

230 :
>>228
児相か支援センター経由で乳児院に入れたら?
杉並区 乳児院、で検索して出てきたよ
ttps://www.seiyuhomu.or.jp/?page_id=332

クオリティピンキリのガチ認可外ベビーホテルより、安心して預けられるかと

231 :
2歳児1第子標準
保育料調べたら23300円だったわ
世帯数年収500万円、私がパートに出て年収600万円になる予定
想像していたより保育料かなり安くてビックリ
早く入れたいよ〜

232 :
>>231
つ日記

233 :
入院するほど大変なのに祖父母に預けられないってことは上/京/者/かwきっもちわるw田舎に帰れよw

234 :
どんだけ視野が狭いのよ?
子育て世帯の祖父母が全員元気で孫の世話出来る設定とか笑える。

235 :
あくまで予想を立てただけなんだけどなあ
しかも全員とは一言も言ってないし
あとちゃんと>>9守ろうねカッペさん

236 :
来年下の子を1歳児で入園希望なんだけど現在上の子が通ってる園でも新たに見学ってするものなの?

237 :
>>236
園を知るための見学は不要だけど、申込には見学(説明会参加)必須とか申込は役所ではなく第一希望の園にとかなら必要になってしまう

238 :
すごい勢いで過疎ってるな
みんな保育園入れたのか

239 :
>>238
4月入園が大多数だからねぇ
もう入れて慣らし組か、これから保活や情報収集する組と明確に分かれてると思う

240 :
3月生まれかと思ったら4月2日にトップバッターに
なってしまった。

保育園調べなにしたら良いか全然わからない

241 :
>>240
3月生まれで1歳児クラスで入れるか、4月(2日)生まれで0歳児に入れるかの違いで、保育園調べには変わらないんじゃないの?

242 :
>>238
カッペ連呼の荒しに嫌気が差してしばらく見てなかったわ

243 :
数年前に比べて入りやすくなったからそこまで準備することもなくなった気がする

244 :
>>240
0歳クラス入りやすくなってラッキーじゃん

245 :
twitterやInstagramで都内の美味しいお店情報とかを発信してる個人アカウントあるじゃん?
あれ調べてみるとほとんど上!京!/者!がやってるんだけど一体何考えてやってるんだろうね
上!京!/者!のくせに「新オープンしたこのお店おいしい!」とか、いやいや寒すぎでしょ…
大好きな東京暮らしの日常を発信して悦に浸ってる上!京!/者!のアカウントなんて、上!/京!願望がある田!舎!者!しか見ないっていうのにね
ああいう人達ってずっと恵まれてこなかったんだろうなあ
やってることがあまりにも虚しくて、もはや同情しちゃうわ

246 :
この4月に育休から復帰で、3歳児の小規模卒は転園できずに幼稚園型こども園。
0歳児は第一希望の保育園に入れた。
幼稚園も良い面あるはずと思ってたけど、こども園に移行したばかりと言うこともあって、年少の2号は4人のみ。
調理施設がなくて、弁当給食で、土曜日は惣菜パンと野菜ジュースのみ。
おやつは、キャベツ太郎とかスナック類。
親参加の行事も多くて、参加できなかった日は子かさみしい思いしそう。
何より、保育園よりプラス3000円の負担があるのに、栄養面で劣ってるのがなぁ。
幼稚園って謎のお金多いし。
保護者会費の半分が幼稚園への寄付とか先生への研修費に当てられてる。

年中で転園できたら良いけど。無理な可能性も高いみたい。
兄弟加点より、やはり新規の入所が優先されるみたいだからなぁ

247 :
10月に申し込み開始と、とりあえず意識してればいいか

248 :
>>246
きついよねー。
うちも小規模から保育園に進めず、預かり充実といわれる幼稚園に進んだけど、
やっぱり保育園の方がよかったと実感してる。もう本当にいかせたくない。
先生達も子ども見てないことが多すぎるし、役員決めの空気も悪さとかイベントの多さとかも嫌。
小学校に入ったときに感じるであろう嫌なことを先に知ることができたと、いつも自分を慰めてるよ。
何とか前向くしかないもんな。

249 :
全然保育園入れて話じゃないじゃん

250 :
>>249
え、保育園入れて話にしか読めないけど

251 :
別に出て行けとは言わないけどね
ただの幼稚園(こども園)の愚痴をこじつけてるだけじゃん
それも園によるだけの話

252 :
幼稚園って名前でも2号であれば保育園だと思ってた

253 :
>>246
その下の子と同じ園に兄弟加点で入れないの?
兄弟加点の強い弱いは自治体によるけど、兄弟より新規の方が優先なの?

254 :
>>246
兄弟加点<認可外加点や他自治体からの転入ってことかな
うちの市も認可(こども園含む)に入園できてしまうと点数下がる

私も2人目出産控えていて、1歳から入れようと思っている園が幼稚園からこども園に移行するところ
現幼稚園のホームページに「毎日お弁当なのは愛情がうんぬん」と書いてある園で絶対入れたくないと思っていたけど、
上の子は卒園してしまうし、大型マンション建設中で転入が多くなるから、現実的に受入人数や点数を考えたらそこだろうなー
旦那単身赴任してくれないかな…

255 :
>>254
なんかうちの地域、うちの園のような気がしてしまった
ホームページの内容も、実際見学して保育園から転園したら、凄く納得のいい園
違う園だとしても文句言いつつ希望なんかせず、本当に嫌なら入らない方がいいよ

256 :
認可保育園なら程度の差はあれどまさに保育園だけど、幼稚園の預かり保育やこども園は保育園てきなものを求めた時にピンキリだからイヤイヤで希望だすのは危険かもね

257 :
4/2の人は自慢にきたんじゃと疑いたくなるくらい病んでる4/1生まれ
早産で今は毎日病院通ってるけど、入院中は医者に毎日4/2以降に産ませてくれと嘆願してた
要望書とかにも保育園入れなくなって失業するとか書きまくった
強制的に4/1に出産になったけど

今日、上の子と同じクラスのママに会って話したけど、その家の子は下の子が今年0歳クラス
来年もし同園になったら、1歳で同じクラスとか目眩する
かたや腰座りしてて、かたや低体重で未だ退院の目処立たずなのに

来年保育園入れなかったらどうしようとずっと悩んでいて産後うつの手前かもしれない

258 :
>>257
どんな激戦区に住んでるか知らないけど、正直今は保育園のことより産まれてきた赤ちゃんと上の子のケア、自分のケアのこと考えた方がいいよ
4/1生まれなら慣らしに有休使って2歳4月とかできないのかな、低体重ならなおさら

今できるのって認可外チェックと電話かけ、見学くらいだよね
それらを一通りやって、一旦忘れたらいいと思う

259 :
>>257
多分マタニティブルーだよ落ち着いたらなんであんなに悩んでたの?と思うんじゃない
来年復帰なら保育園のことは今は動く時期でもないし、ひとまず忘れてゆっくり休養してはどうかな

260 :
>>257
お疲れ様
まだ産後間もないんだよね?
うちは待機がいる地方政令市なんだけど、ここ数年で新設認可に加えて認可運営の小規模、企業主導型保育園などがどんどん出来てるよ
上の子は0歳認可外→1歳で認可に転園した
今度下の子は企業主導型(2歳クラスまで)に入れる予定で、来年の4月に認可へ転園を目指してる
とりあえずどこかに籍を確保したら安心するんじゃないかな
入れないとどうしようと焦る気持ちは分かるよ〜
自治体の保育課に行ったら、園ごとの点数のボーダーとか新設園情報を親切に教えてもらったよ

261 :
>>257
おつかれさん、気持ちわかるようちも4月1日生まれだ

都内在住、入りやすくなったとはいえそれなりの激戦区、この4月に1歳クラスで保育園(修学前まで)に入れたよ
新設園だけど、説明会とかで十分納得して入れられた
同じクラスの、今月下旬生まれの子はめっきりお姉さんで、やっぱり丸1年の差はでかいと感じるし、ちょっと不安にもなる
でもその分保育士さんは早生まれの子のによりしっかり目や手をかけてくれてる感じもして、安心して預けられるよ

今から少しずつでも動き出せれば、認可外の確保もしやすいだろうし、きっと大丈夫
まずは産後の体を労ってね

262 :
>257です
優しいレスありがとう
保育園には入れないかもって自分の都合だけじゃない?とか、負のループにはまっます

早生まれは統計でも平均より劣るとか出てるのを見ると落ち込む一方だし、何を頼りに生きていけばいいのかって思ってしまう
来年保育園に入れたら、兄弟同園になったら悩みは無くなるのかな
今どこに自分が不安を感じているのかよくわからなくなってる

263 :
>>262
早生まれが劣ることは一切ないと思うよー
どうしても同学年の子の中では小さいし月齢が足りない分不利だけどそのうち追いつくよ
スポーツなどではちょっとかわいそうだけど今は早生まれの子をちゃんと育てていこうという流れもあるよ
うちも2月だし低体重児だからハンデはあるけど四月から保育園入ってなんとかやってるよ

264 :
>>262
生涯賃金は早生まれの方が多い傾向って話もあるしスポーツでは長嶋茂雄も桑田もサッカーの中田やカズも早生まれだよ
保活はたしかに影響あるけどざっくりした傾向の話まで気にする必要はないよ

265 :
うちも上が2月早生まれで4歳だけど、段々月齢の差は目立たなくなってきたよ
それよりも成長の個体差で差がつくし今気にしても仕方ない
褒められる機会が少なくなりがちだから、意識的に褒めようとは言われるね

0歳入園が無理だから腹を括って1歳児入園に絞れたのがメリットか…
当時は辛くて全くメリットと思えなかったけど

266 :
自分自身と上の子が早生まれだけど、体も頭も発達は他の子よりよかったし(自画自賛すみません)、知能や運動神経は遺伝要素の方が大きいと思う。
そりゃ0〜2歳くらいまでは、年度始め頃に生まれた子と早生まれの子で差は感じるだろうけど、長いスパンで考えたら全く関係なくなると思うよ。

267 :
私も自分自身早生まれだけど統計的に劣るとかないよ
そりゃ小さい頃は1年差は大きいけれど小学校中学年くらいになればあとは本人の努力と生まれ持った素質次第
早生まれの子が世の中全員不幸になったり劣ったりすることはないんだから

認可外を抑えとけば来年はどうにかなるよ

ちなみに子は切迫の影響かかなり小さく産まれて心臓に穴もあったけど今は元気に育ってるよ
今は気が立ってるかもしれないけど世の中健康に生まれて来る子ばかりじゃないしひとりじゃないよ

268 :
自分3月生まれだけど、嫌だったね

背の順ではずっと一番前だし
体格劣るから体育では勝てないし
劣等感つきまくりで隠キャになりやすい

269 :
4月生まれの子のから、何でも人より早く出来て当たり前で、逆にプレッシャーになるって聞いて、結局どちらも親には悩みになるんだと思った。

270 :
子供は3月生まれだけど両親が背が高いからそんなに小さくないな

勉強はとりあえず自己肯定感が低くならないように気をつけている

271 :
>257です
度々、本当にありがとうございます
昨日は助産師さんにも愚痴ってしまった

ご自身の経験やお子さんの話も聞いて、みんながみんな劣るわけないと、よく考えたら当たり前なんだけどそう思えました
本人の受け止め方はそれぞれあるだろうし、親もよく見てあげれば支えてあげられるのかな
子には桑田のようになれと願うわ
保育園に入れたら、きっと月齢以上のものが得られると思うことにするよ
あとは不人気園や遠方も含め希望を出して後から兄弟同園を狙えるようにする
同園の前に卒園しちゃうかもしれないけど

272 :
保育園入れるかの心配なら分かるけど
未就学くらいまでの発達の遅れで子ども自身が劣等感感じるものなんだろうか?
小学校で同級生より何かができなかったとしてももはや早生まれのせいじゃない

273 :
まぁマタニティブルーなんでしょ
産む直前直後って些細なことから盛大に想像広げて病んでたわ
旦那さんや周囲に色々話してしっかりフォローしてもらってね

274 :
周りで「待機児童扱いで育児休業給付金狙い」で3月に保育園申請→待機児童扱いになったママがいるけど、こういう場合も給付金は貰えるの?

275 :
>>274
2歳までなら出るんじゃないの?
逆に何故出ないと思った

276 :
今年度の保育園申請は前年11月末まで、なのを知っていてわざと落ちる為に3月で申し込んで待機になったから。 そういう抜け道もあるんだなと。

277 :
後出しだけど職場に提出する「いつ保育園を申請したか?」の市役所が証明する書類は3月申請がバレるからと、自分で書いて提出した模様

278 :
>>276
9月生まれの子が満1歳で9月に0歳クラス途中入園が不承諾も3月生まれの子が満1歳で3月に0歳クラス途中入園不承諾でも同じだよね
でも翌年3月に満2歳になると育休は切れるけど、1歳クラスに3月入園はほぼ出来ないからどうするんだろう?認可外に入れて復帰して認可2歳クラスに4月入園するのかな

ちなみに私の友人の子で3月生まれの子がいるんだけど、そのやり方で育休延長してたよ
その子は満2歳で育休終わったら退職か転職すると言ってたわ…

279 :
>>278
ありがとう。去年6月生まれで3月申請だったら色々モヤモヤしていた。

280 :
まぁ自治体によっては延長目的っていえば不承諾通知出してくれるところもあるし

281 :
>>271
遅レス、長文。都内激戦区住みで24週700g9月産まれ3ヶ月半入院、参考になれば。
まず今は保活のことを忘れよう、と言いたいけど忘れるのが難しいのもわかる、なので「保活のために今は子の病院に専念する」と(こじつけでも)考えよう。早く退院した方が保活や今後の入園にも良い。
大丈夫、4月生まれなら(うちと違って)スケジュールに余裕あるよ。
で、うちは0歳4月から認可外にした。未熟児生まれなので体も弱くいきなりフルタイムが不安だったのもあるし、激戦区だから普通に産まれても認可外加点つけて田園が当時は多かった。ただこれは良し悪し。
心配してる4/1産まれや、うちみたいな未熟児生まれは学年内で少し幼くなるのは傾向としてはあるのはある、でも普通に産まれても性格も含めていろんな子がいるのも事実。3歳とかになればだんだん気にならなくなるよ。

282 :
>>277
別に4月入園で必ず応募しないといけないわけじゃないからね
その書類捏造しなくても、給付金は問題なく出たと思うよ
職場の心証はまた別だけど

283 :
市役所が申請時期を証明する書類なんてあるの?
もしあるんだとしたら、印とかどうしたんだろ
そこを会社がチェックしないならザルだよね?

284 :
274だけど申請証明書類は会社独自の。印は分からないけど、当人が仲良い総務の人(新人)に相談したら「自分で書いても大丈夫って言われたから書く」って言ってた。 最終的にどうしたのかはわからない。

285 :
昼休みの時間でわざわざランチの写真を撮ってる人って間違いなく上:/京:/者:/だよね
自己顕示欲丸出しで恥ずかしくないのかな?
さっき上:/京:/者:/が店内で撮ってるところを冷たい目でじっと見てたら同期に「ああwわざわざ仕事中のランチでやることなの?って思うよねw」って言われたわ
上:/京:/者:/の発信する情報ほど無価値でくだらないものはないよ

286 :
働く気なくて必要性もないのに承諾とるのは枠取られて迷惑だけど、不承諾になるのは特に関係ないからどうでもいい

287 :
>>284
たしかにどうでもいい話だけど意味が分からなくてモヤる
子どもいない人かな?
6月の入所を申し込んで不承諾で初めて育休延長になるわけで
要するに育休を切り上げようと11月に申し込んで4月に入所なら出来たかもしれないけど、それをせず、普通に1歳になる月の入所を申し込んだだけじゃないのかなあ
給付金的には全く不正はないというか、4月不承諾の書類があったところで育休延長にはならない
何かの理由で育休切り上げないことを会社に隠したいのかね

288 :
>>281
いやあなたは0歳4月が出来たけど>>271はもう出来ないよね?
次の4月まで時間があるのはそうだけど、1周遅れのせいで不承諾の結果になるのを心配してるんだろうよ

289 :
今朝の新聞の折り込みで区議会議員選挙の立候補者一覧表があったけど、保育園を増やすなんて言ってる勘違いさんにはまず投票しないよね
カ\ッ\ペ\のエゴで東京に住み着いてるくせに保育園入れろなんて余りにもふざけてるし、それに応える必要性は一切ない
よって園の増設を公約に掲げてる候補者は真っ先に除外だわ

290 :
あとは都外の出身者も除外だな
区議会なんだから東京出身に議員を務めてもらうのが当然だよね
でも神奈川埼玉千葉の出身ならギリOKかな

291 :
>>288
281です、そっかその観点は抜けてたかも、ゴメンね、横からありがとう
確かに1歳クラス入園が入りづらいとかはあるかも、あくまで参考になる部分があれば参考にしてもらえれば良くて書き込んだのです

292 :
1歳4月の早生まれの優先がない自治体もあるんだね
うちだと早生まれで1歳4月は入りやすいからラッキーだけどな

293 :
早生まれの優先とかあるの!
すごい、いいねそれ…無い自治体が多いと思うよ

294 :
杉並区だっけ?
早生まれ加点があるところ

295 :
そうそう
杉並はそういう加点とか進んでるなと思う

世田谷区は議題に挙がってたけど先送りされてるね
1人目早生まれは詰むシステム

296 :
でもそんな加点するから4月入所前提で何でも進んでしまうし、現実的だけど表裏はある

297 :
杉並区早生まれは、加点というよりは若干優先するくらいかな
ただ、第一志望でほぼ決まってしまうタイプの選考方式なので、人気園ではそれなりに意味を持つ

298 :
5月入園の通知、もうすぐくるかなぁ

299 :
うちの地域は18日頃発表とのことだが、いまだ何の音沙汰もなくて今日一日気を揉んで疲れた…………

300 :
>>115

301 :
川崎市だけど、5月入園のお知らせ来たよ。

302 :
知ってる人いたら教えてほしい。
無償化って定期利用保育には適用されるのかな?
されないよね。
いま定期利用で預けてるけど40000円くらいかかっていて、何の補助も出ないからキツイ
待機児童だから仕方ないんだけどさ

あともし通常保育なら年収に限らず一律無償なのかな。

303 :
>>302
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/pdf/free_ed/houshin.pdf
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/free_ed/kanji_2/pdf/s1.pdf

上のPDF(5/15ページ)に、
認可外でも3-5歳一律3.7万円まで無償化、一時預かり事業も対象と書いてあるね
ここに書き込んでる機器で検索もできないなら、そりゃ保活も上手く行かないだろうね

304 :
年収につあては内閣府の資料パーっと読んでも一言も言及ない気がする
とは言え、具体的な実施案になっていきなり付記されることもあるあるだろうから何とも言えない
しかし年収制限に引っかかるようなら4万ぽっちでどうこう言わないだろうし、302は問題なく無償化の恩恵受けられると思うけどね

305 :
有難うね。朝になったので市役所に電話したら同じこと言われた。正直助かる。

306 :
川崎市
認可外加点兄弟同時申請加点あり
範囲広く書けるところ全部書いて
認可全落ちの人がいてびっくり

役所から恨まれてんの?

307 :
範囲が狭かったとか?
他区もかいてだったら信じられないな
川崎市だけど第一子加点なしで入ってきた人いるよ

308 :
>>307
30希望近くは出してるはず
中原区だけど、第一子育休明けでも駅遠園ならどこかしら入れるんだけどなぁ
兄弟認可外加点なんて準最強じゃん
なにかの減点対象に気付かずいたのか?

今から保活する人は書類不備や点数加点or保持に気をつけてね
A62普通収入くらいなら沢山かけば滑り込めるから

309 :
杉並5月入所、夫フルタイム妻産前産後の28点で申し込み
申し込み時点では空きがないっていわれてダメ元で出したけど保育室が空いて入れることになった
杉並区だいぶ入りやすくなったなぁと思う
有り難い

310 :
5月入園、内定電話きた。
3月から保活初めて辛い2ヶ月だったけどラッキー。都内激戦市だったはずなんだけど、この数年でかなり状況が改善されたのだろうか?

311 :
>>310
良かったら報告スレでテンプレ入れてー
おめでとう!

312 :
4月で入園辞退って人、毎年1人とかのペースで見かける
転勤とかやむを得ない事情があるんだろうし大変だなと思って見てる

313 :
入園辞退が出たおかげで入れました
辞退した方はあんまり決まらないので引っ越しを決めたそうです。そしたら電話が来たとか
私も電話が来るまで、まさか通るとは思いませんでした。それ程、職員の対応が冷ややかでした…
内定の電話が来た時、なんか信じられないというか辞退が飲み込めませんでした

314 :
>>313
急で準備バタバタだと思うけど、よかったね

うちの自治体は認証に認可と同条件(就労なら復職済とか)で通ってると、自己負担が認可に通ってた場合と同額になるように助成金が出る
上の子が年少になって、カリキュラムの都合で今までより30分遅いお迎え時間にして下さいとか言われてムムムと思ってたけど、
今日ふと気付いて役所に確認したら、認証を何時間契約にしてようと、認可としては保育標準時間(11時間)で認定受けてるから自己負担額は変わらなかったわ
来月からは下の子と時差設けずに送りかできるわー有難い

315 :
駅や道端で人目を憚らず抱擁したりキスしたりしてる汚っないカップルって間違いなく上京かっぺだよね
東京だからやってることであって、きっと地元の田舎じゃあんなことしないんでしょ?
汚物と汚物がイチャついてるところなんて見せても誰も得しないわ
あれってガツガツしてて目立ちたがり屋しかいない上京者だからこそできる芸当だよね

316 :
地区で一番人気の駅近認可園狙うために、時短の間は企業主導型で検討中〜。加点もらって、フルタイム変更のタイミングで転園勝ち取りたい!

317 :
あっそ

318 :
港区が待機児童0になりました!
って議員のアピールツイート見たけど、本当???

319 :
>>318
港区は認証と助成金手厚いからねぇ
一度認証入れたら、助成金もらって敢えて認証継続する人も多い(我が家もだけど)
で肝心の待機児童ゼロだけど…父母自営で通常のフルタイムに点数でとても及ばないママ友が4月の2次だか3次の繰り上がりで認可入れてたから、強ち誇張でもないかなと思う

以下引用

@ecotoshi
なお、これは厚労省の定義に従ったものです。公立の認可保育園に落選した方が、
・自治体が待機児童緊急対策で設置した保育室に入れた
・認可外の保育園に入れた
場合は、国の定義では待機児童とみなされていません。
定義については議論があり、本質的には認可保育園を増やす必要があると考えます。

320 :
>>319
レスありがとうございます。

育休延長で預けられてないって人は入ってないんだね。
認証でも預け先あるなら復帰出来ない不安無くなるから、凄いですね。

江東区の、うち近隣認証は就学前まででも、実際は3歳以降がほぼ居ないから、認可か幼稚園入れる流れで、小規模認証だと預け先不安ってなるんだよね。
認証のままって人が多いなら、就学前まで認証って子も居そうですね

321 :
>>320
ごめんちょっと説明不足だった
うちの子たちが通ってる認証園も、就学前まで居られることになってるけど実際は3歳児クラスいま6人(2歳児クラス定員は12)
みんな3〜4歳でインター行ったり幼稚園行ったり認可に転園してったりだよ
ただ残る子が少ないのは、実際みんなどこかしらに転園してってるんだろうなと思ってる
うちも4歳4月で家のそばの認可へ転園予定(この数年の実績見る限りほぼ確実に入れる)

江東区は認可外加点はあるんだっけ?
港区は助成金手厚くなった関係で、認可外加点は実質廃止(同点で並んだ場合の優先項目には入ってる)だから、加点としてハッキリあるならなんとかなるんじゃない?

322 :
あと>>319の下部の引用は、港区待機児童ゼロってツイートした議員のTwitterからです、念のため

書いてから思ったけど、うちの下の子が認証入れたって役所に伝えた(上の子の助成金の話のついでに話題に出た)のは月曜の話なんだよね
で、その証明書類も未提出だし
そんなすぐ議員の確認できるような統計に反映されるのかなー…
上記の情報更新前なら普通に考えたら下の子は「認可不承諾の育休延長で待機児童」カテゴリに入るはずなんだけどなー

323 :
連投すみません
ただ港区は、4月の認可入園がひと段落したら、何年か前から保育コンシェルジュって役職の人が待機になった家庭に個別に電話してて、確実に不承諾後の追跡もしている
うちは偶々コンシェルジュから電話来る前に下の子の状況を役所に伝えられただけなのかもしれない

まぁとにかく港区は保活やりやすいと思う
また近所に認可できるよーってお知らせがこないだ郵送されてきたし

324 :
渋谷とか原宿とかの繁華街で呑気にはしゃいじゃってる>上>京>者>を見るとホント悲しくなってくるな
「やっと東京に来れて嬉しいよぉ!」っていう気持ちが全身から伝わってきて、なんかこう哀れな目で見てしまうんだよね
都内やその近郊の生まれなら都内の繁華街なんて中高生のうちに遊び倒してるのに、一方で>上>京>者>はというと若くても大学生以上のいい大人たちがはしゃいじゃってるのw
こっち側との境遇の差を考えるとホント悲しくなってくるわ

325 :
認証は無償化後どれくらいの保育料になるんだろう。
無償化分まるまる安くなるなんて都合のいいことあるのかな。
自分が園の経営者なら値下げするにしても、もうすこし懐に入れたいと思うけどw
認証園通ってて認証補助のほぼない自治体なんだけどもう1人産んだら倍額だし、認可申し込むか在園継続するか悩む。

326 :
ゴールデンウイークは帰省で東京から上京かっぺがいなくなるから寂しいなあ
毎日あの醜態晒してる姿を見るのが好きだったのに暫くの間はそれが観られないなんて悲しすぎるわ
ところで帰省先ではちゃんと都会人として振る舞うんだよ?wわかった?w
せいぜいマウンティング合戦頑張ってねw

327 :
大田区、認可保育園はまず無理だと思えと言われた・・・

はあ、気が重い

328 :
>>327
点数低いの?
今年の大田区は少し入りやすくなったって聞いてたけど。

329 :
>>327
今年はめちゃくちゃ入りやすかったよ
定期利用でポイント稼いだら確実な気がする。周りで落ちてる人聞かなかったよ

330 :
>>327
園さえ選ばなきゃ、現時点ですら0歳含め全学年空きがあるよ?
2次募集の時も空き大量だったし、空前の入りやすさだと思う。4、5年前までの地獄が夢のよう
その頃は、認証の1歳2歳クラスすら見つけられなくて泣いてる人沢山いた

331 :
そうなの?
昨日、区の訪問があって、職員?からそう言われた。

初めてなので、まだ保育園手続きは勉強中だけど、
共働きで加点なしの22点だった

定期利用すれば加点が1点2点つくんだよね?
そんなことせずとも、今は空きがある状況なの?

まず基本的なことすら理解してないから
手引き読み込みます

332 :
>>331
区の認可保育園の空き状況見たら良いよ。現時点でも空きある
定期や認証は場所によってはガラ空き
また連休明け更新のはずだから見てみて

333 :
>>332
3歳からだいぶ空いてますね

0〜2歳までは認可外に行き
加点要素で3歳時点で認可保育園に転園、
というのが普通なのですか?

334 :
>>333
どの地域かによるけど、加点なくても第一希望22点で0歳や1歳でも入れるところはあるよ
うちの地域は保育園多いから、1歳でもうまくばらければ加点ない人も入れてる

335 :
大田区でかいから地域にもよりますね・・・

うちは近くにあんまないからなあ

336 :
川崎市で来年度3歳で引越のため転園希望
認可から認可へ転園のランクは、以下の記述によると+2がもらえるんでしょうか?
同ランク内の調整指数>認可外保育施設等の利用状況>「又は転居や〜」の箇所
正確には区役所に聞きますが、もし知っている方がいれば教えて頂きたいです

あと、連携施設なしの卒園児と争わないためには年度途中から申込みしたほうが良いというのであってますか?

337 :
>>327
育休明け扶養内の稼ぎで戻りなのに
4月1歳児駅チカ園入った大田区の知り合いいるよ
京急羽田線沿い辺り

338 :
>>333
大田区でかいから色々と言うのは、その通りだけど、大田区は1歳から募集開始の園、2歳の追加募集が多い園が多く、3歳からの募集は少ないです
周りでは認証2歳クラスからは幼稚園が多い
0歳か1歳クラスから認証に通って、1歳2歳クラスから24点で転園が確実なルートかも
何にせよ、通える範囲の園で何歳から追加募集が多いか確認して、その前の学年で認証入れるのが確実
大田区は認証多いし、今月でも空きはたくさんある

339 :
ありがとう
勉強になります!

340 :
転園はマイナスポイントになるうちの自治体
2歳の認証に何とか決まったけど、3歳になったら近所の公立の園に転園希望を一か八か出したいと考えてる
マイナスポイントになるということもあって決まるかは分からない
こんな話をしたら、別保育園のママ友からはちょっと贅沢な考えかもと言われました
まあ好きにしたらという感じだろうけど、本音を言うと贅沢に思われるのかな?
上の子は幼稚園だったので、ちょっと感覚の違いを感じる
保育園はビル内にある認証園、少人数なので普通の園に通わせたいと思うのだけども
園じたいはしっかり運営してるとは思う

341 :
>>340
都内の人間じゃなくて保育園事情は疎いけど、別に贅沢とは思わないかなぁ
3歳以上になると、ある程度同年齢や人数のいるクラスで過ごさせたいっていうのは考えのひとつとして全然ありだと思う

342 :
大田区、調べたところ、毎日通えそうな保育園は
全て認可でした

いまの空き状況みたところ、ほとんど埋まってて、
空いてても1人・・
認証保育所は近くにないし

こりゃヤバイ?

343 :
>>342
頭悪そう
地区名、何歳児クラスで入園予定か書いたらもっと詳しいアドバイスもらえるかもよ

344 :
調布地域
1歳児クラス

初めてだからよくわからない

345 :
大体の人は初めてだよ。もう少し自分で調べたりしたら良いのでは。

346 :
東京駅とか羽田空港でテレビに映ってる帰省先に向かう家族連れや若者を見ると"ああこの人ら上京かっぺさんなんだな…"と思ってしまう
ぶっちゃけそのまま地元に帰ったまま一生東京来ないで欲しいよね

347 :
>>342
大田区の中でも調布地域は激戦だから作戦立ててやるしかないよ
隣駅でもいいから認証さがして10月から点数稼ぎするのがお決まりパターン
徒歩圏内で点数稼ぎ考えてるようじゃ負けるよ

現状持ち点22点でも、1歳児枠ならまだ育休延長する人が多いからライバル少ないし、枠空いてたなら即応募しなよ(今月の入園応募はもう終わったからその1枠も無くなるだろうけど…)
来年度2歳児枠は認可外や兄弟加点等で+2点は無いと負け戦…無理だよ

348 :
そうなんだ・・・
保活って大変なのね・・・

349 :
>>348
大田区の中ではお金持ちエリアだし、反対運動もあるから新しい保育園作りづらいんだよね
第一子の場合はお金かけて点数付けて認可入れてるのが現状…
2人目からはほぼ確実に入れるけど保険として認可外で点数さらに稼ぐ人もいる

大田区HPに詳細あんまりないけど、内閣府から補助金が出てる企業主導型保育園が保育料安い(大田区だと認可の半額の園もある)し、大田区の認可申し込み時に加点されるから穴場だよ

ここで知れてよかったじゃん
まだどうにかなるから、しおりと前年の情報、区役所職員へ相談してがんばって

350 :
大田区は認可申し込み書提出前に認証or認可外と契約して復職できてれば加点される
極端に言えば5月1日に育休から復職&認可外入園、通園実績1日でも5月2日に申し込み書提出で認可外保育園との契約内容で加点されるんだよね
裏技的なやり方だけど

351 :
職員との相談はしたほうがええのかい?

352 :
認証が近くになくても、2点の加点のため来年の4月までと信じて電車に乗ってでも行くんだよ〜
知り合いは30分だか40分だかバスに乗って、無関係の羽田空港内まで行ってた。地獄だとは思うけど
まあ今から調布地域で1歳児クラスに入れたいとなると、それしかない。自転車で20分くらいの範囲には認証あるでしょ?
ここ数年で新園建設ラッシュも終わったようだしね…

353 :
>>351
>>350みたいな話はしおりには載ってないんだよ、他にも時短勤務での復帰の場合にも選考に一切影響せずフルタイムで点数換算してくれる。周りだとそれを知らずに絶対フルタイムじゃなきゃ点数減点だと決めつけて、時短希望なのにフルタイム復職してる人もいる

加点対象になる企業主導型保育園についても一切載ってない、不親切なしおりなの
知らなくて損するのはムカつくでしょ
疑問は職員に聞くべき

354 :
ありがとう!
色々、勉強になります

355 :
>>306
それ普通にありえない話なので、そもそもA6じゃないんだと思う。本人がA6-4の認識なら役所で点数確認しにいったほうがいい。

356 :
初めてなので
自治体の保育アドバイザーに
相談しにいこうと思うのですが、
両親の勤務場所や通勤ルートから
どの園がいいとかも相談できるんですかね?

357 :
>>356
自治体による
自治体名は?

358 :
>>356
とりあえず聞いてみればいいのでは
答えられない内容ならごめんなさいと言われるだけだろうし

359 :
上に違う方が話されてた大田区です

360 :
とりあえず自分で調べて1回動いてから書き込まない?あなた1人のスレじゃないからさ
ぶっちゃけ地区被るから教えたくないwアホには特に

361 :
ライバルですね





落ちろや

362 :
これでも人の親なのか

363 :
無知な父親じゃない?

364 :
保育園落ちろ落ちろ
うひゃひゃひゃひゃひゃ
うひゃひゃ
うひゃひゃひゃひゃひゃ

365 :
前にも似たような荒らし居たじゃん
世田谷さんだっけ
大田区に設定変えてきたのね

366 :
生粋の大田区民ですよ?
うひゃ

367 :
>>355
ね、ありえないよね?
けっこう天然な人だから、書類不備か本人が気付いてないだけで減点項目あったかと見てる

368 :
この人他スレにも書き込んでるモラハラ夫だよ

369 :
4月から入ってるwごめんw
絶対に教えない。とりあえず連休明けに役所行ったら優しく教えてくれるからさw頑張れ
まっ、荒らしなら関係ないか

370 :
書き込みレス一覧

【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.130
931 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/30(火) 00:21:52.18 ID:SU3YTu52
>>930
あー、女は共感してほしい生き物なんだよな

せっかく義母が毎日来て手伝ってるのに文句タラタラ
言うのも頭おかしいくなってるからか?
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.130
935 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/30(火) 00:41:47.11 ID:SU3YTu52
>>934
女じゃないからわからないんだよな
ありがとう。


世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 6【育児】
597 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/30(火) 07:52:13.68 ID:SU3YTu52
32歳560万、妻30歳460万

6000万、頭金1300万でローン4700万で35年

毎年最低でも100万繰り上げ返済して、
早く終わらせたい

世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 5[無断転載禁止]
93 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/30(火) 19:08:29.68 ID:SU3YTu52
アマゾンプライムで映画見るしかねえわ

371 :
夫婦同等に稼いでる世帯って保育園入れないでどちらか退職になると大変そうね。頑張って

372 :
Rいらいらで草

373 :
改元により渋谷で騒ぎが予想されてるみたいで明日のニュースがめちゃくちゃ楽しみw
令和初の笑いはイキり散らした上京カッペの醜態を見てだなw

374 :
>>370
嫁が育休中で世帯収入が旦那のみ、かつ、家買って住宅ローン減税受けてたら世帯の住民税額下がるし同じ点数同士の比較の場合選考に有利
認可外預けずに22点でも、京急羽田空港線沿線の園も含めて10園くらい希望出したら必ず入れる
何が何でもこの園!とかじゃないならそれで十分だよ
こんなスレでお金使わされて踊らないように頑張ってね〜

375 :
なぜ有利になるの?

376 :
このスレもうめちゃくちゃだね

377 :
>>375
自治体によって、同点で並んだ場合の優先順位とかに年収(正しくは住民税課税額)があり、低い方が有利

378 :
奥が深いね

379 :
>>378
こないだの大田区馬鹿か、答えて損したわ

380 :
違うよ?

381 :
>>374
ちょっと誤りがあるからいろんな人が後から読む時のためも含めて訂正しておくと、住宅ローン減税で住民税額が下がるのは有利にならないよ
>>8に書いてるけど、保育園の選考は課税標準額を使って所得割額を出して、住宅ローン減税は所得割額を出した後の税額控除になる
(住民税額で保育園の選考するのではない)
大田区の場合は入園のしおりの11ページに平成32年4月入所選考から優先順位明確化として以下のとおり記載
「優先順位8 世帯の経済状況 ※5
※5 保護者の区市町村民税所得割税額の合算の低い世帯」

382 :
リンク
https://www.city.ota.tokyo.jp/download/kodomo/hoikuen/shiori.files/31-2siori.pdf

383 :
ありがとうございます!

384 :
それ言ったら、奥さん育休中で世帯収入が旦那さんのみってのもほぼみんな同じで、旦那さんの年収勝負になるよね
奥さん復職してる人はほとんどが認可外加点ついてるだろうから年収勝負の前に、点数が上にいくこと多いし

385 :
いつ育休に入ったか(子が何月生まれか)、産休が有給か無給かで住民税額はかなり違ってくる
早生まれはとにかく不利よね

386 :
>>385
うん、2月生まれの子の保活したけどつくづく不利だと思ったわ
幸いにも会社の制度を利用して復職することなく2歳4月で入園できたし地方だから何とかなったけど、運要素が大きかった
二人目を産むなら絶対に春生まれにしようと思った

387 :
6月に入ったら保育園見学行く人が増えてくるのかな

388 :
さっきまで品川駅にいたんだけど上京カッペ一家がうじゃうじゃいてリアルに「うわぁ…」って声出た
育ちの悪そうな品のない親とそんな親に育てられた残念な子供たち
見ていて居たたまれなくなったわ

389 :
祖父母の方も可哀想だよなあ
親のエゴで孫と離れ離れになるんだもん
孫だっておじいちゃんおばあちゃんと一緒に暮らしたいだろうに
上京カッペって親不孝だよね

390 :
お前もかっぺ?

391 :
>>390
上京カッペと一緒にしないでくれる?
うちは祖父母やそれ以上の世代でさえも東京だよ
冗談でもカッペ呼ばわりするのはやめて欲しいわ

392 :
はいはいカッペカッペ

393 :
例えば9/3生まれだとして、満一歳9/1入所できたとしたら、慣らし保育のためには育休延長できないんだよね?
仮に会社の制度でできたとしても、その間は給付金は出ないんだよね
一歳四月入所のつもりでいたけど、奇跡的に年度途中できた場合のことシュミレーションしたらよく分からなくなったわ

394 :
出来ないね
保育所に入所できない証明がないから
復帰して有給取るしかない

395 :
>>393
自治体次第だけど、9/1入所でも9/1に復職ではなくて9月中とかに復職すれば良い場合もあるよ
それだと例えば2週間慣らし保育で9/15復職とか

396 :
>>395
うんだから半月は手当金も給料もない状態でしょ

397 :
>>396
そこは場合(ハローワークや自治体)による
制度の趣旨から言えば9/1入所となった時点で、要件(保育園の保育がない)を欠くので給付金は出ず、半月は給料もないので>>396のとおり
実際のところは出るところは出る。うちの会社は社宅がいくつかあるんだけど、ある社宅の地域は2週間の慣らし保育中も給付金出て、別の社宅の地域は慣らし保育中は給付金出ない
あんまり良いソースは見つからなかった(3年前はどこかの市役所かなんかでわかりやすいのがあったんだけど)
https://ikuji-life.info/archives/2492

398 :
>>392
一緒にしないでほしいんだけど?
マジでキモいよあなた

399 :
>>397
慣らしが出ないんじゃなくて、1歳以降に保育園入園している状態で育休給付を延長できるか?だから、地域性はなく延長できないだと思うよ

400 :
大津の事故、今後2人入園になるんだろうけど複雑だよね
在園児も新入園児も

401 :
先生も怪我したみたいだけど動けるのかな?
骨折した児童も多いみたいだしフォローも人手がいるんじゃないかな

402 :
>>397
9/2までしか出ないよね。

403 :
助かったとしても、保育士も、園児も、みんなトラウマになるよね…痛ましすぎて…

404 :
この世は運なんだな
前の上級国民の件も

あと数秒、数分違ってたら生きてたのに

405 :
上京するか否かは運でなくカッペ本人の薄汚い見栄だけどね

406 :
園長先生の泣いてる姿が脳内から離れないよ

407 :
待機児童対策で居室訪問型保育の適応になった人っているかな?
うちが今年からそれなんだけど、思ってた以上に精神的にキツくて今後どうするか迷ってる
シッターさん選べるわけでもないし子が人質じゃないけど閉鎖的すぎて言いたいことも言いづらいし
何より人が家にずっといるってのが予想以上に落ち着かない
転園希望も出してるけど結局3歳児クラスで保育園にも入れないと困るから保活がまだ終わらない感じも辛い

408 :
地元民を除いて東京に居座んなきゃいいのに
所詮かっぺが都内にいたって豚に真珠でしょ
ワガママばかりで育ちの悪さが出てるよね

409 :
>>407
保育園全滅したから、4月から利用したよ。
利用で指数加点して5月から認可保育園決まったけど。

東京都だから運営会社同じだと思うけど、シッターの当たり外れが酷いよね。
週何度か固定で来てくれる方は、居宅訪問型保育の研修受けて通常の保育園と同じようにカリキュラム組んで保育してくれてる。
でも人手不足で充てがわれたシッターは、ただの主婦が多いから対応が酷いよ。

フルで預けた場合、午前と午後で違うシッターが来るし、初訪問のシッターが来るといちいち説明も面倒くさいし、説明して壁に貼り紙しといても読まないシッターもいる。

シッターが書いた連絡ノートに、毎日赤ペンで添削して指示を出すようにしたら、他のシッターも閲覧するようになりかなり改善したよ。

シッターに頼めば保育の記録写真を撮ってくれるから、デジカメ置いとくといいよ。

410 :
>>408
バーカ東京なんか好きで来てる訳じゃねーよ

411 :
>>408
でもかっぺとか言ってる人の親って大抵かっぺなんだよね
かっぺの子供はかっぺなのに都会人だって勘違いしてるんだよ

412 :
>>411
ソースは?
そもそも現実社会で他人に向かって「かっぺ」なんてワードを口にする人はいないと思うんだが
ちな自分の両親は正真正銘都会人な

413 :
8月出産、来年4月0歳入園予定です
その場合世田谷区では789月の出勤時間、日数が
フルタイムかどうかの査定に使われますが、
夫が出産育児関連で仕事を休む場合も、同じように減点されると聞きましたが本当でしょうか?
(出勤が20日以下の場合減点される)

414 :
>>412
聞いたことないよね
ドラマで今日から俺は見て原作漫画読んで初めてカッペって知ったわ
古い漫画だし多分今の子育て世代の親とか中年の人たちが若い時に使ってた言葉よね

415 :
>>411
東京で生まれ育てば芯までしっかり東京色に染まるけど、早くても18歳から東京に来る上京カッペはどこか無理に東京に馴染もうとしていてその努力が痛々しいんだよね
そういうところが上京カッペが上京カッペと呼ばれる所以なんじゃない?

416 :
>>409
407です
やっぱり遠慮せずしっかり言った方が良さそうですね 利用で指数加点になるか聞いてみます 転園扱いだから厳しいかと思ってた
とりあえず保育園に入れるまではどうにか折り合いをつけていこう

417 :
>>413
そういう特殊ケースや個別の内容は役所に訊いた方が確実
時間帯や担当者変えて何回か訊いた方がいい
話の終わりに担当者名必ず聞くこと

418 :
まず上京って行為自体が恥ずかしいと思わないのかな?
東京に憧れるとか当の東京の人間である私から見れば笑っちゃうわw

419 :
>>413
役所で確認した方がいいけど、休み方によると思う。
少なくとも自分が申請した時のもの(書いたのは旦那の会社の人事)によれば、有給休暇で休んだ分は勤務日数に含まれてる。

420 :
>>413
>>417も言ってるけど、ちゃんと何度か確認すること。録音してもよいくらい

世田谷区の問い合わせ先、ベテランと新人っぽい人両方いるから、きちんとベテランっぽい人何人かに確認がよいかと

フルタイム109でないと、基本、当落線上にのらないからね

421 :
>>413
あと、うちは2018年2月出産、旦那が出産日1週間後くらいから2週間くらい有給とってくれたけど、フルタイム扱いになった
でも、凄く重要なことなので、確認してね

422 :
>>413
うちも昨年>>421と同じ状況だったよ
有給休暇は会社内部の制度だから勤務日数に換算されるってさ、有給も普通に税金支払うし働いたのと扱い同じって言われた
でもちゃんと確認必要…

423 :
有給というか配偶者出産の特別休暇や無給の育児休業で健保の給付とか色々あるよね
法定年次有給休暇はそりゃ勤務日数に入るよ普通は

424 :
育児休業で健保の給付はないけどね…

425 :
雇保ね

426 :
>>424
あるところはあるよ

427 :
川崎市
申込時に上の子在園年長だと下の子にきょうだい加点はつくのでしょうか
下の子入園時には上の子就学だとつかないのかな

428 :
>>427
就学時につくとこほぼほぼないのでは

429 :
つかないよ

430 :
>>428>>429
お二方ありがとう
やっぱりそうだよね
二人目できなくてもう子が年中になってしまった

431 :
誘導いただいてこちらに来ました
よろしくお願いします

現在育休中で、来年4月から認証保育園(横浜保育室)に行く予定です
復職証明書を出せないと退園になりますか?
うまくいけばの話ですが、育休中に2人目を妊娠して連続育休が取れたらいいなあと思いまして

432 :
>>431
横浜保育室に通っています
うちの園は雇用証明書(会社発行)と支給認定決定通知書(市役所発行)が必須です
助成金が保育室に支払われるのでどの園も同じな気がしますが…

433 :
>>431
4月入園5月復帰の横浜保育室通いだけど、先週末園長先生に区に復職証明出したか確認されたよ。なので復職ルールはあくまでも認可と一緒。連続取得で預けたいなら認可外いまから押さえたほうがいいかも。

434 :
>>432-433
雇用証明書だけで済む園もあるのですね
園によるのかなあ…
そもそも都合よく妊娠するかわかりませんが、認可外を考えていたほうがよさそうですね
回答ありがとうございました

435 :
地方からわざわざ待機児童の多い東京に来ておいて「保育園入れろー」なんてワガママ言ってるの小学生でもわかるレベルで馬鹿みたいじゃない?
別に都内でなくてもその近郊でも通勤できるんだから結局はカッペが馬鹿みたいにステータス求めてるだけなんでしょ
住所より出身地が大事なのにそれを認めたがらない残念な上京カッペさんだよね

436 :
0歳で入れる人は旦那の育休気をつけて
就労日加算されない自治体結構あるから

437 :
>>434
亀だけど全然読めてないね
園によらないって書いてあるのに

438 :
市のホームページに載ってる認定保育園の空き情報@川崎
定員に空きがあるところがいっぱいある
来年ほぼ空きがないのにどういうこと?

439 :
杉並
現在専業ですが、就活中または週3パートでは認可または認証は無理ですよね…

440 :
>>439
週5午前中時短+午後は週3介護で、理由を説明した簡単な書類を添付で認可に行けました。杉並区近隣の自治体で同じく激戦区です。

441 :
>>439
大丈夫じゃない?意外と滑り込めたりするよ
こないだここに書いたけど、妊娠出産でも内定でた
認証も認可移動で空きが出たりするし、認証でない認可外は空きだらけ
保育室まで候補に入れれば十分可能性あるよ
とりあえず申し込みして認証もキャンセル待ち等してみては

442 :
>>439
お子さん何歳かわからないけど、認証は最近空きあることがある。
求職中なら認可も年齢によっては定員割れしてるからイケるかも。制度が変わってゼロ歳児クラスも定員割れ有り。レッツトライ!

443 :
>>439
連投失礼します。
定員割れを連発しちゃったけど、駅近とか1歳児〜4歳児とかはそれなりに満員ね。

“絶望的ではないから、頑張って!”
てことです。

444 :
最近、東京生活に慣れてきたと思い込んでる新人オノボリさんが都内で悪目立ちしてきてるね
イキった態度取ってて田舎者なのがバレバレでめっちゃ笑えるw

445 :
>>439
認証なら短時間保育歓迎されるところもあるから、まずは電話して予約してみては?

446 :
友達保育士が2歳までの小規模園に転職したんだけど
そことグループの認可外今年0歳児の応募だけほぼなかったんだってw
そんなに育休延長の影響あるんだねえ
育休とれるからって、来年再来年大変じゃないのかなあ

447 :
通勤1時間以上の加点が無くなったら終わりだわ
議員経由でお願いするしかなくなる

448 :
439です
レスありがとうございます!
子は今年2歳です
認証だと直接保育園に申し込みですよね
園のホームページを見たら20年度の見学は9月からと書いてありましたが、途中入園は無理ということなのかな
そういう問い合わせしてもいいものでしょうか

449 :
>>448
そんな訊いてばっかりじゃ保活無理だよ、自分で考えられないの?
年度途中入園のキャンセル待ちとか申し込みたいんですけど、ってお昼寝時間帯の13時台に電話してみな

450 :
>>449
電話してみます

451 :
結果報告スレに過去のコピペを連投してる人がいるね、なんなんだろう

452 :
数年ぶりの保活で忘れてるんだけどそろそろ見学し始める時期かね、猛暑になる前に行っとくか…

453 :
SNSのプロフィール欄にわざわざ「東京住み」とか書いちゃう人、ほぼ100%地方出身ってことに気がついてしまった
投稿内容も痛々しい都会人アピールや日常生活における不平不満ばかりで気持ち悪さ全開なんだよね

454 :
きょうだい別園ってやっぱり送迎大変ですか?
上の子も初めて保育園に入れるのでお迎えがどんな感じなのかあまり想像がつかず…
送って行って・迎えに行って何分くらいで園を出られるものなんでしょうか?

455 :
>>454
慣れてくるとどうにかなる

うちの場合だと、朝より帰りの方が時間かかるよ
〜1歳の子は朝も帰りもさっと5分だけど、上の子の方が自分で靴下や靴、上着を着る練習するような年齢だから帰りは5〜15分くらい時間の幅があるよ
本人も下手なりに頑張ってるし、根気強く時間かけてあげたい事だからしょうがないけど…

園の滞在時間は気にしてもどうにもならないから、まずは通える範囲の園探しに注力したらいいよ

456 :
>>454
全く意味のない質問
候補の園で直接聞きな
園の物理的な作り子どもの性格年齢、園のやり方、全部掛け算で何通りもあるから

457 :
>>454
自分が経験したわけじゃなくて恐縮だけど、私も別園になる可能性が高くて色々ママ友に話聞いたりネットで調べたりしてたんだけど
送迎そのものが辛い(家から距離があったり園同士が離れてたり)って人もいれば、送迎の手間は大したことないけど行事が×2になるのが辛いって人もいた
距離ばっかりはどこに入れるかだし運要素だけど、下の子は行事の少ない小規模とかを優先して希望すると多少はマシかな?
でもそもそもは兄弟同園がいいし、どんな順位で希望しようか悩んでる

458 :
東京にしがみつきたいがために兄弟別園なのかな?
さっさと地方に帰ればいいのにね
みっともなくて呆れるわ

459 :
ふと思ったんだが、
うちの会社は休憩時間含めて7時間45分労働。

自治体の手引きには8時間以上の就労が一番の
高得点で、8時間未満は1点下がる、のかな?

だとしたらただでさえ激戦区で加点なしなのに
さらに厳しくなる?
こりゃやばい

460 :
あ、ごめん
休憩時間含めて8時間半だ

休憩時間含めていいならオッケーなのか

461 :
>>460
自治体へ聞いて
でもどこかに書いてあるはず
うちの自治体は休憩含めない就労時間を基準にしてる

462 :
うちは休憩時間含めてokだったからよかったけど旦那の会社が休憩なしだと7時間半
でも実際は毎日残業で帰りは遅い
これで点数下がったら納得できないわ

463 :
そのへんで点数下がるのは浦安?市川?どこか千葉で厳しい自治体あったよねー
23区ではあまり聞かない
江戸川区は通勤時間の長さも選考に関わるんだっけ?
数年前の話でごめん、今は変わってるかもしれない
自治体名を書いたほうが暇な人が良いレスくれるよー

464 :
>>460
みんな書いてるように自治体の出してる基準が、休憩時間含めてる場合と、休憩時間除く場合があるんだよ

[休憩含む例]
■文京区
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kosodate/okosan/nicchu/ninka/30nen/sennkouhouhou.html
「5.就労・就学の時間には休憩時間を含み、通勤・超過勤務・通学時間を含まない。」
■世田谷区
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/103/129/1809/d00005740_d/fil/riyokijyun.pdf
「備考(2) 休憩時間は就労時間に含む」

[休憩含まない例]
■中野区
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/244000/d023227_d/fil/kizyun.pdf
「注意点 類型(就労) 2 「就労時間」は、休憩時間を除いて、就労している時間です」
■中央区
https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/keikaku/kodomokosodatekaigi/H26-4kodomokosodatekaigi.files/H26-4s-4.pdf

465 :
>>463
船橋かな

466 :
>>463
船橋市?
休憩は含むけど週に42.5時間で満点だから、他の自治体より厳しい
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/hoiku/002/p054970_d/fil/hayamihyou3004.pdf

467 :
船橋でしたか!割れながら糞レスだったのにありがとう

468 :
>>462
うちそれだと点数下がる
残業は同点のときの材料

469 :
残業して点数上がるならみんな残業するわ

470 :
出産にかかわる有給や欠勤は計算外だよね?

471 :
>>470
うちは地方だけど、自治体に聞いたらたとえば産休前に切迫で半年間入院した場合は実際に働いた時間じゃなくて休憩含む契約の時間だと言われたわ
ただ第二子以降で時短勤務してた場合は、時短が1年以上続いてたら時短勤務での計算になる
国は時短を推奨してるのに変だし、育休も2年になったのに二人目からは1歳の誕生日に申し込みしないと何歳であっても上の子退園だし変な自治体だわ

472 :
>>471
そこは別に現状では変とは思わないな
パートであなたの時短と同じ時間の人が点数下がるの不公平かも
育休は別に無条件で2年になってないし1歳で申し込みしなきゃ上の子退園なのは当たり前じゃないの?
だけど時短が点数高いところもあるんだっけ?

473 :
時短でもフルタイム時の点数にするところはいくらでもある
1歳以降も育休でも退園にならないところもある

国が育休制度や時短を整備して推奨しているのだから、保育園のために取得できないのは相反するとも言える
自治体によってはこの矛盾をなくすために点数のつけ方の見直しを検討していたりする
なかなか進まないけれどね

474 :
>>473
解釈が飛躍してる
いくらでもは語弊があるし、産休後退園回避は多いけど1歳以降も申し込みせずで退園回避がそんなにあるか?
育休要件から外れるから同じにしてるだけで批判はおかしい
育休2年可能は長くとらせる目的ではなく現状の入園が難しいのを反映してるだけだから、そこまで主張するのは正直自分勝手と本末転倒
1歳まで育休でその後入園できれば国もそれでいいんだから

475 :
>>470
有給休暇は勤務実績に含むことが多いとは思うけど、念のため役所で確認、ってのが>>413へのレスの多数意見

476 :
時短勤務の取扱は自治体により様々だから一概に言えない
ここ最近で言えば、時短前契約時間で見る自治体が増えてきたようにあくまで個人的には思うけど千差万別だし、そもそも保育園状況、待機児童数なんかにもよるし、絶対的な正解はないかと。
京都市なんかは今年度から、時短後判定だったのを、保育開始希望年度内に時短終了なら本来勤務時間で変更してる
https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000242766.html
https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/cmsfiles/contents/0000242/242766/31kizyunn.pdf
文京区は本来勤務時間で見るのに条件をつけてる(すごく時短するなら時短後判定)
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kosodate/okosan/nicchu/ninka/30nen/2019senkouhouhou.html

477 :
>>475
ありがとうございます

478 :2019/05/28
最近、上京かっぺの起こす犯罪が多くて気が滅入る
そのほか犯罪までとは行かないもののマナーやモラルのなってない人もほとんどが上京者だし、まず人間的に欠陥があるんだろうなって思うわ

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ169
【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪91
【TDL】子供と一緒にディズニーリゾート42【TDS】
どうする?幼稚園選び 20日目
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-49
【子供狩り】恐怖の館・児童相談所【シコるネカマサシ暴走】Part19
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND41
【オムツ外し】トイレトレーニング【おむつ外れ】part29
【入退会自由】PTAうざいんですけど【任意団体】45
--------------------
【ニューダンガンロンパv3】百田解斗・春川魔姫アンチスレ
□□□テレビの中の野鳥たち□□□
こちらJR酉日本乗務員詰所です41行路
【天使の】吉岡聖恵8【ボーカル】
___________________雑談専用スレ
インラインスケート ABEC18
スターウォーズ フォースの覚醒.avi
40代後半(45歳〜49歳) 男性婚活状況報告★31
バブル時代の2ちゃんねるのスレタイ
馬鹿「従軍慰安婦強制の資料はない」
【転載】海外のインテリア画像を語るスレ【のみ】
【パヨクマスコミのせい】日本人女性への暴行 誇張された「韓流ブーム」が遠因か 「韓国男は日本女にモテモテ」「日本女は軽い」
Chage Vol.11
卓上ゲーム板★雑誌統合2号【商業誌】
国家一般職 教養爆死スレ
自転車でキャンプツーリングに行くぞ35
【ボクシング】山根会長、暴力団○○組の元組長が脅迫か 「3日以内に引退しないと過去をバラす」
1円打ってる奴ってコジキみたいなの多すぎない?★2
【鯛ラバ】色々で狙う真鯛23匹目【インチク】
■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■59越し目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼