TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
1年間まき網漁船に乗ってたけど質問ある?
農家の雑談、のんびりまったりお願いします17
農家になるにはどうしたらいいですか?
【不当判決】調査捕鯨、日本敗訴【捕鯨1頭目】
熊本のJA関係者及びJA職員のスレ(復活)
アメリカの百姓は飛行機で作付けするらしな
漁業会社勤務だが安月給
草刈機・刈払機について語ろう! Part86 (ワッチョイ ナシ)
【悲報】農J民、専門板で叱られる
全中監査を考える

【560XP】チェンソー総合スレ22inch【MS362C-M】


1 :
チェンソーの最新情報、整備、使用感を語るスレ
チェンソーメーカー
ハスクバーナ http://www.husqvarna.com/jp/home/
スチール http://www.stihl.co.jp/
共立 http://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/
新ダイワ http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/ 
ゼノア http://www.zenoah.co.jp/
シングウ http://www.shingu-shoko.co.jp/machinery/index.html
マキタ http://www.makita.co.jp/product/ecatalog/garden.html
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/genre_top.php?ckbnid=4
エコー http://www.yamabiko-corp.co.jp/echo-japan/
日立 http://www.hitachi-koki.co.jp/gardening-tools/index.html
日工タナカ http://www.nikko-tanaka-eng.co.jp/
丸山 http://www.maruyama.co.jp/index.html
ドルマー http://wakoshouji.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=526475&csid=1
マッカラー http://vintagechainsawcollection.blogspot.jp/2012/11/skilsaw-1610.html
チェン、ガイドバー
オレゴン http://www.oregonchain.jp/
スギハラ http://www.diatop.co.jp/
ツムラ http://www.suehiroseiko.jp/index.html
サムライレジェンド http://www.harima-kousan.co.jp/~rokkosan/samurai_chainsaw_carving/index.htm

2 :
和光商事の項目をドルマーに替えて、ガイドバーにサムライレジェンドを追加した。

3 :
共立が来年1月に出す新型、CR500/50RVD21が50ccクラス最軽量(4.7kg)を謳っているが、なかなか興味深い。
価格も税込み176040円だから、発売タイミングとしては展示会や決算セールで、実売はもっと安くなりそうだし、何より共立から出るから、農協その他からの販路も広そうだ。

4 :
しかし重さだけみれば、ドルマーの115I16が52ccで4.6kgか…。
ttp://wakoshouji.shop-pro.jp/?pid=13328737

5 :
前スレの、エンジンかけた状態でデコンプ押しちゃった話だけど、今日、修理屋に持っていって、異常ないことを確認した。

6 :
だからディゼルはデコンポ引いて止めるつってるだろ
デコンポ引いてエンジン壊れてたらエンジン止める度エンジン新しくなるだろが
アホじゃねか

7 :
デコンプ押してその圧縮ガスがシリンダー外で爆発したとかよくわかんなかった。

8 :
爆発なんてしねえよ
蓋が空いて音が漏れただけだ

9 :
エンジンが爆発する。
怖い

10 :
ゼノアのG5001は原型から30年くらい経つか
中華製粗悪コピー機が5200とか5800という型番で安く出回っている
でもゼノアは何ら注意喚起してないなあ
そもそもG5001自体ハスクのコピーだからか?

11 :
まあ、エンジン作動中に枝とか蔓絡みでデコンプ押されることで致命的な問題が発生するなら、メーカーも対処するだろうしな。
…と思ったが、560の現行は、デコンプのボタンを露出させる形から、凹部の中に押しこむ形にしたな。

12 :
チェンソーのチェンがアイドリングでも回ってしまうのですが、クラッチスプリングが悪いのでしょうか?
エンジン始動→始動→アクセル→チョークが戻る→アイドリング だと思うのですが、アイドリング時でも
高速で回ってしまいます。(ストッパーは壊れてます。) 詳しい方教えてもらえませんか?
物はHCで買った カーツpp3816です。

13 :
>>12
これまで二回(二台)同じ症状になったことあるけど、いずれもクラッチが原因だった。
しかしひどい雪じゃのう。

14 :
>>12
クランクのオイルシールが駄目になり、2次エアーを吸って
アイドリング回転数が上昇。
結果、遠心クラッチがつながってチェーンが回ってしまう。
この場合、修理費は半端じゃないです。
アイドリング回転数はいつもより上がってませんか?
上がってないのならクラッチ本体でしょう。
クラッチスプリングが切れてる(折れてる)可能性があります。

15 :
>>14
あっ、上がってます。スプリングは切れてなかったです。クランク?何処の部分ですか?

16 :
クランクわかりました、重症かも、です。

17 :
で、アイドリングが高かった、と言うオチが付くんですね?

18 :
クランクのオイルシールでなく普通はエキマニのゴムからが多いと思うが。

19 :
ハスクバーナ 236e
http://bbs68.meiwasuisan.com/news/img/14175815220015.jpg

20 :
クラッチスプリングが切れてなくて、長年の使用で伸びてるって理由で
チェンが回ってしまう事ってあるんですかね?

21 :
アイドリング調整してみてください。
その際、プラグ清掃(交換)、エアクリ清掃してから調整してください
アイドリング調整ネジをエンジン掛けた状態でゆっくり回して
ちょうどいいアイドリング回転数になっても回るようでしたら、クラッチの
トラブルです。
ちょうどいい回転数に出来ない場合、二次エアーを吸っているか、
キャブレターまわりのトラブルです。

22 :
>>18
そこの可能性もありましたね。
昔使ってたゼノア42でそのトラブルがありました。
その時はガスケット1枚交換で治りました。
ハスクではオイルシールがほとんどでしたね。

23 :
色々アドバイス有難う御座います。エンジン始動ができなく、キャブを分解掃除した後にチェンが回るようになったので、
キャブなのかもしれません・・・
アイドリング調整しましたが、全く調整できませんでした。高速回転です・・w

24 :
>>23
じゃあ、組み立てミスなんじゃないのか?
キャブーロッドーアクセルレバー 、ってなっているはずだが、ちゃんとロッドが動いてるか?
アクセルに合わせてキャブのバルブが全閉ー全開してるか確認した方がいいぞ。

25 :
>24 確認して見ます。
午後から丸太10本ほど切ったのですが、アイドリングから全開なので
あっという間に燃料がなくなってしまいました。 始動からチェンが回って、アクセルを引くとスロットルが戻って
エンジンがストップしてしまいます。
アクセルを騙し騙し引きながら運転です。
始動からチェンが全開で回って、アクセル引けば止まりそうになって・・・でも、思いっきり引けば快適に切れる。
やっぱり、キャブなんですかね・・・・ 一通り、再点検して見ます。色々有難う御座いました。

26 :
>>25 バカそんな状態で使うな、死ぬぞ!
話は煮詰まったねまずキャブの徹底検証それでだめならどっかでエア吸ってる

27 :
キャブレターの型式が何なのかわかりませんが、ハイとローの調整が狂ってませんか?
バラシタときに、ハイとローのネジを締めこんだ状態から何回転戻した位置が
ベストなのか、記録してから分解しましたか?。
大体は、一と二分の一戻しみたいですが。

28 :
昔、山仕事で同僚が朝一に半チョークの状態で暖機しながら
山の中を歩いて、案の定すっ転んで足を切り、10針近く縫う怪我を負った人がいた。
常に刃が回った状態で動き回るなんて自殺行為。絶対にだめですよ。

29 :
とりあえず、修理屋に持っていったほうがよいのでは…。

30 :
つーか、ダイヤフラム不良だと誰も書かないのか?常識だろ

31 :
直せないなら分解してはいけない

32 :
ダイアフラムの不良はアイドリングが維持できず、エンストしてしまう。
>>25の人はアイドリングが高回転になってクラッチが繋がってしまうという症状
だから違うのでは?

33 :
俺の知り合いは斧で足を割った。
2週間入院してた

34 :
>>18
エキマニ?
インテークの方じゃなくて?

35 :
>>25はスロットル連動チョーク付いてる気がする。

36 :
ZAMAのキャブの調整をしたいのですが、HI回すのに専用の工具あるんですかね?
マイナスが切ってなく、一々分解しないとペンチが届かなく・・・何かあるんでしょうか?

37 :
>>34
すまん、インマニと間違えた

38 :
>>36
マイナス切ってないんだったら、切ればいいじゃん。

39 :
この雪でアイシングらしき症状が出るようになったが、カバーかけたほうがいいのかなあ。明日は-7℃予報だよ、

40 :
ダイソーのダイヤモンド
チェンソーヤスリってどうよ?
欲しいΦのは売ってないけど

41 :
ダイヤモンドは削れる量が少ないので使わない
ヤスリのほうがすぐに目立てが終わる

42 :
まとめブログが世論誘導中 閲覧数と影響力が大きいのでまとめブログにもコメント宜しくお願いします。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6016/1401017672/7 ←

43 :
>>39
逆にオーバーヒートする

44 :
うちの近くのダイソーは
チェーンソーやすりは終売だよ
全然入荷しないな
#150番位だったから研ぎやすいぞ
4mm〜4.8mmまでのは使ってた

45 :
地元のホームセンターはオレゴンのチェーンソー用丸ヤスリをバラ売りしてるな。
増税後は250円越えたから、1000円で4本買えなくなった。

46 :
フルカッターの利点欠点を教えて下さい

47 :
鋸の並目と細目の違いと思えば良い
細目は切り口がきれいで振動が少なく食いつきがいい
欠点としては目つまりしやすく目立ても倍の時間

48 :
切れないヤスリはガスバーナーで真っ赤になるまで炙り
サラダオイルの中に一気に入れると復活する。

マメ知識。。。やった事無いけど・・・ココの誰かが言ってたw

49 :
>>46
利点:竹が切れる
欠点:高い

50 :
70ccクラスを考えているが、576XPとMS441C-M VWではどちらがよいだろうか。
90ccクラスなら、MS661C-Mになるのだろうけども。

51 :
屋久島の杉でも切るの?

52 :
>>46
新しくないw

53 :
バッテリーソーってどうですか。
536Li XP買おうかどうか迷ってます。
まだ見習いで、細い間伐材の玉切り、枝取り位しかやらせてもらえません。
受け狙いの意味も有り。

54 :
>>51
最近はマツクイムシ被害木や河川の白柳、落ち葉の清掃作業を維持できなくなったプラタナスやらの依頼が増えてきて、63cm以上のガイドバー使える機種の方が効率的だと思ってる。
伐採だけなら、18インチで突っ込み切りすればいいんだけど、その後の玉切りが面倒なんだ。

55 :
60センチより上の機種はなかなか買い替えしたりしないからなぁ
ほぼ同機種買ってしまうわな
両方使ったことある人はほんと少ないだろうな

56 :
かのナカトミです。割れて漏れる燃料ホースを交換し、農家の店 大地でキャブ調整してもらい、始動のコツを掴んだら(全閉で初爆、半閉で始動・回転高くチェン回る、アクセル握ってアイドル)そこそこ使えるようになりました。
調整してくれた人によると本来の8割ぐらいのパワーだそうですが、太いもの着るのには135があり、
ナカトミは細い材だけに使うので問題なかったのです。
ところが昨日、突然、アクセルを開けると停まるようになってしまいました。
何度か始動を試みるうちに、持ち上げたりして傾くと停まる症状も出ました。
(調子が良い時も、横にすると停まり、始動できなくなることはありました。満タンで解消していました。
左右に傾けなければ、空になるまで使い続けられました)
また、最後には、半閉でも高回転からいきなり停まるようになりました。
その前にやったことといえば、スタータロープが切れて交換しただけで、キャブ回りはいじっていません。
エアクリーナーも詰まっていません。
燃料ホース監視のため上面カバーは外して使っているので、プライマリ押す度に燃料が回っているのは確認しています。
昨日は雨で最近ではむしろ暖かいぐらいでした。
考えられる原因や対処方法などお教えください。
135だと重いし片手では持てないしで、細い材でも立った姿勢で材を足で押さえることになり、
数を切ると腰がつらいのです。
かといってちゃんとしたトップハンドル機は135の倍もします。
なんとかこのナカトミを使いたいのです。

57 :
>>56
「135」とはハスクバーナのチェンソー?
「ナカトミ」とは会社名だよね。チェンソーだろうが、何の機械なのかわからない。
新しいのか古いのかわからない。
・キャブの再調整(L/H)
・マフラーのつまり
・キャブのオーバーホール(メインダイヤフラムの交換等)
店に再度持って行って診てもらう方が早い。

58 :
レストン。
135はハスクバーナ135e、ナカトミはこのスレでも何度も話題になっている、かの有名なGCS-355のことです。
店に持っていく前にできることはやりたいのです。遠いし。
半閉高回転から急に止まる場合、L/Hの再調整はどのようにすべきでしょうか?
半閉時始動直後は派手に回りますし、ガスも出ていますが、それでもマフラー詰まりがあり得るでしょうか?

59 :
キャブレターのインシュレーターにひび入ってるとか

60 :
燃料フィルターが詰まってないか?
もしくはエア抜きバルブ。
ガス欠っぽい感じになるならこれかも。

61 :
まっすぐは動いて、傾けると止まる、ってならキャブがつまりかけてんでしょ
分解清掃すりゃ治るよ
安物にそこまで修理代金かける必要があるのか、とも思うが

62 :
傾けたりすると調子が悪いのはタンク内の燃料ホースの長さとかフィルターの位置が悪かったりするとなる場合がある
そのわけは燃料が減ってくるとフィルターが燃料に浸かってないから
機種名忘れたが説明書にフィルター位置の確認をするようにと載っていた

63 :
>>55
未だに西ドイツ製のSTIHLの大排気量機種が現役で、しかも部品供給もあるくらいだからねぇ。
またそんなに売れるカテゴリーでもないから、ハスクバーナの3120や395も息の長い機種になってるし。

64 :


65 :
>>57
わからないなら黙ってようね。

66 :
>>56
キャブ分解は済んでるだろうから、lh調整。lを時計回りに、調整

67 :
タンク内の燃料ホースのヒビかもね

68 :
フィルターかホースの劣化か、もしくはその両方か。

69 :
選挙行ったで
小者は社民
大物は次世代
糞裁判官は全部解雇にしてやったたw

70 :
トン。安物ですが、何回か直してもそれで使えるならホンモノより安いですし・・・稼ぐ道具なら投資もしますが、薪作りは出費を押さえるだけですし・・・
もう一度ガソリン入れてよくよく見たら、キャブからプライマリーへは空気は動いているが燃料行っていない(微妙な残りが動いて見えるだけ)
タンクからキャブに行っていない(同じ気泡が行ったり来たり)と見えました。
プライマリからタンクへのホースは不透明で判らず。
フィルター、見た目キレイです。
背面にある燃料ホースの継ぎ目を外して口で息を吹き込んだところ、フィルター側は少し息が通り、ぶつぶつ音もします。
キャブ側はダメみたい。
チョークやアクセルの針金類が無事に再組み立てできるか、分解前と同様に調整できるか不安ですが、キャブを分解してみようと思います。

71 :
キャブ固定を外して、見える範囲はホースを追い、一番上のフタ(黒い薄いプラが挟まっている)は外してみましたが、
霧吹くところまで到達できず、できたとしてもどう掃除するかわからず(エアブラシみたいに針で突く?)一時断念。
スタータロープ、元のが切れてお店に3mmなくて、仕方なくビニロン金剛打ち3mmを巻いていたのが、
交換後すぐに切れてしまっていたのでグリップのところで結び直して、燃料入れてみるとかかるではないですか!
でもフケが悪く、ためらう感じ。
運転しながらよくよく見てみると、タンクからキャブへ行くホース途中の繋ぐパーツのキャブよりで気泡が2cmほどにもなっているのを発見。
針金で閉めたところフケは改善しましたが、今度は突然のエンスト。
再始動できたり難しかったり。
寒くなったので撤退。
エア抜きのバルブは見あたらないのですが、燃料ホース3本が差し込まれているゴムパーツが兼用しているのかな?
ド満タンにしてプラリマリ押すとそこから溢れるし、ゴムのフラップ樣の突起があるし。
ド満タン時にプライマリ押した後でキャップ開けるとぷしゅっと出てるのでうまく圧が抜けていないようですが、少し減ればキャップ外すときに音はなし。
次はどこを見るべきでしょうか?
せっかくふけるようになったのにエンストは悲しいです・・・

72 :
俺ならそんなポンコツはヤフオクに出品して
346XPを2台買うわ
故障気味のチェンソー分解してたら一日くらいあっと言う間に
過ぎてしまうからね・・・
その時間を日当金額に換算すると1万5千円くらい損してる事になるし
手が汚れるは、嫁さんには嫌われるは、子供には馬鹿にされるはで散々な目に

73 :
エンストは大概が燃料タンクの蓋が原因だ

74 :
試しに燃料漏れない程度ゆるゆるでかけてみろ
引火に気をつけてな
空気完走しとるし静電気もある
くれぐれも注意して

75 :
あっちこっちいじってないで一つずつ潰してけこのハゲ!!

76 :
>>71
書き込み見る限りじゃ何処かでエアを吸ってるのか
キャブの中が詰まってるのか、だろうけど
エンストしなかった時の状態に戻せないんだろうから
農機具屋に持ち込んで治してもらうしかないだろうね
工賃かけるよりキャブを丸ごと変えた方が安いよ、とか言われるだろうけど
実際、それが一番安い修理方だと思うよ
一番高いのは人件費だから

77 :
中臣鎌足

78 :
確かにキャブ変えたが気分いいな
ワルボロー6000円だった
ついでに汎用エア栗に交換したったw
草刈り機だけどなw

79 :
「エア栗」ってなんか旨そうw

80 :
ナカトミでキャブ替えるぐらいなら始めからよいもの買えとなる

81 :
d。
保証期間中に何回かメーカー修理依頼しており、メーカーを信じるなら、キャブ交換もしています。
それで現状ですから、変えるとしたら社外品、汎用品としたいのですが、
そういう載せ替えって可能なのでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org54158.jpg
このエアクリーナーケースを止めている黒いビス(芯芯で間隔約32mm)がキャブ本体も止めています。
燃料ホース、回転数調整ネジの一は多少変わってもケースに穴開ければ対応できそうですが、
画像右のチョーク、映ってはいませんが奧のスロットル、スロットル開によるチョークのキャンセルなんかは、位置が違うと難しいような・・・
汎用品でも何か定型パターンがあって融通きいたりするものでしょうか?
あるいはこの機種はこがる系のコピーと(買った後で)知りましたが、本家のキャブが載ったりしそうでしょうか?

82 :
後出しいっぱい。
ゼノアの純正キャブは7〜9千するよ。
GCS-355ってセールじゃ1万程度らしい・・・

83 :
・・・346XP最強伝説来ました・・・

*とにかく壊れない。これに尽きる
壊れないという事は、後々の出費が最小限という得点付き

*ヤフオクで高値で売れる
既にプレミアムが付いてる名機の証

*音がいい
某メーカーのようにプピブピとブタのような情けない音はしない

*上司に褒められる
仕事が速くて、綺麗な仕上がり

*持ってるだけで運気上昇
何故か俺は金に困らない不思議

84 :
>>81
サムネ見てトーマスの顔かと思った

85 :
>>81
正直、そんな程度でキャブの分解調整とか壊れるわけだ

86 :
正直、ROMってる人には、「最初からちゃんとしたチェーンソーを持ちましょう」という教訓になっちまうよなぁ。

87 :
でも当たりだとその辺以上に使えるから困るんだよ

88 :
そんな博打みたいなチョンソーはいらないw
俺ならやまびこ買うわ
買ったけどw

89 :
やまびこ
むちゃくちゃアイドリングが元気だぞ
ボンボンボンボン♪て
太鼓叩いてるような感じ
ここまで迫力あるアイドリングのやつってないんじゃないかな
これならどんな木でも伐れそうw
まだ伐った事ないけど

90 :
>>81
中華の劣化コピー品は修理する価値無し
使い捨てと割り切れないのなら手を出すな。
それに使用中にバラバラになって怪我をするぞ
冗談ではない、まさかと言うことが起きるんだ。

91 :
キャブを分解せず調子が悪いとか言ってる人は馬鹿だと思うよ。
やるべきことを知っているのに「よくわからないからさわらない」と逃げてるだけ。
ここに何度も書かれているようにダイヤフラムの不良なのよ(特に社外のフラムはすぐにダメになる)

92 :
ですな。分解洗浄は必須だと思います

93 :
いや、、、フラム交換でしょうが。

94 :
>>89
やまびこって機種何?

95 :
>>94
GC302ってやつです

96 :
早く使ってみたいw
http://m1.gazo.cc/up/14329.jpg

97 :
>>70
いろいろと手こずってるようだが、その状況までいくと問題箇所の解明にはやはり分解が手早いな
これを機会にキャブの修理技術の習得に一歩踏み込む覚悟をした方がいい
キャブの構造なんて簡単だ
分解の際に部品を紛失しないように注意をすることが一番重要

98 :
キャブの構造は複雑。理解することは素人ではやや難しい。
フロートキャブより難解。
洗浄は簡単。フラム交換も簡単。

99 :
>>98
そのフラムの役割の理解が一番難しいな
それが判ると始動がぐっと簡単になる

100 :
皆様d。
デジカメで一段階ずつ撮影しつつ分解に挑戦してみようと思います。ダメでも勉強になるし。
寒いし雪だしで外ではできない、かといって室内だといぬ様ぬこ様に文句いわれそうなのが一番のネックですが・・・

101 :
>>95
クランクケースリードバルブエンジンだね。少し回転低めでトルク感のある切れ方する。
欠点は始動時のケッチンかな。

102 :
>>100
繰り返すが分解の際は部品を無くさないことが最も重要
そのためには大きめの浅い箱の中で分解して部品が転がり出ないようにするとか
外した部品を入れる小箱も何個か用意して順番に入れていく
ニードルバルブに付いているスプリングは注意して扱わないとどこかに飛んでいったりするので危険

103 :
スパークの火花か出なくなったんですが、点火コイルって急に壊れるものなんでしょうか?プラグは新品に交換して、昨日まで使っていたんですが

104 :
もちろんです。

105 :
テスター使って、コイルの故障調べたいのですが、何処と何処を測れば良いのか教えてください。

106 :
イグニッションコイルテスター持って無いんなら、素直に農機具屋に行けばいいよ

107 :
修理代1万オーバーは確実

108 :
壊れる時はいつも突然なのさ。
昨日どころか、たった今まで使えてたのに・・・あれっ?ってのが普通。
使用年数にもよるが、俺ならチェンソーの新品買う。

109 :
>>106
普通のテスターでわかるよ。
知ったかぶりのカス野朗君。

110 :
で、どこを計るんだ

111 :
スイッチやプラグコードの配線見て
駄目なら農機具屋に持ってくか
諦める

112 :
プラグ外して普通に火花見れ

あ!アースもつなげよな

113 :
プラグ外して火花出なく、あきらめて、再度リコイル引くとブルンと一瞬だけ点火。時々点火って、ありえるんすか?

114 :
プラグ外して火花見る時、だからアース側もつなげと・・・・

115 :
フライホイールとコイルの隙間も要チェック
とにかく中華製はいい加減な組み立て
組み立てキットにして売れば少しはマシなのにな

116 :
>>115
精度の問題で嵌らないとか隙間が開くとかで組み立てれない奴続出の予感。

117 :
お、XPクラブの会報届いた。

118 :
ソーチェーンのリベットの部分(連結部分)の動きが固くなり、調整しても常に張った状態になります。(横からみると刃が上下している )
これはどこがわるいんでしょうか?

119 :
チェンが外れたときにドライブリンクが曲がった

120 :
オイル出てないかもね

121 :
刃は何回も交換しても結果は同じです。
オイルが出ていない時に起こるスムーズに刃が回らなくなる現象とも違うんです。
修理をおねがいし、ガイドバー、リムスプロケット、ソーチェーン交換しても治りません。
経験ある人いないですか?

122 :
ゼノアこがるくんのリコイル壊れたって修理してたら
コイルの取り付けねじ一本取れててコイルとフライホイール接触してた。
エンジン調子悪くて、引っ張りすぎてリコイル壊しちゃった模様

123 :
>>121
どうやったらそんなワケワカメにぶっ壊れるんだ
その辺からまず教えてもらおうか

124 :
参考に気をつけるからw

125 :
>>106
乞食農機具屋の客引きは禁止

126 :
>>121
刃の並びが上下(凸凹)になるのならオイル不足以外に理由なし

127 :
>>121
オイル不足で潤滑が間に合わず、摩擦抵抗が高くて発熱。
その熱によって切断中の木材の樹脂(ヤニ)が溶けだしチェーンに絡む。
結果チェーンがおかしなことになる。
チェーン茶色く変色してない?
因みにオイル回ってても切れない刃で使ってたら同じことになるよ。

128 :
伐採でバー先端を挟み、自分でとれないかと回してみるも断念。
同僚のチェンソーで木を切り、取れたがスプロケットノーズバーの先端にソーチェーンが食い込み、
回らなくなっていたため、先端を交換、同時にソーチェーンも交換。
その後使用時異変に気付く。リムスプロケットを交換。同時にソーチェーンも交換。
しかし、結果は変わらず。
2時間もあれば必ずこうなります。
今のチェンソーは3、4年使っていて今まで故障などはなく、刃も普通に回転していました。
実は初めてではなく、前のチェンソーもそうなってしまい、買い替える羽目になってしまった。
私だけではなく、同じことは同僚も複数人経験。
下手だからだよと言われれば否定はしませんが、原因や故障箇所がわからなければ対処のしようがないんです。

129 :
チェーンに茶色い変色も見られませんし、新品なのできれいな切り屑がでます。
オイルは出ているとおもいますが、点検してみます。
ヤニがついているとしたら、556か何か使ってみた方が良いでしょうか?

130 :
>>128
だからオイル不足だと何度言わせる
チェック1 オイルの吐出量を最大にする
チェック2 バーのオイルの通路が木くずで塞がれてないか点検

131 :
俺は初心者だが俺もオイルは疑問だ
アイドリング時でも0.8秒間隔でポタポタ垂れ流れるのが正解?
工場出荷のまま未調整
OK?

132 :
燃料とオイル満タンにして使い
燃料がカラになったと同時くらいにオイルがカラになるのが正常
まあ、大雑把な確認方法だけど
そういう前提でタンク容量設計してるんだしな

133 :
金かかるなw

134 :
寒くなってチェンオイル固くなるからな

135 :
ただいま清掃、点検中。
ソーチェーンを手に取り、よく観察してみたんですが、どうやらデプスゲージのとこのリベットのみ動きが悪いです。
オイルは出てるはずなんですが。 清掃してよくなるのでしょうか。

136 :
チェーンとガイドバーの規格は合ってるのかどうかならして気になるな。
チェーンの入手先も含めて。

137 :
バー幅の狭いバーに太いチェーン付けて、動きが渋いとか言ってたのが居たな(w
ちゃんと規格にあったモノを使え、と

138 :
バーを新品に交換してみれば?
実は曲がってて摩擦がきついのかも。

139 :
わからないなら工賃ケチらないで全て修理屋に任せろ
説明もガイドバー交換としてあったが先端を交換したとか

140 :
バーって曲がるの?
過去にテキトーに切った細い木が立ったままバーの先端に向かって滑っていって、グンニャリ曲がってボヨンと跳ねて着地した事があったけど
全然曲がってなかった。
バーって板バネみたいに粘りのある鋼でできてるみたいだよ?

141 :
曲がりにくいのはあっても曲がらないものはない

142 :
まあ曲りながら伐るのがコイツの仕事だからな
曲げには強いんだろな

143 :
>>140
一度4tトラックで踏んでみろよ。

144 :
ハスクバーナの340eと135e
同じ値段で売ってるけど、
どちらが良いのかしら?

145 :
あれからチェンソー使ってみてもリベットはかたく、むしろ悪くなっている気がします。
修理はプロにおねがいしました。修理屋も理由がわからないと・・・

146 :
今使っているチェンソー(ゼノアG4211EZ)を買い替え予定なのですが
多少力不足を感じていたので次は50ccクラスにしようと思っています。
候補はハスク550XPG スチールMS261CMのどちらかにしようかと考えていますが
電子制御キャブレターということで多少の不安を感じています。
実際に使用されている方がいましたら使用感はどのような感じでしょうか
無難に電子制御のない従来通りのモデルにした方が無難でしょうか、、、

147 :
>>146
これは550XPと261C-M、双方を使ってる俺の出番かな。

148 :
>>147
出番です

149 :
>>147
おお!是非使用感など教えて頂ければ助かります!

150 :
>>140
太い立ち木切ってて抜けなくなったりした時
こじっちゃうと曲げちゃうみたいだよ

151 :
>>144
340eは型遅れだが始動性に優れる
135eは実演で指導してもらえないと始動に困るかもしれない
>>146
どちらでもいいよ
スチールのMトロはハスクのようにアップデートしなくても快調だ
パソコン診断もした事ないし
ハスクは販売店にアップデートがあるか聞いてパソコン診断しておいたほうがいい

152 :
>>151
ありがとうございます。
デザイン的にはハスクの方が好みなんですが
スチールの販売店がキャンペーンしててかなり安く買えそうなので
スチールの方にしようかと思っています。

153 :
>>148
>>149
ではまず550XPから。
使用機種は2012年モデルの所謂前期型で、550でよく言われる始動性と再動性の困難さは無かった。
ちゃんと左ハンドルにぶさら下がってるマニュアルにあるように、作動順番を守ってハーフスロットル起動→10秒回し続けて暖気及び気象情報の学習をさせれば問題ない。
エンジンはRev Boostによって非常に速く、カタログスペックで上限10200回転のところを、診断ソフトの解析した結果では14200回転まで回していたこともあった。
脱落防止のキャプティブナットは、便利だけどSTIHLと比べて小径なせいか、破損しやすい(構造がある)と思う。

154 :
>>149
550XPをふまえて、MS261C-Mを評価すると…まず購入段階でリムとガイドバーとチェーンを.325から3/8Pに換装した。今売ってるチューニングキットと同じやつだね。
カタログスペックでは261は550より思いけど、こうすることで重量差はほとんどなくなるし、軽量チェーンゆえに初速も非常に速くなる。角刃のPS3は杉や松や柳をチーズのように切り裂くよ。
ほかにも、クラッチカバーにブレーキバンドが無く、スプロケット周辺がゴチャゴチャしていないので、クリーニングが550と比べて非常に楽。
また、エアインジェクションによってシュラウド内にゴミが混入する量もまた550比較で少ない。HD2フィルターは堅牢だし、水洗いも可能だ。
チェーンオイルも無段階に調整できるから、これまた3段階しか動かせない550と比較してオイルの節約にもなる。
STIHL純正のガイドバーもよくできていて、毎回ノーズに注油する必要もないなど、あまり手間がかからない機種だといえる。
あと、やっぱり261は元が安くて、今はキャンペーンやってるのも考えると、50ccクラスでは261がすぐれていると判断できる。

155 :
>>135
まだ言ってるのか
一箇所じゃなくチェーンの全長に渡って
>(横からみると刃が上下している )
んだろ
オイル不足以外に理由はないって
一度チェーンを外してオイルにどっぷりと浸けてから使ってみろ

156 :
>>154
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。

ところで、みなさんチェンソーにハンドルヒーターなどは付けていますか?
厚手の防振手袋を使用してる場合でも温もりを感じられるようなら
試しに購入してみようかと思うのですが、、、

157 :
暖かいよ薄手の手袋だと熱い位になる
積雪地域だと雪が解けて手袋濡れるから使わない人が多いな

158 :
>>155
すいませんしつこく何度も。
早速やってみます。

159 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org66251.jpg
チェンソー関係の部品なのは間違いないと思うのですが、業者に修理してもらったりしたこともあり、
どのチェンソーのどこから取れたのか判らなくなりました。
逆止弁だと思うのですが、エア抜きか、オイルか、手がかりだけでもわからないでしょうか?

160 :
電線が通るブーツ?
左側のツバがある方が機械側かな?

161 :
>>156
どうも。
ハンドルヒーティングをつけるとマグネットの関係でどうしても初速がもたつくという欠点がありますが、
最近の一部メーカー(STIHLとHusqvarna)はキャブレターヒーティングも兼ねるので、今の時期はメリットの方が大きいです。

162 :
>>159
燃料タンクかオイルタンクのエア抜きの部品

163 :
>162 合う直径の穴を探して、トンガリを中にして押し込めばいいの?

164 :
共立CSE3501に10インチカービングバー
っていい感じ

165 :
とんがりは外だろ jk

166 :
>>159
ゼノアなら下記の部品の中に153の部品が入ってる。
この部品自体はキャブの横にあり燃料タンクにつながってる。
http://www.fujiwara-shouten.com/shop/products/detail.php?product_id=2327
修理した店に持っていけばいいだろう。「これ外れてたんだけど」って。

167 :
ハンドルヒーターへのご意見ありがとうございます。
今261をヒーター付で注文してきました!
ヒーター付は在庫をおいてないらしく入荷は年明けになるとのこと
チューニングキットの購入も考えてみます!

168 :
thx.あした明るくなったら見てみます

169 :
>>167
もしくはスギハラの、オレゴンのチェーン使えるガイドバー使う手も。

170 :
>>167
良心的な店なら価格そのままでPMC3仕様にして販売してくれる
もしくは本体のみでガイドバーとチェンの価格を引いて販売

171 :
おお、、、
情報ありがとうございます。
スギハラのガイドバーに替えると
オレゴンが使えるとは
販売店に相談してみます!
スチールを使っている人が周りにいないので
スチールのチェンソーにはスチールの刃しか
互換性がないと思っていましたw
本当に有益な情報ありがとうございます。

172 :
くろうとはみんなスチール
ハスクなんて素人w

173 :
ES-3235なので中身はG320AVと同じはず、です。
見たら、キャブ横にはそれらしいものはなく、タンクキャップの中に153と同形状(少し大きい)がありましたので、ちょっと違うみたい。
オイル関係という可能性はありますか?
前回キャブまわりいじったのは農機具屋さんで、
「回転は調整できたがオイルが出ない。クランク室?からの圧力でオイル送る。途中に部品がふたつあるがもう取り寄せられないし諦めて」
と言われたのですが、もし部品を付け損ねたためにオイルが出なかったのだとしたら・・・と淡い希望が。

174 :
空気を送り込んでオイルを出すタイプはエンジンを切ったあとにオイルが漏れ出すから糞。
オイルキャップをあけてやればいいのだが、めんどくせえ!

175 :
>>173
チェーンオイルのキャップの横にブリーザーという小さな部品があるが、パーツリストでは確認できない。
もしその部品がついていないなら、オイルなり燃料が駄々漏れになっているはずだぞ。
農機具屋で諦めてと言われたんだから諦めろ。
在庫確認しているくらいだから、直せる見込みがあればとっくに直してるはずだ。

176 :
>175 ブリーザーはあした確認します。
諦めたつもりですが、「これがダメな部品です」と渡されたわけでもなく、固定されていない部品が転がり出たらいろいろ疑います。

177 :
>>175
その農機具屋に直す能力と責任感が無いだけだろ

178 :
>>171
オレゴンチェーンが使えるとはいえ、コマ数やインチ長は著しく制限されてしまうのも確かなので、
自分のチェーンソーの使用スタイルに合うかどうかも出てくるかと。(名前欄とメール欄の入力間違えてた)

179 :
街中の薮の木を人の庭に倒させてもらったわ。
つーか、傾斜のきつい処は嫌だな。
しかも大量の竹の中の大木とか最悪。

180 :
>>175 ES-3235/G320AVにブリーザーがあるのでしょうか? 確認できませんでした。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org74332.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org74337.jpg
圧送ならエア抜きできなくて当然とも思いますが・・・
キャブ前方のネジふたつは硬くて外せず・・・
>>159の部品は他から紛れ込んだものでしょうか?

181 :
20年前のチェンソーとか見るだけ損だからなあ
もう部品無いから、直らなくてもお金かかってもよいなら見ますよって言う

182 :
>>181
まあプロなら当然そうだな
その場合でもこの機械は直らないじゃなく
自分は直せない、もしくは直さないと言ってやれば良心的だ

183 :
スチールMS150は1/4ピコマイクロというレアなチェンなので購入はためらっていた
調べしかし3/8ピコマイクロミニ(オレゴン90互換)のクラッチドラムが用意されていた
これでMS150が有力になった
ただし1/4ピコマイクロ(25AP互換)は用意されていない
こういうことを消費者が知らせないと売り上げにつながらないなあ
というか初めから3/8ピコマイクロミニにすべき

184 :
スチールMS261C-Mの年末セールは安いな
Mトロ無しと同価格
550XPであの価格は無い

185 :
この板にはスレが今5つしかないが
それでいいのか?

186 :
テスト

187 :
スチール用の刃ってそんなに入手しづらいんか?

188 :
STIHLの店は大抵oregonのチェーンもリールであるけど、Husqvarnaの店だとSTIHLのチェーンが無かったりする。

189 :
ハスクの店でスチール用のチェーン買う必要あるのか?
よくわからんけどw
前から大疑問だったんだ
スチール用のチェーンが無い無いってどういう事よって
そんなはずはないだろってw

190 :
いやいや、その地域の近辺にある店がそこしか無いってパターンはよくあるでしょ。
ゼノアや共立メインの○○農機とかだと、Oregonのしか無いこともあるし。

191 :
>>183
MS150ならSUGIHARAのカービングバーで25APが使用可能なはず。

192 :
いやいやスチールチェーンソー買った奴がスチール用以外のチェーンは必要ないわけで
じゃあそのスチールチェーンソー買った店でチェーン買えばいいだろと思うわけよ

193 :
スチール買った店が遠いなら連絡入れてチェーン送って貰えばいいだろと
そんな頻繁に買う物でもないだろうし
なんなら大人買いもあるだろしw

194 :
スチール用のチェーンでいったい何が起こってんだ?
無駄にホームセンターに無い無いってワケわからんチンが騒いでるんじゃないのか?w

195 :
スチールチェーンソー買った店にスチール用チェーンが無いってんならわかるけどバーを変えるだの意味わからんw

196 :
マンドイので100feet買ったぞい

197 :
それともスチールチェーンソーは改造前提で使う製品なんか?仕様なんか?
前から大疑問だったw

198 :
マッカラーのチェーンソーを使ってるおれは勝ち組

199 :
MS150はゲージが1.1
スプロケットが25APとは微妙に違う
スチールを片手間に取り扱っている店ではMS170だけ置いてあってあとはすべて取り寄せ+送料というところもある

200 :
そりゃ片手間ならその程度だろう
客の大半は他のメーカー品買って行くんだろうしな

201 :
MS150はいいチェンソーだが、軽量に作っている分外装が痛みやすい。
修理出来ない店では買うべきじゃない。

202 :
テスト

203 :
トップハンドルのMS150は192や193より高いが、その分、部品の精度や耐久性は高いのかな。

204 :
こがるミニも同様に高いから、開発費が掛かるんじゃない?。

205 :
単純に、数が出ない分割高になってんでしょ
プロユースなら一人で2台、3台普通に持ってるし
会社なら10台単位で持ってる所も珍しく無いけど
小型は持ってないとか、持ってても一台だけ、とかだろう
部品の製造数からして、一桁違ってても変じゃ無いと思うがね?

206 :
こがるミニとかは専用部品多いから高コストなんじゃね

207 :
初売りはどんなのが来るかな。

208 :
引いとこう。

209 :
ハゼの木の大鋸屑浴びて顔中が痒いんだが・・首も手首も痒い痒い。
風で舞い上がったのを顔面で受け止めてしまったんだがたまらんなぁ。

210 :
ハゼの木に負ける人は
薪にして煙にも負けるからね
病院に行った方が良いよ

211 :
ハスクの層状掃気エンジンでエンジン暖気後、始動しにくいというのはハーフチョークで始動しないから
層状掃気以前のエンジンの始動とはこの部分のみ違う
メーカーでは販売店だけで教えるようにしているようだが、かえってメーカー不信にしているようなもの

212 :
ハスクよりスチールがいいんじゃね?
玄人みんなスチールだしw

213 :


214 :
えw

215 :
ハスクの人気って見た目だけ
だから素人に人気w

216 :
ハゼもウルシの仲間なのか。蝋燭の材料という認識しかなかった。
俺はカラマツのトゲトゲすら皮膚が反応してしまう。

217 :
スチールwww

218 :
ハスクwwww

219 :
両方使ってる俺は?

220 :
買い物中毒

221 :
>>219
やっぱスチールでしょ

222 :
だよなスチール最高

223 :
俺もスチールに一票

224 :
そのとおりだなハスクとか言ってるやつバカじゃね?

225 :
オイラも両方使ってみたけどやはりスチールのほうがよかったよ

226 :
>>211
マニュアルには冊子と一枚もの両方で、そのことが言及されているんだけど、完全にイラスト化しないと普及しない気がする。
>>219
俺も両方使ってるよ。(141参照)

227 :
ナリスマシキター!!

228 :
ハスクのメリットはホームセンで替刃が買えるだけだな

229 :
炉自慰必死のスチールマンセーw

230 :
>>229
どこでも妄想をタレて幸せになってるバカw

231 :
ハスクバーナはトップハンドルのラインナップがよく分からん。

232 :
>>230
所かまわず荒らすな

233 :
ハクソバーナ

234 :
こんな短時間で書き込むとは…

235 :
↑ハスク信者

236 :
ハゼを切る時は、刃の上側で切る。
下側で切ると切りくずが多量に飛んできて、ズボン履いてたのに足が真っ赤になったことがある。。
どっちにしろ、痒くなるんだけど。
塗り薬塗っても治った試しがない。
注射で薬が合えば治る。
タイベックスーツ着れば大丈夫かな?

237 :
馬鹿だコイツw

238 :
>>232
荒らしはお前だ
このキチガイ荒らし

239 :
>>237
馬鹿は誰か?ちゃんと示してくれませんか!!

240 :
スギハラのガイドバーのことなんですが
純正から交換する場合
スチールならオレゴンのソーチェンが使えるようになる
といったメリットがあると思うのですが
他のメーカーから交換する場合のメリットはありますか?

241 :
>スチールならオレゴンのソーチェンが使えるようになる
??
使えないだろ?

242 :
>>240
沢山機械を持ってる場合ソーチェンを統一できる
リールチェーンは安いから結構大事だったりする

243 :
普通に使えるだろ って使ってますが?何か?

244 :
>>238
>>239
馬鹿だコイツw

245 :
>>240
消耗品ゆえにランニングコストの問題があるけど、特にスチール機の場合でオレゴンチェーンに換装する利点として、軽量化が挙げられる。
スチール純正の1.6mmゲージのチェーン(と純正ガイドバー)は結構重いのよ。

246 :
以下に代表的なソーチェンのタイプ名とピッチ、ゲージ値を示します。

H25(21BP) 4.8mmΦ
ピッチ(inch) 0.325 ゲージ(inch) 0.058
(mm) 8.25 (mm) 1.5
H00(25AP) 4.0mmΦ(マイクロチゼル)
ピッチ(inch) 1/4 ゲージ(inch) 0.05
(mm) 6.35 (mm) 1.3
H30(95VP) 4.8mmΦ
ピッチ(inch) 0.325 ゲージ(inch) 0.05
(mm) 8.25 (mm) 1.3
ラピッドマイクロ(59) 5.5mmΦ
ピッチ(inch) 0.404 ゲージ(inch) 0.063
(mm) 10.26 (mm) 1.6
H45(73DP) 4.8mmΦ
ピッチ(inch) 3/8 ゲージ(inch) 0.058
(mm) 9.32 (mm) 1.5
91VX (91VXL 91VG) 4.0mmΦ
ピッチ(inch) 3/8 ゲージ(inch) 0.05
(mm) 9.32 (mm) 1.3
暇なので ピッチとゲージの組合せ拾ってきてやったぜ

247 :
役立たず↑

248 :
確かにソーチェンを統一することで
コストを下げることは重要ですよね
軽量化は20インチのガイドバーとかになると
結構変わってきそうですね
スチールでオレゴンのチェンを使用するとすると
ガイドバーをスギハラにし
リムスプロケットの交換でいいのでしょうか?

249 :
チェーンをオレゴンならバーもオレゴンにすれば?

250 :
>>249
馬鹿丸出し

251 :
>>248
スギハラでいえば、ST2U-8J44かST2M-8J44になるけど、ピッチがMS261デフォの.325で合っているから、リムの交換まではしなくていいと思う。
買うときショップ側に確認すればいいんじゃないかな。

252 :
なるほど、確かにピッチに違いがないならそのままいけそうですね!
最近スチールの取扱店が近くにできたので
今まで候補になかったスチールに興味を持つようになりました。
その販売店がスギハラの取り扱いがないので
今後取り扱ってくれるようお願いしして見ます。
それとスプロケットの互換性も聞いてみます。
色々ありがとうございました。
また質問するかもしれませんがその時はよろしくお願いします。

253 :
何その自演キャラ

254 :
統一は公明党だが
いやいや知らんけどw
統一はいいがせっかくスチール買ってオレゴンつけたんじゃスチール買った意味ないんでわ
スチールらしさが牛縄れるとか
知らんけどw

255 :
26RMと22BPXだとオレゴンが少し安いのかも
スチールは少し柔らかく研ぎやすいかな
切れはどちらも変わらん

256 :
だってな スチールはこれが良いと思ってスチールとして出してんたがら
スチールの心を汲んでやらねばなるまい?w
きっと他とは何か違うはずだ
それがスチールを買ったって事さ
知らんけどw

257 :
スチールの23RM、25RM安く通販してる所教えて下さい  
北海道のお店は高すぎる。
オレゴンの20BP、21BPに該当するものです

258 :
オレゴン出したオイラは安ければいいので
スチール 38AVS 20年ぐらい使ってます
タングステンのチエーンとバーを取り替えて植木の根切りにも使ってます。

259 :
1.6mmゲージの利点てなんなの?

260 :
リールで買ってる人って居る?
どれ位コスト下がるんだろ

261 :
リールで買うのは、会社とか組合とかじゃないかな。
個人だと小遣い稼ぎできる前提じゃないと。

262 :
>>260
リールで買った方が安いよ。
ただし、チェーンを切る工具とカシメる工具が合わせて3万位するけど。

263 :
リールだと14インチで30本ぐらいとれるのかな?。

264 :
PD3はリールでの販売はないのか。

265 :
>>262
んなこたーない
3000円位であるよ

266 :
スチールの25フィートリールがあったら買うんだけどな。

267 :
>>262
少し費用がいるけど工夫すればボール盤でなんとかなる

268 :
だな

269 :
おれはカシメ具は手製、材料費200円位
切り離しはサンダーとポンチ

270 :
新ダイワ最強だろjk

271 :
576XPG autotuneの実機に触ってきたが、550〜560以前の設計のままなんだな。
スイッチ類は346と同じ青いやつだし、燃料・オイルキャップもマイナーチェンジ前のだ。キャプティブナットも採用されてない。
ただし価格は、初売り価格でやたら安かった。

272 :
新宮のG1200って根切り機の本体ってチェーンソーの型式で言うとなんて名前でしょうか
ご存知の方教えて下さいませ
リコイルスターターのケース割れちゃったのですが、部品供給終了とのことで
中古部品でも探そうかと思ってます

273 :
>>272
41000のやつか?

274 :
41000って型番なんですか?

275 :
これじゃないの
ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l269578842
落札価格が41,000円

276 :
ただのゴミにしか見えん。

277 :
なぁ、チェンソーってそんなに語るべき部分ってあるかな?
俺、多分最終型の3711ってのを使ってるけど、切れればどうでもいいやって感じだぞ。

278 :
他のメーカーや最新型を使うと考えが変わるよ
目立てが一番には変わりない

279 :
むしろ最新型だと排ガス規制でイマイチ、ということもよくある。

280 :
チェンソーに限らないけど
共立/新ダイワの新規制対応機は2階建てキャブ使ってないの?

281 :
排ガス規制後モデルは何故煙が少ないのですか?詳しい方お願いします。

282 :
やまびこは層状掃気ではなくプラチナ触媒にて排気ガスを浄化している
よってキャブは従来型

283 :
ハスク440eを予備機に買ったけど、軽くて良いね。
ただ、これスターター重い。4stエンジンかけてる気分になる。
小径木切るには問題なし。50cm超えるクヌギとか固い広葉樹はちょっと辛いかな。

284 :
>>281
大きく分けて二つありますが、俗に青や白の排ガスは未だ燃えてないガスが捨てられている状態
当然排ガス中に有害ガスがいっぱい入っている状態です。
排ガス規制後モデルは
一つは触媒をマフラーに装備する事で最燃焼させるから⇒排気ガス中の有害成分は減るが、重くなる傾向あり
もう一つは俗に言う層状掃気エンジン
これは未燃焼ガスと排気ガスの間にタイミング良く空気をサンドイッチさせて、未燃焼ガスが外に出ない様にしたエンジンだからです。
結果、排気ガスが少なくなった上に燃費の良さがついてくるが、やはり重くなる傾向がある
簡単に言えばこんな感じでしょう
答えに追加
排気ガス規制通らなければ製造販売できないからというのもあるかな

285 :
>>284
技術屋さんですか?プロ的な大変貴重な情報ありがとうございます。

286 :
>>282
ってことはマフラーあっちっちなんですかね?

287 :
マフラーは使えば何でもアッチッチ。
手編みのマフラーですら男女の仲がアッチッチなのに・・・

288 :
>>282
触媒外しちゃっても行けますよね?
回りすぎて要セッティングかな

289 :
現行モデルはどのメーカーも過回転防止機能つきのコイルだと思う

290 :
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

291 :
>>287
>手編みのマフラーですら男女の仲がアッチッチなのに・・・
昭和くせエな、

292 :
その前に全中のお葬式を

293 :
共立/新ダイワのCS500/E2050は軽いな
50ccでは最軽量か?
新ダイワE1145の進化版のようだがだいぶ変わっている
実演機げ来たら試してみたい

294 :
>>291
ここに平成生まれが居るのかよw
チェンソーなんざオジサンの小道具だぞ。

295 :
昭和くせエな、(この若造が!)
実は大正生まれというオチ

296 :
>>293
やまびこの造園緑化機会展示会で出てたらしく、展示会価格、96700円だったそうだ。

297 :
それは安いな
MS241の価格とほぼ同じ
円安続けば輸入物は上がるだろうし
ゼノアの新型50ccは出ないのか?

298 :
さすがにその値段は信じられん
E1145もデザインさえ目をつぶれば普通に良性能で安かったが
50ccクラスで10万切るとか価格破壊すぎる

299 :
スチールって国産よりいいところある?

300 :
ドイツ製なんだぜ?って言える(機種によります)
調子良い悪い、メンテナンスしやすいしづらいとかは機種によるから

301 :
日本製ならやまびこだな

302 :
マキタの新型MEA3600Mというのはマキタ自社製らしい
ドルマー、丸山、タナカのOEMでもない
昔、ロビン富士重工がチェンソー製造してたが
マキタ沼津のラビットから出ていないからマキタか

303 :
やまびこGC302のアイドリングが素晴らしすぎて何も言えない
買ってホントに良かった

304 :
米米CLUBのShake Hipのようなア・ブラ・カダ・ブラ -のような乗りのアイドリング

305 :
ドルマーってマキタの子会社なんだけど
チェンソーを自社でわざわざ作るんだろうか?

306 :
エンジンや各種部品を買い集めて、自社工場でアッセンくらいは何処でもやってるでしょ
それを自社製とアピールするかどうか、は別の話だけど

307 :
>>283
ピストンストロークが長いのか、妙に重たく感じるかな

308 :
>>303
ゼノアのアイドリングの方が感動する。

309 :
いやいろいろアイドリング音聞いてるけどやまびこのアイドリングは元気ありすぎw

310 :
やまびこは何倍にもなって帰ってくるからね

311 :
https://www.youtube.com/watch?v=ztJDYbM9Qd0
パソコンから3mほど離れ、2分49秒あたりを見ると非常にいやらしい。

312 :
ヤンマーとかイセキとか最近は刈払機作ってないの?

313 :
>>311
田中機械はアニメのパロディーやるくらいだから狙ってやるくらいするでしょ。
むしろ304が本人の自作自演なんじゃ・・

314 :
>>312
昔から自分の所では作ってない
ヤンマーは共立、イセキはゼノアのOEMだったはず

315 :
ヤンマーはロータリーエンジンのチェンソーがあったな

316 :
>>297
さすがに50ccになってしまうと、346XPNEや550XPと被ってしまうからな。
ゼノアとしても、今の体制では出せないと思う。
>>298
検索してみたら、新ダイワ機含めて、一台のみを展示会価格にしたようだ。
ttp://twitter.com/taharashokai/status/556349792704401408
>>299
STIHLは特に防振の面で優れていると思う。

317 :
やまびこの新型、名機の予感。
多分コイツに社運がかかってるな。
今後もスチール、ハスク・ゼノアと並んで第三勢力としてやっていけるかどうか、今年が岐路になると見た。正直期待してる。

318 :
>>314
どうも!

319 :
346xpne使いだが同僚にms261を借りたことがある。
確かに防振はスチールの圧勝だったわ。

320 :
清原和博車歴

1986年 19歳 BMW 635 CSiA
1988年 21歳 Rーリ テスタロッサ
1989年 22歳 メルセデス・ベンツ 560SEC
1990年 23歳 メルセデス・ベンツ 500SL
1991年 24歳 メルセデス・ベンツ 560SEL
1992年 25歳 メルセデス・ベンツ 500SL
1993年 26歳 メルセデス・ベンツ 560SEC
1994年 27歳 メルセデス・ベンツ 600SEL
1994年 27歳 Rーリ F355 ベルリネッタ
1998年 31歳 ブラバス S5.8
2000年 33歳 Rーリ 360モデナ


2015年 47歳 口座残高9,000円

キヨ、俺んち来いよ。
飯なんか、いくら食っても構わない。快適なベッドと暖かい風呂、暖炉のあるリビングもある。ゆっくり身体を治そう。
新たな夢と希望が見つかるまで何年でもいてくれて良い。
キヨは長い間、野球ファンに夢を見せてくれたんだから。恩返しさせてくれよ。
勝手に死んだりするなよ!

321 :
車に金かけなければ、1億位は残ってたかもね。
つーか、なんでこうなったかな?

322 :
収入半端無い時期は税金対策で高級車を買った方がいいんだよ

323 :
林業従事者の勧誘かな?

324 :
91S-60Eというチェーンなんですが
互換性もしくは後継の交換用チェーンってあるのでしょうか?
ホームセンターやヤンマーでは解らないと言われました。

325 :
くっそ古っ!
もう少し待て九州の知識人が答えてくれるはずだ!

326 :
>>324
91S-60Eはオレゴン91Sの60コマという意味
現在ではオレゴンなら91PXか91VXLの60コマ
スチールならPMC3の60コマ
古い新ダイワの346あたりだろうからリールチェンを切って繋いでもらわないと置いて無いかも知れない

古いのに新ダイワってのも変だが

327 :
>>319
振動値でいえば、550XPが3.7で、MS261が3.5だけど、
43ccの543XP(ゼノアGZ4300)は4.3(XPGは4.0)に対して、42ccのMS241C-Mは2.9だもんなぁ。
70ccクラスでも、さらに差が出るし。

328 :
>>326
ありがとうございます。
大昔の新ダイワです、爺さんが農協で買ったらしいのですが
農協が統廃合で無くなってしまって。
明日クボタかイセキに行ってみます。

329 :
そう 今必要なのは糞政府の無駄な省庁より農業こそ必要

330 :
農協なw

331 :
朝鮮安倍晋三は間違いなく日本を壊滅目的

332 :
新ダイワの新製品E2050D、ホームページのラインナップに追加されてる。
これは本当に良さそう。1045以来の良機種かも。
やまびこ始まったか?
1038、1045と部品共通なら即買いかな。

333 :
日本語でおk

334 :
来年度は為替による値上がりは避けられないのかなあ。原油価格さがってもチェーンオイルの価格が下がる気配もないし。
来月のSTIHLの日に買うのが、今年度最後のチャンスかな。

335 :
MS261C-Mは550XPに比べて安いからなあ
部品とかも知らないうちに値上がりするから消耗部品も買っておいたほうがいいかも

336 :
チェーンオイルは植物性だからね

337 :
主流は鉱物油だろ。

338 :
チェンソーは今がシーズンだろ?
なんかスレに全然活気が無いな。
仕事無いのか?

339 :
346XPの自演がないからですよ。

340 :
まぁ、初めてチェンソー使う人が来たり、新商品が出たりしないなら、これと言って話題が無いと言えば無いねw

341 :
550XPのキャブに細かいホコリが侵入する

342 :
>>326
「古いのに新ダイワってのも変だが」


こん平ちゃんと楽さんとこゆうざさんと菊ぞうさんのを1枚ずつ取って歌丸さんいやってください

343 :
>>341
550はフィルターが弱いからのう。
フェルトフィルターにするとよいかも。

344 :
寒くて木なんて切ってられねえぜw
この時期逃したからもうだめだな俺
来年の冬か

345 :
 

346 :
● 346XP最強伝説始まりました ●

誰がなんと言おうと、346XPのチェーンスピードは世界最高峰
パワー感は560XPより上。
現行機種が環境エンジンになってしまい346XPが際立った存在になりつつある
希少価値が高まり、売り切れ状態、もう生産されないかも。
俺も金があれば10台ストックしたいくらいだ。

347 :
わざわざ全角にして参上か。痛々しいな。
「もう生産されないかも」の情報も古いし。

348 :
>>346
お前が来ないとここはもりあがらん!

349 :
>>346
もしかして憧れてるだけで1台も持ってないんじゃぁなかろうなぁ?

350 :
俺は346XPを3台所有し続けて来た。
1台目は個人輸入の人から購入、2台目も個人輸入
3台目で始めて国内仕様を手に入れた。
最後の日本仕様がトルク出てるような気がするんだよね。
何故か知らないがリアハンドルのスケルトンじゃないんだな。

351 :
>>350
そんな何台も持って何か良い事あるの?
1人で使うなら予備に1台あれば十分じゃない?

352 :
いや、3台まではプロなら普通でしょ。同じ機種ばかりってのは珍しいけど。
2台だと1台修理に出したり人に貸したりしたら1台しかなくて不安になる。

353 :
>>338
仕事忙しくて書き込む暇無いのでは

354 :
>>338
ここ最近は冬になるとおかしな奴が湧いてきて、何か書けばすぐ揶揄と罵倒と論点逸らしで一方的な勝利宣言してたから、書きこみは控えてるんでないの?

355 :
>>351
今は1台しかもってない。壊れないから予備は不要
いざとなれば新品も買える。古い242とか直して使うとか信じれない。
新型はまだ買えない。いろいろ問題があるから。

356 :
>>353
ああ・逆か。
寒い中作業して風呂入って飯食って1杯飲んでると眠気がくるもんな。
歯磨いてテレビ見てるうちに眠気が来てすんなり眠れる時の気持ちよさと言ったら例えようがないw
>>354
まぁ、色んな人が居て、人それぞれの対応があるだろうな。
忙しくてPCに向かわない人も居れば、向かってるけど自分に合わないなら読むだけとか。
>>355
そか・・・まぁ俺も最終型の3711ってのかな、それ使ってるけど壊れないな。
竹を切るから突然噛み込んでチェーンひん曲げてしまったりするけど、根本的な故障は無いかな。
なんとなくだけど、燃料タンクやソーチェンオイルタンクにいつも大鋸屑入れてるとか、燃料抜かずに
一夏放置とかしないならこれといった故障は無いんじゃないかな。
それとかソーチェンにオイルが回ってない状態で使い続けるとかね。
枯れたばかりの硬い雑木を切ってるとオイルが切れかける事が結構あるもんね。
それを3回〜4回連続でやるとソーチェンが焼けると思うわ。

357 :
どうも場違いな感じだが、相談に乗って貰えれば。
用途は、
山畑に跋扈する小径木の退治 竹も含む
大地震で色々倒壊した時の備え
程度だが、ホムセンの日工タナカ中国製で十分だろうか?

358 :
小径木の径にもよるけど、6cm程度の物なら刈払機にチップソーか笹刈刃なんかで充分だよ。
それに枝を払うナタだね。
数が多ければチェンソーはむしろ使い難い。
それとチェンソーであれ、刈払機であれ、中国製じゃなくてそれなりの機械を買うほうがいいよ。
〜程度という書き方を見る限り、大した事ではないという意味で書いてると思うけど、
あまり使わないからこそ、ちゃんとした物じゃないと保管に耐えず、不調で時間や無駄金を叩く
事になるだろう。
機械は素人にこそ安心確実な本職機が必要なんだよ。
機械の使い方を心得てるプロ連中は、機械に少々クセやボロがあっても使いこなせるけど、素人はそこが解らない。

359 :
リョービ:ES-3135買っとけ
俺の親父はこれ使ってる。
キャンペーンで今なら予備のチェーンも付いてるから。

チェンソーはリョービで決まりだよ。

360 :
>>358
早速のレス多謝です。
小径とはいえ、10cm以上の径が有るものもあり、なかなか手鋸では往生してしまいまして。あと庭木のイチョウの枝払いが・・
頻度が少ないからこそしっかりしたものを、という考えは納得できます。どのメーカーのどのような機種がオススメですか?
荒れそうな質問ですが(^_^;)

361 :
>>357
ビール瓶までの太さなら、刈払機に笹刈刃つければ切れるし、既に言及あるように5〜6cmだったら、初期研磨かけた雑木用チップソーでも十分いける。

362 :
なるほど。今の困っていることの解決は刈払機で何とかしたほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

363 :
刈払で頻繁に木切ると、終いにはシャフト折れるぞ。
俺の親父がそうなったから間違いない

364 :
刈り払い機ではよした方が良いな
緊急時の1本ぐらいだわ

365 :
>>360
どうしてもチェンソーがいいという判断ならゼノアがいいんじゃなかろうか?
小径限定で枝を払うのに〜って事でG2050T バーの長さは20cmある。
ただ、俺は大きい木を切ることがあるからこの機種は使った事が無い。
でも俺なら枝払いにはこれを買うだろうなという意味で。
まぁゼノアってのは俺の好みだよ。
安いもんじゃないし、色々検討したらいい。

366 :
>>363、354
まぁ、そこが品物次第なんだわ。
俺はモウソウチクを数百本、雑木もどんだけ切ったかわからんくらい切ってるけど、ギアケース、シャフト、クラッチ共に問題無い。
クラッチのシューなんか新品とあまり変わらんよ。
信じたくないかもしれないけどね。
品物はホンダの4st35cc
クラッチの大きさからして格が違うけどね。

367 :
それはパワーが無いからだな

368 :
>>363
それって叩くようにして切ったからでは?
あてるだけで自然に切れるようにアサリも出してやるのなら問題ないよ。

369 :
>>367
パワーは、むしろ無い方が磨り減るんだよ。
回転が落ちやすくてクラッチが滑りやすくなるから。
遠心クラッチの密着力って計算した事ある?
全開時のシューがベルを押さえつける力って凄いんだよ。
そもそも、指で開こうとしてもなかなか開かないあのバネを回転を少し上げただけで開くんだから。
一度計算したけど、何キロくらいだったか忘れたけど、700kgくらいだったような?
まぁ、ちょっと忘れてしまったから自信が無いが、とにかく凄い数値よ。
それにパワーは1.2kwだからパワーが無いとは言えない。
直径7cm位の竹を短く切る時に20本位束ねて置いて、刃を縦にしてまとめてガッツンガッツンやってカットしてたからね。
こんな使い方ってあるの?ってビックリするよ?
そのかわり、衝撃で刃を止めてるナットが緩んだりしたけど。
多分、ホンダの35ccのについてるクラッチのセットは2stの40ccオーバーの物でも対応できる性能だと思う。
実際にみてみなよ、サイズも作りも並ではないよ。

370 :
>>369
それはビックリだ
14インチの2枚刃回せれば買うけどな

371 :
>>370
あ、それ無理だから。
ちゃんと1.2kwって書いてるだろ?
14インチの2枚刃なんか2kwくらいの出力がないと、草しか刈れない。
変な表現になったが、薮に混じってる固い草木に対応出来ないという意味で。
でもパワーさえあればクラッチは対応できると思うよ。

372 :
>>370
つーかあんた大排気量買い集めてたテクニブレードの奴だろ?
2stの40ccオーバーのエンジンと一緒にすんなよ。 1.2kwって書いてるだろが。
しかも一番抵抗を受けるタイプの刃を、更に35cmのものでってアホだろ。
そんなんだから見下されるんだよ。

373 :
竹は手鋸でしか切ったことないんだけど
チェーンソーでやる時ってどういう場面?

374 :
チェンソーはホムセン仕様でもいいだろうけど
チェンソーと言う機械は整備、目立て、使用方法がわかっていないとどんなにいい機械であっても使いものにならない
電動であればそのハードルは低くはなるけど

375 :
目立てがわからん てかまだやった事ない
どうしようもないんだよな素人には 避けて通れない壁だな

376 :
竹は生えて来た時に足で蹴ると簡単に折れますwww

377 :
プロがやっていると簡単そうだが素人がやると四苦八苦する

378 :
竹はナタで斜めに切るが吉

数日後イノシシが掛かってるかも

379 :
>>363
キックバックくらって竿ぶつけたんでしょ
笹刈り用の刃使ってたら刈払い機で十分だよね

380 :
Uハンドルの場合は特にハンドル取り付け部分に応力が集中するからなあ

381 :
おきて破りの草刈まさおくん にくら替えするか?www

382 :
>>380
よほど曲げるような力かけないなら無視できるレベルだよ。

383 :
つーか、刈払機スレになってきてるからチェンソーに戻ろうやw
俺も違和感無く刈払機の事書いてたわ。

384 :
刈払機とチェンソーの合体したポールソーっていうのもある
スチールのは最大4メートルぐらいで地上から5メートルぐらいのものまでいける
4メートルの高枝鋸使った事あるけどかなり楽になるだろうか
専用ハーネス着けると楽に出来そうなんだが

385 :
チェンソー作業は今が旬

386 :
>>384
無理して真下で切って怪我するとか
少し太めの枝なら確実に挟むだろうな

多分だけど本格的な枝払いには使えないけど
道路とか線路のはみ出した分だけ切るのに適しているような気がする

387 :
プロ用の高いの買っても、切れない刃でエンジン回しまくってれば壊れるしね
ホームセンターのでもいいから、とにかく切れる目立て身につけて。

388 :
梅が一輪咲いてたわ
中国地方

389 :
>>388
九州じゃ満開よ

390 :
安来市はまだです。

391 :
早生ならもうどこでも咲いてるんじゃない
未だに氷点下で日中10度以下の私のところでももう咲いてるわ

392 :
流石九州やね
これほとんど枯れ木なんだけど先っぽにつぼみが少々
俺がガキの頃からあった梅の木
http://m1.gazo.cc/up/16287.jpg

393 :
>>387
俺が中学の時に本職じゃない大人の作業を見てて、刃や燃料の事で悩んでたのを思い出す。
まず、刃を消耗品と思っていなかったようで、最初に装着されている刃を使い続けて丸くなってるのに砥ぐ為のサンダーも無く
研ぐ気もなく、切れないと嘆いていた。
勿論消耗品の感覚が無いから、勿体無いという理由で刃の予備も無かった。
倉庫に放置した機械のエンジンはキャブのゴム部品が劣化し、燃料はトロみがついてとんでもない状況だった。
燃料の混合比も知らず、テキトーに混ぜて使ってた。
すぐにプライマリポンプが破れて使えなくなり、結局草刈りはできなかった。
俺が大人になって感じたんだが、知識を得ようとしない大人は子供に劣ると思った。

394 :
>>392
長く伸びた枝を切って水につけて発根したものを植えて更新した方がいいんじゃないかな?

395 :
383の内容は刈払機だけど、チェンソーも同様な扱いだったな。
整備の仕方や燃料の作り方がまったく分かってなくて、オイルで汚しまくった状態。
今も倉庫に眠ってるけど、触る気にもならん。

396 :
今日は会社を休んで山に憎い憎い竹を伐りに行ったわけよ
そこで梅さんの花とつぼみを見つけたわけ
枯れてるとばっかり思ってたからびっくり、そりゃもう速攻で梅さんの周りの憎い竹を伐ったね
ノコギリだけどw
チェンソーも持ってるけどノコギリで伐った

397 :
>>394
それが良くわからん木なんよ
どこを見ても枯れてて、ほとんどの枝がスカスカで触るとボロボロ落ちるw
そんなボロボロの枝の先に細い細い緑色の枝があってそこにつぼみが

398 :
>>397
寿命間近の梅はそんな感じだよ。
うちも沢山梅があるから。
根元は腐って中空なのに枝葉は元気とか。
でもそういう枯れかけた老梅みたいな状態を好む人も居るね。
根元からぶった切ったら、元気な新芽が伸びてくる事が多いよ。
それで更新も可能。

399 :
ここでチェンソーで竹を伐るって言うと馬鹿にされるけど
思うに素人がチェンソー欲しい理由は木を伐るより竹を伐るほうだと思うんだ
ノコギリじゃ時間かかりすぎるんでさ
刈り払い機はなしでw
刈り払い機なんかで素人は竹なんてきれまへんてw

400 :
>>396
何を使って切るかは数と太さによるね。
オラも明日は竹薮刈ってくるわ。
モウソウ並に太いマダケだけど。

401 :
>>398
やっぱりそうだよね
寿命きてるよね
周りの竹を伐って復活するかな思ってたけど甘い考えだったw
皮はボロボロで硬い芯だけ残ってるけどどうみても芯も枯れてる

402 :
すみません。この中で「全身ハスクバーナー氏」をご存じの方

もしくは、幻の動画1〜3巻をお持ちの方は居られますか?

403 :
>>400
孟宗竹から女竹から直径2cmくらいの竹からありとあらゆる竹が200本はありますw
全部いらない竹、長年ほったらかしにしてたもんで天罰ですw

404 :
マダケやハチクなら刈払機でもいいけど、モウソウだと慣れてない人はチェンソーの方が楽かもね
まあ、切る方向間違うとチェンソー噛んで取れなくなるけど

>>393
掃除と良い目立てがすべてだと思う

405 :
竹の子のシーズンと田植えが重なって山に行けなくてこうなってしまった
いつの間にか圧倒的な本数で休日は仕事疲れで竹伐りどころでは無いしw
転職していらない人材になったからこうやって会社休んでなんとか竹を伐りに行けるようになったw

406 :
>>399
素人に限るなら竹を切るのは難しいよ。
傾いてる方向ばかりじゃなく、風でなびく事も考慮しないと、刃を入れた瞬間に破裂して噛み込む事がある。
山の中ならノコギリで切りなおして何とかなるけど、隣地が住宅だとそんなミスは許されない。
20m以上もあるような竹が倒れかかると無傷じゃ済まないからね。
ただ、太さ5〜6cmの竹なら刈払機が楽だよ。
回転を上げておいてガツンと当てれば0.1秒で切れてしまう。
動画でみるようなチュイ〜ンという感じじゃないよ。
どうしようかな・・明日丁度竹薮の作業だし、動画撮ってUPしてみようかな?
こんな事書きながら、必要もない刈払機を持って行くのが、ちょっと面倒臭いと感じてるw

まあ。。。。かなりやる気があったらUPするわ。
約束は出来ないけど。

407 :
竹の小難しさはノコギリで知ってますんでw
素人はチェンソーなら一瞬で伐れるじゃないかなと思ってしまうのよ
アクセル全開だしw
水平じゃなくちょっとだ歯を斜めに入れればいいやんとかw
刈り払い機でもやった事あるが一瞬で伐れる場合も確かにあった
かみこんだりもあった
素人なものでw
そもそも刈り払い機こそ竹伐り用じゃないだろ?
チェンソーなら竹用フルカッターあるくらいだし

408 :
竹用のコマ数の多いチェーンでないと、あの表面は強固だけど、その下は脆い繊維で構築された植物には手を出したくないな。

409 :
あとさ割れない竹もある
ほとんど割れるけど
真っ直ぐな竹は切り方次第で割れない

410 :
真っ直ぐな竹は倒したい方向に直径の1/10だけ切れ込み入れてから反対側が切れ込みの5ミリ位上から伐ってゆくと割れないw

411 :
俺の経験上では、噛み込んだと思ってもアクセル緩めずバーに沿った角度でグリグリやれば抜けるけど、チェーンが浮いたら
チェーンが外れる事があるんだよな。
スプロケットバーでテンションきつめにかけておけば大丈夫みたいだけど。

412 :
つーかさ、竹って嫌だよね。
雑木とかに比べて密度高いし、高いからそれなりに気を使うし。
搬出は1人で持てる程軽いから楽だけど、整備されてない竹薮だと枯れた竹が足の踏み場も無い位犇めき合ってるじゃない?
しかも切ったら大量の水被る時もあるし。
雑木の何倍も嫌だわ。

413 :
竹にセーバーソーとかレシプロソーとかはどう?
たとえばリョービのBRJ-120みたいなの

414 :
>>413
手鋸使うよりは楽なんじゃないの?
でも何かの時の為に、手鋸は持っておきたいね。

415 :
>>412
そんなに嫌なら明日から現場に来なくていいぞ
仕事できる奴は他に居るから。

416 :
>>415
俺の所有地なのに?

417 :
ゴメン。

418 :
いいえ、どう致しまして

419 :
竹は短いハードノーズバーに限る
スプロケットだと繊維がスプロケットに噛んで外れたり開いたりして壊れる事もある
外れたらチェンも傷むしドライブリンクも曲がったりする

420 :
モウソウ竹の手入れしてない林って最悪だよな

421 :
俺の親父は孟宗竹を割って
植林する時にヒノキ苗の支えに使ってる。
現場にあるものは全部利用するのが親父流

422 :
軽くて持ち運び出来る竹チップ機があればな
竹林に持って行って竹林一面竹チップにしてやるのに

423 :
竹粉砕機 GS121GB

竹の粉チップ(5mmスクリーン搭載機の場合)
.
竹の粉は粉砕後、袋などで密閉し乳酸発酵させることで良質の堆肥を作ることが可能です。
野菜、果物のブランド化に。根張り、糖度がよくなると評判。

緑色でカワサキのバイクみたいw
値段が書いてない

バインダーよりちょっと大きいサイズだが
うちの山登らんぞこれw

424 :
確かそれ100万から150万くらいの間だった気がするよ
ちょっとほしいかも→あ、別のもの先に買いますネーだった思い出

425 :
皆、竹林嫌なんだな安心した
嫌だけど竹林の間伐ってか整備の仕事が時々あるしなあ
ソーチェーンの消耗とか考えると刈払機使うけど孟宗竹だとチェンソーでやる方が楽なような
そんな時は廃棄手前のボロ刃でやっってるけど竹用のソーチェーンの方がいいのかな?
ああ、竹の枝払いはチェーン外れやすいから刈払機の方がいいよね

426 :
タケノコの時に蹴飛ばしておけよ 

427 :
蹴飛ばしてばかりいらねえから苦労してんだろw
お前暇なら蹴飛ばしてくれよw

428 :
時給3000円でどうだ?蹴飛ばし屋w
のかわり完璧蹴飛ばしてワンシーズン1本も生やすなよ絶対にw

429 :
>>424
高いわ
蹴飛ばし屋に頼んだ方が安いw

430 :
>>421
家の場合はだな、墓に花立あるだろ
あれが竹だった
最近ホームセンの花立にしたが昔は盆前になると竹切って花立作ってた
墓も寄せ墓じゃないから数もひとつの墓に2本だから40個くらい
大変だったw

431 :
>>429
オイオイw
竹を知り尽くした奴ならタケノコ全折りしたくらいじゃ年内に生えてくる事くらい知ってる筈だぜ。
竹が嫌いなら針葉樹以外、クヌギ、コナラ、ミズナラ等の落葉ドングリを植林するこった。
針葉樹は竹に負けるが、落葉ドングリは何故か竹を退ける。
竹が大繁殖してるのは杉や檜だらけの植林をしてるからだよ。
そこに竹が生え出すと、杉や檜と置き換わってしまう。

432 :
バックホー放り込んで根こそぎ掘り出せ 2年ぐらいは平和だぜ
急斜面は知らん


日当たりが良い竹藪なら 表面を綺麗にすくって 蕎の種をまけ 
運が良ければ竹が負けて絶えるぞい

433 :
>>431
幻想

普通に落葉樹林も駆逐するから
全国で竹の繁殖にみんな困ってる

434 :
昔、雨どいが竹だった。
今でも水路に水を引くときは竹

俺の親父は天才

435 :
全国的に竹を沢山利用するようになれば竹も減るんだろうがなぁ。
>>433
そうか?
俺は実際に植林したぞ。
最初に竹を伐採してクヌギ植えてしばらく育てたらタケノコも出てこなくなった。
竹は地中に地下茎を長く伸ばして繁殖範囲を広げるから、広がれるならすぐにでも竹が生えてくるんだがな。
また植林するが、今度は周囲がマダケだ。
他人名義の隣地も竹薮だから、植林してドングリが育った時に竹が侵入してこなくなったなら確定だな。
確認できるまでは何年もかかるが。

436 :
割りとマジなら山持ち農家の俺試してみたい
どんぐりなら獣の餌にもなるから獣の畑荒らしの平和的解決にもなるかもしれん()

437 :
>>436
試せるなら試してみるべきだと思うよ。
今の時期なら苗もまとめて束で売ってるし。
でも、イノシシは餌が豊富なら普通に増えるだけだと思うけど。
俺、このあいだ至近距離でイノシシ見たんだけど、ドングリが豊富で畑に被害もある地域のイノシシは随分肥えてて
土手を駆け上がって逃げる時にお尻がプリンプリンして笑える色気を感じるくらいだったよ。
美味そうと思った。
檻の罠を仕掛けて肉として消費してはどうだろう?

438 :
>>437
植林する時 竹の根っこはそのまま?

獣に関しては冬場に餌なくなってミミズを狙って(?)畑を掘り返して回られるのが嫌ってくらい
猪よりもクマ鹿カラス猿のほうが嫌かな… とにかく人里に降りてくる獣の数を減らしたいよ
数が増えるのは困るって人がいそうだから試しづらいなーとは思ってる
罠猟は興味があるけど血抜き解体できねーから無理だな

439 :
シンダイワのチェンソー使った事あるやつ

ぶっちゃけゼノアと比べてどう?

440 :
始めから竹専用モデル作れやな
バカ売れ間違いなしw

441 :
ゼノアより新ダイワいいよ
ただし35,38,45とゼノア34,37,42と比べて
デザインは好みではないけど
チェンブレーキがカチッとしている
キャップがデカイ
インボードクラッチで掃除が簡単
傷みにくい
価格も安い
いろいろ使ったけど人によっては違うかも

442 :
デザインなんか一番最後
デザインなんて価値は糞の価値

使用感 耐久性 最優先

443 :
こんなもんはデザインで切れるもんじゃない
チェンソーはモデルでも芸能人でも何でもない
ただひたすら木を切るのみ

444 :
デザインなんか二の次の二の次の一昨日来いだw

445 :
新ダイワ借りて使ったことあるけど素直なチェンソーだと思うよ。
地味だけど、特に特徴がないのが特徴かも

446 :
銃とナイフと車の場合は、見た目が性能に跳ね返ってくるように、チェーンソーもデザインで選んでいい部分があると思う。
剛性や重心はデザインで分かるのだから。スイッチ類もだな。

447 :
>>438
竹の根はそのままだよ。
植林後1〜2年は残ってる根からタケノコが生えてくるんだけど、それをコキ倒してるうちにドングリが育ってくるでしょ?
そしたらすぐ横に竹薮があるのに竹が生えてこなくなった。
それはモウソウチクの場合の一例。
そこは売って開発されたから、その後のデータは取れなかった。
そんで、今日はマダケのところにクヌギとか植林してきた。
結果は数年後だね。
イノシシはどんなにしても畑に降りてくるんじゃないかな。
フェンスや電気柵等で囲うしか防御する手段が思い浮かばない。
ドングリに釘付けしようと思ったら、凄い範囲の植林が必要だと思うよ。

448 :
>>445
そういうのがチェンソーに求められる性能の基本だろうね。
特徴というのは言い方を変えれば、人が気付くような癖なんだよな。
そういうものは無い方が良い。

449 :
>>445
それだ!
素直で特徴が無いのが欲しかったんだよ

450 :
機能美とデザインを一緒にすんなやw
やっぱりお前ら野良男だのw

451 :
そりゃ使って良しデザイン良しなら一番だが
そんなのRZ250くらいw

452 :
性能が良かったらデザインも良く見えてくるものだ
チェンソーに限らずな
最初からデザインありきで飛び付いたら往々にして失敗する

453 :
チェンソーに機能美があるかい?

もう、馴染みのあの形しか無いと思うんだが。

454 :
私の周りの話だけど、若い子って海外のチェンソーの方が〜って無いんだな
年寄ほどハスクがースチールがーとか言って、若い方が共立って評判良いよ?シンダイワ悪くないでしょ?
こんな感じですわ

455 :
そりゃ、買ったはいいが故障しても近くに修理してくれる所が無いんじゃそうなるでしょ
共通部品があれば何とかなる場合もあるけど

456 :
スチールの何処が良いのか未だにわからん

457 :
>>447
ありがとう
持ち山は集落の周りは全部そうって感じだからできなくはないけどやれんわなw
馬鹿みたいに境界の竹を毎年やっつけるだけじゃつまらんから俺も試してみるわ

458 :
>>456 良い所
知り合いがスチールの代理店の店長!

459 :
中には使った事もないのにこれが一番とか悪いとか言う人いるけど困ったもんだ

いろんなの使ってみると良いとこ悪いとこある
地域的には限られたものしか使えないところもある
すべてに良いものなどなく、そこは個人の好み

あとは選んだ機械で最高のパフォーマンスを出してやるのみ
これが一番大事

460 :
>>423
松尾研究室 MX150K
http://web.thn.jp/matuo_kenkyu/manufactualmx150k.html
販売は落合刃物工業かな。

使ったことあるけど、たしかに凄い。太い竹をガンガン粉砕していく様は見ていて気持ちがいい。
電動ウインチ付。正直、ウインチでしか登らないような場所にはいかないほうがいいと思う。

461 :
>>454
昔は大型ソーはスチールとかに敵わなかったからじゃないの
プロほどスチールとか多かったし
>>455
販売店次第だよね

農機具屋としては、故障少なくて修理しやすいメーカーが好き

462 :
>>454
そりゃ昔はマッカラーとかホームライトとかドルマーだったんだから、国産機は眼中に無かったんじゃないかな。

463 :
>>460
その様子を見れる人が限られてるようじゃあなぁ。
ホームページがあるんだから動画を掲載したらいいのに、なぜやらないんだ?

464 :
>>459
> すべてに良いものなどなく、そこは個人の好み
> あとは選んだ機械で最高のパフォーマンスを出してやるのみ
> これが一番大事

ホントにそれ

465 :
使ってみて性能が良かってやがでデザインも気に入ってくるのが機能美ってやつよ

466 :
>>457
山林の面積によっては大変かもしれないけど、最初からある程度の幅での伐採植林が効果的だよ。

467 :
すみません、もし山でフクロウのヒナが歩いてたら

どうしますか?

468 :
>>467
お前のそのネタもう飽きたから、二度と来ないでくれ。目障りだ。

469 :
>>468
どんなネタだよ?

もしかして山で歩いているのが
フクロウ→幼女→女児→女子中学生→女子高生→女子大生→20代女性→熟女→中年女性→婆さん・・というふうな展開か?

470 :
おまーらセックスセックスしてっか?あーっ?

471 :
先週、山ガールと山でセックスしたばかりです

472 :
薪割りジジイ「チェンソーはスチールだろ!見ろこのパワー!国産じゃ話にならん!」
スチール「オブブブブブゴリゴリゴリゴリ…」
オレ「はあ…(整備しろ)」

473 :
さすがれっしさんは違いますね

474 :
相手がいなくてウリはセックスレスニダといい
朝からオナニーしてPCが臭いセヨー、アイゴー
とないているラサクネとは違いますね

475 :
山で猫に出会ったらRんですか?

476 :
ご先祖様たちはそうして来たんだろう
自然と共生とか嘘だと思う
初めから町だったとこなんてどこにも無い
ご先祖様たちが、獣と戦い切り開いてきたんだよ
戦いを忘れてしまったおかげで、獣たちが戻ってきたけども

ちなみに俺は獣と戦えないし、虫も殺せない、猫大好きにゃー

477 :
地元の機械屋に346XPGのNEじゃないやつがあるんだけど、買った方が良いかなぁ?

478 :
10万以下なら買っても良いかな

479 :
共立と新ダイワで50cc機種出してきたからなあ。こだわることはないと思う。

480 :
>>296
書き込み方とか良く分からない上に、
一か月前の話になってしまい申し訳ありませんが、
CS500を買いました。346よりは軽いです。
ゼノアの39を少し重くした感じです。
丸太切りの速さは346に負けました。
ただ買ったばかりですし、バーの長さ等も条件をそろえたわけじゃないので、
またしばらくしたら比べてみます。

481 :
道具なんだから必要なら買え。悩むって事は要らないものかも。

482 :
まったくだよな 正論

483 :
STIHL機メインにして1年経つが、チェーンのランニングコストが響くな…。

484 :
>>481
それだな。
悩んでる間の作業が辛いだけ。

485 :
やまびこの新型50ccは良さそうだけど、いつまで共立&新ダイワブランドで行くつもりなのか。
早よ統合しろ。それぞれに個性があるならいいけど、今やただの色ちがいじゃねーか。
無駄コスト過ぎ。
それと新ダイワは何世代も前の機種も現行で製品ラインナップに残しているが、カオス過ぎだろ。
まさか在庫がゼロになるまで残すつもりか?
あんなの誰が買うんだよ。
えーかげんにせーよ。

486 :
>>477
346XPマニアの俺に言わせると
46CCは止めとけ。
トルクが全然違うから。

487 :
346XPG止めときます。
プレミア感で少し欲しくなっちゃいました。
アドバイスどうもです。

488 :
いいえ、どういたしまして
僕がそのお店に、買いに行きます

489 :
お前ら50ccなんて持てるの?
お前ら力持ちだな
その力を他の事に活用したほうがいいんじゃないか

490 :
>>489
ずいぶん非力なんだな。
こっちじゃ80過ぎた爺さんでも60cc使ってるぞ。

491 :
60ccなんて1人じゃ無理だろぅ
2人で持って作業してるのか?
1人はハンドル もう1人はガイドバーの尖端を持って

492 :
60ccて重さ何キロだよ
80ジジイが60cc持ってるって事は普通の奴なら125ccでもいける計算になるんだが

493 :
みんな、346しか持てないお前と一緒にすんなって思ってるよ。

494 :
いや参った
ノコギリで昼飯も摂らず一日中竹を切ってたら首から肩がむちゃくちゃしんどくなったよ
普段はつりの仕事してる俺がw

495 :
ゼノアの60クラスが5.4kg、ハスクで5.7kg。
無問題過ぎて笑う。
何が125ccでもいける計算だよw計算?ww何を?www
あー、アレか、原付エンジンか、125ってwそら重いわなw

496 :
>>494
それ四十肩
肩から腕の関節の周りがジワリ痛む感じ

497 :
腕は大丈夫なんよ ちょっと前に右手麻痺してたけどw
首から肩 頭がちょっとじゅくじゅく気味

498 :
サロンパスEX 第2類医薬品
インドメタシン 3.5%
痛みに浸透
貼りやすい
コンパクトサイズ
(サイズ:5.4cm×8.56cm)
微香性
貼った キクーw

499 :
角刃初めて使ったけど切れ味いいね
ただ少しでも刃先がへたると一気に切れ味落ちるような

500 :
21BPxしか使ったこと無いからわからん

501 :
新品の角刃は刃物と同じで指が当たると
スパッと切れる
真っ赤な血がポタポタ落ちて泣いて帰る事になる。

502 :
まるで刃物じゃないみたいな言い方だがそれでいいのか?w

503 :
>>502
でも、最初は俺も刃物のイメージは無かったよ。
形が尖ってる感じじゃないからだろうね。

504 :
包丁やカッターより木が良く切れるけどなw

505 :
よく考えたら自転車のチェーンに包丁何個も付けて
回転させてるような物だからな

506 :
まあ魚や野菜切るのは苦手だろうけどなw

507 :
>>506
そりゃ切断するだけか調理するかの違いであって、どちらが良く切れるかと言えばチェンソーだと思うよ。

508 :
この中にログハウス作った人居る?

509 :
ログハウスとか材木素材むき出しのハウスやらなんだろうあの殺風景な感じ
暖かい感じとは程遠い寧ろコンクリより冷たい感じ
素材むき出しはフローリングのみだな

バス停とかトイレとかロゴハウスあるが無機質殺風景極まりないぞ

510 :
おまけに時が経ちホコリやら汚れやら蜘蛛のすやらあったら最悪だぞあれw
無機質殺風景に貧乏が+されるぞあれ
ログハウスだけはやめとけ
作った奴のみ満足だろな
オナニハウスw

511 :
やっぱり木造は木造でもしっくいやらモルタルやら手を加えなダメに人間の感性は出来てる

512 :
あの材木の茶色の色がダメかもな
床なら全然大丈夫なんだがあれが壁一面はちょっとかんべんしてになる
茶色じゃなく黒とか白とかなら案外いけるかも

513 :
学校が木造だったんだが壁は年期が入ってかどうかしらんがほとんど黒色に近くなってた
あれは良かったよ
とにかくログハウス特有の一面茶色だけはかんべんだわ

514 :
ログハウス
センス良さげだけどあんなもんセンスの欠片もねえよw
まあ設計加工組み立てのセンス
完成品は犬小屋以下w

515 :
まあお前らがログハウス作る目的は丸太斬りたいだけだけどなw
知ってるから知ってるからw
それじゃ建築家として最低なんだよw

516 :
やっぱりクロス貼ったりな
細工しなきゃつまらんよ
材木むき出しなんて本当最低だよ

517 :
まあ、マジレスすると良いログハウスは良い。酷いのは酷い。
あたりまえだけど。
建築の素人がただ木を知ってるからとかチェンソー使えるからとかいう理由で作る物は大抵酷い。
で、日本のログハウスは自称ビルダーとかいう素人が作る犬小屋が多い。
それだけ。

518 :
スレタイの頭に560XPが付いてるから、ここの住人ログビルダーが多いのかと思ってた。

519 :
>>499
3/8の角刃はとても切れるけど、.325の角刃はそれほどでもないように感じるな。
研ぎ角も25°になるし。

520 :
やっぱり、ココは単なる全身ハスクバーナーしか居ないんだな・・・…

521 :
↑ 全身ハスクバーナー乙!

522 :
何この朝鮮人

523 :
バカにされない快適な作業服を教えて下さい。

524 :
ちゃんと仕事ができる機能的な服装をしていれば
誰もバカにはしない
仕事も出来ないくせにカッコばっかりだとおかしいだろ

525 :
腕を格好でカバーしてるが何か?

526 :
ギャラリーが居る時は重い機械も涼しい顔で軽々持ち上げて
ギャラリーが去ったら、老人のように座って休憩

527 :
スチールのヘルメットは、バイザー上げたときに後方に収納されるように動くから良いけど重いんだよな

528 :
スチールのカレンダーの格好いいなぁ〜

529 :
そりゃ〜 鉄のヘルメットは重かろう

530 :
ハスクのイヤフは見た目はいいけど
実際手にしてじっくり観察してみると
オモチャか?ってな感じがする

531 :
昔サウジにプラント建設行ったとき
アルミ叩き出し彫金入りヘルメット被ってたやついたな

532 :
とにかく丈夫なのはスチール。重いけど。
他は似たり寄ったりだね。共立のヘルメットがコスパ良いかも。

533 :
スチールw

534 :
耐久テストのやり方も結構過激だし、材料の品質が水準以上なら重い方が丈夫であるのは当然だろう。
スチールの重さは丈夫さの証とも言えるかもしれん。
それは否定しない。
非力な奴が使ってヒーヒー弱音吐いて、掲示板で重いのはクソとか愚痴こぼすくらいしか、欠点は無いかもしれんな。

535 :
↑馬鹿丸出しw

536 :
>>534
スチールヘルに対して否定的な書き込みないけど大丈夫か君?

537 :
ヘルメットは木をくり抜いて作るもんだと爺ちゃん言ってた

538 :
鉄兜かと思ったw

昨日のテレビで、ドイツに嫁いだ日本人の番組やってたけど
家電製品何でも重いのね、1.5から倍ぐらいw
丈夫なんだろうけど

539 :
欧州は長期間使うんだよね
日本は10年で部品有りませんっていう

540 :
ドイツのSTIHL本社の修理部門でも、西ドイツ時代の機種をまだ受け入れてたって証言があったな。

541 :
ねー森林組合作業班でチェーンソーが友達だけど、仕事なくなったらクビになるよね?
森林組合事務職員も一緒?

542 :
>>527で書き込んだ者だが、気に入ってるよスチールのヘルメット
ただ、感想として他と比べて重いってのはある
これが貧弱者の愚痴と思われるなら仕方ないか

543 :
>>541
クビも何も、契約書にはなんて書いてある?

544 :
おれもチェンソー以外は友達はいない

545 :
>>543
雇用期間の定めなし
ただあまりに仕事減っているからそうなると真っ先にリストラされるのは作業班かなーっ想像してた

そして事務職員は俺らと違って月給だし、クビはないのかと気になったんだ

546 :
チェーンソーが友達なんて奴いるんだな…
まあオレもだけどw

547 :
自慢じゃないけど、チェンソーを寝室に置いて添い寝したことがある

548 :
おまオレw

549 :
ご同輩みっけ
チェンソーが処女の時 枕元に置いて寝たな

550 :
>>545
そりゃあ職員様だもんな。事務職員は多分月給だろ?
俺らは日給月給なのに。

仕事なくなれば真っ先にポイ捨てされるさ

551 :
チェンソーと寝たら血だらけにならない?

552 :
>>545
おお、「定めなし」なのか。
俺のとこは数ヶ月〜1年の有期だよ。
だが、定めなしでも、和歌山や愛媛の組合がやったような大量解雇は起きるだろうな。

553 :
>>552
定めなし。ただ危ないんじゃないかと思っている。
やっぱ仕事なくなりゃ作業班が解雇だよね?
事務方はズルイよな

554 :
素人はチェンは鉄だから木を切るだけなのでいつまでも切れると勘違いしているから困る
硬さの程度
木<<<<<<チェンソソーの刃(鋼)<<ヤスリ(焼き入れ鋼)
ということが全くわかっていない

555 :
http://m1.gazo.cc/up/16609.jpg

まだこれの2倍は残ってる
孟宗竹じゃないが手間は手間

556 :
施工前
http://m1.gazo.cc/up/16610.jpg
施工後
http://m1.gazo.cc/up/16611.jpg

全てノコギリだからな疲れたでえw

557 :
前と後が逆だった
やっぱ疲れてるw

早く残りを切らないとやばい
が明日は仕事日曜日は天気悪
来週か
でもバイクも2ヶ月動かしてない
バイクもやばい

558 :
真竹
http://m1.gazo.cc/up/16612.jpg
孟宗竹
http://m1.gazo.cc/up/16613.jpg

http://m1.gazo.cc/up/16614.jpg

2012年から竹との戦い

559 :
メーカーよ
巷はこんな惨状だ
どうか真竹から孟宗竹まで竹専用チェンソー開発してくんろ

560 :
木なんかねーんだもん
竹ばっか
木なんかノコギリで切ってやるw
問題は竹やねんメーカー

561 :
ハーベスタにチェンソーじゃなくてデカイはさみが付いた竹用のがあったな
ユンボが入れるようなところだとすげー早い
これとチッパー組み合わせるとすごい楽

562 :
ユンボ高い チッパーも高い
http://m1.gazo.cc/up/16622.jpg
http://m1.gazo.cc/up/16621.jpg
http://m1.gazo.cc/up/16620.jpg
http://m1.gazo.cc/up/16619.jpg
http://m1.gazo.cc/up/16618.jpg
http://m1.gazo.cc/up/16624.jpg
http://m1.gazo.cc/up/16625.jpg
まあ竹でも鑑賞してw

563 :
これを見てもまだ竹チェンソー出しませんか?
そうですかそうですかw
http://m1.gazo.cc/up/16626.jpg

564 :
なんでみんな横向きなのか分からん。
違う惑星の方なのかな?

565 :
きっとハーフサイズのカメラを使っているんだろう

566 :
たてだってあるさw
これなーんだ? 惑星の方w
http://m1.gazo.cc/up/16627.jpg
http://m1.gazo.cc/up/16628.jpg

567 :
で今日の雪
http://m1.gazo.cc/up/16629.jpg

568 :
確かに竹刈りに便利なのが良いわな。
それが、ソーチェンで分けてあるのかもしれんが、なんか違った竹専用ってのが欲しいところだわ。
俺はあと3年で竹との戦いに終止符を打てるけど、山林を竹で侵食されてる人はタマランよね。
年に範囲が20m位広がる事もあるし。

569 :
S005とは懐いケータイだな。

570 :
竹は充電ドリルと除草剤と食器洗剤空きボトルで先ず枯らす

571 :
>>570
やった事あんの?
日数というか年数かかるし、枯れた竹切るのが生竹切るより面倒だわ。
それに思ったよりも広範囲に効かないし、切る時に除草剤で枯れた竹の粉塵吸いたいか?
除草剤を使いたいなら、全部伐採した後に細い竹が沢山生えてくるから、竹になりきらないうちに
刈払機で全部刈る。
すると更に細い竹が生えてくる。
それも刈払機で刈る。
更にもう一度同じ事をする。 気候がよくて伸びる間は定期的に刈るんだ。
すると夏も終ろうとする頃、更に細く草のように低くなった竹が新緑葉を広げ始めたところで、
液体の除草剤を噴霧すると冬までには枯れる。
正月明けた頃に刈払機で刈って、芽吹きを見る。
竹が生えてこなければそれでいいし、生えてきたら新緑広げ始めたところでまた噴霧。
普通の手法で竹の撲滅ってのは時間と手間がかかるんだよ。
最初から除草剤なんか使ったら半身不随の竹が乱立した後片付けの面倒な薮ができるわ。

572 :
竹は放置しておくからどうにもならなくなるんだよね
自業自得
文句を言わず気長にやるしかない

573 :
今日、山林に入ったら林道の道端に錆びたハコスカGT-Rが放置されてた

574 :
そんなもんより新書のホンダライフが上w

575 :
てか俺らは軽トラだったな
軽トラが遥かに上w

576 :
全身ハスクバーナ氏がブログで宣言してたけど
軽トラは世界五大発明の一つなんだってさ

井の中の蛙ってこういう事を言うんだ。

577 :
何が5大だw
そんなもん誰でも思いつくだろがw
ああ疲れた
風呂入ってシコシコするわw

578 :
で 骨は出た?

579 :
>>577
大げさではあるが、あの排気量であの性能の車作ったのは凄いと思う。

580 :
そんなもんより偉いのはタイヤを発明した奴だなw

581 :
ここ100年くらい大発明無いよな
青色LED?
アホか そんなもん用が無い

582 :
566くんが着てる服のナイロン繊維は発明から80年くらいだけど?
携帯の電池も40年くらい前だし
ペットボトルもここ50年くらいじゃ無かったっけ?


そんなのは大発明とは認めない、とか?

583 :
全然駄目 しょぼい

584 :
原発に原爆水爆中性子爆弾

585 :
そんなもん何かから進化しただけの代物
大八車のタイヤ思いついた奴とは程遠い

586 :
>>井の中の蛙ってこういう事を言うんだ。

井の中の蛙とはこういう事を言うんだなあ。(井の中の蛙という諺の実例に納得)
井の中の蛙はこういう事を言うんだ。(井の中の蛙という人物が言った事に納得)

この二通りの解釈ができるよね。

587 :
このスレ見てる人ってどこのメーカーの何て機種使ってんの?
ちなみに何でそれ使ってんの?
知りたいなあ〜。

588 :
http://www.yourepeat.com/watch/?v=uGid_ng7W3s

薪は環境の優等生

589 :
レジェンド登場

590 :
自動車のような世紀の大発明はまだか

591 :
>>588
軽箱にあれだけ薪積んだら過積載じゃないのか?

592 :
割った薪はキッチリ積めなくて隙間が多いからみかけ以上に数が載らないよ
見た感じ杉がほどんどみたいだし
乾燥材なら200kg積むのも大変だよ

593 :
二年前に倒したケヤキを今焚いてるんだけど
シューシュー蒸気出しながら燃えてるわ
乾燥遅いね

594 :
野外放置ならそうなるだろうけどね。

595 :
ヤフオクに汚いチェンソー出してた奴が、綺麗な背景で出品し出した。
本体はアーマーオイル塗って、テカテカにしてるから
一見すると綺麗に見えるから注意が必要。
あんなチェンソー掴まされた人は災難だよ。
林業のオッサンが毎日酷使した物を整備済とか言って・・

596 :
オッサンの手によって整備は済んでるんだろう。 

597 :
今日太さ15cm8m位というしょうもない木を切ったんだが、突然倒したい方向とは逆に風が吹いて反対に傾いたんだわ。
ツルが粘ってそれ以上倒れる様子がないけど、ロープを持ってきてないから引っ張りようもない。
他人の庭に倒れるなら、被害を最小限にと思って届く高さの限界の位置から全開で斜めに切って落とした。
それでもちょっと人の庭にかかったけど。
初めての失敗だったけど、小さい木で良かったわ。
直径20cm以上なら傾き出したら止まらんもんね。

598 :
>>597
径が大きくても小さくてもバー抜いたらそうなるね
倒れなかったら楔を打ってから抜こう

599 :
>>595
眩しいくらいにピカピカに見える。使っていない極上品に見える。

600 :
>>598
直径15cmにどうやって楔を打ってからバー抜くんだ?

601 :
>>600
気合

602 :
疑問に思ったけど刈払機に背負い式があるんだからチェーンソーにも背負い式とかあったりする?

603 :
ある

604 :
昔ビーバーにつけるアタッチメントあったんじゃないっけ?
もしかすると倉庫に新品眠ってた様な気もw

605 :
>>602
草刈機の先に10インチのバーを取り付けるアタッチメント
http://www.zenoah.co.jp/products/accessories/brushcutter-accessories/psz-a/

606 :
果樹園農家が使ってるな

>>597
倒したく無い方向があるんなら、ハシゴで枝を切ってから倒せ

607 :
薮に埋もれてた木だから、最初から先端しか葉が付いてなかったんだ。
低くもなく高くもない、手で押さえられるほど細くもなく太くもないという中途半端な大きさなんだよね。
倒したい方向に傾いた瞬間、風が吹いて戻された形。
しかも傾いたまま戻らないんだからw

608 :
15cmということは、受け口は3cmしか削れないわけか。
この細さだと、追い口は受け口と平行に入れるか、受け口の下ガイドバー一枚分のとこから入れることで、ツルの強度を可能な限り取りたいね。

609 :
15cmとか鼻で笑ったけど、死亡事故で多いの20cm前後なんだよね。
40cmぐらいだと気を付けるけど、20ぐらいなんて切って薙ぎ払っとけって感じだもんな。
お前ら、事故なく安全にな。

610 :
この前だが竹の枯れたやつが頭に落ちてきてショックと痛さで死ぬかと思った

611 :
ああ、二年前の研修で確かにそう言われたな。クサビも打てないからって。
そこで習ったのは追い口に段差つけてクサビ打ち込むやり方だった。小田桐師範がやるやつ。

612 :
>>609
そうそう。
普通に考えると、ちゃんちゃんと簡単に終る筈の事だから油断もあって、チェンソー以外用意していかなかったんだよね。

613 :
この講習動画で、切る直前にチェンブレーキを解除し、切り終わったら即座にチェンブレーキをかけてます。
スロットルトリガから指を離しても、数秒はチェンが惰性で回ってると思うんですが、まだチェンが回ってるときに
チェンブレーキをかけても問題ありませんか?

STIHLチェーンソー安全トレーニンク?.その1
http://youtu.be/ypE0CulpB3Y?t=47s

614 :
>>613
惰性で「数秒」も回るのはおかしい。
・チェーンがたるんでいる
・アイドリングが高い
・遠心クラッチの故障(バネ切れ等)

チェーンが動いているうちにブレーキかけるのはダメ。熱で溶ける。

615 :
>>613
動画の方式で問題ないよ。
玉切りしたあと、惰性でチェーンが回転してるままバーを丸太から抜いて、
次のを切ろうとして、左大腿部を切り裂く例が非常に多く方向されてる。
俺がいるとこでも、この2年で4例見てる。

>>614
チェーンが動いてる間に、ハンドガードを左前腕部で押して、
瞬間的にブレーキをかけるようにしないとマズいんでないの?

616 :
>>615
アクセルゆるめてもチェーンが惰性で数秒間回り続けるチェーンソーを知らないんだが、
どういう機種使ってるのか教えてほしい。

617 :
>>614
>>616
数秒というか、1〜2秒ぐらいですけどね。
全開からスロットルトリガを離した瞬間に、チェンも停止はしません。

618 :
>>616
ガイドバーとチェーン装着時に、バー先端部を左手で持ち上げながらサイドチェーンテンショナーで締め、バー下部ドライブリングが格納されるくらい、
バー上部チェーンの真ん中あたりをつまみ上げて1cm浮く程度(ドライブリング全体が出ない程度)のチェーンの張りでチェーンソー操作するけど、
それでも受け口の斜め切りや水平切りからガイドバー抜くたびにブレーキはかけてるよ。
これで、トリガーを握った指をパッと離して、惰性で回るのは0.5秒以下だと思う。
トリガーから指を離すと、ギャッとチェーンが止まるのだとしたら、それは締めすぎでは?

619 :
ギュンって止まるわけじゃないよ。
0.5とか1〜2秒というのなら普通だと思う。
私が想定した数秒間はもう少し長い。
>玉切りしたあと、惰性でチェーンが回転してるままバーを丸太から抜いて、
>次のを切ろうとして、左大腿部を切り裂く例が非常に多く方向されてる。
って書かれてるから。
俺の動作が遅いのかな?

620 :
1秒って大体、カタカナ6文字言うくらいの長さだから、「アイスクリーム」とか「クロコダイル」って言うくらいの長さになる。
急かすのが常態化してる事業体なら、早く次のを切ろうとしてガイドバー滑らせたり走らせたりするのは起こると思う。

621 :
>>602
武器っぽい
Backpack Chainsaw - new opportunities for forest spacing
https://www.youtube.com/watch?v=EkRaYwPpOu4

622 :
ガイドバーって溝幅あってればチェンピッチ違う規格のソーチェンをはめて張りを調整しても使えない?
40ccのピクセル使ってるんだが短いガイドバーが欲しいんだが13インチまでしかない
マキタなんかが使ってる91VGあたりのゲージ1.3mmの10〜12インチとか流用できないかな?

623 :
バーと一緒にスプロケットとチェンも交換すれば使える
そこまで金かける理由があるんなら

624 :
>>622
出来ない
4/1の25APハードノーズに95VP付けたことあるが
溝は同じでもバーの厚みが違って使えないことは無いが
木を切っていくと後ろ側のチェーンが引っかかる
あと薄いせいでカバーとの隙間が無くなり機械本体にも引っかかる

そんな短いバーで何するの?
カービングならあまり詳しくないが25Aにカービンングバー使うんじゃないの?

625 :
なるほど やめとくわ
使い捨てでマキタなら安いから91VG仕様のエンジンチェンソー買って
同じ仕様で電動用の短いガイドバーに変えて使ってみる
松食い用のに枝払いした小枝を燻蒸シートに納まるように
さらに細かく切るのにガイドバーを流用できないかなと思って

626 :
>>621
これは…ゾンビを切るのに便利そうですね

627 :
ゾンビ切る事あるの?

628 :
んなことよりセックスセックスしまくろーぜ!ウッヒョッヒョ〜〜〜〜〜!☆♪

629 :
http://www.youtube.com/watch?v=iZd_Mf4YhFY&sns=em

630 :
草刈機スレの間違いだな

631 :
やっぱり、環境仕様のエンジンパワー無いね

632 :
みんなさんは朝何時起きですか?

633 :
6時起床してるよ

634 :
使いたいけど騒音が気になって
やっぱりみんなは近隣住宅の方に一言おことわりの挨拶とかしてる?

635 :
老梅にちょっとだけ花
http://m1.gazo.cc/up/16883.jpg
http://m1.gazo.cc/up/16884.jpg
http://m1.gazo.cc/up/16885.jpg

636 :
かずらにも年輪があってワロタ

637 :
http://m1.gazo.cc/up/16889.jpg

638 :
今日は初めてコレで竹を切ってみたがほとんどの竹が刃が途中で止まるw
ノコギリが早かったw
http://m1.gazo.cc/up/16895.jpg

639 :
途中で止まるのは、傾きを考えずに切ってるから挟み込む

640 :
>>632
8時起床→パンを食べてからコーヒー飲んで9時に出動
夕方6時からご飯食べて12時に寝る。

641 :
傾くのは割れるんだよね
で結局切り切れずに止まる
傾かないのはパワー不足かな
で結局これも切り切れずに止まる

まあ初心者だしw

642 :
竹って間伐する時みたいに斜めに切れないの?
北海道には無いから切ってみたいな

643 :
竹を手引ノコなら極細目だぞ

644 :
切れるよ、でも途中で裂けてハネたりするから
なるべく真っ直ぐに切った方がいい

645 :
ああ忘れてた
試しに斜めに切ってみれば良かったかな
想像だけど傾いてる竹は斜めに切ってもやっぱ切りきれる前に割れるのが早いだろね

646 :
>>643
そうそう 新品の竹用ノコ刃は直径20cm級の竹も8秒くらいで切れたw

647 :
あーチェーンソーで切れねえみたいな話だったのか
竹用の鋸はいいよね 藪だと特に鋸ばっかだわ

648 :
竹切りにチェンソーが使えないとか考えられん。
暇をみては竹薮に出向いてるが、チェンソーでやってるし1カット2秒かかるかかからないかだぞ。
ようは慣れだよ。

649 :
伐採したケヤキが杉を倒し…下敷きの74歳死亡 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150307-OYT1T50185.html

650 :
伐倒作業でなく、普通に歩いてた時に、上から直径15cmの枯れ松の枝が頭に落下した事あったわ。
ヘルメットなかったらやばかったと思う。

651 :
普通に歩いてる時にヘルメット被ってる人は居ないと思われます

652 :
現場で弁当食べる時ってどんな気持ち?

653 :
もし弁当がなかったら死んでたかも気持

654 :
弁当のおかずは何ですか?

655 :
からあげ!!

656 :
ポテトさらだ
ワカサギ、ピーマンの天ぷらに大根おろしかけ

657 :
これからはふきのとう味噌和えがうまいよな

658 :
赤いウインナーをタコの足みたいにして
フライパンで炒ったのがあれば嬉しい

659 :
オラ、冬季の現場での弁当くわね。
小屋に置いてたら凍りかけてて、超冷たいシャリシャリ食って以降は外食か帰宅だ。

660 :
ランチジャーくらい買えよ・・・

661 :
焚き火すればいいのに。
食材は倒したイノシシの肉を枝に刺す。

662 :
ランチジャを知らないんじゃないか
チェーンソーは詳しくてもw

663 :
エンジンのところに弁当縛り付けといたら温まらんかな。
草刈機か耕うん機だったか、そういう暖め方をしてた人がいたような。

664 :
ランチジャーだと痛んでる事もあるんだよな

665 :
排気で弁当を温めるチェンソーを開発するのじゃ

666 :
暖まり過ぎて焦げ飯も乙だわ

667 :
みなさんご苦労されてるのですね。
山の中では、思わぬ事が起こります。
気を引き締めて、作業してください。

それでは、また。

668 :
4年前の今日お前らなにしてた?

669 :
夜勤明けで寝床に入ってた
テレビはなかったから映像や情報はすべて2ちゃんだった
尚、テレビは今もない

670 :
つうわけでNHKラジオ聴けよ
今被災者が亡くなった家族に手紙を読んでるから

671 :
山の中にいたが、積んだ丸太がガタガタ跳ねて落ちるわ、車があるとこまで下がってきても、
度重なる予震で、アメ車のハイドロみたいにサスペンションが躍ってやがった。

672 :
>>668
ある電力会社関連の建設現場で必死に働いてたわ。

673 :
4年前の今頃は原発事故のニュースにクギ付けになってた

御用学者が爆破弁とか平気で嘘言ってたな・・

674 :
チラ裏だがまぁ書かせてくれ
自分で農作業用に持ってる
リョービのESK-4140(ゼノア GZ3800かつハスク440のOEM)と
会社所有のスチールMS241(Mじゃないノーマルな方ね)を伐採の玉切りで比べてみたが
当たり前だがMS241の勝ちですわ(価格は3倍だがw)

作業内容は直径30〜70cm程度の松を1.5m間隔で玉切り

どちらも切れ味はいいのだが
自重を使っての上からの落とし切り
スパイクバンパーでの回し切りともに
やはりスピードで241がまさる 体感で2割増し程度

スプリング防振はどちらも優秀 一日玉切しても負担がない
MS240には戻れない
スチールのほうが層状排気特有の吹け上がり(立ち上がり)時のクセも少ない
ピクセルに比べて目立てする刃数が少なくて時間が短い
休憩時間や重機を待たせての目立てになるとこれが地味に大きい
あとスチールのほうがソーチェンの耐久性が高いと感じた

ある直径の木を切る時の切削時間が短くなる=燃費が良くなる
ということで
丸一日リョービを使った日は燃料4L程度だったが
241では3L程度で済むようになった(尚且つ仕事量は上がってる)
プロ機と比べたせいで印象悪くなったがリョービはリョービで
普段使いの機械としてはコスパ最高だと思う

以上の結論を踏まえるとおれは
近所のスチール特約店にMS-261CMの値段を聞きに行った

675 :
ブレーキないけど、リョービの昔の四角い見た目のトップハンドルのチェンソー使いやすかったな。
トルクあるとか吹け上がるエンジンでも無いんだけどね。
なんかバランスが良かったよ。知り合いの庭師さんも使ってた。

676 :
俺のGC302はアイドリングは素晴らしいんだが
いざ切るとなるとフフフフフフと止まる

677 :
>>674
俺も024に始まり240から241にしたが
大して変わらん
かえって完調の024の最終型の排気量アップしたやつのほうがパワーは有る

ピクセルはコマ数21と変わらんよ
北海道では真冬破断するからあまり使え無いけど玉切りするなら
50cc+ピクセルで多分241の3割り増しの仕事すると思う

40cc+25APも速いよ

678 :
低排気量の25APの組み合わせは間違いないが枝切って外れまくった記憶あるから苦手

679 :
>>677
あれ歯のコマ数見たらホントだな
なんでだろ?俺が目立てしてる時
ピクセル一周するのとRM一周するので後者のほうが明らかに時間が短いマジで謎だ

あと切削屑の出る方向を任意の角度に変えられるようなギミックがあればいいのにと最近思う
機関銃やアサルトライフルの薬莢じゃないが
水平に置いた丸太を回し切りする時に後部にそのままじゃなくてもう少し右側に排出されれば
服や顔が屑まみれにならないのに・・・

680 :
>>668
ピンク眼鏡がうざかった
今、街歩けるのかな?

681 :
火事の焼け跡の片付け手伝ってるんだが、刃を釘などの金属に当てると一瞬で切れなくなるのな。
知らんかった。
木材の表面が焦げててどこに釘が刺さってるのかよくわからんし、泥だらけだし
ソーチェーンが何本あっても足りやしない。

ボランティアで手伝ってるのに赤字だ。

682 :
レスキュー用のソーチェーン使えばトタン屋根もバリバリ切れる
1本2万以上だか

683 :
>>681
ボランティアに黒字なんてあるわけない
赤字だからボランティアなんだよ

684 :
>>683
大損するのなら、誰もボランティアなんてやらんだろ。

685 :
ボランティアに大赤字も赤字も関係ない
奉仕なんだから絶対損するの!
それに火事場の解体なんて、そうなる事は予見出来たはずだから
事前に損料をお願いしておくべきだったな・・・
俺は親戚の家とかならソーチェンの1本や2本何とも思わない。
泥付いた木材の切断作業とか渋々やるけど

686 :
>>681
解体業者に任せるか
チェーン代ぐらいは出してもらうべき

687 :
>>685
得をしないことぐらいはだれでもわかってるだろ。
ボランティアで儲けようとか思ってねえよ。

釘に当てたらチェーンがダメになるとか知らんかったから、予見できなかったんだよ。

688 :
釘切っても大丈夫なソーチェンって
スチールの○○デュロシリーズくらいじゃないの
ただし普通のヤスリで研げないから
ダイヤモンドディスクとグラインダーは必須

689 :
それこそSTIHLが、震災後にPD3と、対応するチェーンソーを被災地に提供してたな。
当時の帽子があるよ。

690 :
自分よりチェンソーの扱いにずっと慣れてる人が何人かいたんだが、チェンソーを出してなかった。
廃材切ったらチェンソー痛むとちゃんと知ってるから持ってこなかったんだなw

691 :
>>688
ゼノアが昔出してた、今も売ってるかは知らないが

692 :
>>688
ツムラのレスキューチェーンがある。21BP仕様。

693 :
総合するとなんやかんや言ってもスチール買っとけば最強だな

694 :
ハスク最強でしょ?

695 :
玉切り伐採はハスク
縦引き、タイコ挽きなどの製材はスチール

ハスクは瞬発力はあるけど長時間の熱に弱い傾向にある

696 :
ハスク236e在庫セールで22000円

うーん…みんなだったら予備で買う?

697 :
>>696
それ、何処で売ってますか?
僕、買いたいんですけど・・・・・・・・・・…

698 :
135 この価格でこの性能!
236 この価格でこの性能(値段なり)

699 :
>>267
近所の店だから何ともw

700 :
>>699
安価ミス
>>697

701 :
135が取り扱い店で2.8ぐらいで買えるから予備なら135でいいよ6千だしても135にしとけ

702 :
236eは大手メーカーがこの値段で出してきた廉売機としては衝撃的な価格だったが
やっぱり排気量から期待してしまうといまいち物足りなかった感が大きい
その辺りを解消した135eの方がいいと思うよ

236e  38 cc 1.4kw 4.7kg
135e  40.9 cc 1.5kw 4.6kg

170  30.1 cc  1.3kw 3.9kg

236e買うなら無印MS170の方が圧倒的に使いやすいと思う

703 :
135eの動画見たけど
めちゃくちゃいいじゃん。

これ買うわ

704 :
ハスク、スチール共々良い物だと思うけど販売店が近い所が一番いいよ。ただハスクは農機具屋が取り扱いしてたりするから電話すると家まで取りに来てくれたりその場で直してくれたりするから助かる

705 :
>>690
超硬のソーチェンなら多少は切れるんだろうが、それでもダメージはあるよね。
どうしても必要なら金出し合って使い捨て感覚で1本買えばいいのに。

706 :
坊振て
切り込みが定まらないよな
刃がぶれるつかシャキンーとしてない

なんかそう感じた @GC302

昔ちょっとだけ使ったチェーンソーはシャキンーと切り込みが定まったのに

707 :
>>706
個人的には防振ゴムのソリッド感は好きだけど
連日作業してる身になればスプリング式だよ
嫌ならボルトで連結するなりして対処してください

708 :
吹かすとバーが振れるんだよね
まあアイドリングでもなんかシャキンーとしてない

709 :
以上素人の率直な感想でした
プロの人はどう感じてるか興味あり

710 :
スプリングとゴムだと、数値が1.0違うこともあり、差は歴然。
特に60〜70cc機種の場合は顕著に差が出てしまう。リムセーバー使う手があるとはいえ。

711 :
スプリング焼き入れしてみろ

保障はしないけど

712 :
テスト

713 :
きょう 3月14日は、Stihl の日なんだそうです。

714 :
労災

> バァチャン二人が
> 「葉っぱがあるからイカンだわ切ってちょ」
> カラスの為に切れません
> 「何言っとるのあぶにやぁがね」
> こっちが危にゃがや
>
> しつこいのでチェンソーでビィーン ドスン
> 3本目かな60キロ位の幹がこっちめがけて・・・
> 逃げる所もなしガツーン ヘルメットもぶっ飛びました
> 直撃 激痛しばらく動けません(T.T)
> なんとか地上へ 119番ってざわついておりますが
> バァチャン達の姿はありません
>
> 病院行ってレントゲン
> 結果 脊髄圧迫骨折の疑いあり MRIで精密検査必要との事
> 来週の月曜日まで予約でいっぱいだとさ エラいノンビリしてるじゃない? 痛くて痛くて絶対安静だって
> でも退屈 昨日のオカルトグッズはヤッパオカルト?
> クスの木さんが怒ったんだよね 切っちゃたから。

http://minkara.carview.co.jp/userid/2064405/blog/35196115/

715 :
>>714
> 午前中MRl
> 結果 腰椎5番目みごと骨折(^ー^)
> ギブスでグルグル 全治半年長すぎ〜

http://minkara.carview.co.jp/userid/2064405/blog/35223029/

716 :
ハスクバーナ = ポルシェ
スチール = メルセデス
ゼノア = ニッサン
共立 = トヨタ
新ダイワ = スバル
ホームセンターに売ってるやつは使い捨て

717 :
>>715
大変だったな、見舞いに行きたいけど
どこに入院してるんだ?

718 :
外野ほどうるさいから
嘘でもホントでも樹状で切る技術がないとでも言っておけばよかったな
触らぬ神に祟り無しとはこの事

719 :
よく分からんが
登って切って落ちたってことか?
安全帯してない時点で素人だろ

720 :
よく読んだら自爆でしたね

721 :
安全だと分かってても、木の上の作業は怖い
俺らの住んでる村でも過去何人か死んでる。
村のおじさんが山に入ったまま帰って来なくて、
夜になって消防団が捜索を打ち切った後、
俺の爺ちゃんが一人懐中電灯で探しに行ったら、
自分で伐採した松の木の間に挟まって死んでるのを発見して
深夜に帰って来た事がある。
その夜は木に挟まった遺体が外れなくて、そのままにして帰って来て
翌朝、チェンソー(マッカラー)を持って、玉切りしに行ったんだ。

722 :
安全帯って?足場にかけるやつですか?

723 :
>>722
いや、ランヤードが2mくらいで幹を回すタイプだろ。

724 :
安全帯のC種とかU字釣り、ってヤツだな

725 :
どこぞのチェンソー屋はブログで客の悪口書くのに、stihlの悪いとこは指摘しないのな。ドイツ本社は日本のこと軽く見てるところとか。
結構客の悪口書いてたりするけど(もちろん客が悪い)読んでて気分は良くないなあ。技術屋としての腕は良いかもしれんが、商売人としての信用はどうなんだろうね。

726 :
切り方から察するに安全帯してたら怪我しなかったって類じゃないだろ
樹上で目線より高い位置で60kgの幹が頭にクリーンヒットするような切り方をする奴が悪い
逃げたおばちゃんたちを恨めしそうに愚痴るのは筋違い
労災ならなおさら 切れ切れコールが五月蝿かったからは事故原因には認められない
当のおばちゃんたちはいなかったとか恨み言にしか聞こえない
ドライに言い切れば技量や作業方法、安全対策が未熟、適切ではなかった

と過去に労災で一部欠損した人間が物申す

727 :
つーか、労災の書類のあの書式って、「どういう不適切な状況があってそうなったか」を書いてくわけだから、
あれはケガした自分が悪いとして書かざるをえないんだよな。だから、死亡ケースで初めて相手側の責任を書ける。

728 :
メットかぶって 胴綱してようが頭の上の枝落とすなんてどんだけ・・・・

729 :
態勢として高い位置で切る事あるよ。

730 :
鋸でやるかチェンソーでやるか迷う太さってあるよね

731 :
>>730
絶対迷わずチェンソー使います。
手でギコギコやってる間に夕日が沈んじゃうから。

732 :
ちょっとした時限定さ

733 :
すみません。

この中でリアルに手コキされた人居ますか?

734 :
>>733
>>402
>>467

735 :
135は使ってるとカバー付けてるハンドルが緩んでくるから注意な。

736 :
>>735
もう少しくやしくおねがい

737 :
俺が倒したヒノキが出雲大社や伊勢神宮に使われたと思うと
感慨深い想いだ

738 :
>>736
畜生!またハンドルが緩んできやがったぜ!!

739 :
ネジのゆるみ止め塗っとけ

740 :
>>738
そうじゃない
もっとくやしく書いてほしい

741 :
タミヤのネジロック材お勧め

742 :
冷間時→ソーチェン張る→始動
振動&温まってくる→緩む→張る
目立て休憩→冷えて張りすぎになる
そのままエンジンかける→張りに負けてエンスト→緩めて再始動→振動&(以下ループ

長いソーチェンと寒い地域ほど県庁だよね

743 :
ソーチェンは自分がコントロールできる範囲で可能な限りダラーんと
させておくとエンジンに負担が掛からない。
バーの扱いにセンス無い奴は、直ぐにチェーンが外れる。

744 :
納品した日にカバー吹っ飛ばした私が通りますよ…

745 :
リコール出てないの?

746 :
ナットの締め忘れだろ

747 :
何でも最初は緩むでしょだから増し締めだけする工事なんかもあったりする

まー物次第って所が大きいと思う

748 :
なんか外国人が作る品物って信用できないんだよね
だからと言って日本人も信用できない。

749 :
>>743
それやるとバーの先の方の背中叩いて異常摩耗するからお勧めしない

750 :
そんなのちょっと考えたらわかりそうなもんなのにな
ガタがあるってことはそーちぇんのツメもマモウ激しいだろに

751 :
ソーチェンは出来るだけ張った方が良い。
ハードノーズバーとスプロケットバーでは切削能力が20パーセント違う。
これはチェンを張ることで、ブレが少なくなるから、とゼノアの社員さんから聞いた。
未だに緩い方が良い、という考えが真似んしている事に驚く。

752 :
>>748
つまり、日本人の親の作った730くんはガラクタ、と言う事だな?

753 :
ヤフオクの中古のチェンソーのバー見てると
カモノハシみたいになったのとかよく見かけるよな
オレゴンのソーチェンってスチールに比べて鋼材が柔らかい気がする
玉切りでガンガンに使う現場で10時 昼 3時 終了時 に目立てすると
10日で刃が無くなる位に研ぐんだが スチールは倍持つんだ

754 :
確かにスチールの刃は持ちがいい気がするじゃなくて
絶対持ちがいい。
通常研ぐ回数が半分で済む。
使い込んでも地金の色が銀色のままで変質しない。
恐らく特殊な素材が練り込まれてるに違いない

755 :
刃の特殊メッキの差
鋼材が硬いとヤスリで研ぎにくくなる

756 :
>>750
杉ヒノキは結構張った状態で使うけど、広葉樹(とくに固い木)は
ダランとさせてないと、オイル全開でも焼けちまうんだよね。
俺の知り合いのアーボリストは、何ccだろうとどのメーカー製
だろうとゆるゆるにしてるよ。

757 :
ないない

758 :
日本一硬い(らしい)ウバメガシを、備長炭作る人達が伐採する時は
普通に張ってるけどな、チェーン

目立てが悪くて煙出してるオチじゃね?
よく居るよ

759 :
備長炭なんて10cm程度しかないじゃん。そうじゃなくて50cmオーバーの話な。
俺は本職は林業で杉ヒノキしか切らないから、杉ヒノキの目立てしか知らないが
そのままアルバイトで手伝ったら2台とも焼けちまった。
やっぱ目立てが駄目なのかな?

760 :
生きてる赤松切るとソーチェンが綺麗になる。
試してみろ。

761 :
ガイドバーが曲がっていても焼けるよ
そういうやつがいる
ごまかすために緩めると下側の抵抗が減るっていう仕組み
そうなると溝もガバガバに広がる
でも切れないんだな
新品に買えればいいのに
ま、ヘタだからすぐに曲げてしまうんだけどね
真っ直ぐだと適正な張りで抵抗無く入っていく

762 :
>>759
バーが長いとオイル回らないから焼けるよ
バーに穴開けてオイル回りやすくすることも有る
機種やバーの長さソーチェンの種類も関係するよ

763 :
ガイドバー曲げる奴なんておるんか…

764 :
普通に居る
バーの互換品売ってる所があんな安い値段で売ってるのは
大量に安定して売れてるからだよ

>>759
条件の後付か、使えねぇな

765 :
差し金を当てみたら曲がってるかわかるな
俺もこの前竹を切ってるときに半分くらい切ったところで詰んでしまって
真っ直ぐ引いたつもりだったがグワンとバーが曲がった
チェーンもバーからビローンと離れた

766 :
オレゴンのフルカッターで新品で初めて竹を切り始めた時
え?こんなに切れ味悪いものなの?
いくら30ccでも極端な話
ぜんぜん刃が入っていかないやんだった
けっこう力を入れて竹に押し付けたがそれでも切れ味悪かった
昔、会社のチェンソーで角材切った時の感触と程遠かった

767 :
新品のソーチェン付けて、切れ味悪かったら
一日中気分悪くて鬱になるかも・・・…

768 :
私、初心者だけど新品欲しい
今は共立42の40バー使ってるけど、もう一つパワーも長さも欲しい
45辺り欲しいが、どれが最適ですか?
どうせなら50にした方がいい?それとも初心者なんだから軽いやつにしろ?

769 :
そもそも押し付けて使ってる時点で、技量と知識は知れたものだな。

770 :
>>747
単純に慣れてないだけだと思うよ。
途中で進まなくなるというなら噛んでるだけ。

771 :
買ったばかりのチェンソー
チェンオイル入れっぱなしで
保管してたら漏れてたわ

772 :
>>768
仕事内容によるね
多分42RSだと思うけど18インチでも大丈夫だよ
21BPだとちょっと苦しいから95VPを使ってみるとか
多分40ccクラスでは42RS最強だと思う

773 :
〇〇のガイドバーは〇〇に合いますか?という意味不明の電話が店にかかってくるんだが、
一体何をしようとしてるのか?
それに家の店の品を買うわけでもないただの情報収集。

774 :
>>773
親切に教えるのが販売店の仕事だろ!
例え今売れなくても、愛想よく対応しとけば
いつか買ってくれるかもしれないのに!

775 :
>>773
お前の書き込みは誰が得するんだよ?

776 :
困ったもんだ。
儲けてないから僅かな事、ちょっとした知識すら出し渋りたくなるんだろうな。
まぁ、気持ちだけは理解できるわ。

777 :
>>768
40ccで足りないなら50ccにした方がいい。
45ccは重量的にもパワー的にも半端で利点がないと思う。

778 :
>>768
排気量かガイドバー長さかわかりにくいだろ
ccとかセンチ、インチとか書かないと

779 :
50インチと間違えるよな

780 :
>>773
それで何と答えた?

781 :
国産で一番排気音がいいのは
新ダイワだよね?

782 :
んー・・・先輩のチェンソーが新ダイワだが。
あともう少し回るだろうなあって音なんだよなあ。
まあ、耐久性とか考えてのセッティングなんだろね。
ここで誰か言ってたけど、特に特徴がないのが特徴ってのが良く表してるかなと思う。

783 :
じゃ、国産限定でどれがいい音なの?

784 :
>>776
暇じゃないんだよくそボケ
よそで聞いてこいよ
お客様は神様かよ

785 :
警察による集団ストーカー;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、電磁波による触覚攻撃、思考盗聴
無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇・・・
やればやるほど自身の評判を貶めるのに、本当わけわからん組織

786 :
>>784
まぁ、暇だろうから教えてやれよw

787 :
おい、国産で良い音のチェンソー教えろや!!
Think different? by 2ch.sc/bbspink.com

788 :
ゼノアのサンナナは変な音だがゴーマルだといい音
だからといってゼノアを使う事は無いが
最近のオートチューンのスチールもいい音
こちらは使ってもいい

789 :
>>788
変な音ってどんな音だよ。

790 :
>>788
俺サンナナ使ってるけど、音で仕事に支障は出ないし、なんか変か?
ストラトチャージドエンジンのトリマー使った時はビョンビョン跳ねてるような音だったが。
つーか、あのエンジンは排気がスゲーくらいクリーンだぞ。
使った事あるか?

791 :
そういややまびこも力は無いが排ガスの事を忘れるくらい排ガスの存在感無かった

792 :
音の良し悪しは好みの問題
電動チェンソーのモーターの回る音だっていいかもしれない

793 :
音のいい国産は無いという事だな
全部、ブヒブヒブタの鳴き声みたいな音という事で

794 :
確かにやまびこもアイドリングはぽんぽんぽんぽん弾け勇まし太鼓のようなサウンドだが、いざ全開ベタ握りだと糞詰まりサウンド

795 :
やまびこは触媒が詰まっているからしょうがない
パワーは規制前と変わらん感じだけど

796 :
今日は墓参りとたけきり
この太いかずらが竹と竹とを繋いでいて切って大変

http://m1.gazo.cc/up/17276.jpg
http://m1.gazo.cc/up/17277.jpg

797 :
>>796
そのZソーは大工さん用だよ。
何気に777獲ってるし・・・…

798 :
>>797
大工用って?何が違うんですか?

799 :
>>797
当然青竹用に変えてあるw
しかしよくしってるねZソーとか
確かにそんな品名だったような気がするw
今日は家が忙しいけ竹を倒してざっと分割してあとはなげたままに帰ったわ
片付けはまた次回だが田んぼが始まると車が農道の邪魔になるから近づけない
出来れば今週の土日に行って片付けたい

800 :
やまびこよりこのテノコが良く切れるのは確かw
まあ新品に近い状態に限るが
竹切りに慣れたら刃が全然欠けなくなった
やっぱり熟練は大事だなw

801 :
刃が欠ける? アル中か? ぶれすぎだろ

802 :
刃が欠けるのはテノコの話や
下手糞だったからやw
竹は難しいんやでw

803 :
んで今やまびこ掃除中
この前竹を千切ったからなw
凄い切りカスやな
みんなは掃除してる?w

804 :
http://m1.gazo.cc/up/17293.jpg
切ったじゃなく千切ったてとこが味噌やw
わかるかな意味がw

805 :
>>798

グリップがラバータイプは外用、
籐みたいなのが巻いてあるのは室内用

806 :
>>803
使い終わったらエアブローだろが。
ホームセンターの安コンプレッサー5年目に突入
壊れる気配なし。自動車のインパクトレンチなどにも活躍している

807 :
その後シリコンスプレーでピカピカ

808 :
>>806
エアーは通常の切断作業では入り込まない部分にまで切りカスが入りそうで
まあ大丈夫だろうけど
気分的な問題w

809 :
>>805
なるほど ところでZソーて評判いいの?
新品の刃は孟宗竹でも豆腐を切るみたいに切れるんだけどw

810 :
草生やすやつにプロはいないって、ほんとだね。

811 :
竹切るなら木造用の目の細かいやつでもいいだろうね
パイプソーでも切れる材質に竹って書いてるよね


俺作業でチェンソー使えるよ
って人間に自分の貸して軽作業任したら
1時間経たずにボロボロのソーチェンにバーとリムを青黒く焼かせて
いくら押し付けて()も切れないと持って来た

こんなに切れ味が悪いのはオイルが出てないからじゃないの?と
チェンソーの清掃不足の所為にするが
そうじゃねーよ

先ず刃の目立てが出来ない
少しの土や砂でもアウトだとわからない
燃料と同時にまだあるからとソーチェンオイルを入れない
テコの原理で切るスパイクの存在、使い方を知らない

遠くでも聞こえるエンジン音で
何となくヤバいとは思ったが…
貸した人間の責任なのは承知だが
焼きが回ってフニャフニャになったバーを見て悲しくなった
日曜出勤してこの仕打ちはねーよ

812 :
手鋸は咬ませなければ委員だよ

咬ませるのは竹の傾きを見ないでいい加減に鋸を入れるからで
木と同じ、倒す方向の反対側から鋸入れろ

鉄鋸  Zソー  バクマソー パイプソー 歯が細かければ何でも良い
力があれば粗い歯だってかまわないぜ、切り口汚くなるけど

チャンソー使いはそんなこともしらないの?

813 :
>>773
よくあるね、そういう電話。
ホームセンターから電話してきた人もいたわ。
電話の主が誰なのかわからないし、ホームセンターの定員も相当困ってた。
「共立(型式不明)に、ホームセンターで売っている部品で使えるか?」って聞かれたんで、
「共立の純正品使ってください」って答えておいた。
ホームセンターで何の部品売ってるかなんてわからないし。

814 :
>>813
そう。
どう考えても店に利益が出そうも無いトンチンカンな電話をかけて来られると
無駄な調べ物だけでも時間が無駄になる。
お客様は神様思想が聞けば教えてくれると思ってるモンスターカスタマーを生む。

815 :
>>813-814
自作自演乙

816 :


817 :
>>815
そう思えばいいよ。、電話して来なきゃいいだけ。

818 :
あのな、分からないなら分からない、
それだけ言えばいいの。
何が共立の部品使ってくださいだよ、
バカジャネーノか。
ホント、農機屋ってのは生意気だよな。

819 :
田圃との境にあるクヌギが枯れてるので切ることにしたが、向きも足場も理想的なんだが、太さが60cm 機械はバーが30cmのホムセン機
両側から切れば 切れるはずなんだけど、おいらの技術ではな〜水平にまっすぐ切れたことが無いorz 放置する訳にはイカンしなー

820 :
>>819
枯れてる木は危ない
しかもバー短すぎるだろ
受けを作って芯を突っ込んで切って
回し切りか合わせ切りすれば切れると思うが
多分無理だろうな
倒しても玉切りさえ苦労しそう
プロに頼むかレンタルでせめて16インチのを借りる

821 :
>>819
ウインチかチルホール使え

以上。

822 :
>>818
わからないと言っても調べろってうるさいんだよ。
それにすぐ逃げるように電話を切る。逆切れのように切る。
アンタみたいなのが、こんな常識のない客なんだと思う。

823 :
情報はタダだと思っている人はいるね
メーカーは情報出すのは販売店のみだし
結果、販売店に教えろとなるのは判らんでもない
だけど、菓子折りのひとつぐらい持っていかないのに教えてくれは無い

824 :
>>811
>>769で書いたようなことが本当にあるんだな。

俺は似たようなことをMS661C-Mでやられて、いきなりチェーン外されてカバー内をズタズタにされて、謝りもされなかった状態に直面してる。

825 :
部品メーカーに電話した方が早くねw

826 :
そこは松本に電話だろw

827 :
>>824
動かす事ができるのと使えるのは違うって事だな
素人が使えるのと言っても実際は動かせても使い無い者ばかり
勘違いもはなはだしい
仕事が出来ない事を使えないって言うんだよ
借りたやつに言ってやれ

828 :
人に貸すと良い事ないよな…

会社の車だからって雑に扱う奴には物は絶対貸さない。

829 :
>>820
自分の方へさえ倒れて来なければヨシ!な条件なので気は楽なんだ、270度田んぼ、残りは山
枝も片側に大きく出てるからそちらに倒れるのは間違いないし、足元は農道で作業は楽、
問題は非力な機械と不器用なオイラ、
倒れる方向にはチルの受けが無い、ずーと田んぼw
更にウチの山じゃないw デカイ枝が落ちてくるので切っても良い?な話で、
昨年も水田に落ちて来た、農作業中に幹ごと落ちて来たら大変なので切るしかないんや、
デカ目の受け口作って左右から切ればと・・安易すぎるかなー

830 :
>>829
デカ目の受け口作っても30センチじゃ引っかかって芯も切れない
受けも難しいかも
40cc以上16インチ以上で楔用意して切れ

831 :
もうそろそろインチて言葉は捨ててもいい
インチキに似てるしいちいち25.4×16で計算すんの面倒くさいんだよな

832 :
>>818
後出しだけど、ちゃんと書いておくわ。
「わかりません」と電話の主にも店員にも伝えた。
「共立(それすら怪しい)というだけでは部品を特定できません」
「ホームセンターでどんな部品を売っているか知りません」
「うちのお店にチェンソーを持っていただければ部品を手配できます」と延々ループしながらも伝えた。
でも、何故か客は引き下がらないんだよね。
「農機具屋なら判るだろう?」って謎の反論された。あいにくこっちはエスパーじゃないし。

833 :
>>824
ソーチェンならまだしもバーまで焼き鈍してくれるって、俺が初めてチェンソー使った時よりも悪いぞw
軽く煙が出た時点でソーチェンがヤバイってのは判る筈だけど、それでも回しまくったんだろうな。
軽作業って言っても、生木切る以外では人に貸さない方がいいよ。
本音を言うなら生木でも嫌だけど。
スネる奴居るけど、その時点で多分やらかす奴だと思って自分を納得させるしかない。
俺も人に道具貸して酷いめに遭った事がある。
平気で土切る奴居るし、電動工具のサンダーの時なんかコード切られたからなw
そもそも借りに来る時点でダメなんだよ。

834 :
そうだな金にしろ道具にしろ他に貸してくれないという時点でブラック確定だよ

835 :
チェンソーは常に新品買うから、絶対人に貸さない。
どれも1台10万以上する宝物だと思えば貸せるわけないだろが
飽きたらヤフオクで売るんだけど、シール類のデカールに傷でも入ってたら
高値にならないから慎重に扱え。
ちなみに、今一番大切にしてるのが346XPだよ
こいつはチェンソー史上最強のエンジンで
この前使った560XPよりもパワーあるような気がする。
現在生産終了でプレミアムが付いているから今のうちに買っとけ。

836 :
そうそう 道具は貸すものじゃない
鋸 → 刃を折って返してくる
ハンマー → 柄を折って返してくる
草刈機 → クラッチ焼いて返してくる
高速カッター → モーター焼けてる H鋼なんか切るんじゃねー

837 :
>>827
やらかした奴は、経験は半世紀以上の人間なんだけど、こういう大型機は使ったことはないらしくて、まだ新品でガイドバーとチェーンも馴染んでないのに、
いきなりブン回して広葉樹に当てて、当然のようにチェーン外してるんだもんな。バーの長さ71cm91コマの機種をこんな雑に扱うとは…正直、こんなド素人だとは思わなかった。

>>833
>そもそも借りに来る時点でダメなんだよ。
まったくもって、その通りだった。
「今日中にこの太い木切らねばならねんだ」って言われて、わざわざ家に取りにまで行かされたのが、このザマだからな。
せっかく生娘と結婚できたのに、キス(試運転)止まりで、初夜の前に寝取られた最悪の気分を、先週からずっと味わう羽目になってる。まだ残債もタップリ残ってるのにだぜ。

838 :
経験はあってもど素人がいるんだよなあ
オイルが出ないと言ってオイル調整ネジやなぜかキャブ調整ネジを弄ったり
そんなの詰まってるかポンプが故障しているから出ないんだと言っても聞かない
あげくのはてはわからないのに分解してネジをなめて壊す

839 :
>>836
【ハンマー → 柄を折って返してくる】

これっ! 実際にあったわw
つーか、元々俺が鉄パイプ打ち込みやってる時に横から、柄を折らんで下さいよぉ〜一本しか無いから
折れたら作業中断になりますよぉ〜とか言われたんだ。
その場が固くて何本か打ち込んだ後にそいつと交替したら打ち込み一本目でパイプに柄をぶち当てて
折りやがったw
俺の顔をめん玉ひん剥いて見ながら固まってた。
俺は知らんよっと、その場を去ったw

840 :
>>830
確認しなおしたら、バーは35cmだった 排気量は30ccの根性なし、少し萎えてきた、

841 :
>>840
大径木はまじで止めておけ慣れてる俺でも死を感じさせる
増して一発で切れないとなるとそれなりの経験と技術がいる

842 :
>>841
チェンソー買った俺の初の作業は根元直径75〜80cmの大木やったぞ。
40cmバーのサンナナ。
周囲の何処に倒しても安全で、尚且つ自分が逃げれる状況ならいいんじゃないか?
でも場合によってはチェンソー放置してでも逃げる気転が要求されるし、自分の居る方向
とは反対に倒れてる時でも跳ね返る場合もあるから木から十分に離れないといけないんだよな。
無難に切れるようにバーの2倍弱の直径まででやめとくべきだろうな。

843 :
>>836
ああ、これも確かだな。
立木にチルホールのワイヤーかけるのに使う、やはりSTIHLの伸縮シャフトとユニバーサルフックのセットを、他の作業班に貸したら、
連結部分の蝶ネジを紛失して返してきやがった。もちろん、貸してくれたことに対する感謝も、部品を脱落させた謝罪も賠償もなかった。

>>838
この手の妖怪オイルデナイに、「毎日ガイドバー外して掃除してますか?」とか、
「フィルターは換えてますか?」とか「たまにガソリンでタンク内洗って、クリーナー吹き付けてますか?」と聞くと、
「一回もやってない!」と悪びれもせず堂々と答えるからすげえよな。
生存バイアスと確証バイアスの塊なんだろうな。

844 :
掃除はメンテの基本
おが屑が行き場を失ってオイルポンプに侵入しウォームギアをなめたり、フィルターやオイルラインを詰まらす。
そうなるとオイルが出ない。
この仕組みがわからないとオイル調整ネジを壊したりする。
この手の輩は覚える気が無いから同じ事を繰り返す。

845 :
>>833
刃を研ぎ直して試し切りに自重で玉切りしたが
バーの剛性が失われててカーブして食い込んでいく
枝払いや小径木の玉切りなら使えるけど
正確な受け口作れないから伐倒には使えないわ

846 :
>>845
同情するわ・・癖のあるバーを使う度に嫌な思いをするから買いなおした方がいいかもしれないね。

つーか今日、自分がやらかしかけた。
なんかアイドリングが安定してないなと思ってアイドリングを上げたんだが、結局エンストして
プラグが黒くなってるんだろうと外してみたら黒くなってた。
チョイチョイ使いを繰り返したのが悪かったのかもしれん。
夕方だったし帰れのサインという事にして帰って清掃してエンジンかけたら一発でかかったのは
いいんだけどアイドリング高過ぎ!アイドリング上げたままなの忘れてた。
え〜っと、と考えてる間にオイルの臭いがしはじめたからクラッチ焼いてしまうと思って思わずスイッチOFF。
これって全開じゃないにしてもあまり良くないらしいよね。
ブレーキ解除しようか迷ったけど、もしもの事があったらまずいからやめた。
冷まさなければと大急ぎで空けて触ってみたら、かなり熱かったけどジュッとはいわなかったから100度以下で
済んだみたいだ。
マヌケだった、触ったところはすぐに戻す癖をつけなければ。  反省。

847 :
お前らの自慢のチェーンソーでスギの木伐採してくれよなー頼むよぉ(他力本願)

848 :
浄土真宗門徒許す

849 :
http://m1.gazo.cc/up/17440.jpg
切ったわw
疲れた

850 :
>>849
細い竹ならナタだろ一秒も掛からん、斜めに削いで放置しとくエエで、

851 :
てかお前らもご自慢のチェンソーで切った写真うp汁w
そんな余裕もねえのかよお前らはw

852 :
しかし材木屋とかチップ屋とかにある直径1メートルくらいの木を切る奴はこのスレにいないw
まったいらにキッドあるもんw

853 :
キッドじゃねえわ切ってだわw
この糞携帯w

854 :
いくらこんな場所であーだこうだなんて説明するより写真みたが速い
100回訊くより1回見せろだ
いわゆる百聞は一見に如かず

855 :
この21世紀にもなってまったく進歩ねえなお前らわw

856 :
竹じゃなくてスギを切ってくれ

857 :
例えばこんな場所でこんな木を切りたいんだがどう切る?とかよくみかけるが写真着けろだば〜かw

858 :
杉だろが桧だろが竹より簡単w
今日よ
竹がよ
切ったんだよ
そしたらよ
真っ直ぐ足の上に落ちやがってよ
いてえのなんのってw
まあ5cmくらいの細い竹
竹を自由自在に切れたら木なんて屁のカッパ

859 :
竹に比べたら木は簡単

860 :
>>858
木だったら足潰れてたろ
回りに人もいないで一人作業だったら死んでる
竹は死なないけど木は死ぬからね

861 :
竹も土砂や他の木で押し倒されてた奴は
かかり木以上に危ないけどな
テンションかかってる竹なんかを知らずにうっかり切って
自分にあたったら一撃で死んでもおかしくないし

862 :
それは周りを見ずに作業する人の責任

863 :
>>861
そんなもん木だって風倒木とかもっと危険だろ
電線のに掛かった木なんか切った瞬間にあらぬ方向に飛んでくぜ

864 :
>>860
木が真っ直ぐ下に落ちるかば〜かw
竹ならではだ
いいか竹を馬鹿にしるなよ
竹の動きは読めんぞ
ほんの僅かな微風や葛で予期動きをする
本当木職人は竹を馬鹿にして細工つかんw

865 :
まず竹はしなる
はっきり言ってスプリングだ
木なんかとは切り方が全然違う
竹を切る時は俺に相談だw

866 :
使い終わった後研いでいたら歯が一つ欠けて無くなっていたんですけど
新しくしたほうがいいですか?

867 :
竹を馬鹿にする木職人ベテランは竹で死ぬw
竹パンチ喰らってなw

868 :
多分次の刃もじきに欠けるな
多分不良品
危険物の日に迷わず出す
以上

869 :
てかそんな欠けた物使う意味があるのか
良く切れるとか切れ味が良いとか
変え時てもんだそんなもん
例え下ろし立てでもだ

870 :
>>849
お疲れ。
枝付きで置いておける場所があって羨ましい。
俺、枝まで払ってるよ。

871 :
>>865
そうなんだよ、そよ風で倒す方と逆にしなるとターイヘン、押しても戻らないし、切ってももたれて倒れない
で 編み出したのが だるま落とし切り 胸の高さで切って一段落としまた胸の高さで切ってを何度か繰り返して片付ける、割と安全やで、

872 :
>>864
落ちるよ

873 :
>>871
足の上に落ちるw

874 :
>>870
ここ 母屋があったとこ 母屋朽ち果てたw
納屋も全壊中

875 :
元々家があったところならそれなりに拓けてるだろうから、天候次第じゃ燃やせるんじゃない?

876 :
竹は売れよ金になる。

877 :
孟宗竹以外はぬるま湯

878 :
薪ストーブ仕舞う時期が来た。ほぼ休みなく24時間焚き続けた。
真夜中に起きて薪を運ぶ作業から解放されると思うと嬉しいけど
これから玉切りと薪割りで1か月くらい重労働が待っている。

879 :
俺は物を捨てる歳が来た
そろそろ片付けなきゃ
いつ死んでもいいように

880 :
>>878
俺なんか自分の山に行って雑木整理して
スノーモービルで運んでから始まる

881 :
似たようなもんだ
場所は山の中腹だし当然車なんか入らんから下に車を止めて歩いて上がる
孟宗竹は意外と簡単だ
目方があるから倒れ方も木に近いが

882 :
竹は1メートルくらい上から切るから切った瞬間に顔の位置くらいまでジャンプする時があんだよな
さすバネw

883 :
>>879
ボクが死んだら、HDDの中を見ずに破壊してくれ
と遺言しておかないとダメだぞ

884 :
>>879
俺40代前半だけど、体にガタが出てきたしガンになったら進行が早い歳でもあるから色々と片付けてるな。
庭木も俺が死んだら息子じゃ剪定もできんだろうから7m位ある木は半分位の高さに切るわ。
庭木は手が届く範囲で剪定できるように、ほとんど低くしてしまったが、まだ数本残ってる。
息子はドジだから木の上で両手持ちのチェンソーとか使えないわ。

885 :
>>882
上で切るのは枯らす為?

886 :
>>885
そう 栄養を切った竹に行かせ新しい竹が生えるのを少しでも防ぐ

887 :
>>886
なるほど。

888 :
老人が金あっても物を買わないのがわかりはじめてきた
まあ貧乏人の老人には金は超必要だが
強欲で遣いきれないような金を蓄えてる糞馬鹿老人がガンやな

ほんとに物を買わなくなった
捨てる事も考えなきゃならんからな

889 :
筍の季節が近い

スケジュールに入れとけ、
筍の時に蹴飛ばしておけ

890 :
了解 土日曜日は田んぼの住民がバタバタするけ農道に車は無理だけ、平日仕事終わった18:30頃から蹴飛ばしに行くんでヨロシク

891 :
ずっと使ってて今更聞くのも恥ずかしい話だが
ガイドバーの先端の1cmくらいのあの穴ってなんのための存在なんだ?

892 :
スプロケットノーズの話だと思うが、そこにグリス射すんだよ

オレゴンとかから純正のグリスガンも出てるが
俺はコレを使ってる
ttp://item.rakuten.co.jp/az-oil/gf201/

893 :
>>891
熱膨張で歪まないため

894 :
>>892
そっちじゃない
>>893
お〜なるほど ありがとう

895 :
最高のチェーンソーって何?

896 :
G370

897 :
https://www.youtube.com/watch?v=lglDFaqnblI

898 :
最高のチェンソーは誰が何と言おうと346XPNEだよ
最近のエコエンジンに切り替わった機種はトルクがスカスカで、
レスポンスも悪いから今一買う気になれない

899 :
これチェンソーだけじゃないぞ
重機もだぞ
4月からだっけか
腑抜けエンジンになる

900 :
>>891

マジレスすると、あの穴は
塗装工程でハンガーにぶら下げる穴なんだよ・・・

という想像をしてみました。
熱を排出する穴には見えないので。

901 :
真冬でも13度以下にはならない
南国生まれの南国育ちにはわからないんだが
ヒートハンドルのモデルってスイッチなんかがあって
夏場は機能オフにしたりできるの?

902 :
>>898
けど、排気はあからさまに健康被害が少ない感じがするよ。
俺、ゼノアのチェンソーとトリマー持ってるけど、トリマーがストラトチャージドエンジンとか言って
エコエンジンのタイプなんだが排気がかなりクリーンだぞ。
チェンソーはサンナナ。
噴け上がりはいいし、パワーもそれなりにあるが排煙吸ったら気分悪いわ。
ところで噴け上がりの僅かなもたつきって作業に影響あるか?
軽やかに噴ける事で気分が良くなるだけじゃない?

903 :
>>902
一瞬のもたつきとか結構気になる
問題ないと言われればそれまでだが
アクセル踏んだ瞬間に加速してくれるのが2ストの特性じゃなかったけ?

904 :
一瞬もたつくのは燃料絞りすぎ?

905 :
>>903
一般的な4stと比べるとそうだろうが・・・
気の持ちようというのが大きいだろうな。
俺も切る前に無意味な吹かしをやる事あるしw
何だろうな?よっしゃいくぜぇ〜みたいなもんかな。
燃料の無駄だからやらないように気をつけてるんだけど、ちょっと太い木を切る時には
思わずやってしまうんだよな。

906 :
層状掃気はコツとか無しにアクセル全開すると一瞬ウッって詰まってから回転上がるよね
スチールはまだ癖が少ない気がする

907 :
>>905
切る直前の空ぶかしだけど、
実はエンジンの調子確認と少しでもチェーンにオイルを回しておきたいという
行動だけど、傍から見てると車の空ぶかしと同列に見られてるのが悲しい。

908 :
あんなにオイル垂れ流し状態なのに意外と服は汚れないんだな

909 :
やっぱみんなスチールだよな
http://m1.gazo.cc/up/17535.jpg

910 :
>>909
024AVあたりまで他を一歩リードしてた感じはあるね
40cc未満は国産一択だと思う

911 :
>>907
あ、オイル回す目的か。
でも俺、その目的の時には中低速でしばらく回してオイル飛沫の線を確認してから切るから
普段の空ぶかしは俺の場合、無意味だわw
枯れて乾燥した太い木を切る時にソーチェンのオイルが切れ気味になるんだよな。
そんな時にはいったん抜いてオイル回してから再度追う事にしてるわ。
ソーチェン焼いたら勿体無いもんね。

912 :
この前の竹を切った時だが長靴の中にダニだと思うが入っていやがった
けっこうデカイやつ
で隊長1.2cmくらいのやつ

913 :
鋼材切削用の水溶性切削油使えねえのかな
優れものだぞ
硬い鉄をエンドミルって工具で切削するときなどに使う
ほとんど水と同じさらさら
原液の色は濃い茶色だが水に薄めると白になる

914 :
>>907
うれしい顔してやたら空ぶかしする輩がいる切る直前とか暖機運転、暇があれば随時
それも市街地近くで仕事のときも
はっきり言って警察通報レベル
後期高齢者だが注意しても聞かない
警察でこってり絞られた方がいい

915 :
>>912
昨年、病気が感染して死ぬとかで有名になったマダニってのじゃない?
普通に居るみたいだけど、日本人は毎日風呂に入るから食いつかれる前に洗い落とせる
場合が多いので深刻な数の被害が出ないんだろうね。
ズボンに数十匹付いてた事もあるよ。

916 :
>>913
水溶性を使わないでくださいとかたまに書いてるけど
やっぱサラサラってとこがいちばん問題なんじゃないの?
オイルは出やすいし回りも良さそうだがそこがかえってネックとか
粘性が低すぎると切削部に到達する前に多量に飛散してしまって
結果機能しないとか

917 :
>>915
あれがマダニかな
デカイな
長靴の内側にじっとしてへばりついてて払ってもなかなか取れなかった

918 :
>>916
確かにそれはあるは
工作機械の場合はチェンソー程度の潤滑量じゃないもんなw

919 :
でも飛散はないぞ
さらさらだけど切削工具まとわりつく感じ
もちろんぬるぬるしてる
問題は量だと思う
ある程度の量を工具に向かって当てないと煙が出たり焼たり
あるから

920 :
電食、、と書いても.netの人には見えないが。

921 :
立枯して水分の抜けた松を伐倒して連続で玉切すると
バーとチェーンがあっというまに熱くなる
オイルの供給量と放熱が間に合ってない
木に水分を含んでないから熱を奪わないし
逆にオイルをどんどん吸っていくんだろうね

922 :
スチール価格改定してるね

MS241 CMが5000円高くなって MS261 CMが8000円ほど安くなってる

以前はこの35000円の価格差があったので261をためらってたが
排気量考えて2万ちょいなら手が出るかな?
どうせなら241の価格を据え置いて119800円位で売って欲しかった

 

923 :
>>844
特にSTIHL機は、自分で専用工具使わなくても、ドライバーでワッシャー外してリムとドラムを取り外せるから、
一週間に一回はドラム内のオガクズ掃除しないと、ウォームギアによくないって、こないだのSTIHLの日に言われた。

>>922
あれは去年のカタログと今年のカタログ比較すれば分かるけど、
これまでは「希望小売価格」と「標準小売カタログ比較」が混在していたのが、今年からは一本化されてるからああなってる。

924 :
>>921
多分そうだと思う。
薄い煙が上がった瞬間やめないと焼きが鈍るね。
厳密には鈍り始めてるんだろうけど、すぐやめてオイル回ししたらなんとか助かる。
ソーチェンの刃が青黒くなってしまったら柔らかい木でしか使い物にならないな。
クロガネモチなんかバター切ってるみたいに切れてたのが、並の木切ってるみたいになる。

925 :
>>921
最近、松食い、立枯れ含めて地松ばっかり斬ってるけど、
そんな事にはならないな。
オイルはディーゼルエンジンオイル使ってる。
少しドロッとしてネバッとしてるけどな。

926 :
>>917
マダニやんw
針が残ってるかもしれないじゃないか…マジで危ない奴。。

927 :
>>926
確かに感染して死ぬ奴はそれなりに居るらしいけど、若くて体力があれば大丈夫っぽいぞ?
外国じゃマダニの多い谷があって、死の谷だったか悪魔の谷だったか忘れたが行ったら死ぬ確率が
高い谷があるらしい。
原住民は薬も無いし、野宿とかするから感染する濃度が違うんじゃねーかな?
俺は何度もマダニを見てるし、スゲー数のマダニを落としたりしてたけど、今こうして生きてるぜ?

928 :
>>920
なるほど、水の場合は電食がありますね。

929 :
>>892
あ、こんなもん売ってんだ。
オマケについてきたグリスガンみたいなヤツ、すぐにグリス出なくなったんで
これ買うわ。サンクス!

930 :
>>929
http://www.straight.co.jp/item/19-844/
コレも使い勝手いいよ

931 :
今日俺の愛機が全然始動しなくて、
しまいにはデコンプからガソリンが吹きこぼれて来て
もうどうしよも無くて現場で泣いてた。
で、デコンプ使わず掛けたらあっさり掛かったw

932 :
ひもを引くスピードが遅すぎる。じいちゃんかよ?

933 :
じいちゃんでも80ccかけられる

934 :
じいちゃんばあちゃんに、21ccの2スト草刈機のエンジンでもヒモが重いって言われるよ。

935 :
XPクラブの会員証キター

936 :
XPクラブはいい事あるのか

937 :
会報が送られてくる。
新機種の紹介、ハスク関連行事の紹介など、

さすがにチェンソーは送って来ないようだ。

938 :
ハスク次期排ガス規制対応の5シリーズ新型はいつ出るか紹介されてない?

939 :
排気音がアイドリング時、プンプンプンプン・・・・
ストラトチャージドエンジンならそんな音になるはず。

940 :
いろいろ衝撃的だわ
https://www.youtube.com/watch?v=bY2a4QtugH4

941 :
オラもこんな広い所で安心して倒してみたい。

942 :
スチールMS880なんてあるのかよ
160cc?w
凄いな
これ持ってれば無敵だよな

943 :
661のように、MS881にならんかのう。
しかし振動値8.9かよ…。

944 :
スチールMS066あるけど、なんか上手く書けないけど
ハスクみたいな官能的な感じがしない。
しかしながら、縦挽で長時間使ってもハスクみたいにエンジンの
掛かりが悪くならないから、スチールは信頼感は高い。

945 :
排気量に重点を置くかよ?
パワーと切れ味だろ。

946 :
スチールってカリスマ的存在だよな
by素人の見解w

947 :
>>901
スイッチもあれば、夏場はオフにすることも当然できる。
特にスチールと、最新のハスクバーナではキャブレターヒーティングも兼ね備えているから、冬場の再始動には必須の機能になってるよ。

948 :
混合したガソリンが余ってしまったので
1リットルくらいの携行缶を探して、ホームセンターに買いに行ったんだが
大きなサイズの携行缶しかなかったから、
缶入りのガソリンを買って
その空き缶に混合を保管すればいいんじゃね
って考えたんだが間違ってないよね
とりあ缶入りのガソリン1リットルを買ってきたんだが

949 :
これ
http://i.imgur.com/nG1DqFB.jpg

950 :
>>948
2.7Lの焼酎ペットボトルでOK。
うちの田舎じゃみんなそれにガソリン入れてる。

951 :
>>950
ペットボトルはキヤップの内側がガソリンに犯されるとか聞いたことがあるが
焼酎とかアルコールのはまた違うのか?
念のため缶を選んだんだよ

952 :
>>950
俺 余って古くなったら軽トラに入れて、新しいのをこさえてる、
ガソリンは意外と持つが混合は腐るよ、古い混合は始動性が悪くなるからスッパリ諦めるべし、

953 :
>>951
耐油と耐アルコールは別モンだから
一時的に使うんなら問題は誤差程度だけど
何週間、と入れとくんなら専用の混合用ポリ容器を使った方がいいよ

数百円ケチってキャブ詰まらせても困るだろ?

954 :
>>952
軽トラに混合はマズイっしょ

955 :
軽トラでOKなら、クラウンなら70リットル位のタンクだから、より薄くなるから、クラウンなら大丈夫!
クラウンにみんな入れよう!混合油!
俺は絶対にヤダ!!

956 :
>>954
30L 40Lに20分の1混合を1~2Lくらい入れても大丈夫や、
400分の一やで、エンジンの奴も気が付かへんわ、

957 :
それよりゴミが入りそうだわ

958 :
4サイクルエンジンに余った分ぐらい入れても問題ないだろ
4サイクルといえどもわずかだがオイルが燃えているわけだから
欧州車だと3,000キロで1リットル減ったりするから2サイクル並みに減る

959 :
俺は軽トラなら軽油1Lくらいなら平気で入れるし
この前、ラッタッタていう名前の原付(2スト)灯油入れてやったら
白煙噴きながらでも走ったよ。
ディーゼルエンジンならサラダ油と軽油混ぜて全然問題なく動くよ。

960 :
燃料を長期保存するならスタビルを混合したらいいですよ

961 :
伐採した杉直撃、81歳女性死亡 由利本荘市

4日午前10時25分ごろ、秋田県由利本荘市葛岡、農業藤原ミツさん(81)の自宅裏の杉林で、杉の伐採作業をしていた藤原さんが、倒
れた木の下敷きになった。藤原さんは市内の病院に搬送されたが、脳挫傷のため約2時間後に死亡した。

由利本荘署によると、藤原さんは同日午前10時から、夫(84)と2人で杉の伐採作業を行っていた。
夫がチェーンソーを使って直径約30センチ、高さ約17メートルの杉を切断。倒れてきた杉が藤原さんの頭部に直撃した。

同署が詳しい事故原因を調べている。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20150405a

962 :
女性81歳でこんな作業させられるなんて悲し過ぎる・・・

963 :
慣れている人ではないだろう。経歴が書いていないから。
安全管理がどうなっていたんだろう。
人が雇えなくて、自分で間伐していたんじゃないかな。

>>962
>農業藤原ミツさん(81)の自宅
だから、所有者が本人が死亡した模様。
近所の人から指摘されて無理して自分でやったのかな。
チョット離れている地区では、一部の人が絶対的な権力をもち、他の人は無条件に隷属する、地区がある(以前広告にあったマンガのモデルとなった地区)。
完全な違法行為だけど、「作業させられる」だから、近所の人から無理な指摘があったのかな。

964 :
>夫(84)と2人で杉の伐採作業を行っていた。
所有者は普通にこの夫だろうさ

965 :
所有者とか権力とかどうでもいい

チェンソー使用で死ぬのにそんな事は関係ない

966 :
年齢が原因か、チェンソー初心者か、何が起こったかが問題だ

967 :
木は何故か逃げる方に倒れて来るからな。
最期の反撃ともも言える

968 :
木がかりちょっと未満で倒れたかもしれないし
原因はなんだ糞マスゴミ

969 :
秋田は数年前も今頃、複数の死者を出していたな。

970 :
過失とは言え殺してしまったダンナの気持ちを思うと

971 :
4mの木を切りたいけど、倒す場所がない場合、てっぺんから徐々に手鋸で切る方法しかないですか?

972 :
4mならハシゴかけて上から、50cmなり1mなりで順番に切って落としてくればいいじゃん?

973 :
倒してからの玉切りはムチャクチャ難しい
はっきり言って竹なんか不可能w
出来ることならはしごかけて上から順番に分割したい
まあこれも危険らしいけど どのみち不可能だがw

974 :
例えば杉とか
倒してからどうやって玉切りすんの?

わからんw

975 :
>>971
太さ次第、スペース次第で、色んなやり方がある。

976 :
車が入れればユニック使って切る

977 :
素人が木に登るのは危険
プロでも危険

978 :
高所作業車レンタルできるなら、それな一番かね。

979 :
高所作業車も安全装置(警告音)付いてるからいいけど
知り合いのオッサンなんか警告音無視してユニックのブーム折ったからね。

980 :
あんな警告音なんか何のあてにもならんよ…2.9t吊でも5tくらいは吊れるし。車寄ないブーム伸ばし過ぎ反動アリなら何の事故でも起きるわ

981 :
で、油圧ダンパーの逝かせて修理代20万ですね?
たまに居るねそんな馬鹿

982 :
俺3mくらいで足が震えるから
5mなんて足が固まって何もできなくなる。
下から見てると、そんなに高くないように見えるけど
実際登ると恐ろしくなる。
このまえ2階の屋根の瓦直そうと思って登ろうとしたけど
恐ろしくて止めた。

983 :
>>982
仕事だと登れるよ
金の力は恐ろしい

984 :
分かるww
仕事ならやるが嫁に頼まれると聞こえない振りして逃げる

985 :
ギャラリーが居たりすると涼しい顔して
10mくらいの高さも命綱無しでやるんでしょ?

986 :
>>985
だけど足元ガクブルw

987 :
崖っぷちに立つ木はさらに嫌だな

988 :
ウンコしたくなって、昨日久しぶりにヒノキの葉で尻拭いた

989 :
屋内でするウンコの匂いと屋外でするウンコの匂いはなんで違うんだ?
とんこつラーメンはウンコの匂いだよな

990 :
>>989
俺の場合、便所でやってもウンコの臭いが日替わりだから野外も室内もあまり気にした事が無い。
ただ季節にもよるが、ハエの到着が救急車より圧倒的に早いのには感心する。
救急隊もハエのスクランブル出動を見習うべきだ。

991 :
山林でするウンコは爽快だね
カレー食べた次の日は、ニンジンが入ってる。
自分がしたウンコからメロンが発芽したときは自然のパワーに感動した。
ウンコにも色々な色があって、黄色の時もあれば、硬い豆みたいなのが
出たりするから面白い。

992 :
そろそろ次ぎスレ頼む

993 :
つーか、シーズン終了じゃない?

994 :
チェンソーも刈払機も一年中使う
シーズンというより天候次第という感じ

995 :
テンプレに新たに入れるべきメーカーはあるかな。

996 :
それじゃ〜ナカトミで

997 :
ハイガー

998 :
伐採した杉の下敷き 作業員が死亡 [04/14 11:50]

13日午後、霧島市の山林で杉を伐採していた作業員の男性が倒れた木の下敷きになり死亡しました。
霧島警察署によりますと、13日午後2時40分ごろ、霧島市福山町福地の山林で杉の伐採をしていた霧島市国分郡田の林業作業員、
丹生附浩一さん(57)が他の作業員らが切り倒した木の下敷きになりました。
丹生附さんは全身を強く打つなどし、搬送先の病院でおよそ1時間半後に死亡しました。
倒れた木は長さおよそ25メートル、直径およそ30センチで、丹生附さんは山林の斜面にいたところ上から倒れてきた木の下敷きになったということです。
警察で作業の安全管理に問題が無かったかなどを調べています。
 

999 :
作業半径25メートル以内に他の作業員いたらアラームが鳴るようにしろ
50メートルの杉なら作業半径50メートルだ
天井クレーン同士接近したらアラームが鳴るみたいにいくらでも出来るはずだ糞バカ農林水産省

糞バカ農林水産省
糞バカ農林水産省
糞バカ農林水産省
糞バカ農林水産省
お前はR お前がR糞バカ農林水産省

1000 :
しっかしまぁ、近くで作業しすぎだよな。
もしくは周囲に気を遣わなすぎ。

1001 :
杉でも根元の直径小さくても、かなり長い木があるから

1002 :
小径木でも直撃受けると
死んじゃうよ

1003 :
>>999
下に人が居るのに切るなよ、切ってる下に回るな、俺も手鋸の時代に上で切られたのが直撃した事がある、20cm位かな?
音がしないから当たるまでわからなかったよ、当たっても一瞬何が起こったが判らなかったなw ケガ?そんなもの無いわ、
ウチの村ではエンジン音がし始めると、皆んな手を止めて見学に回るけどな、サボるとも言うが死にたくないわ、

1004 :
この前足を挟まれた私が来ました…

1005 :
新聞によると、二人一組の計4人で作業中に…だったそうだ。

1006 :
逆に大人数でワイワイやってると
四方八方から木が倒れてくるから注意が必要

1007 :
完全に分かれた方がいいよね。
草刈と同じで、隣接した場所で作業してると事故が起きる。

1008 :
なのに、何故か近寄ってくる、不思議

1009 :
>>1004
鹿さん鹿さん。
前足は大丈夫でしたか?

1010 :
50mの杉って成長限界クラスだったような。
秋田杉のが日本最大だったか。

1011 :
     <____>
     (゚д゚)>>1009
      ||   
   ( ̄ ̄ )
 _∴| ̄|| ̄|_/~\_
 

1012 :
>>1011
フィーバーの真っ最中にお邪魔して申し訳ありませんでした。

1013 :
チェーンオイルってクルマのエンジンオイルでOk?

1014 :
廃油で桶

1015 :
環境に悪いから、チェーンオイルを使いたまえ。

1016 :
韓国の朴大統領は慰安魔女ビデオテープで311人工地震や日本の過去の人工地震や自然災害を
慰安婦ビデオテープで再生して同じことをする攻撃脅迫しか「日本にtライする武器」を持っていないようですが
朴クネ韓国大統領魔女狩りを日本がやります
だから朴クネ慰安婦魔女大統領人工地震の巻き戻し再生ビデオテープイルミナティ人工地震を9月27日の日本の国会延長まで伸ばすのは無理ですよw
ばればれです
311人工地震の時に「国家」が開かれていたので「日本の国家延長=ベクテル311人工地震・人工津波・原発テロ」の再生という意味になる
日本人にはいろいろな韓国の日本へのイルミナティ青瓦台のバックのフランス煉瓦罪イルミナティビデオテープの過去の人工災害撒き戻し、
311人工地震の慰安婦魔女のビデオテープの巻き戻しで日本に金をたかることは無理です
反日ベクテル安倍晋三日本破壊工作員の韓国政府の傀儡政権が韓国に慰安婦ビデオテープの再生による311人工地震や
日本の過去の人工災害の巻き戻しをやるなら日本人は結束sしただちに今すぐ安倍晋三首相の首を切ります!
悪魔の陰謀や設定想定計画青写真は正体がばれたら機能しません
日本は南北朝鮮の統一をさせないし、韓国と北朝鮮は永遠に分かれて戦争しなさい
こういう人工災害で建築屋や石工系ユダヤ秘密結社が設けるのは1666ロンドンの放火いや、
大火でロンドン中を放火して美味しい儲けをして以後、放火戦争人工災害などで
「再生を請け負うベクテル赤白黒テンプルユダヤ教団騎士団」
が何回も美味しい思いをしたくて繰り返したがるようですねw
1999も何か大きな人工災害や戦争を起こしたがったが失敗、結局延長して2001年の911事件になったようです
311人工地震や日本の過去の災害を慰安婦魔女ビデオテープで再生することはもう無理ですよ

1017 :
ハイガー産業のチェーンソーどう思う?

1018 :
↑使い手による。
アホだと1流品を使っても駄目にするしうまい奴が使うと3流品でも見事に使う。(整備を含めて)

1019 :
名ばかりのサポート
神戸営業所の岩本さん曰く、
エンジンがかからないからかけ方の確認をしたいといっても、マニアルに書いてあるから
マニアル通りすればかかる。
マニアル通りやってもかからないから確認したいといっても、営業所に来ても教えない。
神戸に修理部がない。修理部はどこにありますか。大阪と高槻にある。そこに行けば教えてもらえますか。
行っても教えてもらえ得ない。マニアル通りやればエンジンはかかる。
どこに行っても教えてもらうことはできない。それは会社の方針ですか。会社の方針だ。
エンドユーザーに対して不親切極まりない会社である。
岩本さんにあなたの発言をファックスで送信して欲しいとお願いし、そうしんしてもらうことになった。
その後連絡があり、記録の残るファックスでは送信できないことに上司と相談してなったといわれた。
記録に残ると困る内容を発言しておいて、記録に残るから文章では書けないという
。こんな会社とわかっていればマキタか日立を買っていただろう。
まったくふざけた会社である。

山形の農協って、どうよ?
H黒62 北安福165の2★黒毛和種の情報を交換しよう★
薪ストーブ 購入相談スレッド★1
【最強】JAバンクあいち は安泰Deathか?【最恐】
【牛乳】酪農スレッド38★ホルスタイン【牧場】
【〓】タイガーマスク
【〓】タイガーマスク
藤●橋●藤●
農協(JA)辞めた、辞めたい奴 63人目
近畿(関西)+三重の農業・農政
--------------------
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
【日本の怒り】皇室問題を語る part99
雑談 拒ナン
◼◼部活動のやりすぎについて語るスレ【休みなし】◼◼
南武支線・鶴見線 T29
☆ホセ・フェリシーアノ★JOSE FELICIANO★
【視聴率】 NHK連続テレビ小説「スカーレット」 17・3%
自殺 死にたい 3
【N国党】元ジャーナリストの上杉隆氏N国党幹事長に就任“ダブルたかし”でNHKをぶっ壊す!★6
【新品】 5万以下の激安ノートパソコンを語ろう298
興味ない人に好かれて困った事、嬉しかった事
【アッという間に】@小平【無くなるお金】
国民党の蒋介石は日本の傀儡(かいらい)だった。
PSO2今さらはじめるか迷う 195
◆◆◆ひめ専用+板立て子募集スレ★7◆◆◆
【シティライン】 名門大洋フェリー 3便 【大阪⇔門司】
【BS時代劇】鳴門秘帖【山本耕史】
【国鉄後期】東北を走った特急・急行【JR初期】2
【新型コロナ】 ユニクロ・柳井正氏 「全国民を検査し、全国民へ告知を」 [影のたけし軍団★]
栃木県の道路事情
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼