TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
どうする?幼稚園選び 20日目
【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 71【道路族】
真ダサママがマターリ語り合うスレ39
【カナー】自閉症@育児板 Part34【専用】
【キチ】小原・マックの育児を語る【ハチ】3
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part17
【戸建て】子供を育てる家 part.34【マンション】
●●低身長のスレ 6●●
【貯金】どうやって貯めてる?in育児11【学資】
子供を作って後悔している人のスレpart17

■小学校高学年の親集まれpart58■


1 :2018/05/08 〜 最終レス :2018/05/31
小学4・5・6年生の親のためのスレです。
思春期にさしかかり、難しくなる年頃。
子どもを温かく見守りマターリと語り合っていきましょう。
次スレは>>980さんお願いします。

◇中学受験に関する話題はこちら
★☆高学年の中学受験 Part62☆★ [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1507336952/


◇関連スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part21【小4】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1509370126/

◇前スレ
■小学校高学年の親集まれpart55■
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1507903679/
■小学校高学年の親集まれpart56■
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1512597231/

※前スレ
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1518682656/

2 :
1おつ

3 :
もうすぐ息子がお弁当持って校外学習行くんだけど、おかず悩むわ
食べる量が増えたからってお弁当箱買い換えたんで余計に混乱中
ちくわにキュウリでごまかす?

4 :
今までのおかずで量を増やす

5 :
>>3
ご飯増やすのが一番楽なんじゃない?
海苔弁みたいにご飯とご飯との間に昆布やオカカはさんで味付海苔のっける、それだけでも食べられるわー
ふりかけでもいいしね
後はおかずの種類増やそうと考えずに量を増やすだけでいいんじゃないかな

6 :
ありがとう
今まで一段だったのを二段にしちゃって、そういえば前は普通に牛丼弁当とかにしていたけど、別々につめなきゃいかんと気づいた
おかず増やすとアラが目立つけど、やはりそれが一番なのね
アナログから地デジになったときの女優の気持ちがわかったわ

7 :
>>6
いいじゃない、牛丼弁当
二段のお弁当になったなら、牛皿弁当にすればいい

8 :
校外学習だけならデパ地下のお惣菜つめたら?
きれいだし美味しいよ

9 :
>>8
当日買ったものならいいけど朝持たせるんだろうし
前日に買ったものじゃ衛生面が心配じゃない?

10 :
>>9
お弁当箱に詰めるまで冷蔵庫保存で
お弁当箱には保冷剤で周りをガードすればいける
うちの旦那はそれで食中毒起こしたことないから大丈夫

11 :
校外学習だと屋外で持ち歩くわけで
とりあえずちくわキュウリみたいなナマモノは入れない

12 :
総菜を詰めるぐらいなら冷食(凍ったままでOKのもの)を入れた方がいいかも

そういえば子供が幼稚園時代に週2でお弁当だったんだけど、お弁当ごと前日に作って冷蔵庫に入れておいて
翌朝に持たせるという人がいたっけ(まぁいろいろ微妙な人だったけれど)

13 :
冷食使いが前日作る人のことディスるとか笑えるw

14 :
>>12
私はしていたよ。冷蔵庫に入れておけば特に問題はなかった

15 :
>>3
その悩みすっごい共感する
うちも今年から二段にするか迷って、でもそれだと今まで半分の容量だったおかずの種類を増やさないといけないわけで
一段目に何入れたら埋まるかとか手間もかかるしなぁと思って結局一段弁当で済ませちゃった
少食の娘で良かったわ

16 :
>>11
保冷バッグ入れれば大丈夫
保冷剤で周りをガードして保冷バッグで冷気が逃げないようにすれば昼までならよっぽど大丈夫
お友達とおかずの交換もするだろうから
見栄えと味を考えると手作りよりデパ地下がおすすめ

17 :
保冷剤、保冷バッグはどんな場合でもやってるけど…
それ以前に今ってアレルギー対策でおかず交換禁止じゃない?

18 :
ID:0lb94dSW
ウザい母親だ

19 :
>>12
私も子供が生まれる前は自分のお弁当は前日に作ってた
何も問題はないし、テレビでもお勧めされてた事もあったよ

20 :
ミニトマト1個だったところを3個に増やせばいいのよ
うちの親は困ったらゆで卵入れてたわ

21 :
>>20
手が空いた時に味玉作っとくと場所は稼げるよw
まあTHE男子弁当っぽいけど

22 :
キャベツやレタスで底上げする
弁当箱大きくした意味ないか

23 :
お弁当の時にリクエスト聞いたら卵焼き以外全部茶色。
「美味いものは茶色が多いんだよ」だって…
トマト苦手だからカニカマ隙間に入れて彩りを誤魔化してる。

24 :
前日に作ったものはお弁当箱に詰める前に必ずもう一度火を通す、と聞いたけど
大丈夫なのか

25 :
お弁当箱はそのままでおかずだけ入れて、プラスおにぎり二つ持たせてる

26 :
>>24
レンジで温めるよ
作りおき料理と同じだと思えばいい

27 :
小5女児、クラスの子と会話が合わないみたいなんだけど皆さんの周りはどんなものが流行ってますか?
ちゃおとか恋愛ドラマの話が多いとは言っていたけど、ほかに高学年女子の見るテレビとか漫画とか遊びって何かありますか?
無理に合わせるわけじゃないけど、ちょっと気になったもので。

28 :
>>27
ドラマだとミタゾノ、花のち晴れ、コンフィデェンスJP、シグナル辺りが流行ってる
TWICEも流行っているね
家は全くTWICEに興味が無くて友達付き合いが凄く狭まってしまって淋しい

ゲームはswitchのスプラトゥーンが男女関係なく通信で遊んでいて楽しそうだよ
後はYouTube関連

家の娘も周囲と趣味が合わなくてどんどん遊ぶ友達が減っているから気持ち分かる
親から流行りを勧めても結局は子供が興味もたなくて意味ないけど
周囲の流行りは気になりますよね

29 :
私もテレビ見ないので知らないものだらけだ。
決して見せない主義ではないんだけど、見たい番組ないからつけずににいたし、色々終わって一息つく頃にはもう9時をまわっている。
YouTubeもたまーに見るけど毎日のネタになるほど見る時間がない。
じゃあうちの子はみんながテレビ見てる時間に何やってるんだろうと考えたけど、特に何もやっていない。
一つ一つが遅いのかなぁ。

30 :
>>28
うちの方も似たような感じかな
TWICEはあまり聞かないけれど、上がJKでその界隈では流行っているので兄姉のいる子から
影響を受けているのかも
割と今の子は高学年以降中学とかでも男女結構仲良しだよね

31 :
クラスでシラミが出た
今時シラミがつくなんて毎日お風呂入ってないのかな
治るまで登校しないでほしい
どんな家庭なんだろ

32 :
>>31
今時シラミの感染にお風呂の頻度は関係ないって知らないなんて…

33 :
シラミが出るかどうかはほぼ運だよ
いつまでも根絶できないようだと親の責任だけど

34 :
>>32
関係ないと断言できないんじゃない?
卵産むまでに洗い流すことができるかも知れないし今時お風呂入らない子ってクラスにはいないけど
洗い方がゆるい子はいるよね、うつったらアイロンで焼けば長引くこともないよ。

35 :
>>31
うち小2のときに集団感染でもらってきたよ
シラミ?!ってこっちがショックだったw
髪の毛はきちんと洗えないことも多いから親が仕上げ洗いをしてくださいって内容の保健だよりが配られた

36 :
>>31
釣りじゃないなら情弱過ぎ
逆にあなたの家が色々と不安だよ

37 :
うちも一昨年のプール時期にクラスでシラミが流行したよ
当時四年生女子で髪も長かったから一緒にお風呂に入って髪の毛洗ってあげたなぁ
その時は心底めんどくさかったけど今となっては一緒にお風呂に入ったのも良い思い出だわ

38 :
>>34
アイロンで焼くってどうやるの?髪の毛全体を焼くの?
チリチリにならない??

39 :
>>27
ちゃおとか恋愛ドラマとかは流行ってる子の中では流行ってるけど
違うことに興味ある子も多いからその子たちと仲良くなれたらいいね。
うちの小5女児は恋愛ドラマとかお姉さんぽいファッションとかキラキラしたものにあまり興味なくて、
同じように児童文学好きの子たちとお話創作したり、
ユーチューバーの動画とか、Switchのゲームとかで盛り上がってるよ
あとなんか竹馬レースが流行ってる

40 :
【東京都】民泊を利用して覚せい剤密輸でカナダ国籍の自称店員を逮捕

41 :
>>38
横だけどヘアアイロンじゃないの?
チリチリになるほどかける人いないと思うんだけど

42 :
>>41
なるほどヘアアイロンか、持ってないから全く想像できなかった
衣類用のアイロンを?髪の毛に??と混乱してた

43 :
毛の根っこの方に卵産みつけてるのアイロンで焼けるかなあ

44 :
普通はインスリンっていう専用のシャンプーを使って駆逐するんだけど、
オッサン用のトニックシャンプー(なんかヒンヤリするやつ)で何度か洗えば全滅する

45 :
学校からのおたよりにも、シラミ=洗ってないではなくどんなに清潔にしててもうつるときはうつるみたいな事書かれてる。
軽いシラミだとフケかと思って親も気付かないみたいだし。
友達の子がフケだと思ったら、近所のママから「もしかして…」とそっと教えてくれたみたい。
すぐに薬局に行って専用シャンプー買って駆除したと。

46 :
>>42
大丈夫 あなただけじゃないから

47 :
スミスリンじゃなかったっけ

48 :
糖尿病と間違えた

49 :
似てるねw

50 :
今時のシラミって海外旅行で貰ってくるんじゃなかったっけ?
だからシラミって聞くと裕福なご家庭なのね・・・って思ってしまうw

51 :
普通の公立小でも感染してるよ

52 :
シラミって、痩せた蟻みたいなので、近くにいただけで移動してくるから不潔とかじゃないんだよね。

53 :
低学年の頃に自分の娘にシラミ=不潔と教え込み、その娘の隣の子がシラミと知り、
汚いから授業に集中出来ないと母親に訴え、母親が学校に電話した人ならいた。
自分で「私、モンペだから笑」と言うような人だったから怖いわ。

54 :
自分の子供がシラミに感染してたら他の子の迷惑になるから治るまで休ませるよね
それか坊主にするか
寄生虫を撒き散らしてまで授業受けたいのかね

55 :
シラミで休ませる発想はなかったわ

56 :
>>28
マジか
うちの子は誰もテレビとか漫画とかアイドルの話はしていないと
言ってたからオワコンなんだと思ってたよ
地域柄なのかな流行ってるとこでは流行ってるんだね

57 :
>>54
確信犯orキチガイ

58 :
ゴールデンウィークは仕事でどこへも行けなかったから
1週間遅れで家族旅行したけど空いててよかったわ
月曜から学校がんばれるといいな

59 :
習い事が同じとか同級生のお兄ちゃんみたいな接点がない高校生(たぶん高1)と小学生が遊ぶのっておかしいですよね?
やってることは公園で鬼ごっこらしいんですが、男の子達だけじゃなく女の子も混じって遊んでるって息子が言ってて心配です。旦那は
「小学生と遊んでるくらいだから同級生に友達がいない子なんじゃ?」ってその子に同情的でほっといてもいいって言ってます。
皆さんならどうしますか?

60 :
>>54
みんなに迷惑だからにちゃんやめなよ

61 :
>>59
同級生に友達がいないから、はるかに年下の子供と遊ぶって時点でかなりおかしいよ。
10代の4歳差(もっと?)って、普通なら共通の話題も体験もないし、たとえ「面倒見てやって」と頼まれたって断るのが普通の男子高校生だと思う。
自分が高校生の頃思い出してみても、4歳以上年下の小学生の集団と遊ぶとか、荒唐無稽すぎて。

62 :
>>59
発達障害かロリコン(ショタコン)かどちらかにしか思えない

63 :
>>61
>>62
やっぱり変ですよね?
息子が公園に行くのは週1くらいなのでしょっちゅう公園で遊んでる子と高校生は仲が良いみたいです。
一昨日くらいに通学途中にたまたま会って、こないだ楽しかったねって話になって、
「またこの前のメンバーで遊ぼう。みんなに声かけといて」
ってその高校生に言われたみたいで、息子深く考えずに友達に声かけてしまいました。軽率すぎるし何かあったら責任取れるの?って怒って遊ばないように言いました。
「会ったこともないくせにA君を悪く言わないで!そんなに心配なら遊んでるとこ見にくれば!」泣いてキレてました。
学校には言ったほうがいいんでしょうか?

64 :
難しいよね、本当に小さい子が好きな優しい子かもしれないし。
私ならまずは自分もついて行って、知り合いになっておく。どこの高校なのー?部活してるのー?おうちどこー?ってとにかく情報だけは集めておくかな。
よく遊んでもらってるみたいだから何かあった時のためにとか言ってできることなら連絡先も交換。
軽く障害がある可能性もあるね。

65 :
どこの誰なのか、確認すること
対1人で遊ばない
その子の家に行かない、来させない
お菓子や物をもらわない
などの約束をとりあえずして、学校にも相談したら?

66 :
>>65
そこまでして遊ばせなきゃいけない理由がないw

67 :
ああ子供も遊びたいのか
お母さんも一緒にくるけどいい?って聞いてみるとか

68 :
>>63
学校に言う前にまずは自分が偵察に行きなよ。
見に来ればって言うんだから一緒に行って
「あらーいつも遊んで貰っているみたいでありがとう」とかシラっと言いながら
「学校はどこなのー?」「あら、じゃぁ部活は?」「お宅はどこかしら」とか
おばちゃんの特権を使って質問攻めトークすれば良いのよ。
そうすればおかしな子かどうかも分かるし
相手だって変な気があれば逃げるよ。
なんなら最後に「今度親御さんにもお礼を言いに行くわ」とカマかければいい。

69 :
他のメンバーの親で話できそうな人いないのかな?

70 :
6年生の息子がいてもうすぐ小学校最後の運動会なんだけど
「膝が痛い」って言うから念のために病院に行ったらまさかの運動禁止の安静と言われた
本人も練習頑張ってたのに本番に出られない可能性が出てきて落ち込んでる
親がどうこうできることじゃないから励ますしかできなくて辛いわ

71 :
>>70
応援をがんばらせるとか
運動しなくても参加できることにシフトさせたらどう?
競技に参加できなくてもクラスとの一体感を味わうことで満足するかも

72 :
>>70
原因はなんだったの?

73 :
>>71
応援団に入ってるらしいからそこで満足できればいいなと思ってるけど先生に報告と相談をしてどうなるか…
本人がやりきったと思ってくれればいいんですけどね
>>72
成長途中の膝の骨と靭帯の状態で痛みが出ているらしいです
階段の昇り降りも無理は禁物で走る等の運動はしないようにして再受診まで様子を見ることになっています

74 :
>>73
うちの応援団は結構派手なダンスやアクションがあるなあ
もしうちで配慮してもらうとしたら太鼓を叩くだけの係にしてもらうとかかな
放送部だったら実況とかで参加できるけどどうだろう

何か思い出になるいい役回りがもらえるといいね

75 :
6月に運動会があります
毎年お弁当を食べる頃には親子ともどもちょっと疲れていて、作るまでと食べたい物の気分が変わってしまいます
なのになのに今思い出そうとしてもその時何を食べたいと思っていたのか思い出せず
去年は子供が前もって「具沢山のおにぎりと唐揚げ食べたい」と言っていましたが普段の食事や遠足の時ほど食べていませんでした
カップそうめんは美味しいと言っていました
疲れたときに食が進むものとか、子供に好評だったものがあったら教えてもらえませんか?

76 :
>>75
運動会までに同じ状態で何が食べたくなるか検証したらどうかなw

そうめんは食べやすくていいね
切ったゆで卵や茹で野菜にさわやかなドレッシングかけたりとか?
冷しゃぶみたいのもいいな

77 :
>>75
もとめるものと違ってたらごめん
高校の山岳部の子たちが言ってた
疲れて食欲ないときでも春雨サラダは鉄板だと

運動部の子たちは大会の日のお昼とかなに食べてんだろね

78 :
そもそも、運動会開始からお昼までって食べられない程疲れるもん?

ちなみに、中学の運動部の子は暑くてたくさん走り込んだりした日は麺が食べやすいそうです。

79 :
>>78
私も運動会で軽い熱中症になったらしくフラフラで食べられなくなったから、あり得るかと
この方がどうかはわからないけど

80 :
うちは主食がオニギリとかいなりが定番だけど
私が自分用にサンドイッチ作ったのも出してみたら
ズッシリしてないから食べやすいと喜んで食べてた

81 :
応援団やった年は昼の時点で疲れてたな

82 :
元々体力が無いんじゃ?
運動会終わってぐったりの子は居そうだけど、高学年がたった半日で食欲減る程は弱い気がする。
うちの子や周りの子達も運動会終わったあと公園で遊ぶ約束して帰ってくるくらい。

83 :
最近は春の運動会シーズンが暑すぎるのもあると思う
子ども達は炎天下で競技やら応援を半日してたらそりゃ体力奪われるんじゃないかな
自分の子の出番以外は日陰に避難している大人だってぐったりするよ

84 :
うちは9月にやるから暑い時は30度超える。
うちの子はどちらかというと体力無い方。
半日でも少し疲れた感があるけど、お昼休憩に隣接した公園で友達と走り回って遊べる子や、
運動会終わってもケロっとして普段通り遊べる子が羨ましい。
普段から屋外のスポーツやってる子や、外遊びしてる子は体力あるよね。暑さにも慣れてる。

85 :
うちも体力ないと思う
学校まで徒歩3分ほどだし

86 :
皆さんレスありがとうございます
>>76
同じ状態、試したくないw
去年、生野菜のサラダはちゃんと冷やしていたのに不評だったので温野菜にしてみます
柔らかくて食べやすいかも
>>77
酢の物系疲れ回復にいいと聞きますものね
今年はそうめんから春雨に変えてみます

私も子供も体力ある方では無いです
子供は運動会済んでしまえば友達と遊びたがるくらい元気出せるんですけど、食べて元気だす!って程食欲はわかないみたいです
毎年すごく暑かったり雨が振りだして寒かったりさまざまですが13時前にはちょっと疲れがでています
午前中にほぼ競技も終えてるのもあるのかな
麺類、サンドイッチ取り入れます
おにぎりより楽かも

ありがとうございました

87 :
>>77
私自身が学生の時昭和典型のお茶も飲ませない鬼スパルタバスケ部にいたけど
唯一食べられたのは飲み物とバナナだけだった

88 :
疲れが食欲減退に直結するタイプだと食べれなくなるよね
本人はスポーツドリンクにゼリー食べて満足だけど
運動会のお弁当にそれだけはどうかと思うし

89 :
正しいことではないけど、競技後とかにちょっと保護者のテントに寄らせて元気なうちに少し食べさせるとか?
猛暑の運動会のときは、寄らせて水筒の飲み物や氷を追加したり、熱中症予防のタブレット食べさせたよ

90 :
野外活動の服装、上は体操服なんだけど下はジャージ(動きやすいズボン)となってる。
担任に確認したら何でもいいというので、子供の希望のスキニーズボン購入。
それが今になって「うちの担任以外はジャージじゃないと駄目と言ってる。」と子供が言い出した。不安だと。
事実、自分で他のベテラン担任に聞いたら「ジャージ」と言われたらしい。
もう一度電話で担任に確認したらやはり「通気性が良ければ何でも。何か注意されたらフォローします」との事。
周りの子は皆ジャージ用意したらしい。
私も最初ジャージ勧めたけど、子供が断固拒否で「私はスキニーズボンが動きやすいから」とこだわり色々店回って買ったのに。
もう時間が無いので、普通のズボンでいいじゃんと思うけど、子供ってちょっとの違いにうるさいので面倒。。
皆さんならジャージ買いますか?
自分で選んで割り切れない子供にイライラする。

91 :
>>90
私だったら「自分で選んだんだからスキニーパンツを穿きなさい」って言うかなあ。
で、様子見かな。
本当に動きにくくて野外活動に支障が出るようならジャージ買いに行く。
そうじゃなくてみんなと違うから〜みたいな理由ならスキニー穿き続けてもらうと思う。
自分で選ぶってそういうことじゃん?
低学年なら厳しいかもしれないけど、もう10歳超えてるわけだしわかってほしいな。

92 :
>>89
本気で言ってる?
正しいことではないと書いておいて事実上不可能な事を思い付いたまま書くのは無責任

実現させるのは学校側に事前にかけあって特例を認めさせたり
周囲の奇異の目の対策とか現実的ではなさすぎ
それをやらないと重症な体調不良になるならともかく
食欲減退で疲れただけでそんな事無断でするとかモンペ脳過ぎる

93 :
>>90
野外活動で何をするかがわからないからなんとも言いにくいけどスキニーパンツって通気性は良くないよね
私ならジャージ買うかなぁ
スキニーパンツは普段着にできるし

94 :
楽しく行かせたいならジャージ買ってあげたら?と思う
スキニーは普段用として着れるからムダにはならないし

95 :
ジャージは修学旅行のパジャマにもなるから買うに一票

96 :
>>92
重症な体調不良になるなんて予測できないんだから保護者が気を配るしかないじゃん…

97 :
高学年は忙しくて、保護者席に寄って飲み食いしてる暇なんてないと思うわ

98 :
そもそも学校行事の最中に勝手にウロウロしていいの?

99 :
保護者席に寄って軽くご飯食べなければ重症化しちゃう病気ならまだしも、
ただ単に「お昼休憩まで待ってたら疲れて食べなくなっちゃう」で食べさせてたら周りも唖然とするわw

がっつり系と疲れた時に食べやすいもの2種類用意すればいいだけ。
それでも食べないor少食ならそのまま午後の競技やらせればいい。
それはそれで大変かもしれないが食べる時に食べておかないと自分が辛くなるのを
体験するのもいいと思う。

100 :
ゼリー飲料しか口に入れられないっていうなら、ゼリー飲料だけでもしょうがないよね、そういう時は。
>>99がいうようにさっぱり系とガッツリ系と2種類用意しておいて、
さっぱり系がゼリーではちょっとなぁと思って違うものを用意しておいても、
本人が口にしなければどうしようもない。

101 :
そもそも高学年が自分だけ時間外に軽くお昼食べるなんて本人が嫌がるよね。

102 :
どんだけ過保護なの

103 :
>>96
この場合、持病もなく普段健康な子が運動会で疲れて 1 食 だ け 食欲がなくなるって話でしょ
頭大丈夫?
本人だって喉ごしの良い軽食とか考えてるのに何を言っているんだ

104 :
糖尿病で血糖コントロールが必要な子なら一食抜くのは命取りだけど
健康な子ならなんともないよ

105 :
そっかー
普段の遠足のお弁当だとあげものオンパレードで大喜びで完食だけど
うちも運動会だと揚げ物が残るのは暑さと疲れね。
今年はサッパリ目と麺類、ゼリー系を試してみよう。
たしかに体力がない子だから
あの暑さだけでぐったりしている。
運動会から帰宅後に遊ぶなんて無理。
夕飯まで昼寝しているわ。

106 :
よく素麺持って行くって話題になるけど
めんつゆってどうしてるの?
うちも持って行きたいんだけど気になって

107 :
保冷ボトルじゃない?
私は食べ終わった後のめんつゆをどうするのか知りたい
ボトルに戻すのは躊躇われるんだけど

108 :
バーベキューの時によく空のペットボトルに入れて持って帰ってるけど、そんな感じで良いんじゃない?

109 :
めんつゆ、スープジャーに入れてる。余ったらそのまま蓋して持って帰ってくる。

110 :
>>106
しっかり蓋のしまる味噌汁のお椀くらいの容器に一人分ずつそうめんを入れて、つゆは小さい保冷水筒
ぶっかけ風でかけて食べて、容器の蓋をして持ち帰りました
次は味付けした稲荷揚げの中にご飯の代わりにそうめんを入れました
稲荷の味がついているのでめんつゆはほとんどいらないのでソースを入れる程度の容器に
さらさらーっとすする感じでは無いのですが、トッピングするとなんだかかわいかったし、食欲は落ちない男子は普通の稲荷を食べるように食べてました

111 :
春雨サラダってお弁当に入れても固くならないのかな?

112 :
運動会のお弁当スレたてたら良さそう

113 :
>>111 ググってきたので自己レス

しっかりゆでる・水にさらした後に油をまぜる で固まらなくなるそうだ
油か... さっぱり感がちょっと減りそう

お弁当作りがんばりましょう

114 :
春雨サラダのドレッシングって大抵ごま油使ってるけどさっぱりしてるから大丈夫じゃない?

115 :
運動会と言えばお弁当も憂鬱だけど、親子リレーも嫌だなぁ
何年か前は担任達が若い体育会系で絵面は面白いんだろうけど、保護者の中には40代はもちろん50代もいるってのを忘れてるらしく、かなりシンドイのをやらされたわ
頑張って走るから運任せのをよろしくお願いします

116 :
うちの学校は6年だけ騎馬戦も組体操もある。
数年前に騎馬戦で骨折者出たのにバカなんじゃないかと。

117 :
組み体操は一昨年から二段までになった
その前は最高の四段目かな?崩れ落ちたのを見て軽く悲鳴あげたわ

118 :
>>116
骨折る奴が悪いんだよ
鍛えとけ(白目)

119 :
奇数学年はリレー、偶数学年はダンスや組体操と決まっていたのに、一部の親からの要望で今年から6年生のみ組体操に加えてリレーもやることになった
委員会別の細かい仕事や親父の会との綱引きもあって休む時間がないと嘆いている

120 :
リレーかダンスどちらかって初めて聞いた
人数少ないからリレーも徒競走も組体操もやるよ

121 :
人数少なくないけど競争系も表現系もやるし騎馬戦はまた別にやるよー
保護者の玉入れもしくは綱引きもある

122 :
保護者の競技や、未就学児のかけっこなんていらないわ。
うちは保護者というよりPTAの競技だから保護者(希望者)と教師が一緒にやる。
保護者は集まらないから担当役員が門の前で保護者を勧誘してる。
そこまでしなきゃ集まらない種目なのになんで続けてるんだろ。

123 :
親子競技、去年は親子でフラフープの中に入って走るって競技だったけど、太った親子が入れなくて可哀想だったわ。
今年は親子で交互に馬跳びらしい。
私は離婚して片親だし、抗がん剤治療中で具合が悪いし、祖父母は高齢だから無理そう。
私が子供の頃は、父が段ボールキャタピラーの中をハイハイする競技でぎっくり腰になり、救急車を呼ばれてとても恥ずかしかった。
親子競技なんて無くなればいいのに。

124 :
小学校で親子競技って珍しくない?

125 :
>>124
珍しい地域もあるのか…
羨ましいですわ

126 :
うちは親だけて綱引きだわ
あとは未就学児のかけっこ
どちらもPTAから粗品が出る

127 :
うちの方は中学校でも親子競技あるよ。
そんなにハードなのはないけど、風船割でなかなか割れなかったり
ボールをコーンでキャッチするのがなかなかうまくいかなかったりすると
ちょっと恥ずかしい…

128 :
>>115
親が怪我してるよねw
親子リレーでアキレス腱切った親が居て、それがキッカケで、玉入れしかやらなくなったよw
子供より親が怪我するケースは多いと思うよ
騒ぎにならないように、怪我したり、体調悪くなっても黙ってるんだろうけど
子供たちだけでいいんだよね、運動会なんて

129 :
保育園では毎年保護者の誰かが派手に転んでたなあ
幼児に合わせた小さいトラックだから大人のスピードじゃ曲がり切れないんだよね
アキレス腱切った人もいた

うちの学校は保護者だけの綱引きとかだわ

130 :
親の怪我、あったわ
お母さんが転んで骨折してた
PTAの保険が使えるとその時知った

131 :
昔と同じ感覚で挑むとケガするんだねー
気をつけよ

132 :
足が思い通りに動かなくて転んだことあるw
出る人は少し練習した方がいいかも

133 :
>>107
うちは去年の運動会で素麺にチャレンジしたんだけど、
めんつゆは小さい水筒に入れて、食べる時は紙コップに注いで。食べ終わったら飲み干す!

うちの子には好評でまたこれがいいと言われてるけど、
素麺をすする音で周りから注目されちゃうからちょっと悩むなぁ

134 :
知り合いの小学校、後ろ向きで走る保護者の競技で見事に真後ろに倒れて頭打ってドクターヘリ。
運動会、その場で終了。

135 :
小学校の先生って体力あるから、保護者も同じように動けると思ってるのかもね
定年前の女性教師でも生徒と同じ速さで駆け足してるからねー
すごいわ

136 :
>>135
そうそう、定年近い女の先生がチェッコリやソーラン踊るの見てびっくりしたわ

137 :
>>134
ご無事だったのかしらね?
そんな競技にしたのにびっくり
想像力なさすぎー

138 :
暑さで有名な地域、運動会は9月
毎年ジジババが倒れて救急車来る
(2年連続で友達パパさんが巻き添えに)
子も暑さで食欲落ちるタイプ
そうめん、今年持たせます!

139 :
マンモス校だから子供たちの競技でいっぱいいっぱいで保護者競技も未就学児競技も
親子で一緒のお弁当すら行われない…場所取りするスペースすらないのよ
1年生だけ親子で踊るのもいつの間にか無くなっちゃってた
全てあった別の小学校も経験しているからなければないでちょっと寂しい感じもする

140 :
暑さに弱いジジババや決まり守らないジジババは来ないで欲しい。
なんかあったら役員である母親達が面倒なことしなきゃいけないし。
校内のトイレ使用出来るのは当校児童のみと伝えてるし看板も立てて
口頭でも説明してるのに「校長の知り合いだから」と言って入ろうとする。
役員も当日は先生達が忙しいから児童の怪我や体調不良に対応できるように待機してるんだから
ジジババの世話なんてやってられないわ。

141 :
ジジババほどタチの悪いものはないよね
知り合いがいない場だったらぶちギレるかも

142 :
って言ってるオマエらもそういうババになるんだけどなw

143 :
>>142
年はとるしババにもなるが、毎年誰かが倒れてるのに孫の運動会に行って倒れるような事はしない

144 :
>>140
運動会の話だよね?
トイレ使わせてもらえないの?それとも校舎の外に専用のトイレがあるの?

145 :
>>143
皆そう思ってたし思ってる
年取ると知らないうちに変わるんだよ
そう、いつのまにか走ると足がもつれるようになるのと同じ様にね

146 :
>>143
倒れるような事はしないってw
倒れたジジババだって倒れるつもりはなかったろうよ

147 :
>>144
校舎外にあるよ。
校舎内でも校庭から少し離れたトイレも保護者と指定されて使わせて貰える。
校庭から1番近い校舎内のトイレが児童専用。
あと車椅子も近くの校舎内OK。
多分、遠いから1番近い所に行きたがるんだろうけど、トイレの決まりすら守れないなら来ないで欲しいわ。
なんの為に1番近いトイレが児童専用なのかわからないもんかね。
ここは使えないと言ったら素直に別のトイレに行ってくれる人もいるけど。

148 :
>>138の話は倒れたくて倒れたわけじゃないけど、熱中症で倒れた話じゃないの?
歩いていて足がもつれた…なら予測出来ないかもしれないが、
毎年お年寄りの室内ですら熱中症の注意喚起されてる中、暑いの分かってるのに屋外出て倒れて迷惑かけんなって事じゃないの?

149 :
他人には相変わらずお厳しいことでw

150 :
>>145
こういうのは性格的なものだと思う
私は熱中症シーズンにはタブレットや飲み物を用意して対策してるよ
楽しみと体調で相談する
たまに楽しいとき、体調不良や疲れを自覚できないタイプもいるから、そういうのがピンと来ないひとはそういうタイプなんだと思う

151 :
団塊の世代でしょ
あの世代は常識ないからね
でかい声出せば要求が通ると思ってる

152 :
去年の運動会であんたがたのシートの敷き方はおかしいってわめき散らしてる老人が近くにいて嫌な雰囲気だったわ

153 :
>>148
138です、まさにその通りです
昨年倒れたじいさんは流血しながらも孫の競技見たがったらしく救急車呼ぶのも問答したとか
わきまえてほしいですよね

まあ子も高学年、さすがに中学の運動会でそんなことはないと思うので
あと数年の辛抱ですかね
そろそろスレチなのでこの辺で

154 :
>>151
なんでも世代にすんのやめなよ
返ってくるぞ

155 :
運動会きらい
それ以前に運動きらい

156 :
>>142
子の運動会に入っても孫の運動会には行かないと思う

157 :
>>156
間違った
子の運動会には行っても、だ

158 :
以前ここで骨折させられたと相談した者だけど
骨折でかかる費用(サポーターや骨折の防水や食器)
数千円を相手の上から目線母親に請求したら
その時は解りましたと両親で言ってたのに
「この前のお見舞いでは足りないということですね?」
とか言ってきてまた疲れてきた…
骨折治ってる間もその弟がまた暴力ふってくるし
なんなんだこの一家は…

159 :
>>158
うわぁ乙すぎるわ
そういうモンスターには淡々と事務的に接する以外にないね…
弟からは逃げてーー!

160 :
>>159
自分の息子にはこれみよがしに立派なブランドグローブ買ってうちの子ちゃまが怪我しないように!ってしてるの見かけてるから尚更ゴネがだるいです…
もうただただ淡々と示談にするのか民事にするのか聞いてやっていきます…ありがとう…はぁ…

161 :
弁護士入れたら?
それ念書とらないとダメなタイプだよ

162 :
御見舞金っていわば慰謝料で治療費とは別だと思ってた

163 :
なんかもう関わらない方がいい気がするけど…

164 :
お見舞金貰ったら私はもうそれでおしまいにするかな。
変な人みたいだし。
お見舞金は治療費にあてて慰謝料もいらないや。

あと、どっかのスレでメガネ壊されて相手が弁償してくれたって話あったけど、
受け取る方がおかしいとかなり叩かれていたから、慰謝料受け取ったらヒソヒソされてる可能性あるよ。
「私だったらもう遊ばせない」「壊される方もおかしい」「お子さんが鈍臭い」とかレスされてた。
骨折させられて、かかったお金根こそぎ頂きましたって人より、
お金受け取りませんでしたって人の方が「いい人だね〜」となるのが世の中だし。
相手にお金出させないようにするというより、身を守る為に。

165 :
うちの子がまさにメガネ壊しちゃって弁償した側。
お互いに気持ちよくやり取りできて付き合いも逆にそれがきっかけで
学校で会ったら少し話すようになったくらいなんだけど
向こうのママが「〇君(うちの子)のママが直してくれたから大事に使おうね」とお子さんに話したみたいで
子供の口からうちが弁償したって話が他の保護者に広まって、
「メガネ代としてお金とられたんだって?」と聞かれてビックリした。
取られたんじゃなくこっちから払っただけだよと訂正したけど。

166 :
ビックリするような意訳する人っているから怖い。
どんだけ悪意のある伝言ゲームなのかと

167 :
お見舞金がいくらだったのかにもよるよね

168 :
でも逆の相談だったらどうかな?
友達を骨折させてしまいました。慌てて見舞金は払いましたが、後日それでは足りないと食器や防水用品のお金まで追加請求されてしまいました。
ってなると、ちょっと違うんじゃない?って思うわ。
足りないってことですかって聞かれたってことは、領収も見せずに言い値で払わせようとしたんでしょ
子供さん怪我させられたのは気の毒だけど、やっぱりお金は受け取るべきではないし足りなくても見舞金って誠意を見せられたら普通はもう十分ですから…ってならない?

169 :
でも学校の保険で治療費は出るんじゃないの?うちは怪我さされたほうだったけど、18針縫って学校の保険から出たのは8千円だったwオマケに初診料は保険対象外だったので自費負担。
実際に入浴時の防水テープや滅菌ガーゼに何万か使ったけど最初から相手は謝罪のみでかかる医療費は保険から出ますと学校より説明受けてから家へ謝りに来ていたわ。
新一年でこういう場合はどう対応するのかこっちもなれていないし、外傷だけなのでまいいか、と終わったけど。

170 :
>>169
うちの子が学校でした怪我は、市の医療費無料を使うか、今支払いして学校の保険使うかどちらにするか受け付けで聞かれた。
学校のだったら書類貰ったり面倒だからいつも通り市のやつにしたけど。
その際に学校からの保険は使わないようにと言われた。
自分で怪我したのと、怪我させられたのとでは違うのかな。
個人で加入してる保険は使えるからケガの通院で2000円×通院日数分貰えたから
その後の通院は2000円のバイトみたいなもんだった。

171 :
>>168
見舞金は1万円、不足分は8000円でした
(その中に交通費通院費習い事が出来なくなった
マイナス等は一切含んでいません…)
更に個人賠償責任保険に加入されていないので
保険はこちらの保険を使う事になり
家に見舞金を持ってきた時にご両親いらっしゃる前でこれとは別の諸経費のお願いをして承諾されてたんです

お金を…というより
相手の母親が「うちの子がwwwwすみっませぇーんwwwww」みたいな謝罪態度と
怪我させた子が我が子が骨折して泣き叫ぶ中
「どうせヒビとかだろ?」と、言い放ちその後
習い事に行ってしまい親に報告もしなかった
その親子の態度に対して憤りを感じてるのでこの対応してる感じです…

この親子は他の子にもトラブルをよく起こしていたので今後の為にも戦っていた感じですが流石に疲れてきました…

172 :
>>171
諸費用お願いしたのか…
例え相手が自賠責保険に入ってたとしても、あなたも書類書いたり、領収書揃えたり写真撮ったりとかなり面倒だよ。
っていうか私だったらそんな変な人からお金貰いたくないけど…

173 :
家を巻き込んでの子供同士のトラブルは大変だね

174 :
そりゃ骨折とか大怪我になれば仕方ない

175 :
>>172
それが領収書とか全部揃えて渡してのこの対応なんですよ…まぁこれは自分やその親とのケジメみたいなものなのでもう少し頑張ってみます…

176 :
皆さんの子はもう一人で寝てる?
うちの小5は自分の部屋で一応寝るんだけど、オバケが怖いらしく
未だに夜中に枕持って夫婦の寝室来る しかもほぼ毎晩
小さいならいいんだけどもう140cmあるからダブルベッドに川の字はきつい

177 :
当たり前のように一緒に寝室で寝てるよ。

178 :
>>175
きっちり毅然としてすごいわ、お子さん早くよくなれ

>>176
小5男児。4年春から一人で寝てたけどリビング隣の部屋でドアをうっすら開けて明かりが入ってないと怖いらしい
時々隣で寝てくれと要求される

179 :
>>176
卒業組女子だけど中1の今ですらたまに一緒に寝ていい?とか聞いてくる
小6まではたまに潜り込んできたよ
別に今だけだから構わないんだけど身体大き目だったからベットがやっぱり狭いw
一応クイーンサイズだったけど川の字は正直無理だったわ

180 :
夏は寝相が酷いから正直一緒に寝たくない

181 :
寝室にダブルベッド+シングルベッドを高さあわせてくっつけて
布団と敷きパッドでフラットにして3人で寝てる
今はシングル側が夫でダブル側が子供と私だけど
子供1人で寝るならシングルを離して子供に使わせる予定

182 :
>>176
うちは寝室一緒
布団3枚敷いて川の字で寝てる
ビビリなので真っ暗は怖いみたい

183 :
庭で家庭菜園をやっていて
余った野菜は潰して畑の肥料にするんだけど
それを同じクラスのママに見られて
捨てるんだったら野菜クレクレされた
万が一食中毒でも起きたら責任とれないから絶対にあげないんだけど
なかなか諦めてくれない
素人が作った野菜で形も悪くて無農薬だから虫食いもあるような野菜をなんで欲しがるんだろ

184 :
>>183
ケチケチかあちゃんなんじゃない?
断ったら普通あきらめるのに嫌だね

185 :
無農薬野菜欲しいお

186 :
【外国人留学生優遇】
▲奨学金 月14,5000円 (年174万円)
▲授業料免除 (私費留学生は減免)    
▲航空券往復分と一時金25,000円 
▲宿舎費 月9,000〜12,000円 (年14,4万円)
▲医療費 二割負担  
▲所得税/住民税 免除

187 :
>>183スレチ

188 :
6年
欠席するとクラスの子が連絡帳書いてくれる
高学年ともなると習字を習ってる子の字は本当にキレイで、
先生の字もキレイで、自分の字(丸文字世代・・・)が恥ずかしくなる
なるべく大人っぽく丁寧に書いてるつもりだけど、どうしてもクセがでる
(1ページに欠席連絡の自分の字、クラスの子の字、先生の字が書かれてる)

189 :
直そうと思ってるならまだいいよ。
PTA総会資料で役員の直筆サインで、「川」を「ツ」みたいに書いてる人がいてビックリした。
先生や保護者が目を通す物にもあんな字書くなんて。
しかも40歳。本人はそんなクセ字書いちゃう私かわいいって思ってるのかそれを売りにしてる。

190 :
総会資料をそういう見方する人初めて見た

191 :
>>188直そうと思っているだけではいけないと次のレスでよくわかったねw

192 :
>>190
パラパラーっと見ておしまいだよねw
私は字が下手なので耳が痛いわ
しかも丸字とかカクカク文字とか流行りのクセでもなくただひたすら下手
本買ってきて毎日チラシの裏に練習したけどやっぱり下手…とほほ

193 :
>>190
元々その人名前書く時に「川」を「ツ」って書いてて、
例えば上川さんだとしたら上ツに見えるので、違う場の役員関係でその人の名前が読めないってことがあったの。
私はその上川さんと知り合いだったから、「川をツって書いてるからみんなカミツさん?ウエツさん?って混乱してたよー」って話してたら
「未だにかわいい字書いちゃう。それくらい読めるようになってよー」って言われたあとに
あの総会資料の字。
読み間違える程のクセ字だったらみんなが見る資料のサインくらい丁寧に書けないのかなー
ここでもかわいい字を書いちゃう私って思ってるのかなーって思ったの。
他の人の直筆サインあったけどみんなそれなりに丁寧に書いてたよ。
上川さんだけ、「娘さんが書いちゃった?」って感じだったから。

194 :
私、総会資料見るのけっこう好きw
昨年度は給食費未納者居なかったみたいで良かったって思ってたとこw

総会資料で直筆サインの部分は目立つしね。
しかも下手とかじゃなく字が変わっちゃってるのはおかしいわ。

195 :
とにかく嫌いなんだろうな

196 :
かわいい字って、癖字って意味で使ってるんでしょ
かわいい字書いちゃうアピールしてるわけじゃないと思うけど

197 :
私もクセ字で恥ずかしいから、子どもには書道習わせてる。
英語圏の人はこんなコンプレックスないんだろうな。

198 :
手書きの英語はすごい癖字で読めなかったりするよ

199 :
漢字を使わない国の方は、文字の美しさへのこだわりがあまりないイメージがある
字が下手な私に似ませんように、と願った結果、息子は夫の字にそっくりに育った
どっちに似ても字が下手というオチに変わりはなかったorz

200 :
川の草書体のひとつにツみたいなのあるよ

201 :
>>171
>>158です

その後相手の母親は仕事を理由にまる1日連絡してこなかったのでその後どうなったか問い合わせると

支払う意志は伝えてこずに、今度はうちの夫も同席で請求書と今後について直接会って話したいでもうちの旦那出張なんで来週でお願いします、と…
勿論息子の寛解に対する労いの言葉も一切なしです。

自分は仕事を理由に何度も連絡を後回しにしたりと基本自分主体で動くふざけた態度が変わらないので
もう私も堪忍袋の緒が切れました
(私の夫は超多忙で休みも唯一の休みは週一)

この母親全く懲りてないのでもう生ぬるい対応は辞めて
弁護士立てて徹底的にやる方向に切り替えて
やっていこうと決めました
色々アドバイスやご意見ありがとうございました
疲れるけど戦ってこようと思います…

202 :
>>201
ヤッチマイナー、画面の向こうから応援してる

203 :
>>201
がんばれ!応援してる
多忙な旦那さんとのことだけど戦力になってくれたら心強いんだけどね

204 :
旦那を同席させて黙らせようという魂胆なんだろうね
そんな場に弁護士登場w相手の反応を見てみたいww

205 :
子供同士のケンカに対して詫びもして金も払ったのに
いつまでもネチネチうるさいからこっちもそれ相応の対応するわって感じなんだろうね相手は
ケンカはプロに任せてお子さん共々穏やかに過ごしてくれ

206 :
自分が悪いのに逆ギレしてくる親っているよね
うちの近所にも登校班でトラブルになった時、問題児親が逆ギレしてた
それまでその子が押したり足踏んだり悪口言ったり普通にも歩かなくて間があきまくって高学年やまわりが大変だったのに、なぜか父親も激怒してて一家揃ってバカジャネーノって思った
それでも近所だしなんとか穏便に済ませたけど食ってかかられた人はたまったもんじゃなかったろうな
その時うちは低学年であまり出ないですんだけど
こういう親はどこかで痛い目に合わないと分からないんだろうね
訴えるなんて誰も本当はしたくないよね
そこまで話を持っていかざるをえない加害者って悪いよな
向こうはきっと逆恨みしてるんだろうね

207 :
ちょ、冷静に考えてw
故意か過失が知らないが骨折させられた
相手はまず見舞金に一万払った
足りない分請求した
「見舞金では足りないということですね?」と聞かれたが渋々払う気はある

弁護士立てて何するの?不足分8000円請求?
渋々でも払う気はあるんだよね?
スポーツ振興センターの保険が1割上乗せして払ってくれるのと自身で加入している医療保険の通院給付で8000円って超えない?
間違いなくおかしな人だと噂になるよ。自分のためにも感情で動かない方が良いと思うけど。

208 :
噂ってさぁ、前後のいきさつ関係なしに衝撃的な事だけ残るから、弁護士出して来た人って思われるかもね。

209 :
>>207
過去ログ嫁

210 :
相手がすでにおかしな人と認識されてるみたいだから大丈夫でしょ
他人の足引っ張りたがる人が多いね

211 :
いや周囲からすれば潰せば
気持ちいいけど。
争う当事者になるのは
慎重になるべきと考えるのも
もっともでしょう。

相手が弁護士で大人しくなるかも
わからないし
確実に足も出るんだから。

212 :
最初に見舞金受け取ったので「これで終了」だと思ったんだろう
そんなの受け取らずに淡々と実費だけ請求するべきだったと傍から見て思う

213 :
そうだね、追加で一度渡したら次から次へとよこせと言われそうだと思ってるかもね

214 :
相手は強請られてると思ってるのかもね
そんなキチには自分ならもう二度と関わらないな
戦ってもいい方向に行く可能性は限りなく低そう

今は頭に血が上ってる状態なんだろうけど、自分の感情はひとまず置いて、
戦うことが本当に子供の為になるのかよく考えた方がいい
とりあえず話し合いに第三者を同席させるのは賛成だけど

215 :
このまま言われるままにズルズルいくら請求され続けるかわからないクレーマー扱いされてるんでしょ

216 :
>>201ですがお相手には
今後の後遺症に対する請求意思はなく
今回の諸費用の請求にて示談は
終了する旨は伝えていますが
結局払うのか払わないのかも
はっきり言わすとにかく会って話をさせろ姿勢です

見舞金を受け取った時点で、これ以外にかかる諸費用(内容も説明済)も出てくるかとは思いますが大丈夫でしょうか?治療が終了しましたら請求書をお渡ししますねと伝え解りましたと相手の父親は承諾済でした

とりあえずこちらも唐突に弁護士出すぞドルァではなく
夫は会う意思はないという点だけ伝えましたが
相変わらず音沙汰なしです。
この家族がおかしいのは周りも充分知ってるので
子供の立場がなどの心配は一切ありませんが

夫としても会っても平行線になりそうだしこれ以後こじれるなら弁護士に任せよう、という考えでした

217 :
>>216
うん だから最初に見舞金を受け取らずに
実費だけを請求したほうが相手にも伝わりやすかったのではないかと

最初に受け取ったお金で足りると勝手に思っていた→あれじゃ足りなかったということですか?
費用の請求→これっタカられてる?旦那に同席してもらわなきゃ
な感じじゃないのかな 

まあもう今更だし相手も変な一家のようだから
弁護士さんに後の処理はやってもらうのがいいと思うけどね

218 :
>>216
何言われてもあなたの意志は強そうだし、したいようにしたらいいと思う
ただ世のお母さん方は例え相手の親子が基地外という認識を持っていたとしても、あなたが弁護士まで立てて請求したという事実を賞賛もしなければ、面白おかしく噂になるだろうことは覚悟しておかなきゃね
もちろん被害者であるあなたのことは気の毒とは思ってるけれど、世のお母さん方の目ってそんなもんだよ

219 :
だね、噂って経緯まで細かくは伝わらないから

220 :
結局そういうトラブルって加害者が被害者ぶって陰口たたくといつのまにか被害者なのに悪いことになってることも多くよね
加害者が常識のある人ならそうはならないけど

221 :
>>220
多く→多い

確かに噂は詳細が分からないからおもしろおかしく出回る
脚色まじりも入って事情知ってるとはあ?って思うこともあるわ

222 :
お金お金ってなんだかね。
向こうはまさしくたかられてるって感じてるはず。
自分が費用請求するなら治療代のみ領収書渡しておしまいにする。
それが普通かなと思う。
費用払う側になったらまずは治療代払い
のちにかかった諸経費を慰謝料のような形で出す。

223 :
万一加害者になったらとりあえず3万くらい包んでおけばお互い後々引きずらないのかな
もし足りなかったら領収証を添えて請求してくださいねと一言添えて
勿論ケースバイケースだろうけど

224 :
だいぶフェイクは入れているだろうけど、この粗筋が本当ならああネットに書き込む人なのかーと警戒される覚悟も必要。

225 :
>>216です
帰ってきて他のママ友に聞いて周り解りました
他の全く知らない保護者の方々に
「あそこの親は自分のバッグ(多分ランドセル代用ショルダーの事を言っている)をかわせようとしている」
と言って回っていたそうです
(この話を信じているのは元から同じ様な問題児の子だけなのでそこは心配していません)

この件で完全に怒り狂ったので
夫婦で既に顧問弁護士に相談する話で進んでいる話を
話したらようやく母親は謝罪してきました(遅い)

支払いをしない訳ではないという点もようやく謝罪後確認出来ましたし今後は誤解を生む発言をされたお母様方に説明を頂き諸費用を払い終われば大事にはしないという点を対応次第で伝えていこうと思います

皆様ありがとうございました

226 :
>>222
正直お金はどうでも良いです(どうせ8000円程度だし)見舞金も他のお母さんやきちんと誠実に対応して頂けていたら子供のした事ですからー!と全く受け取る予定も一切なかったです

かといって元々問題児の子なのでここで甘い対応しているとその後も兄弟で同じ事を繰り返すと思ったので
キツめの対応を取ることにしました
(この点は他のお母さん達も皆さん知っています)
子供も元々言いたいことははっきり言う明るい性格なのでこれが理由で虐められるという心配はありません

今回遺憾なのは初動とその後の常に上から目線の舐めた対応に大しての怒りだとその点も伝えました

227 :
はあ…短時間で怒涛の展開ですね。
顧問弁護士がいらっしゃるなんて、すごい方だったんですね。
恐れ入谷の鬼子母神

228 :
また釣りか

229 :
ネットに書かれたこの人の言い分だけだと実際のところはわからないよね
でも自分の身に置き換えて良い勉強になったわ
後腐れなく解決することを祈ります

230 :
なんだか双方共に…

いろいろなことをしでかしされて(乱暴系)、それに対し嫌味を言っても謝罪すらなく「へへへ〜」みたいな反応の親って
割とどこにでもいると思う
こちらにとっては不幸なことだけど事故にあったと思うしかないような理不尽なことも多い
そういうことをネットになんか書かないで黙っている人の方が多いよ、知る人が見たらわかっちゃうし

231 :
だってランドセルがわりのバッグ代なんて普通要求しないもん釣りでしょ
相手がDQNなら、いくらこちらに味方が多くても関わりたくないし。金持ち喧嘩せず。

232 :
お金を払わせる事が制裁と思ってるのかも…

233 :
諸経費までは普通に考えたら請求しないもんね…。
相手の態度がムカついたのが全てなんだろうけど
その代償にと、お金絡ませたら向こうも強請られてると感じるわ。
反省されてる態度じゃありませんよね、残念ですと怒りを伝えて終わりじゃないのかなあ。

234 :
だよねぇ
まともな相手じゃないと判断したら戦うより逃げるわ

235 :
>>226
お金どうでもいいとか嘘もいいとこww金もらってたらこんな形にならなかったでしょ、こういう因縁は不思議と我が子が加害者の立場になり失笑されることになるもんだよ。

236 :
相手がおかしいのもわかる。
他の人からの評判も悪いのもわかる。
でも態度悪い、反省してないからお金請求はちょっと違う気がする。
そして、変な人はお金払ったら「払ったからいいでしょ」って反省も謝罪もしなさそうだし。

237 :
>>234
変な奴同志絡み合ってしまうもんなんだよ。似たようなもの同士関わってしまうものなのさー
対岸の火事は明るいほうが良い〜炎上しろ〜

238 :
もう徹底的に戦って裁判にすればいいと思う
完膚なきまでに叩き潰しちゃいなよ
公正証書も作らせた方がいいよ

239 :
うんいいじゃん、戦え!
そしてまた報告して!

240 :
もう後戻りはできないよねぇ
もうこうなったら周囲の良識ある親たちのために
徹底的に戦って二度と大きな顔できないように叩き潰して欲しい

241 :
>>216です。その後結局向こうは嘘の噂を回した各家に回っていたそうですが、そのお伺い先でもまた「あちらの家に脅迫されたので渋々まわってるんですよ〜」等言っていたそうで、やはり徹底的にやるべきなのかこりゃ…と思ったのですがそれを教えてくれたご家族が
「あのおうちの方は良識ある方ですしそんなことするご両親ではありません、なにかの間違いかと思いますけど?」と、言ってくれたらしい…泣ける…

他の噂をしてるのを教えてくれたお母さんも「家にうちにも来たから子供の前でそんなおかしな嘘話をするのも本来おかしいと思いますよってこっちもムカついたから言ってやったよ!あっちがおかしいのは知ってるし何かあったら言ってね!」と応援して貰いました

こういう時は人との繋がりが有難いし周りはやはり日頃の対応や人の態度を見てない様で観てくれてるという事が解って良かったです

242 :
>>241
うわあ、良かったね
そういう人の気持ちって心にしみるよね
世の中知らん顔する人が大半な中感謝ですね
そのクズ親、どこまでいってもクズなんだね
今後は関わらないほうがいい

243 :
嘘の噂を回しただの、こっちの味方がこう言ってくれただのバカっぽいからもういいよ

244 :
>>242
そうですねこれ以後はあの一家には触れず関わらずやっていこうと思います色々書きましたがありがとうございました

245 :
>>243
バカっぽいじゃないバカだからw
せっかく味方が煽ってくれてんだから炎上させなよ
面白いからもっとやれー

246 :
脅迫された話の時にそこまで威勢良く味方してくれるなら、普通は治療費でバッグ買おうとしているという話の段階で何かしら言ってくれそうなものなのに、その周りの人たちも非常識だね!
この件も顧問弁護士さんに相談して!

247 :
最初はそうでも
時間が経って冷静になると
金を請求するのもおかしいよな、ってみんな気付くw

248 :
何か変な同一人物が書いてる単発荒らしIDが湧いてるなぁ

249 :
>171にある習い事が出来なくなったマイナスって
習い事の月謝も請求って事?

250 :
>>249
一切含んでないってあるよ

交通費・通院費を含まず、骨折にかかった費用が1万8千円ってのはよくわからんけどね

251 :
6年でもうすぐ最後の運動会
どこにいるかよくわかるように蛍光カラーの靴下を購入
でもよく考えたら騎馬戦も組体操も裸足だった・・・

252 :
男子だと組体操で探すのは大変そうw

253 :
今の校長先生になってから、見取図に演目ごとにどこにいるかが書かれたプリントがもらえるようになって、楽になったわ。

運動会今週末だ。
お弁当作るのめんどくさい。

254 :
>>253
仲間発見
唐揚げは冷凍食品!と決めることでストレスを減らし時間に余裕を持たせる作戦

255 :
>>254
1年生の時、前日から衣つけて朝一でエビフライ揚げてたの思い出したわ。
あんなに張り切ってたのに今はしてないw

コストコでミートボール買ってきて、茹で玉子のせて、なんちゃってスコッチエッグにしようかなw

256 :
うちの学校は、大凡の位置を子供が体系マップにマーカーして持って帰ってきたよ。
ピラミッドはココ、倒立はココとか。

257 :
>>255
なんちゃってスコッチエッグ!手が込んでますな〜
観戦する体力を残しておかないといけないから、子供が喜ぶものであれば手抜きでいいと思う

258 :
地方の中学受験事情
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1526880586/

259 :
>>257
こんでないよw
レトルトのデミソで味付けされたミートボール半分に切って茹で玉子切ってのせるだけ。

260 :
揚げ物は冷凍一択だわ
それにゆで卵とブロッコリートマトで終了
手抜きだけど子供は喜ぶのでこれでいい

261 :
>>256
最近はそういうの、丁寧だよね
ウチの子も持ってくるよ、歯医者のカルテみたいなの

262 :
中にはそういうのやらない先生がいて、たいていは自分のことで精一杯な先生か、ガサツな先生。

263 :
>>261
歯医者w
確かに似てる画図だわ。

ウチは校庭が物凄く狭くて親の観覧も制限される程だから
ポジショニングは大切。
なので、今年から本番前に写真撮影可の練習見学会がある。

264 :
>>262
それはそれで思い込み激しいモンペ予備軍だよ

265 :
うちも今週末が運動会
なぜかお弁当作りは苦じゃないからいいんだけど、今年もかなり暑そうで憂鬱だわ

266 :
今時期の運動会って割と多いのね、知らなかった
梅雨入りしてしまいそうな気がするけど、きっと大丈夫な地域なんでしょうね
うちの地域は5月末には梅雨入ってしまうからか運動会は秋だわ
週末暑くなりそうだから皆さんどうぞお気をつけてね

267 :
運動会、昨日だったー
年々弁当が手抜きになってくんだけど、みんなそんな感じなんだね

268 :
>>266
神奈川県だけど、同じ市内でも秋運動会の所もある。
その代わり、中学が春だったり
かち合わないように、学区内で調整してる。

秋は秋で、台風だったり残暑が厳しすぎて練習が大変だったり。

269 :
低学年までと違って部活だのスポ少だので弁当作る事が多いから
うちは弁当のありがたみないだろうな。

270 :
ああそうか
何をみんなそんなにお弁当お弁当って言ってるんだろうと思ってたら普段作ってないってことか

271 :
塾弁作ってるけど、運動会のお弁当は量も違うし気力も体力もいる。
早起きしなくちゃいけないし、学校に1日いるのも疲れるし、面倒でしんどい要素が多すぎる。

272 :
>>271
そだね
塾弁とは全く違う大変さ

273 :
うちも毎日塾弁
でも塾弁はランチジャーに基本その日の夕飯のおかずを入れてるだけだからイベントメニューは特別
と言ってもうちは子供だけで教室で食べるから自分は毎年近くのラーメン屋だけど

274 :
塾でお弁当食べるような子って放課後寝るまでどんなスケジュールなの?
うちは毎晩一緒にご飯食べるぬるい家庭だから全然イメージできない

275 :
>>274
15時半 帰宅・おやつ・音読の宿題
16時頃 塾へ
21時過ぎ 帰宅
21時半 入浴
22時〜自由時間、読書等
23時〜24時頃 就寝

学校の宿題は殆ど自主学習(ノートにさえ書けば塾の勉強でもOK)なので
音読以外は塾で済ませてくる
塾の宿題や復習も殆ど塾でやってくる

276 :
塾いってる子って帰宅そんな
遅くて寝るのそんな遅いもんなの?!驚いた
将来体に支障きたさないといいけど

277 :
うちも中受するし塾も通っているけど、弁当食べるほど長居してないw
四時すぎ帰宅、宿題(15分)ピアノ(1時間)軽めの晩ご飯(10分)を済ませて6〜7時半塾、帰ってから夜食とお風呂で10時までには就寝というのが週2、塾はもう一日は土曜の午後だからかなり楽。
田舎と都会じゃ天と地ほどの差なんだろね。
大学受験で張り合えないだろうなぁ

278 :
>>276
最難関狙いの子なら0時回るのはよく聞く
うちはその1個下だから10時半には寝てるけど
人によるよね

279 :
先週末運動会だったんだけど、やたら蛍光色のシューズやソックスの子が多くて今流行りなのかと思ってたら、目立たせるためだったのね

280 :
すごい…でも自分の子も塾行かせてるけど
アラフォーの自分の頃は学校の授業さえ聞いていれば中受せずに高校からそこそこの進学校行って高校でもまあまあ真面目にやってればとりあえず国公立の地味なとこには行けたからなかなか時代に付いていけない
自分は田舎出身だけど、子供は競争が激しい地域に住んでるから、そこそこの努力程度では駅弁大学にすら行けなさそうで心配
別にすごい難関に行ってほしいわけじゃないんだけどな…

281 :
>>275
ありがとう
丁寧で見やすいわ
うちは、もう少し遅く家を出て、1時間早く帰ってくる感じだな
やっぱり頑張る子は体力が違うね!うちは10時台には寝ないと次の日に起きられないw

282 :
>>276
就寝時間は塾にも成長にもそこまで影響しないんじゃないかな?
塾行ってなくて、夜のドラマやバラエティ、最近だとユーチューブとか見ちゃえばあっという間に就寝時間は同じくらいになる
体という意味では、成長より体力の問題だな

283 :
>>280
自分も同じ感じ
今って子供の数は減ってるし自分達の頃より楽になってもいいはずなのに
上位層と下位層の差が広がってるせいなのかな
それとも塾や教育産業の煽りにのせられてるだけなのか
学力調査下位の自治体なのに高校入試とかどこ目指してるのかってくらい難しいし
そこでふるいにかけられると大学入試で逆転するのが難しい感じで戸惑う

284 :
差は広がってるでしょう
教育に無頓着な親は学校に丸投げ、授業が理解できないと担任の指導のせいにする
出来る子はひたすら退屈な授業に耐えなければいけない

学力底辺で無塾、6年で初めて統一テストを受けた子の親が
「こんな難しい問題が小学生に解ける訳がない!」ってキレてたよ

285 :
子供があまり周りのことを知らない(テストの点数とか通知表とか)から、差が広がっているのかどうかがよくわからない。
公立小学校のテストは簡単で平均点高く出来る子も頭打ちに合うから現時点では見えないってことかな?

286 :
上が公立中入ったけど今って英語は初っ端からいきなり普通の会話文なのね
もちろん先生が全部日本語でも解説してくれるんだけど
プリントだけ見るとこんなの先取りしてない子はどうするんだろう

287 :
>>285
私もよくわからないけど、主要4教科以外で考えてみたら?
体育や音楽だって、学校でしかしない子と放課後遊びでする子、ばっちり習い事でしてる子がいる
体育でしかサッカーしない子はJリーガーにはなれないけど、部活のレギュラーで大活躍!にはなれるかもしれないじゃない?

288 :
ほえ?

289 :
>>285
公立小の授業は九九で解ける程度の例題を1時間かけてするし、ワークやドリルもその程度なので、高得点とれて当たり前なレベル。
塾は例題すらそれより難しいし、応用もするので基礎的な計算力からして差が出る。
小学校の間は塾に行かなくても真面目にしていれば大丈夫だし、発表や奉仕など先生から高評価であれば優等生でいられるけど
その調子で中学に進学すると、高学年から高校受験に向けて塾に通ってた子達との学力は雲泥の差にになってる。

中学から塾に通って間に合う子もいるかもしれないけど、今の高学年は指導要領の過渡期だから難しい。
英語を例にすると中学の内容が小学校高学年に教科として降りてくるので、中学の内容が従来より難しくなってる。
文科省が一応対策として限定的な教科書を出してるけど指導は都道府県任せ。
つまり、英語の知識が不足したまま中学に入ったらちんぷんかんぷんになる。

290 :
はぁそうですか

291 :
今日、学力テストの結果持って帰ってきたよ
全国平均よりよかったけど、どんなテストだったか謎

292 :
>>286
私たちの世代の内容よりもリスニングとスピーキング重視になったってことじゃないの?
先生がちゃんと教えてくれるならそれでいい気がするけどな

293 :
>>291
6年のだよね?これじゃないの?
https://mainichi.jp/scholartest2018
うちはまだ帰ってきてないわ

294 :
中受する親ってなんで二言目には中受って言葉を出したがるのか…
なんでもリンクさせちゃいたいのね

295 :
>>294
そんなにかいてある?

296 :
中受とは一言も書いてないね
読んでもないのに文句つけるのは恥ずかしい
高校受験へ向けて塾へ行ってる子のことを書いてるんでしょ

297 :
学校ではほとんど満点の子どもが塾の公開模試で偏差値30取ってきて目を疑ったわ
学校の成績が参考にならなさすぎてワロタ
ちなみに高校受験コース

298 :
>>296
一言も?
眼科行きなよ老眼だよ

299 :
中受もしないのに高校受験のために弁当持って塾行くの?
てっきり塾弁当の方々は中受組だと思って読んでたわ

まあ運動会の弁当面倒からの、普段作ってないのね〜塾で作ってますけどのくだりはわろた
プライドが高くて素晴らしい

300 :
母親が受験狂いで睡眠時間削らせたせいで
子供ができない体になった女の子の話思い出した

301 :
やっぱ叩かれてたww昼に読んで塾弁とかばヵ見たい思ってスルーしてたのに


302 :
つか塾って言葉に過剰反応しすぎ

303 :
リアルの生活でも、サッカーやスイミング、ピアノを習ってる話には寛容なのに塾って言うと急に冷たい人いるね
全部ひっくるめて「習い事」でいいじゃん

304 :
>>298
あーごめん>>285についてのつもりだったの

あと、高受の子は塾行ってても弁当まではないんじゃない?

305 :
>>304
間違えた
>>285をうけた >>289のレスについて

306 :
>>305
>>289って高校受験のことを書いてあって中学受験のことは書いてないよね。
お弁当とは別の話なのにごっちゃになってる人いるよね。


子供の塾、高校受験もコースによっては弁当持ちだよ。
うちは土曜だけお弁当持っていってる。
夏期講習も五科目だとお弁当持ち。

307 :
田舎で塾講師やってるけど、主に学校の授業についていけない子を押し上げる系の塾
お弁当持ってくとか中学受験とか遠い国の話に聞こえるよ
考えてみたらそもそも私立中学がないwww
都会のできる子たちは大変なのね…
でも伸ばせる環境があるというのはいいことだよね

308 :
>>303
コンプレックスとか焦りの裏返しなんだと思う
それぞれ目指すところが違うんだから意識の差が合って当然なのにね

309 :
スポ小でお弁当つくってるって話なら
>>299
みたいな書かれ方しなかっただろうね

310 :
部活動やスポーツクラブで朝から夜までスポーツ漬けの子もいる
そういうのはオリンピック目指して頑張れとかすごいねーって感じなのに
勉強になると風当たり強くなるね
適性や方向が違うだけでやってることは一緒なのに

311 :
同様に東大に行ったとして田舎から出てきてる子の方が実力はあると思う
都会の子って相当盛ってるよ
自分も地方から東京だけどどんだけ恵まれてるんだよって思うもの

312 :
そういう話はしてない

313 :
>>310
勉強っていうか中受じゃない?
あとピアノとかも叩かれる
要は嫉妬

314 :
>>312
もちろん田舎はお宅みたいな無能がほとんどだけどねw

315 :
公立小のテストは簡単に点が取れるのか
すげー躓いてる!

316 :
今は中学受験に加えて高校受験も小学校から準備する時代だから、格差が広がる一方なのよね
ほんとは中学からで十分だとも思うんだけどねぇ

317 :
>>292
横でごめん
実はそれが問題だと言われてるんだよね
日本人は会話が出来なくて…って言われて教科書も会話文主体
文法に割く時間が減ってしまってる
結果、喋れない、かと言って文法も分からないから読み書きも苦手なアホ増産中

318 :
>>310
ああ見えてオリンピック目指したりダンスや芸能界目指して非常識な時間や練習量は実は裏で避難されてるよ
やっかみとかじゃなく子供がただ不憫っていう理由で。

まぁ運動も勉強も最終的に結果を出せばいいんだろうけどね

319 :
うちは中受するつもりなく好きなスポーツの習い事だけできたんだけど、
急に受験したいと言い始めてびっくりして焦ってる
高学年になると友達同士でもそんな会話になってるのか、影響されたみたい
私が公立優位の地方育ちだからさっぱりわからない

>>318
親の夢を叶える手段にされてるような場合、勉強でもスポーツでも音楽でも、子供が可哀想だよね

320 :
>>317
上が成績悪スレ該当だけど、英語に関しては親の世代の文法をガッツリやるのは正しかったよね
という話題が前に出ていたよ
会話中心とかなんだかんだ言って基本の文型があってのことだと思う
>>292が書いてるように学校の先生がちゃんとやってくれると思っていると、大変なことになりますよ
って感じだわ(経験済)
なんで三単現のsが付くのか、とか日本語とは大きく違う部分のそこもっとちゃんと説明すべきでしょって所が
授業ではさらっと流されてるから、しばらく経ってからテキトーにsつけてたりでビックリよ
小学生が塾で英語を先取りだとそういう点は結構しっかりめに教えてくれている

321 :
書き方な気もするけどなぁ。
見てるとスポ少とかは子どもが頑張ってるって感じがするけど、中受や塾系の話は親の私頑張ってるドヤァ見下し感チラチラしてるように読めちゃうのかも。
子どもは勉強が嫌いなものっていう先入観のある人も多いんだろね。

322 :
うちも上が中学生になって教科書見たら驚いたわ。
昔より難しい内容、難しい単語をしょっぱなからやってる。
基本的な部分だけども高学年のうちに公文なんかでやっておくと良いな、という感じがした。

自分達世代の中学英語って日常生活送るには十分だと海外赴任した時に思ったよ。
病院などにかかるにはもう少し語彙力が必要になるけどね。

323 :
>>313
中受で嫉妬されてるーとか思ってるの?
ワロス

324 :
>>321
勉強好きな子もいるよ。
息子、元々トランスフォーマーやガンダム好きで、今はロボコン出たいから高専行くのが目標。
科学館や実験好きなので科学館のクラブに参加して、家でも実験してる。
本人は勉強しなくちゃ高専に行けないことも理解してて塾も好きだし楽しく通ってる。
塾からは最初は中学受験勧められたけど、塾の先生も今は高専の方が本人に合ってると言ってくれてるので、叶うように親は応援するしサポートする。

方向性が違うだけでスポーツ頑張ってる子と大差ないと思う。
勉強も親がいくら叱咤しようが本人のやる気なければ伸びないし続かない。

325 :
>>321
ピアノやバレエも親ドヤ感すごいけどね
サッカーや野球などは団体競技だから個人能力に関してドヤしにくいだけかと

326 :
>>323
まさかw
私は嫉妬してる側よ

327 :
中受で嫉妬するのか
なんか生きにくい性格だな

328 :
嫉妬というか、浮く?
塾で勉強ができるほど
本人にとって学校は時間の
無駄でしかなくなるから。

他の習い事は別ベクトルだけど。

329 :
>>324
勉強が好きな子は見ていてわかるな
勉強の話の時に目がキラキラしてるし、勉強苦手な友達をバカにしたりしないよね
趣味の延長?で能動的にどんどん楽しく進めるから
親にやらされている子とは次元が違う感じ

330 :
>>325
サッカーや野球はむしろ子供がドヤ顔
勉強でも芸術でもスポーツでも、頑張ってる事に自信を持つのはいいけど、うまくできない人を見下すのは良くない

331 :
でもチームスポーツってそんなもんよ。

332 :
勉強できるとすかしてるって思われがちだけどスポーツや音楽ができてもあまり言われないね
まわりもあきらめてるんだろうな
中受だとまずお金ないとできないし、学校での成績が自分の子と一緒くらいなら少しおもしろくない親もいそう
実際は中受塾で教わることは学校とはまるで別物だから差がついてるんだけど
中受の子が生意気だったり嫌いな子だったりするとなおさらむかつくこともあるかもね

333 :
習い事も同じステージにいるとライバル視されるから、ピアノみたいに人口多い、学校で活躍の場がある、とかだとメラメラする親が目立つのかもね。
うちはリトルリーグだけど、チーム内ではやっぱりエースの親が偉そうとかあるよ。
サッカーでもバレーボールでもそれなりにあるらしいけど校外の出来事だから気づかれないだけ。

334 :
スポーツや音楽で本気の方が受験よりよっぽどお金かかるような
中受はそれなりのお金でそれなりにドヤしやすいから、人数も多くて(ライバル多くて)親がメラメラしやすいのよね

335 :
中学受験するってことは
少なからずおまえたちと同じ学校には
行きたくないって言外に示しているわけだし。

336 :
>>335
受け止め方が卑屈すぎる

337 :
>>328
学校は勉強するだけの場所だと思ってるのかな
かわいそうだね

338 :
中受ってリアルでは落ちたときのことも考えて言えないというか、結果が出るまでひた隠しにして
「おたくのお子さん塾にも通ってるし出来が良いからやっぱり受験するんでしょ?」
「いえいえ出来が悪くてとてもじゃないけど今のレベルでは無理よぉ〜」
なんてくだらない会話を数年続けて生活していくわけだから、
どこぞの誰かもわからないネット上で何かにつけて中受にリンクさせて語りたい気持ちはわからんでもない
中受スレではみんな似たレベルの人たちの集まりだから、嫉妬する人がいるような自分よりお金がなかったり頭が足りない人たちのいる場所のほうが優越感に浸れるというのもわからんではない

339 :
>>338
何故答えないとわかっていて聞くんだろうね?

340 :
誘導尋問して、どんな答えでも叩く材料にしたいからでは

341 :
>>320
>>292だけど、文法の話はしたつもりなかった。ごめん。
会話文重視だろうが文法ありきだろうが、
英語先取りして来なかった子がついていけない授業は良くないけど
先生が解説してくれるなら授業としてはそれでいいよねってことよ

342 :
>>340
こわい〜〜

343 :
>>324
>息子、元々トランスフォーマーやガンダム好きで、今はロボコン出たいから高専行くのが目標。
>科学館や実験好きなので科学館のクラブに参加して、家でも実験してる。
あれ?私いつ書き込んだっけ?ってくらい
うちの息子と全く同じワロタ

まぁうちの場合は勉強と努力はしてるけど
本人の地頭と読解力がとにかく低いから
口には出さないけど今のままだと高専は厳しい…

344 :
うちはサッカーは趣味で習わせてるけど
ダンスは昔から大会とかに出てるんで本気でやってる

ただ学校だとダンスを習ってる話を
絶対に周りの友達にしないんだそうだ
理由聞いたら「何か自慢してるみたいで嫌だし
ダンスしてみてよーって言われるのが好きじゃない」んだと
お子様敵にも色々考えてるのかねぇ

345 :
>>339
答える人もいるよ
イケメンでスポーツも万能でお金持ちの息子さんがいるお母さんは、夜遅くに塾に行かせてるという話題が出たので、受験するの?と聞くと「そうなの、どこどこの説明会に行ったら本人すっかりやる気になっちゃってw」と言ってたわ

答えない人は落ちたら恥ずかしいと思うからだよね
その息子さんは落ちたとしても誇れるところがたくさんあるから恥ずかしくないんだと思う

346 :
>>341
周りが塾で先取りしている子ばかりの場合、そこの中学ではそれ前提で進めていってしまう
ところもあったりするんだよね、残念なことに…
本来は学校で習うのは初めてなはずだからしっかりやってほしいところだけど
今の教科書は重要な超基本なポイントを子供がわかりにくい感じで作られてるので仕方ないのかな
通う中学がどうなのか、そこを見極められずに出遅れちゃうとなかなか追いつけなかったりする
荒れている中学の方が進度はゆっくりでいいのかもしれないけどね

347 :
>>345
そういう人は落ちない。
ちゃんとどこかに引っ掛かるんだと思う。

348 :
>>345
兄弟の上の子(達)が受験してると言う率上がるかも
私はあまりプライベートな事言うの好きじゃないから、言わないな
聞くこともしない
子どもは受験組だけでそういう話してるみたい

349 :
優秀でも全落ちはいるから何とも

350 :
>>347なにその精神論

351 :
>>350
精神論じゃない
単純に金があればどんな私学にもひっかかるってことだよ

352 :
>>348
とりあえずあなたが【典型的な2ちゃんの中受親】ってことだけはわかりすぎるくらいわかったよ

353 :
>>352
そうなの?
逆に学校つながりなのに学校外の生活の事を聞くってのがピンとこないや
近所の病院の評判とかなら聞くけど

354 :
>>353
ただ>>352さんの考えが正しいのだとは思う
私は典型的な2ちゃんのナントカではなく、他の人と距離を置く典型的な発達障害なだけ

355 :
方向性が似通っているとメラメラされることは何となくわかった
うちのは勉強も運動もパッとしない上に習い事は囲碁だけ
趣味は読書で好きなアーティストは美空ひばりwww

356 :
そうだね
カンガルーのAAだよ

357 :
>>353
学校外のことを話すことにピンとこないって正気なの?
普通の人もまずいきなり受験するの?とは聞かないよね
毎日夜お弁当作ってて〜え?なんで?〜塾で〜受験するの?〜みたいに話の流れでそう聞くだけで
もちろん例外はあるけど

358 :
>>357
つっこんで聞かれたくないこともあるだろうと思って察しがついていてもわざわざ言わない人もいるよ
受験云々じゃなく全般的に
私もそっち派w
あなたの言う流れ的に聞く人もいるのは分かる
正気なの?までは言い過ぎな気がするよー

359 :
受験の話をしたくない人は塾弁の話なんて自分からはふらないと思う。

受験する子がクラスに一人いるかいないかって環境。
そんな中で塾に通ってるのは目立ってるらしくやたら探りをいれてくる人が複数いる。
浜でも日能研でもない、公立高校受験で有名な塾に通ってるのに。
私が中学受験が盛んな地域出身だから教育ママと思われてるのか、うちが中学受験すると思い込んでるぽっい。

360 :
>>357
学校外のことでも、共用する必要があったり、参考になるテーマなら話すよ
お家にあがっていればお礼言うし、同じ習い事ならその話もする
弁当作ってると聞けば、何を入れてるか質問するかな
参考になる事は聞く、ならない事や聞いて欲しくない可能性があるものは聞かない

361 :
>>346
それはある意味羨ましいような
公立だと分かりきってる事も知らない前提で教えたりすると思ってたわ
中受考えてるけど、公文で英語やるなら低学年までってことか
今は私が英語絵本をそのまま読み聞かせしてるけど、なぜSが付くのかとか教えたくて仕方がない

362 :
英語に関してはなぁ…別に焦ることもないというか

費用かけずに一気に覚えさせたいなら
留学やホームステイが一気に覚えられるからいいんだけどね
まぁ早くから論文書いたりするっていうなら合わせ技必須だけど

363 :
>>361
そのまま地元中に進むと内申が取りづらいから高校受験を避け中受するという人も少なからずいるので
上位の子らも相当鎬を削ってる感じなのだけど、我が家は何とか中学でついていけて欲しいという
低めの願いから高学年から高校受験塾に通わせているわけで…

しかし英語もこれから導入されるというプログラミング教育も政府の方針がズレて斜め上に行ってしまっている
ような気がしてならないよ

364 :
【テレパシー、R14指定】 バカウヨ涙目、マイトLーヤTV出演後、サヨクに屈辱の、土下座w m(_ _;)m
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1527128324/l50

365 :
>>363
政府の方針は本当謎だよね
その業界の人が子供の頃からの教育は不要と委員会で発言しててもやるんだから

366 :
大学試験に情報入れるとかね
もう本物のバカかと
さすが成蹊だよ

367 :
公立中っていきなり授業が難しくなるイメージがあるから、そこでついていけない可能性を考えて偏差値にあった私学中受をするのかな
そういのは裕福なのね〜とは思うけど嫉妬はしないな
国公立中受狙える子は純粋に羨ましいよ
うちの子と頭取り替えてくれ

368 :
総理大臣が独りで全て決めてると思ってるんだろうか

369 :
>>368
皮肉も分からない馬鹿登場

370 :
馬鹿しか言えない貧困なボキャブラリー

371 :
>>368
政府とは言ってるけど、総理大臣とは言ってない

372 :
>>370
くやしいのぅw

373 :
>>371
>>366に対してだよ

>>372
はいはいw

374 :
政治ネタはいいよ
荒れるから

375 :
>>367
地方だと公立優位だもんね

376 :
なんか小学生のケンカみたいでウケたw

377 :
>>373
私から見てもあなたの>>368のレスは浅いコメントだなあとしか見えないよ。
2ちゃんなんだしバカ呼ばわりされても仕方ないんじゃない?
って正直思っちゃった。

378 :
>>377
しつこく続けるバカ

379 :
癇に障った?
ごめんなさいね

380 :
私から見てもぉー

お前誰だよw

381 :
なんか物音すると思って一階に降りてみたらこんな時間に息子がテレビ見てたとわかった。
腹が立ちすぎて息子の腕掴んで無理やり家から追い出した。泣きながら「もう一生しないから」とか適当な聞き飽きたセリフ言うから「とりあえず出て行け」って言っても聞かない。
息子も泣きながら玄関で踏ん張るからもう放置した。
明日の朝絶対起きられないし、起きても寝不足で朝ごはんとか食べられないだろうし授業も身に入らないとか考えると腹が立ってしょうがない。
虐待と思うなら通報してくれ。息子と距離置きたい。

382 :
近所迷惑だなぁ

383 :
夜中に起きてたらビックリするけどそこまで腹立てることか?

384 :
通報レベルなんでさっさと子供家に入れてちゃんと寝かせなよ
家の中に連れ戻してきちんと話をするべきじゃん?
小6なら話わかるしさ
そんなことで夜中に子供を外に放り出すとか
どんだけ普段溜め込んでるんだって他人事ながら心配になるわ
頭冷やしたほうがいいよ
距離が必要なら誰かに預けなよ

385 :
家にまだ入れてないなら入れてあげて
うちでも同じことがあって嘘つかれて見てたことにショックだったから気持ち分かるけどさすがに危ないし風邪ひくよ?
不審者だっているかもしれない
たぶんどうしても見たいアニメがあってそのまま言うと怒られるからこっそり見てたとかそんな程度だと思うよ
あなたも少し冷静になってね

386 :
夜中に起きてテレビ観てただけで、そこまで怒るのがおかしいし
それこそ夜中に泣きわめいている子を閉め出しって何やってんの

情緒が病んでるレベルだから、病院に行った方が良いレベル
煽りではなくマジで
メンヘラスレはカッとなりすぎて反省している人も多い

387 :
>>381
お子さんもお母さんもその後ちゃんと眠れたかなー?
お子さん他にも色々やらかしてるのかな?

388 :
>>384
小6ってなんでわかったの?

389 :
寝ずにテレビ見てたなら私もキレるかもしれん
普段の生活態度によるけど、宿題とか習い事とかやって
テレビ見る時間が取れない感じなら
早起きして見るのはオッケーにしたら?
自分で起きること、五時より前はダメとかしとけばいいよ

390 :
そんな時間におもしろい番組やってるの?
録画かな?
そんな時間にテレビ見てたらびっくりするだろうし体も心配になるから怒りたくなる気持ちもわかるよ
下校後にでも落ち着いてゆっくり話し合えるといいね

391 :
こっそり起きて深夜のエロ番組とか見るんなら、まあ思春期男子の気持ちもわからんでもないけど、今時そんな番組ないか。

392 :
え、釣りでしょ

393 :
斉木楠雄のΨ難ってアニメうちの子が録画してみてるけどちょうどそれぐらいの深夜にやってるよ。地方によって時間が違うかもしれないけど。

394 :
深夜=エロとは限らないけど低年齢向けでないアニメやってるね
夜中に泣いてる子を家から閉め出すとか釣りっぽいけど

うちの近所(と言っても位置は微妙に特定しづらい距離)で23時頃に
幼児か低学年くらいの子供のぎゃん泣きと男性の怒鳴り声が聞こえたことはあるし
いろいろ事件になってたりするから無いとは言い切れない

395 :
夜中にテレビを見ることの何がそんなに悪いのか
家を抜け出して外で悪い奴らとつるんで万引きやタバコやってたとかなら激怒するのもわかるけど…
やる事きちんとやって学校にも行って、だったらたまの息抜きに夜更かしくらいいいじゃない

396 :
>>393
うちも録画とってるw
斉木楠雄、深夜だけど面白いよねw
結構前にやってた坂本ですがとかも楽しかった
今ならおそまつさんとか?
そんなの見てたのかもね
気をつけないと結構グロいのやってるから録画なら見ていいかチェックしたらいいと思う

397 :
地方だけど2時頃にアニメ(コナン君)放送ある
うちの子もこっそり起きてみてた
その執着心を学業や運動に向けたら、どんな神童になるやら と夢想するわ

398 :
出ていって深夜徘徊して事件に巻き込まれるよりは
親が出ていく方がまだましかと

399 :
あ、自分のことは自分でちゃんとやる とか、やるべきことをやってから とかは勿論徹底させるよ

朝は起こさないし、起きられないなら今後しばらくはキツく締め上げる生活させるw
もしかしたら夜ふかしに耐えうる体力がついてきてるかもしれないから、やってみて様子をみながら調整したらどう?

400 :
夜中のアニメはコアなファン狙いのものとか多いよね
うちの子が録画して見てるのはおそ松さんからの後番組でキャプテン翼
イナズマイレブンより現実に近い設定(キャラクターの見た目とか)なのに
やってることが超人的なところが面白いらしい

401 :
深夜に起きてまで見たい番組があるなら録画して昼間見ればいいのに
普段からアニメとか好きなように見せてないお宅?

402 :
逆に、塾とか習い事の時間にやってる番組を夜中のうちに見たかったとか
学校でその話をしたいから

403 :
>>388
小5、6のまちがいー

404 :
ここ四年生からだよ

405 :
明日は運動会だ…

お弁当の仕込みを開始する

406 :
自分もだ
氷つくろ

407 :
こんにゃくゼリー買ってきた

408 :
プログラム1のリレーの後は昼前の組体操とラストの騎馬戦のみだから、早起きしてお弁当作るのはやめることにした。
リレー見たら1回買えるわ。

409 :
買い出し行かなきゃ

410 :
>>408
弁当の話題にかこつけて、要するに
うちの子、リレーの選手ざます
と言いたいのね

411 :
408
徒競走はないの?
リレーいいじゃん運動会の花
うらやましいわ

412 :
盛り上がる種目は後半が多いのにプログラム1がいきなりリレーって珍しいね

413 :
>>411
リレーが冒頭ってユニークだね。
私のイメージだと、リレーは最後のクライマックス。
点数大逆転もあるから、赤組白組の勝利をかけて、選ばれたアスリート達が熱い戦いを繰り広げる、って感じ。
今も昔も、リレーは運動会の華。

414 :
カブったーw

415 :
組体操やるなら多分6年生だよね
学校側が子供たちの体力を温存するために種目と種目の間を出来る限り開こうとした結果なんじゃない?
個人的には怪我人の出る恐れのある騎馬戦をラストに回すのは名采配だと思った

416 :
珍しいよね
まさか全員リレーとかかな 

うちの学校も高学年リレーは午後のクライマックス
我が子はご縁ないけど
みんな頑張ってほしいよ!

417 :
クライマックスは代表リレーだな

418 :
>>410
え、違うよw
うちは全員参加のリレーしかないよ。
1、2年徒競走、3年生以降はリレー。

選抜リレーは中学からの部活対抗リレーだけ。

419 :
変わってるね
もしかして個人順位をつけない為の究極の手段なんだろうか
でもチームプレーだと足の遅い子には余計にキツそうだけど

420 :
もう卒業した長女が割と本気で陸上やってて足メチャ速かったけど(県代表全国経験アリ)抜け過ぎるとかえってリレーがシラケるから学校の運動会では選手になりたくないって高学年では良く言ってた
自慢でも何でもなくそんな子もいる
ほどほどが一番楽しめる

421 :
うちも全員リレーだよ
50m走のタイムで均等になるように振り分けられるから、どの子もなかなかの接戦
バトン渡しやカーブが見どころ

422 :
6年は組体操がメイン扱いだからリレーは午前中だわ
しかも全員出る

全員走らない学校なんてあるのね
全員走らせろよ、甘っちょろいな

423 :
>>421と同じでタイムで割り振りしてるから接戦してておもしろいよ。
子供たちで順番や作戦を立ててフォローしあってやってるみたい。

ちなみに5年生。
組体操と騎馬戦は5、6年でする。
プログラム1がリレーって珍しいのか。

424 :
うちは
徒競走→全員(午前中)
リレー→低・中・高学年ごとの選抜(高学年リレーが最終種目)
だよ

425 :
人数が少なくなったから、ひと学年あたりの競技数が増えたわ
走るのだけでも、徒競走・全員リレー・代表リレー

426 :
>>422
全員走る徒競走はあるよ。
リレーは選抜された子だけが出る。

全員でリレーしたら、ものすごい時間掛かりそう。
人数少ない学校なのかな。

427 :
>>426
全員走る徒競走の代わりに全員リレーがあるんじゃないかな
子どもの学校も5,6年生はそれ
500人程度の学校(1学年80人〜90人程度)だから少ないといえば少ないね

428 :
>>426
徒競走と選抜リレー?
そっちの方が時間かかるじゃないの
うちは35人が6クラスくらい
少ないっちゃ少ないか

429 :
あ、1学年ね

430 :
各学年が6クラスってけっこう多い方じゃない?

431 :
1000人越えるならマンモス校だと思う

432 :
>>428
多いよw
全員リレーの方が時間短縮できるからだろうね
うちは全校300人くらいだから騎馬戦や表現種目は全部2学年合同だ
組体操も2年連続だから感動が薄れる

433 :
>>426
うちも高学年は徒競走の代わりにリレー
徒競走のときは人数が多かったときの名残りか
一つ目の組がゴールする前に次の組がスタートしてた
スタートやゴールが一回ですむからこっちのが楽なのかな、と思ってる

434 :
うちのとこは障害物競走と徒競走どちらか希望の種目に全員参加、リレーは学年別選抜で低学年・高学年と分かれてチーム戦
高学年リレーが最終種目で一番の花形だな

走るの苦手な子はだいたい障害物競走選ぶみたい

435 :
うちは単学級なんだけど、高学年ともなると係りの席に座る子も少なくなくて、応援席がガラガラ…
上にも同じような方がいたけど、二学年合同なので出番もすぐ来るわけで更にガラガラ…

436 :
金管バンドと応援団に大多数行っちゃうから、入場行進の時点で高学年はスカスカ

437 :
徒競走、1度に8コース走るし
ゴールを待たずにスタートするし
結構回転が速い。
リレーは4コースくらい。

うちは全校で800人くらいしか居ないけど
校庭も凄く狭いからかも。
一周が小さいからコーナーキツくて転ぶ子続出だよ。

438 :
800人で「しか」なの?多い方じゃない?
うちは650人くらいだけど、これで多いなと思ってた
ちなみに都内で子供が増えて教室が足りなくなってきてる

439 :
運動会、4年生まではA競技はこの辺、Bダンスはこの辺、徒競走は何番目の○コース
って記入するプリントがあったんだけど、5年・6年は無し。
事前に子供にどの辺でやるのか聞いておかないと、騎馬戦・組体操は裸足で運動靴も靴下も目印にできないから
わけわからん状態になる。

440 :
4年生次男が高学年選抜リレーに始めて選ばれた。
嬉しいし誇らしいけど冷静に応援できる自信がない。
転ばないか、バトン落としやしないか、バトンゾーンはみ出やしないかもう今からドキドキ。
当の本人は明日のダンスの練習してる。
はやく寝かせなくちゃ。

441 :
小学校の運動会って見ていて楽しいよね、みんな一生懸命でさ
自分の子や知ってる子以外も全力で応援しちゃうわ
ケガせず頑張ってほしい

442 :
>>441
だよね

うちのとこは学年二クラスだから同学年はほぼみんなわかる
あんなに小さかった子たちが
いよいよ応援リーダーとかやってると思うと
我が子だけではなくみんなに頑張ってほしいと思うよ

443 :
1000人越えのマンモス校だから、自分の子を探すのも一苦労
保護者席もないから、結局見ている間はずっと立ちっぱなしで終わると疲れたーってなるけど
今年で最後だから心して見るわ
1年生のかわいらしさにも和む(そして自分の子も大きくなったなと)

444 :
明日運動会のところが多いんだね
うちは運動会は秋で、明後日から修学旅行だわ
天気が崩れそうで心配

445 :
赤いウインナー、ラス1だった
みんな考えること一緒ね

446 :
去年は北のミサイル関連で体育館を非常時の避難場所とするために、場所取りは校庭のみだった
当然校庭のみではパンク状態で、自宅が近い我が家は校庭の様子を確認してその都度見に行くことに
昼食も自宅に戻って、となると「あれ?弁当の必要ある?」
子供にリクエスト聞いたらカツカレーだと
結局家に戻って家族でカツカレー食べたなw

447 :
運動会、うちの子の団担当になった人気の先生(若くてイケメン、優しい)が何を思ったか団結式で
「先生は、ぜんぶの団を応援しています!」と本音を言ってしまったらしく、気の強い団リーダー達の顰蹙を買って嫌われ者に転落してしまったらしいw

448 :
うちは運動会が秋から春になったおかげで6月の子供会対抗ドッチボール大会がなくなった
嬉しすぎる

449 :
>>447
あららw
先生乙だねw

450 :
【愛知県】79歳夫の顔を包丁で切りつける 殺人未遂容疑で、中国国籍の43歳妻逮捕 

451 :
>>447
先生、大人としての本音が出てしまったねw

452 :
先生として立場的には間違ってないんじゃないの?
あまり子供の中にどっぷり入って同等にやられても引くわ

453 :
今まで5月の最終週が運動会だったのに
今年は何故か級に6月1週目になった
入学してから一度も運動会は雨にあたってないのに
ずらして失敗だなこりゃ

454 :
>>453
うちは地域の夏祭りと重なると
運動会が1週間ずれる。

毎年今日なのに、今年は来週。

455 :
>>453
うちの学校は毎度6月第1土曜日だけどここ5年中止になるほどの雨は降っていないよ

456 :
週間予報見ると降水確率40%だった
何とかなりそう
蒸し暑そうだけれど爺・婆・コトメの分も弁当作り頑張るわ

457 :
>>451
逆じゃない?
自分の団が絶対1番!って思ってるけど、それ言うと先生的にどうだろうと思って全部の団を…って言ったら逆に子供達の反感を買う結果に、みたいな。

458 :
運動会終わったー
6年生なので最後の運動会だったんだけど、組体操がしょぼくて集大成感がなくて微妙だったわ
このご時世では大技とかできないのかもしれないけどさ

騎馬戦では個人戦でも団体戦でも取られちゃった女子の大将の子が泣いてて切なかった

459 :
運動会終わった〜
暑くなくて快適だった。
それにしても一年生のチェッコリ玉入れ?
可愛かった

460 :
組体操がショボイと微妙って感じはよく分かる
でも、私が中学の時に組体操のてっぺんの子が落ちて亡くなったんで
安全重視でいいんだと、改めて思ったよ

461 :
>>459
うちも低学年がチェッコリ玉入れだった
超可愛かった!

462 :
うちの小学校もいつもなら5月の最終日曜が運動会なのに、
区の陸上大会がそこに入ったせいか今年は6月初めの日曜だわ。
近隣の学校も大体同じスケジュールなんだけど、区はそういうの考慮しないのかな。
陸上大会は毎年もっと早い時期にやってるのになんなんだ

463 :
うちも一年生は毎年チェッコリ玉入れだよ
年によって使う曲と踊りが違うけど、やることは同じでかわいい

464 :
運動会終わったみなさんおつかれー
もう力出ないから夕飯は残り物と素麺にするわ

465 :
チェツコリ玉入れかわいいよね

一年生とかほんとうに小さくて
地面からすぐのところに顔があるのにびっくりした

いつのまにかおおきくなってしまった

466 :
数年後には中1って小さくて可愛いとか言ってるんだろうなあ
本当に子供の成長って早いね

467 :
>>466
そうだね 

468 :
【愛知 外国籍が多く】
安城市の小学校で運動会 
5か国語を使って競技紹介

469 :
>>460
親だったら徹底的に国と戦う

470 :
>>469
口で言うのは簡単だけどね
戦って何を求めるの?
お金?

471 :
親って勝手だよね

ケガ人が出れば文句言うし
それで規模を縮小させたらさせたでショボいって言うし

まあうちが172センチ60キロで絶対に組体操ピラミッドの上に立って落ちるという心配がないからそう思うのかもだけど

472 :
>>471
六年生で170越え!

473 :
>>471
あー、うちのこデブで良かったと、初めて思ったw
組体操低いとしょぼい、なんて無責任に言う人は、亡くなった子の家に出向いて線香あげて来なさい

474 :
>>473
正義ヅラしてんじゃねえよ
偽善者が

475 :
組体操なんて要らん

476 :
>>471
立って落ちる心配はないけど、崩れた子供達の下敷きになると、下段真ん中の子には300kg以上の衝撃がかかるって試算があるよ

477 :
>>476
大勢の死亡事故でも起きないと廃止されないのかねえ、組体操。
誰のせいで存続しているのか。
体育の先生たち?
ほんとやめて欲しいわ。

478 :
組体操去年からなくなったよー
まだやってるところあるんだね

479 :
>>478
裏山。
うちもはよなくなれー

480 :
組体操なんて無くたってイイのに
感動して泣いちゃう親とか頭湧いてんだろ

481 :
うちも組体操はない
騎馬戦はあるけどハラハラしちゃって見ていられない
女子の大将つとめた子の親の声援が激しすぎて怖かった(怒鳴り声に近い感じ)
それくらい逞しい親子じゃないと大将なんて出来ないんだろうけど

482 :
うちも最後の運動会が終わったー
ただ毎年最後の種目が全学年のリレーなんだけど、一年生から順に六年生へ繋いでいくので毎年一年生の時点で勝敗が決まるw
この時点で差があったらもう誰かコケるとかしない限り逆転はないんだよね
一年生はリレーのルールも怪しくて徒競走みたいにひたすらアウトコースを走る子がいるし
それまでの勝敗も全て最後のリレーの一年生次第と思うと勝っても負けてもにょる

483 :
騎馬戦は先生達総出で取っ組み合う子供達のそばに両手広げてスタンバイしてる
1年生ででっかい蛍光色のリボンをしている子がいて、幼稚園のノリをそのまま持ってきてる親がいて悪目立ちしてた

484 :
チェッコリ玉入れって何ぞ?と思ってググっちゃった
自分が子供自体に踊ってたアレと玉入れのコンビ技なんだね
うちの方はごく普通の玉入れなので、楽しそうな感じ

組体操、上の子がやった6年前は、自分の子が3段組の一番上だっただけなのに
見ながらすごくハラハラした記憶、当時もクラスから練習時に骨折者が出たし
最後の大ピラミッドは確かに見事で盛り上がり、泣いてる人もいたっけ
2年前からマスゲームみたいなのに変わってしまい、今年はソーランになった
マンモス校で人数も多いから事故の可能性は少ない方がいい

485 :
>>483
写真撮るのに探しやすいから、みたいな意味かな?
目立つ色の靴下を履かせると目立って見つけやすいと思ってピンクのとか履かせた事があったけど、
考えることはみな同じみたいでかえって紛らわしくなったことがあったw

486 :
>>480
廃止しようとするとそういうのがギャーギャー言う
ネット見てたらあり得ないけどリアルでは結構いるんだよね

487 :
>>483
うちにもいたわw
でっかい蛍光色リボンの女子。
靴下派手色くらいなら毎年いるけど、リボンはびっくりした。

1年生の保護者はダンスのとき演技に合わせて頷くように顔を上下して真剣に見守ってたり、なんだか微笑ましかったわ。

488 :
放課後の部活でうちの子は野球部なんだけど
ユニフォームを学校で洗ってきてびっくりした
なんでも泥汚れで保護者からクレームが入ったみたいで
予洗いは学校でやることになったらしい

489 :
>>482
うちも同じく1年から6年にバトンだけど、1年の時点でビリが中学年あたりから1位〜3位になったり、
逆に1年でトップでも途中からあれれ?ってな時も。
何があるかわからないから毎年みんな楽しみだよ。

490 :
>>488
もうその子、野球やっちゃ駄目だと思うわ。

491 :
>>480
何事もなく無事に終えられた…!ってのも相乗効果になって泣いてるのかもしれんよ

492 :
別に組体操で泣く訳じゃなくて子供の成長に感動して泣くんだよね
この前まであんなにちっちゃかった子が…って

493 :
>>471
下敷きになって障害者になった子が
国相手に中止を訴え続けたから
やめる学校が増えたんだよ

494 :
>>477
何人Rば国が動くんだろうね

今のところは
ブレーキとアクセルを間違える認知症老人から早く免許を取り上げてほしいね

495 :
>>478
やらやくなったのがたったの去年からなのに
「まだやってるとこあるんだね」って上から目線にワロタw

496 :
事故があるたびに易化して、幼稚園児でもできる組体操するぐらいならいっそ日体大の団体行動みたいなのに力入れたら良いのに。

497 :
>>482
それは6年生が可哀想。
校長先生以下、そう考えない先生方が大半と言う点が気の毒。

498 :
去年、先生方が
怪我しないか心配でハラハラ見てたわー
って言ってたらしく、そんななら廃止してくれよと思ってアンケートにも書いたが今年も組体操やるらしい

499 :
下敷きになった子達が10人くらい胸部圧迫による窒息で死ぬか植物になったら廃止されるね、組体操。

500 :
うちは運動会秋だけど
それまでに組体操無くならないかなぁと願ってる。
細くて運動神経いいから上に登らされそうでほんと嫌

あとなんで田舎の運動会はジジババ来るの
運動会に呼ばれることがジジババのステイタス
家族だけなら弁当も気楽なのに
両実家、果ては親戚まで来るマジ疲れる

501 :
ママ いつも遺伝子組み替え食品弁当作ってくれてありがとう

502 :
>>482
全学年なのがびっくり
うちは低学年リレーと高学年リレーに分かれてやるよ

503 :
>>489

一年生の作った差を覆すのは難しいw
各学年の精鋭が出てるから差が縮むことはあっても抜くのはなかなか
今年はどの学年でもデッドヒートが見れないくらいバラバラの差のままだった
とにかくまずは低学年にリレーの走るコースを徹底的に教えることだと思うんだ・・・

504 :
うちも低学年と高学年分かれてるけど、低学年はバトンタッチうまくいかずにそのままコース半分くらい走ってるのとか続出w
しかしこの子達は毎年選手になって高学年ではさっとバトンタッチして大活躍してくれるわけだが、我が子はバトンタッチの経験もなしに卒業するはず

505 :
>>497
>>502

分けてやるのはいいね
ほんと六年生がかわいそうで
うちの子は縁のない種目だけど、勝っても負けても毎年なんだかなーって思う

506 :
うちも低学年リレーが午前の最終競技、高学年リレーが午後の最終競技と分かれてるけど
だいたい最初の数人で順位決まっちゃってるわ
クラス順に走るので1年1組と4年1組の代表たちは責任重大

507 :
徒競走で横の子がフライングしたのにとめなかった教師いたわ
不正を黙認するなんて子供に悪影響極まりない

508 :
>>507
見落としくらいあるんじゃない?
ウチの子の学校も二年連続で不正疑惑出たけど真実は闇の中だよ
棒引きで終了の笛の後にラインまで引っ張ってる子がいたとか騎馬戦で女の子の大将が鉢巻を髪に引っ掛けて取りづらくしてたとか
後で先生に言ったけど、確認できないからどうにもならないって言われたみたい

509 :
>>495
どこが上からなのかわからん
そんなに卑屈に生きなくてもいいんじゃない?

510 :
>>508
その辺はいい加減よね
息子は陸上クラブに入ってて
隣の子がフライングしたから
あーやり直しだーって思って走るのやめたのよ
なのに担当教師は流れ作業で次の組のスタートの準備してたみたい
本当に悔しい
ビデオで撮っておけばよかったわ

511 :
やっと運動会終わった。
息子に2ヶ月暴力をふるっていた子どもを見つけて
脅してやった。

512 :
>>511
親が出るのは、、とか言われそうだけど大人が締めとかないと止まらない子供もいるもんね
グッジョブ

513 :
>>509
ふつうに考えてまだ組体操やってる(やってたのにやめてない)ところのほうが多いからねえ
なのにたった去年からやめてるところが「まだやってるところあるんだー」って笑えてさw

514 :
>>511
いいと思います

515 :
>>513
わかるw

516 :
>>511
親に言っても親も親だしええと思うで
それで向こうの親が言ってくるなら
こっちにも考えがありますけどー?
って言ってやればいい

517 :
>>510
いい加減気持ち悪いよ、おたく

518 :
>>511
GJ

519 :
うちの学校は組体操はなくなって、高学年の団体行動になった。
ハラハラしなくて済んだし、なかなか見ごたえがあったと思う。

520 :
>>517
不正を黙認しろってこと?

521 :
運動会ごときで必死すぎて気持ち悪い

522 :
子供の背を伸ばしたいんだけど、食べムラと偏食がひどくて何食べさせたらいいか困ってる。
ちなみに小五男児。
学校の給食は全部完食で、中でも白ご飯は特に好きみたいなんだけど、
家だと相当気に入ったおかずでないとご飯もあまり食べない。
お肉と煮物とかは好きみたいなんだけど、それだけだとバリエーションがなさすぎて…
ちなみに目新しいものはどう言っても口もつけない。
背を伸ばすにはタンパク質?カルシウム?

523 :
タンパク質だと思う

524 :
>>522
遺伝だからあきらめる
アンミカ マギーは貧乏で満足に食べられなかったそうですよ
じゃあ子供の時にお腹すかせておけば背が伸びるのかって?
それはマネしないでしょ

525 :
>>520
あまりにも典型的な発達障害者で申し訳ないけど草生えるわw

526 :
刃物を持った不審者情報があり、急いで娘の遊んでいる公園へ車で迎えに行きました。
子供達に帰るように話したら、4名は公園近くの子で家も近いからまとまって帰ると。ちょうど同じ町の男の子数人も通ったので一緒に帰らせました。
あとの1人は不審者情報のあった近所の子(その子は別の方向)心配だからうちの車に乗せて送ろうとしたらまだ遊びたいから嫌だと。
何かあってからでは遅いから。と説得したけど、刺されたら殴り返すとか三途の川見てくるから大丈夫とかふざけて言う事聞かず。
娘達も、○○ちゃんが刺されたりしたらやだから送ってもらいな。と言っても聞く耳持たず。家の電話番号聞いても忘れちゃったー。とかヘラヘラ。
私も夕方の忙しい時間だったし、それなら好きにしなさい。って置いて来ちゃったけど、大人気なかったですかね。こういう場合、皆さんならどうしますか?

527 :
再掲
地方の中学受験事情
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1526880586/

528 :
>>526
自分の言うこと聞かないからって「好きにしなさい」なんて捨て台詞は確かに大人げないね
私だったら一応声は掛けるけど自分の車に乗せて送ることはしない
その子たちの親も来るかもしれないし行き違いになったりとか話がややこしくなるのも嫌だし
親切のつもりが有難迷惑になるかもしれないもん
万が一被害に遭ったとしても自業自得でしょ

529 :
無理に乗せたら誘拐になるしね
低学年スレとの誤爆かと思った

530 :
>>526です。
さすがに「好きにしなさい」とは言ってないです。心では思ったけど…。

うちの地域の不審者情報は学校メールや市の防犯メールが来るのが翌日以降だったりするので、ママ友LINEしていない人は知らなかったりだから、お母さんに電話してから乗せて帰ろうと思ったんですが。
確かに無理矢理乗せたら誘拐ですもんね。
冷たいようだけど自己責任ですかね。何かあった時かなり責任感じてしまうけど。

531 :
自分ならそこまではしない
実際に犯人が逃走中とかならともかく
単なる不審者情報でしょ?
昨今ヤバい事件が続いたから気持ちは分かるけど

532 :
昔、地元で全国ニュースになるような事件があって、一緒に遊んでいた子の親御さんに送ってもらったことある。
うちの毒親はそれを伝えたら、お礼の電話をしなければいけない、なぜ、送って貰ったと怒り出した。
家に電話するのを拒否って自分がやりそうでなんか泣けた。
その子の親が毒かは解らないけど、色々あるんだよ。

533 :
まあ普通に考えてその子には帰りたくない・帰れない理由があったんだろうね
不審者情報のあった近所の家に送り届けて、家に入れなかったら余計危険だろうし
それに知ってる人だから安全って訳でもないしね
「知人の車にでも絶対に乗らない」って教えてる家庭もあると思うよ

534 :
色々あるんですね。
そこまで想像力が及びませんでした。
「じゃあ、暗くなる前に気をつけてかえりなね」
と置いて来たんだけど、それで良かったのかな。
子供が被害者になる事件が多いから、何かあったらと心配になりますがお母さんお父さんを知らない子への対応はほどほどに。が無難ですかね。

535 :
ちゃんと声をかけて家に送ろうとまでしたんだから、役割は果たしたと思う。えらいね

536 :
>>535
これ待ちでしょ、最初から

537 :
こうやって親切に動いてくれる人を批判したりする世の中だもんなー、そんで自分の子が刺されたらふぁびょりまくるんでしょうね

538 :
>>520
言葉を知らなさ過ぎて脳味噌ばーんですわ

539 :
迷子を警察署まで車で送ったら誘拐罪で逮捕された男の人いたよね
歩いて行ける距離の交番は無人だから警察署まで行ったみたいだけど
こんなことがあるんじゃ親切な人なんて居なくなって当然

540 :
>>539
私なら110番するかな。
こんなことで!というレスつくだろうけど誘拐犯に間違えられるのはごめんだし。

541 :
>>540
それが正しいと思う
私だったら110番もせずにスルーしちゃうわ
子供には気の毒だけど
ちゃんと見てない親が悪いんだし
新潟の事件みたいに殺されちゃっても
それがその子の寿命だと思うようにしてる

542 :
親が悪いからって子供が死んでいい理由にはならないだろ

543 :
しかも放置でウロウロしてたわけじゃなく、下校中に連れ去られたのに、例えに出すとか…

544 :
不審者の話がなんで迷子に変わってるの

545 :
送ってもらうのを断るにしても、高学年が殴り返すとか三途の川見てくるとかちょっと頭おかしいんじゃない?
息子が低学年の頃、息子とお友達を車に乗せようとしたら
「車に乗らないように言われてるのですみません。大丈夫です?」って言われた。
断る理由があったにしてもヘラヘラしたりする必要はないと思う。

546 :
ちょっと早めの厨二なんでしょ
そういう子いるよ

547 :
LINEやらせてるご家庭に言いたい。
きちんとチェックしてますか?
子供のプライバシーとか信用とか言う人もいるだろうけど
見てない家庭の子に限って言葉遣い、が悪口酷い。

548 :
友達との雑談にラインやらせている親が何言っても、やらせてない方から見たら同じレベルで問題家庭だわ。

549 :
うちも携帯・スマホ持たせてないからまだ他人事だわ
クラスの女の子がポケコロ?のやりとりで何かあったみたい
そもそもポケコロって何さ?って感じ

550 :
大関並のデブ女子でYouTubeにアップしてる子がいて家族で顔出し、パチンカス夫婦、
そいつがユーチューバーと自慢してくるのがうざいそうな。このくらいの年齢ってつべに魅力があるんだね
クラスでも有名人ともてはやされてるそう。

551 :
小学生はおとなしく交換日記でもしてりゃいいのよ。
それでもトラブルはつきものだけど、人間関係のトラブルはスモールステップで対処法身につけてほしいな。

552 :
>>547
家庭内限定でやらせてるわ。
友達が「パパ」「ママ」だけの、本当に家庭内限定w

他人とラインさせる前に、スタンプの選び方とか、即座に返事が返ってこなくても、相手にも都合や事情があるとか、
言葉の選び方とか、いろいろ教えることがあると思って。

553 :
LINEやらせてる家庭ね

554 :
電車通学なので携帯は容認
相手の子から どこなんだよ 返事しろよ シカトかよ 等かかれているのをみて
こういうのよくないね と子供に言っている
相手の親御さん宛に ○○ママへ ○○ママより と出して内容をチェックしていることを示すと同時に
先方にもチェックしてもらえているのではないかと期待しているけれど・・・

自分が何もかも禁止されておかしくなったから禁止はしない
楽しいことを自分の意思で我慢する力もつけてほしい

チューバーもクラスにいるみたいだけれど
顔を出すリスクについて語ってきかせ 中学になってから考えよう やるなら一緒にやろう と説明している
(禁止にして隠れてされるのは怖いので)


林先生も 携帯を禁止されている子より自分の意思で一時間で我慢している子の方が成績がいい
とおっさってました

555 :
>>553
あなたへの返信、ちゃんとあるじゃないの
脱線やほかの話をしてる人も混在してるなんて珍しいことじゃないよ

556 :
>>554
あなわたすぎる。

>>555
LINEさせてる家庭にというように書いたのですが、伝わってないように思えたので改めて書きました。
なにか気に触るようなこと言いましたか?

557 :
うちもLINEや通話は家族間だけ
持たせるのは塾や外出の時だけで自室への持ち込みは禁止
アプリは勉強関係だけで、ネットや調べもの等はPCかタブレットで親の前でだけ

558 :
うちはLINEに限らずスマホの内容チェックはしないよ
私も小5で携帯持ったけど親からチェックされなかったし、それで自分で管理することを覚えたから

559 :
>>558
えっあなた親だよね?小5の時ってどんな携帯使ってたの??

560 :
>>558
正しい使い方してると確信が持てますか?

561 :
>>559
キャリアはJ phone、機種名は忘れちゃったけどパカパカになる前のシュッとしたやつ
藤原紀香が広告に出てたよたしか

562 :
>>560
わが家での正しい使い方は
リビングで使用する、知らない人と接触しない、
夜20時以降スマホ触らない、トラブルが起きたら報告するの4つのみなんで
私が知る限り守ってるよ
確信持とうと思ったらチェックが必要だけど、そこまでするつもりはない

563 :
>>562
ありがとうございます。トラブルは全く起きてないと思える点は感ですか?

564 :
>>547
友達とやらせるなら親のスマホor家族のタブレットからだからうちの親も見ることがあるよって、友達にも知らせておくし、プロフィール欄にも書かせる。
ただ、うちの子は興味なさそうなので今は家族限定。

565 :
>>563
どうしたんですか?
何かトラブルに巻き込まれたとかですか?

566 :
便乗
タブレットとか使わせてる家庭ってネット見るのはどう考えてる?
うちは男の子でそろそろエロ系のことに興味出てきてる
キッズモードにすると普通のサイトも見れなくて調べ物ができないから困ってるんだけど私の設定ミスだろうか

567 :
>>566
うちは家族共用のをリビングに置いていて、親がいるときのみ使用可能にしてる
また、インターネットやYouTubeは履歴が残る、アプリの課金で破産する可能性もあると伝えた
キッズモードにはしてないんだけど、上記の話を聞いて自制して使ってるようです
家族のだからまだいいけど、スマホ持ち始めた時にちゃんと話し合わなきゃなー
知恵がついてくるといろいろ難しくなりそう

568 :
TikTokに動画upしてる子が同学年に何人かいる
その中の1人が顔出しで地名入りのユニフォーム姿だったり、
名前バッチリうつってる体操服姿だったり、親は何してんだぁ?って思う時がある

569 :
学校に言っちゃえ
うちの市は動画up禁止

570 :
>>569
自分の子供に禁止するのはわかるけど
市が表現の自由を奪う権利あるのかしら?
どこの市??

571 :
よくある「学校行事の写真や動画のSNSへの投稿は禁止」ってやつじゃない
名前ばっちりの体操服姿は行事の写真だろうからダメなんでしょ
親が投稿するのがダメなんだから子供も禁止だろうし

572 :
>>566
なんで、フィルタリングの設定をしないの?
アダルト系だけは見れないように出来るじゃん

ドコモで子供のスマホの使い方教室
(あんしん・安全教室)やっているから
近くのドコモショップで受けてきたら?
他キャリアでも受講できるよ

573 :
ネットやつべの履歴は消せるからなあ
履歴を消せないようにしてるのかな

574 :
>>563
勘だよ。
何かあったら相談してくれるから、何も言われないってことは特に変わったことはないんだと思ってる。
そのうちトラブルには関係するだろうけどそのとき考えるしかないかな。
あなたのお子さん何かあったの?

575 :
高学年の娘と中学年の息子いる。
娘は運動が壊滅的だけど、真面目だから勉強ソコソコできて大人しい。
息子は運動が大得意で、リレーにも毎年選ばれて、マラソン大会は高学年を抑えて優勝する始末。
しかも、勉強も解らないと聞いてきたことないけど、ほぼ100点取ってくる。
同じように習字をさせても息子の方がきれいな字で品評会で入選してる。
公文の進度も追い付かれたので、娘は塾に切り替えた。抜かれるのは屈辱っぽかったから。
でも、娘だって3学年先で遅かったわけじゃない。

ついに、弟に勝てるものが1つもなくて辛いと娘に言われてしまった。
読書好きとか、優しいとことか、弟より良い所いっぱいあるよ!と力説したし本当にそう思う。
そういう、感覚的なものじゃなくて、形として勝てるものが欲しいみたい。
ダンスは弟にはさせてないけど、数値化されてるわけでなし、下手の横好きに近くて
スクールでうまい子に入ってるわけでもなくて、自己肯定にならない。

我が強くて、早々に親離れした弟より、可愛いげのある娘の方を夫も可愛がってるんだけどな...
こういうの、どうしたら良いんだろう。

576 :
以前娘の学校で給食完食強要(給食リレー)があったと相談したものですが
あの後同じクラスのママ達と相談して
娘を含めて5人で給食を断ってお弁当にすることにしました
学校は食中毒を警戒してお弁当をなかなか認めてくれませんでしたが
毎日給食前に作りたてを持っていくことで認めてもらいました
ただお弁当でない他のクラスメイトからは風当たりも強いのが現状です
今後どうすればクラスメイトからの批判を無くすことができるでしょうか?

577 :
前レスを見てないのでズレてたらごめん
その強要を止めるためにPTAや教育委員会に持ちかけても駄目?

578 :
まだこのネタ引っ張るの…。

579 :
毎日できたて弁当を学校に届けるなんて、暇なんだな

580 :
>>575
子供の頃大好きだったピンポンパンの歌を思い出した(若いお母さんは知らないだろう…)
https://www.youtube.com/watch?v=A_amrOcLVxQ
この歌は親の育て方がまずいけど自己肯定感は育ってるw

そこまで拗らせると、やっぱり得意なものを見つけてあげるのがいちばんだと思うけど
習字じゃなくて硬筆やペン字、イラストなんかを習わせてみるとか
何かあるんじゃないのかな

581 :
そんなの5人で相談しろって話だけど、
レスが多かったから味をしめちゃったんだな

582 :
>>580
捻った息子自慢だよ

583 :
>>575
違ってたらごめん。575さんが気づかず弟を自慢に思ってたりより可愛いと思ってない?

584 :
>>575
編み物とか裁縫とか料理など、弟が介入してこない女子向けの特技を身につけるとか?
勉強にしても、国語は自分の方ができる!とか時事には詳しいとかそういうのがあると自信つくかなと思うけど

585 :
>>576
わざわざそんな目立つ行動しておいて何を虫のいいこと言ってんだ?
子供同士の中で批判されたり悪目立ちするのは予想できただろ
そこから先は子供社会の中での話
子供が自分でどうにかする問題だよ

586 :
>>575
弟なりに、もしかしたらお姉ちゃんのほうが可愛がられてると感覚的に感じてて、それがパワーになってきたのかもしれないけどね

お姉ちゃんのほうは、楽器とかどうだろう?

587 :
朝から持たせられるようにするか、
給食の完食強要をやめろと
要求すればいい。
本気で意見を通したいなら、一つ
通したあとも続けて要求することだね。

給食なぞ各々食べられる量だけとって
食べればいいだけだと思うが・・・。
レベルの低い争いだ。

588 :
>>576
気持ち悪いお仲間同士ですね、親子で支援級にでも行って下さいな。混ぜるな危険は隔離

589 :
>>575
読書好きなら親子で同じ本読んであれこれ感想言いあったり勧め合ったりするんでも自己肯定感は育てられるよ
何かを共有するって結び付きを強めるから
読書量が必ずしも勉強の結果に結び付くとは限らないけど知識量は上の子の方があるはずだしそこで自信持てるようになるといいね

590 :
>>575知り合いにもいるよ、何やっても下の子ばかりできて、年子だから勉強も上の子がやってるの見て先に覚えてしまう。
そこは同性だから余計に上の子が卑屈になってしまっている。
性別違うのが救いだね。弟は男の子だから、将来家族養うためにもできなきゃ困るのよ!これくらいできて当たり前よねってお姉ちゃんにコソっと言ってあげたら?

591 :
クソバイス

592 :
>>575
私自身が出来の良い兄と平凡な妹の関係だったけど、多分どうしてあげることもできないよ
同じ学校にいる間は先生や友人にまで兄と比べられるし、嫌でも兄の活躍が目について勝手に焦ってた気がする
高校で違う学校に通うようになってやっと穏やかに暮らせるようになったかな
経済面や環境面で可能であれば中学受験させてあげるのも良いかもね

593 :
>>575
弟に勝手どうするんだよ上にも下にもいるもんだバーカって頭をはたく。

594 :
>>576
5人のうち二人は
なんでこんなことしなくちゃならないのよ
と愚痴っていると思う

595 :
皆さんありがとう。
娘はマラソン大会では5年間、ビリから5番以内に入る子なので、前回、3年の弟が優勝したのを受けて
かなり、男子にもからかわれたようです。顔も良く似てるし、姓も変わってるから、姉弟なのは一目瞭然です。
私が編み物が好きだから教えたんだけど、どうにも不器用で、習字が弟に追いつかないのもそこが原因と思う。

娘なりに勉強を頑張って来てて、成績は良い方だけど、そこすら弟に勝てないのが辛いみたい。
娘の希望で受験予定、弟はプログラミングやりたいから受験しないと言ってるから中学は別れる予定です。
もし、中学全敗なんてして公立なんてなったら娘はどうなるんだろう?
と思うと夜中に不安になって書き込んでしまいました。
ちなみに、女子は運動苦手でおっとりしてる方が可愛いんだよ!
と小さいときから力説してきてるんですけどね...

596 :
>>580
若くないけどこの歌知らなかった
今では苦情殺到の曲だね
そして素晴らしい自己肯定力w
このメンタルの強さ欲しいわ〜、私にも子供にも

597 :
>>595
うちも同じ!学年一緒で男女。
姉はおとなしくて、弟は活発
友達ゼロの姉と家に大勢友達を連れてくる弟です

どちらの立場になっても同じ中学はきついかなと思って姉が中受予定
私も心配なのが周りに中受する子が少ないのと、全落ちの恐怖です

598 :
>>595
滑り止め受けさせるしかないでしょ

書道は運動神経ないと無理

599 :
>女子は運動苦手でおっとりしてる方が可愛いんだよ!

なんか違う気がする…。
運動苦手な子が得意な子に対して僻んでるだけに聞こえる。

600 :
>>596
この歌は視聴者からの公募で作られた曲なんだよね
だから多分実話w
昔は親も平気でこういうこと言ってたよね

601 :
おっとりしてても賢い子は賢いからね

602 :
女の子は最終的に容姿と料理の腕と愛嬌で男は選ぶ

603 :
>>575
読書で何か興味のあるものの知識をつけるのはどうかな?
うちも兄より妹のほうがなんでもできるけど
兄は歴史好きで、歴史の本何冊も読み込んですごく詳しくて、これだけは妹に負けないぞ!って思ってる
そういうの見つかると良いと思う

604 :
>>599
それを言ってるのは母親でしょ。
まあ、かける言葉としても違うとは思うけどね
うん、あなたの方が駄目だよね、と念を押してるように感じると思うよ

605 :
ダイエットして痩せたいのに、女の子はぽっちゃりの方がいいのよ!って言われてもひびかないもんね…

606 :
給食断ってお弁当にするのと、クラスでの給食完食強要?をなくしてもらうのとでは、後者の方がハードル低い気がするんだけど変わった学校だね

607 :
>>604
母親が言ってるのはわかってる。

でも、娘がその言葉を間に受けてしまい、運動音痴をバカにされた時に「だってお母さんがこう言ってたもん」とか言っちゃったり、
運動得意な活発な子に対して「あの子はかわいくないんだな」って思っちゃったりしたらそれはそれで大変かなと…。
子供って母親の言うことを素直に吸収しちゃうからさ。
わが子限定で話してる事、他の子に対してはそう思っていない言葉でも
聞いた子供にしてみたら全員共通の言葉だと思い込むよ。

608 :
運動音痴でおっとりなだけでみんなに可愛がられるわけじゃないしね。

運動神経いい子を持つ親が聞いたらむかつく言葉でもある。

609 :
>>595
自己肯定感が低くなってしまったんだね
弟がなんでもできるタイプで比較されまくると辛いだろうなあ
「あなたが大好き」「あなたがいるだけで幸せ」「一緒にいると楽しくなる」「かわいいね!」
何かできる能力じゃなくて、存在そのものが素晴らしいんだと伝え続けるのはやってるかな
比較されて傷ついてるのだし、誰かと比較して無理矢理誉めても意味がない
ぽっちゃりのほうが〜とかは悩んでしまうよ

610 :
弟が優れていると認めた上で
だからといって自分の価値は
揺らがないと確信すればいい。
自尊心てそういうもんでしょ。

611 :
というか、人間誰しも何かしら劣等感を抱えて生きているだろうから親がそんな気にしなくても
私ならへーそういう気持ちがあるんだーって流すな

612 :
>>600
言ってたね
そして言われてた
出来のいい姉と中学受験を目指す優秀な同学年のいとこと比較のネタは常にあったからね…ふふふ…泣!

613 :
>>607
良くあることだよね
躾に厳しい家庭だとそこの子が同級生にまで同じ注意をしてきたり
家庭によって方針は違うから子があの子にこう言われるって言ってきて正直面倒臭いと思うのが本音
親は子の味方だから、そうじゃなくてもいいんだよと反対の意見を言わざるをえない

614 :
いつも嫌がらせをされると泣くので
じゃあ録音して来い と言ったけれど 大丈夫だろうか

615 :
うちの子席が目の前になる子の箸の持ち方がおかしいから毎回注意してるわ
いい加減直せばいいのに

616 :
人と比べるよりも昔の本人と比べて褒めていけば自尊心も芽生えるんじゃない?人と比べるから卑屈になる
マラソン大会だと去年は〜位だったけど今年は〜位になったね!、前は〜が出来なかったことが今回は出来るようになったね!とか
運動音痴でも勉強が苦手でも出来ることはあるからそれを認めてあげればいいと思う

617 :
>>580
ピンポンパン体操かと思って歌詞ググったけどどこがそんなに問題?と思ってリンク先に飛んだら違う歌だったw
これはすごい歌詞だね。

618 :
>>606
5人も動いたなら本当は良く思っていない親はもっとたくさんいそうなのに
弁当持参に行き着くまでに学校側の譲歩はなかったのかね
ウチの学校じゃなくてよかったわ

619 :
>>615
毎回注意するメンタリティ、そしてその行為に疑問を持たない上に、正しいとはいえ相手を攻撃する親…

620 :
>>619
親があれじゃあ無理だよ
親子で疎まれてるよ
リアルでかかわってなくてよかった

621 :
>>595
受験全敗も心配だけど、このままだと合格しても心配じゃない?
周りが勉強できる子ばかりになれば、おそらく今までどおり成績いい子でいるのは難しくなるんだし
もしそこで成績落としたりしたら本人めちゃめちゃ落ち込むと思う。
あと、ひとりの小学生として頑張りたいと思って努力してる子に
「運動苦手なほうが女の子は可愛い」って言うのは本人にとってかなりつらそう。
励ましたいのはわかるけど。
ダンスや勉強、習字、読書、色んなことにチャレンジして努力するところがすごいしえらいって
普段から褒めてあげたほうがいいんじゃないかな。

622 :
「それでもそんなあなたがお母さんには一番よ」でだめですか

623 :
私自身が 出来のいい弟を持つ姉だけど、弟のことは自慢
うちの子も上の子より下の子の方がよくできて、上の子が僻み気味だから各種体験を意識して沢山させてる。私の親が私にそうしてきたから。私は大器晩成型なんだと言い聞かせてもくれた
同じDNAだからこそ、その内 何かに繋がるさー未来が楽しみだわー くらいに思ってる

624 :
>>608
うちの子運動神経抜群だけど別にムカついてないから大丈夫。
「壊滅的運痴の子には親はこう言うしか無いもんなー」ってちゃんとわかってるから気にしないで。

625 :
同じ習い事ばっかりなのはなぜなのか…
お姉ちゃんでしか楽しめないことを母も興味を持って楽しんでみたら?
どの中学の制服が可愛いかとかさ

626 :
全員に同じ習い事をやらせる親って結局子供のこときちんと見てないのよね…
自分が手間暇をかけたくないからいつも同じ習い事に入れる
上の子って何やかんや下の子のお守りとかで色々我慢させてるんだから
習い事の時間くらい解放して一人にさせて上げなよっていつも思うわ

627 :
>>626
嫌な言い方するね

628 :
スルー検定きましたよ

629 :
よく聞くというか確かになーと思うのは
小学生のうちにどんなジャンルでもいいから
誰にも負けないひとつを作れって言うやつね
うちの場合はダンスだけど

630 :
>>629
それがすんなり見つかれば…
うちは6年生だけどずーっと右往左往してきたよ
やっとやっと自分で好きなことを見つけて始めたところだから、誰にも負けない域には到底たどり着けないけど、楽しそうに生き生きやってる姿を見ると良かった

631 :
お母さんももう少しポジティブになれるといいね
弟基準の消去法で姉を見ないで、姉は姉として見られればいいのだけど

632 :
誰にも負けないって結構大変だよ。
本人が夢中になれる事を見つけるだけでも大変だ。

633 :
>>629
うちの小学校にダンスの全国大会で準優勝した子いるけど、
もしかしてその時の優勝者が629のお子さん?
ググれば名前出てくるけど…

634 :
誰にも負けないモノを持ってる子なんて居ないよ。
上には上がいる。
弟に負けないモノだったら頑張れば見つけられそうだけど。

635 :2018/05/31
アスペかよ

【ニシマッチャン】西松屋チェーン 43店舗目【エルフィンドール】
◆ 親子でプリキュア!15人目 ◆
☆中学生の保護者☆61
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.147
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson90
分譲マンションでの子育てライフ7
ε貧乏*育児ε55
■小学校高学年の親集まれpart59■
ヤマハっ子保護者会 part54
■小学校高学年の親集まれpart59■
--------------------
【菓子/決算】カール、東日本で再販売予定なし 売り上げ前年比1割減 全体の売上高は1兆2408億
【悲報】藤井聡太七段、昼食に冷やし中華(880円)を注文してしまう
第一生命保険(株)総合スレ
クモの巣きもくていけない
なんJSDVS部★304
千葉県
遊戯王OCGデュエルモンスターズPart8895
ブリグズビー・ベア Brigsby Bear
直リン防止テク
【11腐】ド井戸端隔離スレ574(idなし)
4号機の思い出を語るパート25
【新マネージャー】Task have Fun 第28課題【誕生】
株より仮想通貨のが圧倒的に稼げる
【LGA1151】Intel CoffeeLake Part91【14nm+】
【リクシル】早期退職募集
珍しい記録 Part48
【アクマで】デーモン閣下PART50【悪魔】
【置物】詐欺師ヒカル Part199【失敗ばかりの夏】
元アイドリングの外岡えりか所属中のボックスコーポレーションを退所、芸能活動は継続の模様、事務所移籍へ 2.4
【歌手】氷川きよし 大阪で13年ぶり座長公演「母をたずねて珍道中」 前回は「癒やしが欲しくて」犬を買ったエピ披露
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼