TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【大手企業】JFE環境サービス☆2【の末端】
再生可能エネルギーという言葉を使う奴は馬鹿
【志賀原発】 北陸電力Part2 【ほくリンク】
●●●●●●●●●除草剤・ダイオキシン・PCB
電気保安協会part25
東京電力の電気料金ってアメリカの約5倍なんだ!3
こんな会社・現場はイヤだ!【環境・電力】
捕   鯨   賛   成
◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額5
沖縄の環境・電力事情

変圧器について語るスレ


1 :2012/04/15 〜 最終レス :2020/03/30
何年も続いていた伝統あるスレだったが、アホの「ぶ」が出てきてかき回したから
みんな逃げて消滅してしまった。
「ぶ」抜きで、また再開しようじゃないか。

2 :

('仄')パイパイ


3 :
「ぶ」は必ず出てきます。

4 :
銀座電力もリストラのうわさが出る程度だか、「ぶ」は恐れをなして出てこないに1票

5 :
【57225】Re:屋外での接続 おじさん=「ぶ」
メール
URL

鹿ちゃんが「金のために魂は売りません」などとしおらしいことを書いてるけど
この2チャンの書き込みを見る限りではなんだか腑に落ちないんだよな
ここではいい子ぶってるけどあちらでは極悪人のイメージだからなぁ
こういう性格を世間では二枚舌とでもいうのだろうか

>89 : 名無電力14001 : 2009/08/09(日) 23:56:11
> 「ぶ」の馬鹿へ!!
> ↓この落とし前をちゃんと付けろよ!!
> しらばっくれても何百回でも書くぞ!
> ****************************************************************
> 13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
> つっこみどころは何処?
因みに”「ぶ」”と書いてあるのが鹿の足跡

6 :
重複誘導
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/atom/1296279161/l50

7 :
「ぶ」は今どこに・・。

8 :
>>7
此処にいるよ
http://9024.teacup.com/cesare/bbs

9 :
>>7
此処にいるよ
http://www.gekijou.net/kurihasi/index.html

10 :
「ぶ」がいないと暇な板になるからなー
誰か呼んで来いよ

11 :
「ぶ」を呼んでも場が荒れるだけだぞ!
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3463175
↑ここでも頓珍漢な事を書いているが誰も相手にしていない。

12 :
それでも呼んでこいよ

13 :
鬱陶しいから呼ぶなよ!

14 :
出てくるのは、本題よりもアホの「ぶ」の事ばかりだ。

15 :
重複スレッド誘導
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/atom/1296279161/l50

16 :
アホの「ぶ」はくたばったらしい。
ザマァミロ!

17 :
Re: 一種二次試験の計算についてA - 素敵なおじさん
2012/06/16 (Sat) 11:31:24
*.dti.ne.jp
相変わらず粗末な脳みそだ
6端子だから端子電圧は相電圧になるという合理的な説明ができるのか?

18 :
「ぶ」が世の中の役に立っているのを見たことがあるか?
あんな奴はRば良いのに・・・

19 :
「ぶ」がいると退屈しないからね・・・

20 :
Re: 変圧器の巻線 - 素敵なおじさん
2012/06/17 (Sun) 13:58:58
*.dti.ne.jp
鹿が慌てて消した記事のスナップショットはこちら
無知がばれるから消したのか?
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1339909139.jpg

21 :
Re: 一種二次試験の計算についてA - 素敵なおじさん
2012/06/16 (Sat) 10:06:58
*.dti.ne.jp

C問題中の用語について
この問に出てくる「星型の端子電圧」は、相間電圧を
表しているようですが、通常の問題に出てくる「端子電圧」というのは、線間電圧を表していると解釈しているのですが、正しいのでしょうか。
発電機の等価回路や対象座標法を使用する場合の端子電圧は、1相のコイルについて解析を行うのが通例のようだから、
設問のようにわざわざ「星型の端子電圧」と書いてあるからには相電圧と解釈するのが一般的でしょう
「発電機 端子電圧」で検索するとそれなりの解説j記事が見つかるはず
「商用の発電機が6端子出ているから云々」、なんてのはきちんと学問したことの無い、市井の物識りの寝言のレベルだから気にしないように

22 :
Re: PCBの処理は - 素敵なおじさん
2012/06/13 (Wed) 21:36:18
*.dti.ne.jp
とりあえず、ここを読むといいんじゃないか?
「不動産取引におけるPCB問題」
http://www.retio.or.jp/attach/archive/78-053.pdf
前のオーナーが正しくPCBの届出をしたかどうか
特別管理産業廃棄物管理責任者を選任したかどうか
などなど・・・

23 :
Re: A種接地線の太さの選定 - 素敵なおじさん
2012/05/15 (Tue) 23:24:01
*.dti.ne.jp
PASの接地線の太さについては、メーカのカタログを良く見ると、同一メーカの製品において、開閉器の接地線の太さについて特に指定していない場合(当然5.5スケア以上)と
14スケア以上を指定しているものの二種類がある。
では同じPASなのに何が違うのか?
と良く見ると、LA内蔵品は14スケア以上と記述し、LA内蔵で無いものは線種の指定無し、あるいはA種接地などと記述してあるように見受けられる
ということは鹿が書いた
>5.5と言うサイズは法的最小限ですのでこれを守りさ
>えすればOKという事にはしていません。
メーカはLA内蔵の有無に因り線種を使い分けているつもりなのだが、そうとは知らずに半可通を書いたようにも見受けられる
こんな理解不足の糀谷に仕事を頼むととんでもない工事費を請求される可能性があるから、なるべくなら避けたほうが良いのではなかろうか

24 :
Re: 現在と瞬時の違い - 素敵なおじさん
2012/05/28 (Mon) 12:05:00
*.dti.ne.jp
>瞬時電力[KW] =K[KWh]/(電力量計パルスの到達間隔[h])
>(K=1パルスあたりの電力量)
>表示パネルにはこの値を移動平均等で鈍らせた値を表示しているものと思われます
とりあえず、物を作る上からは割り算の不要な次のやり方が簡単かな
1分間あたりのパルス数をカウントする
パルス数に係数を掛け算して1分間あたりの積算電力量を得る
求めた数値を60倍して瞬時KWとして表示する(1時間あたりの積算電力量に換算する)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
直流電力なら瞬時電力は簡単に計測できるが
交流の電力においては
瞬時といってもある時間幅の中での積分値を表示するしか方法がない
>瞬時電力計は文字通りその刹那刹那の電力を指す。
鹿の書いた刹那は交流電力の知識がない素人考えであり
瞬時電力とあっても実際の計測値は1秒間あたりの電力量とか、1分間あたりの電力量の平均値とならざるを得ない
鹿のプアな脳みそでは理解不能かもしれないが当方の関知することではない

25 :
No.2107
Re:個人的な意見ですが  終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)

「私も見てるんですが」さん、こんにちは。
>引用して頂いた上記の投稿をした者です。
無断引用ごめんなさいね。
>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に
私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。
効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。
>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこ
れまでに有ったのでしょうか?
「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどま
ったくありません。
いままで接点はありませんね。
>こだわりが大きい様ですが
ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼
がNo1

26 :
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)  ←北陸電力社員

27 :
Re: エネ管 電力応用 - 素敵なおじさん=「ぶ」@東京電力
2012/06/24 (Sun) 06:19:08
*.dti.ne.jp
>解説の式の -0 というのは何を意味しているのでしょうか。
Tm = (120-0)*s / 0.05-0
= 2400s
-0が2回出てくるが、これは一次方程式のグラフ上において、xの値が0のときにyの値が0になる点を通ることを表している
少し詳しく書くと
点(120,0.05)と点(0,0)を結ぶ直線の方程式を表す
と考えるのが普通だと思う
誘導モータの動作特性に当てはめると、
すべりsが0.05の時にトルクTmが120
すべりsが0の時にトルクTmが0になる直線的な変化ということを数式で表現している
と解釈する
鹿はすべり=0しか書いてないが、トルク=0も書いておかないと点はもらえない

28 :
Re: ベクトル表示 - 素敵なおじさん=「ぶ」@東京電力
2012/06/25 (Mon) 21:50:36
*.dti.ne.jp
鹿が8年前と書いてあるが、この書き込みのあたりからだから、たかだか5年だ
鹿はえらいと思うよ
自分の1種の試験準備はさぼっても3種の宿題にはせっせと答えている
これじゃぁ3種受験生は喜ぶが、鹿は今年も1種はむりかもな

29 :
Re: 教えて下さい - 素敵なおじさん=「ぶ」@東京電力
2012/06/25 (Mon) 21:47:45
*.dti.ne.jp
>内容に関しては全く理解していません。
今更新しい事を覚えるのは大変だろうけど
少しは勉強したほうがボケ防止になって良いぞ
避雷器の接地は簡単にいうと機器間で電位差を作らないために一点接地とするのが好ましいということだな
電位差があるとそこに雷電流が流れたときに内部が破損する危険が生じる
避雷針からの導線を金属管に通すと、雷電流で金属管がひしゃげるやってはいけないと昔じいちゃんが言ってたなぁ

30 :

>避雷針からの導線を金属管に通すと、雷電流で金属管がひしゃげるやってはいけないと昔じいちゃんが言ってたなぁ
 結論はあっていると思うが、理由は違うでしょうな。
 何が違うか、アホの「ぶ」じゃ分かるまいで。

31 :
>>30
「ぶ」には「金属管」と「電線管」の区別が出来ない。
ジッチャンは
「避雷針の避雷導線を電線管に通すと、雷電流で電線管がひしゃげるからやってはいけない」
と言った。

32 :
もともと結論が違うがな。
誰も分からないのかえ。

33 :
電線管 - サンタ
2012/06/28 (Thu) 08:28:32
*.ezweb.ne.jp
ジッチャンは避雷導体を電線管に通してはいけない。と言ったと書いてあったけど
なぜ電線管じゃいけないのでしょうか?
金属の管だとなんとなくわかるけど
樹脂の電線管なら別に構わないと思うけど

34 :
金属製の電線管は鋼鉄製しか無いのだが、理解できていないようだね。
磁性体の金属管に避雷導線を設置して雷電流を流したら何がどうなるか?

35 :
「ぶ」は北陸電力「白鳥」と心中してくろ!

36 :
Re: 地絡リレー - 素敵なおじさん
2012/07/01 (Sun) 22:33:09
*.dti.ne.jp
>詳細はメーカーにお聞きになると良いと思います。
>電話0120−919−×××又は055-982-××××
「ネット上の掲示板には電話番号を記入してはいけない」
というきまりがあると聞いたことがあるが
何でもちょっかいを出す物識りの鹿は知らないのか?

37 :
Re: 電線管 - 素敵なおじさん
2012/07/01 (Sun) 22:30:35
*.dti.ne.jp
接地線の防護は内線規程によると
A,B種で人が触れる恐れがある場合 合成樹脂管などに収めること
A,B種で人が触れる恐れがない場合、または
C,D種は金属管(ガス鉄管を含む)を用いることが可能
避雷針、避雷器用の接地線は鉄製金属管内に収めないこと
電技の解説では避雷針、避雷器には触れてない
避雷針はもともと建築基準法だから電技では触れてないのかも
電線管と書くと、金属管(鉄製)なのか、樹脂管なのか特定できないから材質をきちんと記述すべきだろう
ところで、何故、避雷針、避雷器の接地線は鉄製の管にくぐらせてはいけないか?
鉄管が変形するからだって? まさか!

38 :
3種 ベクトル軌跡 - もやし
2012/07/01 (Sun) 22:09:13
*.ocn.ne.jp
RC直列回路のアドミタンス軌跡でRを一定、周波数を変化させるとき、f=0の時アドミタンス軌跡の先端が原点Oに来る理由を教えてください。どう考えてみてもf=0の時はY=(1/R)で実軸上にあるように思えるのですが。
できれば円の方程式無しで教えていただけませんか?
Re: 3種 ベクトル軌跡 - 素敵なおじさん
2012/07/01 (Sun) 22:36:11
*.dti.ne.jp
f=0 のときはコンデンサにに電流が流れないからじゃないの?

39 :
>>35
北陸電力の白鳥は秋葉原通り魔事件の時に「何でダンプカーで突っ込まないのだ!」と言っていた。

40 :
返信1 返信-1
 2012/3/2 (金) 23:19:40 - でんすけ - No.1328701172.1
線電圧 : 相間の電圧
相電圧 : 各相の対地電圧

41 :
「ぶ」の様に世間に迷惑だけをかける老人にはなりたくない。
何もしないより悪い存在って・・・要は早く市ねって事だろ・・・

42 :
ワロタ!

143 :名無し検定1級さん:2012/07/04(水) 23:47:23.93
負の電力というものを定義するとすれば、電源から負荷に向かう方向を正、
負荷から電源に向かう方向を負とするより他にない
(電圧や電流とは正負の意味が違う)
よって負の電力は負荷から電源に向かうエネルギーの流れとなる
逆潮流というのは需要家側の電源から電力系統に電力が戻っているだけで
エネルギーの流れが電源→負荷であることに変わりはない
よって力率は常に正である
力率の符号は電源の名称(発電所、自家発電など)では変化しない

43 :
「ぶ」は毎日此処を見ている。
だから書いておく。

早く市ね・・・

44 :
>>42
負の電力とは電源と負荷とのインピーダンス不整合によって
反射してきた電力のことか。なら無線工学のアンテナ理論と
同義の考え方だろう。

45 :
>>44
↑「ぶ」が出てきて面白い事を言う!!

46 :
>>45
↑「鹿」じゃないのか?

47 :
Re: 電線管 - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/07/06 (Fri) 22:12:02
*.dti.ne.jp
まず、雷のエネルギーが鉄管を変形させるほどの大きさなのかどうか
仮に、雷のエネルギーの量が十分であったとして
鉄管の中を通した導線が雷電流を通過させることができるかどうか
この2点をクリアしないと鉄管は変形しないわけだ
雷のエネルギーはどの程度かというと
標準の雷インパルス波形で波尾長が20μsで実験をやったときは
100kAのインパルス電流を流して5.5スケアの電線が溶断しなかった
建築関係のJISを参照すると、建造物の雷電流は
最大で200kA
ただし、100kAが避雷針を通過し、残りの100kAは建物の外壁などに沿って地面に流れるとされている
即ち、一般的な避雷針を通過する雷電流は最大で100kA程度
この電流値では、5.5スケアの電線すら変形しないことが実験で確認されている
ましてや、鉄管を変形させるなど夢想も甚だしい
では、どのような理由で避雷針の導線や避雷器の接地線を鉄製の管路に通しては駄目なのか
           --続く--

48 :
>>46は「ぶ」が書いている。

49 :
>>47
「ぶ」が書いた記事で「--続く--」と書いて続いた事は一度もない。
何も知らないで書いているから続けないのは当たり前。

50 :
金属管に収めた導線に一方向だけの大電流が流れたら
電磁力が発生して双方が破壊されるだろう・・・。

51 :
「ぶ」を殴りたい
殴りたい
殴りたい
殴りたい
殴りたい
殴りたい
殴りたい
殴りたい

52 :
Re: 電線の溶断電流について。 - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/03/01 (Thu) 23:19:21
*.dti.ne.jp
通常の電線を使用する用途においては電線が溶断することを想定しないから電験の世界では溶断電流にはあまり興味が無いものと思われる。
溶断電流で調べるとヒューズの設計・製作に関する文献には記述があったが質問の公式はおそらく相当古いもので現在ではあまり使われていないのではないだろうか
以下 余談
 私の経験では5.5□のIV線にちょっと強力なIGで雷インパルス試験をやったときに、標準波形の100kA印加では無事だったが、ちょっと波尾長の長い試験では見事に溶断した。
溶断箇所は圧着端子の圧着部分だったからこの部分に熱エネルギーが集中したと思われる。
世の中には5.5□に100kAなんてそもそも物理的に不可能だという意見も散見されるが電線の温度上昇は概ねI^2*tに比例するからtを限りなく0に近づければ流せる電流の上限は案外と大きい

53 :
短絡発電機で雷電流のシミュレーションをやる馬鹿!

54 :
同じ事しか書けない「ぶ」

Re: 電線管 - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/07/08 (Sun) 23:06:38
*.dti.ne.jp
以下 余談
 私の経験では5.5□のIV線にIGを使って雷インパルス試験をやったときに、標準波形の100kA印加では無事だったが、波尾長を長くして試験したら見事に溶断した。
溶断箇所は圧着端子の圧着部分だったからこの部分に熱エネルギーが集中したと思われる。
世の中には5.5□に100kAなんてそもそも物理的に不可能だという意見も散見されるが電線の温度上昇は概ねI^2*tに比例するからtを限りなく0に近づければ流せる電流の上限は案外と大きい

55 :
内線規程 - サンタ
2012/07/09 (Mon) 09:34:25
*.ezweb.ne.jp
内線規程の接地線の項目には、避雷器、及び避雷針の接地線は鋼管を通してはダメ
と書いてありますが、これはどんな理由からでしょうか?
やはり、電流で変形するからでしょうか
素敵なおじさんの解説はどうでもいいところがやたら詳しいけど肝心なところに触れてくれないから、疑問点が解決しません
できれば内線規程に詳しい諸先輩の分かりやすい解説をお願いします

56 :
>>55
この質問には「ぶ」が責任を持って答えるべきだろう。
出来なかったらヤッパリ「ぶ」は馬鹿だと言うことを証明する事になる。

57 :
「ぶ」が沈黙。
さすがにもう書けるネタが無いのだろう。

58 :
フフフッ・・・  どうかな。

59 :
>>58
↑「ぶ」が出てきたが、気取っていられる場合じゃ無いぞ!

60 :
「ぶ」は自分で蒔いた種の始末をするべき。

61 :
↓ ワロタ!
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3507367

62 :
↑「ぶ」は恥の上塗りをやっている・・・

63 :
↓毎度ながら「ぶ」のアタマの悪さはワロエル!

Re: 内線規程 - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/07/14 (Sat) 23:10:39
*.dti.ne.jp
・・・あれ?なんだか話が思わぬ展開に・・・
+++ 鹿のはったり +++
>◎ エネルギー:10〜500キロワット時(落雷1回だけで家庭で使用する電力の2〜100日分)
---鹿の参照先を仔細にチェックすると---
http://www.acelion.co.jp/kaminari/mio/miomamoru.html
>雷のエネルギーはどのくらい?
> 一般的に雷の電圧は、約1億ボルト(家庭の電気の100万倍の大きさ)と言われています。
> エネルギーは約300キロワット時くらい(一般家庭のおよそ2ヶ月分)です。
+++++++++ 鹿は以下の文章を故意に表記しないことで落雷時に避雷導体を通過するエネルギーを過大に表現している ++++++++++++++++++
>このエネルギーの大部分は、落雷の時に大空いっぱいにまき散らされ、電波・光・音のエネルギーとなります。
+++雷エネルギーの大部分は空中に放出されて地表までは届かない事が書かれているではないか+++

64 :
「ぶ」の星では避雷導体がIV線で良いらしい。
地球上じゃ駄目だが・・・

65 :
↓微分の計算が出来たことが余程嬉しいらしい・・・

Re: 電験二種H23年度の理論問題 - 素敵なおじさん
2012/07/15 (Sun) 22:14:26
*.dti.ne.jp
第二項目は {a(ln a)}' // 合成関数の微分
前半の微分の結果は ln(a)
後半の微分は a*(ln(a))' = a*(1/a) ln(a)の微分は ln(1/a)
合成すると ln(a) + 1 ← 符号を間違えていた
全体をまとめると
= ln(b) - {ln(a) + a*1/a}
= ln(b/a) - 1
でんすけさんが既に正解を書かれてますね

66 :
Re: 内線規程 - 素敵なおじさん
2012/07/16 (Mon) 08:28:57
*.dti.ne.jp
>雷電流の話をする時に何処かの阿呆の様に短絡発電機の実験結果で考察を行うのは学術上間違っています。
>↓多分こういう実験装置を使って検証しないと実験した事に成らないと思います。
>http://criepi.denken.or.jp/jp/shiobara/index.html
こういう書き込みを見ると、
まともな学問をしてない、
受験問題が少し解けるようになったことで電気工学を理解できたと勘違いしている
馬鹿が世の中に存在する
気の毒だが受験制度の弊害とでもいうべきか
馬鹿は短絡発電機の用途を知らない
馬鹿は電中研の塩原実験場の実験内容を知らない
当然、赤城や武山の実験内容も知らない
お気の毒に なむなむ チ〜ン

67 :
↑なんか「ぶ」が必死だが・・・

68 :
Re: 短絡発電機 - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/07/16 (Mon) 17:46:38
*.dti.ne.jp
雷の実験やるところは、規模の大小はあるが同様の試験装置を持ってる
買電で動かす短絡発電機も当然持ってる
原動機で動かす短絡発電機は見たこと無いがどこかにはあるのだろう
低圧の電気工事屋には縁の無い世界だろうけど

69 :
Re: 短絡発電機 - でんすけ
2012/07/16 (Mon) 20:34:29
*.ucom.ne.jp
該当する帯域を作れない実験装置で実験しても、しかたがありません。
それでは、後になって想定外とぬかす連中と変わりません。

70 :
「ぶ」は無免許コンプレックス

71 :
Re: 内線規程 - サンタ
2012/07/17 (Tue) 12:34:19
*.ezweb.ne.jp
皆さん、いろんな情報をご提示いただき有難うございます
雷そのものでなく、避雷針から接地線に流れる電流の特性が判るといろんな判断ができそうですが、ここでこれ以上は無理みたいですよね
鹿の骨さんの上から目線のはったりはなかなか読み応えがあります
内容も読み応えがあると良いのですが

72 :

【57633】Re:三相200Vから3相400Vを生み出すには おじさん
メール
URL

>最低限の礼儀ってものがあると思うのは私だけか?
まずは、上から目線でえらそうなことを書き込む以前の問題として、
黒丸の骨が最低限の礼儀をわきまえているということを、この掲示板に集う皆様に納得してもらうことだね

73 :
957 :「ぶ」:2012/07/22(日) 17:59:03.77
いったん「イミ フ」で投稿した後,なぜか消して名無しさんで再書込み。
あの会議室でsageてるところがいかにも鹿らしいwww

74 :
sage

75 :
↑ いかにも「ぶ」らしい馬鹿な記事

76 :
鹿が名無しで復活してるww
ここでsageを指摘してからはsageないようにしてるみたいww

77 :
sage

78 :
ageるよ

79 :
電線の勉強 - でんすけ
2012/07/26 (Thu) 23:28:37
*.ocn.ne.jp
机の上で必死こいて勉強してやっと主任技術者になったけど、現場は、難しい。
機械を増設するとの事で、27kWの乾燥機の電源を1Fの分電盤から取っても大丈夫かとの電気屋さんからの問い掛け。
線が60mm2のCVでブレーカーが200Aの幹線に通常70Aの負荷がある。
容量から言って問題無いと思うが、何か見落としが無いか気になって仕方がない。
後、注意すべき点と言えば何があるか。すみませんがご教授下さい。
Re: 電線の勉強 - 鹿の骨
2012/07/27 (Fri) 20:46:55
*.dti.ne.jp
この御仁は此処でこんな聞き方をして回答が得られると本気で思っているのであろうか?
今まで散々他人様の回答にケチを付けてきて今更教えてクレクレじゃ誰も相手にしない。
しかも質問内容が恐ろしく低次元。
多分この記事はネタか釣りではなかろうか?

80 :
>79
質問が低次元なら、鹿の骨なら完璧に答えるだろう。

81 :
>>80「ぶ」も此処でバカを書いていないでさっさと本記事に戻って書けよ。
出来ないと思うが・・・

82 :
Re: 3種 導体球の共通電位の計算 - でんすけ
2012/07/29 (Sun) 23:55:08
*.ucom.ne.jp
面白いことに、どこかでHNがだぶったみたいですね。
新規の方、ご愁傷様です。

83 :
Re: 3種 導体球の共通電位の計算 - でんすけ
2012/07/31 (Tue) 22:58:27
*.ucom.ne.jp
気が付いたなら、
謝っておいた方がいいんじゃないかなぁ。
・・・と、アドバイスしておこう。
もちろん、自由です。

84 :
【58076】Re:動力 名無しさん
120A×200V×√3÷1000≒41.57kW
とは一概に言えない気がするのだが、然の骨には判らないのだろうな。

85 :
>>84
そう思うならこんな所で蜷局を巻いていないでFA屋サイトに行けば良いのに・・・

86 :
エスタケの暴走は停まったのか?

87 :
【58069】動力 でん

東電の低圧引込の契約で、動力の負荷設備契約は何KW以上でCT付のメーターになるのでしょうか?


【58081】Re:動力 おじさん=「ぶ」
http://www.hepco.co.jp/e-assist/designers/electricity/wiring/low.html
負荷容量が36kW以上となる場合は、変成器(CT)の設置が必要となります。
************************************************************************************************************
リンク先は北海道電力
「ぶ」のアタマに北海道と東京の区別は無いようだ。

88 :
>>87
「ぶ」に何を言っても無駄!

89 :
「ぶ」は此処をみているから更にFAサイトで書き込みをするだろう。
開閉器契約とか言っても「ぶ」には理解不能だろう。

90 :
http://dende777.fc2web.com/ziten/denkiziten/tr1/sukotto.pdf
↑でirはisとitに分流して、M座のコイルには何の影響も及ぼさないと書いてあるが本当か?
R相に対してS相とT相の電圧はそれぞれ別に変化(120度の相差)しているのに、電流is,itは
常に同じとはどういう原理なのだろうか?


91 :
>>90
少しは勉強しろよ!
起磁力だよ。

92 :
「ぶ」は内線規程を「突っ込みどころ満載だ。」と言っていたがどうなった?
電気の度素人爆発で終わりか?

93 :
しかし、「ぶ」の様になったら人間の終わりだな。

94 :
「ぶ」の机が無くなる!
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012082800693

95 :
とうの昔に無くなったと思っていたが、社員に甘い東電のことだからどこかの系列企業に
座っているのだろう。
東電の利益は電気事業法で保証されているが、この保障された利益で子会社を作って
また、利益を出している。利益の二重取りではないか。
どこかおかしい構図だと思うが、元々おかしい「ぶ」にとっては至極当然なのだろうか。
オレは東電関係者がおかしいと思うけどね。

96 :
>>95
「値上げは当然の権利」と社長がしゃーしゃーと言う会社。
推して知るべし。

97 :
↓だから何やねん!

Re: 一種二次試験電力について - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/08/30 (Thu) 23:22:41
*.dti.ne.jp
極大、極小を効率よく求めるために微分法が開発された経緯があるわけだから、1種の受験をあきらめてでも微分積分の勉強を先にするべきだったな
解析概論 高木貞治著 などはお勧めだ
因みに判別式というのは二次方程式の解が実数となるか複素数となるかを求めるための手法だから、微分法の代替にするにはちと無理があるような気がするけど

98 :
どの面下げてこんな事を書くか?
【58252】Re:独立 おじさん=「ぶ」
メール
URL

>と、自分のことはさておき日本の産業はこれからどうなってしまうのでしょうか?
いつの時代でも、斜陽産業は存在し、新たな金儲けのビジネスもちゃんとあります
次の儲かるビジネスが何かはさっぱりわからないけど、
自分の知識を広め技術を他人より深く掘り下げることが次の稼ぎにつながると思ってます
キャリア10年の若造に対して、キャリア30年のベテランのメリットを活かせるように頑張りましょう
【修正する 】
投稿日 2012/8/30 (Thu) 23:38:46 NEW!
更新日 2012/8/30 (Thu) 23:38:46

99 :
原発は反対だけど、帰化人は許せないな。
> 日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
> 表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
> 実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
> 以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
>
> 今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
> 菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
> 東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
> 再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
>
> 世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
> 当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
> 日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
> 在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
> 日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。

100 :
100

101 :
↓「ぶ」みたいになるから問題だ。


高圧鉄塔 - 初心者
2012/09/01 (Sat) 23:51:09
*.e-mobile.ne.jp
高圧鉄塔の付近(5m程度)での生活は人体に影響があると思いますか?

102 :
↓「ぶ」無学丸出し!

Re: 一種二次試験電力について - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/08/31 (Fri) 22:00:11
*.dti.ne.jp
数年前の一種の問題で超高圧変電所の母線構成を描けという、給電所勤務なら5分で描けるサーヴィス問題が出題された。
昨年はOFケーブルの保守についての出題があった。
これらの問題は実務経験がないとかなりの難問だが、今回の質問は微分がわからないということらしい
高校レベルの微分が理解できなくて一種を受験するというのはある意味凄いと思う。
電気工学は数学を工学的に具体化したものだから数学ができないと電気工学を理解するのは無理だと思うのだが・・・

103 :
アホのおじさんは一種どころか三種も持ち合わせていない。もちろん工事士も持っていない。
出来るのは、銀座電力でこっそり仕入れた生半可な知識を、専門家面してひけらかしている
だけで、これの方がある意味凄いと思う。

104 :
↓「ぶ」無学丸出し!

Re: コンデンサに流れる電流と電圧 - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/09/06 (Thu) 21:31:18
*.dti.ne.jp
こちらなどを見て正しい知識を身につけませう
古人いわく、生兵法は怪我の元
http://www.jeea.or.jp/course/contents/05104/

105 :
あの馬鹿は他人の褌で相撲をとる人生を送って来たのだろう。
他人に寄生しないと生きていけないって気の毒だと思う。
人としてこの世に生を受けても寄生虫じゃご先祖様にどう言い訳をするのか?

106 :
↓さてこの質問に「ぶ」は回答できるのだろうか?

コンデンサに流れる電流と電圧 - 電験
2012/09/07 (Fri) 07:37:47
*.ezweb.ne.jp
お世話になっております。
素敵なおじさん(=「ぶ」)さんの貼付けていただいた図2で線間は6600VでVcは7020Vとなっていますがこれはリアクトルがある場合だけですか?
またコンデンサの端子に向かうにつれて上昇するのでしょうか?(例えばLBSの2次は6600Vだけど中間は6800Vでコンデンサまできて7020Vになるとか)教えて下さい。

107 :
↓これが「ぶ」の回答。コメディアンになれる。

Re: コンデンサに流れる電流と電圧 - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/09/07 (Fri) 22:49:52
*.dti.ne.jp
LBSの二次からコイルの入り口まではほぼ6600
コイルの出口、およびコンデンサの端子はほぼ7020
コイルの中を電流がぐるぐる廻ってるうちに眼が廻って電圧が上昇するとでも覚えておけば忘れない

108 :
↑これは「ぶ」がそうやって覚えたという事だろう。
無学の「ぶ」らしいと言えるが、それにしてもお粗末。

109 :
↑そんなことより試験には行ってきたのか?
それとももう諦めたんか?

110 :
>>109
おまえみたいなのをターボのかかった馬鹿と言うのだろうなぁ
せめて三種で良いから取れよ!

111 :
結局「ぶ」は知ったかぶりだけで生きてきたのだろうが、無免許じゃ誰も信用してくれないし言っていることは殆どがデタラメ。
このまま老いて行くのだろうがその内に妄想が入って凄いことになるのだろうなぁ〜
人間として「ぶ」みたいにだけはなりたくないものだ。

112 :
「ぶ」よ!
悔しいのぉ・・・悔しいのぉ・・・

113 :
「ぶ」は誰からも相手にされず鹿にたかるだけの人生。
これで空しくならないのだからキチガイは強い。

114 :
「ぶ」は自分の立場が解っていないようだ。
「狩られる側」が今の立場。

115 :
無題 - ひまじん=「ぶ」
2012/09/11 (Tue) 01:19:38
*.dti.ne.jp
鹿は無免許の年寄りに馬鹿にされまくってるのがよほど悔しいと見える
悔しかったら、早く実力で一種を取って間違いだらけの参考書を出版したら?

116 :
>>115
そこまでして「ぶ」は何をしたいのか?
馬鹿でキチガイの考える事は良く解らない。

117 :
>>116
良く解らないのがキチガイ。
通常の概念の外にあるのがキチガイ。
キチガイが勤めていた東電がどうなっているのかはみんな知っている。

118 :
↓職場の一種餅ってのを引き合いに出すしかない無い無免許。


Re: 電験3種 機械の勉強方法について - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/09/12 (Wed) 20:47:00
*.dti.ne.jp
職場の一種持ちは、まず変圧器を徹底的にやれ
といってましたね
確かに変圧器とモータの等価回路は良く似てるし
いまどき、直流モータはあまり試験に出そうに無い

119 :
↓なんか必死すぎて哀れだな!


Re: 無題 - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/09/12 (Wed) 20:58:04
*.dti.ne.jp
二種の問題を解くに当って微分はほぼ不要、積分は全く不要
複素数と三角関数、たまに指数と対数という、いわゆる初等関数が理解できていればほとんどの問題は解けます
微分積分は知らないより知っているほうが便利な場合もあるが、掲示板での質問を見る限り微分、積分の出番はほとんど無い。ノーズカーブの問題くらいじゃないかな。
上記の書き込みの中でいつもの数学音痴が馬鹿を書いている
こんな数学音痴でもまぐれで二種が受かるものらしい
+++++++++++++++++++++++++++++++++
↑これは「極座標」と言う。
間違ってもガウス平面では無いので注意。
度素人はこの様にデタラメを平気で書くので記事の内容を鵜呑みにしてはイケマセン・・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++
曲座標と直交座標は表現手段の相違で目的は同じ
ガウス平面とは、二次元の複素数を平面上に表現した方式だから、曲座標形式でも直行座標形式でも成立する
ところで数学の問題ではn次元のn次ベクトルが全て直行するとき・・・とか出てくるが上述の数学音痴には理解の範疇のはるか彼方だろう

120 :
>>118
「ぶ」は電動機と言えば誘導電動機しか知らないのだろう。
>>119
曲座標(マガリザヒョウ)って何だ?

121 :
↓このクレクレ君は「ぶ」だ。


[405] マイクロソフト 投稿者:おじさん=「ぶ」 投稿日:2012/09/12(Wed) 21:03
>一時期F1エンジン制御用のOS開発にM$社が乗り出してドライバーが拒絶反応をしたという話も有ります。
どうもこれだけでは真偽のほどが全く不明
だからどうしたのか?
単にマイクロソフトを叩きたいだけなのか
あるいはビルゲイツの成功をやっかんでいるのか
abc君はなんでこんな噂話レベルの書き込みをするのだろう
技術屋ならもう少し評価に値する文章にまとめていただきたいものだ

122 :
「ぶ」はガウス平面を知らないことが判明した。

123 :
↓「ぶ」が「馬鹿丸出し」をやっている。
↓此処まで念入りに馬鹿を晒さなくても良いのに・・・

Re: 無題 - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/09/13 (Thu) 11:00:09
*.dti.ne.jp
二種の過去問を見て、微分・積分が必須の問題はあまり見かけない。
微積を使うのは説明が容易とか数式が綺麗になるとか、それなりにメリットはあるから、解説本は微積を使うでしょう
ベクトル図がすぐ書けるほうが解ける問題の割合は増えるから、せっせとベクトル図を書くのが合格の早道じゃないかな
なにしろ、鹿の数学のレベルで二種に受かってる
(本人が二種餅と書いてるだけで免状を開示してるわけじゃないから真偽は不明だが)
電気の設計で飯を食うには高校の理系数学程度の知識は必要でしょう。

124 :
何処にでも馬鹿はいるものだ。

[409] あ〜あ 投稿者:田舎者 投稿日:2012/09/14(Fri) 08:42
ドライバーが拒絶反応を示したのは、
単一エンジン供給のお話です。
マイクロソフトは好きじゃ無いですがニュースの内容を
よく読んで頂きたいです。
噂話で熱くなってもしょうがないのですが

125 :
「ぶ」は10年たっても理解できない。いや、100年たっても理解できない。
万里の長城が出来てから2000年たった。今じゃ、半分ぐらい壊れた。
あと2000年たてば全部壊れる。
ぶが理解できるのは、万里の長城が崩れ去る時間がたっても無理だろう。
ワハハ

126 :
↓「ぶ」が「馬鹿丸出し」をやっている。


Re: 無題 - ひまじん=「ぶ」
2012/09/18 (Tue) 03:26:15
*.dti.ne.jp
この回答は微妙におかしくないか?
Q3002
変圧器の電圧変動率とは?
A3002擬き
全負荷と無負荷で二次側端子電圧がどの程度上昇するかを示す指標。
計算式={(二次側に定格負荷を与える事が出来る一次電圧の二次側換算値−二次側定格電圧)/二次側定格電圧}×100%
定格負荷:定格力率及び定格電圧に於いて定格電流になる負荷
解説擬き
無負荷状態で一次側に定格電圧を加えると二次側に定格電圧が出現する。
二次側に負荷を接続すると変圧器の内部インピーダンスにより電圧降下が起き、二次側の端子電圧が低下する。
この時に二次側の端子電圧が定格電圧を保つことが出来る様に一次側の電圧を調節昇圧し二次側の電圧が一定になるようにする。
二次側負荷の力率及び容量に応じて電圧降下の値が変化するので定格力率(一般的には80〜95%遅れが多い)及び定格容量(皮相電力値)の負荷を接続した時の値を採用する。
一次電圧をこのままにして二次側負荷を開放すれば二次側電圧は上昇する。
この「どの位電圧が上がるか」を示すのが電圧変動率である。
「どの位電圧が下がるか」では無い所に注意したい。
電圧の基準を二次側に取っているのは励磁電流の影響を排除する為である。
尚、電圧変動率はパーセントインピーダンスと非常に関連性が高いがこれは%Zの項で学ぶのが良い。

127 :
↓早速「ぶ」が怒られている。

Re: 無題 - 壮太郎
2012/09/18 (Tue) 22:43:20
*.eonet.ne.jp
すみませんが、
ここは
「電気系国家資格(電気工事士・電験)を受験する人を超応援するサイト」
ですので、やめてもらえませんか
1.投稿者の評価をする掲示板ではない
2.本体の掲示板、またはスレッドでしたほうがよいと思います。
お願いします。

128 :
「ぶ」は北朝鮮と同じ。
東京電力勤務という虎の威を借る狐でさいたまの鹿を貶めるのに汲々としている。
田舎電気工事屋が電験二種を取ってBBSで活躍しているのを見ると羨ましくてしょうがない。
しかし、自分にはそういう実力は無いから東京電力勤務だったという虚構にすがって威張る以外に方法が無い。
もう情けなくて見ていられないがこの御仁は日本人では無いのだろう。
虎の威が有効な北朝鮮と同じ精神構造と言える。
さっさと佐野市を出て故郷の朝鮮へ帰った方が良い。

129 :
「ぶ」の家に泥棒が入った写真
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/142
これを見てザマァミロとつい思ってしまう。

130 :
ワロタ!
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/390

131 :
「ぶ」の家の近くのアウトレットモール
お帰りの際は是非「ぶ」宅へお寄りになって石の一つや二つを放り込んで下さい。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/196
佐野プレミアム・アウトレット
http://www.premiumoutlets.co.jp/sano/

132 :
>>127
これは酷いな

133 :
>>129
天網恢々疎にして漏らさず。
悪いことをしていると天罰が下る。

134 :
「ぶ」がしおらしい事を言っている。
地震でも来るんじゃないかな?


タービン発電機の励磁方式
投稿者:素敵なおじさん=「ぶ」 投稿日:2012年 9月22日(土)09時45分42秒
塾長の解説には系統擾乱に「○い」とあります
強いのか弱いのかはっきりしないが小生の参考書には
「制御の安定性、即応性に優れており」とあるのでちょっと気になります

135 :
↓「ぶ」が懲りずに「馬鹿丸出し」をやっている。

Re: 50Hz用変圧器を60Hzで使用することは可能ですか? - ひまじん=「ぶ」
2012/09/23 (Sun) 03:00:42
*.dti.ne.jp
漏れ磁束対策
変圧器容量の増大に伴い、漏れ磁束が上昇すると、漂遊損や局部加熱も増加します。
大容量変圧器の信頼性を向上させるためには、漏れ磁束を徹底的に把握することと、漂遊損を最小限に抑えるための対策が非常に重要となります。
東芝では、数多くの大容量変圧器を製造してきた経験を最大限活用して、変圧器各部の漏れ磁束分布と渦電流損失のコンピュータ解析結果に基づき、充分な対策を講じています。
通常タンクなどの構成部品は軟鋼から作られているため、透磁率が高くなり、漏れ磁束集中が生じやすい傾向があります。
そこで、タンク内部の表面をけい素鋼帯で積層シールドし、漏れ磁束がタンクを貫通しないようにすることで、スチール部材の渦電流損失を減少させています。

136 :
Re: 電験3種 機械の勉強方法について - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/09/25 (Tue) 23:24:36  *.dti.ne.jp
変圧器に関して、ここ数日2ちゃんで以下のような書き込みがある
いずれも隔靴掻痒の感があるわけだが、このあたりをきちんと解説しているかどうかが参考書選びの判断の目安になるわけだな
下記では2種板の書き込みが原因と現象とをごちゃ混ぜに書いている悪文の見本だろう
こういう書き方の書籍は買わないほうが合格の近道といえる
----変圧器の励磁突入電流の原因----
1種版の解答
突入電流は磁気飽和が原因で起きます。
磁気飽和が起きると空芯コイルに電流を流したのと等価になります。
2種版の解答
その1
投入のタイミングが悪い。
電圧がゼロクロスのタイミングで投入されると電流位相と電圧位相が合わない。
この時に流れる電流によって磁気飽和が起きるので過大な電流になる。
電圧が最高値又は最低値の時に投入されればこの事象は起きない。
その2
残留磁束が原因
鉄芯に磁束が残った状態なので磁束密度の変化が出来ずに磁気飽和が起きる。
磁気飽和時は空気を磁性体として磁気回路が構成されるので過大な電流になる。
無負荷状態で変圧器を遮断すると残留磁束が残る。
3種板の解答
電源投入時にまず流れる電流は直流電流を含んでいるため大きく、磁気飽和を引き起こす
すると磁路の透磁率が下がり(言い換えれば、ヒステリシスループの傾きが小さくなり)、したがってコイルのインダクタンスが低下する
それにより回路のインピーダンスが低下し、よって大きな励磁突入電流が流れる
これは回路の時定数に従って減衰する

137 :
↓恥の上塗り

Re: 電験3種 機械の勉強方法について - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/09/26 (Wed) 22:17:17
*.dti.ne.jp
変圧器の励磁突入電流の続き
実に2ちゃんらしい素敵な解説があるから紹介する
乏しい実務経験と豊富な想像力で書き上げた力作のようだが、突っ込みどころ満載で・・・
6k受電設備の知識と経験だけでは2種レベルには届かないということだろう
どこが間違っているのか、知識と経験豊富な鹿の骨氏に解説していただきたいものだ
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1348665437.jpg

138 :
↓恥の上塗り「漏電電流」って言うか?


Re: 高圧ケーブル両端接地 - 素敵なおじさん=「ぶ」 URL
2012/09/30 (Sun) 18:14:06
*.dti.ne.jp
ケーブルを燃やした経験はないからなんとも判らないけど
ケーブルの焼損はケーブルの亘長の問題ではなくて
遮蔽層に流れる電流の大小だから、たまたま運悪く低圧の漏電電流が遮蔽層に流れると燃えるかもね
参考資料は原子力安全保安院のQ&Aの一部です
URLの貼り付けがうまくいかないから画像の一部だけ提示した
詳細は原子力安全保安院にお聞きください

139 :
創/価4ね
創/価4ね 
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね 
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね

140 :
>>138
地絡電流じゃ!

141 :
また「ぶ」が出てきた。

Re: 単相3線式 バランサー - ステッキ=「ぶ」
2012/10/08 (Mon) 06:55:28
*.dti.ne.jp
ろくに検討しないで手拍子で問題ないと書いてしまうのは問題の第一歩
大きなお世話だが少し仔細に検討してみよう
その1
200Vを100Vに降圧するのは、例によって動力の200Vを100Vにして良いか?という問題に帰着する
その2
200Vの接続相によっては対地電圧の制限にひっかかる
たとえば元の3相のS相が接地相の場合でRT相に接続するとアウト
その3
変圧器(バランサー)の容量と負荷の容量の関係は適切か?
その4
負荷の短絡保護は適切か?
適用箇所が多い場合はコストの検討も課題になる

142 :
お笑い「ぶ」劇場
普段から上を向いて歩いているのは「ぶ」くらいだろう。


Re: VT内蔵PASの見分け方 - ステッキ=「ぶ」
2012/10/08 (Mon) 21:56:23
*.dti.ne.jp
開閉器がVT内蔵しているかどうかは下から見て
その1
VTと表示が見える
その2
VT内蔵だと開閉器の下半分がVTの分だけ大きいから見分けがつく
日ごろから上を向いて歩きながら引き込み開閉器を観察して、メーカによる形状の違い、同一メーカでもVT内蔵してるかしてないかなどを気にしておけば、いざというときにあわてないですむ

143 :

お笑い「ぶ」劇場 2

【58518】Re:変圧器の基礎的なことで おじさん=「ぶ」
メール
URL

アークの原因は電流であり
アークの継続は電流が流れる続けようとする性質ではあるものの
真空バルブやIGBTで裁断してやればアークがいくらがんばっても消滅する
>変圧器はLi^2/2[J]の磁気エネルギーを持っていますので開極のタイミング如何に関わらずこの磁気エネルギーがゼロにならない限り電流は切れません。
と書いてあるが、IGBTを使えば容易に切れる(もちろんIGBTが破壊されるような巨大なエネルギーは切れないが)
磁気エネルギーはアークの継続の条件とはならない
つまり、アークの原因は電流であるが、アークの継続は接点の遮断能力による
質問者が納得するには、遮断器の教科書を読んでもらい開閉接点の再点弧現象を理解してもらうのが早道でしょう

144 :
なんかもう無茶苦茶言い出したぞ!

Re: VT内蔵PASの見分け方 - ステッキ=「ぶ」
2012/10/10 (Wed) 09:54:48
*.dti.ne.jp
鹿のいうように制御箱の中を見るとわかるかもしれないが、箱を開けないとわからない
そんな手間をかけるより、開閉器を下から見上げてVTの表示があればVT内蔵に決まってる
さらに、制御箱の中を見て本当にわかるか?
外部から電源を引いてきてるが開閉器はVT内蔵で、ただし内蔵電源は使わずに外部電源で動作させてる可能性だってある

145 :
なんかもう必死だ!

Re: VT内蔵PASの見分け方 - ステッキ=「ぶ」
2012/10/10 (Wed) 20:45:21
*.dti.ne.jp
だから、VT内蔵は下から見てVTと読めるようにできてることくらい知って置けよ
低圧の電気工事屋はこんな簡単なことも知らないのか?
質問者は
「VT内蔵か見分けるには、どうすればわかりますか?」
答え
「下から見ればVTと書いてある」
実に単純明快な回答である
これなら配線されてない開閉器だって一目瞭然だ

146 :
この馬鹿は何を言っているのか


【58544】Re:変圧器の基礎的なことで おじさん=「ぶ」
メール
URL

>従って、負荷が有る事により、アークの発生頻度は低下します
アークは接点を開極してから電流がゼロになるまでの期間はほぼ確実に発生するものだから
アークの発生頻度ということであれば、交流の周期のどのタイミングで開極するかで確率的に求めることができると思う
ここで接点は気中に限定して、ということで
【修正する 】
投稿日 2012/10/12 (Fri) 0:38:28 NEW!
更新日 2012/10/12 (Fri) 0:38:28

147 :
所詮「ぶ」は寄生虫。
他人の記事にたかることしか出来ない。
自分で一から記事を起こして書くことは「ぶ」の能力では無理。

148 :
「ぶ」は東電なのに地中高圧ケーブルの接地方法を知らない。

Re: 高圧ケーブル両端接地 - エレメカ
2012/10/11 (Thu) 13:35:34
*.asahi-net.or.jp
両端接地で焼損があるとの事ですが、電力の地中引込み線は全て両端接地ですが、今までに問題があったという報告はありません。
借室に引き込む場合は変圧器と隣接していますし、通常の先方キュービクルへの引き込みと、何ら変わるところがありません。
おじさん(=「ぶ」)の挙げられた例では、接地工事が1種でなく2種であった事から、混触が起きたと見るべきではないでしょうか。

149 :
また変なのが出てきた


Re: トランス入替 - 名無し=愛知のナナシー
2012/10/13 (Sat) 22:33:42
*.dion.ne.jp
>「カネカ」ではこういう事が解る人はいないのかしら?
そういう余分なことは言わない事。
あなたの悪い癖。
>何故か二重投稿になります。何コレ?
これも同じ。
普通にスルーすれば良いだけ。

150 :
また変なのが出てきたU


Re: トランス入替 - 名無し=愛知のナナシー
2012/10/13 (Sat) 22:41:59
*.dion.ne.jp
やだなー鹿の骨。
あなたがウイルスですよ。
相変わらずの削除書き込み。

151 :
久しぶりにここに来て見た。
「ぶ」と鹿が言い争ってるみたいだ。
両者の粘着度にはただ敬服するばかりだ。
オレにはとてもこんな芸当は出来ない。
両者よ、決着が付くまで、とことんやってくれ。
しばらくしたら、また見にに来るでよ。

152 :
「ぶ」はその内に誰かに殴られると思う。

153 :
なんか情けない事を書いている。
電験三種の鉄板問題だが・・・

地絡電流経路 修正
投稿者:ステッキ=「ぶ」 投稿日:2012年10月18日(木)22時00分39秒
下記の誤りに気がついたので修正します
>一線地絡時の事故電流Igの流れる経路は次のように考えて計算する
>変電所GPT(最近はEVTとも書くらしい)〜配電線路〜
>事故点〜地絡抵抗と対地静電容量の並列〜接地抵抗〜GPTの接地側
一線地絡時の事故電流Igの流れる経路は次のように考えて計算する
変電所GPT(最近はEVTとも書くらしい)〜配電線路〜
事故点〜対地静電容量とGPT3次抵抗の並列〜
地絡抵抗〜GPTの接地側
地絡抵抗と対地静電容量は並列ではなく、直列です

154 :
なんか情けない事を書いている。


【58618】Re:商用交流周波数の正確さ おじさん=「ぶ」
メール
URL

マスターというのは周波数の基準のことだとすると
電力会社の本店の機械室にある制御用のモニタ時計です
ここで商用の時計とJJY(今は電波時計?)を比較して時刻の誤差を補正するための調整を行います
夜間にやるのは、日付の変わり目で時刻をドンピシャに調整するためと
夜間の系統容量が小さいときのほうが周波数を動かす電力が少なくてすむから
マスターを調整用の発電所のことだとすると
これはそこいらにある大容量火力でバーナーの出し入れで調整(いまどきは自動式だろうけど)と思います

【修正する 】
投稿日 2012/10/20 (Sat) 0:04:39 NEW!
更新日 2012/10/20 (Sat) 0:04:39

155 :
雉も鳴かずば撃たれまいに・・・
私は「ぶ」ですと自分で言い出した。


Re: 内線規程 - ステッキ=「ぶ」
2012/10/20 (Sat) 23:49:28
*.dti.ne.jp
無くて七癖というが、こうやって並べてみると似たような言い回しをするものですなぁ
実際の雷を間近で見れば身をもって理解するハズです。
線電流の大きさは解っていますので、ベクトル図は描けるハズです。
変圧器の効率は「鉄損=銅損となる負荷率の時」に最大になるのは公式で勉強するハズですが・・・
電圧が発生するのなら、電流を流すことが出来るハズです。
通常の場合、内線規程を守っていれば通るハズです。
通常の場合周波数の乱れは0.1%以下に収まっていると思いますので非常に少ない誤差の修正で終わるハズです。
北海道、東京、関西の三ヶ所でやっているハズだと思います。
↑ 沖縄は無視ですか?

156 :
因みに此処の「◆b1YVPjIjxI」と言うヤシは「ぶ」で有ることがこれで判明した。
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1347390156/l50
電験一種の免許を晒しても良いと言っているが是非出してほすいものだ。

157 :
これを読むと解るが「ぶ」は過電流(二種類有る)を理解していない。


Re: 電験3種 機械の勉強方法について - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/09/27 (Thu) 14:21:29
*.dti.ne.jp
上記の匿名某氏の記事の内容が
正しいのか、微妙に違っているのか、まったくデタラメなのか
評価は、裏を返せば読者の実力によるわけで、教科書を今一度読み返して自分の知識レベルを再確認することをお勧めする
記事の内容は概ね変圧器の参考書を見れば解説があると思われるが、もし参考書を読んでも理解できなければ、あまりできの良い参考書とはいえない
そうはいっても、次の一行は殆どの変圧器の参考書では解説がないと思われる
>変圧器の過負荷保護は一次側の過電流素子では出来ない。
一次側で過電流を検出保護できないとどうするつもりなの?
100kVAクラスの小型変圧器ならヒューズが飛んで一件落着かもしれないが
100万kVAクラスの超高圧の変圧器は、まさか過電流保護はできません。キリッ
といって誤魔化すわけにはいかないだろう
というわけで、参考画像は変圧器の過電流保護の解説の一部を紹介しておいた
これ以降の内容については、素人に余計な知識を教えて混乱させるのも申し訳ないので省略

158 :
>>156
ttp://pupld.net/28/121021/6qt5ecw8hf/index.cgi
これがその免状だそうだがネット上にあったものを加工しただけ。

159 :
「ぶ」の馬鹿記事を晒す。


Re: 電験3種 機械の勉強方法について - ステッキ=「ぶ」
2012/10/22 (Mon) 21:29:38
*.dti.ne.jp
>変圧器の過負荷保護は一次側の過電流素子では出来ない。
>励磁突入電流が有りますのでどうやっても一次側で「過負荷電流」を検出するのは難しくなります。
微妙に表現を変えて誤魔化そうという魂胆が見えみえだ
当初は出来ないと書き、しばらくしてから難しいと書く
いったいどっちなんだ?
出来ないでもなく、難しいでもない
ちと面倒だがかなり昔からしっかり保護方式は確立しているというのが正解
鹿が理解できているのか、まったく無知なのかまでは当方は感知しない

160 :

今日は大漁だ!

Re: 電験3種 機械の勉強方法について - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/10/22 (Mon) 22:45:08
*.dti.ne.jp
一次側で過電流保護ができないと変圧器の故障のときに困るんで無いの?
もうひとつ
誰が書いたか不明な2ちゃんの記事にわざわざコメントをするのはなんでだろうね?
技術的な記事なんて結局は教科書に書いてることを写すだけだからあえて書く必要もない

161 :
また釣れた!


Re: 電験3種 機械の勉強方法について - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/10/22 (Mon) 23:25:36
*.dti.ne.jp
「過電流保護が出来ない。」じゃなくて「過負荷保護が出来ない。又は困難。」だよ。
過電流でも過負荷でもどっちでもいいが、別にできなくないし、困難でもない
要は励磁突入の判別が可能かどうかの問題
鹿がやり方を知らないということが良くわかった

162 :
特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている敵対する人物への組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用による体調不良、マインドコントロールの手口、「集団ストーカー カルト」で検索してください。

163 :
またまた釣れた!


Re: 原子力の問題について - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/10/22 (Mon) 23:01:14
*.dti.ne.jp
揚水発電というのはいったいいつごろから存在するかウイキで調べてみると1934年に最初の揚水発電所が運転開始してる
年代ごとの揚水発電の設備容量をグラフにしてみるとなにか見えてくるかもしれない、
年代的に見ると初期の揚水発電は原発とはなんら関係が無いことがわかる
揚水発電の運用としては昼間のピーク時対応というのが有名だが、その昔ガスタービン発電機が無い時代には緊急時のバックアップとしての役割を揚水発電に頼っていたらしい
ガスタービンは短時間で最大出力に達するという特性があるから夜が明けると運転を開始して日が暮れると運転を停止する、いわゆるDSS運転が容易に実現できるから、ガスタービンはわざわざDSSというかどうかしらないが
最初に石油火力のDSS運転を知ったのは昭和55年ごろ、関西電力の御坊発電所で採用ということだった
実は2ちゃんで下記の書き込みを見て疑問に思った
>DSS運転が出来る程度のGT発電所で良いような気もするのですが・・・
これは深夜の火力の追い炊きについての一部分だが
・ガスタービン(GT)はわざわざDSSというのか?
・深夜にDSS発電所を運転するのか?
どうでもいい話だけどね

164 :
またまたまた釣れた!

Re: 原子力の問題について - ステッキ=「ぶ」
2012/10/23 (Tue) 00:26:04
*.dti.ne.jp
ついでだから上記の深夜の火力追い炊きについての元ネタはこちらの2ちゃんの書き込み
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
商用周波数は非常に僅かですが揺らいでいます。
それをどうやって補正するかの話です。
例えば50Hzで2極機の発電機だったら
.    3000rpm×60分×24時間=4,320,000rpd
になります。
午前0時に24時間分の積算回転数が4,320,000より少なければ「回転不足」になり多ければ「回転過多」になります。
これをどうやって補正するの?と言う話です
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
どうやって補正するか具体的な方法はまるでわからないが、入手可能な情報から推定するのは明日だ

165 :
やたらと釣れる

Re: 原子力の問題について - ステッキ=「ぶ」
2012/10/23 (Tue) 14:21:42
*.dti.ne.jp
実系統の定数は入手不可だから、昨年の二種二次試験の発電機出力変化と周波数変化の定数%KGを使う
%KG = 1.0[%MW/0.1Hz]
夜間の系統容量は大雑把に3000万kwとする
この状態で0.1Hz周波数が変化するには1%の発電出力の変動、すなわち30万kWの増減が必要
周波数の補正のためとはいえ0.1Hz動かすには30万kWも必要となるとそこそこの発電機を運転することになる
ここまで書けばあとは小学生の算数レベルだから省略
しかし、火力の追い炊きに?がついたり
夜中にDSSを運転するとか書いたり、最近の1種受験生のレベルが落ちたのか?
そうじゃなくて、ごみが一種板に紛れ込んでるだけか?

166 :
「ぶ」は何を言っているの?

[464] Re:[463] [462] [461] 正興 カムスイッチ BN−58−1 投稿者:おじさん=「ぶ」 投稿日:2012/10/22(Mon) 23:05
昭和63年から最近までの正興のカタログがあったから探して見たけどネットに載ってる情報とほぼおんなじだった
何か型番が違ってるか、特注したものか
もう少し具体的なカムスイッチの操作角度とか段数とか用途などの情報があれば推定できるかも

167 :
厚顔無恥と言うのは「ぶ」の為にある言葉。
嘘つきは「ぶ」の始まり、とも言う。

168 :
「ぶ」が日記か何かと間違えている。
こんな所に書くなよ!

[468] ウインドウズ8 投稿者:おじさん=「ぶ」 投稿日:2012/10/27(Sat) 00:19
昨夕、ウインドウズ8のアップグレードを購入しウインドウズ7のPCへインストールした
所要時間は2時間程度
画面の雰囲気がだいぶ違うからちょっとまごつくけどアプリケーションは問題なく動くはず
ビスタや7に比べるとややディスクアクセスの待ち時間が短縮されたような気がする
しばらく使って気がついたことがあれば書き込みます

169 :
「ぶ」は円筒型と言う単語を知らない。

Re: 周波数低下の問題について - ステッキ=「ぶ」
2012/10/31 (Wed) 21:25:24
*.dti.ne.jp
発電機の軸がねじれるのは大容量のタービン型で軸が長いのが困るらしい
昔の水車型発電機は軸が短いから問題にならなかった
戦後しばらくの間、発電量が不足して周波数が維持できない時代に60Hz地区では60c/sの周波数計では周波数が測れなくて50Hz地区の周波数計を借用して周波数を測っていたそうだ

170 :
ももしろい記事を見つけた。
デタラメを書いているが解るかな?

685 :名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:40:04.07
複数のトランスを並列運転しある負荷を賄うとき
それぞれのトランスにかかる電力は容量に比例し
インピーダンスに反比例した比率で分配される。
トランスなどに銘記されているパーセントインピーダンスは
あくまでもそのトランスだけでの「比率」に過ぎず
負荷の分配比率はパーセントインピーダンスだけで求めることはできない。
負荷はインピーダンスに反比例した比率で分配されるわけだから
全てのトランスが同じ容量であるならばパーセントインピーダンスに反比例した比率で分配される。
つまりそれぞれ違う容量、違うパーセントインピーダンスのトランスで
容量を統一し各パーセントインピーダンスもその容量に換算すれば
あとは分配比率が求められる。
このときの統一する容量を基準容量という。
by 捨てオジ

171 :
ももしろい記事を見つけた。その2
いかにも「ぶ」らしいと思うが思いっきり情けない。

699 :名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 14:50:18.69
>>698
サンキュー
やっと正しい知識が聞けた。
2chってスレてる人多いからさ、教えてくださいって言っても
簡単に本当のことを丁寧には教えてくれないんだよね。
でも知ったかぶって上から偉そうに(間違ってることを)書き散らすと
貴方のように本当のことを教えてくれる人が現れるのよ。
基準容量ってのがイマイチ分からなかったのでほんとためになりました。
ありがとう
by 捨てオジ

172 :
Re: 新しい誘導機 - ステッキ=「ぶ」
2012/11/11 (Sun) 15:49:54
*.dti.ne.jp
パワーセルシンねぇ
>セルビウス制御とパワーセルシンを勉強されると良いと思います。
この時点で上記資料を提示するのが親切というものだ
おかげで余分な書き込みをしてしまった
しかし、軸を切ってしまうとまったく別物のような気がするが
ところで、弟子が師を追い越すことを出藍の誉れなどという
師はさぞやうれしいことだろう

173 :
糞味噌一緒・・・

Re: 開閉器操作用電源 - ステッキ=「ぶ」
2012/11/11 (Sun) 11:27:34
*.dti.ne.jp
富山の操作用電源の続き
こちらは高圧のブッシングが2×2個であり、開閉器両側の2相を受電しているものと思われる
低圧の出口は写真では良く見えないが電柱側に低圧接続用のメタコンがついている
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1352600854.jpg

174 :
「ぶ」が必死になっているのがワロエル。
後出しジャンケンで負けると言う特技を披露。

175 :
「ぶ」はパワーセルシンすら知らない。
何という無知。

176 :
パワーセルシンすら知らない「ぶ」の戯言。

Re: 電力の問題 - ステッキ=「ぶ」
2012/11/13 (Tue) 22:47:51 *.dti.ne.jp
>瞬時電圧低下は発生しないと、認識していますが、間違いないでしょうか。
添付資料によると、避雷器を設置することで瞬低の発生はかなりの程度抑えることが可能と読める
グラフが記載されている論文の本体は気長にググっていれば見つかるからがんばって

なお、下記の書き込みは耐雷に関してまったくの素人の寝言だから無視してよろしい
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
続流遮断機能に優れた避雷器を使用しても受雷時には短絡状態になり対地電圧を失いますので該当相の電圧低下は免れないと思います。
特に超高圧送電では直接接地を施しますので電圧低下の度合いは高いと言えます。(多分?)
また需要家側でなく系統側で出来る瞬時電圧低下対策は無いハズです。
でなければ需要家側で大騒ぎして瞬時電圧低下対策をする必要が無くなります。
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1352814471.jpg

177 :
「ぶ」の戯言。


Re: 単巻変圧器で その3 - ステッキ=「ぶ」
2012/11/18 (Sun) 17:12:57
*.dti.ne.jp
実線路でこのような接続がありえるのか?
と考えてみると、例えば次のようなケースがある。
亘長の長い高圧配電線路Aにおいて、線路の途中のSVRで昇圧し、当該線路に近接した配電線路Bと現地操作にてループ接続する。線路BはSVR無しとすると今回の例に近い系統構成となる
X変電所〜線路A〜ZA〜SVR〜ZB〜線路B〜Y変電所
ここでZA、ZBはそれぞれ配電線路A,Bのインピーダンスとする
なお、X変電所とY変電所については次の3通りが考えられる
1.同一変電所、同一バンク
2.同一変電所、異バンク
3.異変電所
1、2はそれほど珍しくないと思う
3は県境の峠を越える配電線などではありえるが
異変電所間でのループ接続の場合は特高系のインピーダンスやループ横流を考慮する必要があるから今回の接続例とはちょっと違うかも

178 :
Re: 単巻変圧器で その3 - ステッキ=「ぶ」
2012/11/19 (Mon) 23:22:01
*.dti.ne.jp
そうじゃなくて
変圧器の例題のつじつまあわせにタップ付のリアクトルを持ち出すのはルール違反だろう
という趣旨とお見受けしたが

179 :
朝早くからこんな投稿
昨夜は寝られなかったのかな?
ジジィになったから朝が早い。

Re: 単巻変圧器で その3 - ステッキ=「ぶ」
2012/11/20 (Tue) 06:38:50
*.dti.ne.jp
都合が悪くなると勝手にルールを変えて逃げ回る悪癖は相変わらずだな

180 :
今度はヘンなのが湧いてきた。

Re: 単巻変圧器で その3 - ななし
2012/11/20 (Tue) 21:09:22
*.dion.ne.jp
>物理的に解いた結果であってルールもヘッタクレも無
>い。
>理解できないからと言って難癖を付けるのは止めろ。
>後出しジャンケンはみっとも無い。
理解できないのはあなたの頭の中ですよ。
物理的に出た答えを、なんでも採用するのではなくて、条件に合う答えが求める答えなんですよ。
それに後出しじゃんけんなんかではありませんよ。
ちゃんと皆さん先に答えを出している。
あなただけが訳のわからない意地を張っているだけ。

181 :
Re: 漏電 - ななし
2012/11/20 (Tue) 21:14:14
*.dion.ne.jp
>単相片相配電を行った場合で地絡検出が厄介なの
>はS相接地のS線地絡です。
>つまり単相R−Sと単相S−Tの場合でS線が地絡
>した場合は検出が困難です。
>
>三相の場合も同様でS線が地絡した場合は検出が困
>難になります。
これって本当の事ですか。
私の家の漏電遮断器は、N相漏電でトリップしますよ。
それとも南銀の方ではトリップしませんか?
一度やってみては如何ですか。
百聞は一見に如かず。

182 :
もう馬鹿杉

Re: 単巻変圧器で その3 - ななし
2012/11/21 (Wed) 20:09:35
*.dion.ne.jp
>同じ事を何回も書かせないで下さいな。
>理解できないなら出てくるなよ!
書かなきゃ良いじゃん。
出てこなけりゃ良いじゃん、鹿の骨さん。
ボケが入っているから(あなたに)書くけど、昔どこ
かのHPにリアクトルと変圧器は違うと書いていな
かったかなー(あなたが)。
それなのに変圧器の話をリアクトルの話だと無理繰り
引っ張っていって挙句の果てにはこの始末。
頭おかし過ぎー。

183 :
流石「ぶ」だ!
此処までバカを書けるのは「ぶ」しかいない。

Re: 単巻変圧器で その3 - ステッキ=「ぶ」
2012/11/24 (Sat) 22:18:17
*.dti.ne.jp
>人の勉強を遊びでおちょくる感覚は外道です。
勉強の意味をわかってるのかなぁ
試験日がもうすぐだというときに、直前暗記事項にメーカ名を覚えて何か役に立つことがあるのか?

電験2種2次直前暗記事項その4
投稿者:鹿の骨 投稿日:2012年11月23日(金)19時31分1秒
発電機の水素冷却ですが最近は「水冷」も有るそうです。
三菱は水素冷却ですが日立は水冷と聞いています。

184 :
「ぶ」の友達はバカしかいない。

Re: 変圧器の混触防止板 - ななし
2012/11/25 (Sun) 15:00:28
*.dion.ne.jp
>スレ主さんの質問には答えずヌケヌケと逆質問する厚
>かましさ!
>最低限の礼儀は弁えて欲しい。
以前の投稿にあったが、
判らないから質問しているのに、もう少し勉強してから
質問しろと言う鹿の骨よりもましだと思う。

185 :
流石「ぶ」だ! 2

Re: 変圧器の混触防止板 - ステッキ=「ぶ」
2012/11/25 (Sun) 16:58:56
*.dti.ne.jp
目的が電源側の地絡と負荷側の地絡を分離したいということならそう書けばよいし
わからないならわからないと書けばすむのだから逆質問というほどのことでもない
しかし、一次側の地絡と二次側の地絡を分離できるとして、一次側が地絡すれば当該の変圧器は停止するからどんな意味があるのか興味はあるね
耐雷対策とか、二次側は構内の発電機と連系しているとかなんとか何らかの理由があってのことだろうけど
>新エネルギーと言っても使い勝手の悪いエネルギー成ることを理解して下さい。
この書き込みもなんだよな
誰にとって使い勝手が悪いのかなにも書いてなくて
>2種2次直前対策 新エネルギー発電
投稿者:鹿の骨 投稿日:2012年11月23日(金)23時32分12秒
直前対策というよりこれって受験生に対する一種のいじめだろ?

186 :
質問者に切れて逆詰問する「ぶ」

変圧器の混触防止板 - ミッキー
2012/11/25 (Sun) 10:20:08
*.infoweb.ne.jp
一般に混触防止板は高圧−低圧変圧器に取付けられるものと思いますが、高圧ー高圧(6.6kV−6.6kV)変圧器にも混触防止板をつけても問題ないでしょうか?
Re: 変圧器の混触防止板 - ステッキ=「ぶ」
2012/11/25 (Sun) 10:35:44
*.dti.ne.jp
その混触防止板を取り付ける目的は?

187 :
↓「ぶ」がスレッドを立てても結局は嫌われる。
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1353854405/l50

188 :
Re: 漏電 - ステッキ
2012/12/02 (Sun) 21:27:15
*.dti.ne.jp
0.2V/12Ωで地絡電流が17mA
地絡の整定が10mAなら十分動作しますね

189 :
Re: 二種二次試験問題 - ステッキ=「ぶ」
2012/12/03 (Mon) 07:34:11
*.dti.ne.jp
http://homepage2.nifty.com/hamarou/H24-shiken-mondai.htm
きちんと、出所を明らかにしろよ!
2ちゃんの2種スレからパクッタんだろ?
還暦過ぎても相変わらず行儀の悪いやつだ

190 :
エステケも節操が無いな。
http://www.systemtakenaka.com/stake/cgi-bin/wmbp/wingmulti.cgi?bbsname=adapter
中国人じゃ無いのだから何でも盗むな。

191 :
Re: 投稿者削除 - ステッキ=「ぶ」
2012/12/12 (Wed) 19:07:57
*.dti.ne.jp
ここでは著作権の問題というより
情報の出所の正当性とか、当日の問題をHPに載せた某氏の努力を尊重するなどを考慮すべきだと思う
出所が不明な情報に、本日の試験問題ですといわれて素直に信用できるか?ということもある

192 :
【58929】Re:工場への発電機接続における有資格者 おじさん=「ぶ」
メール
URL

許可選任の例としては以下の記述があるから条件次第では3種は不要では?
第一種電気工事士(試験のみ合格の場合を含む)、工業高校電気科(認定校に限る)の卒業者等は500kW未満の受電設備に限定。
第二種電気工事士等の場合は100kW未満の受電設備に限定。
ただし、ここでは受電容量で書いてあるけど、発電機の容量別ではまた別の資格が必要かな
受電設備が100kW未満だが、発電機は手持ちの関係で2000kW超えとか
【修正する 】
投稿日 2012/12/12 (Wed) 18:55:33 NEW!
更新日 2012/12/12 (Wed) 18:55:33

193 :
「ぶ」へ捧ぐ
「今現在でもインターネットの誹謗中傷に苦しんでいる人たちが大勢います。このような経験をするのは僕一人で十分です。人の人生を潰そうとすれば、自らの人生も潰してしまいます。だから、誹謗中傷はやめてください」

194 :
「ぶ」や「白鳥」の様になったら人間終わり。

195 :
何処まで馬鹿なんだ。
スレ主はどうやれば同期ずれを直せるのかと聞いている。

【59094】Re:スピーカーについて おじさん=「ぶ」
メール
URL

同期ずれといえば
地上デジタルの放送を見ると受像機の種類によっては映像と音声のずれが目立つものがある
これは映像のデコード遅延と音声のデコード遅延の差なんだろうけど
番組の内容によっては気になる
鍵盤を押す前にピアノの音が聞こえ始めるとか
【修正する 】
投稿日 2012/12/27 (Thu) 1:00:49 NEW!
更新日 2012/12/27 (Thu) 1:00:49

196 :
「ぶ」に対する恨みは一生忘れない。

197 :
知恵遅れが何か必死に書いているが、何処をどう読んでも避雷導体にIV線が使えるとは記載がない。
東京の銀座電力は避雷導体にIV線を使っているという事になる。
3丁目のビルは違反建築だな!
誰が電流の測定方法を書けと言った!
誰がSPDの事を書けと言った!
頓珍漢な回答しか書けないのは知恵遅れの証拠だ!
知恵遅れになってしまったのはなぶり殺しにした蛇や烏の祟りか?
遊び半分に殺生をしているからこんな事になる。
御祓いを受けて禊ぎをしなさい

198 :
「ぶ」は本当にこの世からいなくなってほしい。

199 :
粘着歴10年!!
558 :名無し検定1級さん=「ぶ」 :2013/01/14(月) 21:55:28.35
>556 鹿の骨はこの程度のレベルだということは10年前の明確な証拠が残っている
宗教的な意味であれば鹿の資料を信じるも信じないも君の自由だが
工学的な意味であれば信じてよいかというと お勧めはしない
[1167] ベクトル図 投稿者:鹿の骨 投稿日:2003年12月08日 (月) 22時03分
初めまして、鹿の骨と申します。
非常に基本的な事項なのですが、ベクトル図の書き方が解りません。
三相3線式、単相3線式、V結線三相4線式の場合S点及びN点を完全接地(B種接地)して使用します。
この場合のベクトル図はAの考え方とBの考え方ではどちらが正解なのでしょうか。(図参照)
又、両方間違っているのでしょうか?
お知恵を貸して下さい。

200 :
580 :名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 13:34:19.18
10年前の掘り出しww
キモッw
581 :名無し検定1級さん=「ぶ」:2013/01/15(火) 21:43:44.10
>>580
それは「鹿の骨 ベクトル」 でググレば10年もかからない
というかわずか3秒で見つかる

201 :
315 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 20:38:17.64
>>314
被害妄想狂の還暦の老いぼれ
316 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 21:14:49.91
>>315
↑「ぶ」
そこまでして他人を誹謗中傷したい精神構造は何処から来るの?
317 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 21:34:21.65
>>316
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/atom/1334449784/
ここに毎日大宮から書き込んでる馬鹿が居るからだよ
判ったかな?
田舎の物知り 馬鹿の骨

202 :
628 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 21:38:56.70
>>615
同期調相機というのはあるが、回転調相機というものがあるとは知らなかったからどんな機械なのかと思って検索してみた
ここに実に丁寧な解説があるから諸兄にご高覧いただくこととした
しかし、学術用語には縁の無い田舎の物知りが書いたものだから
内容についてはあまり参考とはならないか
-------------  http://6305.teacup.com/jyukutyou/bbs/705  -------------------------------------
RE調相設備の特徴について
投稿者:鹿の骨 投稿日:2006年11月 4日(土)22時57分48秒   通報 編集済
Q3************************
−略−
A3************************
多分こういう事だと思います。
調相能力そのものは、回転機であろうが静止器であろうが同じだと思います。
10,000kvarの容量と言えば皆同じです。
回転調相機は連続可変以外、他の調相機とは異なる際だった特徴があるのだと思います。
以下、半分空想で書きます。
多分こうなんじゃないのかなぁ〜・・・。
力率=1.00で運転している場合で考えます。
系統の電圧は「正常時」とします。
回転調相機が力率=1.00運転を行った場合、負荷は繋がっていませんから、電動機に流れる電流は事実上ゼロです。
完全無負荷運転になっていると思います。

203 :
「ぶ」は毎日悔しい思いをしているのだろうなぁ〜・・・

204 :
別に

205 :
>>204
悔しさが滲み出ているよ。

206 :
それが何か不思議なことでも・・・・・

207 :
>>206
余程悔しいのか・・・馬鹿が!

208 :
何を言ってるのかな・・。余裕だよ、よゆーう(・・)

209 :
>>208
もう解り易過ぎて腹が痛い!

210 :
>>209
病気なの?

211 :
>>210
漏れを笑い死にさせるつもりか?

212 :
659 :ぶ:2013/01/19(土) 09:32:35.32
656は大宮からここに書き込んでる中年親父
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/atom/1334449784/
自分が知らないことは世の中に無いものだと無知を棚上げしないで、658の書き込みのように前向きに思考しよう
せっかく進相運転の話題になったから、では発電機以外の調相設備は?
と調べたところ 静止形はご存知のとおりで、そのほかに
同期電動機をぶん回すのが 同期調相機
非同期電動機(誘導機)をぶん回して無効電力の調整をするのが非同期調相機
可変速揚水発電所の空運転で無効電力調整したり、わざわざ可変速電動機を調相用に設置する例もあるから
可変速調相機もある
非同期調相機については手元の参考書の何冊かを見たところ3冊に記載がある
受験生諸氏の参考書にもし非同期調相機が載ってないとすれば お気の毒 としか言いようが無い
ミスプリントは後でも気がつくかもしれないが 記載が無い事項は知識とはならないから参考書の選び方は重要だよ

213 :
>>212
腹が痛くて死にそう!
ワロエル!ワロエル!ワロエル!ワロエル!ワロエル!
ワロエル!ワロエル!ワロエル!ワロエル!ワロエル!
ワロエル!ワロエル!ワロエル!ワロエル!ワロエル!
ワロエル!ワロエル!ワロエル!ワロエル!ワロエル!

214 :
674 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 16:47:51.87
せめて電気高額ハンドブックくらい本棚においてから物を言え
とはいえ、高額なハンドブックのある版で変圧器の電圧降下の式に誤りを見つけてちょっとびっくりした
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-88686-012-5

215 :
高額なハンドバックってどこにある

216 :
>>215
ハンドバックは多分売っていない。
売っているのは多分ハンドバッグの方だと思う。

217 :
>>214
電気工学ハンドブックを持っていることがそんなに自慢する事なのか?
馬鹿は死ななきゃ〜と言うが、もう救いようが無い。
無免許だから免許自慢は出来ないと言うのは解るが蔵書自慢じゃ情けない。

218 :
689 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 17:15:44.53
>>687
まぐれで二種に受かったようなやつと同じレベルだと思われたんじゃかなわんなあ
電検なんか無くても別にどうってことはないのだが
大宮の馬鹿の骨は他に自慢することが無い
あるいは大企業コンプレックス、学歴コンプレックスがあるから
ことさらに二種弐種とうるさく自慢するのであろう
おれが電検の資格の存在を知ったのはほんの数年前のことだった
それから電気高額ハンドブックはさすがに高額だから買うつもりはないが
索引を見ると 非同期調相機 とあるから 鹿は大宮のジュンク堂で立ち読みしなさい
日本語が読めても、内容を理解できるかどうかはまた別の問題だがね
しかし、大宮の馬鹿が住み着くと板が荒れることかくの如し
鹿が馬な書き込みを続けていると
今に焼け野原になって誰も居なくなるぞ

219 :
>>218
その蔵書もエアーだった・・・馬鹿過ぎ!

220 :
馬鹿の骨と「ぶ」は同一人物か?
違うと思うけど、知的障害者であることは同じなように思える。

221 :
>>220
↑「ぶ」のなりすまし

222 :
691 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 21:10:26.95
大宮の馬鹿は非同期調相機が世の中に存在することを知らないのが白日の下に晒されて、誤魔化すのに必死だな
鹿の無知は昔からだからあまりくよくよしなくていいよ
パワエレでの鹿の名言
インバータの入力相を入れ替えるとモーターは反転するそうだ
こやつの実力はこの程度だからあまり当てにしないほうがよい。
この程度でも弐種は取れるという実績があるわけだから
受験生諸君!希望を持て
■ Re: 教えて下さい - 馬鹿の骨 2007/08/28(Tue) 00:32
インバータ盤の一次側で2線を入れ替えますと相順が逆回転します。
従って、インバータの二次側も逆回転するハズです。
それでも電動機の回転方向が変わらなかった理由が全くわかりません。
小生の知る理論では逆転しないと辻褄が合いません。
167 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

223 :
695 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 23:03:14.62
>>693
嫉妬なんて高級なものじゃない
世のため人のため、間違った記述を正しい記述に修正するように指摘してやってるだけだ

224 :
332 :ぶ:2013/01/21(月) 23:41:42.36
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/news_event/2011/denryokugijutu2.html
大宮の馬鹿はちっとも本を読んで勉強するという習慣が無いようだから代わりに近所にある書店で立ち読みしてきた
金額的にも内容的にも田舎の物識りが読めるような本じゃないことは判っていたのだが
というのは解説の大半は数式による証明みたいなものだから数学音痴の鹿の骨には多くを期待しない
ちなみに真相運転、じゃなくて進相運転の章に面白いことが書いてあった
なにせ立ち読みだから突っ込まれても困るのだが
二台の発電機が並列運転している発電所において発電所の出口の無効電力量を一定に制御するとき
片方の発電機がやや遅れにふるともう一方はやや進みに制御される
さらに遅れにふると、もう一方はさらに進みに・・・
あまり進み運転が過剰になると発電機の発熱が問題になって困ったことが起こる
こうならないように発電所では以下のような制御を行っている
というような事例がテーマごとに出てくるわけですね
暇な方はお近くの書店で眺めてみることをお勧めしますが
なにせ重量級の本だから立ち読みも疲れる

225 :
335 :名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 17:35:51.34
大宮の馬鹿の骨は何を考えているのだ?
よっぽど仕事が無くて暇なのか?
職場は下駄履き住居で1ー2階が事務所、3−4階が独身寮でそこに一人暮らしなのか?
1719に自宅パソコンから2ちゃんに書き込むなんて変質者だぞ
なにか悔しいことがあってのことだろうけど、還暦にもなって一人暮らしなどみっともない限りだ
今夜の夕食は大好きな塩鮭か、あるいは800円のラーメンを貪り食うのかいずれにしても独居老人の夕飯なんて惨めの一語でしかない
米の研ぎ方もどこかに書いてあったから長年の修行でよっぽどうまい飯が炊けるのであろう

226 :
337 :名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 21:07:08.07
>>336
大宮の独居老人はひまでひまで困ってるようだ
暇つぶしに誰か付き合ってやれよ
ひょっとして大宮の馬鹿な独居老人は嫁に愛想つかされて逃げられたのであろう
その後、会社の3階の風通しの悪い、夏は冷房がないとすごせない独身寮に住み着いてはや20年
馬鹿の骨哀れ

227 :
338 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 21:40:57.89
>>750
あちらにいろいろ書くのははばかられるからこちらに書いては見たが
どうせ誰かがおおきな親切でコピペするのだろうけど
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大宮の一人暮らしは何が言いたいのだ
反論するなら証拠を提示しようね
例えば住所とか電話番号とか家族構成とかだな
ところで、
大宮の馬鹿が塩鮭が好きと書いた記事は存在する
米の研ぎ方をしつこく書いた記事も存在する
テレビアンテナは共同で夏は風通しが悪く冷房しないと住めないという記事も存在する
どこが妄想なんだろう?本人の証言に基づいた事実を述べているだけじゃないか

228 :
【59272】Re:ヒューズを入れる意味 おじさん
メール
URL

電路の保護と書くとかっこいいけど
もう少し実用的な意味では、
万が一 LEDの回路(他の分岐回路でも)に工具が当たってショートさせたときでも、ヒューズが飛んでくれれば他の回路への影響を軽微に出来る
ということではないのかなあ
【修正する 】
投稿日 2013/1/23 (Wed) 23:33:23 NEW!
更新日 2013/1/23 (Wed) 23:33:23

229 :
>>339
事実に基づく書き込みをしたのに、なんで騒ぐのだろう
元ネタは大宮の馬鹿の骨が書いたものだ

230 :
342 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 23:42:58.26
>>341
中国というのは広島県あたりのことなのか
あるいは支那のことを言いたいのかはっきりさせろ
日本では中国電力というと本店が広島市にある電力会社のことも知らないのか?
中国電力の本店のすぐわきの東急ホテルは何度か泊まったことがあるが繁華街までちょっと遠い
当時は広島空港が海のほうにあって新幹線で行くと路面電車で中電前まで行ける
飛行機だとタクシーで行った
最近は新広島空港が山の中に出来たおかげで広島の街まで遠くなった
343 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 23:45:17.24
中国とは広島県だけか!
中国銀行
中国新聞

231 :
↓この答がうpされることは一生ないであろう・・・
786 :名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 09:27:56.52
非同期調相機の例題
1000kw3000vの誘導電動機の一次全負荷電流225A、無負荷電流70Aとする
これに同じ極数の整流子型周波数変換機を直結して励磁機とし二次励磁を行い、電動機の全負荷入力kVAに等しい容量の非同期調相機として使用しようとする。
すなわち、一次に定格電流に等しい225Aの進相電流をとらせるには二次励磁電流はどのくらい必要か
また、励磁機の容量は何kVAとなるか
ただし、主電動機の静止時二次誘導起電力は1000Vにして二次Y1相の抵抗は0.016Ω@20℃とする
また、漏れインピーダンス降下の影響は無視する
答え ・・・ 後で ^^;

232 :
>JISの規定では200V級電動機は200V/200V/220V、50Hz/60Hz/60Hzの電圧に於いて各々±10%の電圧変動に耐える事になっています。
220Vは無いと白い名無しさんは言っていませんでしたっけ?

233 :
>>232
「ぶ」は実に解りやすい馬鹿だ。

234 :
↓「ぶ」

827 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 21:40:19.89
用語先輩まとめ
平成24年度二種一次試験「機械」の問1(4)の答え「誘導ブレーキ」について、
「そのような学術用語はなく、問題に不備がある」という内容を連レス

周囲がなだめても聞く耳を持たず、「お前たちはそんなだからいつまでたっても一次
スパイラルなんだ」と煽る

「誘導ブレーキ」が過去の問題にも出題されており、JIS等で定められた立派な
学術用語であることがソース付で示される

JIS規格の資料であることに気づかなかったのか、ソースが間違っていると主張
「誘導ブレーキとは発電ブレーキのことだぞ!勉強してくれ!」

当該資料がJIS規格(=定義)であり、間違いも糞もないということを示される

徐々に壊れ始め、「俺は二種免許を持っている!」「人に教えてもらっておいて
その態度はなんだ!バカヤロウ!」などと主張しだす

既に負けが確定している「誘導ブレーキ」について、「誘導ブレーキではない、
それはブラッギングというものだ」と半狂乱で叫ぶ

「免許」ではなく「免状」、「ブラッギング」ではなく「プラッギング」であると注意される

涙目で敗走、以後この件についてレスしなくなる(?)
こんな馬鹿でも二種が取れるんだ、という尊敬の意をこめて「用語先輩」との愛称が付く
(なお、用語先輩の使う用語はよく間違っているので注意が必要)

235 :
Re: スター・デルタについて教えて下さい - ステッキ
2013/01/31 (Thu) 08:09:54
*.dti.ne.jp
質問>スター・スターやデルタ・デルタにすると
良くないのでしょうか。
回答>原則としてY−△が基本です。
これはこうすることに依り軽量コンパクトで低コストになるのが最大の理由です。
言い訳>多分Y−△で作るよりコスト的に有利になるのだと思います。
素朴な疑問
上ではY-△が低コストになる、と書いておきながら
下ではY-△で作るよりコスト的に有利になる、と書く
いったい、どっちが低コストやねん!
750kVAを超えると△ー△が低コストになる理由を知らないからこのような支離滅裂な珍回答になるのがいつもの自爆パターンだ

236 :
↓馬鹿丸出しの「ぶ」
Re: スター・デルタについて教えて下さい - ステッキ
2013/01/31 (Thu) 21:41:41*.dti.ne.jp
PS
------- この程度の解説は検索すればすぐ見つかる----------------
デルタデルタ結線(△-△結線・三角-三角結線)
6,600V/210Vの設備用変圧器として一般的な結線方法です。一次側と二次側をデルタ結線にすることで、相電流を1/√3に抑えることができ、導体太さを小さく設計できます。
ただし、デルタ結線はスター結線と比べ巻線が大きくなります。
50kVA〜750kVAまでは、スターデルタ結線とすることで、導体が太くても巻線が少ないので安価となりますが、750kVAを超えると、
巻線数よりも導体太さの方がコスト増となるため、メーカーの標準品では、750kVAを境界に、スターデルタ結線とデルタデルタ結線を使い分けています。
------------------------------------------------
PSのPS
念のために最初の書き込みを証拠として提示しよう
最初にきちんと調べてから書く習慣を身に着けないとね
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1359640081.jpg

237 :
↓下記で「ステッキ」と言う馬鹿が何か書いていますが無視される事を強く勧めます。
Re: スター・デルタについて教えて下さい - ステッキ
2013/01/31 (Thu) 08:09:54   *.dti.ne.jp
Re: スター・デルタについて教えて下さい - ステッキ
2013/01/31 (Thu) 21:41:41   *.dti.ne.jp
↑朝レスして、一旦削除して夜になって書き直して更に追記して・・・
↓此処まで粘着して他人を誹謗中傷!
↓完全にキチガイです。一体何処の誰?

238 :
Re: スター・デルタについて教えて下さい - ステッキ
2013/01/31 (Thu) 21:41:41
*.dti.ne.jp
質問>スター・スターやデルタ・デルタにすると
良くないのでしょうか。
回答>原則としてY−△が基本です。
これはこうすることに依り軽量コンパクトで低コストになるのが最大の理由です。
言い訳>多分Y−△で作るよりコスト的に有利になるのだと思います。
素朴な疑問
上ではY-△が低コストになる、と書いておきながら
下ではY-△で作るよりコスト的に有利になる、と書く
いったい、どっちが低コストやねん!
750kVAを超えると△ー△が低コストになる理由を知らないからこのような支離滅裂な珍回答になるのがいつもの自爆パターンだ

239 :
414 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 00:12:13.62
>>413
品性下劣な 大宮の独居老人 馬鹿の骨の卑劣な書き込み
何処か判って何をどうしたいのだ?
自分の馬鹿さ加減をみなさんに知ってもらいたいであろう
こんなこと書くよりCTの動作試験をやるべきだぞ
------- 馬鹿の脳みそはこの程度  --------
無責任モードで・・・
こんなCTを2つ用意します。
http://www.kamidenshi.co.jp/p_trans_ct.html?gclid=CILn6Peon7UCFUlcpQodPRcARg
これをこんな風に繋ぐと動作するかも知れない?
【<】  【>】
【<】及び【>】は変流器
  R S T
  ┃ ┃ ┃       ┌───┐
  ┃ ┃ ┃       │   │
  ┃ ┃【<】─────【>】  ○ ← 5A電流計
  ┃ ┃【<】─────【>】  │
  ┃ ┃ ┃       │   │
  ┃ ┃ ┃       └───┘
変流比=1:1のCTが必要なので同じ特性の変流器を2つ用意して入出力すれば直繋ぎと同じ結果が得られる?

240 :
1 Y−Δ は、巻き線比が1でも、Δは1/√3の電圧になる
2 Yの各(コイル)に掛かる電圧は、相電圧の1/√3の電圧になる、
3 Δの各コイルに流れる電流は、相電流の1/√3になる

241 :
昇圧のときは、Δ−Y がよい
降圧のときは、Y−Δ がよい

242 :
 1/√3X1/√3=1/3 
電圧、電流の効率の良さを掛けると
3倍の効果があり

243 :
3倍の効果は
、Δ−Y を入れるべきときに、Y−Δ を入れた場合
に発生する、

244 :
1 鉄損、は無電流でも発生する(逆起電力の発生だけで損失が発生)
  Y接続では1/√3の鉄損ですむ、
2 銅損は負荷電流で、きまる、負荷電流に比べΔ接続の
  コイル電流は、1/√3になる、銅損も減る

245 :
>>238
ステッキというおじさんが単に馬鹿なだけの話でしょ。

246 :
432 :名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 11:16:00.67
>>430
MDSの内部構造を知らないやつだからこんな馬鹿な書き込みができる
430はMDSとPDSの区別すら出来ないアホだ
900円のラーメン食ってから出直せ

247 :
>>246
430 名前:名無し検定1級さん[buhabaka] 投稿日:2013/02/09(土) 11:06:48.52
>>429
DSに励磁電流開閉能力が無いのは解るが、MDSにそれがある理由を述べよ。

248 :
>>238
変電所内の変圧器に△−△を見つけた
一次60kV二次3kV
3k配電が残ってるころの古い資料だから、今はどうなってるかは不明

249 :
>>248
66K/6.6k特高の変圧器は容量が大きいから内部故障検出用に比率作動継電器が付く。
原理的に一次巻線と二次巻線の結線が同じ方が組みやすいから△−△が普通。
Y−△でも良いがCTをスタデルタ変換する必要が出てくるので厄介。
またコスト的にも△−△の方が有利な場合が多い。
Y−Yはダメだろ。

250 :
>>249
解説サンクス
同じ変電所内の6k用変圧器はY-Y-(△)になってる
二次側のYの中点をスイッチで接地用抵抗につなぐことが出来るような図になってる

251 :
>>250
二次側のN点を開閉器で開閉するのは地絡管制の為じゃないかな?
知っている通り6kV級配電は非接地配電。
EVTの制限抵抗で高抵抗接地にもなっているけど場合によっては地絡時にDGRで地絡き線を判別できない。
こう言う時にN点に接地を施して充分な地絡電流を流してZCTの感度を確保してDGRをメイクさせるのだと思う。
Y-Y-(△)にするのは励磁電流の第三次高調波対策なのは変圧器の常識。

252 :
556 :名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 00:16:27.31
↑悪文
添削例
変圧器は今年出なかったので来年出るに違いない

253 :
「ぶ」は関電工か?

254 :
619 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 21:09:51.52
>618
2ちゃんが潰れないのは、大宮の馬鹿でも削除できないからだよ
よその掲示板では大宮の馬鹿が散々書き散らかして挙句の果てに削除してとんづらする
その結果、まともな書き込みをするのが阿保らしくなってまともな書き込みをする人間が居なくなってBBSが機能しなくなる
---------------------------------
No.2924
投稿削除
鹿の骨(2007-08-29 22:53:26)
>ただし、一旦書き込んだものを都合が悪くなると尻尾を巻くように消していく悪癖だけは勘弁してくれな
これね!
結構効くみたいです。
何を書いてもらちがあかない場合、散々書かした後できれいさっぱり削除します
そうすると、今まで書いてきたもの全てが無効になってしまいます。
これをやられると相当に頭に来るようですが、頭に来てもらわなくては困ります。
こっちはそれをねらってやっています。
報復手段です。
「報復?ワケワカンナイ?」と書いてきた輩がいましたが、多分一生理解できないと思います。
これからも適当にやります。
-------------------------------------
あいかわらず、馬鹿の骨は都合が悪くなると削除して逃げ回る
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1359640081.jpg

255 :
621 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 21:56:37.68
>>620
馬鹿の骨は自分が馬鹿の自覚が無いから平気でこんな馬鹿な記事を書く
--------- Re: 電力の問題 - 鹿の骨 --------------
2012/11/13 (Tue) 22:30:06
*.dti.ne.jp
>瞬時電圧低下は発生しないと、認識していますが、間違いないでしょうか。
続流遮断機能に優れた避雷器を使用しても受雷時には短絡状態になり対地電圧を失いますので該当相の電圧低下は免れないと思います。
特に超高圧送電では直接接地を施しますので電圧低下の度合いは高いと言えます。(多分?)
また需要家側でなく系統側で出来る瞬時電圧低下対策は無いハズです。
でなければ需要家側で大騒ぎして瞬時電圧低下対策をする必要が無くなります。
---------------------------------------------
馬鹿に知恵をつけるのは無駄だからどこが間違っているか教えないが
この程度の間違いに気がつかない馬鹿を羨むわけが無いではないか
間違いに気がつかない 馬鹿の骨 哀れ

256 :
>>254-255
コピペ乙
似たような記事はあちこちにある。例えば↓
------ 馬鹿の骨が上から目線で書いては見たものの 2秒と2分の間違いで赤恥書いた記録 ----
此処までで大体2分以下です。 ← わざわざ修正したところが場所が違ってる 間抜け
--- ↓ここで2秒を60秒に修正するべきだったのだが --
概ね短絡電流が流れてから2秒位で電力会社は「強制再閉路」と言う動作をします。
つまり事故点が開放されているかいないか解らない状況でも一回は電源を送って来ます。
この時にPASが開いて無事事故点の切り離しに成功していれば再閉路は成功することになります。
これがSO動作の概要です。
PS
2分と言う数字の出典は下記です。
http://saijiki.sakura.ne.jp/denki8/kouatsu2.html ← 参照先でも間違いが・・・
PSのPS
2秒の誤植を2分に修正しました。 ←残念ながら修正されて無いよ
----------------------------------------
ご丁寧に 2秒でよいところを2分と書いて、本来は1分または60秒と書くべきところが2秒のまま修正されて無いというお粗末
おまけに、参照先が痛い
参照先は信頼性のある一次資料じゃないと2秒と2分が違ってたりする
ちなみに、参照先へ連絡したところ素直にミスを認め、すでに修正済み
また、「強制再閉路」について
「再閉路」という言葉が「強制送電」であることは業界の常識であり「強制再閉路」は字余り

257 :
結局「ぶ」は何も知らないし出来ないと言うことか?

258 :
>>257
結局、大宮の馬鹿の骨はあまりにも初歩的な再閉路時限すら知らないということだのう
2秒で再閉路 はありえない数字ということが理解できない馬鹿者がばれてしまった書き込みであった
実務を知らない田舎の物識りでは仕方が無いことかもしれないが
日ごろ、実務 実務 と五月蝿く書くのは どんな実務経験があるのか疑問だのう
実務経験がないのに 過去問で電気を理解したと勘違いしてはいかんのう
馬鹿の骨は哀れだのう

259 :
569 名前:名無し検定1級さん[bu ha baka] 投稿日:2013/02/13(水) 21:44:11.85
>>568
当方は>>565を書いていない。
だから電流の向きに関して独自に書く。
発電機は発電機から出ていく電流の方向を「正の方向」として表現する事が多い。
負荷は負荷に向かう電流の方向が「正の方向」。
負荷が正方向の電流で「進み電流」を要求するから発電機が正方向の電流で「進み電流」を供給する、と言うからくりになる。
尚、負荷が進みになった場合、普通に進み運転だけをしていたのではRンチ効果の抑制にはならない。
負荷端の電圧が上がってしまう。
参考書などで言っている「進み運転」とは直流励磁電流を下げて発電端電圧を定格値より下げて運転する事を指している。
進み運転では無く進み運転に依る減電圧運転と言った方が実情に合う。

260 :
571 名前:名無し検定1級さん[bu ha baka] 投稿日:2013/02/13(水) 22:43:35.12
>>570
負荷が勝手に進み無効容量を増やす様な事は物理的にあり得ないと思う。
低励磁の進み運転をする理由は変電所の母線電圧を下げるのが目的。
夜間に分路リアクトルを全量投入しても電圧が上がってしまう場合等では発電所の送り電圧を下げて対処する。

261 :
↑[bu ha baka] ←ワロタ!

262 :
「ぶ」は無職無資格無収入・・・
会社からは追い出されてネットで朝から鹿の誹謗中傷しか出来ない。
「ぶ」は悔しいのう、悔しいのう。

263 :
687 :名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 11:00:36.21
しょうがないからネタをやるから誰か書け。
【問題】
商用発電機の進み運転を行うと発電所内の電圧が下がる理由を書きなさい。
688 :名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 11:31:18.77 ←「ぶ」
>>687
問題の設定に不備があるから答えようが無い
************────────────**************
「ぶ」は馬鹿だから解答が全く出来ない。
不備があるなら自分で設定すれば良いだけだがそれすら出来ない。

264 :
↓わざわざ出てきて馬鹿を晒す。
689 :名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 14:43:16.62
>>687
また大宮の馬鹿がとぼけたことを書いてる
一番考えられる理由は運転操作ミスで励磁の下げすぎ
ぼけ老人が運転保守管理してる田舎の自家用の話じゃないのか?

265 :
>>264
鹿は馬鹿ばっかり書いてないで、何か回答したらどうだね
どうせ実務経験が無い田舎の物識りのだらだらと長いばっかで読みにくい怪説なぞ
誰もまともには読まないのはいつものとおりだろうけど
ほれ早く書け


266 :
700 :名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 22:45:31.17
今日は馬鹿の骨がうるさい
こやつは変電所の再閉路時限を知らないで2秒などと書いて赤恥書いた馬鹿者だから 
こいつの書いてることは信用してはいけない
3種レベルの計算問題だけはなぜかアンチョコ見ながらせっせと回答してるみたいだが・・・
よその掲示板だと誤りを認めずに削除してとんずらする 電気系掲示板の鼻つまみ者

267 :
↓もうワロエて死にそう!

703 :名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 23:40:10.54
>>701
馬鹿の骨はいつものように自己満足の駄文を書きたかったんだろ?
書きたいことがあったら忘れないうちに早く書きなよ
どうせ間違いだらけの自己満足であるのは判ってる
負荷が勝手に進み無効容量を増やす様な事は物理的にあり得ないと思う。←思うじゃなくて実例を挙げよ
低励磁の進み運転をする理由は変電所の母線電圧を下げるのが目的。←根拠を提示しろ
夜間に分路リアクトルを全量投入しても電圧が上がってしまう場合等では発電所の送り電圧を下げて対処する。
対処すると言い張るのなら 実例をあげよ
変電所の再閉路時限すら知らなかった馬鹿が発電所の実運用など知るわけがない
出鱈目を書くな
独居老人には 3種レベルの計算問題をあんちょこ見ながら解説するくらいが似合っているぞ

268 :
723 :名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 22:06:35.97
>>720
少し前まではネットで検索しても出てこない話題をいろいろ書いていたのだが、
大宮の馬鹿の骨が訳も判らずからんでくるのが五月蝿くてやめた
---大宮の馬鹿がまるで手が出なかったサービス問題---
問:500kV変電所の母線方式として、二重母線4ブスタイ方式と1・1/2CB方式が一般的に採用されているが、これら基幹変電所の母線方式に関し、次の問に答えよ。
なお、変圧器には=、遮断器には○、断路器には×の記号を使うものとする。
1.送電線4回線、変圧器4台の場合の二重母線4ブスタイ方式の単線結線図を描け。
2.送電線4回線、変圧器4台の場合の1・1/2CB方式の単線結線図を描け。
こんなの小学生でも書ける
たてたてよこよこまるかいてちょん

269 :
724 :名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 22:15:44.37
>>719
ためになる話
電線が強風で大きく揺れる様子をギャロッピングというが、ギャロッピングとは鹿の足音のことである。
パカラン、パカラン
と書いては見たものの、流石に恥ずかしいことが判ったのか慌てて削除した馬鹿が居る。
マルチメータというデジタル表示の計器があるが、その他にマルトメータというものが存在するらしい。
このマルトメータは高性能で厳密な負荷の力率が測れる由。
厳密な負荷の力率ってなんだろう?
キーボードの打ち間違いを誤植と言い逃れする奴がいるが、誤植とは元の原稿に対して植字の際に他の文字を誤って選択することである。
元の原稿の誤りを誤植とは言わない
一般に接地工事に関してABCDの4種が知られているが、電技解釈にはこれら4種以外の接地工事の方法が記載されている
725 :名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 22:54:12.61

270 :
何と言ったらいいのか・・・

271 :
>>270
「ぶ」は馬鹿、と言えば良い。

272 :
731 :名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 08:22:38.37
>>730
早く進相運転の妄想を書けよ
なにを書くつもりか知らないが、再閉路時限も知らない系統運用に縁のない田舎の独居老人の妄想なぞ
誰も信用してくれないだろう
732 :ナイフ職人:2013/02/22(金) 08:24:24.42
>>731
そう思うんなら勝手にそう思ってろ痴呆老人。
勘違いして恥ずかしい思いするのはお前のほうだから俺は一向に構わん。

273 :
sinθとsinφの違いは? - isoiso
2013/02/22 (Fri) 23:20:32
*.infoweb.ne.jp
文系卒で電気は得意ではないですが電験チャレンジしてます。
件名にも書きましたが電気に出てくるギリシャ文字になじめません。
位相などで使われるsinφと数学の関数などで使われるsinθ
とは違う意味なんでしょうか?
電気初心者です宜しくお願いします。
Re: sinθとsinφの違いは? - ステッキ URL
2013/02/23 (Sat) 01:06:02
*.dti.ne.jp
数学で使用するギリシャ文字をネットで探したらこの表が見つかった
電気で角度を表す記号は、書物によって多少異なるが
φ、ψ、θがよく使われている
角度を表す記号としては何を使っても意味は同じで
円を360分割した場合は一周が360度になる
また円をラジアンであらわすと一周は2πになる
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1361549162.jpg

274 :
>>273
どうやったら此処まで頓珍漢な怪盗ができるのであろうか?
正に「ぶ」は馬鹿の典型である。

275 :
↓必死過ぎてワロエル!

Re: sinθとsinφの違いは? - ステッキ URL
2013/02/23 (Sat) 09:15:26
*.dti.ne.jp
電気で使用するギリシャ文字の一覧
変数としてどの文字を使うか、必然性はないわけだが
慣用的にこのように使ってるというだけで
自分が判りやすいようにということであれば
sinφ、cosψと書く代わりに
正弦(馬)とか
余弦(鹿)
と書いても一向にかまわないわけだが
他人様にお見せするときは、やはり常識的な記述がよいのではないかと思います

276 :
↓馬鹿が書いた記事
Re: 全波清流回路の波形 - ステッキ URL
2013/02/24 (Sun) 23:38:20
*.dti.ne.jp
>それは三相全波整流回路の波形にはマイナスの部分があるのか理解できません。
質問者はこの波形が回路のどの部分で発生するかじっくり考えること
負荷の両端の波形がマイナスになるのであれば確かに不可解だが、整流素子の両端の波形を表しているということがわかれば、波形の意味も理解できるはず
2の回答者は条件反射で妄想を書くのではなく
サイリスタの動作特性を100回くらい勉強してこの回路と波形が何を表しているか理解すること
パワエレの良い参考書が無いと主張しているようだが
パワエレの理解力が無いという可能性も否定できないのでは無いか?

277 :
↓内容の善し悪し以前にこの様な記事を書く精神構造の人間になってはイケマセン。
↓人間として失格です
Re: 全波清流回路の波形 - 馬鹿の骨
2013/02/24 (Sun) 14:23:09*.dti.ne.
この回路はグレッツ結線で三相全波整流の回路です。
整流素子が「ダイオード」でしたら単なる整流回路ですがこの図では整流素子に「サイリスタ」を使用しています。
サイリスタは任意のタイミングでターンオン/オフが出来ますのでこのように負値の領域まであるのだと思います。

278 :
鹿の骨(2004年01月17日 (土) 16時59分)
電気の歴史を知る良い方法は・・・。
特にこれと言ったものはないですねぇ〜。
単純に小生が歳をとっているからと思っています。
因みに小生は東京オリンピックをテレビの生中継で見た世代です。
さすがに、回転整流器は現役では見ませんが、GTOの誕生時は現役でした。
学生時代に大学の講義で習ったのは、ゲートターンオン型のサイリスタだけで、
ゲートターンオフ型が出来たのは社会人になってからでした。
ですから、自分が経験してきたことがそのまま歴史になるわけです。
当然当時の時代背景等もそのまま記憶していますので、端から見るともの凄く
詳しいように見えます。
しかし、当の本人にとっては当たり前の話で、特に詳しい訳では有りません。
回転整流器の話は技術雑誌「電設工業」に載っていた話です。
「電設工業」は現在「電設技術」と名を代えて販売されています。
この雑誌は非常にためになる雑誌ですので購読される事をお勧めします。
以上

279 :
846 :名無し検定1級さん:2013/02/28(木) 19:01:12.58
>>838
おい鹿の骨
町の電気屋が何をほざいている?
バカ?なの

280 :
>>278
9年間の鬼粘着
「ぶ」=キチガイ決定

281 :
882 :名無し検定1級さん:2013/03/02(土) 08:00:00.88
馬鹿の骨 君へ
投稿者: 投稿日:馬年 鹿月骨日(木)21時43分37秒   通報
手取り足取り、おんぶに抱っこ、幼稚園児みたいに教えてもらって、さも自分の手柄のように他所のサイトに書き込みする姿は哀れでもあります。
(そういえば、馬鹿の骨 君は、そのような事は何回もやっていましたね)
転んでも躓いても、私は自分の足で歩きます。(勿論他人の助けは必要としますが自分でそこに至るという意味で)
確かに言葉の定義で間違えているところもあります。
しかし自分の頭で歩く方向は考えることが出来ます。
翻ってあなたの場合は、今までに有った事知った事しか出来ないのです。
そして重箱の隅を突くような事しか出来ないから試験に受からないのでしょう。
電気主任技術者がどの程度の試験なのか、私には良くわかりません。
しかし自分の経験から言うと、3,2,1となるほどに、問題の細かいところよりも、大局観が必要とされる気がします。
馬鹿の骨 君は3種レベルの考え方です。
問題の途中で数値を代入していく方法などまさにそれです。
1種を目指す方ならば、まず一般解を求め、そこに数値を代入して答えを求めるでしょう。

282 :
PC接地方式の過補償,不足補償について
投稿者:ステッキ 投稿日:2013年 3月 3日(日)16時12分7秒
いかがでしょう?
と書かれても具体的に何がいかがなものか判りにくいのだけど
補償とあるからには対地静電容量に流れる電流を中性点にいれたLで打ち消す
すなわち補償するというのがPC回路の目的で
Lが無い、あるいは限りなく0に近い値であれば補償が出来ない つまり不足
Lが馬鹿でかければ 最終的には中性点接地になるわけだが これは補償が過大
と考えれば
不足補償ではCが勝っているから 容量性
過補償ではLが勝っているから 誘導性
これでいかがでしょうか?

283 :
941 :名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 21:23:29.28
931 は多少ずれているとしても、こちらの大宮の馬鹿の骨が書いた記事ほどじゃない
++++++++++++++++++++++++++++++++
>つまり事故点が開放されているかいないか解らない状況でも一回は電源を送って来ます。
事故点が開放されて無い場合を考えずに能天気に再閉路成功事例しか考えない
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
解っていて送る馬鹿はいない。
解らないから送る。
だから「き線」の送り出し点には「遮断器」が付いている。
遮断器は短絡している回路を閉路できる能力があるし「引き外し自由特性」が在るから閉路の途中でも安全に引き外しが出来る。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大宮の「灰電線」ではPASがSO動作に失敗したとき、変電所の遮断器が閉路の途中で引きはずすらしい
ほれ 鹿 なにかいいわけを書け


284 :
944 :名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 22:25:29.86
>だから三相200V級の場合対地静電容量を通った漏れ電流が他の場合と比較して非常に多くなる。
データを持って無い大宮の馬鹿のたわごと
他の場合とは 12Vとか24vとかのことか?
もれ電流は対地電圧を対地Zで割り算した結果だべさ
当然同じZなら電圧が高いほうが(200Vのほうが)低い電圧より(12Vや24Vより)電流はふえるぞなもし
低圧の電気屋は100/200しか知らないから仕方が無いべ

285 :
947 :名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 00:07:46.86
>だから三相200V級の場合対地静電容量を通った漏れ電流が他の場合と比較して非常に多くなる。
だから、他の場合と比較したデータ出せばいいじゃん
データを示さないで、非常に多いじゃ話にならん
案外と長亘長の送電線のもれ電流のほうが絶対値では多いかも知らんなあ
たとえば50万の送電線のもれ電流とかと比べてどうなんだ?
低圧の電気屋に超高圧のデータを要求しても出てくるわけ無いか

286 :
ここで一句
データを出さないと理解できない知能かな
何処も同じ「ぶ」の馬鹿さよ!
更に一句
データを出しても理解できない知能かな
何時も同じ「ぶ」の馬鹿さよ!

287 :
更に一句
出展と出典の区別が出来ない「ぶ」の知能
何時にも増して「ぶ」の馬鹿さよ

288 :
「ぶ」はとうとう自分が書いたことと他人が書いた事の区別が出来なくなった!
避雷器とアークホーンの説明 - ステッキ=「ぶ」 URL
2013/03/09 (Sat) 22:28:46
*.dti.ne.jp
避雷器とアークホーンの違いを理解してもらえなくて困っています
避雷器とアークホーンの違いをどうやって説明すれば良いか
どなたかお知恵をお貸しください
ちなみに
避雷器は雷から電路を保護するもの
アークホーンは雷から碍子を保護するもの
と書いたくらいでは理解してもらえそうにないので
避雷器は雷電流を接地に流して電路の電圧上昇を抑え、同時に続流を遮断して電路を保護するもの
アークホーンは雷による絶縁破壊後の閃絡による碍子の損傷を防ぐもの
と書いても、理解しようとしないだろうなぁ

289 :
Re: 避雷器とアークホーンの説明 - 南銀の鷹
2013/03/10 (Sun) 08:48:13
*.ucom.ne.jp
この書き込みの親父のことか?
こういう馬鹿は始末が悪い
アークホーンに続流遮断特性を持たせたものというか、既設のアークホーンに並列にギャップ付きの避雷器をつけたものがあるが、まだ少数派ということを知らないようだ
だいたい「避雷器といえば恐らくこれを指す」と書いてるくらい避雷器の知識がないんじゃ仕方がない
2種の板でがんばってるようだが万年3種受験生じゃないのか?

現状で避雷器と言えば恐らくコレを指す。
http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/30-foundation/data02/ishi-02/ishi05.pdf
酸化亜鉛を用いたもので電圧特性が理想的な非線形になり現在では主流になっている。
名前が「ギャップレス型」と言うが当然「ギャップ型」というものがある。
そのギャップ型の典型がアークホーンであって両者の機能は雷電流を安全に大地に放出することである。
アークホーンは避雷器の一形態であるが他にギャップ型が現行では存在しない為にアークホーン単体で呼ぶことが多い。
「アークホーンは避雷器では無い」という寝言は起きている時に言ってはいけない。

290 :
「ぶ」の誤爆 ワロエル!
193 :名無し検定1級さん:2013/03/11(月) 19:37:51.02
>>192は質問する資格があるか非常に疑問だ
まず、下記の避雷器の誤りについて自己批判するのが先でしょ
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Re: 電力の問題 -馬鹿の骨
2012/11/13 (Tue) 22:30:06
*.dti.ne.jp
>瞬時電圧低下は発生しないと、認識していますが、間違いないでしょうか。
続流遮断機能に優れた避雷器を使用しても受雷時には短絡状態になり対地電圧を失いますので該当相の電圧低下は免れないと思います。

291 :
>>290
ばあか
頭隠して尻隠さず とはお前のことだ

292 :
722] ヨーカ堂研修センター 投稿者:おじさん 投稿日:2013/03/16(Sat) 19:12
ヨーカ堂の研修センターは新横浜にあるそうです
大宮の住人が知らないのは仕方が無いですね
http://job.sponichi.co.jp/special-job-offer/sponichi_work-0130239537.html

293 :
[721] Re:[718] こういう入社式は止めて欲しい 投稿者:大宮の馬鹿の骨 投稿日:2013/03/16(Sat) 18:08
> > まともな会社だったら新人の教育は3年掛けます。
>
> 3年も悠長にかけてくれる会社なんてあるんですか?
> 相当な大手ですね。
> この論理からいくと、私の歩いてきた会社は全てまともじゃないですね。
殆どがOJTです。
座学で講習なんてのは研修には含みません。
しかし、スーパーの接客をOJTでやらせるのは客を舐めてますね。
仕事に対する考え方が間違っていると思います。
西友の様に東池袋に研修センター(研修専門のスーパー)があって徹底的にOJT教育をやるなら話は別ですがヨーカドーの専門の研修用売り場は聞いたことがありません。

294 :
[726] ヨーカ堂研修センター 投稿者:おじさん 投稿日:2013/03/17(Sun) 14:09
スポーツ紙の転載でお気に召さないなら
流通業界紙の研修施設の紹介記事ではどうだろう
一通りの研修施設は持ってるはずと考えるほうが普通でしょ
http://ryutsuu.biz/strategy/c091716.html

295 :
[728] ヨーカ堂研修センター 投稿者:おじさん 投稿日:2013/03/17(Sun) 17:31
ちょっと調べれば、この程度の記事は見つかるのだが
どうみてもこれはOJT専用研修施設だよね
この記事を検索する意思が無い、あるいは能力がなければ発見は不能だが、探しもしないで他所様のことを悪し様にけなすのはやめたほうが良い

セブン&アイグループの研修センターが開設されました。
宿泊設備や会議室のほか、実際の売場、レジ実習室、食品売り場担当者のための技能室(惣菜、鮮魚、寿司、精肉、青果)を完備しています

296 :
293 :名無し検定1級さん:2013/03/17(日) 22:27:23.29
>>290
一々言い訳するなよ、みっともない。
294 :名無し検定1級さん:2013/03/17(日) 22:42:45.65
>>293
みっともないという言葉の意味を知ってるか?
みっともないというのは、超高圧の送電線の両側が単一母線とか書くやつのことだぞ
全く無知丸出しでみっともない書き込みだが、三種受験レベルの大宮の馬鹿じゃ仕方が無い

仮に送電線は架空超高圧2回線送電とする。
2回線の片方を甲回線、もう片方を乙回線とする。
超高圧送電は直接接地系配電だから、送電端受電端双方の変圧器をYに組んでN点を大地に直接接地している。
この形態はヨーク見ると大地を配線の1本とした三相4線式の回路と言える。
(勿論健全時に大地には電流が流れない。残留電圧による電流を除く。)
送り出し側及び受け取り側の母線はそれぞれ単一母線とする。

297 :
馬鹿の投稿
もうワロエて死にそう!
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4176718

298 :
Re: 避雷器とアークホーンの説明 - ステッキ
2013/03/25 (Mon) 00:14:29
*.dti.ne.jp
これだけ資料を見せてやっても理解しようとしない
ロバを水辺に連れて行くことは出来るが、ロバが水を呑むかどうかはロバの意思に任せるしか無いし
馬鹿な書き込みに反論する必要は無い
461 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/03/24(日) 12:39:16.60
酸化亜鉛型の避雷器は避雷素子に酸化亜鉛を使っている。
アークホーンは避雷素子にギャップを使っている。
両者は使用素子の違いはあっても機能は同じ。
「雷電流を安全に大地に放出する」←これが主たる機能
この記事に関して反論する場合は両者の違いを全て文字にして説明すること。
出来なければ単なる馬鹿だ。

299 :
名前を変えても一目でわかるこの文体。
[750] Re:[749] [746] [745] 他人の避難ネタ 投稿者:abc 投稿日:2013/04/02(Tue) 21:51
> > 立派なご意見に相応しいお手本を示して下さい。
>
> 問題のすり替えですね、こういうのは不愉快な気分になります。
こういうのが一番不愉快で悲しくなります。
小学校の学級委員ではないのですからもう少し次元の高い話を出して下さい。
何故そこまで上から目線の事が書けますか?
貴殿は何処の誰様ですか?

300 :
↓言い訳が見苦しい「ぶ」の記事
[765] とれびあ 投稿者:おじさん 投稿日:2013/04/05(Fri) 23:06
トレビア・ねたなんだからあまり難しく考えないことにして
一般に電力会社と言うと、北海道電力から沖縄電力までのいわゆる電力会社を想定すると思うのだが
ま、電源開発の発電所と原発は含めるとして
電力会社の管理する発電所が無い県は
埼玉県です
以前は埼玉県には東京電力が管理する小水力がいくつかあったのだけど関連会社の東京発電に移管したようです
また万kW級以上の火力・水力が無いのは滋賀県

301 :
↓わざわざ出てきて恥をかくことも無いと思うが・・・

Re: 変圧器の並行運転について - ステッキ
2013/04/07 (Sun) 23:29:40
*.dti.ne.jp
基準容量20MVAに対して負荷が30MVAですから電流値も単純に1.5倍していますが、この場合負荷にかかる電圧が不明ですので電流値は簡単には求まりません。
解説のI=3/2・IANと言う式は単純に1.5倍ではなく
各変圧器の負荷電流は変圧器の定格容量に比例して流れることを表しているので、鹿の上記解説は誤でしょ
まあ、式の立て方もちょっと手抜きで判りにくいから
逆に IAN= 20[MVA]/(20[MVA]+10[MVA])・Iと書いたほうが判りやすい
負荷の電力が示されているのだから、変圧器二次側の電圧値はここでは不要

302 :
↓更にワロエル!

Re: 変圧器の並行運転について - でんすけ
2013/04/08 (Mon) 00:40:47
*.ucom.ne.jp
>各変圧器の負荷電流は変圧器の定格容量に比例して流れる・・・・・
ウソにウソをぶつけると、話がややこしくなるぞ。
インピーダンスの逆比で分流するでしょ。

|I| = (3/2)・IAN という仮定は、
6.6[kV] ==> V [kV]
という電圧降下に対して、
 最大電流:  変化無し
 最大皮相電力: 30[kVA] ==> 30(V/6.6)[kVA]
という特性を仮定していることに相当する。
もっとも、式が与えられているのだから、この点は知らなくても解けるはず。

303 :
さらに、雷遮蔽に成功すれば、即ち雷電流は架空地線を通過し無事に大地に放出されれば、それで必要十分なのか?

304 :
>>303
逆「ぶ」ッオーバーって事ね!

305 :
692 :名無し検定1級さん=「ぶ」:2013/04/13(土) 00:01:50.54

避雷器の動作すら理解出来ないロバがいうせりふか www

306 :
「ぶ」は臣民としての誇りは無いのだろうか?
生きていて恥ずかしく無いのだろうか?

307 :
余程嬉しかった様だ。

[785] 0の階乗は1 投稿者:おじさん 投稿日:2013/04/14(Sun) 07:30
階乗の定義から
(n-1)! = n! / n であるから
n=1のとき
0! = 1!/1 = 1 となります
高校レベルの数学の知識では至極当たり前のことなんだけど

308 :
↓馬鹿丸出し。

[786] 熱心な読者がいるようで 投稿者:おじさん 投稿日:2013/04/14(Sun) 20:55
307 名前:名無電力14001[bu ha baka] 投稿日:2013/04/14(日) 20:15:48.17
余程嬉しかった様だ。

[785] 0の階乗は1 投稿者:おじさん 投稿日:2013/04/14(Sun) 07:30
階乗の定義から
(n-1)! = n! / n であるから
n=1のとき
0! = 1!/1 = 1 となります
高校レベルの数学の知識では至極当たり前のことなんだけど

309 :
↓実に熱心な馬鹿=「ぶ」

[790] 熱心な読者がいるようで 投稿者:おじさん 投稿日:2013/04/15(Mon) 21:47
308 名前:名無電力14001[sikanohone ] 投稿日:2013/04/15(月) 11:21:26.01
↓馬鹿丸出し。

[786] 熱心な読者がいるようで 投稿者:おじさん 投稿日:2013/04/14(Sun) 20:55
307 名前:名無電力14001[bu ha baka] 投稿日:2013/04/14(日) 20:15:48.17
余程嬉しかった様だ。

[785] 0の階乗は1 投稿者:おじさん 投稿日:2013/04/14(Sun) 07:30
階乗の定義から
(n-1)! = n! / n であるから
n=1のとき
0! = 1!/1 = 1 となります
高校レベルの数学の知識では至極当たり前のことなんだけど
http://www.system-brain.com/cgi-bin/denki/light.cgi

310 :
↑「ぶ」が馬鹿なのは承知しているが此処まで馬鹿だとは思わなかった。

311 :
↓鬼粘着これに極まり!


818 :名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 23:42:22.29
>>816
2ちゃんの書き込みをぱくるのも、おじさま流
------------- ぱくられた記事 --------------
784 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 23:35:43.71
>>781
http://www.jeea.or.jp/course/contents/02203/
見づらい場合は、ここの第3番目の測定方法と同じだから
------------- ぱくった記事 (タイムスタンプは誤魔化せない) ------
Re: 平成15年電力管理第3問 - 馬鹿の骨
2013/04/22 (Mon) 19:58:45
*.dti.ne.jp
恐らく下記のサイトが参考になると思います。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/02203/

312 :
↓どの面下げてこんな事が言えるのか?
更新されず、非常に残念 - ワイ・アイ
2013/04/26 (Fri) 23:28:27
*.rcn.ne.jp
dendeさん、こんばんわ。
お元気でしょうか。
電験3種を受験しようと決心した平成18年から貴殿のページを見せて頂いている者です。
大変お世話になっています。
この1年ほどの間は内容が更新されず、非常に残念です。
ここでも泥仕合があり、嫌気が差したのでしょうか。
内容が更新されるのを待っています。
Re: 更新されず、非常に残念 - おじさん≡「ぶ」の馬鹿
2013/04/27 (Sat) 00:17:37
*.dti.ne.jp
ここの管理人も、順調に出世すればいずれは電力人事に名前が載るようになる
そうなってから、こんな怪しげな掲示板を運営していたのがばれるとチトまずいから、そろそろ撤収の潮時でしょう

313 :
どうやら「ぶ」はくたばったらしい。

314 :
↓もう歳なんだからいい加減に枯れろよ「ぶ」!

915 :名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 15:20:24.89
>>914
沖縄の海兵隊で盛り上がっている時期だけに
69専用 というところに激しく反応するわけだが

315 :
↑還暦を超えても性欲だけは衰えないで珍棒を立てているジジィって思いっきりキモイ!

316 :
教えてください。
価格についてです。
6600/400V 500KVAの油入れトップランナー変圧器っていくらくらいですか?

317 :
>>316
http://www.den-setsu.co.jp/141.pdf

318 :
ジジィの一人遊び

938 :名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 07:08:56.61
>>935
一線地絡、二線地絡が発生すると零相電流が流れる
では、零相電流が流れた場合、必ず地絡が発生したといえるか
高圧配電線(6kV)の地絡事故電流の最低検出値は概ね200mAに整定されていると思われるが
では、地絡事故電流波形のピーク値の最大はいかほどを想定するか
947 :名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:55:09.66
>>945
感度の話じゃなくて、発生する事故電流値がいかほどかと書いた
945を書いたやつは日本語を正しく理解する能力が欠如しているのであろう
事故電流値の上限を知らなければおとなしくしておけ
それ以上の恥を書かずに済む

319 :
↓馬鹿丸出し。

【60368】Re:LANケーブルの更新 おじさん
メール
URL

CAT5は1000Mの通信で使用するときは100m以下を想定していというだけで
100Mの通信ならもっと長距離でも通信可能でないかな
ツイストケーブルはインピーダンスの整合と外乱抑制の効果があるから同軸ケーブルを駆逐したという歴史的事実があるわけで
ツイストは外乱を防ぎようが無い! などと素人考えは書かないほうが良いと思うよ


【修正する 】
投稿日 2013/5/26 (Sun) 21:31:12 NEW!
更新日 2013/5/26 (Sun) 21:31:12

320 :
↓さらに馬鹿丸出し。


【60371】Re:LANケーブルの更新 おじさん
メール
URL

ノイズに関しては、インターネットプロコル事態が外乱に対して通信に支障が生じないように工夫されたものであり
極端に高レベルの外乱が連続して発生するような環境で無い限りはそれほど気にする必要は無いと思われる
ただし、建物をまたいで通信線を敷設するような場合は、雷による機器の破損の心配が出てくるから光ケーブルを張ったほうが良いでしょうね
この現場はイエローケーブル50mでしょ?
でもって前後にハブがつながるわけだからそんなに心配することは無いと思うけどなあ
【修正する 】
投稿日 2013/5/26 (Sun) 23:25:58 NEW!
更新日 2013/5/26 (Sun) 23:25:58

321 :
>>320
たかが、50mの通信で光ファイバーを張ると言い張るコスト意識皆無の馬鹿
ツイストケーブルは外乱が防げないと言い張る馬鹿
通信の実務経験が無い馬鹿
馬鹿は所詮馬鹿
【60367】Re:LANケーブルの更新 馬鹿の骨
メール
URL

確実に言えることは、エンハンストCAT5ケーブルを事務所から引きずり出して50mも引っ張ったら何が起きるか解らない、と言う事です。
イエローケーブルの優れた所は「外乱に強い」事です。
同軸ケーブルでは無くツイステッドケーブルでは外乱を防ぎようがありません。
シールドタイプを使っても動作が保証できるかどうか甚だ疑問です。
この50mの部分は光ケーブルをご使用になることを強く勧めます。

322 :
>>321の馬鹿はこういう事実を知らない。

【60377】Re:LANケーブルの更新 ハチミツ
メール
URL

記憶の片隅から辿って、過去の話題ですが
【43608】STPケーブルの耐ノイズ性
www.system-brain.com/bbs/kaigi2/kaigi/thread_43608.html
ご参考までに。
【修正する 】
投稿日 2013/5/29 (Wed) 19:25:41
更新日 2013/5/29 (Wed) 19:25:41

323 :
理解出来ないなら書くなよ!
Re: 消弧リアクトルの今日時の中性点電位 - おじさん
2013/06/05 (Wed) 22:37:44
*.dti.ne.jp
ベクトルの合成だから符合は+でも−でも良いのではないか?
電圧値を求めるときはベクトルの絶対値をとるから、結局符号は+になる

324 :
↓馬鹿だなぁ〜
[905] 認めるべきか 投稿者:おじさん 投稿日:2013/06/11(Tue) 18:46
ノンアルコールビールを自販機で販売することの可否ということで
そもそも、ノンアルコールビールなるものを呑んだ事が無かったので先ほど購入して試飲をした
確かに苦味があってビール風だけどいくら飲んでも酔いは回らないんでしょうね
これをビールの代替として飲みたいか?と問われると、いやぁやっぱ一番絞りのほうがいいよって言いますが
まず、社員から要望とありますが、どのような理由で要望がなされたのかが不明ですよね
私事ですが、午後の3時を過ぎるとコーヒー紅茶緑茶は飲めません。うっかり飲むと夜寝付けないことがあって用心している
それと、糖分が多いコーヒー系飲料、コーラ等は好きじゃない
となると、夕方のどが渇いて何か飲みたいと思っても、水道水くらいしか飲むものが無い
実際、何を飲んでるかと言うと、朝ペットボトル入りのお茶を買って、これをちびちび飲みながら水で薄めながら飲んでる
夕方にはほとんどお茶の成分が残って無くて水を飲んでる状態
こんな状況ではビール風味飲料が自販機にあれば購入するかも
自販機のビール風飲料を認めるかどうか、合理的な理由があれば認めるのも一つの社風ということではないでしょうか

325 :
↓またまた出ました「ぶ」理論!
↓腹痛て!死にそう!

208 :名無し検定1級さん=「ぶ」:2013/06/18(火) 22:41:57.61
>>205
励磁突入電流が発生する原因はコイルへの通過電流に対するコアの実行断面積の不足でありこの現象を磁気飽和と言う
つまり、
>こういう現象が起きる原因は「磁気飽和」。
という上記の文章は「原因」と「現象」を混同した悪文である
こういうやつが居ることが、日本の科学技術の進歩を阻害する原因の一つである
R などと良い歳こいたおっさんが2チャン用語のまねをして何をやりたいのだ

326 :
雉も鳴かずば撃たれまいに・・・馬鹿が!
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4553384

327 :
リンクがオカシイので再度
雉も鳴かずば撃たれまいに・・・馬鹿が!
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4553384

328 :
↓もう鬱陶しいだけ!

Re: 2種理論不明点 - おじさん
2013/07/06 (Sat) 19:11:27
*.dti.ne.jp
別添資料が不明だから、お願いされようが無い
どうしたものだろう

329 :
↓馬鹿丸出し

Re: 夜間の受電電圧高について - おじさん
2013/07/13 (Sat) 18:47:57
*.dti.ne.jp
夜間の電圧上昇の原因は貴事業所が原因ではありません。
電力会社の配電系統は夜間等の軽負荷時には変電所の送り出し電圧を下げて電圧が適正範囲に収まるように制御します。
にもかかわらず配電線路の末端で電圧が上がるのは配電線路の亘長が長い、対地静電容量が大きいなどが原因で需要家端では夜間の電圧が高くなるのでしょう。
この様な状況を改善する義務は一義的に電気事業者の電力会社が負いますので、先ずは電力会社に改善を申し出て下さい。
どうしても改善が見られない場合には自前でSVRを設置しても、SVRは下がりすぎた電圧を持ち上げるのが本来の目的で、有効な対策とはなりません。
対地静電容量の影響を緩和するためにSVCという機器が開発されていますが、いずれにしても需要家が設備するものではなく電力会社が設備すべきでしょう
http://www.aichidenki.jp/report/22/22_21.pdf

330 :
↓余程悔しいのだろうなぁ〜・・・

418 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>417
プライバシー?
匿名掲示板で他人のあることないことをあれこれ書いてるやつにプライバシーとな?
環境・電力板の変圧器スレッドを見ればこの大宮の馬鹿が匿名性を隠れ蓑にしてあれこれ書いてる証拠が残ってる
>>416
>ステップアップにSVRが使えるならステップダウンにも使える。
>降圧に使えないと昇圧にも使えない事になるが何故なのか解るかな?
>素人君!
をいをい調子に乗って馬鹿を書くと無知がばれるぞ
昇圧専門のSVRは理論的に成立する
さて、大宮の馬鹿の反応は?


331 :
↓馬鹿丸出し

450 :名無し検定1級さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>449
確かにできるのにやらないのは無駄だと思うが
この416のおっさんは何が言いたいのかさっぱりわからん
ステップアップを逆向きに使ってステップダウンに使えるといいたいのか
上げタップと下げタップがあるから上げ下げ両方に使えるといいたいのか
>>416
>ステップアップにSVRが使えるならステップダウンにも使える。
>降圧に使えないと昇圧にも使えない事になるが何故なのか解るかな?

332 :
↓馬鹿丸出し

528 :名無し検定1級さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>516
大宮の馬鹿が住み着くと、どこのスレも人がいなくなる

333 :
↓馬鹿丸出しの荒らし

トランスについて
投稿者:おじさん=「ぶ」 投稿日:2013年 7月27日(土)09時16分51秒
有名な誤植
下の記事で紹介してる電機大学出版の参考書には重大な誤植があるので有名
このような誤植のある書籍を注釈なしに紹介するのはいくらなんでも無責任だろ
紹介するなら、一通り誤植をチェックし、正誤表を添えるべきだ
-------------- 誤植の一例 ---------------
616 :sh:2009/06/18(木) 00:24:10
何か馬鹿だのぶだの池沼だの阿呆だのが色々湧いているが
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
の出典を書いておく。
書籍名:変圧器
サブタイトル:基礎から応用まで
出版社:東京電機大学出版局
著者:坪島茂彦 羽田正弘 共著
67〜68ページに記載がある。
どうしてこの式になるのかは自分の目で確認して自分のアタマで考えろよ。
ここでウジャウジャ言うな。
-----------------------------------------------
↑ 当時、自分のアタマで考えたら誤植を発見できただろうに

334 :
技術者多いんで、情報提供
新設・増設・更新問わず
日立製作所の製品は使わないほうがいい。
設置後の対応が、信じられないほど悪い。
しかも、他メーカーと比べ作業が恐ろしく遅い上、制約が多い。
作業員の質が悪い。
一例
キュービクル内の補助リレー全数交換工事
高・低圧が全停電している状態
制御電源のみ活線
作業出来ません。
東芝・三菱・高岳・中立は、作業可能。
上記で一部活線
制御電源を含めて全停電してくれないと作業できません。
東芝・三菱・高岳・中立は、作業可能。
続く

335 :
>>334の続き
一例
VCB細密点検(機構分解を伴わない)
1台あたり3時間かかります。東芝・三菱・高岳・中立は、、約30〜60分。
1台に4人必要です。東芝・三菱・高岳・中立は、、1台に1-2人。
改造工事にて
計画1年前、作業手順書3ヶ月前提出期限が、作業1週間前に提出。
直前になって、作業員の確保ができないので作業日を延期してください。(特高受電の工場での全停電)
緊急時の対応
代理店を通してください。or 営業を行かせます。金額を決めてから作業員を送ります。作業条件は制御電源を含めた全停電です。
東芝・三菱・高岳・中立は、とりあえず対応出来る人を送ります。原因を調べて対応するのが先です。並行してお金の話をしましょう。
全て実話です。

336 :
>>335の訂正
VCB細密点検(機構分解を伴わない)
VCB細密点検(機構分解を伴わない)
1台あたり3時間かかります。東芝・三菱・高岳・中立は、約30〜60分。
1台に4人必要です。東芝・三菱・高岳・中立は、、1台に1-2人。
引き出し型でも全停電が必要。意味不明。説明求めても全停電が必要を繰り返すのみ。
東芝・三菱・高岳・中立は、そのVCBが関連する部分だけ停電すれば作業可能。

337 :
↓馬鹿すぎて何も言えない。
Re: 電験3種 法規 - おじさん
2013/07/30 (Tue) 22:25:15
*.dti.ne.jp
>尚技術基準の条文からは「逆充電」と言う単語が無くなっています。
よく見たら、220条に移動したようですね
余談のついでに、スナップショットを添付しておきます
ようするに、逆充電とは商用系統が分散電源から充電されてるが、たまたま負荷がないから分散電源から商用系統への電流は流れてない、という非常に限定的な状況をいってる
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1375190715.jpg

338 :
「ぶ」は毎日此処を見ている。
ざまぁ〜・・・

339 :
日立の盤は入れるときは恐ろしく安くしてくれるが、
メンテで恐ろしく高くしてくれて、
短中期で考えても割りに合わないってことは知ってる

340 :
↓「ぶ」も芸がない。
880 :名無し検定1級さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
最近、大宮の馬鹿の骨のためになる(間違い探しを楽しめるという意味で)書き込みが少ないぞ
変電所ではこの時点で強制的にCBを再投入してしまう。
これを「高速再閉路」と言う。
雷による地絡の場合は、この再閉路後に無事に送電が可能になる。
そうで無い場合は本当に地絡事故なのでCBを再度開いて事故点を開放する。
これを一回で終わらせる場合もあるし、数回行う場合もある。
この高速再閉路をバタバタやっているときは、健全回線の送電線が一時的に過負荷になる。
勿論OCRがメイクするほどの過負荷・時間では無いからOCRはメイクしないが、その間電圧が不安定になる。
これが瞬時電圧低下のもう一つの原因である。
CBの操作だが、3極同時操作より単極操作の方がレスポンスが良いので単極操作が出来るCBが実用化されている。
又、落雷時に地絡以外に相間で短絡になる事もある。
これも基本的にCBの操作は同じで、過電流を検出した後で高速再投入を行う。
この様な事を行う事に依り停電時間を大幅に短縮する事が出来る仕組みになっている。
しかし、超高圧送電線は送電容量が非常に大きいので、この様な電圧の変動を起こしてしまうと影響が広範囲に広がる事になる。
馬鹿の骨の真骨頂は、読者を楽しませることにあるわけだから、しっかり芸を見せろよ
さて、上記のだらだらと長い便所の落書きでは致命的な勘違いがある
しっかり指摘してくれたまえ

341 :
↓出ました!新たなる「ぶ」理論!
83 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>80
>碍子に印可される雷サージ、開閉サージの高電圧を低減し、異常電圧に依る閃絡時のアークの高熱
アークホーンが無くても、碍子の絶縁耐圧を超えるサージ電圧が印加される事で閃絡に至り、
碍子両端の高電圧は低減されるから、必ずしもアークホーンの役目とは言い切れないんじゃないか?
さらに言えば、アークホーンの一番の役目は、続流アークを碍子から遠ざけ碍子破壊を防止することなんだが、判って書いてるか?

342 :
面白スグル・・・
96 :名無し検定1級さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>92
アークホーンがなくても尖絡〜電圧低下〜続流によるアークは発生するわけだから
ここまではアークホーンの降下とはいえないし
アークホーンがあったとしても、最初の尖絡は碍子表面で発生する場合だって考えられる
アークホーンは続流によるアークの高熱から碍子を保護するのが目的

343 :
どうやら「解釈」と「解説」を取り違えている模様。
馬鹿にも程がある。

82 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>80
平成19年に「避雷器は事故電流を遮断する」と回答した大馬鹿が6年がかりでここまで進歩するとは
教えた甲斐があったぞ
因みに、電気設備の技術基準解釈には避雷器についての記述があるが
ここではアークホーンと避雷器の相違を書いてあることくらい、当然知ってるよな

344 :
わざわざ出てきて恥を晒すことも無いと思うが・・・

Re: 電力の問題 - 素敵なおじさん
2013/08/24 (Sat) 16:26:20
*.dti.ne.jp
2ちゃんでも避雷器の動作を理解してない書き込みがあった
雷に関する正しい知識を学校で教えるべきだな
−−−−−−−−−−−−−−−−
201 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/01/07(月) NY:AN:NY.AN
少しだけマジレスしてやる。
避雷器が動作している時はその電線路は「完全地絡」の状態になっている。
超高圧送電の場合は接地抵抗を挟んで短絡状態になりその電線路は事実上対地電圧を失う。
従ってこの間の瞬時電圧低下は免れ得ない。
「続流」が発生してしまった場合の回避措置は別の話。

345 :
わざわざ出てきて恥を晒すことも無いと思うが・・・その2

154 :名無し検定1級さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
>>151
27 名無電力14001 2011/01/31(月) 16:55:08 ID:
第二種馬鹿の骨検定 模擬試験問題
問2
 下記の文章に誤りがあれば理由を付して説明しなさい
>>14
避雷器(アレスター)と送電線地絡の話があったが、
これで解答を書くと点が取れないので少し補足する。
アレスターには特性要素と続流しゃ断という機能がある。
かい摘んで言うと、特性要素は動作開始電圧をいう。アレスターは動作開始すると、
後は電圧が下がっても流れ続けるから、電圧が下がった段階で遮断する必要がある。
これを続流しゃ断という。
上の書き込みでは、続流を変電所のしゃ断器で切るような事を書いてあったが
これは大間違い。
アレスターが無く送電線の電圧上昇で鉄塔を通じて地絡した場合
(逆フラッシュオーバー)しゃ断器で切る事になる。
上で切るのは電流のアンバランスのような事を書いてあったが、このためには
パイロットワイヤーが必要となり、大昔ならいざ知らず一般的にはありえない。
普通は距離継電器を使って故障区間を判別して遮断する。

346 :
↓余程悔しいのだろう・・・
149 :名無し検定1級さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
>>91
>「電気設備の技術基準解釈」にアークホーンと避雷器の相違を説明した条文は無い。?
久しぶりに2チャンを見たけど、相変わらず大宮の馬鹿が居座ってる
説明した条文は無くても、説明した解説はあるかもしれない
検索しても見つからないときは、文一総合出版の書籍を購入して最初から最後までしっかり読むことだ
それでも、無いと言い張るならそいつは嘘つきだ

347 :
避雷器・・・
アークホーンの役割も書いてみ
無知の知

348 :
↓余程悔しいのだろう・・・

[196] 発電、発電所 投稿者:おじさん 投稿日:2013/08/29(Thu) 23:44
>これらを単独で使用する場合は何処とも繋がっていない環境だと思います。
どこともつながってない状態だから、単独っていうんだよね
発電と発電所は区別しないとわけわかめになりそう
そういえば、日本の発電所は最初から3相交流で運転したから2相発電機は文献くらいしかないと書いた記事があった
ところが、調べてみると、京都の蹴上発電所では2相発電機で商用運転を開始とのこと
ネットの世界では知ったかを書いてもすぐばれます

349 :
>>347
オマエは役目と役割の違いを理解しているか?

350 :
>>347
避雷器とアークホーンの設置目的を書け。

351 :
↓何処の蹴上発電所の事かな?
[196] 発電、発電所 投稿者:おじさん 投稿日:2013/08/29(Thu) 23:44
>これらを単独で使用する場合は何処とも繋がっていない環境だと思います。
どこともつながってない状態だから、単独っていうんだよね
発電と発電所は区別しないとわけわかめになりそう
そういえば、日本の発電所は最初から3相交流で運転したから2相発電機は文献くらいしかないと書いた記事があった
ところが、調べてみると、京都の蹴上発電所では2相発電機で商用運転を開始とのこと
ネットの世界では知ったかを書いてもすぐばれます

352 :
↓嘘八億の記事
239 :名無し検定1級さん:2013/09/28(土) 14:31:48.70
>>235
※通常のPPS発電所は30分毎の定バール定ワットアワー運転。
PPSは取引の都合上 WH で管理してる
電力会社の自社発電所はWで管理してる
という理屈がわかっていれば、ワットアワー運転なんて書かないよな

353 :
103 :名無し検定1級さん:2013/10/21(月) 22:45:28.70
>>49
>実務上は通常の積算電力量計は逆転防止機構が付いているので逆には回らない。
どこのラーメン屋の実務か知らないけど、一般の電力量計には逆転防止機能はない
この程度のことも知らないで、何が実務よ
二種スレではGF運転で出鱈目を書いてたが
三種スレでは電力量計で出鱈目を書き
一種スレにはレベルが違いすぎて相手にしてもらえない、哀れなボケ老人、またの名を
大宮の馬鹿の骨
http://www.keiko.co.jp/product/torihiki/yudo.html
↑プッ

354 :
愛媛県警の裏金を内部Kした仙波敏郎さん
市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部
私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、
日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。
@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM

355 :
2014/02/12
電柱の新設を原則認めないとする無電柱化議員連盟(会長=安倍晋三首相)の決議文が波紋を投げかけている。
新設する設備を架空から地中にすべて切り替えた場合、国や自治体、電力会社などが負担する追加費用は年間総額2兆円近くに達する見通し。
政府や電力会社からは、一律の無電柱化を国が強いるのではなく「地元ニーズを踏まえて優先順位を明確にすべきではないか」と、疑問や困惑の声が上がる。(1面)

356 :
 経済産業省は14日、太陽光で発電した電気の固定価格買い取り制度で建設を認めたにもかかわらず、建設を始めていない事業者最大672件(発電能力303万キロワット)の認定を取り消すと発表した。
2012年7月の制度開始以来、認定の取り消しは初めて。

357 :
xWOe3A http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2DBYpPkMKqfz.com

358 :
ちらし寿司竹
ちらし寿司竹
ちらし寿司竹

359 :
  
交流の周波数を10倍にすれば、トランスのコアを1/10に出来る
スイッチング電源はこれで、周波数を100倍200倍にしている
いっきに10倍にして、日本中の電源周波数を統一してはどうですか

360 :
>>359
そういえば航空機用無線機(軍用も含めて)はトランスの目方を少しでも
軽くしたいため、インバーターで周波数を高く採っていたような・・・。

361 :
コアは鉄よりRイトで・・・?

362 :
>>359
航空機の電源周波数は戦前から400サイクル(当時は周波数の単位はヘルツじゃなかった)
航空機用通信機の電源用変圧器は小さく軽いけど厳重にシールドしてた。
商用の電源周波数を300〜600ヘルツにすると変圧器は小型軽量になるけど、静電容量による送電ロスやら安定度の低下やらはどう対処するべさ?

363 :
スイッチング電源で周波数を上げる理由はトランスだけじゃないよ。
ωというのは普通は単独では出てこない。必ずωL、ωCという形で出て来る。
つまりトランスに限らずコイルもキャパシタも小さくできることになる。

364 :
静岡の電気柵事件は、トランスで100V→400Vに昇圧だって

ふつうの家は大元のブレーカに漏電遮断器もついてるから、
AC100V直結なら漏電遮断器が作動してたはず

ただし、これじゃ柵に動物がかかるたびにブレーカ落ちて家が停電するから、
変圧器いれてブレーカが落ちないようにしてたんじゃ?

365 :
>>364
ブレーカが落ちないように入れる変圧器は普通は1:1(100V:100V)の
タイトラじゃないの・・・

366 :
>>363
タッタタラリラ

367 :
【岩手】二井関和也・犯罪者・藤原【東北電力】
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/atom/1466209887/l50

東北電力の893、二井関和也。
893の車に乗って、暴力団関係者との関係が深いも、東北電力の社員。

上司の藤原が経営する未成年者管理売春組織。
東北電力を食い物のする暴力団親子。藤原&二井関。

義理の父・藤原と、義理の息子・二井関和也は、キャバクラや性風俗店に通っている。
自然と暴力団との接点もでき、東北電力の同僚を次々と失脚させている。

二井関和也の初筆下しは、藤原の娘、藤原志保。職業・売春斡旋。
藤原母は水商売と売春斡旋業が前職。東北電力を未成年者管理売春で牛耳っている。

藤原親子と二井関のせいで、東北電力の新入社員が次々とハニートラップに引っかかっている。
藤原が経営する未成年者管理売春組織にやられて、東北電力が食い物にされている

藤原と二井関の義理の親子宛に、弁護士から会社に内容証明が届いた!
そして藤原の派閥は解体された。だが893の義理の息子、二井関和也がまだいる!

東北電力が暴力団組織に乗っ取られてしまう前に、食い止めて下さい
犯罪のKは名誉棄損にあたりません。警察に相談して下さい。。

368 :
>>366
チータラチータラ

369 :
変圧器の資料って売ってる?

370 :
>>369

371 :
日本の電子ピアノで39va 100vを、240vの海外持っていって35w Max の変圧器で耐えられますか?
一回当たり30分未満の使用予定

372 :
喪前らに聞きたいんだが、トロイダルトランス、リングトランスって突入電流が馬鹿でかいらしいな
普通の変圧器でも残留磁束と投入時の電圧位相によっては定格の20倍近い突入電流が流れると聞くが…
一体どのくらいなのかね?

373 :
OCRの瞬時10倍で落ちたことはないな
ただ複数の変圧器背負ってのはなしだから厳密に測定したら20倍もあり得るか?
現実には壊れてないしトリップしてないし問題無いのでは?

374 :
>>373
おお!人いた!ageておこうかな

実はインバーターの出力に変圧器を接続したいから突入電流にかなりシビアでして…
20倍も流れないことがほとんどですかね実際は?
20倍近い電流が流れることもある、とかよく聞いたりするもので

375 :
ところでここで言われている「ぶ」と鹿の骨はいったい何者なんですかね?
同一人物なんですか?

調べたらこんな資料が…

dende777.fc2web.com/ziten/denkiziten/tr1/sukotto.pdf

376 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

377 :
LBS入れたまま500kVAを4台、75KVAを2台を
VCBで同時投入してけどどうもなかった

378 :
グーグルマップで世界中まわってみたけど、韓国の柱上変圧器って高圧側が1本なのはどういうことですか?反対は地線がつながっているんですか?

379 :
インバーターとトランスについて

インバーターの出力に変圧器を接続しても大丈夫なのでしょうか?
太陽光発電のパワコンの三相タイプや、三相出力UPSの出力側にスコットトランスを接続して
単相電源を得るという話を聞いたのですが…

380 :
このスレで語られている「ぶ」「鹿の骨」「用語先輩」「素敵なおじさん」
っていうのは何者?
全部同一人物?

381 :
頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
http://nonou.americanunfinished.com/news/20180800232

「25歳で資産運用? 眠たいこと言うなよ」DMM亀山会長から若者へのお金のアドバイス
http://nonou.americanunfinished.com/news/201808040534

382 :
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル先生に聞いてみちゃおう『羽山のサユレイザ』

PAO

383 :
110Vトランスで3800wいけるのある?

384 :
>>383
110Vってのは一次電圧?二次電圧?

385 :
わからん

386 :
わからんのか…?
昇圧用か降圧用かはわかるか?
後、用途は何?

387 :
日本で110Vの給湯器を使いたい

388 :
>>387
なるほどね…
3800wの給湯器って結構大きいな…
業務用か?

389 :
まあ、それはさておき
給湯器の消費電力が3800Wとなると、
トランスの容量は4kw以上あったほうがいいな

100V用コンセントじゃ1500W(15A)しか取れないから200V電源が必要だと思う
貴方の家の契約電流は何アンペア?
30A以上なら間違いなく200V来てると思うんだけど…

390 :
もし200ボルト来てるなら、

http://minatodenki-online.jp/shopdetail/033001000006/pc_detail/
↑みたいな降圧トランスで115vの出力をつなげばいいと思う

気をつけて欲しいのは、
URL先のサイト見て貰えばわかると思うけど
正面コンセントは15Aまでしか取れないから
必ず背面の端子台から115V取るようにしてね?

多分3800Wなら、その給湯器の電源も
コンセントプラグじゃなくて端子台につなぐ感じだよね?

391 :
これ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/alohinet/sqo579273.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_title

392 :
おそらくアマゾンのこれと同品かな?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07L8TRLV2/ref=sspa_mw_detail_0?ie=UTF8&psc=1

レビュー見る限り、
100Vで使ってる人もいるらしいけど契約電流30A以上ないとブレーカー落ちるらしいね
それに結構危険だろう

貴方の家の契約電流ってわかる?

393 :
もし200Vが来てるなら
http://minatodenki-online.jp/shopdetail/033001000006/pc_detail/
↑のトランス使ったほうがいいかも

394 :
>>392
そそっ

計算って確か
100V÷110V×100=90%だっけ?
変圧器無しならその220V版を200Vで使った方がいいよね?(91%)

220Vのアップトランス5000Wは確かAmazonにあったけど、三万くらいだったかな…

110or220にする工事が出来ればいいけど

395 :
10000ワットホームユース220ボルトの110ボルト、110〜220ボルトステップアップ
https://s.click.aliexpress.com/e/cb3nJ3mo

396 :
単相200ならどの家でもきてるでしょ

397 :
今更だが、海外家電を変圧器で日本で使うメリットあんのか?

398 :
>>394
(実際の電圧÷定格電圧)×100だから
220V仕様を200Vで使っても、
110V仕様を100Vで使っても、同じ90%だと思うよ

日本の低圧電灯配電方式は単相3線100/200V
が主流だから工事で110V/220V引いてもらうのは難しいんじゃないかな?


俺が思うに、もし貴方の家に200V引いてあるなら、110V仕様の給湯器を購入して
>>393の200V→115Vのトランス使うのが最善ではないかと思うんだけど…

399 :
>>396
三相じゃね?

400 :
>>339
115Vじゃなくて110Vじゃね?

401 :
>>395
200V対応してるの?

402 :
>>400

>>393のリンク見る限り、
200V入力、100/115V出力らしい
まあ、110Vの製品に使っても大丈夫だと思う

403 :
>>402
>>395のがよくないか?

404 :
>>402
Vオーバーは危険じゃない?

405 :
>>397
IHくらいしかわからん

406 :
変圧器ありならタンクありのがよかね?

407 :
>>397
220Vを100Vで使えばかなり下がると想うの

408 :
質問いい?
自分で250Vコンセントつければ日本でも変圧器抜きで250V使える?
下げたい時はダウンのみの変圧器で

409 :
>>403
>>404

>>395のトランスは見た感じだと110V/220V入力っぽいから、110Vor220V電源が用意できないと
結局意味ないんではないかな?

5Vオーバーぐらいなら許容範囲の気もするが…

410 :
>>408
日本の低圧配電は100Vか200Vしかないから
250V欲しいなら変圧器使わないと無理だと思う

411 :
>>410
なるほど…
確かブレーカーとコンセントは配線イジらずにつけかえるだけで200Vに出来たっけ?

412 :
>>411
あんまりこういう電気関係のことを
匿名掲示板で無責任に話すのは怖いけど…

http://www.yoshino-densetsu.co.jp/page1.htm
↑家の配電盤が「単相3線式」なら200V来てるから
200Vコンセント新設できるよ
契約電流40A以上ならほぼ単相3線式だと思う

ただ、200Vコンセント新設するには配線工事必要だね
電気工事士に頼まないと、無資格ではできない

413 :
>>412
https://www.google.com/amp/s/nohmiso.com/100v200v-outletchange

414 :
コンセント→変圧器→家電を経由するから変圧器分で電力上がるんじゃね?

415 :
変圧器が高くて結果的に損だと思うけど、日本で海外家電を使うメリットは何?

416 :
下手すると電気事業法違反だよね

417 :
>>416
確か、低圧契約で三相200Vに変圧器かまして単相100Vを取り出すとアウトだった気がする

単相200V→単相100Vや、その逆は大丈夫だったと思う

418 :
これはマジ?

111 774ワット発電中さん sage 2018/12/15(土) 19:04:32.70 ID:pEV1RY3a
結局、日本仕様のに買い換えた方が安く上がらない?

113 774ワット発電中さん sage 2018/12/17(月) 13:14:55.21 ID:ceFaOMH4
>>111
エネルギー効率とか値段で考えるとトランスへの投資のが安い

419 :
>>418
変圧器を挟む以上エネルギー効率的に有利になることは無いんでは無いだろうか?

ただ、海外製品の方が安い場合は、
トランスの値段含めても国産品買うより安上がりになる、ってことはあり得るかもねら

420 :
>>419
アンペア下げる節約法も元の電圧が100Vだから家電を200Vにしたら安くなるが、200Vだと安くならないよね。

変圧器に流すボルトが100or200だし

100vで5Aを200vで使えば2.5Aでいけるけど

421 :
100V→110Vの変圧器→110V〜220Vの変圧器に繋げば使えるかな?

422 :
ALL200Vにしない理由は何なんだろう…

423 :
>>419
性能的にはどうなんだろう

424 :
>>419
ぶっちゃけピンキリだし、当たり外れもあるから一概には言えんな
ただ、故障時のサポート性は国産より劣るかも知れん

425 :
ダイソーには変圧した電気を流せる延長線ある?

426 :
>>425
変圧した電圧が何ボルトなのかによる
俺が知る限りダイソーには100V用の延長コードしかなかった気がする
110Vぐらいまでなら許容範囲かもしれんが責任はとれない

427 :
>>426
変換プラグは知ってるけど、ダイソーは100V1500Wしかなかった記憶がある。
昔、200V探しててなかったし

428 :
>>426
普通のビニールコードの耐圧は600Vじゃないかな

429 :
>>425-428
一般的な延長コード•タップの定格は概ね125V,12A
(中には125V,15Aのものもあるかな)だと思う

でも正直そういう100V以外に使うような延長ケーブルは100均よりもホームセンターや電気屋で買ったほうがいい気もする…
偏見だけどね…

430 :
ワットオーバーしてもケーブルは大丈夫なんかね?

431 :
>>430
電線は電力を検出する機能を持ってないから無問題

432 :
>>

433 :
ワットオーバーしたらケーブル燃えそう

434 :
ワットオーバーねぇ

例えば1500W用の延長コードで1600W使うとして
100Vで16Aのケース(電流オーバー)と、
110Vで14.5Aのケース(電圧オーバー)
のケースを想定してみる。

電線やプラグの定格見てみると15A,125Vとか書いてあるよね?

電圧には余裕を持って設計してある(はず)
むしろ電流オーバーの方が危険だと思う

435 :
変圧器とかだとワットは必ず下回らせないと危険と書いてある

436 :
そんなに心配なら動力用のケーブル使って自作しろよ

437 :
>>435
憶測だけど、変圧器は定格電圧ギリギリの耐圧で作ってあるケースが多いからな

変圧器の場合、
電圧オーバー→磁気飽和→過電流→巻線焼損
電流オーバー→巻線焼損
でどっちにしろ一発で壊れるし

438 :
まあ、何があっても俺は責任は取れないし
>>435の言う通り、ホームセンターなり秋葉原なりで
300V耐圧ケーブルなり600V耐圧ケーブルなりを購入して自作するのが無難ではないかな?

439 :
安価ミス
>>436の言う通り

440 :
計器用変圧器VTの2次側を短絡したことある人いる?
高圧や特別高圧の系統だと爆発とかしたりするのか?

441 :
>>440
VTの一次側にヒューズは入ってないの
フューズが入ってないと下手すりゃ死ぬぞ

442 :
三菱製のVTについては、
低圧用440V/110Vタイプはヒューズなしモデル作成可能
高圧用3300v/110v,6600v/100vタイプはヒューズなしモデル作成不可だってさ

443 :
https://youtu.be/I-7vBeRULmA
↑の小型トランスだと、せいぜい巻線が赤熱する程度だけど
大容量の電力系統、ましてや遮断器の上流に接続されてるVTだと、こんなもんじゃ済まないのかな?

444 :
>>443
https://m.youtube.com/watch?v=ruT5aNu1uQI

https://twitter.com/ogqbhugffojslco/status/1108552851100319744

「たかが容量数十VAのVTなど短絡しても大したことない」などど侮るなかれ
2次巻線が焼損すれば1次巻線やモールド樹脂も焼損して絶縁破壊し、電源側の短絡事故に至る

高圧線の短絡は恐ろしいよ
(deleted an unsolicited ad)

445 :
>>444
なるほど、ありがとう
これは怖いな…

446 :
近所の柱上変圧器の横にある碍子の下の紐が切れてるのに気付いたんだが
電線じゃないし緊急性はなさそうだから通報しなくてもいいかな…

447 :
>>446
ゴムカバーの落下防止のひもじゃないかな?
碍子(正確には多分碍管)の中にあるヒューズが切れたときにカバーが飛び出す仕組みになってるはず
そのカバーが落下したときに運悪く下を通りかかった小学生がびっくりするくらいだろう
通報すると所轄エリアのコールセンタにつながって、立ち合いが必要ですか?と聞かれたりするよ

448 :
先輩方、ご教示ください。
搬入済みの油入TRにダイヤル温度計をつける作業はメーカー以外の方でもできますか?

449 :
窒素の封入とかあるだろうから厳しいんじゃね

450 :
>>449
ありがとうございます。
封入窒素はメーカー持参ということですか?ダイヤル温度計を取り付ける加工は納期が1ヵ月かかると言われています。なんとか来週欲しいのですが無理な話でしょうか。

451 :
>>450
来週なんて、注文書が営業から工場へ届くかどうかくらいじゃないか

452 :
>>451
1週間では工場内での温度計取り付けは難しいですかね...

453 :
どうせ太陽光で温度上がりすぎて上からテンヤワンヤ言われてるんだろ

454 :
変圧器のスレなんてあるんだな。
現役の変圧器設計者だからなんか答えられることとかあるかと思ったけど、さすがに専門が10MVA以上だからあんま需要ないか

455 :
>>454
先輩!ぜひ教えてほしいことがあります
Y−Y−(△)の配変用変圧器について
三次巻き線、いわゆる安定巻き線の容量は定格の何割くらいでしょうか?
三次に調相設備がつく変圧器では概ね定格の3割というのはある電力会社のpdfで見て事があるけど
安定巻き線の場合の容量についてはどこを探しても見つけてないのです

456 :
453の者です。
奇跡的に作業員と温度計の段取りが出来ました。
ただし絶縁油が危険物で航空便NGとなり、油抜きで搬送し現地のTRから油を抜いて調達することとなりました。
メーカーさんには感謝しかありません。

457 :
計器用変圧器VTが焼損、短絡して波及事故に至るケースが少なくないらしいが
高圧用VTって必ず一次側に限流ヒューズ入ってるよね?
ヒューズでは保護が間に合わないのかな?

458 :
1400wの日本製炊飯器を中国で使いたいのですが
この変圧器で大丈夫だと思いますか?
カシムラのよりだいぶ安いのですが日本語がガバくて少し心配です
https://i.imgur.com/L5WnnJY.jpg
https://i.imgur.com/QhXBuk3.jpg
https://i.imgur.com/KTG3a3q.jpg

459 :
>>458
東南アジアで200v-220vに日本の炊飯器もっていったけどあきらめたわ
1400wだと3倍の5200wのトランスはいるよ 次に発熱の問題 意外に海外200vの炊飯器は火力は高く早く炊けて良い 保温はダメ

460 :
一次側100回巻き×2(中性点付き)
二次側200回巻き
の単相変圧器があるとします。

この変圧器の一次側の三線間に
(1)単相3線100/200Vを印加した場合
(2)3相3線200Vを印加した場合
二次側の二線間には何ボルトの電圧が発生しますか?

461 :2020/03/30
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない奴だったが
まあ贖罪のために頑張れよ

ネット反原発(ネト反原)の奴らがウザいんだが
◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額5
東京電力社員は自転車漕いで計画停電回避しろ
日本が将来「奇形児列島」になったら東電のせい54
311の前に反原発を唱えたらどんな感じだったの?
LPガス プロパン 業界の風雲児 サタケ5
東電やるきあるのか?電気代値上げ?あほか!
東京電力イジメもう止めようよ
【スルー・ノ】ニチガス3【サーセンwww】
日本が将来「奇形児列島」になったら東電のせい55
--------------------
栃木県益子町で農業するジーワンの事情を語ろう
危険集団◆在日を日本から追い出そう8◆恥知らず
【代ゼミ】オベリスク寮【ベルウ゛ュタワー】
TRPG  =  ままごと
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart2968【_桃鉄 パワプロ待機_】
★機動戦士ガンダム EXVS ニコ生スレ 2
MSXのF−16ファイティングファルコン
  ひ き こ も り コ ピ ペ 過 疎 板
F-35 Lightning II 総合スレッド 102機目
来日指揮者・演奏家を語るスレ
 宇和島東 応援スレ
温泉大好きな人集まれ7
【京浜急行電鉄】神奈川県三浦市の油壺地区で地下1514メートルから温泉が湧出したと発表
特別区障害者採用part1
【ネギ少盛りされるも】メシコレキュレータークビ中本出禁YFC村八分クンパゆで太郎132【店主さんのご好意()により】
小中学生全員にPC1台配置を実現した東京都渋谷区、リースで1台27万8千円 機種は富士通のARROWSタブで希望小売価格は8万5千円★5
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問317
【派遣の】派遣会社について6【品格】
【抱卵】ミナミヌマエビ 172匹目 【本スレ】
「これもっと給料やるべきだろ」って仕事 [998671801]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼