TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
関西学生アメリカンフットボール Div.1 Part 122
【DQN】最凶チームを作るスレ【NFL】
甲子園ボウル戦犯日大リターナー#12容疑者を許すな
国士舘大学アメリカンフットボール部「ライナセロス」
θNFL関連のAA
イチローがアメフトやってたら
サンダースについて語るスレ
夕刊見たらスーパーボウルの結果載ってた
Xリーグ46
【NFL】アトランタ・ファルコンズ4【NFC】

【NFL】フットボール質問総合 第10問【NCAA】


1 :2013/11/16 〜 最終レス :2015/01/31
ルール・その他のアメリカンフットボールに関する疑問質問なんでもどうぞ!
前スレ
【NFL】フットボール質問総合 第9問【NCAA】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/amespo/1358344013/
過去スレ
【NFL】フットボール質問総合 第7問【NCAA】(実質8問目)
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/amespo/1346496582/
【NFL】フットボール質問総合 第7問【NCAA】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/amespo/1313243123/
【NFL】フットボール質問総合 第6問【NCAA】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/amespo/1260630568/
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】(実質第5問)
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/amespo/1240487220/
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/amespo/1223067974/
【NFL】フットボール質問総合 第3問【NCAA】
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/amespo/1189292397/
【NFL】フットボール疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports11.2ch.sc/test/read.cgi/amespo/1170554121/
【NFL】アメフト疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports10.2ch.sc/test/read.cgi/amespo/1161390107/
リンク・FAQは>>2-9あたり

2 :
2013 AND 2014 NCAA Football Rules and Interpretations
http://www.ncaapublications.com/p-4309-2013-and-2014-ncaa-football-rules-and-interpretations.aspx
日本アメリカンフットボール協会 公式規則
http://americanfootball.jp/main/contents/rule.html
2013 OFFICIAL PLAYING RULES OF THE NATIONAL FOOTBALL LEAGUE
http://www.nfl.com/rulebook
2013 NFL Record & Fact Book(NFL記録・データ他)
http://www.nfl.com/history

3 :
FAQ(ルール1)
Q:スパイクはインテンショナル・グラウンディングじゃないの?
A:時間を止めるために前パスを投げ捨てる行為は以下の条件を満たせば反則とはなりません。
NFL…センターから手渡しでスナップを受けた直後に一連の動作でボールを前方の地面に投げる。
NCAA…スナップを受けた直後に前パスを投げる。ただし、ボールが地面に接触した後では認められません。
スパイクは(記録上も)パス失敗となります。
Q:オフェンスラインの選手はボールに一切触れないのですか?
A:オフェンスラインの選手は無資格レシーバーであり、前パスには基本的に触ることは出来ません。
また、前方ハンドオフ(ボールを受け取る選手が渡す選手より前に位置している)を受ける事に制限が
つけられています。
しかしながら、それ以外の方法(後パスを受ける、後方ハンドオフを受ける、ファンブルリカバー等)で
ボールを持つことは問題ありませんし、パスを投げることも可能です。

4 :
FAQ(ルール2)
Q:2ポイント・コンバージョンでインターセプトしたらどうなる?
A:NFLルールとNCAAルールで大きく異なります。
NFL…TFPでディフェンスがボールを確保したらトライ終了で、両チーム無得点となります。
NCAA…通常のプレイと同様にインターセプト後もトライは継続されます。トライの結果が通常プレイの
TDであれば(オフェンス、ディフェンスとも)2得点が認められます。
NFL、NCAAとも次のプレイはTFPの結果に関係なくTDで6得点したチーム(TFPのオフェンス)のキックオフ
となります。
Q:キックオフのボールがサイドラインの外に出ると反則ですがパントでも同じですか?
A:パントがサイドラインの外に出た場合には反則とはならず、ボールがサイドラインを横切った
地点でレシーブチームに1st-Downが与えられます。

5 :
FAQ(ルール3)
Q:自エンドゾーン内でインターセプトして、そのままエンドゾーン内で相手にタックルされたらセーフティ
ですか?
A:タッチバックで20ヤードからディフェンスチームの攻撃となります。
一旦エンドゾーン(EZ)を出た後に自らEZ内に戻り、そこでプレイが終了したらセーフティとなります。
また、EZ手前でインターセプト(INT)をした勢いでEZ内に入り、そこでプレイが終了した場合にはINTをした
地点からディフェンスチームの攻撃となります。
Q:相手ゴールライン手前でファンブルしたボールがエンドゾーンから外に出たらどうなる?
A:タッチバックとなり、相手チームに20ヤードからの攻撃権が与えられます。

6 :
FAQ(ルール4)
Q:オンサイドキックはワンバウンドさせなければいけないの?
A:全てのキックは(フェアキャッチでなくても)相手チームにキャッチ(ノーバウンドでの捕球)をする
優先権があります。
キックをキャッチ可能な相手選手がいるときにキックしたチームの選手が
・ボールに触る
・キャッチ可能な相手選手に接触する
・キャッチ可能な相手選手のボールへの進路を塞ぐ
とキックキャッチ機会の妨害の反則になり、相手チームに攻撃権が与えられます。
これらの制限はボールが地面に着く(キャッチ可能な選手がいなくなる)と解除されます(NFL,NCAA共通)。
なお、NCAAではフェアキャッチでなければ相手選手がボールに触った後にもこの制限が無くなります。
このため、通常のオンサイドキックではキックチームの選手は(ボールの落下地点周辺に相手選手が
いるので)相手選手より先にノーバウンドのキックには触れません。
そこで、キックをバウンドさせるように蹴ってリカバー(バウンド後の捕球)を狙う作戦が用いられます。

7 :
FAQ(その他1)
Q:NFLのレギュラーシーズンでの対戦チームはどのように決められるのですか?
A:2007年現在、NFLは全32チームで構成され、16チームずつAFC(アメリカン・フットボール・カンファレンス)と
NFC(ナショナル・フットボール・カンファレンス)の2つのカンファレンスに分けられています。
さらに両カンファレンスはそれぞれ4チームずつ東西南北の4地区に分割されています。
ttp://www.nfljapan.com/team/
対戦カードのフォーマットは
・同ディビジョン内の3チームとホーム&アウェイで1試合ずつ(計6試合)
・3年周期で、同カンファレンス内の1地区の4チームと1試合ずつ(計4試合)
・4年周期で、他カンファレンスの1地区の4チームと1試合ずつ(計4試合)
・前年の成績により、カンファレンス内の2チームと対戦(計2試合)
※これら2試合は、その年に対戦しないカンファレンス内の2つの地区から、前年度に当該チームと同じ順位で
終えたチームと対戦します。
・地区内の全てのチームが共通の対戦相手11チーム(14試合)と対戦します
・各チームともカンファレンス内の他ディビジョンのチームと3年に一度(ホームでの対戦は6年に1度)は
 確実に対戦します
・全てのAFCチームは全てのNFCチームと4年に一度(ホームでは8年に一度)対戦します
・各シーズンのスケジュールのうち2試合は、前年度の順位を基礎に対戦が決まります

8 :
FAQ(その他2)
Q:サック数の0.5ってどういうことですか?
A:2人以上の選手でサックをした場合にそれぞれの選手に0.5サックが計上されます。
3人以上によるサックが起こるとチームサック数と個人サック数の合計に差が生じます。
Q:サイドラインにいるヘッドコーチはインカム(ヘッドセット)で誰と話しているの?
A:フィールド全体を見渡せるスタンド上段にいるコーチ陣(スポッター)と連絡を取っています。
Q:ショットガンのQBが片足を足踏みするように上げ下げするのをよく見ますが、あの動作には
何か意味があるんでしょうか?
A:アウェイでのショットガンでは、クラウドノイズ(観客が起こす騒音)によって声を使った
カウントが聞き取れない事が多いため、足の上げ下げでセンターにスナップを出すタイミングを
伝えています。これは「サイレント・カウント」と呼ばれています

9 :
インテンショナルグラウンディングのルール改正あった?
ポケットの中で人が居ないところに投げ棄てても、取られるのを全然見ないんだけど

10 :
>>9
取られてるよ

11 :
インターセプトって和製英語で正しくはインターセプションだよね?

12 :
>>11
染谷乙

13 :
>>11
インターセプションが名詞で、インターセプトは動詞ってだけやで

14 :
>>13
逆だろ?
奪いとった事実をインターセプトといい
その行動がインターセプションだろ?

15 :
>>14
わからんなら辞書ひきなよ。

16 :
>>14
ttp://gardener.hustle.ne.jp/diary/img/img847_20100511075010219.jpg

17 :
>>15
いや、辞書を引く気は無い
>>16
わかればそれでいい

18 :
アメフトにおけるゴールについてなんですが
たとえばプレイ中にQBがゴールに投げ込んだらどうなるんですか

19 :
QBがゴールの地面に投げるってこと?
それともバーの間を通すってこと?
どちらの場合も単なるパス失敗の扱いだよ

20 :
QBスローでFG成立するなら皆投げてるわな、腕と足じゃ成功率段違いだろw

21 :
FG専用にバカ肩の投擲選手がリクルートされるようになるな

22 :
現・レイヴンズは移転した
旧・ブラウンズだと思うんですが
現・ブラウンズの成り立ちって
どんな感じでしたっけ?
エクスパンジョン・ドラフト?
か何か有ったんですかね?

23 :
カトラーがウォーミングアップを始めるな...
あれなら自陣だろうがなんだろうがFG余裕じゃろ

24 :
>>22
1999年に新規加入(チーム記録などは移転前の現Ravensから引き継ぎ)
エクスパンジョン・ドラフト+全体ドラフト1番指名権が与えられる
1番指名したのはティム・カウチ様
http://en.wikipedia.org/wiki/1999_Cleveland_Browns_season#1999_NFL_Draft

25 :
>>24
そうでしたね。
ありがとうございました。
ティム・カウチ…。
現在何してんのかな?w
キャリア終盤、チラッと
GBにいた様な…。

26 :
>>19
ああそうなんですか
もちろんバーの間に投げるって意味です

27 :
>>26
投げるのではなく、ラグビー同様のドロップキックなら認められる。
ルール上にあるだけで現在は使われないけどね

28 :
面白い突っ込みが出来なくてスミマセン
http://www.youtube.com/watch?v=2S_7TT2a1H4
http://www.celebrateboston.com/patriots/doug-flutie-drop-kick.htm

29 :
>>28
これ、点差が開いてから第3QBがやったTFPでしょ
50数年ぶりのドロップキックゴールってやつね
相手に殴られても文句は言えないプレーだと思うわ

30 :
実はラグビーユニオンでもコンバージョンゴール(TFPみたいなもので、
通常はプレイスキック)でドロップキックが許されていて、こちらは時間が
流れるから、試合終盤で急いでいるときには結構ドロップキックが選択
される。ただ、NFLにしろNCAAにしろTFPでは時間が流れないから、
精度の落ちるドロップキックを選択する理由はないのよね。はるか昔、
ドロップキックのみが唯一の得点方法だった時代の名残でしかない。

31 :
英語得意なしと教えろください。NFL現地放送で、
1.ファーストダウソにチョト届かないときに、shortじゃなくてシャーイって聞こえる単語はなんですか?
2.QBがパスなげるフリをするのが、パスフェイクじゃなくてパントフェイクって聞こえるんですが、蹴るパントと同じ語を言ってるんでしょうか?

32 :
2はポンプフェイクじゃないかな。
1はわかんない。

33 :
>>31
Shy

34 :
すみません、送信ボタンに触っちゃいました。
"shy"は日本語でも「内気な」とか「引っ込み思案な」という意味ですが、数量と結びつくと「不足」という意味になります。
用例 I'm shy (of) three dollars. 私は 3 ドル足りない.
用例 We're still $1000 shy (of the target figure). 我々は(目標額に)まだ千ドル足りない.

35 :
>32
>34
おおー イケメソの方々ありがとうです

36 :
>>31
>パスフェイクじゃなくてパントフェイクって聞こえるんですが
"pump-fake"ですね。カタカナだと「パンプ・フェイク」という表記がいいかな。
手動式の井戸ポンプを操作する動きに似てるという理由で付けられた呼び名
のようです(あまりピンとこないけど)。
http://images.fineartamerica.com/images-medium-large/antique-well-pump-carmen-del-valle.jpg
バスケットボールでも使われている言葉みたいです。

37 :
>36
あ、ここにもイケメソさんが
よくわかりましたありがとです。

38 :
>>14
>>14

39 :
今年からBS1で見始めたのですが、プレーオフはどの程度放送されるでしょうか。
教えていただけると幸いです。

40 :
「BSは全部やる」ってコピーはいつだったかな?
毎シーズンPOは全試合放映してくれるから安心していいよ

41 :
早速のご回答ありがとうございました。

42 :
12月になれば
「NHKBS1ではプレーオフ全試合放送」
っていうちょっとかっこいいPVを見れるようになります。
お前何回言うねんってぐらいよく見るよ。

43 :
>>39
去年(2012年度)と同じスケジュールでやってくれるとすれば全部でしょうか
(去年は全10試合放映してくれました)

44 :
野球だと打率3割を超えると良い成績を残していると言えますが、アメフトの場合はどの数字(平均獲得ヤードとかパス成功率とか)を見て、いくつを超えると良い成績を残してると言えますか?
特にディフェンスはどの数字を見たら良いのか分かりません。

もっと早くアメフトに出会いたかった・・・・。

45 :
NHK-BS1の中継の
エンディングで流れてる洋楽の
曲名を教えて下さい。

46 :
>>45
Born to Rise/Redlight King
http://www.youtube.com/watch?v=FIsomh4L-bo&feature=youtu.be

47 :
>>46
早速の回答
ありがとうございました。
助かりました。

48 :
>>44
NFLは時代やルール変更によって影響をもの凄く受けて数字で単純に評価することが難しいです
下記のサイトでNFLの過去の色々な成績を調べることができますが
現在、10年前、20年前を比較すると特にシーズンのパス成績などは昔と今では全然数字が違うことが分かるかと思います
http://www.pro-football-reference.com/
この為、人によって良い成績の評価基準もかなり変わってくるかと思います
これから下に挙げる数値もあくまでも自分が勝手に出すここ数年の及第点の数値かな(?)という数字で
他の人には他の評価基準があるでしょうから
とにかく多くの試合を観て
色々な人の意見を聞いたり、自身でここ数年のNFLの傾向を調べたりして
最終的に数年後には自身の評価基準を設定してみてください

オフェンス
昔のQBはヤードで3000 TDで20以上挙げれば及第点だったけど
年々パス偏重が進み、ここ数年は特にその傾向が加速しているので
現在は4000ヤード 25TDくらいは挙げないといけないかも?
ただQBはチームを勝利に導くことが一番求められるので
見た目の数字が良くても勝率が悪いと叩かれます
RBは今でもランで1000ヤードは求められるだろうけど
昔と比較してレシーブ能力も求められていて
こちらはどの程度の数字が求められるかはよく分からないっす
WRは70キャッチ以上+1000ヤード以上くらい
TEは70キャッチ以上+800ヤード以上くらい

ディフェンス
DEやOLBのパスラッシャーは10サック以上挙げれば上出来かと
INTは4つ以上挙げればランク上位に入ってきます
ただQBも優れたDBがいるサイドにパスを投げるのを避けることが多いので
守備能力が高くてもINTが少ないDBがいますし
逆に守備があまりよくない選手がターゲットにされてパスが多くきた結果INTが増える場合もあるので
単純にINT数で選手の評価をするのは危険です
タックルも守備が弱いチームの選手は守備する時間が増えるのに比例してタックル数が増えるので
数だけでの評価は難しいです
他にも相手のブロッカーを引きつけるDTなどは数字に表れない活躍をしています

49 :
NFL総合 Vol.147 より転載
963 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2013/11/22(金) 00:56:02.94 ID:GULBy5Hk
今日のBS中継で解説聞きたいところ
・2Qの10:21のチャレンジ
・ボールはキープしてた
・両足はインバウンド(足跡までグラウンドに残ってた)
 →なんでパスインコンプリート

・2Qの6:29のチャレンジ
・パスインターセプト
・そのままTD寸前でファンブル
・ボールはエンドゾーン経由で外に
 →タッチバックで攻撃権移動せず
 (...これはルールでこうなってるのを私が知らんだけかも)
更に不条理
・エンドゾーン内
・ポケットど真ん中
・サックされそうになって
・レシーバーも何もいないところにパス投げ捨て
 →なんでこれがインテショナルグラウディングの人にならんのかと
  そしてペイトンHC大激怒()
んでTVの前に行ってくるわ

50 :
>>49
>・2Qの10:21のチャレンジ
Sideline Catches.
If a player goes to the ground out-of-bounds (with or without contact by an opponent)
in the process of making a catch at the sideline, he must maintain complete and
continuous control of the ball throughout the process of contacting the ground,
or the pass is incomplete.
前パスのキャッチ動作中の選手がアウト・オブ・バウンズに倒れている場合、両足を接地
させた時点でボールを確保しているだけでは不十分。地面に当たる過程でもボールを確保
し続けていなければ前パスは不成功と判定される。(フィールド内であれば、地面との接触で
ボールの確保を失ってもボールが地面に着くこと無く再確保すればパス成功と判定される。)
SF #84 Baldwinは倒れた際にボールをお手玉していて、審判はそれをしっかり見て不成功の
判定を下している。ハーボーHCが映像をちゃんと見られたかは不明だが、あのチャレンジは
無謀過ぎる。
他の疑問はまた後で

51 :
>>48
なるほど〜。
非常に分かりやすい説明ありがとうございます!

52 :
>>49
2つ目は攻撃権が守備側に移動後、エンドゾーンからOBに出たので、タッチバックから再度攻撃権の移動
チャレンジは、ファンブル前にOBに出た、もしくはインターセプト直後のダウンがダウンバイコンタクトのアピールだと思う

53 :
>>52
チャレンジではなくてオフィシャル・レビューね

54 :
>>53
これは失礼
タイムアウトが減った気がしたから、チャレンジしたのかと思った
オフィシャルレビューだったか

55 :
>>49
3つ目は映像で見たけど右タックルより少し右から投げてたよ

56 :
ダウンした位置についての質問です。
攻撃時、ボールをキャッチした選手が走って、相手ディフェンス選手とぶつかりますよね?
その時、ディフェンス選手が複数集まって、攻撃をしている側へ押し戻すシーンを良く見るのですが、
あれは、どこでダウンしたと判定されているのですか?
押し戻されて体の一部が地面に付いたところで、「ダウン」なんですかね?

57 :
>>56
一番前進した位置

58 :
>>57
なるほど。ありがとうございます。

59 :
キャパニックは大したQBじゃないように見えるのですが何故SFはそこそこ強いんですか?
実はキャパニックはすごいQBなんですか?

60 :
釣り堀になってきたな

61 :
>>59
キャパニックがNFL全体の中で凄いかどうかは知らないけど魅力がたまらない
ただそれだけ
RG3もそう、魅了されて仕方がない
ただそれだけ
スポーツってそうじゃないの
効率的に勝つだけのマシーンとか誰も求めてないから

62 :
割と真面目に質問しているんですが。
>>61
キャパニックのパスがそんなに上手くないのにSFが強い理由を聞いているんですけど。

63 :
ごめんなさい
キャパニックは上手いと思ってますので引っ込みます

64 :
俺はテレビで40年ほど見ているだけの素人だけどこれははっきり言える
「QBのパスが上手い」と「チームがゲームに勝つ」に明確な相関は無い
下手よりは上手いほうが少しは有利かもしれんが少しだけだな
NFLなんて年間最大20ゲームしかしないんですよ
プレイオフもワンデーマッチ
戦力と勝敗に相関が見られるようになるには
最低でもMLBくらいのゲーム数がないと

65 :
>>64
>>MLBくらいのゲーム数がないと
MLBレギュラーシーズンの162試合といかないまでも、それに近付ける試合数といえど、
NFLでそれをやるとなると怪我人が続出で試合にならないのではないでしょうか。
個人的には16試合に物足りなさはありますが。

66 :
>>64
そうは言うけど
NFLの魅力って勝つか負けるかしか無いと思うんですよね
戦争ですよ
選手の能力とかが生きてくるっていうよりは戦争してる中でどうやって勝ち残るかだけだと思うんですよね
相手の選手を壊して退場させるのも立派な作戦だと思ってます

67 :
いや別に負けてもいいよ。
好きなチームのいいプレイに対して吠えるだけで楽しい。
だからスーパーボウルでもどっちも好きなチームじゃない場合つまらん。

68 :
多分意見は一致してると思いますよ
凄いと思うプレイをした選手がいるチームって好きになるし
プレイが全てだと思うんですよね

69 :
パスキャッチしようとしてるレシーバーにタックルするのってインターフェアにならんの?

70 :
>>69
何を言ってるんですかアナタ
釣りですか?

71 :
釣りのつもりはないんだけど
あれは全部手がボールに触れてからタックルしてるってことでいいのかい

72 :
フィールドゴールってどこから蹴ってもいいんですか?
敵陣に入らないと蹴れないみたいなルールありますか?

73 :
>>71
パスを受けようとする人の体に直接ちょっかいを出すと反則だよ
ボールの軌道をさえぎろうとするフリをして体に触れるのが反則かどうかはジャッジの判断
ボールをキャッチしに行ったレシーバーがボールを制御下に置いた、または置いたんじゃないかな?
の時におもっくそタックルするタイミングで反則かどうかはジャッジの判断
まあ、レシーバーの手にボールが触れた後にタックルするのはジャッジも文句言わないのが普通

74 :
>>71
手に触れてからのタックル
>>72
どこからでも良いよ
敵陣40ヤードを以内でないとまず入らないけど

75 :
問題ないよ
ゲーム前の練習で自陣から蹴ってるのもたまに見れるし

76 :
>>49
INT→ファンブル→タッチバックはもういいよな
インテンショナル・グラウンディング(IG)について
免除される条件の一つは、パサーがスナップ時の両タックルの位置より外側に(既に)
出たかどうか
そのプレイは左ハッシュマーク上でスナップされて、右タックルはほぼフィールド中央
QBがパスを投げたのは右ハッシュマークの一歩左で、タックル位置よりは外なので
反則とならなかったのは妥当
パスを投げた時にQBの右足(後ろ側)はゴールラインを踏んでいたが、ボールの位置は
ゴールラインの僅かに手前に見える
ルールではIGがセーフティになるのは「パスを投げた時にパサーが自エンドゾ−ン内に
居れば」と書かれている
この場合はIGでもセーフティにはならないよう思う(確証無し)

77 :
>>69
パス・インターフェアランスの対象となっているのは
攻撃側:スナップから〜
守備側:前パスが投げられてから〜
ともに前パスにどちらかの選手が触れるまで
ボールに触れた瞬間からレシーバーへの接触はインターフェアにはなりません
当たるタイミングとどこに当たるかによっては、アンネセサリー・ラフネスとなる
可能性はあります

78 :
>>74サンクス

79 :
こんばんわ 先発クォーターバック勝利数で
1位ファーブ186,2位ペイトンM163,3位エルウェイ148・・・・と
なってますが、これってプレーオフでの勝利数も入ってるんですか?

80 :
含まれていません
この手の通算記録は通常プレーオフは対象外です

81 :
>>80
さっそくのお返事ありがとうございます!
明確なご回答で完全にわかりました!

82 :
「パスが成功した後、キャッチした選手がライン外に出れば時計が止まる」と聞いたのですが
何度か見たところ、その場合でも次のプレーが始まる前から時計が動いていたことがありました。
その辺の時計の扱いはどうなっているのでしょうか?

83 :
>>82
第2と第4ピリオドの終了5分前から完全に止まる
それ以外の時は一旦止まるけど、、レディー・フォー・プレーがコールされると動き出す

84 :
あとパス成功後、フォワードプログレス(ライン内)が認められると、その後に後退して外に出ても時計は止まらない

85 :
>>83
ボールを持った選手がOBに出た時に次のスナップまでゲームクロックが止められるのは、
2Q残り2分以下と4Q残り5分以下
>>84
パス成功後に限らず、押し戻されながらOBに出た場合にはゲームクロックは止まらない

86 :
アメフトの一般的な解説書には
「ファーストダウンで時計が止まる」
「OBに出たら次のスナップまで時計が止まる」
と書いてありますが、NFLではそうなっていません。
これは「なるべく試合時間を短縮しよう」という考えから来ているルールなんですか?
(分かりにくい質問で申し訳ありません)

87 :
>>86
短縮ではなく不必要に止めないと言う考えだと思います。

88 :
なんだろ
時間制御はアメフトの勝敗を決めるけどその一つの考えを聞いてなんか変な解釈してる?

89 :
BSでNFLの放送のときのOPの曲名なんですか?

90 :
♪【音楽】NFLの試合で流れてる曲【歌】♪
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/amespo/1104344700/548-549
http://www.youtube.com/watch?v=NSJNYOWUBYc
のことでしょうか

91 :
∩(・ω・)∩ パーパラパッパッパー

92 :
>>86
OB後に時計を止め続けないようにルール変更した大きな理由は試合時間を
短縮するためです。
NCAAルールも何度かの迷走を経て、2008年よりOB後のの計時ルールを
同様に変更しています。

93 :
そしてそれは主にテレビ局からの要請によるのよね。
バレーボールのラリーポイントなんかと一緒で。

94 :
>>90
ありがとうございます

95 :
NFLはテレビのおかげで人気が上がった一面があるからテレビ局からの要請に弱いんだよな

96 :
キッキングがフィールド外に出たときのルール
キッキングをニーダウンしたときや、ボールを取れなかった(取らなかった)時のルール
セーフキャッチのルール
教えてください。

97 :
キッキングはどれを指してる?
キックオフ、フィールドゴール、パントがあるけど

98 :
あとBSで次の放送予定の番宣の時に流れるBGMの名前教えてください
たーたたたたたたたたたたったんたったーん!ってやつです

99 :
mighty wings?

100 :
>>96
説明が足りなくてすみません。
キックオフのタッチバック?とニーダウン。パントのセーフキャッチですね。
w11で49ersの選手ががセーフキャッチを宣言してるセインツの選手にタックルして反則を取られていましたが、
そもそもセーフキャッチとは?という質問です。

101 :
>>98
有名なコピペ思い出したぞ
この曲わかりますか
デデデーデッッデデー(以下某
答え

わかるか!

102 :
しかしそうは言ったものの優しい俺がヒントをやろう
シャザムというアンドロイドアプリを探せ
そしてそいつに聞かせろ
曲名を答えた上に関係するリンクも教えてくれるはずだ
NFLのオープニングテーマはこれで調べた

103 :
「ボール保持者が手以外を地面につけたらダウン」とのことですが
ゴールライン直前の人がたくさん入り乱れる場面で、
味方選手の体の上に乗っかった形で倒れた場合、ダウン成立はどうなるのですか?
(体は倒れているが、人が下にいるので地面にはついていない場合、ダウンにはならない?)

104 :
味方どころか敵の背中でもダウンにはなりません。

105 :
>>99
ありがとうございますこれです

106 :
>>103
NFLのダウンのルールは根本的に自爆するか敵に制服されたかどうかが重要
ランニングバックやワイドレシーバーが立ったまま押し返されたら
その押し返しが始まる前の所でダウンしたと判断される
オフェンシブラインの上で倒れた場合も止まった所でダウンしたと判断される
そして手意外が地面に付いたらじゃなくて肘と膝と尻と背中が相手チームの接触後に地面に付いたら
相手に制服されたとみなされてダウンとなる

107 :
>>100
キックオフはエンドゾーンを超える、もしくはエンドゾーン内でレシービングチームがキャッチしてニーダウンした場合にタッチバックとなります。
セーフキャッチと言っているのはフェアキャッチですね。
レシーバーが頭上で手を左右に振ることをフェアキャッチシグナルと言います。
フェアキャッチシグナルはキャッチ後にリターンしない意思を表し、キャッチ時点でボールデッドになります。
このシグナルを出した選手にタックルをすると反則になります。
Week11の場合は早い段階でフェアキャッチシグナルを出していたのを、タックルした選手が見落としていたようです。
なお、フェアキャッチシグナルを出していてもボールをキャッチし損なった場合には、ボールはフリーとなり、ボールを抑えたチームに攻撃権が移ります。

108 :
>>105
ゴールラインの場合は越えればTDなのでダウンの必要は必ずしもありません。
また、ダウンとなるのは、手ではなく手のひらと足の裏以外です。
手の甲が地面に触れてもダウンです。

109 :
今年からカレッジフットボール見始めたんですが、BOWL GAMEのシステム?がわかりません。
どうしたらローズボウルだのシュガーボウルだのに割り振られるんですか?

110 :
>>108
ディフェンスチームの接触が必要です

111 :
>>109
主催者と関係者の気分です

112 :
先週のKC@DENで、D#がディレーオブゲームを取られてました
状況は、別に審判に食い掛かっての遅延行為とかではなく
O#のフォルススタートかD#のニュートラルゾーンインフラクションか、といった場面で
D#は別にニュートラルゾーンに侵入していなかったので、O#フォルスと思ってたら
試合の進行を妨げたとかで、D#がディレーを取られてました
どういうことなんでしょう?

113 :
>>110
NFLルールではそうですね。
NCAAルールではディフェンスとの接触は不要です。

114 :
>>108
嘘はよくない
「掌と足の裏以外」なんてどこから湧いて出たか知らないが嘘っぱち
ルール上は「手と足以外」
手の甲だけ地面に着いてもダウンじゃない

115 :
>>114
手の甲はダウン扱いです。
ボールを保持している手の甲が地面に触れたらダウンでしょ

116 :
>>115
なぜですか?
ルールにはどう書かれています?

117 :
>>107ありがとうございました。

118 :
先日のブロンコス対ペイトリオッツ戦の第2クオーター残り数秒のプレーで
ペイトリオッツがパントしたボールをブロンコスのディフェンダーがスルーしようとした結果
バウンドしたボールが膝に当たってフリーボール(ファンブル扱い)になり、ペイトリオッツの攻撃が続くことになりました
ブロンコスのディフェンダーは、なぜボールをスルーしようとしたのですか?

119 :
そのゲームは見てないですが
大雑把に言って(キックオフはフリーボールだけど)パントはフリーボールではないので
リターンする側は別に捕らなくてもかまわない
というのがパントを捕らない選択をする理由
捕ってリターンするメリットと捕ろうとして落としたり捕ってすぐタックルされて困ったことになったりするリスクを比べて
メリットが小さそうならリスクを冒さないということ
エンドゾーンのすぐ手前に落ちそうな場合はエンドゾーンに入ってしまえばタッチバックなので
そこで捕ってろくにリターンできないより良いという判断もある

120 :
>>118
最初は取ってリターンする気だったと思うけど、キャッチする寸前に強風の為に
うまく取れるかどうかわからないし、フェアキャッチシグナル出すにはタイミング的に
遅すぎだからスルーしちゃえって思ったからじゃない? 俺にはそう見えた。
で、避けきれずに当たっちゃてフリーボールになったと。
OTのパントもそうだけど、咄嗟の判断って難しいよね。

121 :
>>116
すまん、ルールと事例を調べたら手の甲The back of the handもhandの一部扱いだった
手の甲だとダウンになりませんでした

122 :
適当に断言してキッチリ謝る>>121に拍手

123 :
>>121
河口正史 乙

124 :
間違っていることを書いちゃうことがあるのは仕方ないけど
指摘があったら素直に謝るのは偉いな

謝らなくてもスルーしてくれればいいけど
自傷玄人は間違いを指摘されると発狂したり捏造していたよな
そのままフルボッコスパイラルに陥っていたけどw

125 :
>>119-120
ありがとうございました。

126 :
>>112
4-6-5 (d)
a defensive player aligned in a stationary position within one yard of the line of scrimmage
makes quick and abrupt actions that are not a part of normal defensive player movement
and are an obvious attempt to cause an offensive player(s) to foul (false start).
(The officials shall blow their whistle immediately.)
反則はDEN #36 Websterに対して取られました。
WebsterはLOSを挟んで向かい合ったWRに軽く突っ込んで、反応したWRが腕を動かしました。
WebsterはNeutral Zoneに入っていたように見えるし、Neutral Zone Infractionでいいように
思えます。
逆にWebsterの動きが通常の守備選手の動きではなく、明らかに攻撃選手の反則を狙った
物と言えるのかは疑問です。

127 :
卒業後の進路について質問なんですが、NFLからお呼びがかからなかった選手がアメフト出来る実業団とか下部組織とかはないんですか?

128 :
各国にいろいろリーグがあるのは知ってる?
日本にもあるし
若干スポーツ的にルールが違うカナディアンCFLもあるし
あなたが女性だったらLFLも
そゆとこで頑張ってる選手はいくらでもいるよ
お呼びがかからなかったってだけでもUDFAもそうかもしれないし色んなパターンがあるけどね
CFLなり違うリーグで活躍してNFLに初めて入って活躍してNFLでの名選手と呼ばれるような選手も結構いるし
調べると この選手はCFL出身だったんだ とか
俺の応援してるチームの元選手がCFLで結構活躍してて NFLレベルになって早く戻って来て欲しいなとか思ったりってあるよ
NFLの下部組織は現在無いけど
アメリカ国内ではそれに近いリーグはしょっちゅうできたり消えたりで不安定すぎるけど無くはない
アメリカ国外での下部組織であればNFLヨーロッパって有ったけどなくなっちゃったし
今はアメリカ国内外の下部組織というより
各国のいろんなリーグの選手などが参加するリージョナルコンバインが選手供給的なことをになっているのかも

129 :
マニングは寒さに弱い(寒い試合の成績が悪い)といわれていますがなぜですか?
体質?

130 :
>>129
そんな事言われてもね・・・
寒い時に弱いというデータがガチだとしてもうそれ以上どうしろと
品質を保障された製品では無いんだよ選手ってのは

131 :
IND時代は冬のDENとかBALとかKCとかでも普通に勝ってるしなあ
NEの場合ちょっと違う問題もあるからな
マニングとダンジーがわざわざ廊下で打ち合わせをするとかさ

132 :
・外野が勝手にそう騒いでるだけで現場にそんな見解はない
・チームの敗因を兄者だけのせいにするのが間違い
・そもそも寒さに強いQBなんているはずがない

133 :
別に兄者をdisってる訳でもないんだから顔真っ赤にして反論すんのやめなさいよ

134 :
・自分の意見は述べない
・安全な位置から批判するだけ
・単発ID
よく言うわ

135 :
>>132
ブレイディはある程度寒さに強いだろ
そうでなければNEが毎年後半戦であんなに勝てるわけがない

136 :
>>134
回答も的外れなら反論も的外れだね
本人にでも聞かない限り体質としかいいようのない質問だし意見もクソもないよ
年取ってから悪くなった訳でもないしね
他は反論するに値しない

137 :
気温と勝率の因果関係を証明するのはとてつもなく難しいけどね

138 :
>>136
>>本人にでも聞かない限り体質としかいいようのない質問だし意見もクソもないよ
年取ってから悪くなった訳でもないしね
結局何も言ってないじゃん
・安全な位置から批判するだけ
意見も言えないならレスする意味すらない
自己撞着とはお前のこと

139 :
>>138
だから俺の意見は貴方と>>130さんの意見が質問に対して的外れな必死な擁護にしか見えないってこと
安全な位置ってさっきから言ってるけど何?実名出さないなら批判するなってこと?そもそもマニングのことは批判してないからね

140 :
>>139
何一つ内容がないのによくそこまで勝ち誇れるな
意味が分からんわ

141 :
>>139
お前の意見を言えよ
見たこと聞いたこと感じたことを言わないから>>安全な位置って言ってるのも理解できないのか?
ESPNの記事でも鵜呑みにしてんのか?
ソースでさえ記者の私見でしかないって分かってないだろ

142 :
CFLって実質NFLよりレベル低いリーグなの?有能CFLの選手がNFL移籍したりティーボウ最悪CFLに移籍するのでは?と騒がれたり

143 :
>>141
俺は全部ではないけど試合見てスタッツも見てマニングが寒冷地屋外に弱いとは思うよ
ただ思うだけだけどねもしかしたら特に弱い訳でもないかもしれない

貴方は寒さに弱いって言われてるのはなぜかって質問に対して
だれもしていないのに敗因を全部兄者のせいにするのが間違いだとかそんな事わかった上で弱いって言われてるのに寒さに強いQBはいないだとか
的外れなんだよね
それが必死に擁護してるって取られても仕方ないと思う

144 :
>>143
・そもそも寒さに強いQBなんているはずがない
どうしてこれが的外れなのか意味が分からない
過酷な環境は誰にとっても変わらず過酷な環境でしかない
そう答えるのがどうして的外れになるの?
>>ただ思うだけだけどねもしかしたら特に弱い訳でもないかもしれない
そんなのは分かりきってること
どうしてこれを自分に許せて俺を許せないのがやっぱり意味が分からない

145 :
>>俺は全部ではないけど試合見てスタッツも見て
これもそう
前提を話してるだけで何一つ意見は言ってないじゃん
結局お前がいいたいのは
>>顔真っ赤にして
>>必死に擁護してる
これだけだよ
俺をからかってるだけじゃん
やっぱり何一つ内容がない

146 :
>>143
だからさなんで言われてるのかって質問なんだよ
寒さに弱いのは大体の選手はそうだけどその上で言われてるんだから何か理由があるんだろ
貴方のは意見じゃなくてさも事実を言っているかのように見えるけど、実際は違うならごめんね

147 :
>>146
>>なんで言われてるのかって質問
・外野が勝手にそう騒いでるだけで現場にそんな見解はない
俺はこう答えてるつもりだけどね
選手の間から兄者が寒さに弱いなんてコメント(1次情報)を読んだ記憶がない
番記者の書く記事でさえ2次情報だよと言ってるつもり

148 :
>>147
だから外野がなんで騒いでるのって話でしょ
そもそもそんなコメントは選手は出さないでしょうイーライが大舞台に強いだとかってコメントもないでしょ

149 :
>>148
さすがにネガる発言はそうそうしないけどポジる発言は普通にされてるよ
>>外野がなんで騒いでるの
・チームの敗因を兄者だけのせいにするのが間違い
対する答えとしてこれはそんなにおかしい回答なのか?そんなに的はずれなのか?

150 :
そうイーライを例えに出したのはまずかったね、マイナス方向の発言はでないでしょ

なんでって質問に対してなんだからおかしいね、それに誰が敗因を全部兄者のせいにしたの?
おかしいと思わないならもういいよ

151 :
喧嘩すんなよ。
俺以外みんな糞ってことで丸く収めようや。

152 :
>>150
思い返してみると>>133,136はどう読んでも俺には揶揄されてるようにしか読めなかったような気がする
その時点に嫌悪感を持ってしまったために引けなくなったのかもしれない、そこは申し訳ないと思う
でも一つ気掛かりで折り合えないだろうと感じさせられたのはお前はさも中立であるかのように客観性を持って論じてるかのように装ってる点
客観なんてものはどこにも存在しない
主観(意見)も述べてないでいきなり>>136はないだろ

153 :
ゴメン、間違った
【正】
主観(意見)も述べてないでいきなり>>133はないだろ
>>151
ありがと

154 :
この板での兄者にちょっとネガティブな意見があるとすぐにすごい勢いの反論がとんでくるのに嫌気が差してたのもあるかもしれん、すまんでも133は煽りではない
>>136は煽りですわ重ねて申し訳ない

155 :
アメフトでキックでボール此方に持ちつつ前進する方法ってキックオフの時のオンサイドキック以外は全くないんですか?

156 :
>>155
ずいぶん待たせちゃったみたいで申し訳ない、解答できないしスレチなんで最後にします
>>154
少し前に本スレでロモを擁護するレスはたくさん見たけど兄者を擁護するレスはそんなに多かったっけ?
ネットで当り障りのないことを言うんじゃもったいないと常日頃から思ってるので
ついつい断言口調になることがこの誤解を招いたのだとするとそれについては申し訳ないと思ってる
でも>>132は顔真っ赤にして反論してるんじゃなく
揶揄・嘲笑する声は大きく多く聞こえるものだけどそんなことに惑わされないで欲しいと伝えたかった
初心者さんなら尚のこと自分の目で見て耳で聞いて感じたことをそのまま考えてそれを信じて欲しいから
(的外れと言われようが)敢えて質問そのものに反論する内容のレスをしたのかもしれない
ここまで自分を掘り下げて見つめる機会を与えてくれたことについては感謝すると共に反省してる
ありがとう、ごめんなさい

157 :
Alabama@Auburnの試合は、終了0秒で決着が着いたわけですが、AuburnはPATを蹴っていません。
これは勝利が確定したから権利放棄したのですか?それとも時間切れだとPATは蹴らせてもらえないの?

158 :
>>157
過去スレより
http://unkar.org/r/amespo/1240487220/920-945

159 :
>>158
ありがとうございました。
「試合の成り行きに影響しないなら蹴らなくていい」(NCAA)
「必ず蹴れ」(NFL)
という理解でいいですか。

160 :
NCAAは、影響しないなら蹴らない(shall not)。
NFLは、ルールには書いていないけれど、ずっと昔から皆蹴っている。

161 :
>>159
OK
>>160
the Try attempt shall be made=トライはやれ
って意味でルールに明記されてんだよ

162 :
>>159
ちょっと訂正
>「試合の成り行きに影響しないなら蹴らなくていい」(NCAA)
「蹴らなくていい」というよりも「蹴るな(するな)」が適当

163 :
最新を確認したら確かにshall be madeになっているね。
以前は間違いなくshall be allowedだったし、その頃でも蹴らなかった例は
無いはずなんだけれど。

164 :
>>163
その表現はあまりよくないと考えて変えたんだろうけど、元から「トライはやる」
という意味だったはずだと思いますよ

165 :
サンクスギビングのOAK@DALの4Q残り1:50くらいで、攻撃のOAKに負傷者タイムアウトが出て、
もうOAKにはTOが残ってないので代わりにゲームクロックから10秒差っ引きますってなりましたが、
もしあの時点で試合残り時間が10秒以下だったら、そのまま試合終了ってことですか?

166 :
>>165
タイムアウトが残ってなければ5ヤードのペナルティ

167 :
>>165
そうです(同点ならOT)
http://static.nfl.com/static/content/public/image/rulebook/pdfs/7_2013_Game_Timing.pdf
4-5-4 INJURY TIMEOUTS AFTER TWO-MINUTE WARNING OF EITHER HALF [P.4/7]
SUPPLEMENTAL NOTES:
(1) Either half can end as the result of the 10-second runoff referenced in (f) above.
"(f) above."は"Note: 3 above."の変更漏れ
>>166
そうとは限りません、ルールをご確認ください

168 :
タイムアウト等で、フィールドの選手が飲み物を補給する際、
トレーナーの人が「赤ちゃん」にミルクをあげるみたいに、
選手に飲ませている画を良く見るのですが、
あれは、選手が自らドリンクを触ってはいけないというルールがあるんですか?
すみませんくだらない質問で。ちょっと気になったもので。

169 :
シーズン中に選手をクビにして、他の選手と契約した場合、年俸総額の計算はどうなるの?
クビにした選手、新たに契約した選手の両方の年俸が年俸総額にカウントされる?

170 :
>167
そうですか、例えば3点差で20ヤードまできててそんな終わり方されたら暴動が起きちゃいますねw
>168
選手が補給係の人から取って手に持って飲んでるのみたことある気がする

171 :
HOUとATLがここまで落ちたのって何が原因ですか?
独断と偏見でいいので教えてください

172 :
>>171
HOUに関してはショーブの不調
これは去年から兆候あったけど今年はさらにひどかった
それでそのうちにディフェンスの気持ちが切れてしまいどうにもならなくなった
ATLは両WRのケガが大きいんじゃないのかね隠して出てたみたいだし
ディフェンスは強くないチームだし
因みにMINはOLとディフェンスの劣化
よく言われるけどQBはあんなもん
フリーマン先発の試合とかはQBのせいだけど
WASはご存知の通りRG3の怪我による劣化とOLがひどすぎ
贔屓の方とかいたら補足して下さい

173 :
>>168
昨日のNO SEA戦を気にして観戦してたんだが、言われているように自分で持たずに
トレーナーからドリンクを飲ませてもらっているね。
グローブに水滴とかついて滑りやすくならないように気を付けているとかかな?

174 :
パスキャッチしてサイドライン出たときって
タックルで押し出された場合
自分から出た場合
時計が止まるのは後者だけなの?
すぐに時計が動き出すのを何度か見るもんで

175 :
>>174
>>85

176 :
>>175
thx

177 :
皆さんはどの番組で試合見てます?
NHK-BS1 日テレG+ GAORA 以外で観られるところありますか?

178 :
NFLのテレビ放送ならそんなもん
あとはスーパーボウルが日本テレビで見られるだけのはず
NCAAやXリーグや日本の大学アメフトは他でも

179 :
NHK-BS1の前半終了時のスタッツのときのBGMと
試合終了時のスタッツのときのBGMを教えてください

180 :
>>177
俺は、公式からゲームパス買ってるよ
シーズン毎に1万円強でパソコンでNFLシーズン見放題(生配信、終わったあとはアラカルトに見れる)
さらにちょいと上乗せでプレーオフもシーズンおわったあとも次のシーズンまで見れる

181 :
カレッジフットボールって、年が明けてすぐにシュガーとかローズとかを、
J-sports等で時々見れることがあるけど、
それ以外に見れる方法ってあるの?

182 :
少なくとも今年はもうちょっとやってる
Jスポ公式サイトをご確認ください

183 :
日本語、生放送じゃなくていいならこんなのも 探せば主なものはあるんじゃないかな
12/1日曜の試合(現地11/30土) たっぷり3時間
ttp://youtu.be/_uT_3JbGX1w?t=3h2m58s

184 :
BSでマンデーを放送するとき、CMタイミングでロゴとか出るけど
現地と日本語で音楽が違ってるよね。
日本語のほうは全部「チャラチャチャ〜」のMNFテーマ。
権利の問題ってことでいいのかね。でもマンデー以外だとそうでもないんだよな。

185 :
ESPNとBigTenNetworkは日本からでも見られるね
放映権の関係で見られない試合があるけど
他に良いサービスあったら教えてほしいもんだ

186 :
カレッジフットボールはなぜプロスポーツに負けないくらい人気があるんですか。
特別な選手が注目されるのは分かるんですが。
日本の大学野球などとの違いはどこにあるんでしょうか。

187 :
>>186
よくわかりませんがひょっとするとアメフト競技が肉体的に過酷なので週一でしか
試合ができないのが関係あるんじゃないかなあ 野球は毎日できるので野球ファンは
MLBだけで満足ですが、アメフトファンは週一のNFLだけでは満足できず、
大学のやつも見てしまうんじゃないでしょーか そういえばテレビ放送がカブらないように
ちゃんと調整して曜日別に試合してるとか聞いたことがあります

188 :
>>186
大学が全国各地にあって、国民の郷土意識に訴えるという面もある
地元にNFLチームがない人でも、近くの大学を応援するとか
その点、関東関西に集中しちゃってる日本の大学スポーツは比較対象にならない

189 :
日本の高校野球みたいな感じか
名門校だとプロ顔負けの施設が揃ってるのも似ている

190 :
高校に設備で負けるって、どこのヤクルトだよ

191 :
ありがとうございます。
何か特別な演出(テレビ含)や仕組み(ギャンブル?)があるかと思ってたけど
愛郷心も大きいんですね。アメリカらしい。
>>189
そういえばカーディナルスのホームって大学所有なんですか?
だとすればすごい資金力ですね。ハーバードとかがカネ持ってるのは当然だけど。

192 :
>>191
フェニックス大学スタジアムはネーミング・ライツ(命名権)売って付いた名前
ホームにしているのはCardinalsだけ
このスタジアムが作られるまではアリゾナ州立大のスタジアムを借りてたけど
今現在、大学のスタジアムを借りているNFLチームは無いよ
(新スタジアム建設が始まるVikingsは来年からミネソタ大のスタジアムを
借りる予定)

193 :
10万規模のスタジアムを持ってるもんな大学アメフト部は
ホームゲーム3〜4試合?しただけでサンフレッチェのホーム年間入場者数を上回るもんなw

194 :
>>192
そういえばBSの中継で、どうすんだミネソタでアウトドアて
みたいなのを聞きましたね。
自分は実際にアメフトを見たことが一度しかないので
(06年にニューヨーク行ったときにNE@NYJを見ました)
土曜のカレッジ、日曜のNFL、月曜のマンデーってどれだけ騒ぎになるのか
正直分かってないんですよね。

195 :
高校のゲームでさえ地元ローカルTV局で枠を設けて放映してたのも驚きだったわ
フットボールはプロとアマでちゃんと棲み分け出来てちゃんとドル箱興行になってるから
その点も大きいんだろうなぁ 〜(金)高校(土)大学(日)プロ
野球はカレッジでもあまり盛んじゃないしMLBと異なりNFLはマイナー組織を持たないから
カレッジがその役割を果たすべく裁判で争ってまで現在の仕組み(ルール)を守ろうとしたし
機構がカレッジとの共存共栄を望んでるのは大きな要因の1つなんだろうね

196 :
>>126
遅ればせながら、有難う

197 :
今季から本格的にNFL見始めたんですが、KCのゲームで
村田氏がアスミスのことを、アスレチックQBと呼んでました。
ググってみたんですが、よくわかりませんでした。
モバイルQBとは違うんでしょうか?
他にそう呼ばれてる選手をTV放送では聞いたことなかったもので
もしいるのなら、その選手も教えていただけますでしょうか。

198 :
NO×SEA戦を観ていて「?」なことがありました。
NOのスプロールズ選手、トーマス選手、両RBの「上腕の外側」に、
今にも剥がれそうな絹みたいな、白いテーピングらしきものを貼っているのを確認しました。
この白い絹みたいなものは、筋肉をサポートするような、キネシオテーピング的なものなのですか?
外側にしか貼っていないので、その線は薄いのかな。
それとも、上腕に、Fで始まる4文字みたいなタトゥーがあるから「隠した」のでしょうか?
MNFという全米が注目する試合なので倫理上の対処として、後者なのかなぁと観戦しながら思いました。
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さいませ。

199 :
擦過傷を予防する為のテーピングシールみたいなもの
"Football Equipment"の店で探すと見付かると思う
俺がプレイしてた頃に全く同じものはなかったけどテーピングを縦に貼って同様の効果を期待したりしてた
ただ選手によっては古傷を庇うものだったり昔からの習慣だったりするから特に意味がない場合もあるみたい
タトゥーは知らない
個人的にはケビン・フォークがしてた肘当てのボコボコ具合が気持ち悪くて苦手だった

200 :
>>198 >>擦過傷を予防する為のテーピングシールみたいなもの
なるほど。優れたテープが今あるのですね。
疑問解決しました。レスありがとうございます。

201 :
× 198 ○ 199

202 :
ファンブルしたボールがエンドゾーンから外に出た場合、どうなるのでしょうか?
1.自陣エンドゾーンから、サイドライン外へ
2.自陣エンドゾーンから、エンドライン外へ
3.敵陣エンドゾーンから、サイドライン外へ
4.敵陣エンドゾーンから、エンドライン外へ
多分2はセイフティだと思いますが、全4パターンの回答お願いします

203 :
縦でも横でもアウトオブバウンズに出たということで差はなく
12がセイフティで34がタッチバック

204 :
>>202
ゴールラインの後方ならサイドラインを割ろうが、エンドラインを割ろうが
判定に変わりなし
原則的には
1・2>>セイフティ(相手に2得点)
3・4>>タッチバック(敵陣20ヤードから相手チームの1st-down)
になるけど、状況によっては違うケースも出てくる

205 :
・自EZ前でファンブル→相手チームがバッティング→GLを超えてOB
・自EZ内でINT→EZ内でファンブル→EZからOB
などの場合にはタッチバック(自陣20ヤードから1st-down)
・敵EZ前でファンブル→GL超える→相手選手がEZ外にバッティング
などの場合には相手チームのセイフティで2得点
※ルール上、敵EZ内でのファンブルは(TD成立でプレイ終了となるため)
起こり得ない

206 :
illegal block below the westの反則の基準は何でしょうか?
腰から下へのブロックは日常的に行われていると思うのですが、滅多に宣告されていないように思われます。
条件を満たせば構わないとかあるのでしょうか?

207 :
タックルボックスの外だと反則

208 :
>>203 >>204 >>205
有難う御座いました

209 :
NFLの大ポカ集で必ず出てくる、雪の積もったDAL対MIAの試合、MIAのFGをDALがブロック
しますが、その後のボールをDALの選手が触ってしまったというシーン。
これ何がどういう失敗なのか、エロいひと解説おねがいします。

210 :
>>209
DALは触らずに放っておけば(当時のルールだと)スナップ地点から1stダウンだったのに、
レットが触ってMIAがリカバーしたから、そこからMIAの1stダウンになってFG蹴り直し

211 :
NFL史上、もっとも時間をかけたドライブは何分何秒でしょう。ご存知の方教えてください。

212 :
>>211
ぐぐったらわかる質問はあげないでください

213 :
>212
分からなければスルーしてください

214 :
>>211
1935年にレッドスキンズがベアーズに14分3秒かけたのがロンゲストドライブっぽいです
ちょっと確認しようと思ってゴウグってるんですが意外といいのがヒットしなくて自信ないです
参考程度にどうぞ

215 :
>214 ありがとうございます。追試してみます。

216 :
>210
エロいひとありがとうございますた。

217 :
>>213
nfl longest time drive辺りで検索すれば直ぐに出てくる内容だぞ
いくらなんでも態度が悪いわ

218 :
>>217
その検索した内容を答えてやればすむ気が・・・

219 :
ここは質問スレだぜ?

220 :
有名なロモのFGホルダーとしてのファンブルは、ロモが取り直したあと再びプレースして急いで蹴って入っていれば得点になりましたよね?
もちりん、ルール上の話であってディフェンスが迫ってきているからそう簡単にできることではなくて、だからロモはランでタッチダウンに切り替えたんだろうけど

221 :
ルール上はそうでも、現実にはKが助走をとっくに開始しており、
そこからまた下がって蹴り直しはあり得ない。下のカテゴリなら
スタートが遅くて置き直しが可能というケースもあるけれど。

222 :
日テレG+ってスクリメージラインとファーストダウンのバーチャルラインなかったっけ?
最近なくなった?

223 :
俺の記憶では
Week13はWSH@DEN(SNF)とCHI@MINはバーチャルラインあり
NE@HOUとCIN@SDがなし
だったと思うんだけどなあ
ちなみにSNFはLOSは表示しないことになっているらしい

224 :
G+もGAORAもBSも、基本的には米メディアの画像をそのまま流してると思う
んで>>223が正しいとすると
アウェイがNFCの試合を担当するFOXは、バーチャルラインあり
アウェイがAFCの試合を担当するCBSは、バーチャルラインなし
SNFのNBCは、バーチャルラインなし
ってことになるね

225 :
NFLの試合で負けてるチームのニーダウンって見たことある人いますか?

226 :
>>225
FGで逆転勝ちできるケースだと時間を消費するために終了間際にニーダウンすることがあるかな
普通はランプレーをするけど

227 :
>>225
ロスリスとマット・ライアンが負けてる試合でニーダウンして試合終了って見た事がある。

228 :
>>225
今年見たよ。
HOUが負けた試合だったかな?記憶が曖昧だが中継されてた試合
しかもホームで

229 :
>>225
2Q終了なら頻繁に・・・・
今年のカレッジでならこんなことも・・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=JQmNYPOgx40

230 :
>>229
アホすぎワロタ

231 :
>>229
ルールとこのプレイをどなたか解説していただけませんか?

232 :
難しいこと無い。サヨナラFGのために真ん中でニーダウンしようとしたら、
OLが下がり過ぎて当たってしまった。それでもニーダウンは成立なので、
速やかに次のプレイのためにボールがセットされないといけないところ、
FUMと勘違いしたD#チームがリカバーの動作。これは当然D#ディレイに
なるはずがオフィシャルがガン無視。レディフォーも急がず、時間切れ。
不細工なニーダウンがきっかけではあるものの、オフィシャルが悪い。

233 :
いやいや、そういうリスクもあるのにFG後のリターンのリスクを過大に捉えて時間潰しきろうとした戦略も悪いよ。

234 :
O#が時間進んでるのに気づいてないのが問題なんだよなー

235 :
>>231
ルール的にはQBがボールを地面に置いただけなので、ボールデッドの条件を
満たしていない
審判が混乱して笛を吹いたのが間違い
笛が無ければD#が倒れ込んでボールを抱えたところでデッド(D#がボールを
上から抑えただけでもデッドではない)
NCAAはよく分からないが、レビューすればターンオーバーになったかも知れない
QBはニーダウンをして次のプレイでスパイクして時計を止めるつもりだったように
見えるが、D#選手がボールを抑えたりしてプレイ開始が遅れて時間切れ

236 :
TO無いのにQBがボール置いた後にTO取るような仕草してるように見える。

237 :
この件はPAC12が審判の不備を認めて譴責処分にしているんだけどね
http://espn.go.com/college-football/story/_/id/9681505/pac-12-conference-reprimands-officials-arizona-state-wisconsin-game

238 :
これPAC12のコミッショナーが怒って審判処分してたよね

239 :
>>232
ありがとうございました。
わかりやすかったです。

240 :
>>232の通りなんだけど・・・
ただ現場では・・・O#が次を急ぐ意思を見せないとD#が邪魔したは成立しないだろうな・・・通常ならプレークロックの範囲内でで認められてるから
審判と言葉交わしている確認する余裕かあるから時間切れが迫っている切迫感が無い
ブレイディがクロック、クロックと叫んで手を叩いて足踏み鳴らして審判を急がせセットさせてる光景とは違いすぎるけど・・・・
試合残り時間関係なく動きだすポスト正面のプレークロックが次のカウントダウン始めたのを見てまだ余裕あると勘違いしていた可能性が
直前03秒くらいに手前OL#78が指差してたのがゲームクロックで、その時から慌ててセットしようとしたように見える

241 :
おいおい、ゲームクロックがプレイクロックより少ないなら、
プレイクロックは点灯しないぞ。

だから止まっているもんだと思い込んでいた、はあるかも
わからんけれど。

242 :
今年のカレッジは4大?ボウルゲーム以外にも何試合か残ってますか?
どれくらい残っているのか知りたいのですが、良いサイトはありませんでしょうか。

243 :
>>242
21日から35試合かな?
espnのサイトがいいんじゃないかなスケジュールの確認は
見るのもespn CollegePassでほぼやるから一ヶ月だけ入るのもいい

244 :
223ですが>>224について
いまNHKBS1でWeek14のIND@CINをCBSの映像でやってますが
バーチャルライン出てないですね
となるとCBSが日本に寄越す映像にはバーチャルラインが乗らない仕組みなのかな

245 :
>>244
過去スレより
http://www.logsoku.com/r/amespo/1313243123/416-420
多分今年も同じはずで、CBSの試合にはライン表示無しになる試合がある
(CBSの試合でもライン表示している試合もある)
ライン有/無の比率とかは分からない

246 :
バーチャルラインの特許は2社が持っている
Sportvision社とPrinceton Video Image (PVI) 社
放送局はどちらか2社と契約しているはずで、
そのそれぞれの契約で、米国内限定条項の有無があるのでは?

247 :
送信してから思ったけど
米国内限定と言うより、二次的使用ができるかどうかの契約の違いかも

248 :
FAQかもしれませんが
ラッフィンザパッサーが取られる取られないは結局オフィシャルの主観によるんですか?
DFがブレーキをかけたような意図が見えるかどうかとか但し条項はあるんでしょうか。
ブリッツやパスラッシュで不可抗力で当たってしまう場合に
投げ捨てしといて、サッカーでいうシミュレーションのような倒れ方をQBがしてペナ取られた場合
それもテクニックとみなされるのか、それともフザけんなみたいな批判はきたりするんですか。
後ブレイディルールっていうのは膝下タックルならヒット、接触の程度によらず取られるんですか。

249 :
とりあえずブレイディルールは廃止されたから気にしなくていいよ

250 :
 
 【 付きうごき者 】
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
それら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、
あるいはまたスケジュール表か時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106142083
付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
 
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起を促した後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・注意喚起時に他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだと思い込みやり返してくるケース  〔勘違い型付きかえし〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることと同様に)
 
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快と時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
http://www.yamcha.jp/fnd/dsc/info.html
一般に管理会社、仲介業者などはこのことに無関心、無責任であり
http://www.apaman-yao.jp/store/
日本人の標準的な暮らし振りとは自分たちの日常に起こっている出来事の半分のことにも盲目である。
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html

251 :
 
この付きかえしは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度で
及んで来るものである。
 
■何でもない人たち = ニーホ
 戦後復興、高度経済成長以降の日本人のうち労働意欲、遊興意欲ともに乏しく、何に対しても興味が薄く消極的な人々。
 これといってやるべきこと、特にやりたいことなどを持たず、無為に日々、人生を送る。
 夢をいだかないが鬱にもならず自殺なども考えない。
 
 自主性がなく、社会に対して不平不満などを持たないかわりに自発的に善行や親切などを行うこともない。
 
 悪人ではないが善人でもなく、これといった主義主張をせず、個性が希薄、性格的特徴に欠ける(超凡人性)
 何がしかの才能やこれといった特技などはなく、努力せず、向上心を持たない。
 
 ●引きこもり性ニーホ
   アパートやワンルームマンション、ウィークリーマンション、ビジネスホテルなど
   で自閉的生活を送るニーホの一種別
 
 ●入院性ニーホ
   精神疾患などをよそおい医療保険を詐用して入院生活を送るニーホの一種別
 
 ●入監性ニーホ
   衣食住をまかなうために故意に犯罪を犯し留置場や刑務所暮らしをするニーホの一種別

252 :
 
低家賃のアパートやワンルームマンションには、敷金・礼金が不要な「ゼロゼロ物件」や生活保護受給者が多く入居しており、
引きこもった生活をしている人間の割合が高く付きうごきは常態であると言ってよい。
 
建物内で人が動いた場合、物が壁に当たった衝撃とは振動の種類が違う「ピクリ」としたわずかな揺れが伝わる。
この揺れは同一階ではほとんど伝わることがなく、上階と下階、そして以外にも斜め上下からのものがよく伝わり、
斜め上下からのものと上階と下階からのものとの振動の強度にはほぼ差がない。
付きうごき者はこの人体からの揺れに極度に敏感に反応する。
 
 ●通勤通学時間帯にはドアの開け閉めだけを行い出掛けたふりを、夕刻にはどこかから帰って来たふりをし、昼間はずっと居ないかのようなふりをしている。
  「付きうごき」だけでなく「付き返し(嫌がらせ)」もこの居ないふりをしながらもそれは“同時に”行われる。
 ●付きうごき者は繰り返し症(強迫神経症)を合わせ持っていることが稀ではない。
   ・電器のスイッチの入り切り  ・ドアノブをガチャガチャ鳴らす ・部屋を行ったりきたり ・物を叩く
   ・水道の蛇口をひねる(水を出したり止めたり)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/griffin/life05.html
 いずれも儀式的に数回に分けて連続した動作で行われ、ほぼ一日中続けているケースもある。
 付き返し時の嫌がらせはこの強迫神経症の症状を持つ者であればその反復症状そのものが嫌がらせの行為としても使用されている。
 
アパート、ワンルームだけでなくウィークリーマンション、ビジネスホテルなどにも付きうごき者が多く滞在している。
低料金に徹したウィークリーマンションやビジネスホテルなどの何割かの客は半引きこもり的性格を持った人たちであり、従業員、経営者たちはこのことに気付かないふりをしている。
 ・外出時にフロントを通す必要がないカードキー式
 ・出入り口が構造上フロントからは死角となっている
 ・清掃の入る期間が任意で客任せの方式を取っている
などのビジネスホテルなどにはこれらの者達が多く滞在しおり、ウィークリーマンションではゴミ屋敷となっている部屋もある。

253 :
タック・ルールじゃなくて、ブレイディ・ルールって廃止されたのか?

254 :
廃止という話は聞いたこと無いな。
あと、ブレイディルールに関しては間違えて覚えてる人が多い。
単にQBへの膝下タックルを禁止したルールではなくて、
一旦倒れたD#選手が這ってQBの足元にタックルすることを禁止したルール。

255 :
QBの膝下とか頭へのヒットは審判が
危険だと感じたら反則とる場合がある
これはボール投げる前か後かとかは関係無い
投げた後のヒットは基本禁止だけど、
止まれなくてヒットしたと審判が判断
したら反則とらない場合がある
両方審判次第だから判定はかなり曖昧
QBは激しいヒットだったと演技しないと自分が危険だし
守備はなんとかヒットを避けようとしたんだという演技が要る

256 :
先週の試合で最後に逆転を狙ってパスを繋ぎまくるシーンがあったのですが、なんで普段はあのようなプレイはしないのですか?
その試合は確か雪が積もっていて、スティーラーズ対どっかのチームだった気がします。結局はサイドラインを踏んでいてTDは認められませんでした。

257 :
>>256
ファンブルなどのリスクが高いからです

258 :
NFLで1チームが3回チャレンジ実施(2回とも成功→3回目の権利ゲット)
した直近の試合はいつですか

259 :
度々すみません。ではなんであの場面では他のチームがよくやるようにエンドゾーンに投げ込むパスを選択しなかったのでしょうか?
よろしくお願いします。

260 :
単なる選択

261 :
>>259
自陣21ヤードからだったんで
パスが届かない距離ならああいうプレイになる

262 :
ジャンプしてパスキャッチする場合、両足の着地が必要だけど、どこが着けば良いの?
この前のコルツの試合で、爪先->踵の順に着地して、踵がOBだってのでパスインコンプリートになってた
爪先をこするようにしてキャッチした場合は認められるのに、何でこれはダメだったの?

263 :
>>262
足の裏全体を着いた時にはどこか一部がサイドラインにかかっていたらOB
爪先→踵のように着いた時には時間差があれば最初に着いた部分で判定
爪先を引き摺るように着く(ドラッグ)と最初に接地した場所で判定
判定ミスかも知れないし、他の条件でインコンプリートになったのかも
どのプレイか分からないので何とも言えない

264 :
今BSでアメフトを見ていますが、
選手が履いているシューズが足袋みたいに見えるのは
脱げないようにサポーターでがっちり固定してるからですか?

265 :
足首の固定では?

266 :
ほとんどの人がぐるぐるにテーピングしてますねー
でもしてない人も何人か見たので義務ではないようですね
足首痛めたペイトン・マニングがしてたのを思い出します
でもNFLではそれぐらいですねー 日本で流行ってることなのかしら

267 :
昨夜のGB@DALを見ましたが、ロモはやっぱりロモでした。
ところで彼は地元では人気があるのですか?
それともサンケツみたいな存在なのでしょうか?

268 :
冬場の厳寒での試合(大雪、吹雪など)はプレーにもろに影響あると思うんだけど
「天候の影響を受けないように、すべてのスタジアムをドームにしよう」みたいな考えはないんですか?
やっぱり自然のもとでやったほうがいい、みたいな意見の人もいるんですか?

269 :
NFLだと、素人の聞きかじりレベルですが
・金儲けを目的としたドーム化はそれが進行するかどうかを別にすれば常に検討されている
・ゲーム内容に及ぼす影響自体を考慮してのドーム化は全く検討されていない
こんな感じ

270 :
プレーオフに入る前に1週間お休みありましたっけ?

271 :
NFLではないけど,LFLってプロレスなの?それともビーチバレーと同じで一応スポーツ?

272 :
最初は完全に色物だったけど最近はマジモードっぽい感じ
開始当初の見世物的なリーグの組織やシステムはそのままでプレイは激しくなったから
怪我なんかのサポートが全然行き届いてなくて今gdgdになってるんでは

273 :
>>268
敵チームが慣れていない寒さや雪、グズグズの芝、強風がホームアドバンテージで
GB、CHI、PIT、NE、BUFみたいなとこは、確か冬の方が勝率が良かったと思う
ファーブは雪のランボーフィールドでは、45勝5敗とかだったかな
ファンも「寒いのは嫌だが、チームが負けるのはもっと嫌」とか
球団もそれを見越して、強いD#とランニングゲーム主体のチーム作りをする
GB、NEはパッシングチームだけどね
ただ、SBは絶対に開催できない。今年のNYは、どうなることやら

274 :
>>270
ワイルドカードプレーオフからの8チームは休みなしです
両コンファレンス第一、第二シードの4チームは1週間休みがあります

>>268
>>273さんに補足するとMINは4度のSB出場は全て冬に極寒の屋外球場の時で
ドームになってからは1度もSBに出場したことがありません

275 :
>>268
ドームだと人工芝になるんだけど、怪我が増えるのでアメフトだと難しい
NFLと比べれば接触プレーが少ないMLBでさえ人工芝を避けてドームから屋外球場にシフトしてます

276 :
>>272
THX,そうか〜マジモードなのか。それであの半裸でアメフトはきついな。
擦り傷とかたえんだろうに。

277 :
ヘルメットをバシバシ叩いてるけど、痛くないの?

278 :
>>276
開始当初は結構美形でモデルっぽいネーチャンも多くて
見世物レベルとはいえ、このレベルの子がよくやるなあと感心されてたけど
最近はガタイのいい黒人比率がかなり高くなったからなあ
リーグ開始当初は少なかったのに

279 :
マリオタがドラフトに登録されたけど、本人は来年もオレゴンでプレイするって言ってるのに、これどうなってんの?

280 :
LBがディフェンスラインのケツをポンポンして
セットする位置を少し横にずらさせているのを良く見ますが
あれは何のためにやってるんですか。
OLに正対させるためでしょうか

281 :
2ptコンバージョンでパスインターフェアがあったらどうなるの?
ハーフディスタンス?それとも得点?

282 :
MIAのいじめ問題、その後どうなったん?

283 :
>>282
イジメられた方が弁護士たちの面談から逃げ回っているの。

284 :
>>275
例外的に2015年SB会場のフェニックス大学スタジアムみたいな天然芝のドームもあるけど
あれはあの気候と機構(床を外に出して天日干ししてる)だから可能なんだろうなぁ...

285 :
プロのQBが(パスキャッチとか関係なく)とにかく遠くへボールを投げようとした場合、
飛距離はどれくらい出るものなんですか?
(投げた位置からボールが落ちる地点までの距離)

286 :
遠投は別にQBの仕事じゃないだろう。

287 :
>>285
どうも70ヤード(64メートル)ほどみたいですね
野球の半分以下ってとこですか たまの違いが大きいようですね
そういえばヘイルメアリーパスだってフィールド中央ぐらいまでは
前進しないと投げれないって聞いたことがあります

288 :
フィールドの端から端まで投げられるとそれはそれで困ったことになるね

289 :
>>287
あの楕円形のでかいボールを60メートル投げるってやっぱスゴイわ
未経験者だったらどんなに肩強い人でも30〜40メートルがせいぜいじゃない?

290 :
投手出身で遠投120m強の俺は大学でQBやったけどスパイラルやコントロールが無茶苦茶でいいなら50ヤードは投げれたよ

291 :
インターセプトがあると攻守交代しますが、
オフェンスチームやディフェンスチームは
専門じゃないほうの仕事はどれくらい練習してるのでしょうか。
「とりあえずタックルしとけ」「とにかく前に走れ」程度なのか
インターセプトがあったときの作戦まで用意してるチームもあるのか…

292 :
>>291
攻撃の為に次々と選手を変えてんだからそんなもん想定してないでしょ
やられた瞬間、その場に居た選手のセンスと連携任せだろ
クォーターバックと当事者だけは事態を見ているから大声で指示するぐらいしかできないと思うよ
だからグダグダになってリターンタッチダウンになる事が多い

293 :
>>291
数年前のRavensはINTリターン時のラテラル・パスの練習はしてたはず
中心になっていたのは恐らくEd Reed

294 :
>>281
エンドゾーン内でのパスインターフェアは2ptでも得点にならない
1ヤードからのやり直しだろうね
これをハーフディスタンスなのかどうか・・・

295 :
http://www.nfl.com/stats/categorystats?archive=false&conference=null&statisticCategory=PASSING&season=2013&seasonType=REG&experience=2&tabSeq=0&qualified=false&Submit=Go
NFL2年目のQBはQB当たり年と言われますが、
レッドスキンズのグリフィン選手とカズンズ?選手って
なぜレッドスキンズは同じドラフトでとったのですか?
先週の試合をみたところ、タイプが全然違う気がしたのですが...
またブラウンズはウィーデン選手をあきらめた場合、
カズンズ選手のトレードありですか?
コルツから1順指名権をもらっているので
あと、ブロンコスの指名した↑リンクの読めない名前のQBのひとは、
P・マニング選手がいると出られない気がするのですが、トレードされますか?

296 :
世の中にはだいたい10人に1〜2人の割合で左利きがいると思いますが、
NFLのQBで左投げはその比率よりはるかに少ない気がします。
(私はヴィックとティーボウしか見たことありません)
これは「偶然でしょうか?
それとも「攻撃の戦略がやりにくい」などの理由で左投げのQBは歓迎されないんでしょうか?

297 :
>>296
左利きが有利な野球は置いといて、
左利きがそれなりに有利なNBA見ててもそんなにサウスポーおらんよ。
QBは左利きが有利なわけじゃないから、NBAよりはさらに少なくなるだろうね。

298 :
>>29
・HCのシャナハンがポケットパサーを欲しがっていたという説がある。
・私見だが、今のところ1巡を出す価値があるほどのパフォーマンスは見せていない。
・@数少ない出番で好パフォーマンスを見せてマニング後のDEN正QBになる
 A数少ない出番で好パフォーマンスを見せて他チームに正QBとして迎えられる
 Bチームから信頼を得るほどの活躍は出来ずに最初の契約が終わると同時にチームを出される
 

299 :
失礼、>>298>>295宛て

300 :
>>296
左利きだとパスのスパイラルが右利きと逆になるため、レシーバーはキャッチしづらいと言われています。
このため、左利きの選手は抜きん出ていないと採用されないからでしょう
スティーブ・ヤングのように左利きでも能力があれば問題ないでしょう

301 :
「左利きQBでヤングが挙がってない」と思っているあなた50歳越えてます?

302 :
俺それ思ったけど49歳だからセーフ
ヤングのときにテレビでよく聞いた説明だと
特にオフェンスラインのブロッキングが違うのでチームに左右のQBが居る
(エースが右で二番手が左、あるいはその逆)とOLは2倍練習しなければならない
もしくは半分しか練習できないのでチームに左右のQBを置くのは厳しく、それ故に
左利きの選手はよほどの逸材でない限りハイスクールくらいの時点で他ポジションに起用される
(逆に言えばヤングはそれだけ傑出していた…というのが話の主旨)

303 :
今上陛下、御誕生日おめでとう御座います!

304 :
関学が突然有馬を秋にエースにしたくらいで、実際にはそんなに右左の影響は
ないのだと思うけれどなあ。利き手と逆方向に動くプレイだって、ごく普通に
あるわけだし。
野球ですら右左で投球フォームが違うくらいだから、身体の構造上左利きでは
ボールを投げづらくて、なかなかプロレベルの選手が出てこない、と言われた
方が納得いくよ。

305 :
QBで左右ぎゃくは大きい、OLの構成から変わってくる・・・QB本人の能力だけの問題じゃない
正面向いてパス投げる訳ではないから死角になる方のOL強化が逆になる

306 :
QBが左利きだとOLが最も大きな影響を受ける/LTとRTの仕事が逆になるしRBが走る方向もQBの利き腕の方向を空けるため右が中心になる
エースWRやTEを左に布陣する形がベースになる

307 :
>>301
ピチピチの30代です
中学生の時から見ていたので
見始めた頃はモンタナがエースでした

308 :
w16について質問です
ワシントン、バッファロー、ジャイアンツはプレーオフかかっている相手に何故あそこまで頑張るのですか?
ドラフト制度から考えてもうw16まで来てあの成績ならば、下の順位の方が得をする気がしてしまうのですが…
プレーオフに出れない場合でも、より成績や順位が上の方がメリットがある場面はあるのですか?

309 :
>>308
こんな質問が出ることにびっくりなんだが、
フットボーラーに限らずスポーツ選手は基本的に負けず嫌いです。
メリットデメリット関係なく最初から負ける為に試合をするプロ選手はいません。
それに現場に見に行った地元ファンはどう思うでしょう?
良いドラ順位を獲得するためとはいえ、最初から負けてもいいと舐めプするチームを応援したいと思うでしょうか。?

310 :
>>308
クールな考え方だな

311 :
>>308
自分の首がかかってたり契約とかに影響あるし

312 :
自分のポジションにドラフトでいい選手がくれば
自分が首になっちゃうだろ
まあ地元ファンは内心負けてもいいと思ってるかもしれんが

313 :
みなさんすみませんでした
純粋に疑問でしたがみなさんの気分を悪くしてしまいごめんなさい

314 :
俺が思ってるだけだけど、一回白紙に戻してSB目指そうってチームは
第3QBレベルの選手スターターにして負けやすくしてるかもね
もうそういう時はHCやらGMが解任、生え抜きのベテラン放出ってレベル
SB目指すならGMやHCが変わらない限りは勝ちを目指すべきだと思うよ
練習や試合でベストを尽くすことが選手や組織を強く成長させると思うし
強くなった組織は良い選手見抜く力、育てる力を身につけるからね
選手だって自分が活躍して商品を価値を高めること、そしてSBを制覇することが
目的だから同じ金額でわざわざ活躍しにくい負けるチームに入ることはないだろうね
同じ金額で弱いチームに移籍するのはそこでしかスターターになれないような選手
今のチームでは出場機会が少なくて活躍できないと考えてる選手だからね
ドラフトでとった選手も4年程でFAになるから相当サラリー高くないと負けるチームには
残らないと思う、負けてドラフト順位上げるより勝って強い組織を目指すことが大事だと思うよ

315 :
質問した人が謝った後に長文レスする、こんな恥ずかしいことないね

316 :
アリゾナが久しぶりに2ケタなのにプレーオフ出れないという絶望

317 :
兄者が全休した時のコルツですね〜

318 :
>>315
すごくいいレスだったと思うよ

319 :
>>314
いえいえ、ありがとうございました
とても納得できる内容でスッキリしたのでありがたかったです

320 :
先週から見始めた素人なんだけど
膝は両方が地面についてプレーが止まるの?
肩膝だったらプレーを続けていいのですか?

321 :
>>320
手と足の裏以外がフィールドに着いたらプレーは止まります
ただし、ディフェンスの選手に触れられていなければ、転んでいてもプレーは止まりません

322 :
付け加えるとカレッジと日本の学生リーグ、Xリーグは相手に触れてなくてもダウン

323 :
>>321
>>114

324 :
>>323
何か間違ってる?
手首や足首が着いたらダウンでしょ?

325 :
>>324
足首は足じゃないよな?
足の裏じゃない足の部分もあるだろ?

326 :
パッカーズスレって何で無いの?
あっちじゃ人気一位なんでしょ?

327 :
QB左利きの話だけど、外人って左利きの方が多いんじゃなかった?
なんでマイノリティが貴重なポジション取れてるのか不思議だね

328 :
>>326
【GB】Green Bay Packers 8th leap【缶詰】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/amespo/1386731773/

329 :
>>327
外人でも右利きが多数派だよ
ただ、比率的には日本人より外人のほうが左利きが多い
たぶん、日本みたいに幼少時に左利きを右に矯正するケースが少ないんだと思う

330 :
NFLのリーグの構造(仕組み?)がよくわからない……
地区別のリーグをまとめてNFLって言ってるの?

331 :
ブレイディより上手い自信あるが、NFLでドラフトされるにはどうしたらいいんかな?
ポジションはQBだが、身体能力もあるので守備時もコーナーバックあたりで出場希望。
あえて不安あげるとすれば、守備時インターセプトしすぎること。
QBとしての仕事がおろそかになりそうだ。

332 :
>>330
AFCとNFCの二つのカンファレンスに分かれてて、それぞれのカンファレンスでさらに東西南北の地区に分かれてる。
全部合わせてNFL。

333 :
>>332
セリーグとパリーグそれぞれの中で4つにわけてあるみたいな感じか……
サンクス

334 :
キッカーは多少ホールドが乱れても、正確なキックが出来るように練習していると聞いたことがあります。
地面に横に置いてあるボールを蹴ってもFG成功できるもんでしょうか?

335 :
真横が多少乱れたレベルだと思う?

336 :
ロモ「・・・」

337 :
>>336
3. January 6, 2007: Wild-card loss to Seattle
Tony Romo's botched field-goal hold ruins his once-magical first season as a starter.
The Cowboys lost their final three games of the season.
This one would rank first on our "Unfair to blame Romo" game rankings.
It also was the final game of Bill Parcells' coaching career.
http://www.nfl.com/videos/nfl-game-highlights/0ap2000000274664/GameDay-Cowboys-vs-Seahawks

338 :
W16を終わっての質問です
プレーオフピクチャーのAFCスティルアライブ
○マイアミ8勝7敗
○サンディエゴ8勝7敗
○レイブンズ8勝7敗
○ピッツバーグ7勝8敗
×ジェッツ7勝8敗
ジェッツとピッツバーグは同じ7勝8敗ですが、ピッツバーグはスティルアライブでジェッツは終わりです
同じくAFCでワイルドカードを目指す成績です
しかもジェッツは最終週は同地区で8勝7敗のマイアミです
なぜジェッツだけだめなのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします

339 :
>>338
ワイルドカードの詳しい決定方法は自分で調べてもらった方が理解できると思うので割愛しますが
簡単に言うと、もし仮にMIA,BAL,SD,PITが全部負けてNYJが勝ったとしても
AFC内チームとの対戦成績でBALよりも上の順位に行けないので、もうワイルドカードの可能性がないのです。
逆にPITは上の3チームが全て負けて自分達が勝った場合、地区内対戦成績でBALを越すことが出来るので
ワイルドカード2枠目に滑り込むことができるということです。

340 :
>>338
ごめんなさい、一箇所間違えました。
上の4チームが全て負けてた場合、AFCないチームとの対戦成績で、じゃなくて
BALは地区2位、NYJは地区3位なので
BALよりも上の順位に行く可能性がないということですね!。

341 :
>>339
>>340
凄く詳しくわかりやすかったです
真面目にどうもありがとうございました!

342 :
>>338
>>339さんの説明と下記サイト合わせて見たらわかると思うよー
http://www.tsp21.com/sports/nfl/feature/tbreak.html
共通の対戦相手の勝率までくるとわけわからんねw

343 :
>>342
いいサイトですね
重ねてありがとうございます!

344 :
ペイトンマニングって何がこんなに他の人と違うんですか?

345 :
応用力がハンパない
考えられないような発想でピンチを切り抜ける
時には地面に寝てる人にパスしてダウンさせたりする

346 :
おでこ

347 :
何となくの印象でいいんですが
ドラフト1巡目(全体で32位まで)で取ったら、チーム関係なく
・それ相応に活躍するポジション
・比較的、外れが多いポジション
はどこですか?
ドラフト順のトレードとかを考慮するとややこしいので
含めてもいいし、含めなくてもいいです

348 :
前者は難しいんだけど個人的にはセーフティかなぁ
後者はQB

349 :
>>338
8-8のチームがWC2位になるケース
現在8-7のMIA BAL SDが揃って負ける
MIAは最終戦でNYJとの対戦なので、NYJも8-8となる
この4チームにPITが加わるかどうかの2パターン
MIA NYJ BAL SDが8-8で並ぶと
AFC東最上位=NYJ 【直接対戦1勝ずつ、地区内 MIA=2-4 NYJ=3-3】
NYJ BAL SDでのタイブレーク
直接対戦スイープ無し
AFC内 NYJ=5-7 BAL=6-6 SD=5-7
BAL→WC2位
MIA NYJ BAL PIT SDが8-8で並ぶと
AFC東最上位=NYJ 【直接対戦1勝ずつ、地区内 MIA=2-4 NYJ=3-3】
AFC北最上位=PIT 【直接対戦1勝ずつ、地区内 BAL=3-3 PIT=4-2】
NYJ PIT SDでのタイブレーク
直接対戦スイープ無し
AFC内 NYJ=5-7 PIT=6-6 SD=5-7
PIT→WC2位

350 :
ハルキ中村がプロになれるなら日本人にもなれる可能性あるポジションってセイフティーってことですか?
ハーフだから子供から環境をアメリカで過ごせば純日本人にも可能ってことですかね?

351 :
オフェンスが反則→ディフェンスがターンオーバー→ターンオーバー後にディフェンス側も反則
どうなりますか?

352 :
>>351
ターンオーバーの前にD#が反則していないので、O#の反則をディクラインして
ターンオーバーを有効にできる
リターン中の反則に対して罰退された地点からD#の1st down

353 :
>>351
ありがとうございます

354 :
反則のディクラインの有無はHCに確認してるの?
それともQBやD#リーダー?

355 :
選手で名前が同じ人が多いのは何か関係あるの?
ライスとか

356 :
プロ野球やJリーグに佐藤が多いからみんな関係あるとでも?

357 :
>>354
HC

358 :
CHI時代いじめれていたボブサップは、全く関係ないのにウォーレンサップの従兄弟とか嘘ついていたからな

359 :
そのボブ・サップはNFLの公式戦出場記録はあるの?

360 :
嘘ついてたというより、マスコミから事あるごとに聞かれてその度に否定したけど
あるときうんざりして「そうだよ」と答えたら、それだけが広まってしまった。

361 :
欺く意図がなかったとしても事実ではないことを肯定してしまったから
嘘ついたというのも間違いではないけどなぁ通常そういうニュアンスはないけども

362 :
お互い場所は違えど有名人なんだから嘘つくつもりは無かったと思うけどな
冗談のわからない方がアホなんだとしか受け取れないが
おっと本人乙とか言うなよ

363 :
4thダウンでスペシャルチームと交代するときに一人だけサイドラインギリギリに立ってプレーヤーじゃないよと思わせておいてフェイクでパスするのってありですか?

364 :
ありです

365 :
>>363
ルールに違反しなければ何をしてもいいのがアメリカンスポーツです
フィールドの文字に擬態して寝転んでパントでオンサイドキックもどきなんてのもありましたね

366 :
それ面白いね
どっかにそういうのまとめた動画ないかな?

367 :
>>363
Using entering substitutes, legally returning players, substitutes on sidelines, or
withdrawn players to confuse opponents, or lingering by players leaving the field
when being replaced by a substitute, is unsportsmanlike conduct.

368 :
>>365
リターンチームも1人が伏せていて、そこにラテラルパスのパターンもあるな
あれって騙される事もあるんだろうか?

369 :
サイドラインから入る選手は一旦5ydsラインより中に入らないといけないとか、
一旦ハドルに参加した選手は必ずプレイに参加しないといけないとかあるけれど、
元々中に居た選手が5ydsラインより外にセットするとか、セット時の姿勢とかに
制限は無いから、それを利用したフェイクは結構使われる。サイドライン一杯で
内側を向いてセットしてサイドラインの外にいるように見せたりとか、寝ていて
居ないふりするとか。

370 :
>>368
アメフトのフィールドに立った事が無いのでわかんないけど
ガン見する相手がそれぞれ決っているアメフトフィールドで横見てるやつってあまり居ないだろうな
サイドライン外から大声で叫んでも気づくかどうかわかんねーし
地面に寝転ばれたら目の前の人間に阻まれて見えない事はおおいにあるな
目線は通ってたとしても認識できるかどうか

371 :
ひきょうな戦術
b. 相手チームを困惑させるために,交代や交代者を装ってはならない。
相手チームを困惑させるために,交代選手や交代方法と関連した戦法を
用いてはならない。

372 :
>>371
審判はジジイなんだからそれを思い出す前にセットしてプレイ始めればこっちのもんだろ

373 :
だから、交代を装っていない選手がフィールドで寝ているとか、5ydsより外で
内向いてセットしているとかは制限出来ないんだよ。基本姿勢の制限は無いし、
ワイドアウトがスナップのタイミング見るために内向くのは普通のことだから。

374 :
>>373
5ヤードとか言ってる奴の言うことなんか信用できんな

375 :
http://youtu.be/ExivfqYQEIw
こういうのが見たい
トマトジュース含んで吐血とみせかけて心配したところをゲインするとかもしてほしい

376 :
パントについての質問なんですけどいいですか?
キックオフがサイドラインを超えてしまうと40ヤードからなので
大失敗なんですけど、パントだとサイドラインを超えた地点(空中でも)
から相手の攻撃と認識しています(間違ってます?)
合ってるなら、パンターはなるべく遠くの地点で、空中でサイドラインを割るような
キックを蹴ればいいと思うんですが、意外とみんなまっすぐ中央へ
蹴ってる気がします これはなんででしょうか?

377 :
>>376
NFLの選手に幻想はありません
より勝てる方法を洗濯しています
なぜなら、それがお金に直結するからです

378 :
>>376
サイドラインから出そうと思ったらそれだけ飛距離が短くなるからね
状況判断でしょう

379 :
>>377
>>378
お返事ありがとうございます! 
なるほど、横パス連発といっしょで意外とうまくいかないんですね
シロウトが思いつくような戦術なんかもうみんな試していて、
結果としてまん前に高く蹴るのが一番いいって結果が出てるわけですね
よくわかりましたありがとうございました

380 :
試合終了間際のパントでサイドに蹴り出さずリターンTDを喰らってそのまま負けたマヌケなパンターがおってな・・・

381 :
>>363
ソレ今年のライスボウルでやったよね

382 :
次のWeek17の、SF@STLですが、
STLが勝ったらプレイオフに望みはあるのですか?

383 :
STLって、もし勝っても8-8で地区最下位が決まってるラムズだお?

384 :
SEA、SF、最近はARIも強いしNFC西は大変だね

385 :
ってゆうか、最終戦その対戦じゃねーし
SF@ARIだから、ARIのことかな?
アリゾナ・カーディナルス(対49ers)のプレイオフ進出
1)勝利+セインツ敗戦か引き分け
2)引き分け+セインツ敗戦

386 :
>>383
あ、ごめんなさい間違えました。MLBの感覚でセントルイスカージナルスと勘違いを。
アリゾナカージナルスでした。
>>385
ありがとうございますっ!
うーむ、次節に勝利したとしても、条件的に厳しそうなんでしょうかね・・・
セインツがホームでTBってなると負けそうにないかなぁ・・・
教えて頂きありがとうございました。

387 :
Noの内弁慶ぶりは異常

388 :
今週のマンデーナイトSF-ATLの1Qの残り1分半くらいにボールディンがサイド際でパスキャッチしたプレイで
コンプリートと判定されたんですけどインコンプリートじゃないですか?
ジャンプしてパスキャッチ。インバウンズでケンケンしてアウトオブバウンズに倒れこむ。
インバウンズで両足付かないと成功と認められないはずだと思ったのですけど。

389 :
1stand10とかのマークはなんて名前ですか?
Nbc?のマークがカッコいいので壁紙にしたいのですがキーワードがわからなくて

390 :
よくわかんないけどこういうやつ?http://i.imgur.com/tMa6djX.jpg

391 :
そです
特にNBC放送でのマークがカッコいいので

392 :
ttp://www.newfangled.com/stuff/contentmgr/files/2/8d27f5e124ce3037235e7508b00a11e6/misc/winner.jpg
NBC NFL down marker で画像検索してみて

393 :
ありがとう
ロゴだけって無いもんだね
自分で作るか

394 :
そのまんま
「NBC football wallpaper」でググればいくらでもあるじゃん

395 :
>>394
いっぱい出たw 横からありがとう 

396 :
ダウンマーカーは出なくね?
サンデーナイトのロゴは出るけど
作ってみたけどダセーな
やっぱプロはすごいね、もっと透明感出せたらもっといい気がするんだけど
http://i.imgur.com/lbe03dT.jpg

397 :
キッカーがタッチダウンすることってありますか?

398 :
>>397
あります。
キッカーもパンターもタッチダウンすることはあります。
パントやフィールドゴールフェイクからのスペシャルプレイを稀に見ることがありますね。

399 :
>>398
ありがとうございます。
パンターのタッチダウンは見たことあるんですが、キッカーのタッチダウンは見たことないので気になりました。

400 :
NFLjapanのトップページ下の方にプレーオフトーナメント表が載っていると思いますが、1、2シードの位置がorとなっていてまだ決まってないような記載になっています、これは実際にまだ決まってないのでしょうか?
また、決まってない場合どのようにこれから決まるのでしょうか。
よろしくお願いします。

401 :
>>400
あ ほんとだ こういうトーナメントの書き方もあるのか
えっと、ぜんぶにシード順が決まってて、1回戦?を勝ち上がった2チームのうち、
シードが高いほうが第二シードのペイトリとあたり、低い方が第一シードのブロンコと
あたります たしか

402 :
DLの人が合気道を習ってぶつかって行くのではなく引いて相手の勢いを利用して投げたりズラしたりってのはファールですか?
サックを狙わない場合はわざわざライン同士押し合う必要ってあるんですか?
D側からしたら引いてパスカット狙うとか、真ん中から走ってくるRBを殺しに行った方がいい気がするんですが
ボール保持者以外にタックルしてはいけないならこの方が良くないですか?

403 :
>>400
シード順は既に決まっています
http://www.nfljapan.com/superbowl2014/teams.html
AFCはブロンコス、NFCはシーホークスが第一シード
http://www.nfljapan.com/superbowl2014/tournament.html
の表に於いてorとなっているのは、AFCであればKC@INDの勝者とSD@CINの勝者のどちらが次に第一シードと戦うかが決まっていないから
(勝者同士のうちシード順の低い(数字の大きい)チームが第一シードと戦う)
一般的なやぐらの書き方だとワイルドカードプレイオフ勝ち上がりチームと1週めお休みのチームの対戦のところは
線で繋がなかったり点線にしたりするのですが、この表は一般的なものと逆の処理にしたようです

404 :
>>401>>403
とても丁寧に教えて頂き、お二方共ありがとうございました。
よくわかりました。

405 :
>>402
押すのではなく引くのは普通のテクニックで誰でもやってる
パスラッシュが来ないならパスカットを狙ってジャンプするDLが落ちたら投げればいいだけ
OLにぶつからずにRBに向かってもOLに押しまくられるだけ

406 :
なぜNFLは秋〜冬にかけて開催されるのですか?
もっと暖かい季節に開催すればいいと思うのですが。

407 :
暑い季節にやりたい?
あの防備着込んで

408 :
アメフト全く知らんけど
スーパーファミコンのテクモボウル3やって
結構面白いなとは思った
ただ1試合100ヤード走ったりパス300ヤード成功とかの指標が
どれくらいスゴいのか解らないからどうものめり込めない
野球だったら1試合3安打スゲーとか15奪三振スゲーとかわかるんだけど

409 :
アメフト知らんならそりゃわからんだろう
野球知らん人も同様に3安打と15三振の凄さはわからんだろうね

410 :
>>408
けっこうあってるんじゃね? パス300ヤードは15奪三振ほどの
希少価値はないと思うけど ふたけた奪三振ぐらいかな

411 :
ワイルドカードプレーオフは、各カンファレンスで2日にわたって1試合ずつやりますが、
どちらの試合を先にやるかの法則はあるのでしょうか?

412 :
ジェッツの選手がラグビープロから転校して来たみたいですが、ラグビー選手はアメフト嫌ってるイメージありますけどそうでもないんですかね?
元々イギリスからラグビーもどきがアメリカに渡ってアメフトプロリーグが先に出来たんですよね?

413 :
>>406
言われてみれば厳冬期にドームでやるくらいだから盛夏にクーラー効いた屋内でやってもいいかもな
個人的には断然冬の方が辛かったけど夏にやるのもかなり難しいスポーツだと思う
本当のところは他のプロスポーツ(MLB)との競合を避けた歴史の名残りだろうね
あまり関係ないけどせっかくなので以下は昔話。。。
NFLは開幕前サマーキャンプという自主参加と言いながら半強制的な合宿があるんよ
少し前まではそのキャンプでもフルパッドにヘルメットを着込んでチーム練習をしてたんだけど
2001年MINのOLコーリー・ストリンガーが練習中に脱水症状を起こして倒れそのまま帰らぬ人となってしまった
(大学ではAll America 1stチーム選出, MINにドラ1で入団
 事故前年にはプロボウルにも選出され主力としてこれから脂が乗るという時期)
その時の彼は6'4", 335lbsで巨漢ながらキャリア最軽量だったらしい
この件は法廷にまで持ち込まれリドル社(パッド製造メーカー)は相応の対策を施すこととなり
水分補給をしっかりし日射しを避け練習着の色まで考慮されフィールドには医師が待機するようになった

414 :
>>413
もっと前から気温によってギアの着用基準って有ったはずなんだがな
日本でももちろんあったし

415 :
>>412
ラグビー勢がアメフト勢嫌ってるってイメージないけど

416 :
>>411
法則というより、現地での注目度合い(視聴率がとれる)順に配分してるみたい。

417 :
>>411
開始時間が決まっているので、制約のあるカード(西海岸での1PM ET
開始は無理など)を除いた中からリーグが割り振ってるはず
(どうしても調整つかないなら開始時間を変更するのかも)
Conf. Championshipは事前に決定してます

418 :
>>412
ラグビーとアメフトは、アメリカ国内でははっきりと扱いに差があるので、在米ラグビーファンはアメフト嫌いな人が多いと思います。
ただ、選手に関してはラグビーアメリカ代表なんかの選手はほとんどが元アメフト選手です。
だからプレイヤーにはアメフト嫌いな人はそんなにいないはず。
もちろん、NFL入りする機会があれば喜んで参加するんじゃないでしょうか。

419 :
アメリカ人のラグビーファンってすごい肩身狭そう・・・・

420 :
>>413
ありがとうございました

421 :
本当に初歩的な質問で申し訳ないですが、
なぜ、「パスインコンプリート」とラインの外に出た場合は、
時間がとまるのでしょうか?
そうなった過程というか理由を知りたいです。
ボールが遠くにいっちゃって、戻すのに時間がかかるからとか?

422 :
レビュー時の審判のコールの種類と意味を教えてください。

423 :
FGを蹴る場面で、FGを蹴らずにボールを受け取ったプレイヤーがランをしたりパスをしたりしてもいいんでしょうか?

424 :
>>423
いいんです。
くぅ〜〜!!!

425 :
こんばんわ ウィキペディアのNFLのページで、タイブレーク(順位決定方式)を
みて勉強しています 地区順位でも、ほかのものでも、勝率、直接対決・・・と
いろいろあったあと、最後はコイントスになることが多いんですが、
コイントスって考えてみるとアウェイのチームが表か裏か先に指定できるものだと
聞いてます タイブレークのときはホームもアウェイもないのでコイントスのとき
どうなるんでしょうか 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください

426 :
勘違いだったらすみません
今japortsの穴が近藤さんなのですが、この人ってガオラの人じゃなかったでしたっけ?
同じ会社なんでしょうか?
あと解説の人で一番分かりやすいのがメガネかけた筒井監督みたいなおっさん?編集長?だと感じたのですがもっと分かりやすい人はいますか?
アベナチさんも面白いですね

427 :
近藤祐司は別にGAORAの局アナでも専属でもなんでもないし
他局への出演に制限があるという話も聞いたことないですが
WOWOWとかにも出ていると思う
昨日のライスボウルでは声が聞こえていた(場内向け実況をしていたから)

428 :
カレッジのハーフタイムショウでマーチングバンド見たいのですがライブでもちゃんと映しませんよね?
現地放送でもそうなのでしょうか?
むたNFLでもハーフタイムショウは何かやってるのでしょうか?

429 :
板井さんや河口さんがパントの時に
「リターンのサインがでています」や「ブロックのサインがでています」と言いますが
あれはどこを見て判断しているのですか?
パントを蹴った瞬間には判断しているようなので
OLのエンドにいる選手の一歩目が前ならラン、後ろならパスみたいに
わかりやすい判断材料があるんじゃないかと思ってるんですが。

430 :
ポケットから誰もいないところに投げるのは反則で、ポケットから出ればNZ越えれば誰もいないところでも反則にはならないんですか?
あと手を温めるためにチンコの辺りにタオル?みたいなものを輪っかにして巻いてますよね?
あれはなんという商品ですか?

431 :
>>430
前半はその通り
後半はhand warmer、背中側に着ける選手もいる

432 :
>>424
そうなんですね。
めったにないことなんでしょうか?

433 :
>>432
たまにあるよ
その為にFGのホルダーは控えQBが兼任しているチームも多い

434 :
アメリカの大学選手で、「かなりの実力があるが、NFLに入るにはちょっと足りない」というレベルの人は
卒業後にプロ以外でアメフトを生かした就職の道とかあるんですか?

435 :
レギュラー取ってる時点で人気者確定だし日本のラグビー有名校レギュラーと同じ位の高待遇で就職可能でしょ

436 :
六大学野球のレギュラーでもプロになれないレベルの選手は社会人野球とかに進む人多いけど、
社会人アメフトとかセミプロはあるの?

437 :
>>435
アメリカにそういう「体育会系枠」の就職って無さそうな気がするんだけど。
なんか実務能力しか求めない感じ。

438 :
アリーナ・フットボール(AFL)カナディアン・フットボール(CFL)
シンデレラストーリーとして名高いカート・ワーナーもAFLで腕を磨いてNFL入りした選手の1人

439 :
>>437
米国は日本以上にコネ社会なので、人の繋がりは重要ですよ。

440 :
昔は田舎に帰って警官とか教師とか地元企業の営業とかって話はよく聞いたけど
今は分からんな

441 :
プロレスラーになる人もいます。

442 :
>>440
DEやLBが警官になったら逮捕うまそうだよな

443 :
>>442
指が太すぎて引き金引けない。

444 :
Q:何でデビジョナルの放送予定があんなに情けないんですか?
連休なのに生の中継が月曜朝にCSのGAORA(未契約)だけなんて ><

445 :
NFLJのやつ?
単にG+の放送予定の載せてないだけじゃん
総合にもよく調べもしないで「放送これだけかよ」ってヌカすアホがいるよね

446 :
情けないのはNFLJapanだな

447 :
NFLグッズ都内だとどこで買ってますか?
新宿のオフィシャル?ショップと御徒町しか知らない
高くて買えないけどたまに古着屋見てるとスティーラーズのトレーナー4000円で売ってたりするね

448 :
Florida Stateがカレッジ今シーズンのナショナルチャンピオン
大学チャンピオンシップはスーパーボウルみたいなもんだからな
ネタバレとか細かいこと気にすんなよ
ネタバレで毎年騒ぐ奴いるけど対策が甘いと言わざるを得ない

449 :
ウェストコーストオフェンスってどういうオフェンスなんですか?
最近良く聞くような気がします。
あと、NFLで今ウェストコーストオフェンスを使っているチームってどこですか?

450 :
>>449
最近でなく80年代から使われているよ
どういうオフェンスかと聞かれると誰もアメリカの専門家でもまともに答えられる人がいない不思議なオフェンスなんだよね
全員が共通して言っているのはランよりもパスを主体とした攻撃ってことくらいじゃないかな
いまのNFLのチームは全てがウェストコーストオフェンスの影響を受けていると言われているよ

451 :
>>449
とりあえず大雑把に言うと、短いパスを多用して確実にヤードを稼いでいくオフェンスのこと。

452 :
>>447
アメリカAmazonから通販しても安いよ。

453 :
その名の通りUSA西海岸サンフランシスコ発祥のオフェンス
従来の強豪は東海岸(イースト・コースト)に多くその辺りは冬寒く風も強いのでパスしようにも投げる捕るがままならず
パスを野球のホームランみたいな水物と考え安全なランを攻撃の軸としてポゼッションを重視するのが一般的だった
これはパス失敗時に時計が止まることやパス=ロングパスとの価値観しかなかったことも原因の1つなんだろうけど
ウェスト・コースト・オフェンス(WCO)はショートパスをランのように細かく繋ぎボールコントロールする手段として使う
短いパスを数多く刻んで進むため手数が多くなることから潜在的にボールセキュリティに弱点を抱えドライブの途中で失敗する
(インターセプト)リスクの方が高いと受け取られ当時相手チームは中々その脅威に気付くことさえ出来なかった
西海岸が温暖な気候だったからこそ出来たのだろうけどラン・アフター・キャッチ(RAC)を産み出す為という点が肝要で
エンドゾーンに向かう過程でスピードやサイズのミスマッチを意図的に作り出しタックルミスやアサイメントミスを誘発する
RACでビッグゲインを稼げればラッキー、出来なくても安全に時間を消費しタイム・オブ・ポゼッションを上げられる
現在WCOをプレイブックに取り入れてないチームはないけど純粋なWCOだけで戦うチームも皆無に思える
いつもの詳しい人は最近いないの?誤りがあれば誰か修正してくだされ

454 :
ロジャースが毎回スリーナインティーンって言ってますが何ですか?
ディフェンスにフェイク掛けてるのは分かりますが毎回同じコールですよね?
ジェリーとかいうのはオーディブルで変えてるって事ですか?

455 :
昔はFB増やすならレシーバーふやして3ステップ多かったけど今はもうGDGDやね

456 :
>>454
どうせならシックスナインと・・・

457 :
>>454
あれは"Green 18"って言ってるらしいよ

458 :
>>421
オレも詳しくはないんですが、
アウトオブバウンズ→止まる
インバウンズ→止まらない
パス→別のルールで止まる
こういう解釈でいいんじゃないですかね。
なんでインバウンズだけ?という考えではなくて、パスだけルールが違うと思えば合点がいくと思いますが。

459 :
>>433
その為なのか
ただ単にスナップを受けるのに慣れてるから起用してると認識してた

460 :
Pがやるチームもあるわけで、スナップ慣れの比重が大きいのは間違いない。
控えQBが多くなるのは、練習時間の余裕の問題だろう。

461 :
>>433
ロモ「・・・」

462 :
既出だったらすみません。
スーパーボウルって季節が季節だから、室内スタジアムかでやるか、カリフォルニアやフロリダみたいに冬でも寒くないところでやることになってるものだとばかり思ってましたが、今年はなんでニュージャージーなんかでやるんですか?

463 :
ロジャースがサイドライン見ながらピストルの形した両手をシェイクしてる画像下さい

464 :
>>462
「NYで新スタジアムできたし、CHIやGBほど寒くならないし、その日は晴れると思うから、やっちゃおうっか」
というロジャー・グッデルの希望的観測と、軽いノリと、その場の勢い
第二次アイスボウル キボンヌ

465 :
NFLで本拠地間の距離がもっとも離れてる2チームってマイアミとシアトルで合ってますか?

466 :
>>465
ぐぐれよ、この程度の件は。
2,732 miles from Seattle to Miami.
2,581 miles from Boston to San Diego.

467 :
>>464
新スタジアムができたときの資金のためってほんと?

468 :
>>464
ありがとうございます。
えー!
そんな理由なんですか!
もしアイスボウルになったらハーフタイムショーはどんな風になるんだろ?

469 :
むしろ今の大寒波の状態だとデイアフタートゥモローでやってるようなもんだろ
延期とかならないのかな?

470 :
>>468
元々、9.11事件後にアメリカを元気付けるためにニューヨークでスーパーボウルを、って話があったのと、新スタジアム作ったご褒美としてスーパーボウル開催する慣習があるので今度の初開催になった。
しかしこの寒波でちゃんと試合できるのかねー?

471 :
あまりに寒さが酷いようだと昼にやるとかって事はあるのかねぇ

472 :
テレビ枠が決まっているから強行だな

473 :
選手紹介でプロボウル◯回というのがよく出るけど、
怪我等で欠場した選手、またその代理で出場した選手はどういった扱いになっているのでしょうか。

474 :
選出されれば休もうが代役だろうが選出回数にカウントされるよ

475 :
フェアキャッチのサインをしてもファンブルしたら、リカバー有なんですか?

476 :
ありなんです

477 :
>>475
はいいんです!くぅ〜

478 :
>>474
ありがとう。

479 :
ワイルドカードプレイオフなんですが、
なぜNFCのナイナーズとAFCのパッカーズの対戦なんですか?
おなじカンファレンス同士の戦いではないのですか?

480 :
>>479
同じカンファレンス同士だぞ?

481 :
>>479
ちょっと何言ってるかわかりません
質問する前には一度間を置いて文を読み直す癖を付けましょう

482 :
スナップのタイミングの質問なんですけどいいですか?
レディーセットハッハッハッはハッの回数を予め決めてスタートだと
聞いたんですけど、ショットガンのときにQBがヒザ蹴りみたいな
動きをしてスタートするやつはどういう仕組みなんですか?
ヒザ上げたらスタートなら相手にもバレそうなんですけど

483 :
>>482
1秒静止したのでモーションOKの合図じゃないん?

484 :
>>482
アウェイの試合でクラウドノイズによってスナップカウントのコール聞こえなくなるからだったと思う

485 :
補足で
上記の理由だけで無く、
例えば残り5ヤードとかの短いヤードでダウンを更新するためにわざとブラフのコールかけてDFのオフサイド誘って、引っ掛からなかったらそのまま脚をあげてプレー開始する時にも使う

486 :
Silent snap countでググると幸せになれるんじゃないかな?
取り敢えずは大体GがQBの足をあげるのを見ててCの膝あたりを触って出していいよの合図を出してCも股下からちょっと見て出してるのが分かると思う
アンダーセンターの場合QBはCの股間に突っ込んでる腕で尻を押してる
ついでに
>>485
はHard countでググるといいんじゃないかと

487 :
>>483
>>484
>>485
>>486
お返事ありがとうございます!サイレントカウント勉強します!

488 :
パスをレシーブする時に、走ってる時ラインを踏んで走っても受け取る時に踏んでなければOKですか?

489 :
パスが成功か否かという意味ではokかもしれませんが
それってほとんどの場合別の問題が発生すると思うんですけど

490 :
>>488
反則になる可能性が高いよ

491 :
>>480-481
すみませんでした。NHKの字幕が間違ってたみたいです。

492 :
プレーオフのSEA vs NOのラストプレイが判らなかったんだけど、前に2回投げてはいかんのよね?
もしかしてスクリーンイメージラインより後ろだったらもう一回前に投げていいの?
それとも前に投げた後でも、後ろに投げるのはありなの?
後ろに何回かピッチしたあと、WRとかが投げるプレイはみたことあるけど、、前パスを受けてからパスという
選択肢を取れるプレイがあるのね??

493 :
>>492
バックパスと横パスなら何回でも大丈夫
最後のプレーは
本来はブリーズから右側のレシーバーに投げて、
パスを受けた右側のレシーバーが横パスをサッカーのサイドチェンジのように左側のレシーバーに投げて
DFの混乱を生じさせてTDを狙ったプレーだと思う

494 :
>>493
THXなるほど前パス受けてからも後ろには投げていいんだ。
でも、前に進めないからあんま効果的なプレーにはならなそうね。レシーバーには基本マークもいるし。

495 :
>>488
反則です
一度OBに出たプレイヤーは、他のプレイヤーがボールに触るまでボールをキャッチすることは出来ません
プレイヤーがOBに出た後にフィールドに戻った場合には、サイドラインの審判が帽子を投げます
サイドラインの審判の帽子を見ればOBに出たか分かりますよ
そうしないと10人でプレーしておいて、サイドラインのパスがきた瞬間にプレー参加とかできちゃうからね

496 :
パスを受けられない選手にパスを投げてしまうことってありますか?あまり見たことがないのですが。
よくQBが間違えて投げてしまわないものだといつも思っています。

497 :
パスを受けられないのは300ポンド超えたデブばかりだから見間違えて投げることないと思うよ

498 :
NO@SEAのラストのプレーを見てふと思ったんだけど、
右側のレシーバーがわざとファンブルして地面に落ちたボールを前に蹴って、
蹴ったボールが奇跡的にエンドゾーン近くにころがって、
これまた奇跡的にオフェンス側のプレーヤーがボールをリカバーして、
そのままエンドゾーンに駆け込むことができたらタッチダウン成立になる?
それともわざとファンブルして前方へ蹴った時点でファウル?

499 :
>>498
転がってるボールを意図的に蹴るのは反則
前後半2分以下で、ファンブルをファンブルした選手以外の味方選手が
リカバーして前進することは出来ない(ファンブル地点よりリカバー地点
の方が前方ならファンブル地点に戻される)

500 :
>>498
故意にけったらアカンで

501 :
ファンブルした選手ならリカバーして走ってもいいの?

502 :
>>501
故意に蹴ったので無ければOK
ファンブルした選手以外でもリカバリーはOK
>>499にあるように、ファンブルした選手以外の場合で、前後半最後の2分はファンブル地点まで戻るだけで、リカバリー自体は問題ない

503 :
>>497
Donald Penn 6'5", 340lbs
http://www.nfl.com/videos/nfl-game-highlights/0ap2000000280522/Glennon-passes-to-Donald-Penn-for-1-yard-touchdown
例外的なプレイだし嫌味を言いたいわけじゃなくて参考までにこんなのもありますよと

504 :
>>499
>>500
なるほど。よく分かりました。
ありがとうございました。

505 :
アメフトのオンサイドキックと
サッカーのインサイドキックは蹴り方が違うのですか?

506 :
ニーダウンで時計を流しているとき、まだ時間が残っているのにゲームセットになったりしますが、どうしてですか?

507 :
>>506
時間が来るまでは試合終了にはなってない
プレーをしないことが分かってるから、握手を始めちゃうだけ

508 :
なんでディフェンスの事をD#って書くんですか?フェンスなのは分かりますけど、Dだけでも分かりますよね?
客席で持ってる人もいるから何か発祥があるの?

509 :
>>507
サンクス

510 :
>>508
2ちゃんの話だったら
>Dだけでも分かりますよね?
たしかにこれを「いや、わからない」とは言えませんが
そうした場合オフェンスのことを「O」と書くことが想定され
そっちはかなりわかりにくいと考えますがいかがでしょうか

511 :
DC, DB, DET, DEN, ....色々あるしあっちでも普通にD#と表記されてるよね
Dのみはドラフト指名順の略称(D1/ドラフト1位)として使う人を時々見るかな

512 :
>>506
これ、今日の試合でもそうだけど、初めて見たら何で時間残ってるのにさっさと握手しちゃうのか謎だよね。

513 :
>>508
「#」を「フェンス」に見立てて
だと勝手に想像してるけど違うかもしれない

514 :
>>508
ttp://kegsneggsblog.com/wp-content/uploads/2011/12/484641664.jpg
現地で↑こうやって応援しているものを>>513の解釈で文字化、
英語でもカタカナ表記でも実況とか面倒だからD#、裏返しでO#

515 :
表記については習慣だから、あまり由来を考えてもわからないことが多いよ。
D(De)+#(fence)なのは間違いないけれど、Dではない理由にはならない。
ただ、時々#Dとか書く人が居るけれど、これは恥意味不明でずかしいから
マネしないように。

516 :
typo
×恥意味不明でずかしいから
○意味不明で恥ずかしいから

517 :
>>506
>>507
もう少し詳しく言うと、時計が動いている時は攻撃側は40秒以内に次のダウンの攻撃を始めなければいけないというルールがある。
つまり次のダウンの攻撃を始めるまでに最大40秒かけることができるわけ。
たとえば残り時間が2分(120秒)を切った時点でリードしている側のファーストダウンになれば、1回のダウンあたり40秒使ってニーダウンを3回繰り返せば120秒を消化できる。
ニーダウンを繰り返し、リードしている側の攻撃権がまだ残っている段階で残り試合時間が40秒を切っていると、もう攻撃が始まることはないから、時計上では試合時間が残っていても事実上の試合終了となり、みんながフィールドに入ってくるというわけ。

518 :
アメフトが人気スポーツ3番手以内に入ってる国は
アメリカ合衆国以外だとカナダだけ?

519 :
カナダはカナディアンフットボールじゃないかなアメリカンな方は多分入ってない

520 :
第一シードのSEAはSFよりも一日多く休むことができます。
一方、AFCだと第二シードのNEが一日多く休むことに。
ディビジョナル・プレイオフの日程の決定は第一シード有利になるようにはなってないんですか?
興業的に、バランス良く取り計らったのかな?
一日多く休めるのは休息、分析、練習といった部分で、結構アドバンテージ大きいように思うのですが。

521 :
>>520
一日早く決めるから対策組みやすいでしょ逆に言えば
一日長く休めてもどっちがくるかは分からない
研究時間が一日長いほうが有利ではないのか

522 :
>>519
カナダは去年の調査では
観戦するのが好きなスポーツリーグで
1位NHLダントツで2位CFL、3位NFL、4位MLB(3位と1%差)
という感じだったよ

523 :
最近見るのが好きになってラグビーボールすらマトモに触ったこと無いんですが、友達とキャッチボールしたりパントをキャッチしたりして遊びたいのですが、人工皮フラッグフットボールジュニア用とゴム製高校用アメフトボールだとどっちがオススメですか?
値段が近かったのでこの二つから選びたいです。
本当は公式球がいいですけど高いので

524 :
「最近見るのが好きになってラグビーボールすらマトモに触ったこと無いんですが、」
この部分必要ないでしょ。

525 :
>>523
人工皮フラッグフットボールジュニア用(molten製の赤いやつ)は小学生用だから大人には小さすぎると思う。
高校生以上で遊ぶならゴム製のジュニアサイズのやつ(\1500ぐらいだったはず)がいいかなと。
あなたが首都圏か大阪近辺か名古屋近辺に在住なら、QBクラブという店へ行けば実物が置いてあるので触って確かめられる。

526 :
>>524
意地悪言うなよ
ど素人だから右も左もわからないと言ってるんだよ

527 :
>>525
ありがとうございます!
渋谷にこんないいお店があったんですね、行って見ます。
あと、グローブって必要ですか?
必要であればイボ付軍手でも代用出来ますか?

528 :
>>527
極寒の地で屋外で長時間遊ぶならグローブがあったほうがいいかもしれないけど、そうでなければ冬でも素手で十分だと思います。
ゴム製のボールは表面が素手に吸い付くようにしっくり持てるから。
イボ付き軍手はもっと不要な気がします。(使ったことがないから分からないけど)
素手>グローブ>>>>イボ付き軍手
という感じですかね。

529 :
インターセプトとターンオーバーとは同じ意味なんですか?

530 :
指している事柄が違うので「同じ意味ですか」という問いに対する答えは「いいえ違います」としか
パスのインターセプトが発生すると通常ターンオーバーになりますが
だからといってこの2つの言葉が「同じ意味」ではない

531 :
>>529
ターンオーバーとは攻撃権が入れ替わることなので、インターセプト以外にもファンブルした結果敵チームにボール取られたとかでもターンオーバーです。

532 :
>>531
なるほどです。ありがとうございました。

533 :
4th失敗もターンオーバーかな?
実況の近藤さんがよく言ってるけど

534 :
>>533
読み取って
http://scores.espn.go.com/nfl/boxscore?gameId=340105004

535 :
>>533
4th失敗もターンオーバーです

536 :
>>533
テイクオーバーって聞こえるけど

537 :
>>533
4th失敗も「ターンオーバー」と言うが、
NFLのスタッツには含まない

538 :
だから、>>534みたいにNFLのボックススコアを貼られて
「読み取って」とか言われても、ちょっと困ってしまう

539 :
>>537
turnover on downsという表現はあるけど、単にターンオーバーとは呼ばないよ
好きなだけ困ってればいい

540 :
こないだのペイトリオッツ対コルツ戦でペイトリオツがパントするときスナップミスして
自軍エンドゾーンすぐ手前までボールが行って結局セーフティになったプレイなんですが、
NHK解説者はもう自分で蹴り出してセーフティにすべきと言ってましたが
球を拾ったパンターは何をしようとしてたんでしょうか?

541 :
>>534はホントに困ったちゃんだな

542 :
>>540
パニックになってとりあえず前にランしようとしてるように見えた

543 :
>>542
あ やっぱりそうですか 4thダウンだからボール押さえてもそこからコルツ攻撃だし、
前パス投げても投げ捨て反則取られたらそこからコルツだし、
もう自分でランするかパス投げて受けた人が走るか、ぐらいしかないし、
そんなの無理だから自分から蹴ってセーフティしろってことになりますねえ
やっぱりパニックになっちゃったってことですか なるほど

544 :
サッカーのようにイエローカードとかレッドカードみたいなシステムはないんですか?
あまりに危険な行為で退場処分みたいなことはないんでしょうか?

545 :
アメフトにはイエローカードやレッドカードのシステムはないけどその代わりとして罰退があると思えばいい
退場処分は滅多にないけど
本当にごく稀にパーソナルファールかアンスポーツマンライクコンダクトで退場処分はある
例えばレギュラーシーズンでペイトリオッツのTがドルフィンズのLBと乱闘騒ぎを起こして退場になってる

546 :
カレッジだと敵同士は試合中会話してはいけないってのが一応あるみたいだけど、プロだとないんですか?
学生だとスパイを金でやるやつがいてもおかしくないから?

547 :
>>517
詳しい説明ありがとうございます。

548 :
>>545
やはり退場処分もたまにはあるんですね。
ありがとうございました。

549 :
>>548
ちなみに退場処分にはならなくても、危険なプレイをした選手は後で審査の上、罰金を課されることがあります。

550 :
オーディブルについて質問です。
サイドラインからの指示はボールデッド時のみヘルメット内蔵の無線で飛ばしてるんですよね?
たまにユニフォームの襟元を下げて鎖骨あたりを押しながら独り言しゃべってるサイドラインの選手がいますが、そこにボタンとかがあるんですか?

551 :
>>550
無線で選手はコーチから指示を受けてるだけでマイクが着いて無いから会話出来ないし、無線の使用認められてるのはLBとQBのみ
サイドラインでのことは選手によって違うとは思うが気持ちを落ち着けたり、集中力を高めたりとかの一種のルーティンみたいなもので会話してる訳ではない

552 :
>>551
qblbのみなん?
フィールドに1人じゃなかった?

553 :
守備と攻撃のひとりづつ。
ヘルメットの後ろに緑色のチッコイまぁるい
ワッペンが貼ってあるシト。

554 :
ニーダウンの話で思い出した。
25年ぐらい前に公開された「熱き愛に時は流れて」という映画の中で、試合終了間際のニーダウンの時に、
センターからQBにボールがスナップされた瞬間に、守備ラインのすぐ後方からディフェンダー(この映画の主役)がQBに飛びかかる

QBがニーダウンする前にボールが手から離れて空中へ

守備側のラインの選手(主役の親友)がそのボールをキャッチ。この時点でターンオーバー。

そのままボールをもって走るも敵に捕まりそうになる

後方横にいる主役にバックパス

バスを受けた主役が敵をぶっちぎってエンドゾーンへ走る

逆転のタッチダウン、そして試合終了
というマンガのようなシーンがあった。

555 :
だいたいいくつぐらいのプレイを選手は覚えているんですか?

556 :
>>555
オフェンスとディフェンスで変わってくるし、ポジションによっても変わってくるからピンキリだな
まあよく1000プレー以上とはよく言われてるけどそれは多分QBとかだな

557 :
ブレイディとかロジャースが凄いってのはモーションの速さとかでは分かるけど、基本的に凄いQBになる為にはしっかりとしたパスプロできるOL陣じゃないと無理ですよね?
本当はすごいQBなんだけどOLがクソで評価されない人もいるんですか?
それともOL関係なくどこでやっても彼らは凄いんですか?
ペイトンマニングはオーディブルの指示が的確だからクソなOLでもきっと凄いんだろうなと想像できますが

558 :
MLBで良く見かけるのですが、守備についた時や、ベンチに居る時に、
ひまわりの種をモクモク食べていますが、どうしてNFLの選手には、
その映像が映らないのでしょうか? NFLの道徳的にNGとかなのでしょうか?

559 :
>>558
立ちながら食うもんじゃないだろうからサイドラインのすぐ外側に立っている人たちは食わないし、
ベンチは奥にあるから画面には映らないし、しかもすぐに交代があるかもしれんから食ってる余裕ねーんじゃね?
先週のSD@DENではスタンドのVIP席でジョン・エルウェイが食ってるのが映ってたw
口からカスを出して目の前の紙コップに入れてた。

560 :
全然違う話だけどミッチ・バーガーはスニッカーズ、マーク・サンチェスはホットドッグを食べます

561 :
>>557
パスモーションの速さとかパスの正確性とかポケット内での動きなどは
一流のQBならば高いレベルで標準搭載しているものだよね
ロジャースやブレイディ、兄者などの超一流になると
それ+、視野の広さや状況判断能力やリーダーシップ、クレバーさなどを異常に高いレベルで持っていますね
ロジャースを例に出せば、レッドゾーンでブーツレッグで右サイドにロールしながら
左サイドにパスぶん投げてTDとった時はマシでビビった

562 :
よく「フランチャイズ記録」という表現を聞くんですが
(パス獲得○○ヤードはフランチャイズレコード、みたいな感じで)
これは「チーム記録」と意味が違うんですか?

563 :
同じだよ。

564 :
オードリーのトゥースってハドルの時いうサインって聞いたけど、どこかのチームやってる?
あと意味はなんですか?
同じくセットハットハットの意味というか、スナップコールとしての意味じゃなくて言葉の意味はなんですか?帽子?

565 :
>>564
トゥースはぜんぜんわかりませんがハットはHUTなので掘っ立て小屋です
どうも軍隊でなんかの掛け声になってたのが伝染ったみたいです

566 :
「ハック」は時計を秒単位であわせる時に使っていた掛け声
「ハック」という声と同時に全員の時計の秒針が動き始める
ゆえに、O#が一斉に動くタイミングを合わせるのに「ハック」が使われた、と聞いた

567 :
ハットじゃなくてハック?

568 :
>>567
それはあれじゃないかな
ハックでもハットでも、ハッにしか聞こえないというか、カタカナ表記の限界というか
そんな感じじゃない?

569 :
リードオプションについてです。
PHIのフォールズのようなモタつくQBでもフリくらいはしてるってことは、
今ではやらなきゃ損くらいの扱いになっているということでしょうか。
であれば、当然対策も進んでいると思うのですが、守備側は決め打ちできないので(特にQBランが脅威の場合は)4〜5ヤードは覚悟の上で外だけマクられないようにする
っていうくらいしかないんですかね。
後QBがヒットされるリスクが良く言われますが、ハンドオフのときのファンブル確率も当然上がりますよね。
SFの試合のスローだと一旦ゴアが抱えたのをキャパニックがむしり取っているように見えました。
これって超人は別にすると普通のRBは自分が持つ前提でプレーするってことでしょうか。

570 :
リードオプションの対策では確かRG3のオプションを警戒して敵チームがDLの間隔を広くセットしてLBの1人をマークマンにしてずっと貼り付けてたな
NFLのリードオプションは割と決め打ちが多くて、
状況に応じてボールキャリアを変えてるけど
良いRBが要るところは割とRBが持つ傾向が多い気がする

571 :
スーパーボウルのハーフタイムは何分くらいでしょうか

572 :
>>564
ハドルって言ってて
結構やってる
日本語英語の訛みたいなもんだ

573 :
D#のプレーコールってどのレベルまで指示を出してるのですか?
もちろんケースバイケースと思いますが、時間もなさそうだし次はスクリーン来そうだぞくらいでしょうか。
ベリチックあたりはかなり具体的と聞いたことがあります。
ディフェンダーがヘッドセット着けられるようになったのは割りと最近と記憶してますが
これによってどのような変化が起きたのでしょうか。
D#もスクリメージアジャストをしやすくはなると思いますが。

574 :
ファンブルしたボールを両チームが入り混じって取り合うシーンありますが、その時にボールを蹴ってしまうのは反則ですか?

575 :
>>574
>>499
足に当たっちゃったのは反則じゃない

576 :
>>575
ありがとうございました。

577 :
いまたまたま今日のシーホークスvs49ナーズの第3クオーター残り7分29秒の
プレイを見てたらファンブルさせられたキャパニックがたま蹴って味方にパスしてますね
地味にやれば見逃してもらえることもあるみたいですね

578 :
ボウマンのファンブルリカバーが認められなかったのって
オフィシャル全員がレシーバーが保持したままダウンしたと勘違いしたってことでいいの?
だとすればファンブルじゃないかってチャレンジできるよね。

579 :
>>578
3-R.Wilson pass short middle to 15-J.Kearse to SF 1 for 9 yards (53-N.Bowman).
FUMBLES (53-N.Bowman), recovered by SEA-24-M.Lynch at SF 1.
24-M.Lynch to SF 1 for no gain (35-E.Reid).
フィールド上の判定はファンブルしてSEAがリカバーした事になっている。
ファンブルをどちらの選手がリカバーしたのかはレビュー対象外なので、
チャレンジが認められなかった。
ファンブル無しと判定されていたら、デッドの前にファンブルしていたかは
レビュー対象なのでチャレンジは認められる。
この場合、その後の流れで相手選手がリカバーしているのが映像で確認
出来ればターンオーバーが認められる。(その後のリターンは無し)
ファンブル無しの判定だったらレビューでターンオーバーになってたはずの
プレイだったと考えています。
ルール上の不統一は見直した方がいいでしょうね。

580 :
ありがとう。
てことは4thダウンのシグナル出した時点でひっくり返りようがなかったってことか。
要するにミスジャッジはあったが、それを正すルールがなかったと。
確かに奪い合いの混戦で誰が最後に保持したかなんてわからないし
それをいちいちレビューしてたら時間がいくらあっても足りないもんね。
たまたまスローで見たら明らかだった不幸な例外って感じか。

581 :
ここで聞いていいのかわかりませんが、G+やGAORAで見ると向こうのCMが入る時間に過去のVTRとか流れますよね?
それが入らず向こうの中継のそのまんまで見ることは日本国内じゃ不可能なんですか?

582 :
>>581
【高画質】NFL GAME PASS HD【見放題】2
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/amespo/1322269511/

583 :
>>582
ありがとうございます。

584 :
アンディ・リーにディフェンスがぶつかったプレーは何で15yd罰退じゃなかったんでしょうか。

585 :
>>584
ラフィング ザ なのか ランニング イントゥの違いだと思うけど
判断は人がするから微妙なところ

586 :
こんなに面白いのに何で日本では流行らないのだろう?

587 :
・馬鹿には見るのも無理な難度が…
・アメリカのゲームに慣れると日本のゲームを見られなくなるのが…
・やるスポーツとしては用具等ハードル高すぎ
あとは、試合時間が少々長すぎると思う、とか

588 :
あなたのような選民思想の持ち主が居るから、が抜けているね。

589 :
>>587
>・馬鹿には見るのも無理な難度が…
この論法で行くとアメリカ人の過半数は実に賢い国民だという結論になるのだが。

590 :
スポーツって実際にプレーした経験がある方がおもしろいと思う。
そういう意味では、日本人には敷居が高い。

591 :
アメリカ人がみんなルールを理解している訳じゃない。

592 :
>>591
どした?

593 :
>>586
みるほうなら書かれているけど、やるほうだとハードル高すぎね(用具、人数、etc)
アメスポって基本やるにはハードル高いのがおおいのよ。見る(ショー)ほうに特化しているので。
だからUSA以外では基本的に流行らんスポーツになる。

594 :
>>593
でもアメリカの小学校では休み時間に誰か1人がフットボール持ってきてタッチフットやってたよ
ランなし、OLとDLなしでブリッツするときは「one bannana, two bannana, ... ,ten bannana」って言ってからできるルールでやってた
近くにフラッグフットボールのチームとかもあったし、見るファンが多ければそうやって本格的にやる人は少なくても
遊びとしてそれなりに普及するんじゃないかな

595 :
>>594
日本でもアイシールド全盛期は小学校中学校あたりでアメフトもどきはあったよ
キックなし3アウト制とかの独自ルールだったけど
ただ今はないかもね

596 :
2011年から小学校の学習指導要領にフラッグフットが記載されるようになったから
日本の小学校でも広がってるよー

597 :
また今年もスーパーボールの入場券が当選したとかでだまされて捕まるやつがでるんでしょうか?

598 :
http://www.youtube.com/watch?v=0ZL_q7oUVrQ
これの1位のプレーが何で認められたのがよく分からないので解説してください

599 :
>>598
最初のパスはバックパスなのでファンブル扱い
もちろん変なバウンドをして相手に取られればターンオーバーになる
プレーをやめなかった#98は偉い

600 :
>>598
フィールドゴールのフェイクがすげえ 感動した

601 :
ティーボウと、逮捕されたヘルナンデスは、その後どうなりましたか?

602 :
パントやキックオフで、リターンチームにホールディングの反則があった場合、
10ヤードの罰退は最終的にボールが進んだ地点からですか?
それとも、ホールディングの反則があった地点から?

603 :
もちろん罰則地点からです。
もしも最終地点だと罰則しまくってでもエンドゾーンに行ったらお得な反則ゲーになるからね。

604 :
ブレイディってプロボウルでないの

605 :
>>603
ありがとうございます。
やっぱりそうですか。
この前、録画しておいたPHI@DALを見ていたら、
リターンチームのホールディングが2回とも、
ボールの最終位置から10ヤード下げられたところあたりから始まったので、
ひょっとしたらと思いまして。
偶然、最終地点のあたりで反則があったんでしょうね。
ところで、ボールよりもはるか敵陣でホールディングがあったときは、
どの地点から罰退になるのでしょうか?

606 :
>>604
自分が出るSB以外の試合には興味がない模様

607 :
>>604
http://www.sbnation.com/nfl/2014/1/20/5328314/tom-brady-injury-patriots-hand
右手靭帯の負傷を抱えながらプレイしていました
プロボウルにはとてもじゃないけど出場できません
ゴルフは別かもね

608 :
ブレイディって最後にプロボウル出たのいつ?

609 :
恥ずかしいのですが、このような質問をお許し下さい。
NFLを始めとしたアメリカンスポーツの、プロフィールにある身長なのですが、
あれは、靴を脱いで測っているのでしょうか? それとも靴を履いたままなのでしょうか?
NFLを観ていると、どう見てもプロフィールに記載されている身長よりも低く見えてしまうことがあります。
例)日本ならば身長178cmだけど、北米では靴を履いたままなので、ソール込みで5' 11" (約180cm)みたいな。
実際のところどうなのしょう???

610 :
>>609
靴を履いたまま測る
しかも登録は自己申告なのでサバ読みも多い
10cm位のサバ読みもあるよ
体重も一緒

611 :
>>610 靴を履いたまま測る
意外でもあり、やっぱりなという部分もあり心境的には複雑ですね。自分は178,5cmの身長ですが、
人から身長を聞かれた時は「180センチ(心の中で北米式では)」と今後、答えるようにしますw
とても参考になりました、レスありがとうございました。

612 :
>>611
イヤイヤ、日本でサバを読んでも良いとは言ってないよw
NFLの中継でも登録の身長がおかしいって、背を比べられる選手がいるから、そうならないようにな

613 :
QBが、パスを投げるのか自分で走るのかはっきりしない状態でタックルされたらサックになりますか?

614 :
>>613
なる

615 :
便乗で質問ですが、サックになる条件はLOSを超えない時のみ?

616 :
>>615
yes

617 :
>>616
ありがとう〜

618 :
脚の速さを40ヤード走のタイムで表してるけど、
40ヤードって何かのプレーを想定した距離なんですか。

619 :
>>618
パントです

620 :
>>619
ありがとう

621 :
>>619
それ賛否両論分かれるだろw
何も無い100mを走る陸上より
短距離で加速できて、わらわらと障害が集まってくるアメフトの実用距離とみたほうがいいんじゃねーか?

622 :
>>621
パントの平均飛距離が約40ヤードだからだよ
http://www.statisticbrain.com/fastest-40-yard-dash-times-in-nfl-history/
違うというならソース出しな

623 :
>>622
いやいや気に障ったならごめんなさい
具体的な根拠とか全然知らないのに適当な事言ってすいません
でも、ランニングバックとかワイドレシーバーと、それに対するバックスの仕事見てたら
伝統的に実用射程距離が出来上がったのかなと思っただけです

624 :
実況で冒険的なプレーコールのことを「ガッツィーコール」と言ってますが、
どんなスペルなのでしょうか。

625 :
gutsy

626 :
スリーメンラッシュとかフォーメンラッシュっていうのはなんとなく守備の選手が
攻撃ラインとやりあう数を言ってるみたいなんですが、普通は何メンラッシュなんですか?

627 :
ラバーソール履いて身長測るやつもいるのかな

628 :
>>626
DL-LBは通常7人で、システムによって
3-4と4-3がある
だからスリー面かフォー面ラッシュ

629 :
SoundFxで試合中の選手の声が聞けますが、このマイクは選手のどこに付いてるんでしょう?
ショルダーパッドの胸元あたり? または、ヘルメットの内部とか?

630 :
?メンラッシュとは実際にパスラッシュする人(パスラッシャー)の数であって
3−4(DL/RE, NT, LEの3人, LB/ROLB, ILB, ILB, LOLBの4人)だから3メンラッシュ
4−3(DL/RE, UT, NT, LEの4人, LB/WLB, MLB, SLBの3人)だから4メンラッシュ
という訳じゃありません
通常3−4の#1パスラッシャーはLOLBだし
3−4の利点は応用力が効き偽装も容易に出来るフレキシビリティにあって
ILB, CB, Sのブリッツは通常(変則ではない)のスキームとして組み込まれてる
GBのサイコ・パッケージ(DL0〜1人)みたいな変則フォーメーションあるから
DLの数=パスラッシャーというわけじゃありません
前置きがごちゃごちゃ長くなったけど3−4,4−3どちらの場合も4メンラッシュが多い印象
ただ実際NTはペネトレイトせずOL中央に蓋をする役割なので3メンラッシュと言った方がいいかも
面倒くさいことにこれも最近は変則型が流行っててパッシングダウンの場面では
4−3でもNT(ラン守備が主な仕事なので)を引っ込めてDL4人にDE, DE, UT, DEを並べ
4人にペネトレイトさせる4メンラッシュのスキームも散見される

631 :
【修正】
誤「通常3−4の#1パスラッシャーはLOLBだし」
正「通常3−4の#1パスラッシャーはROLBだし」

632 :
>>630
おまえ説明下手だな。ペネトレイトとかサイコパッケージとか

633 :
>>629
知らんがガンマイクとかじゃないの

634 :
>>625
ありがとう。
和製英語「ガッツポーズ」のガッツの形容詞形だったんだ。

635 :
>>605
ところで、ボールよりもはるか敵陣でホールディングがあったときは、
どの地点から罰退になるのでしょうか?
あまり詳しくないので間違って理解してるかもしれん。はるか敵陣という場合は 
WRかセカンダリーが反則したことになる。そのプレー前にボールが置かれた位置から
ペナルティが課せられるんでないか。 ただしD#のパスインターフェアとか
パーソナルファウルの場合はプレーがデッドになって進んだ地点からペナルティが課せられる。

636 :
>>635
反則があった地点から計測
自陣20からファーストダウンでタッチダウンランがあったとする
敵陣30でホールディングなり背後ブロックをしたら敵陣40からファーストダウン10になる
ちなみにこの場合で、自陣35で上の反則したら自陣25からファーストダウン5になる

637 :
>>628
>>630
>>631
お返事ありがとうございます! 勉強します!

638 :
>>613
>>615
に関連した質問ですが、QBが自分で持って走ろうとして、スクリメージラインの直前あたりで
つかまって倒された時もサックと言うんですか?

639 :
>>638
過去スレより
http://unkar.org/r/amespo/1189292397/673-679
http://unkar.org/r/amespo/1260630568/605-609
パスを投げようとしていなければサックにはならない

640 :
プロ野球に珍プレー好プレーみたいな番組がありますがNFLでそういう動画のおすすめないでしょうか
英語でかまいません

641 :
>>624-625
ずっと「がっつい」って関西弁か何かかと思ってたわ・・・

642 :
>>640
知っててこれ貼らせようとしてるんですよね
http://www.youtube.com/watch?v=qnFXMhMBjdk

643 :
>>639
この説明だと「最初はパスを投げるつもりだったが、ターゲットが見つからないので止むを得ず走った」
場合でもサックになるんだな
サックの判定ってけっこう難しいもんだな

644 :
>>640
C'MON MAN!
http://www.youtube.com/watch?v=fhCks3bvTdA

645 :
>>641
俺は貪欲とかいう意味で「ガッツリ」コールだと思ってたわ。

646 :
>>636
横からですが、
もしそのランが敵陣45y地点でダウンしていたとしたら
反則は無かったことになるんですか?

647 :
NFCチャンプシップのSFとSEAの最後インターセプトのシーンで自陣エンドゾーン内で自分でダウンしますよね?
これはセーフティにならないんでしょうか?

648 :
タッチバックですね

649 :
セーフティになるのは攻撃権を持ったチームが自陣エンドゾーン内で倒れた場合
キックオフやパント、インターセプト等は守備側が取った瞬間に攻撃権が移り変わる訳じゃない
取った後にどこで倒れたかで攻撃のスタート位置を確定させてから攻撃権を得て1stになる
なので取った瞬間は攻撃権が入れ替わってないので守備側が自陣で倒れた場合はタッチバック

650 :
ガッツにYがついて形容詞化したんだなって
すぐにわかったくせに。。。もぉ。。。

651 :
NFLはAFCとNFCに別れていますけど、
両者の間には特長やカラーの違いみたいなものはあるんでしょうか?

652 :
早いRB何人か置いてそいつらにラグビーパスでタッチダウンさせるのはダメなんですか?
後ろへのパスは何回でもいいのですよね?

653 :
>>652
もちろんオッケーなんですが、実際やってみるとなかなかうまくいかないらしいです
なんでかは分かりませんが、楕円形のボールって予想以上にキャッチしにくいのかなあ

654 :
ラグビーはボールのラインから敵陣に侵入してディフェンスしてはいけないけど
アメフトはできるから、ラグビーパスで繋ぐのは難しいよ

655 :
ラグビーは倒れてもボールを味方に渡せばプレー続けられるけどアメフトは倒されたらお終い
そうすると相手D#に接触されない様に回避必須なのでランのコース取りも直線には走れず無駄が生まれる
そんな無駄の多いランしながら後ろ方向にパス出してたらさすがに足の遅いDLの連中だって追い付く

656 :
NFC Divisional NO@SEA戦での最後のプレイ
ブリーズのパスをキャッチしたコルストンが投げたあれは一応それを狙ったプレイだよね
「ティーボウの方が巧い」と外野から言われるくらい酷い『✕ラテラルパス ◯フォワードパス』だったけど
DTはともかくDEは足速いぞ

657 :
だからFBが大事だってのはわかったんですが、FBって基本的にブロック重視でたまに1ヤード位を任せられるって印象ですがやってて楽しいんでしょうか?
レシーバーが一番楽しいんですかね?

658 :
>>651
特にないですが、昔からの人気チームはNFCの方に多いような気が。
かといってAFCが人気ないかっていうとそんな事はなく、トップQB2名はともにAFC所属です。

659 :
アイシールドの水町がやってたスイムとかいうのがよくわかりません
肘で相手を押すのは反則ではないのですか?

660 :
>>651
特にないけど、強いて言うなら今回のスーパーボウルがAFCとNFCの縮図っぽいと俺は思う

661 :
>>659
スイムはヒットした後に相手を掴んで(大抵はジャージ)抜けたい方向と逆に相手のジャージを素早く引いて相手のブロックを躱す技
抜けた後に肘打ちしてるように見えるのは、イメージとしてはかいた方の上腕で相手を押して推進力をつける感じで肘打ちしてる訳じゃない

662 :
気付かなかったけどSEA・SF・WSH・CARと、確かにNFCはモバイルQB多いな
半年前はPHIのヴィックもそうだったし

663 :
>>651
現在のNFLは、NFCの前身である旧NFLが旧AFLを吸収合併する形で誕生したという経緯があるので、
NFCのほうが古くからの伝統あるチームが多い。
(その後にリーグ規模が拡大してるので、もちろんNFCにも新興チームはある。)
あと上のほうのレスにもあるように、最近の傾向としてNFCにはリードオプションを多用するモバイル型のQBが多いが
AFCは伝統的なポケットパサーが多い。(Pマニング、ブレイディ、ラック、リバース、ラックなど)

664 :
>>649
インターセプト後のSEAの選手が自ら倒れる前にSFの選手ボールを奪い返されたらSFのTDになるん?

665 :
自転車乗るときのヘルメットをNFLのヘルメットにしてる人いますか?
安全面は良さそうだけど恥ずかしい、けどしてたらかっこいい

666 :
かなり前にアメリカでアメフトかラクロスのヘルメットをかぶってスカイダイビングした馬鹿が怪我をしたら
「スカイダイビングに使用してはいけません」の注意書きがなかったとヘルメットメーカーを訴えたことがあったらしい
最終的にどうなったのかは知らんが
かの国では信じられん判決が出るからな・・・

667 :
サラリーキャップって選手からしたらすごく嫌だと思うのですが、あまり反動はないのでしょうか

668 :
>>664
はい、SFのTDになります

669 :
>>667
導入の経緯は知らないけど
そもそも上限があるのは選手の年俸ではなくチームの年俸総額
オーナーの負担が過大にならない(ビジネスとして計算できる)
突出したチームを作らないことによるリーグの魅力アップ(結果的にリーグの収入が増える)
とかそこそこ考えられたシステムじゃないかな。
キャップとかFA導入前後の選手の待遇を比較しないと何ともいえないと思う。
インフレとか考慮しても収入自体は増えてるんじゃないの。
それに日本みたいにプロチームがいきなり消滅するとかよりマシじゃね。

670 :
>>665
自転車は分からないけど
以前はバイクとのヘルメットの比較で話を聞いたことがある
バイクは安全性のために一度事故ったら安全性向上のためシェルが割れたりする
アメフトの場合そうなると困るからシェルは割れない
結論はバイクに乗るのにアメフトのメットをかぶるのは自殺行為と言うこと
勿論安全基準で捕まるしね

671 :
>>668
ありがとうございます。
なるほど。すぐに自分で倒れなかった選手に味方の選手が「早く倒れろ」と促していたように見えたのはそういうことだったんですね。

672 :
>>670
映画「イージー・ライダー」でジャック・ニコルソンがフットボールのヘルメットでバイクに乗ってた
就寝中に南部人に殴り殺されたけど

673 :
>>671
別にそれだけじゃなくて
もしあそこで下手に前進して自陣数ヤードとかで次にSEAがファーストダウン開始となると
SFの勢いよく突っ込んできたら、ほとんどあり得ないけど、セーフティになる可能性があった

674 :
オフェンスで11人中5人はボールに触れてはいけないというのがよくわかりません
プレーの始まる前からその触れてはいけない5人というのを決めておくんですか?

675 :
ようはラインは触んなって事、OLは5人形成だろ?

676 :
SFがディビジョナルかなんかでキャパニックがファンブルしたのをOLが拾って進まなかったっけ?

677 :
誰になに言ってんのかもよくわからないがもし
>オフェンスで11人中5人はボールに触れてはいけない
このことについて言ってるならこの文章自体誤りだから気にすんな

678 :
OLは無資格ではあるが別にボールを触っちゃいけないって訳ではないし、カレッジだったかでOLがファンブルスキームでTD決めてるはず

679 :
パス資格がないだけだよね?

680 :
まず>>3を見て、それで不明点があったら改めて尋ねてほしいんですが

681 :
>>680
わざわざテンプレに書いてるって教えてあげるなんて良い奴だなお前

682 :
>>674
触れてはいけないとは、QBからパスを受けれないって事でつよ
有資格者はワイドレシーバー・タイトエンド・ランニングバックの位置にいる
選手以外はQBからのパスを受けて前進することはできないです
ただしファンブルされてボールデットになってない状態でボールがフィールド上に
転がったら、敵味方すべての選手が確保できます

683 :
オフェンスラインであるという定義って何?
4人でもオフェンスライン作ってる場合とかはどうなるの?

684 :
センターから横に2人ずつとか決まっているの?そこはきになってた。

685 :
OLの件、アメフトを数年見てるけど、知らんかったわ〜
ファンブル時だけやと思ってた(恥)

686 :
OLの定義は
スクリメージラインにセットしている50〜79番を着けた選手(NFLで50〜59番はC)で、セット時に有資格者を含め7人(OLは5人)いなければならない
OLが4人しかいない場合はイリーガルフォーメーションを取られる
C、G、Tのセット位置は別に決まりはなく、むしろアンバランス体型という戦術の一つになってる

687 :
オフェンスラインって厳密に言うとスクリメージライン上にセットしてる7人の事だよな確か
でも普段使うOLってのはCGTの5人
この5人がQBからパスを受ける事が出来ない無資格プレイヤーなんだよね
パスを受ける事が出来ないだけだから、ファンブルした後のボールには触れるし
まぁ普通やることはないだろうけどQBからハンドオフでボール受け取って走る事も可能←でもこれやるくらいなら普通にRBに持たせる方がいい
ただプレイ開始前に主審にT登録の選手だけど、このプレイではレシーバーとして使うよって申請しておけば、そのTの選手にパス投げてもOKになる

688 :
蛇足ながら
>このプレイではレシーバーとして使うよって申請しておけば、そのTの選手にパス投げてもOKになる
「このプレイでは有資格レシーバーのポジション(ラインの両端orバックス)に入って、有資格レシーバーとして使うよ」
と書いておいたほうがいいのでは?
話題の始まりである>>674のレベルでは、事前申請したらタックルのポジションのままで有資格レシーバーになれると
読んでしまうかもしれん
あとこの話(事前申請で無資格の背番号ながら有資格になる)はNFLルールのみね。
競技団体のローカルルールでもないかぎり、NCAAルールではそんな申請は認められない

689 :
OLと見せかけてレシーバーがOLに並ぶのはダメ?
見た目はWR2OL5だけど実際はWR3OL4

690 :
なぜそんなチョケた質問が出てくるのかわからん。
OLかどうかはセットの位置(7人以上居るLOS上のO#の選手のうち、両端以外)で
決まり、そこに居る選手に背番号の縛りがあるんだよ。弱い慣れていないOL増やす
意味はどこにある。

691 :
>>667
導入する時に、FA制とセットで、ということで選手会の支持を得た。
トップ選手の一部は自分の年俸を削って他の選手に回してくれ(良い選手を取ってくれ)、と球団に頼む人もいるね。
金がある程度貯まったら名誉の方が重要なんでしょう。

692 :
>>690
オヤジ世代の両端
端 中 中 中 中 中 端

ゆとり世代の両端
端 端 端 中 端 端 端

オヤジ世代は「両端の2名が〜」というような文章から「ここでの"両端"は"最も端"のみ」と汲み取るが
ゆとり世代は「真ん中でないものは全て端」とマイ定義を押し通す
それでもだいたいのやつは「"最も端"だけですよ」と言えばそれなりに納まるのだが
ゆとりをこじらせるとマイ定義を譲らないという…

693 :
年齢の話は一度も出ていないのに急にゆとり云々の問題になる妄想垂れ流し長文怖いです

694 :
アイシールドではナーガ戦でスパイクやってましたけど、日本の大会ではあまり見た記憶がありません
単に使う機会のないプレーなのでしょうか
具体的なメリットも教えてください

695 :
>>694
スパイクのメリット・・・時計を止められる
スパイクのデメリット・・・ダウン(攻撃権)を1つ消化する
スパイクは2Q・4Qの終盤に時間がない時に、時計を止めるためのプレー
・前のプレーがパス失敗で、時計が止まっている場合
・前のプレーで外に出て、時計が止まっている場合
・タイムアウトがあるとか、使うのが勿体無くはない場合
・次のプレーが決まっている場合
・4th & downの場合
などの状況では、スパイクはしない
2Qは、何やかんやで結構タイムアウトは余るし
前半なので、そこまで貪欲に点を取りに行こうとはしない
ターンオーバーくらって、返り討ちに合う危険性も孕む
後半でも、2・3ポゼッション差とかで、既に勝負が決してる場合も
スパイクすることは少ない
日本で少ないのは、これが大きな理由かもね

696 :
>>689
(WR1)(WR2)(G)(C)(G)(T)(WR3)
仮にこんな順番でスクリメージに並ぶとWR2が無資格プレイヤーの扱いになる
ルール違反じゃないけどやる意味はない罠。
50〜79でないとインテリアラインに入れないとか縛りあったっけ?

697 :
オフェンスラインの評価はどうやって決まるのでしょうか
ディフェンスラインにはサックなどのビッグプレーがあるのでわかりやすいですがオフェンスラインの評価基準がわかりません
キッカーと同じで「ミスをしないこと」が評価基準なのでしょうか

698 :
>>688
横からだけどありがとう。
ずっと、OL全員を申請すれば全員でパス捕れていいんじゃね?とか考えてた。

699 :
DEやOLBは左と右で区別してますがどういう違いがあるのでしょうか?
攻撃から見て右側が重量の多いラン止め要員、左側がパスラッシュ要員という感じでしょうか?

700 :
アメフトのボール買ったんですが、空気って少し抜いて飾るのがいいんですかね?
たまにキャッチボールするときに空気入れて終わったら抜いてってした方がいいですか?
放置で自然と抜けて行くのでいい気がしますが
ボールはオフィシャルサイズの合成皮です
自分でパント蹴ってフライを取ろうとしたら怖すぎて笑いましたw

701 :
入れっぱだとどんどん丸くなってくから少し抜いた方がいい

702 :
>>696
NFLは微妙だけど、NCAAのルール規定ではイリーガルフォーメーション扱いになる
ちょっと違うかもだけど確か日本のフットボールの規定がNCAAと同じで、去年、法政がOL4人のフォーメーション使って、何度も使ったってことで監督が謹慎喰らった

703 :
アメフト興味無いときにボール投げられて取ったらみぞおちにモロ入って死にかけた事あるから気をつけて下さいw

704 :
ロモに入ったに見えた

705 :
NCAAルールで何年もやってきた大学生がNFLに入った途端また細かいルール覚えなきゃならんのか
やはり高卒をすぐにぶんどる日本のドラフトは腐ってんな

706 :
日本のアメフトが高卒でドラフト?

707 :
野球とか他の競技のことじゃね

708 :
NFL至上主義みたいでキモいな
観戦はNFLが一番面白いと思うけど、スポーツ全般が好きな人間から見ると
他のスポーツをディスる人の神経が分からんわ
特にアメフトなんて日本でプレーしづらいから、普段は他のスポーツを
プレーすると思うんだけど、自分では何にもプレーしない人なのかな?

709 :
ボール投げるのってこんなに難しいんですね
キャッチボールに参考になる動画などあれば教えてください
取るのも手が痛いけどすげー楽しい
NFLだと誰が一番綺麗に投げてるんですかね?

710 :
キャムニュートンとか黒人系QBは思いっきり投げ込むからスパイラルは綺麗
逆にマニングとかはスパイラル汚いことが結構ある

711 :
強くボールを投げるには肩を一番後ろまで引いて腰の力を腕に伝えないと
いけないのだけれど、野球なんか見ても、黒人の方が肩の後ろへの可動域が
広い感じなのだよね。それで助走がつく分だけまっすぐ投げやすいのだとは
思うけれど、モーションの大きさにも繋がって、結果にはあまり繋がって
いないね。Vickなんて、キャッチボールは抜群にうまかったのになあ。

712 :
アイシールド読んでて思ったのだが、オフェンスで進にボールもたせた方がよくないですか?

713 :
>>709
小野コーチによるパスの投げ方
つべにあると思うよ

714 :
>>712
それやっちゃったら漫画として破綻しちゃう(笑)

715 :
アイシールド21もっと続けて欲しかったなあ〜

716 :
プレシーズン4ゲームをレギュラーシーズンに組み入れて21週にした方が、
もっと面白くなると思うんですが。そういう話は挙がらないんですかね?問題でもあるのかな?

717 :
公式戦を100%としたら、選手はプレシーズンを何%の力で戦っているか?
まずそこから考えたほうがいい。

718 :
進はタイプ的にD#の選手だし、能力高いけどO#向きの選手じゃないと思う
とんでもない脳筋だしO#で緻密に動くなんて出来ないだろ、ボール持ってる選手に突っ込んでナンボ

719 :
アメフトってオーバーヘッドとかアリウープみたいなエンタメプレイってあるの?
バナナパスとかないのかな?

720 :
>>719
>>598でも見なさい

721 :
友達とパスとかしたいからボール欲しいのですけど、どこで買えばいいですか?
大きさはNCAAの方が一般的でしょうか

722 :
>>720
いや、戦術としての変わり種じゃなくて、プレーの見せ方っていうか
レイアップでいいところをあえてダンクしたりアリウープしたり、ヘディングでいいのをオーバーヘッドしたり、球にカーブかけたり
必殺技みたいなのがあるのかなって

723 :
>>721
私はスポーツダイレクトで
1900円のゴムボール買ったよ
社会人チーム練習球に使われてるみたいだよ

724 :
大学(NCAA)の試合で、フィールドゴール失敗のボールを自陣エンドゾーン内でキャッチしてリターンするという動画を見たのですが、フィールドゴール失敗のボールをキャッチしてもリターンするというのはNFLでもOKなんでしたっけ?

725 :
>>724


726 :
>>724
OK。
CHIのデビン・ヘスターがやってるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=0D30wGnBBHY

727 :
ネイサン・バシャーがFGリターンTDを見せたゲームの方がシカゴ特有の風を理解しやすいからお薦めですね

728 :
>>723
空気入れって別で買わないとダメですか?

729 :
FG失敗からで、確か最長は109yリターンTDだよね
>>728
自転車の空気入れでOK。先がアタッチメントでボールに空気を入れられるやつ
ドッジボールでもバレーボールでもサッカーボールでも使えるやつね

730 :
切り捨てだから、それ以上はもうありえないからね。出てしまった時点でね。
キックオフも109ydsがあって、パントは103ydsだったか。

731 :
>>716
プレシーズンゲームは主力はすぐ引っ込むから公式戦にはできないね

732 :
実際問題、セナの体格でプロ通用しますか?
スピードがあっても限界があるような気がするのですが

733 :
セナって150cm台だっけ?
いくらなんでも無理じゃないかな?
RBはなにげにタフなポジションだからねー
壊れて終了だと思われ

734 :
筋肉で80kgくらいまでは増やせないと、タックル一発で砕け散るだろう。
インタビュアーの女性より小さい身長サバ読みRBは過去何人も居たけれど、
それでも165cmくらいだっただろうし、見た目からして体重も十分にあった。

735 :
エンドゾーンに投じられたタッチダウンパスを守備がインターセプトして
そのままエンドゾーンでダウンバイコンタクトになったらエンドゾーンからの
攻撃になるんですか? それとも別のところからですか?

736 :
>>735
タッチバックで20ヤードラインから

737 :
>>736
さっそくのお返事ありがとうございます!
よくわかりました!

738 :
エンドゾーンからの攻撃ですぐセーフティだったら誰もとらない。

739 :
自分でエンドゾーンにはいったらセイフティのようなけど、例えばインターセプトしたのがぎりぎりエンドゾーン前だったりしたら
後ろに逃げたらセーフティなのね?
それだとエンドゾーン以降で押さえたほうが得なのか、、

740 :
今のNFLでQB自らがプレーコールを出す人がいないのなぜですか?
一昔前は数人だけどいたんですよね?

741 :
クイックジェリークイックジェリー
ボール買って家では空気抜いてるんですけど、空気抜いた状態だと掴みやすくていいんですが、この状態でキャッチボールするのはボールに良くないですか?
パントとかはダメだろうなと想像出来るんですけど

742 :
スーパーボウルのネット中継って、GamePass以外では行われないのですか?

743 :
>>742
ググれば野良ストリーミングがいくらでもあるよ

744 :
最近興味を持ちました
先のスーパーボウルでの開幕セーフティについて質問です
攻撃権を持ったチーム(オフェンスチーム)のエンドゾーン内にボールが入ってディフェンスチームがそのボールをエンドゾーン内で確保することで初めてセーフティが成立するのですよね?
件のセーフティでは、転がっていったボールを先に確保したのはオフェンス側だったように思うのですが、どういうことでしょうか

745 :
>>744
相手チームのエンドゾーン内で正当にボールを確保すればTDとなります。
SBの最初のプレイは、DENがボールを確保した状態で自チームのエンドゾーン内で
デッドとなり、ボールをエンドゾーンに入れた責任はスナップをしたDENにあるため
セーフティの判定となります。

746 :
>>745
なるほど
つまりあのボールを放っておいたら、相手チームに確保されてTD(6点)を与えてしまう可能性があったわけですね
その6点よりはオフェンスチーム自らが確保してセーフティ(2点)で済ます方が得策だと判断してあのプレーが生まれたと
そこでまた疑問なのですが、あのままボールを放っておいてエンドゾーン外に出たばあいはどうなるのでしょうか?

747 :
SBについて質問です
SEAのクラウドノイズがかなりあったと思いますが、アメリカ全体ではマニングに勝ってほしいと思ってる人が多かったんですよね?
シートも何十万とかするのにSEAファンが沢山来れるのは何か理由があるんでしょうか?
また、SEAの耳が聴こえない人は試合で活躍してましたか?

748 :
>>746
今日の場合は俺の見立てではD#側の故意のバッティング等はなかったので
O#D#ともに確保できずアウトオブバウンズに出たら>>745と同じでセーフティ

749 :
今BSのSB見て気になったので質問です
アナウンサーの3ポゼッション差って言うのが気になったんだけど、
7*3で計算?それとも8*3?どっちが正解ですか?
普通に21点じゃ足りねぇよっと思ったので

750 :
通常「最小限の必要攻撃権獲得回数」を言うので8を使います
ただしたとえば24点差に対しては「計算上3ポゼッション差ですがほにゃらら」等と補って説明することが少なくない

751 :
>>746
ちなみに、今回みたいにボールをキャッチして確保しようとすると失敗して相手にとられて
タッチダウンになる可能性があるから、それよりは蹴りだしてセーフティの方が安全だといわれてる

752 :
わざと蹴っちゃいけないんでしょ?
手で弾くとかもだめなのかな?

753 :
>>752
わざと蹴る→エンドゾーン内の反則でセーフティになる。
そもそもセーフティで妥協する為に蹴るわけだから、反則取られることは何の問題もない。

754 :
ツーミニッツってなんですか?
日本でも適用されているルールなのですか?

755 :
>>754
2ミニッツはNFLのみに採用されてて、2Qと4Qの残り2分になったところでタイムアウトが取られる

756 :
>>753
そうなんだ
じゃあ蹴る以外の選択肢なくね?リターンTDなんて可能性低すぎだしなんで拾ったんだろ
SBだとCM用の審判コールのTOないんだっけ?なんかの試合でそういうTOあるよね?カレッジ?

757 :
質問です
いつも考えてしまうのですが、TFPのときやエンドゾーンまで残り数ヤードのときにRBがボールをQBから受け取ってそのままOLの背中を登ってジャンプしてエンドゾーン内に飛び込むっていうのはダメなんですか?
または、後ろからボールを持った者を押し投げるみたいなことをありですか?

758 :
全然OKだけど、成功率を考えるとそこまで得なやり方ではない
ラインを飛び越えたり突っ込む為には助走が必要でRBのスタート位置がQBの後ろになる
この時点で相手はどういうプレーで来るのか大まかに読めるので成功率はそんなに良くない
当然ながら距離のロストも無くしたいので最短距離で直進するのでワイドは捨てて中央は完璧に固めてくる
RBを突っ込ませるよりはWRを分散してパスの方が個人的には成功率高い印象

759 :
質問します。
インコグニトとマーティンは今どういう立場にあるのですか?
来季は他のチームでプレイするのでしょうか?

760 :
>>757
OLの上を突っ込むのは全然問題ないけど相手も上から突っ込んでくるからロスになる可能性の方が高い
RB(ボールキャリアー)の前進を助けるために持ち上げたりするのは反則(ただしボールキャリアーを後ろからプッシングするのだけはOK)

761 :
SBのSEAですが、ブリッツってしてましたか?
素人目にはD#ラインのパスラッシュのみでプレッシャー掛けてた様な気がしたのですが、だとしたら正に最強のD#ですよね?
DENのO#ラインってそこまで酷いとは思えないのですがこの日のSEAに勝てるチームっているんでしょうか?

762 :
>>759
マーチンは退職扱い。今オフにフリーエージェント。インコングニトはチームから
無期限出場停止を受けている。契約が切れる今オフに再契約の可能性は低く、フリーエージェントとなる可能性大。

763 :
>>761
LBブリッツは2回くらい見たような気がする。ただ、両方とも届かず。

764 :
>>749
タッチダウン(6点)のあとのトライフォーポイントは
「フィールドゴール1点」で取るか「通常のタッチダウン2点」の2つから選択ができます
だからその場合、3つ目のタッチダウンのあと「通常のタッチダウン2点」を
選択すれば、合計22点になりますよ

765 :
>>762
759です。ありがとうございました。
FAになったらどこかのチームが獲るのかな?

766 :
>>761
「この日の」はよくわかんないけどSEAのD#はたいがいエグイ
それでも個人的な意見だけど今のSFとSEAは実力伯仲してると思う
それにレギュラーシーズンでDENより酷いO#ラインのARIがSEAに勝ったりもしたし、、あれは守備の勝利だけど
DENは少し準備不足だった印象なので、来シーズンの対戦ではリベンジも可能だと思います

767 :
去年から見始めてハマったのですが、これから冬までどう楽しめばいいのでしょうか?
もう試合ないんですよね?

768 :
>>767
ドラフトや選手の移籍など、ストーブリーグを楽しみましょう!

769 :
ドラフトが5月にあるからドラフト情報集め NFL Mock Draftで検索・・・各チームの指名予想情報をあつめる
有力選手、好きなチームの指名候補選手を把握、つべでカレッジのハイライトとかを見て自分で選手評価してみる
今月22-25日にScouting Conbine(スカウティング・コンバイン:指名候補の運動能力テスト)がある
つべで探して見てみるとどんなことかやるかわかるはず、ネットで中継見れるし、記録も出てくるからいろいろ選手の記録を比べて楽しむ。
ドラフトのスレが賑わいだすからのぞいてみて

770 :
たまに怪しいプレイ(実はインターセプトされていた、キャッチ出来てなかった)のあと、
チャレンジされないようにオフェンスが急いでプレイを始めようとするが、先に赤旗出される。
みたいなシーンを見るんですが
オフェンスがわざとフォルススタートのような反則をして赤旗防ぐことって出来ないんですか?

771 :
わざわざ罰退受ける意味はないでしょ、普通にやって通ればそれで良いし
通らないなら普通にチャレンジ受け入れるだけで充分

772 :
>>767
これまでにどれくらいの試合を観ているのか分かりませんが、出来るだけ
多くの試合を観るのがいいと思います。
録画している試合があれば各プレイを詳細に(オフェンス・ディフェンスの動き、
各選手の動き、反則や判定の基準など)チェックしてみましょう。
録画してある試合が少なければ、YouTubeなどのカレッジの試合を観るのも
いいだろうと思います。ある程度英語に慣れれば、副音声での視聴の方が
試合を楽しめるかも知れません。
コンバインやドラフトは予備知識が少ないとそれほど面白くないように思います。
誰を指名するか、トレードするかといったドキドキには、試合とは違う意味での
楽しみがありますけど。

773 :
マグロだしラーメン
マグロだしラーメン
マグロだしラーメン
マグロだしラーメン

774 :
>>770
チャレンジするには次のスナップまたはフリーキックの前に赤旗を
投入しなければいけない。
オフェンスが相手のチャレンジを阻止したければ急いでスナップを
しなければいけない。もし、フォルススタートをしたら審判が試合を
止めて、次のスナップが遅れるので逆効果。
逆にディフェンスがエンクローチメントなどで次のスナップを遅らせて、
チャレンジを判断する時間を稼ごうと考えるかも知れないが、スナップを
遅らせる反則を犯したチームからのチャレンジは受け付けないという
規定があるので、これも無理。

775 :
>>774
例えばフォルス→赤旗→赤旗成功
なんて場合は反則は無かったことになる
んですか?

776 :
2012のシーズンのプレイオフぐらいから見てハマったオレは、とりあえず後藤さんの本を読んだ。
そしたら色々勉強になって2013年は開幕からすごく楽しめた。

777 :
英語のわかる人に教えて欲しいです。
今年のSBのように点差があって逆転など不可能な時間帯になっても、日本の放送だとマニングは決してあきらめないみたいな話するけど、
現地の放送だとそういう時どんな実況してるんですか?
同じような放送内容なんでしょうか?

778 :
>>777
NHKは時計がゼロになるまで「優勝・シアトルシーホークス」の字幕を出さなかったね。
オレの印象ではハーヴィンのリターンTDで、現地アナウンサーの緊張感は切れたと思う。
DENのオンサイドキック失敗の後は、堂々とSEA優勝確定モードでしゃべっていた。
「マニングは決してあきらめない」なんて恥ずかしくて言えないだろ。

779 :
俺も今年の見てて思ったけど
逆転が無理でも最後まで続けるのと今回みたいに残り30秒位になったら
みんながフィールドに入って試合続行出来ないみたいなのならどっちがいいんだろうな

780 :
自陣でアウトオブバウンズになりそうなのが跳ね返って敵陣エンドゾーンでアウトオブバウンズになった場合
どちらのセーフティになりますか

781 :
ちょっと何を言ってるのかが分からない、もう少し伝わるように質問してくれ

782 :
>>780
どちらの権利かによる

783 :
残り30秒になったら、40秒のランオフで次のスナップが時間切れになるので、みんな
フィールドに出てくるだけ。続行不可能じゃなくて、続行しなくていい。
DENはTO3回残ってたけど、もう諦めて使わなかったね。カースのTDで終わった感じだった。

784 :
実際プレーヤー含めどの時間で諦めたのかな?
見てる限りじゃ4Q始まる前から無理だったと思うけど

785 :
アメフトの面白さを友人に伝えるのにおすすめの動画ってありますか?
gamepassあるので過去のスーパーボウルなどは見ることができます

786 :
素人さんに守備合戦見せても見所が分からないだろうから打ち合いの方が良さそう
という訳で今季のDENとDALの打ち合いでも見せれば良いのではないあろうか

787 :
>>779
あれは試合続行出来ないんじゃなくて、ボールを保持してる側が次のプレーをする意思を
見せずに試合を終わらせる判断をしたからフィールドにみんな入ってきた。
さすがにプレー続行するつもりなのに強制的に終わらせられることは無い。

788 :
>>786
51-48のやつですね
わかりました

789 :
大型のTEにエンドゾーン付近でD#がダブルチームで合体喉輪みたいにしてカバーするのは反則にはならないのでしょうか?
ホールディング取られてる時と取られてない時がみられますが

790 :
毎年恒例NHKの最後のハイライト動画欲しいのですが、どこかにアップされてませんか?

791 :
インターセプトした後 した守備側がファンブル等せずにアウトオブバウンズになったりボールキャリーが自ら外に出た場合
特に理由もなくインターセプト側は攻撃権を放棄して再度守備できますか
その場合攻撃側はどの地点から開始ですか

792 :
>>791
できない

793 :
INTは成立した瞬間に攻撃開始時のポジション決めって形になるので止まったり出た時点でその位置から1st&10

794 :
スーパーボウルのBlu-rayが出てるのですが、これってgamepass持ってる人にはあまり意味ないですか?

795 :
SBでSEAのハービンがしてた「ジェットストリームアタック」?
みたいな名前のプレーは、エンドアラウンドとどう違うんですか?

796 :
ジェットスウィープはTやGにジェットっていうブロッキングスキームがあってそれに基づくんだけどやってることはほぼスウィープだし
エンドアラウンドほど(TやTEを逆サイドに走らせる)複雑なプレイじゃないせいか割と成功率が高いのでカレッジじゃ割りと頻繁に見られるプレイ
プレイブックで説明した方が分かりやすいんだけど残念ながらそこだけを抜粋して解説した分かりやすいのが探せないや

797 :
FAで、年俸が上がり、チームの台所事情的に、放出が濃厚な選手について。
そのチームにどうしてもとどまりたい。安い賃金でもいいから。そういう要件は出せるんですか?
労使協定で最低賃金って決められているものなんですかね?

798 :
パス失敗とサックの差ってどこなんすか?
アイシールドだと、ヒル魔がタックルされる直前に投げ捨ててるシーンが多々あたりまえのようにあったので気になります
なんとかっていう反則に触れないように投げ捨ててるという解釈でいいんでしょうか?

799 :
パスインコンプリートは実際に投げたパスをWRがインバウンズで取れずにボールデッドになった場合。
サックは、QBがボールを持ったまま、ラインオブスクリメッジ手前でDFにタックルされて
プレーデッドになった場合。あとは、投げる前にボールを叩き落とされてファンブルしてもサック扱いになる。
サックされるとラインオブスクリメッジが下げられて
次のプレーでかなりのヤード数ゲインしなくてはいけなくなるので、QBはサイドラインにボールを投げ捨てる。
このときに、ポケット内から回りにレシーバーが居ないところに投げてしまうと、
インテンショナル・グラウンディングで15yd罰則プラスダウン一回喪失する反則を取られる。
ポケットからスクランブルして出ている場合はOK。

800 :
最低賃金は決まっている。(たしか$600k弱だったかと)年齢等で能力が年俸に
見合わなくなってきた選手は、しばしば減俸もしくは年俸再構築を要求される。断ると、ロースターから
外されることがよくある。ギャランティーしてない契約は6月1日前に切れば、キャップに
かかることはない。(サイニングボーナスの年割り分はキャップにかかる)

801 :
QBまわりのサックとフォースファンブル、パスインコンプリートはよく赤旗投げられてる
わかりずらすぎ
割りと関係なかったけど、今シーズンGBがパスインコプリートのようにみえて、
実はファンブル→ほとんど誰も気づかずTDってのがあったね

802 :
>>799
なるほど、ポケットから出ていればインテンショナル・グラウンディングという反則には当たらないのですね
わかりやすくありがとうございます
>>801
ただいま勉強中ですが、きわどいプレーに対する反則もあってなかなか大変ですよね

803 :
>>800
ミニマムは経験年数で違うよ。

804 :
あとサラリーを下げるのはQBがやったりするな
チームを強くするために
代わりに契約年数を伸ばしたりするけど
マニング兄やブレイディがそうだった気がする

805 :
>>796
有難う

806 :
最近どこかの記事で、どこかのチームが選手交代の反則ギリギリをついたフェイクプレーをしたとあったのですが、具体的にはどういったものですか?

807 :
>>806
10人でもできるとか?

808 :
>>806
例:10人でFGセット→スナップ直前に一人入る→そいつにパス投げる

809 :
>>807
RIP Sean

810 :
>>808
それってありなの?
それだとなんでもありな気がするのだが

811 :
迷彩服着てプレーとかだめなのかな?

812 :
SDのデザートカモは一般販売されてる
ゲームでは着たことないと思う

813 :
>>810
動画あったわ
ttp://www.nfl.com/videos/nfl-fantasy/0ap2000000249265/K-Lanning-to-TE-Cameron-11-yd-pass-TD-4th-down-conversion
806の言ってる記事がこいつのことかどうかはわからんけど

814 :
選手交代するフリをしてサイドライン際をモーションしてるレシーバーにパスするフェイクフィールドゴールは割とよくある

815 :
>>811
カレッジでは迷彩ユニフォーム着てた試合ある
認めちゃいけないと思うけどな
http://uniformcritics.com/wp-content/uploads/2013/06/army-11-camo-frankdibrango-620x1083.jpg

816 :
そりゃArmy、Navyはね
せめてVT, WTOを引き合いにして欲しかった

817 :
>>816
なにがせめてなんだか…

818 :
NFLには、日本プロ野球のイースタンウエスタンやJリーグのサテライトみたいな2軍リーグはありますか?

819 :
カレッジもかなりの広告収入があるようですが、大学生の選手達にはお金は入るんですか?

820 :
>>818
ないよ
>>819
入らない。だから大学は儲かる
その儲けたお金で他の部活動の活動費を賄ったりしてる

821 :
カフェテリアとか高級ホテルみたいだもんなー

822 :
奨学金とかギアをメーカーからただでもらったりと間接的にはあると言えばある
直接だと違反になるけど

823 :
ありうるかどうかはわかりませんが
インターセプトやファンブルフォースなどでD#がリカバーし、
その後O#が何らかの理由でリカバーしかえした場合、
最初のTOはなかったことになるんですか?

824 :
ユニフォームのデザインだけど、
お腹周辺に、「フットボールが横置き」になったデザインのユニフォームなら、
ハンドオフフェイクを騙しやすくないだろうか?

825 :
>>823
二度ターンオーバという扱いになって、どこでリカバーしようが新たにホワストダウン。

826 :
>>824
相手を惑わしたり,欺く可能性のある装具。
装着することで装着者が不公平な利益を得る装具。
これらは反則で反則が見つかった選手はプレーできない

827 :
>>825
なるほど、そうなんですか
そんな奇跡的なプレイをいつか見てみたいです

828 :
ロングスナッパーって普段はどんな練習をしてるんだろうか
ひたすらロングスナップするだけなのかな
また、ロングスナッパーで有名な選手はいますか

829 :
Cが仕事の一つとしてロングスナップ任されてるだけでロングスナップ専門はいないだろ

830 :
キッキングチームのロングスナッパーは通常専任だし、そのために
キッキングフォーメーションでのスナッパーの背番号に制限が無かったり、
D#の選手がスナップ直後に接触するのが禁止されていたりするんだぞ。

831 :
じゃあ日本人でNFL目指すならロングスナッパー極めるのが一番近道なのかね
ノーズが一番難しいのかな?

832 :
LSは通常1チームに1人はいるよ
あの体勢から色んな物を投げたりバスケットゴールにシュートしたりする映像が時々流されるよね
LSはほぼ完全にコネ枠なので日本人が務めるのは最も難しいポジションだと思う

833 :
LS P K はのこと嘗めてるやつ多くね

834 :
誉めてる?嘗めてる?

835 :
>>834
look downや

836 :
パンターが1番楽そうに見えるポジションやん

837 :
>>836
タックルしにいくパンター知らんのか?
そもそもパンターがタックルしなくちゃならんザルSTに問題があるが

838 :
脚力だけで言えばキッカーよりパンターの方が上と聞いたことある。

839 :
>>838
高校の時KとP兼任してたけど蹴り方とか体の使い方が全然違って、似て非なるものの典型で、必要な筋肉とかも結構違ったから比べるのは野暮だと思う

840 :
NFLのパントを見た後で日本人のパントなんて見たら「蹴鞠か?」と思うぞ

841 :
聞いてもないのに日本人disって何がしたんだよ

842 :
兼任してる時点で(察し

843 :
>>842
結構な強豪校だった
まあ怪我であんま試合出てなかったから専ら現役コーチとして教えてたけど一応TD誌にも載ったから今は満足してる

844 :
日本ではP/K兼任のみの選手置くだけの選手層があるチームの時点で限られるよね。
Pだけ、Kだけなんてそうそう見ない。どちらも他のポジションと兼任で、結果として
分かれているチームならそれなりにあるけれど、それよりはP/K兼任の方が良い選手が
多い印象だ。

845 :
>>843
マイナースポーツで強豪校とか恥ずかしくて言えないだろ普通。
野球で甲子園なら凄いけど。

846 :
>>845
全然俺は言えるけどな
否定する訳じゃないけど恥ずかしいとかフットボールやってた身としてはあり得ないし、どんなマイナーな競技やってようが誇り持つことは悪いことではないと思う

847 :
野球だってマイナースポーツだろうがw

848 :
POAって何の略でしょうか?

849 :
Point after Touch Down
"Try for Point", "Try for Point after TD"

850 :
ゴメン、全然違った
俺は何考えてんだ??

851 :
point of attack

852 :
>>845
野球とは競技人口は違うけど、どんなスポーツでもトップクラスになれるのは凄いよ

853 :
マイナースポーツであることは間違いないが、そのスポーツで日本は世界の4強に入ってるんだからアメフトはまだマシ

854 :
プレーするのも見て楽しむのも個人の自由なんだからマイナーかどうかなんて関係ないだろ

855 :
>>854
結構な強豪校(キリッ
とか言ってるアホを煽ってるだけだから気にすんな

856 :
>>855
あの文章見て、キリッっとかって感じちゃうなんてお前
気持ちわりぃな

857 :
フランチャイズタグって選手は拒否出来るんですか?

858 :
出来ない
サインしなきゃプレイ出来ないだけ
当然移籍も認められない

859 :
戦績のSOS,SOVの計算がよくわかりません
合計勝率とは戦った相手の勝率をどんどんと足していくということですか?
同地区の3チームとは二回ずつ戦いますが、その対戦相手の合計勝率はどうに出すのでしょうか

860 :
解決しました

861 :
何でアメリカ第二の都市ロサンゼルスにフランチャイズがないんだ?
何故にレイダースはロスよりオークランドを選んだのか?
治安が悪くて観客減ってるからアスレチックスはシリコンバレーに引っ越しを検討しているくらいなのに…

862 :
ロスはカレッジの方が人気あるからプロの人気が定着しない

863 :
GamePassの動画ってDVDに焼けますか?

864 :
NFLは自治体と資金を折半し新スタジアム建設し自治体に尻拭いさせる(維持管理を任せる)形でフランチャイズを作ってる
でもLA都市圏はプロ専用スタジアム(及び周辺のインフラ整備等)建設に莫大な額の税金を投入するのを渋ってる
コミッショナーやオーナーも本音ではLAにフランチャイズチームを常設し大市場の恩恵にあやかりたい
でも既存のスタジアムを使用しても条件面でNFL機構は色々と旨味が少ない
LAはこれ等を全て正しく理解し既存のアメスポ・娯楽だけでも十分潤ってるから無理に妥協する必要もない
こんな感じで長いこと駆け引きが続いてる感じ
つい先日ラムズのオーナーがイングルウッド(LAから20km弱)に土地を買ってたから近いうち進展が見られるかもね
NYメドウランズ・スタジアムでのスーパーボウルご褒美開催はLA自治体へのアピールも少なからずあったと思ってる

865 :
ロサンゼルスに動きがあっても、どこかのチームの移転にしないとチーム数に変更があってすごくめんどくさいことになるな

866 :
USCとUCLAが9万越えキャパのローズボールスタジアム、LAメモリアルコロシアムで毎週試合があるからなぁ・・・ココに食い込むのはね・・・
試合開催だけじゃなくグッズの購買力とかマーケテング何回も調査していると思うけどなぁ・・・躊躇する結果しか出ないから空白地域なんだと思う

867 :
犬HKに金払うのがアホらしいからテレビ無しの生活をしたいのですが、NFLは全試合見たいです
最も安くいつでも好きな時に観れる方法ってなんですか?

868 :
犬HKに金払うのがアホらしいからテレビ無しの生活をしたいのですが、Nflは全試合見たいです
最も安くいつでも好きな時に観れる方法ってなんですか?

869 :
犬HKに金払うのがアホらしいからテレビ無しの生活をしたいのですがNFLは全試合見たいです
最も安くいつでも好きな時に観れる方法ってなんですか?

870 :
そうだな、確かにNhkにかねはらっても全試合は見られないな

871 :
すみません、専ブラ調子悪くてフォルススタートしてしまいました
地上波見るものないし、犬の金が勿体無いし、引越しでCS入るより安いのがあればなと思いまして

872 :
>>871
tauntingのパーソナルファールじゃねーの?
マジレスすると、game passでググれ
あるいはコジキはなら野良ストリーミングくらい見つけられるだろ

873 :
犬とか言っているけど、乞食としか思えないよなぁ
game passなんてググれば分かることだし

874 :
乞食かもしれんが「見ないNHKに金を払いたくないからテレビ無し」ならだいぶましなほうだろ
朝鮮乞食はNHKを見ていながら金は払わないんだから

875 :
反日組織の犬HKに金を払う必要はない
全試合見たいってなら、ゲームパスしかない
解説ありで、しかもTV画面で見たいオイラは、ケーブル加入してる
CSはNFLが活動してる9-2月だけ契約して、あとは地上波BS契約
同じ金を払うなら、犬HKに支払うより、ケーブル会社に支払った方がまし
犬HK撃退法は、ググれ

876 :
他の板はわからないけど、
アメスポ板でNHKのこと必要以上に悪くいう人少なくね?
ぼかぁー結構好きよ
あと受信料払わなくてもBS1って見られると思うの

877 :
受信料なんて払ってるばかがいるのかここには
一度もうちには集金なんてきたことないぞ

878 :
パントって飛ばしすぎるとファールになるんですか?

879 :
>>878
ファウルじゃないが,エンドゾーンに入れるとタッチバックになり
20ヤードから攻撃開始で割損です

880 :
「引き分けは妹へのキッスと同じ」という言葉に表されるように、特に本場アメリカでは勝利至上主義みたいな考え方が広まってますがこれはどういう意味でしょうか
他のプロ競技ではそこまで勝利至上主義ではないということなのですか?

881 :
NBCだかの放送の時おねえちゃんが歌ってますが歌詞とかわかりますか?
オーライサンデイナイウェアーユー?とかいうやつです

882 :
http://www.borderline-productions.com/faithwaiting.html

883 :
>>880
昔、アメフトで偉い人が
Winning isn't everything, but the will to win is everything.
(勝つことが全てなのではなく、勝とうとすることが全てなのだ)
と言って、これがメディアでなぜか
(勝つことが全てなのだ)に改変されて伝えられてしまい、以来アメフトでは勝利至上主義で勝たなければどんなに良いプレーをしても意味がないと言われてる。
他のスポーツではあまり聞かないから何となくアメフトのマッチョなイメージに合う言葉として使われてるんだと思う。
この言葉のせいかどうか知らないが、アメフトでは個人記録はほとんど重要視されてない。

884 :
チームのアイデンティティとかもあるけど、サッカーでは勝利至上主義のクラブはあるな

885 :
勝つか負けるかはどのスポーツでも大事だが、
アメフトが特筆されるのは一試合の重みじゃない?
やる試合数が限られているからか

886 :
シーホークスのウィルソンが野球で指名を受けたのは本当ですか?

887 :
はい。
実際に春季キャンプに参加するそうです。
もちろん体験参加みたいなものでアメフトシーズンにはNFLに戻るよ。

888 :
>>887
なるほど
以前にもMLB,NFL両リーグで活躍した選手もいたそうですが、あまり珍しいことではないのですね

889 :
>>886
本当、マイナーだが

890 :
ジョーダンとかの超一流ならNFL. MLB. NBAとメジャーでシーズンごとやれたりするのかな?

891 :
>>890
出来なかったじゃん

892 :
Bo Knows

893 :
>>890
ジョーダンは無理だったけど、ジョー・マウアーなら可能性があった
高校時代にアメフトと野球で全米最優秀賞選手に選ばれてる。
ついでにバスケの州代表にもなってる

894 :
理論上は3分け13敗でも地区優勝でプレーオフ出場できますか
負けフットボールをするとセーフティ合戦ですか

895 :
>>894
はあ

896 :
>>894
出来る訳ない
ちゃんと考えろ

897 :
理論上って・・・どんな理論だよ・・・
サッカーみたいに引分けで勝ち点1、3引分けで勝ち点3で1勝分とかない
アメスポは勝率争いが基本・・・0勝13敗3分で勝率0で最下位だな

898 :
6分け10敗なら地区優勝あるが

899 :
>>898
それはあるけど・・・エンターテイメントとして最低w 
タイブレイクで対戦相手のスケジュールの困難さで前年地区優勝チームの連覇

900 :
>>899
違うだろ
そのシーズンの結果次第だから前年の順位とは関係ない

901 :
>>898
それはいつのシーズンのどのチームですか?

902 :
>>901
理論上の話をしているだけで、実際にあったかどうかの話じゃないって分からんのか?
OT導入後に1シーズンに2引分したチームは無い

903 :
なんか盛り上がってて訳が分からないけど
おもろい質問ではあるからちゃんと答えてあげなよ
検証するのはめんどいけど
最低一勝15分けで行けるのは確実

904 :
>>897
これおかしいな
引き分けは0.5勝の扱いでしょ?
だから3*0.5/16で勝率0.09375
規定通りに小数点以下第三位までで四捨五入すると、0.094だな
>>903の場合なら、一勝しかしてなくても8.5/16で勝率0.531の5割超になる

905 :
>>894がどういう意図で質問したのかわからんけど
上位指名権欲しさにゲームやシーズンを捨てるとかありえるの?

906 :
ありえないね。
選手は、いい成績残せばいい給料もらえるようになるのに
なんでわざわざ負けようとするのさ。

907 :
>>905
アメフトの場合、上位指名でも活躍するかどうかは実際に試合に出ないとわからん。
兄者と同じ年に兄者とドラ1争いをしたライアン・リーフという選手は伝説のBUSTになってるし、そんな危険を冒してまで上位指名にこだわる意味はあまりない。

908 :
NFLで家系的に活躍してる人ってだれ?
マニング、ハーボーしかしらない

909 :
コルキット兄弟

910 :
>>908
ライアン兄弟

911 :
他の四大メジャーと比べて、NFLが海外戦略に苦戦している理由はなんですか?

912 :
>>911
競技経験者が少ないからでは?
自分がプレーしたことのないスポーツって、そもそも興味持たないんじゃないかな。
あと、自分の経験で言うと、凄さが一目で分かりにくいというか…
ジョーダンのダンクって誰が見ても凄い!って思うけど、マニングのロングパスが凄いと思えるのは、見慣れてる人だけじゃないかなと思った。
実際、一緒に見てた友人はえ?走ってる人に手で投げただけだよね?誰でもできるでしょ?って反応だった。
サッカーだと足でやるので凄いのだそうだ。
いかにもアメフト初心者の意見って感じだけど、一理あるなと思った。
動いてる的に邪魔する人間もいるのに正確にパス投げる難しさって、意外と想像しにくいのかもしれないな、と。

913 :
あ、ちなみにプレーだけならキャパニックとかのスピード系の方が受けてた。
これからモバイルQBが主流になっていったらもしかしたらもう少し人気出るかも。

914 :
テレビ放映するにしてもスポンサーがつかないってのもあるかと
野球なら車・ゴルフ・酒なんかの広告が出るけど
日本でアメフト見る限られた視聴者層に何を宣伝するのかという話
あと、日本だと巨人の試合は毎試合のようにあるけど
FOXなんかのテレビ局から映像を借りて放送すると、1チームを集中的に放送できないから
選手が覚えられないだとか、贔屓のチームの放送がないから見ないとか
難しい話になるんじゃないか?

915 :
>>912
サッカーなんてゾウでも出来るし幼稚園児でもできるぞw
って言われたらその友人はなんて言うのだろうね

916 :
象や幼稚園児がやってるのとプロクラスを同列に扱うのを反論として出すとか恥ずかしいだろ

917 :
単純にむさ苦しいし汚れるからやりたくない
見ててもすぐプレー止まって意味不明アメフトとかホモがやるラグビー落ちのスポーツだろ?
ってのが半年前の俺
今は毎試合絶叫しまくってる
人間って変わるもんだね

918 :
サッカー、ラグビーあたりを昔はよく見てたが、見る分にはアメフトの方がわかりやすくいなと最近思い始めた
偶然性が極力排除されてるからかな?

919 :
サッカーもラグビーも基本的にプレイが続いていくけどアメフトはダウン毎に区切られてるからじゃない?

920 :
プレーが途切れるから退屈って話はよく聞く
恐らくサッカーと同じ見方してるから面白さが分からないのでは?
ターン制シミュレーションだと思うと凄く面白くて中毒性あるんだけどね。
リアルタイムだけが面白いわけではないんだよね。

921 :
>>916
同じでしょ
サッカーするのは幼稚園児でもできる
でも走りながら飛んできたボールを足元でコントロールしたり
高い精度でパスしたり出来るかって言うと誰でも出来ることではないよね
プロレベルで相手の妨害がある中で結果を残すからプロのサッカー選手は凄いと言われる
アメフトも一緒

922 :
ロジャースとかが来日してキャッチボール大会とか開いたら人気でるのかな?
人気出るといい事あるとも思えないけどグッズが増えて気軽に買えるなら嬉しいかも
ジムハーボーを西友に呼ぶとか

923 :
人気出る鍵は上にも書いたけどモバイル系QBだと思う。
するする抜けてTD!!ってのがサッカーファンからすると面白かったみたいだよ
流れも止まらないし。
実況でもパスは全般的にサッカーファンにはアピールしないっぽかった。
RACすごい選手いたら盛り上がるのかもしれないけど、いちいちパスで流れが止まるのが耐えられないみたいだったよ。

924 :
てめーのダチ一人だけでかたんなや

925 :
>>924
あーいや、友達と、実況スレでのサッカーファンの反応からです。
見てる部分が違うんだなと感じたので。

926 :
>>908
マシューズ一家。
GBのクレイマシューズから見て、祖父、叔父、父、弟

927 :
>>926
ケビン・マシューズ「オレも・・・」

928 :
何かの計算違いかなんかでサラリーキャップを超えてしまったらどうなるんですか?

929 :
「もしもし、俺グッデル
 一度はOKしたけど勘違いしてたみたい
 やっぱオーバーしてるからペナルティ課すわ」
ってことが少し前にあったね

930 :
>>927
ジェイク・マシューズ「俺もそろそろいれてくれてもいいんじゃあないの?」

931 :
>>908
Colquittはパンター一家
Britton Colquitt(弟) DENのパンター
Dustin Colquitt(兄)  KCのパンター
Craig Colquitt(父)    元PIT,INDのパンター
Jimmy Colquitt(叔父) 元SEAのパンター

932 :
親子だけならば、思いつくところで、
ウィンスロー、ロング、イングラム、メトカーフ
とかがよく知られているのでは。
昨年のNotre Dameには
NBAのDavid Robinsonの息子、MLBのTorii Hunterの息子が入っていますね。
自分が大学のとき活躍していたBarry SandersやDeion Sandersの息子も大学でフットボールをしています。
ただ、NFLに入れるかどうかは全然わかりませんが。

933 :
親子のプロ選手 206組
http://www.profootballhof.com/history/stats/fathers.aspx

934 :
てすてす

935 :
test

936 :
>>925
実況スレのサカヲタなんて他競技見下してる屑ばっかじゃん

937 :
縁側から鮪に移転・復活したんだな
おめおめ

938 :
>>936
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

939 :
贔屓チームが他Cで全く知らないので是非教えて頂きたい
1)'13〜'14DALキフィン翁のDLはRE, UT, UT, LE?それともRE, UT, NT, LE?
2)ニッケル時は4−2?それとも3−3?
3)D.ウェアが数字を落としたのは怪我以外にこのシステム変更の影響ってことはあるのかな?
年齢がネックだけどPFFでは4−3DE部門パス#9ラン#3との評価でキャップも逼迫してるようなので
3−4OLBに戻って手術の経過も良好で復活できそうなら欲しいなというわけで気になってる

940 :
テス

941 :
https://pbs.twimg.com/media/BinvvP8CYAAATvL.png
これはWRのルート別の成績表ですが、それぞれどんな動きをするのかよく分かりません。
ルートランを詳しく説明してるサイト(出来れば日本語がいいけど、無ければ英語で)を教えて下さい。

942 :
1)英語
"wr route running"か "passing tree"で検索(ないしは画像検索)するといいよ
http://www.footballtimes.org/article.asp?ID=125
2)日本語
"アメフト レシーバー ルート パスパターン"で同様に検索
http://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカンフットボールの戦術#.E3.83.91.E3.82.B9.E3.83.BB.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.88.E3.80.81.E3.83.91.E3.82.B9.E3.83.BB.E3.83.91.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.B3_.28pass_route.2C_pass_pattern.29
こちらの「2 攻撃(パスプレー)2.6」

943 :
NFLでレプリカジャージより格上のクソ高いジャージ売ってますが、あの高いやつでも
プレーヤーがゲームで着てるのとは違うんですよね?
ゲーム用のは防具の上から着れる型で他方売ってるやつはそうじゃないのかなと
思ったですが。

944 :
公式のメットとかユニフォームとかボールとか売って欲しいね

945 :
>>942
ありがとう。辞書引きながら来シーズン開幕まで勉強します。

946 :
アイシールドのヒル魔がよくサックされそうになったとき普通に変なとこ投げてるだけでパスインコンプリートになってるのがよくわかりません

947 :
漫画オタいい加減うぜー

948 :
↑人生落ちこぼれて夢も希望もなく毎日焦燥感にのたうちまわってる人

949 :
漫画から入った人かなりいるのにホントろくでもない奴しかいないなここ

950 :
スーパーボウルですら地上波中継されず、結果もスポーツ新聞の隅にしか書かれないのにな
アイシールドから入った人は大事にせなあかんやろ

951 :
>>949-950
質問に答えてあげなよw

952 :
この時期、「○○(選手名)が●●(チーム名)を訪問」なんてカキコを目にしますが
これは選手が他チームに自分を売り込みに行ってるって認識でいいんですかね?

953 :
残念だが俺はアイシールドを読んでない
ただ周りでアメフトはよく知らないけどアイシールド面白かったとか言って話しかけてくる人多くなったしやっぱりきっかけって大事なんだと思ってるわ

954 :
>>946
いわゆる投げ捨てですが、平たく言うと
とある条件に引っかかれば、インテンショナルグランディングという反則になります
その条件のどれにも引っかからなければ、パス失敗が認められます

955 :
>>952
そうです。
お世話になるかもしれないからよろしくねって感じです。

956 :
>>955 dです 日本のスポーツでは見られない行動ですね。
みんな良い契約が結べますように(-人-)

957 :
日本はスポーツアスリートに対して労働者という感覚が薄いからな
プロ野球の推定年俸とかまさにそれだし
アメリカはきちんとチームと雇用契約を結んで規則を明記する

958 :
今ナイキのvapor pro low dってスパイクを使っているのですが足のサイズで買ったらとてもきついです
またナイキのスパイクを買おうと思うのですがワンサイズ上の買った方がいいですか?
ちなみにzoom vapor fly 2 idを輸入しようと思ってます

959 :
ラストについて正しく勉強した方がいいよ

960 :
vaporは横幅は横幅が狭いからそれが理由でキツイと感じているのであれば横幅の広いモデルを買った方がいいと思うけど
そうでないならワンサイズ上ので買えばフィットするかもしれません
ちなみにナイキは横幅が狭いスパイクが多いですね

961 :
日本人は甲高が多いから海外の靴はなかなかあわないよ

962 :
>>960
>>961
ありがとうございます
ワンサイズ上のを買ってみます

963 :
ワンサイズ上だとつまさきが合わなくてフットボール独特のつま先のクリーツがうまく使えないよ
できるだけ日本人に合ったの買った方がいい
アシックスとか

964 :
いまはNIKEIDでアメフトのシューズもオリジナル作れるんだよねうらやまし

965 :
日本の大学アメフトと社会人アメフトのフィールドゴールって最高何ヤードなん?

966 :
ゴールポストを5フィート延長ってダンクするところが5フィート高くなるの?
それとも左右だけ?

967 :
左右だけ

968 :
理論上の話なので現実にするとかは別の話で6分け10敗なら地区優勝できると思います 
例えば
ラムズ6分け10敗    
カージナルス6分け10敗
シーホークス6分け10敗
ナイナース6分け10敗
地区内対戦がすべて引き分けだと
タイブレーク優先事項の6番目 6.レギュラーシーズンの対戦相手の合計勝率
で0勝でも地区優勝可能 全部一緒でもコイントスでも決まりうる

969 :
コイントスも より平板の面が下に来る確率がわずかに高いから
通貨をコイントスにするなら クジがいい気がする
正確な数値はわからんがコイントスまでタイブレークが行く確率より
コインの確率の偏りの方が多くて公平じゃない気がする
どっちも平板のコインならそれでもいいかもしれない
どっちが偏りを味方につけるかという考えもあろうが
フィフティフィフティを企図するコイントスの趣旨から外れるので偏りはダメでしょう

970 :
こまけぇこたぁいいんだよ

971 :
>>969
「スタジアムが盛り上がるかどうか」というアメスポ最大の観点を無視されてもな

972 :
FGを1ヤード地点から始め、2y、3y、4y、5y・・・・
とサドンデス方式にした方が盛り上がるな

973 :
全く盛り上がらないよ

974 :
1時間15分戦った結果を蹴り1発に委ねるとか高い金払って観に来た客が納得するわけなかろう
それなら引き分けのがマシ

975 :
>>941
ちょうどBRでいい記事あったよ。
http://bleacherreport.com/articles/2016841-nfl-101-breaking-down-the-basics-of-the-route-tree

976 :
タイブレークの観点でその時点で負けが込んでいるチームに0.5点を与えて試合をすればいいのでは?
囲碁のコミに相当する 後手番がやや不利だから6.5点もらうから先番は7点差つけないと勝てない
善悪はさておきオーバータイムがなくなるし
シーズン初戦の0.5点は前年度タイブレークが劣るチームが得る
プレーオフはレギュラーシーズンの勝利の褒美がないと意味がなくなりかねないから0.5は無し

977 :
却下
自分が何言ってんのかわかってる?

978 :
それで観客が盛り上がるとでも思ってるの?

979 :
サックで0.5あるし いいね

980 :
ここは質問スレです

981 :
ディフェンスのN,DT,DE,OLB M,SF,CBは
どこをキーにしてリードすればいいか教えてください。
例 DEがOTの外肩でリードする。(間違っているかもしれません。)
体型は4−3です。
あとストロングのDEはTEが対面ですが、パスコースにでていってるのか
オープンにブロックしにいってるのかはどう判断すればいいでしょうか?
おかしい文章&初歩的な質問ですみません。

982 :
遅すぎるかも知れないけど
ここじゃなく戦術
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/sports/1201629876/
の方がいいんじゃね?
因みに4-3って言ったって そのチームのすきーむによって違うし
昔で言うならカレッジとプロみたいな

ブロックにしてもミスディレクションとか普通にあるからなんともだよ

取りあえずさDEがパスカバーに行かなくちゃ行けないのならばでも
一旦スクリメージは越えるでしょTEをキープしたければそれでも良いし
OLBがブリッツしてなければ問題ないし
されても相手の作戦勝ちでしょ?

983 :2015/01/31
>>135
減圧ボール

【NFC-East】Philadelphia Eagles 5
関西学生アメリカンフットボール 一部総合
関東学生アメリカンフットボール TOP8スレ Part13
コルツをたたえるスレ11
NFL総合 Vol.306
【DEN】デンバーブロンコススレ Week17【馬】
パッカーズのパーフェクトシーズンを見守るスレ
【NFL】49ersについて語ろう Part4
なぜアメリカではサッカー人気が上がってるのか? 3
【第65回甲子園ボウル〜立命館vs早稲田】
--------------------
トランプ大統領「北朝鮮への経済支援は日韓が用意。米国が出す必要ない」 ネット「また飛ばし記事か?」「共同の願望記事」
舛添元都知事、小池知事を痛烈批判「対応は1週間遅い」「都市封鎖という言葉を軽々しく使うな」
【21歳をラブホへ誘う】クンパ中本出禁195
☆★★ 占い好きの奥様 ★★★part.3
【韓国WHO委員】 「防疫を懸命やって新天地信徒を突き止めたが、病院の準備がうまく進まず家で待機中の患者が多く死亡」
嫁が太ってきた
【府中高松】WWDCで凄い物が発表される!2018 その6
ポケモソ同人ヲチスレ19
札幌市のコールセンターで働いてる人 4コロナ
ドルフィードリームオク専用スレ101
イベリコ
コロナで試験中止
【頭文字D6】痛い奴晒しスレ☆1
【だーさく】石田「小田ぁそれ頂戴」とカレーうどんを強奪 119杯目
地味で目立たなかった車両
群馬県のサウナ事情
Mabinogi Heroes-マビノギ英雄伝 Part593
愛知県民だけどひまだからかまって
ソフトバンク社員集まれ(その36)
ロト6 その684
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼