TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【親の愚痴】障害児育ててなくない93【転載】
賃貸vs分譲&戸建vsマンションスレ
【育児】看護師にモノ申す人たち【イライラ】
【それでも】夫に一言!!統合スレ67【父親?】
【王子】ショコラの育児を語るスレ
ランドセル選び総合49
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ 31【ベビー用品】
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.106
中高生の部活・保護者会-part22 (c)2ch.net
●・●・● 無痛分娩 ●・●・● No.29

【基礎から】 学研教室 【コツコツ】


1 :2017/10/18 〜 最終レス :2020/04/01
お子さんを学研教室に通わせている方、情報交換しましょう〜❗

2 :
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで

3 :
今体験行かせてるけどどうかなあ
公文との違いがよくわからない
一回で国算両方やるのはいいかなと思ったけど

4 :
>>3
公文は計算特化
学研は教科書準拠で全分野カバー

公文は数年先取りする子がゴロゴロいるけど、学研は予習程度の進みの子が多い

両方の教材を見たら一目瞭然だよ

5 :
プリントをやる量も違う
学研は教室では1日2〜3枚、宿題は1日1枚
公文は1日10枚だったかな

自分が公文やってて計算は速くなったけど、それ以外は苦手意識が残った
だから計算以外もやる学研に息子を通わせたけど、計算も十分早くなったからこっち選んで正解だったわw

相性とか先生の当たりハズレもあるし、公文の体験も行ってから決めてもいいかも

6 :
教室でプリントが終わった後って遊んでいることが多いみたいなんだけど(年長)小学生になったらそんな時間もなくなるんだろうか

7 :
今体験に行かせているんだけど、椅子じゃなくて座布団なんだよね
ちょっとそれが気になる

8 :
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

9 :
子ども2人通わせてる
通わせてた教室が先生の都合で閉鎖になったから
途中で別の教室に移ったけど教室によって雰囲気は違うよ
例えば1つ目は椅子で二つ目は座布団

10 :
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

U4137

11 :
年中、くもん2科目で1.5万は無理と思って学研にした
1回1500円の教育付き託児だと思えば安い

12 :
>>4
て事は未就学児の間は公文でokって事?

13 :
>>12
まずは国語からやらせた方がいいよ

14 :
新一年生
普通の学研教室にするか学研CAIかで悩み中
CAIに通わせている方の意見をきいてみたいです

15 :
学研をやってるが、子に合ってるみたいでなかなかいい
しかし公文と知名度が雲泥の差
いまだに学研のおばちゃん〜のイメージぽい

16 :
>>15
学研は現在70点の子なら90点に、90点の子なら100点狙えるような教材だからいい教材だと思う

長男は計算問題のケアレスミスがあるから公文に、次男はまさに70点タイプだから学研にいかせているけど、長男は算数の小学生範囲が終わったら学研に切り替え予定

17 :
公文スレは賑わってるのにこっちは過疎ってるのはなぜ?
うちは公文にうんざりしたので学研にシフトした

18 :
あまり知られてないからでは
うちは学研と公文を無料体験して学研にしたよ

19 :
>>18
公文は先生の質に賛否両論あるけど
学研では不満らしい不満を聞いたこと今のところない

うちの公文先生は自分のミスでも絶対に謝らなかったので学研先生がふつうに約束守って、非があるときは謝ることに感動したw

20 :
>>19
公文はマウンティングあるからじゃないかな
親子で進度に躍起になるタイプが多い。
学研はそのあたりはまったりだから、がつがつしていないぶん、話題もないというか。

21 :
>>20
ガツガツしてないぶん、中受対策の低学年としてはどっちが効果的か。学研教室は情報少ないからわからないね

22 :
>>21
学研は中受向きではないよ
文章題や図形問題もやるけれど、せいぜい教科書のワンランク上程度で、難度はゆるい。
宿題そのものは少ないから、家庭でプラスアルファの学習として漢字や計算などの反復練習をすれば学校程度なら網羅できるけれど、中受希望の人はそうしたツールを求めているわけじゃないよね?
どちらかといえば、お稽古で週3埋まっているけど学校の勉強が疎かになったら困るみたいな家庭向きだと思う。
あとはチャレンジやってもためるだけで一向にやらなくて解約したとか。

23 :
>>22
なるほど。
学童預けて遊んでいるよりはマシってくらいに考えとけばいいのかなあ。
ありがとうございます

24 :
>>23
学校の成績をあと10点〜20点底上げしたいタイプなら学研は向いてる
毎回80点前後の子なら90点〜100点目指せるのが学研。
学研の発展問題というのは、10個飴が入った袋が2袋あります。飴は全部で何個でしょうという問題を1年生でやる。
当然、かけ算ではなく、10+10=20として出させるけれど、問題にでてきた数字だけで対応している子には10+2にしたり、答えはわかるけど、式がたてられない!って焦るタイプがいる。
こういう子には学研が向いてる。

25 :
>>24
実際、学研から難関中に合格って子はいるのかしらね
今の広告塔って卓球夫婦のサラブレッドの卓球選手で、それ学研関係ないじゃんっていうw

26 :
年中から始めたんだけど、勉強への取っ掛かり…興味を持たせるためって感じてる
年少からやってる親御さんが、年中になったら一気にやることが変わって難しいみたいって言ってたわ

27 :
>>25
どちらかいえば高校受験向き、または(すでに私立小に通っていて)内部進学向き、もしくはこれから小学校受験するための年少向きだと思う

中受は学研は全く視野に入れてないカリキュラムだよ

28 :
年中からやってたけど学習癖がついたのはよかったよ
ただ、先生が小学中学年〜の大きな子に時間をとられすぎて、小さい子はわりと放置だったので数年でやめた

29 :
うち小さい子はマンツーマンだよ

30 :
学研スレのまったり他者下げないの癒される

31 :
>>29
うちは幼児は幼児向きの時間が決まってた
(15時から16時)
小学生は16時からで、幼児は終わってなくても16時には返されちゃう
あとちょっとなら多少はやっていたけど、基本的に後半は工作とかだから一斉授業に近い
小学生も学年によって時間は決まっているけど、終わるまでは居残りだし、帰宅時間は考慮される
幼児はかかりきりになるから行事があっても終了時間は決まっている仕組みだった

32 :
>>29
教室によって大分違うねー羨ましい

33 :
幼稚園でプレイルームに通ってるんだけど年少と年中までしかない
その後に年長で通いたければ自分で教室探すしかないんだけど自宅の近くにお受験に特化した個人塾(徒歩2分)もあって迷う
受験する気は無いけど小学校の授業先取りするなら学研と個人塾とどちらがいいんだろう
子供はまだ年少さんなのであと一年半くらいで決めなきゃだわ
ちなみに公文と学研ならオールマイティの学研派

34 :
>>33
お受験特化は文字数字はやらないよ
その個人塾が本当にお受験塾なら、文字数字を使わないで言語と数量をやることになる
サイコロの展開図とかで、ここにはなんの数字が入るでしょうみたいな推理とか、
この中で水に沈む野菜はなんでしょうとか。

学研の幼児向きは、文字数字ちえの三本柱。
ちえの部分にめいろがあったり、仲間はずれ探しとはある。
学研は多少は先取りしても、幼児だと文章読解まではやらない。50音や、せいぜい「しゃしゅしょ」とかの拗音とかかな。
きゅうり きゆうり 正しい方に丸をつけましょう、みたいな。

35 :
学研と公文どちらも一長一短なので
両方に通わせてる

公文では競争心煽って、質問されても無言でプリントにヒントの部分をまるで囲って突き返す、で計算力はついたけど親子ともにイライラすることが増えた

学研の丁寧で優しさいっぱいの雰囲気は好き。ただこれだけだと、受験には物足りないようでガッツリ教育ママは辞めている

36 :
短期で目に見えた成果がほしい人は公文
のんびり勉強習慣つけたい人は学研てとこかな
『先生するなら公文、習わせるなら学研』て見たけどいまも持続かな?

37 :
>>36
学研教室の良さはもっと評価されていいと思うが
いかんせん証言者が少ないよね

38 :
>>37
教材は考えて作っているなと思うし、良問も多く、指導者がきっちり育成されていると思うんだけどね。

なにせ宿題が1日1教科1枚だから、先取りもほとんどできなければ、がっつりみっちり勉強漬けにもできず、ぬるい習慣しかつかないとバカバカしく感じる保護者が多いみたい。

足りない部分は家庭でドリルなり問題集なりをプラスするって考えないっぽい

39 :
>>38
うん。学研の先生の質の高さは公文見た後じゃないと慣れきってしまうにかも

うちの近所だとまず公文で地獄を見てから学研というパターン多い。逆のパターンは見たことない。

公文にのめり込んだ親子は学研は頭をかすめもしない。学研辞めた親子は公文じゃなく学習塾行く

40 :
>>34
幼児でも9級とか8級とか進めるよ
先生によるのかな

41 :
>>40
元々理解ができている子ならスタート位置が学年を超えることはあっても、通い始めてから速度を上げることができないから、幼児以外は当該学年が適当(9割以上)かな
幼児でも絵本が読めて文字も書ける、
簡単なたし算ひき算はわかるという場合なら小1スタートするだろうけど、普通は文章問題、図形問題とかでつまづき出して、中学年以降は当該学年がほとんどだよ

42 :
>>33だけど色々教えてくれてありがとう
私が推理系好きで図形を頭の中で転回させるのが好きなタイプだったから
子供も似たようなタイプなら個人教室を検討してみます
何より教室まで徒歩一分なのが魅力的すぎるので
1年後に子供の特性を見て判断しようと思います

公文はプリント枚数多いのが微妙には感じています
子供の頃に友達通ってたけどあんなの答え暗記すればいいんだよって笑って言ってたので結局は自宅学習をプラスしないと意味がなさそうなので宿題多すぎてそちらが出来ないのでは?と疑問に思います

43 :
学研はじめたけど、問題数も宿題もちょうどいい感じ

44 :
>>42
うち公文も学研もどちらもやってるけど、1日1時間以内で宿題終わるよ
年少さんなら早めに始めないと、もじかずちえの応用プリントまでやる時間無くなるよ!
学研は応用やってなんぼだから、普通のプリントなら市販のドリルに先生が付いただけになっちゃう

45 :
ゆるくやれるのが学研の魅力なのに
公文親の○○に間に合わなくなるよ!
プリントたかがこれくらいなのに!
と無理やり勧誘しようとする姿勢
いつも同じで笑えてくる
>>44は公文やらせて自己満足

46 :
>>45
え?学研の話だけど、文盲なの?
お子さんじゃなくてあなたが学研の国語やったら良いと思うの
学研はゆるく?ゆるいって何?学研に失礼だよ

47 :
>>45
学研親がお月謝の高い公文に嫉妬するお時間がやって参りました

48 :
応用プリントを見たことがないボンクラ子の親なんだね

49 :
この流れでごめん、自分で言っといてアレだけど
今プリント見たら応用じゃなくて発展だった

50 :
うちも公文と学研併用。
どちらも良くてどちらかなんて選べない。

51 :
公文で劣等生扱いだった我が子

学研の学力診断テスト受けたら満点で
先生にも褒めてもらえて涙でた

ところ変わればこんなに扱い違うのね

52 :
公文は軍隊みたいなイメージある
合うか合わないかは子供しだい

53 :
>>50
両方やれば力はつくだろうなと思うし、双方が全く違う部分に特化しているからいいだろうけれど、こちらの地域では曜日が合わないわ…

公文は回答速度に秀でているし、小問に強い。
学研は思考力がないと対応できないから大問に強い。標準問題の学力テストに強いのは学研。

54 :
併用てどっちも週2だよね
2つで週4埋まるのはキツイな

55 :
学研の先生お話してると勉強できて学級委員や掃除もしっかりしてたような真面目な優等生タイプと感じる

公文先生よりなるの難しいと聞いたけどどのくらいの大学卒の人が多いんだろう

56 :
>>54
塾に行ったら高学年は週4以上埋まるからなんとも

57 :
入会希望の連絡をホームページからメールでしたのに、1週間たっても何も連絡こないんですけど
折り返しの連絡ってこんなに遅いものですか?

58 :
うちの教室、夏休みの短期体験とかやってるから今一年で一番忙しい時期
メール無視していい理由にはならないけど
ふつうに教室に電話してみたら?

59 :
見落としとかあるかもしれんし、教室に電話してみなよ

60 :
ありがとうございます。やはり見落としだったようです。
無事に入会出来ました。

61 :
>>60
良かったね!学研クラウドルームへの登録もお忘れなく

62 :
クラウドルームはいらないよ

63 :
クラウドルームって意味なさそうに見えたから登録してないけど、なにか役に立つの?

64 :
>>25
遅レス失礼
東大寺学園→京大法って人のインタビューなら読んだことあります

「小2から学研教室に通っていました。当時、勉強は好きではなかったのですが、学習の基礎力はすべて学研教室で身につけたと言っても過言でないくらい、力をつけてもらいました。」
https://www.inter-edu.com/article/sodatsumade/sodatsumade_130704/

65 :
連絡帳って返事書いてますか?

66 :
>>65
そもそもうちの教室は連絡帳という存在が無いよ
あるところはあるのかな

67 :
あるけど何も書いてないなー

68 :
目は通すけど書いたことは無いなー
「今日は○○を勉強しました」とかそんな内容ばかりだし

69 :
>>64
25です
読んだ!宣伝じゃなくガチっぽいインタビュー勇気付けられますね
基礎力は学研良さそう!

70 :
8月から学研教室に入会しました!幼児です。色々な方の体験談が聞きたいです。

71 :
>>70
幼児はまだ早いですよ。
元気良く遊ばせましょう!

72 :
>>70
中身はしまじろうや家でドリルやんのとかわんないよ
周りに先生や姓とがいるかいないかだけ
年中からやってたけど、小3位で良かったかなと思ってる

73 :
うちは勉強習慣つけるために年長から通ってるよ
中身はまだ優しいから成果とか分からないけど今のところ楽しく通ってる
小学校から実験教室とかあるから楽しみにしてる

74 :
>>70
年長から通ってて、内容的には学校の授業につまづいてからでも良かったか?と最初は思ったけど
先生が苦手な部分や性格等を把握してくれてると思うし本人もやる気満々なので、今では良かったかなと思ってる

1つ残念なのは公文と違ってスレが伸びないことw

75 :
公文スレの伸びすごいよね

76 :
>>74
学研は全国で1万5千教室42万人、公文は国内1万6千教室160万人
どちらもそれぞれのWebでの公開人数

77 :
学研のスレがあるの知らなかった…

年長児を公文と散々迷って夏から学研に入れました
本人は楽しいようでまずは良かった
教室が下は年中から上は三年生ぐらいまででいつもワチャワチャしててカオスw
あちこちからのせんせー!の声にはいはい待っててね〜と余裕のある先生さすがだわ〜と毎回思う

78 :
近所の区民会館に、曜日が別で公文と学研教室が入っていて、迷ってる
公文の方は、割と地域でも有名な先生で生徒も多くてバリバリやってる感じ
かたや学研教室は、学年を超えた子供達がワイワイガヤガヤやってるんだよね
床に座り込んでたり、隣同士でおしゃべりしたり
上の学年の子が下の子の面倒見たりしてる
先生は脱線が目に余るときには声をかけてるけど、基本的に子供達に任せてる感じ
子供は学研教室がいいって言うけど、差が激しすぎてどうしたものやら
学研も教室によってカラーがあるのかな?
他も見学した方がいいのか迷う

79 :
>>78
どちらも無料体験してみてはどうかな?
公文は来月あるみたいだし、学研は今やってるみたいだし

80 :
子供は遊ぶことも大事なのだ!

お受験するならまだ分かるが、
幼稚園から塾は子供が可愛そう。

小学生になってから頑張れ!

81 :
>>78
先生のカラーはあると思う。
こちらでは公文の先生は常に上から目線の怖いタイプで、学研の先生は常に全体をみる視野の広いタイプだった。
厳しくされた方が伸びそうな長男は公文に、褒めておだてた方が伸びそうな次男は学研に通わせた。
学校のカラーペーパーの成績は次男の方がやや上で、学校の業者学力テストでは長男の方がずっと上だけど、長男も学研に入れた方が成績のびそうな気はしてきた。
ただ、多分中学生になってからやっていてよかったと感じるのは公文なんだろうなあ。
今の結果を求めるなら学研の方がいいと思う。

82 :
なるほど…
そうだね、見学だけ済ませたけど体験もさせようと思います
子供は教室の雰囲気だけ見て、学研がいいと
そりゃ子供にとってはゆるくて楽しそうな方がいいよね
プリントも公文の方は学校のドリルみたいで味気なくて嫌だと
それで伸びるならいいんだけど
私自身が子供の頃に公文で二教科やってたので、できたら公文に通わせたい気持ちもあるんだけど、通うのを嫌がるようだと元も子もないし
学研は他の教室も見学しようかな

83 :
70です!たくさんのご意見、ありがとうございました!そしてスレが伸びていて嬉しいです。
確かに年中からは早かったかなぁと思います。プリント内容も至極簡単で。
でも、始めたばかりなので、まずは毎日少しでもお勉強をする習慣がついたらなぁと思っています。

84 :
公文と学研両方無料体験して学研にした。
公文は先生が個性的すぎて敬遠してしまった、あとうちの小学校は宿題が多めらしいので公文の宿題も多いからパンクして続かなそうだなーとやめた。
学研は先生もいい感じで宿題も無理ない量、マンツーマンでなにより教材の数の概念の教え方を気に入って決めたよ。
子供に合うのは当然として、親が合うってとこも重要かなと思った。

85 :
>>83
年中から学研うらやましいよ
IQ160の東大王も年中から学研だった
素質ある子は磨かれそう

86 :
うちの教室には公文でGやHまでいったのに
高学年になって学校テストできないって子が
学研を駆け込み寺にしてる例ちらほら

我が子も公文でプリント嫌いになり学研でリハビリ中

87 :
>>86
通ってプリントをこなすというスタイルからどうしても公文と比較されがちだけど、
学研の場合は先生が目の前でサポートするチャレンジみたいな立ち位置。
プリント耐久レースを行う公文とはまるで立ち位置が違うんだよね

88 :
>>84
すごくよく分かります!私も、くもんと学研を悩みに悩み、結局は先生の人柄と、私自身が先取りをそこまで重要視していなかったこと、学研のプリントのほうがくもんより楽しいと子供が言ったことを踏まえて、学研を選びました。

89 :
>>87
学研は競争ない世界だから親としては物足りないけどね
トロフィーや進一基準あったらいいのになあ

90 :
授業についていけない子は、躓いているところまで戻ってやるので駆け込み寺として使うにはあってると思うし
高学年ならできるところから始める公文より躓いた所から始める学研の方が取り組みやすいと思う

91 :
学研先生の質の良さはやっぱりすごい
さすがに大学名は聞かなかったけど偏差値高そうと感じた

92 :
スレができていたことにビックリ


5年以上前になるけど子供が小学生の頃は学研教室でお世話になったわ
今はもう閉鎖された教室だけど少人数で先生も穏やか&熱心な方で勉強だけではなくて社会人でも応用が効きそうな学び方のコツまで教えてもらっていたよ

国語・算数・英語と取っていたから週3日
復習中心で単元が終わる頃に次の単元を予習というスタイルはじっくりコツコツな子供の性格には合っていたみたい

中学受験向きではないと言う意見があるけど、基礎学力と思考力を問う形式な公立中高一貫なら学研も良いと思う
解き方を教える程度のサポートはしたけど受検対策メインは学研の中高一貫の受験対策講座だった

受験スレじゃないから詳細は省くけど合格してる

93 :
>>92
貴重な経験談ありがとう
学研ってガツガツしてないから良さが公文ほど伝わってないけど、中受にも役立ったっていう口コミはよく聞くね

94 :
>>93
そう言ってもらえると嬉しい
ありがとう

小学校卒業するまで学研に通わせてもらったけど、中高一貫には対応できないから親子して泣く泣く辞めた感じかな
対応して貰えていたら継続していたよ

通信講座はお試しでしてみるのも良いと思う
オススメできる
後は使い方次第というか取組方次第でも随分違うと思うけど


今はプライムゼミ(高校生向けの映像授業)が気になってるから調べてる

95 :
>>94
社会人でも役立つ学びのコツを教えてもらえるって公文じゃありえない親切さだね。いいなあ
取り組み方次第で随分と変わるって、具体的にはどういうことだろう。

サボらず続けるって大前提もありつつ、何度も復習するとか?うーん、気になる。教えてください

96 :
>>95
学びのコツは私がそう感じただけかもしれない、という話だけど親切で丁寧だったよ
どこに通っても先生との相性だと思う

うちが公文を避けたのは、公文で講師のバイトしていてことがある親戚の言から


取組方は大したことでないですよ
結局は親がどこまでサポートできるかという話になるかと思いますが
うちは書いている通りに公立一貫だから通信講座利用して思考系の問題の類題作成したり、解き方をコツだったり教えた程度です。
当時はまだ公立一貫の入試問題が少なかったから苦肉の策でした。

うちは他の子達よりも1年遅れで受検を決めたのと転塾をしない方針だったのもあります。

サボらずも振り返りは基本だと思っています。

97 :
なるほど、中受対策にもなるんですね。親の関わりはどちらにしても重要なのかぁ。勉強になります。
私は地方住みなので、中受は一般的ではないので、我が子には、できれば学区でトップの公立高校から国立大学(できれば自宅通学)に進学できる学力をつけるのが目標です。
まだ幼児ですが、英語学習を学研で年長から追加するか、低学年は英会話教室に通うか迷っています。
くもんの英語は、英検対策で有名ですが、学研英語の評判が知りたいです。

98 :
中学受験は塾にしても通信にしても親のサポートは必須だと思います。
私も地方住まいですが、そこそこに中学受験が盛んな地域です。

お子さんの年代の指導要領がどうなっているか不明ですが、中学になっていきなり英語というより地均しと苦手意識を作らないという感覚でした。
宿題でリスニングも出ていましたよ。
英検とは、ちょっと方向性が違うと思いますが英語に相当力を入れている学校の授業にも抵抗なくでしたし乗員層でついていけたことを考えると確りと身に付いていたと思えますし良かったと思いますよ。

つい公文さんと比較してしまいますけど、何を目的とするのかだと思います。

99 :
>>98
ありがとうございます。
これからの公立小学校における英語教育は、小3から授業が開始されて、小5から正式科目(成績がつく、ということかな)になります。
小学生ママさんに聞くと、小学校での英語は会話重視だよと言っていましたが…。

私としては、英語を話せるようになることも重要で、そのためには耳が良いとされる8歳くらいまでに英会話を習わせるのがいいかなぁと考えていました。が、学校の授業で苦手意識を持たず、大学受験できちんと得点できる能力が身に付いて欲しいとも思います。
ただ、センター試験もなくなり、英語の試験も大きく変化しそうなので…

学研の英語で、基礎を身に付けられたらありがたいです。CD毎日少しでも聞いて、宿題を一緒に見てあげたらいいんでしょうね。

100 :
>>99
会話重視でも中学英語くらいの基礎力がないと行き詰まるよ

101 :
プティパさせてる方いますか?

102 :
>>101
上の子通わせてるので先生から下の子の2歳児のお誘い受けましたよ
良さそうなので行こうかと思って雅之はさ

103 :
良さそうなので行こうかと思ってます↑

104 :
突然の雅之にフイタwww

105 :
学研教室のほかに、家庭学習はなにかしていますか?
うちは、学研入会と同時にチャレンジは退会しましたが、Z会などやっている方はいらっしゃるのかなぁ?
学校の宿題と学研教室をしっかりやっておけば充分なのかな?と思いまして。

106 :
>>105
通信教材のみで勉強成功した例は聞いたことがないなあ。

Z会って30年前は東大京大受験者の補助教材だったのに、最近ビッグリしたわ

107 :
>>105
うちは私立小学校に通っていて、内部進学予定という特殊な環境だから参考にならないかもですが、
学研以外に公文に英語だけ通っています。
家庭学習は宿題の他、学校から配布される漢字と計算のドリルは繰り返しやらせているのと、
漢字検定、算数検定の対策は検定用問題集で家庭でフォロー。
余力があれば(長期休みや連休など)四谷の予習シリーズで理科と社会を導入という感じです。
中学入学後、四則演算と漢字が弱いとかなりきついのと、理社は受験レベルに触れておけばかなり有利だと思っているので。
むしろ四則演算と漢字以外で算国はがっつりやってもあまり恩恵がない気がしているからです。

108 :
小学生から私学ですか?
年間授業料約100万、プラス公文ですか。。。。

参考にならないというか、住む世界が違いますね。

年間100万を最低6年間、もちろん中学、高校も私立。


うちは高校までは必ず公立、自転車で通える高校にいかせます。

大学は頭が良くないのでどこか私立に入れたらって感じですね。

109 :
>>107
いったい最終的にはどこを狙っでるんですか?

110 :
>>109
大学付属なので、よほどのことがなければそのままエスカレーター予定です
そのため、この先に受験予定はありません
逆に言えば、学校の勉強はしっかりついていけることが絶対条件なので、自主的な予習復習をつけさせることを優先しています。
公文は英語のみですが、私立な分、小1から英語があるため、小学英語は何を教えたら良いかさっぱりわからなかったことがあるので。

111 :
>>110
お受験させる層が学研やってるの何か意外

ちょっと脱線した質問になるけど、私立小って授業終わった後、学研以外の日はどんなふうに過ごすんですか?
近所の友達とか出来なそうだし、友達の家に行って遊ぼうにも遠そう

働いてるママさんだったら、学童保育で友達できると思うし、高学年にもなれば塾や習い事で予定詰まるのもわかるんだけどね
専業ママさんの家の私立小児童って何して過ごしてるのか本当未知の世界すぎて

112 :
あ、ごめん公文もやってるんだよね
では学研と公文以外の時間ってことで

113 :
>>111
学校で検定用の補習も行われていたりするので、中学年のいまは補習に行っています。
低学年の頃は体育系のお稽古に週2通っていましたが、
幼稚園時代から通っていたスイミングは体力的にきつかったので小1終わりに、スイミングを辞めたタイミングで通いだしたサッカーは帰宅時間が厳しくて半年で辞めました。
そもそも帰宅が低学年からはやくて16時だったので、今は最寄り駅到着が17時半とかもあります。
なので、時間が決まっているようなお稽古や塾は環境的に厳しいのもありますね。
算数は好きで、算数検定は学年を超える挑戦をしているのもありますが、計算問題はともかく、算数検定の最終問題は良問寄りの難問がでます。
これを解く力を得るのに、学研の力は正直大きいです。
学研の発展問題はかなり良問多いです。
そんなわけで、帰宅後は自主学習と宿題などで1.5時間〜2時間かかったらもう時間はありません。

114 :
>>113
では友達と遊ぶ時間はないのですね(泣)

115 :
>>113
ちなみにエリアは関西?関東?

116 :
>>114
帰宅してから遊ぶというのはありませんね。
長期休み中に遊んだりはありますが。
あとは親主催のイベント(学期末のお食事会など)くらいでしょうか。
ただ、公立の子よりも通学時間が長いので、その通学時間中に密な交流はあります。
帰りの方向が同じ子ほど仲良くなる傾向はあるようにみえます。

117 :
>>115
関東です。
幼稚園は近所の幼稚園だったので、地元に全く知り合いがいないわけではないですが、「今」身近な子ほど仲良くなるので、学研では仲良しな子はいますね。
公文で仲良しな子は聞いたことはないです。

118 :
>>113
なるほど、学校側の補習も手厚いし、家に行き来したり校庭や公園で遊ぶ時間はないけど、そもそも通学時間でお友達と交流してる感じなんですね

勉強得意そうな賢そうなお子さん
算数検定に学研が役立つというのも初めて知りましたが参考になります

119 :
>>105
小学生の間なら学校の宿題と基礎力がしっかりと身に付く学研教室で十分かなと思います
中学受験なら他塾や通信をプラスしてというもの手でしょうけど、そうじゃないなら他の習い事の方が勉強漬けにならなくて良いかも?


>>106
通信が難しいのは自戒ができない子には無理ですよ
サボろうと思えばいくらでもサボれますから
特に核家族で両親共働きだと監視の目もないですし、家だと誘惑が沢山ありますからね

Z会がそうだったことを知らない人がいたことにビックリしました

120 :
>>105です。
色々教えていただけてありがたいです。
このスレは皆さん優しい方ばかりで、本当に安心して参加できます。

Z会も並行させようかと思っていたけれど、まずは宿題と学研で様子見ようかな。
都会の私立小学校のことも聞けて参考になります。学研教室で発展まで進めるお子さんは、やはり賢いのですね。レベルの高いお子さんも学研に通っていることを知れて、改めてうちも学研教室を選択して良かったと思います。

少し前のスレにもあったけれど、小学校の英語が2020から変わるので…どう勉強を進めたらいいかなぁ。
107さんは、英語は学研ではなくくもんを選択していらっしゃるとのこと。やはり学研の英語は心もとないのかなぁ。。

121 :
>>120
学研の応用は誰でも進めること可能
中受や算数検定狙いなら、教材進めるスピード早めるのがいいよ。月謝変わらないしw

うちでは中受しない同級生が1年かけて終わらせた学年相当教材1年分を2ヶ月で終わらせ、飛び級させた

122 :
>>120
学研教室で英検対策がされているかどうかは不明ですが、出版物として英検の対策本がありますので見てみられてはいかがでしょう?


元々の成り立ちもあるのでしょうが何でもかんでも教室でと言うスタイルではないかなと感じる部分があります
年代がバレそうですが私が小学生の頃の学研は訪問販売でした

学校の参考書にしても説明が丁寧なものが多いような気がします

話がそれそうですが、英語に関しては学校の勉強に重点を置くのか、英検に重点を置くのかで違うと思います。

学校の内容に添うなら学研でしょうね
英会話ならネイティブの先生に
が良いと思います

確りとした英語のカリキュラムが組まれていれば対策なしで中3で英検2級に合格します

ただ、お子さんたちの年代は大学入試も2020年〜2023年までの移行期間が完全に完了した後ですから外部試験必須になる可能性があると考えると早め段階で上位級に合格するよりも読み書きの基礎と話すこと練習をしっかりした方がよいかと

大学の入試改革に伴って子供がお試しでケンブリッジ英検を受けてきましたが、英検とは性質が異なると言っていました
英検に拘らず色んな試験にチャレンジするのもよい経験になると思いますよ
今のご時世、BenesseさんもGTECなる採点がTOEIC式の記述試験を設けています

学研の話から逸れましたが、目的が何なのかを考えてツール選択をするべきだと思います

123 :
スレ伸びててうれしい
英語の話が出てるけど、実際学研の英語やらせてる人どんな感じ?
教室にもよるのかもしれないけど宿題ってあるのかな?
まだ低学年だけどゆくゆくは理社(こっちも宿題あるの?)もって考えてたから、5教科ってどうなのか…って考えたり

124 :
>>123
授業料はどんなシステム@小学生

125 :
>>123
うちも学研の英語の評判がいいなら追加で習わせたいと思っています。
でも、何を目的にするか、なんだと言われると、結局は英会話(英検も可能)プラス学研とかになるのかなぁ…
それは時間的にも金銭的にもきついので、色々考えてしまいます。

126 :
>>123>>125
子供が通っていたのはFC展開さていた教室なので、ちょっと様子が違うかもしれませんが参考程度に

小3から英語を取っていましたがS以外の技能は確りと身に付きましたね。

英語の宿題としては高学年になるとリスニングしながらプリントを解くと言うようなものが出て来ていましたよ。

通っていたのは国算英の3教科/週3日
1日2教科@50分
だったかな?
これでお月謝は月12000円でした
但し、数年前なのでお月謝は変更されているかもしれませんが…

127 :
連投になりますが…
こちらも参考になれば

住んでいる地方は指導要領が改定前から公立小でも高学年から英語の授業もありました

進学した中高一貫校はそれなりに英語に力を入れていて中1から多読・シャドーイング・オールイングリッシュ等を盛り込んでいるところです
入学当初から上位層にいましたことから下準備は学校の授業+学研で十分に下地は整っていたと判断しています

128 :
>>107です
誤解させてしまった方もいて申し訳なかったのですが、公文の英語を選択したのは学研の英語が良くないからではありません。
>>122が言われる通り、目的の違いを感じたのもありました。
前述の通り、学校では1年生から英語の授業があることに加え、低学年では児童英検を受けさせることになっています。
児童英検は英検とは違い、リスニング特化のテストです。
このため、学研では児童英検には対応していないというお話でした。
逆に公文ではリスニング特化のために、児童英検は得意だとのこと。
恥ずかしながら、私自身、英語が得意ではないことに加えて、スピーキングがからきしのため、文法やライティングまでいけるならともかく、リスニングのための勉強は対応はお手上げだったのもあり、公文英語を選択したのもあります。

129 :
公文英語は児童英検用のリスニングのためと通わせたものの、リスニング以外に速読的な側面もあると感じています。
ただ、文法や単語力は教材としては皆無ですね。
学研の方が文法や単語力には強いと思います。
双方が足りない部分があるために、どちらがよい、どちらがダメというものではなく、目的の違いというのはそうした側面です。
これは英語教育の問題でもあるのですが、児童向き、中学英語の導入という部分で、よく洋楽(児童楽曲を含む)が使われますが、曲が入ることで余計に聞きにくかったり、スピードが速すぎたり、イントネーションが変わったりとで、聞き取りにくいようです。
むしろ検定のテストは無難な速度になっているため、聞き取りやすいというのもあるので、児童英語としてのリスニングは現状問題なさそうです。
おそらくですが、来年までには公文英語はやめて学研の英語をスタートすると思います。

130 :
>>128さん、色々なことを教えていただき、ありがとうございます。
英語に関しては本当に悩みます。

ただ、私もそうであったように、学研教室のことが知りたくてここにたどり着いた人たちが、このスレの平和さや雰囲気をプラスに感じてもらえて、これからも学研のよさが伝わっていくといいなぁ〜と思います。

131 :
この者は秘書らと共謀して多額の税金をだまし盗った詐欺の被疑者である。

常習詐欺師
(山尾志桜里あらため)
菅野 志桜里容疑者のツラ
https://seiji.yahoo.co.jp/giin/001127/

犯行発覚から2半年。
国会議員こと常習詐欺犯 菅野志桜里の犯行は見て見ぬふりで
同じことをした野々村元議員は詐欺で逮捕で有罪判決。
同じく政務活動費の不正容疑で詐欺罪で裁判中の橋本健被告は求刑1年半。

愛知県民が満を持して国会に送り込んできている詐欺の容疑者・菅野志桜里の両手に手錠をかけて
上記2名の議員と同じように詐欺罪で立件するべきだ。


菅野志桜里容疑者による詐欺の証拠
(秘書がやめた後もガソリン代が異常な額、選挙区外である名古屋市の歓楽街では
夜〜未明にかけての駐車場代で詐欺行為を繰り返していたことも発覚。)
http://brief-comment.com/blog/lawmaker/52463/

132 :
>>129
公文の英語、単語力皆無かなあ。
そんなことはないわ。

133 :
>>129
数国学研推しだけど、公文の英語は良いよ。雑誌のプレジデントにも英検合格の3人に1人は公文って書いてたけど理由はわかる。文法も単語もやるよ。

134 :
>>133
ということは、これから習わせるならば、学研国語算数プラス公文英語がいいのかと思う。
ただ、週に2回、国語算数と同時に学研で英語が学べたら親としては助かる…。
学研英語の評判がもっと聞けたらなぁと思います。

135 :
誘われてプティパ入ることにした、少し教育的なことするんだろうか?
しかしプティパは0歳〜2歳で、我が子はすでに2歳半なんだけど大丈夫かな?

136 :
>>133
3級と4級に合格した小学生の3人に1人が
という合格者割合の記事のこと?

こう書かれると凄いと思うけど、学習塾だと公文は国内トップの展開をしてるから必然的に合格者割合も増えるのは当たり前の話だと思う
公文内での合格率の方が気になるわ


>>134
先に進めたいのなら別だけど、ゆっくりじっくり進めるなら学研で充分
英語が全くできないのなら別だけど対象学年にあったものなら問題集と過去問の追加で合格するから慌てる必要もないと思う

指導要領変更にそうだろうから対策コースは作っていくんじゃないかなと思ってる
気になるなら問合せてみるといいかもね

137 :
>>135
うちも2歳半でプティパさせています
内容は工作と絵本です

絵本が付いてこの値段なら悪くないと思いますよ

138 :
>>136
なるほど、確かに。公文生の合格率が知りたいですよね。有名な、東大生の○人に一人は、のも同様に。でも、シェアが多いので経験者も多いのは納得です。

学研英語についても、アドバイスありがとうございます。
教室に問い合わせるのが一番かもしれませんね。先生によって教室の雰囲気や進め方も違いますもんね。

プティパは存在を知らなかったので、しまじろうしてました。知ってたらやりたかったです。

139 :
三級って英語苦手中学生が一発で取れるような級だし別に下から順に取らないといけないものでも無いから
公文みたいに教室受験のない小学生は取らないだけだと思う

140 :
>>136
受験者がいちいち公文に報告するわけじゃないんだから
公文内での合格率なんて統計取れるわけないよ

141 :
>>132
公文の英語の単語力が皆無だというのは、
例えば似ている意味の単語や単語の練習みたいなものがないところです。
具体的にはoneとfirstの違いが出てこないことが挙げられます。
ちなみに公文では中1相当の英語はG1G2になりますが、G2を終えても英検5級は怪しいと思います。
自宅で別途、英検対策の教材を購入するなどして対策は必要です。
逆に学研の場合は、英検対策講座が用意されています。

142 :
>>138
分母を伏せているところもありますからね
後はチャレンジ回数も出すべきでしょうね
必ずしも全員が一発合格でもないでしょうし

学研の英語は宿題のリスニングは会話形式なので、会話の表現力もつくのではないかと思います
高学年でbe動詞や簡単な英作文もありましたよ
これは小学生対象のセットの英語コースですけど
この辺りも新指導要領となれば、また変わってくるのかもしれませんが参考までに

教室によっても対応科目に差があるから、先にHPで調べておくもの良いですよ

143 :
>>140
報告もだけど、こういう数字って企業側の独自調査だから鵜呑みにするのは…と思ってる

根拠を示すのに数字を使うのって楽だけど、どの部分を抽出するかで出てくる数字も違うし見映えを考えると一番良いものを使うのは当たり前だしね

そういう面で踊らせちゃダメだと思うよ

144 :
なるほど、皆さん、冷静に分析していて、すごいなぁと思います。
母集団がどこか、またどの部分を抽出したかによって得られる結果は違うだろうし、宣伝として世に出すにはあらゆる抽出法から得られた、一番結果のいいデータを選んでいるのかもしれませんね。

今日、学研教室から持ち帰った、保護者向けの資料に幼児英語コース(もじ、かず+オプションの)の体験URLがあり、早速ダウンロードして視聴してみました。
様々なコンテンツが紹介されているので、興味のある方は視聴オススメです。

145 :
>>144
それ知らなかった
あなたがこのスレきてから過疎スレ盛り上がって
学研のお役立ち話できてうれしい

146 :
プティパの情報ありがとうございます
楽しそうですね
10月から参加してみます〜

147 :
>>145
すみません、URLではなくQRコードでした…。

>>144さん、なんだか、そう言ってもらえて嬉しいです。何気にこういうスレに書き込むのは初めてで…だから平和で優しいスレで本当に良かったです。

148 :
>>139
三級、英語苦手な中学生は受からないよ

149 :
>>140
うちの公文では報告するよ、
今後の進め方にも影響するし

150 :
>>144
QRコードから見れる英語の動画だよね
資料に乗ってる2つしか見れなかったけど、他にもあった?

151 :
>>150
えいご10級体験教材として、ABC歌の動画と体験学習@、Aの動画が視聴できました。
また、えいご10級1集の1、5、9、13が視聴でき、それぞれにうた、えいごカード、クイズの視聴ができます。
ちなみに、手持ちのスマホで読み込みました。
幼児や小学校1、2年生くらいなら、このお試しを見せて楽しめるかなぁという印象です。
私は結構ありがたいなぁと思いました。

152 :
>>151
ありがとう!
動画のもどるボタン押したら一覧のページに行けたわ
https://www.889100.com/smart/menu/
小学生向けも見たいけど無さそうだね
幼児向けはプリントとタブレット両方使うようだけど
小学生はタブレットじゃなくCDなのかな?
プリントにCDマークが書いてある…
タブレットの方がインプットしやすいかなと思うんだけど

153 :
>>141
英検5級にoneてfirstの違いの知識必要ないですよ。

154 :
小学生向けは来年から順次スタートするみたいよ。今QRコードで見れるのは幼児向け。

知り合いが学研の先生で、話聞いたら学研はとにかく先生の研修会が多いらしい。研究会みたいなものもあって、熱心な先生が情報交換してて熱意がすごいと言ってました。
ちょっと前に「先生やるなら公文、通わせるなら学研」ってそういうことかなって納得しましたよ。

155 :
>>154
知らなかった
だから先生の質がいいし、閉鎖教室の引き継ぎなんてことがあるのね。

うちの教室、先生が病気で閉鎖したけど近場の他の先生が引き継いでくれたのよ

156 :
>>155
近場を紹介してくれるのはありがたいですよね。うちの先生も引っ越しで遠くなる生徒さんに、引っ越し先に近い教室をわざわざ紹介していました。

体験の幼児英語、詳しく視聴したら内容はわりと被っていました。が、うちの園児に見せたら、もっと見る!とか食い付きは良かったです。普段タブレットやスマホはなるべく触らせていないので、画面タッチして『wonderful!』とか言ってくれるだけで大喜びでした。

157 :
年中で、週2回の教室では、もじと、ちえかずを各4枚ずつ終わらせてきます。宿題は1日各1枚。だいたいこのペースがスタンダードなんですか?学研で先取りしているお子さんって、やはり宿題枚数が多いのかな。

158 :
学研に先取りはないんじゃなかったっけ
うちな年長だけど宿題が物足りないみたいで1日3枚にしてもらってる

159 :
>>157
宿題は増やせません。
基本は1教科1日1枚です。ごくごく稀に宿題を多く出す先生はいるらしい…?
ただ、本来は1教科1日1枚だから、複数枚だす先生はひっそりと出していることになる。
幼児なら、ひらがなカタカナたし算ひき算がわかるこなら学年超えはするだろうけど、
そもそも学研は学年を超えさせるのが目的ではないなら、年単位の先取りをしたいなら学研はすすめません。

160 :
>>157
先取りしたいなら公文に行けば?
学研に先取りはないよ
確りと身に付けさせるのが学研

161 :
公文は先取り、学研はしっかり
ステマすんな!糞ババア!

162 :
うちは国語も算数も一学年上を先取りしてるよ
宿題は毎回一枚だけど子供が学研大好きでものすごいスピードで枚数解いてる
公文時代は泣くほど嫌がってたのに、ここまでやる気にさせてくれた学研先生には感謝の気持ちしかない

163 :
公文は嫌気が、学研はやる気
ステマすんな!糞ババア!

164 :
年少の秋から通って今は年中です。幼児のプリントは全部終わってしまいましたが、小学生のはまだ早いんじゃないかとのことで同じのを繰り返してます。年長になったら小学生のプリントに進みましょうってなってます。もう少し後から始めてもよかったなー

165 :
>>162
>>164
一年先取りなんですね。
学研が先取りしていないことは承知のうえで通ってはいますが、1学年程度の先取りができたら、それはそれでいいなぁ、と思って。
教室では何枚ずつ解いて帰ってきていますか?うちは先程も書きましたが4枚ずつです。
楽しく通っているから、4枚ずつがベストなのかもしれませんが、皆さん、どうなんだろうと思いまして。

166 :
>>165
うちも4枚ずつくらいかな?今は簡単なプリントに戻ってるからもっとやってるかもしれない。でも幼児の間は勉強重視じゃなくて、毎日机に向かう習慣をつけるためとか、丁寧に字を書いて間違ったらキレイに消しゴムで字を消せるようにとか、そこらへん重視してる

167 :
>>165
まずは、発展問題をやらなくてもいいから学年の先取りをしたいのか、
発展問題をやった上で学年の先取りをしたいのかをあなたの中で明確にしてみては?
発展問題をやらなくてもいいから先取りしたいならば、素直に教室の先生に伝えてみてはどうでしょう。
一般的に、教室では、絶対に今日やらなくては(進まなくては)ならない範囲があります。
それをどの程度の理解力ですすめているかです。
宿題主流の公文と違い、学研は教室主流、おそらく工作などもあるので、(少人数、マンツーマンでもない限り)教室内でこれ以上枚数を増やすのは不可能で、
一度やったことは二度は間違えないとか、1人で取り組める姿勢があるならば先生にお願いしてみては。

168 :
学研の月刊紙に載ってた東大の子は、年中から通って凄い勢いで先取りしたみたいね。親が頼んだんじゃなくて、自分から先生にお願いして。

169 :
>>167
発展問題に進めるならば、
是非とも進ませたいです。
良問だと評判ですが、年長さんからしか
発展問題はないのかな。
宿題を1日や2日で終わらせてしまうので、
つい欲が出てしまいました。
教室では4枚ずつで、様子みてみます。

170 :
>>165
算数は二学年先になった
公文で二学年先になった時は計算早くなった以外の効果を感じなかったけど学研の二学年先は文章問題に強くなったのを実感

ただ学研は競争や表彰ないから
漢検や算数検定と並行がオススメ

171 :
>>170
学研で二学年とは、とても優秀なお子様ですね!
お勉強系は学研教室だけですか?
うちは、チャレンジの勧誘がくるたびに、
またやりたい!
学研やめるからやりたい!
と言いますが、以前、エデュトイもたまり、
ワークも私がなかなか管理できなかったので、
親としては学研でずっと学んで欲しいです。
きっと子供がチャレンジやりたいのは、
おもちゃ目的なので。

172 :
小2なんだけど、学校ではもう九九始まったのに学研はまだ100桁の引き算足し算の筆算してる
かれこれ何ヶ月してるのこれ

173 :
>>172
そりゃ100桁もあったら、習得に数年かかるんじゃない?

174 :
冷静なツッコミ

175 :


176 :
夏休み途中から学研始めた年中です。
最初は、プリント簡単だし、
もともとひらがなカタカナ読み書きと、
一桁足し算できているので、もったいなかったかなぁと思っていました。
先日から11Bに進みましたが、ちえのプリントで見事に間違えており、
思考力まで身に付けられそうな学研にして良かったなぁと思いました。
いつか出来る発展プリントも楽しみです。

177 :
>>171
チャレンジおもちゃ目当てでも、勉強好きになるきっかけになるならいいと思う
うちは中受目的でチャレンジ→公文→学研や塾、アルゴクラブといろいろ試したけど、総合点では学研
ただ学研で学年相当だと中受はきついので2学年上目指すのがちょうどいい

178 :
中受ってそんなにレベル高いんだ

179 :
年中ぐらいから始めて小学校入学前に先取りがちょうどいいのかな?

180 :
>>178
どのレベルを受けるかにもよるけど、学研だけならどんなに先どりしていてもお手上げだよ
学校レベル→この中から整数を全て選びなさい(1、1/4、11、0.3、100)
学研発展レベル→連続する3整数の和が123になる時に、一番小さい数はなんですか
中学受験レベル→連続する3つの整数の積が7980となる時に一番大きい整数を答えなさい

181 :
133…?
これを計算機なしでやるのは辛いわ
小学生すごいな

182 :
ハッ、連続するか
既に問題読み落としてたわw

183 :
何問もやってやり方がぱっと浮かぶようにしとかないといけないんだろうね
要領勝負なとこも大いにある

184 :
連続する3整数の和の問題は、数字が、ABCだとすると、AはB-1、CはB +1だから、3×Bが和になるという整数の仕組みに気付かせる問題

連続する3整数の積は、A×B×Cだから、だいたい20前後(20×20×20が8000だから2)になることをふまえたうえで、素因数分解。2×2×3×5×7×19になる。
19は確定だから(20前後だから間違いない)3と7を使って21、残りの2×2×5で20
19.20.21になるのを導ける。

どれも整数の仕組みの分野だけど、学研だと最初のひらめきだけで対抗できるところまで、という感じ。
中学受験はひらめきの他にもパターン化された問題に慣れるしかない上、これは難問部類じゃなくて計算問題の次にあるような一行問題レベルだから、中学受験はかなり大変だよ。

185 :
学研だけで中受する人なんて聞いたことないw
通塾前の前哨戦としての低学年での話でしょ
公文だと3学年上でも通塾ついてけるかあやしいけど
学研2学年上は安心感ある

186 :
ここまでの流れで紹介されている、中学受験の問題、
丁寧な解説までしてくれているのに理解できない…
中学受験するお子さんは、本当に凄いですね。難関校の問題、問題の意味すら分からないかも。
うちは、公立に落ちた子が私立の高校に行く、というのが一般的な田舎なので、
小学生までは学研で充分かなと思っていたけれど、
ゆくゆくは大学入試などで中学受験を勝ち抜いてきた猛者達と勝負することになったら、
勝てる気がしないです。

187 :
>>186
中学受験するからといって上の問題がスラスラ解けるとは限らないかと
自分がそのクチだったけど例えば>>180の問題だったら、
20×20×20=8000だから、とりあえず20前後で掛け算してみよーってアタリをつけて、19.20.21でたまたま正解が出たらそれでいっかーというようなずさんな解き方をしていたよw
難関校だったけど昔は意外とそんなレベルでも行けた

もちろんそんなやり方では大学受験では歯が立たないから脱落したw

188 :
>>185
ごめん
うちは、ほぼ学研だけだし先取りさえしてないわ
小学校の低学年から学研教室(国算英)、小5の冬休みから中学受験講座(通信)入試直前の冬休みに進学塾の冬期講習受けたけど、この程度で公立中高一貫(競争倍率約4倍)に合格してる

因みに、冬期講習中も通信と教室は継続していたよ
辞めたくないって行って両立

189 :
>>188
公立中高一貫校って、私立とは事情違うもん
人柄、人間性重視だから下手な私立より難しいし
受験対策だけでなんとかなるもんでもない
お子さんは学級委員やるような品行方正で先生にも人気の優等生だったのでは?

190 :
>>189
公立中高一貫でも学校が違うと選考基準は若干変わってくると思うけど、公立という体質から優等生が好まれる傾向にはあるんじゃないかとは思う

うちの子は学級委員はしてないけど他の委員会には入っていたし小6の時に児童会で会長と副会長をしてるよ
人気があったかは不明だけど信頼はあったかなと思う

入試の傾向として私立と公立は違うから比較ができないよ

受験の話が中心になってもいけないから、この辺りで切り上げるね

191 :
学研と公文の違いをもう少し聞きたい
先取りの部分以外に教材としてはどうなんですか?
学研て自由研究みたいはテーマの教材のイメージがあったんだけど、普通にお勉強してたのねって印象です

192 :
>>191
学研もくもんも教材山ほど公開してるんだから、まず公式ホームページ見てみれば良いと思う
それでどこがわからないのかを質問すれば良いんじゃない

193 :
学研は、教科書準拠。
基礎と応用、発展問題と段階を経て、
当該学年の学習内容を掘り下げて学べます。

公文は、独自のシステムにて、
個々の能力に準拠。
中学受験ブログなんかを見ていたら、
幼児〜低学年で公文をどんどん先取りさせている家庭が多い印象です。

どちらにしても、教材はよくできていると思います。
教室(先生)との相性もあると思います。

194 :
>>191
イメージ的には教科者ワークや、チャレンジのような通信教材に近いと思っていいと思います。
通う以上、ためこむこともないし、
先生もいるために、この部分が弱いと思ったらそうした部分を厚めに復習したり、
逆に理解度が高いならば、先取り、応用といった判断もとれるのが通信教材の違いともいえます。
教材としてはどうなのか?というのはあまりに漠然としていて答えにくいですが、教科書準拠、学習指導要領準拠のために、学校の勉強のフォローという立ち位置ではありますから、
たとえ発展問題であっても、ちょっとした言葉の言い回しや、ちょっとしたひらめきが必要な程度であって、進学塾のように時間をかけて解くような難問にはチャレンジさせません。

195 :
通う前は、公文の評判よく聞くけど学研は物足りないって聞くから公文一択、内心学研は見下げてた

しかし1年通わせて計算力はついたけど
文章題や図形の理解が疎かに。
慌てて学研通わせたらみるみる力ついた。

公文の計算力あれば文章題や図形も楽勝ってのは大嘘だね。フォローは必要。文章題や図形苦手そうな子なら学研通わせたら変わると思う

196 :
公文が計算に特化してる理由は
http://www.kumon.ne.jp/sp/sugaku/
に書かれてるね

実際は計算より文章題や図形の方が苦手な子が多そうだよね
うちは学研でも十分計算早くなったから学研で良かったわ
公文よりは少ないけど、十分計算問題の量はあると思う
でも子供によっちゃ物足りなく感じるかもね
公文は先取り前提だからどんどん進めて計算好きな子には楽しいし自信にもなるとは思う

197 :
>>196
我が子通った公文公文教室で計算好きな子なんて1割くらい
学年超えたあたりから苦痛になって、でも負けたくなくて歯を食いしばってる感じだった

子が通ってる学研教室は先生が自腹でプリント枚数に応じてプレゼントくれるから、ものすごい勢いでやる気出してこなしてる

これで公文の半額ってありがたすぎて
今の2倍の料金でも通い続けたいわ

198 :
>>197
先生が自腹でプレゼントなんて、とても子供が喜びそうですね!
うちは、先生からのプレゼントや、教室でのイベント等はありませんが、
少人数でじっくり個々に向き合ってくださり、
とても感謝しています。
体験で行ったくもんは、教室規模も大きく、
熱心な子もいれば、騒がしい子もいました。
子供は、学研でしっかり考えながらプリントと向き合えるので良かったです。

199 :
>>198
いい先生でよかったね。
公文ばかり過大評価され、学研が過小評価される理由がいまだによくわからないんだよね
もちろん公文もそれなりによかったけど、学研もかなりいい。

200 :
>>199
過小評価って言うより通わせてる人少ないから評価されにくいのかも?
そういえば公文は絶賛する人も多いけど愚痴る人も多い
学研は通わせてて悪く言ってる人あんまりいないかも

201 :
>>200
公文のスレではみたことあるよ。
学研もお試し行かせたけど、教材からして意味がないと思った系の。
学研の場合は量をこなすやり方ではないから、こんなぬるいことはやれないと思ったんだと思う。
うちは私が学研派だけど、旦那は公文派で、絶対に公文の方がのびるといって譲らない。
公文は確かに中学、高校教材は良いと思うけど、中学高校教材をやらせるまでの期間がもったいなく感じるんだよね

202 :
公文は成果が目に見えてわかりやすいよね
もう字が書ける計算できる〜って、加えて競って表彰とかあるし
友達の子が年中で足し算してるって聞くと気になっちゃうし
それでも学研にしたのは、無料体験でみた公文の宿題だけで私が早々に飽きてしまったからだわ。
あと宿題の量は、小学校に上がったら宿題も出るしこなせん
学研の問題はちえワークみたいに面白いから飽きないし、脳みその柔軟運動みたいで気に入った。

203 :
公文と学研、迷いに迷ってネットやブログ、通わせてるご近所ママにも質問して口コミ調べたら
●公文高進度で模試成績上位、御三家合格例
●東大生に多い公文
●学研はぬるい、物足りない
という意見多く、公文通わせた

公文最初の半年は計算スピード速くなりよかったけど、通い続けるうちに子が公文を嫌がり、計算以外の問題はポロポロ間違え、ハイレベみたいな難問はお手上げ

焦って学研通わせたら数ヶ月で急に難問も解けるようになってびっくり。発展問題と先生の解説がいいおかげと子は言ってた

口コミより実際に通わせこにあってるか見極めるのが一番と痛感、反省したよ

204 :
学研先生に聞いても、公文高進度なのに高学年になって学校テストボロボロで慌てて駆け込むケース多いとか。

公文は一部の秀才には最高の仕組みで、その結果が目立つから過大評価されるけど、誰でもオールマイティに幅広い範囲を伸ばす学研の仕組みはもっと評価されていいと思った

205 :
学研の人曰く公文の算数は良く出来てるって言ってた
住み分けできてるから競ってる感じは受けない、先生単位は違うだろうけど

206 :
>>204
確かに小学校レベルの算数の場合、計算さえできれば中高で全く役に立たないから、およその数も必要ないし、時計も必要ない。
そうした中高の範囲で不必要なものを抜いて、最短で中高範囲にすすめていくやり方…というのを理解して、
元々の目的が、四則演算が終わったら中学受験準備に入るから辞めるとか、
小学生のうちから高校受験準備に入りたいから小学範囲の理解度は無視しているとかで、小学生のうちにスタートしているならばツールとして良いとは思うんだけど、
目的もあやふや、とりあえず勉強系お稽古としてスタートする、CMみてはじめたくなった程度だと公文がぴったりな家庭は少ないと思う。
学校の勉強を理解させたい、学ぶ楽しさを知ってほしいというなら学研の方が間違いなく効果はある。
東大生100人のうち34人が公文式を経験していたという、たまたまのアンケートの3人に1人を鵜呑みにする家庭には公文は向かない。

207 :
>>206
うちも中学受験準備としての公文と考えてたけど
入試傾向変わってきたからその定説も崩れてきたなってのが実感。
ゆるいぬるい教科書ワークみたいな学研と聞いてたけど、学年超えて発展問題になるとかなりいいトレーニング。学研ゆるく感じる家は学年超えず、のんびり解いてるからだった。

202さんみたいにうちも年中から学研に通わせればよかった。競争ないし、時間制だからお友達とも仲良く帰ってるのも好き

208 :
公文スレがああもいきり立ってるのは、進度という形で親の欲望を過剰に刺激するからだろうね

昔、義母が夫に公文必死にやらせたらしくて、今は義母自身が「公文で先に先にやらせてもどうせみんな出来るようになるのに、何故あんなに頑張らせてしまったのか後悔」って言ってる
うちも最初は公文通わせてたけど、次第に苦行みたいになってきて親子の時間を嫌な気持ちで過ごすアホらしさで辞めた

そして先生の引き留めも凄くて最後まで嫌な気持ちになったわ

209 :
色々な経験談や、比較を聞けて嬉しいです。

私自身が、くもんの宿題を見てやれる自信もなかったし、
くもんの場合は、別個に学校のお勉強に沿った通信や問題集も並行する必要性を感じたので、学年相当をじっくり学べる学研を選びました。

本音をいうと、くもんは体験だけなので、
じっくり経験しているわけではなく、
子供にとってはどちらが合っていたのかな…
なんて思うこともあります。

現段階では、他の習い事や遊びの時間、
テレビを見たりお出掛けしたり。
これらをじっくり楽しんでも、学研の宿題ならば1日短時間で出来るし、
単調な繰り返しでもないので子供も嫌がらず。

何年後かに、学研で良かったと心から親子で思えたらいいなぁ。

210 :
>>208
わかる。
今思えば公文が一種の宗教状態だったわ
そしてついつい子より先の進度の子を見ると焦ってしまい、A君はもっと進んで頑張ってるんだから!
と煽ってしまった結果、子はA君の粗暴さなどの粗探しをするようになった
学研の友達とは競争ないから和気藹々で仲良しなのに。
公文にハマりすぎると人格形成に悪影響だと反省したわ

211 :
>>209
隣の芝生青いってあるよね
学研だけママにはくもんがすごい場所の幻想あるようだけど、公文→学研の我が家には学研が天国。先生は天使に見える
逆に学研→公文の例聞いたことないけど、あまりの殿様商売とプリント地獄、競争世界にショックを受けるんじゃないかな。
うちも学研→公文だったら精神的ダメージ大きかった気がする

212 :
公文の体験して申し込みをしようとした日に子が体調不良でなんとなく期を逃し、その後学研も気になって来週体験してみることにした
先生とお話しして学研の方が家の子には合ってるかもと思った

213 :
>>212
タイムリーに体調不良になってしまったんですね、お疲れ様です。
学研の体験で子供さんが気に入ってくれたら嬉しいです。

214 :
>>213
学研関係者?

215 :
>>213
まだかなまだかなー
学研のおばちゃんまだかなー

今の時代だとCMにおばちゃんはアウトっぽいよね

216 :
>>212
公文と学研は比較されがちですが、方向性や目的がまるで違うために、あなたのニーズに合ったものを見つけられた方が良いと思います。
それほど目的が明確ではない(就学以降心配だからとか、成績は悪くないと言われているがテストをみると理解していて欲しい部分にミスがある等も含む)のなら学研を選択した方がよいと思います。

217 :
>>213
>>216
ありがとうございます。
子はまだ年中ですが、公立中高一貫校に入れたらいいなぁと言う希望もあるため、勉強の進め方や理解の助けになればと思い体験することにしました。
マイペースな子なので公文よりは学研かなぁと思います。

218 :
>>217
うちの子も、年中です。
夏休みから始めたけれど、楽しく通っていますよ。宿題も、やって当たり前のもの、と思って取り組めているので嫌がりません。
1日1枚ずつなので、親も子も、苦にならず、ちょうどいいです。
ちゃれんじやワークは溜め込んでお金の無駄になっていましたが、これなら続けられそうです。

219 :
なんか過疎ってるね

220 :
やはり、学研教室はそんなに可もなく不可もなく…で、人数も少なければそこまで飛躍的な効果もないのかなぁ。
せっかく毎日プリントやってるから、
効果がありますように。

221 :
飛躍的な効果なら公文じゃないかなあ
学研は基礎をコツコツ積み上げる感じだから実感薄いかも
学習習慣と基礎力をつけるためにうちは楽しんでやってます。

222 :
親が楽なのは学研
公文より学歴高い先生が教えてくれるから
ものすごく助かる
公文はたいていの場合、公文効果といいつつ親の絶大なフォローで学力伸びてる
子には早く公文やめて学研だけにしてとお願いしているほど

223 :
公文はメソッドがあるから、普通の主婦がパート感覚で始めるらしいね。それでもこれだけ盛況なのは、本部がしっかりしてるのかな。

学研は近くにないからどうしようか。問い合わせフォームで学研に問い合わせれば紹介してくれるのかな。それだと断りにくくなるかと悩んでいる。

224 :
>>223
学研先生は良心的だから大丈夫だと思う
もともとボランティア価格みたいな料金体系だから商売熱心な人は見たことない

225 :
公文は特に親が盲信的だと思う。
それとも思い込もうとしているのかわからないけども。
>>222が言うように、公文に入れたからといって成績や効果が飛躍するわけではない。
むしろ公文の方が基礎の徹底。
それだけでは太刀打ちできないから、基礎はできているのを前提に活用や展開を親がフォローする必要はある。
一を聞いて十を知るタイプなら、基礎の反復練習をさせた方が穴はなくなるけど、
一を聞いて一を知る普通の子なら公文にかける時間がもったいない部分もある。
一般的な問題集レベルなら、公文は基礎のみ、学研は基礎〜標準という感じ。

週二通うことを考えたら、通うのが大変な教室はすすめないけど、エリア検索や郵便番号検索では全くでてこないなら近くに本当にないのかも。

226 :
週に2回なので、やはり最寄りの教室が便利です。そこの先生と相性が合えば最高ですね。
宿題もそこまで多くないので、親も子供も、追い詰められず楽しく基礎を積み上げられます。学研、とてもいいと思う。
もっと評価されてほしいなぁ。

227 :
3年です。子供が最近教室を嫌がります。学年相当をやってますがつまらないようで、、
教室を変われば学年より先をやらせてくれたりしますか?

228 :
>>227
先月、漢字と計算のテストを受けられているかと思いますが、何点くらいでしたか?

229 :
つまらないって言うことは、簡単でつまらないんじゃなくて、 何かうまくいってないのでは?

ここで聞くより、お世話になってる学研の先生に聞くのが一番だと思いますよ。親身になって聞いてくれない様な先生なら、学年より先をやらせてもらえるかどうかというより、相性が合わない先生かも知れないので、教室を変わることを検討されてみてはどうでしょう。

230 :
227です。
コンテストですか?受けてなくて、先生にも別にすすめられません。別のテストは受けてます。先生があまり相談とかしにくい雰囲気ですが話してみます。ありがとうございました

231 :
>>230
こちらの教室では、コンテストで弱かった部分の補習に加えて、年明けのテストに備える、という感じです。
なので、コンテストで弱点がなければ、当該学年の先取り(三学期の予習みたいな)、
年明けテストで弱点あれば春休みにかけて補習、弱点がなければ学年先取りといったように、
基本的に弱点があれば戻るやり方になってます。
お子さんがどの程度理解できているのかわからないのですが、夏冬の定期面談などはありませんか?
もしないならば、個別の面談希望を出されてはいかがでしょうか。

232 :
いつから英語を追加しようかなと考えている園児がいます。
小学校英語コースも新しくなり、デジタル教材充実?らしいのですが…。
現在、園児さんで英語を習っている方にお聞きしたいのですが、
教材はプリントとデジタルのみでしょうか?
小学校もそうなっていくのかな?
CDじゃなくなっていくんですかね。

233 :
みなさん、冬休み中の宿題って多目にもらいますか?

234 :
>>233
こちらは冬休みなどの長期休暇でも枚数が増えたりはしませんが、文章読解やまとめテスト、ことわざや漢字を含めた語句などの特別宿題がでます
お教室の方針によって変わりそうです

235 :
新しく始まった「あすがく」という模試の結果はどうでした?
なかなか興味深い面白い結果でした

236 :
年長で夏から通い始めました
週2で通ってるけど毎回持って帰ってくるプリントはどうしてますか?
何となくファイルに挟んで保管してるけど毎回10枚ぐらい持って帰るのでどんどん溜まってきました

237 :
>>236
毎回10枚って多くないですか?うちはせいぜい5、6枚です。保管は順番に並べて紐通して集ごとにまとめています。去年のものはダンボールに入れて、とりあえず保管してます。成長の記録なので捨てられませんよね。

238 :
うちは年中児、もじとかずちえで、それぞれ3枚〜4枚を教室で解いて、宿題のマルつけをしていただいたプリントと合わせて持って帰ります。なので多いと10枚超えることもあります。

100均で売っている2穴のプリント用の綴じ具に限界まで綴じ込んで、それをB5の透明ジッパーファイルに入れています。

今後もっとプリントが増えたら、ジッパーファイルは再利用して、古いプリントは段ボールに
移動予定。なんだか捨てられない。

239 :
正直なところ、捨てても保管しても、ご自由にという感じでしょうか。
1月に学研にて一年の確認テストの位置となる、「共通テスト」があるのもあり、弱点の見直しをするなら一年分は取っておいた方がいいかなという程度です。
保管するにしても、保管するだけなら意味がないので、活用できる形で保管してあるといいのでは。

240 :
クリスマス会楽しかったみたい
来年もがんばってほしいわ

241 :
4年生なんだけど、算数の割り算の筆算と図形、文章問題で苦手意識が芽生えてる

公文は幼稚園の頃行ってたけどひたすら計算で飽きて続かなかった
5年になったらもっと難しくなるよね…
体験受けるなら三学期中かな

242 :
>>241
面積が弱いと、5年の体積は苦痛かなと思う
わり算の筆算が苦痛だと、小数割る小数が結構キツイイメージ。

だから、どの程度苦手か、復習から入らないときついレベルかは早めに体験行った方がいいかも。
復習が必要なら三学期は復習にあてて、春休みから先取りはできるとは思う

243 :
通わせたいけど近くに教室がない
一番近くても自転車で15分(大人が漕いで)かかりそう
東京23区内なんだけどなぜかうちの辺りは空白地帯だ

244 :
やっぱり学研はとても良いね

245 :
いいですよね。うちの子には合ってる。

246 :
年中女児
市販のドリル買ってくると次から次へとやりたがるので
そんなに好きならと公文通わせてみたけど何回も同じプリントやらされて宿題も山のように出て
子供が嫌がるようになって退会した
学研って同じプリント繰り返しやりますか?

247 :
>>246
同一のプリントを2〜3回やることはあるかもしれないけど、またこれ?と思うような頻度ではやりません。
公文みたいに完全にできるようになったら次にすすめるというものではないけど、
これは何度かやってほしいというものに限って複数回やる感じです。
例えば九九の四の段をクリアしても、一枚やったから良いというものではなくて、四の段はもう少しやらせたいな、みたいなのがあるのと同様、あれっ?このプリントは前にやったよね?程度の頻度で、同一プリントをやるケースは普通にあります。

248 :
公文は厳格なメソッドを基に作られたマニュアルがあるから、子供に合わせて進めたりできないって知り合いの先生が嘆いてたわ。学研はどうなんだろう。今のところまたこれ?って思うことはないわね。

249 :
>>247
詳しくありがとう
公文通ってたときは「またこれー?」と何度も言わせてしまう程同じプリントだったので
うちは学研の方があってるのかもしれないです

250 :
>>249
年中で両方通ってるけど、断然学研の方がやる気
公文はすごく進んだしそろそろ辞めたいって言うけど、学研は絶対に辞めないって楽しそうに通ってる
私は教員免許持ってるんだけど、学研の教材は優れていると実感することが多くて
公文は公文で良いところがあるんだろうけど修行っぽくて向き不向きが出やすいよね

251 :
https://m.facebook.com/noriko.ishihara.581?fref=pymk

学研教室の先生のフェイスブック

252 :
>>250
学研の教材が優れているところって具体的にどんなところですか?
今2歳でプティパ通ってて3歳になったら本格的に通うか悩んでるもので、参考にしたいです

253 :
子供達のために頑張れる自分を創る💖

254 :
学研のお教室をしていて、とても楽しいです。(略)時間かけて頑張った甲斐がありましたよ。私も子供達もどんどん幸せになっていきますよ。

255 :
もっと頑張って株式投資も仕事も家事もやっていこう!
というか、もうやってます。
しんどいけど充実してます。

256 :
【3.11、早く逃げろ、福島から】 放射能、それは、あらゆるところから入り込んで、人間を破壊し続ける
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1552271624/l50

倦怠感、鼻血、痣 ⇒ 白血病(急増中)

257 :
>>251
1月16日
10時に寝て4時起きしてべん旧するのは最高にパフォーマンスが上がります。
12月1日
子供用のスケジュール長を学研でも作ってほしいな。
4月27日
最近は夜中12時に主審することが多くて
3月1日
今日は、子供は悪行がお休みで、夫のお弁当だけです。

これで、「信用が命より大事」と言われても・・・。
学研教室では、「テストでも宿題でも、提出する前に見直しをしなさい。」と教えてはもらえないのだろうか・・・。

258 :
このフェイスブックの方、詐欺メール被害にあったのではないでしょうか?
1月24日と27日。
「返事を書いたら私の願いがものすごい勢いで叶ってしまうのでしょう。早速返事を出します。」って書かれてますから。

259 :
今日は研修があるので午前中から行動開始です。
頑張れ私!

260 :
>>257
この先生国語を教えてるんですよね👀
自己愛偏向もありですね👀

261 :
頑張れ私!

って今どき女子高生でも言わないわ
大の大人なのに自分に酔ってる感じがして気持ち悪いし馬鹿丸だし

262 :
願いがものすごい勢いで叶う、とか、神様から最高最大のご褒美貰うために断捨離する、とか、幸せ呪文とか。
オカルトも入ってる。

263 :
サーッとタイムライン読んだけど、悪文ぶりが酷い。
友達の数がやたらに多いけど、片っ端から友達リクエスト出したのが伺える。

264 :
機能は学研のお教室の仕事でした。

おはようございまう。余は5時半起きできました。

おはようございます! 硬派4時半起きで来ました。体調も良いですね。


原文ママ

265 :
半島以上かけて作っていたお財布ポーち。いよいよ完成ですね。これに取っ手をつけてポーチにします。

楽しみにしていた国会中継が始まらない?(国会中継聞き流しながら、強肩ん州のあったことを復習しようと思っていたのですが。無理みたいです。)

メール確認できました。プロバイダ変えてからメールのyヒュ心に時間がかかるようになったのね。次からもっと落ち着いてしっかりと確認しよう。


下2つはもはや解読不可能
原文ママ

266 :
自分に厳しい人は他人にも厳しい。だから時々意識して自分に甘々になろう。そうしたら、他人にも優しくできる。

267 :
私怨はよそでお願い

268 :
私は自分が大好きなので、自分のために頑張ることができる。幸せです。

269 :
さて3月4日の月曜日! お教室です! 頑張るぞ! 子供達のために頑張れる自分を創る💖

270 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日覧j日になると風荘ュ店に行っていb

271 :
>>252
解いていくうちに分かりますが、とにかく基礎を網羅しており発展まで上手く誘導してくれるんです
ただのプリント学習ではなく、発展問題に関してはわりと専門の塾に近いレベルだと思います
理解できない時は、解らないポイントまで戻ってくれます
ただ指導者さんが力不足だとそこまで上手く使いこなせないかもしれません

272 :
ふと考えるのですが、どのような先生がよい指導者といえるのかなぁ。親がのぞめばどんどん教材を進めてくれるのが良い先生なのか、それともその学年で学ぶことをしっかり網羅し、勉強のやり方を自分で学べるように導いてくれる先生が良いのか。
もちろん生徒個別に合った方法を提供できるのがベストなんでしょうけども、
皆さんの教室の指導者さんはどんな感じなんでしょうか。
ちなみに我が子の通う教室は、あまり先取りを勧めず、学校で学ぶ内容をタイミングよく先取りできる程度の進度で進めることを奨励されます。

273 :
うちの先生は、どちらにも対応してくれる。
中受する子はどんどん先取り→4〜5年生で進学塾に移動。
公立中高一貫だけの子は、一学年先取り程度。
5年生までに6年の内容を終わらせる感じ。
で、残り一年で提携塾で対策。

特に中受を考えていないなら、丁寧に進めてくれる。
教科書に沿った進度だと定着するから。
学研で予習→学校の授業→学研で復習。
同じ内容を3回やってる。

うちの教室は、地元公立中学→公立トップ高校の合格率も高いみたいで、月謝も安いし中学生になっても残る子が多いらしい。
うちの上の子がそうだったので、下の子も安心してお任せしてる。
先取りしなくても、学校と同じ進度で着実に学力が定着すれば上を狙えるので、コスパ最高。

274 :
生徒一人一人に合わせてきめ細やかな指導をしてくれる先生に出会えた
優しくてとても清潔感のある穏やかな先生で、補助や採点の先生方もとても優しく丁寧に指導してくれる
全員に感謝しかない、本当に感謝
うちは中受に向けて先取りしまくってるけど、少しでも理解できていないと先生が気付いたらすぐに理解不足の原因まで戻ったプリントを渡してくれる
今のところ弱点なしです
こんなにきめ細やかに指導してくれて月1万円いかないとかすごいよ…

275 :
句読点はちゃんと書きましょうね。
子供の教育熱心でも、自分がこうではね。

276 :
http://jump.2ch.sc/?https://m.facebook.com/noriko.ishihara.581?fref=pymk

学研教室の先生のフェイスブック

277 :
https://m.facebook.com/noriko.ishihara.581?fref=pymk

278 :
学研ってお試し期間とかあるのかしら?

279 :
>>275
2ちゃんではゴミ付きって罵られるのに!

280 :
>>278
理解度テストが1回と、お試し2回だね
ただ、お試しそのものよりは面談&見学の方が見極められると思う
指導者の人間性が良ければ間違いなく伸びる

281 :
>>280
そうなのね
ちょいと見学してみるわありがとう

282 :
>>279
そうよね
新参者のゴミ付き増えたのよw時代の流れね

283 :
自演乙

284 :
>>277
今日は、さらにしっかりと断捨離しますよ!
ビフォー、アフターの写真撮履帯な!

↑ ↑ ↑
2ちゃんねる用語?
誤字?

285 :
>>277
寄付をするのは、慈善の気持ちからじゃなくて自分の為。
それをわざわざフェイスブックに書く。
なんだか薄っぺらい人だなあ・・・

286 :
今日も嬉しいことが沢山あることを約束されていることに感謝 !

287 :
この人、何も書くことないなら更新しなきゃいいのに。
世界狭いです&自己満です
をアピールしてるだけ。何か意味あるの?
生徒数少なくて暇な人は羨ましい。

288 :
これから すっごく くだらないことを書きます。

学研教室ではこういう表記法を教えるんですか?

289 :
そろそろ私怨やめてもらっていい?
その先生が嫌なら通わせなければ良いだけでしょう、ここに書き込まないでスレチだから
そんなに気になるってことは裏返して好きってことよね
ご愁傷様

学研で先取りしてる方、何学年ほど先取りになっていますか

290 :
国語 算数 両方2学年の先取りしてる
先取りすると肝心なときに忘れてそうで心配なんだけど大丈夫なのかな

ちなみにもうすぐ1年生

291 :
あ、国語は今2年生の半分過ぎたくらいだから1学年先だわ
漢字がなかなか進まない

292 :
取ってつけたような最後の一文w
に迅速レスがつく不思議w

293 :
290、291に書き込みした者です。
たまたま開いたら最期に質問が書いてあって、私も他の教室の進捗とかを知りたかったから書き込んだんだけど。
なにか間違えたかな?
ごめんなさい。m(__)m

294 :
wwwww

295 :
>>293
間違えてないですよ、変な粘着が沸いてるだけ
レスありがとうございます!漢字難しいですよね
うちも2学年先なのですが漢字に時間かかります

296 :
wwwww

297 :
>>264
>>265
wwwwwwwwww

298 :
>>289
学研教室の運営者だから、スレチじゃないです。
何故私怨と思うんですか?

299 :
何故「そんなに気になるってことは裏返して好きってことよね」と書くんですか?wwwww

300 :
>>298はその先生に捨てられたかしたの?

301 :
さて月曜日!お教室です!頑張るぞ!子供達のために頑張れる自分を創る💖

302 :
ププッ

303 :
>>300
草生やしてるけどただの私怨なのは誰が見ても分かるわよ

304 :
私怨じゃなくて義憤でしょう。教室運営の皆さん、憤りはないのかしら?

305 :
学研の仕組みって指導者ありきな部分はあるから、>>276が通っている教室の指導者なら辞めさせるというか、多分そもそも通ってないな
公文の仕組みならどんな指導者でも本人のヤル気ありきなんだろうけど

306 :
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2252434898141874&id=100001261582660

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2252434898141874&id=100001261582660

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2224738314244866&id=100001261582660

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2166431483408883&id=100001261582660

>>257

>>264

>>265

他にも奇妙な文章が多い。学研教室という固有名詞は是非出さずにFBをして頂きたい。
学研教室の先生のイメージが駄々下がるのは勘弁願いたい。
自らの教室名も間違えてる。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


307 :
えー、別に普通かな
こんな先生よくいるよ、公文で超有名な先生なんてブログの文章がもっとひどいよー
あと寄付すると金回りが良くなるのは本当だから、このおばちゃん先生が言ってることは強ち間違いでもないよ

308 :
>>307
公文の場合は指導力はあんまり関係ないからいいと思うけど、学研の場合は指導力ありきのものだから、コンセプトに合ってないと思う

309 :
こんなに誤字が酷く自己満が目立つ文章を書く人が普通という>>307に驚愕。
寄付すると金回りが良くなるなんて、このFBの人と>>307からしか聞いたことないわw

310 :
見返りを求めて寄付はどうぞ勝手に。でもそれをわざわざ書くな、って話。
自分は学研教室を運営しています、と公表している場所で。
R18も酷かった、子供に見せられないような文を、普段子供と関わっている
人が書くってどうよ?

311 :
>>310
R18、私は意味がわからなくてググりました。いや、子持ちですが💦
この人はR18が日常に溶け込んでいるんだろうな、と思いました。
でないとああいう発想はできないと思いました👀

312 :
>>311
絵文字うっざー
ロムれよ

313 :
つーか、ここで私怨ぶちまけて何がしたいの?
学研教室に通いたいけどお金が無くて通えないとかの人なの?
ここは育児板で学研教室に通わせてる親が情報交換するから、特定の気持ち悪い先生情報とかまじイラネ
そういうのは爆サイとかガルちゃんでどうぞ
書き込んでる粘着のバカもキモ先生と同レベルだからね、ほんと自覚しろよ気持ち悪い

314 :
私怨ではない。義憤。
ここは学研教室運営者の居場所でもある。

315 :
義のためって人が一番やっかい。本人は良いことしてる自分に酔ってるから、批判されるのはおかしいと思ってる。うざー

316 :
やってる本人はお花畑状態の痛いやつを晒して悦に入ってるんだろうけど、本人以外はただただストーキング行為を見せつけられてるだけなんだが。。。

痛さで言えばおまえの方がずっと上

317 :
>>314
ほんと気持ち悪い
消えて
二度とこのスレに来ないで
運営者の居場所?あなたも先生なの?
2ちゃんに他の先生晒してる人の教室なんて、気持ち悪くて通わせられない

318 :
>>315
分かる、何が義憤なのか分からないし、個人の名誉を毀損してる書き込みだから本人に通報してもらえば情報開示までいけるよね
個人特定されたらあらやだ隣町の教室の先生!とかあったりして

319 :
何が義憤なのかわからない? >>306 >>310を読んでね。

本人が書いていることをそのまま引用している。それが個人の名誉毀損になること自体がおかしい。
普通はならない。
情報開示? どうぞご自由に。

320 :
世の中で最も危険な思想は、悪じゃなく、正義だ。悪には罪悪感という歯止めがあるが、正義には歯止めなんかない。だからいくらでも暴走する。過去に起きた戦争や大量虐殺も、たいていの場合、それが正義だと信じた連中の暴走が起こしたものだ。

321 :
人様からお月謝を頂戴する国語教育者が、自らの誤字や悪文を公表するのはNGでしょう。
学研教室を運営しています、と公表するからには、それなりの責任を伴うはず。
それが嫌なら、学研教室を運営しています、と書かなければ良い。

322 :
クレジットカード強制入会は相変わらずですかね

323 :
クレカ払い便利すぎて学研教室最高だわ
メインカードに三井住友VISA使ってるから余計に
カード作れない層は来るなってことだよね、変な家の子が来ないから良き

324 :
うちの子の教室は銀行引落だよ

325 :
一昨日近所の教室の体験のお願いをフリーダイヤルにしたのに折り返しなし
それだけで不信感でるわ

326 :
早い対応だと信頼感増すよね。

327 :
年中の子供がCMを見て公文に行きたいと言うので5月にある公文の無料体験に行こうと思い調べているうちに学研教室の事を知りました
調べている段階でうちの子には学研の方が向いていそうな気がしてきたのですが学研教室も同じく5月に無料体験があるようなのです
時期が被ると子供も大変なので出来ればずらしたいと思うのですが学研の無料体験も公文(3月・5月・11月)のように無料体験の時期が決まっているのでしょうか?

328 :
>>327
おそらく学研の無料体験はいつでも受けられます
ただ、体験そのものよりも指導者と面談(問い合わせ)して、その指導者にお任せしても大丈夫かということを最優先で見極めた方が良さそうです。
公文との大きな違いとして、園児の場合、幼児教材、幼児指導という側面から、文字、数、ちえ、工作といった分野を学ぶために、クレヨンやはさみが必要だったりもします。
公文はなるべく早くに小学教材にいきましょう!どんどんプリントをこなしましょう!というやり方なので、プリントの数をこなすことで達成感をえるお子さんなら公文向きかもしれません。
むしろ学研は、少量のプリントながら、わかった!できた!という理解に達成感をえるお子さん向きともいえるため、教え方がイマイチの指導者の場合はその教室は向いていないとも言えます。

329 :
>>328
無料体験はいつでもやっているんですね
公文と学研の違いも教えて頂きありがとうございます
子供は文字や数字に興味はあるけれど現段階ではガツガツお勉強したいような感じでもないのでまずはゆっくりしっかり教えて下さる学研が良いと思いました

他の習い事もあり週1回の方が良いかなと思っているのですが週1回では勉強の習慣付けにはなり難いのでしょうか?

330 :
学研教室には奇妙な感性の先生がいるので十二分に気をつけてください。

331 :
>>329
公文にしろ、学研にしろ、通っているその日があるから勉強の習慣付けになるのではなく、
毎日の宿題が習慣付けになります。
公文なら一教科5枚程度(希望により変えられる)
学研は一教科1枚(教室によっては2枚らしいけど、基本1枚で変えられません)
この一教科一枚で習慣がつくか?という質問ならわかる。
年中さんという年齢からしても、たとえ2枚でも毎日課題に取り組むのは習慣にはなると思います。

332 :
施設費ってまちまちなのかな?
うちは1800円

333 :
施設費が高いから公文にきようかなとおもうけど、公文より安いよねぇ

334 :
>>332
うちは公共の格安会場のせいか施設費はかからない
テスト費用が出費としては目立つけど、やむを得ない当たり前の費用かなと思ってる
単純に2教科、または3教科で比較したら公文よりはずっと安いよ
ただ、学研と公文は目的が違うから、金額ではなくて目的で選ぶ方がいい
金額が安いからいいとか、金額が高いから良質と比較するようなものではないよ

335 :
月謝の他に設備費が毎月かかるの?
体験に行こうと考えていて入会金と月謝しか書いてないから設備費とかはないのだと思ってた

336 :
教室によるよ
うちは先生の自宅の一室だから設備費は無い
年二回の冷暖房費だけ

337 :
幼稚園の中の一室を借りてやってるけど
冷暖房費だけだよ
施設費って電球とかトイレットペーパーとかそういう感じの物?

338 :
うちは駅前のビルの一室借りてるからなのかな
1500円だわ
請求書みて初めて知った

339 :
公民館で開かれてる教室だけど同じく年二回の冷暖房代だけ
テスト代等はその都度かかるけど毎月じゃないしね

340 :
話変わって申し訳ないけど
皆さんのお子さんは何歳から学研教室に通ってます?

年中の子供が字に興味を持ち出して学研を検討してたら教えてもないのに1ヶ月くらいで自然とひらがなをほぼ覚えてしまっててまだ通わなくても自宅でワークとかで良いのかな?と思うようになって
勉強嫌いになってしまう前に習慣付け出来たら良いなと思っているんだけど小学校の入学準備として年長の夏頃からとかだと遅いのかな?

341 :
別にお受験するわけじゃないのなら自宅学習で十分では

342 :
>>340さんのお子さんと逆でうちの子は字にあまり興味を持たず、年長でもほとんど書けなかったので名前ぐらいは書けるようにと年長の夏から通わせました
同じ教室の子も大体同じぐらいの時期から小学校の前準備的な感じで通わせてる人が多いです
地域性もあるかもだけど、すでに読み書きがある程度出来てるなら慌てなくても大丈夫じゃないかな

343 :
内容的には自宅学習が苦にならなければそれで十分だよね。

ただ、授業の中で発表とかあるから引っ込み思案なお子さんとかにはすごく良さそう。最初はもじもじして出来なかった子も、今では元気に発表出来るようになってる。自信がつくのかな。
年中から通ってるけど、息子も小学校で積極的に手をあげてるみたい。

344 :
うちは未就園児のプレからやってる
やっぱり積極的にはなるね
文字の興味は最近やっと出てきた年中

345 :
うちの子年長からやって今3年生だけど全然発表しないわ…積極性どこいった

346 :
学研って効果ある?

347 :
先生による

348 :
年中

幼稚園でやってるプレイルームに未就園児の時から通ってるので3年目
先生すごく優しいし楽しそうだから
とっかかりはそれでいいのかも

あと年中になって担任が凄く厳しい人になったので
プレイルームでのお行儀は良くなった
年中〜年長にかけて難しくなると説明されて
ついていけるか心配してたけど聞く姿勢が出来てきた
そのまま年長、小一と上がってくれるの期待してる
教材は改良されて授業回数も変わった
宿題は年中なのでプリント2枚のみ

349 :
あれ小3でも宿題2枚のみだ

350 :
勉強嫌いにならず習慣付けを目的とした場合、年長の夏辺りから通うのでは遅いかな?
ちなみに今年中で文字や数字に興味があり教えなくても勝手に覚えてきてる状態
紙があれば見よう見まねで書いて遊んでいる

351 :
>>350
いつ始めてもいいとは思うよ
ただうちの園ではすごく人気で入るの順番待ち状態なので体験は今すぐ行った方がいいんじゃないかな

年中だから年長の内容はふんわり程度にしかわからないけど
文章問題あるし図形もあるし国語力身に着くから夏から初めていいと思う

352 :
あ、ごめん
いま年中さんなのね
今は運筆とか数の大きさや図形をやってます
年長になると難しくなると年中に上がるとき言われてるから
今の方がハードルは低いとは思います

353 :
卓球の張本選手が出てる学研の夏期講習?のCMを見ましたが、あれは夏期講習だけ参加することも出来るんですか?
例えば今年の夏期講習に参加して入会はせず、来年の夏期講習にもまた参加して、その後子供の様子を見て入会するみたいな感じは可能ですか?

354 :
夏の特別教室のことだね
HPをみたかんじだと、体験教室と違って受講料が発生するから、
特別教室だけ何度かってのは大丈夫じゃないかな

355 :
>>353
できる。
ただ、学研で進められるのは1か月かけても1〜2単元だから、1学期の復習が必要ない子でも2学期の内容をまるまる先どりはできない
イメージ的には入会金がいらない1か月お試しみたいな感じ。
例えば分数の足し算引き算やってー、次の単元の図形の途中で特別教室期間終了みたいになる
その分、今年を特別教室だけ、来年も特別教室を、更に期間あけて様子見はちょっともったいないと思う
来年の場合、10月半ばくらいまでの進度に進めていても、しばらく様子見ていたら11月12月になって、
せっかく先どりしたアドバンテージが無駄に感じそう
来年に関しては期間中に継続入会は視野に入れた方がいいと思う

356 :
そこそこ理解力の良い年長の子供がいます。
年中から学研を開始して、先日年長プリントが終わったので発展プリント移行かな?と思っていたら、3巡目の年長プリントを解いているみたい。
うちの先生は、あまり先取りを推奨していない(学校の授業をちゃんと聞くことや、タイムリーに教材を同期させて、理解できた!という達成感や喜びを大切にしているようです)ので、
このまま半年間繰り返し年長プリントを繰り返すのみでいいのかな…と少し迷っています。
時々、カタカナプリントなどをやらせてもらっているので、こんな感じで子供も無理なく続けられるほうがいいのかな。

357 :
>>356
学研は基礎を大切にするので繰り返しになるのも特徴
急ぐ必要はないけど、英語やそろばんをさせてみたら?

できた・出来るようになったという感覚は大切だし、時間を置いてから復習するというのも重


受験をするようになると理解するけど、その時に気付いても遅いかな…


今から子供に負担をかけることもないと思う
お子さんの様子を見ながらね
最近では「教育虐待」も注目されてるから気を付けて

358 :
子供に合うかを考えないとだよね
>>356の言う理解力の良さがどういうものかもう少し詳しく

文章問題一度読めば理解出来るなら素晴らしいと思うから
復習は学研まかせで他の習い事をオススメしたい

359 :
>>357>>358
ありがとうございます。
田舎のため、中受は考えておらず、できれば高校は校区の有名公立進学校へ…と思っています。
子供の理解力…は、あくまで普通レベルだとは思いますが、年少入園時でひらがなは全て読めており、年中で時計、ひらがな読み書きと簡単な足し算引き算ができる程度です。年長の今は、1年生の漢字を半分読める。
ただ、どれも私が働きかけたわけではなく、勝手に興味を持って自分で覚えてくれるので…
遊びも、例えば、スライドパズルを渡しておけば解けるまでやり遂げる。
こんな感じです。せっかく好奇心があり集中力があるならば、幼児期から伸ばせたら…と思って昨年学研に入会しました。

360 :
文字の習得が早いんだね

361 :
>>359
楽しめているようでなによりです。

中学までは良くても高校に上がったらパッタリ…という子が出てきます。
大抵、勉強せずにできたお子さんなので、学習習慣(復習)が身に付いてないような気がします。
うちの子の周りの例で申し訳ないのですが「一時的に理解してても定期的にしないと忘れる?と復習(時には基礎どころか不安な所は中学の内容にも振り返ってます)に余念がありません。

理解してるからいいではなくて、学研は身にする術を学べるところなので慌てず良いところを引き出して差し上げて下さいね。

362 :
識字だけでうちの子天才?って勘違いする親あるあるだよね

363 :
>>362
そんなに嫌な言い方しなくても

364 :
漢字は読めるだけではダメなんだよね。使えないと。

3巡目は退屈ですよね。知ってる人は年長で2年生のプリントやってます。同じ学研でも違いますね。
先生に相談したらどうでしょう。親はわからない子供のイマイチなところがあるのかも。字が汚いとか、実はプリントがきちんとできてないとか。

365 :
>>363
うちの年長、全国紙読めるし漢検9級受かったけど比較対象がいないからべつに普通だと思ってたわ

366 :
>>365
設定に無理がない?

全国紙でなくても新聞なら使われている漢字は中学三年まで習うもの
因みにこれは漢検にすると3級相当

全国紙が出してる子供新聞なら納得はいくけど
本当に全国紙が読めるなら3級受けさせた方がいいよ

367 :
ネタにマジレス

368 :
>>366
読めてもさすがにまだ細かい漢字は書けないし、そもそも親として年長にそこまで求めてない
ネタでもなんでもない、日常のこと
学研の先生はそれを踏まえて学習を進めてくれるのでとても感謝してる

369 :
友達紹介などで入会する場合は入会金が無料になるor割引などはありますか?

370 :
>>369
そもそも8/16までに入会したら入会金無料キャンペーンやってる

紹介特典はプチギフトみたいなのをもらえる

371 :
>>370
HP見たら8/16までの入園料無料の条件が、他塾・通信教材から入会
兄弟・姉妹同時入会、幼児よ入会
のみで、うちの子どれも該当せずで…

紹介だとプチギフトなんですね、ありがとうございます。

372 :
夏期講習今年は受けないんだけどスケジュール見たら8月は2回しか授業がない
少ないし損した気分

373 :
4月でやめたけど夏期講習だけ受けることになった

374 :
今年中ですが年中の今年と年長の来年と夏期講習だけを受けることは出来ますか?
夏期講習に参加出来るのは1回だけですか?

375 :
年少の子を習わせようか迷ってる
今なら入会金無料やってるし小1兄もやってるし
でも人見知りと私にベッタリが凄くて兄と一緒とはいえやっていけるか不安でもある
年少の人見知りの子を入れてる人いたらどうだったか教えてほしいです
子供は自分も学研やりたいとは言ってます

376 :
>>374
入会しなくとも「夏の特別教室」に通うことは可能
ただ、その教室が「夏の特別教室」を行なっている必要があります
外部生を受け入れる夏の特別教室を行うかは教室長が決定するので、今年は受け入れは無しにしようと決める場合も。
冬休み期間中に「冬の特別教室」を開催する場合も同様で、ある教室では夏の特別教室だけで冬の特別教室は行なってないというケースもあります。

ちなみに幼児なので問題ないですが、小学生の場合は、入会生はプラスアルファの内容、つまりプラス料金を払って読書感想文講座や作図講座、先取り講座を開催するものの、部外生はあくまで復習内容のみの体験的な内容というケースもあります。

377 :
わかりにくかったです、ごめんなさい。
その教室が来年も夏の特別教室を開催するかはわからないけれど、開催するならば部外生でも毎年参加できるということです

378 :
学研やりながらそろばんも通ってる子いるのかな?
基礎や文章問題も学研で計算のスピードはそろばんで養うとか

379 :
そろばんやらせたいけど、学研と曜日が重なってるせいで無理だ。
公文の書写と学研は重なっててもなんとか頑張れてるけど、六時間目が始まると難しいかなぁ

380 :
>>379
小学校の時に頑張ってそろばん1級まで取って辞めたけど、そろばんが人生に役立ったことがほぼ無いのでそんなに悩まなくても良いと思う
それより学研で発展問題まで完璧に仕上げた方がいいと思うの

381 :
そろばんは役に立ったな。公文やるよりそろばんやってから学研っていうのがいいと思う。

382 :
そろばんは私も役にたってるわ

383 :
学研教室は基礎をしっかりやるようですが、公文のように計算のスピードが早くなったりする事はあまりないですか?

384 :
>>383
子供による
うちの子は公文でただわけもわからず練習してた時は遅かった
学研でどうしてそうなるのかという途中式をしっかり学んだら途端に早くなった

385 :
>>383
一般的には数をこなすことでスピードがつくわけだけど、
中には数の仕組みを理解してスピードがつく子もいる

公文の場合は習うより慣れろというやり方で、
学研の場合はまずは習って理解しましょうという仕組み

躓きがどこにあるのかはわからないからなんとも言えないけど、単純な計算問題が100問あるなら公文だけの方が得点率は高くて、
小問が100問あるなら学研だけの方が得点率が高い傾向はある

386 :
自学自習の大切さはわかるけど、体験行ってみて、ただ黙々とプリントやるだけってどうよ、教室に行く意味あるのかな、と思ったから学習塾にした。学校で未習の内容は一度授業してもらいたい。その後定着のための演習は黙々と問題を解く、でイイと思うけど。
効率重視の自習にしか思えなかった。
あと、先生がただのおばちゃんだったこともショックだった。今どき家のリビングでキッチン丸見えの場所も?だった。

387 :
勉強に対するやりかた(考え方)は人それぞれ
加えて民家の一室みたいなのに違和感感じるなら苦悶や学研は鼻っから対象外かと

388 :
>>386
学年バラバラで幼児から中学生まで受け入れているのに授業を行うのは無理だよ
しかも必ずしも教室の自治体に住んでいるわけじゃないんだから、教科書が違うなら進む内容も違うわけだし。
学研の場合はワーク方式だから初見のジャンルでも読み進められるのがメリットだけど、読み進めることができないならまだひらがなが読めない幼児とか、まるっきり理解力がないのかなのかな

自宅教室じゃない場合もあるけど、おそらくその教室の指導者と合わなかったんだと思う
教え方がうまい指導者はいるし、むしろハズレ割合少ないのが学研のメリットだと思う

389 :
>>386
もしかして、あまりできないお子さんなのかな。

390 :
教室の周りに時間を潰すような場所がないのですが、皆さんお子さんのお迎えまでの間はどのように過ごされていますか?

391 :
>>390
一度帰宅して終わる頃に迎えに行く

392 :
epark school運用教室で利用料も強制徴収されてるのに
使えなさ過ぎて退会させたくなるレベル

393 :
学研作文添削室の工藤尚子は詐欺師です。このババアは使い込みに関わっています。

394 :
小1なんだけど漢字プリントがたまに書き順書いてないのがチラチラあって都度書いてあげるのがめんどくさい
なんで書いてないんだろ?
今は貝で書いてなかった
月を前にやって書き順が同じだから省いたとか?そんなん一回で覚えれないけど他の子は一回でしっかり覚えれるのかな?

395 :
年中だけどまだ早いかな?
小学校でつまづかない&勉強の習慣づけが目的なら年長からで十分かな?

396 :
年中からが丁度いいと聞いた。年少はまだ落ち着かないし、年長は入学がすぐそこ。送り迎えが苦じゃなかったら無料体験行ってみたら?

397 :
>>380
第何回(もしくは何年何月)の検定試験でその時の科目数は?
本当に1級合格してるなら言ってみて

398 :
>>397
そんな20年以上前のことなんか覚えてないよ
1級取っても自慢できないレベルの環境だったのは覚えてるけど
友達は段だったから私は普通の子
そして特に役に立ってないし、暗算も今ではポンコツの電卓より遅いわ

399 :
学研通ってるけどすごくいいよ
毎年懇談があって、しかも丁寧な先生だからめっちゃ時間とってくれる
育児の指針になって、変化させようとしてくれるからいろんな不安が和らいでる
若い人だけど人間塾みたいに感じてる

400 :
学研のおかげですごく伸びていて先生に感謝
学研にもっとお金落としたいんだけど、お月謝安すぎてもう涙しか出ない
ありがたい、本当にありがたい

401 :
>>398
伝票算はやった?

402 :
明日の学力診断に応募するのを忘れた
でもまぁ、テスト日は用事があるから今回はいいか。

403 :
うちは全員受験だ

404 :
学研教室って先取りはしますか?
既にひらがなの読み方が出来る年中児でもひらがなから始めるようになりますか?

405 :
>>404
幼児教材は、
もじ、かず、ちえの3種で、その「もじ」の部分だけど、濁音、半濁音(「が」や「ぱ」)や拗音(「きゅ」や「しゃ」)も含めて完全に網羅し、読み書き理解をしているならば小学教材or年長教材スタートの可能性はありえます。
初回にテストをするのでその結果と指導者の判断次第ですね。
学研全般的にはあまり先取りを好まない傾向があり、先取りよりもできる子は発展教材を選ぶ指導者が多いですが、年中教材には発展教材はなかったはずだから、そうなると先取りになるのかも?

406 :
宿題が1日1教科1枚で少ない気がします
子供への負担は少なくて良いと思うのですが実際それで身になるのでしょうか?
学校の授業でも困ることはないのでしょうか?
公文と比べてしまうと両極端で気になりました

407 :
>>406
学研の場合、反復練習したいなら個々の家庭で反復練習させてくださいというスタイル
漢字練習にしたってあれだけで読み書きできる子は少ないです。
ただ、学校の宿題だったり、テスト対策だったりで普通はそれ以上に練習している家庭がほとんどですよね
公文は習うより慣れろスタイルで、
学研は理解させるスタイル。
習わなくても教科書や参考書を見ながら自力勉強できる子なら向いてない。
ちょっとした発展問題が出るだけでわからなくなる子なら向いてる

408 :
>>406
うちの教室は宿題増やしたければ4枚まで増やせると言っていたから、物足りないなら先生に相談してみては?
うちはたくさんやらせると勉強嫌になりそうなので増やしてないけど

409 :
学研やりつつ計算速度を上げる為にそろばんをやるのは大変かな?

410 :
有りじゃない?うちは追加で計算教材入れてもらってる

411 :
小学校入学準備で年長から通った場合、ひらがな、カタカナ、足し算、引き算くらいまで入学前にやりますか?

412 :
子どもによるんじゃね?

413 :
11/16まで入会金0円キャンペーンをやっていますが、それ以降の時期でも0円キャンペーンはありますか?
11/18から2週間くもんの無料体験を受けてから学研とくもんどちらかに入会したいなと考えています

414 :
年長から入って学年相当の勉強を順調にした場合、年長の教材で入学前までにカタカナや足し算引き算はやります?

415 :
やったと思う。

416 :
>>414
年長教材は、カタカナまでやりますよ。
足し算引き算は、足す、引く、の記号は出てこないけど数の合成や分解みたいなのをしています。例えば、8は6と2、など。足し算引き算の概念のようなものをここでやってる感じだと思います。

417 :
学研はくもんみたいに学年超えて勉強はしないの?
基本は自分の学年の教材をやる感じ?

418 :
>>417
学習指導要領に準拠しているから範囲が広すぎるし、宿題をガンガン進めて先取りを狙っていこうというスタイルではないから大半が学年相当。
教科書レベルを超えた発展問題とかもあるから基礎力ある子でも学年超えはほとんどない。
それすらも網羅できるタイプなら学年を超えての勉強は可能。
だけど先取りしていることがいいことだ、という方針ではなく、むしろ学年相当をしっかりマスターしていることがいいことだ、というスタイル

419 :
中1から英語も足そうかなと思っているのですが、英語は無しで理科と社会も入るコースと料金は変わらない
国数英の3教科か国数理社の4教科か迷う…

420 :
今月から学研に入会したけど宿題も丁度いい
お友達はお母さんがガッツリ宿題出してくださいタイプだから沢山宿題を出してもらってるみたいだけど、うちの子は1日国算1枚ずつでいいわ

421 :
3歳だけど公文と無料体験で比べ中
子はどっちも行きたいー!で悩ましい

422 :
うちも公文と学研両方体験してから学研にした
公文はうちの子には宿題が多すぎて勉強嫌いになっちゃいそうだったから
学研の一日一枚ずつがちょうどいい

423 :
>>419
中学教材はわからないけど、小学教材の理社は難度高めで手ごたえががっつりあります
中学受験すら太刀打ちできるレベル。

424 :
今体験中で年中の11Aをやってるけど書き順はめちゃくちゃだけどひらがなの読み書きとカタカナの読みが少し出来る子にとっては色を塗るばかりの問題がつまらないみたいでもう色塗りしたく無いと言って凄い雑にやってる
本人はカタカナや漢字を書けるようになりたいと言ってて
学研はあまり先取りしないようだから体験中の教室でも学年相当の教材をやってる人が多くて学年以上をやってる子はいないと言ってたから、そうなると本人が希望してるカタカナも年長の後半にならないと出てこない
算数も足し算を出来るようになりたいと言って暗記だけど簡単な足し算の答えを覚えてもっと覚えたいと言ってるけど足し算は1年生にならないと出来ない
学研も公文も簡単な所からやるみたいだけど簡単過ぎてスラスラ出来る喜びってよりつまらないってなってる感じで大丈夫かなとちょっと心配
凄い先取りをしたいってわけではないけど本人が覚えたい内容をやるには公文の方がどんどん進めて良いのかな?
ただ公文は宿題が多過ぎて続けられるか

425 :
>>424
好きなことをやりたいタイプっぽいから市販のドリルの方がいい気がする
結局公文でも余裕のところをグイグイやらないと進めないし、文面からだと学研も公文も合いそうにない予感
公文もお試しがあるからとりあえず公文のお試しにいってみたらどうかな

426 :
>>424
未就園児だけど同じタイプ、テストで年中相当の学力はあるみたいなんだけど無料体験だと一番最初から
公文もやってるけど公文の授業は楽しいみたいだけどズンズンつまらんみたいでやらない
家ドリルは散々やったから外注しようとしたら、なかなか難しい選択になってる

427 :
>>424
ひらがなの書き順めちゃくちゃなら、本人がカタカナ漢字を希望しててもまずはひらがなを正しく書けるようになるのが先では?

428 :
そこまで学力があるならもっと他の学習塾みたいな所の方が良いような気がする

429 :
424だけど皆さんありがとう
市販のドリルはやってたけどすぐ終わってしまって
ドリルをやるのもその日の気分て所があるからやるならちゃんと習慣付けたいなと思って毎日子供に合った宿題を出してくれる学研か公文が良いのかなと思って体験を受けた所
書き順が正しくないのでそこはひらがなからしっかりやりたいと思うけど正しい物に色を塗りましょう〜みたいな問題ばかりで書きまではだいぶ先って感じでとにかく色塗りを面倒くさがる
学力も高いってわけではなく単に興味があるだけなので学習塾とかはまだ早いと思ってる
学年相当の問題をこなして行くしかないのかな
学研は無学年方式のはずだけど公文みたいに進ませてくれないのは何故なんだろう

430 :
>>429
どちらかといえば学研の無学年制って到達できてない子のためではある
もちろん余裕ある子は先取りできるけど正しい書き順、正しい字形を重視する学研では正直年中相当だという印象は否めないな

431 :
学研だけで難関公立高校もいけなくもない?

432 :
>>431
地頭が良ければ独学でもいける。

433 :
地頭が良ければ学研も苦悶も時間と金の無駄

434 :
>>431
共通問題ならいけるレベルを行うけど各校の独自問題レベルまではやらないから難関高校は無理だよ

435 :
>429が公文行ったら発狂するなw
延々と線を引かされる。でも色塗りも運筆も必要なことなんだよね。

436 :
教室では1日国算2枚ずつやるようですが、簡単な所からスタートとのことで現在学年より半年遅れた所を勉強していて、出来ればちょっと先取りかせめて学年相当をやりたいと思っているのですが、その場合週1回では追いつかないでしょうか?
宿題を多めにやっても教室でのプリントの進み具合で次の章に移るんですよね?

437 :
>>436
学研はよほどのことがないか、教室長の方針でもない限り簡単なところ(学校の進度より遅れている部分)はやらないと思う
基本的に宿題を多めにやることもできないし、色々公文と混同してそうだけど何年生なの?

438 :
>>437
え?そんなことないけど。

439 :
>>438
簡単なところって表現がよくわからないんだけど、
例えば二年生なら8級教材スタートで、9級スタートさせるなんてことはよほどのケースしかあり得ないよ
あくまで章だけの問題ならば当該学年相当じゃない?

440 :
あ、半年だから5月範囲ってことなのか
宿題は5月範囲、教室での勉強は当該範囲じゃないのかな
宿題は1人でできる範囲を渡すから

441 :
今3年生。10/1入会したんだけど、今は8級10章やってる。
理解力はあるらしいのに、テストで点取れない子で(ニアミス多い)いつ頃学校の進度に追い付けるやら。
やっぱり学研で学校よりかなり遅れてるのはヤバいよね

442 :
>>441
おそらく学校でやる予定の二等辺三角形と正三角形が理解できないから一時的に直角三角形をやってるんじゃないかな
8級を全て網羅させるわけじゃなくて当該学年を理解させるために学ばせている気がする

443 :
今月から入会しましたが月末に持って帰ってくるプリントはどうしてますか?

444 :
うちは月末ではなく週1だけどざっと確認して捨ててる

445 :
>>443
もしテスト前の見直しとかしたいなら年度末まで取っておいてもいいと思う
秋に漢字計算テスト、冬に総確認テストみたいなのがあるから、弱いところをテスト前に復習したい(orテスト後に苦手な部分をやり直しさせたい)のであればその時期まで保管がいい
教材と宿題は進行が違うから、教材はとっておいて宿題は捨てるとかでもいいかも
終わった教材は面談ごとにまとめて渡してくれる先生もいる

446 :
学研教室の強みって何ですか?

447 :
欠点がない上に安い。

448 :
成績が底上げできる

449 :
でも、教室選びは慎重に。先生によって全然違うから。

450 :
教室選びって実際あまり出来ないよね
近くにいくつかあっても全部を体験するわけにもいかないし

451 :
>>450
ただ一度話をすれば指導者のひととなりはわかる気がする
たとえスタッフをいれていても指導のメインは指導者だから一般的な塾や家庭教師センターみたいな説明をしてくれた人が指導してくれるわけではなかった…みたいなことは起きないわけで、
この先生なら任せられる、信用できるみたいな人を選ぶのが正解

452 :
ホント教室によって月とすっぽん
公文も同じなのかな
ハズレ教室で時間無駄にした

453 :
いわゆるハズレ教室ってどんな感じ?

454 :
周りの評判は良くて教室も複数持ってるんだけど
メール数が多くて長くて一番大事なことがメールの一番下に書いてある
普通の会社で仕事したことないんだろうなって思う時はある

455 :
>>454
それくらいでハズレってw

456 :
>>453
すべての質が悪いよ。教室もうるさかったり、宿題とかも適当。面談も曖昧。
理解してないのに進めてたり。勉強ができるようになるのってどこというより指導者次第なんだなって気付かされた。

457 :
うち、ハズレ教室かも…
教室うるさいし、面談は入会時にやったきり
今はお迎えに行ってるからその時にたまに進捗や教室での様子を聞いてるけど、一人で行くようになったらそんな機会もなさそう
学校から近いのと教材が良いから決めたけど、教室内がザワザワ落ち着かないのはいつも気になってる

458 :
うちは教室変えたよ。前のところは時間の融通がきかないし、ただ教材を順番にやらせてるだけだった。
今のところは振替できるし、定期的に面談してくれて相談しやすい雰囲気。変わって良かったと思います。

459 :
教室によって違いすぎるよね
子供の未来かかってるし、近くだからって行かせるより多少無理してもいいとこ行く方がいい
友達のいってる公文も同じこといってた

460 :
>>459
週2、しかもお稽古レベルの費用で未来かかってるっていわれても…
普段+アルファのお稽古程度に考えた方がいいよ
手軽で便利程度なんだからあまりに過度な期待をかけるなら学研や公文じゃなくてもっと選択肢を広げてみた方がいいと思う

461 :
>小さい時ほど関わる大人は選ばないと。週ニって大きいよ。

462 :
>>461
指導者を選べるのがお稽古の強みだとはわかるけど、未来かかってるは言い過ぎってこと
未来かかってるからじっくり吟味したいなら学研とかじゃなくてそれこそ家庭教師や幼児教室なんかの方がいいと思う
だって吟味すること内容が教室のざわつきや時間の融通、宿題や面談とかの話なんでしょう?

463 :
未来かかってるから学研選んでる自分がいる
高いところより学研がいいと思ってるよ

464 :
>>463
たかだか月八千円で未来掛けられても困ります…指導者より

465 :
>>464みたいな指導者の教室には行きたくないな。

466 :
未来はかけてないけど、週2日の習い事ってそれなりに時間を費やしてるよね
他にスイミングやサッカーやピアノや習わせてたら、勉強系の習い事は学研だけになる
だからそれなりの成果は出して欲しいと思う

467 :
うちはまだ幼児だけど私も未来かかってると思ってる
大袈裟って思う人もいるかもしれないけど小さい時に関わる先生やその教室の雰囲気とかって少なからず子供に影響すると思うから
それは学研だけの事ではなくどんな習い事でもそう

468 :
>>464
かけられてるというか、学研の考え方、教材、先生の全てに賛同してるので、人生にいい影響与えてくれると思ってるから選んでるつもり
でも学研よりいい家庭教師とか幼児教育ってどんなところがあるのか聞いてみたい

469 :
学研なんてやろうが将来になんの影響もないよ。
馬鹿かお前ら。

470 :
>>469
教室選びに失敗した元生徒?詳しく教えてよ。

471 :
>>417
うち4学年先取ってるよ
他にも2年くらい先取りの子はけっこういる
たぶん先生次第

472 :
>>471
4学年も先取りしてると「学校の授業つまらん」ってならない?

473 :
4学年は流石に嘘でしょ、、

474 :
>>472
担任の先生が教え方が面白いから授業は楽しいって言ってる
テストも瞬殺だけど5分くらいで終わらせてあとは寝てても何も言われないんだって
通知表も問題なくつけてくれるし、ありがたいよ

475 :
学研と公文て自学自習で教室と自宅でプリントをやるってスタイルは同じだけど何で学研は公文みたいにあまり知られてなかったり生徒も少ないの?
公文みたいに計算速度が速くなるとか特殊能力を鍛えるみたいな特徴がないからかな?
通信教育の教材を週2回先生とやるみたいな感じ?
ここも公文は流れ早いけど学研は過疎ってるし

476 :
公文は一時代を築いたからね。どこ行っても金太郎飴のように同じことしてるのも安定した感じ。

477 :
英語ってどうですか?
今度年長になるので英語も追加しようか迷ってます
3年生から英語が始まるので遅くとも2年生までには追加したいと思っているのですが2年から始めても初心者なので年長の教材から始めるのでしょうか?
それと先生がどの程度英語が出来るのか知らないのですがもし全く出来ない先生だったとしてもプリントとデジタル教材で何とかなる物なのでしょうか?

478 :
>>477
英語は学力じゃなく年齢で教材が決まるので、基本的にはその学年の教材を進めていく
指導力のある先生なら英語の出来不出来はあまり関係ないと思う
この値段でこれだけコスパのいいものはないと思います
算国きちんと取り組めているならやって損はないかと

479 :
だいたい三年生の教材がアルファベット、フォニックス、単語程度で、年長でスタートしてもよほどのことがない限りこの教材になる
英検5級もっていてもコレ。
あくまで基礎重要視だから満点とれるレベルじゃない限り基礎期間は長い

480 :
うちの子、1年生だけど6級やってるわ。今度英検5級すすめられて受けようと思ってる。

481 :
幼児から英語もやってた方が苦手意識持たずに学校の授業にもついていけるかな?
教材見たら幼児だとアンファベッドから入るけど小2とかからだと文法と言うかちょっとした文も出てくるみたいだから小2や小3からだと苦手意識が出てしまう子もいるんじゃないかな?とちょっと思った

482 :
>>481
学校の教科書もそんな感じだよ
いきなり文とか
自分たちの世代とは違って、音で覚えるというか話せるようにするみたい

483 :
小1の子で年長から通っています
うちの子の取り組みが遅いのも原因かもしれませんが通ってる教室で一か月取り組んだプリントを見ると今現在学校で勉強してるところより2つ前くらいの復習をずっとしています
先生に確認したところ復習が主でみんな大体同じペース、漢字はちゃんとすすめているとのことでした
復習は大切なので力を入れてくれるのはありがたいのですが今現在学校で学んでる部分は通信教材を使って私が毎日教えています
そうでないと授業についていけるか心配なレベルです
学研から出される宿題は今でも一学期の頃に習った内容のプリントでさすがにそれは簡単なのか本人もすぐに終わらせているのですが
学研の宿題、私とのドリル、毎日の宿題で疲れてしまっているようです
時には泣き出すことも
本人の希望でサッカースイミング体操の習い事もしているため運動の習い事の日は私とのドリルの時間はなしにしたり1ページだけにして抑えているのですが
他の学研の生徒さんの保護者の方とお話したことがなくて
皆さん復習が主なのか
それとももう少し学力が伸びてついていけるようなら学校の授業内容と並行して取り組んでくれるのでしょうか?
ちなみに学研の学力テストは全国で本当に真ん中くらいの成績です
かなり長文となり申し訳ありません

484 :
>>483
小1男子で同じく年長から通ってます
学校のカラーテストの結果から推測するにたぶん学年まんなかあたりの成績じゃないかと思いますが、今のところは学校の授業より半歩先を行く程度の進度です
学研の先生からは、理解がしっかりできたら先に進めますのでたとえ進むのが遅いと思っても焦らずいてくださいと面談時に念押しされました(特に焦ってはいなかったんですが)
たぶんいろんな親御さんが進み具合の遅さを気になさって質問されているのかなと思いました

485 :
うちは年中から通ってる小1だけど、いま2年生の1学期くらいの内容をやってるよ
それでもだいぶゆっくりだなと思って見てる

自宅では学研よりも先取りしていて、自宅(予習)→学研(確認)→学校(復習)の順でスパイラル学習させてるよ

学校の宿題は多いのかな?
お子さんの場合いまは復習中心に進める方がいいのかも
通信教育は苦手なところだけやるとか

我が家も同じくらい習い事が多いのだけど、あんまり詰め込みすぎるとどれも中途半端になりそうじゃない?

486 :
>>483です
ご返信いただきありがとうございます!
同じ学年の方のお話を聞けてありがたいです
やはりお子さん、先生の判断によって半歩先だったり2年生の内容を進めたりしているんですね
その子にあった進め方で取り組んでくれているんですね
以前主人にも相談したところ復習も大事かもしれないけど授業内容に沿って学べるところに通った方が良くないか?むしろ復習は家のドリルとか教材で繰り返しすれば良いんじゃないか?との意見で色々考えてしまって
うちの子は理解するまでに時間のかかるタイプなので先生も丁寧に時間をかけて復習をしてくれているのはよく分かっているのですが
またお話できる時に学校の授業内容に沿って学べるようになったらありがたい、宿題ももう少しだけ難しいのを希望と正直に考えてることを相談してみようと思います
他の運動の習い事についてはスポーツが大好きで全て本人がやりたいとのことで始めたものでどれも楽しんで通えているんです
むしろ週二回の学研が億劫になってしまってるようです
一度学研に週一はダメですか?と相談したところ断られました
勉強が嫌にならないように苦手意識を持たないように先生に相談しながら考えていきたいと思います
長文になり本当に申し訳ありません
ありがとうございました!!

487 :
他の習い事もしてると週二回って大変ですよね
うちはまだ年中ですが小学生になったら大変だなと思ってました
週一回には出来ないんですね
小学校に上がったらスマイルゼミとかのタブレットにしようかなとちょっと心揺れます

488 :
週1は先生の考え方によるかも
ほかの教室あたってみてもいいかもよ

489 :
うちの子が通っている学研教室は週1も可
但し1回2時間になるのでお勧めしないと言われた
週1回1時間でも料金は変わりませんとも
教室により多少方針が違うのはありそうね

490 :
>>475
親の民度と価値観と学歴の違いかな

491 :
どう違うの?

492 :
ある程度の学歴以上の親は学研を選ぶってこと?

493 :
通信や他の学習塾がある中で学研教室にした理由は何ですか?

494 :
家から一番近いから。
あと子どもがずっとやりたがってるから。

495 :
公文と学研を体験して子供に選ばせた
あと近くにできたから

496 :
考える力がつくと思うし、これからの時代に合ってる
上の子は公文行かせたけど、学研にしとけばよかったと思ってる
3年前まで、学研教室の存在自体知らなかった

497 :
幼児の子供が宿題を面倒くさがってやらせるのが大変
勉強嫌いになったら元も子もないのでうるさく言わないようにと褒めるようにして最近は1日おきにするようにしてるけどこれでいいのかちょっと心配
皆さんのお子さんは毎日嫌がらずに宿題をしてますか?

498 :
宿題ってプリント2枚だよね?
幼児だから内容も簡単ですぐ終わっちゃうから嫌がるってことはないなぁ

499 :
うちも5歳で学研教室行き始めた頃は宿題結構嫌がることがあったな
疲れてるときとか
学研の先生からは無理やりやらせることはないけど毎日少しでもやるようにするのがいいと言われたので、やる気ゼロに近い時は一問だけでもいいよーと子どもに言ったりしてた
一問目に取りかかると思いのほか楽だと子どもも気づいてプリント終わらせてしまうこともあったよ

500 :
うちは年長からだけど、完全に物という電子機器で釣ってた。
YouTubeみたければまず学研を終わらせてからって。
現在小学2年生で、学校宿題、学研、公文書写を終わらせてからゲームしてる。

501 :
年長、身体をしっかり動かして勉強は名前を書くところまでの幼稚園に通っている男児
本人を見ていてちょっとこれはと思い12月から行き出したけどまったく読めなかった拗音やミミズの暗号だった字が普通に読める字になり、凄いわ学研
宿題は遊びの途中だとしぶしぶやる感じだけどやり始めたら集中している
今度初めての面談がある、学研での様子が聞けるのがうれしい

502 :
学研ってステマやってんだね

503 :
地味なんだからステマなんて思いつきもしないじゃね

504 :
ステマでもいいからもっと書き込んでほしい
勉強についてとか他の家の子の様子とか聞きたい

505 :
本当にいいものは勧めたくないよw

506 :
生徒増えすぎた嫌だもんね
ほどほどがいい

507 :
近所に学研が出来たので通ってみたよ
まだまだ小人数でいい感じ、子供も学研を楽しみにしてる

508 :
とりあえずしばらく自宅学習になったんだけど月謝まともにとるつもりなんだね
先生に教えてもらえないのに
宿題だけなら数千円でその辺で買えるじゃん

509 :
むしろやってほしかったの?
どの塾も休みになるっぽいから、家で勉強できるタイプの塾で良かったと思ったけど

510 :
休みになってよかったけどな
休みの間の宿題用意してくれたし

511 :
>>508
こういう親がいるんだね。休校の意味がわかってない親。先生お気の毒。

512 :
いや一ヶ月休校にしてってこと
書くの省いたけどうちの地域は月曜日だけ教室やって他は自習
月曜日は自由参加
宿題内容はいつも通り1.2学期の復習だけらしい
もちろん月謝は手続き上間に合いませんので
ってかんじだったから教室で先生に教えてもらえるわけじゃないのにだったら一ヶ月休校にしてよと

513 :
この状況で子供を危険にさらしてまで授業やれって意味ではないのですが

514 :
念のため書くけど他の習い事室内テニスとスイミング英会話教室は一ヶ月休校になり月謝も引き落としされた場合は返金などの対応の連絡があったので
学研だけ自主的に一ヶ月休んでも3月の1日だけ(月曜日)きてもらって他が全て自習でも月謝は手続き上間に合いませんってことだったので書きました

515 :
テニスとかと違って家庭学習できるからでは?
公文と両方行かせてるけどどっちも普通にお月謝は払うよ
どっちも親が宿題交換に行く感じの対応

516 :
家庭学習なら、他のプリント自分で用意するなぁ
親以外に指導して欲しいから私は通わせてるし、1ヶ月全く指導してもらえないなら月謝払う意味がわからない
プリントもいらない
指導なしでプリントのみなら、せめて半額にして欲しいなって思っちゃうよ

517 :
どうしても嫌なら休会にすればいいのでは?
ただ、先生は宿題の準備、○つけ、保護者対応もあるし
うちの教室は何とかして4回分の振替をする予定と連絡が来たからありがたいなと思うよ

518 :
昨日教室の日だったんだけど、その時は取り敢えず二週間は休講でその後はまた改めて連絡しますってことだった
本部から詳細が来ないのでって言ってたけど各教室で対応に微妙にばらつきがあるのかな?
そういえば月謝の話は何も聞いてないわ

519 :
正直こんなときまで律儀に休会とかしてまで浮かせようとおもわない
どうしてもという人は問い合わせたら対応してくれるのでは?
心象はとても悪いと思うけど

520 :
休会したとしても月謝はいつも通り引き落とされる返金なしってことでしょ
うちは二人分だし宿題のプリント出されるだけでいつも通りの月謝だともやる気持ち分かるよ
半額にするとか他の月で振り替えを増やして対応するとかならありがたいよね

521 :
学研本部から保護者宛にお知らせがきてたけど
夏休み?位までの間に全て振替するって書いてあったよ

522 :
>>521
うち来てないわ。どんなの?

523 :
うちは16日から再開する予定らしい
休んだ分はGWに振替考えてるって
施設費は返金すると言われたわ
宿題どっさり
それより公文のほう月謝いたいわー

524 :
>>511
じゃあどういう風にとらえてる?
月謝払うのは痛くない?

525 :
うちの所も16日からはやる予定で宿題どっさり
上の小学生は宿題どっさりでありがたいんだけど、下の年長の子も宿題どっさりで幼稚園も休園じゃないからやらせるの大変だ

526 :
>>523
公文スレで休会可能になったみたいよ

527 :
教室再開した?
今日からだけど休ませようかまよう

528 :
行かせたよー
少人数で入れ替え制で時間で分けてくれるからこれなら良いかなって思って

529 :
再開したよ、行かせる
すごい小人数だから心配してないわ

530 :
うちは水曜日からだけどそういえば全く連絡ないな
改めて連絡しますからって言われてたんだけど
先生がちょっとあてにならないから水曜午前中まで待ってみよう

531 :
うちは今週から再開する予定だったけど、延期になった
どうなるのか未定すぎて不安だわ

532 :
再開したところは感染者出ない地域?
同意書渡されたわ
換気してますと言ってたけど空気淀んでたのが気になったからちょっと今月は休ませようかな
少人数は安心だけどね

533 :
感染者出てる地域だけど再開するらしいよ
アルコール消毒や窓開けての換気、子どもたちの集団手洗いなどかなり気を配っているのは感じるので出席させる予定
学研教室から「臨時休みになって大変だと思うので」と書籍が送られてきたのにはびっくり
子どもが喜んで読んでたわ

534 :
うちは週一になるけど先生が家に来てくれて対応してくれてる
家庭教師状況だから逆にお得感ある

535 :
>>534
信じられないんだけど
そもそも教室でも1人で問題解いて終わったら先生に丸つけしてもらって間違えたところをやり直すだけだよね
先生その間なにしてるの
そんな対応していいの?教室によって変えていいものなの?
フランチャイズみたいなものだから先生次第ってこと?
すごいね
本ももらえるとかさ

536 :
子どもが通ってる教室はクリスマス会とか100点を何回か取ったら文房具もらえるよ
今日は学研でもらった色鉛筆で宿題しよっかなと言うときがあるから有難いわ
教室再開したけど、教室が狭くて換気できなさそうだから4月まで宿題交換のみにした
宿題多めで発展問題ももらえたからラッキー

537 :
うちはクリスマスにチョコレートの入った箱もらったよ!それがまた美味しいのなんの
引っ越しでいろいろ転々としてきたけど何もないところ、点数集めて引き換えのところとかもあったよ

538 :
めいいっぱい宿題送ってきてくれて助かったわ
今日から再開、今月は週1が週2になった

539 :
>>535
うちの場合はおやすみ中も宿題は配布されていたからまずはその丸付けと間違えたところの直しと説明だった。
一週間分の丸付け量って少なくないし、先生がうちに来る!っていうのはこどもにとってもテンション上がって宿題頑張っていたから良かったです

540 :
4年生になるんだけどまだ学研でいいのかな
高学年が少ないんだけど
何年生まで続ける?

541 :
発展問題って、どんなときにもらえるんですか?

542 :
本は小学生の会員みんなにプレゼントかと思った
子供は大喜びで読んでる
どうぶつについての本だけど
色々不満はあったけど再開後の対応とか色々細かく考えてくれていて安心した
感染者が出てない地域だから行かせてる

543 :
前回の学研で今回は宿題がいつもり多いなと思ってハイペースでやらせてたら明日祝日で教室休みだったわ
だからいつもり多かったのかやっちまったな
前回から同意書書いて行かせてるけどうちの教室は結構来てたよ
入室前の手洗いとマスク必須が向こうから出された条件だった

544 :
発展問題ってなんだろう

545 :
発展問題は通常のプリントよりも頭をひねる感じの問題が多いよ
内容が少し難しくなってる
どんな時にもらえるかはわからん
先生次第じゃないかな
うちの子は教室でやる分のプリントが早く終わる→もう少し進むのと発展問題どっちがいい?って選ばせてるっぽい
たまに宿題に出てるけど、プリントの進みが順調+本人が希望して入れてもらってるみたい

546 :
うちの子が通う教室では発展問題までしっかりやることを指標にしてる
学力的に基礎問題しか無理な場合もあるらしいけど余程でない限りほぼ全員がやってるはず

547 :
クラウドルームって幼児の学習もあるの?

548 :
しばらくスレ覗いてなかったら、こんな時にまで月謝ガーの人がいてちょっと驚いた
学研はフルでやっても1万ちょっとなのに、たったそれだけ返金して欲しいのかと貧すればなんちゃらの体現

549 :
>>548
もうその話とっくに終わってるので

550 :
皆さん学研に行ってますか?
うちの県は外出自粛要請が昨日出ましたが教室から特に連絡がなく明日もやるみたいです

551 :
4月からも少人数制でやってくみたいね。
うがいをさせるみたいだけれど、流しを消毒しないだろうし吐き出すときの飛沫でそれこそ不安だわ

552 :
そこまでいうならやめさせればいいのに
学校とかどうするつもりなんだ

553 :
休校になったら学研もまた休みになるよね
学研って休会できたっけ?

554 :
うちの子が行ってる教室、うがいしてないっぽい
手洗いも怪しい
全員マスクはしてる
時間を区切って生徒を分散させてるけど、終わりの時間に迎えに行ってもまだ終わってないとかで長引いたりしてて分散の意味無くないかなと思う
教材は良いのに先生が適当なのが残念だわ

555 :2020/04/01
>>553
3ヶ月間休会できるよ
4ヶ月目からは自動で復会になる
今休会にするか通わせるか迷ってる

【入退会自由】PTAうざいんですけど【任意団体】41
【セール・値下げ情報】お得な子供用品情報★3【古着】
☆中学生の保護者☆ 89
☆★妊娠中の食事メニュー・24食目☆★
【きこたま】酒井景都の育児を語るスレ Part.5
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part55
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭33 [無断転載禁止]c2ch.net
【フリマアプリ】ベビー子供服・育児グッズ売買を語ろう★19
ADHDで母親になった人71
妖怪ウォッチスレ Part.13
--------------------
ああ堂々のハゲのヒト
【速報】新型コロナ 韓国で13人目の死者 入院の順番待ちで治療受けられず 医療崩壊深刻に★2
【北海道地震】液状化した場所は水田を埋め立てた造成地 住民ら知らず怒り「なぜこんな場所に住宅地を許可した!」/札幌市清田区★4
XBOX ONE / XBOX 360 (´・ω・`)スレッド!★14
【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part14【Navi】
オアシスVSニルヴァーナ
最後の西遊記ネタバレスレ 3【野々上大二郎】
CCさくら板の年齢調査にご協力下さい
【悲劇の長男ユウタロアと】クレクレ泥棒ちえこ39【ノーパンしゃくれ姫】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part16
【サッカー】<原口元気> イングランド移籍が急浮上!移籍期限最終日、残り6時間を切って動き出す
テレビ番組板自治スレッド 12
なんでタイやベトナムは中国を征服しないの?
小米 Xiaomi MIX 2S 総合part5
世界中から愛されている韓国嫌いになれ、って?絶対に無理だわwww ★55
【通信】楽天参入遅れで携帯低料金鈍化? 国はイラッ大手はホッ
【11keyも】ダンシング☆おにぎり【7ikeyも】 2
【木黄 シ兵 に】辛斤 シ写 糸冬 単戈【また小参 貝攵w】
井上喜久子part45
【MHFZ】1鯖・4鯖・W1鯖は皆で平和に鯖統合【〜統合は統合でもHN:めらるー@★は1人で統合失調症w〜】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼