TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【母乳】○●混合育児のスレッド17●○【ミルク】
中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.8
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ124【禁止】
低学年の中学受験 part14
【暑い】今日ベビに何着せる?10シーズン【寒い】
【それでも】夫に一言!!統合スレ80【父親?】
【国内】乳幼児連れで旅行part16【海外】
◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 105
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 54人目
【完ミ限定】ミルク育児でGo!35缶目

【戸建て】子供を育てる家 part.17【マンション】


1 :2018/05/18 〜 最終レス :2018/06/21
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.16【マンション】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1522887855/

2 :
あれ?保守?いいんだよね?1おつ。

3 :
>>1
乙です!

4 :
>>1乙です

前スレ>>993
買いたいって思えるまで買わなきゃいいのよ。やすいかいものじゃないんだし。今賃貸なんでしょ?もう2年更新すればいいのよ

5 :
練馬周辺とかじゃダメなのかなw

6 :
>>5
練馬ですらよっぽど駅遠いとかじゃない限り、ファミリーで住める良いところのは6、7千万くらいするよね…東京こわい

7 :
前スレ
出身が千葉埼玉嫌
すっごいわかる
東京コンプと言われたらそれまでなんだけど
前に川崎出身の子と旅行行った時、どこから来たの?と旅先の人に聞かれ「と、東京…」って答えてたw
まあそんなに離れてないしわかりやすくていいと思うけど、そういうのってあると思う
ウチも実家千葉だけど、やはり子はいつかないから超高齢化の街になってる
都内の住みやすい場所は代々子供も近所に住んだりしてる
ジジババの援助も受けられて、土地も相続、逆にコスパいい

8 :
こちらは関東周辺の方しかいらっしゃらないのですか?

9 :
東京の下町(江東区、足立区)育ち、埼玉の大宮、千葉の船橋、柏と住んできたけど、千葉は道路事情は悪いけど住むにはいいところよ。図書館がショボいけどね。TX沿線だからか自然と広めの公園も多いし、子育てには満足かなー。

10 :
中国地方住まいの私、低みの見物

11 :
>>前スレ993の人
予算と家族人数がわからないけど、都内カーストにはあまりこだわらないなら
例えば埼玉寄りの板橋区なんか3LDK三田線駅10分以内でも4千万台だと思う
通勤ラッシュは結構すごいみたいだが、千葉埼玉から都心へ通勤するのも混むんだろうから似たようなものでは
あと千葉寄り方面で考えるなら江戸川区にも手ごろな物件がありそう

12 :
>>8
大阪の私はポカーンよ
何とか区も、千葉埼玉の立ち位置も全くわからない。
大阪で素敵な新築マンションあるんだけど、5000万から6000万の価格帯。共有設備凄く充実してて管理費高そう。東京住みの人からしたら安いんだろうな。

13 :
>>12
京都市内出身で、今は夫の仕事の関係で大津に住んでる。
市内に買えるお金はないけど、奈良や滋賀の新興住宅地は都落ち感があって住みたくない。
北摂や阪神間が人気なのはわかるけど、好きじゃない

こんなとこかと

14 :
両親が江戸川区出身だけど予算オーバーで家買えなくて、千葉に家買った

そこで子供時代の後半を過ごして、私も結婚したけど実家付近では予算オーバーで更に千葉の奥地に家買ったw

車無くても暮らせるけど、最寄り駅周辺が廃れてて、ひと駅分移動しないとイオンやヨーカドーが無い

15 :
関東じゃないけどうちの市も車なくてもいけると言えばいけるがイオンやヨーカドー系の大きなスーパーはない

16 :
共働きだし学童終了後は留守番することもあるだろうから敢えてマンションにした
今日ふとエントランス覗いたら管理人もいないのにオートロックのエントランスが開けっ放しでびっくりした
引っ越しかな?と思ったけど小さなマンションだから業者いたらすぐ分かるのに何処にも業者の車も無い
荷物の搬入でオートロック開放するときは事前に告知するもんだと思ってたからモヤモヤ
こんなマンションで本当に大丈夫なのか不安になってきた
オートロックの意味ないじゃん

17 :
そもそもオートロックってあんま意味なくない?

18 :
オートロック解放でいちいち連絡なんてしないでしょ
簡単に解除できるものが多いし、気休め程度だよ

19 :
若い人がいつかない超高齢化の千葉って、房総とか奥のほう?

うちは松戸だけど、都内にも通えるから大学進学や就職しても実家ぐらしだったり、結婚して実家のそばに家を建てたりする人も結構いる感じ
都内よりは土地も安いから子育て世代の新しい住人もいるし

20 :
実際、東京コンプの人が大勢いるおかげで安住の地チバタマが割安で住めるんだよね。
埼玉なんて気候も良くて道も土地も広くて快適なのに都内の1/3くらいの住居費で済むもんね。

21 :
東京コンプじゃないけど、最近東京と近辺大腸がんが増えてるの?
大学時代の友人が東京から引っ越してきて話してたよ。
今は偶然うちの近くの賃貸マンション住まいだけど、永住予定で物件探しに協力してる。

22 :
埼玉北部某市で都内にある実家は賃貸に出して2世帯生活してるんだけどかなり快適
車に慣れれば買い物は5分圏内にドラッグストアやショッピングモール
大型商業施設にも30分以内で行ける
1時間ちょい運転すれば都内だし
電車でもほとんど行き帰り座れて寝てれば最寄りの駅
住居費にお金かからない分電車ではグリーン車利用したりしても余裕
子育ても保育園幼稚園とどこでも空きあるし
公園も大きいし支援センターも大きい
こっちの方で家買うか悩んでる人には是非検討して欲しい

23 :
>>22
うちと似てる
都内の家はまだ義両親住んでて相続予定だけど住まないな、貸すか売るか
親元で暮らして二世帯が一番楽
うちは徒歩で駅、スーパー、薬局、学校、銀行が10分以内だから埼玉でも便利かも知れない
埼玉最高ですよ、ほんとに

24 :
荒川挟んで5分の川口にいた頃は、埼京線で赤羽来ると景色が一変することは有名で
会社でも皆口を揃えて東京は地形が起伏の飛んだ山の手台地でいい所だと言う。

埼玉県北部地方は最悪でしょうね
夏は東京の廃熱地獄で汚染され毎年灼熱でメディアに罵倒されている。ゴミ箱のような劣悪な環境よ・・

  

25 :
寒くて暑くて見下されるけど埼玉は住みやすいよ。「翔んで埼玉」っていう映画も公開されるし。

26 :
>>23
徒歩圏内色々あるのは良いね!
実家は場所によるけどうちはまだ築10年で駅近マンションだから賃貸を選んだけど、売るか貸すかは悩むところだよね。
二世帯ほんと楽だね、帰省する手間省けるし
子供も祖父母といっぱい思い出出来るし
埼玉暮らし最高w

27 :
埼玉もいいけど
多摩地区の外れは安い、
東久留米とか余裕で4Ldk買える…

28 :
上りに乗れば都心でお買い物、下りに乗れば山登りやキャンプ、電車一本で気分に合わせて休日を楽しめます。土地は安いし海が無いから災害のリスクも低いです。ショッピングモールも充実してるし、普段の買い物も便利!こんな素敵な埼玉、住まなきゃ損ですよ!!

29 :
>>27
埼玉北部は多摩地区の更に半値くらいだよ。

30 :
義実家が埼玉だからその近くに引っ越ししてきて埼玉県民になったけどそれまでは東京の賃貸だった
住所が東京都でいたいって気持ちはなんとなくわかる
でも便利なところだから満足してるよ〜

31 :
>>27
丁度そこらへんで探してたよ…
利便性的にひばりヶ丘が良かったんだけど、一駅しか変わらないのにグッと価格が上がるよね…

32 :
実家埼玉で夫婦の勤務先が東京駅と新宿駅だと、やっぱり埼玉一択かな?
マンションか戸建かも未定だけど、駅徒歩10分以内に住みたい。

33 :
子供これからならば、親に預けること考えたら埼玉が良さそうだね

34 :
>>23
こういうスレ見るといつも思うんだけど
東京方面の大学や就職した時にどう?
確かに小学校か公立中学まではいいよ、そのあとは?
大学は一人暮らしか行かない?
就職したら即独立?
知り合いは通学でラッシュで私立中学で品川まで通ってて、とにかく通学がキツくてもう嫌になって出席日数もギリギリでなんとか卒業(グレた訳では無くてもう通いが無理だったらしい)

35 :
>>34
大学や就職してからより、それまでの18年が快適な方が値打ちあるよね。
就職してからずっと実家に居座られるのも、それは健全じゃない。

36 :
>>35
まあ東京方面に行かないなら問題ないけどさ
中受するなら全然ありえるし
私自身が大学は地元だから楽だったけど
何故か都心の本社に就職してしまって総武線快速や中央特快の地獄を見たので…
すぐに一人暮らししたけど月10万くらいかかってコスパ悪
貯金もあんまりできずに結婚したからなあ
22年間最寄駅まで送迎してもらえるならありかな…

37 :
埼玉に限らず田舎は住居にお金かからない分
一人暮らしした時の仕送り分くらいは貯めておくんだと思う

38 :
>>34
23だけど、普通に中学〜大学まで私立で都内に通ってた
そんなに満員電車でもないよ、痴漢にたまに遭ったくらいかな
そんなことで弱気になってたら通勤なんて出来ないだろ、どんだけ弱メンタルなのって言われるよ
千葉の人は本気で尊敬する、友達の家に泊まった次の日に1限出ようとして東西線乗ったらプラスチックのファイル割れた
うちは大手町まで電車なら1時間もかからない地域だし、何も不自由してないな

39 :
>>34
千葉さいたまっても広いだろうけど、東京通勤圏に家買ったケースの話でしょ?
通勤圏=通学圏でもあるだろうし、都内に就職しても親と同様に出勤するだけでは

40 :
小学から大学まで私立一貫で1時間半かけて通学してたけど
しんどくはなかったな
その後就職してからも電車での長時間移動が苦じゃない体質なのは余計なストレスがなくて良いなと思って生きてる

41 :
中受の時塾の先生が、今は小さくて心配でしょうが一時間くらいは電車で通うの慣れますよって何回か言ってたなあ
同じ一時間でも乗り換えが多いか駅からあまり歩かないかにもよるだろうしね
でも、千葉埼玉ならいい私立も多いよね
渋幕、市川、東邦、開智、明の星、淑徳与野とか都内落ちても胸張れるところが多数
都内に出なくても魅力的な学校ばかり
治安はどうだかよく分からないけど日暮里くらいならわりとどこに受かっても便利そうな立地な気もする
あまり遠いと部活したらよほど地頭がないと疲れてあまり勉強できなくなる可能性は否めないからできるだけ便利な方がいいとは思う
予算とにらめっこだけどねw

42 :
>>32
利便性重視なら赤羽は?

ここなら駅徒歩10分以内の戸建でも7000〜8000万円あれば建つよ。
中古マンションなら5000万円切る。

43 :
>>36
就職する年齢になって実家暮らしと一人暮らしを比べたら一人暮らしのコスパが悪いってのはまぁそうかもしれないけど
若いならともかく30過ぎても実家暮らしだと自立しろよって思う
都内は高齢実家住み多いけどね

44 :
男だったら敬遠されるよね
女でも家事とか家計管理とか出きなさそうという先入観持たれて恋愛対象外になる

45 :
>>44
そのへんは男性自身の育ちも関係するんじゃないかな
専業の母親で特に金銭的に不自由なく育ってたらすんなり受け入れそう

46 :
実家に数年いて貯金して
30前に結婚して実家の近くに住むのが一番いいように思えるけど
実家にいて未婚になるのは失礼だけど正直お顔があんまり良くない人とか、やたらプライドだけ高いとか
一人暮らししてようがモテない問題ありの人

47 :
>>42
住宅費に7000〜8000万もかけたくないからチバタマに住むわけだが。
2000〜3000万で家買えば5000万浮くんだぜ?

48 :
>>42
やめなよ、地元じゃない人に赤羽勧めるとか狂気の沙汰だよ

49 :
赤羽と同じ区内なんだけどほんと民度悪い
子供のノーヘル率、信号無視、歩きタバコ、公園のタバコポイ捨て、公園の酔っ払いが本当に多い
家は安いから買っちゃったけどね

ただ、足立に住んでる友達は治安良さそうって言ってたw

50 :
>>49
昼間に駅前とかアーケードで半裸で踊ってる人とか、白目剥きながら倒れてる人とか、本当に清野ワールドそのまんまの情景をこの目で見たわ
あの区で比較的安全なのは船堀方面と滝野川方面しかないと思ってる

夜ふかしで特集した街は画面に映ってる3倍はヤバい

51 :
>>50
ごめん堀船だ、船堀じゃ江戸川になってしまうな

52 :
>>50
大阪でいうと西成みたいなとこなのかしら。それでも戸建て7000万するのか…。西成なら3000万以下で戸建買えるわ。絶対嫌だけど。

53 :
タワマンやばすぎるんだね、知らなかった
全員が修繕費払えるってもんでもないよね
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180519-00542052-shincho-soci

54 :
必然的に治安の良いところは綺麗で高い
これは、何にでも言えることです
汚いものは安い

55 :
>>50
滝野川は北区の中では高級住宅地だよね、隣の北区中里あたりもいいと思う
隣接してる豊島区の駒込巣鴨西巣鴨あたりと比べても道路一本超えただけでぐっと値段が下がるし

56 :
都内も西武線沿いとか庶民向きでいい感じだと思う
地主が多いからのんびりしてる
交通の便は若干悪いけど

57 :
千葉埼玉は手頃なのに神奈川はなんで高いんだ
子育てにも優しくないし

58 :
多分横浜ブランドかね

59 :
首都圏は「の」の字の方向で値段が高くなるんだってね。東京、神奈川、埼玉、千葉の順かな?

60 :
横浜いたことあるけど
千葉とはやはり別格だった

61 :
横浜は独身やDINKSなら楽しいんだろうな〜オシャレで遊ぶとこも買い物も便利そう。

62 :
えーファミリー大量にいるよ
横浜市って超広いし…

63 :
神奈川はさ、とてもお洒落だしカッコいいのよ全体的に
でも地元じゃないと分からない雰囲気とか確実にあるのよ
県民性っていうのかな、来るものは拒まないけど下に見るのよ
親の代から神奈川県民以外には、神奈川は遊びに行くところにしておいた方が良いかと
DQNはもうマイヤンなんてモノではなく完全に半グレとかヤクザだし、伊勢佐木町とか川崎堀之内とかマジ怖いし
目に見えないルールとか地域格差が凄いのが神奈川

64 :
新築戸建てを買うことになったんだけど床が無垢でコーティングするかどうか悩んでる
正直たまたま選んだ家が無垢材だったってレベルなので私はそんなにこだわりはなく…
子がまだ0歳でどんどん汚すしコーティングした方がいいのではと思ってるんだけど、旦那はせっかくの無垢なのでそのままがいいとのこと
実際小さい子のいる家庭ではどうしてるんだろう

65 :
相撲原市だけど、ほんとdqn多い。多分やの付く人も結構いる。

66 :
>>64
コーティングしました(床は無垢ではないけど)
子供が一歳頃引っ越しをして一週間位で、おもちゃを落としたり叩きつけたりして何ヶ所か床が凹んだよ
今は二歳後半だけど、油断していると壁や床にクーピーやクレヨンで落書きをするよ…

大人しかったり比較的親の言う事を聞く子なら大丈夫かも知れないけど、参考までに

67 :
コーティングってウレタンとか?引渡し時点で予めオイル塗装あるいはワックス塗装にされてる予定じゃない?
今だったら指定すればウレタンにもできるってことなのかな

うちは子が学校上がってからの家(オイル仕上げ、年一自分たちで再塗装)で
子に汚されることは少ないが傷はつく、言われるように無垢だったら味になるから気にならない
飼い猫がゲロ吐くこともあるけどすぐ掃除すれば別に大丈夫
それに最悪削ることもできるのが無垢なんだから、コーティングしたらもったいないと思うなー

68 :
訂正
×言われるように無垢だったら
○よく言われるように無垢だったら

69 :
>>64
ウチも無垢だけど、子供用にカーペット敷いてるのでコーティングはしてません。

70 :
>>64
ライブラチュラルの床にコーティングしたよ
手触りや質感はコーティングなしの方がサラサラで好みだったんだけど、子が小さいから色々零すし落とすしで、小まめに気づいて拭いたりケアしたりできないダラの私はコーティングしてよかったと思ってる
あと見た目ツルツルだけど滑りにくくなってるから転倒防止にもいいかも

71 :
運動会が来る度にマンモス校の学区じゃないところに家買えば良かったかなと思う

だけど少人数の学校だと役員回ってくるの多いのかな

72 :
不動産投資家カースト制度

神:年収1億〜
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-motoharu/53.html (完全ゼロから家賃年収5億以上、スーパーカー7台所持、札幌市在住)
https://twitter.com/ctrkkz  (米国大飛び級卒で学士号4つ所持の天才、米国大飛び級卒、看護師&気象予報士、体の医学的変化や気象予測のみならず地価の将来予測をしながら投資するカリスマ、池袋と日暮里在住)
http://www.ooyajyuku.net/ (カリスマ主婦、満室大家、東京神奈川埼玉など、幅広く賃貸経営するカリスマ大家、子育てと家事も同時にこなす。埼玉県在住)
殿上人:年収7000万〜
成功者:年収5000万〜   (雑貨会社の社長、高卒。不動産投資家と二足の草鞋を履くカリスマ、主にアパート経営が投資手法。目黒区在住)
http://diamond.jp/articles/-/17413
富裕層:年収3000万〜
エセ富裕層:年収2000万〜
https://next.rikunabi.com/journal/20150601/  (32歳で完全脱サラ、小額投資でコツコツ、主に区分投資が投資手法。ビフォーアフターのカリスマ大家)
中流階級:年収1000万〜
一般庶民:年収700万〜
下層民:年収500万〜
ドブネズミ:年収400万以下

73 :
旗竿地の土地物件見てきたわ
車入れられないからL字の注住にしてーとか子供一人だから二階は2部屋にしてーとか
見積もり作ってもらうんだけど自分は旗竿地ってだけで敬遠したいんだよな
ただでさえ分譲土地でコミュニティ道路の奥地なのに

74 :
>>64です
コーティングの件ありがとうございます
今日サンプルも届いて現時点では液体ガラスコーティングを考えてます(ウレタンはテカテカツルツルでさすがに無垢の良さゼロ過ぎて)
とはいえ毎年オイルもダラの自分には辛いしそこまで無垢にこだわりはないので風合いを残すコーティングを相談してみようと思います
リビングはいいとしてキッチンがボロボロになりそうで今から怖い…

75 :
>>73
自分も迷って辞めたわ。旗竿
ちょっと安くはなるけど、戸建ては一生の買い物だから、あまり妥協したくないよね

76 :
土と緑のない所がいいなぁ
靴も汚れないし、蚊もいない
都心に来た友達はもう20年土の上を歩いたことないと自慢していた

77 :
>>76
結婚前に都心に住んでいた時は土も緑もない場所でゴキブリとネズミはよく見たな
今は自然もある程度豊かな地域だけど、ゴキブリもネズミも全然見ないんだが
都内まで電車で30分くらい

78 :
武蔵小杉のタワマン住んでる人居る?

79 :
>>78
去年末まで住んでたよ

80 :
>>79
今、第一候補が武蔵小杉なんですけど、住み心地どうですか?

81 :
朝の出勤時間に行ってみて。

82 :
>>81
混んでるのも含めて都会に住んでる〜って感じで良くないですか?
インスタ映えしそうなお店もいっぱいあるみたいだし、子供と色々お出かけしたいな。

83 :
田舎モン丸出しで恥ずかしい

84 :
釣り針がでかすぎる

85 :
>>80
職場が武蔵小杉から近いんですか?そうではないならやめた方がいいかも
利便性の高いエリアだと思ったけど住んでみると意外とそうでもないよ
横須賀線とか湘南新宿ラインは他の駅でも乗り換えが大変なことも多くてその割に電車賃も高くて使いたくなかったです
インスタ映えしそうなお店ってどこだろう?グランツリーとか?平日でも子連れママたちで混んでますよ
休日は最悪
屋上庭園はキレイで子連れには良かったですがやはり混んでます
前にも書いたかもしれないですが意外とお店がなく、大きな買い物をしようとすると川崎か横浜、都内まで出ないといけなくて不便です
百貨店などもないですし
(グランツリーにそごうが入ってましたが早々に閉店したので小杉民と合わなかったのかもしれませんね)

86 :
>>83
田舎モンでも都会に住めば都会モンでしょ。
子供は東京育ちになるしれっきとした都会人だよ。

87 :
>>85
わあ、有益なレスありがとうございます!
こんな風にグチも含めサラッと武蔵小杉を語れるママになりたいです!
主人は多分通える距離って言ってたから大丈夫です。

88 :
武蔵小杉駅の朝の駅へ入るための行列が新聞記事になってたよね。

89 :
武蔵小杉は待機児童が凄いよ
1歳だとまず入れないからって友達は0歳8ヶ月から保育園入れたけどそれも自宅の最寄りの園は落ちて自転車で15分のところにようやく決まったって
住んでるマンションは武蔵小杉の駅から近いのに朝はまず保育園に子供を送迎したあと自転車を置きに自宅に一度戻ってそれから会社に出勤してるってさ
子供を育てるっていう観点では大変そう
保育園入れる予定ないならいいけど

90 :
武蔵小杉じゃ東京育ちになれないからね。
武蔵小山の駅の日本一感じのタワマンにすればいいかもね。

91 :
>>87
多分通えるって二時間とかそういうの?
死んじゃうからやめてあげて。

どうしてもというなら、二十年後くらい後に、武蔵小杉のマンションをタダみたいな値段で売り払って、他の場所に引っ越すつもりで。
二十年後三十年後に、老朽化したボロマンションが立ち並ぶ無人マンションか、安売りになった空き家にマナーの悪い住人が入居してきて、崩壊するだろうから。

92 :
何故田舎もんと言われてるのかも理解できず都会に住めば都会人とか言ってるあたり頭弱い田舎モンだわ
見てて恥ずかしい
いかにも田舎モンが抱きそうな妄想

93 :
武蔵小杉の魅力が全くわからない
旦那さんが会社に通いやすいところにしてあげてほしい

94 :
武蔵小杉周辺をぐるっと一周すると
あまり良い人間の住む所ではないというのがよくわかると思う

95 :
武蔵小杉に嫉妬ですか。ある程度予測はしてたけど、嫉妬する人って埼玉とか千葉の人かな?

96 :
>>95
業者は消えろ

97 :
>>95
嫉妬する必要性もないし、今から無理やり住もうとしてる人に嫉妬したところで……

単にあなたがきちんとした40年後50年後のライフプランをたててるのかなーって。

98 :
武蔵小杉だったら豊洲の方がまだ良さそう
都心やお台場も近いからインスタ映え()できるよ

99 :
そうそう、東京都って書けるよ。
武蔵小杉だと川崎市だよ。

100 :
武蔵小杉がある川崎市は子供の医療費は1歳から所得制限があるよ
都内は中学生まで無料だよね
川崎市は幼稚園の補助金なんかも少ないと聞いたし、そういう面でも都内の方がいいと思う

101 :
ムサコとか呼んで小杉をオシャレとか言ってる人は川崎のヤバさを知らんのだな

102 :
ちょうど今日、署名活動()とか話題になってたのに住みたいと思えるなんてすごいわ

103 :
とうとうほんとうに売れないんだろうね

104 :
釣りだろうけど実際武蔵小杉で並んでる奴らはこんな思考なんだろな

105 :
>>100
そうそう、神奈川県って子育て補助みたいなの薄いんだよね。
保育園はおかずしか出ないから主食持っていくって聞いて驚いたわ。

106 :
子育て世代で神奈川住んでる人はよっぽど愛着があるか、リサーチできてない人だと思ってる

107 :
会社が神奈川にあるから仕方なく住んでるよ都内は高いしなぁ
横浜は良くなったっていうけど前が酷すぎだわ

108 :
保育園主食持参は割と普通じゃないの?
転園前待機児童も一切ない公立認可保育園だけどご飯持参だった
自分が千葉に住んでた子供の頃もそうだったから今の転園先の私立認定こども園が主食も出るって知って有り難いなぁとは思ったけど

109 :
23区は完全給食だよ

同じ通勤時間だとしたら神奈川よりは埼玉の方が子育てに関してはマシな気がする
少なくとも川崎市が住みやすいとは思えないよね
武蔵小杉だって綺麗に開発されてるけど所詮川崎市だし…

110 :
武蔵小杉周辺勤務で両実家が千葉だから住む場所迷うわ
千葉だと通勤に時間かかるし親戚付き合いとかちょっと面倒なうえに実家の育児協力はおそらく無し でも安い
神奈川は近いけど高いし土地勘ない

111 :
>>110
となりの大田区はダメなの?
家賃や土地代そんなに高いイメージないけど

112 :
>>111
一度夜に蒲田とか大森に行ってみたら

113 :
大田区は区内格差が激しいので、ちょっとお金がある家は中学から私立に行かせちゃう率高い

114 :
>>112
夜になるとどうなるの?w
治安が悪いの?

115 :
>>114
治安も悪いけどそれよりお化けが出る

116 :
>>115
マジかw

117 :
>>110です
ありがとう大田区もアクセス良いから魅力的だけどオバケは知らんかったw大田区川崎あたりなら確かに私立に入れてあげたいけどそうなると住居費にあまりかけられない…中古探すか稲城市とか狛江市とかそこらへんかなぁ土地勘なくてよくわからないけど
神奈川だと湘南の方までエリア広げても高いみたいだし

118 :
湘南は都内と変わらないくらい高かったって都内から引っ越した人が言ってたよ。

119 :
湘南は高級住宅地ですよ…

120 :
しょうなんだ。

121 :
湘南が安いわけないでしょ…

122 :
湘南人気エリアだったけど、震災以来値崩れしてると思ってた

123 :
新宿に住んでいるピアノの先生は東京都民なんだけど
凄い方言で何言っているのか分からない
でも、都会人のステータス

東京のなまりが最近になっておかしくなっているのを実感している
茨城〜東北弁がミックスされた不自然な標準語として女子アナまで使われている

124 :
新宿に住んでいるピアノの先生は東京都民なんだけど
凄い方言で何言っているのか分からない
でも、都会人のステータス

東京のなまりが最近になっておかしくなっているのを実感している
茨城〜東北弁がミックスされた不自然な標準語として女子アナまで使われている

125 :
新宿に住んでいるピアノの先生は東京都民なんだけど
凄い方言で何言っているのか分からない
でも、都会人のステータス

東京のなまりが最近になっておかしくなっているのを実感している
茨城〜東北弁がミックスされた不自然な標準語として女子アナまで使われている

126 :
湘南でも場所によるよ
鵠沼は坪単価が高いし鎌倉葉山逗子の市街地や海沿いも高い
片瀬山や西鎌倉は土地坪60万ぐらいだからそこまでではないけど
住民協定で最低50坪土地制限で80〜100坪が基本だから
それなりの上物を乗せると普通のリーマンでは買えないかも
それ以外の地域は庶民でも買えるレベル

127 :
>>125
お前の日本語の方が心配だわ

128 :
湘南は高いし生活しづらいよ

129 :
豊洲に住んでる人いますか?
ただ批判するのではなく>>85みたいに実際に住んでる人の話が聞きたいです

130 :
2階リビングでキッチンに面しているバルコニーに勝手口を付けて出られるようにしたんだけど、
この季節に料理の様子を見ながらバルコニーで飲む酒が美味しい!
子供がいる前では欲しがっちゃって飲めないから、風にあたりながら隠れて飲む罪悪感も相乗効果だ
リビング側にもバルコニーに出られるように掃き出し窓があるから、勝手口は仕分けようとしたけど、
「勝手口は必要です!」と止めてくれたICさん本当にありがとうございました!

131 :
酒飲みってこれだから

132 :
キッチンドリンカーって実在するんだな
アル中って自分じゃ認識ないんだってね

時間が足りなくて家事が終わらない
子供を育てる家に必須なのは倉庫だ、倉庫
とりあえずサイズアウトとか絵本とか三輪車とか、次の子産むまでとか産まなくても処分方法決まるまで取っておける倉庫
子育て終わったらタイヤでも置くぜ
車庫の上に倉庫作るか悩み始めた

133 :
皆さん何坪くらいを希望していますか

134 :
近場の戸建てとマンションに目星をつけていますが、学区の問題で悩んでいます
どちらも小学校は同じです
夫の希望は戸建てですが、小学校から同じ中学に行く子は片手で数えられる程しか居ません
子はまだ園児なのでそんなに先まで考えなくてもと思いつつ、友達と同じ所に通わせてあげたい気持ちが大きくて迷っています

135 :
たまーにしか飲まないから子供も珍しがるのよw
現に、夫はいつも飲んでるから騒がれない

中学校の学区なんてどうなるか分からないから気にしなくていいでしょ
小学校高学年になったら、同じ中学に行く子が多い塾に入るとか、やりようがあるよ

136 :
いつまでも一緒にいたい友達がたくさんいるような小学校なら良いけどね
結構荒れてて変な子のいる公立小学校が嫌すぎて
中受を自ら希望する子もいるみたいだよ
私も30年前だけど…中受したんだけど
そこはいい子もたくさんいたけど、ゴミ小学生の力が強すぎてね…
私立中学に行ったら快適で友達もたくさんできて親に感謝した、もう人間の根本のレベルから違うと思った

137 :
どんだけ治安が悪いんだよ・・・

住民の年収が高く、大卒率の高いエリアを選べば、そんなことはないよ。

138 :
大卒率高い地域って統計出てるんですかー?

139 :
必然的に戸建て、マンションの値段が高い地域=高収入、高収入=大卒率高いとか?
今住んでる地域は戸建て4000〜5000万が相場の普通のとこだけど、そんな変な人いないな

140 :
小学校の学区内に低所得向けの団地があったんだけど、そこに住む子供は問題児ばかりだった
同じ市内でも安めの物件が立ち並ぶエリアは学校が荒れ気味

141 :
>>140
その現象大人になって気付いたよ
自分が小、中学生の頃学区にそういう団地があったけど自分の学年は大人しい女子が数人だったので特に問題が無く平和だった
荒れてた学年は低所得向け団地住みの問題児が何人か集まってたわ

142 :
>>140
それ言い出したらうちみたいな福祉充実した自治体だとどこの校区にも団地あるから住むところ無いわw
市内では一番坪単価高くて偏差値高い公立高校や私立中がある住宅街も古い市営団地も全部同じ校区

143 :
私が団地育ちで小中も団地の子だらけだったけど確かに問題児は団地の子だったな
戸建てのお金持ちは結構中受してた。団地でも中受してた子いたけど
小学校は割と平和だったのに高学年になって急にボイコットとかするように鳴ってた
その頃は分からなかったけど今になって理由が分かるよね。団地育ちだからこそ団地を避けて家買ったわ
うちは今戸建てだけど市内で坪単価高い所だし小学校は団地の子はいない。中学になったら合流してしまうけどそれでも団地子は少ないはず

144 :
私立もいじめあるよ。賢い子が多い分、やり口も巧妙で陰湿。

結局、どこに住むかよりもトラブルの対処ができるよう教育しないと一緒だよね。

145 :
友達の質に関してはもうギャンブルとしか
頭の良い子でも名大の女みたいなのが混ざってたら命の危機だし、DQNだらけでも気の良い奴ばかりなら住み分けできるし
民度も少しは関係あるけど、当たり外れだから流れに任せるしかない
わざわざ越境させたのに親が出身大学()や家柄や職業でマウント合戦しまくってる学校に入学させてしまった友人が可哀想でならない

146 :
通ってる小学校は1学年80〜90人くらい
徒歩圏の保育園、幼稚園が集まってくるだけだし、保育園でそんな変な子もいなかったから大丈夫だろうと思ってたら、予想通り大丈夫だった
平和すぎるくらい
幼稚園保育園通ってる段階でヤバイ子多そうなら、小学校はさらにだと思う

147 :
>>143
凄いコンプレックスの塊でワロタ
貧乏からのし上がるとやっぱり元々自分と同類だった人を見下したくて仕方ないんだね

148 :
>>145
越境させた側が凄いモンペならいる
一番地価の高い人気の校区にわざわざ車で片道30分の距離を送り迎えして役員会で口出しまくり保護者参加なしの行事にも来てたり皆から要注意親としてマークされてる
校区に引っ越しじゃなくてわざわざ越境入学させる親ってだけで警戒されてるのかもね

149 :
マンションだから共働き多いかなーと思ったけどこの時間の幼稚園小学校帰りの煩さが凄いね
平日のこの時間なんてマンションにいる事めったにないけど今日は子供が熱出して寝てるから外の音がよく聞こえる
外廊下ドタバタ走りまわる幼児とか
子供は気にしてないから別に良いけど、マンションって色んな人が住んでるんだから子持ちはもうちょい気を遣えないのかしら
ちょっと前は通勤通学時間に幼児がエレベーターのボタン全押ししてエレベーターを滞らせてて辞めろって貼り紙まであったし

150 :
>>147
え、別にコンプレックスでも何でもないけど…
私は一緒になってボイコットなんてしてないし団地の問題児に嫌な思い出あるから避けたいだけだよ

151 :
>>149
そういうの許せない人は戸建に住むべきだよね。いろんな人が居るんだから大らかでないと。

152 :
>>151
こう言う人がエレベーターの前で井戸端するのか
戸建てでも井戸端する子持ちは迷惑だっての
お喋りしたかったら公園行くとかお互いの部屋に行くとかちょっと気を付ければ良いだけじゃん
こう言う一部のDQN子持ちのせいで世の子持ちが肩身狭い思いするんだよ
寧ろ神経質な人ほどマンションの方がいいよ
何かあったら苦情言う先もあるしいざという時処分して引っ越しやすいんだから
私は何かあったら対応してくれる管理会社がある安心感だけでもマンション選んだわ

153 :
>>152
うわあ神経質

154 :
>>147
団地って十把一絡げにして考える馬鹿が多いけど、市営住宅と公団住宅(UR)は全然別みたいだけど…
私はどちらも住んだことがないから少し間違えてたらごめん
住宅は低所得者の為だけど、URは所得に応じて家賃が変わるので、普通の賃貸や住宅ローンより高かったりするよ
同じ団地とは言っても、低所得世帯もいれば転勤族の高所得世帯もいるから一概に貧乏なわけがない
多分>>143さんが言ってる問題児って団地の中でも貧困家庭の子でしょ

155 :
>>154
住宅は、のところ 市営住宅は、の間違いです

156 :
>>153
子供の躾もろくに出来ない猿は山奥で一人で暮らしてて下さい
戸建てだろうがマンションだろうが他人に迷惑掛けるバカ親は迷惑だから
マンションこそそう言うのが特に顕著だからこう言う事例を見て「神経質」と思う人は絶対マンションでも戸建てでも
住宅が集まるような所に住んだら駄目
エレベーターの前で井戸端会議を辞めろって全然神経質でもなんでもないし、当たり前のマナーだわ

157 :
何でママ達って井戸端会議したがるのかしら
子供の送ったついでに幼稚園とかでならまああるあるだけど
マンションならご近所なんだからそのままどっちかの部屋行けば良いじゃんw
お互いの部屋の中を見せたら年収とか格差感じてマウンティングやコンプレックス抱えそうだけど
共用部なら表面的な付き合いだけで腹の探り合いできるのかしらねw

158 :
「他人に迷惑をかけてはいけない」という錦の御旗で文句言うのは簡単
そうは言っても人が集まってるんだから音はするでしょうよ
夜中に騒ぎまくってるわけじゃないんだし大らかになった方が精神的にも安定するよ
もちろんうちは人様の迷惑にならないように注意を払ってるけど、他人にもそれを求めてたらしんどいよ

159 :
>>144
私立ってイジメに対して教師が介入するから、基本激しいのはなくないか?
その私立やる気なさすぎ…

160 :
>>154
都内のURなんか家賃18万くらいするしね
今住んでる所は賃貸だけど東京都の運営で、しかも所得制限ある(決まった所得以上の人しか入居できない)

161 :
>>158
「エレベーターの前で井戸端しない」すら出来ないの?
部屋から出る騒音ならともかく、共用部で騒がないなんて当たり前過ぎて配慮もクソも無いわw
他人におおらかになれとか押し付けるやつほど自分は気を付けてまーすなんて予防線張ってるけど実際そんな事無いからね

162 :
マンションは苦情入れて動いてくれるのがマンションのメリットだわ
人の生活壊しておいて大らかになれなんて大きなお世話
足音とか生活音ならそりゃその通りだしある程度は大目に見て「あげる」けど
規約に違反する様な事をしていたり、共用スペースでの迷惑行為は少しでも気になったらバンバン通報したり苦情入れないとどんどんバカが調子乗るからね
その為の管理会社なんだから苦情は積極的に上げて民度を保つべき
これが息苦しいとか神経質と思う人はマンション暮らし向いてない
共同住宅ってそう言うものだから

163 :
>>161
エレベーター前で井戸端してたらそんな迷惑?通るのに邪魔なら「通りまーす」って声かければいいだけじゃん?

164 :
状況ちゃんと書いてなかったけどうちはエレベーターが近いところの部屋で窓も閉めていたんだけど
夜とか朝の時間帯でも普通にエレベーターを通るだけなら全然音も聞こえない
今日は子供が熱出してリビング(玄関から一番遠い)で寝ていて、いきなりドタバタ走りまわる音がしてしばらくそれが続いたから何事かと思ったんだよね
ちらっと様子を見たら同じくエレベーター付近に住むママ同士がエレベーターの前で固まってお喋りしていた様で
私が外から帰ってきて、とかこれから通るからエレベーターを塞いでて邪魔なら一言通してって言えば済むけど
ずっと煩いのが続くのとはまた状況が違うかなって
幸いなのは子供が煩くても寝ていられる事かな
これで寝れずに愚図ったりしたら普通にブチ切れると思うw

165 :
>>164
え、そんな神経質なのになんでエレベーター横の部屋なんて選んだの?
予見能力不足と言わざるを得ないね。

戸大通り沿いの戸建買っときながらトラックの音がうるさいって言ってんのと一緒じゃね?

166 :
何でって?
そりゃ共働きだからマンション便利だし希望の間取りの部屋がそこだから
ずっと家にいる訳じゃないから昼間の騒音なんて気にもしないよ
今日みたいな滅多に平日いない時で子供が体調悪く寝てるタイミングなんてないし
トラブル起きても苦情言えるところがマンションのメリットだし
他人を神経質扱いする前に共用スペースで必要以上に騒がないと言うルールすら守らない人の方がおかしいからね
部屋から聞こえる生活音なら仕方ないけど、廊下で井戸端会議なんてやめようと思えばいくらでもやめる事ができるんだし
部屋の騒音とかは一度も聞こえたことないから、そこらへんの防音はちゃんとしてるんだと思う
コンクリートの廊下を幼児が何度も走る音って室内ならクッションフロアもあるからそこまででもないんだろうけど
外廊下でそれやると凄い響く事を知ってうちも気を付けようと思ったわ
エレベーターから部屋までの移動中ならともかく、ずっとそこに留まって騒いでるのを迷惑と思ったら神経質扱いされても困る

167 :
子供寝てるんで静かにして下さいとか言えばいいんじゃないかな?
実家マンションの自室が植え込みに面してて、子供が入り込んで遊んだりしてたら結構きつく注意したよ
自室と植え込みは二階の高さにあるから、うるさい以前に危ないっていうのもあったけど

168 :
マンションて井戸端会議ってw
どこの底辺市営住宅の話よ
お行儀の悪い子はマンション向いてないよ
マンション住んでいいのは大人しい子と良識ある親のみ
のびのび放牧したいなら山にでも籠もってなさい

169 :
マンションの最上階が一番騒音問題少なさそう
最上階一世帯のみとか
戸建ては戸建てでそもそも家の壁薄いし、近所の騒音が結構キツイ
犬が吠えたりピアノやバイオリン始められたり、庭の芝刈り機とかも普通にうるさい

170 :
>>167
言っちゃっても良かったかな
本人が寝れなくて機嫌悪かったら考えたけど
今回は寝てくれたから管理会社に言って注意喚起のチラシ投函だけで済んだよ
余りに煩いから何?と思って玄関開けて廊下に出てみたらそのママ達と目が合って以降静かになったから気付いたのかも知れないけど
月曜日からずっと熱出してて旦那と交代で休みつつ連日の看病とで疲れてピリピリしてて、旦那にも様子聞いたら似たような時間で煩かったらしいから余計に気になったのもあるわ

171 :
そうそう、戸建結構うるさいよねw
犬も大型犬率が高いし、最近は近所のピアノの音がよく聞こえるわ
あと、建築ラッシュで工事の音もよく響く
私はこの環境が好きだし、近所の人も良くしてくれるから気にしないけど、神経質な人だとイライラするのかな

172 :
>>170
言っちゃった方が向こうもすみませんって言えるし、逆にすっきりしそう

実家はベランダのすぐ下が公園、玄関近くもちょっとした共有の広場で、放課後は賑やかだったなw
今は平均年齢高い住宅地だから、子供の声がすると娘が「お兄ちゃんたち見る!」って見物したがってそれはそれで困る
子供が騒ぐ声はそんなに気にならないね

173 :
ホテルだとエレベーター横って安い部屋なんだけど、マンションもエレベーター横だとやっぱ安いの?
静かさを求めてマンション住むなら普通角部屋だよね?
角部屋よりエレベーター横のが優れた間取りってのも考えにくいし…

174 :
マンションにおける共用スペースでの井戸端会議は戸建てにおける道路族と同類のDQN底辺集団だと思ってる

175 :
>>173
うちのマンションは角部屋以外は皆同じ値段
全部で5部屋あるんだけど、全部間取りバラバラで一番気に入った間取りが横長リビングでリビング横に和室がある、家電の置き場所の事を考えたらそこなんだよね
エレベーターから出入りする人の物音は今の所みんなごく普通の通勤通学の時間帯にしか聞かないから煩いとは思ったことないね
と言うかエレベーターから廊下の移動だけなら数秒で済むことだから
流石に規約違反みたいな迷惑行為の人まで想定してエレベーター付近は止めろと言うのはちょっとね
普通に苦情言って辞めてもらえば済む話だし
悪質なら管理組合にやり玉に挙げてもらって強制退去だって出来るのがマンションのメリットだと思ってる
戸建てだと直接対決するしかないけど、マンションは自分で労力割かずにある程度のトラブルは解決してくれるからやっぱりマンションには住みたい

176 :
>>173
エレベーター横は安いところが多いんじゃない?
うちが以前住んでたところはそうだったよ

井戸端会議しなくても、静かに歩いても、エレベーターが動いたり、人の出入りの音とかはどうしてもエレベーター横ならあるだろうし

177 :
>>175
普通に苦情言って辞めてもらえば済む話なら、さっきからなんでそんな猛烈なイライラ長文レスしてるの?

178 :
>>149は既女板のマンションスレにも書いてるよ

179 :
ID:uofIru8Rみたいなのがしつこいからでしょ
井戸端ママなの?

180 :
ID:uofIru8Rこそ何でそんなに食い付くの?
こんなん普通にイライラするわ
毎日の事だし普通にその場で煩いって注意しに行く
エレベーターが近いからとか関係ない
ってかうちも1、2、3、4、5、6と部屋あって2の前にエレベーターあり1と2のママ同士がいっつもエレベーターの前で子供野放しでお喋りしてるわ
うちは3だから普通にエレベーター通る分には音は一切聞こえないけど
流石にエレベーター前で井戸端されたら煩い
何でこいつらって部屋でお喋りしないの?
こう言うDQNは戸建てに住んだら今度は道路族になるだけで結局は周りに迷惑かけるゴミでしかないから消えて欲しい
外廊下で目を離した隙に転落死して脳味噌クパァするなり、エレベーターに挟まれてミンチにでもならなきゃ分からないのかしらこの手のバカって
周りに対する配慮もだけど、危機管理力も欠如してるよね

181 :
人の事を無神経だの戸建てに住めば?だのおおらかになろうよなんて的はずれなクソバイスするアホに構ってたらそりゃ長文にもなるしイライラするでしょうね
最初から井戸端ママにイライラしていた訳じゃなく、明らかにuofIru8Rに対してイライラしているw
自分で喧嘩吹っかけて煽っといて何怒ってんの?って
荒らしじゃないなら相当のバカじゃない?

182 :
マンションは大らかで協調性があり決まりを守れる人、戸建ては自己管理ができる自制心と常識を持った人、じゃないと住めない^_^

183 :
>>169
今のRCはスラブ厚350mm、壁240mm
これなら、ジャンボ機が突っ込んでもビクともしない

184 :
>>138
住まいサーフィンってとこで、首都圏の市区町村単位の大卒率ランキングが見れるよ。
エリアによって全然違うのがよく分かる。

<横浜市青葉区>
順位 学校名 大卒率 平均年収
1位 あざみ野第二小学校 58% 955万円
2位 美しが丘東小学校 57% 1,016万円
3位 美しが丘小学校 56% 963万円
4位 桂小学校 53% 928万円
5位 荏田西小学校 53% 1,034万円
https://www.sumai-surfin.com/k/static/gakureki/14/?cityid=14117

<東京都足立区>
順位 学校名 大卒率 平均年収
1位 千寿第八小学校 35% 785万円
2位 千寿本町小学校 34% 783万円
3位 綾瀬小学校 33% 801万円
4位 栗原小学校 31% 669万円
5位 東綾瀬小学校 31% 719万円
https://www.sumai-surfin.com/k/static/gakureki/13/?cityid=13121

185 :
>>184
そこは母体がタワマンを売る会社だから、なんか裏があるんじゃないかと思ってしまうわ

186 :
こんなもんにわざわざ登録して個人情報渡してるってバカ過ぎるw

187 :
小規模幹線道路に面した四角い土地か
奥まった旗竿地か
家自体は作りは同じ工務店

188 :
大卒ってFランも入ってるんでしょ?
しかも収入証明出しての結果じゃないなら信用できなくない?
東大と帝大とか混ざってるんだよねそれ

189 :
そもそもその会社は学歴や年収どうやって調べたの?
その地域の家に一件一件聞いて回るの?それとも地道に一人一人の素性を調査したの?
国勢調査でもそんな項目ないのにどうやってどれだけ金かけて調べたんでしょうねぇ?

190 :
「教育格差は世界一」 格差いちだんと拡大       − 今朝の朝刊−

191 :
>>152
神経質な人は戸建おすすめだよ
マンションって大変だよね
私もマンション住んだことあるから気持ちすごくわかるよ
お金貯まったら戸建に住み替えるといいよ!
うまくいくよう祈ってるよ!
マンションって大変だよね
気持ちすごくわかるから、お金貯まるといいね
戸建おすすめ!

192 :
今住んでるマンションより実家の戸建てのがうるさいし、色々面倒
そもそも戸建て信者に面倒な人が多い

193 :
>>180
マンションも凄い大変だよね!
うちは、お金貯めておうち買いました
いっぺんに全部払わなくてもローンで少しずつ家賃みたいにして払ってる
いろんな問題ほんと大変だよね!うまくいくよう祈ってる!
おうち買えるよう祈ってるよ!
だって凄く大変そう、お疲れさま
おうち問題は難しいよね
おうちでもマンションでも毎日は大変だけど、うまくいくよう祈ってる
やっぱり幸せに生きたいもの、ローンで家賃みたいにして払っていけるから、おうちでも大丈夫だよ、仕事とかがあったら家賃みたいにして払っていけるよ!
うまくいくよう祈ってる

194 :
騒音理由に戸建て選ぶ人は御本人が騒音主なんだろうね
実際今までの書き込み見ててもドタバタしても大丈夫だから戸建てでのびのび育ててる、って人ばかり
そりゃあ、野蛮な猿に品行方正なマンションは息苦しいよねw

195 :
>>193
よ、酔ってますか?

マンションにも、戸建てにも、良いところはあるのよ

196 :
どこを縦読み?

197 :
>>192
このスレ見てるとマンション信者のが面倒な人多そうだが。

198 :
>>189
エリアマーケティング・商圏分析のために、
そういうデータを専門に調査・分析する会社がある。
https://www.mapmarketing.co.jp/data_nenshu.html?grid=top_wgt

199 :
ちなみに、子供の小学校の親の実態と比べると、データは少し低めに出ていると思う。
年金生活の高齢者も含まれているからかな?

うちはデータ上は年収900万円弱となっているけど、
実態は平均でも年収1000万円は超えていると思う。
ほとんどが私立に進学するし、長期休暇はみんな普通に海外とか行く。

200 :
>>198
データを収集ってどうやるの?
年収や学歴なんて、そんな民間の会社がすぐ調べられるものなの?
箱入りの世間知らずで全然分からない

201 :
>>200
>マーケティングにおいてターゲットの「購買力」は重要な指標ですが、
>国勢調査の項目に年収など収入を問う項目はありません。
>そこで弊社は、平成25年住宅土地統計に加えて平成27年国勢調査データ、
>学歴(最終学歴、学歴別の給与差)、各賃金系データ(賃金センサス、
>農林水産省統計表、海面事業に関する統計、公務員給与)などから
>年収レベルごとの世帯数を推計しています。
とのこと。

個人的な実感としても傾向は合うし、商売でもこの手のデータを活用しているということは
それなりに信頼性のある、有用なデータという事なんだろう。

202 :
>>201
学歴から推計ってことは、Fラン卒が800万〜1000万とかで計算されてるのかな…それとも大学別統計なのかな
大学別の平均年収ってかなり違うけど、そういうの無視かな
新宿とかは外国籍は無視なのかな
非常に謎

203 :
ビックデータってやつだよね
検索履歴とかから推測されてるんだよね

204 :
>>197
そうかなぁ
信者となるとまた別なのかもしれないけど
マンション民は「本当は好立地な戸建てが欲しいけど予算オーバーなので、好立地マンションにした」って感じの人が多い気がする
戸建て信者は「戸建てが神、立地が多少不便だけど戸建ての価値には変えられない」みたいな感じ
戸建てに関する不都合な事実は全て受け入れられないみたいに見える

205 :
何でマンション選んだ人が皆予算面で諦めたと思ってるんだか
マンションでも部屋によっちゃ戸建てより高いし
マンションの機能面や掃除の手間とか考えて敢えてマンションにしてるもんじゃないの
家を選ぶ価値観は人それぞれなんだから、マンション選んだ人はこう、戸建て選んだ人はこう 
なんて勝手な決め付けは辞めてほしい

206 :
>>204
言いたいことわかるわ
一生暮らすことが前提だと、マンション民のほうが先を考える気がする
エレベーターあるし近隣に店があるし手押し車で買い物してる老人よく見かける、立地の悪い戸建だと老人は車乗れなくなったら家から出れない
個人的に立地の良い戸建は最高と思ってるけど

207 :
>個人的に立地の良い戸建は最高と思ってるけど
ほんとこれ
今日も朝ご飯でハムと卵が無かったんけど
こういうときも好立地な戸建なら気軽に買いに行ける

賃貸で駅近、駅遠、戸建、マンションといろいろ住んだけど
駅近戸建があまりに便利すぎて駅近戸建以外は考えられなくなっちゃった

208 :
>>207
分かる
うちは通勤も買い物も車だからあまり駅は使わなくて、駅まで徒歩で10分のところの住宅地にした
夜めっちゃ静かだ、閑静な住宅街ってやつ
子育て中だしスーパー、DS、コンビニ、小学校が近いから最高
中学校からは電車通学だけど、駅も使えるので問題ない
歳とったら建て直して子が同居希望なら二世帯、別居なら夫婦だけで平屋か選ぶ、もしくは売る
土地は老朽化しないから

209 :
戸建、駅徒歩10分、駐車場5台分、家より広い庭、昼も夜も静か、都内まで1時間。
車生活が便利すぎて今の環境が至高だわ。
老後、車の運転ができなくなれば住み替えればいいし。

210 :
>>208
うちは駅徒歩2分だけど夜は静か
ベッドタウン駅のメイン通りから一本裏に入った一種低層の住宅街

賃貸の時代に駅近の幹線道路沿いに住んでいて
便利だけど騒がしかったので土地探しには相当気を使った
駅近で閑静な住宅街、かつ手が出る値段ってなかなか無い

211 :
あ、なんか同じ価値観の人と被っちゃったw

212 :
中学校の近くってやっぱうるさいかな?
気になってるところが中学校が目の前

213 :
駐車場5台ってすごいね
うちの周り駐車場月3万…
駅徒歩10分がそもそも無理
車生活ならそれでも良いよね

駅近戸建てが至高だけど固定資産税が気になる
静か目の各駅停車の駅の徒歩3分くらいなら死ぬまで住んでも良いと思う、子にも感謝されそう

214 :
まさに今駅近(4分)戸建てに住んでる
メイン通りから一本入った住宅街で静か、スーパー病院コンビニ郵便局が全部徒歩2分以内にある
保育園、小学校も徒歩5分以内のめっちゃ便利なとこ

でも3LDKで子供2人、荷物が多すぎて手狭になってきたから住み替え考えてる
同じ駅で徒歩10分前後で4LDKが候補
将来また売ること考えたら、駅近の方が資産価値は下がらないよね…
今の家も6年住んでるけど、査定が買ったときより高くなってた
悩むなぁ

215 :
>>209
車の運転ができなくなったら住み替えれるような価値のある土地羨ましい
田舎の実家が敷地300坪くらいで車もかなり停められるけど、住み替えたくても買い手なんていないよ
子ども時代広々と暮らせたのは幸せだったけど、自分の子どもには極小住宅にしか住まわせてあげられなくてそれも不憫だ

216 :
うち駅から徒歩10分&15分で二駅、家の近くにドラッグストアとコンビニ。徒歩5分位で総合病院とスーパー。隣駅にデパート。土地含めて5千万円ちょっとで注文戸建。首都圏だけど大手ディベロッパー駅近マンションと価格はあまり変わらないかな?

217 :
戸建てのイメージなんか語るからワテクシ家便利でしょ自慢始まったよ、誰も聞いてない妄想をだらだらと

218 :
徒歩10分とかはいくら自慢されても羨ましくない
あと首都圏って広すぎ
都内なら都内って言うだろうから埼玉とかかな

219 :
そんなに駅近でも静かなんだね
一種低層は15分くらい歩かないとないし、駅の片側の限られたエリアのみ
うちは横浜だけど、都内駅近戸建とか億かかるよね…マイナー駅ならあるのかな

220 :
うちも横浜だけど駅徒歩2〜3分の一種低層って結構あるよ
東横とか私鉄沿線の古めのベッドタウンにはそういう駅が多い

日吉とかだと軽く億超えるけど、
マイナー駅で土地35坪とかなら7000〜8000万円くらいでなんとかなる

221 :
駅近戸建羨ましい
そういう物件を皆さんはどうやって見つけたの?

222 :
うちは静か過ぎる閑静な住宅地より多少の雑多音があるほうが好きなのと
便利さ最高!なので都心城南区JR駅徒歩10分、私鉄駅徒歩5分にした。
徒歩圏内に何でもある。
4LDKだし、子供と旦那いなくなったら留学生の下宿宿でもしようかしらw

>>221
うちは建売を買ったので常に物件(WEBと不動産屋からの)を1年弱掛けて見ていたよ。

223 :
>>221
家買おうと思ってスーモ開いて即土地見つけた
ここいいじゃん!って夫婦でピンときて
次の週に売主とHMと銀行交えて話して、1ヶ月後には買ってた
家が建つまでの方が長かった
土地とか家は縁だと思う

224 :
>>221
うちは不動産に希望伝えて、未公開物件出てきたらすぐ知らせてもらってた
駅近は出た時点でけっこうすぐ売れるから、早めに知らせてもらえたおかげで区画の中でも良い場所が買えたし、建つ前だからオプションもつけ放題で良かったよ

225 :
>>221
私の場合は近所の不動産屋が近隣のみにポスティングしたチラシで知ったよ
間取りや設備を選んだりするのが好きだから、南向きで建築条件なしと聞いて迷わず決めた
ハブステーション近くでなかなか不動産が出ない区画だったから逃したくなくてほぼ提示された値段で購入したけど
不動産屋が地主さんに交渉してくれて数十万円だけ値切れたのは嬉しかったw

226 :
>>221
うちはいくつかの地元の不動産屋に声を掛けておいて
地主が相続税を払うために土地を切り売りする情報を教えてもらった

227 :
人口が減って少子化なのに新築はバンバン建ってる
家はいつ余るんだろう

228 :
駅から遠い不便な場所は既に家が余りまくってるよ
うちの近くでも駅からバスで15分くらいかかる場所だと
60〜70坪で3000万円みたいな投げ売り価格の土地(中古戸建)が沢山ある

229 :
>>228
まあそのへんでも団塊の世代は35年ローンで喜んで買ってたんだろうね…
今となっては一昔の売り文句のバス停近い♪も化石よね

230 :
>>229
昔は庭付き一戸建て信仰が異常に強かったからね
今の人は同じ3000万円の土地でも駅徒歩5分で20〜30坪を選ぶ

231 :
>>227
家はあまりません 。もっと正確に言うと余るのは人も住めないようなボロ家ばっかし。 また安くなるかと言うと自動車のようになんだかんだと言って 業界全体で吊り上げるので安くはなりません

232 :
>>227
空き家ですね
若い人が古い家を捨ててどんどん新築している

233 :
広い賃貸の供給は不動産業界全体で潰しにかかるだろうな
最低居住水準(4人家族で50m2)をクリアしたければ戸建かマンションを買えというのは譲れないと思う

234 :
>>231
下手に釣り上げて着物業界は崩壊したからな。

車業界と着物業界、どっちの道にすすむやら。

現時点で住居は余りまくってるから、ねえ。

235 :
>>232
交通のいいところはリノベーションで古い家きれいになってが維持されそうだけど、いわゆるニュータウンは空き家だらけで崩壊するだろうなあ……

236 :
>>232
空き家が多いのは交通の便の悪い所だけだと思うけど
駅近は古い家が取り壊されて、そこに新しい家が4〜5棟建ったりしてるよ

駅から遠い土地は余りまくって値段も下がり続けているが、
駅近は今でも貴重で値段もどんどん上がっている

237 :
車の自動運転が発達すれば駅近も、かつてのバス停近くの売り文句みたいに廃れるんじゃないかな?

238 :
車通勤不可の主な理由は通勤先で駐車場が確保出来ないということなので、
もともと車通勤が可能な田舎(勤務先も田舎)以外は自動運転だからどうこうとはならないと思う

239 :
>>237
そうだね
駅近よりも駅から少し離れた丘の上とか人気になるだろうね
でも先10年子育てする間はそこまで普及しないと思う

240 :
首都圏はそもそも駐車場がないからね
働くビルに駐車場が従業員分用意できるわけもなく、車通勤はほぼ不可能だろうね

241 :
都市部はそもそも道路に通勤に対応できるだけのキャパがない。
最寄り駅までですら車での移動は不可能。

うちのとこなんて駅前のメイン通りがセンターライン無しで
歩行者がいると車同士のすれ違い不可。
これでも1日に3万人近い乗降客がいる。

242 :
>>241
インフラ整備が遅れてる所は都心でも田舎でも住みづらそう

243 :
>>242
古いベッドタウンなんてどこもそうだよ。
いわゆるニュータウン系は駅前も広いが
それでも通勤客を捌けるきゃぱはどう考えてもない。

首都圏で全員が車通勤すると文字通り道路が車で埋まって身動きが取れなくなる。

都心に向かう車が500万台あったとして
それを都心に向かう片側三車線の道路10本に並べると
なんと1500km以上の長さになる。

244 :
>>233
家建てる前に住んでたシャーメゾン、3LDK82uだったよ

245 :
221だけど皆さんレスありがとう
やはりあらかじめその地域に住んでたり不動産屋に行った方がいよね…
保育園の入りやすさとかもあってどこに住むか決めかねてて前に進めない
駅近のとこ買っても入れる保育園は駅から遠いとか(今なんだけど)

246 :
この時期いつも裏の家の方向だけ窓が開けられない
向こうはお構いなしに開け放してるからこっちまで窓開けると向こうの子供の足音や声が丸聞こえだし、こっちの話し声とかも聞こえそうで
窓開けられれば風通しも良くなるのに

247 :
マンションの掲示板に子供を廊下で遊ばせたり騒ぐなって貼り紙してあった
うちはそんな事してないから関係ないけど、そもそも廊下で遊ばせたりする様な親がこう言うの見るの?といつも思う
まだ掲示板じゃなくてポストにポスティングの方が目に触れないか?
それとも掲示板で効果無かったらポスティングするのかな?

248 :
>>247
苦情があったから張っただけだと思う。
騒音出してる家族は張り紙見ないには完全に同意。

249 :
ママ 毎日遺伝子組み替え食品弁当作ってくれてありがとう

250 :
どういたしまして
あなたの遺伝子も組変わってくれたらいいのに

251 :
隣に越してきた家の子が今年小受らしいんだけど
ここ数ヵ月で何度も家から締め出されている
響くし勉強するから開けてーとか21時にやめてくれ
こないだ思いきってドア開けて覗いたわ
そしたらベランダに変えたらしい
ベランダでも丸聞こえでうちの子がびびってるわ

252 :
>>251
虐待で通報したら?

253 :
>>252
やっぱりそうだよね
部屋の位置的に特定されるだろうなと思うけどそんなこと言ってる場合じゃないか

254 :
来年入学でマンションはマンションの子でエントランスに集まって集団登校するんだけど
今小学校低学年の同じ階のご近所さんが道路族ぽいと言うか、エレベーターやエントランス、廊下でご近所ママ友と井戸端会議しながら下の子放牧で近所迷惑な存在なんだよなー
人気の校区でそれなりに地価も高いマンション購入してもDQNは避けられないんだな
寧ろ人気の校区だけに、意識だけ高くて行動が伴ってない変なのが集まりやすいのかも
今は自分は働いてて日中は不在だけど、同じ学校なら顔合わせる機会も多そうで正直関わりたくない
迷惑掛けられる度に管理会社に苦情入れてるけどDQNは自分の事なんて思ってるわけないし

255 :
底辺争いでごめんあそばせ。
都営住宅に関する通知がいつもと違う形式できたから
「入居できたのか!」と浮かれたが
指数制で37の申し込みの中で優先度35番目。
底辺の中では恵まれた暮らしであると判断された模様。

オホホホホほほほほ。抽選で頑張るわ。

256 :
キターーーーーーーー!!!\(^o^)/

政府は、土地の所有権を放棄したい時に放棄できる制度の検討を始めた。
人口減で土地の活用や売却に困る所有者が増えていることが背景にある。
防災上の必要性など一定の要件を満たせば、所有者が土地を手放せるようにする方向だ。
放棄された土地の引受先などが課題になりそうだ。

政府が来月に取りまとめる「骨太の方針」に盛り込む。
法務省や国土交通省が具体的な検討を進め、来年2月にも方向性を示す。

民法には「所有者のない不動産は、国庫に帰属する」(第239条)との規定があるが、土地放棄の手続きを定めたルールはない。
そこで廃棄物処理のように、土地の所有者が一定額を納めれば放棄できる仕組みなどを検討する。

所有者が管理できるのに、放棄…残り:514文字/全文:809文字

2018年5月29日05時00分
朝日新聞デジタル 全文は会員登録をしてお読みいただけます
https://www.asahi.com/articles/ASL5X4SK0L5XULFA014.html

257 :
>>256
放棄するにも金取るんかい

258 :
山林とか持ってると誰も買ってくれない、税金は取られる、管理責任は負わないといけないで大変らしいね
竹やぶでも放置してるお婆ちゃんが竹が落ちてくるから伐採してって苦情きてるのに
年金生活で払えないって
売るにも誰も買ってくれないって問題になってた

259 :
都心部で不動産業を営む50代の男性は、市況の変調を感じている。

「販売を開始すれば引き合いが殺到するような状態はもう終わった。
新築の好立地の物件の価格は高止まりしているが、中古や中途半端な物件は引き合いがない」

 一例をあげると都心部で20坪、築10年前後の戸建てを販売しているが、
当初の価格(数千万円)から1割値引いても反応は薄く、さらなるディスカウントを考慮しているという。
買い手側の選別も厳しくなっているようで、あるタワーマンションの購入を検討している中国人の顧客からは、
現在はもとより建設前の地盤の状況まで執拗に聞かれたそうだ。

 不動産とともに景気浮揚の両輪となる株式市場も煮詰まり感は強まっている。
昨秋から上値を追っていた日経平均株価も年初の2万4000円台で頭を打ち、
以降、2月の暴落、3月のミニ暴落に見舞われたのち、調整している。今後についても「ここしばらくは保ち合いだろう、悪くするともう一段押す
(下落する)可能性はある」(証券関係者)、「積極的に買える局面ではない。むしろ大きく上げたならば先物を売り建てる好機と捉える」(デイトレーダー)と、
慎重な見方は増えている。市場を取り巻く現在の環境を考えれば、楽観論が後退するのも自然であろう。
米中貿易摩擦は大国同士の意地と面子から長期化する公算があり、伴って為替の円安誘導も牽制されやすくなる。
円高基調が定着すれば、株高の前提になっていた企業業績への影響は避けられない。
また、ここにきて、米国などのシリアへの空爆による国際関係の緊張化、そして安倍内閣の人気低下と政局流動化など、新たな不安材料も生じている。
バブルの経験

 ただ、景況の転換を予測する声の背景には、目先の懸念材料ばかりではなく、深い諦念があるようにも感じる。

「赤坂(東京港区)の数坪の土地が2億とか、あのような時代が来てほしいとは思っていない」(不動産経営者)

「平均株価の予想が3万円というが、その水準の日本株を果たして誰が買うのだろう」(証券関係者)

 要するにバブル景気の再来を望むのは難しく、また再現すべきものでもない、
とする、あの熱狂と蹉跌を経験した当事者としての、まっとうな感覚である。

260 :
>>254
ああ、嫌だね
そういう人達って一人でも仲間見つけたらすごい強気になって注意なんてしたら睨んだり開き直ったりするからね
班長の言うことも聞かずに問題起こして班長の言うことも聞かない
子供だからーでなんでもすませるよ
行けるものなら中学からでも私立に行った方がいい
価値観が違うのにあんなのと6年以上いたら気がまいるよ

261 :
>>254
そんなことで敵対してたら生きるの大変そう
病的

262 :
DQN親乙

263 :
喧嘩すんなよ

264 :
>>254
そういう井戸端ママは転落死して脳味噌クパァしたりエレベーターに挟まれてミンチにされるから大丈夫

265 :
>>62
横浜ってのは中区、南区のことだぜ?
緑区とかは横浜市だけど横浜ではない

266 :
ついに庭に自動散水を付けた
早速試そうと思ったら雨降った
今日こそ!今日こそだ
子供がいると庭の水撒きもなかなか行き届かない

267 :
>>265
横浜市の中で横浜という場合は横浜駅徒歩圏内を指す。
よって西区の一部であって中区は含まない。

268 :
戸塚にいた時も「横浜」って名乗ってたよ。横浜ナンバーだしw
全国的に横浜のイメージはみなとみらいとか山下公園あたりだと思う。

269 :
戸塚ってだいぶ栄えたよね
新築マンションもバンバン建ってて、値段も強気だし
JRと地下鉄が使えるのが魅力らしいけど、戸塚となると都心に出るのも遠いし、ブルーラインって使わないんだよなぁ
職場が横浜辺りの人には人気なのかな

270 :
大学のときに緑区に住んでて、随分田舎だなと馬鹿にしてたが、リーマンになった今では高すぎて買えない
相鉄線で、みなとみらいに近い駅チカの方が安い

271 :
緑区なにげに高いよね
泉区、瀬谷区あたりは現実的な値段だが

272 :
>>269
戸塚は東海道線と湘南新宿ラインが使えるから、
品川、東京、新宿の全方面へのアクセスがいいぞ。
武蔵小杉ほどの無双アクセスではないが、バランスはいい。

273 :
関東以外のってどこかスレあるのかしら?

274 :
>>265
中区(ザ・横浜)、西区(横浜駅)以外は山たくさんの住宅地、田舎

275 :
>>272
戸塚から東京・新宿までの運賃が712円もして驚いた
JRって高いんだね
交通費は会社が持ってくれるとはいえ毎日30分以上電車に乗るのはキツイし、都心が職場だと現実的じゃないな

276 :
戸塚に住んでたら横浜より先に行くことがあまりなさそう

277 :
神奈川はDQNがガチだから怖い、それ以外は概ね素敵
大磯のパチンコ屋の前に子供が放牧されてて、海岸とパチンコ屋を2歳と5歳くらいの子供がウロウロしてて可哀想だった

278 :
神奈川ってピンキリだろ。
川崎、横浜あたりも海沿いは低学歴、DQNの宝庫だが、
北部は高学歴、高収入だらけ。

279 :
タワマン見てきました
友達が言うように、窓からのあの大海原を見ると悩みも吹き飛ぶって本当でしたよ

人はクヨクヨしたときは広大な海や高い山に登ると精神的に開放されて前向きになれることは
いいことですね。

大きいタワマンに住むとちっぽけなことは忘れるよ

280 :
忘れてもらっちゃ困る

281 :
横浜なら高いけど青葉区も素敵
美しが丘に友達すんでるけど立派な家が多かったな

282 :
>>279
資産として考えず、20年で使い捨てでいられるならタワマンもありだと思う。

283 :
>>279
見晴らしはいいんだろうけど、
そういう感覚持つのはたまにでよくないかな
毎日しっかり生きて行くのには必要ないと思う

284 :
タワマンは外に出るのが億劫になりがちだから育児的にはどうなんだろう?
昔普通のマンションに住んでる時でさえ出不精だったので、今戸建に駐車場出てすぐ、自転車鍵かけない、中庭で子供をちょっと遊ばせる生活が便利なんだよね。

285 :
>>284
さすがに自転車の鍵はかけるわw
治安良すぎィ
うちも子供達と犬を庭で遊ばせる生活に慣れてしまって、もうマンションには住めないな
出不精には戸建てだよね、家出たらすぐ車に乗せられるし
子供を抱えつつ手を繋ぎつつ荷物下ろすとか機械式の駐車場とかだと詰みそう

286 :
>>285
電車を使うのにも戸建が楽
マンション、特に大きいマンションだと
共用部の移動で2〜3分は消費するからね

うちは駅徒歩2分の戸建だけど
駅もそれほど大きくないのもあって家を出て3分後には電車に乗れる

287 :
戸建に住んでて鍵かけないの一緒w
宅急便も自己責任で駐輪場奥に放置してもらってる。
マンションだとできないな。
治安の良さもあると思うけどね。自転車で10分行ったところは生協の箱の中味が抜かれていたらしい。

288 :
確かに
マンションだとゴミ出しすら面倒くさい
朝慌てて出て車の鍵忘れた時とかうわーってなった

土曜の午前中は地元のハウジング番組が多いわ
既に今二本目
今日はめっちゃご近所さんの家が映ってた
登場するのは施工業者の人だけど

289 :
>>288
マンションは24時間ゴミが捨てられるってみんな言うし、確かに便利だとは思うんだ
でも回収の日って週2〜3だから、結局はゴミ捨て場で腐ったりGが発生したりしてるわけで
思春期の女子がいる家のゴミをおっさんが夜に漁ってたっていう事件もあったらしいし、戸別回収の戸建てのが安全といえば安全なのかも

290 :
ごめん、マンションをdisってるわけではないです
マンションはマンションで良い所があります

291 :
私は昔、高校生の頃に変質者に狙われて家やお風呂覗かれたり他にも色々怖い思いしたので自分の子には絶対そんな思いして欲しくてセキュリティ重視のマンションにしたよ
24時間有人管理でトリプルオートロック、各階ゴミステーション有りでそのゴミも収集時間まで管理人さんが管理してくれてるから、戸建よりは安全かなと思ってる

それでも狙われる時は狙われるだろうし、普段から気を付けてるけどさ

292 :
>>285
>子供を抱えつつ手を繋ぎつつ荷物下ろすとか機械式の駐車場とかだと詰みそう

そんなに腕生えてないので詰みますね

293 :
>>292
この世には抱っこ紐という便利アイテムがですね

294 :
各階ゴミステーション付きのマンションはだいたいディスポーザーも付いてるから生ゴミはほとんど出ないよね
ゴミ捨て場でG発生とかも聞かないな

295 :
>>293
なるほど
しかし機械式は基本的に先に荷物は出して駐車するのでどちらにしろ詰みですね

296 :
機械式駐車場に親を殺されでもしたのか
それとも欠陥住宅つかまされたのか

297 :
マンション住まいのお家って、洗車はどこでするの?
GSとか?それともマンションにそういう共有スペースがあるの?
うちの夫は洗車大好きらしく、カーポートで嬉しそうに念入りにしてる

298 :
うち戸建でスペースもかなりあるけど車は洗車機いれるわ
自分で洗車なんてダラには無理w

299 :
戸建だけど私もいつも洗車機だよ
車好きの人なら自分で洗うのが幸せなんだろうね 窪田正孝みたいなw

300 :
>>297
戸建だけど洗車機だよ。
ダラだから自分でやるの面倒。
後片付けも面倒。
周辺の洗車できる所、週末は100円〜だから自分でやってる人は少ない。

301 :
子供に部屋与えるのって何歳から?

302 :
うちは年中と小二でどちらも部屋はあるけど使ってない
まだ一緒に寝たい、一人で勉強できないから

303 :
機械式の駐車場じゃなくてもマンション民はそんな大荷物抱える様な無計画な買い物はしない

304 :
荷物持ってたら積むとか馬鹿じゃないの
世の中にどんだけ機械式駐車場マンションがあると思ってるんだか
よっぽど脳みそ足りてないのかこいつは

305 :
>>297
URに住んでた時、駐車場でしょっちゅう車磨いてる人いたよ
隣の車がいないときに脚立使って屋根まで磨いてた
水かけて洗い流すのは戸建てじゃないと無理だろうけど、すごく車に愛着ある人はマンションの駐車場でもできる範囲で手入れしてるんじゃないかな

306 :
>>303
収納がないし狭いからそもそも買えないの間違い

機械式なんて、あれ建て替えの時にすごい金額かかるのに住民全員の積立金から払うとか罰ゲームだよね

307 :
同じマンションの子持ちはみんなキャンプ用の台車とかキャリカート常備だわ
キャンプ用の台車に子供と荷物まとめて運ぶから全然大変だなんて思ったことない
要領悪いんだね
てかそもそも買い物は殆どネットだわ
時間気にせずどんどんポチってあとは勝手に宅配ボックスに突っ込んどいてくれるので

308 :
>>306
何でそんなに必死なの?

309 :
みんなそれぞれ自分の置かれた環境で自分なりに暮らしやすい様に工夫して生活しているだろうにやたらと噛み付く人はバカなのかな

310 :
戸建てでもオープン外構だから自転車の鍵はかけなきゃいけないわ
塀で囲みたかったけどそんなに広い土地買えなかった
夫が洗車機より自分で洗いたいタイプだから賃貸マンション住んでた時は洗車場行ってたな

311 :
夫の部屋を広くしすぎて後悔…
今は私と子供達と夫は別室で寝てるけど、子供達に一部屋ずつ与えた後は夫の部屋を夫婦で使う予定だった
でも、何年体臭がきつくなっていくしもう今更一緒の部屋で眠るなんて考えられない
それなら私は天井高140センチの小屋裏収納で寝るわ…
子供部屋の一つを4,3畳にしたけど、もっと広く取ってあげれば良かった
まぁ、今はこういう気持ちだけど、今1歳半の下の子が私と寝なくなる頃は夫と同じ部屋で寝る気分になっているんだろうか

312 :
>>311
体臭がそこまでキツイって食べ物が悪いの?

313 :
>>311
うちも夫婦で使う予定の主寝室を旦那が服の収納に使ってるんだけど入った途端に臭いがするよ
年齢的に加齢臭がしてきたのか今までは気付かなかっただけなのか…
あの臭いの服たちと私の服一緒に収納するの嫌だわ

314 :
>>312
タバコは吸わないし、平日も健康的な社食だし、食べ物は大丈夫
週に2〜3日はスポーツで汗も流してる
多分、お酒かな?
金曜は飲んでくるから土曜の朝の臭いなんてたまらないわ
普段子供達の匂いしか嗅がないから成人男性の匂いが余計にきつく感じる
本当に35歳過ぎたらクルね
まぁ、今はいい匂いの子供も、男の子だからこれから汗臭くなるのかなw

315 :
>>313
夫も同じこと思ってるはず

316 :
夫婦寝室同室をずっと変えるつもりのない夫婦ってお互い睡眠に無頓着じゃなきゃ無理だわ

317 :
洗ってない服をしまうの?

318 :
>>27
買えても共働きだと両方の通勤時間がもんだいになるし
専業なら旦那が何時間勤務だろうが頑張れとしか言えないな。

319 :
>>306
ポチったら水でも洗剤でも明日には届く時代、余分なものを持たないようにして暮らすのが流行ってるのに、何をそんなに必死に買い溜めるんだか

320 :
財界〜芸能人までも田園調布、成城、芦屋から離脱している
移住先は都心部タワーマンション最上階
構造面、設備面、機能性、環境性、セキュリティ、売却面、全てにおいて群を抜いて
メリットが多いタワー
広い戸建てからサイズダウンして平屋と同じ感覚で暮らせるマンションが時流となってきています。

321 :
>>308
とはいえ、機械式駐車場の更新は結構重い負担になるのは事実のようで。

322 :
>>319
震災を経験してるからじゃ?

持ちすぎも負担だけど、必要なものを持っておくのは大事。

323 :
タワマン高層階はないわ
上に行くほど壁薄くなるのに

324 :
>>322
だとしてもそれって別にわざわざ車乗って重い荷物担いでまでやる必要は今はないよね
買い溜めするなら尚更宅配だわ

325 :
子供部屋に机を置いてる人はどんな配置なの?机は壁に向かって置いてる?
旦那が6畳の狭いマンションの部屋で子供の机を対面式に置こうと言ってて意見が合わない
窓を背にして机が部屋の入り口の方を向いてる
何というか、社長室みたいな感じ?
机は壁側だと勉強しなくなるとかよく分からない事を言ってるんだけど
対面式に置くほうが狭くなって動線が悪くなるから机に向かわなくなると思うんだよね

326 :
うちは都内マンション北側の窓で120km先の男体山を見ながら視力を擁護させている

327 :
>>325
うち社長室パターン

328 :
いま葛飾区にある2DKの賃貸マンションに住んでいて、9月に第1子出産予定。
私は出産してから家探しや引っ越しは大変そうなので、出産前に戸建てに引っ越したい。多少田舎でも松戸とか千葉県でもいいかなと思っているけど、夫が腐っても都内てことで葛飾区で家を探している。
そもそも、まずは無事に出産してほしいと思っているらしくて、家はそのあとでよい。という考え。
その考えもわかるけど、なんか焦ってしまう。

329 :
家買うのは子供産み切ってからのほうがいいよ

330 :
今月いよいよ新築に引っ越し
新築分譲地のご近所の挨拶ってどこまで行くべきなんだろう
子が小さいからうるさかったりしそうで一般的な向こう三軒両隣と裏の3軒以外にも回るべきなのか悩む
スレチだったらごめんなさい

331 :
>>328
元葛飾住みですが、葛飾区はかなり産婦人科に恵まれた地域です
離れるにしても残るにしても産み終わってから判断された方がいいです
一時保育の補助金も手厚く専業でも預けやすいし乳幼児期まではこんなにいいとこ他に知らない
私も全員生み終わるまでは葛飾に住んでいたかった

332 :
>>330
回れるだけ回っておいて損は無いと思う。

向こう三軒両隣と、自治会とかあるなら自治会の会長とか班長とか。、

333 :
>>325
所謂社長室型配置は、集中力を高めると言われているから勉強部屋や仕事部屋には向いてる。
研究結果が何処かにあったはず。

334 :
>>328
葛飾区は幼稚園の補助も手厚いし、近隣区の我が家からもう少し近ければ行かせたかった楽しそうな幼稚園とかもあるし、定住するのに悪くない気がする

335 :
>>330
自治会が組で分かれているので
うちはとりあえず隣に挨拶に行った時に組長さんを教えてもらって
そこへ挨拶行った際に同組にあたるお宅を教えてもらって全部回った。
25軒ほど回ったかな。
町内清掃やゴミ捨て場などで会う人達だから必要と思う。

336 :
>>330
両隣と向かい3軒裏3軒行った
建てる時に工務店と挨拶行った家
自治会の班長がいるのは後から知ったけどその時聞いとけばよかったなーと思ってる

337 :
>>332,335,336
ありがとう
やっぱり最低限同じゴミ捨て場の人+自治会長さんは行った方がいいよね
めちゃくちゃ下手なんだけど新規分譲が24軒あって我が家が赤丸
青丸の人達は確実に挨拶しようと思ってたんだけど黄色の人達も同じゴミ捨て場だから挨拶しておこうかな
青丸の人に挨拶に行った時にみんなどうしてるのか聞いてみます
http://o.8ch.net/163cj.png

338 :
>>328
出産前のほうが動きやすいのは確かだけど、出産って何があるかわからないから旦那さんのまずは無事出産って考えには同意
学区とかも考えて選ばないといけないし

うちは今建築中だけど、子供は小学生と幼稚園でもうこれ以上増えないし、下も言い聞かせたらわかる年齢になってるから家を建てるのにはいいタイミングだったなぁと思ってる
見本帳から壁紙やカーテンを選ばせたり、地鎮祭があったり、子供も楽しんでるよ

339 :
出産前の方が動きやすいと言ってもあと3ヶ月で出産する妊婦が動きやすいとは到底思えないな
逆に何でそんなに焦ってるのか分からない
凄く理想の物件に出会えたならともかく
漠然と焦るだけならまずは落ち着けとしか

340 :
>>329>>331>>334>>338>>339
>>328です。
率直な意見ありがとうございました。
夫の年齢が36歳で家を買うには少し遅いのかな?(住宅ローン)と思ったり、予算的に建売戸建てになると思うのですが、
いざ物件を見に行くと、この早い者勝ちというか、まったく同じ家ってのは無いので、少しでも気に入ってしまうと今しかない!など考えてしまい。。
変な焦りがありましたが、ちょっと落ち着きます。

341 :
>>340
家選びはタイミングと運もあると思ってる
我が家は夫40で今2LDK賃貸を広め1LDKとして使ってるけど、2歳の子供がいて物が増えて手狭になってきたなぁと思って分譲マンション検討→近隣に手頃な新築発売→内見したら狭くて暗くて気に入らず手付け払う直前でキャンセル
その直後に近隣に南向きの分譲地が出てペンシルだけど一軒家建てることになったよ

342 :
子供産まれる前と後とで、間取り、立地、環境、設備等々への見方が全然違うってこともあるしね

うちもちょうど去年の今頃、2歳半と6ヶ月連れて物件回ってた
あちこち見に行って契約寸前までいった所もあったけど、結局、最初に問い合わせた建売がいいねって話になってそこにしたよ
購入検討してた人がローン審査通らなかったり何だりでたまたま残ってた(不動産屋が言ってたので本当かは分からないけどw
まさに>>341の言うように、タイミングと運だなと思う。建売なら尚更

343 :
>>341>>342
>>340です。
アドバイスありがとうございます!いろいろ勉強になります。

344 :
【緊急事態宣言発令、福島県】 3日午後、富山県で大型バスの運転手が、突然意識不明、乗客が緊急停止
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1528072280/l50

345 :
途中で書き込んでしまった。。
家探しは、タイミングと運ですね。我が家の賃貸は来年6月に更新なので、それまでに良い家が見つかれば良いなぁ、として探してみます。
皆さんのように良い家にご縁があることを祈ります。

346 :
38歳で家探ししてる俺涙目な流れ

347 :
援助なしのフルローンなら30歳までに家買わないと正直余程高収入じゃなきゃ厳しいと思う

348 :
>>345
妊娠、出産で大変だろうけど、古い戸建や小さな町工場がなくなった跡地にポコポコできるから、ネット開くついでに土地と建売の両方視野に入れて探し続けておくとこれはっていう物件も見つかりやすいし周辺相場もわかっていいと思うよ

349 :
子供の数が決定してからでも遅くないと思う
男女のきょうだいか、姉妹か、はたまた2人のつもりが
2回目の妊娠双子で子供3人で大誤算ありえるし

350 :
うちなんて買ったの40だよ。
ローン2600万かな。。
3歳〜保育料無料始まるのを目処にフルで共働き開始したいなーという感じ
体外受精に金使ってたから、貯金あんまなかった
無料で妊娠出来た人らが羨ましいわ

351 :
分かりやすい釣りですこと

352 :
一軒家もいいけど、雷に狙い撃ちされる心配があるからな…
避雷針を立てた家が
ドカン、ドカン避雷針に落雷するから地響きがすごい

353 :
そこまで心配してたらマンションも戸建ても買えないわw
賃貸が一番ってなるよ

354 :
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

355 :
40歳でローン2600万ってそれくらいの人結構いると思うけど

356 :
>>350
本当に幼児教育無償化始まるんかいって感じだよね
うち幼稚園やたら高いから、月五万は安くなる計算

357 :
子供が生まれる前に戸建てを買ったんだけど、たまたま評判の良い学区だったし幼稚園も小学校も徒歩5分くらい
私立の進学校もあって見守りが多くて治安もそれなり
地域最大の大病院もあって夜間小児科もある
近隣のことを対して調べもせずに買ったから後から良さに気づいたし、当時無謀だったなとも思う

358 :
>>357
うちもだけど、助成金で終わりそう
ただでさえ収入で制限かかって年2万しか補助もらえないのに

359 :
間違えた
>>358>>356

360 :
>>357
救急車うるさくない?
うちも似たような地域だけど毎日毎晩救急車通って音が凄いわ
大きい道路に面してるマンションだから仕方ないんだろうけど

361 :
>>360
近いと言っても救急車が通るような大きい道から離れているから全然聞こえないよ
車の駐車が苦手だから、どうしても大通り沿いの戸建ては避けたかったから

362 :
子どもを産んでからわかることの方が多いから、実家の土地や地元は別として一から自分たちで探す場合は産む前に建てるのってなかなか無謀だよね
>>357は良い場所で本当良かったね

知人の話だけど共働き前提のカツカツローン、産後子どもに障害があることがわかり奥さんは仕事を辞め通院には何時間もかかると聞いた
あのご家庭はどうなったのだろうかと思うと、妊娠前、産前に家を建てるのは怖い

363 :

http://o.8ch.net/164lo.png

364 :

http://o.8ch.net/164lx.png

365 :
共働き前提は恐ろしすぎる
今ホームレスになってる人はバブルのときに家買ってローンが払えなくなった人が多いみたいよ

366 :
昔はゆとりローンとか言う恐ろしいシステムのローンがあったから、それかな
最初支払額少なくて年々上がって行くというオソロシステム
なんであのローン組む人がいたのか不思議

367 :
共働き前提ローン組んでる人多いよ
おかしいと思うわ
せっかく共働きなら一人分で組めるだけの額にして
もう一人分は貯蓄や旅行用にしたらいいのにって思う

368 :
>>367
どこにお金かけるか、だよね
うちは駅近だけど中古マンションにして余裕持って返せる程度に抑えたけど、妥協しない注文住宅でいい場所でってやってたら2人分でカツカツだし

369 :
そんなにお金かけて共働きで必死で家買っても
ゆっくり家で過ごす時間はほとんどとれないという話は昔からあるよね

370 :
出産を機に仕事辞めちゃったし、院卒資格職なのに大して稼げないのもあって、ペアローンは全く頭になかったw
夫婦ともに稼ぎがいいと共働き前提にしちゃいたくなるのかな
2人分なら軽く大台超えるだろうし

371 :
共働きなら世帯年収の15%程度負担だけど、私が辞めて一馬力なら25%負担になる
私が辞めたらきつくなるだろうけど、破産するほどでもないからそこまで気にしてない
共働きで負担30%超えてるときついかなと思う

372 :
山の中に家建てた
雑木林の庭は1000坪利便性はないけど三兄弟は伸び伸びと成長してる
毎日虫取り、ノコギリで木を切りヘビを捕まえ、ムカデに噛まれる
やんちゃすぎるし自由すぎるけどこの選択は間違ってなかったと思う
短い子供時代、子供を謳歌して欲しい
と言いつつ今日紫陽花をめちゃくちゃにされてブチ切れたけど

373 :
林先生のぽつんと一軒家で再生された

374 :
楽しそう!
三兄弟ってのも賑やかそうでいいなー

375 :
思い切ったねー
虫が苦手だけどそういう生活憧れるなあ

376 :
成熟した白人の住宅街は緑でとても豊か
経済発展途上でまずは人工モノを効率第一主義で優先する日本とは考え方が違う
虫がいる、、セミが嫌、蚊が嫌、鳥が嫌、子供の肥えがうるさい、とんぼが嫌、コンクリート砂漠のような環境に女は憧れている

377 :
家は場所で決まる

378 :
狭い土地しか買えないトコだと狭い家しか建たないもんね。

379 :
>>372みたいな生活は中高になった時に進学先で悩むことになる。372みたいな山の中で育ったけど、高校から親戚の家に下宿した。多感な時期に親の背中を見れなかったことが自分にとってマイナスだったと振り返ることがある。
進学とかを考えるなら、どこかの時点で街に戻ることも思っていた方がいい。

自分の育った所は無医村みたいな場所で、都会から呼んでも呼んでも医者が居着かない。理由は子供の進学なんだそうだ。最近病院ができたけど、先生は単身赴任で自宅は武蔵小杉。毎週飛行機で通っているらしい。

ただ、コンクリートジャングルに疲れて月一で子どもと山登りやハイキングしてる。372みたいな場所で子育てしたい気持ちは自覚してる。仕事する場所や住居がいつでも変えられれば1番だけど、、、なかなか難しい。

380 :
>>379
わかる。
私も田舎育ちでバスは1日6便〜7便だったけどバス通学してた。
最近はバスの本数がさらに減ったので、近所の子は母子で街中にマンション借りて週末だけ戻ってくる生活らしい。

381 :
>>379
そんな辺鄙な場所ばかりではないよ
私も山が多い地域出身だけど、中高は地元でも東大や早慶に進学率の良い学校があって自転車か原チャで通学可能だし、大学は電車でもバスでも車でも新幹線通学でも何でも出来るよ
大きな県立病院と市立の総合病院が近くにあって、難しい症例は車で数十分の大学病院へ行ける
物価は安いし土地も安い、地元の企業は創業年も古く安定していて、少し自転車で足を伸ばして山に入ればカブトもクワガタも取り放題
私は10代の頃にどうしても学びたいことがあったのでその先生のいる大学に通うために都内に出てきて、最終的に夫に嫁いだけど、もし今みたいに子供産んで育てるだけなら地元から出ないわ絶対
実家は地元に山4つ持ってる、たまに子供連れて帰って探検してる
不便な田舎ばかりじゃないと思うよ
新幹線、幹線道路、地元の産業によっ地域差が出がち

382 :
私はむしろなんの文化も無い所で暮らすのが嫌だなぁ
田舎の子ってあんまり知らないけど、結局家でDSやったりしてない?
車移動中心で別に窓の外の自然とか感じてなさそうだし
蛍の出るような本当の自然の豊かな所はすごく良いと思うけど、(勉強、文化面は今はネットで補えるから、子供の時しか体験できない田舎ならではの暮らしにも価値があるとも思ってる)通勤通学が絶望だしな…

トトロの世界は田舎の暮らしから嫌な部分を抜いたようなもんだよね
まず東京からイキナリ引っ越してきて、片親(お母さんいるけど)だとああいう土地だとイジメられるじゃん
しかも引っ越し早々、メイちゃんが騒動やらかすし
あの年齢の子供放牧していなくなっちゃったじゃねえよって影口言われてそう
井戸の水汲みも、農作業も、果てしなく遠い徒歩での通学も、初夏だから楽しいのであって
冬や猛暑の日は正直ウンザリだと思う、2年後にはゲッソリして東京に帰りたがってる子の姿が目に浮かぶ…

383 :
>>381
でもそういう所って田舎の良さも逆に薄くない?
畑、倉庫、工場、チェーン店が点々としてる感じ
別に毎日カブトムシ取りに行く訳じゃ無いなら、東京でも高尾や八王子の方に少し電車で行けば山が広がってるしな…

384 :
田舎は子供が小さい時、親が若い時限定で住むにはいいけど永住は難しそう

385 :
川とか危ない所もあるだろうし、自分自身が慣れてないから、田舎は恐いわ。
旦那の仕事都合で横須賀に居るけど、JRが20分に一本しか来ないとかいう残念さで、ここ以上の田舎には到底住めないと思ったよ

386 :
私も今以上の田舎には行けない
電車はあるから車がなきゃダメってほどではないけどとにかく店や娯楽施設がないから全部近隣の市に行かなければいけない

387 :
実家は土地600坪にでかい平屋と家庭菜園があるような田舎だけど、駅まで自転車で15分、最寄駅から県庁所在地まで30分くらいだったので通学や遊びにもそこまで困らず中学生の頃は友達と電車で映画やショッピングに行けた
庭は広いし山持ちで筍とかも食べられるし振り返っても結構良かったなと思う
でも遊園地や水族館やテーマパークが遠く気軽には行けなくて、そういう非日常的な思い出が少ない
夏休みの帰省とかで田舎を楽しめるし、子が小さいうちは気軽に動物園や水族館に行ける土地に住みたいと思ってる

388 :
雑木林の中の一軒家、いいところも多いけど花粉症にならなければいいね
実家がそうで幼少は楽しかったけど高校生の時には寝れないほど花粉症がひどくなって今でもGWには絶対に帰省してない

389 :
>>387
そのレベルの移動を苦にせず、振り返れば良かったと思えるならば良いよね
子の性格にもよるのかな…

390 :
私も田舎で育ったけど、子育ては田舎でしたくないや
近所に気軽に遊べる友達がいない環境はあまり良くない気がする
あと、習い事できる場所が近くにない
車で20〜30分の場所に1時間弱の習い事のために送り迎えするのはしんどいだろうなぁ
今は都内だけど、こっちの自然公園や親水公園の方がよっぽど自然豊かだわw

391 :
東京に移住してよかったわ!間違っていなかったよ!!!

392 :
合ってる間違ってるの問題じゃないかと…
親の意向やライフスタイルがあるし

393 :
うちは子供が女の子だから山の中は無理だ。
一度見に行った物件で良いなと思う家もあったけど
街中までの道中人気がなさ過ぎて高校生になったら送迎必須になる。
男の子なら良いかもね。体力つきそう。
我が家は結局、駅近の大通りから少し入った場所にした。

394 :
>>389
駅まで自転車で15分と言っても、自営業で誰かしら家にいたので車で送り迎えしてもらうことがほとんどだったよ
だからあまり苦に思わなかったかも
バス停まで歩いて20分、本数も少ないのでバスを使ったことはほぼない
もっと田舎の友達も多かったからマシに思えてたのかも

395 :
うちも旦那が田舎育ちだけど結局都心の25坪戸建。駅徒歩5分。
歩いて10分に東京ドーム何個分、みたいな大きな公園があるので
夏には虫取りもじゃぶじゃぶ池もできる。
習い事は校門から送迎付きで多数選べるし塾も大手個人ある。
公立の学校も私立の中高大学も徒歩圏内にあるし、週末には科学館とかにも行ける。
たまーに車で遠出して海山レジャーを楽しむくらいでうちはいい。

396 :
>>394
あーそれよね
車の送迎必須
多分送迎無かったら人生損してるレベルで移動に体力と時間持ってかれるからね
ちゃんと送迎してくれる環境で良かったね

397 :
近場でも今は物騒だし親の送迎は不可欠だと思うんだけどな
特に女児
うちは男だしマンションのすぐ側の徒歩一分で塾のあるから良いけど

398 :
田舎育ちが都会が良いって出てきちゃうから余計混むんだね。納得。
私は都会育ちだけど田舎に住むの好きだわ〜。
電車も人混みも小学生の頃からの通勤ラッシュ地獄ももう勘弁w

399 :
田んぼの中の道を自転車で走ってたら自転車ごと車に引き込まれたことあるよ
もちろん他に人はゼロ
今は引っ越したけど治安どうなのかな

400 :
>>399
それ車に引き込まれた後どうなったのかすごく気になるんだけど…

401 :
>>400
自転車はほぼ外に出てる状態だったから暴れてなんとか自転車に乗り直して猛スピードで漕いで逃げたよ
単独犯だったのが幸いした
運転席に乗り直してる姿が見えたから
複数だったら逃げられなかったと思う

402 :
>>401
逃げれたという話でよかった
でも本当に怖い思いをしたね

私も田舎育ちで、そこまでの大事じゃないけど変な車には何度か遭遇してるんで
田舎の治安が特にいいとは思わない
むしろ警察がちゃんと巡回してる都会の方がって思うよ

403 :
>>402
変な車はやはり田舎に多いのかな?
私もそこにいた頃は変な車につけられてばかりで引っ越したあとは全くない
人の目があるとやはり抑止力になるね
だからといって都会に危険がないわけではないんだけど
友人は当時から親の送迎で登下校してたけど正解だったわ

404 :
田舎は治安が良いというより
事件にしないような圧力がかかっているだけ
特に学校や教育委員会

405 :
新潟の事件は家からたった300mの場所だったよね
こういうの見ると毎日送迎したい気分になる

406 :
人もいない、防犯カメラもない、駆け込み寺のコンビニすらない田舎では育児はリスクが高すぎる
時代の流れで今は都会の方が安全です。
何もない自然が恩を仇で返す事件が多いのも田舎のデメリット

407 :
私も都会のほうが人が多いから誘拐とかは少ないなと思う。
田舎は人が歩いてない道を何十分も掛けてあるいて通学するよね。怖いわ。
通り魔的なものだと田舎も都会も関係なさそうだけど。

408 :
分かる
都会で育ったけど小学校から私立で通学2時間かけて通ってた
今思えば1年生からよく1人で行けたなと思うけど
それだけ都会の方が危険は少ないかったんだなと田舎に嫁いで感じる

409 :
>>398
それうちの夫も言う
都内のお屋敷街は閉塞感がすごくて子育てには向かないらしい
だから二世帯にする選択をしないで、都内でも緑と公園が多い区に家建てて、のびのび暮らしてる
都会は育ってからが怖いよね、小学生でも魔の手が伸びてくる
甘言に惑わされてるJCやJK、優等生のふりをしながら街のヤバい人と絡んでる男子中高生がたくさん…
アキバの裏の方とかヤバいよ、今って昔のギャルみたいに目立たないから至って見た目が普通の子がまさかだよね
うちの子たちも気をつけて貰わねば

410 :
どうでもいいわ
「家」の話しなよ
スレタイも読めないアホばっか

411 :
小学校まで2km 幹線道路横断 って遠いかな
俺んときは田舎で車通りも無かったから2-3km平気だったが

412 :
>>410
子供を育てる家なんだから、周りの環境や治安の話になるのも間違いではないのでは?
子供のためにどうしたいかって話でしょ

413 :
ちょっと遠く感じるけど子供なら大丈夫じゃないかな
体力を付けるのは大事だと思う
うちは田舎で小学校まで1.5キロ位だけど自分達で楽しみを見つけながら通学してるよ
雨が強い日はちょっとかわいそうだと思うけど

414 :
育児もマンション老後もマンション終活もマンションでご葬儀でいいと思う

皆最期は大学病院隣接のタワマンに移住する流れ

415 :
>>410
家買う時に周りの環境、治安は必ず調べる事項に入ってるし間違いではないと思うよ
都会と田舎のメリットデメリットがわかるし実際住んでる人の話は参考になる

416 :
何が優先かにもよるよね
ここは子供を育てる家スレだから、やっぱり他の親より意識高い系だし
お互いに参考になる部分だけ抽出していけば良いと思うの
私は練馬区、広めの総二階の一戸建て、学校近い、駅わりと近い、駐車場2台以上、ガス推し、吹き抜けなし、という条件は譲れなかったし実際そういう家建てて住んでるけど、他の人から見たらなんだそれ要らねって思われてると思う

417 :
>>416
年収1億以上の不動産王いわく、世田谷、練馬は崩壊する。


一方、区の面積の大きい世田谷、大田区、練馬区の未来はどうか?
結論をいえば、渋谷新宿池袋寄りで駅近以外、将来性はありません。
バス便エリアは高齢者中心で崩壊します。レインズで見かける実勢(市場)価格は
どんどん下がっています。江戸川区は交通不便など特殊事情があるのでトントンでしょう。
https://twitter.com/ctrkkz/status/1003129711365533696

418 :
>>417
ほら、やっぱりこう言われるじゃん
どこに住んでも価値観なんて人それぞれだから、良いところや参考になる部分だけを共有できたらいいね
こちらは先祖代々練馬住んでるので、むしろ今の方が人が増えすぎて建物があり過ぎて変なんだと祖父が申しております(地主)

419 :
記事にもあったw

世田谷・練馬が危ない!「2022年問題」で大暴落するのはこの地域
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54060?page=2

不動産市況について ・・・最近感じること/日生興産株式会社
http://nissei-kousan.co.jp/2016/08/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E5%B8%82%E6%B3%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E6%9C%80%E8%BF%91%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8/
しかし、練馬区などすこし郊外に行くと、建売の販売は苦戦しているようです。

420 :
そういう系の記事をどこまで信じるかだね

2020年も暴落しないだろうし、2022年も暴落しないさろう
「買い控えてた層が殺到してるんですよ」とか言って地価はほぼ下がらないし、金利と人件費は上がったりするだろうし

421 :
1億稼いでいる人間や実際の不動産屋が現実に見ているモノなんだから素人がどうのこうのいう幕じゃない

422 :
こないだからそいつのtwitter貼ったり一生懸命なようだけど、こっちは別に土地を売り買いして生計立ててるわけじゃないから価格がどうなろうがどうでもいいよ、不動産板でやってよ
こっちはそこに数十年は住むために買うの
そりゃら値下がってたらちょっとは落ち込むかもしれないけど、その時に欲しかった場所が売ってるとは限らないし
欲しい時に売ってたら買ったらいいんだよ

423 :
>>414
まあ老後の最期はほとんど老人ホームという名前だけホームの
ワンルーム風呂共用介護付き老人アパートだからね

424 :
>>420
もうすでに都内では下がり始めてるよ
遠く遠くの土地の広告入ってたり、大規模分譲マンションは売れ残りが値下げ、値下げ
不動産価格はオリンピック後までもたないという話は有名だし、現に下がってる

土地の値段が下がるかどうかは外国人の流入具合によると思う
うちの近くは都内でもそこまで高くない中堅どころといった感じだけど、中国人結構いる…
しかもその中国人の子供、幼児も結構いる
もちろん日本語話せない、公園でナチュラルに遊んでる
あれ?この子話さないな…と思うと中国人の親
人種差別はしないけど、溝があって当然とも思う
こういう感じで中国人団地みたいなのが出来上がる所の地価は下がるね

425 :
家政婦してるけど立派なお屋敷に住んでる老人は皆死ぬまで自宅を選んだな
良い家に住んだら他人と共同生活なんて考えられない
毎日医師が往診し、家政婦やヘルパーが身の回りの世話してる

426 :
>>420
バブルの時も同じ事言われてたね

427 :
>410
ちょっと気持ちわかるわ
田舎とか都会とか言われても、仕事してたら簡単には移動できないし。だったらそれぞれの土地にあるデメリットをどう工夫して育児環境の向上につなげているのかみたいな話ききたい。

428 :
>>424
川口とかやばいよね、西川口だっけ
元々スラムなのに九龍城みたいになってるらしいね
私の周りの大陸の人はもう富裕層なんてレベルじゃない
半年に1回レクサス買ったり、家も我が家の2倍はお金かけてる豪邸だし、子供の習い事は5〜6つ当たり前、子供服も百貨店でしか買ってないそうで…
お勤めも日本企業で実家がお金持ちで上海にマンション7棟持ちの友達なんて、目黒に20代で家建てたわ
あちらの貧富の差がえぐすぎてエモい

429 :
中華の10分の1が来ても日本の人口より多いんだから
もう乗っ取られるしか道が見えないわ。

それでも富裕層だったらまだいい。
貧困層の民度は
日本のスラム街の比じゃない。

430 :
知らない人と比較しても意味無い
自分が満足行く住まい見つければいいだけ

431 :
満足の果ては崩壊
これが人類の繰り返し

432 :
ママ友の家はお洒落最優先で建ててあって、床はタイル、あちこち段差あり、階段も板だけの怖いタイプ、2階は油断したら廊下から吹き抜けに落ちそう
3歳のお子さんがこれまでに自宅内で転んで縫うほどのケガを2回もしたと聞いてちょっと引いた

433 :
うちも割と小さい子供に優しく無い家だ
至るところに角、角、角
幸い一度もぶつけてないけど

434 :
>>432
階段板だけあるあるw
あれオシャレというよりも、階段のスペースしっかりとれない極小戸建てじゃない?

435 :
男の服って女より圧倒的に安いし、あんまりトレンドとかなくて来年も同じ服着れるのはいいよね。
女の服って、毎年トレンドの服あるし、毎年何着か買ったり、カバンとかアクセとか靴も買ったりしてるよね。
あと、女の子も女性も、人の服装ジロジロ見てくるから、ダサい服着れない。
マンションなら一歩外出るにも化粧したり、服装にも気を使わないといけない。

戸建てならパジャマ姿でゴミ出し行けそう

436 :
>>432
うちの近所のおしゃれなお宅は見せる家をテーマにしてるのか、
南も北も勝手口も透明ガラスで建築中から中が丸見え。
子供がいない夫婦だから今はいいだろうけど、道路からリビング見えるし、子供がいて部屋が散らかったら大変だろうなと思う。
壁がほとんどない窓だらけの平屋なので暑さ寒さが厳しいらしい。

437 :
マンションだから仕方ないんだけどこの時期夕方限定で窓開けてたらベランダからよその家の台所の匂いがモロに臭ってくるのが地味にキツイ
何か他人の台所の料理の臭いが苦手
もうそろそろ窓締め切ってエアコンかなー
去年の冬に新築マンション買って奮発してお高めの最新のエアコン買って初めてエアコンつけたけど電気代とかどうなるのやら

438 :
>>435
ヒマ人ヒルナンデス系の見過ぎじゃないの?
品質の良いベーシックなものを何年も大事に着てる人とか好感持てるけどな
マンション住んでるけどパジャマは流石にないけど、すっぴんでゴミ出ししてるわ
戸建てでもパジャマの人は見ないな…
ダサい服っそもそもどんなんだろう
パンツスタイルにシャツやTシャツ、カーディガンとか一年中できる格好だけど別にダサさとか感じない
それ服じゃなくてデブとか髪ボサボサとかの話じゃないの?

439 :
>>437
そんなんでよくマンション選んだなぁ

440 :
戸建てだろうがマンションだろうが家から一歩外に出たら誰が見てるか分からないと言う意識のない人は嫌だわ
だらしない服装でその辺ウロウロされたら街の美観や民度に関わるから辞めてほしい

441 :
>>435
むしろトレンドない分男の方が高い気がする
女の服はベーシックなものは高いけど流行のは上手く買えば安いし
服より体系のが重要スタイルいいとTシャツジーンズできまる

442 :
>>437
マンション賃貸なんだけどうちも正にこれで悩んでる
隣が戸建てなんだけどそこの台所排気がこっち向きについてて寝室にもろに排気がくる
あとマンションの換気も常につけとかないと臭いが逆流するみたいでよその料理の臭いがトイレに流れてきたりしてしんどい
家買うときは換気扇は気にしようって思うようになったよ

443 :
>>440
ごめんなさい。

444 :
人の家の夕食の匂いなんて全然平気だけどなぁ
気になるなら田舎で広い敷地に住むしかないね
まあ自然は自然で匂うけどね

445 :
近所の夕飯の匂いやら子供やペットの音もしない広い敷地の郊外に家買って勝ち組と思ってたけど、毎日のように防災無線で行方不明者(徘徊老人)のお知らせが爆音で鳴り響くのがキツい。

446 :
人の家の食事の匂い臭いの分かる
カレーとか明らかに何か分かるなら逆に食欲そそるし良いんだけど
色んなものの匂いが混ざった謎の匂いだけはホント無理
夕方うっかり洗濯物取り込むの遅くなると匂いがつくのが嫌洗濯物は部屋干し&乾燥機
空気清浄機もあるし部屋はほぼ一年中締め切ってる
窓開けたりするのは食事の時間帯は避けてる

447 :
今人工芝が天然芝の需要を逆転した
ホームセンタから撤収する店舗が増えている

やっぱり屋外でも使える遊べる人工芝はコスパすぐれている
固まる土も人気
後は、人工観葉植物入れれば100年間メンテナンスフリー

448 :
本当に臭い料理しか作れない家って何人だろう?と思う。
煮物やらカレーすらしないで、古い油の匂いとニンニクとかの匂いしかしない家がある。

449 :
煮物とかはまだいいんだけど強い臭いがしんどいんだよね
魚とか沢庵とか焼肉とかの臭いがするときつい

450 :
うちも風向きによってはお隣の換気扇の匂いがうちにもろに入ってくるよ
気にしないようにはしてるけど古い油とタバコの匂いは本当にキツイ

451 :
>>448
分かる!うちは庭が広めの戸建てで、うちの排気はあまり周りに撒き散らされない造りなんだけど
4mの私道を挟んでお隣のキッチンがある
イタリア人?ってくらいイタリアンばかり作る奥さんで、独特なオリーブとガーリックとトマトの香りが毎日する
なぜだ…

子供の作品を壁にギャラリーみたいにしたいのですが、壁に穴を開けたくないので最小限の穴で済むように大きめのコルクボードを壁面に設置しようと思ってるのですが
何か他に良い案ありますでしょうか、ググってもなかなかピンとこなくて
それとも穴をたくさん開けて、小学校卒業したら壁紙を張り替える方が良いでしょうか…悩む

452 :
なんか、持ち家になってからのほうが壁に穴開けたくないとか汚したくないとかそう言う気持強くない?
時計も掛けたいけど掛け時計にして穴開けたりとか子供の絵を額に入れて飾りたいけど一歩踏み出す勇気がない
あと、マンションで隣との壁はコンクリートなんだけどそこはピクチャーレールを設置しないと絵を飾ったり出来ない
購入時のオプション会で不要と思ったけど付ければよかったなー
うちと同じ間取りの他のお部屋の人はピクチャーレール使って絵とか時計とか飾ってた

453 :
>>440
同じ街だったらすみません

454 :
ピクチャーレールはかなり使える
スタジオで子供の写真撮った時に貰えるフレーム付きの写真とかピクチャーレールなければ飾らなかったわ
絵とか写真とか気軽に飾れて良いよ
DIYで付けることもできるらしいけどどうなんだろうね

455 :
>>452
うちの旦那がそうだわ、棚やフック付けたいのにいちいち渋る
そんなの1回付けたらもう外さないし跡が残るとか関係ないのに、気持ちは分かるけどめんどくさい

456 :
あんまり気にせず必要な穴あけた方がいいよ
気にしなくなる頃には壁紙も古い感じになってきて交換を考える時期になる
失敗しても簡単に塞がるしせっかくの持ち家なんだから楽しまないと損

457 :
壁紙の交換って住みながらでも簡単に貼り変えられるのかな?やった事ある人いますか?

458 :
壁に穴と言えばうちは壁を珪藻土にしたので画鋲とかネジとか刺さらない下地に木枠がある所を探して打つしかない

459 :
穴の塞ぎ方色々あるよね

460 :
>>457
親のリフォーム体験談だけど
ふつうに昼間業者が来て張り替えてたよ
全部じゃなくて部分指定してやってた

461 :
賃貸の時は画ビョウの穴にティッシュを詰めたわ

462 :
ティッシュ詰めると穴が全然わからなくなるよね
うちも住みながら壁紙リフォームしたよ

463 :
457さんではないけど、良い事聞いたー
猫専用の部屋にしてて壁紙がボロッボロだったのを、
猫達がいなくなった(寿命)ので壁紙張り替えたかったんだけど、
大きなタンス、部屋から運び出せないなーってチト悩んでた

業者さんに頼んでみよっと

464 :
>>382
トトロの世界は昭和30年代くらいだからな。もう今とは気候も人間もかけ離れて違うね。

465 :
3LDK68平米のマンションに子供三人の家族がやって来た
男二人と女一人だけど各部屋五畳しかないし部屋3つで狭くないんだろか
大きな高そうな車に乗って奥さんもお金持ちそうな上品な感じで旦那さんもフリーランスしてそうなカジュアルな感じでお金持ちそうなのに2300万のこんな安いマンションとは・・・
二人くらいまでならギリギリ良いだろうけど三人なら流石に戸建て一択だわ

466 :
>>465
日本総身の丈に合わない家を買ってると思うので
むしろ好感持てる
現金一括払いとかじゃないの?
ずっと住むつもりじゃ無いとか

467 :
>>465
仮住まいだってりして。

468 :
車が高そうお金持ちそうって勝手に思ってるだけで実際本人たちがお金持ってるかどうかはわからないよね
家は親がお金出してたりするから収入高くなくても良い家に住めるし

469 :
>>451
3Mのコマンドタブとかどうでしょうか。

470 :
お金あるかどうかはどうでも良いけど68平米3LDKマンションに子供三人は狭いと言うのは事実
団地?

471 :
>>465
年の差あるなら下の子に個室与える頃には上の子が家を出て行くのでは?(男なら特に)
逆に好感持てるわ
仮住まいの可能性もあるよね
今のマンションが有名校に近いんだけど、進学に合わせて通う期間だけここに住みたいので売ってくれって感じのチラシがたまに入ってるよ

3人それぞれに広い個室与えて今は全員家を出ていって部屋を持て余してる知人がいるので、子ども前提で家を建てるのも後々大変だなと思った
30で家を建てたとしてその時点で子どもが幼稚園児なら早ければ20年で家を出る、50から80まで生きるとして子どもがいない30年の方が長いし

472 :
何これ子沢山本人?

473 :
田園調布に住む気持ちは亀戸のタワマンとは違うのか?よくわからない

474 :
3LDKのLDがどうなってるかによるなー
実質3DKみたいな部屋(無理矢理引き戸つけたよーな)もあるけど、しっかりとした3LDKならアリじゃない?
下の子がまだ幼児で寝室は親と同室とか…
それなら下の子10歳くらいまではこの間取りでいけるよね
そうこうしてる間に上の子が20歳とかあるかもね
詳しい家族構成と部屋割り聞かないと分からんw
うち子供ひとりっ子幼児で1LDKだけど全然いける
子が10歳までには住み替えは必須だけどね…

475 :
以前は70平米のとこに住んでて、子1人の時でも厳しかった
今は子供2人で170平米の家経てたけど快適!インテリアも楽しめるし

衣食住のバランスが多少偏ってるのは自覚してる

476 :
間取り数はともかく5人家族で68平米は狭過ぎ
せいぜい一人っ子までだわ
三人も子供いたら煩そう
ご近所さん気の毒

477 :
物が少ない家庭もあるからなぁ

収納増やすと物も増えそうだから、物を減らす&やたら買わない方向に持って行きたい…

478 :
「狭い家で暮らす」みたいな本を読むと、50平米に5人で暮らす家族とか平気で載ってるよ
狭い家なのに壁を全部取っ払って家族みんなで寝てるみたいだけど、父親とか思春期の子供とか1人になれる個室がないと可哀想だなと思う
だいたいそういうのって母親1人がミニマリストとかに憧れて自己満足してる感じ

479 :
>>478
子供が小さいうちだけなんじゃない?
でも物が少ないの羨ましい。
うちは今役員関係の書類が散乱してる。

480 :
>>479
その本に載ってた家族の子供は中学生2人と小学生の全員男の子だったんだけど、インタビューでずっとその家で暮らすって言ってたよ
子供が巣立って夫婦2人で過ごす時間の方が長いから、子供の数に部屋を合わせる必要はないとか言ってたの
物が少ないのはうらやましいよね

481 :
以前どこかのスレでみたんだけど、広いスペースがあると人間の習性?として物を溜め込みたくなっちゃうらしい
狭い家だと自然と厳選していけるかも
うちも以前の狭い家のときは買わなかったものが引っ越して戸建になってガンガン増えてるわ…ダーツセットとかw
あったら便利なものはなくてもいいんだよね
今もホットプレート欲しくて迷ってるけどw

482 :
ホットプレート買って2年経つけど、1度も使ってない。

483 :
うちよく使う

484 :
狭い賃貸の時は家建てたらホットプレートとか圧力鍋とか色々欲しいなとか夢見てたな
実際家建てると思ってたより収納スペースなくて結局買ってない
でもホットプレートは欲しい

485 :
圧力鍋はいいぞ。

486 :
ホットプレートで何作ってるの?
出すのもしまうのも面倒だ

487 :
>>486
お好み焼きとか焼きそばとか。
肉焼いたりとか。
子が小さい頃はホットケーキやたこ焼きもやった。

488 :
ホットプレートは使ってないな…
テーブルに出そうものなら子供達がやりたいやりたい!って争うから火傷とかされたら困るので

圧力鍋は重宝してる。小さいのもほしいけど意外とかさばるんだよね

489 :
>>486
ピーマンの肉詰めをたくさん作るときに一気に焼けて良かったよ
あとは>>487
子はもう4歳なので「熱いから絶対触らないでね」と言ったらわかってくれる

490 :
小学校徒歩5分建売りを内見して決めちゃいそうだわ
駅徒歩15分だけど

491 :
まさに昨日、焼き肉でホットプレート使ったw
出しやすいのと普段邪魔にならないのとで蹴込み引き出しにしまってる

うちは>>481とは逆で、戸建に越してからの方が物減ってるなあ
大した調理器具もないし、子供があれこれ出すからカップボードの下半分は空っぽだったり
服や本も大幅に処分したらさっぱりした

492 :
>>490
あなたが良いと思った物件は他の人も良いと思うから、早く決めた方がいいよ。その物件は人に先越されると二度と手に入らないから。

493 :
>>492
だよね、飛び込み内見行ったらすでに一家族内見中だったわ
担当には次また内見予約してくれたら本気にするわみたいなこと言われたしw

494 :
>>493
でもね、小学校近いのも良し悪し。
そこに住む人生で我が子が小学校に通う期間はそんなに長くないし、その家の前が多くの小学生の通学路なら正直ウザく感じてくる。
車の出し入れ時に気を使ったり、缶蹴りしたのが家に転がり込んできたり。
小学校近いから安心という気持ちから油断が生まれたり。

それなら駅から近い方が長きに渡って重宝するよ。

495 :
ホットプレート怖くて使えないので使える人すごい、嫌味じゃなくて尊敬する
GTOの作者の家をテレビで特集してた時にジンギスカンみたいなのやる時にはダイニングの上の換気扇で直で排気してて、本気で羨ましいと思った
換気扇の下じゃないと油煙対策が出来なくて、カーテンやラグが焼肉臭くなるよね

>>493
うちも!早くしないと売れると思う
たまたま見た物件が建売なのに条件が注文並みに良くて、当初の予算より1千万高い物件だったけど売れる前にすぐ押さえたよ
うちの先に3家族が検討してたらしいけど、半額と手数料をすぐ頭金で入れるということと、メインバンクがお付き合い長くてローンの稟議がすぐに通ったうちが買えた
他の家は銀行がもたもたしてたみたい
良いお家が買えますように!

496 :
学校の近くだと登下校中の子供に悪気もなくイタズラされることもあるしね

497 :
うち通学路だけど、何もされたことないよ?
いつも挨拶してくれる子がいるくらいかな
治安の悪い地域なら何かあるのかも

498 :
小学校5分は近すぎて、いざという時不登校にもなれない(逃げ場がない)感じがしてしまう
自分が遠くて大変だったので近いのは魅力だけど徒歩15〜20分くらいが理想

499 :
溜まり場になるよね

500 :
学校から1分もしないところに住んでいたけど溜まり場にはならなかった
なんせボッチだったから
楽だったのは夏休みのプール学校で着替えという面倒なことはせずポンチョタオルでとりあえず水着隠してダッシュで通ってたこと

501 :
徒歩5分で近すぎるという感覚が全く理解できない・・・

うちは小学校まで徒歩5分(350m)だけど結構遠いと感じるよ。
ちなみに、駅までは徒歩2分(150m)。

502 :
このご時世15分は遠いな…学区の一番端になるわ
子供の足なら25分とかでしょ
足腰は強くなりそうだけど
うちは子供の足で3分、信号なしで通えるところにした。
駅15分だけど徒歩圏内にも高校あるし全員が駅使う頃になったら駅近マンションに移りたい

503 :
ごめん徒歩5分も15分も子どもが歩く前提で考えて発言していたよ

504 :
>>503
あなたが世間一般では普通な感覚だよ。

505 :
うち駅徒歩1分マンション、学区の端っこだから小学校まで徒歩30分
入学前は遠いなーと思ってたけど、駅の周囲に住んでるお家が圧倒的に多くて、大多数が20分以上かけて通ってることがわかってから気にならなくなった
この二ヶ月で体力はかなり付いたと思う

506 :
何年小学校に行かせるの?
何年その家に住むの?
電車通学するような学校を受験させないの?

507 :
うちは学校も駅も15分だよw

508 :
中高で電車通学するようになっても駅は自転車で行けるしね

509 :
小学校近いと売る時も高値で売れるらしいね
うちは駅近を選択、小学校へ徒歩で15分くらいの場所に家建てた。
中学生になったら恩恵なくなるからイマイチ惹かれなかったんだよなあ
実際の住み心地はどうなんだろう

510 :
>>508
それ今日みたいな月曜の朝から雨の日でもできるの?

511 :
>>510
雨の日はバスかな
30分に一本だからちょっと早く出る

512 :
私自身がそんなんでとにかく実家大っ嫌いだったけど
気にしない子は気にしないよね
なんでだろ

513 :
よほど都会で小学校はどこも荒れてるDQN地域とか教育意識高いんじゃなきゃみんな平和な公立小を選ぶんじゃないの?

514 :
雨が降ったくらいで自転車乗れないとかどんだけカスなんだよw
てか悪天候なら親が送り迎えもするし、中高生はみんなカッパ着て自転車通学してるけど?

515 :
送り迎え絶対ならいいけど
雨の中自転車とか苦行すぎる
靴下とかビショビショでほんと鬱だった
バスも雨で遅れて来ないし
学校は遅刻してもまあいいけど社会人になったら本格的に無理だった
駅近の友達が羨ましかったなー、その子も親には感謝してるって言ってた

516 :
ID:xH3F95fxは適応障害か何かなの?
雨の日の通勤通学なんてみんな当たり前にやってる事なのに何をそんなに大変そうにアピールしてんだか
バスが遅延したならそれはそれで遅刻の正当な理由になるんだから社会人なっても無理とかないない
靴下が濡れるのは雨具や着替えを用意すればすむ話
てか駅から近くても駅から学校なり目的地への移動があるよね?

517 :
駅から遠いだけで実家嫌いとかそれ距離関係なくお前の親に問題あるだけだろ
みんなそれが当たり前の環境でその中でどう暮らすか自分で考えて行動してるんだよ
よそはよそうちはうち
駅から近いから友達が羨ましい!実家なんて大嫌い!ってアホか
完全に親御さんは育て方間違えたね

518 :
ちょっと口悪すぎて人の親なのか疑うレベル
駅から遠くて実家嫌い結構周りにいるよ
中受して進学校に行ったから駅まで毎日行かなくちゃいけなかったし
車はあったけど送迎はあまりしてもらえなかったから、そのへん送迎完璧なら気持ちも違ったかも
実家そのものは広くて公園も目の前で好きだけど通勤通学は無理
専業主婦ならあの家も楽しめたと思う

519 :
>>518
おまいう

520 :
バスが遅れて会社遅刻しましたあなんて言ってる社会人見たことないよ

521 :
うちは子供は中学まで自転車登校してるけど
中学は荷物重いから逆に歩く方が辛いんだと。
自分も自転車で雨の日は親に送ってもらったりしたから子供にもしてあげたいとは思うけど
今のところ要請は無いので黙ってるw

522 :
毎日片道30分自転車通勤ですが、
今は良いレインコートがあるから台風の時以外は余裕です

子供が小さい時は子供も乗せてだったからちょっと大変だったけど、
自分一人なら超余裕

523 :
坂道多い、一通多い、バスは来ない、渋滞頻発、夜道は暗い
そんな実家周りの畑潰して建て売りがバンバン建ってるよ
しかも売れてるよ、なんでだろ

>>522
強すぎwそれくらいの力があれば実家程度の家も気にならなかったのかも

524 :
>>523
さっきから一人でスレ占領してるね
引っ込んで欲しいわ

525 :
単発が言う

526 :
実家は駅までバス15分とかだったけど、それが普通だったから大して気にしてなかった
電車混むの嫌で元々早く出てたから、雨の日は始発のバス狙って乗ってたよ
最寄駅行きは10分に一本来るし、6駅くらいにバス一本で行けてまあまあ便利っていうのもあったけど

527 :
>>452
遅レスだけど
ホチキス使って留める、壁美人とか使っては?
うちは突っ張り棒の補強に使ってる
棚や壁掛けテレビなんかもできるらしいよ
https://i.imgur.com/Qiovj89.jpg

528 :
>>523
世の中はそんなに神経質で弱い人ばかりじゃないからだと思うよ

529 :
5年くらい前だけど、義理弟夫妻は偽物かもしれないけど安いからいいよねーってネットで買ってて、当時小梨だった自分でも赤ちゃんの命に関わることなのにそれはないわーってドン引きした

530 :
>>528
ごめん必死かけちゃった
2ちゃんねるで一日中毒吐いてるの?
闇深過ぎ

531 :
またID変えてきたの?

532 :
必死かける人って、自分もかけられる事を警戒してID変えるってばっちゃが言ってた。
不倫する人ほど相手の不倫を疑う心理と同じだって。

533 :
埼玉北東部田園地帯は建売40坪1980万が相場
ガレージと20坪の庭も付く
中にはRC住宅もあるよ
交通の便はクルマのみ
安いけどそんなもんだよ

534 :
>>533
40坪どころか100坪1980万でしょ。

535 :
>>517
首都圏だと結構あるある。

横浜だけど、駅から徒歩20分以上が実家の人は
軒並み駅近至上主義派になっている気がする。
というか、最近の人で郊外庭付き一戸建て派はほとんどいないと思う。
みんな狭くてもいいから駅近戸建orマンション。

536 :
それは電車通勤してるサラリーマンだからでしょ
首都圏でも電車通勤してなかったら駅から近いかどうかなんてどうでもいいと思ってるよ

537 :
>>530
私コロコロしないので
あなたと違ってw
一生汚ねえ賃貸住んでろ貧民

538 :
>>536
だから車通勤の父親とか、専業の母親は駅からの距離はどうでもいいと思ってるから駅から遠い家喜んで買ったんでしょ
ところが私立中学に電車で通う羽目になった子供がもううんざりして、社会人になったら駅近派に育ってるんだよ

539 :
>>538
通う羽目になったんじゃなくて、自らその学校に入りたいと思って勉強して通ってたら違っただろうね。

540 :
>>539
論点ズレてるw
理系、文系、偏差値、大学までエスカレーターとか考慮するとかなり絞られるから、せめて駅まで近ければ選択肢も増えるじゃん
自分で望んだ私立中学だっていざ毎日通えばウンザリよ
車送迎だっていちいち親に頼まなくちゃいけなくて自由に遊べないし

541 :
駅まで徒歩20〜30分くらいなら、中高生なら駅まで自転車通学ですよ
自転車なら10分かからない

542 :
自分は駅まで徒歩25分ほどの場所に住んでたけど、自転車なら10分弱
初めはバス通学してたけど時間かかるから自転車に変更

>車送迎だっていちいち親に頼まなくちゃいけなくて自由に遊べないし

これがよく意味がわからない

543 :
だからそれが嫌なんでしょw
長距離自転車通学が嫌でない人にいくら説得されても困る
10分かからない→徒歩30分なら信号待ちとか入れて15分はかかる
そこから地下駐車場に置いて地上に出て、結局電車に乗るまでに20分は見とかないと乗れない
夏なんて汗だくよ
元気男子は置いといて、女子は本当にかわいそう

544 :
バスのない世界なの?

545 :
>>540
金が無限に湧いて出るとでも???
家買ってローンもあっただろうに私立の学費まで払ってもらったことに感謝もなく
ただ自分の恨みつらみばっかりでみっともないったら
自由に遊べないっていうけどその遊ぶお金も元は親から出た金でしょうに

540の親御さん一生懸命働いたお金をつぎ込んで子がこれでは気の毒だわ

546 :
徒歩30分の道を15分もかけてゆっくり自転車でこぐなら汗はそんなかかないよw
自転車乗ったことあるの?
徒歩でも10〜15分も歩いたら夏場なら軽く汗かきますよw

547 :
>>545
>車送迎だっていちいち親に頼まなくちゃいけなくて自由に遊べないし

駅まで車で送り迎えしてもらってたんじゃないのかな
親にとことん甘やかされて育ったんじゃないの

548 :
>>540
中学から大学附属校に入った世間知らずな子なの?

549 :
首都圏でも西側エリアは坂だらけだからね。
横浜なんて徒歩20分だけど高低差100mとかあるし。

今は電動アシストがあるから気にならないかもしれないけど。

550 :
>>540
あ、ごめんあなたがそんなに嫌だったのなら駅近にしたら良いと思うんだけど、私も旦那も第一志望の私立中に遠くても楽しく通ってたのは志望校だったからかなーと思ったんだ。
親がもし駅近物件買ってたら私立中に入れる選択肢はなかったかもしれないから私は感謝してるし。教育にはお金掛けてくれたけど、ものすごく裕福ってわけじゃないからさ。
あなたはお子さんのために駅近物件で選択肢広げてあげたらいいと思うよ。

551 :
うちの親もこんな風に、駅から遠い生活は嫌だと言っても全く聞き入れてくれなかったなあ…
父は駅近派だったけど、専業のお花畑母の意見でこうなった
別に親が買った家だから私は仕方ない、あれは親のための家であって私の家ではないので
ただここは子供を育てる家スレだから、こういう子もいるし、しかも意外と多くいるって話

バスはバス停から家までが暗くて、変質者騒ぎがあったので(実際私も痴漢被害に)部活とかで遅くなるようになったら怖くて使えなかった
大学時代は自腹タクシーしてた黒歴史

552 :
>>548
中学から大学付属に入った
親には感謝してる
ただ、だからこそ周りは皆お金持ちで、都内駅近が多かった
そういうのもあるのかもね
友達が全員駅徒歩30分なら頑張れたのかな

553 :
駅から近くても徒歩なら変質者に襲われるリスクは十分ありますけど
それは駅から遠いだけが問題じゃないと思うよ

554 :
こういう子はどんな状況でも不平不満を漏らすタイプだわ

555 :
>>553
駅徒歩5分くらいなら
大通りで明るいし
同じ道を歩くOLとかもたくさんいるから
まあ全く別だよね

556 :
脳内お花畑なのはあなたじゃないのか
駅近物件ならそもそも中学受験させる金銭的余裕すらなかったかもしれないよ

557 :
>>551
そりゃ私だってお金がたくさんあったら駅近の土地に注文住宅が一番良いけど、うちの経済では無理だから、自分の親と同じで駅からは距離はあるけどバスは多い場所になったよ。土地代が2000万違うんだもの。
そうすれば望めば中学から私立、もし院にいきたいといってもなんとかなるくらいの教育費は確保できるから。
それを逆に甘やかしと言われたらそれまでだけど、まぁ色んな価値観があるよね。

558 :
駅徒歩5分が理想なのね
反対に駅近の狭いマンションに住んでいて、郊外の庭のある広い家に憧れていた人もいることをお忘れなく
結局はないものねだりなのよね

559 :
タクシー代が「自腹」って、親が払うべき交通費という認識なの?自分が遅くなったんだから自分で払うのは当たり前じゃない?
周りが金持ちってのも、分不相応な所に行っちゃったねってだけの話じゃん
中高公立で、大学だけ医者の娘や帰国がいっぱいいる私立だったけど、そんなコンプ感じなかったけどなあ…中学からだと違うのか

560 :
>>551
それで中学〜大学時代の駅までの通常の交通手段は何だったのよ?

561 :
>>560
自転車、徒歩、バスの組み合わせ
夜道も怖くても仕方なく歩いた日もあった
クルマ送迎はたまーに
今から思えば天候の悪い日は学校行かなくても、私立だから進学できたのに、当時はバカ真面目だったからせっせと通ってたな…

562 :
>>552
生活環境が場違いな学校に入るとそうなるのかも
うちの学校にも通学に苦労してる友達がいて、見かねてテスト前の日とか家に泊めてあげたりしてたわ
駅、駅って言うけど一長一短だよ
私の実家は山手線の栄えてる駅徒歩5分の戸建てだけど、学生がワイワイうるさいわ夜中まで電車走ってるわ知らない人が家の前に突っ立ってスマホいじってるなんて日常茶飯事
庭掃除したら缶とかガムの包み紙とか、ひどい時は弁当の空きパックとか普通にあるし
駅近は良いところも悪いところもたくさんあるよ
私は車通勤の夫と都内の閑静な住宅街に家を建てて駅徒歩10分だけど、夜は静かだしパトカー来ないし外人も少ないし満足してる

563 :
>>562
いいなー
それならお子さんもほぼ満足だろうね
都内駅徒歩10戸建てなのに車もあるなんて
そう、駅近も場所間違えるとパトカー消防車救急車がうるさいんだよね

564 :
電車通学だの私立だの大層なこと言ってるけどこいつの不平不満だらけの頭の悪そうな内容から考えて子供がそんな所通えると思ってるならめでたいわー
駅近に拘るのは良いけど自分の子供が失敗しちゃった時公立の方は大丈夫なの?
公立がどうしようもないから私立行く様な民度の低い地域の人は失敗が許されなくて大変だね〜
のんびり評判の良い治安も良い校区で育てるのが一番平和だわ

565 :
電車通学しないと私立がないってどこの田舎よ
市内に公立で高偏差値の学校と私立が同じ町内にあるから駅近に拘らなくて済んだわ
駅近に住むと逆に外国人やら酔っぱらいやらがいるから駄目
先祖代々の土地だけど進学塾、公立私立どれもレベル高め〜中堅まで選り好みできる学校乱立してる文教区住まいでラッキー
わざわざ他所から越境入学してきたり戸建買えない層は狭いマンション買ったりしてまで住む人気エリアと知って売るのが楽しみだわ

566 :
>>561
自転車、徒歩、バスの組み合わせとは?
日によって通学方法が変わるの?雨の日は徒歩とバス?晴れの日は自転車?

567 :
キチガイ荒らしには触れないでね

568 :
>>566
まあそんな感じ
バス渋滞もあるので完全徒歩もある

>>565
そりゃ文京区なら何も問題ないわ
優良公立で決まり、土俵が違うのよ

569 :
どこに住んでも結局は文句言いそう

570 :
不平不満ばかり、うちの子がこんな大人になったら嫌すぎる

571 :
予算は7000万円

東京都内の徒歩10分の一軒家に住む→家が狭いから嫌!もっと広い部屋が欲しい!
東京都内の徒歩25分の郊外一軒家に住む→駅から遠いから嫌!
横浜市の駅徒歩5分の一軒家に住む→東京まで遠いから嫌!

どうすりゃいいのよ・・・・

572 :
徒歩10分→駅徒歩10分
徒歩25分→駅徒歩25分 です

573 :
小学生の事件を見ちゃうとまだ判断力が未熟だから学校の近くにしたい気持ちわかる
たかが6年されど6年で小学生で人生を終わりなちゃうと駅近でいるのも虚しくなるから
大人の事情と子供の事情で悩ましいわね。

574 :
>>551
大学時代飲んで帰るときは実家の子は皆タクシーだったよー

575 :
都内が漠然とし過ぎて
目黒の八雲なら徒歩25分でも価値があるかもだけど
千住とかで駅5分でもダメかなぁ

576 :
>>571
埼玉で駅徒歩10分なら広い家でお釣りがくるよ。

577 :
都会人のマウント取り必死

578 :
駅25分だと歩く気しなくてバスになるからね。

駅15分くらいにしたらペンシルでもなく、
歩くもの苦じゃないしちょうどいいよ。

579 :
旦那が歩きたく無いって買うなら住みたい駅の徒歩5分くらいを希望してるけどそうすると小学校遠くなりそうで平行線になってるわ

580 :
小さい頃は郊外の戸建てで大きくなったら駅直結のタワマンにすればいいんじゃない?
皆さんお金持ちそうだし
子供のライフステージに合わせて引っ越せばいいよ
孟母三遷という言葉もあるくらいなんだから

581 :
そんなアスペみたいなアドバイス要らんわ
複数子ならどのタイミングかとか、住み替え費用や家の売却
そもそも土地買って注文住宅建てるのってものすごい出費と労力だからほとんどの人が住めるだけ住む予定だろうし
そこまで住み替え住み替えするなら賃貸最強だし

582 :
>>578
うん徒歩15分くらいがなんとか歩く気力が保てるギリギリのライン

583 :
うちは徒歩17分だわ…
でも駅の周辺は店や単身者向けマンションだらけで、それなりの広さの二階建てはほぼない
商店街やスーパー、飲食店が家から3分くらいであるから駅まで行かなくても普段は何とかなっちゃう
子供が電車使うようになったら大変なのかな。3歳の今も駅まで歩けてはいるけど

584 :
>>583
電車通学するような年頃なら自転車使うんじゃない
小学生から電車使うなら難しいけど

585 :
>>583
どういう17分間かにもよる
信号の長い幹線道路を跨がなくちゃいけないとか
月極め地上駐輪場は確保できるのかとか
駅の入り口から大江戸線のように電車に乗るまで5分かかるのかとか
そうすると実質20分超えてくる場合もある

586 :
うちは駅徒歩25分...
駅近は土地が高すぎて買えず
駅近建売は狭くて妥協できず
どこを優先するかだよね

587 :
どの地域かも書かずにうちはこんな環境だよーって披露されても、だから何としか。

588 :
生まれてこの方一度も電車通学も通勤もしたことない私低みの見物
そもそも電車使ってまで長距離通勤通学する選択肢が無かった
学校も自転車で行ける範囲で選んだし仕事も然り
自分にやりたい事なくて適当に周りに合わせてきた適当人生だから子供のためにどこまでしてやれるか分からんわ

589 :
今は、駅近の時代
田舎の家なんて今の時代は負の遺産にしかならない

590 :
>>571
あなわた
ちょうど同じ予算で考えてる。
今の70平米マンションが手狭になってとにかく床面積広いとこに住み替えたい。
学校の関係で都内にすみたいけどホント地面は高いわー

591 :
>>590
石神井とかは?

592 :
>>589
不動産業界が駅近物件を売りたいだけで、不動産自体の価値がこの先どうなるかわからんよ
マンションなんて駅近だろうが、50年経てばほとんど価値なし

593 :
不動産に価値なんて求めちゃダメだと思うなー
人間生きてればどこかに住まなきゃいけないんだから、必要経費だし、ましてや子育て中となれば家は家族のライフスタイルに合わせて住みやすいのが一番
何十年も先の事に照準を合わせるのではなく、自分たちの子育てにはどんな家が必要かで考えないと上手くいかないよ
不動産投資をしてる人とは考え方を分けないと、二匹の兎になっちゃうよ

594 :
駅近のタワーマンションは緑がないし車や電車の音しか聞こえず
うちは駅から10〜15分くらいの戸建てにしたよ
子供達は戸建ての生活に満足してるし家の中でも元気に走り回って毎日楽しそう
これがマンションだったら走り回れないからうちは選択肢には入れなかった
子供が中高生以上なら駅近の高層マンションオススメらしいけどね

595 :
だから、今は駅近の時代と言ってるのが間違いなんだよ
不動産会社の策略に完全にはまってるわけでさ

ただマンションは一生住む物と考えるのは危険だよ、補修問題や建て替え問題が出てくるからカツカツで購入するもんじゃない

596 :
駅近のマンションなら10年ぐらいで住み替えること前提で買うのがいいかも
新築で買って15年目だけど、修繕積立金の額をあげる事になって値上げ額は現在理事会で検討中
不動産屋に査定してもらったら、駅近物件なので購入時とほぼ同じ価格で買い取りできると言うので思いきって住み替えたい
ただこのマンションで育った子が頑なに引っ越したくないと言うのでそこが一番のハードルかもw

597 :
>>594
ま、タワマンは高くさえすれば遠くの他人の緑までチョンボ
できるから自分のところは何しないずる賢いやり方
借景でみんな人のものを覗きこんでいるだけ

598 :
長く住んでた駅徒歩3分のマンションから戸建に住み替えしたけどやっぱ駅近が恋しいわ
今の家も駅徒歩8分なのに歩くのダルい
人間一度楽するとダメだ

599 :
タワーマンションを取り壊す頃って、
中に住んでる人達はどんな層が残ってるんだろう
建築物の寿命は確実にやってくるからね

600 :
>>598
楽していい場所住みたいね

601 :
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

602 :
>>598
今の家が駅徒歩8分くらいだけど
5分経過したくらいからダルいから、3分からだときついよね
徒歩5分くらいのとこに引っ越したい
それでもやっぱ戸建ては良いもん?
もう一生賃貸でも良いような気がしてきた…

603 :
そりゃ老後も賃料払っていけるなら賃貸でいいけど
うちは定年後に家賃払うような財力ないから戸建

604 :
【国内】大阪、兵庫で空き巣など55件
韓国籍の男を追送検し捜査終結

605 :
東京神奈川あたりに住んでて駅近じゃなくていいとか言う人はいないでしょ
便利がいらない人はいない、時間は有限なんだし
あとの田舎の県のことは知らない、車持って庭で花でも育てたら?

606 :
>>605
ところが 神奈川県厚木 の開発分譲住宅地なんて、 ことごとく駅から遠い。売る時に苦労しているみたい

607 :
>>605
都内だけど駅からは少しだけ離れたい
駅ってテロでもターゲットになりやすいし、明らかに不審者がいても電車でもタクシーでもすぐ逃げちゃうし、知らない人がいるのが当たり前で怖い
ホームで人が転落とか日常的にある話だし、少しだけでも距離的には離れたい
線路の近くは電車も人も本当にうるさいのよ(実家)
公園とかもそうだけど、公共の場で騒ぎがちな人ってわりといる

608 :
>>605
駅近でも狭小住宅には住みたくないって人は一定数いるよ
個人的には、徒歩五分でもペンシルハウスは御免、徒歩10〜15分でもう少し広い方がいい

609 :
うちは旦那が賃貸派で老後も賃貸のつもりらしい。
歳を取ったら借りれなくなると言っても、今の常識が老後も続くとは限らないと言って聞かない。
その賭け、負けたら一気に子供のお荷物になってしまうわけで。
もう少し本腰を入れて説得しなきゃいけないだろうか。

610 :
>>609
先のことはわからないけれども そう考える人は少数派だろうね

611 :
>>609
旦那さんもあなたもどちらが正解かわからんよね
賭けだけど
このまま少子高齢化が進むと15年後2033年には1/3が空き家になる
逆ピラミッドのままどんどん人口減少進んでやたら
長生きな貧乏な老人だらけになる
人口の半分以上は老人という事態になるだろうから
老人に貸してくれるところも多いだろうね
空き家も多いわけだし
あとは年金も期待できそうにないから持ち家と賃貸のどっちがリスクが少ないかかなー
可能なら貯金して子どもが巣立った後に安めの中古物件を買うのが一番いい気がするけどね

612 :
>>605
なぜか下に見てるようだけど、車持って庭で花育てる生活がどんなに幸せな事か。
通勤第一優先で住む場所選ぶのって、奴隷だよね。

613 :
>>605
東京や神奈川でもガレージや庭のある家なんていくらでもあるでしょ、視野狭すぎ

614 :
>>610
基本的に少数派の旦那です。

>>611
賃貸で適宜住み替えて老後に安物件を買うのがベストの気はしてる。
安くない賃料払ってるので安いとは言え持ち家を買えるだけの貯金が出来るかは不安だけど。

615 :
家賃補助のある会社勤めなら定年退職まで賃貸にするのは大いにあり
それまでに住宅購入資金を貯めておく

616 :
まあ30年後のことは本当によくわかんないよね
南海トラフが30年間で起きる確率が70%から80%って
確率としては賃貸派になってもおかしくないほど高確率だけど
そのへんもどうか分からない
田園都市線もすでに老朽化すごいから30年後も今と同じように運行してるかも分からない

家とは直接関係ないけど、生命保険や医療保険は若いうちに安いうちに入っておかないと年取ってからは入れないってのが大抵うたい文句だったけど
最近自分の保険を見直したら、高齢でも入れる保険が結構増えてきて、別に若い時に無理して入らなくても大丈夫なんだなって思った

617 :
そう考えるとやはり海沿いや地すべりしやすい山を切り開いた土地や
土地の低い川沿い、古い木造建物の多い所は避けて
比較的地盤がしっかりしてる所で
原発からも離れていたい
となると東京の西側に絞られてくるなぁ…
安全と地価は結構比例する
まあ地下鉄や車で移動中ならアウトだけどね
いくら快適な家でも子供の身に何かあったり、借金になったら意味が無い
と東日本大震災で学んだ

618 :
健康保険が最強の医療保険、民間医療保険なんて正直必要ないですよ
生命保険は死亡保険くらいは入っておいたらいいんじゃないですかね

619 :
阪神淡路大震災、東日本大震災の教訓はあまり生かされてないよね
いまだに臨海部のタワーマンションが大人気なんだからさ

620 :
>>618
まあそういう考えもあるよね
1番辛いのは、仮に夫が私がガンになって入退院を繰り返しながらも何年も治療を続けるのが経済的にキツイと思ったから入った
これはスレチだからこのへんにしとくね

621 :
>>619
阪神経験者はほとんどが賃貸派になると言うよね
親が夢のマイホームが借金になったの見てるから

622 :
お金さえあれば、ずっと賃貸で、老後は高齢者施設に入るのが良いのではないかな。
賃貸ならメンテナンス不要、家族構成やライフスタイルで住み替えできるし、施設に入れば孤独死の心配は要らない。

623 :
少子高齢化と人口減少での財政難でインフラが整備できなくなる可能性があるからね
渡れない橋や老朽化で使えない公共施設とか増えて
土地も都心部や利便性のいい所じゃない限り今より価値が低まるから(下手すると土地に価値なんかなくなる)結構リスキー

624 :
>>606
だから、首都圏は分譲地が少ない、売れないんだよ。

横浜だけど駅からクッソ遠い所に分譲地が出来たけど、あんまり人気がない。
一方で駅近の中古住宅や新築ミニ戸建は即売れてる。

625 :
郊外で庭を持つ、このこと自体とうの昔に終わっている
今時、庭なんて作る人いないよ
だから、タワマンをはじめマンションが爆売れ状態
庭園ブームの復活はありえません!   朝刊コラムより

626 :
郊外で庭を持つのはとても良いと思うよ
それを望んで買った親はね
それを子も望んでるかはまた別の話

627 :
>>625
朝刊コラムって・・・・
新聞記事なんて新聞に広告出してる企業にとって都合のいい事しか書かないよ(笑)

628 :
新宿から私鉄で30分、駅徒歩6分の戸建で庭を作ってる私はこの世にいない扱いなのか

629 :
うちは杉並区で某駅から徒歩7分で庭あり車ありの家に住んでますよ
利益優先で狭小住宅や維持費の高いタワーマンション量産せざるを得ない企業側の都合のいい宣伝に騙されないように
庭は四季の移り変わりが楽しめて心が豊かになるよ

630 :
西武線沿いかな

631 :
庭いじりする余裕も無い人生なんてやだな。

632 :
>>631
時間やお金に余裕があっても別にやりたくない人もたくさんいるのに…
これだから田舎の人はめんどくさいんだよ
よくテレビとかで中庭やベランダをすごい和風に大改造!とかしてるのあるけど、あれ台風来た時どうすんの
ベンチや置石周りの掃除もしなくちゃいけないじゃん…
紫陽花に芋虫が大量発生したら対応できないし

633 :
お金に余裕があれば、庭師に頼めばいいだけ。
うちの隣の家は地主だけど、池のある日本庭園を綺麗に維持しているよ。
家の中に小さな神社と鳥居まである・・・

我が家は当たり前のように庭無し、全面コンクリだけど。

634 :
田舎気味だけど庭はどうでも良いわ。
どっちかって言うと
リビングの窓に当たりそうな間隔で車停めたりとかが嫌だ。
うちのあたりは50から60坪ほどのお宅が多いけど
4人家族なのに駐車場が2台や3台分しかない家がいまだにあって驚く。

635 :
他人が庭先でウロチョロされるのも嫌だし庭に興味ないからいくら余裕あってもやらない
その分部屋を広くしたいかなー
インドア派なので

636 :
> 4人家族なのに駐車場が2台や3台分しかない家がいまだにあって驚く。
これは…

637 :
車必須の地域だと子供が車乗るようになったら一人一台だもんね
車乗る様な年頃なったらみんな家から出ていくんだろか
それだとしても車で実家にも行けないし不便だよね
知り合いが子ども全員就職して実家に戻って来たら車置くスペースなくて車買えないから仕事行けません、と退職した人がいる
結局仕事はしたかったらしいから自転車通勤で社用車使ってるけど

638 :
>>636
いやこれは本当よ
1人1台地域だと、駐車場はあるに越したことはない

639 :
駐車場が4台分あるのがデフォの地域なんて平成の途中まで○○郡だの○○村だの、住所に大字小字が付くような集落だよね

640 :
都内の高級住宅地にもそういう所はある。
田園調布とかね。

641 :
>>639
県内で一番人工多い県庁所在地だけどちょっと郊外行ったらみんなそれが普通だけど?
庭に興味ない人はみんな広い駐車スペースだよ

642 :
地域差激しいから、人の意見はフーンで聞いときゃいいのに
わざわざ否定しなくてもと思う

643 :
とりあえずsageの位置、間違えてるよ

人数分だけ駐車場・車があるのは公共交通機関が発達してないってことだよね
それだけ車に依存してたら、バスがなくなったり電車がなくなったりするよね、結局、自分で自分の首を絞めた結果だよね

644 :
その通り
だから田舎者は無知

645 :
よくある一斉分譲地って何で道路族ばっかりなんだろって思ってたけど、そこに住んでるから道路族になったんじゃなくて元々そんな考えの持ち主だからそういう所に家買うんだなって分かった
そして1人道路族がいればうちもうちもと周囲もみんな遊びだすっていう
分譲地に家買った姉が嘆いてた
道路族避けの為にうちはそういう所は絶対避けたんだけどそれでも道路族っているよね…
そんなに道路で遊ばせたいならお仲間がいる所に家買えよと

646 :
広い駐車場と庭付きの家を否定するつもりは一切ないよ
大規模分譲地なら広い公園が整備されているからまだいいんだけど、公園の必要ない規模の分譲地や規模が小さくて公園の小さい分譲地が厄介だよ

647 :
>>346
ワイもやw……

('q`)ゞ

648 :
庭って園芸趣味どうこうよりも
窓からの景観が存在理由だと思ってた。

公園やお寺の隣で
リビングの窓から緑が見えるなら
まあなくてもいいかな。

649 :
公共機関が発達してないと一人一台車が必要になるのね
未知の世界だわ

650 :
よく道路族って言われてるけど道路で遊んでたら道路族ってこと?
なら友人は道路族かもな
友人の買った分譲地は既存の古い住宅地の中にあるんだけど今まで静かだったろうに三輪車のガーガー音や叫び声がカオスだった

651 :
都市部だと車の通勤とか認められてない会社も多いよね
普通は公共の交通機関で通うの前提で交通費出てるのだし

車通勤当たり前の地域って、交通費は出ないの?ガソリン代を貰うの?
家に関係なくてごめん

652 :
ガソリン代かな。
名目は交通費だけど。
旦那は車関係の仕事だから自社製の車なら交通費出るけどそれ以外は出ない。

653 :
>>651
距離と市場価格に応じたガソリン代が出るよ
燃費は低めに設定されてる

654 :
家と関係ないけど>>652みたいな家で通勤用の自社製の車と休日用のアメ車の2台持ちの知人がいたわ
私の実家もそうだけど田舎は一人一台にプラスして来客も車だし軽トラ所持してたり車を停めるスペースはかなり広い

655 :
>>648
景観もあるけど、夏の暑さ対策でもあるんだよね
コンクリートだらけにしちゃうと夏は照り返しで灼熱地獄になっちゃう

656 :
>>649
一人一台 車が を 一人 一台車に空目し
荷物多いんだあ…と納得しかけた私は疲れている

657 :
宇野壽倫(葛飾区青戸6)のK
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

658 :
>>656
今はコンクリと人工芝と固まる土
金持ちは戸建てからタワマンに逃げ出しているのが事実

高級白金台も戸建ての下落圧力がさけられないとのこと

659 :
集合住宅の戸建て批判が流行り

660 :
戸建てよりマンションの方が儲かるからね
不動産会社は戸建てよりマンションが売れる方がいい

661 :
都内のちょっと金持ちが、平日は都心にマンション、週末は田舎に庭付き戸建てで過ごしてる人時々いるけど、都心で庭付き戸建てが手に入りゃそんな面倒な事しないよね。
つまりは住む家としては庭付き戸建てが至高。

662 :
>>658
なんで戸建からタワマンに逃げ出してるの?

663 :
>>661
古風ですね〜
うちのお隣が3000万円の庭壊してマンション入りました
地方でも今、庭をつくる人はゼロに等しい
みんな持て余してぶっ壊して駐車場にしているよ

664 :
>>662
時流
今の若者は土に触れたくない

665 :
>>662
ワンフロアでバリアフリー生活できるの楽だからでは

666 :
子育てにはタワマン向いてないってずいぶん前から研究結果出てるよね

667 :
>>663
うちの周りは皆、庭造り楽しんでるけど。異世界に住んでる人かな?

668 :
>>667
異世界w
住み分けでしょ
庭作業がやりたい人は庭が確保できる所に住むから土地柄集まるだけで…
そんなことも言わないと分からないとかやばいでしょ

やっぱり同じ仲間が集中するよね、横浜市のとある所に行く機会があったんだけど、丘になってる所で
庭付き、犬を飼ってて広い戸建て、駅からは遠め
そんな家がたくさん

669 :
色々あっていいのさ 。 そういうのを認めないのかねえ?…

670 :
老人が戸建てを捨てて駅近介護付きマンションに住み替えてるのは肌で感じるけど
若い人がタワマンに移動してるのはないな
子供いない人はタワマン選ぶ人もいるけど

671 :
庭付き一戸建てで犬を飼ってる友達にマウンティングでもされたのかな

672 :
>>671
友達じゃなくて親戚…
高齢の家庭が多くて確かにマウンティング大好きそうな人達だった
その子供達は実家に寄り付かないみたい、やっぱり駅から遠いから通勤がきついよね

673 :
庭の手入れ楽しめるのなんか専業主婦か短時間パートだけじゃない?
フルタイム共働きは時間にも心にも余裕ない。

674 :
>>673
私短時間パートだけど
庭いじりしたくない
マンションの中庭がいつも花や緑で綺麗だからそれで満足
桜の木の世話も虫がついてもしてくれるし
そういう色んな人がいるって分からないんだからやっぱり住み分けしないとギクシャクするよね

675 :
うちはお隣の地主の家の借景があるからそれで十分。

676 :
集合住宅にして近隣部屋を民泊にされたらたまんないね

677 :
論点ずらして来たwww
ハイハイ戸建てで良かったね
近隣に移民一家が引っ越して来ないといいねw

678 :
庭いじりは苦手。我が家にとっての庭は、近隣や道路との空間。よって戸建派。

679 :
高層マンションやタワマンに住むと精神病むんだね

680 :
庭いじりしてる人に何か恨みでもあるのかな
好きでやってるんだろうから放っておけばいいのに

681 :
最近、郊外型マンションが人気らしいけど、駅から近くても電車に乗る時間が長かったら本末転倒じゃね?

682 :
>>679
病んでるのは君
2ちゃんやめなよ

683 :
>>681
電車30分+徒歩15分と電車40分+徒歩5分なら後者がいいかな。
歩くのは面倒だし、暑さ寒さ風雨に弱いから。
店も駅前なら何でも揃っているしね。

駅から徒歩3分を切った戸建とか本当に便利だよ。
マンションみたいな共用部の移動もないし。

684 :
>>681
一概には言えないよ
駅までの距離が増えてバス乗り換えとか自転車とか雨の日の煩わしさとかを考えると
電車の時間が長い方がマシだったりするよ

685 :
育児中にマンションに住む積極的な理由が見つからない
老後はマンションいいとは思うけど
立体駐車場とか実際使い勝手どうなんだろう

686 :
>>685
共働きなのでセキュリティしっかりしてる、交通の便がいい(送迎不要)っていう所でマンション派だった
まあそのへんは人それぞれなので子育てではくくれないかも

687 :
マンションは駐車場代や管理費などかなりのランニングコストが掛かる。
ランニングコストの差を40年分累積すると2000万円とかになるから、
この額をアドオンすると実は戸建も買えたりする。

688 :
マンションのワンフロアな所とか管理まかせられる所とかいいなと思うけどトイレが1つしかないという理由だけでまず却下だった我が家
家族多いとトイレ1つは不安でね

689 :
うちは戸建てだけどもし将来マンションに住み替えるなら
車手放して駅直結型タワマンを選択したい
買い物はエキナカや一階のお洒落なスーパーメイン
六本木のレジデンスみたいな暮らしも憧れる

690 :
うちはお金無いから戸建にした
マンションは住み替え前提でないと修繕やら建て替えの話が出てきて面倒
何度もマンション買うほどのお金があればマンションでもいいと思う

691 :
たくさん考えて今の家を買ったはずなのに年月がたつにつれて後悔の念が押し寄せてくる
土地代が高いからって諦めないで上物より土地代にお金かけたらよかった
家に関してもああすればよかったって多少は後悔はあるけど、土地選びがそもそも失敗した気がする
何年も住んでるのに何の愛着もわかないし旦那が死んだら家売ろうって考えるようになってきて自分でもやばいと思う

692 :
実家がマンションだけど
管理会社→自治管理→別の管理会社と入れ替わったり
修繕費用で揉めたり色々あったな
年月経つと経済状況の変化で意見が分かれるから大変そうだった
>>691あんまり好きになれない要因かなんかあるの?

693 :
まだ住んで半年だけどマンションで良かった所
立地がいい
駅が近い、お店、病院、公園、進学塾や私立、高偏差値公立含めて学校全てが徒歩圏内の文教区
治安が良い
共働きで高学年以降は留守番もするからセキュリティが安心
そして何より一番のメリットはワンフロアで階段のない生活が楽
膝がガクガクなるし息切れするのでワンフロアはメリット大きい
子供は時々階段で登りたいと言うから運動兼ねて登らせてるけど
集団登校で同じマンションの子が多いから登下校時安心
うちは一人っ子だし旦那とは出勤時間違うからトイレは一つで足りる
いざとなったらエントランスの共用トイレで用を足せば良いし
これらを戸建てで叶えるとなると土地も全然売りに出てないので地主の資産家でもなきゃ無理

694 :
>>629
杉並区も色んなところがあるからね
素敵な老後をお過ごしください

695 :
杉並とか練馬とかいいよね
程よく田舎でちょうどいいわ

696 :
同級生の家は駅徒歩2分で
敷地が150坪ぐらいあったかなぁ結構デカくて庭も広かったけど
ニトリが入っているタワマンの下敷きになっちゃたり
隣の駅徒歩5分はPARCOの下敷きになっちゃった同級生もいたりして駅前の戸建を持つのは難しい時代なのよね。

697 :
今、妊娠中で産まれる前に引っ越し検討中
まだ賃貸で、今後マンションなり家を買うかもしれない地域に見越して引っ越そうと思ってるけど、都内近郊でおすすめの場所とかある?
今は山手線沿線に住んでるけど旦那がゴミゴミしてるのが嫌で都心から通勤1時間以内ならもう少し外れてもいいと言われてる
今候補に出てるのは、練馬の大泉学園とか光が丘、北区の滝野川あたり
埼玉も候補に考えてるけど、早生まれになる予定なので保活事情が厳しい所は外したい

698 :
ダイニングにも床暖つけてる人、テーブルの下にラグ敷いてる?
どうしても汚してしまうから、いっそないほうが楽だなと思うんだけど、お皿落としたりしたら100%割れるかなあとも思う
工務店の人に、床暖用だとしてもラグは良くないとも言われてる

699 :
>>696
前にここに練馬で広めの戸建てに住んでるって書いたら変な粘着に叩かれまくったわ
練馬は終わってるとか田舎とか将来人口減だとか
そんなことないよ、練馬良いところだよ、うちのおじいちゃんの畑たくさんあるよ
って今だから書かせてもらう、練馬住みやすいよー!

700 :
自動的に安価ズレるブラウザでごめんなさい
>>696じゃなくて>>695
練馬と杉並をよく思ってくれて感謝します

701 :
>>698
うちは床暖あるけどダイニング下にも床暖対応のビニールカーペット敷いてる
子供がまだ小さいからどうしても食べ物落ちるしね
床暖にラグが推奨されない理由は暖房効率が落ちるからだろうね

702 :
>>699
住みやすいの知ってるよー
習い事も割と豊富で、月謝が安くていいわ
あと、練馬は子供の外遊びを推奨してていいなぁと思ってる隣の公園が少ない区民w

703 :
>>701
そんなのあるんだ!
聞いて良かったわ、ぐぐってみる

704 :
>>697
具体的にどこを起点に一時間なの?

705 :
>>698
うちは床暖稼働させる冬は敷いてないけど、それ以外の季節は敷いてるよー

706 :
>>701
熱がこもって故障の原因になったり、床材の割れや反りの原因になるからだってさ。

707 :
パーソナルエリアが広い男性と違い私は狭いから「お金だけ」持って
駅近が理想。クルマは要らない
大学病院隣接のタワマンもいいよね

708 :
>>693
最近、相続税が厳しくなったから、相続税支払いのために
駅近好立地の土地が放出されるケースが増えているよ。
我が家も駅徒歩2分の土地を地主から買った。

駅近の割に静かで地主の家の借景も望めて環境は抜群なんだが、
周りが老人だらけなのと地主一族に間違えられるのがデメリット。

709 :
>>702
外遊び推奨いいですね
旦那の地元が郊外の住宅街で毎日公園で釣りしたり虫とって遊んでたらしく、公園があるところがいいらしいです

>>704
私の職場が後楽園、旦那の職場が竹橋もしくは神保町です

710 :
>>677
急にどうした なぜ俺に絡んでくる
俺集合住宅だし

711 :
>>709
江古田とかいいんじゃない

712 :
>>709
それならギリギリ川崎北部や稲城市辺りも狙えるかも。私は昔神保町に通ってたから。
川崎市の多摩区麻生区は自然が多いし認可保育園に入りやすいよ。
うちは麻生区だけど、フルタイム共働きで子供は12月生まれで認可の第一希望をとれた。

713 :
港北小机労災病院の前に住んだことあるけど横浜駅までタクシーで片道3000円近くとられた
地下鉄も遠いし、非常に不便で捨てた

714 :
>>709
笹塚は? 子ども関連の自治体の補助とかもしっかり調べた方がいいよ。世帯年収が結構あるんじゃないの?神奈川はいろんな補助がもらえないかもよ

715 :
共働きならギリギリは狙わないほうがいいんじゃないかな
通勤時間が増えると子供と過ごせる時間が減るよ

716 :
そうだよね
せっかく買った快適な家では土日と平日夜しか過ごせないで築年数だけ経過していきそう

717 :
私もそう思う
通勤1時間ってかなりしんどい気が…
下りで混まないとか、始発駅で必ず座れるとか、通勤ラッシュの時間帯を避けられるなら良いけど
私の主人も神奈川から1時間弱かけて通勤してたけどかなり大変そうだったよ
今は都内に引っ越して通勤時間も短縮できて楽になったと言ってました
他の方も言ってるけど神奈川は子供の助成金が少なかったりするし、都内だと将来子供の学校の選択肢も増える気がします

718 :
通勤一時間弱って普通じゃん
そんなの関西でも一緒だよ

719 :
通学通勤で片道一時間は全国的にごく普通の範囲じゃない?
高校大学になると通学時間が増えるのは全国的にどこでも一緒だと思ってたが
首都圏だと通勤に一時間以上かかるのが常識だったけど、一時間以内の場所に住むのが今の傾向じゃないのか

720 :
関西だけど通勤2時間弱かかるよ
休日にバッタリ会いたくないから近い所に住みたくないんだって

721 :
高校や大学は学力と通学時間で選ぶだけなので選択肢が多すぎても迷うだけの気がする、正直校風とかどうでもいいので

722 :
夫がドアトゥドアで45分だけどそれでもかわいそうだと思う
30分ぐらいにしてあげたい

723 :
夫はドアドア20分から転職して70分になった
せめて1時間切るくらいにしてあげたい
引っ越すかなあ

724 :
新宿のマンションに住んでた頃で通勤時間25〜30分くらい
そのくらい都心に住まないとドアtoドア30分は難しいわよ
会社が駅から近いという条件も必要になってくるし

725 :
新宿かー
さっきも出てきたけど笹塚良いよね
渋谷区だけど、新宿渋谷が自転車やタクシー圏内だし

726 :
697です。
後出しですいません、実家が千葉北西部で神奈川だと遠くなるのと、都心からの距離の割には家賃も安くならないし、皆さんのおっしゃる通り子ども関係の福祉が都内に比べて劣ってメリットを感じられないので考えていません

727 :
参宮橋も住み心地良いよ
新宿には敵わないけどファミリー層には向いてる
代々木公園も徒歩圏内にあって子育てに向いてる
お高いけどねw

728 :
45分でかわいそうって今まで学校や職場が全て近かった人なの?人によって感覚は違うけど、45分は標準的な通勤時間だよ
地方だと公立中学が遠くて徒歩1時間ってこともあるみたいよ

729 :
>>728
ほんとwびっくりしたw
通勤で45分って近いよ。高校でもそんなもんだw

夫は都内だけど1時間半かかるわ。
2,3年で異動するけど異動先も1時間半だったw
異動なければ、職場の側にしてた。

730 :
>>729
高校だと全国どこでも平均時間はそんなもんだよね
田舎だと電車が一時間に一本や二本で、電車逃すと待ち時間が半端じゃないと聞く
公共交通が貧弱な場所だと高校まで自転車で片道30分〜1時間は珍しくないという話を聞いた時はびっくりした

731 :
>>728
徒歩1時間もかかる中学なら、チャリ通認めてあげればいいのにな…

732 :
>>731
学校に駐輪スペースが無かったり、自転車通学だと危険だと主張する人がいるんじゃないですかね

733 :
川崎市多摩区は道路も鉄道も貧弱だからおすすめしない
でも南武線はベビーカーだらけだから子供連れも多いのかな
大型店もないから不便だと思うけど

734 :
>>697
あげてる中だと光が丘は駅前のURエリアに認可保育園複数あって保活はやりやすそう
ただ早めの共働き保育園予定なら急に発熱呼び出しで帰ったりもあるからどちらかだけでも職場に近いに越したことはないと思うよ

735 :
>>730
和歌山市だけど高校には自転車で40分かけて通ったな
当時は阪和線も南海本線も一時間に普通2本、快速(急行)2本は和歌山市内に停車駅なしだから
電車が使い物にならなかった

736 :
>>733
溝の口とか普通に百貨店もあるよ。
近隣だとイオンとかオーケーもあるし。

737 :
小学校が徒歩1時間、大学がバス2時間+キャンパス移動で自転車40分だったけど、夫の車通勤30分を短縮するために徒歩圏内に引っ越したよ

738 :
日本広いな…

739 :
>>726
見沼代親水公園はどう?

740 :
北区滝野川視野いれてるなら、板橋区の池袋よりのエリアも良いかなと。
商店街もあるし公園もあるし。程よく都会・程よく田舎。
北区でも練馬でも板橋でも最寄り駅が二路線あると心強いと思います。転勤もしかり、休日の移動も。

741 :
>>737
バス二時間?高速バス?

742 :
通学通勤で近いに越したことはないよね
自分は大学で片道二時間だったけどうんざりしてたもの

743 :
>>741
そうそう高速バス
学生は定額で乗り放題のサービスがあって、毎日往復4時間バスに乗って月6000円
通学時間長くてきつかったけど交通費がお得過ぎて一人暮らしする気になれなかった

744 :
>>743
日本の大学はもっと学生寮を充実させた方がいいと思うわ
学生運動の拠点になる可能性があるからって、廃止になること多いけどさ
学生定員に対して学生寮が少なすぎる

745 :
>>742
わかる
ラッシュでおじさんとぴったり汗だくで潮噴いちゃうし、
さんざんな目に会ったもの

746 :
>>745
え?ごめんゲスの極みな想像してしまった

747 :
うちの周りは東京とかから転勤してきた人は通勤時間が1時間越えてても別に普通っていう感覚の人が多くて、地元名古屋に済んでる人は30分くらいが普通っていう人が多いな
地域によって全然感覚違うと思う

748 :
中核市の中心部で仕事してるけど、子供にとっては都会と田舎どちらの方が良いのかな。
林修は都会で学校近い方が良いって言ってたけど

749 :
>>748
中核市だったらほどほどに都会で暮らしやすそうだしいいんじゃないかな

自分の実家は電車が1時間に1本、バスは1日5便、小中学校も人数が少なくて
廃校寸前ですごい田舎だったよ
子供のころは不便で嫌だったな
部活は強制的に男子はサッカー部、女子はバレー部だけしかないし
高校の選択肢も狭いし
大学は一番近いところでも1時間半かかるし

大人になってからたまに遊びに行くにはいいんだけどね

750 :
夫の会社が家を購入しない限り県内転勤させられるって条件があって悩む
買えば移動があっても通勤1時間半程度内で抑えるとこになるそう
買わないと突然どこに行くかわからない
定年まで賃貸でも自分はかまわないし
リスクも少なくていいなと思うんだけど
自分が小学校高学年に転校したことがあって辛かったからそういう目にはあわせたくないな

751 :
>>750
経験ないから分からんけど、転校ってそんなにしんどいの?
子供によっては転校したこと自体忘れるって聞くけど?

752 :
旦那は転勤族だったけど何一ついいことなんてなかったっていってたよ
私からするとコミュ力抜群だし苦労したようには見えなかったけど
転校ってしんどい人にはしんどいよね
私はもちろんダメそう

753 :
>>751
新しい環境がしんどいってより、高学年にもなれば親友もできるだろうし友達と別れるのが辛いんでしょ。

754 :
>>751
転校した事を忘れるなんてかなり少数派だと思うよ。

うちも海外赴任で一度転校してるけど高学年女児だった事もあり
やっぱり大変だったと思う。
言いはしないけど周囲に馴染むのに本人は必死だったはず。
でも会社のそういう条件って時代の流れでまた変わったりするからなんとも言えないわ。
子供が高学年以上なら県内だし旦那さんが一人暮らしする方が良いと思う。

755 :
自分も小学校高学年で転校したけど、性格がガラッと変わった
以前は明るくて積極的だったけど、転校後は少し内向的で一歩置く感じにはなった
高校生にもなれば環境は変わるから多少は薄れてくるけどね
転校後に友達ができたからまだ良かったけど、あそこで友達できなかったら子供にとってはかなり辛いと思う

756 :
足立区は子育てしやすいですか?
舎人日暮里ライナーって混みますか?調べても分かりづらいのでわかる方いたら教えてください!

757 :
>>756
足立区は子育てしやすいよ。舎人ライナーは混むけど朝夕はどこも一緒だよね。
足立区というブランドイメージが平気ならお得な穴場地域。

758 :
この流れで江戸川区についても聞きたい
パートするなら小学校からのつもりなので待機児童問題はどちらでも良いです
知らない土地で暮らすのでせっかくならディズニーランドの年パス買ってそれなりにアクセスが良い場所に住みたくて

759 :
まぁ、江戸川区も広いからね
葛西辺りはDQNと外国人の巣窟でスーパーの陳列棚にはそのコーナーの売り物じゃないものが戻されてるとか聞くけど、平井辺りは住んでる人見ると割と穏やかそうな感じだし近隣スーパーも荒らされてるのは見たことないかな

760 :
>>745潮吹きわろた

761 :
>>759
安易に平井を勧めるなよ…
生活保護もすごく多いから、歯の抜けたへんなおじさんたくさんいるし、ヤの人もいるよ…

762 :
江戸川区いいよ
子育て世帯に優しいから子供が多いし公園も自然も多い
新宿線沿いがのどかで良さそうだけどディズニーにはちょっと遠いね
葛西も西葛西も臨海公園も住みやすいと思うけど、駅前にスーパーが少なくて買い物は不便かも

763 :
結婚前に葛西住んでたけど駅前の買い物は業務スーパーが便利よ
あと駅からイトーヨーカドーまで無料バスあるから(かなり混んでるけど)
それ乗ってイトーヨーカドー利用する手もある

江戸川区周辺は駐車場あるお店が多いから車前提で居た方が子育て世帯には住みやすいと思う

764 :
>>761
ごめん
平井も広いもんね
私は隣の区なんだけど平井に知り合いいて好きな飲食店もあって好感を持ってたから勧めてしまった

765 :
地域の話はまちBBSでやれ

766 :
>>736
溝の口は高津区だよね

767 :
>>755
高校は必然的に皆初対面だからね。うちも10歳以降の転校生はあまり歓迎されてなかったな。

768 :
江戸川区についてありがとうございます
車で行けるような場所もあると知れて嬉しい
公園が多いのも良いな

769 :
>>768
駅前でも北口と南口では治安が全然違ったり普通に隣が893の事務所だったりもするので細かなリサーチして安全なところに住んでね。
去年まで住んでて0歳に給付金とか良かったけど4年の間にやっぱ火事がやたら多くて駅前でよく揉めてたし殺人事件もあったので治安はそれなりなところはある。子供はわりと多いけどね。

770 :
江戸川区はとにかく福祉に手厚い
幼稚園も区立は区からの補助で実質無料
生活保護の申請も東京一通りやすいので、困り果てた人が他の区から引っ越してきて、申請を受けている
あと何本かの川に囲まれてるのでハザードマップは真っ赤
場所によっては良い所もあるよ、と付け足しておく
亀戸周辺は悪くないかな…
それでも外国人が多い、安倍政権前から多いからね

771 :
平井って駅だけ他の駅と雰囲気が違くて独特で寂れてて
異様。治安も良さそうではない。
平井を勧めるなんて変わった人もいるのね。

772 :
亀戸と言えば50年前に12階建ての大島マンション最上階に住んで東京タワーのバカ電球が綺麗だった思い出がある
今は、パークコート麻布

773 :
江戸川区葛飾区足立区は怖い
道に寝てる人にカップラーメン上からバッシャーンってかけたり、歯のない人、競馬新聞で殴り合いとかめっちゃ見る
子供産まれてからはあまり友達の家にも行かなくなった

774 :
うん。けっこう
すごいところ平然と勧めるよねこのスレ。
足立とか川崎とかさあ・・・。
ホントに住んでる人かしら、と思う。

個人的に住んでみて絶対薦めないのは。
柏市と、首都高池袋線の北、荒川側。

775 :
>>774
住んでるどころか行ったこともないと思うよ
亀有のアリオでさえトイレに落書きとかあるし、子供遊ぶコーナーなんて盗られたのか遊べるオモチャ0になってたりするし
都内で不動産関連の仕事してたけど、個人的に都内近辺県境に接してる区や市はおススメしないかな、民度的に本気でやばい

776 :
競馬新聞で殴り合いなんてどこでやってるの?
近隣区民だけどそんなの見たことないw
葛飾区でも江戸川区でもないけど、浅草の馬券売り場近くの酒場とか?

777 :
あの辺は本当にマンガとかで見る東京の闇が現実としてすぐ隣にあるからね…
わざわざ事情も無く、お金出して住む所じゃないよ
それなら千葉のが良いのは有名

778 :
荒川区や足立区に住む場合は
Bの地域がそこかしこにあるから気をつけないと
今は綺麗なマンションが建ってるけど偏見の強い地域ある
舎人ライナー沿線を勧めてる人本当にわかってるのかな

779 :
江戸川区ってそうなんだね
仲良い友達が葛西に住んでて子育てもしてるけど、そんな話聞いた事なかったからビックリ
むしろ葛西臨海公園とか他にも大きい公園あってディズニーランドも近そうだし子育てに良さそうだなと勝手に思ってた
あと区立中学の御三家と呼ばれる中学校もあるとか言ってたような?
本当は怖い思いもしてるけど、言わないだけなのかな

780 :
江戸川区は子育て支援のイメージで地方から来る人の候補に上がりやすいのは分かるよ…
家賃も安いしね
でも、家賃が安い理由があるんだってことを忘れないでほしいわ
子育てするならディズニーの年パスを買うより、上野の科学博物館や他にも連れて行きたいところがたくさんあるよ
オリンピック誘致で新しい遊び場も増えるし、遊び系のフェスとかもどこかしらでやってる
ディズニーはシーとランドに年に1回ずつでも行けば十分満足すると思うよ

781 :
江戸川区でもいい所あるよ
頑張って探してね
個人的には篠崎とか一之江とか瑞江あたりの都営新宿線沿いは比較的落ち着いたエリアかなと

782 :
江戸川区よりは浦安のほうが治安はいいと思う

783 :
不動産投資で年収1億以上たたき出す不動産のプロが世田谷、練馬、大田区をぶった切っている=これから急上昇するのは荒川区

よく錦糸町は治安が悪いだの、どこどこは中国人だらけだの、昭和の人らとマスゴミの情報操作でイメージは偏るが、データ上これが真実の結果。
人口との兼ね合いはあるものの、ここで問題なのは都心から離れた外周部にある「ベッドタウン」の世田谷が新宿と並びダントツに刑法犯が多いということ。
https://twitter.com/lmraxz/status/995111062277013505

世田谷区/大田区/練馬区/杉並区 VS 東京下町の坪単価「平均価格」比較(2018年最新)
10年後、廃れていく上記の区と東京下町を抽出し比較

結果、世田谷区の上位である桜新町や成城学園、大田区の田園調布と北千住が互角に。
最上位の三軒茶屋と目白、巣鴨、浅草が互角と判明
https://twitter.com/lmraxz/status/986624571334787072

不動産投資は運用と売却益で大きく儲けるわけだが、居住先が盲目になる人がいる。
実際の居住先も将来の売却候補として利益を生み出すことを考えなきゃいけない。
先の柏の例では、実質4-5年タダで住み、税金もタダ、仲介等手数料もタダ、おまけに+700万以上儲かってしまうという結果になった。
https://twitter.com/lmraxz/status/1004866814571003905

現在の住宅購入者の傾向として言えるのは駅ごとの些細な違いを吟味して、少しでも便利なほうにどんどん移っていくということ。
もちろん昭和おじさんのように、イメージだけでその地域に住もうとする愚か者が一定数いるのも確かだ。勝どきやムサコなどが代表例
https://twitter.com/lmraxz/status/1004860063574421504

これからの未来を生きる人たちは「これから」を考えられる『若者目線』で投資しなきゃいけない。
昭和のおじさんたちは昭和で出来上がっていてそれは30年、40年前の時代の記憶のまま思考停止しているんだから。
かんたんいうと、彼らの趣向性と真逆のことをすれば確実に儲かるんですよ。
https://twitter.com/lmraxz/status/1004791090522648576

784 :
昭和のおじさんたち(以下、昭和と呼ぶ)が知らない世界/目を背けたがる世界がある。田園調布と成城の物件について
10年以内に間違いなく価格暴落が起きます。いや、昭和が知らないだけで、僕ら不動産のプロは毎日リアルタイムで実勢価格が目に飛び込んでくるんです。
明らかに下落してるんですよ。
https://twitter.com/lmraxz/status/1004774460920983557

超絶基本的なことだけを言っても、実勢価格は需要と供給で決まります。
たとえば、長期的に需要が低下していくのに、 中古市場に大量供給されることが明らかな「供給過剰」な湾岸地域は下落してゆきます。
長期的に安定が見込めるのは、土地の供給すら少ないエリアです。
https://twitter.com/lmraxz/status/1004771787790401536

不動産で億単位に稼ぐ僕の視点は一般サラリーマンとは完全に真逆です。
サラリーマンが住みたい街に35年ローンで新築マンションを買うという思考は1ミリもありません。
https://twitter.com/lmraxz/status/1004749428027113472

不動産は移り変わる気象現象や人体の健康状態の変化と同じ

駅近だから資産性があると考えるのは何の実績もない奴らだけ
利益幅が狭けりゃ無意味
港区や渋谷区が儲かるんじゃない。1億で10年後1000万の利益を取るか、
1000万で500万の利益を上げるか、どっちが得か考えられるのが本当の投資家。
https://twitter.com/lmraxz/status/1003911315348312064

そもそも新築マンションというのは絶対的に販売業者が儲かる仕組みだ(超基礎)
10年後に6000⇒6500で売却できたとしても
10年間の購入〜売却までの本体価格を上回る合計損失額が1000万だったら500万の損失だ。
それでも賃貸よりはマシだが、これが10年後、6000のままなら賃貸族とあまり変わらない。
https://twitter.com/lmraxz/status/1003909070506491905

不動産ってのはクソ素人が考えるほど単純ではない。いくら駅近であっても周りに徒歩圏のスーパーがなければ不便だ。
最寄り駅が混雑していても不便。むしろ隣駅の地下鉄が混雑してなければ、そこが穴場になる。売却時の宣伝材料にもなる。
https://twitter.com/lmraxz/status/1003904994326691840

785 :
「住みたい街」のアンケートについて
ぶっちゃけ、これはネットによる定性調査です。アンケートに答えた人の感覚や思いが大きく反映されるものです。
(とくに女)だからこそ上位に恵比寿のような商業エリアしかない街が入ります。
その街が本当に住む上でいいのかという判断材料にはなりません。
https://twitter.com/lmraxz/status/1003902657981902848

不動産投資家にとっては1ミリも興味がなかった武蔵小杉。
持ち上げてたのはマスゴミ。
踊らされたのはサラリーマン。
こいつらが仲良くやってりゃいいんじゃないの?と遠目で見てる。
“住みたい街”ランキング上位の武蔵小杉ー混雑率188%、憎しみの通勤事情
https://twitter.com/lmraxz/status/1003901934816784385

ムサコの雇われ、大変ですねえ(笑)
嫌なら家を売却すればいいだけ。
ローンで抵当権ついてるから残債を超える売却益が期待できないと無理だし任売は大損。
差額を貯蓄でまかなう必要があるでしょうね。
武蔵小杉に35年ローンのサラリーマン、駅に来ると憂鬱に:日本経済新聞
https://twitter.com/lmraxz/status/1003898167438397440

今の素人さんたちって15年前の不動産価格はこうこうだから、「今」買ったら儲かるっていうアホな価値観してる人たちが多いのだろうか。
あらゆる条件を考慮せずに。
単純比較してるとしたらマズイぞ。
みんなそれで騙されてるんだろうなぁ。
素人の思考はマジわかんねえ・・・どうしたらそうなる
https://twitter.com/lmraxz/status/1003278530417868806

一方、区の面積の大きい世田谷、大田区、練馬区の未来はどうか?
結論をいえば、渋谷新宿池袋寄りで駅近以外、将来性はありません。
バス便エリアは高齢者中心で崩壊します。レインズで見かける実勢(市場)価格はどんどん下がっています。
江戸川区は交通不便など特殊事情があるのでトントンでしょう。
https://twitter.com/lmraxz/status/1003129711365533696

786 :
ただ、荒川区というのは都内で面積が台東区と並んで最も少ない区
面積が少ないということは?その分、土地の供給がない。需要に対して供給がないということは?
30坪以上の土地が出たらすぐに買われてしまう=逆にいえば買ったら必ず得をするということです。
https://twitter.com/lmraxz/status/1003127857856442369

町屋駅から大手町まで15分
こういう都心近い場所に最低でも30坪あると将来の資産性があるわけですよ。
今後、10年で西日暮里並になってくる。
30坪といったら東京23区の戸建の平均値です。
つまり、「一般ピープルの平均」なわけです。
8000万前後で購入したものが9000万前後になりますから。
https://twitter.com/lmraxz/status/1003123857773899776

たとえば、ろくに実績のない99%の40代後半以降のサラリーマンが考えがちな港区、
駅近マンションなら資産価値があり問題ないだろうというおバカな思考。利回り4-5%で満足しますか?
僕は彼らとは完全真逆の考え方。僕の投資法なら利回り30%あるいは購入価格を数年で超えてしまうことも可能です。
https://twitter.com/lmraxz/status/1002203109576200194

ぶちゃけいうと、地方の田舎物件でも2ヶ月あれば入居は決まります。駅近物件だと1ヶ月以内に入居が決まるかもしれませんが、
たった1ヶ月入居までの期間が短くなるからと言っても、それしか見てないとそれは損する可能性の方が高いわけです。
https://twitter.com/lmraxz/status/1002200953875935232

さっき不動産投資を始めたいという30代の人に相談受けた。都心の駅近物件に購入したいと。
えーと、入居付ならこの考え方は△です。×ではない。
が重要なのはそこではない。
駅近だと入居が決まりやすいというのは当たり前のことで、
素人が盲目なのは物件価格が高くなる以上の価値があるかです。
https://twitter.com/lmraxz/status/1002200357852790789

こちらも荒川区
庭は外周に毛が生えた程度でも屋上がある。
1億5000万
https://twitter.com/lmraxz/status/1002192710093045761

荒川区
40坪3階建 1億3000万
https://twitter.com/lmraxz/status/1002188911982952449

787 :
よく、「空き家問題」というのが超絶ド素人さんと「空き家問題」という言葉で煽りたい雇われマスゴミで賑わっています。
不動産歴全戦全勝(常勝)の私からいわせれば、これもどーだっていいものです。問題にすらなりません。
ド素人とマスゴミは「あること」がわかってないだけです。
https://twitter.com/lmraxz/status/1000676395196891137

それは、不動産投資にはまったく次元が異なるものということです。空き家の発生機序のほとんどは「複雑な相続問題」です。年寄りにはそれがよくわかんないだろうし、
めんどくさいんです。だから放置してるだけ。
投資家には関係ないのは賃貸市場に出せば、必ず需要があるからです。
https://twitter.com/lmraxz/status/1000677150570131456

マンションと戸建どっちがいいですか?ってまた聞かれたけど、僕の考えではマンションはただの別荘、戸建がガチの居住先。
低層マンションで300平米とかそういう一部を除いてね。
https://twitter.com/lmraxz/status/999301630129389568

大手マスコミは年収1200万くらいが平均値。
彼らの手取りはたった800万。この場合、雇われのマスゴミが「下町」と揶揄する南千住なら、
5500万程度までの20坪以下、狭いコンパクトマンションしか購入できません。
子供を私大まで考えるとカツカツでしょう。
https://twitter.com/lmraxz/status/998198333863677952

この日暮里(坪単価約300万)のすぐ裏にある谷中。一般庶民とマスゴミが抱く谷中のイメージとはかけ離れた世界だね。カラフルな外人多いわ、
各家にある車、外車ばかりやん。30坪で1億は優に超えますからね。
https://twitter.com/lmraxz/status/998117812735430657

湾岸エリアは今の「一次層」(住宅を初めて買う層)は35年ローンであり、投資家目線でいえば、「消費層」ともいえる。
つまり、金にならない、消費して住むだけの家。30年後には修繕費と管理費が毎月6万以上にも上がるだろう。
そこで売却が多く発生するに違いない。素人ども、どうなるかわかるよな?
https://twitter.com/lmraxz/status/996764632147619842

788 :
地域の話は 地域のスレでやってよ

789 :
浦安って交通の便悪いよな
京葉線は風強いとすぐ止まるし東京駅歩きすぎだし
その割にディズニー効果で高い物件多いし
液状化問題も抱えてるから微妙

790 :
よく質問があるのは湾岸エリア、豊洲エリアはどうなのか?という一般ピープルの質問。
一般のゴミどもがどういう思考で質問してんのか知らんが、はっきり言う。湾岸エリアのピークは終わった。むしろ供給過剰だ。
今後は下落してゆく
https://twitter.com/lmraxz/status/996763785489600513

実は僕が住む戸建も将来を見据えて買っている。一般人が考えがちな「住みたいところ」ではない。将来、金になるかどうか、だ。
将来変わらないんじゃ意味がない。価値が減少するんじゃ意味がない。
今、アツい地域(住宅地・価格上昇率トップ)に住む
それが投資家の発想ですよ。
https://twitter.com/lmraxz/status/996759471090155521

ファミリー層の地域に目を向けると、たとえば南千住(荒川区)。3路線利用可能だが、
距離が異常に短いため、どの路線もホームまで秒単位。つくばEXPで浅草まで2分、
現在も再開発は着々と進められている。住宅地の地価上昇率は23区トップ
https://twitter.com/lmraxz/status/993040227580047360

1970年の目黒区自由が丘の坪単価は30万くらいだった。当時は八百屋、鮮魚街。
いや、実は港区や銀座などの一部を除けば、住宅街に属する東京23区全体の坪単価がそれくらいでどこもどんぐりの背比べだった。
未来の東京がどうなるか、イメージできる人が不動産投資で成功する人
https://twitter.com/lmraxz/status/993032922046185482

たとえば飯田橋。かつては今の板橋区のように印刷、製本の街。都電も走っていた。
今では完全にサラリーマンの街となり新橋のような顔になってしまった。
電車は5路線で交通の要、ますますビジネス街になってゆく。
https://twitter.com/lmraxz/status/993037303340662786

南千住など荒川区一帯はこれからもどんどん地価は上がってゆくでしょう。
https://twitter.com/lmraxz/status/991991671230418944

街並みが大変身 東京・住宅地の地価上昇率1位「南千住」
https://www.youtube.com/watch?v=8gZnY-sDz3g

23区の住宅地上昇率、荒川区が最高5.3% 基準地価
https://www.asahi.com/articles/ASK9H764LK9HUTIL087.html

791 :
2018年地価公示・23区中心部から周辺へと高い上昇が拡大
https://www.nomu.com/news/20180328_2.html
地価公示を市区町村別にみると、東京23区の住宅地の平均は3.9%の上昇(前年は3.0%上昇)。5.0%以上の高い上昇率を示した区が、中心部から、北区、荒川区、豊島区、文京区、品川区へと拡大。
23区内では荒川区が6.1%の上昇と最も高い伸びだった

792 :
>>791
暇なのは分かるけれども そういうこと話すスレじゃないから消えて

793 :
あーあ、変なお客さん呼んじゃって

どこの区にも変な人はいるし、そんなに江戸川区とかディスらなくてもいいと思う

794 :
江戸川区について聞いた者ですが検索では子育てに手厚いとしか出てこなかったのでマイナスな意見も大変為になります
まさに>>781のエリアを考えていたので(夫の通勤に乗り換えが不要なので)比較的落ち着いてるという意見が聞けて少しほっとしました

795 :
>>794
比較的、の意味考えようか

796 :
変質者すごい出てるけど
https://www.gaccom.jp/safety/area/p13/c123

797 :
>>796
足立区は声掛けや変質者の頻度がずば抜けてる
千代田区や港区は詐欺が多いんだね

798 :
今日家買ったよ
まだ取り押さえ段階だけど

799 :
>>798
取り押えちゃダメだろ、マルサじゃあるまいし

800 :
>>799
言葉の問題はどうでもいい

801 :
差し押さえと勘違い

802 :
仮押さえか、そして取り押さえるのは銭形か

803 :
ヒマ人が多いから ちょっと書くと大変だね

804 :
基本ここにいるのは皆ヒマ人
本気で常駐してるのは病人

805 :
いや、やっぱ言葉はちゃんと使わないとおかしいよ

806 :
>>697
北区滝野川いいと思うよー、その通勤先だとなんならチャリ通勤可能だし
うちは隣の豊島区に住んでるが、北区の方が育児世帯に色々と手厚い
中でも山手線駒込や南北線寄りのエリアがおすすめ、公立小も落ち着いてる
三田線を使う西巣鴨に近い辺りは微妙にガラ悪い(すごく荒れてるわけではないけど)

807 :
近くに大がたセレブ向けマンションが建った@江東区
豊洲地区ではない。

入居者はもちろんそれなりに財産ある方々。
条例かなんかでマンションに認可併設、キッズルームが義務ずけられている。

認可は認可だが私立認可なので保育参観の時、すれ違った時に格差を感じた。
認可なので点数制なのだから通う子供の親はセレブマンション住まいよりも
公立認可に近い階層の親子が通っているのだが
お勉強園ということもあって、すれ違っただけで、上品さにびびったわ。

808 :
子育て世代が集まる所は、どこも自治体が手厚く支援しているみたい
何もせずに人口150万になって浮かれている川崎市は、すぐに痛い目を見そう

809 :
うちも豊洲ではない江東区だけど、元々団地や都営アパートが多い場所にタワマンや若い世代向けの新築マンション建てててそういうところは上品そうな人も多くて車も高級車ばっかりだし、近所でも格差がある感じ
私は普通のファミリー向けマンションに住んでるけど、小学校とかどんな感じになるんだろう
新しいマンションがたくさん建って、街が明るくなるのは嬉しいけどね

810 :
江東区は豊洲でもセレブ感はそんなに高くないよ
マンションメインで値段が安いのもあって、結構庶民も住んでいる

金持ちだらけでセレブ感満載なのは戸建メインの住宅街
配偶者が小学校教員でそういう学校に勤めていたが公立でも全然世界が違う

・学区内の平均年収
江東区立豊洲北小学校 829万円
江東区立臨海小学校 810万円
江東区立東雲小学校 808万円

川崎市立宮前平小学校 1,044万円
横浜市立荏田西小学校 1,034万円
横浜市立美しが丘東小学校 1,016万円

811 :
子育てに適した地域のスレになっとるやないけ!

812 :
>>810
これって世帯年収だよね
専業多めとか完全共働きとかで差が出そう

813 :
いつまで地域話やってんだよしつこすぎ

814 :
地震があると買い控えが起きるかな
いま審査待ちの自分もちょっとびびってるわ

815 :
寧ろ免震住宅への需要が高まりそうな気もするが
いつ来るか分からない地震に震えてボロ屋に住むより、地震が来ても大丈夫な家にさっさと住みたい

816 :
地震関連のニュースで見る大阪の家、隣とピッタリくっついてるのばっかり
一軒火事になったら延焼間違いないだろうね
戸建の意味ないくらいくっついてるけどそれでもマイホームが欲しいものなのだろうか

817 :
>>816
どこらへんの事かよくわからないけど
大阪は在ばっかだと思う

818 :
https://www.youtube.com/embed/i6TRmtIBlSE?autoplay=1

819 :
>>812
下3つは専業率高いよ。

820 :
敷地が狭くて隣との間隔があまり取れない地域って
防火法関連が凄く厳しく住宅健在も燃え難い素材の指定があると思う
都内の住宅密集地で火災があった時
中は丸焼けでも外壁は殆ど燃えてなかったり

821 :
>>816
でも外壁補修とか安く済みそうだね。
https://i.imgur.com/oGB2Acr.jpg

822 :
す…凄いね
アパートかな

823 :
>>821
昔の長屋を建て替えたものかな。
今なら、建て直しに制限がかかって改築するしかないかもね。

824 :
県庁所在地の都市部に用があってシティタワー○○のタワマンを間近で見た
駐車場は機械式でパネルで操作して呼び出してた
すっごい面倒くさそう・・・
車持ってるならマンションじゃ不便だろうな
せめてマンション住むにしても平起きかつ入り口から近くないと嫌だな

825 :
やっぱりタワマンはいいよね
東京は地震に強いから安全だよ

826 :
裏のアパートで火災あったけど防火壁のお陰で隣は全く焼けてなかった
上下はダメだったけどね
家買ったばかりだったから延焼したらどうしようか気が気じゃなかったわ
しかし防火壁凄過ぎ

827 :
>>825
意味不明

828 :
【悲報】 マンションバブル終了のお知らせ  \(^o^)/
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1529302948/

【編集局から】「東京駅まで電車で4分」の超好立地でも売れ残り…終わり近づく
新築マンション“バブル”

 東京、大阪、京都の一部地域で新築マンションの物件価格が高騰、バブル状態が
続いてきましたが、終わりが近づきつつあるようです。
 東京駅まで電車で4分という超好立地に約1年前、中規模のマンションが建ち
ました。立地がいいため、完成前に完売が予想されましたが、ふたを開けてみれ
ば、いまだに売れ残り、その数、半数近くに及んでいます。

 「約68平方メートルで、6200万円から7200万円と高額なのが理由
ですが、6〜7年前ならこれでも売れました。開発計画を立てたとき、中国の
富裕層が日本の新築マンションを爆買いしていたころで、その熱がこんなに早く
冷めるとは考えもしなかったのでしょう。業者としては、ここに小さなホテルでも
造って、丸ごとファンドにでも売った方がよっぽど儲かったと後悔しているん
じゃないですか」(不動産コンサルタント)
 竣工から1年が経つと新築というウリ文句も使えなくなるため、この業者、
とうとう値引き販売に舵を切りました。(略)


https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/618886/res/349-398/

829 :
>>816
こんなボロでも隣と壁が2枚と空気の層あるからね
マンションは壁1枚

830 :
>>829
木造と鉄筋コンクリートを一緒にされても困るな

831 :
でも、今回の地震で新耐震基準の家ならまず、震度6弱でも大丈夫なんだってことが分かったから
逆に安心して買える気にもなる
古い木造アパートとか、そういう密集地はやはり怖いね

832 :
>>825
タワマン買って下さいどうぞどうぞ

833 :
>>830
高層マンションの上層階の壁は薄いパネルらしいよ。

834 :
タワマン最高よ。
まるでホテル暮らしのようで木造戸建のような貧相な雰囲気がないのがいい。

835 :
2000年以降の新築なら震度7にも耐えられる
震度7が2回起きた熊本地震でも2000年基準を満たした戸建ての倒壊率は3%

836 :
>>833
へーそうなんだ
知らなかったわ
タワマンの選択肢はわたしは無い
家事になったら終わりだし
9.11とか見ると怖くて無理、防火シャッターだって閉めたい時に閉まるか分からないし、地震と火事セットできたら無理すぎる
低層マンションか戸建てだな

837 :
>>835
なるほどね
こういう災害があると家選びは色々考えさせられる
駅近とか以前に危険な土地はダメだね

838 :
>>835
新築で倒れた家は何が原因だろう

839 :
うん3%がなんでだったのが気になる
土砂崩れとかなら納得だけど

840 :
>>838
手抜き工事と、数字上通っていれば良いような無理な補強、あとは地盤

841 :
>>838
熊本の時に特集してたの見たけど、1階と2階の通し柱や壁の位置だってね
うちも怖いから総二階で耐震等級が一番高い設計にしてもらってるけど、いざ来たら分からないな
うちは違うけど、へーベルさんが最強と聞いたわ

842 :
ヘーベルだとほぼ坪100で……

843 :
東日本レベルの震災になると地震保険が降りなくなって家なき子になるんだってね
今回の大阪はどうなるかしら
南海トラフで家に被害があっても地震保険はあまり期待できないと思ってる

844 :
もし家がなくなったらもう一回小さめの家建てる
とりあえず土地はあるしな

845 :
流石に保険金が降りないってことはないだろ
阪神淡路大震災のときは地震保険の加入率が低すぎてそれ以降は国が加入を推進してる位なんだから

846 :
防災関係の仕事してるけど、家は木造平屋で軽量屋根耐力壁を薦めてる。
ただこれだと面積的に子供部屋とか作れないから、子供が巣立つまでは賃貸がオススメ

847 :
>>846
それ理想の暮らしだ
子どもが巣立ってから夫婦二人1LDKで良い
息子だから里帰り出産もないし、部屋がなければ奥さんも泊まらずにすんで楽だし

848 :
>>826
まあでもそれだけ近ければ水の被害は出そうだね…
うち隣と10メートルは離れてるから音も火もそこまで気にしてないけど、土地がない都会は大変だね

849 :
>>843 東日本レベルの震災になると地震保険が降りなくなって家なき子になるんだってね

自分でデマを拡散してるって自覚ある?
地震保険が降りないっていう根拠は?
保険会社が破綻しても、地震保険の場合は100%保障されるんですよ。そういう仕組み。
人から聞いた事をもう少し自分でちゃんと調べてみましょうね。

850 :
>>843
この書き込みヤバくないか。自分でどうにかしたほうがいいと思うよ

851 :
843です
総支払い限度額があるからこれを超える震災が起きたら無理って聞いたけど
調べたら過去に限度額を超えたことはないんだね
言われたことそのまま鵜呑みにしてたわ
デマしてごめん

852 :
これはひどい

853 :
会社で団体保険あり。2年ほど前から急に地震保険推奨されてるから入ってるよ。

854 :
>>843
再保険を知らない物知らずな人?
保険会社だって海外の保険会社に再保険してリスク分散してるのに

855 :
再保険で受けきれるのか、という議論はちょこちょこされてるな、東京壊滅レベルだと。

856 :
>>855
ロイズ保険調べてから来い

857 :
恐竜絶滅させたという隕石災害なんておきたら世界中壊滅するだろうし、保険も限界あるよね。

858 :
東北レベルですらどの保険会社もきちんと払ってるから心配はいらないと思う
むしろどこかが払わなかったらその保険会社に加入する人激減するだろうし

859 :
まあ南海トラフクラスの災害なら保証も何も無いとは思うけどね…
契約を反故にはできないから、まず色々落ち着いて、日本支社の建物と社員の確保をなんとかして
それから個々に対応と審査なんてしてたら
お金降りるの何年後なんだ
土地とかも水害や亀裂や隆起なんかで形変わってて、そもそもどこまでが自分の土地なんだとか、測量もできなさそう
今回みたいな半壊とか、数えられる範囲の被害なら対応してもらえそう

860 :
>>854
非を認めて詫び入れてる相手にありきたりな知識で追い討ちかけて何がしたいの?

861 :
風説の流布

862 :
>>860
ここは2chだぞw

863 :
>>856
お菓子かと思った無知な自分

864 :
>>862
2ちゃんねるなんか嘘ついて逃げたって分かりゃしないのに
ちゃんと謝ってるんだからそこはもういいじゃん
育児版だしさぁ、人の親だよね?

865 :
>>856
ロイズは何度も破綻しかけているし、9.11や3.11では共に過去最大の損失を出してる。
だか、どちらも首都壊滅レベルではないわけで、近代において瞬時に首都が壊滅するレベルの再保険はまだどこも体験してないわけだ。

866 :
地球儀見てると、日本なんかおっきい津波来たら丸ごと沈んじゃいそうに見える
災害の後は大陸が少しだけ羨ましくなる

867 :
日本沈没思い出した

868 :
>>866
乙嫁読んで、島国で良かったと思ってたけど地震とか考えると大陸の真ん中が安全なのかもね
今は怖いから海なし県の山遠い地域を選んで住んでるけど、もっと地盤の固いところに住めば良かったかなあ

869 :
>>868
山は基本的に地盤強い
ただ、山の形状次第で土砂崩れが起こる可能性はある

870 :
>>866
世界の巨万の富をもつ富裕層はすべて安定した超大陸に構える

871 :
東京が経済発展真っ只中の、30年前は地球環境なんて話に出すだけで叱られた時代
地震予知なんて経済の妨げになるからもってのほかだった
今も相変わらず、ぶっ潰れるまでやる

872 :
妨げもなにも予知は金になる利権だから流行ってただけで、科学的にはトンデモの部類だぞ。
流石にそろさろ化けの皮が剥がれて来て、次の利権の「減災利権」に移行しようとしているが。

873 :
オープンレジデンシア谷中 坪360万円(第1期抽選)西日暮里5分
http://www.ohd.co.jp/mansion/yanaka3/
最終期は400超え

一方、「昭和のおっさんサラリーマンとバカな右脳のババアどもらが100%大好物」で「イメージ先行」だけで見がちな日本橋の現在の坪単価がこちら

プロスタイル日本橋 坪300万 東日本橋1分
https://www.prostyle-residence.com/nihonbashibakurocho/

日本橋NEW SEED 坪310万 馬喰横山1分
http://www.ssk-greenpark.jp/mansion/n-yokoyamacho/index.html

874 :
>>872
せやな
地震予知は物理的に不可能と学者も言い切ったし
研究費も削減されている

875 :
昔の瓦屋根の家はすぐに倒壊

876 :
大阪の地震でマンションのエレベーターがまだ止まってる所があるみたいだね。
やっぱりマンションは災害に弱いな。

877 :
>>876
でも鉄筋コンクリートだしなあ
木造はすぐ燃えちゃうし、隣が燃えたら終わり

878 :
マンションも火災は怖いよ?

879 :
まあ火災はどこでも怖いよね
二階とかならなんとか脱出できそう

880 :
鉄骨造のマンションなら火災起きても延焼しないよ
収容物が燃えきったらリフォームしてまた売れるくらい。
下階は雨漏りで悲惨になるがな。

881 :
玄関ドア開けっ放しにしてるとかそう言うバカが居なければ木造よりかは安心
一番良いのは階段で避難できる程度の低層マンション
最近のマンションは管理費で備蓄品賄ってる備蓄倉庫もあるし
とりあえず避難所生活は回避出来そう

882 :
オープンレジデンシア谷中 坪360万円(第1期抽選)西日暮里5分
http://www.ohd.co.jp/mansion/yanaka3/
最終期は400超え

一方、「昭和のおっさんサラリーマンとバカな右脳のババアどもらが100%大好物」で「イメージ先行」だけで見がちな日本橋の現在の坪単価がこちら

プロスタイル日本橋 坪300万 東日本橋1分
https://www.prostyle-residence.com/nihonbashibakurocho/

日本橋NEW SEED 坪310万 馬喰横山1分
http://www.ssk-greenpark.jp/mansion/n-yokoyamacho/index.html


おい、クソども、お前らこうなることはわかってたはずろ????
いつまで昭和のトレンディドラマみたいな脳みそしてんだよあ?????

883 :2018/06/21
マンションは火災になるとスプリンクラーが作動して階下まで水漏れするんじゃないの?

■幼稚園児を見守る親のスレ その123■
【新型出生前診断】無侵襲的出生前検査5【NIPT】
【2歳以上】言葉が遅い子8【半年遅れ以上】
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part138【成長】
【親の愚痴】障害児育ててなくない? 97
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド411
【戸建て】子供を育てる家 part.27【マンション】
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい149
帝王切開48
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND40
--------------------
【野球】セ・リーグ DB5-8C[7/15] 鈴木先制打に松山適時打初回4点!さらに會澤安部曽根適時打!広島連敗脱出 De井納3回6失点KO
【はるかぜちゃん】春名風花アンチスレッド 233
復縁総合スレ90日目
【PS4/PSVITA】実況パワフルプロ野球2018 Part31
【CB】変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★83
エムズのツイキャスに出没するガイジ
【中国ドラマ】名家の妻たち【チャンネル銀河】
reprant outflow hummingbird part2
鈴木愛理ファンスレ part336
___アホノミクス工作員は最初から失敗___
サートゥルナーリア上がり3F33.2秒
町田カリヨン広場OFF Part120
【ギタリスト】男として負けられん 城島茂【25】
創価大学に通わされてるんだけどもう限界
A.B.C-Z橋本良亮14
PENTAX K-3/K-3II Part51
ウマ娘、死んでなかった。新作アニメが7月から放送開始。コミカライズやイベントも発表で本格的に動き出す [838442844]
[上福岡]ふじみ野周辺のスレ[新河岸]
[韓国]日本一のコリアン・タウン 新大久保 コリアングルメ情報交換所[東京] 7マシッソ
林部智史 サロン版
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼