TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スカンジナビア半島の音楽について語るスレ
小野リサについて語るスレ3
ワールドミュージックお宅がW杯で応援する国は???
■カントリースレ@ワールド板 3■
☆Moog物などレトロ電子音楽☆
フュージョンの極致、ウェスタンスウィングを語ろう
マルコス・ヴァ−リって天才だよな?
【ルンバ】コンゴ音楽総合スレ【リンガラ】
・.. ...・.. 音楽の未来 ...・.. ....
スカンジナビア半島の音楽について語るスレ

民族音楽を取り入れてるプログレ


1 :01/12/13 〜 最終レス :2014/02/07
ワールドミュージック(主にケルトかな?)と
結構かぶる所があると思いますが、民族音楽っぽい
プログレを語りましょう。お勧めのものも教えてください

2 :
キャメルのベーシストは
3ムスタファズ3の
サバ・ハバズ・ムスタファなんだってね。

3 :
コリン・バースのこと? >>2

4 :

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631
なかなか手に入らない「一括メール 2001」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18890297
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

5 :
マイク・オールドフィールド

6 :
Rajna 'The Heady Wine Of Praise'
今年の傑作。入手困難

7 :
プログレって、もともと
民俗音楽カケル民族音楽
だろ
なー>>1

8 :
プログレといっていいのか悩むところだがピーター・ガブリエル

9 :
プログレッシブ、、、英和辞典。ナンジャソリャ

10 :
レ・オルメのアルド・ターリアピエトラがシタール弾いてとる。

11 :
シタールって民族音楽?
インドの古典音楽かと思ってた。

12 :
Kebnekaise

13 :
>>11
激しく謝罪。インド人に失礼でした。

14 :
キングクリムゾンの
太陽と戦慄にはガムランが鳴ってるね

15 :
イタリアのAREAってバンドを借りて聴いたことあるけど、
一曲目からもろブルガリアの舞曲のメロディーをパクってました。
でもまあ、よかったっすよ。おすすめ。
バルカン+プログレの組み合わせでは、日本でも↓こちらとか。
ttp://www.ab.cyberhome.ne.jp/~pochamal/

16 :
サリフケイタの“SOLO”は
ある意味プログレ以上にプログレではないでしょうか。
変拍子やバリバリシンセなど…
プログレを取り入れてる民族音楽(?)

17 :
民族音楽とは呼べないだろうね.>サリフ

18 :
Henry Cow とか。

19 :
その昔、英国の JAPAN というグループが、
Still Life in Mobil Homes という曲の中で、
日本語らしき言葉が流れていた。
この JAPAN の 5th LP って、
けっこう民族音楽的なのを取り込んでいたような記憶。
古い話でスマン・・・・・

20 :
イエスも民族音楽っぽいところありませんか?
たしか、スティーヴハウがその手の曲に詳しかったような。
>>2
キャメルいいですね。
ラージャーズは、とてもイスラム圏な雰囲気がする。

21 :
メンバーにイーリアン・パイプ奏者のいるアイオナなんてどお?

22 :
アイオナボックスの詳細キボ〜ン

23 :
ホルガー・チューカイ 「Radio Wave surfer」(ボソッ)

24 :
北欧だと、スウェーデンのツァムラ・マンマス・マンナとか
南米だと、ブラジルのサグラドとかかしら。メジャーどころだけど。
>19
ジャパンの「ブリキの太鼓」は日本やらベトナムやら中国やらの雰囲気
を取り入れた全く摩訶不思議なCDで、すごい好きでした。
ジャケからして毛沢東だし(w

25 :
アレアやツァムラは、もろ民族音楽ですね。11拍子とか平気でつかうし・・・。

26 :
思い出した。
マウロ・パガーニの1stソロアルバムも凄いですよ。

27 :
70-80年代のヨーロッパ大陸のプログレは、何らかの形でその土地の音が入ってるんじゃ
ないの?ドイツのシンセ系はよー知らんけど...
つーか、日本のプログレマニアがその土地のロックをプログレと思いたかっただけかも
...  ブルース色のないやつ。私はそうだった,多分。 で、今、WM系?

28 :
民族音楽をとり入れているプログレといえば?
オーストリアのガンダルフの近作アルバムが、
昔(80年代)とちがって随分民族色がでたものに
なっていますが…。

下記のHPに記事がでておりました。

  http://home10.highway.ne.jp/smallvan/

以下に、一部抜粋。

1994
  アメリカの自然風景やホピ・ナヴァホ族の文化に感化され、<COLOURS OF
THE EARTH> <ECHOES FROM ANCIENT DREAMS> という 2枚の
アルバムを作る。 彼の音楽が新しい方向をとり、ますます太鼓のリズムが主役に
なり、作曲に民族的要素が大きくなり、多種多様なギターや鍵盤楽器のほかに
チャランゴや、サズ、バラフォン等の楽器を演奏する。

29 :
中国の「唐朝」なんてどうでしょう・・・
完全にプログレじゃないですが、においはすると思います。
セカンドアルバム「演義」なんかは特に。

30 :
ク-ラシェ-カ-

31 :
ここでもプログレですか!
いい加減にして下さい!

32 :
いいじゃん.プログレは幅が広いのさ.

33 :
そうそう。ちょっとでも、これは進んでいると思えばプログレの仲間入り。
スレが多いのは、聴いている人が身近に居なくて、仲間が欲しいから…。

34 :
プログレなんてもうアングラだよ。

35 :
すいません、ちょっと質問いいですか?
学生時代に参加してたバンドのベーシストがプログレ好きで
よく「うーん、この曲はプログレの匂いがする」とか言って
ありとあらゆるところからプログレ臭をかぎつけては喜んでいたのですが
私にはあまり理解できませんでした。
端的に言って「プログレの匂い」ってどんな感じなんですか?

36 :
>35
‘プログレの匂い’と言ってもねー。
ジャンルはアングラでも、曲想はけっこう広範囲なんですよ。
ベーシストの人がどんな曲を聴いていたかで、
ずいぶん違ってきますが。
しいて言えば、ポップでなく引きずるようなメロディで
内省的。これとは別に、かなりハードできつめに感じるものもあるし、
フォークソングや映画音楽みたいのもあるし。
28↑にでているHPでも、プログレを総括していますので
参考になるかも。

37 :
和モノのプログレってないの?


38 :
KENSO「夢の丘」をききなされ。
ソレ風の傑作です。

39 :
>>36
どうもありがとうございます。
>しいて言えば、ポップでなく引きずるようなメロディで
>内省的。これとは別に、かなりハードできつめに感じるものもあるし、
ふむふむ。わかるようなわかんないような(w
ポップさの基準も人それぞれ、ですよね?
私にとって充分ポップの範疇にある曲でも
彼にとってはプログレだったんです・・・。
あと、もうひとつ謎があって・・・
どうしてプログレファンは男性ばかりなんでしょうか・・・?

40 :
>>39
>どうしてプログレファンは男性ばかりなんでしょうか・・・?
わりと感覚でなくて頭で聴くようなところあるからじゃないかなぁ。
構成の妙であるとか音の重ねかたであったりとか
コンセプトを重視する聴き方に耐えられる音楽というか。
この場合男性・女性の分け方がけっこうステロタイプなんだけど
そんなにはずしてない気がする。

41 :
ユーロも飽きた、中南米にも疲れた方は、
新たな刺激をどうぞ、、

ttp://homepage3.nifty.com/DAIROKU/top.html

知る人ぞ知る、らしい。



42 :
GONGはメロディーが中近東入ってる

43 :
>GOnG
SHAMALというアルバムのBamboojiという曲では、笛一本で、日本から中近東、
ヨーロッパ、南米を旅して、地球を一周します。

44 :
>>37
和モノのプログレと言えば仙波清彦!
邦楽囃名家の後継者が放つ変拍子の嵐!
『はにわ』か『Asian Fantasy Orchestra』、あるいは
『Jasmine Talk』あたり一度聴いてみてほしい。。。
http://www.3-dcorp.com/SEMBA/

45 :
THIS HEAT。打楽器郡がもろ民族楽器。あと、歌とかも。
ネオポリリズムという感じ。

46 :
Afro Celt Sound System

47 :
 君たち、沖縄の「太陽風オーケストラ」知ってるか?
1st「太陽風」(日本クラウン)に収録の「Prominence」聴いてみてくれ!
ぶっとぶゾ!和太鼓入りオーケストラって感じで、ド変拍子でどんどん展開
していくアレンジ、モードを用いた民族的曲作り、組曲的構成で、スゴイぞ!
 コレぞ「和モノのプログレ」って感じがするな。

48 :
だれか続いてクレ〜

49 :
理論もわからずにイメージだけで話をするな

50 :
>>49
民族音楽の理論?
音楽ってイメージで聴くものだと思ってたなぁ〜
シマッタシマッタ!ゴメンナ

51 :
高橋鮎生

52 :
一噌幸弘(字うろ覚え)がいるじゃないか、能管の。
ジャズ系ミュージシャンとのセッションが多いが、結果的にプログレッシブに
なっているのでは?
あと、梅津和時の「ベツニ・ナンモ・クレヅマー」を始め、ニッティング
ファクトリーのクレズマー系グループ。
ジャンルの垣根を越えようとしてるプログレに、ジャンル云々を持ち込むことは
ナンセンスでしょ、「それはプログレッシブロックじゃない!とか。」
みんな、プログレッシブな「音楽」を聞きたいんだよね?

53 :
一噌は太田・吉見がいた頃のAUSIAとか、鬼怒・芳垣とやっていた
トリオは良かったなー。またやってくれないかな。

54 :
プログレって「ロックとそれ以外の何かの融合」だと思われますが。
(「任意」とは関係ありまそんw)
民族音楽であったりクラシックであったり哲学であったり文学であったり映画であったり。

55 :
ジェントルジャイアントは「英国の民族音楽を取り入れているプログレ」とは言えないか。
彼等が異例にアメリカで受けているのは、日系人が日本民謡を懐かしむのに似た感覚かも。

56 :
平沢進、オレノ神。

57 :
マリ・ボイネ(サーミ人のヨイクシンガー)のブッケ・ヴェセルトフト共演盤聴いた。
もう一つと言う感じ。
ブッケという人、ジャズランドでもそうだけど、音響処理はうまいが、肝心のリズムがイマイチ
凡庸という感じがする。

58 :
あえて言わしてもらうけどワールドカップの決勝前のアトラクションには萎えた・・・
フジヤマ、太鼓、神輿くらいしか思いつかないなんて、あんたらホントに日本人?って感じ。
残念だけどこの点は韓国に負けた。
一番日本の伝統音楽をうまく取り入れたのが外国人であるヴァンゲリスという罠。
ナサケニャイ

59 :
あ、ヴァンゲリスもイエスのメンバー候補に挙がった事あるので、ここに書きました。
スレ違いとか言わないでね。w

60 :
突然ですが、乱入(笑
ただ今、洋楽板レコメン総合スレにてレコメン祭り開催中!
“あなたが選ぶレコメンベストアルバム”として、皆さんの心に残るレコメン系作品を
紹介して貰っています。
スウェーデンのサムラ、カナダのコンベンタム、ベルギーのアクサク・マブール。その他
ガイ・クルセブセク、イヴァ・ビトゥーヴァ、イヴォ・パパソフ等民族音楽を基本とした
ミュージシャンもレコメン系。
てなわけで皆さんの参加をお待ちしておりますです。
覗くだけでもいいからさ〜(笑
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/musice/1020499984/l50

61 :
Laibach

62 :
中國の同和君人青史はどうよ。

63 :
あげ

64 :
>>62
しらない〜
それってどんなの?

65 :
フランコ・バッティアート!!

66 :
ジェスロ・タルの「ジェラルドの汚れなき世界」とか?


67 :
北欧だとサムラ筆頭に、ガルマルナ(来日!)、アングラガルド、
ホーヴェン・ドローヴェン、マッツ&モルガン…は違うか。
あと古いのだと、カルメンとかアレア、サードイヤーバンドも
もちろんそうだね。マグマとかもバルトーク経由で東欧音楽の
エッセンスを持ってきてる感じはするな。
インティ・イリマーニはプログレを採り入れた民族音楽?
どっちにしろすごすぎ!

68 :
もう出ない?

69 :
ResidentsのEskimo…(わー、ごめんなさい)

70 :
EMBRYO

71 :
プログレオタクはなにかとToolを貶すので嫌いです。

72 :
ところで、CANのダモ・鈴木はいまどこに?

73 :
CANてけっこう有名なんですか?

74 :
まあプログレの世界では有名ですが…
ダモさんは最近はこんなことを。
http://www.sforsweep.net/stocklist_krautrock.html

75 :
へー、ダモさん今でも音楽してるんだ、驚いたなー。

76 :
プログレってもっと評価されるべき音楽だと思うけどなぁ
自分も意味不明過ぎると思うけど・・・
マイクオールドフィールドなんて激しくケルトってるね
エクソシストの主題化聞きたくてベスト買ったら激しくケルトってた

77 :
Gryphon(特に初期)はイギリスのトラッドを取り入れてる。
1stなんかはもろイギリス古楽。
最近1stと2ndが1枚に収まったCDになっててお得。

78 :
何故ジェイド・ウォリアーの名が上がらないのか?

79 :
今日NHK-FMで流れたKENSO、ガムランしてたね

80 :
(^^)

81 :

プログレを取り入れてる民族音楽、というのもありうるのだろうか?
それとも、それはすでに民族音楽ではないのだろうか?

82 :
フォンツァムラとかツァムラマンマスマンナとかは?
どうかなあ?

83 :
ごめん。ガイシュツだった・・

84 :
マルタ・シェベスチェーンなんてハンガリーの歌手もプログレチックですてきよ。

85 :
キング・クリムゾンのミニアルバム「shoganai」の表題曲がもろにガムランだたよ。
これは既出?

86 :
(^^)

87 :
ハンガリーならMakam Es Kolindaは?
昔キングのEuropian Traditional Collectionで出てたやつ。
あのシリーズは本当に良かった。

88 :
ギリシアのスタマティス・スパノダキスは凄いよ。
ギリシアの民族音楽も取り混ぜたシンセ&オーケストレーション
によるプログレ・シンフォなんだけど、ギリシアらしいワビサビの
ある幻想的な女性ボーカルなどもはいってていぶし銀のように輝く
個性的な作品群を発表している。
個人的にはヴァンゲリスよりも壮大かつリリカルな美的センス溢れる
プログレだと思う。

89 :
>>88
スパヌザーキスってプログレだたっけ?
割とニューエイジっぽかたような・・・

90 :
ロシア・旧共産圏から、これから山のようにリリースされそうな予感…

91 :
agetyanntyakorinn

92 :
HORCH

93 :
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://k-free.com/tubaki16/ongakudb.html

94 :
あげ

95 :
fishmansの後期は激しくプログレてますよ、だまされたと思って聞いてみなはれ
おすすめは「宇宙・日本・世田谷」

96 :
(^^)

97 :
マカーム・エーシュ・コリンダ

98 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

99 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

100 :
ガーデンシェッドとかゆー新宿の店はそれ系のCD豊富。
ただお値段高め、やむをえないとこだが。

101 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

102 :
ねえー。ARAGONはー?
最近、聴きなおしたら、またはまっちゃた〜<w
浦田恵司またやってくんないかなー?
というより、まず再発してくんなきゃ<w

103 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html

104 :
IASISの「AMALGAMA」最高にかっこいい。
ギリシアの古楽器とブルガリア民謡を取り入れた
ミニマルなプログレってかんじかな?

105 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

106 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

107 :
 邦楽も民俗音楽だとすれば、津軽の吾妻宏光はすごい。まちがいなく
天才です。かつて宮城道雄たちが新邦楽で試みたことを現代の津軽三味線において
行ったのですから。

108 :
日本民謡ほど六句化しなかった民謡は珍しい。

109 :
http://propellant.easter.ne.jp/
異様過ぎるジャンルだな。キモイ・・・

110 :
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

111 :
(^^)

112 :
age

113 :
外国のプログレラジオサイトにはエンヤが入ってるな

114 :
http://www.finitojapan6.com/vote/comvote.cgi?id=2ch
掲示板
http://bbs.2ch2.net/mo/index2.html

115 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

116 :
トルクメニスタンのGunesh、インドネシアのDiscusがお勧め。

117 :
グーネッシュまだやってるデスカ?

118 :
中央アジアを題材にしてるバンドってないのかね?
今、ウイグル、やアゼルバイジャン、アルメニアの
音源集めてるもんで。

119 :
>>118
まずテメェのコレクションを詳しく晒せ。
今は音源がCDでいくらでも入手可能みたいだな。
自分、名前忘れたけどバンジョーみたいな楽器使って
アジアっぽい切ないメロディやってる旧ソ連時代のバンド…
わかる?あれ好きなんだよ。教えてくれよ。
トビリシ80に入ってたはずなんだが。

120 :
>>107
中学生の娘に勧められたのだが確かに吾妻宏光はすごい。
i-podに3枚入れてるけどBEAMSなんか邦楽、洋楽といったジャンルに関係なく良質の音楽だね。
CDの音もすごくいいね。

121 :
>>118
亀レス、すいません。ラワープやタンブールなどウイグルの楽器を
ちょこちょこ練習しています。去年は来日したウイグル初のロックバンドの
リーダーでベーシストの方と何度かライブ演りました。
彼は今北京に住んでいて、ウイグルの若手ミュージシャンのレコーディング
やったりしているはずです。かなりフラメンコに接近しています。
それからアルメニア、アゼルバイジャンの音楽も大好きなのですが、
古典ものしか聞いたことがありません。サヤート・ノヴァとかコミタスとか。
近接した両国ですが、音楽的には全く違いますよね。

122 :
>>107
吾妻宏光、海外のニューエイジ系ネットラジオで時々流れてるね。
外人受け良さそう。

123 :
>>121
ウイグルのパシャ・イシャにぞっこん。
でも音源が少ないんだよね。
東京のワールド系のレコード屋でも中央アジアのって
ほとんど置いてない。
インドネシアなんて、あんなにあるのによ。
自分もドタールとかやりたいけど、どこにいけば
習えるの?
中国系のレコード屋にいけばウイグル系のは手に入るのかな?

124 :
>>123
パシャ・イシャ素晴らしい声ですものね。
ウイグルの音源は中国でもウイグル人の中だけで流通している
ようです。(特に民族音楽ではない生の彼らの音は探し辛いです)
民族音楽でしたら、キング録音も悪くないのですが、私のお薦めはこっちかなあ。
「Turkestan Chinois/Xinjiang Musiques Ouigoures」OCORA C 559092-93
新彊のカザフ族のミュージシャン、ムラティさんが最近活動してらっしゃいます。
ttp://www.0505.net/cmk/live/0309/0919.html
かれの楽器はドンブラなんですが、どうしてもドタールがということでしたら、
こちらと連絡をとってみてはいかがでしょうか?
ttp://homepage1.nifty.com/EURASIANCLUB/
よかったらこの板の民族弦楽器スレにも遊びに来てください。

125 :
プログレじゃないけどピーターガブリエルのUP以外のアルバムは言い感じに民俗音楽はいってないですか。UPも良いですが

126 :
ピーガブはUSしかもってないけど、かなり良い感じかも。

127 :
民グレ

128 :
Iona - Snowdonia - Realm Of The Rav.. Dunes 24:10
ほとんどケルトだね

129 :
  ∧、            ∩_∩      ∧_ スチャ
/⌒ヽ\  ∩_∩  (・(ェ)・ ) //~⌒ヽ
|( ● )| i\( ・(ェ)・)  / † ハ/i |( ● )|
\_ノ ^i |ハ  †  \     ヽ | i^ ゝ_ノ  
 |_|,-''iつl/  / ̄ ̄ ̄ ̄/   l⊂i''-,|_| 我々の要求は沖縄県における天皇制の処分だ  
  [__|_|/〉 ._/ 魔 法  /__〈\|_|__] 明日、靖国神社を処分する。
   [ニニ〉\/____/    〈二二] http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html
   └―'               '─┘
我々は必要以上の文明を継承することはできない。
よって、我々の高尚で自由なる精神への回帰と達成のために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県における天皇制の処分
2.不必要な民族的アイデンテティーの継承拒否権
3.沖縄米軍基地の処分
4.義務教育英語に加え中国語を選択可能とする
5.1国2制度の国家体制、および首相を2名とすること.

130 :
ガキの戯言レベルの主張だな

131 :
age

132 :
>>126
USもとてもいいアルバムだが、あまり民族音楽色は濃くない気がする。
ユッスー・ンドゥールとの共演が聴ける「SHAKING THE TREE」がおすすめかも。

133 :
ケイトブッシュはだめ?
プログレじゃない?
見出したのはギルモアだけど…
とにかくケルト色はバリバリだと思う。

134 :
third ear band

135 :
PFM

136 :
名前挙げはじめるとキリがないけど私にとって最強はAREAとCAN、
リア厨のころからずーっと好きですた。未だに彼らの後を追ってまつ。

137 :
ロリーナ・マッケニットって「彷徨えるケルト人」って
言われながら、ケルトっぽいの始め様々な民族音楽取り入れて
完成度高いアルバム発表していながらもワールドミュージック
の棚よりプログレの棚に見られること多いよね。
エンヤなんかよりずっと精神的で美しいボーカルなのにイマイチ
知名度低い気がする。
このスレ的おすすめ
「ブック・オブ・シークレット」

138 :
ルネッサンスは?
グラーダは?
でもグラーダはプログレじゃなくてケルトか。

139 :
あ、KiLAを忘れてた。
ルナ・パークの一曲目はヤバイ。

140 :
閑散すれハケーン
民族旅情タプーリ風呂グレお薦め(皆知ってたらスマソ)↓
アフロディーテズチャイルド/666(超有名)
ムシカウルバーナ(タイトル忘)
イーヴォパパゾフ/バルカノロジー
トーマスディーゼルム/シェイヴド
この辺如何でしょうか?
マイクオールドフィールド・ピーターゲイブリエル大好き。

141 :
∩∩
(。・e・)<台風キテルヨ!
゚し-J゚

142 :
マハビシュヌ・オーケストラ忘れてないか?
ついでにライ・クーダーがシタールとタブラでインストしてる
アルバムがある、ネパールで買ったけど、日本には無いのかな?

143 :
マイク・オールドフィールド好きだ
でもチューブラーベルズ聞くといきなりでかい音して耳に悪そう

144 :
>>81
ガムランのヤマ・サリはロックやジャズなんかのエッセンスも取り入れてるって
ライナーに書いてたような気がします。
やっぱ民族音楽を取り入れたプログレというとエンブリオかな。
貧乏クサさがいい感じ。アモンデュールも凄いね。あれはバカだね。

145 :
age

146 :
究極はマウロ・パガーニの1stだろ。
まあロックちゅうたらロックなのだが、あの雰囲気は味がある。

147 :
ポポル・ヴーは完全に入れてる

148 :
マウロ・パガーニの1stいいよね、特に一曲目。
おしゃれジプシーとポチャカイテ・マルコってどう?

149 :
プログレな顔の一例
http://j.pic.to/1l9rp

150 :
このさびれ具合・・・民俗系プログレってマイナーなんだなぁ・・・
パガーニの1st聴いて、ブズーキ買った口。

151 :
alaitz eta mider みたいな 女の子の民族音楽みたいなのやってるやつ いねが?

152 :
女性Vo時代のHedoningarnaとか…?
アライツ&マイデルはかわいかったね。
ちょっと風変わりなネオアコとして聴けた。

153 :
ケパ・フンケラ、ジョン・マクラフリン&シャクティ、
デイヴィ・グレアム、アラン・スティーヴェル、
八木美知依、キム・デ・ファン、etc

154 :
ジョン・ゾーン関連はワールド・ミュージックを取り入れたプログレが
たくさんありあます。

155 :
プログレッシヴな民族楽器奏者、
プログレッシヴなワールド・ミュージック
いっぱいあり過ぎなくらいある。

156 :
サヴァール、パニアグワ、ルー・ハリソン、野村誠、高橋悠治、etc
古楽、現代音楽でプログレッシヴかつ民族音楽な人はたくさんいる。

157 :
もうすぐ来日するパンソリのPuriが
変拍子バキバキらしいけど、どうだろね。

158 :
Puri、元一が在籍しているグループですね。
元一って、
サムルノリのメンバーのキム・ヨンベに師事、キム・デファンに師事。
たぶんキム・デファンの追悼コンサートでこの人は生でみたはず。

159 :
プログレッシヴ箏スタイル箏衛門
まきぽんカワイイ

160 :
ALBERT KUVEZIN&YAT−KHA、ボリス・グレベンシコフ
トゥバやロシアのプログレ?

161 :
ペンタングル、フェアポート・コンヴェンション

162 :
ドノヴァン

163 :
アフリカ、ポリリズム
ピーガブ、ユッスー、トーキング・ヘッズ、80年代クリムゾン

164 :
もはや箏は世界的にみたら
現代音楽やインプロヴィゼーション・ミュージックで
活躍する楽器だ。

165 :
プログレってメロディもそうだけど、変拍子で評価されてるところが
大きいじゃん?
で、民族音楽って西洋のリズムとはちがうから、プログレのような
変拍子好きにこぞって取り入れられたわけでしょ。
というわけで、俺は民族音楽的なプログレなら能を推すね。
鼓と謡のリズムは何度かLiveで聴いたけど全然理解できない。

166 :
能でプログレつって、思い浮かぶのは
大倉正之助、ラティール・シー
一噌幸弘かな。

167 :
桃山晴衣も俺にとってはプログレだ。

168 :
能は能管が滅茶不安定だし聴き方が良く分からん。
尺八古曲とかは大好きなんだが。

169 :
能を「聴く」ってのは、ケチャを聴くってのと同じくらい妙な響きがするな
まあCDにして「聴」いちゃったりされてるのも事実ではあるけど。

170 :
アホな質問ですけどプログレってどういう音楽ですか?

171 :
>>169 効くんじゃない?

172 :
能とかって舞台芸術だからね
音楽だけではたりないのも確かです。

173 :
プログレを知りたければ
キング・クリムゾン、ピンク・フロイド、
フェアポート・コンヴェンション、アレア、
ジョン・ゾーン、一噌幸弘
これくらいは聴いてみてから
自分で考えてみろ!

174 :
こら、せんばさんを忘れるな〜

175 :
仙波清彦のことか?はにわオールスターウズだっけ

176 :
プログレって、
クラシック・現代音楽、ジャズ、民族音楽、ロックなどをごちゃ混ぜにした
ジャンル超越を目的とした実験的音楽のことで
音楽スタイルを指す言葉ではないと理解している。

177 :
ふんふん。
ジョンゾーンのコブラの日本版は誰の部隊だ?
一噌のファーストアルバムのプロデュースはだーれだ?
本当に聴いて喋っとんのかいな。

178 :
ジョン・ゾーンのコブラの日本版って
いろんな人の部隊がありますよね。
一噌のファーストって「東京ダルマガエル」ですよね。
俺の持ってるCDには
プロデューサーが書かれてないのですが・・・。

179 :
因みに「東京ダルマガエル」に仙波さんはゲストで参加しています。
コブラで仙波清彦部隊というのもあるようです。
あと「ジョン・ゾーンのコブラ東京オペレーション94
東京作戦 吉凶部隊」というCDを持っていて
仙波さんんも参加していますね。

180 :
六本木PIでやった「東京ダルマガエル」ライブでも、
仙波清彦、山下洋輔がゲスト出演してた。
でもこれをプログレというのは、ちょっと違和感あるなぁ。
日本の音楽を民族音楽というのもちょっと、あれ? って感じがする。
まあ、それぞれの言葉の取り方が違うんでしょうね。

181 :
一噌さんのオージアとか
ジェスロ・タルをカバーしてて、プログレのコーナーにあったりしますね。
おもいきり脱線ですが
ピーナッツがクリムゾンのエピタフのカバーやっていたり
キャンディーズというかMMPがエピタフを・・・
なんてのもあります。
昔のアイドルはプログレまでやっていたみたいな・・・。

182 :
> 日本の音楽を民族音楽というのもちょっと、あれ? って感じがする。
日本人以外にとっては民族音楽以外の何物でもないんだけど、
どこの国でも足元の音楽にはかえって理解がないのは確かかも。

183 :
>182
「民族」だと、「Ethno」のイメージがあるからかもしれない。
「Ethno」は、「異教徒の」って意味もあるし。
民謡と伝統音楽の違いの問題もあるし、
ここらへんの言葉にこだわりだすと、絶対深みにハマるね。
やめとこう(^^;

184 :
THIS HEATの2nd。
マジで衝撃受ける

185 :
和楽器とか日本よりも海外で人気あって
外国人尺八奏者とかたくさんいますね。
ジョン・海山・ネプチューン、マルコ・リーンハードとか。
武満徹が評価されたのも「ノヴェンバー・ステップス」とかでしょ。
でさ、日本人は洋楽志向がつよくて
自国の伝統なんて見向きもしないみたいな・・。
自国の伝統とかより外国に憧れる傾向はみんな
少なからずもっているのかも。

186 :
MODEA(モーディア)っていうのお奨め
バイオリン・パーカッション・ピアノによる演奏だったが、
街角やレストランでのコンサートが主で、まだメジャーデビューしてないものの
素人の一品芸じゃなく、結構完成度も高かった。
http://www.modeatk.co.jp/musicmodea/
好みに合うかどうかはともかく、みてみな。


187 :
間違ったw正しくはこっち
http://www.modeatk.co.jp/music/modea/

188 :
AFO良かったなあ。

189 :
,

190 :
ジョン・ゾーンといえばユダヤ音楽
エレクトリック・マサダとかユダヤ・プログレだし
ユダヤ音楽も奥が深い

191 :
ベツニ・ナンモ・クレズマー
デイヴ・タラス
古楽でたまにあるセファルディの音楽
アンディ・スタットマン
シナゴーグのカントール etc
あ・・、プログレじゃないか・・

192 :
FireWater・・・はクレズマー・パンクか?

193 :
ぬるぽ

194 :
ギリシアのプログレバンド、アフロディテスチャイルドの名盤「666」。
デミス・ルソスの地中海民謡風の歌声が美しいよ。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005FH1D/ref=sr_11_1/250-6371858-3093848?ie=UTF8
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /

195 :
Sound Horizon

196 :
伊プログレは大抵何か入ってる。しかも他の国の楽器が入ってる。

197 :
>>165
能のリズム、、、
…の方じゃなくて、その行間を聴くのだ。
鼓の音を耳で追っても仕方がない。
間ありきの時空間。

>>182
じゃ、民俗音楽、つまりフォークロアということで。
拓郎じゃないよ。

198 :
サタニック・マジェスティーズ・リクエストとかはどうだい?
中近東というか無国籍的でどこの民族音楽か、というと特定
できないけど(もろ印度な「ゴンパ〜」除く)。

199 :
>>197
必ずしも能の「本質」を取り入れる必要はない。難しいだろうし。
表面的なものでいいから、鼓や謡の響きの面白さを活かしたロックがあるとうれしい。
ただロックに和風の要素を取り入れようとすると、
変なギミック志向がもれなくついてきて、必ず演劇的なけれん味のあるものができあがる。
それがあまりにもお約束だから、何でだろうと思う。

200 :
四人囃子の一触即発の出だしはお祭りな感じ

201 :
>>176
言いたい事はよく解るんだけど
>…目的とした実験音楽…
…ってのは、どうかなぁ
確かにそういう音楽やバンドもあるんだろうけど
今現在のプログレバンドは、意図的にそうしてるのかもしれないけど
昔の'70の初期プログレバンドは、自分達の出したい音を演ったらプログレだったみたいな感じがする
それは後のプログレバンドよりも自然な感じで、クリムゾンでさえトラッドフォークのスタイルのフォークロックっぽい曲とかあるからね

202 :
アシュラ・テンペル〜

203 :
Secret Chiefs 3

204 :



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや

その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?





205 :
能はアレアが取り入れてなかった?
雅楽はドンチェリーが来日した時に影響受けてたな
コドナでも、その様な演奏してるし

206 :
          | | ガガガッ
          | |
          人
  ∧_∧   <  >_∧∩
  ( ・∀・)   人`Д´)/ ←>>98
 と    )  <  >_∧∩
   Y /ノ    .人`Д´)/ ←>>99
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>193
 (_フ彡        /

207 :2014/02/07
上級者レス

ワールドミュージックってなによ?☆雑談スレッド
この板のロゴ&名無しはどうするか
箏、三味線、尺八
ヨーロッパ辺りの、身の毛がよだつほどに美しい音楽
海外のネットラジオ
■□■古箏奏者ウー・ファン(伍芳)のスレ■□■
ケイジャン&ザディコ
・ ギリシア           ギリシャ ・
二胡スレ
【SM】東方神起のこれからを話し合う避難所1【JYJ】
--------------------
現代に「標準語」はないと認めるしかないのでは?
カブトムシには食べさせたかった(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 1472
【マナリアフレンズ】グレアは竜と人とのハーフ可愛い
CD買ってる奴は馬鹿
別館★羽生結弦&オタオチスレ10502
【韓国】丸山穂高妄言に韓国民が怒り「この戦犯国がああ!倭寇たちは血が汚れた放射能血」「猿たち、今度は滅亡を覚悟しろ」★2[9/1]
フルメタル・パニック!総合 part104
基本情報技術者試験 Part458
松任谷由実の母校、多摩美術大学は底辺校
【MTG】最新セット雑談スレッド1529
【韓国人は嫌韓】4月―6月の出生率、0.91 前人未到の0.8台が目前へ
正直さ、ps4がpcに勝ってる所無くね?
香川真司の休日 3日目
ベンリーコーポレーションについて語るスレ約9
【NEC】内田 暁子 パート1【レッドロケッツ】
統合失調症 おかもとまり 病気 激やせ
【米国】ゲーム大手、eスポーツ選手を出場停止に 香港デモ支持で
■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
☆上野限定☆ おすすめ焼肉屋ランキング
しまじろうだよ!ナンデモ質問シテネ!【ちゃれんじ】38
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼