TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
成績が悪い中高生を持つ親のスレ60
【完ミ限定】ミルク育児でGo!35缶目
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 58人目
不登校相談室8
●●妊娠中のエッチ、オナニー21●●
帝王切開47
【戸建て】子供を育てる家 part.30【マンション】
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart37【魔の2歳児】
【虐待?】叩く・怒鳴るのをやめたい 2
◇◇チラシの裏 441枚目◇◇

ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part97


1 :2019/01/28 〜 最終レス :2019/05/30
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?

・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも寄っといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

次スレは>>980 さんよろしく


関連スレ
ママ友が欲しいけど出来ないママ 30人目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1518652747/
ママ友不要スレッド13人目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1519382089/
幼稚園の送り迎えがツライ奥様37人目 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1530254758/

※前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part96[無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1535657552/

2 :
>>1
スレ立て乙です!

友人が九州旅行に行った時‥‥
食堂でウ二丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
頴娃では驚くことじゃないみたいですよ。

3 :
▲韓国からの輸入について

【年間輸入額3兆円】韓国食品から大腸菌、冷凍魚介類からも検出 原料をバキュームカーで搬送した事件も
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1548642981/

【ニュースポスト】
https://www.news-postseven.com/archives/20190128_856678.html?PAGE=1#container

4 :
>>1
ありがとう!

5 :
ウニが訪れたスレには幸せが舞い降りるそうだ

6 :
>>1
乙あり!

7 :
いちおつ

子供抜きで遊びに行くくらい仲良くしてたママ友にバッサリ切られてからというもの、来てないのにLINEチェックしちゃって我ながらキモすぎる…
知り合いいない土地での慣れない育児で孤独だった中、色んな話が出来てすごく楽しかったから今辛いわ
もう依存とか執着してしまうような深い関係には絶対ならないようにしよう

8 :
>>7
なんでバッサリ切られたの?

9 :
吐きだす
アンタとアンタの旦那の学歴も仕事も興味ねーよ
子供の話なんか全然しないの自分の学生時代の話ばっか
一回聞いたら充分だよ
「卒業生には芸能人の〇〇とかノーベル賞の〇〇とか・・やだ、これ言ったら大学名バレちゃうw調べたらすぐ出てきちゃうw」って何回も言うけど
絶対に聞かないし調べねーよどうでもいい
高卒のひがみって思われるだけだからヌーンって顔してる

10 :
>>9
それ、ママ友になりたくないママの特徴だわw

11 :
うざすぎるw

そういや、ママ友に旦那の大学自慢のひといるわ
受験でパパと同じところの付属受けさせようかなって〜
パパはたまたま通学するのに近いから受けただけでブランドとか気にしてないみたいだけどね〜、だとさ
ママ友本人の学歴には触れず、虎の威を借る...ってやつか

12 :
ママ友の子供、というか子供全般嫌いだ
自分の子供はとてもかわいいから、子供の友達にも優しくしている
親が自分の友達のこと嫌っていたら嫌だからね
でも本当はすごいストレス
お邪魔しますも言わないで、手ぶらで遊びに来て、立ったままおやつ食べてこぼして、大騒ぎして
遊びに来ないでほしい
でもうちの子も遊びに行くからお互いのために我慢
我が子にはお邪魔します、靴を揃える、お菓子持っていく、お邪魔しましたを言う、は約束させている

13 :
>>12
私も同じだ
ただこっちのスレのほうが相応しいかな
【我が子は】子供いるけど子供嫌い【別】2 [転載禁止]©2ch.sc
http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/baby/1534210560

14 :
ママ友は何かといい物を買ってる
服も食べ物も日用品も
なぜ知ってるかというと、そう言うから
スーパーで調味料は買わないとか、この服めっちゃ高かったとか、そこら辺で買えるクリームじゃないとかね
はじめママ友は凝るタイプなのかなー、お金あるなー、って思ってたけどだんだん鬱陶しくなってきた
「マヨネーズはキューピー使ってるんだー?」とか「ハンドクリームはドラッグストアで買ってるの?」とか聞いてくるのが感じ悪いなーと思うようになってしばらく経って、最近はこれってマウンティングなのか?と思うようになった
しまいには我が家に対して、さすがリッチな暮らしが似合うよねー、みたいなこと言われて、もうわけわかんない
本当に普通だから
むしろ服とか全然買わないから
見りゃわかんだろって
なんなんだい?
すごいすごーい!って褒め続けて欲しかったのかな?
そう言っても「えー全然だよー」って返されるからあんまり言っても良くないかなと思って言わないのに
十分すごいですから、マウンティングしなくてもこちらが下だと思ってますから、感じ悪いこと言わないで下さい
いつか嫌いになります、このままだと

15 :
キューピーに謝れwwwwwwwwwwww

16 :
>>14
うぜーなソイツ
他のママ友にもそういう感じなの?他の人はどんな反応してるのかな

17 :
春になったらお花見したいな
一緒に行く人いないけど

18 :
>>14
多少の誘い受けやマウンティング欲を満たしてやってもいいけど、調子に乗られるとすんごいムカつくよね。
自慢したいなら素直に褒められて喜べばいいのに「そんなことないから〜」「そんな風に見える〜?」とさらなる言葉を求めてくるのが浅ましい。

19 :
>>14
まだ嫌いじゃないのがすごいw
自分なら、そんなにリッチなのにこの辺に住んでるの?
とか言っちゃいそう

20 :
>>14
うざすぎるw私はそういう人は「さっすが〜」「こだわりやさん〜」とか茶化しつつ適当に流すかな…

21 :
>>14だけど、レスありがとう
>>16
それはわからないんだよね
でもあからさまなマウンティングではなく、普通じゃない私アピールしたのが溢れちゃってるって感じがするから、たぶん誰にでもじゃないかと予想
>>18
まさにその通りかも
こだわりたくてこだわってるんだから堂々としてりゃいいのに、普通だよ?みたいな感じが猛烈にうざいんだと思う
そういうスタンスありきでいろいろ聞いてくるから嫌味でしかないしね

22 :
アピールしたのが、じゃなくて、アピールしたいのが、です

23 :
>>14の話みたいにお金が絡む話が好きというか「私いいもの使ってますお金かけてますお金あります」みたいな事をしょっちゅう話す人がいる
自分が1番って思ってるんじゃなく「この人には負けてもいい、この人には負けたくない」ってのがあるみたいで負けたくないエリアにいる人が自分よりいいもの(高い物)持ってるのを知ると大袈裟に褒める持ち上げる
「いやいや...」と否定しても被せるように褒める
多分相手が困ってるの分かってて言ってるんだと思う
だから人の持ち物も凄くチェックしてるし財布や鞄買い替えたら必ず貸してと言って触ってブランドチェックしたり値段聞いたりするんだよね
この前なんて家計簿アプリの話になりこういうの使ってるよーと見せてきたらちょうど貯金額の欄を開いてみせてきて
「あ、貯金額バレちゃったw」と見せられたよ

24 :
>>23
うわウザすぎるw

25 :
車や家なら優劣もわかるけど、人様の持ち物いちいち査定できる能力が単純に凄いと思うわ
お金に極端にこだわりを持つと得られる能力なのかな

26 :
どういう生い立ちや経験がそんな性格を作るんだろうね

27 :
>>23
貯金額いくらだったのか気になる
見せてくる位だから物凄い貯めてるってことなのかな

28 :
>>27
捏造できそうだけど

29 :
私もボーナスの額を仄めかされたことがあるわw最初勘違いして明細みてて2桁?!と思って焦ったわ〜みたいな感じで
3桁もらっていることを言いたくて仕方ないらしいw

30 :
私のママ友は子供の成長の早さを自慢してくる。
○○ちゃん、自分で何でもやりたがったりしない?
と聞いてきてうちはもう1人で着替えできるの!!
とこんな流れがちょくちょくある。
うちの子は普通より何でも遅めだからちょっとカチンとくる、、、。
上の子が居ると早いのはわかるけど。
近くで外遊びだけなら誘われれば会うけど、自分からは誘わないし家の行き来は断ってる理由の1つ。

31 :
自虐風自慢のママ友も嫌だな
「うちやっと最近○○できるようになって…遅いよね」とか「やっと身長○○pになって…○○ちゃん(うちの子)は大きくていいよね」とか
うちはまだ○○できないし○○pないのに

32 :
大きかろうと早かろうと別に良いけど比べてこられるとイラッとするね
うちの子は生まれた時からわりと身長も体重も大きめなんだけど、生まれた時少し小さめだった子のママが、うちの子最近すごく伸びてきてようやく◯◯くん(うちの子)抜けそうだよ!と嬉しそうに言ってきた時にちょっとムッとしたわ
大きくなるのは嬉しいだろうけど、うちの子抜くのが目的なのかよ?
最初はあんま気付かなかったけど、結構勝ち気というかプライド高めなのがだんだん見えてきて憂鬱だわ

33 :
0歳のとき、同じ月齢ママ同士で発達のこと話してるのに(最近食べ物に興味持ち始めて〜等)、
三ヶ月遅く生まれた子のママが必ず毎回わかる〜うちも〜とか猛追してきてうざかった
ちなみにその人は、旦那のボーナス70万カットされて〜(=本来のボーナス額は70万より高い)みたいな話もしていた
私はママ友の関係の人とお金の話するの好きじゃないので、それに対して特段リアクションはしなかったけど
そのママにしたらうちより高いの?安いの?って思っただろうな

34 :
少し前に先生にモンペで距離なしのママにロックオンされて悩んでたことを書いたけど
物理的に離れれるように課外活動のクラス変えたりとにかく黙って出来るだけ離れたら凄く心が楽
ほかのママたちもなんとなく察してくれて、いつも隣で大変そうだったねと意味深に?声をかけてくれて意外だった
あまり露骨にすると面倒だから挨拶は必ずするし、ツンツンはしないけど全部適当に理由つけて今後も離れよう
いつもストーカーのように全部同じにされて怖かったからまた追いかけてくるかもしれない
でも他のママたちが、私さんはタイプが違うとか、モンペじゃないのに同じにされたら気の毒と遠回しに言ってくれていたことだけでもホッとした
今後も距離なしママと面倒なことになる可能性も大だけどそれでも以前みたいに我慢していた時より本当に精神的に楽になった

35 :
味方つけてヒソヒソ大会してるんだね

36 :
距離ナシさんって味方つけたり根回ししないとこっちが加害者になったりと面倒だよ
ママ友限らずそれで被害者側が悪者にされて病んでしまうことも多い
距離ナシさんが無理なんですぅ〜って自ら悪口言いまくってたらアレだけど
自ら離れて周りから同情されるくらいいいでしょ
私も他のママ友と話してると嫉妬して怒り狂う粘着ママと会ったことあるけどあれはキツイ

37 :
>>31
自虐風自慢や嫌味って一番嫌だね。
ママ友じゃないけど昔職場で新しいセーター着てきたら、
「それいいね!私そういうの着たら太って見えるんだよね〜」
と太ってる私にスリムな彼女が言うんだ。
普段意地悪なこと言ったりされたりはしてなかったので、
うっかり出ちゃった一言なのかもしれないけど。

38 :
ママ友とのLINE疲れる…
ママ友の意見を肯定してるのにちーんみたいなスタンプが返って来たりして難しい

39 :
やっぱこどもでつながったママ友は凄く付き合いが難しい
ちょっとした一言でむっとする人もいるし、あーだこーだ裏で言いつつ仲良しごっこ 役員やると見たくない所も知るし 私が疲れた 登園拒否になりそう

40 :
幼稚園にいるとずっと演技してるから家に帰るとどっと疲れがでる
顔色伺ったり空気読みすぎて凄く疲れる これも修行か

41 :
海外行ってきたのぉ!お土産は韓国海苔なんだけど、わざわざ高級ブランドの紙袋に入れて持ってくるから。
私いい暮らししてますアピールがうざい。いつも話の節々で上に立とうってするから話も聞きたく無い。

42 :
関わり持ちたく無いから離れてるのに、いつまでも関わって来ようとする粘着質ママ友大嫌い。一日中人の家監視してら何が楽しいんだか?
子の進む道も違うんだから、もっと違う事に目を向けろ。正直キモいから。

43 :
ホントに周りよりいい暮らししていてその話を聞くのは嫌じゃないんだけど
向こうが勝手に「私が上よ」と思い込んでいて周りをサゲながら話されるとウザい

44 :
>>42
本当に分かる
宗教の勧誘じゃないけど、引っ越してすぐの説明会やプレでもうグループ出来上がってる(と感じただけだった)ところで不安な中優しく声をかけられたのが始まり
旦那にその人本当に良い人なの?って言われた時点ですっぱり切れば良かったのに変にハッキリ言って目立つと孤立するかなぁと思ってしまった
結果、はっきりしない態度をとったせいでどんどん距離を詰められて離れれば離れるほど追いかけられてる
プレの先生が良い人だなんとなく察したのか帰り際に声をかけてくれて結果クラスも変えてもらえたっぽい
クラスも違えばバスと徒歩通園で会わないのにそれでもわざわざ遠回りして待ち伏せされたり、家に来て来て攻撃本当しんどい
全部ハッキリ断ってるし、そもそも必要最低限話さない
それなのになんで私にこんなに執着するのか謎

45 :
そうだね。近くにいるとどうしても気になるんだろうな。幼稚園〜中学までは、色んな人を通して身近に情報が入ってくるから凄く嫌だった。
高校になれば同じ所に通わない限りに、細かな情報も入ってこないし、仕事も再開したからもう関わる事無いから楽だ。
どちらかと言えば中学生を持つママの方が、何処の高校とか気にしてる。やはり受験があるので情報を仕入れたがってる。
ニコニコ近寄って来たら、絶対自分の情報は流さないようにしてる。

46 :
中学まで続くとか気が重すぎる

47 :
中学受験をされる方だったら小学校までだと思います。公立だと学区もあるので、小学校では習い事などで比較があったりしますが、
中学に入れば勉強と部活の両方で何かと比較される事も多いです。部活に関しては力を入れてる親御さんも多いです。
些細な足の引っ張り合いや思春期の子供の心境の変化と様々な悩みが出てきます。
お金に余裕があるなら、中学受験も視野に入れられるといいと思います。

48 :
来年がセンター試験が最後なので、その後は筆記試験や外部英語検定必須だったり、プログラミングやアクティブラーニングなどの授業形式も変わってきます。
なので、高校で苦労しなくてもいいように、付属大学のある学校にて内部進学出来る中学受験も多くなると思います。

49 :
ジャガー横田さんの息子くん、医学のある付属中学に合格されたみたいですね。
第一志望校の広尾学園は難しかったようですが、偏差値40台からでも頑張れば大きな道が広がりますね。
凄いなぁって思います。テレビと言うプレッシャーにも負けずおめでとうって思います。
受験は子供だけでなく、親御さんの心労も大変だと思います。こういうお話しって元気を貰えますね。ビリギャル同様。

50 :
確かによく考えたら幼稚園から中学まで同じだ
でもその倍は新しい人も増えるしうまいこと切り抜けるスキルを身につけるしかないね
でも逆に中学までママ友って文化は続くのだから幼稚園くらいで変なママにクヨクヨするなと割り切った方が良さそう

51 :
どう考えても私学の中学でまた親どうしのなんだかんだがあるんだろうなw

52 :
>>50
そっかぁ割りきれるように考えあらためるわ

53 :
発達障害疑いの子がいるママに、何回か息子くんとうちの子は一緒だからー置いてかないでねーあの子とあの子はできるから追いつけないけど息子くんいるから安心と言われていた。
私、人一倍鈍感でいじめられても余程ひどいことされないと気づかないレベルで、その時も気づかなくて周りがえ?て顔してたからどうした?って聞いたら息子くんとあそこの子全然違うよね…と言われもしかしたらマウンティングだったのかな。
もうめんどくさい。上はでかいから親関係なくなってきてるし、下はもう1人を貫いてくつもり。

54 :
お子さんが上にいる人って、始めての子育てママのこと下に見てるとこあるよね。変に学芸会とか運動会で目立つとキィーって怒ってたよ。

55 :
被害妄想すぎ

56 :
一見サバサバしていて愛想も良く、人当たりも良いママ友がいる
その人から「私、昔からクラスの女子とか周りの人に嫌われやすいんだよね」と告げられたことがある
その時は謙遜というか自虐的なネタなのかと思って信じられなかったけど、最近何となくその理由がわかるようになってきた
と言うのが、とにかく色んな人の色んなところをさり気なく真似してくる
誰かが○○のおもちゃを買ったと言えば翌週くらいには同じものを買ったり
某テーマパークに行ったと言えば同じように行ったり
子供服や靴も西松屋バースデイでしか買わないと言っていたのに、周りと同じお店のものばかり買ってるし
子供関連に飽き足らず自分が使う化粧品を真似しようとしたり、今まで指輪をしていなかったのに周りが皆つけていたからなのか突然キラキラの指輪をつけるようになったり…
私が敏感過ぎるだけかもしれないけど、何か怖いというか気持ち悪い
何よりネットや本などで調べて仕入れた情報を、ろくに自分では調べもせず簡単に取り入れられるのが気に食わないのかも
ケチ臭いけど最近はその人の前で良い情報はあまり言わないようにしている

57 :
一見サバサバしていて愛想も良く、人当たりも良いママ友がいる
その人から「私、昔からクラスの女子とか周りの人に嫌われやすいんだよね」と告げられたことがある
その時は謙遜というか自虐的なネタなのかと思って信じられなかったけど、最近何となくその理由がわかるようになってきた
と言うのが、とにかく色んな人の色んなところをさり気なく真似してくる
誰かが○○のおもちゃを買ったと言えば翌週くらいには同じものを買ったり
某テーマパークに行ったと言えば同じように行ったり
子供服や靴も西松屋バースデイでしか買わないと言っていたのに、周りと同じお店のものばかり買ってるし
子供関連に飽き足らず自分が使う化粧品を真似しようとしたり、今まで指輪をしていなかったのに周りが皆つけていたからなのか突然キラキラの指輪をつけるようになったり…
私が敏感過ぎるだけかもしれないけど、何か怖いというか気持ち悪い
何よりネットや本などで調べて仕入れた情報を、ろくに自分では調べもせず簡単に取り入れられるのが気に食わないのかも
ケチ臭いけど最近はその人の前で良い情報はあまり言わないようにしている

58 :
すみません、長文な上に二重投稿になってしまった

59 :
どれもこれも自意識過剰としか思えない
この程度で真似されてる!って思われる方が怖い

60 :
おもちゃやテーマパークなんて、子供が小さければ子供が喜ぶことを参考にしようって思うだろうし、子供が大きければ子供本人が羨ましがってやりたがるんじゃないのかねえ
キョロ充感や軽率さが目につくのかもしれないけど、単に自分はその人から何も得られないから損してる気になっているだけな気がする
良い情報貰える相手なら同じことやっててもお互い様で気にならなさそう

61 :
自意識過剰な部分もあるかもしれないけど
本人が「ごめんなさい、真似しちゃった」とか「この前○○さんが言ってたやつ、見てきたけどうちの子には早いから諦めた」とか言ってくるからね

>>60
最後の一文がまさにそうで、他の人なら特に気にならない
その人はいつも「へーそうなんだー、知らなかった」って言ってる気がする

62 :
素直っぽいし教えたがりタイプとは普通にうまくいきそう
気持ち悪さは感じない
相性が悪いだけだね

63 :
>>61
ちょっとわかる
同じ様な人がいるよ
その人は習い事を真似るタイプで、必ず誰かが行ってる所に入れてくる
スイミング、塾、サッカーとずっと近所の子を追いかけてる
誰かと一緒という基準で選んでるから長続きしてない

64 :
かといって人と違うことすればそれはそれで目立とうとしてる
協調性が無いとか批判するんだろうしほんと女は厄介だなぁ

65 :
マネされる気持ち悪さはわかるけど、ターゲットが1人じゃなくてしかも自己申告してくらるならわりとマシな感じだと思ってしまう

66 :
>>63
この件の人はその点「うちの子に合うか」は判断してるのよね

67 :
習い事を真似るって…
近所の知り合いが誰もいない習い事なんてそうそうあるかね?

68 :
こっちは真似をしないと不機嫌というか私が選んだ方をサゲるママがいてうんざりしているところ
自分と違うの選んだら否定された気持ちになるみたいだからこっちも買った事を言わないでいたりするけど向こうは気になるのかチェックしてくる
その為にそのママが不機嫌にならないような言い訳というか私がソレを選んだ理由を考えてるよ

69 :
>>66
お友達が通ってるのがきっかけで習わせたってよくある話だよね
向いてないのに無理矢理続けさせたりもしてなさそうだし
この流れで言ったらうちは習い事を真似された側(真似されたとは思ってない)になるけど
結局うちの子が合わなくて辞めちゃって友達の方はずっと続けていて賞取ったりするまでになった
習うきっかけを作ってくれたのは息子君だと感謝されているw

70 :
習い事って子供より親の都合って言うか、人の家のことが気になる人は何でも首突っ込んで来る。
子がその習い事に向いてなくても連んでる親は、周りが気になるようだ。見ていてもっと違う習い事の方があってるよって思いながら横目で見てる。

71 :
まあ実際は他にもたくさん引っかかることがあるんだと思うよ
ママ友に限らず知り合い始めは気にならなくても段々合わなくなってくると何でも嫌になったりさ

「うちの子は◯◯くん(うちの子)じゃなくて◯◯くんママ(私)が好きなの」が口癖のママ
初めはありがとねーくらいだったけど最近あまりにもしつこくてイラッとくるようになった
実際親子揃ってうちの息子を邪険にしたり完全に挨拶も無視するというか空気?なくせに
私ばかりにベタベタ絡んで意味もなくたくさんお土産くれたりお手紙くれたりなんか怖い
それに何より息子に対しても失礼だと思ったから距離置いてる
他にもヒステリックな部分もたくさん見えてきてもう無理

72 :
ごめんうちの子だらけで分かりづらいね
口癖の最初のうちの子はママ友の子って意味

73 :
田舎住まいなんだけど、私がどこら辺に住んでるかとか車のあとを付けてきて、
あそこら辺に住んでるんだ〜とか言ってきたママさんがいたよ。
なにがしたいんだよ。

74 :
それってストーカーだよね。あと付けたりって怖すぎ。うちの向かい、雨が降っても、雪が降っても道路側の窓を開けてる。掃除機かけると爺さんと嫁が庭に出てくる。
関わりは持ちたく無いので挨拶のみ。挨拶もしたくない家は完全無視。相手も無視だからお互い様。
越して来た当初はお互い家を行き来してたけど、相手の親が子供の成績とか聞いて来るようになったからウザくて私から離れた。
言葉を交わさないけど、監視とかされてるから大嫌いになった。関係修復なんてもう無理。

75 :
次から次へと心配事を持ってくるママ友がいる。夫婦の問題とか子供が風邪引いたとか深刻そうに相談してくる割に自分の娯楽優先で子供を病院に連れて行かなかったり。
どんな返事だしても毎日ラインが終わらなくて気持ち悪くなってきた。なんでそんな心配されたいのか理解不能。

76 :
>>75
かまってちゃんだね
自分が注目されないと不安になるタイプ
上手に距離置かないと攻撃してくるから厄介

77 :
やっぱりかまってちゃんか!変に執着されたら怖いね。近くに住んでいたら嫌でも目に入るんだろうけど
そう言う人居るよ何処でも。人の事が気になる性格。

78 :
75です。かまってちゃんなんですね。答えてくれてありがとう。注目されないと不安になる対象者は旦那や家族だけにして欲しい。
怖いし毎日憂鬱だから早く彼女の承認ターゲットから外れるよう努力しなきゃ。

79 :
関わらないが一番。でもこちらが無視するとイライラするんだろうね。この掲示板見ててくれたら良いなぁ!
気づけよ、あんたのやってる事おかしいやろ、時折度を超えるから、それは犯罪になりますよ。

80 :
幼稚園終わった後いつも何してるの?て聞かれるのが何げに嫌…だって子供と2人で公園行ったり家でゴロゴロなので特に友達との予定ないんだもん。習い事もしてないし
相手は何とも思わないだろうから正直に言うけどね…でもその相手はクラスに新しいママ友たくさん出来て忙しそうだから勝手に引け目感じて「暇だね」て思われたら嫌だなと被害妄想

結婚前も休みいつも何してるの?て聞かれるの嫌だった。遊ぶ友達いませんって言わなきゃいけないみたいで…

81 :
>>80
明るくなーんにもしてないよ!ゴロゴロしてる!w疲れちゃって!
とか言うのはダメなのかな?

82 :
自分も家でゴロゴロしてるーとか言うな
結婚前によく聞かれた時も普通に家から出ませんwとか言ってたよ
友達居ないって思われそうって思うってことはあなたも相手がそんな感じだったら友達居ないんだなって思ってしまう性格なんだね
むしろ聞いてきた相手はあなたともっと仲良くなりたいから用事があるのか聞いたのかもよ

83 :
>>82
>友達居ないって思われそうって思うってことはあなたも相手がそんな感じだったら友達居ないんだなって思ってしまう性格なんだね

いやそんなことないよってか逆に言われたらそうなんだーって思うんだけどね
自分が友達少ないコンプレックスあるから、ゴロゴロしてるって言う度にそのコンプレックスが勝手に刺激されちゃうだけ
ゴロゴロしてるって言われてもその内1日くらいは予定あるんだろうなーとはイメージする
私はほんっとーに何も無いからw

ちなみに聞いてきた相手は未就園時代何回か遊んだけど、入園をキッカケに全く遊ばなくなったんだよね
ケンカしたわけでなく、話せば長くなるから割愛するけど

84 :
周りにベッタリしたがるママが多すぎて暇してるなんて言えないわ
じゃあ遊ばない?明日は?明後日は?って感じで恒例化してしまう
たまには良いけどそういうグイグイ系は大抵アレな人だからね
なんだろうねー、家事してたりバタバタしてたらあっという間に夕食だよねって言ってる

85 :
今日の降園時、ある女の子とそのママが来て
うちといつも一緒に降園している男の子のほうにだけ、チョコ(?見えなかったけど小袋に入ったプレゼントみたいな)を渡してて、モヤモヤしたというか寂しかった
その友達のママさんがどれだけその女の子のママと仲良いのかは知らないのだけど、私がもっと女の子のママさんと仲良くしていれば、息子も貰えたのかなとか思ってしまった
うちの息子はそのとき少し先を歩き出してたので、渡す瞬間見てなかったのが救い
こないだの保護者会で担任から「バレンタインでの物のやりとり禁止」の通告はあったんだけどな…

86 :
本人が気にしてるならともかく見てもいないなら貰わない方が良くない?
園からの通達があるにも関わらずこっそり渡してくる方が色んな意味だ面倒臭いよ
貰って終わりじゃないからね
個人的にみんなが遊ぶ仲で自分の子だけあからさまに外されたならともかく
てか女の子ママとは普段一緒に帰ってないし親しくないんでしょ?なら何をウジウジするのかよく分からない

87 :
>>86
そっか、そうだよね
息子が貰えなかった=自分が貰えなかった みたいに必要以上に反応しちゃってた
本人は全く気にしてないんだもんね
来月お返しのやりとりを目の当たりにするのも気が重かったけど、二行目を思い出して気にしないことにしたよ

88 :
>>87
その女の子はあなたの息子じゃなくてもう1人の男の子のことが好きだから渡しただけでは?

89 :
>>88
そうだよね
それだけの事なのに大袈裟すぎる

90 :
こういうトラブルが起きやすいから、園では禁止のところ多いんだろうな

もらったもらってないだの…中学年くらいで自分の意思であげたい相手に自分で用意できる年齢まで禁止でいいよまんどくさいし

91 :
そうそう、安価なチョコ貰ってお返しの方が高くつく。貰わなくて正解。今日仕事先でアパートの点検に行ったのだけど
幼稚園生を持つ親が沢山いて、取り敢えず業者だから挨拶したけど誰も返してくれなかった。
幼稚園のママ友って自分達の集まりしか眼中にないようだ。ママ友とか付き合い大変そうだなって思って、仕事してると夕方バタバタでそう言う暇も無い。

92 :
>>91
それはその幼稚園がたまたまそうだっただけで幼稚園って一括にしないで
うちの近所の保育園はママ友づき合い濃いし井戸端会議してるママさんもいるよ

93 :
バレンタインどうしようかと思って取り敢えず普段仲良しの男子の人数分くらいチョコ菓子持っていったけど渡さない人がいると出しにくいし失敗だった
何とか人目避けて渡したけど

ほかのお母さんは小さい袋にいくつかチョコ入れたのを複数作って近くの人に上げてたのでスキル高いなと
こう言うのに頭が回らないんだよねorz

94 :
>>87
私は渡す予定が無い人がいたらそのときは渡さないけど相手に他意はないと思うよ

子供年中、園内での交換禁止となってるものの降園後には特定の相手じゃなく会ったお友達にランダムに配ってる様子でした
普段のおやつ交換と変わらない感じ
うちももらったので来年はするつもり
園外も禁止だと色々悩まなくて済むのに

95 :
>>85
親同士も子供同士も仲良くしてるわけでないならくれる方が逆に不自然だと思うよ。
貰った子は親同士仲が良いか、そうでないならその女の子がその男の子にほの字なだけ。
ただそれだけなのによく知らない子のママにうちにはくれなかったって恨まれるとか、
たまったもんじゃないよはっきり言って。

96 :
たまにあーママ友欲しい!って一瞬だけ思うけど
実際に話すと疲れ切ってもうええわとなる

97 :
幼稚園くらいでも好きな子にチョコあげるとかあったから
クラスで一人だけもらえなかったとかならかなりモヤるけど、そうじゃないならもらってた子がモテるんだなーくらいにしか思わないよね

98 :
>>85を読んでママ友との理由がよくわからないギクシャクが始まるんだなと勉強になった
気をつけよう

99 :
知り合いのママが、ママ友とばったり会って2時間以上も立ち話しちゃった〜って話をしてて、ゾッとしてしまった。
そのママ、社交的で色んな所で次々仲良くなっていて羨ましい反面、あちこちに知り合いができて面倒そうだなぁと思ってしまう。

100 :
>85はくれなかったママを恨むというより我が子が貰えない理由が自分にあったのかなって自分にモヤモヤしただけだよね?
相手のママも85息子が見てないとこを狙って渡したようにも見えるし

101 :
ほぼ全員がもらってる中で自分だけスルーされたならともかく
たまたまお友達が貰ってただけでしょ
そもそも禁止されてるのに隠れて渡されているのを羨ましく思うってどうなのよ
隠れてでもチョコ貰いたいがために女の子ママと仲良くしておけばよかったって後悔とか意味不明

102 :
バレンタインチョコか。
うちは男だから貰う方なんだけど、去年貰ったチョコが手作りでチョコがかたまったか触って確認したのか指紋らしきものがついてれば髪の毛まで……。
息子にはうまくごまかして食べさせなかったよ…。
少人数の園だから男児全員に配ったらしく、男児の親全員がホワイトデーのお返しに悩んだよ。結局手作りチョコ(指紋髪の毛付き)でも貰っちゃったんだからと既製品のお菓子をお返ししたけど、ホワイトデーは女児よりその親のが嬉しそうだったわ。

103 :
上に小学生のお子さんがいるお母さんによると女子は友チョコ交換が盛んらしい
うちは猫複数いるしお菓子作りなんて子供時代以降やってないから市販品一択だ

>>102
指紋と髪の毛って園児だから母親主導だろうに酷いね
自分ならヘアキャップにマスク手袋で超神経質に作らないととっても人様に渡せない
他のおたくへも似たような品質のチョコだろうけどそのお母さんは敬遠されたりはない?

104 :
でも雑に作って食べられないような物をあげて、お返しに市販品なんてお返しの金額のほうが多いし親は得したと思って来年以降もずっとやりそう
年長さんでも小学校でやらかしそうだからこっそり園には報告した方が良いよね

その衛生観念だとマスクどころか手洗い消毒もやってないだろうしノロやインフルエンザだったらバイオテロだ
後々の評判考えたらこのスレ住人には無理な芸当

105 :
支援センターに飲食スペースがあるんだけど、そこで顔見知りレベルのママ友たちが友チョコ交換してた
実際にはチョコじゃなくて市販のおせんべいとかラムネを可愛くラッピングしたやつだけど
バレンタインだから持ってきたよーって交換してたけどそんなことすると思ってなかったからもらえなかったうちの子ギャン泣き
約束して一緒に行ったわけじゃなくてたまたま出くわしたんだけど
気まずくなってすぐでちゃったよ

106 :
>>105
それは仕方ないねw向こうも何にも悪くない。

107 :
>>106 あっちは悪くないし、むしろ逆に気を遣わせてしまった感じですごく気まずくなってしまった
普段からもっと上手に関われてたらなぁと思うよ

108 :
あーママ友と会った後は変なこと言っちゃったかなとか
こうすれば良かったなとか恥ずかしくなってしまう
疲れたよー

109 :
>>105
でも、渡す側で考えたら1人だけ渡さないとかはしなくない?
バレンタインじゃないけど似たようなことしたときみんな万が一の為に数個多めに持ってきてた

110 :
>>109 多分グループ間で交換しようって決めてたんじゃないかな
うちが入っていくまでそのグループの人しかいなかったし
みんなの前でおおっぴらにやってたんじゃなくて交換してるところにうちの子が行ってしまった感じ

111 :
今年度の参観日終わった!
それなりにフレンドリーに挨拶もしたし、数人はあちらも顔見知り認定感あったし。
ただ懇談会終わってもなかなかママ達教室から出てかないからサッと一人で帰って来ちゃった。
みんなは固まって帰るのかしら‥とか悩んだけど、来年度までお会いしないし今日は上出来上出来!

112 :
>>111
私もそんな感じで帰ったことがあるんだけど、その後クラスラインに先生と保護者の集合写真が流れてきたことがあったよ
もちろん事前にアナウンスしてなくて、流れで撮ったぽい

113 :
>>112
それはショックだったね‥!

でもさ、自分自身を客観的に考えると微妙な時間を過ごすより早く帰りたくない?
人付き合い下手だなってヘコむし、寂しいママかな〜とかも思うけど。
割り切ってサッと帰れる様になったのも心の成長だわ、とかポジティブに考えてる。参観時間中は努力もしてるし。
居心地良く雑談なり出来るタイプの人羨ましいけど、本当は周りキョロキョロして1人でいるのが怖いって人も多そう。

114 :
>>111
わかりすぎる…周りの様子を見ながらなかなか帰れない空気がすごい苦手…スレタイ民としては一緒にサッと帰れるママ友ができたらいいんだけどね

115 :
私は空気読まずすぐ帰るほうだな。
まだ子供が幼児だから懇談会などの経験は無いけど。
学生時代も卒業式の後集合写真断ってすぐ帰ったしw

116 :
支援センターで話した初対面のママのお宅に誘われた。
家も近いしいい人そうなんだけど、ママ友関係に自信ないから行くの戸惑ってる
生活レベル違いそう(向こうがお金持ちっぽい)だし、子どもの年齢は同じなんだけど子の性格も違いそう

以前親しくなったママ友が強引な人で苦手になってしまったからなんだか怖い

117 :
>>116
無理しなくてもいいと思うよ
無理したら後々またしんどい思いはするかと思う
自然と気の会う人見つかるかも
それか現れないかもしれないけど。

118 :
>>116
私は行ってきちゃえと思うけどな
もし合わなければ疎遠にすればいいだけ出し
収入格差なんてキニシナイ

119 :
>>116
私も1回くらい行ってみてもいいんじゃないかと思う
お金持ちっぽい人は人を招くのが好きな人多いし行ったら喜ばれると思う
支援センター行く年齢の子供同士に性格合う合わないとかあんまりないだろうし

120 :
レスありがとう
自分に自信なさすぎる
ぎりぎりまで悩んでみるよ

121 :
宗教の勧誘か洗剤売りつけられるに一票

122 :
確かに、初対面でいきなり家呼ぶとなると勧誘の可能性高いね。
はっきり断れるならいいと思う。

123 :
育児ブログ読んでて、若くてお金持ちっぽいキラキラ系のママはなんで簡単にママ友できるんだろ
ママ友とたくさん遊んだ♡とか主人はとても優しくて娘ともラブラブです♡とか書いてる系の
そういう人の娘って活発で口も達者なんだよな

124 :
コミュニティ能力だよね
少し分けてもらいたい

125 :
小1の懇談会肝臓とかしゃべるようなのかな。しゃべるなら帰りたい。

126 :
>>125
肝臓w感想です

127 :
>>125
学年の一番初めの時は自己紹介あったよ。でもみんな「○○の母です。よろしくお願いいたします。」で終了。
でも1回先生からお題が出された年があって、学区・子供の家での性格・習い事を言わされた事がある…。

128 :
>>125
一言あったよ、しかもみんな結構長いやつ。
年度始めと終わりはやっぱり普段より懇談会出席多いので出た方がいいかも。
端っこ避けて真ん中辺り狙って座り、一言の内容は他のママ達のテイストに合わせれば大丈夫!
端っこの方は喋る順番が先か後か読めないよね

129 :
懇談会、◯才離れた妹がいますとかでもいいのかな
挨拶だけで終われば嬉しいけど

130 :
>>129
二人目欲しくてもできなかった人とかいるから、わざわざ妹とか言わなくていいんじゃない

131 :
>>130
そこまで考えると何も言えなくなるから考えなくていい

132 :
○歳離れた妹がいます〜の部分に『うちは欲しくても出来なかったのに!キー!』なんて言い出す人いたら、一生わかりあえそうもないからむしろ良い

133 :
>>129 ほかに言うことないの?
二人目欲しいとかじゃないけど、なんでそれ?とは思うかも

134 :
懇談会、一回目だけでてあとは出てないわ
名前と子供の事言わなくちゃいけなくてしどろもどろ
全員分メモしたりする人もいたみたい
私のしどろもどろ、どうメモしたのかな…

135 :
人見知りなので緊張してますが仲良くしてください的なことじゃダメなのかな
うちは逆に小規模園のお別れ会からの保護者交流会?だったけど1人のハキハキしたママ以外全員どよんとしてお通夜会場みたいだった
子供は2歳児たちで常にギャーワーしててお互いの声が何も聞こえないし聞いてないし、先生が頑張って余計に1人ずつ話をするもんだからなんかグダグダだった

136 :
上に兄弟いるうちとかは普通に言うこと多いし、別に変じゃないと思うけどね

137 :
うちは二人目ほしくてなかなかできないけど、クラスの子の兄弟構成知っておきたいと思うから言ってくれたらありがたいよ

138 :
どこに住んでるかと兄弟の有無は結構いい情報だよね
二人目不妊だとかそんなの自己紹介で気にしてたら何も言えんわ

139 :
子供ならいいけど親自身が人見知りって自己紹介するのは微妙な気がする
自分からはあまりコミュニケーション取る気無いって宣言しているみたいで
話せなくても友達欲しいなら笑顔で皆の顔見て「よろしくおねがいします」だけの方が良いような

140 :
私も兄妹の情報話すのはごく普通の事だと思ってた
上が居るんで〜で、ああ経験者なんだなとか
下に未就園児が〜で、役員関係は無理なんだなとかわかるし

141 :
>>139
それは言い方じゃない?
人見知りだからいつも緊張してるけど本当はみんなと仲よくしたいですって感じで笑顔の人はいくつか聞いたことあるよ
私もだよーって反応があったり
そりゃ、人見知りなんでよろしくお願いしますって真顔で言われたら困るよ

142 :
ようは、自分からはガツガツいけないだけで話しかけてほしくないわけじゃないよみたいな
まあそれも回りくどいウザいって思う人もいそうだけど

143 :
人見知りなのでうまく話せないかもしれませんがって言った人に対して
「それって私は人見知りなのでうまく話せませんけど周りの皆様が私に対して気遣ってくださいねってことでしょ?」
ってバシーンて感じで言った人がいて、衝撃
それ以来人見知りなので…って言わないようにしてるけど、やっぱり私は人見知りなので友達はできない

144 :
人見知りなので〜っていい大人の自己紹介としてはかなりおかしいと思う。
子供が人見知りなので、はわかるけど。
内心>>143のように思う人は沢山居るだろうね。
本人に向かって口に出すのはかなり攻撃的な人だなとは思うけど。
保護者会は所詮プライベートな集まりだからまだいいけど、
職場でそんな自己紹介したらもっとネガティヴな評価受けるだろう。
人見知りだろうとなんだろうと大人なら感情抜きでコミュニケーション取って職務遂行しないとならないからね。

145 :
>>143
うわー
それはその人が意地悪だと思うなぁ
人見知りなのでうまく話せないかもしれませんがって人がいてもうんうん、そうなんだねーしか思わない
そんなキツイこと言っちゃう人いたらそっちのほうが引く

146 :
>>143
それ、子育て中の母親対象の市民講座の中年女講師があるママに言ってた。そんな自己紹介するのはまわりに甘えてるんだとかなんとか。私もうわーって思ったよ
逆にそういう思考回路かつそれを口に出すようなの人とは近づきたくないって強く思ってるw

147 :
人見知りより、あがり症なのでうまく話せないかも〜と言ったほうが印象は悪くないかも

148 :
とにかく普段から自分が思うよりもハキハキ大きな声で話すことを心がけてる
夫婦で懇談に参加した時に、お前は声が小さくて何も聞こえない
いかにも気が小さそうで隙だらけ
だからいつも変な人に付け込まれるんだ
ってあとから言われたことがある
自分の中ではハキハキ言ってるつもりではいたんだけど、確かにいつもの旦那との楽しい会話のトーンと比べたら物凄く暗かった
粘着質ママに困ってた時も私はハッキリ断ってるつもりでも、向こうからしたら弱かったんだろうなと思った
実際周りのハッキリと受け答えするママには粘着や距離なしママのターゲットにはならない
とにかく良くも悪くも目立たず空気にと思っていたけど、私はコミュ力もなければ立ち回りも下手だからただの地味な人で格好なターゲットなんだろうな
でも私は普段から明るいアクティブなママよりもなんとなく同じ空気のおとなし目の静かなママと話すほうが好きなんだよね
なんかもう幼少期からやり直すかいっそ生まれ変わりたい

149 :
人見知りだからうんぬんって自己紹介する人って、普通に話してる人を見ると人見知りじゃないから話せるんだって思ってそう
人見知りだけど頑張ってコミュニケーションとろうとしてる人もいっぱいいるし、話しかけてもらうほうが楽で嬉しいっていうのは、人見知りじゃない人も同じ、ってわかってるのかな

150 :
>>144
職場は仕事する場だから人見知りなので上手く話せないかもって自己紹介する人あまりいないと思う

>>143みたいに思う人、そんないるかな
少数派だと思うけどな

151 :
>>147
それがいいね。
あがり症とか口下手なんで、で充分。

152 :
>>149
いちいちそんなこと深く考えて生きてないなぁw
めんどくさい人だね

153 :
>>148
粘着や距離なしママってどんな人?

154 :
まあ全ておおらかに受け止めて自己紹介も交流も上手な人はこのスレにはいない

155 :
>>150
多数派みたいよ
誰か芸能人が人見知り自称してたけどみっともない、恥ずかしいって気付いて言うの止めたみたいな話してた時に賛同多数だった

156 :
>>149
ほんとそれ
社会経験積んでしかも親にもなってるのに、人とコミュニケーション取るの下手ですって言うのは「努力してません」って宣言してるみたいで嫌
ある程度仲良くなって「実は私、人見知りなんだよね」って言わることはわりとあるから、みんなそれなりに頑張ってるんだと思う

157 :
>>155
そうなんだ

158 :
>>153
そのままググったほうが早い
私の場合は、一度待ち時間に数分世間話をしただけで親友認定されて常にベッタリ追いかけられたよ
他のママ友と帰りに歩いていると、家の方向が真逆なのに「仲間はずれみたいで嫌よ」と笑顔で言いながらずっと付いて来るのは当たり前
毎日ポエムのような私さんと友達になれて嬉しいありがとうこれからもずっと親友、って内容のLINE
親が出向くのが多い園だったけどどこからか私が来る日を調べ上げて全部同じ日にしたり、
真冬に私は午後、相手ママが午前に園に用事があるとすれば私が終わるまでずっと門で笑顔で待ってた時は本当に怖かった
断っても断ってもハッキリ迷惑だと言っても「私さんのことが好きでやってることだから気にしないで」と何故か笑顔
よく託児される話は見かけるけど、私の場合は家に来て来てだった
この後用事があるから行かないと言っているのに用事が終わるまで何時間でも家で待ってるからね、とか
逃げても逃げてもどこからともなく現れて笑顔で追いかけてくるんだよね
エピソードがありすぎて書ききれない
先生や他の保護者に注意されても本気で何が悪いのか理解できていなさそうだった
トイレに一人で行けない女子の究極版みたいな
もう今は逃げ切ったけど思い出しても地獄
長文ごめん

159 :
>>155
星野源だね

>>152
深く考えてるわけじゃないんだよ
わかんないだろうけど


>>156
わかってもらえてよかったです

160 :
>>158
すごいなw病気か障害なのかな

161 :
私も人見知りだけど大の大人が人見知りを理由にするとみっともないって何かで見てあまり言い訳にしないようにしてる
もし人見知りってことを伝えるときは「いい年して(子どももいる年で)人見知りでさぁ〜」と付け加えるかな
緊張してもその場に応じた対応するのが大人だしね
コミュおばけの人だって空気読む努力してたり相手の話をうまく聞き出したり、むしろこういう人の方がコミュニケーションにおいて努力してるからね

162 :
明るく優しそうな素敵ママのオーラを出しながらとか、面白おかしく自虐的に「人見知り」と言えるならいいけどほとんどの人見知りは初対面相手にそんなことできないでしょ自分もそうだもん
だからネガティブな事はいわない方がマシ

163 :
初対面の人には言わないよw
「でさ〜」は言い過ぎたけど初対面じゃないけど初めて話す人とかに話の流れで「恥ずかしいんですけどこの年で人見知りなんで、あんまり他のママ達ともお話したことないんですよね」とか言ったことあるぐらい
何が何でも人見知り宣言したいって訳じゃなくて、人見知りと伝える場面では「いい年して」と付け加えるってだけ

164 :
自称人見知りの言い訳が続きますね

165 :
保護者会の全員発言?の自己紹介なんてそこまでしん考えるものかね…
突っ込まれたくなければ余計なこと言わないのが吉

166 :
そもそも保護者会の自己紹介で、
大勢の前でいきなり人見知りですとか言えるような図々しい人間がほんとに人見知りなのかね?
人見知りだからそちらから積極的にかまってくださいっていうただのかまってちゃんだな。
美少女なら許されるけど子持ちのババアじゃどうしようもない。

167 :
とりあえず人見知りするって言わない方がいいって事だけはわかったw

168 :
人見知りは初対面だとぎこちないというか距離を感じるけど慣れたら自然に話せる人なのかなと思っていたから特になんとも思わないけど
人と接するのが嫌いですとかだとうわぁって思う

169 :
結局自己紹介で何話せばいいのよw

170 :
子供の自慢話とかしない限り大丈夫じゃない?
文句言う人は何言っても文句付ける
気にしない人は人見知りって言っても兄弟構成話しても気にしない

171 :
人見知りなので、特に初対面は気が利かなくて失礼があったらすみません、でも皆さんと仲良くなれるように頑張りますのでよろしくお願いします
くらい言えば真意は伝わると思うけど、そこまで言う必要あるかな?とも思う

172 :
>>171
普通の人は人見知りって言われただけでそう解釈すると思う
人見知りですっていう人より>>143に出てきた人みたいな方が私は苦手
苦手というか怖さを感じる

173 :
人見知りって言ってしまった4年前の私に伝えたい!
今度はなにも言うまい...住んでるとことよろしくお願いしますだけにする

174 :
結局何が正解なんだろ

175 :
確かに大人が自分のことを人見知りって言うことには違和感ある
人見知りって子供の性質というか特徴を表す言葉だから幼い感じがするのかな

176 :
>>169
子供のこと少し話すくらいかな?多分親についてはそこまで興味ないw
今子供がハマってるものとか、こういう性格だとか

177 :
>>143の人のほうが嫌だけどこういう考えの人がボスママに君臨したらカースト最下層に落とされそうw

178 :
>>171
>>143に近い意見になっちゃうけど、前半部分が何か言い訳がましい感じがする
「気が利かないことがあっても、それは本来の私じゃないから察して」みたいな
余計なこと言わずに「皆さんと早く仲良くなりたいのでよろしくお願いします」じゃダメなの?

179 :
人見知りはしないけど話がつまらなくてママ友できないわ

180 :
子供のことだけ話すのが正解
てか名前だけでいいよ

181 :
トップバッターによるんだよね
最初の人が長く喋ったら皆長くなる
そんな中名前だけで終わったら「えっ、終わり?」みたいな雰囲気が流れて拍手が遅れる

182 :
初産の母親学級の時は30人の中でのトップバッター
とりあえず名前と予定日って話だったのに挨拶を言い終わってもシーン
助産師さんにもっと不安なこととかあるはずだよね?としつこく言われて困った
当日あまり体調も良くなくて本当に悩みって悩みも思いつかず
つわりも治ったし今の所はないですかねぇと言ってしまい微妙な空気に
2番手の方からは28人目くらいまでずっとアラフォーだったみたいで大盛り上がり
私って本当に空気読めないんだなと再確認した日だったわ

183 :
アラフォーってどういう関係があるの?

184 :
自分が一番若かった自慢やろ

185 :
>>183
高齢出産についての話題で盛り上がってたんだ
この年齢だと身体も◯◯でつらいですよねー分かる分かるー!って具合で
20代だから悩みなんてないよねと言われてやっちまったなーと
別に20代後半だから若くないよ
ただでさえ高齢出産のみなさん頑張りましょうって拍手が起こっててアウェイなのに悩みが思いつかなくて余計に入れない

186 :
>>185
20代後半は今は若いほうだよ

187 :
ごめん読み返したら言葉足らずで嫌味っぽかったかな
グループで話すときにもお腹が苦しいとか、目眩とか、そういう共感部分があって賛同出来たけど
でも出産にあたっての別に今は不安はないんだよね凄いねと言われてしまってあたふたしてしまった
育児になってからは悩みは尽きなくて一言添えれるようになったけど、何かしら言わなきゃいけないなと反省した
別に特にないですって沢尻エリカみたいに言ったつもりはなくて、ヘラヘラしてたのが余計ダメだったのかな

188 :
いやごめんね、みんな全然気にしてないっていうか覚えてないと思うよ

189 :
>>182
それは助産師と他の嫌味なババアが悪いだけ。
不安が無きゃ無いで結構なことじゃない。
みんな同じ感想を述べないといけないこの国の風潮がおかしいわけ。
自己紹介も長い人は長いでいいし名前と挨拶だけの人が居たって色々でいいのに。
皆さん最初の人に尺合わせましょうねーなんてやってられるか!

190 :
出産前の両親学級での自己紹介なんて誰も覚えてないと思ったけど、出産後の入院の時に両親学級学級一緒でしたよね?って話しかけられた
こちらは言われればそうだったかな?ってくらいの記憶しかなくて申し訳なかったんだけど
旦那さん芸能人の〇〇に似てますねとか、〇〇に住んでるんですよねー、予定日もう少し早かったですよね?とかいろいろ覚えられてて、20人くらいいて直接話したわけでも席が近かったわけでもないし数ヶ月前なのに…と正直ちょっと怖かった
それ以来、自己紹介の時はあまり余計なこと言わないようにしないとと思うようになったわ

191 :
多分、旦那さんが芸能人に似てるってことから覚えやすかったんじゃないかな
クラスの自己紹介でも友達に似た人とか何か1つ印象に残る人だと覚えちゃうかも
覚えられて恐怖感じちゃうなら名前だけで済ませた方がいいかもね

192 :
私も母親学級一緒だった人、幼稚園で一緒だけど言ってない
むこうは全く覚えてないみたいだし

193 :
久々に児童館行ってきた
笑顔で話すとか挨拶くらいはできてるつもりだけど自分がいった言葉まずかったかなとか、誰も私とは仲良くしたくないだろうなとかネガティブなこと考えながら帰路につく
児童館の食事スペースで走り回っている他の子どもたちも子をちゃんと見ていない親の集団も苦手
気軽に話せるママ友はほしいけど、あんなふうに集団行動は苦手だし、なんかいろいろむいてなさすぎて凹む

194 :
>>193
あーあなたと友達になりたい
気持ちわかりすぎる
児童館行くのも億劫になるから最近は広い公園で走り回ってるわ

195 :
>>193
私もそんなタイプだ…
億劫だけど、子供は行きたがるんだよな

4月からプレ行くけど週一だし、なんかもう少しがっつりプレ入れちゃえば良かったと今更後悔してる

196 :
共感してもらえて嬉しかった
ありがとう

197 :
>>193
私もめっちゃわかるわ
無理して子供が幼稚園時代そういうグループとお付き合いもしたけど、
焼肉屋でも走り回ったり、とにかく親が放牧主義過ぎて合わなかった
逆にうちの子達が走り回らなさすぎて、シラケてしまったのか距離置かれるようになったわw
子供の交友関係潰したかも…とか気に病んだけど、
結局高学年になった今では放牧系の家の子ともたまには遊ぶけど、
基本的には落ち着いてる子達と学校帰りに遊んだりするくらいで、気の合う子達とうまくやってるよ
親の私はその後も狭く浅い付き合いしかできてないんだけどね

198 :
私も放置集団苦手
上の子の幼稚園のママ友グループがそうだったんだけど(他にもママ友はいたけど)年中の終わりにグループ抜けたら周りも察してくれて「大変だったね」って言ってもらえた
思った以上に周りは見てる

子供は仲良しの子が別にいたからノーダメージ

199 :
児童館は居心地悪くてあんまり行ってない。
広い公園ならいいけど狭い室内で複数の知らない親子と一緒ってなんか気まずくてね。

200 :
放置集団苦手分かる
でもプレに行くと、今度は物凄く過保護なパターンもある
もっとうちの良い子を見なさいよ褒めなさいよと園に直接文句言うママも一定多数いる
なんでこんな極端ばっかりなのかと恐ろしい

201 :
放置された子供が退屈してかまってほしくてこっちに絡んできてもお構いなしでしゃべってる人いるよね…一回ちょっと相手してあげてたらそれを見てこっちに会釈するでもなく「うちの子全然人見知りしないからーキャハハ」とか集団に向けて喋っててイラッとしたわ

202 :
そういうの嫌だから仲がいい人以外の子供は目の前で転ぼうが話しかけてこようが無視してるや

親がほったらかしてるのが悪いんだし

203 :
>>150
似てるママ友がいる。ラインもスタンプで終わらせようとしても毎日続くように違う話題を織り交ぜてきてなかなか終わらない。
近所に引っ越してきそうで怖い。
よろしければ最終的にどう逃げ切ったかお聞きしたいです。

204 :

>>158 宛先間違えましたすみません

205 :
>>203
そんなのもうひたすら無視だよ
どうせそんな人の疑問形なんてしょーもないことばっかりでしょ?
ひたすら無視無視無視
2日くらい未読スルーしてとりあえず既読しておくって流れ
返さない理由なんて体調不良とかバタバタしてるとかいくらでも言えるよ
あとは離れれるところは全部離れる
向こうが同じ日にぶつけてきたらこっそり先生に日にちを変えてもらうとか
まあこれは毎回は無理だけど、幸いうちの園はそのへん緩くていつでも変更オッケーだから出来たことかな
私はバスで向こうが徒歩通園だから毎日は会わなかったけど会った時は、ひたすら簡潔にあっさり会話を終わらせてその場から去ってた
うちは子供同士は興味なくてママだけの執着だからそのへんはやりやすかったけど、下手に子供が仲良かったら難しいよね

206 :
つかれたつかれたつかれた帰るねの一言が言えないわたしのばかばかばか

207 :
距離無しの人って昔友達にもいたけど既読スルーとかメール無視とかいくらしてもへこたれないんだよね…楽観的なのか、周りみんなからめんどくさがられて同じ対応されてるからそれが普通だと思ってるのかな

208 :
既得無視に逆に燃え上がっちゃうとかね

209 :
みんなにそうされても察しないのはもう発達障害とかあるかもしれないね

210 :
>>207
そうだね、へこたれない
むしろ体調悪いなら毎日心配なので連絡します!とか言われたよ
でもそれでも何かこちらがアクションを起こせば向こうは全て好意的に受け止めるから厄介
なによりも周りの他の人たちに距離なしと仲良いと思われたくない一心もあったかも

211 :
むしろそこまでぶっ飛んでる人間相手だと周りの理解も得られるだろうし、気兼ねなく避けられるからまだいいかもw
ごく普通の人なんだけど個人的に合わない人との付き合い方は本当に悩むよね
キッパリと嫌いだから付き合いやめる、とか断言できる人はそもそもここの住民にはいないと思うけどさw
そういう人間になりたい…

212 :
>>211
誰が見てもおかしい相手の方が共感得られて楽だわね。
切っても支障がない。
多くの人から慕われてて顔広いのに、気に食わない相手にだけ嫌がらせする表裏あるタイプは怖いな。
他の仲間に嘘吹き込んで孤立させたり

213 :
>>205
詳しく教えてくれてありがとうございます。
しょーもないことばかりまで同じ。
「好きにしろ」の五文字を打ちそうでためらってたけど、無視頑張ってみる。
どこにでも同じような人はいるんだね・・・

214 :
公園行ったら支援センターによく来てる人たちがいた
いつも一緒に遊んだり仲良しの友達いていいなと思う一方で、自分には距離感近すぎるつきあいはしんどいなとも思う

215 :
>>214
近所の仲良しグループでみんな同じ幼稚園、イベントは声掛け合って集合して参加、誰かがスイミング習わせたくなったらみんなで入会、英語もみんなで…みたいな付き合いしてる
私みたいな人にもちゃんと声かけてくれる(私は保育園なのでたまに参加)優しい人たちだから集団行動が苦にならなければいいんだろうけど単独行動すると抜け駆けっぽく思われそう

216 :
なんか最初は一対一で会っても段々他の人も呼んでグループ化してくのが嫌だ
こっちも誘う時みんなに声かけるべきなのかなとか思っちゃうし

217 :
それそれ!
始めの2、3人の頃は気軽に誘い合っていたけれど、人数が少しずつ増えるのと同時に誰まで誘うべきかとか、私は悩んじゃうからこっちから誘うの控えてたんだ
けど、私の知らない所で普通に遊んでるの知ってホント悩んだ自分がバカみたいって思うw

218 :
>>216
わかる。
以前ママ友にイベント誘われたんだけど後になって他の友達もいい?
と言われ知らない人合流か、面倒だなと思いつつ承諾。
ママ友とその知らない親子は上の子同士が幼稚園の頃同じ園だったみたいで、
まあいいかと思ったけど更に、
知らない親子さんに幼稚園の頃のママさん達とのランチ会誘われたから途中で私達抜けていい?と。
この他の親子合流話は彼女の運転で少し遠くの公園に行く途中だったので、
イベントの時は私が運転することになってた。
私が乗せてもらった時はちゃんとチャイルドシートを彼女の車に付け替えて乗ったが、
私の時は前日にチャイルドシート無しでいい?とそれも引っかかった。
ランチ会行くからなんだろうけど家はすぐ近所だから終わって帰宅したら取りに来るでもいいのに。
確かにイベは車で五分くらいで飛ばすような道路もなく、
公園は交通量が多くスピードも速いし距離も遠いので事情は違うけど。
まだペーパー脱出して間もないから慣れてないのもあるしチャイルドシート無しはやだったんだけどな。
今回は近場だしいいけどまだ怖いから〜とやんわり伝えたけど、
2人3人子供を自転車に乗せる人とか居て〜なんて話をしだして
チャイルドシート無しの乗り合いくらいなんともないとでも言いたげだったね。
実際どこ行くにもチャイルドシート無しの乗り合いが普通になっちゃってるんだろうな。
私はその少し前にチャイルドシート無しで子供が車から放り出されて亡くなったニュース見たし、
運転不慣れだから怖かった。
後でフォローのメッセージも来たしその件については今はそれほど気にしないけど
他にも細かいけど引っかかる点があるんで、家に誘われたり家に来たいと言われても
そういう付き合い苦手なんだよねって全部断った。
今はたまに車使わない歩ける範囲や自分の敷地内で少し遊ばせるだけなんで楽。

219 :
長文すぎて読めない…

220 :
なげーよw

221 :
モヤモヤスレかチラシの裏へドーゾ

222 :
長いw
そしてわかりにくい
つまり、少しでも価値観が合わないしモヤるから付き合いを絶ったら快適ってことね

223 :
普通に読めてしまった
>>218
お疲れ様だね

224 :
三行でお願い

225 :
>>218
チャイルドシートの前の「抜けていい?」でもう「また次回ご一緒しましょうね」で良かった感じ

226 :
長すぎたなwごめん
>>225
最初から知らない人も一緒って条件で誘われたなら断ったんだけどな〜
一度快諾しちゃったもんで、1組増えただけで断るのも偏狭かなってね。
イベ途中で抜けると言われた時点で断るのも、誰かと連まないとイベ参加できない人と思われるのも癪だし。
まあ彼女らが抜けた後もイベは楽しんだので、イベに行ったことは良かったよ。

227 :
>>226
え?別行動するだけで行くでしょその流れなら

228 :
ランチ行くから抜けていい?はほんとひどいと思う

229 :
>>228
先にこっち誘っちゃったの失敗したなーと思ってるんだろうね…

230 :
>>229
想像すると腹立つわ〜
FO対象だわ

231 :
>>228
ダメって言ってみてほしかった

232 :
そこまでされたら、じゃあ今回は別々でいこ〜って言っちゃうかな
その誘ってきたママさんが一人じゃ行動できないタイプじゃない?
片っ端から声かけて優先順位高い方を選んでいくんだろね

233 :
>>232
一人で行動できないタイプでは無さそうだけど、
どちらかというと集団行動を好み密な人付き合いするタイプかな。

234 :
他人の新しい服やカバン、髪切った、ネイル替えたなどに敏感な人が居るんだけど
毎度毎度、買った場所や美容室、ネイルサロンの場所聞かれたり値段聞かれたりするのが苦痛
周りのママも普通に答えてるから私が聞かれた時に答えない訳にもいかず
そのママの性格からして値段は実際より安く言った方がいいと察したから
ゼロ1つ減らしたり千円単位や万単位誤魔化したりしてる
自分が何でもかんでもあれこれ話す人だから周りも何でも真実を話すと思ってるみたいだから嘘はバレた事ないw

235 :
ママ友関係苦手だけどあいさつしたり笑顔で話しかけたりしてるのに、違うグループだからってサーッと離れられるの悲しいよ。気を使って愛想売るのもバカバカしくなってきた。話したくないならこちらからもう話しかけないわ。
三年目にして開き直った

236 :
>>217
わかる
でも一旦グループになっちゃったら、個別で遊ぶ話になっても 他にも誰か誘うー?みたいな流れになって面倒くさい

237 :
グループほんと面倒だなあ
みんなでランチしようってなっても、日程、お店、ランチ後どうするか、等ダラダラLINE続くだけでなかなか決まらないのが辛い。
何でもいいよー任せる!とか言う人が1番嫌だわ…
グループ抜けたいと思う時あるけど、生後半年とかからの仲だし情報交換とか助かる面もあってうだうだ抜けられないでいる
それぞれが保育園行きだしたら会う機会も減って楽になるかなあ

238 :
保育園入園前にランチしようってLINEがめんどくさくなってきた。
記入しなきゃいけない書類もたくさんあるのに、子の昼寝中の時間が地味に削られていく。
子どもできてママ友付き合い頑張ってたけど、やっぱほんとは向いてないのかも。

239 :
ランチ誘われなくなったら寂しいくせに誘われて行ったら疲れる自分が嫌だわ
逆に役員で幼稚園や学校行って作業しながら世間話して終わったらお疲れ様〜って帰るのが1番楽だったな

240 :
買い物帰りに幼稚園朝の園庭遊びを覗いて自転車乗って帰ろうとしたら、離れたところにママ友が同じく園庭覗いていこうと来たところだった
お互い存在に気付いて手を振って、私はそのまま横を通り過ぎて帰って行ったんだけど、よく考えたらそのままママ友のところまで行って少し話していくのも良かったよなあ〜と思った

何か向こうも来ると思って待ってたっぽいし
こういう所が人とイマイチ仲良くなれないところだよな〜と…

241 :
でもさ、自然に話しかけるつもりがキョドッたり、余計なことポロリしてしまって、なんであの時帰らなかったんだろう!自分のバカバカ!って後悔していたかもしれない
数回経験あります

242 :
偶然下の子がトイレ借りに児童館入ったらまさかの苦手なママが居て逃げるように帰ってきた
児童館なんてめったに行かないって聞いてたし恐怖すぎた
いつも他人の家に強引に押しかけて嫌がられている人だからとうとう行く場所が無くなったのかな

243 :
宗教ママ友要らない。ニコニコ寄ってきて他人の不幸を嗅ぎつけては勧誘してくる。
おっとりしているママ友だけど、いざ勧誘となると本性出てきて怖かった。もしも何かあったらどうするの?
って言われて、それじゃ困るからいい話聞きに行こうって、その場から逃げたかったから、何かあったらその時考える、
別に宗教には頼らないってはっきり言った。
速攻で、メアドを消した。もう関わらない。とても良さそうに見えてたから、人って見かけによらない。

244 :
ママ友とお茶した後で、ぐったり疲れてしまうのは、合わない証拠かな。
たまに誰かと話したいって思うけど、楽しい話ばかりじゃなくて聞かなきゃよかったって話もあって、
家でのんびりしてる方がいいね。気が楽だ。

245 :
ママ友1人だけ居るけど正直私も会っても全然楽しくない。
うちの子もうこんなこと出来て〜とか会話の内容は早さ自慢ばっかりだしね
ただ子供同士が会うと楽しそうにはしゃぐのと、
向こうは上の子が居るので子育ての先輩として色々聞けたりするのでその為だけに距離置きながら付き合ってる

246 :
ママ友と一対一で会うと会話が途切れないよう無理矢理話題をひねり出そうとするから疲れる
数人で会うと自分以外が盛り上がることが多く輪に入れてない感じが疲れる
話し上手になりたいなぁ

247 :
話題探しも大変だけど話のオチまでがすごーく長い人がいて疲れる
でもこの長い話のおかげで会話が途切れないんだよなーと思ったり
そして1番つらいのがその長い話を2度も3度もされる事
話してる時楽しそうにしてるから「それ聞いた」とか言えないんだよね

248 :
あーいるね
何回も同じ話ダラダラする人
私はその人が苦手ってのもあるけどそれ前も言ってたね!うんうん!って最初に笑顔で言っちゃう
それでもそうだよーと言いながら最後まで全く同じことを話す神経が分からん
大抵誰かの悪口か自分だけが面白いと思ってる意味不明な身内話

249 :
悪口ではないんだけど、例えば「この前Aさんちに行ってお土産渡して〜」って話をするのに
「Aさんちまで歩いて行って、ピンポーンってして、Aさんが「はーい」って言って私は「〇〇でーす」って言ったらAさんは「どうぞー入ってー」って言ったからガチャってドア開けてお邪魔しまーすって入って〜」と始まるw
こういう感じで長ーくなるw

250 :
>>249
すごいねその人…
物事を順を追ってかないと話が出来ないんだろうか

251 :
>>249
うちの父と姉が正にそのタイプだw
身内だから結論から言ってと言えるけど
ずっと聞くのもキツいよね

252 :
>>249
うわ
ママ友じゃないけど友人にそのタイプいるわw
しかも1から100まで説明する上にどうでもいい寄り道するタイプ
本当疲れるよね
ただの友人でもイラっとしながら聞いてるのにママ友にそんな話し方されたら耐えられないわ

253 :
でもその人友達多いしこのスレに居るような人でもないし
旦那さんからかなり好かれてるみたいだからあの長い話が嫌だと思ってる私がちょっとアレなのかもしれないw
そういや毎回誰かと会った話をするときに必ずその時の挨拶のやりとりのセリフから入るから思い出しながら話す時にその時の事を事細かに話したい人なのか
それとも私にはそこまで話してあげないと分からないと思われてるのかもw

254 :
話す内容が映像として浮かぶからそのまましか話せたいのかも。まー実話だから、本人嘘ついてないしね。
内容を簡潔にというより、具体的に話してるんだよ。知ったかぶりするママ友よりはいいかも。

255 :
元々友達だった人と子連れで会うのは楽しいけど、完全に子どもつながりで知り合った人とランチに行くのは疲れるわ

256 :
子供の性格が真逆だと話が合わないから遊ばせたくもないし距離を保ちたいな
暴力暴言とか実家出禁とか、ヤンチャ過ぎて困るエピソードを聞かされても答えようがないし引く
同じタイプの親子と仲良くなって、どつき合いしてたらいいのに

257 :
私が性格悪いのか相手が悪いのか判断つかないママがいて困ってる。
相手の子がしつこくウチの子を誘うし、相手の子が自分の家以外嫌だというのに、まるでうちが遊びたがっているかのように言われたり、発達疑いある子なんだけどうちとは同じ感じだからと言われうちが割と成績いいと分かるとその習い事やらそうかなとか…なに?
鈍感で今まで気づかなかったけど見てた知人がマウンティングされてたねーといってきて気づいてから、しんどい。
なんか、ママになってから一定の人にマウンティング必ずされるから疲れた。
フルタイムだから私も暇ないし、息子も習い事で暇ないからママ付き合いは適当でいいわ。

258 :
>>257
わかってくれる人がいて良かったね
私もマウンティング被害に遭うけど気付いてもらえることって少ない

259 :
負けず嫌いなママ友って沢山出会った。子が習い事で武道を習わせるとその翌週には入門したり、
入ったら他のママたちと仲良くして、自分はハブられたり、子供の為と思ってしょうもない母親との四年間の関係を我慢した。
本当はまだ続けさせたかったけど、環境悪くて私から離れた。今はそう言うママ達との関わりも全くない。
たまに、会えば情報知りたがりでグイグイ聞いてくるから本当のことは話さず、嘘の情報流してる。

260 :
>>259
嘘の情報は下手したら自身が悪者扱いされちゃうから、知らない、忘れた!
って事にした方が安全な気がします

ママ友とのお出かけは一人っ子と下に小さい子がいるのとでは大変さがやっぱり違いますよね
下の子供いると余計疲れるかな

261 :
うん、嘘はダメだよ
しかもそういうグイグイ来る人っていいように話を自分都合で解釈して大きくしがちだから大変
私の知ってる人も人の噂大好きで何故かいつもフルネーム出すから丸聞こえだよ
そういう又聞きでまた違う噂好きなママにヒソヒソ対象にされるから危険

262 :
そうだね
噂流す人は、○○さんが言ってたよ!
って出所は自分じゃないよって保険掛けるから嘘は危険

263 :
>>262
うんうん、そういう人は本当に危険
でもだいたいの人はわかってると思う

264 :
>243

それって〇価学会?

自分から言わないだけで会員の人も実は多かったり。
敵に回すと面倒かも。私はひっそりとフェードアウトした。

265 :
>243

それって〇価学会?

自分から言わないだけで会員の人も実は多かったり。
敵に回すと面倒かも。私はひっそりとフェードアウトした。

266 :
>>243
宗教にはまってる人と関わると絶対にターゲットにされる自信があるから誰とも仲良くできない
宗教入ってる人の見分け方ない?ほんとこわい

267 :
はっきり断れば問題ないよ。

268 :
負けず嫌いでマウンティング大好きなママがいるけど私もそのママには嘘言ってるわ
もちろん自分自身の事の嘘でこの嘘で迷惑かかる人は誰も居ないような嘘
勝手にマウンティング査定されて面倒だから私が下になるように嘘ついてるよ

269 :
>>266
自分も昔からターゲットにされやすくて今はハマってる人に対して何となく雰囲気で違和感を覚えるんだけど言葉で説明するのは難しい…
支援センターでも幼稚園保育園でも習い事でも大体「勧誘禁止」のきまりがあると思うから「言いつけますよ?」って忠告すれば黙る可能性あり
仲良くなってから自宅で誘われた場合とかでもきっかけが上記のような場なら大丈夫

270 :
勧誘してくるのは大体新興宗教だろうけど、うちは何故か旦那実家がカトリックだからうちはカトリックと最初に言っちゃうと入信の勧誘は一発で撃退できる。
でも、特定の議員に投票お願い、とか地元の問題点を話し合う会があるからおいでよ!とかは撃退できなくて、のらりくらりとかわさないといけないから面倒

271 :
創価は選挙も絡むからなお面倒だね

272 :
宗教じゃないけど、マルチとか化粧品の営業とかはされたことあるよ。急激に距離詰めてくるママさんは要注意だとおもう。
そして完全に拒否しないとしつこく勧誘してくる。

273 :
266レスありがとう。うん見た目可愛くて、優しい、ホワーンってしたタイプ。
家でお茶しようって言われて、そのうち本とかビデオとか、良い話があるから一緒に行こうとか?
人は見かけによらない。この人悩みなんてなさそうって思っていても色々あるんだなっと思って、自ら距離を置いたよ。

274 :
266です
宗教話ありがとうございます

雰囲気で違和感を感じるんですね
もし宗教ママに出会ってしまったらのらりくらりかわすしかないのかと思うと面倒くさすぎる

私自身は宗教ママにターゲットにされやすい状態だから(子どもが難病児と障害児なので)話しかけるなオーラバシバシ出てるからか顔が怖いからかまだお誘いはないです

けど独身時代少し仲良くなった人に化粧品の勧誘(ニュース◯ン)(相手の自宅で)があったから油断せず今後も気を付けます

275 :
情報知りたがりグイグイ系ほんとウザいね
自分からロクな情報持ってこないし、良い情報は絶対共有してこない
私はついヘラヘラして、誤魔化すの下手で話してしまい、ハイエナのように情報かっさらって、即便乗してくる

276 :
>275

わかる。自分が知りたいことがんがん聞いてくる。
そのくせ自分の事は話したがらない教えたがらない。
LINEずっと質問攻めとかうざすぎる。
既読スルーも未読スルーも気を使ってしまうしどうしたもんか。
近所じゃないしブロックしてもいいかもだけど友達の友達だったり
するから面倒。LINEって簡単につながるのも考えようだな。

277 :
情報仕入れたいときだけ寄ってきて必要ないときはスルーされる
本人は自覚ないんだろうな

278 :
同じマンションのママ付き合い疲れる
仲良くしたい人だけ付き合えたらいいけど結局みんなで集まろう的な感じになる

279 :
>>275
わかる。特定の曜日は都合悪いと言っただけで、「なになに⁉︎何の習い物してるの?」とか
こわいわ

280 :
>>279
まさにそんなかんじ!話したら即乗ってきそうだから新しく始めたって言ってなかったんだけど、話してしまった途端!だった

輪で話してても基本的に自分の話題でカットイン!ググったらすぐわかりそうなことを聞いてくる
例えばレジャー施設について話してて、みんな子供がどう楽しめたかとか防寒どうしたかとか話したいのに、ググったらすぐわかる料金や営業時間とかを聞いてきてウザい

281 :
>>278
皆で集まろうしてたら最終的に10人くらいになってカオスだった
ほとんどのママが複数の子持ちだから、全員集まると恐ろしくうるさいし散らかすし近所迷惑だったろうなと思う
招くのも何となく持ち回りだったから乱暴な子のいない曜日を狙ったりしてたわw
うっかり変なこと言っちゃった日には夜布団の中で1人脳内反省会だったよ…

282 :
同じマンションのママが苦手。子供はもう小学生なのにずっと執着される。
断ってもダメだし、断り続けるとイライラが募るのか発狂したりお子さんに虐待ぽいことをしている。
先日久しぶりにランチを誘われて、用事があって忙しいと断ってるのに家までやってきて、仕方なく1時間ちょっとランチに出かけた。
そして今度は、参観日も一緒に行こうって。
その日仕事だから何時に行ける、確実に行けるとは限らないから無理って言ってるのに、
待ってるから!迎えに行くから!と聞いてくれない。
同じマンションの別のママと仲良くしてると、嫉妬なのか相手の親子をすごい勢いでディスり始めるし…
諌めても、他に仲良い親子がいるから、と距離を置こうとしても全く気にすることなく距離を詰めてくるのが怖い。
無理、ってオブラートに包んでもはっきり伝えても「大丈夫!こっちは気にしないから!」って何も伝わらないの。
何年もこの状態で正直疲れて何も考えたくない

283 :
デジャブ?

284 :
このスレって句読点付ける率高いよね…

285 :
句読点てそんなに気になる?
たまに不必要に「、」が多い人とか改行は読みにくい時あるけど、そうでなければ別に何とも思わないけどな

286 :
同じマンション同じ幼稚園〜同じ校区の小学校のママ友
でも、子供の性別違うとそのうち離れられるかな?

287 :
自分の不幸話や旦那の職場年収馴れ初め毒義実家の話身内のゴタゴタ話
知り合って世間話した2回目とかで全部自分からベラベラ一方的に話す人がいる
みんなドン引きレベルの内容なのになぜか楽しそう
そして一通り全部自分が話終わったら次あなたの番よ教えてってなるからタチ悪い
絶対言わないけど気の弱い人は年収とか聞かれてるわ

288 :
年収遠回しに聞かれた事あるけど知らないで通してるわ
車買ったり何か大物買ったらすぐに値段聞いてくる人にも旦那が買ったから知らない
外壁塗装した時も値段聞かれたけど知らない
住宅ローンあと何年?も知らない
もちろん全て私が買ってるしローンの繰り上げ返済も私がやっているw
これ聞いてきた人同じ人なんだけどこういうのを平気で聞けるのって障害かなんかなのかな

289 :
>>288
持って生まれた障害半分、育ち半分 って感じ?

290 :
逆に>>287 >>288 みたいな句読点が全くない方が読みづらい

291 :
全然友達のレベルまで行かない職場のママさんが突然タメ口でLINEして来てうわあってなる
元から馴れ馴れしいタイプでもさばけたタイプでもないから急なキャラの路線変更についていけない
仕事上の付き合いしかないのに急にどうしたんだよ…

292 :
>>287
愚痴るのは気持ちはわかるけどね〜
愚痴ることですっきりするって人は女の人では結構居ると思うし私もそう
ただ知り合って間もない人にそんな話絶対しないけどね…しかもママ友になんて
年収聞くのはNG中のNGだね

293 :
一年目は頑張っていろんな人に話しかけてたけどすごく疲れたから二年目はやめた。やめたからと言って不便さはなくて肩の力が抜けて楽になったわ。
ハイになりすぎてた。

294 :
>>293
ああものすごく分かる
私は自分に自信ないから頑張るとへんな感じになって逆効果だと気付いた
来年度は普通に行こう

295 :
年収まではいかないけど年収に繋がるお金の話をしたがる人がいる
あとは〇万の鞄買った時計買った靴買ったとか
こっちは聞きたくて知ったわけでもないのに自分が話したから教えてくれるよね?みたいな感じで聞いてくる
その人と知り合ってから買った家電や家具全部値段聞かれてるよ

296 :
すごいアクの強いママからターゲットにされ嫌がらせ受けてたことが知らない間にいろんな人に知られて、私は私ちゃん派だから!みんな味方だからね!と言われ、そう言ってた人が1番に裏切るよなあーともう冷静に悟ってしまってママ関係がほんとに怖くなってしまった。
でも、合う人が次こそとかほんとに味方してくれる人いるかもと未だに期待してしまうし、ポツンでいようと思いながら楽しげに話してるママたちみるとうらやましい自分が馬鹿すぎて辛い。
病気にまでなったんだからもう完全諦めたいのになあ。

297 :
挨拶してもシカトする奥さんちの子供と同じ小学校だった。プライド高そうでいつも顎突き上げて歩いてる。気が重い

298 :
挨拶無視する輩って基本どっかおかしい人だよね
普通に生活してる上で他人から挨拶されてフルシカトしてやろうなんて心理に陥る精神構造どうなってんの?と思う
子供にどんな教育してんのかも謎だわ

299 :
>>298
挨拶無視するママさんと同じマンション、お子さんとうちの子が同じ学年だけど、
お子さんは何でもかんでも嘘ついて誤魔化して、友達にも暴力振るうしお察し案件だよ。
今は高学年男児だけど、学年が上がるにつれ狡猾になっていって先生も手を焼いてるらしい。
いつも同じような気の合うママと群れてて一見人当たり良さそうな顔してるけど、他のお母さんからの評判は悪いわ。

300 :
挨拶する人と無視する人ときっぱり分けてるママさんがいて(私は無視)
見ている限り子供の性別や母親の推定年齢や住んでる地域関係なくランダムで
線引きが謎すぎるのでなんかちょっと興味湧いてるw

301 :
>>299
なんていうか人間性が如実に表れるとこだよね、挨拶とか他人への人当たりって
園で先生にタメ口聞きながら、仲良くないお母さんの挨拶無視する母親に禄な奴いない

302 :
群れてる時だけ無視する人もいるよね
会釈すらなし

303 :
挨拶しても素っ気ない人に挨拶し続けたら笑顔で挨拶してくれるようになった人いるわ
会うと向こうから寄ってきてくれるようになった
あまり深入りはしなかったけど、見てるとただの人見知りのようだった

304 :
人見知りで結果として挨拶無視してしまった…って感じの人は、顔強張ってても気持ち会釈とか目配せしてくれる
悪意ある無視は目付きと表情で分かる
私あなたのこと知りませんから!って顔に書いてある

305 :
>>300
仲いいママとそうじゃないママってことじゃなく?

306 :
>>305
子ども同士は仲いいのに無視されてるママさんもいるので違うと思う

307 :
子供が仲良くても自分が知らんママには塩対応する輩もいるから、単に自分が仲良いかそうでないかの違いじゃないの?
同じ市内やら町内やらを引っ越しで移動する世帯は、住んでた地区ごとに顔見知りだの仲良しだののママ友がいるから、一概に地区で仲良い仲良くないとか推し量れないよ

308 :
私は知らないママにすごくにこやかに「こんにちは」と言われてキョドりながらも会釈だけしたけど
実は上の子も下の子も同じクラスでしかも上の子に至ってはしょっちゅう遊びに行ってるうちの子のママだった
それからは向こうも私には会釈だけになった

309 :
>>308
そのママ優しいね
いつも世話してる子のママが素っ気ない挨拶してきたらこれからは無視してもいい案件なのにきちんと挨拶を続けてる

310 :
通い始めて間もない園児とかなら分かるけど、同じクラスでしかも子供が家まで遊びに行く仲でお母さんの顔を知らないって事が起こり得るの?

311 :
>>310
小学生中学生ならあるかもね

312 :
お家上げてもらってるなら同じクラスとかだろうから連絡先交換させてもらった方がいいんでは?
何かあったとき困るでしょ

313 :
うちも親の連絡先知らない子来てるけど何かあって保護者に連絡したい時連絡先知らないなら学校へと学校側から言われてるからそうするかな
そもそも何かあるってなんだろう
怪我して帰れないなら電話貸して自分で連絡してもらうし
話せないくらい重症なら子供に友達のうちに行って親に来てもらうか私が送る
あとは大抵携帯持ってる子が多いし連絡先知らなくても困ったことが無い

314 :
人んちで自分の子が何かしらやらかした時の心配はするけどなあ
学校経由で連絡が来るのと、お母さんから直で連絡来るのとじゃ気負いが段違いじゃない?

315 :
こっちは連絡先が知りたい思ってても
参観で会ってもがっつり無視な人もいるしね。
お前の息子我が家でお菓子食べてジュース飲んでちらかしてんだよー

316 :
あの子のママの連絡先知らないから家に
連れてこないで、とは子に言えないし

317 :
うちも小1で子どもだけで遊びに来るけど、家や公園の近くで不審者が出たらしくてその後何かあったときのために連絡先交換したよ
連絡網ないしね
後自宅や母の携帯何も見ず掛けられない子もいるだろうし

318 :
>>308のにこやかママは308と話したり連絡先交換したかったんじゃないかな
他人ながら同情してしまう
今も子供が仲良くしてもらっているなら「その後は会釈だけになった」とか言ってないでフォロー含めて話しかけたほうが良さそうだけどもう遅いか

319 :
>>318
3年前の話だし今は中3で高校も別(うちの子の方が偏差値20くらい上)
下の子もうちは娘で向こうは男の子だからもう接点ないかな

320 :
>>308
そのママさんの立場だったことがある。
腹がたったけど、大人だから挨拶はしてる。子どもはそれからは出禁にしてるけど。

321 :
すごい感じ悪い

322 :
偏差値情報要らないよね

323 :
挨拶の大切さは個人差ありそう
前にどこかのスレで子供達がどこか遊びに行くのに1人の子の親が車で送ってくれるってことになったという件で
親も一緒に出てお願いしますと挨拶する派と仕事行く準備で忙しいから出てらんない挨拶してもらわなくてモヤモヤすんなら最初から車出すなって人もいた
自分の都合で挨拶しませんって人はされなくても平気だししない人に対してなんとも思わないだろうし
挨拶しっかりするししなきゃダメという育ちをしてきたら挨拶無視とかありえないってなる

324 :
こどもだけで私が知らないお家に遊びにいかせるの気を使うから嫌なんだよね…
公園だけで遊んでいてほしい

325 :
小3だけど、親の連絡先知らない子は家で遊ばせたくないなぁ
初回うっかり他の子と一緒に来てしまったら、今度連絡先教えてねと言う
子供がどこで遊んでるとかちゃんと把握してない人、してても放置な人はだいたい子も親も一癖あるから避けたい

326 :
私は視野が狭くて目の前から20センチズレたら人を判別しなくなるんだけど(人間としては認識してる)
近所のママさんをあわやシカトしそうになったことがある
相手のママさんが何度も話しかけてくれて私も気付けたんだけど
シカトしようとしてたと思われてたら申し訳ないなあ
シカトママの中にはこういう人もいるかも知れない

327 :
うちはまだ未就園児だから未経験なんだけど、面倒な時代になったもんだね
他人の家に行く時はおやつ持参がマナーだとか、
親同士顔知らなければ遊びに行けない来させないとか。
自分が子供の頃は成り行きでよく知らない子の家に行ったり逆に来たりもよくあったけど。

328 :
この前習い事でグループになってる人たちの話が聞こえてきたんだけど、そもそも同じ園の親の顔はわからないらしい
挨拶されても誰この人って感じなんだよねー!とかって盛り上がってた
こういう話に聞き耳たてちゃう自分も嫌

329 :
>>327
それは相手の親御さんが何も言ってこなかっただけで迷惑だったかもしれない、って思った方がいいよ。
今になって自分の親世代の子育て話を聞くと「あそこの子はあんまり呼んで欲しくなかった」とか「どこに遊びに行ってるのかわからなくて困った」とか言われるもん。
今だから不審者が怖いって訳じゃなく昔から不審者は居たし、なんならもっと距離が近かったんじゃないかな。
こうやって匿名で話せる場所があったり、どこでも連絡がつくスマホやらが出てきたから表にでてきただけで。

330 :
なかなか覚えられない顔のママさんていない??
すごく美人なんだけど、自分にとっては特徴がなくて、あー美人さんて感じのママの顔が覚えられない

ホームセンターで、ああー!こんにちはー!とか言われてものすごいモゴモゴした。。。どんくさい私は、20秒後とかに、◯◯さんだ、、!て気づくけど後の祭り
人の顔覚える能力ほしい

331 :
美形ってその人種・民族の平均顔らしいからね
欠点がないというのは特徴がないってことでもあるので反面覚えにくい

332 :
>>330
いるね同じクラスで3人同じ顔いる
雰囲気や服装年齢も似た感じだから私には全くわからない

333 :
うちに来るのはいいけど1番厄介なのは親が「うちの子はいつも公園で遊んでますのよ」って言ってるけど実は親に内緒でお友達の家で遊んでるってパターン
手ぶらでもいい、一方的に遊びに来るのもいいから親に了承貰ってから来て欲しい

334 :
週末の朝とかに突然ピンポンも困る
たまには家族でのんびりしたくても、友達の顔見ると遊びたくなっちゃうもの
そんで上がりこまれても、こちらはまだ寝巻きだったり掃除してなかったり
男児だからあまり気にしてないけど
中には食器棚とか観察してる子もいるから油断ならぬ

335 :
>>334
うちは子供が家族といるより友達選ぶならもうそれでいいかと諦めてる
さみしいけどそういう歳になったんだなと
中にはずっと家にいて友達と遊ばない我が子に対して悩んでる(友達いないの?嫌われてるの?とか)母親もいるらしいし

336 :
ニット帽ボーダーシャツ、ワイドパンツの人とかよくいるよね

337 :
>>336
プラス黒ぶちだてメガネの人が量産型で覚えれない

338 :
>>337
覚えられない

339 :
>>336
これに肩くらいの黒髪でさっぱり顔の人が殆どなので全員同じに見える

340 :
しかも最近マスク多いしね

341 :
うちの学校は田中みな実みたいなママが多くて覚えられないわ
薄顔で同じ様なヘアメイクで主張しすぎないファッション。そして小柄

342 :
田中みな実!レベル高いね
こちとら阿佐ヶ谷姉妹

343 :
阿佐ヶ谷姉妹分かる
あとは萬田久子とか横澤夏子

344 :
しかも小学生ママか
田中みなみがたくさんはすごいな、レベル高杉

グループラインが苦手
それぞれ子の近況や可愛いエピソードなんかを書く流れになるとみんな「Aちゃんは〜なんだ、すごいね!Bくんのその写真最高!」みたいに返信しつつ自分の子のことも書くんだけどうちの子のエピソードについてはコメントなしが多い
あと一緒に遊んでるときうちの子がほかのお母さんに話しかけてもスルー
私は全員にコメントつけるようにしてるしお母さんたちが話してる間子供たちの遊び相手をさんざんしてるのに
私が嫌われてるのか子が嫌われてるのかわからないけど辛い、疲れた
ラインは自分のことは書かずコメントするだけにしよう、むしろ未読でいいかな

345 :
>>343
わかるいるいる
横澤夏子は話しかけにくいタイプだ

346 :
周りが同じに見えるって人は個性的なのかな?

私、多分おばちゃんにもおしゃれママにもなれてない気がするけど、阿佐ヶ谷姉妹な気もしてきた

347 :
幼稚園の役員の仕事やっと終わった
グループラインで、私はまた是非やりたい!って人がいた
そりゃあんたは専業主婦で役員の仕事もしんどいことしてないもんね、
もう一回やりたいでしょうね
楽な仕事は人に押し付けといて!

348 :
楽な仕事を、押し付けられたの?w

349 :
>>344
明らかに嫌われてるか、うざったがられてるね
それでも付き合い続けられるのは子供への愛故か。
脱帽

350 :
>>348
ごめん…大変な仕事の間違い
ホントバカだよね

351 :
>>344
そんなグループは通知オフしてしまえ

352 :
分からないから聞くのだけど、役員会の仕事でしんどいことはどんな事なんだろう?
まだイメージ湧かなすぎて不安。

353 :
他人の顔であーだこーだ言ってるお前らの品性w

354 :
>>352
人間関係

355 :
1歳からの知り合いで子供同士も仲良くなったし、相手のお母さんもいい人で気が合う
でも最近相手の子がうちの子を下に見てるな、と思う事が増えてきた
息子も表面上はニコニコしてるけど薄々感じてる
こちらが先に始めた習い事も、その子が入ってきてから楽しくなくなったらしくスッパリ辞めると言った
「○○(息子)君が行くなら行くって言ってるんだけど〜」といろんな習い事やイベントに誘ってくれるけど、自分より明らかに出来ない子と行きたいのかなと思ってしまう
いい人と出会えてよかったと思っていたけど潮時かな
今まで楽しかったし本当に残念だけれど入学と共に少しずつ距離を置こう
自分自身よりも息子がマウンティングされてるのが許せない

356 :
気軽に遊んだり相談したりできるママ友ほしいって思うけど、めんどくさかったりもする
子が0歳代のときに近所のガツガツ系のママに誘われてランチしたり遊んでたけど結局合わなくてフェードアウト
変な人呼んでしまうのは自分が変なのか…
友達は少ないけど、学生時代の友達はいるし
職場でも仲良くなったりするのにママ友と呼べる人はあまりできない

357 :
>>355
気持ちわかるなあ。
うちはまだ小さいので子供同士見下すとかはまだないけど、
向こうの方が上に兄弟居るのもあって成長のスピードが全然違う。
ママもうちはもうこんな事出来る!自慢が毎回うざったいし
もう少し大きくなったら多分一緒に遊べなくなる気がするので
親密にならないように家の行き来や車でのおでかけ、ランチ等は全て断ってる。
向こうの子は既にうるさ型お母さんキャラみたいな感じになってきてるし、
支配的な関係になりそうで嫌だわ

358 :
幼稚園でも子供が友達を選ぶようになると、親子であそべなくなるね。
ママ友とは子供同士の関わりがなくなったけど子供抜きのランチは行ってる。
親子ぐるみで遊べるのは親同士、子供同士が仲良くないともう無理。
子供の仲良しのママさんとは話が続かないから、個人的に約束して出かけるなんて疲れることはできないわ。

359 :
やっぱり親しくなる境目ってランチかな?
子供一緒でも別でもランチしたりイベントに出掛けたり。
世間話し以上の関係になると(一歩間違うと)段々重くなりそう

360 :
子抜きのランチなら、学校での問題のこととか相談したりたまにはいいんだけど
子供と一緒にご飯というのがキツイ
子供らで盛り上がってるようで意外と聴いてたりするから...あまり聞かせたくない話もあるし、かといって子供のこと以外で話すこともない

361 :
園の行事後の有志集まり、欠席の場合はどのようにライン返信してますか?

362 :
ママ友ランチって地味にめんどくさいよね
正直食べるの汚い系の子見るの嫌だし、そんなゆっくり食べたりできるわけでもないし
お昼持って公園ぐらいがラクだなぁ
同じ感じのママ友とゆるーく遊ぶことが多い

363 :
ママ友とランチって、結局それぞれ子どもに食べさせたりでバタバタしてるし、食べ終わったら遊びたがったり眠くなったり、店によっては制限時間もあるしゆっくり味わったり話せる雰囲気じゃないし、たいして楽しくないよね

364 :
ママ友ランチの本気は幼稚園の頃だったな
子供を園に預けてそのままお迎えまでランチ
お迎え行った足でそのままみんなで4時まで公園で遊ばせる
長い時間拘束され凄く疲れてた
これをなんとも思わずこなせる人は凄いと思う

365 :
もう時給発生しても良いレベルで疲れるわ、それ

366 :
昔からの友達でも子連れランチ苦手だわ〜子供同士の相性もあるし小さい子いたらろくに話もできないし

367 :
>>364
夕ご飯はいつ作るのか気になる…
春から年少、要領悪いので色々不安です

368 :
>>364
それってどのくらいの頻度なの?

369 :
>>367
公園から帰ってから作るんじゃない?
朝出る前に下ごしらえしとくとか…

370 :
364さんじゃないけど
うちの近所にも園バス送ったら立ち話、そのままランチ、バスお迎え、公園か誰かの家に流れる、ファミレス等で晩御飯みたいな流れで毎日過ごしている人達がいた
家族かよって感じでずっと一緒
そのうちお金続かなくなった人から脱落していった感じ

371 :
>>368
公園は習い事ない日はお迎え行ってそのままママ友と子供達と公園にほぼ毎日だよ
ランチは付き合いの違うママ達と別々だから月に4回〜6回とかだけどね
役員やった年と年末とか年度末だともっとあったよ
夕ごはんは要領悪いからランチある前日の夜に野菜切って冷凍とかして下準備してたよ
パジャマとかも朝の内に脱衣場に準備したりして
帰ったらすぐに風呂と夕飯できる様にしてたよ
もうやりたくない心身ともにクタクタだったわ
でも公園遊びだけは子供にとって良かったよ、小学校入ったら習い事増えてあまり遊べなくなったから

372 :

無理

373 :
>>371
それほどまで付き合ったママ友たちとは今どうなってるの?
仲良いママ友多そうでうらやましいところもある

374 :
学生の頃だって毎日それぞれ予定があって週5日きっちり遊ぶなんてなかったよね
それなのにママ友ってくくりになった途端になんで朝から晩までベタベタしたがるのか謎

375 :
>>373
自分が仲良いというか子供同士が仲良いだけだよ
今は幼稚園から学校一緒の人とは子供同士たまに遊んでるから連絡は取ったりしてる
子供が家に行き来した時はお礼とか帰宅時間の連絡し合うし
でも幼稚園の時みたいに親が一緒に行ったり来たりはなくなったよ
ママ友とのランチは情報交換とかで2ヶ月に一回くらいになって凄くらくになった
学校が違う人とは夏休みとか冬休みにみんなで久しぶりに子供も連れて遊ぼうとか花見しようって連絡あるぐらい

ママ同士送り迎えで会わなくなったのと、子供同士で遊べる様になったから学校入って凄くらくになったよ
卒園しても親同士べったりしてたり、子供を旦那や親に預けて飲み会してたり、旦那も含めて家族でお出かけしてるグループもいるけど、自分はそこまでは無理だと思って線引きはした
うちはランチと公園のみで精一杯だった
ママ友関係も幼稚園の特色あると思うし、みんな付き合い方の価値観違うから難しいのかもね

376 :
集まってる人達が楽しくやってるならそれでいいんじゃない?
ただ断れもせず一緒にランチして後から文句言ってるならバカじゃないのって思うけど
断る勇気ないとかデモデモダッテ言うなら集まってる人達が悪いんじゃなく行く自分が悪いだけ

377 :
>>376
でもでもだってって誰もそんな感じしないけど
というかさ、子ども同士仲良かったら嫌でも付き合う事もあるでしょうに
全てが自分が楽しいからとかじゃないよ
本当線引きは大事だわ
私は上の子の時線引きしすぎて孤独になってうちの子だけ体操着で登園した事あって反省した
情報はママ友や先生にちゃんと聞くべき
先生に聞き忘れた時に情報交換できるくらいのママ友は必要と感じたよ

378 :
子供絡まなきゃそりゃあスッパリサッパリ出来るよね
うちの母親がママ友なんていりません!って鼻息荒い人でいつも惨めな思いをしたよ
それこそ大人からすれば行事後のランチ会なんて面倒だけど、子供同士は凄く楽しみなんだよね
うちは親がそんなんだから誰も誘ってくれないし、誘ってくれても絶対刺々しく断るからなんだか悲しかった
あまりにも無理な人には近寄らないし無理なことはハッキリ断るようにはしてるけどそれでも試行錯誤だ
苦手だと思ってる人でも来週◯◯らしいよってLINEで助かったこともあるし本当難しい

379 :
孤立したくないけど自然と孤立してしまう
何故なんだろ
ラインもしたら迷惑かな?とか考えて出来ない
園庭で挨拶するのでいっぱいいっぱい

380 :
子が同じ年で仲良しだと思ってたけどそういえばLINEも誘うのも私からばかりだった
向こうはたくさん友達いて私の番手は低いんだろうな

381 :
>>379
分かる、私も同じ
結局LINEやメルアド聞かれること一度もないまま卒園したわ
そして、そのまま小学校も来週卒業というw
役員やご近所さん、子どもの友だちの連絡先としての知り合いしかいない
職場では話しやすくて楽しい人と言われるんだけど、何かが違うんだろうな

382 :
幼稚園ママのランチ会の話ばかりだけど、ここにいる人たちは未就園児の頃はランチ会に参加したのかな?

383 :
>>382 ランチ会って何人くらいの規模のことなんだろう
4組とかでランチするのは2回ほど行ったことある

384 :
ぼっち気味なんだけどそこそこ話す人からのマウントがうざい
属しているグループの悪口を散々聞かされるうえに「私も本当は一人が気楽なんだよね、ぼっちさん羨ましい」だの言いつつ最終的に「何故か人に好かれてしまう、周りに人が集まる私」に着地する
捕まった日は夕飯作れないレベルでエネルギー持ってかれる

385 :
だって保育所だったらランチ会基本無いし

386 :
>>385
うちの近所の公立保育園では園がわざわざ役員さんに依頼して子連れランチ会開催してるよ
六年間でガッツリ仲良くなって小学校の行事で一番徒党を組んでるのがその保育園の親

387 :
保育園はランチ会はなくても休日家族ぐるみBBQとかやってるよね

388 :
>>382
月齢会みたいなのに参加しててそこでのランチ会はよくやってたよ
乳児の時は公民館を借りて持ち寄りして、2〜3歳になるとお店のお座敷でランチしたり
家族ぐるみBBQとかもよくやったわ。皆でコテージにお泊まりしにいったり

で、子が就学してからは全く交流無し!

389 :
>>388
今1歳でまさに同じ事やってるわ>月齢会
公民館借りたりランチしたり

就学して続けるイメージ全く無かったけどやっぱりそうだよね
まだあんまりピンと来ないのだけど就学してもママ友とか欲しいもの?

390 :
ここで言うランチ会って、平日の母親(プラス子供)のことなんだと思ってた

391 :
10時過ぎ頃から遊び場に適当に集まって子供を遊ばせて、昼は手作り弁当やコンビニ飯を一緒に食べて14時くらいに解散ってのは週一ペースでやってる
基本的に子供にくっついて回るから、終始誰かと話してる感じではない
お店に行ってランチってのは子供が退屈するし騒いで迷惑かけるから、余程の事がない限りやらない
あくまで子供を遊ばせるのがメインで一緒に行動してる感じ
子供は楽しそうだし、親は適度に喋れるから親子共々いいストレス発散になってる

392 :
お泊まり会なんて絶対やりたくないわ…
そんなの付き合う人がたくさんいるんだねぇ

393 :
ランチ会は保育中に母親だけのイメージだった

394 :
役員の仕事、自分なりにすごく頑張った
家族にも迷惑かけたし
なのに会長が何かあって(今日行けないから打ち合わせよろしく!)とか
頼って連絡するのは私じゃないんだよね
あれどうだった?って確認事項も私にはラインくれないし
結局ずーっとこんな人生なんだろうな
頑張ってやるんじゃなかった
みじめでここでしか言えない

395 :
>>394
あなたは副会長かなんかなの?

396 :
役員関係に限っては言われたことしかやらないのがベストよ
気を利かせても損するだけ

397 :
>>391
皆で子供を見てるならいいけど、一人の負担になったりするとツライ

398 :
役所のイベントで隣の人と話してて連絡先を聞いたけど
初対面でいきなり迷惑だったかなとか後悔してる
そんな長時間話したわけでもなかったし

399 :
>>398
わたしも隣にいた人とライン交換したよ
たまに連絡とりあってて、この前は一緒に支援センターに行ってきた
自分がしたことってでしゃばり?迷惑?空気読めてない?とか思って不安になるよね
かといって1人っきりも嫌なんだよなー

400 :
家の前に公園があって幼稚園終わったら遊び相手するの面倒だなーと思いながらいつも子と2人で行ってたんだけど
その話をしたら、クラスの仲良しの子親子が同じく家の前の公園(違う公園)に幼稚園終わりにほぼ毎日行っていることが分かった

そちらの公園の方が家より遠いが幼稚園に近いので帰り混ぜてもらってるんだけど、向こうのお母さんは毎日いるよ〜と言ってるんだけど
さすがにこちらもほぼ毎日混ぜてもらうのはウザいよね…

401 :
>>400
大丈夫だよ
来て欲しいから毎日いるよ〜って言ったんじゃないかな?
しかも公園だったら誰が毎日来ようが関係ないし

402 :
すぐスマホで写真撮る人がいるんだけど、例えば運動会で私を見つけたらすぐに撮られて「みーつけた」と写真送ってきたり
一緒にランチしたら食べる瞬間を撮影したりしてくる
やめて欲しいけど他の人は受け入れてるというか何も言わないからやめてと言いにくい

403 :
>>402
うわー何それ一番受け付けないわ
絶対嫌だわ

404 :
>>402
ママ友とはいえ、自分の盗撮写真が送られてくるとか怖すぎる。ストーカーかよ
本当に周りのママ達は気にしてないの?信じられない

405 :
>>402
その人気持ち悪いし怖いね…

406 :
本日で年少終了。
小さい紙袋持って先生や友達にお菓子配ってる人いた。もちろんもらえず笑笑

407 :
>>406
お疲れ様でした
うちもその手のは貰ったことないし、目の前でスルーだから子どもが自分だけもらえない…って寂しそうにしたことがある
ごめんよ私が人付き合い悪いばかりに
そういう日は帰って子どもたちとホットケーキ焼くんだ

408 :
写真撮られるのやられたわ
卒業式でそのママは役員の関係上来賓席に座るんだけど
来賓席からは保護者全体見渡せるからそこから撮影したみたい
他のママも撮られたみたいだけどみんな「ちょw撮らないでよw」みたいに笑い話にしていたから私が気にし過ぎかと思ってた
あと来賓席が嬉しかったんだと思う
私やいろんな人に「私来賓席だったんだー」と知り合いに会う度に言ってた

409 :
>>408
みんな表面的に受け入れてる様に見えて不快に思ってたと思うよ

410 :
たまたまその場にいたってだけの流れで、グループに入ったけどそろそろしんどくなってきた
懇談会とかイベントの待ち時間でも近くにいる人と話すことのほうが多いし
グループの人達も皆いい人なんだけど、そもそも喋りが好きじゃないし
下手だからしんどさが勝っちゃうんだなあ

411 :
盗撮みたいな写真撮られてるー!
撮って即クラスLINEに晒す。しかもアルバムに入れられるからアルバムにずっと残ってる。
あれ親切でやってるの?マジで迷惑。
思いっきり半目の写真とか、屈んでてお尻アップになってる人が写ってたりと、あまりきれいではない写真が晒される。
あれ時々わざと?って思う。

412 :
気持ちはわかるよ、でもきっとみんなちゃんとは見てないと思う

413 :
近くの図書館に一緒に行く流れ?になって、家が逆方向なので現地で落ち合うことに
先に着いたよって向こうからライン来て了解ってすぐ返信して、その20分後位に着いたよってラインしたけど30分程既読ならず
しばらくして「上の階の遊ぶスペースにいるよ」と返ってきて向かったら別のママ友と来てた

図書館着いた途端子供が上行きたいって言ったからずっと居たみたいだけど…移動したんなら一言連絡欲しかった
でも私もあっちが到着してから20分後くらいに来たしお互い様なのかな…?

もう1人のママ友さんは同じマンションらしくどういう流れで一緒に来ることになったのか分からんが…私と行くのもしかして気乗りしなかったのかな

414 :
>>413
それは相手のママがマナー違反だね
そういう人って割り切ったほうが良い

415 :
>>413
待ち合わせの時間はハッキリ決めていたの?
10時に約束していたとして、10時20分に自分がついたのか9時40分に相手がついたのかで話が違ってくる気がする。別のママ友抜きにして。
子供がいたらラインしにくいけど10時50分に会えたのならどちらにしても遅いよね。

416 :
>>415
時間は決めてない
幼稚園が午前のみで向こうが図書館に行くんだ〜って話してきて付いて行こうかなっていう流れ
それぞれ家で着替えて用意が出来たら落ち合おうという流れになりました
勝手に付いてきたのは私だし、あーだこーだ言う立場ではないかもな…

417 :
>>413
似たようなことある
その人とは縁がなかったと思うことにしたよ。価値観が違うことがわかって、後々面倒なことが起こる前にモヤって離れられてよかったなと
無理することないのでは?

418 :
>>416
そんなラフな感じでの合流なら、ラフに今どこ〜?って電話すれば良かったんじゃないかな
どっちが悪いとかじゃないと思う

419 :
>>416
あなたと図書館に行こう!となったんじゃなくて、もともと図書館行くことが決まってたならマンション友と行くつもりだったのかもね
もしくは出るときに会ってなんとなく一緒になったのかもしれないけど
どのみちあまり気にしなくていいんじゃないかな?
移動するならLINEくれたらって思うけどね
でもそのくらいの、ゆるゆるっと会える友達の方が楽かもしれないよ

420 :
>>418
後出しなんだけど私上のレスで書いた幼稚園帰りの公園の人なんだw
なんか図書館まで付いてきたっていう負い目?みたいなのがあって電話までしたらウザいかなと思って
まぁでも多分お互いの考え方の違いだよね、ありがとう

421 :
>>413=>>400ってこと?

422 :
「公園の人なんだ」テヘ
しねよ

423 :
公園とか既に記憶にないな

424 :
向こうが到着した時の返事が「了解」のみってのがマズかったんじゃない?
待ってる側としては、あとどのくらいで来れるのか一切わからない状態で待たされるのは辛いよ
すぐ来るっていう返事だったら、もう少しその場で待っててくれていたのかもしれないし
そもそもの前提も踏まえて、そういう返事が来たら「あー、そんな緩い感じね」と思って私も勝手に行動すると思う

425 :
了解、だけだといつ来るのかむしろ本当に来るのかもわからないもんね
今から出るから着いたら連絡するね、くらいあればもう少し気にかけてくれただろうけど

426 :
毎週の読み聞かせの会の話したら行きたいっていってたから誘ったら、当日違うママ友さん連れで来たママ友さんがいた
私はそういうことしないけどする人って結構いるって印象
気にしないのが一番。価値観が違うんだよ

427 :
今学期最後の日に、みんなでご飯食べましょう、ということに
会えば挨拶や一言二言話す程度、他の皆さんは仲良さげ
行って親睦を深めた方が良いと思いつつ、行ったところでポツン確定だし、参加したのに顔と名前が一致しないままで終わってしまうだろう(なかなか顔が覚えられないのは障害なのか?)
不安が強すぎて断ってしまった
子供は行きたがるだろうから、耳に入らないといいけど

428 :
市内の図書館や児童館は子連れがスマホ見るの禁止で時間確認くらいなら大丈夫なんだけど(スマホ見ないで子供と触れ合えって事)
もしそういう所ならチェックしにくいから返信も遅くなりそう

429 :
あー余計なこと言っちゃったかも
信頼が落ちるかな
気持ちに余裕がないと思考能力も低下する 最近自己反省が多くて嫌になる
ママ友ってなるとほんとダメダメだ
苦手でも隠してるからボロでまくり

430 :
近所のママに育児広場に一緒に行こうと誘われて現地集合
行ってみたらそのママはすでにそこで友達になった人がたくさん来ていて、誘われて行ったものの放置されたことならある
こういう状況で仲間に入れて〜ってグイグイいけるタイプなら友達増えていくんだろうな

431 :
>>430
私も以前そんな事あったけど、自分で誘っておいて放置ってやっぱおかしいし失礼だと思う
そういうタイプの人は何度も繰り返すから要注意よ

432 :
>>430
こういう人って自分がボッチにならない保険で誘うんだよね。
人間性がわかってよかったよ。
家の行き来までした後に地雷だと気づくより100倍マシよ。

433 :
>>420
公園の人かどうかは関係無い
ホウレンソウしもせずにモヤる人の方がよっぽどウザいよ
そこの部分は考え方の違いではないよ

434 :
>>430
これは皆で遊ぼう〜って事じゃないの?

435 :
630の立場で失礼!むかつく!と感じる人は、逆の立場で偶然会ってそれまで一緒に遊んでいたのに
約束した相手が来たから!ってスッと離れられてもモヤモヤすると思うんだよなー

436 :
>>430
これは酷いな。
なんか私は貴女と違って沢山友達いるのってアピールしたくて誘っただけなのか?
こういう場合全く気にしないフリして自分と子供だけ楽しむか、
関係ない親子と話でもして誘われた事は無かったことのように平然としてないとだね。
狼狽えると相手の思うツボかも

437 :
>>435
約束あるならしょうがないでしょ。
普通ならばったり会ってすぐに他の人と待ち合わせしてることを伝えるし。
そうでなければ先に言ってよ、とはちょっと思うけど。

438 :
ママ友多くてワイワイやってる人にとっては何の悪気もないんじゃないかな
元々の知り合いと約束した相手とも繋がるようになって皆で遊んで当たり前というか
それをアピールだの意地悪だの悪意があるように取られるなんて夢にも思っていないと思う

439 :
さらっと紹介してくれたらいいのにね
それで他の人と繋がるかどうかはおいといて
上に子供がいる人はすでに顔広いからそういうことありがちだった

440 :
>>439
それが普通だよね
放置はあり得ない

441 :
この流れで気になってしまったのだけど、
たまに約束して支援センターに一緒に行くママAがいて、たまたま違うママBと約束してその支援センターに行ったら偶然会ったのですが、
挨拶して、一応軽くAB二人をお互いに紹介して、その上で約束してたBママと子供を遊ばせてたんだけど、問題ないよね?
Aママの子供は違うことがしたくて他の部屋に行っちゃったし、そのまま自分の子がお腹すいたと言い出してB親子とお昼食べに行ってしまったのを、ちょっと悪かったなと思って後からLINEはしたのだけど…
(帰る時、ちょうどAの子が読み聞かせのイベントに参加していたので、挨拶なしに帰ってしまった)
Aママ大人しいし、他の人がいるとあまり絡んで来ないからちょっと罪悪感もある
ABはお互い見たことはあるだけで2人だけでそこで会った時も挨拶程度みたいだし、同時にお昼誘うのも微妙で悩ましかったけど、誘わなくて良かったよね…?ちょっと不安

442 :
>>441
挨拶なしでごめんねってLINEしたなら充分だと思うよ

443 :
うんうん、軽い紹介もあって後からラインしてもらえればむしろうれしいわ

444 :
紹介した先同士が仲良くなって、最終的に自分が切られてしまうのはなんででしょう
人を傷つけるような事とか、マウンティングしたりとか、子供が乱暴だったりとかも無いのにな

445 :
あるある
お互いの相性が良かったとか、一緒にいて害もないけど楽しくもないからとか
三人だと特にそうなりがちだよね

446 :
>>444
ぶっちゃけ一緒にいても楽しくない、または
共感ポイントが少ないとかかな。
環境が似ていたり悩みが似ていたりすると結束しやすいし。
あるいは年齢が離れている、逆に近いと色々比べてしまってライバル視してしまうとか
とにかく女は余分な神経持ってるもんなんで気にしても仕方ない。
大して気が合わなかったからってだけだよきっと。

447 :
支援センターで仲良くなった人がいる
ママ友欲しかったから嬉しい
でも次はどこそこ行こうねってなると急に面倒臭くなる

448 :
今の所、引っ越してきたばかりで知り合いいないから支援センターとかも適当なメイク服で好きな時間に行って帰ってこれるからすごい気楽
でも連れ立って来てるママ達見るといいなとも思う
話し相手欲しいけど行動が制限されるの嫌だー
我儘だな

449 :
>>442
>>443
ありがとうございます
よかったホッとしました
先週のことなのですが、ずっと引っかかっていたので良かったです

450 :
世渡り上手の八方美人みたいな軽薄なバカになりたきゃ、ママ友どうぞ作りなさい。
1人でなんもできんのか?あんな低脳バカと同じになりたくないって思うのが普通だ。
見ろよ あの部活の送迎、応援、授業参観などで集まってるいつもの面子の情けない面を!

451 :
>>448
数年前の私がいる
今は幼稚園児だから一応ママ友付き合いしてるけど、ほんと面倒…極力薄く付き合ってる方だけど

春休みにお花見することになってしまった
最初は数人で安心してたらどんどん和が広がってる…
子供は楽しみにしてるから行くけどさ、苦手なんだよね大人数
車の距離だからお酒の力にも頼れないしw
これだから長期休暇きらいだわ
盆暮れは絶対長めに帰省する

452 :
卒園した幼稚園のクラスのみんなで春休みに公園に行く事になってる
強制じゃなくて来れるなら来て〜な感じ
子供は連れて行きたいけど私が行って空気壊さないか不安
話がつまらなくて話が続かないんだ
私から話しかけるばかりで話しかけられないし
ママ友作りに必死になってるから避けられてるんじゃなくて
本当につまらないんだと思う

453 :
>>450
お前みたいに多方面に無闇に喧嘩吹っ掛ける単細胞のアホよりは
軽薄な八方美人のほうが何百倍もマシだから。

454 :
来るもの拒まずの姿勢でいたら八方美人扱いされたことあった
それ以来スレタイ

455 :
ママ友なんか八方美人で広く浅くで丁度いい。

456 :
>>453
http://hissi.org/read.php/baby/20190322/Nm5pQzh1aEE.html
触らない方がいいよ

457 :
>>454
誰とでも親しく話す人をあまりよく思わない人もいるから仕方ない
大人なら多少苦手な人でも話しかけられたら普通に話すもんだけどそれを理解出来ない人もいるし
上の子の同級生の顔見知りママ、役員一緒だった、近所に住んでる、公園で知り合ったとかの友達とまではいかない顔見知りママと幼稚園やら学校で会ったら軽く話していたけど
それだけの事で「あの人はどこにでも顔出してるから知り合い多いんだよw」と言われた事あった

458 :
発想が中学生すぎてひくよね

459 :
>>452
卒園したクラスみんなで集まってきたよ。来れる人だけでーって感じで行きたくなかったけど、子供が後で集まったとか聞いたら可哀想だなと思って。。結果、子供は楽しく遊んでて私はボッチだったわw幸い、幼児達が話しかけてくれたから子供達とばかり話してたw

460 :
とある習い事の教室についてAママと話していて、Aが良いなと思っているところよりも受講費の安いところを見つけたので私が「○○ってところはもっと安いよ」と教えた
(Bママは横で聞いていた程度)
その後習い事の話をお互い一切しなくなって忘れかけていた頃、Bから「私さんが見つけた習い事の体験教室、Aさんと行くことになって予約したから一緒にどう?」と言われた
だけど当のAはその事について一切言ってこない
ケチな話だけど、そこを見つけたのは私なのに…という気持ちがあってAにかなりモヤモヤ
私が嫌われてるだけかと思ってさりげなくAと距離を置こうとすると、「私、失礼なこと言った?ごめんなさい」と連絡してくるし訳わからん

461 :
あなた様に教えて頂いた教室に体験に行こうと思いますがよろしいでしょうかって許可が必要なの?
別に紹介料入るとかじゃないんだよね?

462 :
でも460がAにモヤモヤするのもわかる
Bから聞かされる前にAから聞きたかったんだと思うよ

463 :
めんどくさー

464 :
気持ちなんとなくわかるよ
普通にAとの話の流れで、こないだ言ってたところ体験行ってみようかと思ってるよーって話がAから出てもいいのにってことでしょ
それかAから誘われるか
その後もAと普通に話してるのにそんな話全くなくいきなりBから言われたらなんでってなるわ

そもそもAがその習い事に興味を持って体験行こうと誘うのが それを教えてくれた>>460じゃなくてBな時点であまり好かれてないのかなと思ってしまうよね

465 :
モヤモヤしたとしてもその程度で距離置くのは大人げないなー
しかも全然さりげなくなくて相手に気付かれてるし

466 :
いや>>464の最終行みたいな感じで、あまり好かれてないのかなと感じたらその時点でもう自分からは話しかけないようにしたりとか距離取るのはわかるなぁ
そこで「なんか悪いことした?」とか直接連絡してくるAも稚拙というか、野暮に感じる

467 :
その程度で距離置くのかあ

468 :
Aさんにとってその程度の関係だったんでしょ
いちいち報告するほどの間柄じゃないと思われてただけ
悪気もないししょうがないよ

469 :
中学生かよ
気持ち悪い

470 :
なんとなくわかる
私も前ちょっと隠れ家的ないいお惣菜屋さんを見つけて習い事の帰りによく寄ってた
習い事終わりに帰ってご飯作るの面倒くさいと言ってたそこそこ喋ってたママさんにそこのお惣菜屋さんを紹介したら、次の週には習い事通ってるママさん何人もに知れ渡っていて、
その私が紹介したママさんから聞きました〜とか私にわざわざお礼言ってくる人もいて心狭いかもしれないけどモヤモヤしたわ
そのお店は本当に小さい店で数も限られてたから尚更
自業自得だとは思ってけど

471 :
>>470
頭おかしい
460も一緒にされたくないと思うw

472 :
>>470
460と一緒にするのは違うと思うけどそのママさんの口の軽さに引くというのであればなんとなくわかる
速攻べらべら吹聴している軽薄さに引くというかね…
秘密の話でないからいいじゃんという意見が大多数なんだろうけど

473 :
プラスに考えてみたらどうだろう。
そんなに小さなお店なら閉店の危機があるかもしれない所、ママ友客が増えて店主も嬉しい。これから惣菜の量が増えるかも!
知らないママ友からお礼を言われて仲良し増えた!とか。

474 :
>>460は小中学生の頃に良くあったな
単純にその場の勢いやタイミングでABが申し込みしただけの話だよ
あとせっかく2人でちょうど日にちも合致したのに更に一人増やすとなると3人目の返事待ちが正直面倒
そこで日にち無理だと言われて、じゃあ今回は2人で行くねって言っても怒るタイプも居そうだし
たかだか習い事に3人べったりで行く必要ない
全員が日にち合うまでってグダグダして日にち逃しても嫌なんだよね
習い事でママ友程度なら別に気にすることじゃないよ
もしかしたらBがAに今度460さんも声かけてみるねーと言ってお願いしただけかもしれないし
独身友でどうしても趣味のイベントで複数縛り有りで行きたがってた、とかじゃない限り酷い話でもなんでもないよ
いちいち気にしてたら疲れちゃうよ
うちの母はいつもそういう時「なんであんたは誘われないの?おかしい!」とか「嫌われてるんじゃないの?」って
不安なことばっかり言ってくるから余計に考えてしまって嫌だった

475 :
>>460のケースはBが一番乗り気でたまたま先にAを誘っただけなのかもね
でもこの流れならもやもやしたのすごくわかる

476 :
お店程度で口の軽さとか

477 :
習い事にしろお店にしろ、教えてあげた時点でその情報は相手に差し上げてるんだから、こっちがどうこう気にすることじゃない

モヤモヤするのもわからなくもないけど、いちいち気にしてたら疲れちゃうよ

478 :
言わなきゃいいのに

479 :
呆れた
店を自分のものかなんかと勘違いしてんのかね
知られたくなきゃ誰にも言うなって話
店主的には多くの人に宣伝してもらうほうがいいだろうし

習い事の人もそこまで気にするようなことかね?
誘ってくれてるんだし別にいいじゃない
確かにAの本音はBと2組だけが良かったのかもしれないけど、
会った時に嫌な顔されたり無視されたりするわけでもないんでしょ?
なら気にしないで今まで通り普通にしてればいいのに。
何か悪い事言ったか?なんて連絡来る時点で全くさりげなくない、
あからさまに避ける態度取ってるんでしょ。
子供じみてるよ
このスレに愚痴りたいのはむしろAだろうね。

480 :
その習い事が>>460も検討してたものならモヤモヤするのわかる
でもそれくらいで…てサバサバしてるタイプもいるのは確かだね

481 :
Aをフォローすべきところが見つからない
無理して477叩く必要性も見出だせない
本人乙の流れなの?

482 :
周囲の人の行動を悪意があるとか嫌われてるからとか口が軽いとか
悪く悪く解釈して生きてるのって疲れない?

483 :
>>460だけど我ながら面倒くさいなと思う
でも何人かは共感してもらえて嬉しい
距離置くっていってもあからさまではなく、普通に誘ったり話しかけたりはしてるよ
ただ何となくモヤモヤが晴れないから新たな話題提供とか面白い話を控えていたら、「私の勘違いかもしれないけど…」と連絡が来た
私自身そこまで避けてるつもりはなかったから、むしろそこを気にするなら習い事の件に気付かないのが不思議
だから本当に嫌われてるだけなのかなと
まあAとはこれから深すぎず浅すぎず付き合っていこうとは思う

484 :
どうせ距離置いてるのバレてるんだからここに書いてある事本人に正直に言ってみたら?
そうすればもやもやも晴れるでしょ

485 :
母になって多少は鈍感力というか気にしない強さも必要なんだなと思ってたとこ

486 :
なんとなくだけど、そもそAは情報提供を受けたとはいえ、その安い場所に行こうってあまり考えてなかったんじゃ?
元々は他の教室がいいってAは思ってたんだよね?
そこにたまたま乗り気になったBから誘いがあったから単に行くかなーってなっただけでさ
こっちから安いからどう?一緒に行ってみない?って最初から誘ってないなら、そういう流れもあるのかなーと

情報あげた方がモヤる気持ちも良く分かるけどね
深く考えるほどこういうのはドツボにハマるよ

487 :
>>486
これぽいよね
安いからってAさん的にいい教室情報とは限らないし
Bさんが聞いてて興味持ってAさん誘って情報提供者460さんも一緒にいこうよ!って感じだよね
460さんはAさんに聞かせたかったんだろうけど、Bさんの心にヒットした話だったんだよ的な

488 :
でも>>460読むとAはちょっとおかしいなとは思う
普通わざわざ「失礼なこと言った?」とか聞かないよね

489 :
>>488 いやそれはこの書き込みした人が変な態度とったからやろ

490 :
>>489
変な態度取っても普通聞かないと思う

491 :
うん思っても聞けない その状況に近い人見たことあるけどバカにしてるママにはなんで?とか聞いてる人いたわ

492 :
>>460はAよりBがおかしいと思う
460の話を横で聞いてたのにわざわざ「私が見つけた教室〜」とか何で言うのかな。

493 :
>>492
私じゃなくて私さんでしょ
460が田中なら田中さんが〜って一応は言ってるってことでしょ

494 :
今まで普通に楽しく接してたのにいきなり態度変わって冷たくされたら自分も何か失礼なことしちゃったのか聞くけどな
気付かずにしてたなら謝りたいし今まで通り仲良くしたいしハッキリ言って欲しいと思う

495 :
知りたいし聞きたいけど聞いて教えてくれることってあるんだろうか

496 :
>>494
普通は聞かないよ

497 :
もう近寄らないようにしてるし視界に入らないようにするのは不可能だけどそれはお互い様で
あんな言いがかりに近い暴言を吐かれてまで普通に出来るわけがないんだし
散々嫌がらせされて会釈どころか顔を見るのも怖いから
もう関係ないんだから悪口を言うのをやめてほしい

498 :
出かけるのが好きだから、色々遊びに行って自分のベストスポットがあるんだけど、ランチや遊び場をきかれて教えたら他のママさん誘って行ってた。
情報源としての付き合いなんだな〜と寂しくなったからその人にはもう教えてあげない!
新しいとこ開拓しなきゃ。

499 :
みんな他人に期待しすぎだな。
隠れ家的スポットを教えれば何も言わずとも他の人には内緒にしてくれて、
かつそのスポットへ自分を誘って行ってくれると。
そんなわけないじゃんw
気の合う人がと行きたいわな

500 :
気の合う人と ね

501 :
だよね
本命を教えるのは本当に仲良くなってからだわ

502 :
>>496
そうなのか
自分は謝って相手がそれで許してくれるならその後は今まで通り接したいしこれが逆の立場でも聞かれたら答えてしまうな
女の人って一回の出来事でもう二度と今までと同じように接すること出来ないって人多く感じる
物凄い酷いことをされたとかでない限り人を嫌いになることなんて無いし、
お互いの思いを伝えあったら後腐れなく自分は元通りになれるんだけどやっぱりこれは少数派なのかな?

503 :
>>498
いつもの糖質っぽい人でしょ
一時期毎日連投したりストーカーされてるとか言ってる人
いつもどこで遊んでる?近くに◯◯な場所ある?って情報交換なんてママ友間の世間話じゃあるある
たかだかその程度のことを私が教えてあげたのに他の人と行くなんて!って凄いね
さすがに小学生でもそんな発想にはならないんじゃないの
それに本当に好きな場所なら軽々しく言う自分も悪いよ

504 :
「情報もらったらポイなママ」って書けば伝わるかな。
一緒に行きたかったらこちらから誘うよ。
ママ友とは楽しく近況を話したいだけ。
「どこそこ行った時にこういうことがあって…」という話で、どこへ行ったかだけ欲しい人ね。
普段は他のママとべったりしてて、何かあるとすり寄って情報もぎ取って居なくなる。
別にいいけど後味悪いから話したくなくなる。
仲良しと過ごすネタ探しに話しかけられてるんだなって気づいたらもういいやってなるけど、求め過ぎか。

505 :
自分の情報には価値があると信じて疑わないその自己肯定感はすごい

506 :
そらわざわざ情報入手したんだから活用するわけで
わざわざ聞いてきたのに行かないと思う方がどうかしてるのでは

507 :
行かなかったら行かないで教えてあげたのにムキー!ってなるのね

508 :
>>495
何度か聞いたことあるけど教えてくれないよ〜

でも、別のママ友からと聞こえるように話してる聞こえてくる
こどもの市販の靴のキャラ被り、その辺の公園をマイ公園認定してたり、たまたま同じ日にディズニーやモール行ったらストーカー呼ばわりとか
休みの日が同じなんだからこどものブームで行き先被ることもあるでしょうよ
めんどくさいから聞こえないように言って欲しいw

509 :
大学時代の友達たちとは、とあるトラブルでほぼ縁が切れてる
唯一中高一緒だった女友達とはいまも定期的に連絡は取っているから、友達は量より質なんだって思うようにしてる
でも支援センターとかでワイワイ仲良くグループになってるお母さん方を見ると羨ましくなっちゃう
自分は人付き合いがうまくないから今後もうっすらとした関係を築いていくのがベストだとは思ってるんだけどね、少しだけ寂しい

510 :
私には遊ぶときに誘って〜とか言ってきたから
私が他のママ友と遊ぶときに誘ったのに、
向こうは私なんて全く誘ってくれなくて
他の人達と遊んでた
もうバカらしくなって付き合いしてないわ

511 :
>>504
大丈夫言いたいことわかるよ

煽りでなく、ここ何でこのスレ来てるの?って思うようなサバサバした鈍感力高い人多くて羨ましい

512 :
>>510
誰と遊ぼうが自由だからね

513 :
>>510
私も、いつでも暇だから近所に来たら連絡してね〜って言われたから誘ってみたけど全部断られた
それも、ごめんねみたいな申し訳なさは全くなくて、その日は◯◯だから!みたいな高圧的な感じで
なので全く連絡しないでいたら、外でたまたま会った時に毎日何してんのーなんで連絡くれないのーだって
アホなのかな

514 :
関係を円滑にと思って、細心の注意を払って会話するようにしてるんだけど、そうするとこの人つまらないと思われてそう
当たり障りのないことや、相づちで終了してしまう

515 :
>>514
やっぱり先生や旦那さんの愚痴とか、園や学校に対する不満とか言い合えたほうが結束が強まるよね
あと悩み相談とかも
私もネガティブな話題、誰かに聞かれたら困るような話題、自分の悩みとか重めの話題は出さないで当たり障りのない会話ばかりしてる
なので嫌われもしないけど親密にもなれない
当たり障りのない会話だと同じ人と会うごとに話題がなくなっていくのも悩み…

516 :
愚痴なんて言わなくても仲良くなれるよ

517 :
愚痴ばかりの人と一緒にいた時に自分の性格がどんどん悪くなるのを感じた
自分も愚痴を言わなきゃいけないんだと馬鹿げた思い込みをしてしまってどんどん自分が自分じゃなくなっていった
今思えば馬鹿馬鹿しいけどその頃は本当にそう思ってたんだよね
そういう人は結局私の愚痴悪口も他所で言ってたしね
愚痴なんか言わなくても仲良くなれる人はたくさんいる

518 :
愚痴をコミュニケーションツールとして使う人は多いけど
愚痴を言わなくても話が続く人と仲良くなりたいわ

519 :
愚痴でも何でも面白く話してくれるならいいけどオチも何もない不満をただひたすら垂れ流されるとうんざりするわ

520 :
わざわざ車の前に来てゴミ捨てられて
なんでそんなことまでされなきゃいけないの?
そんなことされて流石に我慢ができるわけないよね
どれだけ怒りが湧いたか
怒りを抑えきれず大人気ない行動を取ったと反省するところもあるけど
こんな酷いことをする人間に今まで出会ったことがないから混乱していたよ
人を見下して馬鹿にするのもいい加減にしてください

521 :
>>513
www
アホだよねきっと

522 :
>>96
わかる...!実際話すと疲れる

なんか公園とか行って会った人とちょっと話すっていうその場限りのお付き合いがいいわ
ライングループとかできちゃうとげんなりする
今、流れでママ友ライングループに入れられちゃってゲンナリしてる
さっそく公園で一緒に遊ぼー!とかピコンピコンしてるよ

523 :
子供が3歳の時に旦那の仕事で他県に2年住んだ所で仲良くなれたと思った人がいた
けど元の場所に帰って来てからは私からLINEはしたりしたら返ってくるけど向こうから来たりはしない
私も用事がないとLINEとかしないから数回しかしてないけど…(友達とも年に数回しか連絡取り合ったりしない)
私だけが仲良くなれたと思ってただけなんだろうなぁ
私家族と一緒に行ったもう一人のママさんは今も前の場所のママ友さんと連絡取り合ったりしてるみたいで、どうしたらそんなに仲良くできるか知りたいわ

524 :
2年居ただけの場所で知り合った人と、遠方になってからも付き合い続くほうが稀だと思うな。
私は遠方になった人と連絡取り続けるメリットわからない、、、。
遠方じゃ会うのも面倒だし。
特にママ友は子供が同じ学校になったりするの想定して仲良くしといた方がいいとか、その程度の関係だと思うし

525 :
醜い歪んだ顔が忘れられない

526 :
>>525
だれの?w

527 :
鏡で見た自分だろ

528 :
年が離れてるママ友さんに敬語なしでって言われたら、みなさんならどうする?
敬語なし慣れてないわ

529 :
そこで敬語つかうと距離感縮まらんよ。
距離置きたいなら別にいいんじゃない

530 :
>>528
17歳離れてるママ友ともちゃん付けのタメ口で話してるよ

531 :
誰にでもきさくな雰囲気のママ友は相手に敬語を使うと年上だと思ってると思われるから誰にでも最初からタメ口にしてるって言っててなるほどそういう考え方もあるのかと思った
途中で変えるのは勇気いるよねw

532 :
誰にでも敬語でいいじゃんねw
知り合ったばかりの年上の人にタメ語でとか言われても困るわ

533 :
年上でも年下でも初対面の人にタメ口って失礼だと思うから最初からタメ口はしないし、してこられてもうわって思っちゃう
私が気にし過ぎなだけかな、、

534 :
タメ口は別にいいけど、名前でちゃん呼びが無理
ママ友はあくまでママ友で、友達と思えない
感覚的には職場の同僚のような感じ

535 :
私も10歳以上上のママ友ともタメ口ちゃん付けで話してる
でも初対面は年上年下関係なくさすがに敬語だよ
何回か話したらだいたいの人とはお互いタメ口になる
ちゃん付けって抵抗ある人多いよね
私は以前の職場でも職場内の人しかいないところではみんな愛称呼びだったからあまり気にならないのかも

536 :
>>533 だれも、初対面からタメ口なんて言ってないよ

537 :
私も年上のママさんからタメ口、名前呼びを言われたんだけど敬語が抜けないし名前呼びが出来ない
〜ですよね。って話し方なんだけど距離あるように思われるのかな

538 :
名前って何回か呼んでるうちに慣れてくるんだけど、最初はタイミングを見計らいつつ「ここだ!」ってときに繰り出す感じで緊張する
敬語もそこそこ仲良くなってきたかなーと思ったらタメ口を少しずつ混ぜつつ
こんなこと考えながら話してるからすごく疲れるんだろうな

539 :
>>538
多分コミュ高の人もそういうのを考えながら距離詰めていってるんだと思うよ。疲れるのかは分からないけど

>>537
私も年下の人とライン交換した時にタメ口でいいよーって言ってる。それ以降は向こうもタメ口してくれるけど、それでも敬語使われるとこれ以上は仲良くなれなさそうって思うかも

540 :
知り合いがいない土地に越してきてママ友作り頑張ってみたけど
最初は仲良くできても段々と上手く付き合えず
自分のポンコツさを知ってる人が増えていくだけのような気がしてきた
1人のがいいのかな、つらい

541 :
528です
みなさんレスありがとう
仲良くなりたいから、最初はつい敬語でちゃうだろうけどなくなるよう頑張る
向こうも仲良くなりたいからってことでタメ口でって言ってくれたのかな
それが知れて良かったです

542 :
敬語使う理由は距離を保ちたいんだよ。
全く悪意も嫌な気持ちも持っていなくて、むしろ好印象なくらいな人ともある程度距離をとりたいよ。
印象がいいからこそ知りすぎたくない。
ちょうどいい距離感で程々に相手を知りながら楽しくつきあいたい。
嫌な部分が見えてもそれは距離があるおかげでたまたまだと思える。
逆に苦手な人ともその距離のおかげで嫌な気持ちにならない。
グイグイ来ても敬語で話したら相手も踏み込みにくい。個人情報も極力出さない。
特別な仲良しはできないけどそれが一番楽な付き合い方。

543 :
>>542
一言一句同意

544 :
>>542
うん、いいんじゃない?

545 :
>>542
私はもっと距離を縮めたい、仲良くなりたいなと思ってもある程度年上のかたには自然と敬語使っちゃうんだよなあ
相手がタメ口やめてくれと言わない限り
いまだに義母にも敬語だし

546 :
ママ友関係苦手でずっと自分に自信なかったんだけど、パート始めたら考えが一転した。職場では相手の顔見て挨拶ら当たり前だしきちんとコミュニケーションとるのも当たり前。
でもそれが出来ない一部のパートや社員もいて、そういう人たちは白い目で見られてるし変人扱い。仕事できない扱い。
挨拶も出来ない上に感じが悪く人としてどうなの?という振る舞いのママさんいたら、私が悪いのか?と思ってたけどやはりそのママがおかしいんだなと思えるようになった。気が合うきちんとした人とだけ普通に交流できればいいわ

547 :
義母には敬語でしょwwwwww

548 :
>>547
うちは同居なんで
まわりの同居してる奥さん達は義母と敬語で話さない人が多い

549 :
>>542
職場の人との距離感が正しくソレ。
年下・年上関係なく敬語を使うし、好き嫌いを感じなくて済む距離感だから円滑に仕事ができる。
ランチ会する時間もないし、家族ぐるみの付き合いも今後するつもりはないからママ友との距離感も職場と同じだな。顔を合わせたら挨拶程度でいいかなと思ってる。

550 :
>>540
わかるわ
仲良くなっても自分のダメさばかり知られるような感覚
わかるわ〜〜

551 :
>>549
仕事辞めたり異動で物理的に離れたりすると、関係を続けるのって難しいよね
敬語でなんの支障もないわ。わかる

552 :
一年くらいの付き合いで、週一ペースで会ってるような人達とも未だに敬語だ
時々タメ口になる時もあるけど、なかなか敬語が抜けない
敬語で話す方が程良い距離感があって心地良いんだよね
タメ口だと何か一気に馴れ馴れしい感じがして苦手

553 :
児童館行った時に初対面でいきなりタメ口のママさんに会ったけどあれはちょっとびっくりだわ
年齢は私より多分年下だと思うし年上でもいきなりタメ口はちょっと。

554 :
ずーっと私に敬語のお母さんいるよ
悪いひとじゃないけど、仲良くする気ないんだなって悲しくなる

555 :
>>554
そうなんだー私大好きなママさんにも敬語だ
何が人を悲しくさせるかわからないものだな

556 :
>>555
他の仲のいい人にはその人ため口なのよ
私にはずっと敬語

557 :
それは敬語云々でなく区別を感じて寂しくなるね

558 :
単純にこの人自分よりも年上そうだから敬語にしとこって感じじゃないの?

559 :
年上=仲良くなれないだから敬語なんでしょ
仲良くできたら年上とか関係ないし

560 :
>>555
単純に仲良いのになぜタメ口にしない(できない)のか理解できない
なぜ敬語が距離を作るのか分からないのか理解できない…

561 :
敬語で気分害す人も居れば逆に敬語じゃないと怒る人も居るだろうし人によって様々だから使い分けるしかないね

562 :
初対面でも最初は敬語だけど、話が合ったり盛り上がったりしてきたらタメ口を混ぜたりしてる
相手もそんな感じだと仲良くなれるし、盛り上がってもずっと終始敬語にされると仲良くなる気賀ないと感じるな

563 :
気賀ない→気がない ね

564 :
ママ友グループに15歳くらい離れてる人いるから、その人には敬語使っちゃう
すると他の人にも敬語になる

565 :
今から心配してもしょうがないけど、自分は雑談は得意だけどチームワークが苦手。
幼稚園や小学校で役員やバーベキューみたいなイベントでの作業を上手くやれるかすごく心配

566 :
敬語とタメ口でキャラ変わってしまう
自分で言うなって感じだけど敬語だとおっとりニコニコしてられる
でもタメ口になると毒舌っぽい冗談を言ったりヤッバwwみたいな言葉遣いをしてしまうから本当に仲のいい人じゃないと誤解されてしまう
敬語の時とのギャップがあるから余計ドン引きされる
最初からタメ口毒舌モードで受け入れられてる人もいるけどそういうふうにもなれない
敬語で適度に距離がある方が付き合いやすいけど仲良くはなれなくていつまでも自分だけ壁がある
本当に難しい

567 :
キャラとか毒舌モードとか、おたくの人っぽいところにドン引きされてるんじゃない?

568 :
声大きくて毒舌でやばい口調って下品でとにかく頭悪いの丸出しなんだよね
私が結婚当初それで旦那に何度も注意されてだいぶ治ったけどふとした時に出そうになる

569 :
ママ友と子連れでお出かけ。
お互い3歳児で、うちは歩きで向こうはベビーカー。
相手の子供が、うちを真似て『○○ちゃんと一緒に歩きたい!』と言って私たち親子と歩きたがる。仕方なく、私が両手で子供たちと手を繋いで あちこち寄り道付き合ったり、追いかけたりするけれど、向こうはそれが当たり前に思っているみたいで凄くモヤッた。

しかも子供たちが遊び回ってる間も、椅子に座って見てるだけで 付き添ったり追いかけたりしなくて、全て私。食事とかトイレとか、子供二人分フォローしなきゃいけない場面も多々あって、向こうが逆のパターンになることはまず無い。
自分の子が一人で違う方に行った時のみ、やっと見るみたいな。
こちらがヘトヘトになって一口お茶飲みに戻ると、自分の愚痴を延々と語ってくる。

もうお出かけとか一緒に遊ばせるのとか、正直やめたい…

570 :
>>569
私ならやるやらない以前に3歳児二人相手とかそこまでできない
頑張ったね

571 :
その状況で面倒見てあげるの優しすぎる
うちも3歳の頃、ママ友と出かけて相手の子の面倒見た(道路で走り出したら追いかけてつかまえるとか、トイレに一人で向かっていくから中まで付き添うとか、転んで泣いたら抱き起こして慰めるとか)けどもうこりごり
うちが一人っ子でママ友は下の子乗せたベビーカー押してるから手を貸すの自体は全然良かったんだけど、ありがとうもごめんもないんだもん…

572 :
>>571
全く同じ感じです…
しかも、私のそういった気持ちを悟っているのか、ママ友が構ってくれないせいなのか、うちの娘はそのママ友にはあまり寄り付きません。
代わりに、向こうの子が私に猫みたいにベッタリくっついてきて…
最初は可愛かったけれど、ママの態度を考えると、最近は段々と素直に可愛いと思えなくなってきてしまいました。
その子に罪は無いんですけどね。

573 :
>>569
2人分の命を1人で面倒見きれないよね
そのママ友とは距離おけないのかな?

574 :
うちも今4歳だけど3歳なりたてくらいまでは赤ちゃん感覚が抜けなくてよくつきっきりで見てたけど、ママ友が結構放置気味でもやってたけど
3歳なるとコミュニケーションも友達と取れるし殴り合いとか命の危険がない限りは多少のケンカはある程度見守っておくことにした
それも子供の勉強になるかなと思って
手が出たりおもちゃを独り占めしててなかなか貸さないとかだと声かけはするけど

575 :
>>574
それはアドバイスのつもりで書いてるの?
だとしたら凄く的外れだね
元の書き込みを見ると恐らく公道とか、歩くなら手を繋がなきゃいけない場面なんじゃないの?
店内とか子供だけで自由に歩き回らせるのも他の人に迷惑になるし、遊具で遊ぶにしても3歳なら付き添うのも当たり前だし
普通に母親がやらなきゃいけないことをやらされて困ってるって内容なんでしょ

576 :
はいどうもすいませんしたーーー

577 :
 
【ママ友調査】いてよかった?悩みの種? ママ友関係にまつわる本音を1481人
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/editorialplus/1554471073/

578 :
>>574 頭悪すぎwwwwwwww

579 :
ママ友と子連れで食事したとき、相手が子供に普通のゴハンの他にジュースだアイスだデザート(キッズセットに付いているデザートとは別)だ、2回目のポテトの注文、しまいにはレジ前のおもちゃもなどポンポンなんでも買い与える人だった場合 どうしてる?
うちは子供もやっぱり自分も欲しいとなるのでしょうがなく相手に合わせて注文したりおもちゃはダメと言い聞かしたりするけど、わりと一緒に食事に行く回数が多いので最近疲れてきた
金額も毎回高くなってしまう
でもそのママ友との会話自体は楽しいので、それさえなければといつも思ってしまう

580 :
>>579
食事の回数減らして食べ放題のお店のランチに行くのはどう?追加料金かからないし、子供料金は安いし。それか公園でお弁当持参とか。

581 :
会話は楽しいかもしれないけど、そもそもの価値観が違うから深く付き合わないようにする
多分これからも色んなことでモヤモヤすることになりそう

582 :
うん>>579が悩んでるのって金額自体じゃなくて何でもポンポン買い与える価値観だよね

583 :
子供にも我慢を教える機会と思えれば付き合いを続けるかな
よそはよそ、うちはうちなんだしそんな場面これからも出会うと思う
相手もちょっと「おもちゃ買うんだけど大丈夫?」とコソッと聞いてきたりこっちを気にしてほしい気もするけどね
うちも一緒に食事に出かける子がいつもアイスとポテトを別で頼むんだけど、キッズプレート(量はじゅうぶん多い)にポテトもデザートもついてるからうちはいいやと言ってる

584 :
教えてくれた人ありがとう
たしかに価値観の問題なんだね
会話自体はいつも盛り上がって楽しくて、大人になってから出来た気の合う友達のようで大事にしたかったのだけど価値観が違うとこの先難しいのかもだね
週に一回、子供の習い事の後に行く流れになってるんだ
なのでその近くだと食べ放題の店もなく、お弁当は相手はなかなか作らないタイプ
おもちゃは会計中に相手の子供と2人で見たり触ってたやつで、うちは 触らないよ〜と注意する中 向こうは いいよ〜買おうかって流れだったので子供が自分もと泣いて欲しがって困った
>>583の子は うちはいいやで子供が欲しがって騒いだりはしないかな?
なんで自分だけダメなの?と涙流してしょぼんとなったり、自分もと騒いでしまうのでしょうがなく頼んでしまう
帰ってから 言い聞かせたりするけど、また次に会うとリセットされている
回数減らしたり言い聞かせも続けつつ あんまり深くはならないように気をつけてみる

585 :
もう自分の子にも買っちゃってるなら今後言い聞かせるとか無理でしょ
今後も同じように付き合い続けるか切るかの二択しかないと思うけど

586 :
>>585
よそはよそってことで買わない方針なら、その場で断固押し切らなきゃダメみたいだよ
泣いてしょぼんされて流されて買っちゃったらどんどん泣くのがひどくなるだけだと思うよ
付き合いを続けるなら、次回からは子にはダメを押し通さなきゃね

587 :
家庭の方針の違いって結構お互い面倒だよね
うちはお子様ランチのデザートは最初に食べるしハッピーセットもまずはおもちゃを堪能
周りもそんな感じだけどたまにデザートは必ず最後って注意する家のママと一緒だと気まずい
1番困ったのはお子様ランチのおもちゃは家に帰ってからしか遊ばせないお家かな
私の場合はおもちゃは間を持たせるためだと思ってたから衝撃だった
向こうもうちを見て衝撃だったと思うけど
育児だと特にそう言う細かい違いが多いから大変

588 :
>>586
はぁ?

589 :
>>588
えっ何
あなたにレスしてないよ

590 :
ごめん…見間違えた

591 :
上にも書いたがおもちゃは買っていない
なるべくジュースかアイスかキッズポテトの中から一つを子供に選ばせるようにはしている
そもそもキッズセット以外はダメと言うと、相手が ○○欲しがってるよだの、アイスぐらいいいんじゃない?とか言ったりする
自分が頼んだの分けるとも言ってくれるのだが毎回お金払わずもらうのも変だし申し訳ないので、じゃーうちも頼むよとなったりする
全く別の集まりで公園などで数組子連れで遊ぶときに、飲み物買おうかーの流れに一人だけ絶対に買わない人がいてその子供が泣いたりずっとぐずってたりすることがあるけど、それはそれで気まずい、えー買ったらいいのにの雰囲気が流れるし難しいね

みんなの意見はとても参考になりました
ありがとう 締めます

592 :
話しながら相手に指を指す癖のあるママ友
愚痴や文句ばっかりで本当話してて疲れるしイライラする

593 :
同じクラスになったママがまさかの他の学年の先生だった
帰りに旦那に言われるまで気がつかなかったので顔も名前も覚えてない
あとで先生一覧とクラス名簿照らし合わせてみるけど分かるかな
ただでさえ幼稚園ママ付き合いでドキドキなのにその中に園の先生がいるとかハードル高すぎ

594 :
>>593
旦那に聞けばいいんじゃないの

595 :
ママ友の家に行くのは面倒だと学んだわ
支援センターで遊ぶ、一緒に別の児童館へ行く、外食ぐらいならできる
でも家は緊張するし帰るタイミングを切り出すのも難しい

596 :
手ぶらって訳にもいかないし、お金もかかるよね
呼ばれたら呼ばないとだし
行くのも苦手だけど、おもてなしはもっと苦手だわ

597 :
>>595
向かいの家がママ友宅で激近だけど家の行き来は頑なに拒んでるw
車で一緒に出かけるのものらりくらり回避してる。
外でたまに遊ばせるだけで充分だわ

598 :
現在ならし保育中でちょこちょこ話してて良い感じの人だな仲良くなりたいなーって思ってたママさんが違うママさんとタメ口ですごい仲良さそうに話してたのを今日見てしまった
その二人この間までは敬語だったはずなのにいつの間に…本当に勝手ながらなんかショック受けてる
そして一緒に帰って行ったわ
やっぱり性格良さそうな人は早く売れるね…このままポツンになりそう

599 :
>>598
同じく…
しかもその相手は自分の苦手な人だったから尚ショック
保護者会でもうみんな和気あいあいとしてて、なぜ?いつの間に?と不思議で仕方なかった

600 :
挨拶もできない返せないママさんて一定数いるのが毎回驚く。
私は挨拶だけはきちんとしたいから、それさえもできない人は石ころか何かと思って人と見なさなけりゃいいのか。

601 :
>>598
そういうのよくあるわ。こちらと会話中に仲良しさんが割り込んできて一人になる。

602 :
ママ友に年の差なんて関係ないって思ってたけど、15も上だとやはり話してて辛い
同じ第一子同士なのに下に見られてるのがわかってしまう
この前の0歳の集まりでも一番若い人は35歳で7つ上だった
年齢差があまりないママ友作りたい

603 :
集まり30代が多いけど一番下が35は珍しいね
私は唯一気楽に話せるママさんが12くらい上だわ
相手にもよるんじゃない

604 :
以前住んでたところが平均初産年齢がアラフォーらしくてそんな感じだったな
でも仲良くなる人って年齢はそんなに関係ないような
今は少し都下にズレたけどごく普通のママばかりだから年齢なんて分からないや
年齢関係なく幼稚な人は本当幼稚だし

605 :
きっとその人と相性が合わないだけだよね
支援センターによくいるママさんだから、出会うとそこのグループ?に入ることになってしまう
はやく相性が良いママ友さん作りたいや

606 :
>>604
それ傍から見たらおばあちゃんの集まりって感じだろうね

607 :
私が住んでいるところも高齢の方多め、そして30代はオシャレで綺麗なママが多いからぱっと見だと自分はどこにも属せてない感じw

608 :
事情があってお受験セレブ園に入れたのですが、場違いすぎてどうしよう。

609 :
>>607 おばあちゃん乙

610 :
>>609
逆パターンで浮いてしまうんだよ

611 :
ママ友が増えてグループ化するのが苦手
最初は二人で仲良くしてて気楽だったのにだんだん増えてからグループ抜けたくなってきた
コミュ症なんだろな

612 :
>>608
私も今幼稚園選び悩んでて受験とかはないけどちょっとセレブが集まりそうな、
教育ママの多い園も候補に挙げててどうしようか悩んでる。
駐車場が広かったり勉強教えてくれるのが魅力で、、、。
でも場違いかな?って

613 :
>>611
わかるなぁグループ化やだよね。
それぞれ個別で付き合う方が楽なのに省かれたのなんだって話になるから結局みんな一緒でってことになるんだろうな

614 :
>>612
そういうとこの方が変な人居ないからいいよ

615 :
グループどんどん人増えてくの苦手分かる…
最初は自分入れて3人でいたけどその後2人増え1人増えで今6人になってる
本当は3人だけで集まりたいけど他の三人も誘った方が良いのか?ってなって結局6人に誘いかける
3人だった時は本当気楽で楽しかったなー今もすごい嫌いな人が居る訳でもないけどなんか疲れちゃう

616 :
人が増えると話すタイミングとかわかんなくなって上手く会話出来ずに疎外感感じて終わる

617 :
都合の良い時だけ利用されてるなーと感じたママ友避けて半年
最近やっと気の合うママ友と出会えたんだけど、その子が避けてるママ友と最近知り合いになって私が共通の友達だと分かり盛り上がったそう
避けてるママ友は顔が広いからこの辺りに住んでたらみんなその子に繋がるのかなと思い、もうボッチでいいやと思えてきた…
このタイミングで来年転勤決まったし早く引っ越したい

618 :
>>617
転勤おめでとう
そういうママって無駄に顔広いよね
私も大嫌い

619 :
>>612
駐車場とお勉強をどの程度重要視するかだと思います。
他のことが割り切れれば宜しいかと。

既に親の出る場面が多く、勝ち組の余裕を近距離で感じて圧倒されています。

620 :
ママ友も結局は見た目なのかなぁ
オシャレで可愛いママさんはどこでも人気物件ですぐ人が寄ってきてる
あの人と仲良くなりたいってみんな思ってるんだろうなーと

私はうちの子が育てにくい子だから同じく大変そうなママ見ると話したいなって思うけど、お互い子を追い掛けてて話しかけるタイミングをいつも逃す…

621 :
人と話してると笑顔になるし、それを見てまた人も集まる正のスパイラルもあるね

622 :
オシャレじゃなくても普通に清潔感のあるおかしくない格好してれば関係ないんじゃないかな
きちんと会話のキャッチボールさえできれば問題ないと思う
そう言う私は頭の回転遅くてとんちんかんでずれまくった発言ばっかりするのでやんわり距離を置かれる…

623 :
自分がダサイ自覚があるからオシャレママさんはなんか気後れして話し掛けにくい。
同じくらい適当と言ったら失礼だけど、カジュアルな人の方が仲良くなれそうと思う。

624 :
今日は地域のお祭りだったから子を連れて行ったら幼稚園のママさん達数人に会った
家族で来てる人もいたけど、仲良しママグループで来てる人もいてその子ども達も一緒に楽しそうだったんだよね
私はそこのママグループに入りたいわけじゃないから何とも思わないけど、もっと私にコミュ力があれば我が子もお友達とお祭り歩けて楽しめたのかな…と思えたらなんか悲しくなってきた

ちなみに私も今風なお洒落ママは眩しくて苦手w
上記のママグループの中心的な人は、顔良しスタイル良し性格良しお洒落と揃ってる人で、やっぱり人気者だよ

625 :
お洒落でスタイルも良いけど、一匹狼のお母さんが居る。話してみると敬語だし、変な人では無いけど人を寄せ付けない感じ。

626 :
集団の中であまり接点のない相手から歩み寄って貰える人や、反対に自分から話しかけて相手に受け入れて貰える人がすごく羨ましくて憧れるんだよなー。
自分は無理だ‥まず接点あっても話しかけられないし、話しかけても微妙な反応で終わる。努力してもそういうタイプなのはもう仕方ないのよ、それなりに生きる

627 :
子供が社交的で目立つタイプだからよく話しかけられる
けどその後が続かないんだなこれが

628 :
2ちゃんではデブは変人多いとか
性格悪い人多いって聞くから避けてたデブなママが
コミュ能力の鬼なのか、控え目っぽいのに周りに人が耐えない
人当たりも良さそうだし面倒見もいいけど
押し付けがましくない感じ
でもデブだしな…と、遠巻きにしてるけど正直羨ましい
なんでデブなのに人気者になれるのか…ってモヤモヤする自分がいる

629 :
デブは変人なんてそんな見るかねぇ
あんた偏見の塊だね

630 :
>>629
ママ友になりたくない人スレでは
デブで良い人は居ないとかよく言われてるし
だからなんで人気あるのか分からない
偏見ていうか、あれだけ書かれるってことは
デブに迷惑かけられた人が多いんだろうし
だから警戒してるんだよね

631 :
>>630
ネットを真に受けすぎ

632 :
>>631
創作厨が居るようなスレはともかく
実体験でデブに良い人は居ないって書かれてるスレを
真に受けて何が悪いのか分からない

633 :
実体験もあるけど、創作もあると思うよ
あなた実体験で身近なデブママはいい人で人気者なんでしょ?
あなたの方が危険人物に見えるよ

634 :
>>628
釣り?
もし本当に思ってるならネットやめた方がいいレベルでヤバイ

635 :
私デブだからかなり傷ついたわ

636 :
デブは嫌いとかデブは地雷率100%って書いてあるのに
そのデブはなんで人気なんだろう

見た目だけで怠惰で自分に甘いってことがわかるし
なんで慕われてるのか分からない
多分同じように優しかったり
面倒見良い人いるだろうになんであのデブに人が集まるんだろう

>>635
呼んでもないのに出てくるでしゃばりなんだね、デブ

637 :
まだ言うか

638 :
頭かわいそうなひとだね

639 :
慕われてるデブの人は怠惰デブじゃなくて薬の副作用デブなんじゃない?
知らんけど

640 :
自分が人気者になれないからってすごい粘着ぶり

911 名無しの心子知らず[sage] 2019/04/13(土) 18:17:05.10 ID:pXSL+Eiq
やっぱりデブはおかしい人が多いですよね
デブなのに人に囲まれてたり、好かれてるっぽい人が幼稚園にいるけど
周りの人が騙されてるだけだよね

人たらしっていうか、人懐っこいっていうか
常に誰かと話してたり、色んな人に誘われたりして
見ると必ず周りに人がいる
なんか洗脳でもしてるのかデブのくせにキモい

641 :
4月から年少で園ママとの付き合いも浅いだろうにデブってだけでそこまで憎めるのが怖い

642 :
>>641
週1でプレに通っていた
母子分離してから、色んな人に迎えに行くまでにお茶に誘われたり
下の子居る人たちと下の子居ないくせに遊ばせに行ったり
誰かしらに声掛けてもらってた

子ども一人なのはデブだから妊娠しないんじゃないって言ったら
そうなの、よく分かったねーだって
見りゃわかるでしょ

643 :
>>642
最後の三行怖いんだけど
そんなこと直接言ったの?

644 :
>>643
さすがにここまで直接的じゃないけどね
怒ったり否定したら、嘘つき決定だし濁されたら卑怯者って思ったけど
フツーに笑ってたわ
デブって鈍すぎるし、分かってるなら痩せる努力をすればいいのに

ここの人たち、皆デブなの?
ほんとに、地雷率100%デブを擁護するってさ…
皆だって心の中じゃ嘲ってるよね
友達にしたくないはず

645 :
>>642
あんた間違いなく園で要注意人物扱いされてるよ。

646 :
>>645
あなたはデブなんだよね?
そりゃ庇うよね

647 :
怖いよー

648 :
これが人の親なんだもんな怖いわ

649 :
釣りだと思いたい

650 :
スレタイ見返してみたら、なりたくないスレじゃなかった
この人もママ友ほしくて寂しいのか
そりゃこんな性格じゃママ友出来ないよね

651 :
何で子供抜きで飲みに行きたがる人多いんだろ…謎
ママ友にそこまで求めてないよと思うんだけどこう思っちゃうとこがママ友出来づらいんだろうな

652 :
>>649
釣りだよ。釣り!
どうせまとめ用の釣りでしょ

653 :
>>651
幼稚園の間にランチして、一杯くらい飲んじゃう?なんてワイン飲んで
夜とか子供旦那に預けて飲みに行きたいねー!いあね、いいね!なんて話題は出ることあるね
結局そのままだけど、行ってる人も多いらしい...

654 :
昨日の628だけど

>>650
誰かと仲良くなろうとしても
だいたいデブの姿がチラつくっていうか
どこかしらで繋がっててほんとにウザい

なんであんなのに皆が群がるのか分からない
でもデブは頭空っぽで中身ないから
早く馬脚表さないかなと思って楽しみも出来たわ
時間にルーズとかKYとかありそうだもん

羨ましいっていうかデブがチヤホヤされてるのがイライラするし
皆、騙されてるんだよって言いたくて仕方ない

655 :
>>654 自己紹介乙ww あんたの本性のほうがとっくにバレてると思うよwwwwww

656 :
また出た

心配しなくてもお前は誰とも仲良くなれないから大丈夫だよ

657 :
ごめん、デブだけど、ママ友たくさんいるわ♡

ガリの僻み乙〜wwww

658 :
>>657
デブって図々しいし、仲良くなった人に託児したりして最悪
ママ友っていうか、自分が利用するための人でしょ?
そのうち皆気付いて離れていくよ

早く皆に迷惑かけて、サーッと人が引いていけばいいのになー
良い人ぶってても所詮デブだし
はやく頭空っぽで中身何にもない人に迷惑かける人だって
気付かれればいいのになー

659 :
この勢い見た後にスレタイ見たらなんだか切なくなるね
可哀想によしよし

660 :
小学校で転校した初日に一緒のクラスになった同じ転校生のお母さんにライン交換してもらったけど
早まったかしら

661 :
転校生親に狙い定めてくる在校生親は危険だけど、転校生同士ならいいんじゃない
でもお互い情報は何もないよねw

662 :
>>661
そうなのw
寂しさ勢いで交換してもらったんだけど、情報や質問ないから音信不通…w
大丈夫と聞いて少しホッとしたw

663 :
たかが2chのレスでホッとできるのか

664 :
>>663
そだよ
そんな深く悩んでないしw
レスくれて嬉しかったw

665 :
マンションのママさんたちとの自然な世間話が緊張する

666 :
役員やりまくったら段々開き直ってきて視野が広がってママ友苦手が少ーしなおってきた…荒療治だけど

667 :
じゃあ役員やってみようかな
怖いな勇気いる

668 :
今年から幼稚園入園しました。
引っ越してきたから知り合いゼロ
それはそれで開き直って、堂々とぼっちでいようと思うんだけど、
新しい人がいたらあからさまに「私たち仲良い」アピールしてくる集団がこわい。
一人一人だと挨拶してくれてるのに、
群れると挨拶無視し始める。
新しい人を孤立させるのが楽しいのか。
小学校で転校したとき、新卒で働いた会社があんな感じだったな。と
女の嫌な面見てぐったりした。

669 :
幼稚園3年間子ども同士仲よくて、誕生日会しあったり、2〜3ヵ月に1回母だけで飲み会するママ友が2人いる(A子とB子)。私はA子と近所で子達は小学校も一緒、B子は小学校別。

日曜日にB子と家族ぐるみで遊びに行く計画立てたから、私さんも来られる?ってA子に言われた。前から両方の夫も一緒に家族ぐるみで飲みたがったり遊びたがる2人で、私の夫だけ不定休だから土日の計画には参加できずにいた。
3人のグループLINEがあるのに、A子とB子でLINEして決めてるのも気になるし、B子がA子の方が好きなのはなんとなくわかってるんだけど、なぜ最終的に私に声をかけるのかがわからない。

最初から誘うつもりなら、3人のLINEで計画の話が出ると思うんだけど、どうせ来ないけど子どもから話が伝わるとややこしいから誘っとこうかなって感じかな?行く場所まで決めといてなんだよって思ってしまう。

670 :
>>669
悪い方に考えすぎだと思う
今まで土日の家族ぐるみでの遊びに不参加がデフォだったならそうなるのが自然だと思う
>>669さんご家族は今回も来れないかなー来て欲しいよねーダメ元で誘ってみようか、みたいな感じだと思う
私なら嬉しいけどなぁ

671 :
>>669
土日毎回参加できてないのに声かけてもらえるお友達がいて羨ましい
行き先も決めといてくれて乗っかるだけなんて良いポジションだと思う
自分の周りは「遊びたいね」「そうだね今度ね」ってなるけどその後話が進むことはない
自分が何か計画して提案すると乗っかってくれる人は何人かいるけど毎回幹事は面倒

672 :
>>669
家族ぐるみでの予定も立てやすい者同士、より親密になるのは仕方ないかもね。
そもそも3人て難しいし・・・。
同じグループ内でも親密度にどうしても違いは出てくるものなんだと思う。
グループ内の人全員と同じ親密度で平等に付き合うことは難しいんじゃないかな。

673 :
>>669です
みなさんありがとうございます。ネガティブに考えすぎてるのかな、、やっぱり3人って難しいですね。偏りができて、いつも残りの1人になる性質なので、またかーと思ってしまって。もともと子ども同士の繋がりなんだし重く考えないようになりたいな

674 :
>>673
私そのB子さん的な事やってたの思い出した
私と669でいうところのA子は予定が合って日付けも決めやすい
もう1人は仕事の都合が私達とは少し合わず、かつわりとリア充な人なので3人で合わせるのがだんだん至難の業になってきてた
最初は3人のグループラインで日程決めてたんだけど、なかなか決まらないor決まってもキャンセルになる事が多くて、
いつしかクリスマスなんかのイベントごとは3人のラインで決めて集まって、それ以外の普段の遊びは私とAで決めてから私がもう1人に個別でラインして予定合うならどう?ってやるようになったよ
その人も「ほんといつもごめんねー!行きたいけど無理ー!私に遠慮せず2人でどうぞ」って感じだし、私達もどちらが好きとか全然なくてできれば3人で集まりたいって感じだよ
あまり気にしない方がいいよ

675 :
>>674
669です、誘われて行けない時、気にしないで行ってきてー!って何回か言ったことあります。2人は行けるのにうちは行けなくて日程調整させるの申し訳なくて、、今のやり方が効率いいと思っての事なのかな。
私のために調整されるのも申し訳ない、でも混ざれないのも寂しいって勝手ですよね。難しい。

676 :
3人って難しいよね
でもお子さん小学生ならそういうのってそろそろ終わりの時期かもよ
子供は学校で仲良いい子の方が優先になってくるし、習い事とかママが働くとかでいつまでも家族ぐるみって続かないよ

677 :
うちも3人仲良しだけど家も徒歩5分でわりと暇な私とAさんが遊ぶ予定立てて(ラインとかじゃなくて近所でバッタリ会って立ち話で決まったりねw)そこからちょっと離れて住んでるBさんに声かける感じになってるわ
Bさんは車で20分ぐらいのとこに住んでるし、友達多くて予定も合わせにくいから来れたらきてって誘ってる
3人でグループラインで予定立てるときももちろんあるけどね
公園でたまたま夕方会って次の日の約束したときなんかはわざわざ誘わないときもあるよ(急だと悪いかなぁとか思って)

678 :
集団で話せる人数が3人まで。4人になると発言力なくなる。自己紹介撃沈した。もう無理だ

679 :
>>668
あるある
たまたま校外のイベントで会った時、◯◯のお母さんですよね?ってあちらから声かけてきて話した時は
すごーく感じ良かったのに
学校で、あちらはママ友と、こちらは一人の状態で、挨拶しなきゃとこちらから話しかけたら
ものすごーーく感じ悪い対応された
イベントで話しかけらるまでこっちはあちらの存在知らなかったのに
わざわざ自己紹介されて知り合いになっちゃったから、学校で会った時に挨拶したのに意味わかんないw
嫌なら最初から知り合おうとすんなや

680 :
4人持ちの人が言ってたわ
日本語通じない場所で外国人ばかりが集ま場所にいて日本人を見つけたらとりあえず声かけるでしょ
1人でいることが不安になる人って多いからそういう時だけやたらフレンドリーに仲間を確保するのよ
って聞いてなるほどねと思ったよ
入園前や直後の説明会でべったりグループ出来ているように感じても、実際はそんなに親しくないってあるあるだし
それにしても感じ悪いのは悲しいよね

681 :
>>679
ありがとう。
まさに今朝もそんな感じだったな。
昨日挨拶したのに、今朝は無視って、よくわからない。
「おはようございます」を3回も言ってようやく無視って気づいた。
もう迎えも行きたくない

682 :
そんなんだと、顔ギリギリまで近づいてメンチ切りながらおはようございますって言ってやりたくなるね

683 :
ママ友と昼食べに行っても話が合わん
旦那の愚痴ばっかりでさ
もっと教育とか受験とかそういう話を遠慮なくしたい
育児板が友達さ

684 :
>>683
旦那の愚痴を言わない人も沢山いるよ
むしろ私の周りには殆どいない

685 :
>>684
自分の周りがたまたまそうなのかもね
よし、今度は自分から新しい話題を振るようにしてみる!

686 :
>>679
中学時代に経験したエピソードだ。
いい年になって親になってもそんな経験しなきゃならないのか
うちは来年から幼稚園だけどほんと今から憂鬱だな〜

687 :
旦那の愚痴マジで困るよね
私アスペなのか最初の頃は間に受けて夫婦仲を心配してたよ
最近は盛ってるだけなんだと思うけど
自分は旦那が好きなのでサゲ発言がリップサービスってわかってても苦しくてしたくなくて
そういう話題の時はへーふーんほーとアホみたいに相槌打ってるだけ

688 :
旦那の仕事自慢、からの忙しい故のワンオペきついを毎度聞かされるのしんどい
それを承知で結婚したのでは?子作りしたのでは?と問いたい
みんな何かしら大変なのは同じで口に出さないもんだと思ってたから、逐一うざいわ

689 :
ちなみに教育だとどんな話題になるんですか?
習い事とか?

幼稚園くらいだと、文字が書ける、足し算ができる、英語が理解できるとか、言い方によっては自慢に取られちゃうかなと思って子供の勉強関係ってほかの人にはなしたことがないや

参考までにどんな話をしたらいいのか教えてもらえると助かります

690 :
育児方針が違うママと距離取るの難しい
うちはワクチン打つし幼児教育もそんなにしないんだよ
こうはっきり言えたらいいんだけどな

691 :
自分の中学生のときの同級生が入園してきた…いじめっこだったから覚えてる
顔見るだけで嫌悪感が沸く あー毎日会いたくないよー

692 :
幼稚園時代にすごく嫌な思いさせられたママさんが数名いて幼稚園3年間はすごく肩身狭く過ごしたんだけど、
小学校もその何人かが同じになって、でも今度は私の方が知り合いが多くなった。
挨拶しても返して来ないような人たちだったから、当然こちらも距離を置いてるけど引き続き今も距離を置いている。
あちらは気まずいのか、保護者会とかも暗い顔して終わったらささっと帰ってるわ。自分のやってきたことわかってるんだよね彼女らって

693 :
>>692
そういう人たちはパワーバランスに敏感だからこっちに知り合いが増えたり意外なところで交流があるって分かるとおとなしくなるんだよね

694 :
>>689
何を話せばいいってわけではなくて
自慢に思われるようなことも自慢と取らずに話し合えたらいいなと思うんだ
例えば、英語ができるって言ってもらっても自慢してなければ自慢に聞こえないし
どうやって習得したのかどう維持する予定なのか色々話すことあるじゃん

私も旦那大好きだから同調して愚痴言いたくないし
だったら勉強の話がまだマシってこと、です

695 :
それは日も交流も浅いママ友だったら難しそうだね

696 :
私は聖人君子でもなく、旦那もそんなに出来た人間ではないから、それなりに愚痴が出てしまう。
初対面〜数回ランチした程度の人にはそんなこと話さないけど、会う回数が多ければ
「実はこんな感じなんだよー」と自分ちの実情として話してしまう。
恋人時代を知ってる人に話すよりは、夫婦あるある程度の愚痴なら聞きやすいし話しやすいんだけどな。

697 :
一緒にランチしたり愚痴れる友達欲しいな

698 :
英語が出来るの
って軽い間柄で絶対話さないと思うよw

699 :
私は他人の愚痴聞くの平気だから全然OKだしそっちの方がいい
自分の親の話になるけど、実家のご近所さんがいつもご主人と子供の自慢(?)話ばかりで
本人はそのつもりはないんだろうけど、会うたびにうちのパパor子供は○○(良い事)で〜って話ばかりで
母は心底ウザーって感じだったらしい

でも、こればかりは価値観によるから愚痴が嫌な人はそれでいいと思う
自分と合う相手が見つかればいいんだけどね

700 :
旦那さんの飲み会や出張をラッキーと思うかそうじゃないかで愚痴りOKかNGか分かりそう

701 :
旦那がいるいないで、楽と思うかそうじゃないかで別れるよね
私は楽派だけど旦那不在と知って「大変だね」「1人で可哀想(私が)」と言う人や逆に邪険に扱う人とは他の面でもなんとなく合わないかも
おそらく向こうも合わないと思ってる

ってか1月か2月頃、ランチ約束していたママ友が旦那が風邪引いたから家に居なきゃとキャンセルになったんだけど
先月離婚したと聞いてかなりビックリしたw

702 :
結局は相手のことが好きか嫌いかで愚痴も許せたり許せなかったりするなあ
大嫌いな人の愚痴は一切受け付けないわ
面白い友人がいて、その人の愚痴は話術なのかもしれないけどなんか笑えるので楽しみだったりする
本人大変みたいだけど

703 :
幼稚園に入ったばかりで、
おどおどしちゃってダメだ。
世間話どころか、挨拶と天気の話しかしたことない。
他のお母さんは「このあと〇〇公園行く?」とか誘い合ってる様子。
挨拶無視する人もいるし、
たまにきえたくなる。

704 :
>>702 愚痴多い人は嫌いになったわw

705 :
私、トメと同居して10年以上経つけど良くしてくれるし全く嫌じゃないんだけど
トメが大嫌いって人がいろいろ絡んできてウンザリ
トメと買い物してるところを見られては「かわいそう」
そのママと一緒にいるときにトメから電話来たら「出先にまで電話とか非常識!」とか騒ぐ
とにかく私をトメからの誘いを断れないかわいそうな人に位置付けしたいみたいなんだけど
お出かけとかに誘ってるのはほとんど私からなんだけどな
私がどこか出かけたと知ると必ず「誰と?」って聞かれるのも嫌だわ
ここしばらく距離置いていたけど、偶然にも学校の役員一緒になっちゃって最悪

706 :
自分のきょうだいが夫婦仲悪くて、愚痴を私に言ってくる。
身内だからある程度聞いてあげられるけど、それでも限度がある。
先日限界値を突破したw

ママ友の愚痴なんで尚更聞きたくないよ。
チラシの裏にでも愚痴書いとけって思う。
なんであんたのストレスのはけ口にならなきゃならないといけないんだ。

友達じゃねーし。

707 :
幼稚園入園して、1週間たった。
挨拶無視する人がだんだん増えてきた気がする。
仲良くしてもメリットないと思われてるんだろうか。
昨日話しかけてくれた人が、
今朝はそっけなかったり、他の人と群れて挨拶無視したりするのがつらい。

708 :
子供が楽しく通えてたら気にする事ないよ

709 :
>>707
わかるよ
私も他人のちょっとしたことでいちいち傷ついたり落ち込んだりする
でも意外と気にしすぎだったり悪意があってやってる人って少ない気がする
まだ入園したばかりでほかのお母さんも余裕がなくて周りが見えてないのかもしれない
無視されたとか感じ悪いとかいちいち考えちゃう私はみんなお花だと思うことにした
お花に挨拶して返してくれなくても気にならない

710 :
>>708
>>709
ありがとうございます。
子どもも少し疲れているのか行き渋りが始まりました。
お花ですね。私もそう思うようにします。幼稚園だけが世界のすべてじゃないのに、そんなふうに考えてしまってしんどいです。

711 :
もう来週に親子遠足があるのに、まだどこのグループにも属してない。
一通り立ち話や挨拶は出来たから、当日は子供を促して「ご一緒させてくださ〜い」と突撃するしかない。

712 :
>>711
すごい、尊敬する
すでにできてるグループには絶対に入っていけない…受け入れられてない感を感じたら言葉もでなくなっちゃう
風邪で1週間お休みしちゃってママ達の状況が分からない、この1週間のブランクは相当大きいと思う…

713 :
休んでないのにすでにぼっちなんですが

714 :
>>711
尊敬するわ…
きっと夏ごろにはこのスレ卒業してると思うよ。
すぐ友達できそう。

うちの園は「新参者はおとなしくしてる」感じで、おとなしい者同士仲良くなってる。
ボスママに挨拶無視されてあからさまに悪口言われたけど、
切り替えなきゃ。

715 :
私もどこのグループにも属してないよ
プレの時に仲良くなったお母さん達はバス通園だから会ってないしクラスも離れた
徒歩のお母さん達は児童館で顔見知りだったからか、プレの時も年少からの人も大きなグループが出来上がっている
遠足が憂鬱だ

716 :
保育園で良かった…
親子遠足とか絶対ポツンだったわ

717 :
ポツンはポツンだけど子供と一緒だから案外どうって事ないわ
公園で子供に付きっ切りの母親私だけ!?みたいな感じ

718 :
うちの園は数年前まで親子遠足だったらしいけど最近子供だけに変更になったらしい
何が理由かはわからないけど本当に安堵したわ
入園一週間だけどポツンなの多分うちくらいだから
運動会もポツンだろうな

719 :
来年幼稚園なんだけど、親子遠足とかって他の親子と連んでないとおかしいものなの?
子供と一緒だからポツンじゃないよねって思う私はノーテンキすぎ?w

720 :
ボスママって周りから見てもわかるもん?
全然わからないんだけどうちのクラスってボス不在なのかな
私が鈍すぎるだけなんだろうか

721 :
>>719
全然おかしくない
親子遠足で子供があの子とお昼食べたい!とかなったら自然に混ぜてもらえたらいいね

722 :
>>720
ならし保育の時来てたお母さん達はみんな人当たり良くて優しそうな感じですごい安心したけど
その時にはいなかった持ち上がりのお母さんで強そうな人がいたよ
なんか保育士さんとかそのお母さん相手だとすごい気を遣ってるというか丁寧に話してる気がした
でもまだちゃんと絡んでも無いのに強そうとか勝手にイメージつけちゃいけないよね…関わったらものすごく良いママさんかもだし
昔から第一印象で「あっなんか怖そう」「なんか気合わなそう」とか決めつけるの悪い癖だなー

723 :
でも第一印象って大事だし、
怖そうな人はだいたい怖い(群れてるとか)

724 :
年齢が上のほう(40代)のママか上の子がいるママがだいたいまとめるというか仕切ってる感じだけど、ボスっていうボスはうちもいないなぁ

725 :
幼稚園での遠足で、現地集合、そこから園児は先生が、親達は遠巻きに見るか自由行動ってのがあった
初年度はすごい子供の写真撮りたがりの母親って感じで動いてたな

726 :
今日は素晴らしいことがおきました
保育園の送迎で松平健によく似たパパにひと目ぼれしてしまい相談事も聞いてもらったよ
もう、将軍様と知り合えたのでママ友なんか怖くない
鬼に金棒(^_-)-☆

727 :
その将軍様も誰かのママの夫なのではw

728 :
あー、たしかに上の子いて年齢が上の人がボスっぽい気がする
でも見てて明らかにボスママって感じはしないかも
なんか近所の世話焼きおばちゃんみたいな感じに見える

729 :
>>726
馬で迎えに来るイメージ

730 :
笑かすなよwww

731 :
めっちゃ男前やん!

732 :
そういうのって、
性格悪いママに知れたら
「色目使ってる」とか噂されない?
話したいお父さんいても必要以上にこちらから話しかけられない。

733 :
732自己紹介乙

734 :
お父さんと話したいと思う人は色目使ってるって言われても仕方ないかな

735 :
同性より男性のほうが接するの楽な面あるから気持ちはわかる。
けど周囲の目もあるし親しげに話したりはできないね。

736 :
そういう自称サバサバ、男友達といる方がラク〜みたいなのは大学生までで終わらせとけ

737 :
>>719
うちの幼稚園は親子遠足に観光バス借りていくんだけど、経費削減のためか、年中・年長の子どもは園バス、その保護者は観光バス乗車というシステム
隣に座ってくれるママ友のいないポツンには嫌がらせにしか思えないw
遠足が近くなると、隣に座ろうね〜、うん、座ろう!という会話がそこここで聞こえる

738 :
園児の頃から変わらぬやりとりw
思えばその頃から受け身だったわ
面白そうだと寄ってくる人は居るんだけどそのうち去っていく

739 :
>>736
実際男の方が細かいこと気にしない人多いし、
女同士のほうがどうでもいい些細なことでトラブルになること多いじゃん。
どうでもいいレスに噛み付いてくるあんたみたいなのが女には多い。

740 :
男は文句があったらその場で本人に言うけど
女は影で他の女とヒソヒソしてる

741 :
男側が気を使って接してくれている事に気付かない愚鈍

742 :
奥さんが気にする人なら余計にめんどくさいことになるだけなのに、サバサバぶって無神経なことするから嫌われる

743 :
家族ぐるみのつきあいでもないのに、やたらとよそ様のご主人に食らいついて行くタイプのママはちょっと気持ち悪い。
下心とかないのかもしれないけど、見てて痛々しいかな。
男女逆だったらヒソヒソどころじゃないよね。

744 :
サバサバぶって周りの空気を読まない奴はたんにアスペかメンヘラだわ

745 :
この鬼女みたいな流れなんなんw

746 :
母親が他の家庭の父親と話してるだけでヒソヒソ言う人もいて嫌だ
PTA役員の仕事で一緒になって他の父親と話してる母親を見て「男の人と話すの抵抗ないんだねー」と言っててびっくりした

747 :
よほどモテなかった人なんだろう

748 :
PTA役員の半分が男性だったりするのに、そんなこと言ってたら仕事にならん

749 :
懇親会で男性役員や先生にチューしてぇ〜って迫ってたお母さんの噂は一瞬でひろまってた

750 :
>>749
何それw酔っ払ってんのか?

751 :
>>747
モテないのかどうかはわからないけど、高校、大学は女子校で旦那さん以外と付き合った事ないと言っていた
そういえば私が他の父親と挨拶とちょっとした会話していたのを見かけたら後日、「あのお父さんはどこのお父さん?」と必ず審査入るわ
男性に限らずその人が知らないママと話したりしても必ず確認してくるし
どこか行ったと知ると必ず誰と行ったか聞いてくる
旦那より厳しいw
ってか私も「軽々しく男性と話す」って言われてるんだろうな

752 :
>>751 それはその人が特殊すぎるwwww こんな人いて嫌だーとか一般化されても困るわww

753 :
スレタイなのに特定の誰かの悪口(しかも特殊)を一般化とか

754 :
まあええやん
具体例ってことで

755 :
ヒソヒソされるのは美人さんじゃないかな?
私は男女問わず普通に会話するけど誰にも何とも思われていないと思う

756 :
ママ友ほしいと思っててできたけど、めんどくさくなる
人付き合い苦手だからかな

757 :
保護者が集まったらどーもーって話ができる程度の付き合いでいいんだけど
他の人はみんな誰かとピッタリ引っ付いてるわw

758 :
>>757
ほんとそれ

759 :
>>757
わかるわ…
自分だけがぽつんだし
もう今さらどこかに入れそうにもないし
あきらめてるけど、
それでも辛いものは辛い。

今日参観日からPTA総会がある。
帰ったらごはん作る元気があるかわからない。

760 :
>>757
ピッタリ引っ付くの、なんなんだろうね
小中学生の女子かよと…
小中高では連れション、大学では常に友達と同じ講義受けてたタイプだわ

761 :
普段絡みなくてもたまに会った時どーもーって楽しく話せる人ってよっぽど話術に長けてないと無理だよね

762 :
別に楽しく盛り上がる必要も無くて
行事がどうだとか持ち物が何だとかそんな話でいいわ

763 :
うちの幼稚園は役員とかないし、親の出番ないからものすごい楽だけどその分小学校に入ったら苦労するのが目に見えている
役員は子供1人につき3回やらなきゃならないらしく今から憂鬱だ

764 :
>>757
ホントそれ
ピッタリ引っ付くだけならまぁいいとして部外者立入禁止感(背中向けて話す感じ)をバンバン出してくるのやめて欲しいわ

765 :
昨日は笑顔で挨拶してきたと思ったら今日は明らかに無視するタイプの人って時々いるけどなんなんだろう
普段から絡みがあればこちらの無意識の失言とか予想つくんだけど全く絡みがなくてそれ
仲間内ではニコニコハキハキ話してるから体調不良とかでもなさそう
特に深く考えないようにしてるけど気分は良くないね

766 :
園が一緒で家も近所で仲良かった数人グループ。最近私抜きで遊んでることが多い気がする。
普段特に避けられてるってこともないし今日も園の後遊ぶ約束してるけど、みんながしてる習い事にうちだけ行ってないし、クラスも離れて話す機会が少ないからかな。わざわざ誘うほど私も子も重要視されてないんだと思うと悲しくなるわ

767 :
>>765
いるいる、私もいま同じような人に振り回されてる
仲良く話せるようになったなーと思ってたらいきなり素っ気なくなったり、存在を無視されて向こうからは話しかけてこなかったり
近所だし習い事関係で頻繁に顔を合わせなきゃいけないから、距離置けばいいやで終わらないのがまたつらい

768 :
PTA廃止して欲しいわホント

769 :
他のお母さんとは話すのに、私には存在すら無視って感じで目を合わさないお母さんがいる。
一度も話したことないんだけど、一体何?

お互い始めての子どもが入園だと思うんだけど、最初からふてぶてしく無視されるということは、関わったらヤバイ人なのかな。
そう思うことにしとこう。

770 :
>>767 いるねー。
最低限の挨拶だけにするわ。疲れる。

771 :
機嫌コロコロ変わる人って私生活でイライラが絶えないんだと思う
そのイライラが何でもない場で噴出してるっていう迷惑な話
機嫌良さそうな時だけかまってれば良いよ

772 :
気分屋の女って多いよ。

773 :
>>769
とても綺麗な人や気になる人、こちらが意識してしまうような人には素っ気なくしてしまう
本当はとても仲良くしたい人なのに
特に親しくなくてもいいやと思える人には気さくに話せるんだけど
勘違いされてるだろうなと思う
馬鹿な自分が悲しい

774 :
>>773
好き避けみたいな感じ?
リア充ぽい人だと憧れで緊張しちゃうんじゃない。逆に自分と似た雰囲気だと親近感わくみたいなw

775 :
わかるわ〜。
入園してまだ10日しかたってないのに朝の挨拶が憂鬱で仕方ない。
今日は挨拶無視されるのか、返してもらえるか緊張する。
こんなんで1年間通えるのか

776 :
>>773
親しくしなくてもいいやと見下されて話しかけられてる人が気の毒

777 :
2歳前
ママ友できない
正確には知り合いになって数回遊ぶけど気が合う人がいないというか…こんなもんか

778 :
私なんて5歳になってもいないよ
欲しいと思いつついざ付き合ってみると元の暗い性格が災いして続かないw
でも無性に寂しくなるんだよな〰
同じちょっと暗めの性格の人探すんだけど
なんか皆キラキラしてて自分と人種が違って落ち込む 
こんな母ちゃんでごめんよ、

779 :
>>778
ちょっと暗めをわかりやすく表に出してる人は
なかなかいないんじゃなかろうかw
クラス会とかで実際話して気の合う人が見つかるといいね
自分は幼稚園の頃はぼっちだったけど
小学校でPTA真面目にやったら構ってくれる人が増えた
私と気が合いそう、って思って話しかけてくれた人もいたと思う
778さんもちょっと暗めな人に見つけてもらえるように無理せずいいんだよ

780 :
>>773
え......?なにそれ?
相手見て態度変えてる奴と同じってことだよね?
信じられない!いい大人なのに。ないわー。

存在自体無視とか、ぞんざいな態度とる人と会って凹んでたけど、なんかもういいわ。
要は体だけ大人の子どもってことで。

781 :
>>778
わかるよー
まさに一緒。
学校みたいに何時間も一緒に居れば性格もすぐ読めるけど、ママ同士って何となく雰囲気でGOするしかなかったりして難しいわ

782 :
>>778さんとお友だちになりたいわ
自分以外のママさんはみんなキラキラコミュ力抜群に思える
おとなしかったり暗いタイプの方は話しかけてこないし私もなかなか話しかけられないから仲良くなれない
もうすぐ親子遠足があるから憂鬱

783 :
がっちりグループやぴったりコンビ組んでる人達はわざわざ新たなママ友作ろうという気がないからほぼ話しかけてこないからね
世間話くらいはする時もあるかもしれないけどそれで終わり

784 :
入園式に少し話したからと言ってその後ずっとベッタリ寄せ付けない人ってちょくちょく見かけるけど、ある意味凄いなとと思う
だってその人がまだどういう人か分からないよね
そこから本当に気が合えが最高だけどさ
少し話した程度でベッタリこの人!とは思えないんだよね
個人的にはその人とも交流しつつ他の人とも知り合いたい
案の定その後グループで仲間割れしたりしてぽつんになってる人を見かける
大抵は今まで特定の人以外は挨拶無視したりしているからこっちおいでよとも言いたくないし
色んな考え方があるなーと

785 :
そこが中学生レベルな所以

786 :
>>784
たとえその方が素晴らしくて素敵な人でも、ママ友は単純に欲しく無いんだと思うよ
ベッタリでもあっさりでも、嫌なんじゃないの?

787 :
いつでもどこでも同じ顔ぶれで群れている人達ってSNSでも仲良しアピールしてるし、人数多くて声もでかいから目立つし、ママ友の世界ってこれが普通で自分以外は皆そうなんだって思っちゃってた時期もあったけど、実際は違うよね
殆どのママさんは親しいママ友はいてもいつも固定で一緒にいない
たまたまその場にいる顔見知りのママさんと殆どよい距離間で会話してるから、違う誰かが挨拶してきてもちゃんと返せるし、こっちも挨拶しやすい
普通に明るいママさん程そんな感じ
子の年齢が上がるにつれて、そっちが普通になってきてる感じはあるな
だから、別にグループから距離置かれたり疎遠になっても別にいいやって思えるようになったw

788 :
訂正
> 殆どのママさんは親しいママ友はいてもいつも固定で一緒にいない

固定じゃなく一緒にいないです

789 :
家も隣近所、子どもも同じ幼稚園同じクラスで、
朝も迎えも一緒に行ってるらしいママさんグループがいるけど
息が詰まらないのかな。
夕方も家の前で遊ばせて井戸端会議。
これからずっと付き合いがあるからこその、がっちりグループなのかな。

790 :
子供が園児のうちはよくても、だんだんいろんな面で合わなくなりそうだけどね
クラスによってもカラーあるよね
隣のクラスはまさに上にあるようにおはようからおやすみまで一緒のグループがいてすごく排他的
そっちのクラスじゃなくて心底よかった

791 :
偶然入園前から仲良かった人達が同じクラスに何組もいたようでグループ化してる
話聞いてる感じお互いの旦那さんも知ってるようだからもう入る隙がない
入園したての時にテンション上がってライン交換したのが嘘のようにいつも1人…

792 :
移動中にうっかり仲良しグループとはぐれ私と隣になってしまった人のキョドり方が半端なくて微笑ましかった
あ、○○…とか独り言言ってるから反応してあげたわ

793 :
そもそもグループに入らなきゃダメなの?
なんでそんなにグループに拘る?

794 :
ボッチは恥だと思ってる最後の世代じゃないかしら
今の若い子はそんなベタベタひっついてないんじゃない?

795 :
世代関係なくないか

796 :
どっちかてーと学歴かと

797 :
>>787
今んとここんな感じで居心地いいけどみんながっちり固定グループになっちゃったら…って想像すると寂しくなる気持ちはわかる

798 :
世代っていうより土地柄や園の雰囲気もあると思うよ
地元民が多いような都下に引っ越してきたけど都心にいる時よりもベッタリお付き合いが多い
もう話す人いなきゃ死ぬみたいなくらい必死に誰か見つけてる人ばかりだよ
明らかなボスママが大勢のチーム束ねて悪口言ったり世のイメージする怖いママ友って感じ
中学生どころか小学生の頃の嫌な女子とその金魚の糞を思い出す
その中でも優しい人たちもいるけど子供複数が当たり前なので既に出来上がってて入り込めない

799 :
常に二人でベーッタリってのも目立つ

800 :
学生じゃないのにいつも二人べったりっていうのも排他的ね

801 :
ママ友なんてめんどくさいだけだから別にいらないということで上の子の時から基本的にグループには属さないできた
でも下の子の為にと思って久しぶりにサークル的なものに参加してみたら、
入室時の挨拶に返事してくれたのが一人だし、
私が授乳室にいる間にみんな帰ってしまっておもちゃも綺麗に片付けられてたし、軽く戸惑ったわ
やっぱり、女性の集まりって苦手だ
見た目の問題?下の子でもボッチ確定かな

802 :
>>801
挨拶しないってどういう神経なのかわからないよね。

803 :
ここ見てると挨拶無視する輩や、やたら感じ悪いのって多いんだね
まだ未就園だしサークルとかも入ってないけど、
入園後そういうことがあってもあんまり気にしないようにしようって心構えできた。

804 :
親に挨拶しないのは、もう良いんだけど子供が通り過ぎる時に挨拶しても無視するのはどうかと思うわ。子供が寂しそうに聞こえなかったのかなーって言ってくるし。

805 :
>>804
わかるわかる。
ほんとに人の親かよって思う。
高確率でそういう親の子はいじわるだし。

806 :
なんとなく意地悪そうな親って顔にも表れるし、挨拶返さないってだけで避けられるからいいのかなと思えてきた
上の子の時に某宗教の人につきまとわれてから、一見普通そうでニコニコしてる人も怖くなってきた

807 :
今年から全学年親子遠足になった
年少の去年で乗り切ったかと思ったのにな
自己紹介やらお弁当タイムが憂鬱でしかない

808 :
>>807
お弁当タイム面倒だよね
うちは去年まで母子だけで行動してる人も見かけたし、旦那さん連れてきて親子でいる人もいた
ただ年中年長と友達ができてくると一緒に行動したがるのかなと不安

809 :
>>767
向こうが素っ気なくなったのは、相手が引くような発言とか何かしたんじゃ
思い当たるとこない?

810 :
711ですけど、お返事くれた方ありがとうございます。
結局遠足は雨で中止になり、ホッとしたような、間を詰める機会を逃したような気持ちです。
今日初めてお茶会グループに参加しました。
そこでお二人とライン交換に成功しました。
私の最終目標は園以外で一緒に遊びに行くことですので、あと少し頑張ります。

811 :
べったりグループの数組以外は二人組、もしくは一人
私を含め一人の人たちは待ち時間は手持ち無沙汰な感じでお互い歩み寄るわけでもない
それよりべったりグループの威力と存在感が凄すぎる
きらきらして揃いも揃っておしゃべり…

812 :
卑屈になってそう感じるだけだよ
幼児〜幼稚園時代、必死になってグループ活動したけど就学以降はずっと一人を選択している
必死になった頃と比べると本当に楽なもんで他が誰といようが存在感も何も感じないし心底どうでも良くなる
すごく欲しいけど出来ない、となればまた別なのかもしれないけど

813 :
子供の為に児童館や園庭開放で頑張って話したりしてママ友できたけど
歳が違ったり復職したりだし、べたべたは苦手なんで基本は野良親子
先日公園で遊んでくれた子が父親と来てた子なんだけど親同士喋りすぎず
でもお互いの子関係なく一緒に遊んだりダメな事を優しく説明してくれたり
荷物を取りにいく間サッとお互いに子供を見てあげたり
なんと言うかママ友と関係を作るまでの腹の探りあいの大変さを再認識した
異性の親に流石に連絡先聞けないしでもパパ友?って楽でよさそうだな…

814 :
自分の旦那がよその奥さんにパパ友とか思われたら気持ち悪いよ

815 :
>>814
ね…

816 :
>>814
そうかね?
全然気にならないわ

817 :
パパ友はパパ同士の付き合いだと思うわ
親しくなってもめんどくさそうよ

818 :
自分と仲いい人が自分の旦那と仲良くしてても何とも思わないけど
自分が仲良くない、知らないママが
旦那と仲良くしてたらなんかイヤだわ

819 :
>>818
それそれ

820 :
見知らぬ女ぬパパ友になりませんか?なんて夫が言われてたらぞっとする

821 :
まず何より怪しい宗教か何かかな?と思う

822 :
異性だったからうまくいったんじゃなくて、お互いその場限りとわかっている野良パーティーだから深入りせず適度に気も使って上手くいっただけだと思う
今後も続く付き合いだと思ったら異性でも難しいよ

823 :
うちの旦那がママ友作ってたら見直すわ
私よりコミュ障だから…

824 :
自分が知らないママと旦那が親しくするのは気にならないと思うけど
そもそもそういう状況になる時ってどんな時?
幼稚園や学校の役員を旦那におまかせしてるならそういう風になりそうだけどそれなら役員やらない自分が悪い

825 :
保護者同士の付き合いも全部男がやった方が全体的に平和だと思う。
やれ誰々と誰々が自分よりも親密でモヤるだのなんだのどうでもいい事気にしないだろうし。

826 :
>>825
同感

男親、祖父母相手だとその場限りの会話だから楽だ

827 :
男は男で面倒くさそうだと思うけどなぁ。
コミュニティ作りたがる人もいれば、勝手に思い込んで人をシャットアウトする人もいる。
そして異性間でお互いの配偶者を通さないで親しくなるのはちょっと受け付けないので、うちの旦那がよそのママさんから勝手に親しくなったと思われてたら嫌だ。

828 :
役員バリバリこなすような肝っ玉母ちゃん系の人とガンガン話してたら声かけてくれてありがとうって思う
でもスレタイみたいなコミュ障な感じでママ友も少ないタイプにパパ友()認定されてたらえっ?ってなるかも

829 :
男性でもやたらハイテンションでイクメン気取ってたり、やたら首突っ込んでかき乱す人とかいるから、一概に性別では括れない気がする

830 :
子供同士仲良しの親がてシングルのお父さんで遊ぶ約束してもいいものかと迷った事はあるわ
主人がいいんじゃない?ってなったから待ち合わせて公園で遊んだ事はある
公園集まり公園解散でお茶とかは一切なし

831 :
>>830
そういう状況とはちょっと違うんじゃ…

832 :
ママ友だろうがパパ友だろうが、根本的には子供の為に仲良くする関係だと思うから同性だろうと異性だろうとどっちでもいいな
仕事仲間みたいなもんでしょ
旦那にママ友大歓迎だよ 子供の為に頑張ってるなーって思う
職場なら男女関係無いのに子供関係だと急にゴチャゴチャうるさくなるのなんでなんだろ?

833 :
親しくなればそれだけ、個人的な付き合いとか家庭の深い所まで関わってくるからじゃないかな?
ただの同業他社や違う部署の同僚という感覚とは違うよ。
公園で声掛けたらとか保育園や幼稚園で、という状況だと子供がまだ小さいだろうし、母親としても警戒心が強い時期だろうから、
異性が自分ちのテリトリーに入ってこられる感じがして嫌だって人が多数いるのは普通だと思う。

834 :
元レスが女は絡みづらくて嫌だから男のほうが良いからパパ友いいわって言ったから荒れてるんでしょ
単純にパパ友アリなのかなって書き方じゃなかったし

835 :
パパ友がいいって人はそもそも自分ちのテリトリーに入れるなんて事考えもしない表面上のカラッとした付き合いだけしたいって話なんじゃないの
仕事の愚痴言い合って時間になったらじゃあっみたいな

836 :
男の保護者ばかりなら挨拶だけで済みそうだから楽そう。
ランチだのそういう付き合いしなくて済みそう

837 :
>>832
職場でも既婚の男女が個別に連絡取り合ったり2人きりで社外で会ったりするのはあまり良くないって感じじゃない?
それと同じでは?
公園や幼稚園保育園内で同じ保護者同士として話す程度は全然いいけどそれ以上になると抵抗ある人がいるのは当然だと思う

838 :
おやじの会とかある園あるよね
遊具のペンキ塗ったり、お手伝いしたり、イベントの後は飲み会、Facebook(園のHPにリンク貼ってる)に逐一報告…
男もなかなかめんどいなあと思ったよ
女よりは少ないのかも知れないけれど

839 :
うちの旦那だったらおやじの会とか絶対無理そうw
職場のパートさんのご主人は高校生の息子の部活の試合でビデオ撮る係やったり父親同士で飲み会やったり
なんだか部活関係で色々引っ張り出されて大変そう
でも、陰口とかそういう陰湿な部分は母親同士より少なそうなイメージあるね

840 :
週末は誰かのおうちでホムパ()からのお泊まり会。
子どもが寝たらママは宅飲みして深夜帰宅。
パパは外へ飲みに行って深夜帰宅。
子どもは翌朝お迎え。
ってグループがあった。

男同士ってマウンティングないのかしら。

841 :
うち習い事関係でパパ同士の付き合いも濃いけど、よくそんな話するなって事まで話してる
土地やマンションの値段とか何年ローンだとか
そっちよりも運動能力の高さ低さでヒエラルキー決まるっぽい

842 :
男同士の方が嫉妬とか凄いって聞くけどね
幼稚園で働いてたけど母に連絡つかなくて仕方なく父に連絡したら母から文句言われたことある
同じ保護者なんだから良いはずなのに
保護者に好意もつとかありえませんから…

843 :
人によるんじゃない?
子供の担任だった幼稚園の先生と再婚した父親を三人知ってる

844 :
それって保護者と結婚した先生が3人いるってこと?あり得ないわ

845 :
あっ、自分の子の幼稚園から三人じゃないよ
独身時代の会社の上司と大学の同期と従兄弟

846 :
元々父子家庭なのか知り合ってから離婚なのかで印象は変わるので何とも

847 :
保護者に好意持つなんてありえないって発言からのスタートなんだから不倫かそうじゃないかは関係ないのでは

848 :
>>843
えーっそうなんだじゃあ警戒されても仕方ないのかなでも母と連絡とれず緊急の場合は仕方なくない?
教え子と結婚した先生は知ってる凄いと思った

849 :
幼稚園の先生で教え子と!?

850 :
おやじの会、小学校であるらしい。
ただでさえ激務で家にいないのに、消防団もありおやじの会も入らされたら旦那が倒れるわ。
もう無意味なPTA辞めて欲しい

851 :
今の時代にそぐわないわな

852 :
消防団とかあるっていうとだいぶ田舎かな?
田舎行けば行くほど行政が機能してなくて自治会やらなんやら住民の負担が大きいみたいね

853 :
消防団じたいは都心でもあるけどね
若い人はそうそういないけど、ずっと地元住みだと結構しつこく勧誘されたりはする
両親はおやじの会とかPTAを熱心にやってたけど、親同士が仲良くなり過ぎて子どものトラブルをまともに聞いてくれなくなったのがちょっとしたトラウマだわ

854 :
>>849
そうなの凄いよね元園児の方が好きだったらしい

855 :
それなんてエロゲ

856 :
20歳くらい上ってことかーすごいねー

857 :
年の差婚多いし、年下の方がせめて中学生か高校生くらいから知り合ったなら、まぁそういう事になる人はなるかなと思うけど
初めての出会いは幼稚園児と保育士という関係からってのには驚きだわ

858 :
ママ友はみんないい人で会ってるときはいいんだけど、グループラインがめんどくさい
うちの子が〜と言っていた笑とか、今日のうちの子の写真笑とか、○○先生をどこで見かけた!とかどうでもいいラインがバンバン来る
そしてそれに「笑笑笑」「www」「うちの子はこんな感じ笑(写真や動画つき)」とかバンバン返信が来る
そういうのについていけないので既読スルーしてるけどノリ悪いとか思われてるんだろうな

859 :
>>858
そういう時のためにスタンプがあるんだよ
ディズニーかなんかのスタンプ常備して適当にかわそw

860 :


861 :
子供が一年生になって、通ってた幼稚園からはうちの子だけ小学校が別だった
幼稚園のママ達と離れたから嬉しいんだけど
影で悪口言われてたから他のお母さんとどう関わったらいいかわからない
大人しいより喋りすぎくらいの方がいいのかな?
無口で何考えてるかわからないよね!って
幼稚園の時にお喋りな人達に悪口言われてたんだ

862 :
また日常が始まったね
ずっと連休でも良かったと思うくらいママ友と離れられて快適だった

863 :
>>861
無口だから悪口?小中学生の読む漫画の世界だと思ってた
嫌な思いしたね
>>861さんをそんなふうに言った人達がなぜか権力を持ってはびこるから虚しいよね
正直者は馬鹿を見るというか

864 :
話しかけられてちゃんと返答して、その後会話が続くようなことをすればヒソヒソされる程の無口にはならない気がするけど
その人達が余程ハイテンショングループだったのかな

865 :
>>864
参観日の時も廊下で騒いでる人です
私なりに頑張って話しかけたり、話しかけてもらえたら
笑顔で会話してたんですが
よほどつまらなかったんでしょうね、確かに昔から大人しい、内気と言われていました

866 :
>>865
あ〜ろくでもない連中だね。
無口なほうがトラブル少ないよ。
おしゃべりだとうっかり余計なこと言ったりしてトラブルの元。
騒がしい連中とはウマが合わないだけ

867 :
先生の話も聞かず子供も見ずにひたすら騒いでる人たちってアレな人ばかりだよね
そういう人って学生の頃にとにかく誰かの粗探しして悪口ばっかり言ってたタイプなんだろうなと思ってる

868 :
いい年して無口だから〜とか言って回るのもどうかと思うわ
小中学生で頭が止まってるわ

869 :
あー早く卒園して仕事したい。
ママたちの世界で頭の中いっぱいになりたくない。
でも多分学童に入れない…

870 :
リセットしたくなる
転勤ないし、持ち家だから頑張らないとな

871 :
同じく
進学や就職の度に人間関係リセットしてきたから癖ついてんだろな
なんとか頑張ろう

872 :
ママの世界は修羅なんだろうけど、
それでも仕事での厳しい人間関係のほうがずっと辛いんじゃないかと思っちゃう。
お金貰うって大変だよな
ママの世界なんか所詮金貰うわけでもないプライベートの関係だし、
どうにでもできるっちゃできるよね

873 :
たしかにそうだけどママ友の世界ってこれから何年も続くし近所とかだったらしんどい。
仕事は辞めれば終わりだし。
お金もらってるから我慢できることもある。

874 :
>>872
自分だけだったらどうでもいいプライベートでも子供が絡むからなあ
仕事なら辛いのも我慢するのも自分だけだからいいけど、ママ友関係は子供の友達関係にダイレクトに影響ある可能性があるからね

875 :
仕事は人事や上司に相談することもできるからなぁ
自分だけ割り切れば良いし
ママ友は見切りつけたくても子どものこと考えるとそう単純にいかない場合もあるから悩ましい

876 :
本当それ
子供が絡むからと我慢したり割り切れないところが多いんだよね
旦那はそんなもん関係ないから堂々としていろと言うけど女ってそうはいかないし
自分が幼稚園の頃に母が嫌われててぼっちだったのが伝わってたからそれは避けたいなと

877 :
自分のことだけならバッサリいけるけど、子どものこと考えるとそうもいかないし、仕事は転職すればいいけど、家売って引っ越しはなかなか大変だしね。
仕事の人間関係のほうがよっぽど楽よね。
耐えたらお金貰えるし。

878 :
>>872
仕事はお金もらえるけどママ友関係はお金もらえないからなあ

879 :
懇談会で、自己紹介と一言なんかしゃべるらしく、何しゃべっていいかわからない。
おしゃべり上手なお母さんは笑いをとったりするんだろうか。

880 :
必要ない笑いとりにいく人に好感持てない場合も多いわ
普通にやれば良いのにやたら盛り上げようとする人苦手だ

881 :
>>880
わかる気がする
自己顕示欲というか承認欲求というか、つまるところ我が強いのかなと思う

882 :
>>879
4月の初めの懇談会で急にそれやらされたけど
みんな緊張してたし基本は子供はこんな子ですよろしくお願いしますな感じだったよ

883 :
たまにめちゃくちゃ話が上手い人いるよね

884 :
>>880
変にウケ狙いする人や、やたら長くしゃべる人って次がやりにくいんだよね

885 :
>>879
誰々の母です、
子は〇〇が好きです
今こんなこと頑張っています
(お片づけができるようになるとか、歯磨きが上手になるなど)
みんなと仲良くなれるのを楽しみにしています
よろしくお願いします
でおkさ!

886 :
>>883
前のクラスに居たわ話の上手い人
一緒にクリスマス会の幹事やったけどめちゃくちゃ手際も良いし、話も楽しいしそりゃママ友多いよねって感じだったわ
ただし私はリア充感溢れまくってて見てて眩しいから苦手だった
私はいつも自己紹介で言わなきゃ良いこと言ったなって毎回自己嫌悪におちいってる

887 :
私もしどろもどろになって言わなきゃいいこと言っちゃうけど、声が小さくて通らないので誰も聞いてない気がする…誰の記憶にも残ってなさそう

888 :
眩しすぎて一緒の空間にいると辛くなることあるよね

私も声がこもって通りにくいから、誰にも聞こえてないかもって感じだわ
たまにアレクサにも無視されるレベルw

889 :
〇〇の母ですって言ったあと、うちの子は〜と話し続けて「うわー名前だけじゃダメなのかー」と思っていたら
次の人は前の人よりちょっと短め、次の人は「〇〇の母です。よろしくお願いします」とビシッと終わりその後全員名前だけw
でも、長々と話した人からしてみたら早く終わらせる人は空気読めないとか、逆に長く話して恥かいたわって思ったらしいけどね

890 :
こんなにママ友関係が面倒臭いのは小学校入ったらなくなるよと小学校の子供待ちのママ友に言われてる。
子供が自分で友達関係作ってくるし、親が関わる事が減ってくるからと。
でもPTA関係は幼稚園より増えるからその集まりは増えると言ってる。
やっぱり憂鬱やん!

891 :
わ、IDはじめてかぶった!

892 :
>>888
わろた
アレクサに
「それはちょっと分かりません」とか言われると地味に凹むわw

893 :
仕事みたいにお金出ないからこそ、我慢しないで挨拶のみにしてる。無理にママ友作らなくても子供は園楽しく過ごせてるみたいだし、逆に仲良くなったのに子供同士が仲悪くなった時に気まずいから。

894 :
>>893
これあるよね。
うちは未就園児で近所に子供が同い年&同性のご近所さんが居て、
社交的で積極的な人なんで初めてのママ友になったけど正直乗り気じゃない。
別に一緒に居て楽しいわけでもないし子供同士も今はよくわからず一緒に遊んで楽しんでるけど、
この先ずっと仲良いとも限らないもんねほんと。
子供同士の能力格差や容姿格差も出てくるだろうし。
正直こっちから誘ってまで会いたい相手じゃないし
色々誘ってくれるけど一緒に遠出は嫌だし家の行き来もしたくないからそういうのは断ってる。
元々ここで育った人だから情報くれる相手としてほどほどに付き合ってるよ

895 :
ママ友イラネなら違うスレへどうぞ

896 :
>>894
その人すぐに他のママ友を作って離れていくから心配しなくても大丈夫

897 :
そのうち情報も貰えなくなるだんだろうねぇ

898 :
来週子供の登園後〜年少ママ数人でお茶兼ランチすることになった
およそ4時間弱なんだけど、みんな話のネタに事欠かないんだなーと
楽しもうとは思うけど、4時間に衝撃だった

899 :
子供が居て相手しつつ喋ってたら4時間あっという間だけど大人だけでひたすらしゃべれる状態で4時間って長く感じそうだね〜

900 :
案外あっと言う間だよ
「えっ、もうこんな時間!お迎え行かなきゃ!」って皆で急いで園に向かう感じが多かった

901 :
ランチ中は案外楽しめるんだけど帰宅してからの疲労感が物凄い

902 :
>>901
私もそれ
みんなでワイワイしたら楽しいんだけど帰ってからの疲労が半端なくてどれだけ人付き合いが苦手なんだろうと毎回思う

903 :
まだ0歳だからママ友とかはこれからだけど
親のママ友関係で若干トラウマがあるから
あまり作りたくないという気持ちにしか気が向かない…

904 :
私もそうだったよ ママ友0だった
結局役員やったりして自然にできたけどどっと疲れる 無駄に力が入っちゃってるんだろうな

905 :
お土産やお誕生日プレゼントを貰うとお返ししないとなって、
疲れたりする

906 :
何かで「みんなでワイワイしたい人と一人でじっくり考えたり動きたい人は脳みその構造が違う」って見たな
元々がそうなんだからどうしようもないよねぇ
かと言ってポツンなのは辛くてほんとスレタイなんだけども

マンションが一緒で子供の年齢も一緒のママ友がいるけど、常に一緒でしんどいや
向こうは交友関係広げていくタイプだし子供の性格やら趣味趣向やらが違いすぎるから、徐々に距離が開くだろうなとは思ってるけど
他人の悪口というか目についたことをすぐ言ってくるから、私も言われてるのかなーとか考えちゃって一々面倒くさい
悪い人ではないからつかず離れずでなんとかやっていきたい…
ママ友いてありがたいと思いつつやっぱりしんどい、こんな自分嫌だなと毎回凹む

907 :
>>906
私のママ友もそういうタイプだ、家も目の前。
でも私の場合常に一緒なんて嫌なので自分のスタンスは貫いてる。
あと表面上上手くいってれば陰で言われてるとしても、
自分の耳に具体的な内容が入ってこなければ気にしないw
自分の心地いい距離感はちゃんと守らないとね。
気乗りのしない誘いは断ってほどほどに距離保たないと後が大変だよ

908 :
ようやく新しく普通のママ友が作れてきた気がする
最初に声をかけてくれたのが実は自然派なママで、年の差もすごいあるからかマウントみたいなのを感じて辛かった
習い事や遊びにもよく誘われて、それを当たり障りなく断るのも大変で
急にCOもできないし、かといってコミュ力があるわけでもないから新しい交友関係を築くのにも時間がかかって大変だった

909 :
広く浅い付き合いばかりが広がっていく人っている?
私はどちらかと言えば色んな人にどんどん話しかけてしまうタイプで色んなコミュニティで顔見知りはたくさんできるんだけど深い付き合いにならない
久々の集まりなんかに出るとあの人とも話したい!この人とも!見かけない人だからお話してみたい!とか思ったりして1人の人とじっくり…とならない
ママ友なんだからそれでいいかとも思うんだけど…なんかふと寂しくなる事がある
いつもべったりな人見るとそれはそれで羨ましいなと思ったり
浅い関係ばかりだから育児の悩みとか全然相談できないし、何でも相談できる人が欲しいなと思ったりする

910 :
>>909
わかる。
全然仲いい人ができない。
みんな挨拶、世間話程度。
他のお母さんはみんな深く関わってるみたいですごく疎外感がある。
1対1なら普通に世間話してくれる人も
次の日には群れてるから、話せないし。
あの結束感が苦手。

911 :
909と910はぜんぜん違うタイプだとおもうぞ

912 :
>>909
顔が広い人って既に他に仲良しの人がいるように見えるから、感じ良く話しかけられて仲良かしたいなと思っても私なんかその他大勢のうちの1人なんだろうなと思ってしまう
それで卑屈になってアクション起こせない

913 :
>>909
私もそんな感じ。幼稚園ではわりと誰とでも話せたけど、
ランチとか自分が誘わないと誘われることがないと気づいたときは虚しさを感じたw

914 :
>>911
スマヌ
私も書き込んだあともう一回考えたら
909さんは誰とでも話せるタイプだから
自分とは違うのに気づいた…
ごめん自分は単なるコミュ障

915 :
>>914 こちらこそなんかごめん
わたしも同じだよ。がんばろー

916 :
>>910
私も同じ
挨拶も世間話も出来るけどあと一歩踏み込めないまま
まわりはどんどん仲が深まって疎外感
どうしたらその一歩が踏み込めるかわからないし
コミュ障の自覚あるから私の場合は自分といてもつまらないだろうなと思うと誘えない

917 :
>>916
人によっては、その「あと一歩」は必要ないって思ってる人もいるよね。
これ以上ママ友増やしたくないとか、
もともと挨拶程度の付き合いしかしたくない人とか。だから余計に踏み込めない。

918 :
支援センターで出会ったキレイで感じの良いママ、お子さんもうちと数ヶ月違いだったので初対面だけどLINE聞いて、先週公園に誘って遊んできた
そしたらうちの子供が仲良く遊べなかった。大人しい子で普段はニコニコ遊ぶタイプなんだけど、人見知りを発揮してて申し訳なかった
やっぱママ友ってのは子供同士が仲良くなって親も自然と近づくのが理想で、親が仲良くなりたいな、から入っちゃだめなのね

919 :
>>918
私も同じ感じで知り合った親子がいたけど、親同士の方が先に仲良くなってから子供たちも仲良くなったよ
年齢が小さな頃は待ち合わせて公園にいってもそれぞれ違う遊具で遊んだりってことも普通にあったし
まだまだこれからだよ〜

920 :
深入りしないほうが理想的だと思うけどねぇ
子供同士性格的に合わなくなっていったり能力格差開いて親同士ギクシャクしていくこともある。
近所でべったりだと後がキツイ。
家も近くなくて園児の間だけ、とか期間限定の付き合いならまあいいだろうけど

921 :
何気ない世間話が極度に下手
皆毎日何話してるの?
話題がある時は喋れるけどそれ以外何話せばいいのか混乱する···

922 :
4月から年少で幼稚園に通い始めた
同じマンションやバス停つながりで学年が違うママ友は何人か出来て遊びにも誘ってもらえるようになって楽しい
上や下にも子供がいてみんな良い意味でサバサバしている
だけど子供のクラスの方が1人=可哀想って考えの人が多いみたいで、常に2人べったりで他人見てヒソヒソの人が多い
せっかく子供経由で他の繋がりができても、ツンツンして完全にシャットアウトしたり酷いとあからさまに背中向けて無視したり
他人事ながら勿体無いなと思ってしまう
やっぱりクラスによって雰囲気全然違うみたいで、うちのクラスはたまたま学生時代を思い出す雰囲気でこの先馴染めるか心配だ

923 :
>>921
めっちゃわかる。子供のことや幼稚園のことは話すことあるけど、それ以外プライベートな事、休みの日に何してたとか話す気にもならないし話すきっかけもよくわからない
お迎えの時とかで待ってる間そうなるのが嫌で最近は隅の方で待つ事が増えた…

924 :
>>922
大丈夫。べったりのその2人は信頼で繋がってるのではなく、依存し合ってるだけだからいつか破綻するよ。
一方が相手に不満を募らせた時、あっけなく関係は終わる。

ママ友は挨拶だけ欠かさず、浅く広く、負担にならない距離感の付き合いで充分。

>>921
挨拶から始まり定番の天気話、話しやすいママ友には育児(トイトレのコツを聞く等)、子供同士のお手紙交換、幼児食や料理、スーパーの特売、衣類・玩具・飲食店・児童館・小児科情報。

925 :
>>923
それがいいよ
うっかり家族旅行先を話したらしつこく聞いてきたママがいてつらかった
止まった場所や移動手段など値段まで教えて教えてで困った
他の人にも聞いてたみたいだったし
ママ友を比較サイトみたいに使わないでほしいな

926 :
ママ友には家族の事とかあまり話さなかったけど、家庭内不仲説が出たよw
その人は旦那とこんな会話したあんな会話したと長々と話す人だから
私は何も話さない=話すネタがない、旦那と会話しない、友達もいない!になったっぽい

927 :
昔からある程度仲良くなると全ての人と縁を切って一人になりたくなる
小中高大と進級ごとにみんなと違う高校を選択し、大学は関西、仕事は関東で派遣契約ごとに全く違う会社へ
結婚後は関東の範囲内で県をコロコロ変えて住んでた
子供産まれて家を建てたんだけど、見知らぬ人ばかりのところに引っ越したい
ママ友関係も上手く行かないし、全てリセットしたい

928 :
>>927
なんかこのレス既視感
コピペ?

929 :
リセットしたがる人って

930 :
>>928
今日初めて書き込みましたが、似たような方がいたのかな
数年思い続けてることなので、もしかしたら自分が昔にも書いたかも知れない

931 :
>>929
続きはよ

932 :
>>927
何となくわかる気がする
わざわざ離れたりはしないけれど
小学校に進学する時にはうちの子だけ同じ園の子がいない学校になることに少しホッとしてる

933 :
>>927
リセット症候群、人目を超気にする完璧主義でプライドが高い人に多いよね

934 :
リセットしたい訳ではないが気づいたらリセットされてた人望のない私もいます

935 :
>>93
自分がこんな性格で幼なじみや友達がいないので子供には長く付き合える友達を見つけてほしくて同じ小学校に行く子が集まる園にしてしまった
息子も私にそっくりなので園選び失敗したなと思ってる

>>933
人目気にしますし、完璧主義なのかも知れません
プライドも多分高いんだと思います

936 :
>>935
分かるそういう人多いんじゃないかな
転勤族の家庭に育ったからすぐに馴染めるけど深く仲良くなる方法が分からないし、上手くいかない時は早く新しい場所に行きたくなる
同じく子供には幼馴染を作ってあげたくて人の目が気になる
引っ越すのはいつでも出来るし人生経験だと思って今の場所でしばらくは頑張るつもり

937 :
>>934
同じ
共有する場所から離れても仲良くしたいのに相手からはそう思われない

938 :
>>927
分かるよー
だから旦那が転勤族でも「むしろラッキー」くらいの気持ちで結婚した
子供が出来た今、子供には可哀想だなって思うからそのうち単身赴任になるかもしれないけど、本当は別の地に行きたい
そのうち転勤になるってわかってるからママ友付き合いも程々でいいやって割り切れてるけど、家族ぐるみで付き合ってる人達を見ると少し羨ましい
私は何事にも興味関心が薄いから、話題とかにも困るんだよねぇ
ええ昔からの友達だって少ないです

939 :
私もわかる
透明人間になれたら生き生き過ごせるんだろうなぁとか思っちゃう
なんか中2クサいが...(^^;)

よく行く店で「いつもありがとうございます」って言われると次回から行きたくなくなる

やっぱ病んでんな自分w

940 :
リセット症候群って言うのか
自分もまるっきり同じ思考だわ…

941 :
仲間内の方には言えないのでここに書く。


保育園の同じクラスの保護者でラインを作った。
その中の一人に日々モヤモヤ中。

スタート早々、
「自分はメンタル系の病持ち」
「働いてないけど、病気理由で子どもを預けてる」
と告白。

それからの投稿は
・家族でお出掛けの写真連投
・七五三写真の連投
・早々に買ったランドセルをしょった子供写真
などなど…
そちらが楽しんでる週末、うちは仕事なんですが。
(やっかみ半分わかってます)

半年以上先の卒園式にもう盛り上がって、
卒園式用のお揃い手作りグッズ全員分公開もクラっとした。
身に付けることは強制なのでしょうか…と聞きたい。


極めつけは子どもが感染症にかかっていた告白。
幸い軽い罹患だったようだけど、
「かかってましたー」
「登園許可書もらえたよ!」
と言われましても…。
罹患中ずっと登園していたじゃないか…。
他の子感染したらどうするの。

そのコメントが出てから一昼夜誰からもコメントがなかったのが保護者の衝撃を物語っています。


あぁそうえいば、前にアップされた子(その人の子供もではない)の写真が、
そのママからとして張られたこともあったな…
(分かりにくいですね…)



何をやらかしても、メンタルの病だから…と暖かく見守るしかないんだろうな…

ちょっと描いてスッキリした。

942 :
>>941
LINEならその人のタイムライン表示しないって項目あったはず

具合悪い子供をわざわざ撮ってSNS投稿するのはほんと心の底から疑問に思う
つーか反吐が出る

943 :
即反応失礼します。

違うんですよ。
グループトークの場所に連投するんです。
なんでさほど親しくない子の姿を延々と見せられるのか…。

944 :
改行語尾。

945 :
アメブロかと思った

946 :
その人メンタルの病気じゃなくて頭の病気っぽいね
いきなり自分はメンタル系の病持ちですって私に気を遣ってねって言ってるようなもん

947 :
グループトークの通知はオフれないの?

948 :
オフはしています。
が、たまに覗くと大量の我が子の写真が…

その人以外は全くアップしてないので、
そろそろ気がついてほしいんですが…。

対して親しくない家族の楽しい写真山ほど見せられても…。

949 :
いかにもスレタイっぽい文章だね

950 :
というかこのスレタイ自体も何だかね
前から思ってたけど

951 :
>>950
長いけどわかりやすいと思うけど
不要スレと住み分けできるし

952 :
人付き合いが苦手なママの雑談スレとどう違うんだろ

953 :
>>952
あそこは不要な人も混ざってるんじゃない?
ここはあくまでもママ友は不要ではない人のスレだよね

954 :
>>953
不要スレというのは別にあるけどね

955 :
>>941
うちの近所のママ友にすごく似てる…
こちらは小学校高学年にさしかかる年齢の子持ちだから941さんのママ友とは違うとは思うけど、
卒園などの記念行事にいきなり張り切り出すとか、写真連投とか、他人の子も写ってる写真をグループトークにupとか、感染症への意識の軽さとか、
そういうママには何かしら共通するものがありそう

うちの近所のママ友は、子の年齢が上がるにつれて酷くなって、
ものすごいクレーマーで上から目線でてがつけられなくなってるよ
数人粘着されて大変なことになってるし
941さんが離れられる環境なら、早いうちに離れてった方がいいと思う

956 :
空気読めないコミュ障だから人と付き合ってくうちに不快な思いをさせたり気を遣わせたりしそうでその場限りのコミュニケーションしか取れない
支援センターで子の月齢が近い感じのいいママさんにイベントある日一緒にどうかって誘ってもらったのに、上記のような不安に襲われ歯切れ悪くOKして「あの、無理はしなくて全然大丈夫ですからね」って気を遣わせてしまった
不要な方向に気遣いして自分から人を遠ざける癖が治らない

957 :
そういえば去年、子供同士が同性同学年で仲良いからか毎日のように親同士が井戸端会議していた近所の人達、現在全く一緒にいる所をみかけないわ
どちらかが働きだしたのかと思ったりしたけど、片方の人がすごい声大きくて面倒くさそうな感じだったから何かあったのかも

958 :
まぁ何もなくても、子の学年が上がるにつれて訳もなく群れるような事はしなくなるよねw
園の送迎時ならまあ分かるけど、子が高学年になっても特定のグループで群れていつまでも園時代のノリで生きている人達はだいぶ浮いてるよね

959 :
群れるって言い方もなんだかな
幼稚園時代親しくて同じ小学校で学校で会ったりしたら普通に話すだろうに

960 :
私の中では群れ=人の悪口、噂話で盛り上がってて排他的、一人行動出来ない幼稚な人の集まりって感じだわ

961 :
顔見知りが集まることあるけど悪口も噂話もないなー
知り合いがいるのにわざわざ離れる事もないから一緒にいるけど

962 :
>>961
だよね
>>960は偏見も良いとこ
ママ友不要なら不要スレ行けば良いのに

963 :
>>962
群れの定義を語ってるだけでしょ

964 :
小学校のマラソン大会なんかでお母さん達がたくさん居るところでみんな誰とも話してない光景を想像したらそっちの方が異様だわ
むしろ「私は群れません!幼稚園時代のノリみたいでカッコ悪い!」って人の方が浮きそう
もしかしたら排他的なグループもあるかもしれないけど
誰かと話してる人みんながみんなそうじゃないと思うよ

965 :
>>963
その定義がママ友関係自体を不要としてるように読めるけど

966 :
>>965
『“群れ”という表現』の定義ってことじゃない?
群れたくはないけど、普通のお付き合いはしたいってことかなと思う

967 :
でも難しいよね。
他人からしたらその人たちが話してることが、単なる他愛ない話なのか、他人の悪口なのかわからないし。
他人を避難してる内容であったとしても、それが「近所のボスママに関する情報」なのか、
「気に入らないママ友への陰湿な陰口」なのかもその場にいただけじゃわからないしね。
ママ友が何人かで集まってる=群れって結論づける人はいろいろ拗らせてそう。

968 :
幼稚園のママ友が個人的に話していたプライベートなことをベラベラ拡散していたことがわかった。聞かれたことを誤魔化せないから話してしまったんだけど後悔口に戸は立てられないとはいえ昔大病したことを嬉々として拡散する神経が理解できない

969 :
そんな人いるよね…。
話さない方がいいってわからないんだろうね。

970 :
他人の個人情報をペラペラしゃべる神経がわからない

971 :2019/05/30
やたらと他のママの事を話す人いるわ
単純に「この人は友達が多いなー」なんて思っていたけど
よく考えたら私の事も誰かに話してる可能性もあるって事じゃんって気付いてからは
ネットで拡散されても問題ないってくらいの事しか話してない
ネタ探しの為かけっこうありえない事まで聞いてくるけど「わからない」で済ませてる
この前は買った車の値段を普通に聞いてきた上にキャッシュかローンかまで聞いてきてびっくりしたw

【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.148
!ウニ丼荒らし注意喚起スレ!
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!11【誘導】
【個人輸入】next【イギリス】Part.11
■公文教室ってどうよ■51
【マウント】好きな設定で幸せに雑談するスレ【歓迎】
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その40
いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ240
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★24
【ロリコン】 教師を見たらワイセツと思え! 【抑止不能】
--------------------
【ダイエット詐欺】Youtu"bar"ぷるるアンチスレ【こんな感じでしゅ】リバウンド24キロ目
防弾少年団の雑談スレ698
浜崎あゆま様
【コテトリ】逃げられ寸前男の駆け込み寺 332【必須】
【携帯2ch】べっかんこのURL http://ula.cc/へ変更
FFvsドラクエvsテイルズvsペルソナvs他 どれが本当の糞シリーズ? Part24
【二次試験は】東京都特別区part506【まだか】
【Bank of China】中国銀行 Part5【本店 岡山市】
サイコパス3 最終回が映画の宣伝だったので大炎上 [288779715]
成長期限定☆ユニット 2095時限目
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#10809【アップランド】
F91 VS ユニコーンガンダム Part12
【池沼】おでかけの乞食旅行日記【コミ障】
☆【画像】6041
【航空】ボンバルディア小型機事業、三菱重工が買収 590億円
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18 Part3
シャーロック・ホームズを語ろう 1
いらないものください2
うしろシティ 星のギガボディ Part3
【韓国政府】優遇対象国除外の政令公布に遺憾の意 日本に撤回促す[8/7]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼