TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ユーキャンのイラスト講座ってどうよ?
1日6hitだけれどアクセス解析入れました@同人47
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6884
【同人ゲーム】流通代行会社を語る
同人以上に、他人に言えない私のヒミツ…69
【字書き用】何が何でも大手になりたい◆123
40過ぎても同人/サイト やってます
Twitter愚痴スレ@ノウハウ板 その164
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6582
天下一画闘会 111回戦

今見ると10〜20年前の商業絵がゴミのよう


1 :2013/03/22 〜 最終レス :2018/05/17
久々に某ゲームの画集が新装発売されたので
買ってみたらすげー下手だし描き込みも少なくて
唖然とした
憧れてたあの作家…こんなに下手だったっけ、と…
その辺の若手が描いたソシャゲ絵の方がクオリティ高い
でも逆にあと10年後の全体のレベルが怖くなった(´д`)

2 :
鳥山絵は今の方が酷い

3 :
その辺の若者は資料トレスと塗りでごまかしてるからなあ
実力って意味ではむしろ低下してる

4 :
>>3
KEIとか白黒漫画酷いの一言だったしな

5 :
同感
見本も資料も何もないところで
一からアナログ原稿用紙に描いてるところを見てみてたい

6 :
昔のアニメも崩壊しまくってるよね

7 :
10年前ってもう今と大して変わらんと思うけど
画力が急に底上げされたり、洗練されてきたのって、97〜8年ぐらいからじゃ
固まったのは01〜2年ごろ
それからはひたすら細かいマイナーチェンジを繰り返してるって印象
もう絵のパターンも描き込みも限界に達していて、これから10年経っても
大して変わらんと思うよ。
もしくはサイクル一周して、逆に思い切りシンプルな記号絵になってるかも

8 :
>>7
すこし前の欧米のように目のキラキラがなくなって地味だけどボディがエロいことになるみたいな感じになると覆う。

9 :
マンガチックな記号絵もリアルな劇画絵も両方ゴミ扱いされずに繁栄してほしい
同じような絵しか良しとされないのが一番退屈

10 :
>>9
少年誌は、その雑誌に載りやすい絵柄のパターンが統一されつつあるな
ひと昔前の方が、いろんな絵柄の作家が載っていた
要するに新人の絵が先輩のモノマネ絵ばかりで、しかも決まった先輩の
モノマネだけしてくるので、そうなっていった。
「雑」誌なんだから、いろんな絵があった方がいいのに

11 :
日進月歩って事だろ
また10年経てばさらに凄い絵になってるよ

12 :
今と昔の大きな違いは読者側がセミプロ化して擦れてしまった点だろう
読者の好き嫌い=作品の良し悪しになり
その良し悪しの基準が絵>ストーリーになり
流行の絵柄や好みの絵柄でなければ読者が率先して排除しだす現象が顕著になった
一般的な分野では眼が肥えれば多様性が生まれるものだが
漫画という分野では読者の目が肥えると多様性を排除する方向に動くらしい

13 :
九〇年代以前の絵だと巨乳と貧乳が曖昧
今時のキャラ絵と比べて女はグラマー扱いのキャラでも寸胴体型
巨乳扱いなのに大して膨れておらず、貧乳という割にはぺたんとしてない

14 :
セイントセイヤなんかもうね

15 :
それだけ当時はまだリアルな日本人の体型を描いていたってことじゃないの
今はスーパーモデルか、下手すりゃ奇形の世界だからな
しかも素人な上に、女子高生ぐらいの年齢設定で。

16 :
お知らせ
市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました
生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています
期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください

17 :
これ本当だな
10年前にうまいと思って買った同人誌今見ると驚くほどスカスカだわ
ここ5年ぐらいで全体の平均レベルがすごい勢いであがってんだな

18 :
昔のアニメには「えっこれが人気作だったの!?」な作画もあるけど
今の商業絵が昔に比べていいかと言われるとなんか微妙
確かにぱっと見綺麗にはなったけど、全体的に似てて個性がない
リアル系はリアル系で発展していくだろうと思うけど
デフォルメ系で独自な絵柄が出てこないと寂しい

19 :
最近の中高生が上手すぎる
なんなのこれ?

20 :
絵は若くて上手い人増えたね
特に塗り
でも話が上手い層はやっぱ少ないと思う

21 :
憧れてたカプコンの画集すら今見ると
こんなに下手だったっけと思う

22 :
今の漫画や画集で、これが今の標準レベルぐらいで、
10年前の標準とは比較にならんって感じのは、
たとえばどんなのがある?

23 :
l

24 :
>>19
トレス

25 :
おいおいおい、俺が今の絵の標準ぐらい(10年前の標準より上)と
なるものを挙げてって言った途端、スレがいきなりストップかよ!なんじゃそりゃ。
別に個人の主観でもよかったんだがな。ていうか主観以外に標準ぐらいの絵がどこかなんて、
計りようがないし。
結局全員、なんとなくな印象だけで話してたってことか
特に>>1は、某ゲームの画集と、そのへんの若手とやらが描いたソシャゲ絵を
ちゃんと示せといいたい。

26 :
思ったよりうまかったのもあった
手とか体重のかかりとか形の取り方実はうまかったんだな…みたいな

27 :
全体のレベルは確実に上がってる

28 :
>>25
めんどくせえオッサンだなw
今の画集と昔の画集揃えてる奴がどれだけいるんだよ
悪いけど技術は全体的に確実に向上してるよ
ネットで描き方も作品もいくらでも見れるし
ライバルの意識や吸収もしやすい時代なんだと思う
漫画の画力なんか特に顕著だね

29 :
>>25
神撃のバハムートなんかどうだろう

30 :
>>28
アホかクソガキ、別に今と10年前の標準を何十作づつも例に出せとか
言ってるわけじゃねえ。別に挙げるなら一作でも十分だ。
もしそれすら挙げられないのなら、よく偉そうに今の方が上がってるって
発言できる気になれるな
とはいえ、挑発に乗って?レスしてきたのは、プライドを感じさせて嬉しいぜ若いのw
ところで「悪いけど」ってなんだ。別に画力が上がったことを俺は否定はしてないぞ
もうちょっとデータを集めてから判断したいのであって。
>>29
偉い!そうそう例を挙げようと思えば挙げられるじゃないか
>>28の小僧は彼を見習いなさい
しかし、それはそれとして、神劇は標準をかなり越えてないか
10年前にそうはないレベルってのは確かかもしれんが、今の標準だとはちょっと・・・

31 :
記号としての造りとか全体の仕上げはデジタルが進化してるしネットもある今の時代の方がレベル高いのは分かる
でも昔の古い絵でも第一線の人達の根本的な画力はクッソ高いよ
今の人は見映えの良い絵が描けるから一見分かりにくいけど画力そのもので比較したら今も昔も絵の上手い人の割合自体は大して変わってないと思う

32 :
KEIのモノクロ漫画とか糞みたいな画力だったよな

33 :
>>30
今はみんなこれくらいのレベルだと思うけどな
描き込みに関しては更に凝ってるタイトルもあるし
今時の今らしいレベルだと思うけど

34 :
トレストレス言ってる奴はみんなそうだと思ってるのか?
メクラというか負け惜しみだな

35 :
>>31
同意
あと今はハウツーや講座、模写練習に使える画像なんかも多いから
絵そのものの技術は全体的に上がってるけど
とにかくリアルなのが良いこと、正確なのが良いことって風潮すぎて
独特の味がある、個性がある、雰囲気がある系の絵が激減した気がする

36 :
ピクシブが出来てから目が肥えた人が多くなったとは思うよ
見る側がちょっとやそっと描けるくらいじゃ反応しなくなったから
それにあわせて画力も上がった様に思う
支部出る前はシャッター大行列の大手が支部でもブクマ1桁
イベントでも売れなくなってるの見たし
読者である自分もなんでこの大手の絵をありがたがってたのか
判らないくらい普通の絵に見える様になった

37 :
>>36
それ以上に普通に下手糞な奴が自分がどれだけ劣っているのか
見せ付けられて自Rる奴も増えてんじゃねーのかあ?

38 :
支部できて画力上がったっていうのは同意するが
絵だけうまくて話スカスカが多いんだよな…

39 :
>>37
それもまた自然淘汰なり

40 :
>>38
だってそりゃ今は商業だってそんなのや焼き直し劣化ばっかだし
あんまり凝った濃い話は多数受けしないんじゃないか…?

41 :
濃い話ってどんなの?

42 :
実写とかでやっても通じるような人間の普遍的なテーマを描いた作品

43 :
デッサンはちゃんとできてるけど表情が固定化されてるし
小奇麗すぎるだけになってる印象

44 :
>>1
そうかな?
スラムダンクは今見ても上手いよ

45 :
>>44
あれこそ写真トレス凄いんだけど…

46 :
本当に上手い人はあんまり受け入れられないと思う
実際支部ではランキングにもあがんないでしょ
奴らが求めてるのってカワイーキレイーとかちょっと浮かれさせられる
コミュ二ケーションが取りやすいようなもので
(主に萌絵キャラ絵ちょっとファンタジックな構造物とか風景)
上手い絵はとっつきにくいさで敬遠される

47 :
スラムダンクのトレパク
http://www.geocities.jp/slamdunk_trace/
ジョジョのトレパク
http://www30.atwiki.jp/ichi-1/pages/12.html

48 :
>>31 で完結だな。
デジタルのおかげで色や輝度のレンジが広がって、デジタルならではの
画面効果で、一見華やかな絵面にはなったが、肝心の人物のデッサン力
がまるでダメ。
萌え系一辺倒で、誰が描いても似たり寄ったりの顔。
こんなんで画力が上がった、だなんて錯覚してる方がおかしい。

49 :
>>26
あるある
当時は地味で微妙だと思ってた作家が今見たら普通に基本抑えてて上手かったりする
その時流行りのデフォルメってのがあるし

50 :
>>48
うわーカワイソウな人www
認めたくないんだねwwwww

51 :
昔の雑誌の投稿なんか人物のデッサンどころか奇形だらけ
あの頃と比べるとマシになったと思う

52 :
どっちの意見にも偏見が入ってるだろ
昔も今も上手いやつは上手いし下手な奴は下手
ただ今の方がごまかしが効くツールが揃ってる

53 :
今日、昔のSNKの画集とか見せてもらったんだけど
下手すぎて愕然としたわ
今だったらあんなレベルで就職できないだろ…

54 :
シンキロウだけはガチ

55 :
SNKか何か懐かしいな

56 :
手描き絵師とデジタル絵師を同じ土俵で語るのがそもそもの間違い。
今のうまいという奴らに一から全部手描きで描かせてみ
ボロが出るからw
画力の向上の錯覚はデジタルのおかげ。
うまい絵師が増えたという錯覚のはネットというコミュニケーションツールのおかげ。
そうゆうツールがなければ昔も今も変わらない

57 :
全ての層がレベル上がったよ
ごまかしとか言ってる人は時代遅れかつ負け惜しみだな

58 :
CGに頼ってるとか言ってる人、ピクシブでアナログ絵探してみ

59 :
「探してみ」じゃなくてお前が持ってこいよ

60 :
>>57
全ての層とは何を指して言っているか
何を根拠に言っているか
すべてはお前がそう感じているという個人的な感想に過ぎないということだ

61 :
ついてけない人たち、かーわいそーーwwww

62 :
根拠も出さずに、自分の個人的な感想だけで人をゴミ呼ばわりする哀れな男。
恐らく実生活でも同じ事をしてるはず。

63 :
確実に言えるのは、今の絵師達は、デジタルとネットというツールの
「恩恵」に、誰もがあずかっている、という事だ

64 :
哀れなオッサンたちが湧いてるねw

65 :
逆に今のアニメを見慣れている子に
マクロスやエヴァ見せて
これ手描きだよと教えると驚愕する。
凄い時限定だが。

66 :
昔はかなり下手でもデビューできた

67 :
かれこれ20年漫画家の端くれやってるが、素描のレベルは落ちてる
3D少女使わないとパース効かせられない子とか多いよ
だがあらゆるデジタルツールを使用した出来上がりのレベルは間違いなく上がってる
特にエロ漫画系のカット力は比べものにならない
そもそもの土俵が違うから比べることに意味があるのか疑問だな
強いて言えば、底辺のレベルはさらに落ちてるが頂点はかなり高まってる
平均とったら昔と大差ない気もする
ただ、今の上手い子達は先人が試行錯誤してきた技術、構図、カットという膨大な教科書に生かされてるし、それを理解してる人ほど伸びていくと思うよ
天才という例外は除くけど。

68 :
90年代のギャルゲの絵とか笑ってしまう

69 :
見本となる上辺層がかなりレベル高くなったからね
目指すべき完成度は高くなってて、それに伴って
若手の力の付け方はやっぱり昔と比べると違うと思う
例えばFFみたいなゲームのビジュアルだってそうだし
80〜90年代にデスノくらいの漫画はなかった
フィギュアの完成度だって比較にならないでしょ?
昔は人の形してれば良いってレベルだった

70 :
AKIRAやナウシカの漫画は当時からズバ抜けてたけど思い出補正されてるのかな
まあ漫画やアニメに限らず昔のものが色々酷いのは全体としては進歩してるわけだから
むしろ正常で良い事だと思うが

71 :
商業絵についてノウ板で語るのはどうかなって感じだけど
赤豚イベントの歴代パンフの表紙など見てみると
2005年ぐらいから急に1枚の絵につめる情報量が増えてるのかな?って感じる
今はネットでいろんなお手本を手軽に見れるから
絵描く人や見る人の基準が上がってるのは当然かもね

72 :
昔の同人は本当に趣味ってレベルだった

73 :
ココまでうpゼロ

74 :
>>73
荒れるだろカス

75 :
>>74
ようクズ

76 :
>56
錯覚錯覚と言うけど
昔は錯覚すら起こさせてくれない絵がほとんどだったけど…

77 :
>>76
だから素人が簡単に錯覚を起こせるようなツールがなかったんだって

78 :
錯覚とか言ってる奴はどこ見てんだろw
全体的に服の描き込みやセンスが最も向上したように思うね

79 :
なんでこの板に読みオンリーさんが居るんだろうね

80 :
>>76
>昔は錯覚すら起こさせてくれない絵がほとんどだったけど…
つまり錯覚だと認めてるわけねw
>全体的に服の描き込みやセンスが最も向上したように思うね
どんな絵を指していっているのか知らないが、おそらくここのスレの
大部分の男が前提にしている「美少女萌え系」を前提にして言ってるんだろう。
服はバリエーションに過ぎない。日常の美少女の素材をより詳細に
描く事に指向がシフトしただけ。画力が向上した、のとは違う。

ちなみに誰も決めてないのに「美少女萌え系」を前提に話が進んで
いるのも気色悪いな話だ。

81 :
つまり、それだけ偏った指向の持ち主が、意見にもならない
勝手なご感想を書き込んでいるだけという事。

82 :
アホばっかwww

83 :
>>80
服について書いた者だけど
なんで勝手に美少女萌えって事にして
勝手に気持ち悪がってんだw
お前が気持ち悪いわwww
しかもなんだよ、バリエーションってw
本当にそれだけだと思ってるなら盲目としか言いようがないわ
服のコーディネートや質感
世界観やキャラに合わせたデザイン力も
画力と言っていいと思う

84 :
あーあ、自分本位の認識を全体に押し付け始めちゃったよ

85 :
かわいそうなヘタクソオジさん…

86 :
これはこれは、資料トレスと3Dツールでこしらえた下絵に塗り絵してpixiv見ながら飾りつけしたオリジナリティのかけらもない量産絵をドヤ顔でツイッターに上げて喜んでる自称絵師さんではないですか

87 :
歳食った上に絵でも負けてるなんて
認めたくないんだろうなw

88 :
事実を突かれて煽りでしか返せないゆとりw

89 :
若作りして若者に迎合しようとしても
絵からにじみ出る加齢臭は消えない

90 :
80〜90年代で上手い絵ってどんなの?

91 :
>>90
大塚康生、鳥山明、大友克洋、士郎正宗、安彦良和、貞本義行

92 :
>>91
士郎正宗は情報量がキチガイ天才過ぎてたけど
結局癖は治らなかったな

93 :
小島剛夕、池上遼一もいたな

94 :
まあでもたとえどんなに画力が高くても
画家の頭のなかの引き出しが古いままインプットを怠っていると
絵の印象も古臭くなるし
商品価値としては値打ちが下がっていくのは事実

95 :
昔のエロ本って今見ると酷いよねw

96 :
だが、それがイイ

97 :
それにしても中高生上手いわ
今の中高生を10年前に送り込んだらそこらの商業絵師は仕事奪われるだろうな

98 :
たらればの話はいらないです

99 :
鳥山明はCGに頼るようになってから超絶劣化したよね…
クロノトリガーとか凄い良かったのに
今は味気無い絵になっちゃって…
それこそ若手の作品に見劣りしてる
やっぱりお金いっぱい入るとこうなっちゃうのかな

100 :
アナログは天才なのにCGはゴミの奴はロジックで作業してない勢いと
身体能力だけに頼ってる時代遅れの無能だよ

101 :
アレルギーと言うレトリックがよくわからない
精神的なものでとにかくペンは握りたくないとか

102 :
あきまん村田ツイート見てないんです?
それともその両者は無能といいきれる方なんです?

103 :
テラカツもぶっちゃけ上手くねえよなあ…
最終学歴専門卒でしょ?
俺も中学の頃くらいはテラカツ尊敬してたけど
高校入って美大対策のために予備校通い出したら
芸大志望の多浪生の絵の鬼上手さは引くレベルだった
やっぱ所詮専門卒のイラストレーター()様じゃ天下の芸大生には敵わないと思ったわ

104 :
>>103
技術的に上手いタイプで受かるのは結構難しい
私大なら大抵受かるけどね

105 :
新美どばたの芸大志望の多浪生の絵の鬼上手い連中って
芸大以外受けねえんだよなあ。
まあな今は東京芸大卒業してもゲーム会社落ちるしw

106 :
アウトサイダー的な精神病ティストと
デッサン力の組み合わせで芸大は受かるから
企業の商業アートでは使えねーんだよ

107 :
俺たかだかムサビだけど>>106が芸大行ってないことはわかるわ。

108 :
>>107
どこのゲーム会社に就職しました?

109 :
時間的に従属し一歩一歩近づく確信性と普遍性が
あればその美大生にはなれる
一見すると面倒だから誰もやらないだけのようだが
本当はその資質がないからだ
とはいえ、そんなものが1000年前だったら芸術家だっただけだ

110 :
ムサビ出ててゲーム会社のデザイナー受からないの?マジ

111 :
どんなポートフォリオ持っていったんだよw

112 :
ゲームグラフィックは芸大出だからと言って受かるもんでもないよ
ゲームグラフィックのアレコレを分かっててその方向に伸ばしてるならありだけど
そーゆーとこ出てる人は大方、前衛的な主張が強いからね…
ゲームにそういう要素取り入れる場合は殆どの場合、外注だし(昔のFF→天野喜孝みたいな)
たまに抱えてるスタッフが発揮するけど、その場合どっちも出来る人だね
ソシャゲ屋のブログでも書いてあったな、芸大系は求めてないって

113 :
私立美大出てるけど受かったぞ。
東京芸大の人もいるけど絵はドヘタクソだけどディレクターになれる奴ばっかだた

114 :
ゼガとかナムコとか同クラスの会社ね

115 :
コナミ乙
スクエニはむさび多かったなあ
でもバンタン出のほうが即戦力になってくれた
2Dに求めるのは、企画のイメージをきっちり反映してゲームグラフィックに落としこめる『素材』作りだし
その素材を殺さずに3D再現できればなおよし。
アートとは違う。

116 :
美大ではあまりAutodesk 触れないからそうなるだろうね

117 :
スクエニならもうリストラされてる?未だ現役?

118 :
スクエニ大量リストラされてるのが溢れてて
いちじきツイッター凄かったな

119 :
ゲーム開発にアート持ち込まれたらそりゃたまらんだろ…
あくまでエンテメ・娯楽産業だし。

120 :
鳥山好きだからそれでいいです

121 :
ワンピースも下手じゃん

122 :
もう書店でマンガ買って読むだけの時代じゃないから
色んな人が絵を描いたりマンガ描いてれば全体的な向上はあると思う
誰かがいい表現したらそれをマネするとかね
その繰り返しで業界全体の画力は確かに上がってるんだけど
それはあくまでも完成作品を見た時の感想であって
アンドゥしにくい状態でスラスラ描ける人が多いのかと言われたらよく分からない
世界中において芸術革命は何度となく起きてるわけで
日本という狭い地域ではあるが、カートゥーンな芸術も進歩しているわけだ
ちょっとした腰のくびれ具合だとか、パンツの皺の扇情的な書き方だとか、情報量は確かに増えている
まあ、本能の赴きやすいエロスから発展する物は多い
だが10年や20年でこうなるとだ
更に10年20年たったときお前らの好きな絵は残っているのかどうかという事だ
流行の萌絵も変わっているだろうし、今の最新の絵だってゴミに見えるかもしれない

123 :
コンビニのソシャゲ雑誌ちょっと手に取って見ると
とんでもない描き込みのめちゃくちゃ上手い絵が
わんさか載ってて心が折れる…

124 :
昔はこんなのがメジャーでまかり通ったわけです
http://livedoor.blogimg.jp/geinoumatome-jump/imgs/f/b/fb871d80.jpg

125 :
マンガは内容も関係するから

126 :
10年前ももう古いのか…黄昏

127 :
同人はオタ向けだから特に絵がうまいのが正義だよね
一般向けの商業漫画はあんまりうまくない人もたくさんいる

128 :
というか手探りで描いてたアナログ時代と膨大な教科書がネットに沢山あってツールが楽にある今を比べる事がおかしくない?
今があるのは見せ方やタッチや構図を積み重ねてきた過去があるからだし、今の方がうまく見えるのは当然だろ。
医学で考えてみたらわかりやすいかな
今の方がレベル高いのは当然で、だからと言って過去が不要なわけじゃない。
こんな事を言い出す>>1がおかしいだろ

129 :
描く人と描かない人でも感じ方違うだろうしな
それに「昔の画風のままが良かった」て作家さんも稀にいる

130 :
いるねえ
なんか違う方向へ進化していく人

131 :
黒星紅白の悪口はやめろ

132 :
>>129,130
そしてなぜかそういう人に限って自分の昔の絵を
「見るに堪えない」「描き直したい」と言い訳しまくる不思議

133 :
絵は食べものと一緒なんだ

134 :
>>129
いるいる
稀にどころかわりといる

135 :
古きを知り、新しきを知る

136 :
昔の漫画のデッサン狂いっぷりは池沼の落書きレベル

137 :
技術だけじゃなく、見る側も描く側も
満足レベルが全然違うと思う
下手な人でも仕事はあったからそれ以上伸びないって感じ
名前は伏せるけど昔のゲームのイラストとか
キャラデザとかしてた人…
ちょっと前までどうにか講師の仕事にありついてたけど
どう見ても生徒より下手なんだよねwwww

138 :
過去にも超絶技巧画力の漫画家やイラストレーターは居たんだけどね。
そういう人は量産が効かないから、
数をこなせるのが正義の商業界隈では生き残れなかっただけ。
センスのある人と、色んな絵が書ける人は昔の方がいたな。
オタ業界の求める絵が、萌えと色気特化になってしまったから
今は見なくなってしまったけど…。
あと商業漫画に限っては、今も昔も話がつまらない人は
どんなに絵が上手くても残れない。
結局原作つきで絵だけ書いてればいいよ扱いになるから
絵が時流から外れたり原作仕事がないと居なくなっちゃう。

139 :
ソシャゲっぽいキラキラした絵が表紙の漫画にはあまり魅力を感じない
画力が高いのは伝わるのだが本文描き込みが乱雑でネームは引きのばしオサレ

140 :
ゴミとは言わないけど平成初期の絵だなーというのは感じるな
今の30代以降向けの漫画雑誌に載ってる絵柄と最近の若者向けの雑誌の違いというか

141 :
少女漫画のコンペか何かの小学生たちの
漫画が昔と比較にならないくらい上手い
そういう子たちから見れば昔のレベルは
ゴミみたいに思えちゃうかもね

142 :
>>129
魔法陣グルグル

143 :
カプコンの画集見たら
ちょっと昔の絵とか下手すぎて吹いたw
描き込みもショボ…

144 :
女の子がアニメ調萌え絵で、オッサンとかが劇画調で描かれている
アンバランスな漫画が蔓延している今の時代は、
こうでもしないと絵で評価されない時代かと思ってしまう。

145 :
手描き時代とツール時代の完成度の差を考えもせずに絵描きの能力を語るんだから…

146 :
2000年代前後の、
個性的で批判されないヒーローヒロインを作ろうとして
返って滑ってる感じが見てられない
中二病って言葉がなかったからな
>>141
絵の見本と莫大な資料と
平日の振り込み以外で買える画材があるから
昔は例えば「マイクを描こう」と思っても…

147 :
今のアニメってみんな同じような「目の大きい萌え絵」ばっかりでワンパターンで飽きた。全然可愛くないし、何より全然萌えない。
10〜20年前の絵の方がいろんなタイプの絵があって面白かった。

148 :
そんなに違う?
カラーの書き込みはそりゃ今はすごいけど
画力そのものは微妙
アマチュアのレベルは平均的にぐんと上がったけど
商業漫画は…
特にジャンプが…

149 :
ジャンプは確かに思うね
でもそういう漫画は多分話でポイント高いんじゃないかな
昔、絵はプロ並みの新人が居たんだけど話がつまらなすぎてあっという間に
打ち切り食らってたわ…

150 :
おい小畑の話はやめろ

151 :
水泳漫画のアイツ(名前すら忘れたw)じゃなくて?

152 :
>>150
ごめん小畑じゃないw 個人的にGちゃんは好きだったよ…
もっと最近だったはず、昔の中国が舞台な感じの世界観だったような
画力・コマ割り共にこの人ただ者じゃないってくらい上手い人だった
でも話が反比例して信じられんくらい意味不明というか迷走しててつまらなくて
逆に驚いたんだよ、こんな事ってほんとにあるんだと
せめて話を普通に作れる人だったら売れてたと思う

153 :
>>147
目の大きい絵よりも、
カーニヴァルみたいな、テクスチャ駆使してればいい的な
絵のほうが苦手

154 :
>147
それはちょっと見てる絵の範囲が狭すぎ
自分で選んで「目の大きい萌絵」ばっかり見てるなら
それが好きなんだろうw

155 :
>>143
昔のカプコンの人たちは下手というよりも
ここで言う「見栄えよくするための技術」とあわせて
基本知識が根本的に欠けてたという印象
蛍光ピンク入れて刷りますよと言われて
原画を蛍光ピンクに塗りたくっちゃうプロがどこにいるのかとw

156 :
昔の漫画はヒドいよね

157 :
大友克洋とか士郎正宗や鳥山明も……


158 :
士郎正宗をその二人の中に入れちゃうの?

159 :
おじさんおばさん絵ヘタだね(´・ω・`)

160 :
cgで誰でも書き込みができるようになっただけ

161 :
鳥山明とか逆にCGで下手になったようですけど

162 :
あの人が年いくつだと思ってんだよw
単なる加齢+20年にわたる長期連載で
現在は目も手も腕もボロボロに決まっとるわ

163 :
アナログで、と言うと逃げ出す自称絵師( のプライドの高さは酷い

164 :
平均レベルは上がったが逆に手塚宮崎のような突出した人がいない

165 :
昔のほうが良かったってのもけっこう多いけどね
ドラゴンボールの鳥山とか
るろうに剣心の和月とか
キャプテン翼なんかは無印の後半あたりは本当に良い絵
ジブリなんかもラピュタとか耳をすませばとか素晴らしいし
今でも人気のエヴァとか90年代のものだしな

166 :
今はみんな宮崎駿くらいになってるから

167 :
やっぱり情熱の問題なのか?

168 :
>>166
わけねーよタコ
みんながあんなになってたらもっと楽にアニメが作れるわw
お前はピクシブ見てパヤオや鳥山並みに上手いと思ってるアホか

169 :
ピクシブのトップランカーは名ばかりの大御所を軽く超えてるよ

170 :
評価する奴の目が腐ってるんだなあ

171 :
pixivのトップランカーwww
見せかけだけwww
歌い手とかわらんwwwww

172 :
>>169はイラストレーターとアニメーターや漫画家の違いもわかってないのか…
トップランカーが大手ゲーム屋のグラフィッカーやCGデザイナーって言うんならまだわかるんだが
別の職種で別の技能なんだぜ

173 :
たしかに音が複雑なボカロ曲の方が昔の邦楽より進化して見える人もいるか

174 :
例えばあきまんやキヌが今描いてるイラストが糞かどうか
それが糞なら当時のイラストレーターは糞なのかもしれんし、今は良いというなら全体的に環境依存な所も多いってことだろう
俺は環境依存が大きいと思ってる派ですけど。

175 :
昔よりいいなと思わなくなったな
あきまんとか西村キヌ
格ゲー絵師全般なんだけどさ…
基礎はガッチリだけどやっぱ古い

176 :
こんなんでお金もらってたんだ…ってくらい描き込み浅いよね、昔の絵

177 :
単純にイラストレーター自体がしょっぼい存在だったんだろ
昔、俳優が声優をやってたのと似たようなもんだ
漫画やアニメのほうでは、魔女の宅急便とかドラゴンボールの映画のポスターとか
今見ても凄いのあるよ

178 :
高河ゆんは今よりも昔の方が好き。
アーシアン初期とか。

179 :
単にデジタルで上乗せされただけでアナログでかかせたらたいして変わらんぞ
書き込み密度が高い絵方が上手いというのはラフだとうまく見えるってのと同じ

180 :
その昔、初めてスターオーシャン2のレナの絵を見た時は
すげえ可愛いと思った
今、見ると「これ、中学生が描いたのか?」ってくらい下手に感じる

181 :
10〜20年前にデシタル仕上げされた絵なんて当時のPCやソフトのスペックがたかが知れてんだから性能の差で見映えが変わるのは普通じゃね
アナログなら画材が進化しても画材より腕の方が大事なことに変わりないけどデジタルは腕よりツール次第な気がするわ

182 :
ゲーム会社のグラフィックデザイナー入社試験でデジタルとアナログの課題提出があったんだけど
アナログでくっそ下手な絵描いてた隣のやつがスッと取り出したデジタル作品が詐欺かってくらいハイクオリティで吹いたわ
落ちてたけど

183 :
そんなに差が出るものなのか
アナログは資料なしラフなし一発描き、デジタルは資料見まくりとかだったのでは

184 :
商業誌の創刊○周年記念とかたまにある
連載作家陣の直筆イラスト色紙プレゼント!みたいな企画だと
普段CGの作家のアナログの腕が知れて面白い
アナログでも変わらず神な人と、CGがあって本当に良かったなと言いたくなる人まで

185 :
>>183
まあデジタルで盛ってるタイプの最たる例だったから

186 :
逆に言うと、これから先、古今東西の上手い絵がインプットされてて
自動修正機能、おすすめ色機能、自動陰影機能、自動デフォルメ機能だとか付き始めたら
もっと凄いことになってしまうということか

187 :
それもうただのプログラムだな
誰がやっても同じになるからイラストそのものに価値がなくなるよw今でも十分価値落ちてきてんのに

188 :
しかし、将棋はコンピュータに勝てなくなり、音楽はボカロに負け、
3Dプリンタなんてものも出てきたことを考えると
イラストの世界も人間がいらなくされてしまう未来が来る・・・かも・・・

189 :
もしPCに極められるとしても他のジャンルと比べて一番最後になる気がする
本来ルールがないジャンルの分パターンはなかなか出切らない

190 :
脳波から映像化する技術で夢を録画する機械作ってるから
脳とお絵描きツールが一体化する日が来るのかもね(・ω・`)
夢録画の映像はぐぐれば出てくるよ
いま携帯だから貼れないけど

191 :
小林智美の絵は今も昔も良いと思うなあ
初期のロマサガから、近年もどでかいパネルに手書きで絵描いてた

192 :
読み返したきんぎょ注意報!最終巻辺りの絵柄が今でも通用しそうなくらいクッソ可愛く感じる
昔死ぬほど好きだった闇の末裔の絵柄はめちゃくちゃ婆臭い絵に感じた(最新の12巻は除く)
子供の頃好きだった本読み返すと客観的に見れるようになって面白いな

193 :
逆にデジタルが一切なかった70年代の絵師や劇画漫画家は手描きでここまでやれんのかって感動があるけとな
あんなん描ける人間がゴロゴロしてたかと思うとおののくわ
デジタル技術で作品のクオリティは上がったけど描いてる人間の能力は退化してんじゃねえの

194 :
絵を描く全体人口が増えたんだから、うまい奴も多くなってレベルも上がってんだよいい加減認めろ

195 :
全体が増えて増えるのは底辺と中間層だよ
あと全体が増えてるのは安価な作画ソフトの影響で
時間かけてデッサンして基礎画力を訓練して
幅の広い表現ができる層の人数はたいして変わってないよ
あと>>194が思っている以上にもともと日本の社会には
仕事ができるレベルに絵が上手い人口が昔からいっぱいいる
食えなかっただけでメーターやってた奴とか
上手くて連載デビューしたけど体力が続かなかった奴とか

196 :
>>194こそ、ソフトに手伝ってもらった見た目上手そうな奴が蔓延してる現実見ないとな

197 :
>>195
でも昔の商業絵が今の商業絵に比べて劣るのはやっぱり否定できんでしょ?
一部が今でも通用するレベルなだけで。

198 :
>>195
お前が思ってる商業絵の意味するところの範囲を書いてみ
それによってはこのスレでの同意が得られるかもよ
自分にしか意味のわからない言葉で会話してると進学・就職あらゆる面で不利だぞ

199 :
>>198
>>195
>お前が思ってる商業絵の意味するところの範囲を書いてみ
>それによってはこのスレでの同意が得られるかもよ
>自分にしか意味のわからない言葉で会話してると進学・就職あらゆる面で不利だぞ

随分上からな発言ですねwww

200 :
>商業絵がゴミのよう
>>1の発言自体がとんでもなく上からな発言だろう?
10〜20年前の全ての商業漫画家・イラストレーター・アニメーターに対してゴミ呼ばわり
普通に考えればこの中には当然大友・鳥山・宮崎も含まれる
商業ベースで絵を発表していたのだから
フルボッコにされながらここまできたお前に最後の弁明チャンスを与えてやる

201 :
昔の商業が上手い絵ばかりとは言わないけど
そのへんのソシャゲの絵がそれらよりクオリティ高いと思うのは
単に>>1が小手先のCGソフトのごまかしに騙されてるだけだから

202 :
>>200
大友・鳥山・宮崎は今でも通用するごく一部の人の枠だろ

203 :
技術も構図もツールも、各世代が少しずつ進化させて今があるんだから当然だろ
20年前よりレベル下がってみえるわけないし、描いてる人間なら余程バカじゃなけりゃ先人に学んで超えていってるよ
絵じゃないけどストーリーに関しては創造性が下がってるとは思うが…

204 :
鳥山が通用するってご冗談でしょう?老害ですよ老害

205 :
鳥山の年考えれば今は腕は腱鞘炎でボロボロで目もやられてる
若い頃のクオリティが年とって維持できないのは当たり前だよ
でも全盛期の絵は今みてもすげーわ

206 :
あんな国民誰もが知ってる漫画
しかも恐ろしいデザインセンス持つ人によく老害なんて簡単にいえるなー
その品性の下劣さに驚くわ

207 :
自分にはできないから嫉妬してんだよ
大目に見てやってよ

208 :
鳥山先生、昔は凄かったけどCGになってから魅力7割減は否めない…

209 :
年だからもう手で描けないからCGにしてんだろ
同人屋ですら腱鞘炎になるのに

210 :
何故年齢のいった漫画家は腱鞘炎だと決めつけるのか
腱鞘炎になるのはペンの持ち方の悪い一部作家だけだというのに。

211 :
宮崎駿は今でも背景付きカラーラフ
1日20枚描くそうだよ
もちろんアナログ
アニメは引退したけど
今は漫画描いてるんだってね

212 :
慢心しちゃうとダレるんだとおも

213 :
>>211
まじで?
どうなってんだあの爺さん

214 :
ハヤオはアニメを生む機械

215 :
>>188
人の手が触れることに意味があるんだから絵と音楽がオートマチックになることはない
そもそも現状カメラとフォトショで描かずにイラストが作れるのにそれがメインにはならない訳で

216 :
鳥山先生、センスそのものが劣化しすぎ…
http://nyaasokuvip.blog.fc2.com/blog-entry-3660.html

217 :
>>216
あんなに才能あったのに…やる気無いと?プロでもこんな劣化するんだ…

218 :
CGのしの字もない時代って言うと
中原淳一とか高橋真琴の絵は見とれてしまうほど好きだな
あのセンスと技術は憧れる
淳一は当時その人気にあやかろうと他人が勝手に絵柄パクしたイラストやグッズが世に出回ってて信者達が嘆いてたんだっけ
いつの時代も似たようなことがあるんだな…

219 :
鳥山先生の新作イラスト
http://livedoor.blogimg.jp/shinesokuhou/imgs/e/4/e4f143d1.jpg
ノウ板とか見て勉強した方がいいレベル…

220 :
97年のFF7発売から目の中心に円を書く
絵柄が固定化された。
それまでは色々なパターンがあったけど。

221 :
ブックオフいって昔の画集とかみるとほんとヘタだなっておもう(´・ω・)

222 :
ろくな知識もないくせに話に混ざろうとすんじゃねぇ

223 :
ウイングマンの頃の桂正和は今見ても神なのか?

224 :
Mの絵は好き

225 :
技術の進歩や構図の練度が時間で進化しないとでも思ってんのか?

226 :
デッサンや構図はやっぱり今の人気レーターのものの方がスゴイなと思う
髪型も違和感ない(現実でも再現可能)ものが当たり前だし
でも個人的に顔の表情や人間の体型のデフォルメは80年代後半〜90年代中盤くらい(自分が幼〜小学生くらいの頃)の絵が好みかな
当時の富所和子の絵とか今でもすごく萌える

227 :
昔の漫画も上手いことは上手いけど、絵柄や漫画の描き方の古さはやっぱりあると思う。
最近昔のファン○ードのコミックス一通り見る機会があったんだけど、当時は「上手くて面白い!」と思ってたけど
今見るとこってり感・野暮ったい感じがするものが多い。
勿論今のは今ので素材に頼りすぎてごちゃっとしてたり、流行り絵を追いかけやすいので絵柄の差が分かりにくかったりするけどね。

228 :
漫画を前提に考えるけど
それだけ市場が大人向けになってるのもあるんだろうな
子供が好む漫画絵にデッサン云々文句付ける方が野暮だった時代と違って
今は大人の顔色伺ってビクビク描いてるお利口さんしか褒めてもらえない空気を
若い世代は敏感に感じ取ってるのかもね
本来は子供の遊び場で活躍するキャラなんてどらえもんやアンパンマンやしんちゃんでいいんだけど
逆にあのレベルのアイディアすら出てこない状況が長く続きすぎて
画集や資料集扱いで買われていくタイプの単行本をメインストリームだと錯覚しちゃってるのが
今の商業漫画業界なのかもね
今みたいにひたすら情報量を増やすだけの方向はそのうち破綻しそうな予感がする

229 :
なんという見当違い

230 :
今流行ってるらしい妖怪ウオッチとかいうアニメを見させられたが
絵がゴミのようだった。子供向けとはいえあんなんでも人気出るんだから
画力なんて大した問題じゃないのか

231 :
>>230
子供向けに必要な「画力」はデッサン力や華やかさとかよりも
・くっきりした線でキャラの形がわかりやすい
・パーツ少なめで子供達が真似して描きやすい
・表情豊か&オーバーリアクションで感情がわかりやすい
・美形や萌えキャラに偏らず、様々なタイプのキャラが描き分けられていて(キャラの見分けがつきやすい)
なおかつ丸っこく等身低めで愛嬌のあるデザイン
…が重要視される
漫画なら画面の見やすさシンプルさも大事なので背景も最低限どこで何してるのかさえ伝わればそこまで描きこまれてない方が良い
少女向けとかだと若干違ってくるかもだけど

232 :
テンプレ拾ってきて先生面www

233 :
自分の世代だと子供向け作家で絵が綺麗だなーって思ってたのは室山まゆみあたりかな
それでも主人公周辺のキャラは崩したデザインになってて脇役やゲストキャラに等身高めの美形を配置するって感じだった
いくつか線が太めで画面が荒い話があったけどあれはコロコロ掲載分で
少年漫画誌だから絵柄を変えてたらしいな
クランプのツバサとかも最初は少年漫画っぽいバリバリした線だった気がする

234 :
age

235 :
妖怪ウォッチはあえて古めの絵柄にしてんだよね

236 :
フラグは原作ラノベ絵は今風なのになんでアニメ版はおかんアート臭がきついんだろう・・・

237 :
おかんアートwww
オタクじゃない、大して漫画が好きじゃないギャルとかが
描いた絵が駄目だ…

238 :
絵は今の方が断然上手い人多いけど
漫画は糞みたいなストーリーばかりになったな
同人は今の方が絵もストーリーもクオリティ高い
昔は内輪ネタが多すぎ

239 :
>漫画は糞みたいなストーリーばかりになったな
これって、ストーリーが劣化したんじゃなく
処女厨が描ける人間関係を制限したせいって言われてるよね

240 :
テンプレそのものを作ってた時代と出来上がったテンプレに手を加えてる時代の差だろう、平均値で見るなら。

241 :
女向けはテンプレ出来上がってないよね

242 :
最近の絵はどれも可愛くて勃起しっぱなし
子供向け漫画でもセックスしちゃうしなんなん

243 :
>>236
亀レスだけどキャラデザの人が昭和の人だから
あの臭いに耐え切れなくて切ったYO…

244 :
ストーリがつまらなくなったというのはテンプレ化もあるけど
最低限の衣食住は保障されて物が充実した安定した世の中で
人生経験が乏しい人が増えたというのもあると思う

245 :
それで、変わった人が浮くようになったも追加で

246 :
戦争経験世代が作り出したものは今の世代には絶対に作り出せないのは確かだな

247 :
男が格好悪い
恋愛物の出来が酷い
面白い恋愛物があると悪い読者が展開を変えようとする
読者が自分以外の読者を叩く
読者が作者に嫌いな話を描かせないようにする

248 :
今も戦争時代

249 :
昔はまず「絵の仕事をもらう」ことのハードルが高かった
ネットが発達する前の時代はもちろんだけど、そもそもイラストやマンガがメジャーな娯楽のひとつとして確立していなかった時代(それこそ、上の人が言ってるような戦争体験世代が若い頃)は
何もかもを荒れ地の中で開拓していかなきゃならなかった
人生の全てをかける覚悟で背水の陣で挑まなきゃならなかった

今は「絵の仕事をもらう」ハードルはとても低くなった
片手間に描いた作品をネットですぐに発表できて世界中の人に見てもらえるし
コンテストやら何やらのイベントもしょっちゅうやってる
講座やハウツー本も山ほどあるし画材やツールも手に入りやすくなった
高校生くらいの子でもプロ並の絵を描いてスカウトされた話なんかもよく聞く
でも今は今でハードルが低くなった分、絵描きの絶対数が増えすぎてとんでもない競争社会というか戦国時代みたいになっちゃったんだよな
今日天下取った人が来年消えてるかもしれない、そんな時代

250 :
>>249
どれだけ昔を想定してるのか

251 :
>>250
だって戦争経験世代がどうのって話題が出たから…
あと「まんが道」好きだから

252 :
若くしてスカウトされてる人に嫉妬してる人って、若いころ下手だった人より
若い頃、運悪く距離梨に潰された人のほうが多いと思う
あるいは、企業が求めてるもの(キモオタ向けとか)が合わなかった人

253 :
パトレイバーの人の最近のキャラデザ…
http://www.ssw.co.jp/products/vocal/megpoid/i/index_image/03_b.jpg
http://www.schaft.net/n00bs/diary_img/VOCALOID2_Megpoid.jpg
… … …

254 :
うん、何も変わっていない、昔からのゆうきまさみそのものだ

255 :
このスレタイなんとかなんないの?
その時代があって今があるんだから先達を貶める言い方はよくない

256 :
>>255
バカが建てたスレだからしょうがない

257 :
GUMIのキャラデザってゆうきまさみだったんだ

258 :
鳥山には疑問がある。うまいけど持ち上げられ過ぎてる。
鈴木央とか影響受けてるけど、技術的には確実に鈴木の方が上だし
村田雄介とか謙虚だから言わないけど、とっくの間に鳥山を追い越している。
中興の祖の一人としては上手、という評価が妥当。
キャラ立ち推しが流行った時期なので、シナリオはひどいもんだし。
スレタイは確かに蔑視の意味があるが、意味合いそのものとしては事実だ。

259 :
もちろん、彼らの礎があって今のジャンプがあることは否定できない。
というか、悪しきジャンプの徒花になった側面もある。
トーナメント戦、すぐにバトル、敵が無駄に非道、言えばきりがない。

260 :
と、上から目線の年収250万が申しております

261 :
>>260
ニートがなにか言ってるな。

262 :
なんだこのわかってる俺様書き込みwww

263 :
漫画板なんて評論家気取りのゴミしかいないのは分かってることだろw

264 :
板間違ってますよ

265 :
>>253
なんだこりゃ…
ネタかと思ったらマジだ…

266 :
X68用ソフト SUPER JACK スーパージャックPRO68K (G_CLUB)
http://koorogich.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
1988年発売の同人エロゲ(ゲームはただの脱衣ポーカー)
ファミコン時代(スーパーファミコン発売の2年前)に
こんなクオリティのパソコン用同人エロゲがあったとは
そりゃヲタクやエロ目的の奴らはパソコンを買うわ

267 :
いやX68kをエロゲ目的で買ったやつなんかほぼいないよw

268 :
男塾の邪鬼の戦い以降奇麗な仕上がりなってたよな。星矢は今でもアニメは色褪せないしな。

269 :
今見ると、バブル崩壊後の10〜20年間の商業漫画がゴミのよう(一部除外)
の間違いな気がする…

270 :
>>253
ぎゃあああああああああああああw
こんなんで絵で食えるんだなあ

271 :
今週の「週刊SPA」がさゆふらっとまうんど(平塚正幸)のマイナンバー12桁を公開
自分のマイナンバー12桁がプリントされたTシャツを着て話すさゆふらっとまうんど
https://m.youtube.com/watch?v=q1RIzQRTyaM

マイナンバー通知カード拒否が全国規模で起こっていますhttps://m.youtube.com/watch?v=f-zmXEqYyVA

272 :
>>270
世の中チョロいだろ?やってみなよ。やれるもんならwww

273 :
絵は上手さじゃないんだよなあ

274 :
人体を資料見ないで描くのにこだわるアラフォー童貞のバカ

ネットウォッチ板
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】5

http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/net/1464863520/

275 :
90年代後半は、線画が普通よりも上手くて
黒線に普通にCG塗りしただけで「すごく綺麗」とモテはやされる時代だったよね
今はレベルが上がり過ぎなんだよな

276 :
線画が90年代より下手なら差し引きゼロじゃん

277 :
漫画家志望者の分際で石田スイに対抗してハンターハンターの二次創作を描いているバカ発見

ネットウォッチ板
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】6

http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/net/1467220992/

278 :
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。

グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』

OUHELDHQBB

279 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

280 :2018/05/17
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

MI68S

【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6486
同人友達に(*´∀`)となるとき
台本通りに進むスレ in 脳板
ヤフオクの手描きイラストで頑張るスレ15
【家庭と】子持ち同人者の集うスレ【趣味】6
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6117
【商業漫画家専用】何が何でも商業したい1
【字書き用】何が何でも大手になりたい◆10
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6300
お前ら、本のタイトルを考えてくれると幸いです8
--------------------
なぜエヴァは成熟した大人にも楽しまれるのかpart17
ΨΨΨ湘南ベルマーレ Big WaveΨΨΨ
【認証局】SSLに関するスレ 2枚目【ぼろ儲け】
【歯周病予防】口腔洗浄器part6【ジェット水流】
真・ドリームキャスト総合スレ
【ガンダム】UNIVERSAL UNIT 第19弾【食玩】
ハッカーΣ( ̄皿 ̄;;なんて恐くない!だって....
若者が居酒屋に行かない理由、「料理が不味い上に高い。しかも量が少い」
鳥肌実が好きだった奴
ハイキュー愚痴スレpart343
◆◆イエスは口先だけの証人◆◆
<こんなはずでは>弁護士 バイト事情 その2
父親が離婚で親権を取る方法 その10
【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆239
新劇の巨人同人愚痴スレ29
人生つらすぎるから誰かお話ししよ
宮崎県立宮崎西高等学校・附属中学校 Part3
dd
B型にろくな奴はいない
【VOCALOID】初音ミク&ミク厨アンチスレ30【精液臭い歌う機械】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼