TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ミニコンポ総合スレッド Part24
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 7
SONY Blu-ray BDZ-/ET1000/ET2000/EX3000専用 Part2
【HMD】Oculus Quest Part.29【VRStandalone】IP無
ハイセンスジャパンのテレビ総合23
「早戻し」ではなく従来通り「巻戻し」と表示しる
ペア3〜5万円前後のスピーカー 3本目
低価格4Kテレビ総合スレ No.5
【HMD】Valve Index Part10【SteamVR】
【YAMAHA】 ヤマハのヘッドホン・イヤホン part2

アイヴィブルー BIV-R1021/BIV-R521 part1


1 :2013/09/29 〜 最終レス :2020/01/29
内容:iVDRスロット搭載ブルーレイディスクレコーダー「アイヴィブルー」
■公式サイト
マクセル BIV-R1021/BIV-R521
http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/biv-r1021/index.html
メーカー製品情報ページ
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_visual/biv_r1021/index.html

2 :
とりあえず1乙

3 :
今更感

4 :
俺はVDR-R2000とディーガ持ちだけど
ハブを使ってLAN接続したらVDR-R2000からディーガにダビングできたな。
カセットHDDの中身の円盤化で「アイヴィブルー」を買う必要性は
俺の場合はなくなったなw

5 :
俺もVDR-R2000とディーガ持ちだけど ダビングは実時間かかるから2,3回試して
やめちゃった。
円盤化はアイヴィブルー使うのが一番速くて簡単だけど、それ以外はディーガの
圧勝。

6 :
ことし2月初めてカセットHDD購入
便利だな〜一生iVDRで録画しよう!BD録画なんか必要ないわ!って思ってたんだけど
1週間前、臨時収入があって
BIV-R1021を買ってみようかとても頭を悩ませています
必要性は感じないんだけど
やっぱり大切な録画はBD化すべきでしょうか?
BIV-R1021は素晴らしいですか?買いですか?所有している方、教えて下さい

7 :
>>6
本当に大切なものはBDだろうがiVDRだろうが複数メディアに保存したほうがいい。
さらには定期的にメディアを移行するべき。
コピワンが面倒だが有料放送は大抵再放送があるだろうから。
そう考えると異なる2つのメディアに手軽に保存できるアイヴィブルーは悪くない選択肢じゃないかな。

8 :
>>7
親切に教えていただきありがとうございます。
こんな商品があるんだ〜って知ったのと、このスレが立ったのが同じ日な事に驚き、運命を感じ、相当テンションが上がったのですが、
ちょっとだけ背中を押してほしくて書き込んでみたんです。
早速今日購入して、映像をブルーレイに録画するデビューします。これから大切なものはHDD、iVDR、BDに保存するようにします。アドバイスありがとうございました!

9 :
そこまでする大切なものならBDは映像ソフト買えよって思う。
スポーツやらアイドルのことなら無視してくれ。

10 :
世の中、売ってない番組の方が多いだろ

11 :
なかなか値下がりしないな

12 :
>>11
そうか下がっているだろ
ぼったくり価格ではなくなったよ
まあ、投げ売り価格ではなけどな
やっぱこれ売れないだろ

13 :
予備で保存用の番組を録る時しか使ってないので買ってからこの4ヶ月間で2回録画
しただけであとは一切電源すら入れてなかったんだけど、省電力設定にしてるから普段
ランプは点いてないはずなのに電源ランプが気づくと点いていて、電源入れてみたら
メニューとかは表示されるのに放送画面が映らず真っ黒画面になってるということが2回ぐらいあった。
電源長押しで再起動すると直るんだけど電源OFFでずっと放置してるだけでこんなエラー
になるなんてちょっと不安だな。ちなみに9月のファームアップデート前と後の両方で
起きてるからバグだとしたらまだ残ってるということになるな。

14 :
アップデートの途中とか番組表取得中とか

15 :
アイヴィブルーはVDRスレでやるのかと思ったわ

16 :
まぁ需要なくて落ちればスレ建て直す必要ない

17 :
マクセル VDR-R3000/2000シリーズ Part4
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1365515993/
これはこのスレと合体するべきなんだよな
マクセルVDR/BIV IVDR-S総合 PART1
という風に統一でしょ

18 :
>>17
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1365515993/916
別に異論はないよw
上のURLでわかるようにスレ立てしたいのができなかったようだから
ボランティアでスレ立てしただけだよ。
で、マクセル VDR-R3000/2000シリーズ Part4
はそろそろ終わりだからオマエの主張どうりでスレ立てしろよ。
ちなみにマクセル VDR-R3000/2000シリーズ Part4、 Part3のスレ立てしたのは
俺だよw

19 :
別に無理に統合する必要ないんじゃない。機能が違うところも多いし。
せっかく単独スレができたんだからアイヴィブルーはここで続けて
過疎るようなら、次スレで統合しちゃえば。
まあ最後は全部iVDRスレに吸収なんだろうけど。

20 :
>>19
【カセットHDD】iVDRについて 16
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1380461942/

元々ここでたべっていたのを、HDDレコーダーの選択に迷っていたのが
マクセルと牛のHDDレコーダーのスレ立てしたのが始まりだよ。
まあ、俺は次スレ立てはしないから(前のスレ立てもしばらくしても誰も立てないから
俺が立てただが)
>>17が統合スレを立ててくれるだろうよwww

21 :
このスレを使い切るのも落ちるのも何年先のことになるのやら
どちらのハードスレも書き込みは多くないから情報が拡散するのは勿体無いと思う
iVDRのスレは価格のことばっかりで伸びている印象
もともとVDR使っている人はアイヴィブルーと一緒くたにしても違和感は感じないけど
アイヴィブルーから初めた人がそれを目的にVDRスレにたどり着くのは難しいかもしれない
ただ別スレがあることであっちでやれみたいなやり取りが生じるようなことになるのは好ましくない

22 :
値段下がらないね・・・・・・
BIV-R521が20000円切らないと買えない・・・

23 :
ア、ベ、ノ、リ、ス、ク

24 :
ヤマダ池袋で
500GBのが39800円
1TBのは抽選だけど39800円。
どうせ中国人転売野郎が買い占めたんだろう

25 :
待ってやるから早く書き直せ

26 :
これ編集機能はそこそこ?
部分消去できたらいいんだけど

27 :
>>25
ヤマダ池袋 開店4周年感謝祭
抽選   BIV-R1021(1TB) 39800円 
限定無し BIV-R521(500GB) 39800円
共にポイント無し。1021は終わった話。
しかし、価格.com見たら
その程度の店幾つもあるじゃん w
ドヤ顔で書いた俺... orz

28 :
これは売れないよw
内蔵HDDで編集(まあ要はCMカット)したのは
カセットHDDには等速ダビングしかできないて使い物にならないよ。
カセットHDDにDR録画しか直接録画できないのは
パナレコのX20系仕様の基板を使っているからしょうがないがな。
BDドライブを実装した引き換えに失った機能が多いよなw

29 :
>>28
残念な仕様というのは同意だが、
従来機のCMカットも使い物になるレベルじゃないぞ。

30 :
CMカット機能は保存用には使えないけど再生時のCMスキップには十分使えるし
本来それが目的でしょ。保存する人は自分なりの編集ポイントがあるだろうから
機械に任せた編集なんかじゃ納得いかないだろうし。

31 :
今振り返ってみると昔のCM見るの面白いんだけどな

32 :
BSやCSのCMは苦痛

33 :
13だけど今日もまた同じ現象になったよ。>>13の書き込みが10/15だから1ヶ月
足らずで同じ症状が出た。この間一切電源は入れてない。何なんだろう?
普通の人は1ヶ月もレコの電源を入れないことなんてほとんどないと思うけど、
ただ通電してるだけでバグるなんてな。仮に毎日見て消し用とかで使ってたら
この症状は出ないのかね。どうなんだろう?

34 :
>>33
試しにNHKの朝ドラでも毎日録画でもしてみろよw

35 :
>>33
日立に連絡しとけ

36 :
マクセル

37 :
これて部分削除したタイトルはカセットHDDへのダビングが等速になるって
マクセルの怠慢だよなw
技術的には知らないがHDD同士間のダビングは同じ「iVDR-S」HDDでないと
高速ダビングできないのかね?
(たぶん内蔵HDDは「iVDR-S」ではないのでは)
普通のBDレコでのUSBHDDへのダビングで編集したタイトルの等速ダビング
なんてないからなw

38 :
アップデートきた!

39 :
age

40 :
ttp://www.maxell.co.jp/jpn/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/consumer/audio_visual/iv/data/BIV-R521_R1021_1.00.26.bin

41 :
これって変更点には記載はないけど>>13も直ってるといいな。

42 :
持ってるBDレコーダーが半壊(基盤の微妙な不具合)
基盤を新しいのに変えたら今まで全部見れなくなっちゃうらしく
外付けHDDに入れてる分(膨大)までBDRに入れなきゃダメとか無理ゲーw
そんなこんなでこの商品にたどり着きました。
今週末くらいちょっと調べ直してみて、良さそうなら買おうと思うんだけど
俺の洗濯は間違ってませんか?

43 :
BDはおまけレベルです。
マクセル VDR-R3000/2000シリーズ Part5
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1382699780/
【カセットHDD】iVDRについて 16
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1380461942/

44 :
>42
実際に使っている俺の感想だけど
ivカセットはフォーマットは良いものだけど、ランニングコストが微妙だからね
その点は覚悟した方が良いと思うよ

45 :
>>42
間違ってない

46 :
>>42
「洗濯」は間違っているな

47 :
ネットワーク機能付加した上位版が出ないのはやっぱり売れてないからか

48 :
>47
というか、そこら辺は要求されていないんだよ

49 :
対応しないから売れない

50 :
すみません、質問させてください。
編集したやつはディスクには大丈夫ですが、iVDRにはTS画質のままダビングできないって事でOKでしょうか?
結合でチャプターをまったく無しにして、頭かケツだけ削除したものは大丈夫なのですが、
間に一ヵ所でも繋ぎ目があったらもう駄目です。
iVDRにTS画質のままダビングできるHDの編集の仕方ってあるんでしょうか?

51 :
まじで

52 :
そうだよな〜
今さらだし、
ガラケーだし、
説明下手だし、
こんな気持ち悪い俺に誰も教えてくれないわな〜
失礼しました。グスン

53 :
このスレは過疎ってるからageないと誰も気付かないぞ。

54 :
むしろVDRスレに書き込んだ方が確実かもしれない
でもVDR買う人はアイヴィなんて買わないか

55 :
>>53
>>54
ありがとう!
気使わしちゃってスンマセン
m(_ _)m

56 :
「アイヴィブルー」
ブルーレイディスクとカセットハードディスク「iV」の再生専用機として・・・・・
20000円切ったら買ってあげる!

57 :
確実に後継機種は出ないな残念だが

58 :
R3000にBDドライブ載せるだけでも良かったのに…

59 :
>>57
年内?に出すっていってるじゃん

60 :
EXPO 2013

61 :
それでもR3000よりは進化したところもあるからな
・DlnaのLANダビング受け(だけ)が出来る
・HDMIのCECリンクに対応
・まともに打つようになったチャプター
BIVのリモコンはややチャチいのでR3000のリモコンつけてくれたらなあ。
あとリモコンコードにオリオンとハイセンスを加えてほしい(船井にそれ求めるのは
酷かも知れんが)。

62 :
>>59
マジですか?
Rシリーズじゃなくて、BIVシリーズの後継機なのかな・・・

63 :
ggrks

64 :
これは、地デジのNHKと日テレの同時録画可能ですか?

65 :
JCOMに大家が契約してて、アンテナなく、地デジが見れている状態なんですが、
部屋の壁の穴とテレビをケーブルで接続して、現在テレビみてます。
この機械を買ったら、壁の穴と本機をつなぎ、本機とテレビを
つなげば、無事にテレビも見れて、2番組同時録画できるのでしょうか?

66 :
>>64
普通に可能
ただし、両方の番組を標準録画のTSモードで録画をするつもりなら
不便では無いけど
圧縮画質のTSE、TSX4等の録画モードを使う場合は、片方が強制的に標準画質の
TSモードでの録画になってしまいます
録画終了後に、モード変換ダビングを使えばTSモードから、TSEとかTSX4等への
変換をすることは可能です。

67 :
>>65
JCOMって何よ?

68 :
今価格レビュー読んでたらこの機種ってひとつひとつチャプターを手動で打って、いちいち削除するってそんなに面倒くさいのですか!?
今パナのDIGA使用中ですが編集で録画した番組の部分消去は複数を同時に指定して(しかもチャプターは自動で打たれててほぼ正確に打たれてる)一括で削除出来ます。
それが出来ないって本当なんですか!?
しかもそうやって部分消去した物はHDDからiVDRへ等倍コピーしか出来ないのですか!?
またiVDRはBRなどと同じ扱いなのでHDDからiVDRへダビングした物を再度HDDへダビングする事も出来ないのですか!?

69 :
>>68
価格で読んだのなら、価格の方で質問をしたら良いんじゃないの?

70 :
>>67
何よって言われても文脈からしてジュピターテレコムのケーブルテレビ事業のことじゃね
あっちこっちを買収して大きくした事業なんで局によって細かい差があるんで
ただJ:COMと書かれてもわからなかったりするんだが
テレビに直結というなら地デジはパススルーなんでしょう(この人はBSCSは見られない)

71 :
>>70
65じゃないなら、黙ってろ

72 :
>>65です。
>>70さん、そのとおりです。説明不足ですみません。
現在3万円程度(500GB)でこの商品が購入できますが、お得感はどうなんでしょうか?
BD焼き増しとW録あって、CMカット程度の編集機能があれば十分だと思っています。

73 :
>>72
VDR系、BIV系は
ivカセットを使用する、ということが最大の魅力だから
BD焼きや編集を優先順位の上位として考えている人は少ないと思うよ
BD焼きとか編集がサクサク出来る別の機種を購入した方が
キミ的には幸せになれると思う

74 :
>>72
あと、
「では、何のメーカーの機種がお勧めですか?」という質問はNGね(笑

75 :
>>74
そう、おっしゃられても一番安いW録ってこれなんですよね〜w

76 :
だから光学メディアは脳内から追い出せよw

77 :
>>75
じゃあ、買えば良いんじゃないの

78 :
個人的にフナイは信用していないのでiVDRに魅力を感じないなら安くても手を出すべきではないと思ってる
俺ならBD捨ててR3000にするかパナのBWT550 or 560に行く

79 :
>>66
さらっと嘘書くなよ。BIV-Rは2録画ともH/W圧縮録画可能。
しかもVDR-RじゃないんだからTSEもTSXでもなくてAF、AN、AS、AL、AEの録画モード。

80 :
ID:whuSfakU0はNG設定していいと思う

81 :
>>72
どこに住んでる?何県?
近くに量販店ある?
僻地なら通販しかないからしゃあないけども
ま悪いことは言わんからアイヴィは絶対やめとけな
100%後悔するから
BWT550にしとけ(cmカット重視なら)
それがムリならVDR-R3000にしとけ(cmカットはあきらめてな)
でもし将来R3000でBDに焼きたくなったらパナのBRT250をヤフオクで安く落とせばいい

82 :
安いから買うレベルなら東芝のZ310の方がマシだろw
(安いのは売れないからでなんで売れないかと言うと機能がショボイから
フリーズして予約録画できないのもあるしなw)
アイヴィはカセットHDDの中身を簡単にBD化したいのが買うことに
メリットがあるようなもの。それと安さで買う人にはカセットHDDのコスパは悪いしな
それ以外が目的なら辞めたほうがよい。
まあ買って不満が感じないのはパナのBWT550あたりだろうな。
ただ値段は4万前後だけどな
まあブルーレイレコーダーほどメーカーごとに機能に差が顕著な家電は
ないのでよく考えて買った方がいいよなw

83 :
東芝のZ310は同じフナイのだけど、>68はできんの?

84 :
>>83
イチイチ気になるならパナのBWT550を買えよ
俺は値段で買わないからZ310の細かい機能は知らない。
Z310はプレイリストをつかってなんややらしいがねw
芝レコのスレや価格で聞けよw
Z310を押したのは安物買いならまだこっちのほうがマシだから
押しただけだよw

85 :
z310とbwt550の差額なんて5000円もないのに
あえて圧倒的に後悔する機種をわざわざ選ぼうとする意味がわからんよ
極度のアニオタでアタマ欠けとやらに異常な執着があるのだろうなきっと
そういうやつはz310の人柱となって激しく後悔することをオススメしとくよ

86 :
>82で推してるから聞いただけなんだが・・・・・
後悔する機種なんかを人にススメないでくれよw

87 :
>>86
オマエはレコーダーに金がかけれないカスだから
安物買いでもマシなZ310を押してやっただけだよw
ダイタイ人に教えてもらいたいなら文面で態度を表わせよ、カスがw
Z310の詳細を知りたければ価格のスレ全部ROMってから聞けよ
アホがwww

88 :
キチガイかよ・・・・・
真面目に相手して損したw

89 :
>>88
そういうキミは、何の機種を使っているの?

90 :
>>88
オマエはただの教えて君だろw
上から目線でレスしていないで
100年間ROMっとけwww

91 :
> 68
公式にあるマニュアル読めばわかることだがレスしとく。
この機種は内蔵HDD録画時にはオートチャプター効くので
すべて手打ちする必要はない。
チャプター削除は1つずつだね。
編集したタイトルのiVDRへのダビングは等速ダビングになるのもその通り。
編集したタイトルもレート変換しちゃえば高速ダビング可能になると思うが
レート変換も実時間かかるからな。
HDD→iVDR→HDDは可能。
BD焼き中心というかiVDRを使う気がないなら他機種の方がいいのは確か。
お得感は人それぞれだから自分で判断しよう。
でもiVDRは便利だよ。編集とか気にせず貯めれるしw

92 :
うちのWooo L26-HP05はHDDからiVDRへは9コピー、1ムーブが可能だが
iVDRからHDDへはコピーもムーブも出来ない
初めからiVDRを選んでテレビの録画をした場合はワンスコピー
HDDはテンスコピー

93 :
>>92
HP05のマニュアルP114にはiVDR→HDDは可能と書かれてるが?
俺が持ってるR2000では実際に出来てるし
アイヴィブルーもマニュアルに明記されてる。

94 :
>>93
今手元に説明書があるわけだが
92ページ下のお知らせにこうある
ダビング10のデジタル放送を〜(>>92で書いた事が書いてあり)〜iVDRへダビング(コピー)する可能性のある番組は、必ずHDDに録画して下さい。
あれ、確かに114ページにはiVDRから内臓HDDへダビング(コピー)出来るとあるがなんじゃこれは出来るのか!?

95 :
>>94
ivdrから他に移せないなんてことはないよ。
アイオーのカセットアダプターを変に使って読み込み専用になることはよくあるけど
Q:FLO使ったら復活してまた読み書きできるようになる。

96 :
116ページ下のお知らせ
iVDRに直接録画した番組やHDDからiVDRにダビング(コピー)した番組は、HDDへ再ダビング(コピー)する事は出来ません。
やっぱ出来ないじゃん
どういう条件下でならiVDRから内臓HDDにダビング(コピー)が出来るんだろ!?

97 :
>>96
それは基本はダビング(ivdrに残したままで内蔵HDにも移す)は無理で、ムーブになるよって記述。
ちなみに、デジタル番組でもCSのショップチャンネル、スカパープロモ、QVCの3つは
コピーフリー番組で、これらの録画ならivdrに残したまま内蔵にコピー(ダビング)出来る。

98 :
>>97
つまりiVDRにHDDからダビングしたものはコピーワンスだから
iVDRからHDDにムーブ(移動)なら可能ってこと!?
その場合
iVDRからHDDにムーブ
その同じコピーワンスの番組を
HDDからまたiVDRにムーブ
極端に言えばこれを何度でもムーブなら行ったり来たりが可能ってことでいいのかな?

99 :
ムーブでいいから行ったり来たりが可能ならむちゃくちゃ使い勝手がいいけどな
今うちにあるDIGAでは一度BR-RでもBR-REでも内臓HDDからダビングしたものは、再度HDDへダビングする事は出来ないから
今試しにBR-REからHDDへダビング進めたら、コピー制限の掛かっているコンテンツはダビング出来ませんって表示が出た。

100 :
>>98
だからできるって最初から言ってる。
それできないとカセットの整理出来なくてiVDRの使い勝手が悪くなる。
しかしマニュアルとしてわざわざ
ダビング(コピー)、ダビング(コピー/ムーブ)
みたいな記述してても通じない人には通じないんだな。
>>99
BDレコでもムーブバックが規格に追加されて最近の機種ならできる。
アイヴィブルーもBD→HDDは可能。

101 :
>>100
>アイヴィブルーもBD→HDDは可能
えええええええ何だよそれ
マジかよ
超ムカつくマジかよ
うちのが余程古い機種みたいんじゃんマジで今出来るのかよ
お金貯めてアイビーブルー買うわ
でもアイビブルーって操作っていうかなんか糞仕様みたいでDIGAみたいな優秀な機種から乗り換えたら不満が出そうでな
でも1TB HDDとかでダブルチューナーで安過ぎるよな
欲しいな
お金貯めよ

102 :
>>101
何だよ
ただの厨房かよ
相手して損したわ

103 :
>アイヴィブルーもBD→HDDは可能
えええええええ何だよそれ
マジかよ
超ムカつくマジかよ
うちのが余程古い機種みたいんじゃんマジで今出来るのかよ
お金貯めてアイビーブルー買うわ
でもアイビブルーって操作っていうかなんか糞仕様みたいでDIGAみたいな優秀な機種から乗り換えたら不満が出そうでな
でも1TB HDDとかでダブルチューナーで安過ぎるよな

このすべてが激しい後悔に変わるとも知らずに

いやでも変わらないのかもなひょっとして
何も知らないのも幸せかも知れんから

104 :
そういやフナイのBDドライブって読み込みは問題ないんだっけか?
書き込みはアレだけど

105 :
>>103
ivdr-sをBDに焼く目的より、BDをivdr-sに書き戻して管理したい人向け。
円盤よりは遥かに管理しやすい。ドラマ50話超ある番組でもひとつで済む
しな。
 逆にTV録画から始まって最終目的がBD焼きならivdr-s機を買う理由はない。

106 :
でもこれってさ
等倍速(実時間)でivdrにダビングされるってことは
つまり再エンコってことじゃん?
要するに編集したら画質劣化は確定ってことでおK?

107 :
>>100
ムーブは可能なんだよね?
まあ、ivカセットに録画したのなら、サクッとivカセットを挿して
ivカセット経由で録画した番組を見れば良いだけの話だから
わざわざHDDにムーブをすることがあるのかな・・・なんて思っちゃう

108 :
>>106
画質劣化があるならそう記述されるんじゃないかな。
R2000,R3000も不要部分削除ダビングに実時間かかるし。
推測だけどiVDRの規格上ファイルの編集時のチェック(タイムスタンプとか)を
厳密にしなきゃいけないとかあるのかも。
内蔵もiVDRなR2000,R3000はそれを不要部分削除時にやってるが、
アイヴィブルーではiVDRへのダビング時にやってると。
>>107
最初は1つのカセットに全部いれてても、
2つ目を買うと分野毎とか家族毎とかに分けたくなったりするわけで。

109 :
>>108
>2つ目を買うと分野毎とか家族毎とかに分けたくなったりするわけで。
それはありますね。
最近では、1TBのカセットも安くなったから
俺の場合、邦画、洋画、スポーツ、連続ドラマ、その他の5個体制で
保存をしています。

110 :
http://review.kakaku.com/review/K0000484251/#tab
致命的な欠点は
録画番組タイトルが前後の番組ととっ違ってたり(それで間違って本命の番組を削除してしまったり)
30分番組が5分しか録画されていなかったり、頭5〜30秒落ちてたり、同じ番組2つ録画してみたり、同時録画ができてなかったり、
購入を検討中なんですがこれって本当ですか。

111 :
本当かどうかよりMaxellは自分のところで開発部隊持ってないからな。日立から予算貰って
これやれよって言われて、IVDR参画メーカーからこれやるので売ってくださいよ、言われて
そのままやってるだけ。
 質問とか聞かれても困ってるんだと思うよ。

112 :
VDRはTSならデータ放送も記録できるようだがこれはデータ放送は記録できないみたいだな。
紅白をこれで録画しようと思ったけど止めて他のレコに録ることにするよ。

113 :
だからアイヴィは所詮
他で録ったbd-reをivdr-s化するための特殊マシンでしかないから

まともじゃないよこのレコ
サクサク感もR2000の方が圧倒的だし

まあ持ってはいないんだけどね
(持ってないけど俺にはわかる)

114 :
>>113
そんな使い道があったのね。
大量に録画して見ないBD-Rがこれを使えばiVDRにできるのね。
買う事にしました。

115 :
今、カメラのキタムラの店舗受け取りでBIV-R1021を注文しました。
ヤマダの新年の初売りセールでも値段は変わらないだろう。

116 :
>>115
え?新宿の人?
つか安いの?R1021って
でもそのbd-rはただの燃えないゴミになるだけだからな
ちなみに言っとくがこのタイプは録画予約が3つ重なったら
開始時間が一番早いやつが強制終了されてブツ切れになるから覚えとけな
あと毎週録画設定してたやつがたまに2時間特番になった時も
追従変更せずに1時間でブツ切れになるから
そこも覚えとけな
なんだよこの超糞プログラムは
考えたやつの頭イカレてんだろ
フナイ、お前だよ!

117 :
中身は東芝のレコーダーと同じもの
初期ファームのできが悪いのがデフォだよ
常に最新のを入れるべし

118 :
>>112
自己レスだけど今年の紅白はデータ放送ないみたいだね。去年まではあったと思うけど。
だから今年はアイヴィで録ってみるかな。

119 :
アイヴィブルーはせめて外付けusb-hddに対応してたら
購入も考慮に入れるんだけどな
使い途がほぼないわけで・・・

>>118
他番組と録画ダブらないようになー
せっかくの紅白が途中でブツ切れなるぞwww

120 :
>>116
録画予約3つはできないでしょう。
ダブル録画しかできないから大丈夫かな。

121 :
BIV-R1021だけどヤマダは大量に在庫があるのかな。
ヤマダがこの値段で販売するなら他の量販店も値下げするかな。
キタムラの店舗受け取り予約キャンセル考えてます。

122 :
>>120
スカパー録画(実はDLNAダビング受け機能)に対応しているから同時3番組予約自体は受け付けるよ。

123 :
>>122
クソガキはだまってろ
持ってもいねえくせにデマほざいてんじゃねえよ

124 :
>>123
あ、悪いわりい。
芝フナ機のZ310とカン違いしてたわ
アイヴィブルはスカパーのLAN同時もいけるんだな
あやうくオレがデマ流すとこだったわw
ちなみにZ310はスカパーHD録画すると
他は1番組しか録画できないという
パナとは異なる糞仕様なwwwww

125 :
東芝の話ですまんが念のため
旧ユニフィエを積んだZ310の代からLANが別枠に
LANで内蔵チューナーを食いつぶすのはその前のZ250の代まで

126 :
>>124
デマにデマの上塗りかよ・・

127 :
>>121
先週、量販店で36800円で買って昨日、紅白とガキの使いとスカパープレミア
を3番組同時録画したらすべて録画失敗。
2番組の時は問題なかったみたいだけど3番組になったら本体がフリーズ。
深夜の録画もすべてダメでした。
原因は3番組同時録画ですね。
しかも初売りでエディオンに行ったら34800円で販売してました。

128 :
>>127
その症状だとファームが古いな。
PCとUSBメモリ使って最新にあげてみたら?

129 :
>>128
ファームバージョンアップですか。
今からマクセルのサイト調べます。
このバグがなければエディオンで買い増ししてました。
在庫があれば5日まで34800円。
521が29800円。

130 :
>>128
今、更新中です。
今夜も3番組同時録画予約してみます。
しかし、ファームバージョンアップはパソコン、ネット環境がないとできない。
マクセルに電話すれば無料でディスクを送ってくれるのかな。

131 :
家電量販店で軒並み在庫限りになっとるんだけど
もう終わってしまうん?iVDR

132 :
R3000はすこぶる調子もよくて
名機なんだけどなあ・・・
R3000が外付けUSBHDDにも対応するなら
まさに神機と言えるな
もう出ないんだろうけどさ

133 :
アイヴィブルーの需要はなくなっても
iVDRSの需要は無くならないよ
BDなんて50GBまでしか汎用性ないし

134 :
>>131
ヨドバシで新型の予約受け付けしているが。
オタクのは型遅れになるよw

135 :
>>134
アイヴィブルーの型名の末尾に「C」がついたのか
何が変わったんだろうな

136 :
>>132
USBHDDにもiVダブルスロット(ダブルアダプタ)にも対応した機種があるぞ
液晶付きだけど >L26-K1(在庫のみ)
これの基板を載せた VDR-R3500 出してくれんかの

137 :
L26-K1
> 2つのUSB端子搭載(カセットHDD対応)
> 2台のカセットHDD(iVDR-Sアダプター(別売)経由)またはUSBハードディスク(別売)を
同時に接続可能です。

138 :
アイヴィブルーをBDプレーヤーとして見た場合の使い勝手はどんな感じですか?
単体BDPにしといた方が無難でしょうか?

139 :
iVDRを使いたいかどうかだけ

140 :
iV使ってるけどアイヴィブルーはWoooと仕様が違うのが引っかかるところ

141 :
番組の部分消去、結合はできるの?

142 :
部分消去ではなく分割ならできる。結合はできない。

143 :
>>140
Wooo持っててR521を購入検討中なんだけど、仕様が違うってどの部分の事を言ってるのかな?

144 :
まあ大雑把な違いは、
1. 同じ4倍録画でもWoooの方がサイズが小さい(Woooの方が多く録れる)
 →理由は単純で、BIVの方は圧縮録画でも字幕がついてくる
2. BIVは番組表を週単位に出来ない
 →正直理由不明。同じUI使った東芝z310でも出来ていた。
3. BIVはiVの録画やダビングに制約がある
 →まあ、フナイのBD機にivdr無理やり後付したと思えばしょうがない。
4. 予測不明なハングアップはやや多い
 →発売当初のVDR-R2000並という考えもあるが、なんかベータ版につき合わされて
  いるような気もせんでもない
5. DLNA送りが不可
 →これも東芝のz310なら出来てるのに。なぜ削った?
6. DLNA受けは出来るが、なぜかVDR-R2000を認識しない
 →最近はこの機能使ってないのでもしかして認識できるようになったかも知れん
ただ悪いことばかりじゃなく、
5. 高速ダビング(HDD→iV)なら、その間にも録画した番組が見られる(Woooは
 一切操作不可)
6. VDR-Rのリモコンは親テレビの操作がチャンネル切替と音量操作しか出来ないが
 BIVのリモコンなら数字キー、地デジ/BS/CSボタンも操作可能
7. ようやくまともなチャプターが振られるようになった
8. 2番組同時圧縮録画可能(なぜかカタログに一切振られていない)
個人的な浅はかな考えではBIVの後継に東芝z410のUIがついてくれば、番組表に
関してはジャンル別色が出来るようになるし、なんとなくダサかった左上の枠付
文字とか中途半端に影のついたアイコン、、、番組表の縦ページ送りがなぜか
翌日切替キーと同じ(普通押しと長押しで機能変化)、、、などは改善されると思う。

145 :
>>144
あ、ありがとう。こんなにたくさん書いてくれて。アンカーないけど僕の質問に対しての答えだよね?
基本ivdrに録って保存するんだけど、たまにBlu-rayに焼いて人に渡す時にコレがあったら簡単で便利かな?と思ったけど調べたらダビング10とか関係なくムーブされちゃうんだね。
ほんとにありがとう。こんなに細かく2chで回答もらったの初めてだよ。

146 :
近くのホームセンターで500Gが25900円でした。しかも320GのiVDRつきで。激しく悩み中。
基本録画、たまにBDにダビングでつかい、iVDRを取り替えてつかうことはないとおもいますが、そんな使い方は間違ってますか?(笑)

147 :
あとこの機種、超解像度機能あるみたいだけど実力はいかほど?

148 :
使い方なんて買った人の自由。好きなように使えばいい。
オレは去年の6月に37000円で買ってるからうらやましいぜ。
しかもオレはサブ機として使ってるから買ってから10回も録画してないし。
今なら1万以上浮いたのかと思うと早く買って損した。

149 :
>>146
320GのiVDRつき
てことは初期のロットだな。
フォームアップしないとバグがあるままだなw

150 :
>>149
SDカードで簡単に更新できるから問題なくね?でもドライブが不安だから長期保証入れるなら入っておいた方がいいかも。

151 :
>>150
ホームセンターで長期保証なんか普通ないわw
下手するとメーカー保証も怪しい。
レシートしか出さない、大手量販店もレシートだけど
信用性が違うからなw

152 :
フォームww

153 :
かっちまった(笑)
補償は一年のみ。
ご指摘のように初期ロットでした。
フォームだか、ファームだかのアップはこれからやってみるわ(笑)
初ブルーレイですよ

154 :
>>153
あけおめ!その値段は羨ましい!

155 :
これ地デジの録画って予約設定して電源を切って放っておけば後は勝手に取れるんですか?
深夜の番組を予約したけど録画されてなかった
もしかして電源はONのままじゃないと駄目なのでしょうか?

156 :
>>155
うちのは平気だけど

157 :
>>156
そうですか
何で駄目なんだろう
説明書を見ると録画できないように設定されてる番組もあると書いてあるけど
もうすこし試してみます

158 :
>>155
もしや、カセットHDDの方に録画されてないかい?

159 :
>>158
アンテナやケーブルの接続を確認しましたが間違ってないようです
テレビも見れますし、ブルーレイレコーダーに切り替えてもテレビは見れます
市販のブルーレイも普通に見れます
予約一覧で予約されてるのも確認できるのに
どういうわけか録画がされません
録画先はHDDにしてます(別売りと書いてあるカセットHDDは持っていないです)
何らかの初期不良かもしれないので
休みの日にメーカーに相談してみます

160 :
>>159
有料番組を予約したってオチではないよなw
視聴している番組は録画できるのかよ

161 :
すみません解決しました
通常「見る」ボタンを押すと録画されたものが表示されるはずですが
どういう訳かそれが「録画なし」と表示されていました
さっき「スタート」ボタンから表示される中にある「見る」を選択したら
今まで予約したものが全て録画されて、そこにありました
その後、リモコンの「見る」ボタンを押すと今までは録画なしとなっていたのが
全部、録画されたものとして表示されるようになりました
原因は全くわかりませんが、これらの操作で認識されなかったものが認識されるようになったようです
今後同じようなことで困った人がいたら参考にしてみてください

162 :
>>161
何かの拍子に[IVDR]ボタン押したんじゃなかろうか?

163 :
質問です。
現在、うちではWoooXP05使用しており、内蔵HDD(320GB)では足りなく、カセットHDDを買い足しています。
また、家族の写真などPCに保存してましたが、そろそろ買い替えを検討しています。
外付HDDを買ってデータ移動しようかなと思ってましたが、本機アイヴィーブルーを考えてます。
テレビ番組の補完機的には、十分な機能と理解してますが、外付HDD的にはどうかな?と。
一応LAN端子が有りますので、接続はできると思うんですが、要はPC内部の写真データをアイヴィーブルーにコピーして、カセットHDDやBDに移せるか(コピー)?って事です。
諸先輩方、よろしくお願いします。

164 :
>>163
PCの外付けHDDとしては使えない。PCのデータ移動に使えるようなレコは多分ない。
LAN経由でPC内の写真や動画を見られるレコはあるがこの機種にはその機能もない。
旧PCから直接新PCに移すのが一番早いんじゃないの。
バックアップを兼ねてNAS(RECBOXとかファミリーマックスとかね)を導入するのもあり。

165 :
≫164
ありがとうございます。
やっぱりそういう機能はどのレコーダーにもないようなので、ファミリーボックスあたりのNASで考えたいと思います。

166 :
SDカードでおk

167 :
すごいなこれ
1THDDにブルーレイディスクにカセット対応でWチューナー
これで3万円ちょっとって安すぎるだろ
購入決定!

168 :
>>167
いいんだけどさ、UIとリモコンがショボいんだよね。

169 :
リモコンが時々反応しなくなる(電池は新品)。
電源ボタン長押しして終了→再起動。
電源抜いて、また挿す。
リモコンの電池を抜いて1分後に入れなおす。
…上記のどれをやっても治らなかったが、
テレビリモートの設定をやり直すと治る。
今まで4回起こってるが…何だこりゃ?

170 :
>>169
うちと同じ原因なら、テレビを切った状態なら操作できるはず。
さらに言えば、その状態で後ろ向きにリモコン向けても操作出来るはず。
それが出来るなら、BIVは赤外線だけじゃなくてある波長の可視光線まで反応してて
テレビの光が反射してBIVのリモコン受像でジャムってる。

171 :
>>170
なるほど…その可能性もあるかも。ありがとう。
今、テレビをPCモニタとしても使ってるんで変な配置にしてて、テレビの前にアイヴィブルー置いてるんだよね。
でそ、の上にPCのキーボードとトラックバッド置いて使ってるんで。

172 :
質問
BIV-R1021と
BIV-R1021Cとでは
BD-REをフォーマットする時のエラー率とか、HDD→BD-REにダビングする時のエラー率は変わらないの?

173 :
>>172
変わらない
Cは2014年からのBDソフトアナログ出力規制対応してるだけで何のメリットもない

174 :
俺なんか末尾Cを買ってしまったよ
BDのソフトはHDMI専用で、アナログからは観られないのか…

175 :
アイヴィブルーって
DIGA等で録画したスカパーHD(スカパープレミアム)のコピワンタイトルを
BDRE経由させてiVDR-Sにムーブバックできる?
あとその後のiVDR-Sデッキでの再生(スカパータイトル)も問題ない??

176 :
今夜箱を開けて通電したばかりだわ。(まだ基板の匂いがするわw
chを変える度に画面の上に番組タイトル表示が自動的に出るんだけど、なんかウザい
いちいち自動で表示しない様には出来ないの?

177 :
リモコンの前後の重量バランスが良くない…。前方に電池を搭載した為に前方が重たすぎる
これはマイナーチェンジの際にこっそり改良して欲しいレベルの問題

178 :
番組表及びタイマーの、“昼の0時”という表示をやめてもらいたいな。24時間表示にして欲しいものだ

179 :
やっぱ何か、パナ辺りに比べると使い難いんだが。。。

180 :
ヒント:フナイ

181 :
今日びアナログ入力出力端子付きは有り難いわ

182 :
BIV-R1021買ったんだけど、最新のファームにしてもシステムエラー頻出。
以前から持ってるBIV-R521は殆どエラーが出なくなったのに・・・
マクセルに電話しても「容量の違いのみ」って言うだけなんだよね。

183 :
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1390407069/l405
こちらから進められての引っ越し質問です。

「 アイヴィブルー買って
何台も転がってるSONYやパナやシャープのレコーダーの中のやつと
録画済BDディスクをiVDRに移したいです。
ブルレイ経由でアイヴィブルーの内臓HDDに移してから
iVDRに移動しようと画策中ですが、この場合も編集済みタイトルは
等速ダビングになるんでしょうか? 」
移動元は編集済みと録画そのままのものと混在です。
録画モードは基本3倍程度。宜しくお願い致します。

184 :
なるにきまってるがな

185 :
それも強制的に画質劣化がともなう
再エンコの豚足ダビングなw

186 :
>>183
編集済みはたぶん等速ダビングになるじゃないの。
ここで聞くより価格コムで聞いた方が程度のいい返事がくる可能性があると思うよ。
だいたいさ、この機器のニューズてiVDRを円盤にしたいて感じ人用で
オタクのような用途で使うようではあまり使い勝手がよいとは思わないけどね。

187 :
価格comで聞いても実機をもってない奴が勝手にREGZAがいいよとかpanaにしとけとか
頼みもしないこと語りだすのが目に見えてるけどな。

188 :
・書き込み分類を「質問」ではなく「その他」にする
・書き始めに、既に購入してる人に聞きたいとの旨を書く
これで大体返信すら来なくなる。お薦め。

189 :
クソワロタ
グッドアンサーもらえず贔屓のメーカーに誘導もできずでは用無しだよな
あざとい乞食回答者連中の生きがいだからな

190 :
きこりは来るかも

191 :
価格は持ってる者が質問し、持ってない者が答えるw

192 :
>>190
あいつはくるなw
「レスがつきませんね」とかほざきながら

193 :
2013年12月3日 20:54 以降書き込んでない模様

194 :
あ、この機能欲しい! 
あ、このデザイン最高!
とか欲望のままに買い増ししてたら
このR1021でブルレコが17台になっちゃった・・・・
なにやってんだろ、俺・・・・

195 :
オレはデザインでレコを選ぶことは絶対にないな。
わざわざ他人に見せるものでもないし。

196 :
最近のレコはデザインがあるかねw
パナレコは貧相だし、ソニーは電源とトレイのボタンを斜めにして変だしなw
芝レコやこのマクセルのレコはディスプレイはないしw
見てくれで質感が高く感じてたのは最近のシャープレコだな。
けどシャープレコはリセットするのが当たり前の作りだから手は出す気はないけどねw

197 :
うちは、ちょっと古いSONYと大昔の東芝機にくわえて、
マクセルとIOのiVDR、
さらに結構新しいパナと最新のシャープだけど、
一番使いやすいのは実はシャープなんだけどな。
機能的にもマクセルiVDRへの送り出しとか
iVDR使いには見逃せないのもあたりする。

198 :
そろそろLDプレーヤーがオシャカになりそうなんでアイヴィでダビングしようかなと思うんだけどXPモードの音質ってビットレートいくつ位?
取り扱い説明書読んでもわからん

199 :
>>198
フナイは旧ユニフィエを使ってるはずだからパナと同じ128kbpsかな。
正確に知りたいならマクセルに問い合わせてくれ。
いずれにせよ音質優先ならXPモード音声PCMで録るしかない。

200 :
>>199
ソニーのブルーレイもXPモードは128kbpsなんだよなあ
だからVHSとかダビングしてたけどLDの音楽モノだけはしてなかった
ブルーレイは容量たっぷりあるんだから258kbpsでもいいと思うんだが・・・なんて思う奴はPCM使えって事か

201 :
>>200
SDに関しては今さらDVDレコからの仕様を変更したくないんでしょう。
RDの頃の芝が192kbps,384kbps,LPCMだね。

202 :
PCのビデオキャプチャで無圧縮の元データを一つ残して、その時々で必要な形式のコピー作った方が捗る気がする

203 :
手間とコスト惜しまないならそれでいいんじゃない?

204 :
BS朝日の「ももクロchan」をSTモードで録画した後画質変換でANモードにした
その後iVDRに移そうとしたら空き容量の方が多いのに「この画質ではダビングできません」って表示出た
仕方ないのでそのままダビングしたら画質変換されてAFモードになっちゃった
これってなんかの仕様?それともバグかな?

205 :
ファームウェアアップデート完了!

206 :
2ヶ月以上電源入れてなかったけどちゃんと放送波で自動アップデートされてた。
すげぇな。

207 :
>>206
番組表データーを毎日受信しているのだから別にたいしたことはないよw
逆にいじってないからすんなりファームウェアアップデートしたんだろw

208 :
>>207
地デジを10分間視聴して電源を切っておくように書いてあるから、番組表の取得は
毎回10分以上かかってるのかもね。

209 :
http://joshinweb.jp/av/16316/4902580750688.html
これさ、何度も”完売”アンド”復活”を繰り返している。
たぶん印象操作だろうなwレビューを見ても醜いw

210 :
>>209
アタマ悪い奴だなw
そんなに売れ筋商品てわけじゃないじゃないから常時在庫を潤沢に完備ってわけでもないだろ
予想外に売れれば売り切れもありえる
>VDR−R3000のリモコンの電源入れると、BIV−R521も、電源入ります。VDR−R3000を、早送りすと、BIV−R521電源入ります。この点 ★1つ引きました。
誰かこいつにリモコンコードの変え方教えてやれよw

211 :
この機種って結局なにを目的として所要してるの?
自分の場合、iVDR化が目的だったけど、
RHDM-US/EXP + pc で
まったく不要になったんだけど。

212 :
iVDR

円盤に焼くんじゃね

213 :
そのためにアイウィブルー維持する必要なくね?
iVDR →

214 :
そのためにアイウィブルー維持する必要なくね?
iVDR → BD
方向なんて腐るほどあんじゃん。
アイウィブルーもってる層って、他のメジャーなレコーダー持ってんでしょ?

215 :
ファームアップして逆にバグ多くなってないか?
wowowで昨日のフッテージっていう映画をTSモードで録画したら勝手にAFモードへの画質モード変換になってた
後録画済の番組を編集で分割しようとしてたら壊れて再生出来なくなった
急にフリーズして一切操作受け付けなくなるし
ファーム変わって動作が不安定になってしまった

216 :
維持する目的は捨てるのが面倒だからじゃね。買った目的はBD機としては比較的
安かったから。理由はこんなもんでしょ。

217 :
去年の八月に2台買って使い始めたのだが、
あまりにも酷い出来でスカパーP録画だけに使ってた
BDレコは他社機使いだけどチューナー数が足りなかったので、
試しに1月からBSのアニメを録画してみた
番組が終了したのでディスクにダビングしようとした所、容量オーバーとなった
録画モードはANモード、30分番組で12回分、
取説には約6時間取れるはずなんだけど、
2GBくらい足りなくて入らなかった
時間表示する場合、普通マージンがあるよね
パナのユニフィエ使ってるらしいけど、
BZTx20シリーズの様に記録容量に差が現れるチップなんだろうか?
内蔵チューナー録画もスカパーP録画も
使いづらくてしょうがない

218 :
自分の場合は
BD → iVDR
が目的でしたけど、
アイウィブルーにMoveするかわりに、BD-W550にmoveしてそこから
BD-W550 → RHDM-US/EXP
でえらくスピーディーに iVDR 化できました。
この経路だと、以前はダビング10は問題なくても、
WOWOWコピワンだけ全部失敗して断念したたんでけど、
いつの間にか無問題になってました。
iVDRへのmoveもかなり高速で、
だいたい3倍程度の圧縮で保存してたんですえけど
これでも多分実時間の1/4程度でiVDR化できてんじゃないかと思います。(もっと早いかもです)

219 :
これ買う人は日立のテレビ買ってiVDRが付いてた人かな

220 :
ならVDR-R3000./R2000買うんじゃないかと。

221 :
実家が偶然日立のテレビを買っててiVDRの便利さを知り
その後VDR-R2000を買い、でVDR-R3000.を追加ってとこやな

これは検討中

222 :
VDR-R2000 と VDR-R3000
で結構違うもんなの?
スペックとかでなくて、レスポンス等の事。
R2000 から買い替える価値ある?
VDR-R2000とかだと、メジャーなレコーダーと比べるとやや反応が悪くてイラつく事がある。

223 :
今もプラズマを愛用してるが、TSEしか使えないのでこれ買った

224 :
BIV-R1021を選んだ理由
・価格が安い
・価格が安い割りにはHDDが1TBも有る
・価格が安い割りには地上波ダブルチューナー装備
・アナログ入出力端子が有る
・iVDRが有る
既に他社BDレコを持っているので運用面では
他社BDレコに更に+HDD増設+地上波チューナー増設という感じ
2台1組で地上波トリプルチューナー、HDD1TB超、BDトレイ2スロットの仮想高級機(?)が1台出来上がる

225 :
正月あたりは安かったもんなー
スカパーダビングできりゃさらに良いのだが

226 :
http://www.iodata.jp/news/2013/newprod/rhdm-uste.htm
これ使って
TMPGでCMカット→カセットのまま保存→場合によってはBDにダビング
とかできるかな?

227 :
これ幾らで出んだろ。
TMPG買うつもりでいたけどこっちで買っても同じ位?
>TMPGでCMカット→カセットのまま保存→場合によってはBDにダビング
カセットに保存→TMPGでCMカット→場合によってはBDにダビング
ですね。
CMカット編集はめちゃくちゃしやすいですよ。
レコーダーではあり得ない操作性です。

228 :
省略して書きすぎたのは悪かった
カセットに保存(内蔵HDDに録画→ダビング含む)が前提で
CMカット→って意味
PC上で編集できてもPCに残せないからカセットに保存される
ちなみにリンク先のセットは販売終了してる(去年の記事)
TMPG自体は10数年使ってる

229 :
昔録画したコピワンタイトルをIVDRから本体のHDDにダビングしたあとIVDRSの別のタイトルにチャプターしてたらいきなりフリーズ
電源落として再起動させたらHDDに移して消えたタイトルが復活してた
コピーフリーになったのかと思って改めてもう一度ダビングしたらIVDRの中から消えた
HDDの中には同じタイトルが二つ出来た
得したといえば得か

230 :
番組結合って出来ないの?
とある番組の途中の不快なCMのみを抜き出し削除した後で、
元の番組の前半と後半を結合したいのだけど。。。

231 :
番組結合は出来ない。
途中のCMカットするのは出来る。わざわざ何分割する必要などない。

232 :
何か俺のR1021cには部分削除・途中消去の機能が無いみたいなのだが?

233 :
>>232
つ チャプター削除
高速ダビングはできなくなる。

234 :
編集なら東芝かな。

235 :
偏執?

236 :
一方、シャー○゚はフロントパネルの目立つ所にリセットスイッチを常備するのが慣習であった(((^^;)
ツィンファ○コン時代からの伝統であったw

237 :
テス

238 :
これブルーレイディスクのレジューム再生できないんだ?ivdr欲しさに買ってびっくり。

239 :
>>238
ディスク側の仕様でできないのが多い
全社同様

240 :
可変速再生の時に、正しい操作をしてるのに、禁止の標識マーク(痰ンたいなの)を出すのをやめてくれないかなぁ(´・ω・`)?
お宅のアイヴィーちゃんはどうなの?

241 :
特殊再生時の切り替えの立ち上がりが遅いぞ
VHSじゃないんだぞ

242 :
>>239
別のプレーヤーではできるディスクなんだけど、まあいいや。

243 :
これって
新モデルとかDELLの?

244 :
DELLってパソコン以外にもレコーダーを作ったりもしてるのか?

245 :
>>244
文章をよく読んDELLの?

246 :
(・3・) エェー 

247 :
新モDELLにもアナログ入出力端子は付けてちょーだい(CV:財津

248 :
本っ当うに
可変速再生時の切り替えのタイムラグは無くして欲しい

249 :
test兼スレ落ち回避保守

250 :
意外に落ちない

251 :
>>170
報告遅くなりましたが、ビンゴでした!
テレビの電源を一旦切って操作したら行けた!
その後はテレビの電源入れても継続して操作できる。
ありがとうございました!

252 :
とにかく
番組の途中のCMを削除しても高速ダビングが出来る様にして欲しい
不愉快なCMを見なくて済む権利、記録に残さなくて済む権利を認めて欲しい

253 :
>>252
技術的に深いところまでは知らないが
現段階では内蔵HDDをiVDRにしないと無理だわw
ただ、BD-R、REなら高速ダビングが可能なのにiVDRに高速ダビングが不能なのは
謎だなw
利権団体のゴリ押しなのか、技術的に無理なのかは知らなけどさw
ちなみにiVDRにDR録画しか直接録画できないのはパナの古い基板を使っていて
iVDRのアクセス回路は外付けUSBHDD回路を転用していると思うから
仕様だなw

254 :
光学ドライブがsataで、iVDTがusbの関係じゃない
>>252 >不愉快なCMを見なくて済む権利
言い過ぎだと思うぞ
番組コンテンツはCM提供者の資金で出来てるからね
見なくていけない義務って言われないだけまし

255 :
たとえ等速ダビングになろうともカット自体は出来るんだから253の権利は認められてるのだよ。

256 :
>>253
確かにHDD間の転送なのに遅いんだよな。
2.5インチHDDのファイル転送速度ってこんなに遅いわけないのにね。

257 :
パナ暗号→復号→SAFIA暗号のせいで遅いと聞いた

258 :
パナバカ

259 :
むしろパナからiVレコ出すべき

260 :
各社で共通互換のivを採用して欲しいな
きょうびいちいちD○LBY様からの勅令仕様を待つ時代じゃないでしょうに

261 :
他社のW録画機も安くなったな

262 :
>>260
>各社で共通互換のivを採用して欲しいな
自社のレコーダーのユーザーの「囲い込み」をしたいだろうから
それは無理だと思う
今パナを使っている人は、今後もパナを使うだろうし
今sonyを使っている人は、今後もsonyを使うだろうしね

263 :
これ、神機だと思うんだけど。
新型くるかな?

264 :
カートリッジはHGST iS1000使えますか?

265 :
新型来るかと思ってたら
BIV-R1021.C/BIV-R521.Cってのが今年3月に出てたみたいw
でもBIV-R1021/BIV-R521との違いは?
公式HPにもBIV-R1021.C/BIV-R521.Cは見当たらないし・・・しかも.Cの方が無印より安い

266 :
スレ汚しですが、自己解決しました。
やっぱ高い方が良さそうということで。w

267 :
レス読まされた俺はちっとも解決していない

268 :
>>267
is1000は、地デジ録画等に普通に使える

269 :
>>267
ip1000は、録画出来ないから購入はしない方が良いよ

270 :
初めてのiV対応機R521買った、目的は溜まりに溜まったバックアップBD-REの整理とお気に入りのアーカイブ化。
1Tカートリッジが安くなったのが大きいな。外付けHDDに比べりゃまだ割高だが7千円そこそこなら買う気になるわ。
ただHDDからのファイル移動は噂以上に遅いねw 作業時間は結構かかりそうだ。

271 :
>>270
>ただHDDからのファイル移動は噂以上に遅いねw
BIVシリーズだから、仕方が無い

272 :
次世代機早う!!!

273 :
アイヴィーブルーを使い始めて内蔵HDDが埋まった
is1000を導入した
このままis1000を増やしていくだけなのかと思うと気楽でしょうがない
だって今使ってるDeck壊れても読めるんだぜ?
Deckなくてもパソコンにつないだらどこでも見れちゃうんだぜ?
光学式ドライブのクリーニングなんかしなくていいんだぜ?
しかもお安い。
どんだけ最高なんだ、iVDRは。
ただリモコンの反応がちょっと遅すぎるけどね。
あと、アイヴィーブルーに変えたらなんか音が良くなった。
いい部品でも使ってあんのかな。

274 :
やっと分かったかのかい

275 :
保守。ポチッ

276 :
終焉は近い

277 :
じゃあ買う

278 :
買えなくなる前に・・・

279 :
終わる終わる詐欺

280 :
拝啓、>>273です。
その後は順調にis1000に貯めてってます。
HDDがもったいなくて毎回消してた花子とアンなんかそのままライブラリー化できてる。
花子とアンの放送時からiVブルー買っとけば良かったな。
その他、CS放送の映画も「少し見たいかも?」というだけでとりあえず録画しておいてどんどん貯めていってる。
さすがに1TBはまだ当分埋まりそうにない。
あと、リモコンの反応は既に慣れた。
最高です、アイビーブルー。

281 :
やっと分かったのかい

282 :
>>281
そのきりかえし、いい加減うぜんだけど
お前のせいでiVDR全体が嫌いになりそうだ

283 :
あ、っそ

284 :
iVにAF,AN,ASで録画した番組はTS,TSEしかない古い日立機器(P50-XR01やIV-R1000)で視聴できるのでしょうか?

285 :
H.264/AVCデコーダーが載ってないから無理

286 :
>>284
アイヴィブルーならAFをTSに戻せるから(画質が良くなることはないが)、ivdrにモード変換
ダビングすりゃいいんじゃね? WoooやVDRと違って異なる録画モードでも同時に変換出来る
から時間さえあれば勝手にやってくれる(変換始まったらすぐ電源オフしてもOK)

287 :
286、287さんありがとう。
他スレではAF,ANとTSE,TSX4は相互視聴OKともあり、Maxelにも問い合わせ。
→回答:TSモード以外は他の機器で正常に再生できない場合があります。
...いずれ人柱になれたら、報告いたします。

288 :
R2000とR3000を使っていますが、R1021Cを購入した。
色々文句もあるけれどDIGAで焼いたBDがiVDRにムーブできるのは嬉しい。

289 :
操作がもっさりなのは諦めもつくが、表示がことごとくレターボックス前提ってのがなあ。
画面いっぱいを使って表示してくれよ。

290 :
この機器て、VDR-R2000/3000とはリモコンコード同じですか?
マクセル製でも船井OEMだから別ですか?
今頃ですけど興味を持ち出したのだが、VDR-R2000を2台使ってるので、リモコンコードが同じなら並べては使えない…。悲しすい。

291 :
同じ
俺も同じ状況、めんどいけど電源だけは本体のボタン押してる

292 :
情報サンクスこです。
同じかぁ、やっかいだなあ…。

293 :
R2000やR3000より
HDD→iVDRの高速コピー(ムーブ)が遅いな

294 :
ダメだ遅すぎる。
BD-Rの吸い上げ終わったらR3000を一軍復帰させよう。

295 :
>>293
BIVの場合、ivカセットへの録画のモードがR2000、R3000と
違うから、それとかが影響しているの?
それとも、BIVは、元々遅いのかね?

296 :
R2000、R3000は内蔵HDDもiVDRだからなw
BIVは普通の内蔵HDD。それとBIVはUSB回路を転用して使っているなどで
差がでるんじゃないのw

297 :
TS 2時間が60分くらいかかる。
R3000なら20分くらい。3倍違う。

298 :
>R2000、R3000は内蔵HDDもiVDRだからな
初めて知った。ありがと。

299 :
R3000と価格差ないしBDもついてるならこっちでと思ったけどカセットメインで使うならR3000の方がいいのかな

300 :
R3000(1000Gモデル)と価格差がないのはBIV-R521(500Gモデル)だと思う。ivdr-s
メインならVDRをお勧めする。というかBIVはVDRのサブとしてメディア変換機と
して使うにはかなり便利だがメイン機で使うと途端に不満だらけかと。
>>297
実は内蔵→BD焼きでも焼く前の前準備が遅い。単にユニフィエの世代が古いために
激遅なだけでSAFIA変換はあまり関係ない気がする。UIももっさり過ぎるが兄弟機の
東芝BDR-Z420程度のSoC性能があれば十分許せるんじゃないかと。

301 :
>>299
購入するのなら、R2000とかR3000の方が良いと俺も思うよ
BIVは、あくまでもサブ扱いで使うような感じですね

302 :
ソニー機ベースのBIVが欲しい・・・

303 :
過疎ってるけど、誰か見てるかな?
これ、irシステムに対応してますか?

304 :
GUIが悪すぎる。

305 :
R1000壊れたからBIV買おうと思ったけどやめといた方が良いのか

306 :
>>305
IVにしろVDRにしろ、R1000からなら問題なく買い。Woooでいうと01シリーズまでの人なら。
03以降保有なら1st機としてならあまりオススメしないもっさり度。
ただフナイと東芝の発売サイクルからいってそろそろ新型になる頃だけどな(z430相当機種を
発売せずz320相当のまま販売続けてるけど)。

307 :
>>297
この機種を買おうかと思って説明書をダウンロードして見てるんだけど
説明書にはTS 1時間をiVDRに転送する時間は約9分30秒って事になってるのだが
実際はそんなに時間がかかるものなの?

308 :
昨日買ったけど、番組検索機能がキーワード記憶してくれないのが地味に辛いなあ

309 :
編集機能も弱そうだけど予約まわりも弱そうね。
野球の延長やドラマの枠拡大にはGコードからの予約で
対応はしてくれるみたいだけど、連続ドラマ設定みたいなのはないのかしら。

310 :
価格コムで、在庫処分ぽいかんじになってるけど、
新型でも出るのかな?

311 :
完全終了

312 :
昨日、BIV-R521が届いたから色々といじってみたけど
録画したい番組を探すのが大変だな。
検索も新番組や1チャンネルのみとか検索する項目が欲しい。
あと一番ガッカリしたのはDBR-Z150からLANダビングできると書いてあったので
Regza Z2からもLANダビングできるかと思ったらできなかったこと。
まぁLANからのダビングはできない事になってるマシンだから文句は言えないけどね。

313 :
届いたから、まずはファームアップ
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_r1021/firmware.html

314 :
>>313
買ったのがBIV-R521.Cだったからすでに最新バージョンになってた。

315 :
>>312
BIVシリーズに何を期待しているんだよ(笑
他社のレコーダーを使った方がキミ的には、幸せになれると思うよ

316 :
>>315
まぁ一番の目的は果たせそうだからこれはこれで満足してるよ。

317 :
明日買いにいきます
レコーダーははじめてです。
wooの整理用としては間違いない選択ですよね?
不安になってきた

318 :
R3000を買いな

319 :
>>317
少し高いけど、ジョーシンで
R3000が売っているから、R3000の方が良いと思う

320 :
そのR3000を去年の福袋で15000円相当で買った俺ておりこうさんかなw
後の15000円分は1TB*1,500GB*2,320GB*1のiVDRの詰め合わせだったなw
で合計3万円www

321 :
>>319
ありがとうございます
勉強してみます

322 :
>>317
BDで整理するには便利。iVDRカートリッジで整理するなら他の人が言ってる通りR3000がいい。

323 :
>>322
ありがとうございます
カートリッジはまだ一枚しか持っていません
取り敢えずトップギアーが貯まってしまったのでプルーレいに逃がしたいです

324 :
>>319
amazonの34k円ぐらいの買うか迷ってるうちに42k円のしかなくなったからありがたい
>>320
うらやましい

325 :
iVDRからブルーレイに焼き直す時 不安定
自動でダビング中止してしまった
只今等速ダビング中

326 :
すでにR3000は生産中止して1年経ってて値段も跳ね上がってるから個人的には
なしだな。amazonで瞬間台風24800円の時に買った口だがさすがに3万を超える
価値が今あるかと言われたらないと思う。
 メディア管理ならBIVの方が後々便利。他の機器からダビングした番組の圧縮
率さえ変えられる。
>>312
スカパープレミアムサービスを使用する、にした?
これを使用するにしないとDLNAにならないが購入時にはしないになってるはず。
>>325
iVDRから直接焼きは避けたほうがいい。前にも書いたけどBIVはメディア変換器。
面倒でも一度内蔵hddに移したほうがいい。

327 :
>>325
しょせんフナイ製造だからなw
BDドライブは明らかにフナイ製だしな、不具合があっても不思議ではないw

328 :
>>307
BDからHDDにムーブしたTSをiVDRにムーブすると遅い。BD並に遅い。
放送からHDDに録画したタイトルは説明書に書かれた通りで速い。
それでもR2000,R3000よりはちょっと遅い。

329 :
>>328
著作権がらみのチェックのプロセスの違いだろな。
BDのムーブバックのCinaviaチェックもウザい。
レコはダルマ状態で予約録画もできなくなるしな

330 :
皆様に忠告されたのに買ってしまいました
wooで録画された番組を別の古いテレビで観られるだけでも便利になりました
3000て何処で売っているのですか?
見つけられない

331 :
>>330
> 3000て何処で売っているのですか?
http://joshinweb.jp/av/8329/4902580737078.html

332 :
決して高くはないけど安くもないな…今からでも5年保証付けられるだけいいのか

333 :
>>331
ありがとうございます
冬のボーナス検討してみます
二台は買えないや

334 :
Gガイドから予約して録画を毎日に指定したら
Gガイドで追えなかった分はどうなるか試してみたら
番組を追えなかった警告は出るけど番組は録画するんだな。
まぁ無難な動作だとは思うけど、追えなかった番組は録画しない選択が欲しかったね。

335 :
録画した番組の中に再生すると10秒くらいのところで
音が1秒くらい途切れる番組があるんだけど何が原因なんだろう。
NHKの番組が多い気がする。

336 :
マルチ編成との境目じゃない?

337 :
マルチ編成か。
具体的に音が途切れる現象が起こった番組は先週金曜日のタイムスクープハンターと
NHKスペシャル メガディザスターの一回目だった。
マルチ編成の番組ってどうやって確認するんだろうか。

338 :
NHKだったらニュースのモノラル音声と通常番組ステレオ音声の切り替えじゃないの

339 :
>>338
タイムスクープハンターの方は番組最初のナレーションの部分だったからそれはどうなんだろう。
まぁ途切れてる番組よりはなんともない番組の方が多いから現状は放っておいて
あまりにも頻発するならメーカーに問い合わせてみるとしよう。

340 :
特殊な交渉術で成功するといいな

341 :
>>340
要潤本人でなければ無理だろ。

342 :
杏がいる

343 :
後継機あるんかな?

344 :
簡単に撮り溜めしてたiVdrからBDに焼けるだけでも買ってよかった
後継機無いなら尚更

345 :
圧縮して録画する方法が無かったのでアイヴィブルーを買ったんだが
サブの使い方として東芝USB-HDD->RECBOX->アイヴィブル->BD-Rと面倒でも
消すか消さないか迷っていた番組をとりあえず残せるようになったのは良かった。

346 :
最近のRECBOXは圧縮機能ついてるよ

347 :
>>346
ファームウェアのアップデートしたらなんかついてたね。
使ったことが無いけど。

348 :
ヨドバシだと、販売終了になってるんだが、オワコンか?

349 :
>>348
9月にヨドバシやビッグカメラに行った時は影の形もなかったな。
新機種が出るのならいいんだけどね。

350 :
おーそうなのか kwsk

351 :
amazonで、maxell iVプレーヤー/VDR-P200Hの欄に「☆秋の新製品入荷中☆」という
謎キャッチが書いてあるから近いうちにivdr機器の新製品発表あるんだろうな。

352 :
あにー。そーなのか。
ワクワク!

353 :
先週買ったばかりダヨ・・・

354 :
安かったでしょ

355 :
>>353
ivdr製品は安い時に買うのは賢いぜ。在庫処分後に突如生産中止がアナウンスされ、
同時に再値上げして二度と安くならないからな。

356 :
>>354
ケーズでAmazonの価格見せたけど、そこまではと言われた。二千円くらい高かったけど、3年保証ついてるからいいかと思って。wooのxp03使ってるけど、操作性はbivのほうがマシになったから、まぁいいかと。

357 :
>>351
確かに。意味深だなぁ〜
でも、プレーヤなのか?

358 :
出たな

359 :
とりあえず絶滅しないで良かった

360 :
まだここ落ちてなかったんだな
後継機種発表よりそっちのが驚きだわ

361 :
細く長くが、日本人ww

362 :
絶滅危惧種だからね。

363 :
【BIV-TW1000】
 地デジ/BS/CSトリプルチューナ
 ダブルiVDRスロット(iV->iV高速ダビング)
 DLNAサーバ・クライアント対応
 (DLNAサーバ、ムーブIN/OUT、スマホ持ち出し、スカパーHD録画)
 無線LAN対応
 4K出力対応(BDのみ)
 iVDRへのトランスコード録画対応
 BD->iVDRダイレクトムーブ対応
 お好み録画
 簡単メニュー
 新GUI/新型リモコン
 オープンプライス:9万円弱
 

364 :
【BIV-WS1000】
 地デジ/BS/CSダブルチューナ
 iVDRスロット
 DLNAサーバ・クライアント対応
 (DLNAサーバ、ムーブIN/OUT、スマホ持ち出し、スカパーHD録画)
 iVDRへのトランスコード録画対応
 BD->iVDRダイレクトムーブ対応
 お好み録画
 簡単メニュー
 新GUI/新型リモコン
 オープンプライス:7万円弱

365 :
>>363
クライアント機能とムーブoutって本当かい?

366 :
ソースは、ココ news.mynavi.jp/news/2014/10/06/290/
【旧モデルユーザーの要望に応えて新機能を追加】
・・・DLNAはサーバー機能だけでなく、プレーヤー機能、
ムーブIN機能、ムーブOUT機能にも対応。・・・

367 :
>>366
…と言う事は最強じゃんw

368 :
最強の絶滅危惧種 ww

369 :
見たことあるようなインターフェース
http://news.mynavi.jp/news/2014/10/06/290/images/004l.jpg

370 :
フナイにしては頑張ったな

371 :
よし、またこのモデルの末期終息寸前を見計らって買おう

372 :
この機能性能ならすぐ買うぜよ

373 :
9万かー。また3万円台まで下がったら買おう。

374 :
久々に日立マクセルの本気が見られましたね
ただ、VDR系じゃないのがネックです
ブルーレイレコーダーを外して、ネット視聴に対応してくれたら5万円までは出せたのですが
……買わない理由、こんな感じ?w

375 :
番組表、自動録画がWoooXP05〜08と同じタイプだったら買うわ。
XP03使いで、あの見やすさに憧れてたんだ。

376 :
>>375
俺はチャンネルが移動するのが嫌い。
7万は高いなあ。3万円台ならすぐ買うのに。

377 :
>>374
ネットに対応してんじゃん。
しかもムーブインムーブアウト両対応で最強

378 :
これは順当にハードはパワーアップしてきたな。
あとはソフトはどうだろう?
今のは予約まわりの機能が貧弱すぎるので
その辺もパワーアップしてればBIV-TW1000が嬉しいのだが。

379 :
リモコンコードが追加されるんなら買うわ

380 :
LANかインターネット経由の遠隔予約があればよかったんだけどねえ

381 :
>>375
もっさり直してくれんとなあ

382 :
今回のスペックを考えてみ。

383 :
ハードスペックで当然シュパシュパ

384 :
>>379
追加されとるから買えよ

385 :
「3万円なったらな!」とか、言い訳は認めん

386 :
>>384
マジ買うわ。R2000、R3000も徐々に退役させてTW10003台体制。9チューナー6カセットとか夢のようだわ。

387 :
参った。

388 :
DLANサーバの機能使って、スマホ・タブレットから、現在放送中の番組の視聴
(ライブ配信)にも対応しているんだな。
WoooのDLNAサーバより、優秀じゃん。

389 :
>>388
BIV-TW1000/WS1000 のことね。念のため。

390 :
まさか2スロット機が実現するとはな…。
最強過ぎるだろ…。

391 :
中坊の頃、マクセルのカセットテープ使ってた甲斐があったもんだ。
たまにアクシアに浮気したけどな!

392 :
ちょっと凄くないですか
来年買おうと思います

393 :
>>391
懐かしいな。
俺はマクセルのハイポジテープ信者だったで。
ググってみたらメタルテープもまだうってるんだな。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008QW6ITG?pc_redir=1409865005&robot_redir=1
激高だけどw

394 :
当時のTDKのMA-XG並みの値段だなw

395 :
新型のBIVは、番組の結合の機能があるみたいね
R2000とかR3000で録画した番組も「結合」の機能が使えるのかな?

396 :
>>395
むしろ今まで無かったのが驚きだなw

397 :
>>391
Maxellはテープの回転が軽いから好きだったわ
逆にTDKのは回転が重くてテープ延びまくって嫌いだった。

398 :
maxell BIV-TW1000/WS1000スレ part1 [転載禁止] 2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1417491318/
建てました

399 :
>>351
マクセル、DLNA対応のiVプレーヤー「VDR-P300」
http://www.phileweb.com/news/d-av/201412/03/36020.html

400 :
特売だったBIV-R521買ってみて、やけに軽いんでバラしてみたんだが、
HDDが2.5インチなんだな HGSTのHCC545050A7E380ってのが入ってた
BDドライブはどこ製か分かんなかった フナイ純正か?

401 :
>>400
2.5インチ5400回転かぁ、まぁ、容積小さいのに、いっぱい詰め込んでるから、なるべく発熱を減らすっていう面で妥当では?

402 :
今どき1TBまでは2.5インチなのが当たり前だろw
最近2TBの2.5インチが出ているからそれも置き換わるだろうし。
3.5インチのメリットなんてレコーダーに関しては特にないだろ。
コスパ比もレコーダー本体をコンパクト化させることで相殺できるしなw

403 :
マクセルオンラインにTW1000リモコンやR300プレーヤーが追加されたが、R1021のために
TW1000リモコン買って使うという物好きは現れるんだろうか
>>400
BDドライブ型番はフナイだがレイアウトから日立LGがフナイに卸してたんじゃないかと思う

404 :
学習リモコン買ったほうがいいって結論出てるだろ

405 :
録画したスカパープレミアムの番組説明は、表示されないんだね。残念。

406 :
HDDの容量が少なくなった時に強制的にTSモードに移行する謎仕様を止めてほしい
ただでさえ、残り録画時間が少ないのに

407 :
残りが少ないから作業領域がとれなくてエンコできない→TSのみ って理屈じゃね?
安物は安物なりってことだよ、諦めろ

408 :
謎仕様でも何でもなく、AVCRECはTSと対応モード(例えばAN)の両方のHD容量確保して
リアルタイムでTS→AN変換してる仕様(現行のBIV-TW1000も同じ)。
容量が少なくなるとAN側のワークを作らずまずはTSでだけ録画し、録画予約してない
時間を使って実時間以上の時間をかけてモード変換してくれる。

409 :
パナの場合はその謎仕様とやらが無い
消費者が録れる正味の容量を表示し、容量が少ない時に強制的にDRモード(=TSモード)にして容量を大食らいする現象は無い
まあパナにはパナの不便さが有るから日立と両方使い別けてるけど

410 :
TSX24残り1時間でも普通に録画できるR2000から見ると謎仕様だな

411 :
2000 3000は、ダブル264録画できん。

412 :
>>408
tw1000は確認していってるか?

413 :
>>412
TW1000の取り扱い説明書のP.81に書いてあるよ。
両方の容量を確保しながら、TS録画しつつ更に目的のモードに変換をする仕組みを知らないと、書いてあることが
???となるけど(何で容量が少ないとTSになるのか?という点)。
--
HDD に録画モードを AF〜 AE にして録画する場合、画面に表示される残量時間分録画できないことがあります。
その場合、録画モードをTS に切り換えて録画されます。(録画終了後、HDD に空き容量があるときの電源「切」
時に設定した録画モードに変換されます。(p.138) )

414 :
あくまでもBIV-R1021cの後継機種が欲しい
高価にならず、アナログ入力&出力端子付きで

415 :
>>414
アナログはBDの制約があるし、コストの問題で無理。

416 :
入力端子はありまぁ〜す

417 :
BDレコのHDMI出力端子→HDMI/アナログアダプタ→TVアナログ入力端子という接続で
HDMI/アナログアダプタでお奨めの商品って何かないですか?

418 :
Joshinの福袋
maxell BIV-R1021 Cとivdr-s 500G×2で3万

419 :
>>418
まだ年末なのにか?

420 :
届くのが正月。
売上は3Q決算。かんがえたな

421 :
てす

422 :
>>403
そのもの好きがココに参上!
新機のリモコンで操作すると超快適でっせ!!
ボタンが大きくて押し易いし、配置が従来からの日立/maxcell仕様に
なって操作感も上がった。リモコン見ずに操作できる。
反応もぐーんと上がったよ。使えないボタンはBS/CSボタンと旧機に
そもそも機能がないボタンだけだね。

423 :
maxell-onlineのサイトのTW1000のリモコン単品販売の但し書きに
「R1021/R521ではご使用いただけません」って書いてあるけど
うちのR1021はモロ2013年製です。問題ないですけど・・。
maxellさん、メーカなんだから正しい情報を表示してください。
ひょっとして旧機のリモコンに不満を持ってる輩達からの大量?注文で
本来新型機へ回すリモコンが不足してしまうことを防ぐため・・とか。

424 :
>>423
そりゃ、キー割り当てとか一部機能が異なるから
対応してますというならbs・csキーとかも対応いるわけで簡単には対応ってうたえないんだよ

425 :
んだ

426 :
一部操作できない機能もありますって書けばいいんであって
全否定的な書き方はどうかなーって思うがね・・。

427 :
それに何で2013年製がダメで2014年製はOK(とは書いてないが)なの?
リモコン自体の変更はないはず。(R1021は持ってないので正確ではないが)

428 :
2013年製、でも2013年販売モデル、でもなく2013年発売モデルと書いているから
別に問題ないと思うが。発売の「発」には始めるという意味があるからね。
 本来は「発売中」は誤用日本語(正しくは販売中)だったんだけど、もはや生活
用語になってしまって正しい用語を使っている人や企業の方ががおかしいって
言われてしまうんだよな。

429 :
BIV-Rシリーズって書けば、良かったんじゃね。
1021/521、1021C/521C全てのモデルを指すし。

430 :
サポート範囲を広げるのはコストアップだからだよ。

431 :
文句を言うやつ対策だよ。
このご時世だから

432 :
おかしいな。俺の知ってるマクセルオンラインにはちゃんと書いてあるぞ
一体どれ見て言ってるんだ?
※本リモコンは2014年発売の「アイヴィブルー」(BIV-TW1000/BIV-WS1000)専用です。
※「iVBLUE(アイヴィブルー)」2013年発売モデル(BIV-R1021/BIV-R521)ではご使用いただけません。

433 :
>>432
年数で区切ると商品名にCのつく方が2014年発売だから(ぶっちゃけ2013年モデルとほぼ同じとはいえ)紛らわしいよねって話じゃないの。

434 :
ジョーシン
BIV-R1021が27000円
お布施したったわ

435 :
良い年でありますように ww

436 :
>>432
R1021もR1021Cもリモコン自体に変更はないよ。
>>432の2013年発売モデルとしてるけど、2014年発売モデル(R1021C/R521C)も
マクセルは操作できない!と言ってます。(正解はBS/CS切替のみ操作できない)

437 :
>>434
もう少しお金を積めば新型のWS500が買えるよ!>ヤマダ電機

438 :
BS/CSが反応しない以上、旧リモコンも必要になるわけで、全ての機能が使えない以上、
そう書くのはメーカーとしては正しいかと。
 むしろキチガイ達がBIV-RでもBIV-TWリモコンのBS/CSに対応しろとか騒がないことを
祈る。あくまで自己責任なのだから。
そういえば、いつものブログではVDR-Rでも確認してたな。
それなりに使えるみたいだが、この状態でVDR-Rでも使えるという奴が他に現れないこと
から見てもさすがに代替にはならんのだろう。

439 :
うむ。

440 :
スタート(ホームボタン)→放送中の番組へ→地デジ・CS・BS放送選択で
ch切替えられるからBS/CSボタン云々に拘る必要はないんじゃないの。

441 :
そう思えるかどうかは、それぞれ

442 :
>>438
VDR-Rはオリジナルリモコンで十分だろ。
持ちにくいのは別としてボタンの大きさ・配置に問題はない。
BIV-Rのオリジナルリモコンはボタンの大きさ・配置が全然なってないし反応も悪い。

443 :
使いやすい新型リモコンが旧型機種でもある程度使える ってだけのこと。
使いたければ自己責任でどうぞって話

444 :
>>434
本日より在庫・展示品限り29800円+税
全部27000円で放出してくれよ

445 :
自己責任?w

446 :
責任転嫁しないって事でしょ。
何がおかしいか、判らん

447 :
自己責任なんて仰々しい言い方するからさ、3200円程度の買い物で・・ってね。
家電製品に限らず買い物全て個人の趣味趣向の物だし、購入者が満足すれば
OKだし、不満ならなまた別な物を買えばいいだけのことだし・・。

448 :
>>447
企業のサポートは個人の趣味で済ませることはできないからって話でしょ

449 :
個人の趣味志向でも、まともなメーカーはそれほどいい加減には考えてないよ。

450 :
>>447
だからそれが自己責任でってことでしょ。
自分で工夫なりして使えるって思えば使えばいいだけの話ね

451 :
たかだか3200円の商品つか付属品に
他の機種にも使えるかどうかなんて細かいサポートなんかしてられん
サポート人件費のコストの方が高くつくでしょ?
ここでのサポート?だけでもこれだけ大変なのにw
つまり、サポート無しで差異部分を理解して使いこなせる人だけ
自分の判断で使えば? =それがすなわち自己責任でということ

452 :
http://sinnnoaikokuhosyu.up.n.seesaa.net/sinnnoaikokuhosyu/image/jimin1.JPG
http://sinnnoaikokuhosyu.up.n.seesaa.net/sinnnoaikokuhosyu/image/jimin2.JPG

453 :
↑ナニこれ?、誤爆?

454 :
年末の予約録画が31日から全部失敗してたわ。
なんか大気状態から起動できなかったみたい。
帰ってきてからリモコンから電源をONするも起動中の表示から進まず
一度、本体の電源をOFFにしてからは起動するようになったけど
保証があるうちに修理にだしたほうがいいんだろうか。

455 :
固体から気体になっていたのを
電源ONして温めたら固体に戻って起動するようになったのか・・・

456 :
>>454
再現できないと修理に出しても無理かと思うが・・。
まあ、保証がある内はタダだから出すだけ出してみれば・・。

457 :
>>456
やっぱり再現性がないと修理に出しても異常なしで帰ってくるよな。
修理だしてる間の代わりもないし悩むわ。

458 :
今日も3回カセットを抜き差ししてしまった。
あと、9982回しか抜き差しできない・・・・

459 :
>>458
あと10年持たないじゃん。ご愁傷様

460 :
殻割りして入れ替えればおk

461 :
残念、意味が違う。
コネクターの耐性 ww

462 :
>>461
分かってないなあ。
殻側に変換コネクターがあるんだからね。HDDのコネクタは劣化してないから
別の殻に入れてやれば復活。

463 :
挿抜10000回 ってのは殻についてる変換コネクターの耐性の話ね。

464 :
まあ、1日1回カセットを挿抜しても27年間

465 :
レコーダー本体の抜き差し耐性が1000回とかだと笑うな・・・

466 :
このレコーダは連続する番組(例9:00〜9:30、9:30〜10:00)を
録画指定するとTSモードで録画するんだな。
こういう時に録画時間指定を変更できれば、
こんなことないのに。

467 :
レコーダーの都合でTSモードで録画されても放っておけば時間が空いてる間に
最初に指定した録画モードで保存しなおしてくれるのはちょっとびっくりした。

468 :
そんなこと(自動モード変換ダビング)はあり得ないだお。

469 :
電源OFFにしてる間に自動モード変換してくれるん

470 :
あ自分のはBIV-TWだけど、BIV-Rも同じなんじゃ?

471 :
取説81ページの注釈に載っているのだが…
※ 4  HDD に録画モードをAF 〜 AE に設定していても一時的にTS で録画されます。電源「切」時に設定された録画モー
ドに変換します。(2番組同時録画中の場合は、1番組または2番組が一時的に録画モードTS で録画されます。)
ウソだと思うなら、マクセル公式からPDF取説を参照してね
併せて77ページ目や125ページ目も見てね
ttp://www.maxell.co.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/consumer/audio_visual/iv/pdf/biv-r1021_r521_om_v2.pdf

472 :
>>471
そうそう。
だからレコーダーの都合でTSモードで録画された番組を後で見て気に入った番組なら
BD-RにTS録画を保存しておいて後は放っておけばALモードに変換しなおしてくれる。なんてことも出来る。

473 :
>レコーダーの都合でTSモードで録画されても放っておけば時間が空いてる間に
>最初に指定した録画モードで保存しなおしてくれるのはちょっとびっくりした。
パナソニックにある機能だね。

474 :
ivに録画したものはやってくれないどうし、HDDでも残量が少ないと無理だわな。

475 :
>>116
「毎週録画設定してたやつがたまに2時間特番になった時も
 追従変更せずに1時間でブツ切れになる」
とあるんだけど、取説の94ページを見ると
>デジタル放送の番組を番組表(G ガイド)から予約した場合、
>次のようなときに自動的に録画開始/終了時刻が変更されて録画されます。
> - 毎週録画をしているドラマの最終回だけ、放送時間が延長されているとき。
> - 特別番組のため、今回放送分だけ、放送時間が遅くなるとき。
> - 予約していたスポーツ番組が延長されたとき。
> - 予約番組の前に放送されているスポーツ番組が延長されて、予約番組の放送時間が遅くなるとき。
と書いてあるんですが、どちらが正しいんでしょうか?
それとも、自分が何か勘違いしてる…??

476 :
もともとの番組名が特番で変更したりすると追随できないのかも。想像だけど。
ex)ぐるぐるナインティナイン>ぐるナイ ゴチ最終戦秋の2時間スペシャル!!

477 :
BIV-R1021/521のGガイドを使った番組追従機能はアホだよな。
東芝は連ドラ設定にすると曜日変更でも追従してくれるのに。

478 :
>>477
曜日変更以外で、こういう場合に駄目だった というケースが
他にあれば、是非教えて欲しいです

479 :
>>478
>>467

480 :
468は駄目な話なの?

481 :
>>480
>>466なんじゃないかね。

482 :
BIV-R521なんだけど、フォルダ指定して録画や移動すると指定以外のフォルダにも表示されたりする。俺だけ?

483 :
条件が良く判らないが、同じような経験がある。

484 :
>>482
あったあった。
でも、毎回そうなるわけでもないんだよなぁ。
なんか条件があるんだろうけど・・・

485 :
>>482
それ俺もあったわ。
一度、月〜金で予約してる番組が別のフォルダに録画されていてい
予約を確認したら間違ってなかったので変だなと思ったことがあった。

486 :
古い機種(R2000)だけど、LAN経由でPCの動画再生までできるのね。
初めて使ったけど、便利すぎ。
他のメーカーの機種だと、LANHDDの中身しか再生できなかった。

487 :
biv-r1021買ってディスプレイにつないでるんだけど、電源切ってもディスプレイがスリープモードに入りません。
今までは他の機種だとスリープに入ってましたが、これは何か信号だしてるんですかね?
いちいちディスプレイの電源消すのが面倒くさい。

カセットスレに書いてしまった…

488 :
CECリンクがONになってるならOFFにしてみたら。

489 :
1021って LANに繋がらないのでしょうか?
最近WOOOとカセット経由が面倒です

490 :
>>489
RECBOX経由ならR521へ番組を移動できるけど
REGZA(テレビ)からの直接の移動は出来なかった。

491 :
それくらい面倒くさがるな ww

492 :
>>490
familymax経由でも出来ますか?

493 :
>>491
dlnaってやはり便利です

494 :
Woooのxp05以降なら直接BIV-RにLANダビング出来るでしょ
逆は出来ないけど

495 :
>>494
え?そうなの??知らなかったぜ。
家帰ったらもう一度チャレンジしてみよう・・・。

496 :
これフォルダごとロック/ロック解除、フォルダごとダビングできないのね。
ドラマ1シーズンとか移動するのすごい面倒

497 :
>>494
詳しくお願い致します

498 :
BIV-R1021先月買ったばかりなんですが、ディスクトレイが開かなくなりました。。。本体ボタン押してもリモコンのボタン押してもだめ、再起動してもだめです。

どなたか対処法ご存じないですか??

499 :
詳しくも何も、設定からスカパー!プレミアムサービスを使うにしたら
dlnaダビング受けが使えるようになるから、あとはLANダビング先にBIV-XXX
を選ぶだけ。

500 :
>>499
ありがとうございます

来週出張から戻ったら試してみます

501 :
フォルダ指定でLANダビングできるレコーダってある?
あったら欲しいわ〜

502 :
>>499

家帰ってやってみたけど
AVネットワークからアイヴィブルー選んで
ダビングしてみても、最終的に「失敗しました」と出るなぁ。
そもそもダビング先が内蔵HDDとかカセットHDDか、
光学ドライブかなど選ぶ画面も出なかったし・・・。

ちなみにテレビはWooo XP05。
以前、PC側のDLNA対応のブルーレイドライブを使って
ダビングしようとしたことあったけれど、そのときも
失敗しましたと出てダビングできなかったから、
もしかしてテレビ側の故障か??

503 :
>>502
とりあえず送り側と受け側両方のファームが最新のものか確認してみたら

504 :
>>503
了解〜。
最新だったような気もするけど調べてみます。

505 :
BIV-Rのファームは最低でも1.00.35じゃないとxp05やR2000/3000からダビング出来んよ。
今は1.00.41だっけ。

506 :
1.00.41出てたの知らなかった。入れたら複数フォルダに表示される現象直った

507 :
FWアップしてみた。
TW1000から、LANダビングできるみたい。
iV使っているとあまり大きなメリットはないが、こういう改善は嬉しい。

508 :
1021Cが29,800円+税金で売ってる。
R2000を2台持ってるんだが、
ダビング用に買っておこうかな・・・
悩む。

509 :
同じ金出すならどう考えてもBIV-WS500買った方がマシ

510 :
去年の夏に所持してるテレビのiVDR活用を考えて、DLNA使えないの残念に思いつつそれも承知でR1021買って、
秋にTW1000/WS1000の発表聞いて愕然となった俺からしたら、同価格帯ならWS500の一択だわ

DLNA重視しない人でもチップの世代考えたらWS500じゃないの?
(別機種進めるとスレ違いになっちゃうけど)

511 :
>>505
41にアップデートしましたが
xp07から1021は見えるのですが
フォルダおよびファイルが見つかりません
と表示されてしまいます
アドバイスお願い致します

512 :
>>511
dlnaクライアントで見てない?
BIV-Rはダビング受け(xp07→BIV-Rへのダビング)しか出来ないよ。

513 :
XP07の取説127P

514 :
>>512
ありがとうございます

xpからの操作で
xpから1021にコピーすることが出来るのですね

また来週試してみます

515 :
BIV-R1021C使ってるが、ファームウェアを1.00.35から1.00.41にアップデートしたら、
勝手に設定が変わってBSアンテナ電源供給がOFFになってBSの番組を取り損ね、地上波の一部チャンネルの音声が録画されなくなった(映像は問題なく録画されてる)
電源切って入れ直したらとりあえず正常に戻ったみたいだけど、ファームウェアのアップデートってこんな不具合出るものなのか?

516 :
一応公式には
※セットアップメニューで設定した内容は保持されます。
とは書いてあるけどな

517 :
>>515
Wooo時代からの鉄則でファームをアップしたら電源ケーブルを1分くらい抜いて
完全再起動を忘れずに。
 自分も忘れてて1.00.35にアップした時、動作がハチャメチャ(予約と違う番組を
録るとか真っ黒画面のまま音だけとか)になった。再起動後は安定したけどね。

518 :
521Cを19800円で買った
壁のアンテナ端子と本体の入力端子を繋ぐのは当然としても
出力端子とTVを繋ぐのはどういう意味があるの?

519 :
>>518
テレビで受信するため

520 :
>>514
WOOOからfamilymaxへコピー出来ました
ありがとうございます

Familymaxを録画用に使っているので
FamilymaxからWOOOへコピーは出来ないのでしょうか?

521 :
>>520
ごめんなさい
Familymaxでなく1021でした

522 :
まあ壁の端子から分岐器通してる人はレコーダー>TVのアンテナ線は要らないよ

523 :
壁の端子から分配器通してたら、レコーダー→TVのアンテナ線を
さす場所がね〜だろ。

524 :
>>521
1021は録画専用機なので
1021からWOOOにコピー出来ると嬉しい

525 :
>>517
録画のフォルダー分けがデタラメなのはファームウェアアップデートのせいなのかな?

526 :
Woooの編集機能がアレなんでカセットHDDの活用が眼中になかったけど
車載プレーヤーとしてiVを考えてたら、 ・・・このレコって最強じゃんかw

つーことでレコとプレーヤーの購入計画中です

527 :
iVというメディアが最強だからな

528 :
うむ。

529 :
これカセットに録画予約しといてカセット入れとかなかったらフリーズするのね・・・
HDD空いてるから録画しといてくれよorz

530 :
SDカードにm2ts拡張子(AVCHD)動画ファイルを入れてBIV-R521
動画をHDDに移そうと思ったのですが、認識しません
jpegは認識するのですが、何故でしょうか?

531 :
そういうのはアイオーのiVアダプタとQuick:FLOとか言うソフト使ってPC上でカセットに登録するらしいよ

532 :
>>531
ivアダプタというハードまで使わないとSDカードで読めないなら
普通にBDディスクに記録して読み込ませた方が簡単ですね

533 :
SDカードで移す場合panasonicのビデオカメラ互換のフォルダ構成じゃないと認識すら
しなかった気が(単にDICMフォルダの下とかはNG)。

534 :
BIV-R1021で同じ番組を2つ同時に録画したいんですけど、可能でしょうか?
もし可能でしたらやり方を教えてください。

woooだと通常の録画予約の他に、録画開始・終了時間の変更から
同じ番組を同時に録れるように出来るのですが、BIV-R1021だとどうやればいいのか・・

535 :
>>532
数が多いとディスクの入れかえで苦労するけどね

536 :
自己解決
ファームウェアを1.00.41にしてもダメでしたが
ようはオーサリングというものをしないと読み込めないとの事で(詳しい事は不明)
DVD FlickというフリーソフトでDVDでDVDビデオ形式にしたら動画再生できました
同じようにSDカードで出来るかはわかりませんが、
DVD-RWで出来れば事足りるのでSD読み込み作業行いませんでした

537 :
取説56ページに "SDカードから直接AVCHDファイルを再生することはできません" って書いてあるけど。

538 :
あー、内蔵HDDには移そうとしたのね。誤爆すまん

539 :
SDで移動できたら気が向いたら報告します いろいろめんどいよねー

540 :
突然ディスクトレイが開かなくなった
押しても画面左上に「読み込み中」の表示になって、それが消えてからまた押しても右上に



のマークだけが表示されるだけ。また開閉ボタン押したらまた「読み込み中」になってこれの繰り返し
説明書にある通り電源8秒押しで電源消してからの開閉ボタンや、プラグ抜いてまた差して電源入れても変わらず

因みにBDに録画されてる番組は観ることが出来る

541 :
なるほど、円盤入れっぱなしは危ないな
やめとこ

542 :
>>541
自分の場合は入れっぱなしじゃなくてダビングするためにBD入れてダビング完了してさあ取り出そうとしたら取り出せなくなった

543 :
>>540
パソコンとかのCDドライブとかにあるような
強制的に排出させるためにピンを入れる「穴」は無いの?

544 :
>>543
別機種の話だが、側を剥がさないと排出用のレバーを押せないと思う。

545 :
BIV-TW1000を3台くらい数珠つなぎにして録画→移動で使い始めたけど、
録画番組をアイヴィ(カセットHDD)に移動する際に頻繁に読み込みエラーが出て、
昨日は別のに挿入してたアイヴィの内容が全部消えていた。理由も分からない。

アイヴィが不良品だったからなのか、録画元のBIV-TW1000の側に原因があるのか、
数珠つなぎに原因があるのか、挿入しっぱなしに原因があるのか…
ネット上のクレーム読んでも原因がいまいち分からない。これからも突然移動先の内容が消えたりするのだろうか…

546 :
USB-HDDと同じでカセットHDDも光ディスクに比べて保存先として不安定なのかな
だったらパナレコあたりと併用するのがベストなのか

547 :
実際に不良が起きてんなら修理するなり交換してもらえよ

548 :
てか消えるのわかってる状態じゃ使ってられんだろ

549 :
>BIV-TW1000を3台くらい数珠つなぎにして

数珠つなぎ とか全く意味不明。
ダビングに数珠つなぎとか
関係あるの?

550 :
数珠つなぎとかアンテナ線のことだったらダビングに関係ないじゃん

551 :
まあ3台くらいとかいってるんだから・・・
その辺、察してやれよ。

552 :
Zガンダムの7話がぁあああ

553 :
>>552
アニマックスならガンダム系は何度も繰り返しやってるから、また放送するでしょ。
今回の放送のために契約してたんならお気の毒だが。

554 :
冗談抜きでフナイ製造レコをメインにしての
録画失敗リスクは高いよ。
確実性を求めるならパナレコ、ソニレコの併用は欠かせないよなw

555 :
わ、悪いのはフナイじゃないから Gガイドだから(震え)

556 :
WoooはHDDからiVDRへコピーとムーブを指定できるのに、なんでできんの?
同じ日立なのに

557 :
この機種ってディスク→iVDRのダビングができないんだな。いちいち間にHDDを介さないといけない。
おかげでDVD-RAMからiVDRにデータ移行したいんだけど、RAM機でまずRAM→HDD→DVD-RW
をやってからこれでRW→HDD→iVDRとやらないといけない。すごい面倒。

558 :
面倒以前にDVDからのムーブバックは出来ない。この機種に限らず今売ってる全レコーダで。

559 :
取説見た限りだけど、DVD-RW→iVDRは可能なようだけど

560 :
↑書き忘れたけどTW1000の場合ね

561 :
Woooはできる子。
BIVはダメな子。

562 :
新アイヴィブルーはこっちね
maxell BIV-TW1000/WS1000スレ part3
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1443900962/

563 :
これってTSで録画してもデータ放送撮れないんだな
Woooなら出来るのに
他にも画質落としてダビングしたら字幕消えるとか細かいとこでいろいろ残念なところが多い

564 :
TSで録画した奴をAEに画質落としてダビングすると字幕が消える
最初からAEで録画した奴をそのままAEでダビングすれば字幕はそのまま

字幕くらい画質落としてダビングしても消えないように何故出来ないのか

565 :
単に再エンコだと映像と音声以外のデータは切り捨てられるってことじゃね

566 :
それが気に入らない って事でしよ

567 :
因みにWoooだと画質落としてダビングしても字幕は消えない

568 :
ところで字幕が残ってて欲しい番組って例えばどんな番組?
洋画とかの字幕はこの仕様の字幕とは違うものだよな

569 :
聞き取りにくい台詞とかも字幕あると助かるんだよなあ
字幕で新たな発見もあるし

570 :
そこまで言って委員会とか収録のくせにリアルタイム入力でどんどん遅れていく上に力尽きて変な字幕になってたりするから侮れない

571 :
Woooはできる子。
BIVはダメな子。

572 :
WoooにTSモードで録画→iVDRにダビング(この段階ではデータ放送消えない)
→iVDRをWoooから取り外してBIVに装填→BDに移す(この段階でデータ放送消えるっぽい)

そこから逆にBD→BIVのHDD→iVDRと順に移して(BD→iVDRと直接移せないのでHDD経由)BIVからiVDR取り外して
Woooに装填、Woooで見てデータ放送見ようとしてもデータ放送が表示されるところが真っ黒で表示されない

573 :
データ放送をBDに残せる機種は最近のものだとシャープしかないだろうからこの機種に
限ったことではないし、ちょっと上のレスで出てる話は字幕だからデータ放送とは違うでしょ

574 :
字幕とは別にデータ放送の話も上がってるでしょ

575 :
フォルダを削除すると、予約録画した番組が入るフォルダがずれるのをなんとかして欲しい

576 :
>>575
それってどういうことなの?
バグなのかね?

577 :
>>575
フナ芝もそうだよw
先頭のフォルダだけだけどな
あとの後列のフォルダは動かしても追随しているみたいだがな。
まあこれはタグだからな

578 :
フォルダをフォルダ名じゃなく先頭からx番目のフォルダとして管理してるみたいだな
だからx番目より前のフォルダを削除すると、録画番組が入るフォルダが後ろにずれてしまう

579 :
幼稚なシステムだなぁ

580 :
>>579
システムというよりも、プログラマーのセンス、「思いやり」「配慮」が無いんだと思う

581 :
想定が甘すぎんだよ。

582 :
酷い設定だな
迂闊にフォルダ消せないやんけ

583 :
>>582
入れる予定のフォルダが無い、見つからないのなら
フォルダに入れないような仕様にすれば良いだけの話なのにね

584 :
なんかいろいろ残念なところが多すぎるな
まあ自分もWooo使ってなかったらまず買わなかっただろうしな

585 :
まともなパナレコ買えよw

586 :
93 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/17(土) 17:50:44.62 ID:icpAVv770僻みはやめてパナレコ買えw

94 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/17(土) 18:11:33.90 ID:wbH97EEO0馬鹿パナ男発見!W

95 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/17(土) 18:13:29.02 ID:wbH97EEO0僻みはパナ男の方じゃないの?W わざわざステマに来てW

96 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/17(土) 18:17:27.10 ID:wbH97EEO0BDレコは右下がり、iV機は右上がりだもんなw

97 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/17(土) 18:25:05.67 ID:wbH97EEO0>>93
みじめやのう パナレコはリストラ危機なんか?w

587 :
相当な僻みあるなw

588 :
こいつはパナに恨みのあるやつだな。パナ地獄に引きずり込もうとする地縛霊だ

589 :
アップデート内容
  ソフトウェア(Ver. 1.00.43)

  主な変更点
   (1) フォルダ管理の不具合の改善
   (2) スカパー!プレミアムサービス 録画機能の不具合の改善
   (3) 規格外の放送データ受信時に再起動する、もしくは起動しなくなる不具合の改善
   (4) その他、軽微な不具合の改善


上で言われてるフォルダの不具合ってこれで修正されてるんじゃね

590 :
(4) その他、軽微な不具合の改善

これに、レスポンスアップ。
マルチタスクの大幅強化。
編集後の高速ダビング。
リモコンモードの追加。

以上4点が含まれてる可能性に俺は賭ける!

591 :
そんな可能性は1%もない。

592 :
少なくともリモコンモードの追加なんて本体だけじゃどうにもならないだろ。
リモコン側のバージョンアップとかまず無理だろうし。

593 :
>>592

マジな回答、感謝いたします。

594 :
おー、いつの間にか放送波アップデートされて、
フォルダを削除すると入るフォルダがずれる不具合が修正されてる
中の人がここ見てるって本当だったんだな

595 :
>>594
確かに直ってるね。
これでいらなくなったフォルダの整理ができる。

596 :
http://www.kanseinohousoku.com/s-s-o-チケット予約/

597 :
5000円になったら買うつもりでオクを見てるが中古の出物が少ないな

もう産廃業者から買うしかないのかw

598 :
>>597
5000円はいくら何でも・・・

599 :
>>597
なぜ今時この機種がほしいの?
家に殆ど忘れられたのあるけど・・。
買うなら最新にしなよ。

600 :
iVDR→HDDへのダビングで、TSX4録画2つ選んで3つめにTSX8を選んだらフリーズした・・・こえーよこの機種

601 :
>>599
もうすぐBDは新規格になるから今から最新機種を買うのはいかん

そこでもっとも不人気なこの機種の中古を安く買うのが利口な選択なのだよ

602 :
R1021、ちゃんと接続してるのにUPDATEされてないや。(1.00.35まま)

603 :
>>602
SDカードがあればできるでしょ

604 :
>>601
自分はTW1000も持てるけど次は4Kチューナーを
搭載してないと買わないな。
4KTVに4Kチューナー付いてないんで
外付チューナーとしてレコーダを考えている。

605 :
>>601
回転ディスクは古典デバイスさ!
振動でトラッキングエラーする?

606 :
画質落としてダビングすると字幕消えるって仕様は酷いな

607 :
バージョンアップしてからダビングが少し早くなったように思えるが気のせいかな?

608 :
午前5時を挟む録画予約をすると、
番組が午前5時で分割されるんだな。
びっくりしたわ。

609 :
これ放送時間ズレた時に対応してくれないの?録画してくれなかったよ・・・

610 :
>>609
説明書にはgガイドからの予約登録なら
延長には対応するけど、日にちが変わるとかには対応しなかったと思うりら

611 :
BDドライブ 換装した方いる?

612 :
このBDドライブはフナイ製だから、
PCの内蔵用ドライブとしては流通してないし、
しかも電源コネクタも独自だし、SATAコネクタも変な位置についてるから
まず換装は無理だよ

613 :
他のメーカーの中古から引っ張り出せればなって思ったんだけどね…

614 :
ドライブだけパーツ扱いで入手するしかなさそだな。

615 :
深夜番組で実際の曜日が火曜〜土曜になる奴って予約しても「火曜〜土曜」がないから月曜〜土曜」で予約するしかないの?
または1日ごとに毎週録画設定するとかしかないんかね
一週間のうちいつからいつまで予約ってのを自由に設定出来るようにしてくれればいいのにな。融通が利かなさすぎ

616 :
>>615
俺は午後のロードショーを録画してるので
月から金で登録してたよ。
最近になって午後のロードショー金曜版を放送するようになったので
無駄な録画がなくなったけど。

617 :
>>615
だから価格のコテハン常連はパナかソニーをすすめるわけよw

618 :
>>615
これに限らず国産メーカーで曜日を自由に指定して予約できるレコなんてないんじゃね

619 :
>>618
パナは曜日を自由に指定して予約できるけどな。
それとソニーは番組名予約で同じ機能以上を実現しているけどな

620 :
パナはできるのか。だてに高額な訳じゃないんだな。
ただ「月-土」で録って月曜分は見ずにすぐ削除してもいいんだから安いメーカーで十分だけどな。

621 :
>>615
ひょっとして、ワールドビジネスサテライト???

>>619
ソニーは番組名予約は便利だよね

622 :
東芝のテレビの録画機能に連ドラ設定なるものがあるんだけと
第1話だけ放送変更で曜日が変わった番組を追っかけて録画できてた時は軽く感動した。
ただ連ドラ設定も万能じゃないみたいなんだよな。

シーズン4まで同じ枠で放送されていた孤独のグルメが
シーズン1の予約設定を消すのを忘れていたら
シーズン4まで勝手に録画していたので
シーズン5も勝手に録画するかなと期待していたら録画しなかった。

623 :
普段はiVカセットで終結してるんですが、たまに知人に頼まれてBDに焼くことがあるんだけど・・・(だからR521の使用頻度は非常に低い)
焼きこみ失敗してばかり。BDてこんなものなの?自分がたまたまハズレのBDメディアを買っちゃったのかなあ?
メディアはPanaの一層式とTDKの二層式。二層式のなんて殆ど失敗してんじゃないかな

それともR521のハズレかな・・・

624 :
Bdドライブのカバー外して埃をダスターで飛ばすと復活するかもよ?特に外したカバー側の軸の部分に埃の塊が溜まりやすい。
ドライブの交換は出来ないみたいだし俺の時は一応これで直った。

メディアはバーベとTDK。TDKは傷があるとすぐダメになるな…BDの扱いに慣れたばっかだけどこれじゃ普及も怪しいって思う気も最近分かる…

625 :
うちのR521はBD焼きに失敗するのは50枚に1枚くらいかな
そんなに失敗するってのはBDドライブの不良か、メディアの不良ロットに当たったかじゃねーの?

626 :
>>624-625
二層式殆どダメになってしまったので、新しいメディアを買い直しました。
そちらでも失敗しまくりならドライブが原因ですかねぇ

627 :
BDを焼ける機械が2台以上あれば、ドライブの不良なのか、メディアの不良なのかの切り分けが出来そうだが、
R521が1台だけだと判断しづらいよね。

628 :
新しいメディアで焼き込みしたら全く問題なく焼き上がりました。疑ってごめんね、まいR521

たまたま外れを引いてしまっただけなのかもしれないけど、もう二度とTDKのメディアは買わねー

お騒がせしてゴメンなちゃい

629 :
心配しなくてもTDKはコンシューマー事業撤退だろ?

630 :
安売りで買ったんだろうけど100円200円違いがあってもバーベ位にしといた方が良いよ…

631 :
アマで買ったんだけどね、TDKのメディア
初の二層式BDメディアだったので、レビューがソコソコのものを選んだんだけど。(当時)

辺り外れもあるんだろうけどね

632 :
BDメディアは基本的にパナソニック一択で
他のメーカーのは台湾のメーカーが作ったのに日本のメーカーのロゴを入れて売ってるだけなんで

633 :
方式の違いなんだろうけどその中でも結構違うからメーカーは一応一つの目安になるよ。今の所は。
619の書いてる通りだとパナでも失敗あったって事らしいけど…

634 :
アンテナもどのテレビも他の録画機もまったく問題ないのに
一局だけアンテナレベルが下がっていて2週分そのチャンネルで録画できなかった
やっすい録画機で出ない問題がなんでこれで出るのよ

635 :
ハズレ引いたか、アンテナケーブルの接続が悪いか、理由なんていくらでも考えられるわな。

636 :
テレビやレコーダーで表示されるアンテナレベルってのはCN比であって、電界強度じゃないからね
設定画面でアッテネーターをONにして、アンテナレベルが変わらないか調べてみる
アッテネーターONでアンテナレベルがガクッと下がるようだと、受信電力不足

637 :
BDからHDDにダビングしようとしたら「ダビング準備中」の表示から一向に変化なくて結局
諦めた。他機種で焼いたBDだからなのかもしれないけど、もしそれが原因ならダビングする
時の操作時に「はい、いいえ」を選択させること自体がおかしいよな。このディスクはダビング
できませんと言ってくれた方がわかりやすくて無駄な時間も使わずに済んだのに。

638 :
>>637
シナビア(cinavia)チェックでないの
時間がかかるよw

639 :
ムーブバックは目茶苦茶時間掛かる
ダビング準備中の表示のまま30分くらい経過して、
それからダビング始めるとかザラにある

640 :
どんなルーチン組んでるのか知らんけど、チェックもダビング自体もやたらと時間かかるよね
パナソニ並みにとは言わんがもうちょっと早くならんかな

641 :
>>638-640
そうなんだ。てっきりフリーズかと思って諦めちゃった。もう1回チャレンジしてみるよ。
どうもサンクス。

642 :
再チャレンジしてダビング準備中から先に進んだのはいいんだけど、今(1/3)33%の表示
のままかれこれ3時間ぐらいが経過。高速ダビングなのに等速以上に時間がかかるって
なんだか本末転倒って感じ。これ本当に最後まで無事に終わるのかな。

643 :
ダビング始めて20時間以上経つけどまだ(1/3)33%の表示のまま。さすがにこれはフリーズ
と思っていいよな。仮にフリーズじゃなくてもこのペースじゃ3日もかかることになって、いくら
ダビングに時間がかかるといってもかかり過ぎだよね。

644 :
連投ですまんが、今中止しようと停止ボタン押したらフリーズしてないらしく反応して中止
するかの「はい、いいえ」の選択が出たから「いいえ」を選択したら(1/3)から(2/3)に変化
した。これってもっと早く停止ボタン押してたらよかったってことなのか。

645 :
メーカーに聞けよ。

646 :
スレを荒らしてしまったのでその後の結果報告だけしておきます。
データ放送付きの3番組をBDからiVDRにデータ付きでコピーしようとしたんですが、2番組目
でエラーになったらしく1/3の表示で長々と止まっていたようです。ですから1番組目はコピー
できていましたがデータ放送は削除されてコピーされたようです。結局コピーできなかった
残りの2番組はマルチ映像の番組でしたがそれが原因かどうかはわかりません。

647 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160216_743746.html

新機種です

648 :
BIV-TW1000、BIV-WS1000と何が違うのかよくわからない新機種だね

649 :
>>648
年に1回フナイに発注したときに
型番を変えるだけなんだろうよw

650 :
新機能を搭載した新機種というより
流通価格をもう一度引き上げるため
ソフト面をちょちょいと改良するだけの
マイナーチェンジだな。

651 :
進化がねえなあまったく
これだから日本の産業はダメになっていくんだよ

海外のアジアのスマホ見ろよ
日月進歩してるじゃねえか

作った物を長く持たせようとする老人的思考を捨てろ
全面的に捨てろ

と言ってももうこれ化石になってるけどな

652 :
日月進歩に釣られたら負けなんだろうか

653 :
確かにBDからHDDに戻すのはかなり時間かかったな
移動始まってしまえば普通なんだがなかなか始まらない

654 :
2/22〜2/29までの予約録画が全て失敗してる。重複もしてないのに
追従できないとかメッセージあったけど何でだろうね。

655 :
うるう年で2月29日があったからだね

656 :
んなわけあるかwww

657 :
>>653
BD-REなんて使ってるとどちらが原因か分からなくて困るよな。

658 :
Rこ

 https://www.youtube.com/watch?v=4H1OydAZCr4

659 :
いまさらな話なんだろうけど…
R521使いで、今まではTS録画した番組をダイレクトにBD焼きしてただけなんだけど、この間(VDR-R2000で録画した)TSX4とTSの番組をまとめてiVカセットを介してR521のHDDへダビングして一部をBD焼き。
BD焼きしなかった番組をiVカセットへダビングで戻したら録画モードが不明になるのね。

これって散々既出なんだけど、自分でやってみないとピンと来なくてわからんかった。
今過去ログ見返してわかったあるよ。

これを復活させる方法てないですかね?

660 :
オレもそれやったことあるから方法あるなら知りたいけど、録ったものが見られない訳じゃないから
諦めてそれ以降は同じミスはしないようにしてる。

661 :
番組保護っていっぺんに全部出来ないの?
1つ1つ番組編集→番組保護ってやらなきゃダメなん?

662 :
>>659
VDR-R2000で見ればいいじゃないの

663 :
>>662
一度R521のHDDに移しちゃうとそれをiVDRに戻してそのiVDRをR2000で見てもモードが
表示されないんだよ。ちなみに番組は見られる。そのモード表示を復活させたいということ。

664 :
>>663
録画再生などの基本部分は共通なんだけど、各社独自の制御コードなどは互換性は無い。
上書きされたら戻せない。もとに戻したいなら一度内蔵HDDに書き戻して再度カセットに書き出せ
ば回復するかもしれない。ただたまにバグってフォーマットしますかと言われる可能性も・・・

665 :
>ただたまにバグってフォーマットしますかと言われる可能性

恐ろしい

666 :
フォルダの順番って好きなように並べ替えること出来ないの?作成順で固定?

667 :
>>666
TW1000の内蔵HDDは動かせるよ

668 :
五輪で8時間超える番組あって番組表から録画できなくて新規で8時間以内の録画の設定しなきゃならないのがめんどくさい

669 :
録画中は番組表に変更あっても更新されないって酷い仕様だなこれ

670 :
HDD→iVDRへのダビング中に番組表を見ようとすると「現在、この操作はできません。」

なんで?わけわかんねえ仕様

671 :
>>659
一旦、スマレン通すか、可能な機種が二台あるならLANムーブすると表示されるようになるかもしれない。
俺の場合は他社製のレコで作成したBDR、RE(TS)からのムーブバックした番組の録画モード表示が復活したことがある。
機種はBIV-TW1000。

672 :
買って2年目だが電源入れて2つ目の録画始まったらフリーズする事がある。HDD初期化すれば直るかなあ

673 :
これってダビングするときCM等不要部分を省いてダビングすることって出来ないの?
同じくiVDR使うWoooだとそれが出来るのに

674 :
カセット整理ダビング目的で買おうかと思ったが、RHDM-UT/TE2個買えば済むことに気が付いた。

675 :
基本部分は規格化されているんだけど、微妙に各メーカー仕様になってるので注意が
必要なんだな。録画モードによってはダビングやコピーできなかったり。時々カセット
を入れ替えた時に初期化しますかと言われたりと。それを乗り越えられるなら!

676 :
>>674
不安定だよ

677 :
>>674
移動するならちょっとづつ。
一挙に引っ越ししたら多くの番組で番組名(録画時間含む)が入れ替わって
しまってリネームが大変だった。

678 :
1xxxシリーズスレってここなの?
もう一つのスレに書いたら過疎ってルシア。
なのでこっちでレス求む。

マクセル1xxxシリーズを修理に出す前に確認したいことがありちょっと質問します。

アッテネーターやその他電波を減衰させるブルレコの機能をOFFにした
状態で1xxxを通してTVにアンテナケーブルをつなげています。

1xxxシリーズでレコーダー本体の電源を切るとしばらくしてカチッと音がして
TVの地上波放送以外の電波のテレビ出力が下がりますか?
1xxxシリーズの電源を常にオンにしてないと
テレビに出力した電波がなぜか減衰してしまうのですが、
この機種はこれが正常なのでしょうか?
他のメーカーのP社やSO社のはレコーダー本体の電源を切ってもTVに出力してる電波が減衰しないので質問しました。
これは家族のレコを繋げて確認済みです。

あと夜中の番組の録画がかなりの確率で失敗します。
時間帯は1時〜4時くらいの間です。

ちなみに1100シリーズです。
さっき複数消去したらシステムエラーでフリーズ三回起こすし、このレコーダー呪われてるの?

679 :
>>674
これハードもソフトも安定してないしサポートも投げやりだわ。

680 :
>>678
それ単なる設定ミスじゃない?
共通設定で、アンテナ出力を切にしてるんじゃね?

681 :
>>680
夜中にWOWOWを録画してたので本体を冷ます冷却ファンが止まりレコーダーの電源が完全に
切れるとレコーダーからカチと音がしてテレビのWOWOW等の出力レベルが下がります。
設定やアンテナケーブル等見なおしましたが間違えは無かったです。
ただレベルが下がるのは衛星だけなんです。なので?なんです。

682 :
>>681
それも設定ミスじゃないかな。
レコーダーのBSアンテナ給電を配給しない、で、代わりにテレビの方でBSのアンテナ給電するになってて、
テレビの高速起動設定が深夜にOFFになって、テレビのリレーが切れるからBSアンテナ給電する機器が
いなくなってレベル低下してんじゃないの?

683 :
>>682
レス有り難うございます。
テレビの方の設定を見てみるとテレビの方は全時間が高速起動になってる状態でした。
アンテナの給電はテレビはコンバーター連動。レコーダーは常時給電になってたので、テレビの方の給電を変えてみましたがレコーダーを切るとテレビの衛星のレベルが下がりまして?です。

684 :
>>682
休日にテレビとレコーダーの取扱説明書をみて設定をもう一度やり直してみます。

685 :
共聴/個別 じゃなくて
放送受信設定>共通設定>アンテナ出力 入/切 の方は?

686 :
面倒おかけしてすみません。

> 681 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2016/11/12(土) 00:22:25.05 ID:XUUFysD70
> 共聴/個別 じゃなくて
> 放送受信設定>共通設定>アンテナ出力 入/切 の方は?

これをやってみました。
これは入でした。試しに切にしても電源を切るとレコーダーからカチッと音がしたと同時にテレビのBS/CSのレベルが下がりました。レベルが落ちるとレベルは入/切ほぼ同じ数値。


テレビはコンバーター連動/切でも変わらずでした。

その他怪しい箇所はあるでしょうか?。

687 :
>>686
> その他怪しい箇所はあるでしょうか?。
機器の相性なんでは? アンテナに接続する全部の機器のアンテナ電源はOFF。給電はアンテナ側で。
電源としては単体の衛星放送用アンテナ給電器やブースター電源。我が家もレコの台数増えて
トラブルことがありました。で給電を切り離してからは問題出てないです。分配も給電とか考えない
で済みますので楽です。

688 :
まさかBSアンテナの接続に、本体付属でついてたような細いアンテナケーブル流用してない?
細いケーブルは全然容量足りないからね。

689 :
俺の家は一戸建てで、BS観てるけどBSケーブルつなげてない。
なんと、つなげなくても映ってしまうという・・・
ケーブルを抜き差しするときに一瞬映像は乱れるが
抜いても普通に映り、アンテナレベルもほぼ変化なし。

レコーダーの修理で来てもらった人に話すと
「う〜ん、なんでだろ? ちょっと分からないですね???」って。

なんでだろ?

690 :
どうせ共同アンテナとかいうオチだろ

691 :
それだと、レコーダーやTV前で
分波器が必要じゃないか?

692 :
マクセル機はVDR-Rシリーズ時代から地上波からBS/CSにも結線されてたような。
給電問題がクリアされてて電波強ければ映るんじゃないの?
INとOUTを間違えてても地上波とBS/CS間違えててもそれなりに映ってて「なんか
へんだな」って見直したら逆だったとか割とある。

693 :
R1021で、BDXLの初期化ができないのでは不良でしょうか…?

694 :
>>693
ソニーの100GBの奴普通に初期化出来たよ

695 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

696 :
とっくの昔に終売になったのにまだファームウェアのアップデートがあるんだな。
Ver.1.00.44
変更点
ディスクドライブの内蔵メモリが書き換えられる現象の改善

ダビング繰り返すと不安定になるのがなおるのかな?

697 :
>>696
「補修用性能部品の保有期間」の流れじゃない?
Windowsの延長サポート期間みたいな感じとか
ありがたいね

以前問い合わせたメールサポートの対応はクソだったけど

698 :
iVDR内であるフォルダから別のフォルダへ番組の移動を20番組くらい(それぞれ20分〜30分くらいの番組)一度にやったんだけど
たったこれだけのことで異様に時間かかるのな
「しばらくお待ちください」が回ってて5分経ってもこの状態のままとかさすがに思わなかった

699 :
10分近く待たされた挙句「システムエラー 電源を切ってください」とか出やがった
電源入れ直すとどうやらフォルダ間移動はなされていたようだったけど何だったんだこれ

700 :
壊れかけのiVDR

701 :
今日はやけに電源が入ったり切れたりを繰り返してるが、
まだファームウェアのアップデートがあるのかな?

702 :
>>699
これて疑似フォルダでタグだからおかしいよな
単に管理情報を書き換えれば済む話
フナ芝も大概だけどこっちの作りもえらいポンコツだよな
マクセルが金をケチっているのかいなw

703 :
予約録画終わったら勝手に電源切れるのマジでいい加減にしろ
電源切りますかと確認されることもあるけど大抵は勝手に切れる
そのチャンネルに合わせてたとしても勝手に切れる

704 :
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

SYDVR

705 :
SYDVR

706 :
>>699
BIV-R521でHDDからiVDRに大量にコピーしたら「システムエラー 電源を切ってください」が止まらなくなった
I-O DATAのiVDR-Sアダプター RHDM-UT/TEV5で色々おかしくされた可能性はあるけど IVR-S100Mだと普通にiVDRを認識して再生できるんだよなあ

707 :
2000のリモコンが壊れて作動しなくなりました。
1021のリモコンで2000本体がなんとか動きました。
リモコンの予備確保しないと

708 :
最近は紅白ぐらいしか録画してなくて年に2,3回電源入れるだけなのに、今日紅白の予約
入れるために電源入れたらフリーズして電源長押しの再起動で立ち上がった
使わなさ過ぎてもダメなのかな

709 :
HDDを使用してる機種は基本電源入れっぱなし!
さらにUPSを使用して停電に備える!
あとはバックアップをマメに・・・・かな。

710 :
過疎ってるね。
使ってる人居ないんかなぁ…?

711 :
>>710
3チューナーDIGAに3TB USB HDDを繋いでメインはそっちでR521は予備役送り

712 :
質問です
赤丸とDISCの文字が点滅するだけで操作不可能になりました

メーカーに問い合わせると修理に5万ぐらいかかるかもしれないというメールが来ました
3万で買ったので5万もするなら他に新品を買った方が当然マシです

実際に修理をした方はいますか
いくらくらいかかったでしょうか
2万ぐらいなら修理に出しても良いかと思うのですが。

713 :
8月末でサポート終了だそうです。

714 :
アイヴィーブルー、買おう買おうとだらだらしてたらいつの間にか販売終了してた…IVカセット便利なのに

715 :
>>712
ファン掃除で直りませんか?

716 :
>>712
うちはメイン基板交換で38000円位だったような
五万ていうのはさらにHDDや光学ドライブ交換もいった場合じゃないかな

717 :
r1021cってハードディスクの換装出来なくなりましたか?

718 :
MaxellのBIV−R521のドライブが開閉しなくなった。
リモコンも本体も全く操作出来ない。
HDDを全消去したら一時的に開閉するようになったが数日でまた急に再発して今度はHDDを消去しても開閉しなくなった。
ちなみにトップパネルを開けて中を見てみたがコンデンサやハンダの不良は見られない。
ドライブの底のポッチを引くとトレイの開閉だけはするがディスクを入れても読み取りもしないし操作も受け付けない。
同じ症状になった人いるかな?

719 :
水没してしまいました
r1021と中の1T

720 :
>>719
蓋を外して基板をしっかり洗って十分乾かせば動くかも
ただしわずかながら発火するリスクがあるので動いても通電中はずっと前にいる方が良さげ
BDドライブは別途取り外してじゃぶじゃぶかな

721 :
>>720
水道水には塩素が含まれているから
電子基板をいくら洗っても駄目よwww
専用の化学薬品の溶剤を使わないとなwww

722 :
>>720
>>721
ありがとうございます
テレビ冷蔵庫洗濯機等々全部水没なのであきらめて捨てました
ありがとうございます
周り中、家電のゴミだらけです

723 :
家電(ブラウン管TVとか)を丸洗いして再生させるおっちゃんが以前TVで紹介されてたな。
文字通り蓋外して水道水をホースでジャバーッと。
ただ洗った後は丸2ヶ月ぐらい乾燥させるとか言ってたから、時間がないと無理だね。

724 :
むかしむかし、大阪の日本橋の電気街の中古屋では見慣れた光景だったけどな
中古のテレビとか筐体外して水道水でザバザバ洗ってるって
オッサンに聞いたらほとんどこれで直るとか言ってた
ただ数週間かけて完全に乾かさないとダメらしいけど

725 :
>>724
水かけただけでは泥も油もとれないよ

726 :
r1021+1tとfamilymax+1tが水没しました
新しいBlu-rayレコーダーを考えているのですが何がよいでしょうか?
まだ
wooo+1t *2
ws500+1t
familymax+1t *2 は運用中です

727 :
>>726
もう今から手にいれるのは至難の業かも?

maxell BIV-TW1000
maxell BIV-TW1100
は出来たら確保したいよねぇ・・

728 :
IVDRのカセットに撮りためた映画とかも見れない
どうにかならないのかな

729 :
>>728
見るだけならマクセル iVプレーヤー VDR-P400が2万5千円程度で買える
ブルーレイにダビングしたいならヤフーオークションか何かで割高なレコーダーを買って用が済んだら売りさばく

730 :
>>729
あ、LANダビングできるWoooを買って受けられるレコーダーにダビングする方が安上がりかも

731 :2020/01/29
>>728
テレビをヤフオクで買う。
L26-HP09、L26-HP05、L32-XP08、L37-XP08とか頻繁に出品されてるし価格も安い。
VDR-P400買うよりは安い!

【ビエラ】Panasonic VIERA Part106
【やすもん】中華プロジェクター7台目
昔録画したVHSの内容を懐かしむスレ
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part18
DIGA 裏裏スレッド 【大分の池沼】禁止
ハイセンスジャパンのテレビ総合12
今時2Kテレビ買う奴って馬鹿なの?
お勧めプロジェクター 第五八幕
【HMD】PlayStationVR 393【PSVR】
【5000〜】中価格の中華イヤホンPart28【〜20000】
--------------------
■■■■神の存在証明■■■■
獣雑49
理科大経営なんだけどどう思う?
4/19(日) 第80回 皐月賞(GI) part1
【4月25日 18:00時点】コロナ国内死者 10代0人 20代0人 30代2人 40代5人 50代12人 60代29人 70代70人 80代以上129人 非公表4人 [砂漠のマスカレード★]
【関東神奈川千葉】モバゲーの高校野球【京都東京埼玉】
寒流? 犯流?10
なんJMNST部★207
teraオンライン
かんぱに☆ガールズのAAを集めるスレッド7社目
NHK連続テレビ小説「半分、青い。」ネタバレスレ part1
【不祥事】ジャンプ編集部『ワンピース』アートプロジェクトのステマを謝罪 非公式「バスターコール」は編集部主導の公式企画
ブラームスみたいな作曲家になりたい
【CGI・MySQL】freeweb【無料】
♪♭ミュージックステーション♪♭ 250
MONKEY MAJIK Part10
32歳女ですが風俗でバイトしようか悩んでいます
柔道整復師儲かってる整骨院のテクニック
機動戦士ガンダムオンラインPart7266
闇乳首
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼