TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
男の子を女湯に入れるな!5
いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ268
◎2人目育児を語る part32◎
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド372
【道交法遵守】子供乗せ自転車スレ26【メット着用】
【Eテレ】すくすく子育てpart6【育児番組】
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND41
◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る71◆
2019年度新一年生の保護者 part.9
兼業ママの不満・愚痴スレ part15

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ126【禁止】


1 :2018/05/28 〜 最終レス :
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

準備関係はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 16【教えて】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1524114702/

関連スレ
保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1448884460/

※前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ125【禁止】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1526301775/

2 :
>>1おつ

3 :
>>1おつ

2歳クラスの2歳半
お着替えバッグの中に私のパンツが入っていた
見つけたのは我が子だけど先生が気付く前にクラスのお友だちに見せて回ったらしい
お迎え行ったらみんなから「ママのパンツあった!」と言われてかわいいけど恥ずかしくてつらかったw

4 :
>>1
乙。

先週、家族の日ということでいつもありがとうの製作物プレゼントを持って帰ってきた。
今年は母の日何もなくてしょんぼりしてたんだけど、色々な家庭に配慮して一括になったらしい。

5 :
保育園無償化になったら働いてなくても入れるの?
友達がやっと預けれる!と喜んでたけど無職

6 :
>>5
自宅警備とかしてるなら入れるかも?
空きがあればね

7 :
>>5
募集枠に空きがあればとしか…
むしろ無償化によって申し込む人増えて保活激化する可能性もあるって前スレに出てたけど、私もそうなるんじゃないかなと思う

8 :
カネコマだけどパートしても保育料とトントンだし…みたいな状況だった人が殺到するよね

9 :
年少に上がったら朝早くお迎えが遅い子が増えた
その中の1人、クラス最年長4月生まれの子が朝も帰りも荒ぶっている
ちょっと気に入らないこと(座っている椅子の後ろを通った、おはようと言われたとか)があるとフルスロットルで怒り叫ぶ
自分の指示(タオルはコップより先にセットしろとか)に従わない子にも怒り叫ぶ
今日は、おもちゃ箱に同時に手を入れた子と腕がぶつかったら「叩かないでよ!」って叫んで相手の腕をバシバシ叩いているのを見た
ちなみにキレた相手の親が来ると、主観に基づいた「あなたの子が今日いかに私に酷いことをしたか」を「今日〜ちゃんが〜してきて、イヤだったよ!」と叫び訴えてくる
去年まではお姉さんぶった感じが可愛い子だったのに、なんかもうめんどくさい超めんどくさい

10 :
低所得が優先的に入れる自治体だから、低賃金フルタイムが殺到したら最悪だ

11 :
扶養内パートで働いても儲け出るから、殺到はしそうだよね。
ただ、現時点で待機児童出てるような地域だと、そんな人の子は保育園は入れないと思うが。

12 :
妊娠でもしたか

13 :
うちの自治体は未満児は育休退園が決まり
でも田舎で3歳からだいたい入れるから、まぁいいか最悪幼稚園だなぁと思ってたけど、
無料になると、働く気なかったけどパートでもしようかなって人が殺到して3歳から入れない可能性あるのかな…

14 :
何のために無償化なんかするんだ
無償化して誰でも申し込めるようになったらますます入れなくなる
園が増えるわけじゃないのに
預けてるんだからお金払うの当たり前だと思うんだけどな

15 :
無償化する前に保育士さんの数増やしたり保育士の待遇よくしてあげることに税金使ってほしいな

16 :
流れ読まない

エビのアレルギーがあって給食でたまに出るから除去食対応されていた
だから席も決まっていていすも他の子と違っていたけど、エビを出すのをやめるらしい
みんなと同じ椅子で食べられるのかと思ったら些細なことだけど嬉しい

17 :
>>16
海老なんて出さなくても別に栄養的には問題ないけど、甲殻類アレルギーは結構いるもんね。メニューにいれてる方が元々配慮にかけてるのよね
と家じゃエビ料理全然作らないエビアレルギーの私がいってみる

そういえば、出ると命に関わるそばはうちの園じゃ出してないな

18 :
単純に高いからかな?うちの園はもともとないわ
ここであんまり出ないって言われてる牛はよく出てるけど

19 :
それで思い出したけど、うちは軽い乳アレルギー
一定量こえると症状が出るし、アナフィラはないし命に関わるような症状はでないけれど親の目の届かないところでは除去で行きましょうと主治医の判断のもと除去食お願いしている
でもどうやらお昼の時にうちの子だけアレルギー食なのがいろいろめんどくさいらしくて解除を求められてる
診断が出ててもお母さんが除去しなくていいってことならそれでいけるんでーとよく言われるけどうーん…
命には関わらないとはいえ症状でたら子はしんどいわけだし投薬もしてくれないから除去でいきたいんだけどなぁ
手間かけて申し訳ないけどさ…

20 :
>>19
保育園側も変なこと言うね。
実は家ではある程度は食べてて〜とかなら
じゃあ、園で手間かけて除去することないじゃんってなるかもだけど
そこら辺はどうなんだろう?

21 :
幼稚園も無償化ならそっちに殺到するんじゃないの?
うちは転園先は保育園一択だと思ってたけど無料なら幼稚園もありだなと思ってるので、むしろそっちが心配(申し込みが先着順)

22 :
>>19
その子のご飯だけ別に作って、ラップして、食べる前に「◯◯ちゃん除去食です、確認しました」と開封、食事中も隣の子と触れないように張り続ける、確かに面倒だよ

うちの子も生卵食べると肌荒れするけど少量かつ火が通ってればok、食べ残しも許される園だから除去解除したわ
オムレツとかかき玉スープとか卵が見えるものは本人がもう避けてて、ハンバーグとかホットケーキは食べてる
一定量ってどれくらいなんだろう?
もし100ccとかなら園から解除してよって言われても仕方ないかなと思う。

23 :
>>19
うちは軽い乳卵アレルギーでバターやマーガリン、チーズ、ヨーグルトとかの加工(発酵?)系はある程度食べられるけど牛乳とか全粉乳とかは即蕁麻疹
卵は完全に火を通せば食べられるけど肌が凄く荒れる
半生とか生だと蕁麻疹
だけど園では完全除去にしてるよ
普段は食べれても体調悪いと普段食べれる量でも症状が出る
火の通りがどの程度かわからないから不安
園で何かあって園が子どもの症状をすぐ消し去ることができるわけじゃない
症状が出ればお迎えになるだろうし、子どももしんどい親もしんどい症状が出れば先生もしんどいで良いこと無い
そりゃ除去食の対応は面倒かもしれないし手間かけさせて申し訳ないとも思うけど
子どもを預かる仕事で子どものこと考えず自分達の負担を軽くしようとするような先生は信用できない

24 :
幼稚園無償化ってそのあとの延長保育とかはそのまま有料だよね?

25 :
政府与党は幼稚園団体が支持基盤の1つ。少子化で先細りなところに無償化で子ども集め協力、かつ人手不足なところにパート主婦増やせるっていうやつな。
でも10パーセント増税とセットなんだよなあ

26 :
>>25
増税とセットでしょ?
割に合わない無償化だよね
恩恵受けるのはその時期に通わせる親(子供一人につき3年間だけ)
三年間の無償(しかも国民全員がこの恩恵に預かれるわけではない)と消費税の2%UP
高校無償化も本当無駄だと思ってるけど、幼保なんて更に無駄だわ

27 :
>>5
一般的には点数順だよね?
無職だと厳しいのでは

28 :
>>24
就労などの理由の預かり保育も対象って書いてあったよ

29 :
イヤな言い方だけど無償化したら専業の人が診断書で預けるハードルは下がるよね

30 :
お金の使い方そっちじゃねーよ!と思うけど、支持率は上がるんだろうな

31 :
年長だからライングループ作られた
それはいいんだけど、お泊まり保育の日に年長母の飲み会やるんだって
私夫と二人きりの夜は子供生まれて初だから、二人で居酒屋デートしようと楽しみにしてきたのに
うちの学区の母親は1/3いるかいないかだし、今回はサボろうかな

32 :
>>31
普通に予定があるなら行かなきゃ良くない?
うちの園も集まりは多いけど、きっちり参加しなくても行けない人は行かないし、いなくても何も言われないわ
(毎回参加してるけど、○○さんいなくて付き合い悪いよねみたいな話出たこともない)
学区云々気にする必要もないかと

33 :
3〜5才は幼稚園保育園関係なく安価で預けられることは良い。就学前の集団生活や教育機会は必要だから。
それはほとんどの親も理解していて実際3〜5才で幼保に通っていない子は数パーセント。
そこに無償化してもバラマキでしかない。
0〜2才の待機児童は現状維持か悪くなるだけだろう

34 :
>>31
要らんお世話かもしれないけど
3人目の子供が年長で 今までお泊まり保育の日に夫婦で飲酒は避けてる

怪我をした 急に発熱した でお迎えに行かなきゃいけない可能性が0ではないから
園にお泊まりとか近ければいいだろうけどね

うちの子ではないけど 学童のキャンプでケガした子がいて 保護者がお迎えに行ってたよ

35 :
>>34
本当に要らぬお世話よ
タクシーだってあるじゃないの

36 :
園のイベントでお迎えが20:30の日があるんだけど、夫は遅いし1人でラーメン屋で餃子つまみに酒飲むよ。もちろん歩いて迎えに行く予定
前後不覚にならなきゃ良いんじゃないの?

37 :
誰かのと入れ違いになっていたエプロンがカビだらけでやっと返ってきた
うちは洗ってとっくに返したから期待はしていなかったものの地味にダメージくるね

38 :
>>35
横からですが、同意
もとから夫婦とも運転しない家庭も珍しくないかと。

39 :
>>31
年長以外に兄弟がいるお家は、父親か祖父母が面倒見るのが前提ってこと?
一人っ子だったら父親一人お留守番とか?
どちらにせよ、わざわざその日じゃないって感じだね

40 :
>>31
せっかく子とも園とも離れられる日なのに、保護者で飲み会とか面倒なこと企画する人も居たもんだ
気にせず、予定があるので〜で欠席で良いでしょ

41 :
お泊まり保育といっても小学校の宿泊学習レベルの距離に行く園もあるしそういう園だったのかもね

42 :
うちの園も保護者用ライングループがある
何か行事があったり週末集まって遊んだりすると
写真撮りまくってライングループ内でアップする人がいて困ってる
写真撮りますよーの一言もなく、知らないうちに撮られていて、本人に確認もなしに白目向いてるような写真も平気で載せる
きっと私以外にも迷惑に思っている人いると思うけど、中々聞けないわ。。

43 :
皆さんの保育園では園児が入院した際、保育士さんがお見舞いに来てくれますか?

子どもが緊急入院したので園に連絡したら近々お見舞いに伺いますと言われました
一週間もあれば退院できる症状でそこまで重症ではないし、来てくれるのはありがたいけど申し訳なさもありどうしたら良いのかなと思っています

44 :
>>31
うちの園もお泊り保育の日に年長母の飲み会があるのが長年の伝統。
同じ園かしらw

上の子の時に参加したけど来ない人ももちろんいたし、
別に行きたくなければ気にせず欠席でいいと思うよ。

うちの場合、兄弟がいる人は同席も可能で、一次会は子どもOKの居酒屋だった。
子ども同席の人は一次会で帰って、大人だけの人は二次会に行く流れ。
私はそれまであまり園のママさんとしゃべったことがなかったから、
これキッカケで仲良くなれてよかったよ。

45 :
年少入りたてだけどふと「思い出のアルバム」聞こえてきて我が子想像して泣いたw

46 :
きっと旦那と二人きりになりたくない人が企画してんのよ

47 :
別に用事があったり行きたくないなら行かなければいいと思うけど、企画自体を揶揄したりするのはちょっと色々拗らせすぎだと思う

48 :
>>47
ほんそれ
敏感すぎ

49 :
うち母子家庭なんでそういう企画があるのは助かる
死別なので旦那話で盛り上がられるとつらいけど

50 :
>>43
病院は保育園から近いのかな?
うちは予定入院だったけどお見舞いの話はでなかった
入院中はなにかと大変だからお子さんの症状次第で断ってもいいのでは

51 :
>>37
え、何それ…信じられない
腹立つね

52 :
>>43
うちは3回ほど10日間くらい入院したけどお見舞いにはこなかったな
保育園から5分くらいの保育園の経営母体で指定病院になってるとこなので物理的にはこれるけどそういう習慣はないみたい
こちらもきて欲しいと思ったこともないし…
保育園で怪我して通院になった時は毎回付き添ってくれたけど

53 :
>>43
1週間の入院で見舞いに来られたよ
欠席連絡した日に見舞いに行くとは言わず突然きた
絵本もらって10分くらいで帰った
たぶん入院したらみんなそうしてるぽい

54 :
>>51
ずっと気づかなくて、見つけた時にはすでにカビだらけ…って感じなんじゃないかと思ったけど

55 :
>>54
ずっと気づかなくてカビだらけになった。でそれをカビだらけで返すのが神経がスゲー。普通に腹立つけど

56 :
カビ生えるほど気付かないって不潔極まりないよね…理解不能
そして、それをそのまま返すのも理解不能
園を通してお詫びの言葉くらいはあってもいいのではと思うけど…

57 :
カビ生やすほど不潔な家庭にあったって時点でもう無理だよね
今回は入れ違いになってたんだよね?
前スレでもズボンなくなった話あったけど分かっててなかなか返さないって感覚本当に理解できない

58 :
>>43
以前子が副鼻腔炎で10日程度入院したけど、お見舞いとかはなかったよ
お大事にね

59 :
うちの子のエプロンは毎日ハイターで消毒して洗濯してたけど数ヵ月でカビはできてた
なので見つけた時点でカビがあってももともとカビがあったと思ってしまうかも

60 :
濡れたまんま袋に入ってて鞄の底に押し込まれてたとかかしら
うちはカビ生えたエプロンなんて即捨てるから、そんなん発見されたらカビ取る手段なんて持ってないわ

61 :
37だけど
たぶん水洗いだけして放置されてたぽくて、園経由で返ってきたから園が忘れてたのかお友だちが忘れてたのか細かくは不明
2枚セットで同じように使ってる片割れの片方全くカビてないから気づいてないってことはないと思うんだ
まぁ、消耗品だし仕方ないね

62 :
そんなこともあるからセリアで束で買ってるわ
袖付きも200円商品とかで売ってくれないかな

63 :
そもそも入れ間違えたの親でも子どもでもなく先生だろうしね
相手ばっかり責めるのは違うわ

64 :
やっとって言ってたから、時間経ってからの返却だったっぽいよね
その時点で色々とお察しな人だと思ってしまうわ

65 :
>>61
ごめん、リロらずに書き込んでしまった
園が忘れてた可能性もあるのか
今後、入れ間違いがあってなかなか返って来なければ園に声かけてもらうといいかもねー乙でした

66 :
【渋谷】路上切りつけ事件で韓国人を殺人未遂で逮捕の方針

67 :
保育園に持ってってるものはなくなるとか汚れて使えなくなる覚悟でいる
が、そういう曖昧な理由だとモヤるよね

68 :
私も園用のものは無くなっても困らないようなものにしてるが、そういうのは微妙だねぇ…。
カビカビで返されるぐらいなら、出てこない方がマシかも…と個人的には思う。

69 :
100均のすぐカビたり破れたりしてて2ヶ月とかで交換してたけど、バンキンス とビベッタにかえてから、夜や翌朝に洗濯乾燥機に放り込むだけで丸一年カビも生えず破れもしていない
ビベッタは上の子から下の子へ都合5年以上使ってる人もいたわ

70 :
うちも西松屋のポリエステル100%のに変えてから、乾燥機に入れられるようになって助かってる。

71 :
安いから返ってこなくて大丈夫とかじゃないもんね
単純に枚数減ると困る

72 :
園の使ってないロッカーに自分の子供が間違えて入れて誰も気づかずずっと放置もあるからね

73 :
自宅のバルコニーから保育園が見えるんだけど、子供たちが園庭から教室に戻る時にフェンスにしがみついて指示を聞かない子を乱暴に腕掴んで剥がして転ばせてた先生がいて、ちょっと乱暴で見ててドキドキしたんだけどこれくらい普通?
その後も怯えか反抗か歩かないその子の腕を引っ張り上げたり背中を突いて歩かせたりしてて見てて辛かったけど、保育園の先生って大変だって聞くしどこまでが許容範囲なのかな

74 :
>>73
腕引っ張り上げるとか背中突くとか全く普通じゃない

75 :
ほら行くよーって腕引っ張ったり、待て待てーって言いながら背中ツンツンしたりは普通
実際のやり取りを見てないと普通かどうか判断できない

76 :
遠目から見てイライラしてやってる様子で、ツンツンじゃなくて力ずくでドンっと何回も押して足を進ませてた
そのあとも出入口のフェンスの角に行ったその子の腕を掴んでブンッと勢いつけて歩かせてた
遠目から見ただけだから先生や子供の表情は見えなかったから私がそう感じただけかもしれないけど、私はその園に子供はあずけたくないと思った

77 :
職場復帰して数日仕事しただけで、子供の熱と下痢により丸1週間休んでしまった
復帰あるあるなんだろうけどキツい

78 :
お前の園じゃないのかよw
じゃあ知らないよ、荒れさせたいんじゃないならよそでやって

79 :
>>76
自分の園じゃないなら匿名で近隣住民ってことでクレームしたら?

80 :
初めて採尿の案内が来た1歳6ヶ月
採尿カップの購入を勧められたけど朝一番の尿とかどうやって取るんだ…

81 :
>>80
オムツの中に袋みたいなのを肌に直接貼り付けてとった記憶
男児だからとりやすかったのかも
説明とかなかったのかな?

82 :
なんで荒れると思うのかわからないけど
またそういうのが見受けられるようなら電話してみます

83 :
今日初めての保護者懇談会なんだが、何するの?

84 :
園による、園に聞け

85 :
>>80
うちも先週初めて検尿したけどポケットティッシュで成功したよ

86 :
>>80
うちの園も毎年あるけど年少以下で出してる人はほとんどいないわ
取るの難しいし、結果朝イチじゃなかったりすると検査結果も果たして信頼できるのかってなるからかな

薬局に採尿パック売ってるよーオムツ外れるまで何回か使うならまぁたいした値段じゃないから買ってもいいかもしれない

87 :
>>80
つ前スレ

88 :
1歳児なんてどのタイミングが朝イチになるのかわからないw

89 :
ティッシュ成分入る時点で正確ではないよね

90 :
ゴールデンウィーク明けくらいから、子供がお友だちを噛んでしまうことが何回かある。2才なりたて男子。

園からは、未然に防げずすみませんと言われ、こちらの方こそと申し訳ない。いずれも手に持っているものを取られそうになった時らしいので、嫌だよと言えるように伝えますねと言ってくれている

家でも同じように言い聞かせる以外になにかありますかね?経験のある方のお話聞けると嬉しいです

91 :
>>89
ティッシュ成分って?

92 :
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください
1歳児で今日嘔吐と微熱で呼び出しがあったのですが、家に帰ってくると熱もなく普段通り元気です
こういう場合、明日は念のため休ませるべきでしょうか?
嘔吐も感染症という感じはなく、食べすぎじゃないのかな…と思っていますが…
連絡帳には朝のおやつ(蒸したいも)おかわり、昼完食と書かれています

93 :
>>92
自分の基準としては、解熱から24時間経ったら登園OKとしてる
別のスレでも、休ませすぎたかな?って思うくらい休ませた方が、ぶり返しとかなくて休みが結果的に短く済むってレスも見たことあるし

ちなみにうちは日曜夜に発熱、月曜午前中に受診して抗生剤もらって夕方には解熱したから
火曜様子見で水曜から登園かな、と思ってたら、
火曜のお昼寝明けから再発熱、小児科で嘔吐して吐き気止め追加されて今に至るよ
今日は丸一日元気だから、やっと明日から登園できそうだ

92の場合、嘔吐が食べすぎのせいだったとしても、微熱もあったから自分なら明日様子見で休ませるな

94 :
>>90
時期的なもんだし園から先生に家で親からさんざん言い聞かされてたらもういいんじゃないの
言葉が出なくてとかそういうところからくる2歳あるあるだからしつこく言えばなくなるとかきつく叱ったらなくなるとも限らないし

あとは相手の子がわかってるなら親御さんと出会ったら軽く謝っておくといいんではないかな
うちは噛まない子で(代わりにおもちゃを明後日の方向に投げるタイプだった)よく噛まれてたけど、出会った時に謝ってくれるお母さんはなんか印象良かったよ
お互い様だから謝ってほしいと思ったことはないけど、何回も歯型が残るくらい噛まれてお迎えの時すれ違ってもムシなお母さんもいたからやはりそれは良い気分ではなかったし
私も何かトラブルあったら次会った時、しつこくない程度に謝ってる

95 :
>>92
医者に聞け園に聞け

96 :
1週間以上保育園休む羽目になったときどうしてます?
夫と交代で休む
実父母義父母
病児保育
病児okなサポート
病児okなシッター

心が折れそう
病児保育って前日じゃ全然空いてないのね

97 :
なんで休むかによるけど、
10日間入院した時は
初日夫が休み、あとは全て私が休んだ
休みやすい職場だから

小さい子の入院は完全付き添いだったので両親義両親に毎日通ってもらい私の食事を買って来てもらったりシャワーの間、子どもをみてもらったりしてた

98 :
>>96
取り敢えず、初日二日目は自身と配偶者とで交代で休む調整をしつつ、二日目以降の病児保育の予約を行い、且つ実父母義父母へも連絡。
病児保育の予約が出来なければ、自身と配偶者とでお互いの休めない日を確認し、休めない日のみ実父母義父母へ頼めないかお願い、それ以外は交代で休みを取るようにしてた。

99 :
>>92
私なら休ませるなー

>>96
夫、自分、近くに住んでる両親で調整するかな
病児保育は使ったことないけど、みんな向こう数日を見据えて予約してるだろうから前日予約は難しいだろうね
98のやり方に同意

100 :
>>96
子供の調子が悪そうならなら自分が全部休む
元気なら義母にお願いするかも

101 :
>>80だけど今日の帰りに先生に聞いてきた
寝る前に採尿カップを貼り付けて
2〜3時間後にチェックして採尿容器に移せばいいらしい
全員必ず提出と言われてしまったので頑張る
レスありがとうございました

102 :
>>96
子供が入院したときは、
初日→私が休んで終日付き添い
2日目以降→夫婦が仕事の時は義母が付き添って帰宅後から翌朝まで私が交代して寝泊まり
夫が休みで私が仕事の時は夫が付き添って帰宅後から翌朝まで私が交代して寝泊まり

休んだ日は初日だけで済んだ
職場と病院の往復は大変だったけどね

103 :
>>96
夫は突発的に休みづらい
病児保育あるけど受け入れ時間と会社の勤務時間が合わないから、遅刻早退するうえに病児保育料払うと割に合わない
両実家遠方
なので、殆ど私が休んでる
病状が落ち着いた頃に夫が休めそうなら、まれにお願いすることもあるけど
離乳食やら世話やら頼りないし、帰宅して散らかり放題の部屋に呆然とするから、あんまり安心してお願いできないな…

104 :
>>96
子が骨折して、ギプス外れるまであずかれませんと保育園に言われたときは
初週は私が丸々やすんで、2週〜5週目は
月火→母、水→父、木金→実家で乗りきったよ。
ちなみに病児保育は通える範囲になかった。
実家のジジババもまだ現役で有給使わせてしまうこととなって申し訳なかったな。

その年はもちろん私の有給は尽きて欠勤になったよ。。。
ほんと心折れそうになるよね。
うまい具合に乗りきれるとよいね。

105 :
今日、子が朝履いていったユニクロレギンスが迷子の服コーナーにいた
今までも履いていってたんだけど、どうやら記名漏れしてたらしい
ただ、ユニクロレギンスってみんな履いてくるからいまいち家のって自信がなくてにおい嗅いでなんとなく家の子のにおいがしたから持ち帰ってきた
ユニクロ系は絶対記名しないとだね、気をつけよう

106 :
>>105
うちの保育園でもお友達のユニクロメッシュ肌着が行方不明で、紛れ込んでないか確認お願いしますって通達あった
うちの分は全部記名してたから大丈夫だったけど、メッシュ肌着なんてレギンスより持ってる子多そうだし、記名なかったら見つかる気がしないw

107 :
>>105
保育士は持ち物の匂いで誰の物かわかるらしいね

なんか保育園独特の匂いってない?
あの匂いにかき消されて自分の子の物でも嗅ぎ分けられる自信無い

108 :
>>107
保育園の匂いわかる。
子供自体が帰って来た後保育園の匂いになってる。

109 :
>>107
まさに実母が保育士で、記名のない服はにおいをかいで選別していたと言っていたわ
保育園のにおいがあるのも分かる、子どもの着ていた服はもちろん、髪の毛からもにおってくるw

110 :
>>93
>>99
ありがとう
食べすぎ嘔吐も私の予想なだけで、なにかお腹の調子悪いのかもしれないし休むことにします

111 :
同じクラスの子が2日間熱が出て、鼻水も出てたけど自宅の方針で病院にはいかず、熱が下がった当日に登園してた
うちはその次の日から熱を出してるから、なんとなくモヤッとしたわ
熱と鼻水くらいじゃ病院行かないもんなんだね、抗生剤とか飲むとのちのち治りづらくなるっていうもんね…
子の熱が立て続けすぎて疲れてるわ

112 :
>>94
ありがとう、確かに時期的なものだね。先生も、必ず収まりますとは言ってくれてるから、その日に子供に注意して相手の親御さんに謝ったら、その事はそれで終わりでいいのかな。
毎日連絡帳を開くのが怖くなってしまっていたけど、親なんだからしっかりしないとな

113 :
あれ、ID変わってる、90です

114 :
>>112
大丈夫だよ
毎日のようにお友達噛んでた子も3歳の頃にはおさまってたし、うちの子はすぐ手が出るお友達に突き飛ばされて顔を6針縫ったことあるんだけど、別に今も仲良しだよ
親同士も特にわだかまりない
ちゃんと注意したら忘れていいよ、思いつめないで

115 :
6針はすげぇ…
ちなみにどのあたり?
おでことか?

116 :
>>114
顔6針縫うケガ負わされてその温厚さは偉大すぎる…
天使か?

117 :
>>111
なんか嫌味っぽく感じてしまった
透明鼻水ならアレルギーだったりもするし行かない人が多いけど、色がついている鼻水や熱だったら行くと思う
ただ、その子が原因とはわからないから犯人はこの子かって考え無い方がいいと思う
あなたのお子さんからうつってる子もいる可能性あるからね

118 :
>>107
匂いで判別わかる。柔軟剤とか洗剤の香りもご家庭で違うものね。
紛れ込んで来たものも一緒に洗ってしまうけど、乾いたあとでも自分の知らない香りがしてた。
そして、自分ちのエプロンは、カビてないか時々自分で嗅いでるけど保育園の匂いのほうが強い。

1週間ぐらい前から保育室に服を探してますの張り紙がされていた。
うちは毎日洗うときに知らないものが入ってたら気付くはずだから大丈夫と思ってるんだけど、
ずっと貼られてるってことは戻ってないんだろうし、うっかりも含め気をつけないとなあ。

119 :
>>111
2日間熱が出てたとかってどこで情報知るの?
発熱して、翌日引いて次の日登園とかなら別に普通だし、園から情報発信があるのかな

病院については程度にもよるんじゃない?
そもそもただの風邪なら抗生剤も必要ないこと多いし

120 :
>>115
>>116
目の上あたり
園庭でうちの子がシーソーに向かって走ってて、お友達もシーソーしたかった
先にやりたかったみたいでもう少しで追いつくというあたりでうちの子を後ろから押したみたい
それで転倒してシーソーにぶつかりパカンとさけちゃった

やった子はよく手が出る子だけど、うちの子憎しでやったわけでなくて、シーソーに!!って思いが高まってのことだからさ
治る怪我だから怒っても仕方ないな、と
うちの子も押したりする事あるだろうし

121 :
>>120
うぇぇ、めっちゃ目立つとこじゃん…
この時期だから相手憎しじゃないとは言え、そのシチュエーション聞いたら自分なら相手恨んじゃうわ
120は聖人かな

122 :
>>120
シチュエーション聞いて余計に無理ってなったわw
優しい人だね

123 :
96だけどありがとうございます
病児okなサポートとかシッターとか使ってる人はあまりいないのかな
うちは10ヶ月で人見知り真っ盛りだからまだ無理だと思ってるけど、
意思疎通ができたり、アンパンマン大人しく見てるような歳になればサポートやシッターに任せられるのかな

124 :
目の上ってパカッといきやすいところだからねえ
うちも少し前に自分で転んでぶつけて5針ぬったけど、運悪くパカッといきやすいところに当たってしまったら気をつけてても結構どうしようもないんだよね
もちろん腹立つ気持ちはわかるけど

昨日うちの着替えとお友達の着替えが丸々入れ違いで戻ってきた
気がついたのは閉園後で親御さんの連絡先も知らない
1枚だけとかなら迷わず洗うけど、全部となると他人に洗われるの嫌な人もいるかな…とか考えて迷ってしまった
結局濡れたタオルとかを丸1日ビニールに入れておくのはキツイよな、と思って洗ったけどどうするのが正解?
一応柔軟剤はやめておいたけど

125 :
私も全部洗うかな…自分なら汚れたまま数日経って返ってきても嫌だし

126 :
集金が430円
4人分まとめて払えればいいのに〜
別々だから小銭の準備が面倒

127 :
目の上はちょっとぶつけただけでもパカッといくから、自分も運が悪かったと思うかな
そのシチュエーチョン聞いても悪意はなさそうだし
視力とか落ちたらモヤモヤは残るだろうけど…
でも、自分の子がやる方だったらいたたまれないだろうな
転園したくなる
うちもどっちかというと手が出る方だから怖い

128 :
>>123
5ヶ月で去年4月から預けて昨年度は5回くらい病児保育つかったよ
人見知りまっさかりの同じくらいの時期にも預けたけどそこはプロなので預けるときは泣いてたけどなんとかしてくれたよ
しかも週3回くらい使ったことあるので段々子どもも慣れて泣かなくなった
でもいま数カ月つかってないからいつかまた利用するときには泣かれそうだけどまぁなんとかなるよ

うちの病児保育は小児科併設だから診察してくれたり鼻吸引してくれたりでありがたかったなぁ

129 :
顔に6針縫う怪我負わされたのは男の子なのかな?
女の子だからそんな怪我したら聖人のような考えには絶対なれない…

130 :
男児三人通わせてるからか、六針に動じないわ…。
家の中でも平気でパカっと割れるから、応急処置も手慣れたもの。
園で怪我したときは直接整形外科へ連れて行ってくれるけど、園で入ってる保険の手続きがめんどくさい。

131 :
>>126
まとめて払えないの?
うち、絵本代と延長保育代と父母の会会費と一気に持っていってお釣り貰ってるわ
それでいいと言われてる
でも小学校上がったらまとめてって駄目だろうね…小銭ストックする癖そろそろつけ始めないと…

132 :
>>123
たまたま近所の小児科に病児保育室があるので、去年の今頃はめちゃくちゃお世話になった。
新設園で先生方も園児も親もみんな慣れてなかったのか、5月にはいってから色々感染症蔓延して、うちの子ももれなく掛かって、ちょうど派遣先が変わるタイミングだったので、使わないと乗りきれなかったわ。
そこは前日予約枠が少なくて、当日朝に予約電話入れるところなので、朝熱が出たでも預けられる可能性があるのは助かってる。

133 :
>>129
私自身、瞼に昔から数センチほどの傷跡があって、これなんだろうと思ってたんだけど、親がとっておいた保育園の連絡帳見て従兄につけられた傷だって分かったよ
親に言ったら「伯母さんが気にするから外で絶対言わないのよ」ってきつく言われたわ
たしかに怪我させた方はずっと気になるだろうな(しかも伯母はかなり気にするタイプだし)
まあ、芸能界に入るわけでもないし、困ることと言ったら傷跡のくぼみにアイシャドウがたまりやすいことくらいだわね…
30年前でも殆ど目立たなく治せてるから、今はもっとうまそう
保育園児なら治りも早そうだし
自分の怪我を鑑みると、娘が顔に怪我してもそんな気にならない自信があるw

134 :
>>130
うちは全部園が手続きしてくれるわ
スポーツ振興センター?かな、全員加入のやつ
年に2,3回のペースで肘が抜けるんだけど、その度に2000円くらいプラスになるから受け取るとき何とも言えない気分になるw
とりあえずプリキュアグッズ買ったりする…

135 :
知人から聞いた話で…病児保育の予約をしようとした時、受付から「あのね、親だったら病気の我が子を目の前にして、他に預けるような事なんて考えずにいるものよ」と言われたと。
知人のお子さんがどの程度の症状で且つ預けた頻度も知らない。でも、その話聞いて歯軋りしたわ。できるものならやっとるわいと。

136 :
やった側が>>130みたいに6針でも動じない親だったら悲惨

137 :
保育園のお散歩って、どこも素足に靴?
子供の足が倒れそうなほど臭くなって
帰ってきた
本人も「足クサイ…」って嘆いてる

138 :
>>137
本人が嘆いてるってかわいいな…!

それはそうと、うちは靴履くときは靴下履かせてもらってるよ。
室内では裸足の園です。

139 :
>>137
うちの園も相当な距離歩く日以外は素足にスニーカーだよ
ただ靴履いた後は毎回ボディソープで洗ってくれてるからか臭くは無いなぁ。スニーカーをローテーションさせてるのもあるかも

140 :
後園からは週末に必ずスニーカーを洗えって言われてる

141 :
保育園で胃腸炎大流行してる中ついに子も胃腸炎もらってきた

142 :
>>124
お迎え行ったら上下とも違う子の服着てたことがあって、バッグ見たらビニールに違う子の服が入ってた
それはそのまま先生が預かってくれたんだけど、うちのは次の日洗わずそのまま返ってきたよ
私は洗っちゃうけど、洗わない人の方が多いかもね

写真販売無し、ブログは行事以外は月一更新するかしないか
行事のブログも、みんな1枚写ってるかな?程度だから写真販売してくれたら嬉しいんだけど、こういう希望は保護者会とかで提案するしかないかな?
入園、進級式後に保護者会という名の報告会があるだけだから、そういう園だと難しそうだよね

143 :
そういえば写真販売が貼り出されてたんだけど、登園するなり担任がすっ飛んできて「ごめんなさい!◯◯ちゃん、タイミングが合わなくて一枚も写ってないんです…」ってめっちゃ謝られた
5月からの途中入園だし1歳児ちょこまか動くだろうしまあしゃーないなくらいで別に気にしてなかったけど
次の日登園したらまたすっ飛んできて「昨日すごく可愛い写真が撮れたんです!!買われますか!!!」って言われた
まだ通い始めて少ししかたってないけど人気園な理由はこういうちょっとした気遣いが行き届いてるからなのかなと思った

144 :
うちは園の写真が70円ととても安くて嬉しい
少しでも写ってたら後ろ姿でも買っちゃうw

145 :
>>131
まとめて払えないしお釣りでないようにしてくださいだよ

146 :
>>144
うちも入園当初はそうだった
ウォーリーを探せみたいになってる
今は可愛く写ってるやつと、変顔ドアップみたいな買うとしたらうちしかいないような写真を義務的に買ってるw

147 :
単純に4人ってすごい

148 :
>>144
うち30円だか35円だった気がするから70円高いと思っちゃった。
まぁ70円だったとしても買うけど。

149 :
プライスレスですよ

150 :
うち写真1枚27円だか28円だかものすごく半端で、お釣りなし用意するのが大変…

151 :
70円でもスタジオアリスよりは安いから…震え声

152 :
安くていいなぁ…うち150円だったかな…。しかも、これは期間内に買った場合で、終了後は200円越える。
でも、かわいいのは買っちゃうんだけどな!

153 :
うちは1枚200円だわ
高杉よ

154 :
我が子の園は教材費が980円で絵本代が480円とかの袋別
集金時期には小銭がガンガン消えていく
まとめるか20円値上げして何かに使ってくれっていつも思う

155 :
>>145
お釣り無しでっていうのはわかるけど
まとめて支払い駄目なのは何でだろう。

156 :
クラスごとに会計してるんじゃない?
クラスごとに割ったり学年ごとに割ったり個人で割ったりと、会計は結構複雑なんだよね

157 :
>>128
病児保育はいいんだけどさ、病児okのファミサポとシッターが気になってて
いきなり初対面のおばさん?が家に来たりその人の家に連れてかれたりしたら泣いて大変なことになりそう

保育園の慣らしに1ヶ月半以上かかってようやく夕方まで預けられるようになったと思ったら胃腸炎で10日休みなんて、休み明けが怖すぎる
しかもこの休みの間に私が少しでも離れると泣き出し、家族が近づいただけでも泣きながら私の膝に登ってくる
保育園連れてっても返品されそう

158 :
>>137
うちは未満児さんが裸足に靴
自分で履ける以上児さんは靴下あり(ショート限定)

夏場は靴箱ゾーンが匂うから2足用意して毎週洗ってくださいと言われる
我が家は夜洗って空気清浄機か除湿機の吹き出し口に置いて朝乾いてるから1足で回してるけど毎週洗うのは地味にストレス

159 :
>>142
保育園から利用者アンケートとかない?
うちの園は年一回無記名のアンケートがあるから、何か要望があればそこに書いてる人が多いみたい

とはいえ写真販売って園の負担になったり、勝手に撮影されて個人情報とか気にする親が一定数いたりで、導入するにはそれなりのコストと手間がかかるみたい
うちの園は数年前にアナログな写真販売からネットの業者経由での販売に切り替わったけど
導入にあたり説明会が開かれ、同意書も書かされた
中には反対者もいたらしいし

160 :
>>142
洗わないで返すという選択肢がなかったから、そういう人もいるんだと衝撃を受けたわ
気になるなら自宅でもう一度洗うから、汚れたまま放置は個人的には止めてほしいけど、マイノリティーだったのか…
気を付けねば

161 :
お子さんを小規模に預けてる方は1歳や2歳での転園は考えていますか?
子供は0歳クラス、自治体は世帯年収より居住年数がポイントになるのですが、私たちの居住年数はボーダーより少し上なだけです
無償化が進んだら保活がさらに激戦になるのかと思うと早めに転園希望を出すべきなのかと悩んでいます(1歳や2歳もかなり激戦ですが

162 :
愚痴
迎えに行ったら、教室の真ん中に大きな遊具を出してみんなで遊んでいたのに娘だけ隅で椅子に座ってた
子の側に行ってみたら椅子の隙間にハマって動けなくなってた
1歳だから遊びに参加しないのは普通だし泣かないから様子見もされなかったのだろうけど、いつから動けなかったのだろうかとモヤモヤ

163 :
>>161
1歳で転園させたよ
元々年度途中入園で希望順位低いところだったってのもあるけど
ここ2,3年で急に小規模が増えて3歳が激戦だと聞いたので、少しでもチャンスが多い方が良いと思って入園翌月から転園申請出して、運良く1歳4月で転園できた
2歳よりは1歳の方が転園しやすいと思うし、子供も小さいうちの方が環境の変化に慣れやすいと思う

ただ小規模の良さもあるから難しいよね
うちの場合は第一希望の園と提携してて確実に進級できる小規模への転園だったから、小規模の良さを諦めることも無くてその点助かった

164 :
>>162
お迎え行った時って先生が「お迎えだよー」とか子に声かけたりしないの?
親が近くに行くまで先生があなたの存在にも気がつかないなら怖すぎるし、引き渡し時になんの声かけもないのかな

165 :
>>165お迎え時に担任じゃない先生しかいなくて子の名前がわからなかったからか、特に声かけもなかったんだよね

「椅子にハマっちゃったのね!」と先生にわかるように大きめの声かけしてもスルーされた

166 :
>>161
厳密には『認可外から小規模認可に変わるタイミング』だけど、2歳で転園したよ。
残る場合は優先枠で確実に入れる(在園児<認可移行後枠)と言われたが、来年度また申込み必須な上に確証はないし、たまたま通える範囲内に新設園2つができることになってたので、他の園に希望を出した。
案の定、最寄りの既存園が第一希望だったがダメで、新設園に決まったし…。
今年は新設園がなかったので、去年移ってよかったと思ってる。

167 :
>>159
今時は撮影料無料が標準じゃない?
園にコストはかからないと思うけど
卒園式とか対象人数が少ないイベントは撮影してもらえないけどね

168 :
>>161
2歳クラスまでの認可外から年長までの認可に1歳4月で転園したよ
転園するなら早いほうがいいし、人数増えたことによるデメリットは私は殆ど感じなかった
発熱や感染症も転園で増えたりしなかったし
今3歳クラスだけど、今年小規模から転園してきた人は系列園に入る気満々でいたのにまさかの定員超過で第二希望になった、空いててよかったって言ってたよ
今どこの自治体も小規模ガンガン作ってるから、3歳での転園はどんどんきつくなると思う

169 :
うちの園は毎年年度末に写真を全部データでくれる
多い時だと250枚ぐらいあるわ

170 :
>>165
そんな園いやだわ
事故が起こってもおかしくない環境じゃない
普通の園って教室引き渡しにしろ玄関引き渡しにしろ、そこまで先生が連れてきてくれるよ
そんな環境じゃ勝手に連れ去られても気づかないでしょ

171 :
>>165
最悪ハマってたことに気がついてなかったとしても、子や親の顔覚えてなかったとしても、お迎え時に声かけもしないって、不信感もっちゃうね
園内入るまでにセキリュティ厳しいとか?だとしても、他の子連れ去る事も容易にできる怖い環境だわ

172 :
>>163>>166>>168
参考になりました、ありがとうございます
試しに転園希望を出しておきます!

173 :
2歳身長86弱男児のプール用のタオル、肩からかけて首のところにスナップを1つつけるようにとのこと。
去年通ってた園で使ってたフェイスタオルじゃ小さいしバスタオルじゃ大きいだろうから、その中間の大きさのものを買おうと思います
来年以降も同じ指定でラップタオルも可と書いてあるのでいっそ今からラップタオル買ってもいいけど普通のタオルの方が乾きやすいかな
丸投げですみませんが同じような指定の方、サイズや素材などアドバイスいただけたら嬉しいです

174 :
同じくらいの子がいる
スナップ五つくらいついたラップタオルを昨夜洗濯したけど、乾き具合は普通のタオルと変わらなかったよ

ちなみにイオンで長さ60cmのもの

175 :
どうせ洗い替えが欲しくなると思うし、長い間使うから、2枚買っちゃったら?
2枚あれば乾きにくさも気にならないし

176 :
4月から0歳クラスの1歳
昨日の夜2回水っぽい下痢あって朝は昨日ほどじゃないけどゆるめ
保育園では前日夜下痢があったときは休ませてと言われてるし長引くとかわいそうだから休ませたら、上司と実母と旦那から文句言われてへこむしモヤモヤする
明日土曜日なんだしとりあえずなにも言わずに預けちゃえばいいじゃん、駄目なら電話来るんだから、そんなことしてたら有給なくなるよと口を揃えて言われ、
上司(女性)からは私はそのくらいなら預けてたわよーとか他人にうつすこと心配してたら保育園なんか行けないよーとか言われた
私間違ってないと思ってたけどこうも周りから言われまくるともうわけわからない
私間違ってないよね?

女性だらけの職場でどうしても仕事穴開けられないときは子連れ出勤していいよって職場なんだけど、かえって熱だしても休めない雰囲気あるから困る…体調悪い子を40分も電車のせて出勤して知らない人だらけの職場に置いておくのもかわいそうで辛い
子供最優先で働くって決めてるから今は無理矢理休んでるけど、ゆくゆく自分の首締めることになるのかな…もうわけわからない

177 :
>>176
そんなこと言うような人にいちいち休んだ理由言わなくて良くない?特に職場の人
子が体調不良なので休みます、でいいじゃん

178 :
>>176
あなたは間違っていないよ
職場の上司には大げさに子供の症状を伝えるようにしたらいいよ
保育園から登園停止の基準についてのプリントとかもらってないかな?
自治体で感染症予防のためのガイドラインが定められていて、保育園はそれに沿ってマニュアルを作成してるはず。夫にはそれを見せて、守らないと退園になると脅すくらいした方がいいよ

179 :
>>176
代わりに実母や旦那が面倒みてくれれば良いのにね
サポートはしないのに口だけ出すのは嫌だね

180 :
様子見や念の為で休ませるのは私達保育園児親からしたら納得だけど
職場の人には意味不明なんだろうねぇ
もう開き直って職場には大げさに言ってる
特に小梨の人や男性上司に休むの納得してもらうには大げさに言ってしまう図々しさを身につけちゃったよ
休ませた方が結果的に長引かせないという経験からなんだけどねぇ

181 :
>>176
間違ってないよー。
子どもが大事なら当然の選択だ。
それで無理して登園させて悪化したら、今度は手のひら返して「休ませれば良かったのに」って言うんだよ、そういう人達は。
お子さん、お大事にね。

182 :
どうせ休むのには変わりないんだから、休む時は病状は多少盛るw

183 :
うちもw
38.5度くらいでも熱が40度近くあってとてもしんどそうで…とかw

184 :
職場の若い子が「隣の部署の時短ババアは子供が熱出してーとかですぐ休む!私の子供じゃないしそんなの知らないよ、迷惑かけるなよ」
って話を時短の私にしてきた
牽制かしら…ドキドキ

185 :
>>184
いつか自分も同じ立場になるかもしれないのにどうしてこんな事平然と言えるんだろうね!
気にしない気にしない

186 :
>>184
そういう事言う人に限って、逆に自分がその立場になった途端に「子供が熱出したら仕方ないんだー!」と、手の平クルーどころか非常識な事するのもよくある話だから、真に受けずにスルーしてりゃいいよ

187 :
友人は職場の若い独身男性に「あの人いつも早く帰ってるんですけど!?ずるいですよ!」みたいなこと会議で言われたらしいわ…
新人ってすごい

188 :
「私間違ってないよね?」の一文がイラっとさせられる

189 :
>>188
それないと間違ってない待ちでしょってなるし、あった方が清々しい

190 :
>>188
わかる 今回は確かに間違ってないし周りの人間みんなろくでもないなと思うけど、育児板で嫌がられる誘い受けチラッチラッな言い方だよね

191 :
台風シーズンの送迎対策ってどうしてますか?

ベビーカー通園で徒歩10分弱
今妊娠中なので警報レベルだったら潔く休むんだけど、そこまで行かない時でもベビーカーだと危ないかな
旦那フレックスだから送りは抱っこ紐で旦那に行ってもらったらいいんだけど、迎えはどうしたもんか
最低料金距離だから気が引けるけど、大人しくタクシーかな・・・(駅ナカ保育園だからタクシーは捕まえやすい)

192 :
もうすぐ参観日だけどイヤイヤ真っ盛りで不安しかない
お友達を押したり叩いたりするかもしれないのをただ物陰から見てるだけとか胃が痛い
最近連絡帳にもイヤイヤのことをよく書かれるし普段の園での様子を知らなきゃいけないと思うけど行くの怖い

193 :
子どもノーヘルでバイク送迎の父親がいる。一つ上のクラスだから直接は関係ないけど、モヤモヤ。

194 :
>>190
誘い受けの意味間違ってる

195 :
>>193
うちの園にもいるよ、ノーヘルのバイク登園
徒歩または自転車でって言われてるんだけどね
見てるこっちが怖いわ

196 :
誘い受けって市民権を得てるの?
同人用語や同人板の方言使う人多いね

197 :
>>195
うちの園は送迎方法については言われてないけど、あからさまな違反行為はどうなのかなと思うよね。子ども暴れたらどうするんだろう。

198 :
>>197
落ちる・転ぶを考えてないから出来るんだと思うわ。
体剥き出しでシートベルトもなく、足ブラブラ、手だけで支えてるって怖すぎ

199 :
>>196
数年前から「構ってちゃんがやらかす行為」として普通に通じるよ

元はやおいの同人用語だったね
懐かしい

200 :
>>191
初乗り730円だけど、子がうるさかったり迷惑かけるので800円、昔ベビーカー乗せてもらってたときは1000円払ってた
おつりいいですって言うと運転手さんはみんなありがとうって言って受け取ってくれる
儲からない客には変わりないけど、まぁ気持ち程度

201 :
>>191
510円しか払ってないけど、天気悪いときは普通にタクシーで帰ってるわ
>>200
1000円渡すってすごいね…

202 :
最低料金だから気が引ける…の感覚は無かったわ。
ビジネスなんだしタクシー離れ進んでるからワンメーターでも喜ぶと思うけどな。

第三子の産後は長子の送迎を子育てタクシーにお願いしてた。
ワンメーターの料金でジュニアシート付けて!園に横付けまでしてくれたから神。
ちなみに埼玉なんだけど、去年から多子世帯向け子育てチケット制度が始まって、そのタクシー代が全額戻ってきたから感動した。

203 :
>>193
原付きじゃなくて小型だと二人乗りできるけど原付きなんだよね?
どっちにしてもノーヘルは駄目だけどね…
トライクならノーヘル大丈夫で登園に使ってる人いたんだけど、家の園はバイク系での登園禁止&路駐で注意されまくってたわ

204 :
今年入園二歳
蚊対策に悩むー。虫除けスプレーとリングは園から使用禁止の案内。虫除けシールのみオッケーなんだけど効くのかな?
気になる方は長袖長ズボンにしてますと言われたが暑がりだから着させにくい…

205 :
>>203
二人乗りできるバイクだったとしても、未就学児を後ろに乗せるのって怖くない?
高学年位だったら何とも思わないけどさ

206 :
うちの園ではロードバイクの後ろの荷台に座布団括り付けてノーヘルの子供乗せてる父親いたわ
モヤモヤどころかハラハラしてたけど、4月から見かけなくなったから卒園か転園したかも

207 :
子供乗せ自転車ノーヘルの人がいて苦手
うちもノーヘルがいいとうるさくて困る

208 :
小規模園で土曜保育は園全体でうちだけ
快く預かってくれるし給食もでてありがたいやら申し訳ないやら
子は先生を独り占め(しかも先生何故か二人いる)できてまんざらでもない様子

今週は発熱で明日はお休みになった
うちのために人員確保してもらってるのに本当に申し訳ない
今回は前日に休み確定したけど今後当日休みになる可能性も普通にあるわけでそうなったら申し訳なさすぎて禿げそう
一応私はシフト調整して土曜休みにもできる
ただ夫がよほどのことがない限り土日やすめないから家族の時間確保のために土曜出社で夫と合わせた平日休みにしてる
土曜休みにして家族の時間は有給とった方がいいのか悩むわ…

209 :
>>208
法律で例え5歳児が1人でも先生は複数必要って決まってるんだよね
私が先生だったら子供1人面倒見ればいい土曜がシフトになったらラッキーて思いそうw

210 :
>>209
そうなんだ、知らなかった!
なんつーか、園の財政を圧迫してそうで申し訳ないんだよね
絶対に休めない訳じゃないだけに余計にそう思うのかも

211 :
>>210
普通に先生足りてれば、土曜は2人出勤して1人は事務的な仕事(園だより作ったり)できるしいいと思うよ
先生もたまには平日休みたいだろうし
もし人足りなくて、土曜出勤する先生がいるから平日カツカツとか6連勤になっちゃうようだと園も本心では土曜休んでくれーって思ってるだろうね
給食の人ってシフトどうなってるんだろう…とちょっと心配にはなった

212 :
>>191
台風といわず普通に雨でも荷物の多い時なんかはタクシーだな
園のお友達も駅直結マンションの子以外はわりとタクシーつかってる
まぁ人生でこんな大変な状況なの数年だし、割り切って必要経費として

213 :
>>208
なぜかも何も先生ワンオペだとトイレも休憩も行けないじゃんよ

214 :
そんなことも想像つかないくらいだし、実際は大して申し訳ないともありがたいとも思ってなさそう
仕事して預けてるんだしありがたいはともかく申し訳ないとか思う必要はないとは思うけど

215 :
そりゃそうだよね、シッターさんとかだと一人で見るわけだからそこはあんまり考えたことなかった
申し訳ないと思うのはうちの子一人のためだけに出てきてもらってる事もそうなんだけど、急に休みになったりすると一度出勤した先生に悪いっていうのも大きい
もちろんそういう仕事って言ってしまえばそれまでなんだけど

216 :
保育士さんの仕事は保育だけじゃないし研修の資料とか各種提出書類あるとか掲示物とか作ってたらあっという間に定時になると思うよ
そもそも預けられるお子さんがいないからって休園になるのかな?
問い合わせの電話くることもあるだろうし

217 :
運営委員会なるものに1歳クラス代表で出て欲くださいと園長直々に言われてしまった。
お迎えの時にいきなり声をかけられ、いいですか?って感じではなく、お願いしますと言われて有無を言わせず開催日とか書かれた紙渡されたんだけど、何故うちなんだ。。実家は近距離だけど、そんな人は他にもいる。
そして面倒な役割とか振られたらどうしようorz

218 :
上の子がいるとか?
そういうのって大抵上の子がいて、しっかりしてて役目引き受けてくれるタイプって知れてる親に話が行くと思う

219 :
>>217
うちの園の運営委員会は、半期に1回で夕方(子は延長料金なしで預かってくれて夕飯も出る)に1時間程度、
園の運営母体の本社のひとと園長と保護者の運営委員2名で、改善要望点とか話す感じらしい
そんなに面倒な役割とかは振られないんじゃない?
というか、その紙に詳細書いてないのかな

220 :
【主婦必見!専業主婦でも月収100万円稼げます!】

専業主婦なのに共働きで働いていた頃よりも
収入が倍以上になった!

嘘みたいな話ですが
この話、実話なんです。

その主婦がどうやって収入を増やしたのか
その秘密はこちら。
http://tli.tl/1EOzDFx
(※クリック後click here to show linkクリックでサイトに飛びます)

すでに知っている主婦は
もう参加している
「最低月収100万円の参加型コミュニティ」

あなたもこの機会に参加してみませんか?

参加費は完全無料なので
安心して参加してくださいね。
http://tli.tl/1EOzDFx
(※クリック後click here to show linkクリックでサイトに飛びます)

・知識不要
・パソコン経験不要
・年齢不問

ちなみにこの参加募集は今期で
募集を終了するようなので
掲載が終わる前に、是非ご参加ください。
http://tli.tl/1EOzDFx
(※クリック後click here to show linkクリックでサイトに飛びます)

221 :
土曜の小児科のネット予約は戦いだ 7時2分には45人待ち(上限に達しました)とかなるわ

222 :
>>221
うちは耳鼻科が自動応答での電話予約のみだけど全然繋がらなくて、数分後に繋がった時には枠はもう無くなっている
夫には「アイドルのコンサートチケットみたい」と言われる

223 :
>>218
>>219
ありがとうこざいます。第一子だし新設園なんですよね。。紙には開催日時のみ記載でした。夕飯出るならお得感あるけど、そんなこともなさそう。
不安だし不思議ですがそんな面倒な役割じゃないという言葉を信じて、とりあえず行ってみます。どうもありがとうこざいました。

224 :
>>221
うち6:00開始なのにそんな感じだ
保育園が10時半までに預けないと預かって貰えないから必死w

225 :
>>219
引っ越し系列の園だけどうちも同じ。
育休中に進んで手を挙げて引き受けたくらい楽。

226 :
>>223
新設園なら伝統や行事がないからそんなに面倒なことないと思う
うちも新設一年目第一子で謎に運営委員会に抜擢されたけど、園長や本社の人と変更事項の読み合わせ・保護者側が要望などを伝えるっていう形だけのものだった

227 :
>>221
うちの近所小児科はものすごい空いてて心配になる
近隣に複数あるけど他のところ選んでるって事だよね
月曜午前に待ちゼロとか…

228 :
>>227
ヤブで腕が悪いのか、人柄やキャラクターで敬遠されるのかのどっちかによる気が
うちのかかりつけの先生は診断は早いし的確だけどちょっと変だから人気がない
4歳児相手にいきなり春のセンバツについて熱く語り出したりとか・・・

229 :
>>228
古ーい病院でおじいちゃん先生とおばあちゃん先生なんだよね
軽い風邪と予防接種くらいだから気にしなくていいかな

230 :
>>227
月曜午前に待ち時間ゼロは羨ましいけどあまりにも人気ないと不安になるね 鼻水と咳、軽い熱くらいなら問題なさそう 治らなかったら他に行けばいいし

231 :
>>229
近所にある小児科クリニックはよく中に入る家族は見るけど、待合室はいつも空いている
木曜で他が休みの時に行ってみたら診察券もないし怪しかったけど先生はおばあちゃんだったから普通に経験豊富なんだろうなと思った
ただ、一度行ってもなんとなく入りにくい雰囲気はある
そんな感じのところなのかな

232 :
保育園全く関係ない
さすがにスレチすぎやしないか

233 :
先週から泥遊び始まったんだけど、本当に汚れ落ちないね。
ブライトつけ置きでも無理だったから石鹸つけて歯ブラシで擦ったよ…。
去年まで園庭なし無認可園だったからありがたい限りなんだけどね。
とりあえずウタマロ買ってきるわ。ここ読んで心の準備してて良かった。

234 :
>>233
泥は擦ると粒子が奥へ奥へと入り込むから最初1時間くらい
アルカリ溶剤につけ置いて泥を浮かせてから揉み洗いするといいよ
ウタマロやブルーキーは蛍光増白剤で染めてるだけだからね

235 :
>>234
横だけど、いいこと聞いたわ
うちの園は三月から砂場の水遊び解禁、今月からはもうプールよ…

236 :
>>191だけどレスくれた人ありがとう
遠慮せずにタクシー使うことにします!

237 :
>>234 横だけど、市販品でアルカリ溶剤のオススメ商品ある??

238 :
>>174-175
遅くなったけどありがとう
いずれにせよ二枚買うつもりなので、ラップタオルも見てみます!

239 :
>>235
うちも今月から水遊びスタートらしいけど、前の園は7月からだったから今回は何だか早い気がするわ。どこもそんなもん?
小学校なんかは既にプール開きしてるみたいだけどさすがに早すぎない?せめて梅雨明けからのような気がするんだけど。
室内の温水プールなら分かるけどさ。

240 :
>>216
基本的に園児がいないなら休園するよ
自治体の方針にもよるけど、今はとにかく人件費抑えたいから
そのぶんその手の事務仕事は持ち帰ることになるけどね

>>239
地域差があるからなんとも
もう30度超えてる地域もあるわけだし
小学校のプールは6月開始だよ
小雨程度ならやるし

241 :
うちも今月からだけどすでに30度前後の日が多いから早いとは思わないな

242 :
梅雨明けって7月中旬〜下旬でしょ
関東ですでにゴールデンウィークくらいから各公園のじゃぶじゃぶ池はすでにそこそこ盛況だしここ最近の気温なら十分水遊びに適してると思うよ

243 :
午後からはぐっと気温が上がるけど
午前中の水遊びはまだ早いわ。

244 :
>>226
ありがとうこざいます、具体的なイメージが持てたので少し安心しました。
こう行った役職をやりたがる方に妬まれないかという不安もよぎりましたが、そうなったら瞬時に譲ればいいやと気楽に考えることにしますw

245 :
さすがに天気みるでしょ。
10時11時でも日差しがきつい日なら十分暑いしこの時期の水遊びってどっぷり入る感じじゃないと思う。

246 :
服の泥汚れ、今のところの対処は
まず干して、乾いた泥を出来るだけ叩き落す
つけおきしてから、裏側から擦り洗い

綿の下手袋してからゴム手袋してるけど、子供が生まれてから手荒れやばい
子育てって水仕事だよなあとしみじみ思う

247 :
これから泥遊び始まるから参考になる
ありがたい

248 :
>>237
アルカリ性洗剤がいいならマジックリンの原液で

249 :
マジックリン 泥汚れ でググったら検証まとめ記事見つけたわ。ありがとう>>248

250 :
>>234
233です。
まさに粒子が繊維に食い込んでいる感じで、歯ブラシでどうにか落ちるものの
洗っているよりは削っているに近く、明らかにそこが薄くなってしまうので
ほとほと困っていました。
アルカリ洗剤で汚れが溶けるならそれでやってみます。ありがとうございました。

251 :
濃いめの色のTシャツで毎年使い捨ててるわ
どろんこ用は

252 :
うちは泥遊び用を別で用意してって言われる
最初から泥色と柄物の服にするのが楽…

253 :
泥色w

254 :
>>252
羨ましい… うちは何の予告もなく泥遊びや絵の具遊びが開催される
スモックさえ無い園だから、保育園用の服は全部濃い色w

255 :
どろんこ遊び用の服には大きく【ど】と油性マジックで記入してと園から言われた。
これで心置きなく捨てれるわw

256 :
>>255
それうちの園もw
どパンツと呼んでいる

257 :
>>255
うちも同じく
ど って目立つように書くために黒や茶は選択肢から外れるから
いっそ潔くを汚してこーいという気持ちで真っ白のTシャツを持たせたw

258 :
うちも ど !
あるあるなのか、もしや同じ園なのかw

259 :
服に「ど」って書かれた園児の集団想像したらフフッてなったw

260 :
「ろ」の子も居たらペアになれるなとか妄想して
くだらないレスしてみる

261 :
「ん」と「こ」も入れて4人組に

262 :
んの子かわいそうw

263 :
「ん」「こ」だけが並んだらなんかヤバそうw

264 :
ちょっと笑った
ありがとう

265 :
噛んだ噛まれたってだいたいおもちゃの取り合いなんかが発展しての事だと思ってたけどただ座ってただけで寄ってきた子に噛まれたらしいw
美味しそうだもんなーほっぺ

266 :
笑い事ですまされないかもしれないが、確かに美味しそう。ふにふにフクフクしてるし。蒸したての肉まんみたいな。

267 :
2歳クラス男児
ここ数ヶ月、毎朝バイバイした直後に無言で床にドテーンと転がってゴロゴロしたり大の字で放心するのが日課になってる
泣いたりイヤイヤは言わない
2分後位に何事も無かったように立ち上がって遊び出すらしく、子供なりの気分の入れ替えの儀式だから
全然心配ないですよと先生に言われるけど少し恥ずかしい…。今朝は床にマットが敷いてある所に受け身を取るみたいにゴローンと転がったんだけど、先生に「おっ、柔道家!」と言われてたw
マイブームいつ去ってくれるかな〜

268 :
溶連菌の検査にいったら、同じクラスの年長さんが他に二人もきてた
アデノと溶連菌が流行ってるみたい
皆さんのところはどう?

269 :
うちは昨日アデノって診断された。
先週ははやり目になった子がいたみたいだし、流行ってるのかな

270 :
今更インフルエンザAがでている

271 :
まさに先週インフルA型感染して1週間休んだよ
近隣の小学校でもちょっとだけ出てるらしい
5月に!?ってびっくりしたけど毎年5月頃までは若干出るんだって(小児科情報)
最後の波に乗ってしまったみたい

272 :
>>268先週病院行ったらうち含め三人連続で溶連菌検査してた@北関東
うちのはただの風邪だったみたいだけど
で、今週はお腹にくる風邪が流行ってると保育士が言ってたよ
流行りがめまぐるしい

273 :
うちもプール熱を先週したよ

検査は溶連菌とプール熱の綿棒W使いで検査された
クラスでも流行ってるみたい

274 :
三人園児が数日差で目やに→高熱→発疹→痒み、と来ててほぼ毎日小児科行ってる。
溶連菌は真っ先に検査したけど陰性…いったい何なんだ。
いっそのこと全員一緒に発症してくれorz

275 :
>>274
目やに、発疹、高熱だとアデノっぽいけどねー
でも小児科ならすぐわかりそうだね

276 :
愚痴
保育園のとある先生に嫌われてる
他の親には自分からニコニコしてあいさつするのにこちらから言わないとあいさつしないし露骨なくらい無愛想
乳児の頃の担任だったんだけど何か気に食わなかったか気付かず何かやらかしたかでそっけなかった
今は担任から外れてホッとしてるけど、来年また担任になったらと思うと憂鬱
うちの保育園幼児は縦割りで、学年と縦割りチーム二つ担任があるから確率が微妙に高いんだよなあ
子も自分だけ〇〇先生遊んでくれない、とあまり好きではない口ぶり
もちろん先生にも好き嫌いはあるだろうけど、
露骨に態度に出すのはやめてほしい…特に子には仕事なんだからさと思ってしまう

277 :
明日から梅雨で雨。
送迎も、洗濯物も、、、。

278 :
3歳になった息子が全然寝ない
保育園の午睡も控えめにしてもらっているけど寝ない
酷い時は24時過ぎる。出勤遅めだから登園は9時過ぎるけど起床は7時前。
朝が遅いからいけないのかなんなのか…

279 :
>>276
後半酷いね
言いづらいだろうけど園長先生か今のうち担任に話したらいいのに

280 :
>>278
体質的なショートスリーパーはいるらしい
眠そうにしてたり眠れないのが辛かったりがなければ
気に病まずに個性だと思っていいんじゃないかな

281 :
>>280
0歳代の頃は夜泣き知らずで昼も夜もよく眠る手のかからない子だったんだけどなぁ…
正直寝かしつけに24時過ぎまでかかると家事もできず自分の睡眠もとれず、二人目妊活中なのにタイミングもとれずで辛い

282 :
>>278
うちはなんとか22時までには寝てくれるけど朝は5時起き
下の子育休中で9時登園だから朝が長い
休日は昼寝無しなのに園での午睡が長いせいだと思うんだけど、うちだけ早めに起こしてほしいとは言いづらい

283 :
>>281
うちも同じ…。
2歳までは寝かしつければ遅くても15分ぐらいで寝てくれたのに、3歳になったら何時に寝かしつけようが早くて22時、下手すりゃ23時過ぎまでベッドでキャッキャ言ってる。
横にいないとリビングに来るので、暗い寝室にいるから、家事もできないしねむくなるしで辛い…。

284 :
>>276
うちのとこは年取っている先生だと余計に地をだしすぎてびっくりする
少し頑張れよと思うわ

285 :
>>275
あーうちの小児科、アデノ系は本格的に流行し始めたり、嘔吐がよほど酷くないと調べないわ(特効薬がないから)。
確か何年か前に一家でかかったことあるから症状が軽めなのかも。

土日やってるしネット予約できるからかかりつけにして重宝してたけど、病院かえるかな…。
前は「原因を特定したがらない医者」でも投薬は的確だし、治れば病名が特定できなくても構わないと思ってたけど、兄弟多いと園で感染経路になりやすくてうかつに登園させられないわ。

286 :
1歳クラスの子(男児)のことを5歳クラスのお姉ちゃんが凄く気に入ってくれて、追いかけ回してくる…
子は逃げるけど1番好きと言われて抱きしめられてる、さすが女の子は違うなぁ
それにしてもメンタル強い、羨ましいw

287 :
ここだっけ?遠足のお弁当に紙コップ並べるっていう人がいたの。
なんか特集されてるww

https://esse-online.jp/117241

288 :
ここで話題になる前から特集記事とか出てるよ

289 :
>>287
リンク先見て来た。いいねこれ。
紙コップ切るのがちょっと面倒だけど、流行ればぴったりサイズのお重と紙コップのセットが発売されそう。

話変わって、保育園の連絡帳、書いてる?
年中だから書かなくてもいいルールなんだけど、保護者と保育士の距離が近い園のせいか、書いて来た人だけ提出する箱には、毎日結構な冊数が入ってる。
子が、「別に◯◯ちゃんのこと好きなわけじゃないんだよ」といいながら、家で特定のお友だちの話してて、これはもしや初恋か?と思ってるんだけど、そんなこと書くのもなぁと思い、書かない日の方が多い。

290 :
>>289
そんなこと連絡帳に書かれたくない

291 :
>>290
ぶんもー

292 :
うちの園は起床時間や朝食、体温など連絡帳に記入するから必ず提出してる
最後に自由欄があって、私は体調面や何か気になることがなければ育児日記代わりに簡単に4、5行程度でエピソードを書くようにしてる
他の保護者もそうしてる人が多い感じだった

我が家は一年で2、3冊消費するけど、中には一冊で済む人もいて、自由欄には特に変わりませんとだけ書いてるそう

293 :
うちの保育園はカレンダータイプの手帳に体温だけ記入するノートと、連絡事項を書くノートの2冊ある
私は事前に休む時しか活用したことないから、保育園2年目だけどまだ1冊の半分も使ってないw

294 :
未満児は毎日記入、先生からは毎日園でのエピソードが書かれいるから、こちらも書かねばとつい長文になってしまう
でも、睡眠時間とかの生活記録以外は特に書いてない人もいる

以上児からは、何かあれば記入する方式
迎え時間の変更がある時とか、用事がある時と相談がある時は書いてるかな

295 :
>>285
同じかかりつけかと思ってしまう
第2かかりつけを作って、確定診断必要そうな症状の時はそちらにいくとか?
でもうちの回りにはマメに確定診断してくれそうな小児科がない

296 :
来月からプールが始まるみたい。1歳児で初めてのプールなんだけど、水着はオムツタイプ?でもいいのかな。園のおたよりには、布パンツか水着って書いてたんだけど。
万が一プールで●したときのことを考えると布パンツは恐ろしい…

297 :
園が布パンツか水着と言っているんだから布パンツか水着でしょーが

298 :
>>296
それそのまま園に言えば良くない?「万が一漏れたらどうするんですか?」って
まあ多分粛々と掃除するんだろうけど

299 :
聞く一択だよね
水遊び用オムツでもいいんですか?って

300 :
>>296
園に聞くしかないと思うけど。
うち、実際聞いてみたら、プリントにはなかったアドバイスもらえて助かったわ。

今日の朝、目玉焼きの目玉が予想外に割れてしまい号泣。いつもはそのまま食べるのに。
なかなか食べないわ、『ママ見てて!』と食卓離れるのを許してくれないわで、遅刻するかと思ったわ…。

301 :
>>286
ウチは10ヵ月だけど、朝連れてくと「赤ちゃんきたー!」って2、3歳の女の子達が群がってくるw
男の子は来ないから、やっぱり女の子は違うなぁって思ってる。

302 :
今日は初めての保育参観。1歳児クラスだから参観というより一緒にお遊戯するみたいだけど、ちょっと楽しみ。
普段の様子をコソッと眺められたらいいのになぁ。

303 :
>>297
>>298
>>299
>>300

ありがとうございます。やっぱり直接聞くのが一番ですね。プール楽しみだな。

304 :
穴から覗き見する保育参観とか憧れるわw
うちは子供の負担になるからって2歳からしか参観無いけど、実際様子が気になるのって0歳1歳だよね

305 :
0歳クラスの保育参観、ベランダから様子を覗き見るらしく楽しみ

306 :
うちも今日保育参観なんだけど、子どもがはやり目で欠席になったわ
保育の様子を見れるのは年一回だから楽しみにしてたんだけど残念

307 :
>>301
うちは男子も群がるわ
いまどきは男子もお世話遊びとかするのかなー?とか思ってたわ
園によるのね…

308 :
>>296
うちはオムツ無しで水着だけど、●出そうな時はどうするか聞いたら急いで対応すると言われた

309 :
ごめん、もうしめていたね

310 :
水遊びオムツも布パンツもおしっこはぜんぶ通過で固形物をキャッチするだけで性能は同じだしね
違いはそのまま捨てられるか否か(パンツも捨てればいいけど)くらいか

311 :
うちの園は未満児は、プール開始とあるけど、テラスで水遊びだわ
じょうろとかバケツ使って水浴びみたいな
ほんとのプールに入るのは年少さん以上だ

312 :
うちも小規模園なので未満児だけど水遊び
普通の女児用のショーツを用意してといわれたわ(うちは男児)
出ちゃった時にキャッチするためだから、水着とかじゃだめなんだな

313 :
去年1歳児の時は水着だったから、今年も水着2枚用意した。
そしたら保健所かなんかから指導が入ったらしく、オムツ取れてない子は不衛生だからオムツにTシャツで水遊びに変更だと。
早く言ってくれ、家で水浴びの時は全裸だし、外ではまだ水遊びしないし、水着着る機会ないよ…。

314 :
296です。その後皆さんレスありがとうございます。
園で聞いてみたら、普通の水着で良いとのことでしたので、西松屋で買ってきました。
しかし保健所から指導あることもあるんですね〜。
確かにそれが当たり前の気がします。病気がうつるもとですもんね。
水着選ぶの楽しかったです。

315 :
うちの子一歳過ぎてるけどまだフラフラすることあって足元心配だからプールなくてよかった
眼を離した隙に溺れそうなんだもん

316 :
保育園グッズは先を見て買いだめしたりすると失敗したときのダメージがでかいよね。
(お金の問題よりも、それを探したり安く買うためにリサーチした時間が無駄になって脱力する)

同じような理由で、下の子に使うから…と取っておいたものも結局使えなかったりするわ。 
我が家は男三人なんだけど、次男は好きなものしか着ないから長男のときに「男三人にお下がりで着せるから良いものを!」と張り切って買った服はことごとくタンスの肥やしになって母は悲しい。

317 :
うちの保育園は
去年…水遊びオムツか布パンツ、ビニール袋
今年…布パンツか水着、プールバック
になってた。
洗う手間削減で去年は水遊びオムツを使っていた。
また買わないとなーと思っていから買わなくてよかった。
10枚入りパックとかお得袋はシーズン始め頃買わなきゃすぐ無くなるからね。
水着とプールバック買わなきゃ。
プールバックまだ100円ショップにはでてないかな。

318 :
>>317
けっこう前から並んでるよ

319 :
>>307
0歳クラスのときうちの子が一番小さくて、2歳クラスの子たちで誰がうちの子をお世話するか毎日取り合いになってたの思い出したw
お迎えのとき(上着着せる)争いに負けた男の子が泣いてたわ・・・

320 :
毎日園の様子が写真とコメントで配信されるアプリがあって、地味に楽しみにしてる
今日はやけにコメントのテンション高いなと思ったら園長先生だった。さすがベテラン...

321 :
>>320
毎日ってすごいね
羨ましいなぁ
うちの園でも導入してくれたらいいのに

322 :
保育参観か短時間の保育参加だと思ってたら、うちの園は丸一日かけての保育士体験だった
そうじゃないんだよ、普段の子供の様子がちらっと見れれば良かったのに
任意とはいえ期間は10月までのうち空いてる日にって事は必ずやらないといけないのかな
どっちにしろ私の仕事平日休みだし、休みなのにあの人はやらなかったって思われるのも嫌だし
でも丸一日も本物の保育士さんの中でがっつり保育士体験1人でやるのは辛すぎる
せめて何人かいればいいけど1日1人までしか受け入れないらしいし

323 :
保育園用の服、どれくらいで入れ替える?
どろんこ系でドラム式でガンガン洗うせいかすぐにヨレヨレになる。
平日しか着ないと割り切るか、あまりにみすぼらしいのはかわいそうか。

324 :
>>322
他の人がいない方がいいと思う
本物の保育士の中で素人が1人なんて…って思っちゃうタイプの人は他の子供の扱いうまいお母さんに劣等感感じそう
保育士体験に魅力を感じないならやらなくても平気だよ
うちの園も体験型だけどやらない人もいるし年齢が上がればパパ率も高い
うちの年中も今年初めて夫が行くけど、他のお子さんとうまく遊べるか心配してたから子の誕生月のお誕生会に合わせてもらった
普段は保護者参加じゃない行事合わせてみたら楽かも

325 :
>>323
サイズアウト以外で変えたことない…
まぁ穴が空いたら変えるかな

326 :
>>323
どろんこ系じゃないが毎日洗ってたが、基本的にはサイズアウトと季節以外じゃ代えなかったな。
1〜2歳だと、どろんこにならなくてもご飯で汚したりするし、うちは無くなってもいいように、イオンや西松屋などの廉価なものしか保育園ようにしてなかったから、ホントによれよれだった…w
けど、みんな似たような感じだったわ。

327 :
>>324

322です、ありがとうございます
確かに元々子供と接するの得意じゃないから劣等感感じそう…
やらない人もいるんだね、安心した
そして旦那さんも参加してくれるなんて!いいお父さんだ!
イベントに合わせるのはいいアイディアですね
まだ子は0歳児クラスで特にイベント系ないので来年とかに行ってみようかな

328 :
今洋服20着分ぐらい名前書きしてる。
記名をマスキングテープでやると楽って見てからその方法でやってるんだけど、これってちゃんと剥がせるのかな
何回か洗濯に耐えてるけど剥がすときベタベタになったりするんじゃなかろうか
靴下が地味に面倒くさい

329 :
上の子の園は、壁の穴からそっと覗くタイプの保育参観だけど、3時間立ちっぱなしで変な高さの穴から覗き続け、
合間で適当に他の保護者と世間話もしなきゃいけないので、それはそれで疲れる

下の子が別園で初めて保育参加形式だったけど、0歳にまみれて部屋の中で座って良いし身体は楽だった
一緒にお散歩に行って、商店街の皆さんにめっちゃ可愛がられてるのを体感出来たりは良かったよ
洋服屋のおじいちゃんがアンパンマンのお面で飛び出してきて笑った。毎日ネタが違うらしい

330 :
汚話注意



帰宅後にお腹が痛いといい、下痢●1回。
ただそれを出した後はすっきりしたのか、痛がらないし吐きもしないし元気元気。
3月にも似たような事があってその時の整腸剤の残りを飲ませてみて一応夕飯は柔らかいうどんを食べさせたけど物足りなさそうだった。
今も普通に寝てて明日は休ませるけど、この後急に吐いたりとか何事もないといいなぁ。
どっかで胃腸炎流行ってるって書き込み見たしな。

331 :
保育参加きついなぁ…
幼児クラスだけど、去年は園庭では子供たちに振り回され走らされ泥だらけになり、部屋に戻ればアクティブなゲームに付き合い、話しかけてくるのに延々付き合い…と結構エネルギー必要で、今年も覚悟しなきゃだわ

332 :
熱が下がらなくて先週まるまる休んで久々に登園した
先生方が熱下がって良かったねー!って皆で出迎えてくださってなんか私もホッとした
1歳児だけど子供同士も久し振りなのを理解してたみたいで娘のところにお友達が来て再会のハグしてたらしい
想像しただけで可愛くてにやけるわw

333 :
>>330汚話便乗させて

2歳半娘、昨日の朝ちょっと「お腹痛い〜」って言ってたけどそのまま登園、16時に帰宅後、軟便が1回

お腹冷えたのかな?って程度だったんだけど、今朝も「お腹痛い〜」って言ってそのまま登園、16時に帰宅後、何回か「お腹痛い〜」って言ってたと思ったら、夕飯前に1回嘔吐した

熱ないし軟便嘔吐も1回ずつだしなんなんだろうこれは…
基本ノリノリで登園するのに明日保育園行かない〜って言ってるし、ストレス性のやつかなぁ心配だ

334 :
>>333
軽い胃腸風邪じゃないかな?
うちの2歳児も少し前に熱なし食欲ありで軟便と嘔吐一回だったから、冷えたのか食べすぎかなと思ってた
2日後位に下痢に変わって親の私達も熱なし軽めの下痢吐き気の症状が出てきた

335 :
うちの園でも流行ってて、胃腸風邪にしては流行り過ぎてるから病院行った人は検査結果教えてください、だかってお触れ出てた
そして今子供が寝ながら咳をした後に吐く直前の音を出すから一々確認してて眠れないw

336 :
保育参加しかないから、参観が羨ましい。
親と一緒に工作とか体操ばかりだから、もっと子ども達だけの普段の様子がみたいと思ってしまう。
年中の時は夫婦で参加したら、親が来てない子に夫がロックオンされてしまい
先生も他の子や親の対応で忙しくて助けてくれず、その子も調子に乗って「僕のお父さん!抱っこ!」って夫に終始抱っこを要求。
うちの子はお父さん取られてスネるし夫はぐったりしてるし最悪だった

337 :
汚話

やっぱ胃腸風邪流行ってるのか
先週子が発熱、一旦解熱したと思ったら再発熱して、二度目の小児科の待合室で嘔吐
その吐瀉物を浴びた自分が二日後に発熱して内科行ったら「お腹の動きが悪い、下痢になってなくても軽い胃腸風邪だね」と言われたわ
久しぶりに吐瀉物浴びたがあーこれねこれ、って諦めの境地だったw

338 :
うちも先週胃腸風邪かと思って受診したらノロウイルスだった。
うちの辺りで今流行ってる胃腸風邪は、みんな嘔吐はしないから、ノロでしょうと。
保育園でも出てるし。
流行時期終わったと思ってノロの存在忘れてた。

339 :
うちも保育参観ではなく保育参加で一緒に制作したり園庭で遊ぶので普段の様子を観るのに憧れてる
だからお迎えに行って園庭で遊んでる時は先生に気づかれるまで教室の窓からこっそり覗いてるわ

340 :
>>322
うちの園も半日だけど、あとは似たようなしくみ
今年年長だけど、0歳児は参加率低くて20人のクラスで1、2人いたかなって感じ
幼児クラスになると一緒に遊べるからか参加率高くなってくるけど、それでも半分か2/3位かな
強制じゃないし、先生もいちいちあの人は参加しなかったなんて覚えてないよ
子が大きくなるにつれ、うちのママにも来てほしいと言うようになったら参加検討するので良いんじゃないかな

ちなみに半日だけでもヘトヘトだったわ
先生って本当にタフだね… 子の安全に気を配りながら進行したり、喧嘩が始まると仲裁に入ったり、改めて凄いと思った

341 :
ノロウイルスこわい。みなさんどうやって子供からの感染予防してますか?

342 :
吐瀉物や排泄物にクレベリンスプレーするくらいしか思いつかない

343 :
諦めてる
この間自分はじめてなったけどうつらないようにするの難し過ぎた

344 :
うちも年少で保育参加。
1日1組限定だから、わりと普段の様子に近い活動見られると思う。

親が楽器弾ける人は披露したり、外国人の親はその国の遊びを紹介するとか面白そうではあるが、自分は何の特技もないし、園庭で一緒に遊ぶくらいしか出来そうにない。
学生時代に幼稚園で実習して、自分には教員は無理と思ったくらいだから、アラフォーで行くのは憂鬱。

345 :
333です
また汚話でごめん
今朝また軟便出たから休ませて実家の母に診ててもらうことにしたよ

やっぱり胃腸風邪ぽいね
ストレス性じゃなくて良かったわ

346 :
今日は盛大に寝坊して午前半休取ったからゆっくり登園したんだけど、いつもグズグズの娘がとてもご機嫌で登園した。
自転車で通り過ぎる道も歩いてみると色んな発見があって、たまにはこういう日も良いなぁと思ったよ

347 :
朝5分早く家を出られるだけで全然違うよね
分かってるんだけどギリギリになっちゃうんだよなー

348 :
汚話注意



前にノロうつされて以降、処理セット用意してる

要らない布(適当に切っとく)、無ければペーパータオルでも良い
使い捨て手袋(百均)
レジ袋
ピューラックス(薬局で売ってる)

吐かれたらすぐ窓開けて換気
手袋してから布かタオルで吐かれたものを外から内側へ、そーっと寄せる
布かタオルはビニール袋へそのままポイ
手袋取るときは表面触らないように注意
ビニール袋内に布かタオル足してその上から適当に薄めたピューラックス入れて密閉後廃棄

可能なら一人だけで処理をするのがポイントらしい
なぜならノロに倒れるのは一人だけですむならそれが良いからなんだって

子の洋服についたら廃棄
もしくは薄めたピューラックスに30分以上つけて単体洗濯、日光に干すと良いらしいです

349 :
小さい保育所に通ってますが、入り口が小さい所に自転車を置いて入るのですが、横に自転車を止めてる人がいて迷惑。
皆縦に自転車止めているのに、その人だけ横に止めるから保育所に入るのもその自転車を移動して入らないと行けなく、皆その自転車の持ち主を嫌そうに見るのに本人はツンとして皆の目を無視してる。
迷惑って感覚がないのだろうか?と思う

350 :
縦に置けって言えばいいじゃん面倒くさい
それか先生に言ってもらえようにしたら

351 :
うちは子供が喘息気味だから普通の風邪だと長引いたり気管支炎とか厄介なことになるから、サクッと治る胃腸炎の方がマシと思える時もある
大人に移るとすごい辛いけど、偶々か子供はいつも下痢もなく軽くすんでるっていうこともあるけど

352 :
>>348
我が家も園の嘔吐処理セットを参考に、同じ用な品を準備してる。
・マスク
・使い捨て手袋
・ウエス
・キッチンハイター
・ハイター薄め液を作るためのスプレーボトル

使い捨て手袋は安い破れやすいものじゃなくて、ニトリル手袋オススメよ。
肌に吸いつくから着けていないかのように処理できる。
高いけど嘔吐の時しか使わないからそこまでお財布は痛くない。
コープで安売りしてるときに箱で買ってる。

353 :
ほんとここの住人てゲロだのクソだの話題好きだね。保育園スレじゃなく感染症スレでやりなよ。

354 :
1歳児のプール時の服装は、普通の半袖シャツに布パンツまたは水遊びオムツと通達。
さっそく西松屋で初めて布パンツ買ったけど、男児のパンツってブリーフしかないのね。当たり前かもしれないけど、大人はトランクスやボクサーだから違和感w小さくて可愛らしいから良いんだけど。

355 :
>>354
うちの子西松屋で買ったボクサーはいてるよ
1歳児サイズはブリーフしか無かったってことかな

356 :
うちの園は今月中に水着の指定が出るらしく、早く来ないかソワソワしてる。
去年は遅めだったので、選択肢が少なかった(売れてなかった)んだよね。
今年はようやくプールができたから、子供も楽しみにしてるし。

357 :
>>354
イオンにはサーフパンツみたいのもあったよ、80から
うちの園はおむつの上から履くのでブリーフタイプは避けた
おむつ取れていない子は、プールには入れずジョウロなどで遊ぶだけみたい

358 :
迎えに行くといつも挨拶してくれたりおもちゃ見せてくれる同じ1歳クラスの子が今日行ったら両手を広げて私の足に抱きつこうとしてきた先生にママじゃないねーって引き取られていったけど
かわいせつない

359 :
うちの子がロッカーに荷物補充してる私の背中に飛びついてきたら
フリーの先生が間違えて「○ちゃんのママじゃないでしょう」と引きはがした
あのときの2歳児の不本意そうな顔は忘れられない

360 :
同じ一歳クラス
ウチの園だと引き剥がしはないなー、アラアラウフフで終わる
他の子も他のお母さん達と仲良しだし、帰る時のバイバイのハイタッチも子はもちろん子の母ともやって帰ってくれるので、迎えの時間はめちゃくちゃ癒されてる

>>359
ちゃんとお母さんに抱きついてたのに先生も罪だね…

361 :
>>359
かわいそうだけど不本意そうな顔でちょっと笑った

362 :
間違えることもあるんだろうけど、うちの子が通ってる園の先生方は顔で親子を紐付けられててビックリする。
一週間ぶりに迎えに行ったときに、目があったら即うちの子を呼んでた。通ってる子の両親の顔写真が手配書のように先生方に回覧されてるんじゃないかと。

363 :
1歳半の子が降園後にお腹空いたと大騒ぎするようになったので、スティックパンを与えるようにしました。
すると夕飯をほとんど食べなくなってしまいました。
何か他に間がもって汚れなそうなおやつはないでしょうか。
厚切り鰹節、だし昆布は試しましたがすぐに飽きてしまいました。
おにぎりは家の中がご飯粒だらけになるので諦めました。

364 :
うちもよその子が来ても、即引き剥がしはないな。
2歳児クラスの時、カバンにアフ○ック販促品のしゃべるアヒルぶら下げてるので、『聞かせて〜』とわらわら寄ってきてたし。

今日の帰りは忘れずにプール見て帰ろう…。

365 :
>>363
スティックきゅうり
するめ

食べさせないでテレビ見せるとかは?
うちも小さい時は帰宅してすぐ腹減りでグズッたけど、おかいつ録画して見せたら待ってられるようになった。

366 :
>>359です
たぶん私が入室したときその先生はいなくて、うちの子が来る前にほかの子がくっついてきてたから勘違いしたみたい
確かに背後からならそこのお母さんとは似た背格好
フリーの先生でも顔はよく知ってるので先生平謝りだったw
我が子はもう忘れているから笑い話にできるんだけどね

367 :
>>363
ミニトマト(切る)、ブロッコリー、海苔でごはん巻くとか

368 :
>>363
マカロニ

369 :
>>363
帰宅から夕飯まではどのくらい時間空いてるんだろう
夕飯を少し早めたりはできないの?
お腹に溜まるものだと、ほかの食べ物であっても夕飯食べないと思うんだけど

370 :
>>363主食作ってる間に先に果物あげちゃう

371 :
4月から入園の1歳だけど、最近お迎えに行くと疲れてるぽい。
家に帰ってもゴロンしてるし。
熱もないし風邪引いてるわけでもなさそう。
お迎え時間も変わらず。
暑いと疲れるのかな。
1年目はこんな感じ?

372 :
>>363
うちは煮干し

373 :
>>363
うちは少しだけコーンフレークあげてる
ちまちま食べてるから少量で時間が稼げるのが良い
多少散らかるけどハンディ掃除機とかですぐ片付くし

374 :
まだ一歳だもんね、疲れるよ
うちは帰ると疲れ(眠い?)と空腹だと思うけど、すごーく機嫌悪かった。一歳クラスの2歳になるころにはおさまってた。

375 :
>>371
そのうち恐ろしいほど体力ついて寝なくなるからご安心を

376 :
子は数日の鼻水だけで済んだが、私がアデノ発症したっぽい
2週間喉の傷みと微熱が続いて、昨日からは目やにがひどい

先々週に保育園で目を気にする子が多いと言ってたから嫌な予感してたんだよ…

377 :
預けに行ったら、ある保育士が他の園児に「いつも我慢しているのよねぇ可哀そうに、ママに会えなくて」
と、大声で話しかけて、他の保育士に「この子の家はしつけがなってないのよね」と笑いながら
話しているのが聞こえてしまった。
みんなのとこは、こういう対応は普通??

378 :
>>363 です。まとめてのお礼ですみません。
スルメは良さそうですね!あと、主食を先に出す作戦も効きそうです
上の子(3歳)は集中してテレビ見てくれるんですが、1歳半は注意力散漫というか、自分が空腹な事に一度気づくともうダメです

夕飯は最速で20分で出せますが、上の子のお母さんコールとか下の子のイタズラに対応してるとどんどん遅くなります…
夜泣きも酷く、朝もずっとグズグズで家事の前倒しができず辛いですが、時間が解決してくれるはずと思って耐えます。
正直1人目が扱いやすい子だったので復帰後こんなに大変になるとは舐めてましたw

379 :
あっ、他の方の案もありがとうございます。
すでにチャレンジ済みの食材で撃沈してましたが、また時間を開けて与えてみます。

380 :
>>378
うちの子も2人目がそんな感じだったので、2歳になってもエルゴでおんぶして朝ごはん作ったり夕飯作ったりしてましたよ〜
泣かれても背中にいる方がまだマシだったので
もうすぐ4歳なのに、ほんの時々おんぶ〜と言ってくるので(料理してる時間ばかり…)まだエルゴの出番があります…
上の子は3年生なので弟の相手をしてもらえるけれど、最近そっけなくなってきた上の子に寂しさを感じてるので、下の子が甘えてくれるのも今だけか!と乗り切れますw

381 :
>>377
保育士は大変な仕事だろうし、時にはしつけのなってない子に手を焼くこともあるだろうけど
普通の神経してたら園児や保護者の聞こえる所でそんなこと言わないよ

会社帰りの電車に、よく保育士とみられる若い女性二人組が乗るけど、しょっちゅう園児や保護者の悪口言い合ってるわ…
胸糞すぎて聞いてられないし、どこの園かわかったら投書してやりたい位不快

382 :
胸くそは胸くそだろうけど、園の外でも愚痴言ったらいけないとかなったら、保育士の人もストレスで心を病みそうにも思う
家で同僚以外の家族に言っても何の解決にもならないだろうし、かといって外食や飲みに行くような余裕もないだろうし

383 :
保育士に限らず公共の場で客の愚痴を言い合っていいなんていう職場は存在しませんがな

384 :
保育士に限らず公共の場じゃダメだよね。飲み会とかで個室で…とか、家で旦那や家族にってのなら分からなくもないが。
自分の会社ならバレたら間違いなく処分される。

385 :
>>382
いやいや、駄目でしょw
家で家族に言うしかない
教員なので保護者や生徒に色々思うところがあるので気持ちはわかるけど、そういう家庭って本当にごくごく一部だし
保育士擁護は分かるけど、何でもかんでもやって許されるわけはないわ

386 :
どんな職業でも公共の場でそれは駄目だわ
一般企業と違って社員教育や研修が無いのかな

387 :
>>381
どんな内容だったの?
ちょっと気になる

388 :
>>381
やっぱり普通の神経してたら言わないよね。うちのクラスは3歳児で大人の会話もなんとなく分かってる。
因みに我慢してる、可哀想にってのは、他の子がおしゃぶりしてた姿を見て言ってた。
その保育士、前にも「子供は家に居た方が良い」発言をしてて、なんだかな〜。
仕事だもの愚痴はなんぼでも言えばいいけど、うちらに向かって、また聞こえるように言うって。
子供の為にって思ってるのかな。

389 :
>>388
横だけど保育園でおしゃぶりってするものなの?しかも3歳クラスで?
たまに街中で明らかに大きい子がおしゃぶりしてるの見るとかわいそうにとは思うね
いまどき赤ちゃんでもおしゃぶりしてる子めったにみないから、親の怠慢としか思えないもの

390 :
おしゃぶりって、自分の指咥えてたってことじゃないの?私はそう読んでたけど

391 :
>>390
あ、なるほど、失礼しました

392 :
わざわざageてる奴に釣られるなよ

393 :
>>381
どんな愚痴言ってるか気になるね

394 :
>>388
区立なら移動あるから諦めるけど(出ていったりまた入ってきたりするし)私立なら転園考えるわ…
保育園に行ってる自分は可哀想な子って思って育つなんて嫌だ

395 :
>>381
保育士とか看護士ってザ・女の世界だから気が強かったりコミュ力高い人が多いよね
悪口はあるだろうなぁ。おっかないわ

396 :
悪口はどんな世界でも多かれ少なかれあるでしょ。
問題は親や子どもの前で言うことだと思う。
プロ意識がないというか、人間的に低レベルだよね。

あー週末なのに週末って感じしない。
子なし時代は金曜の夜浮かれてたなー。

397 :
園児の悪口かママの悪口か

398 :
来週から水筒持って来いってお知らせが来た
紐付きで、直飲みやストローじゃなくてコップ付き、キャラクターじゃないものって探すのに苦労しそう…
どこに行けばいいんだろう、西松屋にキャラ物しかないおそれがある
もう少し早く言ってくれたら通販で買えるのに

399 :
2歳児
右腕に歯形がついてた
「がぶってされたの」って帰宅してから言われた
まだちゃんと会話できないし何言ってるかもそれが正しいかもよく分からない
迎えに言った時も連絡帳にも何も記載ない
月曜日にこっちから聞いた方がいいのかな?様子見かな?

400 :
>>398
普通にホームセンターとかにあると思う
あとSCの食器売り場みたいなところとか

401 :
>>398
今の時間帯ならAmazonで土日の間に着くように注文できるんじゃないかな
キャラ不可ってミッキーとかもダメだとしたら選択肢少なくてクラスの友達と被りまくりそうだねぇ
うちも2週間前に来週から水筒(コップ式指定)って金曜に言われた

402 :
>>399
気になるから、聞いてもいいんじゃない?噛み癖がある子ならこれから他の子も噛まれちゃうかもしれないし(月齢的にやむを得ない部分もあるかもだけど)
万が一園が知らなかったら、把握してもらう意味でも

403 :
>>400
>>401
ありがとう、Amazonは間に合わなさそうだからイオンとかホームセンター行ってみる

404 :
子供が先生の顔叩いたから謝った時に「こんな事してくれるくらい仲良くなれたんですよ〜」ってニコニコ言われて尊敬した
ほんとすごいわ

405 :
>>404
こわい

406 :
>>398
キャラものダメって厳しいねぇ。
前の園は園の備品等はキャラもの一切置かない主義だったが、さすがに個人の持ち物までは制限なかったわ。

407 :
>>406
他の子が羨ましがったり欲しがったりと、トラブルの元だからかも?
うちは禁止されてない園で、キャラものは見せあいっこして誰々がどれ好きとか教えてくれるけど
その裏であれ欲しいとかこれ良いなも発生してるのだろうなと思う

408 :
よほどひどいトラブルがあったとか?
うちの園はキャラ物オッケー
アンパンマンも保育園で覚えてきたわ…見せたこともないのにある日いきなり「アンパンマン!」と一歳の子が叫んだわ…

409 :
キャラ物オッケーだけど、戦隊や仮面ライダーなどの特撮系はNG
ヒーローになりきって戦いの火種になるかららしい
たしかに、年少クラスになってからお迎えに行くたびに
男児は誰かしら戦ってる

410 :
うちは最初に覚えた暴力?がアンパンチだったわ
今のところパパにしかやらないけど、あーーーんぱーーーんち!!って叩いてる
幸いビビリなので、お友達にやることはないけど、なんかねぇ…
アンパンマン見せたことないのにさすがだわ

411 :
>>410
出張から帰ってきて3日ぶりに一緒にお風呂入ったらアンパンチかまされて泣きたくなったよ…
好きで出張してるわけでは…

412 :
>>411
久しぶりに会ったから遊んでいただけじゃないの?

413 :
>>412
出張行く前までアンパンチを知らなかったんだよね…やっと帰ってきたところに食らってやや心が折れたw
まあ一晩で立ち直ったけど

414 :
>>413
ちょっと何言ってるかわからない

415 :
保育園での寝かしつけが家では効かないってあるある?
もともと昼寝は抱っこでしか寝なくて、8ヶ月の時に入園した
園でも最初は抱っこで入眠してたらしいけど、2ヶ月たった今はまず布団にうつ伏せにおいて
背中とんとんするだけで泣きもせずスムーズに寝るらしい(もちろんその後すぐ仰向け)
家ではうつ伏せにしたとたんハイハイでどっか行こうとするし、寝ぐずりもひどいので未だに抱っこ寝
もう少ししたら園と同じ感じで入眠できるのかなー

416 :
>>415
そりゃ先生とママだし、保育園と家だし、人も場所も雰囲気も違うんだから、園と同じ寝かし付けが出来るようになる方がレアなのでは…
2歳以上になったら、保育園ではスッと昼寝するけど、休みの日に家では絶対に昼寝しないとかあるある

417 :
>>409
戦隊もの禁止しても戦ってるなら、禁止してる意味なくない?w

418 :
キャラものは流行り廃りもあるしあまり好きではないけど、世の中キャラ物で溢れてて他の探すのけっこう大変だったわ
結局みつからず、トミカの柄
そして結果かぶりまくるっていう

419 :
トミカプラレールはキャラ物じゃないのか
ではフレッシュパンチはキャラ物なのかどうか

420 :
2ヶ月以上かかってようやく担任の先生たちに心を開くようになった10ヶ月児
初めて母親以外で安心できるようになって第2の母状態なのに
4月になったら引き離されてもうほぼ会えないってどういう気持ちになるんだろう
ショックだろうな

421 :
担任に執着の深い子は次年度はわざと担任の先生変えると知人の保育士さんが言ってた
何か弊害があるんだろうね

422 :
>420
うちの年中女児が年少に上がるタイミングで転園したんだけど、前の保育園のこととかケロッと忘れてるよ
未満時の2年間持ち上がりでお世話になった大好きな先生のことすら写真見せても覚えてないw
先生変わったら変わったで子供も対応するさー

423 :
1歳、お迎えに行くと笑顔で手を伸ばして抱きついてきて、
担任の先生にもニコニコでバイバイする
だっこで敷地を出たあたりから無表情になり、帰り道は無言
帰宅後はずーーーっと泣き続けるんだけど、こんなもの?
甘えてるだけなのかな、もしくはお腹空いてるから?
ちょっと心が折れる、ちなみにお風呂と食事したら即寝します

424 :
疲れてるんじゃないの

425 :
>>423
同じく。
家に着いてしばらく抱っこしたままにして、
おもちゃに手を伸ばし始めたら下ろすようにしたら、
高確率で泣かずにいてくれるようになった。
たぶん甘えたいんじゃないかなー。
抱っこしたまま手を洗ったりトイレ行ったり、
結構しんどいけど、ギャン泣きよりはマシかなと。

426 :
うちの園なんてループタオルとおりこうタオルは白無地指定だから手作り必須
せめて色指定無ければ無地のやつがベルメゾンに売ってるのに
他にもお昼寝布団やコップなどはキャラ物禁止

427 :
ありがとう
疲れてるのかな、来週はだっこ紐使って甘えさせてみます

428 :
おりこうタオルてなに?

429 :
>>426
おりこうタオルって何??

430 :
かぶってしまいましたw

431 :
おしぼりのミスなのかおりこうタオルというものがあるのか気になる

432 :
おりこうタオルでググればすぐに出てくるよ

433 :
おりこうタオルって使ったことないけどお店にそのまんまの名前で普通に売ってるじゃん

434 :
そんな、みんなが知ってるかのように書かれても…

435 :
使う人からしたらエルゴやビョルンって名称出すのと同じ感覚だと思うよ

436 :
おりこうたおるなんて売ってるのみたこともないや

437 :
別にそこ知らなきゃ理解できない文章でもないし、どっちでもいいと思うけど
ここに何?って書く暇あれば、ググったほうが早いしすぐスッキリすると思う

分かりやすくエプロンって書いたら書いたで、無地あるよ?ってレスがきて、
本当はおりこうタオルなんです→最初から言えってパターンにもなりそう

438 :
>>437
ほんとこれ
ここ2ちゃんだからって言われるだろうけど意地悪というか面倒臭いというか

439 :
おりこうタオルって初めて聞いた
これは昔からあるもんなの?

440 :
おりこうタオルググってみた。
うちの保育園でも使ってるわ。
ハンドタオルの端を両側縫い目ほどいてゴム通したのにしてるわ。
白無地指定は面倒臭いね。

441 :
おりこうタオル初めて知った!!
うちの園でも使ってた…
ていうか、復帰前に泣きながら手づくりしたのに
売ってるなら買えばよかった

442 :
おりこうタオルって呼び名があるの知らなかった!
通わせてる園でも使ってるけどお食事エプロンはこうやって作ってくださいー、て感じで作り方の紙渡されたわ
もっと前に売られてるの知ってたら作らずにすんだのにw

443 :
おりこうタオル、前に通ってた園で大量に作らされたのに4月から転園したらまったく使わなくなって持て余してる
買えるのか…
地味に作るのめんどくさかったから買ったら楽だったろうな
白無地指定だとすぐシミできそうで大変だね

444 :
おりこうタオル知らなかった
うちはタオルに保育園支給のゴム輪っかにしたやつ引っかけて食事用エプロンにしてる

445 :
手作りするのはしんどいけど、タオルのエプロンいいな
うちはビニールのものだったから洗濯めんどうで

446 :
おりこうタオルとも呼ぶんだね

タオルも面倒だわ
乾きにくいし、臭くなるし
1日おやつ2回と昼食で3セット持ってくけど全部ビョルンにしたいくらい
家でビョルンのエプロン使ってるとき、よくポケットに食べ物こぼしてその中のもの自分で拾ってるから、タオルエプロンだとかなりの食べ物を落としちゃってそう

447 :
おりこうタオルって呼び方初めて聞いた
うちの園もタオルエプロンだと職場の先輩から聞いてたから買う気満々だったのに
首回りくり抜いてスナップつけるのが指定で白目剥きながらミシンしたわ

448 :
>>445
ビニールより、タオルエプロンの方が洗濯面倒くさいと思う…!
ビニールエプロンは食器と一緒に流しで洗って干してるけど、
タオルは洗濯機入れるまでに、ガビガビの食べこぼしを剥がして、カレーとかの染みはウタマロでゴシゴシして、
何でかうちの園、おしぼり用のミニタオル持参なんだけど、濡れたおしぼりがエプロンに畳み込まれて毎日ぐっしょり濡れてムアッと臭いので、一晩漂白剤に付けてから、翌日脱水してから洗濯機
うっかり夜始末をするの失念して寝ちゃうと、ポツポツと黒くカビて捨てることになったり
書いてて、腹が立ってきた
保育園の関係で、1番タオルエプロンが面倒くさい。ビニールエプロンじゃダメな理由を述べて欲しい

449 :
>>448
何でかも何もおしぼり持参なんて別に珍しくもないし、エプロンで挟まれてなければ他の衣類とかが濡れるんだからそんなに立腹しなくても…

450 :
>>448
おしぼり持参じゃなくてお食事エプロンはビョルンオーケーの園に通ってる私はあなたのレス見て震えたわ
>>449の他の衣類が濡れるの意味もわからない
汚れ物はビニールとかに入れてくれないの?そのまま鞄に突っ込まれて返されるの?

451 :
>>447
うちも同じ。
手作り覚悟してたら、園の父母会バザーで売ってくれてて助かった。

452 :
保育園準備スレだかでニトリのタオルがゴム通せるような構造になってるって教えてくれた人がいて安いし簡単に作れて良かったよ
これから用意する人はここにはあんまり色そうにないけど

453 :
>>426です
タオルエプロンって書けば良かったね
荒れさせてゴメン

しかも指定の場所に個人のマーク縫い付けないといけないから入園準備の時は白目剥いた
作るのもしんどいけど使った後の処理も面倒なんだよね
帰ったらすぐ食べかす落としてワイドハイター入れたバケツにつけて、寝かしつけ前に洗濯機回してた
時々熱湯+粉ハイターとかもやるけど、そうすると縫い付けたマークのインクまで落ちる
今年幼児クラスに上がってようやく解放されたけど、今育休中でまだ下の子が控えてる
ビョルンOKの園がうらやましいよ

454 :
すいません、少し質問です
職場でどうがんばっても変わりが立てられず、自分が急に休めばその日の仕事が全部キャンセルになってしまう…という方は、子供が急な熱の時などはもう仕方ないって感じでしょうか?
子供も1歳になり週2回くらいでも仕事を始めようかと思ってます。ちょっと特殊な資格で、職場にその仕事をして良いのは自分一人になる。
変な例えだけど、自分が薬剤師で、薬剤師が自分一人しかいない職場なのに休まなくてはいけないとか、自分が医師で、医師が一人しかいない診療所なのに自分が休まなくてはいけない…とか、そういう感覚です
仕事に大きな支障をきたすので仕事するのに踏み切れていません。何かアドバイスや経験談などあれば教えていただきたいです

455 :
>>454
もう保育園に預けてるの?どちらにせよ兼業スレの方が良いかと思うけど、週2であれば、万一の際父or祖父母or病児保育orシッターのどれかが確保できてればいいだけの話では

456 :
>>450
横だけど、汚れ物入れるビニールに濡れたタオルも入れるから、エプロンの中に入れなかったら、着替える前に着ていた服とかがびしょ濡れになるってことだと思うよ
あなたの園は濡れたものは別の袋にいれるのかな
すごく親切な園でうらやましい

457 :
うちの園0歳クラスは園で用意したビョルン使っててめちゃくちゃありがたかった
1歳クラスになってタオルエプロン持参になったけど、ググっておりこうタオル大量買いしたw

458 :
>>455
すいません、兼業スレの方に質問してきます。教えていただいてありがとうございました。

459 :
保育園に勤めていて、最近既製品っぽいタオルエプロン持ってくるお宅多いなぁと思ってたら
売ってるんだねぇ。
保育園側からしたら、あれってゴムがすぐ緩くなるような安物ゴムだし
タオルは薄いし
結局襟元や服を濡らしたり汚したりして、地味にイライラ。
普通のタオルの端が折り返されてるもの、
ハンドタオル?だっけ
正方形みたいな形のタオルに
折り返しの部分にゴム入れるだけだから
簡単でわざわざ買うようなものではないのに。
長方形のタオルを折って縫い付けて…の方が
ほんとは長さもあるし幅も首回りにちょうど良いけど
タオルにミシンかけるのめんどくさいから
そこは園に交渉の余地ありだと思うけど
そして、確かになぜタオルエプロン推奨なんだろうね?
子供が自分で始末しやすいってのもあるのかな。
口ふきをおしぼりをエプロンで巻くのも
そうすると子供が自分でロッカーに持っていきやすいとかあるかもね。

460 :
乳児クラスだとタオルエプロンでおしぼり用の小さなタオルハンカチ三枚(朝昼のおやつと昼ご飯時用)だったなぁ。
タオルエプロンは通販で買ったが、確かに半年くらいでけっこうボロくなったが、一年使いきったわ。
うちも、タオルエプロンにおしぼりタオルをくるまれてたが、帰宅後すぐに食べかす取って洗濯したらカビるとかなかったけどなぁ。

461 :
ママ 毎日遺伝子組み替え除草剤食品作ってくれてありがとう

462 :
>>459
おまいちよくわからないんだけど、その作り方だと縫わなくていいってこと?

463 :
返し縫い部分の両端を解いて、縫い代にゴムを入れるって意味じゃない?

464 :
エプロンはビニール系のもの
ビョルンなどの硬いものは不可
おしぼり用ミニタオルあり
だけど、先生がかるく洗ってくれて食事用のものはまとめてビニール袋に入って返ってくる
着替えはそのままカバンへ
トイレ失敗したりなどかるく洗ってもらったものは別のビニール袋に
食べこぼしなどは流してくれるから、食べ物のシミくらいなのでそのまま洗濯機に放り込んでるな

465 :
エプロンタオル3年間使ってて、ハイターとかウタマロしたことないけど、カビなかったなぁ。
半年くらいで変えてたからかな。
ビチョビチョの手拭きタオルと一緒に他の衣服と同じ袋に入れられてたから、濡れなくて済んでた服も濡れることのがストレスだった。
濡れたもの(タオル類)と洋服は別の袋にしてくれませんか?って要望だしてみたことあるけど、保育士の負担が増えるのと、子どもが自分で仕舞うハードルが上がるってんで、却下された。

466 :
>>465
袋に入れる前にどういう処理してくれるかと、帰宅時刻にもよると思う

467 :
4月入園の0歳クラス、4月の登園率は70%、5月は60%だった
有給は月に2回取ってる
使い切りそうだなぁ

468 :
>>467
冬場は病院流行るから、なるべく有休取っておきたいよね。
フレックスとか半休の制度はないのかな。
1日有休にせずに、半休にして、半日分は別の日の残業か休出で穴埋めするとか。

469 :
>>459
そのハンドタオルも子に持たすなら結局新たに買うことになるだろうし、どうせなら最初からおりこうタオル買った方が早いってなるんじゃないかな

470 :
昨日の昼から発熱で38度5分、昨日は1日ぐったり。
今朝は37度5分、元気。
夕方また上がりそうではある。
朝、熱あったらもちろん休むけど、平熱だったら登園迷うわ。

471 :
>>459
>なぜタオルエプロン推奨なんだろう?

ゴムの輪っかをかぶれば良いので子が自分で着け外ししやすいから、と担任の先生が言ってたよ。
ちなみにお着替えの練習の第一歩にもなると…

472 :
>>468
そっか、冬は病気が流行るよね
フレックスは使えるのでフレックスで残業を相殺していこうかな

473 :
>>471
なるほど、そんな考え方もあるんだね
うちは汁物が服にしみにくいって理由でビニール推奨だわ

474 :
459の文章下手すぎて全部読む気にならん

475 :
>>474
頭悪そうだよね正直
想像力も思いやりもなさそうで煽りじゃなく心底気の毒に思う

476 :
sageないのがまた来たと思ったわ

今年も短冊を書く季節がやって来たわ
まだ自分で書けないのに、両面に親の願いと子の願いを書かなくちゃいけない

477 :
>>462
>>459ではないけど縫わないよ
タオルって端が縫われてると思うんだけど筒になってるよね
その筒部分にヘアピン使ってゴムを通すだけ
タオルによっては端が狭すぎてゴムが通らないやつもあるけど

ググったらミシン使うのが一般的なんだね
保育園で習ったやり方で作ってたから全然知らなかった

478 :
エプロン
3歳クラスになってから廃止だから、これだけエプロンにレスが付くって2歳以下の親がかなりここには居るんだろうなと勝手に想像した。
年少以上でまだエプロン付けてる所もあるのかしら。

479 :
>>477
普通の柄のあるハンドタオルだったらそのやり方でOKだよね。
(うちもそうした)
だけど元のレスの、おりこうタオルが白無地じゃなきゃいけない人は白いフェイスタオルを半分に切って縫い代とって縫ってゴム通す作業しなきゃならないんだよね。
ちょっと面倒臭そうで少しお気の毒。

480 :
>>478
子供が複数の人もたくさんいますのでね

481 :
>>478
うちは年中まで使うよ
制服だからかもしれないけど

482 :
>>478
そりゃかなりいるでしょ
学年的には半分、定員的には以上児より多少少なくても子供複数いる人を考えたら2歳以下持ちの親の方が多いくらいだと思うし、慣れない保育園入りたての方がスレ覗く率高くて当たり前じゃない?

483 :
>>482
なんでこんなに興奮してるの?

484 :
おりこうタオルであんなに盛り上がるのを見て、ここにいる人の入れ替わりは早いんだなぁとしみじみ

485 :
>>481
いいなぁ。うちも年少から制服だけど、日中は体操服だからかエプロンがない。
なので、献立によっては体操服がどろどろに汚れて帰ってくる…。

486 :
>>484
同じこと思ったw
上の子含め6年くらい覗いてるけど、何度か話題に出てるね。

プールが始まったんだけど、担任の先生から娘がお友達と水着を見せ合ってファッションショーしてたらしいw
話のオチはそれのせいでなかなか帰りの仕度が進まなくて、ってことだったから申し訳なかったけど、「私のはこれよー」「私のはこれよー」とキャッキャウフフしてたらしく想像したら和んだ。

487 :
この間迎えに行ったらお母さん、〇〇君のファンクラブが出来ましたって言われた 先生達から大人気らしい
誰にでも言ってるのかなっても思ったけど子が保育園で可愛がられてるのは素直に嬉しいもんもんだね

488 :
>>487
わかるよー。
うちの子は1歳クラスで1番下だから、月齢早い子に比べると出来ないことが多いんだけど、その分なにか出来ると先生達にもかわいいー!って言われてチヤホヤされてるみたい。嬉しいよね。

489 :
雨の中自転車登園してきた…
自転車登園の人、下の子妊娠したらどうしてる?
2歳男児、ベビーカー置き場がない園だから歩かせるしかないし、大人の足で10分くらいの距離だけど朝の通勤前に寄り道に付き合いながら歩く余裕ないし、途中で抱っこせがまれても妊婦にはしんどいだろうなぁと。

490 :
>>489
うちの3歳児は寄り道も特になしで1キロくらいさっさと歩くよ
男子なので単純に出来てるのかもしれないけど、「あ、あそこ水たまりあるよ〜」っていうと飛び込みに行く
人も車もあまり通らない道なのでできることだけど
傘はささないで(傘のぶん重たくて疲れるみたい)レインコートをしっかり着せて長靴履かせて水たまりに好きなだけ飛び込んでいいよ♪と広い心を見せてあげている
二歳半からこれだけど、一度も抱っこをせがまれたことはない
でも妊娠したら赤ちゃん返りもあるっていうし、難しいかな?

491 :
>>489
色々言われるだろうけど、産休に入るまで自転車登園してたよ
園までジャスト1km
大人の足で10分の距離だと、2歳は歩ききれないよね
タクシーも呼びにくい距離だし悩むよね

492 :
>>489
同じく2歳男児、徒歩10分の距離
朝は夫に任せて、帰りはカッパ着せて長靴履かせて一緒に歩き
水溜まりあれば割と歩くけど、半分ぐらいは抱っこしてる
30分くらいかかるし、さすがに後期入ってしんどいから、今日は雨強くなってたらタクシー使おうかな…

493 :
産休に入ってからは復帰まで3歳後半〜4歳を歩かせてたけど、月イチくらいで泣きながら登園してた(疲れて)
普段は草花見たりゆっくり登園出来てたんだけどね
休みに入れば朝ゆっくりだろうけど、まだ仕事してるなら朝早いだろうししんどいよね

494 :
>>489
今まさに妊娠中(5ヶ月)だけど
年少の上の子は自転車登園
歩くの嫌がってたからめんどうで……
最近は逆に歩きたがるようになったから
十分くらい早めに出て歩くかなと思ってる

495 :
>>489
>>491さんと一緒で出産直前まで自転車で行ってたよ。ただ後期はしんどくなって送りを旦那、迎えは私でやってた。
3歳過ぎれば子も言うこと聞くようになって徒歩も楽になると思うよ。

496 :
>>398です
ホームセンターでキャラ物じゃない水筒を買ったので今日持って行ったら
約半数がキャラ物でした…
直飲みタイプじゃなくてできればコップタイプでと言われてたけど、ほとんど直飲みタイプ
週末探し回ったのがバカみたい
キャラ物禁止なら禁止で徹底してほしい
フード禁止だけど着てる子もいるし、守ってる方からしたら色々不満
(フードが着させたいわけではなく、守らない親に対して不満)

497 :
え、その保育園、いつもそんな感じなの?

498 :
>>496
それは守らない親というより保育園の対応がありえないね
逆にそれでトラブルになる事もありえるだろうに
守ってる家庭の子がキャラ物水筒見て僕もこれがいい‼︎とか言い出したらどうすりゃいいのさ

499 :
>>496
それはひどい
ルール違反をスルーするならはじめからルールにするな
的なことをオブラートに包んで伝えた方がいいよ
ルールにするってことはそれなりに理由あってなんだし

500 :
>>496
お疲れさま
もうキャラ物持ってる人はわざわざ新しいの買わなくてもいいですよ、くらいの意味合いだったのかもね

501 :
金曜日探して見つからなくて、土曜日の朝先生に「キャラ物じゃなくてコップタイプってなかなかないんですねー」って雑談で言ったら
「どうしてもなかったら仕方ないしキャラ物でもいいですよ」って言われた
それでもルールは守りたいから探し回った私はバカなの?
やんわり言いたいけど先生との関係も悪くしたくないし悩みどころ

502 :
>>501
その返事もらっといて腹立ててるんだ
バカだと思うわ

503 :
>>501
お疲れ様
先生の答えがそれだと絶対ではないしいっか〜て感じなのかね
ルール守らない親が多いのは今後も色々ありそうで嫌だなぁ

うちはフード禁止だけどもう買って用意しちゃったものはいいですよーって言われてる
それでも着てる子みたことないけど

504 :
そっか、じゃあキャラ物でもよかったのかも
でも融通がきかなくて、結局探し回ったよ
そこまで厳密にキャラ物禁止じゃないのかもね
聞いた話では園長だけがキャラ物禁止を推してるらしいし

505 :
うちの園は割りと緩いんだけど、ルール守らない親が多いから、どうしてもな事だけなのかもと思ってしまった。
数少ないルールに『夏場にサンダルで登園しない』ってあるんだけど、守ってない親そこそこいるんだよね…。

506 :
>>501の気持ちも分からなくもないが、指示はどんな感じだったの?
“キャラクターものは控えてください”程度だったらうちの園もそんな感じになるよ。

私も指示はそのとおり守るタイプで、食事用タオルが無地指定だったけど、旦那からすると
「来週までに準備なんて無理だし、そんな理由で買い直すなんて金の無駄。とりあえず家にあるキャラもののタオル持って行って、周りや先生の様子をうかがってみたら?なにも言われなかったらそのまま使い続ければいいじゃん」と言ってた。
事実翌週周りを見たら半数がキャラもの。
指示の内容が具体的にわからないけど、こういう考えの人は一定数いるよ。

507 :
園の指定用品だと思って、可愛くない・ペラペラ・そのくせ800円もする上靴袋買ったら、それ買ってるの1割以下だったことあるわ
みんな可愛いの自前で買ってて、子供が欲しがったから買い直すハメに

聞いてみないと実態が分からないことって色々あるよね

508 :
>>506
うちの園は入園時の説明会でキャラ物禁止っていう指示が出てて、何か用意するお願いがあれば、園だよりにも「キャラクターものはやめてください」って注意書きがしてあるレベル
でも持っていっても何も言われない
先生がゆるすぎる

509 :
>>501
その返事ならキャラ物持って行くなー貴重な時間潰したくないし
バカっていうか、要領悪すぎだと思う
もう少し柔軟な対応ができた方が人生楽しそう…

510 :
横だけど、妊娠中の登園の件参考になった
自己責任だしできるならやりたくないけど、自転車に乗らざるを得なくなりそう
でも座席乗せるのに抱っこするのも負担が大きそう
夫は開園時間前に出るから、いよいよキツくなったらファミサポも検討しなきゃいけないんだろうかと思ってる

511 :
>>510
登園がなくても2歳差くらいなら家でも抱っこせがまれたり何だかんだと、初めての妊娠した時のように色々安静に気を使ってなんて出来ないのが普通だから、切迫とかじゃない限り何とかなる…というより何とかしなきゃやってけないってのが現状だと思うよ…

512 :
今妊娠中で自転車登園してるけど、雨風の日は危ないから自粛だわ
2歳半の子は1キロでも2キロでもしっかり歩くけど、自分で傘をさしたがり、そうすると手を繋げないからなるべくやらせたくない
園は厚意で出産前限定でベビーカーを置かせてくれることになったけど、思いっきり雨ざらしの場所だし逆に面倒とデモデモダッテ
これだけのために園ロッカーに入る折りたたみベビーカー買うのと毎回タクシーとどっちが安いかしらと考えちゃう…

水筒の話、週末一回しかなくてその厳しい条件なら逆に全員守れたらすごいレベルかも
保育園全般、サイズ指定があってもこれでもいいですか?と聞いてみると全然オッケーだったりするよね
フード無しみたいに安全面の明確な理由がある場合や実績に基づく使い勝手がある場合、新しく買う場合はそれに従うけど、手持ちがあるときはまさに>>506の通りでとりあえず手持ちのでイケるか見た方がいいと学んだ

513 :
なんでキャラ物禁止の園が多いの?取り合いになるから?

514 :
うちはキャラもの奨励で、園から「お気に入りのトーマスのシャツあれば着替えがスムーズだからなるべく入れてもらえると助かります」て言われて買い足した。
今はトーマスなら何君、ミッキーは何ちゃんって暗黙になってて、下手にトーマスとか買うと被って間違いのもとだからうちはドラえもんにしたわ。
保育士さんもわかりやすいかも。

515 :
うちはキャラもの奨励で、園から「お気に入りのトーマスのシャツあれば着替えがスムーズだからなるべく入れてもらえると助かります」て言われて買い足した。
今はトーマスなら何君、ミッキーは何ちゃんって暗黙になってて、下手にトーマスとか買うと被って間違いのもとだからうちはドラえもんにしたわ。
保育士さんもわかりやすいかも。

516 :
>>515
あのキャラがいいのにって子供ともめない?
うちはかぶらなそうなキティにしていたけど最近周りの子の影響で「アンパンマンがいい」って言い出した
子にも好みがあるから、好みと合わないと余計にぐずりそう

517 :
うちの園はおもちゃも少なくて自分たちで考えて遊ぶ力をつけさせる方針なんだけど、キャラものがあるとそれを使って人形遊びみたいに遊んじゃうからダメみたいな説明されたな
でも0歳児クラスはまだそんな遊び出来ないからキャラもの黙認されてるw

518 :
あー、年少児がこの時間になってもまだ寝ない。
休日は半年前からお昼寝なしだし、体力ついてるのに園で2時間も昼寝されるから、夜寝ないのも仕方ない。
これじゃあ親の体力が持たない。

519 :
4月に入園した時はまだ歩けなかった子が今朝自分の靴を靴箱に入れて自分の荷物を持って(引きずって)教室に入ってった
たくましく育ったなぁと思ってたら発熱
明日はお休みだ

520 :
>>518
夕方、少しでも外遊びするのは?
外の空気に当たるだけでも少しは違わないかな日付またぐのは少し心配だね…

521 :
>>518
梅雨時期は外遊びできない日も多いし辛いよね
うちは2歳児クラスだけど寝ない。年少で2時間も昼寝させられたらと思うと恐怖だわ

522 :
>>518
うちも年少
去年夜寝るの日をまたいでたから保育園に相談してお昼寝早く起こしてもらってた
それから生活リズム安定してきたから今はガッツリお昼寝してるけど日を跨ぐことは無くなった(23時とかだけど)
プール始まればまた違うんだろうけどねぇ…

523 :
プールで疲れて帰ってくるのなんて初日だけで終わるよw
年中だけど、注射のために2時半に迎えに行ったら全員起きてたわ
そりゃもうお昼寝なんていらないよね

524 :
連絡帳には一切ネガティブな事を書かないのは何か理由があるのかな
叩いた叩かれたとか昼寝が上手く出来ないとかケガしたとか、トラブル系は一切記述なしで口頭報告のみなんだよね
園で通院してくれたレベルのケガでもそう
三年通って全てそうだから意図的なんだと思うけどどうしてなんだろう

525 :
怪我した時は別紙ない?
うちのところは少し噛まれたり転んだだけでキューピーちゃんの図がついた紙に理由や対応が事細かに書かれている
ちょっと勢いで自分で転けたりガブッとやられただけでこれだから先生大変だろうな

526 :
プール始まって寝るようになった後は、プール終わって更に寝なくなる日々が待ってるわ…

527 :
>>524
文字だとニュアンスとか思ったように伝わらないことがあるからじゃないかな

528 :
>>524
言葉は難しいからね、短文の中で伝えるために省略したら誤解されたとか受け取り方次第でトラブルになることは直接伝えるのが基本だよ

529 :
指の皮がボロボロになってきたと思って皮膚科いったらとびひだった。
病院ではうつることはなかなかないからガーゼも何も巻かないで過ごして、
って言われたけど、お友達と手をつないだりするし、気になって
ガーゼに防水パッチをあてて登園させた。

とびひってうつるよね?
それとも私が気にしすぎ?

530 :
2歳クラスの3歳児
また保育園行きたくないって泣き出すようになってしまった
毎朝「ママがいいママがいい」としがみつき、ずっと追いかけてくる。朝は先生が少ないし、他のことで手一杯だから10〜15分くらい預けるまでに時間がかかってしまう時も。
0歳入園後は後追いもひどかったし、駐車場につくと泣き出すことも多々あったんだけどまたその時期になったみたい
泣く子は泣くって思ってきたけど、愛情が足りないのかとか自信がなくなってきちゃった

531 :
>>529
とびひは保育園にちゃんと伝えた方が良いよ
うちの園だと登園許可証が必要だわ

532 :
>>531
うちの園は治癒報告書が必要
とびひってうつるのかと思っていた

533 :
>>529
うつるよ

ほかの園児・学童にうつす可能性があるため、基本的には、医師にみてもらって、治療して、病変部をガーゼや包帯できちんと覆って露出していなければ、登校・登園許可を得られます。

534 :
ジュクジュクした汁が原因でうつるから、乾いてたらあまり感染の心配はないんじゃないかな?
でも、保育園には言った方が悪化した時の為にも良いだろうねってか、多分、529さん、伝えてるよね。

535 :
>>530
泣いてるならさっさと預けて去りたいよね
長引けばそれだけお子さん辛いだろうと思うから園に対応お願いできないかな

536 :
ここでいいのかな、今年入園の0歳児親。保育園の役員させられることになった…。
私、8:30〜19:00頃までのフルタイムだから19:00からの役員会間に合わないんだけど、どうしたらいいんだろ…。

537 :
>>519
すき

538 :
それはまず縁に確認してね…。

539 :
>>536
頻度によるかな。
2、3ヶ月に1度なら半休や有休取るし、頻繁なら旦那と交代で行くか。
もしくは欠席して、資料作りとか他の部分で貢献する。

540 :
「させられる」という表現がひっかかるなぁ。
どんな流れなのか不明だけど問答無用で指名だったってこと?

541 :
役員やってるけど、うちは働いてる人ばかりだから
役員会は二ヶ月に一回土日でやってる。
土日が仕事の人は調整してくれてる。
皆んな都合付けてやってるよ。
PTAに比べたら楽だ。

542 :
保育園は共働き前提なんだから、ウチも土日以外は無いなぁ。
もちろん土日働いてる人もいるけど、強制ではないな。

543 :
うちの父母会役員は卒園までに必ず一度は受け持たなければいけなくて、0歳クラスは上の子がいるママさんが率先してやってくれるかくじ引き、総会は年2回19:00〜
フルタイム勤務や勤務地遠方で間に合わない人は時間休か半休とってるみたい
年に何度集まらなくてはならないのか役員決めの仕方がどんなものかにもよるけど、園に相談するしかないのでは

544 :
今、小規模保育に通わせているから、役員とかは全然ないから気になる話題だな

知り合いの人が通わせている園では、1年がかりで謝恩会の準備をして、
(動画作成、プレゼントの作成、会場の手配、装飾等)
ってここまではそのぐらいはやるものなのかなと思っていたものの、
更に金曜日にママ会、パパ会をやったり、月一で週末はクラスみんなで集まると聞いたんだけど、これは割とレアだよね?

545 :
そんな園面倒くさすぎて嫌だ
そのレベルは聞いたこともないな

546 :
>>544
友達の保育園は保護者会を一掃して連絡係(年一回運営側と座談会するだけ)と卒対だけになった。

547 :
仕事の多い父母会やPTAは無能揃いの証。

548 :
見学に行ったのびのび園は保護者会の一環として母親たちは運動会に向けてソーラン節の朝練、父親たちは和太鼓の夜練があると聞いて即座に候補から抹消した
ただ合う人には合うらしく卒園後もず〜〜〜っと園とも保護者ともアットホーム()なおつきあいが続くらしい
市内の公立園は月一で日中に役員会(みなさん都合をつけて参加してますよ、だそう)な上に
市の保護者会連合みたいなのもあって厄介そうだった
今の園は役員制はなくて行事のたびにボランティアを募るシステムだけどボランティア申し出てもすでに人数が集まったのでまたの機会にお願いしますって言われることもある

549 :
うちの役員会は一ヶ月に一回、基本的に土曜日午前中にやってるよ
年に二回保護者会主催イベントがあるから、その企画運営の打ち合わせしてる
みんな大体子ども連れてくるんだけど、旦那さん土曜出勤の人がおおいのかな?

550 :
皆様ありがとうございます。
役員会は平日夜19:00〜なので、早退けというか半休なりをしないと難しそうです。
普通に兄弟いるおうち(兄は幼児組)とか、いるのになあ…。

551 :
>>550
シングルの友人のとこも平日19時から役員会だけど小学生の子も含め役員会に連れていってたよ
他の保護者も普通に連れてきて子ども同士遊んでるらしい
遅れても大丈夫かとか先生に聞いてみたら?先生が保護者会にノータッチでも会長に伝えてもらうくらいならできるんじゃない?
無理なら早退なり半休なりするのは役員になった以上仕方ないと思う

552 :
頻度はわからないけど、19時からは仕事をしている人を考慮してない時間帯とは言えないからなぁ
なんにせよ、頻繁にあって毎回早退とかは無理なら、その旨を伝えるしかないよ

553 :
園から普段の家での様子を聞きたいので少し話がしたいと言われた
現在イヤイヤ期真っ盛りで、手を焼いている風なことを少し前から言われていたけど、よっぽどひどいのかな
何を聞かれるんだろう、こっちが色々教えてほしいくらいだよ…
あと最近産休に入ったとこなんだけど、もう少し早く迎えに来い的なことを暗に連絡ノートに書かれていた
確かに仕事してるわけじゃないから物理的には可能だけど、まだ保育標準時間の期間なんだけどな

554 :
>>553
イヤイヤ期もあるだろうけど典型的な妊娠による不安定状態もあるんじゃないの?
お子さんの精神的フォローしてほしいというか出来るだけ母子での時間を持ってほしいんじゃないのかな

555 :
>>553
うちも妊娠中で、そのせいでイヤイヤの2歳児が精神不安定と担任に言われてる
うちの子の場合、母子でいる時間を増やすと安定するから産休に入ったら基本遅く預けて早く迎えに行くつもり
よくある話なのかも

556 :
>>553
保育標準時間なのに、と思う気持ちはとてもよくわかるけど産休中は入院、通院日、安静とかじゃなければ短時間保育の時間に迎えに来いと言われるのは割と普通かも
イヤイヤ期お疲れさま…

557 :
>>554-555
だよね、要は親子の時間をとってほしいって話なんだろうね
ただ、私自身体調が良くなくて子供のイヤイヤにきつくあたってしまう事が多くて、
早くお迎えに行くことで果たしてどれだけ上の子のケアをしてあげられるか不安だ

558 :
幼児クラスになると役員の話出てくるのかな
うちはまだ1歳クラスの2歳で保育園2年目だけど保護者会は年2回で役員って話は全く出てこない
平日も18時過ぎて延長時間になると子育て一段落したくらいの保育士しかいないし、子供がいる先生はほぼ延長時間にいない
平日19時に集まるなんてうちの園では考えられない

559 :
うちの子が通ってる保育園は、父母会ない。
親参加の行事も少なく、それはそれでちょっと寂しいや。

560 :
>>558
保護者会てあくまで保護者の組織だから、保護者会の打ち合わせに保育士さんは関係ないかと
少なくともうちはそうだが

561 :
>>553
イヤイヤ期だけじゃすまされない何かがあるのかもしれないじゃない?
他害児の母親がそんな感じで全てイヤイヤ期のせいにしててモヤるわ

562 :
>>557
みんな子持ちだしお腹も重くてしんどいのはわかるよ
ただお子さんは好きで兄(姉?)になるわけじゃなくて全ては親の都合だから安静指示が出てるんじゃなければ頑張りどきかな〜と思う
産後の下の子と上の子の関係を考えてもね

563 :
>>560
うちの園の保護者会は保護者が集まって保育士が会を進めていく感じだった
保護者会は保護者が集まる会って思っていた

564 :
>>548
自分が書き込んだのかと二度見した。
見学に行ったら園長がアルバムを数冊出してきて行事の写真見ながら一枚一枚説明を受けたのち、保育方針について熱く語られたな。
確かに園児は皆のびのびしてたし、ホールでの活動見学したら運動能力もすごかった。
でも、同じく速攻候補からはずしたw

565 :
>>557
うちも二人目産休から生後半年くらいまで不安定になったけど、やっぱり多少イライラしようがお迎え早い方が子供は安定してたよ
産まれたらさらに余裕なくなるから、今のうち頑張った方がいいと思う
というか、もっと産前休頑張っときゃよかったなーと私が後悔してる

566 :
上の子と二人なのは産休でラストだしね

567 :
園が保護者の親睦を推奨してて、地域との繋がりも深くて、コミュ障の自分には辛い。
年少の子が引っ込み思案なんだけど、この親にしてこの子ありって目で見られるだろうな。
説明会で、親の繋がりが子の繋がりを作るとか言ってたから、子供の友達関係の相談しにくい。

568 :
>>553
うちも産休入ってから不安定気味だったな
9時に登園して16時半くらいに迎えに行ったり思い出作りに出かけるために休ませたりしたけど、それでももっと早く迎えに来たらとかなんでもない日も休ませたらとか言われた
連絡帳にはママとバイバイしてから泣いていましたとかしばらく抱っこでしたとか連日書かれていて、責められてるような気がして2人目妊娠したのを後悔してしまうくらい病んだ

お腹大きくてイヤイヤの子を相手するのはしんどいよね
今まで仕事で忙しくしてた分やっと赤ちゃん迎える準備にも集中できるし
うまく先生と話してお子さん落ち着くといいね

569 :
うちは見学行ってある程度保護者の出番がある園にしたわ
大変って言っても幼稚園や就学以降のPTAに比べたら全然大したことないし
卒園までに保護者会の役員1回、バザー役員は回る可能性あり、卒対は何かしら当たるって程度だけど
クラスでは年3回くらい休みの日に集まってるから、色々ほかのお母さんと話せて楽しい
私は保護者間での繋がりがある方が安心できるなー
やっぱり、子供ってこの親にしてこの子あり、な部分大きいから、親がわかってるっていうのは大きい

570 :
>>567
知り合いは結構グイグイ行くタイプて保護者会で他のお母さん達とライン公開して飲みに行ったりする人だけど、お子さんは引っ込み思案みたいだよ
私は他の保護者の連絡先も知らないし何度か顔を合わせる程度だけど、特に繋がりたいとは思わない

571 :
スレチかもしれないけど…

プール熱感染で登園停止くらってる一歳児。
プール熱の登園基準は、症状消えた後二日経過したら、ってことで、
今日になって症状消えたから、今日病院行って金曜日登園OKの登園許可証出してもらおうと思ったら休診日だった…
明日病院行って、今日時点で症状消えたこと言えば金曜日登園OKの登園許可証貰えるのかな?
今日別の病院とか行った方がいい?

ちゃんと確認出来てなかった自分が悪いし病院の方針次第によるところはあると思うけど、経験ある方教えてください

572 :
他にやってる病院はないの?

573 :
5歳までの園で保護者会とか父母会がない園ってどのくらいあるのかな。うちは保護者会解散しようかというくらい何もしない

574 :
出遅れたけど
水筒はコップ、キャラNGだと無印にあるよ
別売りで直飲みタイプに変えられる
欠点は食洗機不可なのと白だから汚れが目立つこと

575 :
>>572
無くはないけど、調べてみたら感染症診断した病院でないと登園許可証書いてもらうのは難しいと出てきたりするもので。
明日で問題なければ安心なんですが

576 :
>>553
うちもイヤイヤ入ったばかりの3歳なりたて、あまりに酷いのか個別の保育参観と面談を入れられてる
ただ、先生から聞く園での様子(神経質なふるまい等)と家や習い事での様子があまりに違うので戸惑う
進級して園がストレスになったりもしてるのだろうか

577 :
子供じゃないんだけど、新型インフルエンザが流行った時に治癒証明がないと出社できないと言われ、でも最初にかかった病院は職場の近くで家から遠いんですと事情を話したら近所の内科が治癒証明を作ってくれた
行ってみる価値はあるかもね

578 :
うちは卵アレ持ち
入園の時に診断書が必要と言われたけどアレルギー診断した病院が遠かったから近くの適当な小児科で診断書書いて貰った
検査結果のコピーは持ってたけど、検査しなくても書いてくれるものなのね

579 :
>>571
プール熱って「症状が消えた日を0日として、あと2日間出席停止」では?
今日症状がなくなったなら水木金は休みで土曜以降に登園OKとなるはず

580 :
>>579
そうなの!?と思って調べてみたら確かにそうみたいですね
朝起きたら目の充血・目やにが完全に消えてた感じでもカウントしてもらえないだろうか…


とりあえず他の小児科探してみます

581 :
>>580
朝症状が消えてたなら今日をゼロとカウントして土曜から登園OKじゃない?
有休残日数や仕事への影響あるから気持ちは分かるけど、登園禁止になる感染症は理由があってのことで風邪とかとは違うんだからきちんとしようよ…

582 :
自分が出社出来れば周りはどうなっても!は本当困る。うちの園にも居るから嫌になる

583 :
金曜日登園可能な状態だと思い込んでたから気持ちが焦ってしまった、申し訳ない。
なんにせよ受診して、病院の指示に従います

584 :
1歳児、4月入園で今月はまだ1回も登園してない
夏になれば落ち着くかな

585 :
>>573
うちの園は保護者会ないよ
でも卒園の年度だけは「保護者主体の活動」という名目で卒アルと謝恩会があって、一応有志らしいけど暗黙の了解で全員参加で運営する

586 :
>>573
全国100箇所くらい系列園のあるところに預けてるけど、父母会自体ない。
役員も園全体で2家族のみ。役員の仕事自体年に二度の議事録作るときに立ち会う程度で他にやることはなし。
アルバムも卒業制作も園が主導でやるのでほんとに卒業するだけだよ。
なので結構あると思う。

587 :
他害児に背中押されたり本やおもちゃを取られても、「やめて」が言えない3歳息子
ひたすらスルーするか、逃げるらしい
外ではおとなしい恥ずかしがりな性格で家では横柄な態度の典型的な内弁慶なんだけど、
嫌な時はやめてって言っていいんだよ?って言っても「ママ、言わないの!(その話しないで)」って遮られる
大きくなって虐められないか不安…

588 :
いきなり他害児とか言っちゃう時点でもうね
心配しなくてもあなたのお子さんも似たようなことしてますよ

589 :
園に男の保育士がいるんだけど、とにかく挨拶をしないんで気分悪いなぁ人見知りか?と思ってたら…若くてキャピキャピな母には、素晴らしい笑顔で挨拶してたわw
私が挨拶したら完全スルー。顔背けるほどw一回では無く何回も。
別にいいけど、子供たちには均等に対応している事を祈るわ。

590 :
>>589
誰だってデブスのBBAより若くて可愛い女が好きさ。デブスのキモオタおじさんは嫌でしょう?

591 :
>>584
仕事大丈夫?お疲れ様
うちも5月は半分くらいしか登園してないよ

592 :
>>589
ありえない
そう言う態度を子供が真似しないとも限らないし、自分なら担任、園長、自治体保育課の順に相談するわ

593 :
>>589
年上の人には接し方がわからないってタイプかも
まあ社会人としてダメダメだね

594 :
>>584
脅すわけではないけど昨年4月0歳で入園で夏が一番病気かかりまくりで出席できなかったよ
冬のインフルと胃腸炎は乗り越えられたけど8月から10月は毎週休んでた…
でも今年度はまだ欠席ないくらい健康体なので少なくとも1年くらいは覚悟したほうがいいかも

595 :
>>591
ありがとう
日中は義母にお願いしてるので仕事は大丈夫だけどそれでも疲れるね

>>594
1年?!子供がこんなに病気になりやすいなんて知らなかった
気長にがんばるよ

596 :
>>595
季節によってはやる病気が変わるから春夏秋冬全てのシーズンが終わるまでは落ち着かないのも普通かな〜
でも2年目からは一気に強くなるよ

597 :
2週間近くうつされる対象の集団と接してないのに登園できないほどの症状って何?
感染症でそんな長くなることあるの?

598 :
>>597
感染症で食欲低下からの脱水や体重減があり2週間弱の入院、やっと登園できると思ったら退院した翌日にかぜで発熱
かぜは病院でうつったのかも

599 :
>>597
横だけどマイコプラズマとか長引く感染症はあるよ
そうじゃなくても通院で他の病気貰って治ったと思ったらまた違う感染症にってこともある
保育園でしか感染症もらわないわけじゃないでしょ

600 :
>>597
どういうつもりで聞いてるのかわからないけど…
未満児あたりは元々の抵抗力がまだあまりないから長引いても不思議ではないかな

経験上感染性胃腸炎だとかなり長くなる
アデノウィルスの胃腸炎、ノロでそれぞれ入院経験あるけど、一週間程入院して入院後も中々普通便にならず、結局治るのに1ヶ月くらいかかった
RSウィルスやヒトメタニューモも気管支が弱いと肺炎に移行したりして入院したりして長引く
感染性のものが治っても抵抗力が下がってて、別の病気を病院で拾ったりもする
戻って来られる保育園側も警戒してるから、医者の許可が出て治癒証明取らないと行けないしね

601 :
6歳4歳、寝かしつけで悩んでいる
親の出勤の関係で子は朝は6時起床(これは動かせない)
保育園では13時から15時くらいまで昼寝
帰宅は17時と早めなので、低年齢の頃は20時就寝でうまく回っていた

でも体力ついてきた今は全然寝ない
21時に電気消してもずっと起きている
本人たちも寝ようと目をつぶったり喋らなかったり頑張っているけど眠れない
結局寝息が聞こえるのは22時半とか
そして朝は眠くて起きられないでグズグズ

なんかいい方法はないかな
体力有り余ってる系男子なので、スポーツ系の習い事を園の後に入れてみたけど
習い初めた直後はよく寝たけど、逆に体力ついてすぐに前以上に寝付けなくなった
園に、昼寝をやめてほしいと言う気はなく
家側の工夫でなんとかしたいんだけど、いい方法ないかな
毎日ストレスできつい

602 :
うち上が4歳だけど、お昼寝1時間もしないくらいだよ
前に早退した時、お昼寝開始1時間くらいで迎えに行ったらほぼ全員起きてた
お昼寝減らしてって言ってみていいんじゃない?

603 :
夕食もお風呂も終わったあと、もしテレビとか録画見せてたら消して、ワークブックとかパズルとかしてみるのはどうかな
1日の後半は静かな遊びがいいらしいとどこかで聞いた

604 :
ここ読んでみ
面白いから
凄い妄想力w
独身のブスが騒いでるw


小さい子を持つ親のここが嫌い 223人目
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1528686730/

605 :
573です ご返答ありがとうございます。100以上手掛けてるようなところは合理化が進むでしょうし、そもそも父母をアテにしていないんでしょうね。
父母会がない園でもし父母から不満や問題提起があった場合は、どう展開するんでしょうか?
うちは昔ながらの公立ですが卒アルと謝恩会のときのみ機能しているので、卒園児以外関係ないです。園は保護者の会には関与しません。

606 :
>>605
園への要望系はすべて園が解決するよ。
ホームページや意見箱で常に要望は上げられるし、役員会で本部の人も混じって検討するからうやむやになってはなさそうを
あとは誰かに叩かれても基本縁側は加害者側の名前は明かさない。
傷害沙汰になったことはないのでわからんが、園内で怪我した時は園の保険から下りたし通院も園がやってくれた。
他の子の服が紛れ込んでも園を通じて返却するシステムだし、そもそも接点がない。
具体的にどんな不満や問題提起を想定してる?

607 :
>>605
うちの園はいろいろ問題があって、保護者の署名、要望書を園と管轄自治体に提出しました

608 :
書き忘れ
認可園です

609 :
難度高いと噂に聞いてた1歳児の検尿のお知らせが来て身構えてたけど、採尿パック方式で思ったより簡単だったわ
ちょうど朝一オムツ濡れてなかったから、ちゃんと朝一のがとれたし
ちゃんと規定量とれるとなんか達成感w

610 :
2歳なりたて。
トイレトレーニング始めるのでトレパンを、と言われて持たせたんだけど、持ち帰ったものがすっっっごく臭い
ズボンも股下だけが濡れてて、水洗いしてあるかも怪しい
洗うのが苦痛。コレが数ヶ月続くのかと思うとトイトレまだ結構ですと言いたくなる

611 :
>>610
うちも2歳で保育園で布パンツになったよ〜
ほんと臭うよね
布オムツ園だから毎日布オムツは洗濯してるんだけど、なぜかオムツよりもパンツとズボンの方が臭い
バケツに酸素性漂白剤入れてつけ置きしてから洗ってるよ

612 :
水洗いしてくれるの?いつも臭いから帰ったらソッコー洗濯

613 :
うちの園は●でも水洗いしてくれてたよ

614 :
小池栄子さんが「後から後から」って言うCMしてた青いボディーソープ分かるかな〜?
うちはそれを布パンツに直接つけて手洗いしてから洗濯機に入れてたよ〜!
臭い消えたよー!
ひどい時は何回もそれで手洗いしてた。
時間たったおしっこのアンモニア臭たまらないよね…

615 :
>>613
うちもそう
パンツに限らずお茶だったり汚した服は全部その場で脱がして手洗いしてくれる
最後ゆすいで濡れた状態でビニール袋に入ってるから臭ったことないからありがたい

616 :
>>557
うちは産休育休自己都合で仕事休みの日は3:00過ぎの迎えに協力するよう言われてる
標準時間内なんだから…とは思うけど、そういう園は多いんだね

617 :
西宮市の保育士の女、ネット上で医師を侮辱
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/blog/1514979169/l50

618 :
>>610
夏場はかなり臭うよね
うちも去年毎日のようにそんな感じで、つけ置き洗いしても綺麗になってるのか心配になるレベルの匂いだったから保育士さんに相談したら洗剤付けて水洗いしてくれるようになったよ
同じ相談が何件かあったみたい
軽く洗うだけでも洗剤有りなら臭くならないから本当に感謝だわ
一度相談してみる価値はあるかもね

619 :
明日検尿提出の1歳児
22時に検尿パック貼ってさっき剥がしたら全くしてなかった
当然してるもんだと思って剥がしてしまった
また貼ってみたけど粘着弱くなってる・・・検尿って難しいね

620 :
異年齢時クラスの年少なんだけど、送迎の時に年中か年長の子がすごくまとわりついてくる
娘のその日作った作品見たりしてるのに
「ねぇねぇ見てー」「私昨日お好み焼き作ったの」「私逆上がりできるのよ」「私もうすぐ家が建つの」「見て、えんぴつ削れるよ」「見て、お花の絵かいたの」「ねぇ私のお母さん今日が誕生日なの」などなど
「そうなんだー」「すごいね」と答えてあげるけど、答えるともっと話しかけてくる
でも無視はできないし、でもそっちを相手すると娘と話せないし
(家に作品は持って帰れないから園で一緒に見るしかできない)
子供同士仲が良いわけでもないから本当嫌だ
こういう子、たまにいるよね
娘と仲良くしてくれてる子なら不快に思わないのも、我ながら性格悪いと思うけど

621 :
605です 保育士に不満がある時や園長に不満があるときも解決出来ていますか。
保育士不足が理由で、酷い保育士をやめさせたくても辞めさせられない事態やサービス減(遠足・行事をやめる等)が起きることを想定しています。

622 :
辞めさせたいやつを辞めさせるっていう思考回路が傲慢すぎてすごい
具体的な何かについて改善して欲しいならまだ分かるけど
そもそも父母会があったところでそんな機能も権限もないのに

623 :
保育士が減っても今と同じレベルを求めるってわがまま過ぎないか
そこまでいやなら自分のところが保育園やめたら?やめられないなら我慢するしかないでしょ

624 :
>>574
別だけどありがとう
うちもキャラ物禁止の園で苦労してたけど、無印っていう発想がなかったわ
今後何かあれば行ってみます

625 :
個人的に辞めさせたいとかではなく、園の意向とか自治体の意向の話をしてるのかと思ったけど

どれくらい酷い保育士を想定してるかにもよるよね

626 :
保育士に不満がある時って思い切り書いてあるけど

627 :
酷い保育士がいるのに、人数足りなくなっちゃうから〜って園長がデモデモダッテしてるとか?
酷さの度合いによるよね
閉じ込めとか突き飛ばしとか、子の安全に関わることで認可認証なら迷わず自治体に言うけど
そもそもの不満がなんなのか

628 :
うちの園は朝はゼロ歳〜年長まで1つの部屋で受け入れて時間が来たらそれぞれの教室に誘導するスタイル
うちの子が先天性の斜視で矯正メガネかけてる1歳なんだけど教室に連れてったら入口に年長?の男の子が寄ってきてメガネかけてるやつがきた〜マヌケだ〜まぬけが来た〜と言われた
先生は受け入れで忙しくて多分聞こえてない 何も言えずに預けて出てきたけど今後こういう事があったらなんて言えばいいんだろう 恥ずかしながら出勤の車内で泣いてしまった

629 :
>>628
車の中で泣くくらいなら、その場で何とか保育士捕まえて言われたこと伝えた方が良かったと思う

630 :
>>628
ちょっと弱すぎるよ

631 :
そんなこと言われたら私ならその場で先生に言うわ
忙しいとか関係ない
まだ子供が嫌なこと言われたとかわからない年齢だとしても、許せん

632 :
名札つけてたら即、名前見て先生に伝えるわ
泣いてる場合じゃない

633 :
>>628
本人に、さらっとかわすように言うか(えー、まぬけじゃないよーかっこいいでしょ?とか)、年長ならもう少し道理がわかってそうだから、メガネは必要なものでそんなふうに言わないでほしいってことを伝えてみたら?

直接言うのってためらわれるのかな?
嫌だと感じた本人がちゃんと伝えることでこそ伝わることもあると思うんだけど。

634 :
650つづきですが、想定の内容を話し合いたいわけではなく、最悪を想定して保護者の会は無いよりはあったほうが良いのでは?という提起です。
ほとんどの園は平和な園なのでしょうが、保育士の飲み物に劇薬、散歩の子ども置き去り、小児性欲被害など年に一回はどこかで起きています。
保護者会が無い園の問題解決法が有効なら無くす選択肢もとれるので、お尋ねしました。

635 :
>>634
そんなの父母会があったって防止策にならない例でしょ…園飛ばして自治体に言うわ
うちは父母会なんて無いマンモス園だけど、園長先生が要望があれば直接言ってくれって言ってる
カリキュラムや行事を変えてくれって言うような保護者からの総意ですって要望を出すならいるかも知れないけど、幼稚園でもないから無事に預かってくれてのびのびと生活してくれてるなら別に気にしない

636 :
>>633
本人って1歳児に言わせるのは無理でしょ

637 :
これがアスペかな

638 :
メガネの件だけど泣いてる場合じゃないよね
水色の帽子の男の子って事しか分からないけど帰りに先生に伝えてみる 明日以降も言われたら嫌だし 私も強くなります どうもありがとう

639 :
>>634
そもそも保護者会が何もしないんじゃなかった?
何もしないなら毒にも薬にもならないんだから、わざわざ無くさなくてもどうでもいいじゃん

640 :
>>634
うちは父母会あるけどそんなレベルなら父母会なんて通さないで自治体の管轄する課か警察に言うよ
父母会だってみんな連絡先知ってるわけじゃないからトラブルが起きたときに保護者同士の連絡先聞くのと変わらないと思う
ただ何かあったときにの安心感のために父母会があるならわざわざ無くさなくていいんじゃないの?

641 :
>>638自分も生まれつき目が悪いんだけど
親がポジティブじゃないとメガネ=かっこ悪い、良くないってイメージがお子さんにも伝わってしまうと思うよ
先生に伝えるのもだけど、小さくて矯正してる子はこれからも言われると思うから
お子さんの前だけでも強くなって欲しいな

642 :
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

643 :
子供が保育園大好きで園の帽子被らせるとウキウキで朝歩いて登園してくれる
被せないと抱っこになる
園の帽子は普段散歩の時しか被らないそう
帽子かぶって教室入ると1歳2歳の子たちが一斉に「なんで帽子かぶってるのー?」と声をあげる
こんな小さい子達も人と違う格好してる子がいたら疑問に思うんだなと驚いた
入る前に脱がせればいい話なんだけどね

644 :
>>643
入る前に脱がすことで解決はするんだけど、別に悪い事ではないんだから「お散歩してきたんだよー」とか適当に答えたらいいと思うけどな

疑問イコール悪ではないから、さすがに気にしすぎなんじゃないかと思う
子供達なんて、髪型が違ったり靴がいつもと違ったりってだけでもなんでなんでって聞いてきたりするもんだよ

645 :
>>638
先生が聞こえてるのに言わせてるわけじゃないんだから先生に言っても意味ないと思うけど
そんなことより明日も言われたくないじゃなくて、上の方にあった交わし方を身につけなよ
ずーっとずーっと続くよし、相手は悪意ない子供よ?

646 :
>>643
うちの子も園の帽子大好きで毎日被って登園してるよ
みんなロッカーに置いて帰ってるけど、朝「ぼうち!」と言って被らないと家から出てくれないw
私は周りの子には「お帽子が大好きなんだよ〜」と言ってるよ

647 :
>>645
マヌケーって言うのは悪意あると思うけど

648 :
10ヶ月の子から母へウイルス性胃腸炎がうつり風邪がうつり
看病するときどういう対策してます?
マスクと手洗いはこれからしようと思う

649 :
>>648
胃腸炎系はうつるとキツいよね
去年は手ピカジェルのウィルスに効くとうたってるやつ(効果不明)買ったわ
マスクは寝るときもずっとしてる

対策しても基本は体力と免疫力だと思うので、とにかく睡眠はとるようにしてる

650 :
それにしてもなんで人任せなんだろう。
先生に言ったところで、その子が近づきそうになったら先生に牽制でもしてもらうつもりなのかな。
別に言うのはかまわないけど、それで終わったことにできるとしたら他人事すぎではない?

651 :
>>650
年長さんの子供に言われて大人として諌めたりすることもなく、それは動揺から仕方ないにしても泣いちゃうような人だと保育士さんのフォローを期待しているかもね

652 :
保育士さんも現行犯か直後を押さえないと、夕方親から「こんな特徴の子がこんな悪口言ってました、今後一切言わないように注意してください」って言っても難しいよね
正しい対応に自信ないけど、私なら朝悪口言われた時点でその子にそんなこと言ったら悲しいからやめてね!と真顔の低い声で言って、
それでも次も言ってきたら先生にその場で言いに行くかな

653 :
我が子が赤ちゃんだと叱り方の加減が分からず戸惑う人はいるかも
でも年長なら善悪の区別やそれが意地悪だってことはほぼ理解してると思う
だから遠慮なく止めなさいって叱っていい案件

654 :
でも、まったく面識のない子に注意するって難易度高くない?
すぐに対応しろ!って先生に言ったらモンペだけど、こういうことがありました、どうしたら良かったですかね?(私から注意しても良いものですか?)
みたいに伝える、相談する形にすれば、日中も少しは気にしてくれるかもしれないし、もしかしたら普段の様子も教えてくれるかもよ?

655 :
>>650
年長なら朝夕に集まりがある所が多いだろうから
先生に他人の特徴をあげつらってはいけないと諭してもらえば良いと思うよ

656 :
>>650
先生に言うのが人任せという発想に驚き
子供たち全体に指導してもらうべき話じゃないの

657 :
私はふつうにうっさいわとかつまんないこと言うなとか言うけど
よその子にそんなこと言ってる親ってあんまいないから先生すっ飛んでくる
そして相手の子供は二度と言わないがあの子のお母さんが怖いだとか言われるようになる

658 :
なんだか私のせいで荒れ気味でごめん
帰りに先生に伝えた 帽子の色から年中さんとの事 特徴とかは聞かれなかったから言ってないけど、メガネは大事な物っていうのを伝えて欲しいとお願いしてきた
今まで女の子にどうしてメガネなのー?って聞かれたりした事はあったんだけどいきなりマヌケとか言われて直接注意していいのか分からずとりあえず先生からクラス全体に話してもらうことにした 今後もし言われたら自分で直接注意することに決めた

659 :
>>658
それで良いと思うよ
うちも男の子だから意地悪な事言わないように気をつけて育てよう・・・そういう子の親って家でそういう事言ってるんだろうね

660 :
私も酷い事を言ってきた子に対しては、そんな事言われたら悲しいなー、とか、マヌケってどんな意味?おばちゃんは嫌な言葉だと思うけど?とか言っちゃうな

上の子メガネだけど、年長の今までメガネに関して酷いこと言う子は今のところいない
カッコいいと言われる事はあったから、その辺りは先生の誘導のおかげかなと思ってる(かけ始めた頃、褒めちぎってくれた)

言葉については年中、年長になって家でびっくりするような言葉を吐かれることがある
家では使わない言葉だからどこかで覚えてきてるんだろうし、なんとなくカッコいい?と思って使ってる節があるから、都度諭してるけど、悪い言葉を使ってるイコール家庭で、とは思わないで欲しいと思ってしまう

661 :
うちの年少クラスでもクソババアとかうんこババとか言う子いるわ
他にもツバ飛ばしたり、臭い!汚い!とまー口の悪いこと悪いこと
母親もかなり口が悪いし、周りの子もうちの子も真似するしで、言わないよう言い聞かせるのが大変だったけど最近は言わなくなったので良かったけど、まだまだ油断ならないw

662 :
4月入園、お着替えを半袖15枚くらいで回してるけど同じ服ばかり目にして飽きてきた
汚れて帰って来ないしいくら洗濯してもヨレヨレになってくれない、子のサイズも変わらないから買い換える名目も無い

663 :
先生たちも注意してると思わないのが頭おかしい

664 :
>>662
気持ち分かるわ
ヨレヨレになってくれれば買い足す口実になるのにーって思うw
出産祝いで半袖T大量に貰ったのも正直ありがた迷惑に感じる…

665 :
うちの年少男児も縦割り保育になってから良くない面でボキャブラリー増えたわ
きもーい!とかバーカ!とか言う
あとはわざと下品な言葉を言ってこっちの反応見てる感じ
私は真顔でスルーするか淡々と返すを徹底してるのに、旦那が面白がって反応するの本当やめてほしい

ポップコーンが言えなくてコップポーンって言ったのを、違うよ!ポッポコーンだよ!とお友達に指摘されてた未満児クラスが懐かしいなー

666 :
テレビに近づいたり
暗いとこで本読もうとした時に
目が悪くなるよと注意したりするけど
その時に親が眼鏡を茶化しちゃったのかもね。
眼鏡をかける理由は様々だし
悪い事したからって訳ではないのにね

667 :
>>666
想像力豊かすぎ
ただ珍しいだけでしょ

668 :
そういや以前、年長女児二人が近寄ってきて、一歳のうちの子の名前を聞いてきた。
可愛がってくれるのかなと思ったら、名前聞いて「きもっ」って言って去っていった。
思わず目が点になって何も言えなかったな。
ごくごく一般的な名前なんだけど、キラキラネームじゃないときもいのだろうか…。

669 :
それは>>668の言い方がきもっだったんじゃないの
子供ってまだキラキラネームとか分かんないでしょ
どちらにしろ口悪いのは確かだけど

670 :
宇野壽倫(葛飾区青戸6)のK
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

671 :
>>668
年長女児持ちとして...
それを言われて相手がどう思うか、とか関係なく言いたい時期なんだと思う。うちの娘も言う事があるから都度注意はしてるんだけどなかなか直らず。
深い意味は無いと思う。何だか申し訳ない

672 :
知り合いの親が口が悪くて子も真似してる 杖をついたおじいさんに向かって何しよっとやクソジジイー!って車の窓から叫んじゃって〜って笑いながら言ってきてドン引きした
何にせよ自分より小さい子やお年寄りには優しく出来る子に育って欲しいわ

673 :
>>668
私も671と同じ意見
言いたい時期なだけだと思う。
だからこそ注意していいと思う。
言われた方がどんな気持ちをするか。
他人に注意される方が効果覿面なお年頃。
以前うちの子も年長児に「ブサイク」言われて
事実かもしれないけどムカついてたら
誰彼構わず言ってたっていうことがあった。

674 :
うちの3歳男児は、「え、やばくない?」とか言ってた
保育園は色んなこと覚えてくるよね

675 :
ちょっと方向性違うけど「セクシー」って言葉を覚えてきてなんか嫌だ
お風呂の時とかに自分の胸に手を当てて「私セクシー?」って聞いてきたり
言葉に潔癖過ぎかもしれないけど幼児にそんなこと言ってほしくない

676 :
家はエッチー!だよ
覚えたのはしずかちゃんからw

677 :
しずかちゃんw確かにセクシー!よりエッチー!の方が子供らしくてまだ良いね
うちの甥っ子姪っ子は移動で親と離れて私の車に乗せたら2人でおしりとうんちをひたすら言い合って笑ってたな
家では言わないらしいから親がいない時ほど言いたくなるのかもね

678 :
保育園で靴下を借りたのだけど、乾燥機かけたら縮んでしまった
とりあえず謝って新しい靴下持っていくつもりだけど
皆さんは分けて洗ったり干したりしていますか?

679 :
以上児は自分で鞄を持ちましょうって言われるけど着替え、パジャマ、カッパ、お弁当、水筒その他でリュックパンパンで親が持っても重いくらい
少し荷物減らないかな〜

680 :
>>679
カッパは帰りに雨が降った時用なら親の鞄に入れとけば?
あと水筒は散歩の時のみ使用なら
量を少なめにするとか
年少なら大変だけど
小学生になるとランドセルもっと重いらしいので
いい練習になると思うよ

681 :
>>679
持ちましょうって言っても、大した時間背負ってるわけじゃないよね?
うちの子遠足のときはリュックに敷物、雨具、お弁当、水筒、着替え、あたりを持たせてるけど、1キロ以上ある公園を背負って行って遊んでお弁当食べて帰りも背負って歩いて帰ってきてるみたい(3歳)
登下園くらいなら余裕なのかも知れないよ…

682 :
>>678
うちも乾燥機あるけど、借りたものや間違って持って帰ったものに乾燥機かけないのはマナー(?)だと思う
うちは洗濯機と乾燥機別々だから洗濯は一緒で乾燥の時に抜く
ドラム式でも途中で抜けるよね

683 :
豚切りごめん
父母だけの懇親会ってどれくらいの頻度である?正直なんで園外で会わなきゃならないのか意味がわからない。

684 :
>>683
うちは年1度、父母会主催で父母会から助成費用が出る
保育園内の懇親会(保護者会)も春先に1度ある
全体に声かけしてやるのはその2つで、どちらも参加者は半数くらい
父母会のは日曜日に、保護者会は平日昼間のお昼寝タイムにやってる

685 :
朝は旦那担当だけど今日は都合で私が送って行った
そしたら家とは全く違う態度で、繋いだ手を離さず、
「ママ…一緒にお座りしようよ…」とか「ママだっこして」とか甘え全開でこのまま置いて帰ったら号泣されそうな勢い
やっぱりまだまだ母親が恋しい時期か〜かわいいとこあるなと久々に思った
先生に「お父さんのときもいつも泣いてますよ」とクールな返しをされたけども

686 :
>>682
レスありがとう
今度からは乾燥機はやめておく
天気悪いからつい入れてしまったけど今度からそうするわ

687 :
おはよう保育園南砂。
東京建物がやってるんだけど、超!営利目的!!保育園って言うより、金儲けの為に参入したって感じ。
親の格好見て、本当は仕事休みなんじゃないかとか、急な仕事っていっても本当かどうか、
職員少なくしてるのに、受け入れなければならないのか、とか。
園長が本部によく言ってるよ。話は子どものことより、いかに子どもを親に返すか。
残業出さない為に、子ども出来るだけ預からないように仕向けてる。
園長の独断と偏見で、ついには親にシフト出せとか、月の予定表を毎月書けとかプリント出したよ。
それを回収するの、催促するの、毎月私達でしょ?
しかも、こんな子どもを出来るだけ預かりたくない園ってw 私、保育士になった意味でしょwww

他の園って園長もっと時間いるよね??
今までの園でも色々園長いたけど、やっぱ最終的には子ども一番だったよね。
だけど、ここの園長とか本部って、お金儲けの為にしてるんだなーってすっごい感じる。
近所の人多いから、親同士知り合い結構いるみたいで、
細かすぎるし、他の園よりちょっと変わってるっていうか、うるさすぎるって既に言われてるよ。
そういうの、聞かないフリとか、本当やだ。

ま、根本的に、園長とか本部が親を信用してないし、嘘を暴きだして預けさせないようにしたいんだよね。
保育園なら、それよりすることって他にないの??って感じ。
労働環境はもちろん大事だけど、居心地の悪さって、やっぱり子どもにも伝わるよね。

688 :
>>680
>>681
徒歩10分くらいかな
カッパは毎日持ってくるように言われてて水筒は園でも飲むから減らしたら足りなそう
たしかに練習になるね、年少なりたてだからまだ私が子供扱いしすぎなのかも

689 :
1歳9ヶ月男子だけど、同じくらいの月齢でうちの子とものすごく仲の良い子がいる
1歳児でも特別仲の良い子っているもんなんだなあとちょっとびっくり

目が合う度に二人で爆笑したり、合い言葉みたいにお互いの発語を繰り返したりしてて、なんか癒されるw

690 :
>>689
うちは2歳2ヶ月女児だけど、結構前から仲良しの女の子がいるらしくて、一緒に手遊びしたり声合わせてジャンプしたりしているみたい
一緒に遊ぶのはまだ難しいって聞いていたから私も意外で驚いている

691 :
1歳クラスの3月下旬生まれで1歳。
覗き穴から見る保育参観で様子を見てたら、自己主張が強いのか、そういう時期なのか分からないけど、
15人のうち12人が4〜8月生まれで、その子たちが先生と話したり捕まえてたりで独占してて早生まれの数人がポツンと。
ようやく歩けるようになったから歩くんだけど、小柄なのもあってぶつかってすぐ転んで泣いてたり、
とにかく喋って動ける大きな子たちと同じ場所にいるのが可哀想に見えてきて悲しくなった。
私の可哀想婆さんが出てきただけなのか、先生にもう少し見てほしいと言っていいのか、そのうち良くなるからこのままでいいのか、
1人目であまり子供の成長とか分かっていないので、教えていただけるとありがたいです。

692 :
1歳児クラス2月生まれ。
似たような感じだけど、お迎えでクラスに入る前に遠くから様子を見る限りでは大きい子たちをニコニコ観察してるから楽しんでるんだなーと思って気にしてないや
帰る時も「○○ちゃんバイバイ」と大きい子が代わる代わるタッチしてくれるし、それなりにうまくいってるんじゃないかと信じてる

693 :
2歳児クラス、3月生まれの2歳3カ月
昨年6月に年度途中入園したけど、高月齢のお友達に影響受けてどんどんできること増えてったよ
うちは普段の保育の様子は機会がないから見られないけど、どの保育園の先生方だって毎年のことだし、安全は確保できてての状態じゃないかな
何度も転んでバランスの取り方とかも覚えるものだろうし、691から見てポツンでも、691子の脳はものすごい勢いで情報処理してるんじゃないかなぁ

694 :
>>691
早生まれはそういう感じ
まあ悲惨だよね
うちは上の子が3月生まれで当時はそんなものかと思っていたんだけど
夏生まれの下の子が入園したとき0歳クラスの手厚さに比べて
同月齢の時の1歳クラスでの上の子の放置ぷりをまざまざと思い出して苛ついてたわ
過ぎたことだから言わなかったけど言ってもいいと思う
先生の人数もあるから解決するかわかんないけど私なんて卒園しても思い出すと苛つき気味だからね
2歳クラスからは発達が追い付いてきて発表系を見るのが苦痛ではなくなった

695 :
園によるわ

696 :
>>691
うちも15人クラスで逆にの立場だ
保育参観ないから朝やお迎えの時くらいしか見ていないけど、早生まれだからポツンしている子はいない気がする
たまにポツンの子もいるし、うちの子もポツンになっているときあるけど、先生は平等に接していると思っている

697 :
>>691
何歳クラスに上がっても結局一番年下になるわけだから、そのなんとも言えない気持ちはずっとあるかもよ。しかし春生まれの達者な子達が引っ張ってってくれるから見守るのみ。
転んで泣いてるぐらいで先生にもう少し見てては、さすがにヤバい。

698 :
>>694
こんなめんどくさい人が同じ園にいませんように

699 :
そのへんそこまで気にする人は産む時期まで考えてるようなもんだと思ってたわ
縦割りとか合同保育で下を放置気味とかならまだわかるけどさ

700 :
園によるのでは?
うちの園だと一歳児クラスは早生まれの子達が厚遇されてたわ。
合同保育のための移動は必ず抱っこしてもらってたし、先生方もかなり気にかけてたしね。聞いたら、『大きい子にどうしても力で負けるから、見守ってあげないとね』と。

701 :
上の子は5月生まれ、下の子1月生まれで来年入園予定だから興味深い流れ
発達うんぬんはある程度は仕方ないとは思うけど、集団生活の中での友達との関わり方とかはやっぱり気になる
言葉が遅い分手が出たりしないかとか
しかもクラスに早生まれはうちの子だけになりそうな予感なんだよね

702 :
>>691
悲しんだり、イライラする必要はないと思うー今はまだ月齢で発育の差が大きいと思うけど、上の学年になるにつれて差が縮まっていくような気がする
夏生まれの我が子は、3歳クラスの時は早生まれの子とつるんでキャッキャウフフしたり、ケンカもしたりしてたよ
最近も、その子に噛み付かれて帰ってきたw大きいお友達に揉まれて、きっとグングン成長していくよー

703 :
カメだけど年中くらいから口悪く下品な言葉覚えてくるようになったな
私は決してお上品ではないけど下ネタ系が生理的に無理なのですごく嫌だわ
話を聞くと、小学生のお兄ちゃんがいる子から仕入れている様子
三人兄弟の末っ子長女の子とお兄ちゃん二人いる子がとにかくものすごい
お迎えの時出会うと挨拶のように
●ンコ!とかそういう系の言葉を大笑いしながら言ってくるから、言わなかった子もつられて言って大爆笑みたいな光景が繰り広げられる

704 :
あ、別に早生まれだから噛み付くとかそういう意味ではなく、たくましくなったということが言いたかった
誤解を与える言い方になってたらごめん

705 :
2歳児クラス
園の活動で必要な持ち物を今朝持って行き指定された置き場所に置いた
お迎え時にいた先生に、うちの子だけ持ち物がなかったので…という話をされ、子は〇〇のだけなかったの〜と言って大泣き。
おそらく他に持ち物を忘れた子がいて、その子が間違えてうちの子のぶんを使ってしまったんだと思うけど、帰宅後も子はふと思い出して〇〇のだけなかった…と言って泣いていて不憫でならない。
一緒に買い物に行って選んだものだから自分のを他の子が使っていることに気がついていただろうけど2歳の言語力じゃ詳細には伝えられずわかってもらえなかったんだと思う。記名すら確認せず他所の子に使わせた先生にモヤモヤ

706 :
>>705
その場で先生には持って行った事実を伝えたんでしょ?
謝罪等の対応は最低限納得できるものだったのかな
それにしてもお子さん可哀想だったね

707 :
うちも2歳クラスの2歳半の子がいるけど、2歳なら、それ〇〇のー!使わないでー!ママと買いに言ったんだよーとか言うだろうし、そしたら先生もちゃんと確認してくれたらいいのにね

708 :
なんかみんなけっこうちょっとしたことを気にして根に持つね…。
先生も忙しいんだからたまたまその時目が行き届いてなかったのかもしれないし、集団生活なんだからある程度モヤっとすることあって当然だと思うけど。

709 :
担任がいなかったから確認してみますとだけ言われた
元々お揃いのを持っている子がいるからその子の洗濯物に紛れて週明けに返ってくるかな
言葉はかなり話せる子だけど咄嗟の状況でそこまで主張できたのかどうかはわからないけど、先生が気持ちを汲んであげてほしかった

710 :
>>707
うちの子、多分そういうの言えないタイプだ
遊んでいるおもちゃをだれか狙いに来たらすぐ渡しちゃうタイプみたいだから言えない子もいるよ

711 :
見てすぐ分かるような場所に、大きく名前を書いたら良いんじゃない?

712 :
ラップタオルとか?
ちゃんと相手の親御さんが返してくれる人だといいけど
モヤモヤしても週明けまでは解決しないから土日はできるだけ考えないで楽しく過ごせるといいね

713 :
物が返ってくるがどうかは正直どうでもいいんだけど、子どもが嫌な思いをしたことが不憫でならないわ
集団生活の中でトラブルがあるのは仕方ないと思うんだけど、先生も忙しいって言ったってそれが仕事だし忙しいからって確認を怠ってミスして許される仕事なんてないよね

714 :
どれだけ分かりやすく記名していたかにもよると思うわ

715 :
んな紛らわしいもの管理せにゃならん担任が不憫でならないわ

716 :
でも保育士ってそういう仕事だよね

717 :
登園したらタオルと園バッグ、その他自分で定位置に置くように言われてたのに
急に「保護者がやてください、子供はすぐ園庭に遊びに行かせてください」とルール変更があった
今まで自分でやるように言葉がけしてたし、
年少の我が子は最近では「自分でできるからお母さんこないで!」と張り切ってたのに
いきなり「変わったのよ、やらなくていいのよ」なんて理解できずぐずるぐずる。
モヤモヤ

718 :
モヤスレ開いたかと思った
先生になんで理由変わったか聞いたら?
それで説明してもだめなのかな
とにかくだめになったってより、こういう理由でやらなくなったって説明した方が心に落ちやすくないかなあ

719 :
>>713
ここにもめんどくせぇのが居たのね!

720 :
>>705
足りなかったとしても、園のを使わせてもらうとかしてくれたらよかったのにね
変な先生だね

721 :
>>705の必要な持ち物がエプロンだったとして、
先生が準備してーって言ったら園児たちがわーっと自分の取ってく、みたいな所を想像したら
1人だけエプロン無い子がいても他の子の記名全員確認したりはせず、その子に一声かけることはあっても、あぁ忘れたのねーでも無くても大丈夫!ってなってサクサク次行くかなと思った
特別な活動の時は時間タイトだったりするしね

722 :
先生の確認不足が悪いけど、そういう嫌なことはこれからも起きる可能性はあるわけで
いちいち不憫だとか言って怒り狂うことでもないと思う
あなたがそうやって引きずる性格だから子供も思い出し泣きするんじゃないかとゲスパー
先生に事実確認して子供にフォロー入れておしまいでいいじゃない

723 :
まめな先生とそうじゃない先生もいるしね
うちの子のクラスも担任変わった途端めちゃくちゃルーズになった
ちゃんと持っていったのに、〇〇ちゃんはタオルなかったからーとか帽子なかったのでー!とかよく言われるようになったけど全部ある
先生が集め損ねたり他の子が使ってるの気づかなかったり
去年や上の子の時はそういうのゼロだったから物理的に確認が無理なんでなくて先生の性格だと思ってる

724 :
うちも学年あがって担任変わってからちゃんと確認してくれよということが何回かあった
着替え持たせてるのになかったとかいって着替えてなかったり、なぜかTシャツ2枚重ね着してて肌着着てなかったり
他の子の荷物入ってたこともあったわ

725 :
>>649
遅くなりましたが、感染症対策ありがとうございます
手ピカジェル買ってみようと思う
マスクも効果ありそうですよね
出産するまで冬はずっとマスクだったけどのどにも鼻にも肌にもいい

726 :
保育士さん激務だしね・・・何度もあったら前もあったので気をつけて欲しいって伝えるかもだけど1回だったら子を慰めて終わりかな 記名分かりやすくは大事だね

727 :
>>705
これは保育園が悪くない?
2歳児なんだから自分たちでは厳密に把握なんかできないでしょ
迎えのときに報告されたらその場でこちらは用意したこと、その用意した物はどうなったのかとか聞くし、うちの園ならそんなことあったら翌日には担任からお詫びあると思う
ここってたまに預かってもらってるんだから文句言うなって極端な人いるけど、言われて用意した持ち物を園の不手際で失くしたってことになるんだから、どう考えても向こうの落ち度だよ
それをずっと気にするのは子の個性だと思うけどね…(うちは多分気にしない)

728 :
理屈の上ではそうかもしれないけど、うちの園だと2歳児クラス20人くらいいるからなー
自分が保育士さんの立場でも完璧に全員の持ち物管理ができる自信は正直ない

どうなってるか軽く訊いてみて見つかったらいいねの世界だと思うわ

729 :
誰が持ってきて誰が忘れたかなんてわからないからねえ
持ち物置くところに持ってきた人はチェックするシートでも置いてもらえば?

730 :
>>728
いやいや、うちの園、2歳児クラス15人で担任三人だよ
一人で見るの単純に五人だよ?
管理するのは最低限の仕事の内だと思う

731 :
>>730
そりゃあなたがそう思うのは勝手だけど、いちいち些細なことで他人を責めてぶち切れても仕方がないよ
逆に自分が忘れ物して園に迷惑かける可能性だってあるわけで、持ちつ持たれつの気持ちでいないと

732 :
>>727
もうちょっとしっかり見て欲しい→分かる
不憫でならない不憫でならないミスは許されない→そこまで?

733 :
ここ保育関係者ぽい奴時々湧くよね
子供の持ち物管理も仕事のうちだろ甘えんな

734 :
仕方ないって言ってるの本当に子どもいる親なの?
子どもが泣きながら園であったこと話してたら憐れな気持ちになるけどな
それが先生のミスによるものだったら余計に

735 :
うちの園は使う前日までに持ってこさせる
来週の金曜日がクッキングだとすると、今週の金曜日から木曜日までがエプロンとかの持参期間

まだ持ってきてない人がいると、水曜日辺りから、先生から帰りに一声かかる
最悪は亡くしても貸してもらえるみたい
忘れがちな自分にはありがたい

736 :
>>733
たぶんだけど、よく湧く保育園擁護派は保育関係者じゃなくて、通わせ始めor通わせる前なのに育児板見すぎて頭でっかちになってる人じゃないかと思う

いつだか「0歳児の入園前面談が無かったんだけど○○だけは伝えたい、当日の朝でいいかな」って相談に、
「朝なんか保育士さん忙しいんだから手間かけんな!そんなしょーもない情報なくても先生なら完璧に預かれる!プロだから!」みたいなレスが次々ついて、ああエアプだな…ってなった

737 :
うちの2歳児クラスは18人で担任3人
新しいTシャツ着てくと、「あ、見たことないの着てるねぇ〜」って朝イチから気づいてくれる
そういうの把握してるのも仕事のうちなのかもしれないけど、アホな私は単純にすごいなーと思ったw

738 :
>>730
うわあ
正論かもしれないけどロボットに預けてる訳じゃないんだから 怪我したとかならまだしも次は気をつけてください、でいいじゃん いつもそういう態度なら先生には確実に嫌われてるだろうね

739 :
>>709
ごめんよく読んでなかったけど謝罪されてないのか それはちょっと・・・モヤるね うちの園なら先生が申し訳ありませんでしたって絶対に言ってくれるしその場で子にもごめんねって謝ってくれると思う

740 :
用意したのにうちの子だけないから活動できませんでしたなんて言い方されて子どもが泣いてたら嫌だわ
今日は持ち物がなく見学になりましたが、○ちゃんは横でこんなことをしましたーみたいな対応、報告できるでしょ
その先生から担任に正確に伝わるか分からないし、私なら連絡帳で聞くな
持ち物の所在も気になるしね

741 :
>>736
ああエアプか納得
擁護してる人も2歳児を20人を1人で見てるとか思ってる時点でアレだしな

子供に危害が生じなければいいと思う人もいるかもしらんけど、私はこの手の話は一事が万事だと思うな
子供の持ち物管理もまともにできない園で、衛生管理だの危機管理だのだけしっかりできるとは思えん

742 :
用意したものによって違うと思うからそこボカされたらわかんない
水着とかならええ??て思うし

743 :
>>734
だから先生にクレームつけるより、先生と共に子供にフォローできるようにするけど
毎日子を預ける相手を敵にしてもいいことない

744 :
保育士さんの手間を考えると、例えばエプロンだったら胸にでっかくゼッケン布でも付けて記名したら?
お揃いと分かってて分かりにくい記名だとしたら、親にも責任あると思う
保育士さんを責めるより間違われないような対策を考えた方が子供のためだよ
いつまでも気に病んで泣くようなタイプの子なら余計に

745 :
今回のように誰かの持ち物が無かった時、その場で各自が持ってるものの名前を確認してみたら済むこともあるのかなーとは思う
子どもが自分で持ち物管理するようになると、ますます混入や間違いが増えるしね

746 :
他の子がお揃いのもの持ってるってあるし、その子が間違えて使っていたなら、記名がわかりにくい場所とかならわざわざ他の子が持ってるかもなんて確認しないと思う
いつも電車柄の子がキティちゃん使ってるとかなら気付くだろうけど
気づかなかった先生も、わかりやすいところにわかりやすい記名しなかった親も両方反省して改善すればいいと思う

747 :
エアプって何でしょう??

748 :
たしかに子を預けてる以上むやみに敵対しても得はないから、仮に向こうに非がある場合でも丁寧に謙虚に対応した方が良いだろうけど、ここって仕事持ってる人が多数だろうに保育士さんの仕事のレベルが低いのは全然責めないよね
自分の仕事に置き換えたら、怪我や事故などの取り返しがつかないミスはもちろん、小さい事でもミスはミスで謝罪改善だけどなぁ
親も悪いじゃん!保育士さん忙しいのに!そんなの仕方ない普通!みたいな意見多くてびっくりする

749 :
保育士さんがいるおかげで働けてるから多少何かあっても気にしないわ
どうしても許せない事があって改善しないなら転園やら退園するしグチグチ言うだけ無駄

750 :
>>748
働いてるからこそわざとやったわけじゃないミスは責めないよ、改善策を話し合ったりはするけどね
仕事である以上ミスは許されない!とか意識高いバイトリーダーかよw

751 :
年少男児
昨日のお迎え時、愚図ってたからどうしたの何かあった?と子に聞いたら先生に「色々あって…ね。お話し(言い聞かせ)てます」と言われた

帰宅して息子に聞いたら、給食が麺類だったのだが、ごねて食べたくないと言い、仕方なしの先生がおにぎりを持ってくれて1人おにぎりを食べたらしい
流石にそれはやってはダメだろうと家でも言い聞かせたが、先生に申し訳なさすぎる
月曜に謝罪がてら話を聞いてみるつもりだけど、お迎え時に先生が何も言ってなかったのは3歳時あるあるで(良くあることではないと思うが)許容範囲だから言わなかったのかな

3歳の反抗期と受け止めるべきか、我が子ながらどうして良いものか悩む

752 :
>>749
そうかな?
ボランティアなわけじゃないし、きちんと管理してほしいわ

753 :
>>733
低賃金で働いてんだからそこまで求めるなと思うけど。
そんなに守ってもらいたいないなら高級保育園行けば。

754 :
>>753
低賃金どうこうって話じゃないでしょ?
むしろこういうところで「低賃金だから仕方ない」「忙しいんだから仕方ない」と言ってるから待遇改善ないんだよ
「ミスしても忙しいんだから悪くないんでしょ?楽な仕事だよね〜」って思われて見下されるだけ
こういうので保育士を庇うのはむしろ失礼じゃないの?
それに甘えて「忙しいんだからミスするのは仕方ない」と当の保育士が思うようになったら終わりだわ

755 :
忙しいってわかっている相手にミスをするなと要求するより
ミスに繋がりそうな紛らわしいもの(同じクラスの子とお揃いとか)は避けるか、記名を分かりやすくしておくか、ひと声かけておくかする方が手っ取り早い

756 :
まぁ預けてる以上は下手に出なきゃね
それが嫌なら自分の子は自分で育てればいい 持ち物も完璧に把握出来るし子が悲しむ事も無いだろうね

757 :
>>754
サービス受ける側がそれくらい寛容にならないと辛くならない?

758 :
別に保育士はミスしても仕方ない責めるな!と言ってるわけじゃなくて終わったことをいつまでも責めるよりこれからどうするかが大事なんじゃない?

759 :
>>757
いやさあ、ミスしちゃうのは人間だから仕方ないと思うし、持ち物なくされたりしてもまあ仕方ないと私は思うよ
でもだからって「忙しいんだからミスしても仕方ない」むしろ「ミスさせるようなもののもたせ方するほうが悪い」っていうのは寛容とは別の問題じゃない?
本来なら仕事してる側ができてなきゃいけないことだよね
それをサービス受ける側の過失に転嫁するのってどうなのよ
今回ので何でこんなに保護者サイドが責められなきゃいけないの
言われた持ち物期日前に用意したんだから、問題ないよね?

760 :
モヤり先は先生じゃなくて人のものを使う子供じゃないの(だから相手の子供が悪いってわけじゃないよ)
この書き方だと持ち物を先生が配ったんじゃなくて各々取りに行ったっぽいし
「〇〇ちゃんのは?」「私のない!」なんて会話があったらああ、忘れたんだなって思うだろうし

761 :
なんとなくだけど入園したばかりの人は先生はしっかりしてるものだ、しっかりしてて欲しいと思ってる気がする
何年も通ってたらド忘れ、入れ間違いなんて多々あってなんとも思わなくなるw

762 :
んなこたない
あと先生個人がしっかりしてるしてないの問題ではないと思う

763 :
今回の話で、親が悪いことなんて無いと思うけどなあ
名前欄に記名してあったわけでしょ?
胸にゼッケンみたいに書いとけ、書いとかない親も悪い、
用意したものが他の子と被ったら買いかえろ、買いかえない親が悪い
みたいなの無理やり過ぎるよ

764 :
先生によるというか園による気がする
前に1ヶ月だけ通った市立は短期間にも関わらず帰りの時園バッグへの持ち物入れ忘れが多くて
最終的に自分でタオル掛けや靴下入れチェックしてたけど、今行ってる私立はそんなの1回もない
仮に忘れられてても帰る時に保育士さんが迎えの人見て再チェックするらしく、園出るの間に入れ忘れありました!ってすっ飛んでくるけどそれも1回しかないわ

765 :
親が悪いなんて言ってたか?と思って悪いで検索したらIDコロコロさんっぽくてわろた

766 :
園の活動に必要で子供と一緒に買いに行って要洗濯な物って一体何なのか気になる
先生を責めても仕方ない(でも子供のフォローはしてほしいかな)けど親は悪くないよ
他の子と被るのだって物によっては(園の指定によっては)ほぼ選択肢ないし

767 :
うちのお客さんや取引先も、忙しいから仕方ないって見逃してくれる人ばっかりだったらどんなに仕事が楽になるだろう
いいなぁ保育士。命預かってるのにミスしてもOKな仕事だなんて

768 :
>>759
誰も保護者責めてないけど 何でそんなに必死なの?忙しいんだからミスしても仕方ないとも言ってないよね 謝罪と改善は当然あるべきだし親も予防として分かりやすく記名した方が無難だねって話のだけでは?
1度もミスするな!完璧に持ち物把握しろ!っていうのも忙しいんだからミスしても仕方ない!っていうのもどっちも極端だよ

769 :
>>750
ミスは許されないなんて言ってなくない?

770 :
>>769
親も悪いじゃん!保育士さん忙しいのに!そんなの仕方ない普通!
なんてことも言ってなくない?

771 :
>>714
>>715
>>744
あたりのことじゃないの?
>>756みたいにすぐ自宅保育しろっていうのも

772 :
持っていったのに他の子に間違って使われた→まあ仕方ない、あるある
それで確認も代替品もなく活動できなかった、なら→さすがに子供かわいそう
持っていったことを言っても謝罪の言葉なかった、なら→保育士側が悪い
→持って言ったことを強く言えなかった、なら→親が弱い
と思う

うちも転園して慣らしの昼ごはん中に迎えに行ったら、100均のエプロンが進級児と被ってたらしくてその子に間違って使われてたわ
2歳だから自分の柄だって分かってるだろうし仕方ないよね
先生には謝られてエプロンは園で洗ってくれた
その後はタグじゃなくて使ってる時にわかるようにポケット部にでかでかと名前書くことにした

773 :
>>767
そうだよね、そもそも物の紛失なんて保育園あるあるで片付けられてるけど、これが行政や民間で市民や顧客の私物を紛失させることなんて絶対通用しない
自分の職場じゃニュースになるわ

と常日頃思ってるけどリアルだと一瞬でモンペ認定されるから言えない

774 :
>>761
だよね
ここでいつも出る洗濯物入れ間違いとか

775 :
>>772
わかる
うちは間違ってつけられたことはないと思うけど、とりあえず大きく名前書いてる
食事のタオルは大きくは無理だったからどう畳んでもいいように四隅に名前書いた
物の紛失というか入れ間違いはたまにあるけど、子供が入れているから仕方ないと思って園には何も思わない
これが仕事だったら、やってしまったミスを「あっちが悪い」って責め続けて、これからどうするかを考えない方が嫌だと思う
そしてこんな人が上司だったらやってられない

776 :
ホントにねー
働く親ならそう言う間違いが起きやすいリスクあるならそこを避けるのが社会人なんじゃないのか
持ち物ごときでキーキー責めるだけで自分でできる再発防止策を講じず相手に要求するだけなんて仕事でもそう言う会社はブラック認定されて人は離れていくよね
リスク減らして物理的にミスしにくくするのが大人でしょうに
うちにもいるなー
対策何もせずに従業員が気を付ければいいだけでしょ!と言うアホ上司
勿論皆から鼻で嫌われそれぞれ自分達で対策している
同じミスしたから全員でクスクス笑ってやったら顔真っ赤にしてたわ

777 :
>>773
そら個人情報なら懲戒ものだろうけど、みなさんよくなくしてるじゃない会社支給のPCやら携帯電話やら社員証やら。お客様のものといっても子供の衣服なんて客管理のものじゃないの?
スーパーの駐車場に車置いて盗難にあってもスーパーに文句言えないのと一緒な気もするけど。

778 :
>>777
会社支給のPCや携帯電話や社員証はそうそう無くなるものじゃなくない?
よく無くす、無くして問題にならないものとして、その例えが出ることにびっくりする

779 :
>>778
結構みんな紛失するよ、あなたが知らないだけ。営業さんも社用車で事故起こしちゃうこと結構あるしね
紛失する人が多いからこそ警告や注意が出たりするんだが。

780 :
いや、社員証は無くさないでしょ…。
社員証やら社章やら無くすと始末書じゃん。
よく無くすよね、なんて言えるなんてどんな会社よ。

781 :
そもそも1番悪いのは入れ忘れた保護者だよね?
先生のせいにされてかわいそう 全員分揃ってれば問題なかったんだし 入れ忘れると他の子のを使ってしまう事もありえるから保護者側も気をつけないとね

782 :
うちは社章は知らないけど、社員証無くしたら監督省庁へ連絡するレベルだよ
顧客情報預かってる立場(普通の会社もだろうけど)だから、万が一のことがあると大変だからね

洋服の紛失とかたまにならしょうがないとも思うけど、頻繁にあるってことはルーズなところがあるんだろうなと思っちゃう
保育園からのアンケートとかあれば、注意してほしいって書くレベル
幸いうちの子が通うところは年1であるかないかだから、気にしてないけど

783 :
そもそも、扱ってるのが予測不能なこともしまくる幼児。命に関わるトラブルを回避する事が最優先でやってるんだし、物の入れ違いとか紛失はなくしてほしいけど、他の業種と一緒くたにして責める程でもないと思う。
名前つけとかは出来るだけ分かりやすく、とか、保護者側も工夫必要だというのは同意。

低年齢のうちは特に、物がなくて困ってる子のケアはしっかりお願いはしたいよね。

784 :
うちは持ち物にマジックでデカデカと記名
似たのがあってもパッと見ただけで誰のか分かるようにしてる

785 :
今の体制だと保育に加えて物の完全管理なんて無理だから預かる児童数減らします、とか、命預かるプレッシャーに加えそこまで求められても無理だから保育士辞めますって言われたら結局困るのは親側だしね
結局そこまでは求めないってことで大抵の親は納得してるんじゃないかと思う

786 :
毎日外遊び、オムツ替え、暑くなったら温水シャワーにプール遊び、雨の日は粘土遊びに発表会の衣装製作・・・本当に感謝しかないからちょっとやそっとじゃ気にならないな

787 :
>>751
いや、3歳だろうがこれは園側もダメな対応だと思う
決まってる献立以外のものを食べさせたってことだよね?
認可だともちろんだけど、認可外でもダメでしょ

788 :
保育はサービスか?

789 :
元の話を読み返したら、帰りにいた先生は担任じゃないから「確認してみます
」って言って話が終わってるから、
月曜に保育園行った時に先生が謝罪するとかあるんじゃないの?

790 :
そうだよね、結局先生からちゃんと謝罪があれば終了な気がする。

それでもモヤモヤ気にし続ける親なら自分で再発防止策考えたらいい。

791 :
>>788
サービス(有料)です

792 :
>>790
今回の物が何なのかわからないからあれだけど
園が、入れる箱の横にチェック用紙を一枚置いておけば解決する問題じゃない?

793 :
伸びてると思ったら…
ID変えまくってる人がいるのかしら
保育園児見守ってあげてね

794 :
チェック用紙・・・保育士の仕事が増える瞬間を見たわ 毎回チェックして毎回確認させるの?親が忘れなきゃいいだけじゃ・・・間違われたくなかったら持ってきましたって毎回一声かければ

795 :
てか保育士が配ればいいだけかと

796 :
>>794
保護者が持って行ったら置いてチェックするのかと思った
まあ、チェック用紙はいらないと思うけど

797 :
うちの園はそう言うたまに必要なものに関してはチェックシートあるけどな
さすがに着替えとかハンカチタオルとか毎日持ってくるようなものには求めないけど人のものを管理する上で必要なものだと思う
と言うかやらなくてできるなら別にしなくてもいいけどできないなら何か対策すべきなのはどの仕事でも一緒じゃない?

798 :
子供の持ち物は、被った時でも子供自身が気付く様に少しアレンジしてる
アップリケ付けるとかバイアステープで飾るとか
自分で僕のだよ!と言えるし、違う子も手に取った時に自分のじゃないって分かるし便利

799 :
結局、保護者は保育園のお客様ではないし
サービスに対する対価をすべて払ってるわけではないし
(最高額の保育料払ってても、税金で賄われてる分は有るわけだし)
取引先なら〜とかと比べるのはナンセンス。
誰が見てもわかりやすい記名や目印をつけるのは
保護者側の配慮としてあるべきだし
園側も間違いがあれば謝って次回から気を付ければいいだけじゃん。
我が家の息子も気にしすぎる達だから
持ち物無くて泣くことの無いようにって忘れ物無いように
自分ですぐわかるように目印つけたりって
気を配ってるよ。
これ誰の〜?って確認してる間に
子供たちから目が離れて、怪我やトラブルがあったときに
すぐに対処してもらえなかったら、それこそ大変だし。
きっちりやってくれと文句言う人は、一度保育参加してみたら?
保育士が配らずに子供に持っていかせてる意味もわかるんじゃない?

800 :
三行にまとめて

801 :
名前は
大きくわかりやすく
目印も

802 :
私ら保育士は
安月給だから
文句言うな

803 :
流れ読まずに質問していい?
ここでたまにでてくる未満児、以上児の意味をおしえてください
なにが省略されてるのかずっと気になっている

804 :
未満児でググってみては

805 :
0-2歳 未満児
3-5歳 以上児

806 :
ヒント
幼稚園

807 :
3才未満児
3才以上児

地域によっては
乳児
幼児
と言うところもあり

808 :
仕事の都合でたまに土曜預けてる1歳児
土曜は全年齢合同なんだけど、お迎えに行ったらお兄ちゃんお姉ちゃんに混じって足けり車乗り回して遊んでた
もちろん上の子達が上手にしてくれてたんだけど、同じように遊べて嬉しかったみたいで凄くテンション高くしてた
支援センターとか園の外だと、他で遊ぶよう促しちゃってこういう機会ってないし
縁のない土地での子育てだから凄く有難いなぁと思った
最初は土曜出勤憂鬱だったけど、子にとってはいつもと違った遊びが出来て楽しかったみたい
一緒に遊んでくれた子達みたいに下の子に接してあげられる子になってくれるといいな

809 :
無駄な謝罪とかが一番要らん気がするな
教育保育はもう少しシステマチックに出来んものか、とは思うけど
子を預ける以上面と向かっては下手に出る一手だと思う

810 :
保育園ってホント持っていくもの多いもんね
通常の企業とは管理うんぬん比べられないと思う
相手が子供だしなおさら

811 :
駐車場で、空いてる所にバックで車入れようとしてたらそのスペースに前進で突っ込んで来た人がいた
こっちがすぐ気づいてブレーキ踏んだからぶつかりはしなかったけど、こんなの見りゃわかるじゃん
てか、こっちチラ見してたから気づいてたぽいけど、そのまま保育園向かってって感じ悪かった

812 :
>>811
轢かなくて良かったじゃん
車運転できない人は車がどんな動きするか察知できなくて、遅かれ早かれ危ない目に会うんだよね

813 :
>>812
突っ込んできた方も車です
書き方が紛らわしかったようですみません

814 :
ID変わってるけど811です

815 :
>>813
いや、すぐわかったよ大丈夫。
私もスーパーの駐車場で似たようなことあって胆が冷えたよ。
この状況で見ればわかるでしょ!?って思うよね…

816 :
先に入れてやる!って頭から突っ込んでくる奴いるよね

817 :
園児が歩いてるかもしれないのに、急いでるから?周りが見えてないのは怖すぎる

818 :
保育園関係ない

819 :
>>811
うちの園、すごいスピードで車庫入れするやつがいて、園から書面で注意事項として配られたり、先日は別の人だが踏み間違いで園舎に突っ込んでエアコンの室外機壊して(園舎には当たらず)工事して窓に安全バーつけたり室外機移動させてたわ。

820 :
うちの2歳児は保育園好きらしい
ぬいぐるみとか総動員してお迎えごっこをやっていた
というか一緒にやらされた
延長しているからたくさんお迎え見ているせいもあると思うけど、まさかあのシーンでごっこ遊びするとは思わなかったw

821 :
車通園禁止されてるのに近くに路駐して送迎してる人いるわ こちら徒歩で送迎、 不注意でひかれそうでこわい。見えるとこ全部タトゥー入ってるんだけど…先生たち注意できないのかな

822 :
>>821
現場見ないと直接注意はできないんじゃない?
誰か「今停めてますよ」って言ってる?

823 :
>>811
敷地内駐車場に停めるときはハザードランプ点けてるわ。
本来の使い方じゃないのは重々承知だけど、どー考えてもわかりやすいし。

824 :
うちの園は門の横に駐車場と駐輪場があるんだけど、門の目の前に路駐する人が何人かいるせいでその周辺が見えにくいのが危ないし迷惑すぎる
毎年、園から注意喚起のお知らせや懇談会の時など都度あるのに一向に減らないのはなんとかならないのか…

825 :
狭い道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄広い道
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄門 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
みたいな感じで送迎時は混雑するから駐車場への出入口は大きい道路から入り出る時は左折のみで狭い方の道に出る様に何度も何度も言われてるのに守らないバカのせいで道がすれ違えなくなったりしてホントムカつく
こっちが大きい道路から入ってきて門に入ろうしたら門から出てくるバカが右折で出てきてすれ違えないのに絶対下がろうとしなかったりとか
左折で出ろと看板もあるのに頭湧いてるとしか思えない
百歩譲って誰も来てないならやってしまうのも分かるけど

826 :
うちも園独自の一方通行あるけど警備員もいるからかみんな守ってるわ
それ、先生に言ってみても変わらないかな?

827 :
うちの園では狭い駐車スペースに限っては「軽」って書いてるんだけどいつも同じ人が普通車停めてる。時間が被るからほぼ毎日だわ。
他にも普通車用の駐車スペースはあるのに入口に近い軽スペースにどうしても停めたいらしい。
そのぐらいのルールすら守れない親って頭おかしいんじゃなかろうか。

828 :
>>204
何歳クラスに入るかわからないんだけど
1歳クラスだと虫除けシールは取れたりした時に早生まれの子たちが口に入れかねないからダメだと思う
2歳クラスだと大丈夫なのかな?

829 :
あ、文章読み違えてたオッケーなんだね、ごめん

うちはシール禁止なのですでにボコボコです…
周りが森みたいだから蚊がパワフルで本当に大変

830 :
うちなんて路駐禁止の道路なのに堂々と毎日止めるバカがいる
皆は園の隣の駐車場にちゃんと入れてるのに
何度も書面の掲示があって駐車場に停めてくださいと通告出てるのにやめない
次見つけたら警察呼んでやろうと思う
駐車場に停めるには一方通行の道を回らなきゃいけなくて、そりゃ園の真ん前に停めたら楽だけど普通誰もしないのに
何人かは絶対やめないんだ

831 :
入園前説明会で「近隣の方からの苦情もあるので路上駐車はしないでくださいね」て言われて外出たら早速路駐してお迎え来てる保護者いてお、おう…てなったわ 門扉前に横付けする車も一定数いる

832 :
しかも随分前のに何故かレスつけてしまった、すみません
これだけじゃ何なので

うちの園の駐車場は整地されてなくて砂利で当然(?)ラインもない
間隔が詰め過ぎの人も乗り降りできなくて困るし
空け過ぎの人もスペースが少なくて困る
あと、枠が無いランダム駐車だと子供がどこから走り出て来るか見えにくくて大変
駐車場に入る時はいつもドキドキしてる

833 :
うちの園はけっこう園長(男性)が送迎の多い時間帯は外にいるので、まだ違反者少ない方だとはおもうが、それでもいる。
園側も注意喚起してるし、あまりにひどいケースは直接言ってるようで、段々マシにはなってくるが、新年度になると…。

834 :
駐車場マナーはどこも色々だね。
先日迎えにいって子と園の玄関出たら、車と車の間に1才半くらいの子が1人でいて、ゾッとした。周りに大人の姿なし。あとからのんびりおばあちゃんが上の子と出てきたよ。
迎えが結構一緒になるんだけどいつも適当ぽいから最近はかなり警戒してる。

835 :
そんなんでも轢いたら車が悪いもんな

836 :
うちの園は園舎に近い駐車場は0歳1歳優先って言われてるけど実際は年長の歩ける子の親も駐車してるから全然停められない
1歳児連れて離れた駐車場から道路渡って連れてくのしんどいわ

837 :
うちは毎朝近隣住民の方が見張ってる。
少しでも路駐しようものなら怒鳴られるから違反者はいない。
こないだは外国人母とその方が言葉が通じないのに怒鳴り合いの喧嘩してて、こうなる前に園長が何とかしないのかなぁと思った。

838 :
うちの園の裏はドラッグストアの第二駐車場なんだけど、表示してないから普段関係者しか停めてない状態でガラガラ。
園とドラッグストアの間で、送迎時は自由に停めてオーケー時々何か買ってね!というゆるい取り決めがあって助かってる。
行事の時は別途解放してくれるから妊娠中や車いすの家庭は車で来園可能。

我が家は新設で入れたので知らなかったけど、そのせいなのか今じゃものすごい人気園らしい。
一応政令指定都市の駅徒歩10分の立地だから、田舎ってわけじゃないんだけど、恵まれてるんだね。

839 :
>>829
何年か前に、シールを靴の中敷きの裏に貼ってる&効果はありそう的な話題があったと思う
ダメもとで試してみたらどうだろう?

840 :
叩かれると思うけど…
車での登園は禁止されてる訳じゃないんだけど、駐車場がある訳じゃないから車なら路駐
朝の送りは夫が担当なんだけど、雨の日とかたまに車で行ってるらしくてやめてほしいんだけど平行線
小さい小規模園でマンションの一階、住宅街だし近隣住民から苦情が来てもおかしくない
そうなったら園に迷惑がかかるし迷惑をかけたときに子に何かしら影響があるかもしれない
夫は禁止されてないならいいじゃん、的なスタンスで止めてって言っても聞いてくれなくて困ってる

841 :
ならあんたが行きなさいよって話

842 :
>>841
時間的にそれが無理だから困ってる

843 :
>>841
は?

844 :
ひ?

845 :
>>820
お迎えごっこ可愛いね、和んだw

うちの子はオムツ替え(大)はギャン泣きで大変とか夜に寝相が悪くてどこかに転がって行ってしまうと保育士に相談したら、保育士はものすごくびっくりしたようで
「○○くんはオムツ替えはとっても上手で自分で準備して待ってる位だし、寝相はとってもいいですよ?」と言われてしまった
家のウチと外の顔を使い分けてるのかな〜

846 :
>>840
そんなんだと、一事が万事「禁止されてないからいいじゃん」ってやりそうで将来的に子にも悪影響出そう
なんとか説得できないものか

現実的な解決法としては、雨の日はタクシーOKにしてその費用は家計から出すとかかな

847 :
1歳8ヶ月の子供が手足口病になったみたい。素人判断だけど、足の裏やおしりに発疹がでてる。口内炎も。
熱なくて元気だけど、明日は病院いくべきだよね。口内炎や皮膚に塗る薬貰えるんだろうか。

848 :
>>820
うちの3歳児も保育園好きで、今日は日曜なのに保育園の前まで自転車で行かされたわ…

849 :
>>847
昨年上の子が手足口病なったとき、熱と発疹に時差あったよ
明日は休ませて病院が安心だよ

850 :
お迎え時に脱いだ靴を他の人に間違って履いていかれ、誰が履いていったか分からないまま週末になってしまった

居合わせた大人や先生たちに各自の靴を確認してもらい、残ったのはワンサイズ小さくてくたびれた、私のとデザイン激似な別メーカーのもの
私のは安い量販店のもので、かなり履きつぶしてたから、ブランド品を狙ってーの線は考えにくい

先生にも報告したうえで、ひとまず残った靴を履いて帰ったけど、他人のだって分かってて履くのはなんか気持ち悪いというか落ち着かない

明日、戻ってきててほしい…!

851 :
園児の話

852 :
公立の保育園ってわりと公立小学校の近くにあったりするからスクールゾーンで朝は車の通行禁止だったりするのに平気で通過する保護者が多い
許可証とか申請しなくても、その時間帯はスクールゾーンではない他の駐車場に停められるから園からは敢えて許可証は発行していないので保護者が送迎理由に通行する事は出来ない
それなのに守らない人が多くて、そんな危ない道に子供を通学させるのは嫌だからこの保育園の校区の小学校には行かせるの辞めた
住宅街で道路族も多いのも気になっていたし

853 :
>>850
私も他の保護者にはいていかれたことあって、保育園の外履き用のサンダルを借りて出社した。会社には説明してお昼に家に戻って履き替えた事がある
先生達は朝の時点でどの保護者が間違えたか目星を着けていて、そのお母さんに連絡してくれてたみたい
結果その保護者の方で間違いなかったんだけど、先生は保護者顔や名前だけではなく靴まで把握してるのかと驚いた

854 :
>>850
うちの園でも最近同じような事があった。写真付きで掲示されてたけど、履いた時に気が付かないもんかね?
基本親が休みの時は休ませる決まりなんだけど、子供が年長なってからは何かと毎日やる事があって、自分が休みでも登園させないといけない。一緒に休めなくて寂しく感じてる自分にビックリw

855 :
短冊を書く時期になった
二歳クラスで今二歳半児だから親が書かないと
みなさん何書いてますか?

856 :
今朝は5弱の地域でびっくりしたんだけれど公立認可のこども園、休園にならなくて助かった
大阪北部の人達大丈夫かな?
自宅は古いので新築の園に居てくれた方が安全に感じる

857 :
>>855
うちも2歳児クラスだけど、子供に「お願いごと書くから教えてー」って言ったら
「救急車とパトカーに乗って消防隊員になりたい」
って言うからその通り書いた

858 :
>>855
去年2歳入園したばかりで子供に聞いたらみんなと仲良くなりたいって言ってたからみんなと仲良くなれますようにって下書きして上からなぞらせたよ
ぐちゃぐちゃだったからその下に私が小さく同文書いた
自分で書いたの!?すごいね〜って先生方褒めてくれて嬉しそうだった
今年はまだだけど何書くのかな〜

859 :
2歳だと願い事というかこうしたいってあるんだね
うちの2歳2ヶ月、「なりたいものとか食べたいものとかほしいものある?」って聞いたら「あっち!」「こっち!」みたいに返ってくる…

860 :
女の子はプリキュアになりたい
男の子は仮面ライダーになりたい
が多い中、子供の希望通り書いた「キュウリ食べたい」はかなり浮いていた

親の誘導も大事

861 :
>>860
うちは「たまごたべたい」だったよ…
毎日食べてるがな

862 :
1歳の願い事って何だ
週末考えてるけどこれっていうのが浮かばない

863 :
週末から、です

864 :
あんよ(おはなし)がじょうずになりますようにとかかけっこがはやくなりますようにとか何でもいいんだよ
2歳クラスの今は自分から夢とかお願い事は思いつかないようだったので選択肢(おえかき・ぬりえ、おりがみ、かけっこ、うた、ダンス、てつぼう、おはし)を与えて選ばせた
発熱しまくりだった0歳クラスのときは毎日楽しく元気にすごせますようにっていう最早母の願いだよね?的なことを書いたけどw

865 :
昨年1歳クラスだったけど
短冊の願い事は
クラスの子の殆どが
友だちと元気に遊べますように
だったよ

866 :
去年はプリキュアになりたいだったのが
今年はやくざいしになりたいになった年長
急に変わりすぎワロタ

867 :
>>866
うちの子も年長で、去年ウルトラマンになりたいから今年は博士になりたいだった。
急にしっかりしだすのもかわいいねw

868 :
ちょうど参観の時に短冊を書いてたんだけど、将来の夢?とか何が欲しいとかはダメって言われてた
プロ野球選手になりたいはNGで、野球が上手くなれますようにはOKみたいな
子供にその辺りの違いがわかるもんなんだろうかと思ったけど事前にどんなこと書くか?って先生が一通り聞いてたのもあって、ほぼみんな跳び箱6段と逆上がりを書いてて、本来の意味合いとしては正しいのかもしれないけど、ちょっと残念な気もした

869 :
4月から未満児二人預けてるんだけど3分の1も行けてないし、上が治ると次は下って感じでどっちか常に休んでて全然働けてない。
パート先は理解あって休ませてくれるんだけど、これあまりにパートの勤務時間と収入が少なかったら来年退園とかになるかな
おまけに下が風邪を引き続けたせいで喘息になったっぽくて可哀想だし罪悪感が半端ない
親の都合だもんなあ
しかも今週プール開きだからまたプール熱とか流行るんだろうな
早く丈夫になってくれー

870 :
>>855
去年2歳クラスだったけど「バナナが食べたい」で書いたよ…
もちろん毎朝食べてるけど
年少の今年も短冊を黄色にクレヨンで塗りたくってから「バナナが食べたいって書いて!!」って言われた
クレヨンの上から書くの難しい

871 :
1歳クラスの2歳
4月生まれで身長体重は平均ど真ん中だから体格でもクラスの中で大きい方になる
なのに例えば、遊び始めたばかりのおもちゃとか公園で見つけた木の実とかクラスの子がねらってくるとすぐ渡すらしい
いやって言えないんだと思うけど、夜荒れる
聞いたら、本当かわからないけど噛まれるのが怖いらしい
どうしたら「今遊んでるからちょっと待ってね」って言えるようになるのかなあ

872 :
>>871
まだ無理じゃないかなー
それにもしあなたの子が言えたとしても相手に通じてくれるかわからないし
伝えたいセンテンスも長すぎるから、ちょうだい!→だめよとか後でとかそんな感じのやり取りからでは
どのみち1歳児クラスなんていつでも取ったり取られたりになりがちだから気にしすぎないことだよ

873 :
>>872
たしかに長いか
取ったり取られたりならいいけど、どうやら取られっぱなしで取ることはしないみたいで、先生も「我慢してるのか心配になってきた」って言ってた
だめよが言えなくても、取ったり取られたりが出来るようになったらいいな

874 :
子の風邪がうつって熱や咳や鼻水や頭痛に苦しんだ上、耳が聞こえないと思ったら酷めの中耳炎になってた
職場復帰したここ1ヶ月、あまりにいろいろなことがあった
踏んだり蹴ったり

875 :
私も先日、中耳炎になった
自分がこんなに痛くて発狂しそうだったのに、小さな子供がよくなると思うと泣けてきた
子供が緑の鼻水で熱がで始めたら、速攻で耳鼻科行くことに決めたよ。

876 :
>>872
保育参観行った時に先生が、長々とした言葉ではやり取りが出来ないから「かーしーて」「どーうーぞ」や「かーしーて」「あーとーで」を教えてるって言ってた。
お家でもママやパパが「かーしーて」でお子さんに「あーとーで」って言える練習してみたらいかがかしら。

877 :
復帰後の六月頃ってきついよね
復帰直後の張り切り感も薄れ、繰り返す子の病気に看病疲れで自分も体調不良、園で蔓延しだす感染症…

878 :
>>855です
そっか聞けばいいんだ!と帰ってきた子に早速聞いてみると考え込んだ後にない!って言われたww
もう大好きなアンパンマンに会えますようにとかにしようと思う
みなさんありがとう

879 :
復帰1年目は自分もかなり風邪ひいたな
手足口病までもらっちゃうし
今下の子育休中で来年復帰だけど今から恐怖

880 :
もうすぐ3歳児、おもちゃ取られて泣くだけだったので前担任が毎日「かしてー」に「いやだー!」と返す訓練をしてくれたよ
お陰で取られることはかなり減ったみたいだけど、やっぱり自分から借りに行くことはしないらしい
性格にもよるんだろうから長い目で見守るしかないのかな

881 :
4月に入園してから奇跡的に体調崩さずだったけど、ついに休まないといけないかも
それも熱とかじゃなく目やにがひどくて
帰りに病院寄って目薬もらってきたけど、明日目やに出てなかったら登園していいもんだろうか
朝イチ園に電話して聞くしかないかな?
小児科でざっくりした診断だったんで、治ってなかったら眼科行くつもりだけど

882 :
>>856以外地震の話が出てないな
関西圏の人は少ないのねー
うちは大阪市内で早い時間に市長が保育園〜中学校まで休校の指示だしてたわ
素早い決断で感心した

883 :
うちは高槻市だけど預けた後電車の中で被災したから悲惨だったわ
線路歩いてバス乗り継いでなんとか子供のとこにたどり着いたけどほとんどの子がもう帰ってて…
先生方もたくさん残ってくれててありがたかった
明日はもう休みらしいから仕事も休むつもり
水も出ないし

884 :
>>882
大丈夫じゃない人はスレに来ないだろうし、ちょい被災程度の人はよそで話してるのでは
保育園のスレでずっと話すことではないし

885 :
○○"を"食べたい
でお願いします

886 :
関東で3.11のときでも休みにならなかった仕事だから、地震で休校とか市長に決められても困るわ

887 :
>>886
なんかいろいろすごいね
いざほんとに被災したらうるさそう

888 :
インフラ系とか医療関係だと災害時こそ忙しそう

889 :
東海地方だけど、有事の際は消防とか自衛隊とかの子供はもちろん預かるけど、
それ以外の方は引き取り可能になったら速やかに引き取りをお願いします!って入園説明会や進級の度に説明があるよ
自分は保育園勤務(子供の園とは別)だけど、連絡取り合って乗りきりましょう!って言ってくれたから、
子供の無事を願いつつ夫が早く帰って来ることを祈りながら仕事を頑張るよ

890 :
震源地真上、震度6弱の地域
なんとか片付け終えて自転車で送りに行ったら今日はお休みですって、既に登園してた子達が外で椅子並べておやつ食べてたわ(いつでも避難できるように)
電話がまったく繋がらなかったので、全員お迎え来るまで先生方大変だっただろうなあ

891 :
被災した方大変でしたね 震災2つ経験した者としていたたまれなかった
子が二人、謎の熱と風邪で5日目 看病疲れた ウイルス風邪ぽいけど、こんなに長引いたの初めて。 はぁしんどい 自分が働いてるせいで…と否が応でも感じてしまう

892 :
>>890
ご近所さんかしら
先生方たいへんだよね
うちは牛乳とおにぎり食べて帽子かぶって荷物用意して待ってたわ
先生たちが被災時の様子事細かくおしえてくれて、子供の反応とか、ありがたいわ

893 :
今日のは時間が時間だったから仕方ないのかな
休園休校決めてもいいけど会社も休みにしてくれないと働いている親としては困る。

894 :
>>856
自治体ちがうけど、うちの市は小中休みで保育園は通常通りだったらしい
もう預けて出勤中で、電車に乗っててしばらく動けそうになかったから、電話もつながらないしもうお任せするだけだった
親には公務員、医療関係、インフラ、その他災害時にも動かなくちゃいけない人もいるから預けられるって重要だと思った

895 :
とはいえ死ぬかもしれないのに他所の子預かるのって怖いと思うわ
5弱の地域で通常通りの預かりだけど、ほんとにいいのかなあって葛藤

896 :
>>895
そう思っていて仕事休めるなら休んだら?
何かあったら「やっぱり休めばよかった」って後悔しそう
休めないなら、仕方ないというか割り切るしかないのかなって思う

897 :
うちは震災は休めない職種だけど
休めない代わりに震災だと子も職場に連れて行ける
ある意味、職場が一番安全だから休めなくても、子が建物内にいるなら頑張って働ける

898 :
>>888
つ 損保 組合(農協漁協)

災害が起きると忙しくなる業種は結構多い

899 :
>>873
うちの子も同月齢。
うちは「かしてー」「まっててねー」と教えてる。「やだよー」だとなんだか感じ悪いなと思って。

900 :
持ち物は全てお揃い、名前も最後も1文字だけ違う双子がいるんだけどそのお母さんよく保育士に荷物入れ間違えないでくださいって怒ってる
朝から見ちゃうと気分悪いわー

901 :
>>897
幼児も連れて行けるの?いいなーと思ったけどうちの1歳児連れてたら何も仕事できなそうだわ
社内保育所とかあるのかな

902 :
>>900
他の子とじゃなくて、家族間ならどうせ洗濯するんだし問題なさそうだけどな
入れ違いが仕方ないとは言わないけど、先生が気の毒だね

903 :
今回は被害のない地域だったけど
先延ばしにしてた防災準備を本気でしなければと思ったよ
自宅(≒園)と職場の距離が遠めなんだけど
旦那が震災休めない職種なので私が子ども引き取るためにどうにかして帰宅するしかない
とりあえず今日、家の靴箱で眠ってたランニングシューズを職場へ持ってって置いておくことにした
パンプスで徒歩帰宅は無理だろうから

904 :
>>903
いろんなところ電話したり連絡取ったりでとにかく電池の消耗が激しかったよ
電車よりバスの方がいきてたからバス乗り継いで帰れるか調べておいたらよかったと思ったわ
みんなが詰所で〇〇までいけますか?!って聞きまくってた
旦那はやママ友はバスも繋がらないところからだったので、自転車屋さん探して自転車買って帰ってきてたよ

905 :
>>903
会社から保育園経由の自宅までのルートを調べたら約18キロだった。それを歩き抜く体力作りの為にランニングを始めたけど、歳のせいか距離が伸びないw

906 :
311の震災時の帰り道、コンビニも空っぽになったから500のペットボトル2本位とカロリーメイト的な物をロッカーに入れておくと良いよ
上の子の時に大変だったから、どこで被災しても対応できるように水は常に持ち歩くしベッドにも1本置いてある…

907 :
>>906
後個人的には帽子を置いておくと良いと思う
この時期でも帽子が無いとキツイ時があるから

908 :
今日が二日め 忘れ物があって嫌味言われたわ

909 :
よだれがひどいから追加で買ったガーゼスタイ3枚組、
まだ1ヶ月くらいなのに濡らすとすごく雑巾くさい
一度臭くなっちゃったらもう捨てどきかな

910 :
煮洗いしてみたらどうかな?

911 :
>>909
てっとりとりばやく応急処置するなら濡らして絞ってレンジでチン

912 :
>910-911
ありがとう試してみる!

913 :
>>904-907
ありがとう、すごくためになる
子どものためにもまず親が無事でいないといけないよね
子どもの持ち出し荷物の中身も十分とは言いがたいし
不用心を反省してしっかり準備しようと思う

914 :
結構揺れたけど大きな被害は無かった地域なんだけど
放射脳で関東から引っ越して来た近所のママが
昨日からずっとピリピリしてて怖すぎる
子どもに当り散らしてる声がずっと聞こえるよ

915 :
いま、余震の中家にいる
子供お昼寝してるけど、このタイミングで本震あったら1人で2人抱えて備蓄持って避難とか無理だな…
昨日のは朝でよかった
朝の登園時間だったから親がまだ保育園内や保育園付近にいた子が多くて保育園に残される子の人数がすくなかったし、お昼寝中だったら…と思うと…
起こしてもぐずる年齢の子も多いし
通勤時間帯だから逆に早く戻ってこれた
会社まで行ってしまって交通網が麻痺してたら数時間程度では戻れなかったと思うし

916 :
千葉住みだけど、3歳男児に
「保育園にいる時に地面グラグラってなったら先生の言うことよく聞いてみんなと一緒にいるんだよ」
って言ったけど、理解してるか不明
「レッカー車呼んでくるから大丈夫だよ、ママ」
って言ってた
家と保育園と自宅が徒歩可能な距離だからまだマシなのかな
預けてるくせにあれだけど、本当にでかい地震きたらと思うとちょっと怖い

917 :
>>916
地震の時の対策絵本を読み聞かせてみるのは?
我が家は図書館で借りたことある。
「じしんのえほん」とか「じしんがきたら」とか幼児向けだけど何種類かおいてあると思う。

918 :
1歳児、プール用に白地の綿パンツを指定されてるんだけど見つからなくて
どこかで見かけた方いらっしゃいませんか?
園に聞いたら「皆さんイオンや平和堂で買っているそうです」とのことだったが
近所のイオン平和堂アカホン西松屋にはなかった
80〜90cmは柄物キャラ物しか見当たらない

919 :
>>918
ショーツじゃなくてパンツ(ズボン)?
ショーツだったらベルメゾンにあったよ
無地 ショーツ キッズとかで検索したら80サイズからある

920 :
>>919
ショーツです!まさにこれです!
ベルメゾンは盲点でした。ありがとう!

921 :
水疱瘡になった
仕事休むのはともかく、一家全員具合悪いって参るわー
早く日常を取り戻したいー

922 :
>>916
避難訓練とかしてない?
うちの保育園は東日本大地震から毎月やるようになったらしく、地震、不審者が侵入したパターン、火事等を月替わりでやってる。
不謹慎だけど、年中さんになったあたりから、地震ごっことか言って机に潜ったりして遊んでるから、
先生の掛け声があればある程度なんとかなるくらいには成長してると思いたい。

923 :
子供の方が恐怖感がないというか、夕方には地震のニュース見て「グラグラしてたなー!」って笑ってた
園でもみんなすぐ言うこと聞いて丸まってたらしい

924 :
東海大地震に備えてか毎月、避難訓練やってるみたい。
机の下隠れてダンゴムシになるんだよ!と3歳児が必死に教えてくれる。
先生には感謝感謝だわ!

925 :
>>924
うちの3歳児は「カメポーズ!」って言う
伏せて頭を守るポーズをするの
地震が来たら先生の言うこと聞いてカメポーズって染み付いてるみたい

926 :
現在2歳児クラスだけど、0歳児クラスの七夕では短冊に「髪の毛が生えますように」と書いたわ
おかげで今はフサフサ
今年は「プリキュアになりたい」と書いてくれと言われたのでそうする

927 :
>>926
え、プリキュアになったらどーすんの

928 :
>>925
園児みんなでカメポーズ!してるかと思うと可愛すぎるw

929 :
>>927
平和を守るために戦ってもらおう

930 :
明日から保育園再開だー
しかしガスも水道もストップなので、最低一週間はお弁当とのこと
上の子はいいけど、1歳児は食べムラがあるからお弁当たいへんだなー
がんばろう

931 :
避難訓練ではおさない、はしらない、しゃべらない、もどらないと教わっているらしい(うろ覚えなのでちょっと違うかも)
まだ2歳の下の子も頭を隠す!をちゃんと覚えていて、毎月繰り返して練習するって効果的なんだなと思った

932 :
うちの子は、お菓子も
だと言っていた
おさない、かけない、しゃべらない、もどらない

933 :
避難訓練はあるけど頭守るポーズとかは教わってないみたい、小規模園だからみんな小さいししょうがないのか
先生頼みになっちゃうけど、今日預けに行ったら先生も「今日緊張する…」って言ってたわ
早めにお迎え行ったけど、子供は元気にアンパンマン踊ってて和やかで何より

七夕の短冊もらってきたけど子供に願い事聞いてもいまいち理解できてない様子
プリキュアとかちゃんと答えられるのいいね

934 :
おさない
かけない
しゃべらない
もじもじしない

935 :
おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
ていがくねんゆうせん

936 :
>>916
千葉もスロースリップ現象の影響で毎日地震来てるから怖いよね
うちも千葉だけど避難訓練よくやってるみたいよ

937 :
Eテレ見てたら画面いっぱいに緊急地震速報が出たのが怖かったみたいで、昨日はEテレ見ないって言い出した
時報代わり(コッシー終わったら着替える、とか)にしてたから朝の支度がなかなか終わらなかった
今日はどうかなー

938 :
地震後の大雨警報で、今日は保育園休みになりました
二人抱えて室内でどうしようかなー

939 :
兵庫だけど、県内他市で洪水警報出てるからか今日は園児少なかったわ
自宅近くは注意報レベルだけど、職場が警報出てる地域に近いので帰りが不安だ・・・まだ地震も気が抜けないし
急ぎの仕事があるから出てきたけど休めば良かったかなー

940 :
>>902
前は「混ざらないように別々に洗ってるのに入れ間違えられたらどっちがどっちのかわからなくなるじゃないですか!」って怒ってた
それなら違うものにすればいいのにね

941 :
>>940
なんのために分けて洗ってるんだろうね
同じ柄の服なら、両方の名前書いたやつ2着にしちゃうけどな
拘り強い母なんだね、けど園には迷惑極まりないな

942 :
大阪北部住みだけど保育園早く再開して欲しくなってきた。
お腹の子がいつ産まれるやら分からない状態で退屈する上の子の相手するの大変だし、また地震来た時にこの体で上の子をちゃんと守れるか不安。
なにより私自身が精神的に不安定になってるのもあって、保育園行ってた方が子にとっても良い気がする。

943 :
>>924
うちもダンゴムシポーズ。お昼寝から起きた時にもやるみたい

944 :
避難訓練は、認可なら月に1回やらないといけないのですよ。
認可外はわからないけど。

945 :
地震があった日、クラスで子ども達が「うち今日揺れたんだー」
「えー!うちも!」「ぼくんちも揺れた!」「私の家も揺れたよ!」って言い合ってびっくりしてて面白かった
みんな揺れたんだよ

946 :
>>945
かわいいw

947 :
>>945
かわいいー!
子供の発想ってほんと面白いよね

948 :
>>942
すごく自分勝手

949 :
年長だからクラスの親睦会的なイベントが多いんだけど、今度は登山に行くことになった
ケーブルカーもあって登山道も整備された山らしい
新潟で遭難事故あったし、高尾山レベルでも遭難事故は毎年あると聞くし、
年長で多少は落ち着いてきているとはいえ大勢の子供を連れて登るのは怖いわー

950 :
>>948
地震怖い
地震怖い
地震怖い

951 :
>>941
なんとなく発達障害っぽいママさんだよね

>>950
体力的・精神的にキツイようならファミサポさんとか頼んでみたら?

952 :
さっきお迎えに行ったとき、先生から「あ、○○ちゃんオムツが結構濡れてるかも...換えますか?」と聞かれて、もうほぼ支度済んでたので「近いので大丈夫です〜」って帰ってきたけど、今見たら●してた。
もしかすると「濡れて」じゃなくて「汚れて」って言ってたかも。酷い親だと思われたかな。子よ、ごめん...

953 :
朝は保育園行きたくなくて私に泣いてしがみつくのに、お迎え行くと逃げて隠れる3歳児
ママ会社に行って!ママ嫌!って言われると心がおれる…
それでなくとも最近パパっ子で私がいなくても平気な顔してるというのに

954 :
今日、保育園の個人面談だった。
1歳児クラスだった去年は「娘ちゃんはご飯食べなくて…」って話しかされなくて、今年も若干gkbrしながらいったら
「2歳児クラスに上がってからはコミュニケーションも取れるようになって、外遊びも室内遊びも意欲的に取り組むようになってご飯もよく食べるようになりました」
と言われた。
1歳児クラスから入園して半年近くずっと泣いて心配したけどメキメキ成長したのは根気強く対応してくれた先生方のおかげだわ。

955 :
お迎え行ったらサッカーの応援の練習してたw

956 :
>>955
かわいい

957 :
用事があって夕飯付きの延長お願いした
食べ終わるタイミングで迎えに行ったら「完食しましたよ!」って保育士さんにニコニコ言われたんだけど、帰宅後すぐに食パン1枚完食した1歳児
保育園の給食って量少なめなのかな
お昼足りてるのかなとモヤモヤした

958 :
>>957
毎日給食展示されてるけど、やや少なめだなー、といつも思うけど少食な子でも食べきれる量にしてるんだろうなと思ってるわ
出された分を食べ切るのも大事なことだし皿の食べ残しは残飯にしかならないけど鍋の残りはたくさん食べられる子のおかわりになる
うちは昼食もおやつも毎日おかわりしてるみたいだ

959 :
>>957
そんなことでモヤモヤしちゃうの?
その頃なんて満腹中枢も怪しいしものすごくお腹すいた日なのかもしれない
毎日じゃないんだからあらあらよく食べるわね〜!笑で終わりでしょ

960 :
>>957
うちの園も3歳児クラスの見本が展示されてるけど、目安なのでそこからおかわりしてる子はしてるようだよ
うちはモリモリ食べるタイプだけど、目安より全然食べない子は食べないし、多めの量で展示すると
「うちの子こんなに食べてくれない…」って更に悩んじゃうお母さんもいるし、目安は目安にしかすぎないと思うよ

961 :
子の布団やらパジャマやら着替え袋に
吐き気するほどきつい臭いがいつもつく
柔軟剤使うのは勝手なんだけど無香料にして欲しい
人工的な香り付けは本当やめた方が良い

962 :
うちの園、おかわり禁止
アレルギーの子へ間違って普通食を提供しないようにって理由
そういう事故はおかわりの時に発生することが多いらしい

クラスでよく食べる子がいて足りないけど多めに盛ってくれる配慮はないらしい
適量だから仕方ないのかもしれないけど、ちょっとかわいそう

963 :
>>962
うちの園はアレルギーの子はお代わりも別のお皿にあらかじめ入れて、大きく名前書いたトレイで出しているよ

964 :
>>687
日本語でぉk。

965 :
うちの子アレルギーありだけど毎日給食おかわりって書いてあるな
小規模園で1歳児クラスだけど2歳児クラス含めて一番食べるらしいw
そのわりにもうすぐ2歳なのに身長はクラスで1番小柄
この間水着買いに行ったら、腹回りに合わせて選ぶと90だったわw身長まだ80いってないのに

966 :
お風呂の後、着替えさせようとして右ほほだけがちょっと腫れてるように見えることに気がついた。
痛くはないらしいが、おたふく風邪の可能性があるようで、明日も腫れてるようなら病院だな…。
おたふく風邪じゃないのを祈ろう。

967 :
年長と0歳児
奇跡的に復職から1ヶ月半は皆勤だったのが
先日上の子が発熱で欠席、治ったら下の子が病気ラッシュで発熱、はやり目で登園停止、無事治ったらまた高熱…
もう一週間以上会社休んでる
夫は関係ないと言わんばかりの塩対応だし、会社からは白い目で見られるし、心折れそう

968 :
>>967
旦那さんがもう少し協力的だと助かるね
自分が胃腸炎の時1日だけ旦那に送り迎え頼んだら上司から今後こういう事が頻繁にあると困ると言われたらしい、なんだかな〜だよ

969 :
>>962
おかわり禁止なら最初から多めに盛っておいてほしいよね
子供によって食べる量違うからたくさん食べる子はかわいそうだ

970 :
明日・明後日とかかりつけの小児科は、アレルギーと小児科の学会で休診
休診になる病院も多いのでは

971 :
>>970
調べたら確かに休みだ!
迷って今日行くつもりだったけど、知っといて良かった。
ありがとう!

972 :
>>961の意味がわからなくてモヤモヤしてる…

973 :
保育園で洗ってくれるんじゃない?

974 :
>>962他の子の柔軟剤が強烈すぎて自分の子の持ち物に香りがうつってるんじゃないかな

975 :
先月末から個人面談期間だったけど、発熱で休む→園側の都合で延期→発熱で休む(今ここ)と、3回続けてキャンセル(?)になってとうとう面談期間終わってしまった
0歳クラス4月入園だから園での様子とか聞きたかったけど、期間過ぎてもしてもらえるかな
母子手帳必要みたいだから保育園的にも重要な面談だったりするといいなぁ

976 :
偶然保育園の先生のツイッターを見つけてしまった。
担任ではないけどよく見かける先生。
匿名でバレていないと思っているけどよく読んでいると
わかる人にはわかる。
保護者について書いてあったりもする。
見てはいけないと思いつつ見ちゃうw

977 :
間違って他の子の荷物に紛れ、その子のご家庭が洗ってくれた、とか?

978 :
うちも保育園に持ってった布系のものすべてから謎のフローラル臭がしてすごく嫌
下の子妊娠中にひどい臭いつわりになって地獄を見た

979 :
発熱してお迎えの連絡あった
9時過ぎに携帯に着信あった事に私がお昼休憩に入って気づいたんだけど、携帯通じなかったら職場に電話してきてほしい
携帯電話を携帯できない職場なんだよね

980 :
>>979
それって最初に園に出す書類とかに書いて提出なかった?
うちも携帯持ち込み不可の職場だから電話の優先1番は私の職場2番が旦那の職場だよ

981 :
ごめん規制で建てられなかった
以下テンプレおいとくので申し訳ないのですがどなたかお願いします



保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

準備関係はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1527673772/

関連スレ
保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1448884460/

※前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ126【禁止】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1527481665/

982 :
いってみる

983 :
ごめんなさい
私もダメでした

984 :
やってみます

985 :
よろしくお願いします

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ127【禁止】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1529553175/

986 :
>>985
スレ立て乙

>>980
通勤時間は携帯かなと思って1私携帯、2私職場、3夫携帯、4夫職場にしてるんだよね
優先度変えてもらうよ

987 :
>>985
ごめんありがとう!

>>986
というかお迎え要請で九時に携帯にきてそのあと職場に連絡なしってなんのための連絡なんだって感じだね
園にそれとなく聞けたかな?

988 :
>>987
熱が37.6とかでそんなに高くないけどぐずってるから連絡したって感じで「今すぐ迎えに来てください!!」て程ではなかったからかな?
聞けなかったです…

989 :
普通は優先順位1から順番に掛けてくれるよね

990 :
>>976みたいな人って、偶然って言いながら保育園名とかで検索かけまくってるんだよね?
昔初対面のママさんに、フルネームと、○○に住んでた事があるってこと教えただけで、次会った時に「○○大学出身なんだね!」って言われて気持ち悪くなったことあるわ

スレ立ておつです!

991 :
>>990
いや、確かにそういう趣味の人もいるけどさ…本当に偶然見つけることもあるのよ。
匿名でって書いてあるし、園の名でわかったわけではないんじゃない?

992 :
Twitterで発見するって結構ハードル高いよね
しかも読みこんでるし

993 :
どうやって探したのか気になるわ
フェイスブックならわかるが

994 :
子が通ってる保育園、いわゆるお勉強の時間はないらしい
のだけど普通にみんな野菜(園で育ててる)の観察日記書いてるし
小学生の自由研究みたいなことをよくやってる
いまのテーマは
「泥水を綺麗な水にするにはどうしたらいいか」だとか
子供が調べてきたんですが活性炭買ってもいいですかと
保育士が園長に聞いてて驚いた

ホワイトボードにマインドマップも書いてあるし
なんだかすごいなーと感心してる

995 :
さすがに先生は保育園名は書いてないよw
地元のお祭りについてつぶやく→同じような人がいる→市内の人なんだな
同じ声優ファン!→保護者について毒吐き、どっかの先生なのかな?→
今日は参観日、うちもだな→今日は遠足、うちもだよ→みたいな流れw
あとは色々一致すること多々で特定の先生だとわかっちゃった。
こっちも匿名で腐ってるんでバレたくないし個人的には好きな先生で
むしろ個人的に友達になりたいくらいw

996 :
友達以外の人のツイートそんなに追っかけたりするんだ…やっぱり気持ち悪い人だった

997 :
だから園児を見守れっての

998 :
気持ち悪いかなぁ。インスタや顔本とは違ってツイッターって匿名でつぶやくって
ところだと思ってたわwフォローしてる人に知り合いなどひとりもいないわ。
情報収集に主に使ってるから検索するし。
まぁいいや。別に先生を陥れようとは思ってないよ。ただバレたら
先生がかわいそうだなと思ってね。

999 :
きもくてゴメンで〆とくねー
普段は普通の園児を見守るお母さんですよw

1000 :
〆れてなかったw先生いつもありがとう!

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

メンヘルだけど頑張ってるママ32
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part72
人付き合いが苦手なママの雑談スレ32
キムラタン ベビー服 37
【もう】一人っ子確定【生めない】
テレビの感想を書き込むスレ@育児板 1
選択一人っ子スレ Part.10
淡々と自分の出産を記すスレ5【質問雑談も】
【2歳以上】言葉が遅い子10【半年遅れ以上】
●○●病気について統一スレ●○●
--------------------
香川真司とは何だったのか?
【速報】東京で新たに45人以上新型コロナ感染 これまでで最多 ★6
【PS4】BORDER BREAK ボーダーブレイク part486
社会学は論外
サブカルとファッション
【カナダ】「南京大虐殺記念日」制定に反対するための委員会を設立へ
【朗報】2ちゃんねるで大ブレイクした「恋のマイアヒ」復活キターーー! のま猫も復活くるか!?
【おはよん】内田敦子 Part8【セントフォース】
【音楽】永井真理子×久宝留理子×渡瀬マキ 女性シンガーがランチで豪華3ショット ★2
バックパッカー統一スレ Part33
【高校野球も最弱】鳥取と島根どっちがカッペですか?
とちぎテレビ実況 254
ラーメン二郎 荻窪店 15杯目
「増殖するAKB48!天才・秋元康氏を直撃」って…
【Yahoo投票】 #安倍政権 支持しない75%👍工作が間に合わない模様 ★4
STAND BY ME ドラえもん
この、カタワーーーっ!
【あの頃の記憶を】はだしのゲン【もう一度】
主婦だって漫画好き!〜177冊目〜
肛門にコーヒーとミルクを入れて作るカRテ つまりはケツラテ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼