TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【自治】DTV板自治スレ5
ウィンダス=サンドリア>バストゥーク
引き継ぎに関しては俺も動く
地デジのロケフリシステムを作るスレ part12
プリケツのタル♀フェンズ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 71
アニメのフレームレートを報告するスレ 28fps
カウパー!プレミアムをPS2で視聴
またネ実が勝利してしまった模様
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part6 【ドングル】

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 37


1 :2017/11/25 〜 最終レス :2018/06/07
現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW6

※前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 36
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1493462709/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
関連スレ

【TAW】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 30枚目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1506507931/

【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part4
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1485358221/

3 :


4 :


5 :


6 :
>>1

7 :


8 :


9 :
保守

10 :


11 :
支援

12 :
>>1 おつ

13 :
>>1立て乙

14 :
20レス必要とかめんどくせー板だ

15 :
支援

16 :
16

17 :
もうちょい

18 :
18

19 :
19

20 :
ほ?

21 :
保守完了

22 :
2 0

23 :
もう大丈夫なん?

24 :
20行けば落ちないはず
落ちたらまた立てりゃいいw

25 :
>>1

26 :
>>1
乙乙

27 :
>>1

ごめんねw

28 :
しばらく24時間に1回以上の書き込みだっけ?

29 :
                        / /
                        / /
                     /三ミ} フ
                    r'"rニニ`〈
                   .| rニ~~` }    そんなことより野球しようぜ!
                   j (_)  /
     _,.-‐‐‐-'ヽ.      /  ,A_  ヽ.
   /,.--‐‐‐、  ヽ.    /  /  |  ヽ.
  / / />  ヽ ,..、ヽ /   /   |   ヽ.
  /‐┘/,.-、   ! | 6)/    /  __|   ヽ
  !ニ=_"iO ヽ   ヾ/    ./‐-'"i iZ    }
  !TOヽヽ、_ノ __ /|__   / { ヽ ヽヾZ   /
  ヽヽ_ノC /ン|   L  /___ヽ ヽヽ _>‐'"
   ヽ (∠ン´| ヽ、_.ク   _ ヽ、/
    `ー/| ヽ、__ /_/  _ |
      | ヽ、_. /   _/   _|

30 :
そんな事より前スレ埋めろ

31 :
埋まったよw

32 :
なんだよ、せっかくグローブ出してきたのに・・・

33 :
>>31
お疲れ様

34 :
7はRadeonでフィルター処理できるようにしてくれ

35 :
Radeonに対応していない今がおかしいので
フィルターくらいで新製品出されても困る

36 :
プロゴルファー猿

37 :
これでx264エンコするなら8700Kと7820Xだとどっちがいいの?

38 :
x264ならRYZEN1800Xの方が上だろ
x265なら7820Xが早いだろうけど

39 :
物理6コア積んだ8700なんてやっぱ早いんだろうなと思うけど
一式揃える金が全くない俺は3770k Nvencエンコで妥協だよ
お前らx264原理主義者が悪く言うより画質綺麗だしさ全然普通に使えるレベルだと思います。

40 :
qvcにガッカリしたよりはずっとマシだったからnvencはセーフ
画質はともかくサイズが小さくなればなぁ内容が確認できればいいメモ程度のがどんどん捗るのに

41 :
x265 VBR 2pass 最強

42 :
> 2pass
容量制限でもあるのか?

43 :
決まった話数とか詰め込みたいBD/DVDなら2pass現役かも
1passでサイズ全然縮まないくて情けないエンコもいっぱいやってるがそれも経験

44 :
>>42
今までは1passだったんだけど
試しに2passでやったら綺麗でびっくりしたので
それ以来ずっと2pass使ってる

45 :
1passと2passの時間
どれ位 違うの?

46 :
>>45
そのまま2倍
品質固定は動きが多いと全く縮まないし、長時間に向かないから3時間以上の動画は2passだな

47 :
品質を落とせばいいだけだけどな。

48 :
品質を維持したいのに落せとかアホでしょ

49 :
また意味もわからず使ってる人か…

50 :
また文盲なのに全レスする人か

51 :
みんな仲良くVBR 2pass使おうぜ

52 :
部屋の暖房には2pass2本だよなぁ

53 :
2パスなんてやってられん
crf一択だわ

54 :
ていうか長時間に向かないってどういうこと?

55 :
品質固定
縮むのもあれば縮まないのもある
結果トントンだからOKと思ってる

56 :
縮む → 低ビットレート、低品質
縮まない → 高ビットレート、高品質

という極当たり前のことだろ。

57 :
品質を維持したいのか容量縮めたいのかどっちだよと
トレードオフでしかないのに

58 :
>>56
品質が固定なのに低品質とか言っちゃう文盲

59 :
>>53
TVMW6のx265で「crf」は「VBR(固定品質)」のこと?
いまだにTVMW6の「VBR(固定品質)」は数値をいくつにしたらいいのかまったくわからない
だから「VBR(平均ビットレート)」ばかり使ってる

60 :
>>59
crf = 51 - (品質値 * 0.5)

61 :
>>59
crfは固定品質で合ってる
265は使ってないから知らんけど
264はだいたい品質値50〜60辺りが現実的な値だから
その辺りから色々試してみれば

62 :
銀英伝やヤッターマンの100話overを
25GB BDに押し込むには2pass vbr

63 :
>>60-61
ありがとう

64 :
どういたしまして

65 :
>>64
つまらん成り済ましなんかしてないで>>54に答えてよ

66 :
>>65
ワッチョイ被りの他人を煽るとか、さすが文盲
ワッチョイとIDの意味すら知らずに上から目線www

67 :
なんだ答えられないのか
自分の発言も説明できないとは2パスくんは低脳だなあ

68 :
TMPG6はたまに編集中にフリーズして強制終了せざるおえない状態になる・・
困ってるのだが 素材入れるたびにプロジェクト保存したほうがいいのかな・・・

スペックは
Win7 64Bit
CPU i7 3930k
メモリ 40GB

メモリ 40GB

69 :
(´・ω・`) メモリ2回打ってた

70 :
Ivy使ってた時はよくQSVでのエンコで固まってたなぁ
Skylakeにしたからは問題なし

71 :
×せざるおえない
○せざるをえない

72 :
>>68
原因見つけられないならそうするしかないねぇ
この時期熱暴走の気配もあまりないし、それこそメモリ周りに不安がありそうな気がする
エスパー能力ないけど、メモリの規格と容量同じものだけに統一して、memtestかけてみたらどうだろ

73 :
いつになったらOpenCLに対応するんだよ
VCEよりOpenCLだろ・・・

74 :
テレビの録画CMカット使いながら数百エンコしてるがフリーズや強制終了なんて一度も無いな。
オマ環だろうがどういう環境でどんなエンコしてたか詳しく書きゃアドバイスあるかもよ

75 :
そういう奴に限ってOCしてる

76 :
割れたの使ってるとか?

77 :
更新履歴
2017.12.5 / Ver.6.2.6.33

78 :
金払ってるやつは公式のサポート受ければいいだけだからな
そういうこった

79 :
ALAC対応して欲しい

80 :
>>77
・出力した H.265/HEVC ファイルが、macOS High Sierra/iOS 11 上で再生できない問題を修正しました。
・入力ソースファイルがNTSC / PAL 規格に準拠しないフレームレート(29970/1000、23976/1000等) の場合、出力時の補間フレーム挿入位置が先頭フレームにならないように修正しました。
*入力ソースファイルが 29.97fps(29970/1000)、出力フレームレートが、29.97fps(30000/1001) あるいは 入力ソースファイルが 23.976fps(23976/1000)、 出力フレームレートが、23.976fps(24000/1001)の場合 補間フレームの位置は 500000 フレームが最初の位置となります。
不具合修正 ・レジストリ のCUDA 使用デバイスに不正な数値が設定された場合、CUDA の使用が不可となる問題を修正しました。
・NVENC エンコーダーで 10ビット深度のH.265/HEVC 映像を出力すると、出力後の映像にジャダーが発生する場合がある問題を修正しました。
・タイムライン編集で、クリップの開始時間を変更している場合、変形のキーフレームポイントが意図せず追加される、設定が反映されない等が発生する場合がある問題を修正しました。

81 :
アップデート来てるのか。忘れないうちに更新しとこ

82 :
Mastering Works 6はAMDにも対応しているけど
RYZENと相性はいいんですか?

やっぱりCore i7 8700Kの方が性能発揮できますか?

83 :
x265使いたいならRyzenよりインテルの方が良さそう
用途のベンチスコアを検索して決めればいんじゃね
AVX2の最適化が進めば状況は変わるかもしれないけど

84 :
石買うなら来年春にでると噂のある
次期RYZENを見極めてからでもいいんじゃね?
AMDは単発物が多かったから今年は見送ったけどどうなることやら

85 :
Ryzen7で1800Xでも個体差で確実性の薄いOC4GHz回せれば
x264でなら8700K@5GHzに辛うじて勝てるが5.1GHzには負ける
8700Kなら構成に問題が無ければほぼ確実に5GHz回せる

難易度的に、Ryzen7で4〜4.1GHz回すより8700Kで5〜5.1GHz回す方が遙かに楽(運の要素が低い

ゲームとかエンコ以外の要素でもRyzen7でパフォーマンス引き出すならOCメモリも必要だが、CPUクロックのOCとの同居が困難なうえ
メモリ単価でRyzen7のコスパの良さも吹っ飛ぶんで、Ryzenは「Ryzenに向いた用途でしか使わない」場合にしか薦められん

ピークパフォーマンスや多用途性捨てて、ワッパでx264エンコマシン組むなら、1700を降圧運用して2.7〜2.8GHzで組むのが良いけども

86 :
コア数も念頭に入れてる?

87 :
>>86
おい、物知りさんに失礼だろ!

88 :
http://ascii.jp/elem/000/001/564/1564085/index-2.html
TVMW6でのエンコ比較がある
ただしソースは3分でVBR 2passらしいので
実用的なソース(30分や60分以上とか)とエンコ設定で
誤差程度だと思えるかどうかは正直分らんw

OC前提の話は何かとややこしいので(ry

89 :
>H.265の処理ではRyzen勢が一気に処理時間が長くなる。
>これはTMPGEncの使用する処理がRyzenと相性が悪いことを示している

ペガシスさん、Ryzenへの最適化お願いします

90 :
x265とRyzenの問題だからペガシスにはどうしようもないでしょ

91 :
265はPCでしか見れないと言っても過言じゃないからなぁ。
実に惜しい。

92 :
>>91
うせやろ?
泥は見れるけどもしかして林檎は見れないの?

93 :
スマホタブはPCみたいなもんだろ
AV機器等ではまだ再生できないものが多いって話じゃないの

94 :
今時、普通に売ってるメディアプレーヤーで265に対応してないものってあるのか?

95 :
>>94
逆にUHDBDプレイヤー以外で対応してるものなんてあるの?

96 :
iPhone 8は見られるはず、多分

97 :
昨今リリースのならH265に普通に対応してるだろ
古い機種が対応して無くても知るかっての
Fire TV Stickでも買ってろ

98 :
そのstickも今年出たモデルでやっと対応したばかりなのに何言ってんだこいつ

99 :
だからStickを買えと言ってるんじゃね?

100 :
>>86
8700K@5G と1800X@定格で大体同じ位ぽい
ただ消費電力が8700Kは・・・
エンコ用ってか4K 60fps以上のゲーム用かもしれん

101 :
5.5.3.108使ってるけど幾つもの動画を編集してるとどんどん反応が遅くなるな
シーンチェンジ検出で最初のうちはすすーっと動いてたのがジリジリジリとなって
その間は別の場所に移動しようとクリックしても反応しないし
Win10のせいなのか?

102 :
同じストレージの動画を編集しようとしてるから

103 :
いい加減にDTSとVC-1の読み込みに対応してくれないだろうか

104 :
需要がない

105 :
BDの規格だから需要がないことはないでしょ
むしろBDからの読み込みに対応してるんだから最低限これは対応すべきじゃないかい

106 :
国内で正規販売するソフトとしての建前が成り立たないでしょ
eac3to使えばいいじゃん

107 :
著作権物以外にDTSとかあるのか?

108 :
音声がALACの動画を編集できないのがつらい

109 :
TMPGEnc の6買ったけど
リピートって何?リピートって書いてあるわけのわからないボタンがあって
元に戻すだと思って間違って何回も押しちゃって邪魔過ぎるんだけど
昔はなかったよね

110 :
なんでリピートが戻すなのか

111 :
解ってるのに何度も押す方が馬鹿だろ

112 :
おじいちゃんなのかな

113 :
一個のエロ動画で同じシーンが5秒続かないように編集してるから何百か所も編集する
エロ動画は大量にあるのでスピード重視
だから余計なボタンがあると感覚的に操作しにくくなる
無意味ボタンが一個あるだけで結果的に一つの作業でコンマ何秒か遅くなっていく
ボタンの配置はメチャクチャ重要

リピートって再生停止ボタンの真横におかなきゃいけないほど重要?

114 :
この問題を簡単に解決する方法がボタンの位置や配置場所を
ユーザーで自由に変えられるようにする
だと思うんだけどその項目がない

115 :
TMPGEnc製品久しぶりに買ったけど昔の方がまだボタンが感覚的に押しやすかった
小さくして下の方においやったらどう考えても操作しにくい

116 :
エロ動画ってそこまで必死になって編集するほど重要?w

117 :
いや重要でしょ超重要w 自分はプレーヤー側で何とかする程度で動画の編集までやる情熱はもうないけど

ボタンとかのUI類のカスタマイズできるようになったらいいなぁと自分も思ってたけど
使いづらいからキーボードのショートカットばっかり使うようになったらかえって早く編集できる身体になったよ
まぁウィンドウ内の各部を分離してフローティングウィンドウにできたらもっといいなとは思うけど

118 :
>>106
TS読み込みとかも一般では扱わないのでは
TS抜き前提だよね

119 :
殆どキーボードショートカットだわ
ボタンとかタッチパネルじゃない限り使わない

120 :
>>118
ビデオカメラやiVDRで扱うと思うけど

121 :
G13等でマクロ組めば良いんじゃない?
ショートカットで使える機能ならほぼマクロでいけると思うけど。
多ボタンマウスである程度まかなえるなら、それでも良いんじゃないかなと。

122 :
こんなのがあったな
ttps://www.contourdesign.com/product/shuttlepro-v2/

123 :
>>119
ショートカット、ソフトごとに覚えられん(´・ω・`)

124 :
1/10秒単位で速度を求めてるのにマウスでポチポチとかおもしろいやつだな

125 :
https://store.wacom.jp/detail/2775
専用無線ドングルでの接続だからWACOMのタブ無くても動く

126 :
一昨日あたりから、tmpgenc video mastering works5で映像エンコーダに「Intel Media SDK Hardware」を
選択するとエラーコード 0X80004005で出力失敗が続出する現象に悩まされてます。
50個バッチ組んでいるうち10個くらい失敗し、元データの時間もまちまち、進行度合いもまちまち
(10%でエラー、90%でエラー、やり直すと同じ位置でエラーのものもあれば別の位置で止まるなど)
失敗したのと同じ映像ソースを映像エンコーダ「X264」選択し出力すると正常終了しますので、
元データの異常ではないのかなと思いつつ、やり直しの際にはX264を選んでいます。

考えられる原因、同様の症状の方、いらっしゃいましたらご意見くださいますようお願いいたします。

環境
OS:Windows10 64bit Pro
CPU:Core i7-7700K
MB:ASUS STRIX H270F GAMING/T
メモリ:W4U2400CM-8G ×2
SSD:MZ-V5P256B/IT/T
グラボ:GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF/T

127 :
長時間エンコで、エンコ中にWimdows Update噛んだんでは
他で使ってるとか関係無しにドライバアップデート掛けるくるからな

作業中は強制的に止めるかしないと危ないぞ
俺もSeeQVault Server Proで転送中にやられた

128 :
>Wimdows

なんだその中国製のパチモンみたいな名前は

129 :
ていうかwin10使ってる時点で負け組だろ

130 :
このソフトのQSVってクソじゃね。5なら特に。

131 :
5の最後の更新以降のハードでまともに動くと思わないほうがいいと思うけどな
困ってるなら素直に6にすればいいじゃない

132 :
7700K使ってんなら6にすべきだろう

133 :
6でもQSVは止まるよ。ちゃんと異常終了のメッセージは出してくれるけどね。

134 :
普段Aviutlでカット編集等やエンコードしてて、使いやすいのはないかといろいろ探してTVMW6の体験版を使っていますが、YouTube用の出力テンプレートはあるのてわすが、ニコニコ用は有料版にはあったりしますか?
またない場合はプラグイン等ありますでしょうか?

135 :
このスレにちょくちょく現れるwindows10に両親を殺されたおじさんがどんな生活してるのか気になる

136 :
>>126

126です

皆様、コメントありがとうございます。

Windowsのアップデートは通知のみにしてありますし、見ている間通知が来ていないのに止まっていたのと
通知か来てもエンコードが中止されなかったりなので気にしていませんでした。
通知もOFFにして試してみます

約半年、ずっと使っていてエラーが出たことはなかったのですが
一昨日から急にエラーが続出するようになったので、原因もわからず悩んでいました。

6にしてみようと思いましたが、6でもエラー中断が起こるようですので、もうしばらく様子見して
見ようともいます。

ありがとうございました。

137 :
うちの環境だと、QSVは、エンコード中に、PowerDVDで動画を見ると、止まる頻度が高くなってた。

まぁ、見て無いからといって、絶対止まらないわけでは無いのが憎い。

138 :
>>134
flvの時代は有料プラグインあったけどmp4になってからはないよ
ニコ用のテンプレートを公開してる人が居るかもしれないから
ググってみれば?

139 :
>>138
ありがとうございます。
有志のテンプレ探してみます

140 :
>>126

一応、解決したっぽいので報告します。

原因はWindows10のアップデートだったようです。
ディスプレイドライバーを更新しない設定にしていたのに、エラー多発の前日に
ドライバーが更新されていたのを履歴で確認しました。
デバイスマネージャーで「元のドライバーに戻す」で一つ前のバージョンに戻したところ
50以上バッチを組んでエンコードしてもエラーが出ていません。

最初に疑って確認すべき事項を見落としていたのがお恥ずかしいです。
しかし、更新しない設定にしていたのに更新されるのはどうにかしてほしいです・・・

141 :
10proでも延期はできるけど更新なしにはできないんじゃなかった?

142 :
クソOSwww

143 :
>>141
Proはグループポリシーエディタで更新なしにできるなじゃね?

144 :
ユーチューブみたいに再生画面内ならどこをクリックしても
再生&一時停止になるようにして欲しい

再生画面クリックしても何も起きないんだし
他の機能とも被ってないんだから簡単にできそうな気がするんだけど

145 :
レイヤーを動かすのに使うからダメ

146 :
前もこの流れなかったっけ?

147 :
いまだに、Windows7使ってるオレは、勝ち組?

148 :
4K/8K放送録画可能な録画用Blu-ray Disc仕様決定。'18年ライセンス開始
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1097885.html

149 :
うちも、Win10でディスプレイドライバー更新したけど5でQSV使えるよ
CPUはi5-6500だけど
それで、6の体験版入れて5と同じ条件でQSVエンコ試してみたんだけど、5の方が速いのは何でかな?
フォーマットはAM3(アマレココのフォーマット)→H264なんだけど、フィルターが違うとかかな?
5で8分くらいで終わるのが6だと12分かかる

150 :
>>141
>>143

//blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/
                 ↑
通知のみの設定にして、これを参考に、更新プログラムの非表示で対応してました。

しかし、これでも更新を完全に止めることができなかったのが

Fall Creators Update

自分の確認ミスではありますが、Windows10に対する〇意の芽生えた方に同意したい気分です。

151 :
win10擁護してたおバカさんが半泣きですwww

152 :
TAW5でBDMV作っているんだけれど
x264でCRFしてみたくてフリーソフト手を出したけれど
BDMVにぶち込むならTVMW6が結局楽なんだよね
とはいえあまりエンコードしないのに高い金払うのはつらいorz
TSからの変換はTVMWがやっぱり一番楽すかね
TAW6も含めてもうお布施払うしかないのかな

153 :
結局、初期バグ取れたあたりに早々アップグレードして、運用期間長く取るのが吉だと思うよ
待っていてもバグは取れるが安売りは無いしな

154 :
>>152
買えば、いつまでも続くそのストレスから開放される

155 :
xpに拘り続けた奴もいたなぁw
単に使いこなせないとか新しいのめんどくせーとかのクセによw
10でもアプデ止められるし何言ってんだろ

156 :
しかし大きく使い勝手が変わったなら移行は厳しいだろう
Win8、8.1がダメだったのはそういう事なんだし

157 :
8、10のGUIは革命的だろ
7が良いとか言ってるのはSE気取りの老害だけじゃん

158 :
タッチ操作なら8は悪くない

159 :
> 8、10のGUIは革命的だろ

()

160 :
UIの優劣はあるのだろうけど
結局、当人が「馴れる手間と天秤に掛けて選んだ結果」だからな

161 :
10のUIが革命的ってのには同意できないが
サポートが切れたら使わざるを得ないんだから早めに慣れておいた方がよくね

162 :
ゴリ押ししてる側が到達点解らずやってるWスタンダードUIという意味で革新的だけどな(良いとは言ってない

163 :
おまえらExcelも2003以降は認めないとか言ってんだろうな
ただ新しいUIに付いてこれない老害なのに

164 :
>>163
UI語る前に日本語の勉強した方がいいと思うの

165 :
8のMetroは好きだけど、10の妥協しまくったUIとMDL2は嫌いだよ。

166 :
リボンなんてms自身が「失敗だった」と言ってるのに・・・

167 :
新しい物に馴染めないって老化現象の証拠やん

168 :
>>163
Excelのリボンは慣れた…今でも目的の機能探すのにイライラすることはあるけどw

169 :
Win8も初登場の頃は酷かった。
updateが来て段々と変化していった。
初期Win8はデスクトップにスタートアイコンが常時表示されなかった記憶がある。
スタートアイコン右クリショートカットはWin10でも引き継がれてるし、これは正解だと思ったな。
ま、そのうち慣れてくるんだけどね。

TVMWも慣れって事かなと…

170 :
なんのすれなんだよ^^;2年も前の話で。

車は走れば何でもいいっていうのと、オートマ派とマニュアル派が相手けなしてるだけだな
機能的に熟成してるってことだろうが、動いてるものにテコ入れしてバグ増やしたくないSEとそろそろリニューアルしてバージョンアップ代金ほしい上の人の思惑にうまく割り込めるよう働きかければ新しいUI考えてくれるかもな

こんなところで愚痴ってても底が知れるだけ
重大なバグでもなければ逆に2chネタでスルーされるのがおちだな

171 :
>>169
タッチパネルじゃないと使いづらいosだったな
タッチパネルだと横スクロールするメトロUIは気持ちよかったw

172 :
サンタさんに頼んでみたいTVMW

173 :
起動したら直接デスクトップを開くようにしていたし、ランチャーを入れていたからメトロは使うことがなかった
つまり何も問題なく8も8.1も使っていたんだが少数派なんか?

174 :
ランチャーが流行ったのは7のスタートが使いづらかったからだ

175 :
Radeonでフィルター処理対応してくれたら最高なんだが

176 :
OpenCL対応してくれればなあ

177 :
>>176
ほんとこれ
AMDのGPUを使いたいのに・・・

178 :
>>174
orchis使ってたなあ、今あるのかなあ、ってググってみたら最近win10対応更新しててワロタ

179 :
なんでワロタなん?

とっくにCLaunchに乗り換えたけどこっちの方が全然良い

180 :
10のスタートでいいじゃん

181 :
>>178
ありがと、何が変わったのか判らないけど
上書きインストールした。
>>180
階層化っていうの?出来るしね。
まぁ、自分はOrchisと併用し続けるけど。

182 :
ALACに非対応って何か理由があるんだろうか?

183 :
面倒ないし需要ないんじゃね
対応してるプレイヤー的な意味で

184 :
著作権物以外のALAC音源なんかあるのか?

185 :
ほら、あれだよあれ

186 :
ペガシスってセールとかないのかな?

187 :
そんなの気にするなら無料の使えよw
俺は唯一無二のCMカットが神すぎて他のは無理。

188 :
CMカットはマジ神

189 :
>>180
俺の場合マウスポインタを上に待っていくだけでランチャが出る仕様にしてあるのよね
これに慣れてると一回でもクリックしてからランチャ表示ってのが煩わしくなる

190 :
タスクバーにピン留めしたのをタッチだわ

191 :
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

HHGK39X77D

192 :
1月のBS再編/圧縮方式変更で、一部TVの録画ができない問題。日立は録画モード統合 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1096201.html

これの件で変わるという圧縮方式に対応するんでしょうか。
MPEG-2 ADとかいうやつらしいですが。

193 :
あと二週間したら分かるぞよ

194 :
問題はpt2, pt3 だよな

195 :
何でだよw

196 :
x264 デフォcrf値=23 TVMW=56
x265 デフォcrf値=28 TVMW=46

197 :
おまえのデフォ値なんかどうでもいい

198 :
>>196
もう少し画質にこだわりを持てよ

199 :
エンコーダーのデフォルト値だぞw
何で今更書いたかしらんが…

200 :
このソフト体験版を今試してるんだけど
今はもう量子化係数とかセットしないの?
みんな目標ファイルサイズから逆算してビットレートを設定してエンコするの?
なんかスゲー戸惑うんだけど・・・まあエンコ自体久々なのもあるけど

201 :
量子化係数が何を指してるのか知らんけど詳細設定は探したの?
ビットレート指定はもう少数派なんじゃないかな
動画エンコなんて自己満足の世界なんだから
別に他人がどうやろうと関係ないと思うけど

202 :
ああごめん、量子化係数ってのはI、P、Bピクチャの数値のこと
自分も自己流だからうまく説明できてないかも、すまん

203 :
それなら詳細設定にあったと思うよ

204 :
てことは、詳細設定にあったとしても、皆はいじってないってことだね。
なんか時代に取り残された気分だわー。技術は進歩してるだな。アリガトー

205 :
出来上がりのファイルサイズを揃えたい、制限がある → VBR(平均ビットレート)
その手の縛りがない → VBR(固定品質)
を選んでおけばおk
詳細設定をいじるかはお好みで。デフォルトでまず問題ない。

量子化係数は、4.0 XPressの時のMainConceptのエンコーダーはx264に比べれば
今一つだったので、固定量子化を使って出来るだけマシにしようとしていた。
固定ビットレートから可変ビットレートに主流が変わったように、現在では特殊な
用途以外で固定量子化を選ぶ必要はない。

206 :
ありがとう!よくわかりました
自分はあの数値をいじってればエンコした気分になれてたんで
後継ソフトに無いとわかって困惑したんだと思う

207 :
メディアも大容量化したしサイズ気にする必要なくなったしな

208 :
また比べる意味がないのに固定品質最強とか言ってんのか

209 :
誰も最強だなんて言っていないのに、因縁付けて来てキモい

記録媒体や想定する再生環境側で動作が問題なければ固定品質でも構わないと思うけど
どうせケースバイケースなんだし、決め打ち的に考えたがる奴って居なくならないね

210 :
インテルのCPU、設計上の欠陥が見つかったらしい
セキュリティパッチで30〜35%の性能ダウンとかシャレにならん

211 :
エンコにどの程度影響あるものかな

212 :
エンコ性能気になるね
2007年以降のインテルCPUが対象だから
かなり広範囲の人が影響受ける

213 :
ゲームとかエンコにはあまり影響ないって記事みたな

214 :
ニュー速で見たなと思って調べたら見つかった
あくまで今のところみたいだな

http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069480525.html

215 :
雷禅組完全勝利のお知らせw

216 :
KPTIだからシステムコールに割り込んでの処理
エンコードではあまりシステムコールを呼び出さないので影響は少ない

217 :
エンコに影響ないなら一安心

218 :
反シンテソ派で良かったわ

219 :
インテル、ARM、AMDなど多数のCPUに脆弱性キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1515035090/

220 :
TVMW6を試用中なんですが
H265/HEVCで「VBR固定品質」のとき品質の設定数値を同じにしていても
NVENCを使うと(GTX1050です)x265でエンコードするのより
同一ソースの仕上がりファイルサイズが4倍くらい大きいんですが
そういうもんなんですか?
VBVの有無が違うせい?(x265はVBVありでバッファサイズは0です)

221 :
NVENCはBフレームが無いから縮まない

222 :
H.264にしろH.265にしろエンコード時に使えるアルゴリズムの規定があるけども全てを使う必要はないし、動き補償での検索方法は規定がないのでエンコーダーによって結果が大きく異なるのは普通のこと

223 :
パッチ適用前と適用後でとあるアニメ動画をx265でエンコードしたけど、
パッチ適用前では5分42秒で完了。

パッチ適用後バッチエンコードから「状況を初期化する」を選んで
再度エンコードすると6分26秒で完了。

念のためもう一度「状況を初期化する」を選んで、3度めのエンコードをすると
やはり6分26秒だった。
ちょっと遅くなった。

シネベンチは誤差程度であんまり変わらなかったけどな。
CPUは7920Xな

224 :
パッチっていうのはインテルのCPUの欠陥の対策パッチのことな

225 :
>>222
Bフレすら理解できないのに無理してレスすんなよw

>>224
12%ダウンだからダメージ少ない方だね
それでも遅くなるのは嫌だけど

226 :
そんなに影響あるのかやだなあ

227 :
Sandyだからそろそろ買い換えたいなと思った矢先にこれだよ
何時買えばいいんだ

228 :
いやまだSandyでいいよ
ノーパソ2コアのCorei7よりもSandyの方が性能いいし

229 :
>>225
Bだけじゃないんだがなー
重み付けもまともにやってないしCTUは固定サイズだしわりとツールは制限している感じだよ

230 :
>>227
同じくw
今の世代買うのはダメだな。早くとも次世代じゃないと。

231 :
1)性能30%ダウン付きのバグ → インテルのみ
2)x86系列の昔からあるバグ → すべてのCPU

って感じっぽいね

232 :
メルトダウンて性能がメルトダウンするってことなのか
こっちはまだパッチ出てないんだっけ

233 :
https://i.imgur.com/YMv23zZ.jpg

234 :
>>223
x265エンコードでも、こんなに影響受けるとは・・・

エンコードなんてユーザー領域で済む処理ばかりだから、
数%も無いだろと思っていたから意外。

思わずシステムコール多用している個所があるんだろうなぁ。

235 :
パフォーマンス最適化しても改善しないのかね

236 :
投機的実行にまつわるインジェクションってアプリケーションは直さなくていいのか

237 :
x265でインタレ保持できるようになった?

238 :
シラネーヨ

239 :
HEVCの規格に存在しない

240 :
そうだっけ?
オプション扱いなだけで存在しないわけではないんじゃなかった?

241 :
60pでおk

242 :
VC-1で字幕の入ったものをきちんと読めるようにしておくれ

243 :
VC-1で字幕ってBD映画しか思い付かないんだが

244 :
VC-1のBDって見たことない
ディスクタイトル教えて(公式かアマゾンのリンク所望)

245 :
>>244
ググれば腐るほど出てくるけど?
それで煽ってるつもりか、能無し君

ワーナー公式「インセプション」
https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=4244

246 :
ブレードランナーとかきみに読む物語とかいろいろあるよ

247 :
たしかBTTFも

248 :
>>244
セリーヌ・ディオンの「New Day」
QueenのモントリオールのBDもVC-1だったような

249 :
VBR1パス固定品質で最大ビットレート15くらいにしても予定より縮み過ぎちゃう時ってどこをいじればいいの?

250 :
品質を上げれ。

251 :
品質100でやってみるぜ!

252 :
マジレスしとくと品質100だと大抵はオリジナルより肥大化する。
あと15が15Mbpsだとすると最大に引っかかって意図した品質になっていない可能性がある。

253 :
縮みすぎなのに最大に引っ掛かるとは?

254 :
品質100でやったら目標300MBのファイルが2GBとかになったよ・・・
なんだよこれ・・・

255 :
こういうの向いてないっぽいね

256 :
>>254
エンコを初めた頃の俺みたいでワロタ

257 :
あんたらそうやってバカにするけどなー
品質ってそもそも何なのかとか目安どんくらいとかヘルプにも書いてないじゃん
このソフト不親切設計だろこれ。一見さんはお断りか?100年ロムってろってことか?
素人に優しくしないとエンコ人口先細りだと思うんだよな。
若いエンコの芽を摘むのはどうかと思うんだよな。

258 :
仕上がりのファイルサイズに目標があるなら平均ビットレートにしとけ。

259 :
>>257
このソフトは寧ろ親切な部類だぞ
そういうのを自分で試行錯誤してやっていけない人はエンコに手を出さなくていいと思うよ
それも面白みのひとつだし

260 :
>>257
本当に勉強する気があるならここじゃなく他にいい所がネットで探せるだろうw

261 :
こんな素人も相手にしなきゃならないとかソフト屋さんも大変だなw

262 :
>>257
ヘルプ見りゃ丁寧に書いてあるんだが
100回音読してこい

263 :
>>257
デフォルト設定で十分だからわかってからいじればいいだけ

264 :
別に若いエンコが廃れても構わないけど

265 :
随分前に過去スレからアップローダーのアドレス拾って
そこからテンプレっていうの?ダウンロードして使ってるよ。

でも、他の人が言ってるけどDefaultでも良いような気がする。

266 :
お前ら鬼かよ次々わいてきやがって
ようこそ素晴らしきエンコの世界へ!
なんでも聞いてくれよ!エンコ人に悪党はいねえぜ!
そういう優しい世界に俺は住みたいがな
お前らだって最初からエンコ上手かったわけじゃねえだろ?

267 :
承認欲求強い奴はうざがられるのよ
黙ってヘルプでも読めばいいよ

268 :
>>266
こういう専門板では教えてくんは大抵叩かれるよ
お前の文体からすると雑談系板辺りからやってきたんだろうが
ああいう場所とは勝手が違うから

269 :
エンコ前にサイズわかるから平均ビットレートで試してみなよ

270 :
完成後のビットレートを気にする奴は平均ビットレートを使うべき

271 :
ワンコ

272 :
地デジソースのアニメでCM抜きもキッチリやっていて24分程度としても、300MBのオーダーは結構キツいと思うが
固定画質なら400MB前後見込んでも静止画にしなくても粗が解るし

273 :
ソフト売ってるTMPGEncにはエンコ人口先細りは困るだろうから文句言ってもいいが
ここのユーザーどもに言ってもな

274 :
ワイは固定品質60一択
DVDやBDに焼いてた頃はギリギリに収める必要あったけど
全部NASにぶち込むようになってから容量気にしなくなった

275 :
速く綺麗になら固定品質
確実に綺麗になら平均ビットレート

276 :
あーぁ 改悪
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1101216.html

277 :
なにを今更
スロット削減なんてずっと前からわかってたじゃん
むしろフルHDに固執しないだけマシだろ

278 :
>>277
> むしろフルHDに固執しないだけマシだろ
なによりマシなのかさっぱり分からん?

279 :
>>278
なにより?
フルHDに固執するよりに決まってんだろ
日本語不自由すぎじゃね

280 :
>>279
HDの放送の番組画質が悪くなっても、4K8K放送が増えるならいいだろってことか
でも4K8K始まってもこのソフトでは扱えないだろ、というか扱えるソフトなんて無理だろ
そんな不自由なのがいいのか?

281 :
>>280
そんなこと全く言ってないんだが
スロット削減でビットレート下がるのにフルHDのままノイズまみれにするより
解像度も1440に落とした方がまだマシと言ってるんだよ

282 :
>>281
ノイズまみれになるよりマシだろと最初に書いてくれればいいのに
それなら100パー同意

283 :
>>282
なに「が」マシなのか>>278で聞いてくれればいいのに

284 :
>>274
x265で品質60ということ? NVENCで品質60にしたらファイルがすごく大きくなりそう

285 :
品質なんて60あればそれ以上やっても変わらんよ
綺麗な映画なら三分の一に縮まるからそれで我慢しなさい

286 :
暗部のバンディングは変わるよ
というかこれは相当上げないと軽減しない

287 :
一部局のノイズの増加は既に起きてる
帯域減って、ただでさえ糞のな即出し用MPEG2トランスコーダのセッティングの糞さ加減が更にアップしとるわ

288 :
そもそも映画でもなければ4Kや8Kなんて視聴者は求めてないような・・・
画質よりも中身を面白くしてくれた方が100倍嬉しい

289 :
地デジ放送はH.265使えないんだっけ?

290 :
地デジ化のときにテレビへ先を見越した仕様を組み込めなかったからな。

291 :
>>289
H.265にすれば出来るけど、TV買い換えになるよw

292 :
なんでエンコード方式を後から変えられる方式にしなかったんだろうな

293 :
そんなの無理だからでしょ
ソフトデコードを組み込みでなんて正気を疑うレベル

294 :
基本的に時間軸方向での映像の類似性で無駄な情報足切りして圧縮効率高めてるんだから
そんな事してもエンコの時に無駄にメモリ消費するようになるか
再生環境のデコード負担増えて環境あたり単価上がるだけだわな

295 :
そんでH265とかもそうだけど
エンコード時の手間を増やしてでも、再生環境のハードル可能な限り下げて圧縮率確保する方向が主(コンテンツ消化する側の裾野を広げる)だからな

エンコードリソース増加より、提供手段や、消化側への要求リソース増加の方が高く付くんだから仕方ない

296 :
会社購入でブルーレイビデオディスク作成も想定してTMPGEnc Mastering Suiteを買おうと思います
しかし稟議書を書かねばならず、対抗馬としてMedia Suiteとの比較にしようと考えているのですが
Media Suiteの方を使った事がなく、デメリットがイマイチ書き出せません

使用用途は主にドローンでの撮影動画(MP4)を編集、エンコードして客先に提出する事なのですが
画質の面ではTMPGEncの圧勝…で合っていますか?
その他、Media Suiteに比べて優れている点をご紹介いただければと思います
よろしくお願いします

297 :
そんなもんこんなとこで聞かずに公式サイトからのみ判断でいいじゃん
あとググれば比較してるサイトもあるんじゃね

298 :
Suite版ってセットで安い分、肝心な所がカットされてるのが最大のデメリットだと思うが

299 :
インターレース解除の方法って、ほぼ適応補間(高精度)しか使わないよね
他の選択肢ってどんな状況で使うんだろう

300 :
見ないと思うが一応エンコして保存しておこうって場合は、高精度じゃない方を使う

301 :
60pで出したいとかじゃね?

302 :
インターレース解除使うときって映画で24p化だろ。
これは常識だと思うが。

303 :
>>299
適応補間が1番綺麗なんて事もない
やりすぎて、歪んだり点線みたくなったりする(特に髪の毛や草など実写の場合)

304 :
映画やアニメは24fps化に逆プルダウンだな

305 :
>>304
そうだよな。
俺は逆プルダウンって書き忘れたけど、24p化逆プルダウンしか使ったことないや。

306 :
これの逆プルダウンフィルタは精度悪いから使わない方がいいよ

307 :
>>305
24pって何?

308 :
24人で乱行すること

309 :
23人相手にするんだよ

310 :
>>306
保険だからそこまでの精度をもとめない

311 :
すげぇ!

312 :
>>307
TVは毎秒30コマ表示するが、映画やアニメは毎秒24コマで作成されている。そのため毎秒6コマ増量している。増量された6コマを取り除き元の毎秒24コマにするのが24p化。
精度が悪いときちんと元の24コマに戻らない。
24p化した画像を24pのディスプレイで見るとその滑らかさは筆舌に尽くしがたいと言われている

313 :
昔は24p化してたけど宣伝テロップが横スクロールしたりすると
ガタガタになってたので60p化にした。

314 :
>>310
じゃあなんでわざわざ24pにするの?
保険なら60pでよくね?

315 :
>>314
小さくするため
てかそうするのはどうでもいいファイルだけだからw

316 :
>>315
ファイルサイズとフレームレートは関係ない
小さくなったとしたらバッファサイズを弄ってないからだろ
同じ品質値でバッファ秒数も同じにすれば24pも60pもサイズは変わらないよ

317 :
>>312
24pの「p」って何?

318 :
penis

319 :
適応補間派と逆プルダウン派に分かれるのか
逆プルダウンを使う人は適応補間で失敗したか上手くいかなかったことがあるってことだよね

320 :
>>319
それはちょっと違うんじゃないか?
60p化→適応補間
24p化→逆プルダウン
でしょ
適応補間は片フィールドしか使わないから24p化すると縦解像度が下がる
まあ何故かカクつきは逆プルダウンより少なくなるんだけどね

321 :
>>319
勝手に一緒にしてるけど、別の話だぞ

322 :
テレビはインタレ保持でいいわ

323 :
>>317
30p
60i

324 :
少なくとも「単純補間」「アニメ補間」「アニメ補間2」「単純二重化」とかいろいろあるけど
使うことがまったくないな。一体何のために用意してあるのかと思う
Weaveとか何じゃそらでまったく謎。逆プルダウンで事足りる

325 :
Weaveは30p化するときに使うんだよ

326 :
24fps化(コーミング除去優先)使ってるのは俺だけ?

327 :
まあ、マニュアルに用途は書いてあるし読めと言いたいところだけど
そのマニュアルがわかりにくいんだよね。

たとえば
上に出たコーミング除去優先にしてもマニュアルに書いてあるのが
”プログレッシブ化された後の29.97fps(30P)データ”に有効とあるけど
よくわかってない人からすればそれってつまりどういうデータ?
ってなるんじゃない。

328 :
普段HandBrakeを使っていて今はTMPGEncを試しています。
テレビをエンコする際、HandBrakeだとプロファイルのレベルHigh 4.1、59.94fpsに出来るんですが、TMPGEncで59.94fpsにするとHigh 4.2になってしまいます。
High 4.1、59.94fpsにするには設定のどの部分を見直すとよいですか?

329 :
30p化って実際のとこ、どういう時に生じるの?よく使う?
ほとんどの人はtsアニメエンコ・tsドラマエンコ・DVDリッピングエンコしかしないでしょう

330 :
サイズ小さくして見るときはフルモでヌルヌル見るとか?

331 :
>>328
フルHDの60pはレベル4.2以降が必要

>>329
今どきのドラマは大抵30pでしょ
ソース映像の話ね
映像フォーマットは60iだけどコーミングがないやつ

332 :
>>331
どうもありがとうございます。
んじゃ、HandBrakeのは規格にあっていないだけってこと?

333 :
まあそういうことじゃね
ただ、x264自体はフルHD60pをLv4.1で出力できるから
TVMWが厳格なのかもね

334 :
どうもです。
今見直したらHandBrakeだと4.1じゃなくて4.0で出力出来ていました。

335 :
わーい 12core の Core i9 7920X 買っちゃった〜

x264 で エンコード中です!

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org506085.png

336 :
速いCPUならx265を使ってやれ…

337 :
>>335
1本で100%使ってんの?

338 :
AVX2を使うとクロック低くなるんだよね

339 :
100%に張り付くことはありません。たまになる程度です。
映像のサイズが大きめ(これは1440x1080)だとCPUを使うみたいですね。
それとパフォーマンスが「やや遅い」になっています。

340 :
肝心なところの返事が orz

一本です!

341 :
>>335
自分は3930Kから先週7900X +Samsung 960 Proに組み換えたばかり。
3930からどの位速くなったのかまだ試していないので楽しみ。

342 :
AVX2使用時のCPUクロック降下はマザーと設定による
マザーによっては倍率下降0にも出来るし、1以下はAUTOで実質全く下降させない設定が不可能なのもある

AVXによる高速化の恩恵以上にクロック落としちゃ意味が無いから、そこらへんは自前で落としどころ探って設定だな

343 :
>>341
自分も3930Kから替えました!

>>342
すみません。AVX2 って x264 で使っていますか?
環境設定では AVX2 にチェックが入っていました。

>>336
すみません。BDMV用なので H.264 にしました。

344 :
IntelはAVXとAVX2を使うと電圧上げるから、温度下げる為にクロックを落す
もしくは温度が上がってクロックが落ちる
K付CPU買って自分に合った調整をするしかない

345 :
クロック下がったところで有効にした方が速いんだから別に問題なくね

346 :
テレビを1280x720 59.94fpsのmp4で書き出す場合、TMSRでBDAVのスマレンが出来るようにするにはどこの設定を見直すとよいですか?

TVMWのフィルターでインターレース解除(2倍fps化)を選び、出力設定でサイズ1280x720、フレームレート59.94、プログレッシブ、VBR固定品質、最大ビットレート24、品質58と選んで出力したmp4をTMSRで開きましたが
以下のダイアログが出て、BDAV 向け MPEG ファイルが選べませんでした。

---
出力ターゲットを変更出来ません

現在の出力設定では出力ターゲット「BDAV 向け MPEG ファイル」の条件を満たしていません。
条件を満たしていない部分は以下の通りです。

・最大 GOP フィールド数 (規格に合っていません)

このため、出力ターゲットを「BDAV 向け MPEG ファイル」に変更することはできません。
---

最大 GOP フィールド数の設定はTVMWの出力設定のどこにあるんでしょうか?

347 :
6の場所にGOP構成ってタブがあるだろ。
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/images/format01.png

348 :
>>346
http://ii2.doorblog.jp/archives/26269139.html
ここがよくまとまっててわかり易い 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


349 :
>>347-348
どうもありがとうございます。
GOP構造タブには数値を入れる場所は「最大参照フレーム数」「GOPの標準フレーム数」「GOPの最大フレーム数」、
「GOPの最小フレーム数」「GOP内でのBフレーム数」がありますが、TMSRで言う「最大 GOP フィールド数」とはどれにあたりますか?

>>348のリンク先には「最大GOP長」最大60フレームとあるんですが、
TVMWのGOP構造タブの「GOPの最大フレーム数」はグレーアウトしていて選べないようになってます。

350 :
NVENCやQSVでエンコしてるオチかな?

351 :
>>350
ストリーム形式: H.264/AVC
映像エンコーダー: x264 (グレーアウトしている)
になってます。

352 :
用途別出力テンプレートの"Blue-ray 向け MPEGファイル出力" からなら
m2tになるけど、そっちじゃダメ?

353 :
>>349
TVMWの「GOPの標準フレーム数」を30とか15にすると
TMSRの「最大 GOP フィールド数」の〇〇フィールド(XXフレーム)の数字が変わるはず

354 :
>>326
古いアニメ作品だと使ったほうがいいね
まあインタレのままでもいいんだけど

355 :
>>352
どうもありがとうございます。
基本はPCやスマホで簡単に見たいのでmp4で書き出したいです。
ただ、ある程度たまるとBDに保存したいのでその時に再エンコードされない状態で作っておければなと思いました。

>>353
どうもありがとうございます。
TVMWの「GOPの標準フレーム数」をデフォルトの250から30にすると、TMSRで「BDAV向けMPEG ファイル」が選べて再エンコードもされなかったです。
ただ、250から30にすると、mp4へのエンコの時間が今までよりも大分長くなってまうんですね。

356 :
長くなろうが条件あわなきゃ自分理想のエンコにならないんだから従うしかない

357 :
>>356
そうですね
どうもありがとうございます

358 :
引っ越し先にネット環境がなくてはまった

359 :
テザリングでおk

360 :
さっき6購入してCMカットのプラグインも購入したけどCMカットすげえ…
無茶苦茶便利だなあ

361 :
CMカット機能くらいバージョンアップで含まれると思ったら相変わらず別売りなんだよな
売り方がせこいんだよ

362 :
言ってる方もせこいけどな

363 :
TMSRの方に標準で付いてるから、そっちを持ってれば事足りるとの判断だろうね
キーファイル作ってこっちで読ませる面倒はあるけど

364 :
え、別売りなの?TMSRは内蔵してるのに

365 :
TMSRで済む奴は初めからTMSRだけ買えばいいじゃんって事

366 :
>>360
だよな。俺は操作性糞のカーナビで見るためエンコしてるからほんと神。

367 :
>>364
何を今さら

368 :
>>361,364
TMSRは誰かが作った動画から必要な部分を切り出すソフト
TVMWは自分が素材から動画を作り出すソフト
目的が違うんだからCMカッターがTVMWに無くたって驚くことじゃないじゃん
TMSRはTVMWの下位ソフトじゃないぜ
機能統合してくれたほうが使い勝手いい気がするけどな

369 :
え?

370 :
ソース映像を誰が作るかは全く関係ないな

371 :
TMPGEnc5を使ってRyzen7でエンコしたらコア使い切ってくれますか?
6買わないと発揮しないとか

372 :
使用率だけなら5の方が高いんじゃね

373 :
スロー再生の動画を作る方法ってある?

374 :
スピード

375 :
>>372
助かりました。ありがとうございますー
Ryzenに買い替えます

376 :
>>368
俺が作った動画は使えないの?

377 :
>>376
みせて!

378 :
自分で動画を作るのにわざわざ不要なCM入れるの?

379 :
今一番安いのどこ?
ジャングルは値上げしてた

380 :
金に困ってるなら何か売って買えば?

381 :
安いのが良いならフリーソフト使えよw

382 :
https://www.pc-koubou.jp/download/products/detail.php?product_id=3308

383 :
そろそろ7が出るとか情報ない?

384 :
H.265という新要素があって5から6へ上げる理由が出来たわけだが、
6から7へは買わせる欲しい何かあるか?

385 :
日本語で

386 :
何もバージョンアップする新機能ないのに
7を売り出す必要性は?
例えばVP9の爆速エンコに対応したとかありゃ考えるけど

387 :
>>384
乗り換えはまだ早いと5から6へ行かなかった私のようなひねくれ者は一定数いると予想
そろそろH.265も良いかなと思う反面、いまさら6は買えないw

388 :
その手の人は7発表で6からの無料アップグレード期間に5から6へアップグレードかなぁ

389 :
6持ってるけど実際H.265で出力することはないな

390 :
5より6の方が処理速いだろ

391 :
>>384
UHD BD準拠のパラメータを最初から搭載。

と思ったが、6のアプデでできるか。

392 :
7でOpenCL対応したら即日買うわ

393 :
フィルターで各GPUの機能が使用出来るようになれば、ケチらず所持PC分買うわ

394 :
フィルタ用API公開してプラグイン化してくれればなあ

395 :
Win10 x64では 32bitソフトの動作がいまいち不安定(メモリまわり)だから完全64bit化されたの買う価値はあるんだけどお
なんかCMプラグイン別売りって聞いて微妙な気分
5で買ったのにまた買うのかよと

396 :
> 既にいずれかの製品向けのTMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detector の
> シリアルキーをお持ちのユーザー様は新たにご購入いただく必要はありません。
> TMPGEnc Video Mastering Works 6用、TMPGEnc Video Mastering Works 5用、
> TMPGEnc Authoring Works 6用、TMPGEnc Authoring Works 5用ともシリアルキーは
> 共通でご利用いただけます。

397 :
CMプラグインはCM検知機能を有効にするライセンスだから
同じライセンスで5でも6でも使えるんだが
「Video Mastering Works 5のCMプラグイン」とか、バイナリは別だがライセンスは共通で別にはなっていない
Video Mastering Works 5と6両方にも使えるしAuthoring Works 5と6にも使える
買い直しなんて言ってる奴は元からライセンス持ってないだろ

ライセンス保有していればDLページから5用も6用も落とせるの観れば解る

398 :
CMプラグイン付きの5の割れでも使ってるんだろうかね?
正規ユーザーがどういう提供を受けているか知らないで書き込んでるし

399 :
ライセンス以前にその人別売り自体知らなかったじゃん
割れ厨かそもそも使ったことないかのどっちかだろうね

400 :
無くなったら困るソフトはちゃんと買ってる。まさにこのソフトだがw

401 :
割れと言えば、俺の今一番オススメな動画編集ソフトの割れは
ブラックマジック ダビンチ リゾルヴ スタジオだ
いろいろな動画加工を自由曲線で自在に設定できるカーブエディターがウリの一つ
例えば再生スピードを変えようと思ったらVMWだと何%と固定で指定するわけだが、
だんだん速くなったり遅くなったりというのを自由に曲線で設定できる感じだ
After Effectsが動画のVFXやアニメーション作成に特化したツールだとすると
ブラックマジックは作成した動画を思い通りに仕上げるための編集プロセスに特化したツールだな
もう一つのオススメ割れソフトはモバビ ビデオスーツ
VMWorksの簡易版にAuthoringWorksやカルマ、
画面キャプチャツールなんかを足した感じの全部入り統合環境で
あまり高度なことは出来ないが趣味レベルの動画管理には向いてる
実況動画を作ったりキャプった動画を軽く編集してエンコして
仕上げるというような用途ならこれで十分だろう

402 :
もう春休みかな?

403 :
そもそもDRは無料で使えるのにな

404 :
Resolveの無料版はHDR非対応。そしてノイズ除去系のフィルターもカットされている。
Resolveのノイズ除去は、ディテールを維持したままノイズだけを除去できるらしいので、夜景や暗いシーンが多い人は、有料版にすると幸せになるかも。

405 :
このソフトは割れないからいいよね
安心して買える
割れるとムカツクからなー

406 :
6は割られてないみたいだけど5は割られてるから、
6もそのうち割られるかもしれないけどね

407 :
自分が買ったよりも安い時は悔しいと思うけど、割られただけでムカつきはしないな
結局、「俺だってタダで使いたいのに、ムキー!」って事だろ?

408 :
1万いくらで買えるし、それも数年に一度の出費だろ
そこまでしてタダにこだわるもんかね

409 :
バージョンアップは良いけどUIを変え過ぎだよ。
<<と>>は<>と少し離して欲しいわ。

410 :
高解像度モニタの事も考えて、UIオブジェクトのサイズ%指定出来る様にぐらいして欲しい
無駄にUI自前実装してるのに、見た目が独自なだけだし

411 :
今日、買いました
先輩方よろしくお願いします!

412 :
俺はエンコード中の画面の背景を白系にしてほしいな〜
画面比やクロッピング失敗してないかチェックしたい

413 :
>>412
枠あるから分かるだろ

414 :
パッケージ版とダウンロード版、300円しか違わないんだけど、パッケの方がいい?
解説書とか入ってるの?

415 :
>>414
ユーザーズガイドブック(244ページ)が入ってるので、ちょっと機能とか見るには便利

416 :
>>415
それいいな、244p分のマニュアルを300円でコピーはまず無理だし

417 :
h.265でmpeg2-tsを爆速高画質エンコさせたいならどのくらいのビデオカード必要ですか?

418 :
120秒のTSファイルを GTX1070で NVENCしてみたよ!設定はほとんどデフォルト。
H.264 39秒
H.265 29秒
になりました。
CPUは 7920Xです。

GPUの使用率は VideoEncode の最初が H.264 で後が H.265です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1451336.png

419 :
バッチエンコードで2本同時にしても↑の時間でした。

420 :
ベンチマークに使える、サンプル映像のファイルってありませんかね?

421 :
適当なグラデーション二枚作ってクロスディゾルブでもかけたら?

422 :
>>420
Ryzen発表時のエンコードデモで使われたフリーの4Kアニメが有名
MPC-HC等の再生テストにも使われてるデカイ白熊みたいなウサギ野郎の奴

423 :
TVMW5使ってるんですけど24fps化(23.976)するとスクロールが時々カクカクすることがある
その度に設定つめてなんとか回避してるんだけTVMW6はそこら辺進化しえますか?

424 :
>>423
それって24fps化する時に逆プルダウン使ってるからじゃない?
TVMW6でも進化はしてないよ
ゆっくり横や縦にスクロールする場面ではカクカクしてる。
自分はアニメ補完2か適応補完(高精度)でしてる
他の人はどの解除方法で24fps化してるんだろう。

425 :
>>424
レスありがとう
進化してないんですね、アップグレードしなくて良かった
うちは基本的に24fps化(コーミング除去優先)+逆プルダウン(縞除去強化)でやってます
カクついたらその部分のみ24fps(動き優先)+アニメ補完もしくは2倍fps化+逆プルダウン(縞除去)とかやってます

文字のみのエンドロールはカクつきと文字の滲みのバランス取るのに毎回試行錯誤です

426 :
60pでおk

427 :
>>425
そういうのが気になるならAviUtl使った方が幸せになれる
色々試行錯誤した結果
2枚ある縞フレームの1枚目を先頭フレームにすると改善することはわかったけど
それでもカクつきが全てなくなるわけじゃないし

428 :
昔はAviUtl使ってたんですけどAviUtl で作ったmp4がREGZAとQNAPのTwonkyでDLNA再生出来なかったからTVMW5に移行したんですよ
今はパソにPMS入れてDLNA再生してるからAviUtlで作ったファイルでも大丈夫かもですがぶっちゃけ使い方忘れました…

429 :
それは作り方がおかしかっただけでしょ
TVMWではどうがんばってもきれいに逆テレシネはできないよ
TVMWで徒労する時間をutlの使い方を覚え直すのに使う方がいいと思う

430 :
てかレグザってSMB読めるんじゃなかったっけ?
わざわざdlna鯖動かす必要もないのでは

431 :
H.265エンコ環境が欲しくて購入しました
品質固定(60)の場合、パフォーマンスによる違いってファイルサイズだけですかね?画質には現れないのでしょうか

432 :
変わらないよ。

一定の画質を保持するのが品質固定だから、時間をかけて縮めば
出来上がりのファイルサイズが小さくなるだけ。
平均ビットレートなら縮んだ分にもっとデータを盛れるのでよくなる。

433 :
>>428
うちではaviutlでMP4にしてレグザでもPS3でも問題なく見れてるよ
設定の問題だと思うけどな

434 :
>>432
圧縮率が高くなれば画質は変化するだろ
固定品質の「一定の画質」ってのはソースAにもソースBにも、指定した値が一緒だからエンコ後のサイズが違くても「画質は一定」って意味だ

435 :
エンコ後のサイズが違うってことは圧縮率が違うってことじゃね。

436 :
ああこまけぇことを言い出しただけか。
厳密に言えばそりゃ違うわな。

437 :
>>435
わざわざソースA、ソースBって書いてあるだろ文盲
ソースAだけで、比較の為に圧縮率の違うものを2個作れば当然画質も違ってくる

438 :
最近Win7からWin10に乗り換えたんだけどエンコが極端に遅くなった。
地デジを1280x720_2Mbpsに変換するだけなんだけどNVENC/H.265で
FPSが大体190→120まで落ちた。設定は全く同じドライバ一緒CUDA使用率も変わらない。

これって例の脆弱性パッチのせいってこと?
cpui4790gtx1080なんだが他の人もこんなもんでしょうか。

439 :
>>437
AとBは同一の画質だがAとA'は同一とは認めなねーとか
質問者はそんなミクロなことを聞いてんのか?アホだろ。

440 :
>>438
それ前にも報告あった気がする

>>439
ミクロとか何でおまえ基準押し付けてんの?
そもそも固定品質を理解してないのにドヤ顔してる文盲なのに

441 :
>>417
nvidiaとAMDのはコア数に依存してない
メモリの方がボトルネックになる一部の旧世代の下位モデル意外は、コアの動作クロックが高いほど速い
nvidiaならGT1030はnvenc使えないから、GTX1050を高クロックでブン回すのがコスパが良い

注意点はHEVCだからって、必ずH264やAVCより綺麗とは限らない
設定と追加で行われる追加の高画質化処理をどれ程盛り込んでいるかによる
適切に設定されたx264の成果より画質容量比が良いHEVCのハードウェアエンコード環境なんて無い

442 :
>H264やAVCより
H.264とAVCは同じものだと思ってたんだが、何か違うのか?

443 :
>>438
1709から高パフォーマンスなくなったのが関係してたりしない?

444 :
>>440
文盲って使いたいだけなん?w

445 :
>>440
過去ログに同じ様な人はいたけど特に情報はなかった・・
>>443
高パフォーマンスにしてみたけど特に変わらず・・

ドライバ色々入れ替えたりしてみてFPS150くらいまでにはなったんだけど
GPUベンチスコアも妙に低いしどうもおれ環ぽい。クリーンインスコ直後なんだけどなー

446 :
質問なんですけど、「キーフレーム設定をチャプターとして出力」ってすると、チャプター化して便利だったのですが、
mpegツールの多重化(mp4)を行って完成したファイルは、チャプター設定がなくなってしまいます。
これってどうしようもないでしょうか?それともなくならない方法がありますでしょうか?
Mastering Works 6から修正されたよなんて話はないですよね?

447 :
どうしようもないね
mp4chaps使えば

448 :
>>446
自分も以前同じ質問して教えて貰ったけど、チャプター名を付けると良いらしい。
OpeningやA-Partとか自分は未確認ですが…

449 :
いまだに複数の音声ストリームを一緒にエンコードできないのかよっ!

450 :
>>446
バグとして報告すりゃいいんじゃね

451 :
みなさま返事ありがとうです。
やっぱりバグですよね。ぷんぷん。PEGASYSに報告しますね。
複数音声ぐらいも対応してほしいですよね。

あれからSmart Rendererの方でやってみたのですが、なんか出来ました。
使い方が違うような気がするけども。
エンコはしてなさそうだしとりあえずはこれでいいかな。

452 :
いやバグじゃなくて仕様でしょ
TMSRでも多重化ツールはそうなるし
他のmuxer(少なくともL-SMASH)も同様だよ

453 :
仕様といえば、TS字幕を焼き込む(非表示にできない)のではなく埋め込み
(表示/非表示を切り替えられる)できるようにしてほしいなあ

454 :
「EDIUS Pro 9」向けプラグインのメール来て読んでたら最後に

>来年も引き続き弊社製品をご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

え?オレはいつのメール見てたんだ?と一瞬混乱したw

455 :
旧正月に合わせてんじゃね、台湾の話だけど

456 :
HEVCの時代が終わってAV1が業界標準になると聞いて飛んできました。

457 :
ならねぇよ

458 :
デファクトスタンダードは未だにAVCでしょ
家電車載器全てが対応してから言え

459 :
もちろん今すぐって話じゃない
ハードウェアデコーダーの開発に2年はかかるらしい
今はGoogleやNetflixなどが主導して推し進めている段階で
Netflixは準備ができ次第、AV1に乗り換える
今年はappleも加盟して、AV1に勢いがつき始めたとこ

460 :
勢いの意味わかってんのかと小一時間

461 :
Appleも加わったオープンソース動画コーデック「AV1」は本当に業界スタンダードの座を奪えるのか?
ttps://gigazine.net/news/20180208-av1-near-future/

現時点でエンコード速度がHEVCの100倍遅いんじゃ全く相手にならない

462 :
20〜30年後くらいにはなんとかなるさ

463 :
今更AVIの話をしてるのかと思ったw

464 :
今更VC-1の話をしてるのかと思ったw

465 :
ハード的にはAV1「も」対応になるだけ
丸投げ出来る様になるには2年強必要で、その時のSoCに乗り換えればの話だわな
DXVAみたいな「汎用に有る程度処理の補助」に使えるAPIと対応IGP整備進める方がユーザーの為だけどな
フル対応デコーダじゃ無くても、有る程度恩恵あるし買い控えにもならん

466 :
>>463
個人的にAVIもじってるんだと思うけど

467 :
アダルトビデオ1

468 :
編集したファイルに生動画のタイムスタンプを引き継がせることは出来ますか?

469 :
勘違いしてるやついそうだけどAV1は我々一般ユーザーは相手にされていないよ
大手配信サービスが配信する動画や視聴回数の多いユーザー投稿動画の帯域を
画質を維持したまま少しでも削るために多大なエンコードリソースをぶっこむって発想だからね

470 :
AV1だけじゃないんですが、それは

471 :
バッチエンコードツールに
終了時の処理と同時出力バッチ処理数にすぐアクセス出来るような
ツールボタンみたいなの付けて欲しい
しょっちゅう使うだろが

472 :
使わないけど?

473 :
終了時の処理はオプションメニューから選べるしそんなに頻繁に変えるものか?
バッチ数変更しなくてもすぐに開始すれば一時的に増やすのと同じ効果があるし何を急いでるんだ?

474 :
バッチ数と設定数を常に同じにしないといけない病なんじゃね

475 :
>>472
俺は使う
一台のPC=メインPCなので
早く終わるのはスリープにしないし遅ければスリープかけて寝るし

>>473
俺は頻繁に変える
終了時の処理はツールボタンがあれば一発だが
オプションクリックしてコンテキストメニュー出して目的に合わせてとうざい
バッチ数変更に関しては目から鱗だったわw
そうか、オプションでは1にしといて複数処理するときはそうすればいいな
まぁボタンの方が便利だけど

>>474
違うけど


使わない人の意見はこの際もうどうでもいいけど
よく使う人にとってはあった方が便利なのは確かだろ?

476 :
マジな要望ならせめてこっちに書き込んどけ。
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/
そこなら実際に要望が通ったのも覚えている。

477 :
1年ぶりにVMW5でエンコしたら凄く遅くなってた
体感で2倍くらい違うかも
SD画質だと特に遅さが顕著

478 :
ひょっとして重いフィルタほどCPUパワー使ってくれない?
24fps化の時30%とかしかいかない
Ryzen7です

479 :
60pにすれば使用率あがるんじゃね
ついでにカクつきもなくなって一石二鳥じゃん

480 :
ハンディカムの動画を扱いやすいmp4化してるんだが1週間くらいつけっぱになりそう。
そろそろi7 2600買い替えないとなぁ・・。

481 :
x265のMAIN10は4:2:2選べないのかい?

482 :
>>479
だとしても60pって24pにするより時間かかるんだよなあ

483 :
適当なこと言うけど将来、AIでエンコするようになる

484 :
あまり情報がないので教えてください
パッケージ版付属のユーザーガイド(マニュアルではなく)が結構なボリュームって聞いてるのですが、これ目当てにパッケージ版を購入する価値ってあるのでしょうか

485 :
パソコンで作業するときに解説本などを手に取って読みながらする人ならありかもね。
Webで検索しながらやる人には価値がない。

486 :
>>484
>414-415

487 :
>>485-486
thx
自己流で使ってるからパッケージ版買ってみることにするよ

488 :
>>483
そんな時代になるとね、違法動画をエンコしようとすると、自動的に通報されるようになるかもね。

489 :
IP表示なんかにするからSmart Rendererスレ落ちとるがな(´・ω・`)

490 :
単に書き込みがなかっただけだろ
それとも割れ厨ばかりと言いたいのか?

491 :
使う奴が少ないだけ

492 :
割れ厨関係なしにIP表示だと書きにくいだろ
反感買ってもしもキチに攻撃されたらいやだし

493 :
win7の勝手にアップデート再起動で15時間分くらい飛んだわ・・。
ほんと勝手に再起動するの止めて欲しい。

494 :
>>493
いい加減SSDにしろ

495 :
SSD関係なくね?w
再起動掛かったらそこでストップだし。強制再起動ってのがマジキチ

496 :
7で強制再起動なんてなったことないわ
10は日常茶飯事だけど

497 :
デフォルトのままだと勝手にアップデートされて自動再起動されちゃうらしいけど
アップデート&再起動を手動で選択できるように設定しておくのが普通だよな

498 :
>>497
素で知らなかった。gpedit.mscで設定すんのね。ありがと!

499 :
いや普通にWUからできるけど…

500 :
「Windows10 設定変更ツール」Windows Update後の自動再起動を防止 - 窓の杜ライブラリ
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winupdateset/

501 :
OSがproならgpedit.mscでやるほうがより細かく設定できる
homeでもインストールすればできるらしいけど、配布されてるのが本物なのかどうかよくわからん

502 :
WindowsUpdateのサービスを止めれば良いだけ
月一でサービスを再開させて手動で更新

503 :
>>502
それでちゃんと運用できる奴は自動再起動で狼狽えたりしねぇだろ。

504 :
勘違いしてるやつがチラホラいるが彼のPCは7だぞ

505 :
mpeg2の特許が切れたようだし安くならんかな

506 :
自分
>>223だが

バイオス更新したあとAVXオフセットをAUTOにするのを忘れてて、
エンコ中にクロックが変動しまくってたみたいで、
さっき改めてAVX Offset をAuto(クロック固定)でやってみたらエンコードにかかった時間は
6分26秒じゃなくて6分01秒だったわ。
すまぬ

507 :
>>505
実際何が安くなるの?

508 :
>>507
この会社のソフトでmpeg2にエンコードできるものは全てmpeg2のライセンス料が必要なはずなので、ソフト代に含まれてるだろうなって思ってな
無料版のTMPGEncがあった時代にmpeg2は研究目的ならとか当時色々あったなって事を思い出したので、実際に値段下げないだろうけど下がればいいな程度の話よ

509 :
>>508
価格改定とかするような額じゃない

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/300770.html
> 2010年1月1日以降、MPEG-2デコード/エンコードと、コンシューマ向け製品についての料率を引き下げ。
> いずれも現行の2.5米ドルから、2.0米ドルに減額される。

510 :
今となってはmpeg2無しバージョン出してくれてもいいんだけど

511 :
TS扱えなきゃほとんど意味なくね?

512 :
ないな

513 :
むしろ、mpeg2の為のソフトだよな

514 :
購入考えているんだけど、当然ダウンロード版の方が安いね
パッケージ版買うメリットってある?

515 :
ちょっと上にその話題あるだろ
このスレくらい読んでから質問しろよ

516 :
久々に使ったら4Kのエンコード遅いな

517 :
>>514
パッケージは買ったという実感がある、それなりのガイドブックも付属
ダウンロードは13000、パッケージは13300@アマゾン

518 :
パッケージの値段はそんな変わってないけど、ダウンロード版と優待版が上がったよな。
5の頃はダウンロードが1万円弱、優待が8千円弱くらいだったのに…

519 :
もう数百タイトルCMカットしながらカーナビで見てるから元取ってると思うわ

520 :
7の発売ってまだまだ先なのかな

521 :
大概バージョンアップって金儲けの為で、大して機能はアップしないでしょ
良心的じゃん

522 :
まぁ5→6に関しては、MSが矢継ぎ早にWin8、8.1、10とだしたからそれの対応のために
バージョンアップが必要だったのかもなぁ
とりあえず6は8KやH265に対応してるし、まだまだこれでいくのかもしれない

523 :
時代の流れとして64bit専用は仕方ないとしても、Win10専用になったら笑えない。

524 :
それはマジで困る

525 :
ありえないとは言い切れないな
MSは、ソフトウェアのUWPアプリ化を強く推奨している状況だから、今後もMSと良好な関係を維持したければ、古いOSは斬り捨てにならないとは言い切れない

526 :
旧来のデスクトップアプリをMSが動かなくしない限りそんなもん普及しないだろ
企業ユースを考えたらそんな暴挙はできないし

527 :
Windows 10が登場して今年の夏で3年になるからね
企業向けのリース品のリプレイスが平均4年弱だから、来年末以後あたりからはそういう動きは避けられない

528 :
いやそうじゃなくて
企業ではストアなし10が主流だろ

529 :
うちの会社だと外部ネットに繋がっていないPCがわんさかあるから
ネット前提だといろいろ困る

530 :
将来のWindowsバージョンアップで従来型のアプリケーションを動かなくする
なんてことしないだろうなMSよ

531 :
今のmsならやりかねない

532 :
TVMW7がUWP向けになったとしても、Windows11でTVMW6が動けば満足じゃないかな
このスレ住民的には

533 :
windowsは10で終わりとか言ってた気がするんだがどうなるんだろうね。
恒久的に10で行くのか違う名前で行くのか。

534 :
MS的にはWindows 7や8からWindows 10へ無償アップデートさせたことといい、Windows 10という共通の土台を多くの利用者に利用させているうちにUWPアプリへの切り替えを完了させ、
来るべき次世代Windows(それがWindows 11と呼ぶかどうかはわからないが)に切り替えるころには、UWPアプリでなければ利用できないとする方向にもっていくことで、
レジストリを大量に書き換え不安定にさせる要因になっている旧式ソフトウェア(x86アプリ)からの脱却を図ろうとしていると可能性は十分考えられるな

・Windows 10プレビュー版、UWPアプリがファイルシステムにフルアクセス可能に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106615.html

UWPアプリの扱いやすさを向上させる上記取り組みもその一環かと

535 :
未だにWOW64さえ切れない現状では妄想レベル

536 :
>>535
MS的には「猶予期間は充分与えた。移行しなかったのは間抜けなアプリ開発者の責任」
でゴリ押しする可能性も無きにしも非ず
(PCメーカーがプリインストールしているアプリも徐々にUWPアプリ化され始めているし)

ターニングポイントは、ChromeやFirefoxあたりがUWPアプリ化かな
ブラウザーソフトが移行すれば、多くの人がUWPアプリのインストール方法に馴染むきっかけにはなるだろうし

537 :
ないない
Officeも未だx86なんだぞ

538 :
>>537
Office自体はだいぶ前から64bit版は出ている(Accessなどで32bitと64bitの間での問題は残るが)
UWP版も
・Microsoft Officeのストア版登場。ただし対象はSurface Laptopユーザーのみ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1065698.html
すでに存在はしている
ただし、今のところSurface Laptopと日本ではまだ出荷されていない模様のARM版Windows機向けのみの模様

539 :
UWP以外のアプリを切り捨てたら、それこそみんな古いWindowsに固執するんじゃないかな
例えサポート切れてもかまわんくらいの勢いで

UWPの多用なデバイスで動かせるって利点も、MSがWindows Mobile撤退するから
あんま意味なさそうだし
レジストリを肥大化させたり、DLLファイルを共通フォルダにじゃんじゃん配置するという
いわゆる「Windowsを腐らせる」ということが無くなるのは俺好みではあるけど

540 :
>>539
その後半のメリットに加え、今後のセキュリティー強化の一環も含めMS的には切り替えたいらしいね
ただ、いつそれをやるのかについては俺も何とも言えないけれど

541 :
だからそんな現状でデスクトップアプリを切れるわけがないと言ってるんだ

542 :
>>541
そこはMSがどう考えるか次第かと
「旧来アプリはWindows 10までです。サポート期間は202x年までです。
それまでに何とかしてね(ハート)」
的な流れは、遅かれ早かれ来ることにはなるよ
それが3年後か5年後かはしらないけれど
(10年はかからない)

543 :
MSがどう思おうが無理なもんは無理
そもそもMSの思惑なんて当てにならんだろ
10から名前変えないとか言ってたくせにサポート期限はしっかり2025年だし
(202xじゃなくてちゃんと決まってる)
次の名前がどうなるか知らんがデスクトップアプリは使えるままだと断言するわ

544 :
魚拓に残しておくとしよう

545 :
>>523
次のバージョンはサポート切れるは7は切るだろ

546 :
精々あるとしたらDesktopBridge使ってストアで売るくらいだろ。(ややこしいことに、これもUWPアプリ)
Windows RuntimeではCUDAとか使えないし、サンドボックスぶち壊しかねないからそんなこと許すとは思えん。

>>538
記事読めばわかるけど、それ中身Win32/Win64やぞ。

547 :
DesktopBridge使っているものも含めて「UWPアプリ」なのは常識

548 :
Windows7から一部企業ユース除いて64bit専用になるんじゃないかとか言われてたけど
結局10になっても32bitが併売されてるような状況

過去の遺産はそう簡単に切り捨て出来ないよ

549 :
11出すほどのアップデートでも10のままでガラッと改良できるような仕組みに変えたのが8→10じゃなかったっけ

550 :
>>549
その筈なんですが、どうなりますかね。

551 :
他所でやって

552 :
Win7をオフラインの録画&エンコマシンとして使い続けようと思うけど、TMPGEのソフトって
オフラインだと運用不可?

553 :
x264でエンコ中1コアしか100%にならないのですが仕様ですか?
それともultrafastだとマルチスレッド部分が早く終わりすぎてコアが遊んでる?

554 :
不可設定が1コアなんじゃねーの?

555 :
>>552
オンライン認証になってるけど、ライセンスの確認は一度認証されると
しばらくはライセンスの確認が来ないよ。 但しライセンス確認を要求
される場面だとネット接続しないと多分使えなくなると思う。

556 :
ultrafastだと1コアしか使わないということ?
slowでやっても、やはり1コアほぼ100%で他は均等に2,3割なので負荷低すぎで見えなかっただけかも
というか、ultrafastとslowで予想エンコ時間がほぼ変わらない....orz
100%コアがボトルネックになってるっぽいがなんだろう...フィルタもかけず元動画分割しただけだしデコードかな..
元もロスレスとはいえh.264なんだけどな...
けどVegasのプレビューも激重かったからな。

557 :
ありがとう
一時的には使えても常用は無理そうですね
オフラインの録画機は録画に特化して、ネットに繋いだエンコ機は別に用意するか
アナログ的だけど外付けUSB HDDにコピーしてPC間でTSファイルを移すか・・・

558 :
>>557
そのままPC間でネットワーク越しにファイル転送すればよくない?
心配なら一時的にWAN切って転送するか、windows7機だけipアドレス
別に固定して外部ネットワークから隔離するかですね。

559 :
>>557
エンコード中にいきなり認証が入るわけじゃないから、求められたら一時的に設定変えて認証済ませて
またネットワークから切り離すってので運用可能だと思うけど

560 :
TMPGEnc5使用でRyzenにしてみたけど、CPU使用率低くて24分動画で4790Kと1分しか変わんなっかった。

561 :
そうなんだ! よかったな!

562 :
>>560
効くのは多重エンコな

563 :
使用率高くなる場合もあるんだよな
ts1440をそのままのサイズでインタレ保持mp4エンコ(フィルタ無し)とかすると結構使ってくれる
結果爆速

564 :
最近TVMW6購入してh.265エンコやってみたんですが
Windows7+WMP12の環境では再生できないんですね
他の対応プレーヤーなんかを調達すると再生できるんですが
WMPで再生することはできないんでしょうか

565 :
MediaFoundationを無効にすればいんじゃね
HEVC再生できるプレイヤーなんていくらでもあるんだから
そんな面倒なことするより乗り換えた方が早いけど

566 :
H.265に対応したデコーダーを入れて、上記にもあるようにMediaFoundationが邪魔するなら
適当なツールなどで無効にすれば再生できる。
OSの機能だけで再生したいならWindows 10にしろ。

567 :
ありがとうございます
ググっていろいろこねくり回したら、再生できるようになりました

568 :
>>563
つうか重いフイルタだとCPU使用率上がらない謎仕様

569 :
>>568
何度も話題になってるが、フィルタにCUDAとか使ってる場合、
例えるとケーキ工場で生地を焼くスタッフ(CUDA)が作業遅いと、デコレーションスタッフ(CPU)が生地待ちで暇になってしまう感じ。

CUDAを高性能なものに買い替えるとか、そもそも全部CPUで処理する設定にすれば使用率あがるよ。

570 :
そもそもCPU使用率ってそんなに気になるのもなのか

571 :
気にならない理由が分からない

572 :
ま、でも、もしCUDA使ってるなら負荷軽減の為のはずなのにCPU使用率上がらんって言うのは矛盾してるな

573 :
CPUもGPUもリソース使い切って爆速ってのが理想

574 :
いくら早くてもultrafastプリセットはあまりお勧め出来ないがなぁ
superfastとveryfastで圧縮効率極端に変わる固定画質ならsuperfast比で75%近くのサイズ、VBRやCBRならから情報量1.3倍に出来る
ultrafastの倍近く掛かってもveryfastにする価値は有ると思うぞ
速度至上主義ならQSVとかVCE、NVENCも有るし

575 :
たいていの利用者は
CUDAに何を期待しているかっていったら時間短縮だろうしな
CUDA使用してCPU使用率が変化したことでトータル早いのか遅いのかは気になるところだろうな

576 :
>>575
CUDA有効無効でそれぞれ速度測って使うか決めないの?

577 :
そういやCUDAってNVENCと違ってソフトウェアエンコードだから画質は劣化しない?

578 :
画質の劣化しないエンコードってあるのか?

579 :
CUDAとNVENCを同列に語ってるから、理解してないのは分かる

580 :
CUDAはデコードだけでいいだろ。
CPUデコードの使用率分をエンコードに回せるからね。
それだけでもx264エンコ速くなるぞ。

581 :
CUDAというかRyzenの話じゃないの流れ的に

582 :
CUDAをフィルターに使ってもソフトウェアと同じ結果で、「GPUを使うから」と劣化する不安はないとあるが、実際観ると違う気がする
もちろん、フィルター処理速度は明らかにCUDA処理の方が速い
しかし、その速度差の為に数万円のGPUを買う価値があるかも言うと微妙

583 :
ソフトウェアエンコードなの?
出来たサイズが違うから違うと思う
ブロックノイズも多い気がする

584 :
ごめん言葉が悪かった。
CPUでソフトウェアエンコに比べてNVENCはビットレートあたりの画質は悪いけど、CUDAはCUDAコアがCPUの代わりをするだけでソフトウェア処理だから(ここは自信無いが)CPUエンコと同程度?と言いたかった。
まぁ調べたらTMPGencはCUDAでエンコードは対応してないみたいね。

585 :
以前はソフトが対応していてCUDAエンコードしたことあるけど、
CUDAのエンコード画質は最低で使い物にならなかったよ。
NVENCの方が圧倒的に画質がいい。
CUDA 画質で検索すれば画質が低評価なのはわかるはず。

586 :
そうだったのか。
ありがとう、見てみる。

587 :
CUDAも馬鹿みたいにビットレートを上げたら綺麗になるよ
エンコの意味が薄くなるけどなぁ

588 :
まあGPUエンコは総じて糞

589 :
lossless用ならいいかも?

590 :
いい加減、dts対応しろよクソソフトが。

591 :
ライセンス的に無理とかありそうじゃない?

592 :
文句言ったってなにも解決しないんだから黙ってeac3toの使い方覚えた方が賢いぞ

593 :
>>592
やり方は知ってるが面倒なんだよ…

594 :
なら面倒じゃなくなるようにバッチなりフロントエンドなり作ればいんじゃね
それにDTSに限らずeac3toの方がTVMWより音良くなるから慣れた方がいいじゃん

595 :
いい加減、vc-1対応しろよクソソフトが。

596 :
>>594
複数の映像ファイルと音声ファイルを紐づけるとか面倒の極地だわ。
いちいち紐づけとかやってられない。

597 :
紐づけってなに?muxのこと?

598 :
プロジェクトファイル作れるけど、絶対パスで管理されてるから元動画の置いてあるフォルダを動かすと
まったく機能しない
相対パスで管理してくれれば元動画と同じフォルダに入れておけるし、リンクが切れてたら動画の場所を
参照できるようなダイアログがでて再リンクできるようになればいいのに
VMW5とSmartRender4だけど

599 :
>>597
20個ファイルあったら映像ファイル20個と音声ファイル20個に分離するだろ。
いちいちどの映像ファイルと音声ファイルがなんてやってられねえつうの。

600 :
i7 2700にspurs3台乗せてる奴ネットで見た。写真家らしいが
今では3台でも完敗だろな
でも価格落ちないから猛者には素人俺には分からんが需要あんだろね
話題それてスマヌ

601 :
>>599
だったらtsMuxeRでも使えばいいだろ
文句ばっか言ってないで頭使えよ

602 :
>>601
バカかお前?
それ使ったって複数ファイルの処理出来ねえじゃねえか。

603 :
頭は使わないに限る
頭使わなくてもできる奴がいるのに、頭柄はないとできないとか単なる無能だろ

604 :
>>602
ほんとにただ複数処理したいだけだったのかよ
それならバッチ書けばいいだけだろ…

605 :
>>598
プロジェクトアーカイブで管理すればいいんでは?

606 :
>>598
tvmw6はパス変えても読み込んでくれるぞ

607 :
いい加減、ALAC対応しろよ

608 :
アフラック

609 :
自炊以外ALACソースなんて著作権物以外まず無いんだから
元ソース読み込めば良いだけだろ
そもそもサウンドエディタでも無いんだし、ALACなんぞ動画用コンテナのオーディオトラックに入れるようなもんでも無い

610 :
割れだろうな

611 :
考えられる少ないケースなら、ボーカロイド曲の作者がALAC等でも配布していて
音質の良いソースで映像と合わせたいとか、そんなんぐらいかね
VMW6のバッチエンコード目当てで、iTunesのALACのDRM解除したのが多数有って、それをどうにかしようってんなら小門近いだわな

612 :
って、ちょい調べたらフリー入手できる物用意すりゃ、バッチファイルでフォルダ内のALACファイルから任意設定のWAVEやAAC、MP3に変換出来るバッチの組めるな

613 :
寧ろ入出力絞ったTMPGEncVMW Lightとか格安で出して欲しい

614 :
TMPGEncVMW for iOSとか

615 :
LightじゃなくてLiteかw

616 :
tiny TMPGEncVMW

617 :
>>607
Apple依存のフォーマットより次世代放送で導入が決まっているMPEG-4 ALSのほうが未来はある

618 :
ALSってmp4コンテナに入れられるの?
保存用にHEVC+flac/wavepakでmkvにしようと思ってたけどmp4に入るならそっちのが汎用性あるかね。

619 :
コンテナであるmp4に何入れようが基本的に勝手だが、「MPEG-4」の冠ついたコーデックのファイルがmp4コンテナに入らないということはない

620 :
いや、そう思ったんだけど確認のためw

621 :
汎用性についてはALSが普及するかどうかということになるが、次世代放送に対応し、次世代放送のBDへの録画も規格が定まった以上、いずれ普及はするはず
ただし、現行の放送(音声=AAC)とかをわざわざALSにするとかって話ならば、AAC音声を何らかの手段で高音質化するなどしてからALSにするとか、よほどの手間を踏まない限りする意味はないけれど

622 :
あ、元はaacならママでいいんだけどwaveとかieee floatとかなのでね。

623 :
L-SMASHはmuxできると謳ってるよ
やったことないけど

624 :
H265もmp4?

625 :
mp4のコンテナ的にはH265も入れられるしmpeg1やmpeg2でも構わない

626 :
UHD BD規格に準拠した拡張子って何だろ。
2K BDはm2tsだったけど。

627 :
m3ts

628 :
筋萎縮性側索硬化症…

629 :
コンテナとコーデックとごちゃ混ぜになってる人多いね

630 :
4K30pのファイルを、UHD BD規格準拠の60pにフレームレートを変換したら、画質は悪くなるかな?

631 :
フレームがコピーされるだけだから影響はないでしょ
再エンコードの劣化はもちろんあるけど

632 :
UHD BD規格は次のバージョンで対応するのかな?

633 :
4K編集するときシークがカクカク重くPC組み換えを決意しました!
なるべく安く組みたいので最低どれくらいのスペックあればストレスなくシークできますか!
SSDにはしています!

634 :
うんち

635 :
>>633
編集用プロキシファイルを作成してないのでは?

636 :
4Kはプロキシファイル作らないとどうしようもないな

637 :
>>633
今の構成は?

638 :
どうせ組み直すなら6コア以上にすれば?
Ryzen2000系控えていて、Ryzen7や5もソコソコ値下がってるし、i5 8400とかもあるし

639 :
avx512使えないのはどうなん

640 :
それはエンコーダ側の問題でしょ
てかこれから順次対応してくんじゃないの

641 :
まだi7に降りてきてないので意味ないだろう

642 :
AVX512なんか実装したら消費電力爆上がりするぞ

643 :
その分自動でクロック落ちるんだろ

644 :
クロック落ちたってfps上がるなら別にいいじゃん

645 :
消費電力も下がって良いこと尽くしだよな

646 :
>>325
Weaveって30p化する時に使うんですか?
今まで30iを60pで出力する時に使ってたけど間違いだったのですか?

647 :
>>646
間違いだな
weaveはインタレ2フィールドをプログレ1フレームとする
要するに縞を残したままにするってこと
だから例えば大河ドラマみたいな縞のない映像に使うと
解像度を損なわずに30p化できる
ちなみに30iじゃなくて60iな

648 :
いやまあソース映像に縞がなければ間違いってわけでもないか
60pにする意味はないが

649 :
60iをWeaveを使って30p化する場合、インタレ解除の方法はfps2倍化してから
出力設定で29.97で良いのですか?

650 :
いやカッコなしの「常に」にする
60i→30pではfpsは変わらないでしょ

651 :
自分は24fp化で縞の状態見ながらベストのものを使うなあ
基本逆プルダウンで事足りるけど
たまに24fps化でもWeaveを使ったほうが縞が取れ線もシャープなケースがあって

652 :
ソースが2422プルダウンなら24p化にも使えるね

653 :
今Geforce1070ti使ってるんだけど、
Quodraシリーズのどれかに変えたらフィルタリングのパフォーマンス上がったりする?

654 :
CUDA使う分には、演算器規模同じならほぼ変わらないというか、Quadroの方が安定志向でクロック低いから、パフォーマンスが少し落ちるかも
Quadro買うより1080TiかTITAN買った方が良いかと思うけど、単価に見合うかは人それぞれ
インターレース解除ぐらいにしか使ってないなら1070Tiから上狙うにはコストに見合いそうにも無い

655 :
>>653
CUDA数とクロックが重要

656 :
CUDAでフィルタ処理は単精度でやってる
Quadroは倍精度に最適化されてるんだし、
Quadroでフィルタ処理は全く意味が無いと思う

657 :
ガッテン承知。
ありがとうございました。

658 :
5以降割れ無いけど
セキュリティ複雑化したの?

659 :
以降なら5も含むんだが…
馬鹿だから割れに手を染めるのかね

660 :
h.265だとアニメなんかはビットレート0.7Mbps(2パス)くらいでも綺麗なのな
実写だと1Mくらいがいいのかな
みんなどんくらいにしてる?

661 :
解像度による

662 :
個人的にはSDサイズなら何とかって感じ。
FHDなら3倍は欲しい。

663 :
だいぶ容量が変わってくるね
画質重視派と省容量派ってだいぶ差があるんだな

664 :
放送波が1440になった某アニメ、ソースは1920で作ってるからキャラがみんな細目にw

665 :
放送大学はフルHDでもVBRで2Mbpsでも十分綺麗だった

666 :
0.7Mbpsって凄いなw
うちは元のm2tsのまま。

667 :
>>665
絵が動かないからな

てか、未だにビットレート指定してんのな
円盤に○回分どうしても収めたいっていうのじゃなきゃ品質固定でいじゃん?

668 :
>>664
んなわけあるか

669 :
そもそもちゃんとしたフルHDソースのアニメってごく少数だぞ

670 :
それ以前にフルHD制作だとしても局への納品フォーマットが1440だし

671 :
授業なら1秒に1度動くパラパラ漫画でええ

672 :
パラパラ漫画程度の伝送に向いた規格がほしいな

673 :
VMW5でiphone向けにMP4でエンコしてるけど1920x1080でも1280x720でも違いが全然わからんな
iPad mini4でも比べてみれば違いが分からんでもないけど1280x720でも単体で見れば全く不満ないレベル
1280x720の平均2000kbpsでファイルサイズかなり小さくて気に入っている
エンコ速度は「やや遅い」で

674 :
おう、そうか
「やや遅い」は無駄だが人それぞれだから好きにしろ

675 :
エンコの速度はあまり関係ないのか
速度を遅くすると画質が綺麗になるかと思ってた
特にビットレート低い場合は
次は1パスでやや速いで良いのかもしれん

676 :
速度を遅くすると動きの早いシーンとかで少しだけ破錠が抑えられる場合があるよ
まぁ、気にするかどうかってレベルだろう

677 :
>>670
関西の雄w であるサンテレビは1920放送してんだけど
放送してるアニメの元は結局1440なんかね? 何か勿体無い気がする

678 :
>>675
やや遅いは殆ど改善されない
どうせやるなら一番遅いのを選ぶべし

679 :
>>677
それ両脇に黒帯があんの?

680 :
>>679
件のサンテレビ以外の地デジに黒帯あるか?

681 :
>>676>>678
ありがとう
低解像度・低ビットレートの時に一番遅いのを使ってみるよ
FHDだと流石に遅くて耐えられないと思う

682 :
タスクの優先度を上げるとエンコード時間が短くなる?
それとも画質が良くなる?

683 :
CMカットでTMSRを使うとして、その後のエンコードで、
TVMWと無料ソフトで思いつく大きな差って何でしょうか?

684 :
>>683
CMカットしてからTTVMWにかけるんじゃなくて、TVMWでCMカット編集してエンコードだろ?
細かいこというと、TMSRでCMカットする時点で継ぎ目が再エンコードされて、それをまたTVMWで
エンコードすることになる

685 :
TMSRでCMのキーフレームだけ出力してTVMWでそれを読み込ませてカット編集してる

686 :
>>683
既に言われてるようにTVMWはキーフレームファイル使えばカット編集点の劣化がなくせる
例えばAviUtlはカット編集点の劣化は避けられないけど
TVMWにないフィルタが使えたりバッチ処理の前後にコマンド実行できたりする

687 :
TVMWでCMカットするならTVSRいらんやん

688 :
TMSRいらんやん

689 :
TVMWでスマレン出来ればな

690 :
スマタもできればな

691 :
>>690
お客様、オプションです!

692 :
>>687 >>688
TMSRの利点

・ MPEG2のTSでCMカットしてそのまま保存
・ 自動H.264化した後にTMSRでCMカット

こんなとこじゃね?

693 :
二重エンコを気にしたヤツが下を挙げるなよ…

694 :
>>693
おれは気にしてないよ
細かいことで利点を気にしたのが質問者だから

695 :
単にCMカットプラグインがないだけだろ

696 :
TMSRを使っている人よりも
TVMW+プラグインの人が多数派なのかな?

697 :
他人はどうだっていいじゃん
TMSR使えば音声をスマレンにできるメリットがあるし

698 :
>>696
そりゃそうだろうね。一番需要ある組み合わせに見える。

699 :
値段が高くてもいいから最初からTVMWにCM検出とスマートレンダリングが実装されてる「これ一本で全部できるバージョン」みたいなの作って欲しいわ
これまで通りのも残してユーザーが目的に合わせて選択できるようにすれば既存のユーザーも離れないだろうし、やってくれんかなあ

700 :
てゆーかスマレンしかいらん。今時エンコする意味が解らん
見もしないCSアニメ集めてるだけのアニオタしか使わん24fpsとかどーでもええし

701 :
じゃぁこのスレ来なくて良いじゃん

702 :
固定品質で実写だと皆さん数値はいくつにしてます?
62=crf20だと高すぎますかね

703 :
>>702
>>661

704 :
改造人間による

705 :
ビットレート指定じゃないんだから解像は度関係なくね
1番影響あるのはソース映像の品質じゃないか

706 :
>>692
TVMWはデュアルモノラルを分離したりするのにフィルタ追加してやらないといけなくて面倒くさい。

707 :
>>702
ソースに関係なく58(crf=22)だけ。
FHDの60分で1〜5GBくらい。

708 :
SD並みに解像度落としてるとディテールも糞も無くなってくるから
スケーリング方法にもよるけど、圧縮率少し上げても気にならなくなる(実写だと特に

709 :
しばらく使わないうちにH.265/HEVCのハードエンコが実用的な画質得られるようになってて感動した
すげぇなコンピュータw

710 :
H.265のソフトエンコードでも最速設定なら結構速度でるね。
画質は比較してないからまったくわからないけど。

711 :
画質と容量でどこで妥協するかだろ

712 :
すべてはそれ

713 :
>>700
iPhoneとかタブレット用にエンコしてる

714 :
>>700
こうなりたくないもんで、、、

http://www.softantenna.com/wp/wp-content/uploads/2013/05/blogNewImage21.png

715 :
エンコ速度最低にするより、2パスにする方が効果あるんと違う?

716 :
>>714
すげーw
ただ、人事じゃないよな。

717 :
二度と見返さないなw

718 :
Greenばかりやん

719 :
マジキチ
>>714

720 :
>>714ほどじゃないけどうちもHDDが30台あるね
ただ、そろそろ限界だ
全部4TBだから8TBが安くなるのを待ってる

721 :
いつか見ると思って録画溜めした者の末路

722 :
収集癖有るとこうなっちゃうわなw
俺は見たら消す。よっぽど面白かった物や思い入れの強い物以外。

723 :
HDDだけでいくらかかってんだよ…

724 :
土曜日は寅さん毎週録画してる
そして全然見てない・・・
でもいつか見ると思う

725 :
>>718
うちは、青ばかりだw

726 :
俺はいろいろ収集癖ある方だけど、まだ4TBのハードディスク1台で済んでいる

だからこそ今日もビットレート0.7Mbpsでエンコじゃ〜

727 :
素人質問すみません
2倍fps化するときはビットレートも普段の2倍に
みたいな記事をどこかで見たんですが本当ですか?

単純に聞きたいのは
ソースが地上波60iとして解像度はそのままの場合

・インタレ保持(60i)
・プログレ(30p)
・プログレ(60p)

上記3つそれぞれのビットレートの比(または固定品質の値)を教えて下さい
例えば
通常インタレ保持(60i)を品質50でエンコしてた場合、
同程度の画質にするには下記2つの値はどれくらいの値にするのが正解というか妥当なのでしょうか

それとも固定品質というのは30p、60pを自動的に判別して60pの方は
同じ値でもビットレートを上げてくれるのでしょうか
(それはないと思っていますが)

分かりづらいかもですが宜しくお願いします。

728 :
品質指定で品質変えたくないなら当然品質値はそのままでしょ
そもそもリサイズせずに60p化する意味はないと思うけど

729 :
60p化ってどちらか捨てずに、トップとボトム交互に補間してくの?

730 :
>>727
納得するまで試してみたら?

731 :
>>727
ビットレート指定で画質を落としたくないならビットレートも○倍にしとけってのは、
まあ無難な設定ではある。
昨今の圧縮技術で○倍にまでなることはないが情報量が増えることは確かなので。
ただビットレート指定で画質の違いを気にすること自体がバカバカしい話だが…

固定品質は言葉の意味の通り。

732 :
>>729
そう
液晶テレビがやってるのと同じ処理

733 :
フレームレートが倍になったからといって
必要なビットレートも倍になんかならないだろ
30pと60p比べても微増程度だよ
ただ、60i→60pはフレームレートというより実質解像度が倍になるから
必要なビットレートも微増では済まないだろうけど

734 :
>>732
ありがと、俺的に古井戸より60p化良いな

735 :
以下でダウンロードできるBig Buck Bunnyの1080/24p動画を素材にしてTVMW6でエンコすると、
どのぐらいでエンコできますかね?

http://download.blender.org/peach/bigbuckbunny_movies/
「big_buck_bunny_1080p_h264.mov」

フィルタなし、出力設定は[MPEGファイル出力]-[H.265/HEVC]で1Passデフォルトでエンコすると、
ウチのXeon E5-2690v3(12C24T)では、8分22秒でした。

736 :
そんなにAtomとの比較を知りたいのかい?

737 :
>>735
CPU全く使い切ってなさそう

738 :
>>737
60~70%ぐらいでしたわ

739 :
>>728
すみません
> リサイズせずに60p化する意味はない
これの意味はどういうことでしょうか?

740 :
>>733
1,今まで30pにエンコしてたものを60pに変えるとき(同程度の画質にする)には
ビットレート微増でおk

2,今まで60i(インタレ保持)にエンコしてたものを60pに変えるとき(同程度の画質にする)には
ビットレートは倍にした方がいい

こうでしょうか?

その場合品質の値は 2,で品質50の場合、同程度の画質求めるなら
最大ビットレートも倍、品質も100にしないとならないんでしょうか

741 :
>>739
60iを60p相当にして再生できる環境があるなら60iのままでもいいが、
そんな環境だけではないなら明示的に60pにする意味もある。

>>740
60iから60pも実際はそんな増えないけどな。30pから60pと大差ない。

そもそもまったく同じソースを画質を変えずに再エンコードしたいならビットレートを
再調整するのもいいけど、どうせ毎週放送される番組を次から60pにしたいとかなんでしょ?
ビットレートで指定するのは毎週違う画質だけどファイルサイズだけは揃えたいってこと
なんだからこまけぇこと気にするな…

あと最後の固定品質のは間違い。品質を固定してんだぞ。倍にしてどうする…

742 :
>>739
エンコードする目的ってファイルサイズ縮小でしょ
情報量水増ししたら多少でもファイルサイズは大きくなる(60iでエンコするのと比較して)
それにTVMWのデインタレースはあまり性能がいいとは言えない
テレビにやらせた方が良い結果になる
今どきスマホでもデインタレできるし
ただし、1280x720/60pにすればファイルサイズはかなり小さくできるメリットがある
だからリサイズを伴わない60p化は意味がない
というかむしろデメリットしかない

>同じ値でもビットレートを上げてくれるのでしょうか
>(それはないと思っていますが)
そもそもこの認識が間違ってるよ
リサイズなし60iと720/60pを同じ品質値でエンコードしてみれば
いろいろ見えてくるんじゃね

743 :
>>741
次から60pにしたいというより重要度でエンコの仕方分けようかなと。
ファイルサイズを揃えたい訳ではないのですがなんとなく見えてきましたありがとう!

>>742
前半理解しました
後半の。いろいろ見えてくるかはわからないけど勉強しますありがとう!

744 :
ちなみに1280とか小さいサイズにするときみなさんシャープ系かけます?
スマホとかで観る用なら必要ないだろうけど

745 :
小さいサイズになった時点でかなりシャープになるからわざわざシャープネスかけない
もし再生時に過度にぼやけて見えるんだったらそれはプレイヤー側のスケーリングの処理が悪いだけ

746 :
4K動画(30p)をBlu-ray規格の動画にする場合、
30iと24pのどちらにすればいいですか?
30iがフレーム的にはあっているので30iですか?

747 :
>>746
30pのまま「プログレッシブ(2:2プルダウン)」ってヤツでいいと思う

748 :
いつも使うフィルターをデフォルトでリストに出っぱなしに
する方法ありますか?
毎回毎回映像回転と高精度ノイズ除去を
リスト外から登録するのが面倒で…

749 :
>>746
UHD規格はフレームレート24(23.976)pと60(59.97)pのみ。30(29.97)pとインターレースは規格外。

750 :
フレームレートを間引くと問題が起きるので、60p化した方がいい。

751 :
んだんだ

752 :
>>743
MPEGやH.264がどうやって映像を圧縮しているのかおおまかでいいから理解したほうがいい

https://www.stream.co.jp/resources/blog/2014/06/13/571/
https://www.stream.co.jp/resources/wp-content/uploads/sites/9/2016/05/resource_encode_2.gif
動きがない部分を切っていくことで圧縮をかけているんで、フレーム数が増えたからといって
ビットレートが倍必要ってことにはならないんだよ

753 :
2KBDにしたいってことじゃないの
てかUHDBD用プリセットなんてあっけ?
フレームレートさえ合わせればオーサリング可能になるわけじゃないよね?

754 :
>>747
>>749
>>753
説明不足でした。
フルHDのBlu-ray規格の動画を作成したいです。
UHD規格ではありません。

755 :
>>754
まあそうだろうな
だったら>>747がベストだと思うよ
あとインタレ30fpsは30iじゃなくて60iだ

756 :
>>755

Blu-rayプレーヤーの再生互換性と画質の劣化や動画の不自然さが少ない事を重視したいのですが、
>>747の設定で大丈夫ですか?

30iと60iをいまいち理解できていません。
Blu-ray規格のエンコード設定だと24pと30iになっていたような?

757 :
>>756
君が30iだと思っているものは60iと呼ぶんだよ
再生互換性画質含めてベストなのが22プルダウン
MPEG2のRFFと同じもの
要するに映像データは30pのまま60iフォーマットにしてくれる
TFFで60iにするより画質は良くなるし規格違反でもないから再生互換性も保たれる

758 :
>>757
詳しくありがとうございます。
用語がいっぱいで少し難しいですがエンコードをやって確認してみます。

759 :
非圧縮の動画にするとファイルサイズどれくらいになるんだろうな

760 :
計算すればいい。

761 :
>>748
変更した構成を保存してそれを設定で
「標準のフィルターテンプレート」
に指定すればいい。

762 :
>>761
有難う御座います
助かりました

763 :
冬柴息子きたー

764 :
>>753
プリセットがないから自分で規格に合わせる。
フォーマット、解像度、レベル、フレームレート、GOP、色域、HDRならBT2084等々

765 :
>>764
UHDの話じゃないだろと言ったんだよ
その根拠としてプリセットがないことを挙げたまでだ

766 :
ビットレートが同じなら、画面サイズの大小は
ほとんど意味がないという認識であってますか?
同じ1GBなら1440でも720でも画質は同じか?という意味です

767 :
全然あってません

768 :
同じのはファイルサイズだよ。

769 :
> 同じ1GBなら1440でも720でも画質は同じか?という意味です
そんなのが実現できたら、ノーベル賞ものの発明だなw
4Kだろうが8Kだろうが16Kだろうが同じ放送波で画質を維持できる

770 :
>>766
色情報を無視して、640×480なら307,200ドット分の情報をフレームレート分保存する必要かある
30フレームなら9,216,000ドット分の情報が必要になり、
1920×1080なら2,073,600ドットで62,208,000。
ビットレートを仮に9,000,000ドット分とした場合前者は劣化なしてで通るけど、後者はデータをかなり失うことになる
で、わかる?

771 :
>>733
30fpsのソースを30fpsと60fpsで画質自動設定でエンコすると
大体どのソフト使ってもファイルサイズ15%増しぐらいになる

772 :
同じ内容のフレームが連続すれば圧縮率は高くなるが、高いってだけノーコストな訳じゃないからな

773 :
どのソフトつっても結局エンコーダーは一緒だしな。
うちで昔試したソースは25%弱違った。

774 :
すみません
体験版を一通り使ってみたのですが
思うようなファイルが作れなかったので
質問させて下さい

x264のことを知らなくてフリーのツールでオプションをいろいろと覚えたので
高画質で圧縮が出来るcrfオプションを使ってMPEG-TSファイルを
H.264に再エンコーディングをしたいと思っています

最終的にはBDMVにオーサリングするのですが
体験版を使った感じでは
映像、音声、字幕がバラバラになったmt2sファイルが作れなくて
字幕が映像に貼り込まれてしまったりしました
TAWに突っ込むだけのファイルのテンプレートがあると思ったらなかったのもびっくりでしたが
コンテナにどうエンコードしたら自分が考えているm2tsに出来ないことにもびっくりしました
これは、ファイルの設定など各オプションが違うからでしょうか?

現状、TVWで2-passビットレート指定した方が確実にファイルが作れるので
現在はその設定で再エンコーディングをしていますが
crfのクオリティに魅力があり出来れば使用したいと思っています

775 :
長いよ

776 :
>>774
TAWを使いましょう。

777 :
crfにするとmuxがうまくいかないのですがどうすればcrfを使えるようになりますか
てことか?
文も質問内容もぶっ飛び過ぎて答えようがない

778 :
>>777
TVMWでMPEG-2TSから
動画はMPEG4
音声はDolby
字幕はON/OFFが出来る
ようなm2tsが作成できないってことです

779 :
できないもんはどーしよーもない。

780 :
BDレコだってDRモード以外は字幕対応しないのだよ

781 :
>>778
> 字幕はON/OFFが出来る

少なくともこれはTAWを使わないと無理
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html

mp4とass字幕のmuxならMKVToolNix GUIを使ってるよ

782 :
字幕のON/OFFww

783 :
正規ユーザーならペガシスに聞けば良さそう

784 :
>>783
日本語でおk

785 :
おまいう

786 :
5だがAVIを読むと音声が無しと認識されるので
AVIを別アプリでAC3にエンコして別ファイルで読ませてる。

AVIの音声を読めない問題はどうすれば良い?

787 :
割れ厨をやめる。

788 :
最新版を試してみる

789 :
webm読み込めないのかよ

790 :
>>789
TVMW7で対応します(買ってください!)

791 :
最新verはまた地雷仕込まれてるの?

792 :
x264のエンコがTVMW5より早くなるのはいつの日か

793 :
え?

794 :
webmとav1どっちが普及するの早いんだろう

795 :
WebMは5の頃から対応してる。

796 :
アプデ来てた

797 :
久しぶりのアップデートの割にはしょぼいなー

798 :
AV1はアライアンス参加企業一丸となって、力押しで移行させられるハメになるだけ
これからAV1対応のハードが出るだろうけどHEVC対応外せる訳じゃないし
個人利用ならあと5年はHEVC継続だよ
自炊エンコの成果品にライセンス関係無いしな

799 :
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6_rireki.html

2018.4.2 / Ver.6.2.7.34

AMD Ryzen 2000 シリーズのCPU環境で、AMD Media SDK H.264 エンコーダーを使用するとエラーが発生する問題を修正しました。

Windows 10 環境で、Exploit Protection の [仮想メモリの割り当てをランダム化する] がオンの場合、アプリケーションが起動しない場合がある問題を修正しました。

ほか

800 :
アプデしたら大半のテキストボックスの表示がおかしくなった・・・

801 :
更新内容俺には関係ないからそのままにしよ

802 :
ほか だから、まだまだあるよ

803 :
それでも関係ない

804 :
TMPGEncのver5でカット編集時、マウスホイールで送る時に青くて細いバー上でしかホイールがきかないんですけど
Windows7の時は、動画の小さいサムネ上でも効きますよね?10だけの制限ですかねコレ

805 :
UIまわりはPegasysお手製な部分多いから直にサポートに問い合わせた方が良いよ

806 :
コマ送りに関してTMPGEと同等の操作性の動画再生ソフトってある?
スポーツの動画をコマ送りで見ることがあって、マウスホイールをくるくる回しながらコマ送りコマ戻しを
レスポンスよくできるのが使い勝手が良い

807 :
MPC-HCだと、デフォルトでCtrl+左右カーソルが1コマ移動だから、好きなキーにバインドすりゃ良いのでは?
連続入力の追従性までは保証しないが

808 :
>>786
コーデックを入れて、入出力の設定で有効にすれば読めるんじゃない?

809 :
>>786
AVIはファイルの尻にコンテナ内容の情報があるから、そこらへん失われていないか確認だな
TVMWはわざわざ試行して中身推測するまでやらない
他のツールというのでも、元コーデック指定無しでトランスコードしているなら大丈夫だと思うけど
そうじゃないなら読ませているAVIが不良という事は結構ありうる(それほどAVI全盛時代は適当なAVIファイルが多かった

810 :
 
x265もNVENC並の爆速にならんもんかねる

811 :
無理
やってる処理の内容も物量も違いすぎる

812 :
まぁ10年後くらいにはグラボとかも色々進化してるだろう

813 :
進化はしてるだろうが、新しい規格に対応するくらいで質の部分は大して変わってなさそう

814 :
10年前の形式(DivXなど)が今も現役の人ならありかもね…

815 :
ultrafastプリセットでの速さで追いつくなら7980XEの4倍ぐらいは処理能力が必要になる
NVEncだと260〜280fpsぐらいで処理されるからな
コア2.2GHzでブン回せば310fpsとか行くし

816 :
>>815
 
GPUもオーバークロックすれば、NVENCの処理は速くなるの?

817 :
>>814
10年前からあるx264が現役だしなんの問題もないな

818 :
>>816
ハイエンドでもローエンドでもエンコーダは一緒だから同世代型番違いで大きな差は無いけど、クロック依存だから多少速くなるってどっかで読んだからOCも効果あるのでは

819 :
>>818
なるほどねー

820 :
NVEncの細かいモデル間の比較だと、TMSCの16nmFinFET製造なGP104が一番回る
該当するのはGTX 1070/1070Ti/1080だけど、ダイの個体差と廃して考えると電源規模と品質高いほど高クロック動作するので、自ずと上位モデルがブン回る傾向になっちゃうけどね
それでも電源手を抜いているモデルでも2GHzは回るけども(持続できるかは冷却による)

同じ16nmFinFETのGP102(GTX 1080TiとかTITAN Xp)は演算コアの実効規模がデカすぎてGP104ほど回らないし、GP106(GTX1060)はグレード的に電源規模や品質に金が掛かっていないから回らない
(それでも概ね2GHzちょいぐらいは回るけど)

14nmFinFETなGP107(GTX 1050/1050Ti)はSAMSUNG製造でダイは小さいがTMSCの16nmFinFETほど回らないのと、
電源の造りもグレードなりなのもあって、〜2GHzぐらいが精々になる

無理の無いOCなら1.8〜2GHzちょいあたりに集約される(環境と調整で+0.1〜0.2GHz)で1割程度の差しか無いので
費用対効果は価格の安い GP107のGTX 1050/1050Ti が最良

14nmFinFETなGP108(GT 1030/MX 150)はNVEncが使えない(エンジン自体積んでいるかも怪しい、デコーダのNVDecは有る)

821 :
世代・旧モデルの差異は
Geforceは2タスク平行処理可能
Quadroは何故か1タスクのみ(Quadro用の機能に確保されてる可能性有り)

Kepler(Kepler世代全て)
・NVEnc実装(H264 8bit)
・FHDでパフォーマンス優先なら200fps越え(公称だと240fps 動作クロックにもよる)
・後継世代より設定による速度低下幅が少し大きい

Maxwell第1世代(GM107 GTX 750/750Ti)
・Kelper比でより高速化(実効1.5倍〜、ハイパフォーマンスなら2倍近く)とH264 10bit対応
・GM108(840M/860M)は使用不可(GT 1030/MX150と同じ扱い)

Maxwell第2世代(GM20x全般、GTX900系)
・HEVC対応(Bフレーム無し、CU上限32x32縛り有りだがH264より高画質は得られる)
・HEVC 4K対応

Pascal世代
・HEVC 10bit対応、8Kサポート
・4K等の高解像度処理時の速度低下を緩和(Maxwellより2倍近く速い)
・HEVC 8Kサポート
・4:4:4クロマサブサンプリング対応
・SAO サンプル適応オフセット対応
・ロスレスエンコード対応

何処まで扱えるかは、ソフトウェア側のSDKによる

822 :
NVEncのvideoengineはGPUクロックをOCしてもクロックは引っ張られない。
つまり、videoengineはOCできない。

823 :
例えば地上波TVドラマ(CMカットして44分くらい)を全10話エンコするとして、みんなは何時間くらいで完了するような環境?
うちは一話2時間くらいでほぼ丸1日かかる

824 :
>>823
編集しながらバッチ登録してエンコードと編集を同時に行いながらで
5時間も有ればおわるかな。 うちではMKVファイルにエンコード(1pass)

825 :
>>821
おっ、ありがとう。
  
H.265/HEVCでBフレームが使うこと出来ればなぁ〜。

826 :
mp4、とても遅い、2passでやると1話6時間くらいかかるかな。
全10話だと3日付けっぱコースw
i72600でこんな感じ。

827 :
コンテナで語る意味あるん?

828 :
モザイク

829 :
NVEncエンコード・Blu-ray規格の動画をカスタム設定で作ることは不可能ですか?

830 :
エンコは尺のの1.3倍ぐらいの速度の設定だな
普段からつけっぱなしの録画機でやるからあまり気にしないけど

831 :
NVEnc選択出来る出力設定でm2tコンテナに直接出力出来ない糞仕様だから、コンテナの詰め替えせんと無理じゃないかな?

解像度やフレームレート、GOP長やVBV、Bフレーム数やビットレート等々の縛りは規格通りにやればいい

832 :
>>824>>826
2パスの普通MP4だけど、1パスだと速いな
遅いだとやたら遅いけど、体感できるほどそんなに画質に差があるのかよくわからん

833 :
>>826
x265で8bit出力してるなら、標準(medium)以上にプリセット上げていく都度ほぼ倍々に時間掛かっていく割に圧縮伸率伸びないから、そんなに時間掛かるなら、やや遅い(slow)ぐらいまで落としてみては?
やや遅い(slower)以上は10bitじゃないと処理時間に見合うほどの圧縮率向上は得られないと思う
1440x1080で3Mbps以上割り振っていれば、やや速い(fast)でも静止画比較してやっと解るか解らないかぐらいしか差が出ないんじゃないかな

834 :
TVMW5ユーザーなんだが、6を購入してx264からx265への乗り換えを検討中。
しかしちょっと懸念が・・・

俺はインタレ保持派なんだが、x265ってインタレ保持は出来ないんだよね?
その場合、H.265コーデックによる圧縮率向上(約半分に)と、インタレ解除によるファイルサイズ増量(約二倍に)とできれいに相殺されて、
俺は全く幸せになれないような気がするんだけど、
どこか勘違いしてる部分はあるかな?

特に無いならがしょうがないから、x265がインタレ保持できるようになるまで寝てるよ。
x264も最初はコーデックの仕様通り、インタレ保持できなかったらしいしね・・・

835 :
コーデック仕様には264も265もインタレあるぞ

836 :
またインタレース解除するとファイルサイズが倍になるとか思ってる人か…
2週間くらい前にもそんな話題になってるから読み直して来い。
そもそも何でインタレース保持したいんだ?

837 :
サイズ云々はともかく画質的にはインタレ保持リサイズなしがベストでしょ

838 :
倍化でいいじゃん

839 :
>>834
それだけ書き込む手間掛けたうえで、他人に頼るぐらいなら
お試し版落として確認すりゃいいだけじゃね?

840 :
お前の手間暇もイミフだがな

まぁ見送りが吉
インタレ解除で倍は言い過ぎだがH.265で半分も同様なんで、確かに相殺されてファイルサイズ縮小は大して期待できん

841 :
>>829
正規のBlu-ray規格ではないかもしれないが
TAW6でSRになるようなファイルをTVMW6でNVENC使用出力して
PowerDVDでBDフォルダー再生してるけどね

842 :
H265でインターレース出来るエンコーダは有るけど、
H265自体が規格として正規にインターレース対応してないから、再生環境方が限られていて困る事になる

ネイティブなインターレース環境なんて既に希少なんだから対応しなくていいじゃん!
…という方針らしいがライセンス受けてる側の一部からは対応の要望があるらしい

843 :
表示デバイスがインタレからプログレッシブに移行してかなりの年数が経過してるからねぇ
ただ遠い将来、MPEG2やMPEG4が使われなくなった後に過去の膨大な素材を使おうとする段階で苦しむ可能性は高いだろうけど
その頃には今ほどの精度でインタレ解除できる環境が失われているだろうし

844 :
265も正規に対応してるでしょ
オプションを非正規と捉えてるなら認識がおかしいのでは
BDのTrueHDやDTS-HDMAも非正規になってしまうぞ

845 :
UHD BD(HEVC)の規格にインターレースはない。
ついでに30pもない。

846 :
コーデックの仕様と映像ディスクの仕様を混同するなよ

847 :
デコーダーでインタレ表示実装してるやつ今のところ見たことないから規格にあっても意味のない状況

848 :
HEVCを商業目的でインタレ運用しているところ自体、聞いた記憶がないなぁ

849 :
いまだと機器側が1080p出力固定になってるからそもそもインタレでる場面がないんじゃ?
いまでもインタレ必要なのって古い機器使ってる人とかTS抜いてる人とか?

850 :
>>849
動画のコマ送り時にインタレ出たりしないの?

851 :
HEVCでインターレース自体は可能なんだけど
PAFFとかMBAFFとか、インターレースの為のエンコード方法が規格に含まれていないから、圧縮効率がインターレースなだけで低下するうえ
単純にフィールドを交互に並べた一枚絵として圧縮するのので、量子化係数が上がるほど上下に隣接するフィールド同士の影響を受けて画質も低下しやすい

本来インターレースソースの画質保持のためにやっていたインターレース保持エンコードが意味をなさないのよ
無理にインターレースにしても画質が落ちて、画質を保持しようとすれば無駄にデカくなるだけ

852 :
調べたら業務用で使われてるみたいだな

853 :
>>851
下手に60p化するよりマシだろ
そもそもフィールド分離されてないソースが主なんだから
再圧縮時に分離したところであまり意味ないと思うけどね
最近フィールドピクチャが採用されたBSには効果あるんだろうが
まあ、わざわざ265使わずに264でいいじゃんてことならその通りだと思う

854 :
専用の伝送システムなら、HEVCでも送出側と受信側がセットのシステムだから、PAFFやMBAFF対応の独自拡張しとけばいいから問題にならない
汎用じゃ無くて専用だからな

855 :
最近エンコ中に
出力プロセスとの通信でエラーが発生しました(6)
とかダイヤログ出て止まって事が多くなったんだけどなんやこれ
バージョンは6の最新なんだけど
出力プロセスとの通信って何?w

856 :
>>854
今は独自拡張が好まれない傾向が強い
後々のメンテに無駄な金と労力を取られやすいからね

857 :
>>856
独自拡張を嫌うのはデータとして扱う場合で、機器間の通信規格の中に通す映像がなにで圧縮されているかは関係ない
伝送なんだから、Aの機器に入れた映像が伝送先のBの機器で取り出せればいい訳だし

858 :
現場を知らない人間の戯言にすぎない

859 :
取り出した結果が独自拡張されたもはやHEVCとも言えない変態ストリームだと色々大変だよな。

860 :
普通はSDIで映像信号出し入れなんだから、データで扱うなんざ編集や記録かカムのデータぐらいだろ
映像信号入れて、映像信号で取り出すのにその機械同士が何使って伝送するの気にするのか?

861 :
ああそうか経路の一部でってことか・・・。
でもわざわざ「H.265+MBAFF」みたいな独自拡張をしてまでインタレ伝送を突き詰めるもんなのかな?
そこまでせずとも、おとなしくH.264かH.265の規格の範囲でインタレを使えばいいような・・・。
まあ業界の事情とか知らないからよくわからないけども。

862 :
専用の閉じた伝送システムにHEVCをわざわざ金と手前注ぎ込んで独自拡張して使う用途が一体どれほどあるというのか…
C/Pが合わないにもほどがある

863 :
受信して映像取り出す側が複数の場合、送信側で受信側の多い方でプログレッシブかインターレース決めてしまえば
受信側にプログレッシブ/インターレース変換機能を用意する数を最小限にして受信設備組めるから、設備単価が安く済むうえ既存設備へのマッチングのバリエーションも増やせる
i/p、p/i変換するのも最低限なんでレイテンシも抑えられる

MBAFFはマクロブロック単位で細工するから、PAFFの方が軽いし処理段組み込みやすい
PAFFなら圧縮前のフレーム生成段で偶数フィールドと奇数フィールドで上下に集めて、上半分が偶数フィールド、下半分が奇数フィールドの1フレームとしてエンコーダに放り込めばいい
受信側もメタデータでPAFFなら、デコード後の上下でフレーム分割してインターレースフィールドと扱うだけで済ませられるから、
メタデータの判定とフレーム加工処理をエンコーダの前とデコーダの後に有れば良いので、エンコーダやデコーダは自体殆ど触らず実装出来るのよ

MBAFFは旨く行けば圧縮稼げるたり速くなる事もあるけど、フレームの内容で処理量や速度に緩急付きすぎるうえ、実装はエンコーダにもデコーダにも手を入れなきゃならない

864 :
と、微妙にスレの趣旨から外れてるので、ここまでにします
長々すまんかった

865 :
ぼくのかんがえたさいきょうのこーでっく

866 :
>>863
それをするのにHEVCでなければならない特段の理由が見いだせない
もっとわかりやすく言えば、わざわざ独自拡張してまでHEVCにしがみつかなければならない理由になっていない
そう言えば理解できるのだろうか

867 :
>>866
基本的に伝送の際の障害耐性に違いが出る
伝送解像度を上げる際に、FHD→4K/4K→8Kにするのに4倍帯域必要か、3倍帯域でお釣りが来るか
余裕分でエラー訂正のパリティに1/4帯域使うものを1/3帯域に出来るなら、帯域拡大で下がる障害耐性をある程度補填できる

もちろん選択肢的に伝送方式の方に金を掛けて信頼性を担保して、中に通すデータ方式をH264にするという方法もありえるけどね

868 :
そこまで来ると妄想としか言いようがないな
付き合いきれん

869 :
端から妄想だろ

870 :
で、H.265はやっぱ60p化した方が良いの?

871 :
おk

872 :
>>870
リサイズしないなら264でインタレ保持の方がいいよ

873 :
265にすると264の粗さが気になる

874 :
>>873
H.264の粗さってなんぞや。
圧縮効率の差はあれど、ビットレートさえ十分に盛ればどちらでも綺麗になるだろうに。

875 :
high profileとmain profileの使い方間違ってるとかじゃないの?
H264だとhigh profileは高解像度での再生負荷軽減も盛り込まれてるから、圧縮高めで半端に解像度低いとエッジ部分の色滲みとか目立ちやすい(ビットレート上積みしてhigh10とか4:2:2以上使うとまた変わってくるけど

下手するとmain profile使うよりエンコ遅くて汚いとかになり兼ねないから、8bitでのエンコなら解像度によってはmain profileの方が良い場合も少なくない

876 :
SDはmain profileにするといいってだけの話を
よくそんなにダラダラ駄文を書けるもんだ

877 :
SDじゃなくてもドットピッチの大きい大型パネルで見るならmainの方が綺麗だよ
理屈理解しないので決め打ち判断しかしないならそれでもいいけど

878 :
なんだ適正な視聴距離も取れないただのバカか

879 :
エンコーダーが正しく実装されているならHighの方が画質は上
仕様書見れば書いてあるのと同義
Baselineについては微妙なところだがあの超時空仕様を100%活用できてるエンコーダーはないから気にしなくて良い

880 :
仕様見てそう判断したの?
個別の機能がどういうものか把握してないで
、採用機能が多ければ必ずプラスにしか効果を発揮しないと思っているのなら仕様確認する意味が無い

僅かにあるデメリット部分(8x8 vs. 4x4 transform adaptivityでPSNRのゲイン判定で許容範囲されて大きいマクロブロックなると細部再現性が低下する、判定処理が増える分エンコが重くなる)が解像度の高さ≒高精細度で知覚的に誤魔化しが効く前提なのな

知覚されなければデメリット部分をみなしで無い物として、メリット部分(マクロブロックサイズの上がることで圧縮率の向上分他の画質保持にビットレートを配分出来る&マクロブロック総数が減ってデコード負荷が下がる)が活きてくるというだけ
同様の事はHEVCにも言えるけど、この妥協的な処理部分が、俗に言われる「〜は高解像度が前提」とも言われる一因なんだがな

881 :
>>880
細かい仕様なんて知らんけど、そもそもの話としてHEVCも同様なら
「265にすると264の粗さが気になる」とか言い出した>>873に対して
H.264のmainとhighの使いわけがどうこうと言い出した意味そのものがないんじゃないか。
仕様はともかく実用的にmainとhighの使い分けにそこまで有意な差があるかっていうとそうでもない気もするし。
(ちゃんと調べたことはないけど)

それに「264の粗さ」なんて雑な表現からして、そこまでちゃんと考えてはいないだろ、多分。
たまに見かける
  ・H.265でエンコしたらサイズ半分になった!すげー!(適当にエンコしただけで画質とかちゃんと見てるわけじゃない)
とかと同じようなレベルの話じゃないかと思う。

882 :
根拠一切なし

883 :
>>881
同様って書いてるでしょ、同一ではない
そりゃ、素の圧縮性能の差でHEVCの方が同じデータサイズで情報量多く出来るんだから、H264のhigh profileより粗が目立たないわな
考え方が局所的かつ短絡的すぎるんじゃないか?

俺は根拠付きで差が有る事を示しているのに、気もするとかの理由で根拠無く否定されても困るわ

884 :
じゃぁ先のレスで仕様見て判断したのが、仕様の何処らへんかぐらい教えてくれよ

885 :
>>883
俺も別に同一なんて言ってないし、元々H.264 vs H.265 の話なのに
main/highの話を持ち出す方がよっぽど局所的で短絡的なような気もするけど。
「粗い」って言葉からそれを連想するのはわからなくもないけど、そちらも別に
  「highじゃなくてmainにすればH.265並みに綺麗だよ」
みたいなわけのわからん主張をしたいわけじゃないでしょ。
そちらも書いてるとおり、素の圧縮性能の差で綺麗に見えてるとかそんな話だと思うよ、多分。
実際のところは本人が出てきて意図を説明しないとわからんから、これ以上言いあっても無駄だけど。

あとmain/highの差自体については別に否定してるわけじゃない。
書いた通り自分で検証したことがないので詳しくは知らんというだけ。
個人的には「仕様はともかく実用的に」と書いたとおり、設定を極端に突き詰めるのでもなければ
あまり気にしなくてもいいんじゃねと思ってる程度。

886 :
お、おまえら、俺のちょっとした発言でややこしくしてすまんな…

言いたかったのは要するに↓みたいな違いがあるから、H.264だとどうしてもブロックノイズが気になる所が出てくるのよ(個人的感想です)
だから、幾らH.264高画質であろうとH.265の高画質と見比べちゃったら、俺的にはH.264には戻れないなと。

http://www.fujitsu.com/jp/group/labs/resources/tech/techguide/list/image-compression/p08.html

887 :
>>886
リンク先のどれについて言っているのか、わからんぞ

888 :
ただ圧縮効率が違うってだけじゃん
264のBDでブロックノイズなんて見たことないし
ビットレート下げすぎなだけだろ

889 :
ファイルサイズを半分にしたいのか?
半分にするために5倍くらい時間がかかってもいいのか?
ってこと。

890 :
>>887
ブロックサイズの最適化の説明
リンク先じゃ容量削減しか話してないが、この最適化が圧縮時の品質に絶大な効果を発揮するのよ、あくまで俺の眼にはね
あ、更に後出しですまんけど、アニメみたいなのっぺりした画面じゃ違い判別出来ないんでは?俺は実写しかエンコしないし。

891 :
そうなんだすごいね!
としか言えない

892 :
ブロックサイズの最適化がブロックノイズにって…
やはりプラシーボ効果はすごいね。

893 :
まるで話にならない
とんだ茶番だ

894 :
いやいや、おまえらが勝手に盛りあがっただけだじゃん

895 :
ワッチョイ変わってるんだが、>>890(**76-)と>>886(**1f-)は同一人物なのか・・・?

896 :
>>885
「H.265並みに綺麗だよ」とは書いていない
お互いの行間の読み違いはあったのかもしれないが
粗さが目立つというのだから、細部表現と解釈して進言しただけだよ
ビットレート不足とか高い量子化係数での圧縮で起きるのはブロックノイズとディテールの喪失だから、粗いという表現にはならないだろうしね

後半のレスの意図は解ったけど、最初の方で
> 仕様見て書いてあるのと同義
としているから、仕様的なもの把握してレス付けているにはおかしいと思ってのレスなのよ

897 :
>>895
UA同じだしキャリア回線と自宅回線の違いだろ

898 :
>>855
もしQSVならエンコード部分が止まってる QSVへこれ圧縮してねと投げたのに応答がないから通信エラー
うちのおま環ではSandybridge(P67&H77のマザー)とHaswell(Z97マザー)のころ頻発してQSVは使い物にならなかった
QSV使うソフトでもれなく止まるんで
いろんなVerのグラフィックドライバ試したりマザーのメモリタイミング緩めてみたりしたけどエラーはなくならず
すっかり諦めてNVEncだけ使ってた
この前KabyLake+Z170マザーに入れ替えた(DDR3メモリ流用)ときにふと思い出してQSV試したらスイスイ動く クリーンインスコはしてない
使ってない間にWindows10の大型アップデートがあったりドライバが新しくなったからか
Kaby+新マザーにしたからかは今となってはわからん

899 :
結局お互い何がしたいんだ?相手の間違いの説得か?それ自分にとって意味あるのか?無駄じゃん

900 :
ねえ、みんなはPGMX使ってる?
スマホでもメニュー付きの動画再生できるのは結構魅力あると思うんだけどな。

もうオリジナルのメニュー作成とかまでこだわる人が減ってるのかな。

901 :
そもそもPCなんかで再生しない
再生するにしてもmadVR通せないものは使わない

902 :
PGMXのプレイヤーがMX Player Pro並みに使いやすければな
視聴環境の快適性を決めるのはプレイヤーなんだし
PGMXが高機能でも、その専用プレイヤーが糞なら意味が無い
mkv出力の場合は再生トラックが1つに制限されてメニューも使えないから潰しも効かない

903 :
フルHDのエンコードについてお聞きしたいです
4K動画は除外して教えて頂ければと思います

【CPU】AMD Ryzen5 1400 (4コア8スレッド 3.2GHz)
【グラボ】GeForce GT730
【備考】TMPGEnc Video Mastering Works 6 で NVENC を使用して、H.264/AVCにエンコードする場合

【CPU】AMD Ryzen3 2200G (4コア4スレッド 3.5GHz)
【グラボ】なし
【備考】TMPGEnc Mastering Works 6 で AMD Media SDK を使用して、H.265/HEVCにエンコードする場合

(1)この2つを比較すると、どちらの方が早くエンコードが完了しますか?
(2)また同じ設定でエンコードした場合、画質に大幅な差(例えばどちらか一方で暗所のノイズが極端に目立つとか)はありますか?
(3)AMD Ryzen3 2200G と AMD Media SDK の組み合わせではH.264/AVCにエンコードできないという情報を目にしたのですが、事実でしょうか?

904 :
そもそも速度的にNVEnc>VCEだから264と265なら圧倒的にNVEncじゃないの?と思ったけどGT730か。

905 :
>>903
(1) 知らん。

(2) 基本的に同じビットレートならAMDのHWエンコードが一番画質が悪い。
   H.264/AVCを使おうがH.265/HEVCを使おうが関係なく悪い。
   http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1486130737/335

(3) 質問する時は情報源くらいはちゃんと示した方がいいんじゃないの。
   とりあえず以下の記事を見てみればいいと思うが。

    やはりRavenRidgeのVCEは仕様変更か TMPGを試す
    https://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/9d475dfe59f9a3d0b2f941bda3bd7093

906 :
2000シリーズのAPUでH264だとエラー出るのはバージョンアップで直ってる
H264でKepler世代のGT730相手なら2200Gの方が1割ぐらい速いんじゃ無いかな

907 :
VEGAのHWエンコードは綺麗という噂はガセだったのか。
買わなくてよかった。

908 :
>>904 ありがとうございます、参考にします
>>905 情報源に関して申し訳ございません、AMD VCEの画質は悪いんですね…
>>906 速さをとるか画質をとるか悩みますね、ありがとうございます

909 :
https://i.redd.it/8v7c03hq8jty.jpg

910 :
>>908
HEVCで画質確保とかね
流石にHEVC使われると、H264では画質容量比で勝てない(QSV相手だと微妙

911 :
NVIDIAにしろAMDにしろ、ベンチマークみたいな小学生でもわかるようなものにはキチガイみたいに争うが、
画質のような主観が影響してくるようなもの(=数字のみがすべてではないもの)になると、いつまで経ってもおぼつかない

912 :
>>910
>>905で示したのはSSIMでの評価だから、主観評価ではまた変わるかもしれないけど、
少なくともSSIMでの評価では、AMDはHEVCを使っても他社のH.264にすら及ばないんだよねえ・・・。

というかQSVもNVEncもHEVCの調整がまだまだ未熟な感じで、>>905の評価から見ると
H.264を使った方が良い結果が出るというケースも多いのではないかという気がする。

913 :
NVENCのH.265は凄く綺麗だけどなあ
Bフレが無いから縮まないとか言うが、例えば固定品質35程度まで落として縮めてもそれほど汚くならない

914 :
何でもx264やx265基準の画質で評価する人は何処にも出てくるしね(気持ちもわかるが
エンコーダなんだから画質に重きを置くのは解るけど
CPU負荷が少なくて、エンコード実行している環境で他の処理を行う余裕も確保出来るというHWエンコーダの特性も評価しなけりゃな

ソフトウェアエンコーダでHWエンコーダ並みの発熱やCPU使用量に抑えたら、処理速度なんて更に落ちてしまうんだし
ソフトウェアエンコーダの最大の弱点とも言える処理速度面がHWエンコーダの最大の利点なのに、それ度外視して評価されてしまうのもね

915 :
画質の容認範囲は人それぞれではあるけど
個人的には概ね1440x1080ならH264で4Mbps〜5Mbpsあたり有ればHWエンコーダでも十分満足がいく画質は得られると思うんだけどね
これが3MbpsとかならQSVのHEVCでもギリギリなあたりで
3Mbps以下とか2Mbpsオーダーならx264やx265の出番だろうけど

ここらへん画質面でHWエンコーダを一概に切り捨て判断するに至るかは、処理時間の他にも保存容量へのコスト容認範囲の差がデカいんだろうなと思う

916 :
HWエンコーダ使用での環境構築とか、話題が出たので
個人的な主観的なもので済まないが、GPU内蔵HWエンコーダの特徴とか

QSV
HWエンコーダとしては画質に定評あり、エンコードでのオプションが豊富だがGPGPU依存度が高く、動作クロックはもちろんグレードによるEU搭載規模や搭載メモリクロックなど、多くの要素で性能に差が出やすい
EUの補助を切るとNVEnc以下の画質になってしまうがNVEncばりの低延滞にも対応可能であったりと機能性が高い
省電力モデルの場合QSVの負荷だけでは、コアのクロックが上がり切らない場合があり、本来の性能が出せない場合もあるので注意が必要
画質傾向は全体的に少しボケ気味(画質容量比が良い一因?
同時実行数に上限は無い様だが、HWデコーダはGTのグレードで差が有るかも(Core i系6、atom系3〜4、不足はSDKのソフトウェア処理で補填の模様

917 :
NVEnc
HWエンコーダのスピードキング、低延滞至上主義
画質はVCE/VCN以上QSV未満、HEVCにはBフレームが無い仕様
GPGPU依存度が無くグレードによる性能差は基本的に無い(動作クロック依存)が、製品グループによって同時実行数の違いや、
上位グレードはエンジン搭載数に違いがあり、同時処理を行っても処理速度低下を起こしづらいものもある
画質傾向は暗部階調表現が弱く、細部がザワついた感じになるが、QSVより全体のボケ感が無い
同時実行数は一般的には2つ(TVMW9では2決め打ち?)TeslaやQuadro 2000番以上は無制限、デコーダは制限があるか不明

VCE/VCN
速度がQSV並で画質がNVEnc以下という、もうちょっと頑張れな
GPGPU依存度もQSV並みだが使用範囲を制限しているのかグレードによる性能差は無い(動作クロック依存)、こいつもHEVCにBフレーム無し
VCN世代でHEVCの画質が微妙に良くなっているという噂がある(公式資料かは不明
FluidMotionが主役でコッチがオマケという話も…
画質傾向はQSVとNVEncの中間的でバランスが良く悪くは無い
同時実行数には制限が無さそう、デコーダも制限不明

918 :
以上
長々スレ汚しすまんね

HWエンコーダが使える環境は少なくは無いだろうから
TVMWで使わないにしろ、録画したTSとか嵩張るデータを画質に影響が殆ど出ないと自分が思える範囲で、
まずは1/2なりにでも縮ませておくとかには十分使い物にはなるし
個人的には巧く活用していきたいところ

Googleに上げて処理させる場合も、高いビットレートで10GB以下に収める用途とかには手早く処理を済ませてアップロードにすぐ移行出来るし、活用範囲は意外とある

919 :
>>917
TVMW9てなんぞw 6の間違い…

920 :
長文連投ガイジ

921 :
サーセンw

922 :
長文が読めないやつは、ただのコミュ障だからほっとけ

923 :
ID:eLewtFFkMの個人的な感想だろ
オナニー駄文見せられてもなぁ

924 :
個人の感想でも的外れな内容じゃないなら参考になるだろ
参考にできないぐらい酷い内容なら叩くのもわかるが

925 :
いやーキモいっす
NG登録したいからコテ付けてくれ

926 :
長文でも参考になるからいいと思うけど

927 :
まあちょっと長いかなとは思うが、結構参考になるし、
ガイジだのオナニーだのコテつけろだの言ってるだけの連中よりマシなのは間違いない。

>>917
>VCE/VCN
> 〜こいつもHEVCにBフレーム無し

PolarisではH.264でもBフレーム使えなくなったけどね。RavenRidgeはどうなんだろ。

 Video Encode API: BFrames not supported on RX 4xx? ・ Issue #8 ・ GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
 https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF/issues/8

928 :
まぁBフレームへの対応って、もちろんしているに越したことはないけれど、一部のアニヲタがやっているみたいに
ギリギリまで容量を節約したいとかではなく、ほどほどの容量でよいという用途ならば、
Bフレームへの対応そのものは、必須というわけではないしねぇ
Bフレーム対応の実装が中途半端だと、画面全体がざわついた感じになることもあるし

929 :
うん。Bフレームが使えるか使えないかって話であって、圧縮率や画質的にどうなったのかはまた別問題だね。

930 :
画質最優先でエンコードするのであれば、本来的には動きの多いシーンでの再現性が低下する要因になる
Bフレームは使わずに、通常設定を駆使して使用するコーデックの基礎的な圧縮メソッドを徹底活用する方が
いいのは間違いないからねぇ
ただし、H.264でBフレームなしを単純にBaseline Profileと理解するのは早計だが

H.264は規格策定の途中でHigh Profile(AVCHD)とかの考えが出てきて、積み増し積み増しの状態になって
いるから、利用する側にとってもどれを使うべきなのかがわかりにくくなっているように感じるね

そういう意味ではオプションに頼らずとも基礎の部分がしっかりしているH.265(HEVC)にて、
Bフレームなしのビットレート余裕あり状態が案外使いやすいと言えなくもないか
(プロファイルの選択は事実上、10bit使うかどうかだけの判断でいいわけなので)

931 :
変な改行やめて

932 :
PascalのNVEncで良いところは、H264→HEVCでパフォーマンスが半分も落ちないところ
TVMW6で単発処理だと最高速まで回しきれないので、2つ同時処置で使い切る感じになるけど、それでもQSVのH264の単発と同等ぐらいの速度は出せるので
再生環境的にHEVCでも構わない人には良いと思う

933 :
そこから2/3程度の速度になっても良いなら、QSVのLA-ICQでNVEncのHEVCとほぼ同等画質なH264のファイルが作れる

更にそこから1/4(実質等倍速+α程度)に遅くなっても良いなら、HWエンコーダでの最高画質とも言えるQSVのHEVCという感じ

ここから先は、x264やx265の領域

934 :
じゃぁ、QSVのHEVC画質はx264相当でどれぐらい画質か? というと
QSVがcrf=20なら、x264ならcrf=22程度
crfが小さいほど差が縮まる傾向だが、よく使われると思うcrf 20〜22前後あたりだと、x264換算で概ねcrfを+2出来る
もちろんcrfが高い方がファイルサイズも縮むうえx264だからQSVのcrfを+2するより尚更縮む

そのうえ、困った事に有る程度のCPUクロックが必要にはなるが、消費電力を度外視すれば現行のCore iやRyzenの4コアならx264のfasterやveryfastプリセットであたりでCQPを回せば、QSVのHEVC並みか少し速い程度の速度で処理出来てしまい
クロックが更に高かったりコア数が多いほど、x264の方が早くて綺麗となり兼ねなかったりする

なので、2コア世代のi3やPenriumより上位の4コア以上な環境の人なら、消費電力を気にしなければ時間効率的にHWエンコーダを使うなら、QSVのLA ICQやNVENcのHEVCまでに留めて、それ以上の画質や圧縮効率が必要ならx264にスイッチした方がいい

935 :
だからコテつけろよ

936 :
その為のワッチョイだろう

937 :
x265を使って18コア36スレッドのCPUでBフレームなしの場合のエンコード時間と、QSVでBフレームなしのエンコードだと、何倍くらいの時間差になるのだろ?

938 :
18コアCPUにiGPUつきのものなんてあるの?

939 :
ない
QSVについては別のiGPU搭載CPUで1番速いもので測定することになる

940 :
それなんの比較になるの?

941 :
エンコード時間の比較と書いたわけだが

942 :
じゃあどんな意味があるの?

943 :
頭悪い子かい?

944 :
頭悪い比較してるくせになにいってんだこいつ

945 :
やはり頭悪い子だったか
以後レスしなくていいよ
返答しないから

946 :
( ´,_ゝ`)プッ

947 :
18コアじゃ複数同時エンコしないとCPU使い切らないから、QSVの方が圧倒的に速い

948 :
>>947
速いのはわかってる
問題は時間差で何倍程度の差があるのだろうかということ
CPU最速とiGPU最速比較で、例えば3倍程度しか変わりませんならば、消費電力の問題と初期投資費用を無視してもよいならx265のみに絞る選択肢もないわけではない

949 :
圧縮率にも触れてないし、そんなに色々無視できるならx265にしとけばいいだろって思うし、
最速環境持ってる人限定の選択肢を持ってない奴が考えてどうするんだろうって思う。

950 :
設定次第で結果なんていくらでも変わるからそれに答えられるやつはいないだろう
自分で試せとしか言いようがないんだわ

951 :
ID:X6aN0xI4Mの頭の出来じゃそんな環境用意できるわけがない

952 :
別の考え方としては、たまにしかエンコしないなら低スペックでも十分と言える
大量にエンコするなら予算の許す限りハイスペックにしたほうがいい
時間がどうのこうのなんて気にするのは最初だけですぐにどうでも良くなるよ
編集してエンコ設定してバッチ登録して放置する事になるのは変わらないわけだしさ

953 :
帰宅してバッチエンコが終わっていなかったときの悲しさと来たらもうw

954 :
大量にエンコする人は電気代やパーツの寿命も念頭に置く
速いほうが電気代↓とパーツ寿命↑に繋がる

955 :
ターゲットにするビットレートとかファイルサイズも人それぞれだけどね
地デジソースで1440x1080のまま3Mbps未満とかが要求キツければ、自ずとHWエンコは対象じゃ無くなってしまうだろうし

956 :
これ多重音声ってどうやったら作れるの?副音声入れたい時

957 :
>>956
多重音声ストリームのことなら

映像+音声で普通にエンコードしてmp4を作る
クリップ情報→音声のプルダウンメニューで音声ストリームを変更して、映像なしのmp4を作る
高度なツール→MPEGツールの多重化で、上で作った二本を合成

958 :
いつまでそれをやらせるんだよ…
最早普通にあるものなんだから高度でもないだろうに…

959 :
muxerは別のもの使った方がはやい

960 :
Ryzen2のx264頑張ってるな
https://i.imgur.com/QEC26Np.png

961 :
元記事を貼らずにimgurで画像だけ貼るのはちょっと。

【レビュー】クロック向上で注目される第2世代Ryzenをベンチマーク - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1117989.html

962 :
エンコさえ良ければいいやん

963 :
相変わらずAVX2はダメそうだな

964 :
このソフトで2700x使って撮ったTSを265エンコすると全コア40%くらいしか使ってくれないから余り速くないな

965 :
たった40%でIntelに肉薄と考えるべきだな

966 :
メルトダウンのインテルなんて誰も買わんよ

967 :
>>964
それエンコ設定の問題では

968 :
>>967
265だと色々設定弄っても改善しなかった
264だと全コアフルに使ってくれるんだけどね

969 :
>>968
その色々てのが問題なんよ
264でも「100パー使ってくれない」って人は大勢いて、俺も昔エンコ設定によってはそうなる事は確認した
だから頑張って

970 :
頑張ってってそのエンコ設定が良けりゃどうしようもない

971 :
それは>>968の問題だしな
諦めるのもまた良しだが原因を勘違いしてはいけないって話よ

972 :
わいもエンコ速くしたくてRyzen機に買い替えたのにあんま速くなんない
3本同時エンコで100%行くからいいんだけど、なんか解せない

973 :
--threads上げてみたら?

974 :
>>971
そもそもこのアプリの265使って全コアフル近くまで使い切ってくれる設定ってあるの?
あるなら色々と検証してみるけども

975 :
お帰りください

976 :
アプデきてるね

977 :
きてないが

978 :
きてるが

979 :
更新履歴
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6_rireki.html

2018.4.24 / Ver.6.2.8.35

不具合修正
・120%以上のDPI環境で、一部の画面表示、レイアウトがおかしくなる問題を修正しました。
・タイムラインモードで、[レイヤー内の全クリップを前につめる] オプション を使用すると、隙間が発生する場合がある問題を修正しました。
・AMD Ryzen 2000 シリーズのCPU環境で、AMD Media SDK H.264 エンコーダーを使用すると、出力設定に依存して、フレームレートが正しく出力されない場合がある問題を修正しました。

その他
・その他、細かい修正を行ないました。

980 :
キター!

981 :
スレでアプデ来たって書き込み見てから、うちのTVMW6起動してみても更新のお知らせがポップが表示されない
でもサイトで確認するとちゃんと来てる
更新しないままでいると、お知らせポップが出るのは書き込みから2〜3日後ってことが多い
って人、他にも居るのでしょうか?

982 :
いますん

983 :
https://i.imgur.com/1b6a3iG.png
アプデしてから確認してもやっぱりアップデート情報が来てなかった
更新ボタン押しても、本日の新着情報はありませんって出る
976みたいに早く気がつく人って、サイトで確認してるの?

984 :
>>977の辞典ではペガシスのトップから入ってお知らせにもダウンロードにもまだなかったんだが
一体どこから確認したのか

985 :
地雷

986 :
メール登録からとか?

987 :
プレビュー頻度によってCPU使用率とエンコ時間に差が出るんだ
知らなかった・・

988 :
だって、ながら観してる訳だし…

989 :
>>983
Pegasys-Infoに来ないのは単純に配信忘れじゃね?
たまにエンコ作業でしか使わないし、現状困っているバグは無い
ぶっちゃけアプデ通知がすぐに来なくてもどうでもいいレベル

990 :2018/06/07
 TMPGEnc Video Mastering Works で FFmpeg  使えるようにしてください

カスカ 懐石・研究 90枚目
”武丸”サン・・・”DTV”行きましょうやァ・・・!?
現在このリージョンはネ実支配です
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ4【QSV】
【MovieWriter】Corel総合 X3【VideoStudio】
TvRockについて語るスレ 103
魔法屋のチラシ 3枚目
お前らネ実民はSbadowさんのことを最後まで許さなかったよね
DigiBestチューナー総合 Part2【さんぱくん/e-better】
SKYLAB SKYHD SKYKIT ★28
--------------------
【ヤオ盛リサイクル芸】羽生結弦アンチスレ296【今更プ-拾い】
【ガン】がんの3年生存率、平均71% 部位で差、膵臓15.1%、肺49.4%、食道52%、肝臓53.6%。胃74.3%、大腸78.1%、乳房95.2%
紅白
花粉症によく効く目薬2
最後の資金【40万を200万に】するスレ。
かんぱに☆ガールズ 5457社目
フルーツバスケット -1st season- 4支
【国家の義務&正義】文在寅政権進む「親日狩り」、学校の日本痕跡清算する初条例…済州島、シンボルの木の扱いで混乱も[7/7]
【悲報】最近の若者「邦楽はクソ。 基本K-POPと洋楽しか聞かない」
FX初心者が少額でスキャルのトレードをするスレ.19
高級車より軽自動車の方が女ウケが良い時代到来!
【地下鉄】札幌市交通局 59【市電】
アムウェイ会員 mixiで勧誘活動!?
石橋貴明ほど手強い相手はいない
はるかぜちゃんが大ピンチ!お前らに助けを求めてる!情強ν速民よ急げ!
クリスタ界隈ヲチスレ
【長野】  信州 Part64  【信濃】
【ヘイト厳しめ】コナン&工藤新一信者の悪行を徹底的に語るスレ9 【全キャラdis】
梅さん
アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ4338
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼