TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 60【道路族】
絡みスレ370
☆☆高学年の中学受験 Part84☆★
【フリマアプリ】ベビー子供服・育児グッズ売買を語ろう ★27
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情23
選択一人っ子スレ Part.4
【環境の機能不全 】愛着障害 発達性トラウマ障害
【100トドラー】子供服in育児板【160キッズ】8
【浮気】残業ばかりの旦那って浮気してるよね【疑惑】
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-49

実際2、3人子供育てるってなったら年収いくらいんの?


1 :2015/12/13 〜 最終レス :2018/06/10
どうなのよ

2 :
住んでる場所による

終了

3 :
俺はできれば地元から出たくないので大阪ということで頼む

4 :
今高校生で将来は教師になろうと思ってるんだが 子供は昔から2、3はほしいと思ってる

5 :
新しくスレッド立てるほどの質問でしょうか

6 :
>>5 そういうボーダーラインがどこなのかがはっきりわからないが

7 :
まずはこちらで聞いてみてはいかかですか?

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい118 [転載禁止]©2ch.sc・
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1448980228/

8 :
>>7
ありがとうございます 幾分初めてなもので

9 :
>>8
何分 な

10 :
うちは旦那(35)の年収額面550万だけど
もう2人子ども産んだ。
旦那の生命保険すら入ってないし
子どもたちの学資保険も入ってない。
何も計算してないけど、
実家がど貧乏な私も奨学金+週7日のバイトで大学を卒業したから、
お金なくても人生、何とかなる気がする。
気がするだけだけど。

11 :
育てる をどうとらえるかで全然違うでしょ

食育をどうとらえるかでも違うし、習い事させない塾行かさない大学は奨学金で自分で行け でもとりあえず育つ。

12 :
うちは小学生の子供3人(三つ子)で旦那年収税込みで600万弱。
カツカツ。将来に向けて貯金するどころか徐々に減っていく貯金に怯える日々。
パートに出ても焼け石に水。
一千万あれば3人でも余裕なのかな。
4人とかお子さんいるおうちはどのくらい収入があるんだろう。

13 :
>>11
ほんとこれ。
世帯年収800万円、田舎、持ち家ローンなし子供一人だけど旦那が金を少ししか渡さないから生活カツカツ。子供がアレルギーだからしょくひがかかるかかる。

14 :
子供3人。年収800万で生活はカツカツ。家も建てて車もある。教育費だけで、月7万位。節約しながら暮らしている。

15 :
やっぱり家によってそういうのは変わってくるか…
ありがとう
まあお金があることに越したことはないし 目指す仕事は今のとこ変える気はないから 今はそれに向かって頑張ってみるよ

16 :
歌舞伎町のドンキで\2980で購入した中国産バリカンでチン毛をバリバリ刈っています。
すね毛も刈れて、かなり便利です(o^-')b

17 :
>>13
釣り?

18 :
>>17
なぜ?

19 :
>>18
少ししかの程度によれば釣りになる
一人っ子で持ち家ローンなし800万でカツカツって釣りを疑った

まさか食費月一万とか?

20 :
>>14
節約についてどんな工夫されてますか?

21 :
>>13
食費がかかるかかるって言ってるから違うな
学費は口座引き落としの園や学校が多いし
食費と住居費と学費はちゃんと払って貰って、子供が一人しか居ないのにどうやってカツカツになるか考える方が難しい

日用品と衣料費を節約するとしてもカツカツになるか?

22 :
旦那が金を渡さないからって書いてあるじゃん
稼ぎがあっても浪費家だったり女がいたり、
経済DV野郎だったりすれば生活回す方はカツカツだよ

23 :
釣りは言い過ぎだが経済的DVの話だし気になるな
食費と住宅費以外が少額でも経済的DVか?
小遣い少ないだけで経済的DVと騒ぐ配偶者も居るくらいだしな

24 :
旦那額面600で車無し、1人っ子だけどカツカツ。

25 :
3人だったら1000万は要るだろ。
それでも高校から私立は厳しいわ。
親から土地やら金やら援助してもらって住宅ローン無しならやっていけるだろうけど。
全部塾無し公立で大学は自分で奨学金で行ってね〜ならいくらでもいいんじゃね?

26 :
40代公務員の旦那がいるのに生活費少ししかくれない上に
子供の幼稚園の保育料半分パートで出せといわれて
カツカツで自分の服も買えずヨレヨレのママ知ってる。
ホント家による。

27 :
高校は公立、大学は防大なら行けるか

28 :
同じ0歳の親で同じ年収でも
親(30)か親(45)かでまったく違うからな
子供が20歳大学生になったとき
親が50歳なら子が大学卒業後でも10年以上老後資金を蓄えることができる
でも65歳なら子が大学卒業前に定年、
老後の蓄えどころか定年後も働いて大学費用を稼がないとならない
親が高齢ならその分かなり年収が高くないと

しかも子育てに関する公的補助は年収が低い家庭により手厚くなるものばかりなので、
子供を育てるにはいくら年収が必要か考えるより
若くてまだ年収が低いころにさっさと子供を作った方が遥かにお得だっていう

29 :
>>28
ふむ
まぁ国としても若いうちに産んでほしいんじゃない
できれば複数

30 :
年収400弱妻年収300前後。子供3人マイホームローン有。車二台保有。生命保険学資保険加入。
ソーラーパネルで月4万位入ってくるけど地方だからかなんとかなってるよ。むしろ余裕すらある。

31 :
300万以下スレに2人の子持ちが居たよ
100万台スレにはまだ居ない

32 :
200-300万で2人って学生だったら無理だな
未就園児かな

33 :
31才1馬力年収600万弱で子供3人。3人とも学資保険アリの上二人習い事1つずつでカツカツ。ボーナスを貯金に回してるが、将来不安。

末っ子が成人時で旦那51才だから、老後貯金はなんとかなるのかな?

34 :
都内、旦那30台前半、一馬力、幼児二人、軽自動車一台。
住宅ローン2600万。
預貯金+保険600万。
旦那年収が今額面700万位だけど将来的に最低900万位は見込める。
子供達は公立幼稚園→小→中→高(出来れば公立)→難関私大狙い(出来れば旧帝)
習い事は無し(一つくらい可)。塾は高校から。
大学院希望なら奨学金+バイトで。

一番下の子供が小学4年になったら私が扶養内(年100万)で働く予定。

3人目欲しくて迷っているけど…
一人ひとりの教育の質を下げてしまうことにやや抵抗があるし、このご時世だから何となくこわい。かなり悩み中。

35 :
教育費次第だね。
私立中受験させるなら年収1000万円、
私立小受験させるなら年収2000万円でも、
カツカツだ。

大学も、自宅通いならいいけど、
一人暮らしで仕送りが必要となると、
それだけで月10 万円とかなることもあるしね。

36 :
>>35私へのレスではないかもしれないけど、うちは私立小、中は全く考えてないです。

37 :
>>35
私へのレスではないかもしれないけど、うちは小、中私立は全く考えてない。
都内だから大学も自宅から通えるとこに通わせる予定。

38 :
首都圏近郊、旦那30、二馬力、第三子妊娠中、ミニバン一台
住宅ローンは残り2000万、奨学金の返済がお互い35くらいまで合計月5万ほどあり。
株+貯金で800万くらい
収入:旦那:650万、私:400万(時短中)

上の子はスイミングとしまじろうをやってる。4月からは上の子も検討。
保育料は二人で6万。
中学受験は本人が希望すれば。
40までにはローン返済してそこからはローン分を教育費に回す予定。

それでも帰省にお金がかかるので結構カツカツ。

39 :
>>38
船橋市?
うちも保育料6万だったよ。

40 :
カラオケやファミレスでさえ深夜12時には閉店しているような田舎在住
夫の年収額面700万(20代後半)
子供は五歳で一人っ子
いくら田舎と言っても子供の成長と共にかかる習い事や塾の月謝、学費などの事を考えると経済的に二人は無理。老後の為の貯蓄もちゃんとしたいし。
そもそも田舎で小〜高までの学校の選択肢がかなり少ない分(通学可能な高校で一番高い偏差値を狙っても64)、塾などで教育費をかけないと首都圏の子供達との学力差がかなり開いてしまいそうで怖い。

41 :
都内まで一時間のベッドタウン 年収720
公立なら2人大学にやれると思ってるんだけど…
最近まで年収半分以下だったから考え甘いかも知れないが
自分がひとりっ子だから兄弟は作ってあげたい

42 :
>>40
うちも私自身が一人っ子だけど、あなたと同じような考えだよ。

43 :
>>39
いや、埼玉の川口です。
周りの自治体に比べて保育料が高くって。
この4月からは下も3歳児クラスになるので4万5千円くらいに下がるはず。

44 :
>>43
都内は保育料安いのに、ベッドタウンは高いんだよね。
うちは4才差だったから1年しか割引がなくて、2人で通っても6万、上が小学校に上がって1人になっても6万だったよ。
小学校、意外と金かかるのに。

45 :
過疎ってるな
3人目迷ってるから3人いる人の話を聞きたい

46 :
旦那570万私460万で子供小学生と幼児の二人だけど、三人目はさすがに諦めた。
二人とも持病もちってのもあるけど、家のローンに教育費に…って考えたらとてもじゃないけど育てていけない。
三人目産んで年収下がるのも嫌だし余裕もほしいしね。

47 :
同じ人数でも年齢によって違う
http://ra-kurashi.jp/wp-content/uploads/2015/05/m-ksdt-01.png

48 :
海外旅行は行ける?

49 :
>>48
子供の年齢と人数や収入が分からないと
それだけじゃ何とも答えられない

50 :
年収700で未就園児2人、車なしローンなしの賃貸。相続予定もなし。

51 :
>>50
>>47は中学卒業までだからオールクリアかな?
今は金銭的には余裕過ぎるけど、車無しで幼い同世代兄弟は体力的に厳しいな

52 :
クルマなしきついかー

53 :
>>52
例えばの話じゃなくてマジかw
スレタイからして例えば(この人数と年収の場合)に見えるし

未就園児2人で車無しは、その年収なら時々タクシー使えそう?
公共機関は別の意味でキツい

54 :
>>53
マジで今それでまわしてるのですw
最寄り駅までバス便で、近くには小さな商店しかなくて公共交通機関だけでの移動はだんだんしんどくなってきた。
駐車場は7,000くらいだけど保険や本体価格考えたら維持費は軽でも月2、3万?それならやっぱタクシーかな…

55 :
車ってそんなきついの?田舎じゃ、1人一台当たり前だよね?やりくりによるの?

56 :
車本体と維持費考えたらずっと持ってたら高くつくよ。
うちは都内だから無くても困らないし持ってない

57 :
うちは駐車場代だけで月2万かかるから車もってないよ

>>55
うちの実家も田舎だけど、庭や車庫に車4台とか停められるからだと思う
あと車がないと生きていけないから必需品
今住んでるとこだと生活に車いらないから、月に数回乗るだけなのに月5万払う贅沢品になっちゃう

58 :
都会の人はお金持ちだけもってるってこと??

59 :
都会っていうか都内は駐車場に月5万前後とかだよ。車代+毎月の駐車場代+保険代払っても全然大丈夫じゃないと持たないだろうね。他の都会は多分普通に働いてたら持てると思うけど。

60 :
>>58
使う機会が少ないのに買う判断をするかってとこだと思うよ
お金持ちかどうかはあまり関係ない
地方済みなのにディズニーの年パス買うかって感じかな
車にこだわりのある人や必要性の高い人だけ買う感じ

61 :
都内も格差激しいから地域によるでしょ。練馬区は駐車場2万前後。

62 :
税込800万円でこども二人
都内じゃないけど、都会
3人目はきついかな
欲しかったけどなー
もう35だしな…
お金さえあればー!

63 :
猛獣いない地球温暖化ですね。親は出産停止の生理痛無い永遠の命の核兵器廃絶を理解不能です頑張って下さい、金融機関廃止し今と逆で客が店員に「有難う」思うビニール値札の商品過剰包装を無くす燃料不使用農業で、
都市と分け自動車必要で農村だけマンション建てますか耕作放棄地42.3万ha学校も老人介護も辞める、世界永久平和。誰か痛い時は夢無い迷惑。悔い改めは短時間の苦痛だから耐えて下さい。
冬雨が日本毎年2007年から埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市山梨県39℃2016年6月の観測史上最高気温、大雨新記録京都府2015年2016年6月150mm熊本県、日本2016年冬2月20℃以上5月32℃新潟県、
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。日本は食糧自給率2015年まで6年39%は人口増加止めなかった罰、
江戸時代約260年平和らしく産み貨幣通貨金融機関を導入、1923関東大震災後1930年代226事件1940年代太平洋戦争、1995阪神大震災重軽傷5桁後地下鉄サリン事件、2010年8月から夢多く出生数上げ2011東日本大震災重軽傷4桁、
福島第一原発事故震災避難2011年からテロ時刻は胸痛い2015年6月から夢1年少し、出生率上げ預言邪魔負傷者続出の熊本地震(2016年)重傷3桁怪我4桁、
胸痛く無い2016年6月から戦後平和有難さ知ら無い世代は育た無い妊娠停止命令熱帯移民歓迎義務。
1億総活躍社会良く金融機関9ヶ月以上予定悪い。夢で分かる結婚ですね。役場に嘘年齢登録の話。
配偶者死亡以前姦淫不妊治療は逆子帝王切開切腹、夢の唯一の夫の精子以外は夢無い同性愛者で即死の恐れ、強姦は未熟児、中絶は殺人。妊娠やさしい親に死なれたい?約3500年前旧約聖書十戒「親を敬え」ですね。
小惑星衝突か太陽消滅か高温の地球温暖化北極氷消滅2070年2040年2035年。
宗教イスラム神アラー出産拒否0600年。キリスト復活0033年イスラム復活教え0600年仏教来世も、信じ無いで、旧約聖書の十戒に従い夢みて永久に永遠に恒久に幸せに。
格闘家は早死に人間は格闘禁止ですね。スポーツを見せる意味は新記録以外は無くなりますね。
「(妊娠,性)出産,銀行(金),禁止(停止,不)?」9ヶ月以内返信28.5億人Facebook等LINE手伝えますか?

出産,金融機関,禁止?日本 Birth,bank,ban?英語

64 :
皆さんお金持ちですな。

65 :
うちは旦那430万の私400万。子が2歳。
2人目ほしい。車もほしい。犬もほしい。
でも私が働けなくなったら確実に積むわ。

66 :
子供2人。地方在住。
夫700万の時は苦しかったけど900万になってからやっと余裕がある。
ちなみに子供1人なら600万でも余裕あった。

67 :
地方600万だけど、2人じゃきついか〜そうだよね〜。。自分も大して稼げなさそうだし、、1人にしとくか。。

68 :
600万は幼児一人なら余裕そうだが、学生だと一人でもキツそうだね

69 :
公共教育は無料化して欲しいよね。
無駄な私学を根絶して、そうすればいいのに。

70 :
世帯年収税込で600万。これ以上は上がらない。
コンビニも存在しない僻地で、車2台は必須。
賃貸で家賃7万。
子供は未就学児1人乳児1人、定年まであと20年切ってる。
夫も自分も実家が貧乏だから、特になにも考えず2人作っちゃった。

71 :
>>70
スレの流れから作っただけの釣りであって欲しい

72 :
>>71
釣りではないんだけど。
そんなに無謀だったかな?

73 :
俺のみで手取り600
嫁手取り130パート

子供二人でギリギリだな
家のローンが大きいが

74 :
>>72
昨日同じIDで他のスレに「当たり前をマトモと思えるなんて凄いなあ」と書いてた人が
「何も考えずに2人作っちゃった」って無謀以前に自分を棚に上げてるなと思った

75 :
600万では1人が限界かな。。給料上がる見込みあっても、ますます税金は上がるし、子供の教育費も上がるしで大変だよね。自分も夫も兄弟いるけど、親の年収2000万弱だもんな。そんなの夢のまた夢

76 :
地方で600万とか900万とか稼いでる人の職種を知りたい
特殊な仕事なんだろうか

77 :
>>76
地方で30代600万は、大手メーカーなら普通に達するから、割と普通にいるよ。
メーカーの開発拠点とか工場は、地方にあることが多い。
900万は厳しいと思うけど。

78 :
>>76
定年間際の公務員だと900近くいく

79 :
夫婦とも30代前半、都会で900〜1500万程度だと3人はやっぱりキツイかな
今はまだ2歳0歳でお金かからないから、今後の実感がわかないや

80 :
私立じゃなければ大丈夫だと思う

81 :
子供の性別にもよるかな
女の子なら短大にすんなり行ってくれそうだし
食費も男の子よりかからない

82 :
今時短大?

83 :
短大ならまだ専門のがマシじゃないか?

84 :
短大よりお金かかるしね
同じ資格を取ったとしても専門卒と短大卒じゃ全然違う
印象も違うし就職率も違った

85 :
3人子連れの親見るたびお金持ってるんだなーと思ってたけど、けっこう後先考えずに産んでる家庭が多いのかな
今の親世代は年金なんて当てにできないしそれを考えると中流家庭は1人でも厳しいような気がする
これで政府が産めよ増やせよ言ったって無理な話だわ

86 :
皆さんお金持ちだなー
うち旦那450私パート90(在宅)保育園なし
2人とも30代前半。
子は4歳0歳、車ミニバン、家のローンあり
車はあるといいけど、なくてもなんとか生活できるかなというレベル
毎月旦那の分でやりくりしてパート分は貯金と保険(貯めるタイプの)に回してる
上が詰まっていて、なかなか昇格できず旦那の給料も上がらない。昇格できればとりあえず600近くにはなるみたいなんだけど
自分も出来れば正社員でガツガツ働きたい。

87 :
>>86
肝心なこと書き忘れた
毎月貯金は一応してるけど、大きくなることを考えたら2人でギリギリ。もっと節約はできそうな気がする。あと旦那がお小遣いをあまり使わないタイプってのが大きい。

88 :
余裕あるとか無いとか考えたことないわ
いるものはいるから出すだけ
地方住まいで夫800、自分700子供は2人

お金の使い方がよくわからない

89 :
地方でそれなら余裕だね
公務員とかなのかな?

90 :
夫30代前半 1馬力で年収600万 賃貸暮らし
年長 年少 1才児の子供3人。
学費は用意できても老後が心配・・

91 :
子供3人!?勇気あるね〜うちも同じ感じだけど、自分が働けないから1人だけだ。。

92 :
田舎育ちだけど、田舎の親達は大学まで入れるつもりないからね、女ならなおさら
だからお金なくても心配してない
高校卒業したら地元で就職して家に金入れろって考えの親がうじゃうじゃいるよ

93 :
ネットでよく見るけど
年収300で子供3人以上いてって人は田舎暮らしなのかな?
そういう人達は揃いも揃って「普通に暮らしてます」って言うけど
具体的に家計を公表する人は少ないからどうやって生きてるのか謎だ。
教育費の貯金無し、生命保険も無し親と同居とかかな。
都内だと年収300じゃ一人暮らしでギリギリだ。

94 :
>>93
知り合いで子供2人、300万台の人がいるけど、
家賃5万のアパート住まい、クルマは2台持ちだけど
知り合いから10万キロ超えの車両を貰って乗っている。
娯楽は、携帯の無料ゲームと年1回のディズニー日帰り旅行。
食費とかも切り詰めているし、独身男と支出はあまり変わらないかもしれん。
生保とか教育費は貯めていないけど、両親はそこそこ資産があるから、
最終的にはそこに頼ると思われる。

95 :
>>94
親が金持ちかぁ

頼れるもんは何でも頼るという気持ちがないと年収300で子供作るのは厳しそうだな。
娯楽少なくても耐えられるのが凄い
メンタルが強くて羨ましい

うちは夫婦共30代、都内で年収600だけど2人目作るか凄い悩んでる。
将来的にも年収1000万には届かない。
家のローンあるし親の援助は無いし。

96 :
東京の隣だけどど田舎って所に住んでるけど20代で3人位結構産んでる。まぁ親からの援助もあるんだろうけど。

97 :
>>79だけど男2人兄弟、学力によるけど大学までは行かせたいしそんなに切り詰めたくもない
小学校は公立でその後は未定
4月から私が復職予定で、保育園代が多分12万超えだからため息出る
けど、中学生とかになったら習い事やなんやでこれ以上かかるよね?
そう考えると三人はやっぱり厳しいかな…

98 :
地方だったら余裕なんだけどね
うちは東北地方の非県庁所在地だけど、1000万で子供三人でもやっていけてる
高校までは県立が一番いいし、多少の塾代も単価が安い、
生活費もかからない(家賃が安い&住宅補助上限なし90%)から何とかなる

東京だと家賃と学費がかかるから1000万でも2人が平均的だよね・・・

99 :
自分も北関東の県庁所在地だけど、東京近郊が一番ローコストな気がする。
まともな大学は、県内だとかなり限られるから仕送りになるだろうし。
あと、基本的に自動車が必須だし。

100 :
関東と関西でも物価が全然違うしね。大阪や京都なんて私立高校無償化してるから経済的には大分ラク。30代中盤までに夫の年収600万あれば3人子育て、私立文系大学なら行かせれる。

3人目が小学校入ったら母親がフルタイム勤務前提だけどね。人気校区に住むだとか、ハイソな地域に住むだとか、習い事たくさんやらせる事や、私立小学校中学校通わすのは無理だけどね。

101 :
地方在住で夫婦共30歳、旦那700私時短で350。
4歳1歳の二人兄弟で、本当はあと一人欲しいけど、大学で仕送り必要だと思うし、習い事とかもさせてあげたいから厳しいかなーと諦めムード。
3人産んでるママ友多くて羨ましいわー

102 :
東京隣で42歳1馬力1000万。
子供7、3、0の3人。
賃貸、車無しで余裕はあるけど子供は公立コースかな。首都圏で生活費かかるけど、まぁ大学は実家から通える可能性が高いから楽かもと思ってます。

103 :
地方都市1馬力800万
駅10分以内に庭付き一戸建てローンあり一人っ子
二人目の予定はなし

子と自分達の人生を豊かにするか、子が多いことが豊かな人生とするか

お金で買えることは多いから、うちは前者だなあ

104 :
>>103
それは迷うね
うちは地方都市で1200万 子供二人
でも家の事情で医学部に行かせるのが必須だから
2人とも私立に行った場合を考えてここでおしまい

だから男女一人づつ産み分けしたよ

105 :
>>104
1200万で二人医学部じゃ豊かな生活は無理だけど、親が学費他出してくれるとかなんだろうな

106 :
うちは3兄弟で地方で持ち家であんまり裕福って自覚なかったんだけど
母親も専門職で週3日短時間働いても手取りで15万円稼いで父親も高校生
の時は手取り50万はあったみたいだから
世帯収入は1000万はあったんだなあと思った
二十歳の時に父親が病気になって退職したからぐんと収入は下がったけど

107 :
ソコソコの地方都市、夫47で収入860万、妻60万
4.3.0の子供3人、家ローン1100万
保険、貯蓄で1000万くらいあるかなぁ

全て公立だとしても、学費も老後も不安だらけ
老後破産しない方法教えておくれ

108 :
47で870万なのがなぁ。もうそんなに上がらないだろうし節約してやりくり。子供が大きくなったらあなたもバリバリ働くしかないね。

109 :
東京ではない関東住、子供2人、夫38妻37、旦那800万妻100万
家車ミニバン一台あり、両方共一括購入したのでローンなし
習い事4つやっていたり保険関連色々入っていたりであまり余裕なし
学資は上の子だけで保険の利息がいまいちらしく下の子には積立してる
私が服や化粧品ケチればまあ余裕に暮らしていけるが、たまに高いもの買うとキツくなる

下の子がまだ小さいから私はパートだけど、少し大きくなれば社員で働きたい
いまの私の仕事が事務職でパートから正社員登用もあるらしいので頑張りたい
旦那は都内のITで福利厚生かなりちゃんとしていてよい会社にいるけど上昇志向皆無なので昇給は諦めてる
子供の大学費と老後のため貯蓄頑張らねばと思う日々

110 :
子供の学費はまだ働いてるうちだしなんとかなっても、老後どれだけかかるのかわからないのがこわいよなぁ
親もどれくらい貯金あるのかわからないし、両親離婚してて母親は賃貸暮らしで身体壊して今後仕事もできるかわからない状態なのもこわい
夫婦とも32だけど、貯金も600位しかないや…子供が医学部行きたいとか言いだしたらどうしよう

111 :
医学部行きたいとかはもう自治医科大とか防衛大にしてもらおう。

112 :
>>111
自治医や防衛医受かるなら、普通の国立医に余裕で受かるでしょ
卒後の就職考えたら、普通の国立にやった方が稼げる
9年間のお礼奉公は辛いよ

普通の国立卒なら、今はマッチングで研修先選べば、卒業一年目から月60万+手当残業代行くんだから

113 :
>>104
どんなど田舎でも、2人医学部ってきつくない?うちは世帯収入1200万で兄が医学部行ったけど学費のかからない防衛医大だったわ。2人行くなら国立か特大生か。

114 :
某地方の県庁所在地在住で年収700万
嫁専業主婦で子供は三人、家はリフォーム済中古
全員に習い事させて毎晩普通のビール飲んだうえで年間150万は貯めてる
公立志向の強い地域なんで高校までは公立で済ます予定
大学は都会に出す予定なんで結局どこで吐き出すかの違いだな

115 :
年収700万で妻専業ってすごい
自分も同じく地方都市住まいで年収700万
夫はもうちょいあるけど将来が怖くて仕事辞められないよ
結局はやりくりの差なのかな
幸せそうでうらやましい

116 :
奥さんが再就職に強い資格持ちとか実家が資産家なら平気じゃない?
でも年収700で子供3人もいて150万貯金は凄いね、やりくり上手だね
もしくは地方だから家安い?

うち同じくらいの年収で子供1人だけど150万も貯金できてない…

117 :
都内、子供一人、夫32で年収700、妻31で430万。育休中。
貯金は株、保険いれて1800万。社宅。夫は最終的には1200万くらいになる予定。そしてローンはなし。

私の親が奨学金なしで姉(私立医大)の学費+生活費月10万、私(国立大)+生活費月10万くれてたから、私も子にはそうしてあげたい。

いくらあれば足りるのかわからなすぎて悩んでる。二人欲しいけど一人で押さえるべきなのか。私立の医学部行きたいと言わなきゃなんとかなるかな。

118 :
ライフプランのシミュレーションサイトで試算すれば
幾ら必要かぐらいは目処がつくでそ

119 :
>>117
その年収で私立医大は厳しいでしょうな

120 :
都内在住。
世帯年収は、恐らく今年は1100〜1200万
夫750〜800くらい私400
夫39歳。私36歳。夫は安定職で毎年少しずつ給料が上がってきます。(役職手当もあるので)
退職金は、本人曰く3000万は確実あると。退職金は、老後資金に当てるつもりです。
私は、手に職なので変動は、あるものの割と安定してる方かと。
住宅ローン毎月10万最近ミニバンに乗り換えてローン毎月1万ありです。
また、別に、学資と生命保険合わせ毎月10万チョイ。
それとは、別に貯金を毎月少々。と、夫の会社の財形2万。
お互い地方出身で年に2.3回は、帰省。車?か新幹線。
夏には、沖縄か。海外旅行くらいは一度。
秋に近場に温泉旅行。

子供3人産んじゃいました。
現在9歳男の子8歳男の子2歳女の子。
上2人は、公立小学校です。
中学受験。上は、私立にしようか迷ってます。
3人私立は、確かに破産ですわ。
現在上2人は、習い事3つくらいはしてます。
長男は、来年から塾にいきます。

追加で、お互いの両親が裕福な方なので
子供を産んでから何かと補助金と命名して助けてもらってる事は多いです。
でも、カツカツですね。

世帯年収2000はいきたいものです。

121 :
知り合いの話なのですが。
都内の世田谷在住で、旦那が転職して、
年収300ちょっとなのに
2人目産んだ知り合いいますよ〜
夫婦の両親からの援助なし
嫁も、知り合いのカフェでバイトしてますが
月5万超える程度の働き

やはり産後、知り合いのカフェなので雇用保険なし、育休制度なし
出産費用やなんやかんやでお金が無くなったみたいで産後1ヶ月も経過しないウチに仕事復帰して身体壊してました(笑)

夫婦2人共に低学歴なので高級取りの職には無縁!
この先どーなるのか?気になるところです!
被害を被る子供が1番かわいそうですが、、、
子供には、大学は、いかせるつもりはないと
ほざいてました
親こうだと子供も連鎖するっていうのは
本当なんだなと思いました
負のスパイラル!

122 :
え?釣り?
金持ちってこんなに心荒むの?
よそはよそでしょ

123 :
釣りぢゃないです。格差は、小学校くらいから
出ると思います。121は実は、友人の話なのですが本当に大変そうです。
私は、2人目は金銭的にも難しいよ?と助言もしましたし。旦那の年収そのくらいなら嫁がフルで働いて世帯年収上げないと。。。と1人目
の時からずーっと言ってますが専業主婦に拘っていて最初働きませんでした。それでなんとか友人の知り合いのカフェで働いてます。
が、月5万程度でいいと。。。2人目も最近産んでます。
私には、子供の将来考えてないようにしか思えません。
上の子は4歳で男の子ですが私立の幼稚園に入れてます。将来大学を考えてないそうです。
もしかしたら、義務教育までしか受けれないレベルだと思いませんか?
嫁は、フルで働く気がありません。
旦那は、きっと職業的に年収上がる見込みはほぼなさそうですよ。因みにそこの旦那さん。
高校中退で中卒らしいです。
年齢も夫婦共に35です。職業の選択の幅も少ないと思いませんか?
どんなにこちらが助言しても聞く耳は、持ってくれません。

124 :
くせぇ
幸せの定義を押し付けてるだけ

お前の話をちゃんと聞いてるだけお友だちは人間できてると思うしちゃんとした子に育つと思うよ。

せいぜいお金貯めて立派な人間に育つよう外注に勤しんでくださいな。

125 :
>>123
余計なお世話以外の何者でもない。ネットでいうのと、直接いうのは違うよ。

126 :
何つー頭悪そうな人だ
確かにマトモに子育てできるとは思えない

127 :
先日NHKで見たんだけど、ビートたけしの父親はペンキ職人なんだけど
とにかく人が良くて、例えば仕立屋の壁を塗りに行ったらスーツを一着仕立てて帰ってきちゃうとか
その日の稼ぎ以上にお金遣ってきちゃうような感じで借金ばかりしていたらしい
それで母親がパートしながら4人育ててしかも私立大学に行かせてる(確か男子三人)
どういうことなんだろう
昔の人は遣り繰りが、というレベルの話じゃないような気がするが
今でいうと年収300行くかどうかなんじゃないかな

128 :
ファミリーヒストリー見たけど、たけしが生まれた時に
すでに菊次郎が50歳だった。
たけしが大げさに話してるだけで職人として働いていたから
定年もなく、その辺のサラリーマンよりも稼いでたと思うよ。

129 :
>>124
くさくねぇよ!
てめぇの!幸せ定義は、なんだ?
そもそもあんのか?
幸せの定義ってなんだよ!
子供が幸せと感じてくれないとこっちも幸せと思わねーよ!それには、お金が必要って言ってんだよ!
最悪!低年収だと子供がいじめられてるケースだってこっちは、みてんだ!
それで本当に幸せって言えんのかよ!
現実知ってから言え!

130 :
>>125
余計なお世話なのは承知だ!それでも、その子の子供が少しでも将来の為になるならずっーと言い続けるつもりだよ!ずっと嫁とは友達だからな!理解は、してくれないが!
実際都内年収400万近くで2人の家庭見たことあるよ!
お金が無いことで選択肢がない!って!なんも買えねー!(ほぼもらいもんだ!貰えるだけ幸せだろ?)
いじめに合わなかったことだけ幸いだ!
最近のいじめは、陰湿だ!知ってんの?
ガチで子供たちって怖い事考えんだぜ?
大人も引く酷い事そのまま言ったり!
それも承知でこの意見?
だったら、すげーわ

131 :
>>126
お前も頭悪そーだな!マトモってなんだよ?
お前のマトモを教えろ!
マトモな子育てが出来ればマトモな子供が育つって理論も教えろよ!マトモな子育てってなんだよ?教えろ!
それこそ、幸せの定義をこっちに押し付けだな!

132 :
www

133 :
こっわw

134 :
>>130
みんながみんなお前みたいに金の亡者で陰湿なわけじゃないから大丈夫。自分のこともっと心配してくれ

135 :
すげーのが来てるなww
低学歴かな?

136 :
かいじゅうママワロスww

137 :
くっさーいwww

138 :
都内在住。
世帯年収は、恐らく今年は1100〜1200万
夫750〜800くらい私400
夫39歳。私36歳。夫は安定職で毎年少しずつ給料が上がってきます。(役職手当もあるので)
退職金は、本人曰く3000万は確実あると。退職金は、老後資金に当てるつもりです。
私は、手に職なので変動は、あるものの割と安定してる方かと。
住宅ローン毎月10万最近ミニバンに乗り換えてローン毎月1万ありです。
また、別に、学資と生命保険合わせ毎月10万チョイ。
それとは、別に貯金を毎月少々。と、夫の会社の財形2万。
お互い地方出身で年に2.3回は、帰省。車?か新幹線。
夏には、沖縄か。海外旅行くらいは一度。
秋に近場に温泉旅行。

子供3人産んじゃいました。
現在9歳男の子8歳男の子2歳女の子。
上2人は、公立小学校です。
中学受験。上は、私立にしようか迷ってます。
3人私立は、確かに破産ですわ。
現在上2人は、習い事3つくらいはしてます。
長男は、来年から塾にいきます。

追加で、お互いの両親が裕福な方なので
子供を産んでから何かと補助金と命名して助けてもらってる事は多いです。
でも、カツカツですね。

世帯年収2000はいきたいものです。

139 :
30代後半&40代の夫婦 政令都市住み
旦那500 私100
(その他株などで年間100万くらい)

世帯貯蓄4000万
持ち家あり(現金購入)
車2台(現金購入・庭に駐車)
幼児1人 今はまあ余裕がある

2人目考えてるけど歳がなー
1人目も治療でできた子だしどうなるかわからないけど欲しい
老後は一応貯金して年金型の保険にも入ってるけど、土地が売れるなら売ってそれで老人ホームかなー売れないかなー

140 :
なっが

141 :
あ、かいじゅうままのことねw

142 :
私立医大の学生でも奨学金もらってる人も結構いるよ
親の年収低めでもなんとかなるんじゃないかな、ちゃんと調べてないけど

143 :
世帯年収2000万以下の家庭で、医者になったひと3人友達にいるよ。その中の1人は兄弟で医者。姉が私立で奨学金、弟は国立医大だったなー。だから夢ではないと思う。親は公務員か父親が勤務医とかそんな家庭だった。

144 :
1馬力で年収600万だけど三人子供いるよ。
大学までの教育費はなんとかする。
老後費用?考えてなかったw
まだ30前半だから末っ子が大学卒業してから共働きで貯めれれば良いのかな?

145 :
子供がある程度育ってきて気づいたけど、今は子供の医療費が無料だし、各種手当も充実しているので自分が子供の時よりは楽だなと思う
自分の親世代は大変だったと思う

昔は将来不安はなかったけど週6勤務が普通だった
今は将来不安はあるけど長時間残業も批判の的になっているし楽にはなった
(稼げない理由は「楽になったから」のような気もするけど)

146 :
昔とはいつ頃のことか分からないけど今ほど誰も彼も大学行くわけじゃなかったからその点今はお金かかるよね

147 :
連投スミマセン
>>144
みなさん意外と老後費用は考えていない人が多いのかな?
我が家も現在年収600で子供は1人。
今後妻のパート収入でプラス100を目指しているけど、老後の費用が心配で子供増やせないでいる

148 :
医療費とかは確かにそうだけど、失われた20年で能力給という名の昇給しない制度とか、年金問題とか、いろんな社会の閉塞感があると思う。
頑張ればある程度報われてた時代って、やっぱり忙しくても未来が明るかったんじゃないかなと羨ましいよ。

都内にいるとほとんどの子が中学受験するし、世帯1000万超えててもかつかつと聞いてびびってる。

149 :
>>146
年代で言うと30年くらい前かな?
大学進学率はご指摘の通りだと思うけど、一方で無意味な大学も増加しているので無駄な投資をしないことが大事だとも思う
それなり以上の大学に行けば奨学金は問題なく返せるのに、多額のコストをかけて4年間を無為に過ごし(させ)、かつ4年間収益を生まないことが問題

老後費用は特段考えてない
生涯に亘って稼ぎ続けられる仕組みを作ることの方が大事だと思うし、その過程で節税もできるので
節税しないと各種手当が全部なしになっちゃうから…

>>148
うちは中学受験させないけど、だいたいクラスの2/3くらいが受験予定みたい(渋谷区)
ただし途中でドロップアウトしちゃう人や、公立の中高一貫を受験する人もいるので一様でもない感じがする

150 :
親の世代の方が給料多いからかなりバックアップしてくれてるけど、子供が保育園入ったら自分も働きたいなぁ。地方の20代公務員で650万だけど、ちょっときついかも。

151 :
子供を普通に育てるのに最低限かかると思われる費用
幼稚園代→地域による
小学校→給食費等と習い事一つ
中学→部活代、最低限の塾代程度
高校→私立に行くこともある
大学→私立文系程度の学費
これを子供の人数分

家賃やローン

日常生活費用(子供が増えるごとに15-20%アップを見込む)

車や帰省費用

家電の買い替え冠婚葬祭に備えた特別費

最低限の老後費用

今の自分の年収の手取りに退職までの年数プラス退職金見込みをかけたものから
上記を引いてみたらいいのでは?
この計算でマイナスになるようだとかなり厳しいと思う。

152 :
>>149
中学受験がほとんどの地域に住んでると教育費大変だよね。
うちは大阪だけど、高校まで公立志望がほとんどの所謂収入的にはサラリーマン中間層が多く住む地域だからその辺りはラクだわ。

子供を産む人数に対しての価値観はこの辺でも変わってきそう。
関西は物価が安くて関東と比べて子育てハードルが低いから出生率高めだよね。

153 :
子供が二人大学生だけれど、支出は500万円くらいかな
この時期が最もお金がかかるので、それ以前に貯金をしていれば
年収が500万円以下でもなんとかなりそう

自分は親の年収が150万円程度だったけれど、大学を卒業したよ
ここまで貧乏だと、授業料が免除される
勤労学生控除が使えないくらいアルバイトもしたけどね

だから、子育てに必要な年収って一概に言えないよ

154 :
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg&t=54s

155 :
夫20代後半年収400万、妻30代前半年収150万。住宅費6万、関東の車必須地域のため乗用車1台(ローン完済)。
子供は3歳1人と2人目妊娠中。
夫の給与は上がるだろうけど、2人目が落ち着いたらフルタイムの仕事を探さないといろいろつらそう。

156 :
>>155
若いからいいよね。子育て終わったらお互い働きまくればいい。
うちは世帯年収同じくらいで夫40歳、妻20代半ばで貯金がほぼないから二人目に踏み切れない、というか諦めた。

157 :
>>156
子供の人数はその時点での親の年齢も重要だよね。末っ子が大学卒業時に夫婦共に50代前半であればその後10年でも共働きで稼ぎまくれば老後費用はなんとかなりそう。

158 :
うちの親は仮に老後資金が零だったとしても困らなかったな
同居だったから

余った年金は孫名義の通帳に入れていた
子供達が就職したら、その通帳のお金と自分の稼ぎでなんとかするように言うつもり

159 :
>>153
そこまで貧乏なら、一種奨学金とかも貰えるから、
実家か、寮、下宿に住めばそこまで苦労することはないと思うけどね。

奨学金貧乏みたいな話も見るけど、自分の知り合いで
家庭環境の都合で貧乏学生やってた奴は、
みんな安定した優良企業に行って確りやってるよ。

あと、大学生は自宅か自宅外かで、かなり費用が違うよね。
その点では、都内近郊が一番コストが低いと思う。
わざわざ関東から関西の大学に行くケースは少ないし。

160 :
未子が30才前半までに産み終われば、
子供独立後に10年フルタイムで、
老後費用3,000万円、年300万円貯金という事か。
その頃には、退職も65や70になりそうで、どんどん貯まりそう

早く結婚した方が、生活面でもいい事だらけなんだなあ

161 :
若い内に結婚して上手く行けば1番良いが
遊び足りなくて結婚してしばらくしたらはっちゃけてしまったり
結婚相手を見極める力が無く失敗したりもある から難しいね

自分の友人は20前半で結婚し子供3人いて幸せだけどもっと若い内に遊びたかったという不満もあるようだ

162 :
うちは20代は子供も作らず遊んでた夫婦だけど仕事もバンバンしてたので子供産んだ時にはローンも完済、教育資金も貯まってた。
30代での出産を勧めるわけじゃないけど、もしそうなりそうならしっかりお金を貯めておくのがいいと思う。子供居なかったら働くのも楽だし。

163 :
たしかに、女性がキャリアを積むなら区切りがつく30すぎぐらいにならないと
出産タイミングが難しいかもね。主任、課長で子供がいる人はだいたいその辺りで産んでる。
あと、投資知識があれば、むしろ若いうちに資産形成した方が利回り的には得だけどね。
まあ、遊んで使っちゃうことが多いだろうけど。

164 :
>>163
その通りだと思うけれども投資はタイミングも重要なので運もあるかも知れない
リーマンショック前から始めてリーマンショック後に全力で投資した人たちは大成功しているけど、リーマン時に既に全力だった人は…

165 :
>>159
一種奨学金はもらったけれど、ほとんど使わなかったよ
奨学金と言っても、中身は借金だから
いざというときのお金のつもりだった
最初の返還日に一括で返したら割戻金(?)がもらえた

自宅から中古の原付で通学した
通学定期よりも安いから
自宅から通える国立大学以外は行く気がなかったので、私立は受験しなかった

166 :
>>164
むしろ、タイミングの影響を無くすために若いうちから積み立てて投資するという感じだよ。
日本株とかは、長期で見てもゼロサムゲームみたいだけど、
米国株とかは上下しながら、長期でみると確実に上がり続けてるから。
>>165
まあ、でも20年無利息ってことだから、実質的には少なくとも金利差分は
金貰ってるようなものだからねえ。繰り上げ返還の報奨金は無くなったみたいね。
まあ、もともとやや不思議なの制度だったけど。

167 :
専業主婦からまた外に働きに出るのは子供が何歳暗いからと考えていますか?

168 :
幼稚園入れたら延長保育使って働きたい

169 :
>>167
まずは、子供の預け先が決まったら
パートくらいで勘を戻しつつ就活かな

170 :
パートで保育園入れるの?
私なら幼稚園入ってからちょくちょくパートに出るかな。幼稚園でも早朝で8時〜、夕方も19時まで預かってくれる所多いから正社員じゃなけりゃ幼稚園で十分のような気がする。

171 :
パートで勘を戻しつつ就活ってことはいずれ正社員になりたいってことでは?

でも小1の壁とかあるしうちは両実家頼れないから正社員は諦めた

172 :
我が家は夫婦共30代で3人産んで結果
末子の大学卒業と定年退職が重なる
子供が義務教育のうちに貯めとかないと老後破産必至
求人に困らない資格は持ってるんで健康で長生きして取り返すか

173 :
ここまで人口年齢分布が酷いと、子育ては社会への貢献になる側面がかなり大きいのだから、
金銭的な面では、大きくバックアップして貰いたいものだけどね。
昔みたいに、子供が老親を食わせるということも少なくなってるわけだし。

団塊世代の遺産を、再分配すれば出来なくはないだろうけど、
老人たちの反対にあって無理だろうなあ。

移民受け入れとかして社会が変質するよりは、
よほど安全な人口対策になると思うんだけど。

174 :
>>173
人口対策なら、北欧風に、老人への過剰医療の削減かな
食べることを忘れたならそれが寿命、胃瘻はしない
あとは希望者に安楽(ry

175 :
>>172
高齢者の定義は75歳になるようなので余裕余裕…
平均寿命が80代半ばでも健康寿命は何歳なんだ?という気がするけれど…

176 :
定年→70才
年金→75才
からになるらしいね。国会で議論て事は将来的に既定路線。老後費用うんたらは解消されるかもね。働け続けれれば・・

177 :
>>174
まあ、胃瘻から回復する人もいるみたいだし、
老人医療と子育て支援を対比させるのはあまり良くないとも聞くけどねえ。

親の実家の東北とかだと、もはや介護産業が主要産業じゃないかってぐらい、
街中で若者を見かけない代わりに、介護施設が沢山あって、そこで若者が頑張ってる。

定年70歳とかになったら、死ぬ前で働くなんてゴメンだってので、
老後費用確保するために、さらに子作りを自粛する人が増えそう。
強力な子育て支援とセットとかであれば良いだろうけど。

178 :
>>176
定年退職で急に無価値になることは問題だけど70なり75まで働き続けるのは難しいので、
1億総投資家or事業家になるしかないと思ってる

>>177
このまま労働者が減り続けると、人間に対する給料が跳ね上がるリスクがある(給料の高い産業に人が取られて介護に人が回ってこない)
結果、十分だと思った老後資金が全く足りなくなる可能性が…
ロボットが活躍する世の中にならないと社会が行き詰まりそう

179 :
>>178
老人をカプセルホテルのカプセルに入れて、たまに外に出したり洗ってくれるロボットですね

180 :
>>177
>>174だけど
胃瘻から回復する人がいるのも知ってる
ただ、聞いた話だと、食を忘れた老人は苦痛なく枯れるように亡くなっていくらしい
ある意味、理想かなと思うんだ
まあ、これをやっても焼け石に水だけど

181 :
>>179
なにそれこわい

182 :
都内で奥さんがパート程度の勤務で子供2人を育てるには
旦那さんの年収は800くらい必要?

183 :
>>182
子供はずっと公立?

184 :
中学までは絶対公立で高校も出来れば公立。大学以降は私立も視野に入れています

185 :
札幌在住、旦那29歳年収460万、私専業主婦。子供1歳で2人目考えてる。2600万の家買っちゃったけどなんとかなると思ってる…。
社労士の資格持ってるので子供が幼稚園入ったら復帰しようと思っていたけど社労士ってあんまり稼げないしそれよりも託児室とかで赤ちゃんに癒されて働きたい。

186 :
>>184 自力で家を買ったり借りたりすること考えると800万プラスパートじゃ苦しいと思う。区によるけど。

>>0185 私も社労士。大黒柱や正社員としてバリバリは難しいけど主婦パートとしては割りよく働ける気がする。私は今は週4パートで月20万。仕事楽だからまあ悪くないと思う。仕事始めなくても人脈作っておくといいよ。

187 :
>>186
週4パートで20万も稼げるの?一日6、7時間とか?札幌の社労士はパートだと時給そんなに良くない気がする…
私が前働いていた社労士事務所でもパートさんいたけど普通に外回り行って一般事務とそんな変わらない仕事内容で時給900円くらいだったからそれなら別に社労士じゃなくていいやって思ってさ。
186さんの職場が恵まれてるんだと思う。

188 :
>>182
家・教育費・塾習い事などの予算や子どもの出来にもよると思う
FPさんが言うには、いくらかけられるか、ではなく、いくらかけるか、だってさ
あと、親の年齢も重要だね

189 :
>>182
旦那30代半ば、年収800万、都内住みだけど、下が幼稚園に入ったらパート始めないと、貯金キツイなーって感じだよ。
パートも子供達大きくなれば週5でフルに入らないと、下の子の学費がキツそうだなって感じ。

190 :
>>182
子供らにいくら教育費かけるかによって全く違う。高校まで全て公立で大学も私立文系のみ、自宅通学、浪人なしという条件なら旦那さんが800稼いでるなら大丈夫じゃないかな。
東京は住居費や物価も他の地域と比べて高いから区によっては厳しいだろうけど。

東京以外の関東なら大丈夫だろうし、関西等の地方都市なら余裕。
要は住む場所によっても全く違う。

191 :
>>186
ウラヤマ!
社労士って意外と儲かるのね。週4パートで月20なんてめったにないと思う。
都内在住ですか?

こちらはある士業事務所で正社員事務員として勤務してるけど、九州だからかそんなにないよ;
まぁ有資格者でもないしね;
うちが現在、高校生二人抱えてるけど、一人は私立だから結構きつい;
夫婦正社員でがんばっても厳しいね。世帯年収で500じゃ厳しいかもね。
これが兄弟の年齢が離れていればラクだったのかな??

192 :
>>186です。今は都内だけど転勤族だったので各地回ったけどどこに行っても割のいい仕事はあった。あと年齢いってても比較的大丈夫。

普通に社労士事務所パートは時給安いと思うけど、得意分野あったりコネあると強い。
立派な資格みたいにたくさん稼げるわけじゃないけど、無いよりはずっと良かったので何か資格取っておこうかな?程度の主婦にはオススメかな。

193 :
タイムリーで何かの資格が欲しいと思ってたんだけど、社労士、受験資格すらないわ…
行政書士の資格頑張って取ろうかな
でもまずは宅建から手を出してみるか…就職に有利な資格欲しい

194 :
>>182
他の人も言っているけど、
・夫婦の年齢
・子供の年齢
・将来の給与の伸び(特に妻側の能力経験スキル)
・どこに住みたいか(場所にこだわるなら広さは妥協できるか?)
・貯金、資産、遺産
あたりですかね?

人生色々なので何事も一概には言えないかなと

195 :
地方の県庁所在地在住のアラフォー夫婦
旦那は団体職員で年収720万、嫁は現在専業主婦
子供小2、年長、年少
幼稚園は補助があるし、子ども手当が年間42万でるので意外と貯蓄できてる
あとは両家の実家が兼業農家なんでいろいろと食料をくれるのと
ご近所が家庭の都合で処分を急いでいた築浅物件をローンの残債程度で譲ってくれた
近隣の相場の半値ほどで家を取得できたのが大きい

196 :
>>195
裏山

197 :
>>192
でも社労士ってそんなに気軽に取れる資格でもないわりに稼げないから…合格率みても経験者でもなかなかとれないんじゃ。

198 :
そーだよね。社労士は難しいイメージある。他にそこそこ稼げていいって資格あるかなー?
医療事務とかはどうかなぁ?あんまり稼げないかな

199 :
>>198
簡単に取得できる分、資格保持者が飽和状態の上、資格より経験重視で給料も安め、だってさ

200 :
SEもそこそこ稼げるけど、資格よりも経験重視だよね
私も資格なしの経験のみなので、派遣なら再就職しやすいかなと楽観的に考えてる

201 :
かなりあってもきついみたいね
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg

202 :
家のローンが無いからカツカツせず生きて行けてる
子供が産まれる前に貯めた金で築浅中古を一括購入

203 :
そーだよね。医療事務はやめとこ…
自分SEでIT関係の資格はいくつかあるけど、あんま役に立たない。やっぱり経験重視。その上激務な会社が多いから子育てにはむかない…。もうちょいゆるく働けるところに転職したいなー

204 :
>>202
かしこすぎ!

205 :
資格に直結しなくても知識として役に立つかなと、FPと宅建の参考書を買ってみた。
取れたらいいなぁ。

206 :
一番目を産んだ時に旦那の提案で宅建とった
二番目の時には簿記2級
三番目の時は行政書士
少なくとも選べる程度の求人にはありつける
旦那の年収が750万くらいなんで
完全復帰して世帯収入1000万円が目標

207 :
>>206
完全復帰=フルタイムならば、
あなたは優秀そうだからもっと行きそうだね

208 :
すごいなあ、優秀な人やエネルギッシュな人憧れるわ
30代前半夫600万、妻パート130万で地方子供幼児一人だけど住宅ローンでカツカツ
遺産も全く期待できないし自分もろくな資格なく今から頑張る気力も沸かない
子供一人にしておくのが無難かなと感じてる

209 :
うちは九州の地方都市在住で夫婦ともに38歳
夫の年収680万、妻のパート収入90万
子供は小3、小1、3歳(保育園)
夫婦共大卒なんで子供も大学進学を想定
そんでもって新築一戸建てはさすがに無理と思って中古住宅にした
まだ夫の年収は上がる見込みだけど何かを妥協しないとすべてを叶えるのは厳しい

210 :
>>208
まあ、住宅ローンをいくら組むかで生活難易度変わるからね。年収の5倍以上組んだらカツカツになるのは当然だろうし。
地方都市なら旦那が600稼いでてまだ30前半なら浪費家庭でなければ2人は作る家庭多いだろうね。経済的にはね。

211 :
マイホームはオリンピック後の不動産バブル崩壊を待ってから買えば安く買えるのかな?
それともあまり変わらないのかしらね

212 :
うちは都内共働き夫は40。
世帯年収は13-400あるけど、共働きするには便利なところに住む必要あるので住居費が高い。
もう一人欲しかったけど税や社保の負担はどんどん上がるし各種手当は受けれないのできつい。
今回の高校無償化で一人っ子でいいと踏ん切りついた。愚策だけど、ある意味背中を押してくれてありがとうって感じ。

213 :
>>212
世帯年収13-400って?

214 :
1300〜1400てことじゃない?

215 :
その年で2人目かわいそう。

216 :
旦那税込520万私330万。
3才の娘1人 二人目妊娠中 。
認可保育園の保育料5.8万。
もちっと安いと嬉しいんだけど…

217 :
>>216
同じ所得、子の年齢も同じ、認可なのも同じ
うちは6万超だよ…

218 :
>>217
もしかして6.1万?
うちは引越し先がたまたま今の保育料だったけど前住んでた市だと6万越えてた
この世帯年収でこの金額はちょっと高いよね

219 :
2歳差で下を生んだけど、上の子の相手が大変すぎて(出産前後の一時保育には入れなくて家で見てた)三人目は下の子と4歳差にしようと考えてるんだけど、そしたら幼稚園の学費が無料にならないんだよね。(再び2歳差で生んだらギリギリ無料になる)
みんなはそんなことも考えながら妊娠してるのかなぁ?

220 :
>>217
連投ごめん
旦那さんや217は昇給見込める?
うちは旦那が上がったとしても650万くらいで頭打ちだし私も多分上がらない。。
私も働いてるしっていう変な余裕でちょこちょこ買いが多いんだよね。
もっと引き締めないとだめだな。

221 :
>>212
東京都市部の高級住宅地に居構えたら年収1400あっても厳しいよね。教育費もたくさんかけて子育てするのが普通の地域だろうし。

小中も私学、塾費用、大学も薬学部だー医学部だー、てなったらいくらお金あっても足りないよね。

222 :
地方都市でアラフォー共働き800×2
子供2人は国立小
賃貸だけどそろそろ家買わなきゃと思ってる
ローン嫌だからキャッシュで買う予定

2人ともお金の使い方がよくわからん
何にお金かけていいか判断できないから
とにかく使わない暮らししてる
こんな家庭を変えたい

223 :
>>222
家を買うってこの上なく大きな買い物だから、暮らしはだいぶ変わると思うよ
余裕あるなら、建築士さん頼んで家を建てちゃえ!

224 :
>>220
地域は多分違うと思う
昇給はしても微増だから、しないものとしてプランナーにライフプラン作ってもらったけど保育料高いって言われたわ
浪費は良くないけど、引き締め過ぎても疲れちゃうね

225 :
>>222
年収に余裕あるから、ライフプランの検討とかしてないのかな。
貯蓄と、将来の見込み収入はある程度読めるだろうから、
必然的にいくら使って、いくら貯めて、どうやって増やしていくかは
シミュレーションすれば、だいたい分かるよ。

貯蓄も、保険も目安が無いと、余計な経費が発生したり、
余裕もできないから、ある程度はちゃんと考えたほうが良いと思う。

226 :
>>221
結局は人によるのかと
当家は一馬力で年収1000万超だけど大学まで私立受験はさせない
英語だけは真面目に勉強させているので全員小学校で英検2級まで取ってもらう予定

227 :
>>222
正直、今の相場で買うのはもったいないと思う
また節税の観点からもローンを活用した方が良いと思う
(資産家だったらごめんなさい)

228 :
地方都市の片田舎在住で旦那年収800万で夫婦共42歳
子供は高2・中3・中1
農業やってる両親・兄家族と同一敷地内の離れに住んでてマスオさん状態
米も卵も家でとれるんで買ったことがないから店頭価格は知らない
住居費と食費がかからないんで
あと数年で子供3人を都心の私学に通わせる程度の貯蓄ができる予定
小さい頃は家が農家だというのが嫌だったけど
土地持ちで食料を自給できる家に生まれたことに感謝する日々

229 :
田舎暮らし
夫(29)地方公務員、年収460万
妻専業主婦
子供は1歳と、お腹にもう一人
今年家を買って3200万ローン予定
子供もう一人欲しいけど難しいのか…
情報だけ見たらかなり身の丈に合ってないなw
とりあえず子供が全員私立大学に入るといっても何とかなるよう頑張るつもり

230 :
今家を買うのは止めておいた方が良いと思うけど、どうなんだろう

231 :
よく家は五輪後に買えっていうけど
家って縁だからなあ
これだ!っていう家が見つかったその時が買い時と思うけどね

232 :
もうこの上ない条件の土地が見つかったっていうのと、子供が小さい時こそ一軒家で周りを気にせず子育てしたいって思ったので決めた
地域的に、社宅でない限り賃貸暮らししてる人がほとんどいない所なので。どうせ建てるなら早い方が良いかなと思って

233 :
>>229
ごめん、その年収でよく専業主婦できるなと思ってしまった…

234 :
>>233
地方だと普通だよ。東京や関東ではありえないだろうけど。関西や地方都市ならこれにパート勤務で2〜3人子育て出来る。小中は公立で、大学も私立文系のみならね。高校は大阪や京都なら私立も無償化してる。

235 :
>>234
私も地方だよ。年齢も同じ。
子供2才と今二人目妊娠で産休中。
しかも公務員だったら昇給しても上限見えてるよね

うちは夫婦ともに国家資格持ちで旦那1300万私900万。  
喧嘩売ってるわけではなく400万台で共働きせずに不安にならないのかが不思議。

236 :
>>235
ただの年収自慢にしか感じない。
400〜500万+パート勤務で子育てしている家庭が日本では主流。あなたみたいな裕福な家庭は日本では極々一部。
自分は人並み以上に恵まれた環境で子育て出来ていると自覚し噛み締めながら生きていって下さい。

237 :
>>235
そんなに不思議じゃないよ
全然ふつうの家庭だと思うよ

238 :
そんなに年収あってもこんなとこでドヤらないと気がすまないなんて、ある意味気の毒ではある。

239 :
喧嘩売ってるんじゃなくてマウンティングだよねw

240 :
>>237
横だけど>>229が普通家庭と言うならみんなどうやって教育資金やマイホーム資金、老後のお金を貯金してるの?
家族四人でその世帯年収だと旅行や入塾も難しいと思うし、あげくには子供3人欲しいとか…

241 :
老後費用なんて50代前半で子供独立してりゃそこから共働きで貯めれるじゃん。まだ28才みたいだし。教育費にいくらかけるかもその家庭によるし、私立でも文系大学なら2,3人なら大丈夫でしょう。ローンも公務員だし若いしフルで良いんじゃない?

住む場所によってお金のかかり方は全然違うよ。

242 :
>>228とか見てるとやっぱ田舎で実家の支援を受けられる家庭は生活費かからないんだなーと思うよ

同じ年収800でも都内の核家族でマイホームローンありの子供3人は厳しい

田舎だと塾とかも行かないのかな?
習い事も都内みたいに何でもかんでもあるわけじゃないだろうし

243 :
子供がある程度大きくなったら妻も働けば良い
物価安いし、習い事の相場も安いし、高校は公立の方が偏差値良い学校が多いから大体高校まで公立のパターンが多い
中学校や少なくとも高校から私立に行くことの多い都会より、教育にかかるお金は断然低い
あと、地方だと実家に土地や遺産があるお宅も多いのでは
少なくとも平均的に見ると>>229が普通寄り、>>233はただの年収自慢のマウンティング
地方で>>233ほど稼いでる家庭は1〜5%程度だと思う

244 :
>>240
旅行とか入塾とかしないで車も持たずに、無い袖振らずにやりくりしてるんだよ。

245 :
>>236
恵まれた環境?
努力し続けているから今の収入があるわけでお金が降って湧いてくるわけじゃないよ。
それに今はまだ主人も私もまだ若いけどいつ何が起こるかなんて分からないし。
その為にも私は専業やパートではなくフルで働くよ。
不安があるから。

400万円台(上がるだろうけど)+パート代でどうやって子供2〜3人を大学までやるのか、老後資金はどうやって貯めるのか。私ならフルで働いて世帯年収をあげるしかないと思うから理解出来ない。

同じようにあなたもこの年収とパートでやっていけるのにって何で?って
私が言うことが理解出来ないんだろうな。

246 :
言いたいことはわかるんだけど、じゃあどうしろと?って感じじゃない?相手からしてみたら
余計なお世話というか。
まぁ、やりくり出来てるっていってるんだから放っておけばいいんじゃないですかね

247 :
>>245
努力で掴んだ環境だもんね、尊敬するよ。今後も頑張って!
私らは400,500万程度の年収で納得出来る子育て出来てるから満足なんだ。塾も行かせるし、大学も行かせれる。心配してくれてありがとう!パート頑張るよ♪

248 :
これだけ皆で説明しても理解できないって言われても
ああそうですかとしか

249 :
460万でも地方なら専業主婦できると思うけど、3200万ローンは見直した方がいいと思った
単純計算で7倍じゃん、妊娠中だったらまだ働けないだろうし

250 :
このスレ見てると育ちも生まれも田舎な人が最強!って思えてくる。
夫も私も親戚含めてみんな東京の我が家は、働いても働いても永久に満足いく生活できなくてしんどい。
足るを知ればいいんだろうけど、周りが◯◯やってるから〜とか誘惑が多いし、なまじっか選択肢がある分諦められない。

251 :
>>235
うちも夫婦それぞれで
1000万円ずつくらい稼いでるけど、
自分の実家は高所得ではなかったので、
お金がないなりになんとかなるとは思う。

自分自身は今さら生活水準は下げられない。
子供のお稽古、塾、学費は出せるだけ出したいし、
外食、海外旅行もやめたくない。

逆にいえば、上記を削減したりやめたりすれば、
今の年収はいらないだろう。

252 :
>>245
自分より遥かに低収入な家庭で専業してる人が居たとしても、なんでわざわざマウンティングしないと気がすまなかったのか理解ができないw
その心理を教えて

253 :
>>250
田舎行かなくも東京から出るだけでも大部違うよ。もっと言えば関東出れればかなり経済面での子育てハードルは下がる。

254 :
ごめん、叩かれるかもしれないけど私も分からない。
うちは≫235や≫251みたいな高収入ではなく二馬力で1000万もいかない。
子供が中学高校ってなった時に塾代とか払っていけるのかとか心配。
それなりに節約してるけどボロばかり着るわけにもいかないし
たまには国内だけど子供を旅行にも連れてってあげたい。
人に何か貰ったらお返ししなきゃいけないし。習い事も・・・。
あーやっぱお金いるわ・・・。

255 :
空自小牧基地でおかしな事をやっている件 使用時()外して
http://uni.(open2ch).net/test/read.cgi/jsdf/1484382001/1-15
愛知県警察本部
http://uni.(open2ch).net/test/read.cgi/police/1484381695/1-13
【重要人物】
  桝田好一 愛知県警本部長 前職は 内閣官房内閣審議官(内閣情報調査室)
  尾崎義典 小牧基地司令官 空将補
  青山 修 春日井市消防本部 消防長
【調査すべき組織】
   春日井か守山の陸自駐屯基地
   創価学会(春日井、上の可能性も)
   春日井警察
【真相】愛知県警本部長の桝田好一が、内調審議官出身である事を利用し自衛隊に公式or非公式のルートで自衛隊の協力を要請
   小牧基地司令の尾崎義典空将補が、要請に応じて協力しブラックヘリや自衛隊機を飛ばすに至った
>785 : 専守防衛さん2017/01/09(月) 11:50:58.61
>空自でPやれるのはごく少数
>残りは民間ヘリとか。警察なら嬉しいだろ
 Pはパーソンパーソナル即ち対人(対個人)作戦、対人(対個人)攻撃の事を指す軍事用語と考えられ
 空での悪事には自衛隊ヘリ、空自機、警察青ヘリ以外に民間機のセスナ、セスナっぽい民間機も関与の為
 警察、自衛隊、民間が連携し協力する形でPが行われている極めて悪質な行為と考えられ
 またチヌークも関与の疑いがあり、春日井か名古屋守山の陸自駐屯地にも関与の疑いあり
 なお空の件には、創価学会も一枚噛んでいる模様(特にセスナやセスナっぽいの等)
>910 : 専守防衛さん 2017/01/11(水) 00:04:14.67
>>908
>自衛隊と創価の繋がりが証明できてないし
>そもそもブラックヘリとやらのストーカーも一般人から見ればただの訓練だし
 との事で一般人から見ればただの訓練に見えるよう偽装してPを遂行
 (投稿者は内容から加害側であると考えられ)

また春日井市消防本部では救急車消防車のカラ出動が頻発(連日)しており
脱法系防犯パトロールの対象者に無意味にサイレンを鳴らす空サイレン行為を数カ月やり続けている
その許可を出しているのが、春日井市消防本部の青山修消防長

256 :
>>252
自分ちの年収と自分の考え書いたら結果的にマウンティングしたようになっただけ。
本当にどうやってローン返しながら生活してるのか分からなかったから。
リアルでは収入言うことなんて絶対しないし2ちゃんだから別にいいじゃん。

257 :
もうさ、年収が一千万超えてようがお金がいくらあっても足りないただの銭ゲバにしか見えない。

258 :
>>229ですが、確かに環境にだいぶ助けられてるところはあると思う。義実家に米もらったり、食事お世話になったり
田舎だからか少額で参加できる少年スポーツが色々あったり、塾もスマホも高校生以降、海外旅行行ったことないっていうのが普通みたいなので高校生まではあまりお金かからないみたい。それまでが勝負だね
夫婦共にお金を使う趣味もないから、とりあえず貯金は教育資金に充てる予定

259 :
うちは都内住みで夫婦で800万くらいだけど、子供作る前に中古マンション買って、ほぼ完済したタイミングで子供二人作った
家にかかるお金が月に3万程度だからか、わりと余裕のある暮らしができてる
子供は二人とも中学までは公立に行かせると決めてて、その代わり都内公立の中で学力が高いと言われてる小、中学校の学区に家を買った
年収それほどでもないから保育園料もそれほどでもないし、子供が高校に行く前までに貯金して、将来に備える予定です
年齢的にもう一人頑張ればいける気もするけど、何かあったらと思うと三人目には手が出せない
本当はもう一人欲しいんだけどね…

260 :
>>256
お金の話のスレだから、高い年収でも晒すのが悪いこととは思えない
できれば年収だけでなく、預貯金とか今後のライフプランを書いてくれれば参考になる

年収1000万でも1億円の家を買ってローン持ちとか、実家貧乏で仕送り必要とかだったり、
年収500万で実家住まいローン無しとか、実家資産家で援助ありとか、
夫婦の年収だけでは一概に生活基準が分からないし

261 :
>>254
住居費にお金かかってるのかな?住宅ローンは旦那さんの年収の5倍を超えてくるとしんどいよ。それをクリアしつつ旅行は国内の近場を年1回。習い事は塾を除いて1つまで。高校までは公立。浪人なし。大学は私学なら文系のみで、自宅通学。

これだけでも大部ラクになるよ。東京都市部や関東の便利なエリアでなければ、こういう家庭がほとんどだし教育上、問題ないのでは?

262 :
妻パートの流れで聞きたいんだけど、50歳60歳になったときはどうするの?
レジ打ちも立ちっぱ厳しいし…
その頃には旦那も昇級して、子も独り立ちしてパートしなくても大丈夫になってるかな?
年金も先延ばしになるし、定年まで働ける事務の正社員とかに就職したほうがいいかな?

263 :
>>257
銭ゲバ、そうかもしれないw

とりあえず、自分は親がしょっちゅう
カネのことでケンカしていたので、
小さい頃から自分でカネ稼ぎたいと思ってたわ。

今思えばうちの親は生活水準を下げられなくて、
いつもキリキリしてたので、
足るを知るって大事だと思う。

264 :
>>262
事務に正社員として就職出来る力があるのならその方が良いんじゃない?
スーパーはレジ打ちだけじゃなく、裏で魚やお肉さばいたり、品出し作業と色々あるから定年までは問題ないかと。

265 :
田舎に移住した人の話を聞くと、生活費がかなり減るらしいね
例えばママ友付き合いでも、お茶しよ〜、っていうのが、毎回お店なのか、持ち回りで誰かの家でなのかでも出費が違うでしょ
お金を貯めるコツは、低コストでお付き合いできるようにすること
そして、地方の人はそういうのが上手、てかそういう付き合いが普通なんだよ
車だから帰りに一杯がなく、家で飲むのが基本だったりとかね
こんな感じが積み重なって、なんとかなっているんだと思うよ

266 :
>>261
土地と住宅で約3000万。頭金入れて2400万のローン組んだんだ。
何年か払ったから残債はちょうど2000万。
月々は6.5万だから今は貯金もできてるけど35年ローンだから
どっかで繰り上げ返済していかなきゃいけない。
退職金は手つけたくないし。
旅行は近場で2.3年に1度程度でも全然大丈夫なんだけど
・高校は公立
・大学は私学なら文系のみ と限定するのは難しくないかい?

田舎だから高校は公立目指す家庭が多いんだけど落ちたら私立行かせなきゃだし。
大学も家から通える国公立行ってもらえれば御の字だけど、
難しければ私立理系にも行かせるしかない(医学部とかは無理だけど)。
うちみたいなのはこつこつ働くしかないんだわw

267 :
>>265
自己レス
お金を貯めるコツ「のひとつ」は、でよろしく

268 :
>>262私は逆のこと考えてるな。
”女性で定年まで働ける事務の正社員”ってあるのかな、と。
私も今正社員で定年もない中小勤めだから50や60オーバーの女性社員が
たくさんいるけど営業職だし特殊だと思ってる。
数字出せなければ容赦ないしね。

ちなみに結婚前SEやっててお客さん先の大手から中小いろんな企業に行ってた。
意識して見てたけどやっぱり50代位の女性社員は少なかった。
途中で居づらくなったりあるのかなと個人的には思ってる。
ちなみに私がやってたSEも協力会社を含めて50代女性はほぼいなかったしね。

安定してる公的機関に勤めてたり、なにか特別な資格やスキルがないと
女性が定年まで働くってなかなか大変なんじゃないかと思ってる。 

269 :
女性は子育て終わったと思ったら今度は親の介護とかで仕事続けられないのだろうか
しかも歳も取って体力も落ちてくるから仕事に介護には大変だろうな

270 :
>>264
今のところそういう力ないから困ってるんだよね…
今からスキル身につけて、実務なしでも受け入れてくれるところなんてあるのかとw
でもスーパーでも裏方なら問題ないね

>>268
私の前職も50代以上はいなかったし、暗に辞めろって言ってるような転勤させられてた
でも今の50代ってまだ専業主婦の意識が強かっただろうし、
共働き世代の30代が50代になったときどうなってるのかな〜と
たくさんいるだろうから簡単に辞めさせられないだろうし

はぁ〜これからどうするかなぁ

271 :
>>266
年齢にもよるけど、世帯年収1000万近くで住宅ローン2400万。子供2人で田舎在住なら結構ラクな生活出来そうにみえるけど。
私立理系大学は文系の1.5倍学費がかかるから、ここを想定した貯蓄を目指してしまうと結構カツカツになるかもね。塾費用もどこに通わせるかで費用変わってくるし、
要は「教育費にいくらかけるつもりか」ここで大きく変わってくると思う。

一般的には私立文系大学の学費を子供の人数分用意できるかだね。

272 :
>>270
共働き世代って言っても多いのは東京と関東だけだけどね。他の地方や関西方面は共働きはパート勤務が多いだけで正社員共働きは少ない。

273 :
>>272
田舎の方が共働き率高くない?
同居や近居多いし

274 :
知り合いの50代の女性も昔事務職をしていたけど歳を取って眼が疲れやすくなり1日パソコンの画面を見つめるのが辛くて退職したと言ってたな
会社側はまだ続けて欲しかったみたいだけど。
自分が以前いた会社では定年まで頑張った事務のおばちゃんもいたよ
レアかもしれないけど。

今はもう事務職で正社員探すのは大変そうだね
新卒の若い女性か派遣ばかり

275 :
>>272
確かに、公務員とか教員とかの専門職を除いたら、
地方の女性正社員(公務員は社員じゃないが)は少ないよね。

地方は女性社員の採用が少ないから、
東京で就活したよ。

276 :
3人目が出来ていろいろ不安になってスレ探してここに行き着きました。
皆さんものすごい高給取りで更に不安になりましたが、頑張るしかないですね。

277 :
>>276
2ちゃんはネタ投稿も多いから気にしない方が
良いよ。子供が乳幼児期に旦那が1000万稼いでる世帯は日本では極一部ですから。いても東京に集中しているだけです。

278 :
男性の平均年収
30代で500
40代で600くらい貰ってたらアリな方かと。

うちは色々(旦那の年齢とか)考えて一人っ子

地方で家ありローンなし、貯蓄もまぁそれなりにあり
二人くらいなら大学まで何とかなるだろうけど
老後貧乏は避けたいしな〜

279 :
>>278
うちも旦那それくらいの平均的な年収だけど
この年収帯で関東住まい、実家の援助も無くそれなりの余裕を考えると家では子供1人が限界だわ

家事しながらフルタイムで働く気力も無いしw

田舎とかじゃなくてこれくらいの年収で子供2人以上のご家庭は旦那さんの小遣い減らしたり旅行とかも行かずに頑張ってるのかな?

280 :
やっぱ小遣い制が普通なのかな
うちは共働きだからお互い自由にしてる
お互い月15万ずつ貯金してるからいいかと思って
やりくりも特にしてない

夫800、妻700ぐらい

281 :
>>280
うちも昔はそうだった。自由な小遣い

でも怪我や病気で働けなることもあるだろうし
収入ある時こそ家計を見直して無駄遣いせず貯めた方が後悔しないかも
余計なお世話スマソ

282 :
東北片田舎に引っ越し。世帯400万
持ち家ローンなし、車2台
16才0才 貯金月4万位

お米、野菜なんかは近所から安く買う以外は特に切り詰めてもないけどなんとかなってる。
3人目までかなとは思ってるけど。

服とか化粧品とか安いのでもこっちの人が知らない服とか着てればおしゃれ扱いで助かる。
埼玉にいたらこんな生活は無理だったなとは思う。

283 :
>>276
いざとなれば、子供自身がなんとかするよ
貧乏だと授業料が免除されるし、成績がよければ無利息の奨学金がもらえる
それにアルバイトを組み合わせれば、親の援助がなくても大学を卒業できるから

就職しても貧乏癖が直らないので、奨学金も前倒しで返済してしまう

親の頑張りは、子供はちゃんと見ている

284 :
>>279
夫30代半ば 年収600 子供三人
大阪で子育てしてます。私は今は専業ですが、末っ子が幼稚園行きだしたらちょくちょくパート始めるつもり。習い事は一人2つまで。中学までは公立、高校も出来れば公立、大学費用も薬学や医学部は当然ながら厳しいけどそれ以外の進路なら叶えてあげるつもり。

今は経済的に問題ないけど、受験の時の塾費用が恐ろしい。パートで頑張って稼がなきゃ。

285 :
>>280
うちも同じだ
小遣い制じゃない
夫900妻600
大体このくらいの年収が余裕こいて
後で困るパターンらしい
もっとキッチリ管理しなきゃならないかも、と戒めた

286 :
首都圏在住。旦那31歳、年収800万いかないくらい。子供が1歳。
ローンが月々5万のあと19年。

そろそろ2人目ほしいなー
3人目もほしいなーなんて思ってるけど…

習い事、塾、そんなん考えたら2人が限界かなぁと思う…

287 :
このスレ見てると色んな人がいるなーと思うけど、妻側の勤労意欲の差が家族構成に大きな影響を与えるという点が興味深い
アジア人は統計的に働く女性が多いらしいけど日本は例外的

288 :
収入が少なくても、支出が少なければなんとかなるよ
年収700万円、専業主婦、子供2人、貯金もある
子供達は大学生なので、子供のための支出はもうすぐ終わる

289 :
このスレ見てると田舎に引っ越したくなるな〜w
まあメリットデメリットあるだろうけど

この前奥多摩の移住支援制度がテレビでやってたけど
ずっと都内の便利な地域で生活してきて親も友達も近場にいるからなかなか勇気が出ない
でもお金に困ったら探せばそういう制度もあるというのは希望だ

290 :
>>287
過渡期かもねえ。
自分のまわりの20代30代は結婚しても
仕事続けてる人が多い。
男並みに稼げる職種が多いから、
世帯収入が半減するのは痛い。

民間学童とか増えてるし、
仕事続けやすいインフラが整いつつある印象。

291 :
過渡期というか、今の20〜30代は給料上がらない確率が高いから、やむなく働いてるだけだよ。
仕事やる気がある女性も多いけど、早々に結婚して、子供産むタイミング考えてる人が多い印象。
産んだ後は多分仕事辞めたいけど、辞められない人が増えると想像する。

292 :
身体が弱い赤ちゃんが産まれたら、仕事続けるのは無理だろうな
保育園入れてすぐは体調崩す子も多く、度々の休みはいたたまれないからと辞める場合も少なくない
賭けだね

293 :
>>290
>>291
別に妻側が働き続ける必要もなくて、いったん離職してもまた戻る気さえあれば問題ない
子供に手がかからなくなってからも専業主婦やパートをするのはもったいないし、将来に対してリスクを背負うことにもつながる

もちろん働き続けられれば人的資本の蓄積を通じて給与は上がるから保育園や学童で一時的にコストがかかっても、その期間を抜ければ手取り収入は大きく増える

アリとキリギリスの話じゃないけど、今楽をするんじゃなくてもっと将来を見据えて合理的に動いても良いのにと思う
裏を返せば、男性側は勤労意欲の高い女性と結婚すれば子供も複数持てるし将来のリスクヘッジに繋がるから安心と安定に繋がる

294 :
なかなか難しいんだよね
一生働くつもりで就職して共働きしてるけど
役職について責任は年々重くなる

私の年収750ぐらいだけど
うちより年収少なそうなのに専業で
心にゆとりあるように見える奥さんが羨ましい時があるよ
でも今の仕事は嫌いじゃ無いし
何より収入手放すのが怖い

295 :
通勤1.5時間かかるから、子供が小学校上がったら自宅か近所に一室借りて仕事するのが夢だなあ
いってきますで見送り、軽くランニングしたら洗濯物を干して仕事開始
週1回位は打ち合わせで都内の会社

でも、保育園のうちは普通に通勤生活かな…

296 :
女性の選択肢は多いし、個人の志向もあるので何が正解ということはないと思う
「収入の多い男性を捕まえれば一生安泰」というのは夫婦ともにリスクが高いことを理解していれば後の選択は自由
(今は専業主婦で幸せでも夫の未来は不確実性があるので)

なお、共働きの場合は目一杯ふるさと納税するのがオススメ
また会社にDCがあるならマッチング拠出もオススメ

297 :
うちは専業主婦なので世帯年収は少なくなるが
掃除洗濯などの家のことや、PTAなど近所のことを一通りやってもらえるので、自分としてはありがたい
子育ては二人がかりだったが

質素倹約が夫婦にとって普通だからいいけれど、
無理しないと節約できないのなら共働きがいいだろうな

298 :
>>297
うちも質素倹約志向だけど
将来何があるかわからんと思うと仕事辞めるの怖くてね
あと今更パートとか嫌だという変なプライドもあったり

ほんと色々悩むこと多いわ
公立行ってなくて近所付き合い全くない環境だから楽だけど
学校のPTA役員とかなったらどうしようかと恐怖だよ

299 :
>>298
こっちは生徒数が少ない田舎なので、PTA役員などの何らかの役は必ず回ってくるよ
助け合いと思って、みんな諦めている
それはそれで、子供達と楽しめることもあるけどね
学校主催の講演会などは特等席で聞けるという利点もある

300 :
子供が1人増える毎にかかる金額が跳ね上がるからなー
きょうだいがいることの大切さも勿論よくわかるけど
塾や習い事のこと考えたらうちは1人じゃないと
目一杯やらせてあげられないな

301 :
保育料とかは兄弟割引あるけどそれ以降の学費は単純に倍だもんね

私立理系大学×2とかだと大変な額だ

302 :
>>286
ローン少ないから3人目余裕な気がする!

303 :
こちらは子育てにお金がかかるから、フルタイムの共働きで、金銭的にも時間的にもカツカツの生活なのに、
いずれ子なしで好き勝手に生きてきた人にも年金が払われると思うとモヤモヤする。
そりゃ不妊とかもいるかもだけど、DINKSで悠々自適な人を見てるとなんだかなーと。
子供がいる生活が好きだし、子育てが楽しいから後悔は全くないけど、子育てにかかる費用を何とかして欲しい。

304 :
地方の政令指定都市住まいで世帯収入850万
子供は小4の双子、小1の3人
家と車のローンを抱えててもっと収入ほしいと思ってたが
ここ覗いてると足るを知る気持ちが必要だと感じた
上を見ればきりがないし今特に金銭的に困ってるわけでもないし

305 :
かけようと思えばそれこそ無限にお金をかけられるのだから、
医学部だの海外留学だのを前提に子供の人数を制限するのは単なる言い訳だと思う
単に大変なことが嫌ならそう言えば良いのに

子供一人で慎ましく生きるならそりゃ楽でしょう
その一人っ子がまともに育たなかった時のリスクも一点集中だけど

306 :
>>303 余裕なさすぎでしょw
子どもに金かかることは産む前からわかってたことなのに…
うちもフルタイムだけど、小梨の人たちに色々手伝ってもらって早くあがったりする日もあるから、そんなこと考えたこともなかった。

307 :
子が1人と複数ってどっちがリスク高いんだろう。
うちは子が1人だから、もしこの子が事故にでもあって失ったら残りの人生オワタ…とは思う。しかし複数いても悲しみはおなじか…
複数いたときの金銭面のリスクを考えると二人目に踏み切れない

308 :
小梨は年金なくせとはさすがに思わんが、
子供を無事大人まで育て上げたら年金UPしてくれるんなら
もう一人産んでもいいとは思う

309 :
今は未婚や小梨が増えてるから年金が上がる見込みも不動産が売れる見込みもなくなるよね
移民が来ても生活保護を求める人がごった返しそうで怖いわ

310 :
小梨や一人っ子親が楽してるって感覚はよくわからない

家は子供2人だけど好きだから産んだだけ
(なんなら後もう1人くらい欲しいけど)

子育ては修行?リスク回避?

311 :
>>303
それは思わないわw
(専業除いて)年金は払った人しか貰えないんだから子無しでお金かかってないのに!とかは考えないな

子育てはお金かかるけど子供産んで良かったと思うし。

312 :
だよね、好きで産んだだけ
選択小梨自由でお金あって羨ましいとも思うけど、自分だってその選択肢はあったわけだから
しかし我が家も二人目迷ってる
欲しい気持ちもあるけど経済的に余裕がなさすぎて不安
産んだ人数分ご褒美年金アップはあったらじゃあもう一人ってなる人多いだろうな

313 :
小梨でも仕事きちんとやってる人にはむしろ感謝。ニートとかフリーターみたいな人にはうんざりするけど、そういう人が子供産むよりマシだろうし。

スレタイだけど
ちゃんと子供大学まで行かせて老後費用も貯めるとなると
子供2人で700万から3人で800万からと思う。都心に近かったらプラス200万くらい。もちろん色々節約しての話。

うちは一人っ子です。無制限にはお金かけれないけど留学とか医学部も最低ラインは行かせられるようにしたいし、老後に子供に迷惑はかけたくない。

314 :
一人っ子で何かあったときを考えて二人以上産む、という発想はなんか嫌だな。
スペアじゃないんだからさ。

315 :
>>312
ちなみにうちは地方暮らしの二馬力900万弱。
ただ、私の方の収入は不安定。
小さい会社で社長の思い付きで手当てがなくなったり異動もザラだからいきなり収入が減る可能性あり。。

それもあって経済的、体力的に二人目なんて無理だって思ってた。
でもまわりは普通に2人産むし、
義妹達もうちの半分以下の年収で専業してるし何とかなるかなと考えが変わってきて今二人目妊娠中。
周りに流されたと言えば流されたんだけど締めるとこは締めて何とかするしかないかなと。

あと月並みだけど兄弟を作ってあげたいと思って。
私達親が死んだら娘が天涯孤独になってしまうなと。

316 :
>>314
それ思ったわ

一人っ子がまともに育たなかった時のリスク、とかさっぱり理解出来ない。

317 :
31歳年収450万
彼女に結婚したらしばらく家庭に専念したいと言われ俺だけの収入でやりくりできるか不安でいろいろ検索してたらここにたどり着いた
子ども2人は欲しくて子どもが大きくなったらパートしたいと言ってる
23区内に住む予定

318 :
親の感覚ではマトモに育たなかった方の自分は、兄弟間格差つけて育ててしまいそうで怖いから子供は一人っ子。
一人っ子リスクとか、一人っ子親は楽したいだけなのに〜、という人は毒親の臭いがする。

319 :
>>317
チャレンジャーだね
結婚して子ども産まれるまでが、お金を貯まる絶好期なのに
後々のライフプランに響きそう

320 :
>>303
税金は安くなるぞ
それに、子育てにかけるお金も、ある程度は節約できるのでは

321 :
>>317
死別母子家庭で年収150万円程度の家庭で育った自分がいるから、なんとかなるよ
その代わり、遊びに行った想い出が少なくて、塾も行っていない
幸いにも国立大学を出て大手に就職できて、今では普通の家庭

こっちは田舎で実家暮らしだからよかったけれど、23区はきついかも
それでも、年齢のリスクを考えるのなら、子供は早い方がいいよ

322 :
>>317
23区でその年収、かつ専業主婦で子供2人は厳しいよ。よく言われてるけど都内なら子供1人で年収500万みたい
彼女も今はフルタイム勤務してるならその仕事を続けて、産休育休を取って復帰してお金を貯めた方が確実。家を買うのも少し待った方が良い
彼女と話が合わないなら2人でライフプランを作成して、FPに無料相談すると良いかもね。客観的な意見を聞けると思う

323 :
>>317
彼女は今正社員なの?
とりあえず仕事は続けて、どうしてもムリなら専業になってもらえばいいんじゃないかな
共働きなら、家事手伝ったり手抜いてても文句言わない必要はあるけど…
それで子ができたら、産休育休手当てもあるし〜っていって軽やかに仕事続けることを説得

専業ってわりと暇なのにその年収じゃお金も自由に使えないし、ストレス溜まると思う

324 :
レスくれた人たちありがとう
23区でこの年収だと2人は厳しそうかな
ただ昇給ある会社だから40歳で600万にはなってると思う
彼女は遠距離だから結婚したら今の仕事は辞めなきゃならないんだよね
子どもできたら塾とか習い事もさせたい

325 :
>>313
都心じゃなければ700万あれば3人大学やれるよ。私立は大学のみで医学部や薬学進学を想定しなけりゃね。
老後費用に関してはどこまで貯めるかはその家庭の生活の価値観によるし、30前後で生み終えていれば老後費用を貯めれる期間も長くなるし、年齢によって変わってくるかな。

326 :
>>324
23区に住むのを諦める事は出来ないのかな?年収的には関東でも郊外や土地相場が安値の所に住むのであれば子供二人、奥さんパート勤務で十分やっていけると思う。

当たり前だけど、小中高は公立で大学も私大なら文系学部じゃなけりゃ厳しいよ。大学入学までに子供一人当たり500万用意出来るかが大事。

327 :
>>326
職場も23区外だから自分も郊外がいいんだが、23区に住むのは必須条件なんだよね
ここ妥協したら結婚してもらえないから悩んでる
500万は用意できんわ
初年度の学費分だけ用意してあとは奨学金も頼るじゃダメか?

328 :
>>327
奨学金良いんじゃない?ちゃんとそういう制度があるんだから、活用したら良い。
23区に住む子育て世帯は結構高年収世帯が多いから、そういう世帯と子供を通じて付き合う事に対してどう思うか。区によったら安いエリアもあるかもしれないかは、よく調べた方が良いね。学区にこだわらなければあるかもしれない。

329 :
>>327
旦那の職場は郊外なのに23区住みじゃなきゃ結婚しないって、
そもそもその嫁大丈夫…?ってところだけど…w
もしかしてその年収で優雅に自分はランチ♪なんて思ってないよね…

330 :
>>327
なんか一生懸命でかわいいw

江戸川区なんかは子育て支援が充実してるらしいから、そういう区を調べて選んだらいいんじゃない?

331 :
>>327
23区は結婚相手の希望なのか
そこは、話し合って生活費が安いところになればいいのだけれど

貧乏だったら授業料は免除して貰える
そこまで貧乏でなければ、授業料は親が全額負担すべきだと思う
それ以外の費用は、子供が奨学金をもらうなり、アルバイトなりをすればいい

私立発言が出ているけれど、小中高は公立、大学は国立ではいけないのかな
うちは田舎なので、私も子供達も保育園を含めて私立という選択肢は全くなかったのだが

332 :
国立に行けるならそれ以上の事はないね。
勉強死ぬほど頑張ってもらうしかない。
塾費用等のサポートは親として最低限してあげて欲しい。

333 :
>>328
それなんだよな
周りの所得が高そうだからママ友とかできたとき格差に絶望されるかもしれん
家賃は駅近で1桁で済ませたいんだよな
>>329
遠方から嫁いでもらうから色々あってここが譲れない条件なんだよね
優雅にランチは今のところ考えてなさそうだけど、周りのママ友がそういう生活してると困る
付き合いもあるだろうし

334 :
>>333
駅近で家賃一桁って、東京どころか隣接県でも厳しいんじゃない?築年数の古いボロアパートか、これまた築年数の古い公団くらいしかなさそう。

335 :
>>330
>>331
実は住む区も決まってるんだけど江戸川じゃないorz
でも千代田とか文京とかハイソ区ではないよ
私立は全然希望してないよ
塾とか習い事はさせてあげたいけど、ずっと公立国立で行ってもらいたい

336 :
せっかく職場が23区外なのに23区内に住みたいのか
もったいないなあ
まあしばらく2人で23区内に住んでみれば現実が見えてくるんでないの

337 :
結婚して大丈夫なのかな?
希望の生活するには年収倍でもきついと思うわ。

338 :
うちも>>317より収入少ないけど似たような条件で結婚したよ。
当時旦那31歳で年収420万円。私もサビ残多かった会社を結婚前に辞めた。
ただ違うのはうちは地方住まい。
それと私は結婚準備しながら転職活動もして
結婚後2か月後には違う業種で正社員として働きはじめた。

理由は明確。将来お金が足りなくなるのが目に見えてたから。
旦那はもっとゆっくりしてもいいしパートでもいいよなんて言ってたけど…。

不妊治療で思わぬ出費があったけど、うちの収入でも子供出来るまでの3年で1000万は貯金できたよ
これは家の頭金に充てた。
旦那の言葉を真に受けてのんびりしてたら無かったお金なわけだから働いて良かったと本当に思う。。

ちなみに旦那今は37歳で560万になったけど手取りってそんなには変わらないし
子供出来て出費は増えるから旦那の収入だけだと増えた感はないw
実際結婚して私が再就職するまでの数か月、旦那の収入だけでは余裕がなくて怖かった。

だた、結婚したら絶対専業主婦orパートしかしない!って人は必ずいるからねぇ。
高校受験の塾も毎月定額の安めのところ、大学も奨学金なら全然いけるんじゃない?

高校大学は公立行ってくれたら助かるけどこればっかりは分からないもんね。。

339 :
皆さん色々とアドバイス本当にありがとうございます。
住む場所とか仕事とかもう1度しっかり話し合いたいと思います

340 :
ずっと公立国立で行ってもらいたいって、そんなに上手くいくもんなのかな…

ちょっと全体的に見通し甘い気がするし、なんかもう決まってるみたいだからとりあえず生活してみたら?
もしかしたら2人の生活でギリギリだから選択子無しや一人っ子にしようって思うかもしれないし、
2人欲しいから郊外に引っ越そう、妻はパート始めるってなるかもしれないし
なるようになるでしょ

341 :
>>338
年収とかかなり似てますね
37歳もたぶんそれくらいの年収になってます
1000万貯金はすごいですね
でもやはり奥様もお勤めされてたんですね
仕事してくれって頼もうかな?

342 :
>>340
ずっと公立国立は願望ですw
なるようになるといいんですが、彼女は僕の収入で東京で暮らすのがどれだけ大変かいまいちピンと来て無さそうなんで
それが分かった瞬間破談にされそうで怖いw

343 :
>>342
手取りと希望してるところの家賃平均見せればイッパツじゃない?
それで分からない奥さんなら節約生活なんかとも程遠そうだし、
破談にされるならそれはそれで仕方ないと思うよ

344 :
江戸川区は専業優遇だから共働きするならオススメしない
子供ができたら児童手当を無いものとしてまるっと貯めるべし

345 :
>>341
友達を作るためにも、お金を貯めるためにもって言って働くことを提案してみたら?
すぐに子どもができるとは限らないしね
でも、働きたくない人なら難しそう

346 :
結婚適齢期で生活感が分からないってことだから、
相手は、実家住まいの低収入な人じゃないのかな?
なんか、色々と後からトラブりそう。

そもそも、住むところで破談になるとかお見合いとか婚活で会った人かね。

347 :
子供中学と小学と2人。
旦那の年収500いかないくらい。
マイホーム+車2台。
ただ今自分専業。
毎月カツカツだけど何とか回してる。
来年から仕事復帰予定。

348 :
>>342
結婚してから問題になるよりも、
前にご自分で発言されたように、将来の想定を含めて徹底的に話し合うのがいいですね

349 :
>>343
それしかないよな
手取りの半分家賃に持ってかれることがバレるけど
>>344
児童手当まるっと貯めることは自分も考えてました
それくらいしか回せる方法がないし
>>345
やっぱ少しは働いてもらえないか頼んでみるしかないよな
>>346
鋭いですね
婚活なんですけど、奇跡的なお相手と巡り合えたんでどうしても結婚したくて
>>347
その情報は心強いです

350 :
>>348
はい
やっぱりしっかり話し合わないと、後々トラブルのも嫌だし

351 :
家は買う予定なの?

352 :
家賃が手取りの半分…だと?
他人ながら心配になってきたぞ…

353 :
ないわー
上手く結婚までいってもすぐ離婚されそう
ちなみに結婚式も盛大にやっちゃう感じ?w 詐欺じゃないよね

354 :
>>352
家賃が手取りの半分かぁ

まだ彼女には話してないのね

355 :
他人事ながらいろいろと心配になる結婚だね…

356 :
うちは19で結婚の旦那18で当時の旦那の年収200ちょいくらいでしたよ...
子供もお腹に居て、とりあえず住む所は旦那と自分の家と転々として、
子供が2歳になったら県営団地申し込んですんでました。
県営とか市営とかなら、かなりお値打ち価格で3DKですよ。
うちは19800円の駐車場3000円でした。
今は三年前に夢のマイホームです。

357 :
結婚の条件に、23区内に住むことってことが含まれる時点で、
>>356みたいなのは難しいそうだけど。

358 :
公営団地なんて絶対嫌がるだろうね

359 :
何故に23区内希望なんだろう。
保育園料の低さや乳幼児の医療費無料は確かに助かるけども。

私も遠方から23区内居住の年齢年収似たような夫のところに嫁いできたけど、生活きついのですぐ就職した。
いま世帯で900弱だけど、2人目躊躇してる。

360 :
>>359
彼女はまだ彼の年収とか全然知らずに
”23区に住むのは必須条件”とか”しばらく家庭に専念”って
言ってるんだろうね

ただ婚活で知り合ったみたいだから彼女の出す条件に合致しなければ即断られる
可能性が・・・

まずは>>349が彼女にいかに上手にプレゼンして結婚までもっていけるかが
問題だねw
私的にいはまだ若いんだしは同じような価値観を持つ人をもう少し探してみてもいいとは
思うけど。
とりあえずがんばれー

361 :
>>359>>360
推測でしか無いけど、いままでの自分の生活レベルを維持したいって感じの気がする。
都内で生まれ育ち、母は専業主婦、父は普通のサラリーマンだった、
そんな普通の家庭を築きたいって感じなのかと。

時代が変わって、それはかなり高い希望になっていて、
人生設計を意識して働いている人は気がついているけど、
実家住まいで、なんとか生きてきてしまった人は
家から独立するまで、そういう現実にはあまり気が付かないんだよな。

親が、電気代を幾ら払ってるか、マンションの維持費を幾ら払ってるかとも知らないし、
収入が少なくても、実家を引き継げば良いやと思っているが、
その維持費がどれぐらいかも全然考えていなかったり。
知り合いでもいるよ、

362 :
なんか色々と心配させてすまぬ
自分でも23区の家賃の高さに驚いてる
さすがに手取りの半分はきついよな
彼女は大学からひとり暮らししてるからそのへんは分かってると思うんだけど
東京の家賃の高さを知らないんだろうね

363 :
>>361
お相手は遠くから来るらしいから23区育ちじゃなさそう。
というか、無理目の条件満たさないと破談なら縁がないも同義だと思うんだけどね。おばちゃんは。

364 :
>>362
婚活で知り合ったならそういう事を話合わないと駄目だよ
私もお見合い結婚したけど、夫とは結婚前に年収や貯金額を話したり、どんな結婚式をしたいか、新婚旅行はどうしたいか、どのエリアでいくら位のどんな家に住みたいか、子供は何人欲しいかなどを話し合って紙に書いてお互いの価値観を確認してた
焦る気持ちは分かるけど、自分に合う人はいるはずだから程々に頑張ってね

365 :
婚活やお見合い結婚の世帯は比較的裕福な暮らしをしてるイメージ。
対して恋愛結婚は貧乏というか、カツカツな生活をしてるイメージ。

366 :
>>362
うちは貴方の年収の倍以上で23区内住み、子1人だけどそれでも将来のことや金銭面を考えて2人目迷ってるくらいだよ
手取りの半分が家賃ならそこから更に光熱費、食費などで毎月カツカツ、貯金も厳しいのでは
23区内に住むのが条件なんて人が毎月カツカツで自由に使えるお金もない生活に耐えられるか他人事ながら不安だわ
専業で2人欲しくて大きくなったらパートがいいなら郊外、23区内に拘るなら共働き、どちらか選んでもらうとか
きちんと現状を説明した方がいいよ
そもそもそんな条件出す人どうなんだというのが正直な意見だけど

367 :
>>362
月収の半分が家賃なんてすぐ破綻すると思う
奥様になる人が23区に何を求めてるか知らないけど、その年収なら住めるとしても足立葛飾江戸川など下町で更に駅から遠いとこじゃないと無理じゃない?
そういうところは治安や街の雰囲気も良くないけど大丈夫?
うちは千代田区住まいで夫年収1100万くらい妻専業、マンションのローンを月13万払ってて、子どもは幼稚園児と乳児2人でかつかつだよ・・・下の子を幼稚園に入れたら働くつもり

368 :
お前らいい加減にしろよバカ親共!!

二人目を産むのが正しいと思う親、特にタチの悪い娘を持つ親と息子の次に妹を産む親は許さんぞ!
娘のおしっこ飲まさんかったら旦那の給料減らすぞ!! 分かったか!!!
お前、娘のおしっこ飲まさんかったらしいな、減給処分だからな!!
旦那の給料減らされたら何も出来ないくせにいちびんなよクソビッチが!!!
娘のおしっこは、パパのブラックホールに吸い込まれる運命だ、観念しろ!!
娘のおしっこは、パパのチンポから出る宿命だ!!
娘のおしっこ瓶に入れて俺によこさんのなら二度と娘を男湯に連れて来るな!!
娘は愛する男のために毎日おしっこを瓶につめるのが仕事だろが!!!
娘のおしっこが飲めない父親に殺されてたまるか!爆竹(スタンガン)投げつけてやる!!
何がRだ下郎ろくでなしか!お前なんかRよ。
譬え卑怯な手口を使ってでも反撃するし、強制的に娘のおしっこを強奪してやる!!
俺は娘のおしっこが飲めない父親と戦う童貞戦士、30歳だ!!
俺はサイコパスだ、どんな娘のおしっこが飲めない父親が相手でも負ける気はしない!!
妹のおしっこお兄ちゃんに飲まさんかったら罰金処分だからな!!分かったか!!!
妹のおしっこ飲んで何が悪い? だったら妹なんか産むんじゃねぇ!クソビッチが!!!
妹なんか産む母親はクソビッチ!!父親はろくでなしだ!!!
娘のおしっこは父が尿道にストロー直挿しで吸い込んで処理するもんだろ!それより
娘におしっこ瓶に詰める癖をつけさせるように教育しろよ!
娘のおしっこは、俺たちの飲み物だ!! さっさとおしっこ瓶にいれろ小娘!!!

妹のおしっこお兄ちゃんに飲まさんかったら旦那の給料減らすぞ(娘を育てる金がなくなる)
兄ちゃんには「だったら妹なんか産むんじゃねぇ!」って主張するだろクソビッチ母ろくでなし親父が!!
娘のおしっこペットボトルにさせろ、女の子はおしっこするために生まれてきた家畜だ。それ以上でもそれ以下でもない!
おしっこ飲ませてくれない女なんて犬畜生にも劣るクズなんだよ!!!
分かったか!! しみじみしろお前ら!!!

369 :
田舎に住んでいるので、23区の生活費(?)の高さがよくわからないのだが
 土地付きで家を買うと高い
 借家も家賃が高い
 実家だったとしても固定資産税が高い
というように、住まいが高くて、
 食料品や日用品の価格は、田舎と変わらない
という認識でいいのかな。

それとも、何か見落としている?

370 :
スーパーとか溢れてるし食料品は安そうなイメージ
うちは田舎だけど農業が盛んじゃない地域だから野菜が安いとかもなくて残念
輸送費がかかるので肉も魚も野菜も日用品も都市部の1.5倍〜2倍くらいする
地味に辛いわ

371 :
都会はいろんな食べ物屋さんや遊ぶところがあるからついついお金を使ってしまう

田舎ではそんな外食するとこも無かったし遊びは山や川で魚捕まえるとかw
スーパーは意外と安く無かったけどご近所から野菜や米を貰っていた
塾も無かったし高卒で就職当たり前だったから教育費もかからなかったはず(最近は違うかな?

372 :
あと都会に来て驚いたことは駐車場が高いこと(月極もコインパーキングも)
田舎はどこでも車停め放題だったし

田舎ではバーベキューや花火も庭でやり放題だったしお金かけず楽しめたな

373 :
>>371-372が言ってる地方は田舎すぎる気が…

私も地方だけどどこでも車停め放題とかないし、
外食するし塾行かない方が珍しくて殆どの人が塾行ってたし高校卒業後も普通に進学してたよ

374 :
>>369
家賃は高いけど(1万円程度以上/坪)、固定資産税は大したことないと思う
とは言え、上記相談者の例だと妻になる人が生活というものを理解していない(仕送り学生⇒社会人を経ずに専業主婦へ一直線みたいな)ので、早晩破綻してしまうと思う

最初は共働きでどんどんお金を貯めつつ、その過程で安定投資(例えば株主優待狙いや、REITなど)をするくらいが理想なのだけど
せっかく一緒になって生活コストが下がるのに、なぜか働き手が一人になるなんてもったいな過ぎる
その上、わざわざ23区から都下に通勤…?

375 :
>>374
少なくとも子供が出来るまでは共働きで良いよね。子供が生まれた後は数年後にパート勤務で良いとは思うけど。低年齢児で保育園は今でも抵抗が強い人が非常に多いから。ただ、それだと東京に住むのは諦めるべきだけどね。

郊外や田舎に住むと生活費は極端に下がるよ。高校生まではね。大学だと通学圏内になければ、一人暮らしになって仕送りにお金がかかる。

376 :
仕事場さえちかければ東京市部とかが一番お金かからない気がする。もちろん見栄張る人はダメだけど。

自分は都心部に住んでるけど住居費が旦那の会社持ちなので、地方に住んでる時よりすごく生活費がかからなくなった。周りは裕福な人ばかりだけど張り合う気もないし、すごく楽。

377 :
子供3人地方から東京の理系大学通わせることまで想定するなら年収2千万は必要
理系なら院まで行かなきゃ意味ないし
老後資金考えたら3千万ないと無理

378 :
そんなに頑張って子供にお金つぎ込んで都内の理系大学に進学させても、
そのまま大手メーカーに就職して地元に戻って来るのは盆暮れだけになりそうだよね。
それなら地元の大学進学させて地元の会社勤めてもらって地元で結婚相手見つけて将来は孫と近居の方がいいよね。

379 :
>>376
東京市部は国分寺、国立、府中あたりまでそこそこするよ。
駅近なんて一般サラリーマンが買えるファミリータイプのマンションなんてほぼないよ。
確かに仕事場が近い≒都心じゃない場合はいいかもだけど。
八王子あたりまで行けば普通のサラリーマンが買えるマンションになるけど、そうすると始発駅じゃないと通勤が厳しくなる。

380 :
>>376
住居費が旦那の開始持ちとか他の人に参考にならない。全て自己負担を前提での話をしないと。

381 :
でも、23区に住みたい!専業主婦がいい!と言う彼女の意図は何なんだろうね
婚活してる20代30代なら現実を見るべきなのに

382 :
>>377
地方に住んでも結局大学で一人暮らしになって仕送りが発生するなら結構お金かかるね。郊外もあるけど、関東に住むなら結果的には子育て生活費用は高くなる。

やっぱり関西が一番コストパフォーマンス良いな。大阪でも高級住宅地じゃければ関東程不動産そんなに高くないし、兵庫奈良の郊外田舎になると格安。物価も安い。大学も企業もたくさんあるから進学も就職も関西内で出来る。
まあ進路は本人が決める事だけど。

383 :
>>382
関西は、zやb地区が点在してるのが怖すぎ

384 :
>>383
関東もじゃないの?

385 :
>>382
大阪は優秀な子ほど、高校は公立に進学する風潮。そういう事もあって阪大や京大などの国公立の学生は公立出身者が結構多い。

そういう観点でみても関東よりも教育費はかからないかもしれない。私立高校も無償化してるしね。

386 :
神奈川住みで部落とかあんま聞かない
川崎にあったのは今マンションになってるし

関西の部落利権みたいのって一般人にも害を及ぼすの?

387 :
>>386
特にないでしょ。てか、そういうのって昔はそういう地域であったという過去形であって今はそういう地域はほとんどない。

西宮のある地域もそういうエリアがあったけど、今やそのエリアは開発されて関西屈しの人気エリアになってる。そういうもんだよ。

388 :
なにも知らない人が、駅近便利なのに安いっていうので購入していくからね
不動産屋はそういうことや校区についていっさい言わないし
まぁそういう人たちの子はみんな私立とか行くんじゃないかな?

一般人に害は及ぼさないけど、なんていうか育ちに影響というか…
校区が同じだと、そういう子とつるんじゃう可能性があるからね

389 :
むしろ23区で専業主婦を夢見てる彼女の人生めちゃくちゃになりそうだから別れてあげて欲しい。

明らかにミスマッチなのに絶対手放したくないからと無理矢理結婚しても、彼女を幸せにできないのに…

子供どころじゃないような。

390 :
>>389
続報が楽しみだねー

391 :
>>388
物件相場と校区の良し悪して比例するしね。
年収の身の丈に合う校区に住めば問題ないけど、それなりの都会で安いエリア買うくらいならいっそ郊外やら田舎に住んだ方が子育て環境に関しては良いだろうね。

392 :
>>377
単に地元の国公立に進学させれば良い話なのでは…?
他の人も言っているけど、実は文系の方が給料高いことが多いし安定もしている

費用対効果も考えずに無理してお金をかけるのは危険な賭けでしかないと思う

393 :
子供二人が国立理系で下宿
田舎で持ち家一戸建てのローンなし
年収700万円で黒字だよ

ウン万円(高額)の年収がないと子育てできないという人がいるけれど、
多分独身か子供がいない人の想像ではないかと思う
贅沢な生活をしているのなら、無理だろうけど

息子経由で聞いたのだが、東京の国立大学に通っている人は
下宿代は5万円前後で、電車で大学に通っているそうだ
東京の大学でも安く済ませることができるみたい

394 :
地方出身?で東京のこと分かってないのに住むところまで指定、自分は働かない、子供は欲しいとか彼女もどうよ?って感じだけど、
そもそもこの人だって幸せになれないと思う

勤務先が23区外なのになぜ23区に住むのかワケわからん
駅近で家賃一桁なんて、ファミリー向けじゃ中々ないんじゃない?
独身時代に住んでた1Kマンションだって10万近かったよ
私も通勤のために23区内に家買ったけどさ、郊外に住めるならそれがいいよね

395 :
>>393
どれだけ仕送りするかによっても違うと思うの

396 :
>>393
女の子だと二階以上、オートロックとかあるから、安くて7万くらいかな。

397 :
確かに
男ならボロアパートでもいいけど
女の子ならそれなりのとこ住まないとね

398 :
>>396
娘の下宿は玄関がオートロックで2階なのだが、5万円くらいだ
首都圏じゃないです

399 :
ごめん、下宿代って家賃のこと?
生活費も入れて?
自分も大学時代一人暮らししてたけど下宿って言い方しないから詳しく意味がわからない

400 :
家賃が5万でも学校から遠ければ電車代もかさむし生活費もかかるしなあ。
年収700万で黒字の内訳がどうなのかわからないけど、老後費用も貯めたいしうちは無理だわ。

401 :
そう、老後費用がネックよね
90歳まで50%の確率で生きてしまう

402 :
>>398
物件見つけるのが上手なんだね!
治安はいいの?

403 :
東京の隣県くらいならワンルームユニットバスでオートロック2階、5万以内で治安も悪くない物件あるよ

>>398
家賃以外はお子さんが自分で稼いでるとか?
理系なら忙しそうだけど何とかできるものかな
マイホームローンが無いのが大きいね

404 :
>>397 不謹慎な話だけど熊本地震のときアパート倒壊して学生さんが亡くなったよね。
あのニュース見て
それまでは男ならぼろアパートでもいいと思ってたけど
やっぱりある程度しっかりした建物に住まわせたいなと思った。
辺り一面の建物が全部倒壊してるならともかく、自分の子の下宿先だけ木造で被災したとかなったら後悔しても仕切れない。

405 :
>>401
70才定年、75才年金支給開始になるからその年まで共働き頑張ろう!長く働ける分、老後費用も貯まるよ。
自分は90まで生きれる自信ないから早めにリタイアしたいけどね(笑)

406 :
子供の育児を手伝ったり遺産を残してあげたりしたい
子供達が大人になる頃にはもっと厳しい世の中になってると思うから
そして長生きなんかしたくない

407 :
>>405
私だってせいぜい60とか65位で引退したいよ!w
長生きも90とかピンと来ないけど、私の年齢でシミュレーションすると90まで生きちゃうんだよー

408 :
私の家系は90歳オーバーがほとんどで、亡くなり方も心不全という老衰ばかり。
私の理想は80前が良いけど、医学の進歩もあるから絶対に無理そう。
子供に迷惑かけるババアにはなりたくないわ。

409 :
60代で引退、老後費用十分、引退後は夫婦で国内旅行ちょこちょこ行くのが理想だけどそれだと子供一人で限界かな

410 :
ちゃんと全部計算してみた
我が家の場合子供2人産むと85歳の時点で貯金0
やっぱ子供は1人が安全だわ

411 :
老後の生活費多くなりすぎてない?
2人暮らしなんだから月15万程度に抑えて暮らせば良い。贅沢は敵。質素な生活上等な感じで。
庶民は庶民らしく、身の丈以上の生活は求めずその分2人目、3人目の育児教育費に回すべきだね。

412 :
介護が必要になった場合の施設にかかる費用は考えなくていいの?
自分的には自立ができなくなった時点で安楽死したい

413 :
老後は持ち家か賃貸か、マンションか戸建てかでもかかるお金違いそう
このスレにいる人で一生賃貸って人はほぼいないだろうけど、
マンションだと管理費修繕費だけで3万近くいるし、駐車場借りてるならもっとだよね

414 :
>>411
見直したら引退後も小遣いに昼食代入れてたわw
2人産んでもなんとかいけそう

415 :
年取ると若い頃にはかからなかったお金もかかるしあまり少なく見積もりすぎるのもどうかな。

416 :
>>411
マンションの管理費修繕費と各種税金プラス社会保険料払ったら15万じゃ生活できる気がしない

417 :
体悪くして病院かかったり入院したりすると医療費以外でも意外とかかったりするしね

418 :
>>411
孫へのお祝いやプレゼント、お年玉
親その他親族が亡くなった時の御香典が結構な額いくよ
自分が年取れば御葬式も多くなる

419 :
>>417
今は高額医療費制度があるけど、将来はどうなるか分からないもんね
生命保険に入りつつ、貯金もしつつ、余裕があれば投資もしつつでないと大変そう

420 :
年金って2ヶ月に一度支給じゃない?
うちの親は54万(月27万)らしいけどそこから保険やら引かれてけっこう減るって嘆いてたわ

421 :
>>416
老後に入るまでに中古の一戸建てに買い換えたら?20年後や30年後あたりは一部都心を除いて空き家だらけだろうし、格安で手に入ると思うよ。
関東でも今の物価相場維持できるの東京23区くらいだろうね。郊外や田舎の中古なんてかなり安く手に入るよ。地方都市も今より安くなるのは間違いないだろうな。

422 :
老後を自宅で暮らせると思ってる人大杉w
あっという間に施設入って自宅は空き家になるからw

423 :
>>422
老後を自宅で過ごせるかは、子供と同居してるかと、健康状態によるね。
年取ると想像以上に自分のことができなくなるから、
助けてくれる子供と暮らしてないなら、老人だけで自宅は限界が早い。

424 :
>>400
(仕送り+授業料)*2人=約350万円なんだよ
家賃は仕送りの中に入っている
家電とか高価なものは、こちらで買っているから
実質は子供達に400万円強使っているかも知れない

年収より手取りは少ないし、貯金も出来ているので、
夫婦で200万円くらいで生活していることになるかな

425 :
いいなあ、俺は仕送り6万と育英会でやりくりしたよ。
おかげで、色々とお金の管理は考える様になったが。

426 :
>>422
施設もお金ないと入れないでしょ

427 :
ばらまかれた放射能物質のせいで
子供が自立する頃は
日本人の寿命短くなってるかもね

428 :
免疫療法の話を聞いてると、ガン治療は飛躍的に進歩しそうだけどな。
定期的に、免疫治療薬を摂取することで超初期での予防ができるようになったりしそう。
ガンを切除なんて、なんて無謀で原始的なことしてたんだろとかいう時代になりそう。

429 :
>>428
超初期の癌は常に生まれて、常に排除されているよ
そこから生き残った癌を排除してこそ、免疫療法だな

430 :
年収700弱、少し特殊な公務員33歳一馬力
子供は二人で完全に赤字
来年は昇進するので少し楽になるかなぁ

431 :
>>430
年収が同じくらいで、一馬力で、子供が二人だけれど、完全な黒字だぞ

432 :
>>431
幼稚園が二人で月6万、習い事通信教育で5万が大きいです
結局繰り上げ返済一度もできず終わりそう

433 :
>>432
当時は公立保育園で、習い事は習字だけだったので、その金額は想像していなかった
小学生までは節約して、中学高校生になったら塾に費用をかけるとか
今は二人とも大学生だけれど国立でアルバイトをさせているので、黒字を維持しています

434 :
>>433
すごい。大学は自宅通学の文系ですか?

435 :
>>434
兄妹とも国立理系だけれど下宿です
授業料よりも仕送りの金額の方が大きいです

436 :
家計赤字なのに幼稚園児の習い事に月5万って身の丈にあってないんでは

437 :
>>430
年齢、職業、子どもが似てる
うちは今は黒字、今はね…
近々マンションを買うのでローン始まったらトントンくらいになりそう
昇進してもそんな楽になるほど給料変わらなくないですか?
公務員て叩かれるほどには貰えないんだよなー

438 :
親の土地に家を建てたから、ローンは前倒しで3年で返済できたよ
マンションとか建て売りとかで土地価格も含まれていたら、ローンで苦しんだかも

439 :
>>1
東京なら1000万、神奈川千葉で800万、北関東で700万、大阪兵庫名古屋で600万、福岡広島札幌で500万
が最低ラインかな。大まかに言うと。

440 :
地元は京都だけど年収600で子供2〜3人、戸建てに車持ってる人多いな周りは
てか400くらいでもそんな人いる
うちは都内で800だけどある程度郊外でも家賃16万くらい、駐車場も4万かかるし1人でカツカツ
2人目考えるなら1,000万くらいかな
税金考えると800〜1,500万くらいって泣けるんだけど

441 :
>>440
家賃と駐車場で20万円なのか
子供二人分の仕送りと同額ではないか

うちは田舎なので、最寄りの駅に駐車場を借りて
パークアンドライドで出勤しているけれど、
駐車料金は月3500円だよ

442 :
>>441
これマンションの駐車場だから安い方
月極(っていうのがそもそもあんまないんだけど)はもっと高いw
主人が激務だから今以上通勤時間延ばせないんだよね
都内は食費より家賃が高いのあるあるのような気がする

443 :
>>440
郊外ってどこのこと?
23区山手線内ならその賃料あるかもしれないけど多摩地区はそんなにかからない。
実家や親戚は23区内で駐車場2万円台だったよ。

444 :
>>443
多摩は流石に職場からは遠くて視野に入れてないな
うちは駅徒歩15分ちょいあるのに駐車場4万とられてるよ
練馬の友人は2万つってたから23区でも埼玉近くまで行くとそうなのかも

郊外って定義に互いのズレがあるのかもしんない
住んでるところは23区だけどマンションの周りに畑が沢山あるし、地元より田舎感すごいところだよ
コンビニも駅前にあるけどっていうレベル

445 :
いくら田舎っぽくても23区は郊外とは言わないような…
都心ではないという意味なんだろうけど。
いっそもっと駅近で少し狭い家にして、車無し生活した方が
金銭的にも通勤時間的にも楽かもね
駅近だと生活の便もよくなるだろうし
まあその辺は家庭によって何を重視するかによるかー

446 :
畑とかあったり駅から遠いのにそんなに高いって世田谷辺りなのかな?
うちも23区内駅近でも2万円台だわ。
板橋区内の埼玉寄りではなく都心側に住んでた時でも2万円台だったな。家賃は2LDKで14万円台。
今は戸建だから駐車場代がかからないけど。

447 :
文京区ですら月極駐車場2万8千円だった。

448 :
練馬(つっても練馬駅じゃない)けど標準的な広さの3DKで14万するな
駐車場は2万弱だけど車はなし
駅徒歩13分くらい、築は18年くらいかな、最近エアコン壊れて修理してもらったし、オートロック壊れて修理もしてたw
両方の実家がほんと田舎だから贅沢って怒られるけど、別に高い家賃ではないし通勤も1時間半かかってるっての

449 :
大阪だけど、3LDKで家賃9万。学区の良いエリアに行けば12〜13万するけど、それでもその程度。駐車場代は1.5万前後。

一応、大阪中心部まで電車で20分程度の立地。やっぱ関西は安いんだね。大学もたくさんあるから、自宅通学ならローコストですむ。
高校も私立含めて無償化。

450 :
30代前半の夫婦。転勤族のため賃貸住まいでマイホームの予定なし。家賃10万で補助なし。

夫年収700万妻400万(時短)。子供は0歳と3歳で、今は上の子だけ保育園。
1年で200万円ずつ貯金してる。
3人目ほしいと言われるけど、必死で節約するのは嫌だし、ガッツリ働きたくもない。
子供は可愛いけど、我が家は2人かなー

451 :
>>450
その年収で年間200万は少なすぎない?
うちは年収750だけど、普通にしてて200万は貯まるよ。
持ち家、車二台、大型バイクも一台ありで、子供二人は保育園に通わせてる。

452 :
すごい。どーやったら200も?
同じ感じで100がやっと。ローンの額がすくないとかかな…

453 :
地域によるかなー年収740だとこっちは年200貯めたら節約以前に生活出来んな
マイホームは小さめなら可だろうけど二台分の駐車場がそもそもとれないくらいの土地かも
でもたしかに二馬力でそれだけってのは少ないけど、必死で節約したくないってことは生活はある程度ゆとり持たせて暮らしてるのかもしれないね
うちは一馬力自営で1300くらいだけども、専業してても年金満額だし国民保険7万以上するし税金取られまくって子供3人ていわれたら産まないな
全員国立なら3人いるけどお金で進路諦めさせたくないから上限2人だわ

454 :
>>451
バイクが無いことを除けば、昔の我が家と同じだな
200万円は貯まっていたと思う

>>453
地域によるだろうね
田舎なので、車4台は敷地に駐められる

問題は、国立だと下宿か長距離通学になることだ

455 :
ここ見てると、年収だけでは判断できないなってことが当然ではあるけどよくわかる
同じ地域で同じくらいの年収でも車の有無、ローンや家賃の金額だけでも
可処分所得が全然変わってくるもんね
子供の進路への方針でも大幅に変わる

456 :
>>452
451だけどローンはかなり少ない、月に四万程度(中古物件)。田舎だから車も必須だけど、賃貸だと二台目から駐車場代がかかるから持ち家のが安いと思う。うちは車も六台は停めれるから子が大きくなった時も駐車場お金かからないしかなりお得な買い物だった
月に12から30万くらいは貯めれてるよ。+ボーナス分が60万ほど全額貯めてる。
別に切り詰めた家計とかでもなく、普通に生活してる。旅行も年一回はしてるし。

457 :
そら750万でも200万貯められますわ
4万だと賃貸のワンルームさえ無理

458 :
旦那の年収が800万で月の手取りが30万円台なんだけど、月30万貯めることもあるってどんなに家賃が安くてもうちには無理。

459 :
住居費安いのいいなぁ
都内でも田舎、未だ畑の多い区だけど、住宅ローンは10万超だわ
でも同じ広さ、設備の賃貸借りたら18万くらいするから買った方がマシ…
駐車場代2万以上払うよりレンタカーとカーシェアの方が安いし便利

460 :
どんなもの食べてるんだろう
お肉とか野菜とか安いのかな

461 :
>>458
賞与が多くて月額が低い場合はならして比較したらいいんじゃない

462 :
年収750なら手取りは毎月41万くらいか?
茄子60万らしいし
そこから30万貯金って考えたらすごい
下手したら特に選り好みしてない物件でも11万じゃ家賃払えない人もいるから、あれは普通にちょっと参考にならんケースな気がする

463 :
>>462
平均40くらいだけど、多い月は60万近くあるしそういう時には30万出来るよ〜。
ボーナス分、手取りじゃなくて額面だったから手取りはもっと少なかった、ごめん。

464 :
>>456
うちも6台は余裕で駐められるのだが・・・
子供が大きくなったら、都会に行く傾向があるので
結局夫婦で2台になる可能性がある

465 :
>>464
それはそうだけど子供が帰郷とかしたら駐車場はどっちにしろ必要だからね。ちなみに整備された駐車場は4台分と、別の空きスペースにも二台入る余裕があっての六台分。
家の部屋は沢山あるのは無駄だと思うけど、駐車場は沢山あるに越したことはないんじゃない?

466 :
すごいなぁ6台…都内では考えられない…

467 :
駐車場6台いらなすぎてわろた
帰省したときだけ近所のコインパーキング日数分借りるので何ら問題ないんじゃ

468 :
田舎にコインパーキングなんてないよ

469 :
>>468
そうなんだ
まるっきり意識が違うんだね

470 :
そういえば旦那の実家は家の周りに適当に車停めてて、駐車場という概念すらないみたいだ

471 :
>>459
都内は固定費が高すぎるから正直子育て向けじゃないよね。だからといって田舎は嫌だし。
程よい郊外、緑もある立地が良いんだけどね。

472 :
夫40妻35、妻時短で世帯合計800、23区賃貸車なし、子が2歳。
そろそろ2人目を考え始めたところ。
数年後に市部への転勤が決まっていて、時短条件のまま働くことになりそう。
夫が資格職のため子供二人同じ条件までは出したいと希望していて、せっせと貯めているところ。
進路は結局は本人のやる気次第だし、奨学金も借りるだろうけど、一人大学以上700-1200万と考えると気が遠くなるわ。
一応一人目はなんとかたまって来たけど、もう一人分本当に出せるのか。
でも片方にだけ出すってこともできないし、そこそこ出来が良いと良いんだけど。

473 :
>>472
文系ならそこまでしないのでは?年間100万程度だから4年間で400〜500万程度。理系なら1.5倍以上するけどね。

474 :
旦那一馬力、年収800万弱。子ども3人。
子どもが大きくなったら、私も働こうと思ってる。

475 :
>>472
国公立でもそのくらいかかるの?

476 :
学費上がってるよね。国公立。

477 :
私立か国立かよりも1人暮らしさせるかどうかの方が大きい。

478 :
下宿でさらに理系行きたいとか言われたら実験実験また実験でバイトも出来なさそうだし、親が全部支えることになりそうだしな

479 :
自分は国立理系だったけど仕送りだけで800万以上送って貰った。

480 :
でも今は東京に家も買ったし子供には自宅から通って貰う予定でいる。

481 :
田舎なので、子供達は国立で下宿だよ
授業料+仕送りで、1人当たり年間180万円だな

482 :
>>480
うちも大阪だけど、自宅から通ってもらいたいね。

483 :
都内住みだけども同じ都内の弟は国立縛りでわざわざ田舎の大学に下宿させたからもう諦めて自分ができる範囲で貯蓄するしかないって思ってる

484 :
偏差値が高い大学の学生寮なんて門限がないみたいだぞ
下宿(賃貸アパート)よりも学生寮に入れておけばいいだけ

年収¥500万以下の子供が2人以上の家庭はどうやってやりくりしているのかね?
親(義親)が近くに住んでいるからなんとか暮らしていけるのかな?

485 :
472だが、より多くかかる理系で貯金目安を考えている。
文系なら本人がやる気があれば留学させる。語学は大事なんで。
医師はあまりいないけど看護、管理栄養士、薬剤師が身の回りに多いから、そこらへんを目安にしてる。
国公立でもバイトできないし下宿必要になったりするから、結局かかるんだよね。
しかし本人のやる気さえあれば再就職に有利なので、娘にはとってもらいたいと思ってる。
理系ダメだったら英語か中国語くらいはできるようになって欲しい。

486 :
>>484
父が亡くなり、一人っ子の母子家庭で、年収150万円程度だったけれど何とかなったよ
苦しいのは高校までで、大学からは授業料免除、奨学金、アルバイトで楽になった

貧乏慣れしていれば、年収500万円なら、子供2人でも余裕のような気がする

487 :
うちは2人目大学入学時に旦那が定年なんだけど、私もその時無職だったら授業料免除とかになるのかな?
でも予定では再雇用制度で65歳まで働くつもりらしい。
これから3人目を5歳差で出産すれば多分完全に無職。
でも65歳で年金貰えるから収入があると見なされるのか。

488 :
年金はもちろん収入に入るよ

489 :
>>487
自分の時は、授業料は免除されたけれど、入学金は免除されなかった
年収が150万円程度だったら、ぎりぎり免除かな
無利息の奨学金は成績で決まった

490 :
>>486
余裕は言い過ぎ
逆説的だけど、母子家庭の年収150万だから何とかなった面もあると思うよ

491 :
うちの地区は年収500で子供2人はかなり郊外に行ったりしてカツカツに見えるから年収500なら1人かな

492 :
>>484
自宅通学なら何とかなるかな。地方都市ならね。関東在住なら厳しい。

493 :
750万子供二人
どう見ても子のコミュニティではうちが圧倒的に貧乏
ハワイに別荘とか幼稚園で月謝30万とかそんな世界
夫婦ともに若いから悲壮感はそんなにない、くらいが唯一の救いかなw

494 :
>>493
身の丈に合った地域に引っ越しなよ。750万あるならもっとラクに生活できるよ。

495 :
うちも493と似た状況
夫の仕事が24時間いつでも呼び出しありだから電車なくても行けるようにしたいし引っ越すに引っ越せない

496 :
>>493
子供二人は同じだが、750万円って私より多いではないか
それで圧倒的貧乏って、どこだよ

自分が住んでいる田舎だと、安い保育園が普通
別荘なんて縁が無いし、ウン十万かけて幼稚園なんて別世界

その代わり、家や庭が広くて田畑を持っている人が多いな

497 :
>>496
自分で田舎って書いてるけどそれは田舎だからだよ

498 :
>>493
ですが事情があり引っ越しはできない状況です
ですが周りはいい人たちばかりですし区もお金持ちなので児童館や小学校の環境や医療、教育補助等とても良く気に入っております
子がコミュニティ内で圧倒的貧乏なことにそのうち引け目を感じてしまうかもという懸念はありますが..

499 :
>>498
他人の経済状況は自分とは関係ないから、
引け目を感じなくてもいいと思うのだが

500 :
都内の良い場所だと、田舎育ちの庶民(自分)には色々と桁が違う感じがする。
訳のわからない金額が動いて、人並みのはずなのに貧乏感って分かるわ。
生活レベルの違いは、子供が中高くらいに大きくなったら話は別だけど、小学生くらいまでは親が気にしなければ子供も気にしないんじゃないかな。

501 :
>>500
訳の分からない金額って何だ?
ちょっと喫茶店でも千円以上かかるとか

502 :
>>501
白金台なんかだとサードウェーブ()でたかがコーヒー一杯千円するよ。
他にもちょっと足を休める喫茶店とかでコーヒーと何かで1500円くらいしない?ランチでもそれくらい普通にかかる。
そんな庶民の話じゃなくて、住宅もこのご時世億ションが完売みたいな世界だし、持ってる人は桁が違ってる感じがする。
バッグとか靴一つでも下手すると本当に桁が違うよね。お友達のママは5万じゃなくて50万のバッグや靴、みたいな世界。

503 :
コーヒー1杯1000円は都内なら普通だと思うけど幼稚園の月謝30万が普通な所はほとんどないと思うよ。

504 :
>>502
珈琲の価格は、珈琲そのものの価値ではなくて、借地料とかが上乗せされているのかな

靴は機能性を重視して、それなりのを買うけれど、服はユニクロが基本だよ
妻のバッグにブランド品はあるけれど、海外出張時に免税店で買ったものだし

仮に周りがセレブだとしても、自分はマイペースだろうな
「見栄はコスト」という迷言もある

505 :
見栄さえ張らなきゃ都心は住みやすいと思う。福祉は充実してるしオフィス街近ければランチなんかは郊外より安い。公営施設で遊べばお金はかからないけど質的には十分以上のレベル。

うちは都心に住んでるけど車もないし服はユニクロに毛が生えた程度。子供の習い事はスポーツセンターですませてる。家賃は上がったけど郊外にいた時より生活が楽だ。

506 :
単純にシンプルに物価や家賃が違うだけ
何もかも値段が違う

507 :
ブランド化して不動産価値が異常な地域は別にしても、
都内近郊は、インフラが集中してるからむしろ地方より低コストに暮らせると思うよ。

日本の、開発だけで管理を考えてない都市計画だと、
地方都市は、これからは危機的な状況になると思う

欧州の地方としてみたいに、中心部に集約していかなといけないんだろうけど、
いまだに、デベロッパーが郊外を開発し続けて、行政も規制しないから、
高齢化とセットで空洞化がどんどんひどくなってる。
空き家対策も、中央省庁に言われたからやりました的な感じだし。

508 :
月謝30万の幼稚園なんて絶対に入れたくないわ
親の価値観すげえ偏った家庭ばかりで、逆に教育に悪いだろ
ちなみちうちは世帯年収1900万なので負け惜しみではない

509 :
>>508
世帯年収は、その1/3だよ・・・
子供達は、地元の保育園に行き、高校まで公立だけれど、
大学が某国立なので、教育費に対する成果はとても高い

510 :
年収別の育児事情スレって、上のほうはほとんど役に立たないね。
「育児事情」なんて誰も話してないしw
うちは、2年前100、去年1100、今年2300と変化が激しかったので、
何か参考になる話が読めるかと思って上から順にスレを見てみたんだけど、
800〜600スレあたりが、育児について話せる上限みたいですね。
1500万以上の家庭とはあまり付き合いたくないなと思った。
1500万以上のスレは、夫に寄生している社会不適合の専業主婦ばかり書いてるから
あほらしい見栄の張り合いみたいなレスで埋まっちゃうんだろうけどw

511 :
>>510
飛躍的に収入が伸びて凄いね。
起業したのかな。

512 :
子供11人、全員家の風呂場で自力出産して動画を公開してプチ炎上してた
大家族がいるけど
子供たちの高校は私立、上の子供は京大落ちで一浪し北海道大進学とか
出産費用を節約することで大学進学費用を捻出しているのかw
子供全員大学にやるつもりみたいだけどいくら稼いでるんだろ?

513 :
まだ子無しだけど、自治体の補助とかで出産費用って補填できるんじゃないの?
節約よりも、事故とかで経済的にも、それ以外でも失うリスクが高そうだけど。

514 :
地域によるけど、東京だと社保国保から42万、検診5000×14回はでるけど、正直はみ出まくりだよ。出産費用はなんにも+α(個室希望、夜間加算等)なくても25万くらい自腹だったな。検診も毎回+3000〜4000払ってた。

515 :
うちは東京23区、無料券貰ってからは追加は血液検査以外は特になかったかな?
個室で7日(初産)、普通分娩で7万くらい持ち出しがあったかも

516 :
800くらい?

517 :
>>516
何が800
年収800万?
出産費用の流れに繋がってる?

518 :
750で子供二人だけど死にそう
1000はないときつい

519 :
1500で小学生2人
キツイと思ったことはないけど
将来のこと考えると不安だからケチケチ生活してる
もちろん私学とか考えられない

520 :
首都圏だけど世帯収入950万くらいから楽になる

521 :
子供が小さいうちは950万あればそんなに不自由はないだろうけど、中高生が3人だとキツイだろう

522 :
きついっていうか物理的に絶対無理

523 :
世帯年収1500(今年38歳夫1000、37歳妻500)
都内分譲マンソン、車なし(不自由無し、今後も購入予定無し)
住宅ローン+管理修繕=17万
子は5歳1歳
貯蓄7M

三人目欲しいけど、私が退職まで正社員で働かないと詰むよね…
いや、今でもカツカツなんだけど。
現在育休中で、復職後はたぶん転職せざるを得ないと思っている。
(関西への転勤か、退職するかの選択を強いられる)
子連れで転職なんて専門職でもないのに、ハードル高杉orz
仮に転職で年収が半分になっても、三人目産んでやっていけるだろうか。
年齢と年収と家の広さに、あと少し余裕があれば産みたい。。。
少し郊外でも、広くて維持費の安い戸建を買えば良かった。
上二人が女児なので、都内の公立看護学校でも行ってくれればいいのだけど。

524 :
仕事によるだろうけど子連れで転職は本当に厳しいよ。3人目は収入もだけど親が近くにいるかも大事だと思う

525 :
3人いるとさすがに車が必要にならない?
自転車も2人までしか乗せられないし。
うちは首都圏で交通の便も良い方だけど買い物や通院の時は車無いと無理だわ。

526 :
.・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .・・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i  | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。

527 :
.・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .・・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i  | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。

528 :
.・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .・・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i  | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。

529 :
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん   
モンスターペアレントとして連行  米兵さんのそそりたつ巨根  あと25年住宅ローンの奴隷   
PTA当番さぼって村八分  発狂押しかけ義母つきまとい 
沖縄の基地はあと百年戻りません 虐待通報  
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なジャップ  
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです 
給食費は払いません 花王の正社員は20代で年収一千万
米兵さんとわたくしたちはめす倭猿の青かびチーズRの共同所有者なのです。
発達障害の疑い アンチエイジングに一か月7千300円

530 :
06年にアメリカ軍曹に尻穴Rされたビッチ幼女は今年ではたちになりました。 

今度生まれてくる子も人とモンキーの合いの子でしょう。

531 :
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん   
モンスターペアレントとして連行  米兵さんのそそりたつ巨根  あと25年住宅ローンの奴隷   
PTA当番さぼって村八分  発狂押しかけ義母つきまとい 
沖縄の基地はあと百年戻りません 虐待通報  
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なジャップ  
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです 
給食費は払いません 花王の正社員は20代で年収一千万
米兵さんとわたくしたちはめす倭猿の青かびチーズRの共同所有者なのです。
発達障害の疑い アンチエイジングに一か月7千300円

532 :
.・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .・・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i  | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。

533 :
06年にアメリカ軍曹に尻穴Rされたビッチ幼女は今年ではたちになりました。 

今度生まれてくる子も人とモンキーの合いの子でしょう。

534 :
>>523
年収が最低いくら必要かは住む地域によって変わるよね。
例えば東京都内と大阪じゃ住むエリアによるけど、物件相場、家賃相場共に倍は違ってくる。

1馬力で1000万あるなら大阪なら大丈夫と言えるけど、東京都内だと厳しいかもね。

535 :
>>523です。
目の前が大手SC、小児科他病院も徒歩5分圏内に複数、大学病院も徒歩10分の場所にあるので、必要なときはタクシーかカーシェア&レンタカー(最寄り駅に複数店舗有り)で乗り切ろうと思っているけど、無謀かな…

両親は北国と九州で頼れず。
となると子連れ転職、本当に難しいだろうな。
最大のネックがこれだわ。
手に職付けておくべきだったorz
やはり三人目は諦めるしかないか。。。

536 :
もし夫だけの稼ぎになるなら住宅ローンが高いね。マンション売って郊外の戸建てに住むなら3人専業でいけるかも

537 :
年収400万もあれば子供2人なら余裕だろう

538 :
>>537
中卒なら余裕かもね

539 :
普通に大卒までいけるだろうよ

地頭悪い家系だと、中受から私立必須で
かつ、塾やら何やらにぜんぶカネぶっ込んで
やっと大学に行かせるから>>538みたいな発想になるんだろうけどw

540 :
年収400で余裕?
私立大学文系で学費年120万。理系で160万。
自宅から通えればそれだけで済むけど。
私立文系寮住まい、体育会系部活費必要な我が家は4年で一千万くらいかかる。
高校まで公立、大学も国公立。塾も無しならいけるかも。
奨学金使えば別だけど。

541 :
私立文系ねえw
国立に行けばいいだけの話

542 :
中卒とか中受とか大学どうこうより、まだ2人とも園児の今でさえ年収400万なんて余裕ないと思うけど。

543 :
年収◯万円ぽっちで大変だね〜〜
うちはなんぜんまんあるけどカツカツで2人目なんてとてもとても〜

こんな感じのウチたくさん稼いでます(真偽不明)マウンティングばっかで面白くないな
フツーの年収帯の人の頭使ったやりくり方法とか工夫とかが知りたいのに
具体的な方法論がいつまでたっても出てこないスレだ

544 :
えっ何万円ぽっちでよくやってるね?!
えっ何万円ぽっち?!親本人はちゃんとやってるつもりだけど子どもには我慢強いてるんだろーね、カワイソー
えっ何万円ぽっちなのに三人目作るの?!
大丈夫大丈夫、何万円ぽっちの年収でも、子どもを中卒にすればヨユーだよ☆

お前らバカじゃねーの

545 :
>>543
やりくりとか工夫が必要なら余裕じゃないってことじゃないの?
年収400万で余裕な暮らしってどんな優雅な暮らししてるのか逆に教えて欲しいわ。
同居で住居費光熱費0で〜とかかな?

546 :
子供を作るときに年収400万で2人目を作るかどうか検討しよう、みたいな話ならまだ分かるけど、
ここでケチつけてる連中って「今の年収が将来にわたって一定」が前提なんだよなw
旦那が一流企業や公務員なら、ぜったいそんな発想にならないんだけどね
文字だけで金持ちアピールしていても、素性が透けて見えるんだよなあw

547 :
すごいな
400万で大学かー
節約上手なんだね
ここのスレは本音書ける貧乏スレって感じだから私は好きだよ
うちは職業も年収も世間的に見れば上位数%ではあるけど全然余裕無くてそんなの下手なところに書いたら叩かれそうだしさ
でも本当にお金に余裕無いんだよねー

548 :
地頭いい家系(笑)の家系の人が
子育て世帯なのに年収400万ってはずは無いわな

549 :
流れ読まずに書く
うちは一馬力年収800万で2歳0歳、首都圏だけど3人目行くつもりだよ
夫婦ともに37で子供の大学と定年が同時期だから厳しくなるけど、何とかなると楽観的かな
子供が可愛すぎて、自分の生活の余裕も何もかも子供がいる幸せには代えられないわ

550 :
>>549
頑張って下さい
考え方が明るくて素敵
うちは男の子二人だから女の子欲しかったな

551 :
>>540
住む地域によって事情は変わるね。
東京神奈川や大阪京都神戸に住んでる家庭は自宅通学に限定させりゃ私立でも文系なら4年間で500万あれば充分足りる。

単純に考えると、児童手当て全額貯めれば200万くらい貯まるから後は300万学資保険なりで貯めれば大丈夫。

習い事や塾費用も考えないといけないけどね。一つの目安ね。

552 :
>>549
私は今さえよければと楽観的になるのは無理だわ
未就園児から低学年くらいまではそれでもいけるかもしれない
思春期以降は貧乏子沢山状態になりそう

553 :
低収入イコール低資産を前提に話してるアホは「自分が貯蓄ゼロだから他人も貯蓄ゼロに違いない!」と信じたいだけだろw
例えば、ちょっと田舎に行けば年収200万で資産数億みたいな農民ゴロゴロいるわな

554 :
資産数億円がこのスレでうだうだ言ってるわけねえだろ、アホか

555 :
552の後だと負け惜しみの後出しみたいでイヤだけど、数億なんてレベルじゃないけど世帯の貯金

556 :
途中になっちゃった、
世帯の貯金としては4000万ぐらいあるんだ
結婚遅かったし夫婦とも地味な生活で独身の時からわりと貯めてたから
古い社宅住みで家賃も安いし車にも興味ないし双方の実家はわりと裕福だしでイケるかなあと
住んでる地域が私立優位だけど、子供全員を中高一貫の私立にっていうのはさすがにムリそうで
そこは誰かを我慢させないといけなそうで子供に申し訳ないと思うけどね

557 :
>>553
中学生かな?
大人になってから来てね

558 :
>>555
555だけ読んだら、資産10億越え、下手すりゃ3桁億円かよ!とか思ってびびったw

559 :
社宅って退職した後は住めないよね?それまでに貯めて買うって感じなのかしら

560 :
>>556
sugeeeeee!
裏山。
児童手当、年収切りで5000円ぽっちだよorz
貯めても100万じゃ、国立の入学金と教科書代で消えるわ。

561 :
貯金4000万もあるってすごい
私ならなんの迷いもなく産んじゃいそうだ
夫婦共に20代、一馬力額面年収700万、貯金300万、車1台、他は証券積立保険等
両実家は一切頼れない
私が働けばいいんだけど、乳幼児抱えてなかなか行動に移せずにいるし経験も無いに等しい
3人目ほしいと思ってたけど夫の収入に頼り切ってる上に貯金ができてない
30代になれば年収あがるとかはこのご時世に期待できないけどもう1人ほしいの葛藤…

562 :
>>559
転勤族だから上の子が中学に入るまでは帯同して社宅に住んで貯金にはげむよ
その後はダンナには単身赴任してもらって家族は首都圏にある私の親の土地と家をもらって住むつもり
子供全員公立の中高で国立の大学に行ってくれそうなら家の建て替えをする余裕もできそうだけどたぶんムリだし
古いけどまだ住めるから水周りだけリフォームぐらいが現実的なとこかなあ

563 :
>>561
でも若さは財産だよ
子育ての体力もそうだし子供が独立した後に老後の準備をする時間の余裕もあるし
高齢で複数産むとなると続けて産まざるをえないし体力のなさやいろんなものを
お金でカバーすることになるんだと実感させられてるから、若さはかけがえないなとつくづく思う
3人目すぐ産まなくても、まだ20代なら10年近くあけてもやっぱりどうしても欲しいから産むっていう選択肢も取れるよ

564 :
>>563
561ですありがとう
早く社会復帰するためにも産むなら早くと思ってたけど、あと10年経っても30半ば、まだまだ頑張れるよね
うまくやりくりして次の子を迎えられるように頑張ろう思うよ

565 :


566 :
や ^_^

567 :
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん   
モンスターペアレントとして連行  米兵さんのそそりたつ巨根。  あと25年住宅ローンの奴隷   
PTA当番さぼって村八分  発狂押しかけ義母つきまとい
沖縄の基地はあと百年間戻りません 虐待通報
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なモンキージャップ 
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです。
給食費は払いません。 花王の正社員は20代で年収1千万
米兵さんとわたくし達はメス倭猿の青かびちーずRの共同所有者なのです
発達障害の疑い アンチエイジングに一ヶ月7千300円

568 :
06年にアメリカ2等軍曹に尻穴Rされたビッチ幼女は今年で二十歳になりました. 
今度生まれてくる子も間違いなくモンキーと人の合いの子のビッチ害児でしょう.

569 :
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwwwww
                 .・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i  | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i   ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね

570 :
>>563
若さは財産は本当だね

571 :
夫婦とも38歳で長男2歳半で2月に2人目予定
うちもあと10歳若かったらもう1人欲しかった

572 :
東京で二馬力世帯年収1000万で子供二人は余裕で育てられる。が、3人目は本当に本当に迷ってる…

573 :
>>572
同じく都内二馬力年収1100万2児持ちだけど、余裕ですか?
うちは住宅ローンもあるし、保育料もだいぶかかるし、来年からの学童代(フルタイムで働くとなると民間学童になりそう)…と考えると二人でも結構きつそう

子供好きじゃなかったんだけど産んでみたらまぁかわいくて、宝くじでも当たったら3人目行きたい
また新生児に会いたい

574 :
>>573
あ、余裕あると勝手に思ってるだけだよ。他所の家庭からしたらどうかわからないわ。
中学までは公立の予定だし、海外旅行も頻繁には行かないし、車は10万キロオーバーの中古車だし。でも不便は感じてないし毎日の暮らしで我慢してることも特にないから自分の中では余裕を感じられてる。
単に貧乏性なのかもw

575 :
中学までは余裕あっても高校からカツカツになるとかある?
公立高校なら今まで通り暮らせても私立高校だと生活が苦しくなるとか?

576 :
東京子供3人1000万
厳しい。上の子が大学に入ったが、このままじゃやばい…と思いだした。
このくらいの年収っていろんな手当がもらえなくなったりしてて、実際はカツカツなのに…毎年補助申請不受理の手紙を見てため息出る

577 :
>>573
今現在余裕あるの?
都区内一馬力で幼稚園児+未就園児の1900万だけど、まったく不安なく暮らせるわけではない
娘2人だから中学から私立になる可能性高いし

578 :
>>575>>574=>>572についてです
中学卒業まで余裕と書いてあったけど、上の子高校入学から貧乏性どころか本当に貧乏になるのかと思った
1000万子供3人じゃ子供達の年齢によってはカツカツだと思う

579 :
地方住み未就学児二人。二人とも高校までは絶対公立。
大学行くならできれば国公立、どうしてもなら要相談だけど、
この子たちが進学する頃には、大学もだいぶ淘汰されてるだろうな。

580 :
共働き1000ぐらい。
地方住み高学年2人もち。うちも高校までは公立でお願いしたい。
大学も必須だと思ってるけど、なんせ親二人高卒なので
正直よくわからないw
その時になれば一緒に調べたりしないといけないかな。

581 :
時期によってかかる金額違うけど
同じ時期でも公立か私立か地元か県外かでも全然違う

例えば19歳だとどれだけ学費に差があるんだろう?
19歳の学生(短大 私立大 国立大 専門学校)それぞれ地元か県外かどれだけ差があるか知りたい
一番安いのは地元の短大だと思う

582 :
>>581
19歳の時の学費?
入学金を除く通常の授業料ってこと?

とりあえず気づいたのは国立大で一人暮らしは、かなり安く見積もって月五万の仕送り(家賃含む)をするとしたら、実家通いの私大より高くつく。
国立受かるくらいならマーチほどの私大は合格してるだろうし、どちらをえらぶかかなり迷いそう

583 :
>>581
19歳時点の学費で特待とか考えないとしたら一番学費が安いのは地元の国立高専ではなかろうか。

防大や防衛医大で給与を貰いながら学位を取得ってのが親への負担が一番かからないよね。

584 :
高専を忘れてた
公立短大より安そう
>>1-4
スレ主が今19歳くらいか
どんな学校に行ってるんだろう
このスレは子供一人分の話をしてる人もいっぱい居るね

585 :
夫1000万と自分が扶養内パート。
子供2人はこれからお金かかるからちゃんと貯金しなきゃならないわ。
地方だけど文系なら大学は色々選べる。
理系なら県外に下宿だけど本人の強い希望がない限り自宅通学かな。
下手な大学でるより短大や専門学校で良い成績収めて地元の大企業に就職する方が良いんだろうけど
本人が大学行きたいならこのほどじゃないな。

586 :
地方なら手取り12万もあれば二人で24万円
子供手当てで25万円
これなら余裕はあるだろ
なきゃ生活保護で良いんだし、
子供生んだあとを考えるよりも結婚できるかどうかが高いハードル。
子供にも大学いかせるより高卒四年間で数百万貯めて投資利権(大企業の株式配当金)を獲得させる方がずっと強い。
子供に奨学金の借金背負わせて大学四年を貧乏生活、卒業後死ぬまで22日のフルタイム勤務+残業とか地獄もいいとこだわ。

高卒後は実家暮らしで就職orアルバイト、金を貯めさせて株主化。
あとは配当金受けながらどんな低賃金労働でも楽しい職場で好きなように生きて支え合える範囲にいるべき。
こっちの方がリスクもなくパソコン一台で一攫千金の人材になりやすい。

587 :
地方なら手取り12万円同士で結婚し、24万円+子供手当て人数分。
東京なら手取り15万円同士で結婚し、30万円+子供手当て人数分。

子供が高卒後は実家暮らしで就職orアルバイト、金を貯めさせて株主&労働者。
これからはこれが最強。

588 :
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

2A3F9

589 :
平均的年収で子供を大学まで行かせようとするならせいぜい2人が精一杯だろうな。
高卒で充分というのなら3人目も余裕だけど。

590 :
警察、在日マフィアと創価による集団ストーカーの模様↓
(車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おっかなくてお漏らししそうです

591 :
平均的年収何てものは必要ない
最低賃金や生活保護から共働き結婚や育児が可能

592 :
子ども高校生と中学生、8500万貯めた我が家は頑張った方なのか。

築30年の児童虐待家族がいそうなボロ賃貸アパートだけどね。日本はボロ家に小金持ちがいるんだよ。
貯金のポイントは、年収相当の小奇麗な家など求めないこと。

593 :
ボロ賃貸アパートの枕が、築30年はともかく、児童虐待家族というのはやめてくれ
ボロとは関係ないから

住居費を節約すると、その分を資産運用に回せるから、年収以上に貯金ができるね
その後に、持ち家一戸建がいいかもしれない

594 :2018/06/10
>>592
スレタイと関係なくない?

【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 74【道路族】
私立、国立の小学校に子供を通わせている人8
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part126【成長】
ニュース速報@育児板【227面】
【私立】幼稚園、小学校受験 ★31【国立】
■幼稚園児を見守る親のスレ その118■
【せめて】第97回ダサママ反省会【小綺麗に】
【国内】子連れで旅行 実質part15【海外】
有名人の妊娠出産育児248
ニュース速報@育児板【206面】
--------------------
【悲報】週刊少年ジャンプさんとんでもない表紙を50周年記念号に使用してしまう [155869954]
【八月のシンデレラナイン】野崎夕姫はおっぱいかわいい
鳴子温泉郷13
【ベガルタ仙台】ベガッ太スレッド
【急騰】今買えばいい株13582【終末初動】
【朗報】かつや、「全部のせ丼」690円。とんかつをな、とんかつをいつでも食えるくらいになオラァッ [235021461]
ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦2
実質14456
成成明学獨國武の就職
なんちゃって鼻煙
じゅん散歩 Part9
在日韓国人は、密入国犯罪者の末裔で陰湿な卑怯者でキョッポで白丁(ペクチョン)なの? ★5
牛乳で割ると美味い飲み物
テプコシステムズpart15
【Michael】マイケル・ジャクソン【Jackson】Part1342
【村岡ユウ】もういっぽん! 3本目【チャンピオン】
将棋クエスト 40
正直平手が抜けた欅に驚異を感じてる人
【光を】ライティング機材25灯目【操れ】
【ペラルゴニウム】ゼラニウム 9鉢目【ゼラニューム】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼