TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アコーディオン曲のスレ
●★ユースケが司会してたアジアNビートって★●
小野リサについて語るスレ3
ビル・ラズウェル
‡‡‡‡ メキシコ音楽はどう? ‡‡‡‡
ポール・モーリア 【永遠に】
ガムラン音楽スレッド
とうよう'sコレクション
カリプソ・ルンバ・メレンゲ・マンボあたりのスレ
ケルティックウーマン (Celtic Woman)☆二枚目☆

ブルガリア民族音楽(ブルガリアン・ヴォイス)スレ


1 :01/10/24 〜 最終レス :2015/08/27
なぜか聞いていると涙が出ます。心をえぐる歌声です。>ブルガリアン・ヴォイス
ブルガリアの民族音楽もまとめて語り合いたいです。

2 :
その昔、仕事でブルガリアに1日だけ行きました。
合唱団のコンサートがあるかどうか確認するヒマもなく(涙)、
デパートに行ってテープだけ買いあさりました。
CDがまだ出回ってない時代だったので。
テープが痛むと悲しいので、ダビングしたものを何度も聞いたものです。

3 :
ブルガリアは(・∀・)イイ!!

4 :
ブルガリアといえばクラリネット奏者のイヴォ・パパソフ(Ivo Papasov)の
音楽はすごいと思います.結婚式のダンスの音楽とのことなんですが,あんな
高速変拍子ばりばりの音楽で結婚するブルガリア人って…

5 :
ブルガリアン・ヴォイスのお勧めCDって有りますか?
私が持っているのはJVCの「ブルガリアン・ポリフォニーT」って
やつだけですが。

6 :
4AD の二枚はイイよ。
あと、ノンサッチのやつは新鮮。(これはかなりプリミティブです)
JVCのは悪くないけど4ADのほうが聞きやすい。

7 :
オッ…有難う。
明日にでも探してみます。

8 :
ちなみにCMでよく使われるのは
4ADの1枚目です。

9 :
ブルガリアンヴォイススレがあってうれしい。自分はコロムビアのベストっぽいのしかちゃんと聴いたことないのですが、
一度流してしまうと普通のCDにはなかなか戻れない独特の雰囲気がありますよね。
友人は「即行であの世行き」という表現をしてたくらい。心地よすぎます。
それから、あの和音はすごい。耳コピができない(汗)。
>>6
4ADってレーベルの名前ですか?厨房な質問すみません。

10 :
フランス旅行中、なんとなく行ったコルシカ島のコーラスグループの音楽が
ブルガリアン・ヴォイスにニュアンスが似ていてびっくり。
その後CDとか探したんですが見つけられません。
ここで聞くのもなんですが、新しいスレたてるのも余計なんなので、
情報のある方教えて下さい。
ついでに、ブルガリアン・ヴォイス好きの方にはコルシカ島の音楽をお薦めします。

11 :
ナディカ・カラジョバってブルガリア人?

12 :
>11
ブルガリア国立放送合唱団の人だよね?
ブルガリア人じゃないのかな。

13 :
>>9
そのコロムビアのって4ADかもしれない。
レーベルです。

14 :
今度TLGに来るね。

15 :
>>6
レス感謝です。コロムビアのベストは確かにvol.1と2が出ていますね。
自分は1だけ聴きました。1曲目だけなぜか激しいんです。
和音もちょっと恐ろしい感じで、リズムも早いのでとても緊迫感があります。

16 :
細野晴臣とピーター・バラカンに80年代に紹介したのはデヴィッド・シルビアン

17 :
「お母さんお願い」だけ知ってる。ブラフの登場曲

18 :
4AD1枚目の一曲目って、ザ・ビーチでサンプリングして使われてたやつですか?
自分でも原曲もってるんですがそれが4AD?なのかどうかわかりません。
それにしてもあれはすごいですよね。
確かに耳コピできない。
で、その1曲目の歌詞がめちゃくちゃ気になります。
歌詞カード無いもので・・・。
物凄く厳粛な気分にさせられますが、何について歌っているのでしょうか?

19 :
>>18
4AD1枚目1曲目って、
JVCのVol1の3曲目「ピレンツェの歌」でしょうか?
「憂鬱なときがあっても、ほんの小さな幸せを見逃さないようにと
小鳥が教えてくれた」(大意)
だそうです。

20 :
ブルガリアボイスも大好きだけど、
それ以外のブルガリア音楽も知りたいです。
オススメあれば教えてくださいー。

21 :
CD欲しいけどブルガリアンヴォイスが、どのジャンルなのか
わかりません・・・、クラシック・・じゃないよね?
声楽のコーナーにもないし。うぅ〜

22 :
大抵民族音楽に置いてあるよ。
民族音楽じゃないけど。
大きいところで探すべし。
東京でのJVCで出してるライブが凄いです。

23 :
ディルマノディルベロ。

24 :
>>20
元になっているようなブルガリア民謡ならナンサッチの安いシリーズで
出ていると思いますよ。
ブルガリアンヴォイスっていうのは登録商標なんだよね。
だから、JVCとかはブルガリアンポリフォニー、と名乗っている。
ブルガリアンヴォイス=ブルガリア合唱音楽ではないということ
それから、民族音楽ではありません。
1はわかっているようだけど、一応。

25 :
>21
ありがとうございます。
明日探しに行ってきます。

26 :
だういたしまして

27 :
>>16
デイヴィッドって最近なにやってんの?
たまーに日本来てるようだけど。

28 :
 

29 :
ブルガリアン・ヴォイスなら来月来日しますけど。もちろんライブです。
ttp://www.mediage.co.jp/TLG/artist/artist_01dec1.html#dec_16_bul

30 :
お台場か〜初来日って確か五反田だったよね・・・

31 :
来日記念age

32 :
TLG行った人います?
公演中、食器の音が気になった・・・
風邪の咳払いは諦めるけど、食器の金属音はちょっと・・・。
次回は別の、ちゃんとした音楽堂でやって欲しい。
>30 初は東京グローブ座だっけ?

33 :
行ったよ。
CDで聞くより良かったよ。
しかしあそこのライブは普通食器の音とか気にならないんだけど。
それが気になる位、あのライブは緊張感があってよかった。
でも元々、わいわいがやがやな雰囲気の中で歌うもんじゃないの、アレは?

34 :
ごめんはっきり覚えてないんだけど、
今CMでブルガリアの民族音楽使ってるヤツあるよね?
たまに流れるやつでなんか景色の良いとこで若い女性が唄ってるやつ。
(違かったらゴメソ)
なんか変わったリズム(10拍子)にちょっとビビったんで印象に残ってる。

35 :
>33
確かに本来はそうだろうけど、聴き手が厳粛に?聴いてただけに
食器音は邪魔だったと思う。
>34
kubotaのCMだね。最初明治乳業のヨーグルトのCMかと思った(w

36 :

フィリプクーテフって、みんな知ってるのかなあ???
すげえ心配。

37 :
>36
え、知らない人いないでしょう??なんでそんなこと聞くの?
って、別に私「フィリップを知り尽くしてるワ!」なんてんじゃないけど。

38 :
>>37
たぶん33さんの、以下の発言を受けてのことでしょう。口調は良くないけどね。
>でも元々、わいわいがやがやな雰囲気の中で歌うもんじゃないの、アレは?
かつてブルガリアが共産主義であった頃、旧ソ連における民族オーケストラ同様、
ブルガリアでも「民族音楽を舞台芸術に高めよう!」という気運が起こりました。
(といってもあくまで共産主義的なコンセプトに基づいているのですが)
その旗手がフィリップ・クーテフであり、いわゆる「ブルガリアン・ヴォイス」
というものの正体です。
この時点ですでに、わいわいがやがやな雰囲気の中で歌うものではなく、
クラシックのように大ホールで黙って聴くものになっていたのです。
たぶん36さんの言いたいのはこの点ではないでしょうか?
ただし、ここで詳しくは書けませんが、それがブルガリア音楽のすべてでは
ありません。共産化以前の録音など聞くと、まるでギリシャ歌謡のような猥雑さ
を持っていますし、最近流行ったジプシーブラスとかも全然別の系統ですしね。

39 :
ふーん。
勉強になりました。ありがとう。
でも・・・

40 :
「作品を構成していく上での優れた才能をもつ作曲家の手によって、民俗音楽が
高度な芸術音楽と1つに結合されて、かつ芸術音楽に深い影響を与えることが
できるとき、初めて民俗音楽は芸術創造にとっての真の重要性をもちうるものなのである…」
ってなんか嫌。何様って思ってしまいます。
すみません。

41 :
ブルガリア音楽って、歌いながら食器かき鳴らしながら靴踏み鳴らして
踊るもんじゃなかったのか・・・。
どうも、踊りの祭りを見に行ったんで、そういうイメージしかない。

42 :
あのー ブルガルカJrのCD持ってるんですけども、
これと似た感じの曲探してるんです。田舎なんでなかなか無くて・・・

なんぞ(・∀・)イイ!!!CDでも無いですかね・・・・

43 :
38を書いたものです。あの文章では敢えて主観的な成分を取り除いてたんですけど、
本音は33さんの見方に激しく同意!でも安心して。ブルガリアン・ヴォイスは
ブルガリア音楽の中の、ほんとごく一面でしかないんだから。

ブルガリア音楽って、多面的である故に勘違いもされやすいのが残念でたまらない。
ブルガリアン・ヴォイスから入った人にとっては、「神秘的な歌声」「不協和音の妙」
「ヒーリング」というイメージ。民族舞踊から入った人には、自分が踊るための伴奏。
ジャズやプログレ系の人にとっては、変拍子&スピード感だけ。HMVに足繁く通う
最近のWMファン(あるいは映画好き)は、ブルガリア=ジプシーだと思い込んでる。

ブラジル=サンバ的な認識は、大抵WMファンは一番嫌がるはずなのに・・・
情報が少ないからかな?機会があれば私も知り得る範囲で情報を書き込もうかな?

>>42
ブルガルカJr.ってポルトガル盤の「The Magic Voice of Bulgaria」なら家に
ありますけど、これってわりと一般的なブルガリアン・ヴォイスのスタイル
ですよね?だとすればLes Mystere des Voix Bulgaresのシリーズや
山城組録音のブルガリアン・ポリフォニーシリーズ等いっぱい出てますよ。
たまに中古屋で一枚300円で売られてたりして悲しくなるぐらい。

44 :
>>43
ありがとうございます。探してみますわヽ(´∇`)ノ

45 :
国産のCD(合唱団が来日した際に録音)でも音割れしてるのがありますよね。
レンタルでまとめ借りしたからどのメーカーのかわからないけど。
倍音とかの関係で難しいんだろうか?
ブルガリアン・ヴォイスをテクノ/クラブ的に加工したり、
フィーチャーしているダンスものがあったら教えてください。
今まで聴いたことあるのって、
昔のミニストリーがゴシック調にフィーチャーしてたのと、
ブンブンサテライツ(ちょっとだけサンプリング)くらいなんですが、
もっとキレイめのでないでしょうか?

46 :
>>45
うちにLARISSAとかいうグループがKaval Sviriという歌を4通りぐらいにリミックス
したシングルがあるけど、つまんないよー。打ち込みに乗せりゃいいってもんじゃないよ。
それ系で良いのがあったらこっちが聞きたいぐらいです。ミニストリーやブンブンの
って、何て曲ですか?ちょっと聴いてみたいっす。
テクノ/クラブ系でなければ、ノルウェーのバンドFarmers Marketの演奏などは、
ブルガリア本国にはないジャズっぽさがあって良いです。ブルガリア本国で言えば、
Kaval(斜めから吹く笛)奏者のTheodosii Spassovはフリージャズ好きに良いかも。
ブルガリア本国でテクノ/クラブ系は、国立アンサンブル時代のおカタさが未だ強い
ので、しばらくは期待できないでしょう。すいません、良い答えが出来ないで。

47 :
>>45
こんなんみっけたけど、どう?

http://webobjects.elektra.com/cgi-bin/WebObjects/elektra/Home.woa/wa/load?type=1&ID=5186&Page=ClipPlayer
http://webobjects.elektra.com/cgi-bin/WebObjects/elektra/Home.woa/wa/load?type=1&ID=5185&Page=ClipPlayer





48 :
>>46
ミニストリーは、89年のアルバムに収録されている最後の曲で、
荘厳なゴシック調の曲にブリガリアン・ヴォイスの「夜の集会」を
モチーフにした様な歌声が全編のってます。
ジャケはここで確認→ttp://www.linkclub.or.jp/~bigmuff/Music/Select040.html
89年モノなのでさすがに古臭いけど、この1曲だけはおすすめ。
ブンブンは「オン・ザ・ペインテド・デザート」というミニアルバムで、
ほんのちょっとサンプリングしてる程度。
>>47
今、会社なんで、家に帰ったら聴いてみま〜す。ども。
一応、なんつうか、フィリップ・クーテフのままで全然素晴らしい音楽だとは思うのですが、
カレーラーメンとか納豆パスタみたいな感じで
自分の趣味なクラブ系と混ぜたのも聴いてみたいのですよ。

49 :
>45
テクノ/クラブになるのかどうか分からないけど、
1曲目にPippperoが入っている方のLe Mystere des Voix Bulgares
なんてどうでしょう。

それと、以前にブルガリアダンスの先生からきいたのですが、
クーテフは正式にはクテフって読むらしいですよ。

50 :
ブルガリア合唱というとフィリップ・クーテフの前に芸能山城組なんだよな。
って、もう誰も知らないかな。

51 :
おおおいんご

52 :
>>50
もともとのトライバルなオバちゃんスタイルをやってたんですか?

53 :
>>47
聴いたよ〜。思いっきりロックですね(w
熱いヴォーカルがない方がいいですぞ。

54 :
>>10
ブルガリアンヴォイスを歌ってる芸能山城組がコルシカのコーラスも歌ってるよ。
>>45
イワン・クパーラってロシアのグループが使ってる。
日本の厨房輸入会社が「ロシア民謡のサンプリング」と紹介してるけど。失礼だよな。

55 :
>45
ブルガリアン・ボイスのサンプリングといえばホルガー・シューカイでしょう。
Sudetenland
サンプルが見つからない...Rome Remains Rome / Der Osten Ist Rot に
入っているやつ。 Le mystere des voix bulgares からのネタがたくさん入ってますよ。
中華人民共和国国家のサンプリングもの Der Osten Ist Rotもなか好きなんですけど←これはレス違い

56 :
ブルガリアの山小屋でアマチュアのグループが歌っていたのを聴いたことがある。
連れのブルガリア人に聞いたら、あれは、マケドニア地方の歌だと言っていた。
ブルガリアン・ボイスがらみなら、マケドニアものをあさってみるのもよいかも。
でも、こっちの方がレアだな...知ってる人いない?

57 :
フィリップ・クーテフの合唱団 伝播少年で去る岩石(だったけ?)が何かアルバイトしてたの放送してた。
その時は「フィリップ・クラブ」と言っていたが...
今となっては記憶が定かではないが、本当に「クラブ」だったのかも??

58 :
>>57
勝手にそう呼んでただけ。
ビデオに録画してたのでプレートに書いてあるの読んだらおなじみのやつが書いてあった。
マケドニアものだとロマになっちゃう気がするが。

59 :
>>56
山小屋ってピリン辺りっすか?あの辺の音楽はマケドニアのものとほとんど一緒です。
乱暴に言ってしまえば、現代はたまたま国名が違うだけ、ってぐらい同じ。
あとたしかにロマの演奏家は多いようですが、楽曲はトルコやスラブ系のものが大半
じゃないっすか?古くはズルナ&タパン、今はブラス隊って演奏スタイルの方に、
ロマの特徴があらわれてるとおもいます。
カヴァル・タンブーラ・ガイダといった、ブルガリアと共通(本当はちょっと違う)
の編成で演奏される曲でも、ブルガリアみたいに「国家の芸術」って気取った感じ
がなくて、私はけっこう好きです。(ブルガリアも好きだけど)

60 :
>>54
遅レスですが、情報ありがとうございます。
イワン・クパーラで検索してみたら「ディープフォレスト系」だそうで。
入手は困難かもしれませんが、覚えておきま〜す。
>>55
遅レスですが、情報ありがとうございます。
ホルガーはカンの人なんですね。
知り合いにジャーマンロックマニアがいるんで聞いてみよっと。

61 :
>>59
詳しい方ですね。
この辺りの事書いてあるHPとかってあるんでしょうか。
ブルガリア、マケドニア、トルコ、ギリシャ近辺の音楽って似てるものが
多いように思えるのだけど、やっぱり歴史的なものがあるのでしょうか。

62 :
ブルガリアンボイスでこれは絶対に聞いておけというのを教えてください。感動できる鳥肌ものを

63 :
age

64 :
>>62
 
ライブイン東京(JVC)

65 :
>>64 他には?

66 :
ケイトブッシュage

67 :
Екстра нина(www.extranina.com)という歌手は、ブルガリアンボイスとポップスが融合したような曲を歌っています。Горице ситна зеленаなど。
でもブルガリアには、曲を試聴できるようなCDショップがほとんど無いんですよね・・・

68 :
「Angelite & Huun-Huur-Tu」のがなかなか良かったよ。
フーンフールトゥはブルガリアン・ヴォイスじゃないんだけどね。

69 :
>68
これはブルガリアンミュジックのコーナーに置いてありそうな
感じのモノですか。
何か興味を引かれるのですが。

70 :
>>69
http://www.e-culta.com/ethno/tuva/hht.html
フーンフールトゥ&アンジェリテ
http://www.uoregon.edu/~splat/Tuvan_Throat_Singers.html
フーンフールトゥについてはこっち。モンゴルの民俗音楽バンド。
ディープ・フォレストのボエムのラメントもモンゴルとのコラボだったし。
なんか近いものを感じるたりかんじなかったり。

71 :
>70
ありがとうございました。面白そうですね。
パソコンではなくPDAで見ているので、試聴ができない。残念。
あまり店頭に置いてなさそうですね。
1stを買ってみようかな。

72 :
甲殻機動隊のテーマ曲もブルガリとみなしてよいでしょうか?

73 :
>4AD
これってレーベル会社だと思うんだけど?
4ADの1枚目とかマジで意味不明…。
詳しく説明希望。

>甲殻機動隊
アジアンテイストじゃないかな?
でも、雰囲気だけで、文化その物をつかめているかは疑問。
甲殻機動隊っぽいのが好きならばSORMAが良いと思う。
『幻-Illusion-』はTrance+インドやジャワやバリなどの民族音楽。
ガムランの音が気持ちいい。


DeepForestの『Boheme』で使われている。
ハンガリーフォークソング歌手の
Marta Sebestyenはブルガリアンな音楽だと思う。

74 :
ANGELITE&MOSCOW ART TRIO with HUUN-HUUR-TU/
MOUNTAIN TALE
買いました。聴きました。
面白いですね、コレ。とても良かった。

75 :
>>72は蟹ですか?

76 :
海老です。

77 :
甲殻機動隊は日本の民謡歌手が歌っているんだよ〜ん
ブルガリアン・ヴォイスではないが、イヴォ・パパゾフはお勧め。



78 :
サ・ワックという曲を探してます。何年か前にローザンヌバレエコンクールで
ドイツの女の子が踊った曲です。
絶対にはかれない微妙な音程を平気で合わせています。

79 :
どいつもこいつも甲殻甲殻と…
エビカニの仲間共め(w
ともかく、アンジェリーテはいいねぇ…

80 :
http://mp3net.hit.bg/bg/
ここでブルガリアのフォーク-ポップスのヒット曲がDLできる。民謡風の曲多し。
ただし多少のブルガリア語の知識が必要。

81 :
このスレを見つけ、久々にCDを聴く。
ああ静かで美しい曲だ、この曲なんだろう?
日本語タイトルを見る。
「ラド、晩御飯はたべたの?」
おかんが娘を気づかう歌なのか、これには脱力〜。
「病」や「小さな青い木」のソリストさんが好きです。
そういえばナダカ・カラジョバさんは元気なのだろうか。

82 :
 ブルガリアン・ヴォイスは1990年代の始めにハマってCDを集めてました。
今でも取り出してたまに聞いています。お勧めは日本コロムビアから出た
「ブルガリアン・ヴォイス・ディスコグラフィ」シリーズです。もう随分前に
出たものなので現在、入手可能かどうかは分かりません。そのVol.1、「Le
Mystere des VOIX BULGARES」の11トラック目、「MIR STANKE LE」は
泣けます。伴奏のせいでしょうか。
>>77
 本当は「攻殻」だっていいたいんでしょ(w
>>81
 どうなんでしょうね。数年前、NHKの番組で少し顔を出して
いましたが。この人の歌を聴きたいなら、JVC WORLD SOUNDS
のシリーズでしょうか。
 まさかブルガリアンヴォイスの話ができるスレがあったとは……。

83 :
10年位前、「新世界紀行」という番組で俳優の斉藤晴彦がブルガリアを訪れて、
村のおばちゃん達に「りんご追分」を教えてたやつ。観た人いる?
あれはなごむね。

84 :
>>83
録画して何回も見たよ。
それ以前に放送された五木寛之のやつ見た?

85 :
>>84
うんにゃ、見てない。

86 :
蔦屋ぐらいじゃ、売ってないよな〜

87 :
>79
アンジェリーテ、新しいの出ましたね。

88 :
「美しいミルカ」の2番目が空耳に聴こえてしまいます。

89 :
>>88
どんな風に?

90 :
マケドニア、ブルガリアの音楽について書いてあったけどこの地域にもいい音楽がいっぱいありますよ。
誰かが書いていたけど「テオドシー・スパソフ」もジャズとエスノが混じっていい味出しているわよ。
ロマの音楽だってブラス系もいいけど「アース・フィール・スカイバンド」なんてユーゴだけど
ハンガリーの哀愁系でイイデスヨ!10月に日本に来日するしね!この地域の音楽ならまかしといて!!特にロマ音楽について研究しているから。
興味ある人はワタシノページ見て!たくさんの音楽を紹介していますヨ。
http://www.ondo.net

91 :
>>89
おいでよ、ダチョウ。
(略)
えー、ゴルァ!眠れねぇ!おい!ゴルァ!
眠れねぇあまりティムポピン、マムコ朝から本番
えー、ゴルァ!眠れねぇ!おい!ゴルァ!
こ、こんな感じかしら?
下品すぎなのでUSBケーブルで首吊ります。

92 :
>>91
激しくワラタ

93 :
>>91
確認のためじっくり聴いてみますた。
「本番」は?でしたが、すごい耳ですね。←誉めてます。
2番のその後、インサートという言葉も聴き取れますた。ははは

94 :
ブルガリア、女性は綺麗な子が多いね。

95 :
涼しくなってくると、聞きたくなる。
なんとなく、胸騒ぎがしてくる。

96 :
最近あんまり買ってないんですけど、ロドピ方面が好きなのですが
あっち方面のCDってあんまり見ませんね。
例の斉藤晴彦がスモーリャンに逝った時に女の子が歌ってたメロディが
好きです。

97 :
昨日面白いCD発見。Yuri Yunakov Ensemble"Roma Variations"
ピンときた人もいるかもしれないけど、Ivo Papasovのバンドで
sax吹いてた人。自身をリーダーとするウェディングバンド。
アルバムタイトルもそうだが曲も"Balkanalia""Jazz Horo""9/8"
とか興味をそそります。編成もsax,acc,cl,per,keyというもの。
試しに買ってみたら…Papasovのアルバムと変わらんですね(^ ^;;;
主役がclからsaxになっただけ。この手が好きな人は必聴!
ちなみに彼はRykoでのPapasovの録音後、94年に米に移民。活動
拠点は北米であるが欧米ツアーも。WOMAD出演歴もあり。
彼の息子もcl吹きであり1曲だけこのアルバムでも参加。NewYork
で学生をしてるそうな…

98 :
おう、ブルガリアンヴォイススレあったのね。
ブルガリアンヴォイスといえばゼノギアスの「最先と最後(いやさきといやはて)」が
けっこう好きだったり。

99 :
昔、どっかのラジオで聞いて頭の片隅にあった
「ブルガリア民謡」をたまたまHMVで見かけて衝動買いしたよ。
脳内からなんか分泌されてる感じでびびりました。
(WM板初カキコっす)
日本コロムビアのCDがお勧めとのことですが、
Amazonでは発見できず。やっぱ廃盤なのでしょうかねぇ。
明日、CD屋で探してきます。


100 :
>>99
JVCのもいいですよ。
図書館においてある1〜4をかわりばんこに借りて、
置いてないライブだけは買った。w

101 :
あとNansuchのもいいよ。

102 :
安いし。

103 :
むかし、ラングーンという大阪の心斎橋のレコード屋でアナログLPのやつ買った
んだけど、タイトルが思いだせん。何か直輸入ものだったような気がするのだが、
そのとき聴いた印象とのちに「ブルガリアンヴォイス」という名前で売っている
CDを聴いたときでは大きく異なった。最初聴いたときはビビリまくったね、あの
不思議なハーモニーに。あとで買ったCDのほうは何曲か楽器が入っていたんだが
LPの方はオール人声だった。今でも楽器がまったく入ってないブルガリアン・ヴ
ォイスのCDってあるのかな?

104 :
プロの歌手ではなくて、現地の普通の農民が歌っているものを収録したのが
KINGレコードから出ていまいしたね。
一般的に想像されるようなブルガリアン・ヴォイスとは一味違い、
独特のハーモニーから醸し出される綺麗さは無いのですが
原型を覗くような感覚で興味深かった記憶があります。

105 :
ブームが去ったのか、おいらの探し方がヘタレなのか、
最近見ませんな。
101氏が云ってるのと同じのかもしれないがNonesuchの
Village Music of Bulgaria/Bulgarian folk music は良かった。
野良レコーディング物(wは最近出てるのか?

106 :
TGSでXenosagaの最初の発表の時、BGMが確かPilentze Peeだったぞ。
後で知って驚いた。

107 :
ネットで検索して、
ブルガリアのフォークダンスのサークルを探してみて下さい。
彼等は魅惑的な曲で踊っています。
交渉次第ではテープを提供してくれるかもしれませんよ。

108 :
現ユーゴスラビアのコーラスを生で聴いたことあるけど
ブルガリアンヴォイスとほとんど同じだった。
ブルガリアだけが有名になったのは例のスイス人録音のレコードによる影響か。

109 :
Atomic Bird

110 :
最近買ってないなあ。
ていうか、あんまり見ないな。

111 :
>>108
 たしかにユーゴのは良く似てるな。
こないだソフィアに逝った時ガイダ買ってきたが、全然音でない…

112 :
菅野ようこ
上野洋子(ザバダック)
ディープフォレスト
デッドカンダンス(4AD)
ケイトブッシュ
メレディスモンク
アディエマス

113 :
(^^)

114 :
(^^)

115 :
この一ヶ月、書き込みが山崎渉だけとは(;;)
かといって私にもふるほどの話題も無し…

116 :
初カキコ。
5年ぐらい前、テレビでブルガリアのフツーの農家のおばさんが5、6人でハモッて歌ってて
それがもーメチャクチャ印象的(微分和音?)で、あと最近これまた何かの番組で
田舎の小さな教会で10人ぐらいの女の人がアカペラ歌うんだけどこれもすごーく奇麗だった‥‥。
しかし、JVCの「ブルガリアン・ポリフォニー」というのを買ってみたらなんか違った。
自分が求めるものは>>104さんの言うCDにあるのだろうか。うーん。

117 :
>>116
ナンサッチのシリーズでフィリップ・クーテフ楽団のと、
フィールド・レコーディングのが出ていたと思います。
楽団の方は、JVCのよりも幾分素朴ですが、基本的には
「芸術作品」として構成しなおしたものです。
後者がおそらくお望みのモノに近いでしょうね。

118 :
ブルガリアあげ。
涙が出ますブルガリア。
過去、CMで使われて一時流行ったらしいですが
その「過去」って何年前の話でしょうか?
この一年でハマった浅いわたくしとしては
そのブームが再到来する日を
待ち望んでいるわけですが・・・

119 :
初カキコです。ブルガリアンヴォイスのDVDとかありますか。もし知っている人いたら教えてください!

120 :
15年前位と思われ。
ブームというか、じわじわとファンが広がってるならそれで
いいんじゃないかと思いますよ〜。
どのジャンルもそうやって広がってきてるみたいだし、
いつかブレイクポイントがくれば、もっと普段にそれぞれを
聴く機会が増える・・・と願ってます。w

121 :
>120 
 さんくす。15年。。身に覚えがないはずだ(笑)
 大概の人が「ヨーグルト?」っていう反応しか示さないし
 CDショップでも見付からない、
 それがもったいなさ過ぎると主張。
 まあみだらに流行っても不快なんだろうが・・
 

122 :
>まあみだらに流行っても不快なんだろうが・・
みだらって・・・みだりに、でそ?
いや、全然。
流行っても流行らなくてもどっちでもいいですよ。
この50年の間にブームが来たのは一回じゃないかな。
60年代とかからの昔からのファンの人はどう思うんだろ?

123 :
>>117
おぉ。早速レスありがとうございます
探してみます!

124 :
私が知っている限りでは1984年にNHK-FMの「サウンドストリート」(担当・坂本龍一)に
JAPANのデビッドシルビアンがピーターバラカンとともに出たときに
デビッドがブルガリアンヴォイスのテープを持ってきてかけたのが
日本で知られるきっかけだったように思う。
坂本龍一もピーターバラカンもすごい感動していた。

125 :
84年っつったら19年前。
日本でのきっかけはこの説に一票。

126 :
坂本とバラカンが知るきっかけになった、に一票。
山城組なんかそれよりずっと前に取り入れてたんじゃないの?

127 :
芸能山城組(当時 ハトの会コーラス)
1968 ●ブルガリアン・ポリフォニーの再現に初めて成功
http://www.yamashirogumi.gr.jp/database/history.html

128 :
ブームのきっかけってな感じだったんかね>サンスト
私もあの放送以来はまりますた。

129 :
あのころ、4ADのアルバムも出たしね。

130 :
どなたか教えてください。
二三年前、NHK−FMの「ゴンチチ世界の快適音楽」にて放送されてました。
「花」というタイトルのブルガリア音楽で、伴奏はピアノでした・・・
レコード屋で探しましたが、最近はコーナーがなくなってたりしてて、非常に難儀しておます。

131 :
>>130
ttp://ha2.seikyou.ne.jp/home/yukidaruma/kaiteki/selection.html
↑放送の曲目リストです。ここで探しましたか?
大変ですが後は自分で探して下され。

132 :
>>131
ありがとうございます。さっそく探してみます。

133 :
ブルガリアン・ポリフォニーのCD久しぶりに聴いたら鳥肌が立ちました。
でもよく聴くと、なんともいえない音が聴こえてくるんですよね。
聴かず嫌いしてる人は是非聴いて。age

134 :
>>103
>今でも楽器がまったく入ってないブルガリアン・ヴォイスのCDってあるのかな?
ありますよ。
というか、コーラスだけの方が多いんじゃないかな。 

135 :
>>65
JVCのブルガリアン・ポリフォニー・シリーズいいですよ。
解説がちょっとクドイですが。

136 :
ブルガリアン・ヴォイスってスイスのディスク・セリエの登録商標なんだよね。
クーテフ合唱団は使えないらしい。

137 :
「ブルガリアン・ヴォイス」の第1集と第2集のリマスター盤を購入したのですが、
第一集の「夜の集会」の中で、グラウンド・ノイズ(?)が全くの無音になる処が
数ヶ所あって、興醒めしてしまいます。
今回のリマスタリングは全体的には大成功だと思いますが、「夜の集会」他数曲
において何故必要以上にノイズを削る事になったのか、残念でなりません。

138 :
※民族合唱
 ◇ブルガリアン・ヴォイス1(ディスクセリエ→コロムビア、COCY−75415)
 ◇ブルガリアン・ヴォイス2(ディスクセリエ→コロムビア、COCY−75416)
 ◇ブルガリアン・ヴォイス3(ディスクセリエ→コロムビア、COCY−75417)
 ◇ブルガリアン・ヴォイス4(JARO→コロムビア、COCY−7562)
 ◇ブルガリアン・ヴォイス〜カテドラルコンサート(JARO→コロムビア、COCY−78600)
 ◇ブルガリアン・ヴォイス〜ブルガリアの声の神秘(JARO→コロムビア、COCY−78601)
 ◇ブルガリア〜神秘の歌声(ノンサッチ、WPCS−10275)
 ◇ルーツ・オブ・ヴォイス〜神秘の歌声の誕生(ノンサッチ、WPCS−10730)
 ◇ブルガリアン・ヴォイス〜RITUAL(ノンサッチ、WPCS−10731)
 ◇ブルガリアン・ポリフォニー1〜P.クーテフ国立合唱団(ビクター、VICG−60301)
 ◇ブルガリアン・ポリフォニー2〜P.クーテフ国立合唱団(ビクター、VICG−60302)
 ◇ブルガリアン・ポリフォニー3〜ビスロフ・シスターズ(ビクター、VICG−60303)
 ◇ブルガリアン・ポリフォニー4〜カルテット・スラベイ(ビクター、VICG−60304)
 ◇ブルガリアン・ボイスの神髄(東芝、TOCT−6188)
※異種格闘技
 ◇レイ・レマ&ブルガリアン・ヴォイス(クァトロ、QTCY−1048)※アフロ・ミーツ・ヴォイス
 ◇ブルガリアより愛を込めて(JARO→コロムビア、COCY−75250)※ハウスリミックス

139 :
※器楽
 ◇ブルガリアの音楽〜バルカン・大地の歌(キング、KICW−1096)
 ◇ブルガリアの歌と踊り(アーゴ、POCL−4464)
 ◇ガイーダ響鳴〜ロドプ山渓のバグパイプ・オーケストラ(ビクター、VICG−60305)
 ◇イヴォ・パパゾフ「バルカノロジィ」(ハンニバル→ライコ、VACK−5012)
 ◇イヴォ・パパゾフ「オルフェウス昇天」(ハンニバル→ライコ、VACK−5013)
 ◇Ensサルバンド「セファラード〜離散の民のロマンセ」(独ハルモニア・ムンディ、BVCD−623)
 ◇オリエント・イマジネール「オスマン帝国のユダヤ楽師たち」(テルデック、WPCS−5651)
 ◇オリエント・イマジネール「トルコからの風〜東洋と西洋の出会い」(テルデック、WPCS−10068)
※ブルガリア正教
 ◇ブルガリアの祈り(GEGA→キング、KKCC−4036)
 ◇聖金曜日の音楽(GEGA→キング、KKCC−4118)
 ◇フリストフ「リトゥルギア第2番」(GEGA→キング、KKCC−4119)

140 :
カタログ見ながら、国内盤で入手出来る(出来た)モノをちょっと書き出してみました。
他にも何かあったっけ?

141 :
あ、そう言えばコレが抜けていましたネ。
※芸能山城組
 ◇地の響き〜ヨーロッパを歌う(ビクター、VICL−23085)
 ◇ライブ〜“開かれた合唱”十年の展開(ビクター、VICL−23087)
 ◇シルクロード幻唱(ビクター、VICL−23089)
 ◇芸能山城組入門(ビクター、VICL−23094)

142 :
>>138-141
スゲー。お疲れ様!!
これが抜けてるかな。
◇ブルガリアン・ポリフォニー ライブ・イン・東京 (ビクター VDP-1519)
ノンサッチからあと2〜3種類出てませんでしたか?

143 :
こんなのも出ていたようです。
※「素顔のブルガリアン・ミュージック」シリーズ
 ◇セヴェルニヤシキ・フォーク・アンサンブルの世界(キング、KKCC−5011)
 ◇ブルガリアのダンス音楽(キング、KKCC−5012)
 ◇ブルガリアン・フォーク・ミュージックの世界(キング、KKCC−5013)
 ◇ロドパ・ファミリーの世界(キング、KKCC−5014)
 ◇ブルガリアのジプシー音楽(キング、KKCC−5015)

>ノンサッチからあと2〜3種類出てませんでしたか?
あぁ〜、確か“ブルガリカJr”という団体が何か出していたかも…。
でも、私の手許にあるカタログって、1999年12月発売のヤツなので、
ここ数年に出たのを調べるのはちょっとムリぽ…。 (T_T)

144 :
http://db-www.aist-nara.ac.jp/~tomohi-f/Bulgaria/frame.html

[ブルガリアの女声合唱、BULGARIAN VOICE、BULGARIAN FEMALE CHOIR]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・情報量の多い良質サイト。


145 :
>>144
凄い充実したサイトですね。ありがとう。

146 :


147 :
(^^)

148 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

149 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

150 :
age

151 :
http://homepage.mac.com/hitomi18/

152 :
★♪  今日から放送中のキリン「生茶」(藤篇)のテレビコマーシャルソングが
★♪  ブルガリアンヴォイスっぽくてなかなかいいと思った。▽視聴はこちらから
★♪  
★♪  http://www.beverage.co.jp/namacya/ (キリンビバレッジ公式HP)
★♪  MENU → CM情報 → 「藤」篇

153 :
ところでみなさんCDって何所で買われてますか?

154 :
山城組は、「盤」としては無視してもいいやと思ってます。
と言いつつも、本家と比較して難クセつける気はありません。
日本人の声帯で再現する際の差異が独特な「味」になってると思います。
去年、山城組の「ケチャ祭り」でブルガリアンヴォイスを見逃したので、
今年は楽しみにしてます。
写真では、浴衣のオバさん集団が唄ってたようです。

155 :
http://homepage.mac.com/hitomi18/

156 :
ワーナーミュージック・ジャパンの「misterious<ブルガリ>神秘の歌声」ってCD
持ってる人いますか?どうですか??

157 :
あげてみる

158 :
ダイソーの100円CDにルーマニアジプシー音楽が何枚かでてるけど
次はブルガリア出さないかねぇ

159 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

160 :
http://www.bulgariancds.com/cgi-bin/page.cgi?page=plist&type=style&id=11&setsitelanguage=eng
ここから買ってください

161 :
the alfee ってブルガリアン ヴォイスだと思う。
ハーモニーずれっぱなし、勝手なビブラートがポイントだと思う。
が、どうよ!?

162 :
>>143
まだまだ沢山あるよ。
ブルガリアン・ヴォイスでも北欧ライブとか神戸ライブもあるし。
ハンニバルからも2枚出てた。
異種格闘も、トゥーワのホーメイとのがある。

163 :
ロシアンスレの奴らっていまだイワンクパーラに使われてるのが
ブルガリアンヴォイスだってことを知らないみたいだな。
もう十年以上前になるがアフガン戦争に関するドキュメンタリー(多分BBC製作)
の最後にブルガリアンヴォイスが流れた。
一週間後くらいに読売新聞の投書欄に
「あのロシア民謡に心打たれた」
とか書いてあった。

164 :
  初心者ですけど
↑それって戦闘ヘリが砂塵を巻き上げながら離陸して旋回するシーンの音楽ですか?
エモーショナルな女声のやつ?

165 :
ここで人気No.1のAV女優、及川奈央のオマ○コが見れました!!
うぉぉぉぉぉぉ!!!!素晴らしい!!!(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/oikawa_nao/

166 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

167 :
>>164
日立のCMで使ってたやつ。
ぷり〜とぅりさ〜 ぷら〜に〜な〜た〜

168 :
アソコを癒す清涼サイト
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/

169 :
グルジアの男性コーラスもすごい

170 :
アレア


171 :
>>167
そのCMっていつ頃放映されてました?

172 :
ブルガリアンヴォイスRITUALというのを買いました。(1260円と安かったし)
入門編としては結構良いと思ったよ。

173 :
>>171
ソウルオリンピックの前じゃなかったかな?

174 :
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

175 :
>>173
ソウルオリンピック…
やっぱり最近のではなかったのですね…
レス、ありがとうございます。

176 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html

177 :
>>175
綺麗な映像だったよ。
ブレードランナーのラピュタ版みたいな。
ラピュタに出てきた 飛行船に小さいプロペラが沢山付いてるやつが
夕焼けの中をゆっくりと飛行する。。。
そのBGMがあの歌。。。
個人的にもう一度見てみたい。

178 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html

179 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html

180 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

181 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

182 :
(^^)

183 :
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=590536
これの一曲目。日本人が作ったブルガリアンな曲ってことで。
録音は現地で行われたもよう。

184 :
>>183
あ、これ俺持ってた。

185 :
すいません、教えて下さい。
上の方にCD一覧が出てましたけど、
クボタのテレビCFで流れていたタイプの
ブルガリア音楽はその中にありますか?

186 :
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com
 最短でご注文いただいた当日発送いたします!
         http://www.dvd-exp.com
          1枚 500円より

187 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

188 :
きた

189 :
イヴォ・パパソフとかはここでいいのんかな。全然
スレの雰囲気と違うっぽいけど。

190 :
いいんじゃないの?
変拍子超スピードの結婚式バンドでそ?

191 :
そうそう。ファーマーズマーケットとかとも路線的にかぶるね。
ブルガリアン・ヴォイスみたいな古楽系とどういう位置関係に
あるのかわからないが、大衆音楽として普通の人達に
親しまれてるのは、こっちのバルカン系音楽のような気が
するんだよね。ってブルガリアに行ったこともないのに
想像で言ってしまう漏れもどうかと思うが。

192 :
つうか、ああいうのって新宿あたりの駅前でやってるフォルクローレと
同じで、万年同じ事やってて速くなった+誰でも知ってるみたいな
感じなんじゃないの?ってけなすみたいだけど。
日本人としてはいまいち親しみを覚えないだけかもしれないけど。

193 :
まーそーなのかも。つかそれが大衆音楽ってやつなんじゃないかなあ。
東・東南アジア地域で演歌っぽいメロがユニバーサルに受けるのと同じで
イヴォみたいなのはバルカン諸地域の人のツボなんだと思う。

194 :
ブルガリアン・ヴォイスを文字に起こしてみるスレ

195 :
>>194
「ムラのょぅι゛ょ、ハァハァ(;´Д`)」
ブルガリアンの歌詞ってこんなもんでしょ?

196 :
 ↑
ばっっっっっっっっっっっっっっっっっかじゃない?
ロリコンははやく死んでね。

197 :
>>196
ちゃんと歌詞の内容調べてから罵倒してるんだろうねえ。
「ばっっっっっっっっかじゃない?」なんて言えるんかねえ。
どうせ現実逃避の手段で「ブルガリアンは神秘的だ、癒されるぅ」とか言って
思考停止して聞いてるようなバカには何言っても無駄だけどな。

198 :
>>197
日本盤の解説程度にしか知らない、それで不十分なら
それなら、「ムラのようじょハァハァ(;´Д`)」な歌詞を上げてくれよ。
ハァハァ(;´Д`)なんて国立合唱団が歌うと思うか??普通。
ちょっと知ったくらいでいちいち「こんなもん」とか言わなきゃ
気が済まないのって厨房まるだしなんですけど。

199 :
第一、女声合唱団でどうして幼女萌えなんだよ?

200 :
>>195はある程度歌詞を知ってるようなので
どうせ釣りなんだろうが、、、
ブルガリア語 мома(moma) момче(mom?e) のことだろ?
「娘さん」程度でつかわれるんじゃないのか?
せいぜい「女の子」「少女」ぐらいだろ。
歳の離れたカップルはいるとしても、
pedophiliaの歌が歌い継がれるほどブルガリアの村に
ょぅι゙ょ萌えがいたと思うのか?
「こんなもん」とか言ってるところで、冗談としても笑えないものに
仕上がっている。
マケドニアなら歌詞はけっこうwebにも挙がってるんだが
ブルガリアはどうなのか今ちょっとよく分からない。

201 :
? = ? (2chの"ch"と同じ) mom?eと表記したかった

202 :
くるまのCMでブルガリアン・ヴォイス使われてんね。

203 :
CM板から流れてきました。
スバル IMPREZAのブルガリアン・チャントのコーラスについて。
まったく同じものを数年前に聞いたことがあります。
「曲が同じ」ではなく、まったく同一の音声。
スバルのサイトには「ブルガリアンボイス(ブルガリア民謡)をベースに云々」
と書いてあるので元の民謡の音源が同じなんだと思う。
どなたか元ネタの歌をご存じないでしょうか?
聞いたことがあるかだけでも教えてください。

204 :
そのサイトには曲名とか書いてないのですか?

205 :
http://www.subaru.co.jp/square/cm/impreza/
Music ブルガリアンボイス(ブルガリア民謡)をベースにオリジナル音源をプラスし、
今回のCM用に書き下ろした完全オリジナル曲「THE BLUE」
Lyrics Katherine Tanaka
作曲 James Shimoji
演奏 TNR ( "Time Never Repeats" )

上のアドレスからCMが視聴できます。
よろしくお願いします。

曲名作曲者名などでぐぐったんですが元ネタに関しては手がかりがありません。

206 :
>>205
ブルガリアン・ヴォイスvol.2(LE MYSTERE DES VOIX BULGARES vol.2)の
一番最初に収録されている「笛音(KAVAL SVIRI)」だと思います。

207 :
>>206
ありがとうございます!
この曲の名前が判明するなんて夢みたいです。マジ。
そのCDの一枚目持ってますよ。vol2もあったのね。

208 :
>Lyrics Katherine Tanaka
>作曲 James Shimoji
>演奏 TNR ( "Time Never Repeats" )
こいつらなにもんやねん。

209 :
>>208
ステインのCMも同じ組み合わせでした。シモジさんはCM曲
などがお仕事みたいです。
インプレッサのCMの場合はアレンジャーの意味がないと思うけど。

210 :
>>203
その曲のシングルCD、今から十年も前に買いました。
エニグマとかでチャントやトランスが流行り始めた頃の曲だったと思う。
当時かなり気に入って2枚も買った(笑)ので良く覚えてました。
アーティスト 「LARISSA」
タイトル  『KAVAL SVIRI』
Produced by Thomas Langs/Albi Husen
Coproduced by G+H Records:Wieland Hofmeistert/Bernd Gaumer
Mixed at: Pink Production Studios/Hannover
1992 Polydor GmbH,Hamburg
↑これです。
元ネタなのかどうか知らないですが、コーラスは全く同じ。
曲調も殆ど同じで、コーラスの他に女性のウィスパーが入ってます。
雰囲気はエニグマの『サッドネス』(でしたっけ?)そのまんまです。

211 :
結局、既存のコーラス音源をサンプラーとして用い、
ちょっと音をつけ加えただけってこと?
それで完全オリジナル曲って… ヾ(´д`)ノ

212 :
>>210
アマゾンになかったよ……(´・ω・`)ショボーン
元のブルガリアンヴォイス三枚セット買ったからいいか。
エニグマも興味あるんですけどどれから買えばいいのやら。
自分の持ってる台湾民謡のCDがサンプリングされてたなー
>>211
CMで使ってる部分に関しては「どこがオリジナルやねん」と言いたい。

213 :
スバルに元ネタの歌教えれってメールフォームから送ったら普通に返答が来た。

214 :
菅野よう子作の「Atomic bird」が好きで色々なブルガリアンヴォイスのCD買ったけど
未だそれを越えるものに出会ってない…
ぜひお勧めのCDをぜひ教えて下さい。
自分は「RITUALブルガリアンヴォイス」と「ポリフォニー(1)」「神秘の歌声」を持っています。
この中ではRITUALが一番好きなのでこういう系統で知っていましたらぜひ!

215 :
質問させてください。
ブルガリアン・ヴォイスの歌詞を載せた本を販売しているサイトを、どなたか知りませんか?
以前「Music of the Bulgarian Female Choir」というサイトにリンクが貼ってあったのですが、
ここがどうも閉鎖したみたいで、以後探しても見付からない…
英語圏のサイトで、黒っぽい背景色に山を描いた画像がトップに展示してありました。
どうか、よろしくお願いします。

216 :
サイトは閉鎖してましたけど、アーカイブなら見つかりました。
http://web.archive.org/web/20011226052119/http://db-www.aist-nara.ac.jp/~tomohi-f/Bulgaria/frame.html
ac.jpなので、きっと大学(院?)を卒業されたのでしょう。

217 :
ていうか、、、違ったらごめんなさい。

218 :
>>216-217
そうです、ここです。ここを探していたのですよ!
ブルガリア関係のリンクが豊富で、よく通っていたのです。
しかし、本当につい最近サイトが無くなってしまったので、一体どうしたのだろうと思っていたのですが…
…なるほど、卒業ですか…
ブルガリアン・ヴォイスの本も、英語が苦手ですが頑張って購入しようかと思います。
本当に、ありがとうございました!!

219 :
http://www.universalmusic.fr/art/art_page.cfm?id_artiste=1105
ここでスバルの元ネタの歌部分が聞けた。

220 :
急に寒くなったので取り出してきて聴いてます。
100円で買った4ADから出たLP。キズキズ

221 :
ホンダ コンチェルトのCMから15年・・・・。

222 :
ブルガリアンヴォイス以外のブルガリア音楽の音源って出てるんですか?

223 :
でてるよ〜。>>138-143のレスとか>>216のサイト参照。

224 :
何聴けばいいの?初体験なので脳天に突き刺さるようなグレイトアルバム紹介してくらっせっ!

225 :
ttp://www.bulgarvoice.com/music/albums.php?id=%22061%22
ttp://www.bulgarvoice.com/music/album.php?id=194
ttp://www.bulgarvoice.com/music/album.php?id=172

226 :
>225?

227 :
>255
推薦?

228 :
>>225
三つ目がいい。

229 :
Pilentze pee って昔、味の素のコーヒーのCMに使ってたような
画面いっぱいのコーヒー豆から湯気が立ってた


230 :
日本で踊られているフォークダンスの大半は、ブルガリア音楽だったりする。
コーラス系とはまた違った感じ。疾走感があっていいよ。
これがCD化されれば売れると思うんだけど。

231 :
>>230
同感。スレタイ通り、自分はやはり合唱曲から入った。
最初は踊りの曲は少し聞きづらかったが、
躍動感あり、さらに泣かせるような歌詞や旋律もあり、
周りの地方と微妙に似てるのもあり(ドナウ川沿いではルーマニア、とか)
地域の特色も出ている踊りの曲の方を今では主に聞くようになった。
CD出る前はLPを個人輸入してたとか。
実際問題、今はちょっとだけガンバッてネットで購入ですか?

232 :
>>230
そうなんだ!

233 :
>>230
例えばどんなのがあるのですか?

234 :
スバルのインプレッサのCMがブルガリアンヴォイスっぽくないですか?
ttp://www.subaru.co.jp/impreza/special/flash.html

235 :
>>234
>>202-213嫁。
あと>>219も。

236 :
svsZVsvタワレコにうってる?_

237 :
学生の頃にはやったブルガリアンヴォイス。
DAS GEHIMNIS DER BULGARISCHEN ST.の1曲目の「娘よ 起きあがりなさい。」ですでにトランス。
ドライブでかけてみたら同乗者3人全員轟沈爆睡。 鎮める曲だったのね。
名古屋にもきてたなぁ。 聞きにいってよかった。(1989年だったか?)
歌い手はオバチンばかりだったが、重量感のある質感のある豊かな和音にしばし合掌。
アンコールにブルガリア第二の国歌とよばれる曲を歌ってくれた。
PLANINA,STARA PLANINA(意味わかんないからおしえてけろ)
目の前に見たことがないはずのブルガリアの大地と山々が広がった。
こんなスレがあったなんて。  よかった…

238 :
>237訂正
DAS GEHIMNIS DER BULGARISCHEN ST.は
DAS GEHIMNIS DER BULGARISCHEN STIMMEN Uね。
これの1曲目がスバルインプレッサCMでおなじみのKAVAL SVIRI(外出)
娘よおきあがりなさいは2曲目でした。   逝ってきます。

239 :
>237
「PLANINA,STARA PLANINA」は、ビクター「JVC WORLD SOUNDS」シリーズの
「ブルガリアン・ポリフォニー II」の一番最後の曲
「PLANINO STARA PLANINO MARI」と同じ曲なのでは?
ブルガリアの国土のど真ん中を走っているバルカン山脈と、
そこを越えてゆく義賊達を称えた歌…らしいです。
「PLANINO」はブルガリア語で「山」を指しているらしいです。
手元に詳しい資料が無く、「…らしい」連発のレスですみません。

240 :
STARA PLANINA がまさしくその「バルカン山脈」です。
PLANINOは「山よ」と呼びかけるときに使います。(「PLANINA」の呼格)
MARIは、、調べ中です。

241 :
ブルガリアンヴォイス好きならこれだけは買っとけ!ってCDある?

242 :
コルガ・ブルガルカっていいの?

243 :
>>241
ビクターのブルガリアン・ポリフォニーと
ディスク・セリエ(フランス)のブルガリアン・ヴォイスの
両シリーズではないかと。
↓で紹介されてた。
ttp://homepage2.nifty.com/poorconst/bulgarian/bulgarian.html
元々合唱曲が好きな人はビクターの方ををまず聞いた方が
良いかと思う。よく響くところで録音されているようだ。
以前ドライブで夕暮れ時に曲をかけたら、感動した。
こんなのもあった。
ttp://www.culta.com/europe/europe/bulgaria24.html

244 :
こんなスレがあったのか・・・初めて気づいた
>>203と同じでインプレッサのCM見て背筋が震えて、さすらってここに辿りつきました
このスレ見てて、俺昔っからエニグマとか菅野よう子とかZABADAKとかそういう類が好きだったんだということに気づきました
なるほど、もしかしたら俺の好きな音楽のルーツはこのブルガリア民族音楽にあったのかもしれない・・・

新 た な 自 分 を 見 つ け ま し た

245 :
人間にはブルガリアの声の神秘を知る人と知らない人の二種類が存在する。

246 :
>>244
単に女の声が好きなだけだろ(ぷ@
さも自己発見したような口垂れるな、鈍感人間。

247 :
>>246   放置

248 :
ttp://hichiria.com/
カヴァルの演奏など伝統的な要素を取り入れたポップス。
全部聴いてはいないけど、歌謡曲とは違うっぽい。

249 :
>>200
ttp://www.textove.com/stil.php?still=8
民謡の歌詞はここにたくさん。

250 :
>>249
さっそく1曲見つかった。ありがとう!いろいろ探してみます。

251 :
>>239>>240
LE MYSTERE DES VOIX BULGARES [ブルガリアン・ヴォイス]4AD〜日本コロンビア
が好きで発売当時、Vol.1と2を愛聴していましたが、
>>219さんのリンクの仏ユニバーサルのHPを見るとVol.4迄出てるんですね。
>>240さんの解説の
>PLANINOは「山よ」と呼びかけるときに使います。(「PLANINA」の呼格)
でちょっと想いだしたんですが、
Vol.1の10曲目の
Pritouri se planinata
INTERPRETE VOCAL : Le Mystere des voix bulgares
AUTEUR/COMPOSITEUR : Philip Koutev
は日本コロンビア盤[3OCY-1922 1987年]では
(CHANT from the THRACIAN PLAIN〜トラキアの『平原』から)と
補追表記されていますが、これは正しくは『小さな山〜丘』なんでしょうか?
大好きだった曲なんですが、発売後確かサントリーのCFで使われていたのを
耳にして確認した為、今に成っても収録バンド迄覚えていた訳けです。(W

252 :
やけに安いですがこれはよろしいですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000001VNX/

253 :
洋楽板に書いてた方かな?

254 :
>>253
はい、そうです

255 :
どうも。
よかったら聴いた感想、聞かせてくださいね。

256 :
>>255
分かりました〜。
こちらの住人のかただったんですね。

257 :
どれ買えばいいの?一枚買うしか買わないとして、これぞブルボイスって感じで、それでもって
初聴はあれだけどだんだんよくなってくる盤は

258 :
>>257
とりあえず1枚買って、じっくり聴き込むというのなら、
ビクターのVol.1かな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GWAD

259 :
>>258
ジブリアニメ見てる奴の間ではこのCDは結構有名。

260 :
笹川美和の「笑」ってブルガリアン・ヴォイスのような
ケルトのような日本民謡のようなゴスペルのような・・・
なかなか(・∀・)!!。
ブルガリアン・ヴォイスにはじめて出会ったときの恍惚感を
久々に思い出す音だった。
こういうの聴くと、
ベルカント唱法やってるの(実は本業はクラ畑)ヤになる。

261 :
>>260
隣の芝生は青いってこと。
ベル・カントにはベル・カントの良さがある。
クラ畑にいるなら自分の得意分野をもっと延ばすことを考えるべきだ。

262 :
素直にいいものは良いと認められるところが素晴らしいですね。

263 :
>>258
オーディオマニアの間でもこのCDは有名。
芸能山城組の大橋教授録音だからね。

264 :
>>260
笹川美和の『笑』、エイベクスのサイトで試聴してみましたが
中々良さそうですね。(クラ版でもお薦めに成ってましたか?)
私はブルガリア民謡は勿論ですが、ノンビブが大好きですので
日本の現在の唄い手では元ちとせやスピッツなどに好感を持っています。
笹川美和がキャロル・キング風と言うなら、スピッツの草野マサムネは
さしずめジャクソン・ブラウンってとこですか(w
因みにビートルズがデビューした時衝撃を受けたのもノンビブの要素は
外せなかったな。
芸能山城組よりも本物のケチャの方が良いのではないかと思いますが、
大昔(30年近く前)たまたま読んだ大橋氏の本は実に説得力があった。
本業は分子生物学だったかな。一時は小泉文夫氏の後を継いで呉れるのかと
期待していましたが…。
しかし>>261さんが仰るように
ベル・カント自身は、言う迄もなく長い積み重ねの中で素晴らしい表現力を
獲得して来た唱法ですから、さらに追求する価値は余りあると思いますね。

265 :
261さん264さん、そう書いていただき、
気を取り直して、頑張る気持ちになりました。
ありがとうございました。
しかし、まぁ、クラ界ではクラ以外を馬鹿にする人が多くて、
疲れます・・・・
ああ、もう、声を大にして言いたい!!
「いいものはいいの!」

266 :
kate bushのsensual world

267 :
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41013158
神の曲

268 :
>>224
カバみたいなトリオお勧め
http://www.balkanfolk.com/cd_Rhodopea_Kaba_Trio_Folk_Songs

269 :
 268の続き 但し2曲目は嫌いです こいつだけは他と一寸違ってウルサイ

270 :
268で紹介されたアルバムの9曲目は踊りがあるよ。
踊りと一緒に紹介されたのは、楽器付きだけどね。

271 :
カバトリオとは笑える

272 :
とりあえず保守。(最初は意味が分からず、左翼の反対だと思ってた。)
ディスクセリエのCDは10年くらい前から手にはいらんそうだ。

273 :
 このスレ覗くのも久しぶり……つーか、まだ続いていたのか。すげえ。
>>272
 ディスク・セリエは、ブルガリアン・ヴォイスvol.1&2が、マイナーレーベルからリマスター
再プレスされて末世。
アマゾン
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005M948/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007M8XI/
ヒズマスターズヴォイス
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=822509
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=597939
 音は、元盤より全体的に多少良くなっていたり、部分的に悪くなっていたり。
 こんなこと書く漏れも、“ブルガリアン・ヴォイス・シリーズ”以外のセリエは、ザンフィルの
パンフルート集しかもってませんが。

274 :
 書き忘れ。
>>137
>「ブルガリアン・ヴォイス」の第1集と第2集のリマスター盤
 これのことっす。

275 :
今出てるオノ・セイゲンのリマスターしたアルバムってディスク・セリエじゃないのかな。

276 :
かぶった。

277 :
ケイトブッシュのセンシュアルワールドってアルバムは
ブルガリアン。

278 :
ようやくブルガリアン・ヴォイス(ル・ミステール・デ・ヴォア…ってフランス語?)と
ブルガリアン・ポリフォニーをゲット、、長かった、、、
いい…4chサラウンドで前後左右からブルガリアン。
そしたら親が「それどっかで聴いたことがある」と、親もそろってブルガリアン。

279 :
日本盤ばかりが話題になりますがリーズナブルな輸入盤で
いいのはないの・・?

280 :
海外は名盤は廉価版で再発するから千円ぐらいで
名盤があるはずなんだけどどれが名盤やら・・

281 :
ナンサッチのはリーズナブル。
邦題はヘンだけど「ルーツオブヴォイス」1200円は名盤だと思う。

282 :
>>281
ノンサッチのってどれでしょうか・?
amazonで検索してみたんですが引っ掛からないです・・。


283 :
>>282
ttp://homepage1.nifty.com/zeami/
ここの「ナンサッチ・エクスプローラ」の中にあります。
ナンサッチシリーズ自体、安くて聞き応え有りが勢揃いだと思います。
輸入盤はあまり持っていませんが、ARCの
「ANTHOLOGY OF TRADITIONAL SONGS AND DANCES FROM BULGARIA」
が名盤だと思います。よく売り切れになってますが…

284 :
>>282
ルーツオブヴォイス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HT6L/
ただし、古いので音質はそんなにイクナイ。
検索窓で「ブルガリア」と入れれば他にも出てくるよ。
音質最高の日本ヴィクターのも2000円しないし。

285 :
いまごろ、だけど、ビクター2枚注文しました。
CDで聴くのは初めてになります。(ナマでは聴いている)

286 :
>>284
ありがとうございます。
リーズナブルですね

287 :
age

288 :
最近思い出したことなんだが、
「ブルガリアン・ポリフォニーT」に収録されてる「Dimjaninka(ディミャニンカの水鏡)」。
これ確か布袋寅泰の曲のイントロに使われてたな。
誰か分かる人います?

289 :
(・∀・)つ〃∩ ヘェー
わかる、とは?

290 :
何の曲に使われてたか分かる人いるかなーと。

291 :
ひゃ^−!

292 :
>>290
ヘンなツッコミでごめんなさい。わかりません。
布袋さんはそのうち聴こうと思ってたのですが、いい機会なので
その曲から聴いてみたいな。
関係ないみたいだけど、御両親のどちらかがロシア人だそうですね。

293 :
ブルガリアのマスコミ各社の今日のニュース(日本語訳つき)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/link/link11.html

294 :
なぜか262。移転でシャッフルしたのかな。

295 :
【プロレス】サスケの「ブルガリア国立大学の学部長に就任」は留学詐欺商法?
http://news6.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1073722263/l100

296 :
今日携帯にbulgaria.comっていうメールが来てたからなんだなんだ?
と思って受信したら迷惑メールだった・・。
俺がブルガリア好きだってどこからもれたんだろ
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

297 :
>>296
六條華からじゃないの(笑)

298 :
>>296-297
warata

299 :
  ∧、            ∩_∩      ∧_ スチャ
/⌒ヽ\  ∩_∩  (・(ェ)・ ) //~⌒ヽ
|( ● )| i\( ・(ェ)・)  / † ハ/i |( ● )|
\_ノ ^i |ハ  †  \     ヽ | i^ ゝ_ノ  
 |_|,-''iつl/  / ̄ ̄ ̄ ̄/   l⊂i''-,|_| 我々の要求は沖縄県における天皇制の処分だ  
  [__|_|/〉 ._/ 魔 法  /__〈\|_|__] 明日、靖国神社を処分する。
   [ニニ〉\/____/    〈二二] http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html
   └―'               '─┘
我々は必要以上の文明を継承することはできない。
よって、我々の高尚で自由なる精神への回帰と達成のために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県における天皇制の処分
2.不必要な民族的アイデンテティーの継承拒否権
3.沖縄米軍基地の処分
4.義務教育英語に加え中国語を選択可能とする
5.1国2制度の国家体制、および首相を2名とすること.

300 :
このCDってどうですか?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000007XQL/
タイトルによるとピリン地方の伝統音楽を集めたアルバムっぽいんですが
買いですか?

301 :
お母さんお願いって曲が入ってるCDをここしばらく探しているのですが
どうしても見つかりません。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

302 :
>301
「お母さん、お願い(Molih ta, majcho i molih)」なら、
ナンサッチ・エクスプローラの
「ブルガリア◎神秘の歌声 Folk & Village music」
これの一曲目に入ってます。

303 :
フィリップ・クーテフ合唱団と、ブルガリア・ラジオ放送(RTB)合唱団の
ブルガリア(バルカントンレーベル)盤LPを探しています。
扱っているお店を知っている方、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

304 :
>>302
わぁ!とても詳しく教えていただき
どうもありがとうございます。感謝〜〜!!

305 :
インプレッサのCMで流れてるフブルガリアンボイスっぽい曲名分かりますか!?

306 :
>>305
>>235

307 :
>>306
ありがとうございました(>_<)

308 :
ホシュホシュ

309 :
リズム、ハーモニー複雑さは世界一でしょうな
好きなんですけど、聞いていると動悸がしてきます。
優秀な音楽家が沢山いるのがわかる気がする。

310 :
アマチュアでブルガリアンヴォイス使ってる方って居ますか?
muzieとかで探しまくったんだけど一人も居ない

311 :
日本の民謡も喉声でユニゾンだからブルガリアっぽく聞こえる時がよくあるが

312 :
>>311
おまえの耳がおかしいんだよ。

313 :
久々にレスがついてると思ったら煽りかよ。
ワールド板の腐ってる人間R

314 :
>>288
「スローモーション」 ギタリズムフォーエバーの中に入ってたような気がする。
ところで、ブルガリアンポリフォニーに収録されてる曲の歌詞とかが掲載されてるサイトってないですか?、
または、テキストでUPキボンヌエ

315 :
>>311
姫神がブル・ポと民謡をミックスさせたアルバムを作ってるって。
昨日news23でやってた。
だからあながち遠いこともないんじゃない。

316 :
>>315
きのうTVで見たけど、すごくインチキ臭くね?
何をいまさら姫神?
ホンモノのブル・ボがあればパチモノはイラネ。

317 :
>>316
まあ、姫神だしね。
わざわざクーテフの合唱団呼んだんだっけ?

318 :
映画イノセンスで流れてるブルガリア合唱団みたいなやつは
日本の民謡歌手あつめて取ったらしいよ

319 :
NHKが番組テーマに使ったりして重用しているADIEMUSも
ブルガリアン唱法の真似だろうけど、どうも人工的で…。

320 :
>>319
ヴァルティナはどう?

321 :
>>310
そういえばアマチュアじゃないけど菅井えりとかは?
ttp://www.pacificmoon.com/ra/honen32.ram
アメリカ盤なら値段も安いよ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000054A5A/

322 :
>>321
菅井えりの舞は持ってるよ。
アマチュアじゃないとフラッシュで使えない。
JASRACうざいし

323 :
>>322
321は逃げたよ

324 :
こんなスレあったんだね。皆さん詳しいですね。
初来日公演行ったなあ。CDもブルガリア関係30枚くらい買ったか
もう16〜17年ほど前になるのか・・・

325 :
>>324
すごいですね。
30枚ももっておられるつわものの方におりおり知識を分けていただけると
幸いです。
もしよければベスト10教えてもらえないですか?
今はangelitが気になってるんですが良いでしょうか。

326 :
>>325
順位は難しいけど好みの10枚なら。
 ◇ブルガリアン・ポリフォニー vol.1
 ◇ブルガリアン・ヴォイス1
 ◇THE BULGARIAN NATIONAL FORK ENSEMBLE - PILIN FORK (BBC RECORDS CDPT 827) 
残響が多くて、教会の中のようで気に入ってます。
◇Le mystere des Voix bulgares 3 (FONTANA 846 626-2)
ちょっと作りすぎかな、と思うけど、ADIEMUSあたりが好きな人は気に入るでしょうね。
 ◇BULGARIAN FORK ENSEMBLES AND SONGS (Balkanton 060053)
P.クーテフ指揮ということで。
 ◇ブルガリア・ピリンの歌姫たち ビスロフ・シスターズ 来日記念盤 (アクション・リサーチ ARCD 01)
土の香りとエンタテイメントのバランスの良さ、日本盤、デジタル録音で音質良。
 ◇VILLAGE MUSIC OF BULGARIA (ELEKTRA/NONESUCH 9 79195-2)
◇“Pirin”State Ensemble For Fork Songs and Dances (Balkanton 060060)
芸術音楽でない、ブルガリアン・フォーク・ミュージック。器楽曲がたくさん聴ける。
 ◇バルカン・大地の声〜ブルガリアの音楽 (キング KICC 5146)
◇ユネスコ・コレクション/ブルガリアの音楽 (AUVIDIS/UNESCO D 8019)
もっと土の香りがする、民族音楽。

327 :
>今はangelitが気になってるんですが良いでしょうか。
逆に教えて。angelitってナニ?レーベル?(笑)ググってみたらバンド名なのね。
 フィンランドとあったけどブルガリア音楽なの?
 フィンランドといえばカンテレの音は大好きだな。
 ジャケ写見る限りでは「民族音楽」というよりも
 「ワールドミュージック」っぽいんだけど。

328 :
>>327
間違えました。
angeliteでした。
ホーミーと共演したりキングクリムゾンの人と共演したりいろいろ新しいことに
挑戦してるみたいなんですが。
別名がTHE BULGARIAN WOMEN'S CHOIRというみたいです。
PILIN FORKは安いので気になってたんですけどおすすめなのなら買って見ます。

329 :
>>328
面白そうですね。知らなかったです。機会があれば聞いてみます。
でも、異種格闘物は大抵企画モノの域を出ないで終わる、
というのが私の意見ですね。

330 :
上で話に出てたブル・ポリとコロンビアのCD,山○楽器のおねぇちゃんに取り寄せお願いしたら、
もう廃止になってますね〜と言われてしまったよ。在庫も探してくれんかった。。。
イノセンス(と前作)の民謡歌手コーラスがブルガリアンボイスに似ているらしいって聞いたので興味があって、
どうしても何か買いたい。身震いするような声を聴きたいよー!でも近所に中古CD屋ないんだよね…。嗚呼。

331 :
>>330
まだ普通に売ってるよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GWAD/
この3枚組もお得だから結構いい
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000005J3P/
イノセンスからの流れならこれも結構いいんでは?
ttp://www.noside.com/Catalog/resources/Sound/Varttina_Laiska.mp3
ttp://www.noside.com/Catalog/resources/Sound/Varttina_KylaVuottiUuttaKuuta.mp3

332 :
をを、ご親切にどうもありがとう!
明日別のお店に行って色々探してきます。
クレジットカード持ってればよかったんだけど。。。

333 :
>>332
amazonなら着払いもできるよ。
荷物を受け取る時に料金を払うだけ。
クレジットカードも何も不要。

334 :
ブル声風味で可ならこれとか
tp://www.grandfunk.net/Japanese/cm/now/nintendo.html
CD化してほしいな。。。

335 :
そっち系だと、菅野よう子と光田康典か?

336 :
>>333
アドバイスありがとう!
早速申し込みました。届くの楽しみだな〜。
>>334
めっちゃソソられる…。

337 :
菅野よう子あたりになるとブルガリアってよりは日本の民謡を思い起こさせる。
朝崎郁恵とか
ttp://www.universal-music.co.jp/meta/umkk/clip/um3/asazaki_ikue/uicz4069_02.ram
ttp://www.universal-music.co.jp/meta/umkk/clip/um3/asazaki_ikue/uicz4069_11.ram

338 :
どっちかというと川井氏のほうが日本民謡に近く感じる。
歌い手がまさにそちらのプロらしいし、無理もないかもしれんが。
ちなみに菅野よう子もので、よりブルガリちっくなのが↓
//www.jameswong.com/ykproject/disc/disc/turn_a_gundam/01.mp3
歌い手は日本のコーラス隊だと思う。いい線逝ってると思うが
やはり微妙な節回しや声の返しなどが今一歩って感じ。
既出だったらすまんが、さ迷ってたら見つけたので報告。
://bulcom.net/main.exe?displaySounds+ENG
select欄の「FOLK」でドゾー(´∀`)
聴きまくってたらこんな時間になっちまった。
ネットの海は広大だわ…

339 :
>>338
さすがに本場に比べると・・・って感じだね。
まあ、当然だけど。
もっと日本オリジナルをしてほしい

340 :
最近ブルガリアンにはまった者です。
>331さんのリンクで紹介されている3枚組のは
上で色々出てきた日本で発売されてるCDと
どれか被ってたりするのでしょうか?
これからポリフォニーと、ヴォイスシリーズを揃えようと
思っているので、参考に教えてください。

341 :
利き手はやめろ!ブルガリア!ブルガリア

342 :
すみません、(有)音頭がどうなったのか、どなたか知りませんか?

343 :
>>339
同意。でもそれはそれとして本場ブルガリア音楽ももっともっと聴きたい
俺的にまだまだブルガリア分が不足している
CD屋に行くと「もう生産されていないようです」とか嘘つかれるし
ちゃんと生産されていることを説明すると「申し訳ありませんがお取扱いできません」
結局アマゾンで通販するしかなくなるんだよなぁ
ぶらっと店で眺めて、あれこれ選んで試聴して選ぶ、そんな雰囲気がいいんジャマイカ
もっとブルガリア(つうかワールド音楽)を認知してほしい
そして店にもっと置いてほしい

344 :
ブルガリアンヴォイスの曲はいつごろ作られたものなのでしょうか?
昔の民謡なの?現代の作曲家の曲なの?
とにかくすごいですね。

345 :
超既出だと思うのですが、フィリップ・クーテフという人が
ブルガリアの民謡をベースに作り上げたアンサンブルと
楽曲が発祥らしいです。

346 :
フィリップ・クーテフと言う人は現代の人なのですか?
いろんな曲がありますよね?全部現代にアレンジしたものなの?

347 :
>>340
ノンサッチのミュージック・オブ・ブルガリアとルーツ・オブ・ボイスが
同じ内容なのと
Le mystere des Voix bulgares と放送合唱団と
Bulgarian State Radio & Television Female Vocal Choir
が同一グループだと言うことに気をつければ大丈夫じゃないかな?

348 :
>>347
色んなグループがあるのですか?
一番良いグループは何ですか?

349 :
>>348
フィリップ・クーテフ・アンサンブルじゃないかな。
日本盤はJVCからブルガリアン・ポリフォニーというシリーズになってる。

350 :
注文しておいたブル・ポリが今日届く!
楽しみだわ。

351 :
ポリ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!

で、その後どうなったんだろう。


どうでもいいけど、「kalimankou denkou(カリ R)」なんて名称、いやらしすぎないか。
俺だけですかそうですか

352 :
>>351
 |∀ ・ )ノシ <ナカーマ
それと「Bre Petrunko」の出だしの部分が
「山本山だ!」に聞こえるのは
私だけですかそうですか

353 :
生で聴きたいんですけど、日本で最近やります?

354 :
ageときます

355 :
ブルガリアの民謡って合唱団の歌ってるのと
土着民が歌っている不協和音の3〜4重唱とでは
全然違うね。
どちらも好きだけど、後者の方が個性的で興味深い。
合唱団の方は、発声法がグルジアあたりの合唱に類似している。

356 :
合唱団のは民謡じゃないし、土着民ってあんた・・・・

357 :
>>356
そうだった。勘違いしてたよ。
どちらも好きだ。

358 :
俺も日本で生で聴きたいな

359 :
呼びたいな。日本に
世界民俗芸能祭みたいな、そんなイベントってないものかな?

360 :
>>355
後者のでおすすめのCDってどれでしょうか?

361 :
>>359
googleって見ると日本でも結構やってますよ。
米YAHOOのメーリングリストに
民俗音楽のがあるのでよかったらどうぞ。
ttp://groups.yahoo.com/group/World_Folklore/?yguid=143164249
>>360
アーゴ民族音楽シリーズ「ブルガリアの歌と踊り」
ポリグラム:1998
World music library「バルカンポリフォニーの響き」1999(だったかな?)
自分の知ってる限りではこれだけですが、他にも出てるでしょう。

362 :
日本のいんちきブルガリアンは嫌い。

363 :
とんちきめー!

364 :
>>361
これはどうでしょう・・・。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HI63/

365 :
ノンサッチの「ブルガリア山村の音楽 第一集」は
素朴で良いです。

366 :
ノンサッチのは良いね。
バブル期に4ADのが人気で手に入りにくく、手に入れるまでノンサッチを買って聞いてた
覚えがある。
その時はまだCDP持ってなかったから輸入アナログは売り切れが多かったな。
すぐ再プレスしてくれたようだけど。

367 :
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HI63/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000005IZA/
この二つは編集の仕方が違うだけでしょうか?

368 :
15年くらい前に、図書館で適当に借りたブルガリアンボイスのCDを探しています。
特徴的なのは、(多分Rolandの)リズムマシンのパーカッションが入っていて、
ライナーノートか何かに「ブルガリアンボイスはこーゆー(リズムトラックを設えるような)アレンジには
向かない音楽で云々」みたいなことが書いてありました。
印象的なフレーズは「ギョギョギョーギョギョッッギョッ(3回くらい繰り返す)」。
これが収録されているCDをご存知の方がいらっしゃいましたら、カタ版かCDタイトルか、
特定できるものをお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。m(__)m

369 :
>>368
>ライナーノートか何かに「ブルガリアンボイスはこーゆー(リズムトラックを設えるような)
>アレンジには 向かない音楽で云々」みたいなことが書いてありました。
コレに該当なのは、ほぼ間違いなく「ブルガリアン・ヴォイス4」収録の「バグパイプの踊り」(第12曲目)。
どちらかと言うと、「ブルガリアより愛を込めて」収録のハウス版の方がより悪趣味でカッコイイ。(^_^;)
なお、ブルガリアン・ヴォイスのCDについては >>138-144 あたりを参照のこと。

370 :
368>369
ありがとうございます!
いただいた情報で、近隣の図書館やレンタルCD屋をしらみつぶそうと思いますm(__)m
ハウス版にもかなり心が動かされてます。。
まずは取り急ぎお礼まで。

371 :
http://www2.osk.3web.ne.jp/~mercuryn/cm/ajinomoto/ajinomoto00.htm
以前にも書いたけど、このマクセルのCMの映像が見たい。
どこかで見れないかな。。。
飛行船のデザイン、宮崎駿だったんだな。

372 :
>>371
これすごい懐かしい、おぼえてる

373 :
http://www.magnatune.com/artists/kitka
どうでしょう

374 :
>>373
なかなかイイですね。
昔名前は聴いた事があったけど、ブーケて意味なんですか。
ブレイブ・ハートでも使われていたとは、観直して見よう。

375 :
ブルガリア合唱団のCDに入っている器楽曲がすごく好きなんですが
これに似た演奏のCDってなにかありますでしょうか?
ジプシー系はIbro Lolovだけ持ってます。

376 :
ブルガリアっていいよねー

377 :
六本木ヒルズ行った?

378 :
>>377
ブルガリア合唱団来てたの?

379 :
>378
昨日まで歌ってたよ。
ttp://www.roppongihills.com/jp/feature/i8cj8i0000019w94.html
ここ来たら感想書いてあるかと思ったんだけど
もっと早くに書いときゃよかったね。ごめん。

380 :
東京はいいな・・・。
関西にも来てほしい・。

381 :
>379
コンレポキボンヌ。

382 :
>381
私が聴いたのは25日17時からの回。あー、おかげで初めて六本木ヒルズに行ったよ。
クリスマスなのですごい人込みでした。
場所は屋根のある野外コンサートスペースで、風はなかったから幸いだけど、
相当寒そうな場所でブルガリアンヴォイスの方々は歌ってくださいました。
その寒さにやられたのか、中音のおばさんがひとり時々咳してました。
もちろん観客席スペースの人はぎっしりです。立ってる人もたくさん。
建物の上のほうから見てる人もいっぱいいました。
構成は2002年?ぐらいの来日公演時に近い、男性一人交えたタイプ。
以前見たおばさんお姉さんたちたっだと思います。ちょっと人数少ない?
曲数は10曲ぐらいかな。曲名プログラム持ってる人もいたけど、どこでもらったんだろう?
私はゲットできませんでした。だから正確な曲名は不明。
お約束の「トドラは夢見る」とか、「ショプスコの歌」やブルガリア語の「きよしこの夜」もありました。
合唱はもちろんパーフェクト。PAの音が大きすぎで最初耳がキンキンしたけど
屋外なので、遠くまで聞こえる設定だったんでしょうね。次第に慣れたけどね。
本当はPAなしでもすごい、あの音圧を感じたかったのですが。でもとにかく音はがんがんせまってきました。
聴いてる人たちはブルガリア合唱なんて知らない人も多数だったんでしょうけど
突然ヒルズで生を聞けた人たちは圧倒されたんじゃないかと思います。
うわーって好きになってくれた人が増えたら私はうれしいです。
それになんたってフリーコンサートだもんね。とってもお得だよね。
ワンカップとかワイン片手に見てる人たちもいました。
ちなみに昨年はグルジア合唱のルスタビだったそうです。
これを後で知った時はものすごーく悔しかったです。ルスタビも大好き!
つうことで、来年の六本木ヒルズ・クリスマスコンサートはどこの合唱なんでしょうか? 
世界の2大ポリフォニーに匹敵するのってどこ?どこ?
つうことで、余力があればもう一度19時から聴いてもよかったんでしょうけど
あまりの人の多さに負け、さっさと六本木を後にして飲んだくれた日でありました。以上。

383 :
>>382
レポありがd。
会場の様子がまるで手に取るように…手に取るように…
…手に取るように感じられて行けなかったのがさらに悔しいというか…
>うわーって好きになってくれた人が増えたら私はうれしいです。
私もこれを機にファンが増えて下さったらいいなと思います。

384 :
>>379
うわ、まじ行きたかった・・・。
もっと色々調べて見ればよかった・・・

385 :
>>382
レポ乙です。
観たかったなぁー。

386 :
せっかくなんだからこのスレに書き込んでよ
【祝来日】コンサート情報スレ【@ワールド音楽板】
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1048676038/

387 :
382です。皆さんレポ読んでくれてありがとう。
>386
そのスレあるって知らなかった・・・。ごめん。次は絶対に、絶対に書くね。
今回のブルガリアンヴォイスも
2003年に六本木ヒルズでルスタヴィが歌ったのを3ヵ月後に知った(泣)
という痛恨の失敗を12月後半に入ってふと思い出し、ヒルズのHPを確認してみたところ
なんと、2004年はブルガリアンヴォイスじゃありませんか。わーいって聴きにいったのでした。
ネット検索してみると、ブログなんかに見に行ったって書いてる人、結構いるのね。
いったい皆どこで知ったんだろう。
コンサートちょっと補足
・登場時に皆さん赤いバラを手に持って客席を通ってステージへ。なかなかグッドな演出でした。
・「きよしこの夜」は、ブルガリアン不協和音なしの普通の合唱だったので
 締まりがなく、地声合唱のよさが出てませんでした。
 だからかえってブルガリアンヴォイスの秘密がはっきりして、聞けてよかったかも。

388 :
>>387
あの声で不協和音なしも聞けたんですか?
それは貴重ですね。
なおさらうらやましい。
秘密とは声もさることながら不協和音があってこそってことでしょうか。
最近は輸入盤全盛のせいか来日コンサートが全然なくなっただけに
こういうところ主催のイベントに頼るしかないのが切ないところですね。

389 :
それぞれのグループのホームページってないんですか?

390 :
これ、なかなか良いです。既出だったらゴメンなさい。
ttp://www.eyefortalent.com/ram/BulgarianWomen'sChoir_Video[1]vb.ram

391 :
昨年末の六本木ヒルズのコンサートの写真が公開されてました。
下のURLで、REPORTS(イベントリポート)→12 DEC.のホーリーナイトコンサート
と入ってください。写真の27枚目からブルガリアン・ヴォイスです。
CDをかけながら見ると雰囲気出るかも!
ttp://arena.roppongihills.com/event/index.html

392 :
age

393 :
デヴィッド・サンボーンらが進行役の「ナイト・ミュージック」に「トリオ・ブルガルカ」ってのが出た。とてもよかったね。

394 :
ハンニバルのトリオ・ブルガルカのCD持ってるけど、もう廃盤になったらしい。

395 :
あげとこう。

396 :
ハイテンション ザ・ベストテン会場
http://live20.2ch.sc/test/read.cgi/livecx/1122122729/

397 :
http://www.yonosuke.net/song/data/13919.mp3

398 :
■公演日:2005年9月11日(日) ■開演:3:30PM ■開場:3:00PM
■会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟大ホール
ブルガリアン・ヴォイス・カルテット「スラヴェイ」
行く人いる〜?
ageとこ。

399 :
スラヴェイってナダカ・カラジョバの?

400 :
それ、山城祥二の間違い。
ナダカじゃなくナトカあるいはナドカ。
他にもフィリップをフィリッ"ペ"とか書いてたなぁ。

401 :
>398のとこだけ、ぐぐっても何にも出てこないんだけど…

402 :
>>398
うぉ
すばらしい情報ありがとうございます。
行かねば!!
まずはチケット入手からだけど、結構ややこしそう・・・

403 :
2005年9月9日(金)
開演 19:00 (開場18:30)
入場料金 前売 3,000円
当日 3,500円
(全席指定席・税込み)
※未就学児童の入場は出来ません。
志木市民会館パルシティホール

日時 ● 2005年9月10日(土) 午後3時開演
会場 ● くにたち市民芸術小ホール
出演 ● カルテット「スラヴェイ」


カルテット『スラヴェィ』
 2005年 9月7日(水) 19時開演(18時30分開場)
     足利市民プラザ文化ホール

404 :
日本人でブルガリアの音楽をやってるグループがいくつかあるみたいですけど
実際に見たことのある人いますか?
どんな感じでした?

405 :
「ブラザーベア」のサントラにある「transformation(変身)」も
ブルガリアンヴォイス?

406 :
いよいよ明日からだね、カルテット「スラヴェイ」
全日制覇する人、いるのかな?

407 :
でも4人しかいないし、踊りもないだろうから面白くないと思うんだがね。
今年東欧州の某国の音楽祭に行ったけど、ステージも良かったけど、その後の夜のオフパーティで
バルカン諸国の楽団が一緒に演奏してたのが凄かった。
日本では一般の人も参加出来るパーティーなんてないよね。
コンサートも無料だし。

408 :
くにたち、行きました。お客が超少ない。
ブルガリアの至宝に対して失礼だろ、国立市まじめに集客しろ!と思いました。
ま、それはさておき、スラヴェイは4人ではありますが、
声が輝いてるし、まとまり感も感じよくソフトで、天上の音楽感がありました。
それに結構楽しいし。ガイダって民族楽器もよかったです。
日本の歌にもびっくり! アレンジがよくてちゃんとブルガリア合唱になってた。
明日聴く人たち、やっぱりスラヴェイは素晴らしいので楽しみにしててください。
ナトゥカ・カラジョヴァのソロはもちろん最高です。
CD買うとメンバーがサインしてたけど、明日もやるのかな?

409 :
明日は船橋市民文化創造館で入場無料。でもなぁ・・・。
ttp://www.city.funabashi.chiba.jp/sozokan/topics.html

410 :
代々木行ってきました。すごくよかった!感激です。
お子様(どっちかというとガキども)がうるさくて、スタッフが素人くさいのは難点でしたが。

411 :
>408
レポありがとうございます。
生声素晴らしかったのでしょうね。
私も行きたかったのですが、出荷前だったので
どうしようもなく断念。
>410
いいなぁ
チケットどうやって手に入れられたのですか?
代々木だったらいけたかもしれないのですが、
チケットの入手方法がわからず、これも断念(TдT

412 :
どんなにくるしくても
おいしいものたべて
ブルガリアン・ヴォイス聞いたらなおるよ!
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

413 :
はじめてカキコします。
ブルガリアの歴史や文化を調べていてココヘたどり着きました。
下記のブルガリア史サイトのBGMタイトルをご存知の方、いらっしゃいましたら
ぜひ教えてくださいませ。(オリジナルじゃないことを祈る)
ttp://debian.fmi.uni-sofia.bg/~nikola1/History.htm

414 :
>>413
この歌の前奏部です。
ttp://slovo.bg/showwork.php3?AuID=228&T1=%C9%EE%F2%EA%E0%EA%20%F1%E5%20%CC%E0%F0%E0%20%F0%EE%E4%E8%EB%E0&Add1=
ブルガリア南東部の民謡ですが、当然ながら歌詞は歌手の出身地(町・村)によって異なります。
それと蛇足ですが、ブルガリア人の書いた歴史サイトはほとんどが(ブルガリア人以外から見れば)
誇大妄想です。実際に件のサイトのブルガリア語部分では匈奴、クシャーナ朝、フン等を全て
ブルガール人国家であるとしています。利用する際はくれぐれも鵜呑みだけはしないようにしてください。

415 :
>>414
おおっと、ありがとうございました!あれは民謡のメロディーだったんですね。
そっかー、あのキリル文字の向こうにはそんなことが書かれていたんですか。
実は英語のところしか読めないもので(-_-;)>、ゼミの教授が持ってる
翻訳ソフトを試してはみたけれども、イマイチ?な感じだったんですよね。
まあ、翻訳ソフトなんてそんなものよ、と言われて、テキスト翻訳に出そうか
迷ってたんですが、しばし考えます。
フン族とブルガール族の祖先を同一視する説は確かにありますし、中国でいう
夏王朝みたいなもんかと思えないこともないですけど、クシャーナ朝は・・・・
いや、ありえないですよね。参考になりました。m(__)m

416 :
突然すみません、初めまして、いきなりですがみなさんありがとう。
このスレを見つけ色々試聴したりしてアマゾンで早速2枚注文しました。
ブルガリア〜神秘の歌声、と、ブルガリアン・ポリフォニー(1)です。
10年くらい思い出したり忘れたり(笑)でずっと探していましたが、
やっと探し物を見つけた感じです。届いたらゆっくり聞いてみます。

417 :
ブルガリアン・ポリフォニーいいよね。
ステレオの音量を知らずとかなり上げてしまう。

418 :
>>413-415
おもしろいですね。ブルガリアの歴史ってホントの処はどんななんだろう?
クセナキス命のブルガリア人音楽家に35年程前に会った事あるけど
ギリシャが近いからか血が繋がってるからか。
>>413さんのリンクの歴史HPのBG有名なんですか?
民謡伴奏で必ず出てくるバグパイプ風の楽器は何てんですか?
ハーディー・ガーディーってな中世吟遊詩人の楽器で繋がってるんですかね。
ブルガール国おもしろくて
旧ガリア地域の一角に11世紀頃に突然出没した(という)幻のハザール王国想いだしました。
主催はフン=匈奴乃至だったんだったんかな。w
ハンガリー人は東欧でも少し色合いが違って『謙虚』を重んずるんだなんて
昔会ったハン人教授の連れ合いに成った知人の豪州住み着き女性が言ってましたが
ガリアの歴史を尻尾に残してるんでしょうか。
ハザールは何故か絶頂期前にユダヤ教に国家改宗したと謂う事です。
アフガンで松波健四郎が検問受けて『ウィ・アー・ハザールズ』と言うと
すぐ通して呉れたと30年位前に教えて呉れました。
ハザール族は4民族階級の一番下で検問員は殆どハザールだった上、
日本人に酷似した相貌なんで問題無しだったそうです。(まさにモンゴル)。
因みにハザールは中国ではカザール=南瓜の種=呑み屋でペッペするやつです。
カザールのカはKHでジンギス・カーンや胡桃の(W)『KH〜』です。

419 :
ブルガリアのサーカス一座を日本人の手で救おう!
[2006/01/26]「“故郷”へ帰れない、サーカス一座の日々」
http://mbs.jp/voice/special/200601/26_1825.shtml

420 :
>>418
>ギリシャが近いからか血が繋がってるからか。
音楽の好みは人それぞれですから、なんとも言えないというか・・・。
ただ、現在の民族としての「ギリシャ人」、「ブルガリア人」という枠組みも近代ナショ
ナリズム普及の産物です。18世紀以前はこれら名称は専ら「階級」を指していました。
19世紀以降になるとギリシャ・ブルガリアの両国は民族意識の希薄なバルカンの正教徒の
「ギリシャ化」あるいは「ブルガリア化」を求め血生臭い争いを繰り広げました。当然、
その結果としての「ギリシャ人」には本来はブルガリア語を母語としておきながら自ら
進んでギリシャ化したものもいれば、強制的にギリシャ化された住民もいます(逆の例
もあり)。その結果血が繋がってるどころか美的感覚や価値観等も複雑に交差している
現在のブルガリア・ギリシャの姿が出来上がったと言えるんじゃないでしょうか。
>>413さんのリンクの歴史HPのBG有名なんですか?
件の曲 Jotkak se Mara rodila ですが、「有名」かどうかは少し判断しがたいです。
ただ、414で書いた様に歌詞等異なる場合もあります。確かハンニバル・レコード社の
The Music of BulgariaというCDに Otkak se Mara rodila、と題名が標準語に
なってて(「物語」の大意は同じですが)歌詞もある程度異なるバージョンが収録され
てました(残念ながら確か廃盤)。同曲は昨年のコプリフシュティッツァの民族音楽祭
でもトラキア地方の合唱団が歌ったそうです。
>民謡伴奏で必ず出てくるバグパイプ風の楽器は何てんですか?
>ハーディー・ガーディーってな中世吟遊詩人の楽器で繋がってるんですかね。
このスレでもしばし話題になるガイダという楽器で、バグパイプそのものです。
「ガイダ」という名称自体はテュルク語起源だそうですが、楽器自体の存在は欧州各地
で確認されており、中世どころか古代に起源が求められるそうです。


421 :
>>420の414さん
しろーと親爺の質問に詳細な解説、スンマセン。
なんせ世界地図なんて中学か高校時代以降まともに観た事ないんで
>クセナキス命のブルガリア人音楽家に35年程前に会った事
これは記憶索りましたが、多分1970年頃で、川崎寛二?の世界青少年交流協会で
ブルガリアに行ったジャーナリストのお返しで訪日したブルガリアのエリート集団の
訪日の際に会ったと思います。私の拙い英語も少ししか通じないので、たまたま好きだった
Xナキスの噺したら眼が輝いて仲良くなったので今でも覚えていました。
>>ハーディー・ガーディーってな中世吟遊詩人の楽器で繋がってるんですかね。
>このスレでもしばし話題になるガイダという楽器で、バグパイプそのものです。
なるほど。暫く前にスペイン・ケルト系で爆発的にヒットした電気バグ・パイプの
エヴィア(HEVIA)の1stの日本語解説にもそんな言葉がでてたように思います。
テュルク語で想い出しましたが、ソ連が崩壊する前後に会ったトルクメニスタン
(崩壊前はトルクメン)の男がトルコとの関係を語るのには小一時間掛かると言っていた
のを想い出します。
もう一つお伺いしたい唄の内容がありますが、音源探し出してから(CFで超有名です)
再度レスします。
サントリーのCF使用で「トラキアの丘で」とか謂ったと思いますが…。

422 :
>421
>>251
もしかして、これのことでしょうか?

423 :
>>422
ありゃりゃ…  忘れてました。それ私のレスでしたw
この時はそのCD手元にあったんですがねぇ…。
質問したかった内容はほぼ同じですがw

424 :
ブルガリアンヴォイスでの最高な曲のタイトルわかりますでしょうか?
そしてブルガリアの民謡で低いところを持続されて鳴り響いている音を何というか
もし わかったら教えてください。

425 :
最高な曲だけじゃ質問になってないお

426 :
>>424
> ブルガリアンヴォイスでの最高な曲のタイトルわかりますでしょうか?
>>425の方も指摘されてるように「最高」という言葉は抽象的すぎるので、もっと
具体的に質問された方がいいと思います。仮に「ブルガリアンヴォイス」の様な
ポリフォニーの中で「最も知名度の高い」ということになれば、「ポレグナラ・エ・ト
ドラ」は大抵のCDに収録されています。ポリフォニーの中で「最高品質」(?)
となると、これは個人の好みの問題なのでとりあえず御自分でCDを図書館から
借りてくるか購入して実際聞いてみてください(買ったところで損はしないと思い
ます)。
 
> そしてブルガリアの民謡で低いところを持続されて鳴り響いている音を何というか
> もし わかったら教えてください。
 
 「ヴォイス」について言及されてましたが、原則としてブルガリアの民謡は
ショップ地方などの例外を除き伝統的に多声音楽ではありません。ポリフォニー
形式が多用されるようになったのはクーテフのアレンジメント以降、つまり第二
次世界大戦以降のことです。多分耳にされたのは恐らくクーテフのアンサンブル
だと思いますが、それなら正式にはмонотонно пеене(モノトーン
ノ・ペーエネ)です。可能性としては低いですが、もし本当にショップ地方の消滅し
つつある伝統的多重奏のことについて質問されているならば、бучене(ブチ
ェネ)もしくはбучение(ブチェニエ)と呼ばれています。ただ、クーテフ系に
せよショップ系にせよ、いずれの場合においても実際は簡単にвтори глас
(フトーリ・グラス)といった呼び方の方が一般には普及しているかな、という印象を受
けました(あくまで個人的感想)。
 
 

427 :
ご丁寧なお返事どうもありがとうございます。
音楽はあまり詳しくなく書き込みも初めてだったものですから、変な分
ちょっと緊張して抽象的な質問になってしまって ごめんなさい。
でも 嬉しいです(^_^)ありがとうございました(^^)/~~~

428 :
>монотонно пеене(モノトーンノ・ペーエネ)です。
これはバロック時西洋音楽の通奏低音(ゲネラル・バス)のようなモンですか?

429 :
>>428
 モノトーンノ・ペーエネは唱法です。>>424さんがどの曲を耳にしたのか特定でき
ませんが、女声アンサンブルのアカペラである可能性が高い為、ブルガリアのポリ
フォニー慣れてない人にはこれが人間の声としてでなく「音」としてしか聞こえない
場合もあるのでのでこう答えました(楽器のドローンならわざわざ質問するかどうか
不明確だったというのもあります)。演奏自体存在しませんから、通奏低音の「バス」
も「即興性」もありません。
  


430 :
了解しました。詳しいご説明多謝。

431 :
Le Mystere Des Voix Bulgares(画像・動画)
h ttp://www.eyefortalent.com/index.cfm/fuseaction/artist.detail/artist_id/66

432 :
↑どうやったら動画が見れるんですか?
今年は来日するかな〜?
一度生で聴いてみたい。

433 :
>>432
real playerをインストール

434 :
ホシュ

435 :
ほしゅこ

436 :
あげお

437 :
日本対ブルガリアの試合あったけど、国家歌ったの誰だったん?

438 :
見てないからわかんない。
大物歌手が来日したとかいう情報がないからブルガリア人じゃないんじゃない?

439 :
 先程ソフィアの某ラジオ局のトークショーにスヴェトラ・カラジョヴァが出演。
 このスレの住民が関心を持ちそうなことをちょっとまとめてみると・・・
・日本で公演するときは関係者は相当入念に準備する。特に音響の確認はすばらしい。
・観客のマナーも印象的。ライブ収録されているときなど録音する側にも配慮している様だった。
・日本で発売されてるカルテット・スラヴェイのCDは4枚(1枚しか思い浮かばない・・・)。
・自分のレパートリーのほとんどは母親譲り。ことあるごとに母親と比較されるが、非常に不愉快。本当は自分独自のスタイルを確立したい。
・今後の活動もスラヴェイが主体。ソロで何かやるということも有り得るが、その時は(母親の出身地である)パザルジック地方の民謡を披露。
・二人の子供はどうも祖母・母からの伝統を継承する可能性は低いみたいだ。
・民謡歌手と他のジャンル(ウエディングやジャズ)の協力・融合は大賛成。
 
 

440 :
不協和音のようなコーラスを普通の主婦みたいなオバサンが・・・
凄い!

441 :
上昇

442 :
いわゆる大衆音楽(電子メディア出現後のポップス)では無い
古くからの民衆音楽が奥深い国はいずれも国自身が奥深い。

443 :
ブルガリアに限って言えば音楽は確かに奥深いが国自身はこれほど薄っぺらいものはない。
歴史自体がパクリ・捏造の上に成り立っているギリシャやマケドニアより多少マシな程度

444 :
>>443
君の知識が薄っぺらいだけなんじゃない?

445 :
わーこんなスレあったんだあ!
私もブルガリアソング大好き!!!!
本気でブルガリア留学しようと思った時期もある。
ソフィア音楽院ってとこ。日本留学生も多いよ。卒業生も多い。
ただし、ほとんどはクラシックだけどね・・

446 :
保守

447 :
イヴォ・パパソフはカルチャーショック以上だった。
あれが演奏できるってことには驚かないが、あれを娯楽として聴き、
なおかつ踊るブルガリア人おそるべし。

448 :
姫神の『風の伝説』聴いて感動してここ来てみた。
↑ブル・ボを使ったのが3曲ほど。
上の方で姫神インチキくさいって書いてあるけど理由が知りたい。

449 :
姫神については姫神スレで延々と語られていたけど落ちたみたい。
ヒーリング音楽板にもあるのでそちらで聞いてみたら?

450 :
嫌われ松子の音楽がブルガリアンヴォイスっぽいな

451 :
>>448
ホンモノとインチキ&パチモノの違いを見抜けない悪い聴力を持ったことを
一生後悔していなさい。

452 :
インチキでもパチモノでも心に響いたんならそれでいいじゃないか
そこからホンモノを欲していくかは個人の自由で。
心の狭い奴だな

453 :
マルセル・セリエのプロデュースによる、1975年のブルガリアン・ヴォイス
世界デビュー盤というのが聴いてみたいんですが、今それはCD化されてるのでしょうか?
CDになっているとしたら何というタイトルなのでしょうか?
検索してもよく判らなかったので、すいませんが質問します。

454 :
>>453
「Le Mystere Des Voix Bulgares」ですね。
邦題は「ブルガリアン・ヴォイス」そのもの。ただし国内版は既に生産中止。
アマゾンで検索したら中古で何枚か出回っているみたいです。

455 :
> Le Mystere Des Voix Bulgares
それは80年代に4ADから出てたアルバムではないの?

456 :
454さんのおっしゃってる「Le Mystere Des Voix Bulgares」は
これの事ですよね?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000251K8/
このアルバムは中古でよく見かけるし、
今はリマスターされて出てますですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005M948/
とても素晴らしいアルバムだと思います。
世界デビューというと一般的には55年録音のこれですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HT6L/
解説にもセリエのことも何か書いてあります。読んでないけどw

457 :
ちなみに55年のはお探しのと違うかも知れませんが、ブルガリアが気になる人は
是非とも聴くべき大名盤だと思います。

458 :
>>455
えーとですね、マルセル・セリエがプロデュースしたブルガリア女声合唱のアルバムが
「Le Mystere Des Voix Bulgares」シリーズなのです。
1975年に第1集がLP盤で発売、'87年にCD化。
ちなみに登録商標らしくてセリエ・ディスク以外では「ブルガリアン・ヴォイス」は使えないとか。
>>456
え、まだ生産されていたんですか?
何年か前、amazon以外の通販サイトでリマスタリング盤を見付けたとき
vol.1、vol.2共に「生産中止」とでかでかと掲載されてたからもう作られてないのかと。
55年のは解説書によると、フィリップ・クーテフの創立した『ブルガリア国立放送合唱団』の
パリ公演での録音だそうな。モノラル音源だけど名盤なのは間違いないです。
ちょうどこれと同じ頃、マルセル・セリエが1950年から四半世紀を掛けて
ブルガリア中から夥しい数の女声合唱を収集。その中から厳選に厳選を重ねて
一枚のレコードに収録し発表されたのが「ブルガリアン・ヴォイス第一集」だそうな。

459 :
回答ありがとうございます。
Le Mystere Des Voix BulgaresというタイトルのCDはいくつかありますが、
私が聴きたいと思ったのは、↓ でいいんですよね?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005M948/
ちなみに55年録音というのは持ってます。
ステレオ録音じゃないのが残念ですけど、素晴らしい音楽ではありますね。

460 :
>>459
それでいいはずです。
>>456の一番上のは試聴できますね。
収録されている曲はリマスタリング盤と全部一緒のはずです。
確か、1曲目と3曲目が何かのCMで使われていたので、
聞かれたことがあるかもしれません。

461 :
>>458
>マルセル・セリエが1950年から四半世紀を掛けて
ブルガリア中から夥しい数の女声合唱を収集。その中から厳選に厳選を重ねて
一枚のレコードに収録し発表されたのが「ブルガリアン・ヴォイス第一集」だそうな。
これはこれは…
貴重な解説聴いてびっくりしました。
Le Mystere Des Voix Bulgaresは大好きだったので、昔レスしました。
捜して見たら>>251にありました。
サントリーのCFに使われたのは10曲目だったようです。

462 :
お尋ねしたいことが…
ドラマ嫌われ松子の一生の挿入歌の曲名と入ってるCD教えて下さい。
あとスロットのことなんですがサミーのアラジン2エボリューションのSACRBBGMの出だしもブルガリアンボイスだと言われてたんですが、曲名とかわかる方いらっしゃいますでしょうか。

463 :
>>459のCDを中古屋で発見、500円でしたので即買い。
これは…深いですね。満足してます。

464 :
ぶるがりあんボイスもよいけどロシアンボイスもきいてみな。
mp3落とせる。
ttp://www.devchata.ru/rus/music.htm

465 :
ほう、全然違うな。

466 :
フィリップ・クテフ来日公演決定R♪

467 :
>>466
これだね。
ttp://www.tokai.ac.jp/kouyu/2007new/2007sofia.htm
一昨年の「カルテット・スラヴェイ」来日以来だ。
今から楽しみ。情報ありがd。

468 :
来日記念age

469 :
>>467
>>466ですが、その情報は知りませんでした。ありがとうございます。
ちなみに僕の情報はこちらのほうです↓
http://ap0.pia.co.jp/pia/et/onsale/ons_event_list.jsp;jsessionid=0000IEqDjG6tD7_Yl0Xu4E1B8ZC:10pc4gd8p

470 :
>>469
こちらこそありがとうございます。
>467は東日本、>469は西日本を中心に公演するみたいですね。
今年の夏は日本中にブルガリアン・ヴォイスの歌声が響き渡りそうですね!

471 :
ブルガリアで大人気のこの人もいつか日本に呼ぼう!!

ttp://youtube.com/watch?v=DhHJJ2UxMeg
ttp://youtube.com/watch?v=TBeLVoWgraQ
ttp://youtube.com/watch?v=kvnUeTAG7UM
ttp://youtube.com/watch?v=l49nPemSNe0

472 :
ほんと、今年の夏は楽しみですね。
早速チケットを申し込みますよ。

473 :
友人・知人にCDを聴かせても、「怖い」という感想がとても多いんです。
なかなか周囲にこの魅力を理解してくれる人がいません。
というわけで、この夏の来日公演は一人で行きます。。。

474 :
>473
昔、ホラー物か何かのBGMでブルガリアン・ヴォイスが使われてたような。
曲によっては、あの不協和音が不安感や恐怖感を喚起させるのかも。
身近にはいなくとも、全国規模でなら同志は沢山いるので、
めげずに張り切って聞きに行こうよ(*´∀`)

475 :
>469の全スケジュール
 7/24 ザ・シンフォニーホール(大阪)
   25 出雲市民会館
   27 広島県立文化芸術ホール(広島郵便貯金ホール)
   28 リーデンローズ(広島県福山市)
   29 松山市民会館大ホール
   31 倉敷市民会館
  8/ 1 九州厚生年金会館(福岡県北九州市)
    4 京都市コンサートホール大ホール
    5 愛知厚生年金会館
    6 石川県立音楽堂 コンサートホール
    8 いわき市常磐市民会館
    9 郡山市民文化センター大ホール
   10 白河市民会館
   12 東京芸術劇場大ホール
   14 習志野文化ホール
   17 群馬音楽センター
   18 上田市民会館
   19 カノラホール(岡谷市文化会館)
   20 市原市市民会館
   22 鳴門市文化会館
http://www.min-on.or.jp/bulgaria07/schedule.html

476 :
おお、夏に来日公演とは楽しみだ。>フィリップ・クテフ
しかしサイトの写真見ると、手にマイク持ったりして意外とくだけた感じがするなぁ。
みな一列に並び、数本のマイク(スタンド)の前で厳かに唄う‥‥なんてイメージしてたよ。

477 :
チケットげっとしました♪

478 :
過疎ってますね。
チケット順調に売れてるのかしらん・・・

479 :
Le Mystere des voix Bulgares
ttp://www.youtube.com/watch?v=IZ4LCejQg8o
ttp://www.fondazioneliricabari.it/home/spettacoli_det_gal.php?spetId=37

480 :
>>478
チケットぴあのサイトを見る限りでは、そこそこ売れている様子。
私もゲトしたよー(*´∀`)

481 :
京都に参戦しまっす!

482 :

ブルガリアンヴォイスの技法というか構成等を研究した本なんて ありますかね?

483 :
(( (;^ω^)またオマエかぁwwww
                 (( ( つ ) 
                  )) 〉 )⌒~∧,,∧
                   (__)ヾ(*´ε`*)ノキッチュキッチュ・・・ミュミュミュ
                    パンパン!!        

484 :
スレちがいだけど
ブルガリアンリズム詳しい人いたら
いいCDおしえてくださいな

485 :
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

486 :
ユーロヴィジョンのブルガリア代表の曲はカッコイイよ。

487 :
カリRて・・・

488 :
チケット買いました
あと一月半しかないのに前から4列目が買えるって・・・
売れてないんかorz

489 :
Folk singer Nadka Karadjova
ttp://213.222.53.195/BNR.RadioBulgaria/Angliiska/Myzika/Audio02_eng_27_09_06.mp3

490 :
(σ・∀・)σチケット買ってね

491 :
コパニッツァ、ラテニッツァ、ブチミッシュ、
セディ・ドンカ辺りならあるよ。もちろん完全非営利だから安心してどうぞ。
http://folkdance.seesaa.net/

492 :
いよいよ明日からですね。
行かれる方、ぜひレポお願いします。

493 :
>>492
群馬公演行こうと思う。
民音か…創価は大嫌いだが聴きたいのでお布施。

494 :
映画300に使われてるみたい。
300 Movie - The Death of Leonidas and Unique Bulgarian Song
http://jp.youtube.com/watch?v=6PP-c_-lxus

495 :
>>494
おおぉ 素晴らしき情報ありがとうございます。
でも、ビブラートが効きすぎな感じで、ちょっと違和感を感じますが、
力強い声ですね。
>>493
創価ってホント!?
悔しいけど、あの団体も役に立つことがあるんだ・・・
とりあえず、8月12日の公園に行く予定。
楽しみ。

496 :
本日、お布施払ってチケットげと!

497 :
行きましたよ倉敷公演。
おおむね期待通りの内容でした。
前半2曲ほどのソロをとったオネーチャン
(ダリナ・ジャンバゾヴァ)はいいキャラしてました。
島津亜矢+夏川りみ÷2+スラブテイストな顔の感じ。
ほとんどの面々がおとなしいステージアクションの中、
腰を左右させてスウィングしてる様子がなんかカワイイ。
変拍子バシバシの器楽アンサンブルもいい感じ。
周りの観客、固まってました。
「さくら」あり、姫神アレンジの「最上川舟歌」あり、
日本〜ブルガリアの子守唄のシンクロものありと
盛りだくさんなラインアップ。
ブルガリア直輸入?のCDも入手できて結構満足。
(CDはいかにもデジタルっぽいやけにつるつるした
音の質感で好みが分かれるかな?)
しかし・・・。いかにも動員されてきましたっていう風情の
時事サマ馬場サマの群れ・・・。
多分9割がた聞いたことないだろうな。
後はヘンに多幸感に溢れたスタッフ。
なんか全体的に空気がよどんでるし。

そうかそうか。主催が民音だもんね。しょうがないか。
ま、楽しみにしといてくださいな。

498 :
>>497
レポd!
ブログ検索してみたら、いくつか公演の感想が出てた。
それによると、独特の唱法に笑いが起こった会場もあったらしい。
動員された観客なのか何なのか知らないが、信じられん。
合唱団の人たちの気分を害してなければいいけど。。。

499 :
知名度の割りに会場がほぼ埋まってたし、幅広い年齢層だったのはそういうことかい。
公演が終わるか終わらないかの時に帰り支度始めた人が何人も居たし。
売店で売っているCDも、在庫が少なかったからおかしいなとは思ったんだが…。

500 :
名古屋公演、行ってきました。
……が、会場30分前に地下鉄で人身事故が発生、上下線とも1時間ほど運転停止 orz
開演時間を30分繰り下げることで対処していたけど、観客もスタッフも多幸感どころか
    騒    然
無事開演したので良かったけど、隣県から行ったこっちも冷や汗ものでした

内容は>>497のとおり期待通り(個人的には期待以上)のものでした。
アンコール一曲目には、団長のエレナ・クテヴァさんも一緒になって歌ったり。
…が、>>498みたいな笑い声は名古屋でも上がってたな。
例の唱法(末尾をキュッと上げるような歌い方)が出る度に起こってて、
それも結構な人数が同じ様なタイミングで笑い出していたから、
サクラか何かがそういう指示を受けて笑っているようにも聞こえたな。何だったんだあれ。
あとCDとか関連グッズとか全然売っていなかった。楽しみにしていたのに。
もっと商売っ気出せよ民音ー orz

聞きに行って損はないです。他の観客は 無 視 の方向で。

501 :
プログラムのリストにあったカリRが歌われなかったのだけが残念でした。

502 :
今日、このスレを見つけて、何気なしに視聴とかでブルガリアン・ヴォイス
聴いてみたが、かなりガツンと来た。おおっ、という感じで、すぐに
amazonで、注文した。

503 :
良スレアゲ

504 :
群馬公演から帰還しますた。
やはり民音だけあって動員が多いのだろうけど、
みなさんレポのとおり語尾上げ唱法のとき笑い声がいちいちあがるのにイラッときました。
初めて聴く人が多かったのでしょうから仕方ないかとは思いますが…
初めて生で聴いたんですが、CDで聴いたあの響きそのままでした。
明日は上田市公演ですか、
連日の暑さでメンバーのみなさん参ってないか心配です。

505 :
いろんな国を廻ってるんだろうけど、日本のこの蒸し暑さはけっこうこたえるだろうなあ。

506 :
カルテット・スラヴェイ来日公演age

507 :
エクラって雑誌のCMでイヴォパパゾフ系のブルガリア音楽が流れてるけど、誰か知ってる人いますか?
イヴォパパゾフをもう少しロック的にした(ファーマーズ・マーケットに近いかも)感じのやつです。
CMで2バージョンある中のひとつで流れてるっぽいんですが。

508 :
イヴォパパゾフ系がどんなものか恥ずかしながら知らないので、
一応CMギャラリーを置いておきます。
ttp://www.s-woman.net/eclat/cm/index.html

509 :
大晦日保守

510 :
新年age

511 :
今年もクーテフ合唱団来日していただいて、生で聴けますよ〜に。
あの強烈な和声とパルスは、CDでは味わえないですものね。
最新曲もいいけれど、お国の民謡に基づいたメロディアスな曲をどんどん聴きたいな。

512 :
AZISPV 勃起アゲ

513 :
NHK 土曜ドラマの予告編に流れているのはブルガリアンボイス?
最近は姫神とか紛らわしいのがあるので。

514 :
http://www.nhk.or.jp/dodra/keiji/dodra.asx
これだろ?
音楽担当はcobaさんだから姫神ヴォイスってことだけは無いでしよう(笑)
どこの土地で録ったか分からんけど、
ヴルガリアのいずれかのコーラスグループでFAでしょ。
クーテフ合唱団以外にも似たようなグループはいくらもあるし、
シンセサイザー音楽やアンビエントと共演する人たちも多いし。

515 :
いきなりですみません。
ttp://www.youtube.com/watch?v=cIYjyq8V_DE
この曲を手に入れたいんですが、誰が歌ってるのかわからず……orz
タイトルが「Devoiko, mari, hubava」ということはコメントからわかったので検索にかけたのですが、
これが伝承曲でたくさんの方が歌ってるということがわかったくらいでした。。
この動画に使われている曲は見つけられず。
すみませんが、もしよろしければ、どなたかお力添えをお願いしますorz

516 :
http://www.kitka.org/store/index.html#Nectar
Kitka/Nectar
Devoiko, Mari, Khubava (Bulgaria)

517 :
>>516
ありがとうございます!!
本当にすごくありがたいですm(_ _)m  わーーーい!

518 :
DVD出ました
The Bulgarian Voices Angelite - Passion & Tales
ttp://www.amazon.de/Bulgarian-Voices-Angelite-Passion-Tales/dp/B000VYYQ78/ref=sr_1_2/302-8555431-6551200?ie=UTF8&s=dvd&qid=1210125575&sr=1-2

519 :
あっ! とってもステキな情報!
ありがとう!
うれしいな!どんなDVDかな?
5.1Chの目の覚めるクッキリサウンドでありますよ〜に。
エコーばっちりの風呂場サウンドはいただけません。

520 :
はじめまして。ブルガリアン・ヴォイスがとても好きなんですが、
技法的にはこのような歌い方は何と呼ぶべきなのでしょうか?

521 :
>>520
参考になるかな?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD

522 :
>>518
チョー基本的な質問で誠に恐縮するのだが、ドイツの密林から直接買うことは出来るのか?

523 :
>>522
仮に買えたとしても、一般的なDVDプレーヤーじゃ見られないと思うよ、
映像信号(?規格?)がPAL方式だから。

524 :
今、アマゾンで調べたら取り扱ってるみたい。
でも輸入盤だからやっぱり見られないかもね。

525 :
HMVでも売ってるけど(ドイツ盤)NTSCなのか、PALなのかわからない。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2658626

526 :
動画2本あった 
ttp://www.jaro.de/php/endex.php3/page/content:artist/artist_id/5fb69237aa6a19c54f1841f9398cb2b2

527 :
>>523,524
DVD購入した。ご心配なく。
GmbHのPALですが、Region 0。
うちのDVD機では、190分間、ばっちり堪能できました。
もちろんPC再生もOK!
画像・音質はピュアなものではない。
しかし、ソリストにあのNadka Karadjovaさんを迎え、
いわゆる「ブルガリアボイス」としてポピュラーな曲はかなり網羅されてる。
本場における「ブルガリアボイス」の有様を感じたい人は「買い」。

528 :
>>527
PALなのに見られたってことは、プレーヤーがPAL対応なのですか?
PALからNTSCに変換できてるってことですよね。
もしかしてパイオニアのプレーヤーですか?

529 :
>>528
最近のDVDプレーヤーはPALもNTSCも両方見られるのがあるよ。
パイオニア以外からも出ている。

530 :
>>529
そうなんですか、知りませんでした。ありがとうございます。
早速調べてみます。
DVD買っちゃおうかな。

531 :
いい時代になったもんだねぇ。

532 :
ブルガリアMUSIC IDOLからスーパースターが誕生。
VALENTINA HASSAN
曲は「KEN LEE」
http://jp.youtube.com/watch?v=_RgL2MKfWTo
http://jp.youtube.com/watch?v=cT18LZItBLA
マライヤ・キャリーも絶賛
http://jp.youtube.com/watch?v=mnlSLN63Loc
世界中でブレイク
http://jp.youtube.com/watch?v=Vhoyllng0IU
http://jp.youtube.com/watch?v=8HaokQmzXzc
http://jp.youtube.com/watch?v=gxRwbQcCN4s

533 :
このスレの皆さんはほかにどんなワールドミュージックが好きですか?

534 :
哀愁のジプーバイオリン*第2集 ヨシュカ・ネメトと彼のジプシーオーケストラ
4月ごろワゴンで300円で購入 結構はまってる
ヨシュカ・ネメト(Yoska Nemeth)はググッてないなぁ
ちなみにこれ日本コロンビアで1965年発売です

535 :
ブルガリアの後に知ったのだけれど
「サンバカンソンのアンソロジー」っていうアルバムがあって
こちらも「不協和音」とされる女声コーラスが美しくて大好き。

536 :
今夜19時57分〜 テレビ朝日『オーラの泉』
ゲスト: 琴欧洲勝紀(大関・琴欧洲関)

537 :
NHKのアニメギガで川井憲次が出てて、
攻殻機動隊(劇場版のほう)のあのコーラスは、
ブルガリアン・ヴォイスからヒントを得て作ったって言ってた。
番組の中でブルガリアン・ヴォイスがちらっと流れたんですが、
えらい気に入って調べててこのスレにたどり着きました。
とりあえずブルガリアン・ポリフォニーをアマゾンで買ってみます。
それにしても長寿なスレだねえw

538 :
サントラにブルガリアンヴォイス、またはブルガリアンヴォイス風を取り入れた映画作家って何人かいるね
エンキ・ビラル監督のバンカー・パレス・ホテル。これはブルガリアンヴォイスのCDと同じ音源を使用。
アニメだと537さんのいう攻殻機動隊と、あとターンAガンダムもブルガリアンヴォイス風の曲がサントラにいくつか。

539 :
「おもひでぽろぽろ」にも使われてたね

540 :
ブルガリア・コスミック・ヴォイセズ合唱団
「ブルガリアン・ヴォイス」
来日期間:2009年7月
宇宙的ともいえる女性合唱のハーモニー。癒しのサウンドとして幅広い年齢層に受け入れられており、待望の初来日がついに実現。
招聘:ブルガリア・コスミック・ヴォイセズ招聘実行委員会
日本・ブルガリア国交回復50周年記念

2009年 開演 会  場
7月2日 (木) 18:30 横浜 横浜市保土ヶ谷公会堂
7月3日 (金) 19:00 大田原 那須野が原ハーモニーホール
7月5日 (日) 14:00 東京 東京文化会館小ホール
7月6日 (月) 19:00 和光 和光市民文化センター
ブルガリア・コスミック・ヴォイセズ合唱団
Cosmic Voices from Bulgaria
指揮:ヴァニャ・モネヴァ

541 :
関西にも恋

542 :
東海にも恋。

543 :
ようつべで MalKa Moma ででてくるバンダナのリードヴォーカルの娘さん誰ですか?

544 :
ウクライナの女神 ナターシャ・グジー
http://www.youtube.com/watch?v=ry_WACFd8Ds

545 :
@_@

546 :
日本・ブルガリア友好記念コンサート 歌と踊りと民族音楽
2009年10月14日(水) 14時開演 川崎高津市民館
チケット 発売中!(全指定席2500円) 

出演  ブルガリア国立民族合唱舞踊団【フィリップ・クテフ】指揮者 ゲオルギー・アンドレーエフ氏
     ブルガリア国立民族合唱舞踊団【フィリップ・クテフ】歌手 ネリーさん 娘さん カリンカちゃん
     日本人ブルガリア民族舞踊グループ【デテリーナ】(指導 ヌーシャさん)
     日本人ブルガリア民謡グループ【スラヴェイチェ】(指導 ヌーシャさん)
     ブルガリア人民族音楽グループ【トリオ・バルカン】(ヌーシャさん・ダンチョさん・トニーさん、石坂史朗)


547 :
関西にも恋

548 :
>>543の Malka Moma リードボーカルは
>>546の  ネリーさんだと思われる。

549 :
石坂史朗?

550 :
教えてください。
現在放送中の、NHK土曜ドラマ「リミット 刑事の現場2」の
劇中で流れている曲(イ〜〜〜エ〜〜〜〜など高音での女性コーラス)
は、いわゆるブルガリアン・ヴォスイの曲でいいのでしょうか。
すごく印象的な音楽だと思います。ブルガリアンヴォイスについては、全く
の素人でこの文章自体がおかしな内容になっているかもしれませんが、
知っている方がおられたらよろしくお願いします。
ドラマの公式ホームページにもそのような記載は無く、いろいろと調べてみたら
どうやらブルガリアン・ヴォイスらしい、というところまでたどり着きました。

551 :
5 5 0です。
問題解決しました。
ありがとうございました。

552 :
こんなスレあったとは知らなかった!!
最近になってブルガリアンヴォイス知った
初めて聴いた時鳥肌たった…ブルガリアンヴォイスは一度聴いたら忘れられない
ハモりにころされそうになる

553 :
>>546
ぬぅ・・・遠い・・・

554 :
フィリップ・クーテフ楽団の指揮者変わったんだね。
それと世界最高レベルの歌手、カラジョバおばちゃんは引退したのかな?

555 :
>>554
ナトゥカさんはどうなんだろう?
一昨年はカルテット・スラヴェイ引き連れて来日したけど。
もう70近いんだっけ?引退してもおかしくない歳ではあるね。

556 :
>>538
俺が初めて聞いたブルガリアンヴォイスは
コーヒーのCMで使われたPilentze Pee(Pilence Pee?)だった。
次に聞いたのはMacross PlusのA sai ?n。
順番は判らなくなったが、「世紀を越えて / Beyond The Century」のテーマ曲も
面白かった。

557 :
Beyond The Centuryは違いますよ

558 :
You can also join a patient support group. ,

559 :
>>540>>546に行った人いないのかい?

560 :
大人計画の演劇「ふくすけ」のエンディングテーマが良かったので、もう一度聴きたい!
そう思い続けて早何年。曲名もアーティスト名もわからずに断念していたところ・・・
(スラヴィ・トリフォノフ)という男性が歌っている「Sveti Georgi」という曲と同じ曲だということを偶然知りました。
「Sveti Georgi」という曲名がわかったので、これで探せるだろうと思ったのですが、
わたしの聴きたい、女性が歌っている「Sveti Georgi」を探し出せません。
このスレに書いているのは、その「Sveti Georgi」という曲が、ブルガリアの曲ではないかと思うからで、
そうではないかも知れないのですが、どなたかご存じないでしょうか?
いわゆる「ブルガリアン・ボイス」とは少し違いますが、牧歌的な
物悲しげな女性ボーカルがとっても印象深い曲です。
伴奏がブンチャカ・ブンチャカという感じで鳴っていたと思います。
もう一度聴きたいのです。

561 :
これ?
http://www.youtube.com/watch?v=IGxeCGWVDYU

562 :
レスありがとうございます。「Djurdjevdan」で探したらyoutubeに同じ曲がたくさん上がっていました。
いろんなアーティストが歌っているようです。その内、曲名「Ederlezi」アーティスト名「Goran Bregovic」
というものが、わたしの長年探していた音源そのものでした。感激です。
それにしても、同じ曲が「Sveti Georgi」「Djurdjevdan」「Ederlezi」という違った言語で歌われているのですね。
歌っている人たちも、それぞれに並々ならぬ魂の込めようで歌っておられます。
ただものでない曲だとは思っていましたが、その勘は当たっていました。
歌詞の意味などは、まだわかりませんが勉強して理解したいと思います。
なぜこんなに愛されている曲なのか知りたいと思います。
Goran Bregovicという人は、映画音楽などをやっている有名な方のようです。
同名のアルバムも出ているみたいですので、買おうと思います。
教えて下さって本当に感謝します。
曲名「Ederlezi」アーティスト名「Goran Bregovic」
http://www.youtube.com/watch?v=DwA_Zg_z-FI

563 :
http://playlog.jp/_images/blog/c/h/chatmonchystaff/200418458.jpg

564 :
関西にも恋

565 :
4ADが出してた2枚目、再発してくれ

566 :
去年、芸能山城組とブルガリア・コスミック・ヴォイセズ合唱団のコンサートに行って
初めての生の歌声に感動したな〜
それからブルガリア語も勉強しはじめました
また来てくれるといいんだけど、次はいつになるやら・・・

567 :
出来れば毎年来て欲しい。

568 :
http://www.youtube.com/watch?v=gdqjcW8u7Lw
これは何度聞いても涙が出てくる。
全員の歌唱力、ハーモニーの構成・・・
お見事。

569 :
>>568
こぶし回しが沖縄民謡に近いね。

570 :
9年も前からこんなスレあったのね。
ようつべで"Philip Koutev" Choirで検索したら2009年ソフィアであったらしいコンサートの映像があったよ。

571 :
あ、こんなのあった、これは今年みたいですね。
なんか嬉しい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=AMQkTbyBcsU

572 :
こんな壮大なねんねんころり初めて聞いたw

573 :
すみません、JVCのポリフォニー1収録のMalka momaは>>568のようなリードの歌は入ってるんでしょうか?それとも合唱のみ?568を聴いてとても欲しくなったので

574 :
>>573
曲自体が違う。JVCのは「Malka Moma Dvori Mete」
>>568の曲がCD化されてるかはわからん。
>>543-544で一度話題になっとる。

575 :
前回の来日コンサートの会場で売られていたCDには収録されてた。
でも音質が悪いので、他に収録されてるCDがないかと探したんだけど
見つからなかった。

576 :
興味あるならJVCのシリーズは買って損はしないと思うよ。
音質は最高。鳥肌立ちます。

577 :
573です
>>568のはYouTubeで我慢してとりあえずポリ1買ってみます、みなさんどうもありがとうございました!

578 :
それと
>>543-544の流れでは、MalKa Moma のリードヴォーカルが”ウクライナの女神 ナターシャ・グジー ”みたいに受け取れるが、歌っているのはネリ・アンドレエヴァさんで、作曲も彼女。
>>546で一緒に来日したゲオルギー・アンドレーエフ氏の奥さんだったと思う。

579 :
test

580 :
age
ライブとか無いんすかね。

581 :
9thかね。

582 :
今週の週刊エコノミストにブルガリアに関する論文が載ってたけど、
ブルガリアは国家機構が崩壊するくらいやばいらしい。
汚職やマフィアや脱税でろくな産業もなく、
EUに加盟する際に適当に数字でっち上げて援助受けたらしい。
泥棒国家って書かれてた。
ブルガリアはオスマン帝国に支配されてきたけど、近代に入って独立を勝ち取ったって言われてるけど、
ブルガリア民族が存在して、中世に独立国家だったとか独立する際に創作されたフィクションらしい。

583 :
Ibro Lolov

584 :
カラジョヴァさんが逝去されました。
ttp://bnt.bg/bg/news/view/44183/poklon_pred_talanta_na_nadka_karadjova


585 :
>>584
教えてくれてありがとう
カルテット・スラヴェイの来日コンサートで生の歌声聞いて、
涙が出るほど感動したよ
もうあの歌声を聞けなくなったんだね
ご冥福をお祈りします。

586 :
親戚ってことで、
グルジアの合唱ものの紹介も再開してほしいんだが、どこぞのレーベルがやってくれないかね
20年ほど前に出たビクターの2枚はすごく良かったな

587 :
>>586
グルジアの曲なら、ここいけば山ほど聞けるよ。
http://www.alazani.ge/folk-ensambles-folkloruli-ansamblebi-eng.html?georgian-folk
合唱団別になってるから、適当にぽちぽちどうぞ。ダウンロードも無料でできる。
HPはグルジア観光局のお仕事。

588 :
合唱団別のリンクをひらくと
世俗曲=song
聖歌=chant
とわかれています。正直分かりにくい。
はじめはchantのほうはポチらずに聞き逃してたよ。

589 :
次はスレタイを『ブルガリア民俗音楽スレ』に直すか
「ブルガリアン・ヴォイス」スレと分けた方が良い
ブルガリアの民俗音楽は合唱曲しかないと誤解されている
現に合唱スレと化している

590 :
ただでさえ過疎スレなのに分割してどうするんだw

591 :
ってか話題をふればいいと思うの。ガイーダとかの。

592 :
また生で聴きたい。

593 :
5月に芸能山城組で少しブルガリアの演目があるみたいだけど、どうだろうね
少しだけなのかな

594 :
山城組のやつは去年見たけど、あんまりクオリティ高くない感じがした

595 :
test

596 :
はいはい、何がいいのやら

597 :
NHK BSプレミアム Amazing Voice放映オメ!!

598 :
>>597
そんなのやってたのか
見逃した

599 :
録画したのに豪雨のせいかブロックノイズとブツ切れで台無し。
大部分は見れたけど。
いい番組だったので再放送してほしい。

600 :
来日公演記念age
木のホールに響く「天空の歌声」 ブルガリアン・ヴォイス
主催:神奈川県立音楽堂[公益財団法人神奈川芸術文化財団]
http://www.kanagawa-arts.or.jp/event/event-42094.html

601 :
ほかの都市ではやらんのかな
検索してもわからん…

602 :
>>601
リンク先に
「今回は県立音楽堂での1公演のみの来日です!どうぞお聴き逃しなく!!」
って書いてあるぞ。


603 :
うわーこんなのあるのか
まだチケット余ってるかしらん

604 :
なんだフィリップクーテフ楽団じゃなくてパチモンの方か。

605 :
今回、この公演のために 各地方の合唱団からトップ・ソリストたちを選抜し
ブルガリアン・ヴォイス“ドリーム・チーム” として来日 だそうな。
ディスコグラフィーには4ADから出たブルガリアン・ヴォイスシリーズが網羅してあるしで
なんだかねえ。まあパチモンとまでは言わないが。

606 :
パンフレットにはフィリップクーテフ云々書いてあるんですね。
ま、好きだから見に行くと思うけど。

607 :
チケットとったので見に行くぜー

608 :
このページ見たけど、たしかにパチモンっぽいなw
もうちょっと具体的に書いて欲しい。
どーしようかなー。

609 :
「借りR 電光」が一番好きです。

610 :
>609
どこの誤爆だよww

611 :


612 :
借りR 電工

613 :
コルシカの多声合唱もブルガリアのものと近いって聞いたんだけどどうなのかな

614 :
明日は神奈川県立音楽堂でライブです

615 :
客の年齢層高すぎだろw

616 :
歌手の年齢層もな
近ければ行きたかったな

617 :
なんで行ってないのに歌手の年齢層のことが言えるの?

618 :
俺エスパーだから

619 :
なんで面白くないこと平気で書き込めるの?

620 :
なんでそんなに怒ってるの

621 :
コンサート行ってきたよ!良かったー!
客の年齢も、普通だったよ。20代〜30代が中心じゃない?
高齢者も結構いたけど、若い感じの子も結構いた。
何度もアンコール答えてくれてうれしかった。
でも後半も民族衣装でいて欲しかったかなぁ。

622 :
今日のコンサート行ってよかった
また来日してほしいな

623 :
「イ〜ーーーーィ♪」とか、向かい合ってぺちゃくちゃしゃべる部分とか、
客席はクスクス笑ってたけど、あれって笑っても大丈夫な部分なの?

624 :
確かにそうだよな
歌詞がわからないのがツラい

625 :
>>623
しゃべる部分は、大まかな訳詞と歌い手さんの表情から推測して
笑っていい部分なのだと思う。
しかし、あの「イーーーーイッ」はそういう唱法の一つで
ブルガリアン・ヴォイスの醍醐味だと思ってたから、
あれのどの辺が笑えるのかさっぱり理解できない。
>>624
歌詞が分からないのは確かにツライ。
「母の愛は強し」って歌の歌詞が結構酷くてちょっとショックだった。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12557276

626 :
アンコールのときに花を渡しに行った客のことなんだけど、なんとなく
「(ちょっとヤバい人かも)」と思ったのは俺だけじゃないはず

627 :
花渡したのってブルガリア大使館の人ですよね?
お菓子渡したおばちゃんはよくわからん人でしたけど。

628 :
むしろヤバイと思ったのはブラボーって叫んでいた人w

629 :
ドローンつきの合唱でブラボーと叫んだとか

630 :
http://www.youtube.com/user/GeorgiGenovMusic
http://www.youtube.com/watch?v=w-aKccBnX3I
Himekami & Philip Koutev choir - Aoi kawa e 青い河へ
GeorgiGenovMusic さんが 2011/10/13 にアップロード
Aoi kawa e (Yamagata kenmin Mogamigawa funauta yori) - 青い河へ (山形県民 最上川舟唄 より)


631 :
アメージングなんとかいう番組で、藤井と元の二人のコメンテーターをこけにした、「マイアバルー」
てめえはそんなに偉いのか!
親の七光りめ!
●ワールドフェスで外国人歌手に公然と喧嘩売ったばか
勘違い甚だしい

632 :
歌詞カードとか欲しいなぁ
耳から聞いて訳せるといいなぁと思ってブルガリア語の勉強してたけど、ちっともリスニング出来ないw
せめて目で見て訳すから、ブルガリア語の歌詞が欲しいわ
いくつか買ったけど、歌詞がのってるCDってないよねー

633 :
>>632
訳詞が載ってるのすら滅多にないね。
翻訳するのが大変なのかな?
昔、どこかの海外サイトで楽譜を販売してた。
ラテン文字表記の原詩と英訳も併記。

634 :
トドラは夢見るとか義賊ハイドゥクとか、想像が広がるね

635 :
チョチェクのアーティストはIvo Papasovくらいしかおらんのか
あのカオスをもっと聞きたい

636 :
ブルガリア語スレ 3 [外国語板]
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/gogaku/1309234632/

637 :
てす

638 :
ネリさんのMalka Moma、iTunes Storeで配信されてるね。
http://itunes.apple.com/jp/album/philip-koutev-national-folklore/id473564693

639 :
【環境音】音の変遷とその役割【音楽】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1324713069/l50

640 :
ブルガリアンボイスはこころが震えるとの評判を聞いてやってきました。
とりあえずどれを買っておけばいいですか?

641 :
どれでも衝撃を受けると思う

642 :
4ADから出てたのとビクターから出てたものは、愛聴してる

643 :
otdolu idatが聞けるCDってある?

644 :
イェノ・マリが収録されてるCDってありませんか?

645 :
ブルガリア音楽にお詳しい方々、教えてください。
You Tubeにアップされている、Georgi Andreevが指揮する映像があります。
(1例 http://www.youtube.com/watch?v=DAV89u5BNDw
これは2010年のライブのようですが、同時にレコーディングもしているように
(各楽器にマイクが立ててあるので)思えます。
この編成で録音されたCDなどはリリースされているのでしょうか?
ご存知のかた教えてください。また、ブルガリア関係のCDを専門的に扱っている
CDショップがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

646 :

 http://www.youtube.com/watch?v=tmVYxRCEDJE&list=UU5qZ8rtYa0iILUqc23g3tVQ&index=1&feature=plcp

647 :
大田区放射能ウンコ臭過ぎだぞ

648 :
カライ・モーメというブルガリア民謡が大好き
でもどこにも音源がない また聴きたい…

649 :
また何かコンサートないかなぁ

650 :
あまり詳しくないのだけど、涼しくなってくると聴きたくなるなあ。
nonsuchから出てる1955年パリ録音のCDは何時聴いても魂が揺さぶられる。
手に入るものではこれが一番衝撃的なのでは。
一連の日本録音のも本当に素晴らしいんだけど。
ところで、なんでも有史以前のつまり世界最古の都市がブルガリアで見つかったとか。

651 :
すまん間違いだった。訂正。
ヨーロッパ最古の町、だった。

652 :
ブルガリアのウエディングバンドOrkestar Universalの動画集
http://www.youtube.com/playlist?list=PLPaFQ0ZVphpgANWfeZbY9TaERW9Z-pm86

653 :
今年の春にまた来てくれるかも!!
http://fsquare-freedomstudio.co.jp/BulgarianVoices.html

654 :
国立合唱団こないかなぁ・・・

655 :
Zikiっていう人。これはヤバイ。
http://www.youtube.com/watch?v=XUqPpGdbpSA

656 :
がさつに弾きまくってるでつまらんな。

657 :
去年放送の「月曜から夜ふかし」という番組の「マツコ・デラックスのかかしコンテスト」という
コーナーで流れていたブルガリアン・ヴォイスっぽい音楽の曲名、分かる方いませんか?
具体的にいうと、この動画の02:41からと10:00から流れている曲です↓
ttp://www.pideo.net/video/youku/4e9fac825914b0d1/
すごく気に入ったのでぜひ最後まで聞いてみたいんです
よろしくお願いします

658 :
一部分をループして使ってるのかなあ。
わかりにくいけどコレかもしれない。
Chichovite konye
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RO1Z4W/ref=dm_dp_trk2?ie=UTF8&qid=1374268900&sr=8-2
上のは豪華な響きなんだけど、もっとシンプルなのはコレ
http://www.youtube.com/watch?v=YsNXjfRbneY

659 :
ブルカリアン・ヴォイスをずっと流しているようなネットラジオってないですかね?

660 :
>>658
めちゃめちゃ遅くなっちゃってすいません!規制で書き込めませんでした
どっちも聞いてみました。しかしどうにも…この曲だという確信が持てず…
でもこれはこれで良い曲でした!ご紹介ありがとうございます!

661 :
ブルガリアでは男性歌手の歌ってる民謡が多いのに、日本ではあまり知られてないのはどうして?
アマゾンで「Song of Orpheus」て言うの買ったけどそれなりによかったよ。

662 :
山城=大橋さん、ハイレゾ音源出してくれ。

663 :
最近また自分の中でブームが始まって、
4ADとかJVCとかブルガルカとか部屋でループさせてるけど飽きないのが不思議。
「夜の集会」は永遠に好き。
♪らーひーRてーー

664 :
そろそろハイレゾブームの波に乗っかって
Le Mystere Des Voix Bulgaresシリーズのハイレゾ販売を始めてもいいはず……
というかもっかい日本でコンサートしてよぉ

665 :
ひょっとしてLPレコードのVol.2って出てる?

666 :
↑JVCの東京録音のことです。

667 :
>>666

CDのVol.2のことなら出てる。
76センチアナログマスターのはずだから、5.6MのDSDで配信してくれないかな。

668 :
今手元にLPないもので、混乱してるのですが、再質問させてもらいます。
CDのVol.2とLPが同内容(別機材録音)、LPはその一枚ということでよろしいですか?
それともLPって複数枚出てます?

669 :
>>668
CDのVol.1&2が来日時に大橋氏がセッション録音したもの。
ワンポイントマイク、ノーミキサー・ノーリミッターでデジ録してるが、
並行して76センチアナログマスターで録ってレコード化したはず。

だから、CDのVol.1&2と同一内容で出ている。
そういう意味では二枚。
JVCとしては他は無いはず。
他に現地系レーベルでの録音や4ADにはアナログがあるとは思う。

670 :
>>669
そうですか、LPは1枚しか出てないと思ってました。ありがとうございます。
自分持ってるのどっちだったかな(汗 確かVol.1だと思うんですが。

671 :
CDがVol.2の方が好きだから、LPもVol.2欲しいなぁ…
探しても全く見つからないのですが。

672 :
そろそろ来日してほしいなぁ。

ネリ・アンドレーエヴァさんが引退する前に実演が聴きたい。

673 :
数年ぶりに人に貸してたリマスター盤のVol2がかえってきたんで聴いたんだがやたらプチプチとノイズが入ってる
もともとプチプチノイズ入ってたっけ

674 :2015/08/27
CDでノイズ入るってオーディオが原因じゃね

♪チン♪チキ♪チン♪チキ◆ちんどん屋◆♪チン♪チキ♪チン♪チキ
※アルジェリア音楽「ライ」※
::::::民族楽器を自作するスレ::::::
ベルギーのスレッド
 Ψ ラテン系ロック統合スレ Ψ 
【 セカンドラインファンク! ☆ ニューオリンズ 】
【ウクレレ】ジェイク・シマブクロ
【Salsa】 サルサスレ
【ボビーソロ】カンツォーネ【ミーナ】
ぬるぽしてから24時間以内にガッされなければ勝ち
--------------------
埼玉の大学職場一般楽団 Part11
【長谷川】真正ボクシングジム1【穂積】
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.32
【日テレ木24】CHEAT チート〜詐欺師の皆さん、ご注意ください〜 part3【本田翼・福原遥・横田真悠】
【山田鐘人】葬送のフリーレン【アベツカサ】
【モハ14722】富山地方鉄道36【クハ172】
【令和2年】東京都庁T類B part140 【試験延期】
地上波デジタルハイビジョンチューナー 9枚目
テニスビーを語る
\\ 木目羽シ原氏と愉快な仲間達が 2人目 \\
☆【画像】6288
荒川ちかちゃん Part7
月刊ヒーローズHERO'S 11.5-2人目
tricot/トリコ 8
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆4546
Motorola Motoシリーズ総合 Part4
ハサミ総合スレ
ビジュアライズミュージックという悪徳業者に注意!
好きな女の子の靴の匂いを嗅いだことある人
【KADOKAWA・はてな】カクヨム180【出来レース・言論弾圧・不正者天国・多重応募黙認・出版中止】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼