TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
サイバー流を語るスレ【4機目】
遊戯王デュエルリンクス1255ターン目
【遊戯王】機械族が襲雷するスレ【80機目】
遊戯王 禁止制限を語るスレ217
【レッド・デーモン】ジャックデッキ22【リゾネーター】
遊戯王デュエルリンクス1045ターン
十二獣組みたい初心者です
【三幻神】アドバンス召喚総合スレ6【三邪神】
【遊戯王】剣闘獣を検討するスレ 第五十七試合
遊戯王デュエルリンクス1281ターン目

【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 18


1 :2020/01/10 〜 最終レス :2020/05/17
http://img.2ch.sc/ico/samurai.gif
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレ建て時に !extend:on:vvvvv:1000:512 が3行になるよう、↑に補充しgifがあれば削除してください
(スレを建てると1行消えてワッチョイが発動します)

この世に数多あるカードに、役に立たないカードなど一枚も無い

下位・クズカードの強引な評価Wiki
http://www32.atwiki.jp/ygo000/
遊戯王カードWiki
http://yugioh-wiki.net/
※512KBに到達することの多いスレです。容量が480KBを越えたら新スレが立つまで投稿は控えましょう。

前スレ:
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 17
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
【遊戯王板でスレ立てをするにはBEログイン必須】
・リンクス共用beアカウント
スレ立て規制は回線毎なので誰でもこのbeで立てられます
メアド
2chduellinks@gmail.com
パスワード
2chdl

連投規制食らったら文末にもあるように「クッキーを削除」で書き込める場合があります!!

【bb2cで共有be使いスレ立てする方法】
@設定欄のメアドはこうします。
https://i.imgur.com/6Y1Oqji.jpg
A次にこのようにログイン〜を緑にしたあと
「一覧で一度板更新」してからいつものようにスレ立て
https://i.imgur.com/1lvhZK4.jpg
【mate版】
https://i.imgur.com/HKPQOY3.png

確認は以下のスレで↓
test
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1452737887/
1度スレ立てをすると1〜2週間は立てられないので連続で踏まないように注意

・保守は>>20レスまで、スレ立てから1時間後に20レスに達していない場合は即死
連投規制が非常に厳しいので手が空いている方は保守へのご協力お願いします

・連投規制はクッキーの削除で回避できます

3 :
/

!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレ建て時に !extend:on:vvvvv:1000:512 が3行になるよう、↑に補充しgifがあれば削除してください
(スレを建てると1行消えてワッチョイが発動します)

この世に数多あるカードに、役に立たないカードなど一枚も無い

下位・クズカードの強引な評価Wiki
http://www32.atwiki.jp/ygo000/
遊戯王カードWiki
http://yugioh-wiki.net/
※512KBに到達することの多いスレです。容量が480KBを越えたら新スレが立つまで投稿は控えましょう。

前スレ:
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 17
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

4 :
>>980
OCGカードのページ追加し忘れてた
次スレではこちらをテンプレにしてください
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレ建て時に !extend:on:vvvvv:1000:512 が3行になるよう、↑に補充しgifがあれば削除してください
(スレを建てると1行消えてワッチョイが発動します)

この世に数多あるカードに、役に立たないカードなど一枚も無い

下位・クズカードの強引な評価Wiki
http://www32.atwiki.jp/ygo000/
遊戯王カードWiki
http://yugioh-wiki.net/
遊戯王OCGカードのページ
https://ocg-card.com/
※512KBに到達することの多いスレです。容量が480KBを越えたら新スレが立つまで投稿は控えましょう。

前スレ:
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 18
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1578661214/

5 :
以下保守がてら前スレの再放送

6 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/28
《炎獄魔人ヘル・バーナー》
通常召喚の条件が厳しすぎて特殊召喚しかまずされないカード。
しかしその特殊召喚も肝心の効果の方が役に立たない為、そもそもこのカードを採用する理由が無いというありさま。
が、そんなデュエルにおけるアドバンテージなどこのカードの真の効果をもってすれば些細な事である。
このカードは世にも珍しい「焼肉アド」を持つカードなのだから…

7 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/37
《一陣の風》
「チェーンカードの一枚であり、《サイクロン》の完全下位互換。」

wikiのこの一節以上にこのカードを簡潔かつ正確に表した文章もそうそうないだろう

そもそもチェーンカードは一般的に安定性に欠け、サイクロンが制限だった登場時点で既に砂塵の大竜巻の後塵を拝していた
ましてや無制限になったサイクロンですら多くの互換カードに押され採用されないのが当たり前のこのご時世、多くの決闘者がわざわざ下位互換のカードを使おうと思わないのも無理のない話である

8 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/49
《スケープ・ゴースト/Scapeghost》
wikiでグローアップ・ブルームの方が優先されやすい、と書かれている下位カードである。しかし、wikiの筆者はきっとこのカードの真の居場所を見つけられないからそのような評価をしてしまったのだろう。

このカードが輝くデッキ、それは、【魔神儀タロットレイレベル9】である。

9 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/60
フィッシュアンドバックス
金貨2枚で2匹のレインボーフィッシュを購入している場面。この瑞々しさから朝市の直売所であることが伺える。
だが待って欲しい。ここで買ったのはかの「レインボー・フィッシュ」だ。

レインボー・フィッシュ
通常モンスター
星4/水属性/魚族/攻1800/守 800
世にも珍しい七色の魚。捕まえるのはかなり難しい。

世にも珍しく、珍しさの中でも順位の高い七色の魚であり、しかも捕まえるのがかなり難しいという希少な魚。
だが、そんなレア魚の価値が金貨1枚なのはいいとしても、それを2匹も購入するというのはおかしい。というのも手首に写っている服の端が取引相手とほぼ同じ服装である事を考えるなら、それは身分が同じだと言う事。
しかしこの服、色も悪いしくたびれ感が低俗さを物語っている為、裕福なのはあり得ないのだ。となると貧しい暮らしをしているにも関わらず、金貨を2枚払うという行為はさながら身投げ。かなりのリスクを背負っているはずである。
ではそのリスクを背負ってまで「レインボーフィッシュ」を手に入れたい理由は何か。
それは現代社会で大きな問題となっている生活習慣病にも関係があったのである…

10 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/84
Nibiru, The Primal Being

2019年8月30日発売予定、KONAMIが海外向けに販売しているTCGの「2019 Gold Sarcophagus Tin Mega Pack」で収録されているカード。
光属性・岩石族という珍しい種属性の組み合わせだが、このカードで注目すべきはその恐ろしい効果である。
まずこのカードの特殊召喚方法が現環境の展開の多さに合わせた設計であり、出しやすさはそれほど厳しくない。
だがそんな緩い条件であるにも関わらず、壊獣の持つ「召喚ルールで相手モンスターを問答無用でリリース」とほぼ同じ、まず避けられない強力な除去をこれ1枚で行うことが可能という壊れっぷり。
どれだけ相手が展開していても(トークンは出るが)全てを無に還すこの海外新規のモンスターは、
遊戯王TCG・OCGという「皆が楽しく遊べるトレーディングカードゲーム」で不の感情を呼び起こし、極度なインフレへと発展する諸々の原因……「環境の加速」という点でクズカードなのだ。

11 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/100
今回評価するのは遊戯と海馬の友情のカード、デビルズサンクチュアリである。
戦闘ダメージを相手に返すトークンを生成するカード。だが弱いモンスターに攻撃されては小さいダメージで突破されてしまう。今回はこのカードを純粋にトークン生成カードとして考えていこう。

12 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/121
《デビルズ・サンクチュアリ/Fiend's Sanctuary》
トークン特殊召喚カードとしてはかなり古株かつ原作アドまで持つ有名カード。
如何にトークンを利用するかについては>>100氏の評価をご参考頂きたい。
今回は>>100氏の意思を継ぎ、戦闘ダメージを相手が受けるという効果を有効活用していきたい。

13 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/127
フィッシュアンドバックス
先ほど健康アドを持つことが判明し、価値を見出されたこのカード。しかし、今回は実戦での有用性についての観点からこのカードを評価しようと思う。
まず、このカードを採用すべきデッキだが、それは【バニラペンデュラム】である。
通常モンスターともペンデュラムモンスターとも全く関係の無いカードじゃないか?と思うかもしれないが、通常モンスターのサポートには以下のようなカードが存在する。

魂の開封

魂の開封を発動した後にフィッシュアンドバックスを発動すれば、手札枚数を減らす事なく3枚の通常モンスターをサーチする事ができるのだ。

14 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/133
《半魚獣・フィッシャービースト/Amphibian Beast》 

サーモンと違い伝説の都 アトランティスでリリース軽減も出来ず、同レベル帯のバニラには同属性のフロストザウルスも存在しており、このカード独自の強みは現状乏しい。
しかし、>>127の評価を読んでいる最中私は天啓を受けた。【フィッシュアンドチップス】において、このカードにしか出来ないことが確かに存在したのだ。

15 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/140
A・O・J リーサル・ウェポン
2009/08/22に評価されており、文句なしに下位・クズカードという悲しいカードの1枚。
だがこのカードがクズだったのは今は昔の話。カードの効果処理の裁定が時が立つことで更新され全く違うものになるように、このカードがクズであるという評価も一新されるべきである。

「いわずものがな決闘中の会話の4割を占めるカード名が重要でないハズがない」
(【遊戯王】下位・クズカードの強引な評価、@ウィキより引用)

@wikiでも書かれているように、カードの持つ名前とは欠かせないモノである。この「A・O・J リーサル・ウェポン」も同様に、そんな重要なモノである「名前」に関するアドを持ったカードなのだ。
ではそれはどこを指して言っているのか?

「リーサル」である。

16 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/150
アモルファージ・オルガ
何かと不遇なPテーマである「アモルファージ」に属するこのカード、何となく察しもつくと思うが対面や少し前のトレンド等を加味すると凄まじい性能を誇る1枚と言えるカードであることが判明した。

ではまず先にデュエルでの性能面から見ていこう。

17 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/160
さあ、拍手でお出迎え下さい!本日の主役、世にも珍しい二色の眼を持つ龍!
《オッドアイズ・ドラゴン/Odd-Eyes Dragon》 †
彼の効果はいわゆるフレイムウィングマン効果の直火焼き!…ですが実際のところ破壊した半分のダメージという生焼け効果…。
更には1話からカードが書き換わりオッPに主役の座を追われる始末…

ですが!これでも前世の私がエースとして利用した切り札、オッ素アイズの使い方は【オッドアイズ】に挿れるのが一番!
まずオッ素の利点として、オッドアイズ・セイバー・ドラゴンの効果でデッキから直接墓地に送れます!
墓地のオッ素はヴァレット・シンクロンにて釣り上げてレベル8シンクロをすることも可能!
仮にヴァレシンを引けなくとも、XYZのオッドアイズ・アブソリュート・ドラゴンでオッ素を墓地から場に出すことも出来ますしオッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴンのP効果でデッキ墓地からのSSも容易なのです!

18 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/168
《炎獄魔人ヘル・バーナー/Infernal Incinerator》

wikiも匙を投げたクソザコカードの極北。ハイリスクローリターンの具現とも言うべきどうしようもない性能を誇る。…という謂れ無き誤解を受けている。
しかし、どんなカードにも使い道は存在するもの。このカードが輝くデッキも存在することをご紹介しよう。

19 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1565361780/189
《曲芸きょくげいの魔術師まじゅつし/Acrobatic Magician》 †
とんでもないハズレア枠として決闘者から蛇蝎のごとく嫌われた魔術師である。
なにより、効果そのものが有用とは言い辛く、相方不在のゴミ魔術師と詰られるクズカードだ
ですが、アニメアドを持つカードであり、彼がいなければ私はジャックに負けていたことでしょう。
戦闘破壊後Pゾーンに行くため無駄もなく、攻撃力が低いため、涅槃の超魔導剣士のP効果を最大限に使える事でしょう
ハイというわけでお楽しみはこれからだ!

20 :
保守終わり
再放送見てたらヘルバーナー二回も評価されてて愛されてるなって
連鎖評価も良いね評価が評価を生む流れ

21 :
立て乙

22 :


23 :
https://i.imgur.com/69bpRCZ.jpg

24 :
立て乙
何か評価するカードないかな

25 :
身分転換を何とか評価したい……だがうまい内容が出てこない。
俺はまだまだのようだ。

26 :
早速あの便利なサイトでモンスター探してみるか

27 :
立ておつ
ネメシスのコスト要因としてマイナー種族の下位を活用できないものか…

28 :
カードプールの広さを活かしたいね

29 :
立て乙

30 :
レアルジェネクスがガジェット方式で3種族3属性出していけるな

31 :
評価を書く際のポイントって何かある?
なんか足りなくてな…

32 :
評価を書く際のポイントって何かある?
なんか足りなくてな…

33 :
俺は落とし所というかオチを作るようにしてるな
起伏がない評価は読み辛いだろうし

34 :
私もオチとか〆のなんとなく格好良く聞こえる文句とかを入れたりするな

35 :
盛り上がる所でレディースエーンドジェントルメーン!って言う

36 :
論点すり替え、イカサマ(種族誤魔化し等)は基本

37 :
ニコニコ見てたら悪魔の知恵が活躍してて草

38 :
初評価に挑戦……やってみます。

《身分転換》
速攻魔法
(1):自分のLPが相手より多い場合、お互いのLPを入れ替える。

諸兄はこのカードを見てどう思うだろうか?
「テキストの短いカードは強い」。OCGの世界に流れるジンクスだが、それに反するカードの1枚がコレだ。

効果処理時にライフが逆転すると入れ替えられないため、相手のライフを一気に消すと言ったインチキはできない。
もちろん、ライフが相手よりも少ないことを要求するカードや、その状態で有利になるカードはある。

だが、このカードを使える状態と言うのは相手のライフが自分より少ない場合である。
つまり、それら「ライフが劣る状態」を要求するカードを使うくらいならそのまま削り切ってしまった方が良い、という話だ。

では、身分転換には全く使い道がないのか?

39 :
いや、そんなはずはない。必ずやりようはあるはずなのだ。
自分のライフを大幅に回復しつつ相手のライフも削り、さらにそれを入れ替えること。
これに意味のある戦術は、カードは何かないのか?



いた。ヤツが。No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター。



こいつを特殊召喚した後、魂吸収を発動し、強欲で貪欲な壺を使う。そうすると5000ポイントのライフが回復し、相手に5000のダメージを与えられる。
仮にライフがお互い動いていなければ、こちらのライフは13000、相手のライフは3000。
このまま攻撃すれば相手は終わりだ。通れば、だが。

40 :
相手に攻撃力2050以上のモンスターがいれば打ち漏らす。ソウル・マリオネッターは1体。壁を破壊しても後が続かない。それに、もし相手がエフェクト・ヴェーラーを撃ってきたら攻撃力は上がらずダメージも通らない。
なればどうする?

そこで出てくるのが進化形態のCNo.43 魂魄傀儡鬼神カオス・マリオネッターである。
ランクアップの後、身分転換でライフを入れ替えてから効果を使う。すると、攻撃力6500+2回攻撃可能の魂魄トークンが出てくるのだ。

もちろんカオス・マリオネッターは攻撃力0。
つまり、相手モンスターの攻撃力が1であっても勝てない。ならば「九十九スラッシュ」の出番だ。攻撃力0ならばほぼ確実に発動条件はクリアできる。
あとは、魂魄トークンの2回攻撃を叩き込めばOKだ。
可能なら「魂の一撃」をトークンに使えば攻撃力がさらに3000上がり、多少面倒なモンスターがいても打点で殴り倒せる。

もしも相手に大量展開を許していたとしても、超重武者でもなければそれらすべてが守備表示なんてことはまずないので、ダメージの総量はかなりのものになる。
削るべき相手のライフも大幅に増えてしまっている、というビートダウンデッキとしては致命的な欠点があるものの、魂魄トークンの攻撃力は相手のライフに応じて変わる。ダイレクトアタックが通れば無論それでよいので、明確な利点は相手の大型を殴り倒せるということになる。
6000打点をぽんと出せるカードはそう多くはない。

41 :
これらのコンボはバトルができることが前提、相手のターンを最低1回経由する必要がある。つまり罠カードを使うことができるのだ。相手が展開のためにライフコストを払うのは二重の意味でありがたいが、こちらのライフはコンボの発動まで死守する必要がある。
和睦の使者でもなんでもいい、とにかく相手にダメージを与えるよりも自分を守ることに特化し、この【身分転換マリオネッター】コンボを確実に通すのだ。


また、地味な利点としては速攻魔法である点が上げられる。
これの効果が通るということは、言い換えれば「自分のライフが相手より少ない」という状況が確定で訪れるため、「巨大化」を潰したり「チキンレース」の効果で防御したりと、臨機応変に対応できるのた。


以上のごとく、身分転換は決して使えないカードではないことはお分かりいただけたと思う。
使いどころは選ぶが、そこを見極めれば確実に役立ってくれる。
ゆえに、このスレにおいて金言とされるこの言葉で〆たいと思う。

「この世に数多あるカードに、役に立たないカードなど1枚もない」。

42 :
以上になります。

43 :


ライフが関係するようなカードを選んで入れれば普通に戦えそう
ライフが下じゃないと〜な巨大化だって転換してからなら確実に発揮できるし

44 :

普通に強そうな評価だ
ネタ方面で考えてた自分が恥ずかしい

45 :

チキンレース下でワンショットキルを防止するのにも使えるな

46 :
>1 遊戯王、神曲多ない

【遊☆戯☆王 (初代)】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全10曲)まとめ
http://youtubelib.com/yu-gi-ou-song

【遊☆戯☆王GX】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全8曲)まとめ
http://youtubelib.com/yu-gi-ou-gx-song

【 遊戯王 5d’s 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全12曲)
https://japan-anime-song.com/wp/2019/08/25/yuugiou-5ds-songs/

【 遊戯王 ZEXAL 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全12曲)まとめ
https://japan-anime-song.com/wp/2019/08/25/yugio-zeal-songs/

【 遊戯王ARCーV 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全12曲)まとめ
https://japan-anime-song.com/wp/2019/08/25/yugiou-arc-v-songs/

【 遊戯王 VRAINS】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全8曲)まとめ
https://japan-anime-song.com/wp/2019/08/26/yugiou-vains-songs/


df

47 :
>1 遊戯王、神曲多ない

【遊☆戯☆王 (初代)】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全10曲)まとめ
http://youtubelib.com/yu-gi-ou-song

【遊☆戯☆王GX】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全8曲)まとめ
http://youtubelib.com/yu-gi-ou-gx-song

【 遊戯王 5d’s 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全12曲)
https://japan-anime-song.com/wp/2019/08/25/yuugiou-5ds-songs/

【 遊戯王 ZEXAL 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全12曲)まとめ
https://japan-anime-song.com/wp/2019/08/25/yugio-zeal-songs/

【 遊戯王ARCーV 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全12曲)まとめ
https://japan-anime-song.com/wp/2019/08/25/yugiou-arc-v-songs/

【 遊戯王 VRAINS】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全8曲)まとめ
https://japan-anime-song.com/wp/2019/08/26/yugiou-vains-songs/


df

48 :
https://i.imgur.com/lasrZPr.jpg

49 :
《リカバリー・ソーサラー/Recovery Sorcerer》
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/サイバース族/攻1500
【リンクマーカー:左/下】
サイバース族モンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このターンに破壊された自分の墓地のサイバース族リンクモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、
エンドフェイズに破壊される。
この効果は相手ターンでも発動できる。
現状のカードプールでは割と扱いづらい効果を持つリンクモンスターである
このカードの他にもう1体以上サイバース族リンクモンスターを並べる必要が有る上に
破壊されたターン内でないと蘇生効果を発動する事ができない

50 :
蘇生効果はフリーチェーンで発動する事こそできるものの、効果無効+自壊がついてくるため
相手ターンでの蘇生は壁としての運用か、一時的な相互リンク状態の発生を狙うぐらいしか無い
自分ターンで能動的に破壊してから蘇生をおこなうにしても、wikiでの記載にある通り
「現状、サイバース族リンクモンスターで能動的に破壊する意義のあるものは少ない。」ため
カード名の通り相手による予期せぬ除去を受けた際のリカバリーとしての運用が基本となってしまう

51 :
以上によりこのカードの運用は全体的に消極的・防御的な運用に留まり積極的な採用・活躍は難しいと言える
が、ここでテキストをよく読み返して欲しい
(1):このターンに破壊された自分の墓地のサイバース族リンクモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この、「このターンに破壊された」は戦闘や効果による破壊だけではなく、ルールによる破壊も含まれている
ルールによる破壊とは、「フィールド上に1体しか表側表示で存在できない」効果を持つモンスターが
何らかの理由により複数体存在してしまった場合に1体目以外を破壊する処理のほか
装備魔法の装備対象が不在になった際の自壊処理も含まれている
「サイバース族リンクモンスター」… 「装備対象不在による装備魔法の自壊」…
ここまで来ると読者の皆様にも何かが見えてくるのではないだろうか

52 :
そう、今回提案するのは《海晶乙女の闘海》に着目した【マリンセス】での運用法である
《海晶乙女の闘海/Marincess Battle Ocean》
フィールド魔法
(1):自分フィールドの「マリンセス」モンスターの攻撃力は200アップし、
さらに装備している「マリンセス」カードの数×600アップする。
(2):「海晶乙女クリスタルハート」を素材としてリンク召喚した
EXモンスターゾーンの自分のモンスターは相手の効果を受けない。
(3):自分がEXモンスターゾーンに「マリンセス」リンクモンスターをリンク召喚した時に発動できる。
自分の墓地から「マリンセス」リンクモンスターを3体まで選び、
そのリンク召喚したモンスターに装備カード扱いとして装備する(同名カードは1枚まで)。
《海晶乙女の闘海》の(3)の効果には回数制限が存在しない
すなわち(3)の効果によって「マリンセス」リンクモンスターを装備したマリンセスを別のマリンセスのリンク素材にすると
装備対象不在によって破壊された「マリンセス」リンクモンスターを再度装備し直す事ができる

53 :
この際に一部の「マリンセス」リンクモンスターをわざと装備し直さず墓地に置いておく事で
《リカバリー・ソーサラー》による蘇生条件を満たす事ができるのだ
もしくは再装備を諦めて「マリンセス」リンクモンスターを装備したマリンセスを素材に
《リカバリー・ソーサラー》をリンク召喚しても蘇生条件を満たす事ができる
【マリンセス】には装備状態のマリンセスを直接特殊召喚する効果を持つ《海晶乙女マリンセスワンダーハート》が存在する
こちらは発動条件が相手モンスターと戦闘を行う事なので《リカバリー・ソーサラー》との差別化・併用は容易である
《リカバリー・ソーサラー》は光属性なので《海晶乙女ブルースラッグ》や《海晶乙女コーラルアネモネ》による
水属性縛りには注意しなければならないものの、逆に言えば展開後においても水属性縛りを意識する必要は無いので
マリンセス以外の大型リンクモンスターの展開に繋げる事は容易である

54 :
以上より、《リカバリー・ソーサラー》は【マリンセス】に組み込む事で従来の運用法に囚われない
攻撃的・能動的な運用が可能である
固定観念に囚われない自由な発想が新たな力を生み出すのだ

55 :
以上です
個人的には装備魔法を何度も再装備できる方にも可能性を見出しているけど実用的な運用法が見つからない

56 :
前スレで機巧きつねのときに 名前が挙がってた「異国の剣士」
ついでにほぼ効果が同じな「鉄のサソリ」「ゾーンイーター」「カラクリ蜘蛛」
1期はこんなんでも活躍したんだよね。1期のころはパックに必ずレアが入ってはおらず
カードショップや遊戯王wikiなんてものもないし

ついでに1期のノーマルな下級効果モンスターを一覧にしてみた
vol.3:青い忍者,スケルエンジェル vol.4:鉄サソリ,でんきトカゲ
vol.5:仮面魔導士, 白い泥棒,大王目玉,ミスターボンバー,直接攻撃できるやつら
vol.6:キャノソル,クリッター,ウィッチ vol.7:雷仙人,ダークエルフ,マタンゴ

57 :
つづいてカードダスのほうも
カードダス 100円で3枚 販売時期短い
boo3:闇の芸術家,パトロールロボ,森の住人ウダン
boo4:異国の剣士,ゾーンイーター,カラクリ蜘蛛,ワームビースト,コカローチ
boo5:トラップマスター,謎の傀儡師,ニードルボール,ニードルワーム,メタポ
boo6:ペンソル,デビフラ,ゲールドグラ,モンスターアイ,融合素材代用
boo7:アイルの小剣士,ドリームピエロ,マーダーサーカス,悪魔の知恵,ヤドカリュー,
昆虫兵,調理師,闇暗ましの城

58 :
>>55

かなり便利そうな使い方だな
サイバースは結構有能ぞろいだけど相対的に下位クズも出てきてしまうのは仕方ないね

59 :
破壊された時に条件満たしてないが大丈夫かこれ?

60 :
サクリファイスの効果を無効にした等で自壊した装備カードも蘇生出来るのか

61 :
《グレート・モス/Great Moth》 †
効果モンスター
星8/地属性/昆虫族/攻2600/守2500
このカードは通常召喚できない。
「進化の繭」が装備され、自分のターンで数えて4ターン以上が経過した
「プチモス」1体をリリースした場合に特殊召喚する事ができる。
かのインセクター羽蛾が使用したモンスター。
《超進化の繭》などの登場により簡単に出せるものの、同条件の《究極完全態・グレート・モス》と比べると、攻撃力だけ下がっている。
とどのつまりただの下位互換なのだ。果たしてこのカードを使う輩は羽蛾以外に存在するのだろうか?

62 :
と、ここでカード名に注目して頂きたい。 グレート・モス …なにかお気づきではないだろうか?

そう、これはかのイラストレーター「ぐれーともす」氏と同姓同名なのだ!
本人はモスバーガーを食べて絵を描いていると主張しているが、真実は《グレート・モス》の屋号をそのまま受け継いだと考えて良いだろう。
つまり《グレート・モス》=ぐれーともすでQEDだ

63 :
さて、そんな著名人の名前の由来になるほどの《グレート・モス》だが、【モスドーザー】なるデッキでは普通に四枚目以降の《究極完全態・グレート・モス》として運用できる。
このデッキは《名推理》や《モンスターゲート》で昆虫族特殊召喚モンスターを墓地へ送り、《デビルドーザー》や《ジャイアントワーム》、《カオス・ネクロマンサー》でビートダウンを行うものだ(遊戯王Wikiより)
今では《グレート・モス》も、隣の芝刈り等からデッキ枚数水増し用や、《超装甲兵器ロボ ブラックアイアンG》用、《超進化の繭》用やトレードイン等様々な用途に使える。
決闘者の諸君も、この昆虫族マシマシの上級軸モスドーザーにて蟲たちのもすきーと音を羽ばたかせてほしい。

64 :
同姓同名アドってこのカードゲームに置いては伝説の剣豪MASAKI位しかいなそう

65 :
シズクくらいおるやろ

66 :
ラーバモスもグレートモスも評価された現状モス関連では進化の繭が一番悲しいカードなのでは

67 :
18年くらい前の自分のデッキに昆虫では使える壁役として入れてたから‥

68 :
>>67
下げ忘れてるぞ

69 :
評価って程ではないんだけど「ここは●●だから評価できる」みたいなワンポイントみたいなものある?
「伝説の剣は伝説だから凄い」みたいなネタ評価でもなんでもいい
最近こういう評価にしたいけど語るだけの材料を用意できない事が多いから参考にしたい。

70 :
攻守両方1500以下だとクリッターとウィッチの両方から持ってこれるから強いとかそういう感じ?

71 :
ネタ評価なら振り切った方がわかりやすいかも

72 :
使われないカードの20thシクを使うことで、なんだあのレアカードは!?と相手を萎縮させるアド

73 :
>>70
そうそう。そんな些細なものでもいい。
例えば>>72なんかはとても良い例だと言える。
ネタでもガチでも「これだけじゃ説得力が(物足りない)無いから評価は書けない…」ってものは多いと思うんだ。

74 :
書き方次第じゃないかな?ここ「強引に評価するスレ」だし勢いで書いてしまえばいいと思う

75 :
ターン1がないから強いって言っとけばなんとかなるよ
前スレだか前々スレだかはそんな流れがあった

76 :
まあ極論一行でも評価は評価なんだ

77 :
とにかく強引に他との差別化要素を探してしまうのがいいぞ
オンリーワンだよ!って言い切されるとそ…そうかも…って騙されやすくなる

78 :
モンスターカードならハイドランダーデッキで使えるという解りやすい評価点が

79 :
軸にしたい評価にある程度テンプレみたいなage(種族属性ステータスによって◯◯に対応とか)を添えればなんとなく使えるような気がしてくるぞ

80 :
王の報酬の評価ができない

81 :
ドロー効果で舞台発動できないんかこれ
相手の手札を増やさせて革命バーンとか……

82 :
エルドリッチの蘇生コストに使うことで財宝を捧げることで蘇るファラオ的なエジプトアドが得られるぞ
王の試練でサーチが効くしレベル9のテーマだからやりすぎた埋葬とエルドリッチでジェネレイドとの相性も良い

83 :
王の報酬はイラストみて「なんやそれ、ログインボーナス?」って言っちゃったからイラストアドに結びつけそう

84 :
ターン制限なかったらまだ悪用法はあった

85 :
なんとなくwiki見たら甘口評価ばっかりの印象があるwikiでも辛口で笑えてくる王の報酬実質メリット効果しか与えねーからな相手に

86 :
《王の報酬ジェネレイド・リワード/Generaider Boss Loot》 †
永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにトークンが存在する限り、
相手は「ジェネレイド」効果モンスターを攻撃対象に選択できない。
(2):「ジェネレイド」効果モンスターが戦闘で破壊された場合に発動する。
相手はデッキから1枚ドローする。

87 :
初投稿なので不手際があれば申し訳ありません…

特徴的なのは(2)、自身に一切のメリットがない効果である。
詳しい批評はwikiを参照していただきたいが、結局のところ使いにくく採用は難しいと記載されている。これは全て事実であり、論理的に考えればクズカードと言えるだろう。

しかし、決闘者なら誰もが知っているーー実戦における遊戯王とは心理戦であるということを…
例えば「ブラフで伏せたカードを相手が勝手に警戒し自滅する」、そういう理屈に合わないことが起こることは珍しくないのである。

88 :
さて、このカードであるが、やはり【ジェネレイド】で輝く。
重要な点は、サーチが可能、そして相手プレイヤーにアドバンテージがあることである。

論理より実戦を重視し、決闘の一例で考えてみよう。
まず《王の試練》を発動し、《王の舞台》と《王の報酬》を手札に加える。そして舞台と報酬を発動し魔法・罠をセットしターン終了。
この時、相手プレイヤーは《王の報酬》を選んだことを不可解に思うだろう。
何故なら、報酬よりも《王の襲来》や《王の支配》をサーチした方が展開や防御に有効的であるからだ。
そこで気づく……それらは既に初手に持っており、セットされたのだと。
そして《王の報酬》を見て喜ぶのである。
ジェネレイドを戦闘破壊すればドローできるではないか!

89 :
そう、このカードがフィールド上に存在する時、相手プレイヤーは「ジェネレイドを戦闘破壊してドローしたい」という考えに囚われてしまうのである。

目先の利益に固執し思考を放棄することがどれほど恐ろしい結果を招くか、よくおわかりだろう。
迂闊にも攻撃した時、その一瞬の油断が致命的な罠の代表格ーー《聖なるバリア -ミラーフォース-》である。

90 :
wikiによれば、「防御のためなら攻撃反応罠を使用すべき」と評価されているが、このカードの本質は戦闘を誘引させる盤外戦術なのである。

平時であればセットカードが攻撃反応罠だという僅かな可能性を警戒する筈が、報酬をチラつかせることで安易に戦闘を行なってしまう。

さらに、罠に嵌った相手は焦り、今度はセットカードを必死に除去しようと行動するだろう。
しかし、冷静さを欠いた決闘者に流れは来ない。
そんな相手が破壊するのは《ミラーフォース・ランチャー》だ。
王は再び聖なるバリアを纏い、震え上がる敵を粉砕する。

結果、報酬という欲に駆られた相手プレイヤーは全てを失ってしまうのである。

91 :
この通り、《王の報酬》は攻撃反応罠を採用した【バリアジェネレイド】で真価を発揮するのである。
ジェネレイドは軸となる《王の舞台》が優先的に処理されやすいが、裏を返せば攻撃反応罠が除去されにくいと言える。
また、《ミラーフォース・ランチャー》は手札で余りがちな王をコストに使うことができるため無駄がない。

左腕や命を削ってまでカードを引きたがる決闘者に《王の報酬》は耐えがたいほどの誘惑に駆られるだろう。
それが甘美な罠だとは知らずに…

92 :
ちなみに、レイドバトルでバリアといえば昨年発売された“ポケットモンスター ソード・シールド”で実装されたマックスレイドバトルが思い浮かぶ。
また、そのパッケージを飾るのは“剣の王”と”盾の王“であり、奇しくも【ジェネレイド】とは共通点が多い。
この構築の何よりの魅力は【ポケモンアド】と言っても過言ではないだろう。

93 :
長くなりましたが以上です。
新規で《盾の王 ○○》が来て欲しいですね。

94 :

初評価でこれはかなりの良評価

95 :

やっぱミラフォなんだよなあ

96 :

溢れる文章力を感じる

97 :

ミラフォはどう使っても面白いのだ

98 :

サーチできるカードはこういう使い方出来るのいいよね……

99 :
お褒めに預かり光栄です。
下位クズwikiが好きなので、この評価は先輩方の叡智の賜物です。

100 :

初評価でこれなら今後はもっと楽しみだな

101 :

やっぱこういう評価といったら相手を罠にかける時の描写だよな
「相手プレイヤーは「ジェネレイドを戦闘破壊してドローしたい」という考えに囚われてしまうのである。 」
「罠に嵌った相手は焦り、今度はセットカードを必死に除去しようと行動するだろう」

昔の評価とかもこういう相手の思考に関係する描写がある評価は読んでて面白い。

102 :
>>99

感動したよありがとう

103 :
このスレとwiki見て復帰した
バーストリターンと暗黒界の書物を組み合わせたHEROデッキ使ってる
汎用ドローソースとか高くて買えないし全然勝てないけどハマるときの脳汁がすごい
このスレと評価した人達に感謝

104 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1535019686/880
これかな?
確かにいい評価だった

105 :
《ブラック・マジシャン/Dark Magician》 †
通常モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。
主人公の武藤遊戯の魂のカードであり、遊戯王を象徴する看板カード。サポートカードも豊富でデッキもかなりのパワーと、どこをとっても非の打ち所がない。果たしてブラマジのどこがクズカードなんだこのブタ野郎と憤慨する決闘者の方もいるかもしれない。
だが、看板カードというのが仇なのだ。ここでこのカードの名前に注目してもらいたい。
…もうお分かりだろう。”ブラック”…つまりこの令和の時代においてはこのネーミングはかなりセンシンティブな名前なのだ!
そんなの言いがかりじゃねーか!!と不満やるかたない方もいるだろうが落ち着いてほしい。今から挙げる3つの理由からブラマジがネグロイドと想定されるのだ
なお筆者は肌の色による差別を助長する意図は断じてないことをここに記しておこう。

106 :
1つ、ブラマジは絵違いが多く、そのたびに衣装から骨格まで変わってきたが、その内の一つに青肌のブラマジが存在する。これはDBのミスター・ポポに見られた仕様であり、色を青にすることでそういった差別的偏見をなくそうという働きによるものなのだ
つまり逆説的に言えばブラマジもそれだと考えられるのだ!

2つ、このカードのそうした懸念はKONAMIもいち早く察し、英語版はDarkとなっている。また次シリーズの遊戯王はブラマジのリメイクともとれるカードが公開されているが名前がセブンスロード・マジシャンなのだ。
予め可能性を絶ったと考えられるが、こうした過敏な対応こそが暗にブラマジのそうだと言っているのだ!

3つ、バトリシティ編にて登場したパンドラもブラマジを使用していたのだ。詳しい方はもうお分かりだろう。パンドラ版ブラマジ、肌が浅黒いのだ。最早言い逃れの余地はないだろう。

以上のことからコナミがひた隠しにするブラマジの秘密はこれにてQEDである。差別に不寛容な昨今においてそうした可能性を想起させてしまう存在は断罪されてしまうのだ。
よってブラマジは遊戯のしもべにふさわしくない。であるならばその空席に座るのは誰なのか?

107 :
勘のいい決闘者の方はもうお気づきだろう。そう、《魔法剣士トランス》こそが次代の主役に相応しいのだ!!
ブラマジより生け贄要求が一体少なく、攻撃力は2600…どこからどう見ても彼の方が勝っている。
そして何より彼が選ばれた理由は名前にある…勘のいい決闘者の諸君はもうお気づきだろう。トランス。つまりトランスジェンダーのことを指しており、令和の時代においてとても先進的な名前なのだ!!

これからの時代、危険で危ない存在は事前に隔離されるのだ。デーモンの召喚など悪魔だ。許される存在ではなかろう。空の玉座には新時代のエース《魔法剣士トランス》が座るのだ!
これを機に決闘者の諸君はブラマジばっか使わずに《魔法剣士トランス》を使うトランス!

108 :
以上です
ブラマジガールだけでなく、決闘王遊戯の使った弱小モンスター達にも目を向けてもらいたいものです
ルイーズや覚醒など評価に値するカードが満載で面白いですよ
ワイトもそう思います

109 :
乙、なかなか斬新な評価だった

遊戯が使ったモンスターといえば、カードゲームですらないけどカプモンで大活躍した「トリガン」はそろそろ思い出したようにカード化されて欲しいところ

110 :
>>109
懐かしいな
Exゾーン含めて斜め指定の爆導索って感じにヴレインズ期に出しててもよかった気がする

111 :
>>109
疾風鋭嘴斬の響き好きです

112 :

ルイーズはクセの無い単なる下級バニラだから幾らでも使えるんじゃない?

113 :
《天魔神 エンライズ》
効果モンスター 星8/光属性/天使族/攻2400/守1500
このカードは通常召喚できない
自分の墓地の光属性・天使族モンスター3体と闇属性・悪魔族モンスター1体を ゲームから除外した場合のみ特殊召喚する事ができる。
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体をゲームから除外する事ができる。
この効果を発動する場合、このターンこのカードは攻撃する事ができない。 この効果は1ターンに1度しか使用できない。

《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》の調整版として登場したが当のカオスソルジャーは時代の変移で無制限となったため特殊召喚のしにくいこのカードをわざわざ使う意義は無いというのが一般の評価である。

しかしもう片方のカオスである《混沌帝龍 −終焉の使者−》はエラッタで開闢以下と言わざるを得ない性能になったがドラゴン族故に採用されるケースがあり、
天使族であるエンライズは《光神テテュス》でデッキの天使族を全て引く【テテュスターボ】なら採用の余地がある。

114 :
天使族オンリーの【テテュスターボ】だが闇属性・悪魔族はEXデッキから調達する。縛りの無いリンク2には《魔界の警邏課デスポリス》《ミス・ケープ・バーバ》 がいるので高リンクモンスターを出す際に繋ぎで出せばよい。

展開にはペンデュラムを使うのがいいだろう。スケール1は《EMレ・ベルマン》がおり、スケール8は《レイン・ボーズ》と《ファーニマル・エンジェル》がいる。
手札次第だがペンデュラム召喚でテテュスと《フェアリー・チア・ガール》を並べれば相手ターンを待たずともターボの始動ができる。

エンライズを3積みした時コストになる天使族は9枚必要なので《創造の代行者 ヴィーナス》と《神聖なる球体》で数を稼げば届くはずだ。
エンライズをエンライズのコストに使うのもありだ。

代行と言えば《マスター・ヒュペリオン》だがこれも投入する事をオススメする。大型モンスター6体特殊召喚が相手に与えるインパクトはまじで半端ない。

115 :
せっかくなので言っておくと天使族には《朱光の宣告者》などの宣告者シリーズがいるので手札誘発とか恐れる必要が無いし、今話題のドラグーンに強い《時械神サンダイオン》もいる。
古臭いようで案外ナウいのである。

以上「エンライズでわかる天使族」でした。
興味があれば手に取ってみてください^^

オネストサンレンダァとかクリアクリボーで革命0トリガーごっことか楽しいです
でも結局アテナループが一番強くてすごいんです

116 :
《ブラック・マジシャン・ガール》
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2000/守1700
(1):このカードの攻撃力は、お互いの墓地の「ブラック・マジシャン」
「マジシャン・オブ・ブラックカオス」の数×300アップする。

……いや、別に下位でもクズでもねーだろ、と思った諸兄の方が多いだろう。
確かにそうだ。
だがこのカードはイラストや人気を脇に置けば、実戦での使用率という点で、このスレの隠れた評価対象「使いにくいカード」「マイナーカード」に属していると言える。

まずこのカードならではの強みだが……実のところやはり未熟な弟子ゆえか、師匠には色々と及ばない。
師匠の方は豊富なサポートに恵まれ、融合体もこっちより多い。

弟子の方もサポート自体は多いのだが、自分が属する「マジシャン・ガール」カテゴリとは地味にミスマッチ、黒魔術師サポートの方も師匠のついで感が強い。
一応師匠とのタッグ融合体も新規登場したが、ドラグーンに全て持って行かれているのが現状である。

そもそもこのカード、背景設定も効果もサポートも、あらゆる面でブラック・マジシャンありきのモンスターとして設計されている。
単独での活用法としては先人の評価でのウイルスコストやマジシャンズ・サークルとのシナジーがあるが、私は別の方向に目をつけた。

それは魔装戦士である。特に、クラッシュ・オブ・リベリオン出身のペンデュラム組と合わせることになる。

117 :
まずこのカードは魔法使い族、攻撃力は2000。
つまり、ドラゴディウスのサーチ、ドラゴノックスの蘇生にちょうど対応する最大ステータスのモンスターなのだ。
そしてこのカードのレベルは6。
ノックスがスケールにいればペンデュラムで呼べるし、さらに「ペンデュラム・アライズ」を使えば魔装戦士の切り札というべき「魔装邪龍イーサルウェポン」を引っ張り出せる。
加えて魔法使いなので「召魔装着」で強化可能、と悪くない。

しかも、イーサルウェポンが出た後で「龍の鏡」を使えば竜騎士に進化できる。これは、他のレベル6魔法使いにはできない芸当だ。
除外ゾーンからは「闇次元の解放」でフィールドに戻れるし、不足気味の攻撃力もドラゴディウスのP効果とフィールド魔法があれば、4600打点まで処理できるようになる。
また「マジシャンズ・ソウルズ」を使えばデッキからそのまま引き出せるし、これ自体もディウスでサーチ出来る。

イーサルウェポンと並べばランク6が狙えるが、これはまあできればで良いだろう。
呼ぶとすればモンスター効果を潰せる「フォトン・ストリーク・バウンサー」か、素材を一瞬で使い切って除去ができる「ガントレット・シューター」が良いだろう。この2体は「召魔装着」の恩恵を共有できる。

118 :
弱点としてはディウスのP効果・ノックスの蘇生効果・竜騎士の除去効果にいずれも手札コストが必要なので、手札がマッハでなくなること。
魔装戦士自体は通常モンスターとのシナジーがあるため、魔装戦士を組み込んだ【バニラペンデュラム】にアタッカーとして竜騎士を採用する目的で、このカードを組み込むことが考えられる。
これならば「凡骨の意地」「闇の量産工場」などで手札コストの確保が可能だし、このカードやイーサルウェポンを引いてしまった場合にもアドバンス召喚で呼べる。
凡骨ターボの場合、効果モンスターを引くと止まるので、ソウルズなりディウスなりで先にデッキから離してしまいたい。
墓地に行ってしまった場合はそれこそノックスの出番だ。

ちなみにこれはロマンの域に入るが、やり方次第ではフルスペックのデミウルギアのリンク召喚が可能になる。
その場合、このカード、聖龍の方のイーサルウェポン、「召魔装着」でリクルートできるヴァンドラで呼ぶのがベスト。

単独では確かに使いづらいこのカードだが、それは「使えない」こととイコールではない。
師匠にくっついて歩かずとも、彼女は彼女なりに仲間を見つけ、そして戦うことができる。

彼女の「魔術師の弟子」という肩書からの卒業は、案外近いのかもしれない。

119 :
>>115
今その辺の召喚条件のモンスターはリンクで数稼げるのでかいな
リンクマーカーの重要性下がって更に汎用リンク増えそうだし

120 :
乙乙
エンライズの無限ループ評価は基本だな
ブラマジガールは無理に師匠デッキに入れるより独自性目指した方が強いよね

121 :
クララルーシカは過去スレに既に出てたっけ

122 :
B・M・Gもインセクト女王やパンサーウォリアーと同じく
初期に出すぎて微妙扱いされてるカードかな
当時で墓地に特定のカードがあれば攻撃力2300は十分合格ラインだが

123 :
>>121
出てはないな
でも如何ともしがたい評価になりそうとい印象

124 :
>>122
師匠マジックシリンダーとかと一緒にとりあえず入れてる人が多かった印象あるな

125 :
デーモンの召喚いるし2600は欲しいな
そういえば苦渋の選択使ったら3200確保できるけどやった人おるんかな?

126 :
主人公エースのブラマジ根こそぎ落とすようなリアリストはそもそもそんなコンボしない

127 :
許せクリボー!

128 :
クララルーシカのリンク召喚ってカード効果使って相手のメインフェイズ2でもできるのかな?

129 :
できそう

130 :
魔法族の里突破要員になれるらしい

131 :
《ルード・カイザー/Rude Kaiser》

通常モンスター 星5/地属性/獣戦士族/攻1800/守1600 両手に持つ魔人のオノの破壊力は、かなり強力だ!

原作やアニメでたまに出てきた上級通常モンスター。このカードを最大限に活躍させられる場は間違いなく遊戯王しりとりのフィニッシャーである。
なんといってもるで始まるカードなのだ。1万種以上のカードの中でもるで始まるのは未だに
《ルート・ウォーター》
《ルード・カイザー》
《ルーレット・スパイダー》
《ルーレットボマー》
《ルイーズ》
《ルドラの魔導書》
《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》
のみである。もちろんルーンアイズはんで終わるのでしりとりには使えない。

132 :
そのため遊戯王しりとりではるの攻防が非常に重要になってくるのだが、るで終わるカードは意外と多い。1vs1で上記のカードからそのまま返せるカードも《タイムカプセル》や《妖醒龍ラルバウール》などが存在する。
しかしざで始まってるで終わるカードはまだ存在しないのだ!る攻めされても最後に《ルード・カイザー》を宣言して相手が適当なカードを返したところにるで終わるカードを叩きつけてやればあなたの勝ちとなるのだ!
ちなみにその他のるでそのまま返せるカードは以下の通りである。是非活用してほしい。
《ダークネスソウル》など
《マツボックル》など
《ズババジェネラル》

133 :
以上です
ルイーズの評価しようとしたらズババジェネラルが居たので

134 :

定期的に出てくるしりとりアドすき

135 :

「さ」でもいい?とか「あ」じゃない?って言われると戦略が崩壊するので確認大事

136 :

俺の評価した頃は4種類だったのに「る」アドカード増えたな……

137 :

しりとりだとトゥリスバエナとかの「な」で終わるカードは最弱候補だな
ナンバーズが多すぎる

138 :
E・HEROとEMの主人公カテゴリ二つを抱えて、さらに炎星やEmやXセイバー等の他カテゴリも多い「え」もめっちゃ弱いかと

139 :
あ、炎星は○炎星って命名法則だから関係ないか
エーリアンとか炎王とかそっちで

140 :

YouTubeでしりとりドラフトとかいうの見たときもナンバーズはめちゃくちゃ強かったな(なお何番か覚えてないのがほとんど)

141 :
負け確の運命を背負ったサンダードラゴン系列

142 :
ンで始まるカードが出てくる伏線か....!?

143 :
ンで始まるカードをサポートするフィールド魔法「ンゴロンゴロ自然保護区」
フィニッシャーはングマ・モネネ

144 :
丁度ゴエモンコナミだし「んが砲」とかでてもいい

145 :
遊戯王しりとりはカテゴリ名部分は無視するフォーマットの方が奥深い

146 :
カテゴリ有ルールならルで始まるカテゴリきたら革命が起こるな

147 :
ドラゴン族の大半はしりとりでは使えないね

148 :
《星遺物の導く先》
永続魔法
(1):「星遺物の導く先」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):フィールドのレベル5以上の表側表示モンスターが墓地へ送られる度に、
1体につき1つこのカードにカウンターを置く(最大7つまで)。
(3):カウンターが7つ置かれているこのカードを墓地へ送って発動できる。
EXデッキからサイバース族リンクモンスター1体を特殊召喚する。

かつてイラストエモーショナルアドバンテージやイヴちゃんのミニスカニーソについて熱い評価がされたカード。
果たしてそれだけなのだろうか?アウラムが神となり再構築した世界の先にあるものは?
今回はこのカードの先にある、ひとつの物語を語りたいと思う。

149 :
まず何はともあれ、このカードをサーチしつつ盤面を広げる必要がある。
ここはやはり、彼の出番である。

《宵星の騎士 ギルス》
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻1800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「オルフェゴール」カードまたは「星遺物」カード1枚を墓地へ送る。
このカードと同じ縦列に他のカードが2枚以上存在する場合、
さらにこのターン、このカードをチューナーとして扱う。
(2):自分フィールドに他のモンスターが存在しない場合に発動できる。
お互いのフィールドに「星遺物トークン」(機械族・闇・星1・攻/守0)を1体ずつ守備表示で特殊召喚する。

150 :
親友の願いにより新たな身体を得て蘇ったイヴの兄。「星遺物」モンスターを墓地に落としつつ妹の《星鍵士 リイヴ》もしくは《星杯の神子 イヴ》を召喚することにより、好きな「星遺物」カードをサーチできる。
墓地落とし効果を《星遺物-星鎧》を指定して蘇生を挟めば、更に盤面を広げつつ下準備が可能だ。

兄の力に導かれ、少女が踏み入れた先の世界とは?

151 :
《王の舞台(ジェネレイド・ステージ)》
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、相手がデッキからカードを手札に加えた場合に発動できる。
デッキから「ジェネレイド」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
(2):相手ターンに、自分が「ジェネレイド」モンスターの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分フィールドに「ジェネレイドトークン」(天使族・光・星4・攻/守1500)を
可能な限り攻撃表示で特殊召喚する。
このトークンはエンドフェイズに破壊される。

そこは、荘厳なる「王」達が待ち構える世界。
「王」達は皆、☆9と高いレベルを持ちながらも舞台により手軽に召喚可能かつ、その多くがリリースして発動する強力なフリーチェーン効果を持つ。
《導く先》のカウンターは1体につき1つ溜まるので、王の力によりアウラムの願いはすぐに充たされていくことであろう。
また、イヴでサーチできる《星遺物の胎導》なら更なる王の力を借りることもできる。

「王」に導かれたイヴの前に現れた者は、意外な存在だった。

152 :
《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》
リンク・効果モンスター
リンク6/闇属性/サイバース族/攻 0
【リンクマーカー:上/左/右/左下/下/右下】
属性が異なるモンスター3体以上
(1):「ジ・アライバル・サイバース@イグニスター」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):このカードの元々の攻撃力は、このカードのリンク素材としたモンスターの数×1000になる。
(3):このカードは他のカードの効果を受けない。
(4):1ターンに1度、このカード以外のフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、このカードのリンク先となる自分フィールドに
「@イグニスタートークン」(サイバース族・闇・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。

現れたのは、アニメ「VRAINS」のラスボスともいえる、Aiの切り札。
ただ、現状最大のリンク数を持ちつつも、この状況では除去を持っているだけの攻撃力0…。
だが待って欲しい、物語はまだ終わりじゃない。
少女の旅の最後の扉にアクセスしよう。

153 :
《アクセスコード・トーカー》
リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/サイバース族/攻2300
【リンクマーカー:上/左/右/下】
効果モンスター2体以上
このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、そのリンク素材としたリンクモンスター1体を対象として発動できる。
このカードの攻撃力は、そのモンスターのリンクマーカーの数×1000アップする。
(2):自分のフィールド・墓地からリンクモンスター1体を除外して発動できる。
相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
このターン、自分の「アクセスコード・トーカー」の効果を発動するために同じ属性のモンスターを除外する事はできない。

最後に登場するのはAiの相棒であり主人公「Playmaker」の最後の切り札。
アライバルを素材にしたことにより、攻撃力+6000され、8300の最強の勇者が登場する。
尺を短くされて、アニメでは実現しえなかった共闘が、アウラムの願により果たされる結果となった。
これはあくまで私の解釈であるが、強力無比な除去効果を持つ槍の達人…彼の正体はアウラムによってPlaymakerの元に降り立ったニンギルスのもうひとつの未来の姿なのではないだろうか?

154 :
かくして、《星遺物の導く先》の先の物語のひとつである、2つの異世界を渡る少女の旅が終わった。
アウラムの願い、それは様々な世界の住人が手を取り合って協力する−そんな優しい世界も夢見ていたのかもしれない。

この物語は、あくまでひとつの可能性に過ぎない。
《星遺物の導く先》の先-それは、我々決闘者が紡ぎ出す数多の物語である。
自分だけのデッキで、自分だけのイヴの物語を紡ごう。
Into the VRAINS!!

155 :
以上です
なんかコラボしまくってるクソソシャゲ臭する組み合わせになったけど、なんとかストーリー仕立てにするよう頑張った
イヴちゃんはCV:早見沙織さんでお願いします

156 :

何枚ものカードが織りなす壮大なストーリー…カードゲームならではのアドといえるな。

157 :

物語に落とし込みつつもデッキを構築するとは

158 :
アサルトスピリッツってもう評価された?

159 :
アサルト・スピリッツはまだですな。

160 :
ワイト+ウリアのデッキで使えるって評価ならされてた
手札のワイトを墓地送り、永続罠ではないがウリアのコストにできるという感じ?
でも新評価なら常に歓迎されますよ

161 :
CNo.92なんて6回も評価されてるんだから被りなんて気にする必要はないさ

162 :
《覇王白竜はおうはくりゅうオッドアイズ・ウィング・ドラゴン》 †
シンクロ・ペンデュラム・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
【Pスケール:青10/赤10】
(1):1ターンに1度、自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に発動できる。
その自分のモンスターの攻撃力はそのダメージステップ終了時まで、
その相手モンスターの攻撃力分アップする。
【モンスター効果】
闇属性チューナー+チューナー以外の「クリアウィング」モンスター1体
このカード名の(1)(2)のモンスター効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
(2):S召喚したこのカードが存在する場合、お互いのバトルフェイズに発動できる。
相手フィールドのレベル5以上のモンスターを全て破壊する。
(3):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
簡潔に一つだけ、出し辛い!とにかく出すのが面倒なカードである。出す手間考えると微妙な効果だしそもそもアニメとはだいぶ効果がかけ離れている。一応【魔術師】で出せないこともないが、出す必要性が無いのが現状だ。
何よりこの出し辛さ、効果の微妙さなのに値段が高い!
出し辛い・弱い・高いと三拍子そろった評価が難しいモンスターなのは間違いない…果たしてこのカード、どのデッキなら使えるだろうか?

163 :
「デュエルで世界を笑顔に!!!」
皆様御機嫌よう、遊勝塾塾長兼稀代のエンターテイナー、榊遊勝だ。
今回は私の不肖の息子、榊游矢が扱い切れなかった《覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン》の使い方をお教えしよう!

さて、このカードは召喚条件が難しいと言われているがそんなことはない!!
《EMオッドアイズ・シンクロン》と《曲芸の魔術師》から簡単に素材元の《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》を出せ、《EMオッドアイズ・シンクロン》の効果でレベル1チューナーを作ることも可能なのだ!
《EMオッドアイズ・シンクロン》自体シンクロンなので《調律》サポートから《アンノウン・シンクロン》《サイバース・シンクロン》《チェンジ・シンクロン》と共存が可能なので益々覇王白竜が出しやすい!!

覇王白竜が私のデッキで出しやすいのはこれでご理解頂けただろうが、果たしてその効果は噛み合っているのだろうか?

164 :
私のスカイ・マジシャン軸はコントロールデッキの為フィニッシャークラスや展開デッキに弱い側面がある…。そこを覇王白竜が補ってくれるのだ!!
覇王白竜の全体破壊や効果無効にかかればどのようなモンスターだろうと敵ではない!
とはいえ超大型や完全耐性モンスターはどうすればいいだろうか?

《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》は《EMスカイ・マジシャン》とのコンボで、攻撃力を上げつつ相手を除去できるコンボがあるが、覇王白竜とクリアウィングでもこれは可能である!
覇王白竜を破壊してクリアウィングの攻撃力を5500に上げつつPスケールの覇王白竜の効果で相手に5500ダイレクトを決めることが可能なのだ!!その際にスカイ・マジシャンもクリアウィングで破壊出来れば8000ダイレクトというエンタメコンボが可能!
これもひとえにクリアウィング、覇王白竜、スカイ・マジシャンが出しやすい私のデッキならではの強みと言えよう!

游矢のカードは游矢本人のデッキではその力をフルに使うことは難しいことが多い…。だがしかしそれらクズカードを完璧にフォローしてこそのエンターテイナーである!!!
決闘者の諸君も是非とも下位クズカードと向き合ってみよう。
それでも評価できないというのなら存分に私に頼ってほしい、見事評価して見せよう!
デュエルで下位クズカードを笑顔に!!

165 :
>>159
アサスピは5D’s後期のカードのくせに制約多すぎる
なんとかジャックのファンデッキに入れてるが
コンバットトリックが相手ターンに使えない時点で

166 :
《機動砦のギア・ゴーレム/Gear Golem the Moving Fortress》
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻 800/守2200
メインフェイズ1でのみ発動する事ができる。
800ライフポイントを払う。
このターンこのカードは相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。
《エーリアン・ベーダー/Alien Infiltrator》
効果モンスター
星2/地属性/爬虫類族/攻 800/守 500
このカードは1ターンに1度だけ、
使用していない隣のモンスターカードゾーンに移動する事ができる。
このカードの正面に相手のモンスター・魔法・罠カードが存在しない場合、
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。

167 :
上記2枚は両方とも直接攻撃能力を持つダイレクトアタッカーではあるが
エレキなど、同様の効果を持ち更に高い攻撃力を持つモンスターは多く存在する
その割に《機動砦のギア・ゴーレム》はライフコスト、《エーリアン・ベーダー》は同じ縦列のカードの有無と
ノーコストのダイレクトアタッカー達と比べ無駄な条件な条件が指定されてしまっている
特に《機動砦のギア・ゴーレム》は同じ攻撃力を持ち自動で守備表示になる《サブマリンロイド》と役割が被ってしまっている
これでは使い所に困るではないか…
とお思いの方もおられるだろうが、実はこれらのカードにも需要は存在する
何故なら、世の中には「攻撃力800のダイレクトアタッカーである」事が必要となるデッキが存在するからだ
それは【片桐プロ】の派生デッキ、【クラエハッピャクノダメージヲ!】である

168 :
【クラエハッピャクノダメージヲ!】はその名の通り、「800ポイントのダメージを与えるカード」と
「攻撃力800のダイレクトアタッカー」を中心に構成されたビート&バーン系デッキであり
前者は《昼夜の大火事》や《ご隠居の猛毒薬》に加え《プリーステス・オーム》や《C・シューター》、
後者は《機動砦のギア・ゴーレム》や《エーリアン・ベーダー》に加え《サブマリンロイド》や《トリックスター・リリーベル》等で構成される
残りのスロットはドローソースおよび《威嚇する咆哮》や《和睦の使者》等の防御系カードで固めるのが基本の構築である
このデッキのコンセプトはまさに「10回仕事したら勝ち」であり、上記のカード達をフルに活用して
片桐プロのように「クラエハッピャクノダメージヲ!」の名台詞を10回唱える事で勝利を勝ち取るデッキである
すなわちデッキコンセプトから外れるため、ダイレクトアタッカーの攻撃力は800より高くても低くてもいけないのだ
以上より、《機動砦のギア・ゴーレム》や《エーリアン・ベーダー》は【クラエハッピャクノダメージヲ!】においてメイン火力として機能する
君も是非【クラエハッピャクノダメージヲ!】をフル活用し対戦相手を「ン熱血指導ゥ」してあげよう

169 :
以上です
なおジャイアントレーナーはレベルが合わないので不採用

170 :
乙 これは良いデッキ
大金星で星8に合わせればジャイアントレーナーもだせるな

171 :
乙乙です
ライフの計算は難しいけど、このデッキなら「10回攻撃されると負け」とわかりやすいので、小さな子供たちにもデュエルで笑顔を…

172 :

デッキ創造路線ってかw

173 :
《強化支援メカ・ヘビーウェポン/Heavy Mech Support Platform》 †
ユニオン・効果モンスター
星3/闇属性/機械族/攻 500/守 500
(1):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドの機械族モンスター1体を対象とし、
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。
●装備されているこのカードを特殊召喚する。
(2):装備モンスターの攻撃力・守備力は500アップする。

wikiを参考にしていただきたいが、どの効果を考えても他に上位メカが存在するというユニオン界の珍兵器である。
幅広い装備対象を持ったユニオン界の新星ではあったが、結局ユニオン自体が鳴かず飛ばず。一部は環境でも活躍したが、それ故に「光属性・機械族にあらずんばユニオンにあらず」といった状況である。
悲しいかな歴史に埋もれた珍兵器。戦争博物館の奥に眠る、オンボロメカの一機なのか……

174 :
そんなことはない。世界の兵器を考えてもらえばいいが、世の中には運用開始から半世紀以上も戦場を駆け巡る「オンボロ」兵器だって存在するのだ。
そしてこのオンボロを空へと呼び戻そうとするのは【ギミック・パペット】である。
既にレベル・ランク8の大型兵器を数多く有するのに、こんなオンボロに居場所があるのだろうか。ファンサービスにこんなオンボロが必要なのだろうか。そう思われるかもしれない。だが実際、利点はいくつもあるのだ。
第一に闇属性であることだ。光属性が幅を利かせるメカ連中に対して、オンボロは闇属性。この点で闇属性・機械族を主とするギミパペとは好相性である。第二にはその低ステータスだ。《機械複製術》による大量展開を狙いたいギミパペにとって、500という攻撃力は評価点だ。

175 :
そして第三は《ユニオン・キャリアー》の存在だ。彼もまた「ユニオンを運べない」と揶揄される珍兵器候補だが、そんな戦争博物館コンビはこのデッキと相性がいい。
実はオンボロの効果には「正規の装備」が不要である。そのため運ばれてきたオンボロは「機械族モンスターの攻撃力を1500強化し破壊耐性を付与」してくれるのだ。
ユニオンの輸送部隊との共同作戦で結果を残す、ユニオン界の名機に相応しい働きを見せてくれるだろう。

以上三点でギミパペとの共同作戦における有効性は示すことができただろう。
しかし現代では戦争の機械化・無人化が進んでいる。遊戯王も同じで、一枚で強烈な効果を発揮するパワーカードが支配する時代である。こんな時代ではやはり、劣化デーモンの斧のようなオンボロでは力不足ではなかろうか……

「忘れたのか?お前の一番のファンの顔を!」

176 :
《No.71 リバリアン・シャーク/Number 71: Rebarian Shark》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク3/水属性/ドラゴン族/攻 0/守2000
レベル3モンスター×2
(1):1ターンに1度、「No.71 リバリアン・シャーク」以外の
自分の墓地の「No.」Xモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、このカードのX素材1つをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「RUM」魔法カード1枚を選んでデッキの一番上に置く。

そう、戦場を一人で戦うことはできない。しかしこのオンボロは二機並ぶことで、シャークさんを呼び出すことができるのだ。
シャークさんとの共同作戦では、デステニー・レオを蘇生させながらRUMをデッキトップに置きドローカードで手札に加えX素材を持たないディザスター・レオに繋ぐ、という最高のファンサービスを演出することができる。

177 :
レベル4&8に特化しており普段はシャークさんを呼び出せないギミパペであるが、それを繋ぎ合せてくれるのがこのオンボロメカなのである。
シャークさんを墓地へ送る手段がやや乏しいが、適当なリンク1にするか、《ギミック・パペット−ナイトメア》でリリースしてしまうのがおすすめだ。
少し横道に逸れるが、シャークさん+@を《清冽の水霊使いエリア》に繋げ、相手からハリファイバーを鹵獲すれば、リンク4の大型モンスターが手に入ることも見逃せない点である。

古今東西、戦いがたった一つの傑出したパワーだけで決着することはない。時代が変わろうとも、戦いには数と質の巧みな連係を保つことが不可欠なのである。
自らは裏方に徹し、主力部隊を「強化」「支援」する隠れた名機。あなたも彼と一緒に、OCGの大空へもう一度羽ばたいてみませんか?

178 :
久しぶりの復帰投稿でした。
《ブラック・ボンバー》に対してはEXデッキの余裕とか、雑魚なので捨てても惜しくない(無慈悲)ところで差別化しましょう。

179 :


オンボロとか戦争博物館コンビとかの無慈悲な呼び方に逆に草生えた
しかしそういやあいつ闇だったか
パーフェクト機械王は地なのに……

シャークさんまで呼んでくるとは思わなかったぜ

180 :

シャークさんとトーマスのコンビ評価は人気だな

181 :
最初期のユニオンが貧弱過ぎて 弱くないように見えるヘビーウェポン
3期、4期のユニオンはプレイヤーたちからどのようにみられてたんだろうか

182 :
X,Y,Zが効果破壊にも対応するようにエラッタされたし、残りのユニオンも再録され
ればエラッタされるだろう (されればだが)
漆黒の闘龍 騎竜 ゾンビタイガー セコンドゴブリン デスデンドル 灼岩と氷岩
コイツとドイツ だめだ雑魚しかいない

183 :
《Xエックス−ヘッド・キャノン/X-Head Cannon》 †
通常モンスター
星4/光属性/機械族/攻1800/守1500
強力なキャノン砲を装備した、合体能力を持つモンスター。
合体と分離を駆使して様々な攻撃を繰り出す。
原作で海馬社長が使っていたXYZのパーツの一体である。いやこいつ色んなサポート受けられるし打点だって悪く無いじゃんと思う方々もいるだろう。
しかしあなた方は分かるだろうか、ユニオン格納庫でユニオンじゃないのに格納庫に入れられた彼(性別不明だがここでは彼とさせてもらう)の気持ちを!
「こいつユニオンじゃないけどYZもVWもユニオンだし分けるのも面倒だな……」という理由で格納庫入りすることになった彼の気持ちを!
そしてさらに追い打ちをかけるカードがマシンナーズストラクからやってきた。
《無許可の再奇動メイルファクターズ・コマンド》 †速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの機械族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターに、装備可能な機械族ユニオンモンスター1体を手札・デッキから装備する。
この効果で装備したユニオンモンスターは、このターン特殊召喚できない。
Xは手札デッキから装備されないのである。このままではハブにされてしまう。何か他の部分でVWYZに有利に立てる部分を探さなければいけない。

184 :
彼の見た目は砲を二つ背負った……砲?二つ?そう、彼は似ているのだ《カメックス》に。これは他のパーツにない《御三家アド》である。
カメックスはキョダイマックスの姿も存在し解禁されたら対戦を一瞬賑わせてくれるだろう。これはXにとって追い風であろう。
《真紅眼の黒竜》《Xエックス−ヘッド・キャノン》《EMエンタメイトヒックリカエル》&《捕食植物プレデター・プランツキメラフレシア》を入れた《初代御三家》デッキで相手にコナミ&任天堂パワーを押し付けよう!
みんなもポケモン、ゲットだぜ!

185 :
かなり短いですが以上です。ABC組みます。

186 :
リザードンが黒いのは色違いかメガリザXだからそこにいるの違和感

187 :
>>183
性別不明のくだりが不要すぎて笑った

188 :
カメックスアドか
これはかなりの独自性

189 :
ユニオンキャリアでUFOタートルにヘッドキャノン装備したらたいぶカメックスかもしれない

190 :
ユニオンキャリアが珍兵器だと……?
たしかにユニオンは運ばないけど、ユニオンキャリア自体はけっこう強いカードだと思うぞ

191 :
アスペか

192 :
《名匠 ガミル》
効果モンスター
星2/炎属性/炎族/攻 200/守 200
(1):自分のモンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで300アップする。

このカードを評価する点において重要な事はこのカードの強さではなく、このカードのイラストで映っている男である。
このモンスターカードの名前でもある、《名匠 ガミル》という人物は、今まさにハンマーを振り上げているこの男で間違いないだろう。
そして名匠とは「すぐれた腕をもつ工匠」の事で、工匠とは「細工・工作を職業とする人」である。

つまりこのガミルさんは、デュエルモンスター界では名の知れた有名な人物だと分かる。
となればそのような人物を下位・クズカードなどと呼ぶことは、常識的に考えて失礼である。

以上の事から、このカードを下位・クズカード呼ばわりすることは「自分には常識や道徳がありません」と言っているようなものであり、結果的に自分を貶す行為となるのである。

193 :
かつて《名匠 ガミル》はこう評価された。


「《ものマネ幻想師》《聖なる鎧 −ミラーメール−》《単一化》などで相手モンスターの攻撃力をコピーする事で、
《名匠 ガミル》はどんなモンスターにも使える万能《オネスト》として機能する」

「鍛冶師は自身が直接戦うわけではない。己の力でもって鍛え上げた武器を戦士に渡す事で間接的に戦うのである」


私が言った「結果的に自分を貶す行為になる」というのは、単一化のようにそう複雑な話ではない。
鍛冶屋が鍛え上げた武器や道具は、それを扱う人物によって凶器になってしまうように。
幻想師の鏡や聖なる鎧のミラーに映るのはそれを見た自分であるように、「自分の行いはいつか自分に返ってくる」という分かりやすい教訓である。
そしてこのカードは、《名匠 ガミル》という一人の他人を通して自分の自己価値を見つめ直す事ができる教育アドを持った、非常にすぐれたカードである。

「情けは人の為ならず」
「人の振り見て我が振り直せ」

《名匠 が見る》 とは、己の事なのである―――

194 :
以上です。
この男を見た時、私は他人を見ているようで、己を見ていたのでそれを書きました。

195 :
「対象無制限の手札誘発打点強化カード」と書くと強そうに見えるおじいさん。
《真炎の爆発》に対応してるから、300強化に意味が出る(炎属性ミラーマッチとか)ならいけそう。

196 :
ユニオンの中でも どうにも使い道のない
灼岩と氷岩さんどうにかならんかな
こういうやつらに限って見た目かっこいいのが
(双炎の氷竜デッキに入れてはみたが)

197 :
灼岩と氷岩を合わせて水蒸気爆発を起こそう(ヴェルズビュート)しか浮かばないな

198 :
《ゲットライド!》で相互に蘇生できるレベル4なので【ランク4】的な使い方ができるぞ!
属性サポートとか指定のカードと組み合わせて是非。

地と風を加えると《風林火山》も狙えるんだけど、レベル4で使えそうなユニオンがいない……

199 :
《酸の嵐/Acid Rain》
通常魔法
フィールド上に表側表示で存在する機械族モンスターを全て破壊する。

テキストが短く、かつシンプルで分かりやすいカード。
しかしそのシンプルさにはある秘密があった。
このカードに隠された秘密を読み解くことで、我々は遊戯王という一つの作品にまた大きな理解を得る事ができる。
それでは早速読み解いていこう。

200 :
まずこのカードの英語名は[Acid Rain]即ち「酸性雨」である。
イラストにも描かれているように、嵐と呼ぶにふさわしい怪しげな暗雲から降り注ぐ大雨が、機械を残骸にしている。
惨い事この上ないが、これが酸性雨であると考えると納得がいく。

酸性雨とは環境問題の一つとして問題視される現象で、大気汚染により降る酸性の雨だ。
その被害は1970年代から始まり、自然に与える影響で人々を脅かす恐ろしい雨は例えば2013年に起きた中国でのPM2.5高濃度問題などで話題になった。
しかし現代の日本ではこの「酸性雨」という言葉を耳にする機会はまず無いだろう。それは何故か?


それはこのカードの英語名と同名であるカード、《アシッドレイン》が関係しているのである。

201 :
《アシッドレイン/Acidic Downpour》
フィールド魔法
全ての地属性モンスターの攻撃力は500ポイントダウンし、
守備力は400ポイントアップする。

同名カードという事は当然このカードの名前も「酸性雨」である。
では酸性雨と地属性モンスターにいったい何の関係があるのか……このカードが登場した当初は、確かに分からなかった。
だが、今ならその答えを出すことができる。

イラストだ。
《酸の嵐》のイラストでは、茶色の正体不明の物体とその残骸が映っている。
カードの名前からこれは「錆びた」何かであると多くのデュエリストは思ったのだろうが、この酸性雨のDownpour(土砂降り)具合からも分かるだろう。
これは錆ではなく、大地…即ち《土》なのだ。

つまりこの酸性雨は土をも溶かしてしまう非常に高濃度な酸性(pH値が低い)という事であるのだ!

202 :
この答えは私の脳内を恐怖で満たす。
これが何を意味するのか?聡明なデュエリストならば、おおよそ察しはつくだろう……
デュエルモンスター界では遥か昔から作られた《アンティーク・ギア》や、最近新規が遊戯王OCGでも登場した《マシンナーズ》ように、数多の機械が存在している。
機械は当然誰かの手によって作り出されており、大量の機械を作るには工場が欠かせないはずだ。
そしてその工場の煙突から湧き出る煤煙(ばいえん)は、酸性雨を引き起こす原因である硫黄酸化物や窒素酸化物などを高濃度で含んでいる!

つまり、現在のデュエルモンスター界ではこ、の酸性雨が機械族どころか土地そのものを消し去る勢いで各地に降り注いでいるのである!
今はまだ《ガイアパワー》によって地属性モンスターは事なきを得ているが、それも土そのものが消滅すれば無くなる。残された時間は刻一刻と減ってきているのだ。
デュエルモンスター界に存在するモンスター達は、日々このような恐怖に怯えながら暮らしている…
そして自分たちの世界がこうなった事で、彼らも思う所があったのだろう。
まだ手遅れの段階まで来ていない我々の世界はせめてどうにかしようと、風刺画のように社会に世界情勢を訴えるカードの絵で、伝えようとしてるのだ。


「酸性雨を甘く見ていると、死ぬ」と―――

203 :
以上です。
余談ですが漫画GXにおける《M・HERO アシッド》の効果名が「Acid Rain」だったので、アシッドの攻撃で破壊される魔法・罠カードは機械で作られていることが分かります。
これはおそらく「仮面ライダー」などでよく見る悪役が使う、怪しげな機械であるということでしょう。
高度な科学は魔法と見分けがつかないとも言いますしね。

204 :

学術アドがモリモリ育っていくな

205 :
Lotdのストーリーデッキでストーリーやっていると今まで使えないと思っていたカードが予想外の働きをして逆転できる事があって嬉しくなる

206 :
アシッドレイン 普通に考えたら"聖域の歌声"で十分だからな,
攻撃力が低くなることを利用しないと
そもそもこのカード出るのが遅すぎたんじゃ 収録パックも闇主体のPTDNだし
TLM辺りに収録が妥当に思える

207 :
超重の打点を底上げしつつ機械複製術の範囲が広がるけど
それで複製して何かできる超重いたかな……

208 :
そもそも超重複製はブラックガーデンで間に合うからねぇ

209 :
基本的に守備を上げるカードは約に立たない
D2シールドや牙城で基本たりるし、
戦闘破壊されたくないなら安全地帯やミストボディのほうが優秀

210 :
そしてリンクモンスターからは守備表示そのものが消えた

211 :
GX時代のカードは今と環境が違うからか、低評価なカードも多いな
ここからカテゴリーカードも増え始めるけど サポートカードに
約立たないのがちらほら、(侵食細胞「A」とか)
後、サンボる、羽根箒、サイクロン等の代用品カード

212 :
アシッドレインは3種類しかいなかった頃の超重武者でビッグベンKの打点上げ&機械複製術に対応させるので普通に使ってたな

213 :
学術アドは草

214 :
一番影薄いフィールド魔法なんだろう 個人的には"光の護封陣"な気がする
そして サンボルと羽根帚が返ってきた今、条件ありの全体除去するカードはすべて
いらない子になってしまったのか

215 :
護封陣は影薄いだろうねぇ
融合をあまりしない自分的には遠心分離フィールドも忘れてた

216 :
口調が特徴的で怖い

217 :
遠心分離とブランチの違い 名指しの融合素材しかだせないこと、
融合召喚に使われたモンスターでなくてもいいこと、
フィールド上以外の破壊にも対応する 効果破壊のみ

アシッドレイン フィールド魔法の中で評価ランクがワースト4位なんだけど
後 新しめの激動の未界域や星守る結界、地縛地上絵が評価2なのもひどいと思う
(10段階の)

218 :
水属性植物ってことでオベロンを六花に絡めてなんとか評価しようと思ったが無理だ
なんで守備表示限定なんだよ…

219 :
六花の評価もそこまで高くないからより難易度高そう
六花が強化されてもオベロンの居場所はもう無いだろうし

220 :
オベロンといい"森の住人ウダン"と言い初期の植物は 
1期、2期に植物を大幅強化する案でもあったのかな
植物族ってちらほらサポートに戦士、魔法使い、昆虫、獣族いるよね

221 :
マスクが欠かせないこの時期に便利なカードがあるだろ!
あれだよ、あれ!

222 :
ウイルスと関係の高いマスク…
闇の仮面かな?

223 :
突然の咳やくしゃみにも、ストレージでたたき売りされているクズカードで口を押さえれば解決だ!
最近店から姿を消しているティッシュペーパーやトイレットペーパーの代わりにもなるんだぜ!
かつてこのスレで紹介されたように、いざとなったら非常食(物理)にもなるって話だ!
デジタルカードゲームでは真似できない!遊戯王OCGで満足するしかねぇ!

224 :
>>221
マスク・チャージか

225 :
《E・HERO マッドボールマン》
融合・効果モンスター
星6/地属性/戦士族/攻1900/守3000
「E・HERO バブルマン」+「E・HERO クレイマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードが輝く状況というのはどういうものだろうか。
例えば、仮に自分が「アニメ遊戯王GX」の「遊城十代のファンデッキ」を使っているとする。
デュエルは進み、対戦相手によってこちらのフィールドと手札が完全に消滅し0になってしまう。
そう、ドローに全てが掛かっているような圧倒的ピンチ状況になっていた…とする。
この状況はGXでも見かけた、十代がピンチに陥った時と似ている。
確かに十代のようなディスティニードローを持つデュエリストならば、この状況でもやりようはあるだろう。
だが我々はデュエルをしているとはいえ、十代ではなく一般人である。ここで流れを変えるカードが引けるとは到底限らない。
何とかしのぎを削って体制を立て直すのが精一杯だろう。
この場面、ドローで引きたいのは何か?と問われると、大抵の人はドローできるカード・サーチ出来るカードと考える。
そのような考えの時、恐る恐る引いたカードをチラリと見て、それが《E・HERO クレイマン》《融合》だったとしたら。
ドローもできないし、サーチもできない。
絶望して終わりだ。

226 :
だが《E・HERO マッドボールマン》は違う。
バブルマンの2ドローによって引き込んだクレイマンと融合は、ただの紙では終わらない。
フィールドのバブルマンと手札のクレイマンが融合する事で《E・HERO マッドボールマン》となり、精一杯である「何とかしのぎを削って体制を立て直す為」の盾となる。
そう、このような絶望的な状況の中、絶望し精神的ダメージが計り知れないデュエリストの心の支えとなる事で、このカードは最高に輝くのだ。
カード一つ一つの力は弱くとも、その組み合わせは数多の可能性を生み出すことができる。
確かに泡だけでは足りない。粘土だけでも足りない。
だが泡と粘土が合わさる事で、それは強固な守りの壁となるのである―――

227 :
以上です。
投稿した後気づいたんですけど、
「バブルマンの2ドローで引いたカードが……」という前提の話の説明が抜けてました…申し訳ない。

228 :
んーアニメだけならアブゼロとか出ないのはわかるけどちょっと説得力が足りないですね

229 :
強金で飛んでも全く痛くも痒くもないと言う精神ダメージ少ないアドあるからそこはアブソルートゼロより上と言える

230 :
しのぎを削るの使い方がおかしいのが気になる

231 :
マッドボールマンやランパードガンナーはフェイバリットヒーローで一応強化貰ってるんだよね

232 :
便乗評価?してみる
《E・HERO マッドボールマン》
融合・効果モンスター
星6/地属性/戦士族/攻1900/守3000
「E・HERO バブルマン」+「E・HERO クレイマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
初期のHERO融合体の中でもひときわ残念なカードである
融合モンスターでありながら実質バニラ、にもかかわらず《千年の盾》に攻撃力1900が付いたという程度のステータス
かつてエクストラ枚数制限が無かった頃ならば選択肢として採用する決闘者もいたかもしれないという程度のモンスターだ
話は変わるがこのモンスター、名前も見た目も泥団子そのもの
無駄に書籍付属だったがためにURであり、テカテカと輝けるその姿を見て何かを思い出さないだろうか?
そう、子供の頃に我々が作った泥団子にソックリなのである
このカードはかつて我々が「土」と「水」を「混ぜて」作り上げた泥団子を元に作られたのだ
明らかに土要素が強いイラストも、泥団子を作るときに水は少な目にするという秘訣を表している

233 :
我々は幼い頃泥団子を作った
砂をかけ磨きあげ、丸く輝ける泥団子を作り上げた
それに実用的な価値は無かった。堅そうに見えて簡単に割れてしまうし、置いておいても次の日には崩れ去っていた
出す意味など無く、簡単に破壊され、次のターンを迎えることのないマッドボールマンのように。
コンマイはその頃の純粋な気持ちを思い出してほしくてこのカードをデザインしたのではないだろうか?
古い友達と久しぶりに会って決闘するとき、おもむろにマッドボールマンを召喚してみよう
公園のベンチで決闘して、飽きたら泥団子を作って遊んだあの頃を思い出せるはずだ
あの日君と競いあって作った泥団子はきっと崩れ去って砂に還ってしまったけれど、真ん丸な思い出だけは僕たちの胸に輝いているはずさ

234 :
コンセントレイトを2枚使えば攻撃力7900の化け物になるぞ

235 :
バニラサポートをしれっと使ってもバレにくい誤認アドがある

236 :
融合召喚でしか出せないって効果持ちモンスターか……

237 :
ヘルデバイサーで素材をサーチ可なのは縛りゆるゆるHEROにない利点
かつ素材が両方レベル4の融合HEROは以外と少なくマッドボールマン以外はジアースとフレイムブラストのみ
しかしかつてアライブHEROで使われたバブルマンの優秀さは他の素材モンスターより頭一つ抜けておりエクシーズ召喚という選択肢も取れる
なお泥団子は出ないし出す理由がない

238 :
ごめんサンダージャイアントもいた

239 :
>>223
非常食(カード)は非常食(乾パンとか)の下位互換…遊べるから相互互換?

240 :
最も目立たない女性モンスターって何かな
オアシスの使者 地母神アイリス 静寂の聖者
ここらへん怪しいが、この3人カテゴリーでもシリーズカードでもないし

241 :
アイリスは無限ドローあるからそこそこ印象ありそう

242 :
悪いけど最も目立たないだとそもそも名前も出てこなさそう

243 :
サポートがないカードは使いづらくても仕方がない。
原作アドを持たないカードは地味でも仕方がない。
つまりサポートも豊富で原作アドもあるカードは優秀なカード。

ということで、HEROかつ原作アドもあるのに他の女性HEROと比べても意☆味☆不☆明な《E・HERO ブルーメ》ちゃん参上!

244 :
出すことが面倒なのを加味するとHEROの中でカオスネオスレベルのゴミだなあ

245 :
《E・HERO ブルーメ》
効果モンスター
星6/地属性/植物族/攻1900/守2000
このカードは通常召喚できない。
このカードは「ブルーメンブラット」の効果でのみ特殊召喚する事ができる。
相手は「E・HERO ブルーメ」しか攻撃対象に選択できない。
相手プレイヤーに戦闘ダメージを与える度に、
このカードの攻撃力は200ポイントアップし、守備力は200ポイントダウンする。

専用カードを2枚も使いながら火力・効果共に微妙と言わざるを得ないモンスター
守備力が減る関係上で《エメス・ザ・インフィニティ》のようなループコンボも組めず、ブロッカー効果もこのステータスでは焼け石に水・・・

246 :
ここで慌てず彼女の専用サポートを見てみよう
《E・HERO クノスペ》
効果モンスター
星3/地属性/植物族/攻 600/守1000
相手プレイヤーに戦闘ダメージを与える度に、
このカードの攻撃力は100ポイントアップし、守備力は100ポイントダウンする。
このカードを除く「E・HERO」と名のついたモンスターが
自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
相手はこのカードを攻撃対象に選択できず、
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。

《ブルーメンブラット》
通常魔法
自分フィールド上の「E・HERO クノスペ」1体を生け贄に捧げて発動する。
自分の手札またはデッキから「E・HERO ブルーメ」1体を特殊召喚する。

生け贄、今のルールに直せばリリース
そしてレベル6・植物族・・・何かが見えてきたではないだろうか?

247 :
そう【六花】である
何を隠そうこの《E・HERO ブルーメ》は【六花】と相性抜群なのだ!
都合のいいことに彼女の進化前である《E・HERO クノスペ》も植物族
ブルーメンブラットを使いつつ手札の《六花精プリム》を出せばレベル6モンスターを並べエクシーズ召喚に繋げられる
更に《ヒーローマスク》を使えば六花をリリースしつつ展開が行え、《六花精エリカ》を使えばブルーメでそのまま殴る動きも視野に入る
HEROの豊富なサポートを受けつつ六花の動きも阻害しない、六花はブルーメにとって夢のようなデッキなのだ
クノスペ自身もレベル3・植物・HEROという可能性の塊であるため、たとえブルーメンブラットを引けなくても腐ることは少ないだろう

248 :
更に【六花】にブルーメを採用するメリットはもう一つある
「六花」モンスターは素晴らしいイラストアドを誇るが、唯一足りないものがある
そう、胸だ
和装美人をモチーフにした六花に胸が無いこと自体は普通である、「だがそれがいい」「そうでなければ困る」「ひとひらちゃんハァハァ」という声もある、もちろんある、だがしかし人は多様性を求める生き物、六花デッキに胸を求めることの何が悪いというのだろう?
そこで《E・HERO ブルーメ》である
影山なおゆき氏によって描かれた艶めかしいボディは、六花デッキに素晴らしいメリハリを与えて、決闘者を甘い薔薇の毒で包み込むだろう

さあ君もシークレットのブルーメ、略してシクブルをストレージという名の森から探そうではないか!

249 :
以上です
何を言いたかったといえばブルーメちゃんかわいいよね

250 :


言われるまで六花とのシナジー完全に忘れてたわ

251 :
>>248
ストレージからってわざわざ書くあたり上げて落とす感ある

252 :
シクブルは笑う

253 :

良い着眼点だ

254 :
ブルーメ以上のクズHEROってそうそう無いよね
バブルマンネオは例外としても
ディパーテッドガイがいい勝負か?

255 :
ランパードガンナーは不遇なだけでクズじゃないし

256 :
なんでクノスぺたちは植物なんだ 
いっそのこと植物+戦士っていう融合モンスター出ないかな
あるいは 植物+獣 植物+昆虫とか

257 :
前から思ってはいたが 遊戯王において"砂漠"というのは"海"とか"森"とか
"天空"とかと比べて地味な印象を受ける。原作のモチーフなんだけどね
以前砂漠デッキというものを考えたが
昆虫(サソリ)、獣(ラクダ、バク)、岩石、アンデット、悪魔とバラバラで

258 :
砂漠デッキなら緑化イメージでテラフォ刺すとか

259 :
何で砂漠なくすねん

260 :
トラミッドとスフィンクスとか差せば砂漠デッキでしょ(適当)

261 :
岩石とアンデとか入れるなら荒野をサーチすれば強化できるな(緑化失敗)

262 :
初期フィールド組で海だけ優遇されまくってるのなんなん?

263 :
>>262
梶木がいたからやろなぁ

264 :
海賊を主役にした作品と山賊を主役にした作品。
どっちが多いか考えればわかる。

265 :
創作物で最も有名な山賊って考えたらワンピースのヒグマなんじゃないかってなった
この段階で海賊と山賊の差がわかるな

266 :
盗賊とか傭兵くずれとか陸上の賊は色々いるから……

267 :
Wikipedia見ると盗賊の概要説明があるんだけど、海賊は別ページあるのに山賊はないんだ……

268 :
山賊焼きしか知らん

269 :
そういや黒蠍以降ろくな盗賊でないな
タイムシーフくらいか

270 :
黒蠍盗掘団とかいう集まって弱くなるやつら

271 :
海賊テーマあるらしいね海外

272 :
各々はフィールドと手札とデッキトップという目前のものにしか干渉できないのに
5人揃うことでデッキ深部に入り込み緑色のお宝を盗み出す
素晴らしいチームワークじゃないの
ジャックポットでてからこのスレの管轄でなくなったが……

273 :
すごい大規模な規制来たけどこのスレに関係ありそうなのあるかな

274 :
復帰したマキュラで評価できそうな罠ないかな

275 :
エラッタマキュラは場に出る必要があるから
マキュラ自体の展開につながる罠ならできるかもしれない
具体例が思いつかないが…

276 :
リリーサーが居なくなって新ルールでリンクが減るなら相対的にカースエンチャンターが評価されそう

277 :
手札から発動できるのは1枚だけってところがな
ダメージ系のカードでワンキルとかかな 
1ターン待つことなくいきなりトラップ使えるのは便利かもしれん
ところで融合、シンクロ、エクシーズ専用カードってあるけど
わざわざそれをデッキに取り入れてる人いる? 
まあエクシーズデッキにエクシーズソウルやエクシーズリボーン入れてる人なら
いそうだけど

278 :
決闘融合ならたまに

279 :
二重召喚ってさソリティアを始める通常召喚がもう1回出来るって相当頭おかしいこと書いてる気がするんやけど

280 :
でもその現代ソリティアパーツは大抵「○○の名前の効果は1ターンに1度」ってついてるからもう一回!ってならないのがね

281 :
「通常召喚は一ターンに一度という『創造主(KONAMI)の定めたルールを書き換えることができる』程度の能力」
と書くと無限の可能性があるように聞こえてくるな。新ルールで展開からのS・X召喚もやりやすくなるし、何かの評価に組み込まれるかも?

282 :
11期マスタールールの影響で評価候補が増えそうだな
とりあえず筆頭は天照大神

283 :
対象取られても適当な除去なら?発動できず…(´・ω・`)

284 :
《硫酸のたまった落とし穴》も既に検討が始まっている予感。
「落とし穴」であることを最大限活かせるか……!

285 :
アブゼロアシッドができなくなったフォームチェンジってもしかしてクズカード?

286 :
《硫酸のたまった落とし穴》
通常罠
(1):フィールドの裏側守備表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを表側守備表示にし、守備力が2000以下の場合は破壊する。
守備力が2000より高い場合は裏側守備表示に戻す。
このカードには絵違いでもう一つイラストがあるのだが、どちらも壮絶な場面である。
硫酸のたまった落とし穴に落ちてしまったこの騎士は白目を向いている為、気絶していると考えられる。
さて、カードを語るためにも状況を整理してみよう………
な ど と 言 っ て い る 場 合 で は な い ! ! !
こ ん な 状 況 は 想 像 し た く も 無 い ! ! !
このカードの名前を思いついた人も、イラストを描いて下さった人も、もう少しマイルドに表現するべきである!!!

287 :
考えるだけで身の毛もよだつ恐怖と苦痛が体中を駆け巡るようだ。まずこの騎士をR為に用意したのだと仮定しても硫酸はやりすぎである。
せめて《深黒の落とし穴》か《異次元の落とし穴》で追放処分とした方がいい。
これならば硫酸と同じく死体が残らない上に、もし仮に自分が「足を滑らせてしまった」「腕を掴まれて道連れにされた」等で落とし穴に落ちてしまったとしても希望があるからだ!
それは何故か?異次元は言わずもがな、女戦士にダイグレファー、偵察機がやってきている世界であり、過酷ではあるだろうが生存は十分可能であると言えよう。
深黒の先も落とし穴に落ちているのが《ゴヨウガーディアン》である事が希望に繋がっている。
のちにゴヨウは《サモン・ゲート》に登場しているため、おそらく深黒の先は禁止指定されたカード達が捕まっている刑務所に繋がってると予想できるのだ。
つまり、仮に落とし穴に落ちてしまっても、硫酸で溶けて即死…ではなく、禁止組と共に牢獄で過ごすだけでよい。
現実の世界でも「刑務所へ行けばタダでメシが食えるし、寝る場所も用意してくれる」という何とも納得のいかない言葉がある。
《サモン・ゲート》の刑務所は設備がサイバー的で非常に綺麗な空間であり、禁止組の仲の良さもイラストから伺えるのでムショ暮らしは間違いなく快適だろう。
つまり追放処分にしたがヤツは生き残っていた→「この恨み晴らさでおくべきか!」のコンボによって、本来ならば恨まれ復讐されるという危険性が無くなってしまうのだ!
これは明らかにアドである。

288 :
そしてこれらの話を総合するならば、逆にデュエルで《硫酸のたまった落とし穴》を使うという事は、このようなアドを捨てるという事に他ならない。
ではそのようなアドを捨ててまで何故使うのか?
諸君にはいうまでもなく…アドと勝利は似て非なるもの……!
ハッキリ言えばデュエルでアドをとることにまだ意味は何も無い。
意味は「勝った時」に初めて生じてくる…!
つまり、この答えは最初に言ったように「考えるだけで身の毛もよだつ恐怖と苦痛が体中を駆け巡る」からなのである。
デュエルにおいて「精神攻撃は基本」と言われているように、精神的動揺によるミスというのは致命的である。
という事は硫酸に落ちて死ぬという想像をさせ相手の戦意を削ぐこのカードは、使うだけで勝利をもぎ取れるインチキカードに等しいパワーを秘めていると言える。
だから《硫酸のたまった落とし穴》を使うデュエリストは尽きないのだ。
闇のゲームで対戦相手がマインドクラッシュされたり、ダイナマイトで対戦相手を爆☆殺しようとするリアリストのように、硫酸の落とし穴で相手にトラウマを残すのも、勝利と引き換えなのである。
アドを取れるが勝利できない《深黒の落とし穴》と《異次元の落とし穴》。
勝利できるがアドは取れない《硫酸のたまった落とし穴》
そう、全ては勝利の為の致し方ない犠牲だ―――

289 :
以上です。
硫酸は学校の授業の理科の実験で使ったのが最後で、とても危険なものであることしか覚えてないです…

290 :
クズカードじゃないけども 注目されるほど強くもないカードは
どのデッキに入れようか迷うんだよな
マジックジャマーや地割れはもっと強いものが出ただけで弱いカードじゃないし

291 :
>>289
その先生はもしかして中和熱のことまで教えてくれたのかな?

292 :
硫酸落とし穴って一回表になった時にリバース発動するんだっけ?
だとしたらリバースを二回使うとかなんかトリッキーなことできそうだけど

293 :
するよ
来週までは

294 :
今はそれなりにリバースサポートカードとして使えるマイナーカード。新年度からはクズカード(予定)。

295 :
さよならドドドガッサーの居合切り的オサレムーブ

296 :
>>292
今度のルール変更でできなくなったりして

297 :
《No.61 ヴォルカザウルス/Number 61: Volcasaurus》
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/炎属性/恐竜族/攻2500/守1000
レベル5モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。
選択した相手モンスターを破壊し、
破壊したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
この効果を発動するターン、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できない。
このカードはランク5モンスターであり専用構築以外では少々出しにくいものの
相手が強力なモンスターであるほど威力が増す除去+バーン効果を持ち
ダイレクトアタック不可のデメリットも《迅雷の騎士ガイアドラグーン》を重ねる事で無視できるという特性を持つ
非常に強力なモンスターである

298 :
しかし、近年では《ダブル・アップ・チャンス》をデッキに投入する必要が有るものの
《No.39 希望皇ホープ・ダブル》からランクアップする事でランク4デッキでも容易にX召喚する事ができる
《CNo.39 希望皇ホープレイV》の存在を無視できなくなってしまった
「元々の攻撃力分のダメージ」と「攻撃力分のダメージ」の差こそ有るものの
出しやすさは《CNo.39 希望皇ホープレイV》の方が圧倒的に上である

299 :
その上、「対象を取らない上に1ターンに最大2回まで発動する事ができる」
「より攻撃力が高い上に直接攻撃不可のデメリットが存在しない」
「破壊効果に加え対象耐性と効果破壊耐性を持つ」
「手札コスト1枚だけで発動できる万能無効破壊+パンプアップ効果を持つ」
「《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》+《真紅眼融合》のコンボにより任意の効果モンスター2体で出す事ができる」
と凄まじい量のアドバンテージを持つ《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》が登場したため
《No.61 ヴォルカザウルス》は実質下位カードと化してしまったのだ

300 :
彼の名誉のために今一度確認しておくが、《No.61 ヴォルカザウルス》は決してクズカードでは無い
出しやすさで勝るぐらいの《CNo.39 希望皇ホープレイV》はともかく
《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》は盛りに盛られた異常な量の効果と異常な出しやすさを両立した
遊戯王史上でもトップクラスに強力なカード、すなわち「ぶっ壊れ」であり
他のほぼ全てのカードが霞んでしまうほどの異常な存在である
すなわち《No.61 ヴォルカザウルス》と比較する事自体がある意味間違っているとも言える
三度確認するが、《No.61 ヴォルカザウルス》は決してクズカードでは無い
読者の皆様にはこれを肝に命じていただいた上で、今回の評価に移らせていただきたい

301 :
《No.61 ヴォルカザウルス》はEXデッキに入る攻撃力2500以上の恐竜族モンスターである
すなわち《ジュラック・インパクト》に対応する
《ジュラック・インパクト/Jurrac Impact》
通常罠
自分フィールド上に攻撃力2500以上の
恐竜族モンスターが存在する場合に発動できる。
フィールド上のカードを全て破壊する。
同じ条件を持つモンスターは他に《ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット》などが存在するが
恐竜族チューナーを要求するこちらと比べ汎用ランク5である《No.61 ヴォルカザウルス》の方が
出しやすさは上である

302 :
また《ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット》は身代わり効果を持つため
一見発動した《ジュラック・インパクト》を身代わりにして破壊を免れる事ができそうだが実際は不可能である
何故なら《ジュラック・インパクト》の破壊範囲には自身も含まれているため
「破壊が確定しているカードを身代わりにする事はできない」ルールに引っかかるのである
よって、結局身代わり効果を使えないなら出しやすさで勝る《No.61 ヴォルカザウルス》を使った方が優秀であると言える
ここまで書くと「せっかく出したカードを全体除去に巻き込むのはもったいない」とお思いになる読者の方もおられるだろう
どうせなら全体除去をさらなるアドバンテージの獲得に繋げたいと考えるのは当然だと言える
となると、皆様にもこのコンボを活かす事ができるデッキが1つ見えてくるのではないだろうか

303 :
「レベル5軸のデッキ」であり「相手ターンでの全体除去を展開に繋げられるデッキ」…
そう、《No.61 ヴォルカザウルス》+《ジュラック・インパクト》のコンボは
【アーティファクト】において優秀なコンボとなる
相手ターンに並べたアーティファクト2体で《No.61 ヴォルカザウルス》をX召喚し
一通りの除去と攻撃をおこなった上であえて《迅雷の騎士ガイアドラグーン》を重ねず油断を誘った上で
《ジュラック・インパクト》による全体除去に他のアーティファクトを巻き込む事でさらなる展開に繋げる事ができるのだ
《アーティファクト−カドケウス》を混ぜておけば更に《ジュラック・インパクト》をドローし
もう一度同じコンボを発動する事も可能である

304 :
以上より、《No.61 ヴォルカザウルス》は《ジュラック・インパクト》の存在により
【アーティファクト】において新たな運用法を見出す事ができた
「事実上の下位カードではあるが決してクズカードではない」彼にも居場所は確かに存在する
我々は彼の存在を決して忘れてはならないし、大事にしてあげなくてはならないのだ

305 :
長くなりましたが以上です
ドラグーンはさっさと禁止すべき

306 :
劇場版用のカード設定を何故かOCG化しちゃったレベルだからな

307 :
同じカード一枚で出せるレッドアイズ/なんかはかなり立ち位置危ない気がする

308 :
真紅眼融合制限で割と他の奴らは使える場面が一切無いとは言わんけどわざわざ出すうま味が相当減ったところはある…悲しい…

309 :
賄賂のおかげでいらないカードになったジャマーと七つ道具
カウンタートラップは他のカードとの相互互換が多いからな
発動条件、コストの重さ、追加効果(封魔の呪印や呪術抹消が該当)で

310 :
フォースフィールドとかライトバニッシュとか相互互換にすらならない悲しみを背負ったカウンター罠もあるな

311 :
フォースフィールドはサーチ持ってる超時空戦闘機でも来てくれればファンデッキ的には救われる
出来れば絵違いもくれ

312 :
強烈なはたき落としとか黒角笛とかとりあえずデッキに入れてもある程度の活躍の機会
はあると思うけど ガチデッキ作るならうららや宣告いれんだろう。

ただいくつもデッキ作るから高騰カードは貴重だし 
40枚に満たないときには適当なカードを突っ込んでる(禁止や海外版もあり)
どうせ一人決闘か身内決闘しかしないし
 

313 :
いや禁止は禁止だろ

314 :
ラッシュデュエルアドが登場

315 :
プチモスはラッシュに出たけどラーバモスはよほど高速で進化しないとラッシュOCG共に名誉クズカードになるな

316 :
>>315
いや共通するカードがあることで遊戯王の系譜であることを示す架け橋アドがあるからそれはない。

317 :
フォースフィールド、多重結界、呪術抹消 
どれも元はスーパーレアか手に入りやすさもかわらんな

ライトパニッシュは意味わからん 完全に角笛の下位互換だし
余談だが海外産は日本にやってくるまでの環境の変化も評価のポイントだと思う
海外で登場した時期に日本でも使えたら活躍の時期はあったんじゃないかっていう
残念カードはあるし

318 :
>311
まあ 相手がいないからほとんど一人対戦だし問題ないだろうと
売っても欲しがる人いないし、捨てるか持っとくしかないなら何かに使おうぜという
GXや5D's時期の純粋カテゴリーデッキにブレコンや大嵐入ったところで
十二獣や彼岸にすごく有利になるわけでもないし

319 :
身内戦前提で互いに禁止カードを1~2枚使うレギュレーション、普通にアリだと思うぞ
純星杯で神子イヴ使いたい俺と全力クトゥルーデッキ使いたい友人で利害が一致した

320 :
単に昆虫バニラ欲しいだけならプチモスに拘る理由ないからね…
モーターワーム来たら更に不遇になりそう

321 :
>>317
Xセイバーとか来日した頃にはもう…って感じだった気がする

322 :
>321 ハリケーンとか大嵐は昔ストラクチャーの常連だったからね
オリパとかで自然と集まってくる、ボロボロのが多いし売る気にもならん
>321 セイバーヴォールトとか極星の輝きとかね 
こいつらの謎デメリットはなんなんだ

323 :
海外というと サイキックブロッカーとウォールクリエイターとか
あいつらサイキックでも出番ないよな
サイバー・シャーク、マテリアルファルコ、イモータル・ルーラー
ドラゴニック・ガード 、深海竜、ロスト・ブルー、ラチナ 役に立たないここらへん

324 :
スパイラルとか作れるノウハウあるくせに鼓舞とかいう全く意味不明なカード作るしな

325 :
鼓舞は仕方ないわ
シールド戦とかブードラ遊ぶためのパック出身なわけだし

326 :
サンダーハンドの登場で【1600】ができそうだけどモンスター数大杉😭

327 :
【1600】は黒庭を使った場合は3200打点に相当する良デッキ。
惜しむらくは1500指定のリクルーターに対応していないこと……《カオスエンドマスター》は使えるか。

328 :
身もふたもないこと言っちゃうともうその辺のリクルーターとか滅多に見かけないよね…

329 :
滅多に見かけないということは警戒されにくいアドがあるってことだな

330 :
「攻撃力か守備力が1600」とか「攻守の合計が〇〇」とかは何らかの強引評価に使えそうだけど該当カード多すぎて探そうと思って探せるものじゃないのよね

331 :
>>330
スッつttps://ocg-card.com/list/search/

332 :
>>331
いや検索出来るのは知ってるけどそっから評価に出来るほどの組み合わせ探すのが大変よねって話
1600はともかく攻守合計とか組み合わせ多すぎて

333 :
>>332
なるほど、すまねぇ…
無限の組み合わせアドで誤魔化したらダメ?

334 :
昔はモンスター並べたり、生贄用意したりはリクルーターって感じだったけど
今じゃ戦闘破壊なんか期待できんしな 枠がないってのもある

335 :
《ピケルの読心術/Pikeru's Second Sight》 †
通常罠
相手の2回目のエンドフェイズまで、
相手はドローしたカードを公開してから手札に加える。
Wikiの内容を丸々引用しよう。
「カードの効果によるドローにも適用されるため、《攪乱作戦》などとのコンボが可能。
 しかし、2枚使用してピーピングするならばハンデスも可能な《魔のデッキ破壊ウイルス》などの方が有用である。
 ドローカードを見るにしても、相手に情報アドバンテージを与えるが《天変地異》の方が汎用性は高い。
 《白魔導士ピケル》のファンデッキ向けといえる。」
これしか書かれていない。見た目が可愛いだけで許された気になっているが、まごうことなきクズカードである。

336 :
情報アドを得られるカード仲間には、《サイバー・エスパー》や《天変地異》、ウイルスなどが存在する。
だがこうしたカードたちは、場に維持する必要があったり、コストが必要であったりするのに対して、読心術は「完全フリーチェーンで情報アドを得られるカード」という利点を持っているのだ!
しかしたかが数枚の情報アドのためにこのカードを採用するほどの価値があるのだろうか……
さて、皆は「個人情報」と聞いて、どのようなことを思い浮かべるだろうか。
住所、氏名、家族構成、出身校などなど。
いずれも他人に気安く教えて良いものではない。ましてや悪意ある相手になら……

337 :
では遊戯王における個人情報はどうだろうか。これはデッキ内容そのものである。
昨今多用されるサーチカードは相手に情報アドを与えるものが多い。しかし40+15枚のデッキから1枚を戦っている相手に見せるということが、どれほど恐ろしいか。
これは「町で偶然出会った見ず知らずの他人、それも明らかに悪意ある相手にあなたの個人情報の1/55を不用意に教える」のと同じである。
ましてや5枚も6枚も見せてしまえば、あなたの1/10が悪意ある他人に知られてしまうのと同じだということだ!
知識ある人間はわずかな情報から相手の行動を推測することができるという。
相手の手札を知ることができれば、次に相手がどのように動くかが手に取るように見える。
未来を見ることに繋がる情報アドを容易に得られるのがこのカードなのだ!

338 :
こうした点を利用して、ピケルの読心術が輝くデッキこそ【諜報パーミッション】である。
各種【パーミッション】の派生形ともいえるこのデッキで猛威を振るうのが、《昇天の剛角笛》や《無償交換》、《魔宮の賄賂》といったカードだ。
これらは「相手の1枚ドロー」と引き換えに、様々なカードを無効にする。
ライフよりドローが重いとされる世の中において、こうしたカードはリスキーとされる。
しかし読心術を用いた場合、これらは「カードを無効にして個人情報を1つ得る」カードに豹変するのだ。
このようにドローと引き換えの効果を持つカードは他にも存在する。
個人情報を得ながら、返しのターンのダメージを0にする《一時休戦》や、2枚ドローか個人情報かを得られる《カップ・オブ・エース》は有力なカードだろう。
相手は一時のドローに喜ぶかもしれない。しかしその時点で次の行動は、すべてこちらに見抜かれているのだ……
心を読むということは、情報社会では容易くなっている。ピケルはこのカードで警句を発しているのだろうか。
「一時の喜びに騙されて、大切な個人情報を易々と渡していませんか……」と。

339 :

得た情報アドでデッキ変えてガンメタすれば良いしな
読心術らしい効果だ

340 :
今でもグリズリーやUFOタートル、
仮面竜は使われてんだろうか、自分は採用圏内だが 

341 :
ちょっと前に【ダークブレイズドラゴン】組んだ時に仮面は入れたな…

342 :
グリズリーは【グレイドル】には入る
リクルートしてそのまま自爆特攻するから本体を素引きするのと変わらない

343 :
まあデッキに入れて困るもんでもないからなリクルーターは

344 :
やっぱりユーフォロイドのレベルはおかしい6って
ユーフォロイドファイターの素材だから全然クズではないけど効果破壊に対応しても良いよね

345 :
リクルは特定のやつの展開手段をとにかく確保したいデッキとかだと全然現役だよね
墓地も肥えるし

346 :
このモンスターが戦闘破壊された時、デッキから同名モンスター二体を墓地へ送る。
その後デッキからX属性で攻撃力1500以下のモンスター一体を特殊召喚する。
召喚権も使わないし猛烈に強そうに見える。ダムドが真っ先に思いついたけど、他にも肥えた墓地を活かせるエースっていたかな。

347 :
【リクル特攻】があるから被戦闘破壊リクルーターってだけで価値があると思う

348 :
一生現役のカードと言えば、精霊シリーズも、
むしろあいつら新しい召喚方法出るたびに便利になったような
召喚権を使わないモンスターは役立つ

349 :
岩の精霊タイタンはここの管轄では?
ギカンテスとどう差別化するのか自分には分かりません

350 :
大嵐効果強制だから自分の伏せ多くするならタイタンの方が良かったりするんじゃない
あと相手のむやみに破壊するとやぶ蛇状態

351 :
ワンショットブースターすき

352 :
タイタンはカード名違いの素材を要求するリンク使う時はギガンテスと併用できる
あと単純に4枚目以降のギガンテスとして使う

353 :
あえてギガンテスではなく弱い方を採用することで、相手を疑心暗鬼に誘う効果もあるな

354 :
あいつらの主な
使い道って推理ゲートでの墓地落としだし、ぶっちゃけギガンテス入れる時にはタイタンも両方いれるのでは?

355 :
いやギガンテスは推理ゲートだけじゃないだろう
岩石コアキに混ぜて御影志士にしたり
単に地デッキに入れてアタッカー兼自爆からの伏せ除去役に使ったり

356 :
ライオウはまかせろなイフリート、アイドルカード アクエリアに
電光千鳥の素材になれるぜガルーダ と比べるとタイタンは地味だな
アニメじゃ3体より優遇されてるが
通常召喚出来ない=推理ゲートで落とせるというパワーワード

357 :
新ルールで爆弾かめ虫さんがお亡くならりに
このスレの使い方のリバースさせつつ効果発動というのが効果発動前に破壊されるとできなくなったので
詳しくはWikiの硫酸の溜まった落とし穴参照、というか硫酸の溜まった落とし穴が悲しみのカードになってしまった

358 :
《守護神エクゾード》
効果モンスター 星8/地属性/岩石族/攻 0/守4000
このカードは通常召喚できない。 自分フィールド上に存在する「スフィンクス」と名のついたモンスター1体を リリースした場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 地属性モンスターが反転召喚に成功した時、 相手ライフに1000ポイントダメージを与える。
特定モンスターをリリースして特殊召喚する必要があるもののさして強くない効果という、昔のストラク看板らしいモンスターだ
召喚条件であるスフィンクスも基本的に扱いにくく、苦労して出しても隣に反転召喚要員がいなければただの壁である
反転バーンにしても最初からステルスバードでも出す方が幾分効率的だ
多くの決闘者はこのカードを見たとき「ああ、守備4000とおまけバーンの壁ね」と言うだろう

359 :
だが待ってほしい。このカードには他に無い大きな特徴がある
世に4000/4000のカードは多くあれど、0/4000という極端なステータスを持っているのは唯一エクゾードだけなのだ
そしてこのステータスを利用できるデッキこそが【ハネクリボー】である
wikiの【クリボー】に詳しいが、【ハネクリボー】と言えば《バーサーカークラッシュ》のステータスコピーによるカウンター戦術である
攻撃表示では《オネスト》警戒で攻撃されにくい《ハネクリボー》も、守備表示にしておけばカウンターを決めやすい
エクゾードをコピーした守備力4000のカウンターは相手に致命的ダメージを与えるだろう
「それなら4000/4000ステータスのモンスターでいいじゃないか」という声もあろう
しかし、このデッキに採用されるカードとして《共闘》がある
《共闘》 
通常罠
このカードを発動するターン、自分のモンスターは直接攻撃できない。
(1):手札からモンスター1体を捨て、 フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、 このカードを発動するために捨てたモンスターのそれぞれの数値と同じになる。

360 :
手札から捨てたカードのステータスをコピーするカードだが、こちらは相手モンスターにも仕様可能だ
そう。《共闘》でエクゾードを捨てれば相手モンスターの攻撃力は0になるのである
そこで《バーサーカークラッシュ》!さらには《クロスカウンター》によるダメージ倍加!相手は8000ダメージのカウンターにより即死する!
0/4000のステータスのみがこのコンボを成立させるのだ
ところでこのカードをよく見てみると気づくことがないだろうか?
そう。このどことなくエクゾディアとの関連を感じさせるデザインだ
もしかするとフィールドに出るのではなく手札から活躍することを示唆していたのでは……と思うのは考えすぎだろうか
蛇足になるがこれらのコンボはリンクス次元でも活躍できる
初期ライフ4000のリンクス次元ではさらなる力を見せつけることだろう

361 :
これは面白くて気に入った評価
サブテラーマリスと組み合わせて【地中海世界】しか考えたことなかった

362 :

比較的軽視されがちな守備力に重点を置いた反射ダメージワンキルは熱い

363 :
岩石と言えば、マンモス化石が出るまで通常召喚できるアタッカーがいなかったという
準で磁石の戦士βか巨人ゴーグルが代わりとなっていた
マンモスもガーディアンが出るまでだったしな
(補足しておくと維持コストがいらないとか仮面レオン対応とか勝ってる部分はある)

364 :
さらにフォッシルよりさらにかわいそうなロックストーンウォリアーさん
よりによってコイツより性能面でも手に入れやすさでも上なコア・ガーディアンが
同じパックに入ってるという

岩石族、TLMで切り札なメガロック含め12体もの新規もらったのに
半分くらい性能微妙という

365 :
切り札の地球巨人&メガロックがいて、除外からは化石岩で戻せて、岩投げシリーズに新規の化石カードに……
適当に組み合わせるだけでも形にはなるけど、カテゴリ単位でのまとまりがここまで弱いのが悩みの岩石族

366 :
ロックストーンは遊星デッキにも居場所なさそうだしな、
というより大した活躍もしてないし影薄そうな(一応貫通ダメージを防いだ)
遊星の岩石族と言えばアースクエイクジャイアントもクズカードか
?ドリルシンクロンとジャンクウォリアーでスタダをシンクロ召喚
ジャイアント「いや私もいること忘れないで」
?ドローしたレベル5のこのカードを墓地に送りモンスターバトンの効果を発動
「いや手札にバックアップさんいるじゃないですか」
何故かアニメで面白い使い方ばかりされてるモンスター

367 :
というかロックストーンはアニメじゃ同盟カードリクルートする効果だったのか
でも遊星のデッキには2枚入ってないよね、それにもかかわらずデッキに入れてた遊星って

368 :
4枚ダブった奴が捨てたのを拾ったんだろう。

369 :
収容所でかき集めたのを抜き忘れたんだろう

370 :
TLM当時の岩石ってメガロックが切り札で そのほかにメタポやグランマーグ、
巨兵、磁石の戦士、ギガンテスやタイタンが汎用枠だったのかな
後はモアイ迎撃砲や隠し味にロストガーディアン
ヒエラコ、クリオス、番兵ゴーレム辺りは玄人向けだし採用率低そうな

371 :
エグゾードのリメイク出すなら今年がベストな気がする

372 :
ラッシュデュエル発案者、王道遊我=沢渡シンゴ説。
ラッシュデュエルの「手札が5枚になるようにドローする」は、
《魔界台本「オープニング・セレモニー」》《妖仙獣の風祀り》が持つ効果であり、これらのカードをアニメで使用したのは他でもない沢渡シンゴである。
ラッシュデュエルの「何回でもモンスターを召喚できる」は、
「帝王」「妖仙獣」が似たような動きが可能であり、これらのカードをアニメで使用したのは他でもない沢渡シンゴである。
ラッシュデュエル発案者、王道遊我の「キュークツなデュエルを変えて皆を笑顔にする」は、
まさにアニメで熱いエンタメデュエルを繰り広げ、主人公よりも皆を笑顔してる沢渡シンゴを表す言葉である。
また王道遊我と沢渡シンゴの髪色が似ており、これらの要素から王道遊我はパラレルワールドの沢渡シンゴであると言える。
アークファイブで主人公のライバルキャラとして登場した沢渡シンゴが主人公のアニメ「遊戯王セブンス」は毎週土曜朝7時30分から放送中!

373 :
主人公のライバルキャラとして登場した主人公?(困惑)

374 :
おい、カードの評価しろよ

375 :
性能に全く触れないのはいくつかあったけどそもそもカードを評価しないのは新しいな

376 :
OCG評価スレで唐突に評価されてる沢渡さん流石っす

377 :
ラッシュもどうなるか、まずは一年継続出来たらいいと見るべきかな
カードゲームって継続して売っていくの難しいと聞くし
2年と続かなかったTCGはいくつもあるからな

378 :
ついにカード単体ではおさまらなくなったか下位スレ

379 :
そういえばラッシュのカードの評価はどうしようかOKにする?
正直OCGは相当ネタに詰まってる感じだし少しでも評価の余地を広げるのはアリだと思う

380 :
>>379
ラッシュ代用アドとかラッシュとの架け橋アドが発生する。

381 :
もう少し続いて明確に下位っぽさが出てからの方がいいのでは
まだ最初の弾でサポート出るかもわからないし

382 :
まあ確かに今だと気が早すぎるね
秋くらいになったら格差も生まれてくるだろうし

383 :
今だと山とかラッシュの方が絵がキレイで上位かもしれない(適当)

384 :
つまり今の遊戯王のカードは全て下位かも知れない?(困惑)

385 :
新ルールでデュエルリンクドラゴンがクズカードからクズカードに変わった

386 :
ラッシュに同名カードが存在しているカードは、ラッシュでプロキシに使えるアドがあるから救われそう
初期のカードはこれが当てはまるかな

387 :
リンクルールが受け入れられると勘違いしてた時期に出たカードはクズ度アップするな
マーカー向きだけが取り柄のやつとか
お注射HEROもゴミとは言わないけど大きく優先度下がったし

388 :
新ルールで産廃化した硫酸の溜まった落とし穴をどうにかできないだろうか

389 :
硫酸の溜まった落とし穴 抹殺の使途 対抗策に使おうとかいうかーどだったな
ニードルワームやポッドたちのお供
ラッシュの話題:
自分はいろいろなTCG集めてきたからわかる、カードゲームは失敗したときが怖い
カードショップの在庫とか 数年前くらいに発売終了したTCGの商品とか未だに全国の
ショップにあったりするからな、幾年置いといても誰も買いに来そうにないのが

390 :
>>386
下位でもなんでもないけど青眼は現状公認大会とかないしOCGで代用して使ってみる人が多そうだ

391 :
ここが下級霊魂鳥の管轄ですか()

392 :
>>389
硫酸は今はもうその用途で使えないのさ
墓地発動が発動前に墓地からいなくなると効果発動できないルールの変更と合わせる形でリバース効果の発動前にセットし直すまたは破壊されてフィールドからいなくなるとリバース発動しなくなったんだ、だからもう硫酸に使い道がない

393 :
リンクルベルみたいにラッシュアドも得られないカードはどうすればいいのか。
いやドラグマの登場によりEXからなくなっても問題ないカードアドがあるから大丈夫か。
パニッシュメントならば1500以下のモンスターを倒せる。

394 :
>>391
ここ以外でどこでこのクズたちを救ってやれるんだ

395 :
硫酸は蠱惑魔対応とダークファミリアを能動的に活かせるのが活路かな…
今度はダークファミリアをどう使うかが問題になるが

396 :
クズカードをクズカードで支える様はまるで老老介護…
社会問題提起アドが得られるな…

397 :
>>393
EX使わないデッキで合金で飛ばす生贄にすればいいし
わざわざ初期バニラ融合買うのが面倒ない人におすすめ

398 :
ダークファミリア蘇生カードの中では死者蘇生に継ぐ最古参という
闇属性、レベル2ということで今でも一定の使い道があるのが

399 :
闇属性、悪魔族、低ステータス、リバース再利用、無限ループなどなど化け物じみたカードだからね……

400 :
ダークファミリアも硫酸じゃ使えないのでは?
「墓地に送られる」が条件だけど、正確には「リバース発動後墓地に送られる」で、新ルールの硫酸はそもそも「リバースの発動自体が行われない」
裏のまま効果破壊されたのと同じ扱いの筈だから、条件満たせてなくないか

401 :
>>400
ダークファミリアの名を出した者だけど
どうやら参考にしたwikiの記述が新ルールに対応してない過去のものだったようだ
失礼

402 :
Q:効果の分類と発動のタイミングはいつですか?
A:分類は誘発効果です。
  リバースした時には発動せず、墓地に送られた時に発動してチェーンブロックが作られます。(15/02/06)
リバース時にはチェーンブロック等は一切作らずリバースした事実の確認だけ行う効果なんだよなこれ
新ルールはあくまでも発動の処理の前に場所を移動すると不発になる裁定だけど、そもそも発動しない効果だしどう処理すんだこれ

403 :
リバースした上で墓地に送られるのが発動条件なんだから発動するんだろうな

404 :
>>394
こいつらの酷さで忘れがちだけど儀式モンスターや儀式魔法や岩戸すらも使ってみると大したことな(ry
儀式は耐性もチェーンさせない効果も無いからヴェーラー泡通告直撃するし岩戸はライストやチェーン組まないssや融合で簡単に捲られるし
流石にクズカードの管轄にはならないけど介護前提だし十二獣と同期にしては弱すぎる

405 :
2期の効果モンスターってシンプルだからだろうけど、外れ少ないよな
ヌヴィアや紅蓮の女守護兵のような奴もちょくちょくいるが

406 :
紅蓮の女守護兵初めて知ったけど引くほど弱いな
女豹の傭兵がましにみえるとは

407 :
◇◆◇ 創価学会の「功徳の実証」◇◆◇
創価学会は現世利益をきわめて重視する宗教である。創価学会の信仰を続ければ「死ぬ
前の数年間が、人生で一番いい時期になる」と、池田大作名誉会長は何回も語ってきた。
では「永遠の師匠」とされる三代の会長の、「死ぬ前の数年間」はどうだっただろうか。
初代会長・牧口常三郎・・・学会員による強引な折伏の被害者が、警察に訴えたことが
きっかけとなり、昭和18年、治安維持法違反で逮捕され、その翌年栄養失調で獄死した。
第二代会長・戸田城聖・・・戸田は重症のアルコール中毒だった。昭和33年に肝硬変で
死去(享年58歳)。戸田が作らせた『折伏教典』では「アル中は餓鬼界」とされている。
第三代会長・池田大作・・・平成22年(2010年)5月以降、公の場に姿を見せなくなった。
創価学会は「お元気」と言い張っているが、実際は脳梗塞の後遺症で半身不随だという。
※ 日蓮は「道理証文よりも現証には過ぎず」と説いた。まさにその通りと言う他ない。

408 :
>407
何、この文章?まあこういうのは無視して

409 :
古代の遠眼鏡
通常魔法
相手のデッキのカードを、上から5枚まで見ることができる。
その後カードを元通りにする。
相手のデッキを「見るだけ」でありこのカード単体ではアドバンテージを得られない。
この見る行為だがテキストでは若干わかりにくいが相手は見たカードを確認できない。
ところでもし相手がこのカードを使ってきた時にとても「びっくり」したらあなたは何を思うだろうか?
自分のデッキがガチすぎる、相手にとって思わぬカードを採用している、同じカードが三枚続けて並んでいる…等人によってまちまちだろうが必ずこう思う人がいるはずだ。
(これからドローするカードが良すぎるのか?)、と

410 :
古代の遠眼鏡でデッキをピーピングした時のリアクションは演技力依存だが、もし使われた側がデッキトップ五枚をとても理想的であると錯覚したらどうなるだろうか?
そのデッキを「シャッフル」する行為を躊躇うことだろう。
デッキをシャッフルする行為とは、サーチ、リクルート、墓地肥やし等、概ね灰流うららで防げる事と似ているがうららをすり抜けるデッキから発動するカードも該当するし、単純にドローするカードはシャッフルを行わない。
とにかく上記の行動を最大5ターン防ぐ事ができる。
これはデッキすら手札と化している現代遊戯王では致命傷であり40枚の手札が5枚まで減ると言うとおわかりいただけるだろう。
だが相手はその愚行に気づかない。なぜならドローすれば勝てるから。
しかし通常ドローでは遠いから、星4モンスターを2体出してホープダブルではなくデュガレスを出すし、モンスター4体を並べアポロウーサやヴァレルソードではなくスカルデッドを出すかもしれない。
哀れ相手の計画は御破算、こちらは古代の遠眼鏡1枚失ったが相手の損失はそれ以上だろう。
欲望が飽和点に達したとき、人の注意力は脆くも飛散する…!

411 :
以上です
ネタ被りあるかもしれませんが下位クズwikiの前の評価と違う切り口だったので投稿

412 :
遊戯王のオリパ購入を捏造してやらせ動画投稿するも数を稼げず
寒いネタ投稿するも三桁の糞素人
不細工なのでマスクで素顔隠すキモオタ
番組
https://www.youtube.com/channel/UCLCTAQ-yDpWBt6ReyStu6NA
ツイッター
https://twitter.com/kansaibenkiraaa?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

@kansaibenkiraaa
(deleted an unsolicited ad)

413 :
今度出るパックのジャンクスリープってカード
物資調達員、ソニックジャマー、サーチライトメン、電磁蚊と
マイナーモンスターばかりそろえてきたな(調達員は違うかもしれんけど)

414 :
サーチ封じライオウだけだと不安だと思ってたから古代の遠眼鏡と合わせて6積みします!

415 :

まさかの銀と金ネタ

416 :
身分転換
速攻魔法
(1):自分のLPが相手より多い場合、お互いのLPを入れ替える。
2017年10月14日に発売した第10期第3弾となるEXTREME FORCEで登場したこのカード。
Wikiにおいては「一応使えない事もないが、《成金ゴブリン》や《チキンレース》などで調整した方が効率が良い」などと散々な評価だ。
しかし本当に使い道は無いのだろうか? いくつかのカードと共に考えてみたい。
ビートダウンやバーンで相手よりライフが多くなるデッキは数知れないため、今回はライフゲイン方向で考えていきたい。
ライフゲインにより相手よりもライフが多くなるデッキと言えば、【アロマ】や《魂吸収》を搭載した【霊獣】【除外ビートダウン】などであろう。
【アロマ】は相手が除去に手間取り長期戦になればライフが10000を越えて居ることはざらにあり、《魂吸収》を使ったデッキなら《強欲で貪欲な壺》や《強欲で金満な壺》で一気に回復することも簡単に出来る。
相手とのライフの差が大きくなってきたら使いたいのが《ハンディ・ギャロップ》や《九十九スラッシュ》といったLPの差に応じて攻撃力が上昇するカードたちだ。
特に攻撃力の低い【アロマ】では《九十九スラッシュ》の発動条件を満たしやすいため、戦う上での希望の力となってくれるであろう。
《ハンディ・ギャロップ》には《脆刃の剣》を使うことにより、相手の場にモンスターが居るのならば強引に大ダメージを押し付けることもできる。
1/2

417 :
しかしながら、わざわざ手間暇をかけてLPを回復しそのようなことをするのならば、最初から自身のライフを回復するよりも相手のライフを削った方が楽だと誰もが考えるであろう。
ただ、考えてみてほしい。デュエルにおいて決闘者たちが感じる快楽には不利な状況からの逆転や圧倒的な火力でねじ伏せること、相手との決闘者としての格の違いを思い知らせることなどが含まれていないだろうか?
そう、このカードはライフアドバンテージにおける優位者である自身と劣位者である相手の身分を入れ替えることにより、「劣勢に立った自分が華麗に逆転する瞬間」を能動的に演出することや、
「大量のライフを恵まれるという舐めプをされた上で倒される」という屈辱を味わった相手の心を折るという使い方が出来るのだ!
この手の演出は『遊戯王VRAINS』のGo鬼塚や『遊戯王ZEXAL』の?も行っており、ショーマンシップやエンターテイナーなどの観点から見ればこのカードにはとてもクズカードとは言えないようなポテンシャルを秘めているのだ。
強者と弱者、勝者と敗者という身分をたった1枚で弄ぶこのカードは、動乱に満ち溢れた環境を誇った10期出身に相応しいカードであろう。
2/2

418 :
いい評価だけど自分でライフ入れ替えって自作自演では笑

419 :
2基のクズモンスターって大概は評価されたよね
剣角獣や隼の騎士も今でこそ雑魚だけど当時は立派に活躍はしてたからな

420 :
>>725
それはまあ、クズモンスターっていうか型落ちでは

421 :
本物のクズはエレキリンに対するプラズマボールみたいにあとから出たくせに下位効果な奴かな
エレキリンが禁止ならともかく
案の定ここで評価済みだけど

422 :
5dsの頃に始めたけど貰ったのが2期までくらいのカードだったからダークゼブラと悪魔の調理師がメインアタッカーだったな…
後者は色々できるけどダークゼブラはなかなか…

423 :
5Dsの頃ならもう少しくらいいいもの貰ってもよかったのでは

424 :
小学生同士でタダで貰ったような奴だったから…

425 :
近所の兄ちゃんに初めて貰ったデッキの主力が翼を織り成す者ソードハンター千年原人だったわ
今にして思うとクズか

426 :
ダークゼブラ辺りのカード見ると、vol7で出てたダークエルフのスペックの高さに驚く
ボアソルジャーとか悲惨だし、当時レベルで見ても雷電娘娘・怒れる類人猿辺りと比べても全然ダークエルフ優先して良さそうだし

427 :
このころはカードのほうがアニメより先だったよね
(GXからアニメで出るのが先になったはず)
後、モンスターカードの背景が色変えただけで使いまわされてるの多かった
(3期まで続いてたと思う)

428 :
PH初登場のサイクルリーバスは?
スカラベ、イナゴ、スフィンクス、ラクダは使えるけど
親衛隊、サソリ、ミイラは立派に雑魚カードと思う
何故かBEにラクダを差し置いて採録された親衛隊とミイラ、マミー

429 :
モアイ…はゲームアドの塊か

430 :
でも八つ手サソリ、出た当時は戦闘では破壊されないモンスターはいなかったから
攻撃力2400ありゃ守備対策にあるとは思ったんだろうな
大半の人は突撃部隊や異次元♂やゾンバイアを優先するとは思うけど

431 :
1回リバースする想定の2400なら当時超高レートだろうけど一応ニュートがいるぞ
そう考えると、サイクルリバースに意義を見出せないとニュートの下位互換の下位互換レベルの性能なのか八つ手サソリ

432 :
サイクルリバースはワームイリダン合わせると捗る
けどイリダンパーミッションなら除去はイリダンに頼ればいいので八ツ手の居場所はにい

433 :
相手が裏守備じゃなきゃ意味ないのもな、同じ理由で"城壁壊しの大槍"も
そもそも裏守備で怖いのは反射ダメじゃなくてモンスター効果だからね

>>431 あの時代のニュートは今の増殖Gばりのレアカードだからな
旧神族か あの中で一番おどろいたのはモイスチャー星人かな
レベル9な点に注目するとは 

実は3体しかいない光属性・水族(アンフォームド・異形の従者、ヴィヴィアン)

434 :
皆さんは【魔力カウンターデッキデス】を覚えているだろうか?
神聖魔導王エンディミオンで手札抹殺を使い続けてデッキ破壊を行うというあのデッキである。
このスレでも有志が試していき「手札誘発を全部引かせてしまう、という欠点を解消する必要がある」という結論へと至った。
今回、その欠点を解消するあるモンスターをご紹介したい。

《闇帝あんていディルグ/Delg the Dark Monarch》
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2400/守1000
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、
相手の墓地に存在するカードを2枚までゲームから除外する事ができる。
さらに、除外した数だけ相手のデッキの上からカードを墓地へ送る。
このカードは召喚・特殊召喚したターンには攻撃する事ができない。

そう、このカードを無限ループで特殊召喚することで手札を介さずに相手のデッキを破壊しつくすのである。

435 :
まず、このデッキに新たに加わった「セレーネループ」について解説しておきたい。
《神聖魔皇后しんせいまこうごうセレーネ/Selene, Queen of the Master Magicians》
リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/魔法使い族/攻1850
【リンクマーカー:左下/下/右下】
魔法使い族モンスターを含むモンスター2体以上
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。
お互いのフィールド・墓地の魔法カードの数だけこのカードに魔力カウンターを置く。
(2):フィールドに「エンディミオン」カードが存在する限り、
相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。
(3):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに、
自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。
自分の手札・墓地から魔法使い族モンスター1体を選び、
このカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。

このカード、恐ろしいことにこのご時世にありながら名称ターン1がついていない。
(3)の効果でリンク2を釣り上げるだけでループしてしまうことを意味する。
最も、それだけでは何も盤面が変わらないため、ここにあるギミックを加える。
神聖魔導王エンディミオンの(3)の効果でこのセレーネを破壊する、すると都市エンディミオンにカウンターが移動するのだ。
魔導王と釣り上げたリンク2でまたセレーネをリンク召喚する。
セレーネを3枚消費したあとは魔導王で回収した貪欲な壺でデッキに戻すのだ。
墓地にとフィールドに魔法カードが合計10枚揃った時点でこのループは開始できる。

436 :
こうしてループを行うと魔力カウンターが無限に貯めることができるようになる。
あとはその魔力カウンターを使って特殊召喚した神聖魔導王エンディミオンで何度も死者蘇生を回収するだけである。
闇帝ディルグは死者蘇生で特殊召喚される度にデッキを2枚ずつ削る。
ディルグは適当にリンク素材にすれば墓地行きだ。
前回のデッキレシピから貪欲な壷とディルグ1枚を加えるだけで完成と安定性を損なうことなくギミックを加えられる手軽さもいい。
EXデッキもセレーネ3枚以外の変更はなし。
ディルグの最初の弾になる除外2枚分については暗黒界の取引あたりで用意すれば簡単。

この新たなフィニッシャー《闇帝ディルグ》、非常に強力なデッキ破壊能力を持つモンスターなので皆も使ってみてはいかがかな?
【魔力カウンターデッキデス】学会はいつでも新しいアイディアを待っているぞ!

437 :

…といいたい所だけどセレーネでリンクモンスターを特殊召喚する事はできない
なぜなら守備表示指定だから

438 :
ああ、そうか
あ、魔力カウンター12個以上のる状態ならセレーネ頼らずに魔導王2回蘇生するから大丈夫だ
魔導王1回で死者蘇生回収で3体揃うしセレーネの蘇生使わず無限ループ、もう1回で回収した魔法でセレーネも破壊と
ギミック修正ね、前提条件を12枚にするだけだ

439 :
ちょっと締まらない感じになってしまいましたがリカバリ可能な範囲で良かった

440 :
評価作成のため教えを乞いたいです
過去の評価にあったドラギュロス+爆弾かめ虫のコンボって、ルール改正でリバース時の墓地送り効果は発動できなくなったみたいだけど、処理の途中に「表側表示になった上で破壊されてる」から蘇生効果は使えるんですかね

441 :
そういう事になるな
あとかめ虫をデウスエクスクローラーに撃って発動を無効にしなかった場合はリバースした後に破壊が無効になるはず
効果無効は永続効果だから

442 :
>>441
ありがとうございます
自分も機怪神とのコンボ主軸にして書こうとしてましたが無効にしなくても破壊が防げるってのは気づきませんでしたわ
とりあえず評価書いてみます

443 :
それじゃあ評価の期待値を相対的に上げるためにクソ評価書いときますね。
《カード・ブレイカー》
効果モンスター
星2/光属性/戦士族/攻 100/守 900
このカードは通常召喚できない。
自分の魔法&罠カードゾーンに存在するカード1枚を
墓地へ送った場合に表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
比較的簡単な方法で召喚権を使わずに場に出せるが、使われないカードの一つ。
最近の魔法・罠カードは墓地へ行っても有能な効果…むしろ墓地に居たほうが良いというものまである。
またフィールドから墓地へ送れば墓地効果が使えるカードも近頃はますます増えたため、このカードの利便性は更に増えたのである。
わざわざ相手に破壊されるのを待つ必要は無く、自分から更なる展開のため動くことができるという点も見逃せない。
さてこのようにデュエルにおいて有能なカードなのにも関わらず、やはり「使われない」という事がある。
このような問題でよく話に挙がるのが「上位互換がある」である。
そしてカードブレイカーの上位互換でよく耳にするのが、あの有名な「青眼の白竜」なのである。

444 :
「青眼の白竜」が上位互換?
諸君も見たことがあるだろう。
それはこの遊戯王OCGの始まり、デュエルモンスターズのアニメ放送で目にしたアレ。
海馬が「青眼の白竜」を破り捨てるシーンである。
そう……結局のところ、これはカードゲーム。
カードが物理的に破壊されてしまえば、デュエルを続行する事ができない相手は敗北となるのである。
故に、遊戯王界隈において「青眼の白竜」は超レアカードであり、カードをブレイク(破壊)する事ができる《カード・ブレイカー》の上位互換なのだ。
良くこのカードの効果を見ていれば、何故この考え方が正しいのかが分かるだろう。
魔法・罠がフィールドを離れるのはカード・ブレイカーの効果で「墓地へ送られるから」である。破壊ではないのだ!
つまりカードをブレイク(破壊)するという名を持ち、効果にそれが記載されてない以上、別の意味でこれを冠しているはずのは明白である!
そしてそれが「カードを物理的に破壊する事ができるから」であることが、私の考察によって証明された事をここに書き残し、本評価を終える事とする。

今日の格言
「カードが物理的に破壊されてしまえば、デュエルを続行する事ができない相手は敗北となるのである。」

445 :
以上です。
仕事で疲れた体への励みになるので、他の人の評価を日々楽しみにしています。
これからもよろしくお願いいたします。

446 :
《爆弾かめ虫/Bombardment Beetle》

効果モンスター 星2/風属性/昆虫族/攻 400/守 900
リバース:相手フィールド上の裏側守備表示モンスターカード1枚を確認する。
効果モンスターの場合は破壊し(リバース効果は発動しない)、違う場合は元に戻す。

「効果発動前に、その効果を発動できる場所に存在しなくなったカードの効果は発動しない」という新ルールの煽りを受け、過去の評価にあった
「送りつけた爆弾かめ虫をリバースさせてセット状態の《竜血鬼ドラギュロス》を対象に取らせ、墓地送り効果を発動しつつ破壊されて蘇生」
というコンボが消滅の憂き目に遭ってしまった。
※自己再生効果は使えるが、それだけでは無駄にエクシーズ素材を失うのみ

447 :
但し、このギミックが完全に息絶えた訳ではない。

・強制効果
・相手のセットモンスターしか対象にできない
・セットモンスターを表側表示にした後破壊する

上記のような、一見使いどころが限られている上に回りくどくも見える爆弾かめ虫の特徴、その全てが噛み合うデッキが存在する。
【クローラー】だ。

448 :
まず、「強制的に」「セットモンスターを対象にとる」点。
これを活かす新たな相方は、クローラーの切り札《機怪神エクスクローラー》だ。
自軍のセットモンスターを機怪神のみにしておき、送りつけた爆弾かめ虫を何らかの手段でリバースさせたとする。
当然相手は機怪神を対象に取らざるをえない。
ここで機怪神の無効効果を発動すれば、かめ虫を除去しつつ機怪神がリバース。
無効効果を発動しなくても、表側表示になった時点で相手モンスターの効果は全て無効となり、結果かめ虫の破壊効果を受けず生存。
どちらにせよ、リバースした機怪神が場に残り、相手フィールドのモンスター効果を全て封じることが出来る。
(無効効果を発動すると《神の通告》等を受ける隙を生んでしまう一方、発動しない場合は相手の場にかめ虫が無意味に残ってしまう。
状況によって使い分けると良いだろう。)

449 :
更に、「セットモンスターを表側表示にした後破壊する」点。
下級クローラーは、表側表示の時に相手の効果で場を離れた際に同名以外のクローラー2体をリクルート出来る。
これは偶然にも、ドラギュロスの自己再生効果と同じ発動条件。
即ち、下級クローラーのリクルート効果も爆弾かめ虫をトリガーにすることが可能なのだ。

この破壊効果は、クローラーと同じ地属性でレベル・種族も共通する《幻影コオロギ》との大きな差別化のポイントとなる。

なお、幻影コオロギは両者のフィールドに存在するセットモンスターを対象にできるので、相手フィールドに余分なセットモンスターがいる場合そちらを対象に取られて逃げられてしまう可能性がある。
送りつけ→暴発のコンボを狙う場合においては、爆弾かめ虫は幻影コオロギの上位互換とも言える。

450 :
言わずもがな、下級クローラーと同じくレベル2で、種族サポートも共有可能。
リバースモンスター主体のクローラーデッキには、送りつけ用の《リバース・リユース》も無理なく組み込める。
《星遺物の醒存》の存在もあり、墓地に送る手段には事欠かない。
総じて、クローラーは爆弾かめ虫を強力にサポートしてくれることだろう。

片や、星遺物を守る機械仕掛けの蟲。
片や、ルール改定を経て過去の遺物と化した、爆弾仕掛けのかめ蟲。
長き時を経て邂逅した両者が競演する【爆弾かめ虫軸クローラー】を、諸兄も是非構築してみて欲しい。

451 :
以上です
リバースで効果発動できる非リバースモンスター、かつ破壊を容易に防げるという観点だとハムストラットやゴーストリックも相性よさそうですね
デッキとしてまとまるかは未知数ですが…

452 :
他のカードの効果処理中に表になったモンスターの永続効果はその処理が終わるまで適用されないぞ
割とどうでもいい部分ではあるけど
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=4691

453 :
Question
フィールド上に裏側守備表示で存在する「アトラの蟲惑魔」を「硫酸のたまった落とし穴」の効果で表側表示にした場合、「アトラの蟲惑魔」は破壊されますか?
Answer
フィールド上に裏側守備表示で存在する「アトラの蟲惑魔」が「硫酸のたまった落とし穴」の効果処理によって表側表示になった場合、
その処理の際に「アトラの蟲惑魔」の『このカードは「ホール」または「落とし穴」と名のついた通常罠カードの効果を受けない』効果は適用されません。
したがって、「アトラの蟲惑魔」の守備力は1000ですので、「硫酸のたまった落とし穴」の『守備力2000以下の場合は破壊する』処理が適用され、「アトラの蟲惑魔」は破壊される事になります。

454 :
>>452
ご指摘ありがとうございます
該当箇所は自力で調べもせず聞きかじりの知識を元にして書いてしまいました
無知を露呈してしまい、恥ずかしい限りです
より良い評価ができるよう勉強し直します
お目汚し失礼しました

455 :
大丈夫、そこは自分も同じ間違いしたから(飛行エレファントとの評価参照)

456 :
私の不勉強のため不完全な評価に留まってしまいましたが、爆弾かめ虫の有用性は概ね上記のとおりです
>>448の発動しない云々はお読み飛ばし下さい

457 :
ハイパーシンクロンを使いこなしたい

458 :
初期のレベル4チューナーゆえにデメリットを与えられたハイパーシンクロン
コイツはOCG化した後もアニメでの効果そのままだったからね(最も満足戦以降は使われてないが)
せめて除外が2ターン後だったらまだましだったかな
肝となるとすればエクスプローラーやイージーチューニングか

459 :
弱体化にはそんな背景があったのか
ドラゴン族シンクロが除外とあんまり噛み合わないんだよね

460 :
スタダと姿似ておきながらレベル4とチューニングできないから
スタダの素材には使いにくいデブリドラゴン 
水属性しか素材にできない白竜の白タウナギ
ロードウォリアー以外に使うとレベル2になるロードシンクロン
アニメではレベル4なのにレベル3になったC・コイル
初期はこんなんばっか
デメリット無しな霞の谷の戦士とフレムベル・マジカルが以上

461 :
フレムベルマジカルの効果の恩恵をきちんと受けたことあるプレイヤーは地球に10人くらいしか居ないと思う

462 :
カタストルが横に並ぶパターンくらいか
これはキツい

463 :
初期☆4チューナーと言えばトラップイーターとか使い方わからなかったな

464 :
>>457
シンクロンサポートを受けられるレベル4は3体
ロードシンクロンはロードウォリアーの素材にする時以外レベル4として扱えない
ブライシンクロンはシンクロ先の効果が無効になってしまう
ジャンクスピーダーでリクルートして何かに活用できなくもなさそう

465 :
シュンゲイの壁が厚すぎるな
+300ハイパーが高いとはいえ、ドラゴン縛りとエンド除外が重過ぎる
ワンキル・・・と思ったけど、6+ヒュドラの龍鬼神より火力出る未来がまるで見えない

466 :
打点上昇だとヴァイロンプリズムという壁もある
あっちは割られるリスクはあるけど+1000だし

467 :
どうせ攻撃力上昇目的で採用はしないから壁でも何でもないと思う

468 :
スカーライトの火力範囲上げれるし後でアビスに変えてしまえばデメリットは無視できる。
そもそもシンクロンだしその辺の星4チューナーよりは恵まれてる。

469 :
竜魂の城を破壊して帰還させよう

470 :
ペンデュラム使う場合、大嵐ほしいってのはあるかもしれないが
嵐じゃだめなの?

471 :
昔はジャックのキャラデッキで貴重なレベル4だったトラップ・イーター
バイスは限定レアだし、強化蘇生もないしでレモンどうやって出そうか考えてたな
レベル8のシンクロを2体素材で出すとなるとだいたいは3+5になってた

472 :
パワーサプライヤーとかサイバードラゴンが緩かったせいで召喚扱いのやつも多かったな

473 :
主人公のモンスターは数多いだけに微妙なのも結構いるのよね、初登場のときしか
出てないやつもいるし、EMなんてアニメのやつだけでも60体超える
あいつら毎回のデュエルでちょっとずつデッキの中身変えてるんだろうけど
各デュエルごとのデッキレシピ見てみたいわ、
デッキの一番底にいたとか言われるソニック・ウォリアーいがいにも常に入っては
いたけど可哀そうに一度も手札にはこなかったモンスターがいるのかもしれん

474 :
EMは結構逸材いると思う。

475 :
スパイクイーグルとかクレイブレイカーあたり中々いい性能してると思う

476 :
スプリングースとかもやばい。

477 :
HERO周りも酷いの多いな

478 :
HEROはブルーメが一番カスかな
ブルーメンブラットとかなくてクスノペリリースでデッキから出せてもゴミだろう

479 :
アチャチャというオノマトからはぶられし者たち

480 :
ブルーメは以前ここで評価やってるな
ttps://w.atwiki.jp/ygo000/sp/pages/402.html

481 :
ズバパは何故オノマトに入っているのか

482 :
アーチャーやズババナイトも終盤までデッキに入ってるんだよな、俺だったら即抜くわ
>>472サプライヤーじゃなくてインベーダーだよね、おそらく
>>478
あいつら戦士じゃないのもな 植物をサポートする戦士族はそこそこいるけど
共通のサポートはいまだになし
ハイパーシンクロンはイージーチューニングでの打点アップ、
エクスプローラーやニュートロンで呼べる高レベルチューナーってところかな
後半はブライやロードシンクロンがライバルだが

483 :
>>471
だから、所期のリゾネーターは3が多かったんだよな
レッドデーモンもだがリゾネーターも噛み合ってないよジャックデッキ

484 :
>>483 ジャックお決まりのバイスリゾネーターできなくて困ってたな
チューナーと言えば植物デッキでブラロも出しにくかった
レベルを写し取るだけのコピープラントとレベル2のウィードじゃレベル7のブラロは出せん

485 :
再放送みてて思ったけどジャックここの評価対象使いすぎ
アニメとしては面白い展開なんだけど
遊星も大概だけど産廃率がいい勝負すぎる

486 :
希望の記憶が「使いにくいドローカード」だったのがヌメロンデッキなら「お手軽4ドロー」になったのか

487 :
>>485
ゴッズはライディングのせいで罠率がやばい。
即効魔法ならちょっとはマシになったカードもある。

488 :
ジャックで一番使い道がわからんのはトラスト・マインド

489 :
黒い旋風とかまともなオリジナル魔法くれるのもあれば神々の黄昏とか言うゴミ魔法ばかりのテーマもあるとバラエティ豊か

490 :
シンクロンリフレクト、ハーフオアストップ、チェンジデステニーは
完全に炸裂走行と和睦の使者の下位だし
発動条件の狭いヘルフレアにチューナーキャプチャーか

491 :
クズカードで勝つ事はエンターテイイメントだからな

492 :
アニメの演出的には和睦の下位が出ても見応え優先という意味でわかるけど律儀にOCGにするならおまけをつけるべきだよね
スリーストライクバリアとか3つから選べてお得とか考えてる奴がいるのか

493 :
セイバーリフレクトみたいにおまけでサーチとかつけてくれればいいんだけどな

494 :
>>492
条件なしだったら少しは使えたかも。

495 :
マドルチェなら墓地のモンスターがいなければとか、閃刀なら墓地魔法3枚とか系の、条件整ってれば○○でメリットつけるの大事よね

496 :
初期のシンクロだからってのもあるが、
スタダとレモンでこうも差がつくとは
レモン、月の書+貫通効果でよかったんじゃないかな?

497 :
チューナーと言えばブーストウォリアーと二角獣レームはアニメじゃチューナーだった
前者は爆発対応の特殊召喚できる非チューナーでフレムベルやラヴァルで活躍するのに
後者は効果も味気ないただのレベル4モンスターになってしまった。
もしチューナーだったならゼーマンの素材になれたんだけど

498 :
あの辺の除外と獣を混ぜたアンドレのデッキ好きなんだけど一角獣の使い魔とか相手のテキスト確認出来ないアニメならではだなって思う
案の定使い魔はここで評価されてるけど
チームユニコーンは切り札連中もカタストルでOKだったり受身なやつ多すぎる

499 :
何故か遊星、モノケロ―スの効果だけ知ってたからな
たまたま知ってたのか、あの世界では野性解放レベルの有名カードなのか

500 :
あの世界ではノーマルでズシンがあったが、
こっちの世界では五年後だからな

501 :
そりゃこっちはウイルスでモーメント止まった世界だしな

502 :
そういえば、リモートデュエルやるなら机買わないといけないわ

503 :
リモートデュエルで他のカードと誤認させるアドとかないかな

504 :
絵柄が似たカードや、イラスト複数あるカードでインチキか

505 :
またオンラインで流行ったらしい奇跡のジュラシックエッグと伝説の白石の誤認アドを使えるな

506 :
カードの評価じゃないがネタ的な動きを考えたことはある。
アストログラフとクロノグラフのP効果で星読みと時読みSS→ライブラの魔法秤で両方ともレベル4→星刻をエクシーズしてスケール8の魔術師サーチ→アストログラフP召喚。
まあ星刻が明らかに星読みと時読みの合体なのにこの2体でX召喚できないという部分から考えただけだが。

507 :
誤認アドはカード知識に乏しい新参ほど引っかかりそうだな
クズカードはいわゆる知名度低いカードだし、古いカードほど効果ありそう

508 :
《正々堂々》
永続罠
お互いのプレイヤーは、それぞれ自分のターンには
手札を全て公開し続けなければならない。

最近リモートデュエルというものが流行っているが、見えないのをいいことに画面外で手札をすり替えるイカサマが横行しているようだ。
しかしこのカードを発動すればそのような不正が行えるわけもないので安心してプレイできる。
同じ事は《真実の眼》でもでき、《正々堂々》はこちらも手札を晒す分損だが、自分も上記のイカサマをしない事の証明に繋がり、相手との友情アドを得るという面ではリモートデュエルという環境ではこちらが上だろう。

同じような理由で《天変地異》も相手と自分のシャイニングドローを防止するのでおすすめしたい。

509 :
リモートデュエルで友情ってライフレスとかバーンとかでなんかに使えそうじゃね?
握手できないから応じない扱いにしてなんとか無理矢理押し通す

510 :
何かしらの事情で握手できない場合は握手する意思を伝えればOKみたいな裁定なかったっけ

511 :
あるね
不衛生なデュエリストも居るからね仕方ないね

512 :
代償にしちゃって腕がないデュエリストもいるかもしれないしね

513 :
《友情 YU−JYO》は握手を拒否されてもライフアド、握手に応じてきたら「ソーシャルディスタンスを守らないクズデュエリストめ!」と罵倒して社会的地位を喪失させるアドが生まれた……?

514 :2020/05/17
そもYUーJYOは握手に応じなければライフ変動起こらないのでは

遊戯王OCGデュエルモンスターズPart9232
【リキッド】HERO総合スレ125ガッチャ【ヘル・デバイザー】
【EM】遊矢デッキ Part30【オッドアイズ・魔術師】
【遊戯王】BFスレ 其の49【ブラックフェザー】
鳥獣族‐華麗なる成長-20
【遊戯王】高騰・暴落しそうなカードを探すスレ
遊戯王OCG ドラゴン族総合スレ part87
遊戯王デュエルリンクス1058ターン
【ファリス】HERO総合スレ122ガッチャ【アダスター】
【遊戯王】 蟲惑魔(こわくま)スレ 【7穴目】
--------------------
ゴルフグローブ総合スレッドpart1
自殺に追い込む集団ストーカー 新井ニーニャ
昭和の懐かしい物を書くスレ、大正生まれと平成、令和生まれの人は好きな寿司ネタ
▼フリーで働いて(´×ω×`)ダメポ355▼
ボディビルダーFUN’s▽42
爆死ヒロイン請負人沢城みゆきアンチスレPart15
【AKB48チーム8】立仙愛理 応援スレ☆5【高知県】
Twitter 総合スレ 83
Supreme
宝くじが心の支えの人 19
【悲報】志位委員長が安倍首相に大激怒「自衛隊を出す方針を決めておきながら、何の対応も言及もせず、ゴルフとは何事だ!」 [799056758]
◆視聴率情報提供専用スレ3328◆新設
ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part866
【天災万来】rUsUgachiー01
早慶煽りの類型を考えたよ
■■速報@ゲーハー板 ver.48758■■
相棒〜691杯目は監禁された駐車場の消火設備の水
ネオジオング VS ラフレシア
ルパン三世 カリオストロの城 13
ビデオカメラの機能、テクノロジー、メカニズム総合スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼