TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
妊婦の
人付き合いが苦手なママの雑談スレ36
☆中学生の保護者☆61
【育児中でも】ファッションについて語ろうpart29【オサレ】
【マンマ】離乳食Part101【オイシー】
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド376
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その33
2019年度新一年生の保護者 part.10
母乳育児スレッド その120
しまじろうだよ!ナンデモ質問シテネ!【ちゃれんじ】42

【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド379


1 :
ここは【 4ヶ月〜1歳未満の赤ちゃん 】の親専用スレッドです。

↓↓4ヶ月未満の話題は低月齢スレへ↓↓

【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.110
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1531346760/

◆初めて来た方や2ch初心者の方へ◆

※まず現行スレに一度目を通しましょう。
※また、>>2の まとめサイト・関連スレ 等も一度目を通してから書き込みましょう。
※質問の前に一度スレッド検索をしてみましょう。
※あちこちで同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。厳に慎みましょう。
※質問するときは必ず赤ちゃんの月齢を書きましょう。
※自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベター。 (FAQは読んだ、○○を試したがダメだった等)

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は荒れる元になるのでやめましょう。

※今日からお願いします系の挨拶は嫌われる傾向にあります。

>>950は次スレ立てをお願いします。
踏み逃げ厳禁!規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※前スレ
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド378
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1533566364/

2 :
※まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/

※授乳と薬
https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/jyunyu.html

※関連スレ(スレタイのみ記載。各自検索を!)
0歳児の発達不安吐き出しスレ
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ】
母乳育児スレッド
【母乳】○●混合育児のスレッド●○【ミルク】
【完ミ限定】ミルク育児でGo!
【マンマ】離乳食【オイシー】
【ネントレ】ねんね総合【寝かし付け】
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】
乳児湿疹のケアどうしてる?
●○●病気について統一スレ●○●
紙オムツどれ使ってますか?
【オムツ】布オムツスレッド【おむつ】
【フキフキ】おしりふき【キレイ】
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ
【暑い】今日ベビに何着せる?【寒い】
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?
【それでも】夫に一言!!統合スレ
妊娠出産にまつわる姑との確執
育児にまつわる義父母との確執
【24時間365日】子育てってしんどい・・・
母だけど人生疲れた
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ【教えて】
◇◇チラシの裏 ◇◇
絡みスレ

3 :
https://www.youtube.com/embed/cAlF45lCVVo?autoplay=1  

4 :
>>1訂正します

↓↓4ヶ月未満の話題は低月齢スレへ↓↓

【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.113
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1534807196/

でした
すみません

5 :
1乙

隣に寝てる(転がってる)と寝てるのに
別室に移動すると5分〜30分で泣くのは何センサーなんだろう
ダミーとして旦那を置いといてもダメだし母乳パッドを置いといてもダメだし…
戻ると小さい手でキュッと掴まってくるの可愛い 本当に可愛い
しかし食洗機をセット出来ていない おやすみなさい

6 :
1乙です
抱っこでしか寝ない8ヶ月
でも眠くなってくると、縦抱きしてる時は胸に顔をこすりつけるからおでこ辺りに湿疹が出てしまうし
横抱きしてる時は耳を思いっきり掻きむしって
耳の裏がボロボロに
やめさせようとするとグズって泣き出して寝なくなってしまう
うまくやめさせるにはどうしたらいいでしょう

7 :
>>5
ダミーとして置かれる旦那が不憫おもしろいw

8 :
>>5
わかる、なんなんだろうねあのセンサー
一日がっつり着ていたシャツとかでもダミーにならないし、旦那が近づくと逆に起きてしかも楽しくなっちゃうみたいだしなぁ

ここ数日比較的早く寝ていたのに今日はなかなか寝付かなかった
いまやっと寝たっぽい
二時間ごとの授乳もまだあるし、試しにミルクをコップで飲ませてみたら少し飲んだ
これでいけるか?と思ったらそこにおっぱいがあるだろうってこっち向いてシャツ引っ張るやら顔擦り付けるやら、結局おっぱいで添い乳だわ
かっくんかっくんなってるのにずっと動き回るしそのせいで頭突きされたしもう今日は疲れた!

9 :
パンパースじゃ💩漏れするから、お試しパックのムーニーマンパンツ買ったけど、タイミングつかめん
くるかな?と思って履かせたら来ないし、パンパースにしたタイミングに限って💩する

10 :
>>1
もうすぐ7ヶ月だけど最近だれてきた
離乳食も2回食になってこれまでと時間の使い方変わったから余計にあれこれやる気力がない
子が動く範囲広がるから片付けなきゃと思うのに進まない…

11 :
いちおつ

>>5
わかる、あのセンサーなんなんだろう
普段使ってる抱きまくらに洗濯前の私のTシャツ着せてみたりしたけどダメだった
昼寝もここまでは寝て欲しい!みたいなラインがあるから添い寝しちゃって全然家事も捗らず
上の子は2歳くらいまで高性能母センサー搭載されてたから先は長いかも

12 :
添い寝で寝てくれるなんていいな
授乳での寝かしつけから脱却したくて21時までと決めて寝たふりしたりトントンしたり練習してる
制限時間を過ぎたら抱っこ紐に入れるんだけど即寝る
かなり眠そうなのに1人じゃ寝られない
諦めて21時じゃなくもっと早く寝かしてやるべきなのかなあ

13 :
ずっとおっぱい拒否気味混合だったけど、ついに夜も夜通し寝るようになっておっぱいの出番なくなってきた。。
寝かしつけにもいらなくなった
かなしい

14 :
昨夜はママが都合で1泊2日で出かけていたため、ベビー&パパの二人っきりで1日過ごしたんだが、
まだママがいないこととか、いなくて寂しいとか、そういう概念ってわかないもんですね。
元気に飯食ってミルクを飲んでいた。

15 :
>>6
うちも泣くとき耳かいて布団血だらけにしてた
かさぶたがあると余計痒くてかいちゃうみたい
ミトンとか嫌がるだろうからって小児科で薬出してもらったよ
ステロイドでさっと治してよくなりました

16 :
いつ頃からお昼寝の時間を定めてあげるのがいいんだろう
もうすぐ5ヶ月で今は起きて1時間半くらいしたらお布団連れて行って寝かせてるけど起きる時間はバラバラでいまいち固定できない
もっと1歳になってからでいいのかな?

17 :
半年。昨夜も10回くらい起きた…添い乳がいけないのは分かってるんだけど腰痛酷くて夜中起き上がるの辛い
はー寝不足で気が狂いそう

18 :
>>16
離乳食3回食しばらくしてから固定になったよ
3回食になってすぐはまだ子供の様子みながら寝かせてて、朝起こす時間と1回目の離乳食の時間を大体決めてたら
同じような時間に昼寝するようになって自然とスケジュール固定されてきた
日によって1時間くらい前後する日もあるけど

19 :
>>15
まさに今、朝寝の寝ぐずりで布団に赤い点々ができてしまった
うちは耳の中?内側?耳の穴の周り辺りなんだけどステロイド塗ってもいいのかな
しばらく検診も予防接種もないけど可哀想だから診察で行って聞いてみるかな

20 :
常におっぱいじゃないと寝ない子が1人で遊んでいるうちにコロンと寝転がってそのまま寝た!奇跡か

21 :
一応耳鼻科で中に異常がないか見てもらってから傷への対処考えたらどうだろ?
もしかしたら中が気持ち悪くて?いてる場合もあるかもしれないしね
うちも泣くと耳?いて血だらけになってたから耳鼻科行ってから
テーピングで傷を覆って掻けないようにして傷を治して爪をこまめに切るようにしてからは血が出る事はなくなったな

22 :
>>16
うちは6ヶ月くらいからなんとなく固定されてきた
上の子がいて保育園の送迎とかお風呂や夕食も上の子中心で動いてるから固定せざるを得ない感じ
上の子の時は保育園通い始めるまでめちゃくちゃだった

今は7ヶ月で朝昼2回で自分の中でいい感じの流れなんだけど、3回食になったりそのうち朝寝が無くなったりするといろいろ慌ただしくなりそう
どうせスケジュール決めても成長とともにまた崩れるから、起床と就寝だけ固定してゆるくやればいいよ
ネントレはしてないけど、赤ちゃんとママの安眠ガイド?は参考になったよ

23 :
授乳中って市販の鎮痛薬は飲んだらダメでしょうか
初めて親知らずがでてきて歯医者にいったけど授乳中って事でイソジンだけ貰った。冷えピタ貼ったりしてごまかしてるけど痛くて痛くて辛い...なにか少しでもマシになる方法は無いのかな

24 :
>>23
帝王切開後の痛み止めがロキソニンだったから、ロキソニン飲んでる
一応授乳後すぐのタイミングで飲んで、次の授乳までに時間は空けるようにしてるよ

25 :
>>23
私も帝王切開後ロキソニン病院でだされて特に授乳の時なにも言われなかったな
産婦人科とか行って相談したら出してくれると思う

26 :
>>23
ロキソニンは出産後の鎮痛剤で出されたから大丈夫だと思う
市販の薬と医者から処方される薬の成分は違うからあんまりお勧めしていいものではないと思うけど
少し良くなったら後日内科か婦人科で鎮痛剤出してもらったらどうだろう
私は頭痛が時々あるから事情を話して婦人科でカロナール出してもらった
痛くなったらすぐ飲めるように御守り的に持ってる

27 :
私は出産後に病院でロキソニンとボルタレン選べたからボルタレンも大丈夫だと思う
ただ>>26さんの言ってる通り病院へ行って出してもらった方が安心だよね

28 :
>>23
産院で、市販の薬なら何飲んでも大丈夫って言われたから私は普通に鎮痛剤飲んでるよ

29 :
>>23
市販のロキソニンSと処方薬のロキソニンは同じだから薬剤師いるドラストに行けば買える
確実なのは調剤薬局併設のドラスト
ロキソニンも色々種類あってプレミアムとかあるけど授乳中ならばよりシンプルなロキソニンSかSプラスがいいと思う
お大事にしてください

30 :
>>23
カロナール(アセトアミノフェン)と同じような市販薬だとタイレノールがあるよ
産科で相談した時はロキソプロフェンもイブプロフェンも飲んでいいよとは言ってた

31 :
>>23
母乳育児スレッド その114 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1530824701/

テンプレに薬について書いてるので参考までに

32 :
>>18
>>22
16です
確かに離乳食で今よりリズムが固定できそうですね
2回食、3回食まではまだまだ先が長いですが意識して進めてみます
今は朝起きる時間とお風呂&寝る時間はほぼ固定にしていて、それでもお昼寝が30分で起きてしまうことが多々あり、前スレで30分で起きてしまうのは疲れてるせいというのを見てもう少しお昼寝も固定できたら違うのかなあと思いました
赤ちゃんとママの安眠ガイド、私も参考にしてみます
ありがとうございました

33 :
子が引っ張ってTシャツの首元がダルダルになるんだけどなんか対策ないのかな

34 :
>>19
うちは耳の後ろと耳たぶと耳の内側でした
一応診察してもらってね
最初に行った病院でもらった軟膏ではなかなか治らなくて、いつも見てもらってる小児科でリンデロン出してもらって治りました

35 :
まとめてのお礼ですみません。
皆さんありがとうございます
ロキソニン大丈夫なんですね
とりあえず薬剤師さんのいるドラッグストア行ってみます!ありがとうございました

36 :
>>14
お疲れさま
うちのもまだ遊んでくれる大人なら誰でもいいっぽい
もっと大きくなったらそうも行かないんだろうなあ

37 :
夫に子を任せて午前中にカット行ってきた
数年ぶりに前髪作って若返った気分で帰ったら、今月一歳にガチ泣きされた
手を出してももちろん抱っこに来てくれず、泣きながら一直線に夫へハイハイ
前髪をピンどめでひっつめにしたら泣き止んで抱っこさせてくれた
でも目線はずっと前髪
君にとって母の本体はオデコだったのかい…?

38 :
>>14
わからないうちはやっぱり楽だね
元気でなにより!

39 :
7ヶ月
子が私の頬に口を当ててブーってしてくる
笑ってやると子も大笑いして更にブーブーしてくる
こちらが楽しませて笑わせるんじゃなくて、初めて子に遊んでもらってる気分だ
本人はそんなつもりないだろうけど

40 :
生まれて3ヵ月の娘、ウンチに少し赤い血が混ざっていたので病院連れて行ってとりあえず検査して貰った。
菌とか検出されなかったらしいけど、詳しくはまた後日病院に行くことになった。
とりあえず腸内環境整える菌とか入ってる薬を貰った。
今朝は緑がかったウンチで血は見られなかったけど昼間のウンチはまた血が少し混ざってた。
娘は元気そうにしててニコニコ笑ったりしてるけど早く回復してほしい。

41 :
>>23
アスピリンだけはダメなので、バファリンの種類のうちどれか1つダメなのが有ったはず
イブプロフェンやロキソニンは大丈夫なので、他の一般の頭痛薬系は大体大丈夫なはず

総合病院の母乳講座で習った

42 :
>>39
想像だけでご飯イケるわ〜
うちは機嫌良い時に母の頬や顎をべろべろなめてくる

43 :
>>40
お疲れ様、心配だったね
ここは4ヶ月〜スレだから本来なら新生児〜3ヶ月スレの子かな?
あと一ヶ月後待ってるよ

44 :
授乳中でもイブ大丈夫なんだね、知らなかった
今熱があって吐き気と頭痛が酷い
とりあえず旦那に葛根湯頼んだんだけど、4ヶ月の子は哺乳瓶拒否で朝から必死だった…
上の子帰ってきてママママずっと喋ってるし余計頭ガンガンする

45 :
>>43
ありがとうございます。
もう少ししたらこちらでお世話になります。

46 :
朝寝昼寝合わせて一時間寝てるかどうか、めちゃくちゃ眠そうなのに何やっても寝られない
眠そうながら遊んでいるからもう放っとくしかないのか
昨日夜もなかなか寝付けず朝もわりと早く起きちゃったし、子の昼寝に合わせて昼寝したかったから辛い

47 :
涙を出さず声だけで泣いてるのを嘘泣きと呼んでいるんだけど、あれは本当に嘘泣きなのかな
顔見せたり撫でたりするとニコーって笑ってあぶあぶ言い出すし、構ってくれないと泣くぞっていうポーズなんだと思ってるけど嘘泣きという呼び名はあんまり良くない気がするし他所のママ達はなんて言ってるんだろ

48 :
我が家では構ってちゃん泣きって言ってる

49 :
うちは甘え泣きかな
可愛いよね〜

50 :
わかる、駆けつけたらぴたっとおさまったりしてかわいい
うちはかまちょ泣きと呼んでいる

51 :
>>47
千と千尋の坊を思い出した、構ってくれないと泣いちゃうぞ
夫婦間、祖父母の範囲限定だけどうちも嘘泣きって言ってるよー抱き上げる前の脇下に手をかけた時点で泣き止んでアウーってニヤニヤしだす

52 :
>>51
わかる
抱っこキターってニヤニヤするから、やーめたってたまにしたくなるw

53 :
片目だけうっすら開けて様子うかがって嘘泣きするのがかわいいよね
ほっとくと本気泣きになるのが困っちゃうけど

54 :
>>52
スッ… と脇を開けるから面白いwww

55 :
>>54
すごい!頭いい子だねぇ
お子さん何ヶ月?

56 :
うちもかまちょ泣きって言ってる
母を弄びやがって…悔しいけど可愛い

57 :
抱っこしてもらえる気配だけで泣き止むよねw

10ヶ月の双子1が2の持ってるものを奪う
そして捨てる
1はどうも他人が持ってるものが魅力的に見えるらしく、私が持ってるものも奪われる
そして捨てる
今日は抱っこしてたら私の髪の毛を奪おうと引っ張り、取れない!と怒り泣きされた
ヅラじゃないのよ

58 :
>>57
うちもよく狙われるわ
手に入ってしまったらもうどうでもいいみたいだよねw
子が両手に積み木持って打ち付けてたから私もまねしたら自分のを捨てて私のを強奪する
また私が別の積み木を持ったらそれを取ってでエンドレス
それくらいなら可愛いもんだけど児童館に行くと他の子が持っているものを狙うし取れないと泣くからなかなか行けないわ

59 :
まさか四ヶ月にしてもう歯が生えるとは。

60 :
がっつり台風直撃で風の音うるさすぎ眠れない…
早く過ぎ去れー

61 :
少し離れたところにいると、最短距離の柵まで移動してきてこっちじっと見てるのは後追いとは違う?
わたし以外にもやるからただ興味あって見てるだけなのかな?
健診の問診票の項目が思ったより埋まらなくてヤキモキしてしまう

62 :
10ヶ月なりたて
最近早朝に目覚めると、ひとり静かに座って絵本を見ている
助かる

63 :
今日は全然寝てくれないなー
ずっと遊んでキャッキャ言ってるし、やっと寝たと思ってもすぐ覚醒しちゃう
台風とか関係あるのかな?

64 :
停電。暑いです

65 :
仕事復帰しつつあるのですが、近く横浜に出張で行かなければならず、その間娘にどこにいてもらおうか悩んでいます…。

・娘、6ヶ月、1人目。二回食。現段階でずり這い、ちょこっとハイハイを体得。
・都内の家から横浜が遠い。
・実家の母には体調を崩していて頼めない。
・仕事の時間が長い。昼間から夜10時くらいまではかかりそう。


この条件から思いついた選択肢は以下の4つ

1.横浜の託児所に預ける
2.都内の家の近くの託児所に預ける
3.横浜近辺のホテルの部屋を取り、ベビーシッターさんに見ていてもらう
4.家でベビーシッターさんに見ていてもらう

現状仕事の時はベビーシッターさんに家に来てもらっているのですが、最大で7時間ほどは預けられました。
人見知りは特になく、ミルクも離乳食も食べてくれます。
ただ場所見知りは若干ある様子です。
お金に関してはこの際必要経費だと思い割り切っております。

半日離れるのも初めだし横浜のこともよく知らないので、現実的に可能なのかどうなのか…。
アドバイス貰えたら嬉しいです。
スレチだったらごめんなさい。

66 :
寝返りを覚えてから夜無意識に寝返りしちゃうみたいで起きて泣いてしまう
熟睡してたらうつ伏せのまま寝るんだけど、たいてい顔上げちゃってキョトンとして寝ぼけながらあたり見回して泣く
ガードしても寝返りできなくて泣いちゃし諦めるしかないのかな…
寝返り返りできるようになったら起きなくなるかな?
最初は寝ぼけ顔が可愛くてあらあらって感じだったけど今は睡眠不足でうんざり…

67 :
>>65
普段は保育園には預けてるのかな?
旦那さんがいるのなら子ども優先で仕事の都合つけるか有給とって夕方に保育園に迎えに行ってもらう
いないのなら夕方まで保育園に預けてベビーシッターさんか二次保育利用して保育園に迎えに行ってもらってから家で待っててもらう

保育園に通ってないのなら難しいね
自宅で慣れたベビーシッターさんに見てもらうのがいいかなと思ったけど長時間すぎるし何かあったときに遠いし
横浜の託児所となると何かあったとき近いのはいいけど知らない場所で知らない人に見てもらうというのは子どもにとってストレス半端ないと思う

あと手段としては実父その他の親族などがいて都合つくならベビーシッターさんと一緒に自宅にいてもらうとか
あまり参考になるアドバイスができなくてごめんなさい

68 :
>>65
横浜まで具体的にどれくらい時間かかるのかな?2時間とか?
場所見知りが若干なら思いきって3もありかなあ
1は流石に終業時刻が遅すぎて無理な気がする
週末とかに横浜に遠出して場所やシッターさんに慣れさせられるならベストだと思う

69 :
>>65
次の日が休みで観光もしていくならみなとみらいに託児所付きホテルがあるみたいよ
6ヶ月だと自宅でシッターさんが良さそうな気もする

70 :
>>23
すごく遅レスだけどイソジンていいんだね
ヨウ素系はダメだと思って、うがい薬とかずっとアズノール系使ってた

71 :
>>70
個人的にはイソジンは効かないわ
炎症までしてたらアズノール系の方がよく効く

72 :
>>61
わたしも後追いの定義がよくわかんないけど、後追いの始まりか、もしかしたらそれも後追いなのかもしれないね

73 :
早朝、子に唇を奪われた
よりによって朝の一番口内が雑菌だらけのときに
こちらは寝てたから油断してたよ

74 :
>>55
9ヶ月です
本人はバタバタしてた動きを止めただけ とかかも知れませんw

75 :
11ヶ月になりやっと健康診断いってきた
発達遅めだから券が使えるギリギリの月齢まで引き伸ばした格好
とりあえず人見知りがあるかないかのほうが大切といわれたが、ズリバイもあやしい我が子はやはり要観察
股関節亜脱臼の治療してるから仕方ないのかな…

76 :
お座りが、よくある足を前に出す赤ちゃん座りじゃなくて、正座(立て膝)なんだけど同じような人いるかな。ハイハイしててそのまま上体だけ起き上がらせるだけの状態。強制的に通常お座りさせることはできるんだけど、自分からはできない。

77 :
チャイルドシートで泣く子っていつか慣れるのかな?
4ヶ月なんだけど、長く眠れない子でチャイルドシートで寝ても起きたら泣き出しちゃう
上の子はチャイルドシート大好きだったから差がすごい

78 :
>>77
うちの子はチャイルドシートの形によって泣く泣かないがあったよ
横に倒すタイプ(バウンサー見たいな形)だと泣いたけど西松屋に売ってるママズキャリーとかいう縦型のタイプ(いす型みたいな)だと泣かなかった
ちなみにうちも4カ月

79 :
>>76
まだうまく自分で姿勢作れないからそうなる、膝立ちみたいな格好とかもちょくちょく

朝寝や昼寝、眠そうなのになかなか寝ないしすぐ起きちゃう、もうこれは仕方ないこととして遊ばせとくしかやはりないのか
体力ついてきたと思うべきか
今日は離乳食も久々に完食したし、親が合わせて体力つける方が良さそうなのか、眠いわ

80 :
ベビースイミングに行こうと思って家出た瞬間に雨
急いで家に入って、子供下ろして、荷物入れた瞬間に止んだ
もーーーー今日は行かない!!!天気も怪しいし!!

81 :
ちょうど4ヶ月
首すわりまであと少し
うつぶせはまぁまぁ高く上げてキープ、縦抱っこは自力で頭を支えながらも少しゆらゆら
仰向けから手を握っての引き上げはまだ頭がついてこない
本人のやる気にも左右w
焦ってないつもりだけど3ヶ月最後の日に行った検診で周りのほとんどの子の首がすわってたのと、2ヶ月の子をもつ友人からは遅くない?と言われてへこんだ
この子はこの子のペースで頑張ってるんだからアシストしてあげようと寝顔を見てうるうるしてしまう
産後は涙腺ゆるくてだめだ

82 :
7ヶ月、咳と鼻水で病院に行ったらRSだった。
今年はRSの時期が早まっているとのこと。
夜も咳で起きてしまって可哀想だ。早く治れー

83 :
10ヶ月の子供が夏風邪を引いてしまった。水分拒否になっちゃったからいつも以上に授乳してたら、離乳食ほぼ食べないおっぱい星人に戻ってしまった
食べてもバナナ少しのみですぐおっぱいを求めてきて困る
もう乳首が痛いわ

84 :
>>81
その2ヶ月の子も今後どう成長するかわからないのにね

そんなうちの子は10ヶ月だけどずりばいもしないし自力でおすわりの体勢にもなれない
寝返りと方向転換でゴロゴロとどこまでも行けるからやる気がないっぽい
首すわりも腰すわりもおそかったからのんびりな子だと思って見守ってる

85 :
>>81
今日赤ちゃんイベント行ってたくさん4ヶ月の子見てきたけど、首すわってない子もいればグルグル寝返りしてる子もいたよ
全然遅くないから大丈夫だよ
その友人は悪いけど2ヶ月で何言ってんだって感じ

86 :
遅くない?なんていう友人ひどいわ。

87 :
>>83
咳痰鼻水あったりする?
うちの子も風邪ひいた時離乳食の咀嚼や飲み込みが呼吸しづらいのか10日ぐらいそんな感じだった
一応野菜と米少し入れたポタージュだけ用意してみてた
あとはお豆腐を潰したのとか

88 :
>>76
上の子がそうしてたよ
ちょこんと座って可愛いよね

89 :
>>81
うちも4ヶ月になるころに健診受けて同じ感じだった
特に縦抱きはかなりぐらぐらしてて、支えるのが大変だったくらい
縦抱きのぐらぐらは6ヶ月くらいの子でもよくあるらしいよ(と健診時に聞いた)
そんな我が子は健診受けたあとから急にぐらぐらが減ってきて、4ヶ月半で寝返りして、5ヶ月の今ころころしてる(戻れないけど)
成長早い
わたしもつい気にして凹みがちだけど、そういう時は大きくなったなーたくさんしゃべるようになったなー笑うようになったなーってプラスの面を見て成長を感じるようにしてるよ

90 :
>>81
うちの子は首すわり5ヶ月、寝返り7ヶ月、ズリバイ9ヶ月、おすわり10ヶ月、つかまり立ちつい最近、っていうだいぶスローペースな現在11ヶ月だけど、ゆっくりながらもちゃんと成長してるよ
私も同じ頃不安になってたけど、いま思うと子のペースで頑張って生きてるのに急かすような考えしてて申し訳なかったなあと今なら思うよ
あまり心配せずのんびり見守りましょ

91 :
>>87
ありがとう。鼻水が少しと喉に少しブツブツが出来て飲み込みづらくなったみたい。
豆腐とかスープとか良いね!少し試してみるよ

92 :
>>65
横浜在住、保育士だし、近くだったら一緒に預かってあげたいくらい
数時間だったら託児所がいいと思うけど、夜間までかかるようなら厳しいかも
長時間慣れない場所、慣れない人といるのは負担が大きいだろうから、家で信頼できるシッターさんに見てもらうのが一番いい気がする
もしくは>>67の言うように自宅近くの託児所からシッターさんの流れ
どちらにせよ初めての託児所を利用するなら事前に面談とか必要なんじゃなかったかな?

93 :
市の離乳食教室行ったらうちがどこよりも食べこぼし酷かった
みんなどうしてそんなに汚れないの
これはもう私のあげ方に問題がある気がする
ハイローチェアであげてたけど毎回洗濯が嫌で45リットルごみ袋を2枚被せてる
でもそれだとベルトができないから、チェアは一番下まで下げて私の足で子の股間押さえて滑り落ちないようにしてる

94 :
>>65
自宅でシッターさんがいい気がするな
横浜まで夜遅くまで知らない場所で知らない人にシッターされるより、自宅がいいんじゃないだろうか

95 :
>>67
まだ保育園には預けておらず…
その日は主人も仕事で不在なのです。
大人の都合に付き合わせてしまい申し訳ないと思いつつ、子の負担を最小限のにしてあげたいとは思っています。
優しいアドバイスありがとうございます。

96 :
>>68
ありがとうございます。
横浜まで1時間半くらいかかり、もしもの時に駆けつけられる距離かと言われたら微妙なところなのです。

97 :
産まれてから今まで、授乳後の子を眺めるのが大好き
まつ毛長くなったなーとか眉毛の形変わったなーとか髪の毛増えたなーとか、成長を感じてしみじみする
なにより満足げな表情がかわいすぎる

98 :
>>69
まさにその託児所付きホテルをチェックしていました!
翌日は何もないのでこの作戦はアリかなと思っていました。
やはり問題は子どもの負担かなと。

99 :
>>92
そんな風に言っていただけて涙出そうになりました…ありがとうございます。
自宅でシッターさんとお留守番しているときは全く問題ないようなので長時間にはなってしまいますがその作戦だと子どもの負担は少ないかなとは思っています。

100 :
>>93
ビョルンのハイチェアマジおすすめ
抜け出せないし机のカバーごと洗えるし

101 :
歯が生え始めて2ヶ月
いつ乳首を噛まれるかドキドキしてたら1度も噛まれずに卒乳
…ちょっと体験してみたかった

102 :
ほんとに食べさせるときに困難がある人はビョルン買ったほうがいいよ
毎日のことだし感覚的には一瞬で元取れる

103 :
三本目が結構生えてきたのに、反対側の四本目が全然生えてこない
歯が生えるの早かったし、歯並び心配

104 :
今日下の子の4ヶ月検診だった。
問診票の備考欄に旦那や姑への愚痴を書き綴ったら止まらなくなってしまって
そういうこと書く欄じゃないことわかってたけど先生に渡したら
すごく労ってもらえて涙出た。
客観的に見たら男児2人、姑同居で一生懸命頑張ってますよ、大変だと思いますよと。
旦那含め誰もそんなこと言ってくれなかったし
大抵旦那定時帰り、姑同居、育休で上の子は保育園というと楽でいいですねと言われる。
子の食事も風呂も寝かしつけも私がやってて
姑にやってもらってる家事は食事だけ。
全部一人でやってる人もいるし、私のキャパが狭いことも分かった上で
それでも労ってもらえるのは嬉しいし有難い。

105 :
>>104
救われるよね
良い先生で良かったですね

106 :
ベビービョルンのハイチェアはよく出てくるけど、ローチェアの定番ってバンボ以外にあるのかな?
太もも太くてバンボはすぐに駄目になりそうで躊躇してる。
豆椅子も話題に出るけどお座り安定しないと難しいよね?

107 :
>>106
カリブとかリッチェルのごきげんチェアとか定番だけど詳しく知りたいならこっちでね
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ 32【ベビー用品】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1534261521/

108 :
>>106
バンボマルチシートは普通のバンボより長く使えるやつだから見てみてもいいかも

109 :
>>107
>>108
ありがとうございます!!

110 :
生後半年頃の寝間着って何着せてた?
セパレートのパジャマ?
今4ヶ月で寝間着はコンビ肌着1枚だけど、秋から何着せたらいいのか迷ってる

111 :
鼻くそを取らせてもらえないよー
詰まりすぎて授乳の時ふがふが音がする

112 :
寝込みを襲うんだ

113 :
>>110
私も同じこと悩んでました
おさがりでキルティングのカバーオールがあるけどたぶん冬物
朝夜の区別もつきやすいと聞いたので早めにパジャマを用意したいところです
答えになってなくてすみません

114 :
>>78
レスありがとう。
次近場の買い物行く時試しに角度調整してみる!

115 :
>>110
気温によって色々変えてたよ
長袖ボディのみ、長袖ボディ+丈の短いパンツ、寒くなってきたら腹巻き付きパジャマとか

116 :
>>66
うちは寝返りした後に顔を横にしたら息できる=眠れるって覚えたみたいでそれまではずっと寝返りしたら起きてたよ
ガードしても寝返り出来ないと怒って起きるし、寝返り返り覚えてもしなかったしで辛かった
それでたまたま私が横で顔の下に手の平を入れて顔を横に向けるようにしたら顔を横にするのを覚えてうつ伏せでも寝るようになったよ

117 :
>>113
キルティングは秋にはまだ暑そうだよね
うちは朝起きたら、コンビ肌着からノースリボディ肌着に着替えさせてる
肌着から肌着だけど、一応朝と夜の区別をつけさせてる……つもりw

>>ありがとう、長袖ボディは冬になってもインナーとして使えるだろうし、とりあえず長袖ボディ買ってみようかな

118 :
ごめん、下は>>115宛です

119 :
夏用だけど、ユニクロのドライパジャマがよかった。汗かいてもさらさらしてるし、セパレートだけどボタンで上下を留められる。大きめを買ったので、秋まで着られそう。

120 :
>>119
なんだその神パジャマ
次から使わせて頂きます!

121 :
81です
みんなありがとう
毎日一生懸命首を上げようと頑張ってるのを見ると愛おしくてたまらん
子のペースがあるよね、周りは気にせず子の成長を楽しく見守るよ
遅くない?と言ってきた友人は今まで他にも色々な発言があったから気にしないつもりでいたけど刺さってしまった
適当に聞き流すことにするよ〜
大変だった3ヶ月間も気付けばあっという間だったから、今この瞬間を楽しみたい

122 :
赤ちゃんヘルメット買おうと思うのですが、嫌がって取ってしまいますか?
スポンジや綿でできてるお家用のやつです

123 :
うわあん。。混合でがんばってきたけど、もう母乳全く必要とされてない。。
うとうとしてるときに口に入れるとやっと少し飲んでくれる程度にまで落ちこぼれちゃった!
かなしすぎて立ち直れないぜ。。

124 :
うつぶせ寝から仰向けにしたいんだけどうまくいかない
まだ4ヶ月越えたとこで月齢的にSIDSの心配もあるから、気がついたら直してるけど
よく失敗して起きてしまう
顔はちゃんと横向いてる
何かひっくり返しのコツとかありますか?
寝返り自体をさせないようにすると泣いて起きます

125 :
>>124
3ヶ月の頃に初の寝返り成功してすぐくらいから、どうせひっくり返してもまた寝返りするから諦めてそのまま寝せてる。
横に枕置いて寝返り防いでたけど、それももう効果なし
夜中にされてもどうせ気づけないし

126 :
>>124
うちも寝返り修得後は意地でもうつ伏せにならないと寝なかったクッションもペットボトルもぴったり体くっつけて添い寝でもダメ
心配性だったから体動センサ買ったよ、詳しくはSIDSスレへ
6ヶ月になって体動センサ気になって腹浮かせて寝るようになって誤検知することも増えたけどそれでも安心感はあるし、そんなうちに横寝が楽と気づいたようで横寝のときも増えてきた

127 :
>>124
病院行った時についでに聞いてみたら基本的には仕方のないものって感じだった
自分で寝返り返りができるようになったらほっといていいけど、
それまでの間は窒息させないように顔の回りにタオルとか置かないようにって言われた
気付いたら仰向けにしてあげればいいけど、わざわざ夜中に起きて確認しなくていいって

128 :
>>65です
家族会議の結果、離れる時間が短く、子供にとって負担の少ない環境づくりということで、ホテルの部屋をとってベビーシッターさんにお願いする案を試してみることにしました。
状況によっては職場に連れていけるかもしれないことと、時間が出来たらホテルに様子を見にいけるかもしれないという可能性が出てきた為、自由度の高いこちらの選択にしました。
皆さん親身になっていただいて嬉しかったです。本当にありがとうございました。
不安は残りますが、親子で頑張ってみます。

129 :
11ヶ月
午後から少し下痢気味かなと思っていたら夜になってからどんどん熱が出てきて39.2度まで上がってしまった
里帰り中でどこの小児科が良いのか口コミを調べてみても5年前の口コミとかばかりだけど今でも大差ないんだろうか

130 :
124です
まとめてですがレスありがとう
どこも同じなんだとわかった
よく眠れてるようだし、窒息だけ気を付けるようにします
寝返り返りもしなくはないけどうつぶせが好き過ぎるのか、起きてる時でも放っておくとだいたいうつぶせのままでいるかな
ベビーセンサーも見てみます
こんなに早く寝返りすると思ってなかったから親がてんやわんやしてしまう

131 :
>>122
子によると思う
うちの子はつける時は嫌がるけど、つけてしまえば気にせず遊んでる
安心感も割とあるしヘルメット姿が可愛くて気に入ってるよ
でもこの時期は一瞬で汗だくになるからあえて被らせない時も多々あるなー

132 :
>>128
ベビーシッターさんはいつも来てくれている人かな?
ホテルは高くつくかもしれないけど和室が取れればすごしやすそう
効果あるかわからないけど馴染みのタオルケット(バスタオルとか)など持って行ってみてね

仕事の子育ての両立たいへんだね
でもやりがいのありそうな仕事だね頑張って下さい

133 :
>>132
横だけど優しいね
自分も最後の一言がすっと出てくるような親になりたいわ
第一子だからまだ会話もできないけど、旦那に対しては粗捜しばかりしてしまう
優しい言葉が言えるようになりたい

134 :
132だけど優しいのはよその人が相手だからw
私も旦那の嫌な所ばかり目につくよ
でもいちいち指摘したら険悪になるだけだから、最近は目についた所のうちどうしても伝えなきゃいけないことだけやんわり伝えるようにしてる
反対に褒めるべき所は大げさに褒めるようにしてるよ
わぁ〜、◯◯ちゃんパパにオムツ変えてもらって嬉しいね〜、優しいパパ大好きだね〜とか言ってる
我ながらよくここまで演技できるなと感心するけど単純な旦那なので効果あるw

135 :
最近、搾乳が変
絞り始めるとすぐ出てきてたのに、5分くらい絞り続けないと出てこないようになった!
取れる量は今までと変わらないんだけど、この五分なに?
なんの空白時間なんだろう?

136 :
10ヶ月
離乳食の量増やしたらおっぱい欲しがらなくなった
昨日は授乳3回だったから岩になるしなかなか辛い

137 :
>>136
うちも

138 :
>>136
卒乳近いのかと思うと自分の心の準備ができてないや

139 :
この頃ご飯1合とか食べちゃうわ
いい加減食生活見直さないと卒乳後恐ろしいことになる

140 :
>>139
本当気をつけてー
1人目の時は卒乳後8kg太った

と言いつつ2人目の今回も1合とか余裕で食べてるわ
離乳食始まったし節制しないと…

141 :
>>135
溜まり乳からさし乳になったからとか?

142 :
>>132
優しいお言葉ありがとうございます。
お世話になっていたシッターさんが全滅で、これから新しい方を試してみてからの本番という形になりました。
タオルケット、持っていってみます!
今の仕事が好きだから絶対やめたくなくて。今が踏ん張り時だとおもって家族でがんばります。

143 :
7カ月なんだけど、後追い激しすぎて何も家事できない。いや、してるんだけど立とうもんならギャン泣き。一日中ギャン泣きベタベタくっつき回る。
上の子8ヶ月くらいから一歳半くらいまでずっとだったんだけど、もしかしたらこれから一年続くのかと思うとげんなりする。ストレスマックスすぎてヤバい。

144 :
家のことをするのに目を離した一瞬の隙でベッドからフローリングに落ちてしまった…
仰向けに落ちてすぐにギャン泣きしてその後は落ち着いて普段とあまり変わらない様子だけど大丈夫かな
5カ月で寝返りはするけど寝返り返りはしないからと油断してしまった

145 :
>>140
本当に気を付けたい
だけど一生のうちでこんな食べても太らないのは今しかないとか考えると食べないのも勿体ない気がしてしまうw

146 :
>>144
様子がいつも通りなら大丈夫だよー
ずっと機嫌が悪い、手足の動きが悪い、ぶつけた所の感触がおかしい等があれば、病院にかかった方がいいけどね

147 :
>>144
うちも寝返り返りしないけど寝返りと足の動きだけで予想以上に移動していてたまにひやっとする
1度うつ伏せで顔から落ちる瞬間見てしまい(救助が間に合わなかった)、鼻が折れたんじゃないかと本当に焦った
もうベッドの上もヒヤリハットだからプレイマット買いましたよ

148 :
144です
そのあと一回吐いたので吐き戻しか頭をぶつけた事による嘔吐なのか分からなかったので救急相談に電話して脳外科で診てもらいました
今のところは何ともなさそうだから様子見でと言われました
子の様子も普段と変わらないしとりあえずは大丈夫かな

149 :
6ヶ月
今まで、おもちゃに夢中でこっちに近づいてくる事なんてなかったのに、最近は遠くにいると近づいてくるようになった!
後追いとまでは言えないけど、可愛い!

150 :
>>128
決まって良かったね
>>65も子も少しでも安心して過ごせるといいね
お仕事頑張れ!

151 :
今日でちょうど4ヶ月
そして今日初めて寝返り返りしやがった
嬉しい反面、これから行動範囲広がってくんだろうなあ

152 :
>>129
口コミは悪いの削除されるから母親や近所の人に聞くのが一番じゃないかな?
あとはGoogleマップに載ってるのは削除されないから良いも悪いも書いてるからいいよ
ただあんまり口コミは載ってないんだよね

153 :
今日はなんだかずっと眠いらしく、朝も遅かったし昼寝もしたしまた寝だした
よくないのかもなぁと思うけど、朝寝坊は親も眠かったきら正直助かったし、今も寝ててくれるからちょっと楽だ
離れると泣いて起きるけど、すぐまた寝るし、おかげで久々にちょっとゲームもできた
あと二日で七ヶ月だし、よく寝るのは何かがアップデートされる前兆なのかな

154 :
二回食にしたらよく食べてくれるようになって嬉しい!でもまた食べない時期がくるのかな?
離乳食始めた頃は全然食べてくれなくてほんと苦痛だった
ずっと混合で授乳に悩まされてきたから、早くごはんから栄養とるようになってほしいな

155 :
人見知りが始まってから、休日に夫がお風呂にいれると毎回子が泣いてて、今日自分でいれようとしたら初めて泣かれた
九ヶ月でシャワーが苦手になるってことってあるのかな?
新生児からお風呂が大好きな子だったのに明日も泣かれたらどうしよう

156 :
こどもチャレンジの冊子の漫画が酷くて草生える
11ヶ月と3歳を比べるなよ

157 :
ベビーモニター使ってる人、たまに虫?なのか何か飛んでる物が写る時があるんですけど
同じような人いませんか?
オーブなんですかねこれ

158 :
映らないよ

159 :
抱っこ紐で対面抱っこすると私の足を蹴って歩く邪魔をする&私の体をよじ登ろうとするので困る
ポルバンで前向き抱っこしてそれは解決したけど、今度はお財布からお金を出すのを妨害する
あとそのへんの老人を片っ端からゲットする
賽銭箱でもぶら下げて歩いたら儲かるかしら

160 :
このスレ卒業まであと1ヶ月になっちゃった
旦那のご飯用意してたら近くでセミの鳴く声が…
もしや家の中にセミ入ってきた?!と思ったら息子が私のiPhoneで連写してたよorz
まじでセミの声かと思ってビビって損したし
撮れてたのがイイ感じのあんよの写真でなぜか悔しい

161 :
>>157
えびちゃんのやつ使ってるけど、旦那がたまになるって言ってた。機種によるのかな?

162 :
5ヶ月過ぎたから離乳食始めた。
始めはパクパク食べるけど、終わる頃になると大泣き。
口に持ってっても、泣き止まないからもっと食べたいわけでなさそう。
同時にスパウトで麦茶も飲ませた。こちらも飲むけど、はなすと泣く。
もっと飲みたいのかと思ってまた口に持ってっても泣いたまま飲まない。
なんだろう。初めてで混乱しているのだろうか。
離乳食、作るのも食べさせるのも一苦労だね。

163 :
>>157
多分だけどホコリじゃないかな

164 :
>>162
ご飯食べ終わるのが悲しいとかかな

165 :
どうしても椅子に座ってられない
バンボも抜け出す
ベルトしてても反り返って足だけで引っかかりそうな感じ
どうすればいいのかなー離乳食。。
膝に乗せてもだめで
左肩に担いで右手であげてるんだけど、肩しぬ。。

166 :
>>165
うつ伏せで顔を上げたら食べさせる
一人で座れるなら固定なしで食べさせる
つかまり立ちが出来るなら立たせて食べさせる
そのうち座って食べるよ
躾うんぬんより今は嫌がらずに楽しく食べることが優先

167 :
>>166
そっか、そんな方法も。。
動き回るのを追いかけて口に入れる感じになるから、お行儀的にはアレだけど
やってみる、ありがとう!

168 :
>>167
横だけど

うち、ベビカもチャイシーもバウンサーも拘束されるもの全部嫌々で
まさに立ったまま雛鳥してたよ
移動するとこするとこついて行って
今11カ月だけどようやくいただきますの時は座ってくれるようになった。
ごちそうさままでは持たないけど…
うちは食べが悪かったから
>>166さんの言う通り食べてくれることを優先した

169 :
最近は授乳後置くと勝手にうつぶせになってセルフゲップをしてくれる
ポンポン叩いてもゲップしないけどセルフゲップは上達してラクw

170 :
>>169
わかる。
もう、背中トントンやんなくてもいいかなーってなるよね(で、サボった時に限って吐き戻すw)。

171 :
最近夜中に10回くらい起きるからどうしたものかと参ってたけど、
寝返り後そのままうつ伏せで寝かせてあげたらスヤァで昨日は2回しか起きなかった
自分で首の向き変えてるし、これからは注意しつつうつ伏せで寝かせてあげよう

172 :
離乳食食べたら口の周りが赤くなってしまった
そうめん食べたときもヨーグルト食べたときも特に問題なかったから、赤ちゃんミルクでパン粥してみたんだけどダメだったのかな
口周りと首の辺りが真っ赤で痛ましい
本人は眠い以外はいつも通り機嫌は良いけど…
写真撮っておいたけど、これ持って明日受診でいいのだろうか

173 :
>>168
まさにそれそれ
チャイシーが一番困ってる
車で出かけられない
そのうち少しでも座ってくれるようになるんだね

174 :
チャイルドシートってチャイシーって略すのね
勉強になったわ

175 :
スリーコインズがすりこになってて驚いたわ

176 :
>>172
そうめん、ヨーグルトとパン粥の関連性がわからないんだけど
初めての食材は小さじ1からだよ

177 :
>>176
小麦や乳製品としてカウントしてた
いつも小さじ一杯分しか皿に盛らないしそれも完食する日しない日があるから量的なことは省いて考えてしまってた

178 :
>>177
卵は入ってないパンだったのかな?

179 :
>>177
卵も入ってるパンあるし他にも色々入ってるからそうめんとヨーグルト大丈夫だったからOKとはならないんじゃないかな
そもそも総量で1品小さじ1しかあげてないんだよね?
その段階でパンやヨーグルトは早くないかな

180 :
>>178
>> 179
ID変わってるかも
卵は入ってなかった
各小さじ1から量が増えていかないから、食べられる量の完食目指してもう七ヶ月になる
赤みはすぐ引いたから、とりあえず様子見つつ小児科に行ってみようと思う
というか離乳食、小さじ一杯分以上に増えていくイメージも沸かない…

181 :
子に「カミカミするんだよー」とか{もぐもぐしてねー」っていうんだけど
自分が急いじゃって丸呑み状態なんだよねー
子にまとわりつかれながら立って食べるか、ベビーゲート越しに泣かれながら食べるかの二択だし辛い

182 :
>>172
口のまわりについてるようなら接触性皮膚炎とか?
うちは小麦粉製品はまだ手作りすいとんと市販のうどんしか試してないけど
そのときだけ口まわり赤くなるんで調べてみたら出てきたネット情報で
受診した訳ではないんだけどね

183 :
あ、でも小さじ1なら首の方までつかないか、ごめん

184 :
うわあ・・・
今日は午後の昼寝がない
土日になるとホント昼寝しない
夫がいるからか?

185 :
今日やってたわんわんワンダーランド見せたら過去最高の興奮だった
もう少し大きくなったらつれてってあげたいけど競争率高いのかな

186 :
近所の託児所に見学行ってきたんだけどわりと小綺麗でオモチャいっぱいあって自分が興奮してしまったw
0歳児は託児じゃなくても休憩OKらしいからまた遊びにいってみよう
託児所に預けたことある方、預ける時に何か気をつけてることとかありますか?

187 :
BFのストックってどういうタイプのをどれくらい保管してる?
卵乳アレ持ちで主治医に災害時用にBF置いといた方がいいよと言われてからとりあえず3食3日分のランチボックスタイプを買い置きしてるんだけど
1歳近いしこのまま完母で頑張るかと思ってたけど念のためアレルギー用ミルクも用意して少しずつ飲ませ始めた

188 :
毎日毎日スマホで写真やら動画やら撮ってたらスマホを触りたくなってしまったらしい
おもちゃだと思ってるのかなあ
さすがに画面は開いて見せてないけどなんかこう自然体な写真が撮りにくくなっちゃったな

189 :
うちも
遊んでるとこ撮ろうとしてもおもちゃポイしてカメラ目線

190 :
スマホめっちゃ興味津々だよね
新生児の頃はスマホ向けると怖いのか笑顔にならなかったんだけど、今はスマホをくわえようとするし、インカメにするとカメラ目線ですごい笑顔

191 :
タケモトピアノの動画本当に泣き止むんだね
食い入るように何分間もじーっと見つめてるから、機嫌直ったかな?と思って途中で中森明菜の動画に変えたら即ギャン泣きされたわ

192 :
ギャン泣きして離乳食食べてくれないときとかタケモトピアノやフカフカカフカに助けられてるわ
ピタっと泣き止んでお口あけてくれるようになる

193 :
うちは星野源だ
いまの朝ドラのやつ

194 :
我が家は新宝島だな
PVでも曲だけでもなんなら映像だけでも機嫌が直る

195 :
パパンがパンダおすすめ

196 :
健康と食物
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1409917037/-50

197 :
>>193
うちも同じ
洗脳するように毎日聞いているから覚えちゃうのかもしれませんね

198 :
>>193
うちも!
星野源の他のMVはそれほどなんだけどアイデア(新曲)だけは物凄い食いつくw

199 :
>>143
うちも同じ。家事に集中したい時は、20分くらいバウンサーで待機かおんぶしてる。
おんぶは疲れるけど、キャッキャ言って喜ぶから泣かれるよりは精神的には楽になる。
先にたくさん子の遊びに付き合うと、おもちゃ(リモコンなど含むw)に気をとられて少し離れることに成功する事が多い。
上のお子さんがいると下のお子さんの相手ももっと大変なんだろうね。お互いがんばろう!
こんなに子どもが自分を相手してくれるのもきっと今のうちだものね〜。

200 :
いつもよりワンランク上のオムツを夜だけ使ってみたら、夜何回も起きるようになった。いつものオムツなら一晩中変えなくても平気なのに、ちょっとオシッコが出ただけでグズグズ。
こんなこともあるんだな。家計にはすごく助かる。

201 :
好きなCMとかってあるよね
流れてるの関東圏だけかもしれないけど東京ガスのCMに食い付く
テレビに背を向けてても深キョンが歌い出すとくるっと振り返ってじっと見てる

202 :
>>199
バウンサーもおんぶも10分たたずして大暴れの我が家
何もしなくて良ければ、ずっと側にいて遊ぶんだけどなあ
手早くが苦手で、泣き声で集中力乱れてどうすりゃいいんだ状態

203 :
>>187
うちも卵乳アレ持ちのもうすぐ1歳
ランチボックスとパウチタイプのBF、アレルギー用の粉ミルク(スティクタイプ)を保管している
アレルギー用のミルクは離乳食に混ぜて出してるけどオェオェしてあまり食べないから不安だ
あと避難用のリュックや母子手帳にアレルギー緊急時カードを挟めておこうと思いつつやっていない

204 :
>>187
ごめん、どのくらいの部分答えていなかった
確認したら2日分くらいしか保管していなかったわ
米は避難所で手に入ると思うのでもう少しおかず系のパウチタイプ買い足そうと思っている
あとBFじゃないけど、赤ちゃん用の純水や麦茶も一応ストックしてたわ

205 :
>>201
うちも!
すごい食いつきようだよ

206 :
靴下だけなら公園1週歩き回れるけど靴を履かせたら一歩も歩かないどころか立たない立たせたら泣く
慣れるまでどれくらい時間がかかるのだろう

207 :
我が子が太っててパンパンのお腹してるからかもしれないけど
お腹をトントンするとポクポクって木魚叩いてるみたいないい音するよね
大人の大きなお腹では絶対出ないだろう音で凄く好き

208 :
>>191
中森明菜ギャン泣きわろた

209 :
6ヶ月、最近寝つき悪くてグズグズ。
ごっつん防止のクッションとして再使用し出したトッポンチーニョ。
ふと、メリー回してこれに乗せてお昼寝の寝かしつけしたら秒で寝た。
体はみ出るけど、新生児頃の事を思い出してほっこりした。
赤ちゃんも新生児頃の記憶はうっすらあるのかな?

210 :
うち9ヶ月だけどトッポンチーノ現役でお昼寝に使い続けてるわ
足はみででるけど
今も2時間連続で寝てくれてる
次子供産むときはもう少し大きめに作ってみようかと思っている

211 :
8ヶ月
今日からアレルギーの卵を病院で食べさせることに
卵黄は何とかパスしたけど、口周りは少し赤くなった

それより最近離乳食を嫌がるようになってきたから病院でも食べさせるのが一苦労だわ

212 :
今日朝用事で出掛けたんだけど、帰って離乳食食べてひたすら寝てる。いつもお昼寝1時間くらいで起きちゃうのに、もう2時間。一緒に寝ればよかった。

213 :
7ヶ月の子だけどついにつかまり立ちをし始めてしまった
やめてくれ・・・

214 :
>>213
うちも・・・
助産師さんには体幹ができてないうちから立つと良くないとか言われたけどどうすることもできず
つかまれるものはなるべく排除したいけど限界があるわ

215 :
>>214
見つけたらハイハイに戻すを繰り返すしか無いのかな
万が一変な方向に倒れたらと考えると怖くて仕方無い
もうちょっとハイハイだけにして頂きたい

216 :
ベビー服やスタイ、乾燥機かけてる?
今までベビー服やスタイは分けて外に干してた(他はドラム式はなのでそのまま乾燥機)んだけど、今度保育園行きはじめるし夜洗濯してしまいたい
保育園用のお安めのだけどやっぱり縮むかな?

217 :
もうすぐ8ヶ月になる女の子なんだけど、鼻がぐずぐずしてるのが三日続いてて熱でも出れば風邪かなって病院に連れてこうかと思ったけど平熱のまま。強いて言えばぐずる回数が増えたような気がするくらい。
こんな状況で行く病院は風邪かもしれないから内科?鼻のことだから耳鼻科?
まだ予防接種以外で病院に行ったことないから何科に行けばいいか分からない

218 :
>>214
親が立たせるのはよくないけど自力で立ち始めるのは問題無いと思うよ
あとは安全な環境作りがんばるしかないね…
でもうちは1週間位でこけるのは落ち着いたよ

219 :
>>218
9ヶ月ハイハイまだしない。背這いで部屋中ウロウロしてるw

抱っこするとと足を突っ張るんだけど
夫が「おっもう歩くか!」とか言って床に立たせようとするのがイラムカしてます
無駄な負荷がかかるからやめろと言ってるのに ふと見るとやらせててそろそろ夫のことを蹴りそう(私が)

220 :
あああああ
自分で食べたいくらいの牛玉うどんをひっくり返された
びっくりして泣く子とともに虚しくて泣けた…

221 :
>>217
鼻だけならとりあえず耳鼻科いってみたら?

222 :
>>217
耳鼻科に行った方が良いと思う 中耳炎になる前に

223 :
やっと昼寝したと思ったら最近得意になった寝返りを無意識にして起きちゃう
また抱っこしたらすぐ寝るけど降ろしたらまた寝返りして起きそうだ
でも降ろすしかないよね、お昼食べて洗濯掃除したいし
寝返り防止クッションとか買ったほうがいいのかな?

224 :
>>223
クッションが合わない子もいるからとりあえずバスタオル丸めて置いてみたら?

225 :
7ヶ月後半、つたい歩きはじめた
新生児の頃から足の力強かったけど、ジャンパルーでさらに鍛えちゃったかな?
見た目はぽにぽにだけど、足を触ると筋肉がガッチリある

226 :
>>224
なるほど!ありがとう
早速試してみます

227 :
>>220
うわあせっかくの力作をやられるとツライね
そういうときは、これはお供えだったんだご先祖様いつもありがとうと適当に手を合わせてポジティブに乗り切りましょう
頑張って

228 :
>>214
うちの上の子は7ヶ月でつかまり立ちしてつたい歩きもすぐにするようになったけど、今は大変活発な4歳児だよ
自発的にするのは体ができあがってるからだから問題ないよって言われた

上の子基準でリビング用のベビーベッドのレンタルを半年にしちゃったけど、全然つかまり立ちする気配ないからレンタル延長した
返却後はどうしようかなー、やっぱりベビーサークルかな

229 :
ちょっと前からよく噛まれるようになった(旦那はあまり噛まれたことなくって私ばかり)
加減知らないから青あざできるくらいで結構痛いし
授乳中はぱい噛まれることもあって、授乳さえ嫌になりそう
支援の先生からは、お母さん好きー!ガブッて感じの噛み方ねと言われた
確かに保育補助してた時に噛み癖ある男児いたけど特定の女児ばかり噛んでて
噛みやすいからじゃなく好きだったからなのかなぁと今になって思う
1ヶ月もしたらうちの子も保育園いれる予定だけど他の子噛んだりしなければいいなぁ
噛むのはダメだと教えられたらいいけどまだ理解できそうにないから
保育士さんに噛まないよう見ててもらうしかないのが申し訳ない
噛まれたときは痛い!と騒ぐと喜んでると勘違いされると聞いたから
低い声で話しながら軽く口をつまむ?ようにしてるけど伝わってないと思う
経験者の方、他に何かいい方法があれば教えてください

230 :
もうすぐ7カ月
うちももう少しでずり這いからハイハイになるかもというところで先につかまり立ちと伝い歩きするようになった…
寝かしつけは部屋を暗くして布団に置いたらころころ寝返りを打ってるうち寝てくれたのに
つかまり立ちするようになったら横になってる私につかまって遊ぶようになってしまったから、また抱っこで寝かしつけだよ…

231 :
私も噛まれる!9ヶ月女児
かれこれ1ヶ月噛まれ続けて保育園の心配も一緒だ
姑には、これまでの孫で噛む子はいなかったのにと言われ痛い上にイライラする

232 :
支えありでも立たせるのってダメなの?
4ヶ月だけど首すわって、手を添えて座らせたり立たせたりするときょろきょろして喜ぶからやってたわ

233 :
今日は朝寝を1時間しただけで昼寝しなかった…足も手もぽっかぽかだしぐずってるのに抱っこでも添い乳でも寝ず
私も一緒に昼寝しようと思ってたから眠いよー
早めに風呂に入れちゃおう

234 :
7ヶ月
うちは義母が支えて立たせてるわ
たっちすると喜ぶのよねー!って言って立たせてるから何も言わず勝手にやらせてるけど
何となく身体に負担になりそうで自分はやってない

235 :
>>232
うちもやる!

236 :
>>227
触るもの皆放り投げるブームのうちの子は荒ぶる神だなw
落ち着いて頑張ります、ありがとう

237 :
三ヶ月終わりころから、抱っこするとその膝の上とかで立つようになってたなぁ
検診でよその子もそんな感じだったからみんなそういうものかと思ってた
基本的に親が重さ支えてるから少しくらいはいいんじゃないかなと思ってやりたいようにさせてしまってる七ヶ月なりたて
最近眠いとかでもなんでも抱っこするとくねくね伸びっですぐ腕から抜けていく、寝かしつけが添い乳以外でできなくなった

238 :
足と股関節に荷重がかかるのがダメなんじゃない?
しっかり脇を支えて立たせてるフリだけなら大丈夫だと思うけど…
縦になったら視界が変わって喜ぶ子多いらしいしー

239 :
>>216
乾燥かけてたらやっぱり縮むよ
カバーオールの首のとこの端が反ってくたびれ感出てくるけど気にせずにやってる
貰い物のブランド物だけは別に出して干してるよ

>>229
子が喜んでたらその対処はダメなんだと思う
うちは鼻つまんでみたら母乳拒否起こしたから今は一切反応しないようにしてる
痛いから辛いよね

240 :
>>202
書き込もうとした内容がすでに書かれてた
みんなどうやって家事してるんだろと思う
うちもずっと全力で遊び相手してないと怒って泣く
おんぶしても暴れるし、お昼寝は30分ほどで起きる
うちの子特に落ち着きがないのかと不安になってくる

241 :
11ヶ月
本棚の本を全部出す
「これは俺の使命だから」って顔で出す
絵本だから出されてもまあいいんだけど冊数がすごいから視覚的な被害がすごい
半分くらいはぎゅうぎゅうに詰めて取り出せないようにしてるのに器用に出す

242 :
哺乳瓶拒否されてなんとか母乳で頑張ってきたけど、離乳食始めたあたりから母乳の飲みが悪くなってきた
今日はもう昼ごろから枯れ気味
必死にスポイトとか使ってミルク飲んでもらった
まだ2回食にもなってないから拒否されたら困る…

243 :
噛みつきグセあるのはやめて〜!
と言ってもまだ分かんないよね

子が保育園でクラスの子に噛まれて、こっちまでトラウマ。風呂に入るたびにココ、ココと指差して来るし歯型が見ててかわいそう。そして腹が立ってくる。

244 :
悪天候のせいか息子が寝ない
正確には寝たと思って部屋を出ようとすると泣き出す
汚部屋が永遠に片付かなくて本気イライラする
上の子が寝室で寝てなかったら泣かせるネントレよろしく置いとくのに
ワンオペも子供が寝ないのも自分の慢性的な疲労と睡眠不足も本当に辛い!!!

245 :
6ヶ月
4ヶ月の頃からひたすら歯固めアムアムしてて、歯生えてくるのかな?と観察しつつ、未だ歯固め壊れる勢いでひたすらアムアムしてて生えて来ず、ついに口内から出血
歯が生えるタイミングで歯茎から出血することがあるみたいだけどどうなんだろう
ちゃんと口の中で見せてくれなくて確認できないけど、口の中で切れたとかじゃなくて歯が生えてくる出血だといいな

246 :
11ヶ月
とうとうおしりふきやられた
ご飯作ってて静かだなー助かるなーと思って見に行ったらおしりふきの海の中で満面の笑み
そばにいた2歳の上の子も気付かなかったみたいで、おしりふきーああーって言いながら
一緒に拾い集めてくれたけど、いやあなたもやってたからと思うとなんかほっこりした

247 :
>>239
喜んでるわけではないんだけど特に何も気にしてない感じ
鼻摘まみ、噛んだら授乳やめるとかも試したけどイマイチで…
とりあえず頑張って完全無視やってみる

>>243
お子さん、被害に遭われたのね
噛んでくる子が仮に愛情表現でしているとしても親としては腹立つよね
うちも私だけならまだいいけど他の子に被害が及ぶことを考えると早く何とかしたい
保育士さんもつきっきりで見てるわけにはいかないしね

248 :
>>245
うちの子の歯がはえる時、噛んでたガーゼにうっすら滲む程度の出血があったよ
歯がはえてきたらガーゼで磨くことになるから練習と思って口の中に指入れて確認してみたら?
はえ始めだったら歯茎に固いものがあるのがわかるよ

249 :
>>248
レスありがとうございます
そっか、生えてきたら歯磨きもしなくちゃいけないので、見せてくれないとか言ってられないですしね!
練習も兼ねて再度確認してみます

250 :
>>240
後追い激しくてここ二週間ほど家事はほぼ放棄してるよー
抱っこ紐で買い物には行けるからお惣菜買ってきたり
週末夫がいるときに子どもを見てもらって料理して冷凍したりしてる

251 :
5ヶ月で寝返りし始めたところなんだけど
今初めてうつ伏せで夜寝付かれてしまった
呼吸は出来る顔の向きになってるけど
どのくらいならこのままにしといていいんだろう…
仰向けに戻すと起きちゃうんだよなぁ

252 :
3回食始まったけどなんか一日中食べたり飲んだりさせてる気がする。双子なのもあり、支度して食べさせて授乳して後片付けして絵本よんで昼寝させて...ってやってたらすぐ次の支度しなきゃいけなくなる。特に後片付けがしんどい。食洗機なのにしんどい。
これ散歩とかいつ行くんだろ。

253 :
●注意

4ヶ月
●が1日1回で安定していたのにここ数日πの度に踏ん張ってシャバシャバな黄色いものがでてる
あまりにもしすぎてお尻と太ももの付け根が赤くかぶれかけている
便秘じゃないけど病院行った方がいいんだろうか

254 :
>>252
3回食になると1日中食べ物のこと考えてるような気になるよね
用意して食べさせて片付けて〜はもちろん昼寝や外出のタイミングや親の食事まで離乳食中心になる

うちはまだ2回食だけど上の子の幼児食・大人の食事と3種類用意するのかと思うとうんざり
かなり割高だけど昼か夜は和光堂のランチボックスにしてしまおうかと考えてる

255 :
噛みつきは、うちの場合はお腹空いたサインだったみたい
低い声でダメ、怒るよって言っても繰り返し噛みにくるしホント恐怖だったけど、理由が分かったら申し訳なくなった
ご飯出してほしかったんだね…言葉話せない中で本人は一生懸命だったんだろうな

256 :
>>253
月齢的に、この時期よくある一時的な乳糖不耐症かもね
小児科行って良いと思うよ、たぶんまずは亜鉛華軟膏とかくれて様子見になるんじゃないかな

257 :
>>252
わかる。なんかずっとご飯の事考えてる。
私はワンプレートにしてるわ。洗い物少しでも減らしたくて。多少混ざってもいいし。

258 :
>>256
返信ありがとうございます
乳糖負耐症って牛乳とかで下痢になるやつですよね
こんな小さい時にいきなりなることもあるとは知りませんでした
少し調べてみたらあまり続くようだと成長に影響出そうなので早いうちに病院行きます

259 :
授乳を嫌がられる
麦茶なら自分から手を出して飲むのにおっぱいは拒否される
成長曲線の下限近いからしっかり飲ませないといけないのに
授乳の度に格闘で、泣かれて、嫌になる

260 :
4ヶ月です
白湯や麦茶を嫌がる場合、温度以外で何か工夫できることはありますか
焦って無理にのませなくても良いかなと思いつつ、いずれ今寝る前に飲んでるミルクを白湯などに代えられるといいなとも思っています
味に対する慣れも必要なんでしょうか
それとも飲む子は最初から飲むのでしょうか

261 :
>>252
お母さん、とても頑張ってるね!
ほんとすごいよ!!!

262 :
>>260
うちは最初から飲む方だった
一番最初は嫌がられたけど、それは哺乳瓶を嫌がっただけみたい
そのあとスプーンやストローだと飲んだ
離乳食で食べない時にはこちらが美味しそうに食べてみせてから食べさせてる
それで子も食べる気になるみたい
飲み物でも同じことできるかな

263 :
>>262
ID変わってるかもしれませんが260です
完ミなので哺乳瓶拒否が怖くて哺乳瓶では試していないのですが、最初はスプーンであげてダメで、最近ストローで飲ませてもダメでした
飲ませるときにおいしそうに飲んで見せるのはお手軽でいいですね
でも飲む子は比較的最初から飲むとなるとうちの子はなかなか難しいかもしれない
無理はさせずにご機嫌なときにまたチャレンジしてみます
ありがとうございました

264 :
>>259
思い切ってミルクにしては?
一時期うちもおっぱい拒否でしんどかったけど、ミルクにしちゃえば母も子もしあわせかも

265 :
旅行に来てるんだけど、部屋の空調が快適すぎて最高
自宅のエアコン、もう10年たってるしムラがありすぎてほんとストレス
買い換えないとだ

266 :
>>260
うちも完ミで乳首拒否心配だからスプーンであげてました。
基本の水分補給は全てミルクの時間に合わせてミルク、お風呂でコップで白湯飲む練習。
5ヶ月の時ちょっとミルク迄時間が開いた風呂上がりに哺乳瓶で白湯あげたら飲めたよ。
根拠は無いけど飲む時はちゃんと哺乳瓶でも飲めるんじゃないかな?
離乳食1ヶ月の今はスプーンもコップも噛むようになって、啜って飲めなくなっちゃいました。
なのでいざと言う時は哺乳瓶であげる予定。

267 :
>>266
ありがとうございます
参考になります
コップ飲みはまださせてないので試してみます
お風呂あがりも飲みがよくなりそうでいいですね
いろいろ試した上でダメだった場合、最終的には哺乳瓶で飲ませてみることにします
哺乳瓶でも大丈夫そうとのことで少し安心しました

268 :
>>252
まだ二回食だけど、うちも双子。
1人ずつ食べさせてる(2人同時だと子の集中力が切れて量を食べない)から時間がかかる。
もうすぐ三回食が始まると思うと憂鬱すぎる。
三回食のうち一回はベビーフードに頼ろうと思ってるよ。洗い物も少なくするために仕切り付きの食器にしてる。

269 :
7ヶ月
離乳食の吐き戻しってある?
掃除機をかけてた3分くらいの間に吐いたみたいで子の所に戻った時びっくりした
熱はない、とりあえず元気そうだから様子見でいいのかな?
病院行くべき?

270 :
うちは吐かないなあ

271 :
4ヶ月
昨日から突然朝寝や昼寝の寝つきが悪くなった
寝付くまでも長くなったけど、うとうとして寝たかと思ったら5分で起きたり
その後はもう寝ない
母ちゃんは眠い

272 :
>>269
10ヶ月だけどたまに吐くよ
少量で元気なら気にしてないよ

273 :
夫が出張中で10ヶ月の子と2人きりなのに熱を出してしまった。関節痛と喉の痛み、頭痛があってフラフラする
市販薬だとロキソニンかイブかな。葛根湯も良いかな

274 :
5ヶ月なりたて。
4ヶ月後半から寝言泣き?というのが増えた
眠りが浅い感じ
夜中朝方急に泣き出すから地味にしんどい。
3ヶ月辺りは朝から晩までぐっすりだったのにな。

275 :
>>273
ロキソニンより効かないかもしれないけどタイレノール(カロナール)も頭痛と解熱に効果あるよ

276 :
>>273
葛根湯は風邪の初期症状に効くからロキソニン飲んじゃったほうが良いのでは?
お大事にしてね

277 :
>>275>>276
ありがとう。家にロキソニンあったから授乳後に飲んでみようかな。あとは栄養剤がぶ飲みでなんとか乗り切りたい
相談できて安心しました。ありがとう

278 :
9ヶ月半ばまでゲロゲロ吐いてた

279 :
9ヶ月
めでたく3回食に進化して順調だけど私が1回食に退化した
合間に食べる菓子パンやらチョコやらをカウントするなら7回食くらいになるけども

280 :
269です
吐く子もいるんですね
近くに支援センターがあって、そこの保育士さんに話をしてみたら様子見で大丈夫だと思うと言われたのでこのまま様子見します
ありがとうございます

281 :
>>273
このスレかどこかで教えてもらったけど、ぺラックTっていう薬は授乳中OKと公式に載ってる
私は喉の痛みから風邪になるから買い置きしてるよ

282 :
もうすぐ7ヶ月検診
行くの大変だけど、他の赤ちゃん見るの楽しみ

これまで赤ちゃん興味無かったけど、子供産んでからどの赤ちゃんかわいくて仕方がない

283 :
>>281
横失礼
ペラックって授乳中いいんだね
あれすごくよく効くから妊娠前は飲んでたわ
産後喉がすごく弱くなったから、買ってこようかな

284 :
>>283
すごくすごくって子どもみたいな文を書いてしまった…

285 :
そろそろおねむだな
やっと夕飯作れる

286 :
子の口がいい匂い過ぎてくんかくんかしてしまう…
今頃気付いて損した気分
離乳食始まったら消えてしまうのかな

287 :
>>286
徐々に唾液が臭くなってくる!
いまのうちにいっぱいくんかくんかしてね
匂いも思い出として保存したい……!

288 :
>>286
ミルキーの匂いするよね!離乳食始まっても
二ヶ月くらいは持つよ!

289 :
やっぱり今だけなんだね!
思う存分嗅いどこう…

>>288
何て例えたらいいんだろうと思ってたけどそれだー!
ミルキーはママの味ってつまりそういうことだったのか…

290 :
うちはスイカの匂いだけど個性によるんだろうなあ

291 :
6ヶ月
夜間授乳無くなったと思ったら夜泣きが2.3時間おきに…
眠れないのってやっぱり辛い〜!いつまで続くんだろうか…

292 :
いい匂いだった時代が懐かしいなあ
11ヶ月だけどかなり口臭くなってきた
寝起きが特にひどい
水分補給はまめにさせてるけど他に口臭対策ってあるんだろうか

293 :
>>279
わかる
自分の食事は作るタイミング食べるタイミング失って結局1回しかちゃんと食事してなかったり
食べられるときに少しずつつまんでるんだけどね
うちも9ヶ月なんだけど、そのうち3回食のリズムにも慣れるのかなあ

294 :
すごくくだらないことかもしれないけど、朝ってどうやって起こしてる?
うちはカーテンを開けて部屋を明るくして、子が自然に起きるのを待ってるんだけどなかなか起きない時がある
でも無理矢理起こして泣かれるのは嫌だなぁと思ってトントンしたり声を掛けたりは出来てない
もうそろそろおはようって起こした方がいいのかな

295 :
>>294
うちは朝旦那が行水してくれる関係で問答無用で起こす
声掛けて起きなければ抱っこして膝の上に座らせる
うつらうつらしながら起きるよ
あと、カーテン全開で寝てるから自然と起きることも多い

296 :
カーテンからの明りだけで特に何も起こしたりしてないな、自然に9時頃起きる
保育園行くわけじゃないからまだいいかなって
自分の家事やブレイクタイムの為でもある…

297 :
>>294
むしろ子が朝五時半から六時くらいに起きて文字通りバシバシ叩かれて叩き起こされる
後三十分眠らせてくれ…

298 :
>>294
うちも夫が朝シャワーする関係で5:30頃にムックリ起きる
生活音で自然に起きるから泣いたりしないな
土日も同じ位に起きるようになったよ
カーテンも遮光じゃないものにしてる

299 :
>>294
朝は勝手に6時に起きるから起こしたことないけど、昼寝を切り上げるときそっとオムツ替えると起きるからオムツ替えてみたらどうだろ?

300 :
>>294
北側寝室のマンションで朝日は入らないので、毎朝7時にミルク作って電気を点けて「◯◯おはよう〜!」って声掛けるとうつ伏せ寝からムクっと起きるよ
あと他の方も言うように夫が6時20分頃シャワー浴びるので物音で起きるときもあるけど、特に泣いたりせずベビーベッドの中でアーウー言って1人遊んでる

301 :
うちも旦那の出勤前準備の物音で起きる
30分前まで寝てシャワーだからかなりバタバタしててそれで目覚めるんだと思う
物音で起きても滅多に泣かないよ
トントン&声かけで起こす時も基本泣かない
泣くのは目が覚めたら誰もいない時かな
てか育児関係なくてごめんだけど朝シャワー浴びて仕事行く旦那さん結構いるのね

302 :
朝シャンする旦那さんって夜は寝てしまって朝にシャワーする感じ?
それとも毎晩ちゃんとお風呂に入って朝もシャワーするのだろうか
うちの旦那は冬になると夜に入らず寝てしまうことがある
寝室が別だからどうでもいいけど
子どもが物心ついたら変に思うだろうか

303 :
亀だけど>>258
うちのかかりつけは、ちょうど離乳食始めるくらいの5カ月前後で他に原因が思い当たらないのに下痢が続くのは、
胃腸が離乳食の固形物とかを消化できるように進化してる最中だからだって言ってた
胃腸の発達が未熟なため、離乳食消化の方に機能を寄せすぎて、今まで普通に消化できた母乳・ミルクの分解ができなくなるらしい
上記の事態の後に消化機能をうまく調節できるようになると治る=一時的乳糖不耐症ってことらしい
ちょっとだいぶ自分語になってるけどこんな感じ
上の子は実際5カ月頃に2週間くらい下痢が続いたけど、いつの間にか治ったよ
今スレタイの下の子はなかったけど

304 :
>>302
>>298だけど、夜は夜で風呂かシャワーして朝からシャワーしてる。目覚ましと臭い対策らしい

305 :
私も思った。世の旦那さんは朝シャン派が多いのだろうか。ウチのも朝シャンしてから出勤してる。子供のお手本になる意味でも夜に入って欲しい。

これだけではスレチなので、
最近ようやく食べる事に慣れてくれたみたい。離乳食が果てしない地獄だと思ってたけど少し光が見えた気分

306 :
昨日から二回食にしたのに今日は午後病院だったり昼寝失敗したりバタバタして完全に忘れていた
自分が時間調整そのもの得意じゃないのもあって、二回食三回食になっていくにあたってどう時間を調整していけばいいのか今から胃が痛い

307 :
うちの夫も朝シャワーだな
夜はそのまま寝ちゃってる
でも朝のシャワーではうちの息子は起きないな
5時半から8時の間で息子のタイミングで目覚める感じ

308 :
https://news021.net/parenting_5344

309 :
みなさんありがとうございます
色んな家庭の朝が知れて興味深い
そして朝シャンの旦那さんの多さw
うちの子はシャワーの音じゃ起きないからオムツ替えたりトントンしてみようかな

310 :
朝シャワー多すぎるw

311 :
うちも朝シャワーしてる
娘も起きちゃうので、一緒にシャワーしてもらってる。おかげで汗疹知らず
うちの夫は夜もお風呂で動画見てくつろいで、朝もシャワー。よる、娘はシャワーだけにした日も自分のためにお湯ためてる。

312 :
>>303
レスうれしいです
ありがとうございます
そんなこともあるんですね
実は今日乳児検診でその時に医師に聞いたら特に変な色だったり臭いでなければ大丈夫と言われました
色々なめはじめる頃なのでウィルスで一時的になることもあるよと言われたのであんまり気にもまず様子見て変であれば病院に行こうと思います

313 :
1歳までに個人で健診受ける地域で、過去に何回か予約してたけど風邪やら天候などで延び延びになってしまい、ようやく9ヶ月で予約取れたんだけどまだズリバイ、ハイハイもおすわりもしないからできる目安の10ヶ月まで待って健診受けたほうがいいのかな?
今おすわりとかができないと、10ヶ月に再診となると自費になりそうだし迷っている
HP見たら空いているから予約はできるけど、心配だから早く診てもらいたい気持ちと、また万が一風邪ひいたりしたら受けれないしと思っています
アドバイスを頂きたいです

314 :
>>294
うちも6時〜7時ぐらいに勝手に起きるんだけど、起きない日はカーテン開けて少し物音立てておじゃようって声かけてみてるよ
それで起きないときはそっと抱き上げるとぼんやり起きてくる
3回食で午前寝と昼寝ありの11ヶ月児だから7時半くらいには起こさないと日のスケジュールが難しくなっちゃうので起こすようにしてる
最近おはようというとお座りの状態でぺこりってするようになって可愛い

315 :
>>313
心配なら早く受けるけどな
問題あるなら早くわかった方がいいし、問題ないなら安心できるじゃん

316 :
おじゃよう!

317 :
>>313
うちも運動発達遅めだったから9~11ヶ月健診は11ヶ月になってから受けたよ
本当は1歳直前に受けたかったけど体調崩して延期になったら1歳までに予約取れるかわからないから念のため11ヶ月過ぎてすぐ受けた
2人目で健診早めに受けると余計な心配増えるだけなのが周りの経験談で分かってたから、遅めにしたよ
おかげでギリギリでハイハイと自力一人座りまではできるようになって、特にひっかかることなく終わった
早めに行っても問題あるないはわからなくて、医師によってはもう一度来るように言うと思うから、
1歳までに受ければいいならせめておすわりかハイハイどちらかができるようになってからがいいと思う

318 :
10ヶ月
もともと好き嫌いなくよく食べる子だったけど、3回食になり自我が芽生えてきたのもあって、手で激しく振り払うわお皿をひっくり返すわつかんでポイするわ、なんだか騒々しくなってきた…

319 :
つかまり立ちとハイハイができるようになってぁら、抱っこすると泣きわめくようになった。
あるきたいよーーーー、はいはいしたいよーーーー
みたいな感じで。

子の成長なんだろうけど、ちょっと寂しい

320 :
疲れが取れない。。
今日はがっつり一緒に昼寝しよう
夕飯は買ってこよう

321 :
>>320
一緒
夏の疲れかねぇ

睡眠重要だよね、とりあえず睡眠を優先させよう

322 :
>>321
暑すぎだよね流石に
お互い元気になれますようにー

323 :
ハイハイつかまり立ち始まった9ヶ月
色々なものに興味深々でパパとママの顔をバシバシ
というか攻撃かけるのがいつも顔(特に目)からって
ヒグマ?ヒグマなの?

324 :
>>323
なぜか目を狙うよね
支援センターでも同世代はお互いの顔を狙ってるから、目を離せない
急所を狙うのは生き物の本能?

325 :
目や口が動くから面白いんじゃない?

326 :
8ヶ月半
つかまり立ちって膝を伸ばして文字通り立ってることだよね?
うちの子膝立ちで机の上のオモチャで遊んでる 
たまに正座になってて大丈夫かと思う
おすわりもまだ安定しないからグラグラしてて怖すぎる

327 :
逆流しないまぐまぐはないものか。。
おかゆが入る。。

328 :
はぁ、もう離乳食の時間だよ
面倒くさい

329 :
10ヶ月
おっぱいあげた後でないと、離乳食を食べない
そのうち無くても食べるだろうと思っていたが、おっぱいスキーなのでそんなことはなかった
今後どうしよう、ヤバい

330 :
我が子一人でさえ汚したり食べなかったりで離乳食大変なのに
保育園の先生って一人で何人もの赤ちゃんにあげてるんだよね
凄すぎて尊敬するわ

331 :
ハイハイするようになって、ものに手を伸ばしたり、コケたりと、家事の間も目が離せないので、
ベビーサークルでも買って、家事の間は隔離しようと思うのですが、効果ありますか?
家狭いので小さい奴にしたいのですが、オススメとかあれば是非。

332 :
離乳食、嫌そうな顔する食べ物だけど、おもちゃ持たせるとなんとなく普通に食べる
こういう場合は食べさせていいものなのかな?
なんか無理矢理食べさせてるような気がして心が痛む。かといってそれを食べさせないとほとんど食べてないことになる

333 :
>>332
食べるならそのやり方でいいんじゃないかな
本当に嫌いなら口開けないからw

334 :
流行に乗ってイブル 使い始めたけど、選択のたびに毛が落ちまくってるようだ
これいつかなくなるんやないか

335 :
>>327
うち諦めて食事中はコップに短いストローさして飲ませるかガンガンこぼすコップ飲みかになった
ほんと逆流するよね
食事中飲みたいときはコップ指差すかちゃーっていうようになって可愛い

336 :
なんか今日よく昼寝するなあ
夜が怖い

337 :
>>332
嫌そうな顔しても何度か食べさせてると好物になったりするよ
まだ慣れの段階だから口開けるなら食べさせて大丈夫だと思う

338 :
うちも今日はよくねてる
おかげで私も寝れたから午前中は具合悪かったけど復活したわ

339 :
>>335
ちゃー可愛いw
うちのは気に入らないときにプイッと横を向く意思表示ぐらいしかやってくれない

340 :
うちは果物あげると甘すぎるのか身震いするww
全然美味しそうじゃないけどアレルギーチェックであげてる
友達の子はバナナとかりんご大好きって言うから
やっぱりそれぞれだよね。
うちは素のうどんとおかゆが一番好きだわw

341 :
産後痩せたのが悩みのようにつぶやいてるけど実は喜んでるお母さん
お母さんの食事で母乳の味が変わるほど赤ちゃんの発育に関わってきます
ただでさえ、痩せてる赤ちゃんを育てているお母さんは自分のスタイルばかり気にしてないで栄養のある食事をするかミルクに切り替えるかしてあげて下さいね

342 :
みんなありがとう!
これで気にせず口を開けたら食べさせられる
よかった

>>340
うちもそうだ
上の子はバナナリンゴヨーグルトなど甘いものが大好きだったから、これはいけるでしょーたリンゴとモモのピューレとかいうベビーフードあげたら身震いした
おかゆが1番食べてくれる
炊飯器で作るだけだから楽だわw

343 :
仮に2回食後期〜3回食初期だとしたらお粥80〜100g食べると思うんだけど、お粥大好きな子は味なしで完食するのかな?
うちは最初は調子よくても、バナナとかかぼちゃみたいな甘味がないと途中でぐずりはじめるので…

344 :
>>239
遅くなったけどありがとう
やっぱり縮むよね。でも保育園用のは割り切って乾燥機かけちゃおうかな
大事なのは同じく干すことにする

345 :
うちの子も今日はよく寝てる
寝てる間に家事が進むから助かるけど確かに夜怖いw
それにしても後追いナメてたな
出産前は何も分からなかったから後追いなんて可愛いってお花畑だった

346 :
まだまだ暑いけど可愛い秋冬物が並んでて購買欲が湧く
上の子の送迎で毎日外には出るけどずっと抱っこひもの中だし、あとは週に1,2回の支援センターと週末のお出かけくらいしか出かけないと思うんだけど上下何着くらいで回したらいいかな
上の子とは季節も性別も逆なのでお下がりに回せるのはほとんど無さそう

347 :
秋冬物かわいい
今まで週一程度の外出だったけどこれから支援センターに行きだすつもりだし買うの楽しみだな
でもいつからセパレートにすればいいんだろう
股スナップのない服でのオムツ替えのシミュレーションがうまくできない
オムツがパンツになったらかな?
そもそもいつからパンツタイプに?
調べることいっぱいだなあ…

348 :
後追いかわいそすぎて辛い!

349 :
ついに9月からゆうちょの初めてのお年玉キャンペーンが始まる…
これでやっとゆうちょの口座を作れるわ

350 :
>>349
いい情報ありがとう
さて、まずは印鑑作ろう

351 :
11か月
やっと産後最初の生理がきたけど
生理痛が重すぎる…
産後は生理痛が軽くなるよって
言ってた看護師を殴りたい気分

352 :
>>349
今月末にゆうちょで作ろうと考えてた!
いい事聞いたありがとう

353 :
みんなこういう役立つ情報どこでゲットしてくるの?ネット?雑誌?

354 :
うちも14時ごろからまだ寝てる
離乳食の時間なのにどうしよう
自然と目を覚ますまで待つか〜、授乳クッションで私の膝の上で寝てるから、私もなにもできないんだがw

355 :
>>351
同じく11ヶ月でまさに同じ状況
聞いてないしんどすぎる

356 :
>>349
9月末に下の子生まれるからいい情報ありがとう

357 :
うちはだしも野菜スープも入れてないおかゆ
ぱくぱく食べるよー
ゆうちょの口座作る方、自宅の住所の近くじゃないと作れないのと
母子手帳と保険証両方必要なので注意してください
私は母子手帳忘れて作れなかったので、、、
常識だったらごめん

358 :
>>343
今8ヶ月で2回食だけもお粥80ぱくぱく食べるよ
けどそれ以外は食べない。おもちゃ持たせてやだと食べる感じ
なのでお粥以外はベビーフードにしてる

359 :
お年玉キャンペーンの話は聞いてたけど、早く作りたい欲求に任せて子が二カ月のときにゆうちょ作っちゃったんだよなぁ、堪え性がなかった
今思うと九月まで待っても全然よかったなぁ

最近、行きたい場所やとったものを、これはやめてと阻止したり取り上げたりすると泣くw
自我を感じるわ
眠いと頭すり寄せてくるのも可愛い

360 :
10ヶ月
離乳食完食後の授乳する時に両π出してどっちにするぅ?ってウリウリ見せつけるとニヤニヤしてどちらかにかぶりつく
かわいいぞ息子よ
変態かぁちゃんでごめんよ

361 :
>>357
上の子の時はどうだったか覚えてないけど、子と私の健保も別だから母子手帳がないと親子の証明が出来ないんだよね
出生体重と誕生日で入金したなあ
上の子は11月生まれだけど、下の子は9月生まれだから、誕生日の金額はどうしようかな

362 :
8ヶ月後半で2回食だけどおかずも合わせてせいぜい50gとかしか食べてもらえない
おかゆだけで80gなんて食べられるようになる日が来るのだろうか…
なんか食べなさすぎで不安になってきた
この先成長に影響したらどうしよう

363 :
>>362
ないないw
上の子のお友達は0歳のとき全くといっていいほど食べなかったけど、
2歳の今はなんでももりもりで体も大きく、運動も言葉も発達早いよ
離乳食パクパクだったうちの子は今超少食で成長曲線下限で言葉も遅い
気になるならフォロミあげとけばいいのよ

364 :
>>363
362さんとは別人だけどお友達のお話聞いて安心しました

うちの子9ヶ月だけどおかゆしか食べないし一回の食事で30グラム食べれば上出来レベル
ベビーフードも食べない
とりあえず三回食にして回数で量稼いでる
考えすぎるとストレスになるからいつか食べるでしょって感じで子供に任せてるw

365 :
>>360
うちはπへの執着がないからすんごい羨ましい
離乳食後に飲んだ試しがない

>>363
フォロミはあんまり意味ないらしいね
栄養価はミルク>フォロミだから普通のミルクあげればそれでいいらしい
企業の販売戦略なだけだって

366 :
>>362
うちも8ヶ月後半そんな感じだった
しかも嫌々だから中々口開けてくれず時間のかかることかかること
しかしなぜか9ヶ月になったらパクパク食べ始めた
単なる一例だけど、子のタイミングで食べてくれる日が来ると思うよ

367 :
>>347
いつでもいいと思うよ
試しにズボン1枚買って履かせてみて、自分がやり易いならセパレートにしたらいいし無理ならカバーオールのままでいいと思う
うちは11ヶ月過ぎたけどまだカバーオールだよw
足が太いのかズボンを上手く履かせれなくて諦めた

368 :
>>362です
いろいろな経験談を聞いて少し冷静になれました
その子なりの成長の仕方がありますよね
今は準備期間だと思って気負わず進めていきます

369 :
>>367
そうですね
まずは試しに買ってみることにします
うちの子も太ももぷにぷにしてるので手間取りそうですw
ありがとうございました!

370 :
来週から離乳食始めようと思ってますが、ハンドブレンダーあった方がいいですか?家にミキサーについてるミルサーはあるんだけど、とろとろにできるのか不安で…スレチだったらごめんなさい。

371 :
離乳食の時間って大体定まってる?
あと数日で7ヶ月の2回食、なるべくお風呂や寝る時間はズレないようにしてるけど、夜中未だに何回か起きて、しかもそれが0時&5時とか、3時だけだったりとかバラバラだから、そこから朝のミルク、離乳食も2、3時間ズレまくる。
夜中起きてる限り、同じ時間になんて無理だよな…

372 :
【マンマ】離乳食Part91【オイシー】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1527836077/

373 :
>>370
個人的には要らないと思う

>>371
ご飯も毎日決まった時間にあげるようにしてますが前後一時間は許容範囲な感じ
夜中何時に起きようが朝は六時半に起こして朝ごはんは七時、朝寝昼寝の時間で調整してる

374 :
>>370
離乳食スレでブレンダーを検索するだけでも色々な書き込みがあって参考になると思うから
ひとまず読んできたらどうだろう
ちなみにうちはブレンダーよりも濾し器でうらごしした方が食い付きが良かった

375 :
>>370
いらないと思う。
圧力鍋は便利だったけどそれも絶対じゃない
炊飯器使うと野菜が柔らかくなるのでおススメ

376 :
私も347さんと同じだな
いつからセパレートにすればいいか、オムツもパンツにしたほうがいいのか迷ってる7ヶ月半
でももうそろそろカバーオールもサイズないよね、せいぜい70くらいまでだし80は見かけるの少ないし
子ども連れてみんなどこで服買ってるんだろう
現物見れないけど秋冬服はネットで買うかなぁ

377 :
>>371
うちの10ヶ月は離乳食を開始してすぐ保育園だったのもあり、夜中何時に何回起きても日中の食事・授乳はほぼ同じ時間でやってきたよ
今も22時半頃授乳して親が就寝、夜中1〜3時に大体1回起きて授乳だけど、翌朝は必ず6時半〜45分には朝食にしてる

朝5時に起きてしまったら、泣いてもあやして遊ばせるか、ちょっとだけ飲ませて朝食までもたせるとかできないかな?

378 :
>>365
意味なくはないよ
そりゃそれだけで乳児の成長に必要な栄養をまかなう育児用ミルクよりは栄養的に劣るけど、離乳食期に不足しがちな鉄分とかは育児用ミルクより多く含まれるよ
価格も抑えられてるし
完母だったら育児用ミルク飲ませるのに抵抗ある人もいるだろうからフォロミって書いただけ
離乳食も全く食べられてないわけじゃないから飲み物として与えたらいいと思って

379 :
10ヶ月女児70cm8.5kg
半袖ブルマから長袖レギンスに移行するのって何月ごろだろう…
9月から保育園なのでセパレートをある程度準備しないといけないのだけどTシャツ買ってもすぐ着られなくなるよね?
今70cmが丁度で80cmが大きいから大きめの80cmで買って来年も着せるのが無難かしら

380 :
>>372
>>373
>>374
>>375
ありがとうございます!
意外といらないのですね、
離乳食スレでも勉強してきます!

381 :
>>315
>>317
お二方有難うございます
上の子の時も発達は遅かったんですが、その時は単に9〜11ヶ月健診も無料で受けれるのをギリギリに気付き1歳前日に受けたので再診にならなかったので、やはり11ヶ月に受けるのが良さそうですね
11ヶ月になったらすぐ予約します
その時までにおすわりできるといいのですが
有難うございました!
有難うございました

382 :
>>331
ミュージカルキッズランド使ってるよ
おもちゃパネルも楽しそうに遊んでるし、軽いからどかして掃除機もかけやすいし重宝してる
アカホン限定色のショコラが落ち着いててオススメ

383 :
3ヶ月ぐらいにH&Mで赤ちゃんのセパレート見つけてから可愛すぎて外出はセパレートばかり着せてる
赤ちゃん服のサイズ感、ブランドによってかなり違わない?
お盆に親戚からもらったプティマインの90サイズのワンピース、既にぴったり
7キロない小さめ7か月なんだけどな

384 :
>>379
うちの子と性別月齢身長体重見事に一緒でびっくりしたw
こちらは来年も着れるように大きめ80のTシャツ着せています
80レギンスも長いので格好が悪いけど裾を折ってる
赤ちゃんの洋服のサイズとか難しい

385 :
上の子の時から↓で服は勉強してきた

【50】ベビー服 Part60【95】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1531573197/

7ヶ月で、セパレートもそろそろ考えてるから、上の子とお揃いを着せるんだ

386 :
>>349
これですね
https://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/press/2018/abt_prs_id001339.html

既にゆうちょで口座を作った人も、新たに口座を作れば大丈夫なのでは無いのかな?

387 :
今はあまり同じ名義で複数の口座は作れなかったと思うよ

388 :
>>384
ありがとう
ちょうど成長曲線ど真ん中だよねw
ちょうど西松屋セールだし80で何着か買う!

389 :
マイナンバーとの兼ね合いもあるから複数は無理だろうね
というか、そうでないと一人で10作れば1万になるし

390 :
ゆうちょ情報ありがとう!
上の子は12月生まれだったのもあり全然知らなくてすぐに作ってしまって後悔した
下の子は上に比べてお祝いも少ないからせめてお年玉を入れてあげよう

391 :
ゆうちょ情報に感謝にもう一票!
12月生まれで、今年もこのキャンペーンある事を期待して口座作れずにいたからか良かったー

392 :
ゆうちょのやつ、こんなキャンペーンがあるのを初めて知った
子の口座を作らなきゃなと思いつつ、ほったらかしにしてたから
この機会に作ろうと思う

393 :
疲れが取れないな
とりあえず寝たいんだけど子がちょこちょこ起きる

394 :
>>387
いや、だから一旦今持っている口座を解約してですね・・・
素知らぬ顔をして10月くらいに新規で作ればそこまでチェックするシステムは無さそうだなと

395 :
>>389
それ何処の楽天ポイント祭り

396 :
>>334
イブルってなんぞやと思って調べたけど良さそうね
なくなるのは困るがw

397 :
>>394
よくそんなこと思いつくね
お金に困ってるの?可哀想

398 :
>>397
思いつきますよ
そういう穴を事前に見つけて塞ぐ仕事していましたから

399 :
たかだか千円に解約して再度新規契約って馬鹿馬鹿しいけどやる人いるんだろうなー

400 :
娘が可愛すぎて2人目欲しいんだけど案外できないものなんだね
1人目即出来たから地味に凹むわ

401 :
高々千円、されど千円
現金での千円と見るか手間の人件費と見るか、価値観はそれぞれ
スーパーで梯子して1円安いとこで買い物するのと似てるかな

402 :
一度解約して新規で口座作った場合はOKなのかアウトなのか
知的好奇心を満たす為にも誰かやってみて欲しい

っていうかやるやらないは別としてこの程度の事を瞬時に思いつかない人って頭が可哀想な人なのかと思っちゃった

403 :
また余計なことを・・・

404 :
負けず嫌いなのね

405 :
●に触るなよ

406 :
●って何?

407 :
いいよーもっと踊ってアホ晒して

408 :
この間作ってきたばっかりだ…
千円は要らないから年賀状欲しいな

409 :
離乳食を朝あげてごちそうさましてから授乳する迄に何分かかりますか?
栄養士さんに時間が開いてるのはよくない食事の一環だからすぐに授乳してねと言われました
顔拭いてクリーム塗ったり色々すると15〜20分経ちます
子は授乳で寝落ちして抱っこじゃないと寝ないので食後すぐ授乳が難しいです

410 :
思いついても口にするかしないか
私は待ちきれずもう作っちゃった
もうちょっと待ってみたらよかったな〜

411 :
ゆうちょはとっくに作っちゃったからもういいとして、児童手当なんかを貯めとく口座を別に作りたい
ネットバンクってどうなんだろう・・・持ってる人いますか?

412 :
>>411
ネット専業銀行の口座持ってるよー
一つの口座内で子供用、家用、個人用など目的別カテゴリー分けできて目標金額設定したり達成度もわかるから重宝してる
不便を感じたりすることは今のところない

413 :
0歳402
自分の民度の低い発想をさらけだしておいて、知的好奇心とか言ってて草生える

414 :
誤爆しました、すみません

415 :
またまた〜誤爆なんて嘘付いちゃって

416 :
>>409
うちは1時間くらいたっちゃってる…
間開かないのは良くないんだね。直後だと全然飲まないんだけど、もうそれはそれでいいってことなのかな

417 :
ついこないだ背中ギックリしかけて、今日また背中が痛い
子の体重増加に自分の体が追いついてないのか、最近抱き上げると身をよじって抜け出したり抱っこ紐の中でも腕抜いて動きまくるから腰と背中に負担が大きいんだろうな
今日はもう何もしたくないけど、今日に限って夫は帰りが遅い、お風呂とか厳しいな

418 :
>>409
ごちそうさまして定位置のベビースペースに戻してちょっと待ってね〜でミルク作ってあげて
その後顔身体拭いて着替えさせる
離乳食後は手口拭きでささっと拭くだけだけど今のところ肌荒れとかしない
生まれて7ヶ月肌荒れしたことないから、肌強いのかもだけど

419 :
ゆうちょに便乗して
子の口座開設した方、印鑑はどうしましたか?
子の印鑑作ってあげたいんだけど今どきは皆ネットで注文してるのかな

420 :
>>419
うちはネット注文
プレビューも送ってくれるから何種類かの書体で縦書き横書きで出しもらって選びました
女の子だから名前で作ったよー

421 :
子供の名義の預金をいつか本人に渡したときは贈与税がかかるんでしたっけ
早く口座をつくりたいけど本人名義がいいのか親名義がいいのか

422 :
>>419
自分はネットで注文したよ
女の子なので誕生日の花紋にしたけど子の誕生花可愛いし結構気に入ってる

423 :
4ヶ月
寝ぐずりするのに抱っこしてもキョロキョロして寝ない
布団から寝かしつけはギャン泣き
π落ちは布団に移動で起きる
ただの抱っこにしてもすでに肩あがらなくなってるから長時間ムリだよー
夜間も起きるから私が寝れなくてπの出が悪くなってきた

424 :
秋になったら児童センターに午前中に通いたいんだけど、どのタイミングで連れていけばいいか悩む
朝寝させてると離乳食一回目を食べさせて着いた頃にはお昼だし
皆どうしてるんだろう

425 :
>>419
ネット注文したよー 男の子だけど名前で作ったよー
本当は肉球とか花紋入りとかにしたかったんだけど予算の都合上シンプルなものになりました
最近はスーパーの片隅に判子の自動販売機あったりするよね

426 :
最近の口座開設ってマイナンバーとかいるんじゃないっけ?
作って解約してでは、マイナンバーで引っかかりそうだね

ハンコネットで作ったよ
ちょっと時間かかったけど可愛いのができて満足

427 :
>>424
私はいろいろ考えた結果1回目の離乳食は7時半頃にした
朝寝はそのあとだから動きもスムーズになったよ
新しい食材は朝の離乳食とは別に、お昼の授乳前に小さじだけあげて試してる

428 :
わーゲリダーーー
いろんなもの舐めてるからかな?
それしか思い当たらない
離乳食休止かー

429 :
保育園、近いところ選べばいいやーなんて思ってたけど、今日市役所で聞いた話だと
最寄りの園は3つ全て人気らしい…規模は小さいけど、駅近くだからその影響だと。
大きい立派な園が人気なのかと思ってたよ。
かと言って現実的に通えないところには行けないし…車は夫が使用。遠くても自転車使えと?そもそも自転車の後ろって1歳は乗れるのか?

430 :
>>416>>418
参考になりました
ありがとうございます
色々試行錯誤してみるけどこのままでもいいかなぁなんて思ったりしました

431 :
>>376
オムツも服も着せづらくなったら変えたらいいんじゃないかな?
11ヶ月で歩くけどテープ使ってるしショートオール着せてるよ
服はユニクロかベルメゾンが安かったし、ボタンがプラだからもしも金属アレルギーあっても大丈夫だよ

432 :
>>412
初耳!分類出来るのいいね
検討してみよ

433 :
ジョイントマットの上でごろごろしてる4ヶ月女児
毎朝軽くころころをかけて、たまに水拭きをしてるんだけど、私の抜け毛がひどくて追いつかない
洗濯乾燥を使ってるからかタオルの埃も出ちゃう
ルンバが欲しいな〜と思ってるけど悩む…車も買おうか考えてるところなのに
でも勝手に掃除してくれるの助かるしなぁ

434 :
>>412
調べてみたらすごく便利そうですね!検討してみます!

435 :
>>419
うちも子の判子はネットで注文したよ
お店側のミスで納期がだいぶ遅れ、お詫びにと同じ判子がもうひとつ送られてきたw
下の名前でシンプルなやつにした

436 :
判子ってオーダーじゃ無いとだめなんでしょうか??

437 :
>>436
好きにしたら、としか…

438 :
>>436
モチロン百均で売ってる三文判でも作れるよ

私は管理が杜撰でどれが誰の何処の口座の判子か判らなくなる自信があるので名前の判子を作りました

夫の分もついでに作って 児童手当とか振り込まれる口座を一つ新設して管理させてもらってる 暗証番号は私しか知らない

439 :
ちょっと49の夫に殴り殺された若い子ニンプップだったのね!
許せないわ

440 :
ごめんなさい誤爆です

441 :
>>421
本人がもらったお年玉とお祝いを貯めておくくらいなら本人名義でいいんじゃない?
大金のことはわからないけど

442 :
>>382
横だけどいいですねこれ
木製とかそういうのしか検討してなかったから参考になる

443 :
>>429
近くを選んで申し込んだけど人気すぎて受からず、ギリ徒歩で行けるところに受かった
毎日送迎してたら痩せた気がする
がんばって…

444 :
腱鞘炎が本当に痛くて常に痛い痛いって思いながら生活してて辛すぎる
授乳中は手首サポーター以外何もできないらしくていっそ完ミにしようか迷ってる
夕方は本当に地獄で子どもに対しても笑顔になれない

445 :
>>427
横だけど、朝の離乳食なるほど!
それだと出かけやすいね!

446 :
>>444
大変だね
哺乳瓶拒否とかじゃないなら無理せず完ミにしたほうがいいよ
子供はどんどん重くなるけど抱っこが必要なくなるのはもっと先だろうし
お母さんがにこにこ笑ってた方が子どももきっと幸せだよ

447 :
じきに8ヶ月、お座り、つかまりだちします
おもちゃのオススメ教えて下さい

つまむ、ひっぱる、などができる知育ボックス(小さめ)ありますが、あまりウケが良くないです
プーメリー(ジム)、ジャンパルーなどあります

448 :
>>444整形外科で手首に注射一本打ってもらったら世界が変わる
私は1人目の時子供抱えながら診察してもらったよ

449 :
>>447
誤爆?
買って良かった・失敗したおもちゃ50
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1532841323/
にそのまま書いたほうがいいよ

450 :
自分の乳首がいつの間にかものすごい伸びるようになってて驚いた
乳首ってこんなに柔らかく伸びるようになるんだね

451 :
指しゃぶり覚えてからお風呂で指洗うとめちゃくちゃキレるようになった。
母親に対して奇声上げて睨みつけるとかなんだよまだ4ヶ月の癖に〜〜腹立つ。

452 :
>>444
ロキソニンテープは貼れるよ
それやるだけでも楽になった
あとは手首に負担かけない抱っこや、ストレッチかね

453 :
そろそろ1歳
授乳は低月齢の頃から時間になったら与えてる程度で殆ど欲しがることなくおしゃぶり拒否で指しゃぶりもせずに自然に卒乳…
不味いπでごめんよ

454 :
6ヶ月
奇声?おしゃべり?がひどい
冗談じゃなくて一日中出してる
あーうーじゃなくてきぃーーみたいな声笑ってきゃーとかもあるけど本当にやかましい
朝の5時、6時から起きてる間ずっと
なんとかやめてほしい

455 :
ゆうちょ情報に感謝にもう一票!
12月生まれで、今年もこのキャンペーンある事を期待して口座作れずにいたからか良かったー

456 :
>>454
わかる
うるさいよね…どうしようもないのが辛いよね

457 :
>>454
何かを主張したいんだろうと思って、とりあえず録音してる。
大きくなったら「これなんて言ってたの?」って聞きたいけど、覚えてないだろうなあ。

458 :
そろそろ保育園争奪戦が始まる……
そんな私は専業主婦
本音はめちゃめちゃ働きたいけど
就職→保育園探しの順だから就職出来ても保育園落ちたら詰むよなぁ
って思って動けない
保育園入れて働くの〜って言ってるママさん達が羨ましすぎる

459 :
>>458
金銭的な余裕があれば認可外→認可でも良いのでは?

激戦区&加点無しの自分は認可は絶望的だから保育室か認可外だわ

460 :
>>449
誘導ありがとうございます!

461 :
ゆうちょ銀行のこと初めて知った!
ありがとう

462 :
>>444
先生にもよるかもしれないけど、腱鞘内注やトリガーポイント注射できないかな
キシロとかの麻酔成分と少量のステロイドなんだけどマシになるよ
授乳中だからと用心して湿布しか出さない先生もいるけど
整形で勤めてたけど手首一帯のトラブルの乳幼児のお母さん患者さん多かった

463 :
>>427
朝はやることが多いから避けてたけど、出掛ける日だけでも朝一がいいのかな
今度試してみるや
ありがとう

464 :
>>444
私も腱鞘炎がひどくて弱めのステロイド注射打ったりしたけど余り効き目がなくて、結局だましだまし悩まされながら、六ヶ月過ぎた頃に突然良くなったや
多分産後安静にし過ぎてたから、緩んだ全身の筋肉が引き締まったんだろうなーと思う
完母じゃないなら強めのステロイド注射を打ってもらえば早く楽になるよ

465 :
語尾のやが気になる

466 :
>>450
同じく驚いた!
これって、授乳期間終わったら元に戻るものなのかなー?

467 :
>>466
折りたたみ式になると聞いたことがある
本当にそうなら絶望

468 :
びよーんとは伸びなくなるけど元には戻らないよ

469 :
>>419です
レスありがとうございます!
うちもネット注文にしようと思います
男児なのであまり可愛らしくはできないけど、花紋とか見てるだけで楽しいですね!

470 :
6ヶ月10キロ女児
テーブル低いので基本床座りで生活してます
最近胡座で抱っこや授乳をしてるので膝がえらい痛くなる
途中で姿勢を変える瞬間が一番痛いし立つときも痛くて膝を伸ばして歩けなくなったりするのが辛い!

471 :
>>450>>466
そのまま垂れるよ…
自分は貧乳なんだけど、これしかないπでも垂れるんだなと本当に驚いたわ
上記は第一子のときの話で、すぐ第二子欲しくて生理再開もしたから7カ月半で断乳(完ミに変更)したんだけど、今回第二子でその月齢もう超えて驚いてる
よくあんだけスパッと辞めたな自分、みたいな
今回で最後の子のつもりだから、いつまで授乳しようか迷うわ

472 :
11ヶ月半で7.7kgの女の子
体重管理の煩い小児科なのに子供の体重が二ヶ月間で+100g程度
絶対にまた怒られる
歩くのが楽しいのか家でも公園でもずっと歩き回ってるから引き締まる一方
小柄な割に離乳食は目安量より食べてるのになぁ

473 :
4ヶ月になった息子がいまだに夜1時間半おきに起きてしまう。
もうヘトヘトで、昨夜とうとう「いい加減にしてよ!寝て!」って息子に言ってしまった。
ついさっき夫から急に「赤ちゃんにあんなふうに言うのはやめてほしい」って言われた。
言われなくてもわかってる、自己嫌悪で今日ずっと息子に申し訳ないって思ってたし。でも聞いてたなら起きて助けてくれればいいのに…。
夜は一切起きない夫。自分が一番悪いけど夫にもイライラしちゃう。

474 :
>>473
後半をそのまま夫に伝えたらいいよ
遠慮してるといつか爆発するよ

475 :
>>470
うちも5ヶ月8kgくらいから膝が痛くなって整骨院行ったら膝そのものじゃなくて膝の上の太ももの筋肉の炎症って言われた
しばらく整骨院通ったけど良くならず、整形外科行ってレントゲン撮ったけど整骨院と同じ診断でだっこ時期が終われば治るから頑張れと言われ今10ヶ月
立ち上がる時や座ったりしゃがんだりする時の激痛辛いよね
ほんとにいつか良くなるのかな、なんやかんやあと数年は抱っこするんだろうし絶望だわ
膝は壊すと怖いから骨に異常ないか診てもらった方がいいと思うよ
筋肉の炎症なら冷やすといいらしいよ

476 :
子がいつの間にか覚醒してて授乳しても寝なかったからカメラで見守り中
ちょうど寝付きそうなのに旦那が遠慮なしに物音をたてる
寝室とクローゼットを挟んだ反対側のキッチンで思いっきりがらがら氷をすくって子が起きた
注意したら逆ギレむかつく

477 :
>>473
週末だけで良いから、夜は夫に代わってもらったらどうだろう。
言わないと伝わらないよ。

478 :
>>473
お疲れ様、私もそれくらいのときにブチ切れた覚えがある
ずっと細切れ睡眠で疲れ切ってた、まぁ今も大して変わらないけど
赤ちゃんにそんなこと言ってもどうしようもないのはわかってても辛さのピークはヤバイよね
旦那さんに眠れなくて辛いことを伝えて、一時間でもいいから赤ちゃん連れて散歩に出てもらえるようお願いしてはどうかな
少し離れて休まないと壊れてしまうよ

479 :
>>473
私も産後5ヶ月ずっと夜を代わってもらえなくて、旦那の休日に昼寝したいって言ってもスルーされていたんですが一昨日とうとう限界が来たので旦那と話し合いました(話し合いというより喧嘩)
でも話したことで週末はお互いが休める時間をもとうということで落ち着いたので、やっぱり伝えないとわかってもらえないんだなと思ったところです
自分語りになってしまって申し訳ないですが、睡眠不足は精神不安定に直結すると思います
自分だけでがんばらないでくださいね

480 :
腱鞘炎もう3ヶ月くらいたつけどよくならない。母乳だから注射はやめといた方がよいと2件断られた。反対の手の指もばね指になって痛くて毎日つらい。

481 :
塗り薬、湿布信じられないくらい痛み引かない。

482 :
あと数日で6ヶ月
途中まどろみながらの授乳は挟むけど基本的にはいつも9時間はぶっ続けで寝てくれる
なのに今日は21時前には寝たのに、1時間前に目覚めてにこにこしながら大声出して
寝返り&ずり這いでベビーベッドから一続きになってる大人のベッドまで移動してきて、いろんなところをバシバシ叩いてる
背中トントンも効かない
抱っこユラユラも効かない
添い乳も効かない
もうどうすればいいんだこれ

483 :
関節痛ひどかったけど7ヶ月くらいに突然良くなったからホルモンのせいだったと思ってる

484 :
>>482
泣いてないならベビーベッドの柵閉めて自由にさせておいたら
うちの場合は好き勝手に運動して体力が尽きたら自然に寝てる

485 :
ルイボスティーってあかちゃんにあげていいんだよね?

486 :
5ヶ月から7ヶ月まで1時間起きに目が覚めてる
色々試したけど、変わらない
昼寝は合計で1時間しかさせてない
そして、もう目が覚めたらしい
さすがに疲れた・・・

487 :
膝痛い!
赤子抱っこしてなくても立って座ってすると痛くて、おばあちゃんになったのかと思うよ。、

488 :
母乳育児中は湿布もはれないし辛い…
サロンパスだけOKって、なんでなんだろ??

489 :
>>475
本当に抱っこの時期は数年でも体重はどんどん増えるし絶望感しかない…夫は運動不足だよ(笑)って言ってくるし…
病院行ってみます。ありがとうございます。

490 :
>>476
うちも氷のガラガラ音ですぐ目覚ましちゃう!なんでだろうね

491 :
>>486
完母?もしくは添い乳してる?
夜一時間ごとに起きてたのが30分ごとになって、心が折れて夜間断乳に踏み切るまでが完母あるあるよ

492 :
もし本当にどうしようもない状態ならこんなのもあるよ

赤ちゃん専用「夜泣き外来」 親の精神的負担緩和にも期待
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201807/sp/0011494149.shtml%3Fpg%3Damp%26usqp%3Dmq331AQGCAEoATgA

493 :
>>482
睡眠退行でぐぐってみて

494 :
腰痛くて整形行ってMRIしたらヘルニアと背骨に水が溜まってると言われた
完母だからって飲み薬はくれなかったけどロキソニンテープ貰ったから貼ってる
貼り薬なら使えるやつあると思うよ

495 :
>>491
混合なのでミルクも飲むんですよ。なんででしょうね。

496 :
>>484
柵の上下開閉が出来なくて、一面全部取り外して大人用ベッドにくっつけるタイプのを使ってるから柵を閉めるのが容易じゃないんだ
簡単に後付け出来る柵があればいいんだけど
柵いいなあ
ベビーベッド、そういう使い方したい

>>493
抱っこユラユラで2時前に寝て、その後は5時間続けて寝てくれた!
睡眠退行じゃないことを信じたい

497 :
>>444です
亀ですみませんがレスくれた方々ありがとう
うちの先生は授乳中は注射も湿布もNGなんだよね
かなりきっぱり言われたので別の病院でやってもらうのも躊躇してる
でも限界が近いから完ミにするなり授乳中でもいいからやってもらうなり覚悟を決めないとだなぁ
母親が笑顔なのが一番ってほんとそうだよね

498 :
>>495
うちも混合でそんな感じになって、深夜に何度もミルク作るの耐えかねて夜間断ミルクに踏み切ったよ
添い乳の楽なこと
乳もそんなに求めなくなった

499 :
右胸は張るのに左胸は張らなくて左右の胸の大きさがかなり違ってしまった
授乳の時は左胸から飲ませるようにしても左側は張ってこない
1人目の時はこんな事無かったのになんでだろう断乳したら元に戻ってくれるのかな
大きさが違うまま萎んだら悲惨な事になりそうで悲しい

500 :
7か月なりたての娘が昨日から私を支えにつかまり立ちまがいの事をし始めた
急遽プーメリーを置いたけど、布団の上で親を支え、にしか今のところ興味なさそう
ずり這いマスターしてからの運動能力の発達が凄まじくて疲れた
今日整体行かないと無理だ

501 :
>>495
うちは上の子が混合だった
寝る前のミルクはどれくらい飲んでる?
上の子はその頃240飲んで朝までぐっすりだったよ
パッケージに書いてある月齢目安量は200だったけど、それじゃ足りなかった

それとも空腹じゃないのかな
後は、エアコンの設定温度を低めにして、親は少し寒いくらいの方がよく寝たよ

502 :
5ヶ月の息子が風邪で夫、私と次々にやられた
元々扁桃腺が弱かった私は食事するのも痛いくらいやられて辛い
息子もきついのかいつもに比べてよく寝る
オムツ替えと薬を飲ませたり授乳するだけでも辛くていつもみたいに声をかけたりできないのが本当に申し訳ない
仕事に行く夫に行かないで、と言いそうになるけど夫も仕事頑張ってるんだよね
いつでも元気でいられるように体力つけないと

503 :
>>499
差し乳じゃなくて?

504 :
腱鞘炎の人や膝痛の人、鍼治療はどうだろう?
私は顎関節症もぎっくり首もギックリ腰も鍼で結構良くなってるから、何かあればとりあえず鍼打ってもらうw

505 :
>>498
うちも夜間は作ってないや
添い乳だけど、すぐ起きる

>>501
母乳+120くらいだよ
もっと増やしてもいいのかな
やってみる!

506 :
まだずりばいもしない10ヶ月
最近腕を伸ばして上半身を持ち上げあと一歩で四つん這いのポーズをするようになったけど足が外側に広がってまだ完全にはできてない
なのに寝かしつけでベビーベッドに置くと完全なる四つん這いができてる
そして前後に揺れて柵に頭ぶつける
なぜ床でやらないんだ
おもえば寝返りも寝返り返りも普段はやらないのに寝ぐずりでギャン泣きのときやってたわ

507 :
>>506
床はフローリング?
フローリングならつるつる滑ってやりにくいんじゃないかな

508 :
6ヶ月、5ヶ月頃から支援センターで見た先輩赤ちゃんのハイハイを見て特訓中
四つん這いになってもなかなか一歩が踏み出せなくてがんばれーって見守ってたら、まさか膝ピーンの腕立て伏せの腕伸ばした状態を繰り返して後退するようになった...
ものの5分もかからず1m以上後退してて、本人も何かおかしいけど気にしない!って顔で、ひたすら腕立て後退し続けてる
とりあえずほっといてるけど色々大丈夫かしら

509 :
>>488
サロンパスも、ダメなやつあるなら注意してね

自分は痛みというより痺れがひどくて、食事一食食べる間、箸を持つ手が保たなかった
5ヶ月過ぎた頃から痺れが和らいで今は治ったから、多分ホルモンのせいだったんだろうと思う

510 :
>>473
男ってホルモン的に?泣き声がしても起きれないって聞いたことはある。本人の自覚とは別で。
あとは平日だと仕事してるからね。週末くらいはっても思うけど、日曜も翌日仕事だから寝不足にするわけにいかないしね。

511 :
>>508
うちも同じ!ズリバイ後退が1ヶ月ほど続いた後、コツを掴んだからかある日突然前進できるようになった
そのかわり後退を全くやらなくなってしまったよ

512 :
腱鞘炎その他体の不調で薬使うの躊躇してる人、
整形外科の看護師さんが教えてくれたこれ貼っとく

授乳中に安全に使用できると思われる薬一覧
https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html

ちなみに自分は新生児の頃に腱鞘炎発症して、早々に完ミに切り替えた派
鍼で何とか体を労わりつつ、ようやく10ヶ月
子は重くなる一方だから、みんなどうか無理をしないで

513 :
普通のハイハイってどうやったらできるようになるんだろう
9ヶ月なりたてでつかまり立ちはするんだけどずりばいしかしない
腕を突っ張って四つん這いになるとすぐ座っちゃうんだよなぁ

514 :
>>485
飲ませてもいいよー

515 :
>>499
片側が出なくなると、垂れないように気を付けるくらいしかできないよね
うちも右だけ産前より小さくなって、左右でサイズが別物になっちゃった
帝王切開の跡も消えないけど、可愛い我が子を産めたからよしと思って諦めてるや

516 :
ずり這い、ハイハイしないで蛙飛びで移動する子みた
お尻ずりずりで移動する子は聞いたことあったけど蛙飛びは迫力あるね

517 :
8ヶ月
タカバイがすごくてドタバタデチデチすごい音w
かわいいんだけど勢い余って前につんのめっててアホだ

518 :
7ヶ月検診行ってきた
3ヶ月検診では赤ちゃんの見た目って色々だなって思ったけど、今回は性格もほんとに色々なんだなあって思った

活発な赤ちゃん、穏やかな赤ちゃん、お母さん大好きな赤ちゃん、他の人も大好きな赤ちゃん
みんな可愛いくて楽しかった

519 :
ハイハイって体力もだけど結構筋力いるんだって
赤ちゃんによって筋力(筋肉)の発達まちまちだしバランスもまちまちだから赤ちゃん賢いので自然と自分の楽な移動手段だったりをするって発達の先生が言ってたよ

うちの子掴まり立ちとつたい歩き6ヶ月だけどずっとズリバイで、ちゃんとしたハイハイし出したの9ヶ月頃だった
家がフローロングとジョイントマットだからズリバイよく滑って動きやすいんだよね
畳+キルトマットの子育てサロンで徐々にハイハイするようになって家でもって感じだった

520 :
7ヶ月
子が私に似てきた!
生まれたときから誰が見ても誰にも似てなくて
、1ヶ月健診のときは周りの赤ちゃんがあまりに親に似てて吃驚するくらいだった
7ヶ月になってやっと、ほのかに私似なんじゃないかって思う程度に似てきた

521 :
>>507
ジョイントマットとたまに畳なんだ
滑るのかな
でも畳だと逆に滑らないのが嫌みたいで腹這いの方向転換もあんまりやらないんだよね
あくまでも布団がいいのか…

522 :
私じゃないと寝かしつけとお風呂嫌がるようになってきた
さっきまでパパとご機嫌に遊んでたのに、そのままお風呂連れてったらギャン泣き
自閉症特有のこだわりとかじゃないよね・・・

523 :
>>518
7か月検診って自費だよね?
うちの地域はまとまってやるのは4か月のあと9か月までない
産んだ病院にお願いすればいいのかな?

524 :
今日はすんなり昼寝してよかった!

と思ったら雷が…
昼寝時の雷本当にイラッとするわ
でも何ヶ月か前は昼寝するにも必ずギャン泣きしてたことを考えれば泣かずに寝てくれただけで御の字か
例えこの後雷で起きても冷静に対応しよう…

525 :
みなさんところのお子さんは、寝返り返りの前兆みたいなものありましたか?
どんな様子があったか教えて下さい。

526 :
上半身をくねらす。

527 :
>>520
おお〜うちの子もみんなにどっち似かねえ?って言われるほどどちら似でもないのでいつか似てくれるのかと楽しみになってきました
というか旦那に似てほしい
目のクリクリさは旦那に似たほうが絶対いい

528 :
5ヶ月目前にして寝返り返りしてた
本人の意思でやっているわけではないようで
足で突っ張ってお尻が持ち上がって倒れる反動で上半身ごとくるんと
やった本人もびっくり

529 :
11ヶ月●がコロコロカチカチで排便時ものすごく踏ん張ってる
めちゃくちゃ踏ん張っても一欠片も出ていないこともあって可哀想
離乳食はよく食べるからオリーブオイルやオリゴ糖を混ぜてみても変わらない
何か●柔らかくなるいい方法ないかなあ…

530 :
>>529
オートミールどうだろうか

531 :
>>529
水分不足ってことはない?

532 :
子育てが単調になってきて刺激が欲しくなってきてしまった
旅行行くか何かしたいな

533 :
>>526
>>525宛でいいですかね?
ありがとうございます
うちはまだ全然くねらせないや

534 :
>>523
うちは七ヶ月検診も公費だけど今日ちょうどかかりつけの小児科でやったよ
かかりつけで聞いてみれば?
身長体重栄養相談ぐらいでいいなら児童館とかヨーカドーでもやってるよ

535 :
>>525
手を伸ばしておもちゃを取ろうとして、頭の重みで偶然寝返り返りというかひっくり返った
それで学習したのか、頭をゆらゆら勢いつけてひっくり返るという寝返り返りをマスターした
でもあまり好きじゃないのかほとんどしないな

536 :
>>454
5ヶ月入ってから本当に耳が痛いくらいうるさい…キーキーキャーキャー野性動物でも飼ってるのかと思うわ
せめて家だけにしてほしい、外で突然奇声上げられると周りの目が気になって気になって
いつ頃収まるものなんだろう?

537 :
>>529
うちはかぼちゃが効いた
イオンに売ってる冷凍かぼちゃが赤ちゃん一回分くらいにカットしてあっておすすめ
そのままレンジでチンしてお湯たらしてスプーンの裏でつぶしてあげてる

538 :
>>529
この時期はなかなか無いけど蜜柑食べるとゆるゆるになるよ
林檎は便秘を加速させるからあげない方がいい

539 :
>>529です
レスありがとう!
水分はなるべく取らせるようにしてるけどミルクの量が減ってきてトータルでは以前より少ないと思うからもっと積極的に飲ませてみる!
オートミールはほぼ毎日あげてるんだけどうちの子にはあまり効果がないみたい
かぼちゃみかんも試してみるね

540 :
>>539
うちの子も顔真っ赤にして踏ん張ってるのに出ないくらいカチカチさんで…
切れないように出口の辺りにワセリン(オリーブオイルでも可)を塗り込みしてます

便秘対策の食材って 便を柔らかくするのと腸の働きを活発化させるのとあって
後者のは便自体は固くなるから避けた方が良いとかなんとか

今日もウ○コ出せ出せーと のの字マッサージします

541 :
お通じには玉ねぎにんじんが良いらしいので毎日食べさせてる
あとうちは納豆とモロヘイヤが効いてそう

542 :
>>539
しめたあとだけど、うちも悩んでて
毎食お出汁や野菜スープをたっぷり飲ませたら
便秘解消したよー。麦茶や水より効果があった
もうやってたらごめんね

543 :
454です
同じような人がいて良かった、うちだけじゃないんだ
最近は日付変わったくらいに必ずミルクを欲しがって、あげた後1時間くらい奇声をあげ続け寝てくれない
そのくせ朝は5時6時に起きるからたいして眠れない
昼寝は多くて2時間
私の寝付きがどんどん悪くなってるし寝不足つらいしいつ終わるのか、どうしたらマシになるのかそれだけでも教わりたい

544 :
ヨーグルトと、あとオートミールは効果感じたなぁ

545 :
きのこ食べるとてきめんだよ

546 :
7か月なりたて、母及び父を使ってつかまり立ちしようとする
短時間にどんどんコツを掴んだのかかなりしっかり立てるようになってきた
すごく怖い!

547 :
布団の上をゴロゴロと転がる子に背を向けて寝落ち待ち
静かになったから寝たかな?と思ってそーっと振り返ったらお座りしてポカンと口開けてた
目が合ったらニヤーっと笑ったからもう寝なさーいと言って仰向けにしたけど、構ってもらって興奮したのかハスハスいいながら四つんばいでお尻ユサユサしてる
可愛いけどもう寝てくれ

548 :
>>508
うちも
すごい勢いで後退していってたけど、いつの日か後退してお座りするようになった
その後ハイハイはできるようになったけど、潰れると前には進めないらしくてバタバタしてる

549 :
ズリバイって見ると、別の卑猥なものに見えるということはリアルでは言えない

550 :
>>535
レスありがとうございます
なんだか、かわいい寝返り返りですね
うちも寝返り始めてしばらく経つから早く寝返り返り出来るようになって欲しいなあ

551 :
>>549
昔、子持ちの親戚に間違って言っちゃった事がありますよっと。聞きかじりの言葉だったもんでね。
「もうズリバイ出来るんだね、凄いねー」と言いたかったんだけどズリとバイが逆になって、まーほんと気まずかった。あーーー。
自分語りスマソ。あと、ちょうど子供が便秘になっちゃってたので、一連の流れがタイムリーな話題でとても参考になった!ありがとう。

552 :
>>547
かわいい
お尻ユサユサだんだんしなくなってきたから
動画とっとかないとだ

553 :
>>549
わかる、ずり這い知らない頃の夫に言ったら「え?は、ハイハイのこと…?」ってまるで間違いを正すかのように言われたw
私でも口に出すの何となく気まずいのに知らないなら尚更だよね

554 :
>>547
きゃわわ

555 :
旦那の仕事に支障が出ちゃいけないと思って、産後からずーっとリビングのソファで寝てるんだけど(旦那は寝室、子供はリビングのベッド)そろそろ体が限界になってきた
子供が夜泣き卒業するまでずっとこのままなのかな
体めいっぱい伸ばして寝たいー

556 :
>>555
せめて布団にしてみては

557 :
皆さんどれくらいの月齢から生活リズム整えましたか?
もうすぐ5ヶ月なんだけど、夜寝るのが遅い
大体23〜0時くらいにならないと寝ない
20時くらいに寝たと思っても15分くらいで起きちゃって、結局0時近くにならないと寝てくれない
夜寝るのが遅いから朝も10時くらいまで寝てる
今のままじゃ離乳食を午前中に食べさせるのも難しい気がする
市の保健師さんに相談したら、まだ本人の好きなタイミングで寝て起きてで大丈夫、朝無理やり起こして離乳食あげても食べないよって言われたけど
病院の助産師さんには寝る時間が遅すぎる、離乳食始まるまでに改善しなきゃって言われて、どうしたものかと悩んでる

558 :
生活習慣を整えるには早起きから、というけど赤ちゃんの場合は昼寝するから難しいよね
とりあえず無理のない程度に整えていってみては?

朝は太陽光を入れたり生活音を聞かせたりしながら早めに起こす
その日は寝不足でぐずぐずだけど昼寝もいつもと同じ時間だけ
夜は早めに眠たくなるはず→翌日からは早起き☆
これが理想論だけどまぁ現実はなかなかね…

559 :
>>505
ミルク200あげてみたら完飲してビックリした。
寝付きもよかった!
が、やっぱり2時間で目が覚めた・・・
もうダメだ・・・

560 :
>>555
それ旦那は何も言わないの?
二人の子供育ててるのに母親だけが犠牲になるのおかしいわ
体悪くするよ

561 :
ほんとだね
一緒に寝室で寝なよ 仕事してるだけでぐっすり寝れるなら仕事しときたいわ

562 :
>>557
六か月半くらいから、ずり這いでたくさん動き回るようになったらだいたい9時半くらいまでには寝るようになった
それまでは23時半頃までちょっと寝ても起きちゃうみたいなことばかりだったよ
本当はもっと早く寝かせた方がいいのだろうけど、なかなか難しいわ
朝は7時頃に一度起きるけど8時くらいから眠くなってなんだかんだ起床10時前後なのは変わらない…
そろそろ起きるかなってタイミングで離乳食用意したりしてるけど時間がズレることも度々あるわ
初めての食材でアレルギーチェックの必要がないとき以外はあんまり時間に縛られ過ぎないことにしてる
しっかりやる人に比べるとかなり緩くていいかげんな自覚はあるけどね

563 :
スレチかもしれないけどほんとに旦那いらん

氷がらがらもそうだけど、YouTubeとか声だして見すぎ!イヤホンつけるとか脳ないんだろうか

こっちは寝かしつけしてんだからお前がそんくらい手間かけろよって思う

寝不足の私のためとかいって今日休んでくれたんだけどふつうに子の面倒は私が見てたし家事もさせるし夕方から運動不足解消とかいってプールいくわお風呂も夕飯も私がしたわ

なんのために休んだんだろ?
挙げ句、寝かしつけはするとかほざいてたくせに子に泣かれて断念。私が授乳してやっと寝た

旦那はふて寝
なんもできなくてすいませんね、だと
まずはいつも握ってるそのスマホから手を離せよ
ほんとムカつく

564 :
寝るのどんどんヘタクソになってる@7カ月。 21時半にやっとミルク飲んで寝たと思ったら23時、1時と起きてグズグズ。なんなの?バカなの?頭かきまくって、眠いなら寝ればいいのに。睡眠退行とかいうけど退行しすぎでしょうよ…いい加減一晩寝てよー!!

565 :
>>564
しんどいね、お疲れさま
本当はそんな風に思いたくないのにね
頑張ってるお母さんの心がいつか落ち着きますように

566 :
>>563
うちもそんな感じ
若い頃に旦那はATMだと思えという言葉を聞いてそんなヒドイと思ったけど今なら理解できる
お金を稼いで来てくれるだけありがたいと思ってそれ以上は期待するな、期待しなければ傷付かないイラつかないって意味だったんだね
最近は旦那の役割は働くことだけと割り切ることにしたよ
それで子育てに関することをちょっとでも手伝ってくれたら嬉しく思うようにした
理想の夫と言えばイクメンなんだろうけど子育てに無能な旦那にいろいろ求めるとケンカになるだけだしね

と、ここまで書いて共働きだったらごめん

567 :
>>566
ほんとそうだよね、自分も夫をATM扱いなんて!と思うくちだった
でも今は完全にそう思わなきゃやってられない
なんかずれてるんだよね、感覚が
いったことすぐしないし逆ギレするし自己中だしマイペースすぎるし全然父親になれてない

こんなだったら生活費もらってる母子家庭みたいなもんじゃんといつも思う
むしろ旦那のいる土日の方がくたくたになるし休みの日はうんざりする

568 :
>>566
因みに仕事は自分はフリー業なんで、一応毎日ポツポツ仕事してる感じ

家賃光熱費は旦那だけど、食費や雑費はなぜか自分てことになってる
働かなくていいよーとか言われるけど(その都度必要な金額言えば出してくれるらしい。絶対嘘!あれいらないこれいらないって却下されまくるに決まってる)、結局コンタクトだったり授乳服だったり自分のもの買うために働かなきゃなんねーんだよ
そこまで甲斐性ないんだから大口叩いてんなよと思う

569 :
雷の音にビックリしてみんな起きた
しばらくずっとゴロゴロドカンドカンいいそうだ、もっと寝ていたかった
雷も鳴る時間ちょっとはわきまえて欲しいわ!

570 :
>>568
まだ続けるなら愚痴スレとかでおもいっきり吐き出してきたら?

571 :
4ヶ月
5時に授乳の予定が起きたら7時
子は9時間も寝てたのか…
確かに昨日お出かけしてて昼寝をろくにしてないとはいえびっくりした
そして私は日に日に起きれなくなってる気がする

572 :
>>564
頭痒いんだよ
眠くて頭がポカポカしてくると痒くなるんだって
眠くてもかゆくて眠れないんじゃないの?
うちも頭掻きむしってから寝るよ

573 :
>>563
それを旦那にいわないわな!

574 :
上の歯左がまだ生えてないのに右側の隣が生えてきてる
こんなことあるのかな?

575 :
>>571>>573
ごめん、そうだよね
つい勢いで書いてしまった

576 :
>>557
うちは新生児の頃からなんとなく朝起きてリビング行って、18時ぐらいに寝室に行くようにしてた
七ヶ月の今はリビングにいても18時半頃にはグズりだして寝室に連れてくと寝かしつけなしですぐ寝る
23時に起こしてミルクあげたら次は4〜7時ぐらいに起きる
朝は7時ぐらいにはリビングへ(たまに夜中2時とかに起きられると私が8時ぐらいまで起きられないけど)
寝ないとしても、とりあえず毎日決まった時間(夜早め)に暗くした寝室に移動してみたら?

577 :
>>574
うちは前歯は並んで生えてきたよ
だからどの歯も1つずつじゃないんじゃないかな?

578 :
前髪が伸びてきたから初めてコームで切ったら大失敗してまるこヘアに
子は嫌がって泣くしごめんよ…
暴れられない良い切り方ってないのかな

579 :
もうすぐ5ヶ月なんだけど頬っぺたの湿疹がよくならない。
体にはほとんど出ずに顔だけ。
3ヶ月ごろから痒そうにして顔に傷を作る事が多くて小児科でロコイド軟膏を貰って塗るとたちまちすぐ綺麗になって白い肌になる。
1週間位継続して塗って、やめると2日くらいでまた赤くプツプツとかぶれた様な痒そうな肌に戻ってしまう、、
病院に再診した時は綺麗な状態だったから一旦保湿だけにして赤くなったら塗って と言われたけど結局やめて2日目には赤くなってしまうので薬のお休み期間がほとんどない様な気がする。
親や親戚は歩き出したら治るとか気にしすぎだとか言うけど痒そうにしてるのが可哀想で心配。
これから離乳食も始まるし、皮膚が荒れてるとそこからアレルギーになりやすいと聞いてさらに心配。
湿疹でステロイド使っていた方、月齢重ねると湿疹は出にくくなるのでしょうか?

580 :
>>579
ステロイドやめるとき急にやめたりしてない?
やめるときは塗る量を減らしたり回数を減らしたりして
少しずつやめていかないとすぐ悪化しちゃうよ
あと皮膚科があるならそっちで見てもらったらどうかな

581 :
>>579
うちもその時期同じ状態だった!
ファムズベビー高いけど効いたよ
ステロイドの後に塗るの
3日目くらいからステロイドの間隔が空くようになって、その後はたまーに赤くなっちゃった時だけステロイド使ってる
広告が嘘っぽいけど、家はもらって使ったらすごい良かったから継続してるよ

582 :
9ヶ月
好きな曲のサビで拍手するようになった
上の子を見てどうやら真似しているみたい
確かに上の子はこの時期まだ拍手もしなかった
やはり下の子は早いというのは納得
しかし身体的発達は遅いなんでだろう

583 :
>>558
>>562
>>576
レスありがとう
今リビングで寝てるから、暗くしてて早く寝てくれても旦那が帰ってきた音とかでどうしても起きちゃうんだよね
寝る環境をまず変えてみます
あとは朝は私も眠くて旦那を送りだした後、子と一緒に10時くらいまで寝ちゃうのを辞めなきゃダメだな
今朝は旦那が8時前に起きたら子も一緒に起きたらしいので生活音をさせるようにします

584 :
>>579
毎日ステロイド、月水金ステロイド他ヒルドイド、月金ステロイド他ヒルドイド、月金夜のみステロイド他ヒルドイド
って感じで減らしていってるよ
月金だけに減らしたときも水曜日あたりに赤くなったら夜だけステロイド追加したりしてた

585 :
夜中2時間おきだったからつい一緒に朝寝したら2時間半も寝てしまった
今になって遅い昼寝を始めたところだけど離乳食の時間なんだよなー
30分寝かせたら起こそう

586 :
>>582
うちの9ヶ月もいないないばあ見ながら拍手して声をあげていた
いままでは見てるだけだったのに
かわいいよね

587 :
>>584
赤くなってるなら前の回数に戻さないとだよ
それに1週間間隔じゃなくて日数で管理しないと
毎日、2日置き、3日置きって

588 :
>>587
そうなんだ
うちは大学病院でそうするように言われてたから従ってたよ
気をつけるね

589 :
寝るのは子も私も布団だし立ったり座ったりの繰り返しで腰の痛みが日に日に悪くなる
産まれる前にソファを撤去したからもたれかける場所もないし
高さのないフロアソファ買おうかなあ
でも背もたれが低いのばかりでつかまり立ち始めたら乗り越えちゃいそうだなあと思うと躊躇しちゃう
ずっと見てれば危険はないんだろうし、ソファじゃなくてもすべての危険排除はできないんだよね

590 :
>>589
折り畳める座椅子はどうかな?

591 :
>>589
妊娠中にニトリで買った背凭れクッションが重宝してるよ
座面がなくて背凭れ肘掛けのみ、安いし軽いから邪魔になったら片手で避けられるし、その割に作りがしっかりしてる
今はつかまり立ち練習にも使われてるけど、倒れたりする心配も特にないので良いわ

592 :
いま4ヶ月
寝返り返りも初めて、昨日テレビ台の角で頭打ったので
とりあえずで100均でコーナーガード購入
みんな安全対策はどういうところやってるの?どこまでやってる?
キッチンに入らないように、って思ったけど柵のようなやつはツッパリ形式ばかりだよね。うちは突っ張れるところがない。置くタイプは高い…
角とかコンセントもどこまでやればいいのやら。

593 :
急にストロー飲みできるようになった
2ヶ月くらいずっとダバダバこぼしてたのに
感動〜

594 :
>>590
>>591
ありがとうございます
座椅子もニトリの背もたれクッションもいいね
ソファしか頭になかったから目から鱗でした
どちらも移動が簡単だし便利そう
早速明日見に行ってみます

595 :
とりあえず一日一回寝る前に軽くストレッチするだけでも体の疲れ全然違うよ
まじおすすめ

596 :
>>595
どこをストレッチすればいいの?
595はどんなストレッチしてるのか参考までに教えてほしい

597 :
>>579です。レスありがとう。
こないだ4ヶ月検診があってその時も医師に相談したらステロイドは間隔をあけないといけないから、綺麗になったら薬を中断、お肌が可哀想になる位赤くなったら再度塗ってと言われた、、
それだとせっかく綺麗になったのにまた最初からになるし赤くなって掻きむしろうとする姿の方が可哀想で悩んでました。
皆さんのレス参考にして少しずつ量と回数を減らしていきます。

598 :
>>596
横レスだけど、私も腰痛酷くて背中に丸めたバスタオル挟んで寝転んで背骨を伸ばしたり、そのタオルを縦に(背骨と平行)してその上のお尻を乗せて骨盤を開いたりしてる
あとは自分で調べたけど骨盤ヨガってのを最近やってるよ

599 :
>>592
キッチンに入らないようにと思ったけど、うちも突っ張れる所がないから諦めた
最初はいつもリビングにあるサークルをキッチンに持ってきて入っててもらったけど、出せと叫ばれるのでこれも断念
あとは手の届く範囲に何も置かないを徹底しただけで、子が起きてる時は家事自体やれてないな、今

600 :
>>596
ストレッチポール ハーフカットってのを使ってます
丸太を縦に半分に切ったようなやつで
上に寝っ転がると背骨が伸びて気持ちいいです、あと肩甲骨あたりも伸ばせる
あとはふつうに寝転がってひざを腹に引き寄せて太ももストレッチとか

601 :
コンセントもできるだけ一つにまとめて、子が入れないサークルの中で使ってるよ

602 :
パチパチしはじめた!
この前の集団検診のおかげ?
同じ月齢の子と会わせるのってスゴイ効果だね

603 :
>>597
締めてるけど気になったので

ステロイドが効いてぱっと見キレイになってもさらに3日続けて塗ってって言われたよ
表面だけ治っても皮膚の下でまだくすぶってるからそれもしっかり治さないとまたすぐに再発しちゃうから
そこから1日おき2日おきとだんだん間隔あけていってくださいねって、小児科でも皮膚科でもそう指導されたし保健師にも言われた
乳児湿疹のスレもあるから見てみてー

604 :
7ヶ月半
うつぶせが嫌いでずりばいハイハイしない
何かいい練習方法などがあれば教えていただきたいです
おもちゃを少し遠い所に置く、自分が少し離れた所から声をかける、自分が手本になりやってみせる、支援センターでハイハイしてる他の子を見せる、などはやっているのですが全然だめです
しばらくするとうつぶせイヤ!で、寝返り返りで仰向けに戻ってしまうし…

605 :
>>592
置くタイプ買ったよ
私も高くてギリギリまで買わなかったけどキッチンにいつのまにか侵入してきて子を踏みそうになってしまって買う決心ついた
最初はゲートの前でずっと泣かれたりしたけど今は慣れてくれてつかまり立ちで待っててくれる

606 :
>>604
色々やってダメだったらもうその子は仰向けが好きなんだと思う
うちの上の子はうつぶせ大好きだったけどスレタイの下の子はうつぶせ嫌い
ずりばいしないで寝返りと寝返り返りで部屋中移動してたけどある日突然ずりばい始めたよ
ずりばいがだいぶ早くなった今でも気分が乗らないときは寝返り移動です

607 :
>>592
リビングの真ん中に大きめのベビーサークル設置した
おもちゃは全部この中で子どもには基本的にいつもこの中で遊んでもらってるよ
一緒に遊ぶときは私も入ってる
外に出すのは親が一瞬も目を離さないでいられるときだけ

608 :
眠いくせに途中覚醒してからずっと動き回っている
添い寝してる私を使ってつかまり立ちするのが楽しいらしくて重いし腰が痛い
今は眠そうな鈍い動きでクッションをいじりながら蹴ってくる
そのうち泣きながら這い寄ってきておっぱいして寝るんだろうけど、最近変な時間に起きて暴れる率が増えた
夜通し寝るようになるのはいつなんだ、離乳食が軌道に乗ればいいのか?
二、三か月頃から夜通し寝ると聞いてたけど七か月になっても全くそんなことはなかった、寝てくれ…

609 :
毎朝あかちゃんパンチで起こされるから、まず離乳食の支度して食べさせてその後で洗濯して…ってバタバタしちゃう
子よりも30分早く起きられたら解決するんだろうけど、目覚ましかけたら子も一緒に起きてマンマを要求されるよね
みんなどうやって子よりも早く起きてるの?
寝起きが悪い私でも可能な方法はあるのかな

610 :
7ヶ月半
ズリバイ、四つん這い前後揺れしだしてから早2週間
早くおすわりしてくれたら嬉しいけど、まだまだ気配なし
8ヶ月になる頃にはおすわりしてくれたら嬉しいなー

611 :
>>610
お座りの姿勢はさせてるのかな?
知人でお座りをさせないで自然にやるのを待つ派の人がいたけどやはりなかなかやらなかったそうだよ
お座りはさせてるけど安定しないという意味ならごめん

612 :
>>609
何ヵ月?
家は待てない時はストックしてあるスティック野菜とか手掴みできるものをとりあえず食べさせてるよ
その間に用意してる
といってもほとんど冷凍ストックしてあるのを解凍するだけだけど…

613 :
ハイハイ→おすわり→つかまり立ち
6ヶ月のときに急成長をとげたんだけど、なんか嬉しい。
そこまでイライラしないんだけど、赤ちゃんのこともっと受け入れるようになったらもっとイライラしなくなった。泣くのが当たり前、早起き仕方ない。夜中何度も起きてもしょーがない。
可愛い時期も今だけなんだなーと思ったら急に今の時間がもったいなく思えて噛みしめるように子育てするようになったよ。

てかエアコンてみんなどうしてるの?25度だと寒いし26度だとあついし。

614 :
>>609
9ヶ月先週から3回食
朝はグズグズしだしたらπを突っ込んで飲んでもらって落ち着いてから朝ごはんの支度

πで寝ちゃったりご機嫌な日は一人遊びしててくれる間に作る
不機嫌な日はしばらく泣いてもらって(すごく焦る)BFで済ませたり

615 :
自分でおすわりしないうちは親が練習させてまでできるようにならなくていいって聞くから何もさせてません
でもやはり早いうちにできるようになる子は練習?というかお手伝いしてるのかな?

616 :
7ヶ月検診?で「おすわりの練習させなきゃいつまでだってしないわよ〜」と保健師のオバハンに言われましたが
いつまでもしないってこたぁねえだろ、と放置して早2ヶ月。おすわりどころかズリバイもしません
おすわりさせると元気に反って頭打つのでまだしたくなさそう

回転は上手。ふと見ると部屋の隅まで移動してるのは多分後退して回って後退して回ってる

617 :
性格もかなり影響すると思う
うちの子はすごく明るく活動的で好奇心旺盛だから何をするのも早かったんだと思う
あっちへ行ってみたい、あの上を見てみたい、あれを触ってみたいと思うことがいろんなことをする原動力になってる

618 :
最近仲良くしてるお友の子が2週間早いくらい生まれでおすわりとつかまり立ちしてるから気になった
そんな焦ることないか、好きなようにさせよー

619 :
もうすぐ八か月。
おすわりはもう長い間できるようになったけど、ずりばいは全くしない。
ちょっと離れたところにおもちゃを置くと、高速寝返りで取りに行くから、もうそういうもんだと思ってる。

620 :
>>615
いろいろな説があるのかな
うちにある育児書にはお座りの練習をさせましょうと書いてあったよ
お座りさせるとおもちゃで遊びやすいからうちの子は大喜びだった
座いすに座らせて左右をクッションでガードしてたよ

621 :
転倒しても頭守ってくれるハチとかクマとかの背負うやつ可愛いねぇ
上の子のときは使わずに育ったんだから使わなくてもいいものなんだろうけど可愛いから買っちゃおうかな

622 :
夜中の授乳2回くらいでも、なんか2時間おきくらいに寝返ってハイハイしだしたり、唸ったりで、その度に起こされてろくに眠れないんだけどー!
うまく眠れる方法ないかな?
はー仕事復帰できる気がしない

623 :
>>621
あれ真後ろに倒れた時だけしかガードできないらしいね
うちも下の子に買おうかと思って使ってる人に聞いたらほぼ写真用だって言ってたよ
アカホンに芝犬が売ってたから写真用だとしてもちょっと欲しいけど

624 :
10ヶ月
名前を呼ぶと手を上げてくれるようになった
ふと田中さーん佐藤さーんって呼んでみたら手を上げた
かわいすぎる

625 :
うちもこないだ七ヶ月検診でお座り練習させるよう言われた
こないだ寝返りしたばかりなのに成長についてけないよ〜

626 :
4ヶ月とちょっと
縦抱っこするとまだ首がゆらゆらするものの少しずつすわってきてるのが分かるけど、引き起こしでは首がついてこない
焦り始めて不安になってたら、職場の上司から働かないかの電話がかかってきた
12月いっぱいまでの育休予定だけど、それまでの間も自宅勤務しないかと
余裕なさすぎて無理ですと答えたらめちゃくちゃ不機嫌になられた
もーボケた頭で考える事いっぱいあるんだよー勘弁してくれよー

627 :
>>626
うちも4ヶ月なりたては引き起こすと頭がついてこなくて嫌な顔してたけど、毎日少しずつうつぶせ寝で練習してたらその後急激にすわってきたよ
その上司は子供いない、もしくは育児に参加してないのかな?
これから目が離せなくなる時期になるっていうのに仕事なんてやってられないよね

628 :
>>608
それは2、3ヶ月頃から夜通し寝るの情報が間違ってるよ
2、3ヶ月で夜通し寝るって少数派だと思うよ
大体の子は1歳前後じゃない?

629 :
今お腹の上で可愛い顔して寝てる
動きたいが、動けない。多分起きる。

630 :
朝からグズグズグズグズ…
いつものことと言えばいつものことだけど、産まれてから今まで機嫌がいい時のほうが圧倒的に少ない
もうすぐ8ヶ月になるっていうのにこんななの?
一緒に遊ぶとか、おもちゃで遊ぶとかでご機嫌になってくれないの?
ひたすら抱っことか、1日に何回も散歩したり支援センターに遊びに行ったりするのしんどい

631 :
>>627
うつぶせ練習はやっぱりいいんだね
地道に続けるよ
しかし前より顔が上がってないようにも感じる
気分によるのかしら
上司は子供の懇談会も行ったり結構育児に参加してるんだけど、今を生きる!って感じの人で過去の事をすっかり忘れるタイプなんだよね
だから仕事でもあの時大変だったね〜っていう共感が出来ないから労いもない
これからどんどん動いて目が離せなくなるよね
それ見ながら仕事はなかなか厳しいよなぁ

632 :
掴まり立ちしてるのに、おすわりまだ未完成なんだよね
逆だよね。。

633 :
5ヶ月なんだけど、眠いとギャン泣きするからなかなか外食も行けないし人の家に行ったり呼んだりするのも躊躇してしまう
泣くたびに人前でスクワットするのも恥ずかしいし…同じように子の寝ぐずりが酷い人どうしてる?

634 :
>>621
可愛いからおすすめだよ。
うちの子は後ろにバターンと行くタイプだから
サークルにいる時はつけてる。
ちなみに柴犬だよ。尻尾がくるんとしてるw

635 :
>>633
5ヶ月になったばかりで寝ぐずり大魔王です。
うちはもう、全部諦めちゃった。
人前で子守唄(中島みゆき)熱唱できないし......。
ラーメン大好きなんで、我慢できなくなったら夫と交代制で行こうと話している。

寝ぐずり、ツラいよね。
そんなに眠いなら寝ればいいじゃん!泣いてるから眠れないんだよ!ってなる。
お互い、頑張りましょうね。

636 :
>>628
そうなんだ
低月齢スレでも、ツイッターでもネットのあちこちの記事還暦でも、そろそろ夜もよく寝るように〜みたいなのばかり見かけたから、そのくらいから授乳間隔が開いて長く寝るのが多数派なのかと思ってた
一歳近くまでこれか…授乳間隔も夜は二時間から開かないけど、まだしばらくは頑張るしかないのか、これからの成長に期待する

637 :
>>636
そりゃそうだよ
寝ない子の親はきつ過ぎで書いてる暇ない人が多いもん

638 :
>>628
えっ、そうなの?
うちの子4ヶ月末くらいからは夜通し寝てるよ
夜の21時に寝かしつけて、朝6時に朝日の明かりで目覚める

育児書にも4ヶ月5ヶ月で夜寝るリズムができるって書いてあったから、育児書どおりでありがたいなーと思ってた

639 :
産後初めて子供と別室で昼寝ができる!
って言っても1時間くらいだけど
書き込みせずに寝ろよって感じだけど嬉しくてついついスマホをいじってしまう

640 :
>>632
うちはハイハイよりつかまり立ちが先だったよ
順番は子によっていろいろみたい、面白いよねー

641 :
うちの子は6ヶ月で8時間くらいは夜通しで寝るようになった。

子によるよ。普通なんてない。

642 :
>>638
リズムができるっていうのは夜通し寝続けることじゃなくて、
日中は昼寝以外は起き続ける
夜は授乳以外は寝続ける
って状態のことだと思うよ

643 :
3ヶ月から遊び飲みはしてたんだけど5ヶ月の今、一回の飲む量が120かよくて140
しかもげっぷ何回もさせるのに時間経ってから吐く
前は180とか飲んでたのになー
離乳食大丈夫かなあ

644 :
>>638
嫌味かw

昼夜の区別つくって夜の方が長く寝るってでしょ
お昼なら授乳しても活動限界まで起きるけど夜なら授乳したらすぐ寝るとか

645 :
うちは5ヶ月だけど生後1ヶ月から夜通し寝る
放っておくと12時間とか平気で寝てる
脱水怖くて9時間くらいで起こしておっぱいあげるけど
その代わり昼寝は1時間もしない

646 :
もうすぐ1歳だけど今でも3時間毎に起きる事がほとんどだよ
たまに朝方1回起きるだけで済むこともあるけど夜通し寝るなんて夢のまた夢
明日から仕事復帰だけどどんな生活になるのか不安

647 :
7ヶ月だけど通しで寝たことなんてないわ
4ヶ月くらいから睡眠退行で1〜2時間ごとに起きる
疲れたよ

648 :
もうすぐ5ヶ月
下痢&39度の熱が出て、休日診療へ行ってきた
14時までに水分補給出来なかったら、入院
水分補給出来たら、明日まで様子見
一応3分くらい母乳飲んでくれた
これは飲んだって事でいいのか?

不安でたまらない。
もう一度休日診療行って紹介状貰って、入院する病院を探す…
その移動の負担を考えてると様子見がいいのかな?
でも、万が一重大な病気だったら?
そもそも最初に救急車呼ぶべきだった?
頭の中ぐるぐるしてる
寝てないせいか、回らないし、どうしていいか分からない

649 :
>>648
そういう時のための♯8000だよ

650 :
大阪は休日でも#8000は夜間しかやってないな
他の地域は日中もやってるみたいで羨ましい

651 :
>>649
#8000日曜日はやってない地区なんだ
何のためのダイヤルなんだよって愕然としたよ
それで自分で調べて休日診療やってる小児科行ってきたの
病院着いたら39度に上がってて、移動の負担が良くなかったんじゃ?って不安
下痢オムツ持参した事を3回位アピールしたけど見て貰えなかった…

652 :
下痢だから3分の授乳でちゃんと水分取れたか不安だね…
心配性だから私なら午後また病院行くかも

653 :
自分がジムの下に入ってみた
中々新鮮

654 :
下痢オムツ見てもらえないよね
私も上の子の時持って行ったけど凄く嫌そうな顔して結構ですって言われたことあるw
またまた上の子の話になるけど嘔吐で脱水になった時どんどん元気がなくなっていって本当に怖かったよ
移動は大変かもしれないけど、脱水は本当に怖いから私も連れて行くかな
お大事にね

655 :
夜に度々起きちゃって辛いなら夜間断乳をおすすめするよ
3回食しっかり食べてれば夜間の授乳は必要ないし授乳したことによって赤ちゃんの胃が休まらないから熟睡できないんだって
最初の3、4日おっぱい欲しさに泣いてなかなか寝てくれなかったけど1週間ぐらいで朝まで寝てくれるようになった
10ヶ月の今も起きても1回で5〜10分くらい抱っこゆらゆらすると寝てくれる

656 :
私の地域は#8000日曜やってるけど、連絡してもいつも様子見って言われるよ
5ヶ月39度嘔吐とか1歳2ヶ月40度5日目でも様子見だった
多分3ヶ月未満で40度超えとか痙攣とかよっぽどじゃない限り受診しろって言われないんじゃないかと思ってる
結局心配なら自分で探して連れてくしかない

657 :
#8000も対応してる時間帯が地域によっていろいろだよね
前にどこかのスレでも書いたんだけど、民間の保険に入ってるなら大抵付帯サービスで24時間年中無休の医療相談があるよ
イメージキャラクターがアヒルの保険会社は子供専用ダイヤルもあるよ
子供名義での保険じゃなくても大丈夫だから自分や夫の入ってる保険のサービスチェックしてみるといいかも

658 :
>>656
嘔吐の場合、食べたものを吐いただけなら様子見。嘔吐が止まらないなら救急。
発熱は体温が高いだけなら様子見。ぐったりしてたり泣き止まないなら救急。
こんな感じで判断してくださいって言われた。

659 :
髪の毛が頭洗ってごっそり抜け、子に鷲掴みにされてぶちぶち抜けどんどん薄毛になっていく…

660 :
648です
皆さんの意見を見て、14時にもう一度休日診療行ってきました
紹介状を貰って、先程なんとか入院いたしました
点滴対応してくれる病院がなかなか無くて大変でした

紹介先ではカ○チョウで、●採取・検査してくれました
盛大に出した為に私が●まみれになったので、着替えや入院準備の為に一時帰宅中です
本当にありがとうございました!
はじめての付き添い入院、不安ですが頑張ります

661 :
>>655
当たり前のことを聞くけど、寝てるところから抱き上げて縦抱っこでゆらゆらだよね?
抱き上げると覚醒しそうで怖くて添い乳しちゃってる
朝まで寝てほしいなあ

662 :
>>660
色々お疲れ様
早く良くなるといいね
あなたも体調に気を付けてね

663 :
>>662
ありがとうございます
自宅に着いたものの、鍵を病院に忘れてきており、自分の馬鹿さに泣きそうです…
そして、早くも乳腺炎の気配がして、パニック
マンションの共有トイレで搾乳を試みてます
先程母乳スレに質問書き込みました
アドバイス頂けると助かります

664 :
>>661
>>655じゃないけど私はあぐらをかいて横抱っこで背中トントンだよ
覚醒時は縦抱っこじゃないと怒るけど、眠いときはいつも横抱っこで寝る

665 :
初めてうんちが丸2日出てない
でも機嫌も悪くないしπも飲んでる
明日の朝までに出なかったら綿棒浣腸してみるかぁ
初めてでドキドキするわ

666 :
8ヶ月目前
歯が生えてきてかゆいのか、ずーっとブーブー唾飛ばしてる
歯がため与えてもすぐポイ
いろんなところにヨダレ落ちてる

667 :
突然、乳糖不耐症になることある?
ミルク飲んだ後だけ、速攻ゲリしてる
離乳食、母乳はしない
なんだろうこれ?
小児科は胃腸炎って診断だったけどほんと?

668 :
>>661
うちは横抱っこが嫌いみたいでいつも縦抱っこでゆらゆらなんだ
好きな方でいいじゃないかな
添い乳で寝落ちするとふと目を覚ました時にあれ?πがない??どこどこ??って不安になって起きちゃうこともあるらしい
夜間断乳初めて3日は覚醒して2時間寝ないとかで辛くてπあげれば楽なのにって心折れそうになってけど夫にも協力してもらってなんとか乗り切ったよ

669 :
>>664
横でもいいんだね、それならいけそう

>>668
正にそれで起きてるかも!
やっぱり断乳は大変なんだね
2時間寝ないときはひたすら抱っこしてたの?

しかし基本的な寝かしつけがいつも授乳なんだよな
夜間だけ断乳しても日中もπ無しで寝られるようにしないと意味ないかな

670 :
10ヶ月
外出先で、オムツ交換台ってうまく使えますか?
ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きで動きまくり、ショッピングモールや支援センターでもオムツ交換台でオムツ変えるのが難しいです。お腹のベルトもすりぬけるし、そもそも仰向けにもさせてくれないので、転落しそうで怖いです。
なにかコツなど、ありますか?

結局車の中とかでオムツ変える方が気楽になってる…。

671 :
>>670
その頃が一番オムツ替えに苦戦するよね
興味シンシン丸の上の子の時は横にした直後に寝返って抜けたがったので、ありとあらゆるものを間髪入れずに手渡してたな
キレイな予備のオムツ、お尻拭き、シャカシャカ鳴るオモチャやスーパーの袋、小さいペットボトル、キーケース
おかげでオムツ替え台がカオスなことに。
最終手段は携帯YouTubeだけど、クセになったら嫌だったから携帯は本当にどうしようもない時だけにしてた

672 :
>>670
上の子がお祭りでもらった、おでこにつけるタイプのキャラクターのお面を私がつけるとそれにロックオンして仰向けのままじーっとみてる
出先で一人でつけるのは勇気いるけどね

673 :
虫刺されの跡が2週間以上治らなくて赤くぷっくりしたまま、その後だんだん治ってたから安心してたのになぜか今日またぶり返して赤くなってた
最初に最初されてから1ヶ月近く経ってると思う
もともと2か所あったうちのもう片方は変化なしで一ヶ所だけ
明日病院行ってみようと思うんだけどこの場合皮膚科と小児科どっちに行くべきかな

674 :
>>673
ダニかも。皮膚科の方がいいと思う。

675 :
9ヶ月だけどトントンで寝てくれるようになってすごく楽!
立ってゆらゆらしてる頃が懐かしい〜
産まれたばかりの頃の
なんで泣いてるの〜寝てくれ〜って思ってた感覚もあの時だけなんだなって思っちゃう
ちょっと寂しい

676 :
>>674
ありがとう
皮膚科行ってみる

677 :
夜間断乳してもちょこちょこ起きるんだけどー。。どうすれば。。ほんとキツイ

678 :
11ヶ月普通に歩けるようになった。
寝返りお座り遅かったから歩くのも遅いだろうとのんびりしてたらたっちから2週間でコツ掴んで歩き出した。
子供の成長って本当に色々だね。

679 :
もうダメだ
5ヶ月から2ヶ月ほど1時間おきに起きる
色々試したけど、寝てくれない
なんで寝ながらハイハイするの?そして起きるの?
なんでなの?睡眠障害なの?
昼寝を短くしろって言われたから30分しか昼寝させてない
自分も休めないし意味ないじゃん
もう無理だ壊れる死ぬ

680 :
7ヶ月
母親教室で作ったヤクルトの容器にビーズ入れたガラガラ渡すと
ガーン!ガーン!って振り回す
遠慮がない
いきなり凶暴化してるみたいで笑えるw

681 :
>>679
おつかれ
私も堪り兼ねて、睡眠コンサルタントとかいうやや怪しげな人に相談してしまった
怪しくなかったけど
部屋を真っ暗にする、一晩中ホワイトノイズかける、で改善した

682 :
>>681
ごめん、ちょっと笑った
怪しくなくてよかったね

683 :
>>679
寝ながらハイハイ凄いね
身内の協力が得られる時に丸一日外出してみるとか?
睡眠足りてないと心身共に疲弊するよね
お金はかかるかもしれないけど、自治体の一時保育とかヘルパーとか使ってみてもいいかも
とにかく一回リセットじゃないけど休み時間作ってみたら?

684 :
>>679です
心配ありがとう
寝ながらハイハイは何なんだろうね、ちょっと多動なのかと心配してるよ
寝ながらハイハイしてぶつかって起きるとかもあるんだよね
本当にやばくなったら、色々なサービスも検討してみるよ

685 :
>>679
頻繁に起きるの辛いよね
うちの子の場合は昼寝は時間を決めないで起きるまで2時間でも3時間でもさせて一緒に昼寝したりゆるゆるやっていたほうが夜も寝てくれたよ
昼寝が短い日のほうが興奮しすぎなのか疲れすぎなのか頻繁に夜も起きてた
あと11ヶ月になって上下の歯が4本ずつ生えたら夜中に起きるのは1〜2回とかに減って来たよ
寝てる間に家事をしようとか無理せず、お昼寝の時も一緒に寝て少しでも休める時に休んで

686 :
>>679
昼寝30分!?それ疲れ過ぎじゃないの
睡眠退行の時期だし仕方ない部分もあるから誰かに協力して貰って休んだ方がいいよ

687 :
>>679大変だね
赤ちゃんをある程度の時間寝させたいのか、
自分が疲れててやすみたいのか、
少し切り離して考えたらいいんじゃない?

もちろんどちらも切り離しにくいけど
切羽詰まってそう

688 :
>>679
7ヶ月なら安全を確保してから無視でいいよ
泣いても無視してれば「あ、構ってもらえないんだ!」
ってわかって続けて寝るよ

689 :
10ヶ月で離乳食を外で食べさせたことないから練習にイオンとか行こうと思うんだけどどういう順番で食べさせたらいいんだろう
まだ離乳食後の授乳はしてるから自分が食べる→子に食べさせる→授乳がいいのかな
みんなはどうしてる?

690 :
>>688
構わないと髪の毛引っ張ってきて、とても無視出来ないんだよね・・・

そっか、昼寝は短くすればいいわけじゃないんだね
子も私も眠くて辛かったから、ある程度は寝かせてあげようと思う
ありがとう

691 :
>>689
うちもこの前初めてイオンに9ヶ月を連れていった
授乳室で先に離乳食とミルクあげてからフードコートで親が交代で食べるって感じだったな
子どもが産まれる前は足を踏み入れたことがなかった週末のフードコート、カオスだったわぁ...

692 :
>>690
うちの子も上手く昼寝できない日は疲れすぎてるのか夜も寝付き悪いよ
昼間こんなに寝て夜寝るかな…ってときの方が寝てくれる
難しいよね赤ちゃんの睡眠って

693 :
うちも4ヶ月くらいから1〜2時間ごとに起きる
いま7ヶ月
夜もしんどいけど日中もグズグズばっかりでしんどいわ

694 :
>>672
お出かけ先でつけてる人がいたら笑いを堪える自信ないw

695 :
>>690
ベビーゲート買ってその中に寝せればいいんだよ。多少の出費は仕方ない。

696 :
>>679
睡眠退行じゃないかな?
うちも5ヶ月からずっとそんな感じで8ヶ月から30分置きは無くなって10ヶ月ぐらいで1〜2時間か2〜3時間置きぐらいになったよ
昼寝は別に切り上げないで寝るだけ寝させてもいいんじゃないかな?
私は一緒に昼寝してたよ

697 :
今5ヶ月で明日初めて産院でやってるベビーマッサージに行こうと予約してたのに台風じゃん…
寝返りもするしあんまり月齢上がるとよく動いて参加しにくくなるよね
ショック

698 :
>>697
そうそう
6ヶ月、7ヶ月の時に参加したけど見知らぬ大人、見知らぬ赤ちゃんに興奮して動きまくって大変だったわあ!
仰向け大嫌いだし

おうちではおとなしくマッサージされてる

699 :
咳が多いと思ったらRSウイルスかかってた
小児科の先生に最近子供が多い所行きましたかって聞かれたけど、どう考えても数日前にここで受けた乳児健診だわ…
ウイルス貰った所で診断受けて薬もらうアホらしさよ
こんなに小さくても子から風邪ひいてる人特有のにおいがするわ

700 :
ムーミン、二桁で入らなかったのが本当に悔やまれる
まだ間に合うかなー

701 :
ごめん、誤爆

702 :
>>691
なるほど授乳室で食べさせられるならそれがいいね
早速地元のスーパー行ってきたけど親が食べてる間にぐずり始めたから私が中断して食べさせる→完食した旦那と交代でなんとか乗りきった
そのあとの授乳があんまり飲んでくれなかったのがまた別の問題だな…

703 :
>>690
隣に居なくて良いんだよ 安全確保だけしたら声の聞こえる部屋でゴロゴロしてて

704 :
●話注意

出産前に買っていた消臭袋のBOS
必要性を感じられなかったけど9ヶ月の今ものすごく必要だ
沢山食べるようになった我が子の●が臭すぎる

705 :
>>704
BOS1箱買ってあまりに高価だから外出用にしてる
凄い効果だよね。●オムツをバッグにinしても全く臭わないのはありがたい
家ではどこかで教えてもらった食パン袋使ってるよーAmazonで安く買える
猫のトイレ掃除にも使ってる

706 :
>>705
食パン袋はじめてきいた!
有益な情報ありがたい
Amazonで探してみます

707 :
>>706
100枚280円だから家で使う分には満足できてるよ
出先のオムツinはまだ試したことないので、もし試されたら報告お願いしますw

708 :
下痢で整腸剤処方してもらって2週間飲ませ続けたけど全く効かなかった
たぶん乳糖不耐症だろうってことで今日ガランターゼ処方された
効きますように...
本人は機嫌も体調も良いのが救いだ

709 :
お昼寝一緒にしてたんだけど、私の咳で起きてしまった
ちょっと遊んでからまた眠そうだったから背中トントンしてたら目を閉じていく、マジかと思いつつ再寝落ち期待してたんだけど、急に目を見開いた
あっ寝てたいけね!って感じで起きてあちこち遊び出したわ
別にもうちょっと寝てくれてよかったんだけど仕方ない

710 :
産院の5,6ヶ月向けのベビークラス行ってきた
あるお母さんの「生後5ヶ月でまだ縦抱きしたことないんですが、いつ頃から体を起こしていけばいいですか?」っていう質問に
助産師は「6ヶ月くらいから徐々に縦抱きにしていきましょうか」って答えてて、なにこのクレイジーな会話と思って聞いてた
みんなそんな横抱きで頑張ってるの?
横抱きだと釣り上げられたカツオみたいになるのに横抱きなんて無理だよ…

参加した10人程の中でずり這いしてたのはうちの子だけだったせいで、
講師の助産師に目をつけられた気がする(縦抱きの仕方とか、ずり這いの姿勢を後ろから見せてとか言われた)し、なんかすごく疲れて帰ってきた

711 :
11ヶ月初めて風邪ひいて咳が酷い
アスベリン&ムコダインシロップ、ホクナリンテープ使ったが酷く咳き込んでる
ミルクは飲むけど離乳食ほとんど食べなくなった
滑らかなBFなら良いだろうか

712 :
>>710
4ヶ月健診で周りを見た限り、ほとんどの人は4ヶ月にはとっくに縦抱きメインだと思うよ
その助産師さんは、質問したお母さんを傷付けないためにあえて6ヶ月からって言ったんだと思う
私なら「もうとっくに縦抱きでいいんですよ」って他のお母さんの前で言われたらちょっと恥ずかしいもの

713 :
>>710
抱っこ紐とかどうするんだろう?横抱きできるタイプ使うのかな?シンプルに大変そうだ
うちは新生児のころから微妙に横抱き嫌いの縦抱き好きだったから、赤ちゃん本人の好みによるところもありそうだけどね

714 :
>>710
生後5ヶ月で縦抱きしたことないってまさか抱っこ紐も横で頑張っているのだろうか
抱っこ紐は縦ならその質問する意味わからないしね

715 :
7ヶ月半
今のところはだけど、うちの子は右手右足のほうが器用みたいだ
ずりばい前段階のときも右足がよく動くから反時計回りしてたし、前進するようになってからも主に右足を蹴って進んだ
つたい歩きは右側になら自然に足が出るけど左側には進みづらい
物に手をのばすのも右手、掴んだり食ったりする足も右足
左側の鍛え方?ってどうすればいいんだろうか

716 :
RS流行ってるね。
もうすぐ義実家に帰省予定なんだけど、普段の買い物くらいじゃうつらないよね?(運もあるけど)
お母さん子と会うの楽しみにしてるから体調崩させたくない。。
支援センターとか人混み行かなきゃ大丈夫だろうか

717 :
>>712-714
参加するまで知らなかったけど「うちの産院としては抱っこ紐は推奨してません」って言ってた
そのお母さんも「頑張って横抱きしてるんですけど」って言い方だったし、助産師の回答の仕方も「お!頑張ってますねえ!」みたいな感じだった
ちなみに、縦抱きで脇で抱えるように抱っこするのはいつくらいからいいですか?って質問には「出来れば一歳を過ぎてから」って答えてたよ
うちの産院がおかしいのか、その助産師だけがおかしいのか、それとも私がおかしいのか
とりあえずどんな指導をされても、うちの好奇心旺盛でずり這いでどこへでも行くいたずらっ子を横抱きするのは無理だから、産院の指導には従わない
というか従えない
ちょっと安心した
ありがと

718 :
あー、最後のうが切れてすごくフランクなお礼になってしまった
改めてありがとう

719 :
>>717
新生児ならともかく5ヶ月なら首も座ってるし縦抱きしてない人の方が少ないと思うけどどうなのかな
そう言えば1ヶ月半の頃どうしても電車乗って大きな病院行かなきゃならなくてビョルン入れて歩いてたらこんな小さいのに抱っこして大丈夫?って知らないおばあさんに言われたの思い出した

720 :
>>717
そこの指導おかしいと思う
それが望ましいという医学的な理由はないよね
新生児期でも縦抱きは普通だよ

721 :
げっぷ出すときとか新生児でも支えながら縦抱きだわ

722 :
>>671
>>672
ありがとうございます!この時期はそういうもんですよね、なんか安心しました…。お面やってみます!

723 :
>>717
かかりつけの小児科では最初から縦抱き推奨だよ
縦抱きの方が股関節脱臼しにくいからって理由だった

724 :
皮膚科で保湿剤貰うついでに脛の虫刺され見せたらそもそも足出しだして外出だなんて有り得ないって怒られてしまった。ロンパース型のワンピ着せてたんだけどかぁちゃん勉強不足でごめんよ。

725 :
●話





初めて湯船で●された
寝かしつけ優先させたから今もきっと湯船を漂ってる…
この元気にはしゃぐ子を寝かしつけたら即掃除する

726 :
>>724
うちも足丸出しで歩いてる
冷房がきついかなっていうときにレッグウォーマー履かせたくらいでいつも丸出し
外で会う赤ちゃんも同じだから気にしてなかったけど日本脳炎の予防接種もまだだし気にしたほうがいいんだろうね

727 :
>>724
えー!夏に足出して外出の何が悪いんだ
あり得ないなんてことないよ気にしなくていいと思う

728 :
>>724
その医師の個人的な見解がキツイ
肌を露出するなら日焼け対策と虫除けをしっかりとするのが主流かと

729 :
今の季節うちも足は出して外出してる

日本脳炎と足出しとは何か関係あるの?

730 :
>>729
あ、ごめんなさい
蚊か媒体?だと思って書き込んじゃったけど間違い立ちかもしれません

731 :
>>729
虫刺され防止のためだと思うよ
日本脳炎は蚊が媒体だから

732 :
なるほど!
よく分かりました。

733 :
>>725
がんばれ!

734 :
蚊が媒体だけど、養豚場の近く在住者でなければあんまり関係無いはずだけどなあ

昨日子の顔を蚊に刺されて赤くなっちゃった
吸血中に蚊を見つけたので殺したけど、ちょっとだけ血を吸われてしまっていたわ

735 :
オムツはスーパーとかにある食品いれる透明な袋を百均で買って入れてるけど臭くないよ

736 :
>>708
おなじだ!
早く乳糖不耐症の薬もらいきいったほうがいいかな
かわいそうだ

737 :
>>725
私もあるよw
ビビるよね…

738 :
1歳の予防接種、いくつ同時接種しますか?
病院が「5本打つ人も多いですよー」って言ってておたふく含め5本で予約してるけど多すぎる気がしてきた

739 :
支援センターに行ってもニコニコおすわりして半径50cm内で全てを済ませようとするくせに、寝かしつけになるとゴロンゴロン転がって何度も布団から落ちてる
寝ぐずりギャン泣きする子を寝かしつけるよりこのまま寝落ち待ちする方が精神的には楽だけどこっちが先に寝落ちしそう

740 :
>>738
何回も来てその度に大泣きさせるのも可哀想だなと思って5本いっちゃったよ

741 :
4ヶ月で寝返りして、今もう5ヶ月なのに未だに寝返り返りをする気配がない
寝返りも片方にしか出来ないんだけど練習ってさせるものなのかな

742 :
>>738
「個人的な意見として」と前置きされた上で、掛かり付け医には1度に3本までがいいと言われたよ
予防薬といえど赤ちゃんの身体に負担になるからって

743 :
まだ完璧に首がすわってない4ヶ月
縦抱っこ中に手は添えてたんだけど、うねうね動きだして油断した隙にぐにゃっと反り返ってしまった
びっくりして大きい声を出したからか痛かったのか子は大泣き
あやしたらすぐ泣き止んだけど子に対して申し訳なくて精神的ショックが大きい
ごめんよ

744 :
4カ月
お腹が緩いので病院行ってビオフェルミン粉出してもらった
ほぼ完母と伝えたら哺乳瓶だと溶かした薬の飲みが悪いだろうからって母乳の前によく洗った指に粉薬をつけて赤ちゃんのほっぺの裏側とかにつけてから授乳してと言われた
その通りにしたら母乳あげる前にぺろぺろ指舐めるくらいの食いつきでもぐもぐして食べてたわw
離乳食今月から始めようとおもってたけど問題なさそうかな

745 :
>>736
⚫の匂いはどう?
うちは下痢が始まって12日目くらいから酸っぱい匂いに変わった
色はいつも通りだよ

746 :
>>741
今7ヶ月でずり這いしてるのに寝返り返り出来ないよ
上の子もそうで高ばいする頃には出来るようになってた気がするから特に練習とかはしてない

747 :
胃腸炎からの乳糖不耐症って言われて ミルク変えて整腸剤飲んでたよ〜。三回食になるタイミングでなる子が結構いるから 気にしないでって言われたよ。 ちなみに下痢は3週間くらい続きました。

748 :
赤ちゃんの成長は両親どちらかの成長に似るらしい。こないだ小児科医が検診で言ってた。
私は赤ちゃんのとき5ヶ月になるころにはおすわり完成してたみたいでやっぱりうちの子もはやい。
ちなみに練習はしてない。

起きるたびにぐずぐず泣いてる赤ちゃんいるけど寝たりないんだなって今なら思う。

薄いタオルケットいつもかけてたんだけど、どーやらそれがないほうが快適に眠れるっぽいことに最近気づいて今まで酷なことをしていたことに深く反省したよ。ごめんね、赤ちゃん…。
理由なく泣く子じゃないから泣いてるときはなんかあるよね。

749 :
>>738
上の子は5本やったよ
さらに半年後に水痘二回目と四種混合追加接種を同時にやった

750 :
6ヶ月。最近、寝返りが激しいんだけど、
寝てるときにうつぶせ寝になっちゃったら
やっぱり仰向けに直した方がいいんだよね
せっかく寝たのに起きちゃうから躊躇するけど仕方ないか…

751 :
汚話



酷い便秘だったんだけど昨日の夜に解消されてドバっと出た。
それからずっと水みたいなうっすい感じの便が続いてる
今日なんて5回は出てる
機嫌いいし離乳食もよく食べるけどこれ病院行くべきかな?

752 :
腹ばいの状態で打ち上げられた魚?というか両手両足上げてお腹だけジャンプみたいな動きをしだしたんだけど、こういう動きからズリバイやハイハイ始まった人いますか?

753 :
>>752
バタバタしたり飛行機ブーンのポーズ取り出したらずりばいはいはいまでもうすぐ

754 :
>>743
私もやったことあるわ。背骨になんか異常出たらどうしようって怖かった。
ぐにゃぐにゃ赤ちゃん抱っこ難しいよね。

755 :
>>750
自分で寝返りがしっかりできるなら、そのままでいいと思うよ
うちもその頃からずっとうつ伏せに寝てるけど、息ができるようにあまりフワフワした枕や布団は置かないようにしてる

756 :
バタバタ飛行機ブーンし始めて早3ヶ月だけどズリバイできないよ
寝返りがえりもできないからほぼ移動しないわ

757 :
>>743
その頃同じ事しちゃって、保健師さんと助産師さんに相談しに行ったら笑い飛ばされて終わったよ
大丈夫大丈夫!痙攣したり顔が紫になったりしてないでしょ!よく動く可愛い子ね〜動く子は今の時期そうなるわよ!って言われて安心したw

758 :
>>745
酸っぱい匂いしてきたよ!
なにこれ?
お腹の風邪と言われたけどほんとかな?

759 :
>>747
そんなことあるんだ?
どんなミルクにしたの?

760 :
日に日に起きるようになってる
今日は1時間半おき
部屋真っ暗にしても全然だめだった
睡眠退行とは言うけどいつ終わるの、むしろ悪化していってるんだけど

761 :
子連れで友人と会ったんだけど、ひたすら「抱っこさせて」とせがまれまくって疲れた
人見知りの時期で、友人が抱っこした途端にギャン泣きしてるのに
「大丈夫!大丈夫!」ってまったく離そうとしない
なんとか引き離して、しばらくお茶して帰ろうとしたら「抱っこ紐貸して!私が抱っこする!」って

なんとか阻止したけど、子には可哀想なことをしたよ
それとも人見知り克服のために、ある程度他の人に抱っこさせた方がいいのかな?

762 :
>>761
うわぁお疲れ様なんかお友達変わってるね
抱っこ紐貸してもないわー人見知りなんて自然に成長と共に終わるんだし
私は無理して慣らさないけどなー子が可哀想だもん

763 :
過保護だな〜
泣いたらその分、後でよく寝てくれる

764 :
泣いたらその分寝るとは限らないけど、人見知りで泣くくらいいいんじゃない。
http://o.8ch.net/19bkq.png

765 :
人見知りはいつの間にか無くなるから無理して泣かせることない
うちはよく寝るどころか寝付き悪くなるしいつもは夜通し寝るところを起きたりするのでので無駄にギャン泣きさせるようなことは避けていた
人見知りひどかったけど今は誰彼構わず手を振りまくり顔覗き込んで構ってもらおうとしてる

766 :
過保護なのかなー
友人にも「いつまでたっても私に慣れてくれない!」
とか言われてさー
でも駅までの帰り道20分も泣かれてるようでは周りの目も痛いし、私はいたたまれないよ

767 :
過保護じゃないよ
うちの子もギャン泣きさせると興奮しちゃうのか、夜何度も起きる
上の子も一時期本当に人見知り酷かったけど、成長するにつれて以前より人見知りしなくなったから無理しなくて大丈夫だよ

768 :
人見知りの子には目を合わせないように近づくと警戒されない(泣かれない)って聞いたけど本当かな

769 :
ギャン泣きさせるのがいいかはともかく子が(親も)嫌がってるのに何度も抱っこしたがるような自分本位な人には抱かせたくないなあ

770 :
6ヶ月
寝返りがダイナミックでおもしろい
うつ伏せの状態から飛び起きて四つん這いから仰向けにどーんw

771 :
>>768
初めて会う犬と接するときそうしろって聞いたことあるなw

772 :
低気圧のせいなのか、今日はいつも以上にあんまり寝られなかった
子は元気で、台風で休みになった夫と朝から楽しそうに遊んでいる
つかまり立ち大ブームで、親登りも楽しくてたまらないらしく、難関だとより燃えるタイプみたいだ
支援センターだと場所見知りで静かになっちゃうから、大人しいですね楽でしょうとか言われてちょっと悔しいw

773 :
夜は起きるし寝起きから機嫌が悪いし離乳食食べないしグズグズ怒ってるしなんなんだよ
台風だけど散歩してくるよ

774 :
5ヶ月なんだけど、緩いうんちと下痢の区別がつかない
産まれた時から緩いもんだと思ってたんだけど、もしかして見逃してただけなのかな

775 :
上も下も人見知りだけどグイグイ距離を詰めてくる人には最後まで大泣きだよ
最初は目を合わさず、私と仲良さそうに話してるとだんだん慣れて最後には泣かなくなるよ
子どもは母親とその人との距離感をみてるらしい
どっかで聞いた話なので本当かは知らないけど、うちの場合は当たってるかな

776 :
5か月半
夜一時間ごとにおきるんだけどそういう時期?
いつまで続くんだ

777 :
>>774
汚注意

下痢だとオムツにじわっとしみる感じの便になると思う
ゆるいだけなら気にしない
離乳食進んでかたくなってきたら、その後に出たゆるい便は軟便、下痢と判断するけど


>>775
それすくすく子育てで観たよ
一時保育の先生が、預かり時、まずお母さんと仲よさそうにしてるのを子に見せて安心させ、お母さんと仲よさそうにしたまま受け取って、みたいなの

778 :
>>754
>>757
背骨ー!って真っ先に思って真っ青になったよ
でも今日もいつも通りって感じだから大丈夫そう
そういう時期だもんね、それ聞いて安心したよ
首すわり促せないかなと思って支えながらなるべく縦抱っこしてるんだけど、手が小さいからか不安定で
気をつけるよ

779 :
>>776
睡眠退行だよ
あと数ヵ月は続くから、夫に休みの日は任せて眠らないとヤバすぎて病むよ

780 :
低気圧で全国の赤ちゃんグズグズじゃないかな?

781 :
8ヶ月
離乳食食べた後のミルクを200ml余裕で飲むんだけどこれ離乳できるのかな

782 :
うちはよく寝てるw
しかし離乳食はほとんど食べないしミルクも離乳食後は100も飲まない
離乳どころじゃないわ

783 :
完ミなら別に焦らなくていいんじゃない?

784 :
家にでる虫の対策ってどのくらい気にしてますか
大の虫嫌いでそれなりに対策してるつもりなんだけど、長雨のせいか家の中に発生し生きてる心地がしません
赤ちゃんいるから敏速に動けないし薬剤も制限あるし、子を守るにはもうタワマンに引っ越すくらいしか思いつかない...

785 :
午前中に旦那がオムツ替えてくれたんだけど今見たらワンピースのカバーパンツはかせた上に
ボディ肌着のスナップ止めてるw
お世話してくれるのは嬉しいけど、こういう所が抜けてるんだよなー

786 :
>>784
どんな虫が出るの?
蚊とかなら蚊帳つけるとか?
清潔にしたり網戸閉めてたらある程度防げるような気がするけど
そんな虫出る?

787 :
ついに腱鞘炎の注射打ってきた!
注射自体も痛かったけど、これで楽になると思えば余裕で耐えられた
効いてくるのが楽しみすぎる

788 :
>>786
苦手な方もいると思うのでぼかしますが、湿気を嫌がるやつでわずかな隙間からでも侵入するようです、蚊やGではなくこれらは一度も見かけてません
なるべく虫が少ない立地と思い、風通しの良い高台を選んだのが裏目に出ました
もっと多く発生する地域はいっぱいあると思うんですが、みなさん家の中では発生しないよう何か徹底してるのか、それともある程度は気にしてないのでしょうか

789 :
実家が山に囲まれてたからよく虫出てたな…
苦手な人にとっては地獄だよね
もう私の場合は山燃やすなりしないとダメだなって思うけど、一応対策としては床にモノを置かないで綺麗にするとか湿度をあまり高くしないとかかな?
エアコンのドレンホースにネット被せたりもしてた
でも2階以上の建物に引っ越したらほぼ出なくなった
手間と時間、費用がデメリットだけど…
簡単にできる安全な対策あればいいんだけどねー

790 :
離乳食を12時半に食べさせたかったのにまだ起きない

791 :
畳にチャタテが沢山出て耐えられなかったからスプレーはしたな、殲滅できてると信じたいんだけど
これは新築でも畳に出るらしいし小さいし本当に気持ち悪いね
子が遠い別室で寝てる時に作業してた

792 :
風強すぎて家が揺れる
音もすごくて子も怯え気味
停電とかしたらヤバイなぁ

793 :
そういえば玄関に多分いつも同じ子カマキリがいて毎日子と一緒に挨拶してたわ
ベランダや部屋に入ってきたこともあって、そのたび外に出してた
河川敷まで運んでからは見なくなったけど

794 :
>>789
ドレンホースは対策済みで赤ちゃんに無害な虫除けも巻いたり、どちらというと綺麗好きなので整理整頓掃除もよくしてる方がだと思うんですが、それでも侵入を防げないとなるとやっぱりお金の力で業者か引っ越すしかないですね...
>>791
チャタテがわかりませんが、うちもまだ築3年なのに本当にショックです

795 :
さっきまで停電してた。
2時間くらい停電してたけどそう蒸し暑くもなくて助かった。
このくらいの月齢だと停電したら死活問題だなー

796 :
気圧のせいか今日グズグズしてて寝ないわ昨日は本当によく寝てたのに
朝から離乳食のストック作りしか出来てないしそれも中途半端だし
早く寝てくれもう疲れた

797 :
真夏だったら停電時、団扇必須だよね…とにかく子をあおぎまくるしかない…

798 :
ベビーカー用にバッテリー付きのミニ扇風機買ってあるんだけどこういうときも使えそうだね

799 :
>>796
うちの子もグズグズしてる
風の音がすごくて寝れないわ、これ
家揺れてるし怖い

800 :
停電中…粉ミルクのお湯は卓上コンロで沸かすしかないか
大規模停電でいつ復旧するのやら

801 :
気圧のせいか風の音のせいか子がグズグズしてたのでとりあえず授乳で落ち着いてもらったけど
風がやんできたら玩具で遊び始めた
風怖かったんだね

802 :
>>800
台風とか雷やばいときは沸かして魔法瓶に入れとくと良いよ
お湯半分水半分で節約すれば半日もつ

803 :
10ヶ月
コップ飲み練習って何かオススメのものある?
いきなりストローマグの蓋外した状態で飲ませてみてるけど量が多くてむせてる
子は傾けて飲むってことも理解してるようだし飲む意欲もあるんだけど量の調整ができないみたい

804 :
>>803
うちはこれ使ってる
果たして補助蓋を外せる日は来るのだろうか
https://www.amazon.co.jp/レック-LEC-KK-209-アンパンマン-ステップアップ/dp/B00WLFKXFO

805 :
ごめん上手くURLが貼れない

https://i.imgur.com/UPelV64.jpg

806 :
関空に缶詰の人大変だわ

807 :
https://item.rakuten.co.jp/weekendbytryl/10002615/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868

これどう?

808 :
7か月
7か月からのベビーフード買ってみたら、かぼちゃのグラタンとかまぐろご飯とか大人飯より凝ってて驚愕
野菜がゆとスープな食事はやっぱり貧相かなぁ
宅配離乳食を検討すべきか

809 :
昨夜、旦那が年末年始に旦那両親とハワイ行きたいとか言い出した
うちの子その頃にまだ9ヶ月なんだけどこれって普通?
この子に飛行機は無理でしょと言ったら交代で抱っこすれば大丈夫と言われた
そのために旦那両親にも来てもらうんだって何だそれ
子連れで飛行機に乗って旅行した人いたら情報ください
飛行機どころか新幹線にも乗せたことないので不安

810 :
>>809
旅行スレは見てみたかな?まだだったら一度目を通してみるといいよー

かれこれ2時間以上停電中の関西住み。冷凍庫の離乳食ストックもぱあだわ
とりあえず子はメッシュのキャミソールボディで過ごさせてる
前回地震の後にBFストックとベビー用のボトル飲料買い込んどいて良かった

811 :
>>809
お盆休みに7ヶ月で飛行機と新幹線乗せたけど家族だけならまだしも義理家族とは行きたくないな…
うちの子は空港直通バスも空港ラウンジでも機嫌よく過ごせたし飛行機一時間ぐらいも泣かなかったけど…
赤ちゃんの分の座席も取るのかな?ずっとだっこはしんどいと思う
海外ならベビーベッド貸してくれる飛行機とかもあるみたいだよ

812 :
名古屋だけど停電した
ちょうど離乳食あっためてるところで食べさせたけど風呂が入れないや
そして少し暑いから夜も寝ないだろうな…

813 :
>>809
ハワイからの帰りに鼻炎で耳から空気を抜く事が出来ない事があったけど、激痛だった。
そりゃ赤ちゃんも痛くて泣くよね…と思うと自分は出来ないな。
あと、急病とか怖くて私なら無理だな。
飛行機に乗ってる時間も長いしね。

814 :
停電で水道も使えないのが辛い
風呂困るなぁ

815 :
>>809
実家帰省でちょいちょい一時間くらいなら飛行機乗ってるけど、寝てないときは毎回ぐずぐず
ハワイまでと考えたら気が遠くなりそうだわ

816 :
ウチも停電
ガスコンロでよかった

きょうお風呂入れるのかな…
トイレは一階のトイレは無理、二階のトイレは手動コックで流せるわ

はよ停電復旧してー

817 :
>>805
それ削除しときなね

818 :
飛行機の件でレスありがとう
やっぱり7〜8時間の飛行機は0歳児にはキツイよね
義父が定年退職するお祝いでハワイ旅行という話になってる
でも年末年始なんていくらかかるんだろう…
ホテルの部屋も基本は洋室?土足だし子どもはどうやってすごせばいいんだろう
というか海外の赤ちゃんて家の中でどうしてるの
ずっとベビーベッドかバウンサーって訳じゃないよね?

819 :
一か八かでワオベビー買ったけどいいよ
うちは5か月の時は無理だったけど6か月の時に飲み口に水ちょんとつけて渡したら飲めるようになった
こぼれないから子に渡しといて側で家事してても大丈夫
でもコップの練習になってるのかどうかは分からないかもしれん

820 :
>>805
佐藤削除しとけよ

821 :
>>818
ママ友が子連れハワイ行ってたけど大変だったってよ
飛行機長いし交代抱っこは思ってた以上にきつかったって
それにオムツに離乳食にと荷物すごい量だったらしく甘かったって疲れ果ててたw
ハワイは時差もきついよ?せめてグアムにしたら?時差1時間だし近いしね
9ヶ月って三回食だよね?荷物すごそうだよw

822 :
>>818
飛行機で帰省してきた6ヶ月
帰省先がリゾート地なので子供や観光のお客さんが多くて少し気が楽だった
離着陸で泣くことはなくてよく寝てたけどちょっとぐずることはあって立ってトイレ前であやしてた
心配してたほど大変ではなかったけど1.5時間くらいだったのでそれ以上だとどうなったかは自信ない…
ホテル泊してベビーベッドとベッドガード入れてもらったけど思ったより小さくて使わなかった
ダブルでかなり広かったので親二人で堤防になりつつ真ん中の方にシーツ工夫して寝かせたら大丈夫だったよ

823 :
うちも正月が9ヶ月だけど、親戚への初顔見せの国内移動でさえ、
人混み連れ出してインフルエンザとかはしか大丈夫か、
子が体調崩したらどうする?ホテルとか新幹線とかキャンセル料も結構な額になりそう、、
荷物は宅配便で送ろうか、その頃動いているだろうし最悪ずっと抱っこかな、
ベビーサークルも無い不慣れな環境で複数泊しんどそう、1泊で帰ってこようかな、みたいな心配してる。

824 :
佐藤ー!名前ー!

825 :
ハワイのツアー検索してたら赤ちゃん連れ対応サービス色々でてきた
こういうの見てイケる!と思っちゃったのかな
三回食分の荷物かぁ気が遠くなる

826 :
乳児連れで海外旅行…
すぐ近所の商業施設に行くのでさえ荷物の準備でヒーヒー言ってる自分には遠い話だ

827 :
停電したから実家に避難してきた
こういう時近所でよかったわ
でも昨日離乳食のストック作ったばっかりだったのに…
泣くわ

828 :
>>787
ウキウキしてたけどふと注射の薬剤ググってみたら麻酔でしかなかった
打って5時間経った今でも効いてないってことはもう効かないんだな
ステロイドだからじわじわ効いてくると思って楽観視してたのに
絶望しかないわ

829 :
>>804
うちも6ヶ月からこれ使ってるけど飲みやすそうにしてる。哺乳瓶拒否だからスパウトもダメでリッチェルのいきなりストローと迷ったけど、ストローも練習しないとなぁ。支援センター飲み物持参だから困ってる。

830 :
>>823
国内ならミキハウス認定の宿とか予約サイトで「赤ちゃん歓迎の宿」で検索すると色々完備の宿あるよ
うちは盆ギリギリに見たから予約できなくて使わなかったけど赤ちゃんの事情なら当日キャンセルOKなホテルもあった
うちは荷物は親の分は最低限にして子のオムツと服は真空パック?で持って行った
最悪買えばいいかなと思ってスーツケースとカバン1個ずつで4泊いけた
災害に一億寄付したの見てア○ホテルに泊まったけどダブルベッドでなんとか三人寝られたよ
うちは赤ちゃんいるうちはなんでもお金で解決するつもりだからw
キャンセル料はしょうがない、移動はタクシー、足りない物は現地で買い足すって感じでいった
あと親戚を回るんじゃなく(御披露目に行った)みんなにホテルに来てもらったよ

831 :
>>805
気づいて!
削除して〜!

832 :
>>805
ゆりちゃーん
削除よー

833 :
なんだ?と思ったらみんな親切なのね

834 :
うちも正月に9カ月だけどハワイ行くよ
完全なる親の自己満だし、機内やら荷物やら不安は多いけど、何とかなる!と思って勢いで予約した

835 :
冷凍庫冷蔵庫は開けなければ結構もつよ
自己責任だけど

836 :
>>805
大阪市は台風大丈夫ですか?

837 :
>>809
飛行機が無理ってことはないけどハワイは飛行機の時間も長いし時差も大きいから
バカンスがいいならグアムあたり調べてみては

838 :
フルネームと住所既出でワロタ

839 :
>>803
亀だけどワオカップいいよ
上の子は2歳半だけど未だに寝床の水分補給はこれ

840 :
マジレスするとimgurはなかなか削除できない
でもさっきまで見れた本人らしきFacebookが見れなくなってるから気付いていろいろ鍵かけたんだろうね
コミュニティハウスや体育館付きのマンションうらやましいわ
でも子どもは2人とも男児で気の毒
今はおそろいのお洋服着せて楽しそうだけど大きくなるとねぇ

841 :
>>840
気持ち悪い

842 :
ネットって怖いですねぇ

843 :
>>840
きっしょ

844 :
>>840
気の毒っちゃねぇだろ

845 :
写真に写った車のボンネットに反射した建物から住所割れた事もあったね

846 :
>>840
気持ち悪いし気の毒とか最低

847 :
いや言葉のあやだからそんなに突っ込まないでw
何となく両親や祖父母は本当はせめて1人は娘が欲しかったんじゃないかと思っただけ

848 :
ママ友かもしれない

849 :
>>847
そこ突っ込んでる人もいるけど気持ち悪いのはわざわざSNS見に行った事だよ

850 :
>>847
同じ0歳児の親とは思えない

あとその表現で言葉のあやとはいわねぇぞ単に性格悪いだけだわ

851 :
うちも旦那が次男のせいか義両親から女児を熱望されていた
結果として女児だったけど男児だったら何て言われたのだろうかと想像すると怖い
母親からしたら性別どちらでも可愛いはずなんだけどね

852 :
絶対Facebookで探す人いると思ったけどわざわざ見にいった報告書き込むのは気持ち悪いw
あとそういうのは言葉のあやではない

853 :
まさかの同級生でワロタww

854 :
うわぁ子が起きてしまった
今日は早く寝てくれたなんてぬか喜びしたよ
今書き込みしてる人ってもうお子さん寝てる?
それとも寝かしつけ中?

855 :
得意気にペラペラからの後半ただのお節介おばさんでこれは面白恥ずかしい

856 :
>>853
高齢出産乙w

857 :
>>851
後学のために聞きたいんだけど、どんな想像するの?

858 :
>>856
きんもー( ´∀`)

859 :
>>856
お前マジでやばいな

860 :
なんなんだ、低気圧だからか?
いつもはこの時間寝てるはず、仮に起きてもおっぱいあげればすぐ寝るのに
いつまでもぐずぐず、うーうー言ってる
あ、寝たかな?と思っても楽しようとソフゥ座ったらエグエグ
もう膝と足首と背中痛いし、汗かいてつらたん

861 :
>>857
いや、女児であることをやたら褒めてくるのでその反対を言われたのかと思うとさ
でも男児だったら男児であることを褒めて可愛がってくれてたと思うことにするよ

862 :
>>856
根性までクソトメ色のゴミクズババアは引っ込んでて

863 :
ソフゥ和んだww

うちも一応寝てくれてはいるけどゴロゴロ足バッタンで眠りが浅くて今にも起きそう
関東だから台風の影響は大したことないけど風の音はすごい
ここ最近は天気関係なく2,3時間おきだし夜泣きもするんだけどね…

864 :
今日の寝かし付けは台風のせいなのか久しぶりに苦労した
ここ最近後追いがひどすぎて心身共にお疲れ気味
育児書とかにはいなくなる前後に声掛けをって書かれてるからずっとやってるけど意味あるのかなー
この大変さも今だけとは分かっているけど中々しんどい時がある

865 :
9ヶ月
今までずっとソファに登って降りられなくなって泣くのを繰り返していた
その度に足からおりるんだよと教えていた
今日ソファに登ったのを見ていたら自力で足からそーっとおりていた
にこにここっち見てるの
かわいいし賢いしで私にはもったいない子だ

866 :
やっと停電復旧した
10時間停電はきつかったわ

867 :
幻聴ならぬ幻嗅が多い
事ある毎に●の臭いがする気がしてしまう
すかしっぺするようになったのか、にしては回数が多いような

868 :
髪が薄いのでシャンプー使ってないんだけど使ったほうがいいんだろうか
ドライヤーいらずで便利ではある

869 :
うちは7時間停電した。
復旧したのが22時、それからお風呂入れたわ。
電気がある生活ありがたいと感じた。

870 :
>>867 わかる!このAA思い出す。

  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) うんこくさい…
  ||   (    )|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) でもうんこついてない…
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい…
  ||  ヽ  ● )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u

871 :
はあ、ついさっき停電した
朝までに復旧するだろうか

872 :
>>867
ご飯が炊けると尻チェックしてしまうw

以下ちょっと注意







オムツ確認するとき持ち上げて股ぐらに顔つけて匂い確認するんだけど
足回りに息がかかるのかメッチャ笑うので可愛い
ハスハス→うきゃきゃ→ハスハス→うきゃきゃきゃ♪

873 :
停電したお宅大変だったね
おつかれさま……!

874 :
うちはまだ停電中…もう13時間経ってる
蒸し暑くて眠れない

875 :
>>863
足バッタンって、両足を上にあげてバタン!っと降ろすやつ?
うちも夜中に暗闇の中でよくやってる。
布団にボスッ!ボスッ!って

876 :
台風過ぎ去ったあとからちょっと●回数が増えた
夜は夫の寝かし付けで落ちてくれたしいつもよりよく寝た!
しかしこの時間に起きてしまった、そしてひと遊びしてまたすでに眠そう
なら起きないでくれよ

877 :
>>875
うちも両足バタンッバタンッよくやる!
夜ベビーベッドでそれをやると凄く響いて起こされるんだけど
子は寝ていて、ついでに授乳するを繰り返したら両足バタンが授乳の合図になったよ

878 :
型はめのおもちゃを隠されて見つからないー
子は隠してるつもりはないんだろうけど隠されてる気分だわ

879 :
百均のガーデニングコーナーにある風車が大ヒット中だわー
プラスチック性のカラフルなヤツ バタバタ足動かして喜んで掴みに来てる
噛んでも壊れないし 良い

880 :
8ヶ月
バウンサーで上体を起こすようになった
ビョルンのバウンサーなんだけど腰のベルト部分にもたれかかった状態でバウンサーを揺らしたり下を覗き込んだりするのが楽しいみたい
そのうちベルトのボタン部分がブチっといきそうでこわい
自分が入浴するとき脱衣所で待機させるのにもバウンサー使ってたんだけど
こうなると 離れたところで使うのは危ないよね…
唯一嫌がらずに座っててくれる神アイテムだったのに
今後どうしようかな

881 :
今日朝ご飯欲しがるだけやってみたらいつもの倍食べた
いつもは規定量だったけどタンパク質以外は多めにあげるようにしようかな

882 :
停電で実家に泊まって初めて布団で子とならんで寝た
いつもはゴロゴロ転がってもベビーベッドの柵で阻まれてたのがダイレクトでこっちに激突してきて私が何回か起きたわ
つかまり立ち始めたら布団にしなきゃだしいい練習になった

883 :
>>880
うちの8ヶ月もビョルンのバウンサーの上で動きまくってついに抜け出すようになってしまった…
お風呂は一緒に入って私が体洗ってるときはベビーバスに入れてたけど
最近はそこでもじっとしてなくて浴槽につかまり立ちしようとする
これまで以上にお風呂が落ち着かないよー

884 :
>>882
実家で布団並べて寝たの思い出した
当時は寝返り前だったから添い寝楽だったけど
今やベビーベッドを縦横無尽にドッタンバッタン
正直これから先一緒に寝たくないw
海外の人とかどうしてるのだろう
いきなりジュニアサイズのベッドとこにするのかな

885 :
いつもは6時前には起きてウゴウゴしてる子が
今日は台風で雨戸閉めて暗くしてたら7時過ぎてもすやすや寝てた
毎日雨戸閉めるか遮光カーテンにしてしっかり寝かせたほうがいいのかなー

886 :
ヤフーショッピングで絵本が一冊だけ20%オフになるクーポンがあってかがみのえほんを購入した。楽しみだ。
クーポン対象外の店もけっこうあったけど

887 :
もうすぐ5ヶ月
眠い時目をこしこしするようになった
傷付けそうだから辞めさせたいのに完全に覚えてしまってる

888 :
保育園見学が追いつかない
やっと気温が落ち着きつつあるから動き出したんだけどもっと早く動き出すべきだったのかな
それにしても1歳4月入園は覚悟していた以上に厳しそうだ

889 :
保育園、なんもしてないや…
そろそろやんないとだよな…
都内23区だから簡単ってことはないだろうし
全然情報ないや
みんなどうやって情報収集してる?

890 :
>>889
保活スレ読んで役所に通う

891 :
今からできる事なんてたいしてないよ
なるようになるさ

892 :
11ヶ月
お昼ご飯も忘れて寝てる
こんな昼寝すること今までなかった
昨日雨風うるさくてあまり寝られなかったのか

893 :
6ヶ月で掴まり立ち始めて、よく後頭部打ってる。。
床は柔らかいマットだけど、こうも頻繁に打ってると心配になる
どうしたもんか。。

894 :
>>884
まさしく同じことで悩み中
まだベビーベッドで隔離されてるからこっちが寝てる時に動いても危なくないしこちらにも寄ってきたりしないけどさ
どうしたらいいんだろ

895 :
うち大人用布団二組並べて寝てる
片方が赤子用
(旦那はいびきが凄まじいので別室)
一時期同じ布団で一緒に寝てたけど子が真ん中で大の字になったり横向きになったりで、私のスペース幅が20cm以下になることが多すぎて無理だった

896 :
>>888
この時期ってことは自治体申込みだよね?下位希望のとこまで無理して行かなくても大丈夫じゃない?

都内激戦区の同僚は認証、認可外の見学だろうけど産休中に見学行ってたな
それでも遅いと言われてたそう

入りやすいと言われてる0才保育がそもそもない保育園もあるし、枠の人数自体は1才とそう変わらないわ…
1才は希望者が多いのか

897 :
7ヶ月
私が抱っこしてる限りは誰にでもニコニコ
でも、離れてたりすると目が合うと泣く
抱っこされれば泣く

こういうのも人見知りでいいんだよね?

898 :
>>887
意外と眼球まで傷つけたりはしないから爪こまめに切ってあとはある程度は見守っても大丈夫よ

899 :
4ヶ月
完母から完ミに移行しようと思って今日ミルクあげたら80飲んでもうくわえず
2時間経たずぐずったので母乳あげようと準備して抱っこしたら既に口開けてて可愛かったw

900 :
>>888です
そうか、下位までまわらくてもいいのか
なんか全部見なくてはという強迫観念におされていた
確かに今からできることなんてないよね
来月が自治体の締めだからとりあえず上位だけみて細かく順位を決めよう
都内の方に比べたら激戦というほどではないのかもしれないけど、待機児童も覚悟しておかなくちゃ

901 :
赤ちゃんがいる家庭で、未だ停電している家があるんだろうと思うと他人事ながら心苦しい。
インフラが何日か止まった時の事とか全然頭になかった。もし家が何日か停電したとき、何が必要か子供の為にもちょっと考えなきゃな…みんな何か用意とか対策してる?

902 :
>>901
オムツ水BFロウソクあたりは備蓄してるけどそんなもんだわ
他は何を用意すべきかいまいち分からない

903 :
ここには書ききれないぐらい色々備えてるw
簡易トイレや携行ガソリンタンクみたいなものまで
被災地ではなかったけど、東北の震災の時色んなものが品切れになってたのを目の当たりにしたから…
手間はかかるけど一通り揃えておくと安心感がまるで違うよ

でもどれだけ対策しても、この時期に停電してしまうと暑さがこたえそうだね
さすがに自家発電設備なんて買うお金ないしなあ…

904 :
七か月の娘、太ももがごんぶと、動き回るようになるとスッキリしてくるよと聞いてたんだけどますますふとましくなってるような気がする
動き回るって歩くくらいのことなのかな、ハイハイやつかまり立ちではスッキリしないのか、それとも太ももだけが太いのは親に似てしまっただけなのか…
太もものためにオムツ選びに難儀するし、サイズ合ってるはずの服が太もも周りだけキツキツだったりする

905 :
>>904
うちも上の子が太ももごんぶとだったけど歩いたり走ったりするようになったら細くなったよ
細いって言っても元から細い子に比べたら太いけど…
気付いたらムッチムチの太ももがシュッとしちゃって寂しかった記憶がある

906 :
>>902
ロウソクって0歳いるとちょっと怖くない?
でも明かり類うっかりしてた
懐中電灯はあるけど電池のランタン的なやつも用意しとこう

907 :
うちの子もごんぶとだわ、男の子だけど
先日知らないおばさんに「運動不足!」って言われてイラッとした
今だけムチムチ可愛いよね
ムチムチすぎてカバーオールの足のスナップが全部とめられないw

908 :
>>906
ロウソクはアウトドアとかで使えるランタンだよー
もちろん触れることはできないやつ

909 :
まだ停電している場所がある地域だけど市内放送で停電や断水で不便がある人は近くの公民館などの公的施設で休んでくださいって放送してたよ
あとちょっと離れたら停電してないんで家族でショッピングモールや健康ランドに避難してレジャーにしてる人多数

外が危険な段階乗り切れる備蓄があればあとはなんでも揃えるより被害がない地域に移動できる足があるかが重要かもね

910 :
離乳食の時に小さいお口しか開けずに残してその後おっぱいのときの大きなお口よ
可愛いからいいんだけどさw

911 :
6ヶ月
最近お昼寝が朝昼の2回で30分ずつしかしない
こんなものなのかな家事が進まないよ

912 :
>>911
うちも同じ月齢

涼しくなったからか、30分だった昼寝が1時間にのびてきた。あと、ズリバイしてよく動くようになったからかも。おんぶ紐で家事してるよ

913 :
>>900
区役所で相談するのも良いよ
倍率聞けたりするし
人気園は6人の枠に何十人も申し込んでて絶望した!ってなったけどw

914 :
>>898
そう言ってもらえると安心した
爪切るね
ありがとう

915 :
>>905
やっぱり歩き出してからの話なんだね…
歩き出したころに期待しておこう
親も太ももに蓄えるタイプだからある程度はふとましいままなんだろうけどw

同じくらいの月齢でほっそりした子を見ると、違う生き物のように思えるわ
今はまだむっちむちのモチのような弾力を楽しむことにしよう

916 :
>>912
動くと疲れて長く寝てくれるのかな
うちはおすわりばかりでずりばいもハイハイもしないんだ
おんぶ、やってみるよ、ありがとう

917 :
>>901です。本当に何が必要か分からないよね…でも明かりなどは目から鱗だった。色々参考になった、レスありがとう!
まだ停電してる地域の人は本当に大変だろうけど、早く復旧することを願ってるよ。

918 :
>>910
うちもだーー
離乳食の時「ちゃんとお口開けてくれるんだね」って褒めたけど、
その後の授乳の時「こんなに開くんだ!」って驚いた。

919 :
wowのこぼれないコップ使ってる人いる?本当にこぼれないの?
ぶん投げられたら悲惨なことになりませんか?
練習開始にあたり模索中

920 :
東海地方だけど前に4月入園希望で区役所に保活について聞きに行ったら「定員が発表される10月まではやることありません」て言われた
保活は早ければ早い方がいいというイメージだったから肩透かしだったけどそういうのは年度途中入園の話なのかな?

921 :
>>920
とりあえず通えそうな範囲の保育園片っ端から見学行っておくといいよ、頑張ってね

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part65 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1533865475/

922 :
>>919
子供じゃなくて私が使ってるけど、逆さにしようが振ろうが漏れないよー
鞄に直入れしても大丈夫

飲むのにけっこうコツがいるから、0才が飲めるかどうか不明…
最後の方傾けないと出ないから大人が持ったらいけるのかな
飲ませてみるか

923 :
>>919
6か月から使ってる
飽きるとすぐぶん投げてるけど全くこぼれないよ
ただ力がついてくると投げて何かにぶつかった時とかに多少は溢れるのかもしれない、そういうレポを見たことある

924 :
7ヶ月半
この1週間でつかまり立ち覚えてつたい歩きがどんどん上達していく
でもハイハイする気配なし
ずりばいはめちゃくちゃ早いから本人もそれで満足しちゃってるのかな

925 :
7か月だけどオムツ替えの時に股を手で掻いてしまう
●の時は惨事になるからガードしつつ、おしっこの時は掻かないうちに素早くオムツ替え
かぶれてもいないしなんなんだろう、同じようにする子なんているかな

926 :
>>925
男の子かな?
うちもおちん〇んを見つけたみたいでオムツ外す度に触ってるよ
それがまた素早いからガードしきれないのでオムツ変え終わったら手を洗うことにした

927 :
>>922
>>923
ありがとう
本当にこぼれないんだね
買ってみる

928 :
>>926
うちの子もおちんちん見つけておむつ替えのたびに揉んだり引っ張ったりしてるw
びーって伸ばしたりしてて痛くないのかと心配でもある

929 :
>>925
まさにウチの子がそれ
同じく必至にガードしてオモチャ渡して何とか凌いでる。かぶれとかはないけど蒸れて痒いのかなぁと自己判断してる

930 :
ウチは女の子

931 :
>>925
男の子ならやっとチンの存在に気づいて、気になるらしいよ
ハンドリガードならぬチンリガードって呼んでる

932 :
ありがとうございます、うちも>>929さんと同じ女の子なので尚更やめて欲しく思っとりました
男の子でもよくあるのですね
そこのリガードはお風呂の時だけにして頂きたい…

933 :
いま6ヶ月なんですが、この月齢でホクロができるのって普通のことですか?
1か月程前にうっすらホクロのようなものができたなーと思ってて、1ヶ月で大きさはあまり変わらないけど、しっかり黒くなって目立ってきてしまいました。

934 :
>>933
生後1ヶ月くらいからあります
今のところ2つ
私が色白ほくろ多めで、娘も色白なので仕方ないのかと思ってた
皮膚科で話の流れでほくろあるって言ってみたけど、ふーんって感じの反応だった

935 :
>>933
うちもその頃から腕の内側にぽちっと小さいほくろができて九ヶ月の今は結構くっきりしたほくろに
これ以上大きくならなければいいなーと思ってるよー

936 :
7ヶ月だけどシルバーウィークで一泊二日の旅行する予定
ただ、実家以外で泊まりなんて初めてだからうまくいくかドキドキ
旅行行ったことある方いたらアドバイス下さい

937 :
>>936
【国内】乳幼児連れで旅行part11【海外】 [無断転載禁止]2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1526092955/

938 :
台風のおかげで水が出ないしwi-fiも死んでるしTVも映らない…復旧の目処も立ってないってさ
しんど
日中は近所の親戚の家に居させて貰えるんだけど、そこでは離乳食のあとに授乳をするのが厳しい
このまま復旧しないとミルクの在庫が足りなくなりそうだから買いに行こうと思うんだけど、9ヶ月で離乳食も順調だったらもうフォロミを買った方が良いのかな?

939 :
>>934、 935
ありがとうございます。この月齢でもできるのは普通なんですね。
うちの子は足のすねで結構目立つところにあります。
これ以上大きくならないことを願います。

940 :
この時間に覚醒して遊び出した上、寝そうで寝ない
夫が散歩に連れ出してくれたから、抱っこ紐で寝てくれたらいいなと思うけど、難しいだろうなぁ

941 :
地震怖い!!!
どうしよう…

942 :
なんか経験したことない揺れなんだけど、家から出るべき???
こんな日に限って旦那いなくてパニクってる

943 :
娘はスヤスヤ寝てるけど、いろいろお皿とか落ちて割れたし、テレビが倒れた
怖いよー

944 :
>>942
この時間に外出るの危ないと思うよ
ご近所に頼れる人がいるなら別だけど移動中に揺れて何か崩れたりしても危険だし
自宅で安全確保して情報収集するのが良いのでは
ご主人と連絡とれたかな?

945 :
>>943
大きいところは震度6強みたいだね
とりあえず無事で何より
外に出るのは危ないから、次何かあった時のために逃げられる準備してはどうかしら
枕元に靴を置いておくとか、ミルクなどまとめておいたり
お気をつけて!

946 :
>>944
ありがとう
すごく心細かったから返事もらえて嬉しい
夜遅いし、旦那は寝てるみたいで連絡つかない
とりあえずメールだけしておいたよ

これ打ってる間にお隣さんが声をかけてくれて、うちにきていいよと言ってくれたから、甘えることにしたよ
もう親になったのにこんなにパニクっちゃって情けない…

947 :
>>946
それはよかった!心細かったね
これ以上揺れないことを祈る

948 :
>>945,947
震度6地域です
ものすごく心臓バクバクしました
停電してるから準備手間取ったけど、夜中のおむつ替え用の小さなランタンみたいなライトがあったから助かった
心細い時にレスくれて、本当にありがとう!

949 :
とりあえず無事で良かった!
赤ちゃんいると不安倍増だよね
これ以上揺れませんように!

950 :
次スレ
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド380
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1536173199/

951 :
>>950
スレ立て乙!

952 :
6ヶ月
下痢と鼻づまりが始まった
咳もたまに出てる
この頃から体調崩すようになるのかな?
小児科には受診済みだけど、心配でならない。。

953 :
優秀な人間にしたかったら赤子のころから『13日の金曜日』を赤子に見せると90%の確率で頭がよくなる
世の中平和ボケしてるからバカに育つわけで
幼いころから恐怖を見せれば本人も『必死』を自覚し一生懸命でかつ油断しない強靭な人間が育つと断言できる
人間の潜在能力ってのはすさまじいものがあるとわかってきたのだ
なんでも幼少期にあれこれ経験さすことが重要であって
俺はジェイソン初めて見たのが7歳か6歳頃だから少し遅いんですよ
てかそれもあってか心霊系やサスペンスにめちゃ興味があってな
おかげでいろいろ勉強になったよ
霊は実際にいるとわかったし、殺人事件の定義もよくわかった
警察が邪悪ということもね
これはいかんしがたいことでしょう
警察ってのは権力の中枢にある組織でそれが殺人事件を誘発してるわけだからやれんのう

954 :
寝返りはじめてからお腹の真ん中や左右に汗疹ができて治らない。どう対処したらいいでしょうか?
シャワーあびてピジョンの保湿ローション塗っても治りません

955 :
6ヶ月
うちも月曜日から鼻水で昨日から咳が増えて鼻水が酷くなった。
熱は無いし元気だったから様子見してたけど、昨夜はなかなか寝ないし今朝は咳が酷くなったから小児科へ行こうかな。
4ヶ月の時は薬を貰っても飲めなかったけど、離乳食で色々と食べられるようになったから薬も飲めるかな。

956 :
最近少し涼しくなってきたからかな
うちも若干咳と鼻水出てる
元気だから様子見してるけど

957 :
>>954
皮膚科に行ってみたらどうだろう

958 :
>>919
亀だけどワオカップオススメした>>839です
ちなみに慌ててたりしてキャップがズレて閉まってたりすると当然ダダ漏れる
寝床の水分補給に使ってるから、時折ベッドや枕を濡らすw
けど、きちっと閉めさえすれば本当に溢れないよ
シリコンが劣化してきた気がしたので、上の子2歳半のワオカップを下の子8カ月の離乳食開始と同時に2代目買ったくらいには気に入ってるよ
難点は、使ってるとシリコンじゃない方のフタの目に水垢が溜まってくるから綿棒とかで掃除するのが面倒いくらいかな…

959 :
とっくに〆てたね、失礼
そしてスレ立て乙

960 :
朝起きてテレビを付けたらまだ台風のニュースかなと思ったら地震のニュースだった
ミルクを作るためのお湯と生活用水だけは手に入らないと困るね
避難所で手に入るのかな?

961 :
>>957
小児科じゃなくて皮膚科でいいのかな。他の病気もらわなくていいか

962 :
肌トラブルを小児科で相談したら皮膚科に行くのがおすすめと言われたよ
乳児診てくれる皮膚科に行くのがいいかも

963 :
子の風邪貰った
咳くしゃみぶっかけられて仕方ないと思ってたけどこまめにうがいしとけば良かった
昨夜から身体中が痛くて熱上がってきた
めったに熱でないからきつい
早く朝寝の時間になってくれー

964 :
>>960
水、粉ミルク、カセットコンロはあるだろうけど、常温のミルクが早く普及すればいいのにと思う。

965 :
小児科で見てもらおうと思うと、毎回休診の木曜午前。
何でかな〜
泣かれるけど耳鼻科に行こう…
これってあるある?

966 :
>>958
離乳食始まったばかりの0歳児でも飲めるの??

967 :
>>960
お昼から給水車を出すみたいよ

968 :
>>965
近くの小児科はどこも休診なの?
うちのまわりの小児科はお互いの穴埋めをするように、常にどこかが開いてるわ
小児科だと胸の音も聞いてくれるから、生後半年ならできるだけ小児科をオススメしたい

969 :
>>964
ここのところ災害続きだから本当にそう思う

>>967
水は手に入ったとして、お湯を沸かせるか謎
避難所ならなんとかなるのかな

早く復旧するといいですね・・・

970 :
>>969
カセットコンロ持ってれば沸かせると思うよ
ミルクの人は持っておくといいね

971 :
>>966
飲める子飲めない子もいるので要練習かと
うちは練習5回くらいで習得してた

972 :
離乳食の始め時を探り中で子供の前でご飯を食べたりしてるんだけど、口をモグモグさせたりはしない
食べてる親をじーっと見てはいるけど、これはまだ早いのかな
興味=口モグモグならまだ早いなって思うけど、必ずするもの?
焦ってはいなかったけどタイミング逃すと興味がなくなってしまうと聞いてからソワソワしてしまってる
ちなみに今5ヶ月前半

973 :
>>972
うちはモグモグしなかったけど、10倍粥を口に近付けたら食べたから始めたよ
離乳食と言っても最初は液体みたいなもんだからねぇ
時期的には始めても良いと思うから、お母さんのタイミングでやってみるといいと思う!

974 :
>>972
迷うならとりあえず始めてみるといいと思うよ。自分がやる気になった時こそ始めどき。

975 :
最近災害が多すぎるよね
昔は防災グッズなんてなくてもなんとかなるでしょ精神だったけど、子が生まれてからこの子に可哀想な思いをさせないようにと準備するようになった
5ヶ月で普段は母乳なんだけど精神的ショックで出なくなることもあると聞いたのでキューブタイプミルク、使い捨て哺乳瓶、調乳用水、懐中電灯を用意して家にはカセットコンロ、おしりふき大量、オムツは常に1袋ストックがある状態
今後離乳食が始まったらまた増やさなきゃだとは思ってるんだけど他に準備しておいた方がいいものあるかな?
オムツはサイズアップが怖いけどもう少し多めにストックしておくべきか…

976 :
母乳なら母用の飲料水と食料も大目に備蓄したいよね
毎日2Lは飲んでるわ

977 :
>>975
サイズアップ後のおむつストックしとけばどうかな?

978 :
母乳は本当にちょっとしたストレスで出なくなるから怖いよ
懐中電灯、ラジオ等は電池も忘れずにね
手回し式充電は疲れるからあまりオススメしない

979 :
みなさんありがとうございます

>>976
書き忘れてました
水は基本2Lが1ケース分ストックがあるけどガブ飲みしてストックがなくなることもあるので多めに買っておきます!
食糧はレトルトおかゆ(チンしなくても食べられる)を用意してあります

>>977
そうか、大きいサイズをストックしておけばいいんですね
早速ポチります!

>>978
電池買わなきゃ買わなきゃと思って買えてないんだよね…
多少高くても今日スーパーで買っちゃいます
ラジオってやっぱり必要ですか?

980 :
>>973
>>974
モグモグは必ずするものでもないんですね
なんだか一度始めたらやめられないって思ってしまっていたんですが、早かったなと思ったら一度間をあけても良いんですね
少し気が楽になりました
来週から始めてみようと思います
ありがとうございました

981 :
>>979
ラジオは必要だよ
311の時はラジオの準備してなかったからカーナビのテレビが唯一の情報源だった
それもバッテリーやガソリンが気になって長時間は使えなかったし

982 :
七か月半、ベビーカーに乗せると泣く
低月齢のころ何度か乗せたときはスヤスヤしてたし、練習したらベビーカー慣れるだろうか…
今月の三連休に新幹線で帰省するのでベビーカーで行きたいんだよねぇ

983 :
高い高い喜ぶんだけとよだれが降ってくるのどうにかならんものか

984 :
>>981
3.11被災されたんだ、大変でしたね
貴重な話をどうもありがとうございます
ラジオも用意することにします

985 :
>>975
今回の台風で停電してた者だけど懐中電灯は昔からあるような太くて大きめの懐中電灯とぶら下げられるようにフックのついたランタン型何個かあると夜の快適さが違ったよ
うちはガスは大丈夫だったから、ランタン二つを左右にぶら下げてコンロ使ってた
あと何気にハンディ扇風機が結構良かった
普段使わないけどうちわも何枚か用意しといたら良かったなって思った

986 :
災害グッズあんまり用意してないけど、子どもが熱出してバタバタしてたら母親が乳腺炎になって大変だったとか聞いて、
非常時に子どもを支えるためには自分の健康が第一だなと思って、非常グッズの中に乳腺炎対策の薬を入れた。
あと、ベビーゲートは2lペット×6本の水が入ったダンボールで自作してる人がいるのを見て、
ローリングストックを兼ねて作ろうかなと思ってる。

987 :
鼻水で寝にくいみたいなんだけど、どうしたらいいだろう?
ヴィックスヴェポラップとか?

988 :
>>987
電動鼻吸器

989 :
>>968
耳鼻科も胸の音は聞いてくれる所です。
開いてる小児科は家から徒歩で25分、耳鼻科は2分なので耳鼻科にしました。
お熱も無いし、悪化しないか見守ります。ありがとう。

990 :
>>983
分かる
うちはハイハイしながらよだれ落とすから常に家中カタツムリが通った後みたいになってる

991 :
汚話注意


9ヶ月なりたて娘。普段は2日に1回の●が月曜から急に頻回になってしまった。下痢という程でもなく、ミルクや離乳食の後に小出しで何度もするように。これ病院行った方がいいのかな?いっそ下痢でもしていれば行くんだけどなー。

992 :
九ヶ月にして初めて夜の寝かしつけの抱っこで失敗して覚醒したものだから、諦めて流木してみたら寝てくれた
毎日こうなら楽になるけど今日だけだろうなぁ

993 :
流木?放牧って言いたかった?

994 :
>>993
流木っていう寝かしつけがあるんだよ
流木ように赤ちゃんの横に横たわって動かないと赤ちゃんが諦めて寝るの

995 :
流木のようにただじっと寝たふりするんだよ

996 :
>>994
なにそれぐぐったけど出ない…

997 :
>>991
うちはそこからだんだん下痢になったよ。。

998 :
>>988
うんやってるんだけど、後から後から出て来てね

今日書き込み多すぎたな

999 :
>>991
三回食になったからとかではなく?
うちも9ヶ月の時頻回に●してたけど単純に三回食になって量増えたからだったよ
11ヶ月の今は落ち着いてるから成長と共に落ち着くのでは?

1000 :
ウニ丼たべたい

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

親にされて嬉しかったことを語る
【虐待】子供が愛せない part6【放棄】
【体外】高度不妊治療を語るスレ 7周期目【顕微】
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】45学期
成績が悪い中高生を持つ親のスレ60
◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る65◆
大学生のお子さんをお持ちの方 [無断転載禁止]4
辻希美の育児を語るスレ ★34
ε貧乏*育児ε58
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭41
--------------------
オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ
タロット☆カード解釈&検証スレpart11
マーフィー18勝
おやつが食べたいな〜 13
【さくら学院】 吉田爽葉香 part1
賢い奴は都会で暮らし、バカが仕方なく田舎に残る
テレビ見ない派の大勝利テレビが芸能人にも見限られ始めてる
【MLB博士】林修を語るスレ【今でしょ】
【囲碁】井山被害者の会 Part1
【糖質婆マモノ限定】花王製品の365日朝から晩まで一匹不買運動 キモすすぎ569回目
【AMステレオ】SONY SRF-AX15 1台目【日本製】
★たけ坊日記@ヲチスレ3
【ゴールドジム溝口神奈川】いつオープンだ?!
PlatineDispositif(紫雨飯店)総合スレ28
チューブ・トレーニングについて14
【大阪湾】泉州・泉南・紀北 Part 25【小物釣】
ロープウェーのケーブルが何者かに切断されほぼすべての車両落下 海抜914mまで運び海峡を観覧
ジャクソン・ブラウン 3
維新足立康史「渡辺喜美とかいう熊手野郎が最近調子乗ってるからムカつく」
【現役は】漏れも昔は厨ダターヨ…… 2【カエレ!】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼