TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 70【LD/ADHD】
ファイト兼業ママ part118
こども番組のアイツが嫌い!!■29人目
■幼稚園児を見守る親のスレ その123■
【Challenge】進研ゼミ 中学講座【VOL.1】
【LBB】子供向けYouTube動画スレ【chuchuTV】
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情1
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 126
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】42学期
ランドセル選び総合40

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ37人目


1 :2018/08/22 〜 最終レス :2018/09/19
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ36人目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1528652747/

2 :
無理にマジョリティーに合わすことねーんじゃねーか むしろADHDのほうがそこらのミーハーなバカよりずっと貴重
アインシュタインはADHDで有名だからな
マジョリティーのほうがバカだと思うが 恥ずかしくねえの アイドルをかジャニーズとか バカがサル踊りしてそれに群がる糞みてーな連中 屁の役にもたたねんだよ
それよかエリート目指してちいせえ頃からいろいろ覚えさせといたほうが利口ってもんだぞ

3 :
 ○  >>1 乙 もう用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


4 :
>>3
これ何回か見たけど意図がわからない誰か教えてねぎらってるの?失礼じゃないの?
そして>>1

5 :
いわゆるネタみたいなもので基本1乙の気持ちで使ってるはずだから安心して

6 :
>>5
そこに愛はある、ってことですね ありがとう安心しました

7 :
ただのコピペだよ〜

8 :
このスレも前スレで >>980 が踏み逃げされて有志に立てて頂いたけど、
そういう所、かえるの子はかえるだなあと思う。スレに書き込んでいる親の
多くも傾向アリなんだろうな、と。

9 :
自分もそうです。
幼少時の記憶や、親の話からきっと発達障害なんだろうなぁー。
と思って心療内科いったら、
「今困っていることをメインで判断する」
とのことで、そう極性障害の診断をもらいました。

二次障害なのかしら。

10 :
私も自分では普通だと思っているが
周りからは普通じゃない(天然とかじゃなく変、おかしいという意味合いで)と言われる
昆虫が好きだったり仕事続かなかったり今思えばかなり傾向あると思うわ

11 :
様子見スレなんてもっとひどかったよ
10年近く前になるけど利用してた頃
当時はまだそこまで細かいスレ分けをされてなくて利用者も結構いたはずだけど
踏み逃げするわスレ立て待たずに書き込みはするわで
何度も次スレ立つまでにスレ終了してた

見兼ねてスレ立て代行してた人は私だけじゃなかったと思う

12 :
というか子育てをしてる関係からか踏み逃げ多いよ育児板は
書き込むだけ書き込んで自分の番号見てないんじゃないかな
立ってないのに減速しない(下手すりゃ指摘しても逆ギレやシカト)のも他の板より酷め

13 :
980が立てるってなってるんだからカウント近ければ見れば済むことだよね
自分は今立てられないって思ったら書き込まないけどな

14 :
>>6
こういうの説明を受けないと冗談だともわからないのは
やっぱり発達障害なんだろうね

15 :
だから何?

16 :
>>14
私が6だけど発達障害ではないよ(じゃあ何でここ見てるかは省く)
わかんないのはというけど冗談にしては面白くないから他に含みがあるのかと思っただけ

17 :
スレ児、もしくは親の立場で開発して欲しい商品ってあるかな?
個人的には、絵カードだとかさばるか ら、日常シーンの絵とか写真が複数入ってるタブレット的なのとか。
スマホでも良いけど、あんまり子どもに渡したくないし。

今、仕事でそういう企画を考えてるので意見もらえたら嬉しいです。

18 :
タブレットとスマホの何が違うの? できる事同じでしょ?
そういうのならどんな媒体でも使えるからそもそもアプリを開発してくれたらいいな
でもそうなるとうちのはタブレットで絵カード示すのがこだわりになりそうだ

19 :
>>18
意見ありがとう。
確かにアプリのが手軽で良さそうだね。試しやすいし。
うちの場合は、スマホをだすとすぐ奪われるし、スマホは高価だから壊されても嫌で。だから、タブレットみたいといっても、もっと低機能の安いやつ一万円くらい?とかで、専門のがあれば良いなーと思ったんだ。

こだわりが子によって違うから、使用方法難しいかもだけど…

20 :
ここはそういうスレじゃ無いんだけどね
空気読まず突っ走る前にスレの意味を考えよう

21 :
これいいね
全国的に広まればいいのに

「障がいからくるさまざまな行動」をほどよくユルく紹介したポスターが評判 県外からも問い合わせ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1808/25/news024.html

22 :
>>21
絵はプロじゃなくて公務員の人なんだね
分かりやすく構えていない感じがいいわ
東京都のヘルプマークもセットで普及するといいね

23 :
既出だったらごめんなさい。

「わたしのフクシ」という運動団体をご存知ですか?
興味のある方は検索してみて下さい。

24 :
アプリなら色々あるでしょ。
Autismで検索すると海外のも出てくるよ。
うちはMITA 使ってる。

25 :
DQってこの年齢だったら平均的にこれくらいできますよってのを数値化したものだと捉えてるんだけど
全然腑に落ちない、理解がずれてるんだろうか

っていうのも、この前検査を受けて手帳が取り消しになったんだよね
こちらの自治体では75あると手帳もらえない
でも子供を見てると平均よりちょい下くらいとは到底思えない
日常的なことが全くできてない(オムツもとれてないし着替えも自分で出来ないし歯磨きも手洗いも嫌がる)
これで何で手帳取り消しなの
DQって日常の困り感全然考慮に入ってないのかな

26 :
入ってないよ新版K式の説明なかったの?

27 :
>>25
特児認定は困り感も考慮、手帳は数値のみを見ると説明された記憶がある

28 :
自閉症児は24時間テレビにも見向きもされない

29 :
>>25
ごめん、そもそもDQの数値の計測がって話だよね
新Kにある課題のみで点数がつくから
目の前に出された積み木と同じものがつめますか?→つめる ○点
大きい、長いなどがわかりますか→わかる ○点
となって、着替えができる歯磨き拒否は課題にはないから換算されなかったと思う

ちなみに手帳は療育手帳?
うちは取ったものの現段階は出番がないと感じてるけど何か必要なことがあるなら困っちゃうよね

30 :
>>28
だよねえ、自分も思った
次から次へと障害者、障害児が出てくるのに
みんな身体の障害で、芸能人と踊ったり歌ったりできるレベルの人ばっかりじゃん

重度知的だの自閉だのは、放送できないし番組にならないんだろうね
我が息子も障害児だけど、あの番組には一生縁がないだろうなと思う

31 :
24時間テレビで高機能自閉症の幼児を取り上げたことありましたよ
2011年だったか、嵐の大野君が会いに行きありのままを映してた
結果、一般人には理解しがたい不思議な感じで感動も理解も生まず
…以来そのテーマは取り上げられなくなった

親でも寄り添うのが容易じゃない障害だから番組には不向きだろうね

32 :
共感を生むをメインにした番組だもんね
まあ出ないだろうなって思う

33 :
>>25不服の申し立てしてみたら?もうしててらごめんね
うちも手帳75までもらえる地域(多分)でうちの子その時DQ71判定だったけど
日常生活のこともかなり詳しく聞き取られたから
てっきり困り感も判定に入ってるんだと思ってたわ
うちはビビリで知らない場所の階段は片足ずつしか上り下りできないから
それでだいぶ点数下がってるわー

手帳もらってから金銭面気にせず出掛けられるようになったから
もらえてる間は色んな所に沢山連れて行こうと思ってる

34 :
>>31
健康体なのに自分ルールでわがまま言ってばかり(に見える)子じゃアカンよね
気の毒だから募金したいって思えないもんw

35 :
芸能人やテレビカメラが来たって、それすらわからないか拒否反応だもんなあ
歌って踊れなくても、せめてジャニーズが来れば笑顔になるくらいじゃなきゃ無理でしょ
「なんか頑張ってる」感が全然出せないんだもの、そりゃチャリティには不向きだわ

ところどころ番組観たけど、与えられた課題をちゃんとこなして、
最後は笑顔で語る障害者をみてため息しかなかった

36 :
ありのままの重度知的障害や自閉症を出したら関わらないでおこうと思われるだけだよね

37 :
知的障害のある自閉症やダウンの大人が
生活してる寮と作業所が合体してる施設に1週間
ボランティアという形で行ってきたけど
みんな支援学校高等部出てからずーっと住んでて
家に帰るのは年3度ほど
でも4割の家がそれさえ拒否してるんだって
なんていうか子捨て山だった
あんな所に入れるために育てるとかうちは無理
そういう所にお世話にならない道を探すわ

38 :
>>37
施設に入れないと兄弟が迷惑しない?

39 :
兄弟が迷惑しないように育てるんでしょう
重度ならまた違う道があるけど軽度は軽度でその辺ほんとに難しいよね
うちも上の子がいるから上の子の為にも自立させなきゃならんと思う

40 :
>>38
子捨て施設に入れられた子が全部背負えばOKなの?
見学の時は
わー素敵な施設と思ったけど
実際中でボラしてみたら本当にひどかった
暮らしてるというより餌もらって飼われてる感じ
他の施設に行った人達にも聞いたけど同じ状態だってよ
こんなとこに入れることが自立だと思い込んでる親って恐ろしいわ怖い怖い
自立ではなくただの子捨てだよ本当に

41 :
あと作業所もね、古い例えになるけど
ここは日光猿軍団かwwwwwって思った
親はこれを就職とか働いてるとか言うけど全然違う
そもそも職員が障害者を利用者さんって呼んでるんだもん
労働者ではないって事じゃない
もうね調教されてるサルと一緒
人間の過ごす環境じゃないよ
私もスレタイ児の親だから悪くは言いたくないけど
愛情があるなら行かせる所じゃないね
他に健常児がいて邪魔なら子捨てすればいいけど
ちょっとね、考えちゃったよ
皆さんも見学者で行くとお客さん扱いでいい所しか見せて貰えないから
ボランティアで一定期間行ってみるといいよ
愛情があったら入れようと思えないはず

42 :
前スレの人かな

43 :
貴重な情報をありがとう
施設や作業所は慎重に考える
てか、引きこもりニートが一番なのかな

44 :
自分も(10年以上前だけど)学校の実習で
精神科の病院と知的障害者の入所施設に2週間ずつ行った

正月、お盆、GWになると帰宅する人が多かった、帰宅拒否は、4割もはいなかったなあ
イメージとしては帰らない人は2割くらい、半分は親が高齢すぎたりもう亡くなってる人
でも、親が若いのに迎えに来ない人もいて
ガラガラの施設内で眉間にシワよせて歩き回ったり、職員に暴力的になったりしてた

帰宅拒否されてるのは、圧倒的に精神科病院の患者のほうが多かったな
入院以来一度も家族が面会にきてない人もいた

施設を利用してる以上、「利用者」なのは仕方ないんじゃないのかな
うちは中度知的なんで、施設に頼らずに自立は難しいし
猿軍団であっても、入所させるしかないかなと思ってる
私たちだって、自分で動けなくなったり認知症になったりしたら、世話になるしかないからなあ
とりあえず、なるべく元気に長生きして、できるだけ先を見届けたい

45 :
主治医が、こんな事本当は言っちゃいけないんだけど
こういう子達は1人が好きだし1番落ち着くからね。
団体行動させようとか、仲間と過ごせる場所や時間を作ってあげたいとか
本当はありがた迷惑かもねって言ってたな…

46 :
そりゃそうなんだけど
ずっと一人でいる子を親が守ってあげるわけにはいかないからなぁ
森でも持ってて子が森で自給自足できる逞しさ持ってるなら一人にしておくんだが

47 :
うちは畑を手伝わせるつもり
それと仕事の手伝いもさせる
普通に力仕事ができたらいいな

48 :
親が金持ってて言われるがままお小遣いを渡せる生活費も困らないならヒキニートでもいいのでは
そうじゃないなら作業所なりグルホなりに入れて面倒見てもらうしかない

49 :
>>41
作業所は就労する場所であって、就業じゃないから「利用者さん」で間違いないよ。
履歴書の職歴欄には作業所通所は書けないしね。
アルバイトにも劣る扱い、だから作業所には最低賃金とかも定めがないしね。

50 :
下手に自立して犯罪に巻き込まれるのも怖いからなあ...加害者にしろ被害者にしろ。
それなら施設のほうがいい、というかそうするしかないのでは。

51 :
施設に入れるだけマシじゃないの?
健常に近い軽度なら自立できるだろうけどそうじゃない場合無理じゃん。

52 :
>>35
知り合いに全盲の人がいるんだけど完全に自立してて羨ましい
遊びに行くとスッと熱いお茶を出してくれるし夕食だってご馳走になってる
公共交通も自由自在に使えるし 本当は見えてるんじゃないかと疑ってしまうくらい何でも不自由なくできる
夜は部屋の明かりを消したまま生活できるけど 防犯上あえて電気だけは点けてるらしい

24時間に出てた全盲の方々も僅かな支援だけでも生活できるんだろうな
全盲は手帳1級なのかもしれないけど 生活のし難さなら自閉症の方がよほど厳しいと思う

53 :
支援が受けられない知的には軽度だけど、問題はその数値じゃない
学校生活がままならないのに社会でやっていけるはずもない
でも当然、高等支援も施設にも入れない
完全に詰んでるよ
こんな子を自立させるとか完全に無理ゲーだわ

54 :
>>53
いわゆるハザマの子供って、どう育てるのが正解なんだろう?
うちの子も同じです。

55 :
>>53
【手帳なし】知的ボーダー児の育児【行き場なし】 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1505872921/

56 :
>>55
こんなスレがあったのですね
教えてくれてありがとう
首がもげるほど同感の意見が沢山あった

でも、読んでいるとやっぱり自閉って…と落ち込んだ
知的単発でコミュニケーションが取れて友達がいるから悪目立ちしない系とか、凹凸がないから発達と認めてもらえない?とか、目からウロコが沢山あった
何だろう、やっぱり自閉はアレだね
本当にどう育てるのがどんな進路が最善なのかわからない
気が重い

57 :
それぞれの悩みがあるのはわかってるけどせめて自閉なかったらなあ

58 :
うちも自閉もう少し薄かったらなあと思う
苦しそうなのみるの辛い

59 :
本人も苦痛が激しそうだもんね
可哀想だよね

60 :
>>16
完全にアスペルガー自閉症の人の思考だよ、あなた
せっかく指摘もらってるのに、自分で気づいて恥ずかしいと反省できないどころか、見当違いの反論して周りから総スカン、サイコパスとかアスペ丸出し、気持ち悪いと関わった全ての定型の人に思われるパターン
療育受けてないままアスペが大人になるとこうなるという恐ろしい例を示してくれたな

61 :
来年から就学、これから見学に行ってきます
皆さんは見学に行ったときどんなことをポイントでみてきまさたか?

62 :
子育ての最終目標って、親の手助けなしで自分の力で生きていけるようにすることだと思ってるんだけど
本当にスレ児って生活面と就労面の両方、自立させるのが難しい

全国チェーン大手ドラッグストア(とりあえず伏せとく)が障害者を雇用しますって言ってるよね
どうせ薄給でこき使われる超ブラックなんだろうなあと思うけど
自閉と働きたいかって言われると誰もやりたくないだろうし
障害者の就職なんて無理ゲーに求人出してくれるだけでも御の字なのか

63 :
>>62
知的障害じゃなくて
後天的に事故などで手足に障害が残って
長時間立ち仕事するのが辛いとか
手に麻痺が残ってるけど大卒で就職経験もありますって人が主な対象だから
自閉症は論外よ

64 :
類人猿から人類へと移行する重要な要素は強い協調性と社会的な絆である。

協調性も無ければ社会性も無い。貴女方が育てているのは残念ながら人類ではなく類人猿です

65 :
生活保護は受けられないのかな?

66 :
近所の某100円ショップでダウンの女の人が働いてる
ずっと商品の並べ直しをしてて、たまに客から何か聞かれると、「すいませ〜ん、すいませ〜ん」と大声を出し、他の店員が走ってくるのを待ってる
うちの自閉もせめてあのくらいにはなれるのかなあ、と思いつつも、その様子をみてると虚しくなる

障害者の水増し、今回は官公庁だから言語道断だけど、結局障害者なんて雇いたくないよね、自閉や知的なんて論外なんだろな

67 :
「8時間のフライト中騒ぐ悪魔の子供」って動画のニュース見ただけで凹んだわ
悪魔ね…そうね、どうせね

68 :
>>67
うちはもう小学生でああいう奇声は出さないんだけど小さい時は耳をつんざくような金属音を出して泣き叫んでいたから
あの時期の心臓がえぐられるようなトラウマが蘇ったわ...
もちろん飛行機なんか乗せられやしなかったよ
あのくらいの年齢が一番大変な時期じゃないかな、本人も親も周りも。

69 :
>>68
「母親は何もしようとしなかった」て目撃談も、学習的無力感によるものだったりして…とか想像しちゃって
親叩きのコメントもなんか胸が痛んだわ

70 :
しつけられないんじゃなくて、
言っても無駄なことをわかってほしい

71 :
>>70
言っても無駄な子供なら、逃げ場がない飛行機には乗せるべきじゃないよね

72 :
たしかに飛行機に乗せるとは勇気あると思った。何か乗らざるをえない事情があったのかね。

73 :
>>60
自分の子は療育受けてるから大丈夫wとでも思ってるの?
あんなもんに何ができるというのか

74 :
障害なんだろうけどさすがにこのレベルで飛行機8時間は…
うちの子が2歳の時に事情で長距離移動したけど飛行機のほうが安くて早い場所だったけどいざとなったら途中下車できるから新幹線使ったな
あとどうしても飛行機じゃなきゃいけないときはわざと深夜便にして寝不足で乗せるとかよく聞く
それでもダメなときはダメだろうけどね

75 :
やはりみんなあの飛行機のスレ見たんですか。

76 :
バスに45分くらい乗ったら降りないのにボタン押したがってちょっとした隙みて押すし最後は動きたがり必死で止めようものなら動画の子みたく絶叫する+全力で嫌がり参るくらい酷かったしそういう時ってどうしたら良いんかね?
時間があったら降りるけどそうじゃない時困るよね

77 :
うちの子は元々衝動が抑えられなくて公共の乗り物なんて
とんでもないといった子だったけど、週5日親子で通う療育に
1年通ったら卒園遠足では騒がずボタンも押さず
静かにバスに乗れるようになってましたよ。
1年の間、先生は傷だらけになりながら躾けて下さいました。
私1人だったら、この子は躾けても無駄なんです理解してくださいとか
自分勝手言ってたと思う。

78 :
前スレの民間の療育は質がよくない、の人かな?
いい療育に通えてよかったですね

79 :
>>78
いや、違うけど?
なんでそんないやーな言い方しか出来ないかな?

80 :
うちの6歳児ストラテラ飲むことになった
副作用ひどくないと良いな…

81 :
>>79
きっと療育行きたくても行けなかったか行っても効果無かったかしたんじゃない?
気にしなーい

82 :
療育も「合う」「合わない」があるのでしょうね。

うちは、春には今通ってる所がシステムの都合上卒業なので、
次がどうなのかそれだけが心配。

目星はついてても入れてもらえるのかどうか…

83 :
あれで8時間はキツイ…
なんか拘りか恐怖かあったんだと思うけど
iPadが見られなかったからなのかもね

84 :
3歳の体力であれ8時間持つのかな
うちなら1時間で寝そう
主治医によると、正確にはストレスに耐えきれず失神してるらしい
自分を守るための本能だって

85 :
>>84
ストレスに耐えきれず失神

なるほど。可哀想だな。うちでは「取り憑いたバージョンの◯◯(子の名前)」と呼んでいたな。

86 :
失神…そう聞くとかわいそうになる。

なれない場所とかの耐性っていつの日かなんとかなるのかな…

経験者の人のお話うかがいたい。

87 :
うちの子の場合は、もう少し大きくなる(高学年位)と慣れない音や場所で
パニックにならないように自分を抑えて我慢ができるようになるだろうけど、
嫌なものは一生嫌なんですよ。
って主治医の先生に言われた。
自閉症の子って物凄いストレスが多いんだな、大変だなって思った。

88 :
病院嫌いでパニックになるの我慢出来るようになるのはいつだろう。3歳の時はがっちり押さえ込めてたのに今4歳で私の力じゃおさえきれなくなってきた

89 :
うちは、慣れたパターンの通院なら年長で落ち着いたかなぁ。知的ありなのが邪魔をして理解力がないゆえのパニックだったみたいなので、知的に高いとまた色々違うかも。

小学校入ってからは、多少経験のない診察でも絵で説明したら落ち着いてくれるようになった。事前説明しないと酷い目にあうけど(親が。)

90 :
アメリカは自閉症に寛容というが、そんなことなかったよw

91 :
【国際】乗客ウンザリ ドイツ―アメリカ間のフライトで8時間叫び続ける男児(動画あり)★5
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1535529568/

>「悪夢だ。まるでエクソシストだな。」
>「なんて役立たずな親なの。自分の子が周りを不快にさせているのに、何もしないなんて。こういう親には航空会社は罰金を取るべき。そうしたら今度から騒ぐ子供への対応を考えるんじゃないの?」
>「これは子供も母親も悪い。少なくともこういう状況では親が子供をコントロールしないと。そうした姿勢が母親からは全く見られないよね。」
>「躾がまるでなっていない。」
>「離陸前から騒いでいたのなら、親子ともども降機させるべきだったのでは?」

「海外は寛容」なんて、自閉症親の幻想www

92 :
公の場で騒がしくすることには厳しいよ。
寛容というか、住み分けがきちんとしているんだよ。その分サポートするシステムも日本より優れているということ。

93 :
もう小学生だけど最近空腹すぎると物凄い絶叫するようになって
幼児の頃にはあまりなかったのでげんなり。
自閉症なりに絶叫のときの語彙も増えるしw体がでかくなると声もでかくなるし。

ところで、まだ子供は迷子になったことないんだけど、
最近一人で近所のコンビニと公園に行けるようになったので
非常時のために持ち物に名前と親の連絡先とか書いた名札をつけることを考えてる。
お子さんに持たせる非常時用連絡先、どうやって持たせてますか?

94 :
しかし、飛行機で騒いだの、自閉症児だったのかな?
いや、自閉症+ADHDを併発している子供の可能性も、

95 :
日本社会は画一的だから発達障害者は生きづらい、アメリカは個性重視だから生きやすいって、日本ヘイトする人いるけど、そんなことないな。

96 :
>>93
お出かけの時は必ずリュック持たせてある。
そこに自作の迷子カード入れている。
本人の名前、年齢、住所、電話番号、保護者の名前等が書いてあり、本人が困って分からなくなたら周囲の人に見せられるようメッセージが書いてある。
本人にもそれを見せて、「困ったらどう行動すれば良いか」をシミュレーションで伝えてある。
旅行や新しいとこに出掛けるときにも使ってる。
まだ幸い出番ないけど。

97 :
日本は「イヤな顔」されるくらいだけど、海外だと裁判起こされそうだな。

98 :
児童精神科でフォローが必要な子どもですというバッチを販売?してるのを見たことがあるよ

99 :
確かに自分の子癇癪見てエクソシストかと思った事何回かあるわ
やっぱり自閉症+ADHDも入ってるのかぁ

100 :
お察しなら飛行機とか乗せないよね普通は。

101 :
うちは帰省の時毎回飛行機乗ってるけど小さいうちから乗せてたし短距離だしなんとかなってる
いきなり長距離はキツイよね…

102 :
飛行機は聴覚過敏だと音も辛いみたいだね
うちは飛行機は未体験だけどイヤマフとかノイズキャンセラで対策とる必要あるかも
新幹線だと圧がかかる?から最初はちょっと辛いって言ってたな
グミ食べたりお茶飲んだりして凌いでる
乗りもの好きだから大人しいの助かってるよ
3才だとまだその辺言えないから大変だろうね…

103 :
>>94
動画の子はADHD併発特有のパニックなの?
どこで見分けるんだろう?

104 :
動画だけでは見分けられないと思うよ

105 :
どこのスレか忘れたけど、トレース台の存在を教えてくれてありがとう!
(関連スレ多すぎて探せなかったよ)
読書感想文の清書(下書きはパソコン)トレース台のおかげで今なんとか頑張り中
視線の移動がないから楽といっていつもよりはるかに読みやすい字で早いわ

こんな内容しょぼしょぼな感想文に中3の子と親二人と家庭教師の総掛かりで丸っと1ヶ月かかっているとは誰も思うまい…

106 :
>>96
ありがとう
市販品はないから自作だよねえ
持たせるにしても非常時に使えなかったら意味がないから練習も必須か。

>>98
ヘルプカードもあるけどうちはまだもってなくて、外からすぐ分かるものを付けるか悩むところ。

107 :
正直海苔とかで喉詰まらせたり、急に道路に走って引かれてもいいかなと思ってる自分が怖い
疲れた

108 :
こんだけ言ってるし注意してるし体張って毎日毎回止めてるのに
急に走って行ったらもう轢かれてもしょうがないよなって思ってる自分もいます

109 :
まだ2歳手前であまり癇癪とか感じなくて、そこまで手かかってないけど、いつから大変になりますか?
まだ、診断ついてないけど自閉傾向ありで療育に通っています。

110 :
また憂鬱な土日、もう施設に入れたい

111 :
>>109
その子によるんじゃないかな?
うちはその時期、既に大変だった。

112 :
>>110
わかる。
たまにどうしていいかわからないほど憂鬱になる。
お互いがんばろう。

113 :
>109
その子によるんじゃないかな
結果的にこだわりや癇癪がなくてグレーのままの子も周りにいる
うちは2歳後半くらいから癇癪やパニックが前よりひどくなったと感じたよ

こだわりにどこまで付き合えばいいのかだんだんわからなくなってくる…

114 :
>>111 >>113
ありがとうございます。
そうですよね、子供によりますよね。
イヤイヤ期なのか症状なのか…ってなりそう。
ちなみにこだわりとはどのようなものがありますか?

115 :
>114
うちはエレベーターのボタンは自分が必ず押すとか、外出して帰ってきたら鍵は必ず自分があけるとか…細かいところだとある歌が流れてきたら必ず同じ動作をするとか、あるキャラクターが出てきたら親にその名前を言ってもらうとか
これが崩れると癇癪になる

116 :
うちの子はいま小1、支援級在籍。
私はモンテッソーリの「秩序感の敏感期」って話を聞いていたから、4歳なるまでは子のこだわり行動はそれなんだなって割り切って付き合ってた。
例えば普通に歩けば5分の保育園への通園にも、必ずやらないとパニックや癇癪を起こすポイントが当時はたくさん有った。
道の歩く側や道を渡るタイミング、信号はたまたま青でも渡らず赤から青に変わるのを見届けてから、標識読み上げ、電柱の町名読み上げ、駐車場看板の区画チェック、自販機の商品チェック…他にも色々有ったはず。
4歳4ヶ月で自閉症診断ついたけど、私がこだわりに付き合って平和に過ごせたのは良いことと言われたから結果オーライだったけど、こちらも出勤前だし時間気になってぶち切れそうな時がいっぱい有った。
こだわり行動は本人が納得したら(飽きた?)ある日突然ひとつずつ終わっていった感じ、でも別の事にこだわりが始まったりするし、何がこだわりになるかは本当に分からない。

今は鉄オタだから電車移動が多いんだけど、降りた駅では必ず時刻表を読み上げるし、乗る時は路線図読み上げる、よく使う駅やバス停で色々こだわりポイントが有るから本当に時間かかりまくる、外出面倒だよ。
でも、無機質な物にこだわってるのは平和なことだと思ってる、他人に対してこだわりを持つと面倒どころか最悪犯罪、ストーカーだよね?

117 :
なんか長すぎました、すみません。

118 :
>>116
長すぎないですよ。
参考になります。

二学期が始まりますね。
きっとお子さんにとっては、嬉しい反面改めて大変な時期かも…
投稿者さんもお子さんもどうぞ体調にお気をつけて…

119 :
>>96
昨日とあるイベント会場の公園(人がものすごい)で迷子になって、そういう身分証明できるもの持たせてないから絶望感に襲われた

迷子の親はなんでちゃんと見てないんだよ、って思ってたけど、突然手を振り払って人混みの中に逃げていかれるとどうしようもないんだなあと…

必死で探して1時間、噴水でびちょびちょになって遊んでた…

120 :
普通の子なら迷子になったら周りの大人が気づいて迷子センターに連れてってくれるだろうけど、うちの子はまず本人が迷子になってることを自覚してないし、遊んでるところを邪魔されたら怒るから、普通の人なら関わらないだろうし、ほんと絶望感が凄かった

噴水で一緒に遊んでくれてた美人のお姉さんグループに感謝

121 :
泣けてくるよね
GPS機能のついた何かを持たせるようにしたらどうかな
うちは夫の古いスマホを、格安系で契約して出かける時には必ずリュックの底に入れてる
万が一逃げても、おおよその居場所が分かるから不安がかなり減ったよ

122 :
ナイスアイデア!
しかし手ぶらが好きな息子はどうしたら良いだろう?
もうチップ埋め込みしか思いつかない

123 :
首からぶら下げるのもいやかな?

124 :
>>122
バッジ、名札、腕章、服に迷子札縫い付け等々
それでもこだわりの強い子はダメかな

125 :
靴に付けるGPS見た覚えがある

126 :
ああ〜悩んだことあったな!GPS!
お菓子を買えとかんしゃくを起こされ、近くに隠れて振り返るといなくなってて1時間以上探したのが最長
大きな公園やショッピングモールで、30分以上見つからないことなんてザラだったなあ
やむを得ず買い物に連れて行くのは小さいスーパーと決めてたけど
レジで並んでる間に逃げられるから、冷凍食品は買えなかった

チップ埋め込み、本気でやってもらえないかと思ってた
靴はすぐに脱ぐし裸足でも平気だし、首からさげるなんて絶対無理
そのうち新聞に載るかもなあ…と思ってたけど、最近突然一緒に歩くようになった
普通のお子さんは、何年も前からこれができてたんだなあ

127 :
保護観察下の性犯罪者みたいだな。

128 :
>>116
モンテッソーリ読んでないけど、面白かった。

「無機質なもの」に拘るとかそうじゃなくて、「規則的に現れる表彰(出来事のイメージ)」に拘る。
相手は無機質でも人間でもいいわけ。
だから、登下校中とかに「ほぼ毎日会う誰か」に「会わないと気が済まない」になる。
それプラス、性的な指向性が合致した形が犯罪系ストーカーだよ。

あと、だから「鉄オタ」に障害者が多いわけ。
電車って「繰り返し来る」でしょ。
乗ってると「駅が繰り返し来る」じゃん。

129 :
ADHDは支配者層が世の中の分断工作のために操作された病気なんだよ生まれつきとか遺伝子とかそういうのは嘘だぞ
電磁波が主なADHDの原因になってんだよ
https://gigazine.net/news/20130529-adhd-is-made-by-industry/

130 :
子ども用携帯mamorinoを今でも愛用してるよ
今どこにいるか分かるし別契約でセコムに契約することもできるよ
月額1000円はしないはず…
お留守番もできるようになったし飛び出ていっても電話すると本人出たりするから安心

ウエストポーチを外出時には必ずつけさせてる
両手あくから本人も嫌がらないわ

131 :
いいね
すごくお利口さんなんだね
電話に出てくれるのとても素敵

132 :
何度か行った場所に慣れてきて親が油断してると、
初めて行った人混みでやらかして自閉症って般化が弱いなあ……障害の重さを感じることがある。
荷物を持たない子の名札やGPSはベルト通しにカラビナつけてポケットに入れるのどうかな
それも嫌がる子いそうだけど

>>126
うちは子供が歩き始めてからずっとネットスーパー利用。
あとは子供がいない時に買物。小学生になってから練習のために行くときは買う品数少な目。

>>128
モンテッソーリの本面白いよ。元は障害児教育に使ってたしね。
ただし民間のモンテッソーリの幼児教室は、小学校のお受験塾になってる。
モンテッソーリの本も、モンテッソーリをやった子は優秀みたいな書き方してるのもある。

133 :
>>130
わかる mamorino最高だよ 本当お守り代わりになる GPSついてるしね
紐つけて、首から提げさせてた

134 :
迷子になった時、もちろん子供の心配したけど、頭の片隅で(2%くらい)ニュースになったらバカ親とか叩かれるんだろうなあ、やだなあ、とか考えてる自分もいた

135 :
色々な考えがよぎるよ
もしこのまま子どもに何かあったら、心のどこかではホッとする自分がいるんだろうか…とか

136 :
うちは先週友達の家に行った帰りにどっか行っちゃって探したんだけど
不安でなくかと思った私が
なんかあったら枯れ果てるほど泣くと思う

137 :
子供が大人になった時
あーやっと施設に丸投げできる好きな事するぞーと思うか
これからも一緒に頑張って我が家で生活していこうねと思うか

138 :
今のところ前者しか思いつかない
産後からハードモードすぎて
まだ小1でこんなこと思ってるから間違い無いと思う

139 :
> モンテッソーリの幼児教室は、小学校のお受験塾になってる
これねー、意識高いからと見るべきなのか私立行くしかないのか
幼稚園は私立しかない当市と隣接市のたくさんの幼稚園に別れて育った子が公立小で一緒になるんだけど〇〇幼稚園の子ホント困る、と言われてるのがモンテッソーリ教育を提唱する幼稚園
立ち歩きや先生の指示拒否等の学級崩壊の目になる子が多くて集団生活の基礎は全然教えられてないのかと
ただ一部の人は気付いてるけどあそこは検診で引っかかった子が行く幼稚園だよって言われてる
IQ(他)の数値が端々に入る会話するのは発達障害児のママ達だけだから徐々にわかってくる
今やモンテッソーリ教育=特殊学級幼稚園の認識

140 :
それはその園がアレなだけでは
うちの市のモンテ園は障害児はいないよ

141 :
>>139
今やというか、そもそもモンテッソーリ教育の発祥が障害者向けを想定したもののはずだよ
逆に今、なんでそんなにもてはやされているのかが謎
療育でもそうだけど健常にも当てはまる事が多いのかなと思う

それはそれとして、その園がたまたま特殊な幼稚園だと思う
まともなモンテ園も沢山ある

142 :
知的無し普通級、低学年

言うこと聞かない出来ないことに対して、嫁が暴力を止められない

暴力しか効かないと思い込んでいるし
こんなに悪い事をしたから仕方なく暴力になると言う

子度は反省というより圧倒的な暴力にひれ伏して泣きわめく

多少の暴力は仕方ないとも思うけど、激昴して自分が抑えられなくなっている

いつも暴力止めろで大喧嘩

143 :
>>142
ペアトレ勧める。

暴力は無いけど、奥さんの気持ちは分かる。
反省の色が全く見えないからね…反応有るまで叱りつけると暴力に繋がって、暴力なら泣くからちょっと納得いく感じ?
まあお子さん自身も誤学習コースだからやめた方が良いよ、暴力は。

144 :
子育ては積極的に関わっているし、暴力になりそうなときは嫁と子供を離すようにしてるけど、なんせヒステリックなので

で、どつき回して泣かせたらスッキリしたのか優しくなる

子供は何をされても母親の愛には包まれたい

叩く方がつらいし、苦しいんだよ!
と言うけど
そんなことはない、ぐっと我慢する方が苦しいし、やり場が無い

この子が悪いから仕方なく殴る
ニュースで見る殺された虐待児と変わらないじゃないか
虐待してる親も優しく可愛がることもあるだろう

こいつが悪いから仕方無い、ならいっそ殺せ
児童相談所に、この子が悪いから半殺しにしてると電話しろ

と言ってしまった
オレも溜まってる

145 :
とりあえずポエムみたいな書き方と改行止めて

146 :
うちの夫婦と逆だな。
「親」という権力で、子供を恐怖で黙らせるやりかたは
いつかしっぺ返しが来るよ。奥さんにも、うちの旦那にも。

147 :
読みづらい!

子供はさどんな目にあっても自分が悪いって思うんだよ
引き離されたらどうなるか分からない恐怖もある
でも今のまんまじゃお子さん心身ともにボロボロになっちゃうから引き剥がした方がいい
奥さんを実家に帰すかお子さんをどっちかの実家へ避難させられない?
避難して親はペアトレしたほうがいい
児相に相談しても良いくらいだよ
子が親を思う気持ちに寄りかかったり母性を信じたりするといつかしっぺ返し食らうと思う
うちの学校にも実親からの虐待で親戚の家に預けられてる子いるけど
お母さんに会いたい会いたいけど会うと体が震えて泣いちゃう
自分が悪いんだって泣くんだよ
迅速に動かないと関係修復できなくなるよ

148 :
自己愛が強いタイプはそうなるよね
暴力ふるうのも苦しい
叩くほうもつらいってね
アホかと思う
まだ小さい子供に対して自制が効かない自己中人間
何を言っても自分が一番可愛いタイプの人間だから難しいよ

149 :
>>147
2chの流儀?で改行せず句読点使わずなんだろうけど
そっちの方が普通に読みづらいだろ

150 :
暴力ふるう奥様、メンタルクリニックにかかったほうがいいんじゃないだろうか
奥様にも傾向があって想定外の事態に弱い→子供と一緒にいてパニック起こしてるとか。
もちろん児童相談所も行ったほうがいいよ。
奥様が嫌なら、まずは子供と父親だけでも。

あとは放デイや日中一時支援などをフルに利用して離れる時間を増やす

151 :
知的なし普通級だとね...親も子も苦しいよね。お子さん本人はもちろん、親も周りに合わせてできるようにさせないといけないプレッシャーがあるからね。
でも子供も困らせようと思ってわざとやってるわけではなく苦しんでるんだよね。うちも最初は普通級にいたので奥さんの気持ちもわかるよ。
カウンセラーに相談した方がいいよ。家族が壊れちゃう。

152 :
私もメンタルクリニックおすすめ
ペアトレとかどうしたらいいかとか頭でわかってるけど怒鳴り散らしてるの見かねて旦那に連れてってもらって薬のおかげで大分おちついたよ

153 :
>>152
メンクリでどんな薬を処方された?
子供の見た目が大きくなるにつれて怒りを制御できなくなってる自覚あってつらい

154 :
>>153
とりあえずサインバルタとリーゼ(頓服)、胃薬もらったよ
それまで怒りが半日以上継続してて全然ひかなかったんだけどリーゼすばらしいです

155 :
発達系スレは親も心療内科行ってるって書込みけっこう見るよね
敷居が低いのは、子供の診断した病院で親も診てもらう、
あとはかかりつけの内科とか婦人科でストレスを訴えて抗不安剤や眠剤を処方してもらう

メンタルクリニックはどこも短時間診療+薬の処方になるから不信感抱きがちだけど
病院は薬もらうところ、相談は別のところと割り切るほうが楽だった

156 :
>>147
>子供はさどんな目にあっても自分が悪いって思うんだよ
そう?自閉って常に自分は悪くないと思ってる子多いと感じるわ

157 :
>>156
子によっては自罰型もいるよ。

158 :
うちのはどうでもいいこととか絶対本人が悪くないことは自分が悪いとしょげて謝るけど
本当に本人が悪い謝らなきゃいけないときに謝れない悪い方にハイブリッド型エリート

159 :
>>155
児童精神科でお母さんもツライことがあれば薬とかあるよと軽い感じで言われたな
診断前後はイライラマックスだったけど支援級できっちり見てもらう健常児とは別コースと決めたら気楽になった

160 :
子供の担当医に自分のメンタル相談したら「メンタルクリニック行って」
と冷たくあしらわれたわ

161 :
うちも小児科の発達外来だからそのへんはスルーかな
いまは小児科卒業後の受け入れ先の見学がてら同じ病院のメンクリに行ってる

162 :
怒りをコントロールして日々穏やかに、と薬を常用してるけど、制御というより麻痺に近い気がする
いずれにせよ子に辛くあたらないようにするのは自分にとっても良いことだと思うよ
怒りをひきづるとガチでしんどくなる

163 :
>>160
155ですが、私も同じように言われました。
母親の自分が発達かもって話も、診断してもやることないからってスルー
他の人に比べて定期的に受診して話だけはしてる。薬はかかりつけで貰う。

知り合いのママは子供の診断と同時にママも診断・投薬だそうで
彼女と私で何が違うのかな〜って思うことはある。

164 :
喜ばしい話なのかもしれないけど、かかりつけに行ったら
「もう療育必要ないんじゃない?」って言われた
ちなみに手帳・特児もち、今年に入ってから授受してる
元々あんまり特性っぽい特性はなくて言葉の遅れで相談に行って
受診したら診断されて療育始めて、っていうパターンだった
言葉も3歳半頃まで単語10未満だったのがそこから量行って一年くらいで
三語文以上助詞もたまに入って一応会話っぽい会話も出来るようになった
ただ親としてはまだ平均的な同年代よりは幼いし療育も続けたいけど
かかりつけが経営してる療育なのでこのまま打ち切られてしまいそうで怖い
よそを探すのも田舎なのでほぼ選択肢がないんだよね
来年から幼稚園に通わせるつもりなのでタイミングとしてはいいのかもしれないけど
どうしたら子のために一番いいのかなと悩む

165 :
>>164
療育を続けたければ困り感を強調して交渉してみて下さい

166 :
>>164
幼稚園と並行出来そうなら継続を希望したら?
環境の変化でどうなるか分からないと不安を訴えるとか

167 :
>>144
したいことを遮られたり、嘲笑や批判を受けたり、やるべきことが山積みなのに取りかかれないとか、自己評価を下げる体験で、恥、怒りなどの否定的な感情が日常的になってしまうと神経が過剰に高ぶる
そんな日が何ヶ月も続くと眠っても休んでも神経の高ぶりがおさまらない、心が静まらなくなってしまう
お父さんは、奥様の性格や人格が悪いとか能力が低いとか考えないで日常の中に心の落ち着きを増やしてあげてください。癒しという人もいるけど落ち着きだと思う
配偶者の役割は大きいからがんばってください

医者にかかって服薬したとしても本質的には、夫の支えを実感したり、批判のない温かい人間関係を持って、1日の中で育児に追われる時間があったとしても別枠で自分のしたいことをできたり、嫌々やってることに価値ややりがいを見出したり…する必要がある
暴力が必要でない所で手が出るのは、その人自身のSOSの悲鳴みたいなものだから、奥様の1日の中でエンドルフィンやセロトニンが増えるようたすけてあげてください、この育児の中でお父さんもたいへんだと思うけれど新婚当時の愛を思い出して

168 :
安全なのを確認してからだけど、耳栓いいよ。
落ち着く。

人によるでしょうが。
聴覚過敏な自分には命綱。

169 :
>>164
まだ、幼稚園ならあまり気にしないほうがいいよ。
三語文が話せれば人間関係と世界が一挙に広がるし。
特に言葉の遅れっての、一年、二年の差はたいしたことない。

というより「言語」ってスゴイもんで、三語文になると一挙に複雑化する。
たんに「コミュ力」みたいなもんじゃなくて、思考が、その「資材」を持つことになる。

「以前できなかったことができるようになる」のではなく、

「以前思考しなかったことを思考するようになる」

小学校にあがるところで、もう一度様子見てみればいいことで、
今はむしろあまり過保護になりすぎないほうがいい。

170 :
>>144
あなたを含めた、家族全員の関係が「演劇的」になりすぎていて危険です。

1 一度、奥さんを外泊させるか、あなたとお子さんで旅行するなど、冷却期間を置いたほうがいいでしょう。

2 その後奥さんとよく話あう時間を作ってください。

3 奥さんには内緒で、「家に他人を招く」とか「家族で、誰かに会う」機会を作ってみてください。
  他の家族と一緒に旅行するなど、非常に効果的です。

「3」につていは「何で?」と思わず、騙されたと思ってやってみてください。
そのうえで「なぜそうするのか」よく考えてみてください。


171 :
療育手帳は手放さないほうがいいよ
持ってるからといって困ることなんもない
再取得したくなっても知的が軽いと難しい
返すのはいつでもできるんだから

172 :
もうすぐ2歳後半の男児絵本にそれほど興味がない
オススメの絵本ないかな?
できれば外で大きな声出したり奇声あるから教える絵本とかあれば良いんだけど
小さい声と言っても分かってないのか聞いてないのか知らないがとにかく気になる

173 :
>>172
奇声が教えて止むなら苦労しないよ

174 :
>>144
手仕事が神経を調える、衝動性を抑える

は定説で、自分もメンクリで「編み物をやれ」って処方として言われて
編み物は苦手なので、刺繍でも良いか聞いたらokだって。
子どもが一緒にいても静かな時間とか、外出先でも待ち時間に座れるなら
できる小さいキットがある。小さいポーチとかに入れてバッグの中に。
不器用なら塗り絵でも良いんじゃないの?
確かに心が静まるのでいいよ

175 :
お子さんがある瞬間(時期)に突然言葉が増えたって人
それはどういう時(時期)でしたか?
なにか工夫はしましたか?

176 :
うちは「よく寝る」ようになってから。

てんかんもちで、
長時間脳波検査したら寝入り時や就寝時に乱れが見られたので、
それに適した薬を処方してもらってよく眠るようになったら言葉が飛躍的にふえました。

177 :
うちは幼稚園の先生にいじめられて二次障害起こしてからだった
言葉にして表さなければならない必要性にかられたのかなんなのか…

178 :
>>167>>169>>170
横だけどどれもすごく参考になったわ
必要な時に思い返そう

179 :
>>172
2歳半でこのスレにいて奇声あげるなら、知的障害あるなしどっちでも
絵本で教えてどうこうならないレベルだと思う
言い聞かせるとか絵本とかでどうにかなるなら障害じゃないから

静かにすることを教える絵本じゃなくて、
夢中でじーっと見ていられるもののほうがまだマシかな。
うちの子は4歳か5歳くらいでやっと本読んで待てるようになってきたけど
知り合いはポータブルのDVDプレーヤー使ってたよ

声の大きさを1から5のレベルに分けて、とかは年長の療育でやった。

180 :
小学生になってから、懇親会などで他の保護者に説明など、されましたか?
息子は小1の中度知的自閉、支援級所属ですが今は普通級で座らせてもらっています
参観や保護者会には出席していますが、他の保護者とは殆ど喋ったことはないし、説明をしたこともありません
ただ、明らかに遅れの大きい子がいるのは一目瞭然で、家庭で多少話題になっているかもしれません

何かの機会に挨拶しなければ、と思いつつ、2学期になってしまいました
実は明日授業参観、その後懇親会なのですが、何も考えていません
前もって担任に相談しようと思いつつ、台風やら子の体調不良やらで今日になってしまいました

最近は何もやる気になれず、宿題もさせずにただ登校させています
こんな状態でキラキラした保護者に説明する自分を想像しただけでも悲しくなります
明日はもう欠席しようかなあ
長々とすみません、体験談をお伺いできればと思います

181 :
>>175
3歳幼稚園は合わなくて、4歳で保育園に転園したら息子には合っていたみたいでそこから友達と遊ぶようになり劇的に言葉が増えた

182 :
>>172
うちの子がそれくらいの時は「小さい声」が子には分からなかったから「半分の声で」と伝えたら
声が小さくなったよ
もちろんその場限りだから大きい声出すたびに言わないといけないんだけど
よく声の大きさを数値化するとわかりやすいって本とかにも書いてあるよね
既に試してたらごめん

183 :
>>175集団療育に通わせ出した
それまでも個人療育は通わせてたけど同年代の集団に入れたら一気に伸びた
単語10未満から3ヶ月で三語文まで
もちろん個人療育に行ってた下地もあってだとは思うけど
同年代に入れた刺激はうちの子にはすごかったみたい

184 :
>>180
私の話ではなくて恐縮ですが、
・上の子の時はクラスに3人ほど支援級
一人の親御さんから4月の懇談会で説明あり。
・下の子のときは3人か4人ほど体や発達に事情あり(その内支援級二人)
該当するお子さんの親御さん全てから4月の懇談会で説明あり。

クラスや学年によっての雰囲気やオープンな感じが違いました。
ちなみに我が家は支援級ではなくて通級ですがクラスの保護者の前で話した事はないです。
まずは旦那さんや身近な支援関係のつながりある人と相談して、その後にクラスの保護者間の雰囲気、担任との話で考えてみてもよいのでは?
担任や学校によってはことなかれ主義で当たり障りのない意見しか出ないときもあります。→「お母さんのお考えで...」「(根拠のない)大丈夫ですよ」

185 :
>>180
参考になるかどうかはわからないけど
「かなりぼんやりした子でついていっているのか心配だったのですけど、みんな優しくて仲良くしていろいろ助けてくれていると聞いています。本当にありがとうございます。お子さんにもお礼を伝えていただけると幸いです」とか言ってたなー
実際はいじめられて腸煮えくり返ってる年もあったけど

186 :
↑うちは支援級で交流級時間長かったし交流級(普通級)での挨拶の話ね
支援級なのも知ってるお母さんは知ってるけどそこ言う必要ないかなって

187 :
>>180
うちは情緒支援級1年、交流級の懇談会1回目に
「支援級所属で交流に来ます、自閉症なんで適当によろしくお願いします、皆さんのお子さん達の心を傷つけたく無いので、
ホント適当にあしらってくれたら良いと思ってますから、大人で言ったらいわゆるコミュ障なんで」と言っといたよ。
ちなみに懇談会2回目以降は支援級の懇談会と重なるから行ってない、1回目で説明責任果たしておいて良かったと思ってる。

あと、そんな話をした帰り道に「年子の下の子が知的有りの自閉症でいま正に支援学校と迷ってて」と話しかけてきたママさんがいたよ。

188 :
保護者同士の関係の基本は「マウンティング」です。

それを利用してください。
自らマウンティングで下位に下がるものを叩く人はいません。
今の子供は、依存度が高く「親の言うことをそのまま信じる」タイプは多いです。
健常児の保護者が「あの子は障害がある子で、そのお母さんは礼儀正しくていい人、親切にして」
と言われると、本当にそうします。

その逆もあります。

障害がある子を育てるときの「教育理念」は、確かに健常児を育てるそれとは違います。
「違うもの」を振り回す相手は「マウンティング」の格好の的です。
「あの子、ちょっとおかしいよね、親もヘンだし」と言えば、子供もそれを信じるでしょう。

悔しいことかもしれませんが、子供を守るため、どう行動すればいいか考えましょう。

189 :
「先生に言って、なんとかしてもらおう」の誤り

自閉症に限らず、今の学校は「発達障害」に溢れています。
本当に二、三割はそんな子がいて、中には生徒同士の衝突に親が加担し、
おおきなトラブルになったりします。

「今の子」は、そういう経験を小学校定学年からしています。

みなさんのは、「子供の頃」にそういう経験(たんにクラスに障害者がいる、という意味ではない)がありますか?

障害がある子の親は、自分や教師に「圧力をかけるのだな」「クレーマーなのかな」という目で皆さんを見ています。

「先生に言って」は簡単です。
「先生」が、「●●君は、ちょっと××が苦手なので」と言ってくれるでしょう。
他の子たちは「ああ、●●君の親は、怖い親なんだろうな」と思って、●●君には近づかないようになります。

「●●君は、ちょっと××」が、通用したのは昭和の昔です。

190 :
>>189
単に先生に指導力ないだけじゃん

191 :
変な時間に○○食べたいだの○○行きたいだの無茶ぶり言い出して
思い通りにならないと奇声あげて暴れる
これで可愛いならまだ頑張ろうと思えるけど見た目も不細工
全く成長を喜べない、むしろどんどん体だけ大きくなっていくから恐ろしい
なんでこんなことになったんだって思うと涙が出てくる
めげずに育児頑張ってる皆さんを心から尊敬する

192 :
凄いわかる
うちは毎日夕食作る時間になると今からどっか行く!と騒ぐ
最近は昼間に夕食作って置いて、夕食前にドライブとかに連れ出してる

193 :
>>192
偉いね

194 :
そういう、ここでそれか…みたいな要求ってのんじゃっていいもんなの?
のんだ方が良いのかな
無理矢理強制的に諦めさせちゃってる

195 :
>>193
ありがとう
>>194
うちは、あらゆる手でなだめても駄目で、こっちのストレスもMAX
正解じゃないかもしれないけど、子どももこの時間は気持ちが落ち着かなくて辛いんだ…と思い連れ出してあげてる
でも、きかない要求もあるよ

196 :
>>192
うちも子供が学校(幼稚園)から帰ってくるまでに、可能な限り夕食の支度やってる
帰宅すると荒れてて、こっちも作業中断されると辛いんだもん

子供の帰宅時間ギリギリまでランチとか無理無理〜

197 :
>>195
「この子も辛い」か。
ほんと。えらいよ。

今日子どもが無茶ぶりしたら、
その言葉を思い出すことにするよ。

198 :
>>176
横から失礼します
うちもてんかん併発してて、参考までにその処方された薬の名前を教えてほしいです

199 :
>>197
東田直樹さんの本おススメ

200 :
>>198
これまで常飲していたのは
・デパケン

増えたのは
・マイスタン

です。

知り合いのお子さんも同じものを飲んでいるようなので、
かなりポピュラーなのかと…

201 :
食事の用意…
少なくとも半年以上は、子のために料理を作ったことがありません(現在小学1年)
何を作っても食べないからです(以前は肉じゃがとオムライスは食べてました)
朝はランチパックのメンチカツ、夜は近所のスーパーのおにぎり(他のスーパーはダメ)、
もしくはアンパンマンラーメンかアンパンマンカレーしか食べません
外食ではマックのポテト、回転寿司に乗っているタマゴは食べます
あとはおにぎりせんべい、チョコレートくらいです、ちなみにアレルギーはありません

給食は食べられそうなものだけつまんでいるようです
毎晩、おいしいなあ、おかわり!と言ってくるのはアンパンマンラーメンだけです

白米や野菜なんて夢のまた夢
祖父母に知られると説教されるので預けることも、食事をいただくこともできず
何一つ子のために用意してない罪悪感を過ぎ、最近は視界に入るだけで憎しみしかわきません
いつまで続くのでしょうか

202 :
偏食辛いよね
私も週2くらいしかご飯作らないよ
作っても食べないんだから、冷食のドリアとかエビピラフみたいな確実に食べるもの与えるほうがお金も無駄無いし精神的にもいい

203 :
そうだ!そうだ!

204 :
>>201
アンパンマンカレーとおにぎりせんべい、うちも毎日のようにそれだわ
なにか自閉子を惹きつける魔力があるのか
うちはまだ4才だけど、離乳食はがんばったのになあ、とすでに遠い目
医者からは「問題はもう偏食ではありませんから」とスルーされてる

205 :
なんか将来を想うと暗い気持ちになる。
どうなるんだろう。
今月から療育開始するけど、変化あるといいなぁ。
療育見学行く度に気分落ち込むのはなぜだろう。

206 :
>>205
社会に適応できるのは二割も居ないのが現実

207 :
逆に言えば二割、五人に一人は社会で生きていけてるの?
それはある意味凄いことだと思う

208 :
でもその2割も知的に問題ない人たちが圧倒的に多いんだろうな…かなーは詰んだ

209 :
5人に1人は社会に放り出されるとも言える
福祉の恩恵を預かれるのなら最大限利用したらいいよ

210 :
>>201
>>204

小さい頃に子供に「よかれ」と思って与えたアンパンマンカレー。

人間の味覚って生理的なものだけで決まるのではなく、文化的なもので決定するんだよね。
まあ、文化ていうより言語・記号へのフェティシズム(異常な拘り)。

高級レストランの「ブランド」に拘り、それを美味しいと感じるのと同様に、
「アンパンマンカレー」とか「おぎぎりせんべいのキャラ」にしか、おいしさを感じられなくなってるんだろうね。

211 :
ちょ、うちの小1もアンパンマンカレーとおにぎりせんべいが大好きなんだけどw

212 :
母集団にボーダーやグレーは含まれるのかな。「社会に適応」のレベルも様々よね。一般就労だとしても何年働いたら適応したことになるのー?とか。

うちの子は一般就労は夢のまた夢なので、とにかく身の丈に合った作業所&グループホームに、なるべく早く滑り込めるように頑張りたい。それが当分の自分の人生目標だわ。

213 :
偏食の件、うちは白米食べるからまあどうにかなるかと旅行したら
小さい旅館で苦手な炊き込みご飯が出たでござる
バイキングのホテルにすれば楽なのはわかってるが旅館の料理も食べたいんだああああ

>>205
支援級とかデイサービスとかでちょっと年上の子を見て
だったらうちの子はこのくらいかな〜と見通しと諦めがつく感じ

良くはなるんだけどあくまでも当人比で、普通の子と比べると色々辛い

214 :
偏食と旅行といえば
すごい偏食で給食食べられないから弁当作ってるってきいて
ほうほう、大変だなぁと思ってたら
外食しまくり旅行で現地のもの食べまくりだった
それはワガママなだけじゃないの?と思ったんだが
本気で偏食ひどくてどうしても特定のものしか食べられない人からみたらなんちゃって偏食に苛立たないもの?
リアルではきけないんだけどさ

215 :
>>214
子供本人もレストランのものを食べてるの?他の家族だけが色々食べてて、実は当人はパンや米だけ食べてるとか…それはそれでひどい話だけど。

なんちゃって偏食は、それで弁当づくりの苦労をミサワ的に語りまくってたらイラつくけど、特にひけらかすことがないなら、親御さんが一人で苦労してるだけのことだからどうでもいいかな。

216 :
>>211
面白いですね。

かなり幼少の段階から、味覚は文化的な「紐付け」によって決定されていることが分かりますね。
人間は「おいしいから」食べている、というのはある意味では「幻想」ですね。

勘違いしないでほしいのは、自閉症児の拘りが「文化的」だと言っているわけではないということです。

自閉症児の場合は「幼少時に構成された文化的な味覚」が、その後成長しない、ということです。
健常児の場合は、文化的な味覚が、その後も広がり、複雑化し、

「塩辛くて苦い」

キャビアのような食べものすら「美味しい」と思うような文化的な成熟に到達するわけです。

217 :
>>214
これはなかなか興味深いケースですが、

「母親の手作りだから」

というのは自閉症児にはあてはまらないことが多いようです。

●親の作ったもの

を認知するためには「人」への関心が必要ですが、自閉症児の場合は「モノ」への関心なので、
「必ずしも弁当じゃなければいけない」わけではない場合があります。

218 :
受給者証更新のとき、偏食あることと家以外でトイレ使えないこととか役所で話したら
強度行動障害加算ついた
強度行動障害って自傷や他害とかのことだと思ってたからびっくり

219 :
一つだけ「偏食」についてのアイデアがあるとしたら、
「臭い」なのかもしれません。

臭いだけはかなり生理的は判断に近く、文化の影響を受けにくい。
また、個人的な記憶に結びつきやすいと言われています。
「臭い」の工夫で、ある程度食べられるものの幅を広げられるかもしれませんね。

220 :
>>218
食事は排泄は命と健康にかかわるので、そのような判断も可能なんでしょうね。

221 :
>>215
食べたいのに食べさせないならともかく
お互いに食べたいもの(子供は米やパンのみでも)食べてるなら問題ないと開き直るようになった
旅行行っても子はマックで親は現地の名物とかね
「ご注文以上でよろしいですか?(子供の分は…?)」みたいな反応されることも多いけど

222 :
>>218
日常に困難をきたすならってことだと思う
映画館が苦手で入ると叫ぶなら映画館へ行かないで済むけど衣食住は避けられないから

223 :
子供に怒鳴り散らしながら興奮して、オレにも怒鳴り散らす嫁
言い返したり怒鳴り返すと延々と切れ続けるので、オレが折れるか話を変えるか黙る
100%向こうが怒鳴るターンじゃないと終わらない
こっちは我慢し過ぎて手足が痺れたようになってくる

224 :
>>223
脳梗塞になるで

225 :
>>201
アンパンマンラーメン食べるなら、小1くらいだったら大人用のサプリメントを包丁で半分に割ってスープに溶かして汁まで飲ませたら、野菜じゃなくサプリだったとしても、少しは栄養摂ってくれたーって心がちょっぴり軽くなりませんか?

226 :
>>223
高嶋ちさこだなw

227 :
>>223
嫁も発達だろうね
うちのADHD旦那は感情コントロール出来ないから、妻子を怒鳴り付けてくるわ

228 :
>>223
まんまうちの両親
うちの母さまだと自分が怒鳴り散らしたことは記憶から消えるが、怒鳴り散らした相手が怒ってやった言動はいつまでも覚えていて、30年以上前のことでも恨み言を言ってるww
健常な子でも歪みそうな家庭環境になるよ
ご愁傷さま

229 :
うちの子が行ってる自閉症の子のための園は
偏食を認めて好きなものだけ食べるというのをダメとしてて
○○が一口食べられたらデザート食べてもいいよから始めて
最終的に全部食べたらデザートが食べられるという所まで持って行ってくれた
卒園までに全く改善しなかった子は1人もいないそうです
家ではできなくても園生活でできるようになる子は多いそうですよ
園に協力を求めてみたらいかが?

230 :
うちの子は給食のデザートがその方式でいつも冷凍みかんとか食べずに戻されるそうだ
金払ってるのにひどい

231 :
金払ってるのに酷いって発想が
なんかお母さんもちょっとおかしいよwwwww
躾って時にこういう勿体無いことも仕方ないもんだ

232 :
嫁は一生懸命育児しているんだけど、知識を付けようと思わない

自閉症や発達障害についてネットでも人でもいくらでも知ろうと思えば出来るのに、興味が無い

だから、なんでこの子は言う事聞かないの、出来ないの、反抗するの、失敗するの、頭おかしいんじゃないの、となる

諌めると、文句言うならどうにかしろという

障害なんだから、出来ないこともあるだろう
頭おかしいと毎日言うが、おかしくないなら健常じゃないか

233 :
>>232
障害を受け入れたくないとか?普段こどもと時間を過ごすのはお母さんの方が多いだろうからストレスもあるかと。
きっと自分なりに一生懸命だろうから、いつも大変だよな、おつかれ様と労りながら話してみては?
それでも怒鳴ったり知識を得たくなさそうならどうしようもないけど...

234 :
暇だから子供ににぎりっ屁したら、くしゃいくしゃい!!って言って逃げてった
そしてもう2週間近くに寄らなくなった

235 :
嫁話お腹いっぱい
抱えて悩んでる話じゃないし理解してない嫁の愚痴じゃん

236 :
悩んでるじゃん

237 :
それで離婚しても悩んでないってか

238 :
>>232
嫁をメンタルクリニックに行かせなよ
ここで愚痴っても何も変わらないよ

239 :
書き方が気持ち悪い女々しい
前回も色々アドバイス貰っても何も無いし、何か行動したの?

240 :
デモデモダッテはADHDの十八番だししゃーない。

241 :
親も辛いだろうけど子供を一番に考えてあげてほしい
言うこと聞かないんじゃなくて聞けないんだから

242 :
メンタルクリニックには絶対に行ってくれない
色々やりつくしてどうにもならないから愚痴ってるんだよ

子供に対しても出来ることはすべてやってるつもりだし、育児も家事も可能な限りやってるよ
もうへとへとだ

療育の先生にも、これだけ色々考えて行動もするお父さんは今まで出会ったことが無いって言われたよ

吐き出すのも駄目か
さようなら

243 :
>>242
愚痴スレに書けば良かったのに

まあどこでも男親は叩かれやすいけどさ、お疲れさま

244 :
どこいっても叩かれるよこんな書き方
アドバイスしている人もいるのに無視して俺はこんなに頑張っているだけ

245 :
グチスレでレス不要にして吐けばよかったのにね
おつかれさま

246 :
大切なのはどれだけ頑張るかよりどう適切に対応するかなんだよね
悩めば悩むほど渦中は遠のいちゃったりする
感情は二の次にしてやること順番にしていったらいいと思う
お子さんか奥さん隔離はしたのかな

247 :
あと奥さんは今は受容の途中だから
反発も怒りも受容のセオリーまんまだよ
本人が納得するのを待つしかないんだよ

248 :
愚痴スレにかけばいいっていうけどさ
どれが愚痴スレなのか初見じゃわからなくない?
スレタイにちゃんと入ってないし、1みても愚痴言ってもいい該当児のこと一般のスレなのか、愚痴しかダメなスレなのか判断難しいよ
あとスレ細分化しすぎで似すぎ
正直このスレの悩めるっていうのと
数値分けしてあるスレ(が愚痴スレなんだよね?)の違い全然わかんないわ

249 :
>>248
【親の愚痴】障害児育ててなくない94【転載禁止】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1532091564/

ここじゃない?

250 :
>>248
IQは、はっきり数値が書いてあるしわかりやすくない?
スレタイに愚痴って入ってるし

251 :
男女逆にしたら、旦那が障害に無理解で一人で頑張ってる母親なんか大勢いるもんね
私だってヘトヘトだわ

252 :
障害児家庭の母子率高いと感じるわ
未診断のボーダー含む

253 :
>>252
障害が遺伝なら両親のどちらか又は両方に障害や傾向があるからね
結婚生活を継続するのが難しいのかも

254 :
そう、支援学校や療育やデイサービスで知り合うお母さんの半数は怪しい
ちなみに私は自分がADHDだと思ってるわ

255 :
ここのスレタイは「自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ」なのだから集うだけでもいいと思う。
書き込んだだけでは状況は良くならないけれど、それでほんの少しだけでも気晴らしになるならそれでいいじゃないかと思うんですがね。

256 :
>>245の言うようにせめて、レス不要だから吐き出させてって書けばよかったのにね。
何のことわりも無いと、掲示板なんだからまじめにレスしてくれる人が出てくるに決まってるし、その人たちを無視して吐き出し続けたら、そりゃ怒られると思う。
別に無視するのも本人の自由なんだけど、それで怒られたからって凹んだみたいな捨て台詞吐かなくてもいいと思うのよ。

でもとにかく、お子さんにとっては>>242が命綱のようだから、愚痴吐けるところに吐いて回復してほしい。

257 :
重度自閉の子育てに限界がきて精神的に病み子供に手をあげるようになった
自分が怖くなって「助けてこのままだと子供に何をするかわかりません」
と児相に自ら通報した
それでも緊急性はないと判断されたので保護はされなかったけど
母親(私)と子供が関わる時間を極力減らそうということになって
月から土まで学校とディサービス
日曜祝日はショートステイを使うことになってかなり楽になった

しかし自ら通報しても緊急性がないと判断されるんだから第三者が通報しても
そう簡単に保護されないのがわかる気がした

258 :
第三者が通報するほうが緊急度は高いと判断されるよ
自分で通報する判断力と自制心があるって判断されるから

259 :
>>258
そうなんだ…あの時は判断力も自制心もないと思ってたよ
とにかく逃れたくて必死だった

知人がやはり自ら児相に通報したんだけど
電話してる時に後ろで騒ぐ子供に対して「うるせー黙れ!」と怒鳴ったら
一時間後に職員がきて保護されたそうです

260 :
>>259
家の窓全備開けて子供怒鳴って叩いて
派手に暴れれば通報してもらえるよ

261 :
>>260
うちはそれ続けて10年以上、一度も児相きたことないわ…
集合住宅なのに

262 :
>>261
あそこのお子さんはお世話が大変すぎるからお母さん怒鳴ってるんだろう、とご近所さんに理解があるとゲスパー

263 :
うちも10年以上、よく通報されないよなーと思うわ。ご近所さん優しいわ。

264 :
子が3歳の頃に既に通報された私終わってるわ。

265 :
公務員だって、メンドクサイし、かかわりたくないからねぇ……そういう親子。

266 :
「私立」ってわかるわ。

金払わないと相手してもらえないもん、親子ともども……

267 :
>>266
120スレの誤爆?

268 :
>>263
優しいわけでなく
親子共々関わりたくないと思われてるんじゃないか
ちょっと気をつけた方がいい
町内にそういう障害児抱えた一家いるんだ
町内からそういう目で見られてるって
一見気楽なようだが実はとても怖いことだよ
子供のためを思うなら、ねえ?

269 :
>>268
関わりはあるよ。というかかなりある。
まあ気をつけますね。アドバイスありがとうございます。

270 :
うちのおばあちゃんの老人ホーム探すのに
見学にいくつか行ったんだけど
老人ホームって知的障害者も普通に居るんだよ
聞いたら、大体が支援施設で暮らしていたけど介護が必要になって
来た人達だと聞いて、ちょっと驚いた
支援施設って一生住めるのかと思ってた
介護が必要になったら追い出されるのね
支援学校出て施設に入所させたらおしまいだと思ってたから
その先があるなんてガッカリだわ
一応入所を考えてるグループホームに聞いたら
その通りですだって
老人ホームで知的障害者の人孤立してた
健常の入居者にあの人は頭がダメな人だからって言われてた
別のホームでも頭がおかしい人って呼ばれてた
寂しい老後だなって涙出てきた

271 :
>>269
余計な事を言ってすいませんでした

272 :
そうなんだ勉強になった
でもその頃には私も死んでるし、その前に認知症になってホームに入って頭が〜の人って言われてるかもね
健常の入居者さんのほうが辛そうだわ

273 :
>>272
認知症になった健常者と
知的障害者って全然違いましたよ
それに認知症の人はみんなの輪の中に入って
おしゃべりや制作を楽しんでたし誰も頭が〜なんて言わないんだ
根本的な物が違うみたい

274 :
産んでしまってごめんなさい

275 :
>>201
乙 アンパンマンラーメンに、数本もやしが入るくらいでも野菜はダメ?

276 :
>>270
障害福祉サービスは65までしか使えないんだよ。65過ぎたら原則として
介護保険になる。だから老人ホームにも入所している。

でも、介護保険になると自己負担が増えるとかサービスが減るとか言って
自治体によっては65過ぎても障害福祉サービス使えるところがある。

277 :
>>273
でも認知症の重さも関係してるよね
健常だったとしても認知症が進行したら作業を楽しむどころじゃないよ

278 :
老人ホームで働いてたから認知症の人たくさん見てきてるけど認知症の程度によって全然違うよ
元気なうちにRたらいいけど、行き着くところはみんな一緒だなって思う

279 :
障害者の施設でも、施設が申請して認可されれば高齢になっても続けて利用できるんだって
施設の説明会で言われました

280 :
>>273
そうなんだ 根本的な違いって、たとえば
知的の人はあまり輪に入らないの?

281 :
「冷蔵庫にあるもので作った料理」



「高級食材使っても、調理の仕方がめちゃくちゃな料理」の違い。

282 :
>>281
よくわからん例え

283 :
>>273
認知症で暴言や暴力出るタイプもいるけどね

284 :
まああれだ
あまり触れちゃいけない障害者の闇なのは確実だわな
親だって心配なんだから実情をサラサラ書き連ねられたら
全力で否定にかかるわな
知りたくない事だからな

285 :
>>278が事実よ

286 :
ホントのこと

知らないほうがいいよね。

287 :
ほんと無責任だけど
自分が早く死にたいって思ってるよ。

気候が急降下だからちょっと鬱っぽいとは思ってます。

288 :
皆さん自閉症の会などは入ってますか?
うちは個人では入ってませんが
通ってる療育先が入ってる会があり
会報を見る機会があるのですが
過去にこういう記事を載せたがあれは嘘だ
でも昔のことだし国が勧めてたんだから仕方ないよね
そうそう今回は国もイチオシこんな企画だよ〜
的な何とも無責任な会報の方針に疑問です
国はこう言ってるが違うと思う的な一貫した主張はなく
国が言ってるからと勧めてるからばかり
だから政権が変わるたびにあれは嘘と訂正しまくり
入会を勧められてるけど、正直一本筋の通った主張も独自の考えもなく
国の方針をなぞってるだけでググれば済むような
薄っぺらい記事に会の薄っぺらさが透けて見えて迷ってます
会などに入ってる方
入っててためになった事ありますか?

289 :
二ヶ所お世話になってるよ

県全体の親の会(自閉症全般)は規模が大きくて、
催しも会報の内容も参考になる。

すんでいる地域の親の会(知的障害)は
会合にも出たことあるけど
とにかく文句ばかり。
同じ空間にいるのが苦痛になった。
次年度以降どうしようかと思ってます。

290 :
>>288
マウントと傷なめあいできつかったけど
この会のおかげで楽になりましたって泣く人もいたから合う人にはあうんだと思う
会報目当てなら自力で本で調べる方が楽

291 :
若い人が入らないって嘆いてたけど、
あの「うちの子はお宅より大変なのよ」オーラなんかで敬遠されてるって気がついてほしい。

無理でしょうが。

292 :
>>290
会報目当てではなく
会報から薄っぺらさが透けて見えるんだよね
結局主張も信念もなく傷の舐め合いなら
お互い成長もないでしょ
それじゃ無駄だと思うので

293 :
>>292
今あなた無駄だと思うって結論出してるでしょ?
それに対する同意が欲しくて質問のふりして書き込んだでしょ?

それと同じことやるとこだよ
親の会
あなたみたいな人がいっぱいいるよ
人を見下して悦に入りたい人と同意ありきの質問する人だらけの空間

294 :
行ったことないし会報見たこともないけど
親の会とか◯◯の会とか行きたいと思ったことない
学校と放デイと病院で間に合ってますって感じ
支援相談所?もやめてセルフにした

295 :
>>293
ちょっと言ってる意味がわからないのと
喧嘩腰で怖い
あと全然的外れで何から言っていいか分からんwwwww

296 :
学校のクラスと支援級の先生方、デイの職員のつきあいだけでいっぱいいっぱいだわ
これ以上ネットワークを増やしたらパンクする

関係ないけど、毎朝担任の先生と、支援級の先生と、デイへの連絡帳、3冊書くのが苦痛すぎる
時間割をあわせたり、月曜には給食エプロンや上靴に体操服を用意するのも面倒くさすぎる
自分と、せいぜい夫の簡単な世話くらいでよかったんだろうな、私は子供を産むのに向いてなかった

297 :
親の会で同じ悩みを分かち合うことで慰められたり地域の情報貰えたりする人もいるんじゃない?
それと療育なりペアトレはまた別のものだよね
使い分けたり自分に必要ないって人もいるのも当然だけどさ
うちのとこは支援校の親の会はあるけど肢体や重度知的がメインで発達障害の親の会はないや

298 :
親の会はあるけど実質中学生以上しか機能してないなー
子供同士で勉強会とか、講師呼んで体験会とかしてるみたい
デイに行かなくなった軽度とその親同士が情報交換をしてる感じ

299 :
>>296
連絡帳が苦痛な時は今日も元気です、よろしくお願いしますくらいでいいと思うよ

300 :
質問しといて>>292の書き方なんて喧嘩腰に見えたけどね
ちゃんとしたレスばっかりなのに草生やして馬鹿みたい

301 :
>>300
そうかな?横からだけど>>293の方が突拍子もなくて怖かった

302 :
どっちもおかしいよ

303 :
親の会は就学のときの情報が欲しくて入ったけど成人の子供がいる人ばかりで
あまり参考にならなかった。

昔は福祉が充実してなかったので、みんなで集まって行事やったり
市の施設かりてスポーツやったりすることで子供の居場所を作ったり
親同士はげましあって機能してたんだろうけどね

>>296
支援級所属だけど、学校の連絡帳は支援級担任のだけだよ
連絡帳は紙じゃなくてメールだったら楽なのになー手書き苦手。

304 :
>>303
そっか、ある年代以上の親御さんと話すと妙な温度差というか違和感(上手く言えないけど)、感じるのは時代も違うから当たり前だね。納得。

305 :
結果ありきで質問する人っているよねー…
>>292みる限り親の会なんて無駄って決めつけてるし288で迷ってるって言ってるけどやっぱり無駄だよって答えが欲しいですってことでしょ
なら質問するな真摯に答えた相手に失礼だろという気持ちはよーくわかる
女社会ではこれにわかるって言ったらやっていけないんだろうけど

306 :
共感がほしくて書き込んだって別にいいんじゃない?
まさに>>305がいうとおり「女社会」ぽくて、男性&発達寄りの脳だと理解不能に思える会話かもしれないけどさ。


親の会は、将来の就労とグループホームのことを早め早めに考えていきたいから入ってる。制度は年々変わるとはいえ、少しずつ情報集めておけば本格的に探すべき年齢になったとき焦らないかなと思って。
グループホーム見学とかのイベントがあるから興味深いよ。ちなみに都の協会。

307 :
>>304
303だけど
理解も福祉もない中で勉強した自負が妙な選民意識につながってる人もいますね
活動に熱心なあまり、若い会員の仕事ぶりにケチつけすぎとか

成人の親にお子さんの様子や親の悩みを聞くことは勉強にもなったけど
今やデイでも親の交流会があったりするので、親の会に入る人が減るのは仕方ないのかなって面も

もちろん皆さんすごく優しくて、子供の特性にも理解あってホロリと来たこともあるんだけど

308 :
自閉症はしつこ過ぎる。

309 :
>>308
人の嫌がることを何百回も何時間もするからな。

310 :
本当に何百回も何時間も、だよね
介護の現場で、認知症の人に何度もナースコール押されてブチ切れる職員の気持ちがわかる

311 :
小学1年なのに、お茶を注いで母親に飲ませ、空になればまた注いで繰り返し
今朝は朝からトイレのドアを大きな音をたてて開けて閉めて、それが終わればふすま(大きな音を伴う)に移行
床のマットの些細なズレにかんしゃくを起こし、あっち行けというとバイバイ!と去っていくものの
またすぐに寄ってきて、バイバイ!の繰り返し
あと2日もある、連休なんか要らない!

312 :
旅番組見ててふと思ったんだけど、健常児育ててる人はそのうち子供も出て行ってそのあと旅行やらなんやらなんぼでもできるけどうちの子はたぶんずっと家にいるからどこか行ったり出来ないんだなぁ
もちろん健常児でも引きこもりになる可能性もあるけどうちに比べたらずっと低い可能性だわ

313 :
引きこもりになる子のほとんどの割合は発達障害だと言われてるよね。

314 :
連休のなか日、ずっとYouTubeみてる
負けじと自分もiPadでYouTubeみてる
ちなみにパパはiPhoneでティーバーみてる

315 :
>>312
夫に預けて一人旅か女友達と行くくらいだね

316 :
>>311
ふすまドア関係はそのうち飽きるよ 普通の子より時間かかるかもだが…
ただ、次のこだわりが何かわからないけど他のことに移っていくんだよね

317 :
まあでもある程度の年齢になったら一人で出来ることは一人でさせて、家族やサービスなどに協力してもらいつつ自由な時間を満喫した方がいいと思ってる
私は海外旅行に行くのを夢にしてる
当分は難しいけどね

318 :
引き戸の開け閉めなら高学年の今でも電車に見立ててやってるよ
ガラガラうるさいんだけど注意する気も失せた
注意したらしたで、
「はいはい、悪いんでしょ!分かってる分かってる!」と怒り始めるし
というか何を話しても怒り口調で返ってくる
思春期特有なのかな、めんどくさい〜

319 :
連休一緒に過ごすの辛い。テレビ見ててもくっだらないいつも同じ事何度も聞いてくるし、ドアが少し開いてるとか外食言ったらメニューの写真と少し違うとかうるせー!!!と発狂しそう
自閉症なんて、自分達夫婦も違うし大量にいる親戚の中にもいないし何で産まれてきたんだ。こんな事考えたってしょうがないけど、今までの人生そんなに悪い事したかなとか色々考えちゃう

320 :
>>319
直系にいとこ婚がいたりしない?
うちは義両親の直系、つまり義父の祖父母と義母の両親がいとこ婚と知った。義両親同士は血縁関係はない。
旦那の方(特に兄弟)に複数スレタイがいる。

321 :
>>320
横だけど、近いところでは私の母方祖父母が従兄妹婚。
田舎の島だから地主階級では良くあること、って母は言ってたけど…確かに母方親族(私の従兄弟や兄弟)はアスペばっかりだw

322 :
一学期は割と上手く立ち回っていた小1。
二学期になり、学校で大きなパニックを何度か起こした。
まぁこれがあなたの普通だよな。
もしかして時々休みつつも順調に学校生活を送れるのかとか
思ってごめんなさい。
こっからがお前のターンなんだな。
こっちも気合い入れてかかるわ。
ふう。
やっぱり先は長いのね。

323 :
先祖にいとこ婚があったのかわからないけど、裕福ではあった。
貧乏だったら生き残れなかったのかもなぁ。

324 :
>>323
横だけど追加

325 :
>>322
長期休み明けは久しぶりの学校で感覚を取り戻すのが他の子より難しいかも
うちの子は1年の夏休みのときに靴箱の場所忘れてたよ

1年生の1学期は入学したてで無理させない感じだけど
二学期からは段々勉強も本格的になるしね
そして慣れたかなーと思うともう学期末になってまた進級して荒れるの繰り返し

326 :
本当にばかばかしいことを言ってるってわかってるんだけども
男女の産み分けしといたらよかったなあって思ってしまう
この障害って原因はっきり言われてないけど、自分は遺伝だと思ってる
だから育児におけるああしとけば良かったこうしとけば良かったって後悔は全然ないんだけども
一つだけ、女の子に産んであげてたら自閉ではなかったのかなと考えてしまう
やっぱり療育とかで会う女の子率は低いから
産み分け自体がまあ無理なんだけど、それでもダメ元でやっておいた方が良かったのかなって

327 :
上が女の子、出来のいい健常児
下がスレタイ児の男の子

モロ男の子に出てしまったなあ。学校でも性質や出来が違いすぎて先生方に有名。
妹だったら健常児だったのかな。
でも可愛いんだよね、下の子。

328 :
>>326
産み分けしたのに両方男だった…
下はまだ赤ちゃんだからわからないけど男だと分かった時からスレタイ児2人になる覚悟は決まってる

329 :
うち女の子スレタイ、男の子定型だよ
確かに男の子多い印象だけど、逆に同性のお仲間少なくて寂しい

330 :
兄妹で上がスレタイ、下が健常寄りだけど小さいからまだ分からない
兄も特性抱えつつ普通級行ってるし、3人目欲しい
でもまた男児だったらと思うと勇気出ない
妹も可愛いんだけど健常男児も育ててみたかった

331 :
うちは女の子二人で高機能と重度
ほんと仲間が少なくて孤独
男の子だったら、一人くらい似たような友達できたのかなーなんて妄想する

332 :
女の子だと自閉度高くなるって本当だろうか
周囲見事に男自閉ばかり

もともと男が自閉よりだからちょっとの自閉度でも人間としての平均より自閉になるってことなのか
性染色体にも自閉関連遺伝子(200くらいあるときく)のってるのか

333 :
女の子だとコミニュケーション能力が基本的に高いから、擬態って言うか取り繕いが上手くてスクリーニングから漏れるって説があるらしい。だから引っかかるのは自閉度高めや知的ありの子だから重度に見えるって。
でも本人的な困り事は感じてるし、取り繕う事への精神的疲労は強いからアメリカの発達障がいの人向けのキャンペーンで「そのペルソナを外しませんか?」みたいな記事を最近見たよ。

334 :
本当のとこはわからないけど女性は元々共感力や順応力が男性より高くてその差は特に学齢期では顕著だから
自閉女子のコミュ力=健常男子のコミュ力くらいで目立たないだけで数は同じくらいって言うね
自閉女子は学校や家では問題なくて、女子グループで浮きがちとか男の子グループに入りたがる(精神年齢が近い?)とか
だから女の子で小さいうちからはっきり自閉症の診断がつく子は自閉度が高い子ばかりらしい

335 :
子供のうちからわかりやすい男児と違って、生きづらさを感じつつも大人になって、あれ?と気付くのは女性の方が多そう
あ。私のことだわ

336 :
うちは三歳で診断ついたけど、通級なし普通級で学校では問題行動あまり無い三年生女子
ただしWISKで80だからこれから何か起こるかもしれなくて戦々恐々してる
ちなみに女子だけのデイと男子もいるデイにも通っているけど、軽重なんて男子と一緒で本当に人それぞれだよ

337 :
いや全体的な話でしょ
統計取ったら早期に判明する女子は重い子が多い

338 :
女子自閉だとヒト感度が感覚過敏みたいな感じで過剰に空気を読みすぎるタイプがいるっていうのを読んだことがある
ソースは忘れてしまった

339 :
>>338
それって最近出てきてるHSPも含まれるのかな?

340 :
そんなこと行ってたら女性の半分以上はなにかしら診断名がつくのじゃないかと

341 :
流れぶった切ってごめんなさい
ただの愚痴です

園から帰ってきた子供に、大事なDVDを窓から投げられた
レコーダーにディスクが入っていたのを出して「いらなーい!」とか言って投げやがった(マンション1階)
もちろんそのまま放置していた私が悪いんだけど
療育の送迎して帰宅した直後、トイレに入った隙にやられて
帰宅したらまずは手洗いだろとか
初回限定のDVDなのにふざけんなとか
普段そんなことしないのになんで私の大事なものに限って投げたの?とか
色んな感情で危うく殴りそうになった

342 :
女子は大人しいと学級運営の邪魔にならないから大丈夫扱いと聞いたことある
静かに困ってるタイプで先生も親も気づいてなくて、みたいなのはありそう

あと男と女では診断基準変えたほうがいいのでは説も何かの翻訳本で見た。

343 :
うちの女子、家庭での困り感あったから幼稚園時に診断ついたけど
外では派手な問題行動なく静かに困ってるタイプだから、やはり先生からは大丈夫扱いだわ

学校や近所にお仲間らしき女子は見当たらないけど、去年から通ってるデイに同じような感じの女の子が何人かいて楽しくやってるみたい。
中学年〜中学生女子で人形遊びで盛り上がってるらしいw

344 :
うちは女児
癇癪がひどいのなんのってテンゴ涙が出るよ

345 :2018/09/19
男女差はあまり無いのかな。

うちの息子は大人しいのは良いけれど
中学生なのにクマや犬のヌイグルミを抱いて寝たりと幼児炸裂。
男子なのにかわいい系に目が無いんだよね。
あと発達障害と関係無いかもだけどおねしょもたまにやらかす。

【小3】小学校中学年の親あつまれ part35【小4 】
【小3】小学校中学年の親あつまれ part39【小4】
■小学校高学年の親集まれpart69■
BMI25以上の人限定・妊娠出産スレ11
普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓120】 [無断転載禁止] Part6
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★18
■小学校高学年の親集まれpart70■
【2歳以上】言葉が遅い子8【半年遅れ以上】
【ニシマッチャン】西松屋チェーン 32店舗目【エルフィンドール】
【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児222
--------------------
宝くじを買わないのに宝くじ板にいる奴
【三菱】アウトランダーPHEV Part76【SUV・4WD】
【晒しあげ】静岡にレスしてるバカもまとめてR!★3【バカの一つ覚え】
【モーニング娘。15期メンバー】 山?愛生ちゃん応援スレpart21 【趣味パンダさんグッズ集め】
レザボ434
絶対…恋愛…信じろ…叶う…書け☆★☆405
「明日のナージャ」って女児アニメおじさんにすら嫌われてるけど何をそんな悪い事したの? [408277373]
【お好みソース】活用法
電力会社を辞めた人たち(大卒限定)6
ジムニー 雑談 サロン だよーん
【韓国】売春婦を強姦&金品を強奪した2人組(ソウル)[03/05]
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ23713人目
読んだ自己啓発書の記録とか感想を書いてくスレ 2
【雑誌・WEB】レースメディアを注視するスレ5【TV】
【NFL】ディフェンスが面白い【守備】
女子キック総合スレ
●●妊娠中のエッチ、オナニー22●●
俺本物なんだけどどうすればいいかわからない
【めざまし】雨傘/阿部華也子\日傘18本目【現役早大生傘子のお天気】
原作の恋愛要素について
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼