TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆◇◆ママ友相談室◆◇◆★2
山口智子「子供を産まない選択は微塵も後悔は無い」
【初産婦35歳〜】高齢出産ママ その42【経産婦40歳〜】
年収300万〜400万の家庭の育児 その47
妊娠出産にまつわる義父母との確執•愚痴106
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭40
いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ236
しまじろうだよ!ナンデモ質問シテネ!【ちゃれんじ】38
◇◇チラシの裏 439枚目◇◇
【進研ゼミ】ベネッセ情報漏洩★6【チャレンジ】

▼▼▼認定こども園って???▼▼▼


1 :2014/06/13 〜 最終レス :2020/03/28
平成27年度!来年の4月からですよ!!
子ども子育て新システムに沿った保育園でも無い、幼稚園でも無い新艇こども園がスタートします。
既存の幼稚園、保育園がどれだけ移行するか興味のあるところです。
制度の批判、現存の幼稚園、保育園の批判を含めて語り合いたいと思います。
ただ個人攻撃や特定の施設攻撃はお控えください。

2 :
1だす
馬鹿ですね!niとsiを打ち間違えると認定が新艇に・・・お恥ずかしい。
不安材料が有るならお答えしますよ・・・(消息筋)wwww

3 :
1は馬鹿やね!niをsiと打ち間違えるなんてwww
何でもお答えしまっせ(消息筋)www

4 :
ばーーか

5 :
何がどう変わるの?
幼稚園からこども園になった場合、
保育園からこども園になった場合。

6 :
来年入園予定の幼稚園がこども園に変わるらしい。
人気出るのかなー。

7 :
下の子の出産でこども園に預ける予定をしてるけど、
そのまま同じ場所で幼稚園に通えるのでありがたい。

8 :
やっぱりこども園って人気出るのかな?
下の子がいて専業から兼業その反対でも対応出来るようになるのは魅力的だけど。
でもこども園に移行予定の園は必須の?給食室もないしどうなるか不明みたいだわ。

9 :
ちょっと前の新聞に、政府からの援助が当初予定してた分より減るから人数が増えるほど赤字になるって載ってたよ
だからこども園返上して保育園や幼稚園に戻すところが増えてるとか

10 :
助成金なくなるから損なんだけど

11 :
兵■県神■市ソ-プ街近辺 西T公園付近在住のサイコパス『Ko松』
   .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)     
   (::(:::(:::)/・▼  ▼・\(:::):::)::)
   .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)   
   (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)   NeeとU子とCheeに逆らう奴は           
    (:::(;;;)    \   |  .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜      
    (:::(:::\    \_| /::::):::)    
    / ̄|K|\ ||||||| /|松| ̄\ 内妻N山が不■受給?のMr.高級車『Ko松』

12 :
兵■区 福原そば西■聞通 西T公園で有名なDQNモンペ『Ko松』と母子内妻『N山Y子』
◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?
●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(小額C念)の学校行事(運動会・発表会など)でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)

13 :
いったい保育料はどうなっちゃうだ。
来年から通わす予定の園がこども園になるらしい。
2歳差で下の子もいるから助成金ないと厳しい。
市が保育料決めるとか書いてあるけどいつ決まるんだろう。
未確定情報として市民税21万以下は2万500円ってなってるけど、もともとの保育料1万8千円の園だったのに。

14 :
ホント保育料気になる。早く決めて欲しい。。

15 :
たまに行くところで軽く話を聞いた感じ、同じ教室でも園児に区分があるみたいで、今まで通りの子と新たな区分の子ができるとかだったかも。

16 :
うちの周りは去年からこども園になった幼稚園がいくつかあるよ。
今は同じこども園の中に幼稚園と保育園の2つの区分なのが
来年から幼稚園の区分、8時間保育の区分、11時間保育の区分の3つになるみたい。

17 :
来年度からこども園幼稚園型になる園の説明会に行ってきた
市役所の担当者も来て説明
お金に関する質問が続出した
納税額に応じて保育料は変わる 5段階
就園奨励費は施設型給付に含まれるので今までのように秋頃もらえるのではなく
毎月の保育料から引くか年度末に渡すかのいずれか 前者にすべく調整中
ということだった
上記の説明もこの園の方針なのか全国統一なのかはわからず
ともかく未定のことが多いみたいだった 市内初のこども園だし仕方ないんだけど

18 :
うちの幼稚園も来年度から認定こども園に変わるけれども保育料がナンダカナー
現行2時半まで(水曜日は1時半・月一で午前保育)が午前保育を除いて
30分短縮
保育料は2万7,000円だけど2万5,700円にプラス教育費・施設維持費などで2,500円
結局あまり変わらないし奨励金がでない分損してる感が否めない
短縮するにしても園からの一方的なお話しだし、うちの園は割合専業の方が多いので
何かと不満噴出してます

19 :
>>18
今は27,000円と諸経費?
来年度からはやや出費が減るけど、30分短縮はしんどいね。
昨日、三人目をこども園へ移行する園に入れるというママに会った。
移行は気になるけど上を入れて園の方針や園長の人柄がいいからだって。
うちの子も入れたい園なのでそういうのを聞けて安心した。

20 :
うちは既に幼稚園型こども園に2歳児を入れてる。
収入比例でなく定額なので、保育園よりうちの場合は安くなる。
一方で、来年例えば下の子を2歳児で入れたとすると、制度が変わり収入比例になるので保育園と変わらない。
うちの場合は、来年3歳児になるので、収入比例になっても、現行の2歳児定額より若干安くなる。
現行3歳児以降は幼稚園のみで早朝とお預かりは有料。
しかし来年うちの子が3歳児で入ると市の保育園と同額で、延長料金等は発生しない。
説明会では、幼稚園の支援金?が廃止されてもほぼうちの園の場合、現行制度より高くなる人はいないんじゃないか、と言ってた。
保育園部分の2歳児以下で高収入だと確実に値上げだけどね。

21 :
まだわからない連発で不安だよね
幼稚園型こども園にいれたいんだけど、やはり費用のことがわかりません連発
一番高い保育料のランクでも現行と変わらないと思うといわれたけれど「思う」だからなあ
しかも制度が変わったから志願者の動向も変わって競争率も読みにくくなったといわれて
もう新制度に移行しない幼稚園にしてしまおうかとも思うことがある

22 :
説明会では、新子育て支援制度国の方針で来年度からと決まってはいるけど、具体的に決まってはいない部分も多く、市町村の担当も大変なんだそうです。
国の基準の保育料は発表されているけど、各市町村でだいたいそれより下回る金額が多くなりそう、
だけれど、実際発表にならないと園側ではわからない。とはいえ、
>>21も言うように、ほとんどの方は実際の支払額は今より安くなりそうですよ。
今までは近隣でも比較的高額な保育料の幼稚園母体のこども園でも、来年度からの制度だと収入比例だからドキュも入園してくるかもしれない。
説明会で印象的だったのは、現在の園は3歳児以降の幼稚園部分は文科省の管轄、0〜2歳は厚生省。来年度以降はこども園は一括で内閣府が管轄すると言うこと。
あと半年で本当に移行出来るのかしらね。

23 :
都下だけど最高だったよ
保育園と幼稚園のいいとこ取り。

24 :
保育所ママと、幼稚園ママじゃ人種が違いすぎるでしょ

25 :
うちの子の幼稚園数年前からこども園だけど保育のクラスから上がってくる
ママはみな一流企業社員(役職がある人も)や専門職で自宅で
高収入得てるような人ばかりだ。
びっくりしのはママが仕事してるのにお受験させて名門小に進む子が多い。
幼稚園と保育園のいいとこ取りで教育熱心なママが多い。

26 :
>>24

27 :
>>24
もとが幼稚園だったところと保育園だったところは毛色が違ったりはするみたいね
>>25のとこほどハイソじゃないけど、うちはもともとがお勉強系の幼稚園で、カリキュラムきっちりやって終わった後の時間は保育園的に預かってくれるしよかったよ
母親が仕事なんかしててお受験なんてできるわけないと思ってたけどちゃんと合格させた親が結構いて私もびっくりした

28 :
確かに幼稚園系でカリキュラム内で英語やるところは大人気だわ

29 :
>>25みたいな園は、保育園より保育料が高めなんだろうと思いますが、新制度に移行しないのでしょうか。
もし新制度に移行するとなると、収入に比例する保育料となるから、色々な方がくると思います。

30 :
基本保育料+園による上乗せ部分の上乗せ部分が高いんじゃない?

31 :
>>30
園によって基本料金に上乗せする所があるのですね。それなら差別化できそう。
通っている園は、新制度になったら保育園扱い同等の2号は全て込みだったと思います。

32 :
家から徒歩5分にある保育園に入れるつもりだったけど、駅と逆方向に徒歩10分のとこにこども園があるのをしって悩んでる。
保育園は確かに近くて便利だけど、子供の教育って意味では、こども園の方がいい気がする。
里山につれていって遊ばせてくれたりするみたいだし。
でも、0〜2歳の間は別で保育、3歳から改めて入園ってことは0〜2歳は家の近くに預けて、
3歳から改めてこども園に入れるってのもありかな?
元々入れてた方がやっぱり入園時に有利だよね?

33 :
>>32のいうこども園は幼稚園型なのかな。
2歳までは別で保育、というのは物理的に場所が違うとか先生が新規に雇った保育士ということでしょうか。
うちも幼稚園型こども園ですが、2歳児はそれまでの未満児の部屋を流用ですし、そのまんま年少に上がる感じで、内容も保育園でなくて幼稚園という感じです。
保育園は一時保育でしかわからないから、違いもよくはわかりませんが。
とりあえず先生はエプロンやジャージではないですw

34 :
>>33
元々短大付属の保育園と幼稚園が別にあって、敷地も隣接だけど別って感じみたいです。
こども園だというのを知ったのがついこの前で、
一昨日子供産まれてしまったのに4月入園の申込が10月中旬で、見学に行けるかどうか心配…
でもやっぱり33さんの話をうかがっても、幼稚園的教育も期待するなら、未満児からの方が良さそうですね。
ありがとうございます。

35 :
ちょ、出産おめ。
そんな時期に大変だけども頑張れ!

36 :
>>34
一昨日って、まだ入院中?お疲れさま、おめでとう。
四歳児の入園枠が、保育園から上がってくる子の数によって増減すると見学にいったひとつの園では言われたよ。
優先される可能性を考えると転園より楽そうだよね。
兄弟優先枠もあるしねー。

37 :
ありがとうございます!
>>36
そんなシステムもあるんですね。
ここで相談してよかった。心が決まりました。
こども園に第一志望出してみます。
本当にお二人ともありがとう!

38 :
うちは年少児を通わせてる幼稚園が来年度からこども園移行するんだけど
当初の話と変わって
私学助成金が無くなって給食費が実費請求になったことにより
第一子を通わせてる人ほとんどが一万円近い値上げになる。
元々保育料が一万7千円の園だった。
安いから選んだのに、うちもほんとどうしよう状態。
しかもこども園移行の話を聞かされたのが入園後の秋。
こんなの詐欺にならないのかなと思うわ。
入園金、制服代を返金してもらえるなら公立に移りたいぐらい。
せっかく子供も馴染んだのに。

39 :
あと、二時以降の預かり保育料金が
園で設定したものじゃなくって保育園の一時預かり事業になるらしく
四倍近く値上げされる見通し。
やっぱり詐欺だよ…
入園前説明会の時点でこども園移行は内内で決定したんだから
料金の変更の可能性を話してくれるべきだった。
だったら最初から入れなかったのに…

40 :
>>39
大変だね。
ただ園も大変だとは思う。子育て支援新制度については全然国から情報が降りてこず、
政府としても詳細が全く決まらないままの見切り発車で、市町村の担当者も頭を抱えているようです。
うちの子が行ってるこども園は1歳児給食費込みで一律38000円。
保育園に入れるより共働きのうちの場合は助成金も対象外だし現行制度の場合は安かった。
来年からは大幅値上げですが、園に通うほとんどの方は値下げになるそうです。

41 :
>>19
超亀ですが、現在は27000円にプラス給食費の3000円だけで
特に運営費などはないです
父母会などでの半年ごとの徴収はありますが。
なので実質今と変わらないか奨励金がでない分プラスになってしまいます
時短についてはバス通園の3便の帰りが4時半頃になると親子の時間が少なくなるという理由で、
しかもこの理由にはバス利用者の親の意見は入っていないです
園側の独断意見です
バス利用者の親はむしろ朝ゆっくりできて帰りも遅いので夕飯等の支度が出来ていい
という方が大半です
(バスの便は学期ごとのローテーションなのでずっとその便ではない)

42 :
来年度から移行する幼稚園へ
1号認定で入れることに
なったけど、
あまり集まってないみたいだ。
1日から出願だけど、3日の時点で
出願7人/定員40人。勿論全入。
支援センターの口コミによると
色々未定なのが理由らしい。
2号認定の子がこの後に
出願するから
来春にはもっといる…よね?

43 :
市のホームページ見てみたら、国の指針最大値とはちがう(安い)保育料が出ていたよ@兵庫県西の方
年度末まで変更の可能性ありとなっていたけれど、まぁこれが基準になるのならと少し安心した。
年齢離れた兄弟なんだけど、こんなところで弊害があるとはおもわなんだ、正直。

44 :
>>38
うちも奨励金見込んで幼稚園にかかる費用を計算してたから
一人目(今年少)二人目(2学年差)、合計で40万の増額。
上乗せ徴収もあるし、一時預かりも値上げ、バス代も給食費も値上げ。
なのに、2号の人は預ける時間が長いのにめちゃめちゃ安くなる。
そりゃ働いてる人は税金収めてるけど、同んなじ施設利用しているのにおかしいよね。

45 :
>>44
沢山稼いでる人は保育料も高いじゃん…

46 :
>>45
主たる収入の人だけじゃないの?

47 :
>>46
基本夫婦合算の世帯所得じゃない?妻はパートで年収130万以内にして所得税納めてないのでは。

48 :
幼稚園に生活保護世帯が入ってくる可能性もあるから
カオスだな

49 :
都内のお受験する子が多いこども園だけど願書を取りに来ていた
祖父らしき人が「うちは母子家庭です」と事務所の人に言っていてびっくりした!
年長の子の同級生で保育クラスの子の親は
夫婦揃って大企業勤めとか医者とかお金持ちばかり。
区立保育園はちょっと・・・らしい。
園は長時間保育の子は面接で合否を決めたいから区から干渉されるのであれば
もうこども園はやめるって。母子家庭や生保の子が同級生にならず良かったわ。

50 :
>>49
うちは地方だけどもその中では割と裕福なお家も多い幼稚園。来年度から新制度移行。
説明会の感じでは明らかに親の層が変わりそう。
園長は博愛精神の方だから気にしてないと思うわ。

51 :
>>48
よく知らないんだけど、現在幼稚園に生活保護がいないのは費用が高いから?
何となく、生活保護の家庭がフルタイムで預ける必要性はないから、保育園にこそ生活保護はいないのかと思ってた

52 :
>>51
自治体によるけど、保育園で母子家庭低収入だと月500円程度のところもあるよ
幼稚園でそこまでの所あるかな

53 :
>>51
保育園の料金は世帯年収によるから、全国的に生活保護はほぼ無料じゃないかな。
幼稚園は自治体から年収に応じて補助が出ることが多いけど、これは自治体によってかなり違う。

54 :
なるほどー
今調べてみたらうちの市だと生活保護だと私立幼稚園も保育園もほぼ只みたいだけど、補助が手厚いのかも
低収入世帯だと私立幼稚園の方がかかるようになってくるみたいだから、
元々ちゃんとした収入があって私立幼稚園に入れてた人からみたら、低収入世帯が増えることになるよね
保育園に入れる前提のこども園が選択肢に加わった方からみるとありがたい制度に思えるんだけど、
幼稚園がいい人、幼稚園に元々入れてた人からみたら、保育料があがったり、お察し層が増えたりして
嫌な制度なんだね

55 :
上の子が通った幼稚園は、公的な補助があるので、こども園にしないかと市から言われているが、
プライドを持ってこども園にはしません、と言っていたな、そういえば。
カトリックで預かりなし、親子の時間は必要!というかんがえだった。
そういう意味でのハードルとしていたのかしら。

56 :
近所の公立保育所から移行した私立保育園が来年度から「うちは認定こども園になります(キリッ」と園児募集してたので、1号認定で入れると喜び勇んで願書を取りに行ったら、1号の定員は3人だけだったでござる。

57 :
うちは去年は0だったからよゆーっしょとおもったら、8名定員のところに第一希望だけで10人申し込んでいたでござる
しかもうちの地域は両親フルタイムがほとんどらしい
フルタイム加点グループが先に決まって残りの数枠をフルタイム組の奪い合いって聞いてないよー!
待機児童ほとんどいないとこだから余裕だと思ってたのににわかに暗雲

58 :
因みに幼稚園は1年保育の公立のみ 。
やっとオマチ並みに専業主婦の子にも3年保育が受けられる、と喜んでたのに…

59 :
認定こども園は、理念は良いのかも知れないが
色々国の方針が変わるので、子供への影響が心配で
普通の幼稚園にしたわ

60 :
今月行われる導入保育や物品購入の
お知らせが来た。
1号認定の子供は去年からイベントに
呼ばれていた。2・3号認定の方々とは
初めて会うなあと思ったけど、
そちらは3月上旬まで決まらないらしい。
こども園だからそういうものなんだろうね。
移行までは親の出番が多い園だったらしいので
出番を巡って1号認定vs2・3号認定みたいな
構図にならないことを祈る。

61 :
みなさん保育料の決定ってもう出ましたか?
12月に議決されるって言ってたのにまだ何の音沙汰もない。

62 :
>>61
うちは3月の議会で決定らしい。
4月から新学期なのに3月の決定って

63 :
うちの幼稚園、入園させる子を面接で選別したいからと
こども園の認定を辞めてしまったよ。
正直、底辺・母子家庭や発達障害のお子様と
同じクラスにならずに済んで良かった。

64 :
週4日、一日7.5時間のパートに内定してるんだけど
祝日ある月や盆、年末年始の月は
長時間認定要件の1ヶ月16日就労時間120時間越えないことがいまさらわかった。
在園児なので退園になることはないそうだが、
短時間認定だと延長保育代でだいぶもってかれるので悲しいorz
一年のうち1/3が長時間認定要件を満たさないのはきっとまずいよな…

65 :
うちも入園予定園がこども園認定取り下げするとか言ってる…。
保育園でも教育してもらえるって期待してわざと遠めの園第一志望で出したんだけど
どうなるんだろう。
まぁ普通に考えれば、保育園児と幼稚園児わざわざ分けて面倒見たりはしなさそうだとは思うんだけど。

66 :
幼稚園のこども園にフルタイムで預けると、年少からはお昼寝もないし、
行事は平日だから、親子とも保育園の方が楽な面も多いと思う。

67 :
>>66
そうなんだ?
行事は休みの取りやすい職場だから一応いいけど、
こども園のメリットの教育がもしもなくなったら子供は可哀そうだな
だったら近くに転園するわ!!ってなってしまう。
行政に振り回されて園側も大変なのはわかるんだけどね

68 :
うちの子のこども園は年少でも昼寝あるから確認してみたらいいと思う

69 :
>>68
元幼稚園のこども園?
いいな。

70 :
今日保育料通知がきたけどかなり高い!
ビックリしました

71 :
>>70
うちもきた!想像より負担額は多かったけど合計すると想像金額よりは1万5千くらい安かった
教育に力入れてる園だし親の出番も父母会もないからこれくらいの額で済んだなって感じ
初回は保険料やらで高いけど5月からはかなり下がるし未満児の下の子を保育園に入れるより全然安い

72 :
死亡事故の温床

73 :
幼稚園に通わせてる方にとってはメリットを感じない

74 :
幼稚園がこの春から子ども園に移行
毎月の料金があがるのに、奨励費は
毎月補てんされる形とは、、意味がわかりません。
結局、住民税を多く払えば高くなるシステム
で合ってますか?
地方は住民税が高いのに、保護者になんの
メリットがあるんでしょうか。
今までが安すぎただけ?

75 :
年少男児だが、何とか1号認定で保育園型の認定こども園に入れた。
1年保育の公立幼稚園しかない田舎にはまさに神。

午前中は2号と同じ内容の設定保育で、昼食後、2号児がお昼寝を始める中、1号児はお帰りの準備をし、部屋を出て、かなり広い玄関ホールで保育教諭と遊びながら保護者のお迎えを待つのが1日の流れらしい。

76 :
保育料は市内一律横並びだけど
その他の徴収が多くて嫌になる

77 :
やっと保育料のお知らせきたわ。遅っ!

78 :
自治体のHP見ても料金乗ってない
地域自治体によって料金違ってくるらしいし
よその見てもしょうがないのに

79 :
マジレスすると、
利用者のメリットなんて、全く無いよww

運営側にもほとんどメリット無く、
幼稚園なんて、運営費減らされるから、
移行する園などない。
行政は、必死に否定してるけどwwwww

強いてメリットあげるなら、
空き教室いっぱいの過疎ってる幼稚園が
保育園も出来るよ!っていうことだけだね。

80 :
幼稚園が保育園機能もつけられるって事で
待機児童解消になるように政府が移行推奨してるみたいだけど
幼稚園は幼稚園
保育園は保育園で別個に合った方がいいですよ

81 :
僻地になると、幼稚園と保育園が合併してこども園になるパターンもあったし、結局、認定こども園ができて3歳からでも5歳を待たずに育休中でも働かなくても預けられるウマー、なのは田舎くらいかな。

82 :
上げました。

来年度から、幼保一体化します。
私は幼稚園の方ですが、PTAをどうするか揉めています。(保育園は実質PTAはない)
皆さんのところはどんな感じですか?行政も、そこんとこキッチリしてから移行して欲しい。

83 :
うちの所は自治体のホムペに詳細は電話でお問い合わせくださいで
ほんと役に立ちません
他所の地域は細々とホムペにPDF添付で情報出してるのに
自治体が違うとやっぱり変わってきますからね…

市の教育委員会がどうにもやる気なさそうで不安ですね

84 :
>>82
我が家は幼稚園ですが、同じ社宅の人が幼稚園型のこども園に通っていて、よくお話しを聞きます。

幼稚園の時と同じように役員を選出するそうです(会長、副会長、クラス委員)こども園になって仕事を始めた人も多いらしく、「仕事してるから」と言われればそれ以上は頼めないと言っていました。

85 :
>>82
うちは保育所からのこども園で、ほとんどの保護者が勤務なので、保護者会でクラス委員、正副会長、会計等の執行部役員、各行事の役員等、勤務の有無に関係なく決めました。
兄弟で預けて保護者経験の長い人や世話好きさんが立候補してくれたので、すんなり決まりました。

86 :
>>83=>>85
お返事が遅くなりました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
やはり会長、副会長、会計その他、必要なんですね。そして保育園の方でも、快く受けて下さる方もいるみたいで、少し安心しました。(現実はまだ分かりませんが)

勤務の有無に関わらず参加できる体制を作るのが一番ですね。
参考にさせていただきます。

87 :
>>86
行事の手伝いを役員だけに押し付けるのではなく、全園児の保護者から募集する等の工夫が必要でしょうね。
保護者の出番が多いこども園では、役員のなり手が少ないと言っていましたから(1時間程話し合いしても決まらず、クジやじゃんけんで決めるそうです)

88 :
>>87
ご意見ありがとうございます。
全保護者から…で、協力してくれる方がいるかどうかですよね。

今は幼稚園なんですが、幼稚園のPTAも半ば強制的に立候補がいなければジャンケンで決まるシステムでした。
役員経験者は新役員選出の際に免除になるので、年長になるにつれてどんどん対象者が少なくなる感じでした。

89 :
保育料と別途負担金がありますってなんだよ
一本化してくれよ

90 :
逆に普通の保育園よりも経済的な負担が多い方が、こっちは助かる。
普通の保育園だと年収勝負で入れないからね。
1号で入れるか2号で入れるか悩む。
1号だと幼稚園補助金出るし、2号なら預かりが優先される。

91 :
>>90
うちは2号の預かりは4時までだ。

92 :
短いね!
うちが狙ってるとこは幼稚園型だけど18時半まで。
兼業ママ多いらしい。
1号でも、補助金で習い事やらすればいいか。あとは祖母頼み。

93 :
子ども園で補助金でるの?

94 :
自治体によるかもだけど、少なくともうちの自治体は出るし、近隣の自治体は出るよ。
ただし、1号で入ってないと出ない。入園金の補助と、月々の補助金とある。
年収高いといろいろ所得制限かかってカットされちゃうけど、
うちのところはこの補助金についてはカットされないから
祖母とかの援助あれば子ども園で1号の方がむしろ安いかも。

95 :
>>94
>>91です。ごめんなさい!1号と2号を逆に勘違いしてましたorzお恥ずかしい。

1号は預かり4時まで、定員20名までと決まっています。2号が7時まででした。
とは言え、来年度からなのでまだどんな感じか分かりません。

96 :
19時までなら働きやすいね。
自治体もまだ新制度から2回目で手探りみたいね。
だから、今年はこうだけど来年はかわるかもしれないし、かわらないかもしれないしみたいな説明された。
なんか振り回されそうだよね。

97 :
>>96
既に振り回されてる感じです。
うちは幼稚園からの移行なので、恩恵は給食と空調設備かな。暫く働くつもりもないし、働かなくてはいけないのかと思ってしまうぐらいです。

98 :
パソコンでお絵かきを売りに自慢されても困る
近隣の小学校もそんな感じなんだけど

99 :
>>98
ごめん
誤爆

100 :
うちの地元の保育園がこども園に移行するって新聞に載せてたけど
保育園は定員いっぱいなのにこども園の方がなんか美味しいのかなあ

101 :
自分は引っ越しの関係で公立保育園から私立認定こども園(一応幼保連携型らしい)に転園したけど
元々幼稚園なせいか認定こども園だからって特に保育園側にメリット感ないし、延長保育が勝手に短く言われたり散々
メリットあるのは延長預かりできるようになってる幼稚園児と地域学童だけっぽい
別に認定こども園だからって選んだわけじゃないけど、通園に使う路線バスの広告で
「働くお母さんに優しいこども園です」って書いてあるの見るといつも「どこがだよ!」って思う
前の公立保育園の方が働くお母さんに考慮してたし、認定こども園だから何なんだって思うわ

102 :
そうだよ〜、幼稚園→こども園のとこは共働き世帯には微妙だよ。
保育園→こども園のとこか保育園に通わせなきゃしんどいよね。
子どもを幼稚園に通わせたいママ達は保育園のこと毛嫌いしてる人が多いし、
園側の認識も「幼稚園」のままだったりして難しいと思う。

103 :
幼稚園なら幼稚園
保育園なら保育園って区切りしてた方がいいと思う

現状、先生自体制度説明上手くできないんだもの
園の事務の人に聞いても詳しくは自治体にお問い合わせくださいだし
書類は煩雑だし

104 :
ご近所の幼稚園型こども園だけど、やっぱり園児
沢山いた方が補助金多いんだろうね。定員関係なく入園させてる。

そこは今まで医者や公務員等の堅い職業の家庭が多かったんだけど、
入園料、施設設備費なし、保育料安いでいろいろな人が入園するようになった。

でも、中身そのままで幼稚園→こども園だから共働き家庭には優しくないわ。

105 :
保育園経験組としては保育園の方がいいですね。

106 :
幼稚園からこども園になる。
多すぎた園の行事の保護者の参加が減るみたいだし、PTAも廃止か縮小。あながち悪いことばかりではない気がする。

107 :
>>106
こうなればいいんだけどね
うちは幼稚園→こども園だから親参加行事や委員の仕事が幼稚園時代と変わらず、働いてるお母さんは相当大変だと思う
預かり有りってだけで有難いんだけど「働くお母さんにも優しい園」とか言ってるの見るとちょっと違うと思ってしまう

108 :
小6・中1男子にわいせつ行為 容疑の保育教諭の男ら逮捕 「うちに来れば最新ゲームできる」
2016.2.2 13:09

小学生や中学生の男子生徒にわいせつな行為をしたとして、警視庁少年育成課は強制わいせつ容疑で、

東京都八王子市みなみ野の専門学校3年、牧野晃太容疑者(21)を再逮捕。
児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)容疑で、
埼玉県春日部市南の保育教諭、小泉勇人容疑者(21)を逮捕した。

同課によると、2人は同じゲームセンターのアルバイト仲間で、客の子供に「うちに来れば最新のゲームができる」と話して
牧野容疑者宅に誘い込み、わいせつな行為に及んでいた。

小泉容疑者は認定こども園で勤務。牧野容疑者は別の男子生徒2人に対する児童買春容疑で1月に逮捕されていた。
2人とも年少者に興味があったという。

2人の逮捕容疑は昨年、牧野容疑者の自宅でそれぞれ小学6年の男子児童(12)と
中学1年の男子生徒(13)にわいせつな行為をしたなどとしている。
小泉容疑者は1万円を渡す約束をしたとされるが、「金を渡す約束はしていない」と否認している。

http://www.sankei.com/affairs/news/160202/afr1602020029-n1.html

109 :
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%85%B6%E5%AD%90%E3%80%80%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89&gbv=1&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi

110 :
こども園に通わせてる兼業だけど、今月だけで4回平日に行事がある。
1回はクラス会、2回目は総会、3回目は遠足、4回目は2ヶ月に1度幼稚園でボランティアするってやつ。
無理だよ…
総会は休むけど、それでも3回ある。

111 :
都内のこども園も人気ありなしに分かれるね

112 :
>>110
ひええ!うちもそんな感じだったらどうしよう!
いま上の子が行ってる公立幼稚園が来年から道はさんで向かいの公立保育園と合体してこども園になる...
保育園と合体することでP.T.Aとか保護者の手伝いいる行事とか減ることを祈ってるパートタイマーなんだけど、今日の総会ではリサイクルのものを保管する倉庫を潰して給食室作るのはやめてもらえないかとか話し合ってた
保育園側の親からしたらそんながっつり、リサイクル運動できないと思うんだよね。倉庫はいらないんじゃ?とか思った
保育園の親と幼稚園の親とで初年度は温度差がやばそうw

113 :
うちは逆で、年間のスケジュール出たが保護者参加の行事が少なすぎる。
1号だけでも最低限保護者同士の交流の場など持ちたい(送迎してお互い誰か解らないままモヤモヤ)し、当初市からの説明(予定)と全く違う。
1号のPTAは何してるんだ?誰に言ったらいいのか。市かな。ちなみに昨年度役員やってたから、幼稚園での行事は本部で決めていたのでだいたいの流れは分かるつもり。

114 :
猛獣いない国は特に地球温暖化で全人類出産禁止ですね。
冬の雨が日本国は2007年から毎年降った、2015年7月の世界観測史上最高気温新記録。
埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市2015年度々39℃京都府大雨新記録、日本2016年冬新記録20℃以上
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。
中東の国シリア2009年から干ばつ農地と家畜の大半が失われ内戦、2015年アフリカも世界的難民問題飽和100万人。
非農業雇用拡大アメリカ合衆国カリフォルニア州2015年まで4年連続の歴史的干ばつ、
食糧自給率約200%オーストラリア、ブラジルなど近年も干ばつインドは自殺数千人、タイ砂糖ベトナム3年連続干ばつ米不作
日本国は私が生まれた時1967年ごろ80%だった食糧自給率は今2014年まで5年連続39%。人口増加を止める努力しなかった罰です。
今は全ての先進国が少子高齢化らしいです。役場に嘘の年齢登録した人々も生きて。
今と逆で客が店員に「有難う」と思う。ビニール値札の商品過剰包装を無くす。
江戸時代約260年平和らしいが産み貨幣通貨金融機関を導入、1923関東大震災後1930年代226事件1940年代太平洋戦争、
1995阪神大震災重軽傷5桁後地下鉄サリン事件2011東日本大震災重軽傷4桁、福島第一原発事故震災避難17万人、
預言邪魔され熊本地震(2016年)重傷3桁怪我4桁、
地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつ、
宗教イスラムの神アラーは出産拒否0600年。キリストの復活0033年も、イスラムの復活の教え0600年も、仏教の来世も、信じないで、
世界人口増加停止の核兵器廃絶で出産停止(中絶は不自然らしい)不老不死の永遠の命(親は理解不能)翌年に金融機関廃止で地球温暖化に対応の燃料不使用農業の十数年後に学校廃止の、老人介護の重労働も世代交代の悲しみも無い、世界永久平和。

中国北京震災何年9月2日(什麼9月2日,北京,中國地震)。東海とうかい地震2033年8月5日金曜日。その後、茨城県で水戸市に届きそうな大津波。
神奈川県川崎市麻生区の商店街で道路に瓦礫の地震。新幹線ひかり号に津波。
(Sud Italia o tsunami sulla costa orientale della Polonia)ポーランドの南イタリアか東海岸に津波。
これは私の夢です。

一人一人に伝える必要がないなら教会もないでしょう。悔い改めは短時間の苦痛だから耐えて下さい。

115 :
>>113
1号親で今年本部役員。行事等は減らした。
先生の仕事が多すぎて限界なのと、ゆくゆくは
2・3号親にもPTAの仕事をしてもらうため。

あとこども園ならではの理由としては
園行事に親があまり来ない2・3号の子達が
親参加型の行事で他の子の親を見てしまうと
自分の親は来てくれないのが寂しくて泣いて
保育に支障をきたしてしまうというのもある。

園以外の場所で集まる自由参加のものを
他の親御さんに提案してみたら?

116 :
ここを見ただけでも温度差をすごく感じたw

117 :
役員になったら毎週月曜日午前10時から会議だって。夕方か土曜日に一部変更きかないのか?と聞いたらできません!
役員断れば幼稚園で村八分。
毎週月曜日遅刻すれば会社で肩身が狭い思いか、下手すりゃクビだよ。

118 :
そんなん言われたら村八分で良いわ
無理な物は無理。
クビになったってそいつ等が補填してくれるわけでなし

119 :
>>115>>113です。
レスありがとうございます。
うちの園も、行事の面では>>115さんの園のようになりました。

確かに親だけで親睦を深める(自己紹介をする)機会を作るしか方法はないですね。
こちらのPTA会議は2ヶ月に1度ぐらいかな?PTAも廃止の方向に向かっているとか…
保育所側の要望ばかりが通っている気がしますが、負担は減るからそれはそれでいいのかなぁと思ったり。
また保護者の方と話す機会を見つけてみます。ありがとうございました。

120 :
ボランティア多すぎる。
運動会や夏祭りならまだしも、幼稚園の季節ごとの飾り付けやら、園内の期末ごとの大掃除、給食の配膳まで父母会がまわしてるよ。

121 :
元保育園は保育園スレ、元幼稚園は幼稚園スレに書いても大丈夫らしい
だからもうこのスレ需要ないのかな?

122 :
うちは2歳児以降は保育園募集壊滅的な地域… 今子どもが1才7カ月で主婦しててできたら来年2人目希望だった。
来年度隣の市の認定子ども園に満3歳児で入れることになって、産前産後退園の心配ないし、下の子が1才前後になったら働きにでれるこの制度でうちは助かったうれしいと朝日新聞に投稿したら
保育施設は働く親の為の制度、
産前産後楽したいからと1号で入るのはおかしい。
ひとりきりで産前産後も育児頑張っている人もいる
たとえ1号認定でも入園後はすぐに働くことにして掲載すると
訳の分からないメールがきたでござるよ。
主婦は就学まで子どもをどこにも預けてはいけないらしいでござるよ
だったらお前ら全社員、産前産後育児休業中もちろん退園するよね?

123 :
そもそも朝日新聞に投稿の時点で色々バカだと思う

124 :
元保育園型子ども園に通う1号
お迎えの時間まで30分以上、お昼寝してる子たちの横の暗闇の中で過ごさされてる
先生が足りないから別の場所に行けないからってさ
お迎え10分前に明るい部屋に移動するんだけど、暗闇の中でおとなしくさせられてる子をたまたま見たら不憫になってきた
文句つけたらモンペかなぁ

125 :
あげとく

126 :
>>124
移動できる部屋があるなら最初からそこにいてもいいのにね〜。

127 :
一戸建ての家で開園する場合、近隣住民の許諾は要らないんですか?

128 :
小規模保育所ってこと?
それならスレチだけど家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の5条の2項に
家庭的保育事業者等は、地域社会との交流及び連携を図り、利用乳幼児の保護者及び地域社会に対し、当該家庭的保育事業等の運営の内容を適切に説明するよう努めなければならない。
だから努力はする必要がある
それとも超でっかい一軒家なんだろうか

129 :
あ、だから許諾するのは住民じゃないよ
ヨロシクオネガイシマスーって説明会とか開けばいい位?

130 :
家の近所の幼稚園が、認定こども園になってしまい、受け入れ人数が減ってしまった。
保育園入れなかった子の受け皿になっていたんだが、今後は遠くの幼稚園にいかなきゃならない。

こうなると、保育園入る為に無理に働きに出なきゃならないな。

こんなんじゃ今後は誰も結婚退職しなくなっちゃうよ。

131 :
それが狙いなんじゃ?

132 :
幼稚園主体のこども園か保育園主体のこども園かで、すごい違うよね。
幼稚園主体だと、行事も平日にバンバンやるし週一平日昼間に役員会とか保育園のつもりで来ると無理だわ。

133 :
124です。

>>128-129
レス多謝です。

実は家の近くの空き家に越してきた人が、事後報告で、これからここで…と話してきた物ですから。
許可するのは住民では無いんですね。何の説明も無く、引っ越しのあいさつ時にもその件には触れず、
完全に越してきてから実は…と言うのはアリなのかな?と思いまして。

134 :
仙台市太白区のゆりかご認定園って悪い話しか聞かないんだけど?

135 :
10月は運動会、遠足、保護者会、父母の会の幼稚園ボランティア、11月初めに参観会予定。全部平日。会社休んだか休まなきゃいけない。

136 :
>>135
運動会まで平日とはすごいね。てか親参加行事多すぎ

保育園型のこども園だから、なんでも保育園に合わせて行事や生活されてて、しわ寄せは1号に…
こども園入れなきゃ良かった
幼稚園型は幼稚園型で大変だね

137 :
勢力拡大してるのに書き込み全然ないね

138 :
元保育園のこども園の話は保育園スレで、元幼稚園は幼稚園スレで語られてるんだろうね

139 :
1号認定も継続の書類を出すんだね。
てっきり2・3号だけかと。
認定番号を書く欄があって焦ったよ。

認定書を保管しておいてよかった。

140 :
>>139
自治体によって違うんですね。世田谷区は一度きりだったから。1号なら一度で良さそうなのにね。

141 :
1号認定だと夏休み等の長期休暇は幼稚園並みに長いの?
それとも2号3号認定の子と同じ?

142 :
>>141
幼稚園と一緒。
子のこども園は12月20日から冬休み。
ただしお金を出せば預かり保育してくれる環境はあるから、1号でも冬休み期間中きてる子はいるよ。

143 :
>>142
ありがとう。やっぱりそうだよね。
うちの地域は保育園からこども園に移行したところしかないから、1号認定でこども園入れるメリットあまりなさそうだわ。

144 :
保育園からこども園にするとこあるんだね。保育園のままでいいのにって思うけど、中途半端だね。

145 :
うちは保育園からこども園にした所で、夏休みは無い
一号でもお盆だけ休みで、8月に通わす追加費用もいらない
こういうの少ないのかな

146 :
幼稚園からのこども園、行事も役員も多すぎて転園するよ…
幼稚園の経営陣は今まで何十年もこうやってきたわけだから行事も平日にやる役員会の日にちすらも変えたくないっていうし、
保育園組は毎週平日の午前中、行事前はお金払って延長保育して夕方まで役員会と準備に費やすのは無理だって言ってるし、
幼稚園組の保護者が保育園組の父兄が役員やらないのはずるい!って騒いでるし、
あとはお好きなようにどうぞって感じよ。

147 :
認定が面倒くさい…

148 :
認定こども園でもいいけど幼稚園教論資格のない人に子供みて欲しくない

149 :
やや日刊カルト新聞: ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった
http://dailycult.blogspot.jp/2016/10/npoposse.html

>POSSEを持ち上げる知識人やメディアは、自らが宣伝に加担している団体の正体について、
>もう少し注意を払ったほうがよさそうです。ブラック企業という社会悪と戦っているからといって、
>その人々が必ずしも正しい存在であるとは限りません。

" #POSSE からは抗議メールも来ないしプロバイダへの削除要求が来ているという連絡もありません。"
https://twitter.com/daily_cult/status/785629556744925184

150 :
>>148
資格ない人が働けるの?

151 :
保育士は嫌で幼稚園教諭がいいとか?

152 :
>>148
教諭をきょうろんと読む人に言われてもねぇ

153 :
>>152
本当それw
保育士との違いもわかってなさそう。

154 :
>>150
保育園が認定こども園になる場合は定められた期間内に資格をとる前提で
資格のない人が幼稚園枠の子供を預かるみたいよ

155 :
誤字しただけで資格の違いがわかってないとか頭おかしいんじゃねーの

156 :
どしたの急に?本人さん?
手書きならともかく、打った文字で論と諭の間違いはしないよw

157 :
つうか幼稚園を見守るスレでもそうだけど
どうでもいいところをつつくのが好きな奴が常駐しててつまらん

158 :
>>157同意するわ
雑談したいなら他でやりなさい

159 :
昨年こども園になった元幼稚園に通わせてたけど、幼稚園組と保育園組がなんだか険悪で居心地悪くて、
春の転勤辞令が出てちょっとホッとした
これまで平日開催だった行事が土日に移行して旅行の計画も立てづらいし、
役員は幼稚園組も保育園組も同数とは言いつつ実際活動するのは幼稚園母ばかり
揉めないわけないよなー
転勤先ではこども園絶対やめる

160 :
>>155
誤字した ってなんだよ
中学校からやり直せ

161 :
教諭をきょうゆって読むの知らないって、
日本の学校通ってなかったのかしら。
誤字のレベルじゃないのよね。

162 :
中卒または日本人じゃないのでは?
子供からしたらこんな母親に育てて欲しくないだろうね

163 :
>>160-162
unko

164 :
自分が4月から入れるこども園は
もともと行事は土日
行事のお手伝いや進行は全て先生たちと子供達がやる
(例えば運動会、司会や徒競走の順位振り分け係や順位誘導なども年長さんや年中さんがやる)
親は完全にお客様でOKなところだから
もしかしたら役員うんぬんもあまり無いのかもしれない

165 :
墨田区はこれからどんどん保育園が認定こども園になるんだよな〜。
これって待機児童対策になるの?

166 :
>>164
元々が保育園の所や最初からこども園の所はそういう感じが多いかも
>>159みたいな元幼稚園型だと役員決めや負担でモメがちと何かで読んだな
因みにうちの園も幼稚園型
酷くモメてはいないけど雰囲気良いとも言えず…
やっぱり役員の負担は幼稚園母になりがちだし

167 :
こども園を希望するか悩んでるんだけど
こども園に保育園枠で入った場合、後に仕事辞めたりしたらやっぱり退園しないといけないの?

168 :
>>167
仕事やめても幼稚園枠で引き続き在園できるのがこども園のメリットじゃないの?
未満児だったらダメだけど、3歳になってれば満3歳枠で在園できる園もあるだろうし

169 :
2号から1号に変えたらいいだけだよ
場合によっては保育料に差が出る

170 :
逆に幼稚園枠から保育園枠への変更も4月とかになればできるのかな?
育休中に夫が転勤する可能性があるので、こども園ならゆくゆく兄弟一緒に通えるかなという淡い期待を抱いてます

171 :
>>170
保育園枠は難しそうね

172 :
もともと保育園(私立)で4月からこども園の幼稚園部に行くんだけど
先生にゆくゆくは仕事する予定で延長保育や転部を考えてるって伝えたら
まだ新体制で決まってないのもあるけど大丈夫って言われたよ
むしろ幼稚園部枠は2名だった

173 :
>>170
うちはその予定(下の子の育休中に1号で入園→復帰したら2号に変えてもらう)
前もって伝えておけば枠を取っておいてもらえるみたい

174 :
なるほど、元保育園のこども園にして、最初から事情を話しておくのがベストなのね
ありがとう!

175 :
元幼稚園のこども園やめて4月から保育園主体のこども園にいくよー。
最後に同じような共働きのお母さんに、実はうちも転園考えてるんです、やっぱりこの幼稚園じゃ働けませんよね…とか、
やっぱり無理だったよね…とか沢山話しかけられたわ。
幼稚園の世襲の園長はなんか浮世離れした発達か?みたいな人だし、事務室には挨拶なしにさっさと帰ってきました。

176 :
枠間移動をたくさんの人が考えてたら定員もあることだし、全員は無理と思う。

177 :
そうだよね
一応こども園の利点として枠移動はあるけど、あんまり話に聞かないから、実例はそんなにないのかな

178 :
うちは去年1号で入園後に兄弟加点で一歳クラスの下の子を申し込みしました。
そして、今年入ってから2号に変更。空きがあるとのことで大丈夫でした。

そして、下の子の入園許可通知ももらって今年度より二人とも通えることになりましたよ。

179 :
育休中で、復帰後はこども園でいいなー、と思ってこのスレ読んだらびっくり。
それこそ近所に今年度から幼稚園からこども園になった所に興味があったけど、色々あるのねと。

180 :
>>179
幼稚園からのこども園だと体制は幼稚園と同じだったりするから親の出番多かったりするんだよね
役員や親子遠足、お弁当とか預かりの時間が長いだけで午後は自由遊びという名の園庭放牧だったりテレビ見せてたりどこまで見学させてもらえるかわからないけど

181 :
実家義実家援助なしのうちは、親の出番が多いトコは厳しいな‥
確かに働く親向けのノウハウは生粋の保育園には負けるよね‥

182 :
愚痴、長文注意

うちの地域は幼稚園がどんどんこども園に切り替わって幼稚園単独っていう選択が出来なかったんだけど、1号認定って割り食ってばかりだと感じてる
通っている途中でこども園に切り替わったから保育料の実質負担が上がったのもわかったし
長期休暇中なんかは保育料もバス代も給食費も満額払っているのバカバカしくなる
でも専業のメリットも沢山あるから仕方ないと思ってたけど今回2回目の役員が回ってきてモヤモヤ
アンケート回答方式なんだけどみんな拒否してるのね

働いてる人ばかりのスレでこんなこと愚痴ってごめん
1号で入園迷ってる人が見てくれるといいなと思って吐き出し
選べるならやっぱり同じ立場の人が多い園がいいよ

183 :
>>182
なるほどなあ

幼稚園か保育園か分けてた方がよかった様な気がする
うちの自治体にこども園の事聞いてもまだよく分かってないみたいで情報どうなってるのかなと

184 :
1号2号の割合って園によって違いますよね?うちが今年入園予定の今年からのこども園は学年100人中2号は6名らしい。思ってたより少ないけど、それでも雰囲気結構変わるかなぁ。

185 :
うちは幼保連携型のこども園だけど、今年の年少クラスは1号はたったの2人だよ…
ほぼ保育園
それでも給食の後には帰りの会で「みなさんさようなら」ってやってるみたいだからなんだかなぁ

186 :
>>185
学年に2人とは少ないですね!確かにほぼ保育園。そういうとこは逆に平日の行事とかは少なさそうですね。1号2号が半数ずつくらいの園が一番揉めそうな気もしますね。

187 :
まさに179と同じこと思って二人目はこども園でなく普通の幼稚園に入れた。
一人目行かせてたこども園は最初は半々だったのに一号認定の人がどんどん保育園組になり、
幼稚園組は3人くらい。
自分の子がいない間に教育リソースが消費されるのってなんだかなぁという感じだった。

しかし普通の幼稚園は明らかに一人目のこども園より入園準備物が大変だったw
多分保護者の出番などかかる負担も幼稚園の方が大きいのであろう…
園によって様々なんだろうけど。

188 :
まだまだ過渡期なのか専業vs兼業バトルの流れがこども園は顕著だね
元幼稚園だけど完全給食バス通園役員なし行事も保育園と同じくらいで多過ぎず少なすぎず
どちらかと言うと兼業に優しいからか兼業の自分は居心地良いわ
保育園と幼稚園のメリットだけを享受してる
1号の人も変なこだわり育児とかほっこり系でもなきゃ助かるんじゃないかしら
専業なのに弁当作らなくて良いのよ

189 :
急な転勤で4月入園の二次募集しか間に合わず、
保育園から転園した3歳児。
通える範囲の空きがこども園の2号枠しかなく、そこへ入園できたはいいものの、
元幼稚園の園ということもあり、2号が少ない。
保育園と違って色々面倒なのは割り切って頑張れるけど、
預かり保育などの1号の子達との違いに、
子供が寂しい思いをしないかがかなり心配。
仕事したいから仕方ないし、保育園の空きを待って転園するのも、
それはそれで可哀想だし。。。

似たような園に通わせている方、お子さんの様子はどうですか?

190 :
>>189

認証保育園から 幼稚園→認定こども園に入選させました。
夏休みは毎日「なんで僕だけ〜!!」と大泣き。

でもその頃、パパが病気で休んでたから、私が働くしかなくて
かなり子供に頑張らせてしまったと思う。
パパ傷病でも、保育園には入園できなかった。
今は楽しそうだから、子供は何とかなると思うよ!
むしろ、親の負担を考えた方がいいと思う。

幼稚園型だから、色々行事多くてタイヘン。
パパが復活したからようやっと少し楽になったかな。

お迎えに行くと「僕、本当はもっと早く帰りたいんだ・・・・」
とつぶやくの他の園児の愚痴を聞いてあげたりしてるけど、
うちもつぶやいてたのかも。

191 :
>>189
うちの園の話かと思うくらい同じだ

最初はすごい寂しがるよー
それも駄々をこねるわけじゃなくて、家に帰ってからシクシクと泣きいて、どれだけ寂しいかを語るからこっちの心が抉られるw
それでも時間が経つと慣れるし、2号同士で仲良しができてそれなりに楽しんでるよ

192 :
>>190
ご主人のご病気、大変でしたね。元気になられてよかった。

やっぱりすんなりとはいかないですよね。
でも子どもの順応力を信じて頑張ろうと思います。

193 :
>>191
やっぱり最初は泣きますよね。
今朝も、ママお仕事しなくていいの〜と泣かれて、
心が抉られそうになりましたが、園に着くと楽しそうに登園したから、
仲良しの友達ができて、子供にとって安心して過ごせる場所になればいいなと願うばかりです。

194 :
うちは保育園からのこども園なのだけど、もともと保育園が足りなくて待機児童もでている。
人気の保育園だし、周囲を宅地造成しているので今後もどんどん保育園の需要は高まる一方なのに
なんでこども園にしたんだろう。
今も服も着替えられない食事も一人でできない1号の子たちに先生たちがかかりっきりで保育園組は手薄になっていて申し訳ないと先生自身に言われた。
周りのお母さんたちにきくと4月になって指かみやぐずり、おもらしが極端に増えたらしい。
先生もつらいのかもしれないけど、園の運営はなにやってんだと正直いらいらする。

195 :
認可保育園はこども園にしなきゃいけないんじゃないかな
期限が来年度か再来年度か忘れたけど、たしかそういう決まりがあったはず
身内に保育士がいて聞いただけだからハッキリとはわからないんだけど

196 :
ハッキリしないのに書き込みして申し訳ないんだけど、ここでも幼稚園スレでもこども園嫌われてる書き込みあって気になってたからつい書いてしまった
自治体によるのかもしれないけどその身内の働いてる園は期限があるから、それまでにこども園にしなきゃいけないと言ってた
運営がとかじゃなく、自治体か国が決めたことなんだと思うよ

197 :
そうなの?上の方にこども園返上したってかかれたケースもあったから強制ではなさそうだけど。
幼稚園が待機児童の受け皿としてこども園に移行するように促されるのはわかるけど保育園をこども園にしても待機児童対策にならないよね?

198 :
確かに同じ年少でも1号と2号だと2号の方が保育園にもまれたせいか割と自立してる子が多いね
我が子も年少の時点でトイレも完了してたし着替えも食事も全部自立してたな
出来ない子にかかりきりになるのは仕方ないかなぁと思ってる
怪我ないようにだけ見ててくれたら良いや
うちも幼稚園のこども園化が徐々に広まってるわ
なんか市内の子育て世代の共働き率7割超えらしい
子供が何歳までのを対象にしたかは知らないし多いのか少ないのか知らないけどw

199 :
園舎は一緒で今まで保育園幼稚園と別れていたんだけど、来年からこども園になるから、今年度からプレで保育園も幼稚園もシャッフルしたクラスになった。
親子遠足もプール遠足も家庭訪問も保育参観クラス懇談会もなくなり、不満でいっぱいだ。
かたやフルタイムで働く母とかたや時間に余裕のある専業主婦、合わせるの難しいだろうなー

200 :
土日休みなら土曜にやってくれれば無問題だし、働いてても事前に予定さえ分かれば調整きくからそれは不満だなぁ
子供の園での様子知る機会も少しは欲しいよね
家庭訪問と言えば2号認定の人でも保護者の日時希望とかなしで園側から日時指定されたな
それも幼稚園の保育時間が終わった直後で働いてたらまだ普通に仕事してるような時間帯
あ、こちらの都合は聞かないんだー、と思ったけどまあ仕方ないか

201 :
上の子の通う幼稚園がこども園になって保育部の先生がどっと増えたわけだけど
急場凌ぎなのかちょっとアレなおばさん先生ばかりなのが気になる
揃いも揃って雑というか品が無いというか…

園長から行事の日は下の子預かりますよ、とわざわざ通知が来たので申込みの電話したら凄く適当にあしらわれたし
実母が遠い記憶のままよく保育園sageしていてうんざりしてたけど
あながち被害妄想でもなかったのかも

202 :
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん   
モンスターペアレントとして連行  米兵さんのそそりたつ巨根。 あと25年住宅ローンの奴隷   
PTA当番さぼって村八分。  発狂押しかけ義母つきまとい
沖縄の基地はあと百年間戻りません 虐待通報
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なモンキージャップ 
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです
給食費は払いません。 花王の正社員は20代で年収1千万
米兵さんとわたくし達はメス倭猿の青かびちーずRの共同所有者なのです
発達障害の疑い アンチエイジングに一ヶ月7千300円

203 :
06年にアメリカ2等軍曹に尻穴Rされたビッチ幼女は今年で二十歳になりました. 

今度生まれてくる子も間違いなくモンキーと人の合いの子でビッチ害児です.

204 :
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなwww、買ってやってるのが俺達wwwwwww
                 .・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |ヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i   | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i   ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね

205 :
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなwww、買ってやってるのが俺達wwwwwww
                 .・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /      人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i   | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i   ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね

206 :
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなwww、買ってやってるのが俺達wwwwwww
                 .・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i   |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i   | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i   ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね

207 :
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなwww、買ってやってるのが俺達wwwwwww
                 .・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i   | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i   ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね

208 :
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなwww、買ってやってるのが俺達wwwwwww
                 .・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i   | |ヽ|  /
       i  ー'´ :,' /                 !| | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i   ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね

209 :
まだ片方の認定児が少人数しか居ない時代かな
年中年長は特に

210 :
>>209


211 :
なんとなく分かった
年中年長は転入が少なくない

例 一学年50人として今年こども園になったばかりの園の年中年長の数

元幼稚園のこども園
年中…1号 42人 2号 8人 年長…1号 45人 2号 5人

元 保育園のこども園
年中…1号 5人 2号 45人 年長…1号 0人 2号 50人


あくまでも一例なので今年なったばかりならこんな感じかな

212 :
年中年長は転入が少ないの間違い
前者はうちで後者は憶測で申し訳ない
1号から2号に変わる人は居ても逆は居ないと思った

213 :
保育園って仕事辞めちゃったら退園だけど、こども園なら1号にすればいいだけだから退職のハードル下がるよね
下の子が生まれるときにも育休中退園問題関係無いし、仕事辞めても大丈夫

214 :
>>213
ウチの園は1号に空きがないと入れないし、空きがあっても入園テストで選考される。

215 :
>>214
そうなんだ
うちは元幼稚園で1号も2号も自由に変えられるよ
ただほとんどの子が1号だから、みんな2時で帰っちゃう
人数制限無いから2号どんどん増えてるみたい

216 :
近所のこども園は3号を増やしすぎて翌年の年少の人数がすごいことになってた。

217 :
>>214
元保育園?

こども園になったばかりの場合でも年長の1号が0ってありえる?
年長の1号0って極端過ぎると思ったけど
元幼稚園なら1号なら空きがあればすぐ入れる

218 :
>>215
>>217
開園時から認定こども園。幼稚園、保育園ともに激戦地域。1号、2号の枠がそれぞれ決まってる園。

219 :
1号年長なんだけど、子供が延長保育を嫌がる。

仲の良い子が減るのに加え2号に
・持ち物等にダメ出しした上仲間はずれにする女児
・仲良くしたくてつい殴る蹴るお下げ髪を引っ張って
ほどいてヘアアクセやゴムをどこかになくす男児
がいてイヤと言ってもやめてくれないと。
先生に言うのは恥ずかしいらしい。

園にはどんな風に苦情を入れていいかわからない。
どうしても延長保育を使う日もあるし悩む。

220 :
>>219
いきなり苦情だと先生も身構えるから、まずは相談するのがいいんじゃないかな?
「〜というふうに子どもが言うんですが」

221 :
途中で送ってしまった…
「〜というふうに子どもが言うんですが、延長ではどんな様子ですか?髪留めがなくなったこともあるので、私も主人も心配しているんです」とかはどう?

うちの年中娘も同じようなことがあり、延長を嫌がったことがあって悩んだんだけど、教員やってるお姑さんから「自分で解決できる年齢ではないから、親と保育者があいだに入らないとダメ」と言われて、奮い立ったわ
うちの園は元私立幼稚園ということもあってか保護者の声にすごく敏感で、一度相談してから直ぐに先生たちが動いて解決してくれたよ
216もいい結果になるといいね

222 :
ここ読むまでは、
一時預かりのある幼稚園サイコーやん!
保育園は年少でもフルタイム加点ないと入れないし
待機児童になるリスク考えたらこども園(幼稚園枠)入れよう!

と思っていたのだが急に諸々不安に…

今狙ってるのは開設当初からこども園のこども園なんだけど
スレ内読んでも元幼稚園、元保育園ばかりだね。

新規開設こども園てまだあまりないのかな。

223 :
短時間パート位で2号短時間の人が一番いいとこ取り出来て居心地良いと思う
1号は割り切りが出来る人なら大丈夫
普段の預かりも充実してるし、就労してなくても費用出せば長期休暇も好きなときに預かってもらえるのはありがたい

ただ元幼稚園で元々は費用出さなくてもプール登園日あったんだよなーとか、長期休暇の預かり保育値上げしてるなー(幼稚園補助がなくなったから)とか知ってるからモヤついてしまうけど、やっぱりそれでもありがたい

224 :
>>223
幼稚園補助がなくなるから値上げってあるんだw
うちの園、こども園になる前はもう少し夏休みが長かったらしいんだけどこれも事実上の値上げなのかな

225 :
>>222
世田谷は全部開設当初だからあるとこにはあるのでは。

226 :
こども園に二号認定で預けてるんだけど、一号の子が夏休みに入ってて、多分その影響で、今日休み?僕も休みたいって毎日言われる。こんなことがあるとは想像できなかったわ。うちはお盆休みしかないけど、一号の夏休みに合わせて、課題もあるし(親の課題って感じ)、結構大変だ

227 :
息子が通ってるこども園は市のホームページによると8割が1号なので2号の子はこの時期はなんでって思うだろな。

228 :
>>225
世田谷にも元幼稚園のこども園あるよ

229 :
>>228
私立も区立も去年こども園になったのありましたね。

230 :
2号認定でこども園に通わせてる親が語れるスレってここしかないのかな
保育園スレと幼稚園スレを行き来してるけど、悩みどころが違う気がする

231 :
とりあえず語ってみましょう。

232 :
幼稚園型か保育園型かで2号の立ち位置が全然違う。

233 :
2号って保育園じゃ。

234 :
>>233
こども園が何かわかってる?

235 :
>>232
幼保一体型はいかがでしょ?
新設のはじめからこども園の1号か2号を狙っています。
1号か、と言うのは3歳の壁で小規模からの転園時に待機児童になりそうなのでその保険…

236 :
>>234
はい。2号は保育園機能ですよね。

237 :
227です。うちの園は幼稚園型こども園で、年少以上は1号も2号も同じ教室で過ごします
未満寺の時は、別の保育園に通ってて、年少から転園した。保育園の時には感じなかったことが、色々あるなぁって感じ。
>>226みたいなこともあるし、例えば、保育参観などの行事は全て土曜日で、その次の月曜日は1号は振休、2号は保育可など
最初は2号恵まれてると思ったけど、平日の行事でも有給なりで対応できるから、別に土曜日限定にしなくてもと思ったり。で、次の月曜は半分しか登園児がいないから、子供が変に思わないか、成長したら寂しく思わないか…等々
月曜に有給取った方がいいか?とも思ったけど、保育可だし、全部には対応出来ないから現実的ではないかなと
前の保育園は、行事は平日も土曜日もあって、振休はなかったから、今の園のシステムに入園するまで気づかなかったし、知らなかった(知らない方が悪かったとは思ってる)
保育園スレと幼稚園スレとROMってて、働く母には、やっぱ保育園の方が合ってると思った
細かいことを長々とごめんでした

238 :
あ、あと、1号預かりの子に合わせてるのだと思うけど、2号の子も普段昼寝がなくて、夕方眠くてグダグダになるとかも追加で

239 :
>>237
うちの園の話かってくらい全部一緒w
234のお子さんは年少さんかな?
うちも年少のときに保育園から幼稚園型こども園に転園して、今は年中
私も去年は234と同じことが気になったし、子どもにも「お友達が早く帰ってしまって寂しい、保育園に戻りたい」と泣かれて辛かったよ

確かに兼業には保育園のほうがあってるんだと思う
うちの場合、通える範囲の園で普段の教育をしてくれて1号保育終了後に習い事ができるのは今の園しかなかったのと、それ以上に居住区はあまり治安が宜しくなくてw保育園は荒れてる家庭環境の子も多かったから、再度の転園は考えてないよ

240 :
>>239
そうです、年少です。どのスレ行っても共感されないだろうから、こちらで236さんに共感してもらえて嬉しい
うちも小学校区の関係で転園は考えてなくて、今年からこども園になった園なので、来年から年下の保育園部からの持ち上がりの子も2号になるだろうし、
もっと2号が増えるといいなとか、子供も幼稚園に慣れて、たくさん行けて楽しい!になるといいなぁという希望的観測でおります

241 :
>>240
移行1年目の園でしたか!
うちは移行3年目で、2号は今年に入ってかなり増えたよ
だからと言って子どもの寂しさは変わらないみたいだけど、なんだかんだと幼稚園は楽しいらしくて前みたいに泣くことはなくなったよ!
それどころか新しく入ったお友達のフォローに回ったりして、先輩風を吹かせてるみたいw
早く237のお子さんも慣れて、園生活を楽しめるようになりますように!

242 :
ウチも1号と2号が同じ教室だけど、うまくやってるような気がする。昼寝とかは学年や園によっても方針違うのかな。1号だけど、預かり利用してないのウチぐらいかも。行かせたいけど嫌いみたい(笑)

243 :
このスレ1号の人も2号の人も共存してる事がわかって良かった

244 :
うちは、幼稚園型で1号で入ってます。
が、預かりをお願いしている。
って、いうのも年少で入った時点でこども園ではなく、預かりが充実している幼稚園だったから。
しかも、預かり金が安かったので。
年中になるときに急にこども園にと言い出して、2号になったら金額が高くなるので1号で月間預かりというシステムにしてもらっている。

つか、このスレが賑わってくれてうれしいわ。

245 :
1号で入れている人は、入るために努力したことはありますか?
見学に通う、プレに入る、園長に顔を売る、など。

246 :
>>245
そんなことしても入園の決定するのは市だから意味無いとw

247 :
>>245
倍率3倍の選考試験があったので対策しました。事前に説明会や運動会参加したぐらいです。園長に顔売れればさらにいいんでしょうけどできませんでした。

248 :
あれ?1号て幼稚園枠だよね?
幼稚園枠は決定するの園だから行事参加とかやっぱりコンタクト取ったほうがいいよね。

249 :
うちの地域は、1号は幼稚園に入園決定権があったから
年少未満児が参加出来るプレに通う等の事前努力をした。

参加出来る行事にも顔を出したけど
結局は早い者勝ちだったので、願書提出日の前夜から並んだ。
受付開始の9時には、予定枠埋まってたかな。

下の子のときは、兄弟枠が使えて並ばずにすんだけど、
制度も色々かわってるみたいだから、
今年はどうなのかな。

250 :
うちの市のこども園の実態調査が発表されたけど
元幼稚園からすると今までの対象だった1号保育がメインなのに
園にとってお金になるのは(嫌な言い方だがスルーして)2号・3号の子で1号が増えても旨みないって書かれてた
制度に偏りがあるのかねぇ

251 :
31年度入園予定の2歳児持ち、第二子が年末に誕生予定
現在専業で保育園は厳しいだろうから上の子と下の子を同時にこども園に入園させて就職活動して園に慣れた頃に就職出来たらと思ってるんだけど甘いかなあ

252 :
>>251
住んでる自治体で入園の厳しさは全然違うでしょ
そこに書いた事そのまま役所で相談した方がてっとり早いよ
ちなみにうちは都内の程々な激戦区だからこども園でも両親フルタイムと同等程度の点数がないと入れない

253 :
うちも0、1、2才(3号)は市を通して申し込むから保育園と同じような倍率っぽい。多分両親フルタイムじゃないと無理。年少以上は1号から2号に変更するのは仕事を始めれば割と簡単にできるっぽい。

254 :
幼保一体型に見学に行ったけど
幼稚園としては中途半端だし
旨味があるのは保育園として入れる人だけなのかなと言う気がしてしまって心が揺れる

預かり保育が充実してる幼稚園の方が魅力的に思えてしまうのだけど
あえてこども園に入れる人は
いずれ2号への変更も視野に入れている人なのかな?

255 :
うちの近所のこども園
1号定員15名2・3号定員135人なんて変なことやってる
1号の存在感って…

256 :
こども園だと自園給食のとこが多いのはメリットかな。

257 :
>>254
わかる。保育園組にしか旨味ないよね
近所の幼稚園も最近こども園になったけど、うちは候補から外しちゃった

258 :
>>257
最近は預かりに力を入れてる幼稚園もあるし
こども園にするならそういうところのほうが
良いのではと思えてきて悩む

259 :
2号3号は保育料に給食費含むけど、1号は保育料に給食費含まないみたいな話を聞いたんだけど、本当?

260 :
>>259
1号は1食いくらできっちり取られるよ。
こども園の1号って
延長保育や給食など、やってもらえることは一緒なのに
払う額だけは高いイメージ。

261 :
>>260
そうなんだ…
1号と2号ってそんなに大幅に保育料違わないのに、1号は給食費も延長保育代も別料金って酷いな。

262 :
1号で行ってるけど
どうにも2号の充実振りに比べて…感はします
うちの地域は大半がこども園です。(宮崎県)

263 :
うちは今年幼稚園からこども園になったんだけど元々完全お弁当園だったから給食は2号の人しか頼めないようになってる
幼稚園からこども園になるメリットってほんと一切無いんだよなー

264 :
メリット無いことはないでしょう
幼稚園通わせる側から見たら無いかもしれないけど、逆や行政からはかなりのメリットですよ

265 :
園側も補助金とか貰えるのかねー
ほんと始めから1号で専業なら特にメリットがないのがこども園
同じ額払って充実した幼稚園に通わせたほうが子供にとっても親の精神衛生上も良いわ

266 :
うちの周辺では幼稚園は1つもこども園化せずに、保育園ばかりがこども園に移行するから、幼稚園側のメリットも微妙なのかも。
元保育園のこども園に1号で入園する人は、やはり2号切り替えや3号の兄弟枠狙いなのかな。

267 :
うちの地域は市が力入れてるのか、幼稚園も保育園も一斉にこども園化
ほとんどの園が建て替えか移転して綺麗になった。
うちは1号で入れたけど、途中で親の介護が必要になって2号に変更、下の子も3号で入れたからこども園ありがたいわ。
給食は1号も保育料に込みだし待遇の差は感じないな。
1号で入園して、子供が園に慣れてから仕事始めて2号に変更する人も多いよ。

268 :
1号→2号への切り替えが定員オーバーで駄目だったという話も聞いたことあるから、
地域や園によって差がありすぎて、よくわからないね。

269 :
うちの園は2号の定員がいっぱいなので、
入ってからの1→2号変更はまず出来ないと思ってくださいと
説明会でハッキリ言われたよ。

誰が転勤や他の理由で退園になれば移れるけど
転勤の少ない地域なのでまずありえない。

270 :
いくらこども園でも元幼稚園なら、保育園だとまず休園にならない事ですぐ休園になる。

271 :
今春移行の元保育園のこども園で、1号は数人ずつしかいないんだけど、これだとほぼ保育園と同じ保育内容だよね?
幼稚園的な教育なんて期待できないよね?
入園金なんかもないし
自園完全給食と延長保育目当てで選んだからしょうがないんだけどさ

272 :
うちのこども園も元保育園、1号は僅かですが、ほぼ保育園だと思います
ただ親が働いてなくても入れるだけ的な

273 :
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

00Z3Q

274 :
元が幼稚園のこども園に通わせてる2号認定。
近くの保育園は点数が足りなくて入れず、こども園になった。
今日からインフルエンザで学級閉鎖になってしまって困った…。
保育園だと学級閉鎖はないよね?

275 :
>>274
こども園だけど、元保育園の保育所型だから閉鎖なしだよ。
今まさにクラスの半分インフル、園全体でも4分の1位はインフルだけど、通常通り延長保育までやってくれてる。

276 :
今度年中になるのに、また2週間慣らし保育
今年は育休だから対応できるけど、働いてたら無理だろ
年中年長も慣らしがあるとは想定外だった。働く母にはほんとこども園(元幼稚園の)は向いてない
幼稚園スレでは二号認定は保育園スレ行けと言われ、でも保育園で年中年長の慣らしはあるわけないし、過疎ってるけどここで愚痴るしかない

277 :
>>276
衝撃
進級なのに慣らし保育とか意味不明、それも2週間って長!
そういうのって市役所に言ってもダメなのかな?

278 :
平日休みは一号認定の自力送迎と同じ時間帯の約束だ
保育園だったら平日休みは保育に欠けない日だから登園不可能?

279 :
やっぱり協力保育(親子一緒に休み)か
>>278は兼業が元幼稚園のこども園で唯一のメリットこれだけ
196: 名無しの心子知らず [sage] 2018/04/28(土) 17:55:07 ID:zQ0N9SuJ

流れ切って
世間ではGW入りましたがみなさんは1日2日は預けますか?
うちは1日仕事で2日休みだから2日からGW。
お盆の時みたいに協力保育のとことかあるかな?うちなんだけど。

280 :
子供の日が近いから鯉のぼり制作とかあるし普通に登園させるよ
年少以上なら仕事休みでも夏休み冬休み春休み以外、1号認定が登園する様な日は登園する

281 :
こども園の話題はこちらでどうぞ〜

282 :
夏季保育のバス編成見たところ2/3は通っている模様
乳児がいるから助かってる

283 :
地域型・小規模保育園児の明日【こども園幼稚園歓迎】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1532551386/

284 :
>>283
それは荒らしが立てたスレ
現行スレはここでいいよ

285 :
この人しつこいわ
書き込みたい人はどちらのスレでもいいよ
好きな方で

286 :
じゃあこちらでもいいんだよね?

287 :
人を誘導できたらお金でも貰えるのか?ってくらいしつこいよね

288 :
もちろん

289 :
あれ?こども園の話題ってここじゃないの?

290 :
>>289
ここでいいよー

291 :
>>280
3ヶ月もレス無かったのに急に伸びたねw

292 :
幼稚園型こども園の2号
今大半の子は夏休みで休みだから、毎日幼稚園に行くの嫌がる
毎日幼稚園に行ってるのに夏休みの宿題がたくさんあって困る
お弁当の子と給食の子がいるから給食じゃなくてお弁当持っていきたいと言ってめんどくさい
最初働いてなくて普通に幼稚園として入れて、途中で働き始めたから親としては転園せずに働きやすくて助かるけど子どもの心境は複雑っぽい
難しい子だから余計面倒くさい

293 :
お弁当の子と給食の子といる園もあるんだね
うちのこども園は号認定に関わらず全員給食だ
クラスも1号2号混合で、給食の後のお帰りの会の後、昼寝組と帰る組に別れるみたい

294 :
地域の割と大きな幼稚園がこども園に移行して自治体とベッタリになって
入園式とかならまだしも
交通安全教室にまで市議が帯同してきて名前売ってくるのはさすがにやりすぎだと思ううちの園

295 :
うちは幼保連携だけど土曜日閉園だから、たまに仕事あるときとか困るわ
周りには土曜日もやってるところ多いのに、同じ料金払わないといけないのがちょっと引っかかる…

296 :
来年の10月から無料になるの?

297 :
>>296
なるよ
年長だけ4月から

298 :
こども園探してたら
普通園と拠点園がある事を知った
拠点園は障害児を一定数受け入れてて
普通園は受け入れてないそうだ
一応両方見に行ったが
どうやら園児全員が当番制でお世話がかりをしていて
当番の子は1日障害児の部屋で過ごすらしい
近所の園はこれなんだが多少遠くても普通園に行った方が良いのか迷ってる

299 :
世の中には色んな人がいるって学べそうだけど、他害がある子がいたら嫌だなとも思う
入学予定の小学校はどんな感じ?
うちの近所の小学校は障害ある子達のクラスがあって別棟で勉強してるけど、運動会なんかは同じ学年の子達に混ざって競技に参加している
障害がある子達の存在を知らないで生活してて支援学級がある小学校に入学したら、その時はすごく戸惑うんじゃないかな

300 :
障害児のお世話をなんで幼児にさせるのよ
根底からおかしいわ

301 :
>>298
お世話係の時点でその園は外すわ
一緒にクラスで制作をしたり歌ったりして過ごすなら分かるけど意味が分からん

302 :
お世話というお世話はしてないだろうけど、お世話って言い方はあまりよくないよね
お世話するもの、されるものと格差が生まれてる気がするけどそこんとこはどうなんだろ?
小さいうちから経験することによって、それが普通みたいなニュートラルな感覚で接することが出来るのが理想だろうけど、実際はそんなうまくはいかないよね

303 :
障害児との関わりを幼児が学ぶ必要性ってあるのかな
クラスの中にそういう子も混ざってるならまだしもお世話ってちょっと違うような
自分なら我が子が伸び伸び楽しく過ごせるのを一番に考えたい

304 :
>>303
まだ自分自身の事で手一杯な幼児期に
それは必要ないと思います
幼児を便利なお世話係扱いする学校関係に違和を感じます

幼児なんて自分の事で手一杯でござる

305 :
とうとう明日願書提出だ。
3歳1号認定、先着順で入れるようなんだけど枠が7名。
こども園できてまだ2年目、周りの口コミとかもなく不安だ、田舎だから並ぶなんてないでしょって思ってるけど、食べない子だから給食のあるこども園に入れて欲しいよ〜。

306 :
>>305
7人ならこの時間から並ぶね

307 :
>>306
一年後に向けて?

308 :
>>307
この人が記載した時間

309 :
隣の市の認定こども園、来年休園らしい
園児が集まらない、と
幼稚園からのこども園なのにそんな事あるのかと驚き

310 :
えぇ…不景気だなあ…

311 :
302だけど開園時間に願書持って行って入れた、まだ余ってるようだったので拍子抜け…
うちの地域だけ人気ないのかなと思ったけど全国的にそうだとしたら制度的に合ってないのかね、転園するようなことになりませんように。

312 :
完全給食だし預かり時間は長いし便利なんだけど…園が自由設定箇所の金額が年々高くなっていってる
幼稚園と保育園の中間レベルの利用者としては割高感がでてきました

313 :
制度的に幼稚園と保育園合わせたのに
今日のニュースでやっぱり1号認定と2号認定の給食費の差はおかしいですわね

314 :
こども園の先生からいじめられてるんだけどどうすればいいかなぁ。

315 :
気のせいじゃない?
気のせいじゃなかったら主任や園長先生に言ったら?それが無理なら転園だね

316 :
>>315
園長も先生の味方です。こっち見ながらクスクス笑ったりみんなで楽しんでる感じですね。転園は無理なので耐えるしかない、、けど天罰が下ることを望みます

317 :
どうすればいい?と言っといて、耐えるしかないって…そーゆーとこじゃない?
具体的には何をされてるの?本当に嫌なら無理でも転園したほうがいいと思うけど
てか、明らかにいじめられているのがわかっている所によく毎日子供を預けられるね。凄い神経だね
わざわざいじめてもらいに行くとか意味わからん。子供は大人のマネするから、そのうち周りからもいじめられるよ

318 :
ネットのどこを見てもこども園の具体的な必要月額書いて無くて分かんない…

319 :
>>318
市町村によって違うから市のHP見るか役所に問い合わせ

320 :
>>314
親?子供?

321 :
http://www.city.uji.kyoto.jp/0000021104.html

幼稚園(4時間程度)については満3歳(3歳になった日)から、
保育所については3歳児クラス(3歳になった後の最初の4月以降)から
無償化されます。

こども園の中ではこれどうなるの?

322 :
愚痴です。
今園庭なしの保育園に通っている3歳児。
少し離れているけれどバス登園が可能な、広い園庭が魅力の幼保連携型こども園があり
半端でかわいそうだけれども4歳児、年中から転園を決め、手続きをした。
(去年したかったれど、去年は下の子がまだ小さく、2園登園は私のキャパでは無理だった)
9月から見学をし、一般向けイベントに2回参加して、雰囲気は納得している。
手続き上も、転園はほぼ確定なんだけれど
お友達と離れるのが嫌だと、最近は毎日日がたつのを心配するようになってきた。
「明日はまだ保育園? お正月後も保育園に行ける?」等と…。

行事等を考えると、こども園のほうが充実しているのは確実だし
わりと前向きで安定している子だから、行ってしまえば1ヶ月ぐらいで慣れると期待しているけれど
大人と違って、自力で連絡を取る方法もないし、
一番仲のいい子のお母さんと私はほとんど話したこともないから、
休日に遊べるよと約束も出来ない。
大人の都合と判断をどこまで優先していいのか、間違いだったのか、悩んできた。

323 :
>>321
2歳クラスの3歳は無償でなくて、1号認定の3歳は無償対象になるってことだよね
これだと2歳クラスの間に3歳になったら1号認定に変更して延長保育料金のみ払った方が得かも

満3歳児受け入れ有りの幼保連携こども園在園です

324 :
>>322
世界は広いんだよと教えてあげられるチャンス
行った先で楽しかったら子供は世界が広がるはず
つぎは自分から世界を広げたいと思うはず
それは早くから親元を離れて行ってしまうということでもある。
子供を尊重して小さな世界で過ごさせて
次は幼稚園のお友達が多く行く行く小学校中学校と
選んでたら世界を広げるチャンスを逃して
自分から広げる事をしない子になる
いつまでも親元で地元で暮らしてほしくてわざと
小さいうちに翼を追っておく人もいます。

325 :
>>321
1号と3号で分けるんじゃないかな?
今通ってるこども園で1号の2歳児クラスと3号の2歳児クラスがあるんだけど
1号の方は2歳の4月〜満3歳は幼稚園で決めた金額、満3歳〜は収入により自治体が決めた金額
3号の方は収入による金額で、3歳の誕生日になると一応2号に切り替わるけど金額は3号の時のまま1年間変わらない

326 :
>>322
年少になるタイミングで小規模園からの転園はよくあるけど、年中になるタイミングで転園はお子さんがかわいそうだなと思う
子供に負担かけるより、あなたが1年我慢して2園掛け持ち(下の子がすでにこども園に入ってるってことだよね?)にすべきだったと思う
正直勝手な親だなって感想だわ
でも子供は順応性高くて親よりもすぐ慣れるそうだから、結果的にはなんとかなるよ

327 :
>>322うちの幼稚園(家族経営)の園長先生が自分の子を最初は近所の幼稚園に入れてたんだけど、自分が幼稚園で働くようになり、自分の幼稚園が教育機関としては最高だから年中から転園させたことを滅茶苦茶後悔しているって言ってた
彼が大人になった今「転園したの嫌だったなあ」とふと洩らしたのが後悔したきっかけだったみたい
確かに転園した幼稚園はもとの幼稚園より教育レベルは高いしすぐに新しい幼稚園に馴染んだけど
彼には彼で今までその幼稚園でやってきたことや友達との関係があるし、慣れた環境を捨てたり、すでに出来上がってる輪の中に入っていくのは相当なストレスだっただろうから今は本当に後悔しているって
好意的に考えれば新しい世界をひらけるってことになるけど、今開く必要あるかって言われると個人的には疑問である

328 :
まあそんな事いっても
世の中には転勤で園が変わる子も居るわけで
その大半は親の都合だったり下の子の都合だったりするよね
大人になった時にふと漏らしても
転園した後での人間関係の方が永く続くんだから
その後のフォローを全力でやればいいんじゃないのかな

329 :
ちなみにうちのクラスは
・インターに空きが出たから転園
・親の転勤で転園
・本人の暴力が収まらず然るべきところに転園
・新たに2人転入
たった一年だけでもこれだけ移動があったよ
そんなもんだよ

330 :
もし他の幼稚園のほうが優れてても子供の為にうちから転園しないでねってことかもw

331 :
>>330そうそう、そうかもね(笑)まあ、ひとつの意見ってことで。
でも転園してくる子は5年通ってて1人もみたことないし、この幼稚園8年目っていう先輩ママさんも転入生見たことないっていってたから、これは譲れないのかもね(転園する子は今年1人いた)
まあ、結局は親の都合なんだよね。こっちのほうがお庭が広い、行事が多いってのも親の都合だし
ただ、私はお庭や行事のある園のほうがいいと思うけど、それなりのストレスがかかるから転園後に例えば赤ちゃんがえりとかしても責めないであげてね

332 :
年長でお父さんの転勤で転園迷ってて先生に凄い勢いで止められてた人は見たことある
年中ならまだしも年長は単身赴任一択って言われてた
逆を言えば年中ならなんとかなるんだと思うわ

333 :
うちの園、年中年長はクラス替え無いんだよね
全園児500人もいるのにやらないのかって驚いたけど
その歳は人間関係形成する大事な時期なのかも

334 :
>>322です。
皆さんありがとう。
いいという意見、とても負担が大きいという意見、なんとかなるという意見、
さまざまですよね。

正直親元を離れて欲しいわけではないので、
親のエゴとしては世界の広さは知らなくていいぐらいですが、まぁそのエゴは捨てて
運動神経や自分で考える力を養うには、転園先のほうが優れていて
子どもの成長のためにそちらがいいと思うのです。
今の園は保育園ですし、中でもアットホームに丁寧に守ってくれる園だと思うので(良くも悪くも)。
下の男子は今1歳児で、来年まで今上の子がいるのと同じ保育園、
年少で同じこども園に転園のつもりです。

ちなみに、>>332のような、迷っている人が保育園の先生に相談する話を見て驚いているのですが
転園した方は、皆さんどのタイミングで元の保育園に相談しましたか?
子どもののことを一番知っているのは保育園だろうなぁと思いつつ
とはいえ、一人抜けたら経営がその分苦しくなりますし、基本的に止められるだろうなと思い
まだ相談も挨拶もしていません。
1月中旬に決定が来るので、決まったら挨拶をするつもりです。
ただ、子どもが保育園で「来年から幼稚園」等言っているので、ご存知だとは思います。

赤ちゃんがえりなどはもちろん見守ろうと思いますし
親を知っているほうが、子供同士も早く仲良くなるかなと思うので
4月の一週目可能な限り有休を使って、お迎えも自分で行くつもりです。
(以後はバスなので、ほかの子と会えない)

335 :
保育園の認定こども園に、0歳3号認定で2015年4月に入園
気付いたら徐々に発達遅滞が顕著、いつの間にか自閉症スペクトラム疑いまで明らかに
元々下の子が産まれても1号認定になればいいだけだし、と思っていたけれど、
いつの間にか旦那は家出し、離婚になった
何があるか分からないけど、とりあえず幼稚園でもなく、幼稚園型こども園でもなく、
息子には今の環境が合ってるんだろうなと思う
ゆっくり大きくなればいいさ、と思える(降園後と土曜日には児童発達支援の療育に行ってる)

幼稚園のこども園でワーママがひいひい言っているお話が多いけど、
保育園のこども園のデメリットは、幼稚園に比べると教育が受けられない気がするってぐらい?
ちなみにうちのこども園は、1号の子も午後の預かりを自主事業として行ってる
つまり、みんな、年長の10月まで午睡してます
近隣の幼稚園のこども園は、結構パンとかおにぎりとかだから、給食と長時間預かりを目的として1号さんは入ってくる模様
制服も私服の上から着る園児服ぐらいだし

336 :
2号で通ってる
4日から預かりあったから、新学期のお道具類全部持たせてやったら夕方全部持たされて玄関に登場してやっちまった感
今日始業式だったからまた全部持たせたよ
年中なんだけど預かりに来てないお友達のこと不思議がってたなー

337 :
4月から子が3号で入園します
私の職場は4月1日から復帰するのが慣例なんだけど、慣らし保育が3週間もある
みんなが慣らし終わってから職場復帰するわけじゃないのに何考えてるんだろう
ちなみに入園式は5日だと!4日間仕事休めと?
すでにこども園の期待値が下がっている
今から行事だ役員だの嫌な予感しかない

338 :
>>337
それは只の確認不足
保育園準備スレでも聞いてみな

339 :
1か月書き込みのないスレで5分でレスが来るとは驚いた
いやそれを言われたら、はい、すいません
けど納得行かないす

340 :
うーん、慣らし保育は大抵の保育園にある事だと思う
しかも3号なら尚更

341 :
慣らし保育なんて1号でも実質あるし、小学生ですら早く帰ってくるから
3号でも慣らし無しでもOKな園もあるし、三月から一時保育で対応してくれるところもあるし確認するしかないでしょ

342 :
確認不足はもちろん悪いよ
だけど3週間は長くないのかな
周りの保育園は同じ年齢でもせいぜい1週間ぐらいで終わってるからびっくりしたの

343 :
>>342
いいから移動しなよ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】
http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/baby/1527673772

344 :
回りの保育園と比べて文句言うなら、そっちに希望出せばよかったのでは
自分の下調べ不足が招いた結果でしょ

345 :
自分の方が辛いトークだけど、うちなんか三歳で保育園からこども園の1号(プラス延長)に転園させようとして、入園金振り込んだところで妹の妊娠がわかったので泣く泣く諦めたわ
慣らしは母に行ってもらう予定だったんだけど、さすがに里帰りしてくる妹と新生児のヘルプに専念してもらわないわけにはいかなくて…
安定期入る前だったから仕方ないけど、もうちょっと早く教えて欲しかった!

346 :
保育園経験のある3歳児でそんなに慣らしがいる?
私が2歳4歳の転園を考えていた園は、
保育園経験があるなら慣らしはほとんど要らないと思いますよ〜という回答だったよ。

でもうちの子は、入園説明会で「申し込まれた方は全員入れます」と言っていたのに
蓋を開けたら普通に落選(二号児、三号児)で
入れるといわれていたから、そのつもりで全力で転園先ageして、心構えもさせていたから
本人も私も大ショックだった。

今行ってる園は0歳児のとき、慣らし2週間だったけど
上の子は1ヶ月ぐらい、預けてる間泣き通しで可哀想だったよ。
0歳後半〜1歳がいちばん大変というから、3週間ぐらい取るのは本人のためにいいと思うよ。

347 :
>>346
説明不足でした
子供は保育園からの転園だから慣らしそんなにいらないんだけど、四月は1号の新入生の延長保育はありません、とのことだったのね
なのでその間は母に来てもらう予定だったんだけど、その目論見が外れたということです
うちはまだ子供に伝える前だったからショックは少なかったけど、伝えた後だった343は大変だったね…

348 :
>>347
一号児だとそんなところに差が出る園なのか! それはきつい。残念だったね。
1週間ぐらいならシッターとか、他の手段を考えても、
1ヶ月、しかも翌年もだろうし、他にもちょこちょこ「一号児は延長不可」がありそうだし
一号児に優しくない園だね。
でもお子さんに伝える前だったならせめてもでした。

うちは、二次募集も考えて他の園も急いで見学をはじめたんだけど
希望園以外は今の園と比べて一長一短、
「悪くはないけどわざわざ転園するほどじゃない」
「全体はいいんだけどものすごく気になる点がある」
という感じで悩ましい。

349 :
こども園に入園が決まった(0歳)保育園は落ちた。
元幼稚園でこども園になって2年目のところ。
色々調べると子供が淋しい思いをする、幼稚園組との軋轢やらイベントの多さやらネガティブな情報も多くて心配だ…。
保護者のお手伝い系やイベント参加は出来る限り頑張るから、通わせて良かったと思えるようになりたいな。

350 :
求職中で3号認定受けた方、3ヶ月で就職が決まらず退園を余儀なくされたって方はいますか?
末っ子を来年4月から年少の1つ下のクラスに入園させるつもりですが、現在は専業主婦で3ヶ月以内に就職が決まらなかったらという不安があります

351 :
>>350
1号認定に変えてくれない園なのかな?
うちの園は元幼稚園で2・3号は定員いっぱいだから3号→1号は変えてくれるらしい
でも元保育園で1号の枠が少ないと3号→1号難しいかな

352 :
>>351
そんなことが出来るんですね!ありがとうございます!勉強不足でした
園に一度問い合わせてみます

353 :
>>352
>>350はありえないよ
よく考えて
このスレその辺に詳しい人いないから他いきな

354 :
>>352
>>353のあり得ないってことだけど、
うちの園は2歳児クラスがあって3歳未満の子(まだ1号ではないけど預かってる)も満3歳で1号の子もいるクラスがあるから可能だけど
そういうクラスがないなら不可能ということもあるかも
幼稚園型なのでまだ2歳で1号認定じゃない子は月々の保育料は収入に応じた金額じゃなくて園の決めた一律の値段になる
できない園もあると思うけど実際クラス移動してる人はいるのであり得なくはないと思う

355 :
>>352
ごめん間違えた
>>351はありえない
制度上、3号が1号に変更とかないから
>>354が言ってるのは2歳クラスがある園という別の話
園に問い合わせるならいいけどこういうのは保育園スレの方がこども園の人沢山いるから

356 :
>>355
ありえないと言われでうちの園は2号から1号の変更は可能だよ
親が仕事辞めても同じ園に通い続けられるのが強みですって園長言ってた

357 :
あ、読み間違え
3号から1号はないです
そもそも年齢が違う

358 :
結論
ありえない

359 :
幼稚園の満3歳児クラスと混同したんじゃない?
認定こども園なら幼稚園の漫画3歳児クラスに当てはまらないから、退園になると思う

360 :
3号から1号は無理だけど
園によっては一時預かりをやってるから、そういうのがあれば
一時預かりでしのいで、就職が決まったらまた3号というのも可能かな?
でも、3号の維持なんて、フルタイム正社員じゃなく一日4時間とか6時間のコンビニバイトでもなんでもいいよね?
職を選ばずパートでもなんでもいいから入れたほうがいいと思う。

361 :
去年年少で入って予想はしてたけど、専業vs兼業みたいな構図があからさまになってきた
まだ年中年長とあるかと思うと先が思いやられるわ

362 :
>>361
保育園型で私は専業で1号、しかも延長してるけど、まったく感じたことないな
つーか延長してるから兼業だと思われてるみたい
2号はほとんど赤ちゃんの頃から預けてるんだろうし、その親たちが仲いいの当たり前だしね
話しやすいママと話すだけだわ

363 :
うちは元幼稚園なんだけど、イベントとかPTAとか幼稚園時代のまんま
だから専業が役員やるしかなくて不満がたまってるところに、「暇な人がやれば」みたいなことを攻撃的に言う人がいてピリピリだよ…
専業だけでやるでも兼業も平等でもいいけど、園が決定して恨まれ役やって欲しい

364 :
わかる。
うちも数年前まで幼稚園だから今も雰囲気は完全に幼稚園。園は平日行事とか保護者や兼業の負担減らしますと言ってはいるけど、PTAとかまだまだ大変すぎて役員決めは殺伐としてるよ…

365 :
0歳で元幼稚園のこども園(幼保連携2年目)に入れることになった
保育園落ちたからだけど、こども園の良さもあるとは思ってる
やっぱり年少以上の行事は幼稚園時代のままだから本当に怖いなぁ
こっちは専業とも仲良くしたいし専業を暇だとも思ってないし、平和にやりたいよー

366 :
現在幼稚園、来年からこども園
今年少なんだけど、今でさえお金の面とかで愚痴が出てきてる
まあ正直こども園で元幼稚園の人たちが得することがよくわかんないから、どうしても愚痴が出てきてしまうのと思う
仲良くやる?には、園側がお互いの不満を吸収して上手くやってくれないと難しいと思うわ
来年からどうなるのかなー
親が介入しないサッパリした園を望むわ

367 :
こども園で土曜日休みになる所は困る
むしろそれだったらもう幼稚園でもいい

保育園が一番いいのだがそんな変な心境

368 :
うちは4月からこども園
近所にそれなりの園庭がある認可園はこども園しかなかった
平日イベント多くて辛い

369 :
誕生日がきて、満3歳になったら3号から1号にできるよ。

370 :
入園決まった人向けの説明会で
役員は1号で話し合って決めますので
1号の人だけ残って下さいって言われた
驚いたわ2号と3号は役員免除だってさ

371 :
>>370
それって1号の人からクレームこないのかね?

372 :
唖然とするわ

373 :
うちもそうだよ
2号は免除。
幼稚園型で役員負担が多く平日召集されまくりだから2号の親は難しいんだろうな
それだけならまだしも未就園児待ちも免除だから本当やれる人限られてきてなんだかなあという感じ。

374 :
こども園って2号じゃないと旨みないよなー

無償化の預かり保育も共稼ぎじゃないと補助つかないの?

375 :
>>374
わかる
1号で働いてる人が長期休み中の預かり保育代が高いと嘆いていた
私もパート増やしたいけど躊躇してる

376 :
でも2号は1号より保育料高い。そこに給食費とかも含まれてるからだけど。
1号よりお金払ってる分仕方ないと思ってる。
無償化になったらどう平等性を作るかわからかいけど。

377 :
うちの園は2号より1号の方が高い
2号の最高階層より1万円以上高い

378 :
毎日忙しく働いて税金も納めてる人とのんびり専業主婦してる私がお金さえ払えば同じ時間預けられるので仕方ないと思うことにしてる

379 :
1号でパートしてる私はこんなくそ制度働いたら負けだなと思いつつ
育児ばっかじゃしんどいし
役員もまあまあ楽しいからバランスとって過ごした一年だった
何かやるなら一年目がいいよ

380 :
時間単位にしたら1号の方が割高だと思う

381 :
幼稚園代25700円以上の園は預かり保育なしでも1号自腹2号無料になるんだよね?

382 :
10月から無償化だけど
うちの園は1号は給食代は取られ2号は取られないみたいな
噂が出てて
2号ズルいよねー的な対立雰囲気出てきた

383 :
税金納めてる母親の子と年金3号の子は違って当たり前だと思う

384 :
>>383
2号も就労理由だけじゃないからなんとも

385 :
>>384
ほんとだ、タシカニ!

386 :
なるほど、税金納めてるから当然って思ってるんだ
役員とか掃除とかボランティア系を1号親にやらせておいて感謝もないと思ってたけど、そういう思考なのね

387 :
>>384
1号で働いてる人もいるケースもあるしね

388 :
>>386
1号も地域に貢献できてよかったね

389 :
うちの園は1号も2号も給食費を同じ額にするって噂。
国から園にでる無償化の給付費には2号の給食費の部分が含まれてないという話で。
本当かどうかわからないけど、今の保育料は給食費を含めての保育料だからそれなら仕方ないかと思うような…。

390 :
>>383
税金納めてるって言ったって育休手当とか保険料免除とかで、社会が働く女性にかけるコストは大きい
女性は特によっぽど稼ぐ人じゃなきゃ税金払う以上に恩恵受けてるし、小さい子の育児期間だけで言えば、専業の方が政府の負担ははるかに小さい
年金3号が社会の負担だと問題になっているのは育児が終わってからもずっと家にいる場合で、このスレにいる1号親には該当しないでしょ
税金納めてるってふりかざしてあちこちに喧嘩うると自分の首が絞まるよ

391 :
うちの園は1号だと基本的な保育料プラス給食費(パン米代込)を一括で引き落とし、延長料金は集金だ
2号も保育料(給食費込)は引き落とし、パン米代は集金してるみたい
10月からは両方とも給食費だけかかるとのこと
園、市町村によって違うんだね

392 :
>>390
そうそう
子供が小さいうちは1号+預かりで働いて成長したらフルタイムで働くって人が一番かかる税金のコストは低いと思う

393 :
>>382
もともと1号は給食費取られて
2号は給食費という名目じゃなく保育料に含まれるのでは?
1号だけ今はとられてないけど10月からは取られるという話なら不公平だけど。
今のところ、10月からの無償化には給食費は含まれないから
10月からは1号も2号も3号も、給食費だけかかるんじゃないかな。
どっちにしても園の問題じゃなく国策の問題では……。

394 :
横だけど必要な経費をとられると表現してる事にもやっとする
かかる、でよくない?
無理やりとられてるわけじゃなんだから

395 :
うちにも>>388みたいなママいる。口ではいつも任せっぱなしで〜って言うけど明らかに上から。税金払ってるから偉いと思ってたのねw

396 :
親同士対立しても誰も得しないから、お互い感謝でやっていきたいんだけどな

397 :
>>396
お互い干渉しない方が良くない?

398 :
>>396
多くの園は1号に負担かけて成り立ってるからお互い感謝は厳しそう
保育園型で元々行事少なめ、役員は平等なら上手くやれるだろうけど

399 :
幼稚園は社会性や集団心理を学ばせて小学校で躓かないように慣れさせる所
保育園は働く親の代わりに養育する所
親の目的が違うんだから相入れる訳が無いんだよね

うちは元幼稚園だから行事も平日にあるし役員は一人ひとつ必ず受け持つことになってて
2号いるの?預かり保育年契約してる人ってクラスに数人?ってくらい影が薄いから気にならないけどね

400 :
うちのこども園は年少から1号100人2号30人て割合になる
人数多いこともあって基本1号の親で回してる

401 :
2号に行きたかったけど満席だったんだよなー

402 :
>>398
そうなんだよねぇ…

幼稚園選びでこども園も候補って人には、幼稚園を全力で奨めたい

403 :
うちは保育園型で1号はごく少数、役員制度なし、行事少ない、1号も2号も給食あり、1号でもお金払えば延長保育利用可、1号でも長期休みは基本なし(お盆、年末年始、春の数日だけ)
このためまったくあつれきなし
自力送迎だけはめんどうだけどそれ以外は超絶楽、幼稚園にしなくてほんとよかった

404 :
入園決まって書き込み増えたかな?
今更だけど私も幼稚園に入れたい人には勧めないな…
うちは幼稚園型で、幼児教育にまじめに取り組んでる園と思って選んだ
けど幼稚園型の維持には保護者の協力が不可欠で、一号だけで二号の分も負担しきれないと思ってる
うちの園の二号家庭からは工作に使う廃材の提供すらほぼなくて常に不足してるよ
>>399さんの「親の目的が違う」ってほんとだなと思う

405 :
結局子ども園なんて待機児童無くしたい行政の都合だからね…

406 :
1号で得することってあんまりないもんね
うちは来年度からこども園なんだけど、アンケート取った結果、親主催の主要イベントが軒並み無くなった
私個人としては歓喜の舞踊りたいぐらいなんだけど、元々そういうのが好きな人はかなり残念がってる
ダラで幼稚園に顔出すことすらめんどくさーな人には合うのかもしれないけど、イベント好き、お手伝いバンバンやるから子供の喜ぶ顔が見たい!って人には不向きだね

407 :
田舎だから私も含め2号はパートの人が多くて、平日の行事でもみんな来るし役員も1人1回行事の手伝いで平等だよ
本部役員だけはかなり大変そうだけど200人以上いる園だから一般人には関係なくてどう選んでいるかも不明
でも前は1号でも用事があるときの夕方とか、用事がなくても夏休みに預けられたのに今は2号じゃないと預けられないから1号のメリット減ったかな

408 :
4月から、保育園から幼保連携型こども園に転園の二号児。

保育園は選べないので(通える範囲全部希望するしかないので)
こども園という制度は、選択肢が増えるので働いている親には嬉しい制度だと思う。
まぁ受からなければ同じだけどね。

元の園より色んな体験が出来るから、親の負担が多少増えても頑張りたいけど
どれぐらい増えるのかなー…。
フルタイム勤務なので不安だ。
このスレは、一号児の親が多いのかな?

409 :
>>407
その最後の個人的には大きすぎるデメリットだわ

410 :
元幼稚園のこども園、園の取り組みがいいなと幼稚園児として入園
預りも出来るし便利だと利用していた
ただ夏休みは、これ2号なら料金かからないと後から気づいて秋から2号にした
1号2号の不平不満は聞かないかな
みんなコロコロ変えてるし、便利だよねとは聞く
係は必ずひとつはする事になっている
日程の決まった行事だけでなく、園庭の掃除、草木の手入れ等は、一定期間設けてそのどこかで参加
それも難しい人は、裁縫係で家で作って提出
保育料も2号の方が安くなったし、こども園で良かったと私は思っている

411 :
2号の枠が開かなぁい!

園児全部2号枠でいいのになー

412 :
あれ…2号・3号のみのこども園があったとしたらそれ保育園となにが違うんだろう…

413 :
ワロタw

うちの園はほぼ全員1号だなあ
パート始める人は年少終わる頃にクラスの半数を超える感じになる
預かり保育使えば7時半〜18時預りを月極め15000円で利用出来る

414 :
>>410
1号も2号も定員割れで、コロコロ変えられるのはとても便利だよね。

うちの園は1号も2号も定員いっぱい。学年ごとに1号70名2号40名。
これ、私が退職したら退園なんだろうか。退職予定はないから今はいいけど。

415 :
>>414
うちも定員いっぱい
でも2号から1号はなれる
逆は無理

416 :
1号→2号にいつでもなれる
元々預かり制度無かったのが1号でも預かり利用可能になる
役員は全員平等
この辺りがある園は1号にもメリットあるしうまくまわってるね
でも都会には最初の条件がほとんど無い気がする

417 :
どの自治体も同じかは分からないけど、1号2号の定員は4/1時点では守られていなければいけないけど、年度途中は多少超過していても問題ないと役所で説明したされたよ。だから年度途中に産前産後で2号に変更してる人ちょこちょこいる。

418 :
新年度始めは定員数超えたらダメだけど、
4/1過ぎたら、定員の120パーセントまでは大丈夫だった気がする。例えば定員が60なら72人までは猶予を見るはず。

419 :
へえ、一号で入ってから二号切り替えが出来る自治体もあるんだね。
うちの自治体は多分ダメだ。
二号の一次募集に落ちたので、一号で入ってから二号に切り替えられるか、と聞いたら
二号の空きが出なければダメだし、
あっても既に入園している子が優先ではなく
二号への変更を希望している子や転園希望児の中で、通常通りの順位付けで決まると言われたよ。
結局二次募集で入れたから良かったけど、フルタイムじゃないと入れなかったらしい。

420 :
保育型園。パートだけど祖父母が在宅&延長も含め保育料金が安いので1号
3/25-4/3まで春休みで3/27に卒園式があったんだけど在園児も参加なので登園
25,26日は保育料金かかるのはわかるんだけど卒園式もかかるのがちょっとムムムって思うw
さらに在宅や祖父母がいる家は子ども園になる前から2号3号も卒園式後から上記終わりまで預りは控えてくださいって感じで最初聞いた時は驚いたw

421 :
>>414の園だけど、入園後のおたよりで
1号2号の切り替えはご相談ください、
1→2は空きがあれば市経由で申し込み、
2→1は空きがあればご案内しますと書かれてた。
ということで、やっぱりどっちの切り替えも無理っぽい。ひい。
人気園ってのも恐ろしいな。

422 :
市の監査の指摘で
1号・2号混合になってた給食費が
4,800円から6,200円になった

市の広報にも監査やってますアピールで
こんなの載せなくていいのに載ってる

。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

423 :
>>422
無償化目前で今こども園も保育園も幼稚園もどこもかしこもチェック厳しいみたいですよ。

424 :
そうなんだ…

425 :
隣の市では
保育教諭が足りてなくて新聞沙汰だし
色々あるのね…

426 :
ひゃっはー!来月からオムツ持ち帰りがなくなった!
嬉しい!

427 :
幼稚園からこども園になったところに通わせてる年長2号
ネットでもリアルでも保育園<幼稚園、な話を聞くから、幼稚園って素晴らしいんだろうと何年も思ってたけど、全くそんなことないね
毎日の様子を知るすべがない、怪我や揉め事が増えたが報告がない
何がいいの?マジこんなの

428 :
>>427
うーん、行事が多くて親が子供の様子を見に行ける機会が多い、保育園よりも教育に力を入れている、かなぁ
園庭なんかの施設も保育園より広かったり、充実してるところが多いよね
バス通園だと自力送迎の保育園よりも普段の様子はわからないかもね

うちは保育園からこども園になったんだけど、お迎えの際その日のできごとを簡単に書いて玄関に掲示してあるわ
それと何かあれば担任が教えてくれるから、わりとマメなのかな
もめ事は一度なら被害親への報告のみで加害親への報告なし、何度も繰り返したら初めて加害親へ報告するシステムらしい
意味不明だけど文句言ったらすぐ退園促してくる園長だし、みんなあきらめてるっぽい

429 :
>>428
レスありがとう
幼児の教育に興味ないからメリット感じづらいんだって解ったわ
保育園は掲示あるし、お迎えのときに少し話ししてくれる先生がスタンダードだから、幼稚園の先生の話さなさに驚いてるよ
ちょっとした怪我や喧嘩はなんとも思わない方なんだけど、病院行くほどではないけどひどい怪我や、たちの悪いイタズラなんかもあって、担任はどちらも報告どころか把握すらできてなかったから、目が届かなすぎじゃないかなってね

430 :
>>429
それ園がかなり外れだと思う
さすがにそういうレベルの怪我やトラブルは普通は報告あるよ

431 :
>>430
やっぱりそうだよね
担任もハズレだって薄々気づいてた
末っ子だから最後の1年なんだ、ついてないな
レス、ありがとうございます

432 :
特別ハズレの園または担任だなって思いながら幼稚園をひとくくりにけなす424もなんだか

433 :
うちの園は1クラスの人数が多いのに常に補助の先生がいるわけじゃないから揉め事とかあっても気付きませんでした〜ばっかりだよ
保育園より幼稚園の方が良いなんて考えは正直古いと思う

434 :
それも、保育園だって1クラスの人数が多くても補助の先生がいない園もあるし
保育園がどうこう、幼稚園がどうこうではなくて個々の園の問題では。

ただ、多くの子ども園と保育園の違いといえば、3歳児以降のお昼寝がないことだと思うけど
私はこれはすごく良いことだと思う。
毎日2時間多く遊んでくるって、その間の学びがとても多い。
夜は早く寝るから、成長ホルモンの恩恵も多いし。
(夜、早寝させられる家に限る。例えばお迎えが20時になっちゃう家には、子ども園は生活リズム的に無理がありそう)

435 :
常に昼寝無いの?
うち普段は希望者だけだけど長期休み期間は年長まで全員昼寝有りだわ

436 :
うちのところは年少の秋までと
その上はプール期間はお昼寝ありだよ
だから働いていなかった年少期、通常14時までだったけど他の子はお昼寝してるから給食を食べ終わる頃に向かえに行ってた
今は働いているので延長使ってる

437 :
保育園ベースのこども園です

438 :
保育園型、幼稚園型、幼保連携型、地域型によって違うよね。
うちは元幼稚園で、連携する保育園がある幼保連携型で、2歳児でも3歳の誕生日を迎えるとお昼寝なしになるらしい。
(希望があれば、希望がある範囲でお昼寝も続けられるらしい)

439 :
今年から入った二号児。
夏休み期間の案内が来て驚いた。
うちの園は預かりにも熱心で、一号児でもお金さえ払えば、仕事ならば二号児と同等に預かりができるんだけど
夏休み期間中、一号児は預かり利用でもバスには乗れないらしい。
すごく気に入っていた園だったので、二号児に落ちたら一号児でもいいから入れようか…とか考えていたけれど
そうならなくて本当に良かった…。
そして絶対に仕事やめられないわ(交通の便が悪く、園バス使わないと幼児ペースの徒歩込みで片道1時間近くかかる)。

下の子も同じ園に入れたいので、それこそ一号児でも…と思ってたけど絶対無理だ。

440 :
>>439
1号は以前で言えば幼稚園の子だから
夏休みはバス無くなるの普通じゃない?

441 :
>>439
うちは夏休み期間は2号児までバス利用できなくなる
朝だけでも乗せてくれたらいいのになぁ

442 :
>>439
二号で夏休みもバスあるなら十分良心的だと思う
幼稚園からの認定こども園だけど、一号二号関係なく長期休みはバスは運休だよ

443 :
そもそも保育園だとしたらバス無いよね…?保育園バスって聞いた事無いけどある所もあるのかな?

444 :
あるよー

445 :
>>443
うちもあるよー。保育園型こども園

446 :
もともとバスがないなら文句ないんだけど
バスに力を入れているのが売りの一つの園で、
「バス便があるので遠方のお子さんも通える!」
というアピールをしていて、かつ長期休み中はバスがないなんて説明はこれまで一度もされなかったので驚いた。
まぁ二号児なら乗れるから全く間違ってないんだけど、入園前説明会の、一号児併願の話のときに触れて欲しかった。

447 :
新制度の幼稚園やこども園への移行を国が積極的にやってるのに

うちの自治体窓口の担当者は移行にやる気なくてなんとかなんないかな─

448 :
幼稚園型こども園なんだけど、育休期間中は基本的に教育時間(2時まで)の保育でお願いしてると聞いて焦ってる
2時!2時!

449 :
うちの園もそうだよ
1号と育休中や仕事休みの日は2時までってことになってる
仕事休んで上の子の授業参観でいつもと同じ時間にお迎えでも何も言われないけど、なるべく守るようにしてる
違う保育園型こども園は1号でも8時半〜4時半って聞いていいなーと思った

450 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
●清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
見栄っ張りで人一倍強い学歴コンプレックスを持つ清水母は自らの勉強嫌い低学歴ぶりを棚に上げ息子には高学歴になってほしいという
身の程知らずの身勝手な願いを持ち親譲りの頭の出来の悪い息子の成績の悪さを詰り尻を叩いて勉強するようにしつこく強要してきたが
案の定うまく行かず結局自らと同じく低学歴に終わったことを世間に顔向けできないほどの恥だと思い、近所の人間と世間話をするとき
には学歴や出身学校といった話題になることを意識的に避けるように心がけている
低学歴の清水の息子はエロ動画を見ているところをアナル激烈加齢腐敗臭のする低学歴の母親に見つかってしまった過去がある

451 :
3月から学校は休みだけど保育園はやるってことだけど
2号3号は預かるけど1号は預からないってことになったら1号で働いてる人たちから文句出そうだけどどうするんだろう
幼稚園の対応がニュースに出てない

452 :
>>451
さっきNHKで言ってたよ
幼稚園と保育園には要請しないってさ

453 :
あ、私立はその範疇に入らず独自の姿勢を打ち出す可能性は高いよ

454 :
3/2からは要請しないだけで、幼稚園はわりとすぐ、保育園も最終的には休みになるでしょ
うちの園は「家庭保育が可能な方には家庭保育をお願いするかも」とあったよ
長期休みと同じ扱いになりそうだなと思ってる

455 :
あ、うちは私立です。
そもそも公立の幼稚園・保育園なんてあまりないよね。
小・中・高と違って、公立だけじゃ効果が薄いから当初は要請しないだけかもね。

456 :
うちの私立バリバリ幼稚園の
こども園は給食なくなった。
そして2号をたった2つの教室に入れてる。
保育士は買えない人はマスクなし。
園も保育士のマスク確保して。
なんとかせい河村。
@名古屋市

457 :
幼稚園寄りのこども園だけど1号は3/2〜4/8まで休み。
県からの要請で1号も預かりやりますって連絡きたけど仕事休めない人のみ。どうにもこうにも詰むわ、、、

458 :
認定通わす親って、、、(笑)うち田舎なんだけど、幼児教室で育児放置してるママさんが11月生まれで9月入園なんだけど4月から無理やりいれたーとかほっんとカスだわ

459 :
日本語で

460 :
、、、
(笑)

くっさ

461 :
>>458を翻訳してみた
認定通わす親って、、、(笑)
うち田舎なんだけど、幼児教室で育児放置(放棄?)してるママさん(のお子さん)が11月生まれで(ほんとは今年の)9月入園なんだけど4月から無理やりいれたーとか(言ってた)
ほっんとカスだわ
幼児教室で子供の面倒見ない親が、本来の園の決まりより無理矢理早く子供を入園させたのが気に入らないという話だね
田舎だと定員に余裕があるんだろうし、園だって早く入園してくれた方がお金になるからOKするんだろうし、他人には関係ないのでは
認定ってよりその親や園の問題だから、このスレよりモヤスレの方が適切だろうね

462 :
「11月生まれで9月入園なんだけど4月から無理やり」のあたりがさっぱりわからない
海外? 日本で4月開始じゃない園とかあるんだろうか

463 :
>>462
満3歳入園できる園なのでは?
で、誕生日の2ヶ月前から入園できるんじゃないかなと推測した
>>458に出てくる親は無理言って子供がまだ2歳なのに4月から入園させることに成功したんじゃないかな

464 :2020/03/28
バス登園のこども園に二号児で通っているんだけど
来週からバス運休が決まった
バス内は換気が悪い密室だからってことだけど、
そうなると普通のバスで連れて行かなきゃいけなくなるんだよね。怖いなあ
そういう園を選んだのは自分だし、仕方ないのはわかってるけど愚痴でした

妊娠・出産・育児マンガ&エッセイを語ろうPart33
●・●・● 無痛分娩 ●・●・● No.31
極貧育児51
【二人目以降】不妊治療の愚痴を言うスレ★4
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND38
【時給】パートタイムママンPart65【日給】
【せめて】第88回ダサママ反省会★【小綺麗に】
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★19
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND35
●●● 男女別学の勧め
--------------------
アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ 2654
また×71 騙されてダム板に飛ばされたわけだが
【悲報】アメリカ人、やっぱり世界で一番クソみたいな人種だった。大坂なおみに対する扱いが酷すぎる。 [483053163]
ジョイスティックについて語りませんか?
あと30年以内に死ぬんだね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
東京の感染者が凄い勢いで増え出してるけど、実は都内ヤバい感じだったのか?
【ボクシング】スライマンWBC会長「非常に遺憾であり、もうネリをバンタム級でランクすることはない」
鹿児島県の離島空港スレ
君の隣のラジかるん応援スレッド
【ヘル朝鮮】月川当局者研究第121弾【減る朝鮮】
【中央大学】ステハゲチャンネル part2 【メインチャンネル削除】
綾瀬はるかpart24
【ぬこ】CATEYEライト専用スレ41灯目【にゃんこ】
【 七おじファンタジー 】七原浩平スレpart109【 夢の中では大富豪】
顧問先紹介会社についてそろそろ語ろうか PART3
Javaプログラマーになります。宣言します。
この板の名無しを決めようぜ!
シーリングやってるが質問あるか?
天鳳 鳳凰卓スレ★35
Androidタブレット総合スレ86
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼