TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【1008kHz・93.3MHz】ABCラジオ総合スレッド27【JONR】
荒川強啓 デイ・キチガイ!60【アンチ禁止】
安住紳一郎の日曜天国 Part45【アンチ禁止】
オレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜 Part43 (ワッチョイあり)
【ABC】武田和歌子のぴたっと。8【1008KHz】
「安住アナからも私の方がまともと言って下さい」エイズ患者
【IBC】岩手県ラジオ放送総合スレ Part13【FMI】
ザ・ボイス そこまで言うか!NEWS PICK-UP 24本目
【AM1242/FM93】土屋礼央 レオなるど【JOLF】part4
上沼恵美子のこころ晴天12

NHKラジオ第2 文化番組


1 :2015/01/07 〜 最終レス :2020/05/06
NHKラジオ第2 文化番組 http://www.nhk.or.jp/r2bunka/
・カルチャーラジオ
・ラジオビジネス塾
・文化講演会
・古典講読
・こころをよむ
・私の日本語辞典
・朗読

2 :
カルチャーラジオ(2015年1月〜3月)
月曜:NHKラジオアーカイブス
 1月 戸板康二/2月 山本夏彦/3月 南條範夫
火曜:歴史再発見
 1月〜3月 続・シルクロード10の謎〜流砂に消えた王国・タクラマカン沙漠からの報告〜
水曜:芸術 その魅力
 1月〜3月 写楽は何を描こうとしたのか〜夢判断からのアプローチ
木曜:文学の世界
 1月〜3月 風刺文学の白眉 『ガリバー旅行記』とその時代
金曜:科学と人間
 1月〜3月 富士山はどうしてそこにあるのか〜日本列島の成り立ち
土曜:漢詩をよむ
 中国のこころのうた(1年間・2014年4月〜2015年3月)
日曜版
 1月 シルクロードが運んだ喫茶文化
こころをよむ(2015年1月〜3月)
 物語のなかの宗教

3 :
待ってました!

4 :
カルチャーラジオ 今期は個人的には当たり

5 :
>>4
去年のエルセレム云々のシリーズが当たりだったわ

6 :
『ガリバー旅行記』の読み方はいつだったか本で読んだなぁ
時代背景がいろいろと面白いよね

7 :
■■■
通名の方々:
テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・
芸能人・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・芸術家・
スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・部落(同和)・
教員・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・
経団連・経済同友会・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・
■■■

8 :
大久保彰絵とかいう腐ったババア何回かんでんだよ死んどけ

9 :
火曜と日曜版がシルクロードかぶりか

10 :
宗教の時間のオルガンのテーマが好き

11 :
子供向けの番組が減って金目がすべてのビジネス番組が増えたな

新自由主義者の走狗となった犬HK

12 :
日曜カルチャーの「海賊がうごかす世界の歴史」がおもしろかった
昨年5月にやってたやつ

13 :
文化番組・教育番組からビジネス番組へ移行中です

14 :
文化講演会
1/1(木) 「作家になるまで〜池波正太郎と父・中一弥の戒め」逢坂剛(作家)
1/2(金) 「伝わること、伝えたきこと〜俳句界に生きて〜」講演:星野高士(俳人)
1/3(土) 「私の道しるべ〜民法一筋に生きた我妻榮」講演:川田昇(神奈川大学名誉教授)
1/4(日) 1/10(土) 「山崎豊子・遺作“約束の海"はこうして書かれた」講演:矢代新一郎(新潮社編集委員)
1/11(日) 1/17(土) 「江戸幕府が選んだ“鎖国"政策〜平戸松浦家史料の魅力」
          講演:山本博文(東京大学史料編纂所教授)
1/12(月) 「イスラーム世界と日本〜韃靼(だったん)の志士の夢」講演:小松久男(東京大学名誉教授)
1/18(日) 1/24(土) 「天文学最前線〜超大型望遠鏡で見る宇宙」講演:家正則(国立天文台教授)
1/25(日) 1/31(土) 「日本の神々と神社」講演:島田裕巳(宗教学者)
2/1(日) 2/7(土) 「徒然草と現代」講演:島内裕子(放送大学教授)
2/8(日) 2/14(土) 「女性の生き方〜江戸から明治ヘ〜」講演:田中優子(法政大学総長)
2/15(日) 2/21(土) 「はじまりは坂の途中で〜日本文学が見せる人間のゆとりと威厳について考えるために」
          講演:ロバート・キャンベル(東京大学大学院教授)
2/22(日) 2/28(土) 「先を急がず、刺激を求める〜新しいお遍路スタイルの提案」
          講演:黒笹慈幾(元雑誌編集者、南国生活技術研究所代表)

15 :
そういえばベルキャンの本業の話ってあんまり聞いた事がない

16 :
文化講演会
3/1(日) 3/7(土) 「武智鉄二というカオス」 松井今朝子(作家)
3/8(日) 3/14(土) 「酒とそばから学ぶ先進ものづくり〜日本が技術立国として復権するために〜」 古川修(芝浦工業大学
3/15(日) 3/21(土) 「道後温泉を支えた男〜無私のこころで生きる人」 山本一力(作家)
3/22(日) 3/28(土) 「“はやぶさ”が伝える、次の日本を創る力」 川口淳一郎(宇宙航空研究開発機構)
3/29(日) 4/4(土) 「社会のことば、文学のことば、ラジオのことば」 高橋源一郎(作家)

17 :
カルチャーラジオの漢詩をよむは、江原正士さんが出演してたシリーズを再放送してほしいな

18 :
祝日の文化講演会放送、3/21には無しか・・・

19 :
「写楽は何を描こうとしたのか」

この秋田って人、いったい何を言いたいのか。
精神分析を延々と語られても戸惑うばかり。

20 :
NHKカルチャーラジオ 2015年4月〜
火/歴史再発見「人は人をどう癒してきたか 医学の歴史物語」 森岡恭彦
木/文学の世界「十七音の可能性 俳句にかける」 岸本尚毅
金/科学と人間「植物の不思議なパワー」 田中修

テキスト情報には以上のように 水曜ってテキストないのか

21 :
水/芸術その魅力「私の落語はくぶつ誌」 京須偕充

22 :
あげ

23 :
火曜日
人は人をどう癒やしてきたか
医学の歴史物語
講師:森岡 恭彦(東京大学名誉教授)

放送日 再放送日 副題(予定)
第1回 3/31 4/7 医神の時代と医学の始まり
第2回 4/7 4/14 古代ローマ帝国と中世の医学
第3回 4/14 4/21 ルネッサンスと近代の医学
第4回 4/21 4/28 臨床医学の教育(17〜18世紀)
第5回 4/28 5/5 病院医学の発展(18〜19世紀)
第6回 5/5 5/12 基礎医学の興隆(19〜20世紀)
第7回 5/12 5/19 外科の大発展(19世紀後半)
第8回 5/19 5/26 20世紀医学の躍進
第9回 5/26 6/2 感染症と癌への挑戦(20世紀)
第10回 6/2 6/9 中国・インドの医学
第11回 6/9 6/16 江戸時代の医学
第12回 6/16 6/23 近現代の医学
第13回 6/23 6/30 21世紀 現代医学の課題

24 :
水曜日
私の落語はくぶつ誌
講師:京須 偕充(落語プロデューサー)
放送日 再放送日 内容
第1回 4/1, 4/8, 落語は落とし話
第2回 4/8, 4/15, 名人芸の世界
第3回 4/15, 4/22, 江戸っ子は口先ばかり
第4回 4/22, 4/29, 江戸っ子のやせ我慢
第5回 4/29, 5/6, 横町のご隠居
第6回 5/6, 5/13, 長屋の大家さん
第7回 5/13, 5/20, 夫婦の情
第8回 5/20, 5/27, 親子の情
第9回 5/27, 6/3, 武士と町人
第10回 6/3, 6/10, 町人のタテ社会
第11回 6/10, 6/17, 若者たちと遊び
第12回 6/17, 6/24, 遊郭の人間像(1)
第13回 6/24, 7/1, 遊郭の人間像(2)

25 :
火曜日
人は人をどう癒やしてきたか
医学の歴史物語
講師:森岡 恭彦(東京大学名誉教授)

放送日 再放送日 副題(予定)
第1回 3/31, 4/7, 医神の時代と医学の始まり
第2回 4/7, 4/14, 古代ローマ帝国と中世の医学
第3回 4/14, 4/21, ルネッサンスと近代の医学
第4回 4/21, 4/28, 臨床医学の教育(17〜18世紀)
第5回 4/28, 5/5, 病院医学の発展(18〜19世紀)
第6回 5/5, 5/12, 基礎医学の興隆(19〜20世紀)
第7回 5/12, 5/19, 外科の大発展(19世紀後半)
第8回 5/19, 5/26, 20世紀医学の躍進
第9回 5/26, 6/2, 感染症と癌への挑戦(20世紀)
第10回 6/2, 6/9, 中国・インドの医学
第11回 6/9, 6/16, 江戸時代の医学
第12回 6/16, 6/23, 近現代の医学
第13回 6/23, 6/30, 21世紀 現代医学の課題

26 :
木曜日
十七音の可能性 〜俳句にかける
講師:岸本 尚毅(俳人)

第1回 4/2, 4/9, 近現代俳句の多様化
第2回 4/9, 4/16, ひらめきの瞬間―比喩の達人
第3回 4/16, 4/23, 無意味な世界を描く
第4回 4/23, 4/30, 俳句と天才
第5回 4/30, 5/7, 俳句における写生の技
第6回 5/7, 5/14, 俳句の印象派
第7回 5/14, 5/21, 人間探求派をめぐって
第8回 5/21, 5/28, 短さを極める
第9回 5/28, 6/4 ,五七五の変奏―変則的定型派
第10回 6/4, 6/11, 言葉が導く風景
第11回 6/11, 6/18, 俳句のシュールレアリスム
第12回 6/18, 6/25, 戦後生まれの異才
第13回 6/25, 7/2, 作者の顔が見える俳句

27 :
金曜日
植物の不思議なパワー
講師:田中 修(甲南大学教授)

第1回 ,4/3, 4/10, 第1のパワー・食糧をつくりだす力,“光合成”の力とは?
第2回 ,4/10, 4/17, 第1のパワー・食糧をつくりだす力,“光合成”を発見するまでの足跡
第3回 ,4/17, 4/24, 第1のパワー・食糧をつくりだす力, 人類を養う植物たちの力
第4回 ,4/24, 5/1, 第2のパワー・人間の健康を支える力,植物と人間の“同じ悩み”とは?
第5回 ,5/1, 5/8, 第2のパワー・人間の健康を支える力,健康を守る抗酸化物質
第6回 ,5/8 ,5/15, 第2のパワー・人間の健康を支える力,“機能性成分”の力
第7回 ,5/15, 5/22, 第3のパワー・栽培で引きだされる力,“季節”や“旬”を超える力
第8回 ,5/22, 5/29, 第3のパワー・栽培で引きだされる力,植物に秘められた力
第9回 ,5/29, 6/5, 第3のパワー・栽培で引きだされる力,新しい品種の誕生
第10回 ,6/5 ,6/12, 第4のパワー・多様性から生みだされる力,ハイブリッド新種を生む力
第11回 ,6/12, 6/19, 第4のパワー・多様性から生みだされる力,植物の持つ「しくみ」が役に立つ
第12回, 6/19 ,6/26, 第4のパワー・多様性から生みだされる力,時代の文化・技術が紡ぎだす植物
第13回, 6/26, 7/3, 第5のパワー・人間と共生、共栄する力,植物たちの香りの力

28 :
日曜日
海のほ乳類クジラの博物誌
講師:加藤 秀弘(東京海洋大学教授)

4/5, 4/12 ,海の成功者クジラ
4/12, 4/19, 日本人とクジラ
4/19, 4/26, クジラと捕鯨
4/26, 5/3, クジラは資源か?

29 :
文化講演会
4/5(日), 4/11(土), 「歴史の中の女たち」,講演:諸田 玲子(作家)
4/12(日), 4/18(土), 「伝える極意〜意志があるから心が届く〜」,講演:長井 鞠子(会議通訳者)
4/19(日), 4/25(土), 「雨と日本人〜緑の雨・紅い雨・黒い雨・白い雨〜」,講演:花宮 廣務(気象予報士、元大分気象台台長)
4/26(日), 5/2(土), 「人生、山登り」,講演:今井 通子(登山家・医師)
4/29(祝・水)午後5時〜,「天文学最前線〜超大型望遠鏡で見る宇宙」,講演:家 正則(国立天文台教授)

30 :
「ほ乳類」や「は虫類」、これ漢字で書いちゃいけないのかね
「哺乳類」「爬虫類」はむつかしい漢字ではないと思うのだが

「ほ乳類型は虫類」なんて書いた日にゃ一瞬混乱する

31 :
「書いた日」じゃない、「読まされた日」

32 :
>>19
自分は完全にファンになったよ秋田巌先生

33 :
カルチャーラジオ 日曜版

5月:ヒトは“運んで”人になった〜人類発展史試論 講師:川田順造
05/03 05/10 なぜ「運ぶこと」に注目するのか
05/10 05/17 文化を比較する二つの方法
05/17 05/24 文化によって体の使い方は同じではない
05/24 05/31 「運び方」の違いを文化の志向性で考える
05/31 06/07 グローバル化の中で「運び方」はどうなるのか

6月:人間を考える わたしたちと放送〜放送90年
06/07 06/14 人間を考える わたしたちと放送〜放送90年(1)講師:相田洋
06/14 06/21 人間を考える わたしたちと放送〜放送90年(2)講師:倉本聰
06/21 06/28 人間を考える わたしたちと放送〜放送90年(3)講師:田原総一郎
06/28 07/05 人間を考える わたしたちと放送〜放送90年(4)講師:橋本大二郎

34 :
文化講演会

2015年5月
05/03(日) 05/09(土) 「想像するちから〜チンパンジーが教えてくれた人間の心〜」講演:松沢哲郎
05/10(日) 05/16(土) 「明るい<晩年>に向かって」講演:林望
05/17(日) 05/23(土) 「声で伝わるあなたの気持ち〜朗読・読み聞かせから気づくこと〜」講演:見澤淑恵
05/24(日) 05/30(土) 「カラダにおいしい!おうちごはん〜笑顔と健康をつくる毎日の食事〜」講演:浜内千波
05/31(日) 06/06(土) 「昭和史から学ぶこと」講演:保阪正康
 アンコール放送 放送:17:00〜18:00
05/04(月・祝) 「徒然草と現代」講演:島内裕子
05/05(火・祝) 「女性の生き方〜江戸から明治ヘ〜」講演:田中優子
05/06(水・祝) 「はじまりは坂の途中で」講演:ロバート・キャンベル

2015年6月
06/07(日) 06/13(土) 「東北の風土が生んだ二人〜宮沢賢治と浜田広介」  講演:星 寛治
06/14(日) 06/20(土) 「現代と仏教〜豊かに生きるための知恵〜」     講演:町田 宗鳳
06/21(日) 06/27(土) 「東日本大震災からの復興〜新たな産業と雇用の取り組み〜」 講演:長谷川 史彦
06/28(日) 07/04(土) 「君たちはどう生きるか〜生きる意味について考える」 講演:姜 尚中

35 :
NHKカルチャーラジオ 2015年7月〜
火/歴史再発見「松陰と幕末・明治の志士たち」
   松蔭大学客員教授 長谷川勤
水/芸術その魅力「プロテストソングとわれらの時代」
   東京芸術大学音楽学部准教授 毛利嘉孝、慶応大学法学部教授 大和田俊之、武蔵大学社会学部教授 南田勝也
木/文学の世界「ボブ・ディランの世界を読む」
   上智大学教授 飯野友幸
金/科学と人間「私たちはどこから来たのか?〜人類700万年史」
   国立科学博物館人類研究部部長 馬場悠男

36 :
http://dpo0wbxfc687a.cloudfront.net/image/text/420/6910905.jpg
http://dpo0wbxfc687a.cloudfront.net/image/text/420/6910909.jpg
http://dpo0wbxfc687a.cloudfront.net/image/text/420/6910913.jpg

37 :
火曜日 歴史再発見「松陰と幕末・明治の志士たち」
講師:長谷川 勤(松蔭大学 吉田松陰教育研究センター客員教授)

回 放送日 再放送 副題(予定)
01 06/30 07/07 生い立ちと修業時代
02 07/07 07/14 脱藩と密航計画
03 07/14 07/21 獄中教育から生まれた『講孟余話』
04 07/21 07/28 「松下村塾」誕生〜理念と教育
05 07/28 08/04 松下村塾の「四天王」
06 08/04 08/11 玄瑞と文
07 08/11 08/18 安政の大獄
08 08/18 08/25 老中暗殺計画と「草莽崛起(くっき)」
09 08/25 09/01 幕府奉行を震撼させた自白
10 09/01 09/08 門下生への遺書としての『留魂録』
11 09/08 09/15 明治維新で活躍した門下生たち (1)伊藤博文、山縣有朋
12 09/15 09/22 明治維新で活躍した門下生たち (2)木戸孝允、楫取素彦
13 09/22 09/29 近代日本への変革と松陰の思想

38 :
水曜日 芸術その魅力「プロテストソングと我らの時代〜“日本フォーク”の50年」
講師:南田 勝也(武蔵大学教授)、大和田 俊之(慶應大学教授)、毛利 嘉孝(東京藝術大学准教授)

回 放送日 再放送 内容
01 07/01 07/08 フォーク運動の始まり
02 07/08 07/15 フォークジャンボリーと政治論争
03 07/15 07/22 070年代インディーズの成立
04 07/22 07/29 アメリカナイズされたニッポン
05 07/29 08/05 尾崎豊と自由
06 08/05 08/12 1995年の時代転換
07 08/12 08/19 ヒップホップというカルチャー
08 08/19 08/26 さんぴんキャンプから現在まで
09 08/26 09/02 3・11以降のヒップホップ
10 09/02 09/09 ヒップホップの展開
11 09/09 09/16 東日本大震災とその後1 反原発
12 09/16 09/23 東日本大震災とその後2 デモ
13 09/23 09/30 生きづらさの時代を生きる

39 :
木曜日 文学の世界「ボブ・ディランの世界を読む」
講師:飯野 友幸(上智大学教授)

回 放送日 再放送 内容
01 07/02 07/09 「風に吹かれて」〜反戦歌を超えて
02 07/09 07/16 「アナザー・サイド・オブ・ボブ・ディラン」〜外から内へ
03 07/16 07/23 「アイ・ウォント・ユー」〜素直なラヴ・ソング?
04 07/23 07/30 「ライク・ア・ローリング・ストーン」〜転落と自由
05 07/30 08/06 「ボブ・ディランのブルース」〜ウディ・ガスリーにあこがれて
06 08/06 08/13 「ブラインド・ウィリー・マクテル」〜ボブ・ディランとブルースの歴史(1)
07 08/13 08/20 「ミシシッピ」〜ボブ・ディランとブルースの歴史(2)
08 08/20 08/27 「シー・ビロングス・トゥ・ミー」他〜ボブ・ディランの歌うブルース
09 08/27 09/03 「ガッタ・サーヴ・サムバディ」〜ボブ・ディランとゴスペル
10 09/03 09/10 「やせ男のバラッド」〜不思議なバラッド
11 09/10 09/17 「青にもつれて」〜不思議なトラベローグ
12 09/17 09/24 「シングズ・ハヴ・チェンジド」〜過去を振り返る時
13 09/24 10/01 「ロール・オン・ジョン」〜ボブ・ディランのエレジー

40 :
金曜日 科学と人間「私たちはどこから来たのか?〜人類700万年史」
講師:馬場 悠男(国立科学博物館名誉研究員)

回 放送日 再放送 内容
01 07/03 07/10 ヒトの特性〜人間らしさの芽生え
02 07/10 07/17 人類はアフリカの森で誕生した〜初期猿人の進化
03 07/17 07/24 森から草原への進出〜猿人の進化
04 07/24 07/31 乾燥する草原に生きる〜頑丈型猿人と初期の原人
05 07/31 08/07 脚長エレクトスのユーラシアへの拡散〜中後期の原人の進化
06 08/07 08/14 インドネシアのジャワ原人化石調査
07 08/14 08/21 謎の超小型人類〜ホモ・フロレシエンシス
08 08/21 08/28 ネアンデルタール人は白人だった〜旧人の進化
09 08/28 09/04 新人ホモ・サピエンスの世界戦略〜原人・旧人との交雑
10 09/04 09/11 日本人集団の形成1〜旧石器人と縄文人
11 09/11 09/18 日本人集団の形成2〜渡来系弥生人の拡散と混血
12 09/18 09/25 徳川将軍親族遺骨の研究
13 09/25 10/02 孫たちに贈る二つの世界

41 :
日曜日 こころをよむ「生命科学のユートピア〜いのちの尊厳は守られるか」
講師:篠原 駿一郎(長崎大学名誉教授)

回 放送日 再放送 内容
01 07/05 07/12 セックスは何のために
02 07/12 07/19 売り買いされる精子と卵子
03 07/19 07/26 私のために、誰か子どもを産んでください
04 07/26 08/02 クローン人間が生まれる日
05 08/02 08/09 人を品種改良する思想
06 08/09 08/16 生まれる前に選ばれるいのち
07 08/16 08/23 資源化される私たちの体
08 08/23 08/30 完全な才能をつくりたい
09 08/30 09/06 性別はどこまで操作できるか
10 09/06 09/13 病気を予知できる社会は幸せですか
11 09/13 09/20 自分の死を自由にデザインできたら
12 09/20 09/27 死とは、そもそも何だろう
13 09/27 10/04 いのちの尊厳とは何か

42 :
>>38
× 070年代インディーズの成立
◯ 70年代インディーズの成立

43 :
文化講演会
放送日   再放送日  内容
07/05(日) 07/11(土) 「伝える極意~意志があるから心が届く~」
 講演:長井 鞠子(会議通訳者)
07/12(日) 07/18(土) 「雨と日本人~緑の雨・紅い雨・黒い雨・白い雨~」
 講演:花宮 廣務(気象予報士、元大分気象台台長)
07/19(日) 07/25(土) 「人生、山登り」
 講演:今井 通子(登山家・医師)
07/26(日) 08/01(土) 「想像するちから~チンパンジーが教えてくれた人間の心~」
 講演:松沢 哲郎(京都大学霊長類研究所教授)
アンコール放送
07/20(月・祝) なし 「明るい<晩年>に向かって」
 講演:林 望(作家・国文学者)

44 :
松陰のやつやってる人は研究者というよりは講談師みたい

45 :
今朝放送した文化講演会”「阿波よしこのに魅せられて」講演:安藤正会(三味線奏者・千代の会 会主)”
の再放送は冒頭10分間が地震速報だった。
おそらく19日朝5時から再々放送が入って放送されると思う。

46 :
NHKカルチャーラジオ 2015年10月〜12月
火/歴史再発見「“イスラーム”を学ぶ〜伝統と変化の21世紀」
   東京国際大学国際交流研究所所長 塩尻和子
水/芸術その魅力「響きあう美〜琳派400年」
   京都美術工芸大学学長 河野元昭
木/文学の世界「弥次さん喜多さんの膝栗毛〜十返舎一九生誕250年」
   早稲田大学大学院講師 棚橋正博
金/科学と人間「生物進化の謎と感染症」
   千葉科学大学教授 吉川泰弘

47 :
火曜日 歴史再発見「“イスラーム"を学ぶ〜伝統と変化の21世紀」
講師:塩尻 和子(東京国際大学国際交流研究所所長)

回 放送日 再放送 副題(予定)
01 09/29 10/06 イスラームの今
02 10/06 10/13 イスラームの基礎知識
03 10/13 10/20 イスラーム法と社会
04 10/20 10/27 人間観と死生観
05 10/27 11/03 イスラームと女性観
06 11/03 11/10 多数派と少数派
07 11/10 11/17 イスラームと他宗教
08 11/17 11/24 イスラーム文明とヨーロッパ近代
09 11/24 12/01 イスラーム復興運動の歴史
10 12/01 12/08 クルアーンの教えとジハード
11 12/08 12/15 若者と過激派の行方
12 12/15 12/22 宗教間対話の課題
13 12/22 12/29 日本人とムスリムの対話

48 :
水曜日 芸術その魅力「響きあう美〜琳派400年」
講師:河野元昭(京都美術工芸大学学長)

回 放送日 再放送 副題(予定)
01 09/30 10/07 定義できないのが琳派?
02 10/07 10/14 琳派の創始者・本阿弥光悦
03 10/14 10/21 謎の多いもうひとりの創始者・俵屋宗達
04 10/21 10/28 俵屋宗雪・喜多川相説
05 10/28 11/04 放縦の芸術家・尾形光琳
06 11/04 11/11 兄光琳と好対照・尾形乾山
07 11/11 11/18 多様な画風の渡辺始興
08 11/18 11/25 大坂で活躍した中村芳中
09 11/25 12/02 江戸琳派の祖・酒井抱一
10 12/02 12/09 江戸琳派を継いだ鈴木其一
11 12/09 12/16 院展の画家たち
12 12/16 12/23 近代の琳派絵師・神坂雪佳
13 12/23 12/30 コンテンポラリー琳派〜まとめ

49 :
木曜日 文学の世界「弥次さん喜多さんの膝栗毛〜十返舎一九生誕250年」
講師:棚橋 正博(早稲田大学大学院講師)

回 放送日 再放送 内容
01 10/01 10/08 生まれは町奉行同心の長男坊〜比喩の達人
02 10/08 10/15 江戸から大坂へ、そして大坂での出奔〜青年時代の挫折と転機
03 10/15 10/22 黄表紙作者一九誕生〜蔦屋重三郎・山東京伝との出会い
04 10/22 10/29 『道中膝栗毛』の頃〜洒落本から生まれた滑稽本
05 10/29 11/05 弥次・喜多の旅はお伊勢参り
06 11/05 11/12 『道中膝栗毛』から『東海道中膝栗毛』へ
07 11/12 11/19 落咄の会への参加と狂歌師一九
08 11/19 11/26 一九の駿府の旅と弥次・喜多の諸国巡り
09 11/26 12/03 合巻にもあらわれた弥次・喜多
10 12/03 12/10 専業作家一九と滑稽本に見る笑い
11 12/10 12/17 滑稽狂歌作家一九は旅がらす戯作者
12 12/17 12/24 人情本をはじめて世に問うた多芸作家一九
13 12/24 01/07 往来物作家一九〜晩年のもうひとつの顔

50 :
金曜日 科学と人間「生物進化の謎と感染症」
講師:吉川泰弘(千葉科学大学教授)

回 放送日 再放送 内容
01 10/02 10/09 4000年の歴史をもつウィルス〜狂犬病ウイルス
02 10/09 10/16 歴史を変えた細菌〜ペスト菌
03 10/16 10/23 生命の歴史と病原微生物
04 10/23 10/30 ヒトの感染症の起源
05 10/30 11/06 ヒトと動物に共通の感染症とは〜バイオテロとの関連
06 11/06 11/13 ネズミがもたらす病気〜ラッサ熱、ハンタウィルス肺症候群
07 11/13 11/20 コウモリがもたらす感染症〜エボラ出血熱、SARS
08 11/20 11/27 ウィルスの適応と進化
09 11/27 12/04 生体防御機構の進化
10 12/04 12/11 食品由来の感染症〜BSE、O-157、ノロウイルス
11 12/11 12/18 ペット動物からも病気は広まる〜細菌から寄生虫まで
12 12/18 12/25 世界は一つ、健康は一つ〜国際的な感染症への対応
13 12/25 01/08 日本は感染にどう対応しているのか?〜感染症法

51 :
カルチャーラジオ 日曜版「アホウドリと帝国日本の南進」
講師:平岡昭利(下関市立大学名誉教授)

放送日 再放送 内容
10/04 10/11 アホウドリを追って
10/11 10/18 鳥類輸出大国『帝国』日本
10/18 10/25 糞を求めるアメリカ人、島を求める日本人
10/25 11/01 アホウドリからリン鉱石へ

52 :
いつの間にやらカルチャーアワーをカルチャーラジオと番組名を変えてたのね

53 :
http://imgur.com/hnS52Na

54 :
NHKカルチャーラジオ 2016年1月〜
歴史再発見「真田三代の挑戦 戦国サバイバルの軌跡を追う」平山優
文学の世界「大人のための宮沢賢治再入門 ほんとうの幸いを探して」山下聖美
科学と人間「いのちの揺りかご 海の生物の不思議」林公義

ソース:http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C3010501

55 :
芸術その魅力「マイルス・デイビス生誕90年 時代をリードし続けた帝王」ケペル木村

56 :
火曜日 歴史再発見「真田三代の挑戦〜戦国サバイバルの軌跡を追う」
講師:平山 優(大河ドラマ時代考証担当・歴史学者)

回 放送日 再放送 副題(予定)
01 01/05 01/12 真田幸綱と武田氏
02 01/12 01/19 真田昌幸の登場
03 01/19 01/26 武田家滅亡と天正壬午の乱
04 01/26 02/02 第一次上田合戦
05 02/02 02/09 豊臣政権下の真田氏
06 02/09 02/16 関が原と第二次上田合戦
07 02/16 02/23 九度山での雌伏
08 02/23 03/01 大坂入城から真田丸構築へ
09 03/01 03/08 大坂冬の陣と真田信繁
10 03/08 03/15 講和と大坂城内での信繁
11 03/15 03/22 大坂夏の陣
12 03/22 03/29 「日本一の兵」の最期

57 :
水曜日 芸術その魅力「マイルス・デイビス〜生誕90年・時代をリードし続けたジャズの帝王」
講師:ケペル 木村(音楽ライター)

回 放送日 再放送 副題(予定)
01 01/06 01/13 クールで時代に先駆けたマイルス
            〜ラウンド・アバウト・ミッドナイト、クッキン、カインド・オブ・ブルー
02 01/13 01/20 ギル・エヴァンス・オーケストラとのサウンド融合
            〜スケッチ・オブ・スペイン、ポーギー&ベス
03 01/20 01/27 60年代を席巻したクインテットの革新
            〜E.S.P、ソーサラー、ネフェルティティ
04 01/27 02/03 リズム隊の革新とマイルス
            〜マイルス・イン・ザ・スカイ、キリマンジャロの娘、イン・ア・サイレント・ウェイ
05 02/03 02/10 ビッチェズ・ブリューのポリリズム
            〜ビッチェズ・ブリュー、ビッグ・ファン、マイルス・デイビス・アット・フィルモア
06 02/10 02/17 70年代怒涛のエレクトリック・サウンド
            〜ライブ・イヴル、モントルーライヴ、アガルタ
07 02/17 02/24 歴代ドラマーとリズム変化
            〜フォア&モア、ウィ・ウォント・マイルス ほか
08 02/24 03/02 ベーシストとマイルスサウンド(1)
            マイケル・ヘンダーソン 〜ジャック・ジョンソン
09 03/02 03/09 光が当たったエレクトリック導入期
            〜1969マイルス、ライブ・アット・フィルモア・イースト発掘音源
10 03/09 03/16 スタンダード・ナンバーとマイルス
            〜クワイエット・ナイト、マイ・ファニー・ヴァレンタイン、ユア・アンダー・アレスト
11 03/16 03/23 ベーシストとマイルスサウンド(2)
            マーカス・ミラー 〜TUTU、シエスタ、アマンドラ
12 03/23 03/30 ポップなサウンドを追求した晩年
            〜ザ・マン・ウィズ・ザ・ホーン、デコイ、ライブ・アラウンド・ザ・ワールド

58 :
木曜日 文学の世界「大人のための宮沢賢治再入門〜ほんとうの幸いを探して」
講師:山下 聖美(日本大学芸術学部教授)

回 放送日 再放送 内容
01 01/07 01/14 永遠の名作群はいかにして生まれたか
02 01/14 01/21 童話集「注文の多い料理店」(1)−創作の条件
03 01/21 01/28 童話集「注文の多い料理店」(2)−大自然と向き合う
04 01/28 02/04 「風の又三郎」−いのちの原風景
05 02/04 02/11 ケンジのオノマトペ
06 02/11 02/18 「毒もみのすきな署長さん」「よく利く薬とえらい薬」−欲望の本質
07 02/18 02/25 詩集「春と修羅」−愛する者を失った哀しみ
08 02/25 03/03 「よだかの星」−理想と現実に生きる苦悩
09 03/03 03/10 ケンジの見ていた共感覚の世界
10 03/10 03/17 「やまなし」−母なるものに包まれて
11 03/17 03/24 「銀河鉄道の夜」(1)−真理は存在するのか
12 03/24 03/31 「銀河鉄道の夜」(2)−ほんとうの幸いを探して

59 :
金曜日 科学と人間「いのちの揺りかご 海の生物の不思議」
講師:林 公義(横須賀市自然・人文博物館前館長)

回 放送日 再放送 内容
01 01/08 01/15 進化論の島で観たものは
02 01/15 01/22 フロリダ半島に人魚がいた
03 01/22 01/29 干潟は海のオアシス
04 01/29 02/05 子育てをする魚を観に
05 02/05 02/12 魚を、さらによく知るために
06 02/12 02/19 マレーシアの海でサンゴを移植をするわけ
07 02/19 02/26 クジラからアホウドリにたどり着く
08 02/26 03/04 ウィルスの適応と進化
09 03/04 03/11 群れる魚と孤独な魚、どっちが多い
10 03/11 03/18 多様なハゼ類の生活
11 03/18 03/25 魚の骨を読む
12 03/25 04/01 発光生物はなぜ光る

60 :
カルチャーラジオ 日曜版「レイチェル・カーソンに学ぶ」
講師:多田 満(独立行政法人・国立環境研究所 主任研究員)

回 放送日 再放送  内容
01 01/10 01/17 「沈黙の春」──環境問題の古典
02 01/17 01/24 「海辺」にみる生物多様性
03 01/24 01/31 「センス・オブ・ワンダー」の感性に生きる
04 01/31 02/07 「べつの道」を考える──科学文明

61 :
文化講演会

放送日 再放送日 内容
01/10  01/16 「皇后美智子さまの御歌〜美・祈り・魂〜」
           講演:秦澄美枝(歌人・日本文学研究者)
01/17  01/23 「ゲリラ豪雨を科学する〜世界最高性能気象レーダーの研究開発〜」
           講演:牛尾知雄(大阪大学大学院准教授)
01/24  01/30 「中島敦と日本文化」
           講演:島内景二(電気通信大学教授)
01/31  02/06 「萩の英雄たちの選択」
           講演:磯田道史(静岡文化芸術大学教授、歴史学者)

アンコール放送 
放送日時              内容
01/11(月・祝) 17:00〜18:00 「高齢者の生活の質の向上と『聞こえ』の保障のために」
                    講演:大橋謙策(テクノエイド協会理事長)

62 :
radikaはちょっと面倒になったし、radikoolはイマイチ録音状態が良くないので
ラジオ付きICレコーダーで録音することにしました

63 :
朝六時からの文化講演会選には重宝してる

64 :
文化講演会は、かつてあった日曜日朝9:30〜10:30の放送が音質は一番良かった。
この時間になるとAM雑音を出す機器類が一段落してる頃なので。

65 :
オトナの一休さん、再放送希望。

66 :
文化講演会1/17、1/23再の「ゲリラ豪雨を科学する」は
声が潰れていてどうにも聞きにくかった。
低質なマイクを使ったのか、マイクと講師が離れすぎていたのか・・・

再生速度×0.8にしたら少し聞きやすくなったけど。

67 :
カルチャーラジオ 日曜版「落語に学ぶ人間力」
講師:立川 談慶(落語家)

回 放送日 再放送  内容
01 02/07 02/14 落語に学ぶ想像力
02 02/14 02/21 落語に学ぶタフネス力
03 02/21 02/28 落語に学ぶコミュニケーション力
04 02/28 03/06 大事なことはすべて立川談志に学んだ

68 :
文化講演会

放送日 再放送日 内容
02/07  02/13  「文字にしたふるさと」
           講演:小野 正嗣(作家・立教大学准教授)
02/14  02/20  「一茶・生きとし生けるものの世界」
           講演:渡邊 弘(作新学院大学教授)
02/21  02/27  「キャスティングを通して世界へ」
           講演:奈良橋 陽子(キャスティング・ディレクター、演出家)
02/28  03/05  「後生大事に〜父・高田好胤の教え〜」
           講演:高田 都耶子(エッセイスト・僧侶)

アンコール放送
放送日時              内容
02/11(木・祝) 17:00〜18:00 「学ぶということ〜石井進先生と私〜」
                    講演:久留島 典子(東京大学副学長・附属図書館長)

69 :
>>67
日曜日に再放送聞いたがなかなか良かった。談志の落語流れるとは
思わなかった。
昨日のカルチャーでは志賀直哉の声が聞けた。

70 :
http://i.imgur.com/1aLlTqO.png

71 :
カルチャーラジオ 日曜版「人間を考える〜来し方行く末を語る」
講師:篠田正浩、加藤九祚、石川忠久、マンリオ・カデロ

回 放送日 再放送  内容
01 03/06 03/13 人間を考える〜来し方行く末を語る(1) 篠田正浩
02 03/13 03/20 人間を考える〜来し方行く末を語る(2) 加藤九祚
03 03/20 03/27 人間を考える〜来し方行く末を語る(3) 石川忠久
04 03/27 04/03 人間を考える〜来し方行く末を語る(4) マンリオ・カデロ

72 :
文化講演会

放送日 再放送日 内容
03/06 03/12 「現代における犯罪防止と刑罰のありようを考える」
         講演:上野達彦(三重大学名誉教授・放送大学三重学習センター所長)
03/13 03/19 「江戸幕府の成立と犬山城主・成瀬正成」
         講演:福田千鶴(九州大学教授)
03/20 03/26 「奄美諸島から考える<持続可能な社会>」
         講演:萩原豪(高崎商科大学准教授)
03/27 04/02 「私が見た日本の転機」
         講演:田原総一朗(ジャーナリスト)
04/3 04/09 「黒船と日本〜ペリー来航絵巻をひもとく〜」
         講演:岩下哲典(歴史学者)

アンコール放送
放送日時              内容
03/21(月・祝) 17:00〜18:00 「越後路の芭蕉と『おくのほそ道』」
                   講演:魚住孝至(放送大学教授)

73 :
私の日本語辞典 「地学用語からみる宮澤賢治の文学世界」
出演:加藤碵一(理学博士、産業技術総合研究所名誉リサーチャー)

放送日 再放送日 内容
03/05  03/12  地学用語からみる宮澤賢治の文学世界(1)
03/12  03/19  地学用語からみる宮澤賢治の文学世界(2)
03/19  03/26  地学用語からみる宮澤賢治の文学世界(3)
03/26  04/02  地学用語からみる宮澤賢治の文学世界(4)
04/02  04/09  地学用語からみる宮澤賢治の文学世界(5)

74 :
>>72
(・∀・)イイネ!!

75 :
NHKカルチャーラジオ 2016年4月〜

科学と人間 地球と生命の46億年史
 講師 東京工業大学特命教授 丸山茂徳
 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1096861.html

文学の世界 教養としてのドン・キホーテ
 講師 清泉女子大学教授 吉田彩子
 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1096860.html

歴史再発見 アフリカは今
 講師 ジャーナリスト 松本仁一
 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1089518.html

76 :
藝術その魅力 ボサノヴァとブラジルの心(※講座タイトル)
 講師 ブラジル音楽研究家 福嶋伸洋
 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1096858.html

77 :
>>75
(・∀・)イイネ!!

78 :
>>58
この人の宮沢賢治の考察はおもしろかったね

79 :
「アフリカは今」「地球と生命の46億年史」のテキストが店頭にあったので買った。
ドンキホーテのテキストは寄った店には見当たらず。

で、毎回疑問なのだがテキストを作る作らないの基準はなんなんだろうか?
今期はマイルス・デイビス、次期はボサノヴァのテキストが作られない。
・・・どっちも「芸術その魅力」講座か・・・

80 :
NHKラジオウェブサイトのデザイン ずいぶん使いにくくなったな

81 :
火曜 歴史再発見「アフリカは今〜カオスと希望と」
講師:松本仁一(ジャーナリスト)

回 放送日  内容
01 04/05 こども兵の登場〜シェラレオーネ
02 04/12 かって立派な王国があった
03 04/19 植民地支配と奴隷貿易〜東アフリカ
04 04/26 植民地支配〜南アフリカ共和国の場合
05 05/03 アパルトヘイトの終焉
06 05/10 多部族国家の問題〜ジンバブウェ
07 05/17 石油資源の搾取の構図〜ナイジェリア
08 05/24 農業への無策〜飢餓のアフリカ
09 05/31 作りだされた対立〜ルワンダ
10 06/07 崩壊する国家〜ソマリア
11 06/14 国の富の切り売り〜中国の進出
12 06/21 イスラム過激派の登場
13 06/28 ボツワナの発展

82 :
水曜 芸術その魅力「ボサノヴァの魅力〜ブラジルの心とサウダージ」
講師:福嶋伸洋(共立女子大専任講師・ブラジル音楽研究家)

回 放送日  内容
01 04/06 すべてをかえた1分59秒〜シェーガ・ジ・サウダージ
02 04/13 カーニヴァルの至福の時〜フェリシダージ
03 04/20 死に至る病としての郷愁〜ユリディスのワルツ
04 04/27 ボサノヴァの明るい未来〜もし誰もが君のようだったら
05 05/04 海岸の街リオ〜イパネマの娘
06 05/11 ブラジルの自然と人〜ブラジルの水彩画
07 05/18 世界自然遺産の町〜飛行機のサンバ
08 05/25 アフリカ系との融合の果実〜ビリンバウ
09 06/01 ブラジル開拓の英雄〜3月の雨
10 06/08 文化運動を牽引した歌〜アレグリア・アレグリア(カエターノヴェローゾ)
11 06/15 植民地ポルトガルへの反歌〜トロピカリア(ジルベルト・ジル)
12 06/22 軍政への闘争歌〜花は言えない(ジェラルド・ヴァンドレ)
13 06/29 民主化運動のアンセム〜君のことさ(シコ・ブアルケ)

83 :
木曜 文学の世界「教養としてのドン・キホーテ」
講師:吉田彩子(清泉女子大学教授)

回 放送日  内容
01 04/07 意外と知らない物語
02 04/14 どんな時代だったのか〜セルバンテスのスペイン
03 04/21 謎の生涯〜波乱の青年時代
04 04/28 作家への道〜苦難と放浪の人生
05 05/05 黄金世紀とは?〜セルバンテスとロペ・デ・ベガ
06 05/12 幻の短編小説〜名作の誕生秘話
07 05/19 生きる手立てと社会の実相
08 05/26 長編小説の構想
09 06/02 食文化と社会の周辺
10 06/09 主人公の「狂気」とは何か
11 06/16 読まれかたの歴史〜ルネサンスからバロックへ
12 06/23 後世へ語り継がれるもの〜ロマン主義と多様性
13 06/30 世界文学としての400年

84 :
金曜 科学と人間「地球と生命の46億年史」
講師:丸山茂徳(東京工業大学 地球生命研究所特命教授・主任研究員)

回 放送日  内容
01 04/08 科学とは何か?
02 04/15 太陽系と地球の誕生
03 04/22 生命の誕生
04 04/29 太古代〜生命サバイバルの時代
05 05/06 極端な原生代〜2回の宇宙変動と生命進化
06 05/13 カンブリア紀の生命の爆発的進化
07 05/20 古生代〜生命の黄金時代の到来
08 05/27 中・新生代〜哺乳類の誕生と進化、恐竜の大繁栄と絶滅
09 06/03 生命進化の新理論
10 06/10 文明の歴史と人類の遠未来
11 06/17 宇宙に生物はいるか〜アストロバイオロジー
12 06/24 21世紀の日本の課題
13 07/01 21世紀の人類の課題〜世界統一国家への道

85 :
日曜カルチャー 2016/05 「ヒョウタンのきた道」
講師: 湯浅浩史 東京農業大学名誉教授

回 放送日  内容
01 05/01 わたしとヒョウタン
02 05/08 ヒョウタンの三つの世界一
03 05/15 実用性にも秀でたヒョウタン
04 05/22 ヒョウタンは楽器の王様
05 05/29 シンボルとしてのヒョウタン

日曜カルチャー 2016/06 放送予定 人間を考える〜スポーツって素晴らしい!

06/05 大林素子(おおばやし・もとこ) バレーボール3大会連続代表
06/12 宗茂(そう・しげる) マラソン3大会連続代表
06/19 石黒由美子(いしぐろ・ゆみこ) シンクロナイズドスイミング・北京代表 マラソン3大会連続代表
06/26 宮原美佐子(みやはら・みさこ) 女子マラソン・ソウル代表

日曜カルチャー 2016/07 「地理学で読み解くアメリカ」
講師:矢ケ崎典隆 日大文理学部教授

回 放送日  内容
01 07/03 アメリカの誕生〜地理学の視点から
02 07/10 アメリカの日系人と日系社会〜アジアからアメリカを眺める
03 07/17 多民族社会ロサンゼルス〜将来のアメリカを先取りした都市
04 07/24 アメリカ大平原の移民社会〜アメリカの底力を探る
05 07/31 世界の博物館アメリカ〜21世紀のアメリカを読み解くための視角

86 :
カルチャーラジオ 2016年7月〜
 歴史再発見 江戸期に生きた女表現者たち
 藝術その魅力 世界最古の伝統芸能・能
 文学の世界 マーク・トウェイン 人生の羅針盤
 科学と人間 太陽系外の惑星をさがす

http://s3.gazo.cc/up/57000.png

87 :
>>86 はNHK文化センター青山の春講座
https://www.nhk-cul.co.jp/information/school/3000/aoyamatab%20201604.pdf
夏講座 https://www.nhk-cul.co.jp/information/school/3000/aoyama_tab201607.pdf
では http://s3.gazo.cc/up/57001.png となっているが内容に覚えがあると思ったら
鴨長明と漱石は日曜カルチャーでやってた内容と重なるようだ

88 :
>>86
水曜日のはタイトルが変わってるな
 歴史再発見 江戸期に生きた女表現者たち 柴桂子(女性史研究家)
 芸術その魅力 世界無形文化遺産“能”の魅力 高桑いづみ(東京文化財研究所室長)
 文学の世界 マーク・トウェイン 人生の羅針盤 石原剛(早稲田大学教授)
 科学と人間 太陽系外の惑星をさがす 井田茂(東京工業大学ELSI副所長・教授)

89 :
火曜 歴史再発見 「江戸期に生きた女表現者たち」 全13回
講師 柴桂子(女性史研究家)

01 07/05 秋田の農村歌人〜後藤逸・藩主側室との和歌の交流(出羽)
02 07/12 尊徳の偉業に尽くした生涯〜二宮ふみ・陣屋日記書簡(尊徳娘・江戸)
03 07/19 江戸から明治の動乱期を生きた記録〜西宮秀・奥女中から庶民へ(江戸)
04 07/26 六歳で世を去った少女の遺言〜松平露・全国から寄せられた追悼(江戸)
05 08/02 日記から見る大名夫人の日常〜黒田土佐子・2点の日記から(江戸)
06 08/09 庄屋の妻の教養〜森本都々子・和歌旅日記に見る家族愛(信濃)
07 08/16 各地で行った隠密活動〜中山三屋・和歌旅日記人名簿(京都-長崎)
08 08/23 女帝の母として寛永期の文化を担う〜東福院と皇女たち(京都)
09 08/30 庄屋の後家と巡礼の旅〜西村美須・旅日記(出雲)
10 09/06 家康の養女として〜敬台院・徳島藩へ嫁ぎ寺院建立(阿波)
11 09/13 京都御所御奉公の日々〜広瀬秋子・広瀬淡窓妹(豊後)
12 09/20 種子島島主としての政治〜種子島松寿院(薩摩)
13 09/27 幕末期領地への帰還の記録〜内藤充真院・旅日記(井伊直弼の実姉・日向)

90 :
水曜 芸術その魅力 「世界無形文化遺産“能”の魅力」 全13回
講師 高桑いづみ(東京文化財研究所特任研究員)

01 07/06 音楽劇としての能、せりふ劇としての狂言
02 07/13 自在な演技
03 07/20 謡で表現することフシとコトバ
04 07/27 謡で表現することリズムに乗せて作詞をする
05 08/03 囃子の仕組み位」を支える
06 08/10 舞コトバを超えた世界
07 08/17 夢幻能
08 08/24 世阿弥の生涯
09 08/31 世阿弥の作品を読む
10 09/07 近世邦楽への流れ
11 09/14 能と歌舞伎
12 09/21 狂言の魅力
13 09/28 世界の中の能・狂言

91 :
木曜 文学の世界 「マーク・トウェイン 人生の羅針盤 弱さを引き受ける勇気」 全13回
講師 石原剛(早稲田大学教授)

01 07/07 人間に寄り添い続けた人生
02 07/14 名作群が生まれた土壌
03 07/21 どん底からの飛躍―出世作「跳び蛙」に乗って
04 07/28 「自由」の原風景―『トム・ソーヤの冒険』とアメリカらしさ
05 07/04 人間の本質を見極める―世間体のウソと『王子と乞食』
06 07/11 一人で生きるには―主人公達の生まれ育った境遇
07 07/18 人と比べる心の弱さ―アメリカの闇と『ハックルベリー・フィンの冒険』
08 07/25 孤独のレッスン―ハックの寂しさとジムとの出会い
09 09/01 常識を疑え―ジムの自由をめぐるハックの葛藤
10 09/08 心の矛盾を乗り越えて―地獄へ落ちるハックの覚悟
11 09/15 苦難を忍んで―晩年の代表作と後世への教訓
12 09/22 自分に対する「赦し」の思想―-意思を持てない『人間とは何か』
13 09/29 日本から見るトウェインの精神

92 :
>>91
放送日間違い
05 08/04 人間の本質を見極める―世間体のウソと『王子と乞食』
06 08/11 一人で生きるには―主人公達の生まれ育った境遇
07 08/18 人と比べる心の弱さ―アメリカの闇と『ハックルベリー・フィンの冒険』
08 08/25 孤独のレッスン―ハックの寂しさとジムとの出会い

93 :
金曜 科学と人間 「太陽系外の惑星をさがす」 全13回
講師 井田茂(東京工業大学ELSI副所長・教授)

01 07/08 地球外生命の議論と共にあった天文学
02 07/15 異形の系外惑星
03 07/22 宇宙空間を支配する重力の不思議
04 07/29 プラネット・ハンターたちの苦闘の歴史
05 08/05 太陽系形成の古典的標準モデルの功罪
06 08/12 ホット・ジュピターの発見
07 08/19 エキセントリック・ジュピターの発見
08 08/26 影を見張って系外惑星をさがす
09 09/02 系外惑星探索は知恵比べ
10 09/09 スーパーアースは偏在する
11 09/16 惑星に海が存在する条件とは
12 09/23 生命が生息できる惑星の条件
13 09/30 系外惑星探索から地球外生命探索へ

94 :
日曜カルチャー 2016/08 「野生動物の今と日本社会」
講師 三浦慎悟(早稲田大学人間科学学術院人間環境科教授)

01 08/07 人里に現れるツキノワグマ
02 08/14 外来生物の現在〜アライグマ、ハクビシン
03 08/21 森林食害と害獣〜カモシカ、シカ
04 08/28 日本農業の行方〜サル、イノシシ


日曜カルチャー 2016/09 「人間を考える〜父を語る」

01 09/04 作家…加来耕三
02 09/11 作家・国文学者…林望
03 09/18 作家…太田治子
04 09/25 元宝塚劇団雪組トップ…杜けあき

95 :
文化講演会
05/15 銅鐸から何がわかるのか〜南あわじ松帆銅鐸発見の意義〜 講師:難波洋三(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長)
05/22 地球・人間・化学〜人類の贅沢を化学する〜 講師:阿部憲孝(放送大学山口学習センター所長)
05/29 ロボットと未来社会 講師:石黒浩(大阪大学教授)
06/05 ゴリラのように泰然自若 講師:山極壽一(京都大学総長)
06/12 アジアと生きる〜アセアンの手工芸品の発見と開発をとおして〜 講師:大倉紀子(企画・デザイン会社社長)
06/19 地球温暖化を考える〜COP21の結果と今後 講師:竹内純子(経団連21世紀政策研究所研究副主幹)
06/26 その時に備える〜南海トラフ巨大地震〜 講師:花宮廣務(気象予報士・防災アドバイザー)
07/03 キャスティングを通して世界へ 講師:奈良橋陽子(キャスティングディレクター・演出家)
07/10 後生大事に〜父・高田好胤の教え〜 講師:高田都耶子(エッセイスト)
07/17 私が見た日本の転機 講師:田原総一朗(ジャーナリスト)
07/24 黒船と日本〜ペリー来航絵巻をひもとく〜 講師:岩下哲典(歴史学者・東洋大学教授)
07/31 人を動かす マネジメントの基礎理論 講師:海老原嗣生(雇用ジャーナリスト)
08/07 国語の大切さ〜学ぶ力を考える 講師:濱田純一(東京大学名誉教授・前東京大学総長)
08/14 高齢化にそなえる〜ひとを大切にする働きかたの時代に 講師:清家篤(慶應義塾塾長)
08/21 認知症最新研究〜治療法と予防戦略 講師:柳澤勝彦(国立長寿医療研究センター研究所長)
08/28 食が命をつくる 講師:本多京子(管理栄養士・医学博士)
09/04 今だからこそ素顔のイスラムを知る 講師:内藤正典(同志社大学大学院教授)
09/11 シリーズ真田丸(1)真田幸村と大坂の陣 〜智将幸村の戦い方・生き方 講師:北川央(大阪城天守閣館長)
09/18 シリーズ真田丸(2)真田丸の謎〜信繁は名将か愚将か 講師:千田嘉博(奈良大学学長)
09/25 辺境に恋して 講師:高野秀行(ノンフィクション作家)

96 :
カルチャーラジオでアーカイブページの存在している2008年4月〜現在までの講座?一覧を作ってみました 
htmlです コードが拙いのはご勘弁 パスなし

http://u6.getuploader.com/kohta/download/2659/CultureRadio.html

97 :
月曜 NHKラジオアーカイブス
 09/26「杉森久英」(1)
 10/03「夏樹静子」(1)
 10/10「夏樹静子」(2)
 10/17「中里恒子」
 10/24「網野菊」
 10/31「山崎豊子」
 11/07「高村光太郎」
 11/14「西條八十」

98 :
火曜 歴史再発見「芸者が支えた江戸の芸」全13回
 講師 安原眞琴(近世女性史研究家)
 10/04【江戸文化の始まり〜芸者前史】
 10/11【かぶき・遊里の誕生】
 10/18【二大悪所の誕生〜歌舞伎と遊郭】 近世女性史研究家…安原眞琴
 10/25【吉原の始まり】
 …

99 :
水曜 芸術その魅力「富士山と日本人の心」全13回
 講師 山下善也(東京国立博物館絵画・彫刻室主任研究員)
 10/05【千年の歴史を持つ富士山の絵〜最古は平安時代】
 10/12【墨で描かれた富士〜室町時代の富士図】
 10/19【富士のビューポイント〜さまざまな地からみた富士山の絵画】
 10/26【富士に夢中になった画家たち〜探幽、大雅、江漢、広重、文晁】
 …

100 :
木曜 文学の世界「鴨長明と万丈記〜波乱の生涯を追う」全13回
 講師 浅見和彦(成蹊大学名誉教授)
 10/06【鴨長明の出発】
 10/13【安元の大火〜五大災厄その1】
 10/20【治承の辻風と福原遷都〜五大災厄その2】
 10/27【養和の大飢饉と元暦の大地震〜五大災厄その3】
 …

101 :
金曜 科学と人間「漱石、近代科学と出会う」全13回
 講師 小山慶太(早稲田大学教授)
 10/07【「坊っちゃん」はなぜ物理学校出身の数学教師に設定されたのか】
 10/14【「吾輩は猫である」の水島寒月は大物理学者になれるのか】
 10/21【「吾輩」はニュートン力学を理解する「猫」である】
 10/28【ニュートンの光学実験と漱石の「文学論」】
 …

102 :
土曜 漢詩をよむ「中国 山水詩の世界」
 講師 赤井益久(国学院大学学長) 【朗読】加賀美幸子
 09/24 第25回 武陵、桃源郷 桃花谿 張旭/山中問答 李白/晩春に桃源観を尋ぬ 皎然…
 10/01 第26回 山水詩のさきがけ 雑詩四首 其の一 王粲/白馬王彪に贈る 七章 其の二 曹植…
 10/08 第27回 陶淵明「変える鳥」 帰鳥 陶淵明/劉柴桑に酬ゆ 陶淵明/…
 10/15 第28回 陶淵明「田園に帰る」 園田の居に帰る 五首 其の一 陶淵明…
 10/22 第29回 陶淵明「飲酒詩」 飲酒 二十首 其の一 陶淵明/飲酒 二十首 其の五 陶淵明…
 10/29 第30回 陶淵明への思慕 偶然の作 六首 其の四 王維…

103 :
日曜カルチャー2016/10 「骨から見た日本人」 全5回
 講師 片山一道(京都大学名誉教授)
 10/02 骨考古学事はじめ〜縄文人骨から縄文人の実像をさぐる
 10/09 縄文人と弥生人〜古人骨からさぐる弥生時代の移り変わり
 10/16 高身長だった大型古墳の被葬者たち
 10/23 中世から近世の日本人像〜低身長と才槌頭の江戸時代人
 10/30 ガリバーのごとき現代日本人〜身体史観からみた日本人

104 :
謎の言葉「キリマルナナフシ」

105 :
文化講演会
10/02 わが師を語る〜作家・長谷川伸のこと 講師:平岩弓枝(作家・脚本家)
10/09 川柳vs俳句 講師:島田酪舟(川柳作家)夏井いつき(俳人)
10/10 再)その時に備える〜南海トラフ巨大地震〜 講師:花宮廣務(気象予報士・防災アドバイザー)
10/16 和食文化を再考する 講師:熊倉功夫(和食文化国民会議会長・MIHO MUSEUM館長)
10/23 文学の中の男たち〜二葉亭四迷”浮雲”と太宰治”人間失格” 講師:太田治子(作家)
10/30 身近な薬と毒の科学〜知っているようで、実は知らない薬・毒の基礎知識 講師:小森成一(岐阜大学名誉教授)
11/03 再)国語の大切さ〜学ぶ力を考える 講師:濱田純一(東京大学名誉教授・前東京大学総長)
11/06 嫌われる勇気〜あなたが変われば世界が変わる 講師:岸見一郎(哲学者)
11/13 腸内フローラってなに?医者いらずの驚異の力 講師:藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
11/20 今、博物館が面白い 講師:佐々木丞平(京都国立博物館長)

106 :
私の日本語辞典 2016/10
「ことばから探る“日本庭園”らしさの秘密」
 講師:小野健吉(和歌山大学教授)
 01 10/01 古代日本から飛鳥時代
 02 10/08 飛鳥時代から奈良時代
 03 10/15 平安時代
 04 10/22 鎌倉時代から室町時代
 05 10/29 江戸時代から近代

私の日本語辞典 2016/11
「和書作り事始め」
 講師:中村康夫(国文学研究資料館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授)
 01 11/05 
 02 11/12 
 03 11/19 
 04 11/26 

107 :
こころをよむ 10〜11月
「哀しき恋を味わう ドイツ文学のなかの<ダメ男>」
 講師:久保哲司(一橋大学大学院教授)
01 10/02 恋はこうして始まった〜恋愛文学はいかにして成立したか
02 10/09 婚約者のいる女性を愛してしまった男〜ゲーテ“若きヴェルテルの悩み”(1)
03 10/16 ダメ男を書く、ダメ男を読む〜ゲーテ“若きヴェルテルの悩み”(2)
04 10/23 婚約者を父に横取りされた男〜シラー“ドン・カルロス”(1)
05 10/30 恋から解き放たれるとき〜シラー“ドン・カルロス”(2)
06 11/06 浮気した内縁の妻を刺し殺した男〜ビューヒナー“ヴォイツェク”(1)
07 11/13 どうにもならない男と女〜ビューヒナー“ヴォイツェク”」(2)
08 11/20 暴君教師、恋をする〜ハインリヒ・マン“ウンラート教授”」(1)

108 :
日曜カルチャー2016/11 「ペリー来航と西洋の衝撃〜日米開国交渉夜話」 全4回
 講師 西川武臣(横浜開港資料館副館長)
 11/06 19世紀のアメリカと日本・琉球〜開国への圧力と対応
 11/13 ペリー艦隊の日本来航〜久里浜と横浜で
 11/20 高まる好奇心、西洋文明との出会い〜庶民はなにを見たのか
 11/27 富国強兵のスローガンのもとで〜幕府・旗本・蘭学者・貿易商人

109 :
>>98
 11/01【吉原の遊女】
 11/08【吉原の賑わい】
 11/15【吉原の転換期】
 11/22【芸者の誕生】
 11/29【吉原のお座敷】

110 :
>>99
 11/02【中国水墨様式による富士〜富士三保松原図の系譜(1)雪舟】
 11/09【詩情豊かな富士図〜富士三保松原図の系譜(2)探幽】
 11/16【さまざまな流派に波及した富士図〜富士三保松原図の系譜(3)】
 11/23【信仰や体験から生まれた富士〜富士の霊性(1)】
 11/30【金明水・銀明水の霊力を絵に〜富士の霊性(2)】

111 :
>>100
 11/03【鴨長明の前半生】
 11/10【歌人鴨長明】
 11/17【長明の挫折と出家とん世】
 11/24【方丈の草庵】

112 :
>>101
 11/04【「三四郎」の野々宮宗八はなぜ地下室で実験を行ったのか】
 11/11【漱石の俳句と寺田寅彦の科学研究】
 11/18【漱石はロンドンでなぜ原子論に興味を抱いたのか】
 11/25【大科学者ファラデーの名台詞と漱石の博士号辞退事件】

113 :
>>102
 11/05 第31回 謝霊運「山水の発見」
 11/12 第32回 謝霊運「山水映発す」
 11/19 第33回 謝霊運「山水は清輝をふくむ」
 11/26 第34回 山水詩を受け継ぐ詩人たち

114 :
火曜 歴史再発見「芸者が支えた江戸の芸」全13回
 講師 安原眞琴(近世女性史研究家)
 01 10/04 江戸文化の始まり〜芸者前史
 02 10/11 かぶき・遊里の誕生
 03 10/18 二大悪所の誕生〜歌舞伎と遊郭
 04 10/25 吉原の始まり
 05 11/01 吉原の遊女
 06 11/08 吉原の賑わい
 07 11/15 吉原の転換期
 08 11/22 芸者の誕生
 09 11/29 吉原のお座敷
 10 12/06 吉原の三大景物
 11 12/13 お座敷の歌舞音曲
 12 12/20 お座敷遊び
 13 12/27 これからの芸者と日本の文化

115 :
水曜 芸術その魅力「富士山と日本人の心」全13回
 講師 山下善也(東京国立博物館絵画・彫刻室主任研究員)
 01 10/05 千年の歴史を持つ富士山の絵〜最古は平安時代
 02 10/12 墨で描かれた富士〜室町時代の富士図
 03 10/19 富士のビューポイント〜さまざまな地からみた富士山の絵画
 04 10/26 富士に夢中になった画家たち〜探幽、大雅、江漢、広重、文晁
 05 11/02 中国水墨様式による富士〜富士三保松原図の系譜(1)雪舟
 06 11/09 詩情豊かな富士図〜富士三保松原図の系譜(2)探幽
 07 11/16 さまざまな流派に波及した富士図〜富士三保松原図の系譜(3)
 08 11/23 信仰や体験から生まれた富士〜富士の霊性(1)
 09 11/30 金明水・銀明水の霊力を絵に〜富士の霊性(2)
 10 12/07 富士八景から富士十二景へ〜富士図連作(1)
 11 12/14 北斎の富嶽三十六景〜富士図連作(2)
 12 12/21 色富士、逆さ富士の世界〜富士と多様な主題(1)
 13 12/28 富士を舞台にした物語と画〜富士と多様な主題(2)

116 :
木曜 文学の世界「鴨長明と万丈記〜波乱の生涯を追う」全13回
 講師 浅見和彦(成蹊大学名誉教授)
 01 10/06 鴨長明の出発
 02 10/13 安元の大火〜五大災厄その1
 03 10/20 治承の辻風と福原遷都〜五大災厄その2
 04 10/27 養和の大飢饉と元暦の大地震〜五大災厄その3
 05 11/03 鴨長明の前半生
 06 11/10 歌人鴨長明
 07 11/17 長明の挫折と出家とん世
 08 11/24 方丈の草庵
 09 12/01 数奇人長明
 10 12/08 長明の旅、長明の恋
 11 12/15 鴨長明の鎌倉下向
 12 12/22 長明にとっての家族
 13 12/29 長明の執着

117 :
水曜の富士山のやつは聴いてるだけじゃ全く面白味がないな 実際にテキストか画像を観ないと

118 :
金曜 科学と人間「漱石、近代科学と出会う」全13回
 講師 小山慶太(早稲田大学教授)
 01 10/07 「坊っちゃん」はなぜ物理学校出身の数学教師に設定されたのか
 02 10/14 「吾輩は猫である」の水島寒月は大物理学者になれるのか
 03 10/21 「吾輩」はニュートン力学を理解する「猫」である
 04 10/28 ニュートンの光学実験と漱石の「文学論」
 05 11/04 「三四郎」の野々宮宗八はなぜ地下室で実験を行ったのか
 06 11/11 漱石の俳句と寺田寅彦の科学研究
 07 11/18 漱石はロンドンでなぜ原子論に興味を抱いたのか
 08 11/25 大科学者ファラデーの名台詞と漱石の博士号辞退事件
 09 12/02 物理学者マクスウェルの詩と漱石の解釈
 10 12/09 文学研究と創作における科学とのかかわり
 11 12/16 漱石が見た芸術と科学の美
 12 12/23 空間論、時間論を寺田寅彦と論じた漱石
 13 12/30 漱石が生きた時代と科学の激動期

119 :
日曜カルチャー2016/12 「人間を考える ことばの力」
 12/04 出口汪(現代文講師・作家)
 12/11 フランソワーズ・モレシャン(エッセイスト)
 12/18 飯間浩明(三省堂国語辞典編集委員)
 12/25 佐々木幹郎(詩人)

120 :
文化講演会
11/23 アンコール)認知症最新研究〜治療法と予防戦略 柳澤勝彦(国立長寿医療研究センター研究所長)
11/27 国際法の新しい視座へ〜私を導いてくれた恩師 位田隆一(滋賀大学学長)
12/04 アニメ監督が語る“仕事力” 富野由悠季(アニメーション監督)
12/11 人生は遍路〜小豆島八十八ヶ所霊場 宮内義澄(小豆島40番霊場保安寺住職)
12/18 老前整理〜暮らしを軽く、心も軽く〜 坂岡洋子(暮らしのコンサルタント)
12/23 アンコール)食が命をつくる 本多京子(管理栄養士・医学博士)
12/25 “古事記”〜ヤマトをめぐる男と女の物語 三浦佑之(立正大学教授)
12/31 選)今だからこそ素顔のイスラムを知る 内藤正典(同志社大学大学院教授)

01/01 選)川柳vs俳句 島田酪舟(川柳作家)・夏井いつき(俳人)
01/02 選)和食文化を再考する 熊倉功夫(和食文化国民会議会長・MIHO MUSEUM館長)
01/03 選)わが師を語る〜作家・長谷川伸のこと 平岩弓枝(作家・脚本家)
01/08 いま、何を詠みますか 穂村弘(歌人)・斉藤斎藤(歌人)
01/15 産学連携による技術移転について 山本貴史(東京大学TLO代表)

121 :
らじるらじるで文化講演会聞けるようになって助かる

122 :
録音機材なのか録音の質なのか編集なのかわからないけど
ずいぶん変な音になってることあるな

123 :
スマホだと一回閉じないと早送りできない

124 :
カルチャーラジオ 2017年1月〜
 歴史再発見  井伊直虎と家康〜女城主と天下人が生きた戦国/歴史研究家…小和田哲男
 芸術その魅力 バッハ一族とその音楽/鍵盤楽器奏者…武久源造
 文学の世界  ボブ・ディランの世界を読む/上智大学教授…飯野友幸
 科学と人間  まど・みちおの詩で生命誌をよむ/JT生命誌研究館館長…中村桂子

125 :
>>124
大間違い
 文学の世界  ボブ・ディランの世界を読む/上智大学教授…飯野友幸
は年末年始の集中放送

正しくは
カルチャーラジオ 2017年1月〜
 歴史再発見  井伊直虎と家康〜女城主と天下人が生きた戦国/歴史研究家…小和田哲男
 芸術その魅力 バッハ一族とその音楽/鍵盤楽器奏者…武久源造
 文学の世界  はじめてのソロー 森に息づくメッセージ/広島大学名誉教授…伊藤詔子
 科学と人間  まど・みちおの詩で生命誌をよむ/JT生命誌研究館館長…中村桂子

126 :
いつも有難うございます。razikoが廃止されたので録音出来ず、
らじるらじるのアーカイブで聞いてます。
razikoは中国出張時にもリアルに聴けて重宝したのですが。

127 :
オトナの一休さん。

128 :
文化講演会
01/08 いま、何を詠みますか 穂村弘(歌人)、斉藤斎藤(歌人)
01/09 再)アンコール「嫌われる勇気〜あなたが変われば世界が変わる 岸見一郎(哲学者)
01/15 産学連携による技術移転について 山本貴史(東京大学TLO代表)
01/22 地域の研究者から見た地震災害への対応〜大分県の例 竹村恵二(京都大学大学院教授)
01/29 歌舞伎を旅する!〜江戸時代人の“眼”になってみよう 木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰)
02/05 人類学の挑戦〜京都大学で学んだフィールドワーク〜 山極壽一(京都大学総長)
02/12 没後百年に読み直す夏目漱石 小森陽一(東京大学大学院総合文化研究科教授)
02/19 世界調査でわかった健康長寿の食べ方上手 家森幸男(武庫川女子大学国際健康開発研究所所長)
02/26 “家族という病”を考える 下重暁子(作家)

129 :
>>128
Thanks!

130 :
NHKラジオアーカイブ
11/21 サトウハチロー(1)「自作朗読・放送詩集」(1954年8月26日)
11/28 サトウハチロー(2)「歌は結ぶ」(1958年12月30日、1959年5月13日)
12/05 臼井吉見(1)「みんなの茶の間・話題の人」(1974年10月8日放送)
12/12 臼井吉見(2)「みんなの茶の間・話題の人」(1974年10月8日放送)
12/19 河盛好蔵  「人生読本・人間最後の言葉」(1969年9月29日放送)
12/26 亀井勝一  「文化講演会・現代と人間形成」(1964年1月15日放送)
12/31 夏樹静子(1)「自作を語る・処女作の頃〜天使が消えていく」(1986年4月13日放送)
12/31 夏樹静子(2)「文化講演会・心のミステリー」(1999年4月4日放送)

01/09 鏑木清方 「朝の訪問」(1954年10月31日放送)
01/16 木村荘八 「芸談」(1953年3月22日放送)
01/23 鶯亭金升 「趣味の手帳・洒落と都々逸」(1953年3月26日放送)
01/30 宇野信夫 「自作朗読・少年の日ほか」(1979年6月7日放送)

131 :
火曜 歴史再発見「井伊直虎と家康〜女城主と天下人が生きた戦国」 全12回
 講師 小和田哲男(歴史研究家)大石泰史(歴史研究家)

 01 01/10 直虎と家康の時代/小和田哲男
 02 01/17 家康の誕生から桶狭間の戦いまで/小和田哲男
 03 01/24 家康の自立と清洲同盟/小和田哲男
 04 01/31 直虎以前の井伊氏/大石泰史
 05 02/07 「直虎」登場から「出家」へ/大石泰史
 06 02/14 女城主直虎の誕生/大石泰史
 07 02/21 家康の飛躍〜三方原の戦いと遠江情勢/小和田哲男
 08 02/28 家康、東海の覇者に/小和田哲男

132 :
水曜 芸術その魅力「バッハ一族とその音楽」 全13回
 講師 武久源造(鍵盤楽器奏者)

 01 01/04 バッハとは何者だったか?
 02 01/11 ピアノの発明〜クリストフォリとジルバーマン
 03 01/18 バッハの人生における最大の試練1 マルシャンとの腕比べ
 04 01/25 バッハの人生における最大の試練2 契約違反と投獄

133 :
木曜 文学の世界「はじめてのソロー 森に息づくメッセージ」 全13回
 講師 伊藤詔子(広島大学名誉教授)

 01 01/05 ソローの青年期ウォールデンの森に入るまで
 02 01/12 『ジャーナル』なぜ、自然を物語るのか
 03 01/19 『ウォールデン森の生活』1 「自然の経済」とは何か
 04 01/26 『ウォールデン森の生活』2 森と町の境界に立つ
 05 02/02 『ウォールデン森の生活』3 多様な読まれ方を知る
 06 02/09 『ウォールデン森の生活』4 物語に隠された真実
 07 02/16 「市民の不服従」1 ソローはなぜ刑務所に入ったのか
 08 02/23 「市民の不服従」2 受け継がれた「不服従」の遺産
 09 03/02 ソローの生涯『一週間』の出版とエコロジーの発見

134 :
金曜 科学と人間「まど・みちおの詩で生命誌をよむ」 全13回
 講師 中村桂子(JT生命誌研究館館長)

 01 01/6 科学は問うもの 小さなバクテリアと「二本足のノミ」
 02 01/13 生命誌の基本 38億年の歴史と「せんねんまんねん」
 03 01/20 自ら生きる力 大腸菌の分裂と「ふしぎなポケット」
 04 01/27 生きものは矛盾のかたまり DNAの変異と「けしゴム」
 05 02/3 小さなものへのまなざし ダーウィンのミミズと「アリ」
 06 02/10 つながっていく生きもの ゲノムと「ぞうさん」
 07 02/17 宇宙から考える 生き物の星・地球と「どんなことでも考える」
 08 02/24 希望を知ったホモ・サピエンス 言葉の獲得と「いくらなんでも」

135 :
土曜 漢詩をよむ「中国 山水詩の世界」
 講師 赤井益久(国学院大学学長) 【朗読】加賀美幸子

 01/07 第39回 孟浩然「田園に生きる」 田園の作 孟浩然/北澗に舟を泛かぶ 孟浩然/京に赴く途中雪に遇う 孟浩然/歳暮南山に帰る孟浩然
 01/14 第40回 孟浩然「洛より越にゆく」 王維に留別す 孟浩然/南帰雪に阻まる 孟浩然/洛自り越に之く 孟浩然/揚子津にて京口を望む 孟浩然
 01/21 第41回 孟浩然「建徳江にやどる」 江を済り、同舟の人に問う 孟浩然/顔銭塘と障楼に登りて潮を望むの作 孟浩然/桐廬江に宿りて広陵の旧遊に寄す 孟浩然/建徳江に宿る 孟浩然
 01/28 第42回 孟浩然「舟上のながめ」 舟中晩望 孟浩然/耶渓に舟を泛ぶ 孟浩然/途中晴れに遇う 孟浩然/諸子とけん山に登る 孟浩然

136 :
日曜カルチャー 2017/01 「男と女を超えて〜性の多様性を考える〜」
 講師 牧村朝子(タレント・文筆家)

 01 01/08 私の体験的ライフストーリー
 02 01/15 LGBTの歴史〜6色のレインボーフラッグが出来るまで
 03 01/22 職場のLGBT
 04 01/29 LGBTのこれから〜LGBTからSOGIへ

137 :
私の日本語辞典 2017/01 「平安の音楽家たち〜管絃者、楽人、法師数奇者のものがたり」
 講師 磯水絵(二松学舎大学副学長)
 01 01/07 今回は平安初期の貞保親王と敦実親王など、皇族の「管絃者」を説話とともに紹介する。
 02 01/14 今回は平安時代中期に活躍した源博雅(みなもとのひろまさ)を中心にとりあげる。
 03 01/21 今回は宮廷の職業音楽家、楽人(がくにん)を取り上げる。
 04 01/28 大寺院で行われる法会を彩った仏教音楽の演奏は、僧侶が担当した…

私の日本語辞典 2017/02 「比喩からみた日本語表現」
 講師 半沢幹一(共立女子大学教授)

 01 02/04
 02 02/11
 03 02/18
 04 02/25

138 :
らじるらじるのアーカイブで毎晩聞いてるけど、早送り出来ないのかな

139 :
日曜カルチャー 2017/02 「人間を考える 夢をかなえる」
 01 02/05 内館牧子(脚本家)
 02 02/12 川口淳一郎(宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系教授)
 03 02/19 智内威雄(ピアニスト)
 04 02/26 鈴木明子(フィギュアスケート選手)

日曜カルチャー 2017/03 「かなしみの哲学 死者と共に生きるということ」
 講師 若松英輔(批評家・随筆家)
 01 03/05 大震災という経験神谷美恵子と「生きがいについて」
 02 03/12 先人たちの言葉(1)内村鑑三とその弟子たち
 03 03/19 先人たちの言葉(2)宮澤賢治と須賀敦子
 04 03/26 死者と共に生きるということ柳宗悦と悲しみの哲学

140 :
文化講演会
03/05 紫のゆかり 悲しき“源氏物語” 澤山修(文学博士)【朗読】古木信子
03/12 日本人の死生観 カール・ベッカー(京都大学大学院教授)
03/19 ドストエフスキーと現代〜黙過と想像力〜 亀山郁夫(名古屋外国語大学学長)
03/26 生き直す道を考える 柳田邦男(ノンフィクション作家・評論家)

141 :
私の日本語辞典 2017/03 「名づけ的命名と名のり的命名」
 講師 田中宣一(成城大学名誉教授)【アナウンサー】秋山和平
 01 03/04
 02 03/11
 03 03/18
 04 03/25
 05 04/01

142 :
NHKラジオアーカイブ
 大村彦次郎(元・文芸誌編集長)【司会】宇田川清江

02/06 五味康祐 歴史と人間・柳生宗矩(1976年11月13日放送)聞き手・三國一朗
02/13 宮脇俊三 自作を語る・時刻表2万キロ(1990年8月5日放送)
02/20 井上ひさし (1) 100年インタビュー(深夜便版)私が物書きを目指すまで(2010年6月24日)
02/27 井上ひさし (2) 100年インタビュー(深夜便版)私が物書きを目指すまで(2010年6月24日)

03/06 文士のいた日々 (1) 第1回(永井荷風、谷崎潤一郎、佐藤春夫など)
03/13 文士のいた日々 (2) 第2回(坂口安吾、川端康成、内田百閧ネど)
03/20 文士のいた日々 (3) 第3回(井上靖、開高健、池波正太郎など)
03/27 文士のいた日々 (4) 第4回(遠藤周作、吉行淳之介、野坂昭如など)

143 :
火曜 歴史再発見「井伊直虎と家康〜女城主と天下人が生きた戦国」 全12回
 講師 小和田哲男(歴史研究家)大石泰史(歴史研究家)

 01 01/10 直虎と家康の時代/小和田哲男
 02 01/17 家康の誕生から桶狭間の戦いまで/小和田哲男
 03 01/24 家康の自立と清洲同盟/小和田哲男
 04 01/31 直虎以前の井伊氏/大石泰史
 05 02/07 「直虎」登場から「出家」へ/大石泰史
 06 02/14 女城主直虎の誕生/大石泰史
 07 02/21 家康の飛躍〜三方原の戦いと遠江情勢/小和田哲男
 08 02/28 家康、東海の覇者に/小和田哲男
 09 03/07 直虎と井伊谷徳政/大石泰史
 10 03/14 直虎の最期と直政の登場/大石泰史
 11 03/21 関ケ原の戦いと彦根藩の誕生/小和田哲男
 12 03/28 井伊家、名門大名への道/小和田哲男

144 :
水曜 芸術その魅力「バッハ一族とその音楽」 全13回
 講師 武久源造(鍵盤楽器奏者)

 01 01/04 バッハとは何者だったか?
 02 01/11 ピアノの発明〜クリストフォリとジルバーマン
 03 01/18 バッハの人生における最大の試練 1 マルシャンとの腕比べ
 04 01/25 バッハの人生における最大の試練 2 契約違反と投獄
 05 02/01 父と子の対決 1 バッハと子供たちのアンサンブル
 06 02/08 父と子の対決 2 エマーヌエル・バッハとクリスティアン・バッハ
 07 02/15 父と子の対決 3 息子たち、それぞれの人生と音楽
 08 02/22 ヘンデルとスカルラッティ バッハと同時代の音楽家たち 1
 09 03/01 クープラン、ラモーとその弟子たち バッハと同時代の音楽家たち 2
 10 03/08 怒涛のピアノ(エマーヌエルからベートーヴェン) バッハ以後の二つの潮流 1
 11 03/15 歌うピアノ(クリスティアンからモーツァルト)バッハ以後の二つの潮流 2
 12 03/22 ジャズセバスチャンバッハ 近現代の作曲家 今日のバッハ 1
 13 03/29 バッハ演奏の歴史と未来 今日のバッハ 2

145 :
木曜 文学の世界「はじめてのソロー 森に息づくメッセージ」 全13回
 講師 伊藤詔子(広島大学名誉教授)

 01 01/05 ソローの青年期ウォールデンの森に入るまで
 02 01/12 『ジャーナル』なぜ、自然を物語るのか
 03 01/19 『ウォールデン森の生活』1 「自然の経済」とは何か
 04 01/26 『ウォールデン森の生活』2 森と町の境界に立つ
 05 02/02 『ウォールデン森の生活』3 多様な読まれ方を知る
 06 02/09 『ウォールデン森の生活』4 物語に隠された真実
 07 02/16 「市民の不服従」1 ソローはなぜ刑務所に入ったのか
 08 02/23 「市民の不服従」2 受け継がれた「不服従」の遺産
 09 03/02 ソローの生涯『一週間』の出版とエコロジーの発見
 10 03/09 「メインの森」と「コッド岬」 野生とアメリカ史の原点
 11 03/16 「ウォーキング」 世界は野生の中で保たれる
 12 03/23 ソロー文学と「沈黙の春」 再生なき自然の悲劇
 13 03/30 女性たちのウォールデン 「この場所」を愛して生きる

146 :
金曜 科学と人間「まど・みちおの詩で生命誌をよむ」 全13回
 講師 中村桂子(JT生命誌研究館館長)

 01 01/6 科学は問うもの 小さなバクテリアと「二本足のノミ」
 02 01/13 生命誌の基本 38億年の歴史と「せんねんまんねん」
 03 01/20 自ら生きる力 大腸菌の分裂と「ふしぎなポケット」
 04 01/27 生きものは矛盾のかたまり DNAの変異と「けしゴム」
 05 02/03 小さなものへのまなざし ダーウィンのミミズと「アリ」
 06 02/10 つながっていく生きもの ゲノムと「ぞうさん」
 07 02/17 宇宙から考える 生き物の星・地球と「どんなことでも考える」
 08 02/24 希望を知ったホモ・サピエンス 言葉の獲得と「いくらなんでも」
 09 03/03 老いと死を見つめて 細胞の寿命と「れんしゅう」
 10 03/10 いることのすばらしさ 生きものの進化と「ぼくがここに」
 11 03/17 こころを考える 技術の進歩と「ものたちと」
 12 03/24 子どもに託す未来 環境問題と「人間の目」
 13 03/31 生きものに学ぶ社会 機械論的世界観と「ゆうしてっせん」

147 :
たぶん4月からの講座
http://s3.gazo.cc/up/68542.png

歴史再発見「ニワトリはいつから庭にいるのか」 矢野晋吾(青山学院大学教授)
文学の世界「現代俳句はどこへ行くか」 青木亮人(愛媛大学教育学部准教授)
芸術その魅力「アメリカン・ミュージックの系譜」 大和田俊之(慶應義塾大学教授)
科学と人間「ミクロの窓から宇宙を見る〜物質と宇宙のなりたち」 藤田貢崇(法政大学教授)

148 :
カルチャーラジオ - NHK
http://www4.nhk.or.jp/cultureradio/

149 :
音で訪ねる ニッポン時空旅 - NHK
 http://www4.nhk.or.jp/jikuu/
ラジオ 仕事学のすすめ - NHK
 http://www4.nhk.or.jp/shigotogaku/
文化講演会 - NHK
 http://www4.nhk.or.jp/bunkakouenkai/
古典講読 - NHK
 http://www4.nhk.or.jp/kotenkoudoku/
こころをよむ - NHK
 http://www4.nhk.or.jp/kokorowoyomu/
私の日本語辞典 - NHK
 http://www4.nhk.or.jp/nihongojiten/
朗読 - NHK
 http://www4.nhk.or.jp/roudoku/

150 :
文化・教養番組 | R2 NHKラジオ第2
http://www.nhk.or.jp/r2/program/bunka.html

151 :
>>147
歴史再発見 「ニワトリはいつから庭にいるのか〜人間と鶏の民俗誌」 矢野晋吾(青山学院大学総合文化政策部教授)
芸術その魅力「アメリカン・ミュージックの系譜」 大和田俊之(慶応義塾大学教授)
文学の世界 「俳句の変革者たち〜正岡子規から俳句甲子園まで」 青木亮人(俳人・愛媛大学准教授)
科学と人間 「ミクロの窓から宇宙をさぐる」 藤田貢崇(法政大学教授)

152 :
NHKラジオアーカイブ
04/03 声でつづる昭和人物史〜吉田茂(1)「婦人の時間・大磯に吉田さんを訪ねて」(1956年)
04/10 声でつづる昭和人物史〜吉田茂(2)「特別番組・吉田茂氏に聞く〜講和条約から十年」1(1961年)
04/17 声でつづる昭和人物史〜吉田茂(3)「特別番組・吉田茂氏に聞く〜講和条約から十年」2(1961年)
04/24 声でつづる昭和人物史〜吉田茂(4)「特別番組・吉田茂氏に聞く〜講和条約から十年」3(1961年)
05/01 声でつづる昭和人物史〜浜口雄幸 「国民にうったう」「経済難局の打開について」(1929年)
05/08 声でつづる昭和人物史〜犬養毅 「新内閣の責務」(1932年)

153 :
日曜カルチャー 2017/04 「日本人と温泉 その深い関係を紐解く」

01 04/02 古代・中世の温泉史  伊藤克己(日本温泉文化研究会代表)
02 04/09 江戸時代の温泉医学と湯治の実態  鈴木則子(奈良女子大学教授)
03 04/16 温泉場の信仰と民俗  伊藤克己(日本温泉文化研究会代表)
04 04/23 近代文学と温泉〜漱石、川端、賢治  岡村民夫(法政大学教授)
05 04/30 観光資源としての温泉  内田彩(千葉商科大学准教授)

154 :
文化講演会
04/02 海ゴミから社会を見る 磯部作(放送大学岡山学習センター客員教授)
04/09 江戸の文化入門 竹内誠(江戸東京博物館名誉館長)
04/16 李白と杜甫 石川忠久(中国文学者)
04/23 国立大学の今とこれから 里見進(東北大学総長・国立大学協会会長)
04/30 文学と想像力 伊東英(岐阜大学教授)

155 :
私の日本語辞典 2017/04 「古記録にみる日本の災害対策」
 講師 北原糸子(立命館大学歴史都市防災研究所客員研究員)【アナウンサー】秋山和平
 01 04/08
 02 04/15
 03 04/22
 04 04/29

156 :
火曜 歴史再発見 「ニワトリはいつから庭にいるのか〜人間と鶏の民俗誌」
 講師 矢野晋吾(青山学院大学総合文化政策部教授)

 01 04/04 文化の万華鏡としての鶏
 02 04/11 恐竜の末えい、今なお繁栄中
 03 04/18 飛べない鳥の遥かなる旅路
 04 04/25 神々の世界にみる鶏の霊力


157 :
水曜 芸術その魅力 「アメリカン・ミュージックの系譜」 全13回
 講師 大和田俊之(慶応義塾大学教授)

 01 04/05 プロローグ〜トランプ大統領の誕生と2017年のアメリカ音楽
 02 04/12 アフリカ系アメリカ人の民謡〜ブルースの誕生
 03 04/19 ヨーロッパ系アメリカ人の民謡〜カントリーミュージックの誕生
 04 04/26 商業音楽の黎明T〜ニューヨークに誕生した音楽産業とブロードウェイ・ハリウッドの関係


158 :
木曜 文学の世界 「俳句の変革者たち〜正岡子規から俳句甲子園まで」
 講師 青木亮人(俳人・愛媛大学准教授)

 01 04/06 明治中期〜俳句の革命児・正岡子規の「写生」
 02 04/13 明治後期〜子規の後継者・河東碧梧桐と高浜虚子
 03 04/20 大正期〜「ホトトギス」黎明期と自由律が求めた「真実の人生」
 04 04/27 昭和初期〜「ホトトギス」黄金期を築いた「四S」


159 :
金曜 科学と人間 「ミクロの窓から宇宙をさぐる」 全13回
 講師 藤田貢崇(法政大学教授)

 01 04/07 私たちはどんな「物質」からできているのか
 02 04/14 光を使って宇宙を調べる
 03 04/21 ファーストスターと宇宙の歴史
 04 04/28 宇宙の「見えない物質」をさぐる


160 :
こころをよむ 2017/04 人生を変える『声』の力
 講師 山崎広子(音楽・音声ジャーナリスト)

 01 04/09 恐るべき声の力
 02 04/16 あなたの声を作るもの
 03 04/23 声の影響力を知る人々
 04 04/30 声は社会や世相を映す鏡

161 :
土曜 漢詩をよむ「日本人が愛した詩の世界」
 講師 赤井益久(国学院大学学長)【朗読】加賀美幸子

04/08 第一回 愛すべき唐詩 酒を勧む 于武陵/楓橋夜泊 張継/春望 杜甫/香炉峰下に新たに山居を卜し、草堂初めて成り、偶たま東壁に題す 白居易
04/15 第二回 初唐の四傑(一)――王勃・楊炯 蜀中九日 王勃/杜少府の任に蜀州に之くを送る 王勃/夜、趙縦を送る 楊炯/劉校書の軍に従うを送る/楊炯
04/22 第三回 初唐の四傑(二)――駱賓王・盧照隣 易水送別 駱賓王/霊隠寺 駱賓王/元日述懐 盧照鄰/曲池の荷 盧照鄰
04/29 第四回 沈・宋の美学――沈せん期 ぼう山 沈せん期/龍池篇 沈せん期/韋舎人の早に朝すに同ず 沈せん期/古意 沈せん期
05/06 第五回 沈・宋の美学(二)――宋之問 下山の歌 宋之問/登封に扈従する途中の作 宋之問/司馬道士の天台に遊ぶを送る 宋之問/沙門弘景・道俊・玄奘が荊州に還るを送る応制/宋之問
05/13 第六回 復古のひびき――陳子昂 喬侍御に贈る 陳子昂/晩に楽郷県に次る 陳子昂/薊丘覧古 陳子昂/白帝城懐古 陳子昂

162 :
誰も聴いてないラジオ番組だったw

163 :
自分は基本録音して時間のある時に聴いてる
今だとストリーミングで聞けるみたいだけど

164 :
>>155
楽しみでしたが研究不足で話が途中で終わってしまう
古記録の音読と解釈だけやってくれたほうがいい

165 :
>>156
火曜 歴史再発見 「ニワトリはいつから庭にいるのか〜人間と鶏の民俗誌」
 …
 05 05/02 うたわれ、演じられ、描かれた鶏
 06 05/09 都が熱中した熱い闘い
 07 05/16 語り継がれた鶏たち
 08 05/23 羽ばたき、謡う芸術・日本鶏の世界
 09 05/30 戦火をくぐり抜けた小さな唄い手
 10 06/06 美味しい天然記念物
 11 06/13 物価の優等生の華麗な過去

166 :
>>157
水曜 芸術その魅力 「アメリカン・ミュージックの系譜」
 …
 05 05/03 商業音楽の黎明U〜ガーシュインの登場と映画・ラジオの関係
 06 05/10 ジャズ(即興芸術)の誕生T〜ジャズの即興性の発展をたどる
 07 05/17 ジャズ(即興芸術)の誕生U〜同時代のアメリカ芸術(文学・アート)との関係
 08 05/24 ロックとポップスT〜アメリカ若者文化の隆盛
 09 05/31 ロックとポップスU〜新しい音楽の成立をもたらしたビジネスモデル
 10 06/07 R&B・ソウルミュージック〜第2次大戦後のアフリカ系アメリカ人の音楽文化と公民権運動の関係
 11 06/14 ヒップポップ〜知的でクリエイティブな側面

167 :
>>158
木曜 文学の世界 「俳句の変革者たち〜正岡子規から俳句甲子園まで」
 …
 05 05/04 秋桜子の「ホトトギス」批判と新たな試み 戦前期
 06 05/11 戦争一色の俳壇と何気ない日常
 07 05/18 戦後俳句の見取り図
 08 05/25 「野暮」であり続けた俳人たち
 09 06/01 全共闘時代の熱気と反骨精神
 10 06/08 「豊かさ」がもたらした地方再発見
 11 06/15 「大きくて野暮」から「器用で洗練された」へ

168 :
>>159
金曜 科学と人間 「ミクロの窓から宇宙をさぐる」
 …
 05 05/05 正体不明のダークエネルギー
 06 05/12 超新星爆発が生みだす元素
 07 05/19 宇宙空間に「円盤」が多いわけ
 08 05/26 「ものの根源」を探究する
 09 06/02 原子、分子、そして生命へ
 10 06/09 ミクロの領域に挑むには
 11 06/16 錬金術と化学の長い歴史

169 :
文化講演会
05/03 選/“古事記”〜ヤマトをめぐる男と女の物語 三浦佑之(立正大学教授)
05/04 選/産学連携による技術移転について 山本貴史(東京大学TLO代表)
05/05 選/歌舞伎を旅する!〜江戸時代人の“眼”になってみよう 木ノ下裕一(劇団木ノ下歌舞伎主宰)
05/07 井伊直虎の生涯 不屈にして温柔 梓澤要(作家)
05/14 美しい日本語の歌を歌い続けて 由紀さおり(歌手)
05/21 地域社会とマーケテョング・流通 三村優美子(青山学院大学教授)
05/28 異端は認められた瞬間に先端になる〜基礎研究からイノベーションへ 菅裕明(東京大学先端科学技術研究センター教授)
06/04 一技術者の体験した情報通信産業進展の時代 酒井善則(津田塾大学客員教授・日本データ通信協会理事長)
06/11 作家が語る創作論 町田康(作家)
06/18 歌と宗教〜歌うことそして祈ること〜 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特認教授)

170 :
私の日本語辞典 2017/05 「オランダ通詞の語学と仕事」
 片桐一男(青山学院大学名誉教授) 【アナウンサー】秋山和平

私の日本語辞典 2017/06 「猫をめぐることばを探して」
 小暮正子(辞書編集者) 【アナウンサー】秋山和平

171 :
ニワトリとミクロ、面白いな
講師も話上手だし
すぐにでも話のネタになる情報満載

172 :
「オランダ通詞の語学と仕事」
次回、早く聞きたいわ

173 :
鶏鳴狗盗、漢文の授業を思い出した

174 :
由紀さおりの文化講演会
槇原君の歌ガ大好きみたいですね

175 :
火曜 歴史再発見 「ニワトリはいつから庭にいるのか〜人間と鶏の民俗誌」 (全13回)
 講師 矢野晋吾(青山学院大学総合文化政策部教授)

 01 04/04 文化の万華鏡としての鶏
 02 04/11 恐竜の末えい、今なお繁栄中
 03 04/18 飛べない鳥の遥かなる旅路
 04 04/25 神々の世界にみる鶏の霊力
 05 05/02 うたわれ、演じられ、描かれた鶏
 06 05/09 都が熱中した熱い闘い
 07 05/16 語り継がれた鶏たち
 08 05/23 羽ばたき、謡う芸術・日本鶏の世界
 09 05/30 戦火をくぐり抜けた小さな唄い手
 10 06/06 美味しい天然記念物
 11 06/13 物価の優等生の華麗な過去
 12 06/20 聖なる鶏が食卓へ
 13 06/27 “赤提灯のスター”の下積み時代

176 :
水曜 芸術その魅力 「アメリカン・ミュージックの系譜」 (全13回)
 講師 大和田俊之(慶応義塾大学教授)

 01 04/05 プロローグ〜トランプ大統領の誕生と2017年のアメリカ音楽
 02 04/12 アフリカ系アメリカ人の民謡〜ブルースの誕生
 03 04/19 ヨーロッパ系アメリカ人の民謡〜カントリーミュージックの誕生
 04 04/26 商業音楽の黎明T〜ニューヨークに誕生した音楽産業とブロードウェイ・ハリウッドの関係
 05 05/03 商業音楽の黎明U〜ガーシュインの登場と映画・ラジオの関係
 06 05/10 ジャズ(即興芸術)の誕生T〜ジャズの即興性の発展をたどる
 07 05/17 ジャズ(即興芸術)の誕生U〜同時代のアメリカ芸術(文学・アート)との関係
 08 05/24 ロックとポップスT〜アメリカ若者文化の隆盛
 09 05/31 ロックとポップスU〜新しい音楽の成立をもたらしたビジネスモデル
 10 06/07 R&B・ソウルミュージック〜第2次大戦後のアフリカ系アメリカ人の音楽文化と公民権運動の関係
 11 06/14 ヒップポップ〜知的でクリエイティブな側面
 12 06/21 ヒスパニックの時代〜ヒスパニックとアジア系の台頭がもたらすアメリカにおけるラテン音楽の新しい変化と歴史の見直し
 13 06/28 アメリカ音楽とテクノロジー〜ストリーミングサービスなどIT革命が音楽文化に及ぼした影響と今後のアメリカ音楽の行方

177 :
木曜 文学の世界 「俳句の変革者たち〜正岡子規から俳句甲子園まで」
 講師 青木亮人(俳人・愛媛大学准教授)

 01 04/06 明治中期〜俳句の革命児・正岡子規の「写生」
 02 04/13 明治後期〜子規の後継者・河東碧梧桐と高浜虚子
 03 04/20 大正期〜「ホトトギス」黎明期と自由律が求めた「真実の人生」
 04 04/27 昭和初期〜「ホトトギス」黄金期を築いた「四S」
 05 05/04 秋桜子の「ホトトギス」批判と新たな試み 戦前期
 06 05/11 戦争一色の俳壇と何気ない日常
 07 05/18 戦後俳句の見取り図
 08 05/25 「野暮」であり続けた俳人たち
 09 06/01 全共闘時代の熱気と反骨精神
 10 06/08 「豊かさ」がもたらした地方再発見
 11 06/15 「大きくて野暮」から「器用で洗練された」へ
 12 06/22 日本人は「死」をどう描いてきたか 戦後と現代
 13 06/29 洗練された表現、大震災、現在の若手俳人たち 90年-00年代

178 :
金曜 科学と人間 「ミクロの窓から宇宙をさぐる」 (全13回)
 講師 藤田貢崇(法政大学教授)

 01 04/07 私たちはどんな「物質」からできているのか
 02 04/14 光を使って宇宙を調べる
 03 04/21 ファーストスターと宇宙の歴史
 04 04/28 宇宙の「見えない物質」をさぐる
 05 05/05 正体不明のダークエネルギー
 06 05/12 超新星爆発が生みだす元素
 07 05/19 宇宙空間に「円盤」が多いわけ
 08 05/26 「ものの根源」を探究する
 09 06/02 原子、分子、そして生命へ
 10 06/09 ミクロの領域に挑むには
 11 06/16 錬金術と化学の長い歴史
 12 06/23 素粒子の世界
 13 06/30 究極の素粒子を求めて

179 :
文化講演会
06/04 一技術者の体験した情報通信産業進展の時代 酒井善則(津田塾大学客員教授・日本データ通信協会理事長)
06/11 作家が語る創作論 町田康(作家)
06/18 歌と宗教〜歌うことそして祈ること〜 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特認教授)
06/25 人の心は読めるのか?〜自己認識と他者認識の可能性〜 森津太子(放送大学教授)
07/02 世界調査でわかった健康長寿の食べ方上手 家森幸男(武庫川女子大学国際健康開発研究所所長)
07/09 日本人の死生観 カール・ベッカー(京都大学大学院教授)
07/16 ドストエフスキーと現代〜黙過と想像力〜 亀山郁夫(名古屋外国語大学学長)
07/17 選/人生、生き直す道を考える 柳田邦男(ノンフィクション作家・評論家)
07/23 江戸時代の文化を語る 竹内誠(江戸東京博物館名誉館長)

180 :
私の日本語辞典 2017/07 「日本美術をキーワードで読み解く」
 日高薫(国立歴史民俗博物館教授)【アナウンサー】秋山和平

181 :
古典購読 「“お伽草子”へのいざない」
 徳田和夫(学習院女子大学教授) 【朗読】加賀美幸子

日曜カルチャー 2017/05 「加藤諦三の幸福論〜何が人を幸せにするのか」
 講師 加藤諦三(早稲田大学名誉教授)
 01 05/07 人の心を動かしている無意識
 02 05/14 幸せな人の共通性。楽観的考え方と悲観的考え方
 03 05/21 悩んでいる人の共通性
 04 05/28 自己蔑視と自己実現の心理的特長

日曜カルチャー 2017/06 「人間を考える 私の大切にしていること」
 01 06/04 池田理代子(漫画家・声楽家)
 02 06/11 為末大(元陸上競技選手)
 03 06/18 杉本彩(女優)
 04 06/25 向谷実(音楽プロデューサー)

日曜カルチャー 2017/07 「ノモンハン戦争とはなんだったのか」
 講師 田中克彦(一橋大学名誉教授)
 01 07/02 ノモンハン前夜〜モンゴル人民共和国と満州国
 02 07/09 ソビエト連邦とモンゴル〜ソ・モ相互援助条約
 03 07/16 日本とモンゴル
 04 07/23 ノモンハン研究におけるソ連と日本

182 :
加藤諦三の話は興味深かった
自分の親戚にも鬱がいるので感じることがあった
この一覧はありがたいです
インターネットラジオで録音して聞いてます

183 :
火曜 歴史再発見 「ケネディと日本〜日米協調へのターニングポイント」 全13回
 講師 土田宏(城西国際大学国際人文学部教授)

 01 07/04 ケネディがいた時代と日本
 02 07/11 太平洋戦争の英雄、中央政界へ
 03 07/18 大統領選挙〜歴史に残る大接戦
 04 07/25 ライシャワー駐日大使の活躍


184 :
水曜 芸術その魅力 「絵画と音楽」 全13回
 講師 六人部昭典(実践女子大学教授)

 01 07/05 二人のクロード:近代絵画と音楽 モネ「睡蓮」/ドビュッシー「水に映る影」
 02 07/12 切断された肖像画 ドラクロワ「ショパンの肖像」/ショパン「子猫のワルツ」
 03 07/19 ピアノと家族 ルノワール「ピアノを弾く娘たち」/モーツァルト「キラキラ星の主題による変奏曲」
 04 07/26 アダージョ(緩やかに) シニヤック「アダージョ」/ベートーベン「ピアノ・ソナタ第26番 変ホ長調 告別


185 :
木曜 文学の世界 「国語辞典のゆくえ」 全13回
 講師 飯間浩明(早稲田大学非常勤講師)

 01 07/06 検索サイトが全てを変えた
 02 07/13 国語辞典はどのように生まれたか
 03 07/20 国語辞典が熱かった時代
 04 07/27 国語辞典と電子化の波


186 :
金曜 科学と人間 「変わりゆく気候 気象のしくみと温暖化」 全13回
 講師 鬼頭昭雄(筑波大学生命環境系主幹研究員)

 01 07/07 四季のある国 日本
 02 07/14 異常気象をもたらすジェット気流とエルニーニョ
 03 07/21 天気予報から温暖化予測まで
 04 07/28 地球の気候はどう決まるのか


187 :
>>181 ラストが抜けてた

日曜カルチャー 2017/07 「ノモンハン戦争とはなんだったのか」
 講師 田中克彦(一橋大学名誉教授)
 01 07/02 ノモンハン前夜〜モンゴル人民共和国と満州国
 02 07/09 ソビエト連邦とモンゴル〜ソ・モ相互援助条約
 03 07/16 日本とモンゴル
 04 07/23 ノモンハン研究におけるソ連と日本
 05 07/30 第2次世界大戦への序曲・ノモンハン

188 :
月曜 NHKラジオアーカイブ「声でつづる昭和人物史」

06/05 近衛文麿 1「大命を拝して」(昭和15(1940)年7月23日)
06/12 近衛文麿 2 「日独伊三国同盟条約締結に当たって」(昭和16(1941)年1月)
06/19 東条英機 1 「大詔を拝し奉りて」(昭和16(1941)年)
06/26 東条英機 2 「戦陣訓」(昭和16〜7(1941〜2)年)

07/03 東郷平八郎 「連合艦隊解散式訓示(本人の朗読)」(1933年2月)
07/10 宇垣一成 「朝の訪問」(1952年4月25日)
07/17 野村吉三郎 「朝の訪問」(1953年4月28日)
07/24 山本五十六 1 「ロンドン海軍軍縮会議・予備会議に対する決意」(1934年10月27日)

189 :
>>183
いつも有難うございます

190 :
いやー、どれも興味深い
特に、ノモンハン、待ちきれない

191 :
>>179
6/18のはヒドかったな こんなの放送してよいのかよ

192 :
こういうのもありだと思った
録音してるがもう一度聴いてもよい

193 :
講義はいいけど歌がヒドいだろ

194 :
ついにNHKラジオも
個人情報を取るようになった
グーグル、YAHOO並だ
受信料を払いたくなくなった

195 :
月曜 NHKラジオアーカイブ「声でつづる昭和人物史」

07/24 山本五十六 1 「ロンドン海軍軍縮会議・予備会議に対する決意」(1934年10月27日)
07/31 山本五十六 2 「国葬実況」(1943年6月5日)

08/07 下村宏 1 「終戦秘話」(1)(1952年2月19日)
08/14 下村宏 2 「終戦秘話」(2)(1952年2月19日)
08/21 東久邇稔彦 「組閣の経緯と首相在任中の思い出」(1952年7月2日)
08/28 幣原喜重郎 「朝の訪問」(1949年10月10日)

09/04 秩父宮 1 「皆さんの健康」(1947年1月3日)

196 :
>>183
火曜 歴史再発見 「ケネディと日本〜日米協調へのターニングポイント」
 …
 05 08/01 池田内閣との蜜月時代〜対等な日米関係へ
 06 08/08 キューバ危機と核戦争の恐怖
 07 08/15 ロバート・ケネディ来日と対米感情の変化
 08 08/22 夢の実現へ〜公民権法とアポロ計画
 09 08/29 平和への希求〜核兵器のない世界を目指して
 10 09/05 初の日米衛星中継で報じられたケネディ暗殺

197 :
>>184
水曜 芸術その魅力 「絵画と音楽」
 …
 05 08/02 野生の響きを聴く ゴーガン「ブルターニュの踊る少女たち」/エンヤ「Any Where Is」
 06 08/09 アラベスクと世紀末美術 ドニ「天井装飾のための詩的なアラベスク」/ドビュッシー「二つのアラベスク」
 07 08/16 絵画の構成と音楽 マティス「音楽のレッスン」/ハイドン「ピアノ三重奏曲第4番 ホ長調」
 08 08/23 音楽家へのオマージュ デュフィ「ヴァイオリンのある静物:バッハへのオマージュ」/バッハ「ヴァイオリン・ソナタ第1番」
 09 08/30 「楽器」という静物 ブラック「マンドリン」/ヴィヴァルディ「マンドリン協奏曲 ハ長調」
 10 09/06 「青の時代」とギターピカソ「老いた盲目のギター弾き」/ファリャ「漁夫の歌」

198 :
>>185
木曜 文学の世界 「国語辞典のゆくえ」
 …
 05 08/03 さまざまな個性の国語辞典
 06 08/10 国語辞典を作る原動力とは
 07 08/17 シンプルに分かりやすく説明する
 08 08/24 身近なことばを丁寧に説明する
 09 08/31 ことばの多様性を提示する

199 :
>>186
金曜 科学と人間 「変わりゆく気候 気象のしくみと温暖化」
 …
 05 08/04 雲とエーロゾルの役割
 06 08/11 地球温暖化とは何か
 07 08/18 二酸化炭素と温暖化
 08 08/25 地球史にみる寒冷化と温暖化
 09 09/01 温暖化の現実

200 :
日曜カルチャー 2017/08「“食の町”づくり〜イタリアンシェフの挑戦〜」
 講師 奥田政行(イタリア料理シェフ)
 01 08/06 私が庄内で料理人になったワケ
 02 08/13 在来植物との出会い
 03 08/20 “食の町”づくり
 04 08/27 全国、そして世界へ

201 :
文化講演会
07/30 李白と杜甫 石川忠久(中国文学者)
08/06 人工知能最前線〜人間はAIとどうつきあっていくべきか 松原仁(公立はこだて未来大学副理事長・前人工知能学会会長)
08/13 おんな城主 直虎の真実 小和田哲男(静岡大学名誉教授・歴史学者)
08/20 あるがままの生き方 祖父渋沢栄一に学んだこと 鮫島純子(エッセイスト)
08/27 ゆがめられた関西像 井上章一(国際日本文化研究センター教授)

202 :
私の日本語辞典 2017/08 「平安の音楽家たち〜管絃者、楽人、法師数奇者のものがたり」
 磯水絵(二松学舎大学副学長) 【アナウンサー】秋山和平

203 :
>180
私の日本語辞典 2017/07 「日本美術をキーワードで読み解く」
 日高薫(国立歴史民俗博物館教授)

こういう話は滅多に聞けないからうれしい
国立歴史民俗博物館って佐倉市にあるやつかな

204 :
通名コリアン

通名コリアン

通名コリアン

205 :
NHKは、

通名コリアン

通名コリアン

通名コリアン

206 :
>>195
月曜 NHKラジオアーカイブ「声でつづる昭和人物史」

09/04 秩父宮 1 「皆さんの健康」(1947年1月3日)
09/11 秩父宮 2 「朝の訪問」(1950年1月2日)
09/18 高松宮   「平和の国の子供たち(赤十字デー関連)」(1946年)
09/25 高松宮妃 「高松宮妃が語る昭和 BS2005年4月29日)

10/02 三笠宮 1 「こころの時代〜オリエントに思う3.大正・昭和から平成へ 1 (2004年4月9日放送)
10/09 三笠宮 2 「こころの時代〜オリエントに思う3.大正・昭和から平成へ 2
10/16 三笠宮 3 「こころの時代〜オリエントに思う3.大正・昭和から平成へ 3

207 :
火曜 歴史再発見 「ケネディと日本〜日米協調へのターニングポイント」 全13回
 講師 土田宏(城西国際大学国際人文学部教授)

 01 07/04 ケネディがいた時代と日本
 02 07/11 太平洋戦争の英雄、中央政界へ
 03 07/18 大統領選挙〜歴史に残る大接戦
 04 07/25 ライシャワー駐日大使の活躍
 05 08/01 池田内閣との蜜月時代〜対等な日米関係へ
 06 08/08 キューバ危機と核戦争の恐怖
 07 08/15 ロバート・ケネディ来日と対米感情の変化
 08 08/22 夢の実現へ〜公民権法とアポロ計画
 09 08/29 平和への希求〜核兵器のない世界を目指して
 10 09/05 初の日米衛星中継で報じられたケネディ暗殺
 11 09/12 弟ロバートの暗殺〜ケネディ家の受難
 12 09/19 オバマ大統領の広島演説とJFK
 13 09/26 これからの日米関係〜トランプ政権を視野に

208 :
水曜 芸術その魅力 「絵画と音楽」 全13回
 講師 六人部昭典(実践女子大学教授)

 01 07/05 二人のクロード:近代絵画と音楽 モネ「睡蓮」/ドビュッシー「水に映る影」
 02 07/12 切断された肖像画 ドラクロワ「ショパンの肖像」/ショパン「子猫のワルツ」
 03 07/19 ピアノと家族 ルノワール「ピアノを弾く娘たち」/モーツァルト「キラキラ星の主題による変奏曲」
 04 07/26 アダージョ(緩やかに) シニヤック「アダージョ」/ベートーベン「ピアノ・ソナタ第26番 変ホ長調 告別
 05 08/02 野生の響きを聴く ゴーガン「ブルターニュの踊る少女たち」/エンヤ「Any Where Is」
 06 08/09 アラベスクと世紀末美術 ドニ「天井装飾のための詩的なアラベスク」/ドビュッシー「二つのアラベスク」
 07 08/16 絵画の構成と音楽 マティス「音楽のレッスン」/ハイドン「ピアノ三重奏曲第4番 ホ長調」
 08 08/23 音楽家へのオマージュ デュフィ「ヴァイオリンのある静物:バッハへのオマージュ」/バッハ「ヴァイオリン・ソナタ第1番」
 09 08/30 「楽器」という静物 ブラック「マンドリン」/ヴィヴァルディ「マンドリン協奏曲 ハ長調」
 10 09/06 「青の時代」とギターピカソ「老いた盲目のギター弾き」/ファリャ「漁夫の歌」
 11 09/13 唯美主義とノクターンホイッスラー「青と金色のノクターン」/ジョン・フィールド「ノクターン第5番」
 12 09/20 抽象絵画と音楽クプカ「ノクターン」/サティ「三つのノクターンより」
 13 09/27 画家が音楽から学んだものルドン「シューマンの肖像」/シューマン「子供の情景第1曲見知らぬ国々と人々」

209 :
木曜 文学の世界 「国語辞典のゆくえ」 全13回
 講師 飯間浩明(早稲田大学非常勤講師)

 01 07/06 検索サイトが全てを変えた
 02 07/13 国語辞典はどのように生まれたか
 03 07/20 国語辞典が熱かった時代
 04 07/27 国語辞典と電子化の波
 05 08/03 さまざまな個性の国語辞典
 06 08/10 国語辞典を作る原動力とは
 07 08/17 シンプルに分かりやすく説明する
 08 08/24 身近なことばを丁寧に説明する
 09 08/31 ことばの多様性を提示する
 10 09/07 インターネット上のデマを正す
 11 09/14 そのことばをどう使えばいいか
 12 09/21 電子版の辞書の可能性
 13 09/28 相談相手になる国語辞典

210 :
金曜 科学と人間 「変わりゆく気候 気象のしくみと温暖化」 全13回
 講師 鬼頭昭雄(筑波大学生命環境系主幹研究員)

 01 07/07 四季のある国 日本
 02 07/14 異常気象をもたらすジェット気流とエルニーニョ
 03 07/21 天気予報から温暖化予測まで
 04 07/28 地球の気候はどう決まるのか
 05 08/04 雲とエーロゾルの役割
 06 08/11 地球温暖化とは何か
 07 08/18 二酸化炭素と温暖化
 08 08/25 地球史にみる寒冷化と温暖化
 09 09/01 温暖化の現実
 10 09/08 世界の気候の将来予測
 11 09/15 日本の気候はどう変わるのか
 12 09/22 IPCCとパリ協定
 13 09/29 地球温暖化の緩和と気候変動への適応

211 :
カルチャーラジオ 2017年10月〜
 歴史再発見  ルターと宗教改革500年/ルーテル学院大学教授…江口再起
 芸術その魅力 日本人と香りの“美”/松栄堂主人…畑正高
 文学の世界  大人が味わうスウェーデン児童文学/翻訳家…菱木晃子
 科学と人間  電池がきりひらく新しい世界/旭化成株式会社顧問…吉野彰

212 :
文化講演会
09/03 幸福の哲学 アドラー×古代ギリシアの智恵 岸見一郎(哲学者)
09/10 日本の気候変動の実態と将来予測 西出則武(東北大学特任教授、前気象庁長官)
09/17 迷ったら、しんどい道を進め! 大畑大介(元ラグビー日本代表)
09/18 選)異端は認められた瞬間に先端になる 菅裕明(東京大学大学院教授)
09/24 宮本武蔵『五輪書』に学ぶ“勝つ”ことの極意 魚住孝至(放送大学教授)

10/01 糖尿病の発症予防と最新治療 春日雅人(国立国際医療研究センター名誉理事長)
10/08 江戸文化研究の道のり 田中優子(法政大学総長)
10/15 木版画家 川瀬巴水の世界 林望(作家・国文学者)

213 :
私の日本語辞典 2017/09 「敬語表現を点検する」
 井上史雄(東京外国語大学名誉教授)【アナウンサー】秋山和平
01 09/02 敬語がいかに大切か…
02 09/09 敬語を歴史的視点からながめてみる…
03 09/16 敬語の「成人後採用」ということを考える…
04 09/23 現在の敬語の分類の仕方を取り上げる…
05 09/30 これからの敬語の変化や広がりについて考える…

私の日本語辞典 2017/10 「名前から読み解く日本の橋」
 五十畑弘(日本大学生産工学部教授)【アナウンサー】秋山和平

214 :
日曜カルチャー 2017/09「人間を考える 創る」
 01 09/03 万城目学(作家)
 02 09/10 大宮エリー(作家、脚本家)
 03 09/17 川村元気(映画プロデューサー、小説家)
 04 09/24 宮川彬良(作曲家)

日曜カルチャー 2017/10「正倉院ものがたり」
 講師 西山厚(帝塚山大学文学部文化創造学科教授)
 01 10/01 聖武天皇と大仏
 02 10/08 光明皇后と阿修羅
 03 10/15 正倉院宝物の成り立ち
 04 10/22 
 05 10/29 

215 :
らじる★らじるの聴き逃し機能はいいね

216 :
今日の文化講演会よかったなあ 実によかった

217 :
■■■■■【通名】NHKラジオ【朝鮮人】■■■■■
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1502712875/

218 :
>>216
ゆがめられた関西像ってやつ?
我々がいかに無意識にテレビに影響されてしまっているかをおもしろく指摘していておもしろかった

219 :
もっと笑わせて欲しかったなあ

220 :
>>09/03 幸福の哲学 アドラー×古代ギリシアの智恵 岸見一郎(哲学者)

岸見さんに限らず、早口の方のお話は聞きづらい
録音してあるので3,4回聞いてみる

221 :
■■■■■【通名】TBS・朝日・NHK【朝鮮人】■■■■■
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1503135368/

222 :
ラジオネットレコーダーで録音して聞いてるが
今月初めからNHKが設定変更したらしくて聞けなくなった
よほど、NHKアプリを使わせたいようだね
NHK受信料払ってる
意地悪するな

223 :
Raziko復活してくれよ〜
中国出張でリアルタイムで聞ける命綱なんだよ

224 :
ラジオネットレコーダーが未対応なので
オリンパスのラジオサーバーを復活させた

225 :
>>224自己レス
ラジオネットレコーダーが対応した
いいソフトだから継続して欲しい
ラジオサーバーはラジオだから簡単に聞けるからよいが
ネットラジオになれると音質に不満を持つようになる

226 :
火曜 歴史再発見 「ルターと宗教改革500年」 全13回
 講師 江口再起(ルーテル学院大学教授)

 01 10/03 「95ヶ条」で宗教改革は始まった
 02 10/10 宗教改革前史
 03 10/17 落雷体験から修道院へ
 04 10/24 塔の体験
 05 10/31 改革運動の前進
 06 11/07 恵みの神学〜ルターの思想(1)
 07 11/14 言葉の思想〜ルターの思想(2)
 08 11/21 人間ルター

227 :
水曜 芸術その魅力 「日本人と香りの“美”」 全13回
 講師 畑正高(松栄堂主人)

 01 10/04 「香」を考える
 02 10/11 唐様摂取の時代と香
 03 10/18 和洋開花の時代と香
 04 10/25 王朝の雅と薫物1
 05 11/01 王朝の雅と薫物2
 06 11/08 婆娑羅と香木
 07 11/15 東山文化と香

228 :
木曜 文学の世界 「大人が味わうスウェーデン児童文学」 全13回
 講師 菱木晃子(翻訳家)

 01 10/05 北欧神話〜物語の源泉を探る
 02 10/12 民話から創作童話へ〜トロルとトムテとは何か
 03 10/19 『ニルスのふしきな旅』(1)〜子供の心の成長に寄り添う
 04 10/26 『ニルスのふしぎな旅』(2)〜人間の本質に目を向ける
 05 11/02 『ニルスのふしぎな旅』(3)〜自分の生き方を貫く
 06 11/09 「三人のおばさん」〜大人が絵本を読む醍醐味
 07 11/16 『長くつ下のピッピ』〜純粋さが照らす未来

229 :
金曜 科学と人間 「電池が起こすエネルギー革命」 全13回
 講師 吉野彰(旭化成株式会社顧問)

 01 10/06 携帯電話から自動車まで
 02 10/13 電池の仕組み
 03 10/20 電池の歴史
 04 10/27 リチウムイオン電池開発秘話1 電気が流れるプラスチック
 05 11/03 リチウムイオン電池開発秘話2 小型・軽量化への挑戦
 06 11/10 リチウムイオン電池開発秘話3 安全性を証明するために
 07 11/17 事業化への道1 難航する試作品作り

230 :
日曜カルチャー 2017/10「正倉院ものがたり」
 講師 西山厚(帝塚山大学文学部文化創造学科教授)
 01 10/01 聖武天皇と大仏
 02 10/08 光明皇后と阿修羅
 03 10/15 正倉院宝物の誕生
 04 10/22 正倉院宝物が過ごした日々
 05 10/29 正倉院展の誕生秘話

日曜カルチャー 2017/11「がんの時代を生きる」
 01 11/05 がんになっても人生は続く〜診断後も自分らしく暮らすヒント
       講師:高橋都(国立がん研究センターがん対策情報センター)
 02 11/12 一人ひとりの個性にかなった医療〜肺がんを例に、ほかのがん種にも言及
       講師:萩原弘一(自治医科大学呼吸器内科講座教授)
 03 11/19 がんの外科治療の最前線〜消化器がんを中心に、ほかの臓器の将来展望にも言及
       講師:瀬戸泰之(東京大学医学部消化管外科)

231 :
>>226-230
ありがとう
今回も楽しみだ

232 :
カルチャーラジオだと勘違いして、こころを読む「心の進化をさぐる」
のテキストも買ってしまった。
せっかくだからこれも録音して聞いてみるか。

233 :
自分は心をよむシリーズもいつも聴いているよ

234 :
国語辞典のやつ面白かったわ

235 :
みなさん、テキスト買うの?

236 :
買わん

237 :
テキストを読み込む時間のゆとりができるようになったら買いたいな

238 :
興味があるテーマのは買ってる

239 :
だいたい平均すると2年に1冊くらい買ってた

240 :
>>233
土曜の6時ですか、聞いてみます

241 :
TVの市民大学講座からのテキストも合わせて73冊

242 :
>>232
1回目を聴いたらもろ好みの話だったので自分もテキスト買います

243 :
文化講演会
10/08 江戸文化研究の道のり 田中優子(法政大学総長)
10/09 選)作家が語る創作論 町田康(作家)
10/15 木版画家 川瀬巴水の世界 林望(作家・国文学者)
10/22 戦争、戦災、そして<未来への伝言>〜叙情歌にのせて こやま峰子(児童文学作家)、水沢有美(女優)
10/29 『グレートジャーニー』を旅して 探検家、医師 関野吉晴

11/05 続々見つかる“第二の地球”候補〜地球外生命発見への期待〜 渡部潤一(国立天文台副台長)
11/12 激動の時代に生きた若者たち〜伊藤俊輔と明治維新〜 門井慶喜(作家)
11/19 映像を小説にする、楽しさと難しさ 豊田美加(ノベライズ作家)
11/26 挑み続ける将棋人生 加藤一二三(将棋棋士)

244 :
私の日本語辞典 2017/11 「中世の日記にみる日本語表現」
 尾上陽介(東京大学史料編纂所教授)【アナウンサー】秋山和平
01 11/04
02 11/11
03 11/18
04 11/25

245 :
こころをよむ 2017/04〜06 「人生を変える『声』の力」
 講師:山ア広子(音楽・音声ジャーナリスト)

 01 04/09 恐るべき声の力
 02 04/16 あなたの声を作るもの
 03 04/23 声の影響力を知る人々
 04 04/30 声は社会や世相を映す鏡
 05 05/07 声を知ることは自分を知ること
 06 05/14 音と聴覚のひみつ
 07 05/21 聴覚と発声が織りなす奇跡
 08 05/28 自分の声を読んでみる
 09 06/04 本物の声=オーセンティック・ヴォイス
 10 06/11 本物の声を定着させるには
 11 06/18 自分の声が心と身体を変えていく
 12 06/25 声はいつでも人生の味方

246 :
こころをよむ 2017/07〜09 「無意識との対話――身心を見つめなおす」
 講師:町田宗鳳(広島大学名誉教授、比較宗教学者、「ありがとう寺」住職)

 01 07/02 村上春樹とイチロー選手の共通点
 02 07/09 無意識はどう考えられてきたか
 03 07/16 唯識学に学ぶ
 04 07/23 盤珪禅師が説いた「不生の仏心」
 05 07/30 こころの中の「五重塔」
 06 08/06 潜在意識の奥にあるもの
 07 08/13 「光の意識」とは何か
 08 08/20 厳しい修行の意味
 09 08/27 「声の力」と無意識
 10 09/03 懺悔と感謝の大切さ
 11 09/10 腸内環境と人間心理
 12 09/17 祈りの力を考える
 13 09/24 日本人が誇りとする「結びの思想」

247 :
こころをよむ 2017/10〜12 「心の進化をさぐる――はじめての霊長類学」
 講師:松沢哲郎(京都大学高等研究院特別教授・霊長類学者)

 01 10/01 心の進化を探る
 02 10/08 アイ・プロジェクト
 03 10/15 アフリカにゆく
 04 10/22 ボッソウの野生チンパンジー
 05 10/29 おかあさんになったアイ
 06 11/05 子どもを育てる
 07 11/12 相手の心を理解する
 08 11/19 仲間とかかわる知性
 09 11/26 教えない教育、見習う学習
 10 12/03 どうして言葉は生まれたか
 11 12/10 芸術の誕生
 12 12/17 ボノボとチンパンジー
 13 12/24 希望を生み出す知性

248 :
朗読 ラジオ第2 毎週月曜〜金曜 午前9時45分 | 再放送 毎週土曜 午後10時25分
2017/04/03〜05/05 夏目漱石「草枕」
2017/05/15〜06/16 太宰治作品集「人間失格」、『晩年』より「猿ヶ島」
2017/06/19〜07/21 柳田国男「柳田国男の故郷七十年」
2017/07/24〜08/25 谷崎潤一郎「猫と庄造と二人のおんな」
2017/08/28〜09/22 「永井荷風の浅草」 荷風全集の中から浅草に関する6つの作品を紹介
2017/09/25〜10/27 夏目漱石「坊っちゃん」
2017/10/30〜12/01 水上滝太郎作品集「銀座復興」「果樹」「遺産」

249 :
>>228
「スウェーデン児童文学」、1回目聴いて良かったからテキスト買ってきた。

菱木さんは「ステフィとネッリの物語」という連作小説の翻訳者として記憶していた。この講座でも第11回で取り上げるようだ。
話ぶりも穏やかで聞き取りやすい。「大人でも」「今こそ」知って欲しいという意欲が感じられ、楽しみだ。

250 :
一連の番組紹介、ありがたい
旺文社のラジオ講座から進歩してないなあ

251 :
ネットラジオレコーダー7
キーワードはいい改良
一番良かったのはおまけだった

252 :
高橋理恵子、まだまだ声若いなぁ

253 :
火曜 歴史再発見 「ルターと宗教改革500年」 全13回
 講師 江口再起(ルーテル学院大学教授)

 01 10/03 「95ヶ条」で宗教改革は始まった
 02 10/10 宗教改革前史
 03 10/17 落雷体験から修道院へ
 04 10/24 塔の体験
 05 10/31 改革運動の前進
 06 11/07 恵みの神学〜ルターの思想(1)
 07 11/14 言葉の思想〜ルターの思想(2)
 08 11/21 人間ルター
 09 11/28 カトリックとプロテスタント
 10 12/05 ルターと近代文化
 11 12/12 ルターと近代社会
 12 12/19 ルターと親鸞
 13 12/26 それでも、リンゴの木を植える〜ルターと現代

254 :
水曜 芸術その魅力 「日本人と香りの“美”」 全13回
 講師 畑正高(松栄堂主人)

 01 10/04 「香」を考える
 02 10/11 唐様摂取の時代と香
 03 10/18 和洋開花の時代と香
 04 10/25 王朝の雅と薫物1
 05 11/01 王朝の雅と薫物2
 06 11/08 婆娑羅と香木
 07 11/15 東山文化と香
 08 11/22 香木と聞香
 09 11/29 茶の湯と香
 10 12/06 聞香の寄合
 11 12/13 芸能と香
 12 12/20 香の道具
 13 12/27 日本人と香りの“美”

255 :
木曜 文学の世界 「大人が味わうスウェーデン児童文学」 全13回
 講師 菱木晃子(翻訳家)

 01 10/05 北欧神話〜物語の源泉を探る
 02 10/12 民話から創作童話へ〜トロルとトムテとは何か
 03 10/19 『ニルスのふしきな旅』(1)〜子供の心の成長に寄り添う
 04 10/26 『ニルスのふしぎな旅』(2)〜人間の本質に目を向ける
 05 11/02 『ニルスのふしぎな旅』(3)〜自分の生き方を貫く
 06 11/09 「三人のおばさん」〜大人が絵本を読む醍醐味
 07 11/16 『長くつ下のピッピ』〜純粋さが照らす未来
 08 11/23 『さすらいの孤児ラスムス』〜本物の信頼とは
 09 11/30 『はるかな国の兄弟』〜児童文学で「死」を想う
 10 12/07 『日曜日島のパパ』〜離れていても、つながる親子
 11 12/14 「ステフィとネッリの物語」〜自分の居場所はどこにある?
 12 12/21 『シロクマたちのダンス』〜本当の自分を探して
 13 12/28 『おじいちゃんの口笛』〜人生は、つながっていく

256 :
金曜 科学と人間 「電池が起こすエネルギー革命」 全13回
 講師 吉野彰(旭化成株式会社顧問)

 01 10/06 携帯電話から自動車まで
 02 10/13 電池の仕組み
 03 10/20 電池の歴史
 04 10/27 リチウムイオン電池開発秘話1 電気が流れるプラスチック
 05 11/03 リチウムイオン電池開発秘話2 小型・軽量化への挑戦
 06 11/10 リチウムイオン電池開発秘話3 安全性を証明するために
 07 11/17 事業化への道1 難航する試作品作り
 08 11/24 事業化への道2 ユーザーワークはデジカメから
 09 12/01 事業化への道3品質、価格、供給体制に合致しているか
 10 12/08 新規事業を阻む、3つの関門
 11 12/15 ITからETへ
 12 12/22 ET革命の先陣を切る自動車

257 :
日曜カルチャー 2017/11「がんの時代を生きる」
 01 11/05 がんになっても人生は続く〜診断後も自分らしく暮らすヒント
       講師:高橋都(国立がん研究センターがん対策情報センター)
 02 11/12 一人ひとりの個性にかなった医療〜肺がんを例に、ほかのがん種にも言及
       講師:萩原弘一(自治医科大学呼吸器内科講座教授)
 03 11/19 がんの外科治療の最前線〜消化器がんを中心に、ほかの臓器の将来展望にも言及
       講師:瀬戸泰之(東京大学医学部消化管外科)
 04 11/26 がんの予防と早期診断、健康寿命の延伸〜予防・早期発見の重要性(膵がんなど難治がん)
       講師:中釜斉(国立がん研究センター理事長・総長)

日曜カルチャー 2017/12「がんの時代を生きる」
 01 12/03 講師:佐々木閑(花園大学教授・仏教学者)
 02 12/10 講師:クミコ(歌手)
 03 12/17 講師:川上麻衣子(女優)
 04 12/24 講師:小澤竹俊(ホスピス医)

258 :
文化講演会
11/05 続々見つかる“第二の地球”候補〜地球外生命発見への期待〜 渡部潤一(国立天文台副台長)
11/12 激動の時代に生きた若者たち〜伊藤俊輔と明治維新〜 門井慶喜(作家)
11/19 映像を小説にする、楽しさと難しさ 豊田美加(ノベライズ作家)
11/23 選)おんな城主 直虎の真実 小和田哲男(静岡大学名誉教授・歴史学者)
11/26 挑み続ける将棋人生 加藤一二三(将棋棋士)

12/03 がん免疫療法〜その効果と可能性〜 河上裕(慶應義塾大学医学部先端医科学研究所教授)
12/10 ロシア革命100年 私の視点 亀山郁夫(名古屋外国語大学学長)
12/17 インターネットからの文明論 村井純(慶應義塾大学環境情報学部教授)
12/24 歌をつくること 岡井隆(歌人)、中川佐和子(歌人、NHK学園講師)

259 :
私の日本語辞典 2017/12 「和菓子文化が生んだ言葉」
 藪光生(全国和菓子協会専務理事)【アナウンサー】秋山和平
01 12/02
02 12/09
03 12/16
04 12/23
05 12/30

260 :
告知、感謝です

261 :
.

262 :
>>257
間違えた

日曜カルチャー 2017/12 「人間を考える より良く生きる」

263 :
>>247
この講座は抜群に面白いね
何回も聞いてしまう

264 :
>>256
最終回が抜けてた

金曜 科学と人間 「電池が起こすエネルギー革命」 全13回
 講師 吉野彰(旭化成株式会社顧問)

 01 10/06 携帯電話から自動車まで
 02 10/13 電池の仕組み
 03 10/20 電池の歴史
 04 10/27 リチウムイオン電池開発秘話1 電気が流れるプラスチック
 05 11/03 リチウムイオン電池開発秘話2 小型・軽量化への挑戦
 06 11/10 リチウムイオン電池開発秘話3 安全性を証明するために
 07 11/17 事業化への道1 難航する試作品作り
 08 11/24 事業化への道2 ユーザーワークはデジカメから
 09 12/01 事業化への道3品質、価格、供給体制に合致しているか
 10 12/08 新規事業を阻む、3つの関門
 11 12/15 ITからETへ
 12 12/22 ET革命の先陣を切る自動車
 13 12/29 ET革命がもたらす未来の社会

265 :
カルチャーラジオ 2018年1月〜
 歴史再発見  「西郷隆盛 その知られざる実像に迫る」 町田明広(神田外語大学准教授)
 芸術その魅力 「現代音楽入門講座」 藪田翔一(現代音楽作曲家)
 文学の世界  「詩と出会う、詩と生きる」 若松英輔(批評家・随筆家)
 科学と人間  「太陽フレアと宇宙災害」 片岡龍峰(国立極地研究所准教授)

266 :
月曜 NHKラジオアーカイブ「声でつづる昭和人物史」

01/08 湯川秀樹 私の自叙伝・ある物理学者の宿命 生い立ち(1962/06/15放送)
01/15 湯川秀樹 私の自叙伝・ある物理学者の宿命 学問への道(1962/06/15放送)
01/22 湯川秀樹 私の自叙伝・ある物理学者の宿命 物理学者として(1962/06/15放送)
01/29 湯川秀樹 人類と原子力(1962/01/02放送)

267 :
火曜 歴史再発見  「西郷隆盛 その伝説と実像」
 講師:町田明広(神田外語大学准教授・日本研究所副所長)

01 01/09 薩摩藩の特殊性と西郷の生い立ち
02 01/16 師・盟友・ライバル〜西郷に影響を与えた人物たち
03 01/23 交差する巨星〜名君・島津斉彬と西郷
04 01/30 安政の大獄そして大島隠居〜西郷の挫折と政局からの脱落


※初回と2回目移行のタイトルが違ってる(´・ω・`)
1  「西郷隆盛 その知られざる実像に迫る」
2〜 「西郷隆盛 その伝説と実像」

268 :
水曜 芸術その魅力 「現代音楽入門講座」
 講師:藪田翔一(現代音楽作曲家)

01 01/10 プロローグ〜現代音楽とは何を指すものか
02 01/17 ロマン派音楽の終焉
03 01/24 ドビュッシー、ストラビンスキー、シェーンベルク
04 01/31 ブーレーズ、シュトックハウゼン、リゲティ

269 :
木曜 文学の世界  「詩と出会う、詩と生きる」
 講師:若松英輔(批評家・随筆家)

01 01/04 詩を感じるには〜岡倉天心と内なる詩人
02 01/11 かなしみの詩〜中原中也が詠う「おもい」
03 01/18 和歌という「詩」〜亡き人のための挽歌
04 01/25 俳句という「詩」〜正岡子規が求めた言葉
05 02/01 つながりの詩〜吉野秀雄が感じた存在 

270 :
金曜 科学と人間  「太陽フレアと宇宙災害」
 講師:片岡龍峰(国立極地研究所准教授)

01 01/05 オーロラのダークサイド
02 01/12 オーロラに導かれて
03 01/19 太陽活動と宇宙災害
04 01/26 地磁気バリアと磁気嵐
05 02/02 パイロットのための宇宙天気予報

271 :
日曜カルチャー「スポーツをデータで楽しむ」
 講師:鳥越規央(統計学者)

01 01/07 その指標は選手を正しく評価できていますか?選手個人の能力を計る統計学
02 01/14 野球のセオリーを統計学で検証
03 01/21 データを制する者が勝利をつかむ チームのデータ活用法
04 01/28 スポーツデータ四方山話

272 :
年末年始特番!

273 :
情報助かります
NHKと放送大学
ネットラジオレコーダーで予約録音
これ、最高

274 :
文化講演会
12/17 インターネットからの文明論 村井純(慶應義塾大学環境情報学部教授)
12/24 歌をつくること 岡井隆(歌人)、中川佐和子(歌人、NHK学園講師)
12/31 選)人工知能最前線〜人間はAIとどうつきあっていくべきか 松原仁(公立はこだて未来大学副理事長・前人工知能学会会長)

01/01 選)歌舞伎を旅する!〜江戸時代人の“眼”になってみよう 木ノ下裕一(劇団木ノ下歌舞伎主宰)
01/02 選)激動の時代に生きた若者たち〜伊藤俊輔と明治維新〜 門井慶喜(作家)
01/03 選)挑み続ける将棋人生 加藤一二三(将棋棋士)
01/07 鷹羽狩行の世界 鷹羽狩行(俳人)、片山由美子(俳人)
01/08 選)幸福の哲学 アドラー×古代ギリシアの智恵 岸見一郎(哲学者)
01/14 劇作家の創作現場から〜取材から台詞を紡ぐまで〜 長田育恵(劇作家・「てがみ座」主宰)
01/21 明治150年〜日本の文化芸能の在り方を考える〜 友吉鶴心(薩摩琵琶奏者)
01/28 日本茶から学ぶ人間力〜大人のためのたしなみ茶論〜 小笠原秀邦(小笠原流煎茶道・家元)

275 :
乙です
>>271
鳥越規央氏と言えば日本のセイバーメトリクスの第一人者か
面白そうなのでチェックしてみよう

276 :
ラジオ録音サーバーで、とりだめしてます

277 :
現代音楽入門講座、ステレオでやってくれないかなー

278 :
カルチャーラジオ・選 年末年始一挙放送
歴史再発見「松陰と幕末・明治の志士たち」 全13回
 12/31(日) 22:00〜24:00 01〜04
 01/01(月) 22:00〜23:30 05〜07
 01/02(火) 22:00〜23:30 08〜10
 01/03(水) 22:00〜23:30 11〜13

279 :
こころをよむ 2018/01〜03 「見つめ合う英文学と日本〜カーライル、ディケンズからイシグロまで」
 講師:斎藤兆史(東京大学大学院教育学研究科教授)

01 01/07 序-日本と英文学の出会い
02 01/14 新渡戸稲造の愛読書〜トマス・カーライル『サーター・レサータス』〜
03 01/21 英文学の名作と翻訳・翻案〜チャールズ・ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』と若松賤子“雛嫁”
04 01/28 キプリングの東と西〜ラドヤード・キプリング“東と西のバラッド”、『少年キム』
05 02/04 ラッセルと受験英語〜バートランド・ラッセル『幸福論』〜
06 02/11 モームはなぜあれほど日本で読まれたのか〜サマセット・モーム『人間の絆』、『サミング・アップ』
07 02/18 カズオ・イシグロはどこまで日本人なのか〜カズオ・イシグロ『遠い山なみの光』、『浮世の画家』、『日の名残り』

280 :
告知感謝です
BSで里見浩太朗の五稜郭、田原坂あるし
いいわ

281 :
微妙な特番。

282 :
特番3日間あり。

283 :
すれ違いだが
朗読特集「最後の将軍」
圧巻でした、映像化よりいい
問題点は
長時間すぎてお茶の一服もとれない
朗読は紙芝居みたいに15分程度が妥当だなと思った

284 :
録音しなかったの?

285 :
>>283
ストリーミングは2018年3月1日(木) 午後3:00配信終了
http://www4.nhk.or.jp/roudoku/316/

286 :
カルチャーラジオ「太陽フレアと宇宙災害」
近年にない難しい内容だね。
わかってる二人がわかってることを質問し答えてるんだけど、
2回聞いてもわかってない人がわかる内容かというとやや疑問。

287 :
>>284-285
アドバイスありがとう
録音してあります

288 :
ラジオもいいが
金曜夜の人と経済、Eテレもすごくいい
こっちも録画する

289 :
明治150年〜日本の文化芸能の在り方を考える
本能寺、人生50年の芸能考証、思わず吹き出しました

290 :
月曜 NHKラジオアーカイブ「声でつづる昭和人物史」

02/05 渡辺和子 深夜便・明日への言葉 二・二六事件の体験(2010/12/24)
02/12 渡辺和子 深夜便・明日への言葉 母の思い出(2010/12/24)
02/19 渡辺和子 深夜便・明日への言葉 教育への情熱(2010/12/24)

02/26 中村茂  趣味の手帖・思い出の放送(1954/03/23)

03/05 澤田美喜 この人に聞く(生い立ち)(1969/08/12)
03/12 澤田美喜 この人に聞く(開園)(1969/08/12)

月曜 NHKラジオアーカイブ「昭和史の教訓〜今年度の放送から」

03/19 東条英機・山本五十六・石橋湛山〜明治17年生まれの3人

291 :
火曜 歴史再発見  「西郷隆盛 その伝説と実像」
 講師:町田明広(神田外語大学准教授・日本研究所副所長)

05 02/06 勇躍の率兵上京と遠島命令〜国父・島津久光と西郷
06 02/13 時勢が促した再登場〜西郷召還と禁門の変
07 02/20 第一次長州征伐と薩摩藩〜西郷最大の功績とは
08 02/27 「薩長同盟」の真相と意義〜交渉人としての西郷
09 03/06 幕府を倒した策動〜薩英親善と倒幕戦略
10 03/13 戊辰戦争と廃藩置県〜「国のかたち」を変えた西郷の決断
11 03/20 「西郷内閣」と征韓論争の実相〜西郷と大久保の対決

292 :
水曜 芸術その魅力 「現代音楽入門講座」
 講師:藪田翔一(現代音楽作曲家)

05 02/07 20世紀後半の現代音楽(1)
06 02/14 20世紀後半の現代音楽(2)
07 02/21 現代音楽作曲家たちの実験
08 02/28 日本の現代音楽
09 03/07 21世紀の現代音楽について
10 03/14 現代音楽と他の芸術、表現とのコラボレーションの可能性について
11 03/21 現代音楽の未来

293 :
木曜 文学の世界  「詩と出会う、詩と生きる」
 講師:若松英輔(批評家・随筆家)

06 02/08 「さびしみ」の詩〜宮澤賢治が信じた世界
07 02/15 心を見つめる詩〜八木重吉が届けた声
08 02/22 「いのち」の詩〜岩崎航がつかんだ人生の光
09 03/01 生きがいの詩〜神谷美恵子が背負った生きる意味
10 03/08 語りえない詩〜須賀敦子が描いた言葉の厚み
11 03/15 今を生きる詩〜高村光太郎と柳宗悦のまなざし
12 03/22 言葉を贈る詩〜リルケが見た「見えない世界」

294 :
金曜 科学と人間  「太陽フレアと宇宙災害」
 講師:片岡龍峰(国立極地研究所准教授)

06 02/09 放射線帯とコーラス物語
07 02/16 隕(いん)石からデブリ事故まで
08 02/23 オーロラの正体を突きとめる
09 03/02 古典籍に記された巨大磁気嵐
10 03/09 太陽黒点が歴史に落とす影
11 03/16 最悪の宇宙環境を想定する
12 03/23 月へ、火星へ

295 :
日曜カルチャー2018/02「いけばなを通じて日本文化を学ぶ」
 講師:笹岡隆甫(未生流笹岡・家元)

いけばなと陰陽五行思想
01 02/04 いけばなの歴史〜いけばなはロジックである〜
02 02/11 いけばなの背景にある思想〜陰陽五行思想を中心に〜
03 02/18 「型」の変遷〜くずしの美〜
04 02/25 四季折々の花〜そして、いけばなの未来〜

日曜カルチャー2018/03「人間を考える 思いがけない人生」

01 03/04 一青妙(エッセイスト、俳優)
02 03/11 大平貴之(プラネタリウムクリエイター)
03 03/18 川村妙慶(僧侶・フリーアナウンサー)
04 03/25 

296 :
平成30年度各チャンネルの概要と編成のポイント

297 :
>>292
初めて知った
無音の音楽

298 :
文化講演会
02/04 新しい江戸時代論の原点 平川新(宮城学院女子大学学長)
02/11 博物館で探るヒトの知恵の進化 大野照文(三重県総合博物館館長)
02/12 選)迷ったら、しんどい道を進め! 大畑大介(元ラグビー日本代表)
02/18 アニソンの熱き血脈 田中公平(作曲家・歌手)
02/25 “見抜く力”とは何か 姜尚中(東京大学名誉教授)

03/04 わが魂のバッハ 鈴木雅明(指揮者、チェンバロ・オルガン奏者)
03/11 自分を生きる〜加齢の醍醐味 落合恵子(作家)
03/18 生命倫理の視点から死について考える 粟屋剛(岡山大学名誉教授)
03/21 選)江戸文化研究の道のり 田中優子(法政大学総長)
03/25 古事記:神話はなぜ語られるか 三浦祐之(東京大学名誉教授)

04/01 日本音楽の底力 藤原道山(尺八演奏家)

299 :
月曜 NHKラジオアーカイブ「昭和史の教訓〜今年度の放送から」

03/19 東条英機・山本五十六・石橋湛山〜明治17年生まれの3人
03/26 犬養毅・近衛文麿〜議会政治から大政翼賛へ

月曜 NHKラジオアーカイブ「声でつづる昭和人物史」

04/02 吉野源三郎 1 人生読本・青春時代 1(1967年1月12日放送)

300 :
火曜 歴史再発見  「西郷隆盛 その伝説と実像」 全12回
 講師:町田明広(神田外語大学准教授・日本研究所副所長)

01 01/09 薩摩藩の特殊性と西郷の生い立ち
02 01/16 師・盟友・ライバル〜西郷に影響を与えた人物たち
03 01/23 交差する巨星〜名君・島津斉彬と西郷
04 01/30 安政の大獄そして大島隠居〜西郷の挫折と政局からの脱落
05 02/06 勇躍の率兵上京と遠島命令〜国父・島津久光と西郷
06 02/13 時勢が促した再登場〜西郷召還と禁門の変
07 02/20 第一次長州征伐と薩摩藩〜西郷最大の功績とは
08 02/27 「薩長同盟」の真相と意義〜交渉人としての西郷
09 03/06 幕府を倒した策動〜薩英親善と倒幕戦略
10 03/13 戊辰戦争と廃藩置県〜「国のかたち」を変えた西郷の決断
11 03/20 「西郷内閣」と征韓論争の実相〜西郷と大久保の対決
12 03/27 西南戦争への道〜西郷の名望と限界、そして最期

301 :
水曜 芸術その魅力 「現代音楽入門講座」 全12回
 講師:藪田翔一(現代音楽作曲家)

01 01/10 プロローグ〜現代音楽とは何を指すものか
02 01/17 ロマン派音楽の終焉
03 01/24 ドビュッシー、ストラビンスキー、シェーンベルク
04 01/31 ブーレーズ、シュトックハウゼン、リゲティ
05 02/07 20世紀後半の現代音楽(1)
06 02/14 20世紀後半の現代音楽(2)
07 02/21 現代音楽作曲家たちの実験
08 02/28 日本の現代音楽
09 03/07 21世紀の現代音楽について
10 03/14 現代音楽と他の芸術、表現とのコラボレーションの可能性について
11 03/21 現代音楽の未来
12 03/28 自作曲について

302 :
木曜 文学の世界  「詩と出会う、詩と生きる」 全13回
 講師:若松英輔(批評家・随筆家)

01 01/04 詩を感じるには〜岡倉天心と内なる詩人
02 01/11 かなしみの詩〜中原中也が詠う「おもい」
03 01/18 和歌という「詩」〜亡き人のための挽歌
04 01/25 俳句という「詩」〜正岡子規が求めた言葉
05 02/01 つながりの詩〜吉野秀雄が感じた存在 
06 02/08 「さびしみ」の詩〜宮澤賢治が信じた世界
07 02/15 心を見つめる詩〜八木重吉が届けた声
08 02/22 「いのち」の詩〜岩崎航がつかんだ人生の光
09 03/01 生きがいの詩〜神谷美恵子が背負った生きる意味
10 03/08 語りえない詩〜須賀敦子が描いた言葉の厚み
11 03/15 今を生きる詩〜高村光太郎と柳宗悦のまなざし
12 03/22 言葉を贈る詩〜リルケが見た「見えない世界」
13 03/29 自分だけの詩〜大手拓次が刻んだ詩の扉

303 :
金曜 科学と人間  「太陽フレアと宇宙災害」 全13回
 講師:片岡龍峰(国立極地研究所准教授)

01 01/05 オーロラのダークサイド
02 01/12 オーロラに導かれて
03 01/19 太陽活動と宇宙災害
04 01/26 地磁気バリアと磁気嵐
05 02/02 パイロットのための宇宙天気予報
06 02/09 放射線帯とコーラス物語
07 02/16 隕(いん)石からデブリ事故まで
08 02/23 オーロラの正体を突きとめる
09 03/02 古典籍に記された巨大磁気嵐
10 03/09 太陽黒点が歴史に落とす影
11 03/16 最悪の宇宙環境を想定する
12 03/23 月へ、火星へ
13 03/30 宇宙という現実

304 :
日曜カルチャー2018/03「人間を考える 思いがけない人生」

01 03/04 一青妙(エッセイスト、俳優)
02 03/11 大平貴之(プラネタリウムクリエイター)
03 03/18 川村妙慶(僧侶・フリーアナウンサー)
04 03/25 安倍圭子(マリンバ演奏家、桐朋学園大学教授)

日曜カルチャー2018/04「世界鉄道紀行〜走る異文化交流の舞台〜」
 講師:小牟田哲彦(作家)

01 04/08 世界の鉄道で「ニッポン」を探す
02 04/15
03 04/22
04 04/29

305 :
こころをよむ 2018/01〜03 「見つめ合う英文学と日本〜カーライル、ディケンズからイシグロまで」
 講師:斎藤兆史(東京大学大学院教育学研究科教授)

01 01/07 序-日本と英文学の出会い
02 01/14 新渡戸稲造の愛読書〜トマス・カーライル『サーター・レサータス』〜
03 01/21 英文学の名作と翻訳・翻案〜チャールズ・ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』と若松賤子“雛嫁”
04 01/28 キプリングの東と西〜ラドヤード・キプリング“東と西のバラッド”、『少年キム』
05 02/04 ラッセルと受験英語〜バートランド・ラッセル『幸福論』〜
06 02/11 モームはなぜあれほど日本で読まれたのか〜サマセット・モーム『人間の絆』、『サミング・アップ』
07 02/18 カズオ・イシグロはどこまで日本人なのか〜カズオ・イシグロ『遠い山なみの光』、『浮世の画家』、『日の名残り』
08 02/25 日本を愛するためにやって来た作家〜ラフカディオ・ハーン『知られぬ日本の面影』、『怪談』
09 03/04 明治初期の日本を歩いたイギリス人女性〜イザベラ・バード『日本奥地紀行』
10 03/11 日本で英語・英文学を教えたイギリス詩人〜ジェイムズ・カーカップ『イギリス人気質』
11 03/18 西洋文学のなかに禅を読んだイギリス人〜R・H・ブライス『禅と英文学』
12 03/25 結〜これからの日本と英語文学

306 :
カルチャーラジオ 2018年4月〜
 歴史再発見  「日記が明かす平安貴族の実像」 倉本一宏(国際日本文化研究センター教授)
 芸術その魅力 「二十五絃箏の世界」 野坂操壽(箏曲家)
 文学の世界  「カリスマ講師に学ぶ近代文学の名作」 出口汪(広島女学院大学客員教授/予備校現代文講師)
 科学と人間  「AI(人口知能)の現状と展望」 小林雅一(KDDI総合研究所)

307 :
「人工知能」だべ

308 :
(´・ω・`) https://i.imgur.com/CnSv5L0.png

309 :
ラジオの放送大学を聞くようになったら
テレビの放送大学も見るようになった

310 :
まこ都の太もも

311 :
岩田まこ都さんもお歳を召しましたなー
今は放送大学が中心か

312 :
ミニキュロットは健在

313 :
放送大学で気になってるのは黒田有彩くらいかなぁ

314 :
>>313
アラビア語講座のねーちゃんがいるだろ

315 :
火曜 歴史再発見 「「日記が明かす平安貴族の実像」 全13回
 講師:倉本一宏(国際日本文化研究センター教授)
 
 01 04/03 古記録とは何か
 02 04/10 藤原道長「御堂関白記」はなぜ残ったか
 03 04/17 藤原道長「御堂関白記」には何が書かれているか1
 04 04/24 藤原道長「御堂関白記」には何が書かれているか2
 05 05/01 藤原道長「御堂関白記」には何が書かれているか3
 06 05/08 藤原道長「御堂関白記」には何が書かれているか4

316 :
水曜 芸術その魅力 「二十五絃箏の世界」 全13回
 講師:野坂操壽(箏曲家)
 
 01 04/04 プロローグ〜箏はどんな楽器?
 02 04/11 箏の稽古〜3歳から芸大邦楽科まで
 03 04/18 第1回リサイタル〜絃が一本足りない!
 04 04/25 第2回リサイタル〜二十絃箏発表
 05 05/02 欧米・アジア諸国でのコンサート・ツアーで得たもの
 06 05/09 演奏活動休止・高橋竹山氏との出会い

317 :
木曜 文学の世界 「カリスマ講師に学ぶ近代文学の名作」 全13回
 講師:出口汪(広島女学院大学客員教授/予備校現代文講師)
 
 01 04/05 プロローグ教養と文学
 02 04/12 森鴎外「舞姫」の世界その1
 03 04/19 森鴎外「舞姫」の世界その2
 04 04/26 夏目漱石「道草」の世界その1
 05 05/03 夏目漱石「道草」の世界その2

318 :
金曜 科学と人間 「AI(人工知能)の現状と展望」 全8回
 講師:小林雅一(KDDI総合研究所)

 01 04/06 AI(人工知能)とは何か
 02 04/13 自動運転の現状と課題
 03 04/20 ディープラーニングとは何か
 04 04/27 ディープラーニングの産業への応用
 05 05/04 人工知能に命を託せるか:クリティカルな分野に進出するAI

319 :
土曜 漢詩をよむ「詩人たちの肖像〜“長恨歌”をめぐって」
 講師 赤井益久(国学院大学学長) 【朗読】加賀美幸子

 01 04/07 第1回 長安の春 長安の路/宋之問、春日/元万頃、帝京篇十首 其の一/李世民、長安早春/張子容
 02 04/14 第2回 大明宮の朝 朝に入らんとし 洛堤 月に歩む/上官儀、人日 大明宮に侍宴し、綵縷の人勝を恩賜せらる 応制/李きょう、早に大明宮に朝して両省の僚友に呈す/賈至、早に諌院に入る 二首 其の一/鄭谷
 03 04/21 第3回 封禅の儀 登封大ほ歌四首 其の一/盧照鄰、登封大ほ歌四首 其の三/盧照鄰、登封にこ従する途中の作/宋之問、登封にこ従す 告成頌/宋之問
 04 04/28 第4回 宴の夜 侍宴応詔して賦韻す 前字を得たり/虞世南、「立春 苑に遊び春を迎う」に奉和す 応制/韋元旦、夜 安楽公主の新宅に宴す 応制/徐彦伯、皇帝降誕の日、集賢殿に宴を賜る/張説

320 :
日曜カルチャー2018/04 「世界鉄道紀行〜走る異文化交流の舞台〜」
 講師:小牟田哲彦(作家)

 01 04/08 世界の鉄道で「ニッポン」を探す
 02 04/15 多彩な鉄道食文化を味わう
 03 04/22 世界を駆ける星空の夜行列車
 04 04/29 日本じゃできない国際列車体験

321 :
私の日本語辞典

2018/02
 「江戸の文人の蔵書〜個人図書館を楽しむ人たち〜」
  講師:岡村敬二(京都ノートルダム女子大学名誉教授)

2018/03
 「正倉院文書の森へ分け入る」
  講師:栄原永遠男(大阪歴史博物館館長)

2018/04
 「呼び名でたどる日本髪の歴史」(1)
  講師:田中圭子(東京都教育庁文化財調査担当学芸員)

322 :
古典講読

2017年度
 「“お伽草子”へのいざない」 全52回
  講師:徳田和夫(学習院女子大学教授)

2018年度
 「西行をよむ」
  講師:西澤美仁(上智大学教授)

323 :
番組情報、感謝です
放送が楽しみ

324 :
テキストを買いに行かないと

325 :
生け花についての本を紹介してください。

326 :
西郷はいらん

327 :
文化講演会
04/01 日本音楽の底力 藤原道山(尺八演奏家)
04/08 徳川家康の戦略〜関ケ原の戦いから大坂冬の陣・夏の陣まで 和田哲男(静岡大学名誉教授、歴史学者)小
04/15 南海トラフの巨大地震と京都 尾池和夫(京都造形芸術大学学長)
04/22 敬天愛人の人〜大河ドラマ 西郷どん 童門冬二(作家)
04/29 100歳を元気に楽しむ食生活 家森幸男(武庫川女子大学国際健康開発研究所所長)
04/30 選)「グレートジャーニー」を旅して 関野吉晴(探検家、医師)
05/06 春日大社の祭礼〜1250年の祈り 花山院弘匡(春日大社宮司)
05/13 微生物の超能力 小泉武夫(発酵学者・食文化論者)
05/20 生類憐れみ政策の意義 上野秀治(皇學館大学特別教授)
05/27 認知症の医療と介護 長尾和宏(医師)

328 :
こころをよむ 2018/04〜07「老前整理の極意〜モノから解放される暮らしへ」
 講師:坂岡洋子(暮らしのコンサルタント)

01 04/08 片づけに必要な3つの力
02 04/15 誰のための整理なのか
03 04/22 なぜものが増えるのか〜行動経済学から考える
04 04/29 不合理な行動の理由をさぐる
05 05/06 行動をうながすテクニック〜“ナッジ”を利用する
06 05/13 愛着のあるもの、価値のあるものを手放す
07 05/20 安全な暮らしを確保する
08 05/27 老前整理の裏メニュー
09 06/03 トラブルにつながる原因をさぐる

329 :
私の日本語辞典

2018/04
 「呼び名でたどる日本髪の歴史」
  講師:田中圭子(東京都教育庁文化財調査担当学芸員)

2018/05
 「日本語の数詞をさかのぼる」
  講師:安田尚道(青山学院大学名誉教授)

330 :
日曜カルチャー2018/05 「薬師寺1300年の物語」
 講師:松久保伽秀(薬師寺執事)

01 05/06 薬師寺の歴史
02 05/13 薬師寺の教え
03 05/20 薬師寺の建物〜東塔を中心として
04 05/27 薬師寺写経勧進50年

日曜カルチャー2018/06 「人間を考える 美を語る」

01 06/03 金森穣(舞踏家・演出振付家)

331 :
金曜のAIの人の話し方が、上からな威圧的な感じがして不快で聴いていられない 興味はあるんだけどな

332 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

04/02 「吉野源三郎」1 「人生読本・青春時代」(1)(1967年1月12日放送)
04/09 「吉野源三郎」2 「人生読本・青春時代」(2)(1967年1月12日放送)
04/16 「鈴木大拙」1  「教養特集・私の自叙伝〜禅と私」(1)(1960年2月1日放送)
04/23 「鈴木大拙」2  「教養特集・私の自叙伝〜禅と私」(2)(1960年2月1日放送)
04/30 「西田幾多郎」  「創造について」(1940年3月録音)

05/07 「古橋広之進」1 「文化講演会・私の水泳人生(1)」(1987年2月1日放送)
05/14 「古橋広之進」2 「文化講演会・私の水泳人生(2)」(1987年2月1日放送)
05/21 「吉岡隆徳」1  「人生読本、スタート・ダッシュ(1)」(1977年10月10日放送)
05/28 「吉岡隆徳」2  「人生読本、スタート・ダッシュ(2)」(1977年10月10日放送)

06/04 「柳田国男」1  「私の自叙伝(1)」(1960年1月4日放送)

333 :
火曜 歴史再発見 「「日記が明かす平安貴族の実像」
 講師:倉本一宏(国際日本文化研究センター教授)
 
 05 05/01 藤原道長「御堂関白記」には何が書かれているか3
 06 05/08 藤原道長「御堂関白記」には何が書かれているか4
 07 05/15 藤原道長「御堂関白記」には何が書かれているか5
 08 05/22 藤原行成「権記」には何が書かれているか1
 09 05/29 藤原行成「権記」には何が書かれているか2
 10 06/05 藤原行成「権記」には何が書かれているか3

334 :
水曜 芸術その魅力 「二十五絃箏の世界」
 講師:野坂操壽(箏曲家)
 
 05 05/02 欧米・アジア諸国でのコンサート・ツアーで得たもの
 06 05/09 演奏活動休止・高橋竹山氏との出会い
 07 05/16 小コンサートで演奏活動再開〜文楽、民謡、伽耶琴との出会い
 08 05/23 二十五絃箏発表〜伊福部昭作曲「ギターのためのトッカータ」「日本組曲(ピアノソロ)」を原譜で演奏
 09 05/30 伊福部昭先生との出会い〜その芸術論とは
 10 06/06 二十五絃箏曲「琵琶行」発表〜日本の音楽からアジアの音楽へ

335 :
木曜 文学の世界 「カリスマ講師に学ぶ近代文学の名作」 全13回
 講師:出口汪(広島女学院大学客員教授/予備校現代文講師)
 
 05 05/03 夏目漱石「道草」の世界その2
 06 05/10 夏目漱石「こころ」の世界その1
 07 05/17 夏目漱石「こころ」の世界その2
 08 05/24 芥川龍之介「地獄変」の世界
 09 05/31 芥川龍之介「或阿呆の一生」の世界
 10 06/07 近代文学史と谷崎潤一郎「春琴抄」の世界その1

336 :
金曜 科学と人間 「AI(人工知能)の現状と展望」 全8回
 講師:小林雅一(KDDI総合研究所)

 01 04/06 AI(人工知能)とは何か
 02 04/13 自動運転の現状と課題
 03 04/20 ディープラーニングとは何か
 04 04/27 ディープラーニングの産業への応用
 05 05/04 人工知能に命を託せるか:クリティカルな分野に進出するAI
 06 05/11 医療に応用されるAI(1)ワトソン
 07 05/18 医療に応用されるAI(2)ディープマインド
 08 05/25 軍事に応用されるAI

337 :
金曜 科学と人間 「宇宙エレベータがー切り拓く人類の未来」(全9回)
 司会:久保田裕(JSEA顧問)

 01 06/01 宇宙エレベーターとは何か
    大野修一(JSEA会長)
 02 06/08 宇宙エレベーターはどう作るのか
    石川洋二(大林組宇宙エレベーター要素技術実証研究チーム幹事、工学博士、JSEAフェロー)

338 :
どの番組も興味を惹かれますな

339 :
最近、R1に興味が引かれる番組がないので
R2の文化番組の一層の充実を図ってほしいものです。
昔は、朝5:30から「朝の詩(うた)」という番組があって
毎朝楽しみにしていたのですが、R2の放送時間短縮で廃止されて
残念に思ったものです。

340 :
>>331
おなじく

341 :
>>340
わかってくれる人いてうれしいわ
これはイレギュラーで全8回で終わるみたいね

342 :
AIの話は面白いと思うよ
俺は違和感を持たない

343 :
講座番組でも音楽を垂れ流しなのか
放送屋さんは鳴り物を使わずにはいられないんだな

344 :
最近は放送大学ラジオに流れ気味

345 :
日曜カルチャー2018/06 「人間を考える 美を語る」

01 06/03 金森穣(舞踏家・演出振付家)
02 06/10 森村泰昌(美術家)
03 06/17 伊藤緋紗子(エッセイスト・翻訳家)
04 06/24 中野京子(作家・ドイツ文学者)

日曜カルチャー2018/07 「中村シェフが語る料理の真髄」全5回
 講師:中村勝宏(フレンチシェフ、ホテル総料理長)

01 07/01 若き日の日本での修業時代
02 07/08 フランスでの14年間の闘い
03 07/15 帰国、日本での日々
04 07/22 忘れえぬ人々
05 07/29 

346 :
私の日本語辞典

2018/06
 「鉄道とともに歩んだ歌謡史のことば」
  講師:松村洋(音楽評論家)

音楽評論家の松村洋さんは、鉄道が好きな少年でした。
そのうち興味は音楽に向かいましたが、改めて明治以降の
鉄道にまつわる「歌」を詳細に見てみると、庶民にとって
近代化がどのようなものだったかわかってくる、と2015年に
「鉄道歌謡史」2冊を出版しました。今回は明治初期、鉄道が
出現したことで人びとが新しく体験した「車窓」について、
歌の中でどう取り上げられているかなど、解説します。

347 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

06/04 「柳田国男」1  「私の自叙伝(1)」(1960年1月4日放送)
06/11 「柳田国男」2  「私の自叙伝(2)」(1960年1月4日放送)
06/18 「柳田国男」3  「私の自叙伝(3)」(1960年1月4日放送)
06/25 「柳田国男」4  「私の自叙伝(4)」(1960年1月4日放送)

07/02 「渋沢栄一」1  「道徳経済合一説」(1923年6月13日録音)
07/09 「渋沢栄一」2  「ご大礼に際して迎うる休戦記念日について」(1928年11月11日録音)
07/16 「松下幸之助」1 「私の自叙伝・ある凡人の成功」(1)(1962年7月4日放送)
07/23 「松下幸之助」2 「私の自叙伝・ある凡人の成功」(2)(1962年7月4日放送)

348 :
文化講演会
06/03 “西郷どん”の時代を語る 原口泉(志學館大学教授)
06/10 はやぶさ式思考法〜やれる理由こそが着想を生む 川口淳一郎(JAXAシニアフェロー)
06/17 日本列島人はどこから来たのか〜先端科学DNA解析でさぐる 斎藤成也(国立遺伝学研究所教授)
06/24 ピラミッド研究の最前線 河江肖剰(エジプト考古学者)
07/01 がん免疫療法〜その効果と可能性〜 河上裕(慶應義塾大学医学部先端医科学研究所教授)
07/08 ロシア革命100年 私の視点 亀山郁夫(名古屋外国語大学学長)
07/15 劇作家の創作現場から〜取材から台詞を紡ぐまで〜 長田育恵(劇作家・「てがみ座」主宰)
07/16 選)アニソンの熱き血脈 田中公平(作曲家・歌手)
07/22 明治150年〜日本の文化芸能の在り方を考える〜 友吉鶴心(薩摩琵琶奏者)

349 :
火曜 歴史再発見 「「日記が明かす平安貴族の実像」 全13回
 講師:倉本一宏(国際日本文化研究センター教授)
 
 01 04/03 古記録とは何か
 02 04/10 藤原道長「御堂関白記」はなぜ残ったか
 03 04/17 藤原道長「御堂関白記」には何が書かれているか1
 04 04/24 藤原道長「御堂関白記」には何が書かれているか2
 05 05/01 藤原道長「御堂関白記」には何が書かれているか3
 06 05/08 藤原道長「御堂関白記」には何が書かれているか4
 07 05/15 藤原道長「御堂関白記」には何が書かれているか5
 08 05/22 藤原行成「権記」には何が書かれているか1
 09 05/29 藤原行成「権記」には何が書かれているか2
 10 06/05 藤原行成「権記」には何が書かれているか3
 11 06/12 藤原実資「小右記」には何が書かれているか1
 12 06/19 藤原実資「小右記」には何が書かれているか2
 13 06/26 藤原実資「小右記」には何が書かれているか3

350 :
水曜 芸術その魅力 「二十五絃箏の世界」 全13回
 講師:野坂操壽(箏曲家)
 
 01 04/04 プロローグ〜箏はどんな楽器?
 02 04/11 箏の稽古〜3歳から芸大邦楽科まで
 03 04/18 第1回リサイタル〜絃が一本足りない!
 04 04/25 第2回リサイタル〜二十絃箏発表
 05 05/02 欧米・アジア諸国でのコンサート・ツアーで得たもの
 06 05/09 演奏活動休止・高橋竹山氏との出会い
 07 05/16 小コンサートで演奏活動再開〜文楽、民謡、伽耶琴との出会い
 08 05/23 二十五絃箏発表〜伊福部昭作曲「ギターのためのトッカータ」「日本組曲(ピアノソロ)」を原譜で演奏
 09 05/30 伊福部昭先生との出会い〜その芸術論とは
 10 06/06 二十五絃箏曲「琵琶行」発表〜日本の音楽からアジアの音楽へ
 11 06/13 作曲家51人に委嘱し得たもの
 12 06/20 古典と現代が一本に繋がる
 13 06/27 エピローグ〜宇宙に響く一絃の音を

351 :
木曜 文学の世界 「カリスマ講師に学ぶ近代文学の名作」 全13回
 講師:出口汪(広島女学院大学客員教授/予備校現代文講師)
 
 01 04/05 プロローグ教養と文学
 02 04/12 森鴎外「舞姫」の世界その1
 03 04/19 森鴎外「舞姫」の世界その2
 04 04/26 夏目漱石「道草」の世界その1
 05 05/03 夏目漱石「道草」の世界その2
 06 05/10 夏目漱石「こころ」の世界その1
 07 05/17 夏目漱石「こころ」の世界その2
 08 05/24 芥川龍之介の世界「地獄変」その1
 09 05/31 芥川龍之介の世界「地獄変」その2と「或阿呆の一生」
 10 06/07 近代文学史
 11 06/14 谷崎潤一郎「春琴抄」の世界
 12 06/21 太宰治「晩年」の世界
 13 06/28 太宰治「人間失格」の世界

352 :
金曜 科学と人間 「宇宙エレベータがー切り拓く人類の未来」 全9回
 司会:久保田裕(JSEA顧問)

 01 06/01 宇宙エレベーターとは何か
    大野修一(JSEA会長)
 02 06/08 宇宙エレベーターはどう作るのか
    石川洋二(大林組宇宙エレベーター要素技術実証研究チーム幹事、工学博士、JSEAフェロー)
 03 06/15 宇宙エレベーターと先端テクノロジー
    青木義男(日本大学理工学部教授/副学長、工学博士、JSEAフェロー)
 04 06/22 宇宙旅行の未来
    青木義男(日本大学理工学部教授/副学長、工学博士、JSEAフェロー)
 05 06/29 宇宙エレベーターと日本
    大野修一(JSEA会長)
 06 07/06 宇宙空間における法律
    大野修一(JSEA会長)
 07 07/13 宇宙エレベーターと世界
    大野修一(JSEA会長)
 08 07/20 宇宙エレベーターQ&A
    青木義男(日本大学理工学部教授/副学長、工学博士、JSEAフェロー)
 09 07/27 

353 :
カルチャーラジオ 2018年7月〜9月
 火曜 歴史再発見 「ギリシャ人の世界と古代オリンピック」橋場弦(東京大学教授)
 水曜 芸術その魅力「左手のためのピアノの世界」智内威雄(ピアニスト)
 木曜 文学の世界 「小泉八雲の文学とその背景」小泉凡(島根県立大学短期大学部名誉教授、小泉八雲記念館館長)

354 :
火曜 歴史再発見 「ギリシャ人の世界と古代オリンピック」 全13回
 講師:橋場弦(東京大学教授)
 
 01 07/03 ギリシャ文明とわたしたち
 02 07/10 都市国家の出現〜ギリシャ人の世界
 03 07/17 デモクラシーの誕生
 04 07/24 アテナイ民主制

355 :
水曜 芸術その魅力 「左手のためのピアノの世界」 全13回
 講師:智内威雄(ピアニスト)
 
独自の芸術分野として
 01 07/04 プロローグ:スクリャービン「前奏曲と夜想曲」
 02 07/11 左手の音楽とは:シュールホフ「組曲」
 03 07/18 芸術作品として:バッハ「シャコンヌ」

356 :
木曜 文学の世界 「小泉八雲の文学とその背景」 全13回
 講師:小泉凡(小泉八雲記念館館長)
 
 01 07/05 小泉八雲と語り部たちの系譜
 02 07/12 小泉八雲とアメリカ〜クレオール文化を題材とする作品群〜
 03 07/19 知られぬ日本の面影(1)〜耳の文学、音の文学〜

357 :
このスレに合流。
NHK第二ラジオを語る
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1325378148/l50

358 :
地震特番で30分ぐらい?番組が吹き飛ばされたな
第一でやりゃいいのに
W杯の現地リポートなんぞ後でもいいだろ

359 :
7:58〜9:15でした。

360 :
>>351
この講義おもしろいからテキスト欲しくなったのに、ないんだね

361 :
>>358
その休止になった番組、明日の深夜0時40分以降(コミュニケーション英語Uの後)に組み込まれたな。
番組表で確認。

362 :
金曜 科学と人間 「宇宙エレベータがー切り拓く人類の未来」 全9回
 司会:久保田裕(JSEA理事)

 01 06/01 宇宙エレベーターとは何か
    大野修一(JSEA会長)
 02 06/08 宇宙エレベーターはどう作るのか
    石川洋二(大林組宇宙エレベーター要素技術実証研究チーム幹事、工学博士、JSEAフェロー)
 03 06/15 宇宙エレベーターと先端テクノロジー
    青木義男(日本大学理工学部教授/副学長、工学博士、JSEAフェロー)
 04 06/22 宇宙旅行の未来
    青木義男(日本大学理工学部教授/副学長、工学博士、JSEAフェロー)
 05 06/29 宇宙エレベーターと日本
    大野修一(JSEA会長)
 06 07/06 宇宙空間における法律
    大野修一(JSEA会長)
 07 07/13 宇宙エレベーターと世界
    大野修一(JSEA会長)
 08 07/20 宇宙エレベーターQ&A
    青木義男(日本大学理工学部教授/副学長、工学博士、JSEAフェロー)
 09 07/27 さらなる深宇宙へ
    大野修一(JSEA会長)

363 :
金曜 科学と人間 「ホモ・サピエンスの10万年史と日本人」 全9回
 司会:海部陽介(国立科学博物館人類研究部人類史研究グループ長)

 01 08/03 航海者だった最初の日本列島人
 02 08/10 沖縄島への渡海の謎
 03 08/17 3万年前の航海を再現する実験プロジェクト

364 :
日曜カルチャー2018/07 「中村シェフが語る料理の真髄」全5回
 講師:中村勝宏(フレンチシェフ、ホテル総料理長)

01 07/01 若き日の日本での修業時代
02 07/08 フランスでの14年間の闘い
03 07/15 帰国、日本での日々
04 07/22 忘れえぬ人々
05 07/29 社会への貢献

日曜カルチャー2018/08 「日本の不思議な妖怪文化」全4回
 講師:三浦節夫(東洋大学教授)

01 08/05 江戸時代の妖怪文化
02 08/12 井上円了の妖怪学
03 08/19 柳田国男の民俗学
04 08/26 

365 :
番組放送時刻のずれがひどいね
予約録音してるが最後の方が聞けない
悲しい

366 :
俺は前1分、後ろ5分を余分に録音して、あとで編集で切り落としてる。

367 :
バージョンアップに期待するより
それのほうが無難だね
100秒、100秒にしました

368 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

07/16 松下幸之助1 「私の自叙伝・ある凡人の成功」(1)(1962年7月4日放送)
07/23 松下幸之助2 「私の自叙伝・ある凡人の成功」(2)(1962年7月4日放送)
07/30 松下幸之助3 「私の自叙伝・ある凡人の成功」(3)(1962年7月4日放送)

08/06 迫水久常・加瀬俊一・細川護貞1
    「教養特集・日本回顧録、終戦(1)」(1962年8月13日放送)
08/13 迫水久常・加瀬俊一・細川護貞2
    「教養特集・日本回顧録、終戦(2)」(1962年8月13日放送)
08/20 迫水久常・加瀬俊一・細川護貞3
    「教養特集・日本回顧録、終戦(3)」(1962年8月13日放送)

08/27 永井隆 「朝の訪問」(1950年8月9日放送)

09/03 物集高量1 「女性手帳・100歳は折り返し点」(1)(1976年12月15日〜17日放送)
09/10 物集高量2 「女性手帳・100歳は折り返し点」(2)(1976年12月15日〜17日放送)

369 :
火曜 歴史再発見 「ギリシャ人の世界と古代オリンピック」 全13回
 講師:橋場弦(東京大学教授)
 
 01 07/03 ギリシャ文明とわたしたち
 02 07/10 都市国家の出現〜ギリシャ人の世界
 03 07/17 デモクラシーの誕生
 04 07/24 アテナイ民主制
 05 07/31 民主制に生きる人びと
 06 08/07 民主制は滅びず
 07 08/14 古代オリンピックのはじまり
 08 08/21 競技と祭典
 09 08/28 何のためのオリンピックか?
 10 09/04 葬送と競争の文化
 11 09/11 理想の人間像-均整の美


370 :
水曜 芸術その魅力 「左手のためのピアノの世界」 全13回
 講師:智内威雄(ピアニスト)
 
独自の芸術分野として
 01 07/04 プロローグ
 02 07/11 左手の音楽とは
 03 07/18 芸術作品として
 04 07/25 戦争と音楽(ウィトゲンシュタイン)
 05 08/01 超絶のピアニズム
 06 08/08 左手のピアニスト列伝
 07 08/15 「左手のアーカイブ」プロジェクト
 08 08/22 市民のための左手のピアノ
 09 08/29 左手のピアノ特有の演奏法〜両手との違いと共通点
 10 09/05 左手のピアノから見えてくる奏法


371 :
木曜 文学の世界 「小泉八雲の文学とその背景」 全13回
 講師:小泉凡(小泉八雲記念館館長)
 
 01 07/05 小泉八雲と語り部たちの系譜
 02 07/12 小泉八雲とアメリカ〜クレオール文化を題材とする作品群〜
 03 07/19 知られぬ日本の面影(1)〜耳の文学、音の文学〜
 04 07/26 知られぬ日本の面影(2)〜山陰の風景との出会い〜
 05 08/02 知られぬ日本の面影(3)〜出雲大社訪問と神道の理解〜
 06 08/09 怪談の再話(1)〜八雲の再話文学と「耳なし芳一」
 07 08/16 怪談の再話(2)〜「雪女」をめぐる物語
 08 08/23 怪談の再話(3)〜生まれ変わりの物語
 09 08/30 家庭における小泉八雲
 10 09/06 フォークロリストとしての小泉八雲〜護符の蒐集をめぐって


372 :
金曜 科学と人間 8月より

金曜 科学と人間 「ホモ・サピエンスの10万年史と日本人」 全9回
 司会:海部陽介(国立科学博物館人類研究部人類史研究グループ長)

 01 08/03 航海者だった最初の日本列島人
 02 08/10 沖縄島への渡海の謎
 03 08/17 3万年前の航海を再現する実験プロジェクト
 04 08/24 ホモ・サピエンスの大躍進1
 05 08/31 ホモ・サピエンスの大躍進2
 06 09/07 ホモ・サピエンスの大躍進3


373 :
文化講演会
07/29 新しい江戸時代論の原点 平川新(宮城学院女子大学学長)
08/05 ピアニストは面白い! 仲道郁代(ピアニスト)
08/12 持続可能な開発を支える科学技術への期待 沖大幹(東京大学生産技術研究所教授)
08/19 高齢者不眠の予防と対策 高橋清久(精神・神経科学振興財団理事長)
08/26 動物の面白い進化と生態 今泉忠明(動物学者)
09/02 意識が変わると現実が変わる 榎木孝明(俳優、画家)
09/09 “しんどい母”との付き合い方 田房永子(マンガ家・エッセイスト) 

374 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

375 :
989ラジオネーム名無しさん2018/05/28(月) 23:29:04.50ID:1apqa8Wu
>午前6時の放送開始時と、放送終了時にしかコールサインは言わないね。

コールサインは、放送開始時と終了時以外に1日3回放送される。
13:14(土曜・休日は13:09)
16:19
23:54(土曜・休日は23:49)

376 :
989ラジオネーム名無しさん2018/05/28(月) 23:29:04.50ID:1apqa8Wu
>午前6時の放送開始時と、放送終了時にしかコールサインは言わないね。

コールサインは、放送開始時と終了時以外に1日3回放送される。
13:14(土曜・休日は13:09)
16:19
23:54(土曜・休日は23:49)

377 :
とりあえず火曜のギリシャの話を聞いてる
8/7までだとまだ前振りかな

378 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

09/03 物集高量1「女性手帳・100歳は折り返し点」1(1976年12月15日〜17日放送)
09/10 物集高量2「女性手帳・100歳は折り返し点」2(1976年12月15日〜17日放送)
09/17 服部四郎1「ことばの十字路」1(1979年4月30日、5月2日、5月4日放送)
09/24 服部四郎2「ことばの十字路」2(1979年4月30日、5月2日、5月4日放送)

10/01 松本清張1「特集・清張が語る日本の官僚政治史」第1回官僚の誕生(1982年3月22日放送)
10/08 松本清張2「特集・清張が語る日本の官僚政治史」第2回富国強兵(1982年3月23日放送)
10/15 松本清張3「特集・清張が語る日本の官僚政治史」第3回政党政治と軍閥(1982年3月24日放送)
10/22 松本清張4「特集・清張が語る日本の官僚政治史」第4回軍国主義と官僚(1982年3月25日放送)

379 :
火曜 歴史再発見 「ギリシャ人の世界と古代オリンピック」 全13回
 講師:橋場弦(東京大学教授)
 
 01 07/03 ギリシャ文明とわたしたち
 02 07/10 都市国家の出現〜ギリシャ人の世界
 03 07/17 デモクラシーの誕生
 04 07/24 アテナイ民主制
 05 07/31 民主制に生きる人びと
 06 08/07 民主制は滅びず
 07 08/14 古代オリンピックのはじまり
 08 08/21 競技と祭典
 09 08/28 何のためのオリンピックか?
 10 09/04 葬送と競争の文化
 11 09/11 理想の人間像-均整の美
 12 09/18 民主政とオリンピックをむすぶもの
 13 09/25 ギリシア人が教えること

380 :
水曜 芸術その魅力 「左手のためのピアノの世界」 全13回
 講師:智内威雄(ピアニスト)
 
独自の芸術分野として
 01 07/04 プロローグ
 02 07/11 左手の音楽とは
 03 07/18 芸術作品として
 04 07/25 戦争と音楽(ウィトゲンシュタイン)
 05 08/01 超絶のピアニズム
 06 08/08 左手のピアニスト列伝
 07 08/15 「左手のアーカイブ」プロジェクト
 08 08/22 市民のための左手のピアノ
 09 08/29 左手のピアノ特有の演奏法〜両手との違いと共通点
 10 09/05 左手のピアノから見えてくる奏法
 11 09/12 両手演奏と病から考えるピアノ演奏方法
 12 09/19 コンクール〜左手のピアノ音楽の社会化を目指して
 13 09/26 音楽家としての使命

381 :
木曜 文学の世界 「小泉八雲の文学とその背景」 全13回
 講師:小泉凡(小泉八雲記念館館長)
 
 01 07/05 小泉八雲と語り部たちの系譜
 02 07/12 小泉八雲とアメリカ〜クレオール文化を題材とする作品群〜
 03 07/19 知られぬ日本の面影(1)〜耳の文学、音の文学〜
 04 07/26 知られぬ日本の面影(2)〜山陰の風景との出会い〜
 05 08/02 知られぬ日本の面影(3)〜出雲大社訪問と神道の理解〜
 06 08/09 怪談の再話(1)〜八雲の再話文学と「耳なし芳一」
 07 08/16 怪談の再話(2)〜「雪女」をめぐる物語
 08 08/23 怪談の再話(3)〜生まれ変わりの物語
 09 08/30 家庭における小泉八雲
 10 09/06 フォークロリストとしての小泉八雲〜護符の蒐集をめぐって
 11 09/13 八雲の文学とその影響(1)〜小村寿太郎、ボナー・Rーズ
 12 09/20 八雲の文学とその影響(2)〜柳田那國男と白樺派の作家たち
 13 09/27 文化資源として現代に活かされる小泉八雲

382 :
金曜 科学と人間 「ホモ・サピエンスの10万年史と日本人」 全9回
 司会:海部陽介(国立科学博物館人類研究部人類史研究グループ長)

 01 08/03 航海者だった最初の日本列島人
 02 08/10 沖縄島への渡海の謎
 03 08/17 3万年前の航海を再現する実験プロジェクト
 04 08/24 ホモ・サピエンスの大躍進1
 05 08/31 ホモ・サピエンスの大躍進2
 06 09/07 ホモ・サピエンスの大躍進3
 07 09/14 “人種”とは何か?私たちの文化はなぜ多様なのか?
 08 09/21 ホモ・サピエンス以前の人類史
 09 09/28 ホモ・サピエンスとはいかなる生物か

383 :
文化講演会
09/02 意識が変わると現実が変わる 榎木孝明(俳優、画家)
09/09 “しんどい母”との付き合い方 田房永子(マンガ家・エッセイスト)
09/16 いま、ここ、私〜悔いの無い生き方 千代川宗禎(天長山迎福寺副住職)
09/17 選)家康の戦略 関ケ原の戦いから大坂冬の陣・夏の陣まで 小和田哲男(静岡大学名誉教授、歴史学者)
09/23 落語に学ぶ重層的な笑い 高島幸次(大阪大学招聘教授)
09/24 選)100歳を元気に楽しむ食生活 家森幸男(武庫川女子大学国際健康開発研究所所長)
09/30 歌を読み込む力〜時間と歌〜 永田和宏(歌人)

10/07 師を語る〜鬼房と兜太 高野ムツオ(俳人),田中亜美(俳人)
10/14 光触媒の原理とさらなる応用 藤嶋昭(東京大学栄誉教授)
10/21 町田康の古典講義 町田康(作家)

384 :
日曜カルチャー2018/08 「日本の不思議な妖怪文化」全4回
 講師:三浦節夫(東洋大学教授)

01 08/05 江戸時代の妖怪文化
02 08/12 井上円了の妖怪学
03 08/19 柳田国男の民俗学
04 08/26 水木しげる、都市伝説、受講生による妖怪談義

日曜カルチャー2018/09 「人間を考える デザインする心」全4回

01 09/02 浅葉克己(アートディレクター)
02 09/09 北川フラム(アートディレクター)
03 09/16 重森千(作庭家)
04 09/23 政近準子(パーソナルスタイリスト)

日曜カルチャー2018/10 「やさしい“ブラックホール”入門」全4回
 講師:大須賀健(筑波大学計算科学研究センター教授)

01 10/07 ブラックホールが黒いわけ
02 10/14 ブラックホールの作り方
03 10/21 光り輝くブラックホール
04 10/28 

385 :
カルチャーラジオ 2018年10月〜12月
 火曜 歴史再発見 「元号文化の歩み」所功(京都産業大学名誉教授)
 水曜 芸術その魅力「いまなぜ民藝か」鞍田崇(明治大学准教授・哲学者)
 木曜 文学の世界 「英訳で知る“百人一首”の世界」ピーター・マクミラン(翻訳家、詩人)
 金曜 科学と人間 「南極研究の今〜南極観測60年によせて〜」中村卓司(国立極地研究所所長)他

386 :
情報ありがとう

387 :
NHKもこのぐらい一覧できるページを作って欲しい。

388 :
リニューアルされる前は一覧性あって見やすかったんだけどねぇ

389 :
以前のほうがよかったよね http://l.kzho.net/s/1536048785103.png

390 :
エネチケのサイトは新しくなる毎に見難くなる

391 :
スマホが普及してつまんないサイトばっかりになった

392 :
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
みんなでメールで要望だそうぜ。
3人ぐらいが同時に出せば、NHKも「おっ」と思うだろう。
「NHKラジオ第二のカルチャーラジオの内容を一覧できるページを作って下さい」みたいな感じで。

393 :
火曜 歴史再発見 「元号文化の歩み」 全13回
 講師:所功(京都産業大学名誉教授)
    久禮旦雄(京都産業大学准教授)
    吉野健一(丹後郷土資料館学芸員)

 01 10/02 漢字文化の元号/所功
 02 10/09 中国と周辺の年号/所功
 03 10/16 西暦と皇紀の来歴/所功
 04 10/23 日本年号の成立/久禮旦雄
 05 10/30 奈良時代の年号/久禮旦雄
 06 11/06 平安時代の年号/久禮旦雄
 07 11/13 鎌倉時代の年号
 08 11/20 室町時代の年号
 09 11/27 江戸時代の年号
 10 12/04 明治維新と改元
 11 12/11 大正と昭和の改元
 12 12/18 元号法と平成改元
 13 12/25 新元号への展望

https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1143716.html

394 :
水曜 芸術その魅力「いまなぜ民藝か」 「いまなぜ民藝か」 全13回
 講師:明治大学准教授・哲学者 鞍田崇

 01 10/03 見直される民藝
 02 10/10 民藝ブームについて
 03 10/17 民藝をノイズ化する
 04 10/24 真実なものの「不快な寂しさ」
 05 10/31 住まうことの学びなおしへ
 06 11/07 
 07 11/14 
 08 11/21 
 09 11/28 
 10 12/05 
 11 12/12 
 12 12/19 
 13 12/26 

https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1154156.html

395 :
木曜 文学の世界 「英訳で知る“百人一首”の世界」 全13回
 講師:ピーター・マクミラン(翻訳家、詩人)

 01 10/04 百人一首の世界。外国人の視点から。
 02 10/11 百人一首翻訳の難しさと挑戦
 03 10/18 英訳版で読み解く百人一首: 1-5番
 04 10/25 英訳版で読み解く百人一首: 6-10番
 05 11/01 英訳版で読み解く百人一首: 11-15番
 06 11/08 英訳版で読み解く百人一首: 16-20番
 07 11/15 英訳版で読み解く百人一首: 21-25番
 08 11/22 英訳版で読み解く百人一首: 26-30番
 09 11/29 英訳版で読み解く百人一首: 31-35番
 10 12/06 英訳版で読み解く百人一首: 36-40番
 11 12/13 英訳版で読み解く百人一首: 41-45番
 12 12/20 英訳版で読み解く百人一首: 46-50番
 13 12/27 まとめと英語カルタの作成

https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1155907.html

396 :
金曜 科学と人間 「南極研究の今〜南極観測60年によせて〜」 全13回
 講師:中村卓司(国立極地研究所所長)他
    辻本恵(生物圏研究グループ特任研究員)
    渡辺佑基(生物圏研究グループ准教授)
    中澤文男(気水圏研究グループ助教)
    菅沼悠介(地圏研究グループ准教授)
    冨川喜弘(宙空圏研究グループ准教授)
    白石和行(特任教授/前所長)

 01 10/05 極域科学について/中村卓司
 02 10/12 南極の生物多様性と保全の話/辻本恵
 03 10/19 南極のクマムシが熱い!?/辻本恵
 04 10/26 南極の氷がなくなると、ペンギンはどうなるの?(1)/渡辺佑基
 05 11/02 
 06 11/09 
 07 11/16 
 08 11/23 
 09 11/30 
 10 12/07 
 11 12/14 
 12 12/21 
 13 12/28 

https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1161664.html

397 :
ネットラジオレコーダー7で録音予約してるが
NHKの時刻ズレがひどい
録音時間調整を開始0秒、終了300秒だが
これでも尻切れトンボになる
こんなでは4k,8kは期待できない

398 :
http://www.hatenanna.gq/cy/v2018091509328853.html

399 :
>>395
英訳したのは耳で聞き取るしかないのか。
今年3月までのようにテキスト本が欲しいなぁ・・・

400 :
カルチャーラジオってテキスト出さなくなっちゃったの?

401 :
なんか今、第二放送のサイトが
「決まり次第、ご案内いたします。」
だらけに・・・

402 :
と思ったら、治った・・・

403 :
>>393
 01 10/02 漢字文化の元号/所功
 02 10/09 中国と周辺の年号/所功
 03 10/16 西暦と皇紀の来歴/所功
 04 10/23 日本年号の成立/久禮旦雄
 05 10/30 奈良時代の年号/久禮旦雄
 06 11/06 平安時代の年号/久禮旦雄
 07 11/13 鎌倉時代から南北朝時代の年号/吉野健一
 08 11/20 室町時代の年号/吉野健一
 09 11/27 江戸時代の年号/吉野健一
 10 12/04 明治維新と改元/所功
 11 12/11 大正と昭和の改元/所功
 12 12/18 元号法と平成改元
 13 12/25 新元号への展望

404 :
>>394
 01 10/03 見直される民藝
 02 10/10 民藝ブームについて
 03 10/17 民藝をノイズ化する
 04 10/24 真実なものの「不快な寂しさ」
 05 10/31 住まうことの学びなおしへ
 06 11/07 正しさとしての平凡の必然
 07 11/14 正しさでは人は動かない
 08 11/21 正しさの向こう
 09 11/28 美しいものであっても美しいと言ってはならない
 10 12/05 心への用、あるいは「いとおしさ」
 11 12/12 耕すようにつくる
 12 12/19 
 13 12/26 

405 :
>>396
 01 10/05 極域科学について/中村卓司
 02 10/12 南極の生物多様性と保全の話/辻本恵
 03 10/19 南極のクマムシが熱い!?/辻本恵
 04 10/26 南極の氷がなくなると、ペンギンはどうなるの(1)/渡辺佑基
 05 11/02 南極の氷がなくなると、ペンギンはどうなるの(2)/渡辺佑基
 06 11/09 南極の氷を掘る―最古の氷をめざして(1)/中澤文男
 07 11/16 南極の氷を掘る―最古の氷をめざして(2)/中澤文男
 08 11/23 地球温暖化で南極の氷はとけるのか?極限フィールドワークから探る南極氷床の安定性(1)/菅沼悠介
 09 11/30 地球温暖化で南極の氷はとけるのか?極限フィールドワークから探る南極氷床の安定性(2)/菅沼悠介
 10 12/07 
 11 12/14 
 12 12/21 
 13 12/28 

406 :
日曜カルチャー2018/10 「やさしい“ブラックホール”入門」全4回
 講師:大須賀健(筑波大学計算科学研究センター教授)

01 10/07 ブラックホールが黒いわけ
02 10/14 ブラックホールの作り方
03 10/21 光り輝くブラックホール
04 10/28 超巨大ブラックホールと宇宙の進化

日曜カルチャー2018/11 「交渉の達人に聞くコミュニケーション術」全4回
 講師:島田久仁彦(国際交渉人、紛争調整官、地政学リスクアドバイザー)

01 11/04 心得編(1)
02 11/11 心得編(2)
03 11/18 テクニック(1)
04 11/25 テクニック(2)

日曜カルチャー2018/12 「人間を考える 企業で働くということ」

01 12/02 佐々木常夫(元東レ経営研究所社長)
02 12/09 丹羽宇一郎(元中国大使、元伊藤忠商事会長・社長)
03 12/16 勝間和代(経済評論家、中央大学ビジネススクール客員教授)

407 :
文化講演会
10/28 偉人たちの修業時代 門井慶喜(作家)

11/04 デジタル化時代における日本のものづくり 藤本隆宏(東京大学ものづくり経営研究センター長)
11/11 幕末に活躍した福井藩士・橋本左内の生涯 角鹿尚計(福井市立郷土歴史博物館館長)
11/18 明治維新150年 私の考え 姜尚中(東京大学名誉教授)
11/23 選/はやぶさ式思考法〜やれる理由こそが着想を生む 川口淳一郎(JAXAシニアフェロー)
11/25 恐竜絶滅の経緯 海保邦夫(東北大学大学院教授)

12/02 宇宙への夢 果てしなく 福井康雄(名古屋大学特任教授)
12/09 蒙古襲来と神風 服部英雄(くまもと文学館・歴史館館長)
12/16 人生に大切なことはすべて絵本から教わった 末盛千枝子(絵本編集者)

408 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

11/05 金田一京助 1 「私の自叙伝」1(1961/12/1)
11/12 金田一京助 2 「私の自叙伝」2(1961/12/1)
11/19 三浦綾子 1 「自作を語る ベストセラーからの出発・氷点」1(1986/7/27)
11/26 三浦綾子 2 「自作を語る ベストセラーからの出発・氷点」2(1986/7/27)

12/03 平塚らいてう 「朝の訪問」(1954/2/8)
12/10 神近市子 「私の自叙伝〜婦人運動50年」(1961/9/4)

409 :
私の日本語辞典

2018/08 「呼び名でたどる日本髪の歴史」 田中圭子(東京都教育庁文化財調査担当学芸員)

2018/09 「外国人の日本語学習の歴史をたどる」 河路由佳(日本語教育者)

2018/10 「夢をめぐる表現の歴史」 酒井紀美(歴史学者)

2018/11 「共通語と方言のすれ違い」 篠崎晃一(東京女子大学教授)

2018/12 「呼び名もいろいろ 日本のめん食文化」 奥村彪生(伝承料理研究家)

410 :


411 :
ブラックホールの話おもしろかったなー

412 :
>>411
ブラックホール、やっぱりよかったよね!

413 :
>>409
こんなこと言うのは他人任せでアレなんですけど、
twitterのbot作る予定は無いですか?
あれば便利だなぁと思うんですが。

414 :
>>397
ネットラジオが30秒程度遅れるのは当たり前では?

415 :
>>414
らじる★らじるが、勝手に切り替わって数分遅れることしばしば

416 :
「ラジオ 仕事学のすすめ」で、「スランプを味方にする自己管理術<ゲスト>松田公太」や「AIでビジネスはこう変わる “ブロックチェーン”」が、4月から、三回くらいあったらしい。


再再再再放送か?

417 :
>>403
「元号文化の歩み」は、ほかの書籍や放送番組と同じく、
春秋戦国・魏の恵王が改元制度を始めたことにはふれていない。
侯爵として即位して魏に君臨し、その36年に王号を称して改めて元年とした。
元号年号制度史上重要なできごとのはず。

418 :
カルチャーラジオ 2019年1月〜3月
 火曜 歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会とキリスト教」 藤崎衛(上智大学文学部准教授)
 水曜 芸術その魅力「『バウハウス』と20世紀デザイン」 三井秀樹(筑波大学名誉教授・玉川大学名誉教授)
 木曜 文学の世界 「河合俊雄が読み解く村上春樹の『物語』」 河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授)
 金曜 科学と人間 「薬と毒の歴史をひも解く」 船山信次(日本薬科大学教授)

419 :
>>418
CR 中世ヨーロッパ社会とキリスト教
 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1165592.html

CR 創設100年『バウハウス』 20世紀デザインの原点
 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1143716.html

CR 心理学者・河合俊雄が読み解く村上春樹の「物語」
 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1155905.html

CR 薬と毒の歴史をひも解く
 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1146113.html

420 :
英語百人一首、やっぱりテキストが欲しい。
何遍聞いても英訳文が聞き取れない。

421 :
うわー次のカルチャーラジオ、全部面白そう

422 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

12/03 平塚らいてう 「朝の訪問」(1954/2/8)
12/10 神近市子 「私の自叙伝〜婦人運動50年」(1961/9/4)
12/17 市川房枝 1 「教養特集・日本回顧録〜婦人参政運動のあゆみ」1 (1962/4/9)
12/24 市川房枝 2 「教養特集・日本回顧録〜婦人参政運動のあゆみ」2 (1962/4/9)
12/31 西田幾多郎 「創造について」 (1940/3)

423 :
日曜カルチャー2018/12 「人間を考える 企業で働くということ」

01 12/02 佐々木常夫(元東レ経営研究所社長)
02 12/09 丹羽宇一郎(元中国大使、元伊藤忠商事会長・社長)
03 12/16 勝間和代(経済評論家、中央大学ビジネススクール客員教授)
03 12/23 清家篤(前慶応義塾長、日本私立学校振興・共済事業団理事長)

日曜カルチャー2019/01 「がんの話」全4回
 講師:大野真司(がん研有明病院副院長、乳腺センター長)

01 01/06 乳がん
02 01/13 すい臓がん
03 01/20 希少がん
04 01/27 

424 :
>>423
訂正

日曜カルチャー2019/01 「がんの話」全4回

01 01/06 乳がん 大野真司(がん研有明病院副院長、乳腺センター長)
02 01/13 すい臓がん 妹尾浩(京都大学大学院医学研究科消化器内科学教授)
03 01/20 希少がん 川井章(国立がん研究センター 希少がんセンター長)
04 01/27 

425 :
>>393
 01 10/02 漢字文化の元号/所功
 02 10/09 中国と周辺の年号/所功
 03 10/16 西暦と皇紀の来歴/所功
 04 10/23 日本年号の成立/久禮旦雄
 05 10/30 奈良時代の年号/久禮旦雄
 06 11/06 平安時代の年号/久禮旦雄
 07 11/13 鎌倉時代から南北朝時代の年号/吉野健一
 08 11/20 室町時代の年号/吉野健一
 09 11/27 江戸時代の年号/吉野健一
 10 12/04 明治維新と改元/所功
 11 12/11 大正と昭和の改元/所功
 12 12/18 元号源と平成改元/所功
 13 12/25 新元号への展望/所功

426 :
>>394
 01 10/03 見直される民藝
 02 10/10 民藝ブームについて
 03 10/17 民藝をノイズ化する
 04 10/24 真実なものの「不快な寂しさ」
 05 10/31 住まうことの学びなおしへ
 06 11/07 正しさとしての平凡の必然
 07 11/14 正しさでは人は動かない
 08 11/21 正しさの向こう
 09 11/28 美しいものであっても美しいと言ってはならない
 10 12/05 心への用、あるいは「いとおしさ」
 11 12/12 耕すようにつくる
 12 12/19 つくるのではなくうまれる
 13 12/26 しかしこれは女つくったのであった

427 :
>>396
 01 10/05 極域科学について/中村卓司
 02 10/12 南極の生物多様性と保全の話/辻本恵
 03 10/19 南極のクマムシが熱い!?/辻本恵
 04 10/26 南極の氷がなくなると、ペンギンはどうなるの(1)/渡辺佑基
 05 11/02 南極の氷がなくなると、ペンギンはどうなるの(2)/渡辺佑基
 06 11/09 南極の氷を掘る―最古の氷をめざして(1)/中澤文男
 07 11/16 南極の氷を掘る―最古の氷をめざして(2)/中澤文男
 08 11/23 地球温暖化で南極の氷はとけるのか?極限フィールドワークから探る南極氷床の安定性(1)/菅沼悠介
 09 11/30 地球温暖化で南極の氷はとけるのか?極限フィールドワークから探る南極氷床の安定性(2)/菅沼悠介
 10 12/07 南極大気観測・研究の最前線(1)/冨川喜弘
 11 12/14 南極大気観測・研究の最前線(2)/冨川喜弘
 12 12/21 南極観測60年(1)/白石和行
 13 12/28 南極観測60年(2)/白石和行

428 :
文化講演会
12/02 宇宙への夢 果てしなく 福井康雄(名古屋大学特任教授)
12/09 蒙古襲来と神風 服部英雄(くまもと文学館・歴史館館長)
12/16 人生に大切なことはすべて絵本から教わった 末盛千枝子(絵本編集者)
12/23 言葉を求め、言葉を越える言霊の探求の旅 鎌田東二(上智大学教授、宗教学者)
12/24 選/ピラミッド研究の最前線 河江肖剰(エジプト考古学者)
12/30 自分らしく 知花くらら(女優)

01/06 未来を切り拓く力とは 山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長)
01/13 舘野泉が語るピアノと人生 舘野泉(ピアニスト)
01/20 泣きかたをわすれていた 落合恵子(作家)

429 :
文化講演会「恐竜絶滅の経緯」

大いに興味あるテーマなのだが、いかんせん、ぼそぼそとした話し方で
寝床で録音を聞いているうちに寝てしまうこと3回

430 :
>>416
今日も、
「AIでビジネスはこう変わる “ブロックチェーン”」

431 :
>>423
勝間はいらんな

432 :
>>429
いかにも研究者的な話し方で、普段の文化講演会よりも専門性が高すぎたねw

433 :
>>406
交渉術、おもしろかったけど
どうにも不信感がわくな
人を騙しているように感じる

434 :
年末年始はどうなるやら。

435 :
おれはこれらの番組を、興味のあるやつを毎週録音して、通勤の行き帰り等に聞いてる。すごく癒されるなあ

436 :
>>421
ほんと
今の火〜金 全部いまいちだから次に期待してる

437 :
文化講演会もカルチャーラジオも最近、配付資料やOHP前提で話してるのが多い。
かつてはその旨をアナウンサーが話してたんだけど、もはやそれが毎回に近いので
いちいち話さなくなった・・・

438 :
火曜 歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会とキリスト教」 全12回
 講師:藤崎衛(上智大学文学部准教授)

 01 01/08 キリスト教的ヨーロッパの成立
 02 01/15 巡礼のヨーロッパ
 03 01/22 聖なるものとの出会い
 04 01/29 罪と罰と赦し〜煉獄の誕生
 05 02/05 煉獄の算術

439 :
水曜 芸術その魅力 「『バウハウス』と20世紀デザイン」 全12回
 講師:三井秀樹(筑波大学名誉教授・玉川大学名誉教授)

 〜創設100周年を記念して
 01 01/09 バウハウスと産業革命
 02 01/16 バウハウス誕生とモリスのアーツ&クラフツ運動
 03 01/23 バウハウスの創設から閉鎖まで
 04 01/30 非対称美学の衝撃

440 :
水曜 文学の世界 「河合俊雄が読み解く村上春樹の「物語」」 全12回
 講師:河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授)

 01 01/10 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』物語・夢のリアリティ
 02 01/17 『風の歌を聴け』現代のリアリティ・バラバラとデタッチメント
 03 01/24 『ノルウェイの森』『1Q84』性と暴力
 04 01/31 『海辺のカフカ』解離と向こうの世界
 05 02/07 『1Q84』作中物語

441 :
>>440
水曜→木曜

442 :
金曜 科学と人間 「薬と毒の歴史をひも解く」 全13回
 講師:船山信次(日本薬科大学教授)

 01 01/04 はじめに−薬毒同源
 02 01/11 古代の薬と毒−人類の薬と毒との出会い 1
 03 01/18 古代の薬と毒−人類の薬と毒との出会い 2
 04 01/25 中世の薬と毒−魔女と暗殺と大航海時代 1

443 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

01/07 永井荷風 1 「断腸亭日乗 自作朗読・昭和20年8月」(昭和27年12月26日放送)「文壇よもやま話」(昭和28年1月6日放送)
01/14 永井荷風 2 「朗読 断腸亭日乗」(昭和16年を中心に)
01/21 永井荷風 3 「朗読 断腸亭日乗」(昭和20年3月を中心に)
01/28 永井荷風 4 「朗読 断腸亭日乗」(昭和20年8月を中心に)「文壇よもやま話」

444 :
私の日本語辞典

2019/01 「盆山から盆栽へ〜言葉でたどる“盆栽”の歴史」 依田徹(遠山記念館学芸部長)


日曜カルチャー2019/01 「がんの話」全4回

01 01/06 乳がん 大野真司(がん研有明病院副院長、乳腺センター長)
02 01/13 すい臓がん 妹尾浩(京都大学大学院医学研究科消化器内科学教授)
03 01/20 希少がん 川井章(国立がん研究センター 希少がんセンター長)
04 01/27 肺がん 矢野聖二(金沢大学がん進展制御研究所腫瘍内科教授)

445 :
こころをよむ「登山のススメ〜医師として、登山家として」
講師:今井通子(医師、登山家)

10/07 日本人と登山1〜神話の時代から江戸時代まで
10/14 日本人と登山2〜近代登山のあゆみ
10/21 ヨーロッパの登山史1〜近代登山への道のり
10/28 ヨーロッパの登山史2〜地上最高峰への挑戦
11/04 女性の登山界進出
11/11 私の登山歴T〜幼少期から女子医大時代
11/18 私の登山歴U〜欧州アルプス、ヒマラヤ山脈を巡って
11/25 私の登山歴V〜ヒマラヤ8000峰に挑む
12/02 科学から見た登山T〜脳はどう働くのか
12/09 科学から見た登山U〜有酸素運動、ストレスとの関係
12/16 登山が精神に与える影響
12/23 安全を確保するために
12/30 山の魅力

こころをよむ「歓待する文学」
講師:小野正嗣(立教大学教授・小説家)

01/06 文学は歓待する
01/13 追憶の悲しみ〜W・C・ゼーバルト『移民たち』
01/20 外国語で祈ることはできるのか 〜イーユン・リー『千年の祈り』
01/27 言葉はケアする〜アキール・シャルマ『ファミリー・ライフ』

446 :
>>445
テレホン人生相談は肩書きに入ってないのね

447 :
今年はカルチャーラジオの集中再放送はやらないのか

448 :
微妙な年末年始特番。

449 :
さっき年末年始の予定表見たけど、殆ど通常通りで何だか悲しくなった

450 :
そこで放送大学ラジオですよ

451 :
放送大学の気になる講座を録音してるけど
再放送ばかりかな

452 :
そーだよ

453 :
>>451
アブリはなに?

454 :
放送大学【A年末・年始学習期間(12月29日〜1月4日)】
ラジオ https://i.imgur.com/E3ciZf8.png

455 :
手抜きやんけ

456 :
ほぼ年末年始通常通り。

457 :
>>454


458 :
また去年の徳川慶喜みたいな面白い朗読やってんのかな〜
と思って聴いてみたら・・・
フランス語?イタリア語?通常番組って
ふざけすぎだろ犬hkl

せめてカルチャーラジオベストセレクションとかやれよ

459 :
>>458
朗読特集なら午後7時半から9時まで
今年は昨日からで「華日記〜昭和生け花戦国史」というのをやっているみたい

460 :
駅伝が嫌いなので明日と明後日の朝やってほしいそれを
そしたらずっとR2聴く

461 :
駅伝往復路をラジオで聞くのもありだな

462 :
>>451
ネットラジオレコーダー8
7と比べると録音できないことが多い

463 :
>>461
なしだな、全く面白くない

464 :
駅伝をR2にやればちょうどいいのに
正月で外国語の講座も休みになるし・・・

465 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

02/04 谷崎潤一郎 「趣味の手帳〜芥川龍之介の思い出」(昭和29年7月24日)
02/11 坂口安吾  「朝の訪問」(昭和24年 6月 6日)
02/18 大佛次郎 1 「朝の訪問」(昭和24年 8月30日)
02/25 大佛次郎 2 「時の人」 (昭和44年10月17日)

03/04 日本の近代化・4つの道 1 大隈重信「憲政ニ於ケル輿論の勢力」(大正5年録音)
03/11 日本の近代化・4つの道 2 渋沢栄一「道徳経済合一説」(大正12年6月13日録音)

466 :
火曜 歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会とキリスト教」
 講師:藤崎衛(上智大学文学部准教授)

 05 02/05 煉獄の算術
 06 02/12 西方修道制の成立
 07 02/19 中世社会の発展と修道院
 08 02/26 教会改革と教皇庁
 09 03/05 教皇権の光と影
 10 03/12 巡礼の十字軍

467 :
カルチャーラジオの金曜日だけ第1週1月4日から始まってたのを見落とした・・・嗚呼

468 :
>>465
谷崎潤一郎の声を聴くことができるのすばらしい。

469 :
>>438
火曜 歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会とキリスト教」 全12回
 講師:藤崎衛(上智大学文学部准教授)

 01 01/08 キリスト教的ヨーロッパの成立
 02 01/15 巡礼のヨーロッパ
 03 01/22 聖なるものとの出会い
 04 01/29 罪と罰と赦し〜煉獄の誕生
 05 02/05 煉獄の算術
 06 02/12 西方修道制の成立
 07 02/19 中世社会の発展と修道院
 08 02/26 教会改革と教皇庁
 09 03/05 教皇権の光と影
 10 03/12 巡礼の十字軍
 11 03/19 十字軍の現実

470 :
>>439
水曜 芸術その魅力 「『バウハウス』と20世紀デザイン」 全12回
 講師:三井秀樹(筑波大学名誉教授・玉川大学名誉教授)

 〜創設100周年を記念して
 01 01/09 バウハウスと産業革命
 02 01/16 バウハウス誕生とモリスのアーツ&クラフツ運動
 03 01/23 バウハウスの創設から閉鎖まで
 04 01/30 非対称美学の衝撃
 05 02/06 斜線の美学と余白、デフォルメの陶酔
 06 02/13 浮世絵とジャポニスム
 07 02/20 バウハウスの予備課程と教授陣
 08 02/27 「構成」からデザイン教育へ
 09 03/06 日本のデザイン教育の確立
 10 03/13 ドイツからアメリカの汎デザイン社会へ
 11 03/20 視覚メディアからマルチメディア社会へ

471 :
>>440
木曜 文学の世界 「河合俊雄が読み解く村上春樹の「物語」」 全12回
 講師:河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授)

 01 01/10 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』物語・夢のリアリティ
 02 01/17 『風の歌を聴け』現代のリアリティ・バラバラとデタッチメント
 03 01/24 『ノルウェイの森』『1Q84』性と暴力
 04 01/31 『海辺のカフカ』解離と向こうの世界
 05 02/07 『1Q84』作中物語
 06 02/14 『パン屋再襲撃』垂直性
 07 02/21 大切な人と向こうの世界の喪失:『スプートニクの恋人』
 08 02/28 現実へのコミット:『ねじまき鳥クロニクル』
 09 03/07 インターフェイス(夢と現実を超えて):『色彩のない多崎つくる・・』
 10 03/14 第三者と縁:『騎士団長殺し』
 11 03/21 『騎士団長殺し』現実への帰還

472 :
>>442
金曜 科学と人間 「薬と毒の歴史をひも解く」 全13回
 講師:船山信次(日本薬科大学教授)

 01 01/04 はじめに−薬毒同源
 02 01/11 古代の薬と毒 1 人類の薬と毒との出会い
 03 01/18 古代の薬と毒 2 人類の薬と毒との出会い
 04 01/25 中世の薬と毒 1 魔女と暗殺と大航海時代
 05 02/01 中世の薬と毒 2 魔女と錬金術と大航海時代
 06 02/08 近世の薬と毒 1 わが国への漢方と蘭方の導入と展開
 07 02/15 近世の薬と毒 2 有機化学の誕生とその展開
 08 02/22 近代の薬と毒 1 細菌学・病原微生物学の誕生
 09 03/01 近代の薬と毒 2 明治の科学者たちと合成医薬品
 10 03/08 現代の薬と毒 1 抗生物質やその他の新薬の発見
 11 03/15 現代の薬と毒 2 麻薬・覚醒剤・大麻と危険ドラッグ
 12 03/22 現代の薬と毒 3 薬や毒にかかわる事件や事故

473 :
土日の20〜22時台で集中再放送してくれんかねえ…

474 :
第一でね

475 :
日曜カルチャー2019/02「ジャズ喫茶という文化」全4回
 講師:後藤雅洋(ジャズ喫茶経営、ジャズ評論家)

01 02/03 ジャズとの出会い
02 02/10 日本特有のジャズ喫茶文化とは
03 02/17 ジャズ喫茶の上手な利用法・楽しみ方
04 02/24 最新のジャズ事情

日曜カルチャー2019/03「人間を考える 思いを伝えることば」全4回

01 03/03 青木奈緒(文筆家・エッセイスト)
02 03/10 梅田悟司(コピーライター)
03 03/17 島田雅彦(作家)
04 03/24 鈴木秀子(シスター・文学博士)

476 :
私の日本語辞典

2019/02「日本古代の儀式音楽とやまと歌」
 講師:犬飼隆(日本語学者)
 
2019/03「歳時記を読み直す」
 講師:工藤力男(成城大学名誉教授、日本語学者)

477 :
文化講演会

01/27 「<家族>って、なあに?」 森浩美(作家・作詞家)、水沢有美(女優)

02/03 「江戸から伝わる和食の魅力」 柳原尚之(料理研究家)
02/10 「出会いが決めた私の人生」 富山健(千葉工業大学未来ロボット技術センター研究員)
02/11 選)光触媒の原理とさらなる応用」 藤嶋昭(東京大学特別栄誉教授)
02/17 「源氏物語〜なぜ今も読み続けられるのか」 福嶋昭治(>園田学園女子大学名誉教授)
02/24 「私の小説作法〜『孤狼の血』と『盤上の向日葵』はこうして生まれた」 柚木裕子(作家)

03/03 「トランプ政権と中東」 高橋和夫(国際政治学者/放送大学名誉教授)
03/10 「心やすらぐ日々のすごしかた」 草薙龍瞬(僧侶文筆家)
03/17 「組織作りと人材育成〜東大野球部94連敗からの脱出劇に学ぶ」 浜田一志(東京大学野球部監督)
03/24 「長寿社会の課題と可能性」 秋山弘子(東京大学高齢社会総合研究機構特任教授)

478 :
NHKラジオの改編情報が来ているぞ!
https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/hensei/pdf/2019_kokunai.pdf
担当一覧表出しておくわ
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20190213.pdf
編成時刻表
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/hensei/pdf/2019_jikokuhyo-kokunai.pdf

479 :
R2にはそれほど影響がないような(´・ω・`)

480 :
>>469
火曜 歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会とキリスト教」 全12回
 講師:藤崎衛(上智大学文学部准教授)

 01 01/08 キリスト教的ヨーロッパの成立
 02 01/15 巡礼のヨーロッパ
 03 01/22 聖なるものとの出会い
 04 01/29 罪と罰と赦し〜煉獄の誕生
 05 02/05 煉獄の算術
 06 02/12 西方修道制の成立
 07 02/19 中世社会の発展と修道院
 08 02/26 教会改革と教皇庁
 09 03/05 教皇権の光と影
 10 03/12 巡礼の十字軍
 11 03/19 十字軍の現実
 12 03/26 中世末期のキリスト教

481 :
>>470
水曜 芸術その魅力 「『バウハウス』と20世紀デザイン」 全12回
 講師:三井秀樹(筑波大学名誉教授・玉川大学名誉教授)

 〜創設100周年を記念して
 01 01/09 バウハウスと産業革命
 02 01/16 バウハウス誕生とモリスのアーツ&クラフツ運動
 03 01/23 バウハウスの創設から閉鎖まで
 04 01/30 非対称美学の衝撃
 05 02/06 斜線の美学と余白、デフォルメの陶酔
 06 02/13 浮世絵とジャポニスム
 07 02/20 バウハウスの予備課程と教授陣
 08 02/27 「構成」からデザイン教育へ
 09 03/06 日本のデザイン教育の確立
 10 03/13 ドイツからアメリカの汎デザイン社会へ
 11 03/20 視覚メディアからマルチメディア社会へ
 12 03/27 クールジャパンと文化芸術立国日本

482 :
朝の受信失敗による録音失敗で気付いたのが夕方、取り直そうとして夜のを録音しようとしたら地震速報…
勘弁してくれ…
0:30以降に再放送してくれよ

483 :
>>471
木曜 文学の世界 「河合俊雄が読み解く村上春樹の「物語」」 全12回
 講師:河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授)

 01 01/10 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』物語・夢のリアリティ
 02 01/17 『風の歌を聴け』現代のリアリティ・バラバラとデタッチメント
 03 01/24 『ノルウェイの森』『1Q84』性と暴力
 04 01/31 『海辺のカフカ』解離と向こうの世界
 05 02/07 『1Q84』作中物語
 06 02/14 『パン屋再襲撃』垂直性
 07 02/21 大切な人と向こうの世界の喪失:『スプートニクの恋人』
 08 02/28 現実へのコミット:『ねじまき鳥クロニクル』
 09 03/07 インターフェイス(夢と現実を超えて):『色彩のない多崎つくる・・』
 10 03/14 第三者と縁:『騎士団長殺し』
 11 03/21 『騎士団長殺し』現実への帰還
 12 03/28 偶然とリアリティ:『偶然の旅人』

484 :
>>472
金曜 科学と人間 「薬と毒の歴史をひも解く」 全13回
 講師:船山信次(日本薬科大学教授)

 01 01/04 はじめに−薬毒同源
 02 01/11 古代の薬と毒 1 人類の薬と毒との出会い
 03 01/18 古代の薬と毒 2 人類の薬と毒との出会い
 04 01/25 中世の薬と毒 1 魔女と暗殺と大航海時代
 05 02/01 中世の薬と毒 2 魔女と錬金術と大航海時代
 06 02/08 近世の薬と毒 1 わが国への漢方と蘭方の導入と展開
 07 02/15 近世の薬と毒 2 有機化学の誕生とその展開
 08 02/22 近代の薬と毒 1 細菌学・病原微生物学の誕生
 09 03/01 近代の薬と毒 2 明治の科学者たちと合成医薬品
 10 03/08 現代の薬と毒 1 抗生物質やその他の新薬の発見
 11 03/15 現代の薬と毒 2 麻薬・覚醒剤・大麻と危険ドラッグ
 12 03/22 現代の薬と毒 3 薬や毒にかかわる事件や事故
 13 03/29 おわりに−毒と薬と人類

485 :
カルチャーラジオ 2019年4月〜6月

 火曜 歴史再発見 「フランス革命とナポレオン帝政」 福井憲彦(学習院大学名誉教授)
  https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1174466.html

 水曜 芸術その魅力「千利休と茶の湯の美」 生形貴重(千里金蘭大学名誉教授)
  https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1167441.html

 木曜 文学の世界 「中国古典「易経」から学ぶ帝王学」 竹村亞希子(易経研究家)
  https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1169481.html

 金曜 科学と人間 「「時間」で巡る最新物理学の世界観」 松浦壮(慶應義塾大学教授)
  https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1165812.html

486 :
>>485
外れた… 間違いました(´・ω・`)

487 :
カルチャーラジオ 2019年4月〜6月

火曜 歴史再発見 「縄文時代研究の最先端を探る」 山田康弘(国立歴史民俗博物館教授)
水曜 芸術その魅力「千利休と茶の湯の美」 生形貴重(千里金蘭大学名誉教授)
木曜 文学の世界 「中国古典“易経”から学ぶ帝王学」 竹村亞希子(易経研究家)
金曜 科学と人間 (まだ情報が出ていない)

歴史再発見はナポレオン帝政ではなく縄文時代研究

488 :
>>487
金曜 科学と人間 「時間とは何だろう〜最新物理学の世界観」 松浦壮( 慶応義塾大学教授)

489 :
縄文時代研究って春の青山じゃなく秋の横浜の講座っぽい(?)

490 :
土曜 漢詩をよむ「愛 そのさまざまな形」
 講師:佐藤正光(東京学芸大学教授) 朗読:加賀美幸子

01 04/06 圧巻の恋愛詩 別れに贈る二首 其の二/杜牧、夜雨 北に寄す/李商隠、月夜/杜甫、春の残り/李清照
02 04/13 すれちがう想(おも)い 古詩八首 其の一「山に上(のぼ)りてび蕪を采る」/無名氏、古詩十九首 其の一「行き行きて重ねて行き行く」/無名氏、古詩十九首 其の二「青青たり河畔の草」/無名氏
03 04/20 いつまでもきみを愛す 古詩八首 其の五 客遠方より来たる/無名氏、妻に留別す/蘇武、雑詩 古意二首 其の一 遊禽は暮れに反るを知る/王融、雑詩 其の一 王主簿に贈る/謝眺
04 04/27 蜜月と別れ 『世説新語』惑溺篇第三十五 王安豊の婦/劉義慶、『世説新語』任誕篇第二十三 劉伶酒に病む/劉義慶、 雑詩二首 序/作者未詳、雑詩二首 其の一/劉勲妻王宋

491 :
日曜カルチャー2019/03「人間を考える 思いを伝えることば」全4回

01 03/03 青木奈緒(文筆家・エッセイスト)
02 03/10 梅田悟司(コピーライター)
03 03/17 島田雅彦(作家)
04 03/24 鈴木秀子(シスター・文学博士)
05 03/31 島田雅彦(作家)[再]

日曜カルチャー2019/04「私の平成史」全4回

01 04/07 俵万智(歌人)
02 04/14 吉野彰(旭化成フェロー)
03 04/21 片山善博(早稲田大学公共経営大学院教授、元鳥取県知事)
04 04/28 二宮清純(スポーツジャーナリスト)

492 :
私の日本語辞典

2019/04「ことばで読み解くファッション年代記」
 講師:渡辺明日香(共立女子短期大学教授)

493 :
こころをよむ 2019年1月〜3月「歓待する文学」
 講師:小野正嗣(立教大学教授・小説家)
 
01/06「文学は歓待する」
01/13「追憶の悲しみ〜W・C・ゼーバルト『移民たち』」
01/20「外国語で祈ることはできるのか〜イーユン・リー『千年の祈り』」
01/27「言葉はケアする〜アキール・シャルマ『ファミリー・ライフ』」
02/03「言葉の外に耳を澄ます〜小川洋子『ことり』」
02/10「絶対的な孤独としての一本の木〜ハン・ガン『菜食主義者』」
02/17「“こんなふうにしても人は生きていける”〜J・M・クッツェー『マイケル・K』」
02/24「信頼できる作家による信頼できない語り手〜カズオ・イシグロ『浮世の画家』」
03/03「文学は人も獣も自由にする〜多和田葉子『雪の練習生』」
03/10「翻訳は母語の可動域を広げる〜村上春樹『職業としての小説家』」
03/17「鳥たちはどこで翼を休めるのか〜マリー・ンディアイ『三人の逞(たくま)しい女』」
03/24「故郷と異郷のあいだに架かる橋〜マリリン・ロビンソン『ハウスキーピング』」
03/31「悲しみと喜びを結ぶ」

494 :
こころをよむ 2019年4月〜 「人とは何か〜アンドロイド研究から解き明かす」
 講師:石黒浩(大阪大学教授)

04/07 人間に近づくロボット
04/14 マツコロイドの人格
04/21 漱石アンドロイドで、偉人を身近に
04/28 万人に愛されるロボットを作る

495 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

03/04 柳田国男1 「私の自叙伝(1)」(1960年1月4日放送)
03/11 柳田国男2 「私の自叙伝(2)」(1960年1月4日放送)
03/18 柳田国男3 「私の自叙伝(3)」(1960年1月4日放送)
03/25 柳田国男4 「私の自叙伝(4)」(1960年1月4日放送)

04/01 小泉信三1 「朝の訪問(1)」(1958年12月23日放送)
04/08 小泉信三2 「朝の訪問(2)」(1958年12月23放送)
04/15 小泉信三3 「読書案内(1)」(1966年5月1日放送)
04/22 小泉信三4 「読書案内(2)」(1966年5月1日放送)

496 :
火曜 歴史再発見 「縄文時代研究の最先端を探る」 全13回
 講師 山田康弘(国立歴史民俗博物館教授)

01 04/02 「縄文時代・文化」とはなにか?その1
02 04/09 「縄文時代・文化」とはなにか?その2
03 04/16 「縄文時代・文化」の境界を探る〜その時間〜
04 04/23 「縄文時代・文化」の境界を探る〜その空間〜

497 :
水曜 芸術その魅力 「千利休と茶の湯の美」 全13回
 講師 生形貴重(千里金蘭大学名誉教授)

01 04/03 日本の美の二面性(1)古今集的な王朝美
02 04/10 日本の美の二面性(2)中世和歌とわび・さび
03 04/17 書院の茶の湯の成立 バサラ大名の美意識
04 04/24 唐物荘厳とわびの美意識との両立

498 :
木曜 文学の世界 「中国古典“易経”から学ぶ帝王学」 全13回
 講師 竹村亞希子(易経研究家)

01 04/04 易経とは 変化の書 陰と陽 兆しを観る 時中と時流 元号の出典から
02 04/11 龍が教える帝王学1 確乎(こ)不抜の志を打ち立てる〜潜龍の時代
03 04/18 龍が教える帝王学2 大人との出会い 基と型を作る〜見龍の時代
04 04/25 龍が教える帝王学3 技の創出へ 創意工夫によって本物の技を磨く

499 :
金曜 科学と人間 「時間とは何だろう〜最新物理学の世界観〜」 全13回
 講師 松浦壮(慶応義塾大学教授)

01 04/05 「時計」とはなんだろう?
02 04/12 「時間」という仮説〜科学の考え方〜
03 04/19 時間の「方向」を決めるもの
04 04/26 「感覚の時間」と「物の時間」

500 :
文化講演会

03/03 「トランプ政権と中東」 高橋和夫(国際政治学者/放送大学名誉教授)
03/10 「心やすらぐ日々のすごしかた」 草薙龍瞬(僧侶文筆家)
03/17 「組織作りと人材育成〜東大野球部94連敗からの脱出劇に学ぶ」 浜田一志(東京大学野球部監督)
03/24 「長寿社会の課題と可能性」 秋山弘子(東京大学高齢社会総合研究機構特任教授)
03/31 「遺伝統計学で迫る日本人集団の適応進化」 岡田随象(大阪大学大学院医学系研究科教授)

04/07 「知っておきたい病気の基礎知識」 仲野徹(大阪大学大学院教授)
04/14 「短歌の明日へ〜日常からの発見」 大島史洋(歌人)、三枝昂之(歌人)
04/21 「俳句の未来」 宇多喜代子(俳人)、夏井いつき(俳人)
04/28 「釣りバカ浜ちゃん流『人生二毛作のすすめ』」 黒笹慈幾(南国生活技術研究所代表、高知大学客員教授)

501 :
情報ありがとうございます。「漢詩をよむ」は講師が変わるのか。

502 :
語学系はもうテキストの発売も近いしどんな感じで半年〜1年やっていくかははっきりしているけど、「漢詩をよむ」だとかはまだ公式ページの4月放送予定以上の情報は出ていない感じかな?
来年度テキストの試し読みぐらいは早くしてみたいものだけど。

503 :
あーやっぱりガイドブックほしいなー

504 :
朗読のハインリヒ=シュリーマンの清国日本旅行記(朗読は松平定知)

変革期の中国と日本の比較が興味深い

505 :
テキストと言えば ウイキペディアの「NHK教育テレビ」の項目
テキストの発売について 揶揄するような書き込みをしてあるな
おおかた NHK嫌いのヤツが悪意を込めて 書き込んだのだろうが・・・・

506 :
>>496
05 04/30 縄文時代の精神文化〜何を想い、何を願ったのか〜その1
06 05/07 縄文時代の精神文化〜何を想い、何を願ったのか〜その2
07 05/14 縄文時代の社会〜東の社会、西の社会〜その1
08 05/21 縄文時代の社会〜東の社会、西の社会〜その2
09 05/28 縄文時代の死生観 その1

507 :
>>497
05 05/01 村田珠光の美意識
06 05/08 堺の茶の湯と武野紹鴎の侘(わ)び茶
07 05/15 利休の登場
08 05/22 戦国武将たちの茶の湯と利休の改革

508 :
>>498
05 05/02 龍が教える帝王学4 洞察力を養う シミュレーションの時
06 05/09 龍が教える帝王学5 社会に大きな恵みをもたらす時〜飛龍の時代 龍と雲
07 05/16 龍が教える帝王学6 晩節を汚さないための出処進退〜退く者の役割
08 05/23 坤為地〜牝馬と大地に学ぶ 柔よく剛を制す 他の能力を引き出す陰の力

509 :
>>499
05 05/03 ニュートンの世界観〜古典的な時間〜
06 05/10 ニュートンの世界観〜古典的な時間〜
07 05/17 光が語る時間の姿〜特殊相対性理論〜
08 05/24 「時空」という必然

510 :
文化講演会
04/29 選)「デジタル化時代における日本のものづくり」 藤本隆宏(東京大学ものづくり経営研究センター長)
04/30 選)「明治維新150年を考える」 姜尚中(東京大学名誉教授)

05/01 選)「宇宙への夢 果てしなく」 福井康雄(名古屋大学特任教授)
05/02 選)「人生に大切なことはすべて絵本から教わった」 末盛千枝子(絵本編集者)
05/03 選)「未来を切り拓く力とは」 山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長)
05/05 「西行〜その歌の特色と魅力」 久保田淳(東京大学名誉教授)
05/06 選)「泣きかたをわすれていた」 落合恵子(作家)
05/12 「太陽と惑星と生命と」 常田佐久(国立天文台長)
05/19 「働きかた、暮らしかたはどう変わったか」 清家篤(前慶應義塾長)
05/26 「古(いにしえ)の名演奏家と私」 篠崎史紀(N響第一コンサートマスター)

511 :
日曜カルチャー2019/05 「戦わない美食外交“プロトコール”」全4回
講師:砂川聖子(日本ファインライフ協会代表理事 JSA認定ソムリエ)

01 05/05 饗宴、美食外交の歴史〜ホテル代わりの修道院〜
02 05/12 戦わない美食外交〜フランスを救ったウィーン会議の美食外交〜
03 05/19 ビジネス外交とロイヤルマナー〜日本のプロトコールの歴史、イギリス式とコンチネンタル様式〜
04 05/26 華麗なる饗宴の舞台裏〜華麗なる饗宴に供されるワインの格付け、一流のワイン

512 :
私の日本語辞典

2019/05「理系学者の“読書”術」
 講師:鎌田浩毅(京都大学大学院教授)

513 :
ややスレ違いだが
第二放送のコールサインはJOAB・JOBB・JOCB・・・・でなく
JOAK2・JOBK2・JOCK2・・・・のような付け方にした方がいいように思う

514 :
>>513
それより札幌以外の道内局から第二放送のコールサインを剥奪すべき。
コールすら差し替えできないんだから

515 :
>>514
現実的に 自主返納している状態なのだから
それはそれでいいのでは?

516 :
>>1
朗読のジュニア版「お話でてこい」
すでに香椎くにこや井上遥、藤田淑子らが故人、
佐野浅夫も高齢のセミリタイヤで再放送を繰り返しているが、
https://www4.nhk.or.jp/detekoi/

新作を作るとしたら、新たな朗読者に、
お天気お姉さんの典型の村田美紀(ムラミキ)か、
TBSニュースチャンネルのキャスターをしているシマクミ、
体操のおじさんを卒業したよし兄さんとか横山たいすけ当たりだすべきだろうな

517 :
>>516
午前中の第2が好きで お話出てこいも普通に聴いてました。

お三方故人だなんて考えてもなかった。
香椎さんの声は割と年配者かな?とは思っていたけど。

チョットショックな就寝前でした。

518 :
新作をつくらないとは NHKは第二放送やる気なしだな
R2の予算は Eテレの一日分程度の予算で 365日放送しているんだろうな

519 :
昔は、英米文学の原書読み込み講座があったのに、今はなくて残念すぎる。

520 :
深夜便のスペシャル対談アンコール放送がよかった
こういうのは第2で放送は無理なのか

521 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

04/29 大隈重信 「憲政ニ於ケル輿論ノ勢力」(1916年(大正5年)収録)

05/06 昭和天皇 1〜昭和天皇を語る【陛下とともに79年(1)】(1980/04/29)
05/13 昭和天皇 2〜昭和天皇を語る【陛下とともに79年(2)】(1980/04/29)
05/20 昭和天皇 3〜昭和天皇を語る【80歳になられた天皇陛下(1)】(1981/04/29)
05/27 昭和天皇 4〜昭和天皇を語る【80歳になられた天皇陛下(2)】(1981/04/29)

06/03 平川唯一 1 【私の自叙伝〜カムカム英語の青春(1)】(1979/02/15)
06/10 平川唯一 2 【私の自叙伝〜カムカム英語の青春(2)】(1979/02/15)
06/17 桑原武夫 1 「パーソナル現代史・戦後日本文化を考える 第1回 第二芸術論の頃1」(1981/01/07)
06/24 桑原武夫 2 「パーソナル現代史・戦後日本文化を考える 第1回 第二芸術論の頃2」(1981/01/07)

522 :
>>506
10 06/04 縄文時代の死生観 その2
11 06/11 最新の縄文時代展示〜歴博第1展示室リニューアルの裏側〜その1
12 06/18 最新の縄文時代展示〜歴博第1展示室リニューアルの裏側〜その2
13 06/25 最新の縄文時代展示〜歴博第1展示室リニューアルの裏側〜その3

523 :
火曜 歴史再発見 「縄文時代研究の最先端を探る」 全13回
 講師 山田康弘(国立歴史民俗博物館教授)

01 04/02 「縄文時代・文化」とはなにか?その1
02 04/09 「縄文時代・文化」とはなにか?その2
03 04/16 「縄文時代・文化」の境界を探る〜その時間〜
04 04/23 「縄文時代・文化」の境界を探る〜その空間〜
05 04/30 縄文時代の精神文化〜何を想い、何を願ったのか〜その1
06 05/07 縄文時代の精神文化〜何を想い、何を願ったのか〜その2
07 05/14 縄文時代の社会〜東の社会、西の社会〜その1
08 05/21 縄文時代の社会〜東の社会、西の社会〜その2
09 05/28 縄文時代の死生観 その1
10 06/04 縄文時代の死生観 その2
11 06/11 最新の縄文時代展示〜歴博第1展示室リニューアルの裏側〜その1
12 06/18 最新の縄文時代展示〜歴博第1展示室リニューアルの裏側〜その2
13 06/25 最新の縄文時代展示〜歴博第1展示室リニューアルの裏側〜その3

524 :
水曜 芸術その魅力 「千利休と茶の湯の美」 全13回
 講師 生形貴重(千里金蘭大学名誉教授)

01 04/03 日本の美の二面性(1)古今集的な王朝美
02 04/10 日本の美の二面性(2)中世和歌とわび・さび
03 04/17 書院の茶の湯の成立 バサラ大名の美意識
04 04/24 唐物荘厳とわびの美意識との両立
05 05/01 村田珠光の美意識
06 05/08 堺の茶の湯と武野紹鴎の侘(わ)び茶
07 05/15 利休の登場
08 05/22 戦国武将たちの茶の湯と利休の改革
09 05/29 信長と利休
10 06/05 秀吉と利休(1)
11 06/12 秀吉と利休(2)
12 06/19 千家の茶の湯と大名の茶の湯
13 06/26 茶の湯芸術とは

525 :
木曜 文学の世界 「中国古典“易経”から学ぶ帝王学」 全13回
 講師 竹村亞希子(易経研究家)

01 04/04 易経とは 変化の書 陰と陽 兆しを観る 時中と時流 元号の出典から
02 04/11 龍が教える帝王学1 確乎(こ)不抜の志を打ち立てる〜潜龍の時代
03 04/18 龍が教える帝王学2 大人との出会い 基と型を作る〜見龍の時代
04 04/25 龍が教える帝王学3 技の創出へ 創意工夫によって本物の技を磨く
05 05/02 龍が教える帝王学4 洞察力を養う シミュレーションの時
06 05/09 龍が教える帝王学5 社会に大きな恵みをもたらす時〜飛龍の時代 龍と雲
07 05/16 龍が教える帝王学6 晩節を汚さないための出処進退〜退く者の役割
08 05/23 坤為地〜牝馬と大地に学ぶ 柔よく剛を制す 他の能力を引き出す陰の力
09 05/30 易経の作者〜伝承から 殷周革命〜殷の紂王・周の文王・武王・太公望

この後がない…(´・ω・`)

526 :
金曜 科学と人間 「時間とは何だろう〜最新物理学の世界観〜」 全13回
 講師 松浦壮(慶応義塾大学教授)

01 04/05 「時計」とはなんだろう?
02 04/12 「時間」という仮説〜科学の考え方〜
03 04/19 時間の「方向」を決めるもの
04 04/26 「感覚の時間」と「物の時間」
05 05/03 ニュートンの世界観〜古典的な時間〜
06 05/10 ニュートンの世界観〜古典的な時間〜
07 05/17 光が語る時間の姿〜特殊相対性理論〜
08 05/24 「時空」という必然
09 05/31 重力と慣性力〜一般相対性理論〜
10 06/07 時間が曲がるとはどういうこと?
11 06/14 物は何から出来ている?〜量子の世界〜
12 06/21 「量子場」とはなんだろう?
13 06/28 時空と量子場が織りなす未来の時間観

527 :
日曜カルチャー2019/06「人間を考える“継承していく”ということ」全4回
01 06/02 千宗守(武者小路千家家元)
02 06/09 佃一輝(一茶庵宗家)
03 06/16 池坊専好(華道家元池坊次期家元)
04 06/23 長島博(日本調理師正祥会会長、東京エアポートレストラン株式会社取締役総料理長)

528 :
私の日本語辞典

2019/06「先人が遺した治水の名言に学ぶ」
 講師:竹林征三(富士常葉大学名誉教授)

529 :
富士市にあった富士常葉大学は静岡市の常葉大学に統合されてもうない
栄誉教授の肩書きは大学がなくなっても変わらないのかな・・・

530 :
>>521
> 月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」
>
> 06/03 平川唯一 1 【私の自叙伝〜カムカム英語の青春(1)】(1979/02/15)
> 06/10 平川唯一 2 【私の自叙伝〜カムカム英語の青春(2)】(1979/02/15)

おぉ、カムカム英語の人か!?

531 :
>>513
自分は、教育テレビが「Eテレ」に名称変更したように
JOAK-E JOBK-E JOCK-E と付ければ、と思う。
「E」とは「 エデュケーショナル ( Educational ) 」の略。教育という意味。

532 :
>>531
なんの必要性があるの?
それより札幌以外の道内局から第二放送のコールサインを剥奪すべき。
コールすら差し替えできないんだから

533 :
>>532
剥奪してそのコールサインを民放に売るのか?

534 :
こころをよむアンドロイド研究の番組面白いな

535 :
仕事が変わってラジオを聴きづらい環境になってしまった
みなさんはラジオはどんな時間に聴いていますか?

536 :
>>525
木曜 文学の世界 「中国古典“易経”から学ぶ帝王学」 全13回
 講師 竹村亞希子(易経研究家)

01 04/04 易経とは 変化の書 陰と陽 兆しを観る 時中と時流 元号の出典から
02 04/11 龍が教える帝王学1 確乎(こ)不抜の志を打ち立てる〜潜龍の時代
03 04/18 龍が教える帝王学2 大人との出会い 基と型を作る〜見龍の時代
04 04/25 龍が教える帝王学3 技の創出へ 創意工夫によって本物の技を磨く
05 05/02 龍が教える帝王学4 洞察力を養う シミュレーションの時
06 05/09 龍が教える帝王学5 社会に大きな恵みをもたらす時〜飛龍の時代 龍と雲
07 05/16 龍が教える帝王学6 晩節を汚さないための出処進退〜退く者の役割
08 05/23 坤為地〜牝馬と大地に学ぶ 柔よく剛を制す 他の能力を引き出す陰の力
09 05/30 易経の作者〜伝承から 殷周革命〜殷の紂王・周の文王・武王・太公望
10 06/06 創業と守成〜子狐に学ぶ
11 06/13 逆境をいかに生きるか 水に学ぶ 苦しみから逃げてはいけない
12 06/20 さまざまな掛(時)に生き方の知恵を学ぶ
13 06/27 易経の有名なことば〜虎の尾を覆む・君子豹変・鼎の軽重を問う

537 :
カルチャーラジオ 2019年7月〜9月

火曜 歴史再発見 「フランス革命はなぜ起こったのか」福井憲彦(学習院大学名誉教授、日仏会館理事長)
水曜 芸術その魅力「石川九楊の“書”がわかる九つの法則」石川九楊(書家・書道史家)
木曜 文学の世界 「宮脇俊三の紀行文学を読む」小牟田哲彦(作家)
金曜 科学と人間 「一から学ぶゲノム〜ゲノム解読からゲノム編集へ〜」河野隆志(国立がん研究センター研究所ゲノム生物学研究分野分野長)

538 :
文化講演会

06/02「古典は変容する」高山倫明(九州大学大学院教授)
06/09「世界を読み解く<宗教>入門」小原克博(同志社大学神学部教授)
06/16「恐竜が語るもの〜世界と北海道の研究現場から」小林快次(北海道大学総合博物館教授)
06/23「“象徴”の歌と平成という時代」永田和宏(歌人)
06/30「出会いが決めた私の人生」富山健(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター研究員)

07/07「我々はどこから来たのか〜新しい視点にたって」飯嶋徹(名古屋大学現象解析研究センター教授)
07/14「海外の遺跡発掘に学ぶ〜タイ・古代遺跡の調査から」鷹野光行(お茶の水女子大学名誉教授、考古学者)
07/21「宗教はなぜ必要なのか」佐々木閑(花園大学教授)

539 :
昨夜何気なく朗読聞いてたら、いきなり金玉でクソワロタ

540 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

07/01 徳富蘇峰 1 「『近世日本国民史』100冊記念講演会〜日比谷公会堂(1)」1953/6/5録音、7/21放送
07/08 徳富蘇峰 2 「『近世日本国民史』100冊記念講演会〜日比谷公会堂(2)」1953/6/5録音、7/21放送
07/15 徳富蘇峰 3 「『近世日本国民史』100冊記念講演会〜日比谷公会堂(3)」1953/6/5録音、7/21放送
07/22 徳富蘇峰 4 「『近世日本国民史』100冊記念講演会〜日比谷公会堂(4)」1953/6/5録音、7/21放送
07/29 馬場恒吾 「徳富蘇峰について」1953/6/5 日比谷公会堂での録音

08/05 大岡昇平 1 「自作を語る野火」(1)1985/8/4放送

541 :
火曜 歴史再発見 「フランス革命はなぜ起こったのか ナポレオン誕生250年」 全13回
 講師 福井憲彦(学習院大学名誉教授、日仏会館理事長)

01 07/02 グローバル化してた18世紀大西洋世界
02 07/09 フランス王政による改革の模索
03 07/16 危機の諸相と「公論」の活性化
04 07/23 革命への序曲:三部会召集からバスチーユ攻略へ
05 07/30 多様な変革主体と状況の力学
06 08/06 立憲王政から共和政へ:革命VS反革命

542 :
水曜 芸術その魅力 「石川九楊の“書”がわかる九つの法則」 全13回
 講師 石川九楊(書家・書道史家)

01 07/03 はじめに1 誤解されている書の見方、書き方
02 07/10 はじめに2 書とはどういう芸術か
03 07/17 第一の法則 点画は触覚(筆触)のかたまり
04 07/24 第二の法則 文字は点画(ベクトル)のかたまり
05 07/31 第三の法則 文字と行は重量のかたまり
06 08/07 第四の法則 文字の形は関係の総和

543 :
木曜 文学の世界 「宮脇俊三の紀行文学を読む」 全13回
 講師 小牟田哲彦(作家)

01 07/04 宮脇俊三の年譜解説と国内紀行(1)『時刻表2万キロ』
02 07/11 国内紀行(2)『時刻表2万キロ』
03 07/18 国内紀行(3)『最長片道切符の旅』
04 07/25 国内紀行(4)『終着駅へ行ってきます』
05 08/01 国内紀行(5)『時刻表おくのほそ道』

544 :
金曜 科学と人間 「一から学ぶゲノム〜ゲノム解読からゲノム編集へ〜」 全13回
 講師 河野隆志(国立がん研究センター研究所ゲノム生物学研究分野分野長)他

01 07/05 がんのゲノムを調べる 研究と橋渡し(1) 河野隆志(国立がん研究センター研究所ゲノム生物学研究分野分野長)
02 07/12 がんのゲノムを調べる 研究と橋渡し(2) 河野隆志
03 07/19 “がん”〜遺伝子の異常が蓄積された病気 西原広史(慶應義塾大学病院腫瘍センター教授)
04 07/26 遺伝子を調べて一人一人に適した“がん”治療へ 西原広史
05 08/02 ゲノム異常の理解に基づくがん免疫療法 保仙直毅(大阪大学大学院医学系研究科准教授)

545 :
日曜カルチャー2019/07 「私とアンコールワット」全4回
講師:石澤良昭(上智大学アジア人材養成研究センター所長)

01 07/07 アンコールワットとの出会い
02 07/14 アンコールワット救済の道
03 07/21 アンコールワット歴史的意義
04 07/28 マグサイサイ賞受賞とアンコールワットのこれから

日曜カルチャー2019/08 「世界の辺境地の不思議な植物を訪ねて」全4回
講師:湯浅浩史(植物学者、前東京農業大学教授、進化生物学研究所理事長・所長)

01 08/04 マダガスカルの奇妙な植物

546 :
私の日本語辞典

2019/07「事故に遭わない!登山の言葉」
 講師:鈴木みき(イラストレーター・漫画家)

547 :
>>542
ラジオで”書”の番組とは・・・

548 :
>>547
なにも書の展示会の会場から中継をするんじゃないから
問題にするのはおかしい
それを言ったら絵画の話もできなくなる

549 :
>>548
絵をテーマにしたシリーズあったけどラジオじゃ伝わりきれない感じだったよ

550 :
>>549
あったね
取りあげる作品を毎回ネットで調べて画像を拾って照らし合わせながら放送を聴いてたな

551 :
文化講演会
07/21 「宗教はなぜ必要なのか」 佐々木閑(花園大学教授)
07/28 「人形メディア学〜人形文化を通して人間を考える」菊地浩平(早稲田大学非常勤講師)

08/04 「未来を切り拓(ひら)く力とは」山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長)
08/11 「源氏物語〜なぜ今も読み続けられるのか」福嶋昭治(園田学園女子大学名誉教授)
08/12 選)「釣りバカ浜ちゃん流『人生二毛作のすすめ』」黒笹慈幾(南国生活技術研究所代表、高知大学客員教授)
08/18 「組織作りと人材育成〜東大野球部94連敗からの脱出劇に学ぶ」浜田一志(東京大学野球部監督)
08/25 「知っておきたい病気の基礎知識〜“がん”ってどんな病気?」仲野徹(大阪大学大学院教授)

09/01 「使える英語を楽しく学ぶ」松本茂(立教大学教授)
09/08 「四季の移ろいを詠む」大下一真(歌人・瑞泉寺住職)、永田和宏(歌人)、藤島秀憲(歌人)

552 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

08/05 大岡昇平 1 「自作を語る野火」 1 (1985/08/04放送)
08/12 大岡昇平 2 「自作を語る野火」 2 (1985/08/04放送)
08/19 金子兜太 1 「文化講演会・わが俳句人生」 1 (1998/03/15放送)
08/26 金子兜太 2 「文化講演会・わが俳句人生」 2 (1998/03/15放送)

09/02 池田勇人 1 「総理と語る」 1 (1962/04/27放送)聞き手・大宅壮一
09/09 池田勇人 2 「総理と語る」 2 (1962/04/27放送)聞き手・大宅壮一

553 :
>>541
火曜 歴史再発見 「フランス革命はなぜ起こったのか ナポレオン誕生250年」 

06 08/06 立憲王政から共和政へ:革命VS反革命
07 08/13 共和体制下の革命政権
08 08/20 「近代的国民国家」への志向とその困難
09 08/27 「文化革命」としての性格とジェンダー秩序
10 09/03 コルシカの若者が権力の座に着くまで
11 09/10 ヤヌスのごときナポレオンの治世

554 :
>>542
水曜 芸術その魅力 「石川九楊の“書”がわかる九つの法則」 

06 08/07 第四の法則 文字の形は関係の総和
07 08/14 第五の法則 文字を書くのではない。新しい余白(世界)をつくる
08 08/21 第六の法則 起筆(はじまり)と終筆(おわり)に注力せよ
09 08/28 第九の法則 一人称臨書で書をつかまえよ
10 09/04 第八の法則 一字が万字〜最初の文字の第一画の起筆がすべて
11 09/11 第九の法則 一人称臨書で書をつかまえよ

555 :
>>543
木曜 文学の世界 「宮脇俊三の紀行文学を読む」 

05 08/01 国内紀行(5)『時刻表おくのほそ道』
06 08/08 国内紀行(6)『失われた鉄道を求めて』
07 08/15 海外紀行(1)『台湾鉄路千公里』
08 08/22 海外紀行(2)『インド鉄道紀行』

556 :
>>552
野火に期待

557 :
>>544
金曜 科学と人間 「一から学ぶゲノム〜ゲノム解読からゲノム編集へ〜」 

05 08/02 ゲノム異常の理解に基づくがん免疫療法 保仙直毅(大阪大学大学院医学系研究科准教授)
06 08/09 遺伝子改変・ゲノム編集の技術を使ったがん免疫療法 保仙直毅
07 08/16 ゲノム編集とは 小林雅一(KDDI総合研究所リサーチフェロー)
08 08/23 クリスバーとは 小林雅一
09 08/30 ゲノム編集は食をどう変えるのか(1) 小林雅一
10 09/06 ゲノム編集は食をどう変えるのか(2) 小林雅一

558 :
日曜カルチャー2019/08 「世界の辺境地の不思議な植物を訪ねて」全4回
講師:湯浅浩史(植物学者、前東京農業大学教授、進化生物学研究所理事長・所長)

01 08/04 マダガスカルの奇妙な植物
02 08/11 青いケシの花園
03 08/18 ギアナ高地、天空の植物
04 08/25 乳香とナツメヤシのオマーン

559 :
私の日本語辞典

2019/08「外国人の日本語学習の歴史をたどる」
 講師:河路由佳(日本語教育者)

2019/09「『童謡』が伝える声とことばの文化」
 講師:周東美材(大東文化大学講師)

560 :
ホームページより、このスレの方が情報がみやすい

561 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

09/02 池田勇人 1「総理と語る」1(1962/4/27放送)
09/09 池田勇人 2「総理と語る」2(1962/4/27放送)
09/16 池田勇人 3「総理と語る」3(1962/4/27放送)
09/23 池田勇人 4「総理を囲んで」1(1962/5/5放送)
09/30 池田勇人 5「総理を囲んで」2(1962/5/5放送)

10/07 金栗四三 「朝の訪問」(1953/5/15放送)

562 :
火曜 歴史再発見 「フランス革命はなぜ起こったのか ナポレオン誕生250年」 全13回
 講師 福井憲彦(学習院大学名誉教授、日仏会館理事長)

01 07/02 グローバル化してた18世紀大西洋世界
02 07/09 フランス王政による改革の模索
03 07/16 危機の諸相と「公論」の活性化
04 07/23 革命への序曲:三部会召集からバスチーユ攻略へ
05 07/30 多様な変革主体と状況の力学
06 08/06 立憲王政から共和政へ:革命VS反革命
07 08/13 共和体制下の革命政権
08 08/20 「近代的国民国家」への志向とその困難
09 08/27 「文化革命」としての性格とジェンダー秩序
10 09/03 コルシカの若者が権力の座に着くまで
11 09/10 ヤヌスのごときナポレオンの治世
12 09/17 帝政と近代国民国家
13 09/24 学術文化の重視と文化財の略奪

563 :
水曜 芸術その魅力 「石川九楊の“書”がわかる九つの法則」 全13回
 講師 石川九楊(書家・書道史家)

01 07/03 はじめに1 誤解されている書の見方、書き方
02 07/10 はじめに2 書とはどういう芸術か
03 07/17 第一の法則 点画は触覚(筆触)のかたまり
04 07/24 第二の法則 文字は点画(ベクトル)のかたまり
05 07/31 第三の法則 文字と行は重量のかたまり
06 08/07 第四の法則 文字の形は関係の総和
07 08/14 第五の法則 文字を書くのではない。新しい余白(世界)をつくる
08 08/21 第六の法則 起筆(はじまり)と終筆(おわり)に注力せよ
09 08/28 第九の法則 一人称臨書で書をつかまえよ
10 09/04 第八の法則 一字が万字〜最初の文字の第一画の起筆がすべて
11 09/11 第九の法則 一人称臨書で書をつかまえよ
12 09/18 おわりに1 書ほどやさしいものはない
13 09/25 おわりに2 書ほど楽しいものはない

564 :
木曜 文学の世界 「宮脇俊三の紀行文学を読む」 全13回
 講師 小牟田哲彦(作家)

01 07/04 宮脇俊三の年譜解説と国内紀行 1 『時刻表2万キロ』
02 07/11 国内紀行 2 『時刻表2万キロ』
03 07/18 国内紀行 3 『最長片道切符の旅』
04 07/25 国内紀行 4 『終着駅へ行ってきます』
05 08/01 国内紀行 5 『時刻表おくのほそ道』
06 08/08 国内紀行 6 『失われた鉄道を求めて』
07 08/15 海外紀行 1 『台湾鉄路千公里』
08 08/22 海外紀行 2 『インド鉄道紀行』
09 08/29 歴史紀行 1 『時刻表昭和史』
10 09/05 歴史紀行 2 『古代史紀行』
11 09/12 歴史紀行 3 『平安鎌倉史紀行』『室町戦国史紀行』
12 09/19 小説『殺意の風景』
13 09/26 宮脇俊三を語る 小牟田哲彦(作家)、宮脇灯子(作家)

565 :
金曜 科学と人間 「一から学ぶゲノム〜ゲノム解読からゲノム編集へ〜」 全13回
 講師 河野隆志(国立がん研究センター研究所ゲノム生物学研究分野分野長)他

01 07/05 がんのゲノムを調べる 研究と橋渡し 1 河野隆志(国立がん研究センター研究所ゲノム生物学研究分野分野長)
02 07/12 がんのゲノムを調べる 研究と橋渡し 2 河野隆志
03 07/19 “がん”〜遺伝子の異常が蓄積された病気 西原広史(慶應義塾大学病院腫瘍センター教授)
04 07/26 遺伝子を調べて一人一人に適した“がん”治療へ 西原広史
05 08/02 ゲノム異常の理解に基づくがん免疫療法 保仙直毅(大阪大学大学院医学系研究科准教授)
06 08/09 遺伝子改変・ゲノム編集の技術を使ったがん免疫療法 保仙直毅
07 08/16 ゲノム編集とは 小林雅一(KDDI総合研究所リサーチフェロー)
08 08/23 クリスバーとは 小林雅一
09 08/30 ゲノム編集は食をどう変えるのか 1 小林雅一
10 09/06 ゲノム編集は食をどう変えるのか 2 小林雅一
11 09/13 ゲノム編集は医療をどう変えるのか 1 小林雅一
12 09/20 ゲノム編集は医療をどう変えるのか 2 小林雅一
13 09/27 ゲノム編集の光と影 小林雅一

566 :
日曜カルチャー2019/09 「人間を考える“新しい時代に、今、伝えたいこと”」全4回
01 09/01 上野誠(奈良大学教授)
02 09/08 小島慶子(エッセイスト/タレント)
03 09/15 梯久美子(ノンフィクション作家)
04 09/22 奥泉光(作家、近畿大学教授)、【きき手】江南亜美子

日曜カルチャー2019/10「現代アートの傑作を楽しむ旅」全4回
 講師 秋元雄史(東京藝術大学美術館長・練馬区立美術館館長)

01 10/06
02 10/13
03 10/20
04 10/27

567 :
カルチャーラジオ 2019年10月〜12月

火曜 歴史再発見 「古代天皇制の成立と展開」 佐藤長門(國學院大學文学部教授)
水曜 芸術その魅力「ゴスペルソングの歴史」 NOBU(ゴスペルシンガー)
木曜 文学の世界 
金曜 科学と人間 

568 :
私の日本語辞典

2019/09「『童謡』が伝える声とことばの文化」
 講師:周東美材(大東文化大学講師)

2019/10「江戸時代の古書の流通」
 講師:橋口侯之介(古書学者)

569 :
歴史再発見とかテキストがほしいですね

570 :
>>568
童謡には興味なし。10月に期待。

で、秋山アナウンサーの「御本(ごほん)」というのが気持ち悪い。
某宗教団体を思い出す。

571 :
カルチャーラジオ 2019年10月〜12月

火曜 歴史再発見 「古代天皇制の成立と展開」 佐藤長門(國學院大學文学部教授)
水曜 芸術その魅力「ゴスペルソングの歴史〜讃美歌から現代まで」 NOBU(ゴスペルシンガー)
木曜 文学の世界 「『死者の書』〜古代エジプトと折口信夫をめぐって」 秋山慎一(早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所研究員)
金曜 科学と人間 「歴史を変えた気象・災害」 田家康(日本気象予報士会東京支部長)

572 :
火曜 歴史再発見 「古代天皇制の成立と展開」 全13回
 講師 佐藤長門(國學院大學文学部教授)

01 10/01 倭の五演、と委任独裁〜5世紀の古代王権(1)
02 10/08 倭の五王と委任独裁〜5世紀の古代王権(2)
03 10/15 世襲王権の成立と合議制〜6世紀の古代王権(1)
04 10/22 世襲王権の成立と合議制〜6世紀の古代王権(2)
05 10/29 女帝の登場と王権継承争い〜7世紀の古代王権(1)

573 :
水曜 芸術その魅力「ゴスペルソングの歴史〜讃美歌から現代まで」 全13回
 講師 NOBU(ゴスペルシンガー)

01 10/02 ゴスペルの意味と奴隷時代
02 10/09 黒人霊歌のストーリー(1)
03 10/16 讃美歌“Amazing Grace”
04 10/23 黒人霊歌のストーリー(2)
05 10/30 “Stand By Me”はゴスペルだった?

574 :
木曜 文学の世界 「『死者の書』〜古代エジプトと折口信夫をめぐって」  全13回
 講師 秋山慎一(早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所研究員)

01 10/03 『死者の書』とは
02 10/10 『死者の書』の構成とその内容
03 10/17 折口『死者の書』の背景〜なぜエジプト『死者の書』なのか
04 10/24 折口『死者の書』の背景〜世界聖典全集と折口
05 10/31 『死者の書』にみる死生観

575 :
金曜 科学と人間 「歴史を変えた気象・災害」 全13回
 講師 田家康(日本気象予報士会東京支部長)

01 10/04 古気象学により明らかになった過去の記憶
02 10/11 干ばつと水不足〜フランス革命を招いた異常気象〜
03 10/18 アイルランドの飢饉をもたらした天候不順
04 10/25 日本の冷夏〜天明・天保の飢饉と平成の米騒動
05 11/01 エルニーニョ現象(1)〜もう一つのエルニーニョ〜

576 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

10/07 金栗四三 「朝の訪問」(1953/5/15放送)
10/14 古今亭志ん生1 「芸と人」(1963/4/26放送)
10/21 古今亭志ん生2 「芸界夜話」(1965/1/19放送)
10/28 立川談志 「一冊の本・講談伝統の話芸(有竹修二著)」(1985/9/18放送)

577 :
日曜カルチャー 2019/10 「現代アートの傑作を楽しむ旅」 全4回
 講師 秋元雄史(東京藝術大学美術館長・練馬区立美術館館長)

日曜カルチャー 2019/11 「紅気(オーロラ)の日本史」 全4回
 講師 片岡龍峰(国立極地研究所准教授)

578 :
志ん生さんか!楽しみだな

579 :
>>576
古今亭志ん生、立川談志、面白い!

580 :
わくまゆ なんかエロくなったな(´・ω・`)

581 :
NHKラジオ第2・語学教育気象スレ―1
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1569447286/

582 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

11/04 犬養道子 1「年越しトーク心に火をともす」1(2004/1/1放送)
11/11 犬養道子 2「年越しトーク心に火をともす」2(2004/1/1放送)
11/18 兼高かおる 1「私が旅から学んだもの」1(2010/12/5放送)
11/25 兼高かおる 2「私が旅から学んだもの」2(2010/12/6放送)

583 :
>>572
火曜 歴史再発見 「古代天皇制の成立と展開」

06 11/05 女帝の登場と王権継承争い〜7世紀の古代王権(2)
07 11/12 草壁系王統と「不改常典」〜8世紀の古代王権(1)
08 11/19 草壁系王統と「不改常典」〜8世紀の古代王権(2)
09 11/26 王統迭立と幼帝の誕生〜9世紀の古代王権(1)

584 :
>>573
水曜 芸術その魅力「ゴスペルソングの歴史〜讃美歌から現代まで」 

06 11/06 ゴスペルの父トーマス・A・ドーシー
07 11/13 ローザ・パークスの勇気とゴスペル
08 11/20 キング牧師とゴスペル
09 11/27 “OhHappyDay”の意味

585 :
>>574
木曜 文学の世界 「『死者の書』〜古代エジプトと折口信夫をめぐって」

06 11/07 エジプト『死者の書』に描かれた死後の世界観
07 11/14 「ゑぢぷともどき」〜折口信夫『死者の書』とエジプトの『死者書』
08 11/21 神隠しと日を拝む女神
09 11/28 立ち枯れた木死せる皇子のうたう歌

講師
01-06 秋山慎一(早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所研究員)
07-09 藤原茂樹(慶応義塾大学名誉教授)

586 :
>>575
金曜 科学と人間 「歴史を変えた気象・災害」

05 11/01 エルニーニョ現象(1)〜もう一つのエルニーニョ〜
06 11/08 エルニーニョ現象(2)〜ヒトラーのモスクワ侵攻と世界食糧危機
07 11/15 暴風雨・台風〜弘安の役の真実〜
08 11/22 局地天気〜ナポレオンを苦しめた温帯低気圧〜
09 11/29 火山噴火〜サントリーニ島の噴火とクレタ島大津波

587 :
文化講演会

09/01 使える英語を楽しく学ぶ 松本茂(立教大学教授)
09/08 四季の移ろいを詠む 大下一真(歌人・瑞泉寺住職)、永田和宏(歌人)、藤島秀憲(歌人)
09/15 俳句の力 星野椿(俳人)、宇多喜代子(俳人・現代俳句協会会長)、星野高士(俳人・鎌倉虚子立子記念館館長)
09/16 選)長寿社会の課題と可能性 秋山弘子(東京大学高齢社会総合研究機構特任教授)
09/22 ハリー・ポッター 二十年目の贈り物 松岡ハリス佑子(翻訳家)
09/23 選)西行〜その歌の特色と魅力 久保田淳(東京大学名誉教授)
09/29 太陽と惑星と生命と 常田佐久(国立天文台長)

10/06 逆境に勝つ力 丹羽宇一郎(元伊藤忠商事会長、日中友好協会会長)
10/13 逆境にある日本、どう乗り越えるか 丹羽宇一郎(元伊藤忠商事会長、日中友好協会会長)
10/14 選)我々はどこから来たのか〜新しい視点にたって 飯嶋徹(名古屋大学現象解析研究センター教授)
10/20 生誕110年 町田康と読む太宰治〜苦しみから生まれる文学 町田康(作家)
10/22 選)“象徴のうた”と平成という時代 永田和宏(歌人)
10/27 生誕110年 町田康と読む太宰治〜読み継がれる理由 町田康(作家)

11/03 俳優の道〜真剣勝負で挑んだ日々、そして今 滝田栄(俳優)
11/10 潜伏キリシタン関連遺産の文化的意義 服部英雄(くまもと文学・歴史館館長、九州大学名誉教授)
11/17 映像作家が旅する西アフリカ 金子遊(映像作家多摩美術大学准教授)
11/24 万葉びとの朝 上野誠(奈良大学教授)

588 :
>>566
日曜カルチャーの9月29日・再10月6日は9月1日の再放送か。
なんだこりゃ。
最初から4回分しか予定してなかったのかよ。

589 :
全4回ってなってるじゃん

590 :
>>264
ノーベル化学賞キタ

591 :
>>590
おお!と思ったら去年か('A`)

592 :
>>264
ノーベル化学賞、おめでとう!

593 :
先ほど放送の終わった「私の日本語辞典」、途中でぶった切られて台風19号関連放送に・・・
明日夜の再放送待ちだな

594 :
今さらすいません日曜日の古典講読の朗読って加賀美幸子さんなんですね。
いい声に朝から縁起いいです

595 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」
12/02 長谷川如是閑1 わたしの自叙伝〜歴史に乏しい生涯 1(1963/3/7放送)
12/09 長谷川如是閑2 わたしの自叙伝〜歴史に乏しい生涯 2(1963/3/7放送)
12/16 長谷川如是閑3 趣味の手帖山縣有朋(1954/11/1放送)
12/23 長谷川如是閑4 日本回顧録 言論60年 1(1962/10/12放送)
12/30 長谷川如是閑5 日本回顧録 言論60年 2(1962/10/12放送)

596 :
火曜 歴史再発見 「古代天皇制の成立と展開」 全13回
 講師 佐藤長門(國學院大學文学部教授)

01 10/01 倭の五王と委任独裁〜5世紀の古代王権(1)
02 10/08 倭の五王と委任独裁〜5世紀の古代王権(2)
03 10/15 世襲王権の成立と合議制〜6世紀の古代王権(1)
04 10/22 世襲王権の成立と合議制〜6世紀の古代王権(2)
05 10/29 女帝の登場と王権継承争い〜7世紀の古代王権(1)
06 11/05 女帝の登場と王権継承争い〜7世紀の古代王権(2)
07 11/12 草壁系王統と「不改常典」〜8世紀の古代王権(1)
08 11/19 草壁系王統と「不改常典」〜8世紀の古代王権(2)
09 11/26 王統迭立と幼帝の誕生〜9世紀の古代王権(1)
10 12/03 王統迭立と幼帝の誕生〜9世紀の古代王権(2)
11 12/10 譲位制の成立と展開(1)
12 12/17 譲位制の成立と展開(2)
13 12/24 譲位制の成立と展開(3)

597 :
水曜 芸術その魅力「ゴスペルソングの歴史〜讃美歌から現代まで」 全13回
 講師 NOBU(ゴスペルシンガー)

01 10/02 ゴスペルの意味と奴隷時代
02 10/09 黒人霊歌のストーリー(1)
03 10/16 讃美歌“Amazing Grace”
04 10/23 黒人霊歌のストーリー(2)
05 10/30 “Stand By Me”はゴスペルだった?
06 11/06 ゴスペルの父トーマス・A・ドーシー
07 11/13 ローザ・パークスの勇気とゴスペル
08 11/20 キング牧師とゴスペル
09 11/27 “OhHappyDay”の意味
10 12/04 クワイアサウンドの魅力
11 12/11 グラミー賞受賞者カーク・フランクリン
12 12/18 クリスマス特集(1)
13 12/25 クリスマス特集(2)

598 :
木曜 文学の世界 「『死者の書』〜古代エジプトと折口信夫をめぐって」  全13回
 講師
  01-06,13 秋山慎一(早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所研究員)
  07-13   藤原茂樹(慶応義塾大学名誉教授)

01 10/03 『死者の書』とは
02 10/10 『死者の書』の構成とその内容
03 10/17 折口『死者の書』の背景〜なぜエジプト『死者の書』なのか
04 10/24 折口『死者の書』の背景〜世界聖典全集と折口
05 10/31 『死者の書』にみる死生観
06 11/07 エジプト『死者の書』に描かれた死後の世界観
07 11/14 「ゑぢぷともどき」〜折口信夫『死者の書』とエジプトの『死者書』
08 11/21 神隠しと日を拝む女神
09 11/28 立ち枯れた木死せる皇子のうたう歌
10 12/05 海の夢の意味
11 12/12 最古の日本女性の生活と神の嫁
12 12/19 鎮魂と曼荼羅(マンダラ)〜死霊の居場所
13 12/26 『死者の書』二つの世界をめぐる死生観』

599 :
金曜 科学と人間 「歴史を変えた気象・災害」 全13回
 講師 田家康(日本気象予報士会東京支部長)

01 10/04 古気象学により明らかになった過去の記憶
02 10/11 干ばつと水不足〜フランス革命を招いた異常気象〜
03 10/18 アイルランドの飢饉をもたらした天候不順
04 10/25 日本の冷夏〜天明・天保の飢饉と平成の米騒動
05 11/01 エルニーニョ現象(1)〜もう一つのエルニーニョ〜
06 11/08 エルニーニョ現象(2)〜ヒトラーのモスクワ侵攻と世界食糧危機
07 11/15 暴風雨・台風〜弘安の役の真実〜
08 11/22 局地天気〜ナポレオンを苦しめた温帯低気圧〜
09 11/29 火山噴火〜サントリーニ島の噴火とクレタ島大津波
10 12/06 火山噴火と「火山の冬」
11 12/13 最終氷河期以後の気候推移
12 12/20 太陽活動の活発期と低迷期
13 12/27 気象災害が戦争リスクを高める

600 :
日曜カルチャー 2019/12「人間を考える〜古典に学ぶ」(全4回)
12/01 ドミニク・チェン(早稲田大学准教授)
12/08 玉川奈々福(浪曲師)
12/15 内田樹(神戸女学院大学名誉教授)
12/22 いとうせいこう(作家、作詞家、クリエイター)

アンコール放送
12/29 「私の平成史」(2)吉野彰(旭化成フェロー)

601 :
文化講演会

12/01 縄文と俳句〜創作の原点をたどる旅 夢枕獏(作家)
12/08 マネの“フォリー・ベルジェールのバー”はなぜ傑作なのか 三浦篤(東京大学教授)
12/15 大腸の健康法 松生恒夫(医師)
12/22 ノートル=ダムと文学 野崎歓(フランス文学者・放送大学教授)

602 :
私の日本語辞典

2019/11「生活のなかの身近な漢語を考える」
 講師 木村秀次(元文化庁国語調査官、元千葉大学教授)
 
2019/12「言葉で探る日本の港の姿かたち」
 講師 石村智(東京文化財研究所研究室長)

603 :
第一放送でやって欲しい番組ばかり

604 :
カルチャーラジオ 2020年1月〜3月

火曜 歴史再発見 「『移民』で読み解く世界史」玉木俊明(京都産業大学教授)
水曜 芸術その魅力「日本映画の黄金期を支えた監督とスターたち」西村雄一郎(映画評論家)
木曜 文学の世界 「万葉集を体感する」上野誠(奈良大学教授)
金曜 科学と人間 「虫たちの不思議な世界」小松貴(昆虫学者)

605 :
火曜 歴史再発見 「『移民』で読み解く世界史」
 講師 玉木俊明(京都産業大学教授)

01 01/07 文明はどのように伝播したのか
02 01/14 太平洋を渡った人々の謎
03 01/21 誰がヨーロッパ文明を作ったか

606 :
水曜 芸術その魅力「日本映画の黄金期を支えた監督とスターたち」全12回
 講師 西村雄一郎(映画評論家)

01 01/08 黒澤明と三船敏郎(1)
02 01/15 黒澤明と三船敏郎(2)
03 01/22 黒澤明と三船敏郎(3)

607 :
木曜 文学の世界 「万葉集を体感する」
 講師 上野誠(奈良大学教授)

01 01/09 断ち切れない思いを表現する歌
02 01/16 性愛を語る歌
03 01/23 恋人の息を吸うという万葉歌

608 :
金曜 科学と人間 「虫たちの不思議な世界」
 講師 小松貴(昆虫学者)

01 01/10 虫観察のすすめ
02 01/17 海にすむ虫

609 :
>>606
「黒澤明」か?
黒澤明と勝新太郎も、見たいな。

610 :
ラジオですので見られません

611 :
カレーうどんを食う

612 :
ほぼ同じものを排出

613 :
スープカレーだけど

614 :
<<599
田家先生の話は毎回興味深く聞いておもしろかったけど、あの独特の喋りになれるまで大変だった
短い文節にいちいち「〜がですね、」を連発して、それが気になりだしたらもう話の内容が頭に入ってこない
最後の方になってやっと慣れた

615 :
>>597
ゴスペルソングの歴史も講演者のキャラクターが強烈で面白かったな
あの話を普通の標準語でやってたら、たぶん全然興味沸かなかった

616 :
衛星TVが減波。
FMと第二も放大みたいに衛星とラジるでいいかも。

617 :
31日〜3日で朗読特番あり。

618 :
カルチャーラジオの集中再放送はもうやらないのか
ノーベル賞記念でボブ・ディランの再放送が最後だったか

619 :
日曜カルチャー 2020/01 「悲しみから生まれる力〜グリーフケアの歴史と文化」 全4回
 講師 島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長)

01 01/05 グリーフケアが求められる時代
02 01/12 死者を追悼する宗教文化
03 01/19
04 01/26

日曜カルチャー 2020/02 「落語はこころの処方箋」 全4回
 講師 立川談慶(落語家)

01 02/02
02 02/09
03 02/16
04 02/23

620 :
私の日本語辞典

2020/01 「魚にみる名付けと分類の悩ましい関係」
 講師 松浦啓一(国立科学博物館名誉研究員)

621 :
文化講演会
12/29 人形メディア学〜人形文化を通して人間を考える 菊地浩平(早稲田大学非常勤講師)

01/02 選)生誕110年 町田康と読む太宰治〜苦しみから生まれる文学 町田康(作家)
01/03 選)生誕110年 町田康と読む太宰治〜読み継がれる理由 町田康(作家)
01/05 ブライダルファッションとともに54年 桂由美(ブライダルファッションデザイナー)
01/12 フランス革命はどのように想起されてきたのか 長井伸仁(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
01/13 選)俳優の道〜真剣勝負で挑んだ日々、そして今 滝田栄(俳優)
01/19 陰謀の中世日本史〜本能寺の変を考える 呉座勇一(国際日本文化研究センター助教)
01/26 植物アラカルト〜勝者の冠からギリシャ神話まで 邊見泰子(写真家、ボタニカル・アーテイスト)

02/02 逆境に勝つ力 丹羽宇一郎(元伊藤忠商事会長、日中友好協会会長)
02/09 逆境にある日本、どう乗り越えるか 丹羽宇一郎(元伊藤忠商事会長、日中友好協会会長)
02/11 選)潜伏キリシタン関連遺産の文化的意義 服部英雄(くまもと文学・歴史館館長、九州大学名誉教授)
02/16 映像作家が旅する西アフリカ 金子遊(映像作家・多摩美術大学准教授)

622 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

01/06 横山大観 1 「教養特集 現代日本画の歩み」1 (1955/3/7放送)
01/13 横山大観 2 「教養特集 現代日本画の歩み」2 (1955/3/7放送)
01/20 棟方志功 1 「この人に聞く」1 (1969/01/10放送)
01/27 棟方志功 2 「この人に聞く」2 (1969/01/10放送)

02/03 石牟礼道子 1 「自作を語る 苦界浄土」1 (1985/9/29放送)
02/10 石牟礼道子 2 「自作を語る 苦界浄土」2 (1985/9/29放送)
02/17 神谷美恵子 1 「生きがいについて」1 (1966/10/30放送)

623 :
>>619
> 日曜カルチャー 2020/02 「落語はこころの処方箋」 全4回
>  講師 立川談慶(落語家)
楽しみ、楽しみ。

624 :
>>615
癖のある話し方なら、ボブ・ディラン、サイモン&ガーファンクルを語った
上智大教授の飯野友幸氏も負けてない。

625 :
https://www4.nhk.or.jp/roudoku/
特集「南蛮阿房列車」

626 :
>>625
半分聞き逃した。 再放送はあるのかな
予想以上に面白くて悔しい。朗読の人がすごく上手くて感動した。

627 :
>>264
金曜 科学と人間 「電池が起こすエネルギー革命」 全13回
 講師 吉野彰(旭化成株式会社顧問)
再放送…たぶん毎週
 1/5(日) 18:00〜18:30
 1/6(月) 00:00〜00:30
ノーベル賞記念(´・ω・`)

628 :
>>626
土曜の夜に再放送枠があるのでそれに期待

629 :
南蛮阿房列車って普通の朗読枠じゃないよね
カルチャーラジオの録音設定そのままにしてたら一部だけ録れてた

630 :
>>627
> 金曜 科学と人間 「電池が起こすエネルギー革命」 全13回
>  講師 吉野彰(旭化成株式会社顧問)
>
> 再放送…たぶん毎週
>  1/5(日) 18:00〜18:30
よし、「ロウソクの科学」も、買ったぞ!

631 :
寺田寅彦随筆の朗読、実に聞きやすかった。
読み方も上手だし、原作もすばらしい。
さすが夏目漱石門下の一番弟子!
ただ、断片なのが惜しい。

632 :
読むのなら青空文庫にもあるけど、あれだけ朗読のできが良いともっと聴きたくなるよね

633 :
>>605
火曜 歴史再発見 「『移民』で読み解く世界史」
 講師 玉木俊明(京都産業大学教授)
01 01/07 文明はどのように伝播したのか
02 01/14 太平洋を渡った人々の謎
03 01/21 誰がヨーロッパ文明を作ったか
04 01/28 遊牧民は世界史をどう変えたのか
05 02/04 イスラームに包囲されたヨーロッパ
06 02/11 商業の民として活躍したバイキング
07 02/18 ポルトガルは大航海時代の敗者ではない
08 02/25 異文化間交易圏としてのアジア

634 :
>>606
水曜 芸術その魅力「日本映画の黄金期を支えた監督とスターたち」全12回
 講師 西村雄一郎(映画評論家)
01 01/08 黒澤明と三船敏郎(1)
02 01/15 黒澤明と三船敏郎(2)
03 01/22 黒澤明と三船敏郎(3)
04 01/29 小津安二郎と原節子(1)
05 02/05 小津安二郎と原節子(2)
06 02/12 小津安二郎と原節子(3)
07 02/19 溝口健二と田中絹代(1)
08 02/26 溝口健二と田中絹代(2)
09 03/04 溝口健二と田中絹代(3)

635 :
>>607
木曜 文学の世界 「万葉集を体感する」
 講師 上野誠(奈良大学教授)
01 01/09 断ち切れない思いを表現する歌
02 01/16 性愛を語る歌
03 01/23 恋人の息を吸うという万葉歌
04 01/30 心の距離をどう表現するか
05 02/06 稲刈りと猪
06 02/13 二つの「アスカ」
07 02/20 神たちに命令した皇后
08 02/27 信仰と人生
09 03/05 死をみつめるこころ

636 :
>>608
金曜 科学と人間 「虫たちの不思議な世界」
 講師 小松貴(昆虫学者)
01 01/10 虫観察のすすめ
02 01/17 海にすむ虫
03 01/24 地下深くにすむ虫
04 01/31 アリとともに生きる
05 02/07 蜂は凄腕ハンター
06 02/14 水生昆虫の明日
07 02/21 クモ、この知的な虫
08 02/28 恋の駆け引き
09 03/06 家の中で虫探し

637 :
朗読、やまがたかおりさん!前編にも増して昭和的な言い回しが聞き惚れます!
(ただ昭和の女はこんな声低かったかな)

638 :
>>626
特集「南蛮阿房列車」 ストリーミング(聴き逃しサービス)来てるね
https://www4.nhk.or.jp/roudoku/316/

639 :
鳥越規央ってあのでたらめしか言わにあほか
BIEBOとかでもでてたけどうさんくさいごみ番組とよくマッチしてましたねww

640 :
鳥越規央 あほ丸出しで引いたわきもガイジしかいねえんだな

641 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」
02/03 石牟礼道子 1 「自作を語る 苦界浄土」1 (1985/09/29放送)
02/10 石牟礼道子 2 「自作を語る 苦界浄土」2 (1985/09/29放送)
02/17 神谷美恵子 1 「生きがいについて」1 (1966/10/30放送)
02/24 神谷美恵子 2 「生きがいについて」2 (1966/10/30放送)
03/02 小泉信三 1 「朝の訪問」1 (1958/12/23放送)
03/09 小泉信三 2 「朝の訪問」2 (1958/12/23放送)
03/16 小泉信三 3 「読書案内」1 (1966/05/01放送)
03/23 小泉信三 4 「読書案内」2 (1966/05/01放送)

642 :
>>633
火曜 歴史再発見 「『移民』で読み解く世界史」
09 03/03 黒人とユダヤ人が起こした「砂糖革命」
10 03/10 大英帝国を『移民』で読み解く
11 03/17 ヨーロッパ人はなぜ植民地に渡ったか
12 03/24 世界史からみたヨーロッパ移民問題

643 :
>>634
水曜 芸術その魅力「日本映画の黄金期を支えた監督とスターたち」全12回
 講師 西村雄一郎(映画評論家)
01 01/08 黒澤明と三船敏郎(1)
02 01/15 黒澤明と三船敏郎(2)
03 01/22 黒澤明と三船敏郎(3)
04 01/29 小津安二郎と原節子(1)
05 02/05 小津安二郎と原節子(2)
06 02/12 小津安二郎と原節子(3)
07 02/19 溝口健二と田中絹代(1)
08 02/26 溝口健二と田中絹代(2)
09 03/04 溝口健二と田中絹代(3)
09 03/04 溝口健二と田中絹代(3)
10 03/11 木下恵介と高峰秀子(1)
11 03/18 木下恵介と高峰秀子(2)
12 03/25 木下恵介と高峰秀子(3)

644 :
>>635
木曜 文学の世界 「万葉集を体感する」
 講師 上野誠(奈良大学教授)
01 01/09 断ち切れない思いを表現する歌
02 01/16 性愛を語る歌
03 01/23 恋人の息を吸うという万葉歌
04 01/30 心の距離をどう表現するか
05 02/06 稲刈りと猪
06 02/13 二つの「アスカ」
07 02/20 神たちに命令した皇后
08 02/27 信仰と人生
09 03/05 死をみつめるこころ
10 03/12 恋は神代の昔から
11 03/19 言挙げせぬ国 大和
12 03/26 若菜摘みのひみつ

645 :
>>636
金曜 科学と人間 「虫たちの不思議な世界」
 講師 小松貴(昆虫学者)
01 01/10 虫観察のすすめ
02 01/17 海にすむ虫
03 01/24 地下深くにすむ虫
04 01/31 アリとともに生きる
05 02/07 蜂は凄腕ハンター
06 02/14 水生昆虫の明日
07 02/21 クモ、この知的な虫
08 02/28 恋の駆け引き
09 03/06 家の中で虫探し
10 03/13 夜へ生き急ぐセミ
11 03/20 恐るべき寄生性昆虫
12 03/27 ばらまくな外来種

646 :
>>643
09 03/04 溝口健二と田中絹代(3)
ダブった(´・ω・`)

647 :
文化講演会
02/09 逆境にある日本、どう乗り越えるか 丹羽宇一郎(元伊藤忠商事会長、日中友好協会会長)
02/11 選)潜伏キリシタン関連遺産の文化的意義 服部英雄(くまもと文学・歴史館館長、九州大学名誉教授)
02/16 映像作家が旅する西アフリカ 金子遊(映像作家・多摩美術大学准教授)
02/23 マネの“フォリー・ベルジェールのバー”はなぜ傑作なのか 三浦篤(東京大学教授)
02/24 選)万葉びとの朝 上野誠(奈良大学教授)
03/01 最新技術で変わる自動車産業の未来〜キーワードはCASE Maas 中村吉明(専修大学教授)
03/08 『古事記』のなかの出雲神話〜大国主とはいかなる神か 三浦佑之(千葉大学名誉教授)
03/15 スポーツとは何か?〜東京五輪を楽しむ前に 玉木正之(スポーツ文化評論家)
03/22 官営工場〜国家独立の最前線 門井慶喜(作家)

648 :
私の日本語辞典

2020/02「先人が遺した治水の名言に学ぶ」
 講師 竹林征三(富士常葉大学名誉教授)

2020/03「和食の出汁 その歴史とことば」
 講師 松本仲子(女子栄養大学名誉教授)

649 :
日曜カルチャー 2020/02 「落語はこころの処方箋」 全4回
 講師 立川談慶(落語家)
01 02/02 落語の基礎知識
02 02/09 勝ち負けよりばくち的な生き方、勝ち負けからの脱却 「文七元結」
03 02/16 働く・働かない 「牛ほめ」
04 02/23 江戸にあって現代にないもの 「人情八百屋」
日曜カルチャー 2020/03 人間を考える〜わたしの『幸福論』
03/01 澤口俊之(人間性脳科学研究所所長)
03/08 森下洋子(バレリーナ)
03/15 加藤諦三(早稲田大学名誉教授)
03/22 福島智(東京大学教授)

650 :
こころをよむ「和食という文化」
 講師 熊倉功夫(ミホミュージアム館長)
01/05 自然の尊重〜ユネスコの無形文化遺産になった和食
01/12 行事食と郷土食
01/19 和食の誕生
01/26 本膳と懐石
02/02 和食の完成
02/09 和の味わい
02/16 箸・器・膳
02/23 おもてなしの技と心
03/01 マナーとしきたり
03/08 菓子・茶・酒
03/15 家族と食卓
03/22 体と心によい食事
03/29 和食の今、そして未来

651 :
>>641 から >>650
お疲れさまでした。

652 :
>>633 >>642
昨日までを聴いた範囲では、古代ギリシア文明へのこき下ろしが際立つねw

653 :
>>642
火曜 歴史再発見 「『移民』で読み解く世界史」
 講師 玉木俊明(京都産業大学教授)
01 01/07 文明はどのように伝播したのか
02 01/14 太平洋を渡った人々の謎
03 01/21 誰がヨーロッパ文明を作ったか
04 01/28 遊牧民は世界史をどう変えたのか
05 02/04 イスラームに包囲されたヨーロッパ
06 02/11 商業の民として活躍したバイキング
07 02/18 ポルトガルは大航海時代の敗者ではない
08 02/25 異文化間交易圏としてのアジア
09 03/03 黒人とユダヤ人が起こした「砂糖革命」
10 03/10 大英帝国を『移民』で読み解く
11 03/17 ヨーロッパ人はなぜ植民地に渡ったか
12 03/24 世界史からみたヨーロッパ移民問題

654 :
カルチャーラジオ 2020年4月〜7月
火曜 歴史再発見 「明智光秀の実像に迫る」小和田哲男(静岡大学名誉教授)
水曜 芸術その魅力
木曜 文学の世界
金曜 科学と人間 「海の哺乳類の進化と生態」田島木綿子(国立科学博物館研究主幹)

655 :
来週も私と虫とに付き合ってもらうキリッ
小松先生、最高

656 :
カルチャーラジオ 2020年4月〜7月
火曜 歴史再発見 「明智光秀の実像に迫る」小和田哲男(静岡大学名誉教授)
水曜 芸術その魅力
木曜 文学の世界 “遠野物語”を読みとく「柳田國男と“遠野物語”」新谷尚紀(国立歴史民俗博物館名誉教授、民俗学者)
金曜 科学と人間 「海の哺乳類の進化と生態」田島木綿子(国立科学博物館研究主幹)
水曜の情報がまだ来ない…

657 :
カルチャーラジオ 2020年4月〜6月
水曜 芸術その魅力 「中世ヨーロッパの大聖堂〜総合芸術の世界〜」
            玉川大学芸術学部教授…小倉康之

658 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」
03/30 白瀬矗「南極探検について」(戦前の録音)山室軍平「修養論」(戦前の録音)
04/06 古関裕而 1「人生読本・旅と歌」1 1979/04/02〜04放送
04/13 古関裕而 2「人生読本・旅と歌」2 1979/04/02〜04放送
04/20 森繁久彌 1「わたしの自叙伝・放浪の青春」1 1981/03/18放送
04/27 森繁久彌 2「わたしの自叙伝・放浪の青春」2 1981/03/18放送
05/04 小田実 1「深夜便・アメリカを語る」1 2004/03/18放送

659 :
火曜 歴史再発見 「明智光秀の実像に迫る」
 講師 小和田哲男(静岡大学名誉教授)
01 03/31 明智光秀とは何者か
02 04/07 光秀の生年・出生地に諸説
03 04/14 各種「明智系図」と光秀
04 04/21 斎藤道三と光秀の関係とは
05 04/28 越前時代の光秀を探る

660 :
水曜 芸術その魅力「中世ヨーロッパの大聖堂〜総合芸術の世界〜」
 講師 小倉康之(玉川大学芸術学部教授)
01 04/01 パリのノートルダム大聖堂?〜聖堂史と火災・修復〜
02 04/08 パリのノートルダム大聖堂?〜ステンドグラスと建築空間〜
03 04/15 パリのノートルダム大聖堂?〜西正面のシンボリズム〜
04 04/22 サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂?〜巡礼と美術〜
05 04/29 サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂?〜イスラームとの異文化接触〜
06 05/06 サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂?〜レコンキスタと十字軍〜

661 :
木曜 文学の世界 「“遠野物語”を読みとく」
 講師 新谷尚紀(国立歴史民俗博物館名誉教授、民俗学者)
01 04/02 柳田國男と“遠野物語” 1
02 04/09 柳田國男と“遠野物語” 2
03 04/16 跋扈する妖怪たち 1
04 04/23 跋扈する妖怪たち 2
05 04/30 異世界の住人たち 1

662 :
金曜 科学と人間 「海の哺乳類の進化と生態」
 講師 田島木綿子(国立科学博物館研究主幹)
01 04/03 そもそも哺乳類とは? 1
02 04/10 そもそも哺乳類とは? 2
03 04/17 海牛類について 1
04 04/24 海牛類について 2
05 05/01 鰭脚類について 1
06 05/08 鰭脚類について 2

663 :
土曜 漢詩をよむ「信 ゆるぎない絆」
 講師 佐藤正光(東京学芸大学教授) 【朗読】加賀美幸子
01 04/04 「友情の詩の傑作」
  元二の安西に使するを送る/王維、孟浩然に贈る/
  李白、八月十五日の夜 禁中に独り直し 月に対して元九を憶う/
  白居易、酒を勧む/于武陵
02 04/11 「杜甫、李白を想う」
  李白に贈る/杜甫、春日 李白を憶う/杜甫、見ず/杜甫
03 04/18 「白居易の友情」
  商山の路にて感有り/白居易、耳順吟/白居易、劉蘇州に寄す/白居易
04 04/25 「王維と孟浩然」
  友の京に入るを送る/孟浩然、王維に留別す/
  孟浩然、孟六の襄陽に帰るを送る/王維、孟浩然を哭す/王維
05 05/02 「桃園の誓い」
  蜀の先主の廟/劉禹錫、関夫子に題す/
  趙崇?、『三国演義』第一回 桃園に義を結ぶ/
  羅貫中(撰)、 玄徳を賛う/羅貫中
06 05/09 「三顧の礼」
  歌/羅貫中、『三国志』蜀書巻三十五 諸葛亮伝(抜粋)/陳寿(撰)、詩/
  羅貫中、『三国志』蜀書巻三十五 諸葛亮伝(抜粋)/陳寿(撰)

664 :
日曜カルチャー 2020/04 「“不安”のしずめ方」
 講師 加藤諦三(早稲田大学名誉教授)

日曜カルチャー 2020/05 「日本文化の本質を探る」
 講師 氷川まりこ(伝統文化ジャーナリスト)

665 :
私の日本語辞典

2020/04「外国人と話す 『とっさ』の日本語」
 講師 高嶋幸太(日本語教師)

666 :
文化講演会

03/20 選)縄文と俳句〜創作の原点をたどる旅 夢枕獏(作家)
03/22 官営工場〜国家独立の最前線 門井慶喜(作家)
03/29 ノートル=ダムと文学 野崎歓(フランス文学者・放送大学教授)

04/05 自由ってな〜ぁに? こやま峰子(作家)水沢有美(女優)
04/12 月山と芭蕉 宮坂静生(俳人)
04/19 渋沢栄一〜その思想と実践 鹿島茂(明治大学教授)
04/26 災害痕跡データベースの構築 村田泰輔(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター研究員)
04/29 選)ブライダルファッションとともに54年 桂由美(ブライダルファッションデザイナー)

667 :
4月からの「こころをよむ」がやっと上がってきた。
4月5日 午前6時45分〜 午前7時25分
こころをよむ 腸内細菌のチカラ〜心と体を健やかに「“腸”は“進化”の立役者」
東京医科歯科大学名誉教授…藤田紘一郎
4月12日 午前6時45分〜 午前7時25分
腸内細菌のチカラ〜心と体を健やかに「“腸の声”を謙虚に聞こう」
4月19日 午前6時45分〜 午前7時25分
腸内細菌のチカラ〜心と体を健やかに「細菌の世界をのぞいてみよう」

4月26日 午前6時45分〜 午前7時25分
腸内細菌のチカラ〜心と体を健やかに「ダイエット、断食について」

668 :
3月の"私の日本語辞典"は「和食の出汁 その歴史とことば」で、
1月〜3月の”こころをよむ”は『和食という文化「和食の今」』

月初めからの録音を溜めてしまって整理を始めてみたら、紛らわしい・・・

669 :
>>577
>日曜カルチャー 2019/11 「紅気(オーロラ)の日本史」 全4回
> 講師 片岡龍峰(国立極地研究所准教授)
確か↑の番組で話してたやつがニュースに↓
日本書紀「キジの尾の形に似た赤気が天に」はオーロラ3月24日 5時56分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012346171000.html

670 :
推古天皇廿八年十二月庚寅朔天有赤氣長一丈餘形似雉尾

671 :
浅見先生ありがとうございます

672 :
「おしゃべりな古典教室」というおもしろそうな番組が新たに始まる
進行役は >>128 文化講演会 01/29 歌舞伎を旅する!〜江戸時代人の“眼”になってみよう の 木ノ下裕一さん

673 :
先週までの日本映画と虫の日は本当に面白かった
また聞きたい

674 :
ロシア語講座、落語家イラネ

675 :
カルチャーラジオ金曜の「科学と人間」が「薬と毒の歴史をひも解く」のアンコール放送になってる

676 :
4月3日に放送しました「海の哺乳類の進化と生態」は改めて放送日を設け、第1回から最終回まで放送させて頂きます。
4月10日からは去年放送しました「薬と毒の歴史をひも解く」(13回シリーズ)をアンコール放送します。

677 :
>>675
>>676
ここも、コロナウイルスか?

678 :
そんなの医者でもわからんです

679 :
誤爆です(´・ω・`)

680 :
三四郎の朗読は毎回楽しみなんだが、難がある
1行くらいの短い文節を部分的に録り直ししたり、切れ目から録音の再開時に音質が明らかに変わって不自然なところがかなりある
さらに、読み手のイントネーションに疑問を覚えるところもある
例えば、教授が講義をいい加減なところで切り上げる、という部分で「いい加減を」現代の悪い意味での「イイカゲン」と発音してしまっているが、
正しくは「良い加減」つまり、ちょうど適度な良いところで切り上げるという意味としてフラットではなく頭上がりの発音をするのが適切であろう

681 :
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/kisoeigoinenglish/
Kiso Eigo in English
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/business1/
入門ビジネス英語特別編

682 :
月曜 NHKラジオアーカイブ 「声でつづる昭和人物史」

05/04 小田実 1 「深夜便・アメリカを語る」 1 (2004/03/18)
05/11 小田実 2 「深夜便・アメリカを語る」 2 (2004/03/18)
05/18 小田実 3 「深夜便・老人こそ市民」 1 (2006/12/02)
05/25 小田実 4 「深夜便・老人こそ市民」 2 (2006/12/02)

06/01 田中角栄 1 「総理と語る」 1 (1973/07/20)
06/08 田中角栄 2 「総理と語る」 2 (1973/07/20)
06/15 田中角栄 3 「総理と語る」 3 (1973/07/20)
06/22 藤山愛一郎 1 「わたしの自叙伝闘病、外遊の青春」 1 (1980/01/17)
06/29 藤山愛一郎 2 「わたしの自叙伝闘病、外遊の青春」 2 (1980/01/17)

683 :
火曜 歴史再発見 「明智光秀の実像に迫る」
 講師 小和田哲男(静岡大学名誉教授)

06 05/05 光秀と足利義昭・細川藤孝との接点
07 05/12 織田信長の上洛と光秀
08 05/19 光秀の義昭・信長「両属」時代
09 05/26 信長が光秀を抜擢したのはなぜか
10 06/02 光秀が義昭を見限ったのはいつか
11 06/09 光秀の丹波攻めと攻略後の民政
12 06/16 「本能寺の変」に至る光秀と信長
13 06/23 「本能寺の変」をめぐる諸説

684 :
水曜 芸術その魅力「中世ヨーロッパの大聖堂〜総合芸術の世界〜」
 講師 小倉康之(玉川大学芸術学部教授)

06 05/06 サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂V〜レコンキスタと十字軍〜
07 05/13 エルサレムの聖墳墓教会T〜集中式建築について〜
08 05/20 エルサレムの聖墳墓教会U〜円形堂の内部立面とゴシック建築〜
09 05/27 ローマ、バチカンのサン・ピエトロ旧聖堂T〜バシリカ式聖堂について〜
10 06/03 ローマ、バチカンのサン・ピエトロ旧聖堂U〜建築と壁画〜
11 06/10 ケルン大聖堂T〜聖堂史と12のロマネスク聖堂〜
12 06/17 ケルン大聖堂U〜聖遺物崇拝とゴシック建築〜
13 06/24 ケルン大聖堂V〜まとめ:ケルト・ゲルマンの自然観とゴシック芸術〜

685 :
木曜 文学の世界 「“遠野物語”を読みとく」
 講師 新谷尚紀(国立歴史民俗博物館名誉教授、民俗学者)
06 05/07 異世界の住人たち 2
07 05/14 動物たちの物語 1
08 05/21 動物たちの物語 2
09 05/28 神々の来歴 1
10 06/04 神々の来歴 2
11 06/11 日本人とは何か 1
12 06/18 日本人とは何か 2
13 06/25 日本人とは何か 3

686 :
金曜 科学と人間 「薬と毒の歴史をひも解く」
 講師 船山信次(日本薬科大学教授)
01 04/10 はじめに - 薬毒同源
02 04/17 古代の薬と毒 1 人類の誕生と薬と毒との出会い
03 04/24 古代の薬と毒 2 人類の誕生と薬と毒との出会い
04 05/01 中世の薬と毒 1 魔女と錬金術と大航海時代
05 05/08 中世の薬と毒 2 魔女と錬金術と大航海時代
06 05/15 近世の薬と毒 1 わが国への漢方と蘭方の導入と展開
07 05/22 近世の薬と毒 2 有機化学の誕生とその展開
08 05/29 近代の薬と毒 1 細菌学・病原微生物学の誕生
09 06/05 近代の薬と毒 2 明治の科学者たちと合成医薬品
10 06/12 現代の薬と毒 1 抗生物質やその他の新薬の発見
11 06/19 現代の薬と毒 2 麻薬・覚醒剤・大麻と危険ドラッグ
12 06/26 現代の薬と毒 3 薬や毒にかかわる事件や事故

687 :2020/05/06
三四郎の朗読を途中でやめてしまったのはなぜ?
尻切れトンボで気持ち悪いんだが

【FM OH! 85.1】TENGA茶屋 part13【ケンドーコバヤシ】
【JOEU】FM愛媛総合スレッド9【79.8FM】
【TFM・JFN】ジェットストリーム 第11便
【MBS】松井愛のすこ〜し愛して 12【1179/90.6】
【CBC】つボイノリオの聞けば聞くほど109【ネトサポお断り】
Creepy Nutsのオールナイトニッポン1(ZERO)【ワッチョイあり】
NHK らじるラボ
【編成】新番組・番組終了改編情報 Part34【営業】
【FM補完】AM局のFM化 総合 30局目【ワイドFM】
【TBSラジオ】たまむすび 78【アンチ禁止】
--------------------
やっぱ霊夢が一番ですわ Part9
とにかく走れば100%痩せるのになぜ走らないのか?【9週目】
【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part140
【Angela】アンジェラ・アキ 25th【Aki】
【元乃木坂46】西野七瀬応援スレ★240【ななせまる】
夏休み子ども科学電話相談2018☆最終日☆part37
船舶オーナーのつぶやきスレ
☆★中央線 三鷹・武蔵境駅周辺のパチンコ店20★★
【パヨク動画】蓮舫「毎年必ずどこかで大きな災害が起きてる。国土保全が必要。土建でどう支援していくか」
【テレビ】「サザエさん」がまさかの“炎上”…実社会がコロナ禍の中でGWのレジャーは不謹慎と [鉄チーズ烏★]
【白鵬】仲良く相撲談義12【八百長】
全作品・全設定・全存在が同一世界に存在したら
豚ババァの美幸のノックで中折したイボ(松尾d)と慌てて逃げたシグマ(末尾d)たち
【シリア拘束】安田純平さん新映像か「私の名前はウマルです。韓国人です。今すぐ助けて」 友人「疑わしい」★10
【DOA】デッドオアアライブシリーズ858【DOAX】
【企業】日産、世界で1万人超削減 業績回復へ生産体制見直し
【ワンコーラスのララバイ】メシコレキュレータークビ中本出禁YFC村八分クンパゆで太郎141【ダンロップのナイスガイ】
昔、原宿竹の子 やってた人 集まれ!
【BBC】新型コロナウイルスの「研究所流出」説、証拠はあるのか?[4/19]
【日露】プーチン大統領、日本に対して北方領土問題を棚上げして、年末までに平和条約締結求める
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼