TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ゾイド交換売買スレZi-14
【ZOIDS】総合雑談スレ【ゾイド】Part.175
【むしろ】持て余してるゾイドを書いていけ【邪魔】
ゾイドとアーマードコアが戦ったらどっちが勝つの?
IDにtfzoidsとかtakaratomyとか出すスレ 44th
【DS版】ゾイドバトルコロシアム【ゾイキング】
レイ・グレッグを弾圧するスレ
■お前らコトナが彼女だったら何したい?2■
ギレンの野望 ゼネバスの脅威
スーパーロボット大戦 ゾイド弱すぎwwwwwww

ゾイド強さ議論スレ


1 :2015/05/09 〜 最終レス :2015/11/25
バトスト基準です、とりあえず叩き台を貼るので追加修正をお願いします
Z キングゴジュラス
A ギルベイダー
B セイスモサウルス ゴジュラスギガ マッドサンダー デスザウラー デススティンガー
C 凱龍機 ダークスパイナー ガンギャラド オルディオス ジ・オーガ デッドボーダー デスキャット エナジーライガー
D バーサークフューラー ゼロフェニックス ブラストルタイガー 
E ライガーゼロ ゼロイクス ケーニッヒウルフ ジェノブレイカー ウルトラザウルス レイズタイガー キングバロン ガルタイガーGC 
F アイアンコングPK ダークホーン キングライガー ガルタイガー アイスブレーザー ガンブラスター
G ゴジュラスMKU アイアンコングMKU ハウンドソルジャー ジークドーベル サラマンダーF2 ゴッドカイザー
H ジェノザウラー ブレードライガー アイアンコング ゴジュラス ストームソーダー ライトニングサイクス 

2 :
I エレファンダー サラマンダー シールドライガーMKU シャドーフォックス バトルクーガー グレートサーベル 
J ディバイソン シールドライガー セイバータイガー ライジャー ワイツウルフ クリムゾンホーン デスレイザー 
K サーベルタイガー レッドホーン アーバインウルフ ムンベイグスタフ レイノス コマンドウルフAC
L コマンドウルフNEW ベアファイターNEW ブラックライモスNEW グランチャー ダークネシオス スナイプマスター レドラー
M コマンドウルフ ベアファイター ブラックライモス ティガゴドス ヴァルガ ガンスナイパー アロザウラー
N キラードーム セイバリオン ガンタイガー ハンマーロック カノンフォート ハンマーヘッド レブラプター
O ウオディック スピノザパー シュトルヒ グレイヴクアマ ドスゴドス ディロフォース シンカー マンモス プテラス
P グスタフ ゴルドス ディメトロドン マッカーチス メガレオン ディマンティス ブラキオスNEW エクスグランチュラ バリゲーターTS
Q ヘルキャット ザバット イグアン ゴドス ブラキオス シーパンツァー ツインホーン ステルスバイパー ゲルダー ダブルソーダ
R バリゲーター カノントータス サイカーチス ガイサック ビガザウロ 
S モルガ ゲーター ゴルヘックス ペガサロス エレファンタス マーダ 
T ハイドッカー スパイカー フレシオロス ザットン マルダー ガリウス グライドラー グランチュラ アクアドン ゴルゴドス

3 :
中学生くらいから嫌なこと面倒なことがあると、いかにしてラクしてやり過ごすかを考えてきた
受験もがんばっていいところを目指すんじゃなくて、勉強しなくてもなんとか入れる底辺高校へ
専門学校進学もとりあえず社会に出るのがイヤだったから、まだ学生でいたかったから
そして卒業後はバイト生活、そこでも頑張らなくてもまあまあやり過ごせる仕事
辛いことや苦しいことに直面しても、「無理無理」とその壁を乗り越える努力をすることはなかった
そうしているうちに30代後半に突入、同年代ならかんたんに飛び越えられる壁も
底辺へ底辺へと沈んでいった俺にとってはるか高くそびえ立っていた
その壁はどんどん高くなっていき、俺はただ絶望するだけだった

4 :
C以上は異論ないけど中型の関係が無茶苦茶じゃね?
仮にもLLサイズのウルトラがBF以下でゼロやケーニッヒと同格とかない。
ジェノザウラー、ブレードライガーがジェノブレ、ゼロより3ランクも落ちるのもない。
ディバイソンはアニメで弱い印象が強いがスペック上はシュナイダー・パンツァー並み。
マンモスは武装こそ貧弱だが大型機で出力はゴジュラス並み。
低く見てもセイバータイガー〜レッドホーンくらいはある。小型機並みは絶対無い。

5 :
>>4
ウルトラとマンモスが低過ぎるのは同意だが
ディバイソンがパンツァー並みってのは流石にないわ

ごちゃごちゃし過ぎて見にくいから大型・中型・小型でランク分けたらどうだろう?

6 :
>>5
並みどころか火力はディバのほうが上

7 :
ディバの武装はデスの装甲突破することを想定してるからな(倒せるかまでは別として)
砲撃も格闘も破壊力だけなら下手なOS機や野生体の有名中型機を上回ってる

17門キャノンの長距離モードがパンツアーミサイル全門発射と同等
近接射撃はハイブリットキャノン以上
格闘評価もA-だが、デスの装甲より硬い角で一点の貫通力に限ればシュナイダー並み
OSなどの強化を施してない中型機では恐らく最強じゃないのか

8 :
似たような方向性のスレ
前スレ ○○VS○○ 統合スレ part59
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/zoid/1260236710/

9 :
大型
Z キングゴジュラス
A ギルベイダー
B ゴジュラスギガ セイスモサウルス デスザウラー マッドサンダー デススティンガー
C オルディオス ガンギャラド ダークスパイナー エナジーライガー ウルトラザウルス 凱龍機 ジ・オーガ
D デスキャット デッドボーダー バーサークフューラー ブラストルタイガー ゼロフェニックス
E ケーニッヒウルフ ジェノブレイカー ライガーゼロ レイズタイガー クリムゾンホーン ゼロイクス
F アイアンコングPK ガンブラスター ダークホーン
G アイアンコングMKU ゴジュラスMKU
H アイアンコング ゴジュラス サラマンダーF2 ジェノザウラー ブレードライガー
I サラマンダー ディバイソン デスレイザー エレファンダー シールドライガーMKU
J シールドライガー グレートサーベル セイバータイガー
K サーベルタイガー レッドホーン
L マンモス ムンベイグスタフ
M ゴルドス グスタフ ディメトロドン
N ビガザウロ

10 :
中型
A ガルタイガーGC キングバロン
B ガルタイガー キングライガー アイスブレーザー
C ゴッドカイザー ジークドーベル ハウンドソルジャー ストームソーダー ライトニングサイクス
E シャドーフォックス バトルクーガー ライジャー
F アーバインウルフ コマンドウルフAC レイノス
G コマンドウルフNEW ブラックライモスNEW ベアファイターNEW レドラー ダークネシオス
H アロザウラー ヴァルガ コマンドウルフ ブラックライモス ベアファイター ティガゴドス
I カノンフォート ウオディック ハンマーヘッド
J エクスグランチュラ ブラキオスNEW ヘルディガンナー
K ブラキオス
L ゴルヘックス

11 :
小型
グランチャー スナイプマスター
ガンスナイパー ガンタイガー キラードーム セイバリオン ハンマーロック
グレイヴクアマ ディロフォース レブラプター 
ディマンティス マッカーチス メガレオン
イグアン シュトルヒ シンカー スピノサパー バリゲーターTS プテラス
ゴドス ザバット シーパンツァー ツインホーン ヘルキャット
ゲルダー ステルスバイパー ダブルソーダ
カノントータス ガイサック サイカーチス バリゲーター 
ゲーター モルガ
エレファンタス ペガサロス マーダ
アクアドン ガリウス グライドラー グランチュラ ゴルゴドス ザットン スパイカー ハイドッカー フロレシオス マルダー

12 :
間違えた
小型
A グランチャー スナイプマスター
B ガンスナイパー ガンタイガー キラードーム セイバリオン ハンマーロック
C グレイヴクアマ ディロフォース レブラプター 
D ディマンティス マッカーチス メガレオン
E イグアン シュトルヒ シンカー スピノサパー バリゲーターTS プテラス
F ゴドス ザバット シーパンツァー ツインホーン ヘルキャット
G ゲルダー ステルスバイパー ダブルソーダ
H カノントータス ガイサック サイカーチス バリゲーター 
I ゲーター モルガ エレファンタス ペガサロス マーダ
J アクアドン ガリウス グライドラー グランチュラ ゴルゴドス ザットン スパイカー ハイドッカー フロレシオス マルダー

13 :
>>1だけど階級別にランク分けしてみた
一応最初の表の修正も入ってるけど
どっちで議論するかは自由だ好きに議論してくれ

14 :
ゾイドもアケゲーとか出さないかなぁ

15 :
ライガー系やジェノ系って大型に入るのか?

カードゲームの分け方だと
ゴジュラス等特大キャップ、又はコングデスステ等3000円超えキット=大型(Lサイズ)
2000円前後のライガー系、800円の大型ゼンマイ搭載機=中型(Mサイズ)
600円以下の小型ゼンマイ搭載機=小型(Sサイズ)って分類だった

16 :
>>4
マンモスはプロイツェンの反乱の記述によるともう完全に生産終了して
残った機体は皆土木作業用として使われていた所を寒冷地に強いと言う
特性が評価されて暗黒大陸戦に投入されたと言う経緯であるから、
新世代対応のアップデートが行われているとは考え難い部分あると思う。
(例えばレッドホーンは赤い塗装のダークホーンになってるとかの)
確かにパワーはあるけど、それが戦闘力に直結させられ難いのでは。
旧時代の時点でアイアンコング1体に付きマンモス6体と言うバランス。
(ゴジュラスなら1体で互角扱いだから、ミサイルを掻い潜って
接近戦を挑む事が出来れば〜とかそんなレベルの話じゃない)
装甲もゴルドスよりかまマシ程度であろうし。

>>7
明確に「貫ける」と断言してるんじゃなく「秘めている」と曖昧な記載に
なってるのが痛いな。よっぽど上手くクリーンヒットして初めて
貫けるかな程度で、確実性はかなり低いんじゃなかろうか?

あとゾイドにとっての装甲って人間で例えた所の服・衣装に当たる部位だと思う。
だからライガーゼロシュナイダーがデスザウラーの装甲を斬れた…と言っても
それが致命打になる事は無かった。人間で例えたら着ていた服は切られちゃったけど
皮膚まで刃を届かせる事が出来なかったので無傷みたいなもんだと思うから。

17 :
ギル≧ギャラド>オルディオス>マッドデスなのでギャラドとオルはギルの隣かと

18 :
>>16
チラシなんかだと「貫く力を秘めている。」だけどファンブック2に「貫ける。」と書いてある
「健闘もそこまでだろう。」と続くので服の例えはディバにも当て嵌まるようだ

19 :
装甲をはがしても倒すにはコアやフレームを壊す必要がある
確かに1対1ならファンブックにあるよう丸裸にする前にデスに反撃食らって終わる
対デスという設計は装甲はがした後に多数で追撃することを想定してると思われる

20 :
実際ギガやセイスモはギルベイダーとどの程度やりあえるのかね

21 :
ギルってマッドより硬くて不意打ちの黄金砲避けるんだっけ

22 :
>>20
まともな対空できなそうだから一方的に負ける

23 :
ディバイソンは解説にもある通り集団戦法で効力を発揮するタイプだから
1対1前提の戦力比較表での評価は低くても、集団で戦う事が多くなるであろう
実際の戦闘では結構な力を発揮するのかも。

24 :
うーん単体評価でも強いほうなんですけどね

25 :
無印アニメ最終回で(ブレードがデス様にグラビィティシールドアタックするとこ)
あれジェノブレイカーが荷電でEシールド突破しないと装甲貫けなかったのかな?
妄想の域にすぎないが、もやもやするぜ・・

26 :
例えそうとするならキングゴジュラスがガトリングだけでヒルデスを蜂の巣にするのなんか楽勝だな

27 :
>>25
可能性は高い
シールドぶち抜いて装甲に刺さったあたりで止まりそう

28 :
ガルタイガーってキングバロンより強いんじゃなかったっけ?
ヘルディガンナーも弱過ぎる、少なくともディオハリコン時代は中型でも上位クラスだろ

29 :
>>24
戦力比較表の装甲と攻撃力だけ見れば単機でも強そうに見えるんだが
スピードが殆ど無いから実際戦ったら高速機に翻弄されて
サイクスやライジャーはおろか下手すればセイバータイガーにも負けるんじゃないか?

あくまで牛の用途は鈍い相手orスピード意味ないくらい集団で装甲破る事に限定されると思う

30 :
公式ファンブックの戦力比較表だと「あくまでも目安」としてるんだよね。
実戦じゃ何が起こるか分からんし、この手の戦力考察では基本的に
別売りの強化パーツの類は搭載禁止と言う前提で話を進める暗黙の了解がある。

31 :
ついでに凱龍輝のビーム相手じゃないときの装甲の強さがわからない

32 :
ジェノと同じかワンランク上がるくらいかも

33 :
ゴジュラスギガは単体でデスザウラーに勝てるかどうなのか?あやしいようなことがアロザウラーのやつに書いてあったな。

34 :
>>33
戦力比較表的な見方で物を考えて行くなら問題無いんじゃねーかなって思う。
だって普通のゴジュラスがアイアンコングは愚かジェノザウラーとも五分五分と書かれてるし。
でもアロザウラーの話を持ち出すと言う事はファンブック4は未見のお方かな?

35 :
戦力はタイマン性能とは違うんじゃない?

36 :
>>35
実戦なら友軍の支援とかも普通にあるから、それを含めて考えると
ギガ自体が丸腰でも案外問題無かったのかも知れんな。

37 :
小型ゾイド最強やで!

38 :
昔のロボットものだと、主役メカが実戦を繰り返しながら同時に調整も繰り返し、
欠点の改善や武装の強化など徐々にアップデートされて行くって言うパターンが良く見られたんだけど
(メジャーどころを挙げると東映版マジンガーZとか。ゾイドでもスラゼロ版のライガーゼロは
最初からアーマーが全種類揃ってたわけじゃなかったし、ジェネのムラサメライガーも
最初から三形態にエヴォルト出来たわけじゃなかった)共和国軍のゾイドが帝国のゾイドに
比べると微妙なのが多いのは上記のノリを前提に入れてるからじゃないかと思った。
逆に帝国ゾイドは物語の主人公…では無く強敵ライバルポジションである事が多い関係で
最初から最強・最初から完成状態と言う前提で出て来るから強く完全無欠である事が多いと。

39 :
>>38
俺としては逆だな
機体性能自体は共和国の方が上で帝国は数で勝負してるイメージがある
デスステやジェノブレみたいなのも実験どまりで殆ど実戦投入されないから
実際に戦場で確認できる帝国ゾイドは共和国のより大幅にスペックで劣ると思うんだ

40 :
技術力で数年先を行ってるけど数が少ないから万能型で射撃重視の本能を抑えた安定感のある帝国
旧世代的な技術だけど数が多いから特化型で格闘重視で本能全開で爆発力のある共和国

41 :
ゴジュラス≦アイアンコング
ゴドス<イグアン
ダブルソーダ>サイカーチス
シールドライガー>セイバータイガー
ガンスナイパー>レブラプター
プテラス=シュトルヒ
レイノス>レドラー
マッドサンダー>デスザウラー

ライバル対決だと共和国の方が強いイメージ

42 :
>>41
ガンスナはよく接近されて不覚取ってたそうだぞ
微弱体化マッドもOSデス相手はやばい

43 :
個人的にOSデスザウラーは、たまたまあの個体が大健闘したってだけで
マッドサンダー有利である事に違いは無いと思う。

44 :
ありうる話だけど他の固体の描写が無いからあの一機を基準にするしかないのがなんとも

45 :
>>44
逆に言えばマッドサンダーをあれだけ追い詰めたと言う描写が
ユーザー側の過大評価に繋がって、後々描かれる没落展開との
矛盾にも繋がっている気がする。

46 :
Eシールド1ランク下のギガでも普通に撃った荷電なら耐えられるみたいだしな

47 :
ギガシールドは耐えるけど余裕のある数発でダウンっぽいから納得のランク

48 :
凱龍輝・ギガ・アロザウラーはいずれも運動性がA+なんだけど、
これはギガの動きが素早いと見るべきか、凱龍輝・アロザウラーの
動きが鈍いと見るべきかどっちなんだろうな…

49 :
>>48
ゴジュだとSのサイクスやジェノブレは捕まえられないけど
A+のジェノやセイバーは格闘に持ち込めるし、まぁそこそこってところじゃないかな

50 :
ブレードライガー=ジェノザウラー
ブレードライガーAB=ジェノブレイカー
ライガーゼロ≦バーサークフューラー
ケーニッヒウルフ>ゼロイクス
ジ・オーガ>>>>>>アイアンコングPK
ベアファイター=ブラックライモス
ゴルドス=ディメトロドン

ジ・オーガはともかくここら辺のライバル関係はほぼ互角だな

51 :
>>50
ブレードゼロウルフは性能じゃ負けてるけど直接対決の相性で互角以上って感じだな
ABとブレイカーは総合でも互角な感じ

52 :
直接対決による勝敗で強弱を決めるのか、特定の制限時間以内における撃墜数で決めるのかで
評価が大きく変わるゾイドも結構ありそうな気がするな。

後者の考え方で行くならデスザウラーはマッドサンダーをも遥かに上回る…と言うか
ウルトラザウルス>マッドサンダーと言う事にもなってしまう。

53 :
ブレードライガーABとライガーゼロならどっちが強いんだろう

54 :
ABだろね
ゼロはシュナイダーがイェーガーで対抗したい

55 :
ライガーゼロとレーザーブレードを外したブレードライガーを
対決させれば本当の意味での両者の性能差が分かるのではと思った。

56 :
だな

57 :
ブレードシールド込みで互角だからそれ無くしたらゼロが上じゃな

58 :
ブレードライガーって試作機か量産型どっちよ?
量産ブレードライガーとならゼロの方が強い。
リミッター無しのアーサー機だったらブレードライガーの圧勝だろ。

基本的な力関係は真OS>制限無しOS>野生体≧インターフェース>量産OSで正しいはず。
装備なしだったらゼロはブレードライガー一号機に遠く及ばないよ。

59 :
制限無しOS=完全野生体くらいじゃないかな

60 :
制限無しOSはパイロットの方が付いていけなくなる可能性が高いから
(実際それを何とか乗りこなしていたリッツ・アーサーの方が異常みたいな描かれ方してる)
単純なカタログスペック比較なら制限無しOSのが上でも良いのかも知れない。
実戦なら完全野生体が勝つケースのが多かろうけど。

61 :
オーガがアーバイン乗せる前から自分で動いたり電波妨害無視できるの見ると
制限無しOS機はその気になったらパイロット無しで動けるんだよね。
命令無視して動くから操縦の難しさは実質デメリットにならないんじゃない?

62 :
>>61
敵の殲滅のみが目的なら問題無いけど、作戦行動を取らせる事も踏まえるとNG。
そこん所は後期キメラブロックスが有人機もしくは無人機の指令機として運用されてった事にも通じる。

63 :
オーガでもデスザウラーには全然敵わないんだよね…

64 :
「いくらデスザウラーの装甲が凄いっつってもロングレンジバスターキャノンは効くだろ? あんなに大きいんだから」

そう考えていた時代が自分にもありましたよ。でも効かないんだからゾイド界の闇は深い

65 :
オーガはどのくらいまで通用するんだろう
ステルススティンガーに負けたけど
あれはダークスパイナー相手した後な上に奇襲くらったからだし
バーサークフューラーよりは強いか?
暴走デススティンガー相手は流石にキツい?

66 :
ゼロファルコンの位置はどのぐらい?

67 :
>>66
オーガよりちょっち強いくらい。

68 :
デスVSオーガは接近戦に持ち込めたらオーガの勝利だったはず。
三回に二回は近付く前に荷電の餌食になるから勝率3割。
やはりシールド付いてないのはきつい。

ロングレンジキャノンは牛やパンツァーで超重装甲に通じるから効くっちゃ効く。
アニメで荷電以外はカスってイメージ持ってる人も多いがバトストの遠距離装備は結構強い。
ただ同時に撃ち合ったらやはり荷電には劣るので、遠距離でオーガが負けるのは変わらない。

69 :
>>68
「ノーマル機の10倍の戦闘力を持つオーガでさえ、デスザウラーは手強すぎる敵。
荷電粒子吸入口を破壊出来れば勝機あり?」

だとさ

しかもファンブック2当時は旧デスザウラーの性能で計算してるから
より強化されたOSデスザウラーが相手となるとなおさら不利。

70 :
パンツの砲が効いてる超重装甲はS-のデスステであって
Sのデス装甲に効いてるって描写あったっけ?

71 :
>>70
あれ、あくまでも「パンツァー部隊」と表記されてるんだよな。

72 :
デスザウラーより装甲評価の低いスティンガーに複数のパンツァーが砲撃してやっと装甲凹むんじゃ通用する気がしない
そもそもパンツァーの射撃評価ってそんなに高い方じゃないからな

73 :
あくまで高機動ゾイドに重火器乗っけただけだからな
本職の牛や常時燃えてるブラストには劣る

74 :
ファンブック4の装甲評価が一番厚い場所の防御力なのか全体の平均値なのかハッキリしない事には。

例えばジェノザウラーの装甲はB+なんだけど、フリーラウンドシールドで防御力を強化した
ジェノブレイカーはAにまで上昇してる…けど、アイアンコングも同じA評価。

幾らアイアンコングでもEシールド以上の防御力と評されたフリーラウンドシールド並の
装甲を全身にまとってるとは考え難いし。

75 :
EシールドといってもB-からSまであるからな
Eシールドが無くてもジェノVSゴジュは互角だし

76 :
ノーマルのゴジュラスの装甲がA−であるのに対しオーガは何故かAになっているんだよな。
シールドライガーがブレードライガーに強化されても装甲評価には変化が無いし、
ノーマルコングとPKコングも装甲評価に変化が無い。

何故オーガだけ装甲評価が上昇する事になっているのかに関しては「オーガだから仕方が無い」で
済まされるのかw オーガ御用達の再生能力込みで実質A分の防御力を持つ事になってるのか
はたまた片腕に装備した盾も兼ねた四連ショックカノンがA分の防御力出してるのか…

77 :
多分両方でしょ
Eシールドより評価高いショックカノンって一体…

78 :
装甲評価と生命力は別だと思うけどね
あの超再生でたったの+1は解せないし2の防御力評価から評価落ちてるし

オーガのパワーをあてにして重くていい装甲にしたのかもしれない

79 :
重い装甲が必ずしも良いとは限らない。ゴジュラスの解説には軽量化と剛性を高める為に
特殊チタニウムを使用していると表記されてあったりと、軽くとも強い材質はゾイド世界にも存在する。

80 :
量が増えれば重くなるっしょ
ジオーガはデブに見えんけど

81 :
装甲評価は平均値だろ。
デスステは装甲のついてるとこはデス並みだけど軽量化のために
関節部分の装甲削って内部むき出し箇所も多い結果S−になってるんだと思う。
ジェノブレも盾だけならA+あるだろうがその他は変わってないのでA。

デスステの「頭と胸やられなかったら実質不死身」レベルの再生力があって
装甲評価がS−どまりなの見ると再生能力は評価に含まれてないと思う。
つまりオーガの実質防御力はスペック表より大分高い。
荷電が急所はずれさえすればしつこく再生してデス倒せるのもまあ納得できる。

82 :
オーガは小型ゾイドの攻撃の様なチクチク削る攻撃に対しては無敵でも
一発ドカンと大きい攻撃をぶち込んで来るタイプには意外と脆い事が
ギガのストーリーで描かれていたわけだからどうだろう。
あの時は不意打ちだからと言うフォローはあったけど
相手だって当時における帝国最強エースだったんだから
遅かれ早かれ結果は変わらなかった可能性も高い。

83 :
>>81
装甲の評価に
なんで装甲に覆われてない箇所が含まれるんだ?

84 :
>>83
装甲のみ評価してるなら、ディマンティスやプテラスみたいな
ほぼフレームだけの機体にもなぜ装甲評価がついてるんだと。
ジェノブレやモルガ等箇所によって装甲強度が違う場合もどう算出してるんだと。

装甲評価って言うのは普通に装甲とフレームを足して割った最終的な頑丈性でしょ。

85 :
>>84
箇所による装甲の違いは知らんというか自分に言われても
装甲とフレームは別ものだろと言っているのであって

ところでディマンティスやプテラスがほぼフレームだけってどこソース?
ガイサックでも薄いだの脆いだの書かれているけどしっかり装甲で守られているわけで

86 :
つーか頑丈性ってFB3の防御力の事じゃないの
FB4の装甲評価とはだいぶ中身違ってるのは設定変更か評価基準が違うのか知らないけど

87 :
旧バトストみてみたけど、ゴジュですら手足の太い部分は内部にメカ入ってるんだな。手足のツメの中にも
つーかシールドの前足と後ろ足の中身見えるようにした部分も、前足は微妙だけど後ろ足は一応キットに無いパーツが付いてるな

88 :
ゴジュの手足の薄めの部分を切って、中にメカっぽいパーツを入れるのはめんどくさそう…

89 :
ライガーの脚の中身ならシールドみたいに細かいパーツが組み合ったキットを切って貼るより
ゼロの超硬度ボーンフレームの絵の方が見やすくていいな

90 :
「超重装甲」の定義は防御力の強弱じゃなく加工・製造方法にあるなら
同じ超重装甲でもデスザウラー・デススティンガー・セイスモサウルスと
防御力が違う事や、明らかにデスザウラー以上の装甲を持つマッドサンダーや
キングゴジュラスが超重装甲と言う事にはされていない事も納得出来る…と思う多分

91 :
超・重装甲じゃなくて超重・装甲的な

92 :
ファンブック4を改めて見返してたら、オーガの稼働時間がノーマルのゴジュラスに
比べて大幅に低下してるのが目に付いた。

ノーマルのゴジュラスはA。基本スペックが高く、なおかつ強力なEシールドも備えてるギガでもA−。
それに対しオーガは背中に追加のエネルギータンクを背負ってるにも関わらずBとかなり短くなってる。
OSによる強化はパワーアップと引き換えにコアに相当な負担を強いたと言う事か
異常なる再生能力のツケがここに来たと言う事か…

93 :
アニメの最終回のデスザウラーとキングゴジュラスはどっちが強いの?

94 :
そらデスザウラーよ
サイズが違い過ぎる

同じアニメだとバイオ・ティラノとボルケーノもいい線いきそう
最低でもB、よくてギルベイダーに一、二歩劣るレベルかな?

95 :
いやいやわからんよ。あれだけ大きいのにジェノブレイカー一つ握り潰せない非力ちゃんだから。
敵でなおかつラスボスと言うポジションであるが故に過大評価されてる部分はあると思うな。
バイオティラノもそう。恐ろしく魅せる演出の為に過大評価されてる部分あるけど
冷静になって考えたらコイツも意外とパワーが無い。お世辞にも頑丈なゾイドとは言い難い
ランスタッグすら何度も何度も何度も何度も何度も何度も執拗に踏み付けてやっと壊せる程のパワー。

逆に実は結構凄い事やってんのに過小評価されてるのがフュザギガ。
ただ普通に歩くだけで進路上にいるゾイドが次々踏み潰されて行くと言う
バトルストーリーでステルススティンガーを踏み壊した件を連想させる事をやってたし
あの超人集団サクイ三人組をあっさりと捕縛したのもギガ(から発射されたネット)

96 :
パワーが全てじゃないだろ…
まあヒルデスがデカくなっただけで装甲麩菓子とかだったらまだしも

ヴォルケーノはアニメでの扱いめちゃくちゃ良かったのに
この手のスレで空気過ぎて泣ける

97 :
>>94
でもデスザウラーってブレードライガーに負けた雑魚でしょ?

98 :
あんな馬鹿でかいウルトラザウルスから心臓部へ南斗人間砲弾されたんだから
デスだろうがギルだろうが禁ゴジだろうが当たれば死ぬだろうよ

99 :
デスステの時点で超耐久あってデスはジェノブレの荷電を無傷で握り潰すからな
まずブレードもブレイカーもバトストとは比較にならんほど強化されてて全戦力つぎ込んでようやく倒したってのを無視しすぎ
まあわざと無視してるいつもの奴だろ

100 :
>>95
リヒタースケールのゾイドをまるで豆腐を踏むように歩くだけであっさり踏み潰してたなFZギガ
バトスト設定より数倍でかいホエールキングを持ち上げて運ぶゼロファルコンとか、
連続ワープする重力ゾイドを一瞬で捕らえる凱龍輝スピードとかアニメの中だとフューザーズは特に凄まじい性能だったわ

101 :
>>98
現実的にはまずブレードライガーが粉々になりますが

102 :
それお前「現実的に重力下でモビルスーツ飛べるわけねーだろ…」くらい無粋な話だぞ

103 :
>>92
最後の戦いで長時間戦ってるしジェノブレも一晩中移動してられるし実質意味ない項目だよな
数週間の単独行動とかやってようやく差がでてきそうなレベル

104 :
ぽおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

105 :
量産型デススティンガーは暴走デススティンガーより弱いとされているけど…
確かにその通りなんだけど、その代わり人の知性が乗っかかった理性的な行動を取れるから
あながち全ての部分で劣るとは言い難い部分あるんじゃないかと思ったりする。

106 :
パイロットが優秀とはいえライガーゼロに負けてるからなあ>量産デスステ

107 :
飛べるよう造られたり飛行装備装着したMSが飛べるのはそういう機体だからで説明は十分
ブレードもウルトラに撃ち出されてデスを破壊しても大丈夫な何かを施された描写があった上でなら問題ない

108 :
>>106
レイフォースは一応精鋭ぞろいではあるが
デスステ側も捨て駒とはいえ、必要なデータを取れる技量のパイロットだし弱くはないよな

109 :
しかしランキングのデスステは量産機順の評価なのか
暴走個体と合わせた総合評価なのか

110 :
>>109
アレ真オーガノイドって注釈が付いてたから

単純に最強議論で盛り上がるだけなら暴走デススティンガーで良いけど
仮に自分達で使うとしたら量産型の方が良いって思う
それ位暴走デススティンガーにはただ強いだけで使い道が無い

111 :
量産型ってステルスじゃなくて性能落としたほうなのかそりゃ弱いわ
オーガ倒したのはまさに人の知性が加わった分の強さだったな

112 :
暴走デスステならマッドやザウラーに勝てそうなもんだが
如何せん馬鹿だからなあ
下手に正面から攻めて踏み潰されそう

113 :
そんな馬鹿な描写あったっけ
正面から挑んでも火力も防御も反応速度も異常だから普通に渡り合えそう

114 :
アムステルダムの公衆便所にある下痢をご馳走してあげたい

115 :
ライガーゼロイクスが弱すぎて悲しい

116 :
戦力比較表では100%デスステが馬鹿と思える書き方されてるんだよ。
オーガのデスザウラーに対する勝率が(近付く前にやられるから)3割なのに対して
なんとデスより強そうな対デスステは5対5でほぼ互角。
普通速度差から言ってもデスよりデスステのが近接に持ち込みにくいはずなのに、
これが何を意味してるかというとデスステは荷電を使わずに接近してくれるってこと(笑)
案外マッドやギガ、オーガなど近接特化の機体なら勝てるのかもしれない。

117 :
開幕荷電ぶっぱしてなかったっけデスステ

118 :
>>117
その後二度と荷電使わずすぐに近付いてきたじゃん。
撃った後に下がって遠距離に徹するって知能がない。

119 :
>>118
そんな知能()があるやつなんて他にもほとんどいないんですが

120 :
ジェノブレ「えぇ…」

121 :
技や策に頼るのは弱者のする事だって板垣恵介センセが言ってた。

122 :
お前デスステに突っ込んで荷電撃ちっぱなしで棒立ちでビビって機能停止してぶん殴られて気絶したよね?

123 :
ジェノブレが撃ったあとに下がって遠距離に徹する場面ってどこ?

124 :
知能がないからこそパイロットが操縦するんじゃん。
暴走デスステは操縦効かないから戦術的な行動ができないってこと。
場合によっては出力7割に落としても暴走させない方がいい時もあるんじゃね?

125 :
デスステに知能がないとか無いわ
相手のゾイドを殺してコアを抜き取り子供に与えるし
悪魔的な頭脳があるようじゃんあいつ

126 :
んなもん自然界の動物が当然のごとくやってんぞ
肝が一番うまいってのはガキでも知ってる

127 :
デスステはブロリーみたいなもん

128 :
戦術的なことができないと言える程他の連中が戦術的なことやってるわけじゃないからなぁ

129 :
二巻の戦力比較あらためて見るとデスステに勝ち目ゼロのブレイカーに勝ち目ゼロのノーマルブレードごときが対デスステで3割も勝ち目あるとか意味不明だな

130 :
>>129
あれだろ
OS突っ込まれたゾイドコアの感情なんぞに流されずにきちんと戦術取ってればブレードジェノブレでも
スペックは凄くても行動は動物本能な覚醒デスステ相手にそれなりに勝ちの目があると

131 :
>>129
単純にレーザーブレードの有無じゃねぇの
と思ったけどバトストジェノブレはハサミにレーザー付いてるんだよな
格闘評価もシュナイダーと同レベルでアニメの飾りエクスブレイカーより大分強い

132 :
>>131
レーザーって設定は無かったけど使うときも金属の話しかなかったし

133 :
レーザーシザーじゃなければブレード受け止めたりシュナに対抗できなくね?
象の角みたいな材質だったらレーザーブレード触れた瞬間ハサミが切れると思う
パケ絵でもエクスブレイカーが青く発光してたけど

134 :
まあ玩具のパケ絵は誇張されることが多いが
只の鋏でブレードライガーの刀は挟めないような

135 :
Eシールド以上の防御力とレーザーブレード以上の破壊力の特殊チタン合金と書いてあるからレーザー関係無い
レーザーついてるのは頭のブレードのほうだな

それがあっても荷電が効かないシールドとブースター全開のブレードをあっさり止めて腹突き破る反応速度で一割も勝てる気がしないが

まあ勝ち目ゼロでも一割くらい勝てる評価になってるやつもいるし割とガバガバ

136 :
ジェノブレってEシールド以上の盾装備してて装甲Aって凄く低評価だよな
評価内容に具体的に何が入ってるのか不明といっても、機銃新世紀のEシールドは前面展開なのに対して
かなり自由に動いて、防御時にエネルギーも消費しない盾を2つも装備していての評価

まーゴジュの装甲と同じ特殊チタンじゃこんなものかね

137 :
シールドライガーのEシールドより強ければEシールド以上と言えるな。

それより「中型ゾイドを易々と真っ二つに切り裂く」ってそんなに強いのか?<エクスブレイカー
そしてそれ以下のレーザーブレードよ

138 :
あー何かおかしいな
そんなに強いのか?ってのはたいして強く見えないって意味です

139 :
中型ゾイド真っ二つだけじゃそこまで凄く感じないけど
ジェノの時点で大型ゾイドの首もぎ取るパワーでそれより数段上の破壊力と格闘能力って言うと凄い

140 :
>>139
そう考えると装甲って大事だな

S-装甲までなら装甲ごと中身も破壊できS装甲にもダメージを与えるシュナイダーって凄いな

141 :
デスステは三段階に強さ変わって強い大型との戦闘が皆無なのが評価難しいとこだな

デスとやりあったら格闘もシールドもパワー負けするのは目に見えてる
運動性生かして荷電ぶちこめまくればデスはシールド無いからなんとかなりそう

142 :
ブレードライガーってバトルストーリーだとジェノザウラーの片腕しか斬ってなくね?

143 :
ジェノの装甲はB+でディックやライモスや熊と同じ中型上位か
腕切ったところにジェノの重装甲さえ簡単に切り裂くレーザーブレードって書いてあるし
エクスブレイカーのように易々とはいかなくても、真っ二つにできる出来ないの話ならできるんじゃないの

144 :
出力三割増しで連射までできるのに荷電評価がジェノと同じジェノブレ
リッツ機は大破したので恐らく量産型のスペックなんだろう
ブレードライガーの格闘Aも同じ理由で多分量産機
アーサー機だったら恐らくA+〜S−の切れ味になるはず
A+の時点でシュナイダーと同等だから、アーサーブレードならデスもデスステも斬れる

145 :
4より3の戦力評価のが分かりやすかったな

146 :
>>144
リッツジェノブレと量産ジェノブレの違いなんてソースあるの?

147 :
ジェノには荷電だけでなくレーザーライフルもあるからな

148 :
>>144は釣りだろFB2とFB4無視しすぎ

149 :
キングゴジュラスが最強
他はすべて雑魚

150 :
キングゴジュラスに勝てるゾイド


モルガロクロウスペシャル

ギガを倒したからなこいつは キングも崖に突き落としそう

151 :
キングゴジュラスもヒルデスもバイオティラノの異空間送りで終了

152 :
諸葛亮の計略でパイロットを寝返りさせて崖から転落でだれでも勝てるだろ

153 :
旧バトストでデスザウラーのコクピットに催眠ガスを浴びせてパイロットを眠らせてデスザウラーを乗っ取るってのなかった?
正直これやればだれでも勝てそう

154 :
ガバガバな通気性だなオイ

155 :
ZEPというものをご存知だろうか?
旧時代末期のゾイドに付いていた『パワーエンブレム』に記された、ゾイドの『戦闘力』である

〔ゾイド〕
アイス・ブレイザー:攻撃力23+防御力15=総合力38
オルディオス:攻撃力32+防御力40=総合力72
ガル・タイガー:攻撃力22+防御力13=総合力35
ガンブラスター:攻撃力38+防御力29=総合力67
ガン・ギャラド:攻撃力42+防御力39=総合力81
ギル・ベイダー:攻撃力87+防御力68=総合力155
キングゴジュラス:攻撃力95+防御力88=総合力183
キングバロン:攻撃力24+防御力14=総合力38
キングライガー:攻撃力16+防御力17=総合力33
ゴッドカイザー:攻撃力23+防御力15=総合力38
ジーク・ドーベル:攻撃力20+防御力10=総合力30
デス・キャット:攻撃力48+防御力35=総合力83
ハウンドソルジャー:攻撃力12+防御力16=総合力28
バトルクーガー:攻撃力23+防御力15=総合力38

〔強化パーツ〕
アイフラッシャー:攻撃力9+防御力9=総合力18
ウイングライダー:攻撃力14+防御力8=総合力22
ジャイロクラフター:攻撃力8+防御力10=総合力18
ハイパービームガン:攻撃力11+防御力7=総合力18
パルスキャノン:攻撃力10+防御力5=総合力15

156 :
>>154
遅レススマソがキャノピーに穴空けてたんよ

157 :
オルディオスよりガンギャラドの方が強いんだな

158 :
ブロックスゾイドってどのへん?
()

159 :
>>158
シュトルヒ付属のバトスト曰く
人間のパイロットが操縦してるゾイドには歯が立たない
しょせん人工知能で動くおもちゃだから
とのこと
つまりは雑魚

160 :
以前話してたけどヴォルケーノとかのバイオはどんくらい?

161 :
バイオは装甲のおかげで通常兵器効果ないから強いんじゃないの
スパロボではオーバーマンの攻撃がダメージ10というとんでもイベントまであるし

162 :
>>159
通常パイロットじゃ特攻相手にぼろぼろやられるけどエースクラスなら勝てるくらいだな

163 :
>>158
コマンドウルフ基準だな。

164 :
>>161
仮にバトルストーリーの世界観に逆輸入されていたらアニメ程圧倒的な強さは無い
程々なレベルにバランス調整されてると思う。って言うかコロコロ本誌でバトストの
延長感覚で連載されてたキットの写真とジオラマ使ったストーリーでは結構普通な
強さだったな。バイオティラノもデッドリーコングと互角のパワー扱いで
なおかつうろ覚えだけどハヤテライガーに倒される程度だった気がする。
キット的に後発なだけあってヴォルケーノの方が遥かに格上になってた。

むしろアニメが強く描きすぎていたんや。

165 :
バイオティラノって放送当時は割と早めに名前と画像出ててあそこまで凶悪なラ巣ボスになるとは思わんかった
中ボスくらいでギルドラクラスのまた巨大ゾイドになるもんだとばかり

166 :
だってティラノだもの

167 :
コロコロのストーリーだとバイオドラゴンなるオリジナルボスが用意されてたんだよな。
それをムラサメライガーがエヴォルト三形態を交互に繰り出すコンビネーション技で
倒すって言う結末だったんだけど、スパロボKにおけるムラサメライガーの最強技は
これを引っ張って来た物では無いかと推測される。だってアニメであんな攻撃見せて無かったから。

168 :
最強のバイオゾイドはゾイドジェネレイションズの
マザーバイオだろ
身長200mだし

169 :
>>157
オルディオスはガンギャラドに一度も勝ってないしな…

170 :
でも一回ギルベイダーに勝ったし…

171 :
奇跡の一勝でしょ

172 :
あれは主人公補正
オルディオスがギルに勝てる勝率は1%で
コックピットを運よく狙えたからこそ

173 :
オルディオスの時空間を自在に飛べるという公式設定が気になる
ワープやちょっとしたタイムスリップみたいなことができるってこと?

174 :
オルディオスのパッケージや当時のCMを見ればわかるが
バルディオスみたいな亜空間飛行ができるのだろうな

175 :
今気がついたけどオルディオスってバルディオスから名前をとったのかな
時空間飛行ができるというアイディアもバルディオスの亜空間飛行からパクったのか

176 :
オルディオスか

177 :
学年誌のバトストだったと思うけど、オルディオスおいかけてた
ギルの翼がはじけ飛んだってエピソードありましたね。
オルディオスの加速についていけなかったとか何とかって書いてたと思う。

178 :
そのくらいで弾けとぶとかギルドラ雑魚すぎる

179 :
ついていけずに翼が飛んでったって、自前の推進で自壊したって事だよな
意味不明なんですけど

180 :
そんなあなたに
 
鉤爪
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/JurassicWorld-claw.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Mary-claw.html
 
 ●http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/common-list.html

181 :
>>177
オルディオスのスピードについていけず、ギルの機体が空中分解って感じですね。
ギルのマッハ4出す条件ってのも案外きついのかね。

182 :
ギル程のゾイドがその程度で空中分解ってのも変な話だ

183 :
整備ミスでネジが緩かったんだろ

184 :
さすが三式の愛読書

185 :
1パーセントにかける…実はガン逃げした所を追いかけてきてくれたら勝手に分解してくれます

186 :
直進時の最高速度はギルベイダーのが上だけど旋回速度はオルディオスのが速いとあるからな。
その旋回時に起きた出来事とするならおかしい話じゃない。

187 :
つまりイェーガーの運動性についていこうとしたらエナジーやジェノブレ等運動性S連中も自壊するって事?

188 :
>>187
それアニメにあったなゼロとホーンだったけど

189 :
なんと学年誌世界とアニメ世界が繋がっていたとは…

190 :
エナジーの前では止まったように云々は奇襲だから出来た芸当であって、
実際はエナジーでもイエーガーやブレードAB補足するのは難しいのかね?
ギル対オルディ見る限り最高速度勝ってても運動性で負けてると
相手捕まえるの難しいみたいだし・・・

191 :
なんでブレードAB?

192 :
>>190
加速力と最高速が違いすぎていくら運動性高くてもすぐに捕まりそうだ

193 :
初速600km越えでゼロフェニの2倍の旋回性能を持つエナジーがゼロフェニと同じ運動性能評価なのはどうなんだという感じだな
従来の高速機がレシプロ機ならエナジーはジェット機に相当するという話だし、運動性能の高いゼロをさらに特化させたイェーガーでも、エナジーに勝ると言われると信じ難いような気がする

194 :
その辺かなりいい加減なとこあるよな
30%出力アップで連射可能な超強化されてんのにランク変わらん荷電もあったし

195 :
パルスレーザーライフルがなくなったとはいえウェポンバインダーが追加されてるわけだし、荷電以外の火器はほぼ同等のような気がする
そうなるとやっぱり近接射撃同評価は怪しい

196 :
FB2やFB4にはジェノの全性能を強化的な事が書かれているジェノブレだが、具体的にどこをとなると
FB2「機動力、防御力、格闘能力、荷電粒子砲。すべてをパワーアップした魔装竜には(略)」
FB3「ジェノザウラーの機動力、防御力、格闘能力をさらに高めた超高性能機。」
ゾイグラ「ジェノザウラーの高機動改良型。格闘戦用にエクスブレイカーを装備」

となっているので荷電込みの射撃評価はジェノもジェノブレも同評価なんじゃないか

197 :
ジェノザウラーの稼働時間がBだったのに対し、ジェノブレイカーはB-に落ちている。
ジェノブレイカーは30%分の出力上昇及び連射速度向上が加えられたツケとして
荷電粒子砲の発射回数がジェノザウラーに比べて少なくなっているとしていてもおかしくない。

ジェノザウラーとジェノブレイカーが各々荷電粒子砲をガス欠になるまで撃ち続けた場合、
瞬間的な威力はジェノブレイカーのが上回るけど先に息切れを起こして撃てなくなり、
出力で劣るのが逆に幸いしてジェノザウラーのが長く荷電粒子砲を撃ち続けられるからって事で
ジェノザウラーとジェノブレイカーの評価が同等であった〜と言う説を挙げて見る

198 :
ああそういう事か
初速から600キロで突進可能だからエナジーの運動性自体はSでも
並みの高速ゾイドは「600キロの突撃」をかわしきれないんだ
エナジーは例外中の例外っちゅう事だね

それでも旋回性能がゼロフェニの二倍なのに同じ運動性Sなのが気になるな
二倍程度ではランク変わらないってことでいいのだろうか

199 :
ゼロフェニの身のこなしは大したものだが、旋回性は大したこと無いとか

200 :
ゼロフェニもBcasスゲーって触れ込みの割には空飛べるだけで微妙な性能評価だったな

201 :
バトストでは伝わりにくかったけど、コアの共振を結構推してたから普通のCASよりパワーもかなり高いんだろうね
聞き飽きたかも知れないけどチャージミサイルの威力もよくわからん
普通のミサイルにしたら多分、サイズからして通常装備のゾイドだと最高の炸薬量になると思うんだが、それを犠牲にした上さらに360秒チャージしてやっと核砲一門
付属のバトストで「ゼロの武器が、セイスモに歯が立たないことは1年前の戦いで分かっている」って言われてるけど、これってチャージミサイルも含めて言ってるんだろうか

202 :
ゼロフェニは飛べる以外はケーニッヒ+ライフルやイクスの方が良さそうだしな
無理やり良いとこさがしするなら…32匹並べればギガと違って核砲級が中距離まで飛んでいくくらい?

203 :
ゼロフェニの運動性Sは低空飛行で瞬間的に大ジャンプを回避に使うとかそういうので
振り向いたり曲がったりする能力は高くないのかもしれない

204 :
>>202
空でチャージしてから一斉に襲いかかる集中運用すれば強そう

205 :
しかし核砲一門分ってあのサイズの普通の火薬のミサイルより威力高いのか?
FB3巻でホエールキング落とすのに使ったミサイルでさえサラマンダーに搭載できるサイズだったことを考えれば、チャージミサイルのサイズで普通に火薬詰めたらセイスモ大破ぐらいの威力出そうなもんだが

206 :
核砲一門でせいぜいジェノ荷電くらいの威力だと泣けるな

207 :
>>196>>197
いやジェノブレ「初号機」は荷電を連射可能だよ

出力三割増しで連射できるのにジェノと評価変わらないのは
あの表のジェノブレは量産機じゃないのか?
出力抑えてるからコンバーター積んでも効果が大して出ないとか

208 :
ジェノブレの性能が初期型と量産型で違うというソースは?

209 :
>>207
出力が上がってる分稼働時間が落ちていると言う事は高出力化に
拘る余りエネルギー貯蔵量まで気が回らなかった可能性は高い。

ジェノブレイカーになってもエネルギーの貯蔵量だけは
ジェノザウラーと変わらないと言うのならば
3割増し強化&連射可能はエネルギー切れを早める結果にも
繋がるので〜って殆ど>>197で書いた事やね。

もしくは3割程度のパワーアップじゃワンランク上のクラスに上がる事は
出来ない位にあの評価表の各ランクには大きな差があったりするんじゃね?

>>208
ジェノザウラーなら初号機と量産型は違うみたいな注釈あった気がする。

210 :
ジェノザウラーとブレードライガーは初期と量産機で違うのはFB2でも4でも載ってるな

211 :
・初期と量産でジェノブレの性能が違う
・Eシールドで防げるのはビームだけ

この2つはこの板ではみるけどソースは見たこと無いな

212 :
ジェノ初号機が荷電連謝可能ってどっから出たんだよ
初号機を改造したブレイカーがものの数秒で再チャージが完了するってパワーアップしてることを強調してるんだけど

213 :
>>211
そりゃ初期ジェノブレと量産ジェノブレじゃ違うでしょ
OSの出力差で性能に差が出るのは作中描写から明らか

214 :
リッツが乗ってた初号ジェノザウラーはOSを最大限に引き出してある機体だが、
操縦性(闘争本能が強すぎて)が悪すぎてエースにすら扱いきれない機体になった
リッツが乗ってた初号ジェノブレはこいつをそのまま改造した機体だろう

後に出た量産型ジェノザウラーはOSを制限して操縦性を改善した機体だが機体性能自体は初号と変わらない
ゾイドは闘争本能が強ければ強いほど戦闘力に比例してくから
量産型は初号より戦闘力は落ちてる
ジェノブレイカーも同じ

ゾイドは感情のない機械じゃないからな
OSがないやつとあるやつの違いはデカい傷を受けても相手と対峙する際の意地が違う

215 :
リッツが搭乗してたジェノブレイカーも、
後に製造された4機のジェノブレイカーも荷電粒子砲を連射できる

だが戦闘力はリッツが搭乗してた機体が一番高い

216 :
ジェノザウラーはリッツが搭乗してた機体も量産型も荷電粒子砲の連射は不可能だ

217 :
そもそも論題がおかしい

ジェノザウラーもジェノブレイカーもチャージした荷電粒子がなくなれば荷電粒子砲は自動的に途切れる

機体の稼働時間が終わるまで荷電粒子砲をずっと途切れず撃ち続けるなんて両機とも無理
つかそんなに荷電粒子をチャージできない
つばぜり合いになった場合は30%パワーupしてあるジェノブレイカーが押し勝つ

たとえ押し勝つ前に荷電粒子砲が途切れたとしてもジェノブレイカーはチャージする時間がジェノザウラーより速いから必然的にジェノブレイカーが勝つ

218 :
>>213
FB4だと量産機と初期型で違うなら注釈があるがジェノブレには無い

219 :
製造されたジェノブレイカーは実質5機

量産型と言われてるジェノブレイカーはジェノザウラーにブレイカーの一部パーツをただつけた機体じゃないの?

リッツ機を省いたたった4機が“量産”と言えるのか言えないかは知らんが…

220 :
リッツ機以外のジェノとジェノブレは全てオーガノイドが制限されてるの?

221 :
ブレードミラージュみたいにソースあるなら確定だけどねぇ

222 :
FB2でリッツが量産型ブレードと戦った時の思念でこうある

――違う。遺跡で戦った奴じゃない。
紋章を確認するまでもなかった。あのパイロットなら、こんな不様な戦いはしない。

多分、OSの出力を調整した量産機なのだろう。帝国軍も、そのやり方でジェノザウラーの量産に着手したと聞く。

ブレイカーはリッツ機ふくめて5機
その後の物語に他の4機が出てこないあたり
ジェノザウラーみたいに本格的な量産は多分されてない

一応レイヴン(アニメじゃなくてアーバインみたいにバトスト内のな)もそのうちの1機に搭乗してるみたいだが詳細が分からん

223 :
>>220
制限したものを量産したって書いてるからしてないほうが例外
してないと書いてなければ制限有りが基本

224 :
>>223
それジェノザウラーだし

225 :
初期ジェノの量産は難航したとはいえリッツ機だけって事はないよな
エースですら10人に1人って数字出すのに、まさかリッツ機回し乗りしたのか?

226 :
ジェノザウラー改造したものがジェノブレイカーなんですが…

227 :
やっぱりソースは無いんだな

228 :
今でも「リッツ機以外のすべてのジェノはOS調整済みである」みたいなソースが出れば
上に出てるのと合わせて「ジェノブレ初号機とジェノブレ量産期は違う」事が証明されて
FB4でジェノブレードと違ってジェノブレに注釈が無いのは単なる抜けと言う事になる

229 :
実験機をそのまま量産は不可能だから出力調整して少数生産開始としっかり書かれてるな
ソースが無いのは先行型以外にも制限してないジェノがあると言ってる奴

230 :
少量生産開始は秋となってるなOS制限は7月にはされていたっぽいけど
それまでリッツ機以外は1機も作られていない=リッツ機回し乗りしてこのままでは量産は無理ってなったの?

231 :
初号機以外の実験機の話は聞いた事無いがなんかあったっけ?

232 :
1月に司令官が「直ちにジェノザウラーを量産せよ」ってたけど無視されたの?
2か月後にいまだ進んでいなかった。ってなるまで1機も作られなかったと

233 :
ところでジェノブレ5機ってどこソース?10機じゃないの

234 :
開始せよって言ったあとにオーガのイドシステムの欠陥分かったんだよな

235 :
10機であってる

236 :
つまりリッツ機を何十人かで試し乗りして耐えられるのはエース10人に1人という数字を出したと

237 :
正しくは
「エースパイロットですら10人に1人」
だから一般兵も相当数試しただろうな…別にエース専用機ってわけでもないし

238 :
オーガみたく無理って結論でれば1機で打ち止めでもおかしくないけどな

239 :
OS機は出力ごとに機体評価出てれば良かったのにな

240 :
>>217
そりゃつばぜり合いさせたら瞬間的な出力の高いジェノブレイカーが勝って当たり前だろw
3割増しの出力なんだから。であるにも関わらず評価に違いが無いのは、高性能化と引き換えに
捨てた部分もあった為にプラスマイナスゼロになってしまっているのでは無いか〜って話で

241 :
ゼネバス時代のデズザウラーの説明に
「荷電粒子砲は2〜3回しか使えない」ってあるけど

これは

1.稼働時間内で2〜3回しか使えない
2.一回のチャージで2〜3回しか使えない

のどっちの意味なんだろうか?

242 :
>>240
捨てた部分は操縦性とか稼働時間で別枠だから単純超強化された射撃でそうなるのはおかしいからややこしい

243 :
一生に

244 :
>>241
これはデスザウラー自身の出力に問題があるのか
はたまた周辺の荷電粒子量にかかって来るのかと言う問題あると思う。

荷電粒子吸入ファンなる物が存在する以上は
大気中の荷電粒子が存在しない限りはどうにもならないんで
その荷電粒子の無い環境では使用出来ない事になる

荷電粒子砲を使えば使う程大気中の荷電粒子が消費されて行くのか
はたまた荷電粒子砲として放った際に再び空気中に荷電粒子が
ばら撒かれる事になるのかは分からないけど。

245 :
>>241
FB4巻の対マッド戦でファン回しながら粒子砲撃ってる描写あるから取り込んだ荷電粒子を体内に貯めて撃つのではなく吸い込んだものをその都度そのまま変換して撃ち出す仕組みだと思う
となると一回のチャージ云々は成り立たないんじゃないかな

246 :
ファンを回しながらの荷電粒子砲は長時間だとファンが焼き付くらしく
OSで出力が上がったデズザウラーでも一回でオーバーヒート寸前で荷電粒子砲が使えなくなってる

多分、荷電粒子砲は稼働時間内で2〜3回が正解

ガイロス製のデズザウラーは一応OSで出力も上がってるしファンを回しながらなんて無茶しないで
普通に使用してたら4〜5回までは使える気がする

あくまで予想だが

247 :
大異変前のゴジュラスMK-2限定型と2100年以降のゴジュラスMk-2量産型の機体性能って同等なのかな?

248 :
ZAC1980年〜ZAC2038年
【地上戦】
ウルトラザウルス
アイアンコング(Mk-U限定型) ゴジュラス(Mk-U限定型)
アイアンコング ゴジュラス
サラマンダー
サーベルタイガー
レッドホーン
マンモス
ゴルドス ビガザウロ ハンマーロック ツインホーン イグアン ヘルキャット
スネークス カノントータス バリゲーター ゴドス ガイサック
マルダー ゲルダー モルガ ザットン マーダ ゲーター
グランチュラ ゴルゴドス エレファンタス スパイカー ガリウス ハイドッカー

【空中戦】
サラマンダー
プテラス シュトルヒ
シンカー
サイカーチス
ペガサロス グライドラー

【水中・水上戦】
ウルトラザウルス
シンカー
カノントータス バリゲーター
フロレシオス
アクアドン

249 :
ZAC1980年〜ZAC2051年
【地上戦】
マッドサンダー デスバード
デスファイター
デスザウラー
デスシャドー
ウルトラザウルス
アイアンコング(Mk-U限定型) ゴジュラス(Mk-U限定型)
アイアンコング(Mk-U量産型) ゴジュラス(Mk-U量産型) ヘッジホッグ
ガブリエーレ アイアンコング ゴジュラス
グレートサーベル シールドライガー(Mk-U) ディバイソン
シールドライガー サーベルタイガー
レッドホーン ライジャー
ブラックライモス(NEW) ベアファイター(NEW) マンモス
コマンドウルフ(NEW) ブラックライモス ベアファイター コマンドウルフ ディメトロドン ゴルドス アロザウラー
ビガザウロ ブラキオス(NEW) ハンマーロック ツインホーン ブラキオス シーパンツァー イグアン ヘルキャット
スネークス カノントータス バリゲーター ゴドス ゴルヘックス ウオディック ガイサック
マルダー ゲルダー モルガ ゴーレム ザットン マーダ ゲーター
グランチュラ ゴルゴドス エレファンタス スパイカー ガリウス ハイドッカー デスピオン メガトプロス
ロードスキッパー バトルローパー ドントレス ネプチューン
ショットウォーカー サンドスピーダ

250 :
ZAC1980年〜ZAC2051年 ※訂正
【地上戦】
マッドサンダー デスバード
デスファイター デスドッグ
ケンタウロス デスザウラー
デスシャドー
ウルトラザウルス
アイアンコング(Mk-U限定型) ゴジュラス(Mk-U限定型)
アイアンコング(Mk-U量産型) ゴジュラス(Mk-U量産型) ヘッジホッグ
ガブリエーレ アイアンコング ゴジュラス
グレートサーベル シールドライガー(Mk-U) ディバイソン
シールドライガー サーベルタイガー
レッドホーン ライジャー
ブラックライモス(NEW) ベアファイター(NEW) マンモス
コマンドウルフ(NEW) ブラックライモス ベアファイター コマンドウルフ ディメトロドン ゴルドス アロザウラー
ビガザウロ ブラキオス(NEW) ハンマーロック ツインホーン ブラキオス シーパンツァー イグアン ヘルキャット
スネークス カノントータス バリゲーター ゴドス ゴルヘックス ウオディック ガイサック
マルダー ゲルダー モルガ ゴーレム ザットン マーダ ゲーター
グランチュラ ゴルゴドス エレファンタス スパイカー ガリウス ハイドッカー デスピオン メガトプロス
ロードスキッパー バトルローパー ドントレス ネプチューン
ショットウォーカー サンドスピーダ

251 :
【空中戦】
ガブリエーレ サラマンダー レドラー
プテラス シュトルヒ
シンカー
ダブルソーダ サイカーチス
ペガサロス グライドラー
ドントレス

【水中・水上戦】
ウルトラザウルス
ウオディック シンカー
ブラキオス(NEW) シーパンツァー ブラキオス
カノントータス バリゲーター
フロレシオス
アクアドン
ネプチューン

252 :
中央大陸戦争・初期
カッコいい
中央大陸戦争・中期
プロトゲテモの現る
中央大陸戦争・後期〜第一次大陸間戦争
ゲテモの全盛期

ゾイドシリーズ撃沈

第二次大陸間戦争・初期〜中期
カッコいい
第二次大陸間戦争・後期
ちゃっちいブロックス出現
本格的な萌えデザインキャラクター出現

戦犯ジェネシス・フューザーズ

ゾイドシリーズ完全に撃沈

まさに“歴史は繰り返す”
どうしてこうなった???

253 :
バトスト1巻の小型ゾイド戦力マトリクスを参考にすると↓こんな感じ

A グランチャー スナイプマスター
B ガンスナイパー ガンタイガー キラードーム セイバリオン ハンマーロック
C グレイヴクアマ ディロフォース レブラプター 
D ディマンティス マッカーチス メガレオン
E イグアン シュトルヒ スピノサパー バリゲーターTS プテラス
F ゴドス ザバット シーパンツァー ツインホーン ヘルキャット シンカー 
G ステルスバイパー ダブルソーダ
H ゲルダー カノントータス ガイサック サイカーチス バリゲーター マルダー ペガサロス
I ゲーター モルガ グランチュラ マーダ ザットン 
J アクアドン ガリウス グライドラー ゴルゴドス スパイカー ハイドッカー フロレシオス エレファンタス

何故>>1は共和国骨ゾイドの中でエレファンタスをちょっと上に置いたのか謎だ

254 :
スピノサパー対空能力ゼロだろ

255 :
スナマスとガンスナの位置逆じゃね?
レブとガンスナは最上位だろ

ガンスナ・レブ>OS搭載機の壁>その他小型ゾイド、下手したら中型ゾイド

256 :
スナイプマスターってガンスナイパーの後継機だけど
OSあるかは不明で機能も絞られてるんだっけ
どっちが強いかは不明と

257 :
後継機であることやスナマスの説明や性能評価の差でガンスナより上は確実

258 :
スナイプマスターはガンスナイパーに比べて武装がオミットされてるから
そこが評価下げる要因になってる部分もあると思うけど、同規模の武装を
装備させた状態ならば…?

逆にガンスナイパーも白兵戦時においては武装を強制排除して身軽になった上で
戦うみたいな文章がファンブック2にあったわけだから、そっちと比較して
考えたならレブラプターとの格闘戦を前提に格闘性能引き上げたスナイプマスターのが
評価が上回ると見る事も出来るわけで。

259 :
ガンスナとかあの体型で接近戦あまりむかないとか兵器として欠陥だろ

260 :
レブラプターが強力なだけじゃw

261 :
素の状態ならガンスナの方が上
ガンスナはあれ以上の追加装備はあまり出来ない
スナイプは追加装備すればガンスナを超える

単純に考えるとガンスナの方が強いが、素質はスナイプの方がある

262 :
格闘だとどうなん?

263 :
素でも中距離以外全部スナマスが上なんだよなぁ

264 :
戦力表でも解説でもスナマスのが強いんじゃないの
ガンスナの方がスナマスより上ってどこ設定?

265 :
戦力表でスナマスが上に見えるのは後発機な分武装が強いだけじゃないの
素の出力や生命力はガンスナの方が勝るでしょ

266 :
あえて言うとガンスナは対空装備があるけどスナイプは陸戦装備しかない点だな

あとブースターがあるからかは分からんが最高速度はガンスナの方が若干速い

267 :
武装込みの評価しか見たことないんだけど
巣の状態だとガンスナのが上ってソースあんの?

268 :
つーかスナマスに対空がないってプ反もってないの?
メガレオンが撃ち落としてるのと似たアングルと距離で載ってるけど

269 :
ガンスナの対空装備ってミサイル?

270 :
>>268
いくら飛行ゾイドでも真っ正面から突っ込んできてりゃどんな奴でも撃ち落とせるわな

飛行中のゾイドとかレーザー兵器ならまだしも対空じゃない実弾兵器なんかじゃミサイルでもないかぎり落とせん

271 :
えーどう見ても真正面には見えないけど

272 :
ガンスナの対空ってシンカーやサイカーチスと互角か

273 :
>>265の通りなら
ゴドスから主力を引き継いだ後も、信頼性の要るところではゴドスが使われ続けただけでなく
出力の劣る同種でも装備次第では強さをひっくり返されるガンスナって全然大したことないんだな

274 :
>>272
基本が低空飛行ゾイドなら余裕で対処できる

275 :
>>273
防御力的には大差無いだろうから攻撃喰らったらヤバイってだけでは無いかと。

276 :
>>271
どう見てもシュトルヒが突っ込んできてるようにしか見えないんだが

277 :
へーシュトルヒって横向きに飛べるんだー

278 :
どこに当たってる(撃ち抜かれてる?)んだ
あとガンスナのがスナマスより強いと認められる資料は出てこないのか

279 :
面倒くさいから画像くれよ
が・ぞ・う

280 :
スナマスがスナイパー強いのはよく分かる
だがそれ以外は?
格闘は確かに強そうだが

281 :
スナイプマスター
http://file.dreamtraveler.blog.shinobi.jp/26f24b97.jpeg
ガンスナイパー
http://tagoal.flxsrv.org/images/ZOIDS_GUNSNIPER_EN/P1150448.jpg

282 :
だから資料寄越せってんだよ猿ゥ!
外野にもひと目で伝わるようなさあ
出なきゃこんな不毛な議論はもう閉廷!

283 :
プ反p66スキャンしたぜー
うぷってどうやるん?

284 :
軽いのならここ
ttp://light.dotup.org/250.html?1443671071
重たいのならリンク先の更にリンク先にある本家でどぞ

285 :
どもーリンクはこれでいいのか?
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org246044.jpg
リンクできてなかったらファイル名はimg066.jpgです

286 :
img066.jpg消すよ
スナマスよりガンスナのが強い資料と
シュトルヒが真正面から突っ込んできてる資料よろ

287 :
狙撃したようにも突っ込んできたようにも見えないなんとも微妙な資料だな
議論が平行線をたどるのも無理はない

もうスペック差でスナマス勝利でよくね?

288 :
ガンスナ>スナマスの資料が出てこなけりゃスナマスが上ってなるわな

289 :
ガンスナ有利を信じて疑わないのはやっぱ伝家の宝刀OSの有無なんだろうね
しかもスナマス調べてみりゃ欠陥機くさいな
格闘主体なのに後方の狙撃銃座はうつ伏せの狭所ってお前
尻尾コックピットよりはマシだけど

拡張性はかなり高そうなんだけどなあ

290 :
スナマスが格闘主体って一体何を見たんだ

291 :
まあ狙撃銃廃して代わりにブースター置き
爪や牙で戦ったほうが強そうではある>スナマス

292 :
【格闘】
スナイプ=レブラプ>ガンスナ
【射撃】
スナイプ(装備追加)>ガンスナ>スナイプ>レブラプ

293 :
追加つってもライフル二丁かミサイルっしょ?どんなもんなのさ

294 :
ガンスナもスナマスも尻尾ライフルは144ミリなんだし精度と距離の増したスナマスのが普通に上だろ

>>293
ライフルの方はミサイル版をハンマーロックに装備(高機動ミサイルってそういう事だよな)させて
かつて立場を追われた対高速機に使われたって記述くらいしか見当たらんな
夜間装備は少数が生産されたとしか…

295 :
ただ銃座の環境が極めて劣悪なんだよなあ

296 :
火力が強いからこそ近距離から中距離ならガンスナイパーも良さそうだがね
でも近距離まで攻められたらガンスナイパーに勝ち目あるの?

297 :
近距離ならスナマスも爪で反撃してくるから泥仕合
中距離ならガンスナが優勢
遠距離ならガンスナ射殺

298 :
>>297
これ
ガンスナイパーもスナイプマスターも近接時にはスナイパーは役に立たないから後ろに回られたほうがましか

ガンスナイパーのブースターは速くするためじゃなくてそのままじゃ遅すぎるから補助的につけたんだろ?

299 :
ましじゃなくて負けね
誤爆

300 :
操縦性はスナイプマスターのが上がってるんだよな。
ガンスナイパー開発ノウハウ及び実戦で得られたデータから
さらに最適化がなされたと言う事なのか、軽量化された事で
バランスを取り易くなったからなのかは分からないけど。

コックピットが装甲式になってる件も含めて考えると
実際に扱うパイロット的にはスナイプマスターのが良いのかもね。
火器なんて外付けでどうにでもなるわけで。

301 :
>>300
微弱とはいえガンスナにも一応OSが入ってるからそこいらへんが操縦性を悪くしてる要因

302 :
此処ってバトスト基準だけど改造機の話とかは
ややこしくなるから控えてんの?

303 :
改造機ってバトストに出てきた改造機か?
それとも、リアルでファンがキットを自分風に改造した改造機か?

後者の改造機を語るならスレ違だろう

304 :
そりゃバトストでしょ
後者とか「ぼくのかんがえた〜」を強さ議論に持ち込むとか懲罰席だけじゃ済まされない

305 :
バトストに出てくる改造機の中にはキングゴジュラスを中破に追い込むようなやつもいたらしいがな
ギルザウラーは有名だけど
ギルベイダーの飛行能力とデスザウラーの格闘能力を持つ最強暗黒ゾイドってあるが

「ええ?今更デスザウラーレベルwwww」

と笑っちまったわ
実際の戦闘もビームサーベルとビームスマッシャーと武器頼みで素手による格闘を仕掛けてない
キンゴジュに格闘戦仕掛けたらデス様レベルじゃ腕を引きちぎられるだけだろうし

306 :
デスが禁ゴジュに勝てるわけ無いだろ!いいかげんにしろ!
と、思ってたら中破に追い込む大金星だからな
しかしデスバーンとかだったら勝ち目あったんだろうか

307 :
学年誌によっては菌愚ってギルザウラ−どころかギルベイダーにダメージ負んだよな
トミーだとゾイグラ黙示録月刊ゾイグラと今も昔も無敵だけど小学館だと大した事ないという

そういやデスバーンて複数存在するのかね?
禁愚は旗艦でないマップでも1匹だけだったと思ったけどデスバーンてどうだっけ

308 :
ネオブロ辺りからゾイド扱わなくなった出版社の設定なんざ大事にする事無いよな「終わった事」なんだよ
今も玩具展開してるメーカーのが価値があるんだ

309 :
新バトストはレイノスが帰ってくとこまで
機獣新世紀はギガ組んでるとこまで

採算の問題もあるし別に最後まで付き合えとは思わんが
扱わないなら他の会社が世界観や名前やそれまで出した本の続き扱えるようにしろや

310 :
デスバーンは黙示録だけだな
ホビージャパンのギルベイダーは炎の様に叫んだ!
という有名な改造ギルがあって
あれにデスバーンと名付けてゲームに出した

設定ではデスバーンは暗黒大陸に封印されていた破壊神みたいな設定で
なんかアニメ版デスザウラーの原型みたいな魔獣
ギルベイダーが改造されたという設定ではなくデスバーンという魔物みたいな機械獣らしい

311 :
じゃあ審議外だ
お騒がせして申し訳ない

312 :
あれ?黙示録なら説明書のゲーム開始前の物語解説が「ゾイドバトルストーリー」じゃなかった?
菌ゴジュによって戦況が傾いたとか隕石が落ちてきたとか書いてあるやつ

313 :
そういやなんで>>1でジェノがブレードより上なの?運動性能では劣っていても
火力で上位ランクの敵と渡り合えるからなのか

314 :
そもそもこの強さ議論ってタイマンでの話しなの?
戦場での兵器としての性能?
後者なら荷電で1対多数こなせるジェノがブレードより上でも間違ってない

315 :
相性悪いけど兵器としてはジェノが上って言われてたしな

316 :
共和国=性能・安定性重視
帝国=生産数・瞬間火力重視

基本的に各国の機体はこの理念で作られてるしOS搭載機に関しても例外じゃない
完成度はシールドを元にしたブレードの方が完全新規で作られたジェノより高いはずなんだけどな
格闘用の高速ゾイドと格闘射撃こなせる万能バランス型の差か?

317 :
しかもブレはジェノほどじゃないが扱いづらい
特化機作っても乗れるパイロットがいなきゃ

318 :
>>316
共和国と帝国の特徴逆じゃない?
ジェノのブレードの差は単に技術力の差でないかな

319 :
全く新しい技術を一から作り出すのは帝国が秀でていて
既に確立された技術をさらに伸ばして行くのが共和国って印象

320 :
>>316
公式ファンブック見直してこいよ、恥ずかしい奴だな

321 :2015/11/25
ブレードライガーAB VS シュトルゥムティラン
レイズタイガー VS 凱竜騎

長谷川亮太「ゾイドつまらんなゴミ作品」
テスト2
【徹底】ゾイド板を転載禁止にするか否か【議論】
ZOIDSワイルド キット専用スレ 3
ゾイドオークション総合スレ20
!今生きてるゾイドHPを教えんかい!
こんな「ものすごい勢い」はいやだinゾイド板
【そこに】レ・ミィファンクラブ3【いた】
ゴジラとゾイドの関連性
ZOIDSワイルド総合 Part.3
--------------------
【群馬の】 秀吉 その2 【3ピースバンド】
【比較】 バスロッド総合スレッド2 【議論】
☆★★三脚★★★ vol. 18
モバオク【skyer34】赤西仁に継ぐキチガイ
【20スロ】実戦実況ランキングスレ 【限定】 Part.136
【もうすぐ】 ラウンジでUOやろうよ Part20 【10年目】
【宝石の国】フォスフォフィライトは博物誌を編纂かわいい
【シーズン到来】 ノミ のみ 蚤 【今夏も流行?】
ラルク聞いてる女はブスが多いっていうね
電子書籍雑談スレ Part34
大和・海老名・綾瀬・座間の不動産業者26
チョンへの制裁が決定したからってネットで憂さ晴らしすんなよ、負け犬バカチョンw
【偏見だ】「韓国産ビールが薄い? 欧米でも輸入して飲んでいます」[7/21]
今場所も格下に負けてそのまま連敗した白鵬
【悲報】Switch『あつまれ どうぶつの森』発売初日で所持金の無限増殖バグが見つかってしまう [604460326]
先生!【生田斗真×広瀬すず】
◇◆◇◆◇ エバーグリーン9 ◇◆◇◆◇
1番カスが集まるスレ1673
☆★★【京都】spice【ディスコ】★★★
【馬力】と【トルク】 これ良く分かってない奴 #3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼