TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Walstad method・ウォルスタッド式水槽
ザリガニ販売者スレ★4
【マラウィ】 アフリカン・シクリッド8 【タンガニイカ】 [転載禁止]©2ch.net
アジアアロワナ総合53
水作36
【神戸】兵庫の熱帯魚店 5【阪神間など】
水草水上栽培
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人100匹目【ワッチョイ】
水草総合スレッド77株目
∋-∋-∋ー マツモ 24節目ー∈-∈-∈

☆★★コリドラス総合166★★★


1 :2018/06/18 〜 最終レス :2020/05/09
コリドラス総合 まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/corydoras

※注意※
建てる時はワッチョイ(鯖共通板またぎ強制永久コテハン)は住人は減るうえスレも死ぬため導入禁止

避難所
★★★コリドラス避難所2★★★
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/38788/1329581845/

≪マタ〜リ進行のためのお約束≫
・コテハンは荒らし、煽りの元となりますので控えてください。
・荒らしはあなたのレスを待っています。完全無視&徹底的にスルーしましょう。
・荒らしの相手をするとスレが荒れます。荒らし・煽り・叩きに反応する人も荒らしです。
・通りすがりの荒らし対策としてsage進行しましょう。(E-mailの欄に「sage」を入力)
・定型文、固定ハンドルなどの場合は2chブラウザのNG機能を利用してみるのもいいかもしれません。
・こちらのスレが荒れている時には上記避難所も利用してみてください。

※前スレ
★★★コリドラス総合165★★★
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1512934600/

2 :
>>1
乙コリさま

3 :
>>1
オツオツ

4 :
>>1
おつーー

5 :
ワッチョイなしにするなら↓と統合でいいじゃん
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1528107606/

6 :
普通に考えたら「個人特定はいやでだからこそ匿名掲示板を選んでいる」住人がいる以上強制コテハン入れたがる荒らしの方が荒らしなのでは・・・

7 :
どんな認識なのかよく分からんけど
ワッチョイ表示は個人情報じゃないよ。
NG管理の利便性があがる程度のもん。
あと2chは言うほど匿名ってわけじゃないよ。こんなん今更だけど。

とりあえず無しスレがまた重複してるなら古い方から消費したら良いんでないの。

8 :
ロングノーズのコリってブッサイクやなぁ

9 :
気性も荒いので混泳不可らしい

10 :
虎利怒羅巣連合

11 :
チビコリの葉っぱの上で休んでるのが最高にいい

12 :
コリさんが長生きしてくれればいいのになあ ローチさんは長生きしてるのに

13 :
立ち上げ初期にパイロットとしても活躍してくれた4か月目の青コリのうち1匹が☆寸前な気がする・・泣
上にあがろうとしても泳ぎきれずに落ちてきてコロンって横になる
呼吸が荒くて背ビレは立ってるけど腹びれで立つことができないみたい
水質検査は今まで通りで数値上の異常はなさそう
外見は病気っぽい症状ないんだけど、なんでだろう(´・_・`)
もう治ってるけど背ビレがスパっと切れてること2回あったしストレスなのかな?
それか一番小さい子だからエサを食べれてなかったか・・
とりあえず隔離して明日ブラインシュリンプを買いに行く予定だけど明日まで頑張ってくれー

14 :
>>13
酸欠か水温じゃないか?
とりあえずエアレ強めにしてみるべし。

15 :
水温は27だけどエアコンの調節で28になってしまうこともあり
たしかにCO2を切り忘れて消灯後1時間だしっぱにしたのとエアレが弱くなってたかも

今寝てるのとまだふらついてるぽいけどエアレ強めにして様子みるよ
ありがとう

16 :
近くならブライン分けてやりたいぜ
1匹だけなら弱い個体か寿命かもしれないね 頑張れよ!

17 :
エアレ最強説あるから安心するヤポ!
がんばれヤポ〜!

18 :
冷凍アカムシも元気になるヤポよ!

19 :
コリは横になったらもうダメな気がする

20 :
クラウンローチさんを飼っていると他も大丈夫な妄想をしてしまう

21 :
冷凍赤虫買ってきて入れるだけじゃ食べないからピンセットで一本ずつ口に近づけてあげて介護中
エラから出てくるけどちゃんと栄養は接種してるんやろか
とりあえず続けてみる・・

22 :
その間にブライン沸かせば今なら明日には食わせられる

23 :
残念ながら☆になってしまった・・泣
初めて飼った熱帯魚だったし初めて☆にしてしまったから中々凹む

24 :
外傷なくてでこの時期だと硫化水素とかも死亡原因かも

25 :
他が大丈夫なら弱い個体だったと諦めて今いる子たちを長生きさせて

26 :
青コリ星にしてしまった
暑かったから湯だったんだろう
もう一匹も赤みが指してて朝には駄目かもしれん
メダカはピンピンしてる
去年の夏はいけたから油断してた

27 :
エアコン付けとけよ
虐待だぞ

28 :
水温何度だ?

29 :
家族の都合で玄関に置いてある
小型扇風機?を水面当ててるが水は33度にはなってたとおもう
もう一匹は餌食って元気だったが一気に年取ってしまった
メダカやオトシンネグロは無事
しばらくは生体飼えないな

30 :
メダカが元気で青コリが☆の場合は水温高くて底床が汚れてるんじゃないか

31 :
この時期は底床目詰まりしてると硫化水素でるし

32 :
質問なんですが、青コリドラスを3匹飼っているんですがコリタブは一日どれくらいの量を与えたら良いでしょうか?
ひかりのコリタブですが、いつもは1日2回4粒で合計8粒与えています。

33 :
それあげすぎ
まあ大きさにもよるけど1日2個(朝)で十分

34 :
>>33
ありがとうございます
一日に2個でいいんですね知りませんでした

35 :
ヤマトとかがいるなら砕いて多めにあげてやって

36 :
そんなにいるの?
一日半分しかあげてないんだけど

37 :
環境によるけど
たぶん多すぎ
水質悪くしたり、病気になりやすくなったりするかも

38 :
ステルバイ4ピグミー4オトシン2ヤマト2ミナミ9だけど1日1粒で十分だわ
多めにやりたい気持ちもあるけど以前エサやりすぎてコケまみれになったトラウマが…

39 :
それは少な過ぎ

40 :
白コリだけが死んでいくんだがなんだこれは
青2赤2パンダ2ヌマエビ4はピンピンしてるんだが・・上部60水槽です

41 :
コリパン2&ハナビ7&ヌマエビ∞水槽でモジャってたパールグラスを
久々にトリミングしたら、幾つか黒いつぶがついてて、
ひょっとして卵?と思ってサテライトに隔離したら、オタマジャクシみたいのが
産まれた。めだかより大きな卵だったけど、これってひょっとして
コリパンの卵なのかな?どう育っていくか楽しみだ。

42 :
来年、引っ越すことになり、住宅事情によりコリドラスを飼えなくなりました。
どなたか貰っていただけませんか。
業者の方でも構いません。
ただし、宅急便等で送ることができませんので、
取りに来てくださる方でお願いします。
当方、愛知県名古屋市です。

コルレア 15〜16匹
オイヤポクエンシス 15〜16匹
コンコロール 3匹
アッシャー1匹
オトシンネグロ 2匹

興味のある方は、ステアドお願いします。

43 :
ワイ素人
金魚飼うつもりの30キューブにショップで勧められたADAの砂利入れパンダ2匹。
立ち上げて2か月、田砂のが良いと聞いてリセット決意。

一旦バケツに避難させて砂変えたら元の飼育水ごとドボンで平気ですか?

44 :
>>42
あーネグロええなぁ

45 :
うちのネグロ3匹買ってきたけど、産まれて育ったのが3匹居る
コリより産まれて育つ可能性が高い

46 :
しかし、コリちゃんは仲睦まじくかわいいなあ(*´ω`*)
餌クレとか人に慣れないけど、飼ってよかった。夫婦仲も円満にしてくれるね

47 :
ほんと仲良しでいいよね。見てて癒される。
昨日は仲が良すぎてオスがメスを1時間以上追いかけてて過労死が心配になったよw
1匹飛び出し死して、2匹しかいないけど、
たまたまオスメスで、最近急に卵を産むようになり、ミニコリパンが5匹くらいいる。
あと、最近までずっと私の姿を見るとダッシュで水草の茂みに隠れていたのが、
なぜか急に、前面にいても逃げないようになった。餌クレはしないけど。
パパママになって神経図太くなったのだろうか。。。

48 :
今日は水槽の大掃除&レイアウト変更をしたのだが、
ミクロラスボラ・ハナビは始終逃げ惑って色が薄くなっちゃったのに、
コリパンたちは大して逃げもせず、自由にモフモフしていた。
レイアウトをシンプルにしたら、親子が並んでる写真を撮ることができた(*^^*)
ペアは大抵いつも一緒に居るけど、子は自由に単独行動してる。

49 :
>>48
なぜそこまで書いて写真がないのだ?

50 :
ステルバイ34匹(親コリ2匹、今年3月〜8月に生まれたチビコリ)
ピグミー4匹、オトシン2匹を飼育
1日2回エサを与えています、1回につき
コリタブ5粒(砕いたもの)テトラプランクトン約2グラムを
20分ぐらいでほぼ食べつくす感じですが
量的にはどのくらいがいいのか

51 :
大磯砂利と同化していつもどこにいるかわかんないパンダコリの水槽を田砂に変えるンゴ
時間あればアミーゴ湘南行ってコリちゃん買い増ししてくる(現在2匹)

30キューブだけど、6匹くらいいけるよね?

52 :
>>42
コンコロ欲しいぃぃ!
送ってくれぇぇー

53 :
別の水槽に移動してから、うっわぁ〜 顔の横が病気で傷だよ って思ってよく見たら
ほっぺが金色に光ってるだけでほっとしたわ
LEDから蛍光灯になっただけで見え方がかわるんだなーって思ったよ

54 :
ベネズエラとかガサり放題でもう天国だろうな。
女の子も可愛くてセクシーな子多いし。

もっとも生きて帰って来れるかわからんけど

55 :
うちのパンダちゃんのエラにウィローモスが着いて取れないみたいなんだが、放っておいてもいいのかな?
捕まえるのも至難の技なんで。

56 :
活着しちゃったのか

57 :
>>56
餌食べる時に一緒に吸い込んだんだろうね。気がついてからもう2、3日立つ。

58 :
オブジェ片付けて、網二枚で捕獲

取らないと死ぬだろ

59 :
はじめてロングノーズ飼い始めたけどかわいいな
意図せずずっとショートノーズばっかりだったので新鮮な気分

60 :
ステルバイお迎えした
30センチキューブで白2パンダ2ステ2だと過密だね

61 :
ろ過能力によるとしか…
うちは45レギュラーでケリー30ステルバイ10でもまだ余裕
レイアウト無しのベアタンク生簀飼いだけど

62 :
余裕じゃねーよ
ただの虐待だよ

63 :
>>60
そんな事はない
パンダはすぐ死ぬから居ないと同じ
すぐに青コリも2匹追加で!

64 :
>>61
45cm水槽ベアタンクでコリ40匹飼ってんの?過密だよねそれ
濾過は何使ってるの?

65 :
インパイクティスケリー30とコリドラスステルバイ10な

ろ過はプロフィットBIGリングろ材仕様+フラワーDXリフトアップ+自作投込+ポトス
あとカバクチ1とヒメタニシ2サカマキ少々
換水は3日に1回1/5ほど
週1回6in1でチェック PH7前後亜硝酸0硝酸塩少し検出

見た目悪くて観賞に耐えないのは自分でも分かってる
レイアウトとか全く興味なくてただ生き物を飼育するのが好きだから

66 :
あっ…単位はpな!

67 :
インパクティスケリー30a
ステルバイ10a

68 :
すまん……酔っ払ってて書くとこ間違えてたわ( ;∀;)

69 :
白コリいいなー、昔から大好きな魚。

特に大きくなった白コリは筋肉隆々の鎧ナマズ、鯉っていう感じで迫力さえ感じる。

自分的には部屋の小さな水槽でも飼える錦鯉っていうイメージw

70 :
42です。
コリドラス、全て引き取り先が決まりました。
お騒がせいたしました。

71 :
良かったな

72 :
グリーンウォーター化が止まらない
30キューブに
ハニーグラミー 1
グラスブラッドフィン 3
シミリス 5
濾過は水作エイトコアsと水作スペースパワーフィットs
過密で濾過追いついてないんか
どうしたらよいのか

73 :
辞める

74 :
過密以前に水換えしてればグリーンウォーターなんてまずならんと思うが。シジミでもいれとけ

75 :
そのまま据え置け、藍藻が気泡をつくるのが見られるようになる
原始の地球の営みを感じられるぞ

76 :
>>72
小型の外部ろ過が欲しいところですわね!
でも、いよいよそうなったらオトシン隊長にフネアマ副隊長、サイアミーズFF部隊を配備すればいいと思うの。
うちは水槽から水槽と渡り歩いて敵緑部隊を殲滅し歩いてるわ(*´ω`*)

77 :
一週間位電気消しとけ

78 :
マツモさんに養分吸い取ってもらえば自然と消える

79 :
池の水全部抜くからまだコリドラスが発見されてない
皆水槽で天寿をまっとうしてるのだろうか

80 :
カメラ買ったので
http://imgur.com/OD2qOEW.jpg

81 :
ええやんけ

82 :
図鑑みたい

83 :
ステルバイ?

84 :
>>80
底砂とマッチしてええなぁ
これなんの砂?

85 :
>>84
田砂に湧き水の砂が少しまじってる
どっちも似たようなものだけど

86 :
>>83
ステルバイでしょうなぁ。図鑑みたいでキレイですな。
たまにステルバイを出す位のノリでハラルドシュルツィを
出すような人がいてもいいのに。

87 :
遅れましたが
ステルバイです!

88 :
>>86

そこからさらに踏み込んでステルバイ2とかのほうが…

89 :
ステルバイが一番きれいだと思うw

90 :
ステルバイは初めて産卵まで持っていけたコリだったな
産んでる側から食卵されたが(´・ω・`)

91 :
年前に買って来たコンコロ他数名が白点病の疑い。調べると低温によるせいで白点病っぽい

我が家の60センチ水槽はGEXのオート160で水温は常に22度前後。これはまずい?

目の周りも膜みたいなのできてきたしあああ

92 :
>>91
水温低すぎ

93 :
年間27度くらいの設定だわ。22度は低すぎるな
白点持ち込んだら一発。

94 :
高温にしても白点虫のライフサイクルが早まるだけで予防できる訳じゃなくね?
薬治療するときに併せて温度あげるというのがよくやられるだけで

うちは冬は23℃くらいだけど特に問題ないけど

95 :
ベアタンクにしたら白点出なくなったわ

96 :
とりあえずGEX買い直しました。なんか毎年買い替えてる気がヒーター。会員登録できるのはじめて知ったけど、二年以内で壊れたら交換してくれんのか。

とりあえず年末に買って来た巨大コンコロは今朝死んでしまった。ごめんホント俺のせいだ。GEXは弔いと弁償してくれ

水温上げれば白点病治るわけではないのだろうか。投薬はやっぱ必須なのだろうか

97 :
家の水槽も年中27度だな
白点なったことないしヒーターもサーモスタットも10年壊れないわ

98 :
>>96
あくまでもウチの環境ではって話だが、
 
ウチではカルキ抜きにアクアセイフプラスを使っている
この商品の謳い文句に「表皮、エラを保護する水に」ってのがある
で、コリの調子悪そうなときに水温上げてドバッと水槽に入れる(30キューブで30mlぐらい)
すると、なぜか回復している
 
だまされたと思って試してみるといいよ

99 :
コリはそもそも白点にかかりにくいので22℃で持ち込んだら一発とかでたらめだろう
コリは白点とか全然ならなくて他で蔓延していてもコリは平気とかなるくらい
高温ダメなコリもいるしその温度ですぐ白点になる種類ではない
そんなすぐ死ぬならカラムナリスとかを疑え
コリでは白点よりそっちのほうが遥かに多い

100 :
>>99
かかりにくいけど、なるときはなるよ。最初レス入れた人白点になってるし
まあ病気関係なく22度は低すぎるんじゃないかと思うが

101 :
>>98
ホントありがとう!

数匹が調子崩して困ってんだ

102 :
水温は厳密には18度まで下がってた。仕事から帰ってきたらヒーターが死んて。17年の12月に買ったSH160。
今日見たら数匹が未だ不調そうで目も濁り、土下座してもしきれないくらい。
悪いのは俺だがGEXもふざけんなと言いたいやり場のない憤り

103 :
gexは安いからね

104 :
沢山売れていて、初心者も買うからクレーマーも多い
ヒータースレでやれ

105 :
サーモとヒーターの故障は即命取りだから二刀流で保険かけとかなあかん

106 :
gexよりいいヒーターなんてある?
というかどこも似た感じでしょう

107 :
>>106
TETRAのヒーター

108 :
ショップの店員に同じ質問したら、エヴァリスを一番信用してると言ってたな

109 :
なるほどなぁ予備に他社のも買ってみようかな

GEXは26度になるなる詐欺だわ

110 :
エヴァリスのサーモ一体型の3個を7年点けっぱなしで使ってるけど壊れる気配がない
予備で同じの用意してるけど、そっちの使用期限のほうが気になってる

111 :
GEX調子いいよ
だいたい、逆向きにつけてる

112 :
>>109
長年使ってるとどのメーカーでも26度一定だったのが24度一定になってたりするよ

113 :
>>112
ADA60、水位8割で平均24に届くかどうかってとこでした、歴代3つ使ってどれも。なんだろね。多少オーバースペックの水温計買った方がいいのかな

今度買った水温いじれるGEXで27度にしてどうにか25度越えという感じす。(都内、玄関置きで)

114 :
>>113
ヒーターの周辺があまり循環してないとかはない?
ヒーターの側は規定温になってるとヒーターとまるからそこから離れた場所の温度は低くなるよ

115 :
ああ

対角線上にデジタル水温計で、こっちにヒーターと吸込口が隣り合わせっす

116 :
>>114
115っす

117 :
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
屋外で青コリを育てています。越冬もできました。
なかなか難しくて四苦八苦しています。

http://tora15433.com/

118 :
あれ?コリスレ2つあるのか

119 :
うん、な。

なんでなのよ古参、教えてよ

120 :
>>118-119
コリスレは163でワッチョイあり、なしに分かれて、なしの方はそのまま進んで今は170になってる
ワッチョイありの方は165でワッチョイなしになって、その次スレでここの166になってる

ワッチョイなしになったからこのスレを立てなければ1つになったのにねぇ

121 :
>>120
わっちょいてなんすか?

キモいすそれ

122 :
>>121
強制コテハン、みたいなものかな?ワッチョイありスレに書き込むとこんなふうになります

名前:pH7.74 転載ダメ@2ch.sc (ワッチョイ cf45-toeE [153.142.16.21])[sage] 投稿日:2017/09/04(月) 16:02:23.63 ID:woIWGq0O0

IPが表示されたりいろんなパターンが有るから ワッチョイとは でググってみてね

123 :
>>122
ありがとうございます。勉強になりました

お礼にハイフィンコルレアが生まれますように!

124 :
>>120
結局どっちもワッチョイなしにしたのか

125 :
「無しにした」んじゃなくて「された」んだよ

>>1
※注意※
建てる時はワッチョイ(鯖共通板またぎ強制永久コテハン)は住人は減るうえスレも死ぬため導入禁止

こっちはスレ立て荒らしが勝手に立てたスレ

126 :
ベネズエラ ブラックが欲しいけど この時期のチャームからの輸送には耐えられるかな?

127 :
関係者ないっしょ

俺は店舗で年末買った2,980円
結構弱いイメージ、ベネブラ

128 :
大きくなるとちょっと黒が薄くなっちゃうんだよな…
ベネズエラブラック

殖やそうとしてて、卵は産むんだけどすぐ水カビにやられてしまう

129 :
コンコロとアークとスーパーアークしか入ってない水槽で卵が数十個産み付けてあるんだけど全部白くなってるから取るの止める。

130 :
ベネブラは小さい内は結構死にやすいけど、4cm位に育てばそうそう死なないと思う

131 :
甘やかすとすぐ死ぬ
アーク
ベネブラ
ホワイトパンダ
ゴッセイ
コンコロ
パンタナルエンシズ
エクエス

いつもお通夜みたいなツラ
アドルフォイ

強い
レセ
スーシュワ

殺しても死なない
ステルバイ

132 :
今日を>>131の命日にしてやろう


by デュプリ

133 :
たまには西調布と尾久にも遊びに行かないと。あと大和も

134 :
ワイルドとブリードって何か違いがあるの?

135 :
ワイルドとブリードの意味はわかってるの?

136 :
種類によるけどブリードの方が丈夫

137 :
という事は種類によってはワイルドの方が丈夫なんだな。

138 :
いや、そうじゃなくてブリードの中でも飼育が多少難しい個体もいるよってこと

139 :
>>134
例えば、ワイルドの方が大きく成長したり色が綺麗だったりする。

140 :
ワイルドは結構な確率で寄生虫がついている

141 :
初めてワイルドのステルバイ見た時そのデカさに驚いたな。ペアで売ってるやつだったが

142 :
青コリ今年の暑さで死なせたから敬遠してたけど、昔撮った動画みてたら飼いたくなった
春になったらお迎えしよう

143 :
>>142
青コリは良いよ

144 :
青コリって見た目が絶望的に悪くないか

145 :
俺は青コリがいちばん好きだけどな
ラメが光って綺麗だし、模様の野性味と可愛いさのアンバランス感がええやん
それでいて強健だし最高よ青コリ

146 :
底床掃除で優秀

147 :
チビコリ4種を混泳させたら楽しそう
ハブロースス、ハステータス、ピグマリウス、コチュイ

148 :
コチュイ以外の三種を小型魚用タンクで混泳させてる

149 :
>>148
チビコリ間で交雑はするの?

150 :
>>149
それは分からんなー
小型魚メインだけど他にもかなり魚入ってる混泳水槽だから卵を見かけたことはない

151 :
>>150
うちもヤマトやテトラやモーリーがいるから繁殖はあまり期待出来そうにないな
とりあえずピグマリウスとハブローススを導入してみるわ

152 :
札幌の病院で麻薬帳簿にウソの記載
https://www.dailymotion.com/video/x6lbvqd

153 :
3ヵ月ぶりくらいにピグミーが現れた記念かきこ

154 :
ポップアイって治るものですか?

155 :
新しいの買え

156 :
Fは毎回自信満々に入荷品ブログに載せるのはいいけど、リンクボタンがねえから購入に辿り着けねえってのバカか、きちんと誘導しろや。いちいち検索して探す始末。しかも神戸と東京別だし、通販もいくつかあるし整理しろ

157 :
ああ東京アクアリウムスレと誤った誤爆

ついでだから書くか、またセールやって

158 :
なんなんだお前は

159 :
キチガイだよ

お前はなんだ

160 :
コリって成長速度が一定じゃなくて、いきなりデカくなってる日がチョイチョイある印象なんだけど実際どうなんだろうか

161 :
>>160
オスメスの違いもあるかもだけど、同時にお迎えしたシロコリが一匹だけ急成長てる。

個体差?なのかな?

162 :
ベネズエラブラック繁殖させた人いる?
産卵は何度もしてるんだけど、無精卵なのか翌々日くらいには全部水カビにやられる…

163 :
うちのハステータス軍団が、水面に浮かべた乾燥イトミミズを食べてくれるようになったわ
イトミミズのブロックをポンと放り込んでおくだけでよいので楽ちん
やっぱ注射器やもぐもぐバスケットはそれなりに手間がかかるからな
なおピグミーとハブローススは水面の餌には全く興味がない模様

164 :
暖かい日が続くと1日で5ミリぐらいデカくなってたりしてビビる

165 :
45cmキューブで3〜4cmのステルバイとかジュリーを全部で15匹程飼ってるんだが
30cmキューブに移動しても大丈夫なんだろうか?

166 :
約30種飼ってんだけど、個体差じゃなく、種別差みたいな性格の違いってない?
アルビノとかステルバイは前面に寄ってくるけど、パラレルスやレセックスは滅多にこっち来ない。スーしゅわも。種別というより大きい方が用心深い?

そこでマジックミラーみたいなシート開発すれば儲かるんじゃないかと企んでいる。あればほしい

167 :
白、青、パンダ、ステルバイ、パンクが居るけど
まんべんなく逃げられます

168 :
マジックミラーのシートなら開発しなくてもあるだろ
透明感落ちるし鑑賞に向かないだけ

169 :
うちのパンダは前面でシュワルツィは後方にいるな
背ビレが尖ったタイプが後方組なのかもと予想

170 :
私の所ではパレアタスが気ままに泳ぎ
パンダが物陰でハブロは前後左右上下好き勝手に泳いでる
種別の傾向はあるとしても個体差・投入時期・環境の方が影響度高い

171 :
ああ確かに

172 :
うちはパンダが前面、赤白が全面、青が全面上下、ステルバイ、ピグミーが後、草かげ

173 :
ハステータスの背中(背びれの付け根付近)が曇りガラスのように白濁してきているんだが病気だろうか
仲間と群れずに底床付近でホバリングしているし心配だ

174 :
うちの青コリは水槽内で隔離してたザリガニ小屋に入り込んで食われた
フタ閉め忘れててそこに体ねじ込んで侵入したっぽい

175 :
コリと共存とか言語道断

176 :
久しぶりにとってみた
http://imgur.com/Fx0UAKD.jpg

177 :
もういっちょhttp://imgur.com/aKfsx9q.jpg

178 :
>>176
きゃわいー!
プクプクだね。^^

179 :
いっぱい伸びないかな〜
https://i.imgur.com/dTSVruo.jpg
https://i.imgur.com/axJaDFd.jpg

180 :
青コリ3赤コリ3ネオンテトラ10の水槽なんだけど、最近コリタブの味を知ったらしくネオンもコリタブ争奪戦に来てる
体格差あるし餌取れない事はないと思うけど周りをうろちょろされたりしてコリのストレスにならないかが気になる

181 :
コリタブは香ばしいからかコリ以外にも人気あるよな

182 :
多種飼いしてるんだけど、奴らどうやって見分けてんだろ

模様が見えてんのかな。ずっとじゃないけどちゃんと同種でつるむのな

183 :
仕事から帰ってきたらハブロが1匹横倒しになってて
死んでしまった〜って凹みつつ取り出そうと網用意したら
起き上がって普通に泳いでった。
オッサンみたいなごろ寝するのなコイツら。。

184 :
ハステータスの両側の体側に大量に血がにじんでいるのを発見して
慌ててプラケースに隔離
ネットで調べたら血がにじむのはエロモナスによる穴あき病ってあった
手持ちのサンエースって薬で薬浴中だが、こんなに血まみれで治るんだろうか
割とあっさり網に入ったのも元気のなさゆえかと心配が募る

185 :
お気の毒
こちらも白コリが同じ状態で塩浴とグリーンFゴールドリキッドで対応
元気なだけにうっ血が痛々しい

186 :
白コリダメだった
何がダメだったか見直してくる

187 :
>>186
こちらも一夜明けたら死亡していた
二・三日前まで元気だったのにあっという間だった

188 :
前々日に酔って餌袋水槽に落として、面倒だったからそのままにして、昨日の夜プロホースで片付けた際にハブロ吸い込んじまったよ。
排水タンクから救出して戻しても倒れたままだし水流には流されるしで、ダメかなぁって思いつつ寝て、起きたら仰向けですよ。
死んだな、と思いつつ出社して帰宅して埋葬しようと取り出したら。
若いパンダの死体だったって言うかハブロ全員普通に遊んでるやん。
耐久力の差ありすぎだろ。。

189 :
未だに酔ってそうな文章能力だな

190 :
w

191 :
|_・。)

192 :
|_・。)チラッ

193 :
|_☆)キュピーン

194 :
|_・)チラ

195 :
チラッ(・_|

196 :
ステルバイ可愛いw

197 :
(¶⁋ ▾ ¶⁋)

198 :
見ると結構な頻度でジャンボコンコロにチビシミリスが付いて泳いで、親方と弟子みたいで良いんです

199 :
グァポレみたいによく泳ぐコリドラスっていますか?
グァポレ欲しいのだけど、なかなか売っていないから似たような種類を探しています

200 :
エレガンス系いっぱいいるからぐぐってみ
価格もピンキリだし。個人的には予算が許すならパンタナルエンシズ(特にオス)を飼ってみては?

201 :
ちなみにカラーベースならカウディマがおすすめ。個人的に一番かわいい

銀座で昨日からセールやってるので20%オフで買えるよ、いっぱいいた小さいの
大きいのが好きゃ、西調布にいる。あれは丈夫。高いけど

202 :
おでが死んだら死体をコリタブに加工してコリさんに食べてもらいたいんだけど日本じゃ無理よね?

203 :
>>202
気持ちはわかる
自分は飼ってるコリ達じゃなくて
「食物連鎖の輪に入りたい」てずっと思ってる
死んだらその辺の山に捨てて貰うのが理想だけど流石に死体遺棄になっちゃうから
インドとかで死んでそのまま川に流して貰って誰かの栄養になるのがいいかな?

204 :
>>200
エレガンス系って形だけの分け方じゃなかったのですね!教えてくれてありがとうございます

205 :
>>199
ハステータスじゃダメなん?

206 :
コリドラスって イロイロ種類が多いんだな

207 :
あえて調べずに聞くけど、コリ同士の交雑ってないんかね
見た目似てるだけで完全に別種なの?

208 :
あえてとか鬱陶しいこと言わずにググれクソが

209 :
クソだから聞いてんだよ勿体つけずに蘊蓄垂れろよ
お前らの蘊蓄聞いてる方がよく覚えるんだよ!

210 :
つまり馬を水辺に連れて行くことはできても水を飲ませることはできない、そういう事だな

211 :
>>209
相手にしちゃだめ

まずないよ飼育環境下エヴェリナエみたいなハイブリッドは

212 :
まずないのも事実だろうが聞かれてるのはあるのかないのかだろ。
あるらしいぞ
https://m.youtube.com/watch?v=3hR3_I5gzoo
何が相手にしちゃダメ、だお前も少しは調べてみろよボケが

213 :
やっぱりキチガイだったw

214 :
ハブロばっかになったからステルバイとパレアテス追加してみたが
やっぱ通常サイズのコリはパワフルやね。
3cmくらいの奴ら導入したら
ハブロの大きいやつとだいたい同じな癖にゴリゴリと動きが力強くて面白い。

215 :
コリはいつも暢気にお尻ふりふりモフモフしてるからトロいイメージあるけど本気出したら爆速パワフルなとこが良い

216 :
ナマズの名に相応しい感じに伸びてきた
https://i.imgur.com/m9OX6ry.jpg

217 :
ステルバイほんとかわいいばい

218 :
デッケリーが調子悪そうで隔離水槽移したんだが
今見たら死にかけなうえに内臓?
表から色分かるくらいに真っ赤なんやがなんなんこれ、。

219 :
>>218
エロモナスによる内出血だろう
もう長くないのでお別れの心構えを

220 :
これがそうなんか、今見たら転がってたわ

221 :
>>216
今日お迎えした
オスなのか細め
コロコロが好きだから太ってほしい
ヒレがやけにオレンジな気がする
https://i.imgur.com/ApdLNlB.jpg

222 :
鰭がいい橙色だな、大事にしてやれよ

223 :
稀にだが明らかに死ぬとしか思えない状態から復活する奴もいるから諦めちゃいけない
奇跡に期待して薬入れよう

224 :
藍藻の駆除にオキシドールが良いと聞いたんだがコリいる水槽で試した事ある人いる?コリ死なないかすげー心配

225 :
オキシドールは何が原料か調べてみたらどうでしょう?

226 :
120cm×45cm×30cm水槽でコリドラスパラダイス
を作る予定してます
ろ過は上部60cmデニュアルクリーンウエット&ドライ×2とエーハイム2213
ニッソークーラー202
サーモスタット付ヒーター300W×2

底砂を田砂かガーネットサンドかで迷ってます

227 :
ジュリーが弱って体の片側が浮いている( ;∀;)
初稚魚から2年、、、なんとか生き延びてくれ、、、

228 :
>>226
上部側をガーネット、外部側を田砂

229 :
うちの最長老のステルバイは今年で10年目なんだけど最長で何年、位生きるもんなのか?
見た目の老いは無く4~5年目のステルバイと見分けがつかないまだまだ長生きしそう
 
>>224
うちも定期的にオキシドール入れるけど大丈夫だよ。
コリより弱いヤマトすら何ともない
ミクロソや流木にぶっかけたり水槽内の水草にスポイトで噴射してる
コケが酷い時に45キューブで100均で売ってる小さいサイズのオキシドール1回で使いきったけど何ともなかったよ

230 :
162だけどやっとベネブラ繁殖できた
現在1cmくらい
小さいと真っ黒でカワイイw

231 :
>>229
マジかい?信じていいんだな?うちの青コリちゃんの命を君のアドバイスに託すぞ?
さっそくオキシドール買ってくるわありがとう!

232 :
コケなんかの駆除は水草育てるのが一番良いわよ

233 :
熱帯魚を飼っています。
http://tora15433.com/archives/【初心者向け】熱帯魚大全!熱帯魚の飼い方20190516.html

234 :
232、231
バカかオマエw

235 :
テトラ52センチ水槽にコリドラス15匹飼ってます
ろ過は元々付いてたテトラ オートワンタッチフィルター AT−50
GEX スリムフィルター L テトラスポンジフィルター使ってます
餌やるとすぐに白濁り  朝だとピカピカです
やっぱり数が多いんでしょうか

236 :
全然多くないし要因は別だと思う
餌のやりすぎではなかろうか

237 :
エサが多いと一時的に濁りが出るけど回復してるなら問題ないよ

238 :
6月初めとは思えないくらい暑くなってきてるけど夏場の水温調整はどうすればよいでしょう

239 :
エアコンで室温調整

240 :
ファンとかクールタワーとか使ってみたけど、結局エアコンに落ち着いた。

241 :
夏になると毎年この話題になるけど、エアコン28度設定
扇風機(弱)を水槽の方に向ける
これで水温26度〜27度で安定する
仕事から帰ってくると涼しいし一石二鳥。

242 :
最近のエアコンは省エネ化が凄いから助かるわ
節電モードで28度設定にしてほぼ24時間付けっぱにしてても月の電気代700〜900円ぐらいしか上がらない
2017年製の安物エアコンだけど良い仕事しやがる

243 :
28度とか熱くて俺が死ぬ

244 :
エアコン作動中の28度は湿度低いから扇風機軽く回すだけで充分涼しいよ

245 :
道民かな?

246 :
2日ぶりに家に帰ったら熱帯魚が全滅してた

クーラーとか、サーモスタットをつけてなくて水温が乱高下して死んだのかなと反省してたら妹から室内でゴキジェット使ったということを告げられたんだが、ああいうのって水槽に直接当たらないところで使ってもコリとかグッピーがやられるほど影響出るもんなの?

247 :
エアポンプがあれば

248 :
そういうものは普通使わないようにする

249 :
部屋でよくダニ見かけるからダニアース的なのやりたいんだけど水槽あるから出来ない

250 :
集めるタイプのを使うとか、ハーブ系でペットOKなのあったような・・・
あと匂いはあるけどハッカ油を希釈してスプレーとか。

251 :
混泳魚との餌レースの都合上、毎日消灯時に餌あげてるんだけど、うちのコリさん学習したのか消灯したらすぐさま餌を投下する場所付近に集合してソワソワ餌待ち体制しやがる
学習能力ゼロのアホかと思ってたら案外そうでもないんだな

252 :
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
屋外で青コリを育てています。越冬もできました。
なかなか難しくて四苦八苦しています。

http://tora15433.com/

253 :
初卵きたんだけど真っ白だな
よく見ると透明な中に白いものがある感じだけど無精卵確定なのかな?

254 :
無精卵だね
有精卵なら中が黒い。

255 :
青コリとステルバイは交雑しますか?

256 :
するよ。なんでもするよ。魚だからね。

257 :
有精卵になって、きちんと孵化して育つかまでは微妙だろうけど、
ごく少数でも上手く育てば、そこから交雑子孫が増えるんだろうね。

258 :
https://i.imgur.com/0HdvFnE.jpg

259 :
以前自分の所にいた時も思ったけどどこの水槽のでもアエネウス系はキョドった視線だよな

260 :
https://i.imgur.com/Tn3GPYD.jpg


https://i.imgur.com/gSjl0K9.jpg

261 :
うちの3匹の青コリ全員ハイフィンだからハイフィンじゃない青コリ見るとチンチクリンに見えてまう

262 :
うちのは全部ブロキスだからコリとかヒョロガリに見える

263 :
ブロキスはコリの心を捨てた邪悪コリ

264 :
昨日アークアタスを買ったのですが、地の白色がすごく透き通ったような白色でちょっとイメージと違った
ていうか水が合わなくて白飛びしてるのかと心配
アークアタスってこんなに白いものなんです?

265 :
アークアタスってすごい雑なデザインだよな
適当にマジックで描いたみたいな

266 :
かまぼこやからな

267 :
失礼なヤツです
https://i.imgur.com/uUj0FUs.jpg

268 :
かわいいうまそう

269 :
>>131
ステルバイと青コリだったらどっちが丈夫かな?
やっぱり青コリ?
ステルバイはヒーター無しでダメ?

270 :
我が家だと投入数:撃沈数では
青6:0ステルバイ6:5かな

271 :
地味にエレガンスも撃沈率低い
アエネウスは滅ぼされた

272 :
やはり青コリ最強なんだね
ありがとう

273 :
コリドラスはじっとして全く動かない時があるから時々不安になる
無機質な潜水艦みたいな感じ

274 :
ステルバイみたいなコロッとした体型になる種類教えてほしい

赤コリみたいなシュッと長くなるやつも好きだし青コリみたいに高さがでる格好いいのも好きだがコロっとしたのも好きだ

275 :
ワイルドは比較的コロンとしやすい気がする。
デュプの画像とか家の見てるとブリードより体高つか胸びれより下が張ってる

276 :
寸詰まり感はカウディマかなぁ

277 :
>>274
ベネズエラオレンジ

278 :
ありがとう!画像見たら全部可愛かったわ
水槽増やす

279 :
>>246
水は吸収するんだよ。 気圧・重圧があるだろ。フィルターとかで水を落としてると
とりこまれるだろ。余談だが、毒ガス攻撃を家で受けた時は家じゅうの水道を流しパなしにすると
緩和される。 おならとかでためしてみ。すぐに臭いなくなるから

280 :
しっぽ振りながらエサ食べるの可愛いw

281 :
コリドラスと結婚したい

282 :
コリちゃんとお散歩したい

283 :
我が家のコリと同居のアカヒレ達が口に入らないサイズの餌を早く食う為にコリのエラから排出される粉砕済み餌を狙う知恵を付けた様子
餌投入したらコリのエラ周辺に集まるようになってて笑えるけど水槽内でのコリ人気とアカヒレの賢さに感心
餌すら上手に食えないポンコツナマズでもフードプロセッサーとして役に立つのが学べた

284 :
コリにR見せつけたら喜んでエサくれくれしてきた

285 :
魚介類の臭いして食欲出たんやろなぁ

286 :
ロングノーズブロキスだけ20匹ばかし飼ってるけど、単一であつめるとやっぱ良いな
パンダ好きの彼女には馬面で気持ち悪いって言われてる

287 :
ブロキスだけの水槽って迫力ありそうだな
かっけー

288 :
30cmキューブで1匹飼いしてる青コリが卵ブリブリ産みまくってキモいw
止める方法無いんかコレ

289 :
>>288
お前コリドラスが無精卵産むのがどんだけ虐待かわかってんの?

290 :
つまんね

291 :
コリドラスの品種が全然覚えられないのは記憶力が悪いせいかな

292 :


293 :
>>289
何で?詳しく教えて。

294 :
構ってちゃんに構うなよボケ

295 :
>>293
あっ君は彼女も嫁もいないから毎日毎日ティッシュに無w精死放出してるんですねw
自業自得w

296 :
せいぜい高卒くらいか?

297 :
泡卵の人

298 :
11年前にチャームで買ったコリのうちアルビノとステルバイがまだ生きてるんだけどコリの寿命ってどんなもんなの?
10年前に買った赤コリ?もまだ1匹生きてるし。
調べたら3〜4年、長くて7年が大半だったんでちょっとびびってます。
5回の引っ越しににも耐え☆になる様子もなく、愛着しかないです。
https://youtu.be/yzfdYC7MtcY

299 :
飼い方が上手いんだろ裏山

300 :
>>299
掃除はしたりしなかったり…フィルターも変えてなくてエサも出張あるから2〜3日に一回。
水換えは2週間に1回、バケツ2杯くらいの水道水を直、エサの旅にPSB?を入れています。
ミナミヌマエビも無限に繁殖するし、意外と元気な個体が多いのですかね。
プレコはすぐ☆になったんでもう買わない 笑

301 :
>>300
お前馬鹿だろ
すぐ星になったんで飼わない笑
ってよ
お前ら見たかこれが動物の命をゴミのように扱う動物虐待者の発言
コリドラスも10年も生き地獄可哀想
クワバラクワバラ

302 :
>>286
数年振りにコリドラス復活しようとしてて、何故かロングノーズブロキスに辿り着きました。
不躾ながら、飼育環境をお教え頂けないでしょうか。

303 :
>>302
まず水量は1匹に対して10リットル目安に
低床は無しがベストソイルなんて論外
水草はマツモ数本
水流は出来る限り抑えて、証明は弱中強と三段階点灯できるものこれ絶対
バクテリア剤など不要
あとカルキ抜きは出来るだけ少なめ
エビは何匹入れてもいいよ
これだけ守れば確実
メモしろよ

304 :
>>298
ウチのステルバイ、2002年に東大和のPDで4匹購入したんだけど、2匹がまだ生きてるよ!
ただ、1匹が4日前から横になったままで呼吸が荒くなってる。

305 :
コリは長生きなのだけどなぜか数年みたいに書かれてるサイトが多い
多分まとめを書いてる人が飼育下手糞なんだろう

306 :
303だけど、ステルバイが一匹逝きました。推定18歳。長生きしてくれました。
最後の一匹はまだまだ元気です。

307 :
そんなに長生きすんのか
18年前つったらワイが高校生の頃やんけ

308 :
特にステルバイに10年オーバーの報告が多い気がする

309 :
>>307
いやショップで買ったときに15歳って聞いたから推定18歳や

310 :
>>305
書いてる人が現在進行形で飼育中だったり
自分の管理下でないショップでの飼育期間は省いてるんじゃない?

311 :
>>306
ご冥福をお祈りします。
良い環境を作られてたんですね。

ウチはグッピーと一緒に飼ってるけど、
コリドラスとの時間軸が違い過ぎて面白い。
>>304氏みたいに18年とか生きたらグッピーの方は何世代になるんだかw

312 :
単純に自然環境下での平均だろ飼育環境だとハマれば負担が少ないから長生きするってだけで。
それでもまぁ象並に生きるネズミはおらんやろうから限界はあるやろうけど

313 :
ウチのコリ達も長生きしてほしいものだ

314 :
皆さんは単種飼育?
同じコリドラスでの混泳?
それとも他の熱帯魚と混泳?

315 :
黙れ虐待者

316 :
>>315
御愁傷様御大事に

317 :
>>315
頭おかC

318 :
出たよ
動物虐待者特有の相手を侮辱して自分を肯定しようとするやつ
どんだけ侮辱したってお前が動物虐待してる事に変わりないんだよ
いい加減気づけば殺人鬼

319 :
俺=人 、コリ=魚、俺=コリ

320 :
黙れ糞が

321 :
ほんと会話が成立しない奴増えたな

322 :
ブーメラン乙

323 :
>>315
せめて誰のレスに対してかアンカー付けろよ。
もしやアンカーが分からないとか?

324 :
>>274
コンコロ

325 :
コリドラスの稚魚を育成してる方はいますか?
今コリドラスパンダの稚魚(孵化から2週間)7匹育成してます。最初は10匹いたのですが、今週に入り3匹の稚魚が死んでしまいました。
死ぬまでの異常は3匹とも頭部が腫れる、目の間などに赤い内出血のようなものがあり、頭部の腫れを確認してから1日経たない間に死んでしまいます。
30センチミニ水槽、スポンジフィルター、換水は1日朝晩食べ残しを取った分の水を親水槽と新しい水を混ぜて入れてます。
はじめヒーターの下によくいたので今はヒーターを上の方につけていますが、ヒーターによる外傷
または病気、成長過程での異常...
色々調べましたが頭部が腫れたようなコブができる症状の例がなく全くわかりません。
どなたか、ご存知の方はいませんか?
コリドラスパンダに一目惚れし親コリドラスを飼育して4か月で初めての繁殖なので、稚魚を亡くしたことに凄く悲しく、悔しいです。
今も1匹内出血みたいなものと頭部が腫れてる子が1匹います。
何が情報がありましたら、宜しくお願いします。

326 :
>>325
エロモナスだと思うけどな
稚魚がそうなっちゃうのは俺は経験無いから相当水が合ってないんだと思う
親水槽と同じ水使ってれば事故らん筈だし餌で汚れたとかかな
サテライトでも水の還元が悪くて事故は聞くからね

327 :
>>325
それと同じ症状が出た稚魚いたわ
まさにこぶができて、赤い内出血していた
ちょっと元気がなかったがしばらくしたら
消えて元気に復活した

328 :
>>312自然環境下のコリドラス の寿命って分かるのか?

329 :
耳石が採取できれば可能

330 :
東日本大震災を一緒に乗り越えた
我が家の精鋭コリドラス四天王が
先月から次々お亡くなり
水槽も自分も悲しく寂しくなってます

331 :
本震余震でさぞやストレスだったろうに長生きしたんだな
ご冥福!

332 :
>>331
ありがとう。

333 :
>>330
あれからもう20年か
長生きしたじゃないの
ご冥福をお祈りします

334 :
あれ、タイムスリップしたんか

335 :
>>333
いつの話w

336 :
あげ

337 :
浮上

338 :
アヌビアスの葉の裏にこっそり無精卵産み付けるのやめてほしい
葉の裏を1枚1枚チェックするのも掃除するのも面倒だし放置したら腐って水質悪化するしでクソ迷惑w

339 :
1.5メートルぐらいのコリ型クッションがあればTポジションの体勢で眠りに就けるのになぁ.. ってふと思った

340 :
>>339
どっちかによるけど、どっちにしてもシュールだな。

341 :
雄側はさすがにおかしいやろ

342 :
ただの変態すな
https://i.imgur.com/RG6KE0A.png

343 :
アクアのほぼ初期メンのステルバイ、1匹亡くなった
寿命が3〜5年らしいから寿命と思うことにする
元々2匹だったから1匹になって追加しようか悩む

344 :
コリドラスは10数年ぶりだかめっちゃ久しぶりの飼育で今日ホームセンターで7匹買ってきて導入したんですけど
やたら水槽内せわしなく動きまくってるんですが大丈夫なんですかね?
1cmくらいの幼魚サイズなんですが幼魚だとそんなものなのかな、新しい環境で慣れてないからとか?

345 :
ごめん。サイズ2.5cmくらいだm(_ _)m

346 :
田砂とボトムサンドで迷う
どっちがおすすめ?

347 :
楽なのはたすな

348 :
たずな

349 :
>>344
導入直後にそれは危険
導入数時間後にそれなら水あわせ完璧

350 :
田砂でつながるコリドラーの絆

351 :
>>349
どうもです。買ったのはよく見る3種(ジュリー、白、青)
最初はじっとしてて導入1時間後くらいからガラス面頻繁に動き始めたんだけど
水合わせは寒かったので点滴辞めて袋のまま水槽に浮かべて1時間置いた後
浮かべたまま袋開けてコップで少しずつ飼育水入れてっていう大雑把な水合わせしたので失敗したかなっていう
生体自体は異常とか問題ない良個体なのでいい風に取っておきます
というか、本スレ別にあるんですね気が付かなかった

352 :
コリ水槽が富栄養化で苔だらけになってもうたから餌の量減らしたら病気知らずの青コリが背びれ畳んでもうた
病気かと心配して観察してみたが背びれ閉じてる以外に異常はない
数日後、餌の量を元に戻したら直後に背びれビンビン
単に腹減ってただけで草

353 :
省エネモード搭載してるだけじゃん

354 :
https://i.imgur.com/3zkZR2k.jpg
尾びれにモヤっぽいのがあります
対処薬とか教えて下さると有り難いです
現在隔離し別水槽の温度合わせ中、塩浴とメチレンを予定してます

355 :
栄養失調?

356 :
>>354
全く同じ症状でしたが水槽に脱糞したら回復しましたよ

357 :
>>354
水温を50度にしたら治りますよ

358 :
>>354
お湯を入れたら治りますよ

359 :
>>354
とりあえず隔離水槽青くして様子見

ここで自分が満足する答えをもらえないのは仕方ないけどさぁ、
おいら自身いじられるのはかまわないけどペットのことだからなぁ
へこむわ

360 :
パンダ
https://i.imgur.com/Mbh3WeK.jpg
https://i.imgur.com/5aoOCpe.jpg

361 :
入れて数日の小さい青コリが消えて飛び出しを考えたけど蓋半分以上してるし飛び出した形跡もない
知らぬ間に死んで食べられたのか?と思ったが骨なのどのカスすらないし
マジで消えた?と水槽よく観察してみたら呼吸してる口のようなのだけが見えて
もしかして!と思ったら見つかったわ
ヒーターとキスゴムのわずかなスキマに潜り込んで出れなくったのか
口を上に向けてパクパクしてた
とりあえずホッとしたわ

362 :
青コリはアホだから仕方ない

363 :
とアホが言うのであった

364 :
そのアホさが魅力だと思うんだが

365 :
そ理論だと俺も可愛いことになるが

366 :
青コリが人間だったら ちびまる子ちゃんの山田みたいなギリ健常者だぞ

367 :
長嶋一茂がリアルでは近いと思うが

368 :
去年、卵から孵ってから半年くらい経つジュリーなんだが
大きさが15mmくらいって育ち悪いのかな?

369 :
育ち悪いから潰したほうがいいよ

370 :
赤虫食わしたれ
マグロ化するらしいぞ

371 :
>>369
またお前か
屑な奴だ

372 :
コリパンって弱いほう?
最近なんか立て続けにしんでる

373 :
私感だが奴らはメンタル弱い
環境に馴染めないと思わせたら死ぬ
水質悪いと他のと同じように死ぬ
その癖慣れると異様に強い
アイバンドある奴は大体この感覚でいると良い

374 :
私の家で唯一残ってるパンダは2度程30cの隔離水槽でおひとり様満喫した奴。
デュプとかは全くそんな雰囲気なかったんだけどデッケリー、カマボコ、アクセルロディ、メタエ辺りは環境急変からの餌食いの悪さからそのまま死亡ってのがよくあった

375 :
そうかそうかありがとう
水槽一つしかないからがんばってもらうしかない

376 :
かまぼこ呼ばわりすげー好きw

377 :
アイバンドある白いやつと
無くても白っぽいコリドラスは
比較的神経質なタイプ多いから
気を使うよね
(白コリ除くw)

378 :
青コリ並みの図太さとタフネスを他のコリが身に付けないのは何故なんだろうか
神経質過ぎて死ぬなんて生物として欠陥があり過ぎる

379 :
ベネズエラオレンジが欲しいんですよ

380 :
ベネズエラオレンジはかなり丈夫だし常に動いて活発で人にも驚かず一番お気に入り

381 :
近隣に売ってないんですよ((泣))

382 :
ウチは何故かエレガンス系と青コリは安定で他は導入直後に慣れるかキョドるかで分岐するなあ

383 :
この間久々にコリ導入したばかりなんだけど
相変わらずガラス面頻繁に動きまくってて落ち着きがない
餌投入すると速攻群がって喰らいつくんだけどな
お願いだから底砂の方に動いてくれ

384 :
土管の上とかヒーターカバーの上とかでアホ面晒してまったりしてる姿をよく見かける

385 :
うちのデブルバイがまーた謎の産卵ラッシュ
2、3個程度産んでクールタイム→また産むだから相変わらず水槽前から離れれない・・・
ほおっておくと食っちまうからなあ
40個とか一気に産み落としてくれれば楽なんだけどなあ

386 :
青も赤も粗雑に扱われてるお店では
見極め誤るとろくな個体じゃないことがあるからね。
あまり知識ないころにそのへんのホムセンで青赤ゴチャマゼの水槽の魚を買ったんだけど、弱いどころか病気持ちで全滅したことあってね(^。^;

387 :
コンコロの美個体ってめっちゃ綺麗だな

388 :
ついでにコンロで焼いて食えばいい

389 :
おまえも焼かれて嫌になっちゃいなよ

390 :
コリドラス焼きって立体的で作りにくそうだけどかわいいよな

391 :
青コリ、赤コリはホント丈夫でいいねぇ、パンダ、コンコロはもうコリコリ。

392 :
癒されるために飼ってる生体に気疲れさせられるのは本末転倒だからな
強健な品種こそ正義よ

393 :
こっちうのスレがまともなので貼ります
うちの稚魚たちでし!
https://imgur.com/a/D7c0oFN

394 :
>>393
煮沸した画像もお願いします!

395 :
死キチガイ

396 :
うちの水槽は金魚とコリ混泳なんだけど、金魚爆食すぎてコリが常に餓死しそう
金魚にまずコリタブ散々食わせて動けなくなったとこでやっとコリ達少し食べてくれる
混泳させた俺が悪いんだが、何かコリに食べさせる方法はないものだろうか

397 :
金魚の餌を浮上性の物にする、コリの餌は沈下性の物にする、
今まで底の餌を食べてた金魚が浮上性の餌を食べるか分からないけど

398 :
金魚は沈下性の餌も食うからな(よく生態系破壊の権化言われる一因が餌を選ばないところよ)
コリ水槽を一本立ち上げるしかないな

399 :
消灯後にコリタブ入れとけ
暗所なら視覚で索餌する金魚より嗅覚で索餌するコリが有利

400 :
うちの青コリの稚魚たち
F22みたいな見た目になってきてかっこええー
>>393
この子たちなんだけどね
かっこいい写真こんどうpするわ

401 :
>>396
俺は金魚じゃないけど同じパターンだな
追加した熱帯魚が下層泳ぐ奴だったから
コリタブ落とすと持ってかれて取り合いになる
仕方ないから暗くして知らばくしてから落としてる
これで何とか生きてるから食ってるんだろうな

402 :
カテキン浴っていう都市伝説

403 :
皆様アドバイスありがとうございます
うちの金魚は上も下も餌食べるし、餌無くなるとコリに突撃してどかしてコリいた場所をほじくり返す奴らです
プレコも飼ってたので消灯後の餌やり少ししてましたが、もう少し増やしてみます

404 :
コリがストレスで死にそう

405 :
金魚が入れないようなこういうシェルター入れてここの中にコリタブ入れてあげればいいんじゃないだろうか
https://i.imgur.com/tMY24fH.jpg

406 :
ここまで露骨じゃないけどウチはフライングフォックスとか動きの大きいやつらが入れない岩陰とか抜け道増やしてるわ。
ピグミーが徐々に見えるところに出てきてくれるようになって嬉しい

407 :
>>405
翌日頭突っ込んで死んでる金魚の姿が!

408 :
このシェルター軽いから金魚簡単に動かしちゃうんだよね
中で戸惑うコリが容易に想像できる
それも可愛いが

409 :
左の小さい方にマツモの下端絡めて沈めてる
結構便利

410 :
コリ水槽の水深って砂1cmとした場合、水槽の高さで言うなら何cmくらいが良いんだ?
うちのコリの話だけど、観察してると15〜18cmの高さまでは泳ぐことがあって、あとは水面ダッシュ
実しやかな話だけど逆に40cmとかは、ダメではないけど底モノの適性ではないらしく?
水槽の高さにして20〜35cmあたりに適性があるんだろうけど、どこにあるん?

411 :
コリドラスに聞いてくれ

412 :
コリドラス「超どうでもいい」

413 :
コリ水槽に最適とされている らんちゅう水槽の高さを参考にしたまえ

414 :
>>412
コリドラス「正直、ハイタイプの水槽とか水圧がキツいんよな」
コリドラス「人間だって血圧が上がるから半身浴とかするやろ」
コリドラス「俺らは、生まれてから死ぬまで入浴なんですわ!」
コリドラス「最近なんか俺らの席を狙ってるらんちゅうとかよ」
コリドラス「たったの10cmの水深の差で体型まで変わるんだぜ」
コリドラス「そのくらい淡水魚にとっての水深はシビアでよ?」
コリドラス「あとよ、この水槽とかいうの?川みたいに流れん」
コリドラス「水深40cmとかよ、正直、底の酸素、薄いんだわ!」
コリドラス「じゃあ水深を何cmにすりゃ満足すんのか…って?」
コリドラス「俺らが底から上がる高さの1.5倍くらいにしてや?」
コリドラス「あ、もちろん超呼吸は息したいんやしノーカンや」
コリドラス「俺ら棲んでる川とか人間が考えてる程に深くない」
コリドラス「だからよ、他の生体もそういう感じで決めてくれ」
コリドラス「お前ら、ほんと、水温だのphは気にするのによ…」
コリドラス「なんで、水深は気にせんのよ?俺らに浮けってか?」
ってメディコリつまみながら愚痴ってた

415 :
めんどくせー関西コリだな
水圧とか1m超えないと無いんでないの?
実際そんな影響出るか?

416 :
コリ本人があるって言ってんだからあるんだろ

417 :
とりあえずなかがわ水遊園のコリ水槽見て落ち着こうぜ

418 :
>>415
高低差490mの変化すら耐える"アンコウ"もいれば、僅か10cmの変化で体型が崩れてしまう"らんちゅう"まで、影響は千差万別だけど
環境適応の都合なのか、海水魚に比べると淡水魚は水圧の変化に次元の違うレベルで弱く、自力で水深の調整が困難な底モノは注意だよね
と、言っても水温みたいに1cm刻みなんてする程にシビアな僅かな一部だけかと思うし、高さ〜30cmまでの水槽では気にしなくて良いかと
ただ、50、60…となる場合は、魚が水圧を嫌って上に移動するのも出てくるし、水圧が掛かる程に血圧が上がるので健康的苦手良いものでもなく
最も懸念されるのが、底モノと言われる魚は合わないのでこれから浮上して生活します!とはいかないので、過度に深い水槽とかは止めた方が良いよね
あと水深40cm以上の水槽にもなってくると、単にエアレーションして止水域が無ければ酸素は回ってるよ?ともいかず
ドラム洗濯機みたいな感じで、円を描くように水を回さないと、低床の上の酸素が薄くなってしまうことがちょこちょこ出てくるし
+水草水槽とかの場合、水草は水中の酸素を吸って地中に出すので、更に+夏NOクーラーなんて日には、秋に掛けてボコボコと謎の死なんてのも
それらを加味しても、個人的には底モノを飼うなら、低床→水面の距離は30cm以下に水槽や、水位と低床の厚みで調整するのがベターだと思う
あるいは自然のように、水槽の中に高低差を作ってあげるなり、いっそのことハムスターのノリでロフト低床を作るとか

419 :
あのコリ水槽改めらんちゅう水槽って上から見やすいとかガセなん?もしかして

420 :
それもあるのかもしれんけど
らんちゅうは水深を抑えないと体型が崩れてくるのもある

421 :
レンガ階段状に積んで
どの水深のレンガに集まるか実験してみるか

422 :
10cmの変化で体型が崩れるわけねーだろゴミ

423 :
>>422
スレ荒らしのゴミが何だって?

424 :
そういえば昔の配信であったな
コリパンの幼魚をサテライトから水槽に入れた途端に体調を崩して24時間と持たずにそのまま全滅という
低床から感染にしては爆速過ぎるし同じ水なので考えられる要因が水深、水圧しかないという恐怖

425 :
なんか適当に検索したら水深10cmで10hP相当と出たんだが
天候次第で死んでしまわないか

426 :
浮き袋ある魚は気圧によって活性が変わってくるものね
魚釣りする人は体感しているかもだけど

427 :
ベネズエラブラックは真っ黒?茶色?飼い易い方ですかね?

428 :
真裏は白いよ。
比較的買いやすいとは思うが
定番の三色やホムセン御三家とかとは価格がちと差があるので慎重になるのよね

429 :
おおー、thank you!水質煩くないならタンクメイトに買ってくる

430 :
ちなみにウチは溶岩石主体のレイアウトなので正直忍者かってくらい見付からない。

431 :
>>425
魚もバカじゃないので、高気圧の時は「うぇーい!うぇーい!」とは泳がない
低気圧の時は、>>426が少し触れてるけど、事実上に水深が相殺されるので「うおおおおお!」
そんな具合に、やはり水圧(水深)を好んではいないのはあるよ
ネイチャーアクアリウムでは「それが自然だよ」と、捉えるのかもしれないけど
「いや、水槽は自然より優秀だ!」と、そうならない水深にしてあげるのもまた一興
もちろん、魚が泳ぎたい上下の幅を制限する水深になっては本末転倒だけど…
しかし、コリの故郷は、水深10〜50cmが精々、一部に1mなどの深さもある"極めて浅い川"の"浅瀬"だからね
もちろん"腸呼吸"も水深30、あるいは40cm〜なんて深さが前提の習性ではないし
なので、ネイチャーアクアリウムを売りにするADAなり、天野さんであっても
そういう水槽にコリドラスを入れるなんて、絶対にやらないし、やらなかったじゃん?

432 :
>>431ネイチャーアクアは自然環境とか全く関係ないかと。
その言い分なら10hP差なら気の持ちようでクリアできるようなんで24h以内に全滅したのとは関係ないね。
関係ない話題なら安価打たないで欲しい

433 :
>>432
自然環境は多いに関係ある
気の持ちようとか適当な事いってんじゃねーぞゴミが

434 :
>>433突然割り込んでこないでほしいんだけど。
前年に数回1000hP台の台風来てると思うが「台風すぎたらウチのコリ死んでたわ」なんて話聞いたことあるだろうか?
稚魚でないとして過去数年なら900台もある訳で。
突然1週間スパンで気圧が変化するが
過去に夏場で原因不明の不審死が特定地域から複数件書き込みあっただろうか?
勿論完全なトンデモ説とは言いきらないが新事実として扱うにはアホくさすぎる

435 :
>>432
君は高血圧を、肺への圧迫を、気の持ちようでクリアするのかもしれないけど
魚はバカじゃないから、根性論でどうにかしようとせず、活性を落として負担を減らす
だから、「"魚なら"その程度では死なない」と説明してるつもりであるけども?
しかし、君の言い回しでは耐えられる圧力と、耐えられる"圧力の変化"は別物であることを
理解しておられないのではないかと危惧したので、肺呼吸を例にしてあげてるけども
コリの体重を知ってるかい?
体重2cmの幼魚なら約1.8g、1cm3を潜るたびに約+0.35g、仮に30cmの高さから泳がせるなら
深さの意味も知らないそれは、片道切符の腸呼吸で、体重の約6倍の圧力を受け「何これ;;」じゃん
体重5kgかそこらの幼児に、30kgの重しをどーん!して回るなら、全滅したって特に不思議はあるまい?
ここまで、こと、細かに説明してあげれば、君に理解できるんじゃないかな?
ついでに言うのなら、"魚も"君と同じようにネイチャーの意味を理解する教養なんて無いと思う
しかし、自分のテリトリー、共用のテリトリーの判別くらい出来るんじゃないの?
君の教養の無さに、合わせる場ではないし、ここは匿名掲示板だし
幼児じゃあるまいて「打たないでほしい」とワガママを並べたところで、ここの住人は保母さんじゃない
もちろん、魚未満の何かを見事に飼うエリートな水族館の飼育員でもないんさ
「イヤなら自分が消えろ」の一言で終わるような、くだらない話を向け…ても良いけどさ?
大人になれよ

436 :
>>435ネイチャーで区切ってるけど
当初言っていたADAの提唱するネイチャーアクアは自然環境と全く関係ない
また、習性として行動するかは断定する知識無いが基本エラから酸素が十分であるなら腸呼吸の有無で死ぬことは無い

437 :
>>435
もしかして秋になると星が増えるのってそういう?
一概に自然に近いのが良いとは言えないのか

438 :
コリの稚魚が水深に強いかどうかは分からないけど、湖にいる魚などは稚魚は浅い所からは動けないよね
体力のある大きい個体はディープのエリアまで落ちていけるけど、稚魚や子魚はシャローフラットにたまっている
成魚でも水深のある環境に適さない!っていうコリで、なおさら稚魚であれば水槽程度の水圧でも死なずとも体調に影響を与えるかもと言われると
あーそうなのかもと思う所もある
オレだって風呂入ると若干肺がつぶれるしウンコしたくなるもん

439 :
>>436
酸欠どうこうの話はしていないんだけど、君はそもそも日本語を正しく読めてるのかい?

長期呼吸も底モノのお迎えも、一般的な手法で行うのならどちらも急激な水圧の変化なんですよ?
本来なら耐えられる水圧であっても、一直線に降りるようなそれは、別の話であると言ってるつもりだけど

んで、ネイチャーアクアと自然が関係ないという君の理論に沿うなら
とりま、ADAの水槽を持ってるお宅を訪問して「てめーのヌマエビ、今日でエビフライだ!」と

一緒にこれから回るか?

440 :
>>434
死なずとも気圧は魚の活性に影響を与えるのは自分も経験から感じるぞ
気圧が下がると魚たちはけっこう上ずってくる

441 :
>>439必要性がないなら腸呼吸で水面に上がる必要はないので上下移動の負荷は自発的な行動でしょう。
自発的に自身の浮き袋とか傷つける動作するなら
水深がどうのも混みですが環境の変化によるパニックと思います。
その上で10cmが10hP相当が正解だとしても一因であり当初の話から逸れるので急な環境変化は避けましょうって解にしかならない。
あとエビフライの件は本当に意味がわからないのでもう少し凡人にわかるように願います。
>>440
断定的でない貴方の意見はわからなくは無いです。
元々私の言い分は「調べると10cmは10hP相当らしいけどそんなギリギリな生体なんかね?」なんで。
気圧で魚の調子は今まで気にしてなかったので今後気にしてみます。

442 :
>>437
秋は鬼門と扱われるけど、複合的に気圧の変化(で、実質的に水深が落ちるというか、水圧が高くなる)がトドメになることはある
ただ、それ自体も急激でないと、そこまで酷いことにならず、つまり"急激"であるのが、春は大丈夫で、秋はダメな理由になる
春って、なんだかんだ寒い(一部の地域は違うけど)ので、窓を開けたりは少ないでしょ?
でも秋は「もう冷房でなくても良いかな?」とかなると、普通に窓を開けたりするじゃん?
そうすると、天気が悪くなったりした時に部屋の中、つまり水面の上まで急激に気圧が変化してしまう
のと、ヒーターの扱いも含め、温度変化の問題なんかも絡んだり、夏の高温で弱ってたりとか、重なるので落ち易い
自然じゃない方が良いというのは、ネイチャーを無視するなら多々あるよ
例えば「マジで!?」と言うかもしれないけど、淡水魚は微弱な"汽水"で飼うのが最も負担が無い、とか
食べ物だって、故郷の川にあるはずが無いけど「うんまい!」と言わぬばかりに好むとかあるじゃん

443 :
>>436
その通りや、コリドラスに水深なんて関係あらへんwそれは素人の思い込みや
ちなすみだ水族館のADAの水深1mくらいある水槽でもコリドラスは大量に泳いでるやでw

444 :
ちょっと絡みたくない人と意見が一致してるようなので本件終わりたいですが安価来るならレスします

445 :
>>438
もちろん水圧が高くなると、それに応じた高血圧は循環のある生物である以上避けられないし
浮き袋がある以上、それに応じた泳ぎにくさというのも出て来るので、出来るなら水圧は下げた方が良いけど
それ自体は今のコロナじゃないけど「基礎疾患が無いなら、通常の水槽の範疇なら大丈夫じゃない?」だし
水槽選び、レイアウトに迷ったら"魚の泳ぐ上下の幅×1.3"に近い水深でも選べば良くない?くらいの話
ただ、コリは習性として、距離があってもお構いなしに水面まで突っ走って戻るのを相当なスピードでやるでしょ?
仮に30cmをやる場合、これを人間に換算すると、約13mの水深までの往復を約1秒で行うのと同じ
もちろん、人間は約13mなんて何の訓練も無くても多くは無事に潜れる深さでしかないけども
約1秒では文字通りの自殺でしかない
コリドラスとて、負担である自覚はあるのかよく観察してみると
35cm〜の高さの水槽になると、ちょっと普通に上に泳いでからの腸呼吸とかやる
これは同種のコリのみとか、安心できる環境になる場合でも起きるけど
あとは、人間の老人に多いけど肩までお風呂に浸かるのがもはやドクターストップとかもあるじゃん?
これは魚も同じことで、若い頃は何の問題も無くても…?ということに当たり前になってくるので
何年も飼う頃にはあまり高くも泳がなくなるらはずだし、そうなったら水深を下げてあげるのもアリ

446 :
>>424
サテライトにいた時点ですでに死にかけてたんじゃねーの

447 :
>>443
あそこも何処ぞの凹水槽も天野の自宅もコリが見えないんだがどこにいるん?
何処だかのでっかいコリ水槽も減圧されてるとか聞いたことあるし

448 :
>>443
アクアリウム、とりわけ水草を使って綺麗な水槽作りなんてのは素人だけど、魚の飼育に関してはプロだよ
>>447
水族館だと、まーまー大きな水槽でないと都合が悪いじゃん?色々と
熱帯魚は綺麗で良いんだけど、前述の通り大きな水槽には適性が無いので、何処もあまり扱わないよね
それでも若干はやるんだけど、減圧というよりも、真っ先に手段としてあがるのはテラリウム(水深が低くても大きく見せられる)
次に先にも言ったけど微弱な汽水(微妙だけど、塩が混じる分、水の量が減ることに)
からの、強烈なエアレーション(これも原理としては同じ)、最終的に魚に無害な比重の低い溶液を混ぜるとか
それはどうなの?案件だけど、深海魚を飼育ときにやる注射針を刺して(ryとかね
うちでやれと言われたら、さすがに浮き袋に手は加えないけど、それ以外はフル活用かテラリウムだよね

449 :
ちょいちょい、逃げ発言して置いてなんだけど
今の流れと減圧とかの話は微妙ではないか。
減圧するなら密閉が必要になる。
密閉しつつ減圧するなら恐らく水深は増すし水中から雰囲気に気体は移動すると思うんだが。
そして過度に減圧する場合浮き袋は膨張側に負荷がかかる。
それが10hPの圧縮より負荷が少ないとも多いともエビデンスがない。
水深がキモからはどんどん話が逸れる。まぁ、そこに正解があるならそれも面白い話なんだけど。

450 :
>>449
いや、ガイジとは話したくないしそのまま逃げ腰チキンでええよ
>>448
汽水って大丈夫なん?淡水魚をってことだよな?汽水魚でなくて

451 :
なら正解に近いかもしれんけどオカルトの域をでない話をコリ飼育の新事実として実践していけばいいよ。
捨て台詞として10cmの水深を10hP相当だとした場合そんなに環境変化に弱いもんかね?ってスタート地点だけは明確にしとく。

452 :
>>450
本当に微弱な濃度だよ?
つまり生理食塩水と一緒、かね0.3〜0.8%とか、何の意味があるのかと言うと
魚にもよるけど、淡水魚の体内の塩分の濃度はかね0.9%くらいあるので、通常の水で飼うと
体内にイヤでも水分を取り入れる状態になり、それを一生懸命におしっこして体内の水分を保つ
これって体調の良い時なら問題が無くても、もちろん負担で、かつ体調の悪い時は落ちる要因にすらなる
なので、0.9%に近付けてあげる(0.9%以上は厳禁)と、人間みたいに喉が乾いたら水を飲んで、おしっこしたくなったら時々にみたいな
楽な状態にしてあげることが可能で、お察しの通りこれは塩浴とか言われるそれのことでもある(滅菌の効果も得られる)けど
それをやると水草もお察しなので、うまく言ってる水槽は通常やらない方が良いけど、体調を崩したら真っ先にやるのは塩浴が良いよね

453 :
>>451
答えは書いてるので、あとは君が読めるかどうかの話だと思うよ?
「弱くないですよ。でも水圧の変化と水圧は別ですよ」と、そのメカニズムも書いてあるし
なぜ、それがコリドラスにおいて問題にのるのかまで書いてあるはずだし、読めた上で異論があるなら聞いてあげるけど
読めない状態からの勘違いへの問いかけを周りに向けても仕方ないと思うんだよ?

454 :
>>453人に例えるならノミのジャンプ力やアリの自由落下が全く説明つかない。
体長5cm程度の生体の圧力に対する負荷には何ら関係ない

455 :
この物理のぶの字も知らないガイジが必死にイキってるの笑えるw

456 :
物理詳しいらしいから白黒つけたってよ。私は正解が分かれば気が済むからあなたみたいな人が居ると助かるわ

457 :
お前が健常者の言葉をガイジ語に翻訳するエキスパート連れて来たら読めて解決する話だろw
みんなお前が理解しようが出来まいがどうでも良い話だし自己解決しろや

458 :
結局説明する事は出来ないのね。
まぁ、オカルトだと思っとくわ。

459 :
捨て台詞を吐いたかと思えば戻ってまた捨て台詞とか頭コリの糞かよw
確かにこいつ日本語も読めてねーし

460 :
>>459
インポでお悩みですか?w
アナタのインポ無料で治してさしあげます
080−4077−1009へどうぞ♪

461 :
×捨て台詞
〇負け犬の遠吠え
何が怖いって、このマジキチがペット板にいるという…
こんなのが飼うことを許すとか、親も命を何だと思ってるんだか

462 :
>>458
お前みたいな馬鹿は全部オカルトで片づけて楽だな

463 :
はぁ
お前らほんと懲りないよな
いい加減目覚ましたら?
コリドラスにとってはどんな環境でも虐待
さっさと自然に返せ雑魚

464 :
>>463
どんな環境でも過酷なら
生きたままバリバリ食われるとか、水が無くなって窒息死とか、エサが無くて餓死とか
スコールの度に水質や水温が激変とか、そういうの無い環境に置いてあげよう
ま、それより過酷な環境に置くサイコもいるだろうけどさ

465 :
だからそれの快適な環境がコリにとって虐待になってるのわからないの?
お前の快適は人間の勝手な解釈でコリドラスを苦しめてるんだよ
いい加減気づけ

466 :
みんな何言ってんのかわかんねーwステルバイの稚魚かわいくて草生えるー

467 :
稚魚みせて

468 :
>>447
それはニキの目が老眼だからや
すみだ水族館の水深1m水槽にコリドラスわんさか泳いどるでw

469 :
>>468
お前の言葉が通じないのは普段から嘘ばっかりの秩父だから

470 :
売れ残りおぐされパンダゲト

471 :
ここは専門的な意味の理解しにくい会話ばかりですね
普通にコリドラスを語れるスレッドはないのでしょうか?

472 :
>>471
無いです!
というかこの程度も理解できない状態でペットを飼うなと
命は玩具じゃない

473 :
>>472
命は玩具じゃないに同意でコリ軽視をしているつもりありませんが
単純にコリかわええ―的な発言を気軽に書きたいのですw
コリが喜びそうな管理や添加剤などあればな、と。

474 :
コリスレは他にも有るよ、なんで3つになったかよく知らないけど
★★★コリドラス総合175★★★(ワッチョイなし)
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1577453019/
★★★コリドラス総合176★★★(ワッチョイあり)
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1581461557/

475 :
>>468
確認してみたけど最近のコリドラスはステルス迷彩なん?
https://www.youtube.com/watch?v=r_c3AIPCkh8

476 :
>>474
ありがとう!他も見てきます!m(_ _"m)

477 :
ベネズエラ採取旅行記ってブログにコリドラスを水深1.2m-2mの所で発見ってあるね

478 :
何ここ人間のクズみたいなのしかおらんやんw

479 :
>>475
おバカやなぁw
直接見てきたワイがいたって言うてるんやからいるに決まってるやんかw
すみだ水族館にはいくつもADAの水槽あるんやで?動画なんかで知った風な気になってるのアホすぎるでw
ニキは悔しくて自分の間違いを認めたくないだけやw認めるべきことは素直に認める勇気も大切や
ほなワイの勝ちやな

480 :
秩父の相手しないようにね
文章チラッと見ただけでかわいそうな人種だとわかりますよね

481 :
んで結局コリの水深は何cmにしたらええの?

482 :
自然環境再現派なら10-120位で好きにしたらいいんじゃないの

483 :
>>481
41cm以上:コリの故郷の上限オーバー。評価:×
31〜40cm:酸素濃度が怪しくもなる。評価:△
26〜30cm:酸素濃度はたぶん?大丈夫。評価:○
23〜25cm:水槽、コリの故郷の中央値。評価:☆
16〜22cm:コリが泳ぐ高さは確保される。評価:○
10〜15cm:コリの泳ぎが制限されてしまう。評価:△
0〜9cm:コリの故郷の下限にも届かない。評価:×
だな!(白目
「らんちゅう水槽はコリ水槽」なんて言うけど、実際はらんちゅう水槽+αの水深の水槽があるとベターなんだろうね

484 :
>>482
1mオーバーはそれ特殊過ぎる状況なんじゃ?w
wikiとか見ても支流か、支流の支流の上流の浅瀬みたいだぞw
>>483
その理屈はどうかと思うんだがw
つまり24cmジャストの水深にコリドラスの桃源郷があるのか?w

485 :
でも捕まえに行った人がそこで見てるなら可能範囲なんじゃないの。

486 :
マディラ川、乾季2m雨季15m
グァポレ川 50m
深い所でってだけだからここに住んでるとも思わないけど生息地域でデスゾーンがあるってなると50mはどうかと思うけど2m位なら生存するんじゃないの

487 :
ちなみに浅瀬の定義だと成人男性の顔が出る程度とあるから1.5mや2mはおかしくないかもね

488 :
海水魚やないんやから水深がどうのこうのなんてのは全部素人のオカルトやw
魚にとっちゃ水深30cmも60cmも同じよw

489 :
いや水深100メートル以上の川とか南米普通にあるからな

490 :
>>486
マジレスすると
乾季:10〜30cm(向こうの言葉でイガラッペという、非常に綺麗な"流れる水たまり+α"とでも言うべきか)
雨季:80〜160cm(端的に「〇波かな?」まであるので↑は、水草の欠片も無いレベルで全て流されてしまう)
つまり雨季なると、多くの熱帯魚は上流の影響の少ないとこに、逃げるように移動する
それでも増水するし、"折れた"木が無数に飛んでくるに等しいので、雨季が終わると1/3も戻らない
観光でさ「さっき(雨季)の場所と、このイガラッペ、水槽にどっちを再現すれば良いと思う?」と聞いたら
案内のおっさんに「お前が飼いたいのはペットか、自然か、どっちなんだ?」と言われて、めっちゃ刺さったよね
「もちろん、ペット」と答えたら「なら…」と、足元のイガラッペを指してニヤニヤされたけどさ
あまりに浅い、それこそ「水中で見たいんだがこれはどうすれば良いんだ?」と聞くレベルで浅かったので
そういう話になったんだけど、いわく、そういう環境なんで、そもそも乾季ではない水深を"怖がる"らしいね
割と昔?ほんのり昔?から、向こうでは捕まえるのが免許制になってるみたいで、養殖が盛んらしいけど
必ず乾季の時の深さの、その魚のいる場所の深さで掘るそう、そうしないとなかなか繁殖してくれないのもあるけど
言うなれば「雨季だ!→逃げたい!→出られない!→パニック!→もう無理ぃ;;→星になる」も起きるそう

491 :
ガチ勢過ぎて草
お宅訪問とかどんだけコリ好きなんだよ

492 :
>>491
いや、コリが好きなので飼ってはいるけど、生態の研究というか仕事だね
(なので雨季の〆から行く形で、合間に趣味に走ったくらい)

493 :
絶対誰も長文読んでないだろw

494 :
>>493
とか言って自分のクソ水槽を何とか言い訳したいハイタイプとかで飼っちゃってる人?w

495 :
>>494
体調を崩したり挙動がおかしいコリが出てないなら、それもまた一つの正解なのでは?と思うけどね
ただ、この水深の話ってどの道に上でネタ半分?で言われてるけど
底床の魚だし、コリが泳ぐ高さと、底床の酸素量の両方をクリアにする時点で
水深15cm以下とかにするわけに行かないし、逆に30cm以上なんてやるなら要クーラーだし
多くの飼い主は、理由が変わっても解は変わらないし割と何も変わらない不毛な話な気もするよ?
体調を崩したりとか、なんか挙動がおかしいとなったり、俺は万全of万全で飼う!という人が気にすれば良い話で

496 :
>>495
例えば高さ36cm、40cm、45cmとかの水槽で浅敷きして「俺の水槽完璧!(←ゴミw」とか居るんじゃね?って話w
てかなんで30cm以上はクーラー要るん?高さで温度が変わるとか?

497 :
>>496
自然の水は言うなれば水槽ごと横にスライドするように換水されるので
どれだけ高さがあっても淀まない限りは、上層と下層の酸素の量にずれが出にくい
けど、一般的な水槽では上層の水を下層に循環させるのが限界で、その間の距離が開く程にずれるけど
エアレーションを強化しても、水温が高いと酸素が溶けない=下層の酸素量の回復に至れない…からだよ

498 :
>>484
24cm:コリドラ黄金比
23cm、25cm:コリドラ白銀比
21cm、22cm、26cm、27cm:コリドラ青銅比

頭コリにしてこれを提唱してくか

499 :
>>498
それは一体、何との比なんだよ?w
気になってコリの生息域を調べてみたけど、19件の平均値が24.3cmなので、
まさかの的を得てたらネタにもならないというマジレス。
よく考えたらエバーグリーンのそれも、「35cmの水槽が適してる」と言ってるけど、
これから、あれが推奨する底床6、ガラス厚0.5、水位2.0〜5.0cmを引くと、
23.5〜26.5cmなので、ガチでネタにならないのかもしれない。
あと水圧の件を調べてたら、エビの話がポロポロ出て来たけど、
稚エビは水深で生存率が普通に変わるらしく、ブリード目的なら水深18cm以下が必要なのもあるそう。
そのエビの生息域の水深は約10cmだそうで、一応は甲殻類でも1.8倍の水圧でダメなら、
魚はそれより全然下のラインで水圧にギブるケースが出てきてしまうよね。
そういうケースが起きてしまった結果なんでないの?

500 :
>>498
こいつ最高に馬鹿

501 :
コリドラスにもわかるくらい砕いて話してくれ

502 :
もふ

うま

503 :
>>501
らんちゅう水槽はやはりコリドラス水槽だった

504 :
>>501
例えばコリなら
生息する範囲だけなら、水深5〜200cm
影響があっても微々たる範囲なら、水深15〜35cm
きっと快適であろう範囲なら、水深20〜30cm
そんな風に一部の魚、エビ、貝の望んでる水深は水槽より浅いこともあり
「どれだけ水深があっても、水槽は自然より浅いだろう」は浅はかという話だな

505 :
>>504うだうだ言ってた側の奴だがこの区切りならある程度納得できるわ

506 :
つまり下まで酸素が行き渡るように配置しているおれは勝ち組
https://i.imgur.com/3D8YQOH.png
https://i.imgur.com/vR8s76R.png

507 :
>>506
エアレーションは水面を揺らす、水槽の水を循環させる道具で、あの泡はオマケ程度のものでしかない
例えばシャワーパイプを水中から上に向けるとか、フローパイプで水面を揺れてるのと
エアストーンを底まで埋めるのは、溶ける酸素の量としては誤差の話でしかないという

508 :
絵で和ませるのやめろw

509 :
>>506
それ真下のソイルえぐれないのか?

510 :
サカサナマズとコリドラスのハイブリッドになって横向きやん

511 :
>>505
水槽の高さ36cmの時点で、種類によっては
・活性が落ちてしまう
・浅いとこに留まりたがる
という挙動が出てくるし、目に見えた影響がほぼないという意味なら15cm〜30cmでしょ
様々なコリの快適の水深の平均値となると、20〜25cmの何処かにあるだろうし

512 :
うちだといちばん深いところが溜まり場だけどなぁちな60ワイド

513 :
その情報だけでは考えられる要因が多々で何も言えないけど
・水面で浮草をパクパク
・1日に何回も水面ダッシュ
・水面〜の近くでホバリング
・エサを探す以外じっとしてる
・底が砂ではない高い位置を好む
・底床にコリが近づかない場所あり
・底床の一部の色に違和感がある
・底から10cm以上の高さに卵
・鰭を畳んでる〜☆が出た
そういうのが無いなら君の環境ではそれで良いのではないかと

514 :
>>511
それ水槽の高以外に問題あるやろ

515 :
どれもピンとこんなあ
内容から見るに高さでなくて酸素が足りてないって書いてるように見えるが

516 :
コリドラスの背ビレが水面から少し出るぐらいの水深で飼ってみたい

517 :
どの意見も全く根拠がないな
コリドラスの活性が落ちる原因は水温とか酸素とか色々あるのに水深が原因だという根拠が全くわからない。
しかも水深によって酸素濃度が変わるっている話も根拠が全く出てないから、全て憶測でしかないよね

518 :
>>514
じゃあエスパーに聞くけどどんな問題があるん?

519 :
>>511
それオカルトやw
水深なんて関係あらへん、30cmでも60cmでも一緒やw

520 :
むしろ>>511のがエスパーちゃうかと。

521 :
ここ馬鹿しかおらんな

522 :
>>520
魚の飼育はエスパー必須だよ
うちのコリに好みの水深を教えてってスマホを入れたら
電卓を開いて鼻先でつんつんしながら計算して
21.4647932845642866コリメートルって算出してくれたよ

523 :
最後の=はしっぽでびたーん!って叩いてドヤってた

524 :
>>518
君の問題なら脳かと

525 :
うちのコリでも計算を見せてから結果を見せるのに人間と来たら・・・

526 :
https://i.imgur.com/9GcwqwH.jpg

527 :
https://i.imgur.com/rsN0aA6.jpg

528 :
なぜ?不可避の幼児会話で煽りもままならんとか重篤やんね
ガイジ同士の意思疎通はこれで成り立つのかもしれんけどもはや人間じゃねぇ
>>524
どう思うよ?
いつまで幼稚園気分なん?

529 :
それ以上喋らないほうがいい
早く脳外科に行け!

530 :
以上、一つ上のレスすら読めない真性の知的障害者でした

531 :
と、脳障害者が嬉しそうに言ってます!

532 :
仮に医者でも
掲示板の書き込みから診断して
理由も言えないガイジお医者様のご意見に

一体どう反応してほしいのか

それ以上の恥をかかぬよう>>528を読むことを暗に推奨してるわけだが
冗談抜きのガチで文章が全く読めないのだな・・・

533 :
真性でしたね

534 :
せめて何の真性かくらい言う知能を持てとw
ガチの頭コリドラス以下じゃねーか

535 :
>>532
もう書き込まない方がいいと思う

536 :
NG入れるわ

537 :
水深押し付けガイジが発狂しててウケる
コリが不調の原因として水深ガーと言って決めつけるからには今までさぞかし多種のコリを捕ったり飼ってきて精密にデータを取ったんだろうなぁ
水槽の高さ以外の要因は考えられないエスパーのようだけど

538 :
別スレから拾ってきた
スッップ Sd43-2KnE

539 :
>>535
なぜ?
いつになったら日本語で会話するん?
韓国人はお呼びじゃねーよ?w

540 :
>>537
つかそれID変える意味あるん?
とりま誰かが発狂する景色見えるのは世界中に沢山いるん?そういう統合失調症は?w

頭足りなさ過ぎるんちゃうん?ガイジ

541 :
ID変える?今日このスレに書き込んだの初めてだが…w
というかコリスレに書き込んだのも久々だし、ここ半月ぐらい続いてる水深の話は割り込まずに横から見てたわw
エスパーには勝てんなw

542 :
もともとこもりがちなアクア趣味持ってる奴だからあんまおちょくると発狂するぞ

543 :
>>541
したら掲示板を見て発狂してる姿を見る症状のガチ統合失調症がここに2人おるん?
そりゃ、すまんかったが統合失調症の時点で、お前は現実を見えてないんだから、書いてるのでは?w
んで、こもりがちであることと、発狂することには何の因果関係があるんだ?
論理性の欠片も無い、支離滅裂な妄想してる自覚が足りてないんじゃないか?
アクア趣味が引きこもりがちになる理由の説明すら無いし
そのザマで、お互いに会話を成り立つのは他人じゃ無理なんだわ?
煽りもままならねぇ、自演もままならねぇ、意思疎通も言葉足らず
そんなん動物が吠えてんのと何も変わらんで、自分が親の不甲斐なさで作られた失敗作っていう自覚を持たんと
否定したいなら自分のどこに人間性があるのか説明してみろよ?失敗作には無理だと断言しておいてやるわ

544 :


545 :
壊れよった
ざっこw

546 :
コリゴリス

547 :
>>543
文章が完全に統失
早く病院行け

548 :
・命令
・NO説明
・火病
役満ですなぁ^^;
そんな知的障害をアピールしなくても

549 :
>>514 >>517が突っ込み入れたら
エスパーとかガイジとか言い出して先に火病起こしたのお前だろw

550 :
そりゃ何も見てないのに「水槽の高さではない!」ではエスパーだろ
ガイジ特有の妄想と現実のように語るのやらかしたら一撃でバレるやん

551 :
>>511に書いてるコリの挙動がおかしいのを全部水槽の高さ(水深)のせいに決めつけてるのを突っ込まれてるのに気付けないガイジ
お前の水槽を見せてもらってないからこっちは想像するしかない、そこから水槽の高さ以外にも問題があるのでは?と疑問を持つのは至って普通の思考
だから>>514 >>517と突っ込みが入るのは想像出来たこと
種類によってはと言っても、お前がこれまで飼ってきた種類も個体数も水槽の環境も示してないのに誰が「はいそうですか」って鵜呑みするんだよ
信憑性ある具体的なデータを出してないお前が悪い

552 :
>>551
想像するしかないのに>>514ではエスパーor統合失調症やんw

良い悪いの話なんて誰もしてないし「言う通りにしろ!」みたいなんも無いし
当人が「考えられる要因が多々で何も言えない」と言ってるのに決めつけとか頭おかしいんじゃ?w

お前が日本語も読めないガイジで勝手に妄想膨らまして発狂してるだけやんw

553 :
お前からのデータ不足で想像するしかないから>>514と突っ込まれたんだろw
それに「考えられる要因が多々で何も言えない」は>>512の水槽に対して言ったんだろw
お前が決めつけてるのは>>511に書いてるコリの挙動の原因を水深のせいにしてる点だっつってんだろw
何度も同じ事言わせんなよw
エスパー真性ガイジとは話が噛み合わんなw

554 :
うるせぇなげーよガイジR

555 :
>>553
「水深が深いと○○の挙動が出てくる」と
「○○の挙動が出てくるのは水深が深いとき」を
区別をする頭すら無いのは結構だが
お前のガイジのツケでスレ荒らされても困るんだが?

556 :
>>553
君はレスと自分の妄想の区別が出来てないし
噛み合うはずが無いのだから、噛み合わないと分かったなら大人しくしてくれるかい?

557 :
>>511
水槽の高さが36cmなだけで活性落ちるなら飼い方が悪い
そんだけ

558 :
これより>>557のコリに同情する会を執り行います

559 :
A:水圧は関係ある、調子が落ちる
水深あると落ち着かないんだ
B:うちの水槽だと1番深いところに集まるよ
A:他に原因があるんだろ
って流れなんだよな?
最後のAがよく分からんのだが

560 :
水圧が掛かると活性が落ちるのはアクアリウムどうこう以前に間違いのない話だが
水圧=水深と気圧だし、同じ水槽の高さでも底床の厚さとか住んでる場所の高さから色々あるし
水槽の高さだけだと判断不能やん

561 :
1番深いところなら床の厚み関係なく1番水圧かかってると思うが

562 :
たかが数センチの違いで影響出ると思ってる飼い主に飼われてるコリが不憫だ
水深水圧のせいにしないで発狂してる暇あったら環境見直してやれよ可哀想に

563 :
だよなぁ

564 :
>>562
ほんとこれ

565 :
>>561
義務教育からやり直すか・・・w
なんでキッズみたいな頭で生き物を買うん?
そりゃ飼うの自由だが、命は玩具じゃないんだぜ?

566 :
せやろか?
キッズには命は玩具や無かったか?カエルに爆竹挿したりトンボ裂いたりナメクジ塩かけたり
こう言っちゃ皆怒るかもだけど、水槽に入れてる生き物達もそのレベルだと思うぞ
うちの水槽の生き物達は幸せエゴイズム

567 :
>>565水深が1番深いところ以外に水圧が1番かかる場所ってどこなん?
突然フィルターの吐出口とか新要素加えずに説明してみて

568 :
むしろコリドラスは水深1mくらいあったほうがええで
浅いと虐待やからかわいそうや

569 :
ガイジ「俺のコリが不調なのは水深のせい!」 ← エスパー能力発動!
※但し他の原因は全く考慮に入れず
ウケるw

>>560
ガイジは自分の水槽しか眺めてないから、気圧や標高や温度など水圧に関わる細かい要素を考慮に入れる事なんて無理だろう
なのに水槽のたかが数センチの水深の違いは気にしてるみたいだがなw

570 :
お前はもう口を開かん方がええ
ガキの「ボク正しいのぉ!」に命を巻き込む時点でペット飼う資格も無い
日本語が読めない、妄想、イキり、マウント、感情論、典型的なガイジやん?
どうやら親はお前の飼育に失敗したらしい

571 :
>>570=>>543

572 :
虐待ガーこんな所におったんかwwww

573 :
>>570
おちつけコドオジ

574 :
>>570
>>562

575 :
寄生虫レベルの非リア共の集まりかココ笑

576 :
>>575
理由を説明してない幼児の主張では、客観的に見たら「是非の前にも理由すら分からない」
となることすら分からず必死にID並べちゃう頭コリ未満を数名がタコってるだけの世界じゃあ^^;
キッズに飼われる動物にだけは生まれたくないものだ

577 :
そもそも実績のある飼育者が水深30cm以下を推奨しとるのに
ノー実績、日本語が読めない、イキリ、マウント、レッテル貼りの絵に描いたガイジの
挙句、水温で水圧が変わると思ってる義務教育どこ行った案件の筋金入りヒキニートの説明すらない話を信じる理由なんてあらへんのやw

578 :
飛行機飛ばして連投

579 :
全長1センチに満たない稚魚を水深10センチのプラケースから水深36センチの本水槽にドボンしてから3ヶ月
みな元気にすくすくと成長してます

580 :
>>577
自己紹介乙(・∀・)ニヤニヤ

581 :
水は温度が変わると密度が変わるから、水深が同じだとすれば水圧が変わってくるんだがなぁw
エスパー真性ガイジ君は知らなかったのかw
たかが数センチの水深の違いを気にしてるから、微々たる密度の違いも分かってるもんだと思ってたわw
すまんなwww
因みに水深が10センチ増えるごとに1円玉10枚ぐらいの水圧が掛かるが、これも微々たるもんだよなぁw

582 :
>>581
水深が20センチ変わると、20枚分(20g)水圧が大きくなるの?これは1cm2辺り?
そう言われると影響無いとはとは言いきれないな
有るとも言えないし

583 :
しかし「実績のある飼育者」って冷静に考えると痛すぎるなw
こんな場所でなんの証拠があって言ってんだかww
真性ガイジにマウント取るの楽しすぎるwww
>>582
そう、1cm2辺り

584 :
コリの面積が10cm2だとしたら水深が10cm深くなれば100gfの水圧がかかっていまうのか
へぇ…

585 :
まーたカタオジ暴れてるのか

586 :
大気圧って同じくらい変わるにはどのくらいの標高の変化なの?

587 :
>>583
ほぉ、コリ飼育の第一人者が痛いとは随分と大きく出たもんやな?
ところでお前は「うちの水槽のコリは魚の錬金術師です」とでも言うつもりなん?
密度が高くなったところで水量は変わらんだろこのガイジが!
つか錬金術しても20→30℃でも0.4〜0.6mm相当やが、高温スチームで煮魚でも作る気か?w
よくそんな頭でエバグリにマウント取りに行くもんだな、滑稽すぎて草しか生えんわ

588 :
上にあるスレどのスレにもキチガイ沸いてるが同じやつか?

589 :
>>587
もうそういうのいいから
消えろ

590 :
>>589
イキって都合が悪くなったら消えろとか草w

591 :
キッズなんてそんなものでございます
親が相手にすることを諦めたのでこう、失敗作になってるわけで
それを他人が相手にする理由は無いのでございます
幼児会話の時点で即NGが基本

592 :
>>590
>>591
自演

593 :
>>592
なにファビョってんだ?w
ここ韓国人でなくて飼うスレやぞw
てめーの不憫なコリに錬金術覚えさせてから出直せよ
でねーとドヤ顔で語った>>581のこっ恥ずかしいレスどうするん?w

594 :
>>592
そんな無差別に噛み付かれてもなぁ
ID:CLaRIdzE NGです^^;

595 :
2分で連投

596 :
>>562

597 :
https://i.imgur.com/ch5SbZ4.jpg

598 :
コリ水槽を立ち上げようとしてる俺にはタイムリー
らんちゅう水槽がコリ向きというのはそういうことなん?
でもらんちゅう水槽だとコトブキとかになってしまうのかぁ・・・

599 :
https://i.imgur.com/IYRVwOt.jpg

600 :
青コリだ、面構えが違う

601 :
>>599
グロ

602 :
野生的なのにアホっぽいのが青コリ顔の特徴

603 :
>>598
プレコに問い合わせて
「たのもー!コトブキのレグラスフラットロウの高級バージョンが欲しいんや!」
元より受注生産なので特殊サイズで高くなるということは無い

でも言い換えると高さ22cm、23cm、24cmなど、自由自在なので
理想のサイズは何処にあるのか更に悩むことになる諸刃の剣

604 :
なんか荒れてるな

605 :
コリドラスに適した水槽って言われてロウタイプの水槽が販売されてるけど、あれだとコリドラスの魅力は引き出せないと思うよ。
60-30奥-45高さの水槽で10年近く飼ってた事あるけど水槽の高さがある方が状態の良いコリが活発に群れをなして上層付近で追いかけっこするから見ていて楽しい。
調子の悪い個体が水面ダッシュするから泳ぐ個体がいる環境は悪いっていうネットの切り取り情報のイメージがあるみたいだけどあれ嘘だからw
上層付近に強めの流れを作って泳がせて、底面付近はゆったりとした流れをつくって休憩場所にするのが一番いいと思うけどね。
ロウタイプの水槽だとこれができないからなぁ。

606 :
ローでええやろ

607 :
循環器を持つ生命の時点で水圧は高血圧に繋がるし、天候が悪くなる程度の低気圧でも魚の活性は高くなる
水槽の場合は酸素の取り込み先の殆どが水面である為、水深が下がる程に底の酸素濃度は絶対的に落ちる
その辺を理想の状態でクリアするなら、魚の背丈までの水深がベストということになるが
魚は泳ぐ生体であり、その幅を制限する水深ではストレスという本末転倒になってしまう
その両方の兼ね合いから出る適正水深はコリの数だけあると思われるし
「水槽は海抜○mにあるの?」まで及ぶ話でもあり「とりまコリの状態が良好ならOK」で終わるしか
自己判断できないなら(コリが通常で泳ぐ高さ)の約15cm〜(通常の飼育では夏場の酸素濃度が怪しくなる)30cm
その間に収めるなら「正解が含まれてる確率が高いよ?」という話でしかなく、正否は「自分のコリを観察しろ」という
それすら気に食わなくて、統一しようと争う時点で論外なん

608 :
というか火病が始まった時点でNG入れて無視しろと
IDがどうたらなんてガイジのテンプレじゃん

609 :
ところで最近コリ検索したらゲオフロイとかいうコリが出てきたんだけどあれなんなんww
めっちゃかっこいいな

610 :
見た目で衝撃を受けたのはロングノーズゴッセイかな。

611 :
コンコロール

612 :
放置ジャングル状態の30センチキューブで
今日コリパンの稚魚発見!
稚魚といっても既に結構デカイw
オスメス不明の2匹だけを飼ってたんだけど
オスとメスだったんだな。
コリタブしか与えてないのに生まれるもんなんだね。

613 :
むしろ放置でも大丈夫なものなんだなと
もしかしてエビも貝も皆無の同種のコリのみ水槽は
隔離してエサあげなくても大丈夫なん?

614 :
てか殻の卵だけ残って魚影が無いんだが!?
飼育ケースから脱走すんのか!?稚コリは!?

615 :
グリーンネオンテトラ10匹チョイと
水草に混入してきたと思われるラムズホーン1匹が同居。
毎日コリタブ1粒と
ネオンテトラにグッピー用のエサをパラパラ。
底床は1年半変えてないソイル。
水換えも2〜3週に一度半分くらい変えてるのみ。
ジャングルなんで中々姿が見れないけど
めちゃカワイイw

616 :
>>614
底の方にスリットあるとか?
コリだよな?

617 :
放置ジャングル水槽うらやましい

618 :
東京のホストがばら撒いたからな

619 :
ブログとか見てると低床の掃除が不十分だとヒゲが短くなるって書いてあるけど
掃除不十分どう関係してくるの?

620 :
人間だって尻拭かないとかぶれるだろ

621 :
ウチのジュリーは一昨日1匹☆になりもう一匹は髭が完全に失くなった
パンダ、コンコロ、ジュリーはもう買わない。

622 :
ベネオレ、寿命により永眠
8年間ありがとう

623 :
長生きだけが幸せとは言わないが
自然にいるより幸せだったのかもな!

624 :
幸せなわけねーだろ
飼うこと自体が虐待なんだよ糞が

625 :
>>624
テメーが糞だよw
ミジンコ以下の糞野郎がwww

626 :
荒らされても荒らされてもワッチョイがないことに固執する古代人の皆さんこんにちわ!

627 :
はい、こんにちは

628 :
赤コリが木に挟まって衰弱死した
ここまでバカとは

629 :
バカではないんだ
ヤツら身体の構造上後退泳ぎ出来ない(自立バッグ出来る魚類がいるのか問題)身体を圧迫されると本能的に鰭を立てる習性があるんだそれで抜けられなくなってしまうんだ

630 :
>>629
ベタとかグラミーは後退泳ぎするな
オトシンなんかも後退出来るけどコリと同じ理由で引っかかってるな

631 :
ひっかかるような環境、障害物おいてる飼い主がおぼれてRよバカ

632 :
コリじゃなくてオトシンだけどヒーターとガラスの間に挟まって死んだことがある
ヒーターが障害物だというならどうしようもないな

633 :
気に入ってるコリ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2122492.jpg

634 :
うちのコリは輪を掛けてバカだから
ヒーター・・・ではなくサーモとガラスの隙間に挟まる

635 :
バカじゃないコリはコリにあらず

636 :
ひでぇ飼い方、入る隙間を無くせ

637 :
>>636
いやー、サーモを片面でも覆うのはどうなのかと
溜まり場の逆側に移動したら、そっちまで行って挟まってるし
底の付近にあるからダメなのかと思い、上に上げたら泳いで行ったのか挟まってるし
んで仕方ないから水槽とサーモの隙間を塞いだら、そのスポンジの上に乗ってるのな
なんか毎回出そうと隙間を広げても出てかないことが多かったし挟まってなかった?疑惑も・・・
サーモに恋してるのかもしれん

638 :
そのうち死ぬな。自分ならサーモ内蔵ヒーターに買い替える。

639 :
ウチのアホコリはヒーターカバーの上でぼんやりしてるのが好き

640 :
>>638
吸盤の上と下にシリコンでスポンジ接着したのでもう挟まることは無い
ヒーターの上じゃないしスポンジの上に乗りたいならま、それは良いかなと
不思議とヒーターには全く挟まらんのよな

641 :
猫じゃないけど狭いとこを好む傾向は少なからずある
コリは割と頭が良いので、何度も、場所を変えてすら挟まるとなると
土管に入って落ち着くノリでガラスとサーモの間にいた可能性も?
特にサーモが縦置きだと、大きく無いコリなら吸盤の付け根に乗れるだろうし
ただ、「あれ?でれない?」は起きると思うので防止して上で何らかの土管っぽいものを
個人的にオススメなのはモスを活着させた鉢底ネットで作る土管
土管と違ってモスで更なる密着感を得られるせいか、土管より遥かに好評

642 :
それは良かった。ここではアホ呼ばわりでもコリは穏やかで良い魚だな。

643 :
>>642
・鏡面認識をパス(タコ以上
・石、葉、枝を道具にする(カラス以上
・魚ブラシも使える(シクリッド以上
・飼い主の指差し、○、×を理解する(犬以上
・飼い主と意思疎通を図る(ブタ以上
ナマズの知能研究で「小型の場合は?」でコリがテストされた結果「小型でも遜色が無い」そう
仲間の死を悲しむという概念もあり、最低でも豚より上の犬、猫あたりの知能を持ってるらしい
また、闘争本能による行動が見られないことから、サルを通り越してイルカ並みの可能性もあるとか
なので、観賞魚と舐めて水槽のある部屋で平然とオナニーしてはいけないとの研究者のジョーク
アホっぽい見た目に反して・・・?

644 :
魚のにすげーな
中におっさんでも入ってるん?

645 :
「魚なのに」と言いたいならそれは大きな間違いで、魚類の中ではナマズがTOPとは言われるものの
魚そのものが、表情が無い、声も出ないだけの話であり、例えば金魚なんかも比較的に高いと言われ
飼い主が積極的に意思疎通を試みてるなら、水換えのタイミングを教えてくれるようにもなる
https://m.youtube.com/watch?v=urCWFujfHdk
https://m.youtube.com/watch?v=ERQtZbOCWGY
本来はこうしたいのであっても、人間の側が「魚だし^^;」と相手し続けると魚の方もコミュを諦める
また、集団学習という概念があるので1匹がやり始めると、同じ水槽の生体は次々と覚えてくことになるし
こうやって頭を使わせると、知能と本能は反比例の関係にあるので、本能の代表格である攻撃性が薄れ
混泳がうまく行き易くなるというメリットがあるので、水族館では魚と一定のコミュニケーションを行う

646 :
うちのコリも餌の場所、OK、ダメは分かってるぽい
稚魚に殻無しブラインあげると、漏れたの食べようと飼育ケースを突く親にあるまじき行動に出てから
いつもの餌の場所に行って餌くれダンスするので、おつまみ程度にあげるけど
「普通の餌の量でくれ!」とばかりにエサくれダンス続行するので指で×して終わらせる
頭が良いんだろうなとは思うけど、不思議と「このバカ親ども」と言いたくなる

647 :
コリは1匹が水面ピチャピチャ覚えると確かに真似するやつが出てくる

648 :
>>645
懐いてるwwwもうクエも食えない

649 :
錦鯉もめちゃ懐くしな
頭ナデナデしてもらいに来るし

650 :
最近1匹しか見ないなぁ〜っ思ってたら
飛び出したようで水槽の裏で☆
ジャングル水槽で奇跡的に生まれたチビコリとの
親子3匹の生活も超短期間で終了。
残されたオスが凄く寂しそうに見える。

651 :
おバカな質問していい?
うちのコリに足が生えてきた・・・丸い5ミリくらいの黄色っぽい白い物がヒレの先端にできて、・・・イザリウオみたいな感じで歩く
病状の画像検索しても該当しそうなものがなくて

652 :
腫瘍

653 :
>>652
動き回るのでうまく画像に収められないけれど見れますか。これは腫瘍!?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2124654.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2124657.jpg

https://dotup.org/uploda/dotup.org2124658.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2124661.jpg

654 :
治療をどうすればよいのかさっぱりで、今できることは何ですかね?

655 :
丸いって言うからウオジラミかと思ったら違うっぽいな
強いて言えばツリガネムシが近そう
ここまでの巨大さと黄色味は見た事ないけど付着する場所と質感は似てる

仮にツリガネムシだった場合、自分ならアグテンorヒコサンZ+グリーンFゴールドリキッドで薬浴してみる

656 :
>>655
検索ワード教えてくれてありがとう。一度調べてみる。白点とかそういうのでは全くなくて、
そのヒレの先端にしかなく他の部位に広がってる様子もなくてね。ただ丸い部分がここ1週間で大きくなってきている。
死んだらどうしよう。(涙)(涙)

657 :
我が家の6号水槽を独り占めしている、ステルバイは、
証明しようもござんせんが、購入が2000年4月25日。
ほとんど動かないが、食欲だけは十分。

658 :
>657
おめ!
20年も生きたのか。
素晴らしい、これからも記録更新して頑張れ。

659 :
>>653
ウチも訳がわからん病気になってダメ元で投薬して完治した事がある
諦めずに頑張ってくれ

660 :
>>657
信じる。家の瓶に入ってる小さいエビ、ホロホロとかオパエウラとかいうエビだけど瓶の中で20年生きてる。
そして繁殖もしてる。
オカヤドカリも20年生きてる。環境が合えば本などで書かれてる寿命より長生きするんだと思う。
>>659
ありがとう。とりあえず水温少し上げてみた。気休めかもしれないけど、
また状況変わったら相談させて。

661 :
>>660
https://dotup.org/uploda/dotup.org2125635.jpg.html
この症状で観パラを規定量1/2とグリーンFゴールド細粒を溶かした水を乾燥イトメに染み込ませて経口投薬
一週間でなんとか回復したよ
参考までに

662 :
PASS 1888

663 :
>>660
私も同じ症状でしたが台所洗剤を1本入れることによって回復しまし
参考にしてください

664 :
>>661
参考画像見れました!ありがとうございます。1週間で症状改善ですか、回復力凄い。グリーンFゴールド細粒も買っておきます。
そして、砂がとても綺麗ですね。それはガーネットストーンですか?
>>663
台所洗剤で遊びたいならカラフルジョイで検索してみて。
二層になり綺麗だからあなたの水槽でお試しあれ。

665 :
今日ヤバいことがおこった
水槽内大掃除決心してコケ掃除してて
コケが舞うからストレーナー外して
吸い込みやすくしたり網ですくったり吸い込みやすいように誘導してた
そうしてたら水の出が少し悪くなったけど水濁ってたので特に気にせず作業を続けた
でちょっと手がつかれたので網ですくうの休憩して濁りが薄くなって
ヤバい状況だったのに気づいた
掃除で逃げ回ってた小さい青コリが吸い込み口に顔半分吸い込まれてて
どうやって抜くんだ?もう死んだかもしんない・・・ガチでやべぇどうしようって慌てた
パニックになりかけたがフィルター止めてそっとつまんで引っ張ってみたらすぐに抜けてまた泳ぎだした
一安心

666 :
うちで増えたステルバイの一匹がロングフィンだた
尾ひれ胸びれが長いのはいいけど、口髭が長すぎてナマズっぽい

667 :
うp

668 :
ナマズだけどな

669 :
アクア趣味復活記念にアオコリさんお迎えしようか思案中。
なんか原点回帰っぽいかと思ってる

670 :
強健な品種こそ正義よ
青コリとステルバイはコリ界の原点にして終着点である

671 :
>>669
少し前くらいに十数年ぶりくらいにコリ飼育復活したんだけど
最初に導入したのが基本3種だよ

672 :
背鰭ピンが好きだな コルレアほし

673 :
ハイフィン青コリが背びれ立てて優雅に泳ぐ姿はコリらしからぬ美しさ
中身アホのくせに

674 :
青コリ様伝説
何度めかの復活か?

675 :
これからの暑くなる季節はステルバイのはうが強いバイ

676 :
どうしても通販が信用出来ないし、
近隣のショップは移転か廃業。
残ったのはホムセン2店舗の
ペットショップだけ。
故にコリは御三家のみが基本で
たまにステさん、稀にトリリネ、パンダあたりしか入荷ないんだよね…

677 :
ショートノーズが可愛いな

678 :
パンダ三匹いる水槽にデュプリカレウス二匹入れたんだ
そしたらパンダが二匹に体震わせながら猛アタック続けてる
なんだろこれ
パンダもデュプレもつがいだったのに

679 :
青コリは病弱だったら美魚扱いされておかしくないほど美しい
変な模様のコリより好き

680 :
アカヒレなんかも病弱で値段高かったら美魚扱いだろうな
強健に生まれたばかりに不遇に扱われるのがアクアリウムの世界

681 :
ひかりクレストミニキャットを初めて与えてみたが抜群に食いつきが良いわ
まあ何でも食べるんですけどね
興奮気味に食べるというか
今までに与えた餌
・メディコリドラス
・テトラ コリタブ
・テトラ プランクトン
・乾燥イトミミズ
・咲ひかり金魚
青コリ2、ベネオレ1、ジュリー1

682 :
>>679
美しいよね
花コリの愛称がしっくりくる
底床で結構色変わっちゃうけど

683 :
>>667
やっと写真が撮れた
http://imepic.jp/20200430/673960
別角度
http://imepic.jp/20200430/680920

684 :
ひげなげえー!トノサマキングス

685 :
スゲーな!

686 :
>>679
もし量産型が実現しなかったら、
恐らくコルレア以上の金額で
店頭で鎮座されてただろうね。
全くないわけじゃないけど、
あの模様と色は他のコリには
ない種類だからね。

687 :
>>683
ご立派に育ったステ様

688 :
シミリスって全然大きくならんな同じ日に買ったベネオレが大きさ同じで1.5倍位大きくなってるのに

689 :
うちのシミリスも購入から1年以上だけどほとんど変わらん
最近安く買えたシュワルツィが結構デカいんで追いついてほしいわ

690 :
>>686
青コリは安いから売れるんであって高かったら売れない魚だよ
青コリに似た模様や色の魚は普通にいるが地味だから大体安い
そういうもんなの
ちなみにコルレアはワイルドは入ってくる量にもよるけど一匹7万とかするぞ

691 :
それでも出会ってしまったら愛さずにはいられないんだぜ?

692 :
コリに限らずナマズ類全般ほとんど地味じゃんw
コリも色味があるのは一部だけだし、青コリは青みと光沢のキラキラがあるぶんコリの中では地味ではない方だと思うけどな
花コリなんて別称もあるぐらいだし

693 :
外部フィルターの給水スポンジにコリの稚魚が入り込んむんだけど何か対策ありますか?
スポンジもみ洗いするときにフンなどと一緒に稚魚が出てきて吸い出すのが大変・・・

694 :
マツダの細目ストレイナースポンジ2個入り

695 :
フライミックスは底魚用と中粒で微妙に成分が異なる(底魚用のほうが低タンパク質)んだけど、コリにとってどちらがいいのかな?
飼育水で沈ませてからあげるつもりなので沈下性は考慮しなくていいです
底魚用
https://i.imgur.com/uTO6mFP.jpg
中粒
https://i.imgur.com/xGYcRvN.jpg

696 :
ゼブリーナかっこよすぎる…
しかし飼える人は金もってるんだろーな

697 :
引っかかりそうだけどw

698 :
ぱっと見て水槽内で色合いで目立つコリはアドルフォイ、ステルバイ、ゴッセイ、イルミナティとかのピンポイントオレンジ系だな 

699 :
あおこりでんせつ

700 :
どなたかご教示ください。
うちの青コリの鼻と動体にあざのようなものができてしまいました。
これは赤斑病というものでしょうか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2133480.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133479.png

クリーンFゴールドで薬浴しようと思いますが、注意点などあればご教示ください。

701 :
助からない前提で治療に臨む
ここでのんびり聞いてる暇があったらさっさと始める
以上

702 :
朝早いのにありがとう。
早急に対処したいと思います。
助かるといいな。

703 :
助からない前提言うとるやろがい!

704 :
うちのコリドラス達が食が細すぎるんだが ストレスとかが原因なんだろうか?冷凍赤虫とかも反応悪すぎて 
Youtubeとかで見る給餌に憧れるんだけど
暫く断食すると変わるもんですかね?

705 :
種類で違うと思う
今まで飼った種類だと青、ステルバイ、シュワルツィ、ベネオレなんかはよく食った
コルレア、シミリス、レティキュラータスはあんまり食わなかった
どっちもモフモフはしてるんだけどね
あとは水温が低いとか時間が悪いとか
釣りで言う活性が悪い状態なのかも

706 :
>>700
隔離
薬は規定量の1/2から様子見
エアのみ濾過無しベアタンク
そのかわり毎日換水しその都度キッチリ計算した上で薬を追加投与
塩浴の場合も同等
グリーンFゴールド顆粒の場合は計測し難いので目盛りのついた容器にあらかじめ溶かして
冷蔵庫で保管しとくとよい
薬1gを500mlに溶かして置くとかね
プロテインシェーカーがおススメ容器

707 :
>>706
ありがとうございます。
ペットショップであなたのアドバイスを拝見しました。
500ccペットボトルに薬用液を作って完遂管理して挑みます。
うちではコリの名前がハナジになりました。

708 :
R.I.P ハナジ

709 :
乾燥イトミミズを水面の一か所に固定しておく良い手はないものか
ミニコリたちが大好きで、浮かべておくと一斉に上がってきて爆食いするので
嬉しいんだけど、食べる量より散らかす量が多くて水槽中に散ってしまう
もぐもぐバスケットなるものを使ってみたが、かごから吸い出すそばから
イトミミズが散ってしまうので効果なしだった

710 :
煙突型の給餌筒を作ればいい
底床から水面に突き出る長さのプラ筒を用意して底の部分にコリの出入り口を開けるだけ
餌は水面上に突き出た筒の上部から投下
ホムセンの配管用プラ筒で作れる

711 :
>>709
水面上で餌を囲う固定式の輪が売ってある
金魚掬いの輪っかだけみたいな奴
amazonで

712 :
エアーチューブでこういう輪を作ってその中に餌を浮かべる
https://2.bp.blogspot.com/-XIh2iUYoCCE/XAv2RnRowaI/AAAAAAAACEM/vnwJCUBN_jckc1j3IgCJRp7xntRlnmDBgCEwYBhgL/s1600/5402.jpg

713 :
>>712
これ使ってる
さらにチューブ内にネオジム磁石を入れてやると磁石で水槽に固定出来る

714 :
>>713
それスポーツ選手が首に巻いてるよな!

715 :
>>712
繋ぐやつL型しかないけど作ってみようかな
ショップでアクリルの売ってたけど2000円以上してた

716 :
ブクブクが余ってればL字型接続は手に入るな

717 :
エアチューブの細さだと高さが稼げずエサが溢れまくるので10mmチューブを使ってる

718 :
みなさん複数のアドバイスありがとう
とりあえずすぐできそうな>>712を真似しようと思って探してみたら
ニッソーロカパル用のL字ジョイントがあったので作ってみた
L字のところが水槽の角にちょうど収まっていい感じ
餌を入れたら、待ってましたとばかりミニコリたちが乱舞を始めて嬉しい限り

719 :
動画はよ

720 :
>>700ですが、エルバージュエースの24時間薬浴で見た目の赤斑はなくなりました。

お世話になりました。

721 :
>>714
それはファイテンなw

722 :
コリドラス イルミネータスの種類で一番派手に輝くのはオレンジかグリーンかゴールドか
実物見たことないんでネットで購入を思ってますどれですかね?

723 :
オレンジは素敵だね
しかも他の種類より人なつきが凄い
朝起きて寄っていくと待ってましたと近寄ってくる

724 :
>>723
サンクス!

725 :
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O 
と             _,,  ---一 ー- ,,,_
思  、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
う  ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
北  -==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
朝 _,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
鮮 _, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
人  ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
猪 (_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
木 ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
★ )(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、
で と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
あ  彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
っ -==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
た '' 一ニ三ミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
。   '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡

726 :
エーハイムクラシック2213を久々に洗おうと思って開けたらコンテナの下に2cmぐらいの赤コリの稚魚がいたw
これまで産卵してもほとんど孵化する前に食べられちゃうんだけど、大きな稚魚になるまで生きながらえたのは初めて。

727 :2020/05/09
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O 
と             _,,  ---一 ー- ,,,_
思  、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
う  ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
北  -==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
朝 _,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
鮮 _, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'  
人  ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
虐 (_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
待 ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
者 )(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、
で と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
あ  彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
っ -==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
た '' 一ニ三ミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、


インフゾリア研究会3
【害虫】プラナリア・ゲジ・スネール【駆除】
【淡水】LED照明を語ろう【専用】33灯目
【調べるの】今すぐ質問に答えて!212【マンドクセ】
ニモ捕まえて来たでwww
【DRY 】ミスト式で水槽立ち上げ Part2【水上葉】
▲△ポリプテルス総合スレ 50鰭▲△
【保温】ヒーター・サーモ総合スレ 14W【加温】
【発酵式/化学式】自作CO2発生装置29【二酸化炭素】
100円ショップでアクア 20店目 【ワンコイン+Go!】
--------------------
【新MC】照英・秋丸美帆の最強!釣りバカ対決!!【可愛い】
とらせん 全レス
元気ロケッツ Mark2
【プロレス】中西学、現役引退を発表 新日本★2
☆スモバス道★yasu魂のドリフト(2本目)
【少女前線】ドールズフロントラインPart771【ドルフロ】
【宝塚】宝塚専用雑談スレ No2【お遊戯団】
所さん!大変ですよ「食卓の救世主!?大漁続く船の謎」
消防設備士甲4その28!
【HONDA】S660 Part150【MR OPEN】
【日韓首脳会談】G20大阪サミットで、どうしてもやるなら120秒程度で! [5/19]
【バーチャルYouTuber】有閑喫茶 あにまーれ 総合スレ Part.158
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part301
いつか大河ドラマで取り上げて欲しい歴史上の人物や題材を挙げてくれ★6
足柄そば
【秋は久しぶりの福岡第一】福岡県応援スレPart123【ブラバン福工大城東】
文化放送 なな→きゅう★2
【韓国】 北朝鮮「南朝鮮の所得主導成長は完全な虚構。経済復活には北南経済協力」[09/08]
闇芝居 六物語
農学のこれから
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼