TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part5 【カラーグレーディング】
うっふん圧縮ラブラブ 店売り3本目
DTVの意味を再定義するスレ
ここって
サーモンのクルートはお嫌い?
こんにちは!スレ立てに来ました!
ラオグリム
Lv3連携探してみてください
正直スレタイが思いつかない
忍戦赤詩コがござるを嫌がってメリポ希望出さない

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 35【PEGASYS】


1 :2017/02/07 〜 最終レス :2020/05/29
現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW6

※前スレ
TMPGEnc Video Mastering Works 34
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1482154145/

2 :
関連スレ
【TAW】TMPGEnc Authoring Works 29枚目
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1440703107/

【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part4
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1485358221/

3 :
最終更新
>「TMPGEnc Video Mastering Works 6」 Ver.6.1.5.26 を公開しました。
>機能追加、機能更新、不具合修正を行いました。
>2016.5.24
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6.html

4 :
保守

5 :
保守

6 :
保守

7 :
hしゅ

8 :
補充

9 :
覇者

10 :
ハッシュ

11 :
捕手

12 :
HOSYU

13 :
ほっっしゅ

14 :
保守保守

15 :
保守

16 :
保守

17 :
保守

18 :
保守

19 :
保守

20 :
保守

21 :
乙です

22 :
crf値とTVMWの品質値について

計算方法
crf値=51-(TVMW品質値/2)

早見表
crf値 TVMW品質値
16 70
18 66
19 64
20 62
21 60
22 58
24 54
26 50
28 46

23 :
5から6にする利点ってたくさんありますか?
アップしようか迷っています。

24 :
>>23
SPURSENGINEの為に「5」で頑張ってる

25 :
5〜6への大きい変更点は、
・H.265/HEVC対応(x265,QSV,NVENC)
・64bit OS専用
あたりかな。

発売された当時だとx265は重すぎたけど、今のAVX2が載ってるCPUなら多少赦せるレベルになってる気がする。

26 :
サンクス、体験版があったので使ってみてます。
別件ですが、tvtestでmp4が再生できるようになっていたのでシークを快適にするためにGOPの標準フレーム数を標準の250から15にしたのですが、
画面全体がチカチカなるようになってしまいGOPをあげるしか解決方法がなかったです。
仕方ないので120にして使うようにしました。

27 :
6で色あいおかしくなるとかいうのは直ったん

28 :
>26

GOPはフレーム数の倍数で設定するのが基本。例えば24pなら、24,48,72・・・
また、Blu-rayのオーサリング用途の場合、GOP長は2秒まで許容されているので、
再生互換性を考えると、その程度に留めた方が安定性高いと思います。
(H.264デコーダ性能が、Blu-ray再生を基準に設定されてることが多いので。)

ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=154533

29 :
x264のデフォルトの10秒にしてるけど家電含めて再生に問題出たことないぞ

30 :
>29

チラつきが出るとか、再生が不安定な現象が出てるってことなので、
安定性上げるなら、一般論としてBlu-ray規格の上限を守っといた方がいいよ、という話。

31 :
2秒なんて基本聞いたことが無い
準拠元有るなら知りたいわ
圧縮率優先で、汎用OS上のソフトウェア上での再生なら10秒GOPでもアリだよ
良くあるのは24fpsと30fpsの最小公倍数的に120という値

GOPが長いと再生時のシーン指定面での利便性が低下する場合がある(再生側での実装次第だが)と
再生環境へのメモリ消費面で負担が増えるから、ハードウェア実装の再生環境で再生不良が出る場合があるって程度か

視聴に使うプレイヤーやその設定次第だけど、複数の環境再生環境で見る場合は、TVなどのAV家電のリモコンでシーン飛ばすなら10秒・15秒飛ばしに対応しやすい5秒単位とか
GOP単位でジャンプ先をプレイヤーで管理された場合の容認誤差を考えると、飛ばす秒数の粒度単位が前記の5秒なら、半分の2.5秒単位が「便利」ではある
ジャンプ先のズレを前後1秒以内にしたいのなら2秒設定もアリだけど、基本として記載された文献は見た覚えが無い
大抵は前記の120フレームという「落としどころ」な初期設定な場合が多い

GOPが小さすぎると、P/BフレームがIフレーム越境して参照する場合にGOP数で任意の上限がある再生環境とかで、フレームの乱れやチラつき・カクつきが出る場合もあるので留意

32 :
TMSRのスマレンでBDAV作れる設定でやっておいた方が後で楽だと思うようになったな

33 :
というと?

34 :
>>28
ありがとうございます
29.97の場合でも30と同じ扱いで30の倍数で大丈夫でしょうか?

35 :
突然で悪いんだけど、地デジ実写は高精細解除で綺麗に60fps化出来るんだけどDVDから抜いた実写だと同じ設定で動かないフレームが出来て、weaveとフリッカー軽減でやると残像のちらつきが酷いのだが、DVDの実写を綺麗に60FPS化出来てる人居ます?

36 :
6は持ってないから知らんけど少なくともweaveは30pにしたいときに使うものだよ

37 :
そうなんですね、ご指摘ありがとうございます

38 :
>31

「2 sec GOP」で検索すると海外資料が引っかかるはず。ホワイトペーパーか解説書か、どちらかで見た気がするが、
出先なので、細かい部分思い出せない。

Blu-ray規格としては、ハードウェア実装のハードルを下げるためか、本来は、1secGOPが基本。
だけど、maxbitrateを15Mまでとした場合は、2secGOPが許容される。

10secGOPだろうが、大半のPCはいけると思うんだけど、Blu-ray準拠だと、そういうのあるよ、という話。

39 :
6の体験版に入ってたCMカット機能も試してみてるけど結構正確で検出率もいいなぁ
これなら金払ってもいいレベルです

40 :
webm のVP9対応まだ?

41 :
>>24
同じ理由
ver6でも対応して欲しいよね
7枚で並列
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1150637.jpg

42 :
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

43 :
>>38
Blu-rayに書き出す場合はハードウェアプレイヤーで再生する場合を念頭に置く必要があるからメモリを食う長GOP非推奨って事
シークが遅いことや、ジャンプ先のGOP読み込みきるのにも時間が掛かるからそうなる

2secという事を抜き出すんじゃ無く、何故そうなるか前後の部分読んだのかい?
あと、それはコンソーシアム等から出ている正式な仕様書や指導書かい?

44 :
長GOP再生で不具合が出る具体的な機種名なりを出さなきゃ説得力なくね
うちの環境では問題ないし短くすると圧縮効率が著しく下がるから2秒以下なんて考えられないな
ディスクに焼くなんてこともしないし

45 :
俺は後で再編集すること考えて60フレにしてるけどな

46 :
Blu-rayのGOP長についてホワイトペーパーを読み直してみました。

BD-ROM-AV-WhitePaper_110712.pdf
>Table A-2 Maximum number of video frames displayed in a GOP for MPEG-4 MVC Base view
>1920x1080 video formats 23.976 40Mbps 24(MAX GOP)
>1920x1080 video formats 23.976 15Mbps 48(MAX GOP)

となっていました。MVCの制限のような気もしますが、この辺がdoom9とかで、15Mbpsなら
2secで指定出来る解釈の発端なのかなぁ、と思いますが、真偽は正直分かりません。

ただ実際のところ、TAW5に最大ビットレートとGOPだけ変えたファイルでテストした際、
○1920x1080i 30f:15Mb・60GOP
×1920x1080i 30f:15Mb・90GOP
○1920x1080i 30f:40Mb・30GOP
×1920x1080i 30f:40Mb・60GOP
となったので、BD焼き用途がある自分は、その範囲に留めてます。

47 :
家電レコでエンコしたのと同じようにしたいんやけど、いまレコないからわかんね
設定値どうなん

48 :
>>41
すまん、質問させてくれ
投げ売りって書いてあったけどこれ1枚いくらで買ったん?
FireCoder Blu?
1枚載せた状態でエンコ速度どのくらい変わるの?6700kで
消費電力はどのくらい増える?

49 :
>>48
FirecoderBlue2
2980円(税別)(新品)、Edius3付4980円(税別)(新品)
一枚約7W
一枚なら6700kの方が早い。だがハードウェアでアプコンできる事に価値有
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1152505.jpg

50 :
>>22
品質値を上限の100にしても、x264で可逆圧縮に相当するcrf=0には出来ないんだなw

51 :
>>49
1枚3000円か
CPU依存しないならatomで複数差しならi7より速くなるんだろうか
今は安価に手に入らないから妄想なんだがw

52 :
>>51
firecoder一枚での変換時間
mpeg2変換は3770kの1.5倍
avc変換は(アプコン有効設定でも)約2/3

pegasysのプラグインがもう売ってないから売り残ったのだろう。
ediusも対応はver3までだからね

53 :
>>52
PXVC1100だとTMPGEnc+SPURSENGINEプラグイン付きパッケージが出てたからまだ救いが有るんだけど如何せん玉数少なくて中古も出回って無い

54 :
>>53
winfast1100も一枚持っているが(これは2009年に定価で購入した)
消費電力が高いので補助電源が必要
CPU使用率も約2倍
変換速度も1.31倍くらいかかる
画像も若干粗い
ediusでは認識しない
------------------------------------------------------
利点
MovieStyleにも対応しているのでフォルダ監視機能を使って
動画を放り投げて置けば勝手に変換してくれている

今まで新しいCPUが発売されたら飛びついたがそれがなくなり節約出来ている

唯一欠点としては
フルスロット使用しているのでグラボなど増設できない
完全にtmpg専用マシンになってしまっている事

55 :
>>51
atomにPCIeでそんなにぶら下げられたっけ?

56 :
省電力CPUファイルサーバにSPURSのせてMOVIESTYLEのフォルダー監視オンが
電力を抑られるしCPU負担も少ないからベターなのかな

57 :
h265は同画質h264の何分の一位に上がる?

それと、h265デコーダーが、フリーで
PCのMPC-HCやタブレットのMXプレーヤーで使えるようになってるんだっけ?

58 :
UltraHD Blu-ray規格に準拠したコンテナやフォーマットは?

59 :
仕様書には書かれてないね。
2KBDと同じくm2tsかな?

60 :
UHD Blu-rayは、録画規格を策定する気はあるのかな?
4Kカメラが一般的になってるのに遅すぎる

61 :
録画できるかどうかわからないのに規格化なんかするわけないでしょ

62 :
ガラパゴス

63 :
自分で撮影したものをディスクにすることはないし
4k録画しても容量からして録画できる時間はとても短くなるから録画はFHDまででいい

64 :
フォーマットが書かれとらん
http://www.jlabs.or.jp/tst/wp-content/uploads/2015/12/eicatv_201512_jlabs4k.pdf

http://i.imgur.com/ka0g8iJ.jpg

65 :
個人で撮影したブルーレイ(m2ts)をmp4に変換したいんだけどプレビューからして映像が度々乱れまくる
これってもうグラボ無いとダメな感じ?

66 :
>>65
プレビューがダメでも、とりあえず出力してみりゃいいだろ

67 :
>>66
出力してもダメだったんだよねー
やっぱスペック足りんかぁ

68 :
>>65
PCでそのまま再生出来てるの?
再生できるなら環境設定でデコーダー変更してみたら
実際にそれを見てないから確実なのは知らんが、映像乱れってスペック不足ではならないと思うんだが

69 :
マシンスペックが貧弱なら、エンコ時間が長引くたけで結果に変わりはないだろ
元ソースの問題では手のうちようが無い

70 :
ウィザードから読み込みしてないんじゃね

71 :
Ultra HD Blu-ray
BD ROM - White Paper Blu-ray Disc? - Ultra HD Blu-ray? (August 2016)
http://www.blu-raydisc.com/en/Technical/TechnicalWhitePapers/BDROM.aspx

72 :
Ultra HD Blu-ray規格に30pは無いのな。
1080/29.97pの素材は今までの規格(Rec709)で作らないといけないのか。
4K30pの素材をBDにオーサリングするにはどうしたらいいんだろ。強引に60p化?

73 :
元々、Blu-rayにも30pなくて30iで代用してたところを
iが駆逐されて以下略ということか。

最初から24pで撮るか、フレームレート倍増しするしかないのでは。

74 :
60iだろ

75 :
エンコ派のみんなは今度出るRyzenどう思う?
AVXの対応に関していい話聞かないけど

76 :
i7-4770k定格(3.5GHz)を使っているがエンコ時間が半分になるのなら乗り換えたい!

77 :
Handbrakeでも6900Kに勝ってんだから、普通に速い
AVX2も強化されたのは浮動小数点の方だから整数演算エンコには関係ない

78 :
あかん、お試しで使ってた6についてたCMカット機能が便利すぎる
買ってしまいそうだ・・・

79 :
いままでaviutlやらでセコセコやってたのがアホらしくなるよな

80 :
>>79
5でプラグイン無しでやっててお試しで6使い始めた

81 :
>>78
6はプラグインではなく、標準で
付いているということ?

だったら買っちゃうかな。

82 :
>>81
お試し6にお試しCMカットがついてるだけで買うとなると両方別々に買う必要があるよ

83 :
GOPですが、120だとすこしもっさりなので試しに60に変えてみました
もっさり感が少し減り、表示もおかしくならなかったのでファイルサイズは少し増えますが60でいくことにしました

84 :
ファイルサイズが増えるってことは品質指定してるんでしょ?
それならGOP長が画質に影響することはないと思うけど

85 :
>>84
よくわからずGOP15にしていた時は720x480のtsをエンコすると輪郭や物体の縁がぶれぶれになります
全ての設定を変更して見ましたが改善されず、最終的にGOPの値を15から300にしたら改善されたので原因はGOPでした

86 :
>輪郭や物体の縁がぶれぶれに
デインタレがうまくできてなさそうな現象だし
やっぱGOP長は関係ないと思うけどなあ

87 :
>>86
いいえ違います
実際にやってみればわかると思います

88 :
再生側の追従度合いの問題だと思うが
エンコ後のデータ読ませてフレームに問題有ったのか?

89 :
実際にやってみればわかると思います

90 :
比較画像アップすればいいだけの話だろうに、やってみればわかるじゃ誰もやらんだろ

91 :
別に当方が質問してるわけじゃなくやればわかることを質問してきてるだけだからそう答えてるだけですが
やろうがやらまいがどちらもでいいですし

92 :
そもそもGOP300でシークが遅いなんてことも無いし、mp4でもGOPを10分の1にした方が良いとかいう他人の体感を鵜呑みにするのが間違い

93 :
>>87
やるまでもないけどやってみた
当然だが再現しない

94 :
>>92
前提条件が>>26で書いてる通りのtvtestでの再生
シークの快適さに影響が出てる

95 :
あと鵜呑みって何が?
全部自分で体感してるけど

96 :
ref値デカくしてたりしてないよな?

97 :
ref値が何をさしているか不明だけどGOPは最大参照フレーム数のみ変更、詳細設定、その他はH.264時のデフォのまま

98 :
急に前提条件なんてのが出てきたんだが、誰もそんなの知らねーよ

99 :
急にじゃなくて>>26で話してるんだけど
話に入る前にしっかり読んだらいいのでは?

100 :
ありがちなのが、どこぞの設定例参照して
値の意味を理解せずに、効果だけで設定弄って
弄ったところを戻さず設定改変して不具合起こすとか、ありがちだからな

101 :
そもそもTVTestのMP4対応なんて
まだまだおまけみたいなもんじゃんw
そんなもんにエンコード側を合わせて
どーすんのかと…

102 :
俺もそう思うからH264での出力設定デフォ値からGOPだけ弄った結果15だとぶれるのを確認したよ
デフォだと問題ない

103 :
要するにおま環てことね

104 :
GOP変更でちらつく件のテスト用動画・エンコ済み動画・設定ファイルをアップしたので否定的な方は実際に確認して下さい
https://www.axfc.net/u/3777367

105 :
環境は42.5インチ4kモニタ + windows10 + mpc-beとVLCとTVTestとWMPそれぞれフルスクリーンで確認済み

106 :
>>82
了解です。

107 :
その最大参照フレーム数幾つにしてるんだ?

108 :
>>104
再現しないな
つうか720x480でもtsでもないじゃん

109 :
デフォって書いてあるんだから自動だろ

110 :
>>108
モニタが小さくて見えないか目が悪いだけじゃないの
再現してるけど

111 :
>>110
バカなの?
普遍的にでないんだからおま環てことだろうが
TVMWで読み込んでも出るのか?
出るならフレーム数とそのキャプチャ晒してみろよ

112 :
>>111
日本語理解してなくてわろた

113 :
TVMWでは再現しないってことか
おま環乙

114 :
>>104
確かにチカッチカッとしてるね
再現しないと言ってる人は気付けないだけだと思うから何を言っても無駄な気が・・・
連れてきてモニタ見せてここだよと言ってもわからないと言うと思う

115 :
MediaInfoでエンコード設定を元ファイル、GOP15、GOP250の3つ、見てみたけど、
そんなにおかしなところはない。
keyint、keyint_min、rc_lookahead、crfが違うだけで、どれも異常値ではないと思うし、
29.97pなので、インターレース解除云々では無いと思う。

で、総て試してみたけど、目で見ると言われるほど気にならないけど、1コマ1コマ
見てみると、モスキートノイズの出る周期が違っている。

GOPを短くして、Bフレーム(画質悪)->Iフレーム(画質良)の頻度が増え過ぎた結果、
チラつく感じに見えてるのかも、と思います。

116 :
フリーのH.264アナライザがあったので、IBPを確認しながらコマ送りしてみた。

AVInaptic
ttp://fsinapsi.altervista.org/

GOP15の場合、フェードインが終わったあとあたりから、57,71,85,99,113・・・に
Iフレームが来てて、その前にPフレームが来てる。(フレームは'1'から数え)
PフレームとIフレームで画質の差があり、約15フレーム(0.5秒)毎に差が生じる
ので、チラつきのような知覚が生じるのでは。視聴環境、個人差とかはあると思う。

なお、GOP250の場合、Iフレームは1と19だけで、残りは総てP,Bフレームで構成。
P->Iほどの画質差が、P<->Bでは生じづらく、チラつきも感じない、というところか。

117 :
帯域絞りすぎて短GOP長に設定合ってないだけでは?
P/Bフレームの量子化係数Iフレームから落としすぎなんだろうよ

118 :
AMDのライゼンの8C16Tとかのやつだったらエンコード爆速になるのかな?

119 :
5960X並に速くはなる

120 :
>>118
ベンチがリークされたけど偽物だと判ってあっと言う間に萎んだ新型の事?

121 :
まあ出るまでは分からんがな

122 :
インターレース解除したいんだけどインターレース解除にチェックが入れられないんだけどどうしたら?

123 :
強制だから

124 :
どうしたらインターレース解除できるのかな
チェック入れられないからそのまま出力したらジャギジャギのままだし

125 :
出力でプログレッシブ選んだか?

126 :
F2Pまでしても月額有料に勝てないのが現実
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20161216107/TN/002.jpg
1位 FF14
2位 艦これ
3位 PSO2
4位 Overwatch
5位 ガンオン
6位 LoL
7位 WoT
8位 黒い砂漠
9位 AVA
10位 ハースストーン


14へ脱北が止まらない
https://twitter.com/SIA_LoV/status/816368326142103553

大人気生主も14へ脱北
401 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 2017/01/05(木) 06:20:50.61 ID:7dyG95hs
PSO2でずっとやってた生主が最近14やってハマりまくってるぞ
PSO2がいかにくそで14が神ゲーかを連日語ってるw

やって来てしまったエオルゼア
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/16547354/blog/3203667/
>pso2はやってた

復帰しました。
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/14124928/blog/3190321/
>PSO2を半引退してFF14に復帰しました!

何だかんだで始めました!
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/15161639/blog/3169462/

127 :
【PSO2】PSO2サービス終了【台湾】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/ogame3/1484651159/

【PSO2】念の為確認するけどEP4って史上最低のEPでいいよな? [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/ogame3/1484313731/


年越し、実は圧勝
ttp://www.n icovideo.jp/watch/sm30411691

431 既にその名前は使われています@無断転載は禁止[] 2017/01/17(火) 23:59:29.78 ID:TTnddkT1
>>424
チョコボだけ計測時間が早いな
23時頃がピークだったら3000人近い

んでCF率は50%だからチョコボだけで4500人はいる

4500×33鯖

同時接続 推定 16万人
http://i.imgur.com/RWfHBpF.jpg


現実はFF14アクティブ44万、PSO2の同接たったの4万

128 :
>>125
そこ間違えてたかもしれない…やってみます

129 :
>>125
無事できました
ここの設定を見落としてたみたいですありがとうございました

130 :
Davinci Resolve 12.5.4から10bit プログレッシブ、音声リニアPCM24bitで出力したDNxHR HQXファイルが、8bitインターレース、aac16bitと判定されるんだが、何だこれ?
6も5もそうだ。

131 :
サポートに連絡したら?

132 :
1フレームだけ音声カットしたいのですが簡単なやり方はありますか?
録画tsのCMカットをするとノイズが入ることがあるので本編を1フレーム削らないといけない場合があって・・・

133 :
音ズレ補正

134 :
>>132
音声フェードイン使っとけば?

135 :
>>134
使ったのですが効果ありませんでした

136 :
過去スレ読んでたらweaveで30pっていうのが有ったんですけど、
大河ドラマなどを1280x720化したい場合、fps2倍化でweave掛けて
出力の所で、29.97fpsを選択?それとも59.94選択ですか?

137 :
常に解除で29.97fps

138 :
>>132
俺の認識が間違ってたらすまんけど、本編からCM、CMから本編って無音部分があるから
CMだけカットして繋いだら、ノイズなんて乗ることはまず無いと思うんだけど
で本編削ると大丈夫というならそれでいいんじゃない、CMから本編に入るタイミングなんて
数フレの誤差出るの当たり前だから1フレぐらいは気にしない

139 :
>>138
本編は無音でCMに入ってもCMの始まりの音声が本編にかぶっている物がたまにある為

140 :
CM頭だって無音じゃね
Dライフなんかはジングルが被るけど

141 :
たまにあると言ってるでしょう

142 :
クリップ分割して音量フィルターで0にして結合して出力しちゃうぐらいしか無いんじゃね

143 :
>>141
一度もないけど

144 :
>>143
BS日本映画専門chやDlifeはよくある

145 :
自分でDライフはかぶるって言ってるのに一度もないとか矛盾言ってるキチガイは即NGでいいだろう

146 :
>>144
CMじゃないでしょそれ

>>145
CMであるとは言ってない
文盲乙

147 :
どうでもいい
本編以外の話だとわかるだろ
ADHDは俺もNGしとく

148 :
俺は音声をかぶらない程度で遅らす。
だいたい5〜60m秒な。

149 :
>>147
不正確な情報出しておいてなにいってんだコイツ

150 :
>>135
効果がないんじゃなくて、設定した時間が足らないかなんかでしょ
波形まで出てるんだから、根性あればできるよ
つーか、根性いるほどのものでもないけどね

151 :
最新版保守

2017.2.7 / Ver.5.0.9.12
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr5_rireki.html

152 :
一体、何時になったら、TVMWの更新があるんだ。

153 :
http://i.imgur.com/dbYma43.png
http://i.imgur.com/pakUamZ.png
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org416433.png

テンプレhuruya

154 :
もう一年近く更新ないのか

155 :
安定してるからないのか、改善を諦めて放置してるだけなのか。

156 :
更新して欲しいという人は具体的にペガシスに連絡したの?

157 :
去年の8月に、24fps化フィルターの不具合でペガシスとやりとりして
今後のバージョンアップで直しますみたいな返信きたけど、それ以来音沙汰無いね

158 :
俺も一部の描画問題について次回改善しますと返事貰ってから、未だに更新きてないよ。
クリティカルな問題じゃないのであまり気にしてはいないけど、早めに直してほしい気はする。

159 :
色深度やプログレインタレの誤判定なんとかしろ

160 :
https://goo.gl/lnuJ9f
これ普通にショックだよね。。
本当じゃないよね?

161 :
>>160
Rよ。踏んだら感染する絶対踏むな

162 :
テレビのts録画をカット編集mp4エンコするのに、いまだに30p化(インタレ解除、プログレ29.97fps出力)してる馬鹿がいるのか?
1280x720のなんちゃってHDへのリサイズまでしてる可能性があるなw

テレビの録画エンコなら、リサイズなし、インタレ解除なし、ts(mpeg)ソースそのまんまのインターレース29.97fpsでのmp4出力が
最も劣化が少なく、エンコ処理時間も速く(余計なフィルター処理が全く無くなるから)、ファイル容量もより小さく仕上がるんだよw

いまどき、アンドロタブレットやスマホの再生アプリにだってインタレ60i(29.97fps)なんか普通に再生できるフリー物がある

たとえTV放送の元ソースが、なんちゃってHDのフィルム秒24コマ物(アニメ(笑)など)でもな
プルダウン&60iインタレ化された放送そのまんまで、全くOKだ
テレビで放送見てるのと全く一緒の動きで再生出来るんだからさ

あ、エンコしたソースを大型フルHDパネルで再生するんじゃない場合は、まぁ・・・
用途を明確にしてそれに合わせたエンコしとけって話だが

163 :
そんなに日頃主張できる場所が無いのか…

164 :
H.264のインタレはフィールド分離してるのを知らないんだな

165 :
誰もお前に見せるわけにやってるんじゃないんだからそれぞれでいいだろう

166 :
>>162
FullHDのTSをリサイズなしインタレ解除無しでmp4にしたけど1280x720へリサイズインタレ解除ありよりもエンコ時間長いんだけど?

167 :
当たり前だ

168 :
のクラッカー

169 :
やっぱこういうスレは年齢層高ぇw

170 :
6になったら、CM検出後のキーフレーム読み込みを一括で出来るようになる?

171 :
CM検出はTMSR4でやっているけど100箇所までは一挙連続放送では足りん場合がある。
200くらい対応してほしいわ。

172 :
>>169
みんな自分と同じか、って安心してる場合じゃないだろ。

173 :
2017.2.28
「TMPGEnc Video Mastering Works 6」 Ver.6.2.0.27 を公開しました。
機能追加、機能更新、不具合修正を行いました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6_rireki.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6.html

174 :
TMPGEnc Video Mastering Works 6 のカット編集操作を iPhone/iPad 上からコントロール可能となります。

いらねえよwwww

175 :
x265は更新されてないんだな・・

176 :
x265は進化が遅い
いつになったらBフレ対応するんだか

177 :
>>173
ファイルサイズが小さくなってるな。

178 :
いつになったらVX2対応のCPUでx246エンコがTVMW5より早くなるんだろう
いまだに5のほうが早いから乗り換えられない

179 :
禿げしく同意
6を試したけど5の方が速いし
総合的にみても余計な機能が追加された6より
その分、身軽な5で充分、5が最強。

まぁ割れで言うのもなんだけど…

180 :
やっとinten+アマレコでキャプしたAVIがまともにエンコ出来るようになったか

181 :
僕はライゼンさんにしたら6にするんだ〜

182 :
x265のUHD BD用パラメータはまだかよ

183 :
6.2.0.27、これまともに動いている人いる?
自動終了とかエラー出まくるんだけど。

184 :
ライゼンで早くなる?

185 :
>>183
アップグレードのwin10だよね?
まぁおま環だよ

186 :
最新にしてバッチエンコで自動終了にしていたら外部例外 80000003のエラーが出るようになった

187 :
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
音楽聞けねえちきしょう
同和のクズ共Rクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁

188 :
>>185
Windows8.1pro 64bitですよ。
ひとつ前のバージョンは問題ないので、そっち使ってる。

>>186
出ますよね?
昨日問い合わせたら、先ほどメールで返答があって確認できたので調査してみますとの事。
「なにもしない」で使ってと書いてあったけど、そりゃむりな相談なので前バージョンに戻しました。

189 :
6.2.0.27にしたら、バッチエンコで終了時スタンバイにすると、外部例外80000003が出るようになったわ

190 :
エンコ自体は正常に終わってるみたいなんだけどね
やっぱ俺環かな

191 :
ググっても症状はバラバラだから、おま環なんだろう
スタンバイ時に他の常駐ソフトか何かが邪魔してんじゃね

192 :
>>184
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1047474.html

いいんじゃない

193 :
エンコ派には福音ではないか!

194 :
h.265はやっぱり勝てないんだな…

195 :
AVX2無効にした方が速いって...
まあ速ければいっか

196 :
>>152
>>154
1年も更新なかったのに
この書き込みの後すぐに更新きましたね

197 :
>>190
私もアップデートしたらエラーが出るようになりました。
直して欲しいです

198 :
アップデート後エラーでエンコが落ちたので環境設定を一度初期化して設定をやり直したら落ち着いたみたい
個人的な感想ですが・・・

199 :
設定初期化しても外部例外 80000003は発生するな
おま環だとしても何が原因かもわからん

200 :
Ryzenに買い換えろというお告げ

201 :
Ryzenスレにエンコ結果を載せていた人いたけど、こっちに載せないのん?

202 :
おまえがコピーして来いよ

203 :
>>184
12万以上のCPUが半額の6万でそれ以上の性能だからな
買うしか

204 :
アップデート後、プレビュー画面内でレイヤーをD&Ddで移動するとき、
コーナーに自動的に吸いついてくれなくなった。

たとえばウォーターマークぴったり右上の角に納めるのに
いちいち座標を計算しなきゃいけないじゃないか。

205 :
本当だ。バッチエンコードツールで終了後の動作設定してると 外部例外 80000003 が出る(´・ω・`)

206 :
>>199>>205でスペックと使用ソフト全て晒せば共通点があるかもな

207 :
>>201
HEVCとか早まるんかいな?少しでも短縮するなら雷禅も良いかもな

208 :
RYZENの1700Xで一台組んでみたんですが、x264エンコさせるとCPU使用率が四割から五割程度にしか上がらず、2600k@4.4GHzより二割くらいしか速くならなくて困っているですけど同じ様な症状の方居られませんか?
フィルターは何も掛けていない状態だからCPUに対して負荷が小さすぎるのかな…?

209 :
>>208
CPU使用率が低いのは良いじゃん。
複数同時バッチエンコで効果絶大じゃん。
俺はi7-4770K(定格)でx264,1440×1080(ピクセルアスペクト比4:3),29.97fps,VBR(固定品質55),CABAC,プログレ,パフォーマンスとても遅いで
BSのTSが1本で100%に貼り付くよ。
RYZENなら何%になるのだろう?

210 :
1本でも100%使って早く終わるほうがいいでしょ
なにがボトルネックになってるんだろうね

211 :
>>209
今友人宅にPC持ち込んでいるので自由に作業できないんですが、その設定で使用率60〜80%、30分の動画に対して25分くらいの出力ですかね。
複数同時処理バッチはTMPEGEnc6から可能ですか?まだ5のままで6買ってないんですよね…
個人的にはやはり1ファイルに100%負荷を掛けて欲しいところです

212 :
高性能8C16Tなんだから、フィルターなしじゃCPU使い切らないでしょ
素直に2、3本同時実行しなよ

213 :
>>211
5でも可能。バッチ登録して同時エンコ

214 :
>>208
オプションにcpu数設定する項目があるけど適切に設定されているか気になる。

215 :
皆さん丁寧に有り難うございます。
試しに2本同時にかけると使用率7割前後に。
2600kの時23分30秒くらい掛かっていた動画が一本あたり13分15秒ほどになって、概ね1.8倍くらいにはなりました。
まだまだ余力がある上に定格動作なので、OCした上で3本、4本同時処理で相当速くなりそうな予感!

それにしてもエンコ中瞬間的に使用率100%になる場面もあったのに、max温度が40度なのは冷えすぎてセンサーの不良を疑いたくなる

216 :
>>214
そこはインストールした時点で8C16T認識されていました。

217 :
>>211
60〜80%ですか、2倍までは無いけど結構なエンコ時間短縮が期待できるね。
RYZEN安くなたっらPC更新しよう。

218 :
速度よりワッパの方が重要な俺がいる
比較レビューみたいな

219 :
4Cと8Cのワッパなんて比べるまでもないだろ

220 :
未だにsandy使ってるわ。
メモリが糞高かったから乗り換える気にならない

221 :
またSandy房か
今もあの頃の価格で買おうと思ってるなら一生待ってろ

222 :
2687W+128Gメモリ買ったから簡単に変えれねーんだよ。再構築面倒だし
RYZENは128Gメモリ使えないのか。だったらまだいいかな。100Gのメモリードライブから離れられないし

223 :
俺もSandy-E(3930K)のままだ。
8コア以上はクッソ高いし、同じ6コアなら大して変わらんだろうし。
8コアが6万以下になったら考えるわ。

224 :
全く同じだわ

225 :
ふぬけな俺は3770K+PxVC1100

226 :
https://goo.gl/ZzGtci
この記事本当?
普通にショックだんだけど。。

227 :
>>219
どっちだよ

228 :
>>225
3770kだけでエンコした方が速いんでない?
PxVC1100必要ないだろ。なんで乗せてんの?

229 :
>>228
超解像
単純なAVI→mp4ならSPURSENGINEよりQSVの方が1.5倍位速いかな

230 :
んなもん再生時にかければいいじゃん

231 :
もしs

232 :
>>229
もし2台乗せたらtvmwは認識してくれんの?
もしそうならqsvを逆転か

233 :
>>232
認識するよ
エンコ時間が半分になる訳じゃなくて、並列処理出来るようになる

234 :
リサイズフィルタでリサイズするのと出力設定で解像度を変更した場合でどう違いがあるか知ってる方いたら教えてください。

235 :
リサイズフィルタなしで出力サイズを変える→トリミング
フィルタ出力ともにかえる→リサイズ

236 :
リサイズフィルタだけ→画面内リサイズ

237 :
>>235
>>236
TVMW長いこと使ってるけど違いがわから無い・・・
何が違うの?

238 :
やれば分かるだろ、アホ

239 :
トリミングとリサイズの違いがわからないってのはアホとしか言えないな

240 :
>>235
出力のサイズだけ変更しても勝手にリサイズされてトリミングされないのですが、気のせいでしょうか

241 :
リサイズフィルタはデフォルトONだぞ

242 :
>>234
リサイズの例として、2つほど。
・画像の一部を取り出したいならクロップを使った後、リサイズ(拡大・縮小)する。
・画像全体を拡大・縮小するならリサイズのみを使う。(リサイズにも中央からの表示範囲を設定できる機能ありますが…ボケまくる)

ちなみにリサイズフィルタは常に有効になってるので、出力設定に合わせて勝手にリサイズしてくれる。
通常の用途ならアスペクト比を維持するかしないか程度の設定が必要になるくらい。
リサイズは、その処理方式が選択できるというだけで常に有効になってると思っていいよ。

243 :
なにいってんの?
「画面中心に表示」が実質リサイズOFFだろ

244 :
>>241
そうでした。リサイズしても出力サイズが変わらないのが元凶と考えられるので、いっそリサイズフィルタはズームフィルタとでも改名したら良いと思える。

245 :
RyzenスレでTVMW6の結果貼っている人がいたけど、こっち見てないのかな?

246 :
【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part13 【Summit Ridge】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1488708610/418

418 名前:Socket774 (ワッチョイ 3b0f-BJNc)[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 23:13:18.42 ID:e2g9Of/p0
約30分TSファイルH.265エンコ

http://i.imgur.com/Sf328Uz.jpg
http://i.imgur.com/RPurLOs.jpg

247 :
>>243
「画像中心に表示(指定サイズ)」という処理があって、それを使うと拡大・縮小できるんです。
例えば、元画像1920x1080→指定サイズ1280x720で出力サイズ1920x1080にすると、
画像サイズ1920x1080の中央にサイズ1280x720の画像が出ます。
もしかしたら、ボケるのは同時期に検証していたフリッカー軽減処理が強く出ていたのを勘違いしたかもしれません。
1280x720でインターレース保存するテストしてた時期があったので。

仰る通り、「画面中心に表示」は、リサイズOFFに近い処理になると思います。

248 :
>>246
H.265が思った以上に遅いな、せめて等倍速出して欲しい
7700K速ぇー!って感じちゃう

249 :
エンコはどうか知らんがトマホークというマザーはバイオス更新で17%パフォーマンスアップという噂らしいし、
バイオスとかチップセットドライバーとかペガシス側の対応で
もうちょっと改善して欲しいとこだな。

250 :
エンコードエンジンのx265はAVX2速度が思いっきり効くから
あんまりRyzenの得意種目じゃないんだよ
RyzenはコアあたりのAVX2のスループットがHaswell以降の半分だから
一方でAVX2があんまり効果がないx264ではRyzenは8コアの威力で糞速いけど

251 :
って、既出のこの結果貼れば明白な話か
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1047/474/l04.png

252 :
呼ばれたみたいなのでこっちにも

約30分TSファイルH.264エンコ

http://i.imgur.com/50cG9HM.jpg
http://i.imgur.com/r9dHxR2.jpg

253 :
http://i.imgur.com/AufnmIj.jpg

254 :
ソフトの使い方について詳しいわけじゃないので間違っていたらごめんなさい

255 :
>>246
このすば1話TS保存してあったのか

256 :
>>246
やっぱ遅いな・・・
その設定なら40分切るくらい頑張って欲しい様な

257 :
>>253
エンコ中は9割程度CPU使ってるのね

258 :
9割しか使ってないのか

259 :
向こうとかでAVX2が云々言われたので切った
ついでに電源プランを高パフォーマンスにしたやつのH.264とH.265
確かに速くはなってる

http://i.imgur.com/ZkwJGTq.jpg
http://i.imgur.com/8sGeG3N.jpg

260 :
電源プラン高パフォーマンスはクロック落ちないからやめた方がいいよ
そもそもバランスでもエンコ中はクロック落ちないから効果なんてほとんどないでしょ

261 :
impressの記事でもAVX2切った方が少し速かったけど
それ以上に差が出てるな

Ryzenでエンコする時はAVX2無効を推奨
ってことか

262 :
>>260
確かに確認したら意味なかった
サンクス

263 :
80000003の件、問い合わせたら回答来た。

弊社製品についてのお問い合わせ、誠にありがとうございます。
(株)ペガシス・サポートセンターです。

ご不便をお掛けしており誠に申し訳ございません。

ご記載の現象について弊社でも再現を確認し、現在原因について
調査をさせて頂いております。

誠に恐縮ではございますが、現時点では「出力後の処理」に
「なにもしない」をご指定頂き運用頂けないでしょうか。

ご面倒をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

264 :
今更な質問ですけど、自分の環境ではOS(win10)にssdを使用し、動画や画像ファイルは
hddに保存してるんですが、こういうインストール要なソフトはssdとhdd、どちらに
インストールするのが良いですかね?

265 :
そういう質問する程度ならCドライブが安全で無難

266 :
>>264
なぜSSDに入れないほうがいいと思いましたか?容量少ないんですか?
それとも昔の細かいファイルはプチフリとかでSSDを痛めるというイメージですか?

267 :
容量が許せばすべてSSDがいいという考えなのであれば答えは出ているでしょ

268 :
Ryzen使えばわざわざGeforceでエンコする必要ない?
CPUエンコの方が綺麗なんでしょ

269 :
そんなもん人によるだろ
おれはエンコ速度より画質と容量、互換性重視だから
型落ちCPUだけどx264一択

270 :
バグ修正の更新きてるね

271 :
2017.3.8 / Ver.6.2.1.28

不具合修正

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6_rireki.html

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6.html

272 :
無意味にアップデートしないのが賢い

273 :
スマホとかどうでもええからVC-1に対応しろアホ

274 :
修正きたんだね。
それにしても「なにもしない」以外でエラーが出るなんて、テスト時に分かりそうなもんだけどテスト要員不足なんだろうか。

275 :
テスト要員が社長一人とか?

276 :
テストなんて基本は修正をしたところだけってのも実際はあるからな
修正する度に全てテストしてたらとてもじゃないけど金かかりすぎる

277 :
ここには優秀なテスターがいるからな

278 :
このスレでも出てるヤツと出てないヤツがいるみたいだし
テスト環境で出なかったとしても不思議じゃないな

279 :
ライゼンでフルコア使える?

280 :
ホント、どーでもえぇ機能付けてバグとか、もうね。

281 :
Ryzen1700+Ver6.2.1.28試用版 TS抜き⇒H.264のインタレ解除で
インタレ解除の方法が単純補完/単純二重化/適応補完/Weave以外だと
フルスレッド使わない気がする。
例えば逆プルダウンだとCPU使用率30%くらいでWeaveと比べて3倍以上
時間かかるから使い物にならない感じ。

282 :
そういう時は複数同時エンコがいいんやろうけど、ドルビーデジタルは一本しかできなもんねぇ
ライセンス販売してくれないやろうか?

283 :
>>281
H.264 1080/24p → フィルタ一切なしx264品質64「とても遅い」
でエンコ速度がどのくらいでるのか知りたい
気が向いたら教えてください

284 :
Ryzenはいろんな意味で最適化が進んでいないよな
ソフトハードの各社が最適化をしたくなるような石が
今後もAMDから継続的に提供されるかどうかが問題

285 :
>>271
高度なキーフレーム追加がバグってね?
1分おきに追加やると複数ソースで失敗する
しかもダイアログ閉じられなくなってプロセス強制終了するしかなくなる
それまでの作業が飛ぶ

前のバージョンに戻すとできる

286 :
>>282
サウンド無しでエンコして、サウンドは別にエンコして、高度なツールで一体化するば良し。
サウンドは瞬時にエンコできる。

287 :
明らかにデバッグしてないなこれ
ユーザーがデバッグ担当か

288 :
だから言ってるじゃないですか

289 :
4万出せるならもうちょい頑張って1800X買えばいいのに

290 :
>>281
AviUtlだと超高速な自動フィールドシフト高速化版使えるから
純逆プルダウン(解除レベル0)でも速度的に余裕あるんだけどな

291 :
>>289
1800Xは65,000だよ
ちょっと、ではないな

292 :
一番安い1700だけやたら高性能なリテールクーラー付いてて1800Xの定格相当まで安定してOC出来るから人気なのよ

293 :
無劣化無圧縮のままインターレース解除だけしたかったのに
30時間強使ってやっとできあがったファイルが1/10くらいまで縮まっていてショック

無圧縮にするにはどうしたら…?

294 :
アホだな

295 :
クソワロタww

296 :
そうだよアホだよ

297 :
>>293
連番BMPにするとか?

298 :
いや非圧縮RGBあるだろ
YUV→RGB変換入って完全に無劣化にはならないから
YUV出力ができるUtVideoとかにした方がいいとおもうけど

299 :
おまえら、意地悪だな〜
やろうとしてることは汲み取れてるくせにw

えと、
無圧縮=元の動画ファイルサイズを変えずに、画質も変えずに
って意味だよね?

結論から言うと、圧縮されたものに手を加えずにインタレ解除だけの変換ってのはできません。

納得いくかわからないけど、
このアプリでその動画を読み込んで、出力をプログレッシブにして、ファイルサイズ指定(元ファイル同等サイズ)の2パスエンコードしてください。
厳密に分析すれば画質は落ちますが、元の動画が綺麗なものなら、そんなに違和感ないかと思います。

てか本来は、ファイルはそのままインタレで、再生するときにプレーヤーがインタレ解除して表示するのが一番だと思いますよ。

300 :
またインタレ厨か

301 :
ライゼン1700をクロックアップしたら今迄の三倍くらいの速度でエンコできんな

302 :
電気代はどうなん?3倍くらい?

303 :
tvmw6+CM検出プラグイン使用期間終了した
両方買うわ
本体DL版とパッケージ版どっちにしようか迷い中
1400円しか差がないんだよなぁ
でもパッケージ版だと邪魔になるかもしれないしでも売るときにはいいし売らないと思うけど悩んで仕方ないぜ

304 :
売る時には1400円にもならないと思うけどな

305 :
>>304
数年後じゃその値段になりそうだなぁ
今売るならこうなるけど
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g207223768
DL版にしとく

306 :
どうせ買うならTMSRの方が良いと思う
CM検出付いてるし
TVMWでできることはAviUtlで大概はできるが逆は成り立たない

307 :
>>306
AviUtl使いこなせる人ならその通りだけど、俺はそうじゃないからTVMW買ったよ

308 :
AviUtl使いこなせるけどTVMWの方が楽だからTVMW使う
TMSR欲しけりゃそっちも買えばいいだけの話

309 :
>>306
よくわからんけどそれじゃtvmwの存在意義ないって言ってるようなもんじゃね?

310 :
>>309
存在意義がないとまで言わないけど、かなり薄いと思う
録画エンコに限って言えば限りなく無に近い
DVDやBDをゴニョゴニョした後に使うには便利だが

311 :
楽だからってに同意、細かいことしなくて良いってのに金払ってる

312 :
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229107/SortID=15376806/
数年前はRAMディスクでエンコしても効果がなかったようですが
今も似たようなものですか?

313 :
要するにHDDやSSDの読み込み速度よりもエンコード速度が上回らなければ効果がない。

314 :
SSDでもエンコしない方がよさそうですね
素直にHDDにしておきます

315 :
1050ti載せてcuda使う設定にしててもエンコ中の表示を見るとCPU100% CUDA0%になっています。
エンコにCUDAが使われて早くならないんでしょうか?
tsをx264にエンコしています。

316 :
>>315
CUDAの出番が有る状態なの?

317 :
>>315

CUDAはノイズ除去やシャープネスなどのフィルター処理をCPUに代わって
肩代わりするだけなので、そういうのをしない場合はGPUも使用されないとかだったと思う

318 :
>>299
俺はよくAVI(可逆圧縮)でプログレッシブ化してるんだけど劣化してたんかな?
ファイルサイズは大幅に増えるけど編集したら消すので問題無いかな。

319 :
>>318
エンコードしてる時点で元ソースから変換をかけてるわけで、可逆圧縮ので出力してるとはいえ劣化してないって訳でもないのよ
出力フォーマットが何であれ話は変わらないのだがね
そもそもこのソフトで無劣化出力ってのはできないのだけど、他の人が何か言ってても自分で気にならないならそれでいいと思うぞ

320 :
可逆出力ならエンコードでは劣化しないだろ
デコードでは劣化してるのかもしれないけど

321 :
ブログレの時点でエンコされてるんだから、劣化というかデータの変化は免れない

322 :
>>321
なるほど。逆に言えばインタレ保持、フィルタ無しのままAVI(AMV4など)で出力すればTMSRみたいなスマートレンダリングになるのかな?
俺はTMSRもTSエンコード用に持ってるから使う機会は限られそうだけども。

323 :
>>321
それはエンコードじゃないだろ

>>322
普通は可逆を最終出力にはしないよ
ファイルサイズでかすぎてHDDいくらあっても足りないでしょ
複数のソフトで編集を引き継ぐときなんかに使う

324 :
>>323
うん。たまにロゴ消しとかに使ったりする程度かな?
AviUtlでTSをそのまま読み込ませると音ズレが面倒だからね。
あとAviUtlで作ったプロジェクトファイル(.aup)ってTMSR6になってから読みこめなくなったような・・

325 :
>>324
訂正
TMSR6→TVMW6

326 :
可逆圧縮を勘違いしてるのがいそうだな。

aviの可逆圧縮は非圧縮aviと同じ表示ができる圧縮であって、元ソースに戻せる訳じゃないし元ソースから変わりが無い訳じゃない。
映像としては非圧縮aviが一番綺麗なわけで、一時ファイルとして可逆圧縮aviにしてるのはなるべく綺麗なもので作業するためだよ。

そもそもファイルの中のデータの扱い方が違うのにエンコードしないでどうやって保存するのさ。

327 :
エンコードとフィルタリング処理を混同してるやつがなんか言ってるな
色々勘違いしてそう

328 :
>>324
プロジェクトファイルは、サポートされないけど読み込めるよ。
Avisynthで逆テレシネするのに使ってます。

329 :
>>322
Utlは内部で16ビットだかに変換してるからスマレンとは別物になるだろうね
弊害があるのかはわからんけども
そういやTVMWの内部処理はどうなってんだろ
流石にRGBにはしてないだろうけど

330 :
>>328
そうなのか・・俺の環境だとエラー出まくってソフトごと落ちる;;

>>329
なるほどソフトによってスマレン対応してるとかしてないとかそういう意味だったのね。

331 :
>>330
無劣化部分ではデコードもエンコードもしないってのがスマレンだから
たとえ8ビットYV12でデコードしてそのまま同形式で可逆出力したとしてもスマレンとは言えないんじゃね
尤も劣化はないと思うけど

332 :
6をお試しで使ってて製品購入したらお試しで使ってたエンコード設定とフィルター設定ファイルを読み込ませても6のファイルではありませんとなり読み込み出来ない・・・
どうしたらいいんだ

333 :
>>332
ペガシスに問い合わせすると修正されるかも

334 :
>>324
> AviUtlでTSをそのまま読み込ませると音ズレが面倒だからね。

どうせ、DirectShow File Readerなんか使っちゃってるんだろ
ts直読みにはL-SMASH-Works使えよ

335 :
>>333
そっか
連絡してみるけど返信対応される前にまた同じような設定ファイル作ってエンコードしないとならないから悲しいな
この会社はこういうこまい不具合多いのかな

336 :
6使ってるんだけど、タイムラインモードってインタレ解除フィルター使えないのかな?
フィルター追加に出てこない…10分の動画の内の一部だけ解除とか無理?

337 :
録画したtsをmp4にエンコしたいんですが出力設定のビデオタイプ:インターレス・プログレッシブはどちらに指定するのが正しいですか?

338 :
どっちでもいいお好みで

339 :
どう変わるんですか?

340 :
元ソースがスポーツ中継や、実写(非映画)ならインターレース保持しないと
60fpsの動きが30fpsになって、元ソースの動きのヌルヌル感は消滅する

341 :
インターレース保持だと解像度変更しない方がいいんだっけ?

342 :
縦解像度をリサイズで変更するとダメ
横解像度だけならリサイズ化
縦解方向はリサイズはダメだけどH.264なら32の倍数単位で切り出すのはOK

343 :
>>340
インタレ解除はweave以外にも色々あるぞ

一旦60p化すればリサイズもできるし
フィルタ設定がデフォルトならそこは気にしなくてもTVMWがよろしくやってくれる
まあリサイズするなら60pで出力すれば良いと思うけど

344 :
>>343
60p化すると縦の解像度540に減って、しかもコマ毎に1ピクセル上下動を繰り返す気がするのですが、大丈夫ですか?

345 :
>>344
そもそもインタレ自体が縦解像度低いし
今どきは大概再生時に60p化してるでしょ
1pxの上下動が見えるならなにしたってダメだし
気にならないなら大丈夫だろ
つうかやってみりゃいいじゃん

346 :
60iソースはインタレ保持のまま再生時にベクタ適応インタレ解除してもらった方がいい
特にx264はせっかくMBAFFというマクロブロック単位のインタレ保持ができるのだから

347 :
>>334
L-SMASH-Works使ってるんですけど音ズレしちゃうファイルもあるんですよね。
特に副音声が含まれてたりとか5.1chはダメなことが多いです。

>>346
60iソースって地デジTSなんかは全部ですかね?
プログレ化する意義があるとしたらx265でエンコードする時ぐらいかな?

348 :
>>347
L-SMASH WorksのApply Repeat Flagにチェック入れてないとか

現行放送波の29.97Hzインターレースと一言にいっても
元ソースのフレームレースが24fps/30fps/60fpsなどがあって
アニメや映画に多いのが元ソート24fps
それ以外の実写はたいてい60fpsで
60iソースって言い方されてるのは元ソースが60fpsのもの
アニメなんかでも横に流れる字幕テロップだけ60fpsで、24pに変換する
流れ方がガクガクになってしまったりするのがそれ

349 :
RFFじゃなくても2chでもL-SMASH Worksは音ズレするよ

350 :
>>346
24pソースの映像は、インタレ保持するとテレシネの歪みも保存するので、逆テレシネ必須。

351 :
TVMWで逆プルダウン使うならインタレ保持の方がマシだけどな

352 :
>>347
ソースは 60i, 30p, 24pなど様々なので、それに合わせてエンコードが必要
60pに変換してコマ送りするとわかる

353 :
>>351
そうそう。

354 :
複数の動画を追加した時に
1つの動画ごとに自動でチャプターを入れたいのですが
どこで設定するのですか?

355 :
補足
複数の動画を1ファイルにまとめたときに
自動でチャプターを設定したいのです

356 :
自動チャプターってAIじゃないんだからそんなの無理だろ
複数ファイルのCM検出のことか?

357 :
確かに結合する場所に自動で付いたら楽だな

358 :
たとえば、元がドラマ12話で12ファイルあり、
それを1ファイルにまとめたときに
各話の先頭にチャプターを自動で入れたいのです

359 :
それくらい手動でやれよ

360 :
TMSRなら編集した箇所にチャプターつく機能あったな。
TVMWはチャプター機能あったっけ?

361 :
そもそもファイルわけなきゃいんじゃないの
というか普通はカット編集して編集点には自動でキーフレームがつくから
そんな問題起きないし

362 :
×ファイルわけなきゃ
○ファイルわければ

363 :
>>336
これ、やっぱ調べても出て来ないし出来ないのかな…

364 :
>>363
インターレースとプログレッシブの混合データを作りたいって事なの?
プレイヤーが正常に動作するか分からないけど、mp4box等の外部ツールで連結しちゃうとか?
混合データを連結したことないので、動くか分からないけど。

365 :
>>364
説明が下手ですまん
プログレッシブにしたいんだが、一部だけ解除、後は解除せずにプログレッシブとしたい

366 :
普通は60i→30p時に全フレームがインタレ解除の対象になるから一部だけに出来ないかって事。

367 :
インタレ解除せずにプログレッシブ化ってどういうこと??

368 :
>>367
出力設定→ビデオタイプはプログレッシブ
編集→フィルター→インターレース解除を行わない

369 :
ああ、
シマシマ出ようが気にしないプログレ化ってことか

370 :
>>368
それ実質weaveってことじゃないの
わざわざ解除なしにする意味がわからないんだが
というかまともに動くのかそれ
下手したらペガシスの中の人もデバッグしてないぞ

371 :
>>370
それは違う
単純に指定した部分だけフィルター掛けたいだけなんだ
出力された動画は結果的に破綻してるが、ただの30pプログレッシブだから全く問題無く再生される

372 :
再生されるはず

373 :
ああ>>336
要するにタイムラインモードでインタレ解除フィルタ使いたいってことでしょ?
なんで部分的に解除するってなるんだ
レイヤーを右クリックしてクリップ編集でできる
というかデフォルトフィルタ設定を変えてなければ気にする必要ないんだが

374 :
>>373
君には伝わってないなあ
それだと全フレームにフィルター掛かるでしょ?
それだと困るから、部分的に掛けたいって言ってるんだよ

375 :
>>374
お前の説明が下手くそすぎるんだよ
だったら同じファイルを複数追加して
それぞれ必要な部分だけカット編集して別のフィルタ設定すればいいだけだろうが
頭使えよ

376 :
>>375
なんだそれ、答えになってねーよ
結局出来るのか出来ないのかお前は知らないし質問も理解出来てないくせに全レスしてたのかw

377 :
>>375くらいのことも思いつかずに困ってたアホのくせにちょっと煽られるとこれか

378 :
いや〜、そんな力技でやる気にはならないから思いつきもしなかったわ
さすが自称天才は頭の使い方が違うなあw
やっぱり無理みたいだし諦めるわ、スレ汚しすまんな

379 :
プッ

380 :
レイヤーに追加した映像クリップを右クリでクリップ編集して、カット編集画面でSHIFT+INSでクリップ分割点を設定、
その後、オレンジ/青の両方を利用する設定でクリップ分割を実行すると、簡単にクリップ分割が出来ます。
分割した一部のフィルタを編集する事で、たぶん部分的に調整が出来ると思います。

CMカットを自動でなく手動で行う時によく使う方法ですが、オレンジ・青が交互に存在するため映像に規則性が必要になります。
今回の単体クリップを簡単に分割したい場合等には、重宝するので試してみて下さい。

381 :
何が変わったん?

382 :
変わってないな
分割した一部でインタレ解除フィルタは使えないし

383 :
エンコしてみたが俺の環境では変化が分からん。

384 :
カット編集のやり方が違うだけなんだから
アウトプットが変わるわけないでしょ

385 :
Ryzen 5は6コア/12スレッドと4コア/8スレッドで展開。価格帯は169〜249ドル

386 :
誰かライゼン買ってエンコしてる奴いないのかよ

387 :
自作PC板にいくらでもいる

388 :
Ryzen1700でFX8コアの3倍以上のエンコ速度が出てるとかなんとか〜

389 :
「Ryzen 5」は4月11日に発売決定。
価格は6コア12スレッドの上位モデルが3万3264円,4コア8スレッドの上位モデルが2万5704円に
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170315076/

390 :
安いな

391 :
TDPも低いしエンコ用にいいな

392 :
intelが高いだけだけどな

393 :
>>285の問題が15日に修正されてるな
ダウンロードは>>271から

394 :
このスレ住民的にRyzenは「7」のみ、それも1800Xがターゲットじゃないのか?
5960Xより速いんだろう?

395 :
121 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 13:32:17.18 ID:N0Z5v6AO
RYZENいいな〜って思ってはじめてベンチ計測してみたんだけど
cinebenchr15で2683v3(定格)1750超えてたよ
ここだと1600くらいって言われてたけどそれよりは上の模様
参考になれば

396 :
定格なら1600cd、OCで2000cd越え

397 :
上海兆芯、最大8コアでDDR4をサポートしたx86互換CPU「ZX-D」
〜IntelやAMDのメインストリームに匹敵する性能

398 :
だたし、使用後に爆発します

399 :
>>397
1155互換で

400 :
>>399
1155互換でDDR4対応ってどうなってるんだろ・・・
DDR3とDDR4ってピン数違うよね?

401 :
既存のIntelソケ互換はIntelと直接ライセンス締結してなきゃ無理だろ
AMDが開発費掻き集めるのに、中華企業にx86のライセンス売りまくって小銭稼いでた結果の互換CPUだが、AMDとのクロスライセンスにはそこまで権限は無い

402 :
RYZENが出た今、AMD互換CPUのインテソなんて使う気しないわ

403 :
俺はRYZEN情報を知らずに7700kで組み直してしまったから数年は使うとして
もし次の組み直し時期に次世代のRYZENが息をしていたらAMDにしようかな

404 :
Cori52500Kを4ギガでエンコしてるけどライゼンの最下位モデルだとそれより何倍早くなるか知ってる?

405 :
ワッパめちゃくちゃ違うと思うな

406 :
TVMW6でwmvファイルの編集中の読み込みが遅いんですが何か良い解決方法はありますか?
デコーダー設定はデフォルトやAMD Media SDKを試しましたが何も変わりません
CPUはRyzen1800xでGPUはRX470です。

407 :
バッチエンコードで「一時停止」をしたいことがよくあるのですが
中止しか選べないのでしょうか?

408 :
中止押してみれ

409 :
wmvとか窓から投げ捨てろ

410 :
>>406
一度utvideo等の可逆圧縮コーデックで吐き出して編集すると良いかも?

411 :
ゲームだと6900Kに非OCより、Ryzenが10〜40W低いけど、ロードも低いんだよね(スコアもソレなり

結局CINEBENCHやx264/x264でエンコしても6900Kと消費電力で数Wも差が無かったりする
あと、アイドル時はRyzenの方が15〜20Wぐらい消費電力高い

コスパは良いけど、低発熱・省電力は触れ込み通りじゃないので留意で
アイドル状態が長いと6900Kより電気食う罠
エンコやレンダ専用機として使うなら、頻度高くない限りアイドルで待機させとくより、都度起動・停止させておいた方が良い

412 :
その電気代の差と価格の差をペイするのに何年かかると思ってんだ
CPUの価格差100円200円じゃねーんだぞ

413 :
Ryzenは消費電力報告スレだとグラボ挿した同士で比べると
Haswell LGA1150とアイドルは同程度だな、よほど特殊な構成でない限り
6900K+LGA2011マザーよりアイドル高いとかあり得ねーよ

414 :
ソースここ

低消費電力 自作PC Part90【実測報告】
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1474565779/

6900Kでアイドル25〜30Wを余裕で下回る構成とか可能ならマジで教えて欲しいわ

415 :
スレチ

416 :
完全なスレチではないな
エンコに消費電力の関係は気になるしな

417 :
アイドル時の消費電力がエンコードとなんの関係が?

418 :
Corei52500Kオンボビデオでもアイドル時で40Wいってる

419 :
>>418
i7 4790k
メモリ8GBx2
SSDx1
HDDx2
DVDドライブ
500Wプラチナ電源

↑の構成でもアイドル32wだ
電源が糞なんじゃないの

420 :
2500Kと4790Kとじゃそんなもんでしょ

421 :
そもそも何見て言ってんだって話だし

422 :
>>417
五月蝿いやつだなぁ、お前さんのPCは電源入れると同時にエンコしてるのか?
編集中でも一息入れたらアイドル中だろうが

423 :
>>422
だからなんだよ
エンコ中の消費電力やエンコード速度ならまだしも
アイドル時の消費電力を語るスレじゃないだろここは

424 :
>>423
おまえ、いつも会話の流れを理解できないのに入ってきて独り騒いでるよな

425 :
スレ伸びてるから何かと思えば
このソフトで消費電力表示してるならいいけど、さすがにアイドル時の消費電力の話題はスレチだと思うがね

426 :
エンコ中の消費電力が気になるからこそ、エンコ止めた後や編集中の消費電力も気になるのだわ
電気代をお父さんやお母さんに払ってもらってて気にしないやつは黙ってろ

427 :
そんな限定したら可哀想だよ
お父さんお母さんがいない子かもしれないだろう

428 :
>>427
あ、俺も少し言い過ぎたわ
ここはエンコスレじゃなくてTVMWのスレなんだし、編集中もアイドル消費電力に関係してるから気になるっての言いたいだけなんだわ

429 :
父も母も既に他界してて自分で全部払ってるが何か問題でも?

430 :
エンコ専用PCじゃないかぎり
アイドル消費電力も
トータルコストとして気になる

431 :
Q. ここは何のスレでしょうか?

432 :
2chです!

433 :
エンコもするし、動画も見るし他の作業もする
一年中、100%エンコしかしていないわけではない

434 :
気にする人は気になるんだろうし
PCだけでなく他の待機電力も気にして節約してるんだろうが
他人の家の電気代まで気にしても仕方がないw

435 :
電力消費が気になるなら
PCの電源入れずにプラグ抜け

436 :
>>418
それはないわ
2500k+5750 go greenでアイドル33.7wだったわ
http://www.dosv.jp/contest/7eco/entry/detail.php?id=760

437 :
あー春休みかなるほど

438 :
Quicktimeアンインストールしたらどうなるの?
他の動画編集ソフトはQuicktimeネイティブ対応になって問題ないみたいだけど。

439 :
movファイルが読めなくなるだけじゃないの

440 :
電気代なんてたいしたことねーよ
たかが数ワットでw
そんなもの一生懸命になるよりエアコンとかで節電した方が合理的ですから

441 :
この時間電気消して寝るだけでどんだけ節約できるかって話だな
早起きしてカーテン開ければ人生変わるぞw

442 :
このソフトはQuicktime必要なのか。アップルはアンインストールしろって言ってるのに。
こういう対応遅いんだよな、ペガシスは。

443 :
movなんて使ってる奴いるのか?
QuickTime入って無くても何も問題ないだろ

444 :
一部のデジカメがmov形式で動画吐いてたりしてたな

445 :
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒・    ¨,、,,ト.-イ/,、 l  早起きは三文の得というが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  今のお金にすると60円くらいだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  夢を見てたほうがマシだな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

446 :
中間ファイルにapple prores使ってる人は困るね

447 :
このソフトh264の固定品質は100にしても可逆にはならないみたいだけど、固定量子化の場合は全部数値0にすれば可逆になるの?

448 :
このソフト使っても音ズレしてる?

449 :
ソースがズレてんじゃないの
ズレたことなんてない

450 :
>>443
Davinci Resolveがmovだな。
キヤノンのEOSムービーもmov。

451 :
昨今は拡張子がmovでも実質mp4だったりするのが多いけどね。

452 :
>>448
ズレるよ
フジNextは毎回5フレーム前後ズレる

453 :
154 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 15:15:04.37 ID:QSI2jirg
かっとべ、ジーオーン!
https://youtu.be/0PGtMd2jFbU

454 :
他のでやったら明らかに音ズレてたけどTMPGは全然ましだわ。

455 :
なるほどこれで高クロック動作させるのか

http://www.ragemax.com/2017/03/hack-haswell-ep-xeon.html

456 :
こんな所で自分のブログ宣伝するくらいなら自作板でやれ

457 :
すみませんがご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

現在 Core i7 3770K で、GTX650 使って 
フィルターはノンインターレスくらいで特殊なフィルターはなし
カット編集が主で
1時間位の映像をMPEG2からMP4にエンコードしています。
 この GTX650 を GTX980 (それ以上)に変えた場合
エンコード時の同条件の場合
どのくらいの時間が違うものでしょうか
条件はいろいろあると思いますが、例えば1.2倍とかそんな感じで教えてください。
ネット検索してもCUDA数の違いによるエンコ時間の違いの記述が見つからなかったもので、、、

458 :
>>457
その程度の変換ならRX480でA'sVideoConverter使った方が早くて綺麗に仕上がりそうな気がする
動画が主用途でRadeonならFruidMotionのヌルヌル再生も出来るぞ

459 :
>>457
NVEncよりx264最速設定のの方が良いと思うよ。NVEncより遅いだろうけど・・・

AMD VCEencの方は固定量子化で画質優先で設定すれば中間ファイルとして意外と優秀な気がする・・・

CUDAの使えるフィルタ処理するならnVidia必須だけど。(スマートシャープとかノイズフィルタとか)

うちではGTX1060とRX480の二枚刺ししてるけど、結構良いかも。
(TVMW6でフィルタ→A's Video ConverterでFluidmotion→TVMW6やAVIUTLでx264出力)

460 :
>>457が何一つ望んでないアドバイスの連続わろた

461 :
CPUとCUDAの処理比率どれぐらいのエンコードしているかによる
CPU80% CUDA20%程度なら、想定でGTX 650から GTX 1050tiに変えれば14%程度高速化、1時間掛かっていたエンコが53分程度になる
GTX 980やGTX 1060でも20%高速化で、1時間が50分程度になるだけ
CUDAの比率か低ければ、もっと効果は落ちる

中古のGTX 980買って見合う高速化かは自己判断で

462 :
>>460
価格comにそういうの多いよね

463 :
そもそも>>457が今何分かかるか書いてないから何倍になるかなんて答えようがないからな
いっそRyzen1700以上にしてしまえばCPUのみでも10分切るぞ

464 :
価格comに>>463みたいなアホ多いよね

465 :
>>457
特殊フィルター無しならCPUのみでのエンコになるのでエンコ速度にGPUは影響しないから答えはどちらも変わらない

466 :
>>465
インタレ解除はフィルターだろ
>>461に答え書いてあるんだから無理にレスしなくていいんだよ

467 :
>>466
試してみりゃわかるがインタレ解除フィルターはCUDA関係ないから

468 :
特殊無しと書いてあるから適応補間時な

469 :
さすがにGPUエンコの話だろ

470 :
そのあたりは書いてないからな
俺はNVENCとは捉えないでレスする方向

471 :
457で質問したものです。
円盤に保存してあるDVD-Rのライブラリーをタブレットで見るためにMP4化しています。
何かの記事にただのエンコードでもCUDAが使われるというようなことが書いてあり
(CUDA表記0%でも)早くなると。
それを信じて、使う場合、使わない場合で差があるものとばかり思っていました。
100本とか、一気にバッチエンコードするので、どのくらい早くなるのだろうと
思い質問させていただいたのですが、そもそもCUDA使ってないとすると、
愚問でした。
461さんのご返答から考えると、無理に買いかえる必要はないのかなと。。
ATIのグラボに関してはAllinWonderのころから、相性が悪く、
RADEONになってからもCatarystがアンインストールできなくてOS再インストールに
なったり、避けていた部分があり、もし買い替えるなら検討してみたいと思います。
ご返答ありがとうございました

472 :
>>467
そりゃ、フィルターにCUDA使う設定外してなきゃ使わないわw
試したことも無いのにレスすんなよwww

473 :
外してなきゃって逆だな
外してりゃだ、あまりにもアホ発言に手元狂ったわ

474 :
CUDAフィルタが動くかどうかは環境によるだろ
確かCPUのクロックを下げたらデインタレのみでも動いたぞ

475 :
>>474
それは知らなかった、情報サンクス
4770と6700kでしかエンコしてないから知らなかった
ということは例えばJ1800等の貧弱CPUに1080載せてCUDAオンでエンコしたらかなり速度変わるってことかな?

476 :
エンコード自体はCPUがやるしかないんだから劇的に速くなることはないだろ

477 :
>>475
いやいや、4790K+GT730ですらCUDAフィルター使われるのにその言い訳はないわ〜w
そもそも「インタレ解除にCUDAは使わない(キリッ!」とか言ってたくせに、そのレスはないわ〜www

478 :
>>477
wが多いな
フィルタにcuda使う設定でインターレス解除+適応補間のみだとcuda使用率0%表記だからな
24fps化とかだとしっかり使うけどな

479 :
CPUとGPU天秤にかけて、早い方を(ソフトが)選択するんじゃなかった?

480 :
解像度のリサイズとか極端に重いという訳じゃないフィルタでも、入れると覿面にCUDAの使用量が上がるのもあるからな

481 :
CMカット凄いね。10年ぶりくらいにPCのソフト買っちゃいそうだw

482 :
>>481
使ってないのでわからないけど誤検出もあるんじゃないですかー?

483 :
誤検出0なんて不可能だよ?
CMカットの楽さと精度の高さが神レベルってこと。
明日コンビニで1万6千円ほど払ってくるw

484 :
CMカットのプラグインは別売りじゃないの?

485 :
別売り
でもTMSRのCMカットのほうが性能いいんじゃなかったっけ?

486 :
機能を切り売りしているのにわざわざ別の手間をかけるわけないだろJK

487 :
おお、CMカット確かに便利だ。
概ねでもいいからだいぶ楽になる

488 :
CMカットは便利なんだろうけど
地上波の二時間番組を手動でCMカットしても5分掛からずに出来るだろう
大量に処理をしない俺には必要な物ではなかったw
大量に処理をする人なら塵も積もれば何とかで時間節約になるかも・・・・しれない

489 :
>>485
性能が良いというより内蔵なのでシームレースで使い勝手が良い
TVMWでCMプラグインもいずれ内蔵されそうだけど

490 :
右クリックでザーッと送ってCMにインアウト決めて削除するだけだしな

491 :
>>490
ひとそれぞれだから
10秒とかの削除したい場合シークして探すの面倒くさい
CMカット買って使ってるけど便利だわ

492 :
将来CMの方が貴重になるという

493 :
アニメ用萌シーン検出プラグイン
AV用ベッドシーン検出プラグイン
この2本で無敵

494 :
>>488
検出時間を考えないなら10秒でカット出来る。検出中は別のことしてりゃ良いし。
二時間番組に5分かかるとかアホらしくて俺には無理だわ・・。

495 :
1本2本ならいらないけど、50とか100とか編集してるときは便利だわー
送るの面倒だったから、チェックして少し修正だけで今までの作業がすごく短くなった
プラグインの存在教えてくれた方サンクス!

>AV用ベッドシーン検出プラグイン
欲しいわ。ww

496 :
www

497 :
週に2本程度の俺には便利なものと必要なのもが一致しなかっただけ
CMカットを全否定してる訳ではないが
別売りプラグインを買ってまで使う必要性はなかったと俺は思ってる

社員が見てたら喜びそうなレスだなww

498 :
>>495
男優の顔認識機能つけて欲しい。

499 :
男優だけ切り出すんですね
わかります

500 :
Internal Server Error

501 :
ベッド通販CMが検出されるとか胸熱

502 :
私はエアウィーブ

503 :
>>499
Oh

504 :
ホモビだとどうなるんだ

505 :
「NVENCエンコーダーが利用できるようになるまで待機しています」

core i7、NVENC(H.265 HEVC)でバッチエンコードすると
2ファイルまでしか同時エンコードできないんだな
論理CPU数(4)まで同時エンコできるのかと思ったぜ
Geforce側の制限だろうか?

506 :
NVENCの制約

507 :
>>506
ありがとう

508 :
エンコード速度上げたいけど重いフィルタ使わないならグラボいらんのな

509 :
いるぞ、アホに騙されるな

510 :
>>509
ありなしで比較して変わらんのだが

511 :
GPUエンコードやCUDAデコードする場合はいるんじゃね
ソフトデコード/エンコードでフィルタなしならいらない

512 :
H.265のGPUエンコしかしなくなった

513 :
QSVでtrelis有効にして稼いだ帯域を量子化係数を更に1〜2低く画質に転化してやると、
ちょっと処理は遅くはなるんだけど、大分画質容量比は良くなる
FHDに3Mbps〜ぐらいの割り振れる場合なら、4CなCPUでx264のveryfastでやるより速くて十分に代替になるレベル
FHDで〜2Mbpsとかに絞るなら未だにx264のveryfastのが良いけども

H264番長のデスクトップBroadwell

514 :
なら、それでも4倍速相当(TVMWだとロードが上がらないので2〜4本同時処理が必要)で済むので、持ち出し用にレート低めのファイル急増するの重宝する

515 :
このスレの人たちは「VBR(固定品質)」の数値をいくつにしてます?

516 :
58〜64の間

517 :
50〜75くらい

518 :
50-55の間

519 :
55

520 :
x264ではアニメ62、実写58
x265ではアニメ58、実写54

521 :
自分は何も考えずにVBR(平均ビットレート)しか
今まで一度も使用したことがなかったので参考になります

522 :
地上波ドラマ49
BS海外ドラマ51
映画53
アニメVBR0.924Mbps+192kbps

523 :
用途も一緒に書かないと、なんにも参考にならないけどな

524 :
そういや品質指定でも解像度違うとビットレートも全然変わるしな

525 :
そりゃそうだろ

526 :
>>524
変わらないと困る

527 :
ちなみに、品質固定を使う方が定番なんでしょうか?
平均ビットレートより画質やサイズで有利不利とかあります?

528 :
自分は平均ビットレートの方を好んで使うけど、人それぞれかと。

平均ビットレートはファイルサイズの予測がしやすい。
サイズ上限内でなるべく高画質にしようとしてくれる(特に 2pass)。
ただしソースの動きの多さに合わせて適切なビットレート与えていないと、
画質がいまいちだったり、逆に無駄に高画質になったりする。いわば可変品質。

品質固定はとにかく品質を一定化させる。その代わり出来上がりファイルの
サイズがソースの動きの多さによってまちまちになる。

どっちも同種のソースならなんとなく品質・サイズが予測できるようになってくるので、
あとは品質を一定化する方を重視したいか、ファイルサイズを一定化する方を重視したいかで変わってくる。

529 :
・固定量子化の次に速い(平均ビットレートより高速)
・QSVの各モードの中で比較するなら、画質容量比が一番良い(ファイルが小さい
・VBV付きなので、固定量子化より再生互換性は良い

530 :
品質固定の品質って何の事なわけ?
平均ビットレート同等なら、VBR2passでも同じシーンで同等のビットレート割り振るじゃん
上限が無い分綺麗って事か?

531 :
平均ビットレートは、単位時間内で帯域に余裕が有れば、設定帯域の範囲で帯域の削りも行わなくなるから
情報量の低いシーンでは、余剰な帯域を割り振る場合が有る

532 :
>>530
大まかに例えるとJPEGの圧縮率
前のシーンと2枚重ねて同じところは使いまわす圧縮方法
簡単な画像作って圧縮率変更できるツールで5%と80%見てみれば仕組みは何となくわかるかと

ビットレートよりも平均的な画質重視
一定以上にすれば文字がつぶれるとかそういうことがない

533 :
>>527
サイズを一定にしないと困るなら平均ビットレートだし、そうじゃないなら品質。
アニメだと大して差がないかもしれないけど、実写ものだと同じ設定にしてもソースによって出来上がりのビットレートに
数倍以上差が出る。

534 :
x264使った場合の固定品質は実は完全な固定品質じゃなくて
x264のcrf指定相当なんだよね(つまりCBRと固定量子化の中間タイプ)

crf値 = (-1 × (TVMW5の品質) ÷ 2) + 51

535 :
crfってそんな単純なものじゃないんじゃないの
フレームレートも見てたりするし
「完全な固定品質」ってどんなものがあるの

536 :
固定量子化

537 :
え?
人の目から見た固定量子化の画質が一定じゃないから
crfが普及したんじゃないの?

538 :
視認性が低い動きの激しいところまで過大にビットレート振るのは無意味だから
固定量子化が廃れた

539 :
あとcrf指定はビットレート変動率の設定とセットで
ビットレート変動率が小さいほどCBRに近づき、大きいほど固定量子化に近づく

540 :
ああ逆なのか
見えにくいところは劣化させてビットレートを節約するってことね
理解したthx

541 :
H265素晴らしいんだがもうちょっと再生環境が広く整えばなぁ・・。
うちじゃPCでしか見れないからいまいち使い道が無い。

542 :
ウチはPCでしか動画は見ないから、容量減らすのに役立ってる

543 :
おれは逆でPCでは滅多に見ないから264一択

544 :
そうだけど、一度265にすると264が見れなくなるんだよな…

545 :
意味がわからん

546 :
264が汚すぎてな

547 :
ビットレート上げればいいだけの話じゃん

548 :
dlnaなら265保存でも再生時に再生側のコーディックでトランスレートされるんじゃないの?

549 :
江戸っ子

550 :
>>547
それ

>>548
トランスコードはシーク遅くなるしそれこそ画質落ちるだろ
それにトラスコするとしてもサーバ側だし
再生側でデコードできるならわざわざ変換かける必要ないだろ

551 :
>>547
エンコする意味ないじゃん

552 :
なにいってんだコイツ

553 :
なにいってんだコイツ

554 :
>>550
265をデコードできない機器のための対応としてdlnaサーバーも組み込めばと言う話だよ。
265をデコードできるならファイル共有で済む。

555 :
>>554
なにか勘違いしてるようだが、トランスコードはdlna鯖の必須機能じゃないぞ
265のデコーダとファイル共有(smbのことか?)にもなんの関係もないし

556 :
エンコード時間長すぎ
うちは量があるから264で常時エンコード中
265じゃスーパースペックのPCじゃないとダメだな

557 :
容量節約のために重いフィルターかけるのやめてビットレート増やせばいいだろ

558 :
なにいってんだこいつ

559 :
ずーっと同じIDで自演してるのかと思ったわww

560 :
>>556
8コア16スレッドでも6コア12スレッドとあまり変わらないらしいから、そんなにスーパーハイスペックじゃなくてもいいかも。

561 :
>>555
だから541のように265の再生能力もないPCだってあるんだから、264なりにトラスコしてくれるとありがたい。
動画は265で沢山貯めたいし。
265再生できるハイパワーなPCはsmbからでよい。

562 :
H265は最近のグラボあればエンコ速いんじゃねーの?

563 :
>>560
周波数の方が影響しないの?

564 :
>>562
nvencは早いだけでサイズと画質はソフトウェアエンコードの方がいいよ

565 :
264と265でエンコするのって同品質画像の場合ってエンコ後の容量って結構違うの?

566 :
大雑把に言えば容量は半分で画質は上って感じ。早く広く再生環境が整うことを祈るw

567 :
エンコ時間も違うけどなw
もっと高速でエンコできるようにならんと264でいいやとなる
再生環境もエンコ環境もまだまだって感じ

568 :
Ryzen 7買えばいいじゃん
H265以外使わなくなる

569 :
Ryzen7でも移行する気にはなれんな
というか14C24TなXeonでもまだまだだしまだ数年は厳しいんじゃないか

570 :
>>566
一層15GBでは足りないのでは無いか?→H.264で圧縮で問題無い。SD用チップを四つ並列に処理させれば良い。
を思い出した。

571 :
エンコ時間は我慢出来ても再生環境はメーカーが対応してくれなきゃどうしようもないからなぁ

572 :
およそ容量半分にする為にエンコ環境にかかる金+エンコにかかる時間+再生環境にメーカーが対応するまでと
単に保存場所を増やすのとどっちがお得で楽かってことか

573 :
4k8kの普及と連動してるからな
放送レベルで4kコンテンツが増えないと265の環境も整わない

574 :
>>566
さすがにそれはない

575 :
10年も経てばx265が普通に使われてる時代になってるだろうな、たぶん

576 :
うちのテレビがH264対応しててすごい便利だからH265再生できるテレビ買ったら移行しようかな
プレーヤー繋げるのはめんどくさい。いちいち起動するのも

577 :
Skylakeにしてから基本265以外使ってないわ

578 :
>>575
10年先はこうなる

541 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f46-QmV0)[sage] 投稿日:2027/04/03(月) 19:01:13.65 ID:5pEPvqI10
H266素晴らしいんだがもうちょっと再生環境が広く整えばなぁ・・。
うちじゃPCでしか見れないからいまいち使い道が無い。

543 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f82-VTch)[sage] 投稿日:2027/04/03(月) 21:06:33.64 ID:3/u5ZmLf0
おれは逆でPCでは滅多に見ないから265一択

579 :
HDのときみたいにアナログ地上波廃止みたいな強制移行うながすような出来事が無い限り10年後でも怪しいぞ
今はようやくNHKが左旋で8K放送はじめるかどうかってレベルだし下手すりゃ20年後30年後の話になるかもしれん

580 :
電気代もあるけど、ニートやめたら時間なくてHDDに丸ごとTS保存してる状況
PV3&4時代ならエンコードした方がコスパ良かったんだけどな

581 :
>>579
テレビやレコーダーのH264対応は放送波のデコードじゃなくて録画用途メインではいってるんだから、265のエンコード
コストが安くなれば切り替わっていくでしょ。

582 :
4k/8k放送もなぁ
なんか録画禁止にするとか騒いでるしそうなれば普及しないでしょ
2020年の東京オリンピックに間に合わせるように放送開始しても録画できないんじゃ機器の買い換え需要もおきない

583 :
H.265は実質的にインタレ保持できないからな
アニメにしかエンコしないならいいけど、実写系60iは
インタレ保持エンコするのが最適だから

584 :
60p放送してくれればいいだけ。

585 :
現状は60iでしか放送してないんだから仕方ない

586 :
>>582
録画禁止にして一般に普及させたく無いんでしょう
8k放送始めたぞ!ドヤァァ!!みたいな

587 :
>>583
エンコ時にインタレ解除一択?
再生側で解除する選択肢は無いのか

588 :
>>587
再生側で解除するのがインタレ保持エンコ
H.265だと実質的にそれができない

スポーツ、実写ドラマなんかの60iソースに関しては
再生時に高度なベクタ適応補完インタレ解除する方が良さそうだし
x264のインタレ保持ならMBAFF方式というより高度で符号化効率のいい方式使えるし

589 :
フレームレート上げようが放送帯域は変わらないからな

590 :
しかし、4K H265でこんな時間かかるなら、8Kなんて…
考えただけで恐ろしい。正直ハードウェアは頭打ちでしょ。

591 :
放送局のほうで最初から画質最適化して丁度いいビットレートでハードウェアエンコードして送出してくれればいいだけなんだよな
ビデオカメラとかはH264で十分

592 :
リアルタイムのハードエンコに期待し過ぎ

593 :
エンコ時間長いって言っても放置するだけだから別に気にならないなぁ。
ナビ、レコーダー、スマホで再生出来るなら全部H265でエンコするw

594 :
次世代放送はいっその事録画禁止にしてくれたほうが楽になれる気がする

595 :
そうするとキャプチャが今以上に発達するだけだな

596 :
とにかくインターレースの存在は
エンコ趣味の人間にとっては邪魔そのもの
BFF固定だったり、RFF付きだったり
気付かずにエンコするとあとでガクガクになったりシマシマになったりしてるし

597 :
4k録画禁止を放送局が提唱してるのは日本だけだしな
海外製の4k8k対応キャプボードがデフォになるかもな

598 :
HUAWEIのスマホの動画撮影が4KでH265なんだよな
そこに映像ぶち込みたいw

599 :
適当エンコできれいきれいて満足できる自分の目を褒めてやりたい

600 :
半端にグルメ気取りで美味い不味い言う奴なんかより
何でも美味しく頂ける奴の方が幸せだったりするしな

601 :
>>599
昔のアナログ時代から比べたら最高だよな
昔はゴーストとかもあったしノイズや揺れを減らすのにTBC付デッキ買って喜んでたっけ

602 :
もともとTMPGENCはアナログキャプチャ時の補正機能とかあったしね
ゴーストリダクションとか

603 :
>>601
TBC2つの同期をとってスイッチャーに入力してワイプとか球面にマッピングとか。

604 :
昔のアナログは動きの早い画像は今よりも綺麗だった
特に滝の画像とかアナログとデジタルを並行で放送していたときはアナログの方が綺麗だった
デジタル放送の滝とかコウモリの大群とかブロックノイズまみれで見れたもんじゃない

605 :
地デジはNHKがゴリ押ししたMPG2だししゃあないわ
h264だったらブロックノイズもマシだったかもな

606 :
ごり押しもなにも出てすぐの技術が採用されるわけなんだから、h264が出てくるのが数年遅かっただけ

607 :
>>604
桜並木とか瓦屋根とかマラソンとか
Vからスタジオに切り替わるときでさえも
もうあきらめたわ

608 :
地デジ、今からでもH264で放送できる?

609 :
地上波帯域はいっぱいいっぱいだから無理じゃないか
最初から14MbpsのフルHDだったら相当綺麗だったのにね

610 :
>>606
当時の最新CPUでもでコードができるかどうかって時代なのにな

>>608
ワンセグはH.264だぞw
12セグのほうは今のMPEG2のみ対応のテレビを全部捨てることにしないと無理。

611 :
テレビが対応してないのか、じゃあ、不可能だ

612 :
AT-X(HDじゃない方)のアニメをエンコするための設定が落ちているサイト教えてください
お願いします

613 :
デフォでいいよ

614 :
>>605
ごり押ししたのは1080i
どうせなら720pが良かった

615 :
難視聴見てないから分からないんだけど
レート十分なBSで地デジの内容流すなら地デジよりもキレイだったの?

616 :
>>615
BS1チャンネルの帯域で全部放送だからSD画質なんじゃなかったっけ

617 :
難視聴放送は全部SDで汚かったよ
ただ首都圏の放送が見れたから重宝しただけ

618 :
>>614
俺は1080iが好き!

619 :
俺は関西だから難視聴でも結局首都圏の番組は見なかったな。アニメも興味無いし番組面白くねーもんw

620 :
はいはい
「おれはテレビ自体を見ない」
これでいいかな

621 :
不正視聴自慢はいりません。

622 :
話題的に他のスレかと思って書いたんだがここだった。ごめん

623 :
5なんだが
選択範囲の終端の後ろの比較的近いところにキーフレーム設定があると
選択範囲を越えてキーフレームまでエンコードされることに気づいた

624 :
>>616
なるほど

625 :
mp4エンコi7-2600 1440x1080ビットレートちょっと上げて最高品質(とても遅い)2passだと録画時間の2-3倍かかるんだが最新cpuだとどれくらい速い?
買い換える気は無いんだが最新i7のエンコに対する実力に興味があって聞いてみたい。

626 :
x264の場合、Ryzen7は同クロックのHaswellの2倍速で
Haswellは同クロックのSandyの1.3倍速くらい

627 :
当然、重いフィルタとかがボトルネックになってない無い場合の話な

628 :
Ryzenって化物だな!

629 :
これでintelが8コアのボッタクリ価格を改めてくれたら、やっとSandy-Eから乗り換える決心がつくのに。

630 :
ライゼンってそんなに性能高いのかよマジかよ

631 :
2600ならpen4560の方が早い予感

632 :
Sandy野郎って全員5GHzにOCしてんだろ?

633 :
>>626
ryzern7とhaswellでエンコ速度同じにした場合の消費電力の違いが気になる

634 :
20時間が10時間になるのか。そう考えると凄いな。
win10にすると動かないソフトがあるから買わないけどw

635 :
諸々と最適化されていない初代を買う気にはなれないw
今後も使える物を出し続けれるならソフト(ペガシスとかw)もハードもRyzenに対応してくるんじゃね
Ryzenは次世代以降に期待かな

636 :
>>635
最適化されるのはソフトであってCPUじゃないんだけど
なんかゴチャ混ぜになってない?

637 :
仮に時間が半分で消費電力が(無いとは思うが)2倍もあったとしても、時間節約できるから早いだけいい

638 :
>>626
それどこソースよ
他のレビューだとそんな変わらないんだが
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-909.html
http://blog-imgs-104.fc2.com/r/i/g/rigaya34589/bench_20170320_x264_8bit.png

639 :
>>637
二倍はありえないだろう、エンコはライゼンが圧倒的で、haswellとどっこいどっこいな消費電力らしいけどな

640 :
>>638
【x264+Avisynth】実用エンコベンチ Part5.1 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1460032466/

x264 r2744の場合
うちのHaswell i7 3.7GHzだと45fps程度なのが
それよりクロック低いRyzen1700定格で84〜85fpsとか出て羨ましいと思った
ちなみにこのベンチは余分なフィルタとかないからそっちでボトルネックにひっかかりにくい

641 :
あとそのrigaya氏のベンチ結果は見てたけど
fasterの向上率の低さから見て、どこかでシングルスレッド処理のボトルネックに当ってる感じ

642 :
3930k@4GHzで638のslowを試してみたら7700Kより少しだけど速かった
ほんとCPUの進化鈍ったなあ
そろそろ買い換えようかと思ってたけどRyzenでもあまり性能向上期待できなさそうだ
かといって6950Xは高すぎだし

643 :
>>638
要はHaswell4コア比で、コア数通りに倍って事でしょ
4.8GHzで動いている4コアやHaswell-Eの倍って訳じゃ無いだろう

644 :
素直にES版のXeon v4でコア10↑の奴を買った方が圧倒的にコスパはいい
正規品v3だとオールコアターボモードも使える方法の確率ができてるからそっち狙いでもいい

とはいえ対抗としてそれなりに圧力になればIntel側の値下げになるんでRyzenには頑張って欲しいとは思ってる

645 :
>>643
淫厨はどうして毎度毎度自分側だけOC前提の話を始めるのか

646 :
ライゼンさんは下のスペック出てからが勝負やろ

647 :
>>645
レッテル貼り乙
RyzenはOC前提で比較するのは棚に上げてってか
残念ながら常用するかは別として、両社の各世代試してるわ

648 :
別にー台で済まさないといけない訳でもないんだから、二台とも用意して気に入らない方はエンコ放置マシンにしたら良いよね。

win10proならリモートデスクトップも快適に使えるし、SMBマルチチャンネルも使えるから動画を弄るPCをー台で完結させる必要がない気がする・・・
むしろ、エンコ放置マシンがあればx264プラセボ設定でのエンコとかしやすいよ。

649 :
電気代を考えるとプラシーボ設定は無いわ〜

650 :
Zipの圧縮率みたいなもんだろ?
時間かけるだけムダだよな

651 :
6900Kは3930比でどれくらい速くなってんだろ。
事と次第によっちゃ清水の舞台からパラシュートつけて飛び降りようかと。

652 :
CINEBENCH R15で、1580cb対780cbって感じだからエンコでも倍速くらい差が出るだろうな

653 :
>>649
実際veryslowで800mbなのがプラセボだと780mbになるかも? 程度の効果しかないですけど・・・

vgaの支援あるなら、veryslowでかなり弱めにnl-meansとか高精度ノイズ除去かける方が速くて小さく出来そうな気もします。

654 :
>>653
ここはTVMWスレだ
utlスレでやれ

655 :
6900Kに換装考えてるんだけど、チップセットそのままでSkylake-Eって出ますのん?

656 :
やっぱエンコスレはPC詳しい人多いな。
何書いてるのか半分くらいわからんw

657 :
>>654
スレチゴメン

中間処理しだいで両方使わない?

658 :
>>657
使ってるけどさ
aup読み込み等ならともかくutl側の処理の話はここでするもんじゃないでしょ

659 :
>>658
ゴメンなさい。

660 :
6850か6900使ってる人、感想よろしく。

661 :
RYZEN 5 1600X/1600 ⇒ 予定通り4月11日(火)22時
RYZEN 5 1500X/1400 ⇒ 4月15日(土)11時
と言う事らしいから来週にはエンコ報告とか増えてきそう

662 :
>>660
これ使ってる人いないの〜
出掛けるから、あと30分で答えて〜

663 :
この世にはいないから出かけていいよ

664 :
まだ春休み中のやつがいるみたいだな
環境書かずにCPUだけ指定されてもなw

665 :
すげー自己中

666 :
http://ascii.jp/elem/000/001/466/1466881/index-2.html
TVMW6で再生時間3分のAVCHD動画(1080p)をMP4形式の動画に2パスでエンコードする時間を比較


ただし、使用するM/Bとbiosやメモリのメーカーや設定
その他の検証環境の違いで同じ石でも大きく変わる印象があるので
他の報告なども含め今は参考程度と思った方がいいかも

667 :
>>666
これみると1600X or 1700で十分ぽいな

668 :
今までもCINEBENCH R15で1000cb越えりゃ充分だったんだから、RYZENの6Cならだいだい余裕でしょ

669 :
1600無印でも倍率フリーだから、ほとんど1600Xと同じものだと思っていいよな

670 :
>>667
いやー1800Xでしょ

671 :
http://ascii.jp/elem/000/001/466/1466884/img.html
1600X悪くないな

672 :
このQSVの高画質モードってTVMW6でも使えるん?
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-704.html

673 :
QSVはAirmont以外は価値なし

674 :
https://youtu.be/9GFHAyQN9oY
動画を見つけたので貼ってみる
TVMW6関連は36分〜

675 :
Ryzen 以外、もう価値がないな

676 :
>>675
SpursEngineちゃんを忘れないで!

677 :
俺の8320Eはエンコでもゴミなん?

678 :
>>674
x264 2passだと7700Kよりも早いのね1600X

679 :
ノートのi5 3210Mでエンコードさせてるけどライゼンとどっちがワッパいいだろうか

680 :
>>679 1800Xを3.3Ghzにダウンクロックが
恐らくワッパ最強
ttp://jisaka.blog.jp/archives/14638106.html

681 :
1800Xを限界までOCするから原発再稼働はよ!!

682 :
>>681
右手(左手)自家発電で賄えよ

683 :
ここで紹介されている価格で今のところ1位のHP 15-ba000(CPU AMD E2-7110 APU 1.8GHz, 2MB L2キャッシュ)なんだけど、
こういうノーパソで地デジの1時間ドラマを品質60のh264でエンコした場合、
何時間くらいで終わりそう?

デスクトップがいきなり壊れちゃって、
どのパーツがだめなのか調べるの面倒で、
安いノートでも買おうなと思ってる所
もちろん高速なのは期待してないけど
実用範囲の時間でエンコできるのか知りたい

http://azpek.asia/6263/09/hp-15-ba000icon/

684 :
実時間の4倍以上

685 :
4倍以上かーw
やっぱりそうなるよね

686 :
>>683
中古1万程度で>>679のi5ノートPC買ってエンコさせてるけど6700kの2倍時間かかる

687 :
Ryzenの一番いいやつにしておけ

688 :
>>686
中古だと一万でi5買えるの?
それほしい…

689 :
>>687
ほしいけど高い…

690 :
>>688
ちょうど今バッテリー無しで1万で売ってるね
俺買った時はバッテリーありで13000円くらいだったけど据え置きなら無しでもいいんじゃないの
後付けで互換品買っても5千円しないかな
バッテリー外してリモートデスクトップで操作してるけど
http://store.shopping.yahoo.co.jp/be-stockhd/h-b4n94av-ajie-a005.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/be-stockhd/h-b7c50pa-abj-b002.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/be-stockhd/h-b7c50pa-abj-b004.html

691 :
>>690
やっすw
ありがとうございます

Core i5 3320Mでメモリ8GBで税込み28000円のノートパソコンと、
この一万のならどっちがいいですか?

692 :
あ 一万のすでに売り切れ…

693 :
エンコ専用機にするなら安いかもな

694 :
1マンでR専用機なら迷わず買ったのにな

695 :
ボロノートでエンコするのは良いんだがソフトのライセンス料がなぁw
TMPG以外でエンコする気にならんし

696 :
デインターレースでyaditに相当するのはどれだろうか
適応補完じゃ輪郭線が点線になる

697 :
yadi"f"だろ
モードによって処理も変わるし

698 :
モード?

699 :
>>692
販売期限が24時までだったみたいだわ、すまんな
この店たまに安売りしてるよ
スレチだしこれ以上はやめとく

>>695
エンコ専用だからって毎月OS入れ直ししてごにょごにょとかしちゃだめだぞ絶対だぞ

700 :
>>699
体験版はOS入れ直すくらいじゃ巻き戻せないから無料で使ってる奴は少ないんじゃないかな。
俺は素晴らしい日本のソフトは買う派。方法知っててもこんなとこで晒さないでねw

701 :
OS入れ直してもダメって、すげえな

702 :
>>328
>プロジェクトファイルは、サポートされないけど読み込めるよ。

これ見て、体験版を入れてみたんだけど
aviutl.vfpをフォルダに入れて起動しても、
VFAPIプラグインの欄は空っぽ。

この状態で、aupファイルをドロップしても当然ながら
「開けません」となる。体験版だからダメなのかな。

また情報集める過程で、Aviutlで局ロゴ消しを設定した
プロジェクトファイルをTVMWに読み込ませれば
TVMWで局ロゴが消せるというページを発見。

プロジェクトファイルだけで、TVMWにないフィルタ設定を
引き継げるなんて信じられないんだけど、本当なのか

703 :
>>702
そのやり方でロゴが固定タイプのものは消しできたよ
ただ、アニマック等のCM明けにロゴが徐々に濃くなっていくタイプのものだと対応しているフィルタverを使うとロゴ消し出来なくて積んでしまった
これの対応方法わかる人いませんか?

704 :
>>702
AviUtlのシステム設定にaviutl.vfpをVFPlugin登録ってオプションがあるからこれを有効にしてみ

>>703
透過性ロゴver0.13byMakkiてのが使えてる
FadeIn/Outの項目があるからがんばればできるんじゃね
おれは面倒だからやってないけど

705 :
>>704
それ使い方よくわからないんだよね
自動でやってくれるのが動いてくれればいいんだけど

706 :
>>702
引き継いでちゃんとフィルタも効いてるんだが、あまり意味が無い気がして
結局はAviutlと別々に使い分けることで落ち着いたわ

707 :
今更だけど、動画をDVDにする際のエンコーダは、何を使うのが最良か。
さすがはTVMW…1、2を争う品質

http://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12265148335.html

708 :
スレ的にTMPGEnc Authoring Worksを使えばおk

709 :
2時間のサッカーの動画をH265でとても遅いに設定にしたらエンコ時間が168時間と表示されたw
マシンスペックにもよるんだろうけど動画エンコってめっちゃ時間掛かるんだね

710 :
エンコードとは、補完および再構築だからね。

711 :
エンコ処理時間の大半は、最終的に符号化して圧縮する処理よりも
最も圧縮が効く予測フレームを膨大な候補の中から検索する処理だろうな

712 :
スタンドの観客みたいな群衆の遠景で半端に動きがあると、スライスや可変ブロックの配置の捜査でとんでもなく時間掛かると思う

713 :
x265なんか使うからでしょ

714 :
サッカーは、品質固定にすると、たいして縮まらないよね〜

715 :
動きが多い映像こそx265だろう

716 :
処理時間に糸目を付けなきゃね

717 :
GeForceでx265エンコしてるから爆速で画質も悪くない
x264は完全に使わなくなってしまった

718 :
x265てCUDA対応してんの?

719 :
6700k+1050tiでx265エンコでCUDA使用率0%だったんだけど
GeForceでx265エンコしてるから爆速ってどういう意味?

720 :
>>719
設定間違ってるか、5使ってるか

721 :
設定って?6だけど

722 :
>>721
CUDAを使用する設定になってないんじゃないかという事でしょ
x265はCUDA対応してるよ

723 :
x265がCUDAで動くなんて初耳なんだが

724 :
x265じゃなくてNVENCでしょ?

725 :
もしかしてx265/x264とH.265/H.264を混同してるパターン?

726 :
その手の区別がついていない人は結構いるもの。
動画と関係ないが 7z と 7-Zip とかも。

727 :
7UP美味いよな

728 :
ジョーダンを

729 :
NVENCを知らなかったパターンか

730 :
GeForce GTX960使用

映像設定
ストリーム形式 H.265/HEVC
映像エンコーダー x265

この設定でCPU=11.0% CUDA=89%で動いてるけど
俺は何か勘違いしてるのか・・・?

731 :
x265単体はCUDA関係ない
x264は--openclでGPUにほんのちょっとだけ処理投げるオプションあるけど

732 :
ところでパフォーマンス設定をとても遅いにすると168時間掛かる動画の件
パフォーマンス標準に設定したら17時間になったw
とても遅い設定は標準の10倍になるんだね
これで仕上がりにどれだけの差が出るんだろうか?
あんまり変わらないのであれば標準でいいような気がしてきた

733 :
試したらちょっとしたヒーローになれるよ
265なら凄え縮まるかも知れないし(チラッ)

734 :
>>731
となると何の処理で動いてるんだろう?
読み込み中もエンコード中もほぼ同じ使用率でCUDAが動いてるんだけど・・・

735 :
20秒にカットした動画をソースにエンコテストしてみた
画質に関してはオリジナルと標準ととても遅いに違いは全くないように見える
ただビットレートとファイルサイズには若干の差が出た

オリジナル動画 35,301,380バイト
ビットレート 14.0 Mbps

標準設定 14,862,941バイト
ビットレート 5873Kbps

とても遅い設定 14,951,737バイト
ビットレート 5908Kbps

標準よりも、とても遅いのほうがファイルサイズが大きくなる
ビットレート上がってるし見た目には分からないが画質はいいんだろうね
ファイルサイズを減らしたい場合は標準のほうがいいかも知れない
俺の目ではどのみち見分けがつかないし処理時間10倍にするメリットはあまり感じられないから標準で十分かな

736 :
完全にまったく同じ設定で2回エンコしてファイル比べてみな
エンコするたびにファイルサイズが違う動画が出来上がるから

737 :
>>730
> この設定でCPU=11.0% CUDA=89%で動いてるけど

これって前処理(フィルタ処理)の数値じゃないの?
環境設定でCUDAをフィルタに使う設定をオフにすれば
CUDA 0%になっちゃうと思うけど、そういうことじゃないのかな

738 :
>>735
より圧縮できる可能性があるが、時間のかかる処理をどれだけ使うかってこと。
ビットレートで指定したならファイルサイズ云々を気にする意味はない。

739 :
>>736
な、なんだってー!

>>737
インターレース解除フィルタだけ使ってたので解除しない設定にしてみた
CUDA=68%に減りはしたものの最後まで同じ使用率で完走して0%にはならなかったよ

>>738
ビットレートの調整はいまいちよく分からないので平均ビットレートの自動設定でお任せにしている

740 :
>>737
あ、CUDAをフィルタに使う設定をオフにしてなかった

741 :
CUDAをフィルタに使う設定をオフにしたらCUDA使用率が表示されなくなった
つまりは、これが0%ということなのか・・・

742 :
てかさ、NVENCの時は「NVENCでエンコしてます」
ソフトエンコの時は「x265でエンコしてます」みたいに違う表示されんじゃん

743 :
同じ動画ファイルに対して、同一の設定でエンコすれば
エンコ結果は必ず同じになると思っていたのだが
実際に試すとそうじゃないんだよな
エンコする度に毎回ファイルサイズが違うのは
どういうことなんだろう?

744 :
>>742
x265しか使ったことないんでよく分からない
NVENCは処理速度は早いけど画質が悪くなるという話をよく見かけるのでずっと敬遠していた

745 :
×265画質悪くね?
品質同じにすると×264の半分くらいに縮まるけど動きの早い所がブロックが出るので汚い
かといってサイズ大きくすると、今度はエンコのスピードが遅いからあんまり意味ねえし

746 :
>>739
メディア一枚に収めたいとかの理由がないなら、平均ビットレート使う意味あるのかな?
2パスにしたらくそ時間かかるし、1パスだとビットレートの割り振りが完全にいかない=必要なところに割り振られずに
不要なところに盛られる。試行錯誤してるってことは画質を重視してるんでしょ?

747 :
平均ビットレートだと画質も悪いよね。サイズが倍くらい大きいのに糞画質
使う意味が無い

748 :
>>746
おっしゃる通り高画質志向だったので元々はtsをTME3でCMカットだけしてBD-R DLに焼いて保存してたんだけど
5年ぐらい経過したディスクをチェックしたらかなりの枚数がエラーになってCDCheckで辛うじて救出する破目になった
ファイルサイズが大きいほど確率的にエラーになりやすいんでファイルサイズを縮めてNEROのセキュアディスクモードで保存しようと思い立ったわけです

749 :
>>748
普通の光学ディスク使ってる時点で元データどう加工しようが数年から10年ほどで読み取れなくなるのは変わらんよ
DVD以上の高密度ディスクならまだHDDを定期的に通電させる方が保存性がいい

750 :
>>730
フィルタ処理で動いてるだけだろ

751 :
>>749
まあそれも含めて色々考えた結果なので
とにかく自分の納得行く画質でファイルサイズを減らす
セキュアモードでリカバリボリュームを100%で確保してメディアに保存する
そこまでやってそれでも駄目ならきっぱり諦めよう、という感じです

752 :
>>750
せやで・・・>>741

753 :
バツ265なんて謎エンコーダなんぞ知らんわ
好きで帯域半分にしてブロックノイズ出させてんだから自業自得

H265自体がブロック捜査に手間掛ける分圧縮率上げるもんだから、H264より重くて当たり前
自己判断で処理時間と折り合い付けて条件揃えてないのだから、結果がそれに影響されて然るべきでしょ
帯域半分で済むという売り口上は、方式的に高解像度でH264とH265でブロックノイズで無いギリギリのあたりで詰めていくと倍近くの差になる場合も有るってだけで
x265とx264のエンコーダの事を言ってるわけじゃ無い
長年掛けてH264の高画質化手法と処理効率を追求してきたx264と、後発のx265のエンコーダの作り込みが同列な訳も無いんだし

754 :
ビットレート半分にしたからって漏れなくブロックノイズ出るわけではないですよ
そもそもそんなにギリギリ攻めてるわけでもないです
自動設定でお任せにしてるだけですしおすし

755 :
そもそもファイル容量減らして意味あるのか?
ソフトじゃなくてハード面で対策するべきじゃね

756 :
>>755

757 :
平均ビットレートが画質悪いそうなので
固定品質にしてみようと思うんだけど
最適な数値がさっぱりわからない
おすすめの数値を教えてもらえないだろうか?
X265 NVENCで、アニメと実写です

758 :
>>757
短いやつ何本を試して納得するのが一番。
アニメと言ってもグラデーションのないクレヨンしんちゃんからガンダムUCの戦闘シーンみたいなものまでいろいろある
実写も人物中心のパンの少ないドラマと世界遺産みたいな全画面ゆっくりパンするやつもある
オールマイティにするならファイルサイズは覚悟しないといけない。

あとはソースにもよる。フィルタ外してプリセットからいじらず試して、それを基準に。

759 :
そういう面倒くさいのが嫌だから固定品質なんじゃねーの?
標準jpeg圧縮がデフォの品質60みたいなもんだろう
これで納得出来ない奴は、自分の納得する品質にすれば良いだけ

760 :
>>757
平均ビットレートが悪いわけでもないし、みんな好き勝手に言ってるだけ
結局はソース次第、設定次第なんだから最後は自分の目を信じればいい

761 :
平均ビットレートの2PASSで最適なビットレートを指定するのが画質・サイズとも最良だろ
エンコード時間が2倍かかるし面倒だから固定品質でやってるだけ

762 :
固定品質もビットレート変動率を100にして初めて完全な固定品質になる
ソースレベルで劣化してる動きが激しいところまで完全固定品質にする意味を
見いだせないので俺は変動率を60〜70程度(それでも高め)にしてる

763 :
2pass選択できないNVENCなんぞ使ってる時点でウンコ画質確定だろ

764 :
円盤メディアに保存するとかでないんなら固定品質が一番いいよな
最近の映画は大体三分の一にはなる

765 :
>>736
多スレッドで動いてるから仕方ないよ
1C1Tでやれば同一のモノができるんだろうけど

766 :
Handbrakeは同じのが出来た気がする

767 :
>>762
crf値で16〜20ってとこか、だいたいその辺の数値で落ち着くよな

768 :
>>767
x264、x265で言うqcompのことだからcrfとは別のパラメーター
crfで平均的なクオリティ決定して、qcompでどこまで固定品質的に
大きな変動を許すか、みたいな設定の組み合わせ方

769 :
muxでのズレだけで内容は同一とかじゃないの?

770 :
>>748
どこのメディア使ってます?
まさか不織布ケースとか使ってないですよね。
PanasonicのDLでは、繰り返し記録でRE-DLがエラー出たぐらいで、
あとは9年たってもエラーは出てないし、エラー測定しても良好で全く劣化は見られないですよ。

771 :
>>749
国産マクセルのDVD-Rとか、10年はるかに超えて、問題なく読めますけど。
メディアが粗悪か、保存方法が悪いのではないですか。

772 :
日光浴させてたんだよ

773 :
>>770
160枚収納できるエレコムのCD/DVDウォレットという不織布ケースに入れて本棚に保管
本棚には厚地の遮光カーテンを付けて直射日光が当たらないようにしています
1層ディスクは国産だけでなく台湾産も使ってますけどエラーは1枚もないですね
2層ディスクは2割ぐらいが一部のセクタでエラーが出ました
完全に読み込めないような状態のディスクはなかったのでほとんどのファイルは救出できました
エンコしてないファイルサイズの大きなサッカーの動画はセクタエラーに当たりやすいという印象
不織布ケースが原因なのかな・・・

774 :
>>736
うちの環境だとビットレートからIフレームの位置まで全く同じものができるんだが
量子コンピュータでも使ってるのか?

775 :
>>773
BDは不織布ダメって言われてるじゃん
BD専用品ならともかくCD/DVD用じゃ読めなくなるに決まってるでしょ
そんなオチだとは思ってたけど

776 :
BDは僅かに汚れてても読めなくなるからなあ

777 :
騒がれてるほど弱くもないけどね。

778 :
>>763
低レイテンシ処理なストリーム配信用のエンコーダの出力結果をファイルに保存も出来るってだけなんだから、2pass出来ないで当たり前
QSVなんかFFで低レイテンシ動作にすると、画質容量比性能がNVENC以下になるし
本来の実装目的自体が違う
ドラッグレーサー乗っておきながら街乗りに不便と文句言ってもしょうがない

779 :
>>749
保管方法と低倍速で焼いてるかにもよるだろ
半透明プラケースやフィルムケースに入れて、日の当たるところに長年置いておけば、ブック型のホルダーで閉じていようが、暗所に保管しといたのとは差が出るし

780 :
だからと言ってファイル容量削減が対策にはならんでしょ

781 :
>>775
ケースを買った当時はBlu-rayなんて売ってなかったんだお・・・
当然ながらBD専用ケースなんんてものも存在しなかった・・・
DVDメディアからBDメディアにデータの移し替えした際に使ってた不織布ケースにそのまま入れ替えたのです
便利なのでその後も使い続けた
2層ディスクだけは不織布に弱いということなんですかね?
1層ディスクは全然エラーなしなんですよね
エンコするようになれば2層ディスクはもう使う必要なくなるわけですが

782 :
>>780
それがなるんですよ
NeroのSecureDiscという、1枚のディスクに冗長データ領域を作って保存するという機能があるのでそれを利用します

783 :
保存しても見ないから

784 :
>>782
だからそんなもんやる前に不織布やめてみろよ
というか冗長性持たせるにしてもHDDでやった方が色々便利じゃね
今どき光ディスクに焼くとか面倒すぎる

785 :
>>784
不織布が原因なのか分からないけど違う保管方法にしてみますよ
HDDは万が一壊れた時に一気に大量のデータを失う恐れがあるので躊躇いがある
メディアに焼く事は面倒だと思ったことがないのでそこは問題なしです

786 :
>>785
いや冗長性持たせる前提の話でしょ…
そもそもそんなことしなくても
smart監視するだけでもリスクはほぼ回避できるし

787 :
>>782
エラーチェックは効いてもリカバリーが大して効くようには読めないんだけどね
http://www.nero.com/jpn/company/about-nero/securdisc.php

788 :
>>786
まあそれも含めて色々対策を考えます
いずれの方法を採るにせよファイルサイズは小さいほうが扱いやすくなるので動画エンコはしたほうがいいと思ってますけどね

789 :
>>785
https://www.sanwa.co.jp/product/acc/howto/bluray/blu-ray.html
この辺読んでみたら

790 :
>>787
そこを読んでも分かりにくいかも知れないですけど冗長データ領域を大きく取ることでリカバリーの可能性を高めることが出来ます
当然ながらそうすると保存量は減少するので匙加減が必要ですけど

791 :
え?100%冗長化させるんじゃないの?
だったらなおさらRAID組んだ方がいいじゃん
なんか片手落ちなことばっかやってない?
もっと視野を広く持って色々考え直した方がいいと思うけど

792 :
>>791
いや最低でも100%冗長させますよ
それ以上も可能だからそのへんは匙加減だと言ってるんですよ
例えば5GBのデータを25GBのメディアに焼いて残りの領域を全て冗長化させることも可能です
元データの4倍近い冗長データになるのでバッドセクタの補完の可能性が高まります
そのへんは匙加減が必要だということです

793 :
いつから光メディア保存対策スレになったん

794 :
俺だけかもしれないし、原因もわからないが
x265かNVENCで数十個のファイルをエンコードしたとき
動画の一部が緑色に点滅しているファイルが1個だけあった
たまたまオリジナルの動画を削除する前に再生したから気づいたが
もしオリジナルを削除した後だったらと思うと怖いな

795 :
緑に点滅するファイル、複数あった
もっと確認すればまだまだありそうだorz

796 :
それだけの情報では予想もできないかな

797 :
x264でエンコしても緑の点滅(ちらつき)が発生した
オリジナルの動画は全て「WMV」
古くからHDDにたまっていた「WMV」を
MP4(x265、x264)に変換しようとして
今回のようなことになった
たぶん、俺の環境が原因だとは思う
最近変更したことといえば
Windows 10 Creators Update をやったくらいか
PCの再生ソフトも数種類試して疑ってみたが
androidタブレットで再生しても
同じ箇所で緑に点滅するので
やはりエンコ後のファイルが異常なのだろう
TVMW6
win 64bit pro
core i7 4770
Geforce 960
再生ソフト MPC-HC、PowerDVD16、Windows付属アプリ

798 :
それ普通に考えてエンコ時のデコーダとファイルの相性だろ
WMVで色んなバージョンあるからデコーダによって相性が出て再生おかしくなる

799 :
ところでHDサイズの動画をDVD用にmpeg2で書き出す場合、いろんなソフトウェア試したけど、どれもイマイチ。
おすすめある?

800 :
adobeの高い&プロ用だけに、こんな1万ちょいのソフトウェアに比べ、遥かに高画質で出力できるのだろうか?

801 :
スレタイのソフト

802 :
mpeg2とか懐かしい

803 :
>>798
TVMW6のデコーダと相性が合わないなら
エンコ設定を変えても無駄ってことですね

804 :
>>799
http://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12265148335.html

805 :
>>799-800
ここに来たという事は多少なりとも TMPGEnc Video Mastering Works 6 に興味を持ったという事かな?
30日間、機能制限なしで使える体験版がダウンロードできるから実際に使って試してみるといいよ

806 :
>>797
一応確認だけどソース(エンコードまえの元ファイル)はちゃんと表示されてる?

807 :
こちらのソフトについてもし宜しければ教えて頂けないでしょうか。
デルのデスクトップ
Core i3-6100 (3M キャッシュ, 3.70 GHz)
メモリ 4GB
この性能で地デジやブルーレイ程度のソースをh264に品質設定60くらいでエンコードは問題なくできますでしょうか?
一般的にはエンコード=Core i5以上となっているようですが。
i3とi5ではかなり違うのか気になります。
h265だとi3はかなり遅いですか?

808 :
>>806
オリジナルのWMVは正常だよ
その後、MediaEspresspoでh.265に変換したら
緑の点滅はしなかった
やはりTVMW6とWMVの相性が悪いのかもしれない
1時間や2時間の動画の中で
ほんの数秒だけ点滅するから確認が大変だ

809 :
>>807
i3でも問題なくいけるけど速度については早い遅いって他人の感覚よりも体験版で試す方が良いんじゃないかな
>>808
編集画面で再生して同じ現象起きるの?
別PCがあれば一旦そっちに入れて確認するのが確実だとは思うけどね

810 :
WMVもWMV3,7,8,9とあるから
あるバージョンがまともにデコードできても別のバージョンだと
ちゃんとデコードできないとかデコーダによるからな

811 :
>>809
編集画面での再生は正常

812 :
色空間の出力設定がおかしいとかじゃないの

813 :
>>812
ごめん、よくわからない
WMVを読み込ませて
単純にMP4(x265、x264)に変換しただけ

814 :
>>811
設定でデコードの色空間を変更してみて、それで駄目なら別ソフトで可逆圧縮してからTVMW6で読み込んだらどうやろ?
TVMW6が変になってる可能性も考えてインストールをし直すとかな

815 :
>>813
8bit/4:2:0になってないんじゃないかってこと
質問するときは入出力の詳細くらい貼るもんだ
まずはMediaInfoの内容貼ってみろ
あとデコーダをCUDA/Intel Media SDKに変えてみたらどうなるか?

816 :
>>809
ありがとうございます
実はまだPC買ってなくて…
メモリは4GBで大丈夫でしょうか?
1万3千円ほど追加すればi5のメモリ8GBモデルが買えるんですけどね…
i3のメモリ4GBで特に問題がないならわざわざ高い方買う必要はないのかなと

817 :
>>816
一般的にはi3/4GBじゃ編集作業中にストレスを感じるレベルだよ
不可能ってわけじゃないけどi5/8GBと比べれば違いは明らかに体感できる
エンコード始めてしまえば処理時間が長くなるだけだが

818 :
>>816
それならi5の方が良いと思うのだけどね
メモリ8Gの選択肢があるなら4Gはおすすめしないかな

819 :
今更i3やi5に手を出すとは…

820 :
>>813
原因追求は後回しにして、いったんロスレスに変換してからやったらどうかな。

821 :
>>808
デコーダの問題じゃないかな

822 :
>>815
TVMW6のクリップ情報のことでしょうか?
Windows Media Video 9 Advanced Profile(VC-1)
カラーフォーマット YUV 4:2:2 (8 ビット深度 / 圧縮レンジ)
YUV色空間 Standard
試しにデコーダを標準からCUDAに変えてx265(NVENC)したところ
ざっと確認した限りですが、緑の点滅は無くなったかもしれません

823 :
>>822
https://mediaarea.net/ja/MediaInfo
これで入出力ファイルを読み込ませた結果を貼れってこと
入力ファイルのMediaInfoの結果とTVMWのクリップ情報に違いがあればデコーダの問題の可能性が高い
YUV4:2:2を強制的に4:2:0にしてそう
てかどんなソースなんだ
あとx265はエンコーダの名前でコーデックの名前はH.265な
前も混同してたやついたけど同一人物か?

824 :
>>807
処理速度も気にするならQSV使うのも手じゃ無い?
固定品質で良いなら、詳細設定でトリレス有効にしてTVMWの0-100読みで品質4〜5ぐらい上げれば、
極端に帯域ケチりさえしなければ、x264のveryfastに迫るレベルの画質容量比は稼げるし、なにしろ早い
帯域ケチればケチるほど下準備の巧いx264と出来映えの差が開いちゃうけどもね

825 :
大丈夫って何がだよって話
遅いCPUより速いCPUが良いに決まってのに

826 :
>>816
これから買うなら多分OSはWin10だろうしTVMW6は64bit専用だから64bitOSで4GBだとエンコ以前に普通の用途でも厳しいかも知れない
最低でも8GB、エンコしつつメモリを沢山使う他の作業もしたいなら16GBあればほぼ間違いない
メモリは後から容易に増設出来るけど様子見するにしても8GBがスタートラインだと思ったほうがいいと思う
他の人も言ってるけど処理速度に大きな影響を与えるのはCPUとグラボだからそのあたりもよく考えたほうがいい
もちろん低スペックでも使えないわけではないけどエンコ中に他のことが出来なくなったり処理に時間がかかり過ぎたりする事は覚悟しなければならない

827 :
>>816
メモリもCPUもいっぱいあったほうがおっぱいだよ!

828 :
安いもの買って後悔しても差額分で上位機種は買えないわけだし
最初から上の機種買っとくのが正解

829 :
Quadro P4000とGeForce 1070どっちがいい? 値段は無視して。

830 :
CUDAコア数で考えれば答えはすぐ出るでしょ

831 :
VMW7でないかな・・・
CUDA対応フィルタ以外にOpenCL対応フィルタ追加されて、フィルタ毎に指定出来るようにならないかな・・・

832 :
>>830
ほぼ一緒だけど

833 :
>>832
"ほぼ"でしょ
同じ世代なんだからコア数が多いほうがいいでしょうよ
OpenGLが使えるなら話は変わってくるんだろうけど

834 :
TMPGEnc Video Mastering Works 6ってAvisynth、f3kdbの16bit interleaved format or stacked formatをプレビューできる形で読み込めますか?
それができるならもうAviUtlから乗り換えたいなと思いまして

835 :
>>834
体験版

836 :
インターレース解除する場合、tvmw6使うか、avisynth使うか、premiere ccのサードパーティplugin(fieldskitやframes)使うか、どれが一番いい?
高いのはpremiereだろうけど、フリーのavisynthもなかなか優秀らしいからなぁ………

837 :
ソースによってどれがいいとも言い難い
汎用なものなんてないから試してみるといい。無料でできるものあるわけだし
納得できるものと出会えたら感無量だぞ。人に聞くより数十倍な。
ただ、別のシーンで破綻してるときもあるから思い込みは危険だぞ!

838 :
>>836
TVMW6しか使ってないから他のソフトを列挙されても分からんが
とりあえずTVMW6の体験版を試してみればいいんじゃないかね

839 :
少なくともこれで24fps化はやめた方がいい

840 :
どれも一長一短なんだよなあ
NNIDE3が最強とかいうけどアニメだけで、実写じゃゴミだし

841 :
Windows10にしたらアマレコTV4(AMV4コーデック)で録画したソースだけ2パスも1パスでも必ず出力50%で止まってTVMW6自体フリーズしてしまうようになった
コーデックの再インストールとかやってみたけど結局、環境設定のエンコード時先読みキャッシュをオフにしたら正常終了した。Windows7の時はこの設定で問題なかったんだけどね

842 :
>>841
どうせクリーンインストールじゃなくてアップデートしたんでしょう?

843 :
>>842
そう。
Windows10の継続使用はまだ決断してなくて色々試してるところだから、クリーンインストールすると7に戻せなくなると言うか7をインストールし直す羽目になるし
まだTVMW6のインストールし直しはしてないので後でやってみる

844 :
10はアプデしたらソフトを再インストしないとエラー頻発だからクリーンインストと変わらん

845 :
Win10アップグレードの機能でWin7へ戻すことも考えているのか…
別個にディスクイメージを保存したりしなかったの? チャレンジャーだなw

846 :
>>843
お勧めは6000円程度の128GB SSDを買ってそれにwin10をクリーンインストール
既存のwin10は環境移行できるまで当面はDUALブート

847 :
>>844
Creators updateからレジストリでUAC完全に殺してもストア使えるようになったから、乗り換えても良いかなと思い始めてたんだけど>>841の件が解消できなかったら7に戻すところだった

848 :
パーツ構成とかの環境によるのかねえ
俺の環境では7から10にアップグレードする時だけクリーンインストールしたけど
その後は普通のアップデートで更新し続けてるけど特に不具合はないよ

849 :
クリーンインスコってのが一番重要だからな。アップグレードで使うくらいなら元OS使う方が良いw

850 :
>>836
AvisynthのITで24fps化しているけどソースより綺麗に見えるのでお勧め。
自分はpowershellでavsファイル作成したりしているけど結構ハードルが高いかも

851 :
レジストリいじくる所までやっていて、健常にアップグレード出来ると思うん?
そこまでやっていたら、別のストレージ用意してクリーンインストールしたのと併用しつつ移行した方が手戻り無くて良いと思うけども
例えば元のOSのブータブルなクローン作ってから、今までのシステムストレージにWindows10入れれば良いのだし
結局は横着がトラブル引き寄せてるようなもんだ

852 :
PC新調すればよかったのにな
世代交代にちょうどいい時期だろ
金ケチって時間無駄にしているようにしか見えない
WindowsUpgradeでトラブル報告多数出てるのに勇気あるわ
OS変更なんてまともに動いてるシステムでやることじゃなしな

853 :
せっかくWin10はアップグレード版でもクリーンインストールできるのに

854 :
試してないで書いてるけど
avsfilter.dll経由でaviutlでIT使って、aupをTVMWに喰わせる方が、遠回りでも記述手間無しで行けそうな気も

855 :
>>850
avisynthはスクリプト書いたりプラグイン追加したりと、ヲタク専用みたいで避けていましたが、
上の方でadobe製品+有料プラグイン使ったものより綺麗にエンコード出来るという記事を見て、正直目から鱗です。
とことん画質を追及するなら、avisynthが最良の選択肢なのかもしれませんね。
https://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12265148335.html

856 :
>>855
Adobeは有料インタレプラグイン使ってないじゃん
てか、インタレ解除の比較じゃないじゃん

857 :
私は850ですが、インタレだと前のコマと混ざった画面があったり、中途半端にコマ数を増量するから汚くなると思う。なので24fps化でスッキリしてファイル容量も減る。後はどうやって正確に24fpsにするかが問題。

858 :
解除する前にまずインタレについてちゃんと理解した方がいいと思う

859 :
画質を追求して真逆に進むパターンだなw
TMPGEncをデフォ設定で使うのが最良の選択しかもしれませんね!

860 :
>>857
120fpsだろ?w

861 :
Skylake-Xが出たらAVX512対応バージョン7とか出たりすんのかな

862 :
インタレ解除うまくいかない場合はH.264でインタレ保持して
再生時にベクタ適応補完インタレ解除させた方が良さそう
特にx264のインタレ保持はMBAFFだから符号化効率も高いし

863 :
同じこと何度も書かなくていいから

864 :
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews110607.html
tvmw以外のインタレ解除。
高額なものほど良い結果というわけでもさなそう。

865 :
>>864
2重化選んでる時点で使ってるソフトの質以前の問題
bob化前提でどれがいいかって話でしょ

866 :
windows10で使ってて問題ない?
新パソが最初から10だから7に戻さずにこのまま使うか悩み中

867 :
>>864
エンコはまず目的があって、それにあった方法を探す
オールマイティーな方法は無い

868 :
>>866
うちもwin7だけど、何も問題ないから、周りにどれだけ促されようと10にしてないよ。
無料って言葉に騙されたクチですね。
どうせPCなんて2〜3年で陳腐化するんだから、次のに乗り換えたら勝手に10入ってるからね。
OSより中身の資産(software)のが大事だわ。

869 :
はいはい
おじいさんの古時計

870 :
どんな問題を心配してるのかは知らないが
公式にwin10対応してるのに動かないと言う事は無いだろう
個人のPC環境や使い方で一長一短あるのに騙されたとか騙されないとか言うものどうかとw

871 :
10はTVMW使う分には問題ないだろうけど録画機では避けるかProにしたいな
CreatorsUpdateで強制再起動は回避できるようになったみたいだが
強制WUに変わりはないからな

872 :
>>866
問題なんて何一つないよ
あったら対応OSに入ってない

873 :
>>871
クリエーターズをクリーンインストールして録画サバにしてるよ
WUDはツールでオフればいいだけ

874 :
>>871
そんなのWindowsUpdateをサービスで無効にすれば良いだけ
Homeエディションだってこれで無問題

875 :
>>873
>>874
アップデートするとき面倒じゃん
それとも一切アップデートしないのか?

876 :
俺は面倒だと思わないからお前とは違うんだろうな

877 :
一生7使ってりゃいいじゃん

878 :
>>876
地雷な更新を強制インストールされて
起動不能になったり後で削除する羽目にならないといいね
>>877
10にしないとは言ってないが
文盲かな?

879 :
サービスの停止も再開もバッチやスクリプトを作っておけば
それを叩くだけなんだが…

880 :
こりゃあかんわ
さようなら
ID:dEcMChIBM (3/3)

881 :
むしろこっちか
ワントンキン MM7a-/yuN

882 :
>>879
それでできるのはWUのオンオフだけでしょ
更新を個別にインストールするしないは選べないじゃん

883 :
否定することが生きがいの人もいるんだな

884 :
>>875
手動でやればいいじゃない
月1でやるだけ

885 :
我儘情弱君蛾湧来出下鳴

886 :
私は次の蛾弱い君主明を出てくる楽しみます

887 :
インタレ解除なら、やはりAE&Prのfieldskitがいいかな。
framesより設定項目多いし、かなりの確率で解除できる。

888 :
OS論争はOSを作ってるところが、旧OSのメンテを放棄すると公言している以上、いずれ10に移行せざるを得ない。
そう考えると、早期に導入しておくのは賢明といえるかも。
ただし、例えばadobeのCCではなく、CSをメインで使っている環境なら、CC導入するまではOSバージョンアップは見送った方が無難かなと思う。
このスレにあるTMPGEncだけに限っていうと、10対応と謳ってある以上は、バージョンアップしても問題ないんじゃないかな。

889 :
tvmwやtawはインターフェースがダサくてあまり使うにならなかったけど、tvmw6は随分と洗練されたように思う。
出力される画質はなかなかいいんだけど、tawでオーサリングとかは正直不安になる。
tvmwのように、あくまでも動画変換用途のみでの使用がベター。

890 :
今日気づいたんだけど、音声のみ(ES)出力できなくなってね?

891 :
>>860
120fps化ってなにするの?
24x5=120 だけど 1回24fpsに変換するの?
なら24fpsでいいような気がするのですが

892 :
例えばテレビアニメなら画面の隅にスクロール文字で宣伝が流れたりするだろ。
24fpsにするとそれがカクカクになるがいいのか?

893 :
60iでクレジット流れたりテロップ流れたりするところは24pにするとガクガクになるよ
30pにすると60i部分のガクガク具合がちょっとだけマシになるけど
他の部分のパンスクロールがガクガクになる
両立するには全編60Pにするか、VFRで60i部分だけ60Pにするか
x264あたりでインタレ保持にするかしかない
ちなみにx264で24pソースがプルダウン処理されたtsをインタレ保持エンコすると、
60iで流れるテロップ部分のマクロブロックだけインターレースで保存され
それ以外のマクロブロックはプログレッシブで保存される
一方でQSVのH.264で上のソースをインタレ保持すると、60iテロップのあるフレームは
フレーム全体が奇数/偶数フィールドに分離される普通のインターレースになる

894 :
>>892
以前はテロップ部分だけ60pにしてVFRでやってたけど
メインの再生環境がVFR対応しなくなったから
30p化した後で間引いてCFRになるように変えた
もともと24Hz再生してたからテロップはどうしてもカクついてたし
気になってたトップ/ボトムフィールド由来のチラつきもなくなって概ね満足
60Hz環境でカクつきが嫌ならVFRかインタレ保持でいんじゃね
尤も60Hz環境では24fps化する意味はあまりないと思うけど
24Hz環境ならVFR対応に関わらずCFRにした方が良さそう
ちな60iテロップを24pに変換することも可能らしいがスレチだな

895 :
60pでいいじゃん

896 :
そこで120p

897 :
アニヲタは制作時と同じコマ数に拘る

898 :
だったら、放送時の映像が厳密だよな

899 :
プルダウンされた60iのなにが厳密なんだ?

900 :
リアルタイムで放送して見てるのは60iの映像だからだ

901 :
なに言ってんだコイツ

902 :
内容を見るのであって宣伝テロップがカクカクしようがどうでもいい

903 :
未だに、最初の方のエンディングだけ60iとかあるけどな
あれはBDでは24pにしてくるんだろうけど

904 :
24pにこだわってエンディングスクロールかっくかくの動画はやった時代があったなぁ
なつかしい

905 :
>>901
おまえ、理解出来ない癖にいつも話し割り込んでくるよな

906 :
>>905
いないものと会話をするのは良そう

907 :
>>905
理解できてないのはお前じゃん

908 :
>>906
強制WUで喜ぶドMさをバカにされたのまだ根に持ってんのか

909 :
すいません(´・ω・`)
5、6どちらでもいいんですが動画だけエンコして音声はエンコなしで出力できますか?

910 :
どちらも出来ない
音声無しでエンコして抜き取った音声ファイルと結合すればいいけどこのソフトだけじゃできない

911 :
抽出も結合も一応できるけどね。
通常とは別操作だが。

912 :
>>911
TMSR買わなくてもできるん?

913 :
mux/demuxだけなら高度なツールでできるってことだろ

914 :
高度なツールのMPEGツールでmp4の映像音声分離と結合ができたんじゃなかったっけ
TMSRはいらん

915 :
バッチエンコードツール便利だな
複数同時処理するのと1つずつ順番に処理していくのとどっちが早く終わるかな

916 :
>>915
CPUや処理の重さによるけど2つまでなら大概同時の方が速い

917 :
ファイル破損の確率上がるから同時はしたことない

918 :
>>910-914
ありがと
やっぱ結合じゃないと無理なのか
なんか大人の事情でもあるのかな、、
音声なんてエンコしなくてもいい場合多いと思うんだが(´・ω・`)

919 :
>>913,914
TVMWにも高度なツールがあるのに気付かんかったわ...
ありがと!

920 :
>>917
ファイル破損って?

921 :
>>917
どうなんだろうね
複数処理した事ないなら実際に試してみたら破損したって話ではないんでしょ?

922 :
PCのスペックによって、エンコード結果に違いが出るのでしょうか?
例えば、同じtvmw6の同一バージョンを使い、ハイスペックPC「A」と、ロースペックPC「B」で同じ動画をエンコードしました。
設定はまったく同じで、グラボ依存の高速エンコの設定ではないものもする。
Aはエンコードに2時間要し、Bは18時間要しましたが、出力結果に違いはあるのでしょうか?
ハイスペックPC使うと、画質が向上すると言っている人がいました……

923 :
>>922
単に処理速度が上がるだけで画質が良くなる事はないと思うよ

924 :
>>922
違いがでるとすれば--threadsだが
これは画質/容量にはほぼ影響しない
寧ろハイスペ(--threads大)の方が少しだけ悪くなるかも
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-272.html

925 :
バッチエンコードツールは、複数同時実行でフルロードに無理矢理出来るから重宝する
フィルタ処理等噛むお陰で、TVMWだとQSVやNVENCも単発でフルスピードにならんからなぁ

926 :
>>924
そんなもんは測定誤差だ、アホ
PCスペックで1+1の答えが変化するわけねーだろ

927 :
>>926
相変わらず全く理解できないなお前
バカなんだから黙ってろよ

928 :
1+1の答えが変化しないなら容量も同一になるはずだからな
threadsオプションでどう制御してるかは知らんけど
容量に差異があるんだから処理にも明らかな差異があるってことだろう

929 :
というか、スペックで差がでるとは言ってないし
スペックで自動設定されるパラメータによって若干の差が出るってこと
そこが理解できてないバカが>>926

930 :
>>925
設定やPCスペックもあるけどHDDだと遅くなる場合もあるからなぁ
すべての人に推奨できることではないねw

931 :
そんな高ビットレート素材自体バッチ処理するケースが希だと思うけど
より高いビットレートへの変換は基本的に無いのだし
BDソース並みのを4本同時にしても、HDDのリード性能も超過は出来ないからな(High profile Level 4.1以下
無圧縮aviあたりでも使わなきゃ、そんな事にならないし
無圧縮avi扱えてる環境ならストレージ速度も問題にならないじゃないの?
個人撮影の4Kムービーでも、エンコード処理に時間が掛かってスループットがそこまで行かないのだし

932 :
うちの環境でバッチ処理すると14時間かかる動画2本を一つずつ順番に処理すると28時間で完走
2本同時処理にすると48時間で完走するから一つずつ順番に処理したほうが20時間ぐらい早く完走する
環境次第で結果は異なるらしいので各自で試してみて環境に合った最適な方法を模索してみるといいかも
結論
バッチエンコードツールは神

933 :
>>928
1+1っての例え話だよ
無駄にスレッド数増やせばオーバーヘッドで計算量が増えるもんだろう
スレッド数増加でビットレートも増加するならなんで比例してないんだって話になる
ssimの比較にしたって、わざわざ少数点以外5桁まで無駄に拾って画質が悪くなると言ってるのもアホな話だろう

934 :
h.265の画質とサイズのバランス調整がかなり気に入ったので私5から6に乗り換えます!!!

935 :
>>933
なにが例え話だ
話剃らしてんじゃねえよ
自分のレス読み返してみろバカが
そもそもそういう傾向が出たけど無視できるレベルだって書いてあるだろ

936 :
まあその辺にしとけ
彼のは難癖レベルだがそんなのいちいち相手してたらキリないぞ

937 :
量子化圧縮技術の話で、可逆な計算式例に出す方が馬鹿だろ

938 :2020/05/29
ブルーレイキャプチャしようと
取り込んでんだけど取り込むと
DVD-4B2A255E5C9F05E454544BC6245BD0D83.dvddata
みたいにわけのわからないファイル名に変換されるんだげと
これ元のブルーレイのタイトル名利用する手段ない?

DTV板de雑談スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 60
存在しえぬ地に時刻む魔剣
x265 rev3
次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
チンポヘリがきたぞ!!!!
DigiBestチューナー総合 Part2【さんぱくん/e-better】
CMカット スレ★5
2017/01/23 ネ実は深い悲しみに包まれた
アビセア乱獲いきませんか?
--------------------
【スクスト2】スクールガールストライカーズ part244
私の名はメーテル・・・@パン板
近藤隆 14
☆☆★☆★輸入食材を使いこなそう★☆★☆★
チラシの裏 in 香水芳香消臭(レス禁止)
【速報】日経平均株価+1454円 上昇幅は約26年2カ月ぶりの大きさで歴代5位
Amazonプライムビデオで見られる海外番組17
REGGAE&#9673;Club ItoI&#9673;=ONE LOVE=
ブラックストーンヲタクは死んでくれ
【芸能】田中聖、大沢樹生らも参列/元ジャニーズ参列者一覧
【SSSS.GRIDMAN(グリッドマン)】怪獣少女アノシラスは2代目可愛い
ネコが寝転んだ
アーモンドアイ国枝師「出られる準備はしている。こちらは返事を待つしかない」
【ドスッ!ガタッ!】子供の騒音【ドッ!ドッ!ドッ!ドッ!】57
【Spain】ラファエル・ナダル 63 【VAMOS!】ワッチョイ
TMN / TM NETWORK PART.327【無断転載禁止版PART.3】
【海蛇?】クーリーローチ 4にょろめ【どじょう】
VIPでスプラトゥーン
【なんJ】PZDR部★644
■■■ 悲しみの損切り ■■■
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼