TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
短機関銃総合スレ 22発目
民○党類ですが品格があっても金は得られません!
北朝鮮情勢を肴に誰かと雑談するスレ3
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 896
輸送機 空中給油機総合スレ part17
アサルトライフルスレッド その64
【THEL】軍事用レーザー兵器【AL-1】
韓国軍総合スレ371 ワッチョイ 有スレ
軍事板アニメ総合スレッド107
護衛艦総合スレ Part.89

【SAAから】リボルバースレS&W 21 【M500まで】


1 :2020/01/02 〜 最終レス :2020/02/09
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1574743895/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1575890344/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://www.freedomarms.com/

2 :
>>1乙

3 :
ニューパイソンはセミブライトフィニッシュで昔より仕上げが劣るといっていた人がいるが
動画を見る限りは鏡面加工と言えるほどピカピカに思えますね
https://www.youtube.com/watch?v=Ik-yt5lZEpc
https://www.youtube.com/watch?v=fuKkIP1yI7g
しかもエッジも適度に立っていてバフダレも見られないです
まあ当然これが量産品と全く同じとは現時点では言えないわけだけど
コブラがブラッシュステンレス(サンドブラストかな?)で試作も量産品も同じだったし
過去の反省から外観よりも内部の仕上げ優先にしていたけど
流石にパイソンを名乗る以上は相応の外観に仕上げてくると思いますね
最近のコルトは過去の反省からかコスパも悪くない製品ばかりですし

4 :
>>3
鏡面ではないね
これはあくまでもセミグロスだよ
鏡面はコストがかかるのでやらなくても仕方がないしS&Wのように雑なヘアラインではないので悪くはないが好みじゃないね

出来ればステンレス・ブルーイングしてポリッシュしたモデルも出してほしいかな

5 :
> ステンレス・ブルーイング
何のことかわからないです

6 :
>>5
ステンレスをブルーイングして

7 :
>>6
ステンも色々あって染まるものもあるけど
それでも普通は黒いものしかなくて綺麗なブルーは無理じゃなかろうか

8 :
>>1

復活パイソンの気になる点は性能だな。旧パイソンは熟練の職人が手作業で調整を
したおかげで完成度が高かった(大量生産体制になってから品質が落ちたが)。
復活パイソンの性能はどのレベルに達しているのだろうか。

9 :
>>7
brownells のオリジナルが綺麗に染まるとひょう版

10 :
>>5
ところでステンレス専用ブルー液はしってるよね?

11 :
>>10
>>7

12 :
まずはこれぞ美しく耐久性があるブルーイングされたステンレスってのを見てみたいですね

13 :
ガチを求めるならセラコートの焼付タイプになるだろうね

14 :
>>13
え、今までのやり取りって何だったのさ
前言撤回でメッキやコーティングではなく
実用強度がある綺麗なステンレスのブルーイングは今は無いってことでいいんですね

15 :
>>14
え?
喧嘩売るために問いかけてたの?
キチガイなら最初からそういってくれよ・・・

16 :
>>15
こっちこそ新年早々喧嘩売られるとは思わなかったわ
基地はそっちだろテメーの発言は責任持てやキチガイ
あるならこれがそうだと言えば済むんだよ
一事が万事言い訳がましくて情けない奴

17 :
てかなあ
錆びないことが取り柄の金属の表面錆びさせてどうこうってそりゃ何がしたいんだって馬鹿な話w
金属地肌がどうしても嫌なら塗装かコーティングするだろうさ

18 :
>>16
定年爺は大人しくしてろ

19 :
まあ材としてのステンレスは優秀だからねぇ
光ってていいんならそのまんまで、黒くしたいならブルー系のフィニッシュ
M&Pのスライドもステンでarmoniteだか何だかのフィニッシュだし

20 :
>>19
ニューコブラとかキンバーのK6sとかステンレスリボルバーの新製品が最近多いよね。
確かにステンレスは錆に強いし強度もあるから気兼ねなく撃てるし、リボルバーの素材
としては優秀と言える。重量があるから小型リボルバーでも携帯性が悪くなるという
デメリットもあるが、そこは個々人の好みだろう。

21 :
リボルバーにセラコートw
このセンスのなさよ

22 :
黒いのもブルーイングには違いないから…
>>7で結論出てるけど

23 :
>>22
ロイヤルブルーのパイソンが欲しい顧客に黒いの渡して喜びますかね

24 :
昔、ミラジーノって軽自動車があったね。バイクだとZ?に似せたゼファーとか。
当時はイミテーション扱いされて蔑まれていたが、今やそのイミテーション車種も希少なものになってしまった。
オリジナルのミニクーパーを手に入れるのが望ましいが、車の場合だと古い程、維持管理も大変だ。
翻って、ロイヤルブルーのオリジナルパイソンを手に入れたかったが、難しい向きの人にはニューパイソンは打って付けだろう。
そしてオリジナルパイソンは保存用として撃ちたくない向きの人にも、またニューパイソンはレプリカとして打って付けだろう。
それでもロイヤルブルーが ( ゚д゚)ホスィ…となったら、ミラジーノじゃなくローバーミニを手に入れるしかないんじゃないか?

25 :
>>23
なんで「スチール製が出ればいい」と言う一言が出ないの?
お前は否定ばかりで意見を出せないヤツだな

26 :
>>25
コルトにはロイヤルブルースチールを再現できる職人は引退してるので
イタリアの工房でないと無理なんですと
これが長らくロイヤルブルーパイソンが再販されない理由だそうです
この話は有名ですしスレでも何度も言ってますよ
あなた、まさか知らないんですか?
> 否定ばかり
何を勘違いしてるんですか?自分は新コブラもパイソンも否定してませんよ
それより>4のステンレス・ブルーイングしてポリッシュしたモデルも出してほしい
この発言がおかしいと言ってるだけです

27 :
>>26
俺ブルーイング得意だからコルトに雇ってもらおう

28 :
パイソン復活の陰にすっかり隠れてしまったが、実はコルトは昨年の夏に
キングコブラの競技用モデルを発売している。口径は357マグナムで、
バレルは4.25インチ、ファイバーオプティックサイト搭載といったモデル。
こいつが割と売れたから、コルトが「よっしゃ!だとしたら次はパイソンだな。
これで一気に攻めるぞ!」といった具合にパイソンを復活させたんだろうか。

29 :
>>28
コブラもキングコブラもJフレとKフレの中間サイズのDフレで6連発というのが
欲しかったサイズであるって評価が多いね
特に旧キングコブラはDより大きいトルーパーと同じVフレだったのが
耐久性はわからんが新型は小さくなってそこを評価する人もいる
ターゲットに限らずトリガーもスムーズで良く当たるのでパイソンにも期待できそう
新Dフレはトップストラップとトリガーガードがカクカクしていて
かつての色気のあるコルトラインと違うのがちと残念ではあるけど

30 :
今日の晩飯は吉野家牛丼アタマの大盛つゆだく

パイソン再販といっても中身違うんじゃそれはパイソンではない

31 :
本来あるべきバランス崩して食ってる癖に中身語るんかw

お前の食ってるのは牛丼じゃねぇ
牛肉汁ご飯付きだ

32 :
最近のコルトは当たり外れが大きいからなぁ。ニューコブラはどこの店でも
品切れとなるほど売れたが、2018年にショット・ショーで発表されたコブラの
スパーレスハンマーバージョンはあんまりウケなかった。

33 :
ドミニク・アングル作「トルコ風呂」(1862年)という絵画あるが、昔はソープランドの事を「トルコ」と俗称してた。
「トルコ」と「コルト」は語感が似ているので、子供心に淫猥な印象が在ったものだ。
「トルコ・ガバメント」「トルコ・ピースメーカー」「トルコ・パイソン」「トルコ・ウッズマン」「トルコ・M16」ってな感じで。
ゴルゴやシティーハンターはエロいから、エロい銃を使うのだと…ワイルド7もエロいな。
そんな感じで「ワルサーP38」もルパンは泥棒だから「悪さ」する銃を使うのだとw

34 :
>>33
朝っぱらから元気だな

35 :
>>33
おお池北師匠!

36 :
>>32
単純にコレクターが群がったのが木グリだっただけでしょう
https://www.colt.com/category/revolvers
やっぱりCCW用途としては高いしさ
キングコブラターゲットだってターゲット用途なら最低6インチバレルは欲しいから
コレクター以外で実用として買う人は
スナッビーじゃ扱いづらいし心もとないって人が買ってるようだしさ

37 :
池北師匠??

38 :
>>37
この人じゃなかったか。失礼した。
197 名前:R袋キター!愚痴 (ワッチョイ c2ad-av3+)[sage] 投稿日:2020/01/04(土) 10:18:06.79 ID:UDnn4XcL0
超大作「恥情最大の錯戦・露出魔対トルコ嬢!」、近日当劇場にて公開!!

39 :
確かワイルド7でリボルバー使うのって7人中1人だけじゃなかったか?

40 :
コルトウッズマンがゴミみたいなチープ拳銃だって知らなかった

41 :
>>40
ウッズマンはゴミじゃないし安物でもないぞ
漫画の設定が無茶なだけだろ

42 :
WoodsManってRugerMK2に駆逐されたんだっけ?

43 :
今日の晩飯はたらこスパゲティとランチパックたまご
S&WのPCモデルはセンスないと思う

44 :
>>42
そりゃあ安くて当たるからしょうがないね
それで商売が厳しくなったのはウッズマンだけじゃないけどな

45 :
Woodsman Target のほうがかっこいいのにもったいないよな

46 :
>>41
コルト・ウッズマンは「森の人」という名前のとおりハイキングやキャンプで小動物を撃ったり
プリンキング(空き缶などを撃つ遊び)に使うもので銃身が軽く射撃用には適さない22口径の安物だよ

47 :
>>41
秘密探偵JAでは飛鳥次郎のセリフで「74ドルでおつりがくる安物じゃないか」というのがある

48 :
>>47
飛葉だけでなく飛鳥次郎も使ってたのはコルト・ウッズマンよっぱど好きだったんだなあ

49 :
作品を知らないけど、たまが安いので貧乏な探偵には丁度いいのでは?
それに死にづらいから都合がいいからとか

50 :
ルガーがコスパ良いターゲットピストルなのは分かるが、じゃハイスタは高嶺の花なのかと言うと…

51 :
>>47
https://cdn0.wideopenspaces.com/wp-content/uploads/2016/11/4.jpg
1960年代はコルトはこんなお値段ですので
ウッズマンはけっして安物ではありませんよ

52 :
>>51
でもオートで安いリボルバーと同じ位じぁね。
007は高級なPPKだからなあ

53 :
コンパクトで精密機械のようなPPKはいかにもプロフェッショナルが使いそう

54 :
ウッズマンは当時、安物の価格帯じゃないだろw
なにトンチンカンなこと言ってるんだ?

55 :
>>49
問題はホルスターだな。結構古い銃だからコンシールドキャリーするにしろ
オープンキャリーするにしろ合うホルスター見つけるの苦労しそう。

>>53
007も他にも色々な銃をテストして一番気に入ったのがPPKだったというエピソードが
あるらしい。でも、今ではPPK買うのは007ファンぐらいだというね…。

56 :
>>55
ウッズマン用ならeBayでかなりの数が流通してるので心配いらないけど、ユニバーサルホルスターでもどうにかなるんじゃ?

57 :
>>56
へぇ、eBayでそんなに出回ってるのか。意外だな。

58 :
今日の晩飯は助六とチキンラーメン

しかしリボルバースレなのにあんまりリボルバーの事語る奴いないな

59 :
お前の晩飯聞かされてどんな会話しろってんだよw

60 :
さすがに話すことがないからな
純粋に考えたら新作がほとんどないんだし

61 :
まぁ自動車スレの特定車種スレとかで話題が無くなると、取り敢えず誰でも食い付ける配色の好みの話がぶり返すわな。
リボスレも話に詰まったら、クマ―の話題や、昔の銃器漫画の話題に振れば一時的には活気づくし。

後はアンチを呼び込んで論争仕掛けるとかね…パイソンやトーラスなど特定モデルをDisるとか。
セルフディフェンス論議だとか、ストッピングパワー論議だとか、CCW論議やスナビーVSサブコンだとか。
競技カスタムの話や特殊用途のリボ、変わり種リボの話、公用リボの歴史とか、西部開拓時代の蘊蓄だとか…そんな所か?

…まぁ、チョットづつ深堀の進展はあるんだけれど、結局はその繰り返しだw

62 :
どうせなら民間銃総合にしたほうがやりやすくね?

63 :
ここでもショットガンの話題は出るし
ハンティングライフルも似たようなもんだしそれでいいと思うよ

64 :
それじゃあ、リボルバーの好きな表面仕上げの話でもしようか。俺はマットシルバーが好きなんだけど、
みんなは?美しいブルーフィニッシュ?それとも無骨なケースハードゥンの縞々模様?

65 :
>>64
セラコートのブロンズ

66 :
ジグザグリボルバーのシリンダーは見た目嫌いじゃなかったりする
あれ落としたら一瞬で溝に汚れがたまるんだろうな

67 :
>>64
スカンジウムマット

68 :
>リボルバーの好きな表面仕上げの話

先ず、俺は高級モデルガンとか持ってないし、ぶっちゃけ黒か銀か位の認識しかないわw
だからロイヤルブルーだのスカンジウムマットだのセラコートのブロンズだの言われてもピンと来ないわ。
ただ、イメージカラーみたいなものはあるよね。パイソンなら黒、M500なら銀みたな感じで。
実銃所持できない時点で、商品グレードとか関係ないし、彫金も銃によって似合う、下品とか出て来るしな。
ニッケルメッキもマットシルバーのステンレスも鏡面仕上げも、一緒くたに銀だわ。
ケースハードゥンも焼き物に詳しくないのと同様に、要は"詫び錆び"の趣でしょ?雰囲気というか…程度の認識の低さだわ。

69 :
>>68
日本は彫金ダメらしい
イギリスの猟銃メーカーだと彫金はちゃんとした彫刻家に依頼する。彫金は芸術品だと認知されてるんだよな。

日本だと手先の器用な工員がやるので芸術的な美しさとは無縁

70 :
なに? あれは工員の手慰みだったのか。

71 :
今日の晩飯はすき焼き丼とピザパン

俺の好きな色はやっぱりガンブルー
あとエングレーブされた銃は好きじゃない

72 :
>>46
アホがw
大昔はオリンピック競技に多用された実績もある銃なんですがw
まあ流石に現代で通用する性能はないが
廉価版のハンツマンならともかく、ウッズマンが安物とかねーわ
74ドルとか、当時の物価分かってないだけだろ

73 :
当時の物価と言ってもなぁ〜円換算にするにしても、円でも当時の日本国内でも物価感覚違うしな。
レートも違うし、況してや当時の米国人庶民の物価感覚とか分らんし。
ガソリン価格でも米国と日本じゃ感覚違うしな…。

74 :
1ドル360円

75 :
当時は固定相場だしね。変動相場制以降は勿論、今の通貨換算レートにも当てはめられないと思うんよ。

76 :
>>72
また挑発おじさん登場

77 :
兼高かおる「あちらでは銃はお高いんですのよ」

78 :
ウッズマンは別に安物じゃなかろ
ターゲットモデルでもスライドにリアサイト乗っけてるから競技用にはチト疑問だが
しかしマッチターゲットがカコイイのは認める
 
リボルバーの仕上げならやっぱりガンブルーかなー 
コルトのロイヤルブルーはちょっとやりすぎ、もっと薄い方が好み

79 :
ホームセンターに並んでるドリルでロイヤルブルーに染められてるのがあったな
その時は随分と高貴な工具だと笑ったよ

80 :
それなんかのコーティングちゃうの

81 :
>>80
おそらくそうでしょうね
刃物によく使われるチタンコートなら色んな色がありますし

82 :
ロイヤルブルーって四三酸化鉄処理された被膜をミラーポリッシュしただけだろ

83 :
今日の晩飯はメンチカツ定食とランチパックのマーマレード
このランチパックが最高にまずかった

ニューコブラといいパイソン復活といいリボルバーにはいい風が吹いてるのかな
特にニューコブラは「誰買うの?」ってスペックだが

84 :
購買対象者でない日本人ヲタに「誰買うの?」って言われてしまうコルトって…w

>チタンコートなら色んな色がありますし

見た目、アルマイトの色味と何が違うのかと…まぁ処理が違うんだろうが。
オートにはカラフルでいいんだが、リボにはケバくて軽薄かな?

85 :
オートで申し訳ないけど、「プレデターズ」っていう映画ではエングレーブが
施された1911が数秒程度だけど登場したな。なんでわざわざ彫刻が施された
1911なんだ…。普通の1911じゃダメだったのか?

86 :
>>85
あれはホラーアクションコメディー映画だからね

87 :
>>79
ブルーイングって基本薬品に漬けて化学反応させて変色させるだけだから、
わずかな条件の違いで結構仕上がりにばらつきが出るんだわ
なかにはとってもキレイな色に仕上がることもある
キャップボルトとか、モノによってはホントびっくりするぐらいピカピカきらめいてるのがあるぞ
まあそんなのこそ、油分切らしたらそれこそ次の日には錆びてるんだがw
コーティングとかは、その処理が付加価値として消費者に認知されないと意味がないわけだから、
普通の黒染めとは差別化すべく見ればわかる色にするよ
だからチタンコーティングとかは、ひと目で分かるキンキラキンのあんな色

88 :
>油分切らしたらそれこそ次の日には錆びてる

コルトロイヤルブルーもケースハードゥンもそんな簡単に錆びが浮いて来るものなのか?

89 :
むき出しよりゃ強いって程度でサビは出る・・・・いや「翌日には」かどうかは条件しだいだろうが

>>85
よっぽどこだわってない限り、映画に出てくるのはスクリーン映えするハデな銃ってのは多いわな
あれがバエると思ってる感覚自体ちょっとケバすぎると思っちまうが

90 :
>>88
セラミックコート>パーカライズド>ブルーフィニッシュ>ケースハードン

91 :
>>88
日本の気候
まあ銃とは材質や表面仕上も多少違うし

92 :
セラコートが凄いのは分かった。
https://youtu.be/YlUwOR4Tq10?t=247
で、ステンやチタンやセラコートして且つロイヤルブルーになればいいんだな。
(というかステンやチタンにコーティングは不要なのかな?)

93 :
>>85
大きい植木バサミで殺されるのだけは勘弁して欲しい

94 :
>>92
セラコートのクリアを塗ればいいんじゃね?

95 :
今日の晩飯は山菜おにぎり2個とローストポークサラダ

持ってるリボルバーのモデルガンではやっぱりSAAが作動音とか含めて好きだが、
これが実銃だとしても実用品にはならないな
ボブ・マンデンみたいなことするんだったら別だけど

96 :
金属部分が亜鉛ダイキャストのモデルガンだとすぐに磨耗して
レットオフの瞬間にシリンダーが回りきらなくて興醒めしてしまうが
本物はチャキチャキと鋼鉄の心地よい響きが永遠に続くのである

97 :
金属モデルガンならまだしもプラのガスガンだとファニングなんぞしたら、あちこち割れて来る。
来日したマンデン様に数丁用意しておいたモデルガンで実演した貰ったら、すぐに壊れたみたいだからな。
厨房の頃、鋳造ハンマーのスパーを遊んでて二回折った以降はもう交換すまいと学んだのは苦い思い出w

98 :
M19の2.5が好きで金属モデルガンを持っていたが、亜鉛合金の悲しさ、ハンマースパーは折れるは、シリンダーヨークがすっぽ抜けるは、鉄製なのにシリンダーハンドがひしゃげてシリンダーが回らなくなるは…
まあ、今となっては懐かしいよ

99 :
>>97
セル・マークリードなら来日してるけど
マンデンも来日してたっけ?

100 :
>>99

う"っ…そう聞かれると自信ない…いつ頃の事だったか覚えてもいないしなw

101 :
>>99
来日して実演したのは、セル・”マーク”・リードだよ。
リアルタイムで見たから覚えてる。

102 :
タナカのS&W M40持ってるけど、調子に乗って遊びまくってたら3日でぶっ壊れた。
メーカーに送って修理してもらったけど、修理料金0円で太っ腹だと思ったよ。

103 :
昔持ってたコクサイM10のガスガンもそんなんだったな
「なんぼなんでも耐久性なさすぎじゃね?」って手紙出したら
「修理は受け付けています」の一言だった

104 :
鋼鉄やステンレスを前提に設計された銃を亜鉛や樹脂でリアルに作れば強度不足になるのは当然なんだから優しく扱ってあげようよ

105 :
今日の晩飯は鮭おにぎりと梅おにぎりとツナマヨおにぎりと昆布おにぎりと玉子豆腐とめかぶだった
お腹パンパン

実銃のリボルバーを持つなら6インチの357マグナムがいいなと思ってるんだけど機種選定が難しい
新パイソンがガンブルーなら考えてもいいんだが

106 :
大昔の、まだ色も塗られて無い頃の鉄銃身モデルガンを見たことがあるけれど、銃身や機関部はともかく、ストックの接合部が壊れてたよ。

107 :
>>105
実銃を買う皮算用なのか、それとも妄想上の選定の悩みなのか…
パイソンはやっぱり6インチがいいのか、それとも4インチか?とかね。
子供の頃は長銃身の方に惹かれたけど、今はなんか4インチの方が好みだな。
>>101
なんかボブ・マンデンは抜き撃ちの際に手の振りが10Gに達する時があるんだってな。
架空のアニメキャラより早いw
・ボブ・マンデン:0.1秒以下(0.02秒)
・野比のび太(ドラえもん):0.1秒
・ゴルゴ13(ゴルゴ13):0.17秒
・冴羽獠(シティーハンター):0.2秒
・次元大介(ルパン三世):0.3秒
バックトゥザフューチャーのマーフィーも何気に凄いと思ったが、のび太スゲーなw マンデン並みで、ゴルゴより早いとは…

108 :
マーフィーはロボコップやぞ

109 :
マーティーだったっけ?

110 :
>>107
のび太は劇場版で宇宙一の殺し屋に「ただものじゃない」と思わせたんじゃなかったっけ?

111 :
まあ映画は知らんけど、ドラえもんの道具は空気鉄砲とかの非致死兵器だし、
スマートガンみたいに弾体が目標を外さなかったり、重量も軽く、装弾数∞とかになってそう。

112 :
>>109
そのとおり

113 :
今日の晩飯は天津飯と海鮮サラダ
久しぶりに食った天津飯美味かったわ

>>107
もちろん妄想上の選定の悩みなのだが、実銃を買うとしても最初に買うリボルバーは6インチの357マグナムにする
それとめっちゃ迷ったんだがタナカのパイソン6インチステンレスモデル注文しちゃった
本来はガンブルーが好きだし、ステンレスモデル出してる頃のコルトの仕上げは最低レベルだって聞いてるけど、
これ買い逃すとタナカ製品の生産ペースを考えると今度いつになるかわからないからね…
注文した今でも本当にこれでよかったのかと考えてる

114 :
いろいろ迷うんだな
俺なんかM37エアーウェイト
以外の選択がないのに

115 :
>>113
グリーンカードをとってアメリカ移民しちゃえば解決しますよ

116 :
ダイジロー氏とかHB-plazaの管理人さん(この人は6年半で帰国したが)は実際に
アメリカに移住して銃器生活エンジョイしてるしな。弾1000発購入したりとか
メカに興味があったからという理由で実銃買ったりとか日本じゃ考えられない
ような生活してる。

117 :
>もちろん妄想上の選定の悩みなのだが
いろいろ迷うんだな
俺なんかM29-4インチ
以外の選択がないのに
ヒグマやゾンビやヴェロキラプトルや、ターミネーターや、物体Xからのセルフディフェンスで、拳銃どれか一挺とかなら、
M500-4インチだろうな…オープンキャリーOKなら6.5インチ。

118 :
妄想選択ならば357マグナム撃てる3〜4インチ銃身のモデルかな
長銃身ならAnderson Wheeler Mk.Z、愛でる対象ならばスコーフィールドの5インチ銃身モデルのレプリカにエングレーブ入れた物

119 :
現実に使うならスピードシックスかポリスシックス
滅多に撃たないならS&W M13の3inか4inのブルバレル
愛でるならM19かM29

そして金がなくてチャーターアームズに落ち着く未来が見える

120 :
>>119
金がないなら安心品質のロックアイランド・アーモリー

121 :
>チャーターアームズに落ち着く未来
SAAMI規格ガン無視で45ACP+P+で使い捨てる積りならチャーターのピットブル一択!
でも2.2”しかないから威力はたかが知れてるけどね…357の4”使った方がナンボか威力高い

122 :
>>26
ロイヤルブルーは仕上げが得意なガンスミスの工房に頼めば4-500ドルぐらいでやってくれるよ
昔と違って工具や仕上げ剤も進化してるのでそれほど難しくはないけど、傷つきやすいのでコレクターがビンテージのリストアに依頼するぐらいしか需要はないらしいけどね

123 :
俺ならもし、アメリカに移り住んで護身で銃を持つってなったら、銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で
弾はスピアーLE・ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、MD-5 スティッキーホルスターを右腰3時の位置でズボンと
身体の間に挟んでHKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルトにセットして、弾をロードしたHKS 36-Aを2個
入れる。服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織ってズボンはジーンズで、ベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY LITE BELTという
組み合わせ。まぁ、俺の事だから例えアメリカに移住したとしても銃を買うなんて事ビビって出来なくて丸腰で普通にアメリカ生活送る
という未来しか見えないが。

124 :
>>117
ゾンビ相手だったら「ウォーキング・デッド」で主人公がパイソン愛用してるし、
ジョージ・A・ロメロ監督作の「サバイバル・オブ・ザ・デッド」で主人公がゾンビの
頭を撃ち抜く用にSAAを愛用してる。

125 :
新生パイソンの性能は如何に?
新生オートマグは現代技術で蘇るそうだが…

アナコンダの新生もあり得るのか?

126 :
マルファクションまで正確に再現してたらヤダなぁ……

127 :
>>123
なるほど、結局はカプートスペシャルに落ち着くっていう事ですね。

128 :
>>125
正直、新生パイソンの性能は未知数な所があるよね。個人的には昔みたいに熟練の職人さん
が手作業で調整するような事は無いだろうから、大量生産体制になって品質が落ち始めてきた
時くらいの性能になるんじゃないかと思ってる。

129 :
>>121
誰も「マグナムは4inでないと効率が・・・」なんて話はしてないんだが
コンシールのために2inにしたい、とかだったらどうしてくれるんだ

まあ個人的にはブルドッグで十分だ

130 :
>「マグナムは4inでないと効率が・・・」
44Mag2”で357Mag4”とME的にイーブン。…まあ若干、口径と弾頭重量分で44Magの方が分があるが。
でも反動は厳しくなるので、小ささを取るか、撃ち易さかのトレードオフだな。
ピットブルはその中間…と言いたい所だが、45ACP+P+使うなら、多分460ローランドのサブコンパクト使った方が効率的。
スナビーリボがサブコンオートに対抗するなら発射圧力に耐えて強装弾で勝負するしかない。

131 :
今日の晩飯はハンバーグ&エビフライ弁当とクリームパン

新パイソン関連でケン・ハッカーソンの射撃を見たけど、ハッカーソンはリボルバー下手なのかな
近距離なのにあまり集弾がよくなかった
それとも新パイソンもやっぱりDAはさほどスムーズではないのだろうか

132 :
リボルバー版のAR7ってもうあるかな
そのまま拳銃としても使えてホルスター兼用ストックをつけられる代物
サポートハンドの都合カービンとしての性能には限度があるが

133 :
新生オートマグに新生パイソンと少し活気づくマグナム市場

ここで満を持してタウルスが新リボルバーを出すに違いない

134 :
>>132
ホルスター兼用ストックでは無いが、昔アメリカのナイツ・アーマメント社が
ルガーレッドホークをベースとしてサプレッサーを内蔵してストックを付けた
リボルバーを開発したよ。ただ、実際の使用実績は不明。

135 :
>>129
チャーターアームズ社は安いのが良い所だけど、品質管理がちょっとアレな所が惜しい

136 :
「クライング・フリーマン」って劇画が昔あった(実写にもアニメにもなった)
暗殺をしに行く国に暗殺用の銃を密輸する際に、暗殺人数分用意して、使ったら破棄する。
「チーフスペシャルが二挺…つまり今回の標的は二人…」なんてやり取りをする訳だ。

チャーターなんて200発もたないので、まとめ買いして使い倒せばいいのだ。

137 :
>>136
持ち歩きは不便だが410番の散弾撃てるト―ラスジャッジかS&Wガバナーが便利だな

散弾だとライフルマークつかないからヤバい仕事に何度も使える
https://i.imgur.com/8uWwyMD.jpg

138 :
>>136
今ならGLOCK一丁に予備バレル数本のほうが身軽かもね

139 :
>>137
一撃で仕留められるか不安でしょ

140 :
>>139
では、なんなら1発で仕留められるとおうのだ?

357などは低威力で使いモノにならない
44以上は銃が重くて初弾は相手のほうが速くなる

141 :
>>140
口径以前の問題でしょ
410のショートバレルなんてダメージの小さいソードオフみたいなもんだぞ

142 :
遂に、これを貼る時が…w
https://youtu.be/wmyxRiv2EbM?t=1146
断っておくと、これよりジャッジやガバナーから放つ.410より威力あるからな。
バレル交換した後の威力の違いにも注目。
動画の最後の方では、このゼロ銃身からドラゴンブレス撃つから最後まで観るといいよw
ゼロ銃身からの拡散パターンが良く視認できる。

143 :
今晩は書き込みできないので、今日の朝飯
ネオレーズンバターロール2個
ダイジロー、ネタ切れなのかな
しばらく沈黙しとる
5.7x28mm弾を紹介した時は「これに関する銃でも買ったのかな」と思ったけど
もしネタのために弾だけ買ったのなら何だかかわいそう

144 :
5連発のリボルバーなら1人相手に5発まで使えるから、1発で仕留める必要ないのでは?
まず胴に1〜2発で頭に1発でトドメをさせる

145 :
>>144
俺へのレスかな?
一発ではなく一撃ね

146 :
>>144
胴に1〜2発の時点で銃を奪われて口に銃を突っ込まれて射殺

147 :
>>144

小学生の頃、装弾数分の人間を殺せるんだ、と思っていたな...( = =) トオイメ
だったら銃弾威力ってなんなんだろう?…とも疑問に思ったりもしたもんだ。
ヒーローが"箔付け"の為に敢えてカッコつけて使うマグナムとか。

148 :
ヒコック爺ちゃんの2020パイソン、
故障してシリンダーが回転しなくなってた
デザインも変わってるしガッカリパイソンなんかなぁ

149 :
>>148
ヨークやハンマーに「す」が目立つね
1400ドルのリボルバーでこれはないわ

150 :
「す」ってなんぞ?

151 :
>>150
鬆(す)とは、本来は均質であるべきものの中にできた空間をいう。
鋳造において、鋳型に溶けた金属を流し込んだ際、それが冷却・凝固するときに、空気などのガスが
内部に閉じ込められて生じる空間も「す」と呼ぶ。「す」ができた鋳物製品は強度が落ちる。
以上、wiki より抜粋

152 :
>>150
鋳物に生じる気泡みたいなものと思っておけばだいたいあってる
普通の職人なら失敗品として破棄するのだが平気で使っているところを見るとクオリティコントロールの閾値は低いみたいね
というかプレミア銃に鋳物部品を使ってるのかと思うとがっかり

153 :
>>151>>152
サンクス しかし鍛造削り出しは無理なのか…コルスやヤンツくらいの価格帯にならないと。
でもまぁヨークやハンマーには過剰品質ではあるか。

154 :
ヒケくらいならまだしもヨークにスが入ってんのは怖いんだが

155 :
>>153
CNCがあるので昔ほどじゃないね
あのトーラスでさえ鍛造フレームで低価格なんだからコストは言い訳にならないね

156 :
Smith&Wessonのリボルバーは鍛造ハンマーだぞ

157 :
パイソン2020を手に入れた人たちが一斉に「クソだ!」とか「ゴミだ!」と批評してんな
どうやらハンマーに不具合があるみたいで、トリガーを引いても打撃力不足でプライマーが反応しないことがあるそうだw
多分新しい安全機構がわるさしてんだなw

158 :
スがあるとかそういう話のレベルじゃないみたいだぞ
仕上げがひどくて波打ってるとか、あちこちに傷があるとか、擦り傷ついてるとか笑い話だな
あっちの掲示板でまつりになってるよww

159 :
Python 2020 の今の所のまとめ
・磨き漏れがある
・エッジが雑
・削り傷がついてる
・擦り傷がある
・シリンダーが回転しない
・打撃不足でプライマーが反応しない

フレームに泡があるとぼやいているやつがいるんだが、たぶんスのことだろう
だけど写真がアップされてないので未確認
鍛造フレームだよな?

160 :
けっこう酷い状況だな
まあ、何年も造ってなくての再開だから予想は出来たが
キングコブラで経験をある程度取り戻したと思ったのだが
次のアナコンダに期待か

SW、ルガー、タウルスの三強にはまだまだコルトは及ばず

161 :
有名メーカー製でもジャンクは用無しだな
S&W、スタームルガー、キンバーがまともなリボルバー出してるからそれで充分

162 :
今日の晩飯は回転寿司

しかし新パイソン酷いな
みんな待ってた新パイソンのはずだったろうに
こりゃまたコルト売られるな

163 :
>SW、ルガー、タウルスの三強には

まさかトーラス以下の体たらくとは…
まぁ往年のコルトらしいと言えば、これがコルトって感じだけどさ(銃器製造を愛していない)

版権切り売りして、作品を愛してない企業にブランド食い物にされてしまうダイナックスみたいなもんかw

164 :
パイソンがこの有り様だと新生オートマグも不安になるな
なんかどこでも良いからこれぞマグナムだ!という銃を出して欲しいな
マイナーチェンジで良いから
アナコンダ復活を期待してたんだけどね

165 :
パイソンの仕上げがひどいのは鍛鉄したときに表面の膜を削りきれてないからじゃないか?
たぶん取り出した素体をちょっと削ったり磨くだけで完成するように金型がギリギリに作られていて表面を仕上げても気泡みたいな跡が出来るのでは?
それと新規雇用の職人が適当なのかも?

ちなみにSmith&Wessonではこんな感じの厚ぼったい素体からガッツリ削りとってフレームを作る

https://i.imgur.com/8RtydaY.jpg

166 :
やっぱパイソンの性能が最高潮だったのは1960年代~1970年代に製造されたモデルかな

167 :
その頃のパイソンなら今でも一流品なのかな?
それとも当時は一流?

168 :
当時から見掛け倒しで性能云々するようなものじゃないだろ

169 :
パイソンの品質とイーブンだったのはS&Wでは M27。

でもアメリカは60年代末から複合企業化の統合というか、生産効率偏重の風潮の変化があって、製造業からクラフトマンシップが徐々に失われて行った時代。
S&W他もそういう効率重視の潮流はあったが、「チチバン」は守らねばならないからね…品質落すにもボーダーがある訳だ。
コルトは高級モデル・パイソン、大衆モデル・トルーパーシリーズというハイローミックス戦略で、「上辺の商品差別化こそ重要」という事になって行ったんだろう。
高級モデルM27、廉価モデルM28はグレードが違えど基本「チチバン」は一緒。

で、クラフトマンシップが失われていない頃のパイソンが高精度とは言っても、それはつるしの状態での比較。
PPC競技が盛んになるとパイソントリガー不利という逆風もあるんだが、「チチバン」M10をPPCカスタムすればパイソン精度を超える訳よ。
つるしの状態ならターゲットマスターピースや贅を尽くしたダン・ウェッソンとか欧州高級ブランドとか、パイソンを凌駕する高精度、高品質、高級銃はいくらでもある訳だ。

パイソンはお巡りさんやハンターが使う「ちょっと贅沢で、見てくれが良い」リボルバーって位置付けでしょ。
で、ユーザーに分からない様に見えない所で手抜きして品質や精度を落として行った訳だ。
これはコルト経営陣の「ロビー活動偏重」や「マーケティング偏重」で良いもの造りや、ユーザーシップを忘れてしまったからやな。
これで台頭して来たのがルガーで、S&Wも一時期危うかったけど、ハーレーなどと同じで、心入れ替えて立て直して来た訳だ。

当時の経営陣とは新生コルトブランドは違うだろうケドも、立て直して来たのかな?て期待値はあったよね…orz

170 :
SWはマレーシアのトライアルでタウルスに負けてる
サクラでも全リコールしてるので立て直してるのかなーとは思う

パイソンは当時でも一流ではないのかー
まあ、嗜好品として使うのであれば見た目重視でも構わないが、値段に見合わないのはアカンよな
これはパイソンと同じく高価格商品の新生オートマグも怪しくなってきた
いや、投資の原則からみたらパイソンもオートマグも最初から怪しい要素があるのだがw

171 :
>>170
サクラは素材のグレードダウンをさせた廉価版だからな
もともとチタンだったシリンダーをステンレスにさせるなんてアホかと

172 :
リコールになってるのをみるの
家の技術ならいけると言った結果じゃないかな?

173 :
チチバンのなんのって、ありゃハンマーとトリガーのエンゲージの問題であって
「最高の仕上げ品質が・・・」とかじゃねえぞ
まあ接点ガリガリ、DA激重じゃ止めて狙うもへったくれもないってのは事実だが

174 :
今日の晩飯はハヤシライスとごぼうサラダ
パイソンが「リボルバーのロールスロイス」って言われたのは、その仕上げの美しさからだったんだろうね
個人的にはガンブルーのパイソン6インチはリボルバーで最上級の魅力を持ってると思う
「撃ってどうか」ってのはカリフォルニア君みたいにダンウェッソンとか買うんだろうけど

175 :
Pythonて586&686に負けてたところに経営不振で廃盤だっけ?

176 :
せっかくのパイソンの話題なのにスレを跨いでまで頑張ってた敬語マンの>3はどうしたんだろ?

177 :
>>175
当時の価格で見た目も性能も悪いパイソンを買おうという奇特な方はいないだろうからね
M586&M686はリーズナブルな価格で性能もいいしタフだから売れた
パイソンよりむしろM586&M686をマスターピースと呼ぶべきだという声もある
でもリボルバーを対人用に使うのはこの時代あたりで終わろうとしてたり

178 :
>チチバンのなんのって、ありゃハンマーとトリガーのエンゲージの問題であって

廉価に際してS&Wがどうしても譲れなかったのが、リーフスプリングなんだそうだ。
ルガーやトルーパー系ではコイルスプリングにして単価を下げたが、S&WはJフレ以外は板バネ採用。
トリガープルのフィールに関わるリーフに拘るのは「チチバン」の為だから。
(てもヤンツとかは何か謎のダンパー風テレスコピック式のハンマースプリングだと思ったけどね…)

S&Wは材質屋なので、色々試行錯誤してるんでしょう(材質的な廉価方法?)

179 :
>>175

先ずM586,686の前にスマイソンという存在があるからな。
Lフレはパイソンの357を撃つのに最適なサイズとスマイソンをパクった感じの良いトコ取りだから。

個人的な私見だが、S&Wとコルトの対抗意識はライフリングやシリンダーの回転方向、サイドプレートと逆じゃん。
サイズも S&W-Jフレ < コルト-Dフレ <S&W-Kフレ <コルト-Iフレ <S&W-Nフレ と交互に被らない大きさ。
この均衡を破ったのがLフレで、コルトも遂に禁断の44口径モデルに踏み込ん出来たものの時、既に遅く…
パテント取得経営とブランド力に慢心していた結果、ユーザーフレンドリーなSルガーの台頭を許し、開発能力と品質維持能力を失っていた…とw

180 :
>>179
スマイソンはPPCマッチで一時期人気になったことがあるけど、特にカスタム
などをせずに高い命中精度が出せるM586が登場すると急激に下火になったそうだ。

181 :
このスレの住人ならスマイソンじゃなくスモルトと呼んでほしいね

182 :
・Kフレにパイソン銃身を付けたものを何と言う?
・Jフレにダイアモンドバックの銃身を付けた物を何と言う?
・Nフレにパイソン銃身を付けたものを何と言う?
また
・セキュリティシックスにパイソン銃身付けたものを何と言う?

ローカルルールだが、そういうのを言い分けるのに…
・K→スマイソン
・J→ダイアモンドスミス
・N→スモルト(SW+コルト=スモルトという大枠の中でK,Jじゃないという意味で)
・ルガー→クーガー
としている慣習はあるな…米国ではどうか知らんが。
意味なんて通じればいいんだよ。
MP40は未だにシュマイザーで通るしな、それで通じるんなら良いと思うし。

183 :
Smoltを作るぐらいなら586にベンチレーテッド・リブを開けたほうがそれっぽく見える気がするんだけど見たことないな
Performance Center はバレルを丸ごと換装してるから別もんだし

184 :
しかし2020パイソンはダメっぽいな…
ミチュレックとヒコック爺の動画観たけど、両方でミスファイアしてたからな…可成り深刻だ。
特にミチュレックのグルーピングテストでパイソンのシリンダーと銃身先のセンターが合ってないのがダメダメだった。
(まあ、ミチュレックはS&Wの回し者だっていうのは置いといてw)

昔のパイソンが偉かったのは、一挺一挺手調整というか、ハズレ個体の少ない品質が、当たりハズレのバラツキのある量産品と違うって評価されていたからな。
コルトの斜陽が始まった頃、8”のパイソンハンターなんて当たり個体のチーフ2”にグルーピングで負る事があったからな…w
リボは銃身長よりも6発(或いは5発)のシリンダーと銃身軸の一致が重要だって知らしめた好例。
高精度な銃身でもシリンダーの薬室が1個狂っているだけでグルーピングから大きく外れ、広がってしまうからな。

185 :
だから一定以上は安くできないんだよね
しかしあたらないのはともかくリボルバーなのに信頼性がないってもうどうしようもないじゃん
ブランドを投げ捨てることないだろ…

186 :
>>178
適当なことを書かない
リーフを扱いなれていたのか、あるいはその方がフィールがいいと考えたのかはしらないが、
「レットオフ手前でトリガーを緩める余裕があり、その時点でシリンダーがロックする」をチチバンと呼んでいるなら、
スタームルガーの一部モデルでもできる
もちろんコイルスプリング

187 :
>>186


188 :
1911のカスタムモデルメーカーで知られる、キンバーがリボルバー新登場させた
ことだし、次はSIG辺りがリボルバー作ってくれないかな。正直、キンバーK6sに
勝るとも劣らないレベルの高品質なリボルバーを作ってくれそうな気がする。

189 :
>>186
??

190 :
今日の晩飯はあんかけ焼きそばとおかかのおにぎり
新パイソンは意外と待ってた人多かったんだな
それがクソだったんで今みんなの怒りが有頂天に達していると
>>188
K6sの成功は「CCW目的ではない完全新作のリボルバー」が成し遂げたということで個人的には凄いと思ってる
リボルバー市場もまだ活気はあるんだなと思わせてくれた
確かにSIGあたりが完全新作でCCW目的ではないリボルバーを出したら面白いかも

191 :
>>190
しかし6インチモデルがないのは残念だよ

192 :
>>191
そうだね
俺も標準的なフレームサイズのリボルバーは6インチが一番かっこいいと思ってるよ

193 :
>>192
俺はミドルサイズのリボルバーなら4インチが一番心惹かれるかな(M15とか)。
実際にリボルバー携帯するってなったらスナブノーズ。

194 :
ショットショーの新製品情報見てたらCHAPPAが Rhino 6mm Co2 Airsoftってのを出すそうよ
あとRhino Match Master .38 というマッチ用モデルをだすって

195 :
コルトはパイソン、ルガーはGP100の9mmモデルぐらいで振るわないな
コルトのブースは荒れそうで心配

196 :
Super GP100がどんどんキモイ方向に行ってるようなw

197 :
>>196
それな
新しいGp100 9mmの何が違うのかさっぱりわからん
わざわざSHOT SHOWで出す意味は何なんだろう?

198 :
コルトが必死に火消しをしてるようだな
クソだとレビューしたユーチューバーのもとに社員がやってきて「ヒューマンエラーによる不良品です」と説明に来て新品をおいていったそうな
新たに来たパイソンはガンスミス画仕上げたような綺麗な銃だったそうだが、ユーチューバーのもとにだけ不良品が届くなんて偶然があるのかね?

199 :
>>198
綺麗なパイソンが欲しくて糞味噌に貶すチューバーが大量発生しそうだなww

200 :
そんなん撃って安全なんだろうか?

201 :
>>200
撃てないから大丈夫だろw

202 :
今日の晩飯はトンスージャ
明日タナカのパイソン6インチステンレスが届くが、この時代のパイソンのフロントサイトには
すでにレッドインサートがあるんだね

203 :
ずっと前に
オリンピックのとき
警察がリボルバーからオートマに
変更するって書いてあったけど
あれどうなったの?

204 :
https://i.imgur.com/Gwf0QR9.jpg

205 :
>>203
ガンプロでオリンピックがあるのに日本はリボルバーで大丈夫か?とか
オリンピックの警備に合うオートを紹介!みたいな記事が載るくらいだから
恐らくオート変更案は白紙になったんだろう。

206 :
警官のリボルバーをオートに更新するのは大変

207 :
>>206
池上ヒロシっていう銃器ライターが運営してる、あきゅらぼっていうサイトの
「日本の警察官の銃ってなんでリボルバーなの?」っていうトピックスで、今更
全部を変更となると大変だし、オート拳銃の使用者は自分の銃がどういう構造を
持ったものなのか、チャンバーに弾は入っているかいないのか、ストライカーまたは
ハンマーはどういう状況にあってどういう操作をすれば打撃準備が整うといった
事を常に完璧に把握しておく必要があるが、警察官は道案内をしたり、職務質問
をしたり、駐車場で車をぶつけたと呼び出されては急いで駆けつけて調書を書いたり、
酔っ払いに絡まれたりと神経を使う様々なこと行う。そんな状況で、常に腰に下げた
銃がどういう状況なのかを把握し続けなければならないというのは、とんでもない負担
になるというか、正直そんなことできるわけないだろうというレベルの話になる。
と説明してたな。

208 :
シンプルに訓練間に合わんだろ

209 :
今日の晩飯はロースカツ弁当とメロンパン
タナカのパイソン6インチステンレスが届いた
ちょこっと撃ってみたけどなかなかよく当たる
それはそれとして今まで「パイソンはガンブルー!」って思ってたのが、ステンレス仕上げで
ピカピカのパイソンを実際に見てみると(おもちゃだけど)なかなかかっこいいではないですか
まあどっちが好きかと言われるとやはりガンブルーなんだけど、ステンレスモデルも捨てた物ではないということで、
コルトが新パイソンのラインナップにガンブルーを入れなかったのも理解できなくもない

210 :
>>209
剥れやすいガンブルーはもう時代遅れだからと云うのもあるだろうね

211 :
昭和の頃…拳銃のキーホルダーが流行っていた。
駄菓子屋とか文房具屋でクジを引く奴で、各種拳銃があった。
https://i.imgur.com/Ws5iBl5.png
そこで「一番のアタリ」が(スイングアウトする)銀色のSAAだったな。
黒いSAAを引けても、嬉しいんだけど、どこか高貴さ成分に欠けている様に消防には感じられた訳よw

212 :
S&WのLフレームで7連発のものがあるけど、シリンダーの
回転やバレルとのアラインメントは大丈夫なのか気になる。

6連発なら60度ごとにシリンダーをロックすればよいが、
7連発だと51.42857142...度でロックしなければならない。
工作精度のずれが大きいと、命中精度に影響しそうだ。

213 :
>7連発だと51.42857142...度

全弾のグルーピング精度を求めず1発の多さを求めるか、
銃口軸線との精度を求めるかもトレードオフだろ?

5発…72度、8発…45度、9発…40度、10発…36度、だからな。

214 :
>>212
そういうのを杞憂っていうんだよw
ついでにそれによって発生しうる誤差の量も確認してみるといいんじゃね?w

215 :
>>212
ロックの位置さえ合ってれば大丈夫だろ

216 :
>>211
スイングアウトするSAAタイプはハイスタダブルナイン22LRがあったけど握り易くて
めっちゃ良かったよ。ルガーがblackhawkシリーズで作ってくれたら手の小さい人には
有り難いもんだと思うよ。

217 :
>>216
鋳物で小型マグナムなんて造ってもフレームが持たないでしょ

218 :
拳銃ではないが、確かガトリング砲で7銃身のものがあったと思う
だから7連装シリンダーも今の技術なら問題なく造れるのでは

219 :
ナガンとか昔の銃でもあるしねえ

220 :
リボルバーのシリンダーと銃口軸線の一致というのは、6連発なら6回、薬室と銃身線が替わるという事。
例えば6連発中、レスト射撃で同じ狙点を撃って、5発までは一致してても、
工作精度のズレやシリンダー軸の歪みで、1発だけ明後日の方向に着弾すれば、それはグルーピングを広げるという事。

フルオートで弾幕をばら撒くガトリングガンや、至近距離を大雑把に撃つ実用リボルバーでは問題にならないだろうが、
ハンティングや射的競技などで、スコープ越しに遠中距離の標的を撃った際に偶々ズレてる薬室で撃ったら、
それは命中率が下がるという事を意味するんだぞ。

221 :
>212
シリンダーを正確な位置で止めるには角度の均等さなんてのは閾値以下なら問題にならないよ
大切なのはエキストラクターについてるラチェットと呼ばれる突起物が各チェンバーをどこまで回転させるかを決めてるので、そこを丁寧に調整しておけば正確な位置まで回してくれる
それとシリンダーストップ用の溝をしっかり合わせれば固定もしてくれる
この2つをちゃんと調整しておけば問題なし

222 :
>>220
理屈ではそうなんだけど、銃身そのものはボディに固定されるので、発砲のたびに固定が解除されるショートリコイルのオートより、リボルバーの方が良く当たる。

223 :
>>222
お高いマッチ用オートはバレルをしっかり固定させるためにスライドとブッシングを時計整備並みに調整するらしいね

224 :
>222
シリンダーがずれててもトイガンみたいにカーブするわけじゃなしどのみちライフルリングで捻るんだからそこまで関係ないよな
バレルに入る瞬間に振る方向にモーメントは加わりそうだけど銃口が動く前に弾丸はバレルから出てるだろうし

225 :
>>224
パイソン2020「そのとおり!」

226 :
そういえばコルト暗黒時代の大外れ品はグルーピングが愉快な事になったそうだけど、原因は何だったんだ?
てっきり銃口軸線の問題だとばかり思ってたけど、そうでも無いみたいだし

227 :
今日の晩飯はかつおのたたきとチョココロネ
上司に「実銃撃ちに行かない?」と誘われたが断った
もう何回か行ってるし、新たに撃ちたいな〜って銃もないし
そのお金でトイガン買った方がいい
タクトレみたいなのだったら別だけど、まとまった休みは取れそうにないから参加できない

228 :
ここはお前の日記帳じゃねぇ
トーラスくん並にやっかいなのが住み着いてんな

229 :
>>228
下らんことに目くじら立てるなんてまだまだ未熟だねえ
こういう掲示板使うのはテキトーでいいんだよテキトーで

230 :
パイソンはレットオフの瞬間に引き切ったトリガーによってシリンダーがギュッと固定されるらしいね。
だから撃発の瞬間にガタが出ない機構。
でもそもそも銃口軸線がズレてたら元も子もない訳でな。

231 :
今の屑パイソン祭りを見るとそういう個体もありそうで怖い
工場には職人のいないコルト

232 :
せっかく評判良くなってたのに何でこうなるんだろうね

233 :
>>229
軍板だからこそ硬派な情報スレでなければならないという幻想を抱いてる人がいるみたいよ

234 :
>>222
グアムのGOSRでS&W M642 エアウェイトとグロック19撃ったんだけど、
グロック19の方が当たったんだが…。

235 :
>>234
比べる銃が悪い
なんで軽くて短い2インチのSW642と比較する
せめて4インチでないと

236 :
>>235
言われてみればそうだな

237 :
>S&W M642 エアウェイトとグロック19撃ったんだけど、グロック19の方が当たった
>銃身そのものはボディに固定されるので、発砲のたびに固定が解除されるショートリコイルのオートより、リボルバーの方が良く当たる
>マッチ用オートはバレルをしっかり固定させるためにスライドとブッシングを時計整備並みに調整する
オートは基本、撃っていく内に噛み合わせが微妙にズレて精度が狂って行く構造。
対しリボは銃身固定だけど、シリンダーとの銃口軸線の一致が精度にとって肝になって来る。
・ティルトバレル(銃身上下動)
 …撃って行く内にズレが大きくなっていくのを見越して、どーせズレて行くんなら、敢えて一回一回リセットして戻している感じか?
  そもそも精度は低い機構だが、ズレの進行を大きくも狂わせない。でもタイトにするとジャム率上がる。
・プロップアップ(銃身前後動)…ティルトバレル程じゃないが、撃って行く内にズレが大きくなって精度が落ちていく感じ。
・バレルエクステンション式(薬室延長)…銃身と機関部外枠が分離してないルガーやモーゼルやオートマグとか。銃身がカタカタして来ない。
・ディレード・ブローバック(銃身固定)…ジャムは兎も角、撃っている内に精度の狂いが進行する事は無さそう。
あれだ…手動ボルトアクションと、オートのスナイパーライフルの性質に違いに似ているかも。
狙撃用オートライフルは精度が良くても、定期調整が必須で使って行く内に徐々に精度が落ちていく。
けれど、ボルトアクションはその精度の狂いの落ち幅が少ない…みたいな。リボの精度は後者かな。(個人的見解です)

238 :
今日の晩飯はお好み焼きとランチパックいちごジャム
>>234
個人的にはトリガープルの違いで差が出たと思う
Jフレームはコイルスプリングでトリガープルが重い
更にM642だとDAでしか撃てないので本人はスムーズにトリガーを引いたつもりでもブレてる可能性が高い
グロックはグニャグニャしたトリガーだけどプル自体は重くないので意外と素直に引ける

239 :
極端な話し、ボルトアクションを外部動力で自動装填させたら、連射速度と精度が両立するのかな? どうせ狙撃銃は重くなりがちなんだし。

240 :
>>237
量産品の自動拳銃は生産性と動作の安定性のためにスライドやブッシングに微かな余裕があるので撃つたびにぶれて命中精度が落ちるんだよ
なので量産品を買ったマニアが精度を求めだすと最初にバレルのブレを抑えるキッツいブッシングと高精度バレルをセットで買うわけよ
ちなみにスライドとフレームの余裕は抑えようがないのでお金をためてマッチモデルを買うしかないけどね

241 :
>>229
お前の晩飯メニュー紹介が「下らない」の極地なんだが、何言ってんだ?

あのね、うざいの、毎回
しつこいんだよお前
ほんと、トーラスくんなみ

242 :
>>241
黙ってろアラシ
個性じゃねーか

243 :
流石にその言い訳は無理がありすぎる
厨房通り越して幼稚園児の隔離スレとかしてるな

244 :
>>243
別人だが?

245 :
>>220
だから、シリンダーボアとシリンダーストップの位置関係がちゃんとしてれば「常に銃身の真正面」で止まるだろ?
しわ寄せがくるとしたらハンドがシリンダーを回す時に一発ごとにごくわずかな違いが出ることだが、それこそ誤差範囲に追い込んでやれば問題ないよ
>>239
そらまあ究極まで言えばそうだろうが、「オートはバレルが動くから〜」てのは
「まあ実用銃のレベルなら作動を優先してそういうこともあるかもね」レベルだぜ
実際、9mm級のショートリコイルのモデルよりガスロックやディレイドブローバックの方が精度がいい、ってこともない
仮に銃身が固定されているメリットがあったとしても、他の要因で消されるかひっくり返るレベルの違い

246 :
>>245
›ガスブロ
そりゃあスライドにブレがありゃあサイトもブレるしなw

247 :
>シリンダーボアとシリンダーストップの位置関係がちゃんとしてれば
それを怠ってるのが屑パイソン

248 :
パイソンのベンチレーテッドリブは効果がほとんど無いと言われてるけど、
代わりにスコープを搭載するための穴として利用されている。なんでも
使いようだな。

249 :
今日の晩飯は焼き鮭とたらこと白菜の漬物

>>241
あのね、君が俺の書き込みを不快としてるのはよくわかったけど、不快だからといって
それを排除しようとするのはこのスレの私物化に通ずるんだよ
不快なら読まずにスルー、わかったね?

>>242
個性かどうかはともかく、かばってくれてありがとう

>>248
なんかの本で「パイソンのベンチレーテッドリブは軽量化のため」なんて書いてたけど、
じゃああのアンダーラグは何なんだと思ったよ
デザイン的にはカッコいいからいいのかな

今日、トイガンの整理をしていたらタナカのコルト・ディテクティブが出てきた
久しぶりに見るとなかなか可愛いじゃないか
各社リボルバーいろいろあるけど個人的な感想では見た目の良さはコルト、撃つ感覚はS&Wって感じかな
ルガーも悪くないんだけど、頑丈なだけで特筆すべきものがないような気がする
トーラスはコスパに優れてるのかな
ダイジローはトーラスの銃は絶対買わないみたいなこと言ってたけど

250 :
>>249
ルガーは鋳物
落とすと欠ける二流品だよ

251 :
>>250
そうなん?
キャプテン中井の本で44マグナムをM629で撃つと平均して2〜3000発でパーツが破損することが多いが、
故障もなく50000発の発射記録を持つのがルガー社のスーパーレッドホークであるって書いてたから、
てっきり丈夫なんだと思ってたわ
コルトやS&Wみたいにサイドプレートもないし

252 :
自分としてはスタームルガーのイメージ=頑丈だけどな
Gun誌のキャプテン中井の記事でスタームルガーのリボルバーを頑丈だと書いていたと思う

253 :
>>249
ガンプロだったか忘れたけど、銃の本で「パイソンのベンチレーテッドリブは
見た目のため」って書かれてたのを大分前に見た。

>>252
俺もスタームルガーといえば頑丈というイメージだな。何の動画かは忘れたけど、
動画のコメント欄でスタームルガーのリボルバーの事を「安かろう悪かろうの見本」
と書いていたが。

254 :
>>249
んじゃ俺のもスルーすればいいじゃんw
言ってるそばから反論してるし

私物化?
自分を棚に上げて何言ってんの?
ここはお前の晩飯紹介スレか?
関係ないこと散々書き込んどいて何言ってんの?
私物化してんのお前そのものじゃんw

255 :
あれ、文字が抜けてた。コメント欄に書いてたのはダイジローR。

256 :
ちなみに、スタームルガーリボルバーのハンマーは自重があってバネの力も
強いから、ずっと込めっぱなしだった弾薬の発火率もより高い…らしい。

257 :
>>254
もう黙れ屑
お前の私物じゃねーんだよ

258 :
落ち着けよ。

259 :
>>254
別に君の書き込みは不快というほどではなかったから反論させてもらったけど、それも不快みたいだから
これからはスルーさせてもらうね

260 :
見た目の良さげなリボルバーと言えば、コルト・トルーパーMk.?もなかなかの代物だと思うのだが、道具としての性能はどうだったのだろうか

261 :
>>260
コルトは昔から開発力がないのでみんな1.5流品

262 :
>>259
言ってるそばからスルーしてねぇしw
望まれてないのに晩飯書き込みという「私物化」をしておいて、よくまぁ図々しいこと言えるわなw
それが興味深い内容だったらいいよ?
でもビンボ臭いメニュー聞かされる身にもなってみろよ
ひたすらつまんないんだよ、というかウザい

263 :
>>261
SAAの頃は開発力があったぞ

264 :
SAAの頃はサミュエルさん他界…まあBHPの頃もブローニングさん亡くなってたみたいだけどな。
トルーパーの評価は時代のニーズによって違うかもね。
隙間産業ラインナップのトーラスと同様に重宝された時期もあったはず。
70年代のアメポリと言えば357リボルバーだ。
Kフレは357には心許ない強度だし、パイソンはお高い。
しがないアメポリが助成金で賄える私物公用銃で選ぶとなると、357を遠慮なく撃てて、Nフレより嵩張らないとなると、
トルーパー系かセキュリティシックス。
ブランド力でその頃のルガーは『LE需要新規参入→新参者』『安かろう→だから悪かろう』で、コルト優勢。

265 :
スタームルガーはなあ
セキュリティシックス、GP100、レッドホーク、スーパーレッドホークあたりの時代は
「むちゃ分厚いトップブリッジ」「ねじれないソリッドフレーム」「投げても落としても平気」が売りなんだがな
とはいえポリスシックスのトップブリッジは照準溝のために真ん中を削りまくってるそうだがw

その後はどうも「象が踏んでも大丈夫」感が薄れてる

266 :
スタームルガーのリボルバーが70年代に不人気だったのは「カッコ悪かったから」というのもある。
逆にコルト人気は「カッコよく見えた」から…パイソンのリブなんかは典型。

ルガーは鋳造製法からデザインに著しく制約を受けていた。
「安く」「でも性能は落とさない」「頑丈」という社是から、コスパを鑑みると及第点の出来。
S&Wとコルトのサイドプレートが真逆の形態を採っていたから、ルガーは真ん中のソリッドフレームでオリジナリティを主張した。
今ならマテバとかライノだとか奇抜な形態のリボルバーもあるが、当時の保守的形状から鑑みれば「カッコ悪っ」と映った訳だw

267 :
>>266
正直、マテバとかライノはかっこいいかっこ悪い云々の前に、肝心の性能がなぁ…。

268 :
今日の晩飯は中華丼とローストポークサラダ
ルガーの頑強さで思い出したんだけど、かつてカリフォルニア君のGP100のフォーシングコーンが
5000発程度で壊れたって話があったね
頑強さが売りのルガーでもハズレを掴めばそんなものなんだな
宍戸錠さんが亡くなられたね
俺はこの方の作品を見た記憶がないけれど、銃の扱いは日本の俳優ではトップだったそうだね
小峯の本にも「日活コルト撃ち」なんて書かれてた
そういえば最近の邦画や日本のドラマで銃撃戦のあるような作品はないような
サバゲ人気はけっこうあってテレビタレントでも「エアガン好きです」なんて人もいるんだから、
派手にドンパチやる邦画作ってみて欲しいな

269 :
鋳物は厚くすれば衝撃吸収できるけども摩耗には耐えられないんだぜ
長く使うなら買っちゃ駄目
中古なんてもってのほか

270 :
>268
「VERSUS」っていう邦画があるんだけど、ゾンビとヤクザが森の中でバトルする
っていう話なんだが、ヤクザの一人が銃使いでゾンビを銃器を使ってバシバシ倒し
ていくシーンがあるし、主人公も二挺拳銃でゾンビの集団を倒すアクションシーン
がある(もちろん倒した後は決めポーズ付き)。ちなみに、ヤクザの一人がM629と
思われるリボルバーを所持してる。後、タイトル忘れたけどインファナル・アフェア
にオマージュを捧げた日本のテレビドラマでヤクザ集団と警察官集団がドンパチする
シーンが短いけどある。

271 :
>宍戸錠さんが亡くなられたね
そうなんだ…( ̄人 ̄)
俺も良く知らないが、イケメン枠でデビューしたものの、豊頬手術してすぐに
「早射ち世界第3位、0・65秒」の悪役ライバルキャラにジョブチェンジしたらしいね。
で、「スターウルフ」だとか「カリキュラマシン」だのの子供向け番組に出演する様になった…と。
https://www.youtube.com/watch?v=S_vfy6DAWbY ←OP冒頭
コメディリリーフもお手の物w

272 :
>>270
俺が知らないだけで銃撃戦のある作品、あるにはあるんだね
そういうのに影響受けて鉄砲に興味持つ人たちが増えて欲しいな
>>271
世代の人には超有名らしいね
にしてもやっぱり鉄砲撃ってるところ見ると「宍戸錠=ガンマン」って認識だったのかな

273 :
小林旭の無国籍邦画(日活アクション?)他でライバルキャラを何度も好演していたらしい。
毎回、役所は「一流の殺し屋」とか「凄腕の拳銃使い」で、最初ワルぶってるけど、死ぬ時は改心するってキャラw
深夜映画で数本観たけど、そんなのばっかだったゾ?

274 :
リボルバーが好きなら「マグニフィセント・セブン」という映画がお勧め。
時代設定は西部開拓期だから、当然出てくる銃はリボルバーかライフル。
特にリボルバーは「こんなリボルバー本当にあったのか!?」と思うような
のも登場する。

275 :
Taurusが新型リボールバー出したな
Taurus Defender 856
38 Spl +P 6発 477ドル

276 :
>>275
リボールを飲ませてくれるバーか?
売れてる85シリーズの中の856のポリマー版?

277 :
>>274
戦闘シーンが遮蔽も取らずに撃ち合う昔ながらの西部劇
ガトリングガンで壊滅するあたり変にリアルだったな

278 :
今日の晩飯はハンバーグ&エビフライ弁当と中トロの切り落とし
この中トロの切り落としが良かった
元411円が半額とお得な上に量も何だか多く感じた

>>273
北斗の拳で例えるとサウザーみたいな役かな?

リボルバーのトイガンはS&Wとコルトしか持ってないが、DAはやはりS&Wが圧倒的にスムーズだね
たかひろが「実戦ならコルトのリボルバーよりトーラスのリボルバーを選ぶ」って言うくらいコルトのDAは厳しい

こないだのジョーカーの映画で地下鉄&構内でジョーカーが3人撃ち倒すシーンがあるんだけど、
2インチくらいのリボルバーだった
6発撃ってたからJフレームじゃないけど一体何だろう

279 :
>北斗の拳で例えるとサウザーみたいな役かな?
そんな哲学的な論理で葛藤する極端なキャラじゃないw
当時的なタブーとモラルの回復を体現する、まぁ主人公の同情を引くアンチテーゼ役?
「もう少し、違った形で知り合っていたら、親友になれたものを…」的な…w(あ、サウザーも一緒か)

280 :
>>278
2インチのリボルバーはいろいろあるが、S&Wで6連発ならM10とかM15あたりかな?

281 :
コルト・ディテクティブ

282 :
単にミスという可能性もあるぞ。俺はまだ見てないけど「レッド・ドラゴン」という
映画で主人公がチャーターアームズ・ブルドッグを撃つシーンで5発じゃなくて6発
撃つっていうミスがあるらしい。

283 :
映画監督は余り気にしない…銃器ガジェットに拘りがあっても、どうしようもない事情とかもあるだろうしな。

284 :
>>282
実銃を使った撮影でどうしてそんなミスが発生するんだろうな

285 :
>284
ワンシーンなら装弾数以上は出ないかもしれない
でもカットを挟んだらアイテムは準備し直すから
弾も込めなおしになる
全部込めなおしたらそりゃいっぱい弾は出るし
そもそも発砲場面が空砲とは限らない
日本みたいにバレルに発火風の火花発生機が仕込んであるかもしれない

286 :
>5発じゃなくて6発撃つっていうミス
昔の西部劇だとバンバン撃つけど、「リロードシーンは映してないんですよ」という暗黙の了解。
チャンバラで血が出ないのがスタンダードなのと一緒。
仮に一連のシーンで装弾数以上の連続射撃してても、それも様式美で片付けられてしまえるんだよ。
多くの人は装弾数なんて気にしないし、「気にする人は気にすればいい」というのが制作側のスタンスだろうね。
ちょっと話が違うが、最初期の「仮面ライダー」はスーパーマンやバットマン、スパイダーマンみたいに一々着替えて登場するという設定だったんだ。
だから(月光仮面みたいに?)一旦、主人公がフェードアウトして変身して再登場する。
まだるっこしいので、途中からウルトラマンみたいに一瞬で変身する様な演出に切り替わった。
で、プロデューサーとかの大人側が、その演出に引っかかって苦言を呈するも、視聴者側の子供たちは全く気にしなかった。
杞憂だったわけだ。
ダーティーハリーの「6発撃ったか、まだ5発…」は銃声増やしちゃうと、意味が全く変わっちゃうからダメだけれどねw

287 :
リボルバーじゃないがロボコップのオート9はM93Rだけどフルオート化されてたんで、
時々指切りに失敗して4、5発出てたりする
射撃場のシーンの最後は単発で3回撃ってるし

288 :
映画や漫画のプロップを鵜呑みにしてはならない…子供の頃の教訓だなw
高校生くらいになって来ると、そろそろ銃器、兵器描写の間違いが気になって来る頃。
でも創ってる側は(作品傾向にも由るけど)リアルなディテールよりエンタメである方を優先するからな。
フィクションの中のリアルって、”らしく見える”って事だから、余り現実に縛られ過ぎる必要も無い訳なんよ。

289 :
リアルさを思い切って全取っ払いしてエンタメ性に極振りしたのがいわゆる「ガン・カタ」
だろうな。ガン・カタの生みの親である、映画「リベリオン」ではあまりにも現実離れしな
いように実際に軍隊や警察で使われている近接戦闘の動きも取り入れているらしいけど。
どっかの新進気鋭の監督がリボルバーでガン・カタアクションやってくれねぇかな。装弾数
が少ないからあまり映えないかな。

290 :
>>275
新型のリボルバー出してるのに
皆様昔のリボルバーや話しにしか興味がないんだな
今のリボルバーには興味なしか

291 :
ショットショーで発表されたリボルバー

Kimber K6s Combat
バレル精度が高いらしいけど格好悪くなった
オリジナルモデルのほうが好き
Colt Python
デザインだけ踏襲した欠陥品
セカンドロットまで様子見

Magnum Research 6-Shot BFR Revolvers
.45-70 Govtと.30-30 Winを発射するシングルショットリボルバー
実用性はない

Ruger Custom Shop Super GP100 9mm
色々といじったチューニングモデルらしいが所詮はルガー
ムークリップがなければ何もできない9mm専用モデルだが8発打てるのはいいね

Taurus 942 .22 LR
女性でも扱えるようにした22口径8発のスナブノーズリボルバー
22でこんな短いバレルではセルフディフェンスにも厳しいと思う

292 :
>>291
タウルスは22LR市場開拓に果敢ですね
従来の38市場にもポリマー出してルガーに並んでいる

293 :
>>291
シングルショットリボルバー ってなんだよそれ?w
過去にはスタームルガー ホークアイとかブラックホークのフレーム流用のシングルショットピストルは存在したが、あれをリボルバーには分類せん

294 :
>>293
敬語クズか?
嫌味を言わずに「シングルアクションのことでしょ」と言えよ

295 :
シングルアクションとシングルショットは全く別物だぞ
SAAやウェブリーでもシングルショットリボルバーverがあるからね

296 :
バカの開き直りきました〜

297 :
>>294
あんた相手を嫌味な奴とレッテル貼るけどさ
いつも指摘されても開き直るか
無視するか逆ギレしてるよね
これってクズいヤツの特徴じゃねーの

298 :
>>291
キンバーは再びK6sシリーズで勝負に出たか。正直、オリジナルのK6sの時点で
かなり完成度が高いリボルバーだと思うんだがな。キンバーならアルミ合金とか
ポリマーとか軽量化路線でも結構イイ線行けると思うんだが。

299 :
>>297
ID変更ご苦労さんw
着れる爺さんの思考パターンまんまだなw

300 :
>289
オートみたいにぶつけてスライド動くと撃てないのと違ってリボは接触アクション中でも撃てるから魅せる殺陣には向いてるけどやっぱり弾数が少ないのがな
なんかカッコいい説得力のあるリロード演出を産み出さないと
ミチュレック氏の人外リロードを俳優でできるだろうか?

301 :
リロードが必要なほど相手が多数だったら、最初からオート使えって話になっちゃう

302 :
「ガン・カタ」は二次創作、三次創作の被害が甚だしくなる危惧や懸念を孕んでたからな。
痛々しい勘違い描写の被害が大きかったのは「マトリックス」シリーズだけれど…w
『ウソをウソと判っててウソを付く』フィクションと、
『どの位までウソ付いてるのか理解してない』で描くのとでは全然違うからな。

303 :
>>300
確かにリボルバーのリロードはなんか小じんまりとしてるというか地味っていうのはあるな。
オートみたいに予備マガジンを体のどこからかシュバっと出してスチャっと装着みたいなクール
さが足りない。どっちかが弾切れになって「クソ!」となってる時にまだ弾が残ってる方が
リボルバーを相手のこめかみに向ける…っていうのはダメだな。うん。

>>301
リベリオンは1対多数の描写が多い。それを見越してか最初からオート使ってる。
リロードも最初に球体に近い形の弾倉を敵の集団の真ん中あたりに放って飛込み、
敵を倒しながらその弾倉でリロードして再び倒すという手法を取っている。

>>302
リボルバーじゃないけど、「緋弾のアリア」っていうライトノベルではベレッタM92と
デザートイーグルの二挺拳銃をするという描写があるらしい。正直いくらなんでも無茶
だろと思う。しかも、そのデザートイーグルはフルオート機能がついているという設定が
あるとか。

304 :
>>291
> Taurus 942 .22 LR
> 女性でも扱えるようにした22口径8発のスナブノーズリボルバー
これ、22WMRを撃つ942Mもあるね
何発入るんだろ

305 :
自己解決
バレルは2か3
弾数は両方とも8発

なかなか面白い銃ではないですか
実射はどうなのだろう

306 :
>球体に近い形の弾倉を敵の集団の真ん中あたりに放って飛込み
白と黒のコントラストから、あれはチェスのポーンなんだろうねぇ

307 :
ガンプロだとパイソンの再生産は「まぁあり得んよね」扱いだったが、あっさり出ちゃったな
いろいろ期待ハズレだったけど

308 :
>>307
コルトのリボルバーが店頭で品切れになってたのはパイソンが原因だったんだろうな

309 :
>>304
面白しい銃ですね
タウルス942
22LR(モデル942)または.22 WMR(モデル942M)
2or3インチ
https://gramho.com/media/2227387809648672979
https://blogmedia.wideners.com/blog/wp-content/uploads/JDL5350.jpg

310 :
リボルバーの欠点である
撃ちにくい
弾数少ない
を22LR、22マグナムにすることで解消してる
タウルスは色々頑張ってます

311 :
厨房うぜえ

312 :
>>309
22LRに22マグ…どれも魅力的
これはCCWに一風吹くかも

313 :
タウルス856パブリックデイフェンダー3インチ
かっこいい
https://gastatic.com/digest/wp-content/uploads/2020/01/856-page-1024x798.jpg

314 :
タウルス942/942M スペック
http://www.gunsholstersandgear.com/2019/12/28/return-of-the-taurus-942/

315 :
>>313
3インチリボルバーも良いですね
942が3インチモデルも用意してるのは需要があるからかな
携帯性はどうなんだろう
3インチだと威力も上がるけど

316 :
>>314
軽いね
これは初心向けの銃になりそう
女性にも受けそうだ

317 :
トーラス942、942M、各2”3”のMV及びMEのデータがなければ、
38口径、32口径に比べてどれだけ実用的かどうかは判断付かんな。

ポリマー化させてリニューアルして新しい切り口を提示して来たと思ったら、ステンレスとスチール???
そもそも22口径で10連発のKフレとか8連発Jフレは70年代からあった古いアイテムだからな。

この手の組み合わせのモデルは戦前からあるぞ?(Iフレーム、プリウォーモデルというらしい)
https://www.youtube.com/watch?v=2Wx7XCNsONI
https://www.youtube.com/watch?v=iyPbbrIvbGw
https://www.youtube.com/watch?v=7NZqxh-SbH4

318 :
38口径リボルバーの場合は
とても撃ちにくいという部分を無視しない比較なら良いね

うーん昔のイマイチ技術が円熟してないというかとりあえず出しました感はありますね

タウルスは近年オートでも22口径出していて本気で取り組んでいる感があります
942も人気の856からの流用のようです

8発は魅了ですね
下手なマイクロコンパクトオートよりも多い
22マグ8発。ルガーLCRは6発なのでアドバンテージありです

319 :
だから弾銃身から発射される.22LRと.22WMRにどれくらいの差があるというんだ?
40 gr (22LR) (22WMR)
3"   1026  1117
2"   882   853
http://www.ballisticsbytheinch.com/22mag.html

320 :
22口径で撃たれても
平気な超人が来た
自分で人体実験やってみせてーw

321 :
>>320
同じ威力なら安いほうが良くね?

322 :
素人のダイジローや
22口径で撃たれても平気な超人と違って

一流メーカーが出すのだから
意味があるのだろう

素人さんの素人の意見とは違うのだろうよw

323 :
>>322
ロマンじゃね?
ロマン大切よ

324 :
>>322
ルガーLCR2インチにも
22LRも22マグもある
意味があるのだろう

素人にはわからない意味が
22口径は豆鉄砲と言ってる素人さんは
自分は実験やった動画を上げればいいのに
頭や心臓病撃って平気なのを証明してほしい

325 :
>>323
ロマンでは企業は動けない

タウルス942良いね
レポート記事を見たいもんだ

326 :
.22LRが根強い人気であるのは、違いがわからない人が多いから、ってのも理由だろうね(つまり世間はそんなもの)
おれも護身用途でどのくらい違うのかよくわかってないね〜

327 :
>>325
ロマンで企業が動かなければ広告代理店は廃業や

328 :
日本での22口径の事件だと
素人が撃って何人も殺してる
撃ちやすい+殺傷力ある
のは確かかと

329 :
22LRでも、心臓に8発撃ち込まれたら助からんだろう…

330 :
22口径でも、撃たれて
なお追ってくる奴は

そいつはもう殺し屋かなんかだよ

そんな殺し屋に狙われる奴は44マグナムか9mmフルサイズオートあたりを持ってべきかなーと思う

331 :
22口径はあっちの射的用ホビー弾薬だから、みんな気軽に買ってる
そしてホビー弾薬の割には威力が有るので、バーミント狩なんかによく使われる
護身用としては160km出てる野球ボールくらいは有るので、イキったカツアゲのチンピラ程度なら蹴散らせる
ただし最初から切った張ったを想定した犯罪者にはドーパミンとかの関係でやや不安。致命傷を与えても反撃されやすい

そもそも9mmで心臓潰しても五発くらいは反撃食らうので、そもそも銃が前提の地域には行かない方が良いというオチ

332 :
よーするに
セルフデイフェンスにおいて
最適解の一つということでは
これは熊対策にもいえるけど
危ないところにはいかない
というのが最高の最適解かと

333 :
安い・小さい・軽い・撃ちやすい
自信を持って扱えるてのは時に重要ではある

だが警察用や軍用に22LRが使われない、という事実を見れば
対人用としては「チンピラ撃退用」程度ってのも事実
銃声を抑えたい暗殺者が超至近距離から首筋に撃ち込むんでもなければね

334 :
>>314
タウルス942 22LRのステンレスブラックが369.52ドル
安いのか高いのか?

グロック44という10発22LRも今回出ている
ニーズが22口径なのか?

335 :
>>334
アメリカでCCWブームになっていて各社が色々とバリエーションを増やしてるところ
モスバーグまで参入してるのだからよっぽどよ

336 :
22LRが護身用としてイマイチなのは
不発率の高いリムファイアだからだろ

337 :
プリンキング用じゃないんだ。22口径

338 :
22LRのもともとの開発目的はなんだったのだろう

339 :
>>335
流石はタウルス
果敢に新たな市場に挑戦している

今後リボルバー、オート双方で22口径の銃が出てくるようですね

340 :
ポマエら…(-_-;)

.22口径のリボルバーはバーミントライフルとの弾薬共用の為だろ。
日本での殺人用途、奇襲暗殺、自衛用途としてのポケピとしては、
「相手が丸腰」である事が条件だ。
警官やCCWが9o、38口径以上を推奨してるのは「相手も銃で武装している」前提条件から。

でだ、「22口径で撃たれても平気な超人キタ――(゚∀゚)――!!」とか浮かれてるけど、
話の本質は「.22LRも.22WMRでも短銃身じゃ大差ないでしょ?」ってトコだろ?

トーラス942Mでいいなら、どうせなら俺はNAAの.22WMR-TBレンジャーUの方がいいわw
https://i.ytimg.com/vi/F8ifuCTIWrA/maxresdefault.jpg
トーラス942Mでいいなら、ベレッタ・ジェットファイアやボブキャットでいいわ。
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/08/beretta950_2-660x371.jpg

341 :
>>338
英語版ウィキペディアをサクッと見た限りだと、ハンティングや射撃競技のために開発されたらしい。

342 :
個人的にはグロックがポリマーフレームのリボルバー作ってくれねぇかなーとは思う。
グロックならポリマー素材の製品作りには慣れてるだろうし、客も「あのグロックが
リボルバーを!?」と悪くない反応が返ってくると思うんだがな。
後はSIGかな。正直、キンバーK6sくらいのクオリティのリボルバーを作ってくれそうな
気がするんだが。

343 :
>>334
> >>314
> タウルス942 22LRのステンレスブラックが369.52ドル
> 安いのか高いのか?
安い
ルガーLCRの22LR8発と22WMR6発が579ドル
入門用メイン用としてタウルスで囲い込む気だ

344 :
>>341
というか、最初期の金属薬莢の弾薬という意義が大きい。
それが未だに使われ続けているという…拳銃使用弾薬では結構命中率の良い部類で、安価で殺傷力もある。
えーと…
西部開拓時代、先行してボルカニック・ライフル/ピストルの低威力弾があって、南北戦争以前にリムファイアが生まれた。
大陸間横断鉄道開通した頃、リムファイア最強の弾だった.41RFの後にセンターファイアのS&W No3とSAAが出たんだっけな?
その頃は戦闘拳銃といえばパーカッション全盛だから、矢張り威力的には.22LRも大した事ない扱い(竜馬の銃は32口径)

345 :
>>344
たしか龍馬が愛用していたリボルバーってS&W製だったっけ

346 :
>>343
ショットショーのリボルバー部門では一番元気だった
リボルバーで最後まで残るのはタウルスかもね

347 :
>>346
お、行ってきたのかい?

348 :
ショットショーでもまだリボルバーの新商品が出るってことは、少なくとも
現時点ではリボルバーも客が見込める市場だとアメリカでは思われてるのだ
ろうか。

349 :
オートが主流なのは確かだが、
リボルバーもまだまだ市場健在ですよ

350 :
>>338
22shortの強化版
要するにあれでもマグナム

351 :
ロングライフルなんだから、ライフル用なんじゃないか?
Wikiによると.22ショートは1857年、ロングが71年で、その際にショートと改名したんだそうな。
じゃ、S&W#1って.22ショートだったんか?
他にも.22BBや.22CBって弱装弾があるよね。

352 :
>>351
元になった22shortがほんとに拳銃用にしかならないヘナチョコだったからそれに対してライフルにも使えますよ〜ぐらいで深い意味はない
LongにRifleでベースオリジナルに対して強力さを二重に強調してるぐらいのもの

H&Hが375H&H MagnumをリリースしそれをS&Wが38Splの強化版を357Magnumと銘打って追随したことで強力な弾薬、元ケースに対して薬莢容量を増やした弾薬をMagnumと呼ぶことが一般化したが、
それ以前は強化型弾薬を各社それぞれの工夫で命名してたんだな
38Splにしてからに38S&Wの強化型だし

353 :
>>351
そ、S&W No.1は今でいう22ショート、それも黒色火薬なんでほんとに弱い
BBとかCBは屋内での射撃競技用で実用性はないと思う
22LRは「屋外の射撃競技でもマトモに撃てるし、小型獣や鳥を撃つならこれで」に達しましたってとこかな

354 :
>38Splにしてからに38S&Wの強化型だし
厳密には互換は取れてないみたいよ。
39splシリンダーに無理矢理に押し込んで撃てなくなくはないが、排莢はポンチとハンマーが必要ってレベル。
それに通常弾とマグナムの規格の間に+Pとか+P+があるからな…弾薬規格の区分として。
思うに、マグナムと通常の拳銃弾(+Pも含めて)の違いは遅燃性火薬か速燃性火薬かのパウダーの性質の違いかと?
(ライフル弾はもっとスローバーニングで、拳銃用マグナムパウダーは散弾用の燃焼速度に準拠?)

355 :
>>354
互換は問題じゃないんだよ
むしろ互換のあるS&Wのいくつかの製品が例外
マグナムって単純に商品名なんだ
30クラスのライフル弾なら30-06以上の初活力って線引きはあるがそれも絶対じゃないし

356 :
>>350
22口径のマグナムは.22WMRだろ

357 :
>>355
ん?
商品名ならtmとか(R)がついてない?

358 :
「この口径でもっとすげーパワーだぜヒャッハー!」を商品名としてマグナムと名付けただけなんよね
ライフル見てみ? ウェザビーなんてほぼ全部マグナムだけど、じゃあマグナムじゃないのがあるかってえとね
マグナムの出始めは375H&Hだっけ?

359 :
こち亀で気になったんだけどS&W M500の事をマキシンって言う理由って誰か知らない?
色々ggってみたけどどこにも出てこなくて

360 :
MAXINE BFRと混同されてるんじゃない?

361 :
>>360
ありがとうWikiが間違ってたのか

362 :
>>358
「商品名」の意味がわかってない?

363 :
匂わせだけで勝ったふりとか安すぎ

364 :
開発されたカートリッジは規格であると同時に「そのメーカーの商品」でもあるよ?
つまり「売り込むための名前」が必要なの
だからエキスプレスだのアクションだのマグナムだの「そそる」名前をつけるわけだが?

365 :
>>364
それはあくまでも印象的な名前を持った規格の提唱だよ
商品名は独占できる固有名詞な
区別しような

366 :
マキシ・プリースト

367 :
S&W M500といえば俺は観てないが、「対魔導学園35試験小隊」というアニメで
エングレーブ仕様のM500が登場したそうだが、なんでエングレーブ仕様なんだ?
おまけにM500の特徴の一つでもある、コンペンセイターが付いていないらしい。

368 :
>「対魔導学園35試験小隊」エングレーブ仕様のM500
ぐぐったが、ちょっと画像は拾えんかった。
マグナムはアレだ…命名由来はワインボトルのサイズ(1.5リットル瓶)からだが、
ラテン語で「偉大なる」という意味の形容詞らしい。

369 :
>>367
魔導つうぐらいだからなんか厨二病的な妄想系の意味合いがあるんでねえの(テキトー
コンプは、実戦仕様なら付けないのもありではないの
リコイルを制御できる限りにおいて、ではあるが

370 :
>>368>>369
確かにあくまでも外見上の個性を出すくらいで深い意味はないのかもな。
映画「プレデターズ」でもエングレーブ仕様の1911がワンシーンだけ登場
するし、小説「深夜プラス1」でも情報屋が豪華な装飾が施された銃をコレクション
している。
フィクションにおいてはエングレーブや装飾が施された銃は何か魅力的なものがある
のかもしれんな。

371 :
>>367
まー正直大して意味はないんだろうが、呪文やら紋章やらで対魔物用、
とかはありそうな気も

372 :
>>371
呪文用か。それはあるかもしれんな。まぁ、確かに大した意味はないんだろうけど。

373 :
俺がもしアメリカに移住して、護身用に銃を買ってキャリーするとなったら
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・
ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holster
を右腰3時の位置で、HKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置で
ベルトに装着して、弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる。服装はTシャツに七分
袖の薄手のシャツを羽織り、ズボンはジーンズでベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY
LITE BELTという組み合わせ。
みんなはもし、銃をキャリーするとなったらどんな銃をキャリーする?テネシー州みたいに
オープンキャリーOKの州とかじゃなくて、あくまでもコンシールドキャリーをしなければ
ならないという条件で。やっぱり、今流行りの380ACPや9パラのサブコンパクトオート?

374 :
>>373
リボルバーならSWはないな

古すぎる上に品質が悪い

375 :
俺ならホーナディクリティカルディフェンスのカプートスペシャルにするかなぁ

376 :
俺がアメリカにいたときは銃規制もきびしくなかったので親にルガーマーク3を買ってもらってコピー機で量産したマトを砂漠で撃ってたな
外国人だからだめとか所持申請とか法律があったんだろうけどなぜか中古雑貨店で普通に買えた
弾丸も雑貨屋で売ってて未成年なのに売ってもらえたのでおおらかだったんだろうな

377 :
>>376
昔のアメリカは本当に銃に大らかだったらしいね。何で読んだか忘れたが、
22口径くらいだったら銃器店で弾を買って、店主に頼んだら外で試し撃ち
をさせてくれることもあったらしい。

378 :
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

379 :
リボルバーの魅力は何といっても信頼性だよな。不発があったとしても、もう一度
トリガーを引けば次弾が発射出来て、フィードやエジェクションのジャムが無く、
マガジンのスプリング・テンションの状態を気にしなくてもいい。
この信頼性の高さはリボルバーならではだと思う。

380 :
オートvsリボルバー比較論?

もうどっちが優れてるとかじゃない様な…適材適所というか、其々に短所長所があるんだから。
例えば44MAGを撃つとする。オートだろうとリボからだろうと放たれた44MAGは同じだ。
でも運用するに当たって、どちらの方が実用的か?ってだけの事だよ。
バンバン撃たないなら、そりゃマグナムはリボの構造に利するよ…拳銃というサイズの枠内でならね。

381 :
>>379
初弾に不発があったら

そこで、もう終わりじゃね?

そんなに不発が多いなら、
皆さん高いくせに不発一杯の拳銃よりも、弓や投げナイフを習得してますよ

382 :
リボはリボでシリンダーが露出してるのがなぁ
砂とか噛んだら止まるで

383 :
10mm考えると.357あたりの牙城は普通に崩されそう
対動物なら弾数多い方がいいに決まってるので
.44みたいな極端なのは残るとしても使いこなせるユーザー少ないよねっていう
マグナムが撃っててつらいのもシューティングレンジの話だから実戦であとで肩が痛くなるとか言ってられないのは確かだけど

384 :
実戦でマグナムリボルバー使う状況ってあるのか?

385 :
LE用途や軍用では使わないだろうが、映画ではギャングやマフィアは使ってるなw
つまりセルフディフェンスではアリだ…その後の訴訟問題とかは知らんが。
使用者が訴訟関係ない人種だったり、訴訟される心配を考慮する必要のない相手を想定してるならアリなんじゃないか?
つまりは犯罪アクション映画の中の話だな…w

386 :
>10mm考えると.357あたりの牙城は普通に崩されそう

おれだったら、パイソンよりグロック20を選ぶ( ー`дー´)キリッ

387 :
>>385 フランス警察/GIGNの.357MR73リボルバーは有名だけど、仏WikipediaのGoogle翻訳によると、通常使用では.38込めてたようだ。
ただ、1994年のエールフランス8969便乗っ取り事件では、GIGN突入部隊がMP5、スタングレネード、.357使ったと書いてある模様。

https://fr.wikipedia.org/wiki/Manurhin_MR_73
https://fr.wikipedia.org/wiki/Prise_d%27otages_du_vol_8969_Air_France

388 :
>>387
既にもう使ってない

389 :
既レスに何度も書かれてるが、リボルバーはスイングアウトならシリンダーを振り出しておけば撃てないし、弾を入れてシリンダーを戻せば、(ダブルアクションなら)薬室に装填してあるかどうか確認するまでもなく引き金を引けば撃てる簡便さが一番の特徴だろう
一方でホールドオープン機能のあるセミオートと違って銃が弾切れを教えてくれない
リボルバーとセミオートそれぞれの得失についてどう考えて選ぶ(使い分ける)かでしかない

390 :
>>389
ガンプロのS&W M642 CTの記事でも、リボルバーとオートどちらも捨てがたい
魅力があり判断は各人の好みだと書かれてたな。

銃器雑誌の受け売りだけど改めてリボルバーのメリットを挙げると、

・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしても、もう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・マガジンのスプリング・テンションの状態を気にしなくてもいい
・フィードやエジェクションのジャムが無い
・シリンダーに弾を込めて戻せばすぐに撃てるシンプルさ
・ハイパワーな弾に対応しやすい

こんなところか。銃に縁遠い生活を送ってる人が護身用に銃を持ちたいという場合や
「とにかくハイパワーな銃持ちたいんじゃー!」という人にはニーズがあるかな。

391 :
オートはジャムがなくなったって言われてるけど、それは一流メーカーの製品を随時整備を受けられる軍や警察のような環境に限られていて普通は結構ジャムるんだよな

392 :
反動を利用する以上、リコイルを逃しすぎたりグリップが甘かったりするとジャムるのは宿命
といって「・・・それすら訓練できていない奴は銃を持つべきではない・・・」とかいう論争もやりすぎ
命危ないとなったら誰でもテンパる

393 :
それを突き詰めると
銃よりも投げナイフでいいんじゃね
銃よりもダッシュで逃げようよ
になる

394 :
>>391
>>392
ガンプロのSIG P938の記事で実射したら、150発くらい撃って送弾不良が4度発生
したそうだし、今流行りの9パラ撃てるサブコンパクトオートは確実なグリップが
行われなかったり、マガジンスプリングやりコイルスプリングやエキストラースプリング
などのスプリングが弱ったときなど作動不良の原因は様々だそうだ。
だから、正直俺は操作性や信頼性の面でサブコンパクトオートがどうにも信用できない。
もちろん、だからサブコンパクトオートはダメと結論付けるつもりはない。オートは
装弾数が多い、リロードが簡単、連射がしやすいといった魅力的なメリットがあるし、第一
現にサブコンパクトオートをキャリーしている人が多いのも事実なわけだしね。

395 :
銃があるとそれに頼る事しかしなくなる。
ノーノー動画のもう一人の警官、あの人特殊警棒持ってるなら引っこ抜いて
あのデブったキティの顔面とかブッ叩いてでも仲間から引き剥がせたと思うわ。
あの状態で撃つの危険すぎでしょ。羽交い絞めにされてる仲間に当たったらどうすんの。

396 :
コンバットマガジンの2016年7月号のリボルバー特集号で長谷川朋之氏が
「オートマチックにはマガジンの入れ忘れ、弾をチャンバーに送り込んで
なかった、マガジンの挿入不充分、弾の不良、メンテナンス不足など、扱い
にある程度の知識が必要で、焦ったためにうまく作動できないことが充分
起こりえる。」と語っていた。正直、こう言われるとオートを使いこなせる
自信がないので俺は大人しくリボルバー。

397 :
まあ「拳銃はそれを使うことが賢明ではなく適切でもなく、可能ですらないことがある」
てのは事実なんだろうなー
なんかの小説に出てきたセリフなんだけどもさ
とはいえ「逃げようにも逃げられない状況で丸腰」もヤだよね
トラブルってのは向こうから道を渡ってまでやって来ることもあるわけで

398 :
リボルバーの方がかっこいいしロマンがあるので俺はリボルバー派
でも実戦に出るとしたらグロックみたいな軽量ハイキャパオートで参戦だろうな
ちなみに俺もコンパクトオートは信頼してない

399 :
>>398
ガンプロでToshi氏が「リボルバー党の自分ですが、現場に立つなら多分きっと
グロックを持ちます。」って言ってたな。
俺がもし、「とりあえず」レベルの動機で護身用に銃を買ってコンシールドキャリーするとなったら、
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・ゴールド
ドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holsterを右腰3時の位置で、
HKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルトに装着して、弾をロード
したHKS 36-Aを2個入れる。服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織ってズボンはチノパン
で、ベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY LITE BELTという組み合わせ。
でも、これはあくまでもコンシールドキャリーしなければならず、「とりあえず」護身用に
という場合や射撃場が遠いとかで中々練習ができないとかいう場合のいわゆる妥協案。
もし、オープンキャリーが出来たり、銃の練習が頻繁にできたり、銃に慣れ親しむことが出来る
環境なら俺もお前さんと同じくグロックとかハイキャパオートをチョイスするな。

400 :
せんせーーーー患者さんですぅ〜

401 :
銃の扱いに習熟出来ない(自信がない)けど持たないのはリスキーという状況ならリボルバーだな
習熟出来て自信を持って携帯するならセミオート、それも1911の眷属も有力な選択肢になる
伊達や酔狂で100年以上改良されながら第一線で(軍に警察に護身から競技まで)使われてない筈だから

402 :
>>401
アメリカでは1911系の人気がいまだに根強いよね。ハンドガンナーっていう
ムック本の「一般市民のCCW」というコーナーで銃器店の店主の奥さんが、
380ACPの縮小版1911キャリーしてたし、銃器店兼射撃場のマネージャーさんも
9パラのコンパクトな1911仕様の銃をキャリーしていた。

403 :
そりゃ、慣れ親しんだモノが一番とも言えるからなー
SWのリボルバー好きも同様だが
自分が好きだから、自分の好きな銃は高性能だと勘違いしてる

404 :
銃器ライターのSHIN氏によると、使用者が定期的な使用訓練を受けて使うなら
オートだけど、銃器に興味がない人物が最小限の訓練でとりあえず護身に使える
銃を選ぶとなるとリボルバーに分があるそうだ。

405 :
>>404
>銃器に興味がない人物が最小限の訓練で
銃に興味ない人は最小限の訓練もしない

406 :
現実問題銃に興味のない人は安くて軽いポリマーオート使ってるからな

407 :
そもそも最小限の訓練って…

仮にやっても、定期的にやらないともう忘れてるよ
とっさの時に数ヶ月前にやった最小限の訓練で素早く動けて確実に操作できるとでも?

そのライターのシンさんは、人に教えるの下手なんじゃないですか?

408 :
買ってそのままの奴が使うとか、危険極まりないなw

409 :
>>405
拳銃取得申請のときに訓練するよ

410 :
上の方のレスで銃に慣れ親しむことが出来る環境ならハイキャパオートをチョイスする
と言った俺だけど、定期的に練習したり銃に慣れ親しむことが出来る環境でもやっぱり
リボルバーを選ぶかな。アメリカのお巡りさんの中には「リボルバーは過去の遺物」と
言ってる人もいるけど、リボルバーにはメカがシンプルだから故障しにくい、不発が
あったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる、マガジンのスプリング・テンション
の状態を気にしなくてもいい、フィードやエジェクションのジャムが無い、シリンダーに
弾を込めて戻せばすぐに撃てる、携行の安全性が高い、マガジンの装着ミスやチャンバーに
弾を送り込んでなかったというようなうっかりミスが起こらない、操作が簡単でシンプルといった
魅力的なメリットがある。「でもリボルバーは装弾数少ないし、リロードも難しいじゃん」という
人はオートを選べばいい。少なくとも俺はリボルバーの方に価値を見出すな。

411 :
>>403
持ってるやつでも振ったらフルオートのトーラスが最強とは思わんよ
どっかのトーラスバカだけだ

412 :
>>404 アメリカの長距離トラック・ドライバーあたりの、訓練なんかしたくもない、そもそも弾代出す余裕はない、
しかし護身銃を持た『ねばならない』必要がある人の選択としての、装弾数が多くてかさばらない短銃身回転式散弾拳銃、ってことだな。
(人間相手だけなら、国でガン・コントロールして誰も銃持ってない状況が理想なんだろうけど、狂犬病が残ってる国だとそうも行かない)

413 :
>>412
インドではR対策用のリボルバーが発売されたんだけど、銃規制が厳しい影響か
32S&Wロングとどちらかといえばマイナーな弾薬が使われている。そう考えると、
銃賛成派のトランプ政権か全米ライフル協会の力か分らんけどアメリカは銃に関しては
かなりのフリーダムさがあるように思える。

414 :
>>404をレスした俺が言うのも難だけど、ダブルアクションリボルバーのトリガープル
はマスターするのが難しいという意見も勿論ある。でも、そんなじゃじゃ馬を乗りこなせば
決して持ち主を裏切らない。それがリボルバー…とも思うわけだ。まぁ、乗りこなす前に
暴漢に襲われて、怪我したり殺されたりしたらどうするんだっていう意見もあるだろうが。

415 :
じゃあ最小限の訓練ってなんだよ…

416 :
>>415
一応、SHIN氏は最小限の訓練で使えるようになると言ってるし、ベテラン刑事だった
ディーン氏もまだ刑事やってた時にコンバットマガジンのリボルバー特集号で最低限の
トレーニングをすれば近距離での射撃なら問題なく当てることが出来ると言っている。
だが、一方でHiro Soga氏はリボルバーのダブルアクショントリガープルはマスター
するのが難しいと言っていて、現職のLAPDのお巡りさんで、過去に4回海外派遣を経験
して、銃の講習会も開いているヴィクター・ロペス氏も「ダブルアクションリボルバーの
トリガープルは難しいよ。10ヤードでもバンバン外す。」と言っている。
リボルバーのトリガープルが難しいかどうかは人によって感じ方が違うんじゃないかな?
俺はグアムのGOSRでS&W M642 エアウェイト撃ったけど、20発撃って2発しか的に当た
らなかった。でも、練習すれば何とかなるかな?という気にはさせてくれるトリガープル
だったよ。

417 :
まあ固いのはともかくストローク長くて回転もあるからね
決して使いやすくはない
s333はダブルバレルはどうでもいいが二本指トリガーは面白い

418 :
>>412
長距離ドライバーはガンヲタ多いだろ

419 :
>>417
S333の2本指トリガーはトリガープルがめちゃくちゃ重いからっていう理由の
苦肉の策らしいね。確かにユニークで面白い。

420 :
>リボルバーの訓練
マガジン関連のノウハウを学ぶ必要は一切ないの点だけでもオートより簡単だよ
マガジン事故いろいろ
https://www.youtube.com/watch?v=aOECUv6Orso
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=191
それに体感的にオートのジャムの八割はマガジンと弾薬問題
マガジンと弾薬の相性がよくないとやはりジャムるのでとにかく知識はないと面倒

421 :
真面目な話
ライフルもそうだけど、軍において「銃はなぜジャムる」と「ジャム排除の基本」だけでも数時間の座学と訓練は必要だ
整備になるとそれをより深く学ぶ必要はあるのでとにかく面倒
銃器初心者にリボルバーを勧める理由は色々あるが、マガジン関連のクソ問題が存在しないのが大きい

422 :
色々書いても市場は
オート>>>>リボルバー
だからのう
軽自動車を馬鹿にしていた事象自動車通を思いだす
最近はオートの中でも大人気のマイクロコンパクトオートを馬鹿にする人が出てきた

423 :
>>422
>実用護身銃市場
それはオートが優れるより、
単に素材的にポリマーオートが金属フレームリボルバーより軽く安く作れるのが大きいと思う
輸入品の安価リボルバーなら今のアメリカにおいてもかなり売れる

424 :
リボルバーの特徴の一部として、弾頭形状によって作動不良を起こす心配がない
弱装弾により作動不良を起こす心配がない
例えば357マグナム用なら38口径弾も使えるといったことがある
それらを重視して使う人もいるだろう

425 :
そんなこだわりのある人なら愛用の弾丸があるよ

426 :
>>423
そのソースは?
リボルバーで一番売れてるのは
アメリカメーカーのトーラス85らしいけど

427 :
>>426
お前の発言がそのままソースだろ
トーラスはブラジル製

428 :
>>427
馬鹿なんですか?
タウルスはアメリカのメーカーですよ

429 :
オートを扱うのにノウハウだの訓練だのって言ってもとりあえずスライド動かしてトリガー引けば弾は出るし、リボルバーと比べて特別扱いが難しいなんて事はない
別に操作も複雑じゃないならそりゃ軽くて安いポリマーフレームオート買うわ

430 :
なんか話を聞いてると結局、大口径マグナムならリボ一択、軍用LE用なら多弾数オート、と
ここまでは大勢を占める共通認識、共通意見で、余り異論を挟む余地はないんだろうが…
殊、CCWとなると小型38スナビーとサブコンパクトが克ち合って、38スナビーの意義性が脅かされつつあり、
オートだのリボの優位性だのの物議に入替ってるんだろうな…と感じるわ。

431 :
>>428
嘘をつくな馬鹿
Forjas Taurus is a Brazilian manufacturing conglomerate based in São Leopoldo, Rio Grande do Sul.
Founded in 1939 as a tool and die forging plant, the company now consists of Taurus Armas, its firearm division,
as well as other divisions focusing on metals manufacturing, plastics, body armors, helmets and civil construction.
わかったか馬鹿
Forjas Taurus is a Brazilian manufacturing conglomerate
ごめんなさいはどうした馬鹿
Forjas Taurus is a Brazilian manufacturing conglomerate

432 :
ええ?
アメリカで一番売れてるリボルバー
それがタウルスのリボルバー
タウルスはアメリカのメーカーじゃん
そんなことも知らないの?

433 :
>>431
トーラスはアメリカのメーカー"でも"あるぞ一応
米国内に工場持ってるから

434 :
安物のリボルバーは当たるか怪しいし
そもそもハイポイントより高いからな

435 :
タウルスはSWをコンペで破って
警察に採用されてる
安くて優秀がタウルス

436 :
ハイポイントは確かに安くて、とりあえず護身用に銃を家に置いておきたいけど
肝心のお金がないという人には良いんだろうけど、中には「ハイポイント買うくらい
なら素手で良い」という人もいるんだよなぁ…。まぁ、人それぞれだろう。

437 :
ダイジローはどうしたんだろうね
死んだんだろうか

438 :
軍政下におれ。

439 :
タウルスは継続してリボルバーの新作を出し続けているのを見るに
リボルバーメーカーではトップクラスの技術力でしょうね
シンガポールのコンペでもSWを破ってる
ないのは回顧が持ってるブランド力だけ
若者は気にしないからタウルス買っている

440 :
38リボルバーはイマイチメリットが薄れたような
大きいのに弾は5発
反動凄くてコントロールし難い
威力は低い
小型リボルバーの活路は22口径だと思う

441 :
これからのリボルバーは.357マグナムの6発ですよ

442 :
パイソン2020「そのとおり!」

443 :
>小型リボルバーの活路は22口径だと思う

NAAミニリボ「せやな…」つ【https://pocket-defense.com/wp-content/uploads/2010/04/IMG_5063.jpg

444 :
>>429
撃つだけなら簡単とはいえ、訓練を受けた軍警察も事故るから、オート拳銃の取り扱いにより注意が必要だ
他に手が小さく、スライドを引ける力はない婦女子と老人(≒自衛のために拳銃を最も必要とする人々)に向いてない
金属フレームのリボルバーの価格が相対的に高くなっているのは難点だが

445 :
>>444
非力な人には
反動が物凄い38リボルバーは向いてないのが問題
威力も38は低い
弾もSWやルガーは5発止まり
P365などは倍の11発も持てる
タウルスは6発と頑張ってるが

446 :
>>445
コルトのニューコブラやキンバーのK6sも6発だぞ

447 :
金馬は10万円だからなー
庶民には高いよ

448 :
>>433
それ言い出すと大概のメーカーは中国やらベトナムやらになっちゃったりするが
だからって「トヨタは、アメリカのかいしゃ!」とか言い出したらキチガイだぜ

449 :
>>445
>反動が物凄い38リボルバー
.38 Splの反動は主流拳銃弾の中で弱い部類と思うんだが
まあ、.38 Splさえ撃てない人々のために.22LRがある
おっと、.22LRの威力を批判する前に、.22LR拳銃はノー・ガンよりはパワフルのことを覚えよ
そしてリム弾の.22LRを使う場合にリボルバーの信頼性がオートより高いのは事実だ
8連発や10連発の物もある
Smith & Wesson Model 43C 22LR
https://www.youtube.com/watch?v=uKT9ztw5NxQ

450 :
>>447
一番安いモデルでも919ドルだからな…。その分、値段に見合っただけの性能はあるみたいだが。

451 :
>>450
>値段に見合った性能
しかし弾薬は200ドル拳銃と同じだぞ
https://pbs.twimg.com/media/DsROmXIVsAEVe_5.jpg
金馬ユーザーは基本的にスポーツと高級品世界の住人だ
高性能といえば高性能だが、値段を気にする必要はない人々向き

452 :
>>451
まあ、919ドルだから400ドルのタウルス85の倍の性能かと言えば、そーでもないからな
リボルバーは弾数の少なさが苦しいね
銃撃戦のほとんどは5発以内に終わる
と言っても、素人さんなんかは焦って最初に2、3発撃ってしまうかも
そうなると残りはあと2発か3発
ドキドキしてしまう弾数
11発のP365が大人気になるのも解る

453 :
>>449
22LRは値段も安いしな。メインの護身用弾薬にするには少し勇気がいるが、
プリンキング用や威力のある弾を使う前の練習用とかなら充分アリだと思う。

454 :
チンピラ「怪我はするけど即死率は低いぞ突っ込め!」

455 :
殺し屋に命狙われてるなら
一般市民は何も持っていても終わりだ
一目散に警察に行け
いや、殺し屋は突然襲ってこないから
そういう状況になる前に警察に行け
22口径はなかなかに良い選択
38よりもセルフディフェンスに向いてるかも

456 :
>>454
車に乗っていたら二人組の強盗が無理やりドアをこじ開けようとしてきたんだけど
たまたま持っていた銃をチラつかせたら一目散に逃げて行ったという事例がある。
銃大国アメリカのチンピラといえどもやはり命はおしいようだ。いくら強盗といえ
どそこは人間ということかのぅ。

457 :
>>454
ダイジローさん乙

即死率が低いで突っ込めるのはダイジローさんみたいな阿呆だけですよね

458 :
>>457
だから、ダイジロー氏は22LR弾の事を「最も流通してる弾」「弾によっては
38スペシャルくらいの威力があるから侮れない」とバカにするどころかむしろ
褒めてるってば。嘘だと思うんなら実弾解説シリーズの22LRの動画見に行って
ごらんよ。

459 :
テッド新井だったっけ、.22LRのヘッドショットで強盗に射殺されたの。

460 :
>>451
そのお姉ちゃん、自分の銃をバリバリにカスタムしてるからな
海賊稼業ならグロックみたいに錆に強い銃を選べよと思う

461 :
>>460
スライドとバレルを延長させたベレッタ M92FS使ってるんだっけ?
正直、別に延長させなくても大丈夫なのでは…とは思う。

462 :
>殺し屋に命狙われてるなら 一般市民は何も持っていても終わりだ
社会体制によるんじゃ?
例えば日本の場合、狙う方も、自衛する方も拳銃持ったら違法だ…取り締まりの方が寧ろ怖い。
でも銃所持が合法な国なら、狙う方も、銃で反撃される事を前提にしなければならない…と。
治安の悪い(銃規制の取り締まりが緩い)国なら、自衛側も重武装化できるから22口径のCCWに拘る事も無いのでは?
ライフル下げて皆がショッピングしてたら、もう銃で襲撃するより、毒殺とかの方が手っ取り早いw
でもCCWという設定自体が「銃撃戦」を想定してるんじゃないのかな?
その場合、幾らブラフだとか抑止効果があっても、22口径じゃ厳しいよな。
まぁ、頑住吉の記事の紹介で、ハイパトの357がミニリボの22口径に返り討ちにされた事例があった様だが…。

463 :
>>462
コラテル巡査殉職事件だっけ?アレは怖い

464 :
>>460 >>461
ブラックラグーンの時代設定はベレッタ92FS全盛期の1990年代のはず
基本的にオープンキャリーだからサイズは問題にならないと思うが、重量は高く、グリップも太いだから、現実で片手撃ちはきつい
ちなみに作中で海賊の姉ちゃんより強いとされる三合会の兄貴は22口径ベレッタM76を愛用し、軍人崩れのロシアンマフィアの姉御はマカロフを愛用する
どちらの銃もベレッタ92FSより片手撃ちに向いてる、作中で実際そうした

465 :
>>459
.22LRなど小口径拳銃のヘッドショットの恐ろしさを語るなら多分この画像が適任だ
http://i.imgur.com/R9s97.gif

466 :
>現実で片手撃ちはきつい
>どちらの銃もベレッタ92FSより片手撃ちに向いてる、作中で実際そうした

多分、何も考えてないというか、拘りがあって描いてる訳じゃないだろ。
>>451の画像を見た限りだと作者が「銃器ヲタうるせぇ」と宣って様にしか見受けられないな。
なんでもいいなら、92Fでなくてもいいじゃん…ってなる。

467 :
>>462
9mmどころか44マグナムでも厳しいんですが

ライフル、ショットガンを持って防弾ベストで固めた犯罪者相手だと

468 :
>>464
今月のガンプロでマカロフ載ってるけど、実射レポートによると一発撃つだけで
グリップがグイグイ手に食い込んできてかなりキツイらしい。レポーターさんが
正直、撃って楽しい銃じゃないが仕事なので仕方なく撃ったみたいなことをいうレベル。

469 :
何でもいいなら別に92Fでもいいじゃねーか

470 :
ライフルとショットガンもって防弾固めた奴がウロウロしてる修羅の国ならそもそも住まない方がいいよって話だな
ま、毒ヘビがいるのと毒ヘビにのべつまくなし出会うのは違う、みたいなハナシだ

471 :
>>470
22口径を馬鹿にしてる奴の想定はそれじゃんw
ライフルとショットガン持って防弾固めた奴がウロウロ
あるいは灰色熊がウロウロ
毎回すげー想定だなーと思ってるよw
最強のセルフディフェンス
そういう地域から引っ越せ、近づくな
としかw

472 :
話ぶった切って悪いけど、あくまでも俺の考えなんだが、リボルバーって
黒電話やワープロやフィルムカメラみたいなものだと思うんだよね。
旧世代のものだけど現在でも通じるメリットがあるから今でも細々と使われ
続けられてるという。

473 :
>>472
手動式、固定弾倉のボルトアクションライフル、レバーアクションライフル、ポンプアクションショットガンなどと同じくMT軽トラ似たいなポジション
シンプルさと信頼性と伝統性が売り、田舎では割と人気だ

474 :
>>472
うまいこと言うね
しかしリボルバーはそこまで古臭くないだろ
バーナーライターとジッポといったところか

475 :
>>473
MT軽トラみたいなポジションか。そう言われてみればそうかも。
車に明るくないので詳しくは知らないがMT車もギヤを自由に選んで
走れたり、AT車よりトラブルが少ないといったメリットがあって
MT車を選んでいる人もいるそうだしね。
>>474
ジッポか、う〜ん渋いね。リボルバーはいまでも通じるメリットがあるけど
渋さというかロマンみたいなのもあるんだよね。現実感とロマンを兼ね備え
ているのがリボルバーだと思うな。

476 :
>>470
メキシコ人「誰しも住む土地を自由に選べるわけじゃないんだよ…」

477 :
ブラックラグーンの92Fチョイスにしろ、マカロフや38スナビーの反動にしろ、そこまでのものか?って感じがする。
つべ動画を観る限り、反動なんて子供が撃っても往なせるものなんだよ。
例え華奢な人間や小柄な男、女子供が拳銃で武装するにしたって、問題は反動値じゃなくて、トリガーリーチだと思うんだ。

ガンスリとかもそうだが、要は腕力とか筋力じゃなくて、手の大きさとトリガーリーチとの適性さの問題。
レヴィが片手撃ちするという事は、彼女の体格からして92Fのトリガーリーチは遠いから、ワンハンドには向かない…と。
そういうツッコミを作者はウザがって作品内で愚痴ってる…様に見受けられるセリフが多い様な気がするな。

478 :
正直リボルバーは時代遅れなのはわかってるが好きなものはしょうがない

479 :
>修羅の国

それくらいの極端な想定しないと、そもそも日常で恒常的にCCWするなんて想定出来ないだろ?
仮に日本で22LRまでは(反社勢力以外の日本人は)CCW解禁になっても、多くの日本人は武装したがらないだろう…感覚的に。
必要性に迫られないからだ。

480 :
>>477
動画で判断するのは危険だと思うけどなあ
Jフレームでの38splのリコイルは成年男性でもけっこう強烈に感じるよ
テッドアライの下で訓練した小峯でもJフレームには苦労してる
マック堺もJフレームのリコイルは強いと動画内で言ってる
コミックの話は作者が真面目に描くと破綻する作品が多いので触れない

481 :
>>480
リコイルが強いのとちょっと違ってグリリップがショボいのとバレルが高い位置に離れてるので踊るんだよ
なのでちゃんとしたグリップに交換すれば踊りは収まる

482 :
乱舞な言い方だけどJフレームはてこの原理を無視した構造的欠陥を抱えた銃なので非力な人が使っちゃだめ
それにガスで指先がすぐに汚れるので女性には勧めにくいよね

483 :
創作に突っ込みいれてどうすんだよ
映画も漫画も見映えでプロップ選んでるだけだろ

484 :
指先汚れるって、それ汚れの前に熱い燃えカスで火傷してないかい?
そしてそうなるなら持ち方間違ってるように思えるんだが

485 :
>>484
汚れるんだよ
5発ぐらいならトリガーに掛かる指が硝煙臭くなるぐらいだけど、ひと箱撃つと煤がつく

486 :
>>485
ああ、ゴメンなんか勘違いしてた
手が汚れやすいのはリボルバーの欠点ではあるよね
爪を伸ばしてる女性ならすぐに落とせるかもしれないけど、そうでないと特に左手の爪と肉の間にね・・・

487 :
女性が嫌がるのは
手の汚れなんかより
ダブルアクションの引きが
重すぎることだよ

488 :
>>477
激しく同意するわ。しっかり握れるグリップ&しっかり引けるトリガーリーチ、この二つが揃わないとワンハンドは無理。

489 :
>>482
その欠陥とやらはたいていのリボに当てはまらんかw?

490 :
>>481
最初からちゃんとしたグリップ付けろよw

491 :
ワルサーPPシリーズをSAで撃つ場合はグリップし易くトリガーも引きやすいのではないかな
9mm×17のモデルはリコイル強めらしいけど

492 :
Jフレはテコの原理がどーたら以前にちっこくて軽いぶん、
そりゃグリップしづらいし反動も跳ね上がりもキツいわさ
だったらハンドバッグにLフレやNフレ入れて持ち歩くか? って話で

493 :
ほんそれ
ムリがあるに決まってんじゃん
切り捨てた部分を得意げに批判するってただのバカだろw

494 :
そこでタウルスの22口径八連発リボルバーですよ

495 :
ねえ、トーラスバカはケツの穴にジャッジねじ込まれてよがり狂いながら
ハラワタに散弾ブチまけられて来いって何回言われたらわかるの?
真性のバカなの?

496 :
>>492
だからオートロック全盛なんだろ
>>489
それ撃ったことの無いやつの机上の理論な
他はそんなに反動ない

497 :
>>496
オートロックじゃなくてオート

498 :
顔認証式

499 :
要はグリップに弾が入らない分携帯性を追求すると粗末なグリップになって使いづらくなるってことでしょ?
だからサブコンパクトが売れてるって話にしかならないわな
極端な物は作れるけどバランスとれた実用品を作るのが難しい

500 :
>>482
S&Wはグリップを淡い青色にしたレディースミスっていう女性向けのJフレリボルバー
を今でもラインナップに加えているんだが…。それにJフレがてこの原理無視してる
なんて話聞いたことないぞ。少なくとも俺が所持してる銃の本には一言も書かれて
無い。

501 :
たぶん銃口が跳ね上がったときグリップで押さえ込めないことを言ってるんだろう

502 :
リボルバーって作動不良が少ないってのが売りだったのにパイソン2020が全てを覆した

503 :
>>500
ガンライターって男だからな
てかリボルバーが反動でかいってのは常識だしJフレームは特にでかいってのは常識だぞ

シューティングレンジに行くことかあったら.38Jフレームと380オートを打ち比べてみればいいよ
意味がわかるから

504 :
>>503
反動がデカイじゃなくて踊ると言い直そう
何よりグリップアダプターなんてのが出てるのが証拠だろ

505 :
今月末のガンは、タウルス942と新コルトパイソンの記事が載ってるかなー
楽しみだ
シテイハンターも新パイソンを待っている

506 :
概ね>>481の説明で事足りてるんだが、何故にここまで引っ張る?

507 :
小型リボルバーへの風当たりが強まっている中だが、それでも、もしコンシールドキャリー
するなら俺は銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642をチョイスする。
小型リボルバーはグリップが小さいと言われるけど、こいつはグリップサイズは充分な大きさ。
今時はサブコンパクトオートだろっていう意見もあるだろうが、俺は操作性や信頼性の面でサブ
コンパクトオートはどうにも信頼しきれない。むしろ、小型の銃ならリボルバーの方にメリット
や魅力を見出すな。
弾はスピアーLE・ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holster
を右腰3時の位置で、HKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルトに装着して
弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる。服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織り、ズボンは
チノパンでベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY LITE BELTという組み合わせ。
この服装ならグリップのサイズが充分なために少し隠匿性が犠牲になるクリムゾントレースレーザー
グリップ付きS&W M642も確実に隠せるし、春・夏・秋くらいなら他人に違和感を覚えられる事も
無いし、スピードローダーケースも隠匿できる。

508 :
タイで兵士がショッピングモールで銃乱射して市民が10人以上死亡したってよ。
犯人の兵士は未だ逃亡中。何を考えとるんだこの兵士は。

509 :
ワンダフルガイズ聞きながらモデルガンやエアガン弄ってると半端なく燃えるので諸兄もお試しあれ

510 :
何回同内容の長文並べりゃ気が済むんだコイツ

511 :
>>507
SWの642はそんなに凄いのだろうか

タウルスの856と比較してどうなんだろ

512 :
今のJフレームはアルミ合金でけっこう弱いから作動不能なところまで傷みやすいので注意
まあすぐ代替品が買えるけど

513 :
>>512
SHIN氏によるとアルミ合金フレームJフレで38スペシャル+Pを使用した場合、
耐久性は500発程度らしい。まぁ、お前さんの言う通り使えるだけ使い倒して
オシャカになったらまた新しいのを買えばいいんだけどさ。

514 :
そもそも弾薬が同じなら大型拳銃と比べれば小型拳銃での体感反動はより強いのはあたり前のことじゃね?
CCW向きの実用性じゃなく射撃の手触りを求めるならスポーツ向きの大型を買えよ

515 :
>>510
いや、なんか小型リボルバーの話題になってたからその話に乗っかろうと思ってさ。
それに今回は前にレスした時と違ってなんでそういう服装をするのかという説明とか
もしたつもりなんだがな。気を悪くしたのならごめん。

516 :
>>514
インフィニティ・ピストルとか?

517 :
>>516
>スポーツ向きの大型
爆売れすぎてどこも欠品中になるのKel-Tec CP33は好例
https://www.youtube.com/watch?v=78js3IZSX8o
金属フレームの22口径1911タイプなどの撃ち易さはほぼエアソフトピストルと同然と言われる

518 :
>>517
ちょちょいと調べてみたがこんな銃あったのか。知らなかったぜ。
確かにこのサイズで22口径だったら反動はかなり軽いだろうな。

519 :
>>515
前スレでも他の誰かに
「イラつくほど読まれさてるので鬱陶しい」
とまで言われたの、忘れたとは言わさんぞ
同じ事思っているのが1人だと思うなよ

520 :
インフィニティ・ピストルって?

521 :
>>520
これかな
https://www.youtube.com/watch?v=0Hq1v08L17s

522 :
ディーンカプートビョーキ野郎がまた再発してたのかwww

523 :
携帯性を極端まで追求すれば(そして昔の弱装弾基準の細いグリップの流れなら)
そりゃ小型リボルバーのグリップは握りにくいほど小さくなることもある
だが緊急時にとっさに取り出して至近距離から叩き込めればいいってのが目的なわけで、
軽自動車買って「ちっこすぎる!」って言うくらいアホらしくはある
ついでにいえばオートが多いのは反動ガーとかじゃなく再装填が容易で薄べったくて
今やリボルバーより安かったりするからなだけなんだが

524 :
軽自動車広いよ…そして割とデカい

525 :
現実問題としてグリップにスピードローダーくらい入らない?
オートの代わりにはなりそうもないけど

526 :
>>524
そう
系自動なんて車じゃねーよ
と馬鹿にする自称自動車通が言ってたが
車の要としては軽自動車で十分なのよね
だから軽自動車がどんどん増えてる
>>523は反動マイルドにする技術があるのでリボルバーよりはマイルドにできます

527 :
リボルバーは38キツい。38+もっとキツい
という状況ですからね
回顧以外に訴求するなら新発想が必要かと
タウルス942みたいな

528 :
>>519
そうだね、ごめん

529 :
38口径リボルバーの欠点はキャラが薄くて地味だな
.22リボルバー > 撃ち易さと装弾数
9mm、.45ACPリボルバー > 自動拳銃弾撃てる
.357、.44リボルバー > マグナム・イズ・パワー、マグナムを讃えよ

530 :
>>523
カリフォルニア州ではオートピストルは規制のしがらみでここ10年くらいで
出現したコンシール向けの薄型の最新モデルがディーラーから購入できなくなって
いるそうだ。一応、規制が免除されている警察官からの個人売買で名義変更する
形ならグロック43なども手に入る。でも、他州の倍の値段(800ドル以上)を持ち
かけられるけど、それでも欲しい人は少なくないらしい。
それだけ、銃を求める人にとってサブコンパクトオートが魅力的に見える要素がある
のは確かなようだね。

531 :
>>529
確かに言われてみればそうかも。ありふれているっていう事は裏を返せば
地味、派手さがないっていう事だからな。

532 :
リボルバーで一番個性が強いというかキャラが濃いモデルって何だろう?
とにかくハイパワーだぜ!なM500?ダーティハリーでおなじみなM29?
エレガントという言葉は俺のためにある!なコルト・パイソン?

533 :
やっぱり形状からすればマテバかライノ。
実用と威力のバランスで言えばM29の4インチ。
これ以上の威力は過剰威力だからM500は本当にベアプロテクション以外の何物でもない。
(逆に言えば44Magはヒグマに対してはギリの威力と言う事)
エレガントで言えばヤンツJTL-Eだろう…パイソン、お前はダメだ!
キワモノとしてはBFRとかレイジングジャッジ辺りだろう…。

534 :2020/02/09
やっぱり形状からすればマテバかライノ。
実用と威力のバランスで言えばM29の4インチ。
これ以上の威力は過剰威力だからM500は本当にベアプロテクション以外の何物でもない。
(逆に言えば44Magはヒグマに対してはギリの威力と言う事)
エレガントで言えばヤンツJTL-Eだろう…パイソン、お前はダメだ!
キワモノとしてはBFRとかレイジングジャッジ辺りだろう…。

米韓両国が韓国の原子力潜水艦保有について合意
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ24
【架空の人】“大木先生”のご行状を注視するスレ
【SAAから】リボルバースレS&W#17【M500まで】
アサルトライフルスレッド その53
カチャ ;y=ー( ゚д゚)・∵;; . ターン 26発目…かな
ドイツ軍について語ろう
民○党類ですが76年ぶり2回目です
信じられないが、本当だ!! Part173
民〇党類ですが飛びます飛びます
--------------------
【昭和48±3生まれ生きてたら集合】俺らおっさんたち語ろうぜ 熱い昭和ブーム サヨナラ平成
ヤフオクID 出品制限・停止者が集うスレ Part27
【ガンバロン】似てるものを語れ7@特撮板【マリオネット原人】
◆ラリゲーヲタが聞くおすすめフライトシム◆
【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】
ワンピース強さ議論と雑談スレ689
杉本有美スレの埋め立て荒らしこと高瀬真
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ
松山英樹 実況応援スレ No.470
【Bluetooth】Jabra 65t・75t【左右分離型】 part3
【MVNO】mineo 56枚目
【4751】サイバーエージェント【abema】
西野七瀬「カンペ棒読みロボット」日テレ『歌唱王』のクソ司会に不快感「もう出るな」
保育士や介護士 必要とされるのになぜ待遇が悪いのか
有名人のパーソナルカラー推察スレその17
アトピーの人へ。簡単なアンケートです。
【防犯】超小型カメラ42【悪用厳禁】
【松屋銀座】鉄道模型ショウ part4 【限定】
【新規歓迎】封神ストーリー【旧天道オンライン】
アメリカの暴動に黒人が全員賛同しているわけではない。熱い言葉で16歳の少年をさとし、過激な行動を止めようと激論を交わす黒人たちの姿 [しゅわっち'92★]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼