TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【時給】パートタイムママンPart77 日給】
■■産後のエッチ・オナニー■■
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその7【LD/ADHD】
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart52【イパーイ】
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】★9
ママ友になりたくないママの特徴 part19
成績が悪い中高生を持つ親のスレ60
私立、国立の小学校に子供を通わせている人8
【オムツ】布オムツスレッド 14つ折【おむつ】
【24時間365日】子育てってしんどい・・・132

【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】7


1 :2018/04/18 〜 最終レス :2018/07/20
wiscなどウェクスラー系発達テストでIQ120以上の知能を持つ発達障害の子供を育てている保護者専用の、愚痴吐き出しスレです。
高知能故の悩みを語りましょう。
障害の重軽や、受けられる支援はそれぞれ違うので、お互いに配慮して書き込みましょう。

専門機関で発達障害(自閉症・ADHD・LDなど)と診断されているお子さんが対象。
グレーや様子見中、親の判断で受診を控えている人などは、別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。
緩い感じでお願いします。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また、善意の書き込みであっても、当事者ご本人や、健常児のみをお持ちの親御さんはご遠慮下さい。

荒らしは相手にせず、華麗にスルーしましょう。

>>980を踏んだ人は次スレを立てて下さい。

※前スレ
【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】6[無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1517135664/

2 :
1乙です。

3 :
1乙ですありがとう

4 :
70〜119は普通級、支援級で分けたみたいだね
地域で支援体制も異なるから分けてもなんだかんだで揉めそうな気もするけど

なんで地域によって受けられる支援に格差があるのかな
せめて情緒級はつくってあげてほしいなて思う

5 :
>>1乙です

6 :
中学校の通級に通われているお子様いますか?
小学校はまだ授業抜けてもリカバリー出来るけど、
中学校てどんな感じなのかな?
小学校と同じソーシャルスキルや苦手科目の取り出しとかなのかな?

7 :
前スレで彩馬氏にレスを貰った者です特定が事実なら怖いなと今迄思ってて
レスを受けた人がその後に黙るのもそういう技術があるのかな?と怖れてた
で当方の場合はそれは明後日の情報だったので皆さんもご心配なくと一例を
報告。人の親としては1日も早くネットを離れて養生に専念して一病息災の
静かなお暮らしをお送りくださいますようにと氏の心の平和をお祈りしたい

8 :
新学期の疲れで、習い事をサボるまでは許せるんだけど、宿題せずゲームずっとして、ゲームのイライラを八つ当たりされて、ぶちギレてしまった
情けなくなってくる

ゲームひとつ楽しく機嫌良くできない
なんでもイヤだイヤだばかり
夜寝ない、朝起きない、強迫出てくる

こちらが頭おかしくなりそう

9 :
>>8
そんな時は距離をおいて関わらない。親のしつけや関与、教育なんてそこまで効果ない。あなたの健康や精神状態の方が優先。と思います

10 :
ありがとう
やっぱりそうですよね。クールダウンの意味もあり、距離を取ろうとすると、全力で絡んでくるので、親子喧嘩になってしまいます。 辛いな。

11 :
>>10
わかります(笑
気持ちは分かりますが同じレベルで話すと喧嘩になるので、私はバカだなぁと思って聞くか、地蔵になるか、物理的に逃げてクールダウンしてます。

12 :
物理的に外に出たことあるんですよ
そしたらついてくるんですよ
もうため息
母親への執着というよりは、こだわりなのかと最近思います
自分と同一視してて、完全に理解してくれていないとダメみたいな

13 :
>>12
何年生?

14 :
>>13
5年です

15 :
>>8
>ゲームひとつ楽しく機嫌良くできない

まったく同じ
癇癪起こすくらいならやらなきゃいいのにさ

そして、簡単なゲームもまともにできない
不器用さ&とろさ…

16 :
入学してまだ2週間の小学1年生息子
この前、雨で心配だったので途中まで一緒に登校したんだけど、同じクラスの子に挨拶しても無視。
話しかけても「そんなの知らない」と目も合わせてもらえない。
そこで息子も切り替えて他にいけばいいのに、挨拶してくれなかっただの話し方が嫌だの言って
相手に絡むから余計に避けられる
そうだよな、私が同級生でも嫌だと思うもんな、と思うけど、あからさまに嫌われてる姿を初めて見たのでショック

17 :
考えすぎ。
ずっと一緒の園だったとかなら嫌われてるんだろうけど
入学したてのまだ一緒の箱に入れられただけの知らない子、
クラス全員覚えているかもおぼつかない。
まだ6歳、生活すべてが新しいことで埋め尽くされていっぱいいっぱい。
大変なのはスレタイ子だけじゃないよ。
戸惑いが拒否っぽく出る子なんてまだまだいるよ。

18 :
自分もそう思う
無視とかいじめとか出てくるのは二学期くらいからなんでは

19 :
同意
うちの子は新小2でクラス替えがあって、懇談会で先生から
「教室内で落し物見つけても誰のー?って声かけできずに先生にまず届ける子が多い、皆まだ新クラスに慣れてないですね」
って話があったよ

2年生でもクラス変わったらよそよそしいところから始まるんだから1年生なら尚更だよ

20 :
スレタイ息子、今思うとイジメは1年の1学期から始まってたけどねー
6月くらいからかな

21 :
3月ぐらいに前スレで、担任の先生が嫌いで0点とったりでに執拗に支援級にいけと言われてたうちの子。
支援級の先生が好きで成績はほぼ100点に。
4月から担任が変わったが初めてのテストは95点。
「支援級に行く必要あるんでしょうかね?面談は個人面談までなくていいです」と今の担任がいってくる。
あんまりな違いにものすごい戸惑う。
ちなみに執拗に支援級に行けといってた元担任は任期満了で先生辞めた。
先生で本当変わりすぎ。
こんなんどうしたらいいかわからん。
担任が面倒見切れないというだけで支援級になるって理不尽すぎると思う。

22 :
>>16
相手もまだ園児みたいなもんだよ

23 :
>>21

定型の子だったら、ある程度ひどい先生でもなんとか合わせられる。
やはり配慮が必要なんだと思われる。

24 :
うちの子のクラス、担任が新卒。
しかも、交流が二人いて、さらに支援級に行かせた方が良いのでは?
レベルの多動児に加え、定型とも頻繁に揉め事を起こすADDっぽい子
さらに多動はないけど、スレ該当の我が子がいる。
うちの子は静かに困るタイプだし、担任の配慮があれば普通級のほうが快適。

でも、今年はうちの子どころじゃないだろうし、学級崩壊してるし、頭痛いよ。
交流の子も落ち着いてたのに、普通級の多動児と一緒になって教室飛び出ししたみたいだし
交流止めた方が良いのではと思う。

25 :
>>24
たぶん夏まで持たないと思う
今から上の先生に話した方が、その担任のためでもあるよ
なるべく他の保護者からも言ってもらえるといい
保護者からのクレームが数件あれば、学校も動きやすい
その状態から持ち直せるのは、相当力ある先生だけだよ

26 :
>>24
交流の子はクラスが荒れることへのストレス感じやすいし
つられやすい上に交流という分かりやすいレッテル有るからほかの保護者から責められやすい
だから荒れ始めたら支援級に避難させて、収まったら復帰しろというね

27 :
>>23
配慮が必要ならば、今の担任が
支援級へのもう通級必要ないねと
言うのはなぜなんでしょうか?
前の先生は完璧主義で厳しくダメ出ししか言ってきませんでした
今の先生は一つ一つ褒めてくれます
あんまりに違いすぎて子供の忘れ物も減っていて
成績も変わってます
うれしい事ですがこんなに先生で変わるのでは
今後担任が変わるたびに恐ろしくなります

28 :
>>26
この人の子は普通級なんだよ。

29 :
>>27
担任の力量によって変わるのは不安だよね。
うちの子は多動他害で迷うことなく支援級だけど、学校ではめちゃくちゃで放課後等デイサービスでは優等生だわ。

30 :
>>27
本当に何の配慮も要らない子なら、担任でそこまで変わらない
クラスに変な子がいても引きずられないで最低限のことはできる
現担任は今年度の環境なら通級は必要ないって言ってるんじゃないかな

31 :
6年生にして、やっと学校の床は寝そべるにはかなり汚いということに気付いたそうな
おせーよ

32 :
>>30
まだ四月の初めなのに今の環境ならって思うものなの?
まだ子供達もクラス変わって慣れてないのに
まだ本性だしてないのにわからないのでは

33 :
>>27
話題がズレてしまうけど
うちはダメ出しされようが
褒められようが何も変わらないので
働きかけに応えてくれる子なのは希望が持てるね

34 :
>>29
場がちがうと子供が変わる原因は
先生の力量・人数のほかにお部屋の音響、照明の種類、照明の角度の場合もある

普通は支援施設は整音ができてるけど最初に行ったところが仮説でダメで、
それと小学校の教室がやはりダメで荒れて、別の施設とか中学とか整った場所では
指導者がどうだろうと優等生。あの時間があの月日が活かせずもったいなかった
壁やガラスに激突したり
奇異で周りがほっといてくれて他害は避けられたけれど縫うような怪我も

小学校の教室の椅子に座るのが苦手だったのも関係あるかな
何が原因なのか取り除けることなら外してやりたい

35 :
仮説→仮設

36 :
>>32
環境を整えることで落ち着いてる(担任の接し方とかクラスメイトのメンバーや人数とか)
ってのは支援受けてるってことじゃないの?
厳しい先生(嫌いな先生)の時は言うこと聞けなくて、褒めてくれる先生は大丈夫なのは支援が必要ってことでしょ、定型の子達はどんな先生でもある程度はやっていけるもんだよ
その状態なら新年度の前に厳しい先生は合わないので避けて下さいと頼めばいいと思うよ

先生の力量のせいにするのは簡単だけど、いつまでも褒めてくれる優しい場所にいるわけじゃない

37 :
担任が変でも定型なら大丈夫!
と言うなら学級崩壊しないよ。うちの子の学校で高学年が学級崩壊したけど
他の小学校で問題起こした教員だったよ。
定型同士のいじめを助長するような発言をしたこともあるし、なんで、みんなそんな厳しいの?

去年の担任、うちの子がマラソン苦手だから、目立たない場所では並走して励まして
目立つ場所に入る前に離れるような配慮ができる人だった。
スレ該当はそれだけで登校拒否しなくて済むんだよ。
酷い担任だと、みんなの前でマラソン出来ないことをこき下ろしたりするよ。
そんなん、定型だって登校ぐずりするわ。

38 :
流れ読まずに
新1年生初めての授業参観行ってきた
間違えるのがイヤっていうのは知っていたけど見てわかる間違いそうにない質問でも手を挙げなかった息子 初めての授業参観とか恥ずかしいとか大勢の前で間違えたくないってのもあったのだろうけど
とりあえず頑張ってたねって褒めたけどこれからテストとかあるし間違えるのがイヤで白紙にしてこないか心配

39 :
>>38
役員みたいの色々やっててよく廊下うろついてるけど
クラス全員手を挙げてるのって見たことない、あげるのって数人じゃない?

40 :
先生への反抗心から0点になるっていうのは発達の子あるあるエピソードだなぁという感じ

前スレ見てきたけど、>>21は前スレ時点で4年生で今は新5年になる子?
お前の存在は雰囲気を悪くするから学校に来る資格がないみたいに言われてた子かな?

前担任が人格的に問題ありなのは間違いけど
忘れ物が障害由来のものとはいえ、年齢が上がるにつれてだらしなさに対する担任や周囲の目が厳しくなってくる
というのはうちのスクールカウンセラーに言われた言葉だ
障害も特性もわかりきってる親ですらイライラすることあるからね
先を考えると気が重くなる

41 :
>>39
普段の授業ではそうなのね
新1年生で初めての授業参観だからほとんどの質問が分かりやすく全員手を挙げてたよ そのなかで息子だけ一貫して手を挙げないってなかなか頑固だなって思ったの

42 :
マラソンの対応素晴らしいね

43 :
>>41
公立なんだよね?
1たす1を
1時間かけて説明してるのを聞いてるようなものなんだから
大人しく座ってるだけで花丸だよー

44 :
>>37の去年の担任はアタリ、崩壊任はハズレ、どっちも少数派だと思う

みんな厳しいんじゃなくて、荒れたのは担任のせい、支援必要ない
と言ってるように感じて、気を緩めない方がいいと言ってるだけだと私は思った

45 :
うちはスレ該当児だから先生に頼んでちょこちょこ授業を見に行かせてもらっていたけれど
定形児でも担任によって授業態度は全然違うね
担任が長期休暇取って、講師がきていたときは授業の運び方の違いとかで子供の反応も変わるのがはっきり見えて面白かった
授業参観ではこういうのよくわからないよね

46 :
>>40
そうです。廊下立たされていたものです。
うちの子は、そんなに周りに迷惑かけるようなタイプではなく、
目立たない特性で、忘れ物が多くてたしかにだらしなさは感じますが、、、。
今日は洗濯物をたたむのをすごく丁寧にやってくれた。
落ち着いていると普通にできるんです。
でも違うと思うとすごく反発が強く、できるものもできないようにして
大人がちゃんと見ないからできませんと変な計算が回るタイプで・・

本当に気が重くなります。定型だとどんなに先生がむごくても皆合わせられるんですね。

47 :
定型っていうか、大体の子は合わせられるというより、そこまで反抗をしないんだよ
その時意味がわからなくても先生の言うことだから一応やる。
おかしいと思ったりモヤモヤしたら親に言う。
一応やる、ができないと注意されるから、やらないことはいけないことなのだと理解して
そこで言われたことをやるようになる。
それでも言われたことを(やって失敗すると言う意味でなく)やれない子は親に連絡がいく。
そこで親ができない理由を探って
大人(先生)の意図を汲み取って説明したり、
共感したり、気持ちのやりようやなんかを教えたりする。
そうやって理不尽との付き合い方、落とし所を学んでいくんだよ。

48 :
納得はしていないけれど、そんなもんかと妥協して理不尽なルールと適当に付き合うっていうのが出来るのが定形の強みだよね
やりたくないこと、納得できないことでも50パーセントくらいの出来は維持できるし
発達障害だと、納得行かないことはしないし、やろうと思ってもできない感じ

49 :
>>44
荒れたのは間違いなく先生のせいだよ。
でもそれをどう思うのかで違うけどね。
親の正しい目を誑かす担任なんかは長く小学校にいられないだろう。

50 :
>>47
すごいね、そこまで反抗しないは全くもって定型でないとやれない先生じゃんw

51 :
>>47
先生の仕事を勉強一本に出来ないのかと思う。生徒の中身まで見ることが苦手なまともな先生もいるだろうから。

52 :
元々が酷い先生であっても、発達障害ゆえの0か100思考が火に油注いでる可能性はあるよね
>>46のお子さんがって話じゃなく、先生嫌い!宿題なんかやるか!テストなんかやるか!ってなるの発達障害児では割と聞く話というか

>>47が言ってるのはそういうことでないかと

53 :
>>46
>定型だとどんなに先生がむごくても皆合わせられるんですね。
なんて嫌味っぽい書きかたしてるから、定型だって学んでる途中だってことを言いたかったのよ
46のお子さんにダメ出しする意図はないけど、46の定型への敵意は八つ当たりだわ

54 :
知り合いに教師がけっこういるけど
教師自身が発達だったりするからね…

55 :
札幌国際大学、東京、神戸国際大、京都にも中国共産党式の教育を受けて無資格で先生になってる不届き者がたくさん出て来てる。教育大を出た者と明らかに違うから疑うべし。

56 :
>>51
そういう人は塾講師になるのでしょう

57 :
うちは診断降りているから配慮お願いしているけれど
グレーの子は担任の力量次第って面はあるよね
統制大好きな支配的な先生だときびしい

58 :
>>54
そこそこ多いよね
逆に考えると発達でも教師にはなれる!という希望はある?

59 :
>>58
かなりの割合で鬱になって休職してるよ…
ドSの体育教師とかは自分も子供三人育てながらハツラツと仕事してるけど

60 :
普通級で完全に浮いてる息子
通級に在籍できたらいいのに

61 :
4/30 8:15〜9:59 NHK総合 生放送
超実践 発達障害 困りごととの付き合い方


4/30 朝5:45から5分間 Eテレ
発達障害キャンペーン “普通”って何だろう?「ASD“感覚過敏”」

62 :
>>61
http://www.cabinet-cbc.ed.jp/school/es/046/index.html

どうして廃校になった学校にいるのでしょう。

63 :
add小3男児だけど、食べ方が汚いわけでは無いのに手づかみ食べでもしたかの様に毎日口の周りの汚れがひどい。でも机にこぼすような事はあまりない。
肌着シャツも前は仕舞えるけど、後ろは仕舞えないから不注意の一環なのかな。

64 :
自分から見えてない所に気が回らないのでは
不注意の一環ともいえるし自閉の想像力のなさ故ともいえるような

65 :
うちも見えないところの認識よわい。カオについては
食事も勉強もするテーブルに、スタンド式の手鏡(?)=5センチぐらいの直径のスタンドミラーを常駐させた
目や口のまわりを見てもらいたいときにさり気なくすぐ見せれる様にしてた
小学校は私服でシャツの裾以外カフスのボタンも弱点だったから多分それだけじゃないと思うけれど中学で制服になる頃にはちゃんとできてた
清潔感と清潔をテーマに何度かレクチャーしたら引出しが増えたと思う
中学では制服ジャケットの肩や背中のコロコロも本人が自分でやってる
制服はいつも同じだから着方も手入れも悩まず易しくて嬉しいみたい
土日の塾とか私服の外出でコーディネートを自身で考える様になって
時に考え過ぎて疲れて制服にしてる
制服なくなったら大学とかジャケットスーツにタートルネックが良いのかな

66 :
>>65
理系シャツにブラックジーンズとかで良いのでは

67 :
>>66
理系シャツって何?

68 :
ttps://www.ttrinity.jp/feature/83

69 :
理系Tシャツおもしろい!
どうもありがとう

70 :
青チェックの服かと思った

上智?が浴衣デーやったときに
「東工大ではチェックデーだ しかも毎日だ」って話題になってた
教室の学生全員チェックの写真と共に

71 :
今小学一年生の男児なんだけど、中学とか高校て障害のこと申し送りあるの?
就学時の情報はいっぱいあるんだけど、進級のときてみんなどうしてるんだろう

72 :
>>70
今はボーダーよ

73 :
>>72
時代は変わったのか…!

そしてごめん、青じゃないチェックもいた
チェックシャツデーで検索すると東工大と理科大のがでてくるよ

74 :
>>68
理系Tシャツいいね
息子科学部だし喜びそうw

本人が服に興味ないから親が小綺麗なの買ってクローゼットに入れておく
何歳まで親が買ってよいものか…
中身が典型的理系アスペだから、外見位は垢抜けさせておきたい

75 :
>>74
理系シャツ書いた者ですが、チェックのシャツの事を指して言ったつもりでした、見た感じ爽やかなので…
上の人の読んでびっくりしましたが今はボーダーなんですね
パターンを決めてユニフォームのように繰り返すのがアスペ的には良いと思います
私服のユニフォーム化、とかで検索すると色々あります
ex) https://kobunikki.com/entry/2017/04/25/200000-2/

4歳の息子、今年はウィプシー受けて凸凹があまりない上になかなかの高数値を叩き出してしまった…
やっと療育の効果が見え始めたところなのに、万が一辞めさせられたりしたらどうしよう
高機能ってぱっと見問題なさそうに見えるのが辛い

76 :
Tシャツだっs…

77 :
これネタTシャツでしょ
もうちょいデザインなんとかならなかったのか

78 :
どこの店でもコーディネート例はあるから、季節ごとに数セット買えば良いのよ。
3年経過したら陳腐化するから買い換える。
どうしても無理そうなら、購買スパンも含めてルーティーン化させれば良い。
陳腐化したら、捨てるか部屋着にするかその場で決めさせたらクローゼットも魔窟にならないからオススメ。
整頓の本にも、1枚買えば1枚捨てるルールを推奨してる。

79 :
5/5(土)Eテレ 夜7時 (昨年の再放送)
地球ドラマチック「海辺のフォックスホテル〜ちょっと特別な若者たちの日々〜」

イギリスにあるフォックスホテルは人気のリゾートホテル。ここに新人研修生たちが入ってくる。
自閉症やADHDなどさまざまな困難を抱える若者たちが、ここで自立を目指しながら、3年間、
徹底的に接客サービスの実務経験を積むのだ。初めて親元を離れての寮生活。初めて経験
する「働く」ということ。もがきながら自立への道に挑む若者たちの姿と、それを厳しくも温かく
導く大人たちの日々を明るく描く。(2015イギリス)

80 :
https://dongurik.blogspot.jp/2018/05/blog-post_77.html

子供を、病気にして喜ぶ親
発達障害は育児に失敗した親の責任逃れ

81 :
どんぐ●信者って怖いね
こういう妄信的で偏る思想ってやばいよねw

82 :
>>80
なにこれ
ムカつき過ぎて言葉ないわ

83 :
>>80
なんだこりゃ
それこそ脳みそに異常があるんじゃないの

84 :
>>80はマルチだからお触り禁止で

85 :
まぁ教育理念は個人の自由だろうけど、自分の正当性を主張する為にいちいち周りを下げずにいられないっていうのが何かアレっすよね…
自分ならこんな親に育てられたくないわー

86 :
病気と障害の区別すらできない人がドヤ顔して発信する内容にも、一定数の指示はつくんだろうね
あほらし

87 :
小1男子がASDです。
プライドが高いのか、ごめんなさいが言えないです
同じような方おられませんか?
対処例がありましたら教えてください

88 :
うちの子はよく「わざとじゃないもん!」と言って謝るのを拒否していました。
「え?わざとだったらごめんなさいって言わないよ。
『ごめんなさい』はわざとじゃないときに言う言葉だよ」
もし同じ感じならお試しください。

89 :
>>87
「わざとじゃない、悪くないのにごめんなさいを言うと人としての徳(経験値、価値、魅力、人気、など本人のピコンとくるもので)が上がる」

90 :
まずはとにかくごめんなさいを素直に言えるようになるのが先決だろうけど、悪くないのにあやまるのって諸刃の剣だよね
下手に謝りすぎて悪事の犯人に仕立て上げられかねないから怖いと思う

91 :
>>90
悪事の犯人に仕立てあげられたとしても

92 :
ありがとう
>>88 をさっそく試したところ
なんとかごめんなさいは言えたものの
悔しいのか泣きわめいてました

93 :
「ごめんなさい」が人格否定になるんだよ
典型的0か100思考

94 :
謝るのは口先だけでいいんだよ、綺麗事なんだよ。反省してる演技ができるようにがんばろ
って言ったら納得してた

95 :
>>94
歪まない?

96 :
>>95
最初に本人が言い出したんだけどねw
通級で、最近すごく場に合った優しい言葉がけができるようになってきたんですよって先生に褒められて
嬉しくて子どもに話したら
口先だけでも謝れば、その場がおさまる
SSTは綺麗事でできてるって
それを外で言わなきゃそれで良しって事になった

97 :
>>96
こういう子社会に出てこないで欲しい
周りが傷ついてボロボロになる

98 :
>>97
突然こんな事言ってくるような人と子供が出会いませんように

99 :
>>98
突然失礼な事言ってごめんね(口先だけ)

100 :
それで周りと上手くやれるなら良いと思う。
定型だって、大なり小なり心にもない綺麗事を吐いて世間を渡ってる。
ただ、その本音、腹に仕舞えないなら結婚は止めたほうが吉とは思う。

101 :
本人達はうまくやれてると思うんだよね。
でも本心から謝ってるかどうか、関係が深くなればなる程わかるもんでしょ。口先だけで謝られた方は、口先だけで謝られた事実だけで不快な思いをするのに。
それで嫌われたり距離を置かれる、でも本人には自覚がない。
むしろ距離を置ける関係ならいいけど、簡単に離れられない相手を鬱にしてしまったり、子が二次障害で苦しむ人生でいいのかね。

102 :
気持ちと同じようにゴメンもスケーリングしてみてはどうかな
切腹レベルのゴメンからちょっと肩が当たったって言う社交辞令レベルのゴメンまであるわけじゃん

103 :
口先だけでも謝れるなら、まったく謝れないよりまだいいってことでしょ
最初はそこからでいいんじゃない?後から学べれば

104 :
育てづらい子スレにギフテッドでは?と周りに言われてるレスあるんだけどさ...
似た感じの、引くようなジャイアン的手法で相手を支配しようとする女児に実際に悩まされてる。
明らかに相手を選んでるし、空気も読めてるんだけど、定型とも揉めてるぐらい酷いし
あれ、一体なんなんだろう。知能だけが凸ならあんな出方しないと思う。
うちにIQだけが該当の定型もいて、育てづらさはあるけど、あんなんじゃない。

私の知ってる子は欲求が知的な方に向いてないし、勉強をサボることに能力振ってるから
ヤバイぐらい勉強できない。やることは凄くずる賢いけど。

105 :
チラッと見てきたけどさ、佐世保のネバダ事件思い出した。あの子もgiftedだよね

106 :
サイコパスというほどではないにせよその系統の何かを感じた
他人の気持ちが理解できるからそれを利用するみたいな
賢いは賢いのだろうけどね
自閉系ではないね、ああいうのは

107 :
ギフテッドってもうちょっと過敏さに苦しんでいるイメージだった

108 :
ギフテッドで一般的な社会生活に苦痛を感じるレベルって150超ぐらいからじゃないかな。
うちは130超あるけど、普通に過ごせてるよ。IQ20未満の差が、話が合う最低レベルとするなら
IQ110から120ぐらいならクラスに数人いるからね。
ところが、150超えてるとうちの子がギリギリ相手が勤まるかどうかでしょう?
そりゃ、しんどいわと思うよ。うちの子でも、みんなが亀ーと騒いでる中
あれは特定外来生物のミシシッピアカミミガメと言って通じなくて、亀って言い直してるもの。

109 :
うちは「みんなと上手くやりたいなら謝らなきゃいけない」「一人では生きていけない」と繰り返し言い聞かせた
就学前から繰り返して今はとりあえず表面上は謝れる小学四年
だけど、いずれ人間関係が複雑化したとき、定型が求める謝罪や反省は難しいかもしれない
障がい者として周囲にサポートしてもらわなきゃいけないところだと思う。演技してればいいと学習した事を後から上書きなんて出来ないと思うよ
秀でてるところもあるから卑屈になる必要はないけど、あくまでも障がい者だからね

110 :
>>109
上書きじゃなくて選択肢を増やすと考えてみたらどうかな
年齢が上がればそのぶん成長して本人の中で受け入れ幅が広がる可能性もあるし
選択肢を間違える可能性はあるだろうけどさ

111 :
ここのスレタイ児だと、自分は納得したり理解できてなくてもこういう事を言えば相手が怒るとかこうすれば場が収まるとか蓄積されていく子が多いんじゃない?
親しい間柄になるとバレてトラブルあるとは思うけど、仕事相手くらいだったらなんとかなる事のほうが多そう。
うちの旦那はそれでなんとか会社でやってってるクチだ。
表面上でも場を納めるスキルは本当に大事だと思う。

112 :
スレの障害があるから人間関係や社会生活が複雑化したら
謝罪も容易ではないかもしれない
でも、子どもの時にこの分野でひとまずできれば良いという
落とし所はあると思っている
ただそれは、口先だけでも良いから謝れる、後はその後においおい…というのは危険で
口先だけでも謝る、周囲との関係を優先…という主旨で謝罪を便利な、道具、スキルのように
受けとめると特性によってはその道具一生つかい続ける。共感性弱いから

基本は、理解することつまり
指摘のあった状況とその誤りを理解できる→個々のう信じる価値にあてはめて申し訳なさを感じる→謝る
だとおもう。
スレの子は道具を道具として大事にするし上書きは難しいから、
最初から、(すぐには難しいかもしれないが)(根気よく)理解して謝るの方向がよくないかと
おもっている

113 :
>>104
ただのサイコパスかと
何でもかんでもギフテッドにされても困る。

114 :
特性の傾向や重さによって対応方法も変わるからね
生きやすさを得るためにどういう導き方が正しいのかは子供によって違ってくる

115 :
>>108
めっちゃ和んだ
いや、本人や家族は困り感あるんだろうけれど
でもちゃんと自分で気がついて亀って言い直せるんだね

>>113
あのスレ見てきたけれど「発達」呼ばわりみてそっと引き返してきた
診断ついてこのスレにこないようにお祈りしておくよ
ギフテッドだといいねー

116 :
>>104
サイコパスというか人格障害なのでは。

117 :
>>115
まあまあ
発達障害じゃなく本当にギフテッドだとしても、賢い頭脳を自分が得するためだけに使うし手段も選ばないタイプっぽいから
あのお母さんはこれからも子育てに苦労すると思うよ

118 :
>>114
そうだねー

口先だけでも良いからひとまず謝って、そして、落ち着いた後からでいいから状況を考えなさい。考えて反省できたら改めて心からの謝罪を伝えて、
もしも許してもらえたら、その後には許してくれたことのご恩に報いるような、密かな良いことをするんだよ、とか
の器用なことを、学童期に教えてできるならこの診断が要らないんじや
教えて分かるならそもそも教える前にやってるだろう

うちは親子で特性が違うし、周囲との共感がなく文脈理解も弱く少しずつ確実にズレててあさってな理解をする
ことある毎に言葉で教え諭したことも知識的に蓄えてるのだからためいき出る
便利な口先の道具でOKでそれが全て…の白黒思考では済ませないような、せめて、親からの関わり方ではうちでは悩み悩みしていこうと思い…日々頓挫してる。
対処法で済ませずにあーでもないーこーでもないっすったもんだを積み重ねて
軽々しい話では無いのだと伝わってたら良い
かな? 他にも教えることがたくさんある…ふぅ

119 :
>>118
> 学童期に教えてできるならこの診断が要らないんじや
> 教えて分かるならそもそも教える前にやってるだろう

あらためて絶望した

120 :
育てにくい子スレ、初めて見たけど、家での状態を訴えたら診断つきそうな子いるね。
うちもウィスクに有意差ないけど、幼児期からの状態から判断された。
診断は医者の匙加減の他に、親の匙加減もあるからなぁ。
ウチの定型と言われてるけど、ハイパーレクシアの6歳児は育てにくさはあったけど
もう落ち着いてると言うか、年長にして小学生みたい。
療育の先生も、定型幼児の発達の凹凸は入学前には大体フラットになると言っていたし
その頃に落ち着かない子は様子見外れて診断ついて入学だと思うんだけど。

121 :
逆に言うと親が診断つけるのに消極的なんでしょ
こういうのは親自身が納得していないのに遠くからワーワーいっても仕方がないしね

うちはこのスレ該当児がいて有意差がそれぞれ40と22なんだけれど
育てにくさは有意差22の方が上だな

有意差40のほうは受動型だから勉強ができないことを除くと親はそこまで困らない
でも放置しておくとどこかで我慢の限界が来てふっと糸が切れるんだろうなと思って
診断つけて支援して貰っているけれど

122 :
板でも「うちの子は発達じゃないのよ、ギフテッドよ」って方を見かけるけれど、
このスレ該当児とギフテッドって現状で区別する必要あるんだろうか

モーツァルトとかジョブズとか多分ギフテッドなんだろうけれど、人間としては滅茶苦茶面倒くさい人で、親兄弟のスタンスとしては結局スレ該当児と同様に「得意を伸ばし、その子に応じた接し方をする」しかないわけじゃん
特に日本では一般的にアクセス可能なギフテッド向けの制度があるわけでもないんだし

123 :
ここ読んでるとアスペだといかにも優秀な感じするけど
ADHD系のうちはいつも置いてけぼり感
例えば、保護者会と個人面談をゴッチャにするのはまだ分からないでもないけど、
この間は授業参観を個人面談と勘違いして話してて、わけわからない会話になった
全部「親が学校に来る」で纏めてるんだよね
ざっくりしすぎでしょ
上の方の亀の話とえらい違い…
言語140以上あるのに、謎過ぎる
なんか訓練法とか無いものかな?もう中学生なんだけど

124 :
ギフテッドに自閉やサイコパスが併発すること知らない人いるからじゃないの?
ジョブズはサイコパスだと言われてるしね。
ギフテッドとしての才能が革新を生んだけど、対人間には良心の呵責もない。
後者はサイコパスだからなせる技でギフテッド関係ない。

ギフテッドだと社会に馴染みにくいと言うのだけが独り歩きしてる気がするね。
単体なら本人に悩みがあるだけで、周りは優秀児だと感じるんじゃないかな。

125 :
ギフテッドも結局必要なのは特別支援教育。
紙一重だよね。
http://www.showa-gakuen.net/gifted/index.htm

126 :
2Eってやつね

ギフテッドの中には満遍なく優秀な子もいるわけで、その子たちは潰さない配慮が無くてもバランスとって生きられる

問題なのは特定の部分だけ尖ってて、大きな凹みもある子たち
凹みを支援するのは同じなんだけど、尖ってるとこがあるから親も本人も変にプライド高くなる
よほどの凸で、それを生かせる環境に無い限り、下手な通常の発達児よりかえってめんどくさい

知的障害でも凸凹無ければ素直で扱いやすいのと一緒
中途半端な尖りは周りとの生活の邪魔にしかならない

127 :
でもミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)はまだ緊急対策外来種で特定外来生物に指定されるのは2020年予定じゃなかったっけ?

128 :
これが本当の亀レス

129 :
>>105
ネバダたん知らなくて昨夜調べてPTSDになった

130 :
>>128
うまい!w

いや、123さんが亀の話を出してたから思い出して
でも今更ながら亀〜と周りに合わせられる能力裏山
うちは知識を披露したい欲求が勝手しまって相手がどこまで求めてるかまだまだ察せないからウザいオタク状態になりがち
それさえ身に付けられると大分違うんだけど、それがコミュ力か

131 :
>>129
ネバダたんとgiftedもなみが混同してた。同じ佐世保でかなり近い地域で小学校時代の担任が同じだったとか読んでゾッとした

132 :
>>130
経験積むしかないよ
実際にやらかして痛い目に遭うか、まだ親の話を素直に聞ける間にHow toとして刷り込みしておくとかだねえ
語りたい気持ちが湧き上がったらグッとこらえる癖をつける感じだね

133 :
ギフテッドの定義はOEが必須なんだから、満遍なく何でもこなせる子はギフテッドではないよ
言語が140以上で総IQを引き上げてる子は真の意味では高知能とは言えないしね
言語は本好きであれば伸びるわけだし、後天的なものが大きい
知覚推理だけは先天的なものだから、知覚推理が飛び抜けて高いのが本物の高知能

134 :
>>133
知覚推理も120以上はあるけど、>>123

135 :
ネバダは育てにくさは無かったらしいけどね。
もなみと名大の子は過去に同級生に毒を盛ってるし
系統としてはこの二人が似てる気がするね。
てか、この二人はアスペじゃない気がするけどな。
殺人に快楽さえ感じていなけりゃ、こんなことしてないと思うし。

136 :
>>133
知覚推理140(99.7%)だったけど、高知能とは思えないな。ADDで凡ミス多いし集中力なさすぎ。

137 :
うちも言語130以上、知覚140以上だけども学校の勉強はできてもそれだけって感じだ
飛び抜けた頭の良さは感じないし、ましてやギフテッドもない
ASD特性で独り言多いしどう見てもお察しの子

138 :
知覚推理140超 FIQ140超でも
全力でアホなオーラを醸し出してるわ。

ただ算数オリンピックの問題解いてる時だけは頭良さそうに見える。
知覚推理が高い子は、好きなんじゃないかな?参加する人いる?

139 :
>>131
へえ。
たまたまなのか、それともそういうのを育てる教師なんかね。

140 :
>>138
今年は小4なので参加しないけれど
キッズBEEは決勝行ったよ
算数や数学の理解力や思考力はあるけれど
不注意が激しいのでポカミス多発で
日頃のペーパーテストは振るわない

141 :
>>131
ネバダタンは向日葵を知らなかったり
学習障害は疑われてた。
発達障害ではあるみたいよ

142 :
>>139
たいていの地方と同じように知的な遅れのない発達障害に対する理解や支援が薄いんだと思う

143 :
数値って何回か取ってると思うけど、一定してる?
うちは1回目は知覚推理が凸で言語が凹、2回目が言語凸で知覚推理下がった。
他の2つは常に110そこそこなんだけど、下位は前回凸だったのに、次は凹だったり意味解らない。
積木模様だけは常に最大凸なんだけどね。
それ以外は取る度に変わるよ。

失敗が嫌と言う特性があるから、解っていても黙りこんだり、プチパニック起こしてるみたいなんだよね。

144 :
皆さん、スイミングやサッカーやテニスとかのスポーツはやらせてますか?

145 :
体幹鍛えるためにスイミングはやらせている
あと体育が苦手な子向けの体操教室も

球技は本当にだめだわ

146 :
>>144
サッカー、体操、スイミングをやったけど
運動神経壊滅なのでやめて
スイミングも一応泳げるようになって
停滞しはじめてやめた
脳と体が繋がっていない感じだし

本人は呑気で楽しそうだったけど
月謝と、送迎の労力に私が耐えられず
楽しいだけなら友達と遊ぶだけで充分かなって

147 :
うちも体育苦手で嫌いだけど、スイミングは嫌がらないから
週一の運動と思って通わせてる。
毎月末に進級テストがあるけど、合格は年に1回あるかな・・?くらいw

148 :
余りに運動苦手、体幹弱いからトランポリン買いたいんだけどどうかな?自宅にある方、効果ありそうです?

149 :
>>148
何才ですか?

小1でもう
邪魔なおもちゃになってますけど、、、

150 :
水泳は泳ぐのが好きではないらしくやりたがらないのでテニスやってる
サッカーはチームプレイができる気がしない

トランポリン買ったけど、こっちも頻繁にはやってくれないので効果が出てる感じはない
でも知り合いの子は体幹鍛えられたと言ってた

151 :
空手やってる
体幹は鍛えられる
先生との相性や、怖いって感じちゃう子もいるだろうから、向き不向きはあると思う

152 :
うちは水泳は割と好きだなあ
球技は苦手だし走るの遅いしいろいろ鈍臭いけど、
悪目立ちまではいかない

153 :
サッカーやってる。

学校の体育は、人がいっぱいで指示が聞けなくて混乱するけど、サッカーは少人数でコーチも複数だからフォローして貰えて楽しんでる…下手だけどね。

154 :
うちも水泳すきだわ、体幹はついた気しないけど着替えやら頻繁な担任交代やら入会時には期待してなかったいろいろなところでありがたみを感じてる
トランポリンはずっと置物だけど縄跳びで体幹鍛えられた気がする

155 :
小5女児、幼児期から水泳週2、ダンス週1で体力発散させてる
未だに身体的に疲れないとなかなか寝ないんだよね
(他にも日曜以外は全部学習系の習い事入れてる)
確かに水泳させてるからか着替えと脱いだものを畳むのは早いわ
髪の毛を束ねたり帽子に入れたりも、教えてないけどできてる
ダンスはカルチャーセンターみたいなとこで、
幼児も一緒にできるくらいの初心者コース
(ステップとか柔軟とか基礎中心)
さすがに低学年が多くて浮いてきたけど、
本人は気にしてないからまあいっかと小学生の間は行く予定
うちもトランポリンが良いと聞いて、
怪しいと思い始めた2歳ぐらい〜就学前まで家に置いてたけど、正直効果は??
家の中でも体力発散できるってとこはよかったけどね
チームプレーや球技は学校での様子とか見てる限り全然できそうにないし、
逆にストレスになりそうでやらせたことない

156 :
大人に反抗的なのが本気で腹立つ
小2なのに、やたら口は達者なので習い事も大人と対立する

157 :
好き嫌いがひどすぎて
ごはんにふりかけしか食べないわ
ときどき食べるものもあるけど野菜はまったくダメ。
おかしなら何でも食べるくせに
どうやって栄養とらせたらいいの、サプリかな

158 :
>>157
チョコフレークのドーナツみたいになってるのとかどうかな?

159 :

それのどこが食事やねん完全お菓子やんけと思ったけど、もしかして…

つ《チョコワ》

160 :
時間を守れない
忘れ物しまくり
当人に自覚が全くない

毎日遅刻してくる同級生がいるんだけど
あんたも同じなんだよ!と指摘したらショック受けてた

161 :
>>159
ごめん、それ系のつもりで書きました。ウチはサプリ気分でシスコーンのサクサクリングを良く買う。

162 :
色々と問題があって、嫌われてる子がいるんだけどジャイアン系だから、大人しい子は表面的には合わせてる。
目下、ターゲットはうちの子で、スレ該当関係なく許容範囲を超えることがあって
一人になる勇気を持ちなさいと伝え、なんとか解決はできたんだけど
今年、同じクラスでまた攻撃を受けてる。定型なら表面的には合わせて済ますんだろうけどできない。
今朝もキツい言葉を言われて、顔を固くして、仲良しの友達も置いて一人登校したみたい。
0か100みたいな所があるし、問題がある子と付き合うなら、一人になりなさい
との方針で来たけど、合わせることも教えた方が良いんだろうか...
もし、ジャイアンとしてあの子が君臨に成功したら、高学年になるにつれて、集団無視ぐらいやられると思う。
人望ないから大丈夫だと思いたいけど。

163 :
>>158
ごめん、同じくおかしだと思って返事に困ってました
調べてみますね

164 :
>>163
牛乳は飲む?
うちは朝食欲無いから牛乳にミロいれてる
少しカロリー上がるよ

165 :
>>162
それ辛いね

166 :
>>162
善悪や正誤だけで行動選択するように刷り込むとスレタイは病むよ
定型みたいに正しくても正しくなくても多数派に身を置いて、落ち着くこと
少数で抗うのは愚策

まずは多数派に身を置くことに誘導させた方がいい

167 :
>>158
チョコワの表現かわいい

168 :
>>164
牛乳もミロも残すときがあるけど飲むほうかな

169 :
>>162
そういうたちの悪いのにターゲットにされると、
普通以上に対処できないから見ててつらいよね…
うちは幼稚園の時にそういうことがあったけど
逆に向こうに加配状態で先生が付くことで解決した
小学校だとそうはいかないよね
攻撃してくる相手から離れることを教えるのは、
スレタイ子には理解しやすくていいと思うし、
相手に人望ないならそのうち自然と解決していきそうではあるけど
でも言い返さない、やり返さない、孤立しがちな子に対してはエスカレートするのが常だから心配だ
まだ始まったばかりだけど、来年度クラス替えあるなら配慮お願いしたほうがいいね

170 :
子供も要求されてるお手紙を書かないせいかもと言い出したから、書かせたよ。
心からの気持ちを素直に書くのはできるけど、本音と建前を使い分けた手紙はどうしても書けないから
自分の気持ちに嘘はついてないけど、一応、おさまりそうな文章を私が考えて書かせた。

昨日は同じ被害者とジャイアンと下校が重ならないようにゆっくり歩いて帰ったらしい。
聴覚過敏があるのに、学級崩壊はしてるし、今年は長い一年になりそう...

171 :
>>170
聴覚過敏はどのような対策してますか?

172 :
>>171
170さんではないですが、うちの聴覚過敏に聞いたところ耳栓と言っています。
大きい音がマイルドになるからと。
実際には普段使っていないので説得力ないですが。

173 :
>>172
171ですがありがとう
元々聴覚過敏気味だなと思っていたところ音楽の授業で支障をきたしたもので
どちらかというと知的障害がある場合の子が出やすい症状に見られるので知的に問題無いと配慮しづらいですね
今のところうちも耳栓を渡して大丈夫になりました
渡したら音楽の授業だけでなく利用していて色んな所に

174 :
色んな所に気になる音があったんだなと思った

175 :
>どちらかというと知的障害がある場合の子が出やすい症状に見られるので
そうなんですか?知りませんでした。
うちの子は競技かるたをしているのですが、
上級者はほぼ皆聴覚過敏だと思います。
集団生活が好きでないなど、発達障害仲間?という人も多いです。

176 :
新潟女児殺害事件の犯人は、幼少期はどうだったんだろうな。
うちの子も、いつもニコニコしている。表情がないか、ニコニコしているかどっちか。
他人が見ると「さわやかイケメン」だそうだ。
が、家の中では、勉強机の中を開けると、ヨーグルトの空き容器や、スプーン、
レトルトカレーの汚れた袋とか、とんでもないものが出てくる。
そして、自分の部屋の窓を開けて、庭にティッシュを捨てたり、
食べ終わったりんごの芯を捨てたり。
与えた、筆記具は全滅。壊せるところは全部壊してる。
この間上げたボールペンが、バラバラに分解されて一部しか残っていなかったり
インクの入ってる芯が庭に捨てられていたり。
シャーペンの芯はボキボキ折るのですぐになくなる。
叱れば、記憶を捏造してありえない話をすぐに口にする。しかも、信じている。
あるいは、証拠がなければ嘘はつき通す。

多分、うちの子のような子だと思う。殺人をするのは。

177 :
>>176
>叱れば、記憶を捏造してありえない話をすぐに口にする。しかも、信じている。

ここ、おんなじだ。一生直らんのかな
何度も何度も、嘘ついたせいで損をすればいつかは学ぶだろうか

178 :
学ぶということが全く出来ないから。
自発的な思考もない。
ホームレスにするしかないな、って思ってる。

179 :
言語性と動作性が凹凸な者です。
このスレを見ていると、自分は発達障害だったんだなと思いました。
既に成人していますが、興味の有る方はご質問していただければ
幼少期の頃の話などします。
お子さんの御教育の参考になれれば幸いです。

180 :
スレタイ声に出して100回読んだら帰ってもらって結構です…

181 :
ないです

182 :
間に合ってます

自分語りしたい成人当事者
次々湧くよね…
テンプレに入れてあるのに読めないのかな

183 :
みんなもそうなのかはわかんないけど、
うちなんかはさ、両親双方に心当たりがありまくりなわけよw
サンプルなら間に合ってるわ。。。

184 :
>>4
凹な感じで、どっちのスレにも当てはまらない場合こっちでいいかな?。
あっちだと成績が良いとか書くと攻撃凄い。
最後にテスト受けてから随分たって最近伸びてきてるから120越えてるかしれないとも思う。

185 :
(凹な感じってなんだろう?)

186 :
すいません。
最後にテスト受けたのが小学校三年生の時で、120超えの中にに70っていう数値項目があり110位でした。
最近はその時よりも良くなってきています。

187 :
>>186
IQ120ってスレタイにあるんだから、120未満ってわざわざスレ違いな存在だって明記する必要あった?
このスレが気になったなら自分のIQなんか黙って参加すればいいのに。

188 :
>>183
あるある。
身内でサンプル間に合っているわ。
遺伝もあるんだろうな。

189 :
>>187
そうですね

190 :
進学先に悩む。私立に発達でも入学可能か電話してみたら
「支援級はありません!配慮と言われても、できることとできないことがありますから!
受験していただくのは構いませんけどね!よろしいですか!」
支援も配慮も何も言ってないうちからこれだもの、折れるわ・・
聞きかたが悪いのかなぁ?

191 :
中学生になって小学生の時より良いと言ってる。
苦痛だった休み時間が殆どなく、授業だけ(授業は楽しい)。
スケジュールガチガチだから自由がなくていい。
制服あるから服を気にしなくて良い。
校則が厳しいから従ってればいい。
とにかく自由が苦手だったから生き生きしてる。

192 :
>>184
テスト受ける、伸びる伸びないって考え方がそもそもズレてると思う
wiscは資格試験でも何でもないから
子の生き辛さの元を探る指標だよ

193 :
>>190
メンタルの悩みに対して寛容ではない学校だってわかって良かったじゃない

194 :
>>190
親が発達拗らせてる当事者だとそれぐらいはっきり言わないと「大丈夫です心配要りません=発達治す&東大OKだと思ったのに!」って発狂したりするから、普通の必要以上に突っぱねちゃうのは仕方ないかも
あまりに感情的だったのなら、話した個人の考えかもしれない

ちなみにスレタイ御用達の西日暮里Kはカウンセリング室にOB精神科医、女性臨床心理士2-3名
いつでも電話でもメールでも!って言われる
まあここは生徒は感覚過敏とかザラだし先生にも濃厚なお仲間たくさんなので特性目立たなくて、ゆっっくり社会性学べる

195 :
>>193
>>194
ありがとう。
発達も受け入れている学校だと聞いてたから予想外の剣幕に驚いてしまって。
似たような問い合わせが多いのかな?
見学には行ってみようと思う。

196 :
盗癖のあるお子さんをお持ちの方いますか?

197 :
残念ながら、世の中はすべて、面倒な人には関わりたくない。
親である私もそう。どうやって離れようか、ばかり考える。

198 :
質の良い学区に引っ越して公立では駄目ですか?。

199 :
>>196
使用禁止にして隠したタブレットの場所を暴いて勝手に使うとかはザラ

200 :
盗癖一時期ひどかった。
毎回説明して周りからどう思われるか言い聞かせて。

201 :
>>196
うちはあった
物欲+衝動性から来る部分だったので、お小遣いや欲しいものをある程度与えたら成長と共に収まった
今は振り返って反省してる
盗むこと自体に刺激を求めてるタイプだと、違う対処が必要かも

202 :
>>200
先生のあなたに対して、ホラ吹き男爵w

203 :
ああ、みなさん、同じなんですね。(;;)
うちの子は、私が不在にしていたり、別の部屋にいたりする時に、
どうやら、部屋の隅々まで探っているようです。
ワンセグ見るので隠しておいた携帯電話も、通帳とかと一緒に袋の中にしまい
こんでいたのに、盗まれました。
携帯は破壊しましたよ。
忘れてしまった以前の箱の中からお金を見つけたようで、早速お菓子を買っていたようです。
でも、普通ならバレないように隠すものですが、うちの子は、絶対にバレます。
今朝、冬布団を片付けようと持ち上げたら、お菓子の紙くずと、お金が入っていた袋と、
おつりが転がり落ちました。
こんなことばっかりで、私は盗人と暮らしているので、おちおち私物をしまう場所もないです。
全部、チェックされていると思います。いっしょに暮らせないです。。゚(゚´Д`゚)゚。

204 :
>>203
お子さん何歳?
うちもそこに書いてあることをほぼやられて来たからわかるけど「盗まれる」行為だけを止めたいなら、ある程度許可してあげたら収まるかも

ワンセグダメ=ネット、テレビ不可、お菓子は一切食べさせませんって事じゃ無いよね
子どもがどれだけ欲してるか、親が許せる範囲はどの程度か、折り合いを探りつつ、子どもが自由に出来る範囲を増やせば、盗まれるという不愉快な思いはせずに済むよ

205 :
中1のADHDグレー君、クラスで周期表を112のUubまで暗唱しちゃったらしいわ。
「すごーい」の嵐だったらしいけど、それ「すごーい(変な人)」だから・・。
興味のあることは無駄に憶えるくせに、どうして成績に結びつかないのかなぁ。
イヤ、原因は判ってる。注意欠陥だからだよ。そして焦ると未だに鏡文字・・。
なのにIQは高いと言われても・・。

206 :
うちは寧ろ金銭に関心が薄い感じがする。物は欲しがるけど・・。
ただ、血糖値が下がると色々な事が調子悪くなるみたいよ。間食には私が気をつけてる。
おやつなしとかじゃないよね?

207 :
>子どもが自由に出来る範囲を増やせば、盗まれるという不愉快な思いはせずに済むよ

それは、普通のお子さんの話ですね。
うちの子の場合、盗むのに論理はありません。あるものを盗ります。
友達の持ち物もほんの少し気になっただけで盗ります。盗っているところを見たこと
ありますが、全く周りが見えておらず、夢遊病のようです。
別に持っていないものでもありません。学校の備品を盗んで、家に持って帰り
私が見つけたら「それは、お母さんのだ」と言ったり、「100均で買った」と言ったり
無茶苦茶です。
学校でも、友達に見えるところに持っていって、「100均で買った」と言っていたそうです。
それを見た女子が先生に通報して発覚です。

208 :
>>207
うーん、それは早急に何かしらの手を打たないと・・。
可哀想だけとトラウマになるほどおこるとか、ビデオで撮っといて自分の姿を見せるとか・・。

209 :
確か診療内科でそういうパンフレットを見たことがあるような気がする、と思って調べてみたら、
鬱の傾向のある人に多いみたいよ。これは怒っては駄目かも。
お近くのメンタルクリニックで盗癖を診てくれるとこないか調べてみては?

210 :
R寸前までやってます。
トラウマってこういう子はないみたいですよ。
思い出さないから。

盗癖を相談したことはありましたが、
「うちの患者には盗癖のある子はいない」って言われたことがあって
相談できなくなりました。

こと、犯罪に近くなると、多くの普通の人はこういう反応をします。
発達障害を診ていて盗癖の話はタブーだなんて、信じられないです。

211 :
>>207
周りにも知られてるのは困ったね
補導されるような事になると、警察の少年課で再犯防止のための活動があるんだけどね

212 :
>>207
家の中だけなら
webの防犯カメラで近くを通ったらスマホに連絡がいくように設定できるから
そこはそんなに苦労しないだろうけど
問題は外でやったりすることだよね。
うちは教育センターに行って心理士さんにカウンセリングをしてもらったり
発達検査をしたりして問題傾向を見たりしてたら改善されて、もう3年ぐらい落ち着いている。
とりあえず、心理士さんとカウンセリング出来るように整えてみては?

213 :
>>210
あと、クレプトマニア(盗癖)専門外来の病院もあるよ
http://www.ohishi-clinic.or.jp/kleptomania_about.html
ここが近ければ良いけど、遠そうなら
とりあえず、家族会の掲示板とかで相談してみては?
http://8713.teacup.com/teturu/bbs

214 :
専門外来があるんだね。だけどこの手の診療内科の予約の取れないことといったら・・。
でも、キツいだろうけどまず電話ででも問い合わせてご覧なさいよ。
ただでさえ生きにくい育てにくい子に補導歴つけちゃうと大変よ。

215 :
>>210
SSWとかはいない地域?

その状態は、医療機関なのか児相なのかカウンセリングなのか警察の生活安全課なのか、どこと連携すべきか素人には分からない感じだよね

そういうのつないでくれたりするのがSSWだから、地域にいたら相談してみたらどうかと?

216 :
>>210
一体どこに相談したの?
本スレでそっくりの相談見たことあるわ。

217 :
>>210
トラウマはあると思う。

ただそのスイッチが何なのか?が不明なんよね。叱られるのは違うみたいね。

たとえば好きなテレビ見てて盗んでるシーンを見て嫌悪感を抱いて急にしなくなるとか、全くの他人でも尊敬する人が盗みはだめと言うとか…

可能性はあると思うのでもう少し頑張ってみて!

218 :
「あそこに相談しなさい」「ここに相談しなさい」と言われても困る。
書ききれないけど、警察も含め過去にいろんなところで相談してる。
補導歴はないけど、万引きでお店で捕まったことはある。
ここで書き込むのは、同じようなお子さんを育てている親御さんが
どうしているのか知りたいからです。
治る、とは思っていないです。
本人が治ろうとしなければ何をやっても無駄だから。
治るとしたら、それは脳が発達して自覚できるようになる、ということしかないです。
自然に任せるしかなく、誰にも何も出来ません。
治るような予感はしないので、みんなどうやって耐えているのかな、どうやって
世の中に出しているのかな、それとも引きこもりなのかな、という辺りで、
共感できる人がいればいいな、と思って書き込んでいます。

219 :
>>217
「人の振り見て我が振り直せ」って、結構高度な能力なんですね。

でも、思ってますよ。
いつか、そんな日が来るんじゃないかと。
でも、もう私よりも大きくなったから、期待できないかな。

220 :
>>213
こういうところって、困った子供をもった親を狙った詐欺のようなものよ。
原因も何もわからないのに治せるわけないです。
うちの子は、盗みはベビーカーの頃からやってましたよ。
お店で、ベビーカーからぱっと手を出して物を盗る子でした。
私達が理解できる悪意とかないと思います。
自分の周りにあるものは全部自分のものなんです。
人間の持つ「所有権」という意識がない。
だから、自分のものを取られても怒らないし、落としても拾わないです。

うちの子の場合、盗癖の原因は、「所有者」という意識がないところでしょうね。

221 :
>>218
今は遠方になってしまった友人のお子さんなんだけど…
彼女のお子さんも盗癖あってあちこち(親、店舗、警察…)で親が悪いって責められて結局施設に引き取られて行ったという話は聞いてる
泣いて憔悴していたし引き取られる時に大暴れした室内片付ける気力もないという話だった
いなくなって寂しいって連絡以降連絡がなくなって半年、こちらからなんて言ったらいいか分からず連絡をとれてない
あなたに彼女と話してもらいたいけどここみてないんだよね…
正直彼女になんて言ったらよかったのかずっと悩んでいる
あなただったらそういう時何を言われたくないか、もしできたら教えてほしい
(盗癖の病院の話は私もしてしまって余計なことだったかと悔やんでいる)
彼女が悪いわけでは絶対にないって繰り返すしかなかったけど周囲から責められ続けた彼女に届いたかはわからなくて歯痒い
私からは手助けしてあげられなそうなのにごめん

222 :
>>218
>>221に追記
彼女も周囲で共感できる人はいなそうだった
リアルでは相談しにくいだろうし
このスレ紹介者したこと実はあるけど
関係ない話で揉めてるのについていけるメンタルじゃないという感じだった
その悩みはひとりではないとだけは言えるんだけど…

223 :
盗癖はタブーではないし、原因がどこからきているのか専門家に全体像をみてもらってきちんと把握できた方が対処はしやすいとは思う
衝動性からきているのか、知的なものなのか、記憶の問題か、善悪の区別か、自他の区別か、その他か
ジャイアン理論だとお前のものは俺のものにもなるし

警察にご厄介になるのを越して、怖い人とトラブルになったら大変だと思う

224 :
>>221
私が相談した中で一番共感してくれたのは警察でした。
学校も、児相も、病院も、「親が悪い」って言って平気。
原因もわからないのに、名誉毀損で訴えたい気持ちだわ。
警察はきっと、犯罪者が幼い頃どんなだったか、親によっては
相談してくるから、よく知っているんですよ。

フロイト以来と思うけど、幼い頃の親の育て方で子供の性格が決まると世間は
信じ込んでいるみたいだけど、それが普通の人の頭の悪いところ。
医療関係者や、先生や児相がそう思っているから、害がある。
学歴のある人とか、権力を持っているところって、盲目になる傾向がある。

個体差はどうしようもない。持って生まれたものがほとんどその人を決める。
遺伝は親だから親のせいだ、っていうなら理解はできるけど、じゃあ、予め
このことを予測して子供を産ませない措置が必要。でも、100%障害児が生まれる
わけじゃないから、そんなことはできにくい。突然変異的に生まれることもある。
うちの近所では、半径50m以内に発達障害児が4人いるよ。そのくらい今は多い。
3人に1人かもね。

世間に文句を言っていると、気が紛れる。
今日はこれで、なんとか明日を行きていきます。

225 :
>>224
あなたは怒ることができるようで安心した
全くその通りだと思うよ
親の育て方で個人のうまれもった性質上回るわけがない
更にじゃあうまれもったものの廃除ができるかって言ったらできるわけないしそれをしたら種としておしまいだと思う
多様性を捨てた袋小路の生物に自らなろうとするとか有り得ないと思う

でも私の友達の彼女は怒る気力もなくしてしまって自分が悪いってなっちゃってる
聡明で愛情深い優しい人なのに暗闇に気持ちが沈んでいってしまってる
本当になんとかしてあげたいんだけど自分に何ができるかっていうと現実的にあまりにも無力なんだよね…
ここのスレの病院に行った方がとか相談したほうがとかのレスも
何かしてあげたいけど…という無力感からだと思うので、そういうのいらないとか言っていいけど敵だとは思わないであげてほしいかな…

怒りは持ち続けられることを願うけど
全方位怒ってると疲れるからたまには好意に気持ち許してね

226 :
>>221 もしできたら教えてほしい
聞いたところでそれは人による
>>206
糖分関係あるのか 普通の人より甘い物ほしがる気はするな

227 :
盗み癖じゃなきゃいやあーー。

千葉県立千葉小
館山 都織太 23
080 1139 5969
元福島docomo

228 :
>そういうのいらないとか言っていいけど敵だとは思わないであげてほしいかな…

そうですね。本当に好意からされることもあるのかもしれませんが、自分で行って
確実というところを教えてくれるといいんですけど、そうじゃないから
無責任だと思います。 宣伝を鵜呑みにしていらっしゃる。
もし、その情報で何日も時間を使って大金使って結局息子の盗癖が治らなかったら
失った時間とお金はどうしてくれるのか。と思います。
他の場所でも、質問すると自分では答えずに「ここへ行け。あそこへ行け」と言うだけなので、
無視していると「私の言ったところへは行ったのか?行ってから次の質問をしろ」
「アドバイスしてやったのになんだ!」っていう、人が多いので警戒します。
自分がたらいまわしをしていることに気づいてないんです。
「好意があればいい」「優しいことが大切」って今の流行です。ただそれだけ。
優しさから根拠のない情報を押し付けて、無視したり拒絶したりしたら、
そっちの方が悪い、ってことになって、
優しかった人が豹変する(炎上とか)のも今の流行。怖いですね。
児相や先生はこのレベルで動いています。
真実を見る目があるのは警察だけのようです。
テレビドラマの警察は、流行で作られているので、実際にはどれだけ理解があるか
描かれていないのが残念です。
と、朝からブツクサ言って、掲示板ですから便所の落書きですね。

229 :
落書きというか、うんこだよ

230 :
昨日からなんであげてるの?アフィ?荒らし?

231 :
警察に相談で自分で答え出てるじゃん

232 :
読み直したけど、愚痴だけでアドバイスは求めて無かったのね
あれこれ言われるの嫌だったら、レス禁とか書き捨てに行ったら良いと思う

233 :
>>228
やっぱり育て方じゃなーいw
と煽られる案件

リアルに言ってきた本人に言えばいいのになんでここで八つ当たりしといて偉そうなのか
その自覚ない当たりが遺伝&育て方って言われるんだわ
だって感じ悪い親に優しくするほどこっちも余裕ある生活してない

234 :
愚痴ならいいけど攻撃的だもんね

235 :
子の事で機関に相談、じゃなくてお母さん自身が精神科とかで話を聞いてもらった方が良い気がする

236 :
228さんと関わりたくないw

237 :
警察の人との掲示板ってないから。
あれば本当にいいんですけど。
そうですね、sageときます。メアドにsageで良かったかな。
もし、上がっていたらゴメンナサイ。

238 :
こっちかな。

239 :
ダメだ。諦めました。

240 :
そんなに攻撃しなくても良いじゃない。
気持ちわかるよ。
ちゃんとしたところでアドバイスきいて、その通りにしてるのに、結局母親1人の責任になっちゃうもの。
お大事にしてくださいね。

241 :
>240
ありがとうございます。

242 :
>>240
ちゃんとしたとこでアドバイス聞いてるけど聞いてるだけで流して聞く耳もってないんじゃない?
このスレでも随分親切なレスもあったけど
片っ端から「うちは違う」「わからないなら寄るな喋るな」だもの

とりあえずこのスレに228の希望の相手はいないからあきらめてなとしか
世の中どこに行ってもいないかもしれない

243 :
「元刑事が見た発達障害 真剣に共存を考える」 榎本澄雄 花風社 
丸善で売ってて気になってた
まだ未読

244 :
ここって何スレだっけ?
盗癖親は最初の書き込みからしてスレと無関係なのに何で相手してるの?

245 :
発達障害で通院しているようだったし、スレ対象なんじゃない?
クレプトマニアの病院や家族会を詐欺まがいと言われちゃうと、もう書けることがないなあと思ったわ

246 :
盗癖は健常児しか見たことないな。
ここにも該当者ないないから聞いても仕方ないよ。
sageに失敗するとかかなり胡散臭いけど。

247 :
今年入ってからか自信はないけど
このスレで盗癖の相談みたことあるな
ただ発達だからなのか発達と盗癖全然関係ない障害重なってるのかは知らない
>>228はここでヒスってないで新スレたてたらいいんじゃない?
子どもが犯罪者または犯罪者予備軍スレとか
とりあえず何言っても無駄で反省しないのは確実に遺伝だよ
相談になんの意味があるのかわからない
全肯定以外いらないなら吐き捨てスレへどうぞ

248 :
発達障害スレだけどここIQ120↑対象じゃないのか

249 :
自閉で、自他の区別がついてなくて、盗癖があって、客観性がないから自分だけが納得できる嘘付いちゃう、スレ該当児なんじゃないの?
んで、ここの親達がどうやって耐えてるのか知りたいってんだから、盗癖関係なく、発達障害一般で返事してあげたら良いんじゃないの?

ちなみに、八方手を尽くしての現状なら、ママが頑張ったから今がある。
今まで何もしてなければ盗癖以外の部分がもっとひどかった。
資質の問題であって、親の問題じゃない。
って自分に言い聞かせ続けるのはいかが?

ここへきて「偏差値は100だけど頭は良いんです」とか言われたら、ずこー、だけど。

250 :
>>1の1行目を声に出して読んだ方がいいよ
そもそもがスレ該当じゃないってことだよ

251 :
>>249
偏差値が100ならめっちゃ頭いいわ
て揚げ足取りはおいといて…
盗癖親はWISCの値言ってないから当然120以上で発達ではあるんだろうけど
誰が何言っても文句しか言わないんだからスレ違いには変わりないね

「うちも盗癖あるんですー。親のせいじゃないですよねー」という期待した返事じゃなきゃいらないっていうんだもの
親に特性爆発してる
我が子はこうならないように願うばかり

252 :
>>251
ごめんごめん、WISKと言いたかった。

253 :
>>232
本当にそうだなと心から思う。
アドバイスしていた人達可哀想

254 :
もう触りなさんな
他人を不快にするために来ているんだから

255 :
まあ持って行きようのない憤りは理解できるけどそんなにガルガルされてもね
周りは離れて行くばっかりだよ
不特定多数のネットより、お母さんがカウンセラーに話聞いてもらったほうが望むものが得られそう

自閉というより、知的なのかな?て感じだけど120にワザワザ来てるのだから知的ではないよね
自閉と知的ではアプローチ変わりそうだけどどうなんだろう

256 :
行為障害でしょ。
ADHDの二次障害で出る場合も多いみたいだから、生まれつきではないよ。
親のせいと言われるのは大いに理由があるんだろうね。
http://www.mdd-forum.net/niji.html

257 :
叱り方?アドバイスの仕方?についての相談乗って下さい
中学生男子 ADD
身体も小さ目で中身も幼稚、IQの割になんだか考えが足りない
普段からテンション上がりやすいし調子に乗りやすいタイプ
周りから影響受けやすくて、いつからか、
ゲーム中だとか、あるモードになると、そんなキャラでもないのに
「クソが!」だとか、「マジ分かんねー!」「何このクソ問!意味ねー!」だとかゲームや、勉強の問題解きながら、似合わない独り言を連発してる
学校では雑魚キャラ扱いされて、憤慨してるけど
それもそうだろうなぁ…と思ってしまう

最近学校で先生に、軽い気持ちで考え無しに尻馬に乗って(?)生意気な口をきいて
連日怒られたとの報告を本人から受けた(1つはそういう意味じゃなかったんだけど誤解された、一つは他の子も言ってるのに自分だけ怒られた、両方とも余計な事言わなきゃ良かった、とは思っているらしい)
普段から、考え足らずな所や調子に乗りやすい所に私もイライラしてるし、
雑魚キャラ扱いされているのも情けなく思っているのもあって、
反射的に、雑魚キャラタイプが調子に乗ってそんな余計な事言うから!だとか、若干見当違いに怒ってしまって、
子供に、
「雑魚キャラなんて言うなんて酷い!言わなきゃ良かった!もうなんにも報告しない!」とか涙目で言われて終わってしまった…
落ち着いたところで改めてこの件について説教(?)したいのだけど、
どういう風に言えば効果的でしょうか?
ちなみにこのパターンは初めてではなく、幾度も繰り返しています
私も子供を自分と同一視してる所もあって、普段から感情的になりがちで、なんかもう自信も無く…
(旦那は全然頼りになりません)

258 :
口出したいのすごくわかるけど、見守っては
ただでさえ親の言う事なんか聞かない時期だし、そういうのは本人がなんとかしようと思わないと、周りがとやかく言っても効果無いんじゃないかな
言わなきゃよかったとは思ってるんだしさ
どうしても言わなきゃいけないことを見極めて口出していかないと、本人の成長のチャンスを摘むと思う

259 :
思春期の感受性の高い時に「雑魚キャラ」なんて終われたら自尊心ボロボロだよね
そんな人格否定発言されたら相談したくても何も言いたくなくなるでしょ普通
親にまで容認されずにそんな事を言われたらキツすぎてその先トラウマ

260 :
>>257
雑魚キャラ発言は謝ったの?息子さんは傷付いてもう何も報告しないとまで言っているのに、それを無視して貴女の言いたい事だけは伝えられないよ

261 :
軽い気持ちで考え無しに相手を不快にさせる発言をする、ってブーメランなのでは

262 :
慌てて、もちろん私が雑魚キャラと思ってるんじゃ無いよ、
この前そう言われたと言ってたから
と、言いわけはしたけど…
誤解を受ける言い方をしたり、考え無しに反射的に身も蓋もない台詞が口から出ちゃうのは私も同じです…(まぁ、私は外ではしませんが…)
ちなみに、子は良くも悪くも切り替えが早いと言うかなんでもすぐに忘れると言うか
他の楽しい事をすれば速攻で機嫌も直り、そしてまた同じ様な事を繰り返す…

しかし、クラスで主要キャラ?人気キャラ?の子が言うのと、雑魚キャラとされてる子が言うのとでは
言われた方の感じ方が違うのも現実だし、
似た様な事は小学生の頃から繰り返していて、
あーまだ分からないのか…と暗澹たる気持ちになり、
思わず本人に当たってしまうという愚行を…
本人も馬鹿ではないので、客観的に考えれば一発で分かるんじゃないかなとの期待もあり
なんとか上手く導く事は出来ないだろうかと…
ドンピシャな漫画か小説でもないかな
私にそういうスキルがあれば書くのにな

263 :
本人にちゃんと謝らないと生涯嫌われるよ。

264 :
あなたにできることは、専門機関に相談して理性のある支援者探して、自分は子供に一切口出ししないでいてあげることだと思うわ

子供に雑魚キャラタイプとか普通言わない
書き込み見た感じ母親自身が論理的思考できてないのにどの口で子供に説教とか言うのかと

265 :
>>257
>「クソが!」だとか、「マジ分かんねー!」「何このクソ問!意味ねー!」
うちも問題解きながらとか、ゲームしながらよく言ってる
注意したけど、お母さんに言ってる訳じゃないって言うから、確かにそうかな?と
でも、隣で汚い言葉が聞こえてるのは気分よくないから心の中でね、と重ねて伝えておいた
学校で直接口に出して注意されてるなら、そのうちに場に相応しくない言葉だと実感して収まっていくと思うよ
とりあえず今は成長過程としてスルーする

266 :
>>264
そうなんですよね…
上で愚行と書きましたが、愚行と分かっていながらも、確実には分かっていないから、
結果子に対して悪手ばかり打ってしまう…
他に勉強の事でもついつい感情的に怒ってしまって
勉強嫌いにさせてるだとか
(英語でやらかしたので英語は外注した)
私にも説教して欲しいと常々思ってます…

267 :
>>265
全く同じ事を言ってました
「お母さんに言ってるわけじゃないからいいでしょ」

周りと比べて幼いしそもそもADDだし、周りを見て自然に学ぶというのも難しいだろうと焦ってしまって…
>258さんにもレスいただきましたが、私が下手打つ位ならやっぱりスルーするべきですよね…
皆さんのレス読んでいても、自分が、母親らしい落ち着いた対応を出来ていないのが身にしみて嫌になる…
旦那にもよく、姉弟喧嘩かーwと笑われるし…
(なら、旦那が言ってくれれば良いのに)
子供も、今は(私が怒っていない時は)バカなやり取りして笑い合って和やかに過ごせてはいるけど、
これから本格的に反抗期が来たらそうも行かないだろうし、
とりあえず、「なるべくスルーを心がける」を、心がけます
細かい事は気にしない様に…って、自分にはその線引きも難しそうですが…

268 :
>>266
親子で特性がよく似てるんだと思った。
普通なら子供が自分を雑魚キャラで、って言ったら親は「お母さんはあなたのことを雑魚キャラだなんて思ってないよ、あなたは大切に育てた私の自慢の子供なんだよ」と言うようなことを言って励ましてあげたりするんだな。
でも親子して自己肯定感が低いものだからそのまんまそうだよねーとなってる。
自分と息子の良いところを10個毎日紙に書いて息子の良いところを褒める癖をつけたらいいよ。
説教は今のあなたの言葉ではどうせひびかないからやらない方がいい。

269 :
子どもも親も私達親子にそっくり
似た組み合わせが他にもいるっていうことだけお知らせしとく

270 :
>>268
あ、友達に雑魚キャラと言われた報告の時に
何それ酷い!お母さんにとってはメインキャラなのに…!それでなんて言い返した?
の様な反応はしてます
(内心では、言われるのも分かるわ…ですが…)

書いた事読み直すと、子を卑下してばかりみたいに見えますが、褒める事がある時は昔から手放しで褒めてますし、
自己肯定感の方も、実は全体的にはそんなに低くはないです…

>>269
なんか、ありがとうw

271 :
>>270
最初にお母さんにとってはメインキャラだから!って上げといて後であなたは雑魚キャラだからと落としたらなお悪いじゃないかw
確かに姉弟喧嘩みたいなもんだな。

272 :
>>267
特性+反抗期と思って、命に関わること以外は放置する方がお互いの疲労を減らして良いと思う
それでなくても手間がかかる子達なんだし
例えばそういう暴言を街でスレ違いざまに気に入らない相手に吐くとかなら、危ないから止めるけど、学校で調子に乗ってるくらいなら、後で自分が赤面する程度だから

うちもADDでもう高校生なんだけど、中学(中高一貫)から知ってる先生方には、本当に落ち着きましたね〜って言われるくらいだから、ゆっくりでも成長するわよ

273 :
雑魚キャラ発言えらく叩かれてるけど、言う方のキャラや二人の関係性で深刻さも変わってくるよね
普段から仲良くて、ちょっと突っ込んだことも言い合ってるのかもしれない
ただただ厳格な親が言うのと愛情面で子から信頼されてる親が言うのとでは伝わり方も違ってくる

274 :
家では雑魚キャラなんて思ってないけど現状クラスで雑魚キャラ認定されてるのは事実だからそれを踏まえた対応をするように、と指導するのはナシなの?

275 :
>>274
それ、特性として「雑魚キャラといわれた!ひどい!」ってならない?
全体の文脈をみずに細部の表現にこだわるから、うちの場合そもそも雑魚キャラとかそういうワードを使うのがアウトだわ

276 :
>>257
正直すごくどうでもいいレベルの問題だと思った
発達があると思うから「発達ゆえにこんなこと言って嫌われちゃうんだわなんとかしなきゃ」と思ってない?
改善しなきゃいけないのは、むしろ怒られたことに傷つきすぎることじゃないかな
怒られたのー
確かにあんた最近言葉使い汚いもんねー
くらいで流せないかな

考え無しで調子にのって怒られるなんて定型でもあるあるだから
自己肯定感低すぎじゃないなら理想の子ども像が高すぎなんだと思う

277 :
皆きちんと子供に向き合って適切な対応出来てるんだね
煽りとかじゃなく、本当に尊敬する
私もついついスルー出来ずに子供の自己肯定感を下げる発言してしまう
あとになってみたら、あれくらいのことで〜って事なのに、そのときはスルー出来ない
親子揃って自己肯定感低いのも当てはまる
私が育てなければこの子はもっと愛される子に育ったかもしれないと思う

278 :
>>277
いや出来てないと思うよ。調子いい時もあれば悪い時もある。
でも
>>276の言うような気にしすぎない受け流すを実践して傷つきにくい心構えを教えるのは同意するな。
やはり気にしすぎるから

279 :
皆さん対人関係ってどんなですか?

うちの子は人に興味かないと言うか、余程信用できる人間なら心を開けるのか…
家族相手だと心を開いているのか、そこまで問題なさそうなんですが、保育所だと人と遊ばないみたいなんてすよね…

280 :
>>276 改善しなきゃいけないのは、傷つきすぎること

本当同意なんだけど、それなかなか難しいよね
気にしすぎるのをマシにするのはどうしたらいいんだろう

281 :
>>267
あなわた
あほ息子に女子校育ちの私は頭に来たので
スクールカーストの存在と内申制度と自分をどう見せてどう演じるか試される場でもあると言い切ってしまったよ。
最低限の努力もせずに周りにアレコレ言われて泣き言言うなと。後から旦那には怒られたけど、私の我慢が足りないのよね。

282 :
>>279
アスペにとっては子ども集団は中国みたいなかんじだからね
ルールだけじゃなく多数派の言動を判断基準にさせないと疲れちゃうよ

>>280
どうしたらいいんだろうね
一緒にマンガとかドラマを楽しむことを通して客観視を学ぶことと、感情はシナプスの繋ぎ方
によって緩和できるからってことでメンタルトレーニングとかしてる。親子で

「藤木くんは気にしすぎで嫌われてる」みたいなこととか「腹は立つけど役に立つ」とか、自分の人生経験だけでなく、コツコツ実感させていくしかないのかなと

283 :
娘と私はIQが30くらい離れていて、いつも娘の言いなりというか娘、こわいです
すぐ自傷行為にはしってしまいます
食べ物も服や雑貨もこだわりなのか好き嫌いがすごくて、匂いや見た目、着心地やデザインなどすごく難しくてこまってます
ものすごくワガママで、自分で出来ることもやらないし
私がアホなのですごく呆れたような顔をされます
なんでこんなアホな母親の所にIQ高い子生まれるんだろう
娘が可哀想
すみません、突然の愚痴お許しください

284 :
>>283
子どもがIQ 高いからそれらの行動をやってるわけじゃないのでは?

285 :
何歳の娘さんなんだろ

旦那と義母が、旦那小学生の頃からそうだったみたいよ。
義母は抜けてる性格なんだけど、正論の旦那の言い分をほとんど聞いてくれなかったらしい。旦那も偏屈で二人はずっと平行線で対立して旦那は高校の時に二次障害起きたそうだよ…

286 :
小3娘、今日は宿題を一緒にすると友達を連れてきた。
娘の友達は、お菓子のごみはきちんとゴミ箱に捨て、消しゴムのカスは1つに纏めて机の上に。
字はとても綺麗なのに、娘より書くの早い。
定型の女児のレベルに目眩がした。うちの娘も年長から習字に通い、綺麗な字が書けないわけじゃない。
微細運動に問題もない。ただ、書く気がないから、綺麗な字を書いてきた子には足元にも及ばないし
普段の字は汚い。普通ですらない。4年も習字に通わせたのに。
ゴミも捨てられない、パンクズをテーブルどころか、床に落とさずに食べることもできない。
A4サイズのトレイを皿がわりに使わせてもダメ。
消しゴムのカスを集めろなんて高度なことができるわけがないから言ったことないけど
定型はできるのかとショック。一応、机に小さい箒と塵取りはあるけど、もちろん、飾り。

友達もいて、メンタルが安定してるだけでも感謝すべきなんだろうけど
生活面がダメすぎ。自分が麻痺してるのに今日気がついたわ。

287 :
ADHDと軽度ASDの娘
私が言うちょっとした悪口に過剰反応するんだけどなんとかならないかな
たらこ唇の娘がたらこが嫌いと言うので「たらこ唇なのに?」ときいたら「なんでそんなの関係あるのおぉ!?」と発狂
他にも年々も前にミニスカートを穿いてる時にぶっとい脚してと言ったことまで持ち出して大暴れした
記憶力がいいので本気で嫌になる
夫は娘ちゃんはたらこでもないし太ってもないよとなだめるだけで完全に娘の味方
笑ってお母さんやめてよーと言える度量が欲しい

288 :
釣りかな

289 :
>>284
知能が離れていて話が合わないというか…小さい時はいたずら好きな子供らしい?子供でした
多分「うちのお母さん頼りない」と気づいてしまったのではないかな、と
たまにバカにされてるようにも思います

>>285
高校一年生です
娘の言うことが正しいなと思えば、私も謝ったり認めます
娘に言われて気づいたりもするので、○○ちゃんの言う通りかもぅてなります
明らかに偏った意見だとさすがに色々言わせてもらうこともあります

290 :
子供、ニュースで聞いた大統領の名前とか事件の内容や年とか覚えてるんだけど
その話題振ってこられて困るわw
あっちはベラベラ淀みなく話してて、私はググりながらでやっと

291 :
うちは逆
小学生の頃からは漢字、地理がまるで駄目
今も英単語、スペル、歴史も年号はほぼ覚えない
これでも中受して中堅上位校に通ってるんだけど
とにかく記憶力はかなり酷い
WMは110ちょっと短期記憶もいまいちだけど、定着も悪い
知的好奇心はあるけど、知識と知識も繋げなくておもいつかない閃きも感じないし呆れる事もしょっちゅう
色々覚醒してくれるのを期待してるけど、
このままじゃ大学受験も大変だと思う…
処理速度は100あったり無かったりだから定期テストも解ききれないし…

292 :
>>291
それで120以上?他のが高いんだね
高い部分は高いなりの形になってるの?
高くてもそれが発揮される場がないんだろうか

293 :
>>292
言語と知覚推理は高いけど、
言葉の使い方も間違ってる事も多々あるし、なんだかなぁという感じ
作文能力は酷い
知覚推理に関しては、得意なパズルが何種類かあるかも…
でも日常生活(勉学含め)活かせている所は特に最近はあまり見たことないなー
小さい頃はあったけど

294 :
>>291
うちの子はWM100ちょい、処理速度90台でもっと酷い(言語と知覚推理が140超でスレ該当)
1日の出来事はすぐに忘れるけど、>>290が挙げてるようなことは事細かに覚えてる
この前はブラックホールの話を延々と語ってた
生活上の注意は3歩歩けば忘れるくせに

295 :
>>294
>>生活上の注意は3歩歩けば忘れるくせに
ホント、これ(笑)

296 :
5/26(土)Eテレ 夜9時 

すくすく子育て×ウワサの保護者会 発達障害特別企画

「すくすく子育て」との初コラボで「ちゃんと知りたい!子どもの発達障害」を放送予定。
乳幼児期から小学校入学のころの子どもの発達障害について、専門家も交えて考えます。

297 :
>>286
自分が娘さんと同じタイプのADHDで、勉強はできるけどそういうの苦手だから、できる人が超人に思えるわ。
子はまた凸凹が違うタイプでわりと几帳面だから困ってる。

298 :
>>289
むしろ自分が賢くなるチャンスととらえないの?
子供が自分を追い抜いてきたら私なら追い越されないように、追い越されても離されないように努力するけど。

子供のお陰で自分も勉強するきっかけが得られるなんてラッキーじゃない。

299 :
>>298
それもひとつの手法だね
張り合わず、笑顔で見上げておけば愛されキャラに育つだろうし

いずれにしろ、子どもに劣等感を抱くのはもったいなすぎ
自分も頑張ろうと糧にするか、
頑張ってる我が子すげー!と応援者になるか、自分に合う方を選べばいい話

300 :
>>289
私も同じだけど、なにせオタク男子なので興味の範囲が狭い
女子の方が見る目が厳しく定型もそうらしいから、諦めて凄いねーコレどーゆーこと?と素直に解説させたら?
その代わり母も料理なり歴史なり天文なり好きに語れる分野を作るとか

301 :
そうそう、同じ土俵に上がるのは悪手だ。母親も自分は自分で別の場所にいることを認識する、相手にも認識させるっていうのは大切だとおもう。

302 :
ここでは散々配慮が必要といわれたんだけど、
通級もなし。になります。
中学も配慮なしでOKだと思うとまで言い切られた。
やっぱり先生でここまで違う?というのに疑問。
今の担任のようにいい先生ならいいけど違うなら、すごい嫌われて成績も100点とっても下げられるから
中受考えてる。

303 :
>>302
発達障害ならそういう理由で中受選ぶのはあるあるだね
このスレなら特に多そう

304 :
うちは勉強はできでだらしないタイプのADHDでいじめられて中受したけど、結果すごく良かった。
のんびりした校風で友達もできて楽しく通えてる。

305 :
>>302
受かったとしてまた合わない先生がいたらどうするの?

306 :
>>303、304
とてもよいようで参考になります。
>>305
正直もう二度とそのような先生には巡り合わない気がしますけどね。
とりあえず、選択肢を増やしてあげたいなとは思います。

307 :
中高一貫私立中通ってる
中間テスト返って来始めてるけど、
相変わらず、ポカミス、漢字ミスでの失点が多過ぎ
社会はもちろん物理ですら漢字でバツ…
地学はまだだけど、酷そうだわ
前日、漢字で書ける様にしとかないとー!とか言ってたのは確かに聞いたんだけど…やり忘れたらしい

308 :
うちも中高一貫校
提出物どれだけチェックさせても漏れてたりやり方が間違ってたりボロボロ
この歳で全部親がかりってもぅ嫌だわ
出来ないの覚悟で半分は任せてる

309 :
>>302
うちも同じ感じで、主治医とカウンセラーから勧められて中受目指してる。
不注意型で終始ぼーっとして授業聞いてないのにいい点取るのが気に入らない担任から目の敵にされてた。
学年主任とSCに間に入ってもらって落ち着いたけど、この先生は他にも発達傾向のある児童を吊るし上げてクラスを支配してたみたい。
もちろん私立に行っても合わない先生はいるだろうけど、高校受験の内申の事を気にしなくて済む分マシなんじゃないかと思ってる。
民間のカウンセラーが近隣の私学の情報を持ってて、合いそうな学校を教えてもらったよ。

310 :
>>305
相性もあるし、もちろん合わない先生もいると思うよ
でも何かに夢中になれる子ならきっと、そこを認めてくれる先生は私立の方がいると思う

うちの子は小さな頃から本をよく読んでて、ものすごい速さでページをめくるんだけど
学童では「読んでないと思う、挿絵見てるだけです」なんて言われて、外遊びをしない事を散々悪く言われた
学校も休み時間は外で遊びましょう。本を読んでると叱られてしまう
でも、新しく来た司書の先生が素晴らしいですっていつも褒めてくれて、狭かった読書の趣味も広げてくれたし
どうしても外遊びができない時は、仕事を手伝う名目で図書室に匿ってくれた

授業参観でも、挙手してテーマに沿った発言しても、教科書以上の事を言うと流されてしまって
周りが理解出来るレベルの簡単な言葉に置き換えられたりしてた
これはフラストレーション溜まるだろうなって思ったよ

311 :
>>302
うちも6年の時の先生が最悪で通知表も一気にどっかんと下がった
どこがどう下がったのか把握したいので基準教えて欲しいと言ったら逃げるブチ切れる私の教え方が悪いっていうんですかっ!で話もさせてくれなくて
すみませんって謝って以後それはもう低姿勢に先生のおかげでありがとうございますって態度とってたけど卒業まで怒ってたな
1対1の面談に1時間遅刻とか話聞かないどころか寝ちゃうとか

それでも先生さえ変われば…と思ってたけど
夏休みの市との教育相談で小学校と中学校はほぼ同じですよ〜って言われて
実技教科とかの先生に嫌われて内申ひどいことになる未来がみえて慌てて中受
採点基準がしっかりしてるし中受して良かったと思う

312 :
>>311
前半部分は言い方間違えるとただのモンペだよね

313 :
>>310
頭の回転が早くて賢いお子さんなんだろうね
上手くいけばきっと将来有望だよ

314 :
>>312
6年生になり難易度もまして様々な行事勉強についていけなくなっているようで心配です、改善に向けて努力していきたいと思いますので至らない点を教えていただけないでしょうか
的なことを極力やんわりいったつもりだけどなぁ
こっちも5年は先生たちと付き合いあるから下手にプライド傷つけられたら逆上する人種が高確率混じってるのはわかってるから
常に下手に出るように心がけてたよ

卒業時に向こうからよってきて
妊娠中だったので気が立っていて云々て言い訳してきた
言い訳するってことは失礼な態度とってたの自覚してたんだな
腹の子のせいにするとこが嫌だと思ったけど身に染み付いた媚びがついヘラヘラ受けちゃったことを後悔している
だからなめられたのかな…

315 :
そりゃ変な人もいるよ
人間だもの

316 :
>>302
うちはまだ中受が終わっていないので
中学のことは分からないけれど
進学塾の先生は、ぼけーっとしていて話を聞いていなくても
「こういう子は好きにさせてあげてください」
って放っておいてくれて有り難いよ
今後もし成績が悪くなったらダメ出しされるかもだけど…

学校では、勉強ができる割には生活面がめちゃくちゃだと
しつこく担任に指摘されまくりで困った
勉強も生活面もダメな子たちよりはできてるんだけど
小学生だと大抵、勉強ができる子は早熟で
他のこともちゃんとできるから
勉強だけができると目の敵にされがち

317 :
凹凸を無理に直そうとしてくるの参るよね
全部同じようにはできないから診断降りてるし、
先生にも配慮をお願いしているのに

318 :
定形の優等生と同じレベルを求められるのには参った

しかし小4になって
定形問題児たちがより一層激しくなってきたので
先生の矛先がそっちに向かいがちになり
だいぶ風当たりがマシになってきた気はする

319 :
>>318
>定型の問題児に矛先が向かいがち
うちも去年はそうだったー
でも学校もやばいと思ったのか今年は学校内で選りすぐりの有能教師が担任になって問題児たちがびっくりするほど落ち着いた
そしてまたうちの子に矛先が向く生活に逆戻り…
学年が落ち着くのはいいことだし、有能教師は発達障害の対応も有能だったからいいんだけどね
うちの子も問題児たちほどの劇的変化はないけど本人比で順調だし
でも問題児だとしても定型と診断持ちはやっぱり違うんだなあと再確認…

320 :
定型の問題児は家庭が荒れてグレてるイメージ

321 :
最近のネットの風潮として、荒れている子はすぐに発達障害認定するけれどやっぱり定型で荒れている子は違うんだよね

足の怪我で思うように動けない、運動できないで落ち着きをなくしているとか
弟が入院して親がそっちにかかりきりで荒れているとか、そういう子は原因がなくなってしばらくしたら落ち着くもんね

スレの子の凸凹は落ち着いた環境でも凸凹だし、本人は真面目にやっているけれど凹はできないんだからほどほどの指導で放置してほしい

322 :
中受かぁ。貧乏家庭には土台無理な話や

323 :
学校も人口も多い地域の、最難関未満の私立は、やるべきことこつこつやらないとあっという間にビリゾーン
地元中なら複数科目放棄しない限りさすがにビリゾーンにはなかなか入れないから、わりと生きやすいらしい

学習、経済力、モテ度、スポーツ、ダメは1つならいいけど、ダメコンボはきつい
特に経済力が弱い家の子は、ダメコンボ起こしやすい
(お金があると、家庭教師とかブランドものなどでどうにかできる)

324 :
>>322
つ公立一貫

逆に地元公立より入ってから大変そうだけど

325 :
通学1時間以内の公立一貫中学の偏差値はSAPIXで55だよ。
今小3で、小2のときのwisk検査で、全検133一番低い知覚推理が115。
自宅学習はハイクラスドリルやっているけど、公立一貫中学には入れる気がしない。

326 :
うちもZ会受験コースの提出課題の偏差値が概ね50きっているから
お尻たたいて受験させなくてもと撤退考えている
一番ひくいWMでも115あるはずなんだけれど
IQと成績は一致しないよね

327 :
>>322
特待もあるよ でもコツコツキャラでないならおすすめしない

328 :
やっぱり厳しいんだね。ない袖は振れないから最大限子の手助けをしたいな。
そしてどちらにせよお金は貯めておくに越したことないね。せっせとパートがんばる。

ところでここの皆さんは親族にカミングアウトしてる?
夏休み一人で始めて義父母家に滞在させるんだけど義父が発達障害のことを見下してる感じがするし、自己肯定感下げそうな叱り方もするから心配してる。義母は守ってくれると思うけど。
カミングアウトした方が子供のためになるのかな。

329 :
お礼言い忘れてました、レスくれた方々、どうもありがとう。

330 :
>>323
モテ度いらない
特に男女別学

331 :
>>328
文面見た限りではどっちでも義父は駄目っぽい
うちは義父母にはカミングアウトしてるよ

332 :
>>330
モテるっていうか人気者になれるにこしたことはない

333 :
>>328
短期間滞在で特別な配慮が必要ではないのなら、カミングアウトしなくてもいいんじゃないかと思うよ
発達障害を見下してる感じがあるなら尚更

うちは義父母と同居してるけどカミングアウトしてない
まだ理解してくれそうな義母にはそれとなーく伝えてるけど
うちの子の場合、家にいる分には特性の出方が昔でいうところの「そそっかしくて落ち着きない子」なので、余計なことを伝えない方が丸くおさまると判断した

実父母と姉夫婦にはカミングアウトしている
姉夫婦の子もこのスレ該当なので
従兄弟同士気があうのは救いだ

334 :
>>328
義実家にはカミングアウトしてない
実母には言ったけど信じてもらえてない
でも、しつこくてうるさすぎる子に懲りて
うちには祖父母誰も寄り付かなくなったよ

335 :
>>330
男でも女でも、嫌われないためのモテ要素は結構大事
見た目はともかく、明るさとか清潔感とかユーモアとか寛容さとか

336 :
>>328
よっぽど人間ができてて職業柄知識があるとかじゃない限りしないで済むならしない方がいいと思う

うちは頻繁に行き来してたし投薬のことがあったからカミングアウトしたけど失敗だった
育て方が悪いせいなのに障害者扱いなんてひどいお母さんね、親が楽するために薬なんて飲ませて・・・云々色々言われてほぼ絶縁状態になった
ちょうど遠方に転勤になったんでここ1年くらいは連絡も取ってない
今の祖父母世代だと正しく理解して受け入れてくれる人の方が少数派だと思う

337 :
>>322
一人っ子で特待だから
ギリギリどうにかって感じ
テキパキ動けないから他の習い事は全くしていないし

338 :
本人のやる気の問題だと思うけど
塾のテストの差が物凄い
好きな教科だと98点とか上位何人とかに入っているのに
好きじゃない教科だと40点とかふざけているのだろうか
本人、別に計算が出来ないわけじゃなくてケアレスミスで間違えているんだよね。
なんだろう、このIQの無駄遣いのような状況は・・・。
こんなので私立の受験とか出来るのだろうかorz
もう5年生なのに本気でまずいわ・・・。

339 :
>>338
うち公立一貫の適性検査、国語メインのやつ50点位で入ったよw
得意な理算でカバー
私立もほとんどは合計点数だし、模試でちゃんと立ち位置確認してたら大丈夫だと思う
頑張れー!

340 :
うちも公立中高一貫
思いのほかお仲間が多い気がする

341 :
結構公立中高一貫校に通ってる方多いんだね。
あの適性検査って問題が、ひっかけみたいでわかりにくいから発達の子には厳しいと勝手に私立の中受しかないわと考えてた。
公立中高一貫校はリーダーになれる子を求めてるってのも聞いて、益々うちの子は無理だなって思っていたわ。

342 :
公立一貫校、親戚の子が通っているけれど、
そこは市立だから、市の通級指導教室に通えるんだよね
さすがに他校通級だけれども
うちも通える範囲に有れば自治体の公立一貫校にいきたかったわ

343 :
公立一貫もいいかなと思ったけど塾なしじゃ厳しいかとenaの授業料見てぶったまげたわ

344 :
確かに塾代は痛いけれど
普通に、地元の公立中へ行って塾へ行って
運動部(うちのあたりは全員強制)に入ったら
結局同じくらいお金がかかる

345 :
>>131
もなみはgiftedではないよ

346 :
成績順でクラス分けされるから余裕ある中間でリードとっておきたくてあれほどあれほどあれほど親子協力で頑張ったのに平均がやっと…
やっぱりもう無理なのかなあ
あとは難易度スケジュール的に下がる一方なのは確実
がっかり…
せめて点だけでもとってきて欲しかった…

347 :
コツコツやるのは嫌いだし、優等生では無かったけど、謎の万能感とたまに発揮する瞬発力のおかげで今までやってこられた
親は大変だけど、それなりに楽しい子ども時代だった
思春期の荒れた時期が過ぎたら、まさかの万能感賞味期限切れ
あとにはクドクドと愚痴を言うわりに動かない受験生が残った
一緒にいると気持ちが削がれるタスケテ

348 :
友達にちょっかいをかけるのがやめられない
仲のいい子やデイではやらないし、仲良くする方法がわからない訳じゃないのに
どんなひとに対してでも嫌がることはしないて伝えてるのに全然わからないみたい
何回も同じ話をしてるし頭おかしくなりそう
相手の子もトラブルの多いタイプと先生は言っていたけどうちの子に限っていえばうちがきっかけになってるみたい
仲良くしてたりするのに過度の接触→喧嘩てパターンぽい
並び順が近いからそこでトラブルが起きるみたい

349 :
>>348
触っちゃうの?
触りたくなったら手をグーにして体につけるとか
許されるなら腕を組むとか
精神論で語っても無駄だと思うよ
体は必ずいつか癖つくから

350 :
>>348
あるある過ぎる。うちはやっと相手に手が出なくなった小学校低学年だけど、イラついて自分の持ちもの壊してくる(泣

351 :
>>349
触りたくなっちゃうみたい
つついたりしてる
触る前に声掛けてて話してるけどグーもしてみる
ただ練習できる場所がないんだよね…
SSTの知識はあるのに実行できなくてほんとうにイライラする
分かってるんならやれよていつもキレてる…

>>350
うちは小1だけど、どうやって収めることができましたか?
ここは何とか直しておかないとやばいて悩んでる

この間もゲームで負けたまま友達の家から帰らなくちゃ行けない時に私のお腹を蹴ったんだよね
理由をきいたら負けて悔しいのにうちに帰ろうなんて言うからだて

普段はそんなことしないけど、きれたときの衝動性がこわい
じゃんけんの負けとかは全然大丈夫なのに
一回勝負がダメみたい…

352 :
うちの子の主治医はやってはいけないとわかっててもやりたくなる、やってしまうのがADHDの衝動性だと言ってたけども

うちの子は小1の時には手が出る子だったけど小2になるまでにはおさまった
スクールカウンセラーは周囲の言い聞かせの下地があった上で、本人も成長して気持ちを抑えられるようになったのではないかと言ってた

もしも特定の子のみに手が出るなら引き離すよう配慮してもらうとかかな
うちの子は相性悪い子にはそうしてもらってた

353 :
>>352
うちの主治医も同じ事言っているわ
わかっているけれどできないのだから療育は意味ないよって
振り返りをきちんとしていくのは前提で、育つの待ちなのかな
でもそれまでに手を出される相手にとっては堪った物じゃないよね…

354 :
>>351
知識があってもできない時は
その場で声かけられないと実践は難しいから、先生にダメ元でお願いするしかない
できないという返事なら、離してもらう
クラスの子に人の靴紐の結び目を外すイタズラをする子がいて
前歯を折る事故に発展したことがあったわ
いつもはちょっかいで済んでも、そこが怖いのよね

355 :
>>351
あんまり参考にはならないと思うけど、一つは年齢かな。うちは2年生だけど年少さんの時と比べて年々マシになってきた。あとはどうしてもウマが合わない喧嘩友達と、学年が上がるときに先生の配慮でクラスを分けてもらえました。

356 :
>>352
あとやってはダメな事であり、しかも効果の有無は分からないけど、実は私は父親なので、私に蹴ったりパンチしてきたら倍返しでやり返して泣かせてます。人に衝動的な行為をする前に痛みを考えろといって。その辺は妻と役割分担でクールダウンさせてフォローして貰ってます。

357 :
え…

358 :
色々アドバイスありがとう
先生はその子とのトラブルはあまり気にしていないというか、報告はなくこちらから聞いたらそうなんですか?て驚いていた
ちょっかいは全方位だけど、トラブルになる子とならなくて遊びで終わる子といるみたい

体罰もな.…効果の程があればいいけど難しいかな
言葉で酷いこと言っちゃっていつも自己嫌悪になる
それで、今日も寝る前にちょっと酷いこと言っちゃってごめんねて謝ったらそんなことあったっけて言われた
あんなに罵ってしまったのにあんまり覚えてないみたい
いい聞かせも罵倒も頭に残ってないのかな

凶悪犯罪者が高I.Q、過去の記憶の描写が異常に正確ていうの見てほんとに憂鬱になる
犯罪者にならないように育てるにはどうしたらいいんだろう
なんかもう分からない、将来のためになにをしたらいいんだろう

359 :
>>356
していいことと悪いことを教えるのは親の第一必須義務だから、
ケガしない程度でそれぞれの家庭のやり方があると思いますよ
教えないのが一番危険だし
>>338
好きな事と苦手な事、科目の凸凹はこういう子のデフォだから
ある意味ふつう もちろん親は胃が痛い IQ高くても発揮しにくいんだよね

360 :
倍返しって…二次障害まっしぐらコースな気がするけどなぁ
痛みじゃなくて「やられたら倍返し」を学習した子が大きくなった時、募らせた恨みが10倍になって返ってこなきゃいいけど

暴力をたしなめるのに暴力使ってたら本末転倒だと思う
それぞれの家庭のやり方、わかるけど、体罰は無理だな私は

うちが手の出るタイプじゃないから言える事なのかもしれないけどね

361 :
>そんなことあったっけて言われた
>あんなに罵ってしまったのにあんまり覚えてないみたい

うちも完全にこのタイプで、キツい事言っちゃって謝ると「別に気にしてないよ〜」とか言われて(気にしてないのかよ…)ってなるんだけど
これって倍返しで育てても同じ気がするんだよね(直接的な効果のなさという点で)

本人の成長もあってかやらかした後で謝る事はできるようになったけど、客観性がついてきてやらかしに気付くようになったらなったで
今度は自己評価が下がってくるんじゃないかと思うと怖い

医者が、こじらせる前に投薬を勧める理由が今はよく分かる

362 :
うちは本人に障害のことも知らせてあるけれど
自覚が全くないから改善もできない
障害とうまく付き合っている人は
できないことを自覚して自分で努力してるよね…

363 :
知り合いの子が記憶力弱いタイプだったけど突然糸が切れて不登校になったよ。
担任の先生に毎日怒鳴られ続けてたけど、本人は「大丈夫、気にしてない〜」って言ってたんだって。
それがある日帰宅後にもう限界だから学校行くのやめるね、って言って次の日から年度いっぱい学校行かなかったって。
学年が上がって担任が変わったら何事もなかったように登校するようになったとのこと。
受動型だから不登校という選択になったけど、衝動性強いタイプだったらどうなったのかな、、とその子のお母さんが言ってた。

うちは逆に記憶力よすぎて細かい言い回しまできっちり覚えてるタイプなんで下手なこと言えない・・・。

364 :
嫌なことはよく覚えてるよ
逆に親切にしてもらったことはすぐ忘れる

365 :
>>360
恨みは買ってないと思う(思いたい)。毎日一緒に風呂入って、土日もずっと一緒でキャッキャしてるし、手出すもの半月に一回くらいかな。これは父親の仕事のような気がするし、親に手を出して口頭注意だけでいいの?

366 :
>>365
親が年取ったら倍返しされるよ

367 :
>>365
一般的には子供の暴力は他の子への暴力を生むとされ、他害児の場合は子供への指導の前に親の躾方法を改めさせるケースもあるくらい
何が理由でも暴力は許さないってことを親が示さなければならないから

また過去に親に躾と称されてされた暴力暴言が、思春期超えた後に親に返ってくるケースもあったりする
体格が親を超えて、過去の経験で暴力でねじ伏せていいと学んだことが活かされてしまう

でもあなたの子はそういう一般論が当てはまる子ではないのかもしれないので、それでうまくいってるというなら止めろとは言わないけど
あまり他人には勧めることではないね

368 :
親が仕返しで暴力つかうなら、子供がやめるわけないよね。

369 :
発達障害の子育てブログで有名な子達で、成長して二次障害起こしてどうしようもないのって、みんな小さい頃男親が暴力ふるってるんだよね。
で、立場が逆転したら子供の言いなりになるかスルーし続けるクソ。

こうた
ttps://ameblo.jp/kouta-1115/
とか
ケイ
ttps://ameblo.jp/mimoco8787/
とかさ...
ひどいもんだよ。

370 :
親切で教えてるのかもしれないけど、やってることは晒しだよ

371 :
>>368
なぜ?やったらやり返されると学んでるよ?

372 :
>>371
やったらやり返されると学んでいる
それは同時に
やったらやり返していい、とも学んでいる

親が自分より強い相手であるうちは自分が痛い思いをしたくないから手を出さなくなるだろう
でも成長して自分の反撃の方が強い、もっと痛めつけられるってなった時にどうなるかって話だね

373 :
病院巻き込んで伝え方工夫しても何年も通じなくて、パブロフの犬のように体に叩き込むしかないのかと暴力ふるってしまったことあるけどおさまらず。叩いても放置してもダメ、どうしたらいいんだろう。

374 :
>>369
子供に暴力振るうような凶暴性が子に遺伝してるだけという可能性も

375 :
>>371
一般の「やったらやり返される」学習で済めばいいけどね
認知の歪みがある以上、その歪みが思わぬところから出てくるからみんな心配してるんでしょ

やったらやり返すの誤学習例

やられたからやり返して良いと正当化、そのことで他者から叱られるが理解できず逆に理不尽だと暴れる
誰も自分の気持ちをわかってくれないと悪化

成長により親とのパワーバランスが逆転、今までやられてきたからやり返す番が来たと暴れる
自分が先にやってたのはいつのまにか正当化されており我慢してきたぶん手がつけられない

ちなみにこのスレ「120以上」だけど>>371子は該当してるの?

376 :
>>373
つ薬

377 :
>>359
>>356
体罰は、使い方次第で有効。
まず、死の恐怖とか本能的恐怖が伴わないとかえって二次障害に繋がるリスク大。
「命懸け、人生賭けて、この子の問題行動を消すんだという責任を背負う覚悟があるなら体罰もあり。覚悟がないなら暴力で人を正そうとするのは不遜」という設定にしたら納得できる子もいると思うよ。
ただ、この論理にも穴があって、親や他人には手を出さなくなっても、次の世代に対しては体罰をしてよいということになる。
効果はあっても慎重にやらないとなと思う。

378 :
病院2軒変えたけど処方されず仕舞いだった

379 :
投薬ってどれくらいから検討するんだろう

他害はないけれど落ち着きはない
授業中座っていられるけれど、手を挙げずに発言はある
手を振り払って迷子になるわけでもない
下校時は一緒に帰る子をおいて来ちゃう

これくらいなんだけれど、クリニックの先生からはコンサータが効きそうといわれて迷っている

380 :
>>379
それで「これくらい」なの?

381 :
>>380
小一だからどれくらいが普通なのか把握してないんだ
その辺も含めて投薬されている方の話をききたい
クラスには寝転ぶ子や自習時間に教室からでていく子もいて
感覚が麻痺しているのかもしれない

382 :
>>379
最後がやばい

383 :
>>379の子はは他害がないからまた別だけど、少なくとも他害がある場合は
「薬の副作用の方が、他人に取り返しのつかない怪我を負わせるよりずっとマシでしょう」と叱責された知人がいる

384 :
>>383
言葉が足らなかったので補足
薬試す前に副作用が怖くて、、、って躊躇してた人の話ね
副作用がキツいのに続けろとかそういう話ではない

385 :
他害なし、物忘れ、不注意と、気が散りやすい(ウィスクテストなどの特殊な場では集中出来る)片付けられない、前提条件や主語目的語無く理路整然と話せない
程度だけど、
中受の時に、大事な時にせっかくの能力が勿体ないからと
コンサータ処方されたよ
でも集中力にしか効かないし、それも本人曰く、変に集中してしまって時間が掛かる問題を飛ばせなかったりであまり良くない、しかも食欲がなくなるだけでなく、お腹が痛くなるからと
お試し段階で拒否られた(結局投薬無しで受験)

386 :
>>375
143

387 :
>>382-386
ありがとう
一度処方されたらずっと飲み続けるのかとかいろいろ考えちゃって親としては飲ませたくないのが本音なんだけれども
投薬もありな状態なんだね
医師ときちんと話し合ってみます

388 :
>>377に1票

「この論理の穴」のところ穴というか穴かな?
死の恐怖、本能的恐怖、それと自分や他人の痛みも分かっていないとまずいことがある

....原始狩猟生活ではぶっ叩いて気づかせるは問題ないことで
通常の子育てでも、道路に飛び出す交通事故の危険の場面では張り倒して良いことになっている

穴だとしたら、パワーゲームに関する認知が抜けている
パワーゲームは不毛だし親から仕掛けるのもいけない
勝ち負けで言えば手を出したほうが負けと教えるのが吉。

父親の出番とか思っている辺りはお父さん拙いのでは?の気がする
社会性の教えの中で「権威」は丁寧に教えたいといつも思っているけれど
暴力じゃ伝わらない

389 :
>>375
弊害もよく分かってるけど、男の子が中学生くらいになって、喧嘩してやり返さなかったらカースト最下位だよ。先に手はだすな、女の子と力の弱い子はどんな状況でもNGだから逃げろと教えてる。

390 :
やられたら先生に言え、が通じるのは小学生までじゃない?

391 :
そうそう

>>388訂正
×勝ち負けで言えば手を出したほうが負けと教えるのが吉。
○勝ち負けで言えば先に手を出したほうが負けと教えるのが吉。
          ̄ ̄

392 :
言い聞かせても手が出る子だから倍返しの暴力で躾てるって元々の話なのに
弱者には暴力振るうなって言い聞かせてるから大丈夫なんてことあるのか?と思うけど

ま、確固たる信念があってのことなら他人がとやかく言うことではないですね

393 :
>>388
おー、体罰ダメ絶対!の世論の中で肯定的に受け取ってもらえるとは思わなかった、嬉しい。
しかも、パワーゲームに関する認知が抜け落ちてることもご指摘ありがとう。
手を出した方が罰せられる、は鉄則だね、
手を出したら負け、この負けに負けるが勝ちは適用なし

かっとなって叩いちゃったぐらいのことでは思春期の反発を食らうね、でも反撃されるような体罰は一概に悪いとも限らないよ。やり返す経験まで完全に取り上げてしまうよりはよいかもしれない。

車にいきなりぶつかられて吹っ飛んだ子はどんなに強く大きくなってもわざわざ車に体当たりしない。

権威は暴力では伝わらないね。父親が体力ある家のほうが権威付けがうまくいくから、体力とは相関ありそうだけど。
体力がある夫は妻から権威付けされやすいんだろうね。

394 :
>>393
親が年取ったらやられるよ

395 :
>>393
>車にいきなりぶつかられて吹っ飛んだ子はどんなに強く大きくなってもわざわざ車に体当たりしない。

車を見ただけでパニックになったり、車に威嚇したり、それこそ車にぶつかりにいく子はいるんだよ…
もっと勉強した方がいいよ

396 :
>>392
そうだ。元々のもとは>>351のちょっかい出すお子さんの話で

> この間もゲームで負けたまま友達の家から帰らなくちゃ行けない時に私のお腹を蹴ったんだよね
> 理由をきいたら負けて悔しいのにうちに帰ろうなんて言うからだて

> 普段はそんなことしないけど、きれたときの衝動性がこわい

なんか衝動性というよりも
出来事の受けとめ方に勘違いの積み重ねがあるのでは?というような
誤学習の蓄積の結果、日常で何があってもことごとくを不公平で理不尽に感じて
蓄えなくていい怒りに突き動かされている印象(これ衝動性かな)。暴力云々より
コップの水がいつもいっぱいで、あと一個、何かあるとダムが決壊するの状態で
苦労してるお子さんに見える

>>393
私はASDの高校生に日々を真剣に生きて欲しくて、そのままだと人生終わるよと
伝えたくて引っ叩いた後に説教したことがある。それは禅堂の喝みたいなつもりだった
怖かったらしい。別に他害にも反発にも繋がってない模様。but私にはあまり権威はない
権威は、その人がAと言えば、理由がわからなくても皆がこぞってAをするというような
優れたリーダーシップに宿っている感じがする。日々のその人の判断が優れてて周囲から
心底信頼されていたり。誰もがその人を大切だ尊いと考えるような経年の徳があるとか
誰がその人を論破しようとしても理屈よりも人々の信念がその人を擁護する
ような...言葉にするの難しい

397 :
>>393
>車にいきなりぶつかられて吹っ飛んだ子はどんなに強く大きくなってもわざわざ車に体当たりしない。

健常児ならね

体験して痛みも経験したのに体当たりしたい衝動を抑えられないのがADHDなんですよ…

398 :
>>393
あと腕っぷしは権威と関係ないと思う
基礎体力なければ判断力も徳もリーダーシップもないとは思うけど
体力あっても駄目なたとえば昨今のアメフトの話題とかは
権力乱用を権威と混同した成れの果て

うちも家庭ではお父さんが権威あるように保ちたいものだから私はスレタイ子には
夫の来し方や強みや魅力、それが分かるエピソードとか落ち着いた時に言葉にするようにしてる
そして実際に彼の貢献度は高い、アスペだから専門と趣味以外喋らないし
追い詰めない限り泰然自若な感じで、社会性の体現はできないが。
明後日なところは見逃しつつ重要な決定は彼に判断して貰うようにしてる
子から見ても彼の良い面は見つかるらしい。加齢臭臭いと堂々と言いながら
嫌ってないしお父さんはえらいということは高校生に届いている気がする

399 :
逸れちゃうけど
権威という言葉の定義に善成分は必須ではないのでは
内田前監督のような人も当てはまるだろうし

400 :
あぁ権威と権力の違いかしら

401 :
今の中高生だと、明らかにグレてる子以外での話だけど、暴力振る子が一番バカで、次が暴力に暴力で返す子だよ。
その次はムキになる子だって言っていた。
厨二病はダサいって認識も強いから、家はともかく学校や外の場では冷静に振舞ってるみたい。
明らかに悪いことに対して頭を使って返すか無視するか軽くいなせないのはダメって思われてるみたいよ。

上の息子の私学の話だけど、今の子って男の子でもクールだなって思った。
ま、この話も母親の私には全然してくれなくて、私の弟と会話していたのを聞いていただけなんだけどねー。

402 :
>>383
当たり前だよね。
叱責してほしい迷惑児他害児が周りにもいるわ。

403 :
>>398
おたくの支援級出身のお嬢さん、このスレ対象じゃないでしょ。

404 :
うちのADHD、自閉症スペクトラム併発の
多動他害小学1年スレ該当男児、
支援級でも手が足りず、さらに加配が付いている。

みなさまご優秀でうらやましいわ。
下校中にお友達忘れるくらいかわいいじゃない。
うちの子だったら自分が道を歩いているのを一瞬で忘れるわよ。
(支援級なので送迎必須で、一人で道を歩くこともないけど。
一人で道を歩かせたら多分1日目で死ぬ。)

叱責するわよ。暴れたらしつこいもの。

ちなみにエビリファイは飲んでるわ。
コンサータは主治医が検討中よ。

405 :
障害や病気などのハンディがある場所で
うちのほうがもっと大変アピール意味ないから

406 :
まだ小1だけど中学どうするか悩んでます
WISCでIQは言語以外が130〜140で言語100、ADHD傾向ありアスペルガーと自閉の方が強いと診断済み

言語だけ激しく凹ゆえに頭の中で考えてることを説明するのがとにかく弱くて、何回か聞き直さないと何を言いたいのか意味不明なことも多いです
後先考え無しに突然周りにちょっかいを出したり、授業中に周りの子としゃべったりして叱られてます
でも絡みはしても特定の友達はいなくて、休み時間は外に出ると気持ち悪くなるといって図書室にこもってるそう

公立の中学どころかこのままだと高学年で不登校になりそうだとは思い、色々調べてみて、発達障害の子は個性重視のプロテスタント系の学校が向いてるらしいとまでは分かって、運良く居住地近くに一貫校が見つかりました
しかし、私立も皆お金払ってきてるお客さんだし迷惑かけて放校になってしまうのではないかと不安で…

同じような状況だったお子さんいらっしゃいますか?
その後の進学や学校での様子などお聞かせいただけたら大変嬉しいです

407 :
404です。

大変アピールっていうか、愚痴です。
他害児には薬飲ませろ、とか、叱責しろ、とか、支援級でも迷惑だから来るな、とか。
大不評だからさ。他害児。
大迷惑だから当然なんだけど
親はその分必死なつもりなんだよってことで。

このスレにもこんなにひどい子もいるってことで
我が家にマウンティングでもしてみんな元気出して。

ちなみになんだけど、息子のことはちょっと達観して、
適当に受け入れるようにしていたら状態がましになってきたよ。

408 :
最後の2行いらなかったわ。
子供によって違うしね。

私は私でみんなの平穏を祈ってるよ。

409 :
>>406
うちアスペ&不注意の中高一貫生だけど、小1と今では状況が違いすぎる
6年間で成長もするし、目立って残る凹部分も炙り出されてくるよ
進学に関しては定型の中受生と同じ時期に決めればいいと思う
今考えてる学校以外にも選択肢を広げて情報を集めておく事をオススメ

410 :
>>409
横からごめん
差し支えなければ炙り出される凹部分についてどういうことか教えて下さい

411 :
うちも小1だけれども、幼稚園の頃とは全然違うし、子どもにかかるストレスも強いんだろうなって思うよ
以前はなかった物を口に入れる行動がでてきたし、家でも学校でもちょっとしたことで泣いちゃっているし
小競り合いやちょっかい行動もでている

これ、しばらくたてば落ち着くんだろうかとか定型の子も小1の今の時期は落ち着かないんだろうかとか
どこまで特性として対処すればいいのか悩む

412 :
小学生の頃のうちの子は新学年になるたびに不安定になってた。でも、年々その期間も短くなってきたし、通年での落ち着きのなさもマシになったよ。あと、本や専門家が言う「10才くらいにだいぶ落ち着く。」ってのもほんとその通りだったなーって後から思いました。
小1の頃は本当に大変だった。毎日教室飛び出したり癇癪起こしたりしてた。

413 :
4年生、とにかく衝動性がひどい
授業中立ち歩いたりはないけど
他の子が持っているものをパッと取り上げてしまったり
容器を開けてイタズラしてたのに他に注意がうつってそのまま放置して乾いてしまったり

昨日は祖母の義眼をなくしてしまってキツいお叱りを受けました
こういう時、発達障害児がいるのに対策しない方が悪い、そこに置いておくのがダメだったという話になるけど
でも普通に生活していて、ほんの一瞬仮置きしておくことも出来ないなんて面倒だねと言われました

発達障害児と生活するのは本当に苦行すぎる

414 :
>>413
私が子供だったら間違いなく義眼が触れる場所にあったらいじっちゃうわ…

その辺に置いとくのが良くないだけで、子供も一回無くしたから「これからは触らないように」って注意するしかないよね。

415 :
義眼!そんなレアアイテムスレ児じゃなくてもいじるんじゃない
自分(ADHD)中学年の時母親のハードコンタクト取り出して遊んでた、キレイだなぁって
座布団の下から見つかってきつく怒られた記憶はあるのに、また遊んで今度は紛失
その時はもう怒られた記憶ないけど、母親が置く場所変えて以後やらなかった

416 :
義眼早く見つかるといいね
見つけた人は心臓止まりそうだけど

417 :
>>411
うちも一年生で口に物は入れないけどチックが再発し、ちょっとしたことで泣き、ちょっかいや小競り合いもでてる
そして特性なのか誰でも落ち着かない時期なのか、落ち着いていくのか、それはいつ頃になるのかわからず悩んでたのも同じ
うちだけじゃないんだなと(安心することでもないけど)少しだけ気持ちが楽になったw

418 :
>>409
ありがとうございます
療育で一緒だった親御さんたちには相談できず(全員上の子がおらず小1同士な上に、困り感もほぼバラバラ)、この先の展望が見えなくて不安ばかり先走っている状態だったので、レスをいただけて本当に助かりました

焦らず情報を集めていき、これからの成長と凹部分を見極めて進学先を考えようと思います

419 :
>>417
小競り合いとかちょっかいとかどっしり構えていたら落ち着くのか、それともエスカレートしていくのか、
学校の先生にお任せしておいていいのかこちらでも病院や支援機関と相談したりしたほうがいいのか
支援体制も幼稚園時代と違うし毎日悩んでいるよ

お互い時間の経過で落ち着いてくれると良いよね…

420 :
>>410
診断名はアスペで後々「不注意もあるね」位の感じだったんだけど、今一番困り事として残ったのが不注意だよ
幼児期からずっと悩んでた癇癪は中学生になる頃にはほぼなくなった
学習面での凹として影響してるのは想像力の欠如
テスト5教科は学年上位だけど、自分で考えて作り上げるレポートで躓いてる

>>418
親が大変なのはずっとだけど、確実に成長する部分は出てくるよ
良い進路が見えてくるといいね

421 :
癇癪、園の頃は新学期と行事ごとに本当に酷くて今年から小学校だからどんなことになるだろうとガクブルしてた。

気休めで、桂枝加龍コツボレイトウっていう漢方を二月頃から飲ませてたら、夜驚症はほとんど無くなって、日中の癇癪は頻度も3分の1、時間も1時間以上→20分くらいに減って驚いてる。
本人に「暴れなくなる漢方だよ」と言い聞かせて飲ませてるからプラセボかも知れないけどね…

422 :
小1のお子さんがいらっしゃる方、いらした方のレスもとてもためになります
ありがとうございます

うちはすでに他の子へのちょっかいが原因でトラブルを起こしてしまい、その件もあって進学先で悩んでいました
習い事でトラブル発生の原因になる兆候に気付いていながら対策を取らなかったので、こういうことになったのだろうと今猛省しているところです…

トラブルが起きてからでは遅いので、もし気付いていることがあったら早め早めに相談して先手を打っておいた方がいいように思います

423 :
>>421
病院で処方されてる?
それとも自分で買いに行ってる?

うちは夜驚症はいつの間にかなくなったけれど
苦手な行事があると癇癪が酷いから
試してみようかな

私は漢方がよく効いた経験があるし
体質にハマればなかなか良いものだよね

424 :
あー夜驚症、幼稚園入ったら2.3日起きに続いてオロオロしたなー
目は合わないし、目の前に居るのにママ、ママと探すし、何事かと思うよね
確か半年位でおさまったけど

不注意(気付くとぼーっとしてる)に効く漢方って無いかな?

425 :
失礼します。

今年4歳になるんですが、明らかに能力の解離が激しく悩んでいます。

特に対話能力が低く、英語て言う5W1Hを全然理解しておらず会話のキャッチボールが不安です。

逆に記憶系はなぜか英語や漢字を既に覚えたりしています(理解してるかは不明)

このような3歳4歳の子だった方おられますでしょうか?どうすればコミュニケーションごとれるのか、アドバイス貰えると嬉しいです。

426 :
wiscって5歳からじゃなかったっけ

427 :
>>425
普段の会話は、フォローしてあげながらも楽しく。細かく訂正したりお勉強にならないように

代筆で日記を書くことをおすすめします。写真もつけると、映像から理解しやすいよ
鍵かけたSNSがいいかも。ライングループでパパに報告でも
写真印刷するより楽
その時に、5w1hカードを使いながら必ずそれは入れるようにサポートしてあげると
だんだん相手に伝わる会話になるよ

428 :
WISCは5歳からだね
その年齢だと同じウェクスラー式のWPPSI受けてるのかも

429 :
>>420
ありがとうございます
うちの低学年の子がまさに不注意、想像力の欠如、感情のコントロールが三大問題です
上2つは長期戦で臨むものと考えてどっしり構えていきますね

430 :
ショートステイ落ちた
親も兄弟児も病みかけるほど同居が苦痛で、役所の申込窓口で感極まって泣いてしまったけどダメだった
いっそIQ低く産めばよかった

431 :
>>430
いくつですか?
習いごとさせよう

432 :
インチュニブ服用してる子いますか?
比較的副作用も少なくて効果ありそうなんだけど、どうかなて迷ってる
衝動性や対人トラブルあり6歳男児、注意叱責はあまり耳に入らず
刺激の多いところでおかしくなることが多いです

433 :
>>385
前提条件や主語目的語ないの、ADHD由来だったんだ?
自閉由来かと思ってた

コンサータ、小学校の時に先生は全然違うと言っていたが
私も本人も違いがわからない
惰性で続けて今中3
やっぱり効果わからない
せいぜい眠くなくなる程度みたい

学校私立で発達に協力的じゃないからやめどきなくて困ってる

効果もないけど
副作用も一切ない

434 :
>>423
最初はドラッグストアでわたしが自分用に買ってたのを子にも飲ませてたら夜驚症がピタッととまってびっくりして、近所の漢方医受診して同じものを処方してもらったよ。
日中の癇癪は1ヶ月くらいして徐々に減っていったかんじ。
医療症で処方してもらえるし本当に助かってるよ。体質にたまたま合ったってことかな。

435 :
>>432
インチュニブ服薬してるよ、他のADHD薬との併用ではあるけど

うちは自分の興味、関心が強すぎて結果不注意になってしまうんだけど、比較すると指示入力はされやすくなったよ
もともと活発な子ではなかったけどさらに穏やかになった印象
ただはじめのうちは血圧が低く出たり、眠気が強くなって授業中寝てたりしたかな

436 :
>>433
休薬日なしでコンサータ服薬してるの?
もし問題点が改善していないなら夏休みに薬の増量や変更もありだと思う

437 :
>>435
ありがとうございます
まだ認証されて間もなくてあまり利用されてる人の声を聞かなくてどんな感じなのかと思い聞いて見ました
うちも気になることがあると指示が入りにくいので、効果があればいいなと思いました
あと、穏やかになるとの事でそちらの効果が出て欲しいです

438 :
>>433
量どれくらい飲んでます?うちも投薬迷ってる 54mgがマックスなんだよね

439 :
>>435
再びごめんなさい
ふらつきの恐れから投薬中は自転車や車の運転を禁止とありますが医師から何か言われてますか?

440 :
>>436
うちの医師は休薬日必要ない主義
夏休みとか飲んだり飲んで無かったりだけどいまいち違いがわからない
薬のせいで勉強はかどらなかったのか単に難しい勉強だったからか…
>>438
身長体重大人並みなのでって理由で36mg
小学校の先生がすごく効いている!!と主張してた18mgの時もやっぱり私と本人はわからなかったので今は体重だけが投与量の根拠です

中学の先生協力お願いできさえすれば…
と思うんだけど私立はこういう時困るね…

441 :
>>439
うちの子は低学年だからか特に言われなかったかな
もともと自転車はほぼ乗せてないです
ブレーキを全然かけようとしなくて怖くて乗せられなくてw

副作用に低血圧、眠気があるから、他の薬に比べたら運転のリスクはあるかもね
眠気はある程度は身体が慣れてくるんだけど、ちょっとでも暇ができると寝てしまってなかなか起きない感じだった

442 :
子のクラスに問題児いる。
与えられた課題もしないし、小3で漢字テスト0点取ったり、授業態度も悪い。
でも、幼稚園から知ってるけど、多分定型。小1の時点で既にお下がりの汚い制服着てて
高学年の今は凄いことになってる。
昨日、参観だったけど、母親は廊下でべちゃくちゃずっとお喋り。
いや、喋ってないで、一人だけ制帽被って、先生が付きっきりで課題させてる現実を見ろよと思った。
こっちは、ちゃんとやれるか、学用品とか周りと比べでおかしくないかとか
ハラハラしながら見てるのに、隣でべちゃくちゃイライラしたわ。

443 :
他人の子でそんなキリキリするかね

444 :
>>441
ありがとうございます
やっぱり眠気は運転に響きますよね
いま自転車練習中だから中断しないといけないかな
試すなら寝ちゃっても大丈夫な夏休みに試してみます
貴重な体験談助かりました

445 :
年齢が違うから参考にはならないと思うけど、インチュニブ飲みはじめて3ヶ月、あまり変わった気がしない
元々ADDだから目立った多動はないせいかも
エビリファイの副作用が大きいのでインチュニブにしたけど、眠気やふらつきがあるのでこれも止めたい
来週受診だから聞いてみよう

446 :
肝心の年齢を書き忘れ、高校生です

447 :
お薬の話題続いてるので教えて頂きたいのだけれど、減らしたり卒業したりすることはまれなのかな
建前抜きで一生付き合って行く感じなのかな
先生は辞めてくこともできるとは言っていたけど実際はどうなのかな

448 :
>>442
身内にその母親みたいなのがいるけど
もし診察受けたら診断名がつくだろうなぁという感じよ
悪意をもってやっているわけではないけれど
話は通じないし、行動もトンチンカン

449 :
>>440
詳しく有難う!先生によって休薬日必要っていったり続けて飲まないと効果ないとかいったり
なんとも珍妙な科だよねえ、精神科 その子によるってわかってるんだけど、つかみどころないわ
ちなみに、うちはストラテラはイラついて突然家飛び出して地獄見たので、薬すぐやめたよ
飲ませてみないとわからないね

450 :
>>447
うちは薬を飲む習慣が付けられず、私が毎日並べないといけないので、親元を離れるまでに徐々に中止すると思う
学校の研修旅行に3週間行ったときも飲んでなかったし、ずっと管理は出来ないな〜

451 :
>>447
ADHD単発でなく自閉があるなら、投薬してできた心の余裕を何に使うかがホントに大切。
親が楽するためにせっかくの効果を無理めな集団行動や受験とかに使ってしまうと、手離すのが怖くなるみたい

逆に、勉強や無理な登校はいったん横置きして、親の管理下でソーシャルスキルを毎日しっかり叩き込むための投薬であれば、卒業できる

薬を飲ませ始めたら落ち着いたーと安心しちゃう保護者だと薬に頼り続けることになるでしょう。
落ち着いた時間には限りがあると心して、社会性獲得に繋げないとね

と医師に言われたよ。

452 :
>>451
なるほど、うちも迷っているから参考になるよ

クリニックであったスレ該当児の親御さんが
「投薬して言うこときくからって、みんなと同じようにとか要求水準あげないように学校の先生にいいなさい」と医師に念押しされているといっていたわ
一つ上を目指すのではなく、今を無理なく過ごさせるための薬ですと
薬は子どもを大人の都合に合わせるための道具ではないってことかな

453 :
>>451
うちの先生は
ずっと飲んでる人もいますよ
で終わりだったわ
受験の時は受験だから多めに出しましょうかって言われた
受験で飲むって発想なかったから驚いた

454 :
>>452
スゴい的確だね
確かに、投薬してできることが増えてもそれが本来の姿じゃ無いんだよなあ

でも、もう4年も飲んでると担任は飲んでない息子を知らないんだよね
だから、どれだけ無理してるかも分からないだろうな、とは思う

455 :
現在高1の息子(ADHD)、高校受験直前に不安定になってたのでコンサータを服用することになった。
効き目はけっこうあるかわりに食欲が無くなることが辛いみたいで最近になってやめたがったので、かわりにサプリ(イチョウ葉エキス)を気休めでもいいやーって朝に飲ませてる。

456 :
>薬は子どもを大人の都合に合わせるための道具ではない
これ、義父母に言われてかなりダメージ受けたなー。親の思い通りにさせるための薬でしょ!って。
育て方が悪いせいなのに障害者扱いして、親が楽するために薬なんか飲ませてかわいそうな孫ちゃん!って子供本人の前でも言うんだもん。

注意欠陥ひどくて命の危険を感じてやむなくの投薬なのにと落ち込んだ。
医師にもカウンセラーにも祖父母世代が受け入れられないのは仕方ないから気にするなって言われたけど。

457 :
勉強になる流れ。うちも投薬かなあ。

入学時からずっと担任に叱られ続けて暮らしてたけど、小4でついに過敏性腸炎になってしまった。
担任は「あっ…」って感じで今さら焦ってるけど、起立礼、整列、忘れ物などの集団管理を怒鳴り声で支配するタイプの男性教師なので、そりゃ息子は一日中怒鳴られ続けになるよなあと思う。

学力は上位なので、中受させるつもりなのですが、皆さま高学年の自尊心下がる時期をどう乗り越えましたか?

458 :
>>457
投薬して落ち着いたらまた担任は怒鳴る手法でやりそう…

459 :
皆様のとこは旦那は育児に協力的ですか?
うちは旦那が全く無関心で、スレタイ子と旦那に毎日悩まされ続けて、私が心を病みそう…
高知能なんて宝の持ち腐れだし、家庭崩壊の原因でしかない

460 :
>>459
協力的
診断後は特に

461 :
>>457
かわいそうに、辛いよね
パワハラ教師に人格攻撃受け続けてたときは、調書をとりながらSSTしたよ
親によるSSTを拒絶しないから投薬はしなかった
今はそのとき身に付けたソーシャルスキルが生きてると感じる
担任に吊し上げられてた頃からすると嘘みたいにお仲間いっぱいで自己肯定感もしっかり
もう自殺はしなさそう

462 :
>>459
子の発達が判明するより前というか
生まれる前から無関心だよ
下手に手出し口出しされて
邪魔されるよりマシだからいいかな

10年ほど一緒に暮らしてみて
家族にだけでなく自分にも無関心で
何もかもに関心がない人なんだとわかった

463 :
>>459
協力どころか邪魔してくる。
病院にも療育にもカウンセリングにも一度も来たことないけど駄目出しだけはする。
医師とカウンセラーからはおそらく旦那も当事者だろうと言われてる。
おかげで私は長年カサンドラ状態。協力的な旦那さん、心底羨ましい。

464 :
ABA関連のブログは父親が書いてることも多いね

465 :
>>456
そうだよ、違う、違うと思うよ、飛び出したり注意欠陥で大けがしたりを防いだり、まわりの子たちが
ふつうに出来ることが時間かかったり雑だったりして、本人が段々心折れて萎れていくのを
回避するためだから、祖父母さんのいうことは違うと思うわ そんないいかたされたら凹むよね
結果的に親もちょっとは楽かもしれないけどそれは二次的なついでの話であって

466 :
ノ はい、旦那です。妻の子への献身的な教育や姿勢には頭が下がります。

467 :
小5宿題が全く出せない
どこに出すのかわからないし前に先生の机に出したら担任の先生に出すのはここじゃないよと言われてからずっと出してないらしい
明日は先生に聞くから学校に電話しないでほしいと言うんだけどこれ本人に任せておいても解決しない気がする
友達に宿題出したー?って聞いてみるとか他の子見てるとかは?って言ったけど恥ずかしいから友達には聞きたくないと。

468 :
>>467
先生は何してるの…?

469 :
>>467 
前に先生の机に出したら、ってどのくらい前だろうね
傍から見たらコレでだめならアレしてみるとか、ではどうすればいいか聞けば?と思うけど本人には難しいんだろうね
お子さんには内緒で(内緒にすることも含めて)こんなふうに思ってて宿題が出せないようですがどのように出せば良いですかって聞いてみれば?
そのうえで、「自分で先生に聞くと言ってるので自分で解決するのを見守りたいからもう少し様子を見守って下さい」とお願いするか、正解に誘導するか
あんまり長期間困り続けるのはお子さんに負担だと思う

470 :
レスありがとうございます
ここじゃないよって言われたときに出す場所がわからないのであればそこで聞ければよかったですけどね
(ここには出してはいけないんだな)と思ったそうで。。。
先生は朝の時間に教室にいないことが多いらしく、また、聞いているところをクラスメイトに見られるのもいやなのかもしれません
それなら出さないでいいやと
クラスないでイジられキャラなのも嫌みたいで(あたりまえですが)それで聞きたくないのもあると思います
とりあえずは近所のクラスの子に雑談中に聞いてみました。
これで宿題は出せる可能性は上がったと思うのですが、根本的解決にはならないですよね
周りを見ればわかるだろう聞かなくてもわかるだろうということがわからないんで。。。

471 :
>>470
お子さんの障害を伝えてあるのかどうかと先生のタイプにもよるけど、
先生にその状況を伝えた方が良いと思ったの、クラスの子に聞くのではなくて
そうしたら先生も「ここじゃないよ」と言うだけではダメだなとか、聞けないで困ってたんだなと
言われて初めて気付く人かもしれないから
まあねえ、生徒には等分の配慮しかしませんそれ以上面倒掛けないで、というタイプなら下手に伝えない方がいいかもしれないけど
周りを見てわからないの?って健常でもちっとも気付かない男子とか多いし良くする方法はわからないけど、
その都度「じゃあこういうふうに聞いてみたら?」と助言をして経験値を積んで行くつもりでやらせるしかないよね

472 :
旦那さんは子育ての辛さに共感してくれる?
うちは、辛いことあって落ち込んで泣いていてもスルーで携帯いじってる
育児も家事も私がしんどくて出来ない時は手伝ってくれるからお礼は伝えるしこっちは仕事の愚痴も聞いてなぐさめたりする
けど、私の愚痴や辛さには全く共感してくれない
辛いから慰めて欲しいてはっきり口にしてるけど、無言
慰めたら負けだと思ってるのかよくわからない
話し上手でコミュニケーションとるのはうまいタイプだからアスペ的に出来ないって訳じゃないし、実際障害児の子育てを理解してないわけじゃない
大変だね、辛いねて言葉は絶対に言ってくれない

473 :
旦那は不安や葛藤が怒りになるタイプで
怒ってる時は、またかようぜぇってほっといてるわ
建設的な話し合いならするのに、怒られても一緒にいてダルいし
旦那さんも似たようなものなのかもね

474 :
よくいる普通の男では

475 :
>>472
横だけどそれって共感力が低いから同情出来ない
寄り添うような言葉がけが出来ない
つまりアスペ的なのでは?

いや、うちの旦那もまんまそんな感じなんだけどアスペグレーなんだよね
共感してもらえないってつらいわ
カサンドラなんだとここ数年で気付いて色々な書物を読んで理解した
そして旦那とはずっと口をきいてない
色んな事を普通の人並みに期待してはいけないと分かっているけどこちらだけ気を使って頑張るのが疲れたからもうやめた

476 :
うちも共感力は低いかも
私が朝から泣いてても淡々と支度して時間通り仕事行くし
でも一緒に困られても戦力にならないから、外に助けを求めるためのお金と時間さえくれれば良いの
それだけでありがたいなと思ってる

477 :
>>475

映画やドラマみて泣いてるし、初めてのおつかいでも泣いていたからアスペでは無いんだと思うけど…
あまりの辛さに実母に電話して泣いてしまったらひたすら辛いねぇていいながら一緒に泣いてくれた
もう歳だし心配かけたくないからそれ以来は心配させるような愚痴は履けなくなっちゃって誰にも言えない

療育仲間はみんなそこそこ順調なタイプかもう福祉枠で生きていくて決めた重度知的併発タイプしかいなくてなかなか同じような境遇の人がいない
てかADHD併発してるタイプが全然いないんだよね

心理士さんは結局深くは話せないし身内や状況知ってる人に聞いてもらいたいんだけどそれも出来ないし疲れた…
ネットにも吐き出しするけど、一つ間違えたら袋叩きにあうから本音も言えない

478 :
>>476
> 私が朝から泣いてても淡々と支度して時間通り仕事行くし

分かるーうちもそう
そりゃ仕事に行かないといけないのはわかるけど「時間だから行くわ」じゃなくて「ごめん、時間だから行かないといけないんだ、ホントごめんね」くらい言って欲しいっつの
大丈夫?お土産買って来たよ、これ好きだよね?
みたいのはこの10数年間全くない
そういう事をアスペ傾向の人に期待しちゃいけないのは理解してるけどやっぱりジワジワキツイ
嫌な事は何もして来ないけと良い事も何もしてくれない
家庭の将来的な事を相談しても具体的な返答も無し
だからこちらも関わらないようにしたらラクになった
お金だけ稼いでくれたら良いと割り切らないとやってられん
旦那愚痴になってしまいスレ違いスマソだけど子も似た気質だから色々な状況下でそういう時はどうしたら良いのかを出来るだけ教えて行きたいと考えてる

479 :
>>478
わかりすぎて辛い
やっぱりアスペなのかな?一言大丈夫?て気にかけてくれるだけで救われるのに

480 :
>>477
うちの旦那も映画やドラマは私以上に泣くし、はじめてのおつかいを観て泣くの同じだw
涙腺弱ってんのか?と思うけどそういう話は理解出来ても目の前の人間に共感して寄り添うという事は出来ないんだろうね
悲しんでるなという事が分かっても多分受動型アスペだからどうしていいのか分からなくて自発的に行動出来ないのかな
でもお母様が理解してくれてよかった
うちは「そんなのうちだって〜みんなそうよ〜あなたがワガママなのよ〜」と典型的なカサンドラが言われるような言葉のオンパレードだよ
本音を言っても理解してくれる人ってなかなか居ないよね
そんなのみんなそうよ〜やそんな事大した事じゃないよ〜で慰めてくれてるんだろうけどそうじゃなくて…、ちょっと違うんだよな…ってなる

481 :
病院も、学校の行事も子どものことが気になるならいつあるのか聞いてもいいと思うけど一度も聞いたことない
進学や将来のことも向こうからどうする?て相談してきたこともない
いつもわたしが調べて考えてどう思う?て聞いてもわからないばかり
わからないなら調べて考えてよ
子どももゴリゴリのアスペだから私が泣いている横でテレビ見ながら笑ってる
頭がおかしくなりそうホント…

482 :
進学や将来の事、教育費、引越しやローンの事
考えてみたら全部私に丸投げだった
何を聞いても「そうだよねーどうしようー」みたいな相槌で具体的な意見は無い、指摘しても調べる事さえしない
他の家のご主人はローン計算や貯蓄の事なんかを考えていたり、そもそもそういうお金の事はご主人に全部任せてる人なんかも居て心底驚いた
全部1人でやらなきゃいけないのが嫌なんじゃなくて夫婦なのに私って1人?と思わされるのが嫌
こういう事例はカサンドラの症例で沢山あって、同じ人がこんなに居るんだ、単なる私の我儘だけじゃなかったんだって少し救われたよ

483 :
>>474
普通の男はもっと優しいよ

484 :
うちの旦那は何も言わず耐えてたけど、子供の障害やかんしゃくが実は私以上に辛かったみたい
大変だね、辛いねって言葉は声をかける方にも余裕がないと言えないかも

485 :
インチュニブがようやく4週間処方になった
処方箋貰いに行くのは私だけで良かったけど2週間ごとはせわしなかった

486 :
インチュニブ効く?うちもすすめられたわ

>>478 お土産買って来たよ、これ好きだよね?
わかる、うちなんかさ、出張の時とか、「土産買って来いとかいわれても、どこの店の何を買ってくるか
具体的に指定してもらわないとわからない」とかいうよ 変だと思うけど期待してない
お金と時間をくれる人、という解釈はとても賢いと思う 淋しいけどねー

487 :
>どこの店の何を買ってくるか 具体的に指定してもらわないとわからない
わかる、わかりすぎる。
しかしそれが売り切れだったりすると怒りながら「売ってないんだけどどういうこと!」って電話してくるw
もうちゃんと稼いできてくれればいい、それ以上何も期待してない。
同じようなパターンが多いんだね・・・。

488 :
そうなんだよね、指示すればわりと何でもやってくれるけど言わなきゃ何もしない
受動型は嫌な事はしてこないけど地味にHP削られるわ

489 :
旦那の話はスレチじゃないの?

490 :
話の流れぶった切りだけど、日曜に全国統一小学生テスト受けてきた人いる?
うちは二年生で、この度の受験で3回目の試験。
受ける度に成績落ちてる感じ。
改めて、学力とIQはあんまり関係ないってのを痛感。

内申点稼げるタイプじゃないから、中学受験もありかなと思ってたけど、それまた厳しい道のりだわ。

491 :
>>490
受けたよ
うちは偏差値65前後を毎回キープ
しかし、今回は算数の解答用紙の裏面に気付かなかったらしい…
もう5〜6回受けてるのに流石だわ

不謹慎かもしれないけど、結愛ちゃんの反省文、
うちのADHD小4男児がいつも言うことにそっくりだった
勿論この子はまったく状況が違うし、無理矢理書かされたんだろうけど

当たり前のことをやらない・できないADHDにとって躾は虐待なんだろうか
明日はやるやる言って、最終的に追い詰められるまでは絶対やらないんだけどね

492 :
>>490
テストで測れる学力は器(生まれつき)×時間×集中力×訓練精度×問題適性(運)

IQは器×集中力/2×問題適性
訓練精度と時間と集中力を上げれば伸びるよ
訓練精度上げるのは1対1に近いほどよい
簡単ではないね
誤学習に気を付けさせながら

493 :
>>490
今回の全統は受けてないけど、今5年で中受塾通ってる。
ムラがあって最初は偏差値40から70の間を行ったり来たりだったけどだいたい60台前半くらいで落ち着いてきた。
上位クラスにはスレタイ児と思われる子が複数いるし、塾の先生たちは特性のある子の扱いに長けてるからうまく指導してくれてるよ。
成績もだけど、自己肯定感が高まってきたのか情緒の方も落ち着いてきた。

494 :
>>490
同じく二年生で受けたよ
過去は早稲アカのチャレンジテストと四谷のリトルスクールオープンテスト受けてて全統小は初
初めて全問解く前に時間切れになったので今回が一番悪い
うちは処理速度が90台なのでそれが関係あるのかも?

495 :
>>491
「なんでできないの?」とか言わなければ大丈夫だよ

496 :
>>495
ありがとう
つい言いたくなっちゃうけど気を付ける

497 :
>>491
某難関中学の中間テストでも、問題用紙まるごと1枚見逃しちゃった子がいたよ
某最難関にもいた
そんなもんそんなもん

498 :
ああいうテストは慣れてないと時間切れになっちゃうのは仕方ないよ
うちは全統は1年生から受けて今3年生だけど偏差値で言うと大体70前後
順位は二桁〜時間切れで全部解けなかった時なんかは3桁後半
でもよくお仲間らしき人に多い算数が抜群に出来るというタイプでもなく、算数も国語もそこそこでバランスタイプだけど物語文の微妙な心理描写がやっぱり分からないらしく苦手
今度の日曜にある算数オリンピックもギリギリ予選通過出来るか微妙なラインだわ
ここのお子さんには算数がずば抜けて得意という子も居るんだろうな

499 :
>>498
追記
運動嫌いで内申取れるタイプじゃないので中受予定、普段から勉強もそこそこやってるからこの成績
この時期(低学年)のテストは上でも言われて居るようにやってるかやってないかと慣れ
つまり訓練制度次第の所が大きいと自分も思う

500 :
>>490
まだ2年生なら、これからぐんと伸びるかもよ?
うちの6年がメガ進化したのは4年の秋だったし(3年全統偏差値57→4年82)
テスト慣れ+9歳10歳の壁超えてぐっと伸びたりするよ

501 :
9歳10歳の壁、うちは逆にぶつかって撃沈しないか不安だわ
そうならないように対処してるつもりだけど特性は年々酷くなってる感ある
不注意と日常のだらしなさが増してきた

502 :
あらID変わってた
>>494です

503 :
10歳の壁を越えたらうちも読解力というか人の微妙な心情をもっと理解できるようになるかしら
でも特性を考えるとそこは期待しちゃダメだな多分

504 :
読解力と人の気持ちを推し量ることは似て非なる感じだね
国語超得意なアスペがいるからね…

505 :
「いち早くテスト終わらせる俺、かっけー!
」という世界にいる男児で、学校レベルを超えた統一テストでもそれをやらかし破綻。
成績、1年生では60弱〜70超とあったけど、今回は50あるのか怪しいよ。
じっくり考える体力がまるでなし。
頭の表面を上滑りするような頭の使い方しかしてない感じ。

WISCでは、ワーキングメモリが突出で、一番低いのが処理速度。
他はどっちも120台。

何をするにも0か100。
育てるの疲れる。
問題行動は母親がいる場面のみ。
普段は抑えているらしい。

食でストレス発散タイプなので、神経はすり減ってるのに、身体は日に日に肉厚になっていく一方だわ。

506 :
>>494
リトルスクールオープン、受けさせたいんだけど入塾の意思ないとよくないかね。小1だしテストうけただけです〜で大丈夫そうではあるけど。

今回の全統初めて受けたけど、テスト競走大好きな子はもっと喜ぶかと思いきやそこまで楽しんではやっていなかった。帰りにパフェ食べるのを餌に連れてったけどいつまでこの手が通用するかね…

507 :
>>506
入塾の意志なくても大丈夫だよ
塾もその辺は織り込み済みだと思う

というかYは対応が素っ気なさすぎるところが多くて、入塾の意志があっても削がれるくらいだよw
中学受験スレでもしばしば話題になる

508 :
>>504
そうそう、うちも低学年の頃は「その人じゃないのにその人の気持ちなんて…」と困惑してたけど、
塾で読解の技術的な事を身につけたら、テストだけは出来る様になった
しかし、現実の感情の機微は相変わらずさっぱりです

509 :
>>507
レスありがとう、それなら受けてみようかな。
昨日の夜に全統の返却面談の日時の電話来たけど、1分でおわったw
ドラゼミのお試し頼んだ時のほうが、どうでしたかー?お子さんお困りのことないですかー?とか対話しようという気概があったよw

510 :
>>508
傾向あり旦那が同じこと言ってたw
文章内に答えが絶対あるんだから解けない方がおかしいわwwとか言われたけど、
生身の人の気持ちは半分わかってるかどうか…

511 :
情報量の差でしょ
小説なんて作家が重要と思う描写しか出てこないし、
映画やドラマは重要なとこはアップになったりBGMが流れる
ここ注目!今山場!ってのがわかりやすい
でもリアルはそんなことないし仕草や口調やちょっとした声色や語尾の変化で読みとらなきゃいけないからハードすぎ
号泣とか激怒してくれたらわかりやすいんだけどね

512 :
昔IQが低かった頃は読解力も悲惨だったよ

513 :
養老孟司先生も著作で書いておられたよ
現実世界に比べれば
書物やネットの情報量は非常に少ないと
だから現実世界に生きましょうとのこと

昔の高等遊民とか本の虫とか
傾向あるタイプが現実世界の情報量でパンクして
架空の世界に浸ってたのかもと思う
今でもオタクな子が漫画やコレクションにはまるのは
例えばチームスポーツとかだと、刻々と状況が変わり
チームメイトの表情を読んだり
相手チームの企みを読んだりで
情報量が処理できないことと
結果が思う通りにならないのが常なので
こだわり的にパンクするんだろうな

うえの方で、傾向ある子は将来的に
レジ打ちとかだろうとあったけど
スーパーにバイトにくる学生でも、
体育会系と、オタク系サークルや帰宅部では
前者のほうが断然使える
やっぱり定型にはかなわないよ…

514 :
>>506
小1のときリトルスクールオープン受けて
夏期講習も受けて、講習会判定テストも受けたけど
特に勧誘なかったよ

事務連絡として
入塾したかったらSクラスです
と言われただけだった

515 :
Sって言いたいだけ

516 :
>>515
通っていないため
他に何クラスがあるか知らない

517 :
>>501
うちもそう
周囲は成長していくし
求められることも高度になっていくから
ついていけない
ずーっとだらだらだらだらぼけーっとしてるだけ

ずっと見張っていても
宿題も間に合わないし
遅刻ギリギリになってきた

518 :
小1女児、過集中と競争大好きだから将棋クラブに連れてってみたらドンピシャだったw
四時間ぶっ続けで指導受けたり対局したりしまくってた。
その代わり緊張と疲れで帰りの車では癇癪30分。もう少し早く切り上げたかったけど我が子も先生も周りにいる子も将棋のことで頭いっぱいで声かけられる雰囲気でもなく…加減が難しいね。

519 :
遅レスだけど盗癖の件
以前にうちの職場にADHD疑いのパートさんが盗癖あったよ
いい大学出てたからIQもスレ対象児と同じくらいあると思う
盗癖っていっても高級茶、菓子を大量に持ち帰るとか
有料ソフトを勝手にUSBにコピーして持ち帰る程度
あと、勤務時間や残業時間、経費の水増し申告
すぐにはばれないいようにやるから、所有権とか悪いこととは自覚してたはず
主婦で生活には困ってなさそうで不思議だったけど
ADHDの行為障害だったのかなと思う

520 :
でっていう

521 :
なんかちがうと思う…

522 :
>>519
ADHDに行為障害は含まない
盗みを繰り返すだけでは行為障害とはいえない
盗みを繰り返すだけでは盗癖とはいえない

523 :
それモラルが無いだけ
水増し請求とかそれ発達関係ないし
なんでもかんでも結びつけるの良くないよ

524 :
>>523
そうだね
障害あってもモラルのある子ない子いるもんね

525 :
高知能スレは冷静でいいね
他の発達スレだと同じような流れで発狂してる

526 :
発達障害の有無と人格の善し悪しはちょっと別の話だからね

527 :
発達だらけの職場だけど、どの家も子どもが発達。知能まあまあなら、理系も文系も、小学校の管理教育を乗り切って、中高合うとこに入れちゃえば、専門職でどうにかなる気がする。

うちの会社は現場の専門職が出来ない子なのを理解してる設計だから、経理とか法務とかが出来ない前提の分業サポート体制になってる。

528 :
>>527
参考までに職種は何ですか?
ざっくりでよいので…

529 :
Gの系列会社かな?と思った

530 :
Gって書くと黒いあいつかと思ってしまうw
スマホゲームのあの会社かな

531 :
あ、そっち?
自分はOKの方のGだと思ったけど
どちらにしろプログラマーには多いイメージ

532 :
【発達障害・自閉症】憶測や印象論で報じないでほしい【Mrサンデー大炎上】
https://togetter.com/li/1235954

533 :
新幹線の犯人、発達障害で中学の時オール5だったみたいだね。
まったく療育もさせず、自立支援施設にいれ、戸籍まで抜く。
親の関わり方次第でいくらでも変わってしまうのだな

534 :
自立支援施設の施設でも優等生だったみたい
血縁に返したのがそもそもの間違いだったんじゃない
療育もペアトレもなにもする気が無かったんでしょ

535 :
親族のインタビュー見たけど理解がなさそうな感じだった もて余してたんだろうね

536 :
うわぁまじか…
親ご扱い方まちがえるとこうなるのか
籍を抜くってよっぽどだよね
どんな子だったんだろう反面教師にしたいから詳細が知りたい
けどさ、拗らせないようにするにはどうしたらいいのよ
叱ってもだめ叱らなくてもだめ
淡々と言い聞かせてくしかないんだろうか
うちは自分の事を棚に上げて周りを怨むから絶望感半端ない

537 :
幼児期に診断とっているってレス見たけれど
それが本当なら少なくとも最初は育てる気あったんじゃないかな

538 :
親にとにかく愛されてない印象だった。
「親から自立すること」に脅迫観念がある印象。
定時制を3年で卒業(普通はこんな短くないそう)職業訓練を受け、
大企業のグループ会社に入社するも「技術は見て盗んで覚えるもの」と職人気質な仕事場で
「おまえはばかか」と言われ仕事をうまく覚えられず辞めてしまったよう
そこから「死にたい」というようになったらしい。この時点で二次障害のうつ病のようになってたが誰も病院へ連れてってない。

539 :
定時制を3年で卒業できた優秀だった人みたい。
職業訓練校をへて、大企業のグループ会社で就職するも
「仕事は盗んで覚えるもの」と言われ、仕事場で「ばか」と罵倒されることが多く10か月でやめる。
この時点で二次障害を併発してそう「死にたい」と口にしてたそう。
でも誰も理解してくれなかったらしく、山にこもって生活していた。
誰も本当に自閉症スペクトラムを理解してなかったんだと思われる。

540 :
あ二回も送ってしまった。自分の子を考えると他人事と思えなくて
すみません。

541 :
>>538
就職先も適職ではなかったんだろうね
どのように育てればいいのか考えさせられるわ

542 :
反面教師ではないけど詳しく知りたいね 育て方間違って人をあやめたりして欲しくないわ

543 :
父親変だな。
全く自閉症を理解してないよね。
しかも他人事。世間様に申し訳ない的感覚が無さそう。
あれ、親がまともなら引きこもり程度で済んでたんじゃ。

544 :
籍まで抜くってすごいな
母親の存在感無

545 :
自立にたいする強迫観念か
事あるごとに将来は私もいなくなるからそれまでに頑張ってみんなとうまくやるルール覚えていこうねて言ってるけどあまり良くないかもね
一人でも自立して生きていって欲しいって思うとついつい言っちゃうけど見捨てられたように感じるのかな

546 :
いやここは違うわ。
ごはんも与えてもらわなかったみたい。
母親は好き勝手していて、父親は君づけで呼んでる。
中古の水筒買ってやったらきれやがっただって。中古の水筒なんて買い与える?
おかしいわ相当。

547 :
>>545
私は、ずっとここに住んでもいいからね
一人暮らししたくなることもあると思うし、やってみてもいいけど
家事する余裕がなくなったり生活に困ったら、すぐに帰ってきてもいいんだよって言ってる
仕事もやめたってまた働けばいい
ただ、大きなことは1人で決めないで相談はしてって

548 :
>>539
>「仕事は盗んで覚えるもの」と言われ、仕事場で「ばか」と罵倒されることが多く10か月でやめる。
APDあったりワーキングメモリ足りないと、
この手のルールやルーチンを明示しない職場ってキツそう。合わなかったんだね
その辺のフォローって無かったのかな

>>545
私も同じ事言ってしまう…

549 :
こういう事件が起こるたびに発達障害=犯罪てなる感じが辛い
発達障害=扱い方、育て方、理解してあげないと犯罪を起こすリスク大、だとは思うけどさ
周囲の理解や療育の大切さとか支援プログラムの必要性て方にながれていってほしい
排除しようが存在はするんだから

550 :
目覚ましで三宅さんが「発達障害と事件とは関係ありません」と言及してたのが時代だなと思った。

551 :
やったことは裁かれるべきだし、実際発達障害が理由に罪が軽くなることはないと思うけれど、
もうちょっとましな環境で育てばなんとかなった子なのかもね

自分がその「もうちょっとましな環境」を作れているのか、試行錯誤だわ

552 :
>>546
お古の水筒って知り合いにもらったわけじゃなくてわざわざ買ってそれなのか
見ず知らずの人が使った水筒はよほど困窮してれば仕方ないけど、姉が新品で自分がそれで親のフォローも無かったらキツイな
やっぱりそういうのって親のかかわり方、信頼関係の有る無しが大きいと思う

553 :
水筒無くしてばかりだったとか?

554 :
話題を変えて、昨日は数オリでしたね。

知覚推理凸児キッズBEE初参戦で楽しみました。来年はファイナル行かせてあげたいな。
なぞぺー、きらめき、算数ラボ以外でおすすめ教材ありますか?

555 :
ニュー速で、水筒にこだわりがあって、古いものしか見つからなかったのではって書き込みあった
当事者親らしい発想

556 :
>>533
中二で授業についていけない等の理由で不登校になったって報道見たけど

557 :
犯罪者への因子は大抵は親からの愛情不足だからね…
健常・発達関係なくこういう育て方をしたらほぼ犯罪者になるに決まってる
虐待による精神障害が正解

虐待案件まで発達のせいにしてれば健常の親御さんのマウンティングはかどるだろうな〜と思ったわ

558 :
>>555
なるほどね
本人は認知や記憶が特殊な傾向があるから、必ずしも本人のいう通りじゃないこともあるよね
自閉症=犯罪をする!/しない というセンセーショナルな取り上げ方ではなくて
丁寧に生育環境を追って欲しいわ。裁判になったときにその記録みたらでてくるのかな。

559 :
こういうニュースが出るたび子供が自分はどうなのかと不安げな顔になるんだが
どう対応すべきなんだろうか。
こんなに発達障害が偏見まみれだと子どもの心の教育に影響を及ぼしてるなと
療育のおかげで攻撃的な行為はないけど「発達障害」の診断って本当に気が重いわ。
障碍者枠ではいけないだけに将来が不安。

560 :
>>518
将棋は諸刃の剣だよ
勝ち負けではなく過程を楽しめるように洗脳しないと…
将棋向きの子って勝ったときのドパミンの出方がやばくて、ちょっとしたことに喜べなくなって特性こじらせる

561 :
>>549
発達アンバランスが、発達障害という名前にランクアップするのは、親の療育負担を軽減するため診断を望んだときか、問題を起こしたとき。
親の力で適切な療育を受けさせるなら診断は不要だったんだよなと今になって思う。

562 :
>>557
健常ならそうならないんだなあ…
一時的にグレることはあってもね

563 :
>>562
そうなんだ
統計結果知りたい

564 :
小6男児、この2年放課後ほぼ毎日寄道して帰宅19-20時
習い事は全部無断欠席
入り浸り先は通学路の鍵っ子の家とコンビニ、学校の校庭(校則違反)
お金は父親(傾向アリで財布を金庫に入れ忘れる)の鞄から抜いてる
gps目的にケータイ持たせたら電源切る
家庭内で対応しかねて周囲に助けて求めても、成績良し他害無しの為学校も病院も児相も取り合わない、交番はいつも不在
もう叱る気力はおろか関わりたくなく家庭内別居状態
成人してだらしなく人に迷惑かけるか、愛情不足こじらせるのかわかんないけど、どうしようもない

565 :
旦那様にはカードで生活してもらうのは?
カードなら帰り次第即お母さんが回収してやれば取らないかも

566 :
>>564
家に入れない
児相案件にしたいならできるはず

でも、他人の金品を盗ってない
他害がない
親以外から嫌われていないなら、多動を活かしてうまくやると思う。
本人が行きたがらない習い事に金を払い続ける親のほうが問題かもよ?行きたがるものにお金遣いなよ。家族旅行とか。

567 :
ありがとう
性格の良い気さくなキャラとして友達は多く人当たりも良いです
習い事は無断欠席が続いて一度やめさせて、子どもの希望で再開、2週くらいは真面目に通って喉元過ぎれば〜状態で欠席続き
父親も傾向アリでクレカやプリカを上手く使えないため、現金を週2000円持たせて不足は電話連絡後にクレカ使うようしてる
オートチャージの交通系カードを持たせてたこともあったけど、子どもが持ち出して豪遊したのでやめた
帰宅したらすぐに財布を金庫に入れるようにさせてるけど忘れて子どもに抜かれてる
家での怒声とか泣き声で児相通報は何度もされて安否確認来られてる
家庭教育限界で預けたいと頼んでも支援はなし
3歳の頃に傾向に気づいて検査受けてデイ、病院に通って家庭療育?も気をつけて、これ以上どうしようもない

568 :
ごめんなさい
新幹線殺傷事件で発達障害こじらせと騒がれるのを見た矢先に子どもが当然のように19時に帰ってきてお互い無言で子育て詰んだ感ひどく愚痴りたくなりました

569 :
それはもう割り切って好きなことを見つけさせて熱中させるしかない。
多分ハマると恐ろしく能力発揮するタイプだよ。

570 :
>>568
旦那の財布や金庫を完全妻管理にする
予備のお金をバッグや手帳の中など別の場所に忍ばせる
旦那の財布に「全部知ってるよ」とメモを入れておく
無断欠席が通算何回で習い事を強制解除と改めて子供と契約を交わす
帰ってくる時間を親子で契約として取り決める
何回破ったらどうなるか具体的に示し、実行する

こんな感じ?

571 :
>>558
丁寧にってそこまでコスト掛けるかよ

572 :
>>564
お金以外はおんなじだから聞いてみた。
習い事は基本的に忘れてしまう。(興味がないから)
お金は抜かないけど、
ケータイに出ないのは、気づかないらしい。
電源切るまで頭が回らない子の話だけど。
悪気、ないみたい。
習い事は楽しかったら行くって。
習い事は興味ないんだと思われる。
目くじら立てることかわかんないけど、基本学校だけで疲れているらしいので、
そういうのが電話切ったり、習い事行かなかったりする。うちはね。

573 :
>>570
よこだけど、全部知ってるよっていうのはドキッとするね。頭良くてプライド高い子には効きそうだ…

574 :
>>570
そんな理詰めで同じ内容で行くよりは、子どものさみしい気持ちを感じ取ってあげた方がいい気がする
本当賢いよ。子供って。でも気持ちは幼いんだよな。そのアンバランスが発達障害でバランスとれなくて
おかしな行動とってしまう気がする。

575 :
>>568
お子さんかなり賢いみたいだから、いっそのこと対等に扱って、月にどのくらいの金額を使えば満足なのか、親の財布から抜かなくなるのか、聞いてみたらどうかな
なんとか折り合いのつく金額を自由にさせたら、盗っていく行為はやめられるかも

576 :
うわー、私も小さい頃はお金抜いて習い事サボって夜に帰って平気な顔してた…

渦中のお母さんには何の慰めにもならないかもしれないけど、私は16歳くらいで世間への目が開いて、衛生観念とか倫理観とかが一気に真っ当になったよ

577 :
お金の使い先がほとんど本と文具だったから、母は図書券を無制限に渡す方法を取ってた

578 :
>>567

やっぱり、悪気なくしちゃうんだよね
今思い出して見てその時てどんな風に思ってた?これはいけないなてどうやって気づいた?
本人の自覚なしには行動改まらないから、気付きのキッカケて何かすごく知りたい
うちのは周りからどう見られてるかとか、こんなことしたら相手が悲しむていうのがわからないみたい

579 :
578は>>576です
ごめん

580 :
落ちるつもりがすみません
たくさんのレスありがとうございます

親が盗みを把握しているのは子どもも知っています
夫婦で話してその場は理解してるように見えますが1週間たたず繰り返し
「お父さんの財布から持ってったお金がある」と平然と言います
財布と金庫にはテプラ大文字で注意を貼り付けています
当初は夫婦で1台の金庫を使っていましたが、父親の使用時に暗証番号を盗み見られることが多く、リスク分散のために別に夫用を用意しました
管理不十分で抜かれた分の補充はせず小遣いをあげたと諦め、気をつけるよう注意していますが忘れて抜かれてます
習い事は、親子間契約ではなく、親と習い事先の契約に反する状態が続くことを理由に子どもに投資はしないと伝えてやめ、欠席損害分に値する練習や家事をして再開しました
自制心がない、自他の区別があいまい、注意散漫で気づかない、家捜しは得意、言い訳は杜撰
私は関わらないでやり過ごすのが精一杯で、父親や定型きょうだい児とは仲良くしています
好きなことはタブレットで動画、やりすぎて没収、盗み出し、怒声泣声で児相訪問…
仲良い子の家が裕福で小遣い多く、要求は万越えです
高校受験に間に合うように自制心芽生えてほしいものです

>>576 >>578 さん、同じく気になります
>>577 小2で交通系カード豪遊してましたので図書カードは即換金されます、アイデア貰ったのにすみません

581 :
おちるつもりのところ、質問させて。
怒声泣声というのは>>580さんの怒声で、泣声はお子さんの声?親子でガッツリやりあってもその後ケロっと繰り返しちゃうのかな?

582 :
>>536
施設に入れられた直接のきっかけは、包丁振り回して父親を脅したらしい
支援施設代表「真面目な子で、そんなことしないはず」
って施設長の方が大丈夫か?あれが真面目なら、他のはどんなんだという

583 :
もっとすごい子ばかりってことじゃない?

584 :
自立支援施設だっけ?
被害者は東大大学院卒のエリートで加害者は発達か よく分からんけど上のレスでは優秀ってあるから育て方次第で真逆の人生だな ホントに他人事ではない

585 :
ID変わってると思いますが567です。

私は小学生の頃は、人前で口の中を触る、鼻をほじるなどの衛生概念(というか恥の概念)や盗みへの罪悪感みたいなものは全くなく、酷い虚言もあったので、親とは毎日のようにバトルでした。
学校では忘れ物が多く、授業中も何かに集中するとチックが出ていたので、外ばかり見てボンヤリでした。

ただ、校風の合う自由めな中高に母親が突っ込んだあたりから変わり始めて、16〜17歳で社会との窓が開いた感じです。

586 :
正直、何がきっかけなのかは全く分かりませんが、友だちができたこと、運動の部活をしっかりやったこと、本や考え事に集中してもチックが出なくなったこと、オーダーを取るファミレスバイトをしたことなどが相まって、急に脳の回路が整理された感じです。
本当に急に世界がクリアになりました。
さらに、ここで成績がメキメキ上がりました。

今は倫理観、衛生観念のある真面目な大人です。親への不信もなく、ちょっととっ散らかった所もありますが、己の凸凹を自覚してうまくやってます。
本当にどこで脳が整理されるか分からないですよ。

587 :
上の2つの書き込みは576でした。
自分語りすみません。私の子どもも特性持ちです。

588 :
健康と食物
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1409917037/l50

589 :
>>586
体験談ありがとう
バイトはやっぱり世間とがっつり触れ合うから開眼するのかな
仕事させるのって結構大事よね
失敗が許される学生時にさせた方がいいのかな

590 :
>>589
>失敗が許される学生時にさせた方がいいのかな
NPOで大人の発達障害で離職した人を職に戻す仕事してる人がアルバイト勧めてたよ
アルバイトは辞めても履歴にならないから、職種の合う合わない、仕事のマナーにはどんなことが必要か、失敗を恐れずに色々チャレンジして学ぶべきだって

591 :
>>567
因みに三歳の時はどんな子でしたか?
特徴や知能、人間関係、集団生活など。
参考までに教えてもらえると嬉しいです。

592 :
反抗期になってきて
IQが高いせいか巧妙な悪さや反発ばかりして嫌になってくる。
嘘をついたり誤魔化したりするのも全然子供らしくない言い訳ばかり
イライラするから全寮制の中学校に入れてしまおうかと思ってしまう。
その方がお互いにスッキリすると思うんだけどなぁ

593 :
周りの子や保護者に迷惑

594 :
>>592
入れるよろし

595 :
>591
幼稚園は公文のペーパーを大量にさせる勉強園だったのですが、年少からとにかく一番できました。先生の覚えめでたい女児でしたが、衛生観念がずっと身につかなかくて、嘘つきでした。

幼児期は友だちトラブルありませんでした(小学校から当然いじめられて難しくなりましたが)。運動はすごく鈍かったけど、高校くらいで何かのバランスが整ってきて得意になりました。

596 :
>>595
>覚えめでたい女児

覚えめでたいってどういう意味なの?

597 :
そのくらい調べようよ…

598 :
スレチ

599 :
>>582
叱らない、責めない、寄り添う、という特別対応に徹すればおとなしい。
普通の対応をされると否定された!と思い込んで暴れる。
これ、叱られなさすぎた子あるあるだと専門家に聞いた。
その人が言うには、今、療育の最先端は「しっかり叱る 自己肯定感よりも誤学習ケアを優先」になっていて、今後は広まるだろうと聞いたよ。

600 :
「発達障害があるから犯罪を起こすという訳ではない」ウエンツ瑛士の発言に賛同集まる「涙ぐんでしまった」「なぐさめられた」
2018.6.12
news.careerconnection.jp/?p=55199

「発達障害があるから犯罪を起こすという訳ではない」ウエンツ瑛士の発言に賛同集まる「涙ぐんでしまった」「なぐさめられた」
girlschannel.net/topics/1681062/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


601 :
>>599
ABAは?

602 :
>>599
自治体の一般向けの子育て講座を受けてるんだけど、肯定感のために盛り上げよう!ネガティブな言葉は絶対使わないこと!相手に寄り添う!!
みたいな内容をひたすらごり押しで凄く疑問だった。
対人スキル研究してるどこぞの大学の講師らしいけど、単にみんな元気で明るくいこうの押し付けでしかないんだよね。
あんなに徹底したネガティブ感情の排除は定型の子でも誤学習すると思うわ。
一昔前に流行ってたメソッドなんかね。

603 :
>>602
いや今も主流だよ
一昔前の普通学級だと特性を考えず叱ってばかりだったけど

604 :
心の未熟さや拘りに衝動性がセットされてる辺りに瞬間ヒヤヒヤすることがあるにはある、
でも、ただの自閉症やADHDなどの発達障害のみでは、たまたま偶然の滅多な過失以外犯罪者にならないと伝えてほしい
うまれつきの障害を土台に不運にも悪化した場合に、愛着障害、反抗挑戦性障害、行動障害が育って反社会性障害にもなるけれども、早期診断、療育、支援で対応してれば問題の兆候のどこかの段階で対応されてくはずで
それはたぶん健常でも身体や聴覚や他の障害でもあるいは戦時下一般とかとかわりない

報道するなら二次障害の名前で頼みたい

高機能のせいで自閉症放置で長じて人格障害に似たように成人しても
発覚自覚で誤学習に対処してく積み重ねれば病んだ所も癒えて人格障害ぽさも消える(自閉症は残る)わけで
周囲がどう受けとめるかが現象を決めている面もある(個々の特性に左右はされるものの

605 :
レス連投でごめんなさい
>>599 >>602
同意。目を覗き込んで話す等の一方で、ちやほや褒めそやすとか特性理解のない
ちぐはぐな取説対応を無頓着に続ける鈍感さは問題おおきい。誤学習大量蓄積→放置→悪化

>>604自己レス
発覚自覚の難しさは自閉症は大きい。発覚後の対応も難しく並大抵でないのもフツウで
私のレスは言葉足らずだった。事件の保護者達も只の放置無策では無く長年の経緯があり
お気の毒だった。本人告知や自己特性理解が無いのは加害者にとって不幸だった
犠牲になったかたのご冥福をお祈りします
うちの場合主治医の「兵器、武器、刃物に拘りを持ち易いからなるべく遠ざけて育てなさい」の助言があり
他人事ではない。実戦のハードル下げる様なコンピュータゲームさせなかったのは大事だった気がする
まだまだこれからだけど。視野の狭さを活かす時期と、成長段階によっては働きかけて
好奇心を喚起してく時期もある
愚痴だけど。分かっていても未熟な親(自分)が神経逆立って息切れするほど怒ってても
「耳が辛い、なぜ声が大きいの?、もう少し静かにして欲しい(不満でいっぱい)」
と心で思いつつ無表情or笑顔の子。そういう子とそういう自分のセットだから
単にこちら側の一般的な自然な感性で叱る・怒るをやってても何も通じないことも知ってるし
そういう経験から多々学んだ上で、怖く厳しくスジを通して丁寧に叱ることの大切さも思う
凸凹ひどくて自閉が重くて中々通じなくてもいつか分かる時はくる
取説通り冷静に感情を制御して対処に失敗もなくソツなく
対処こなせる親御さんいるのかな。それで子供は成長するのかな
ケンカしないよりケンカの後で仲直りができることが大事だし
失敗無いより失敗した後それをよく見てそこから学ぶのが大事
犯罪と自殺はだめ

606 :
親子で発達スレ開いちゃったのかと思った

607 :
たまにポエミィな長文書いてる人なんなの

608 :
長文さんて呼ばれてる人じゃないの。

609 :
頑張ったけど三行までしか無理
頭に入ってこない

610 :
>>599
これ、ウチの子に近いな。
叱って育てた方が良かったのか…?
でもやっぱり叱りすぎたら、二次障害爆発だろうな…とグルグル。

611 :
褒めて育てて、わかるようになったときに本来のルールを説明する、これからはこうするよ、とシフトチェンジかな

うちは思春期だけど、1年前にはわからなかったことが、今はわかって「申し訳なかったな」と自分で言ってる
その時に「気付けたことが偉いね」って言う感じ
わからないときにガミガミ言ってもダメなんだよね

612 :
そうそう、根底に受容というのが基盤にした上で、たしなめたり叱ったり誉めたり場面に応じて親も頭を使って子供に接しないといけないんだよね。難しいんだけど。
親のネガティブ発言全てNGにするってそれはそれで怠けだよねそっちのほうが楽だし。

613 :
>>595
希望の持てるお話をありがとう
誰もが同じようにはいかないとしても、今生活していく糧になります

614 :
>>612
楽なわけないだろ
寄り添い疲れするわ

615 :
ド直球で叱って、それが通じるなら一番楽だろうなあと常々思うよ
あの手この手搦め手で、手を替え品を替えでやらなきゃならないのが一番疲れる

616 :
>>615
たまにド直球で叱って通じるけどたまに叱るくらいにしないと効果ないんだよね…

617 :
正直大人になってやったら犯罪になること以外はもういいやってなってる

618 :
寄り添い疲れわかるわー
頭の中で常にめんどくさいめんどくさいって呟いてる

619 :
うちは褒めて褒めて讃えて育てないとダメなタイプと思う。
ネガティブな言葉を使わないように心掛けて育ててきたつもりだけど
それでも、自己肯定感は低空飛行だよ。
運動ができない、何かとトロい、何か変と三拍子揃ってる。
勉強はすごくできるけど、まだ小三でハキハキしてる子が賢く見える時期だし。
もう少し難しくなって、差が出て来たら自己肯定感も上がってくれるかとは期待してるけどさ。

620 :
あげてしまった。申し訳ない。

621 :
>>619
うちはそれに勉強できないが加わる!
IQここの下限なんだけど下限だと本来平均域なんだよね?

うちのはなんでIQ検査の時だけ無駄にはりきるのか…

622 :
wiscの説明には平均100に設定されてるて書いてあるけど、体感的にはもうすこし高めな気がする
あと、年齢が低いと極端に高い数値がでることがあるてここのスレで見た
うちは刺激に敏感で処理速度も高いけど、ひとつひとつを完結できず、注意散漫で心配になる
一番低いWM Iでも120あるけど、全然一日の出来事覚えていない
四年生くらいになれば体感と数値が一緒になるかな

623 :
>>619
うち4年だけど、塾に行って上位に入るようになったら自己肯定感上がってきたよ
低学年までは縄跳び、駆けっこ鈍くさくて冴えなかったけど
勉強が出来るとクラスでも一目置かれるようになって、からかわれなくなった
そして何か自信をもつと癇癪も減るのね
最近ぐっと育てやすくなったと思う

624 :
いいなー…
勉強出来ないわけじゃないけど、すごく良く出来る訳でもなく、
中受したけど中堅上位校止まりで、入った時は上位だったのに、結局そこでも平均下
数学だけはまあいいけど、処理速度凹で間に合わないのと、不注意(ADHDなので)によるケアレスミスと、暗記であっぷあっぷ…

漢字苦手なお子さん居ますか?
元々、興味のない事は覚えないタチで小学生の頃も、特に低学年の頃は漢字テスト10点中4点とかだったから友達にもバカだと思われてたと思う
中受塾でも範囲のない模試では全滅がデフォだったけど、中受直前には結構取れる様になって一安心してたのに
中学に入って、漢字小テスト(50個のうち20個出る)は、直前の短期記憶でなんとか5〜7割、(そして模試などはやはり全滅…)
二年生になって、漢字小テストの範囲が一週間毎に50個ずつ増えて行くシステムになったらまあ酷い有様に…
ついに5点(百点満点)取ってきた…
周りの子はさっと見るだけですぐ覚えて忘れないのに…と凹んでさらにやる気無くしてる
他の科目のテストも漢字指定の箇所はことごとくバツ食らってるし、
漢検取らないといけないのにそれどころではない感じ
漢字LDとかってあるのかな?
脳の記憶装置に問題があるのかな…
(英語スペルは漢字よりはまだ覚えられるらしい)

625 :
>>624
同じ同じ!!

うちは中学中堅中ほどだけど

毎週漢字テストあって出来るまで追試されるから捨てるわけにもいかず毎日1時間くらい練習してる
それでも模試はひどい
毎日そんなに漢字に時間かけるなら数学や英語やったほうが成績あがるのに…
英単語もひどいけど漢字よりはまだずっとマシ

うちのは書字LDがある
学校にも伝えたけど私立なので配慮できませんで終わり

書字LDは見逃されやすいからね
私が検査するって粘らなければ本人のやる気って言われておしまいだった

626 :
処理速度凹でわかっていても間に合わないのも同じだわ…
センターなんかは時間のばしたりって制度あるらしいけど
学校で普段から配慮されてないと適用にならないらしくて学校では配慮しませんなので
頑張って私立なんか入れなきゃ良かったと後悔しきり…

627 :
問題になったこの前の日曜のMr .サンデーの動画
https://www.youtube.com/watch?v=HAcPf3OPwE8

628 :
>>625
レスありがとう
出来るまで追試は厳しいですね…
うちは合格点は設定されてるものの、
特にペナルティは無いので放置状態…
まあ、翌週また同じ所も範囲になるんですが

ところで書字LDってどんな検査をするんですか?
うちも受けさせたいかも
wisc等の発達検査と、親が口頭で20位の設問に答えるADHD検査しか受けた事無いです

629 :
>>626
そんなデメリットがあるなんて知らなかった…!

630 :
発達系は英語は学校の授業より英会話させまくる方が絶対いいよ。

「なぜそうしないといけないのか?」と言う疑念を抱かせたら彼らは前に進めない。その理由を受け入れられないから。

何故もくそもなく無意識レベルで刷り込むのが大事。「特に理由なんかないけどそういうもん」てレベルにどうやって持っていくか

631 :
>>630
最近思った。聴覚過敏なのもあると思うけど、耳からの刷り込みの優先度が高いみたい。

なんでa?なんでthe?というのも、文法の例文からは、相当高い理解力がある子でもなっかなかわからない(わかったつもりになりながら先に進み、修正していく)。
文法の本には背景事情が載ってないし、特性でわからないと止まるから、なおさらわからなかったみたい。
でもバックグラウンドを共有している人との日常会話からなら、わりとすぐピコーンとくるんだよね。

日本語だってよくよく見つめると、何故もくそもないことだらけ。
携帯(財布も携帯するけど?)
気の置けない(気が置けないのになんで心を許せるになるの)仲間
ごはんに行く(ごはんは行き先ではないよね?)
お昼を食べる(お昼は時間帯のことだよね、時間帯食べるの?)
心を許す(誰の心を誰がどう許すの?)

そういう不自然に感じる言葉に、きっとアスペはモヤモヤしつつ育ってきてる。それでも毎日唱えてるうちに使いこなせるようになるんだよね。

632 :
規則をある程度踏まえさせてから例文や会話に移行した方がスムーズにいく人、その逆パターンの方が上手くいく人色々だよね

聴覚優位じゃなくて視覚優位なら会話の刷り込みじゃ恐らく無理
長文ガンガン読み込んで頭の中に何となくパターンが組み上がってきて、そこで文法やら細かな規則やらの全回路が繋がって初めてピコーン!ってなる
そうなってから会話がようやくできてくる感じ

633 :
>>628
K-ABCです
WISCでは見えないそうです
ただかなり時間がかかる
自治体では解析できる人がいないと断られ
(でもあとでお金かかるからじゃないかとの話を聞いた)
病院さがしてもらってやっとのことで検査
でもうちの中学ではそんな検査結果があっても
あくまで「努力」義務ですから〜だった

>>629
年々対応よくなっているので今学年低ければ改善されているかも
でも事前に何をどう配慮してほしいかはっきり伝えてからの私学選びをおすすめします
公立なら義務だから大丈夫
事前面談の「大丈夫」を信じて細かく突っ込まなかったうちが悪いんだけど
合格するまで追試とか入学するまで想像もしてなかった…

634 :
>>633
横だけど、副教科が絶望的だから高校受験をさせるより私立の中学受験させようかと思っていたけどいろいろデメリットがあるんだね

635 :
ところで、作文力ってみなさんどうやってつけてます?
国語も算数もテスト形式には強いんだけど、作文が酷い
今は親がインタビューしてある程度体裁を整えてから書かせているんだけど、少しずつコツを教えたい
お勧めの本や通信教育があったら教えてください
ドラゼミの作文が気になるんだけど、作文以外はZ会を続けたいです

636 :
>>633
詳しくありがとうございます
センターの「合理的配慮」の要件も含めて学校を考えないとならないっていう視点はまったく無かったのでかなり衝撃でした…

637 :
>>633
K-ABCの話は出た事がないです…
こちらから提案していいものなのかな…

センター試験の合理的配慮
今ググッてみましたが、
時間延長は肢体不自由のケースなら認められるみたいだけど、処理速度の凹でも認められるものなのかしら…
だとしたら数値はいくつからなんだろう
うちは凹とはいえwiscでは100弱はあるので適用外だろうけど

書字障害ならパソコンが使えたりするみたいですね

638 :
>>634
そこは本当に学校によると思う
田舎住なので通える範囲で事前面談も簡単にすませてしまったから悪いのであって私学全てにデメリットあるわけではない、むしろ中受は大きく成長するのでおすすめ

ただついでなので
あくまでもうちの場合でデメリットだと感じたことを追加列挙しとくね
本当に特殊例なので適当に聞き流して
・副教科が絶望的で内申とれないと思われたので中高一貫にしたけど思ったより成績が悪くはなく、公立高校でもそこそこいいとこ狙えそうになってきた。
中高公立だった場合に比べて数百万かかる。
普通のサラリーマン家庭なので将来自立に失敗したときの蓄えにまわすべきだったかと思う。
・工学系に興味出てきたので高専という道もあったけど高校で抜けるのは難しい。
修学旅行が3年の終わりだったりする。
外部受験したら高等部から入り直すこともできない(できる学校もあるらしくてうらやましい)。
・追試になると部活にも出られないのでそれが嫌&成績(副教科含む 
)でクラス替えされるので全教科に手を抜けない。
漢字や年号の覚えにかかる時間や音楽等自宅での練習時間を英数にまわしたいけど英数を全然できてない(処理速度凹なので何をしても遅い)。
成績上がらないだけなら大学のレベル下げればいいって言えるんだけど、
クラス分けとなると下位クラスには乱暴者や苛めてくる子も多く友達もほとんど上位クラスなので落ちたくないと言われれば頑張れと言うしかない
・授業数の多さは諸刃の剣。教え方下手な先生でも塾に行って挽回する時間余裕がない。
強制的に受講の季節講習は授業の延長なので復習にならないしそもそも同じ先生なので…。
塾も中高一貫向けは自宅まわりにも学校まわりにもないので通塾の時間がかかりすぎるし高額。
・あくまでうちの学校の場合、指定校推薦は高入の生徒向け。中受生徒は優秀な筈なんだから一般受験しろと。これは多くの保護者が入ってから知って驚愕していた。高入のある学校はそれも注意

639 :
あと前にも書いた
・公立では合理的配慮は「義務」(しないと罰則)、私立は「努力義務」(罰則がないので無視するところも)。
が加わる。
センター試験の時間延長は自閉症にも適用されるらしいけど、うちの学校はどうせ使えないから詳しく調べてない。悔しいから。配慮欲しい人は調べてみてください。ごめん。

640 :
ただこれだけではひどいのでメリットも

・イジメは即学校の評判に繋がるので対応が迅速。うちの子がほぼ虐められてない(それっぽいのはあったけどすぐ対応してとめてくれた)のはこの学校のおかげだと思っている
・オタク系部活が多いので話のあう子が多い。将来の夢はサッカー選手!なキラキラ定型ばかりだった小学校と比べて、圧倒的にイキイキしてる。
・お仲間が多いせいか、鈍臭いのが目立たない。小学校では学年一運動が出来なかったのに、今は同レベルがちらほらいるので自信がついた

デメリットを打ち消すメリットだと思っている

641 :
うちも実感あるわ
うちの子の学校はクラスや行事への貢献度、面白さ、成績、各マニアック度(鉄道、クイズ、物理や化学からスポーツ各種まで。ゲートボールまである)、成績悪さ、等々いろんなものさしがあってお互い一目置き合ってるから、喧嘩はあるけどすごく楽しそう
いいSST環境だなと感じるわ
幼い子もすごく多い
でも最上位付近で受かってるはずなのに、気を抜くとすぐビリになる

642 :
>>635
言葉の森始めてみたよ
コンセプトは好きなんだけどオススメできるかどうかまではまだ未知数

643 :
川崎市議会議事

◎健康福祉局長 発達障害についての御質問でございますが、去る5月11日付で厚生労働省より、かかりつけ医等発達障害対応力向上研修の実施とあわせ、
発達障害の専門的医療機関の情報を容易に入手できるよう積極的に公表していくことについて依頼があったところでございます。
しかし本市におきましては、効率的な行政の推進のため、発達障害を持つ職員に対し、当該職員が本市での雇用を継続することにより、他の職員とりわけ管理者に対して多大な迷惑をかけることを厳しく自覚させ、障害を持たない職員と同様、
特別の配慮を一切必要とせず職務を遂行するための自助努力を強く促しております。
もちろん、その自助努力が不足していると管理者が判断した場合や、合理的配慮の申し入れを行うなど、障害者としての権利の濫用を行った場合には、人事評価上のペナルティも含めた厳正な指導を行っております。
今後も、発達障害を持つ職員の権利の濫用については厳正に対処してまいります。

◆21番 それぞれ御答弁ありがとうございました。さまざま取り組んでいただけるということでございますので、よろしくお願いをいたします。

644 :
>>1
>高知能故の悩み
ってなんだろう
特にない

645 :
>>644
凹の部分を怠けてると思われて叱られるとか…
親だって凸の部分みで期待値高くなって、出来ない事にイライラしがちだし

646 :
怠けてるだけに見える子もいるんだよね…

647 :
>>644
頭の回転は速いのに言葉が出てこないとかじゃない?
kabcの検査やwiscで凸凹あるとでた
とてももどかしくて暴力的になりやすいらしい

648 :
625
横だけどいい事教わった!
本当にありがとう。
うちも副教科壊滅、主要教科で点数とれるので中受考えてるから、
めちゃくちゃ参考になりました
公立も視野に入れつつフォロー内容をちゃんと調べて進学先再考してみます。
学費とスパルタ勉強はネック、でもお仲間が多いのと中受で成長するのは魅力、なるほど。

649 :
小学校低学年の女児だけど、周りの女の子と群れたり集団で遊んだりすることをしない。
どらえもんや仮面ライダーが大好き、友達とは将棋や算数の問題出しあいっことかしたいみたいだけどそんな女児はもちろんいない。
幼稚園の頃からやたらクラスの中心になるような派手な男の子に気に入られることが多くて、それを見た女の子にからかわれてたりしてたけど、今後それがもっと目立つようになったらトラブル起きそうでこわい

650 :
自宅学習の時間ってどれくらいですか?
小学3年生男子だけど、ピアノ・宿題・タブレット学習・市販ドリルで
短いと一時間、休みの日はピアノが少し長くなるけど、一時間半は超えないくらい。
ハイクラスドリルは解けるけど最レベはキツいって感じ。
中学受験は通える範囲に受かりそうな学校がないので諦めてる。
運動出来ないのと空気を読めないので、変わっているけど勉強出来るポジションにしたいと思ってる。

651 :
中受させないならそんなもんじゃないの
とにかく勉強に苦手意識をつけさせるなと医者には言われている

652 :
>>650
小3でそれなら十分すぎるくらいでは?

653 :
中3男子
知能だけならいい学校に入れるレベルだけど
素行が悪くて成績がふるわず他の子と同じスタートラインに立てない
今日は公立高校の展示会に出かけたけど貴方は全日制にはどこにも入れないんだよ
本当に不憫で泣ける
ちゃんと産んであげられなくてごめんなさい

654 :
>>653
私が子供の頃に自由の森学園に
素行の悪いアスペ君が通っていたのを思い出した。
寮もあるから遠くても通えはするよ

655 :
>>654 はブルジョワか
いくらだか知ってて言ってる?

656 :
>>653
全日の高校に入れない程の素行の悪さってどんな感じですか?

657 :
>>656
素行が悪いから成績がふるわず入れないってことでは?

658 :
でも全日制全部ってすごくない?

659 :
出席日数も足りないパターンでは?

660 :
>>655
問題児と離れられるなら働けるだろ。
扶養とか外れるぐらい働けば良いんじゃない?

661 :
いくらなのん?

662 :
学費100寮費100位じゃない?

663 :
調べたった↓↓↓

現在自由の森学園の初年度納付金が98万円です。
高校についていえば、埼玉には現在47校の私立高校がありますが、
初年度納付金の平均は約80万円で、
その他に制服代やカバン、シャツ、体操着など制定品や修学旅行(26校では20万をこえる海外の修学旅行)の積立てなどが計20万円を越すところがほとんどです。
本学園の高校では、制定品等の経費がかからないため、合算すれば、埼玉の私学高校の中では平均以下といえます。

また、本学園では収入に応じて独自の授業料助成制度を用意しています。ほかにも保護者が埼玉県や東京都在住の高校生については、以下のような授業料助成制度があります。

ちなみに寮の費用
寮費年額1,123,080円(食費3食分を含む)。

664 :
>>660
もう働いてるんじゃないの?
健常の上の子がいたりすると大変よ

665 :
>>663
別に寮じゃなければ普通じゃない?
今は私立でも補助が出るから
セレブとか言うほどでも無いと思う。

666 :
>>663
日本語変じゃない?

667 :
>>665
寮じゃなければ普通だけど上の子もいるし寮だったら躊躇うレベル

668 :
>>665
でも寮に入る話をしてるよね

669 :
中3物理は無勉でほぼ満点とれたので油断していた
化学がびっくりするほど出来てない

もともと暗記は苦手で生物地学は微妙なんだけど
化学の場合記憶力だけの問題じゃなかった

物理みたいに100%机上の論理なのと違って
机上の論理(塩素原子はCl)と
実際(安定して存在できるのは分子の形Cl2またはイオンの形Cl-)が
混ざっている(ように思える)のに対応出来てなかったらしい
切り替え下手な特性こんなところにも出てるのかな

670 :
>>668
遠ければでしょ?
近ければ通えば良いのでは?

671 :
>>670
話噛み合ってない
寮の話に対してブルジョワどうこう言ってるんでしょ

672 :
>>671
(╭☞•́o•̀)╭☞それな

673 :
>>670はアスペ

674 :
夕飯前に本屋で面白そうな小説があったから買ってきてやったら
20分ぐらいで全部読み終わってた。
ハリーポッターも一冊読むのに一時間掛からなかったし
これが好きなものに対する集中力かと改めて感じたわ。

でも、好きじゃない教科の勉強は本当にダメダメ
集中力もすぐ切れるし
どうしたらバランス良くなるのか悩む

675 :
どうしても行きたい大学ができたら変わるかも

676 :
処理速度凹の小4男子
とにかくとろすぎて困っているのですが
とろいのは訓練などでマシになるのでしょうか?

多動、他害、勉強の遅れはなく、友達もたくさんいます

ひたすら不注意で
すぐ気が散るかボケッとするので
着替えや食事に時間がかかりすぎます
(食事は時間がきたら強制終了)
タイマーをかけても気にしないか
タイマーをずっと見つめています
目で見て分かる生活表的なものを作っても気にしません

677 :
>>676
好きなことでも遅い?

678 :
>>674
集中力もあるだろうし、速読に近いことができるんだと思うよ
普通、いくら集中してもハリポタ1時間は無理だから
うちの子も本読む速さそれくらい
凹凸があるからこその、妙な特技だよね

679 :
>>676
>多動、他害、勉強の遅れはなく、友達もたくさんいます

ならもう家くらいのんびりさせてあげたらいいんじゃない?

680 :
>>676
投薬

681 :
>>680
どのくらいから投薬って必要なのかな?
うちの小3息子もボーっとしててお風呂とか1時間くらい入ってるしいちいち動き出しが遅いタイプだ
学校で問題ないのと本人気にしてないようなので、外で頑張ってるから家ではまあいいかと大目に見てた
好きな読書はやたら速くて1日にハードカバー5冊くらい読むのも一緒
本人の困り感が強くなったら投薬相談ってイメージでいいのかな

682 :
処理速度凹の不注意優勢型、中学生
不注意から大怪我したのがきっかけで投薬始めたよ
ただ周囲は困りまくってても本人の困り感はいまだにゼロ、入院レベルの大怪我をしたのにね
私は胃に穴が空いたし一時期メンタル病んで通院してたほど困ってるけどね・・・

683 :
本人が困ったらとは言うけど、困ることが出てきてるのにそれに本人が気付けないのが困り感ってことあるからね

684 :
本人困ってないけど親含めて周りが困る→結果的に本人が困る
ってサイクルもあるから一概に本人の困り感だけでは測れないかも
うちは上記の理由で投薬することになった

685 :
>>681
自立に支障がでるほどの不注意、過集中、周りがみえないなどがある時が投薬開始ではないかと
例え本人の自覚がなくても、親が環境に合わせた行動をとれるよう投薬を決めていいと考えてる

686 :
>>676です
好きなことなら多少早くなりますが
それでも遅いです
投薬はコンサータが合わず
他の、長期間毎日飲ませ続けるような薬は
あんまり使いたくないかなぁと
家ではのんびり、しかないですかね
のんびりというより、認知症の身内にそっくりです

宿題が終わらなかったり
朝(集団登校)に遅れないよう付きっきりで見るのに疲れたけれど
引き続き頑張ります…

687 :
まあ前頭葉の問題だからある意味似てるといえば似てるかもしれん

688 :
>>686
コンサータは良くて他のは服用したくない理由って何ですか?
私はむしろコンサータを飲ませたくなくて、インチュニブ飲ませてます。

689 :
>>688
医師から頓服みたいに使えるといわれたので
必要なときだけ飲めるかと思って

今困っているのは私だけなので
どうしようもなくなったら
他の薬も検討してみます
学年一低身長なこともあり
できるだけ薬は避けたいなーと

690 :
投薬ってすぐ処方してもらえるものですか?
定期的に通ってますが処方してもらえません

691 :
困り感が薄いと判断されてるんじゃない?
うちは学校の宿題やらも困ったり、本人が原因で親に迷惑かかったのを認めたくなくて攻撃的になってきたので投薬開始予定

692 :
他害が目安だときいたよ

693 :
うちは月1-2回程度の他害では処方されず、学校から月1-2くらいで飛び出すようになって処方された
命に関わると判断されると早いのかもね

694 :
耐性ができていくから、投薬はなるべく避けようとする医師多いんじゃないかな

695 :
>>688
インチュニブ効いてます?

696 :
>>693
>命に関わると判断されると
これはあるかもかも。うちは他害ゼロだけど大怪我したらすぐ投薬になった。
療育で一緒だった不注意型の子もすごくおとなしい子だけど薬飲んでる。
この子も園時代によく遊具や階段から落ちたり転んだりして怪我してた。

697 :
>>695
容量1mg、まだ飲み始めて10日ですが癇癪が減って、朝早起きして宿題を自分でするようになりました。弟にも優しくなってきたので、私もイラついて発狂する回数も減ったしお互いにとっては良かったんじゃないかな。
学校では相変わらず集中できないようですが、他害や命に関わることは元々ないので緩めに続けて行こうと思ってます

698 :
>>689
うちの父(精神科医)はコンサータが処方されたと伝えたら
他のに変えてもらえと薬の本持ってきて説明しだした
結果的にうちの子には副作用がきつくてコンサータはやめたんだけど
即効性は本当にある

699 :
>>698
どういう説明?
うちの子がかかってるところは、コンサータしか出してくれない…
(本人が嫌がって現在投薬無し)

700 :
>>698
コンサータだめな理由なんで?

701 :
>>698
メチルフェニデートだよ??
ドパミンに曝されすぎた脳には、悪い勝ちグセがつく。快感慣れしてしまい、身近な小さな喜びを見つけられなくなる。
除放製剤だから、リタリンよりは穏やか.なんだかんだ覚醒剤。

でも、脳がハイスペックすぎるせいで起きているトラブルならば、脳のスペックを下げる効果を見込んでメチルフェニデートを投与することも多い。
薬で先天的な凸脳をダメにして、その分、適切な関わりを通して前頭葉の適切な成長を促進してあげるの

現状維持とか、「暮らすため」に使ってしまうと離れられなくなるので、ただ投与して落ち着いたねー(放置)っていうのはNG

社会性を短期で効率よく学ばせる目的と脳の機能をダウングレードする目的に限定して使うなら、あり。

702 :
ごめんなさいアンカー間違えました
>>700でした

医師の出す薬が気に入らないなら受診やめとき。
海外出張のときとかに買えばいい。

703 :
うちは他害や他動はないけど、しっかり睡眠取っても一時間目から寝てしまう
寝るというよりは覚醒できないって感じで投薬検討受診待ち
もともと行動遅いのがそうやって意識落ちてる時間が長すぎて学校生活ままならなくなってきたから

704 :
うちも睡眠障害で日常生活ちょっと難しい
端から見るとだらしなく生活させてるように見えてしまうのが困るよ

705 :
遅レスだけど、センターでの時間延長は発達障害ではまず認められてないって。
親がこうして欲しいって精神科医に言って書いて貰ったものは、見ればすぐ分かるから即却下。
学校ですでにテスト時に合理的配慮がされている場合は通りやすいけど、それでも文字を拡大するなどで、時間の延長というような健常者から批判が出るような配慮は出来るわけがない。
ただセンター試験は今後発達障害の子に受けやすい形に変わっていく。
という話を、発達支援についての講演会で聞いたよ。

706 :
>>699
ようするに覚醒剤だからとのこと
父は小児の精神科医ではないけど
大人に処方する時はストラテラを処方するそうだ
薬物依存の患者をたくさん知ってるから怖いんだと思う

707 :
離脱の問題とか今後出てくると思う

708 :
>>706が書いている心配は、飲ませる前にググったら色んなとこで書かれてあったけど、反論もたくさん出てくるよね。
依存しないようなカプセルになってるって。

私はすごく悩んで、結局「土日や長期休みは飲んでないけど離脱症状なんてない」という方を信じて、子供にコンサータを飲ませてる。
結果、うちも土日や長期休みは飲ませないけど大丈夫。
ただ、学校では問題なく過ごせているけど(飲む前は離席が酷かった)、最近飲むのを嫌がるようになって困ってる。
本人によると、薬を飲むと良い子にしやすくなるけど、なんか嫌!だって。
食欲が落ちるなどの目立った副作用はなく、気持ち悪くなるわけではないそう。
でもなんか嫌!なんだそう。
どう嫌なのか説明できないようで、感覚的なものなのかな?
他にも同じようなお子さんいます?

709 :
なんだろね、こんなの自分じゃない!てなるのかな?

710 :
衝動性や不注意は言い換えればいろんなアイディアがわいてエネルギッシュな状態だもんね…
当事者ブログで薬を飲むと頭に膜を一枚貼った感じ、脳にブレーキがかかる感じと書いてるのを読んだ事あるよ

711 :
不注意ってエネルギッシュなの?
上で覚醒していられないと書いたものなんですが(id変わってるかもなので念のため)本人もボーッとする、気づくと時間が飛んでるというので逆のイメージだった

712 :
>>711
ごめん人によるのかな?
うちの子の不注意はいろんな考えや空想がわいて目の前のことに注意が向かない感じ
主治医には頭の多動と言われたがまさに!と思った

713 :
>>711
不注意は頭が多動で注意力散漫になってるらしい

714 :
>>708ですが、うちの子は正に頭の中も多動。
色んなアイディアが湧いてきてエネルギッシュというのが当てはまる。
昔から常に楽しそうに色んなことを思いついて実行していて、退屈そうにしてるのは見たことがない。
薬を飲むとそういう自由な楽しい発想がしにくくなる=なんか嫌なのかな。
もちろん体も多動で無駄な動きが多く、家の中でもやたらとジャンプしたり側転したり倒立してる。
体力有り余ってる感じで、コンサータを飲んでても飲んでなくてもそういう動きは変わらない。

ボーッとしていての不注意は、ADHDとはまた別な感じがするね。
起立性調節障害とか?

715 :
>>711
パソコンに例えると、次から次へとウィンドウやタスクを切り替えてる状態=エネルギッシュ、衝動、不注意(走り回って激突系、忘れ物する、いろいろ予定詰めすぎて遅刻する)と表現されやすい

たくさんのタスクがスタックして、1つのタスクもまともにできずフリーズ=不注意(水飲もうとしてこぼす、忘れ物チェックしたのに忘れる、遅刻しないように気を付けてるのに遅刻する)

716 :
>>715
710 714 クレヨンしんちゃんが前者、711、のび太が後者 のイメージ

717 :
うちはぼーーーーっとしてるほうの不注意だからコンサータ効かないのかなー…

718 :
うちもぼーーーーっとしてる方の不注意だ
テレテレだらだらしてる

719 :
テレテレ?

720 :
好きな事してる時は前者だけど、
気の進まない事(面倒な宿題だとかスイスイ行かない勉強)してる時は本人も気づかないうちにボケーー
っていうのは

721 :
>>720
何時間占めてるかによる

722 :
ボケーのび太系には何が効くんだろう

723 :
不注意がADHD、ボケーが自閉っていうよね?

724 :
>>719
ごめん、ノロノロの意味で使ってしまった

ボケーは自閉なのか
うちは最初の診断こそADHDとASD併発ではあったんだけど年々ASDの方の特性が目立ってきてると指摘されてて
実際だらだらも年々増してるから納得だ

725 :
>>723
えっ初耳

726 :
>>723
なるほどコンサータ効かないわけだ
というか効く薬は存在しないってことだな

>>718
テレテレうちもだ
筋緊張も弱いから

727 :
>>723
言わないよ

728 :
>>721
やる事によって変わるわけだから、テスト前はボーー
テスト後はあれやこれや好きな事やって集中
なんだけど、
薬欲しいと思うのはテスト前だわ…進学校なんでやらないと詰む
コンサータって覚醒系だから、ボーーに効くのかと思った

729 :
>>727
言わないよね

730 :
>>728
ドパミンの受容体が弱そう
コンサータはドパミンみたいな働きをするから、受容体が弱いせいの「ボーー」なら言うほど効かない
ドパミン不足の「ボーー」なら劇的に効く。けど依存も起こりやすいから1年間とな決めて、その間は小中学校休ませてSSTと家事と勉強と運動に専念するぐらいが理想

731 :
>>722
ADHDのび太ボケーは、
大ケガ、死にそうな体験、
ショックな出来事、投薬などによる
大脳の劣化、萎縮で緩和される。

でも自閉併発のボケーは緩和どころかこじれやすい、2歳から25歳で誤学習の避け方を叩き込む必要あり

732 :
>>714
ADHDは体力有り余ってるのはよく聞くけど
うちは体力があまりないので
すぐエネルギー切れになっちゃう

733 :
>>732
うちも
過集中でガチ運動部だから、ガーッと使い果たしてバッタリ倒れる
そして充電に時間がかかることかかること…
1日を50時間くらいで過ごしてる気がする

734 :
好きな事以外のび太型の720だけど、
ほんと時間が足りない
優秀な同級生達は、部活でもレギュラーで活躍して、塾にも通い、更に真剣に習い事もして、英検漢検数検取って、テスト勉強もキッチリやって、トップの成績と、
一体どう時間をひねり出してるのか
うちの子は、もう、真面目に時間盗まれてるんじゃないの??くらい何も出来ずに日々が過ぎてる感じ

それからなんだか記憶があやふやで、
今朝駅まで自転車に乗って行ったかどうかいつも覚えていないらしく、
自転車置き忘れたり、乗って行ってないのに自転車置き場まで行ってしまう
新しく入った情報を過去のものと繋げる事が出来てないのか…

あと、前にも愚痴った気がするけど、
言語の数値は高い癖に、単語の使い方がものすごくいいかげんで、
保護者会と面談と授業参観を全て親が学校に来る、で括ってるのかごっちゃにしたり、
今日も体育祭と文化祭を間違えて、友達と話が食い違って予定が立てられなかった事が発覚
将来が心配なのと本人は間違えただけでしょ、と何も気にしないのが歯がゆいのとで、
なんだかもう、異常にイライラしてしまう…

>>730
受容体が弱い…それって成長でなんとかなったりしないのかな

735 :
低血糖症(糖尿病の低血糖発作とは別)とみて
食物摂取のタイミング、GI値の高いもの避ける、食べる順序、栄養療法サプリ
とかで精神症状を解決する精神科の医者がある(主流じゃないけれど)
血糖値の乱高下を防ぐ式。
わざわざ受診しなくても検索すると色々と家でできる方法がでてくる、書籍も出てる

生命脅かすというようなADHDとは違うんだけど、朝エンジンかからず、
朝〜覚醒しない、授業中ボーッ、昼過ぎテンション高すぎ楽しすぎ、帰宅してグッタリ、
夕食前にぐだぐだ、夜らんらん、テンション低すぎたり高すぎたり
高杉の時に奇行エスカレート、ガラスに手つっこんだり、概ね低すぎだったうちの場合
幾らか実行して幾らか勉強に身が入るようになった

736 :
新幹線殺傷事件、過去の青少年凶悪犯罪の加害者との共通点は
草薙厚子:ジャーナリスト
https://diamond.jp/articles/-/173024
>両親が子どもの危険シグナルに早く気づいて行政や医療機関などに相談し、必要な支援を受けさせていたら、二次障害を起こさずに、事件までに至らなかったと考えられるケースが多かった。

言ってることは間違ってないかもしれないけど、発達障害の人は支援がないと狂暴になる生まれつきの怪物と誤解される書き方だね
そもそも新幹線事件で発達障害がどれくらい関わってるかまだわかららない今の段階でこの記事載せるのは
新幹線の事件は発達障害だったから起きたので定形発達の人だったら起こさなかった、みたいにに間違えられそう

737 :
診断済みの年長男児持ちです
クラスの子とのトラブルが絶えず困っています
ちょっとぶつかった→●●君に押された!
通りすがりに手が当たった→僕が叩かれた!と被害者意識が強く
相手の子を叩いたりかみついたりする他害が目立ちます
先生や私に注意されたり叱られたりすると、自分がかんだのが悪かった等
言葉では理解できているようなのですが、またひょんなことから手が出ます

先に就学前の発達検査(WISKW)を受けた診断済みの同級生達がIQ80前後だったという話を聞き
うちの子どもはその子よりさらに話し言葉や行動が幼いので
知的も併発しているかもしれないと思っておりましたが結果このスレ該当でした

療育先や園では都度相談しているのですが
「色々理解している子だから繰り返し言い聞かせていればいずれ他害は治ります頑張りましょう」
と言われるばかりで、前述の通りトラブルが絶えまないです
このスレに該当されるお子さんで、幼少期他害があったお子さんはどの位の年齢で
落ち着かれましたでしょうか?またきっかけもありましたら教えて頂けたら幸いです

738 :
>>737
また小1だけれども、やはりカッとなるタイプ
療育の心理士さんから、9、10才くらいで脳が成長の節目を迎えるけれど、
それくらいまで落ち着いてくる子も多い、それまでは振り返りメインで
いくしかないとアドバイスされているよ

739 :
>>737
被害者意識というより認知の歪みから来てる印象を受ける
本人の意識がとにかく自己中心だから、他人視点さえ理解できれば落ち着いていくんじゃないかな

試しに、お子さんが誤ってぶつかってきた時や手が当たった時に「わざと押さないで」「叩かないで」と言ってみては?
本人はそんなつもりなかったと言うだろうから、いったん「そうなんだね」と受け止めてから、
他の子にぶつかられた時や手が当たった時、あなたは押した叩いたと言って怒るけど、他の子も今のあなたみたいにわざとやるつもりはなかったんじゃないの?と他人からの視点を具体的に教えていけば変わっていくと思うよ

言葉が幼いっていうから、言葉ですんなり理解するのが難しいならイラストにしてあげたらいいかも

740 :
>>734
成長というよりは、加齢や性刺激等により脳の活動がほどよく衰えることで脳の電気信号がうまく回るようになると言われてるね
「男子は思春期経て変わる」という現象がたぶんこれなんじゃないだろうか
でも運動不足退屈しのぎに性刺激をしてしまうと、サルになるから、運動習慣は大事

741 :
>>737
満員電車に乗せてみたい…

742 :
>>741
うちの子が高学年で電車で習い事に行ってた頃、あの人がぶつかったのに謝らない、今度は足を踏まれた、と酷かったよ
駅のホームでケンカして死ぬ人ってこんなかな…?と思った

接触を嫌う子はネットを挟むスポーツがお勧めですって言うけど、荒療治で小さい頃からサッカーとかやった方が良いのかも知れない

743 :
あと人の声ね。
小さい頃は同じ方向に歩く人が笑っていると自分のことが笑われていると思って隠れていたわ

744 :
感覚過敏なんだろうね。
小2のうちの子のクラスに、しょっちゅう他害でトラブル起こしている子がいるけど、
その子は人との間隔がわからないみたい。
だから普通の子より誰かと接触する頻度が高く、さらに感覚過敏だから
普通なら「あ、ごめん」で済む程度の接触でもものすごく不快に感じちゃうみたいよ。

そういう子に荒療治でサッカーさせたらパニックになりそう。
感覚過敏は年齢と共に落ち着いていくらしいけど、本人はかなり辛いみたいだから。

745 :
>>737です レス下さった方ありがとうございました

>>739
書いて下さったことと同様の流れのSSTを過去に何度も行っているのですが
その時には『そうか。〇〇君はわざとやったんじゃないかもしれないのに、ぼくがおこっていけなかった』
『つぎはたたかないで、わざとかわざとじゃないか聞く』『わざとじゃなかったら「いいよ」っていったげる』
という発言が出ていい流れが作れたような気になっても、やはり些細な接触から衝動的に手が出てしまうようです

小さなコミュニティの中自分の子だけがやたらトラブルを起こし、その都度他所のお母さんに
謝り続けていて、正直自分が参ってきているのを感じています
>>738さんのおっしゃるように、やはり振り返りをしながら時期を待つしかないんですね……
他害だけは本当にやめてほしいので、繰り返し頑張ってみます

746 :
それは辛そう。
せめて叩く噛みつくは本人的には防衛だしても過剰すぎる、てとこを分かってくれたらね。

747 :
>>742
子どものうちから乗っておけば、親の知恵を借りて対処法を考えられるよね

私が二年生の他害児の加配したときは、他害してからではなくて、する前(接触や叱責など、トリガーとなる事象が起こる前)の対応を心がけたよ
手に負えないと言われていたけど1ヶ月ちょっとで他害ゼロになった

やらかして怒られてばかりでは気持ちのゆとりがもてなくなって、負のスパイラルになるから、周りの子にも間合いの取り方を教えた

748 :
他害をしなかったっていう成功体験を積み重ねないといかんのだよね

749 :
なるほど、他害もおさえられたって成功体験がいるのか

750 :
狂犬状態だったけど、私のアスペ語会話とアスペ育成スキルがはまって、すぐ優等生候補になってくれたので、仕事無くなったw

751 :
>>750
>アスペ語会話とアスペ育成スキル

これって何?

752 :
>>751
私は未診断だけど、たぶん観察力と言語凸のASDグレー
だから、アスペっ子の混乱、葛藤を汲み取って言語化して選択肢にしたり、対処法を理解しやすい言葉で共有したりできるみたい。わかりやすいんだって。

753 :
ドヤ

754 :
>>753 合いの手が下手ねえ、ドヤ上等でしょうに

>>752 有益なお話しです、気にせずお続けになって

755 :
>>750
アスペ語なんて他スレで使った言葉を当然のように持ち出さないで欲しい

756 :
アスペ語って何?
どのスレで使われてたの?

757 :
親子で発達スレ

758 :
>>757
ありがとう
読んできたけど期待してたのと違った
真似できるものでもないし

759 :
私のほうの親族に変人が多いから
子の発達もそこからの遺伝だろうし
私もなんだろうか?と怯えたけれど
親子で発達スレ見ても意味わからないし
セルフチェックみたいなのも当てはまらなければ
大丈夫なのかしら…

760 :
>>759
そうとも限らないけど

761 :
>>737
横ですが全く同じタイプの小1女子
認知の歪みがひどく衝動的に手が出る
ストラテラ服薬を開始して二ヶ月たったけど、不注意には効果がかあるかなー程度で衝動性には効いてなさそう
SSTではこう言うときはこうした方がいいよね、と理解しているつもりらしいけど
毎日他害他害他害でどうしたらいいかわからない

762 :
>>755
そこらへんがASD自覚する当事者なんだから、そんなに目くじら立てないでいこう

763 :
>>761
衝動性は、薬より、ストレス負荷下げる方が緩和されやすいかもね
学んだこと(アプリ)を活かそうというときには脳(メモリ)に余力がないといけない
脳を負荷から守り落ち着かせるストラテラ(別アプリ)が悪いわけではないけど、負荷をいったん減らしてから、脳の成長見ながら負荷を増やしていくほうがいいケースも

わからない、怖い、集団からずれてる、集団から嫌われてる、ってことが処理できない負荷になって他害スパイラルに陥りやすい
学校での呼吸が浅い子、汗かきすぎの子なら呼吸による自律神経コントロール教えてみたり

学年上がると集団での負荷は減らしにくくなるので、小1,2のうちに親がつくかスクールシャドーつけるとかで現場SSTするといい

764 :
>>747  1嫁

765 :
新幹線殺傷に見る誤診と誤解だらけの「発達障害と犯罪」
アスペルガー症候群を世に知らしめた少年殺人も誤診だった?-文春オンライン
http://bunshun.jp/articles/-/7894

766 :
コピペ貼るような発達は氏んでください

767 :
なんでもかんでも発達て、気軽に使いすぎ
人を罵る時に発達を理由にすることが子にブーメランとして帰ってくることになんで気づかないのかな
スレチで十分通じるし
相手が話し通じなかったりルール違反するとすぐ発達発達て認定して、disる流れいい加減うんざりするわ

768 :
子にも言ってるんだよ
こんな記事があったと紹介するなら見るわ
でも一方的にマルチするだけって何がしたいんやら

769 :
健常兄は健康そのものなのに
スレ児弟はアレルギー+腎臓に持病

歯並びガタガタで矯正に行ったら
さらに過剰歯まで発覚

プロバイオティクスが大事と聞いて食べ物に気をつけてみたら
健常兄にはテキメンに効くのにスレ児は便秘のまま…

関係ないのもあるんだろうけどどうしてこの子ばかり…かわいそうだし申し訳ない

770 :
最近定型発達のこと健常って言うようになったの?

771 :
健常なんて言葉昔からでしょ

772 :
ごめん
後に続く「健康」に引っ張られた

773 :
>>769
うちは一人っ子でその状態よ
地獄の子育てに懲りて二人目なんてとてもとても
お金と手間ばっかかかるのに将来性なし
定形の子を育ててみたかったな

774 :
発達障害は“親の愛情”と関係ない。少年Aへの診断ミスが生んだ悲劇
草薙厚子
https://joshi-spa.jp/859267/3

内容:酒鬼薔薇や新幹線殺傷の容疑者みたいな自閉症スペクトラム怪物を出さないためには、障害の早期発見や認知、適切な療育、支援が必要です(ドヤ顔)。
読者「適切な療育、支援ってなんですか?」草薙「知らない。発達障害と犯罪の本書いてれば世間から注目されて有名になれるでしょ。」

775 :
>>769
うちもだわ
過剰歯スレ児に多いのかな

うちは更に前回の検査で肝臓の値が…
発達はもう諦めた
体だけでも丈夫になってほしい

776 :
うちは過剰歯じゃなくて足りないんだったわ
矯正だけでなんとかなるみたいだけど
明日は血液検査だし、何か引っかかるかなぁ
幼稚園は100日以上欠席したし
アレルギーで色々制限はあるし
発達でトドメ

777 :
>>769
便秘はうちも。
あらゆる事をしたけど、結局、ラクチュロースシロップ効いた。
週1が2,3日に1回まで改善したよ。
腸内環境ってアレルギーと関係ある説あるし、スレ児はそこ弱いのかもね。

778 :
うちは下痢だわ
乳児の時からずーーーーーーーーーっと
育児本には「この月齢に共通の悩みの便秘」て書いてあったけど
うちは日に10回くらいぶりぶりとほほ液体状のを…
何度病院に持って行ったか

779 :
うちはこのスレ該当の上の子の方が健康だ。
学校の健診では歯並びで引っかかってお手紙持って帰ってきただけ。
でも定型と思われる下の子は健診の度に何かしら引っかかってお手紙もらってくる。
アレルギーや喘息があるし、肌も弱い。

780 :
うちの子、ホスファチジルセリンが劇的に効きました。
参考までに。

781 :
>>780
具体的に、何がどう改善しましたか?

782 :
もし9.11同時多発テロやイスラム国がどんなに残忍だったかという話から始まり、最終的に「イスラム教の人々を理解してください」という記事があったら、読者は誰もイスラム教人々を理解しようと思わないし、普通のイスラム教の人々はこれを読んで怒るだろう。

だが、草薙厚子は著書や記事でいつも昨今の特に残忍な凶悪事件の話から始め、「発達障害の人々を理解してください」で締めて良い話をしたような気になってる。
当事者や関係者にとっては一種のヘイトスピーチになってるのに気づいてないのだろうか。

新幹線殺傷事件、過去の青少年凶悪犯罪の加害者との共通点は
https://diamond.jp/articles/-/173024
<立花隆の書評も混乱>草薙厚子氏「元少年Aの殺意は消えたのか」の印象操作とミスリード
http://blogos.com/article/137869/

783 :
叱っちゃいけないっていうけど
ほんとにそうなのかな
定期的に罵倒しないと調子にのってやりたい放題なんだけど
犯罪者と同じで、悪いと分かっていてやってる

784 :
そうそう定期的に物凄く相手が怒り狂ってる姿を見せておかないと、うちも増長するわ
犯罪者の親は叱らないというか親が匙を投げて完全に放置したケースが多いとは思う

785 :
些細なことはガミガミ言わず指摘するだけにして、人として大事なことだけキツく叱るように気をつけてる
日常の行動全てが雑すぎて見てるとイライラするので、なかなか難しいけど

786 :
うちは悪いことは叱ってる
大声と長時間は意味無いというか全く話聞かなくなるから、うちの子にはやらないけど

787 :
あとうちのは、ほめるとやらなくなるタイプ

788 :
うちのも誉めると調子に乗るから適度に飴と鞭を使い分けないといけない 上にもあるけど悪いと分かっててやるから質悪いんだよね
昨日夫が口答えする息子に腹を立てて蹴って泣かせてたから昨晩は息子のフォローしてたけど今日夫が帰ってきてから話し合わないと 聞く耳持たないと思うけど

789 :
やっぱうちだけじゃないんだね…
どこまでが障害のせいでできないのか
どこからが怠けているだけなのか
よくわからないや

定型の子だって
叱らなきゃ舐めて怠けるもんね

790 :
>>787
褒めるって上から目線だものね
大学教授が物知りだとして、褒める人いる?
うちの子は、「すごいねぇ」よりも対等に会話が進むとすごく喜ぶわ

791 :
10才くらい、頭いい子はもうちょっと早くに
「誉める」から「認める」に移行するといいと医者に言われたな

792 :
うちの子(小3)は精神年齢が低いからか、いまだに褒めて褒めて!だ。
自分が褒められると嬉しいからか、それとも真似をしてるのか、私のことも褒めてくれるw
「ママちゃんとご飯作って偉いね!」とか。
言われて悪い気はしないw

でもガツンと叱らないと調子に乗るのは一緒。

793 :
認めるってどんな感じで反応してあげればいいんだろう?

794 :
>>792
かわいい…

795 :
現在年長ADHD息子、学習机の椅子をどのタイプにするか迷ってる。
ダイニングの椅子はカトージのベビーチェアを調節して使ってるんだけど、浅く腰掛けて足を置く台に足を置かずブラブラさせてる。バランスチェアはちゃんと座ってくれるかな?クルクル回るやつだけは止めようと思ってる。

796 :
開かれた新聞委員会
毎日新聞2018年7月6日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20180706/ddm/010/040/021000c

>新幹線殺傷事件をめぐるニュースサイト上の記事で、不適切な表現と見出しがあったため、ネット上だけでなく、愛読者センターにも多くの批判が寄せられました。
また、日本自閉症協会と日本発達障害ネットワークから、自閉症と事件が深く関係する印象を与えるとの抗議とともに、開かれた新聞委員会に検証と毎日新聞への指導を求める文書が送られてきました。
>デジタルの編集者が新しい事実関係から見出しをと考え、タイトルに「自閉症」とつけてしまいました。障害に対する理解が足りず、関係者を傷つける結果となりました。
デジタル毎日では、24時間態勢で記事を配信していますが、新聞製作が終わった未明や早朝のニュースについては、チェックの目が行き届かない面があります。速報を重視するあまりチェックが不十分にならないようにしたいと思います。

797 :
>>795
うち普通の学習机買ったけど何度捨てようと思ったことか…

やり直せるなら学校机と似たサイズ感のにする
リビング学習がいいか自室がいいかわかんないし
移動するのも簡単だし
今でも買い換えたい

バランスチェアってあのすねで体重支えるやつだよね
うち一時期あれ使ってたけど、すねあてるところに足置いて結局姿勢悪くなるんだよねー…
片足だけ乗せるとか

798 :
うちは捨てたいとまでは思ってないけど使ってない
結局何も置いてないダイニングテーブルに必要なものだけ持ってきて、
私の監視下で勉強するのが一番早く終わる
一時期は子供部屋の学習机で宿題させてたけど、学習机は誘惑が多すぎ
整理整頓できないから常に引き出しの中はごちゃごちゃで、机の上も不要なものだらけ
捨てても捨ててもすぐ散らかるから、そんな机で勉強してるとすぐ脱線しちゃうんだよね

コイズミの学習机を買ったから椅子もコイズミで座面と足置きの高さを調節できるものにしたけど
特に可もなく不可もないよ

799 :
うちは宿題とか全部床でやってるよ…
椅子が苦手なのはわかってるから低いタイプのシンプルな作業机(床に座る)を与えてるけど、もっと大地に近くないとダメだったらしいorz

800 :
IQ140ぐらいあるのに、公文2年やって1先がやっと。
まぁ、ビックリするぐらい間違えるし、2桁の掛け算って1の位から数字書かない?
うちの子、大きい位から数字書くんだよね。指摘しても怒り出して聞かないし。
どんな計算しとんねんと思う。そんなやり方でも、掛け算はもう間違えなくなった。
学校の宿題は答が解るのに式は立てられなかったり、間を略して書いたりする。
略すのも、面倒だからではなく、マジで解らないとか意味が解らない。
頭の中どうなってるんだろう。

801 :
>>800
かけ算は筆算なら一の位からやるけど暗算は大きい位からやるよ
多分そろばん経験者は大抵そのやり方だと思う

802 :
うちもそろばんを小1から始めて、三年目でまだ7級
受験までに3級取らせたかったけど間に合わないかな。
旦那が年中から始めて小4で段持ってるから、そんな感じでいって欲しかったけど、子供の頃の勉強エピソード聞いてると全然うちの子と違うわ。

WMが一番凹だから脳の訓練にも良いかと思ったけど、筆算だと出来る問題を頭の中のそろばんで解かせると、微妙に間違ってる事もある。
週3行ってるの無駄なのかなー。

803 :
>>802
自分自身IQスレタイのADHDでそろばんやってた
進み具合はやっぱり遅くて、他の子がどんどん初段取ってやめていく中ダラダラ中学生まで続けてたけど、自分の感覚としてはものすごく役に立ったよ
そろばんのおかげで算数は得意だったし、勉強に集中する感覚も養えた
もしそろばんやってなかったら学歴も人生も違ってただろうなと考えてゾッとする時があるよ
7級なら暗算はまだあんまりできないんじゃない?
間違っててもそんながっかりしなくていい気がする

804 :
公文算数とか漢字ドリルとか本当に苦手な子で、なんで真面目に集中してやらないの?簡単な問題でしょ?と苛々してたんだけど、北大の小泉先生の『認知機能にアンバランスを抱えるこどもの「生きづらさ」と教育』を読んだら、なんとなく自分の子供が理解できたよ。

805 :
算盤はしてないんだよね。
大きい桁から書くのはおかしくないんだ。私は算盤未経験だから知らなかった。
繰り上がりが抜けるから間違えが激しかったのでは?と思ったんだけど。

入塾まであと9ヶ月しかないのに、Fまで本当に終わるのか焦ってる。公文の先生は行けると言うんだけど。

806 :
>>804
読んできた。全くうちの子だった。コピーして学年が上がるごとに先生に渡したいくらいだわ。

807 :
うちも大きい桁から解いてたけど、くもんの先生には逆から解くように指導されてた
ミスしやすいから言われた
毎回うるさく言われるのが嫌で行かなくなっちゃったよ

808 :
>>806
読んでくれてありがとう。
うちの子もこんな感じよ。百ます計算はホントに相性最悪(笑)不真面目に見えちゃうけど、苦しいのは子供自身なんだよね。
7ページでスレタイ児の凸凹による特性が纏まってるから、興味がある人はぜひ読んでみて。

809 :
>>804
教えてくれてありがとう
書籍じゃ無くて論文なんだね、PDFで読んできた

うちも正にこのタイプなんだよなあ
東大の中邑教授の話とかも聴きに行ったけど、本人が興味を示さないし、あそこに選ばれるほどには尖ってないけど

学校楽しく無さそうだし義務感だけで行ってるから、いつ不登校になってもおかしくないといつも思ってる

810 :
数学は問題集の解答見ながら勉強してるわ
公文は分からなくて聞いても考えてって言われたり、間違えてもどこが違うのか自分で見つけないといけないのが合わなかった

811 :
スポーツテストの結果が返ってきた
Aに近いBだったけど、内訳がかなり凹凸…
wiscかよ?と思うぐらいガッタガタのグラフ
ソフトボール投げと握力がまるでダメで、シャトルランその他は突き抜けてる
漢字が超絶汚かったり、書くこと自体を嫌がるのは、腕や肩の使い方が苦手なことが関係してるんだろうな
筆圧がヘロヘロ定まらないのも握力がないからだし、なかなかわかりやすい結果だった(笑)

812 :
そろばんねー…

私自身もここ該当だけど小さい頃謎に万能感があって
「そろばんなんかで玉はじくより暗算のが早いっしょっww」とか思って真面目にやらなかった
積み木のタイヤとしておもちゃにしてた

あっという間に当然おいていかれてすぐやめた
真面目にやってたら計算得意だったのかな
幸い中学レベルまでは計算遅くても他でカバーできたし
高校大学は計算の問題じゃなかったから数学に苦手意識持たなかったけど
中受とかしてたら違うんだろうなー…

813 :
>>811
凸あるならうちよりはいいわ

スポーツテスト、中2の時はレーダーチャートが線みたい(ほとんど最低で2つだけ標準の半分)だったけど
ついに今年「点」になったレーダーチャートの中心にすべてが集まっている…
スポーツも偏差値てつくのね
偏差値10台て初めてみたわ

一見普通だけど血液検査してもボロボロ
どうしたものかなー…

814 :
うちはスポーツテストは全般的に駄目だよw
短距離は人並みかな程度
運動音痴もそれなりにいる進学校で下位争いだから本当に酷い
乳児期から低緊張気味で、約6年間水泳やったけど最後まで背筋弱いって言われてたな

815 :
>>793
ね 変わらないよね

816 :
うちは>>811とスポーツテストの結果は似てる
握力とハンドボール投げが平均より下でシャトルランや幅跳びなどは平均より上
足の速さは普通
漢字ノートの字は綺麗だけど、それ以外のノートは汚い
おそらくこのスレでは少数派の処理速度が高く手先が器用なタイプ

817 :
うちも処理速度早くて手先器用、
WMがほかと比べてガクンと低い。
そして字は汚い。
そして握力はめちゃめちゃ弱かったけど体操習わせたら半年で鉄棒とうんていが得意になったよ。
家でも暇さえあれば頭立か逆立ちの練習してて腕力もついてきた。
でも字は汚いままだ…

818 :
うちの子も小1から握力とハンドボールが目立ってダメダメだったよ!
これ特性なの?

819 :
>>818
うちもボール投げるのは下手なまま
力の入れ加減が難しいって言ってるから特性だと思う
体操に通わせたら鉄棒と跳び箱とマット運動はできるようになって自信ついたよ

820 :
自分が特性ありだけど、握力とボール投げは壊滅的だった
ホント投げ方分かんないんだよ
手から落ちて1mとかの記録出したこともあるw

あと持久走もダメだった
デブじゃ無いのに最下位争いしてた
筋力無かったんだと思う

ちなみに跳び箱マットは小学校が指定校で朝練とかもあって、すごいやらされたから結果的にできるようになった

821 :
握力弱いよねーだから筆圧が弱くて書く字が薄い薄い
だから登り棒と雲梯がかなり苦手
歩き方もテロテロヘロヘロしてる
体感弱いから猫背になりがち
そして細い

822 :
>>821
全く同じだわ

そして、字を書くときにズルッとはみでて
ギャーギャー癇癪になるところまでワンセット

823 :
球技下手で字が汚いの特性あるあるだよね

824 :
私もボール投げダメだ。どうやってもヘロヘロのしか投げられん。
でも、あれは腕の力じゃないと思うよ。走るのもそうだけど、全身を使わないとダメなんだと思う。
うちは下が定型で足が速いんだけど、小さいときから該当と違って全身使って走ってた。
走り方見るだけで下は速いって解るし、小学生でも幼児走りの該当は遅いって解る。
上手く言えないけど、全身の協調ができてんだよね。
遅い子は下半身しか動かしてない。ボール投げも上手い子は助走から流れるように投げるもの。

825 :
北大の先生の論文、うちの子にも当てはまる。
凹凸が40以上離れてるからより大変に感じてるのかな。
ここの方達は学校の勉強はどうしてますか?
特に遅れはないと思われてるけどケアレスミス頻発で書字が苦手なのが大変そうで。処理速度低いからテスト終わるのも遅いだろうし。
視覚優位だとタブレット教材がいいのかなと気になっているんだけど、そこにお金かけるなら硬筆教室にでも通った方がいいのかな。

826 :
体をうまくねじれないから、腕の力しかボールに伝わってなくてまったく飛ばないんだよね
良い例と駄目な例を比較して見せてくれてたEテレの体育のすけって番組がすごく分かりやすかったな

827 :
>>825
書字遅いから、漢字の宿題が辛いよ。定型なら15分で終わるのに倍の時間かかる。板書も汚い。
基礎系ドリルは苦手だけど中受向けドリルは好きみたいなので、成績はギリで平均よりは上な状況。

走り方も無駄な方向にエネルギー使ってて遅い。

828 :
体育の介、私も見ててわかりやすいと思った
でも子はあれを見ても一人では無理だった
例えばお手本が耳に腕をつけて地面に垂直に手を挙げてても
子の中では腕を挙げてるとしか認識できないのか腕をダラーンと挙げる
違うよだけではお手本が理解できず、一つ一つ説明
理解できたところで次段階に、それを自分の身体で実行するっていうのがこれまた出来ないんだよなぁ
で、ポーズをとれたところでそれは一連の動きの一コマだから、繋ぎ合わせていくっていう作業が必要で…

親が見て説明しやすいという点で見てよかったと思う

829 :
字は習字に入れてるから、ゆっくり書けば綺麗だけど、普段はそれでは間に合わないので汚い。
下手したら、字同士が重なり合ってるし。ただ、やっぱり習わせつづけてたら最近ちょっとマシになった。
綺麗じゃないけど、普通レベルは維持してる。
なぜか毛筆は得意で習字の専門誌にも教室で一人だけ掲載されたし、段位も教室ツートップの一角。
私も長くやってたけど、子供が初めてやったときの止めと払いに感心した。
上手くこなせそうな部活も書道で決まりでホッとしたよ。
絵も運動も音楽もダメだからさ。

830 :
>>804
読んだ

言語突出、推理そこそこまでは同じで
WM平均以上→平均
処理速度平均→ボーダー域
と幅はうちのが広い
でもなんで先生に「ギフテッド」て言われるかは分かったわ
ギフテッドて言葉のイメージにあわなくてどこにギフトが?って他人事だと思ってた

831 :
>>804
すごい参考になった
うちは、言語理解凸で、知覚推理もあとふたつよりちょっと高いくらい(平均の上から高い)なんだけれど、まさにこのとおりだわ
100マス計算やひたすら計算するプリントを最後までできていないからと教師に責め立てられていたけれど、典型例なんだ…

832 :
でもうちは言語理解凸知覚推理次点の子の方じゃなくて、
WMがやや凸で知覚推理と言語理解が次点の子のほうをギフテッドっていわれた
FIQも言語理解凸の子の方が高いし、何をもってギフテッドというんだろう

833 :
そろばんの事教えてくれた方ありがとう。
まだ諦めないで通ってみます!

北大のも見ました。うちはここでは珍しい
処理速度>知覚推理>言語理解> WMが丁度100
全体の差は20程だけど、言語理解の類似が満点の18点なのに、単語と理解が8点という全体の最低点で、言語理解の中の凹凸が酷い。
知識はあるけど、アウトプット出来ないタイプと言うか、会話のキャッチボールが一年生まで怪しかった。
宿題も時間かかるし、とにかく集中力がある時と無い時の差が激しすぎるし、毎日計算と漢字に悩まされてるわ。

834 :
>>832
言語理解は結晶性知識だから環境や後天的なもので伸ばせるから変動しやすい
知覚推理やWMは流動性知識だから先天的なもので、生涯変わらない

835 :
誤字でした。
正しくは結晶性「知能」と流動性「知能」です。

836 :
>>834
処理速度は変わる…?

837 :
>>836
処理速度は流動性知能に分類されるから…
おそらく変動しづらいかと

838 :
>>833
処理速度が高くても計算と漢字が大変なのか
一体何が高ければ計算と漢字に苦労しないんだろう

839 :
うちは数字に執着があるからWMがすごく高く出たけど
検査に数字がなければガクッと低くなりそうな気がする

840 :
漢字は苦労しなかったけど、計算は「飽きる」って点で苦労した
クレペリンテストをやったら、如実に表れた

841 :
うちは言語理解>>知覚推理・WM>>>>(平均)>>処理速度だけど
勉強大好きだからか今の所漢字と計算自体には苦労してない
最初の頃はわかっているものをしつこく反復する意味が分からず泣いてた
今は小学生の仕事として割り切って淡々とこなしてる

宿題より生活系の片付け・支度等が異様に時間がかかる
うちはADHD特性で日常は気が散ってるのは明らかなので
数値では測れないなあと思う

842 :
>>838
全項目120超えで知覚凸だけど計算漢字は時間かかるよ。
凸凹がない子が向いてるんだと思うorz

843 :
>>833
うちとほぼ一緒で言語理解内凹凸がひどいのも同じ
うちは漢字の宿題と小テスト(前日にテスト勉強)は困らないけど長期記憶がほんと弱くて、抜き打ちテストはひどい点だし作文も平仮名ばかり

844 :
>>804さんの紹介から、さらに他の論文も読んでみた
「読み書き困難を持つ知的ギフテッドの支援」も、当てはまる子が沢山いそうだよ

845 :
>>841
うちも似てる
普通より時間はかかってるんだと思うけど、ポンと肩叩くとビクッ!!と飛び上がるくらい集中してやってるからそれなりにできてる
過集中状態になってるってことなのかな

ただ一度やり始めたら上記の通りではあるんだけど、始めるまでがすごく時間かかる
明日の準備や歯磨きなど何でもそう
それで睡眠不足→朝起きられない、日中はずっと眠くて余計にダラダラ→夜になるとなぜか元気になって色々始める→さらに睡眠不足の悪循環

846 :
うちも数値的にはほぼ>>841さんと同じ、始めるまでに異常に時間がかかるのも同じ。
漢字が本当に本当に苦手で未だに学校のテストでは全教科漢字が真っ赤に添削されて返ってくる。
答えは合ってるけど漢字を使っていないのでバツも必ずある。
知的レベルは高いはずなのに漢字が書けないのは努力が足りないから、って思われるのが心底しんどい。
通知表にはほぼ毎年コメント欄に「知ってる漢字は使いましょう」「生活面では取り掛かりが遅いので改善しましょう」って書かれてるな・・・。

847 :
>>846
漢字を気にするのはテストと試験の時だけって言われたなあ
大人になれば、パソコンで書けるから
子供にも苦労するねって励ましてるわ

848 :
あーもう疲れた
なんでこんなに人の言うことを聞かない頑固者なんだろう
人からのアドバイスを素直に聞けない人間は損するぞ!
小さい頃は自閉に当てはまるところはほとんどなかったから
ADHDだけだと思ってたけどアスペも入ってるのかな

849 :
久々に発熱して2日学校休んだ。食事も取れなかったから、投薬お休みしてたら体調が戻ってからが本当ひどかった。
学校や公文の宿題もたまってるのに、後回しにしてずっとコマを回す。昨日やっとまともに食事して、インチュニブ飲んで寝たら朝早起きして宿題やってた。なんだかなー

850 :
うちはインチュニブ効果が感じられない
エビリファイは副作用で中止、インチュニブも目眩で減量
副作用だけハッキリして効果が感じられないってナゼなの?
聞いててこれなの?やるせなくなる

851 :
凸が知覚推理143、凹が処理速度115、FSIQ140

完璧主義、異常なほどに勝ちにこだわる、かんしゃく、不注意、だらしない…
小3の身体に小5の知能と年長の社会性が同居してるみたいで、とにかく育てづらい
放課後に遊ぶ友だちができて、ようやく小1レベルの社会性が身につきつつある
抽象思考は獲得してるし、SSTではちゃんと正しい考えも行動も理解してる
でも、実生活ではSSTは全く応用されない
やたらケンカっ早いのも処理速度が低いから衝動性のほうが勝っちゃうんだろうな

852 :
数値は違うけど凸凹の領域は一緒だわ
育てるの大変というより特性と付き合うのがかなり面倒くさいという毎日
幼い感じがプンプンしてて、きっと他人がIQの数値を聞いても信じてもらえないレベル

放課後に遊ぶ友達ができて羨ましいけど、そこまで成熟することを待てなくてデイや習い事をいっぱい入れてしまってる

853 :
>>852
予定を詰め込んでも動けるの凄いね

うちはちょっと出かけるだけでも
気が散り時間がかかって
予定が入れば入るほど不注意が酷くなって
より一層行動が遅くなり地獄絵図
たった一つの習い事すらやめたとこだわ

854 :
遅くなる疲れる、さらに遅くなる、さらに疲れるで
夜は地獄だよね

855 :
>>853
似たような年齢が集まってるデイがあって、そこで友達と遊ぶ経験を積んで欲しくて入れてる
学校に不適応起こしてたから楽しめる場所を確保したかったのが発端だったんだけどね

習い事も発達障害相手のところだよ
一般的なものは数回の受講でお断りされた
「静かにして」「じっと待ってて」「周りの子と同じ動きをして」が日本語がわかっているはずなのに出来ないとか、普通の人は意味がわからないし、馬鹿にしてると思っちゃうよねぇとは考える

856 :
遅レスです
ボール投げの話が出ていたけど、腕を右上から左下にクロスして振れてる?
発達の段階的に身体の前をクロスする腕の振り方は一番難しいらしんだけどこれができるとめちゃボールが飛ぶようになるよ
うちはこればかりは練習したら体力テストのボール投げはクラスで一番になった

857 :
そんなコツがあったとは!
投げ方なんて習ったことないし体力テストのときはいつも1桁mだったよ私・・
子と一緒に練習してみよう、ありがとう。

858 :
もともとボールを遠くに飛ばすためにしていたわけじゃなく、脳の発達にいいらしくてやってたんだ
チャンバラ遊びとかもいいんだって
結果的にボール飛ぶようになったから良かったら試してみてください

859 :
へえ!横だけどいいことを聞いた。私も子もボール投げめちゃ下手だから親子で練習してみる。ありがとう

860 :
また一学期分の宿題を隠していたよ
やったと記入したノートを毎回見せてきていたから油断していた。
連絡帳を改竄したり、ノートを2冊用意して先生からの連絡を隠したり
そんなところに無駄にIQを使わないでくれよ・・・。
来年受験なのに今回は提出物が悪いから成績も下げますとか言われた。
もう受験絶望的じゃん、五年生にもなって何してんだよ・・・。

861 :
>>860
中受に学校の成績って関係あるものなの?

862 :
>>848
頑固、人の話を聞くのが苦手、って結構デフォだね
親は気が気でないね…

863 :
>>861
都立国立は関係あるよ

864 :
>>861
一応内申書出すよ。私立はあんまり関係ないけど。

865 :
さあ寝ようと部屋の電気けした直後に癇癪起こしはじめてもう15分
眠けりゃ寝りゃいいのに心底ばっかじゃないの
必死で8時代に寝かせようとしてるのに努力は水の泡。アホ臭くなってきた。

866 :
>>865
うちのも毎日一緒 なんで寝ようって電気消してベッドに入るのにテンション高くなって騒ぐかね ついでに朝眠くて人に当たって怒られるまでがセット

867 :
懇談でダメ出しされて帰ってきた。
テストの点数表を眺めていたけどさ、漢字、読解、算数文章題は100点。
1学期はその分野は1つも落とさなかったと言う意味。
語句、計算も平均80台に対して90後半。図形と数量だけは平均かやや下ぐらい。
社会理科も平均プラス15から20点なのに、図形と数量が苦手な話だけ。
運動も唯一人並みにできる水泳は言及なし、跳び箱の跳び方がいかに才能がないか話して終わり。
国語は得意そうですか?と聞いたら、まぁ、できる方ですが聞くテストがダメなんでと言われた。

自信がないから、手を挙げたら当ててあげて下さいとあれほど頼んだに
気の効いた回答する子ばかり当てると、同級生ママも子供も言っていたし
この先生に肯定的な指導なんか絶対に無理と確信したわ。

868 :
>>867
お疲れ
ダメ出しばっかりの先生のときは二次障害出て大変だったの思い出した
うまい先生は誉めてくれるし、悩みまで聞き出してくれるし
親に対しても、良いところ気になるところ両方伝えてくれるんだよね
センスない人がなぜ教員になろうとしたんだろうって不思議になるよ

869 :
>>867
激しく乙でございます。
もう個人面談の時期だね。
運動会や授業参観が公開処刑なら、個人面談は何だろう?
ハズレ担任だと、担任の愚痴・嫌味を聞くメンタル攻撃に耐える時間。
当たり担任だと、普段のお互いの頑張りを讃え合い、子の僅かな成長に涙するカオスな時間。

870 :
>>867
乙でした。
うちはテスト得意で勉強は体育以外全部できるけど、だらしなくて生活面散々でその話ばかりでツライ。
本人なりには頑張ってるのにやる気なく見えるみたい。

871 :
>>804
>>804
教えてくれてありがとう
読めてよかった…
うちは言語と知覚推理が160近くてワーキングメモリは120あるけど処理速度は平均
とにかく真面目だから学校へ行けば授業中は背筋伸ばして真面目すぎるぐらいにちゃんと受けてるけど
小一ですでに不登校ぎみ
心理士さんにも授業を苦痛に感じてると言われて先生に簡単な対応をお願い出来たらしたほうがいいと言われたから先生に相談してみたけど
学校では癇癪起こして暴れたりしないから問題無いと思われてて特に対応してもらえそうに無かった
朝休む連絡をする度に校長か教頭が出るけど私が甘やかして行かせないんだと思われてて
毎回鼻で笑われたり嫌味言われたりする
先生に読んでもらいたい

872 :
>>871
160!
すごいね!

中受して難関校言ったらイキイキしだすんだろうね

804みたいな資料、親側から渡しても先生方鼻で笑うだけなんだよなぁ…
誰か「権威」って感じの人が広めてくれるといいんだけど

何を言うかより誰が言うかな世の中は私には辛い

873 :
病院に手紙書いて貰えば?

一応できる教科もあるし、流ちょうに喋るし、授業もちゃんと座って受けているから
できないことを「やる気がない」「もっとがんばれ」って対応されるんだよね
親が申し入れても「神経質な親」って思われているのが肌で感じられる。
埒があかないから医師に一枚書類書いて貰ったら、内申どう思っているのかわからないけれど対応して貰えた。

874 :
>>873
うちは漢字の書き取りがものすごい負担だったり、ノートが汚いって責められてた
医者に手紙を書いて貰うのと同時に、ノートのマス目を大きなものにして貰った
それくらいの配慮を受けるだけでも一苦労だよ

875 :
>>873
毎年病院から出してもらって毎年担任に渡してるけど
なにか変わった様子はないし下手したら開封してないんじゃないかとさえ思うわ…

876 :
>>871
児童精神科医からの意見書を一度も出してないなら書いてもらう方がいいよ
きちんとコピーとって学校に提出してしっかり対応してもらう
いい先生ならかなり厳しく入学後の精神状態悪化についての苦言を書いてもらえるから
まともな学校ならそれで慌てて対応してくれるし
ダメなら不登校児のケアをする気がないどころか親のせいだといびられると教育委員会へGOだ

877 :
>>871
私も意見書に賛成だけど
父親に仕事休んで学校に一緒に行ってもらえないかな
学校はまだまだ古い体質だから権威主義で男社会
医師の意見書+男親からの申し出、が最強だよ

878 :
>>867
お疲れ様です。去年の前の担任を思い出しました。
そういう人はいいところ絶対言わないですよね。
差別と偏見の目で、絶対に否定しかとらない先生は存在します。
今の担任は、逆にほめてばかりで皆のお手本になってますと言ってくれます。
人によって見方はがらっと変わるので、気にしない方がいいですよ。

879 :
>>871です
皆さんありがとうございます
診断書は提出したのですが意見書は出したことが無かったので
病院でお願いしてみようと思います
旦那にも一緒に行ってもらおうと思います

難関校…そうだったらいいなと思うけど
普段の生活で会話が理路整然としていてわかりやすい以外は特に数値の高さを感じる所が無い
板書が滅茶苦茶苦手だしひらがなもまだ時々間違ってるし計算も間違えてるし
一年生の間はまだ大丈夫かもしれなくても年齢が上がるにつれて
学校休んでるとどんどん置いて行かれそうで不安

880 :
うちは小2で不登校気味になったけど、小3で担任がかわったらすぐに不登校じゃなくなった
小2の頃は学校に行っても保健室や別室で、まともに教室で授業を受けられなかったのに
前の担任は会う度に「お宅のお子さんのせいで困っている」という話ばかりする人だった
今の担任からは「昨年の話を聞いて身構えていたけど、全然問題ない」と言われて
昨年あんなに言われた「困る」という単語を一度も言われていない
もちろん今だって課題はたくさんあるのに
前の担任がいかに最悪だったのかわかったよ

881 :
グットドクターみたけど自閉症スペクトラムにますます偏見生まれそう
挙動が高機能自閉症っぽくない

882 :
>>890
今年のクラスのメンバーも穏やかなのかもしれないけど、無能な担任ほど
自分でトラブル処理できなくてオーバーヒートして親に迫ってくる
しっかりした担任なら、「学校内のトラブルは教師が処理しますから」で親を巻き込もうとしない
何か、よほどのことして謝りに行かなきゃない・謝りに来るか、壊したものの弁償の件とか
熱出したから迎えに来い、以外は連絡来ないよ

883 :
通知表が思いの外良かった。

『全ての教科において、論理的な思考、説明ができる。
語彙が豊富で表現力が豊かである。』
みたいなことが総括で書かれてた。
逆に意欲・関心・態度はイマイチな評価で納得。
授業中、ボーッとして心ここにあらずだからなw

884 :
>>883
よかったね

885 :
>>883
嬉しいね。このスレでたまにある、嬉しかったことのレスに癒されるよ。

説明が得意なの羨ましいわ。
思考力系ドリルは好きなのに説明する力がなくて、会話が苦痛orz

886 :2018/07/20
>>885
うちもそう
ペーパーテストはよくできるけど
自分の言葉でアウトプットできない
真っ先にAIに仕事取られそう

●●妊娠中のエッチ、オナニー22●●
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】15
「子ども」と「税金」
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part5
■■■コロナウイルス 育児板総合■■■Part.20
【VERY】ママ向け雑誌を語る【SAKURA他】 Part.6
◼◼部活動のやりすぎについて語るスレ【休みなし】◼◼
世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情 3
ママ友が欲しいけど出来ないママ 29人目 [無断転載禁止]2ch.net
保育園に入れるとホイ卒と言われ就職で差別されるらしい
--------------------
●○○
釣りのユーチューバーに物申す Part4
早慶附属高校は低レベル。世間で過大評価されすぎ 3
mixiの美術館コミュ
【関ジャニ∞】村上信五アンチスレ105【土地泥棒】
奥森皐月
俺専用AAスレ
世界の王室雑談スレPart86
アキシブproject19
さいぼし
◆小学校低学年の親あつまれーpart156
【愛知】ペット飼育禁止の市営住宅で猫30匹飼っていた女 強制退去
タブレットは終わコンになった。使ってる奴殆ど居ない。中途半端の一言である。 [327296747]
【大阪】梅田スカイビル☆Part1【凱旋門】
【MHFZ】PS4スレへのワッチョイ・IP導入失敗してめらるー@★PS4スレに常時張り付き荒らし始めるw
プロ野球中継徹底比較 Part.131
【渡瀬恒彦よ】皇帝のいない八月【永遠に】
【川崎市】ヘイトスピーチ3回で罰金…差別根絶条例を提案 市長「人権尊重のまちづくりの推進」★4
夢の中公校総合 Part5
富士▲富嶽千景▲FUJI★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼