TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ハセカラガイジ聖騎士型レテイシア
DTIアフィリエイトについて語る part35
★谷のアフィリエイターをウォッチするスレ76
アフィ初心者おばさんを生温く見守るスレ Part3
YouTubeグレー動画 収益化スレ 120
楽天ROOMについて語ろう
LINEクリエイターズスタンプ販売@77
金川顕教について4
副業スレ
イラストAC【フリー素材で収入】

人生を賭けてプログラムでアフィリするスレ☆4


1 :2011/12/23 〜 最終レス :2016/07/25
引き篭もりがプログラムを利用したアフィリエイトに関する話題を扱うスレです。
コテハン付けて、作業の進捗情況、収支報告をして頂ける方大歓迎です。
※ここは、アフィリエイトやネット広告と提携してるサイト運営者、及びその広告主が話し合う板です。
荒らし・アンチ・煽り・加速度・無駄なコテハンは出禁、徹底的にスルーしましょう。
自分語りはチラ裏またはTwitterでどうぞ。
※前スレ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/affiliate/1318701370/

2 :
いちおつ

3 :
iPhoneアプリだな来年のテーマは。ゆっくり寝るか。

4 :
どれ

5 :
著作権って親告罪じゃなくそうとする動きがあるんだから
今のうちに気を付けておかないとタヒるぞ

6 :
SOPAとかいうのが通ったら米国企業が一斉に厳しく取り締まるんだろ?
ちょっとでも疑わしいサイトはすべて消されそうだな。

7 :
日本にも影響ありそうだし、危なそうなものには手を出さないほうが無難。
王道が一番いいよ。

8 :
まとめ系のサイトは軒並みアウトだね。
ソーシャルメディアはAPI提供してるところが多いけど、マッシュアップも怖くなるなあ。
著作権侵害の損害賠償金の取り立て代行業者とか増えるのかね。

9 :
アメリカの法律事務所と日本の法律事務所が組んでるような
著作権にうるさい大手のところが数社あるじゃん?
ああいうところが最近たまに巡回偵察に来てるんだよな、不気味

10 :
(゚д゚)ノ <2chはコンテンツ作成用共有メモ帳だと思えばいい。
(゚д゚)ノ <2chはコンテンツ作成用共有メモ帳だと思えばいい。
(゚д゚)ノ <2chはコンテンツ作成用共有メモ帳だと思えばいい。

11 :
>>10
お前は出入り禁止だろ
帰れ

12 :
( ゚Д゚)ノI (゚д゚;)(゚д゚;)(゚д゚;)

13 :
2chはコンテンツ作成用共有メモ帳だと思えばいい。
そのまま転記する事は認めんがな・・・
wikiの作成は認める。
だが丸写しの2chまとめは認めん

14 :
>>13
認めるとか認めんとか、2chはお前のものじゃない

15 :
てーか、●を買えば落ちたスレッドをdat形式で取得して読めるという課金モデルなのに
ログ速などに無料で配られているが何も言わないんだな>2ch

16 :
                   ( `Д)
(;゚Д゚)ノ ...((I──────□( ヽ┐U
                  ◎−>┘◎

17 :
>>15
そんな裁判起こったら色々叩かれるぞ
掲示板のサービスは提供してるが、記事の内容の著作権が2chにあるはずないじゃん

18 :
問われるのは1の記事の内容ではなくスレッドについたレスの転載のことでは?

19 :
2chのトップページ見て来いと突っ込みたくなるレスがちらほら

20 :
インターホンの横に書いてあるだろ。
「犬HK関係者に限りこの音声コンテンツは有料です。」とな。

21 :
windowsで動くexeにアフィリエイトを仕込む方法ってありますか?

22 :
IEもexeじゃないか

23 :
>>22
すみません、言葉足らずでした
C#等で作ったアプリケーションのフォームの一部を広告領域にして、そこにアフィリエイトを貼りたいです
ブログやウェブサイト用のアフィはよく見つけるのですが、アプリケーションに埋め込むアフィはなかなか無くて……

24 :
JaneStyleやClaving explorerは上手く取り入れてると思うけど

25 :
>>24
いま見てきました
両方共検索ボックスからamazonに行けるようにしてるみたいですね
でもやっぱりブログorサイトなしでアフィリエイトはキツイか……
今気づきましたがここは"web収入板"でしたね。板違い失礼しました、これ以上は書き込みませんので

26 :
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4076882.html
どんな事が2chのトップページに書かれようと、厳密な意味での著作権は管理人は持っていないので、
当然訴える事も出来ない。

27 :
考えなくてもわかるがな
もし2chが書き込みに対して著作権やらの権利を主張するなら書込に対して責任を負う必要が出てくるだろ
とてつもなく面倒な事になる
それらを回避する意味でも権利なんて主張してないし

28 :
著作権隣接権いろいろあるで

29 :
ばかはほっときなさいね

30 :
じゃあ、Yahoo知恵袋やグリーや@コスメのユーザーの書き込みをまとめても
ソフトバンクやグリー自体は訴えても勝てないって事?

31 :
>>30
>Yahoo知恵袋
そんなんおkなんとかとかmsnなんとかとか
ほかにもまんま同じコンテンツそのものであふれかえってるじゃん?
だいたいどこが出所なんだろ?

32 :
これはもしやGoogle八分・・
http://freedeai.saloon.jp/up/src/up9241.png

33 :
(゚д゚)ノ <2chはコンテンツ作成用共有メモ帳だと思えばいい。
(゚д゚)ノ <2chはコンテンツ作成用共有メモ帳だと思えばいい。
(゚д゚)ノ <2chはコンテンツ作成用共有メモ帳だと思えばいい。

34 :
テキストオンリーのEvernoteみたいなもんか?

35 :
日本の著作権は書いた本人に自然発生する
これはyahooにしてもgreeにしても同じ事
ブログの場合、利用規約に
著作権は書いた本人にあるとしつつ、
著作の利用権をうたってるものが多い
第三者がコピペした場合、その侵害は
著作者本人に対するものであって、
WEBサービス運営には直接関係がない
2chの場合はログイン不要であり、会員としての利用規約が無いから
著作利用権の主張も難しいね

36 :
著作権侵害の場合、刑事はアフリエイト程度の少額では考えにくいが
民事の損害賠償に関しては、
最悪でもアフリで得た不当利益の全額返還だろう
基本的に裁判所の判断は全額より少ないだろうけど
損害賠償請求にはひろゆきの得意な時効があり、
不動産や銀行預金が無ければ差し押さえはできない
生活保護者には賠償請求できない
ひろゆきはニワンゴの役員のはずだけど給与はどうしてるんだろう?
給与があるなら差し押さえできるはずだが
過去に、著作印税を差し押さえされた例があったけど…

37 :
給料貰ってないって昔言ってた
あと印税差し押さえられたのはひろゆきじゃなくて出版社

38 :
てか、お前ら初書き込みの時に利用規約に同意しただろ
いい加減スレチはやめろアホども

39 :
規約は法ではないんだな

40 :
スレ違い消えろ

41 :
RSS表示するアンテナ系のフリーのスクリプトってある?
アクセス数の計測とかはいらないんだけど・・・ないかな



42 :
>>37
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2519834.html
このへんで解説があった
ひろゆきの財産を特定できないから強制執行できない模様
たとえ銀行預金があっても、口座がどこの銀行にあるか解らないし、
銀行側も開示する理由がない(開示が違法)
税務署みたいに捜査権限を著作権者は持ってないし
民事の損害賠償なんか怖くないってことか

43 :
>>41
そういうのはwebprog板ででも聞けば?
スレ違い

44 :
NEVERのNドライブをPCのバックアップとして使うのって危険かな?

45 :
なんでわざわざそんなわけわからんもの使うの?
MSやらDropboxやら他に多少マシなのあるのに

46 :
チョンNAVERなんか信用できるかっつーのw

47 :
自分が作れるコンテンツがない
みんなどうやってコンテンツつくってんの?

48 :
>>47
そんな面倒な物、自分で作るわけないだろ。

49 :
>>47
お前が何を聞いてるのか分からない
コンテンツの意味間違って覚えてないか?
それとは別に聞きたいことは具体的に書こうな

50 :
>>49
すまん サイトのネタだよ 絵とか上手い人は絵を載せれば十分見てくれる
でもなにも特技がない自分はネタをどこから見つければいいのかわからないんだ

51 :
ネタなんぞどこにでも転がってるから
思いつく限りのキーワードから連想してネタ帳作れ
ウマイヘタ以前の問題

52 :
何もアイディアが無い、何も思いつかないヤツがなんでここにきた?
お前の趣味でもなんでもいいだろ
趣味の一つくらいあるだろ

53 :
>>52
パソコン、プログラミング、鮨とか

54 :
じゃあそれでやれば

55 :
>>54
パソコンなんで競争が激しそうだしプログラミングも半人前、鮨は回転寿司で満足
自分だけが知ってる事がないんです

56 :
おいおい、この世に自分しか知らないことなんて存在しないだろw
競争激しかろうが半人前だろうがまずやれよ。
とにかくやれ。だめだったら次を考えろ。

57 :
>>55
じゃ、病名を片っ端から調べてその病名に特化したコンテンツ作っていきな。
それでアフィ。
それやってるやついたよな。

58 :
>>56
パソコンの使い方を載せればいいのか安いパソコンをまとめればいいのかもわからないんです

59 :
両方やれ

60 :
>>59
サイトにアクセスしてもらうにはどうすればいいんですか?以前サイトをつくってみたらアクセス数が0だったんです

61 :
2chに晒せ

62 :
たとえばゴールドカードについての比較ページを作るとする
検索すれば、各社のゴールドカードのメリット・デメリットを
まとめたページがごろごろでてくる
これらの素材サイトをそのままパクると敵が増えるので、
複数のサイトの良い点を自分なりにまとめる
文章はアレンジする
(例えば、要点を箇条書して章立てをやりなおすなど)
あと、既存のサイトで、情報が古くなってる場合に
調べて最新情報に差し替える(期限や金額が変わってるはず)
こういうやり方で、病気、個人輸入、せどり、株主優待など、
人気がありそうなページを量産する
ここはプログラムスレなので、この手の作業を
人力でこつこつやりたい奴はいないだろうが
例えば、アニメの動画URL集を作る場合、プログラムを道具に使うと
かなり楽に更新できる

63 :
>>62
ありがとうございます

64 :
なんていうか、どんだけ人任せなんだと
自分で思考出来ない癖にプログラム書けるとか、新年早々寝言は寝てからお願いしますよ

65 :
アクセス数が0だったんですぅ〜、じゃねぇよw
始まってすらいないうちから諦めたんじゃねーか。
だめなやつはなにをやってもだめっていう典型的な例だな。

66 :
(゚д゚)ノ <お前らも晒してみ?

67 :
「初心者くん」か新規釣り師の釣りだろw
加速度やakiyanの人気のせいでこの板はいろんな釣り師の注目を集めてるらしいから

68 :
jquery初めて触ったけど感動した
今までPHPに頼りすぎてたよ

69 :
jqueryは追加効果を発揮させるもの。なくても動作させるようにすべき。

70 :
クズが偉そうにw

71 :
でもjavascriptオフの状態だと広告が表示されないからなぁ
こっちからしたらわざわざなくても動くようにする意味がない

72 :
>>71
何の為にオフにするの?
そんな状態いちいち想定してないんだけど

73 :
わざわざjavascriptオフにするやつなんてのはアフィリのタグも全部嫌いだからそういうサイトは見ないよ

74 :
それは>>69に言うべきだろ
でもJSなしでも動くように設計すべきだよね
Gmailもjsなしの簡易verがあるし


75 :
>>72
じゃあjQueryが動かない状況もないわけだね^^

76 :
むしろjQuery動かないとサイト見れないようにすればJSをONにしてくれるから広告表示されるじゃね

77 :
そうそうだからそれを>>71で言ったわけなんだよね

78 :
まあでも常識的にjs切りになった時の表示を用意しとかないと
ググル神に評価されないよ

79 :
(゚д゚)ノ <検閲毛唐資本の広告なんざ剥がしちまえよ。

80 :
趣味で、
集めたデータとか
イラストとか
音楽とか
その他色々のものを
提供しようってサイトなら、JS無しでも閲覧できるようにと考えるのもいいだろうけど、
銭儲けを目的としてるサイトなら、そんなの考えて面倒増やしても意味無いと思うよ。

81 :
銭儲けを目的なんだからSEOで損するようなことは損やがな

82 :
JavaScrictなしとか、フラッシュなしで見られないページは根本的に間違ってるだろ。

83 :
ユーザービリティ()
おまえのポリシーなんてどーでもいいわ
更に言うとそれ前時代的な考えだぞ、もう古い
そもそもjavascriptをoffにしたりするようなユーザーはアフィサイトのターゲットになりえないし
ちなみにjavascriptがoffだと違う内容を出力するようなサイトを作るとクローキング判定されるリスクもはらむ
javascriptの実行結果までクローラは取得してるよ

84 :
<noscript>()

85 :
フラッシュやJavaScriptなしで基本動作もできないページは根本的に間違えている。
便利な機能が追加されるんだったら良い。

86 :
web製作の作法なんてどうでもいいんだよ。
俺のところはメインのコンテンツはjavascript有効じゃないとちゃんと表示されないけど、
ページランクが不当に低いこともないしSEO的に不利だとも感じないな。.
広告もコンテンツの内容を反映してるし。
まぁコンテンツの中身がまともに表示されないだけで、ページが動作しないわけではないけど。

87 :
PHPやJavaScriptの使えるコードや情報をまとめておく共同サイトをつくるか。

88 :
>>87
これ以上、うんこリファレンス増やすのは勘弁して下さい><


89 :
>>85
原始人発見

90 :
クロームでjs切って使ってみろ。
正直元々興味あるサイトが本文でjs使ってる時か、youtube系の動画サイト以外はjsオフで問題無いから。
ゴミサイトがjs使ってても誰もオンにしてくれない
ましてや広告までjsは考えなさすぎじゃね?
ゲームとか動画提供しててJSオンにしてくれってサイト以外は実用向きじゃない気がするが
まぁ未だにブラウザ全体巻き込んで落ちるfx使ってる奴らは手軽にオンオフ切り替えられるのに気付かんだろうが

91 :
>>90
心配しなくて大丈夫だよ
そんなことやってるのおまえくらいしかいないから

92 :
ハードディスクが高くなってる。
パソコン機器って性能で価格が決まるんじゃないなあ。
需要と供給のバランス次第だ。
家電だったら高騰や下落は少ないのになあ。

93 :
タイの洪水の影響長いな
すっごく昔、台湾で地震があった時はメモリがすごいことになった
64MBが2万とか今考えると腹立たしいな

94 :
3KBを1万5千円で買ったこともあるけど、別にそれには腹立たへんな。

95 :
>>92
家電はブランド色がでるから値動きが激しくない パーツなんかは割とどんなメーカーでもokだからな

96 :
結局人生かけてプログラムやってるのオレだけかよ

97 :
んなこたぁない

98 :
自分でゴリゴリ書いてるのは>>96>>97と俺だけか?
たまに質問に来るやつらは適当にコピペして使ってるだけっぽいけど。

99 :
もうサーバーと同居してるよ

100 :
ブログ形式のサイト始めたけど俺には記事を書き続ける能力がないことがわかったわw
んで、とある商品を紹介する数ページだけのサイト始めたんだけど完成する前に公開してしまって放置
あとから完成させようとしても間が空きすぎて飽きてしまう・・

101 :
>>98
俺もゴリゴリ書いてるぜ
でもアフィは片手間

102 :
嫁、子供いる俺が会社辞めて
コーディングの毎日。
1ヵ月後にはアフィで飯食わせるwww

103 :
>>102
よっぱど筋のいいアイデアがないと無理だぞ。

104 :
つーか1ヶ月後に入金してくれるところがない
〆の翌々月がほとんど

105 :
>>103
有名ブロガーの影武者、ネタ提供者として
やってきたから、ある程度の顧客はひきつける地震はある。
>>104
あ、そうかw
消費者金融いてくるw

106 :
金借りるならリーマンのうち借りとけよw
ニートじゃ貸りづらいぞw

107 :
CMSとかフレームワーク使ってる人いる?
SOY CMSがなかなかよかったんだけど、汎用性なかったんで最終的にCAKE PHPでやることにした
こーいうの使えば個人で企業サイトにも太刀打ちできるんじゃねえかな

108 :
フレームワークは自分で書いたもの
CMSは使うとしたらwordpressくらい
でもwordpressは改造して自分フレームワークを被せて使う

109 :
Django使ってからCake使おうとしたが無理だったわ
Rails以降のWeb便利系フレームワークは個性的すぎて相性でるから困るな
アフィならともかく仕事で合わないフレームワーク押し付けられたらと思うと・・・

110 :
まぁCakeならDjangoのほうがいいと思うわ
Railsはあのモッサリ感がいかんともしがたい
持ち上げられてる理由がどうしてもわからんかった

111 :
CMSの話しは板違い

112 :
日経Linux読んでたらgoogleが開発してるDartという新言語の話題があった。
詳しいことはよくわからんがクライアント・サーバ両方で使うことを想定しているようだ。
PHP、Perl、Javascriptは滅びるのか。

113 :
ぐぐるが作った言語というと、Goとかいうのはどうなったのやら。

114 :
googleは試行錯誤してるけど今のところpython寄りじゃね

115 :
てことは、Dartってのもどうなるかわかんないよな。
今んとこ、せめてスタンドアロンな開発・実行系だけでも手軽にインストール
(WinやMac向けインストーラやCentOSやUbuntu向けパッケージ提供)
という風にすらなってないようだし。
単なる言語だから、いち早く参入しとけば多大な先行者利益が見込めるってもんでもないし。

116 :
Google本体・本社の推進じゃないんだろ。
社内の別グループがかってにやってる言語。

117 :
あああ:

118 :

北海道札幌市の
2003年 平岡緑中 入学
2006年 平岡緑中 卒業 前後の方。

同級生に石川君、ササキ君という人物はいませんでしたか?
彼らの友人である、イニシャルSの男性(現21歳+α)を探しています。
卒業アルバムをお持ちの方大歓迎、情報のみでもウェルカム!

2ちゃんコピペで年収2500万を稼ぎ出すアフィブログ管理人、
はちまきくんのこともっと知りたいな( ^ν^ )

119 :
全部プログラムでやるのはダメなんだな。検索にあっという間にひっっかからなくなる。

120 :
そりゃそうだ
結局同じような内容のサイトは他にも沢山あるからね
だからなるべくユニークになるように工夫しなきゃならんよ
このユニークをどうやって作り出すかが難しいところだけど

121 :
理屈や屁理屈ばかり言っていても儲からない。
儲けられる人は、簡単なhtmlページでも儲けられる。
そんな自分も一生懸命プログラムに熱中する日々を過ごすばかりで、儲けられない。

122 :
携帯エンジンが未熟でYahooがGoogleじゃなかった頃なら
プログラムは絶大な効果を発揮したんだろな

123 :
変な奴が紛れ込んでるな

124 :
おっし風呂入ったら一仕事するぜ
おまえらもヤル気だそうず

125 :
2ちゃんまとめサイトは終わったな

126 :
age

127 :
プログラム馬鹿の思考直さない限り一生稼げないよう
精々、稼いでいるアフィリエイターにこき使われるのがオチ

128 :
具体的に

129 :
>>42
舐めすぎw
財産差押えとかあるぞ
ひろゆきは相当うまくやってるだけで素人にそんなことできんわw

130 :
>>42
昔、車を売った後に自動車税を滞納して、ほったらかしてたら、銀行口座を差し押さえられた事あるよ
どうやって見つけたのか不明

131 :
大手サイトの管理人のブログはためになるなあ

132 :
Googleアナルのリアルタイムのあれの人数がえらい数になってると思ったら。
徳光絡みかよー
いきなり人増えすぎて鯖が死にそう、もっと強力にキャッシングまわりいじっといた方がよかったか…
こういう時WordPressなら強いのかねえ。
今晩だけにしてくれよ?マジで、あんま人気になりたくないんだよ…
こんなん続いたら絶対鯖菅に追い出されるわ

133 :
徳光?なにそれ

134 :
じいさんのマラソンか、興味ねえつうか盛り上がる理由がねえなあw

135 :
いまさらだけどGAEはじめた
初物なんで思うようにすすまねーけどたのしー

136 :
どこのスレもやっぱ過疎ったな
アフィリエイトなんて誰でも見限るよな

137 :
騒動以後一気に過疎っててワロタw

138 :
見限られたのはアフィじゃなくて
この板のゆとりな住人達だろ
どのスレも得る物ないし
アフィ自体は数年前と比較して手法もある程度確立してきてるし
儲けられる人「だけ」儲けてる状態だと思うよ

139 :
2までは結構お世話になったけどもう得るものなさそうだしな

140 :
そりゃ自ら有益な情報も出さず何かを得ようってのは虫が良すぎるだろ

141 :
>>140
そう思う人が増えたから過疎ったんだろね
昔はまだ情報共有の場として多少は役に立ってたよ
クレクレ言ってる奴と妬んでる奴だらけになったから
情報出す奴いなくなったんだと思う

142 :
通信社の記事を載せるだけの新聞社みたいなもんだろ。

143 :
昨日のトピックでアフィで稼いでる人の話があったけど、ブログとサイトの数が半端なかったな。やっぱり今は一つを凝って作るよりもあれだけの数を量産してやるのがいいんだな。

144 :
無料レポートスタントに配信されてる無料レポートで
読んでいて眠くなるようなレポ(もしくは読んでいる途中で寝てしまった等)は
ペケにしたほうがいいな。
眠くなるって言う事はその「レポート」が下手って意味が身体に伝わるから
身体や神経が極度に「見たい読みたい」ってレポが当たり。

145 :
1 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/01/21(土) 17:28:55.53 ID:hhsWfFXY0
グーグルが、上部に広告ばかりを掲載したページにペナルティを与えると発表
結果をクリックしても、実際のコンテンツがなかなか見つからない場合があり、不満が残るとユーザーから苦情が届いている。
大量の広告が貼られたページをスクロールダウンすることなく、すぐにコンテンツをユーザーは見つけたいのだ。
そのため、「上半分」にコンテンツをほとんど用意していないサイトは、この変更の影響を受ける可能性がある。
ウェブサイトをクリックして、最初に視界に入る部分にコンテンツがあまり見られない場合、
もしくは、サイトの初期画面の大半のスペースを広告に割いている場合、ユーザーエクスペリエンスの質は低いと考えられる。
このようなサイトは今後上位にランクインしない可能性がある。
http://blogos.com/article/29911/

146 :
別に俺には何の影響もないアルゴリズムだなw
ページ上部に広告だらけの糞サイトなんか一つもねーしw
大体広告貼れば貼るほどクリック率下がるしな

147 :
広告を一切貼っていない実験サイトでも
下がっているのは下がったし上がったのもあるし
googleはよくわからんw

148 :
>>145
横長アドセン二段とかどうするやろか、ぐぐるはん?

149 :
ってか広告=悪なんだから
広告で儲けてる会社としては辛いところだよな
ダブルスタンダードになっちゃうわな

150 :
別に広告は悪じゃねーだろ
広告を広告として適度にわかり易く表示してればいいんだよ
記事と区別つかなかったり、広告と記事の比率が同じくらいだったり、リンク踏んだらアマゾンに飛ばされたり、
アフィ厨が手段を選ばず汚い事やってっからどんどん厳しくなってんだろが

151 :
>>150
いや悪でしょ
邪魔だし、カッコ悪いし、
欲しい物があれば自分から買いに行くだろ
ザックバーグも広告は悪って言ってる

152 :
>>151
お前この板に何しに来てんの
帰りな

153 :
自分は全然儲からなくて、その裏でガッポリ儲けてる奴がいるから発狂するほど嫉妬する。
これが広告=悪って言ってる奴の心理。
察してやれ。

154 :
>>151
広告がなければ商品の存在さえ知ることができない。告知という情報伝達の
メディアなんだよ。これは資本主義経済の根幹でもある。
トヨタやソニー、アップルの製品が一切ベールに包まれて誰も知らなかったら
誰も買うことができない。広告が経済を発展させてきた。こんなことは並程度の
学歴があれば誰でも一般教養として知っていることなんだがな。

155 :
>>154
無いんだろ、一般教養がさ

156 :
広告しか商品を認知させる方法が無いとでも思ってんのかw
CMはうざいし、ネットの広告は邪魔
↑これが一般的な解釈
一般人からしたら広告=悪なんだよ
広告主やメディアの相互利益が一般人の不利益より大きいから広告という分野が発展しているだけ


157 :
>>156
個人的解釈を一般的とかw
どこのボーダーだよ
邪魔

158 :
>>156
うわあ

159 :
例えば、マクドのポテトが100円セールでお買い得!
みたいな広告も邪魔というのかね?
広告にも多種多様なものがあり、邪魔に思うものも情報としてあってもいいものと、どっちでもいいものがあるよね。


160 :
webの中心はgoogle
だからアドセンス以外のweb広告は悪

161 :
>>159
邪魔な広告、お得な広告
どっちが多いか考えたらやっぱ>>151になるな

162 :
オレもついにjQueryが使えるようになった
あれって便利だな
いろいろプラグイン作ってたらすぐに時間が過ぎていくw

163 :
>>161
それは同意
ただそれは、メディアの問題じゃない。
需要と供給が整ってないだけだろ。
観点ずれてんぞ。

164 :
いつまでスレ違いの話続けてんだこのクズどもは

165 :
嫌儲うざ
こういう奴の行き着く果てが共産主義
儲かってない奴は才能ないんだからコンビニでバイトでもしてろw
これならどんな馬鹿でもできるし何も考える必要ないからなw

166 :
就職情報誌だって広告のかたまり。広告がなければなにもできないのだよ現代人は。

167 :
広告嫌な奴はとりあえず2ch使うのやめろや
googleのトップページでも一日中眺めてろよ

168 :
>>167
お前みたいな感情論やポジショントークしかできないようじゃだめだな
俺も広告で儲けてるけど、広告=悪っていうのはわかる

169 :
>>168
うん、わかった。
君みたいな見方をする人がいることがわかった。
でも、なにも変わらないんだけどね。
変えるつもりもないし。
だって、楽に儲かるんだもん。

170 :
広告が悪だなんてとんでもない。電気屋の広告チラシやスーパーの特売りチラシを
楽しく見ている人もいるだろう。
ウィンドーショッピングを時間の無駄と考える人ほど広告を敵視するから不思議なものだ。

171 :
>>168
悪い意味で子供の意見だな

172 :
悪でも別に良いんだよ。
子供じゃあるまいし。
嫌なやつはボランティアでもして善だけ行なって生きていけばいい。

173 :
ウルトラマンとバルタン星人、どっちもいないと物語が始まらない。
大人は見ないけど子供は見る。
部外者だが、こういうこと?

174 :
イメージだけで語るのが子供
特撮番組自体がおもちゃの広告

175 :
喩えは判った気にさせることは出来ても理解には繋がらない

176 :
すみませんエロい人教えてください。
jqueryなど、jsを設置するとき、どちらの書き方が正しいのでしょうか?
<script type="text/javascript" src="http://www.hogehoge.jp/js/jquery-1.7.1.min.js"></script>
<script src="http://www.hogehoge.jp/js/jquery-1.7.1.min.js" type="text/javascript"></script>


177 :
板違い

178 :
板違いなうえにちょっと入門サイトでも見ればすぐ分かるようなことをわざわざ聞くってどういうことだよ

179 :
ワロタw
そんな超初歩的な事ググッたら一瞬で分かるのにここで聞くとか馬鹿か。

180 :
・゚・(ノД`)・゚・。

181 :
きめぇ

182 :
ワンダホー

183 :
試してみてから訊けばいいのに。
両方動くじゃね。

184 :
順番が同じでも、書き方によっちゃ動かないよ
ま、IEに限ってだけどな

185 :
うごくわぼけが
うごかん例を出せボケ
10年間Webに携わってそんなことなったことないわハゲが

186 :
>>185

187 :
お前らサイトマップって送信してる?
自動でコンテンツ増えるサイトだから、どうサイトマップつくっていいかわからん。
その場合基本的に固定のページだけのサイトマップつくって送信しても
増えるページは自動でクロールしてくれるもんなの?

188 :
URLをそのまま1行ずつ.txtで書きだせばいいだけだよ
まあ書かなくもクローラーが来るページからリンクされてりゃ勝手に辿ってくれる

189 :
>>188
サイトマップってよくわからんのだが、
結局クロールはしてくれるんだな
その頻度を個別に設定するだけかな
一部のページのクロール頻度を設定した場合、
設定しなかったページはどういう頻度と認識されるんだろ

190 :
>>189
xmlサイトマップが出力できないんであれば
インデックスされていないページのみ個別に知らせるとかでいいんじゃね?
それかHTML サイトマップだけでも用意しておくとか

191 :
ニートの俺が何か開発して食いつなぐスレ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1327829297/

192 :
他人のアフィだけ書き換えてコピーするサイト作った
とりあえずアフィの審査は通ったけど

193 :
コピーしたサイト
じゃなくて
コピーするサイト?
どんなのかイメージできない。

194 :
スクレイピングして複製を作るんじゃね?
数カ所からやれば2chのまとめだったらばれないだろうなw

195 :
ん?大手から取得してたらすぐバレるわ。

196 :
バレたらなんか問題あんのか?

197 :
この時点で分からんとかマジかよ。
スクレイピングの時点で検索集客はキツイ。
おのずと集客のメインはアクトレになるが、そういうパクりが大手にバレたら八分されてどこからもアクセス来ないぞ。
2chまとめとかで一番難しいのはサイト作りじゃない。
サイト作りが1だとしたらアクトレとかアクセスアップの難易度が99だから。
アクトレが行き詰まった時点で完全にオワコン。
このくらい想像くらいできないと何やっても失敗するぞ。

198 :
まあやってみたらわかるでしょう
>>192報告待ってるw

199 :
本家よりも広告少なめで見やすさを売りにすれば意外と成功するかもよ
twitterで宣伝したりしてw

200 :
ニュー速住民がハム速のデータ完全コピーしてアフィ無しで作ったブログらしいが
http://hamusokuhou.blogspot.com/
何か根本的に考え方を間違えているよな。

201 :
ブラウザに組み込むソフトとして配布して楽天のページ開いたら自動でアフィに変換するってのやってるけど儲かりすぎる
規約的にはNGだろうけどリファラも消せるんでほぼ気付かれないとは思う

202 :
>>201
スマホのアプリでもそういうのあるよね
まとめサイトのアフィリンクを全部書き換えるやつ

203 :
>>201
バレたら永久におわりじゃね?

204 :
妄想だろ

205 :
344 : 福袋(福岡県):2010/12/17(金) 12:00:49.81 ID:wcOixU5uP
大学生の頃、俺もコピペでアフィを稼ごうという卑小な性根で
アフィブログを作った事あったけど、アマゾンに「昨年からコピペブログにはアフィ禁止になりました」とか言われて審査通らなかった
前からやってるブログはいいけど新しく作るブログでは無理なんだと
「じゃあ、とりあえずアフィなしで始めて人気ブログになったら身の振り方を考えようかな」とか軽く考えて
半年続けてたんだけど、やっと一日に70人くらい来るようになった所で大手コピペブログにつぶされた
なんか「俺のスレネタをパクってるよねお前。正直に言え」みたいなチンピラみたいなメールで因縁つけられて
全く身に覚えが無い事だったんで「知らねーよバカ」って1行メールで返信
それから2日くらいして相互リンクしてたコピペブログや画像ブログ達から
「すいません、もう縁切りますんでさよなら」「リンク外したんでそっちも外してね48時間以内に」
みたいな訳の分からないメールが来て孤立
孤立したかと思ったら俺のブログにpingやら「R」「メアド知ってるぞ」とかものすごいコメント攻撃
なんか怖くなってサイト閉じた
関わっちゃいかんよコピペサイトの連中には

206 :
>>205
どこの誤爆?
プログラム関係無いじゃん

207 :
割とよく貼られるコピペだな

208 :
今度はwordpress始めてみたわ
あれは便利だなw

209 :
412 名前:クリックで救われる名無しさんがいる[] 投稿日:2011/10/28(金) 22:18:45.32 ID:cf8+126h0
「AutoWebMoney2」ていうネット収入システムだがやっぱすげえわ
解析かけてみたが読み取りはおろか、コピーもできない。
さすが、元Microsoftの技術者やBlizzard社の元プログラマーが関わってるだけはある。
ただ、コミュはオープン化の話が進んでるそうだから何か探れるはず。
もうじき販売も終了になるらしいが、本物を手に入れたのは20万人あまりか?
これが日本に広まったらアフィリ業界やクリック収入系は崩壊するから、今のうちに終わりにして正解だよな。
でも、おまえらでもNEWシステムに隠されてる暗号は分からなかったろ?w

210 :
1)あまりたいした稼ぎにはならないかもしれないが、協力してほしい。
まずはここを読んでくれ。特に、「最後に」の部分を。
http://blogs.yahoo.co.jp/mroksnsk6
この考えに賛同してくれた人は、この「最後に」に書いてある、銀行の名義と口座番号を自分のものにして全く同じサイトを作って欲しい。
(ヤフーブログでなくてもかまわない。写真も自由に使ってくれ)
そして、こういうテンプレートを作成してくれ。
――――――――――――――――――――――――――――――――
はじめまして。
昨今の不況に関わらずここだけの話、実は今、賃貸業界は東北、関東から脱出したいという方の需要で沸騰しております。
中古一戸建てをふつうに貸せば、相場3万円程度ですが、これを5万円〜10万円にアップさせる方法をお教えいたします。
300万円で中古物件を買って、うまくやりくりして家賃月10万円にできれば年間120万円、年間投資利回りは40%です。
現に私はこの方法で、1物件で月7万5000円を稼いでおります。 やりようによっては1物件17万円にもなります。
そのノウハウを「無料で」掲載いたしております。
現業で賃貸業を営んでいらっしゃる方、これから賃貸業に挑戦してみようという方、副収入が欲しいという方、
自営が行き詰っている方、就職がどうにもならない方、必見です!
http://OOOOOOOOOOO (この部分には自分が作ったサイトのアドレスを書く)
――――――――――――――――――――――――――――――――

211 :
2)このテンプレを、2ちゃんはもちろん別の掲示板群にも、賃貸業、投資家、経営者、自営業者、
資産運用先を探している人、退職世代、副業を探している人などが見そうなところに貼ってまわってほしい。
確かにかきこんだ本人ではないので「嘘」にはなるかもしれない。しかし書いてあるノウハウはオレの体験そのものなので「本物」だ。
そして、入金は強制でもなんでもなく、「善意」によって、またはこれで実際に稼ぎをあげた人の「お礼」によってなされる。
無料なので詐欺などには絶対にならないので安心して欲しい。
だから非常にタイムラグがあるだろう。はやくて3ヶ月、遅くて1年ぐらい。
根気が要ることだが、例えば一日5分だけ時間をとって、3回テンプレを貼るだけで一日4〜50のアクセスががくる。
毎日やれば月1500アクセス、一年やれば2万アクセスは目指せる。
このうちのたった1%の200人が1000円払ってくれるだけで、年間20万円になる。一割の人なら200万円となるだろう。
この運動の理由はただひとつ。東日本の全子供たちを西日本に救い出すことだ。
その上でみんながお小遣いを稼いでくれればいうことはない。
この国の、特に東日本の大人は皆狂っている。「最後に」にも書いたが、「復興の」名の下に子供たちをあの環境の中でマラソンをさせ、
放射能まみれの農産物を撒き散らし、あげくに現地で処理すればなんの問題もない瓦礫処理を全国に広げようとしている。
そしてマスコミもそれをほほえましいことのように伝える………
まさに狂っているとしか表現のしようがない。
この運動によって西日本の大家さんの全てがこのノウハウを知れば、東日本から子供たちが一人もいなくなることができるかもしれない。
こうなればあの狂った大人たちも、さすがに自分たちが殺人行為に近いことをしているということを悟るだろう。
行動をおこすのは今年いっぱいしかない。五年も子供たちの体が内部被爆されてからでは遅すぎる。日本の未来を救うんだ。
オレ一人の力では限界がある。
さらにこの運動に賛同してくれるなら、この文章もまるまるコピーして全ネットユーザーに呼びかけて欲しい。
それでは、皆が賛同してくれることを祈っている。


212 :
>>156
亀だがワロタ

213 :
>>156
まぁ間違ってないよな

214 :
>>213
お前頭大丈夫か??>>156がアフォ過ぎてワロタなんだよ。

215 :
phpで2chのレス入れ替えてまとめ風に投稿してたんだけどページランク4から0になって
アクセス数も1000/日から200/日まで下がったわw
投稿数が多すぎたんたかなぁ

216 :
googleがそういうサイトは糞サイトとして認定しま〜すって言ってたじゃん

217 :
だからあれほどパンダは辞め解けていったんだ

218 :
>>156同意

219 :
糞レスに自演多過ぎ。無知の一言。

220 :
>>215
自動でやるとセンスないまとめ方になるから、どっちにしろ次第に人離れると思うな。
複数のまとめサイトのレスをくっつけるとかのがマシじゃない?

221 :
よし、今日から住人になるか。

222 :
>>220
直帰率は高かったけど検索結果でも上位だったのでランク0になるまではホント日1000稼げてた
記事は増えまくったけど被リンクは全然増えないからいけないのかねえ・・
Googleは完全なコピーじゃなくても判別してるんだなと感心しました。。
ホントはみんなが使うようなwebサービス作りたいんだけど技術もセンスもないし
収入が期待できないアングラ的なものしか思いつかない
他人がうpしたアップローダーの転載 = $10 稼いでmegaの騒動で終わり
自動2chまとめ = センスなし (ログ速みたいにそのまま転載したほうがよっぽどマシw

223 :
ウェブ技術なんて簡単 ライブラリが豊富な言語を使用して組み立てるだけ
誰でも出来るからな
人がやっていない事をやればいいよ APIを利用しているようじゃ儲からん
一般公開されていないデータを利用して便利なサービスを構築する

224 :
>>222
被リンク増えないのにページランク4までいかないだろ

225 :
相互リンク依頼は結構くるから行くわw
記事のペースに合わせて被リンクはまったく増えんかっただけ

226 :
ま、いきなり原因不明のGoogle削除によって鼻をへし折られていくのがこの世界なんで。
だからみんなやめていく

227 :
検索エンジンに依存しているビジネスは成り立たないし安定しない

228 :
アマゾンのAPIの通販をつけていたら、
最近、グーグルに評価下げられて困っています。
対策あるでしょうか?

229 :
外したらおk

230 :
外したら戻るの?

231 :
そのサイト捨てればok

232 :
>>201
>>202
具体的には、どういう方法でやっているんですか?
よかったら、ヒントだけでも教えてください
ちなみに私はキャッシングのアフィをやっているのですが、承認率が低くて困ってますw

233 :
>>201に具体的に書いてるじゃんw

234 :
phpとjavascriptの使い分けがわからなくなってきた
昔はページ推移は全部jsの非同期で回すのがカッコイイと思ってたんだが
ブラウザを再起動して前回のセッションを開始した時ってjsで生成したページは表示されないのな
データ処理も同じような処理がphp、jsどちらでも行える場合ってどっち優先とかあるの?

235 :
phpはサーバーサイド、jsはクライアントサイド
比べ用がないと思うんだが

236 :
>>234
入力はクライアントで処理してはダメだが
出力はサーバーのリソースや更新頻度で決まってくるんじゃないか?

237 :
>>234
JSだとそれぞれユニークなURLにならないよね?
そしたら、検索エンジンへのインデックスが少なくならない?


238 :
PHPが動作するブラウザなんて稀。
サーバーだったらC言語でもJavaScriptでもルビーでもPHPでも動く。
同じ事が可能だったらサーバー負荷を低下させるためクライアントJavaScriptにまかせるのがいい。

239 :
>>234は非同期通信のこと言ってるんだろ?
簡単に言えばAjaxだろ?
>>235,238はちょっと意味合いが違ってる。

240 :
>>235
言語がサーバーサイド、クライアントサイドときまってるわけじゃない。
ブラウザ、サーバーの作者がどの言語を実装するかによる。

サーバサイドJavaScriptの本命「Node.js」の基礎知識(1/3)- @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai2/nodejs01/01.html
サーバサイドJavaScriptのNode.js、最初はCやHaskellを検討し失敗。開発者ライアン・ダール氏へのインタビュー2011年2月 3日
http://www.publickey1.jp/blog/11/javascriptnodejschaskell.html

実践JS サーバサイドJavascript入門の感想
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51ta0sQoNlL._SL500_AA300_.jpg
http://blogs.itmedia.co.jp/kichi/2011/05/js-javascript-c90c.html

241 :
一般的な話だろ。そんなこといちいち言ってたらphpでもwindowsアプリ作れるし。

242 :
ややこしくてすまん
php、jsを挙げたのはサーバ側言語、クライアント側言語の具体例としてだから
この議題に関して言語は別に何でもいいんだ
初めは>>237の言うとおり、動的だが一意なURLを持たせたいコンテンツは
サーバ側で生成すればいいと考えていたんだが
去年の終わりからjavascriptで出力された内容をGoogleがクロールするようになったらしいから
じゃあもういっそページ生成は全部jsでよくね?ってなった
結局のところ>>238の言うように「出来る限りクライアントに投げる」で万事解決なのか?
参考
AJAXやJavascriptで作成されたコメントをインデックスし始めた。
http://www.hpcovision.com/seo_trend/201111ajax-and-javascript-start-indexed.html

243 :
そんなの止めるべき
JavaScriptなしでは何も表示されないページはよくない。
不必要にJavaScript使うことはない。

244 :
スクRで稼いでる奴いるだろ?

245 :
職人気質から転換しないと稼げるようにならないかもな

246 :
>>201
>リファラも消せるんでほぼ気付かれないとは思う
誰のリファラを消す必要があるって
何に気がつかれないの?
楽天のアフィこれから始めるものですが。

247 :
>>201
俺にとったら理解できない未知の世界・・・

248 :
日本語でおk
アフィ転送するときに消してるだけだよ
消さないと楽天のページがリファラ元になっちゃうからな

249 :
>>248
サイトのリファラが送られず楽天のになるからまずいと。
でもそのアフィIDで多くがリファラ無だと
ばれないのかな。
元々にリファラ無しで問題ないのかな・・?

250 :
>>249
一応Windowsアプリとして楽天検索ソフトも作ってるんだ
そこで検索するとリスト上に商品一覧が出てクリックするとブラウザが起動する
これだとリファラは付かないし規約的にも問題ないが糞ソフトなので誰も使わない
で意図的にリファラ消してるブラウザ組み込みの方は楽天開いただけでアフィに転送する
こっちは規約違反だが、結構いい機能も付いてるのでインストしてくれる
リファラないって責められたらwinアプリの方提示つもりだけど今のところ問題はない

251 :
>>250
そういうことかあ、なるほどね。
しかし、そういうツールみたいなもの作れるなんてすごいね。
PHPしかできないので出来ないな・・・
そういうのって言語なにで作るの?

252 :
正規表現の書き方すら覚えてない
いつも過去作品をコピーして改変してるから自力では書けない
自力で書くとこんなんだっけ?
pregmatch(?/aaa(.?!)/,$a,$b);

253 :
ってかurlの書き方も覚えてない
http.:/hoge.com だっけ?
ドットとかスラッシゥとか覚えてないわ

254 :
覚えるもんじゃないだろ
>>252 も色々間違ってるし

255 :
>252 役立つから身につけるとよい。何も学ばずに稼ごうとするのはうぬぼれが過ぎる。
自分を稀代の天才とするならともかく、そうでないなら誰だって学んで金を稼ぐ。
逆をいえば、学べば、特にアフィリエイトなどは誰だって儲かるよ。

256 :
>>251
JavaScript

257 :
>>250
ブラウザ組み込みってアドオン?
ブックマークレット?

258 :
アフィでも人生賭けてプログラムしてたらニートでも就職出来るのかな。

259 :
>>256
jsってソース見れるけど書き換えばれないの?
ブラウザに組み込みだからソース見れないのかな
よくわかってなくてすまんが。

260 :
サイトもブログもぜんぜんアクセスが増えないのだけど
アクセス増やす方法が知りたい。
プログラム以前の問題だけど。

261 :
毎日ブログに日記みたいな
長文書いたほうがアクセスあるのかな

262 :
もう無理っす

263 :
お前らが普段馬鹿にしている層に媚を売れ
奴らが好きそうな分野で頑張るんだ
まとめブログとかまさにそうだし他にもまだまだネタはあるはずだ
というのはどうでしょう?

264 :
動的サイトより静的サイトの方が
ググルに好まれる
アフィリのソース貼ってあったり
外部リンク多いと
ググルに嫌われる
となるとせっかく
プログラムおぼえても
アフィで儲けるの難しくない?

265 :
>>263
まとめとかやったことないけど
>奴らが好きそうな分野で頑張るんだ
こういう事を意識して
ワードとか考えているけど
ググルインデックスが数十個ぐらいしか
増えないしページらんくなんて
どのサイトブログも0だし
根本的にやりかたが
おかしいのか。

266 :
>>264
動的ってjavascriptのことか?
サーバ側でどんなプログラム使ってページを出力したとしても
ユーザ側からしたら静的サイトになる訳だが

267 :
>>266
定義付けの話ならどうでもいいよ

268 :
動的ページを生成するプログラムで静的ページ生成しとけ。

269 :
>>266
んなわけないだろ

270 :
動的はGoogleに嫌われるとか何年前の話だよ

271 :
ID:q8IXFqNW0は初心者

272 :
>>271
あたたかく見守ってあげて!

273 :
>>269
え、そうなの?俺の認識が間違っていたならすまん。
urlやソースだけで動的かどうかなんて判断できるんだっけ?

274 :
>>273
出来ないよ
アクセス毎に変動するのが動的
正確にはアクセスを受けてページが生成されるもの
そして静的アドレスの方が検索順位は優遇される
パラメータを渡すようなアドレスは嫌われると言った方が正確か

275 :
> そして静的アドレスの方が検索順位は優遇される
> パラメータを渡すようなアドレスは嫌われると言った方が正確か
情報古いよ!あほか。

276 :
なんかSEOの本最近読んだみたいな

277 :
別に信じなくていいよ
俺だけ儲かればいいし

278 :
>>277
Googleのフォーラムとか見てるか?
Googleが言ってるんだぞ?

279 :
PHPでパラメータつくようなアドレスは
インデックスされにくい
ってのは事実

280 :
言ってることは正しいけど2004年ぐらいの情報だな

281 :
パンダになってますます
動的サイトはじかれるって事
しらないの?

282 :
スパイダーがさ、URLの末尾に?だけを付けてアクセスしてくるときあるんだけど動的ページの判定でもしてるのかな

283 :
>>282
それ脆弱性とかチェックされてんじゃね

284 :
今から、この簡易サイトをじっくりと読んでください。特に「終わりに」という項目を。
http://blogs.yahoo.co.jp/mroksnsk6
このサイトを写真も含めて完全コピーして、「最後に」の銀行の名義と、口座番号を自分のものに書き換えて、いろんなサイトに貼ってください。
自分が経験したこととすれば、嘘になりますから、小さな文字でもいいんで、「このノウハウはとある人のサイトを参考にしています」とどこかに書けばいいかと思います。
読んだ人からは、善意で、わずかながらではあるが入金してくれる人がいます。
現在、私のサイトは、ごらんのとおり、まだ一ヶ月たたずして2000アクセスを突破しています。このまま1年やれば2万アクセスを軽く突破できるだろうと思います。
しかし入金額はまだ、わずか3.500円です。
このノウハウは、実際に西日本の大家さんたちが実地で試して儲けが出てから、心ある人はしっかり1000円払ってくれると思うので、かなりのタイムラグがあるはずです。。
3ヵ月後か、場合によっては1年かかるかもしれませんが、必ず結果が出始めると思います。
すぐに余りお金にならないからといってあきらめずに根気よく続けて2万アクセスを目指してください。そのうちのわずか1%でも入金してくれれば年間20万円になります。
このプロジェクトは「三六九プロジェクト」と名づけました。単なるネット上のお小遣いかせぎではありません。
三六九とは弥勒仏、弥勒仏とは未来を救う仏様として信仰されています。東北、関東の子供たちの未来を救うプロジェクトです。
私一人の力では、それでも一日わずか7、80アクセスがやっとです。このプロジェクトに賛同し、同じように10人でも行動を起こしてくれれば、一日7,800人がこのサイトを見てくれることになります。

285 :
2ちゃんねるへ書き込めるのは、板を変えれば一度に3回。2時間ほどたてばまた同じように書き込めます。
一回、わずか5分。一日三回繰り返してもわずか15分の手間がかかるだけです。
このサイトへの誘導文をのせておきます。このままコピーしてください。○の部分は自分の県に変えてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私は○○県で賃貸業を営んでいる者です。テレビではあまり報道されていませんが、
昨今の不況に関わらずここだけの話、実は今、西日本の賃貸業界は東北、関東から脱出したいという方の需要で沸騰しております。
中古一戸建てをふつうに貸せば、相場3万円程度ですが、これを5万円〜10万円にアップさせる方法をお教えいたします。
300万円で中古物件を買って、うまくやりくりして家賃月10万円にできれば年間120万円、年間投資利回りは40%です。
現に私はこの方法で、1物件で月7万5000円を稼いでおります。 やりようによっては1物件月17万円にもなります。
さらにオーナーしか分からない裏事情で、田舎の物件なら土地込みで100〜200万円から購入できるノウハウも掲載しています。
そのノウハウを「完全無料で」公開いたしております。
現職で賃貸業を営んでいらっしゃる方、これから賃貸業に挑戦してみようという方、副収入が欲しいという方、
自営が行き詰っている方、就職がどうにもならない方、必見です! お気軽にご訪問ください。
http://OOOOOOOOOOOOOO(ここにはご自身で作ったサイトアドレスを入れてください)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
行動を起こすのは今しかありません。賛同者が多くなるのを祈っています。

286 :
よう分からんけどいい意味で頭良さそうだな

287 :
あたりまえだけどグーグルのやっている検索結果操作、
「我田引水」、「支配・睥睨目的、惹起」とみなされれば
「優越的地位の濫用」となり「独占禁止法」で罰せられます。

288 :
動かぬ証拠が挙がればだけどね。

289 :
意図がどうあれ結果でも判断されます。

290 :
>>289
お前はプログラム出来ないだろ帰れ

291 :
>>290
(゚д゚)ノ <俺だよ俺。

292 :
最近アルゴリズムの勉強を始めた
簡単なはずの本さえも理解出来ない
脳が老化してるのかなw

293 :
>>292
俺の知り合いは42でIT業界に入って50代後半のいまも現役プログラマーだよ

294 :
凄いな
オレも頑張ってみるわw

295 :
現役プログラマーってかもう経営者になってるだろ

296 :
アルゴリズムが何かすらわかっていなさそうだな

297 :
とりあえずphpってのを勉強してコピーサイト作れば儲かるのか

298 :
俺は分かるぞ。NHKでそういう体操やってるのを見た事あるからな(キリッ

299 :
2ちゃんまとめブログ作りたいんだけど
学校行かなきゃ無理かな?
独学ではもうお手上げだわ
わけわからないし
なんであんなの作れるのって感じのが多い

300 :
アホですか。ゆとりのあとはマニュアル化しだしてるのか。
学校で教わったりマニュアルなしには動けないのか。

301 :
まとめブログなんて作るのは簡単だよ。
大変なのは、以下の2点だけ。
・マシーンのように毎日更新し続ける時間
・集客のためのアクトレやその管理。
時間がたっぷりあれば、ド素人でも”参入自体”は超簡単。
ただ誰でもお気軽に始めれるが、生き残れる奴はほとんどいないw
暇あるんなら時間と手間と根性があれば今からでもイけるよ。
ただ中途半端でやめそうなら最初からやらない方がいい。
半年間毎日欠かさず10記事投稿以上+アクトレ先集客管理 
これくらいは最低ノルマで、実際はこれ以上が望ましいが。

302 :
プログラムでの自動化だろ

303 :
まとめを自動でしたところで内容が糞つまんなくなるだけでリピーターなんてつかない。

304 :
俺は半自動化ってか
安価を木構造にして無駄なレスを予め排除してるから
1スレ10分ぐらいで完成するよ

305 :
ニュースなどログとして意味がある。自動化しても集まる。

306 :
>>304
2chを取り込むのは
どうしてるの?
まず最初がわからない。

307 :
木構造の生成は、再帰呼び出しで行う
プログラムのスレだし、皆さん再帰呼び出しは分かりますね?
一般的には、
深さ優先探索という方式で行います
http://ipr20.cs.ehime-u.ac.jp/column/ai/chapter1.html


308 :
と〜く2ちゃんねる - Talk 2ch
http://age.s22.xrea.com/talk2ch/

DAT保管庫の作り方
http://www.geocities.jp/dark_purple_phoenix/dathokanko/index.htm

309 :
>>307
再起呼び出し・・・初めて聞いたよ
>>308
とーく2chを使うと
データ取れるみたいだね
ありがてえ

310 :
まとめの自動化ツールなんてあるなら売ってほしいぜよ

311 :
自作しろよwなんでこのスレにいるんだよw
俺はまとめサイトじゃないけどいくつかの板からデータ集めてきて一覧作るのを自動化してる

312 :
作るより買ったほうが早いことも

313 :
>>312
ランサーズ辺りで安く作らせれば?

314 :
>>312
そうか?てかそんなに急いでるのか
作るの楽しいし、いろいろ自由にできて便利だぜ

315 :
プログラムで2chまとめとかやめとけ
投稿数に比例して被リンクとか増えないとそのうちスパム扱いにされるからw

316 :
>>315
本当ですか?
スパム扱いって、検索で圏外になること?

317 :
だな。Googleは賢い

318 :
もしAdsenseだけで年収1000万ちかくいっても、
結婚して子供つくるのは不安だよな

319 :
ここ3ヶ月横ばいだった2chログサイトのアクセスが
今週からいきなり2.5倍になった
リンク元や検索ワードで特に大きな変化は無いし
クリック報酬もアクセスに比例してるから新手のスパムって訳でもなさそう
こんな急激な増加は初めてで原因不明なんだが
強いてあげれば先週サイト全体をHTML5に書きなおしたことぐらい
試しに他のサイトもHTML5化しようと思う

320 :
あ、昨日の分みたら先週の4倍になってた

321 :
来週には元に戻ってるのも割とある事のような

322 :
だなあ。10倍はさすがにないが5倍ほどなら自分は三ヶ月間ほど続いた。
もともとコメントも0だから記事がよかったのか、何がよかったのかわからんままだ。

323 :
html5にするってどんなサイトなんだ?
動画とか同期とかが多いってことか?

324 :
商材だけどこれgetしたよ
ompookan.jp/shop201/
興味ある人いるならうpる
ただSEOしないと無意味になりそうだ


325 :
ここ稼いでる奴一人もいなさそうだな

326 :
今月初めて20マソ超えそうだ

327 :
>>326
おめ。
おいらは現在16万だから
20万にはギリギリ届かない予感。

328 :
>>326
1日どれぐらいアクセスあるの?

329 :
コミュニティから抜粋
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
336 名前:あげあげ坊主 投稿日:2012/02/24(金) 10:08:32 HOST: FLH1Aj137.hkd.mesh.ad.jp
自動ネット収入システム AUTO-WEBMONEY2の裏技みっけた
スリープモードOFF、自動検索ネットワークON、リトライ復元モードOFF、自動カスタマイズシステムON、
セキュリティモードOFF、サーバートランスモードON、自動構築モードOFFにしてから作動させて、
15分くらい放置したあとに自動構築モードONにすると面白い事になる!
(画像)あっという間に・・www

425 名前:アゲハ蝶 投稿日:2012/02/24(金) 10:45:50 HOST:pl39.nas811.p-wakayama.nttpc.ne.jp
>>336
うぎゃあああああああああああああああああすげえええええええええええええ
あっいう馬に金貯まるんだがwww

477 名前:ネコ 投稿日:2012/02/24(金) 11:35:22 HOST:p8146-ibfp504yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
>>336
    ネ申 wwwwww28万www

488 名前:はるき 投稿日:2012/02/24(金) 12:01:35 HOST: KD1140178234.ppp-bb.dion.ne.jp
>>336
キタ━━━(*´・ω・)^ω^)´∀`)´Д`)´ー`)゚∀゚)'A`)゚Д゚)━すげー32マソ━━ !!!

600 名前:425 投稿日:2012/02/24(金) 13:20:02 HOST: pl39.nas811.p-wakayama.nttpc.ne.jp
一時間で56万!!www最高記録か!?w バグ?いいのかこれ?いうなよwww
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

330 :
NG推奨:AUTO-WEBMONEY

331 :
html5だとseoになるってこと?
jqueryは使ってるが
動画をhtml5にしてみるかな

332 :
アフリじゃないけど
サイバーエージェントが
自動fxのサービスやってるので
プログラムにfxさせるのは興味がある
今はLするだけで儲かる 相場だが

333 :
html5は単純な木構造では無く要素によって意味付けされている
nav headerとかな
また元々あった要素も単なる装飾ではなく意味付けとしての定義が強化されている
em、strong、smallとかな
html5を用いることで検索ロボットは単に構造を把握するだけでなく
ページ全体の意味合いと重要キーワードなどを収集しやすくなり
ロボットが理解しやすい(好む)サイトとなる→アクセス向上
ってのがぐぐってわかったことだ。あってる?

334 :
へえ
よりセマンティックwebになってる
って言うかxmlっぽくなってると言うか
古いブラウザ対応してるか
若干不安だが

335 :
はちま、嫌儲からアフィサイト転載禁止の部分を消去して転載する暴挙に
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1330032927/

336 :
 ――  ┼     |  ‐┼   7   !ヽ  |__ 〃 |   ヽ
        |/´`ヽ  .l   __|   {   |  /´     |    |
 ___  /|    し |   (__jヽ  ヽ_ノ  (__   し
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   ''''''::::::\
     `'<`ゝr'フ\                  +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                   |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                 + |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、

337 :
googleあなるのリアルタイム解析すげえな・・・感動した

338 :
『隣の女子高生達が、グーグルで検索しているんだけれど、
検索窓はグーグルの担当者へのメールフォームだと勘違いしているみたい。
「グーグル検索担当様 流行りのコスメについて教えて下さい」と入力した様子。
バカなのか純真なのかよくわからないな。』
アクセス解析見ると俺のサイトにもこういう奴いて、
信じられないレベルの情弱ってのがいる。
この世界ってわけわからん
何でそういう人間が存在するのかがわからない
一方、プログラムの専門用語が飛び交うこのスレがあるわけだろ?
このスレのやつも小中学校の同級生にそういう奴いただろうけど
どうやって接してきたんだろう?

339 :
んー、たぶんねぇ、そういう人はそういう人達で楽しく過ごしていた/いるだろうし、
そういう人が楽しく日々を過ごすことには、俺や君みたいな奴とはあまり接しない
ということも含まれてると思うよ。

340 :
やほー知恵袋の立場ないな

341 :
>>297
これからLLやるならPythonにしとけ

342 :
Pythonはない

343 :
>>338
自然言語検索に対応する必要があるな
一般人はキーワードのand/orの
仕組み自体が解らないだろうし
Appleのsiriの方向だな
このスレ的には面白そうな開発

344 :
「グーグル検索担当様 流行りのコスメについて教えて下さい」
[user@localhost]$ mecab
グーグル検索担当様 流行りのコスメについて教えて下さい
グーグル 名詞,一般,*,*,*,*,*
検索 名詞,サ変接続,*,*,*,*,検索,ケンサク,ケンサク
担当 名詞,サ変接続,*,*,*,*,担当,タントウ,タントー
様 名詞,接尾,人名,*,*,*,様,サマ,サマ
  記号,空白,*,*,*,*, , , 
流行り 動詞,自立,*,*,五段・ラ行,連用形,流行る,ハヤリ,ハヤリ
の 助詞,連体化,*,*,*,*,の,ノ,ノ
コスメ 名詞,一般,*,*,*,*,*
について 助詞,格助詞,連語,*,*,*,について,ニツイテ,ニツイテ
教え 動詞,自立,*,*,一段,連用形,教える,オシエ,オシエ
て 助詞,接続助詞,*,*,*,*,て,テ,テ
下さい 動詞,非自立,*,*,五段・ラ行特殊,命令i,下さる,クダサイ,クダサイ
EOS

345 :
「グーグル検索担当様 流行りのコスメについて教えて下さい」
[user@localhost]# cabocha
グーグル検索担当様 流行りのコスメについて教えて下さい
グーグル検索担当様 流行りの-D
コスメについて-D
教えて下さい
EOS

cabocha - Yet Another Japanese Dependency Structure
http://code.google.com/p/cabocha/

346 :
[user@localhost]# cabocha -f1
グーグル検索担当様 流行りのコスメについて教えて下さい
* 0 1D 5/6 1.176232
グーグル 名詞,一般,*,*,*,*,* O
検索 名詞,サ変接続,*,*,*,*,検索,ケンサク,ケンサク O
担当 名詞,サ変接続,*,*,*,*,担当,タントウ,タントー O
様 名詞,接尾,人名,*,*,*,様,サマ,サマ O
  記号,空白,*,*,*,*, , ,  O
流行り 動詞,自立,*,*,五段・ラ行,連用形,流行る,ハヤリ,ハヤリ O
の 助詞,連体化,*,*,*,*,の,ノ,ノ O
* 1 2D 0/1 0.000000
コスメ 名詞,一般,*,*,*,*,* O
について 助詞,格助詞,連語,*,*,*,について,ニツイテ,ニツイテ O
* 2 -1D 0/2 0.000000
教え 動詞,自立,*,*,一段,連用形,教える,オシエ,オシエ O
て 助詞,接続助詞,*,*,*,*,て,テ,テ O
下さい 動詞,非自立,*,*,五段・ラ行特殊,命令i,下さる,クダサイ,クダサイ O
EOS

347 :


348 :
>>347
お前は初心者スレ
帰れ

349 :
ww

350 :
こっち系でPythonとか、実用性あるの?

351 :
pythonよりphpの方が初心者には良いだろ 参考資料あるし ま、どっちもかまわん

352 :
こんなんで稼げりゃ苦労ないよな
http://mgamiami.web.fc2.com/index.htm

353 :
治験モニターのアフィリなんてあるのか

354 :
デザインって地味に困るよな。みんなどうしてるの、Aptanaとか??

355 :
普通に手書きで書いてシコシコ調整してるけど?

356 :
自分はありきたりなテンプレから、やはり手動で微調整だ。
半年もすれば元はテンプレでも勝手にオリジナルな感じになっている。

357 :
>>352
こんなサイトでも月5000円くらいは稼げてると思う

358 :
http://avdisukiwoman.blog22.fc2.com/
(宣伝じゃないよ)
こういう検索によって表示変えるのってどうすればできるんですか?

359 :
ニュアンスが理解できん

360 :
検索欄の選択によってHPの表示変えるとかどういうのを使えばいいのかってこと

361 :
動的言語で作ればよい。
サーバーが余っているならCGI。

362 :
>>360
検索欄ってブログ内検索じゃなくて
オススメのコンボボックスを選択したとき って意味?
だったらselectのonchangeでlocation.hrefを変えるJavaScriptだけで桶。
参考
ttp://masaboo.cside.com/new_java/jv_05.htm


363 :
参考になりそうなサイトを教えていただき有難うございます
そのサイトを参考にして色々試してみようと思います

364 :
連レスだが上のblogはメーカーと発売後毎にページ作ってるだけなのか
なんか発売日とメーカー登録しておいて自動で取得してるのかと思った

365 :
>>357
マジで!?
これで5000円行くわけないだろ。せいぜい500円だわ。

366 :
>>365
自演宣伝だから相手すんな。
あまり酷い宣伝するようなら通報するが。

367 :
情報弱者と呼ばれる人は文章をしっかり読む
つまりだ

368 :
向こうに貼ろうかとも思ったけど
420 名前:クリックで救われる名無しさんがいる[] 投稿日:2012/03/20(火) 03:35:45.26 ID:QO2z2e7F0
冗談じゃなくてこういうサイトが販売力があるサイトだよね
http://www.onaho.net/main.html


369 :
【携帯】 "Android、バラバラで…" Androidに対するプログラマーの関心が低下
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1332315086/
(前略)
多くの開発者は同プラットフォームの断片化とともに、マネタイゼーションプラットフォームの
 断片化に不満を感じている、というのがわれわれの考えだ。そうした断片化は、開発者が
 Androidで収入を得ることを非常に困難にする。OSやデバイス自体にさまざまなバージョンが
 存在し、その上に各デバイスメーカーはさまざまなスクリーンサイズや機能サイズ、
 スキンを採用する。
 開発者にとって、それは極めて難しい選択だ。彼らはオープンなOSを欲しているが、オープンで
 あることは断片化が起こることも意味する。
 ブラウザエンジンを使って動作するHTMLやCSS、JavaScriptといったテクノロジで構築
 されたウェブアプリケーションは、少なくともGoogleの断片化という問題のいくつかを
 解決するようだ。前四半期、ウェブアプリは微増して67%になり、Androidタブレットを抜いた。
 King氏は、「それは断片化に対する返答だ」と述べた。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120321-35015330-cnetj-sci

370 :
主婦とかヤンキーあがりの兄ちゃんがアフィやってて時代は変わったと思うよ。
でも、そこらの一般人がプログラム系に参入してくるとは思えないなあ

371 :
TwitterのbotにAmazonのリンクをつぶやかせてみた。
日に2000クリック位あるが売り上げにつながらない。

372 :
>>371
単なるランダムじゃなくて、検索されてる回数の多い商品について
つぶやくようにプログラムしたらどうだ?

373 :
フォロワー何人くらい? >>371
2000クリックもされるってのは。

374 :
成約率でグーグルSEOにかなうもんはないでしょ。いまだに。
ツイッターで集客したところで売上にはまず結びつかないよ。

375 :
フォロワー1600から500までのアカウント10個、
日に200前後Tweetさせて、別途50回ほど、直前のTweetでAmazon検索した結果のトップを投げてる。


376 :
ありがとう >>375
フォロワーそんなくらいでも、1アカウント(単純)平均で200もクリックされるのか…
成果にはなってないにしても、「ちょっと覗いて見よう」的な人ってけっこういるんだな。

377 :
グーグルはすでに買おうとしてる寸前の客が来るけど、
ちょっと覗いてみようっていう客しかこないツイッターじゃ
収益には結びつかない。アマゾンはクッキー有効期間がたった24時間だからね。

378 :
クリック数がユニークビジター数に近いから、一度クリックしてその後はスルーされてる感じ。
自分のサイト間に挟んだほうがいいかもね。

379 :
楽天市場ならクッキー寿命長いから
混ぜたら

380 :
bit.lyかましてクリック分析してみたけど、投げてすぐに10クリックくらいされてる。
リンク展開してAmazonまでたどるクライアントあるのかしら?

381 :
同じURL使った人がすでに10人ほどいたんでは。

382 :
自分のID埋め込んだURLだから、それはないよ。
とりあえず短縮かまして埋め込み頻度増やしたらクリック数が倍に。
明日の成果を期待しよう。とはいえ倍でもいいとこ二枚か…

383 :
http://sky.geocities.jp/ffhghjjjghgfg/

384 :
うむ、クリック数だけは増えるが売れ行きは日に一枚あるかないかだなぁ。
bitlyの解析みると、リンク元はクライアントばかり。
チラ見して買わないパターン

385 :
ついったでアフィリは見込み薄ってことか。

386 :
一万クリックまで増えたが、昨日の売り上げは二件…
前日は9件あったから期待したのに…

387 :
Amazonの売上、半月で29件。平均1000円ちょい、報酬は4%にはなるだろう。
コンバージョン0.02%なので、アクセス稼げるけど、売り上げは見込ないな。
期限の長い楽天に変更。残り半月どうなるかな。

388 :
1000ページのサイトと1個
その内容を10に分けた
100ページのサイト10個は
SEO的にはどちらが有利?

389 :
今までのアフィリエイトで満足できない全ての
アフィリエイター達へ
日本初業界最高水準の継続型アフィリエイト
報酬実現!あなたはもう体感したか?
http://bit.ly/Ht05UK

390 :
とりあえずmemcachedサーバーってのをインストールしてみた。
これでハロワ行っても大丈夫。

391 :
>>1
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄     \    ( E)
フ アフィ /ヽ ヽ_//
>>1
   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |   ∧_∧   ∧_∧  | ヽ
 \ \/( ´・ω・)/(・ω・` )ヽ/ /
   \(uu     /     uu)/
    | アフィ ∧ アフィ /
>>1
                ∩
                ( ⌒)      ∩_
               /,. ノ      i .,,E)
              ./ /"      / /"
   _n         ./ /_∧   / ノ'
  ( l   ∧_∧ / /´・ω・`)/ /∧
   \ \ (´・ω・`)(      /(´・ω・`)      n
     ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽアフィ |  ̄     \    ( E)
       /アフィ/   \  ヽフアフィ/ ヽ ヽ_//

392 :
GA文庫編集部サト氏、『ニャル子さん』が「ステマ」ではないかとの指摘を否定「話題は全て『ステマ』として思考停止するのは良くない」
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1336900226/

393 :
アドオンで10万稼いでるがここからどう広げていく悩むわ
将来のこと考えるとサイトにしたいんだよな・・

394 :
アドオンでって具体的になに?

395 :
アドオンでアフィリンク表示してるってこと
Googleに左右されないのはいいんだがな

396 :
Twitterの占ったーみたいなの作ろうかな
ほっとくだけで勝手に稼げそう

397 :
みなさん何作ってます?
もしよければ収支なんかも教えて頂けると嬉しいです

398 :
まずはお前だろ

399 :
>>201
自慢うぜえぞしねクズ

400 :
>>399
くやしいのおw

401 :
みなさんCMS使ってますか?
オススメあれば教えてください

402 :
WordPress

403 :
スレチかもしれないけど
黒の背景に映える文字のRGB値をランダムで生成したいんだけど
どうやればいいですか?

404 :
あなたが「これは黒地に映える」と思う、そういう色のコードを収めたテーブルを…

405 :
RGBと明度・彩度の関係がよくわからん
とりあえずHSV?に変換して色々やってみる

406 :
>>405
色彩の勉強すれば背景色と文字色の最適な関係はすぐ分かる。
このスレにいるってことはプログラム書けるんだろうから、あとは自動で生成する処理を書くだけ。

407 :

【無料】PCでたった3日、「8万1300円」を
    繰り返し手に入れた方法
    期間限定で無料プレゼント中
     ↓
    http://goldspring.jp/8man2c/


408 :
googleを騙せるスパムサイトを作りたい
そしてアドセンス貼ってみたい

409 :
>>408 すばらしい!
あげ

410 :
なにこれbot?

411 :
>>408
そんなサイト作るよりコツコツ使えるサイト作ったほうがいいよ
最初は騙せても対策されたらそこで終了

412 :
スクレイピング処理はリンク先の階層が深くならないように幅優先で探索してます?
ソースが汚くなっちゃうんだよなぁ

413 :
まとめサイト的なものを作りたいんだけど、オススメのwikiある?

414 :
なぜこのスレで聞いた?

415 :
ここもすっかり過疎っちまったね
俺もまた頑張るからお前らもがんばれ

416 :
とりあえず俺はAJAXとか言うのを理解することにしてみた
金のにおいがぷんぷんするぜ

417 :
ajaxはやばい
プロでもあじゃっくすって読んじゃうくらいやばい

418 :
俺もあじゃっくすと読んでたわ
早くもプロの仲間入りとか楽勝だな

419 :
お前らどうやってプログラミングの勉強とかやってるの?
一応覚えたつもりでも数ヶ月したらほとんど忘れてるw

420 :
>>419
プログラミングって覚えるんじゃなくて慣れ
楽しいから覚えたりするのであって
金儲けしようとか覚えたら資格取れるなとか
本当にゴミプログラマーが増えて困る
自分は物覚え悪いほうだから
逆引きとかボケットリファレンスは持ち歩いてるけど

421 :
>>420
やっぱりずっと続けるのが重要なのね
作りたいものとかがないと本を読んでそのままおしまいになってしまうからダメだな・・・

422 :
慣れたら呼吸するように書けるようになる。
言葉といっしょ。

423 :
頭ん中で組み立てといて、PCに向かったときにイメージ通りに作る
バグ潰しもまた楽しい

424 :
8万人が利用している出会い系サイトの管理人してるけど出会いがありません

425 :
しぃアンテナとかLogPo!2chってどんな仕組みで作ってるんだろうか

426 :
>>422-423
まじ羨ましい
アルゴリズム本とかも購入したけどちょっと読んで止まってるし・・・
もっと人生賭けて頑張ってみるわw

427 :
>>425
rssの読み込みをする、ググルアジャックスじゃないのか

428 :
>>426
アルゴリズムから入るより作りたいものを作る過程で必要になったら学べばいいさ


429 :
あんまり無理しても挫折するだけ
自分のペースで、覚えられないなら少しずつやってって続けていきな

430 :
俺もそろそろ人生掛けていくか

431 :
>>426
超遅レスだが、
プログラミングに慣れることと、稼げるようになることは
全く別だからな。

432 :
慣れるだけで稼げるってか仕事が来るなら、
フリープログラマーは「フリー」と呼ばれていないはずだからな。

433 :
難しいことやれなくても発想と、それが実現可能な最小限の技術さえあれば、っていうのは理想だね。
プログラマの色が濃いと知識的欲求が勝ってきちゃうけど。
最近クローラ覚えたけど面白いね。
rubyだとanemone、pythonだとscrapy、perlだとgungho、javaだとnutch辺りが主流なのかね。
あんま大したことできない俺でも、クローリング先に気を使いつつ情報取れるのがありがたい。

434 :
いくら良いツール作っても大手のアフィリエイターと組まないと世に出ない。
下請けではダメ。今からはSNSツールで大手とコミュニケーション取るのが最善
(参考)
コミュツール 
http://goo.gl/YHIQz

435 :
「楽して稼ぐ」「短期間でお金儲け」「片手間で小銭稼ぎ」
そんなものを追いかけるのは、いい加減うんざりしませんか?
実は、、、長期的な真の成功を達成する方法があるのですが・・・
http://123direct.info/tracking/af/572214/xqbT7ExT/

436 :
プログラムは道具であって、
大切なのは何を作るかってこと。
ま、そんなことはど〜でもいいんですけどね。

437 :
悲しいくらいレスないのね
最近カバ本の第6版買って勉強中
第5版より200ページも増えてて凄い
糞サイトで日銭を稼ぎながらプログラムを勉強する人生になってる・・・w

438 :
動機が不純でも何かの原動力になってるならいいじゃなーい
出来たら楽しいだろ

439 :
まあプログラムの勉強やってなかったら今頃鬱になってたと思うw

440 :
phpでスクレイピングは何のライブラリ使ってますか?

441 :
>>440
正規表現でゴリゴリか、DOMなんかじゃ駄目なの?

442 :
スクレイピングならrubyだろ

443 :
1年前に俺もPHPで頑張ろうと思ってたけど結局その結論に至った

444 :
>441
tidyもsimplexmlも使いづらいなぁと思いまして
まぁたしかに正規表現のほうが楽ですよね
>442
>443
rubyがいいですか...
覚えてみようかしら・・

445 :
やっぱり目標は会員制サイトを作って大手に買収されるのを夢見る日々を送ることだよね
待ってろフェイスブック・ツイッター

446 :
これって詐欺の類?
http://www.secret-method.com/13TNOGHS/#hiyou

447 :
http://www.secret-method.com/13TNOGHS/
これな

448 :
ウイルス注意。

449 :
>>446
おそらく、このサイトと同じものを設置しろ、ってやつ。
特商法のページ見て笑うだけだな。

450 :
JavaScriptが驚くほどわかるようになってきたわ
これをどうやって収益に繋げるかは別の話だがw

451 :
この2年Flashから始まりFlex、PHP、JavaScript、jQueryと渡り歩いてきたけど成果は0
なんでここまでこのスレは過疎ったん?

452 :
phpは金になんなかったがJavascriptはかなり儲かったぞ


453 :
やっぱりJavaScriptは間違いじゃなかったんだね
Ajaxがどういうものかもやっと理解できそうだし俺の道は明るいはず・・・

454 :
最近知ったことなんだけど30過ぎて職歴なしだともう絶望的なんだな
もう嫌でも人生賭けてこれやるしかなくなってたわ・・・

455 :
みんな就職してしまったん?
俺一人で頑張ってるよ
jQueryでプラグイン長者になるんだ

456 :
いるよ

457 :
http://clickx2.com/?ink=glpOER49510
会員登録一切不要でただクリックするだ
けで毎日お小遣いが稼げます。

458 :
アイデア出してくれたら俺がサービス作ってやんよ。
宣伝保守運営してくれるなら、利益は半々でいいよ。

459 :
静かだな。
みんな人生終わったんだね。

460 :
完全に過疎ったか・・・

461 :
perlしか知らんが、ちょっとずつ稼げるようになってきた。

462 :
ワードプレスで他人の記事を拾って自動投稿するツールでアフィリ、ザックザク。

463 :
コピペはパンダにぬっ殺されるとか聞くけど、そうでもないの? >>462

464 :
コピペブログやってるけどパンダの影響はまったくないな。
真面目にやってるところのほうが被害受けてるわ。
しかしコピペはアフィのクリック数は多いものの、話題性で人集めてるだけだから貧乏人が多いみたいで売れないね。

465 :
パンダってなに

466 :
>>464
クリック課金なら儲かるんじゃない?
あとどういうサイトやブログから主にパクってる?

467 :
>>465
蘭々だよ。
>>466
2ch

468 :
なんだ、いわゆる2ちゃんまとめか。
それなら、パンダも「そーいうもん」として見てくれる可能性高いだろ。

469 :
>>468
だねえ

470 :
ブログ用のプラグインでもコツコツ作るか・・・

471 :
まとめとコピペは全然違うよな
後者はパンダ対象

472 :
自動で2chまとめ作ってくれるソフトはいいかもな
どうせ自動だから楽だしな

473 :
仕事を辞めて、アフィリエイトに全力を注いで3年になるが、
まだ年収100万円は達成できない。ふっ、困難な人生だぜ。

474 :
年100万でいなら雇うよ。

475 :
プログラム作ったりサイトのデザインとかUI整える時は楽しいんだけど
いざデータとか情報を打ち込む段になるとダレて気が散りまくって辛いな

476 :
マネキンとギャルーがおすすめ。
今までi-mobile、AD-tune、楽天アフィやってたけど
マネキン、ギャルー>>>>>>クリック保証>>>>>>楽天アフィ
私の場合、月25万稼いでます。

証拠
毎日振り込まれてます!
※画像はポイントエクスチェンジの明細画面
http://money.cutegirl.jp/img/img7.jpg
○ギャルー
 http://galoo.jp/index.html?guid=ON&ic=e3135cf617df102f4ac0304b2af372ab
○マネキン
 http://maneking.jp/index.html?guid=ON&ic=fb132a0c29bb10d18db1f74dd528648a
10万稼ぐ方法は↓
http://money.cutegirl.jp/pm/

477 :
ホリエモン仮釈放記念特別イベント
4月20日(土)※9時半受付 プレミアム1DAY講演会 in 名古屋
4月20日に行なわれるプレミアム1DAY講演会のご紹介をしたくご連絡です。
講師に今話題の大塚哲也氏と坪本英男氏の最強コラボで行います。
司会には村井祥亮氏が司会進行を務めます。
また特別ゲストとして今、話題あの方も登場するかもしれません
ぜひこの機会に普段は聞くことができないお話を聞くチャンスです。
詳細は下記URLをご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/parodeliusuda/preview/edit/1c3cd5fcb0bd9055eb8d1645f46ffaaa

478 :
ここはどういうスレなんですか?

479 :
最新ASP 10ティア報酬
4月から始まった最新ASPです。
https://aeaffiliate.com/affiliator/affiliators/registration?aid=cb3e5ce52e7ebcb1&bid=594&atype=2

480 :


481 :
テスト

482 :
俺得スレと思ったらすごい過疎だった
ここは要するにスパムで頑張るスレなのかな

483 :
とりあえずPHPはひと通り理解した
・次は量産するコンテンツの中身、元ネタを探す
・それらを組み合わせたサイトの構成を考える
・自動化する
これで勝つる

484 :
発想が5年以上古い

485 :
今はコンテンツが評価される時代になりつつあるのに
プログラムなんざ構造自体に重きをおく時点で終わってるってことですよね
でもグーグルだって所詮プログラム、第2のグーグルにはなれないだろうか

486 :
グーグルになりたいの?
なら板違いだ。WebProgにでも行け
ほんとに自動化でアフィやりたいなら
まずプログラム使わないでアフィで稼げるようになるのが大前提
普通にアフィで稼げない奴が何やっても稼げない
稼ぐ方法を身につけてからプログラムで自動化出来る部分を自動化してけば
普通にやるよりは稼げるようになる

487 :
俺もそう思う
プログラムで作ったものはグーグルに見抜かれて検索に上がってこない
知名度のあるサイトからの紹介でもないと誰も来ないよ

488 :
>>483
俺が10年以上前に通った道

489 :
結局質実剛健なサイトか
他人のふんどし系かすぐ廃れる流行りものか
その辺が強いよな

490 :
人生を賭けたプログラム作りたい

491 :
完全無料!初心者でも毎月10万稼げるマル秘テクをブログで紹介!
最後まで読めば必ず稼げます!
http://ameblo.jp/yamataku55/entry-11658838254.html

492 :
>>491
>必ず稼げます!
ここにそれ張ってどんなメリット期待してんだビギナー君ww

493 :
昔はにわか仕込みのPHPでサイト量産するだけでアホみたいに稼げたね(笑)

494 :
「量産」、「自動化」なんてキーワードに何の根拠もない幻想を抱いちゃうビギナーは後を絶たないんだなww

495 :
どなたか、最近はやりの◯◯塾とかはいってみたひといる?

496 :
アフィリエイトで儲けたいなら自分が胴元になれば良い。
例えば>>476みたいな換金サイトを自分で開発して運営すれば結構な金に成るよ。

497 :
>>496
なるほど、
>私の場合、月25万稼いでます。
てのは、情弱を搾取して稼いでいますっていう意味ねw

498 :
>>496
ISPを作るとか、無料オファーをメルマガで紹介するとかすればええのか

499 :
胴元は完全に事業になる。不労所得からは遠くなる。

500 :
プログラムも今ではすぐパクられちゃうから
迂闊にネタを出せない

501 :
9割引で商材が売られているインフォオフってとこが出てきたからアフィリエイターはこれからきついぞ・・・。

502 :
お金を稼ぎたい、現状を変えたい・・・
そんな人はここをチェックしてみてください。。
https://www.facebook.com/saitoukei

ネットビジネスをやっているあなた。
この男は知っていますか?

ノウハウコレクターを極めて
借金にまみれた男が
ネットビジネスの無駄を完全に公開しています。
もし、あなたがネットビジネスで
稼げていない。
もっと稼ぎたいのなら
20歳ながら1億円をたった1年で
売り上げた男の、最短最速の手法を盗んでください。

503 :
>>502
>最短最速の手法を盗んでください。
ヤだね、大きなお世話だ。

504 :
>>502
>ノウハウコレクターを極めて
>借金にまみれた男が
>ネットビジネスの無駄を完全に公開しています。
ただのアホでしたって言ってるだけやろwwwwwww
本当に金稼ぐ人間は情報商材()なんか見向きもせんわ

505 :
結局こういう系が一番稼げた
http://69.xmbs.jp/manemanemanee/

506 :
2年ぶりに俺が帰ってきたよ
あと1年英語の勉強してまた戻ってくるよ

507 :
だれ?

508 :
俺だよ

509 :
ああ、あのハゲか。

510 :
糞スレ発見

511 :
アフィリエイトリスト 一覧
http://webblogsakusei.main.jp/affiliate_ad.html

512 :
日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分
日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分
日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛パスタ北京ダウ問題

513 :
おれの居場所はこっちか。
便利ウェブアプリをとりあえず作っていこう。

514 :
momora.com期限切れしてたら取られてた・・・死にたい・・・

515 :
とりあえず軽いリハビリで、文字リストいれると好きな形で画像一覧を作ってくれるウェブアプリと
チッターで明日から本気出すって言った人が本気出したか出さなかったかメーター作ろう。

516 :
テスト

517 :
なんとなく俺も復帰

518 :
まず現状報告
現在41歳無職で相変わらずアフィやってる
あの頃始めたPHPは多分人並みぐらいには書ける
今はRuby勉強しながらローカルのWebアプリ作成中

519 :
\専用スレの予感/

520 :
3年で半分しか進んでなかったスレを一気に加速するぜ(`・ω・´)

521 :
懐かしいなw

522 :
かんなちゃん成長しすぎててワロタ

523 :
>>518
5年も経ったってことか…

524 :
momorah.com は空いてるみたいやで >>514
ここに書いたら5分後にはどうなってるか知らんけど。

525 :
>>523
そだなー
どんどんおっさんになってくよ・・・

526 :
2chに復帰したはいいが
何も書くことが無い
なんかもうルーチンワーク化しちゃってるから
イマイチ日々の発見とかが無いんだよな

527 :
日記みたいなのも何だから
使ってる環境とかツールとかの紹介でもしとくかね
まず開発環境から
エディタはSublimeText3
http://www.sublimetext.com/3
単純なコードは全部これ。
あとはNetBeans
https://ja.netbeans.org/
込み入ったコードはこっちで書いてる
最近Rubyもやるようになったので重いけどAptanaも入れてる
http://aptana.com/products/studio3
EclipseでもいいんだけどなんとなくAptanaの方が馴染みがある。
Androidアプリとか作るようになったらEclipseに乗り換えかな
バージョン管理はGithubじゃなくてBitbucketを使ってる
https://www.atlassian.com/ja/software/bitbucket/overview
Bitbucketのいいとこは無料登録でもプライベートリポジトリが作れるとこ
あんまオープンにしたくないソースコードが多いアフィのプログラムとかは
こっちが向いてると思う
あと、Bitbucketと同じ会社から出てるSourceTreeを使って管理してる
https://www.atlassian.com/ja/software/sourcetree/overview
無料だけど非常に使いやすい
これWin版もあんのかな?

528 :
次にプログラム的なの
CMSでおすすめは2つ
modx
http://modx.jp/
なんだかんだでプログラマブルな事をCMSでやるんならmodxが最強だと思う
Revoの方がEvoより後に出てるし多機能だからRevo使っちゃいそうだけど、
Revoは開発陣が瀕死でアップデートされないのでEvo使った方がいいと思う
Pico
http://picocms.org/
日本ではほぼ無名なCMS。いや世界的にも無名かもしんない
ただとっても画期的でDB無くても動く
コンテンツの管理はMarkdownのテキストをディレクトリに置くだけ
置かれたMarkdownテキストを読み込んで勝手にHTML化して表示してくれる
デフォルトだとメニュー周りが貧弱だけど、プラグインがPHPで簡単に書けるので
独自で実装したほうがいいかも
え、wordpressはどうした?
あんな糞重いもん使う人の気が知れない

529 :
フレームワークは最近はひとつしか使ってない
Slim
http://www.slimframework.com/
俗に言うマイクロフレームワークなんだけど、非常にシンプル
余計な機能はほとんどないので、アフィサイトみたいな軽いサイト作るのにオススメ
これに自分で作ったライブラリ関連を組み込みまくって使ってる
DIコンテナ
Pimple
http://pimple.sensiolabs.org/
非常にシンプルで使い勝手がいい
確かSymfony2の開発者がSymfonyのマイクロフレームワーク版であるSilex作るときに
作ったもんだったと思う。これをSlimに組み込んで使ってる
テンプレートエンジン
Twig
http://twig.sensiolabs.org/
テンプレートエンジンはPHPだとこれしか使わない
元々PythonでDjangoやってたので、Djangoとほぼ同じ構文で書けるってのもあるけど
Smartyと比べて全然軽いのでオススメ
これもSymfony2でデフォルトで使われてる物で出自は確か。
Slimに組み込む場合はSlimの作者がTwig用拡張用意してたと思うのでそれを組み込むと結構便利

530 :
ここまで書いたのはPHPメインでやってた今までのツールとか
これから全部Rubyに乗り換える予定なので、上記で新しいサイトを作ることはもう無いかも
って事で今開発中の物で使ってるプログラムとか
RabbitMQ
http://www.rabbitmq.com/
AMQPつかってるMQで一番ポピュラーだろうけどMQ自体がアレなので
世の中にはあんま浸透してないかも。
非同期でプログラムを動かしたりするのに使う
Jenkins
http://jenkins-ci.org/
Jenkinsと言えばCIのツールなんだけれども、非常に便利なのでcron代わりに使おうと思ってる
JenkinsでスケジュールしてRabbitMQにキックする感じ
MongoDB
http://www.mongodb.org/
んー、なんて言えばいいんだろ
DBなんだけどMySQLとかみたいなRDBMSじゃなくてNoSQLの仲間になるのかな
ドキュメント指向データベースって言われてるみたいだ
スキーマの定義が必要ないのでデータ入れたい放題な上にそこそこ速い
あんま外部鯖で使おうとは思わないんだけど、内部鯖なので今回試験的に使ってみることにした
Jekyll
http://jekyllrb.com/
Rubyの静的サイト作成ツール。静的サイトのツールの中じゃ一番有名なはず
なんだかんだで色々と使いやすい
gem入れるだけで使えるのもシンプルでいい

531 :
環境とかはこんなとこかな
恐らく開発が進むにつれてRoRとかSinatraとかも使うようになると思う
で、今は何作ってんのかというと、サイト管理のシステム
PHPから足を洗うつもりなので、いい機会だしRubyで全部のサイトを管理できるようなツールを作ってる感じ

532 :
ここまで書いて気づく人は気づいたと思うけど
基本的に俺のアフィスタイルは5年前とほとんど変わってない
そう「物販」で「量産」だ
それが俺のジャスティス
ちなみに物販で量産だけどペラはやらない

533 :
んで、問題は今のアフィサイトの状態
数年前に来たパンダとペンギンで手持ちサイトが全部壊滅したんだけど
それからは量産から足を洗って手作りでチョボチョボ作ってる程度でまともにやってない
なので現在管理してるサイトは2桁で収入は言わずもがな
ただ、このままじゃいかんと手作りCMSサイトで細々とやってる中、
現状を打破する為に他人の物販アフィサイトを研究しまくった
その結果、ある程度量産系で勝算がありそうだという結論を出したので
それを実現すべく新たなシステムを作成途中、と現状はこんな所

534 :
あ、そうそう
メンタル的な部分で5年前から変化あるわ
あの当時はいかにGoogleの穴を見つけるかとか
稼ぐことよりもプログラム書いてアフィを楽しむ感じだったけど
今は歳を重ねて状況が変わって稼ぐことが主題になってきてる
いい加減、実家出ないとやばいのよね・・・
なのである程度マジメにアフィに取り組もうと思ってる
根本的に楽天的な考えの人間なのでかなり適当なのは変わってない
ただ桃の人と違って暇だけはあるので、同じ楽天的な人間でも私の方が成果が出るであろう
と個人的には思ってる
目標は安定した30〜50万ってとこか
年内で目処つけて春までにはなんとかしたい

535 :
作業の息抜きに2chに書き込むっていうのも久しぶりだな
誰も見てないスレなのがアレだが
でも人増えてカオスになるのも嫌なので基本sage進行で
でわ全国の数少ないプログラムで量産アフィのファンの人に向けて
少しでも情報を発信してみようと思う
まず量産の基本的なやり方とか考え方とか説明してみる
量産をする為にはまず元になるデータが必要
これは各ASPによっていろいろあるんだけど、csvだったりWebAPIだったりする
このデータを元にページを作成していくのが量産の基本
ここまでは割と簡単なのでプログラム初心者の人でもできると思う
但し、与えられたデータを使ってそのまんまサイトを作ってもまず稼げない
俺の経験上、長くても1ヶ月で圏外に消え去る
そんぐらい今のGoogleの判定は厳しい
なので、今は量産と言っても完全自動化はなかなか難しい状態
量産手法は、1サイト辺り月100円稼いだとして1000サイトあれば10万稼げるべさー
という楽観論がベースになっている。1000サイト作るとなると、これはもう人の手によって作成するのは
不可能に近い。それなのに完全自動化できないとなると、もう量産無理じゃんねー、っていう事になる
ここまではある程度アフィやってる人なら知っている事だと思う

536 :
それじゃどうすんの?って話になるんだが、
ここで旧来の量産アフィリエイターは選択を迫られると思う
・それでもそのままのデータで量産を続ける
・そのままのデータじゃダメだからある程度自動でリライトさせる
・量産を諦めてオリジナルコンテンツをしっかり書く物販アフィリエイターになる
さぁどうする?

537 :
とりあえず俺は全部やった
・それでもそのままのデータで量産を続ける
→即死。ただ死ぬだけじゃなくて同じドメイン使ってるサイトを全部巻き添えで死ぬ最悪のパターンもあった
・そのままのデータじゃダメだからある程度自動でリライトさせる
→結局死ぬ。よく定形文的なのを頭につけてオリジナルコンテンツ偽装させようとしてるのあるけど(多分そういうツール使ってる)
はっきり言って意味ない。即死を免れる事はできるかもしんないけど、結局上位には表示されないし、最終的に死ぬ
・量産を諦めてオリジナルコンテンツをしっかり書く物販アフィリエイターになる
→ちゃんと作ればそれなりに生き残る。が非常に手間がかかる。文章書くだけならそんな時間食わないけど、
文章を書くために情報を収集するのが非常に手間かかる。しかも苦労してコンテンツ書いても売れる商品じゃないと売れない
結局どれもダメ。ってことでちょっとの間量産から離れてた
離れてはいたものの、どうすりゃいいか研究してた

538 :
量産の話はここでひと休み
ここからは物販の話
物販サイトと言ったら、もう定番中の定番なのがミニサイトって奴になる
商品数を少なくして、ある程度ジャンルを絞ってコンテンツを濃くすることでSEO的にも有利になる
それはもう素晴らしい手法だ
ところが、このミニサイトも今は普通に作るとダメだったりする
理由は大手のドメインが強すぎるから
これほんと重要
ビッグワードとかミドルワードでミニサイト作ってもまず無理
狙うなら複合ワードオンリーでコンテンツも複合ワードを意識して書かないとダメ
しかも薄い内容じゃ複合ワードでも上位表示無理だったりする
いくら良い内容のコンテンツ書いてもネイバーにすら負ける
自分でミニサイト作っててほんとそう感じた
もうニッチなところを狙ってミニサイト作るしか生き残る道ないんじゃなかろうかって
本当にそう思ってた

539 :
ところが、検索結果を見ていて上位サイトを見ていると
あることに気づいた
これは重要なのでここでは話さないけど、量産をやる気がある人は今現在上位にいるサイトを見て欲しい
当然大手サイトじゃなくて、個人が作ってるアフィサイトね
俺からあげられるヒントは、量産に使っているデータと、上位表示されているサイトのコンテンツを「ソース」でよく見比べて欲しい
いろんな商品とか複合ワードの上位を見比べて欲しい
そうすると傾向が判るはずだ
その傾向を踏まえると、恐らくほぼ完全自動でサイトを作っても即死することもなく、
尚且つ上位表示も可能なんじゃないか、って結論に行き着く
そんな訳でこの度、量産に復帰することにした

540 :
で、量産に使うツールなんだけれど、これは前に書いた通りjekyllでやる
wpとか他のブログとかいろいろあるけども、そんなもん使ってたら1000サイトとか10000サイトとか作れない
静的サイトでないとまず不可能
ところが静的サイトだといろいろ問題が出てくる
在庫情報とか価格情報とかの更新ができない
楽天にいたってはAPIで取得した情報は1日に1度更新しやがれとか言う始末
だったら静的コンテンツを更新される度に作りなおせばいいじゃんよ
ってのが今作ってるシステム
このローカルのシステムで毎日情報を更新して静的サイトを作りなおして転送してやれって感じ
具体的にはjenkinsで定期的にデータをチェックして、新しいデータをMongoDBに格納して
そのデータを元にJekyllで静的サイトを作る感じかな。その各プログラム間をRabbitMQで非同期処理してやる

541 :
そろそろ1時間なので休憩終わり
作業に戻る

542 :
>>524
momora.comとるときにそれも悩んだんだけど、なんか違うっていうこだわりがでてしまって取ってない。
ウェブアプリ何個かできたら、違うドメインとるお・・・

543 :
>>527
Bitbucket使い始めたよ
ありがとう

544 :
>>543
Mercurial使えるから使い始めたんだけど
プライベートリポジトリ作り放題な所の方がメリット多かった
もうBitbucket無しじゃ何も出来ない状態になってるぐらい重宝してるよ

545 :
艦これやらないで
まじめにやるって言ってたじゃないですかあああああ

546 :
毎日、プログラムを書くか、それ系の本読むか、Webで調べ物してるかで
娯楽的要素がほとんど無い毎日を送ってる
たまの娯楽と言えばCiv5をやる事ぐらい
それも飽きてきた
なんかいい娯楽は無いかね?

547 :
艦これ(震え声

548 :
>>547
反面教師が身近にいるから艦これだけはないわー

549 :
人多いのも嫌だけど
誰もいないのも寂しいもんだな
だからと言って盛り上げるネタも無いんだけどさ

550 :
>>546
もしかしてこの5年ほど、パート仕事ていどにすら出ず、
ずっとサイトの作業してたん?
もしそうなら、マジ人生賭けてるな。

551 :
>>550
5年前の退職直後に親に200万弱渡してその金で実家に寄生する事を許された訳だが
さすがに5年も養える金額じゃ無いわけで・・・。
それでも実家に居座ってしまってんだから、むしろ人生舐めてるとしか・・・。
でもIT業界に戻る気もさらさら無いので、なんとかアフィで生活できるレベルにしなきゃなーとは思ってる。
現状、無職で生活できちゃってるから、いまいち緊張感が足りないのが悩み

552 :
ちなみに、数年前までは暇な時はスロプロの先輩の打ち子やったりしてたが、
今はアフィに専念する為にやってない
あと、数年前からランサーズとクラウドワークスで仕事したりもしてたが
最近はあまりにも相場が酷いので足洗ってる
それでもソーシャルワーキングだけで100万ぐらいは稼いだかな

553 :
なんか懐かしいスレが微妙に伸びてる
このスレにいた頃はフリーランスを目指す無邪気な学生だったな…
ここ数年で言語情勢て結構かわったん?PHPオワコンなの?

554 :
選択肢が増えただけでオワコンではないよ。

555 :
>>553
全然使えると思うよ
俺の中ではオワコンになっただけ

556 :
そうなのか。まだ戦えそうでよかった
最近のトレンドブログだかバイラルメディアだかはよくわからんのだが、結局アクセス至上主義的な考え方は今も健在なのか
無垢な人間によるソーシャル拡散によって、むしろスパム量産時代の再来のようにも思える

557 :
>>556
何が良くて何がダメってんじゃないな
いろんな稼ぎ方があるし人それぞれじゃないかな
俺は量産でやるだけだ
ちなみに量産するけどスパムとは思ってないぜ
ちゃんとしたサイトを量産して何が悪いんだ?って思ってる

558 :
>>553
このスレ的には関係無いかもしれんが、
言語別求人では急速に減ってるらしいよ >PHP
その意味ではオワコンかも。

559 :
>>558
一概にこうとは言えないんだけど、
基本的にPHPはWeb系以外での用途は無いって言っちゃっていいと思うし、
スマホアプリとかが増えてきてるから相対的に需要は減ってしまってるんじゃないかな
だからと言ってWebの世界で考えた場合、鯖側を見るとやっぱりPHPが優勢だと思うし
今のところは安泰だと思う
でも、個人的な予想では、PHPはどんどん衰退していくと思う
元々埋め込みのテンプレート言語の処理系を拡張していった様なもんだと思うし
Web系に限ってお手軽さでは他のスクリプト言語よりも優っているかもしれないけども
結局Web系以外での使い道が無いんだよね
だったらRubyとかPythonとかPerlとか、ちゃんとしたスクリプト言語でWeb系もやった方が潰しがきく
PHPはお手軽ではあるけども、別に他の言語に対して優位ではないからね

560 :
ちょっと面白いのでネタ投下
ttps://twitter.com/amichnc
ご存知の通り俺は町田在住な訳なんだけれども、
昨晩の台風時に町田が避難準備区域に入ったぜー、みたいなついーとをしたのね。
そしたらこいつがフォローしてきた。
プロフィール見ると町田出身でアニメ好きで声優目指してるらしい。
いや、こいつbotなんだけどね、プロフィールから作りこんでんだなぁと。
まぁプロフィールはさておき、このbotなんだけれども、
ありがちなパターンで毎日他愛もないツイートに混ぜて尼でアニメのアフィリンクをばらまいてる。
文脈から察するにアニメしかアフィリンクをばら撒いてない。
こいつがフォローしてる奴を見てみると、町田関連のツイートしたやつを狙ってるらしい。
ここから察するに
・町田に関連のある人
・アニメ好き
・声優好き
・男
がターゲットだ。すっごいニッチだと思わない?
恐らく上記に該当してる人で、俺みたいにアフィやってる人じゃなければ、
こいつの事フォローしてもしかしたら尼のリンク踏むと思うんだよね。
その証拠に、このbotのツイートを少なからずお気に入り登録してる奴とかもいる。
botと疑ってない純真無垢な人たちがまだ多いって事だ。
町田関連に絞ってることで一気にニッチなところを攻めているけども、
それ以外の要素は全国的にいっぱいいる。ツイートの内容も町田関連の内容は無い。
つまり、このbotはあらゆる都市向けに複製して使用可能ってことだ。
札幌関連の人でもいいし、仙台関連の人でもいいし、福岡関連の人でもいい。日本中にオタクはいる。
プログラムでアフィリっていうと俺みたいな量産や桃の人みたいにWebサービスに走りがちだけれども、
こういうツイッターbotってのも立派にプログラムでアフィしてるよな。
他のbotと違って今回のはプロフィールでうまくbot臭を消すことに成功してるっぽいので
じっくり観察しちまったわ。
どんぐらい成果あがるんだろな。ちょっと興味深い。

561 :
ざっとそのbotのつぶやきをみてみたが、正直こんな内容で赤の他人がフォローするとは思えなかった、たとえ同郷だとしてもね
bot同士がフォローし合ってるんじゃないのか
まあ俺自身は普段クローズドにしかSNSを利用してないから、他人のツイートを四六時中チェックしてるような人の行動はわからない

562 :
>>561
いや、普通の人がフォローしてるよ
中にはbotもいるけど、大多数は普通の人
俺も信じられないけど、botのツイートをお気に入りとかしてる人がいたのにびっくりした

563 :
例えばこれ
ttps://twitter.com/amichnc/status/521786275804622848
サンプルなので別に晒すつもりはないんだけど、該当してる人スマン
このツイートをお気に入りに入れてる人は普通の人だと思う
見事に町田在住だしな

564 :
10数年前のIRCでうずらに騙される人がいるんだ、いまなら高性能BOTがいてもおかしくない。

565 :
>>564
高性能でもないけどなw
朝昼晩に当たり障りの無い事をついーとして、たまにアフィリンク混ぜてる感じ

566 :
FFでパーティ組んで会話して金策情報集めて自動で新しい金策をするAIを作ろうとしてた時代が俺にもありました。
会話自体はちょっと言葉怪しい子レベルでなんとかなるんだよな。
芸能人のステマみたいに日常会話にアフィリンクさらっとまぜる垢大量に作れば、数打てばあたるかもな・・・

567 :
ちなみに参考にする人いないだろうけど、AIの性格付けをするにはネトゲで特定の人のログとり続けるのが手軽。
うずらはIRCにきた人のログを学習してたわけど。
いまならマシンガンツイートしてるような人のチッター食わせれば人間らしい返事できそうね。

568 :
>>566
相手に人間だと思い込ませてしまえば、若干怪しくても信じてしまうのかもね
アフィの場合踏ませてナンボだから、そういう観点から行くと大量に運用すれば
それなりの成果は出そうな気はする。
あからさまにbotだと無理だろうけど

569 :
>>567
自分のアカをサンプルにしてbot作ってくれw
偽桃ラを見てみたいw

570 :
実はおまえいつ寝てるの?って思われてた時期の半分はBOTなんだ・・・

571 :
昔、Googleがもっと緩かった頃はワードサラダとか流行ったけれども
あれって意味不明な文章を作るだけで明らかなスパムだったよね。
あれは形態素解析で単語単位で解析してそれを結合してたからそうなった訳だけれども
うずらとか見ると明らかに違う。
俺が思うに、うずらとかみたいにIRCボットでそれなりの文章を喋らせるには
単語単位ではなく、文章単位で覚えこませてそれを喋らせるのがポイントだと思う。
文章自体はちゃんとしてるからその一文で意味が通じるし、前後の文脈との違いは出てくるだろうけど
相手が人間だと思い込ませる事ができれば、ついったーみたいなサービスでは有効だと思う
ってことで桃の人が学習機能付きbotを作ることに期待

572 :
ちなみに著者が亡くなって絶版本だがこういうのもある
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4839917299
なぜか町田図書館にはあるんだよな
一度読んだけど、当時はrubyやってなかったし
へーそうなんだー、程度にしか思わなかった
こんど借りてみっかな

573 :
AIが進化してるというより、人間の言語解析能力が退化してんじゃね
短文で表現しようとすると意味内容は非可逆圧縮される
読み解く側は暖々と曖昧に理解することに慣れていく
そのうち拙いbot相手でも勝手に脳内で人間として認識しちゃう
>>572
これ大学で読んだなあ
数式やら理論はすっ飛ばしてプログラム読めよって感じの本だったかな
入門書としてはいいけど、実践的なことやろうとすると結局理論をやり直さなきゃと思って挫折した気がする

574 :
>>573
そういや2chとかでも長文書くと文句言う人多い
確かに読解力が無くなってきてる気はする

575 :
PHPで作ったライブラリ資産を学習も兼ねてrubyで書き直してんだけど秋田
もっとrubyをゴリゴリ使って遊びたい衝動に駆られる今日このごろ
ところでみんな作業中なんか聞いてる?
俺は最近ポッドキャスト聞きながら作業してるんだけど
オススメをいくつか
http://rebuild.fm/
超オススメ
聞いてるだけでWeb系開発者の最先端な気分になれる
聞いてない人は初回から聞いたほうがいい
http://backspace.fm/
ガジェット好きな人向け
アップル寄り過ぎる気がする
http://sixsamana.seesaa.net/
ちょっとアレな話題
好きな人は好き
ダメな人はダメだと思う
http://trendy.nikkeibp.co.jp/podcast/
流行りもの系
ガジェットとかじゃなくて世間一般の流行とか
アフィ的に聞いとくと役立つかもしれない
http://www.tbsradio.jp/tama954/sample.html
ほぼ木曜日しか聞かない
電気好きなので・・・
http://pronama.azurewebsites.net/2014/05/21/pronama-podcast/
ニコ動でやってるプロ生のポッドキャスト
音声じゃなくて映像なので作業しながらだと見れないのが悩みどこ
興味があるのだけ見てる
http://keith.weblogs.jp/cyberspace/podcast/
もうポッドキャストやってなくて、今はニコ生で有料配信してるらしい
有料配信になってから聞いてないけど、ポッドキャストの頃はいつも聞いてた
ネタ的に濃くて面白かった
http://hkbk.fm/
ファミレスの隣のテーブルで会話してるのを聞いてる感じ
聞き流せるので結構集中して作業できる

576 :
いつも無音で作業してたけどちょっと興味沸いたわポッドキャスト
ニコ生もそうだけど、こういう個人が発信できるプラットホームってまだまだ可能性がある気がする
旅行者からネタを受け取ってそれを記事として形にするサービスとか、ないかな?

577 :
風邪からなんとなく復帰
まだ熱あるが
>>576
なんか温泉とかで見たことあるな
一般の人がリポートしててそれが記事になってるの
そういうのじゃなくて?

578 :
>>574
長文(ではないけど)は各所でかなり嫌われてるね。
読解力とは断言しないけど、堪え性というか文章を読もうとしない人は確実に増えているようには思える。
ただDiamondのウェブ版のような、
文章量が多すぎるわけでもないのに分割しすぎるのには、読もうとさせない感はあるw

579 :
この長文を読まない傾向っていうのはアフィを考える上で割と重要なファクターだと思うんだよね
昔は結構釣りとかやってて、バスとか釣りに行ってたのね
ルアーで釣るわけなんだけども、ルアーもおおまかに分けると2種類あって
徹底的に魚の見た目とか動きを模倣している物と、バスを反射で食わせる物があるのね
魚を模倣したルアーは、バスをいかに騙して釣るか(捕食)って感じなんだけど
反射で食わせるものは大きい音とか動きとかでバスを苛つかせて食わせる(攻撃)みたいな感じ
アフィ(特に物販)もそんな感じでスペックとかを細かく説明してその商品力をアピールして買わせるのと
派手派手しく飾ってキャッチコピーだけで買わせる物に分かれると思う
この二通りで買う人種は違ってて、長文読めない人なんかは後者で買ってくれたりすんのかなーなんて思う
長文読まない傾向の人って
ある程度読んで強い単語が出てきた時点でのイメージで思考が固定されちゃう傾向があんのかなーって思ってて
ページの頭にキャッチコピーで強い単語を使っているショップなんかがいいのかと思ってる
LPO的に定番だと思うんだけど、これが通用するのってある程度頭が悪い(っていうと語弊があるけど)人だけだと思うし
高額商品とか売る場合は逆効果になったりもする
商品とそれを買う層を見極めてそこら辺のLPO考えて作るべきだと思ってはいるんだけど
量産じゃ正直無理だよなぁ
難しいところだ

580 :
風邪治ったみたいなので、今日から通常営業

581 :
今週末ぐらいから着手できそうだぜ
俺の量産生活は来月開始かな

582 :
やっと量産システムに着手できそうな段階になってきたんだけれども
いくつか問題点がある
その中でも一番面倒な問題が「どこにサイトを公開するか」だ
静的サイトということもあって
VPSにnginxいれてやるのが一番楽で速いっていうのはあるんだけれども、
現状ではGoogleがどういう判定下すか解らないのでリスクは冒せない
とりあえず無料のスペース借りようと思ってんだけどいいとこあるかな?
条件は
・当然ながらアフィOK
・ftpでアップできる
・静的サイトなのでPHPとかは使えなくていい
・ブログ的な機能もいらない
・容量は少なくてもいい
・スパム的なサイトに寛容なところ
あとできれば以下も
・1アカウント登録で複数スペース確保できる
・独自ドメイン使える
日本の無料レンタルスペースって有名どころ知らんので
現状だと海外のスペースをメインで利用しようと思ってるんだが
とある事情で日本国内の鯖をちょっと利用したいので
いくつかスペース確保しときたい
fc2は使い勝手悪いので忍者辺りを考えてるんだが
他にいいとこあるかな?

583 :
Rental Orbit Space ttp://www.orsp.net/
俺がテスト運用のとき稀に使う個人運営の鯖
SSHつかえるのが便利だが、ページ下部に広告自動挿入
普段はさくらのレンサバだけで複数サイト運用してるから
すまんが無料鯖はよくわからん
参考 無料サーバー比較 ttp://www.kooss.com/hp/

584 :
>>583
Orbitいいね
こんな用途に使うには勿体無い感じだわ
見た感じ重くなさそうだし、テストとかに向いてる気がするわ
個人経営だし、人増えるとそのまま重くなりそうだからあんまメジャーになって欲しくないね
koossは昔見てたわー。そういやこういうのあったんだよね
地道に探してみるわ
一度ペナ食らった人間は共通して思うことだと思うんだけど
Googleアナル入れると、やっぱペナ判定食らいやすくなると思うんだよね
なのでアクセス解析はアナル使わないで自前で用意するか、全く利用しないかって事になる
でも物販サイトでアクセス解析使わないと戦略立て様がないので今回はPiwikかなんか入れたいと思う
http://piwik.org/
昔から使ってて慣れてるからPiwik選んだけど、他になんかいいのがあったら教えて欲しいかな

585 :
俺が使ってたとこだと AAA!CAFE がおすすめ

586 :
>>585
懐かしいな
アフィとかやるすっげー前に使ってたよ
潰れたんじゃないっけ?

587 :
なんとなく一段落
明日から着手できそうだ

588 :
ここでもっかいやる事を明確にしとこうか
【使用言語】
Ruby2.1(もしかしたらPHPも)
【作るもの】
サイト量産システム
【使用環境(アプリ等)】
RabbitMQ
MongoDB
Jekyll
Ruby on Rails(ローカル操作用画面)
【ASP】
楽天
Amazon
Yahooショッピング(VC)
ヤフオク(VC)
もしもドロップシッピング
もしもアフィリエイト
その他物販系でマイナーな所
【目標】
1000サイト以上でも問題なく作成・更新・管理が出来るようにする
3分以内の操作時間で1サイト作れるようにする。作った後の更新は全自動
安定した30万が最終的な目標(普通に50万以上稼げないとダメ)

589 :
【作り方】
1.ASPから商品情報取得

2.MongoDBへ格納

3.MongoDBのデータを元にMarkdownを吐き出す

4.MarkdownよりJekyllでサイト作成(ローカル)

5.FTPでサイトをアップロード
上記1〜5を日次で回す
あとそれに付随するCRUD画面
【注意事項】
・sage推奨。この板でプログラム系のスレが荒れなかった試しは無いので、絶対にage無いこと。荒れたら書き込まないで落ちるまでスルーしよう。
・PHPは5年やってるけどRubyは始めて1ヶ月ぐらいの初心者。なのでたまにとんでも無いこと言うかもしれないがスルー推奨
・細々となにやったかとか2chに書くのは面倒なので大雑把に書くと思う。見守ってる人は脳内で何やってるか想像しながら俺の書き込み読んでニヤニヤしてくれ。
・俺が何言ってるか意味が判んない人はどっかで勉強してくるかROM推奨。ただあんま難しいことは言わないように気をつけるし、質問してくれりゃ答えるかもしれない
・基本的に成果金額は公開しない。スパム的なやり方で儲かると勘違いされると困るので。ただ最終目標に到達したかしないかぐらいは最終的に報告すると思う
・当然の事ながら、全て2chではオープンにしない。機能的に肝になる大事な部分はボヤカしてる。なので俺の仕様を鵜呑みにしない方がいいかもしれない
・今まで書き込んだ俺の発言から想像して同じ物を作っても一向に構わないけど、普通のアフィリエイトで稼げる腕がないと「絶対」にスパム判定喰らって失敗するから止めた方がいいと思う
【真似する人へのアドバイス】
基本的な考え方は「100円稼げるサイトが1000サイトあれば10万円稼げる」ということ。
言い方を変えれば「稼げないサイトを1000サイト作っても稼げない」だし「1万円稼げるサイトを1000サイト作れば1000万稼げる」ということ。
つまり、闇雲に量産してもまず稼げないので、確実に100円稼げるサイトを作れるだけの技量が必要。その腕がないとこんなシステム作っても意味無し。
そのサイトを1000サイト手作業で作るのは面倒だから、プログラムで自動化出来る部分は全部自動化してしまえばいいじゃん、ってのが今回作る物と考えればおk
それをやった上で、更にGoogle攻略が必要になってくるんだけど、それはまた別のお話
まずは確実に稼げるサイトを1000サイト作る事を考える

590 :
こんなとこかしら。
言っちまえば作るしかなかろう、って事でとりあえずやるって言っちゃったので
責任持って作るであろう。
一人で作ってると途中で飽きるから、こういう縛りみたいなのは必要よね。
って事でテンプレ
-----
【使用言語】
【作るもの】
【使用環境(アプリ等)】
【ASP】
【目標】
【作り方】
【注意事項】
-----
まぁ俺は上記みたいなのを作る訳だけれども、他にもなんか作りたいって人がいたら
適当に上のテンプレ流用して宣言して作るのもいいかも。
プログラム系でアフィやる人って絶対的に人口少ないから肩身が狭いけども、
ささやかに支え合って生きていきましょうや

591 :
と言った所で今日から開発に入る訳だけれども
ここまでで何か質問とか応援とか罵倒とか励ましのお便りとかあるかな?
まぁ人がいないスレを選んで復帰したわけだけれども
あまりにも人がいなすぎて若干寂しかったりw
そもそも最初に復帰した桃の人も酔っ払っててほとんど2chにこないしw
噂だと今日から禁酒するそうなので、何か作り始めてくれるんじゃないかと期待はしてるけども
どうなるんだろなw
いい加減、初心に戻りなさいよw

592 :
その1000サイトは同じドメイン?
ドメインレベルでペナルティ食らったらアウトじゃね?

593 :
同じジャンルで1000ってキツイな

594 :
>>592
そう。なので>>582に書いた通り無料スペースを使う
自前ドメイン使うのはペナ喰らわない自信と確証が出来てからかな
まぁこのスパムになるかどうかっていうのは長年の経験から持論があって
簡単にスパム判定されない自信がある
>>593
一言も同じジャンルで1000サイトとは言ってないぜ
多分普通のアフィリエイトサイトを作ってる人だと「サイトを作る=面倒くさい」っていう固定観念があるから
そういう発想になってしまうんだと思う
なので、考え方をこういう風に変えてみてくれ
ほぼ自動で作れるんだから1商品ジャンルで1サイトではなく、1キーワードで1サイト作る
スパムの話とも大いに関連してくるけども、1000サイト作って1つがスパム認定されたからって1000サイト巻き添えにはならない
なぜならそれぞれ別個のサイトを1000サイト作るからだ
当然自サイト同士で相互リンクとかアホなことはやらない
イメージ的には1人で1000サイト作るのでは無く
1000人のアフィリエイターが1個ずつクオリティがそこまで高くないサイトを1000サイト作るもんだと思ってくれ
1サイト100円とか言ってるのはそういう所。10万稼ぐような強力なコンテンツを持ってる作りこんだサイトではなく
100円稼げればいいやー、程度の連携しない独立したサイトが1000個だ
説明難しいな。イメージ伝わったかな?

595 :
前にレンタル鯖運営してたことあるんだが
同じようなスパムサイト群を同じスペースでつくってるヤツいたわ
○○○.com/~●●/site1/
○○○.com/~●●/site2/
みたいな感じでやってた気がする
ちょっと触発されて俺もゴミサイト量産考えてるけど
site1.○○○.com
site2.○○○.com
でいこうと思う。ペナリスクは変わらないかな?

596 :
>>595
サブドメインかサブディレクトリかって話だね
あえて触れないようにしてはいたんだけれども、量産的にこれ非常に重要
根幹に関わるぐらい重要。本当に重要
なので俺はあんま詳しくは明かさないけども軽くポイントだけ説明する
興味があるならちゃんと調べたほうがいいと思う
結局Googleが内部的にどう判断しているのかって事でブラックボックスの中なので
何が正解だとかは誰にも判らないんだけど、何が重要なのかってのをどう理解しているのかで
どの話も玉虫色に解釈できるので、きちんとした解釈ができる様に勉強したほうがいい
以下、詳細は説明しない。自分で実践するなり勉強するなりして自分なりの答えを見つけたほうがいい
1.Googleは何をもってサイトを認識しているか
○○○.com/site1/
○○○.com/site2/
site3.○○○.com
site4.○○○.com
上記4つが別個のサイト(Googleはどう判断するか知らんけど)だったとする。
では
site3.○○○.com/site5/
site3.○○○.com/site6/
は別サイトと判断してくれるのか?
別サイトだと判断するのであれば
site3.○○○.com
直下に置かれたコンテンツはどういう扱いになるのか
2.サブディレクトリとサブドメインはSEO的にどっちが有利か
3.ペナルティ喰らった場合、どこまで喰らうのか
○○○.com/site1/
○○○.com/site2/
でsite1がペナ喰らった場合、どこまでがペナ喰らう可能性があるか
site2だけか、それとも○○○.com全体が喰らうのか
同様に
site3.○○○.com
site4.○○○.com
でsite3がペナ喰らった場合、どこまでがペナ喰らう可能性があるか
site3だけか、site4も喰らうのか、○○○.comまで喰らうのか
ポイントはこの3つぐらい
これを踏まえた上でサブディレクトリでやるかサブドメインでやるかを決めて
その上で自分の中でどこまでがひとつの塊かってのを明確に線引いて
その範囲内でコンテンツっていうかジャンルのカラーに染めてった方がいい

597 :
このサブドメインとサブディレクトリの問題について調べる時に気をつけて欲しい事がある
この件はある意味SEO業界では永遠のテーマに近い物があって、各時代・各人によって全然解釈が違っている
なので、古い情報はスルーして出来る限り新しい情報を探したほうがいい
健闘を祈る

598 :
んー、苦心して書いたんだけどもちょっと不自然な文章だなー
上で言ってる件は本当に重要で、ある2つの事実をあえて明かさないで上記のレス書いてる
それが俺的に掴んだ核心に直結してくるので触れてないんだが、気づいた人は画面の前でニヤニヤして見守ってくれ
それなりにSEOやってた人であれば気づくだろうから、今後は上記の件に関してはもう何もヒント出さないぜ
多分、次か次の次あたりの質問でそこら辺に辿り着くだろうからな
まぁ知った所でそれを稼ぎに直結させるのは難しいし、そもそもペナ喰らうのを心配するのがおかしい訳で、
ペナ範囲とか気にする前にペナ判定喰らわないサイトを作れるような仕組みを考える方に注力するべきだ
と、俺は思ってる

599 :
別件だけど、サブドメインでやるのであれば、こういう設定を参考にした方がいいぜ
http://404-notfound.net/wp/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%99%82%E3%81%AE%E6%A5%BD%E3%81%AAng/
VPSでnginx使用に限られるけども、前に自鯖でサイト作ってた時に同じような設定にしてたが
すげー便利だった。ディレクトリ作ってコンテンツ置くだけでサイト出来上がるのでかなり楽
静的コンテンツだったら圧倒的にnginx有利だから、安いVPSにnginx入れて運用とかいいかも
DB無いからスペック必要ないし

600 :
つーことで今日から作業に入る
まず最初に概要と経緯だけれども、これは>>527-540>>588-589辺りを参照
作る環境はMacで作る場所は自宅鯖のubuntu14.04
この自宅鯖から各スペースにコンテンツを配信することになる
自宅鯖には既にRuby2.1と必要なアプリ系はインストールしてある状態
特に特殊な設定とかはしてない
で、かなりアバウトではあるけども、>>589の作り方の順番に作っていく
最終的にここにあるものが出来上がったら次のミッション発動する形で、どんどん機能拡張していくので
ここに書いてある物が完成形ではない。今回は基本機能の実装という所に集中して作っていく
基本機能っていうのは、
ASPから情報を取ってきてサイトを作成して公開する
って事ね。この機能がなければ全ては始まらない。この機能を実装した上で色々な小細工をすることで
最終的なシステムの完成になる

601 :
これは?


http://urx.nu/djQq

602 :
1.ASPから商品情報取得
まずASPから商品情報を取得するところから作ってく
情報の取得方法は主に2種類ある
CSVで取得→もしもDS、電脳卸
WebAPIから取得→もしもDS、電脳卸、楽天、Amazon、Yahoo
このうち、今日はCSV取得部分を作る
csvファイルを取ってきて、unzipしてヘッダ行を変更してMongoDBにインポートする
MongoDBのインポートはcsvをrubyで回すんじゃなくmongoimportでインポートする
その際、ヘッダ行ををカラム名としてインポートするオプションがあるので、これを利用するためにヘッダ付替えを行う
付け替えるヘッダはWebAPIのフィールド名に準拠した形にする
もしもDSの場合、CSVファイルはWebからDLしろって事になっているが、実はもしもDSの場合[自主規制]で落とせる。詳しくはソース嫁
電脳卸の場合は確かFTPで落とせる。パスワードとかは申請すれば貰えたはず(忘れた)
上記の機能をRabbitMQでキューを受け取ったら実行する物として作る
RabbitMQをrubyで使うにはamqpかbunnyをgemから入れればいいんだけど、bunnyの方が使いやすい
AMQP的に細かい事をやるのでなければbunnyで事足りるっぽいので今回はbunnyを使う

603 :
作業始める時に何聞くかなーと思ってポッドキャスト眺めてたんだけど
金曜だってのにRebuildが上がってた。珍しいな
ただ20分だとちと短い
って事でこれから作る

604 :
サブドメインだとASPの審査が面倒くさいな
*.○○○.com みたいに登録できれば楽なんだが
サブディレクトリでいくしかないか
サイト毎に扱う商品ジャンルは楽天とかの人気検索ワードから抽出?
まさか1000個自力で選ぶわけではあるまいし

605 :
>>604
どのASPをメインに置くかで話は違ってくるけども
審査あるのなんて尼ぐらいだから大体は必要ない
それに尼の審査依頼も複数同時でいけなかったっけか
3つぐらいまでだっけ?
商材の選定方法は物販やる人の生命線なので俺のやり方は明かさないけども
一般的な方法をちょっと挙げると、以下で商材探して
ランキング系
・楽天
http://ranking.rakuten.co.jp/
・楽天(API)
http://webservice.rakuten.co.jp/api/ichibaitemranking/
・尼
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/
http://www.amazon.co.jp/gp/movers-and-shakers/
http://www.amazon.co.jp/gp/new-releases/
・電脳卸
http://www.store-mix.com/
http://www.store-mix.com/tony/index_daily.php
・もしもDS(ログイン必要)
http://shop.ds.moshimo.com/ds/shop/search/rankingWeekly
・Yahooショッピング(API)
http://developer.yahoo.co.jp/webapi/shopping/shopping/v1/categoryranking.html
商品に関連したキーワードとかをここで選定する
キーワード系
・Google系諸々
https://adwords.google.com/KeywordPlanner
http://www.google.com/trends/#
・Yahoo
http://searchranking.yahoo.co.jp/
・ferret
http://tool.ferret-plus.com/tkwsearch
・wikipedia
http://stats.grok.se/
・kizasi
http://kizasi.jp/labo/keygram/keygram.py/
・reflexa
http://labs.preferred.jp/reflexa/
俺は独自ルールで商品選定して、キーワードはツールも使うけどやっぱ独自ルールで選定する事が多いかな
まぁある程度の目安程度にしか参考にしないかも
尼とか楽天はともかく、その他のASPのランキングは操作入ってる感じがしないでもないしね
あんま鵜呑みにするのもどうかと思う

606 :
と、もうニートじゃなく無職というクラスチェンジしてしまった彼のように
なんかよくわからんけどすごい事しないと稼げないのか・・・
ってニートになって藁にも縋る思いでこの板に来て、何の縁かこのスレを開いてしまった人のために
無能な俺が何かを語るなら。
動けばいいプログラムを作るなら難しい事を覚える必要はない。、
とにかく、毎日使いたくなるようなサイトを作れば生きていける。
人それぞれ得意な事や生きてきた中で好きな事があるだろう。
その好きな事に関する事で人が集まりそうな事を一所懸命考えればいい。
41歳の人の原点は量産だし、俺の場合はマクロやBOT、ウェブサービスだ。自分が使いたいものを作るスタンス。
初めはUOってネトゲで白熊スパーをしたいがためにPerlを覚えた。
いま稼働してるのも元は自分が必要だから作ったもので、全盛期30万、今2〜3万のしょっぼいデータサイトだ。
酔っ払ってたち悪い語りになってきてるけども
つもり、好きな事を実現できる最低限の勉強をして実現させるのを繰り返せば、時間のあるニートならバイトよりは稼げるようになる
と言いたかった。
フレームワークだとかバージョン管理だとかなんだか意識高い系のはてねブログではよくみるようなのは稼げるようになってからでいい。
実際おれもわからん。

607 :
>>606
支離滅裂具合がかなり酔ってるなw
俺は面倒臭さがあまりにも極まってて
普通にやれば10の労力でできることを
1の労力で出来るようにするために
1000の労力を費やしてシステムを開発してる
そんな感じ
まぁ真似する人はあんまいないと思う
普通にプログラムやってる人ならもっと単純に実装できる方法知ってると思うしね
ただ将来的にどこまで拡張すんのよ?って事まで考えるとかなり面倒な構成になってしまう
ただ、量産と一言で言うけども、更新等も含めてのシステムで作りっぱなしで終了な物とはちと違う
長期運用を完全自動でやることを目指してる
目指してるのは「30万」稼ぐ事ではなくて「安定して毎月30万」を稼ぐことで、長期間稼げる設計をしているつもりだ
それにしても大げさ過ぎる気はしないでもないけどねw
まぁあれだ
伏線はりまくってるけど、これ回収できんの? みたいな漫画と一緒かなw
ちょっと大げさな方がワクワクしてくんのさ

608 :
んー、実践的なRubyのコードを初めて書いたけども
まだスッキリ書けないなぁ
もっと書き直さないと洗練されないが、まぁ動いたのでこれで良しとする
もっとまともなコードが書けるようになったら書き直す
とりあえず以下の感じ
ネットからzipファイル取得

unzipしてcsvファイル取り出し

cp932からutf-8に変換しつつ、ヘッダ行書き換え

utf-8でヘッダ行書き換え済みcsvファイル作成完了
明日はこのファイルを読み込んでMongoDBにインポートするとこ書く
WebAPIから情報取得は明後日移行かな

609 :
じゃあ俺はゴミブログで100円 * 1000サイト = 10万目指してみるわ
【使用言語】
PHP
【作るもの】
2chまとめブログ自動生成システム
適当なスレを自動でまとめて記事を自動投稿
【使用環境(アプリ等)】
vim
【ASP】
i-mobile nend その他スパムに寛容なクリック保証
【目標】
完全放置で月10万

610 :
>>609
ブログ1000サイトはコスト大きくならないか?
でも、まとめブログ自動生成で量産は悪くない気がするな
クリ保の単価と承認率次第だが、1000サイトあったら10万余裕な気がする

611 :
2.MongoDBへ格納
今回は1で落としたCSVファイルをMongoDBにインポートするのを作る
CSVからのインポートはmongoimportを使ってやるので、rubyコードだけれども
実際はunixコマンドを叩いて1で作ったcsv食わせるだけのお手軽仕様
ちなみに、次回はまた1に戻って、今度はWebAPIから情報取得するんだけど、
こっちはファイルで保存って訳にはいかないのでMongoDBに書き込むところまでが
一つの処理になる
ここで疑問に思ってる人がいるかもしれないのでちょっとだけ解説
手順的にひとまとまりにしてしまっているけども、CSVからインポートされた商品情報と
WebAPIからの商品情報は使用用途が全く違ったりする
CSVからインポートした全商品の情報はローカルでの操作画面用の情報として使う
ローカルでサイトに載せる商品とかを選んだりするのにCSVで纏めて取ってきた商品情報を参照して
そこで選んだ商品ID等を別テーブルに保存して、実際にサイトに使う情報は
商品IDを元にサイト作成前にWebAPIに問い合わせて最新の情報に更新する
こうする事で、商品情報へのWebAPIへの問い合わせは必要最小限の回数に減らす事ができる
なので、更新頻度も違ってて、CSVからインポートするのは週次で、WebAPIから取得するのは日次になる
昨日ちょっと質問があったけれども、1000サイトに載せる商品は自動で選ばない
全て手動で選ぶ。なので目標の所にも書いたが3分以内の操作時間で1サイト作るのを目標にしてる
3分x1000サイト=3000分=50時間
単純に考えると1000サイトを作るのに50時間を費やす事になる
だが、実際にはもっと短くなる。短くする方法については後日その段階で説明するけども
簡単にいうと、これも以前ちょっと触れたが、選定した商品から作るサイトを増やす
1サイト分の商品選定で同じラインナップのサイトを同時に幾つか作れるようにする
量産なので関係ない。コンテンツに差異を持たせないとコピペ的にスパム判定喰らうけど
まぁ50時間ぐらいかかっても一切問題無いと思うけどね。手作業で1000サイト作るよりは圧倒的に楽だし
昨日も言ったけども、物販にとって商材の選定っていうのは命なので、ここを蔑ろにして全自動にするのは
個人的に認めらんないかな
そんな生命線の商品選定なので、この選定作業で大量のWebAPIへの問い合わせは非常に大変
なので、選定作業に必要な情報が全て入ってるcsvファイルからインポートして完全にローカルで出来るようにする仕様
WebAPIへのアクセスは選定された商品情報だけになるから、例えば1サイト20商品(実際はそんな載せないけど最大を考えて)として
1リクエストを1秒とすると
20商品x1000サイトx1秒=20000秒=約5.5時間
となる
毎晩夜中に更新作業開始して朝方終わった頃にローカルでサイト生成して、午前中で全サイト更新。みたいな感じになるかな
人間がやるって考えると物凄い大変な作業に感じるかもしれないけど、寝てる間にパソコンが勝手にやってくれるので
こんぐらい時間がかかっても一切問題ない

612 :
いい機会なのでもうちょっとだけ解説
商品情報取得するのに5.5時間とか掛かったりしても一切問題は無いんだけれども
それでも問題は出てくる
エラーが発生した時の対処とかだ
例えば
・csvファイルに載っている商品情報が古くて、WebAPIにその商品情報取り行ったら削除されてた
とか
・プロバイダで回線障害があって、夜中に1分ぐらい切れてた
とか
予想外の事は起きる可能性がある
この処理を素のプログラムで行うことを考えて欲しい
こんな予想外の事が最初の商品情報取得時に起きたら、
プログラム的にもしかしたらそれ以降の商品情報取得が失敗してしまうかもしれない
完璧な例外処理なんて実装出来ない。なので、こういうトラブルに対処する堅牢なプログラムをいくら書いても限界は出てくるし
そこに労力を割くのは問題があると思う
そこでRabbitMQみたいなMQのシステムが必要になってくる
プログラム的には1商品を取得するものを実装しておいて、それを20000回行うのは別のプログラムで非同期で行わせれば良い
これならリクエストが失敗したとしてもその1回だけだし、リトライをしてもらったりすることも出来る
今回作るシステムでRabbitMQを中心に置いているのはそういうのが理由になっている
全自動とか人が介在しないでプログラム間で連携処理を継続して行う場合、例外処理も含めて処理全体を統括出来るように
こういう非同期処理ができるMQを組み込んだほうがいい
俺はRabbitMQを使っているけども、Gearmanみたいなもっとお手軽なのもあるので
全自動系のシステムを作る人はプログラム間連携させる時にこういうのを噛ますことを考えたほうが後々楽になるかもしれない

613 :
ちょっとMongoDBは勉強が必要だわ
チャンクのサイズが小さいって言われて失敗しまくる
でも設定ファイルには項目無いんだよな
今日と明日はMongoDBお勉強デーにする

614 :
とりあえずこれ読んで勉強する
http://www.cuspy.org/diary/2012-04-17
ちょっと触った限りだとかなり速い
もっともっさりしてるかと思ってた

615 :
んー、mongoimportが悪さしてんのかな
rubyでcsv読まして回した方が確実なのかもしれない

616 :
とりあえずcsvを回してデータ登録するスクリプトを書いて動かした
40万件分登録したが問題なかったので恐らくスクリプトで回せば登録は出来る
ただ問題があって、40万件登録するのに4時間超えた
40万件とは言え、いくらなんでも長過ぎるので多分csvの中身か登録の例外処理に問題があると思う
ここら辺は要調査だな
mongodbは複数台のサーバで使うことを前提に作られてるので
1つのコレクション(テーブル)を複数個に分割するらしい
その分割したテーブルを複数サーバに割り当てていくらしいのだが、
昨日出たチャンクのサイズに関するエラーってのは、この分割するサイズが小さいって事らしい
設定ファイルとかにかかれてないから判らんのだけど、エラーを見る限りだと64MBになってるっぽい
単純にインポートしようとしてるcsvファイルの大きさが830MBあるので
チャンクのサイズを1GBぐらいにすれば乗り切れそうなんだけど
多分、mongodbの使い方的にそれは間違ってると思う
なんか回避できる方法があると思うんだよな
RDBMSよりも大きいデータを扱う為にあるようなもんなのに
この程度のデータインポートで問題が出るのはおかしいと思う
まぁとりあえずはrubyで回して登録が出来ることだけは確認できたので、
現状は回して入れることにする
商品選定用データだから、そこまで重要じゃないし、更新頻度も週1回だから
そこまで問題無いであろう
将来的な課題とする

617 :
つーことで、当初の予定から変更してMongoDBへのデータエントリは
csvファイルに関してもrubyのスクリプトから行うことにした
これによって、若干システムの構成を修正
RabbitMQのコンシューマをCSV登録用のも作る感じ
コレクション毎にコンシューマ作って、各コンシューマを複数起動ッて感じかな
これで数十万件の登録もスムーズにこなしてくれるだろう
もうちょっと勉強と言う名の元にMongoDBで遊びたいところだけども
システムもはやく組み上げたいので今夜作ってしまう
明日からはWebAPIの方に手を出したい

618 :
このスレもいつの間にか600台に入ったか
なんとかこのスレ内で終わらせたいな
そして出来る限りの情報はこのスレに残しておきたい

619 :
プログラム板みたいになってるな
にわかPHPerの俺にはさっぱりだわ
アフィ板的な段階に入るのを楽しみにしてるがんがれ
あとpiwikいいな、googleアナルから卒業万歳

620 :
何か楽しそうだな

621 :
>>619
スパムっぽい物販サイトじゃなくて普通っぽい物販サイトをいっぱい作ろうぜみたいな企画
1サイト稼げるサイト作れるなら出来る限り自動化して同じようなサイトを1000サイト作ろうぜみたいな
そんな難しくない
ただ、アフィ板的な段階っていうか、システム的以外の部分では伏せてるとこ多い
稼げるサイトを作れるのが前提の量産なので、内緒の部分が多すぎて
その段階に入ってもあんま為になることは言えないかも
まぁ普通にアフィやってる人なら大体「こうしてんだろなー」みたいな想像できるレベルだと思うので
あえて伏せてる所を勝手に想像してニヤニヤして楽しんでくれ
Piwikはお薦め
アナル使わない人にはベストかもしれない
>>620
アフィは金を稼ぐって面が大きいけども、ゲーム感覚で楽しむって側面もあると思うんだ
引き篭もりスレがまだ一桁台の頃に参加してそうやって楽しみながらずっとアフィやってる
パンダとペンギンにボコられてあんま稼げてないけども楽しいよ
今回のシステムは5年間の集大成として稼げる物にしたいと思ってる

622 :
開発はMacBookAirで、実際に動かすのはubuntuになるんだけど
今までMBAでテストやってたのをubuntu側に環境を移した
つーのも、csvをインポートするのにMBAだと非力らしくて4時間何もできなくなったりするから
やっぱメモリが4GBしか無いのに1GB近いcsvを読み込ませるのはいろいろ大変らしい
ubuntuの方は8GB積んでるので大丈夫だろう
環境を移すにあたって、ubuntuの方の設定を多少変えた
・RabbitMQ
{disk_free_limit, 50000000}

{disk_free_limit, 5000000000}
キューのリミットを変更した
1GBのcsvのデータがキューに載るので、恐らく標準値だと溢れる
詳しくは以下参照
http://moyomot.hatenablog.com/entry/2014/05/19/220521
あとはmongodbのulimit周りも変更したいんだけど、
まだまだmongodbのドキュメントは全部見れてないので適切な値が判らない
もうちょっと進んだら変更することにして今回は保留
ubuntu鯖のシステムディスクはSSDの100GBなんだけれども、/varはHDDの500GBが割り当てられてる
mongodbのデータ領域はこのHDDの方になるんだけれども、やっぱSSDにした方がいいんかな?
IO激しそうだからSSD死にそうで怖いんだよな
とりあえずHDDのままで構築して問題ないスピードだったらそのままで遅かったらSSDにしようかね

623 :
MongoDBにはまだ慣れないけど、rubyにはだいぶ慣れてきたので
今日から本腰いれてくぜ

624 :
1.ASPから商品情報取得(WebAPI)
2.MongoDBへ格納(WebAPI)
今日からは少しの間、WebAPI絡みの作業に没頭する
このシステムで一番安定して欲しい部分だし、ここは慎重に作る
対応させるASPとAPIは以下
ほんとは他にもマイナーな物販系ASPあるんだけどここでは伏せる
プライオリティ
◎ 最優先
○ 優先
△ 早めに欲しい
無印 当分の間いらない
・楽天
http://webservice.rakuten.co.jp/
◎楽天市場商品検索API
○楽天市場ジャンル検索API
楽天市場タグ検索API
○楽天市場ランキングAPI
楽天商品コード検索API
△楽天プロダクト製品検索API
・Amazon
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/associates/paapi/dg/index.html
△全部

625 :
続き
・Yahooショッピング(VC)
http://developer.yahoo.co.jp/webapi/shopping/
◎商品検索
○カテゴリランキング
○カテゴリID取得
△商品コード検索(商品詳細)
○キーワードランキング
コンテンツマッチアイテム
○コンテンツマッチランキング
おすすめ情報モジュール
販促イベント検索
商品レビュー検索
・ヤフオク(VC)
http://developer.yahoo.co.jp/webapi/auctions/
○カテゴリ情報
△商品リスト
△出品リスト
◎検索
○商品詳細
・もしもドロップシッピング
ログイン必要 https://www.moshimo.com/shop/service/api
◎素材情報
△商品オプション情報
◎商品感想情報
◎商品購入理由情報
◎商品情報2
◎カテゴリ一覧2
・電脳卸
http://blog.d-064.com/dws3/
◎商品検索API3.1

今日から作るのは◎がついた再優先の物から
それ以外は量が量なので、他の作業の息抜きとして並行して作る形にする
RabbitMQのコンシューマは各ASP毎にリクエスト用のを1個作って
その1個がそのASPへの全APIのリクエストを担当する
これはASP毎のリクエスト制限対策で、コンシューマを複数作ってしまうとこの制御ができない
1個だけにしてしまえばプログラムの中で1秒スリープすれば大体のASPは問題ない
対して、MongoDBに登録する側のコンシューマは各ASP毎に数個作る
これには各ASPのAPIに対応したコレクション全てに対応させる
MongoDB側は自鯖なので当然制限なんて無く、
登録するのに多重化されてた方が処理効率が良いからだ
ちなみにMongoDBには各API毎にコレクションを作成する
いくらスキーマフリーって言ってもごっちゃにするのはどうかと思うし

626 :
ついでに各ASPのWebAPIについて個人的な使用感
・楽天
昔は重かったけど最近は軽い
結構使い勝手も良いし悪い点は無い
ただアップデートが割と頻繁にあると思う
しかもアップデート時に劇的に仕様が変わったりするから注意が必要
・Amazon
使いやすいんだか使いにくいんだか判らないぐらい無駄に細かい
個人的にはすっげー使いにくくて嫌い
バリューコマースのAPIでも尼に対応してたりするんだけど、商品数が段違い
結局尼でやるならこれ使うしか無い
でも使いたくない。料率もどんどん改悪されてってるし
そろそろ尼切ってもいいんじゃね?って思ってる
・Yahooショッピング
・ヤフオク
軽いし安定してて割と使いやすい
ただバリューコマースのコード組み込むのが割と面倒くさい
もうちょっと簡単な仕様にしてくれりゃいいのに
・もしもドロップシッピング
ここも安定してて使いやすい
他のASPと違って画像商材とかレビュー系もAPI経由で取れるので
物販系のWebAPIでは一番使いやすい
今回のシステムのメインASPだったりする
・電脳卸
とりあえず使ってみてくれ
俺は使うたびに切れてる
正直使い物にならない
仕様の書いてあるブログも無茶苦茶で、商品名がintegerになってたりする
が、今回のシステムのもう一つのメインASPだったりする

627 :
もしかして価格コムみたいなの作ってる?

628 :
>>627
全然違うな

629 :
飯食いながらタブレットから書き込んでるのでトリップ外れちまった
価格コムみたいに動的サイトじゃなくて、普通の物販サイトで静的サイトだよ
大量の静的サイトをローカル鯖で作成・管理するシステムかな

630 :
最近は新スレ立てると勝手に頭に「転載禁止」とか付くのか
sc対策なんだろうけども、んなことscとnetの当事者同士でやれよ
非常にうざい
少なからずこの板にはまとめでアフィやってる奴もいると思うんだが
この板住人的にこの騒動に対してはどういうスタンスなの?
俺個人的にはscの方使いたいんだが
まぁ結局のところ、他の住人がいないからnetを使ってる訳だけども
もしこのスレ使い終わったら次スレは別スレとしてscで立てよかなぁ

631 :
どっちでもいいわ。住人がいるならそこに行くだけ。自己循環論。

632 :
>>631
見るだけならscでいいんだろうけどさ
結局書き込んでる人は他の人がいないと一人で移動しても意味ないんだよね
でもsage推奨でやってるし、scでもいいかなーとも思う
まぁこのスレ使いきったら身の振り方考える
俺はOSXでバチスカーフ使ってんだけど
この専ブラはsc対応してないのね
OSXでsc対応してる専ブラは無いんかね

633 :
MongoDBはスキーマレスだから選んだんだけど、確かにすげー楽
PHP+MySQLでやってた頃に比べてコードを書く量が恐ろしく減った
ただ、RubyにもMongoDBにも慣れてないからすげー時間かかる
慣れてるはずのWebAPIだが、結局1からテストしまくってる
でも構造がシンプルなので、バグらしいバグもなく非常に順調に実装中
今夜か明日辺りには次のステップに進めそうだ
久々に開発しててすげー楽しんでる感じ
マジで楽しい。確認しながらなので開発速度は恐ろしく遅いけども寝食忘れて書きまくってる
早く動かしたい

634 :
もしもDSと楽天市場の実装は完了
DB登録部分も汎用的に作成した
あとはYahoo系と電脳卸だけども
どっちも癖があるのでひとまず置いといて
とりあえず現状で単体テストは問題無かったので
DB登録迄の部分の結合テストを明日は行う予定
結合テストが問題なければ仮で簡易的な商品選択画面を作って
csvからdb登録→csvから登録されたデータから商品選択→apiから最新の商品情報取得
っていう流れでスムーズに動くかを試して、問題なければ他のAPIのも作ってデータ取得系は一段落かな
ちなみに結合テストだけども、何を結合するのさ?ってのを簡単に説明
もしもDSの商品データには販促用画像とかレビューとかがその商品に有るかってのが含まれている
もし存在したらその情報をAPIに問い合わせて、画像であれば画像をローカルに保存して
レビューとかであればAPIで取得してDBに格納するってのを、商品登録時に連動して行わせる
個々の動きはちゃんとしてくれてるので、連動させてうまく動くのかってのをテストする
このテストでの注意点はRabbitMQでキューを貯めて、そのキューを順々にこなしてもらうんだけど、
その際、各キューの実行間隔を1秒で設定してある。それが守られているかってのが一番大事
長期間安定稼働させるのであれば、1秒ルールだけは絶対に守らないとダメなので
過剰なぐらい安全対策をしておかなきゃならない
神経質だと思われるぐらいで丁度いいかも

635 :
読み返してみたら文章がかなり支離滅裂だな
若干寝不足なので、今日は寝て、昼過ぎからまた頑張る
この週末である程度形にできればいいんだが
コーディングのスピード遅いからちょっとキツイかも
やりたい事とかやるべき事は頭にすぐ浮かぶしロジックも判ってんだけど
それをrubyでどう書くのかが判らなくて、なかなかもどかしい
phpで書きたい衝動にかられるのを我慢して、rubyを勉強しながらやってる感じ
そういや、電脳卸もYahooも取得できるデータ形式がPHPSerializeだったりする
Yahooの場合はjsonも選べるからいいんだけど、電脳卸の場合、他の選択肢がxmlしか無い
ところがこのxmlが曲者で、使ってみれば判ると思うがかなり酷い構造になってる。
なので出来れば電脳卸でxmlを扱いたくない
そんな訳で、電脳卸だけはPHPで作るしかないかなー、と思ってたんだけど、調べたらこんなの見つけた
https://github.com/jqr/php-serialize
当然使ったことは無いんだけど、ちゃんとunserialize出来るんだろうか
電脳卸の部分を作る時に使ってみたいと思う

636 :
コンシューマをデーモン化して動かしてるんだけど
長時間待ち受け状態のまま放置してると勝手に死んでる感じ
キューも流してなかったので原因不明だわ
なんだろこれ

637 :
原因わっかんねー
こんな不安定だと困るなぁ
待ち受けループがおかしいんだろか

638 :
明日はルビーのお勉強だな
なんか毎週末お勉強してる気がする

639 :
なんとなく原因掴めたかな?
朝まで放置して問題なければこれでいく

640 :
また落ちた
これAMQPの仕様なんだろか

641 :
これRabbitMQ側から切ってるっぽいな
なんか回避策あるんだろか
とりあえずこれでダメだったら根本的にループの中身変える
エラー出たらリトライしまくる構造に変える

642 :
まぁエラー出るの待ってるだけってのもアレだから
この隙にYahooと電脳のも作っちゃいますかね

643 :
見っけた。多分これだ
http://rubybunny.info/articles/connecting.html
:heartbeat ってパラメータを設定することで鯖にheartbeat打ってくれるらしい
多分このパラメータ設定してなかったから鯖側から切られてたっぽい
ちなみに出てたエラーは以下
Exception in the reader loop: AMQ::Protocol::EmptyResponseError: Empty response received from the server.
とりあえずheartbeat設定して放置してみる

644 :
今んとこ出てない
これは大丈夫だと思っていいんだろか
とりあえず今夜はこのまま放置して様子見るか

645 :
heartbeatを設定したコンシューマは落ちなかったけど
設定してなかったのは落ちた
やっぱこれが当たりだわ
これでデーモン化の問題は解決かな

646 :
絶賛バグ潰し中
DB周りは結構デリケートだわ
sleep入れないと動きが怪しくなる
今は一応動くんだけどたまに怪しいのでsleep間隔を調整中

647 :
俺が会社を辞めたのが2009年
あれから5年か

648 :
どうした、休暇か?

649 :
>>648
バグ連鎖してて泣きそうになってる

650 :
安定稼働をさせるためにRabbitMQを中心して各プログラム間を連携させてんだけど、
このプログラムを細分化し過ぎると、非同期なので連携で問題が出てきたりする
一応、同期処理もできるんだけど、だったら連携させないで同じプログラム内でやっちゃった方がいい様な気もするし
処理をどういう所で切って別プログラムにするのかってのが結構難しい
今はDB登録用のコンシューマとCSVインポート用のコンシューマと各WebAPI問い合わせ用のコンシューマが連携する形になってんだけど
DB登録の時にCSVからのデータとAPIから返って来たデータとでキューの数が圧倒的に違うので
どうしたもんかなーって悩んでる最中
CSVだけはDB登録も含めたプログラムにした方がいいのかもしれない
数十万レコード読んで、その数十万レコードのキューを投げるのはRabbitMQに無駄に負荷かけてるだけな気がする
とは言っても、出来る限り現状のラインで解決を目指したいので
各処理間のsleepなんかのパラメータ調整で妥協できる所を探してたんだけれども
100分の1秒単位で変えただけで挙動が変わる
一言で言ってしまえば非常に不安定
自動化でやるってのもあって安定が絶対的な前提条件なので
現状では不安定過ぎてこれを無視して先には進めない感じ
根本的に処理を切り分け直したほうがいいのかもしれない

651 :
本末転倒で申し訳ないが、それ向いてないんじゃないか?
rabbitMQの特性を誤解してる気がする。
使ったことは無いし聞きかじりだが、システムの分離と非同期が強みであって、大量のデータのやり取りが早いわけじゃないみたい、むしろ大量のデータがくると各種要因による速度低下が著しいと。。
レス見る限りじゃ素直にDBぶん回した方が軽い気がする。
中身知らんから適当だけどさ。

652 :
>>651
正直言ってしまえば、PHP+MySQLで同等の物は作ったことあるので
仕様的にはできないはずはないんだよな。指摘通りむしろ効率よく動いてくれるはず
こんなシビアな設定とかは考える必要ないはずなんだわ
って事はRuby+MongoDBに問題があるのかというと、おそらくPHP+MySQLと同等以上なので
問題があるとは思えない。むしろ問題があるとすれば俺のコーディング能力なんだと思う
つーより、gemで入れてるライブラリの仕様を把握しきれてないというのが正しいかもしれない
どう書くのが正しいのかが判ってない感じ
PHPでMongoDB使ってればPHPで○○できるならRubyでも出来るべさ、って思えるんだけど
MongoDB使うのは初めてだから、これも仕様を把握しきれてない部分も大きい
まぁ全部纏めると、俺の絶対的な経験不足って事になるんだろうけど
理論上はうまくいくはずなんだよなぁ・・・
なんか見落としてるとこがあるだろうから
今は必死にtry&errorで探してる感じだ
朝までに突破口を見つけたい

653 :
一番の問題はcsvなのよね。こいつが無ければ問題なんて発生しなかったはずなんだ
WebAPIに問い合わせてdbにデータ登録するのはRabbitMQ経由でスムーズなのよ
データもキューに入れて投げて問題なく動く
ところが、同じ動作をcsvから読み込んだレコードでやるとエラーが出る
エラーと言っても、登録失敗とかそういうんじゃなくて、コンシューマが落ちる
しかもdb登録側かcsv読み込み側のどちらのコンシューマが落ちるかがはっきりしてない
続けてるとどっちかが落ちる
で、俺が試したのは
・DB側コンシューマ
1.insertする間隔を空けない(sleepしない)→落ちる
2.insertする間隔を1秒空ける→落ちない
3.insertする間隔を0.5秒空ける→落ちたり落ちなかったり(多分、キューイングの速度に依存してる)
4.insertする間隔を0.1秒空ける→落ちたり落ちなかったり(多分、キューイングの速度に依存してる)
5.insertする間隔を0.05秒空ける→落ちたり落ちなかったり(多分、キューイングの速度に依存してる)
6.insertする間隔を0.01秒空ける→落ちたり落ちなかったり(多分、キューイングの速度に依存してる)
・csv側コンシューマ
1.間隔無しでdbコンシューマにキューイングする(sleepしない)→落ちる
2.1秒間隔でキューイングする→落ちたり落ちなかったり
3.0.5秒間隔でキューイングする→落ちたり落ちなかったり
4.0.1秒間隔でキューイングする→落ちたり落ちなかったり
5.0.05秒間隔でキューイングする→落ちたり落ちなかったり
6.0.01秒間隔でキューイングする→落ちたり落ちなかったり
みたいな感じに両方のsleep間隔を調整して問題点を探ってた
今のところ、おそらくdb処理側よりもcsvから読み込んでキューイングしているところで問題が出てるんだと思ってる

654 :
ダメだ
一度寝て頭冷やすわ

655 :
光が見えてきた
テスト成功したら
csv周り全部書き直す

656 :
一応解決した・・・んだが若干問題が出た
とりあえずは安泰だと思う
今回の原因は俺の思い込みだろうな
出来ないと思い込んでいた俺がダメだったと思う
そもそもの話、csvはmongoimportコマンドでcsvから一発インポートする予定だったんだけど
うまくいかないからrubyでループ処理する形に変更した >>613-617
どうもMongoDB側でチャンクサイズ小さいとか文句言ってるので一気に出来ないと思っていたんだが
実はできました、って話
と言ってもmongoimportを使ったのではなく、rubyから一括登録出来たって事なんだけどね
csvからmongodbに登録するためにはcsvのレコードを1行ずつ読み込んだただの配列から
フィールド名をつけた連想配列に変換する必要がある。なのでrubyで配列→連想配列の処理をしてるんだけど
今まではその変換が終わったhashを1レコードずつ読み込んでループ処理してた
ところが、hashに変換された状態でそのままinsertする事が出来た
rubyでループ処理しなくてもmongodb側でそこら辺をビルトインでやってくれてるみたいで恐ろしく速度も速い
rubyでループ処理して登録したのがだいたい4時間半ぐらいだったのが1時間弱で終わるようになった
前よりも処理時間も速くなって、しかも落ちることも無くなったので改善した形で解決ってことになった、のだが・・・・。
問題点も出てきた
問題点は某電○卸のcsvが一括登録できないという事
本当に糞
マジで糞
どんだけ素人の作ったシステムなんだよ

657 :
某電○卸のcsvなんだけど、本当に糞
事の経緯を話す、今回DB登録する際、商品ID的な物をユニークにするようにした
MongoDBはスキーマフリーなので何でも登録できちゃうんだけど、重複したレコードも登録し放題なので
コレクションに最初に書き込む時点で商品ID的なフィールドをユニークにしたんだ
そしたら某電○卸のcsvで問題が出た
そう、ここのcsvは商品IDが重複したレコードが普通に入ってる
どんな感じかと言うと
商品ID,価格,商品名,カテゴリ1階層,カテゴリ2階層,カテゴリ3階層
001,1000,○○テーブル,インテリア,リビング,テーブル
001,1000,○○テーブル,インテリア,オフィス家具,テーブル
みたいな感じのcsvを吐いてくる
登録されてるカテゴリが違うと別レコードで登録されているらしい
カテゴリから商品を引っ張るならこういうcsvでも、まぁ妥協しない事もないけども
普通、商品マスタとして使うだろ
どういうシステム設計してんだよ。アホか
ということで、某電○卸だけどうするべきか思案中
hashに変換した所で重複キー消しちゃってもいいんだけども
もうちょいスマートに処理したいかな

658 :
同じ商品が複数のカテゴリに含まれるってことじゃないの?

659 :
>>658
そうだよ
でもcsvはマスタとして使う物なんだから、商品はユニークであるべきでしょ
どういう使い方を想定してcsv配布してるのかさっぱり判らん

660 :
>>659
商品IDはユニークだろ。

661 :
>>660
ユニークであるべきだけどもcsvでは複数行に同じ商品IDが入ってるんだから
ユニークだとは言えないでしょ
つまり正規化しないと使い物にならんのよ
正規化してDBにインポートするか、
正規化しないでカテゴリの情報を切り捨てて登録するかって感じになるのかな

662 :
正規化すりゃいいだけじゃん・・・

663 :
>>662
正規化するのが必要であればね
今はそこをどうするか思案中さ
前にも書いたが、別にcsvのデータ使ってサイト作るわけじゃないから
このデータはそんな重要じゃない
そういうデータを扱うのに無駄な処理入れて不安定になったりするリスクを取るのと
開発に無駄に手間増やすのと
正規化して扱えるデータにしたことで利便性が上がるのかってのを天秤にかけて
俺が使いやすい形で開発するよ
ただ、もしもDSのcsvの様に商品マスタという観点で作られてるcsvとあまりにもかけ離れてるcsvなので
非常に憤慨しているだけさ

664 :
CSVが商品マスタでなければならないって、
あんたが勝手に決めて怒ってるだけじゃん。

665 :
>>664
変な絡み方してくるね
もちろんデータを見た上でそういうレスしてくるんだと思うけど
「商品データ丸ごとダウンロードサービス」っていう名の元に配布されてるデータを
商品マスタに使わないで何に使うのか教えてくれよ

666 :
とりあえず某ASPのcsvに関しては急いでないので置いとくとして
他のcsvのインポートとWebAPIのリクエストに関してはMongoDBの登録まで問題なし
後はRabbitMQのプロデューサを処理に合わせて作るだけなんだけど
現状はキックするとキューを吐くだけのシンプルな形にしてある
後々、一番複雑化する部分なので、堅牢に作った
ここまででDB登録部分は一段落
ここからはDBにあるデータを操作してサイトを作るとこになってくるんだけど
一旦ここで休憩かな。今週末はお休みしようと思う
月曜から次の作業に入ろうと思うんだけど、肝心の次の作業がまだ決まってない
・データ操作用Webアプリ作成
・Jenkins環境構築
・Markdown吐き出し
で迷ってる感じ
順番的にはMarkdownに吐き出すとこを作るはずなんだけど、
ここまで作ったらJenkins使って自動で動かしてみたい気もするし
Webアプリ作って商品選んだりしてみたかったりもするし
まぁ週末に次何やるか悩むことにするわ

667 :
tokyo xyz ドメインって安いけど移管できないのがやばそう

668 :
ずっとコード書いてたのに休みにすると逆に落ち着かないわ
なので今後の展開についてダラダラ決める事にする
まず某電○卸のcsvデータだけど、MongoDB側でユニークを外して
全データを加工しないでそのままインポートすることにした
データを使う時に絞り込む形にしようと思う
MongoDB側がSQL書くよりも自由が効くのでそれがベストっぽい
さすがスキーマフリー前提ってところだが、また悩みそうな気がしないでもない
来週からの作業については予定通りMarkdown吐き出すとこを作ろうと思う
ひとまずJekyllでサイト作れるような状態にしてからじゃないとJenkinsもWebアプリも
完全には作れないので、弄り倒したいのを我慢して作ることにする
やりたい事を後回しにした方が、その目標に向かって作業できるからモチベーションを上がりそうだし
Markdownについてだけど、実際にはMarkdown形式では出力しない
Jekyll対応のMarkdownにはYAML Frontmatter.ってのがあって、Markdownのヘッダ部分に
YAMLでデータを記述してそれをテンプレ側から参照できるようになっている
そのYAML部分に取得したデータを格納してやる
WebAPIなんかから取ってきたデータってのは、例えば商品名や価格や商品スペックみたいに
その商品に対する固定情報がほとんどで、その部分はむやみに改変できない
なので、その定型的なデータに関してはYAML部分で対応させて、商品説明やセールスレターなんかを
Markdown部分で商品ごとに記述する形
データの流れ的にはこうなる
csvからインポートした情報から商品選定

選定した商品IDで関連するWebAPIに問い合わせ

WebAPIから取得した情報をDB格納し、そこからMarkdown作成(取得した情報はYAML部分に格納)

作成したMarkdownからJekyllでサイト生成

669 :
で、その次にやるのはJekyll周りなんだけど
Markdown書いたら生成してくれるんだから何もやる事無くね?と思ったら大間違いで実はやる事ある
今回の一連の作業で一番悩ましい部分なんだけれども、Jekyllのプラグインを作成することになる
つーのも、素のJekyllで作られるサイトだと物販サイトとしては使いにくい
と言うより、俺のSEO戦略的にあんまよろしくない形のサイトを吐き出してくれるっぽい
なのでプラグイン化して、ちょっとだけ動作を改変させる必要がある
当然の事ながらRubyで書く訳なんだけれども
wpみたいなphpで書くプラグインとはやっぱり勝手が違うので
今までの経験なんて役立ちそうも無いし、かなり苦労しそうな気がしてる
既に1ヶ月ぐらいRuby書いてるけども、まだ全然慣れてないし結構苦戦するだろなぁって予想してる
ここまでやって、とりあえずひと通りの基本機能が出来上がることになる
あとは各機能間をRabbitMQで連携させて、データ取得をJenkinsでスケジューリングしてやって
csvのデータから商品選定するためのアプリを開発してやらなければならない
JenkinsはPHPでは使ったことあるけども、当然Rubyでは使ったこと無い
だが、別にbashスクリプト書いてそこからrubyスクリプトをキックさせてもいいし、この部分はそんな問題無いと思う
ちなみに、bashスクリプトだが、鯖屋を10年以上やってたので普通以上に書ける。っていうかPHPよりもbashの方が慣れてる
全然関係無いけども、うちの本棚には技術書が詰まってんだけど、言語的なのだとPython関連が10冊ぐらい
PHPも10冊ぐらい、Cが2冊、Javaが1冊、Perlは0冊、Rubyも0冊(でも図書館で借りたのが2冊ある)だ
そんな中でbashが4冊あったりする。sedとawkも入れたら5冊かな
bashの本が世の中でそんなにあることに驚くけども、言語系の専門書の中ではbashの本が一番使用頻度が高かった
あくまでもサラリーマン時代の話で、今は見ること殆ど無いけどね

670 :
Webアプリに関しては何で作るかまだ決めてない
Rubyと言えばRoRって感じなんだけれども、まだ触ったこと無いので若干不安がある
それに対してsinatraはマイクロフレームワークなので、PHPで常用していたSlimみたいなマイクロフレームワークと
そんなに構造が変わらないんじゃないかと思う
なので、慣れ的に開発スピードはsinatraの方が速いんじゃないかと思ってる
ただ、Rubyに使用言語を乗り換えると決めたんだし、やっぱRoR使っておかなきゃなー、みたいな考えもあるので
結構悩んでしまってる
まずはsinatraで作ってしまって、もっと大規模になってきた所でRoRに乗り換えるってのもいいかな

ここまでが今のところ予定しておいた作業の大まかな流れ
こっから先についてもちょっと書いておこうと思うが、こっからは詳しく言えない事も多くなると思う

671 :
正直な話、ここまでの基本機能だけであればRabbitMQとか使って大掛かりにやる必要は無い
問題はこっから先で、非同期処理とかを行うのはこっちの機能の実現の為に必要になってくる
以下、明かせる範囲で書く
・キーワード収集
色んな所から集める。>>605で書いた所以外からも集めるが秘密
・SERP取得
収集したキーワードからターゲットになるキーワードを自動で選択して、SERP取得
・SERPから上位サイトクロール
ライバルになり得るサイトの情報を収集
みたいなのを自動でやらせる
アバウトだけどそんな感じ
取得した情報の何をトリガにして何を取得しに行くかとかそういうのは秘密
第二期開発はそんな感じかな
多分安定稼働するまでには今のペースだと1ヶ月以上かかると思う
いきなりRuby書きまくれる様になれば速いんだろうけど、無理だろなぁ

672 :
話は全然変わって、Jekyllのテンプレートについて
当然、これも自作になる。ただ、物販やってる人なら判るだろうけど、ここに力を入れても対して意味ない
なので出来る限り手を抜く
押さえておくポイントは
・レスポンシブ、っていうよりモバイルファースト
・でもjQueryとか使って操作感上げるよりは軽さ重視
この2点のみ
逆に上記2点が実現されてればどんなデザインでも妥協できる
それを踏まえてフリーのテンプレート改変かCSSフレームワークで自作になると思う
俺は割とCSSフレームワークを多用してきたんだけど、簡単に使用感を言うと
・Skeleton
http://www.getskeleton.com/
すげーシンプルだけど無駄機能が無くて使いやすい
Webアプリ系物販みたいに作りこむ用途で結構使いやすいと思う
・kube
http://imperavi.com/kube/
これもシンプルだけど割と多機能
・bootstrap
http://getbootstrap.com/
CSSフレームワークと言えばこれってほど有名だけど見た目で何使ってるかバレるのであんま使いたくない
ただほんとに多機能でいろいろできる
・pure
http://purecss.io/
最近のイチオシ
多機能だし、使う機能を選んで組み込めるので無駄な機能を入れなくて済む
今回はここらへんからチョイスして作りたいところだけど
テスト運用中は開発スピード重視って事でどっかからフリーのテンプレート拾ってきてそれを改変かな
本番運用は今のところPureで作る予定
10種類ぐらい作っておきたい

673 :
書いとく事も無くなってきたな
最後に基本機能実装後の流れについて
メジャー商材系のサイトを10サイトぐらい作る(SEO対策ほぼ無し)

1週間後の順位測定

アクセス解析からSEO施策

2週間後の順位測定
◎2週間後に1ページ目まで上がれたら
○2週間後に順位は上がったけど1ページ目は無理だったら
俺基準商材を選定して10サイトぐらい作る(SEO対策ほぼ無し)

1週間後の順位測定

アクセス解析からSEO施策

2週間後の順位を測定して1ページ目まで上がれたら本格的にサイト量産(とりあえず1000サイト)
順位は上がるけど1ページ目は無理だったら10サイトずつ増やしてSEO施策調整
1ページ目に上がれるまで続ける
△2週間で1ページ目まで上がれなくて順位も対して変動してないなら
作ったサイトは放置
別スペースでメジャー商材で10サイト作る(SEO対策ほぼ無し)

繰り返し(SEO施策を調整する)
X2週間後に順位が下がるもしくはインデックス削除の傾向があったら
サイト全削除
SEO方針を立て直す

こんな感じ
途中でGoogleが大規模アップデートかけたら、またその時に考えなおす

674 :
そうそう、アクセス解析だけども
多分、本番運用になったらPiwikを使うだろうけど、テスト運用中はこれも併用で使うかも
・mixpanel
https://mixpanel.com/
まだ使ってないからなんとも言えないけど
恐らく俺みたいに大規模じゃなくて、少数サイトで物販サイトやるのであれば
いい感じな気がしてる

675 :
大体方針がまとまったところで
せっかくの休暇なのでCiv5やって寝る
もっと娯楽が欲しい・・・

676 :
今日は作業しないでずっと調べ物してた
まだ先の事だけども、Jenkinsでジョブのスケジュール以外に状態監視もやろうと思ってる
エラーが出たりとかそういうの以外にも検索順位とか定期的にチェックしたりとかそういうの
で、そのチェック結果だけど、メールで毎日送らせようと思ってたんだが、ローカル鯖でやってるのに
メールもないだろー、と
んで、使ってるPCはマックなんだし、sayコマンドでなんか問題が起きたらそのまま通知させようと思って色々調べてた
マックには標準でsayコマンドってのが載ってて、このコマンドに文字列を渡すと喋ってくれる
まぁ味気ない感じではあるんだけど、メールよりはいいのかな?と思う
んで調べてたら、sayコマンドじゃなくニコ動でお馴染みのゆっくりのマック版、ゆっくろいどを使って喋らすってのを見つけた
http://yutapon.hatenablog.com/entry/2014/06/10/102047
これはhubotを使ってるんだけど、これを見てあぁhubotって手があったかーって思い立って
ずっとhubotについて調べてた
https://hubot.github.com/
hubotは汎用のbotって言えばいいのかな
ついったーとかIRCとかいろんなチャットに対応してるbotで、文字列を受け取ったら自動で受け答えしたり
文字列をトリガにしてなんかジョブ実行したりすることができる
node.jsの上で動いてるのでjs製だけども、各言語にライブラリも一応あるみたいだ
うまく動かすと、各プロセス同士で勝手にチャットしてくれるらしい
だったら今回自動で動かすジョブも多いし、この自動実行してるジョブの中に経過報告させる機能組み込んだら面白いんじゃね?
とか思い始めてずっと調べてた
まぁJenkinsでスケジューリングが出来るようになってからの話だからもうちょい先だろうけど
もしかしたらhubot組み込むかもしれない

677 :
hubot調べてたら眠くなってきたのでもう寝るんだが
今日は何も出来なかったので少しだけ反省してる
明日はMarkdown出力の方に着手したい
では寝る

678 :
人間ってのは罪なもんで
一度探究心が動き出すと満たされるまで他の事が手につかなくなる・・・
って事で鯖にhubot導入した
自宅鯖にirc鯖建てて、そこにhubotと俺が繋がってる状態
まだちょっとテストしただけなんだけれども、これはかなり可能性を感じる
「独りでチャット?アホか」って思う人もいるかもしれんけど、多分独りでやってる人の方が活用できると思う
そのまんまbotなので、ちゃんと登録しとけば自分の作業をかなり手助けしてくれるはず
ただ、coffee scriptなのがなぁ・・・

679 :
で、いろいろ考えた挙句、これに落ち着きそう
https://github.com/cinchrb/cinch
やっぱりrubyでやりたいし
現状ではIRCを使ってるのでこれで充分
内部のオペレーションとログはCinchでbot実装して
将来的にスマホでやりたくなったりしたら
hubot導入して外部ネットワークとのプロキシになってもらう
hubotだけでやるのがスマートなんだけど
まだ複数言語環境にはしたくないかな
出来る限りシンプルな方向で

680 :
かなり予定が狂っちゃったけど現状報告
csvのインポートとAPIのリクエスト周りは単体では動作確認おk
キューを投げる方法は各専用のプロデューサを作成してそこから投げるのと
botに組み込んでirc経由で投げる方法の二通りになってる
そのbotにキューを投げさせる部分を今日はずっと作ってた
各コンシューマの連携部分も作らなきゃなのでここはもうちょっとかかるかな
これが終わったらいよいよMarkdown周りなんだけど、正直ここは悩むとこは無いのですんなり終わる予定
今週末はJekyll周りを作ってるはず
うまく行けば来週頭辺りにはテストサイト作りに手を付けられそう
botがあまりにも使い勝手いいので、もしかしたらローカルWebアプリはまだ作らなくていいかも
ircからのオペでサイト作れちゃいそうだ
最初に導入しときゃもっと開発捗ったかもしれん
そんぐらいbotは有用だった

681 :
>>680
ドキュメント書いてる?

682 :
>>681
特に書いてない
つか今回のbotの件もそうだけど、思いつきで方針がコロコロ変わるから
ドキュメント書いても無駄になる
あまりにも複雑な部分とかはコメントで書いてるぐらいだな
あえて言うならこの2chに書いてあることが全てかな
伏せてる部分も自分で読む分には補完できるし

683 :
常にイヤホンでなにか聞きながら作業してんのに
音声で通知されても気付かないと言うことに今気付いた

684 :
もう予定が狂いまくってんだけど、今日はJenkins導入した
これには理由があって、某ASPのcsvが週一更新で、それが月曜の早朝だったりするから
もうすぐ出来上がりが近いので、アップデートに合わせてスケジュールで取りに行けるかを試したかった
そんな理由でJenkins導入した
結果からすると成功。無事に取ってきた
そんな訳で、csv周りは取得してDBに格納するとこまで、スケジュール含めて全部実装完了
あとはそっから先になる
csvで取得したデータからWebAPIに問い合わせする商品を選定する訳だけど、
今回のシステムでここが唯一手動で行う部分になる
なので、将来的にここは作りこんで使いやすくしたい所なんだけども
機能的には複雑ではないので、結局Sinatraで作ることに決めた
Sinatraの仕様をちょっと見た感じだと、まさにマイクロフレームワークって感じで非常に実装が楽そう
次はMarkdown作るぜとか言っときながらbot入れてJenkinsもいれちゃったので
ついでにこのSinatra部分も実装しちゃいたいと思う
と言っても仮実装で、作りこまないで最低限の操作が出来るレベルに留めるので
そんな時間はかからない予定
Sinatra部分実装しちゃったらMarkdown部分とJekyllプラグインしか作るとこ残ってないので
無事に作ることができそう
Jekyllプラグインが作業的に一番重そうなんだけど、最後にしちゃっていんだろか・・・

685 :
今はSinatraでローカルの画面作成中
仮実装ではあるけども、全画面作るのにもうちょいかかるかな
Sinatraは予想通り非常にシンプルで使いやすい
ただ、これをどうやってローカルで公開するかで迷ってる
PHPと違ってディレクトリに置いとけば読んでくれるもんでもないから
アプリケーションサーバ的なものをかます必要があるみたいだ
Apacheとかnginxで公開する場合はPassengerってのを入れる必要があるらしいんだが
ローカルで動かすんだしもっとシンプルでいいかもなーって事でruby製のhttpサーバを使おうと考えてる
迷ってるのは2つ
Thin
http://code.macournoyer.com/thin/
Unicorn
http://unicorn.bogomips.org/
Sinatra公式のチュートリアル見るとThin使うと簡単みたいな事書いてあるので
Thin使いたい気もするけど、Unicornオススメしてるサイトもあったりするのでまだ迷い中
まぁこの部分は簡単に乗り換えられそうなのでとりあえず作ってから悩みたいと思う
俺しか使わないのに迷う所じゃない気もするし

686 :
おひさしぶり
さて、進捗なんだけれども一切進んでない
・・・と言うと語弊があるけども、実質的に全然進んでない
現在もSinatraでローカルの管理画面作成中だ
では何やってたのかと言うと、開発環境を変更していた
今まではMacで開発して、それをローカルのUbuntu鯖にコピーしてたんだけれども
効率が非常に悪い
Macで開発して、Bitbacketに上げたあと、Ubuntu鯖がPullして展開して実行する感じだ
MacBookAirのメモリが4GB固定で増設できないので、CSV展開するのに問題が出るってのを前に言ったけど、
そういった理由からテストも本番のUbuntu鯖でやらなきゃならんので、いちいちBitbacket経由でやるのが非常に面倒くさい
それこそJenkins使えよって感じではあるんだけども、SinatraみたいなWebアプリでView作ってたりすると
目視確認になるので、変更してその都度コピーするのを待ってからブラウザで確認っていうのは効率悪いっていうかストレス溜まる
そんな訳で、開発環境をLinux側に作ってMacは調べ物する為のサブ環境に格下げした
開発自体はSublimeText使ってるのでLinux側でも同じものが使えるし、変更した瞬間にテスト実行できるのはやはり効率が良いだろって事で
UbuntuにX環境を入れてた
これ自体は簡単な事なんだけれども、やっぱり鯖環境なので、あまり高負荷な物は避けたいって事であまり一般の人が使わない様な低負荷な環境にした
今回入れたのはこれ
http://xmonad.org/
知る人ぞ知るって感じなんだけど、xmonadを入れた
名前で判る通り、Haskellで実装されていて、設定ファイルはそのまんまHaskellのソースになっている
なのでカスタマイズもやりたい放題だったりするんだけど、今回は割とシンプルにしてる
タイル型のWMはRatpoisonとかを前に使ったことはあったんだけど、馴染めなくて止めた
以前はWindowsの代替としてLinuxを使うという方向で考えてたので、リッチなインタフェースを追い求めてたってのがあって
タイル型WMは貧相で好きになれなかった
しかし、あれから随分と時が経ち、Win環境より上になった今はこういうシンプルなWMの方がいいと思う
最近のLinuxデスクトップ環境は無駄にリッチにしすぎて重いだけだし
開発環境という限定した用途であればタイル型WMはベストな選択だと思う
そんな訳で、ずっとxmonadと格闘する日々を送ってたんだけど
やっとまともに使えるようになってきたので、液晶画面とキーボードの位置を
メイン:Mac、サブ:Linux
から
メイン:Linux、サブMac
へと今日変更した。非常にいい感じだ。っていうか、サブのMac環境はMacBookAirに外付けで液晶とキーボード繋げてんだけども
これ潰して、サブ液晶もLinuxで使いたい感じ。そんぐらいxmonad良い。
これでEmacs使えりゃ最強なんだけども、いまだに勉強コスト的問題でEmacs使う事ができない
時代に逆行している気がしないでもないけど、Emacsを使う人の環境ってかなり整ってる気がするし、そろそろ覚えたほうが良いのかもしれない
それはともかく、開発環境もある程度整ったので、今夜から開発再開する
なんだかんだで当初の予定より遅れまくってるけども、なんとか今月中にはサイト作るところまでもっていきたい

687 :
Sinatraで管理画面作ってようやくマークダウンを吐き出すとこまで実装したんだが
ここまで作ってみて思ったのは、おそらくこのままの実装だとこの先破綻する
Sinatraはシンプルだし、Mongoも自由でいいんだけれども、俺の作ってる物はそんなにシンプルじゃないし
自由さを優先して使い勝手が犠牲になる可能性があるんじゃないかって事が判明した
基本機能じゃなくて、追加機能の方でやろうとしている事が結構やばい
多分、ここが引き返せる最後のタイミングだから、設計部分からもうちょっと考えなおす
今は
RabbitMQ+MongoDB+Sinatra
なんだけれども、基幹のRabbitMQはそのままとして
MySQL+Sinatra
MySQL+Rails
MySQL+MongoDB+Sinatra
MySQL+MongoDB+Rails
のどれかになる可能性が高い
別にMySQLが必要なんじゃなくてRDBMSが必要な感じ
なのでPostgreSQLでも構わない
MongoDBだけでやるには今のテーブル設計じゃ無理がある
どっかでRDBMSがあった方が効率が良いってのが今のところの結論
Mongo慣れしてれば設計で対処できるのかもしれないんだけど、今の俺じゃ無理
ただMongoにはRDBMSにはない良いところもかなりあるのでMongoを捨てるってのは勿体無い選択だとも思う
適材適所って感じにデータによって使い分けるのがいいのかな?となんとなく思ってるけども
併用することによる開発コストがどれぐらいか見積もれないのでこれももうちょっと仕様見て考える
Sinatraが問題なのはモデルを持っていない所
なのでDB周りをいちいち書かなきゃならん
これが非常に面倒
この部分に関してはRailsが圧倒的に有利なので、Railsの仕様とDBの仕様を見ながらもうちょっと悩んでみる

688 :
Sinatraで管理画面作ってようやくマークダウンを吐き出すとこまで実装したんだが
ここまで作ってみて思ったのは、おそらくこのままの実装だとこの先破綻する
Sinatraはシンプルだし、Mongoも自由でいいんだけれども、俺の作ってる物はそんなにシンプルじゃないし
自由さを優先して使い勝手が犠牲になる可能性があるんじゃないかって事が判明した
基本機能じゃなくて、追加機能の方でやろうとしている事が結構やばい
多分、ここが引き返せる最後のタイミングだから、設計部分からもうちょっと考えなおす
今は
RabbitMQ+MongoDB+Sinatra
なんだけれども、基幹のRabbitMQはそのままとして
MySQL+Sinatra
MySQL+Rails
MySQL+MongoDB+Sinatra
MySQL+MongoDB+Rails
のどれかになる可能性が高い
別にMySQLが必要なんじゃなくてRDBMSが必要な感じ
なのでPostgreSQLでも構わない
MongoDBだけでやるには今のテーブル設計じゃ無理がある
どっかでRDBMSがあった方が効率が良いってのが今のところの結論
Mongo慣れしてれば設計で対処できるのかもしれないんだけど、今の俺じゃ無理
ただMongoにはRDBMSにはない良いところもかなりあるのでMongoを捨てるってのは勿体無い選択だとも思う
適材適所って感じにデータによって使い分けるのがいいのかな?となんとなく思ってるけども
併用することによる開発コストがどれぐらいか見積もれないのでこれももうちょっと仕様見て考える
Sinatraが問題なのはモデルを持っていない所
なのでDB周りをいちいち書かなきゃならん
これが非常に面倒
この部分に関してはRailsが圧倒的に有利なので、Railsの仕様とDBの仕様を見ながらもうちょっと悩んでみる

689 :
大事なことなので

690 :
Rails学ぶ為にチュートリアルとかやってる
http://railstutorial.jp/
http://railsguides.jp/
まだやり途中なんだけども、予想以上にすげぇ
こりゃRailsやる人多い訳だよな
これ使ったら他のfw使えなくなるかもしんない
今のところの感触だと
MongoDB+SQLite3+Rails
って組み合わせがベストなのかもしれない
管理的なデータをSQLite3に格納して、商品データなんかはMongoに格納って感じ
SQLite3のデータを元にMongoからデータを引っ張ってくるような感じかな?
これでデータをうまく棲み分ける事ができればもうちょっと簡素な実装になりそう
とりあえずチュートリアルやり切る

691 :
Linux鯖のグラボ死んだ・・・

692 :
んー、ちょっと困ってしまった
どうすんべか
とりあえず余ってるグラボ探すか

693 :
ゴミみたいなラデあったけど、本当にゴミっぽいので使うのやめる
とりあえずLinux鯖はオンボードのグラフィックで鯖として動かすのに専念してもらうことにして
別に開発用のLinuxを使うことにした
Atom330で一応デュアルコアなんだけど、メモリが2GBなので結構不安
HDDは今鯖についてるSSDをこっちに移植してSSD120GB+HDD120GBで作る
インテルから出てたMini-ITXにCPUオンボードの奴で拡張性低いが、まぁエディタ動かす分には問題ないだろう
つーわけでSSD移植するからOS全部入れ直し
現在鯖からファイル退避してるけど、まぁBitbucketに置いてあるのが全てだから問題なさげ
鯖はUbuntuでクライアントはLubuntuにxmonad入れる予定
なんかMacの存在意義がかなり薄いんだが、Rails+SQLite3+MongoDBの構成で
メモリ使う部分はRabbitMQ使って非同期にやってるし、重いプロセスは鯖のバックグラウンドで動いてもらって
これからの開発部分はRailsメインだから鯖でやらなくてもいいじゃん、って判断
Macの方は静的サイトのデザインなんかに専念してもらう
つかMBAでは常時Chrome開いてんだけど、こいつがメモリ食い過ぎなんだよな
メモリ少ないから他の作業に支障が出る
うまく稼げたらMBP15に買い換えたいわ

694 :
現在の進捗
もうこれだけ遅れちゃうと年末商戦に間に合わないので諦めてしっかり作り直してる
今やってるのは、今まで作った物の作り直し
具体的には全部gem化してる最中
gemって言っても公開する気は無いので、あくまでも自分用パッケージなんだけれども
それでもかなり扱い易くなっててかなりいい感じ
それと構成だけれども以下の形で確定
RabbitMQ+Ruby on Rails+SQLite3+MongoDB+Jenkins
これ以上変更することはないだろうけど、もしかしたらSQLite3がMySQLとかPostgreSQLにスケールする可能性はある
これは規模次第
現状だと、サイトに関する情報を格納するので1,000サイトで考えると1,000レコード程度だし、まず必要ない
今後、いろんな機能を追加してく過程でやばくなったら乗り換える予定
あと開発環境がコロコロ変わってるし、ごちゃごちゃしてきたのでドキュメント代わりにEvernote導入した
nvALTが使い慣れてるので、nvALT+Dropboxでも良かったんだけど、今回はEvernoteで統一してみた
Linuxでいいクライアントが無いのが悩みだけど、NeighborNoteってのを導入してる
Javaベースなのが気に入らないが、現状他のクライアントがまともに動かないので仕方ない
まぁ動作は悪くはないんだけども、Webクリップとかは表示崩れるし、ほんと公式で出して欲しいと切に思う
それと開発環境はxmonadからLubuntu標準のLXDEに変えた
xmonadよりもLXDEの方が動作軽いからなんだけど、正直びっくりした
LXDEってこんな軽かったのね

695 :
とりあえずgem書いてるのが恐ろしく楽しい
今まで書いてきたコードをクラス化してテストしながら組み込んでってるだけなんだけれども
んで、Rubyにもかなり慣れた
bundlerが物凄い便利だってのも判ったし、Ruby的な考え方ができるようになってきた
今までRubyやって思ったのは、脳内設計がある程度しっかりまとまってれば
設計書なんか無くてもかなりしっかりした物が作れるな〜って感じ
処理の流れっていうか、処理のポイントごとに関数書いちゃえばしっかり動いてくれる
あとは関数を汎用化してまとめてけばDRY的にスッキリまとまる感じ
直感的でとっても良い言語だと思う
Railsに関してはもう申し分無い
Webアプリに関してはRailsと心中する覚悟でいいと思ってる。マジで
もうほかの選択肢考えられないわ
いかんせん、レン鯖だとRubyはハードル上がってしまうけども
VPS使ってるならRuby以外の選択肢は無いとさえ思える
そしてなんでWeb関連のツールとかRubyでいろいろ作られてるのかも、なんとなく理解した
全てRailsが原因だと思う。Railsをいかに使いやすくしていくかってのを突き詰めてった結果が
現在、いろんなツールがRuby製になってる原因なんだと思う
sassとかscssもそうだし、chefとかvagrantとかdockerとかもRailsにいろんな物を組み込んだ環境を
いかに簡単にデプロイしてリリースするのかとか、そういうのを突き詰めてった結果出来上がったんじゃないかと思う
俺が多用しているcssフレームワークもsass対応してたりして、なんでよ?といつも思ってたんだけど
大概のcssフレームワークはRails環境用にgemが用意されてる
Railsにbundlerからgem入れるだけで今まで作ってたRailsアプリにcssフレームワークが組み込まれたりする
PHPでシコシコcssフレームワーク用の関数書いて吐き出してた事を考えると信じられない
って訳で俺的にはPHP捨ててRubyを取って正解
言語仕様を理解してきた今が一番コード書くのが楽しい
こういう間隔は久しく無かったわ

696 :
railsチュートリアル1章で躓いてオワタ\(^o^)/
あたまにきたから俺もrails極めるわ・・・

697 :
うおおおおおおおおれはやるぜえええええええええ

698 :
>>697
多分、やってみて気づくと思うが
桃の人向けじゃないから挫折すると思うぞ
まぁがんばれ

699 :
昨日書き忘れたけど、Jekyll使うかどうかでちょっとだけ悩んでる
Jekyll便利だけども、正直ここまでの機能必要ないんだよね
なのでサイト出力部分も自分で実装しようかと思ってる
現在、csv取得部分のgem化は終わってて、残りのWebAPI部分をgem化してんだけど
これ終わったら静的サイト作成部分も作っちゃう予定
Markdown出力しなくて済むし、こっちの方がもしかしたらお手軽かもしれない
まぁやってみて挫折したらJekyll改造の方向に戻すことにする

700 :
続けたまえ

701 :
ジキルは気になってるからもっと情報欲しいなあ

702 :
ちょっとだけ愚痴らせてくれ
ttp://blog.d-064.com/dws3/?page_id=509
rootは「Response」って書いてあるじゃん?
xml出したら「Responce」になって出てくるんだよ
普通こういうのでスペルミスするか?
なんも値取れないから切れそうになったわ

703 :
うーむ、レスし辛い
だが無性に気になってしまう今日この頃

704 :
まぁひとまずRails部分まで出来上がった
これから先も作り続けるけども、とりあえずいい機会だし
ここで終わりにする
いろんな意味で終わり
俺は真面目にやるって言ったらやる
適当な時は適当にやる
という風に今までもメリハリをつけてやってきたつもり
今回も真面目にやってたんだけど
なんかもう無理
真面目にやってる人間からすると馬鹿にされてるとしか思えないし
今までいろんな人のそういうのは多々あったけれども
この数ヶ月間真面目にやってきて、やっぱ今回は無理
つーことで諸々含めて引退する事にする
いろいろお世話になったね
みなさんお元気で

705 :
引退する事をとやかく言わないけど、経緯というか引退に至る理由みたいなもの報告して欲しかったな(´・ω・`)
実はちょいちょいある報告楽しみにしてたんだ。
RailsやMongoもそうだけど、どう使えばいいのかとかすごく参考になってた。
特にモンゴは勉強になったよ。

706 :
>>704途中で躓いてしまって修正不可能になって全部投げてしまったか
負け組になる訳だ

707 :
>>704
実家暮らしの40代無職 10
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/dame/1417936697/
ばいばい(´・ω・`)

708 :
チッターも消してる本気具合から◆HtLX286hWgとして戻ってくることはもうないんじゃないか・・・(´・ω・`)

709 :
わかってる人だったら馬鹿にはしないと思うけど
終わりにするのが賢明だな

710 :
まぁ終わったんなら別にいいさ
結局作ってるサイトも何も公開しなかったクズだしな
どうせスレの終盤で
「とりあえず月100万稼げた。Ruby最強、俺最強」
やるのは目に見えてたしなw
まぁ舞台から自分で退場したなら何も言うことはねーよks
そのまま一生底辺さ迷っとっけやw

711 :
自分のプログラミング力の無さ棚に上げて
電○卸さんに風評被害ぶち撒けたんだからちゃんと謝罪しとけよ?
お前のせいで何もかもがおじゃんになったらどう責任取るんだよおい
働いたこともない無職には分からない世界だろうが、自分の言動にはちゃんと責任持とうな?
問い合わせから通報しねーとなー

712 :
なんでそんなおこなの・・・?
APIに関してはほんとひどいぞ(´・ω・`)
というか使ってる人いないから数年あの有様なんじゃないか。

713 :
この程度のゴミにも見捨てられたゴミが偉そうに馴れ合ってくるんじゃねーよ
もういいわ、じゃあの

714 :
お、おう。
ごめんな・・・触って欲しいのかと思って・・・

715 :
稼いだことのない無職の糞コテの集いだったか

716 :
えっそうだよ!?何をいまさら・・・
廃れてたスレを2人でうめようずwwwwって書き始めたんだけど、思ったより期待してたのかな^^;

717 :
なんかすっげー冷めちゃった

718 :
うめ

719 :
妄想癖

720 :
開き直り

721 :
メンヘラ

722 :
底辺

723 :
あーあ

724 :
結局公開もせずに終わったのか
途中からプログラミングの勉強が目的になってたのかもしれんが
物販サイト群の統合管理っていうアイデア自体が肝だったはずだから
俺ならまずは機能最小限のプロトタイプでテスト運用するな

725 :
チッター見てみたら仲良く馴れ合っててわろた

726 :
結局何がしたかったのかまるで分からんな
付け焼き刃のアフィ知識でも披露したかったようにしか

727 :
叩いてる人はプログラミング経験無い人なの?
この人が言ってる事、理論的には非常に興味深い内容に思えるが。
アフィリの知識もかなり詳しそう。
伏せてる部分も6割ぐらいは見当付くけど、相当SEO詳しく無いと実現は無理な気がするなぁ。。。
難しすぎて挫折しちゃったのかね。。。

728 :
ところでチッターって何?

729 :
おいおい、逃げたんじゃなかったのかw
おもしれーなお前w

730 :
>>729
えーっと、それは僕の事かな?
凄いねきみ。
なんでわかったの?
超能力者かと思ったよ。

731 :
俺なんかや36ニートみたいな人は会社辞めようが
ニートしようがどうにでもなるんだよ

732 :
アフィリじゃないけど、プログラム自動化で月3桁稼がせてもらってます。
ホント、プログラム様は神ですね!

733 :
スクレイピングでデータ取ってきて
yamlで吐いてjekyllで静的html作る
これがどれだけyakいか想像つく人じゃないとスレ読んでもおもろくない
しかもgoogleのレイティング変わって量産サイトが全く稼げなくなった背景もあるから
撤退は当たり前だね

734 :
かわいそうな奴だったな

735 :
うんこ

736 :
ホラ吹き

737 :
負け犬

738 :
恥知らず

739 :
適当なソフト名持ち出してプログラムに精通してる感持ち出す奴って

740 :
憐れな見栄張り

741 :
上っ面で付け焼き刃の知識披露しても虚しくなるだけっつーに

742 :
わかんないす ごめんなさい

743 :
>>742
謝るくらいなら戻ってこい
みんなお前を待ってるんだぜ

744 :
>>742
謝るくらいなら戻ってこい
みんなお前を待ってるんだぜ

745 :


746 :
感謝

747 :
このスレ見つけて熱意有る人間がいたから
全部読んだけど、やっぱ終わっちゃってたか
俺は最先端技術のhtaccessとPHPを使ってcookie stuffingで稼いでる

748 :
希望

749 :
勇気

750 :
構ってちゃん

751 :
形から入る奴ってプログラマー向きじゃないような気がして来た今日この頃

752 :
根拠もなくアフィで一億稼いだみたいなこと言ってる構ってちゃんと同じ臭いがしてならない
こういう奴って何が楽しみで生きてるんだろうな

753 :
>>752
決まってるだろ、2chで思いつくままにデカイこと言うのが唯一の楽しみ。
もちろん、言い放しで結果は伴わない。

754 :
以前リリコに似た人にRされる夢をみたんだが
昨日リリコに似た人と知り合いになったー
これは正夢になりそうだー

755 :
>>753
軽々しく発言しちゃいけないよな、そういうタイプって
鬱屈した思いから成功するケースも多いのに・・・一生掛かってもそのままなんだろうな

756 :
>>755
絵に描いたようにその通りのヤツがここにいるよ。
LFMとかいうコテハン付けてる。
アフィリエイトで一億稼ぐPart11
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/affiliate/1418691400/l50

757 :
あけおめ。今年はIoTの年。個人レベルで出来ることは何かあるのかな

758 :
>>757
それが見える人だけが稼げる、ただそれだけのこと。
「何かあるのかな」ってヤツは今年もダメだけどなw

759 :
これ36歳ニートだろ、多分
【画像あり】これがジャップの課金ゲーwwwwwwwwwwwwwww
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1421595988/
76 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2015/01/19(月) 03:37:28.67 ID:32gCIASr0
パチのがまだ良心的だなwww多少なりとも金が戻ってくる可能性があるwww
こんな数字弄くっただけのゴミデータに何百万も金を払わせるとか邪悪すぎる
しかも見た目も糞、10分もあれば描ける様なゴミ絵に適当に数字付けてうっぱらってる
絵描きすらいらねぇ
作ってる奴もやってる奴も死んだほうが世界の為だと思う
運営してる奴は地獄に落ちたほうが良いと思う
279 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2015/01/19(月) 03:46:34.92 ID:32gCIASr0
まぁでも馬鹿から金を搾り取って社会に還元するならいいことなのかもしれない
どうせならもっと爺共から搾り取れるような仕組みを作れよ
爺専用の搾り取るゲーム専用チーム作ってそこで搾り取って良いエンタメ作ってくれ
爺専用チームは隔離して作らないとマトモなクリエイターの美的感覚が汚染されるから気をつけてな
290 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2015/01/19(月) 04:08:45.73 ID:32gCIASr0
>>283
宗教、パチンコに代わる集金システムを模索中なんだろ
必要な技術も投資もリスクも少ないくせに当たれば膨大なリターンを得られる
先に儲けたもん勝ちの逃げ切りスタイル
規制されないし規制されても逃げ切ったら問題ない
俺俺詐欺と本質はかわらねえよこいつら
416 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2015/01/19(月) 19:59:55.90 ID:32gCIASr0
馬鹿から集めた金で何か大きな事やってほしいけど
やらねえだろうなぁ
同じような集金システム作ってそれでまた金を集める
このDQの奴とか見る限り効率化していってるよね
まともな絵描きすら必要ないようにしてる
こんな糞絵にデータはっつけたゴミに何十万何百万もつぎ込んでくれるんだから笑いがとまらねーだろう

760 :
会社に勤めている限り、収入は会社に依存する。
そんなの嫌じゃないか?
収入をコントロールしたいなら、是非はじめてみな。
その変化に驚くはずだ。
http://www.unlimited.black/web/gekokujo.html

761 :
結果を出す、という意味では良かったと思う
応援する

762 :
36本人いなーい
日本人うそ言わなーい
ここぞとばかりに叩いてるやーつ

763 :
なんで逃げた

764 :
http://ryo-kato.hatenablog.com
http://twitter.com/katokato

765 :
帰って来てくれよぉ

766 :
上手く行かなくなったらこれか

767 :
グーグル検索を頻繁にするとアクセスが制限されるんだが良い方法ない?

768 :
妄想に付き合ってくれた人たちに謝罪の言葉もないのかよw

769 :
明日からPythonで個別原価と会計とスケジュールと受発注管理作るわ

770 :
イッタかな

771 :
しげき虫をつかってみなよ。
効率がちがうよ。

772 :
自動化で稼ぐ時代は終わったのかな
書き込み少ないし

773 :
つまらん

774 :
昔いた大工のかんなちゃん凄いな
まだアフィリエイト続けててまあまあな利益だしてる

引き篭もりちゃんねるで検索したら出てくるぞ

775 :
わざわざ宣伝するぐらいだからゴミみたいな状況なんだろうな
見る価値はまったく無いかも、時間の無駄

776 :
新参だなー

777 :
>>774
確かにかんなは凄いと思うが「プログラムでアフィリするスレ」ではまったくのスレチ。

778 :
億万長者解体新書
http://www.infocart.jp/e/62105/58078/

779 :
最近このスレ読んだ

元36の人は技術力はあるんだろうが
本質的でない部分でいろいろやりすぎたと思う

アフィの中でも自動量産なんて
SEO対策がほぼすべてなんだから
まず1サイトでもいいから
Googleのペナルティ回避を模索すべきだったんだよ

それがダメならいくらサイトが
千あろうが万あろうがゼロに近くなる

780 :
グーグルのペナ回避が量産の一番の技術的壁で
先にそこの部分に集中すべきだった

大規模にスケールさせたり
ツールを最新にしたりは後からでもできる

0を1にできれば、1を1000にするのは難しくない
でも0を1にするのはその千倍以上難しい

781 :
ただそもそも自動量産にこだわる必要性はないと思う
けっきょくペナ回避できなかったらゼロだし
プログラムでアフィするのは自動量産だけじゃないから

小さなプロトタイプでテストして
無理そうだったら別の道を探せばいいのに
一番分厚い壁に突っ込んで行った感じ

もしそんなかんたんにペナ回避できたら
今頃プログラマはもっと独立してるだろうし

でも昔の量産で稼げた時代が忘れられなくて
今でも行けそうだと思ったんだろう

782 :
>>781ぺらぺらするメリットあるわけ?
あんたいろいろなところでいろいろなことぺらぺらしてるよな。
やめとけよ。
そこまであんたが知識つけたことを何の苦労もない奴らにぺらぺらするのはよくないぞ。

783 :
>>782
それはそうだなあ
ただみんなそうしてこの板が過疎ってる気がする

このスレだと元36の人のレスが参考になったから
プログラマがもうちょい集まって欲しくてレスしてる

784 :
それにペラペラ喋ったのはアフィの基本的なことだけで
すぐ稼げるような具体的なことまではさすがに言ってない

各人が出してもいい情報だけで情報交換できたらいいなと思うが
現実には勢いのあるスレはコテハンのウォッチになっちゃってるね

785 :
>>784
俺は反対だな
谷って言うの?ツイッターでつるんでる奴らとかいるけど
あいつら自己顕示欲が強いのかノウハウとか馬鹿みたいに晒してるじゃん
プログラムできる奴はあれ見て「こいつらアホじゃん」て思ってる

プログラムでアフィやるって言ったって手作業でやってる事をベースにしてるんだし
ノウハウが判るのなら手作業よりもプログラム自作して動かした方が速い
実際、あいつ等のブログに書かれてるノウハウをベースにプログラム書いて
春にアフィ始めたけど既に30超えてる
このスレに書かれてる内容みたいに本格的なのじゃないけど
ちょっと自動化しただけでも手作業より数十倍は効率良い

自分で自分の首絞めてんのも気付かずにノウハウ語る奴はほんとにアホ
趣味プログラマはともかく職業プログラマ舐めてんのか?って思うよ

うちの業界もいまいち景気良く無いからアフィやろうとしてる奴多いけど
今みたいにノウハウ垂れ流してたら手作業で稼いでる奴らは間違い無く全滅する
今稼いでる奴はノウハウとか晒すことがどんだけヤバイのか自覚するべき

786 :
つか、ペラペラ喋られても迷惑
自分の首絞めるのは勝手だが他人の食い扶持を潰すな
板が盛り上がる必要もまったく無い

787 :
>>785
>谷って言うの?ツイッターでつるんでる奴らとかいるけど

くわしく頼む!

788 :
>>787
そんぐらいの事も自分で調べられない奴には
アフィやる事なんてできねーよ

789 :
>>785
そうだなあ
それも分かるけど

じゃあたとえばアフィのノウハウがなくても
このスレならプログラムのノウハウだけでもいい

元36の人のレスでもむしろ
プログラム面で参考になったとこが多い

もちろんそのままマネするではなく
別の手法をやろうとしてるんだけど
それでも参考にはなる

790 :
>>789
それは全くの板違いだな
プログラムの事は厶板でやるのが筋

というか、プログラム書けてアフィやる人は黙って独りでやるべき
まだ明らかに周囲の手作業アフィリエイターに対してアドバンテージあるんだし
下手にこういうとこで情報やりとりするのは優位性が薄れるから避けるべきだと思う

情報を知ってるか知らないかの差はかなり大きい
例え自分がどうでも良いと思える情報でも
他人にとっては違うという事をもっと自覚するべきだと思う

791 :
>>790
>それは全くの板違いだな
>プログラムの事は厶板でやるのが筋
じゃあやっぱプログラムに
アフィのこと絡めないとダメだな


>情報やりとりするのは
>優位性が薄れるから避けるべきだと思う
そうかなあ

プログラムできない人がちょっと聞いたからって
すぐできるわけじゃないから
優位性はそうかんたんに薄れないと思う


オレは情報が公開されるマイナスより
プラスのほうが大きいと思ってる

もちろんあんまり具体的だとまずいだろうけど
このスレくらいの情報だと
自分たち(プログラムできる集団)の
プラスのほうが大きいと思う

792 :
>>791
実際問題このスレで語ってる人がいない事から明らかじゃん
>>787みたいに情報をみつけることできない奴しか集まってきてない
36がいなくなったのもわかる気がするよ
いくらプログラムの事を語ったところでromってる奴しかいなかったみたいだし
んでいなくなったら叩かれるとかどんなボランティアだよ

自分の知ってることをいくらオープンにしたとこで誰も何も語らないのは
情報の共有とは言わない
やりたい奴はやればいいだろうけど俺は絶対にやだね
大半の奴もそう思ってんじゃないの?

793 :
プログラムはぺナると思ってたけどね

794 :
>>792
>36がいなくなったのも
うーんここは違和感があるなあ

36の人はスレ民が情報くれないのが
不満だったからレスを止めたのか?

彼は自分を作るものを把握してたし
グーグルのペナとか何らかの障害が
起きたからじゃないの? 推測でしかないけど

795 :
>>794
×彼は自分を作るもの
○彼は自分が作るもの

796 :
情報をバラすと損じゃないかっていう
不安が強いのはまあ分かる

たとえばどの商材が儲かるとかは
パイの奪い合いだからバラさないけど

でもたとえばサーバの情報とかは奪い合いじゃない
他人が損したぶん自分が得できるわけじゃない

商材の場合はアフィリエイター同士の勝負だけど
サーバの場合はそうじゃなくてサーバ屋との勝負だから
情報共有したほうがアフィリエイター側が得できる

だからプログラム寄りの話なら
害より益が大きいと思ってる

797 :
>>794
>>704をよく読んでみなよ
どう読んでもペナが原因じゃないと俺は読めるんだけどな
それにそもそもペナる段階まで出来上がってないんじゃね?
馬鹿にされたとか言ってるしずっとromってる住人に嫌気がさしたと俺は読み取ったけどね
真実はしらんけど

36が出てくる以前も読んだけど中身無さすぎるし
2chで情報共有しながらアフィやるなんて幻想だと思うよ

まあやりたいならやってみなよ

798 :
>>797
>そもそもペナる段階まで出来上がってないんじゃね?

>>673
基本機能の実装後にSEOのテストすると書いてるから
できあがってなくてもテストしてみた可能性がある

>馬鹿にされたとか言ってるし
たしかに謎の言い回しだけど
グーグルのペナ以外ではサーバ屋にBANされたとか
人間関係がうまくいかなかったとか、いろいろ考えられるし
もしスレ民が不満なら、事前にもう少し何か言うはず


>2chで情報共有しながらアフィやるなんて幻想
そうかもしれない

でもアフィのASPとかサービス系のスレは
そこそこ情報共有できてるから
やり方とかじゃないかとも思う

799 :
懐かしいスレが伸びてたから、検索アルゴリズムに改変があったのかと思ったわ
ロゴ変わったんやね

800 :
どこまでなら情報を共有できるかの線引きが分かってきた

2ちゃんで情報共有はムリって意見は根強いけど
逆に考えるとアフィASPとかのスレだと情報共有できてる
単価とか承認率とか規約とかの話がある

これはなんでか? 共通の敵があるから

商材はアフィリエイター同士でパイの奪い合いだけど
ASPはASP対アフィリエイター全体だから共有できる

じゃあこのスレでASPに相当するのは何かといえば
ASPのAPIやサーバ、サービス、ツールとかだと思う

何をどう作るか、っていう利益を生み出す部分は秘密だけど
使いやすいAPIとかサーバとかそういう情報なら共有できそう

801 :
>>797
>まあやりたいならやってみなよ
オレが言い出しっぺだから
36の人みたいにコテつけて
しばらくレスしてみようかな

802 :
aspを敵とか言ってる時点で素人丸出しなんだが
素人と共有する情報がある奇特な人がみつかるといいね
頑張ってくれ

803 :
>>802
言いたいことは分かるよ
「敵」っていう言い方は言葉の綾で
適切ではなかったかもしれないけど

でもそんなことはどうでもいいんだよ

上げ足の取り合いから過疎るのはよくあるけど
その状態から逆にスレを復興しようとするんだから
細かいことにこだわってたらまずできない

804 :
揚げ足でも何でもなく
君は多分何も理解していないと思うよ
なぜなら明らかに稼いだことのない素人だから

君の言ってる役立つ情報ってのは承認率とかそういうレベルなんだろ?
それが重要だと思えるのは素人だけなんだよ
なぜなら普通に稼いでる人はそんなもの普通に見れるんだよ
そういう情報を有益だとか言ってる時点で素人なんだよ

「私は素人で稼ぎ方判らないので教えてください」とか素直に言うならともかく
いかにも自分が有益な情報持ってるから情報交換しよう、みたいな流れにするのはどうかと思うよ

805 :
>>804
いやそれは違う、決めつけてるだけだよ
だって「重要」なんて一言も言ってない

重要と有益は別の概念であって
どんなちっぽけなことでも有益は有益

重要な情報が出てくるとは思ってない
そんなありえないこと期待してるんじゃなくて
たんに過疎ってる状況をどうにかしたいの


>いかにも自分が有益な情報持ってるから情報交換しよう、みたいな流れ
なるほど、そう取るのか

オレ自身はべつにいらない
自分の作るものを把握してるから

36の人がレスしたような情報は有益だと思うけど
自分の作るものに必須ではない

806 :
>>506だが2年ぶりに戻って来たぞ
思ったより英語の勉強が進まずもう少し掛かりそう…

今でも主流はwordpress?

807 :
wordpressが4.Xになってたわ
でも負けない

808 :
もう自動化でアクセスを増やすことはできない

809 :
それでもプログラムを頑張るしかない
不器用な男ですから…

810 :
クラウドソーシングサイト見てたらwordpress案件は多いけれど、
プラグイン組み合わせることしか出来ない敗者と、
オーダーメイドに対応できる勝者との二極化が更に進んでると思う

811 :
>>806
二年間何してた?

812 :
>>806
duolingoやろうぜ

813 :
グーグルにインデックスされてない書き込みや記事をパクるのはどうか

814 :2016/07/25
Googleより先に見つけるのとパクった後どっちが先にインデックスされるか

youtube初心者スレ収益化 飛躍編part2
アフィリエイトを自分で運営したい
【審査】youtube収益化状況討論スレ【まだか?】
wowme 「クラウドワークス』
まとめサイト作ったので収支を報告する
YouTubeグレー動画 収益化スレ 123
Sagoooワークス サグーワークス part41
LINEクリエイターズ絵文字販売2
【無在庫詐欺】森貞仁について【規約違反】
【和歌山】雑賀孫市和尚【スーパーヒール】
--------------------
寺田オタってさぁ.....
やちるとブツブツうんこ
【夏祭り】日本共産党に乗っ取られた盆踊り会場w
【しおかの】楠 栞桜・柾 花音 Part.3【かのしお】
【スクスト2】スクールガールストライカーズ part240
◆MUGENのキャラを改造しおうぜ Part14◆
【速報】 向井地美音総監督の最新のケツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中西香菜の卒コンに駆けつけたハロプロがこちら!!!!!!
CD・配信チャート速報/売り上げ議論・予想 スレッド 2018/07/27〜 【オリコンチャート】
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part31【ARM】
【気象庁(日本の)】台風5号ダナス、中国を通り過ぎて韓国側へ 週末のソウルの天気は壊滅的
いい加減に打ち切るべきテレビ番組
動脈列島田宮二郎近藤正臣
その場所の引退力士について語るスレ8
【越韓】 毎年6000人のベトナム人花嫁が韓国人と国際結婚[09/10]
ゴールキーパーについて語るスレ
仮想通貨インフルエンサー総合スレ★64
政府「韓国側の貿易管理体制に改善なければ措置継続」 GSOMIAの恩を仇で返すチョッパリめ…グギギ
長澤まさみのドラマは何故つまらないのか?Part2
何故鳥にはひげが生えないのか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼