TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
オードリーのオールナイトニッポン part138
テレフォン人生相談 236
【ABC】サクサク土曜日 中邨雄二です【AM1008 FM93.3】 【1】
爆笑問題・太田のせいで変質する地方局番組
【rfc】ラジオ福島part12
オードリーのオールナイトニッポン part108
【79.5MHz】NACK6総合【5】
オレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜 Part60
三四郎のオールナイトニッポン0(ZERO)★32
【MBS】アッパレやってまーす!月曜日 & オレたちやってマンデー Part2

【青春アドベンチャー】ラジオドラマ総合スレ23【FMシアター】


1 :2019/10/11 〜 最終レス :2020/03/16
専用スレのないオーディオドラマ(ラジオドラマ)の話題を扱っています。

前スレ
【青春アドベンチャー】ラジオドラマ総合スレ22【FMシアター】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1553098041/

次スレは>>980以降、宣言して立てましょう。

NHKオーディオドラマ http://www.nhk.or.jp/audio/
NHK番組表 http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/
主な周波数 http://www.nhk.or.jp/radio/info/frequency.html
NHKラジオ らじる★らじる http://www.nhk.or.jp/radio/

NHK-FM:青春アドベンチャー
月〜金 21:15〜21:30(移設2018年4月〜)

NHK-FM:らじるの男
月〜金 23:50〜23:55ほか(新設2018年4月〜)

NHK-FM:FMシアター
土曜 22:00〜22:50

NHK-FM:AKB48の“私たちの物語”
土曜 21:00〜22:00(隔週、移設2018年4月〜)

NHK第1:新日曜名作座
日曜 19:20〜19:50

2 :
おつたてー

3 :
>>2
ありがとう

4 :
ラジオ番組、台風番組ばっかり

5 :
鶏肉ちゃんねるを受信できれば
いつでもどこでも
昔のシアターが聞けていいぞ
暇な時には
一日に2〜3本は聞いてしまうw

6 :
主人公「早く帰りたいのでトラブルが発生しないような業務改善案考えてきた」
上司 「この間も何とかなったから現状維持で」
主人公「運良くでしょ?定時過ぎたらいつもどうにかなるとは限らん」
上司 「おまえ、そんなに残業嫌なの?みんなやってるのに…会社はチーム」
この上司の返しが意味不明だなあ
残業したくないなんて当たり前だろうに
残業代欲しいのか?と思いきや…
主人公「何故そんなに残業したいの?」
上司 「嫌に決まってるだろ!仕方なくだ…お前は仕事も早いし出来るし改善案まで出して妬ましい」
主人公「そうだったのか!ようやく気持ちが分かった!ボクチンのPC見て!ノウハウ教えます」
上司&同僚「すげーやりやすい!仕事早く終わる!!!」
結局、残業代欲しいから改善案拒否ったわけじゃなかったらしい
妬ましいからって事だろうか?
最初の改善案を拒否った事が主人公も上司もスルーしててイミフ
馬鹿だらけの職場って大変だなあw

7 :
>>6
自分も、妙な話だなぁ〜って思った。
社員が無能ぞろいだから、この会社は遠からず潰れると思う。
主人公はさっさと転職すべき。

8 :
年下の意見がどんなに有用でもプライドが邪魔して認められないって話なんだろうな
それを「相手の気持ち考えてない!」みたいに主人公の責任にするのはどうかと思うけど、大学のグループワークレベルでもそういう上級生居るからな…

9 :
>>6
ニートが考えた、ぼくのかいしゃ
って感じだよなぁ。
酒飲まない自分からしたら、早く帰りたいって言いながら
酒場に寄ってる神経が分からん。

10 :
確かにつっこみどころは多いけど
今回の青アドは
俺としては
それなりに楽しめそうな気がする

11 :
記念日にスナックでピーナッツがサービスっていつの時代の発想?

12 :
尺が足りなすぎて無理矢理まとめてるからおかしくなってるんだろ
重要な中間描写が欠如してるせいか、そもそもの流れが無茶かで腑に落ちない状態になる
10話の枠があるなら10話で一つのエピソード、せめて2話分で1エピとかならマシになったかもな

13 :
この程度の話ながなが聴きたいかw

14 :
>>12

これって10話まであったんだ!
てっきり5回で終わりかと思ってたw

15 :
>>14
いや、知らん
だいたい10話でワンセットだから、そうであればこうしたら良かったのにと言う感想だ

16 :
>>14
NHKオーディオドラマのホームページに
> 僕たちはもう帰りたい(全5回)
ってかいてるだろ
少しぐらい調べろ

17 :
>>15
今、調べたら
「僕たちはもう帰りたい」は明日までの5回シリーズで、
来週からは「紺碧のアルカディア」が全10回で、
放送されるそうです。
その【あらすじ】は…
「13世紀の初頭。欧州から「聖地奪回」をめざす十字軍が幾度も送られていた、信仰と野望の沸き立つ時代。
後の世に「史上最悪の十字軍」と呼ばれたのが、西欧勢力による古都コンスタンティノポリス占領という大きな惨禍を引きおこした第四回十字軍である。
その事件が起こる少し前、地中海を我が庭のように駆けるヴェネツィアの女船長フェリチータ(花總まり)は、交易相手のエジプトへの航海の帰途、海賊に襲われていた一隻の船を救う。
その船底に身を横たえていた高貴な姫君は、弱体化しつつあった東の帝国の皇女テオドラ(坂本真綾)であった……。
巨大な歴史の渦に巻き込まれながらも、希望を胸に燃やして生きる人々の姿を描く時代ロマン。」
と出ていました。
iPodから送信

18 :
当時の船乗りは女人禁制だった訳だが。
女船長なんて居ないぞ。
女性解放運動が盛んな現在でも、そうそう居ない。

19 :
>>18
まあ、ただのファンタジー?
冒険物語なんだからいいじゃん!

20 :
申し訳ないが「働きたいわ」なんてまともな思考じゃないよ

21 :
まあフィクションだしね。

22 :
まあなかなかよかった
全部ハッピーエンドでスッキリできた

23 :
今社会では若者が勢いあるけど、将来同じように追いやられるよ。得にこれからの世代はもっと優秀だから。

24 :
昨夜は寝落ちしてしまって
最終回を聞き逃してしもた

まあ、昼になったら、
ラジルラジルの聞き逃し配信を聴けばいいだけなのだが…

25 :
>>1
スレ立て乙
らじるの男とAKB48の“私たちの物語”
既に終わってるぞ
それより
青山二丁目劇場をテンプレに入れるべきじゃないか?
http://www.joqr.co.jp/blog/aoyama/

26 :
民放は別にスレ作ったほうがい良いんじゃないか

27 :
うつ九段、聞くの二回目な気がするんだが再放送?

28 :
再放送だよ

29 :
>>27
先々週と同じように再放送だったね!
でもこの前は始まると同時に寝落ちしていたみたいで
最初と最後の5分間以外は
全く初めて聞く感じだったww

30 :
ここまで再放送多いと、あのAK発のクソみたいな朝ドラに予算使いすぎたんじゃないかと勘ぐりたくなる

31 :
うつ病九段、ついこないだ聞いたとこな気がして
前後編だった?って勘違いしてもーたが
内容一緒で混乱した

32 :
「もう帰りたい」は、ちょっとフェミに媚びる内容だったね。家事育児を妻任せにする夫や、家庭を省みない仕事人間の夫を矯正させるみたいな。
木野花演じるママに愚痴聞いてよと言ったら「イヤなこった」と即答w

33 :
もう帰りたい良かったけど最初の3話ぐらいかな

34 :
>>33
普通の会社に勤めてる人間が聞くと呆れるような作品だった。
でも水道橋ちゃんは可愛かったから許す。

35 :
>>34
まあ、とりあえずパロディみたいなものですから…w
本日からの女海賊ものに
期待しませう!

36 :
あくゆうのラヂオはいつ聴いてもおもろいなぁ
回想形式好きじゃないんだけどおもしろいもんはおもしろい
このレベルのシアターを最後に聴いたのはいつか…

37 :
女海賊と言えばちょっとこわいあの話が頭をかすめる。なんとかパイレーツだっけかな

38 :
>>37
その話だったら自分も聞いていたけど
何というタイトルだったか思い出せない(-"-;)

39 :
>>38
2014年の『レディ・パイレーツ』じゃね?
確かにあれは面白かった。

40 :
>>39
俺はモア船長の方が良かった。
レディの方は朴璐美しか覚えてない

41 :
文字化けした
朴路美のことな

42 :
花房まりって、宝塚トップ娘役10年務めた「女帝」と呼ばれた人だね。
これだと、宝塚とはまた違う演技が堪能できる。

宝塚の娘役は一般に、男役を引き立てるため、フェミニンな如何にも女らしく演じる傾向がある。

43 :
暁のハルモニアとか、似た互換の青アド多くない?
で坂本真綾か進撃の巨人のミカサの奴が出てるとw

44 :
仕方がないね。
ウケが良いからだろ。

45 :
こういう壮大な歴史戦闘物語は好き

46 :
>>45
現実と違うおじさん:「現実と違う!」

47 :
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%82%B94%E4%B8%96%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AD%E3%82%B9
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%82%B95%E4%B8%96%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9
この辺か 悲惨すぎだろw
なんも楽しいとこがない

48 :
>>46

それを言い出したら
「現実と違うおじさん」は
きっとベルサイユの薔薇すらも
楽しめないんだろうな

49 :
>>48
マジで楽しんでないと思うぞ
現実と違う点を糾弾する事だけが楽しみなんだろうな

50 :
そもそもされてもない批判を持ち出してマウント取り出す>>46が一番異常

51 :
>>50
まあ、そんなこと言わなくても
「現実と違うおじさん」は番組が始まる前から
「それは事実とは異なる」とか何とか言って
その話の腰を折ってしまうんだし…(ノ`△´)ノ

52 :
ぶっちゃけ千年近く前の歴史なんて
これから評価がいくらでも変わる可能性あるぞ。
同じ時代で、評価が逆になったのは
チンギス・ハーンかな?
かつては侵略戦争の代名詞だったけど
最近では、西洋と東洋を繋いだ人物でモンゴル帝国があった時代は平和で経済が発展し、文化学問も進んだ。
パスクモンゴリカ モンゴルによる平和って意味の言葉も作られるほど。

53 :
>>47
この先何もいいことないやんけ なんでこんなの題材にしたんだ
新選組の負けの美学みたいなもんかw

54 :
>>50
過去スレ見てみ
現実と違うおじさん、何回も出没してるぞ

55 :
火消しのことならあのやすっぽすぎるドラマの作り方が悪いだけ
史実がどうのこうのの一般論はあてはまらない

56 :
紺碧の前半終了
殺戮と略奪を笑いながら行うという不快なストーリーだな
後半は前半の反動でカタストロフィに期待したい

57 :
殆ど誰も知らない古代ローマの歴史と、最早一般常識と化している日本の近世の歴史を一緒にするのはアホすぎるだろう
常識とされている史実を元にしておきながら、史実と違う状態を設定として説明しなかったら叩かれるのは当然
馬鹿じゃなければ気持ち悪いだけで、楽しめるのは馬鹿だけだもん
何の説明も無く、1+1=3の世界描いたり慣性の法則が無視されたりCH3CH2OHが水だったりする世界に違和感覚えないのが馬鹿だけなのと同じ
そして、今回の作品は全く誰も文句言ってないのに、文句を言うと決めつけた相手への文句を並べる気持ち悪い無自覚のクズに笑える
自覚が無い馬鹿って本当に凄い

58 :
古代ローマ帝国は結構人気もあるし知名度高いと思うが。

59 :
>>57

なにやらグダグダと御託を並べているが
史実がどうのこうのと言って
物語の世界を楽しめないのは
お前さんの想像力の欠如に由来するのでは?!

まあ、個人叩きはあまり好きではないので
これ以上はやめにしておくが…

60 :
テオドラはフラグを立てたのか?後半ドロドロするかもしれない。でも全体的に明るくて楽しめる。中世の話って奴隷とか暗いの多いけどこれは悪くない。現代小説よりずっと安心して聞いていられる
ワイはなんとかチータ派かな?

61 :
>>59
誰も叩いてないものを叩かれてると想定して一人で得意になってるおまえがイカれてるだけだから

62 :
>>60
史実通りならこの先ろくなことないし、古代や中世やるのに奴隷やったり、
つい最近までトイレなくて窓から捨ててたヨーロッパのうんこ事情や手でご飯食ってたこととか、
別に暗いとは思わないな おもしろいだけ

63 :
>>59
ネットに限らずリアルでも関わったらダメな人間っているだろ
相手にしないでほっておけ

64 :
暗黒の中世!

65 :
>>45
俺も高校の頃世界史取ってたから楽しめてる

66 :
>>65

ローマ皇帝というから
ローマに根拠地を持つ十字軍の大将かと思ったら
コンスタンティノポリスの御曹司だったのですね

日本史しかとっていない自分には
476年に西ローマ帝国が滅びてからのことが
全くといっていいほどわかりませんw

67 :
>>66
光栄のチンギス・ハーンのシリーズでビザンティン帝国に詳しくなった。
初代からやってた。

68 :
今夜のアンちゃん面白かったわ
最後の受け入れていいのか戸惑ってしまうピアノが延々と続くのが憎い

69 :
サスガの名古屋放送局! 久しぶりに堪能しました〜

70 :
>>66
死なん死なんと西ローマ。

71 :
西ローマ帝国の滅亡が古代から中世の境目で
東ローマ帝国の滅亡が中世から近代の境目になってる
欧米では歴史はそう習うから
東アジア人には理解出来ないレベルでローマ帝国は重要な知識。

72 :
昨日、先週の分の青アドをまとめて聞き終えたけど
結構明るくて楽しそうな感じじゃん!

さて、新生ローマ帝国←(っていうのかどうかはわからないが…)の行く末は
夢と希望に満ちた
理想の国家づくりに成功するのだろうか?!

世界史をきちんと勉強してこなかった自分にとっては
第3次十字軍←(だったっけ?)とベネティア艦隊との関係がどうなっていくのかも
気になるところ…

73 :
前フリだろ

74 :
トルコに滅亡されるんだよなあ。

75 :
アンドロイド聴いたけど、別になんでもないな
良いとこも酷いとこもない

76 :
>>75
アンちゃんがゼロワンのイズとかぶった

77 :
なんだかアレクシオスの治世も
そう長くはなさそうだね!
ふと後醍醐天皇による
建武の中興を思い出した!
あ、それから第3回ではなくて
第4回十字軍でした!

78 :
これワロタ!ww
ちなみにこちらも名古屋放送局による製作とのこと

FMシアター「臨月」
https://youtu.be/sIr9OWQoVCs

79 :
真面目な人、純粋な人は指導者に向かない。こういう人は必ず皆滅ぼすことになる。民も上に立つ人たちも

80 :
誰か主要登場人物まとめてくれ
Rチータ・・・主人公 ペニスの女
テオドア・・・姉姫 坂本
アレクシオス・・・弟王
げじまゆ・・・義理高い男?裏切者?どっち?
ばーさん・・・前の王の親?

81 :
フェリチータな

82 :
>>79

そう、確かにフランス革命時のロベスピエールとか
クメールルージュを率いたポル・ポトとか
連合赤軍の森や永田とか…

その理想が純粋で高くまじめすぎた故に
執拗なまでの粛清と殺戮を繰り返した

83 :
>>80

いじわるばあさんは
先王の親ではなくて
奥さんだったと思う!

あと、アレクシオスとテオドラの幼なじみで
↑のばあさんを幽閉して
コンスタンティノポリスを降伏に導いた
何とかっていう将軍もいたじゃん

それから、ことあるごとにフェリチータに言い寄ろうとしている
ベネティア軍の総大将(だったかな?)の変なエロオヤジとか…w

とにかく世界史は
その名前が覚えられなくて困るww

84 :
>>83
その幼なじみと裏切り者のゲジマユが一緒の奴かどうかがわからん?別人

85 :
弟帝の声がおっさん臭いというか華が無いというか新鮮さがないというかオーラが無いというか…
モブ声すぎて皇帝に相応しくないんだよな
主人公は女二人の方だとしても酷すぎる

86 :
>>84

それは別人だと思うよ

ラジルの聞き逃しで再生してみればすぐにわかるけど
これから仕事なので
またねヾ(^_^) byebye!!

87 :
テオドラの掌返し

88 :
ゲジマユ男がムルツフロスで
幼なじみがテオドロス
それからフェリチータの部下がラゴスだったね!
アレクシオスが
ここで死ぬとは思わなかった!
かくして東ローマ帝国対十字軍&ベネティア艦隊との
全面戦争が開始されて
コンスタンティノポリスの都が火の海と化す!
これが史上最悪の第4回十字軍として
後世の歴史に悪名を残すことになるということか!

89 :
>>88
最初のまとめで誉めてやろうと思ってたのに、
最後ネタバレとかわいてんのか?
二度とくるなよ白痴

90 :
>>89
だがちょっと待って欲しい
歴史ファンタジーだから、史実と違う展開になるかもしれない
もしかしたら、東ローマ帝国が世界を統一して地球連邦を樹立して
ジオン公国と戦うのかもしれない

91 :
>>89

別にネタバレとかじゃなくてさあ!
ここまでくればそれくらい
誰にだって想像がつくじゃん!ww

92 :
歴史は決まってるから
その中でしか、作れない。
今更、第四回十字軍が無かったことには出来ない

93 :
歴史上アレクシオスがやったとされることもゲジマユの陰謀になってたりするから史実知ってると逆に意外性あっておもしろいかもな
信長討ったのが明智光秀じゃなくて秀吉みたいな

94 :
>>92
架空戦記ジャンルは焚書だ!

95 :
>>81
クソワロタ

96 :
>>94 何をブツクサ言っておる

97 :
テオドロス1世ラスカリスってテオドラと結婚したのかと思ってググったら
登場時点で他の皇女と結婚してるような身分超高い奴で、
その後の歴史にテオドラもフェリチータも出てこないのに一番の出世頭じゃんw

98 :
主人公のフェリチータが架空人物なのが草

99 :
淡々としてたが抑揚がないわけでく、可もなく不可もなくの凡シナリオだったな

100 :
浅くて薄くてぬるい話
歴史の勉強になったし、冒険パートも悪くなかった

と言うか、こういうライトな話じゃなくて、おじさんとクズしか出てこない話では駄目なんだろうか?

101 :
>>98

まあ主人公を
架空の人物にしておけば
話をいくらでも好きなように作ることもできるしね!

これが仮に歴史上の人物だと
そう簡単に史実を塗り替えてしまうわけにもいかないだろうしね!

102 :
録りだめしていた2018年分の青春アドベンチャーを聴いている。
まとめて聴くようにしてから、気が付いてみたら1年以上放置していた事実。
ちら裏だけど、学生ものや友情ものが好きなピーターパン症候群おじさんだ。

103 :
録りだめあるある

104 :
>>102
俺も同じだな。
サエバミチルが出る森博嗣氏100年シリーズみたいなファンタジーも好きだな。

ダイナーなんかみたいに映画化された作品も青春アドベンチャーであらすじ知ってると
見て見ようかという気が起こる。気だけな

105 :
気だけもあるある

106 :
さ〜〜〜て!
今日からの青アドは?!

機械仕掛けの愛(再)(全5回)ココロを持たないロボットが「生きたい」と叫ぶ…
【NHK FM】2019年11月4日(月)〜11月8日(金) 午後9時15分〜午後9時30分(1-5回)
(初回放送:2014年2月17日〜2月21日)
※配信は、翌日の正午〜1週間
(名古屋局制作)
【あらすじ】
ロボットが当たり前に人間とともに暮らす世界――
女の子型“ペットロボ”が本当に愛してくれた最初の持ち主を探して旅に出る…
ロボットなのに何故かドジでマヌケな“劣等くん”はプログラムを書き替えて優秀なロボットになるか悩んでいて、
ベテラン育児ロボ“マーシー”は子どもと別れる日を迎える…
ココロを持たないはずの機械が味わう喜びや悲しみを通じて、
本当の“心”とは何かを問いかける五つのショートストーリー。
第17回手塚治虫文化賞短編賞受賞のコミック作品をオーディオドラマ化。
第1話「ペットロボ」
第2話「劣等くん」
第3話「子育てマーシー」
第4話「家族増員法」
最終話「リックの思い出」

107 :
蝶の道って、少なくとも三回くらい聞いたぞ。
何回やる気だ?

108 :
つまんないのにな

109 :
将来、子供ができない夫婦がこういうの求めるだろうな。50年ぐらい先には当たり前になってるよ
でも、もう飽きちゃったはひどいな

110 :
エッチな目的・・おまいらだな

111 :
>>110

早く実用化されないかな
そうすればオラ〜、毎晩寂しくなくなるだo(^o^)o

112 :
ロボットなら変なこととか言わせずにハッキリ具体的に述べて欲しい
まあ、子供っぽい言動をするように設計されてると好意的に考えてやるけども
大量生産品なのに芸能人としてどうにかしようとするオーナーはキチが良すぎる

ロボットにはGPSがあって位置特定出来る
別人ならまだしも、前夜に絡んだお巡りさんが翌朝GPSを頼りに迎えに来る…何故だ?
そのまま夜のうちに捕まえない理由が無いだろ

以前のオーナーが良い人で引き取ってくれましたメデタシメデタシって感じだったが…
そもそも、実子が出来てペットが不要になったから売り払った人物だろ?
それを善人扱いって脳みそお花畑過ぎるだろ
いや、ロボットがそう考えるのは良いと思うが、作者はこれでいいのか?馬鹿じゃネーの?

というのがとりあえずの感想

113 :
>>109
犬猫は最近は大事にされているけど
一昔前は、飽きたから保健所へ送るとか普通だったよ。
今でも、見せびらかす為に飼う奴はいるし。
俺は責任持てないから、そもそも飼わないけど。

114 :
>>112

リスナーにそう考えさせるのが
作者の意図だったりして

115 :
機械仕掛けの愛、おもろいな 名古屋っぽい演出だな

116 :
そういえばこの前のシアターも
確かアンドロイドのお姉さんの話でしたよねえ!
日本人って昔から
鉄腕アトムとか
ドラえもんとか
ドクタースランプあられちゃんとか
ロボットに感情を持たせて
人間のお友達にするお話が好きですね!

117 :
そもそも、ロボットとかアンドロイドとかの語源や概念自体が外国から来てるのだけど?
アホなの?

118 :
低次元

119 :
>>117
池沼発見

120 :
星新一のノリだな

121 :
名古屋っぽいと思ったらほんとに名古屋だった 俺天才すぎ

122 :
>>122様ハ天才ナンデスネ。スゴイナスゴイナ。

123 :
この無能ロボットw

124 :
アルカディア聞き終わった。
ゲジゲジ眉毛や十字軍の大将が、悪党のくせに物分りが良くて面白かった。

125 :
>>122
自画自賛か?
アンカーが発言と同じスレ番号なのだが…w

126 :
昨夜の青アドもおもしろかったけど
最後の店長の本部との電話でのやり取りの後の笑い声が
なんだか不気味で怖かった!(汗)
いったい何が言いたかったんだろう?!

127 :
店長以下全員で劣等くんを育成しているという事かと思ったが…
実際、全員ロボットかもしれない
まあ、気になったのは新人ちゃんが劣等くんに帰らないのか聞いたこと
劣等くんや店に残っていた店長の反応から自宅が存在するようだが
ロボットなのに自分の家が?会社が所有してるのに?
家があったとしてそれにどんな意味が…?
そのまま店に残って充電して翌朝仕事やれば良いのでは…?

128 :
>>124
そういえばそうだな 最期のねばりみたいなのなかったなあいつら

>>126
最近のシアターで労働の話とかしたら辛気くさいつまんねーのにしかならないだろうけど、
今回のアンドロイドの奴はトンチ効いてるっていうかストーリー物として脚本が超絶うまい
からケレン味あっておもしろいな

129 :
>>127

まあ、たとえアンドロイドであっても
夜はおうちに帰って
自分のお布団で
ゆっくり休みたいのでは?!w

130 :
>>129
夜は墓場でグーグーグー

131 :
>>126

人間に使われるロボットから、人間をコントロールしてロボットが使う側になる計画ではないかと思った。

132 :
子供の聞き分けよすぎてムカムカした
子供にとっての近い人の別れとか大人にとっての別れと全然違うだろ
態度が大人すぎ

133 :
>>132

たかがラジオドラマでムカムカするって、お前相当やばいぞw

134 :
ロボットマーシーならヤク中にはならないだろうに

135 :
>>133 = >>117

136 :
原作少し読んだけど、
感動する話としない話がある。

137 :
ききわけの良すぎる子供はいかにもNHKだったな。

138 :
今、聞いてみたけど
「ずいぶん物わかりのいい子供だなあ」というか
「将来はきっと世渡り上手な大人になるんだろうなあ」と感じたw

139 :
昨日のロボットでなかったよね?
ロボット縛りじゃないんだ マーシーが結婚詐欺女かと思ったw

140 :
確かに。
でも人工子宮みたいのはあったから
そう言う事だろ。
ロボットに子供を作ってもらってる

141 :
第4話はラジオドラマ史上に残る名作ホモドラマだと思う

142 :
>>139

俺も食堂で出会ったお姉ちゃんがロボットで
結婚したのはいいけれど
何らかの理由で別れてしまって…
みたいな展開になるのかとオモタ

143 :
今日聞いたんだけど、主人公めっちゃ舌足らずやな
思い出が消えてしまう〜、て人間も死んだら記憶消えるんだし
ロボットじゃなくてもみんなそうや
と思うとしんみりしそこねた

144 :
録り溜めアドベンチャーを消化、やっと今年分(北海タイムス物語まで)に突入した。
夢みるゴシックは前半半分が雑音強めで聴き逃しに等しい。

気に入る作品がまだ見つからない。

145 :
>>143
原作読んでも、あんまり感動しない話が、結構ある。

146 :
ようつべで「UFOはもう来ない」を聴こうとしたら聞けない。
楽しみにしてたのに。

147 :
「ふーちゃん」面白かったな
3人芝居の舞台でできそうだ
素人が作るより劇作家が作ると面白い

148 :
>147
んだんだ

149 :
>>146
ダウンロード板で頼め

150 :
>>144
1度に何分くらい聴いてるの。

151 :
>>149

ラジ録でダウンロードしたけどダメでした。
ファイルが壊れてるか、中身が無い感じで、再生しようとしても無反応。
PCに詳しくないのであきらめました(微苦笑)。

152 :
ぶっちゃけ、そこまで面白い作品じゃない。
原作もあるみたいだし、それを読んで満足するしかない。

153 :
原作は朗読した物を聴きました。
それでよしとします。

154 :
>150
状況にもよるけど、40分弱(3話分)でしょうか。
平日なら昼休み、帰り道の運転中に。
面白い作品なら聴く気も強くなるけど、自分に合わない作品は疲れるね

155 :
>>154
わかる。
俺は最初の数分聞いて、合わなかったら聞かない。
あと、15話の奴も苦痛。
10話がちょうど良い

156 :
>>151
確かにツベにもアップされていなかったね!
一応放送時に全部聞いたけど
その内容が全く思い出せない

157 :
>>153
> 原作は朗読した物を聴きました。
確かに原作が
サピエに上がっていましたね!
でも、20時間48分って
かなり聞き応えがありそうですね!
ほかにはバナナフィッシュとかタイムライダーズとか
ダイナーとかアクアリウムの夜とかも出ていました!

158 :
違法だよ! あげるくん

159 :
今夜からの「あずかりやさん」て個人的にはあまり期待できなさそうW.

>>157
おもしろかったのでそれほど長くは感じなかったですよ。
「タイムライダーズ」、サピエに有るならいつか 聴きます。
楽しみだ。

160 :
>>159

タイムライダーズは1と2、
失われた暗号の1と2、
紀元前6500万年からの逆襲の1と2、
合計6タイトルがデイジー化されていますね!

これ以上はスレチになるので
また別スレでお会いいたしましょう!

161 :
>>157
UFOはもう来ないって
そんなに長いの?
青春アドベンチャーでは二時間くらいだったのに
だいぶ短く編集してるの?

162 :
>>161
実際に読んだことはないけれど
たぶん原作は
かなり長いんでしょうね
それにしても今回のシリーズって…
↑のようなレスを書いた後だったので
その偶然さに
かなり驚いてしまっております!(唖然)

163 :
一人で出歩けるくらいの年齢
離婚届要らないなら燃やすか捨てるかしろよって思ったけど、アホの子なら仕方ないか
誰にも知られずに預かって貰えると評判
→客のブッキングに対して最初の客だけ隠れさせる
→二番目の客(このときはタマタマ違ったが)は話の内容も顔もバレバレ
と明らかに評判倒れw

164 :
>>163
俺はその子の両親が、署名、捺印したはずの離婚届が見つからないので
次の日に役所に再びその用紙を取りに行ったらおしまいだろうと思ったw

165 :
よく分からないけど、拳銃を預けたのか?
預けた方も、預かった方も犯罪だろ?

166 :
拳銃と現金だろうな
で現金の方は返さなかったと

167 :
>>165

本当は拳銃を預かったんだけど
妹を傷つけないように
そのことは伏せておいて
ほかの人からの預かり物の現金を
「兄貴からの物だ」といって渡した

涙がちょちょぎれるような
愛情と思いやりにあふれた
なんてすばらしい物語なんだろう!(TOT)

168 :
俺は普通に拳銃と金療法かと思ってたが、そういう解釈もあるのか

169 :
>>168

最後の方で
そんなことを言っていたように思うが…

170 :
>>169
聴き直したらホントの預かり物は渡さなかった、渡した金入りバッグの話はまた明日って言ってたね
普通に間違えてたw

171 :
このドラマにおいて名前を聞くっていうのがとてつもなく重要なことのようだが、
盲目の相手に拳銃渡して本名を教えて殺されるのはとんでもないアホだと思うな

172 :
FMシアターのサマーチャンピオンの咲良っていう主人公の女の子の声優が凄く良いので、調べたら、七瀬ゆう、までは分かりましたが、他の作品に出てるのか?それ以外は全くわからなかったです。
他の作品も聞きたいので、知ってたら教えて下さい。

173 :
コインロッカーでいいだろ

174 :
娯楽ドラマにすら合理性を求める人ってつまらない人生送ってるんだろうなあ。

175 :
娯楽だろうと規則があるならそれに従って貰わないとつまらない
>>174はゲームやスポーツをルール無視して自分勝手にやり、一人だけ楽しんでるクズ
そして反論されると「娯楽なのにw」とかほざいて他人をバカにする真性のガチクズ
心底消えて欲しい

176 :
>>175

なにもあ〜た
たかがラジオドラマぐらいで
そんなに無期にならなくても…w

177 :
>>176
お前は早漏だなあw
>>174が顔真っ赤にしたところを皮肉で返す予定だったのに無駄にしやがって

178 :
>>177
ああ、そのつもりだったのか!
よくわからんがすまんすまん(^^ゞ

179 :
>>177
お前が顔真っ赤にしてるとしか読めんがw

180 :
今時、預かり屋なんて1日の客は3人もいないでしょ
100円×3人×30日で月の売り上げは9000円
自身の生活費は障害年金で賄えるとしても、店舗の賃料は全然足りないよ

181 :
今時ってかそんなもんで生計たてられた時代あったのか?

182 :
>>180
まあ、オーナーのお姉さんが
きっとお金持ちなんでしょ!w

それにしても「あずかりやさん」の原作のシリーズが3まで出ていたのには驚いた!

183 :
預かり屋は機械じかけのロボットなんだよw

184 :
>>175
平日の朝9時から世の中に向けて毒吐いて、どんだけ悲惨な人生歩んでいたらそうなるんだ ?

185 :
社長がネコだったとは!
全く予想していなかった!(・_・)

186 :
>>173
コインロッカーよりも安いよ

187 :
今聞き終わったけど
フーちゃんみたいなのを
俗にサイコパスというのかな?!
話の展開はおもしろかったけど
心から笑えるような感じではなかったな!

188 :
ギャンブルや詐欺系のどんでん返しがしょっちゅうある話聴きなれてたら、
フーちゃんは低レベルな年寄りくさいだけの話だった

189 :
フーちゃんは、詐欺にあったり
看病したのも
本当だったと思うわ。
そう解釈した。

190 :
鬼畜猫ww ざまぁww
母親に自己起こさせたのも同じ猫だっけ

191 :
>>190

たぶん別ネコじゃあねえの?!
主人公が小学校に上がる前に遭遇した事故からは
20年以上の月日が流れているわけだしね

192 :
>>191
機械じかけのペットロボだろw

193 :
あずかりや
よくわからん。
我慢して聞いたけど、さっぱり面白くない。
冒険物の青春アドベンチャーが好きだ。

194 :
>>193

あともう少しの辛抱だ!
今日が最終回だからな!

でも、人気があれば
第2弾、第3弾も制作されたりして…w

195 :
猫が病気で死ぬまでの流れ唐突すぎだろ

196 :
今やってるFMシアターも辛気臭いというか最近こんなのばっかだな
不況の世相を表しているのかもしれんが
もともとファンタジー色強い青春アドベンチャーと対照的なリアル路線だったが
ガキが怒りっぽくいらつく役柄で
大人がわかっていなかった若しくは実は影で誰よりもガキを思ってたとかワンパ

197 :
>>196
クレームとか多そうだから
大雑把なストーリーが固定されるのかも。
昔なら、クレームとか届かないけど、今ならSNSとかあるし

198 :
あすからの青春アドベンチャーは?!
以下はNHKのHPより引用。
砂漠の王子とタンムズの樹(再)(全10回)
赤い瞳の王子が、真の幸福を求めて闘う冒険ファンタジー!!
【NHK FM】
2019年11月18日(月)〜11月22日(金) 午後9時15分〜午後9時30分(1-5回)
2019年11月25日(月)〜11月29日(金) 午後9時15分〜午後9時30分(6-10回)
(初回放送:2014年9月8日〜9月19日)
※配信は、翌日の正午〜1週間
【出演者】
冠野智美 小山茉美 浅野雅博 大谷美貴
高橋長英 石田圭祐 廣田行生 高橋理恵子
京田尚子 本郷弦 権藤昌弘 坂部文昭
田村勝彦 串間保 杉浦慶子
【原作】足立明
【脚色】オカモト國ヒコ
【スタッフ】
演出:吉田努
技術:西田俊和 林晃広
音響効果:杉田毅 柳原耕平
選曲:黒田賢一
【あらすじ】
「黒の心」に支配された砂漠の国「タンムズ」。15歳の王子グー・タイニャスは、亡き母から託された「白の心」を胸に、この国に本当の幸せをもたらすために闘う。
立ちはだかるのは父である大王と、「タンムズの樹」の秘密…。
『妖怪人間ベム』の原案・脚本家が遺した小説のオーディオドラマ化。
深く切ない親子の情、友情、人間愛が心を揺さぶる冒険ファンタジー。

199 :
何が引用だよ
丸写しじゃねーか

200 :
あずかりやさん面白かった。安っぽい深夜アニメみたいな冒険ものよりこういう中心でやってほしい

201 :
>>199
はい、この年になってようやく
サファリのページをコピペして共有するやり方を覚えたので
練習がてらアップさせていただきましたw

202 :
ニコニコで聴けるけど宮崎駿原作の戦記もの、朗読劇だがおもろいな
超マニアックなのに毎回戦争いかんみたいな話を申し訳程度にいれるのが笑える

203 :
砂の声ってなんか聴いたことある感じがして再放送かどうか調べてしまったw

204 :
>>203
テンプレ作品だよね

205 :
冒頭、親と子供が実家のある田舎とかに来て
何かギスギスした会話して過去回想して視聴者に状況説明、
親は離婚してて子供は登校拒否かなんか、
ってテンプレ過ぎて何回も聞いてる気分になるな
FMシアターそんなんばっかりや

206 :
>>205
で、なんかの団体とかでてきて最初拒絶してたけどだんだん仲良くとかw

207 :
>>202
宮崎駿は子供の頃に空襲とか経験してるからな。
兵器は大好きだけど、反戦派なんだよ。
ドイツ軍の戦車とか大好きだけど、ドイツの戦争も、全ての国の戦争も嫌いみたいな感じ。

208 :
すいません。「あずかりやさん」の内容についてどなたか教えてください。
1 大金はどうやって手に入れたのか?
2 拳銃はどうなったのか?
3 社長はどういう経緯で来たのか?
4 石鹸さんは猫社長のせいで交通事故で死んだってことでいいのか?
5 最後に猫社長は死んだのか?
よくわからなかったので教えてください。

209 :
ふーさんきいたあとに砂のなんとか聴くと猫のしたの署長の身の上話がはったりに聞こえて笑える

210 :
>>208

自分も深くはわからなかったので
あとは原作本でも
読んでみてください。

ちなみにその続編も含めて
シリーズ3まで出ているようです。

211 :
「砂の声」というタイトルなのにハッピーエンドとはなあ

212 :
タンムズって再放送だよなぁ
予算節約なのかなあ

213 :
3人とも処刑って言ったから、息子と母親と十分なほどこしを上げなかった役人が諸兄かと思ったわ

214 :
完全な勧善懲悪のストーリーだな。
実際の世の中はこんなに単純じゃない。
だからややこしい。両方に正義がある。

215 :
どうもこの手の洋物は苦手だ。登場人物がカタカナだから、人物関係がよくわからない。

216 :
>>214
また出た「現実とちがうぞ」おじさんw

217 :
>>216
まあ、物語としておもしろければ
別にそれでいいよねえ!ww

218 :
今、聞き逃しで聞いてみたけど
今回のタングムは
砂漠版「母をたずねて」
みたいな内容になるのかな?!

黒い心と白い心って
確かに単純すぎる気もするなww

219 :
なぜ単純かといえば合格の方を「白い心」って呼んでないとこなんだよ
なぜなら都合の悪いことを悪と読んで逆が善なんだから
どんな教育も善なる教育でしょ 中身がどうであろうと

220 :
おれは嫌われてるまた出たって方だな
幼児向けの理屈を振りかざす単純な話を面白いと思う大人は少数だろ
色々そぎ落としてシンプルにして、現実的や複雑な事情の介在余地を無くせばなんとかなる
その点でこれはイマイチ

221 :
>>220
『青春』アドベンチャーをオッサンが聴くなwww

222 :
>>220
まあ、まだ始まったばかりなんだし
もう少し聞いてみてから
判断すれば?

223 :
長老のギースって超悪者だけど
年食ってくると、コイツも色々あって
こういう人格になったんだろうな。
って思うから、素直に憎めなくなる

224 :
>>223
すべてはパンムズの木を枯らさないため
それが国家を維持し存続するためだと
信じて疑わないみたいだからね!
ああいった砂漠の厳しさの中で生きていくためには
それもまた必要なのかもしれないしね!

225 :
タングムの木のシステムって
よくできてるなあと
思わず感心してしまったわ!
あれならば
むやみに人間ばかりが増えすぎて
地球環境を破壊する心配はないし
たとえ奴隷となって殺されたとしても
それがタングムの木の肥料となるならば
自分の死が決して無駄にはならないのだと
納得して逝くことができる!
やはり長年にわたって培われてきた
砂漠の厳しい環境の中で暮らし続けていくためには
センチメンタルな白の心は捨てて
峻烈なまでの黒の心で生き抜くしかないのだな!

226 :
流石に今日の聞いて良くできたシステムに感じるのはおかしくないか
人間なんて効率の悪いもん捧げずに生贄用家畜とか育てた方が良いと思うけどな

227 :
人間の悩み相手相談して、的確なアドバイスするロボットって、実際イギリスにあるんだよね。まだ、一般市場には出てないけど。「世界のドキュメンタリー」でやってた。

過食をやめられない肥満妻と、その家族が、ロボットに相談。
「子供は席を外して」とロボットが言って、夫婦二人に「夫の浮気がトラウマで、食べるのをやめられませんね」とグサリ。

228 :
>>226
いやいやあれが大自然の中で生きていくために必要な野生の掟なのだと
妙に納得してしまった

229 :
上級の人間が楽に生きていくためのシステム、では?

230 :
>>229
まあ確かに
そうした見方も成り立つよなあ

231 :
上級の人間は下級の人間を命を奪っても無問題
...なんだ、日本の話だったのか

232 :
かなりグロい話だよね
これ企画通すの中々大変だったんじゃないかな
毎日今日はどうなるんだろうって気になって聴けてるから良作なんだろう
つまんない奴は全然話の続きとか気にならないからな

233 :
黒い心と白い心とかいうから
てっきり勧善懲悪の単純な作品かと思ったが
結構複雑で難しい内容を含んでいて
先の展開も読めないし
おもしろいな

234 :
王妃は確実に生きてると思ってたのに
ミイラ化していてしかも詳しく描写されるとは思わなかったなw

235 :
>>234
今だったら企画がアウト?
再放送だからな。

236 :
さあ、みんなで今日から早口言葉をいっしょに練習しよう!(^O^)/
今、この歌詞を検索してみたけど
ようできた歌だわw


MONO NO AWARE かむかもしかもにどもかも! 歌詞 - 歌ネット
https://www.uta-net.com/song/275153/

237 :
やっぱり今回の青アドはおもしろいね!
15分番組のはずが
わずか5分ぐらいにしか感じられない

238 :
安倍は独裁って言うけど、本当に独裁だったらこんな世界観になるんだろうな。国会前でわめいてる人たち殺されちゃうよ

239 :
FMシアターまた再放送
ねほりんぱほりんかよ
数年前ならまだしも今年直近のか
安価なラジオドラマでも不況時代制作費きついのか

240 :
>>239

今つけたらエンディングカットだね!
予算が無いというよりも
毎年この時期は
再放送をすることになっているのでは?!
って、実際のところは知らんけど…

241 :
毎年秋は芸術祭参加作品を
再放送してる。4本くらい。

242 :
>>238
砂漠のやつ全然独裁じゃないじゃん
長老のが力もってるっぽいし

243 :
そうなんだよな。
王の暴走と止めるべき、功臣たる長老のメンバーが一番の癌って言うのが
やばい。
タンムズの木に頼らないと生きていけない設定といい、無理ゲー過ぎる。
この地を捨てるか?捨てるのが無理なら、長老の言う事はやむ無しとも思うね。他に道は無いからな。

244 :
人口制限と生贄用家畜の生産でなんとかなるんじゃないか
人間育てて木に食わせるよりは効率いいだろ

245 :
たとえば我々の目には不合理とも思えるインドのカースト制度とかも
何千年も昔から続いているんだし
タンムズの世界も
わざわざ反乱を起こしてまで
変えようとしなくてもよいのでは?
などと直感的に感じてしまうのは
やはり年のせいなのだろうか?!(苦笑)

246 :
たとえば我々の目には不合理とも思えるインドのカースト制度とかも
何千年も昔から続いているんだし
タンムズの世界も
わざわざ反乱を起こしてまで
変えようとしなくてもよいのでは?
などと直感的に感じてしまうのは
やはり年のせいなのだろうか?!(苦笑)

247 :
極端に言えば、天皇って要らなくね?
って言ったようなもん。

248 :
維持するためのコストが大量の人命とかなら不要だと思うわ
結局はコストの質と量次第だな

249 :
たとえば我々の目には不合理とも思えるインドのカースト制度とかも
何千年も昔から続いているんだし
タンムズの世界も
わざわざ反乱を起こしてまで
変えようとしなくてもよいのでは?
などと直感的に感じてしまうのは
やはり年のせいなのだろうか?!(苦笑)

250 :
>>248
設定では、水も枯れて、タンムズの木に頼らないとどうしようもない状態だぞ。
つまり、タンムズか?土地を捨てるか?の二択しかない。
だから、長老の言うことも一理あると思う。
つか、ここで生きるにはタンムズの一択しかないし。

251 :
>>250
そんな資源が貴重な状況で人間とか言う効率の悪いもんに頼るのが意味不明だな
てかそういう返しすんならそもそも天皇の例えは的外れじゃないか?

252 :
>>251
二千年に渡って続いてきた習慣だから、他の肥料とかでは、周りは納得しない。みたいな描写があったはず。
だから天皇みたいだって。
外務大臣で良いじゃんではいかない、

253 :
いや天皇がこの世から消えたとこで生活基盤消えたりしないだろ

254 :
>>253
すまん。言葉足らずだった。
タンムズの木の肥料は人間で無いと駄目。二千年に渡って続いてきたから。
って表現があったから、人間以外の肥料をやるのは、天皇を無くすようなもんって思った。
まあ、忘れてくれ。表現が悪かったな。

255 :
>>252
その善悪については別としても
まあ古来から人間の歴史の中には
生け贄とか人柱とかを
捧げてきたりした習慣もあったわけだしねえ
やはりタンムズの世界も
人間が木を育てる肥料になって
その木から必要な分の糧を得る
といった設定も
何となく胸の奥にストンと落ちたけどな

256 :
直前までかつての臣下である国王派の追っ手を容赦なく殺しまくる
妹ちゃんがその心情そのままに、追っ手を罠に嵌めて流砂に落とす
その瞬間、何の説明も交渉もなく追っ手を助けて放置する王子…
モヤモヤしつつも心酔する妹ちゃん…

なんだろ?頭おかしいんかな?この子達は…

257 :
いきなりだよな 意味不明

258 :
追っ手の黒騎士を助けたことが
仇にならなければいいけどな!
それにしても今回の青アドは
先の展開が全く読めないのでおもしろい!

259 :
かなり以前にやっていた青アドで、
舞台は江戸時代、
主人公の松平播磨の守すずという奉行が、
おなかがすくとバクバクとメシを食い、
頭脳は明晰で、
事件を解決する、
みたいな話があったのだが…
ここ一週間前から、
そのタイトルが思い出せないでいる!
確か2作品ぐらい作られていて、
その一つはアヘンの密売に関する内容だったような…
作品名とか覚えている人いますか?

260 :
>>259
青春アドベンチャー好きな俺も知らんわ。
20年前とかかな?
アドベンチャーロードの時代とか?

261 :
逆じゃない? あれのおかげで助けてもらえる伏線だろう
だから無理矢理ねじこんだ

262 :
>>260
いや、そんなに昔ではないよ!
長くてもここ10年くらいの間かな?!
その原作本も出ていたので
それなりに有名な作品だとは思うのだが…

263 :
>>259
「金春屋ゴメス」かなあ……

264 :
>>263

あ、そのゴメスでした!
やっと謎が解けました!
どうもありがとうございます!

265 :
>>261

あ、そっか!
おそらくは終盤に訪れるであろう
王子の大ピンチの時に
「王子様〜
お助けに参りましたぁ!」と
その騎士が
颯爽と現れるということか

266 :
一人だけ生きて帰るとかあの国なら即処刑されそう

267 :
2000年も誰も超えられない山脈は現実には存在しない

268 :
>>264
ゴメスは江戸時代じゃなくて、近未来の江戸国の話じゃん。
アヘンの密売の話なんてあったかなぁ?
鬼赤痢の話はしっかり覚えてるけど。

269 :
>>267
架空の世界だから何でもあり。
極端な話、3万メートルの山があったら
現代技術でも超えるのはムリ。
タンムズの世界なら、専用装備もないから、4000メートルもあれば超えられないだろ。

270 :
母親はどっから来たんだっけ?
山の向こうとか言ってた気がしたけど勘違いかな

271 :
味方になった奴隷たちが強すぎるよな
元々あんなに強くて黒騎士達をボコれるなら
なんで奴隷になってたんだ?ってツッコミを入れたくなる

272 :
最近、俺の部屋でコーヒーを飲みたがる女が急に増えたような気がする

273 :
なんだっけそれ
思い出せそうで思い出せない

274 :
>>262
しゃばけ

じゃないか?
でも阿片なんてあったかなあ?

275 :
美味しいコーヒーの入れ方

276 :
しゃばけ
なら有名な原作もある。
青春アドベンチャーの江戸時代ものでは
一番有名だと思うけど

277 :
>>274
>>276
「しゃばけ」って作品は
俺は知らないけど
アヘンの話はゴメスの続編だった!
昔はラジルの聞き逃しとかもなかったので
時々しか聞いておらずに
その内容までは
全く覚えていない!
正しくは江戸時代ではなくて
架空の物語の世界の
江戸国の話になるらしい!

278 :
>>271
黒騎士って選りすぐりの精鋭のはずなのに謀反起こした王子にわりと簡単に殺されまくって拍子抜けしたわ

279 :
無防備な奴隷を馬の上から槍で突きRだけの簡単なお仕事だったから
実際はエリートでも何でもなかったんじゃね

280 :
>>278
まあ王子が殺されたら物語は終わりだしな。
騎兵は歩兵の何倍の戦闘力を持ってる。
速力も速い。
モンゴル軍が少ない兵力で、ユーラシア大陸を暴れまくったのもそれが理由。
銃が大量生産されるまで、騎兵の大軍の突進は止める手段が無かった。

281 :
流砂では黒騎士を救っておいて、今回はまだ戦ってもいない黒騎士を皆殺し命令か 
ダブスタ乙

282 :
その瞬間の感情が判断基準ということでは一貫してるんじゃないかw
暴君の片鱗が見えるな

283 :
納得するかは別にして、どうしてそう行動するか説明とかあればまだいいんだけど

284 :
>>282
父親の方がアレだし

285 :
>>284

そうそう
王子には
白の民の血とともに
黒の民の血が
半分流れているのだよ

286 :
あ!↑は正しくは
白い心の血とともに
黒い心の血が半分…
の方が適切だったかな?!

287 :
絶壁が見えた時の絶望感の演出が良かった

288 :
母親が双子だったとは
マザコンの王子にはたまらんだろうな

289 :
新国王に率いられたタンムズの国の民は
その後、周りの部族たちと
共存できたのだろうか?!
「時として善が地獄を生み出し
悪行が平和をもたらす」←(だったかな?)と言った父王の最後の言葉が
そうした将来を暗示しているような気がしたのだが…

290 :
父親が目をくりぬいた理由がよくわからんかった なんで?

291 :
>>290
ギースに誠意を見せて、3日の猶予を貰うため?
よく分からないが。

ようつべにラジオドラマ、毎日アップしてくれる神が居るけど、嬉しくてたまらん。
毎日楽しみで習慣になってる

292 :
ギースぶっ殺せよ
黒の心のくせに情けない王様やのう

293 :
>>291
誠意で目玉ってw

294 :
北斗の拳でもあったではないか
シャチが自分の目をくり抜いてヒョウに見逃してもらう場面

295 :
>>294
シュウ様...

296 :
>>292
現代社会でも、理解出来ない忖度とかあるじゃん。
それと同じだろ

297 :
さ〜〜て、
明日からの青アドは?!


ぱきゅん(全10回)


【あらすじ】
ある刑事が殉職した。
彼が撃たれた時、側にいた若い刑事(多田直人)は、そのあと心を病んだ。
数年後、父を亡くした息子・瞬(加藤清史郎)は、18歳に成長。
希望する大学の推薦も決まって、仲間と温泉旅行に出かけた先の旅館で、誤って女湯に足を踏み入れてしまったところを従業員の陽子(大後寿々花)に見咎められる。
そんなつもりはなかった、誤解だ……と主張しても誰にも信じてもらえない。
四面楚歌に陥った瞬の心に浮かんだのは、父の葬儀の時に見た若い刑事の姿。
父の見舞いに一度も来なかった彼を、瞬は心の中で“ぱきゅん”と呼んでいる。
二人が再び出会う時、ある事件の影が蠢き出して……。
木皿泉が放つ連続ジュヴナイル・サスペンス。

298 :
コンビニ人間
そこそこ面白かった
栗山千明、流石に声優並に上手いな。
声優顔負けだわ

299 :
コンビニ人間最初の焼鳥の話がおもしろくてこれは当たりだわと思ったが、
そのあと急降下してきて20分くらいで切ってしまった

300 :
「コンビニ人間」の主人公は美人ではない若くない変わった性格の女性なんだろ
栗山の声は若くて美人の声だから作品に合って合ってなかった
ここはNHKお気に入りのマナカナが適役だったと思う

301 :
ふざけてんのか
マナだかカナだかは美人だろ!

302 :
>>300
美人声でなく、無名の声優使うべきだったな

303 :
「コンビニ人間」の主人公、完全に知恵遅れじゃん...
家族の対応が間違ってる。
知恵遅れは治らないんだから、普通にさせようとするんじゃなくて、
禁治産者として保護しなくちゃ...

304 :
意地でも原作は読まない人多いんだな

305 :
男と女、二人とも異常者でワロス

306 :
これって日本版「タイムライダーズ」みたいでおもしろかった!
昨日見つけて一気に聞いてしもた!
もしかして続編もあるのかな?!

タイムスリップ 明治維新
https://youtu.be/ROpIKdOO_n8

307 :
精霊の守り人の音声どなたかうpしてください

308 :
「ぱきゅん」って何やねん
名前一つでこんなに腹立つもんなんやな
あとなエンディングソングがアホみたいに長過ぎなんじゃボケが
二度と聴かんわ

309 :
ぱきゅんはこんなに声優いたの?ってくらいキャスト紹介続いたのが一番面白かった
冒頭から犯人追いかけてるのに「待て」とも「警察だ」とも言わないとかなんやねんとイラッとしたら、
アスペというより葬式で礼服すら用意出来ない常識知らずのアホだったと
そのアホさを表したのか脚本考えたのがアホだったのかは微妙だが
葬儀も葬儀でモブのオバチャンの醸し出すほのぼの空気が、
刑事が射殺されて子供を一人残しているって状況と全然合わずに軽く混乱する
こっちはもしかしたら犯人捕まってすらないかもしれないって感じてるのに…
そしてアホと対比するように子供の頃は神童かってくらいしっかりしていたのに、
女湯に侵入して捕まる息子くん
掃除の人が居たなら女湯表記無かったのかもだけど、誰も信じてくれないと謝罪を促す周りの人達を徹底拒否…
おまえ…女湯に居たのは事実なんだから謝罪は当然だろ?
謝って事件化せずに大目に見て貰おうよという寛大な提案を拒否する理由を示せアホ

310 :
>>308
>>309

今回も知恵遅れや発達障害の人(もちろんパキュンのこと)を題材にしたドラマなのでつね
今後の展開がどうなるのか全くわからないので
とりあえず自分はもう少し辛抱して
聞いてみることにしますw

311 :
>>306
うららちゃんじゃん懐かしい
シリーズ化されて3か4つはあるよねというかyoutubeので全部?

312 :
>>309
こうやってダメな人が釣られるんだな

313 :
>>311
やはりこの作品は
シリーズ化されていたのですね
もう少しがんばって
ほかのも探してみることにします

314 :
>>303
>>305
30半ばで独身でコンビニバイトだとしても
別に特別なことではないよね
主人公の二人は知恵遅れや発達障害の仲間の中では
たぶんトップクラスのエリートに入る存在だと思うよ

315 :
割れの話はは他でやれ

316 :
コンビニ人間
ようやく聞き終わったけど
主人公の女はアスペで
男は詐欺師?(ってか、ただのヒモ?)で
だったのかな?!

コンビニのアルバイトがずいぶんバカにされていたけど
本来は作業所とか授産所とか行っててもおかしくないような発達(知的?)障害者が
コンビニで働いて
それなりの収入を得ていたんだから
結構恵まれているように感じたが…

317 :
>>311
あれからツベで探してみたところ
ウララちゃん
戦国時代のがあったけど
完全版ではなかったので
聞くのはやめにしました
その作者によるシリーズの原作は
10作品ぐらい出ているのですね

318 :
>>312
お前みたいなゴミって生きてる価値あるの?

319 :
>>318
お前よりはあると思うw

320 :
コンビニ人間はエアコンでも良かったのに
エアコンはすっかり すらっとしたわき役女優って感じに成っちゃったな

321 :
精霊の守り人の音声うpしてください

322 :
スレチだ阿呆 アッチ行け
ラジオドラマ AM・FM★第21話 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/download/1527551452/

323 :
>>320
主人公の声質、エアコンに似てたね

324 :
>>322
良いやつだな

325 :
ばきゅん、昔のアドベンチャーロードとかであった終わりの歌がクソ長い構成なんだがなにあれ?
カスみたいな歌だし

326 :
エンディングの歌ってみんなのうたで流れてなかったっけか

327 :
>>326
俺もどこかで聞いたことがある歌だなあと感じていたが
アド青の後の番組のミュージックラインのオープニングで
確か昨年あたりに使われていたと思う

328 :
>>324
そうだな
きちんと当該スレのアドレスまで書いてあげているしな

329 :
>>327
ミュージックラインの方だったか
なんかこの時間帯に聞いたよなぁってのだけ覚えてた
ありがとう

330 :
エアコンってなんだよ。

331 :
霧ヶ峰?

332 :
>>330
俺もよく知らんが
昔やっていた青アドの主人公のあだ名らしい
あ、そうか!
>>331さんのレスを読んで
霧ヶ峰=エアコンであることを思い出したw

333 :
新参かよ

334 :
古参自慢するようになったら終わりであるとつーちゃんねる初期から私は肝に銘じている

335 :
捻れたも見方をするようになっても終わり

336 :
現実と違うと言うようになっても終わり

337 :
コンビニ人間途中からいらいらするだけだったな
それはそうとそんなにコンビニ好きなら店長になりゃいいのに

338 :
>>299
それが正解だった

339 :
>>337
アスペだから、言われる事は出来るけど
経営者とかは無理だろ。
アスペってロボットに近いところがあるから。

340 :
>>339
そのアスペちゃんに対して
お前は普通じゃないとか何で結婚しないの?とか一生コンビニのバイトで恥ずかしくないの?とか…
家族も周りの友達たちも
ちょっと冷たすぎるように感じた!
「あの○○ちゃんが
コンビニにず〜〜〜っと勤め続けることができて偉いじゃん!」と
何で素直に喜んで歓迎してあげられないのかが疑問!
まあ、それでは確かにドラマとしては成立しないのだが…w
原作もあんな感じなのかな?!
結構有名になった本だし
今度時間ができた時にでも
ゆっくりと読んでみることにするわ!

341 :
先が読めないから評価保留にしてたが、ばきゅんはもうダメだと思う

342 :
ばきゅんは意味がわからない

343 :
青春アドベンチャーもそうだけど
FMシアターはドキュンネタが多すぎるよなあ

344 :
ぱきゅんはちょっと変わったやつとの交流話かと思って水木聞いてなくて
昨日聞いたら何故か連続殺人ミステリーになっていた

345 :
パキュン
ホラーミステリーみたいな感じで
なんだかおもしろそうじゃん!
俺の感では
溝口とかいう刑事が
胡散臭く感じるけどな

346 :
誰もが弾抜いた犯人は溝口と思ってるだろうなあ

347 :
ぱきゅんが抜いたんじゃね?

348 :
>>347
あいつはいいヤツだから
そんなことしないはずだよw

349 :
岡崎が死んだ→偶然
弾が入ってなかった→ぱきゅんがちょっといたずらした、だから罪悪感から病室に顔出せなかった

あるな

350 :
鶏肉ちゃんねるってRばいいのに
5話からとか上げててキチガイかよ
持ってないのにアップしようとか自己顕示欲強すぎのキチガイ

351 :
>>350
俺は毎日楽しませてもらっているけどな!
ただし、シアターだけで
青アドは聞いたことないが…

352 :
気に入らなければNHKに通報しとけばいい
消えても誰も困らないだろ

353 :
聞かなかったらいいだろ。
わざわざ聞きに行って、大騒ぎすること無い

354 :
ぱきゆん、意味がわからんので途中から聞いてないけど
発達障害の警察官が、難事件を解決するみたいなストーリーになってるの?

355 :
デスノートかよ

356 :
エアコンさんはテレビドラマの「グランメゾン東京」にパティシエ役で出ているよ

357 :
ビー!ビー!(盗聴器発見!)
今時、なんて時代遅れな表現してるんだ
昭和初期の人が考えたダサくて糞恥ずかしい妄想未来予想図みたいな演出

358 :
反抗期のイキリキッズが考えたダサくて糞恥ずかしい妄想未来予想図みたいな演出をどうぞ
 ↓

359 :
ビー!ビー!ドッドドドドードー!

360 :
>>359
クソワロタwww

361 :
ぱきゅんの主人公の父親、同僚だか先輩だかが撃たれて
ヒィ〜ヒィ〜言いながら逃げてワンワン泣いてただけ?

362 :
>>361
ちょっと何言ってるかわかんない

363 :
カムパネルラの作者、山田正紀 1950年生まれ
キッズではないな…

364 :
>>361
シュンの父親とその同僚であるパキュンが犯人を追いかけていて
打たれてしまったのがシュンの父親
その後もパキュンは犯人を追い続けるも
途中で犯人を追うことをやめて
ワンワンと鳴き始めてしまった

365 :
はきゅ〜ん といえば きこうでんみさ

366 :
>>363
カムパネルラか
あと10年は忘れそうにない糞ドラマだ

367 :
>>366
「どっどどどどーどー!は、このスレの歴史に残るだろうな
「いとせ、はいるぞ」「いいわ、きて。」みたいにw

368 :
ところでパキュンの書いた「完全犯罪マニュアル」の話はどこへいっちまったんやろか?!

369 :
鳥肉のよつべ、終了したな、楽しみだったが、また神の出現を期待するしかない。

370 :
ぱきゅんの本名が明智光秀というのなら
来年の大河ドラマの「麒麟がくる」の宣伝だったということか

371 :
8年前から青春アドベンチャーの音源貯めまくってるけどUPの仕方が分からない
まあ今のつべでする気もないけど
鶏肉さんのお陰で膨大なコレクションになりました
慎んでご冥福をお祈り申し上げます

372 :
こんなとこで名前出して割れの話すっから通報でもされたんじゃないか

373 :
鳥肉さんは、伝説になったな。
少なくともこの板では。

374 :
割れ野郎をさん付けとか笑える

375 :
ぱきゅん最後まで聴いたがひどすぎだろこれ
小学生が書いたのかっていうか小学生でもこんなキチガイじみた支離滅裂な話思い付かんわ
よくこんな幼稚以下の電波小説をNHKで採用したな 癒着か??

376 :
妙に長いEDの歌も含めディレクターがキチガイだったとしか思えん

377 :
ぱきゆん 一話からヤバイ感じがして聞かなくなったわ。
正解だったようだな。

378 :
まあ、なんだかわけがわからなかった
というのが正直な印象だが
それでも話の先の展開が全く読めないという点では
それなりにおもしろかったかも…w

379 :
結構面白かったわ
しかし誰もが予想した通りの犯人でしたな

380 :
町消すとか写真回収とか脚本家病んでるだろ
全体の構成からしてだが

381 :
>>380
木皿泉も衰えたねぇ

382 :
ぱきゅん最終回今きいた
あまりにごみすぎてびっくり

383 :
まあ、次だ次

384 :
あの温泉やってた女が深く関わってくると思ったが最後は空気だったな

385 :
最終回の前までは結構面白いと思ってたが
俺は見る目がないわ
そんな見る目のない俺でも一話で「あ、これ駄目だわ」と思ったもの、それがカムパネルラです

386 :
>>385
「どっどど、どどーどー!!」を聞かないなんて、もったいないw

387 :
>>385

でも最後の最後で
あの溝口が
「明日、俺、警察に自首しに行くことにしたわ」と言った場面では
ちょっとばかりほろりときたが…

そのおかげで
何となくハッピーエンドで終わったような気もした

388 :
「カムパネルラ」に続き「ぱきゅん」もダメか
加藤清史郎はラジオドラマとは相性が悪いなあ

389 :
出演者繋がりだったのか

390 :

演出家=企画を立てた人が同じだから、同じ役者を使ってるだけでしょ
この人の作品は同人臭が強かったり文学()寄りだったり、駄目な印象しかない
だから今回も駄目だろうと思って聴いてないが

391 :
シアター2分で消したw ご当地に災害、あーダメだこれってw

392 :
時めがね
って期待出来そう。
石川由依が出るし。
これだけで聞く要素がある。

393 :
>>392
何がバーチャルかリアルか分からなくても、僕は真実が欲しい!
このカムパネルラを思い出すキャッチコピーに加えてミュージカル
相当でかい地雷だと思う

394 :
12月16日〜20日の放送は休止です。
クリスマスの幽霊(再)(全5回)
クリスマスイブ、最高のおつかいと、ドキドキの冒険が待っていた
【NHK FM】
2019年12月23日(月)〜12月27日(金) 午後9時15分〜午後9時30分(1-5回)
(初回放送:2017年12月18日〜12月22日)
※配信は、翌日の正午〜1週間
【出演者】
櫻井優輝 横堀悦夫 都築香弥子 小林トシ江 ほか
12月30日〜1月3日の放送は休止です。
時めがね金沢うた絵巻(全10回)
何がバーチャルかリアルか分からなくても、僕は真実が欲しい!
【NHK FM】
2020年1月6日(月)〜1月10日(金) 午後9時15分〜午後9時30分(1-5回)
2020年1月13日(月)〜1月17日(金) 午後9時15分〜午後9時30分(6-10回)
※配信は、翌日の正午〜1週間
【出演者】
内藤大希 石川由依 岡幸二郎 鯨井康介 ほか

395 :
時めがね金沢うた絵巻(全10回)
何がバーチャルかリアルか分からなくても、僕は真実が欲しい!
【あらすじ】
涼太(内藤大希)は金沢の大学でVRを研究中の学生。「太陽系ビリヤード」というVRゲームの名手で世界ランク5位。
だが、自慢できるのは、そんなことぐらい。
同級生の綾野さん(石川由依)に想いを伝えることもできずにいる。
単位をもらうため、VRの世界的研究者かつ偏執的な金沢史オタクである深美教授(岡幸二郎)に気に入られようと、涼太は400年前の街並みを見ながら実際に金沢の街を歩けるプログラムを作るが…。
江戸時代初期にタイムスリップしたフツウの大学生が、昔の暮らしや人情に触れながら、
やがて名君・前田利常(鯨井康介)の知遇を得て冒険を繰り広げる。
歌を織り交ぜながらお送りする和風ミュージカル活劇。

396 :
クリスマスの幽霊(再)(全5回)
クリスマスイブ、最高のおつかいと、ドキドキの冒険が待っていた

【あらすじ】
舞台は一九三〇年代のイギリス北東部の小さな町。
男の子が父親の勤める工場におつかいに行く。
そんな冒険から、心に残る思い出のクリスマスイブの物語。
児童文学のクラシック、ロバート・ウェストール、晩年の作品をオーディオドラマ化。

397 :
URL貼ればいいだけなのに

398 :
鯨井ってなんか名前見たことある

399 :
鶏肉ちゃんねる
マジでアボーンされてしまったみたいだね!

毎日、寝たきり生活を余儀なくされている自分にとっては
あれが唯一の楽しみ
せめてもの生きる希望でもあったのだが…

あんな貴重な物を
何で消す必要があるんやろか?!

400 :
>>399
漫画村にも同じこと言う?
関係者はどんどん逮捕されてるよ
おそらく有罪だろうし、民事でも賠償額億単位かもな
合法的に聞きたいのならNHKに
ラジオアーカイブも公開するよう頼んだら?
あるいは別の楽しみ見つけなよ

401 :
ここでやらんでダウン板なりでやっとけば目もつけられなかったんじゃないか
結局、場所わきまえないお客さんが大声出すから消されんのよ

402 :
>>400
本人だろ 知恵遅れぽかったし

403 :
この前のFMシアター途中まで聞いてるがゴミだな
田舎の下等土人いじけすぎ

404 :
>>399
鶏肉なんとかは全部転載なんだからYouTubeとかニコニコの他のチャンネル探したらいいでしょ

405 :
>>404
いや、無いやつも多いよ。
定期的に消されるからな。
もちろん、重複もあったけど。
明日は何が上がるんだろう?って楽しみだったわ。

406 :
>>399
だったらとっとと落としとけよ。
俺は気に入ったやつは片っ端から落としてるぞ。

407 :
ほんそれ

408 :
下等が必死に名前出してるが本人か?
ものすごくどうでもよいのだが

409 :
聴いてたら2話くらい抜けてたり順番めちゃくちゃだったりするからな
ホント早くRって感じだった
訂正してあげ治しますとか言っといてそのまま上げてくるし

410 :
この前のシアターを先ほど聞き逃しから再生してみたけど
確かにつまらなそうな感じでなんだかイヤになったので
俺も5分で聞くのをやめてしまった

411 :
やめるよねw

412 :
やめるよねw

413 :
ベルリンの秋の前作のプラハの春って前はつべにあったの?

414 :
>>413

いや、その手の話を書くと
また消されてしまうおそれがあるので
やめておいた方がいいよ

415 :
15年前から地道に青アド録音しつづけてるから結構なコレクションになったけど、
まだまだ無いのが多いんだよな。 しかも、大昔の方が名作が多いという。

416 :
前の三昧のとき言ってたけど古いのはNHKが持ってないとか権利者が行方知れずとかでソフト化も望み薄いんだよな

417 :
あんまり古いと、
例えば、アドベンチャーロードとかだと
会話のノリみたいのが、おかしくてついていけなくて、聞くのを辞めるときはある。

418 :
ふたりの部屋、だったかでやった『グリーン・レクイエム』を商品化か再放送して欲しいな。
ハネケンさんのテーマ曲も良かった。

419 :
年忘れ干支シリーズの話をする人もいなくなったねぇ……

420 :
年忘れ、面白かったけど
政治批判ばっかりだったと記憶してるから
いろいろまずくなったんじゃない?

421 :
最終年、のりピー事件をいじり過ぎたのが原因な希ガス

422 :
360度バカにしていく姿勢は好きだった

423 :
田崎w雲 面白かった。

424 :
>>416
ラジオドラマの権利者って誰になるの?

425 :
脚本と演者だったような
原作があるなら多分原作者も
昔の契約時には考えられてなかったソフト化やオンライン公開を含んだ契約に更新しないといけないらしい

426 :
>>424
その時に契約してなければ放送した局じゃね?

427 :
ヒジホタル俺は嫌いじゃなかったけど…
松山局制作なのにあの方言は酷すぎるわ
俺は何年か愛媛に住んでただけだけど地元の人は違和感とんでもないやろ

428 :
俺も絵かいてるけど菊がおらんぞ!
どこも旅行して絵ほっぽりだしたりしてないのに不公平だろ!
菊をよこせ!!

429 :
言われんかったら秋野太作とは誰も分からへんやろうな

430 :
幕末絵師、興味ある分野だからおもろかった
興味ない人にも秀作かどうかはわからん
最後の音楽はちょっと説教臭かった

431 :
のっと・いーぶん・じゃすてぃす、
あい・うぉん・とぅー・げっと・とぅるーす!
真実は見えるか!?

432 :
>>431

な、なんでダグラムなの?!
オ、オレにとっては
大変懐かしいが…(^o^)

433 :
ダグラム、懐かし〜w
NHK Audio公式サイトの「時めがね」の
キャッチフレーズに影響受けたんじゃないかな

434 :
>令和元年(第74回)文化庁芸術祭の決定について
>https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/jutenshien/geijutsusai/r01/pdf/91954601_01.pdf
>ラジオ部門 大賞
>FMシアター「エンディング・カット 私たちが選んだ最後の家族の時間」

作品としては、つまらなかったけど
作中で広末さんが死んじゃうのと芦田愛菜が出演してるのがアピールポイントか
個人的には「コンビニ人間」と「うつ病9段」が2019年のベスト
次点は「#鍵アカの中のサチコ」「佐渡は居よいか住みよいか」
ワーストは「老婆の休日」「やわはだ」

435 :
>>434
芦田愛菜が一番演技うまかったやつか
ドラマ自体は人死んでヒステリックに怒鳴りあえば
ドラマになるでしょみたいな安易な展開で
またこのパターンかとウンザリした

436 :
納棺業者を主人公にした映画がヒットして
あれ以来、やたらと納棺をテーマにしたドラマや文学作品が出てきた
今まで評価されなかった職号が脚光を浴びるのは良いとは思うが
厳しく言えば今作も二番煎じの感は否めないし、新鮮味もない


ちなみに文化庁の授賞理由は以下

>「納棺の際に遺族との「最後の家族の時間」を生み出すエンディングカットを軸に、美容師の両親と娘の心の
動きを丁寧に描き、今の時代における別れを見つめた対話劇。優れた脚本を土台に力のある役者陣が心を
込めて演じ、そこに研ぎ澄まされた音響効果が添えられて、聴く者の創造力をかき立てる静かで力強い作品
が創出された。


437 :
シアターでおもろかったのなにも浮かばん
先週のは割とよかったが

438 :
「#鍵アカの中のサチコ」なかなか良かった。
ずいぶん遅れてきのう聴いたわ。

439 :
今年もオーディオドラマの人気投票しています
Twitter経由ばかりだと投票が偏るので、お遊びにお付き合いいただける方は是非
青春アドベンチャー:
https://questant.jp/q/OC39MTWA
FMシアター・特集オーディオドラマ:
https://questant.jp/q/BHCMNIA8

440 :
>>439
今年も出たなオナニー野郎

441 :
オマエガナー

442 :
俺は>>439のサイトすげえと思うよ
ラジオドラマへの熱意が

443 :
そういう書き込みがすごい自演臭いからアンチも生まれるんだろうな

444 :
自分のサイトでやってるだけならいいのに
調子にのってこのスレで騒ぎまくるから
公開オナニーとか言われるんだよ

445 :
騒いでるのはアンチで、普通の奴はスルーしてる印象w

446 :
まあ、宣伝しないと人が集まらないしな
票は自分で操作試走だけど

447 :
初めてそのサイトへ行ってみた
書き込みの要求があまりに多くて引き返したw

448 :
>>445
知能指数低そうなのが常駐してるからな
普通に興味ないならスルーする

449 :
スルー求めるくらいならはじめから貼らずに投票募集スレ建てればいいんじゃないか
毎度荒れるのわかっててやってくる方の知能指数もどうにかならんのか

450 :
おそらくベルリン
だって声優が・・・

451 :
今年は糞ばっかだったな。
良作ってあったか?

452 :
元中学生日記は面白かった

453 :
個人的には「砂浜クラブ」
次点で「ロックなミシンで起こして」
かなぁ

454 :
青アドは
「北海タイムス物語」
次点で「高天原探題」

455 :
言われるとどんな番組あったか思い出すものだな。
「ロックな〜」は子役の女の子よかった。
「高天原探題」はなんだか分からなかったが、聴いてしまった。

456 :
天原探題は割と王道なボーイミーツガールで締まった覚えがある
もうちょっと声質に差がある役者使ってナレーション専用に1人あてればもっと分かりやすかったと思う

457 :
「カウント2.9」もなかなか良い。

458 :
フーちゃんのこと

459 :
おととい聞き逃したと思ったら、FMシアターは休みだったようだ。

460 :
このアンケート真に受けて一位から聞く新規リスナーが気の毒

461 :
新規にラジオドラマ聴くリスナーなんているのかね。
きっかけが思い当たらない。
好きなタレントが出てたから、ぐらいかな。

462 :
真に受けるやつも、一位から聴くやつも、新規リスナーもいない



悲しいなぁ

463 :
昔よりネットのお陰でラジオは聴きやすくなった
ホントは全国聴けるのに細かく制限してるのが終わってるが

464 :
接続しやすくはなったんだろうけど間口は逆に減ってるからな
新規が流入する取っ掛かりがイメージできない感じは分かる

465 :
そんなん2000年前後でも90年代でも同じじゃん
いつと比較してんだよ

466 :
2000年代かな
あの頃はCDコンポとか結構みんな持っててラジオ付いてるから使ってるやつも多かったし、ネットも今ほど使ってるやついなかったからなんとなく流しっぱにしてるって奴が周りに結構いたな

467 :
>>461
まあ、テレビが壊れちゃって
たまたまつけたラジオがシアターとか青アドだったとか…w

468 :
>>467
自分は中学生の頃に初めて聴いたんだけど、きっかけがよく思い出せない。
日常的にラジオ聴く環境じゃなきゃ縁はないだろうな。
なんにせよラジオドラマに出会えてよかったと思う。
実写のドラマや映画よりよっぽど質がいからな。
洋画は別だけど。

469 :
>>468
そういえば自分も
学生時代に寮で
毎週土曜日にシアターを聞いている友人がいて
それに影響を受けたような…
青アドというかアドベンチャーロードは
それよりも遙か以前から
聞いていたのだが
そのきっかけまでは思い出せない。

470 :
正月の場面があるラジオドラマってあったかなあ

471 :
ダイナーって実写映画化されてたのね、全然知らなかった。
ラジオドラマ版結構面白いと思って聴いてたんだけど、映画の評判はどうだったのだろう。

472 :
青春の一挙放送ってもうないんだな

473 :
ダイナーは、内容がヤバ過ぎて好きじゃなかった。
すぐに人が死ぬし。

474 :
ダイナーの原作をじっくり読みたいのだが
その暇がない

475 :
>>451
コンスタンティノープルのやつが及第点だった あとはクソ。
最後のトリの ぱきゅん がキングオブ糞

476 :
ぱきゅんは凄まじかったな。
よく企画が通ったと思うわ

477 :
今にして思えば
パキュンが最高じゃん!w
あ、でも、何でわざわざ見ず知らずの人のHPに投票しに行かなければならないのだと思い
↑の方に出ていたページはスルーしてしまったが…ww

478 :
ぱきゅんが最高とかいうキチガイは投票しなくていい

479 :
スペックの映画版のシナリオライターが基本ができてないって叩かれて、
俺らもう基本とか言ってるレベルじゃないしwみたいなノリで反論して炎上してたが、
ぱきゅんのライターも似たような気持ちだったんだろうか

480 :
Ashton Hillもそろそろだろうな
警告あって自主的に削除してるって言ってたけど相変わらず新規UPしてるし
作品バラしゃいいってもんじゃねーのにな

481 :
>>480
表現の自由とか言ってるバカのことか。
お前の表現じゃねーだろって。

482 :
みんなが不評と言うものを最高という、 それがカッコいい。
そういう時代が俺にもあったな。

483 :
青春 北海タイムス物語
シアター カウント

ですかね

484 :
>>439
去年声豚があほみたいな投票して萎えたのでもういっす

485 :
あやかし〜あやかし〜あやかし〜あやかし〜〜♪♪((o(^-^)o))

486 :
俺8話くらいまではぱきゅん面白かったんやけどな

487 :
この前の特集オーディオドラマの歌の奴も話がどーでもよすぎて聴くのが辛かった
気づいたらもう聴いてない

488 :
メガネ、結構良さそうな?

489 :
時めがねは色々ぶっ飛んでるが嫌いじゃない
主人公の人が滑舌悪いのは気になったけど

490 :
時めがねは、作者は頭悪くて諱が何か知らないのかな?とか
リスナー目線に立って分かりやすくしたつもりかな?とか
だとしたら、呼び捨て云々のやりとりがおかしな事になるだろとか
そもそも、武器を持っていて自由に振るうであろう相手の名前を、
敬称も付けず連呼するって小学生でもあり得ない危機管理能力の無さに呆れるし
一町民がいきなり殿さまに面会する異様さに何も感じない主人公アホすぎとか
つか、女の子の身体に触りたいからVR強制って思考が気持ち悪いゴミ過ぎるとか
色々思うことはあるけど、面白いよ

491 :
>>490
光栄のゲームとか最近はやってないけど
昔のゲームは、民に施しをしたら
殿様が小判をばら撒いてる映像だったぞ。
そのノリだろ?

492 :
めがね聴いてみたけど、>>490が持ってる感想なんて一つも感じなくてワロタ

493 :
いきなりぃ〜うたうよぉ〜♪

494 :
>>493
これが一番キツい。歌鉄かよ...

495 :
歌鉄は本当にきつかった

496 :
さあ今夜も皆さんごいっしょに〜〜
あやかし〜あやかし〜あやかし〜あやかし〜〜♪♪((o(^-^)o))

497 :
>>492
まあ、一般教養があるかどうかで別れるだろうな
作者とお前さんは同じ側なのだろう
良かったの

498 :
まだ時めがね聞いてないけど前田利常出るんだろ?
鼻毛の名君の人だよな

499 :
絵に描いたようなくだらない宗教観と歴史観だな
なんでわざわざよく知りもしないキリシタン大名なんかを題材に選んだんだ 反吐が出るわ

500 :
>>498

おっ!詳しいねえ!
たぶん今回の作品は
楽しめるのでは?!

501 :
>>500
金沢地元なだけで歴史詳しいわけではないんやけどね
ちなみにこの時めがね地元のイベント情報で紹介されてた

502 :
高山ウンコがアヤカシだなんて…
なんとも斬新な発想!

内容的にはおもしろいんだけど
ただ、ミュージカル風の歌がちょいちょい流れて
それがち〜〜〜〜っと長すぎるのが
自分としてはちょっとなあ!(-"-;)

503 :
今回のドラマは「ずいぶん途中に歌が多いなあ」と思ったら
タイトルも「金沢歌絵巻」となっていましたね!

それにしても鎌倉幕府や江戸幕府、
室町幕府などは知っていたけれど
「金沢幕府」を作ろうとしていたという話は
全くの初耳でした!

今回のドラマは
いろいろと歴史の勉強にもなりますね!

504 :
金沢一話目聞いてるが強烈に青山二丁目劇場臭がする

505 :
>>486
俺もまったく同じである
特に最終回は激萎えした

506 :
コンスタンティノープルのやつって「紺碧のアルカディア」っての?

507 :
>>506

そうだったと思うよ

508 :
>>504

ワスは第1話を聞いた瞬間
子供の頃にやっていた
NHKテレビの人形劇の
「プリンプリン物語」を
思い出してしもたw

509 :
>>508
お前の知能指数は1300なんだなw

510 :
>>509

そうじゃよ!
私の名前はルチ将軍
知能指数は1300で
昔のことはあとは忘れた

511 :
まだ全部聴いてないけど極楽プリズンは近年稀に見る出来だな
複雑かつ分かりやすく続きが気になるプロット 飽きさせず全体の構成もうまい
このクオリティで毎回いこーぜ

512 :
極楽プリズン
良かったか?
俺はあんまりだった。
人によるのかな

513 :
つべから落としまくった昔の青アド今聴きまくってるけど、ほんと昔のは面白いな。
なんで今はこんなゴミしか作れなくなったんだろ。
「パキュン」とか、提案した時点で却下レベルだろ。

514 :
ぱきゅんは確かに酷すぎた

515 :
ぱきゅんは最後糞すぎたけど途中まで面白かった

516 :
高天原探題って
たかまがはらたんだいじゃなくて
たかあまはらたんだいなのね

517 :
みっどないと…ぽっぷ…ライブラリー…

518 :
それにしても今回の青アドは
やたらと歌が多いよな!
物語自体は
決して嫌いな方ではないのだが…

519 :
>>515
もしかして本当にデスノート? と思わせたあたりがピーク。

520 :
キリスト教は偶像崇拝禁止だけど隠れキリシタンはそんなもんお構い無しだった
そういう背景は知らないんだろうけどうまく合致してたなw

521 :
やや不可よりの可だな
来月には記憶から失せてると思う

522 :
ピークは初回の過去に行くときに「お前も来い」っていう突然のホラー開始を告げるイケボだったな
つか、主人公が過去を変えるなとかほざく話って本当にダメだな
悪人は筋が通ってるけど、主人公はその信念を貫く場合存在が許されない
なのに自分のことは棚上げ
今日は大火の予定みたいだが、何人見殺しにするのだろう?
葛藤しつつ見殺しにするか、助けて過去を変えてしまったと後悔するか…
ストーリーはその裏での暗躍にあるみたいだから、きっとスルーなんだろうな

523 :
>>520
原始のキリスト教だろ?
カトリックとか、作りまくりじゃんか。

524 :
神はアウトでキリストや聖人はセーフとかじゃないっけ

525 :
そう言えば、キリストとか聖人の偶像は見るけど、神そのものって見ないな。
そもそも神は偶像に出来るのか?
って疑問があるけど
輪っか付けた老人のイメージはあるが。

526 :
>>525
だからミケランジェロのアダムの創造は異端だったんだよ 当時から物議をかました

527 :
仏教も元は偶像崇拝禁止なんだよな
何百年かあとにアイドル路線に変更みたいなしょうもない方針転換があって
名前が有名になる頃には腐敗の極みに達してるってのが宗教のパターン
認知されてない新興宗教のときにくらいしか本来の姿はない

528 :
>>523

プロテスタントの方では
偶像とかは拝まないしきたりになっているはずだが…

まあ、キリシタンはカトリックだしね

529 :
過去にタイムリープして
未来を変えちゃった
みたいな話も
時にはおもしろいかもねww

530 :
>>527
オウムだって初めの頃は
まじめにヨガの修行に明け暮れていただけみたいだしね
組織が大きくなるに従って
腐敗も徐々に進んでいくのかもね

531 :
大火事が起こるなんて言って回って火付けの下手人にされるのかと思ったW

532 :
フカミ教授を追って江戸時代から
まさか太陽系の果てまで行くとは思わなかったw

533 :
>>522
なんで脚本はザ・テンプレみたいなもんに縛られてるんだろうとずっと前から思う

534 :
「未来を変えちゃいけないんだ!」
不可よりの可から不可レベルになりました
やはり青山二丁目劇場レベルですね

535 :
あやかしあやかしあやかしあやかし〜〜
が、あと2会で終わってしまうだなんて
寂しいわ
第30話ぐらいまで
連続してやってくれないかな!w
あるいは続編の
「帰ってきたときめがね」とか
毎年この季節に放送される
シリーズ物にするとか…ww

536 :
ミュージカルのようなセリフはもう勘弁してほしい

537 :
今日が最終回と見せかけてまだあと1回残ってたか

538 :
>>536
来週からは金沢ではなくて
「ときめがね神奈川歌絵巻」が
さらにパワーアップして始まりま〜〜す!
なんちゃって…

539 :
思わず >>537 の いいね ボタンを探してしまった

540 :
聴き終わった。
時眼鏡よかった。

541 :
なかなか良い最終回だった

542 :
来週からの「鷲は舞い降りた」は全10回だけど、
その次の「イレーナの帰還」は全20回もあるので、
聞き続けるにはち〜〜〜っと長いかも…(汗)


鷲は舞い降りた | NHK オーディオドラマ |
https://www.nhk.or.jp/audio/html_se/se2020002.html


イレーナの帰還 | NHK オーディオドラマ |
https://www.nhk.or.jp/audio/html_se/se2020003.html

543 :
長いと感じるか否かは作品の良し悪しによるがさてどうかな?

544 :
鷲は期待できる
ドイツ軍好き
北壁の死闘以来だな。
ドイツ軍人が主人公

545 :
ウメに子孫がいるってことは寝取られENDじゃねーか

隠れキリシタンって今は別の言い方して教科書にのってないんじゃなかったっけ?
言葉を無理矢理改変させるNHKにしては珍しいな

546 :
>>545
ひょとしてリョウタの子供ができていたとか…
今ふと想像してしまったのだが…w

547 :
まーたキリスタンを悪い方へ持って行こうとしているな

548 :
ミュージカルは好き嫌い別れるだろうけど
中高生が聞く青アドとしてはこんなものかな〜という印象

549 :
中高生ほどこういうのアレルギーが強いんじゃね
違和感すごいだろうし、バカにされてると思いそう
俺は小学校の頃はアニメとかで歌が出てきただけで女々しいと思ってチャンネル変えてた

550 :
告白の対価、冒頭1分だけ聴いてどうせホモレズオカマオナベの話だろうと思ってゴミ箱送りにしたわw
合ってるよね?w

551 :
>>550

昨夜のシアターは途中からしか聞いていないが
聞くに耐えないと言った感じだったな!

たとえホモレズオカマでも
あそこまで重くなりすぎなくてもいいし
主人公も被害妄想強すぎだろうと思った

552 :
深美教授ほか、声をあててるのがミュージカル俳優ばかりだから
脚本家がミュージカル調の話を作ったんでしょう

553 :
いや逆だろw
最初からミュージカルの企画

554 :
ヒムラーだったと思うけど、何故あんな「公家でおじゃる」みたいな空気感で喋ってるんだ?
鬼畜な所業のハズなのに、コメディ感しかないんだけどw
ヒトラーもアホっぽいしな
誘拐じゃなくて拉致って言って欲しかったけど…
実行役の人は命令に背けば家族に危険が!と匂わせていたが、
そもそもゲシュタポがユダヤ狩りしてるところで大反抗してたやないか
口で言ってるだけならまだしも、銃を向けて実力行使で
原作者がおかしいのか、脚本家がおかしいのか分からんがしっかりせいw

555 :
1話でヒトラー悪者、ユダヤ人助ける将校ってだけでもうあんまり期待できない

556 :
そもそも原作がそういう感じだったはず。
ユダヤを親衛隊から助けるドイツ軍人。
って設定で、好印象を与える。

557 :
ヒトラーの話し方のキャラが軽すぎる気がする。

558 :
>>557

ヒムラーは暗くて好きだが…w
ヒトラーは自分としては
貴族のプレーボーイ?
といった印象を受けた!ww

559 :
>>557
最近、俺の部屋でコーヒーを飲みたがる女が急に増えたような気がする

560 :
>>555
ユダヤを助けたナチス軍は実在したらしいね。ヒトラーに忠誠誓うが、一方で密かにユダヤ人を救出してた。本人も大きな葛藤だったらしい。

561 :
今の青春アドヴェンチャーのテーマ曲は、ホルストの「惑星」だよね?

ホルストはイギリス人。せっかくだからドイツ人作曲家を採用した方がよかったのでは?
ワーグナーだと如何にも過ぎだけど。

562 :
>>560
つか、ヒトラーも自分と仲と良いユダヤは保護してたぞ。
ヒトラーが迫害してたのは、共産主義と手を組んでいるユダヤだからな。
ヒトラーの母親の主治医とかユダヤだけど、ヒトラーの命令で親衛隊の警護がついてた。とか、ヒトラーのお気に入りのコックもユダヤがいたと思う。
ドイツ空軍最高司令ゲーリング元帥も、同僚のミルヒ元帥がユダヤ系って知ってたけど、失脚しないようにしていた。
戦後、ミルヒ元帥は戦犯で裁かれている。藁

563 :
銭ゲバユダヤ人が共産主義者と手を組むだと?

564 :
共産主義って、良い事言って世界支配を目論もうとしてるってのが、ヒトラーの読みだね。
現在の共産主義が崩壊した世界から見たら、ヒトラーは結構当たってるかもね。

565 :
なるほど
ヒトラーの目指すところはゲルマン人至上主義なので、ドイツ国内で資金力を持ってるユダヤ人も迫害対象だったよ
近代前まではキリスト教はカネ貸しで利息をとることを禁止してた
そんな社会でカネ貸しで富を蓄え、ドイツ社会を牛耳ったのがユダヤ
現在のアメリカ金融界を支配しているは迫害を逃れてアメリカへ渡ったユダヤ人

566 :
地盤がないから金に頼るしかなかったとかいうよな

567 :
突然なぜヒトラーの話なんだ?
ヒトラーは債務超過に陥ってドイツ紙幣が紙くずになってきたところに現れて
ドイツを潰そうとしたユダヤ商人どもは許さんと借金帳消し作戦に出たのが基本ですがな
ゲルマン人うんたかは後付
借金無くなって皆喜んでたのがドイツ人よ

568 :
ユダヤ人は今もっともドイツで嫌われているというのもあるね
アメリカ大統領ががユダヤ人にしぽふってイスラエル云々とか
元々の色黒髪の毛も黒黒髭モジャのユダヤ人が極端に減って
中身は俺ユダヤ人ですと言って潜り込んだイギリス人連中の狩の場になってる

569 :
ユダヤ人って身体的な人種じゃないぞ
ユダヤ教信者=ユダヤ人

570 :
ユダヤ教やイスラム教を悪のように言っているヤツいるが最大の略奪支配したのはキリスト教だぞ
北中南米の現地住民から土着宗教排除してキリスト教に改宗させて心理的経済的に支配した

571 :
同意だけど
少なくとも、現在では人類に一番貢献してる宗教はキリスト教だと思う。
特に近代科学全般では圧倒してる。
キリスト教がなければ、中世のままだったわ。

572 :
それと現在では、イスラムとユダヤは悪と判断されても仕方がないような
事をやってるのは事実。

573 :
>>535
思ってもいないことを平気で口にするなよ。

574 :
ユダヤは第三次世界大戦を起こそうとしてるしなぁ
彼らは人類の最終戦争時に救世主が降臨すると信じてるし

575 :
一神教は漏れなく悪なのである
カルトを派生させるのも、ほぼ一神教

576 :
>>575
多神教のインドに人の命を欲する宗教が、かつてあったよ。
それで、定期的に殺人して神に捧げていた。今では壊滅したらしいけど。
日本だって、人身御供とか人柱とか、魏志倭人伝にも、倭人は海が荒れた時には人の生贄を放り込むって書かれている。
遣唐使の時代ですら、船に生贄を乗せていて、荒れたら放り込んでいた。

577 :
むしろ、世界的には、人間の生贄を禁止したのはキリスト教だったよ。
それ以外の宗教では、生贄は結構あった。

578 :
>>576
>>575
>>多神教のインドに人の命を欲する宗教が、かつてあったよ。
>>それで、定期的に殺人して神に捧げていた。
昔の日本にも
オウムとかいうカルト宗教があって
地下鉄でサリンを撒いたり
気に入らない奴にVXガスをかけてポアしていたと聞いたことがあるぞな!
今では教祖をはじめ幹部連中は
み〜〜んな死刑になってしまったが…ww

>>遣唐使の時代ですら、船に生贄を乗せていて、荒れたら放り込んでいた。
旧約聖書の中のヨナ書の最初の方にも
確かそのような話が出ていましたなあ!

579 :
一神教と多神教って比較自体が間違いなんだよ
みんなが同じ世界にすんでるってのが一神教だから現代日本でそれは信仰ですらなく常識になってる
日本ではそれを信じない自由すらない 自由があるのが宗教

580 :
>>572
善に不変的な定義が無いように悪にも定義がない
自分達が善だと信じている逆が悪だからその意見は水掛け論

581 :
>>580
じゃあキリスト教が云々も無効だろ。

582 :
>>571
少なくとも多数派のカトリックではなくプロテスタントと言った方がよくね?

583 :
>>576
例示してどやってるみたいだけどお前は勘違いをしている
それは最早一神教だ
真なる多神教なら生け贄を欲する神を捨てて別の神を立てるだけだからな
日本だってとかいきなり国名だしてきて、お前は話の筋が全く理解出来ていない
>>577
なにがむしろなのか分からないが、他宗教を攻撃するか否かがこの話の出発点だと理解しているか?
キリスト教を持ち上げたいのか知らないけど、攻撃性においてはトップレベルだぞ

584 :
これ、どこまでが史実で、どこからがフィクションなの?ヒムラーやチャーチルなど実在した人物も出てくるよね?

585 :
これ、どこまでが史実で、どこからがフィクションなの?ヒムラーやチャーチルなど実在した人物も出てくるよね?

586 :
主役のイケボは誰?と思ったら東幹久だった。
ヒムラー役は、山崎たくみ、しまじろうのトリッピー担当してたよね?

NHKのオーディオドラマは、タレント事務所が買収して、下手くそなグラビアアイドルとかが「声優に挑戦」とかないからいいね。宝塚出身の人も割りとよく出る。

587 :
ヒトラー、ヒムラー、チャーチル
くらいが実在で
それ以外は架空じゃね?

588 :
>>583
違うな
超越者を持たない神道やアニミズムといった原始宗教の方が生け贄は盛んだった

589 :
>>584
え?これってすべてが事実でしょ!
だって「チャーチル誘拐作戦」の話は
確か高校の世界史の教科書に
ちゃんと載っていたはずだぞ!!ww

590 :
まぁネタで言ってるんだろうけど、2chを見る程度の頭はあるのに、ググる発想がないのが謎
『鷲は舞い降りた』なり『チャーチル誘拐作戦』なりでググって、最初のWikipediaのページでも読んだらどうかね

591 :
ヒムラーの演技のクセが強すぎてなんでNGにしなかったのか分からない

592 :
>>586
オーディオドラマの場合絵に合わせる必要ないから子役とかでも下手な人いないよ
アニメでド下手がいるのは絵に合わせないといけないからだと思う

593 :
>>591
ヒムラーはわざとそう喋ってると思う。

594 :
ハイルヒトラーって言って話すから話してる相手はヒトラーなのか?と思ってしまう
あのアニメっぽいオカマ声がヒムラーかな?

595 :
ドイツ軍の場合は、ハイルヒトラーは普通だろ。
天皇陛下バンザイと同じなんだし。

596 :
それは知ってるけど、「誰だっけ?」と思ってるところに出てくる単語が「(ハイル)ヒトラー」しかないんだよね
もうこいつヒトラーでいいやってなってしまう

597 :
それは極端すぎて残念な

598 :
>>593
OAしてんだからそれは分かってるよ
アニメみたいで気持ち悪いから全体の雰囲気を統一してほしいの

599 :
>>573

いや、でも、「タイムスリップ明治維新」のウララちゃんみたいに
この、あやかしあやかしあやかしあやかし〜〜〜〜♪♪も
人気が出れば
シリーズ化されるかもしれないよ!w

600 :
>>596

う?でも実際にヒトラーが登場したのは
第1話の作戦会議の場面だけだったんじゃあなかったっけ?!
よく覚えていないけど…(^^;;

601 :
記憶では一話だけだったはず。
ムッソリーニ救出作戦で喜んでたシーンのみ。

602 :
>>550
今日聞いた
ラスト10分ぐらいは面白い
それまでは胸糞悪い
トータルでまあまあ

603 :
今日初めて聞いてみたら一人すごく下手な女性が…

604 :
>>600,601
いい加減にしろ
他所でやれ

605 :


606 :
>>604
何故発狂してるのか1ミリもわからない

607 :
>>592
絵に合わせる?具体的にどういうこと?

608 :
ヒムラーの画像見ると、どう考えても、あのしゃべり方はミスマッチなんだけど?

609 :
>>606
空気読めないスレチバカにはわからないだろうさ

610 :
>>609

611 :
>>609
スレチには見えんが

612 :
ラジオドラマのスレで宗教論争してた奴らは明らかにスレチだったな

613 :
誤)論争
正)うんちくん見せ合いっこ

614 :
>>612
まあ、話の流れで
たまには脱線することだって
ありまんがなぁww

615 :
ココは実質2人くらいしかいないからね
IDコロコロ擁護し放題

616 :
>>600-601は何をどう見てもラジオドラマ内におけるヒトラーの話にしか見えない
下等屑虫の発狂ポイントがわからぬ

617 :
糖質こじらせた下等君に言っておくとまだきいとらんのだよ
俺は後からきくからな
ちなみに昨日の我が神レスは>>602のみだ
きいてなくてもそのやり取りがスレチじゃないことぐらいはわかるぞw
第一話だの喜んでたシーンだのでw

618 :
誰もレスの内容なんて見てないし、それ自体がスレチかどうかも大事じゃないぞw
ここはうんちくんで殴り合うスレだから、ゆっくりしていくといいぞ

619 :
>>617

あ、そういえばオレも
昨日は聞くのを忘れてた
ってこと自体忘れてたw

あとからラジルで聞きなおせばいいけれど
今回のはなぜかあまり聞く気にもなれないな

620 :
味噌汁ぶん投げたのを怒ったのを反省するNHKクオリティ

621 :
シアター、真面目すぎてつまんなかったな

622 :
シアターはまだきいてないが良作ほんと少ないからなあ

623 :
「鷺は舞い降りた」面白いな
日村の発想がバカバカしくていいね

624 :
原作じゃもっと露骨に性表現あるんだろうな
ものすごい直接表現裂けてる

625 :
性春アドベンチャーやってくれ

626 :
いいわ・・・来て・・・

627 :
渚?

628 :
こいつら緊張感無さすぎだろw
川でボランティアして死ぬとかww

629 :
ちょっと格好いいな
子供助けて、死ぬってのも悪くない。
それで作戦がめちゃくちゃになったけど。

630 :
イギリスに降下して、最初の娘に対しても、自由イギリス軍は、失礼な事やってたけど、シュタイナーは無礼を詫てたしな。
結構、ドイツ軍兵士に好意的に書かれている。

631 :
いや、あれ、娘も頭おかしいよ
つか、ヒムラーにしてもヒトラーにしても悪役がまともに見えるくらい主人公側の人達がアホ揃い

632 :
格好良く見せようとして
格好悪くなる典型だな。

633 :
そもそも
チャーチル誘拐作戦ってなところから
まともではなくなっちゃっていると思うわ

634 :
チャーチルを拉致って、どうやってドイツまで連れて行くのだろう。

635 :
楽器ケースに詰め込んで…

636 :
>>635
クソワロタwww

637 :
鷲 もうあと二回か。
残念な気がするな
でも、二十話とかだと、だれてくるし難しいところだ。
名作小説だったから面白かった

638 :
>>637
前半は歴史説明みたいに平板でタイクツだったが
後半になってドラマらしくなって面白くなった

639 :
確か来週からは
連続20話物が始まるんだっけ?

640 :
死ぬと分かってて仲間の元へ向かうアイルランド人かっこええ

641 :
ボーア人の女も、アイルランド人もイギリスの複雑な歴史を学べていい感じ。

642 :
先週のシアター
脚本は良かったのだが、ヒナちゃんが下手すぎたな。
なんせ吉本実憂がえらく上手に聴こえちゃったもんな。
…いや上手になったのか、蝶々に比べると。

643 :
脚本よくねぇよ
せっかくカメラとかいろんなギミック用意してんのに
結局「ああバラ色の珍生!」するだけで終わり

644 :
シアターは2週続けて
「なんだか重たすぎる感じ」がした

645 :
先週のシアターきいとるがつまらんなぁ
典型的な意識高いだけで面白さを捨てたごみドラマ

646 :
自由イギリス軍の死に方はカッコ悪い。
投降しようとして、殺される。
でも、もともとイギリス人なんだから、可哀相ではある。
デブリンは、相変わらずかっこいい。
ドイツ軍兵士が、格好良く描かれているな。
アメリカ軍は大佐が馬鹿そう。

647 :
今日の回が一番いいところだったな
この作品面白い

648 :
最初の一話から推測すると
シュタイナーは戦死するみたいだが。
どんな結末になるのやら。

649 :
>>648
そんなのチャーチルを見事ぶっ殺してドイツと日本が勝って世界制覇して日本の外国語教育がドイツ語になって
ユダヤ人が家畜になるってわかりきってるじゃまいか

650 :
>>649
高い城の男やね
最近ドラマ化されてた

東幹久結構ええやん
あとシュタイナーと言われるとゲロルシュタイナー思い出す

651 :
シュタイナーといったらフランケンでしょ

652 :
ルドルフ・シュタイナーという人もおったみたいやでぇ

653 :
ドイツ軍が立派に描かれているな。
歴史修正主義ぽいものを感じたわ。
これは特にドイツで売れただろうな。

654 :
修正主義ってユダヤ人虐殺の人数を水増ししたりする体制側に対して言われてたんだが

655 :
時眼鏡堪能中。
極楽プリズンも良かったな。

656 :
軍規の乱れは連合国側の方が遥かに酷かったという話は有名

657 :
「鷲は舞いおりた」は久々の良作だったな
何年ぶりだろうか録音して正解だったわ
今度は「遠すぎた橋」をラジオドラマ化してくれ

658 :
>>656
フランス上陸した連合国軍兵士が、フランス女性を襲ったりしてたのは有名。

あと、パリが無傷で連合国軍に占領されたのは、パリを焼け野原にするのは忍びないって、ドイツ占領軍の司令官が判断して降伏したから、ヒトラーはパリが灰燼するまで戦えって命令してたから、ブチ切れた。

659 :
原作のせいか脚本家のせいか、主人公側がアホな作品にはげんなりするな
次こそはまともだと良いが

660 :
実話風にして終わったけどフィクションだよな?

661 :
もちろんフィクションだよ
実際にはない。

662 :
>>660

オレも気になったので
昨夜、ちょっとググッてみたけど
メカジキ作戦も
チャーチル誘拐も
鷲は舞い降りたのコードネームも
載っていなかったよ!

それらの言葉を入れてみてヒットしたのは
ただヒギンズの小説ばかりだったw

663 :
時代小説ってのは、それっぽく書くからな。
シャーロック・ホームズも、実在の人物って信じてる人が昔は多かったらしいし。

664 :
だがバリツは実在する

665 :
柔道の事だっけ?

666 :
そもそも鹵獲した英国舟艇があって自由に動けると言ってたのにかなり事前に落下傘で上陸する意味あったの?
船の方が物資も大量に運べるし最初に言ってた急襲してこその落下傘部隊の長所が全然活きてなくね?

667 :
本当だ。
666は戦略家に向いてるな。
さらに言えば、イギリス軍の鹵獲したボートがあるって言ってたのに、なんでドイツのEボートで救出に来たのだろ?
いまさら、ジュネーブ条約を遵守もあるまい?
もっと言えば、最後にヒムラーに処刑された少佐?も意味が分からん。
処刑する意味がない気がする。

668 :
>>608
声はこんな感じだよねw
http://www.layzner.net/character/img/g13.png
https://image02.seesaawiki.jp/e/3/ebatan3/1c866c67.jpg

669 :
>>667
なんか無線にしても最初だけコードネームでコールして
それ以降「それで中佐〜」とか名前呼んだり意味ない軍隊表現が気になった

670 :
>>666
でも嵐の中を落下傘で舞い降りた方が
かっこいいし
読んでいて(聞いていて)
ワクワクするじゃん!ww

671 :
一方ヒムラーは敵に捉えられ全裸で毒飲んで死んだ

672 :
他国の首相を誘拐するのに制服に拘る意味が解らん
ジュネーブ条約で誘拐については書かれてないのかも知らんけど
どっちかというと誘拐の方が非合法感が強い

673 :
>>670
制空権無しや鉄壁の護岸警備、断崖絶壁等地形的困難ならともかく
リスクの高い嵐でも出撃しろと言った日村は失敗させる事が前提だったという事じゃね?
そもそもヒトラーに報告してないから失敗してもなんとでも言えるだろうし

674 :
そんなにみんなして話の矛盾付いたら、絶賛してる人が馬鹿みたいじゃないですかあ

675 :
>>668
こんな感じだったなぁww ヒムラーアニメキャラっぽかった

676 :
ミリタリーオタが多いんだな

677 :
>>676
何も考えずにエンタメとして楽しんだ者勝ちだよなw

678 :
>>672
確かに自分も小学生のときはその手の話(ガンダムの南極条約とか)は「はぁ?」って
感じだった気がするが今はほとんど違和感なく聴けるなぁ
殺し合いにルールあるのが意外ではあるんだが、まぁ実際あったことだし

679 :
今年の大河ドラマは明智光秀が主役なのだから
青アドでは是非ヒムラー長官を
心優しき将軍として描き出し
主人公にした作品を放送してもらいたいものである
と、思ったり…
思わなかったり…w

680 :
>>672
そもそもジュネーブ条約に違反したら死刑しかない。
捕虜になれない。降伏しても殺されるだけ。
誘拐する作戦だったら、失敗しても捕虜にはなれる。
まあ、殺される可能性はあるにはあるが。

681 :
>>679
400年くらいたったら、歴史修正主義で評価が変わるかもな。
光秀みたいに

682 :
>>680
ドイツ軍服バレてその場で戦闘で死ぬか、ジュネーブ条約違反覚悟で作戦の成功率高めるか?リスクはどうかね…
そもそも敗戦色濃い時期にジュネーブ条約遵守する意味あるかね?

683 :
>>681
歴史修正主義って言いたいだけかい?
全ての歴史は最新の勝者側が作ってきた記録だよ
例えば明治維新だって徳川内紛を明治政府が勝ち取ったという記録改竄だし
幕府や藩という名称さえ明治以降に一般認知させられた用語だからね
あまりにも長過ぎた平和な江戸時代に創作された文が多過ぎて
一次文献だと言われている家康以前の文献の信憑性なんて確かめようがない

684 :
>>679
ヨーロッパじゃそういうことすると有罪なんじゃないっけ?
結局普及率が多い言語使ってるところが一番野蛮な民族だと思うわ

685 :
制服にこだわったのは軍人のプライドじゃないの

686 :
制服云々は、プライドもあるだろうし
しつこいけど、ジュネーブ条約の件もある。
戦時国際法を守ってる兵士と守ってない兵士では、扱いが大きく違う。
ドイツ本国も、そんな違法なドイツ軍人は知らんってとぼけるだろうし。
国際法を遵守してる兵士捕虜を処刑したら戦犯になる。
ドイツ政府も抗議声明を出すだろうし。
逆に守ってない兵士は、処刑しないといけない。

687 :
ヒトラー自身は、たぶん計画の実行を知らないだろうし。
ヒムラーが勝手にやってるみたいに描かれているから、ヒムラーが知らないって言ったら、それでおしまい。

688 :
歴史修正主義って変な言葉だ
歴史修正運動や歴史修正派なら分かるが

689 :
民族浄化や不可侵条約破棄なんかする国が軍服だけ守るのが不自然だよね
やっぱ個人のプライドなんじゃ?

690 :
戦争ってのは悪いことしてますってやるもんじゃないからな

691 :
ちなみにヒトラーは、ユダヤ人をドイツ勢力圏から追放するって言ってただけで
Rとか、民族浄化するなんて一言も言ってないし、文書にも残ってない。
ラジオドラマの中でも、ヒムラーの一派がヒトラーの影でいろいろやってるように書かれているからな。

692 :
ガス室無かったとか、虐殺なかった説もあるが、ここはスレ違いな。

693 :
>>688
だよね
まず正誤関係なく修正ありきの主義って事かな?w

694 :
>>691
建前と実態が違うなんて政治じゃ当たり前

695 :
時めがねさえあればチャーチル誘拐余裕
偽物だけど

696 :
なんでこんなに伸びてんだよ。
バカがスレ違いの話題で書き込みしまくってんのか。

697 :
今日は病院はお休み? それならお薬飲んでお休みしとこうね

698 :
>>696
出遅れて悔しいなw

699 :
>>695
ときめがねを使って
チャーチル誘拐に成功するも
実はそれは影武者の偽物で
やっぱり歴史は変わらなかったというオチでも
よかったかもしれないなw

700 :
子供を助けた時、軍服云々の前に「子供を頼みます!」とか叫んだり話したりでドイツ語って判るんじゃね?と思った

701 :
あの親が最終回でドイツ軍人に感謝するのがなぁ
助けたのに唾吐き捨てられるくらいの方がおもしろいのに

702 :
>>700
原作は分からんが、シュタイナーが英語で話せって言ってるから
片言の英語かもよ?

703 :
>>701
そもそもドイツ兵が来なければ起きなかった事故だしねえ
>>702
流暢に英語喋れるのは2人だけと言ってたからとっさだとどうなんかね?

704 :
>>701

オレとしては
あのシーンは結構胸にグッときたが…

ドイツ軍の中にも
良い軍人さんもいたんだなあと…
その辺を作者も言いたかったんではないのかなあともおもた

705 :
>>704
神父も最初はドイツ兵を悪く言ってたけど、最後はあれはプロパガンダだ。実際は違う。
みたいに言ってたからな。
ドイツ国防軍無罪論みたいな感じか?

706 :
FMシアターも同じものがこれで3回目。さすがにちょっと。

707 :
>>658
時の市長に「ドイツ軍の方がマシだった」って言われるぐらいのクズ揃いだったらしいな。
日本も戦後の占領期間は白昼堂々とRされまくってたし。
日本のせいで植民地失ったイギリスオランダが特にひどかったとか。

708 :
>>707
戦時下の軍隊なんて当時はどこも同じだよ
末端兵士まで統率出来た国なんてあるわけがない

709 :
絶対に捕まらない状況だと男はほぼ確実に性犯罪に走るもんだからね
ストレスがーとか生存本能がーとか言い訳もできるし
何なら民族浄化とかいう正当化までする

710 :
>>709
生理不順まんさん、お久しぶりっすw

711 :
>>710
俺は何があってもやらないよ、とは言えんだろ?
まんさんとか言ってるあたり普段から痴漢やるタイプだろあんた

712 :
5万人もの混血児を孕ませた韓国軍の残虐行為は近代以降では唯一無二だろう

713 :
まんさんなんて、なんjですら時代遅れだわ

714 :
>>711
今は絶対にしない自信があるが
中高生のころはヤバかった。
エロしか考えてないレベル

715 :
今日もすてきな話題で
スレが伸びていますね!(^皿^)

716 :
>>712
チベットウイグルでは数十万単位でやってるよ、現在進行系で。

717 :
このスレは狂人だらけだからな
生理不順まんさんとか
公開オナニーボーイとか
俺とかw

718 :
初っぱなから用語というか固有名詞が多すぎた
相変わらず役名紹介すらない大量のキャスト紹介があるが、声優による複数役で良いと思うんだが

719 :
だらけってほどは居ない
狂人が複数役をしてるだけ

720 :
イレーネの続編が、しかも20話もあるとはビックリしたなぁ

721 :
イレーナ、面白いとおもうけど、前のイレーナのやつも20話くらいだった気がする。
10話で良い気がする

722 :
何が凄いって、前作を約一ヶ月も聴いていたのに、
たった四文字のタイトルすら覚えていないことだ

723 :
ああ、やっぱり続編だったんだ
おもしろそうだとは思うけど
その前の作品を知らないし
20話では長すぎるし
ちょっと聞く気がしない

724 :
合計40話か。
封神演義並の大作だな

725 :
精霊の守り人みたいに実写化の話でもあるのかね
なんにしろ個人的にはFTやってくれるのは有り難いから楽しい一ヶ月になりそう

726 :
>>724
原作はまだ続きあるからな
もっと伸びるかもね

727 :
前作は15回だった
https://www.nhk.or.jp/audio/html_se/se2018002.html

個人的には15回でも長過ぎた
それと主人公がメアリー・スー的だとも感じたので、あれが20回とかちょっとね

728 :
>>723
割と最近の良作じゃねーかw 再放送はしなくてよかったよ 1ヶ月以上つぶれたら既存リスナーが青アド聴かなくなる可能性がある

729 :
守り人シリーズやってほしい。
イレーナよりリスナーが好きだろ?

730 :
いれーなの方がはるかにおもしろい

731 :
なんで家族なのに過去を話せないんだ

732 :
あのメンタル弱そうな母親に、拐われてから虐待され痛めつけられ常に死と隣り合わせでしたって報告をするのか
軟禁されてあの国から出られなくなりそうw

733 :
そして3月も…

ハプスブルクの宝剣(全20回)
権謀術数と野望、熱き友情と挫折、そして甘美で危険な愛

2020年3月9日(月)〜

734 :
またちょっと表面をさらったような話になりそうね
歴史の勉強にはなるけど深みはないやつ
それを20回とか
そりゃ守り人やれるんなら聴きたいけど、今更だし、関係ないけど実写版がゴミだったし
藤井青銅なら聴くわ

735 :
>>732
親なんだからごちゃごちゃ考える前に話すけどなぁ、俺なら

736 :
親だからこそ自分なら話せないな

737 :
それまで疑って違和感しかなかったくせに、いもしない自分の絵を描いていたからこの人は母親なんだと認識する理屈が意味不明

738 :
聴いてないからよく分からんけど
それだけの思い入れがあるということを認識して納得した、ってことじゃね?
家族なのに、ってのは、記憶がなくて実質初対面だったよね確か
そんな相手に過去を話すわけがない

739 :
過去を話せないってかモルモットにされたことや人を殺した事は話せないって感じだな
それ抜くとろくに話せることも無い人生だけど

740 :
そんなに昔じゃないのに毒味士を綺麗さっぱり忘れてる自分の脳にがっかり

741 :
イレーナ、そんなに名作か?
って気はする。
続編やる必要あるのか?

742 :
やっていいよ

743 :
>>738
思い入れがあるのはその母親の存在としての娘であって、それが自分であると何一つ証明手段がないわけ
母親は娘の絵を描いたが、それが自分であるとどうして言える?
証言者が何人もいるわけだから母親に娘がいたことは信じられても、その娘が自分だとは断言出来ない
でも母親が娘を想像して絵を描いていたから、その絵のモデルは自分であり、当然母親の娘も自分である…
頭おかしいやろw
せめて、絵が自分に似ている…母親だ!くらいの手順を無理矢理でも踏んで欲しいわ

744 :
>>743
想像で書かれた絵がイレーナに似てたから親の思いとなにがしかの絆感じたんじゃないか
その前にラベンダー嗅いで凄く薄っすらと過去を思い出してたのも心揺さぶってたんだろ

745 :
>>743
俺738だけど、いやまあ俺聴いてないしね
↓その母親の娘は実在する(確信
↓その娘=自分、その娘≠自分、どちらも証明できない
↓その娘=自分と認定される合理的な根拠がある(でなければ自分はその場にいない
→その娘≒自分でいんじゃね?
そもそも証言者や母親を信じてなかったんでしょ
だけど母親を信用できて、母親自身の証言にも合理性があるから、傍証で納得したんじゃないの

746 :
似顔絵かいてたのは父親だろ
今回の流れからすると裏切り者は兄貴でなくて母と父(偽物)という可能性も

747 :
なん・・・だと・・・?

748 :
>>733
またミュージカル系宝塚系か
演技も発声もなんとなく苦手なんだよなぁ…

749 :
そもそも最初に拐われるように持っていったのは兄貴なのか?

750 :
>>748
ミュオタが食いつくから仕方ないね

751 :
松田洋治さんはアスベルの頃と声が変わらんね。

752 :
今イレーナきいてるがバレクの二番煎じみたいな兄貴だな
バレクみたいにデレるのが見え透いてる

753 :
青アド全編に言えるが男キャラが3人は出るともう誰が誰だかわからんくなるw

754 :
全編× 全般

755 :
高天原探題で己を鍛えるんだw

756 :
あやかしあやかしあやかしあやかしー
の歌も誰だ誰かわからんかったしな

757 :
>>755
あれは誰が誰だかというより、用語がオリジナル過ぎたね

758 :
20回は長いな
相変わらずそれなりに面白くはあるが20回やるほどの面白さがあるわけではないし
レディパイレーツは20回聞くにたえる面白さがあったが

759 :
>>758
長編なら、海賊モア船長が良かった

760 :
レディパイレーツは面白かった
あれはあれで変な話ではあったし、海賊モア船長の方が面白いとも思ったけど、面白いか面白くないかで言うと十分面白かった

761 :
モア船長は主役がモゴモゴこもって覇気がないからトーンダウンした

762 :
モアとレディーパイレーツなら
モアが圧倒的に面白い

763 :
イレーナおもしろいからやっていい
けど前回より話が難しい
勢力図見取り図地図とかいるやつだわ

764 :
イレーナは充分面白い
だが20回は長い

765 :
砂漠の王子と同じくらい面白い
砂漠の王子は10話じゃ短かったな

766 :
面白くても20は長すぎる

767 :
アンブローズ婆ちゃんが警戒されまくってて何だかなあ

768 :
たきれんの奴のコンクールの歌唱めっちゃいいな!劇中で散々勿体ぶったからハードル上がりまくってたのを軽々越えてきた
でもマダムっぽくて高校生の声に聴こえなかったなw 実際あんなもんなんだろうか

769 :
いつも聴きたいと思いながらも習慣がないからついテレビやゲーム見てしまう…

770 :
みんな録音してるんやで

771 :
前はらじるのmp3ぶっこ抜けたけど今はどうなんだろ

772 :
聴き逃しをなんかツール使ってぶっこ抜くのが一番楽
自動じゃできないんでradikoolとかの毎日録音と併用してミスってたときに聴き逃し使う

773 :
ら○らじ  オヌヌメ

774 :
「たきれん!」はキツネの声がウザかったが、それ以外は良かった。

775 :
たきれんは現地言葉が出鱈目だったな。

776 :
関西人から聞いたら、ラジオドラマの関西弁も凄く違和感ある
なんかおかしいからな

777 :
NHKの方言指導はじじぃが使うマニュアル方言に寄ってて、
若者が使うアンニュイな方言はまずカバーしない

778 :
15~16才の未婚の少女

779 :
イレーナ全然面白くない

780 :
そんな事をイワレーテモナー

781 :
>>777
時代設定によるんじゃない?

782 :
昔の番組だけどアメリカのド田舎のUFO目撃者の吹き替えが東北弁だったりしたな
今なら番組が叩かれそうw

783 :
>>781
時代設定は関係ない
「正しい言葉遣い」って枷があるし、実際方言指導する奴が若者がどんな言葉使うか知らないし研究もしてない

九州弁だと「〜たい」っていうより「〜つたい」っていう方が多いがNHKが再現したことはない

784 :
そげだごどいわいでもなー

785 :
「そげんこついわんでんいいんじゃねえんかい」というのが正しい大分の言葉。
全然反映されていないから放送は不自然だった。

786 :
方言とか現実とかばかり気にして作品を楽しめない男の人って...w

787 :
「今は何も考えたくない。」「同感だな。」
「バレク。」「愛しい人。」
この後やったんだろうな。

788 :
イレーナは主役がなんか滑舌悪くて演技がちょっと

789 :
んだな
んだすべ
んだなやぁ

790 :
>>788
それ毒見師の最初のとき思ったけど、話が進むにつれてピッタリだと思ったけどなぁ
ようするにかわいい女の子じゃないわけだ 

791 :
そもそも、大分弁は九州でも異なる言葉だ。
大分弁は下品だから放送しないでほしい。
どんな声優でもあの下品感はなかなか真似できない。
田中なずなにしゃべらせたらあの下品感が出たと思う。

792 :
方言ってのは脚本にかけない部分でも方言なんだがNHKはご当地役者使わないのでその辺の再現ができない
沖縄人とかわかりやすいけど標準弁話しても沖縄人とわかるイントネーション

793 :
私は中国人あるよ

あなたは韓国人に〜だ

ミーはアメ〜リカからきま〜した

標準語で話しても
その人の出身国がわかってしまう不思議w

794 :
>>792
大阪ほか地方局で作ってるのはご当地俳優使ってるような印象あるけどな。脇役が多いけど。

795 :
少なくとも、中国人は
実際はアルヨって言わない。
日本人の嘗てなイメージ

796 :
勝手なイメージ

797 :
>>796
昔簡易日本語として実際に中国人に使わせてた名残なんだよ

798 :
今更だが、録りだめしていた青春アドベンチャーを2019年分を聴き終えた。
元中学生日記が面白かった。北海タイムスは熱かった。
ぱきゅんは、ここでは評価低いけど割と悪くないように感じた。

あずかりやの猫のように動物に人格を与えて語らせる作品は好かん。
猫、胸糞の元凶だった。

799 :
何を泣いとんのや
全然泣ける話じゃないぞ

800 :
今日のFMシアター
話自体は良かったけど
主人公がシェフに近づいた動機を後からどんでん返し的に明かすために
リスナーに隠して展開させたせいで
前半は主人公が当初の目的忘れて浮かれてるアホの子みたいになってた
いや、アホの子でいいのか
ところで料理したことない人はレシピ聞いてピンと来るんやろか
最低限の知識と経験(家庭料理くらいは)ないと
レシピ聞いてもわからん気がするんだが

801 :
>>798
一番の傑作の
さくらんぼの何ちゃらを
お忘れではありませんか?

802 :
脳内グルメの今日のお話は
ラジオドラマのネタとしては
まさにぴったりでしたねw

803 :
さくらんぼは先が読めない間はこれすごくね?と思ったが最後は
あれ、覚えてないぞ なんかダメだった感じしか覚えてないw

804 :
まだ最期まで聞いてないけど久々に作品らしい作品だな、シアター

805 :
そうでもなかったぞ
揉めるのも解決するのもお手軽に済ます感じで、両者とも口でいうほど引け目も恨みも感じてなかったんじゃないかと思える

806 :
オレとしては今回のシアターは
ここ最近の作品のような重たさがなくて
気楽に聞けてよかったけどな

807 :
親が死んでたりするよくある設定はあるが
主人公がアホの子で恨みが長続きしないのと、
父親を裏切った相手は実は出ていってすぐ挫折して
鬱になって仕事出来なくなって戻るにも戻れず、
って状態だったの聞いてそりゃしゃーないなと許したからな
お約束のラスト付近の泣きわめきバトル展開が無かったのが良かった

808 :
さくらんぼは前半だけなら面白かった
ぱきゅんも

809 :
ぱきゅんは前半も面白くはなかったな、なんだこれって感じだった

810 :
今回のシアターは他の方が言うように面白かったと思う。
個人的には美山加恋さんのドラマは好きだ。

さて、昔、青アドでやった金魚姫が3月からドラマで放送されるようだ。
楽しみだ。

811 :
2020年2月11日 北のシナリオ大賞ラジオドラマ「あたたかい雪」 知らんかったわ

812 :
>>811
聞く方法無いかな?
らじる★らじるでもやってないぽいし。

813 :
やっぱイレーナは聴き応えあるのう

814 :
>>812
ん?危機逃しにあるよん

815 :
FMじゃなくR1の方なんだな
ジャンルドラマで絞ったら出てきた

816 :
>>814
>>815
ほな、オイラも
聞いてみることにすっかなあ
情報ありがと

817 :
>>814
ありがとうございます
見逃してた

818 :
>>814
ありがとう
北のシナリオって初めて聞くなぁ
南のシナリオはサイトあるけどな

819 :
あたたかい雪
あんまり面白くなかつたな

820 :
リーフうざすぎじゃね? 亡命先の王の前で悪態つくとか自殺行為なのに全然緊張感ないし、
最初からずっっとこんな感じで読者のヘイト集めることしかしてない 人間味なさすぎ

821 :
>>820
原作のネタバレ感想でも出てくる度に不愉快と書かれてた

拗らせすぎ、大した苦労もしてないのに

822 :
「イレーナの帰還」って全20回か
つまらんのに長すぎてびっくり
これより前の「鷲は舞い降りた」の方が全然良かった

823 :
せめて15回にしてほしかったわ。
前回も15回だった。
前回よりも今回が糞すぎる

824 :
いやファンタジーはこれくらいゆっくりじっくりの方がいい

825 :
20回するってことは最低でもそれだけやらないと原作の主要プロットは踏めないって
判断されたからであって、15話だったらもっとゴミになってたに決まってる
守り人シリーズよりおもしろいけどなぁ

826 :
鷲ってざるみたいな作戦で結局ざるだからしっぱいしましたってだけの話で、
声も男ばかりで判別しづらくてつまんなかったな

827 :
>>822
鷲も、敵国の子供を助けて、事故死して、オマケに偽装がバレて、作戦が台無しになってるとことかギャグか?
って思う所があったけど、イレーナよりマシなのは同意。
あと、イギリス潜入にはパラシュート降下の必要があったのか?シュタイナー隊が降下猟兵だからパラシュートさせたとした思えん。
回収部隊がボートで来てるから、侵入もボートで上陸した方が、重装備で上陸出来るから、有利なんだが。

828 :
先週のFMシアター今きいてるがいいじゃないかこれ
シアターだわ

829 :
今夜、エンクミがでるじゃないか

830 :
イレーナの3週目ごみだな

831 :
>>828
先週のシアターは確かによかったが
今週のはちょっとオレ的にはいまいちだった
主人公の女がアホすぎだわw

832 :
兄のイレーナへのつっかかりはゴミクズそのもので聞いてられなかったが、ただアンブロ婆ちゃんとのやり取りは良かったと思う

833 :
序盤で聞くのやめてしまった
ドラマの冒頭からケンカさせんのやめてほしいな
土曜夜にトゲトゲした声聞きたくない

834 :
今週のシアターはイライラだけだった。
そして予想通りの結末。
先週のシアターは思い出せないくらいだからつまらないと感じてたんだろうな。W

835 :
バレク「喧嘩は仲のいい証拠だ」

836 :
最初の方に出てきたイレーナのいとこが犯人かと思ってたがまったくの無関係なちょい役でしかなさげな雰囲気だな

837 :
イレーナの原作翻訳本は尼のカテゴリーでは
ミステリー・サスペンス・ハードボイルドなんだね
ラノベとかファンタジーじゃなくて

838 :
一作目を超えるやつは中々ないな
最近蜩の記と続編シリーズ読んだがそれも一作目が一番面白かった

839 :
>>838
蜩って続編あったのか?
主人公が死んだのに?
もう一人の男か?
次の主人公は。

840 :
>>837
どっかのハヤカワが頑張ったおかげで海外FTは分冊ボッタクリの上に続刊は放置のイメージが定着してるから、あえてFT以外のジャンル登録するのはいい判断だと思う

841 :
今、シアター聞き終わった。
不愉快な気分になった。

842 :
また今週もイレーナの帰還かよ
主人公があんまりかわいくないし好きになれない

843 :
一作目より頭が悪くなったなイレーナ
逆に一作目では情けないとこしかなかったアンブロ婆ちゃんが最高指揮官らしくなったのはよかった

844 :
最高司令官ってばあちゃんだっけ?

845 :
今回のFMシアター、ちょっとひどかった

846 :
イレーナやっと終わりか。
全然聞いてなかったわ。

847 :
1日で終わる話の時はそうでもないけど
連続10話とかになると原作がバカなのか脚本がバカなのか
筋の通らないキャラで溢れている
それがNHKでやるラジオドラマ

848 :
FTものならたいてい原作からバカだな
ホウレンソウしたら死ぬ呪いにかかってる奴等ばかりだから

849 :
バレク頭ええやん

850 :
ミニマルウーマン、10分もたないで消したわ

851 :
ミニマムは主人公が頭悪すぎる。
こんなやつ、現実に居るのか?レベル。

852 :
>>850

今ならまだ間に合うから
その続きをラジルか何かで
ぜひ最後まで聞いてほしい!
期待を裏切らないすばらしい内容だったよ!w

853 :
昨夜、たまたまイレーナを聞いてみたけど
魔力とか霊魂とか呪いとか
なんだか薄気味悪い感じだったな!
今回は初めから聞かずに正解だったかも

854 :
>>851
宗教とかセミナーに騙されるのってこういう連中だろ
世間にゴロゴロいるじゃん

855 :
いよいよ最終回だな
愛と感動のフィナーレを期待しよう。

856 :
イレーナさんがどんどん出世していく
もう恋に冒険に大忙しだよ!
次は最果てのイレーナかな

857 :
終わったな
満足満足

858 :
ラジオドラマの魔法合戦は萎えるなぁ
白狐魔記もそうだったけど

859 :
バレクは最終回で臭いセリフはくノルマでもあるのか
きも面白いけど

860 :
ヒキニートは、人間関係を捨てたミニマリストだよな。

861 :
続編は何かの理由でファードを閉じこめたガラス細工が壊れるかも?

862 :
>>861

この小説は
結構続編があるみたいですね!

このスレでも人気が高かったようだから
これから先も作られるようになって20話物の続きが
まだまだ楽しめそうですね!ww

863 :
イレーナ、安定のおもしろさだった

864 :
【着陸不許】ハノイ行の韓国旅客機が緊急回航…ベトナム「他の空港に行くように」[2/29]
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1582961445/
青アドの着陸拒否だっけ

865 :
白狐魔記は、始めの
トゥ〜ルル〜ルル〜♪っていう音楽とか
ナレーターの語りが大げさで
何か可笑しい

866 :
そういや白狐魔記はあれで終わりか? 
西南戦争あたりで終わるのかと思ってたが

867 :
狐は、打ち切りじゃね?
面白くなかった

868 :
昨夜のシアターはどうだった?
ちょうどその時間に電話がかかってきたり
子供からの頼まれ事をしていたりで
全く聞くことができなかったのだが…

869 :
>>868
秀作だったぞ
「こちらカシオペア応答願います」
「こちらシリウスどうぞ」
「こちらアルタイルどうぞ」
「こちらデネボラどうぞ」
「こちらアウロラどうぞ」

870 :
>>869
なんかへんなの混ざってないかw

871 :
>>869
そこでおもしろそうと思ったけどいきなり社会問題系になって萎えた

872 :
>>864
なんかあったな〜
どんな内容か忘れたけど

873 :
>>872

着陸拒否はおもしろかったよ

その後、原作本まで読んだのだが
その内容に関して
なぜかもう、全く思い出せない

874 :
>>869
どうもありがと
なんだかおもしろそうな感じだね
今からラジルの聞き逃しサービスで聞いてみることにするね

875 :
着陸拒否はめちゃくちゃ名作でラジオドラマ版の出来もよかった

876 :
ラジルではまだ配信されていなかったわ

仕方がないのでミニマルウーマンを再度聞いてみたけど
主人公の女が本当にアホすぎて
こりゃダメだと
改めておもた

877 :
着陸拒否はウイルスが研究所から持ち出されて、感染した人間が旅客機に乗って、死亡して、乗客全員が感染してしまう。
それで、旅客機自体を撃墜しようとしたり、着陸させて核爆弾で消滅させようとしたり、それを妨害しようとしたりそんな物語

878 :
この前のシアターの脚本家
https://jpac2019-oita.org/wp-content/uploads/6c4cffa53b1ab1c4a7ec652514317893-1024x1024.jpg

879 :
>>878
電波だなぁとおもって宮沢賢治の電波な奴思い出したが、ググったらホントに作者同じだったw
なんでこんなメンヘラいつまでも使ってんだよw ケンジはマジでひどかった
I want to be. ケンジノウタ 

880 :
さっき聞いてえらい安直でテンプレ的で気持ち悪い脚本だと思ってここに文句書きにきたらなんとまあ

881 :
>>878
性別が分からない。
性同一性障害?

882 :
頭のおかしい子供の描写はテンプレって感じじゃなくてホントに頭おかしい感じだったw

883 :
>>881
れっきとした女だろ
http://ojizousan-nikki.seesaa.net/article/297935440.html

884 :
全然話題になってないけど
半沢直樹のラジオドラマ
面白いの?

885 :
>>882
主人公と親父のやり取り以外は悪くなかった気もする

886 :
>>884
始まる前に言って欲しかった 全然しらんかった

887 :
FMシアター
俺はそこそこ良かった。
少なくとも、前回の智将女よりは。

888 :
まだストリーミングできるのか テレビ版見てないけど聴いていいのかな
https://www.tbs.co.jp/radio/hanzawa_naoki/

889 :
堺雅人は出んのか
本当にラジオドラマからおさらばしたんやな

890 :
昨夜から始まった夢巻って
ここではぜんぜん話題にならないけど
まあ、それだけの内容なのかな?!ww

891 :
>>890
再放送だからな。

892 :
いや、ほんと、アメリカ人って
昔からタイムリープが大好きなのでつね!


失踪から37年後に着陸した飛行機
https://youtu.be/vZdqr6k1qgQ

893 :
>>891

ふ〜〜ん
やっぱりそっかあ!
実は俺も
どこかで聞いたような気がしていたのだが…

894 :

全然面白くない
意味が分からない

895 :
大根侍ってどっかのアレで見たことある気がする

896 :
浜辺美波

897 :
>>894

ダイコンザムライじゃなあ!
人々の口の端にも上らんわなあ!

898 :
シアター かったるいから消した

899 :
中出しアドベンチャー 〜あたしのクソビッチRで水膨れになっちゃうザーメン〜

900 :
セイシを
落とした
だけなのに

901 :
60とか70の爺さんがこんな下ネタ書き込んでるんだよな…情けない

902 :
子宮の中で精子を虐待したら医者にばれて排出された件

903 :
昨夜のシアターも
なんだか重たすぎる感じだったので
聞く気になれなかった

904 :
実話を基にしてたんじゃなかったかな?.
全部フィクションでもどっちでも俺は苦手だな。
ラジオドラマは娯楽として楽しみたい。

905 :
北阪昌人はもうダメかもしれない……
軽いのをレギュラーで書いていると重いものも表面的になるのかも
重いったって死産はそれなりにあることだし
死んだ子のタマシイに喋らせるとかのブッコミあったほうがむしろ救われたわ

906 :
ハプスブルクの宝剣、キャストがめちゃくちゃ多い
たぶん俺話についていけないと思うw 絶対キャラと声覚えられないw

907 :
最近のシアターは3つに2つぐらい重かったり外れたりする。

908 :
シアターは当たり障りの無いのが多かったから
良かったと思う。
クレーマーとか多そうだしな
どうしても万人受けを狙うと面白くなくなる。

909 :
>>907

それに比べて青アドは
3つのうち3つは当たりだよなw

910 :
今朝も2時すぎに目が覚めてしまったので
この前のシアターを聞いてみたところ
内容的には決しておもしろくはなかったが
「命の尊さを伝える」といった面からは
ちょっとよかったかも…

911 :
ハプスブルク家は顎が本当に可哀想
端麗公でさえも出っ張ってはいないが顎が特徴的だし
時代が昔過ぎるとはいえ、目立ったデメリットが伝わってないクレオパトラのプトレマイオス一族と比べて駄目すぎる近親婚
もう、ハプスブルクって聞くだけで顎が頭に浮かぶから何もかもがコメディに感じてしまう

912 :
ハプスブルク家っていうから宮廷の話かと思ったらゲットーみたいなとこからはじまったなw

913 :
クレオパトラって美形って言うけど
多分人間の美意識は共通性は高いから
現代から見ても、結構奇麗な感じだったのだろうな

914 :
日本の昔の美人はおかめだろw

915 :
そうだろうけど、多分そこそこ美人のおかめだと思うよ。
化粧の仕方が違うだけで。

916 :
>>859
少なくとも君はすでに霊魂を一つ見つけたな。私の霊魂だ。君なら決して無くしたりはしないだろう。

917 :
イレーナようやく聞き終えたけど、結局どういう話なのか分からんかった。
学生時代、大した内容じゃないものを無理に1500文字にして小論文提出してた
自分を思い出したわ。
ぱきゅん といい、もう青春アドベンチャーは面白い作品を作ることが不可能になっちゃったんだな。

918 :
元中学生日記面白かったやん

919 :
あぁ、たしかに 元中学生は面白かったな。
ただ、直近の2つが想像を絶する糞だから、
これから良い奴を作れるのか甚だ疑問。

920 :
俺は今回のハプスブルグには
少しばかり期待しているけどな

921 :
高貴そうなお嬢様が唐突にキスして〜とか
娼婦に間違われたのに収監されるだけでエロいこと何も無いとか
萎えるわ

922 :
男女一緒に独房入りがありえないw

923 :
なんとかのアルカディアってのは
女が船長だったからな。
女船長ってのは現代でも居ないから。
女の船員も近代でも居なかった。
あんまり現実的に作ると面白くないからな。

924 :
数年前に日本初の女性船長誕生とかニュースになったのにどこの現代から書き込んでんだ?

925 :
>>924
数百人以上は乗り込んでいる大きな船の場合だよ。
数人とか小さい船舶なら、さすがに知らんよ。

926 :
流石にググれよw
ほんとに現代人か?

927 :
そういえば昔
クィーン・エメラルダスとかいう
女船長だか女海賊だったかが
宇宙の海を暴れ回ってなかったっけ?!

928 :
>>927
エメラルダスの船には他に誰も乗ってないからw

929 :
>>928

ああ!そうだっけ?!

ところで昨日あたりから
青アドがおもしろくなってきたな!

と、俺は思うのだが…

ただし、登場人物の名前までは
難しくて覚えられない(汗)

930 :
マリアテレジアは美人だなぁ
https://stat.ameba.jp/user_images/20091102/17/china09/5e/bb/j/o0498049710294344390.jpg

931 :
>>930

って、確かマリーアントアネットのお母上に当たるお方ですよねえ?!

932 :
あまり知らないけど、マリア・テレジアってハプスブルグの人なの?
顎が出てないからちがうのかな。

933 :
>>932
最初からアゴ星人ってわけじゃなかったのでは?

934 :
5円玉を眼帯にしたらかっこよくなるかな?

935 :
何代くらいからアゴ星人になったんだろうな

936 :
久々に楽しいシアターだったな!>ポンポコタヌキ小路

937 :
登場人物少なめだしテンポも良いし綺麗にまとまってたし面白かった

938 :
誉めてる人いたから我慢して聴いたけど、普通につまなくて27分で消したわ

939 :
>>938
逆張りする俺カコイイwww

940 :
路上ミュージシャンのミイラ取りがミイラになる話面白かった
音痴に歌ったのはわざとかな

941 :
>>940
ひょとすると彼も元々から
実は路上ミュージシャンにあこがれていたとか…w

942 :
というか鈴木はマキにお近づきになるためにギター習ってたのかも

943 :
ただただテンポが早かっただけで別に面白くはなかったな
鬱やボケで陰鬱な話聞かされるよりはマシだと思うが

944 :
よつべで、ラジオドラマ上げてる神がいるけど
雑音が多すぎて聞けない。
雑音取り除くアプリとか無いかなあ?
意図的に雑音だらけにして流してる気がする。
削除対策か?

945 :
私からあなたへこの歌を届けよう広い世界にたった一人の私の好きなあなたへ ♪

946 :
半沢のやつは話がわかんねえ
ラジオドラマも投げやりになったのかTBS

947 :
マキちゃんの声可愛いかった(HPの画像の声優さんは微妙)

灰色のカンバスとか、遠藤久美子のミニマルウーマンとか
応答願います、とか、ここ最近聴いたのがハズレばかりだったから
久々に当たり回
輩が叫んでたり、受け子、反社とか詐欺師の話は正直、聴きたくない

948 :
文化祭ぶっこわされたとかクソみたいなシナリオ 聞くに堪えない

949 :
まず鈴木一郎っていう名前がふざけすぎ

950 :
>>947
ヒロインの声は良かったことしか覚えてない

951 :2020/03/16
ナレの甲高くてクソうざい声忘れるとか大丈夫か

【FM802】 中島ヒロト総合スレ Part14
【Salone】OTTAVA part.6【Aria】
壇蜜の耳蜜
ハライチのターン! Part12
NISSAN あ、安部礼司 BEYOND THE AVERAGE Part45
【宇多丸】アフター6ジャンクション 第25球【TBS・アトロク】
【RNB】南海放送13・1116kHz【JOAF】
ジェーン・スー 生活は踊る 3
【RADIO NEO79.5】OH! MY MORNING!【#おおまえ】チョコボール5箱目
【AM954+FM90.5】TBSラジオ総合スレッド26【JOKR】
--------------------
被災レベル関係なし、自由に語れ宮城
川口士 part64 魔弾の王/折れた聖剣
東京大学、大澤昇平を本郷キャンパスから追放 [419054184]
元都議「終戦時、母親が朝鮮人に襲われたが米兵に守られたという投稿が攻撃されているが朝鮮人と米兵を入れ替えたら不問なのが今の日本」
【CBC】北野誠のズバリ!36【ズバリサタデーもよろしく】
ジャンプ打ち切りサバイバルレース part2737
【乃木坂46】秋元真夏応援スレ☆110【まなったん】
★大空祐飛について part10
【社会】「猫の里親募集する団体にげんなり」、里親希望者の深いため息「まともな団体あるなら教えて」
この会社だけは止めて桶part37【神奈川県】
【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part3142
【安倍首相】広島視察が取りやめ 「股関節周囲炎」と診断★5
大川隆法「熊本地震は神が起こした天罰」 地震に関係する神を霊言
【無能大根】横山裕アンチスレ17【老害お荷物】
【急騰】今買えばいい株12799【ぶらり温泉旅行】
アニメBD・DVDの売り上げを見守るスレ5959
【経済】めんつゆ「万能」でも売上減…使うのさえ面倒な風潮?★3
【シュガービーチ】下村トモヒロ【シモムー】
登録も狂犬病予防接種もしていない闘犬ピットブルが沖縄県うるま市で逃走中
【競馬】独身男のギャンブル【競艇】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼